昭和30年代生まれの人・・・マーク2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大人の名無しさん
2大人の名無しさん:2001/07/21(土) 17:04
昭和35年前後に生まれた人は
団塊でもなく新人類でもなく
なんとも言いようのない世代やね。
3大人の名無しさん:2001/07/21(土) 20:34
私、37年だけど、新入社員の頃に上司にやたら「新人類」ってよばれた。
4大人の名無しさん:2001/07/21(土) 21:05
私は34年生まれだけど、ひもしいという事知ってる。
5大人の名無しさん:2001/07/21(土) 22:14
え〜ここでは、元新人類と同じくくりになっちゃうの〜?
6某固定ハンドル:2001/07/22(日) 12:20
同じ昭和30年代生まれでも、、、
・東京オリンピックを覚えている
・大阪万博を覚えている
の有無によって差が出てくると思われ、、、

ちなみに、、、
小生は、前者はうろ覚え、後者はリアルタイムですね。
7大人の名無しさん:2001/07/22(日) 12:23
>>6
私は、前者は記憶がない。
後者ははっきりと覚えてる。(行ってないけど。)
学習雑誌の付録に「万博会場の模型」なんかついてて。盛り上がりましたね。

あと、アポロ11号もしっかりおぼえてるぞ。
「静かの海」なんて。
8大人の名無しさん:2001/07/22(日) 12:52
>>6
東京オリムピックを憶えている=全共闘世代
大阪万博しか憶えていない=新人類
って感じかな?
9大人の名無しさん:2001/07/22(日) 15:23
>>6の定義によると、新人類になっちゃうのかな。
全共闘世代の兄がいるのでストライクゾーンは広いよ。
音楽もいろいろ聴けて実にいい時代に生まれ、育ったと思ってます。
109:2001/07/22(日) 15:25
>>8の定義でした。
11某固定ハンドル :2001/07/22(日) 22:44
>>8
>東京オリムピックを憶えている=全共闘世代

それ↑は、ちょっと年上過ぎでは?

>>6の分類は、
あくまで昭和30年代生まれの人々の場合であって、
70年安保の時は、まだ小中学生のはずですよ。

で、
昭和30年代生まれにもかかわらず、
両方とも覚えていない世代が新人類だと思います。
12大人の名無しさん:2001/07/22(日) 22:50
なんか、分類とか定義とかから、入って行くところが
30年代っぽいね。
いろんな物が流行ってブームの全盛だったしね・・・
「○○時代」「○○世代」って、なんかいつも世間が
ネーミングしてた感じがする。
13大人の名無しさん:2001/07/22(日) 22:52
70年安保の時に、近所の大学のガラスが全部割れていたのを覚えてるよ。
小学校1年か2年くらいの時。
14大人の名無しさん:2001/07/22(日) 23:28
東京オリンピックは記憶がない以前に、まだ生まれていません。
でもこのスレッドの参加資格は満たしています。
15大人の名無しさん:2001/07/22(日) 23:50
新幹線の歌を歌えたらokさ。
16大人の名無しさん:2001/07/23(月) 02:38
びゅわーん びゅわーん走る

・・・「白い」か「青い」か分からなくなった

「○いひかりの超特急」

しくしく。アルツか。
17大人の名無しさん:2001/07/23(月) 10:40
>>15
新幹線の歌???
知らないよぉ〜。でも東京オリンピックは知ってる(藁
18大人の名無しさん:2001/07/23(月) 10:48
>>16
「青い」ですよ。初代(0系)新幹線もなくなってしまいましたね。
小さい頃、車内の速度計を見に行って「210キロ超えたー」って喜んでました。
食堂車のカレーが美味しかった。もう食堂車もついてないですね。
19名無しさん@魚好き:2001/07/23(月) 11:16
>>16
♪びゅわーん びゅわーん 走る
 青い光のボンネット
 時速250キロ
 飛んでるようだな 走る
 びゅわーん びゅわーん びゅわーん 走る

だったような。田中星児の歌でおぼえています。
20大人の名無しさん:2001/07/23(月) 11:21
30〜35年生まれってほんと中途半端な世代だったね。
でも、洋楽には恵まれてたよね。
あの短期終結したグラムロックを生で聴いてたんだから。
マーク・ボランとかボウイなんか。
21大人の名無しさん:2001/07/23(月) 13:39
北山耕平編集の「宝島」を読んで道を踏みはずした人、けっこういない?
22大人の名無しさん:2001/07/23(月) 15:39
>>19
NHKの童謡のテープによると 「青い光のボンネット」
ではなく、『青い光の超特急』が、正しいようです。
23大人の名無しさん:2001/07/23(月) 17:45
>>19
>>22
二番が「丸い光のボンネット」じゃなかった?
24某固定ハンドル:2001/07/23(月) 18:36
>>19
ビュッフェの速度表示が平均170キロだったのを見て、
「250キロじゃない、詐欺だ!」と思いました。(笑)

ちなみに、、、
営業運転で250キロを超えたのは、
上越新幹線「あさひ」が最初ですね。
(中山トンネル内で275キロ運転)

「のぞみ」登場後も、しばらくは270キロ運転でしたから、
実は「あさひ」が最速列車でした。
25大人の名無しさん:2001/07/23(月) 18:39
>>21
ハーイ、ハイハイ!
踏み外したかはまだワカランが、人生の流れは間違いなく変わったよ。
26大人の名無しさん:2001/07/23(月) 18:41
あと、初期のローリングストーン誌日本語版ね。
27大人の名無しさん:2001/07/23(月) 18:44
トヨタCMのBGM、クリムゾンで萌え〜。
CM見るたびトリハダ立つ〜!
28名無しさん@魚好き:2001/07/23(月) 19:09
>>22-23
なるほど、そうでしたか。
どうもありがとうございます。
29大人の名無しさん:2001/07/24(火) 11:08
>>27
そーそー、最近YESやT.REXなどもよく使われている気がする。
製作者が同年代なのかな。
30大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:08
ELP ナットロッカー よかったぁ。
31大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:10
ELOはクソだった…
32大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:17
>>31
ELO でも、はじめてエレキのバイオリン導入はよかったんちゃうか?
33大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:26
OH〜、テレフォンラ〜イン♪
34大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:30
BBAもよかったぁー
35大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:33
>>32
ゴチャゴチャしててウルセーだけだったよ…
36大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:36
>>35
うーん。popだったんもんな。
きみは、ELP BBA は好きと見た。
37大人の名無しさん:2001/07/24(火) 12:36
おまけにBAND組んでたやつと見た。
38大人の名無しさん:2001/07/24(火) 13:32
それにGuitar担当と見た。
39大人の名無しさん:2001/07/24(火) 13:36
そして、不良っぽかったとみた。
40大人の名無しさん:2001/07/24(火) 13:40
そんで、親元から学校に通っていたと見た。
41大人の名無しさん:2001/07/24(火) 13:41
ズバリ、出身地は九州と見た。
42大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:15
名前は、ズバリ、高岡と見た。
43大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:15
一人でするの疲れたと見た。
44大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:15
もう、やめようと見た。
45大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:25
あち゛ーーい。
子供用プールが、お風呂になりそう。
46大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:26
うちなんか、プールにつかって、子供やけどしたっぺよ。
47大人の名無しさん:2001/07/24(火) 14:50
このスレはほんんど一人で書いていると見た!
48大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:03
するどいっと見た!
49大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:03
47も同じヤツと見た!
50大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:06

