[ムスコガ]嫌われる姑になりたくない![ケコーン]

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:02 ID:coi//u1r
遅レスだけど・・・
ほんとに、お互いの気持ちが解っても譲れない、どうにもならないことってあるよね。
私の義母も、前のほうでお二人くらい書かれていたように
「息子が巣立つ年頃になってもどうしても一緒にいたい」と考える人です。
義母は50歳前半。まだまだ身奇麗で元気一杯。経済的にも恵まれているのに
どうしても息子と離れたくないらしい。
うちのダンナは就職を期に一人暮らしをしていたのだが、
義母は「結婚を期に同居して」と言ってくる。
わが子を愛してやまない気持ちは理解できても
私には私の思い描く家庭像があり、ダンナと二人でこれから築いていきたいと思っている。
ダンナも私と同じで「オレは独立して自分の家庭を築きたいから、おふくろはとにかく
元気で見守っていてくれ」と言っている。
義母は「今まで育てたのに今になって見捨てるのね」と親戚中に泣き言を言う。
お互いどうしても譲り合えずに結婚早々から対立してしまった。
病気になりでもしたら、ダンナの大切な親だしゆくゆくはめんどう見ることになるとは
覚悟していたけど、結婚と同時にって・・・。
どおーしても嫌だ。納得がいかない。
着地点がほんとに見えないよ・・・(´Д⊂
950949:04/07/30 09:05 ID:coi//u1r
期→×
機→○
でした。間違えました、すいません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:02 ID:OrFBG6Pm
>949
>私には私の思い描く家庭像があり、ダンナと二人でこれから築いていきたいと思っている。

あなたの言ってる事は、正しい。

952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:29 ID:c39osjy0
お互いどうしても譲れないことがあって、
しかも1か0かしかないことだと(カギを渡す渡さない、同居するしない)、
話し合ったってどちらかが折れるしかないわけで。
折れたほうが不満に思うのは仕方ないよね。

「気持ちが理解できたら相手の言うことを受け入れられるはずだ!」
なんて、もうアフォかとヴァカかと。
953949:04/07/30 11:53 ID:coi//u1r
951さん
952さん、レスありがとうございます。

ほんとに。1か0かを迫られたら、1か0しか答えようがないからね。
しかも折れなかったほうも後味の悪い思いをする・・・。

ウチは転勤族で社宅暮らし。義母は遠い他県に住んでいる。
仕事を辞めない限り他県には住めないし、ウチの社宅に同居は物理的にも不可能。
そう説明しても目にいっぱい涙を溜めて「私が東京に一緒に住める家を買うから」
と言って来る。転勤したらどうするの?ダンナに単身赴任させて私と義母とでその家に住めと?
それとも私を留守番において、義母は転勤先に付いていくのだろうか・・・?

ダンナは義母が無茶苦茶言っているのは解っていても母親に泣かれるのは
大層キツイらしい。私も年長者を泣かせていい気持ちはしない。
理不尽な良心の呵責を感じて毎日辛いです。
最近では私たち、屈託無く笑い転げることが出来なく無くなっちゃった。
ほんとだったらこれから永く続く夫婦生活でも一番夢と希望に輝いてる時期なんだろうになぁ。
義母はどうして、大好きな息子を悲しませていること、息子の家庭を壊しかけてることに
気付いてくれないんだろう。

三方一両損どころじゃないですね。折れたほうも折れなかったほうも今、全員不幸です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:27 ID:eYC7CAnC
953 深刻そうですね
先々の心配をするのは 違っていたら悪いんだけど
同居を拒否する理由を見つけている といった印象を受けました

東京に家を建築するのが経済的に可能なら
ゆとりある完全二世帯住宅を 建てていただいたらどうだろう
東京なら 相当の価格ですよね
その計画を じっくり時間をかけて練る
お母様が遠くにいれば 相談するにも余計に時間がかかるでしょう
その中には当然 次ぎの地へ転勤した場合どうするかも
含めなければ
そうするうちに 例えば転勤の話が出るかもしれない
その時点で もう一度計画を練り直す
ゆっくり時間をかけるのが良いと思う
お母様がその間に 気が変わる可能性もあるし
あなた自身の気持ちも変わるかもしれない
ご夫婦も いつまでも社宅暮らしで良いとのお考えとは
思えないんですよ
子供さんがおいくつか分かりませんが 中学高校になれば
転勤にいちいち連れて歩く方がむしろ大変で
どこかに居を構えたくなるのではないかしら
とか 思いました
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:41 ID:CvNkzVfd
情緒纏綿ママンには息子タンもそれなりの言い方しないと
通じないんじゃないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:52 ID:fKGaaw1M
何となく女の子の両親は
「いつかは自分達の元を巣立ってほかの男と幸せになる」
というイメトレがそれこそ幼少の頃からできているが、
男の子の両親はその意識がかけらもない、というのが多そうな気がするなぁ


