日本人ってなぜ白色が好き?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
前に聞いたことあるんだけど  ・・・忘れた。
2天之御上荒主:01/11/03 19:46
http://dorawasabi.hoops.ne.jp/shine.swf

黄色い豚めをやっつけろ
3天之御名無主:01/11/03 20:03
ワタシハアカガスキデス
4天之御名無主:01/11/03 20:33
べつにすきじゃないよ。
5:01/11/03 20:56
>>4
じゃー、何でお前のとーちゃんの車(カロ−裸)は白色なんだYO!
6天之御名無主:01/11/03 21:02
>>5
なんで知ってんだYO!
7天之御名無主:01/11/03 22:36
圧倒的に白パンが好き!
しかも綿100%
8天之御名無主:01/11/04 00:36
アメリカ人は緑色が嫌い。
9天之御名無主:01/11/04 00:46
欧米人は森が怖いのよ。
10天之御名無主:01/11/04 15:15
>8
アイリッシュ系は緑色マンセーが多いが?

>9
ハァ??

ちっ、マジレスしてもた
11くいち:01/11/04 15:17
「穢れ」思想から来たのかな?
121:01/11/04 19:20
>>11
穢れと『白色』の因果関係って?
13天之御名無主:01/11/05 10:48
関係ないけどイスラム教徒も死装束は白らしい。
オサマ・ビン・ラディンが迷彩服の下に白い服を着込んでた。
14(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/05 12:21
白は清潔っぽいからだと思う。
日本人清潔好きやし。
15月ヶ瀬光悦:01/11/05 14:43
>>11
ドンピシャ。その通り。
>>12
てめえかなりのヴァカだな。どうして卑怯な奴の事を「腹黒い」と言うかてめえの無い脳みそで考えてみろ。
1612じゃないけど:01/11/05 16:44
>>15
仮にも学問板なんだから、ちゃんと論理的に説明しなさいって。
それができないなら、黙ってなさい。
17天之御名無主:01/11/05 17:04
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
18天之御名無主:01/11/06 23:47
これは白山信仰ね。
19教死:01/11/09 20:16
確かに日本車って圧倒的に白が多いし、仏事なんかでも白色だけを用いる期間があるらしい
(四十九日?)
なんとなく無難な色だし、なにげに白を選んでるってことあるよね
20天之御名無主:01/11/09 20:38
地黒女は江戸の誇りだってんだ。
21天之御名無主:01/11/09 21:25
>>12
穢れと白色の因果関係は、
白は汚れやすく、穢れがあれば隠すことができないから。
だから、神主は身の回りのものに白を用いることが多い。
また神道では様々な場合において、白を最高位の色とすることがある。

しかし白はやはり汚れやすいので、それを仕事着に使う神主としては頭が痛い。
すぐに洗濯・クリーニングに出さねばならないからだ。
ちなみに神主の多くは白のトランクスなどという奇特なものをはいている。
22天之御名無主:01/11/09 21:45
なぜ、ブリーフにしないの?
信仰上の理由があるのかどうか、ぜひ教えてほしい>>21
23天之御名無主:01/11/09 21:54
>>14
ただ自分が醜いことわかってるから
きれぇなもんもとめてんじゃねぇの?
2421:01/11/09 22:38
>>22
年取った神主は知らんが、今の若者は圧倒的にトランクスをはいてるので、
若い神主も、トランクスをはくのです。ただそれだけ。
別にブリーフでもかまわん。そういう人もいる。
25天之御名無主:01/11/10 21:15
>>21
もしかして本職の方?
ついでに質問なんだけど『穢れ思想』は神道から始まったの??
2621:01/11/10 21:32
>>25
本職です。
「穢れ思想」は古代の日本人が持っていた一種の宗教的観念であり、
つまりは神道からはじまったと言っていいでしょう。
記紀ではイザナギ命が黄泉から帰ってきて穢れを祓うため禊をしてます。
今でも、神事の前には必ず「お祓い」をします。
尚穢れとは「気(ケ)が枯れる」ことで、気が充実しておらず、
本来の姿ではないということであり、「祓」や「禊」によって、
気を充実させ、本来の姿を取り戻すということです。
白い服が汚れているというのは本来の状態でないのであり、
汚れやすい白い服を汚さぬように着るということは、
常に気の充実した状態であろうとすることの象徴でしょう。
しかし実際には汚れやすく悩みの種です。
「穢れなき状態」であるのはそれだけ難しいということでしょうか(藁
27天之御名無主:01/11/10 23:27
おれの友達で水道局からマークされるほど「洗車」に命を懸けてる奴がいるんだけど
それも「穢れを祓うため禊」をしているのかな?(藁
28天之御名無主:01/11/12 04:01
boo
29天之御名無主:01/11/12 07:23
日本人は「黒」を高貴な色として式典に多用する特殊な民族性がある国
じゃなかったっけ?
他の国では忌み嫌われる黒を愛する稀な民族だと教わったよ。

アジア侵略で朝鮮中国に民間人が入植し、葬式・結婚式の際に
黒の礼服を着るのが、彼ら現地の人にはものすごく奇異に見えたと
なにかの本で読んだことがある。
3029:01/11/12 07:35
いまでこそ葬式にブラックスーツを着る西洋流が定着してるが、
西洋文明が入る前にアジア圏で葬式に黒を着る民族は日本人だけで、
アジアの中での特殊性が際立っていたつーこと。
31天之御名無主:01/11/12 08:02
7に同意。
32(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/12 08:16
中国は黒は高貴な色じゃなかったかナァ
皇帝の服も玄いでしょ。
33天之御名無主:01/11/12 08:53
中国の皇帝が着る色は黄色じゃなかった?
34天之御名無主:01/11/12 10:08
中国・ベトナム:白=葬式の色 青や黒も葬式色として嫌われる場合がある。
 台湾では今でもウェディングドレスは白を避け、紫色にする
韓国:白=民族色 白および黒=葬式の色
インド:白=葬式の色
日本:白=清浄の色(神職の服)、黒=葬式の色
欧米:黒=葬式の色
3534:01/11/12 13:23
追加訂正

日本:白=清浄の色(神職の服)、白・黒=葬式の色(白装束・喪服)
36天之御名無主:01/11/12 13:37
宮田登・柳田國男は白は良くも悪くも非日常の色だと書いてる。
『白のフォークロア』参照。
37天之御名無主:01/11/12 14:21
>>36
『天然の禁色』もな。
38天之御名無主:01/11/12 14:52
>>29
時代劇とか見た?
たしか昔の日本の葬式も白だったよ
39天之御名無主:01/11/12 16:05
黒の喪服は西洋の影響でしょうね。
幕末日本の旅行記かなんかで、西洋人が「日本人にとって白は死者(葬儀)の色だ」
とかなんとか驚いている記述があったと思うけど。

