大人の京都 河原町三条から四条河原町 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なぜかスレッドストッパーがかかりましたので、新スレ立てます。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:56
京都〜〜大原庄助さん〜♪
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:57
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:58
芋虫寺に行きますた
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:59
ゲジゲジ寺にも行きますた
一人旅してみたい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 06:19
なんで前スレはスレスト食らったんだ???
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:22
レスが伸びなくて、しかも嵐レスばかりだと削除されちゃうね。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:45
あまりにもローカル過ぎるからだろ
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:55
おいおい、この名無しハンドルは・・・・?
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:59
全板がそうなってるみたいだ
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:12
関西人、最低!
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:17
関西人の中でも京都人が最も心が歪んで最悪。
日本一排他的だ。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:23
そりゃそうだろ、元々の京都人は公家の関係者だろ?
のほほんとした話し方は好きだなあ(*´Д`)ハァハァ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:30
のほほんとした喋り、裏腹な腹黒さ・・・
これぞ京都。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:32
お寺しかない京都がなんで面白いのか
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:33
京都人の主食は八つ橋
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:00
おかずはすぐき
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:01
すぐきで茶漬け
めちゃ美味い
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:06
京都タワー・・・なんじゃいあれは??
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:08
京都は観光でいくにはいいところ
でも住むところじゃない

人は排他的でプライド高い
盆地だから、夏暑く、冬寒い
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:10
>>21
お東さんの蝋燭なのよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:18
京都も叩きがいないなあ・・前スレそれでスレストなんかな
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:26
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

↑こいつ京都のヤクザか大学の援団or武道部に
ボコボコにされたことあんのちゃう
>>25
板違いで、削除願いが出てたんだよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:50
板違いも何も、30代板では、問題なく続いているし、嫌なら書き込みしなければ
いいだけの話。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:18
叩くなら名古屋だな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:45
「その時歴史が動いた」で池田屋の話だったが、
池田屋=三条河原町東入る=現在パチンコ屋
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:34
今日も酷暑。
宵山の人出・熱気ともに、最高だろうね。

ちなみに、小生、夏といえば、洛北円通寺から見た比叡山の借景を
思い出します。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:08
>>21

あれは東本願寺のろうそく立てだって話は有名だろ。
しらんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:20
>>31 ・・・ >>23読め
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:46
2度も解説されれば、>>21も本望だろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:08
お東さんって、東本願寺のことか
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:13
東寺や思た?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:45
東京の事だと、思った
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:55
京都駅も一番線ホームだったか、秀吉が作ったお土居跡らしいが、そういった風情を
感じられないくらいに変わってしまったようですね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:05
ベーコンさんをはじめとする、京都に在住または関心を持っている方に質問です。
小学生の社会科の問題で、

「京都に高層ビルのような近代的な建物が建設されることになると、反対意見が
出るのはどうしてですか」というものがありました。
皆さんなら、どう答えますか?

 
39クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/07/21 21:58
>>38
京都府立医科大学OBの大森一樹監督は、
「ゴジラvsメカゴジラ」の脚本にも参画してますが、
作品中でのゴジラは、
三寧坂付近の町屋は壊しこそすれ、清水さんも八坂の塔も壊してません。

それよりも、、、
景観論争で市民の顰蹙をかっている
京都タワーと
京都ホテルとおぼしき高層ビルを破壊してくれました。

これが京都市民の心を代弁しています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:11
「ガメラIII イリス覚醒」では景観論争の京都駅が(ry
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:08
今日の京都は激暑い…。
あら、激暑いなんて許されない日本語だったわね。
猛暑?
酷暑?
いいえ、やっぱり激暑。
その言葉以外には言い表わせない暑さだわ。
激暑の中嵐山を歩いたりしてるから、きっと脳が灼けてるんだわ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:15
生まれて初めて電車に忘れ物した!
河原町行き特急に置き忘れられた黄色のカバーの文庫本「王妃の館」は私の本です(>_<)
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:49
某掲示板で読んだのですが、京都御所の東側にある梨木神社の水は、名水として
ブームなんだとか。井戸水だとは思うんですが、京都にいた頃は、知りませんでした。
もっとも小生が在洛(こういう表現はするんでしょうか?)していた頃は、京都市が
全面上水道化(?)され、市内の老舗豆腐店の豆腐の味がどうなるか、という話題が
ありましたっけ。夏場の水道水は、大阪に比べると、普通に飲めたような気がします。