957949:04/07/30 14:23 ID:coi//u1r
954さん。丁寧なレス、本当にありがとうございます。
同居を拒否する理由を探している訳ではないんです。
物理的に無理なことは事実なので書いたまでで、
もしも経済的、物理的に可能だとしても、私は今同居を求められるのは嫌なのです。
お義母さんが結婚したばかりの今、「同居」を強要してくること
(強い言葉でなくとも「泣く」ということで私達は大きな圧力を感じています)
が受け入れられないのです。
私達は結婚したばかりのヒヨっ子です。これから二人して将来設計、子作りなど
ひとつひとつ積み上げて行こうとしている矢先です。
家から何から自分達で作って生きたいのです。私は今夫婦の黎明期を狭い社宅で過ごしていて
とっても幸せなのです。こっからどんどん大きくしていこうねって夫婦で目標が持てるから。
そこを先回りして「一緒に住む家を建ててあげる」と言われても喜べないのです。
じっくり時間を置くことが肝要なのはおっしゃる通りだと思います。
お義母さんがあと10年待ってくれていたら、このようにお義母さんに対して疑念を持たずに
済んだのではないかと思います。
「結婚を機に同居できると思ったからあなた達の結婚を喜んだのに」と言われた時はショックでした。
ヒネタ受け留め方かもしれませんが、
「私達はお義母さんの欲求の為に結婚したんじゃない!」と思ってしまいました。

954さんはお姑さん世代でしょうか?
お姑さん世代から見ると、やはり私のような考え方はあまっちょろいのでしょうか?
理解して見守ってくださいというのは無理なのでしょうか?
まだ見ていらしたら、ご意見をいただけないでしょうか。

958名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:56 ID:nqBB3kLD
私は姑世代だけど、949さんの言ってることは、もっともな事だと思います。
でも姑様は、今まで姑様なりの理想図を描いて(可愛い息子とそのお嫁さんと仲良く暮らす)、
そのために頑張ってきたのかもしれませんね。

方向的には、今の時代、それは間違っていると言うのは簡単だけど、
そういう子離れできなくて、「空の巣症候群」みたいになっている人は、
年齢的にも(更年期障害など)ウツになるかもしれませんね。
寂しいのですよ。

そういう人には、時々顔を見せに行ったり、
電話や手紙で便りをするのが良いのではないでしょうか。

「二人で新家庭を作るのだから、あなたは邪魔しないで!」の態度ではなく、
「こういう風な生活を、頑張ってしていますので、
お義母さんもこれから、第2の青春して下さい」
・・・みたいな方向に持っていけるといいですね。

私だったら、そんな風に言ってもらったら、大喜びでブレイク(古いか?)しちゃうわ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:11 ID:4urSrNPh
934で鍵を渡したくないと書き込んだ者です。
レス下さった方、ありがとうございます。
やっぱりウトメに鍵を握られるのは抵抗ありますよね、普通…。

うちはまだ子供いないので、私も仕事しているんですが、
うちにはウサギがいるんです。
すごい臆病で人見知りなコなので、最初に姑がうちに来た時には
もう大惨事でした。トイレのしつけは出来てるのに、おびえて逃げ回って。
気まぐれにケージから勝手に引き出され追いかけ回されて、
押し入れの奥に入っちゃうわフンをそこら中にポロポロポロポロ…。ソウジハダレガ…。
姑が小動物好きなのはいいのですが、怯えてるじゃないの!
その上ウサギを探すふりしてそこら中勝手に開けるし。物色してるし。
なんかいじってるし。独身の頃から趣味で集めてるブランド物の食器を
そんな乱暴に…無駄遣いできていいわねえ、じゃないでしょ!!

もー、絶対鍵なんか渡さない!!あんたのもいらないー!!
ウサギの耳を掴むなー!!うちのはあんたの 食 用 じゃない!!