それは違うって。
51大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:07
また一人書き込みが始まってると見た。
52大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:07
そして、今日は会社休みと見た。
53大人の名無しさん:2001/07/24(火) 15:53
どうしちゃったの、ここ。
久しぶりに覗いたらな・なんなのよ!
54大人の名無しさん:2001/07/24(火) 17:32
>>45
昔は「たらい」で「行水」したもんだが。
もちろん、たらいは木製。
55大人の名無しさん:2001/07/24(火) 17:52
>>54
うちはブリキっていうかトタンっていうか、銀色のやつ。
56大人の名無しさん:2001/07/24(火) 17:53
夏になると、五右衛門風呂状態になるやつと見た。
57大人の名無しさん:2001/07/24(火) 17:54
夏になると水風呂に入っている奴と見た。
58大人の名無しさん:2001/07/24(火) 17:56

おぉー、すどるいっと見た。
59大人の名無しさん:2001/07/24(火) 18:12
また一人で書き込んでいる状態と見た。
60大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:02
   ↑
いや、ほんっとに違うって。
と見た。
61大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:05
30年代はみんな疲れているんだな!っと見た。
62大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:07
30年代で疲れてないヤツなんて、いないっと見た!
フッ(遠い目)
63大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:07
このスレの1は今必死と見た。
64大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:07
×30年代
×30代
65大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:09
このスレの1は40で無職になった!スレの1と見た。
66大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:09
いや。今来ている奴は1とは違う。
それに常連でもないと見た。
67大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:11
今日の昼から見た見たと続いていると見た。
そしてこのスレが見た見たと永遠に続くと見た。
68大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:14
それでいいのだ。
っと見た。
69大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:24
本来の住民が帰ってきたら、可哀想なので、ここらで失礼しようっと。



っと見た。 (大山益立談)
70大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:36
>>69は、「空手バカ一代」を愛読してたと見た。漢字は得意でないと見た。

ちなみに大山倍達だ。
71大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:40
>>69は、もちろん愛読していた。梶原&うしろの百太郎のをだ。
そして漢字も得意だった。
誤字にしたのには、深い理由があったのに気付くのは、70がアメリカ渡米する
その日の朝であった。

と見た。
72大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:42
>>69は、文章がへたと見た。
73大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:48
アメリカ渡米???

それって「馬から落ちて落馬する」ようなもんだ。
74大人の名無しさん:2001/07/24(火) 20:48
しまった。>>73「〜と見た」を忘れた。
75大人の名無しさん:2001/07/24(火) 22:21
>>73
必死!と見た。
76大人の名無しさん:2001/07/24(火) 22:21
うわぁ〜〜!
恥ずかしー!
日本に来日・・・うわぁ〜〜っと見た。
77大人の名無しさん:2001/07/24(火) 23:38
昭和30年代って
サイコーですかー
(サイコーでーす!)
サイコー
(サイコー!)
サイコー
(サイコー!)
78大人の名無しさん:2001/07/25(水) 00:06

ほんとに思ってっか?
思ってないだろ!
っていうか、君は30年代じゃないと見た。
79大人の名無しさん:2001/07/25(水) 10:08
はじめディスコは店の中もきれいで感じ良かったし店員が踊りを教えてくれたり・・・
でも頭の悪いヤンキーの連中が来るようになり店が汚くなりつぶれた。
80大人の名無しさん:2001/07/25(水) 11:00
今はそもそも「ディスコ」なんて言わないもんねえ。
81大人の名無しさん:2001/07/25(水) 15:07
「マハラジャ」とか、行った?
82大人の名無しさん:2001/07/25(水) 17:50
俺、熊本マハラジャに2〜3回行ったことある。
83大人の名無しさん:2001/07/25(水) 18:49
私は広島マハラジャ。

クラシックがかかることがあったよね。
84大人の名無しさん:2001/07/25(水) 19:12
俺ん時、ブロンディーのCall Meかかった。
後、ドゥービーのロントレも、当時でも懐かしかったような感あったんで
今聞いたら、泣くかも・・
85大人の名無しさん:2001/07/25(水) 22:14
今はディスコ→クラブ?
クラブってら、高級飲み屋だったけど。
86大人の名無しさん:2001/07/25(水) 22:41
クラブ。で、アクセントは後ろ側。
87大人の名無しさん:2001/07/25(水) 23:30
♪ナイトフィーバー ナイトフィーバー〜♪
88大人の名無しさん:2001/07/25(水) 23:37
何かといえば「フィバろうよ!」なんて言ってたなあ。
・・・球技大会とかでも・・・
89大人の名無しさん:2001/07/25(水) 23:40
それってナウいじゃん。
90大人の名無しさん:2001/07/26(木) 10:56
>>34,36
すんまそ。
BBAってベック,ボガート&アピスって事?
それって常識?

Bで始まる略式表記だとBST,BOCくらいしか思い浮かばなかった
ブルーススプリングフィールドはBSFって書くの?
ELPはEL&Pとも書くかなぁ。EW&FはEWFじゃ見ないし。
91大人の名無しさん:2001/07/26(木) 12:36
問い、仲間はずれはどれでしょう?