ちなみに、小生の生まれ育った地域(関東)では、送り盆のときに、『釜のふた』という名の
炭酸まんじゅうを蒸かして食べる慣習がありましたが、京都ではいかがですか?大文字の送り火
に集約されてしまうのかな?
連続カキコスマソ。
某新聞の土曜特集で、鴨長明が取り上げられていた。
詳細は別にして、糺の森には、鴨長明が神職になった
河合神社っていうのがあって、その境内に明治時代までは、
寺が同居していたらしい。また、糺の森って1994年、
下鴨神社とともに、世界文化遺産に登録されたそうですね。
恥ずかしながら知りませんでした。

下鴨という地名で思い出すのが下鴨警察署。原付に乗っていて
随分と「お世話に」なりました(京都府に、随分と引き出し出来ない
『預金』をさせて頂きました)。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:03
大原の観光客数が伸び悩んでいるそうですね、寂光院の焼失以来。
昨夜は五山の送り火でした。保守
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:28
地蔵盆
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:06
クイズです。下に記した名前に共通するものは何でしょう?

伊賀
和泉
因幡
駿河
丹後
根来
三河
美濃

井伊掃部
板倉周防
金森出雲
泰長老
筒井伊賀
永井久太郎
長岡越中
羽柴長吉
福島太夫
松平筑前
松平武蔵
水野左近
向島又兵衛
毛利長門






49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:18
あ、もしかして、明日は化野念仏寺の、千燈供養じゃなかったっけ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:12
>>48

島津は?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:16
>48
桃小OGの私には懐かしい♪
実家の町名も有。
聞いたことないのも2・3あるな〜。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:43
禿しい雨で地蔵盆の片づけがでけん
困った
夕立かと思ったがもう2時間近いし
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 13:29
>>52
台風の影響?
亀レススマソ。
>>50

島津は当然あります。
また、下野なんていうのもあったようです。

>>52
地蔵盆といえば、化野念仏寺の千灯供養は、明治の地蔵盆の頃に、化野付近に
風葬(?)というか、放置されていた人骨を供養するために始まったと、とある
新聞記事にありました。

55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:07
このスレをロムったり、書き込んだりしている皆さんにとって、

1.一番京都らしいところはどこ?
2.一番京都らしい食べ物は何?

といった質問については、どうでしょう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:21
1.京都タワー
2.おたべ
1.出町柳近辺
2.王将のエンザーキー
58名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 18:32
京都で何代か続いている店の若だんなが、
「ぼく、中学の頃から親父に連れられて祇園に行ってましたわ」
と言うのをきいた時、京都を感じた。
59クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/08/26 21:48
>>55
1 鉾町
2 冷やしあめ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:55
これからのために・・紅葉を一番楽しめるのはどこなのか教えてください。
なんかメロンパン売りが滋賀まで遠征しにきているぞ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:09
>>61
メロンパンは全国的に流行ってるみたいね。
6361:04/08/27 17:11
四条通りのあそこは有名みたいだ
>>55
おいらは京都の中の人ではないので、京都らしい場所とか食べ物とか、
あまり意識したことがない。
「観光」しに行くほど遠いところではないし。

>>60
滋賀の古刹なら人も少ない穴場がいっぱいある。
どうしても京都というなら、有名どころはたしかにどこもきれい。
ガイド雑誌はいっぱいあるからお好みで。ただし混雑は覚悟で。

>>61
近くの人ハケーン
65クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/08/27 19:04
>>61-63
小生が幼少時に京都で食べてたメロンパンは、
神戸屋パン製のもので、全国的にいうメロンパンとは別物です。
ラグビーボールを縦に半分に割ったような形をしており、
パンの生地もベビーカステラ風で、中にメロン味のアンが入ってます。