そうすると、アジア全域で葬儀の色は白であり、ヨーロッパが特殊だということにもなりそうだ。
40天之御名無主:01/11/12 17:13
昭和天皇の大葬のとき、バチカンの枢機卿たちが
緋色の法服で参列してたんで、随分と目立ったし
「ばちあたりやな」と印象されたものだ。
4126:01/11/12 18:41
式典のときに用いる紅白の幕。あれは正式には、鯨幕といって、
黒と白の幕を用います。別に葬式のときだけでなく、
祝い事にも黒白を用いるのが正式なのです。
だから、大きな地鎮祭なんかでは、鯨幕が掛かってることがあります。
祭典用の装束でも、黒はかなり上位の神職しか着用できません。
神道では黒を忌避することは皆無に等しいでしょう。
黒がダメだと、漆もダメですしね。
ただ、通夜のときに用いろ装束は鈍色(にびいろ)という濃い灰色であり、
これは忌避すべき色といって良いでしょう。
ただし、通夜は鈍色でも、葬式では白を用います。
42天之御名無主:01/11/12 18:58
>>41
本職の人にこんなこと言うの気が引けるけど、神式の葬儀って明治以後に始まったものだよ?
(神道は死の穢れを忌むので、本来葬儀は行いません。神主が死んだら坊主が葬儀を執り行う)
伝統でもなんでもないんじゃ・・・

それとも、仏式の葬儀における装束の色が、神道でも忌避の対象となる、という意味かな?
それなら分からなくもないけど。
43天之御名無主:01/11/12 19:07
>>41
伊丹監督の『お葬式』でお葬式のシーンで青・白の幕が掛かってあったよ。
あれは?
44天之御名無主:01/11/12 19:50
age
4541:01/11/12 20:01
>>42
いいえ、明治以前にも神道の葬儀はありました。
神主の葬儀です。僧侶が行うこともありましたが、
そうでない社家もありました。メジャーなところでは吉田家とか。
そのときでも、やはり葬儀には白を用いたと思われます。
尚、一般の本には、神道の葬式は明治以降、と書いてあることが多いです。
社家以外で神道の葬式を行うようになったのは確かに明治以後で、
今の葬式のやり方はそのとき決められたものですが、
その際明治以前の神道の葬儀を大いに参考にしています。
鈍色は、多分明治以後に導入されたのでしょう。
ただ、以前から忌色(いみじき)という忌避の色ではあったようです。

>>43
いわゆる「せいはくまく」というやつで、これも本来は鯨幕なのです。
しかし、葬式になぜ青白を使っているのかは知りません。
仏教のほうで別の決まりがあるのかもしれませんし。
ただ、やはり祝い事に青白幕が使われることもあります。
鯨幕に代わって、なぜ紅白や青白の幕が使われるようになったのかは
分かりませんね。そこに込められた意義も。誰か知らんかな?
4642:01/11/12 20:29
なるほどね、ご丁寧な説明でよくわかりました。>>45
47天之御名無主:01/11/13 00:21
日本人は白色が嫌いという説は?
根拠は直感のみだけど。
4845:01/11/13 11:07
確かに、白が聖なる色だったり忌むべき色だったりするからといって、
好きとは限りませんね。むしろそれゆえに距離を置いている気もします。
まただから神聖と忌避とが両立するのでしょう。

個人的には白は汚れやすいの嫌いです。
49天之御名無主:01/11/13 11:21
こういうのは傍証をいくら積み重ねても、ちゃんとした論考になるのかどうか疑問があるのですが、
とりあえず、白が嫌われていなかった?と思われるのは、源氏と平氏の旗の色ですね。
源氏は白、平氏は赤。
嫌われていたら、使わないんじゃないの?というのは、使われる位相のことなど考慮
に入れてないですし、もちろん粗雑な意見ではありますが・・・。

あと、旧軍の演習って白軍と青軍じゃなかったかなー。赤軍だと共産軍に通じるということで・・・。
(これはうろおぼえなので勘違いかも)
50天之御名無主:01/11/13 22:35
>48
>個人的には白は汚れやすいの嫌いです。
白が嫌いなの?白につく汚れの色が嫌いなの?
ここを突き詰めていくと心理学かなんかで板違いになりそう。
51天之御名無主:01/11/13 23:48
48は白は高貴な色との認識で、それが汚れることを嫌ってるんでは・・・
52天之御名無主:01/11/13 23:50
単に汚れが目立つので、いやだと言ってるだけだろうw
53天之御名無主:01/11/14 00:30
だーかーら、意識下で白って色を高貴なものとして捉えてるんじゃ
ねーかーってことよ。
54天之御名無主:01/11/14 00:58
本人はっきりとキライだって言ってるじゃねーか。
無理矢理そんな読み方しなくてもええやろが(笑
5548:01/11/14 01:28
いやー皆さん私の深層心理まで探ってくださってありがとうございます(藁
しかし52の方の言うとおりでして。頻繁に洗濯したりクリーニングしたりがめんどくさいだけです。
あんまり私の個人的なことを追求しても、板違いになってしまいますよ。
ひょっとして「汚れるので」の「で」が脱字したのがまずかったか。

しかし装束に使う色を考えると、もっとも貴い色は白で、
もっとも忌むべき色も白なのですよ。
白い狩衣(浄衣というんだが)は、重要な祭典か、葬式のときですからね。
そういえば、神主は階級によって袴の色が違いますが、
一番上と一番下は白ですね。上の白は紋付きで下は紋なしなんだけど。
56天之御名無主:01/11/15 17:49
おしろいも不思議だな。
57天之御名無主:01/11/15 20:22
おもしろい不思議だな。
58天之御名無主:02/04/30 22:48
刑事なんか☆を見つけたとき黒は容疑者、白は無関係。
戦後までは白馬は天皇家だけの高貴な馬。
結婚は白無垢に顔は白粉。
純潔で高貴なイメージが自然と高まり、黒は秘密で穢れたイメージを
踏襲してきた民族でした。
59sage:02/05/14 05:25
a
60天之御名無主:02/05/14 12:28
俺の車は黒だけど最近小傷が沢山付いてグレーみたいになってきたよ!
すげーだろ!!
61天之御名無主:02/05/14 17:47
白いブリーフはうんこが目立つ
62天之御名無主:02/05/14 19:21
謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですが
ムカついたので友達のかおりん祭りに頼んで あなたが立てた新スレを
祝ってもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでにかおりん祭りスレ探し始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は2ちゃんでも
5の指に入るくらいメジャーのコテハンです 。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で批判要望の新スレを
祝っていました。
彼にとってそれくらお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と単発質問はしないこと(その友達は単発質問が大嫌いらしいです。
単発質問を見つけたら即煽りに入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?また例のスレに来てくださいね。
あなたのスレは止まっていますんで(笑)
あ、削除人とかに言ったって無駄ですよ。
あなたは単発質問(犯罪)なんだから通報したところで削除されるのは
アナタです?????ぢ友達は掲示板のログを自在に操ることができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~
63天之御名無主:02/08/12 14:33
>>1
白丁が、きらいだからね
64天之御名無主:02/08/15 20:49
ガンダムも白いよなぁ・・・
65天之御名無主:02/09/08 22:04
?????ぢ←いつも気になるんだが、これは元の原文からこうなのか?
66天之御名無主:02/09/09 20:41
舶来上等!
671111:02/09/26 13:06
たいの女のほうが白人好き
せくすの値段が違う。
チャーリーアンクルにはただの場合がある。
68天之御名無主:02/09/27 20:12
花びらの白い色は恋人の色
なつかしい白百合は恋人の色
69天之御名無主:02/09/28 11:12
精液が白いからだよ。
そこから白は神秘的な力があると想像された。
70天之御名無主:02/09/29 13:23
日本では白人より日本人の白いほうが価値がある。黒人でも黒人より白
人の方が好きだしな。男は。
喪服は黒。ウエディングドレスは白。
白=正義 黒=悪
ハクチョウ>カラス
白鳩>普通の鳩
ホワイトライオン>普通のライオン
看護婦が着るのは白衣。マフィアが着るのは黒いスーツ。
白は清潔。黒は不潔。
日本の国旗は白ベースの赤。赤十字も白ベースの赤
白は涼しい。黒は熱い。
71天之御名無主:02/09/29 13:43
>>70
さて、ここであなたに問題です。
ユダヤの正装は何色を基調としてるでしょうか?
72山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/09/29 15:11
>70
日本の喪服は元々白でしたが。黒=悪という訳でも無いし、烏が嫌われ
ていた訳でも無い。(ところによっては神使)
73>48:02/09/30 22:23
宮司の袴って濃い紫じゃないっけ?白だっけ?
濃い紫は権宮司だっけ?