1、 PP&M

2、 CSN&Y

3、 BS&T

4、 J&P
92大人の名無しさん:2001/07/26(木) 13:01
1.ピンクレディー,プッチモニそしてモーニング娘。
2.CS放送は無くて良い
3.BS放送と地上波
4.(白バイ野郎)ジョン&パンチ

ウ〜ン鬱だ
特に1番は却下。誰か差し替えてケレ
93大人の名無しさん:2001/07/26(木) 14:10
>>92
 努力賞、及びアイデア賞!!
94大人の名無しさん:2001/07/26(木) 15:00
怪僧ラスプーチン
ジンギスカン
よくもまぁー、こんな品のない下品な曲でフィーバーしてたもんだ。
赤面、鳥肌・・鬱だ。
95大人の名無しさん:2001/07/26(木) 15:21
>>91
J&Pがわからんちん。お酒の名前?
96大人の名無しさん:2001/07/26(木) 15:49
上新電機だね
97着メロ:2001/07/26(木) 17:18
ビッルーのまちーにガオー!
よっるーのハイウエーにガアオー!
ダッダッダッダッダーーーンント たっまがくるー
バっバっバッバッバアーーーンント はれつするーうーー
びゅーーんんとトンデックーてーーつじん にっじゅうはーちーごー
グリコグリコグーリーコー
98大人の女さん:2001/07/26(木) 17:18
ここ、めちゃくちゃおもしろい(笑)
99大人の名無しさん:2001/07/26(木) 18:05
1.パパス&マ〜マ〜ス
2.フリスビーしてると茄子あんドーナッツ ソラミミ
3.ビートルズ,ストーンズどちらも東芝EMI(Virgin)
4.柔道とプロレス=小川直也
100ナチおた:2001/07/26(木) 18:16
34年生まれデーす。おっさんでーす
独身デーす。毎日かいてまーす。貴婦人画報でーー
特攻ギャリソンゴリラ、コルデイッツ大脱走にはまってましたー
いまもナチおた、レイヤー、ゲーマーデース。
キモイッテカ
ーーーーーーーーー
マイティーハーキュリー牛乳のんでましたー指輪して「はっきゅりー」
ーーーーーーーーー
冒険シンドバットの真似してバンドしめすぎて くるしいーーアホかあ
101大人の名無しさん:2001/07/26(木) 19:22
私も34年生まれです。
100 いいぞー!がんばれ!よーわからんが。
102大人の名無しさん:2001/07/26(木) 19:25
>>90
BBA=ベック、ボガート、アピス○
っていうか、俺んところじゃ言ってたけど。
常識かどうかは、わかんない。
でもよかったと思わない?BBA?
Liveしか聞いたことないけど、かっちょよかった〜!
大学1年生の時だったかな。同じ時期カルメンマキ&OZも聞いてたな。
103大人の名無しさん:2001/07/26(木) 21:49
>>92
>>95
あんたらホンマに確信犯。虫の好かんお人ら。でも藁!
104大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:28
>>100
オーリーンポースーーーーー!

僕はフェリックス君のほうが好きだったな。
アハハハハハハハハハハハハハハハハ!
105大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:31
おはよう。フェリックスくん。
で始まる外国のTVシリーズは、さて何でしょう?
次のうちからお選び下さい。
   ↓
106大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:33
スパイ大作戦じゃ。
byジム・フェルプス
107大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:35
  ↑
1番の答え
それでは、2番の答え見てみましょう!
  ↓
108大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:35
>>102
どもです。

BBAと言ってたのを知らないくらいだから全然ミーハーでした。

アルバムじゃWired、曲ではエル・ベコくらいしか出てこない。
ソロになってからですね、失礼。

ではジェフベックグループはJBGですね。
ジェイガイルズバンドと混同しちゃいそう。

ちなみに私が好きだったのは、バスター,フリントロック,ハローです。ウソ
KISS,エンジェル,クイーン全盛の時代でした。

うーん。こう並べてみると商業音楽,直球ド真ん中って感じ。
109大人の名無しさん:2001/07/26(木) 22:39
>>108
んで、最後まで残ったのがQueen。
エンジェルも実はかっこよかったんだがね。
美形ということで、MusicLifeばりばりでてたよね。
KISSは俺もはまった。特集号(MusicLife?)買ったもん。
110大人のおもちゃ:2001/07/26(木) 23:18
KISSのア ハード ラック ウーマン って曲、大好きだったぞ。
(スペルわかんねぇ〜 w
天国への階段 は ディープパープルだっけか?
めっちゃ好きな曲やねん。
111大人の名無しさん:2001/07/26(木) 23:19
カルメン・マキ&OZは日比谷野音でよく聞いてたな。
いまでも、「空へ」はカラオケで歌っちゃうぞ!
フラワートラベリングバンドとかも出ていた。
112大人の名無しさん:2001/07/26(木) 23:20
>>110
天国への階段はツッぺリンです。
113大人の名無しさん:2001/07/26(木) 23:22
OZは私は風邪が代表曲。
114大人の名無しさん:2001/07/27(金) 01:52
四方晴美、上原ゆかり、どうしてる?
あっちゃんの子役はこないだ亡くなりましたね。
115大人の名無しさん:2001/07/27(金) 02:00
電波少年で引きこもり募集してたけど、2chみんなで出ない?
室井が歌いにくるらしいYo!
116大人の名無しさん:2001/07/27(金) 08:11
おれ、天王寺の野音でデビュー後間無しの 竹内まりや見たぞ。
リンダ・ロンスタットのコピー曲 歌ってブーイング浴びてた。
今からは想像もできんだろ。<おやじの自慢話。
117大人の名無しさん:2001/07/27(金) 09:06
外道,めんたんぴん,紫,コンディショニング・グリーンは聞いてた?
118大人の名無しさん:2001/07/27(金) 13:51
>>117
紫・・・。英語で歌ってた・・・。
「日本語でロックは演奏できるか」なんて論争あったにゃ〜。
あのころ2chあったらスレ乱立だったに違いない。
119大人の名無しさん:2001/07/27(金) 21:34
紫・・ ムラサキ・・  よかった・・・
おれの地方に、こむらさきあるよ。そんなにんめーかな?
120大人の名無しさん:2001/07/27(金) 22:38
オーラー
怪獣王子見てた人いる?
121大人の名無しさん:2001/07/27(金) 23:51
見てた見てた。
よく考えると、怪獣王子って谷岡ヤスジだよね。
122大人の名無しさん:2001/07/28(土) 11:58
ブーメラン作って投げたけど、もどってこなかった。
赤影に続いて、リメイク希望。
123大人の名無しさん:2001/07/28(土) 12:02
怪獣王子の敵は、2種類なかったっけ?
カラス天狗みたいなのと、もういっこ。
124大人の名無しさん:2001/07/28(土) 15:35
首が次々と吹っ飛ぶ残酷な戦闘シーンが多かったね。
酒鬼薔薇の頃に再放送されてたら大変だ。
125名無しさん@魚好き:2001/07/28(土) 15:37
>>123
鳥人指令と昆虫指令?
126大人の名無しさん:2001/07/28(土) 18:04
保育園のころ怪獣王子のレコードもってた。
ケロヨンのももってた。
保育園時代にはこの2枚だけもってた。
127名無しさん@魚好き:2001/07/28(土) 18:21
>>126
私は、その2枚+オバQとタンゴです。
128大人の名無しさん:2001/07/28(土) 19:44
怪獣王子は怪物王子と同一人物だ!
新スレ。
129大人の名無しさん:2001/07/29(日) 17:18
怪獣王子大好きだった・・レコードもってるよん。
あとはウルトラマンのソノシート!南海大決戦だっけなぁ?
130大人の名無しさん:2001/07/29(日) 21:00
南海大決戦ってエビラ、カニラ、トドラの3怪獣、東宝製?
131129:2001/07/29(日) 21:39
>>130
レッドキングが出てくるやつです。
う〜記憶不確かですみません。
132善玉ゴジラ:2001/07/29(日) 22:04
これのことですかね?>>129