ちなみに、、、
全国的にいうメロンパン風のパンは「サンライズ」と言います。
おいらの知っているメロンパンと同じ。今でもあるそうです。

噺家の桂あやめさんがメロンパンについての本を書いてます。
67ISIA:04/08/27 19:19
♪わたし〜のメロンパン
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:28
京都・・シラね
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:58
>>64
滋賀県にもいい所があるのですね。
有難うございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:07
京都ナンバーのドキュ達が夏になるとやってくる
意外にも関西ナンバーの中で最もマナー悪し
いい加減にしろ!
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:58
滋賀ナンバーて見ないね。
移動はもっぱら伝馬船か。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:19
>>65小生
>全国的にいうメロンパン風のパンは「サンライズ」と言います。

ちなみに、、、
全国的にいうソーセージドーナツ(ageパン)は「ニューバード」と言います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:11
>>55
1. 崇仁
2. さいぼし
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:21
>>55
1.京都商工会議所
2.いもぼう
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:48
>>55
1.岩倉
2.天下一品のラーメン
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:07
観光で訪れる京都と、仕事や勉強で訪れる京都、それに生活の場としての
京都では、それぞれイメージが違うでしょうね。だから面白いのかもしれない。

この前夢の中に、四条河原町が出てきた。昔のイメージそのものだった。

ちなみに小生のイメージする京都とは・・・・・・

1.西陣の町家と機織の音、京都御苑
2.はもの落とし

です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:10
>>55

親の実家が中京だったが漏れは郊外で育った。
で、

1, 今はないが五条通り丹波口より西のガスタンク、あれを親の車から
   みて(車で出てきたときは)、ああ京都にきたなあと実感していた
2, これもいまはない三条河原町の不二家のお子様ランチ、このあと
   阪急河原町まで歩いて、家に帰っていったんだな

電車で京都まででるときは、四条河原町から市電にのってたよ。
「降ります」ボタンを、ひとがおしたあとにまたおしたら「わかってるから
おさないでくれ」的なことをいわれた覚えあり。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:56:33
「たまる」または「たまっている」という表現は京都の方言なんでしょうか?
たとえば、「○○にたまっとる」(○○には地名や場所が入る)という使い方
をしますが・・・・・。
そういや、京都市内相互にも、方言があるらしいですね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:56:07
>>55

1.よーじや
2.茶寮都辻利
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:25:23
1.拾得
2.玄米チャーハン
81クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/09/12 10:03:59
>>78
もっと具体的な用法・意味を解説してくれないと、応えようがありません。

ちなみに、、、
京都市中京区出身・昭和35年生まれとしては、
「たまる」は標準語・共通語の「たまる」と同意に使用してます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:43:18
拾得は白米とコーラは無い
>>81
「屯する」っていう意味合いじゃないですかね。
84クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/09/15 18:48:10
>>83
なるほど、
「たむろする」という意味で「溜まる」という使い方は普通に使いますね。
しかし、
方言じゃなくて、むしろ【京都には古語が現存している】
と言ったほうが適切かと。
現在でも「溜り場」という使い方は残ってますから。

ちなみに、、、
「伊勢物語」に出てくる古語の【ほとびる】という動詞も、京都では現存してます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:57:37
いやーほんとにプチ知識が身に付きますね 2ちゃんねるは。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:08:59
>>55
1.黒谷 最近新撰組のせいで人が多い。前は閑散としてたのに……
2.「スタンド」か「百練」、もしくは「たつみ」
>>84
大阪でも「ほとびる」は使うぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:57:46
>>83
「たむろする」=「屯する」、と書くんですね。
勉強になりました。
今、放送中の大河ドラマ「新撰組」の屯所も、新撰組がたむろっているところ
というほどの意味か、と思えば、なるほどなぁと納得がいきます。

>>81
小生が読んだ本では、たしか上七軒や北野あたりと、東山・八坂付近では言葉が
異なり、それを「方言」と表現していたように思います。従って具体的な使用例
は挙げることができません。なまじのことを書いてしまい、スミマセンです。

ちなみに、「ほとびる」って、どういう意味ですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:26:38
ほとびる=ふやかす
大辞林に載っていたということは標準語?