74天之御名無主:02/10/01 17:23
>>69
僕のは黄土色だYO!
75 :02/10/02 11:26
俺は、
女子高生は、
やっぱり、白のパンティーが、
いいと思う。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。  :02/10/03 22:40
ウリナラははっきりした原色が好きニダ。
チョッパリは薄ボンヤリした中間色が好きなのはナゼ?
77山崎渉:03/01/11 03:21
(^^)
78天之御名無主:03/03/07 00:47
結婚式は、花嫁が他の家で新しく生活を始める事から
擬似的な死としての意味合いもあり、葬式の白装束と
同じ色の白無垢を着ると聞いたことが…
79天之御名無主:03/03/07 08:14
白人フェチ?
80天之御名無主:03/03/07 11:02
白好きな民族は、ウラルアルタイ系の特徴
81天之御名無主:03/03/08 15:19
白じゃなくて、薄いもも色、要はさくら色がすきなんだときいたけど…?
82天之御名無主:03/03/08 16:13
きなり的白色でしょ
神聖なのは

83天之御名無主:03/03/08 16:37
「赤米」より「白米」これは色は関係ないか。
84天之御名無主:03/03/09 00:34
>>83
「玄米」より「白米」を好むのは、単なる味の問題だろう。「赤米」は、どうして
廃れたのだろうか。
85天之御名無主:03/03/09 00:36
赤飯に置き換わったのかな
86ベンゼン中尉 ◆BENZENFG3I :03/03/09 00:49
白は清潔、潔白の証しであり、古代より日本人はこの色を好む。
87天之御名無主:03/03/09 01:44
俺は青が好き
88天之御名無主:03/03/09 02:18
>>84
赤米(古代米)は、背丈が1.5m以上にもなるほど高く育ち、倒れやすく、実りのころ、
籾粒がひとりでにこぽれ落ちるものが多いという。
それに加えて、品種改良された現代の米に比べて収穫量は半分以下と少ないらしい。
89天之御名無主:03/03/09 12:47
>>85
祝い事の際に赤飯を炊くのは、何時代から国内で普遍的な習俗なのですか。
90天之御名無主:03/03/09 13:08
>>89
 おめでたいハレの日に欠かせないものといえば、もち米にアズキを入れて蒸した「赤飯」。
 七五三のお参りのあとには、千歳飴とともに親類縁者に配る風習があるなど、ここでも人生の
節目を寿ぐ食物として登場します。
 祝い事や慶事に赤飯を食べる習わしは、江戸時代中期から後期にかけて一般に広まり、明治
時代になってすっかり定着しました。
 一方で、現在の習慣と同様に、単にモチ米を蒸した白蒸し(しらむし)は凶事用と区別されていた
ようです。

ttp://www.hosshi.or.jp/1_roots/0011.html

>>83-85 >>88
 今からおよそ2400年前、弥生文化が始まるきっかけとなった最初のお米が、この赤米だった
のです。
 日本のお米のルーツ、赤米が作られていたころ、お米は大変なごちそうでした。
 ですから、古代人はこれを神に供え、祝い事の時にしか食べなかったのです。赤米よりおいしい
白いお米が作られるようになってからも、その風習は残りました。そして今でも祝い事のときには、
小豆やささげで赤く染めたご飯を炊くのです。

 赤米は今でも奉納米として、数ヵ所の神社で作られていますが、そのほとんどは、明治の中期
以降、白米の水田を荒らす雑草として駆除されました。

ttp://www.riceisland.co.jp/gold2/mametisiki/akamai/akamai.htm
91山崎渉:03/03/13 12:49
(^^)
92山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
93天之御名無主:03/04/17 12:13
白は朝鮮民族の色。 一部の日本人が好むのは、朝鮮出身だから。
古代日本人が赤を好んだことは、中国の史書(魏志倭人伝など)や
古墳の装飾壁画や埴輪の残存色素でわかる。
白が好きな香具師は先祖の血が騒いでるんだべ。 国家神道で白を
重視するようになったのは、天皇がチョンだから。 もともと神社は
お稲荷さんのように真っ赤なのが普通だった。(江戸以前の絵巻物を
見ればわかる)
94天之御名無主:03/04/17 15:12
中国人の好む赤は原色に近く日本人が好む赤は朱色系。
青も原色より藍、桃色よりも桜色。黄よりも茶。
白に乗ったときに原色より若干主張を押さえた
かといってパステル色ほどは一体化してない色が好きな気がする。
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96天之御名無主:03/04/18 08:55
白色見たら気分が悪くなる。
服とか全部黒なんだが、俺の精神がおかしいの?
97天之御名無主:03/04/18 11:56
>>96
>白色見たら気分が悪くなる。

流行(はやり)のカラーテラピー風にいうと、「白」は非日常の色で、緊張を強いる色
なのだとか。
白は、汚れたくない、あるいは、汚したくないという心理の表現として、緊張感、警戒
心の象徴となります。

街頭調査で「病院と聞いて思い浮かべる色は何か?」と問うと、まず「白」という返答
が返ってくるそうです。
最近、看護師さんの白衣に、薄いピンクやライトブルーの色が採用されているのは
そのためもあるのだとか。たしかに、採血するときなどに白衣からくる恐怖感・緊張
感で血管を収縮されたりすると困りますものね。
また、「汚れたくない、汚したくない」という心理の裏返しには、日本の湿気の多い気候
も関係しているかもしれませんね。多湿な環境だと雑菌類の繁殖率も高まるわけです
から。

>服とか全部黒なんだが

「黒」を好むのは、自力本願?なメンタリティを示す反面、緊張をほぐす色だからなの
だともいいます。
ただ、服装にしても「黒」、インテリアにしても「黒」と、オールブラックなのはお勧め
できません。リラックスするにはよい色ですが能率の低下を招いたり、臓器の活動や
お肌に悪影響を与えることも。

まあ、なにごとも、ほどほどが良いのでしょうね。
98天之御名無主:03/04/18 12:44
>>5
>じゃー、何でお前のとーちゃんの車(カロ−裸)は白色なんだYO!
>>19
>確かに日本車って圧倒的に白が多いし、