「南海の大決闘」
http://toho.co.jp/music/sf/cddb/tycy5351.htm
133大人の名無しさん:2001/07/31(火) 14:14
南海の大決闘見ましたよ。エビラはエビというよりザリガニみたいでしたが。
134黄色い液:2001/07/31(火) 15:35
エレキ合戦の商品盗むんですよね。ヨット備蓄の缶詰やロースハム
旨そうで食いたかった。

ゴジラでオキシジェンデストロイヤー発明した人
が悪役やってた(役者名は年でどわすれ)
黄色い液でエビラ撃退していましたよね

「緯度ゼロ大作戦」アルファ号もかっちょ良かった。(カッッチョラブー!)
ムーンライトSY3とか「まんだらけ」で箱
に高値ついていたのにはびっくり。
135大人の名無しさん:2001/07/31(火) 15:45
エビラは左と右のはさみの大きさがちがうんだよね。
がっちりかいまショーが放送されていたころ、NHKでお昼の
2時頃にゴジラ映画をやっていた。そのときのオープニングの
イラストがエビラで、バックにはゴジラのアンギャーという声
が。
136名無しさん@魚好き:2001/07/31(火) 15:50
>>129=>>131
それって、ウルトラマンの「怪獣無法地帯」(レッドキング、
チャンドラー、マグラ、ピグモン、スフランが登場した話)を
ダイジェストしたものですよね。
私も、ソノシートで聴いたことがあります。
137大人の名無しさん:2001/07/31(火) 16:02
>>136
そうです!あれってダイジェストなんですね・・・宝物でまだ持ってます(藁
でもソノシートだからちゃんとしたプレイヤーじゃないと聞けない(泣)
138大人の名無しさん:2001/07/31(火) 16:04
↑129=131です・・・すんまっそん。
139名無しさん@魚好き:2001/07/31(火) 16:05
「いなかっぺ大将」の大ちゃんがいろんな怪獣の鳴き声を
紹介してくれるソノシートって、あったよね。
140某固定ハンドル:2001/07/31(火) 18:03
>>134
ゴジラ映画のネタが出たので、書き込みますかね。(笑)

>エレキ合戦の商品盗むんですよね。

じゃななくて、「24時間(?)耐久ゴーゴー」ですね。
で、
賞品が、ヨットのヤーレン号。

>ゴジラでオキシジェンデストロイヤー発明した人

【平田昭彦】演じる【芹澤大介博士】ですね。
って優香、、、「東宝特撮映画」の大半に出演してますね。

その他、有名どころでは、
・ウルトラマンの科学特捜隊の岩本博士
・「太陽に吠えろ!」の七曲署の署長
・「ぴったしカンカン」のレギュラー解答者

ちなみに、、、
昭和59年の「ゴジラ(新作)」でも出演が内定してたのですが、
その年の7月に他界(合唱)されてしまい、
急遽、夫人の久我芳子さんが「内閣官房長官」の役で出演してます。
141大人の名無しさん:2001/07/31(火) 18:28
140さんありがとう
平田昭彦さんでした。合掌です。
特に岩本博士にあこがれ理科系になりました。
ジェットビートルの設計者ですね。でも、
マルス133とかの兵器はイデ隊員が開発したのですね
ガレージキットでスパイダーとかスーパーガン
とか出して欲しいです。イベント行ってももう古いの無いなー

ちなみにゴジラ対デストロイアーは設定がよかったですね、河内桃子さん出てきたし。
最後のゴジラマーチと古いスチールには泣きました。
142大人の名無しさん:2001/07/31(火) 19:32
みんな、そんなにガメラがすきなんだね。
わかってるって。
俺もガメラ好きだよ!
143大人の名無しさん:2001/07/31(火) 19:39
おぉ、2ちゃんにもこんな板があったのか!
読んでるだけで涙がでそう。
144大人の名無しさん:2001/07/31(火) 22:32
>>27
着メロにいれたYO! もっとも普段はバイブだからめったに鳴らないけど。
145大人の名無しさん:2001/07/31(火) 23:02
怪獣もの、若大将もの、クレージーもの
この中のどれかの2本立てでした。
146大人の名無しさん:2001/07/31(火) 23:25
映画が終わったら拍手!とか出てなかった?
147大人の名無しさん:2001/07/31(火) 23:53
クレージーの映画好きだったばい。
148大人の名無しさん:2001/08/01(水) 00:01
俺、小学生の時、仏壇においてあった親父の給料袋から、1万抜いて
若大将とゴジラの息子見にいった。
その帰りにフルーツパーラーに行って、パフェだっけ、甘いもの食って
ラブテスター買って帰った。
あとで、ばれて、すげー怒られた。
149遅れてきたS30代生まれ.:2001/08/01(水) 00:09
おお,スレタイトル資格は満たしているはずなのに,
音楽もディスコも新幹線の歌も話が合わない(泣).

前スレが見れないので,
ひょっとしたらそっちで全部出尽くした?

ちなみに,>>6 東京オリンピックは覚えていて
大阪万博は行った ( >>8 全共闘世代ではない >>11 参照).
わかるのがひかりの210km/hrと
>>101 スパイ大作戦だけだったりして.