なんかスレ違いっぽい愚痴に。ごめんなさい…。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:10 ID:DDX3Gitp
私は旦那の義両親と同居しているものです。
同居はしばらくやめたほうがいいよ。
一緒に住むと常に相手の目が気になり、家事の合間にひと休みということも出来なくなる。
(私はできない。ダラだと思われたら負けるようなきがするから)
相手の言う一言一言に傷ついたり怒れたりする。
子供が生まれたりすればただでさえ忙しいのに子供だけに構ってあげたいのに、義両親に気を使い、義両親の世話をしなくてはいけない。
核家族は自分達の生活を自分達で作り上げていくのに、同居は生活の主導権は義両親になりがちだ。
961949:04/07/30 16:58 ID:coi//u1r
958さん、お返事ありがとうございます。まだ見ていらっしゃいますでしょうか。
「空の巣症候群」っていうのですね。・・・切ない言葉ですね。
義母の53歳という年齢を考えると、やはり更年期障害があるのかもしれません。
仰るとおり、お義母さんは「寂しくて寂しくて仕方が無い」と口に出して言っています。
結婚して5ヶ月ですが、結婚したその月から何だかんだと毎月お義母さんのところへ行っています。
行かなければ親戚中に「息子夫婦が私を見捨てようとしている」
とスピーカーするので行ってなだめないとダンナに非難が集中してしまうためです。
お義母さんのところへは新幹線で2時間半の距離です。夫婦で往復6万円かかります。
結婚前は私のパート代は貯蓄に回そうと話しあっていましたが、ほとんどが毎月の義母のご機嫌伺いに費えてしまいます。
安心させようとなるべく明るい顔で伺っても義母は終始ご機嫌ななめです。
お家のことやお買い物を手伝う度に「あなた達がいないと張り合いが無くて何もやる気がおきないの」
一緒に食事をすれば「あなた達がいないといつも食欲が無いの」
寝る前にも「明日あなた達が帰ってしまったら、私はそれから先どうしたらいいの?」と泣き出してしまいます。
私達が東京へ戻ってすぐその日から「今度は何日に来るの?」と電話が来ます。毎日です。
ダンナが「そうそう毎月帰れない。こちらはこちらで結婚したばかりで家の中を整えないといけないし、
電車代もばかにならない。毎日電話で話しているのだし、帰っても話すことなんかないよ」
と言うと、また最初の親戚中への不満のスピーカーへ逆戻りです。
結婚して以来ずーっとこのループに巻き込まれていて、本当に私達夫婦はあっぷあっぷしています。
毎日毎日お義母さんのことばかり話していてもう溺れてしまいそうです。
自分達のこと考えたい・・・と思うとやるせなく、涙が出そうになります。
毎日の電話、月一回の帰省で満足してくれないとなると、もう次の方策が浮かばないのです。
どなたかお知恵を拝借できますでしょうか?
962949:04/07/30 17:07 ID:coi//u1r
960さん、お返事ありがとうございます。
同居なさってるのですね、本当に大変ですね。
気を遣い続けるのはさぞかし疲れることだろうと思います。
義母、義父は目上の方ですし、理不尽なことを仰られても言下に否定は出来ないんですよね。
どうしてもダンナのいない時間に義母義父と接することが多くなりますし、
そんな時に何かごり押しされたらと思うと、きっぱり断れるかどうか不安です。
きっぱり断ったとしても泣かれてしまったりすると本当に後味悪いですよね。
自己嫌悪になったり、相手を憎んでしまったり・・・。

結婚には相手の価値観を良く見てから・・・と実母に言われたものですが、
価値観があわない。理解できても受け入れられない人達との同居はお互い辛そうな気がします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:09 ID:UFJqJGId
>>949
私も社宅奥です。幼児2人がいます。
うちはプレッシャーをかけてくる程ではないのですが、やはり2世帯を建てようと言います。
しかし転勤族であり、現在、義実家から飛行機で移動する程の距離在住。
単身赴任をしてもパパが週末ごとに帰ってこられる状況にありません。

954さんは、ずっと社宅暮らしをすることに否定的な考えなのかもしれませんが
私たち夫婦はハードよりもソフト…つまり持ち家よりも「家族4人が一緒に暮らすこと」を選択しました。
確かに狭いし、家を建てた友人の話を聞くと少々心が騒ぐw
それでもこれから何年、何十年と家族バラバラで暮らす悲しさを思ったら、やはり転勤にはついていきたい。
子供たちが中学高校に入りそれが難しくなったら、その時考えればいい。
子供たちがどういう道に進むか、主人の会社がこの先ずっと安泰かwわかりませんし。
やはり、949さんと同じように、何事もひとつずつ家族で積み上げて行きたいのです。