地下喫茶の黒鷲はまだありますか?
タチキチのティールームも好きだったなぁ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:27:08
ま、クジベーの言ってる事だからw
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:54:12
>>89
その大辞林の解説もタコだな。

ほとびる=自動詞
ふやかす=他動詞
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:20:17
お茶漬け、はよ食べなほとびてまうやんか
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:24:10
>>91
すみません。
「ふやける」ですね。
三省堂大辞林はもっとなんちゃらかんちゃら書いてます。
ふやかすは私が誤りました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:53:19
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%DB%A4%C8%A4%D3%A4%EB&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC
ほと・びる 3 【▽潤びる】
(動バ上一)[文]バ上二 ほと・ぶ

(1)乾燥していたものが水を吸ってやわらかくなる。ふやける。[ヘボン]
「乾飯のうへに涙落して―・びにけり/伊勢 9」

(2)増長する。
「牛の骨馬の骨やら知れぬ身の―・び過ぎたる推参/浄瑠璃・都富士」
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:01:34
ふと思ったのだが、「ほとびる」というのは
女陰を「ほと」と言っていたのと関連があるのだろうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:14:53
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%DB%A4%C8&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC
ほと 【▽陰】

(1)女性の陰部。女陰。
「此の子を生みしに因りて、み―炙(や)かえて、病み臥(こや)せり/古事記(上)」

(2)山の間のくぼんだ所。
「御陵は畝火山のみ―に在り/古事記(中)」
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:14:43
「ネコババ」も、言葉の成り立ちと意味がわかるような
気がします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:59:44
ほとびる=潤びる、でしたよね。

>>81
確か、東山・祇園付近と、北野・上七軒付近で、使用される言葉に違いがあり、
それを京都市内における「方言」と呼んでいたような気が・・・・・。

テレビで、壬生あたりにできた町家風カフェをとりあげていた。京都らしくて
いいですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:14:31
バグースっていつ頃なくなりました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:27:12
上京の母校(小学校)の話を聞いて驚き。

漏れの頃 1学年=42人/クラス×6組
今    1学年=30人/クラス×1組

まさに廃鉱だ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:01:44
「よしみ」でおでんとだし巻き食べますた
>>101
「だし巻き」の作り方を
しっかり見てただろーな。
>>100

いや、さいきんじわじわ戻してきてる。指名は1クラスだが牟呂町は2クラスキープ。
マンションが増えてきたせいだ。
>>102
もちろん凝視してます
味もさることながら、あのつくる過程を見るのが楽しみなもんで
「よあけ」の、2mいっきにクルクルもいいが
「よしみ」の、2回折り返しクルクルも捨てがたい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:42:11
>103

おかげで3山見えてたのが、なんにも見えねえぞ(ゴルァ!
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:26:17
>>103
でも、マンション様のお陰で、古都ならではの景観が損なわれているのでは?
人あってこそのまちだし、もともと京都なんて大都会で家だらけじゃんw
車も多いしさ。昔ながらの町屋なんて探さなきゃならないしね。
京都駅屋上から見るといかに普通のまちなのかよく分かるよ。

でもそこかしこに古都の面影があるのが京都の魅力じゃないかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:20:31
でもなぁ、住んでる人には悪いんだけど、そこかしこといえども、全体を
見回すと、東京のように高層ビルばかりの味気ない街にはなってほしくないなぁ。
109クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/10/03 21:21:00
>>101-102>>104
>味もさることながら、あのつくる過程を見るのが楽しみなもんで

ロンドン焼きの機械を凝視してた香具師は手をageませう。
>>109

ロンドン焼きの機械を凝視してたヨ
ガキの頃 しかも長時間

今、観てても 飽きないゾ
ロンドン焼きってなあに
ロンドン焼きのサイズ、京都の他で見たことある?