>>2 たしかに上は団塊下は新人類,シラケ世代とか言われて
特徴無しみたいな扱いだったな.
150大人の名無しさん:2001/08/01(水) 00:34
映画館でサンリツパン買うのが楽しみだった。
ところで、バカボンのパパが41歳、私と同い年だというのを最近知り
ちょっとショック。
151ひょっこりひょうたん島が懐かしい:2001/08/01(水) 06:50
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/gb3/takasi/80nen.html

ここらを見ているとなごみまくり・・・・・。(T_T)
152某固定ハンドル:2001/08/03(金) 17:32
>>150
>バカボンのパパが41歳、私と同い年

おや、小生とタメですね。(はぁ)

ちなみに、、、
来年は「キリヤマ隊長」と同じ歳ですね。
153大人の名無しさん:2001/08/03(金) 21:02
バカボンのパパが41歳 55歳に見える(ワラ
154大人の名無しさん:2001/08/03(金) 21:29
えー、わたしってバカボンのパパよりひとつ年上なんだ、が〜ん。
じゃ、山口(三浦)百恵もバカボンのパパよりひとつ年上で、
プリンス・ヒロとバカボンのパパは同じ年……
155大人の名無しさん:2001/08/03(金) 21:44
>>154
知ってた?
山口(三浦)百恵の誕生日って、「阪神大震災」の日なんだ!
156大人の名無しさん:2001/08/03(金) 22:12
>>155
あー、そうだそうだ!
山口百恵、たしか1月17日生まれだった。
95年だから、36歳の誕生日だったのね。
(阪神のみなさま、お見舞い申し上げます)
ちなみに、わたし、1月20日。北公次と同じ日。
157大人の名無しさん:2001/08/03(金) 22:13
>>155
1月17日がくると
マスコミでは「百恵さんの誕生日」ネタで持ちきりだったが、
平成7年を境に二度と話題にならなくなった。
158渡 哲也:2001/08/03(金) 22:15
淡路も忘れないでくれ。
159神戸市民です:2001/08/04(土) 22:59
毎年誕生日の度に「あの日を忘れない」、なんてテレビで潰れた家や
大火災の映像見せられてウンザリだろうね、百恵ちゃんも。
160大人の名無しさん:2001/08/04(土) 23:07
百恵ちゃんって、今なにしてんのかなぁ?
バリバリ(死語)の主婦?
三浦友和の稼ぎで食ってけんの?
161大人の名無しさん:2001/08/04(土) 23:19
三浦友和は結構地道に仕事していないか?
162大人の名無しさん:2001/08/04(土) 23:26
芸能人の稼ぎを俺達の基準で考えちゃいかん。
ガキのお笑いで中堅でも長者番付出るんだからな。
三浦家は家は完全な持家だろうし、借金もないだろうし、平和なもんだろう。
三浦友和、最近ひょうひょうとした、いい役やってるよ。
163大人の名無しさん:2001/08/04(土) 23:28
三浦友和なら食っていけるでしょう
もっと心配な人がどっさり居ます
164大人の名無しさん:2001/08/05(日) 00:12
>>161
してる。今はドラマのレギュラーだし、そうでない時も単発ドラマに
良く出てる。
165大人の名無しさん:2001/08/05(日) 02:08
記憶にある一番ふるいテレビ番組は
「ちろりん村とくるみの木」
あと、黒柳徹子の「魔法のじゅうたん」
もしや、これ、スレ違い?(だったらスマソ)
166大人の名無しさん:2001/08/05(日) 06:39
>>161
「こら!スーパー部長を忘れるな!」

スーパーチュ―ハイのCMで、後ろに「百恵ちゃんいないかな」ってつい探すのは
私だけではあるまい。
167某固定ハンドル:2001/08/05(日) 10:53
>>164
>記憶にある一番ふるいテレビ番組は

スレの流れからして、三浦友和ネタかと思いました。

ちなみに、、、
小生の記憶にある「三浦友和の出ていた」一番ふるいテレビ番組は
【大岡越前の同心の役】ですかね。
168大人の名無しさん:2001/08/05(日) 12:08
>>165
この時代、このお姉さん(黒柳のこと)早口でしゃべりまくるなぁって
思ってた。「ア〜ブラカダブラ〜!」
169大人の名無しさん :2001/08/05(日) 12:11
>>160
百恵ちゃんはしっかり主婦業をしていますよ。
学校の役員さんもして頑張っています。
170大人の名無しさん:2001/08/05(日) 18:19
チョンの義父が時々無心にきて大変らしいよ。
171鬼のケンカ十段@神出鬼没!:2001/08/05(日) 18:26
>>170
なんできさんが知っとうとや?
はっはー、きさんもそうなんやろ。(核爆)
172大人の名無しさん:2001/08/07(火) 00:11
百恵も昌子も逝ってよし

世界キリスト教統一協会の櫻田淳子萌え〜
173大人の名無しさん:2001/08/07(火) 00:46
百恵ちゃんたまに見かけるよー
この前は買い物袋下げて歩いてたよ
普通のおばさんになってた・・・
174大人の名無しさん:2001/08/07(火) 13:12
私は昌子ちゃんが一番好きだったんだけど(中3トリオの中で)他の二人に比べて
いまいち派手さに欠けてて、扱いも悪かったので、心を痛めていた。
175名無しマン:2001/08/11(土) 23:08
びっくり日本新記録の轟二郎は、小棒の同級と結婚した。37歳だや。
176大人の名無しさん:2001/08/12(日) 23:55
177大人の名無しさん:2001/08/14(火) 00:45
高校野球の季節だが,愛工大名電の工藤,報徳学園の金村と同学年で
早実の,荒木がひとつ下で,横浜の愛甲がひとつ上だった。
確か,大府の槙原も同世代だったような・・
178クジラのベーコン ◆5aoi8gEM:2001/08/15(水) 18:27
>>177
>愛工大名電の工藤

たしか、、、
延長11回までノーヒットノーランを続けていて、
打たれた唯一のヒットが「さよならホームラン」!
179大人の名無しさん:2001/08/15(水) 21:31
さすが少数派S30年代だけあって,
「マーク2」を延ばす力は不足??
180大人の名無しさん:2001/08/24(金) 14:23 ID:???
おぉ〜い、夏休みなのかなぁ??
書込みないけど。
181大人の名無しさん:2001/08/24(金) 17:06 ID:???
39年にはちょいとこのスレきついっす。
182大人の名無しさん:01/08/28 14:45 ID:IoOE/PnE
ココ自体がなくなってしまうって?
183大人の名無しさん:01/08/28 16:05 ID:vS/8nqhg
このスレがあったことを忘れてた。
184大人の名無しさん:01/08/28 17:57 ID:cAOlpxOQ
もうすぐみんなともお別れだね。
元気で。
楽しかった、腹が立った、泣けた、笑った。
さようなら。同世代の顔も名前も知らない友たちよ。
185ID参照(消さないぞ):01/08/28 18:29 ID:o4aOupwM
TVは真空管式で白黒の時代 真空管の番号は6JS6C