日経かなにかで読んだんだが、日本では景気のよい時は白い車がよく売れるらしい。
景気が悪くなると、同じ車の所有期間も長くなるので、白系より暗い系統の色の車が
売れるようだ。
白い車は埃や瑕が目立たないからというのも耳にするけどね。

余談だが、青や深いグリーンの車は、後退色のため、統計的に見ても事故に遭いや
すいのだとか。
たしかに白い車は視認性が高く、ぶつけられることは少ないのだろう。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101天之御名無主:03/04/18 19:00
国旗の色からだろ
102天之御名無主:03/04/18 21:15
>>93
怪しいなその説は。
天皇朝鮮説は現在ではカナリ否定されてるし、神社などの朱はもとは虫除けのため。
103天之御名無主:03/04/18 21:17
私なんてすごい色白ですよ。
男だけどな、羨ましがってんじゃねーよ女ども
バカにしてるのか
104天之御名無主:03/04/19 03:02
>>102
朝鮮民族が白を好むのは事実。 彼ら自身がそういってる。
虫除けは副次的なもの。 古墳の中も虫除けなのかぁ
天皇朝鮮説(すごい略し方だなぁ)は 日本史板で議論の真っ最中じゃん。
102が否定したがってるのはわかるけど(w 
105天之御名無主:03/04/19 11:13
>>103
アルビノ。
106うどん:03/04/19 16:14
>>104
でも紅白歌合戦とか運動会みたいに
赤と白は両方使われるんじゃないの?
そもそもが源平合戦の時に
お互いの旗が紅白だったところから始まってるんだっけ?
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108天之御名無主:03/04/19 17:05
>>104
古墳も元は朝鮮の文化が日本で流行したものなのだから、キミは一体何が言いたいのだ?
109山崎渉:03/04/20 04:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
110天之御名無主:03/04/20 14:45
>>104
古墳に朱を撒く習慣は 日本(倭)独自のものなんだが、
もっと勉強してからカキコしましょうね。 
朝鮮半島で数例だけあるけど 時代的に遅れてるし、
加羅地方なので任那(日本府)と関係ある倭人のものと
いわれてる。 前方後円墳とおなじで、朱の使用は倭国の
もので日本が朝鮮に「教えてやった」ものだよ。
残念だったねえ、108くんの祖国はなんら独自の文化を創り
出せなかったなんだから、妬むのもむりないが。
それと朝鮮の教科書で高句麗の古墳といってるのは、
楽浪郡の中国人植民者の墓というのが 日本と中国の学会
では定説だよ。  
あとね、縄文時代の漆の模様も赤黒でこれも日本が中国より
古い。 朝鮮ではそういうものが何にも出土してないんだ。
これは豊臣秀吉が焼いたって言い訳できないよな(笑
まあ昔から倭人は赤が好き。 半島の土人は朱をふんだんに
使うだけの財力も知力もなかったので 白を好むしかなかった
ということさ。 残念だったね、劣等ミンジョク君>108
111天之御名無主:03/04/20 14:47

上の >>104 は >>108 の間違い。 
112天之御名無主:03/04/20 14:56
「墓地には赤」という風習は旧石器時代から(ホモサピエンスになる前から)世界的に普遍的に使用されてるわけで、
日本も朝鮮も関係ない。
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114天之御名無主:03/04/20 17:29
>>112
はいはい よっぽど悔しかったんだねえ。
墓地に赤って何だよ ぷ
赤い花や白い花ならネアンデルタル人でもやってるが、
墓室を作って朱・丹砂を大量に塗る習慣は、数少ない
文明でしかないんだよ。 日本とかマヤ文明とかな。
道教で錬丹術が盛んだった中国でも、墓室や遺体に朱を
塗りつけるなんてことはやってないよ。 だから中国様の
下僕である朝鮮人には思いつきもしなかったことさ。
チョンは良く知りもしないで、妄言をはくという実例だな。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116天之御名無主:03/04/20 17:44
>>114
チョン認定されてしまった(w

「死体に赤色土をかける慣習は、周口店からヨーロッパの西岸まで、アフリカは喜望峰まで、
オーストラリア、タスマニア、アメリカ大陸でティエラ・デル・フエゴにいたるまで、
時空を越えて世界中に広く分布している」。
エリアーデ「世界宗教史」より。
117天之御名無主:03/04/20 18:26
>>116
埋葬に泥をかけるよりラテライトをかけるのと、
儀式として特別に作った赤色顔料を塗布する文化を
一緒くたにするような議論をエリアーデがやってる
わけではないだろ(w
「某碩学は人類は昔から墓を作ってきたと言っている、
だから墓としてはピラミッドも土饅頭も同じだ。」
という主張と同じ意味のないことをいうなよ。
そもそもエリアーデのような概論家の一節を、根拠と
して持ち出しているだけでも最近の学生のDQNぶりが
窺えるな。 
んでその引用が朝鮮では墓に赤い砂や丹朱をまいて
いたという証拠になったり朝鮮と日本が同じというになるのかな。
中国や朝鮮ではその習慣が歴史時代には失われて、
日本で丹朱や酸化鉄(ベンガラ)をまく習慣が残ってたら、
逆に日本と朝鮮は違うということにしかならんだろ。
なんで朝鮮か日本に文化的影響を与えたことにしたいのか
116がチョンでないのなら不思議だな。
118天之御名無主:03/04/20 18:35
ま 日本に半島からの難民・流民・海賊なんかが住み着いて
子孫が増えていくうちに この国でも白を好む傾向が出てきた
のは認めるがな。 
だから白を好む傾向は 朝鮮様が日本に教えてやったという
主張は認めてあげるよ(笑
119天之御名無主:03/04/20 21:39
ふぁびょーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121天之御名無主:03/04/21 00:01
先生!中国人が朱を好むのは日本人が彼らに教えた習慣ということになるのでしょうか?
また、国としての日本が存在していなかった時代でも日本列島では朱が好まれていたのでしょうか?
率直に言って、朱を多用する習慣は中国から来たもので、倭人独特の習慣ではないはずですが?
また、白という色を使用する習慣は本当に朝鮮人から教わったものなのでしょうか?
そうであれば、もっとはっきりした根拠が欲しいのですが、状況証拠では納得いきませんので、そこんとこきちんと時間をかけてよろしく説明頼みます。
122天之御名無主:03/04/21 00:06
>>117
何の怨念があって反論者をことごとく朝鮮人だと思い込んでるんだ?
123天之御名無主:03/04/21 00:28
>>122
日本への過剰適応。つまり…ということ。
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126天之御名無主:03/05/09 03:30
パナウェーブ!
127天之御名無主:03/05/09 09:15
◎白装束の連中のアレなところ

・自分の嫌いなものを電波(電磁波)扱いし、眼の仇にする。
・反共主義。サヨ(左翼)が大嫌い。
・なんでもかんでも朝鮮人が悪い、在日が悪いと繰り返す。
・タマちゃん愛護市民団体「見守る会」と激しく敵対。
・山奥でひきこもり。
・マスコミ(とくに朝日)を極度に嫌って、攻撃性をむきだしにする。
・とにかく一般社会への適応が出来ず、白い眼でみられがち。