954さんの「時間稼ぎ作戦」は、かえって義母さんにとって残酷だと思います。
何年も待たせて、そのことだけに情熱を注がれて、「やっぱり無理です」ではお気の毒。
今のうちに「同居の考えはない」と旦那様からはっきり宣言してもらい、
義母さんには旅行なりお稽古事なりの別の楽しみを見つけてもらった方がいいと思います。

それに義母さんのタイプとして、自分が自分が…の困ったチャンのようにも感じますよ。
息子や、息子の配偶者の意思を尊重せず、自分の思い描いていた同居ドリームだけを主張する。
陰でこっそり泣くならまだしも、お二人の前で涙ぐんでみせる…
同居はおすすめしないタイプですよね。客観的に見て。
同じく孫ドリームや老後ドリームも強く押し切られることになりそう。
鬼嫁といわれようが、夫婦二人の生活を第一に考えるべきです。
お互いにがんばりましょうね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:36 ID:c39osjy0
949さん、義母さんの状態ひどすぎですね。
泣こうがどうしようが今同居できないものはできないのだから、
自分が我慢するしかない、どうしようもない、
ということすら分からなくなってるんですね。

>転勤したらどうするの?ダンナに単身赴任させて私と義母とでその家に住めと?
>それとも私を留守番において、義母は転勤先に付いていくのだろうか・・・?
これについては義母さんはどう考えてるんでしょうか。
ちょっと考えれば無理だと分かりそうなものなのに…。
親戚の方は事情をご存知ないんでしょうか。

更年期障害なら、婦人科にかかればいくらか症状は改善すると思います。
このままだと義母本人もつらいだけだし、夫から受診を勧めてみては?
夫が勧めることで逆上しそうだったら、親戚や義母友人から勧めてもらうとか。
本当は心療内科を受診して欲しいところですが…。

鬱陶しい親戚に対しては、事情を説明して解ってもらうしかないですね。
義母が電話しても聞き流して下さい、すみません、とお願いして、
できれば他のことに目を向けるように誘導してもらうとか。
義母に親しい友人がいれば、そちらにお願いするのもいいかもしれません。

それにしても新幹線で2時間半のところへ毎月とはご苦労様です。
毎日の電話なんて、本当に話すことなんて何もないでしょうに…。
息子夫婦にかかる経済的負担のこととか全く頭にないなんて、
本当に自分のことで頭がいっぱいの困ったチャンですね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:40 ID:UFJqJGId
>>949さん、何度も失礼します。社宅奥です。
毎日の電話や新幹線で2時間半の距離を毎月…というのは、どう考えてもヘンですよ!
将来、子供が生まれても続けるつもりですか?(まさかね…)
もしかすると親戚に良く思われようとする、若夫婦の気持ちがいけないのでは?
いずれ、月一でいけなくなる時はきます。それまで我慢していたって批判はされる状況なのでしょう?
だったら今、いい子ちゃんの仮面を脱いでしまえば?

義母さんのせつない気持ちはわかりますよ。
でも、子供との別れは親が乗り越えなければいけないもの。
自宅から娘を嫁がせた親は、みんなその寂しさを懸命に乗り越えているのですよ。
本当にイヤなら、息子さんの大学も就職も大プレッシャーをかけて地元に縛り付けておけばよかった。
お嫁さんも、お見合いで同居希望の人をみつければよかった。
今になって、後出しジャンケンはいけませんよね。
大人なんですから、孤独感は自分で乗り越えてもらうべきです。あなた優しすぎ。