サラバ!
186大人の名無しさん:01/08/28 20:32 ID:5oynQsrM
大丈夫!!消えないさ!!
187大人の名無しさん:01/08/28 20:51 ID:splj2ZGc
>>184
しかし、真空管て結構高額だったんじゃない?
電気技術者(カッコ(・∀・)イイ!)の出張修理だから人件費も
かかったろうし、電気代だってばかにならなかったろうな。父ちゃ
んさん安月給だから大変だったと思われ。

大人になってから気づいたことだけれど・・
188クジラのベーコン ◆XRhIk1Zg :01/08/28 20:59 ID:Zt9WJzKs
真空管TVは、スイッチつけてからトイレに逝ってましたね。
189大人の名無しさん:01/08/28 20:59 ID:4s72MHAg
やっぱジャンボよりDC-8でしょ。
190クジラのベーコン ◆XRhIk1Zg :01/08/28 21:54 ID:Zt9WJzKs
>>189
DC-8よりも「YS11(荒木大輔じゃないょ)」でしょう。
191大人の名無しさん:01/08/28 22:01 ID:ytTC/GYA
>>190

「YS11(西井哲夫じゃないょ)」よりもフレンドシップでしょう。
192大人の名無しさん:01/08/30 09:45 ID:ASoGYY56
ナンジャタウン「福袋7丁目」の世界は昭和30年代の風景らしい。
「三条家」の黒電話で思い出したけど、
昔の電話のベル音は心臓に悪いんじゃないかと思うくらいでかくて
電話が鳴るとビクッ!!としていた。

自転車のお豆腐屋さん・・・見かけなくなったなあ。
193グリコ:01/08/30 11:25 ID:SAhTM4Vw
20世紀ノスタルジックグリコが11月13日 北海道、東北で200円で発売だそうな
おまけは鉄人8号シリーズ(カラー、白黒)、昭和30年代懐かしい乗り物
シリーズ(トヨペットとか)家電製品シリーズ
おまけは海洋堂が担当
19435年生まれ:01/08/30 12:58 ID:4OAe4CFc
>>192
実家は、都内目黒区ですが、「ぱ〜ふ〜」って、ラッパと共に自転車で
 売りに来ますよ。おとうふ。で、ボールとか、お鍋に入れてもらうの。
 ゴミでないし、エコロジカルですなあ。
195大人の名無しさん:01/08/30 16:28 ID:YoEWFfd2
>>192 >>194
千代田区根津・千駄木、台東区谷中界隈でも豆腐の行商ありますよ。(^○^)
196大人の名無しさん:01/08/31 13:02 ID:wxE/7y2A
20世紀タイムスリップグリコが11月13日 北海道、東北で200円で発売だそうな
おまけは鉄人28号シリーズ(カラー、白黒)、昭和30年代懐かしい乗り物
シリーズ(トヨペットとか)家電製品シリーズ
おまけは海洋堂が担当
http://www.kaiyodo.net/glico/glico.htm
197クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/08/31 16:45 ID:Ln08sGfI
>>196
>20世紀タイムスリップグリコが、、、おまけは鉄人28号シリーズ

♪グリコ グリコ グーリーコー♪
198大人の名無しさん:01/09/01 08:25 ID:3I6b0e2g
マーブルチョコレートのおまけ、鉄腕アトムのシール。
こすって貼り付けるやつでよく失敗して半端にくっついてた(涙
19935年生まれ:01/09/01 10:07 ID:Y/Zs1nzc
>>198
アトムの角(?)が欠けちゃったりしてね。
 マーブルチョコのCMにでてた「ゆかりちゃん」って女の子、今、どうしてるの
 かしら?頭お団子にしてた。
200大人の名無しさん:01/09/02 02:02 ID:rsoYIyl.
上原ゆかり・・・懐かしい。四方晴美につぐ懐かしさ。
201大人の名無しさん:01/09/02 02:27 ID:izLghIO6
四方晴美といえば、成長したあとにセミヌードのグラビアが
雑誌に載り、結構グラマーで驚いたように思うのですが、別人の
記憶違いでしょうか。
202大人の名無しさん:01/09/02 02:32 ID:OtnmD5XY
>>201
見た記憶有る。グラマーっていうかチャコ姉ちゃんはデブだった気が。
四国で、「チャコ姉ちゃん」はホントに放送禁止だったの?
203クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/02 09:48 ID:QfC.bArc
マーブルちゃん↓萌え、、、ただし高校生時代みたい。
http://www.asahi-net.or.jp/~hh2k-nnmy/uehara2.JPG
2041956年:01/09/02 10:09 ID:.ssYMxFw
宇宙パトロールホッパ 好きでしたねぇ・・

http://member.nifty.ne.jp/VBClub/hoppa.gif
205大人の名無しさん:01/09/02 16:20 ID:oT3lbbqo
最初「宇宙っ子ジュン」とかじゃなかった!?
途中から変わった記憶があろ・・・
主役の声は今や大御所(?)の中尾隆聖さんが子供の頃。
(※当時は名前も違っていたと思うけど)
主題歌の最後の部分だけしっかり憶えてる

♪ホッパ、ホッパ、ホッパパトロール
ジャンプ・ステップ・ホッパ〜♪

スペースフーズ(チューインガム)を食べて、シルバーリングを出して
その上に乗って・・・う〜ん、斬新なアイデアだ。(笑)
206大人の名無しさん:01/09/02 19:32 ID:YPECs0nk
>>205
>スペースフーズ(チューインガム)を食べて、シルバーリングを出して
>その上に乗って・・・う〜ん、斬新なアイデアだ。(笑)

それってタツノコプロの「宇宙エース」でしょ。
ホッパーパトロールは東映動画。

東映でいえば「レインボー戦隊ロビン」なんてのもあたね。
みーーんな白黒。
2071956年:01/09/02 19:56 ID:iO8kGnRk
>>206
そそ 宇宙エース 相棒はチャッピィーだったっけ・・

