【40代】学校の法則2【昭和の子供】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938スキナー:04/02/25 16:53
小学校のとき「かきかた」の授業ってあった?
冬の寒い日、かじかんで力の入らない
手で硬筆の習字をやったのを覚えてる。
(教室に暖房なし)
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 17:35
教室に暖房無い方に驚いた
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:31
私の学校も墨汁禁止だったよ。
冬休みの宿題でも使うなって言われた
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:32
同級生に銭湯の子がいて遊びにいったことがある。
ボイラー室とか見た〜(・∀・)
942スキナー:04/02/25 20:36
>>939

太平洋側の暖かい(と思われている)県は
冬暖房がなかったんじゃないかなー。たぶん…
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:00
沖縄ならわかるけど。 そーなんだ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:16
宮崎だったけど、やっぱり暖房なんてなかったよ。無論冷房もなかった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:40
墨汁禁止ではなかったけど、小学校の時、友達と墨の掛け合いをした
年輩の男性教師にこっぴどく怒られて、往復ビンタされた
その教師のあだ名が「カミナリペンギン」というのだった
懐かすい
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 08:59
>>944
やはり九州は暖かいってことだね。
いや、福岡だけは東京より寒い事アリ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:54
関西の某地方都市だが、教室の冷暖房なんて想像の埒外だったよ。
唯一、職員室だけストーブ置いてあった。よく口実つくって暖まりに行った。
冷房に至っては自宅にもかろうじて一部屋(応接間)しかなかった。
しかしそれが当り前だったんだわな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:11
教室に冷房なくてもいいけど、暖房は欲しいよね(寒い日があるなら)。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:59
職員室や校長室には冷房あったナ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:30
ポートボールってやった? ゴールは台の上に1人乗ってボールを受け取る。
バスケットボールのような。
やったよ。細かいルールは忘れました。>>951
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:33
ポートボールって小学校だけのスポーツなのかね?中学に入ったらやらないよね
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:37
だいの上に乗る人は身長に制限があったんだよね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:57
あぁそうなんだ。懐かしいナ。
昔はポートボール台って木の箱だったね
今は鉄製のパイプで出来てるよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:15
ドッチボールもやったでしょ。すぐ当てられちゃう方だった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:01
暖房って、スチームならありました。
窓際の席の子は、暖かい。       金沢です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:21
大型石油ストーブでした。でっかい煙突が天井につきささってました。
石炭と達磨ストーブじゃないのかよー!ヽ(`Д´)ノオレダケカヨ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:42
ダルマストーブでした
石炭とコークス なにをどうやって点火するのか
いまだに判らない。 暇があると適当に放り込んでた。
佳境にはいるとストーブの胴が真っ赤になって凄かった
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:07
ちとハナシが戻るが、ポートボール台に乗る奴を「ゴールマン」、
前にいて邪魔する奴を「ガードマン」って云ってたっす。
後者に選ばれた奴が ♪ジャンジャ、ジャ、ジャジャーン なんて
「ザ・ガードマン」のテーマを口ずさむ。クラスのお約束ンなってた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:05
机は隣の子とくっついている木製ので、粘土をする時は
裏返して使っていました。スチールになったのはいつからだろうか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:12
ところで体育の授業の時、着替えって男女同室でやってたよ。
小学校の間はずっと。プールの時もだよ。
964スキナー:04/02/26 19:19
バスケットボールの設備が各学校になかったから、
台だけあればいいポートボールが行われた、
という話をこのまえ聞いた。

965名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:30
>>963
カーテンがあったよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:25
>>964 へー。設備の問題からだったの。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:42
達磨ストーブのテッペンのとこに文字(英語)が書いてなかった?
給食のとき食パンを上に乗せると文字の形に焦げて、それが面白かった。

スチールの机に彫刻刀で穴を開けるのは、そりゃもう大変な苦労で(ry
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:17
達磨ストーブの煙突は、窓ガラスが1枚、穴の開いたトタンになっていて
そこから外に伸ばすのが普通だよな。たぶん針金かなんかで天井から吊る
してある。
登校してくるとまずストーブの周りにたむろするよね。