  ……ていうか、ほとんど2chねらーの特徴じゃねーかよ、こりゃw。。。
128天之御名無主:03/05/09 11:32
白装束のコスチュームがもう少しスタイリッシュで格好よかったら
あんな白い目でみられることも無かっただろうと思うよ。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131天之御名無主:03/05/09 17:40
>>106
 大和朝では、中国の隋・唐の制度・組織の影響を受け、朝廷行事に「日像幢」「月像幢」
「四神旗」などを立て、唐の制度をそっくり真似た。
 それらのならわしは、以後ずっと天皇即位式のときの用具として前例となった。
 その後の有名な「源氏の白旗」「平家の赤旗」は、天皇家から皇子・王子が臣籍に下る
とき、新しい姓を授かるのが例であり、白旗・赤旗は臣籍降下のとき、新姓とともに贈られ
たものである。
 それに、藤原氏の水色、橘氏の黄色とカラー分けになったことも中国の「五正色旗」
(四神旗の色、青・赤・黒・白に黄色を加えた旗)の真似であったらしい。
          (「日本の印染」全国青年印染経営研究会 編集・発行 より)
ttp://hanten.jp/renewal/order/nobori/history.htm
132天之御名無主:03/05/09 18:05
 清和天皇は弓射の術に長けており、貞観2年(860年)正月に射礼を行われた。これが
今日でも正月に行われている「大的式」の起源となっている。

 清和天皇の第6皇子である貞純親王は、武門を相続して武家の方式を制定し、「射礼、
射法、射行、射儀、射術」の5冊の本を編集し、「日本弓矢将軍」と云う名前の天皇の宣旨
と白い旗を戴いた。
 源氏のシンボルである白旗はここからきている。

 この貞純親王の嫡子が経基王である。
 六孫王経基は生まれつき弓馬の道に長じ武略も優れ数々の武勲を立てたことから、延喜
15年(915年)源の姓を賜り源氏の正統の祖となった。

ttp://www.kcn.ne.jp/~toyo/yumi/ogasahara/oga_reki.html
133天之御名無主:03/05/09 20:29
古来白は精液、赤は生理の血、二つが混ざる事で生命が誕生する。
ケチャマン中出しで『おめでとうございます』にはならんが、
こんな説も
134天之御名無主:03/05/09 20:36
真言立川流か。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136天之御名無主:03/05/09 21:14
パナウェーブ!!
137天之御名無主:03/05/09 22:11
白なんてのはもっとも基本的な色だろう。
白が好きもクソもないだろ。
白が嫌いな民族なんて居るのかよ。
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139天之御名無主:03/05/09 22:30
「白」って色なのか?「色が無い」のが白なんじゃ?

それはともかく、アメリカ白人はアラブ人やインディアンに嫌われてるみたいだな。
140天之御名無主:03/05/09 23:03
>>139
アラブ人が頭に巻いているターバンは白だろう。
白は無色ではありません。
141天之御名無主:03/05/09 23:04
>>139
一部返答が変だったな。
まあ、いいか。
なにがいいたいのか良く分からんスレッドだ。
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143天之御名無主:03/05/10 03:23
白って染色前の糸の色から転じて
穢れなき純潔の色だと思ってました。
144天之御名無主:03/05/10 18:22
「白」が「清らか」なイメージは世界中で共通しているようです。
「白」はもともと無彩色で白を染める染料はありません。

しかし、歴史の中の「白」でもわかるように、普通「白」と言われるのは生成りの色で、
少し黄みを帯びています。

それに対して練った色が白練り。
絹の場合、生糸にはセリシンという膠質がついているので織り上がったままの絹は
黄みがかかってごわごわしています。このセリシンや不純物、脂肪分を石鹸液など
の入った熱湯の中で取り除くと、絹独特の光沢とやわらかさが出てきます。先染め
の糸の場合は、生糸を練ってから染色するのですが、真白に上げるのは「太白」と
いって、精練のときに漂白剤を入れたり、精練の後に過酸化水素で晒したりします。

ttp://www.nishijin.or.jp/jpn/iro/iro/White/white.htm
145山崎渉:03/05/22 00:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
146天之御名無主:03/05/24 21:58
むしろ藍色が好きな自分はどうすれば…
147天之御名無主:03/05/25 21:19
>>146
カラーテラピーでの、藍色と紫色

藍色と紫色は頭と足の部分の色。月の星座で言うと、牡羊座、牡牛座、魚座のシンボルカラーです。
直感的な認識、鋭い感覚、謙虚さの色です。
藍色は、目と鼻と耳に、紫色は脾臓に働きかけ、抵抗力を強めます。
紫色はまた、血をきれいにし、食欲を抑えます。
芸術的な仕事に関わっている人には、気持ちを落ち着かせる効果があります。

ttp://www.geocities.jp/rin2001_yume/iyasi9.htm
148天之御名無主:03/05/27 09:42
>>5
白だと下取りで高く買い取ってくれる。

白の車ってのは案外汚れが目立ちにくい。ダーク系はめだつ。
あと有色は個人の趣味を反映しやすく中古の場合だと人を選ぶことになる。

しかし白だとそれほど気に入られないということは少なく
白が似合わない車もないので無難。ということで買ってもらいやすいので
結果、中古屋は高く買い取ってくれる。
だから白を選ぶ人が多い。

しかし新車買うとき下取り気にするのはあまり気持ちのよいものではないと個人的に思う。
たとえ不人気色で売る値段が安くなるのが解っていても気に入った色を買ったほうが
いいのではなかろうか。
安い買い物でもないんだし。
149天之御名無主:03/06/05 23:29
>>148
> 白が似合わない車もないので無難。

ワンボックスとかミニバンの白ってあんまり見ないな。
業務用と走り屋以外では。
150山崎 渉:03/07/15 12:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
151天之御名無主:03/07/15 19:40
朝鮮は白衣民族というのは本当なの?
152天之御名無主:03/07/16 14:40
The Ku Klux Klanも白い服着てる。
153天之御名無主:03/07/17 00:29
前のほうで喪服の話があったけど
中古物語文学を読むとうす鈍色を着て喪に服している記述を見ますね。

昔の日本で好まれた(高貴とされた)のは紫でしょうね。
紫色が禁色だったことやなど紫磨金などから分かります。

それと貴族の出産では調度や敷物全てが白一色にされて
「まるで雪山の中のよう」という記述もありましたね。
154時代は個人主義:03/10/23 17:22
みなと同じように我慢して合わさん奴
みなと同じように我慢して合わしそうにない奴  に対して
一種のうらやましさからくる妬みの感情 が生じる

「ねたみは人間の最も卑しい品性である」

http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm
社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのですが、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されて
しまう。つまり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。

要するに、とくに戦前はA型中心の集団主義が徹底してたわけ(全体主義)。
それが、悲惨な戦争の惨禍をもたらしたというわけだ。
そこで、戦後、新憲法は個人主義を定めた。