ホッパは大丸提供か・・ソノシート持ってる。

レインボー戦隊ロビンって素浪人月影標語
と、時間帯ラップしていたような・・変換が変・・・だ

NHKの宇宙人ピピが見たいなぁ・・
208大人の名無しさん:01/09/02 20:07 ID:pI56a0eI
チャッピーは「宇宙少年ソラン」だよお。

宇宙で遭難して、異星人に救助されてサイボーグ手術によって
一命をとりとめる(両親は死亡)。
地球に残っている(らしい)姉の消息と、父の遺したペンダント
の秘密を解くために地球に戻ってきた・・・

ソランも宇宙エースも、地球で後見人的役割をしてくれる科学者と
その娘の存在がある所が似ている。
思えば、”博士の娘”って特撮やSFアニメのお約束だったなあ。
209大人の名無しさん:01/09/02 20:24 ID:Cj3uIar6
アニメじゃないけどさあ、「悪魔くん」って結構怖かたよ。

「エロイム、エッサイム、エロイム、エッサイム。
 われは求め訴えたり・・・・         」
って悪魔メフィストよびだしてさあ。

再放送やらないようだけど、残念。おもろいのに。
「水妖怪」の巻など、マジびびったね。
210大人の名無しさん:01/09/02 20:39 ID:bB9rmypU
遊星仮面が好きでした。
駄菓子屋の店頭に飾られた「なりきりセット」みたいなのが欲しかった。
211大人の名無しさん:01/09/02 20:59 ID:oCvXJ1jE
学生運動やビートルズには乗り遅れてたしなぁ。
ハードロックはヘビメタになって着いて逝けなかったし。
もちろん戦争は知らないし。ベトナム戦争は対岸の火事だし。
社会に出れば団塊の世代が詰まってて出世関係ないし。
ヲタク文化と暴走族は前の世代のお下がりだし。
マイケルジャクソンや原辰則や中3トリオ・キャンディーズが同世代といっても
銀蠅が足引っ張るし、田代は盗撮で捕まるし。
いいこと無しの30年代前半生まれ。(笑) 後半生まれには勝てねぇ。
212大人の名無しさん:01/09/02 21:17 ID:7anpfjwY
>>211
遅れてきた世代、という感覚はずっとあるね。
学生運動で熱く燃えてみたかった、みたいな。
213大人の名無しさん:01/09/02 23:55 ID:xPx/nL0I
>>211
確かに事あるごとにつまはじきだった世代だった気がする。
ビートルズなんて、兄貴世代で実感がなく、ずーとるびだったし、
学生運動も爪はじき。
社会人になっても、その頃の現役達が幅をきかせてた。
下を見れば、弟世代。新人類世代が盛り上がっている、
正しく、一番中途半端な生まれ。
でも、今は一番いい時に生まれたんだと思う。
時代にどっぷり浸からずに前後を見つめてきたから、
結構なんでも知っているから得している。
とくに、音楽なんかは一番良い時代だったよね。
だって、あの1年で終焉を迎えたグラムロック世代だよ!
ハードロック、フージョン、クロスオーバー、フォーク、
ニューミュージック、ジャズだって盛んだったし・・。
音楽には得した世代だよ。
あとは、なんにもないけど・・。
他の世代から言われるし、自分もそう思う。
でも、ベトナム戦争の頃は、肌で実感したかったかな。
214大人の名無しさん:01/09/03 00:04 ID:5ZWBjZ6M
自分の世代も新人類と言われた
三無主義とか 確かにおなじ世代の人みんなどこか似ている気がする。
215大人の名無しさん:01/09/03 00:22 ID:DqH4C3hc
なんか今NHKでギルバート・オサリバンが出てるんですけど。
こんなおやじに・・?
216大人の名無しさん:01/09/03 00:23 ID:MLi2BBzU
>>215
ありがとう!
あわててチャンネル変えたよ。
「アローン・アゲイン」はやったの?
217大人の名無しさん:01/09/03 00:23 ID:b3yC94/c
>215
鏡を見ろ。オレモナー
218大人の名無しさん:01/09/03 01:01 ID:YfUfhvqY
自分もNHKに変えたら誰か変なおやじがゴン乳と
一緒に「アローン・アゲイン」歌ってた・・。
これじゃあ、ギルバート・オジタリアンじゃんか。
219素人の賛成.:01/09/03 01:38 ID:v3KMjYjE
>>211
御意.
220大人の名無しさん:01/09/03 03:11 ID:6Wy3LS76
実は 003が好きだったんだ・・・(w
221大人の名無しさん:01/09/03 03:16 ID:HdCukqgg
>>213
激同意!!!!!!!!
222大人の名無しさん:01/09/03 07:03 ID:W41uYHUA
・・・フランソワーズ・アルヌール。

ジェット・リンクは今思うといい男だったわあ。
アルベルト・ハインリヒ?だっけ
ジェロニモ、張々こ(字忘れた)、イワン、島村ジョー、グレート・ブリテン
・・・あれ?あと一人名前が浮かばない。
黒人の、えーと・・・水の中とかはやい人だったような?
223大人の名無しさん:01/09/03 07:47 ID:W41uYHUA
思い出した!ピュンマだー!!
224名無しさん@魚好き:01/09/03 09:23 ID:dDgBHJwo
なぜか、単行本の第1巻で、003の兄貴は、妹に向かって
「アルヌール」と呼んでるんだよね。
225名無しさん:01/09/03 09:55 ID:l9MOPdjA
>224
009=ジョウも”アルヌール”と呼んでいたなり。
タイトル失念したが、未来から二人の遠い子孫がやって来るエピソードでも、
「ジョウとアルヌールは僕の遠いご先祖さま・・・」

・・・石森先生、勘違いしていたに30000ガバス(合掌)。
226大人の名無しさん:01/09/03 11:10 ID:/ubAfXT2
なんで石森を石ノ森にしたんだろうね。
姓名判断の先生をよっぽど信じてたんだろうかね?
227大人の名無しさん:01/09/03 13:43 ID:xeXFbg6I
時代劇アクションの「竜巻小天狗」おぼえている人,いない?
昭和三十七、八年頃の放映だとおもうけど、あれって,ローカルなのかしら。
知ってる人に出くわしたことがない。話題にも上らないけど、僕は熱狂してた。
228クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/03 19:03 ID:C9elYqsw
>>204-205
・前半2クールが「宇宙パトロール ホッパ」(ホッパ星編)
・後半2クールが「宇宙っ子ジュン」(地球編)です。