あなたが悩むことはこれっぽっちもないですよ。
パート代を全部つぎ込むなんて、バカな真似はやめましょうよ。
二人の将来のために、子供の将来のために使いましょうよ。
汗水たらして働いたパート代をつぎこんで、毎月泣かれるために帰省だなんて…
読んでいて悲しくなってきます。もっと強くなって!
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:24 ID:2TRB+A47
>>949
そもそも結婚前はダンナさんは1人暮らしだったんですよね?
その時も毎月帰っていたのでしょうか?
そうでないのならもう毎月はやめたほうがいいと思います。
お義母さんはあなたたちご夫婦に甘えすぎです。
子供を結婚させた親は好むと好まざるとに関わらず
親自身も自立して生きていかなくっちゃならないんですよね〜
娘をもつ親御さんは結婚した娘にそこまで依存したりしない人がほとんどでしょう?
>>949さんご夫婦がしていることは、わがままで自分勝手な我が子が周囲に
「ママとパパが私を苛めるの〜!」と吹聴されたくないばかりに機嫌をとっている
バカな親と同じことだと気がついてください。
相手は健康ないい大人なんですから突き放すことも必要だと思います。
50台前半ならまだまだ楽しい人生は送れます。その芽を摘むほうがお気の毒です。
親戚にスピーカーされるのがお困りならお義母さんに意見できるご親戚に
相談して注意してもらったらどうでしょうか?
まず来月はいくならダンナさん1人で行かせること。
あなたまでふりまわされることはありません。
967949:04/07/30 18:30 ID:coi//u1r
963=965さん
964さん
本当にお返事どうもありがとうございます。
関係者以外のご意見が聞けて、自分自身ぐらぐらしていたのですが、随分すっきりしました。
ありがとうございました。

義母方の親類も、泣かれて電話がかかってきたら、「どうしたんだろう?」と思い心配しますよね。
結婚当初はものすごい勢いで義母兄、義父姉から叱責の電話がかかってきたのですが、
毎回毎回ダンナは辛抱強く説明してきました。
現状は理解してくれたようなのですが、逆に義母からの泣きつき攻撃に親類のほうが参ってしまって
「お前の親なんだから、お前がどうにかしろ」と匙を投げている状態です。
仰るとおり、結婚当初はいきなり揉めてしまうのもこれから永くお付き合いが続くのにいやだなぁと
「いいこちゃん」で頑張っていましたが、今では親類にどう思われようが私達は気にしていません。
義母兄の家族は義母の家の近くに住んでいますので、いろいろ連れ出してくれたりしているようですが、
義母兄家族に対してもメソメソとした態度だそうで、義母兄も参ってしまったようです。
こうして身内からも見限られていく母親をダンナはほうってはおけないのです。

こうしていつも周囲の人間が根負けして思い通りにしてきたことで
今の義母があるのかも・・・みなさんの仰る通り、自己嫌悪は残るとは思いますが
暫くは何を言われても帰省しないようにしてみようと思います。
心療内科への受診はダンナも考えていたようで、「地域医療ネットワーク」という大学病院が主催している
団体を調べて、義母に提案したこともあるようです。診療内科とは言わずに
「寂しい時や不安な時に電話で話を聞いてくれるところがあるよ」と。
しかしかえって「人を吉外あつかいするのか!」と逆上されたようです。

もう5ヶ月もこの状態が続いていて、「この先好転することがあるのだろうか」と
不安になっていましたが、距離と時間をおいて待ってみようと思います。
ダンナも私も疲れきってしまったし、来月は帰省ではなく、二人でプチ旅行にでも行こうと
ダンナに提案してみます。

長々と自分のことばかり、すいませんでした。皆さん、本当にどうもありがとうございました。
968949:04/07/30 18:36 ID:coi//u1r
は!とろとろと書いているあいだに>>966さんもお返事をくださって・・・
ほんとうにありがとうございます。
私もダンナも完璧に振り回されていました。
皆さんに目を覚まさせていただいた気がします。
自己嫌悪も裏を返せば自己満足ですものね。
どちらの為にも時間と距離をおくことがよいのだと確信できました。
2chに書き込んで良かった・・・。

本当にありがとうございました。何度も書き込んですいませんでした。
969964:04/07/30 18:58 ID:c39osjy0
なるべく穏便に済みそうな案を出してみたのですが、
やっぱりもう試されてましたか…。
そこまでやってダメなのなら、もうつきあう必要はないと私も思います。
949さん夫婦の人生は義母の為にあるんじゃない!
自分達の為に戦って下さい。
がんがれー!
970バカ嫁@879:04/07/30 20:54 ID:VURPFWyY
>>944=882
   _____ 
 /:\.____\
 |: ̄\(∩(  ゚∀゚) < ヨンダ〜?
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:| 

体調は戻ったよ♪腹に一物持つのはとりあえず義親がこの暑さを無事に乗り切ってから考えとくっす。
何しろ妊娠は度し難いし、高齢者の体調も度し難いし、我倒れるか彼倒れるかつーのはイヤな汗出そうで出来れば避けたいw