つまり、ダンゴ状態は良くない。できるだけ、個人がバラバラのほうが好ましいというわけ。
ノーベル賞級、青色発光ダイオードを発明した中村氏も、「エネルギーは分散しているほうが、
物質的には安定する」という物理のエントロピーの法則を引き合いに出して、本を書いてるよね。
155ただの臆病:03/10/23 17:23
<血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(「自分だけいい子」は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちには欠けている、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
156ただの臆病:03/10/23 17:23
周囲によく合わせるA型は、その行動表現においては、最も自分勝手な行動も少
なく見えます。
ただ、それは社会に見せる表の顔。その内面では自分の考えを通そうとする頑固
な面も持っています。この人こそ心を許せる相手となれば、そんな激しい面もぶ
つけてしまったり、普段自分を抑制しているだけに我が侭にもなってしまうので
す。
なかなか気軽に人に心を許せないA型にとっては、あなただから、君だから、自
分の内面を見せられるんだ、と思うのですが、その表現は時にプライドが邪魔し
て、相手に上手く伝わらないこともあります。
或いは、自己表現の少ないA型が、何かで自分を解ってもらえたと感じると、自
分の全てを理解してくれる相手なんだとすっかり思い込んでしまう傾向もありま
す。そうなると、A型は相手にブラインドをかけて、相手の実態を見ることをや
め、何もかもを良く受け取ろうとします。そんな思い込みが良い方向に向いてい
る時はいいのですが、小さなズレが生じた時には、そんなはずはないという、納
得できない落ち込みを味わうことにもなります。
また本来、相手の状態に細やかに気を配ることには長けたA型ですが、それも行
き過ぎると、相手の行動の一つ一つに敏感になり過ぎて、窮屈な関係を作ってし
まうこともあります。
A型がもう1つ陥りやすい面があるとすれば、完璧主義からくる無いものねだり
です。始めは、この人のこんなところが好きだと思って付き合い始めたはずなの
に、だんだん相手の足りないところに目が行くようになってしまうのです。それ
は、思いが深い相手になればなる程強く求めがちになってしまいます。
A型の完璧さを、相手にも求めるのはほどほどにした方がよさそうです。A型が、
自分自身において、完璧であろうとする気高い姿を見せていれば、人は尊敬し、
自ずと習おうとしていくものです。
157ただの臆病:03/10/23 17:24
こんな偽善者どもを許せるか!

<三井環氏独占激白>(11分27秒の動画ファイルです)

http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2003_07_02/content.html

「検察は自分達のウラ金作りという犯罪を隠すために、ウソの答弁をしたり指定暴

力団や政治家の力を借りたりしているのです。いずれ、それが限界に達するときが

来るでしょう。検察当局が過去のウラ金作りを認め、国民にきちんと謝罪すれば、

最終的には評価が高まったと思います。それを首脳陣は判断ミスで徹底的に隠した。

真実を追及しなければならない検察としては一番やってはいけないことをしてしま

ったのです」元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏はため息混じりで話し出した。

検事歴30年という検察幹部が現職のまま逮捕され、325日間も勾留されていたのだ。

それも検察の組織ぐるみの「ウラ金作り」を実名で告発する動きを見せたゆえの

“口封じ”だった。ようやく保釈されて3ヵ月、「思いもよらない“まさかの逮捕”

」に疲れは隠せないが、「検察の非道」とは闘い抜く覚悟も十分だった。

三井氏の口から飛び出す驚くべき証言の数々はぜひ動画でご確認いただきたい。

158ただの臆病:03/10/23 17:25
A型というと正義感が強く、抑制力も強い気質を持ち、しかも常識を守る傾向が強いというデータが出ています。

しかし、ある意味でA型ほど残虐であるとも言えなくもないのです。

例えば、戦時中日本兵が中国大陸で行ったといわれる残虐な行動などはその典型ともいえそうです。
無抵抗の老人、子供を虐殺し、女は強姦して虐殺するという行動は、とてもA型国民の日本人の行動とは思えません。
これは、A型が団体になると、まるで通常とは違った行動をしたり、社会通念に従って生きることを如実に示しているのです。

日本兵にとって、殺人こそ正義であり、虐殺することこそA型の完全主義的考察でもあったのです。

無理もないとはいえ、戦争という異常な状況の中で、彼らの常識は、現在常識とは全く異なっているのです。
そして、彼らの当時の正義感とは、自国のために他国の人間を殺す、ということだったのです。

A型にとって最も危険なのは、常識や正義感の判断基準が自分自身にあるのではなく、環境にあるということなのです。

もっとわかりやすく言うならば、自民党員のA型の人と、共産党のA型の人とでは常識の尺度が違うと言うことなのです。
 
常に自分自身に基準があるB型や、残虐性を極端に嫌うAB型、目的に合わないことには興味を抱かないO型にとって、A型の極端な行動は不思議に見えるかも知れません。
A型の人にとっては、あまり狭い社会の中だけで生きていると、思わぬ結果を招くこともあるので、広い視野と自分自身の信念を持つことこそ大切なのではないでしょうか。

159ただの臆病:03/10/23 17:25
たしかにマジョリティーのことだけを考えれば、少数派は少々犠牲になってもやむをえないとも思えるだろう。
しかし、世の中には、マイノリティーでがんばっている人たちも多数存在する。

わが国の憲法は、立憲民主主義の立場にたっているとされる、これはどういうことかというと、
少数派の人権を保障しなければならない民主主義ということ(⇔多数決主義的民主主義)。
要するに、世の中は多数決だけでは決まらないということなんだな。
これは、たとえば、国会で多数決で法律ができたとしても、その法律により、もし人権侵害があったりした場合
には、裁判所でその法律を覆すことまでできるというようなこと(法律よりも上位にある憲法に照らして)。
たまに違憲判決って出るだろ。

だから、たとえ1人の個人の人権であっても、社会の犠牲になることは許されないんだよ。
社会や国家は個人のために存在するもの(個人主義:憲法の理念)。
160ただの臆病:03/10/23 17:26
人権尊重の個人主義社会(都会的自由人) ⇔ A型中心の集団主義的村社会(封建的田舎人)

相容れない?

集団主義社会=北朝鮮、戦前の日本。


http://www.pref.aichi.jp/jinken/century01.html  
「人権の世紀」という言葉を聞いたことがありますか?

労働相談・ご意見
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/sodan/mail/rodo_sodan.html
161天之御名無主:03/10/24 13:22

162あんけ〜と:03/10/25 03:08
アンケートに参加して!
(第11回)「あなたの愛読新聞は?」 10月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
163天之御名無主:03/10/25 05:15
>>26
今さらだが白いトランクスはいて2ちゃんで(藁
なんて使ってる神主がいて('A`)
164天之御名無主:03/10/25 21:53
>>163
いまさらも何も2年経ってます
165天之御名無主:03/12/02 17:15
A型は死ねって事か
166天之御名無主:03/12/05 17:37
白は朝鮮の民族色。
167  :03/12/05 18:23
原哲夫の名作「華の慶次」で、傾奇者の慶次が、
白フンの美学を語っていたな。
168ブラックメール:03/12/05 19:35
白人も白好き 黒きらい
マルコムXの映画にウェブスター辞典の場面があったな
169天之御名無主:03/12/05 19:58
170天之御名無主:03/12/06 02:02
神社の神主は白装束。韓国のシャーマンも白装束。
171天之御名無主:03/12/10 17:48
小次郎の色だから
172天之御名無主:03/12/11 02:28
白頭山
173天之御名無主:03/12/20 05:15
中国大陸や朝鮮半島の人は白を好む。日本もそれの影響だろう。
174天之御名無主:03/12/20 13:30
白=無色=無垢=ケガレ無し