おいら、あんこが大嫌いなので見落としてるだけかも知れないが(^^;。
114クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/10/05 23:26:24
>>113
今は昔、
あぼーんされた琵琶湖の紅葉パラダイスで、
「紅葉(こうよう)焼き」の名前でロンドン焼きと同じモノ作ってました。

現在、浅草にも(名前は異なりますが)同じモノがあります。
あるんだ。
たしか『おたべ』は紅葉パラダイスで売り出したのが最初だから、京都の領地の
ようなモノだが。

話変わって京都検定の話題。
夕方のニュースで京都検定を取り上げていた。そんな中、通行人に
パネルを見せてクイズに解答させていた。4つの鉾の名前をあげて、
「このなかで四条通りにない鉾はどれか」という問題。
答えは船鉾だったのだが、その後の解説が、

「船鉾は新町通りにあるから」。
をいをい(^^;
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:46:30
>>115
ん?
船鉾は新町通で合っていると思われ
http://www.kbs-media.net/gion/map/map3.html
「東西の通り(四条)で言うのなら、綾小路」
と、言いたいんじゃないですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:03:15
>>115-116
船鉾の位置は、新町通り姉小路下ル。姉小路には接していない。
119115:04/10/11 16:28:43
>>116

>>117の言うとおり。
問題が、『四条通りにない』だから、東西の通りでどこにあるのか言わないと
解説にならないでしょう。
新町通りにあるから四条通りにない、というなら、新町四条の中の人の立場がない。
連投スマソ。

揚げ足取りだが、姉小路はないだろう(^^;。遠くの人だと間違えるぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:24:07
しかし、「新町通り姉小路下ル」というのは、
「新町通りの道筋にあって、新町姉小路の交差点からさらに新町通りを南に下る」
という意味であって、姉小路の道筋にはないのだよ。
姉小路は四条よりずっと北でしょ。
船鉾は四条よりかなり南だ。それがいかんといってる。

あんた、船鉾を新町通り姉小路下がるといって納得するか?
間違ってはいないよ。ずんずん下がっていけばやがて出くわす。

四条より南なのに、姉小路下がるは言わないだろうということ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:13:42
>>116
そのマップ
「姉小路」が二本ある。
124まとめ:04/10/11 22:39:47
>>116>>123
ほんまや、バグ発見。(w

正しくは、「新町通り【綾小路】下ル」やね。>>118-122

「船鉾は新町通りにあるから」はOKやね。>>115-117
125123:04/10/11 22:56:54
正解はこっちなんだが

「鉾マップ」
http://www.kbs-media.net/gion/map/map1.html

異常に見づらい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:53:43
茶を紅葉(もみじ)に奉れ

優雅でいい表現です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:10:40
新聞の投書欄で読んだんだけど、京都に市電が復活するかもしれないんだって?
同時に、京都高速鉄道だか交通だかなるものに着手したとかしないとか。
LRTという路面電車を復活させようという話ですよね。

私は詳しくないのでこの辺なんかからたどってみて下さい。
ttp://www.sunloft.co.jp/gallery/lrt/whatslrt.htm

京都の話とは直接関係ありません。路面電車が復活するとすれば、
こういう形態の路面電車になるであろうという話です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:51:21
もしかしなくても、今日は時代祭?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:06:26
今KBSで中継やってるよ
出町「ふたば」って、京都や大阪の高島屋に店を出してるって聞いたんですが、本当ですか?
132クジラのベーコン ◆xj5aoi8gEM :04/10/22 21:28:40
出町柳といえば、タネ源ですね。
>>131

京都高島屋には出してる。でも、遅くいったら売り切れだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:52:04
>>133
量産できないのかな?東京・赤坂の京都館でも、販売してもらえるとありがたいんだが。
ふたばは京都人でも並ぶからなぁ。

クジラのベーコン、同じくらいの年代だとは思っていたがどんぴしゃり、
同い年だ(笑)。