>>949
淋しんぼはこちらが逃げるほどに追いかけてきますよね。
お義母様がもし動物嫌いでなければ、子犬などプレゼントされてみては?
愛せる対象が身近にいるのはお義母様にとっても良さそうな希ガス。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:40 ID:C5SfpyPX
>970
おお!
うちの義母がソレダ!
同居してたけど、大げんかして夫婦と赤とで家を出て来た。
その後毒コトメが戻って来て安心したんだけど
室内犬飼い始めてすっかり情緒安定してるよ。
まぁ、コトメもいるからねぇ……
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 04:40 ID:AnzL8BlZ
>>949
お義母様は、やはり病的な感じがしますね。
大変わがままで自己中心を絵に描いたような性格の方とお見受けします。
こういう方は、自分の思いが受け入れられなかった時に、あてつけに本当に
病気になりかねません。
そうなれば、相手の考えを変えられる、ケアしてもらえるという気持ちが
無意識に働くのだと思います。
お義母様はまだ充分お若いですし、医療の助けを借りるなり、楽しみを見つける
なりして、ご自分の足でしっかり立たれることを願って止みません。
運悪く成り行きが良く無かったとしても、あなたは決して責任を感じる必要は
ないと思います。
大切なのはあなたと旦那様の作っていく家庭です。
泣きついてまでそこに割り込もうとする子離れの出来ない母親は、正直大変
醜いです。
    50代母。




973名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:50 ID:EJzKCNWU
外出だが更年期障害なんじゃないか?
かなりひどい精神状態になる人もいるし
974882:04/07/31 11:29 ID:AEZnBsMj
>>バカ嫁879
体調、戻ったのか。 ヨカタナ〜。
なんだかんだ言いながら、オメエ、バカ嫁にしちゃケッコウ義親想いだなあ。
ほめてやるよ。 なで、なで。
夏が過ぎたら妊娠工場と化して、がっつがっつ子供を仕込めよ〜
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 11:53 ID:hQQoEICQ
>>974の種馬人生が目に浮かぶ…
976882:04/07/31 12:02 ID:AEZnBsMj
>>975
人の姿でエッチな妄想かきたてないでほすい。 この欲求不満の変質者め!
977( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :04/07/31 14:02 ID:L2/bQbmZ
( ゚
Д
゚)ノhttp://jbbs.shit
araba.com/co
mputer/486/
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:12 ID:hQQoEICQ
>>976
974=882=976は人の姿でエッチな妄想が好きな欲求不満の変質者
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:35 ID:EqpamoqF
>974
マジでキモイ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:35 ID:hUGMLWjU
>974
キモ
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:58 ID:aZSmUfxs
ん?どうしてキモイの?
私は「 バカ嫁@879 」さんへのエールと読んだけど違うの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:14 ID:M9QDpkqu
>981
自分とは違う感性の人もいるんだなあ、と客観的に観察できないと
嫌われる舅姑になりますよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:23 ID:aZSmUfxs
982 その後で疑問がわいたのですが?なんで  と
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 05:40 ID:MAUDB/le
>>981
「私は子供工場じゃないんだ」と879が呟いているのに
「妊娠工場と化せ」とかナデナデとかほざいてるから。
無頼漢ぶってるただのセクハラオヤジってキモイ
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:37 ID:ZJmgAhIj
私は
>義親想いだなあ。ほめてやるよ。
ここで、
『僕タンの大事なパパンとママンなんだから大事に汁!』って感じの
親離れできていないマザコン的なキモさを感じました。

親思いは実子まででけっこう。
配偶者にまで自分の親を思う事を奨励するなと。
986882:04/08/01 11:04 ID:wSi1/9Hy
お、低脳厨がわいてるな。
ま、おのおのの育ってきた環境、そこから生まれる性格の卑しさ、寛容等、
さまざまな人がいるから、それぞれにあわせて様々に解釈ド〜ゾ。

お〜いバカ嫁、どこ行った〜?
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:26 ID:aZSmUfxs
なんかまた 974さんが ほざいてますが