ケガレ思想が起因。
175天之御名無主:03/12/31 08:51
何故無垢=白なのか?
176天之御名無主:03/12/31 12:58
白っていう色は死の象徴の色で、死はすなわち再生につながり、穢れの取り去られた状態を意味する。
って話をどっかで読んだことがあるような。

177天之御名無主:03/12/31 13:11
宗主国である李氏朝鮮さまが好きな色だったから。
李朝白磁は倭奴のあこがれだった。
朝鮮の色である白に倭奴があこがれるのは当然。
中国人も朝鮮の色は白といっている。中国の農民は好んで
紺色の服を着るが、朝鮮は白を好むと。
白色が好きなのはチョンだから、親に先祖がどっから来たかを
聞いたほうがいいよ。
178天之御名無主:03/12/31 13:14
倭人はね、朱が大好きだったんだよね。赤い色さ。
古墳から朱が出るのが日本の特徴だったんだけど、
先日韓国南部(もと任那)の墓から朱が出て倭人の
影響だとチョンの学会で騒ぎになってた。
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180天之御名無主:04/01/16 16:55
朝鮮民族の民族色は白色です。
181天之御名無主:04/01/16 20:41
朝鮮人は形質的に日本人と最もよく似た民族である。同じく黄色人種
(モンゴロイド)に属し、皮膚は黄色、毛および瞳(ひとみ)は暗色で、
特有な偏平な顔と、ひいでた頬(ほお)骨と、あまり高くない鼻の持主
で、蒙古皺襞(しゅうへき)のために、つり上がったような目を有する
ものが多い。身長は大部分が世界諸民族のうちでの中の下を示し、小部
分が中に入る。そこで大部分が中の下、小部分が小の身長の日本人より
も、大きいことになる。頭部は大部分が短頭、小部分が超短頭に属する。
日本人は大部分が短頭、小部分が中頭であるから、朝鮮人のほうが短頭
の程度が強いということになる。頭高は、世界中で最も高頭の部に入る。
頭が前後に短くて高いために、後頭部の円味をかき、横から見れば偏平
なのが多く、また他の周辺民族よりも頭の左右にゆがみのあるものの
出現率が高い。頭髪はモンゴロイド共通の性質として、かたく真直で
ある。朝鮮人の頭髪以外の体の発毛状態ことにあごひげと口ひげや陰毛
は、日本人と比較すれば一般にうすく、アポクリン腺の発達が不良なの
で、腋臭(わきが)は日本人よりも少ないとされる。
182天之御名無主:04/01/16 20:41
南北に長い朝鮮半島は、南と北、北はさらに山脈でへだてられて東の
日本海側と、西の黄海側とに分けることができるが、この地理的区分
にしたがって、住民の形質にも若干の差異が見られる。大ざっぱに
いって、朝鮮人の身長は北部で高く南部で低い。頭形は南北両端で
著しい短頭を示し、中部から北西黄海沿岸にかけては、比較的に中頭
のほうに近づいている。中国人とは関係が密ではないが、朝鮮地方型の
中では平安南道、黄海南・北道の頭形が最も華北型に近い。済州島は
最南にありながら、北方の咸鏡北道、咸鏡南道とともに満州人に近い。
同島が長期間、元の占領下にあった歴史的事実を考えれば興味が深い。
以上で明らかなように、朝鮮人は日本人、満州人の両方に最も関係が
密であって、両民族をつなぐ橋の役目をしている。しかし朝鮮人は
漢民族の華北型とは案外に密接せず、後者とは、日本人のほうが
むしろ縁が深い。
183天之御名無主:04/01/16 20:42
ABO式血液型の調査結果によれば、O型27.9%、A型32.3%、B型29.5%、
AB型10.3%を示し、日本人とくらべてA型が少なく、B型が多い。
民族指数(A+AB)/(B+AB)は、蒙古、満州、北朝鮮、中部朝鮮、
南朝鮮、九州と地理的に南下するにしたがい、それぞれ0.75、0.91、
0.99、1.05、1.25、1.62としだいに大きくなる。朝鮮人のMN式、Q式、
およびE式血液型はほとんど日本人に大差がない。生体測定で、特別の
地位を示す済州島資料はABO式血液型においても、また北朝鮮型を
呈する。指紋調査の結果では、各型の出現頻度(ひんど)が、日本人と
蒙古・満州人との中間を朝鮮人は示し、その北方は蒙古・満州人に、
南方は日本人に近似する傾向を示している。(世界大百科事典/平凡社)
184天之御名無主:04/02/29 00:21
日本人って、未だに青が好きなんが多数じゃなかったっけ。
古代から清涼心とか透き通った心とかが美徳とされてたからとか
倫理でそうならったんだが。
まぁ、白が好きなのと同じ理屈やも知れんがね。
185天之御名無主:2005/07/24(日) 22:19:38
日本人の色彩感覚っていうのは「シロ」「クロ」「アカ」「アオ」の四つらしい。
このベースとなる感覚はこれは古来からあんまり変わってないそうな。
実際、古典なんか読んでても上記の四つが主に出てくるよね。

一年以上ぶりのカキコ。
186天之御名無主:2005/07/27(水) 01:01:02
>>184
 安来鋼という高級ハガネ(包丁の刃先の材質)に白紙鋼と青紙鋼というのが
あって、いつも刃物鍛冶職人が青がいいとか白がいいとか言い争っているの
を思い出した。どちらも清清しいイメージを個人的には持っているが。
187天之御名無主:2005/07/29(金) 15:54:01
■ハングル板基本用語解説■其の14

(理由2) <<白丁(ペクチョン)>> 日韓併合されるまで朝鮮に存在していた被差別階級。在日=白丁とされる韓国では
現在でも在日は差別される。実際は全ての在日が白丁な訳ではないがその多くは朝鮮社会での被差別階級だった。朝鮮の身
分階級は大別して「良人(両班、中人等)」「賤人=奴隷」とあり、「賤人」のうち個人所有=民婢、公有=官婢と称した。
国家的奴隷制、贈り物・相続・売買され、殺生しても罪に問われなかった(←部落との違い)「白丁」は、これの更に下層
に奴隷以下の被差別民として位置づけられた。李朝時代に身分として固定され、柳細工の製造販売や屠畜などに従事、衣服
も指定され、居住地も制限され、目印として平壌笠と呼ばれる笠をかぶらねばならなかった。(コピペ)
(理由3) <<済州島出身者>> 白丁よりも済州島が多い。ソウル>地方>全羅道>白丁>済州島 済州島に対する差別
は酷く、完全な野蛮人扱い。済州島出身者との結婚となると、在日の間でさえ「血が汚れる」と一族が猛反対。
1948年、南朝鮮の単独選挙に反対する南朝鮮労働党が組織した済州島四・三蜂起が発生し、朝鮮戦争後の1950年代
半ばまで、弾圧とテロ、山岳ゲリラ活動が続き、のべ8万人の島民が殺されたとされている。今日でも、済州島は反中央の
気風と結びつけて語られることが多く、半島には済州島出身者への差別意識が残っていると論じられることも多い。
済州島は、民族的に陸(半島)と著しく異なり、倭人に近い。昔は独立国だったが、いつの頃か朝鮮に侵略されて現在に至
る。ただ、完全な支配となると意外と新しく、三別抄の乱後、元寇以後になるんじゃないかな。日本では、神功皇后が済州
島を征伐し、その時百済に与えたと伝えられてる。 (コピペ)