朝は用務員さんが火を熾しててくれるんかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:46
ストーブは日直の仕事だった。
前日、コークスとりにいってサ。当日の日直が朝ストーブに火をつけてた。
971そ(の_の)ろ ◆CGX8dB2XVA :04/02/27 13:50
小3年までは用務員さんが火をつけてたよ。
うちのがっこうのダルマストーブ。
そばやと寿司屋の子が使った割り箸焚きつけ要に
学校に持って来るようにお願いされてたみたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:19
コークスに火をつけるための、別なものあったよね。
点火剤だったと思うけど。
973バイキチ:04/02/27 15:28
ストーブは日直の仕事でしたが、火がうまくつけられない子がいて、
クラス会議の結果、何故か私がシーズンを通してのストーブ当番に任命されました。
私自身、火をつけるのが妙に得意だったし、面白かったので、すすんで引き受けました。
こんな実験をした事があります。
燃え盛るコークスの中に、お金を入れるとどうなるのか?
一人の生徒が1円玉を提供するというので、ストーブ当番の権限として火の中に私がお金を入れました。
みんなでストーブを取り囲んで観察していたら、思った以上に早くチュルっと溶けました。
あまりにあっけなかったのですが、盛り上がった機運により、今度は10円を提供する兵が出て来ました。
10円はコークスの熱をうけて、真っ赤になり、次第にオレンジ色に変わってもまだ溶けませんでした。
もう溶けないのかな?と諦めかけていた時、これまたチュルっと溶けてなくなりました。
放課後、みんな残って、ストーブの掃除を手伝ってくれましたが、底のたまりに、
銅の燃えカスがありました。1円玉は跡形もなく、この世から消え去りました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:54
真冬にイチゴが採れたり、正月にチョウチョが飛んでたりする
地方に住んでいたので、ストーブなど無い。雪も降らん。たまに
風花が舞うとみんな大喜びだった。
次スレです。

【40代】学校の法則3【昭和の子供】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle40/1077868220/
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:11
ストーブの回りには金網があった。でもやけどする子いたな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:07
>>973
近いことはしたな。理科の実験室から硫黄もってきて、
ちり紙にちょっとだけ入れ、投げ込んだ。
先生に見つかり、そりゃぁ怒られたサ。
978スキナー:04/02/27 21:38
私も近いことをした。
犬のウンコをたき火に投げ込んで
ヤケクソ、というのはやった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:52
>>976
金網ではなくて木製の枠があった。
ストーブの柵に手袋の濡れたのを干してた。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:28
ストーブに席が近い子は暑さで真っ赤な顔になっているのに
一番後ろの窓際の子はぶるぶる震えていた。
冬以外は特等席なんだが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:28
1000!
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:50
>>973
その遊び 流行っていたら 金属中毒で皆病気になってたね
流行らなくて良かった
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:54
そうなんだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:28
金属のヒュームとか子供が吸い込むのやばくない?

アルミってぼけるしね 
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:25
アルミがボケの原因とかいうのはホーロー鍋を売り付けたいマルチ屋さんたちの
流したデマらしいよ。
987バイキチ
そうか!金属による健康被害のことなど、今の今まで考えもしなかった。
今の子供だったら、1円なんかスコップですくって入れまくるかもしれませんが、
僕たちの頃は、例え1円でも、無駄にするのには勇気が要りました。
1円を提供するといった子に対して、「お金をそんな風にしたらいけないんだよ」と
正論で迫る女の子がいたりして、結構賛否両論分かれた議論がそこに生じました。
ましてや10円ともなると、子供にとっては大金で、
それを提供した子の勇気と気前の良さに驚いたものです。
罪悪感を背にしたスリルある遊びでしたが、ストーブに関する火遊びはそれ一回きりでした。
あと、ストーブ当番の思い出としては、やけどがあります。
燃えカスの石炭を回収する際、冷えていると思って手で触った石炭が、まだ熱を持っていて、指をやけどしました。
この時、石炭は一見黒くて冷えているようでも、熱を持っている危険性があることを知りました。