そういう解釈ですか なるほどー
私自身は ぜんぜんそういう解釈はしなかったので
同じ短い文を見ても 人によって解釈は本当に様々なんですね

私は逆に @嫁さんと974の 掛け合い漫才的な
ツーカーのやりとりと感じたんですよ
@嫁さんは ご懐妊プレッシャーで義親の悩みを抱えてる
でもそれを「子供工場」と冗談めいた表現ができる余裕と
明るさも持ち合わせている
そんな嫌な義親でも 猛暑に親の体調を気遣う@嫁さんに
974さんが「なんだかんだ言ってもオメェも優しいとこあるじゃん〜」
と同じ空気で切り返しをしたと 私は読んだんです
だから どこがキモイのかなぁと思ってしまったの
しつこく 話引き伸ばしてスマソww

988名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:28 ID:aZSmUfxs
ヲイ 974さん  バカ嫁って呼ぶの やめろや
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:33 ID:aZSmUfxs
続いてしつこくてスマソですが

同じ義理親とのトラブルや悩み事を聞いても
男性と女性とでは かなり解釈は違うでしょうね
客観的に見ながらも 心情的には
義理親を大事にしようとする女性に対して 好感を覚えないですか?
と 男性に聞いてみたい

私は今 実質的には姑と夫との三人暮らしになって
決して うまくいってるとは言えませんが
姑の不満を ちりちり夫にこぼしても 全く埒明かない
それよりは
夫(男)を悪者(困ったちゃん)に仕立てておく状態が
まぁ一番当たり障りなく(表面上は)うまくいく気配があります
共通の敵がいると 結束力が強まる法則みたいなね
夫は二人に責められ(チッ)と嫌な顔しても プイと出ていける
うちの夫は極楽トンボで 事実アフォですが

990882:04/08/01 11:50 ID:wSi1/9Hy
>夫は極楽トンボ

俺とおんなじだな。いや〜アンタもいい夫を持って、この幸せモノ!!

ところで○○嫁〜、まだか〜?
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:54 ID:MAUDB/le
>>989
このパターンで夫が、
「家が休まらないので」と外に安らぎを求めてしまったケースを3件知っている。
いずれも発覚後は地獄で、うち2件は離婚後再婚。
酷いと思うのはその2件とも再婚後、親とは別居してることだ。
それができるならなぜ、最初の結婚からしない?
あと1件は離婚しなかったが、嫁さん自殺未遂までいったので
今別居方法を模索しつつ精神科に通院中。

皆がかならずそうなるとは思わないが、こういうアナもあるので
夫さんとのコミュニケーションには充分気をつけてほしい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:03 ID:8z+XF419
《嫌われる姑になりたくない》
  ↑
残す所10人様となりました。
数々の怨念、家庭崩壊、我慢、幸せ、後悔、嫉妬、喧嘩、罵倒、悲しみ…など
数々の人生を知りました。
>>1 に成り変りまして御礼申し上げます。

《嫌われる姑になりたくない…その2》を新たに立てるつもりでおります。

だよね・・・>>1 さん
993882:04/08/01 12:06 ID:wSi1/9Hy
はいはい、よけいなお世話だよ。

自分のネクラを人におしつけちゃイケナイ。
994882:04/08/01 12:07 ID:wSi1/9Hy
993は991へ
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:14 ID:aZSmUfxs
989さん
なるほどねぇ・・・ それも怖いですね
お気の毒です
うちの夫は もともとが帰ってこない男で‥‥
つまり 常に一人勝手に遊びにいく人なんです
子供が小さいから連れて歩けないだろう と 一人でサッサと出かける人でした
これまでに 休日に家にいたのは ほんとに「数日」といっても 大げさじゃない
私は 二人の年子の赤ん坊と舅姑の子守を仰せつかったのに気がついたのは
同居後すぐでした
20数年 友人との飲み会やら 勤め先の歓送迎会・慰安旅行など全てスルー
旦那が遊んで歩き 母親までも子供を置いて歩くと 言われたくなくて
意地でも夜は出なかった
ところが最近は逆に 夫がやたら早く帰るようになったんです
私の 20年の間に培ったパターンが狂って 苛立ち倍増です
(外で誰からも相手にされなくなったのだろうか?)
家にいて休まらないのはこの私で 外へ安らぎを求められるものなら
求めたい気分ですが この歳になったら今更ね‥‥ 
せいぜい 2ちゃんの窓から世間を眺めてます
 
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:18 ID:aZSmUfxs
あ あと5スレだ これ入れると4スレ
誰か 1000取りするの?
997995:04/08/01 12:21 ID:aZSmUfxs
989 じゃなく 991さんでした  ごめんなさい
998882
お〜い ○○嫁〜! 1000になるぞ〜!