――戦後の補償と謝罪―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
戦後の補償と謝罪に関するデータ http://tenpura_c.tripod.co.jp/


360 :日本@名無史さん :2005/07/29(金) 15:41:29
早い話満州人が倭人(縄文)をB扱いして差別・排除してきただけだね。
半島も日本も構造は同じじゃん。
188天之御名無主:2006/08/29(火) 09:03:08
白色についてであって、日本に直接関係は無いかもしれないけど、
インドでは、白色を尊ぶ。

インドの支配者かつ司祭階級であるバラモンが、もともとはアーリア人(白人)で、
征服されたドラヴィダ人が浅黒い肌をしていたから、と説明される。
ちなみに、現在でも、生まれの良い人は肌が白い。
(地方のバラモンは、混血が進んでて黒かったりするけど)

仏典にも、白色で清浄、という文章は出てくるし、
仏教とともに日本に多少は影響しているかも。

まあ、「黒色マンセーが、仏教伝播とともに白色マンセーになった」訳じゃないから、
これの影響とは言い切れないけれど。

ところで、なんで日本の僧衣は黒色なんだろうね。
もともとは黄色っぽい色だったような。
189天之御名無主:2006/08/29(火) 10:50:25
白は忌み色でもあるだろ。
190天之御名無主:2006/08/29(火) 10:58:26
>>188
そもそもインドヨーロッパ語族の時点で「白」は神聖さを表す色だったから、
アーリア人による征服で白が尊ばれるようになったというのは歴史的すぎる解釈じゃないかな
191天之御名無主:2006/08/29(火) 17:31:25
>>190
ちょっと言ってる意味を取り違えているかもしれないから聞くけど
「アーリア人は、征服とか始める前から白色が好きだった」
という解釈でokかな?
二行目は
「支配被支配の関係が原因で白を尊ぶようになったのは違うのでは?」
ですよね。

元々、アーリア人が白を尊んでいたという事は、知りませんでした。
>>188の「征服により白が尊くなった」という部分は、とりあえず、
白色を全て「肌の色」に限定して訂正しないとダメだなあ。
192天之御名無主:2007/05/31(木) 14:20:51
アッー!
193天之御名無主:2007/10/03(水) 13:12:27
何言ってるんだかw
これを見ろ

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1190128740/l50
【横須賀・厚木・横田・座間】遊び人ミリBASE2

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1190125796/l50
【そんなオマイも】痛いブラパソ21パソ目【同じ穴のムジナ】

アフパンこっちにおいで
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1186310604/l50

痛いブラパソIN沖縄
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1180318876/l50

このミリ妻には気をつけろ!
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1180424718/l50
194天之御名無主:2008/07/12(土) 16:57:20
保守
195天之御名無主:2008/07/12(土) 17:30:08
相撲では 白星は負け 黒星が勝ち
196天之御名無主:2008/07/14(月) 03:59:47
>>186
前どっかで読んだ本で、日本人に一番好まれる色は青で、次いで白って書いてあったのを思いだした。
サッカー日本代表のユニフォームの色が青なのも、それが影響してるらしい。
197天之御名無主:2008/07/17(木) 19:10:40
青ていうか藍?
海が身近で親しみのある色だったのか?
西では北の国の国旗に青が多用されてるみたいだけど海賊の国の海の色というよりは、氷の色なのだろうか?
198天之御名無主:2008/07/30(水) 06:58:33
>>175
白=素(しろ)で、元々の色の転意じゃないかな。
素人の「しろ」だね。稲葉のしろうさぎも「白」うさぎじゃなく、「素」うさぎで野ウサギだったという説を読んだことがある。
野ウサギなので、白じゃなく茶色だったってことかな。

日本の白無垢は相手の色に染まることを象徴する色だが、欧米のウェディングドレスの白はバージンの象徴だそうで。
だから、日本では再婚の時も白無垢を着ることができるが、欧米では白は着られないとかアメリカ人の友達が言ってた。
199天之御名無主:2008/07/30(水) 07:00:54
>>196-197
単純に国旗の色と同じ赤と白にしたかったろうけど、お隣の韓国が赤だからあえて避けたってだけのような気もするが。
藍色なのは日本の伝統の藍染めを象徴していると聞いたことある。
200天之御名無主:2008/07/30(水) 17:01:07
日本人の肌に合う服の色は黒、青、灰色。
この三色と白は合うので組み合わせでよく使われる
201天之御名無主:2008/07/30(水) 20:35:42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1193288701/l50
日本の貧困層はシカトで何故海外ボランティア?
1 :バリアフリーな名無しさん:2007/10/25(木) 14:05:01 ID:SO9FV1ER
道端で死にかけてるおいじいちゃん、
働けず飢え死にしてしまった精神疾患の人、
介護の為、会社を辞めたが生活保護を受けられず、介護自殺してしまう人、
貧しい生活から抜け出そうにも、
貧しさ故に、学歴もスキルも身につけられない子どもたち
豊かな日本に、確実に非文化的で非健康的な生活を送っている人達がいるのに、
何故、海外ボランティアなの?
202天之御名無主:2008/08/17(日) 23:19:26
オタクがファッションで格好つけようとすると、全身黒づくめに統一されるのが謎だ・・・
203天之御名無主:2008/08/18(月) 19:09:20
黒は一般に防衛の色と言われてる。なおかつエネルギーを吸収する色なので元気に溢れた若者が、沈静化へのバランスの為選んでいる可能性もあり?
逆にエネの枯渇する年配になって黒を身につけると活性力を抑えられてくすんでしまい、風水的?には良くないもよう。
204天之御名無主:2008/08/19(火) 12:13:38
>>202
単にカラーコーディネートのセンスが無いだけだろ…………
205天之御名無主:2008/08/19(火) 16:00:20
そっか〜。ある種オフィスに対抗?
206天之御名無主:2008/08/21(木) 07:29:39
>>202
(↓コピペ文も参考例で考えると)つまり、リア充として生きてこなかったからカラフルなものには
抵抗感があって、いままで日陰者としていた分あまり目立たない様に自分を慣らす習性でも
出来上がったのか・・・。 たぶん自分の見た目を、「派手にしたくない出来れば地味に抑えたい
でもオシャレはしたい」という自分に対する自信の無さがあるのかも?その結果が黒ずくめかな。
まさに悪循環だ。


53 吉列(大阪府)2008/08/13(水) 09:34:55.16 ID:Rz26YD/h0

黒い服しか持ってない生粋のヲタの俺がマジレスしよう
明るい色の服着るの怖い

68 獅王(関西地方)2008/08/13(水) 09:36:59.14 ID:G74yyGAQ0

>>53
服の色が明るいと落ち着かないよな
なんか自分じゃないみたいな違和感が


284 威娜(東京都)2008/08/13(水) 09:54:43.67 ID:LZsQj1Gq0

黒い服は日本のヲタには似合わない
金髪ロリが着てはじめて意味があるんだ
207天之御名無主:2009/01/11(日) 06:57:43
別に色の好みに国籍人種は関係ないと思うけど…>>>1
208天之御名無主
202=帰化鮮人はスルーで