●「宇宙エース」「遊星仮面」「宇宙少年ソラン」「レインボー戦隊ロビン」...etc
めちゃくちゃ「がいしゅつ」なので省略

>>220-226●「サイボーグ009」
原作と旧作アニメと新作アニメで、それぞれキャラが異なります。

原作キャラは、、、
001=イワン・ウヰスキー(イワン雷帝 + ロシア人名らしい発音の駄洒落)
002=ジェット・リンク(映画「ジャイアンツ」でジェームズ・ディーンの演じたキャラ)
003=フランソワーズ・アルヌール(フランス映画女優と同名)
004=アルベルト・ハインリッヒ(いかにもドイツ人らしい名前、ちなみに東ドイツ。)
005=ジェロニモJr(Jrが省略されやすい)
006=張張胡(ちゃんちゃんこ、、、たんなる当て字)
007=グレート・ブリテン(イギリス本土島の名前)
008=ピュンマ(ピュ−マだとアメリカライオンなんだけど、、、)
009=村松ジョー

グレート・ブリテンは原作と新作アニメのキャラです。
旧作アニメの007は子供です。

旧作アニメでは「フランソワ−ズ」と呼んでますね。

「島村ジョー」はアニメのキャラで、原作では「村松ジョー」です。
ちなみに、、、
「ジョウ」と書くキャラは高千穂遙の「クラッシャー ジョウ」ですね。
229大人の名無しさん:01/09/03 23:31 ID:qGaRP9X6
自民党も30年生まれ
230大人の名無しさん:01/09/03 23:40 ID:XVF/vs9w
>229
いわゆる55年体制ってやつですか?
231211:01/09/04 00:05 ID:NbHNP9fs
色々レスありがとう。
確かに音楽的には得した・・・何でもアリの世代かもですね。(笑)
考えてみたら割とみんな前向きになってた(30過ぎてから)。

主役世代じゃないけど、名バイプレーヤー世代かもね。
23235年生まれ:01/09/04 08:29 ID:fesu/RpA
>203
上原ゆかりちゃん、ありがとう。

>宇宙少年ソラン
 すごく細かいことなんだけど、「シーラ」って名前の女の子いませんでした
 っけ?博士の娘か、適役の娘か不明…。彼女が登場するとき、
 「シーラのテーマ」が流れたような気がするんですが、それが、「白鳥の湖」
 の「小さな4羽の白鳥」のメロディーだった気が…。小さかったんで、
 記憶が曖昧なのよ〜。

ええと、ハンパな世代、と言えばね、「ウーメンズ・リブ」には、間に合わず、
雇用機会均等法の恩恵も受けず…、という思いが、30年代半ば生まれの私には
あるんですが?金もないのに「ハナコさん」とか言われたってねえ。
233大人の名無しさん:01/09/04 09:25 ID:s8sd3xRo
床屋さんに行くと「おかっぱ」「乙女がり」「刈り上げ」の3種類の髪型から
選択をせまられた時代としては、上原ゆかりちゃんのお団子頭はあこがれでした。
234大人の名無しさん:01/09/04 11:48 ID:V2KBgZ/g
初恋は海のトリトンでした。
それから古代くんに心変わりして・・・(笑

お子ちゃまだったあの頃、自分の未来は無限の可能性を持って広がってた。
小学生の娘がこねるワケのわかんない屁理屈は、
当時の自分をまんま思い起こさせて・・・笑っちゃう(^^ゞ
235大人の名無しさん:01/09/04 13:30 ID:sENVROHA
実写もので「ナショナル・キッド」とか「少年ジェット」とか
見てました。
今CSで再放送やってたりするけど、
悪役をふくめて言葉使いの丁寧さにビックリ。

幼児・児童番組ほど、言葉使いには気をつけなきゃいけないのだと痛感。
「おっはー」だの「おっつー」じゃあねえ。
236大人の名無しさん:01/09/04 16:35 ID:zYert4.6
実写版の「鉄人28号」とか「鉄腕アトム」には藁った。でも手足を揺らしながら、
その鉄人28号のマネ、妙に流行ったっけ。
237大人の名無しさん:01/09/04 20:14 ID:z1fIu3IA
日本進学教室(藁。
第一経理、国公立2組出身…なわけがない(鬱。
238大人の名無しさん:01/09/04 23:56 ID:hjL5IWCE
>>233
私は、よくお団子頭にしてもらった憶えがあるよ。
あれ、誰の頭だっけか・・。ウランちゃん?それすら出てこない。(鬱
239大人の名無しさん:01/09/05 00:05 ID:Wqih2e2Q
ウメ星デンカの浮き輪、持ってたなー
どんなマンガか忘れたけど。

この年代はうる星やつらをうるほしやつらと読む年代だろ?
240大人の名無しさん:01/09/05 05:56 ID:XmXo00C2
スーパースリーの
バラバラのマイトが好きだったよ!
241大人の名無しさん:01/09/05 08:01 ID:hKMq1ho2
愛川欣也だ。>>240
でぶっっちょボヨヨのヨンのコイルは関敬六
きどってスイスイスイのフリーは石川進

マイトってクールで一番かっこよかった!!
242大人の名無しさん:01/09/05 08:13 ID:2zbVxeik
スーパースリーは〜諜報部員〜♪
世界の為ならエンヤトットドッコイショ!!
ラリホーラリホーラリルレロ♪
243クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/05 23:23 ID:N.HGJ2t6
>>241愛川【欣】也

なぜか、
萩本欽一の【欽】の字と間違う人が多いと思われ、、、
244大人の女名無しさん:01/09/05 23:29 ID:fMN1VkDE
ちょっと前まで、スカパーでスーパースリー
やっていた。
思わず歌ったよ!♪ラリホ〜ラリホ〜ラリルレロ・・。
どっぷり、小学生低学年にトリップした。
>>242 全部歌えた自分がこわい。
245クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/05 23:37 ID:N.HGJ2t6
何度も何度も「がいしゅつ」ですが、、、
「スーパースリー」ってアニメ、2通りあります。

昭和50年頃の放映で、
ロボット(サイボーグ?)のキャラで、
1つの体に頭が3っつのスーパースリー(キングギドラかい!)

・臆病ものの顔
・怒りんぼの顔
・「昔の人が言いました」と薀蓄をたれる顔

の3っつの顔がありました。

誰か見てたらレス下さい。
246大人の名無しさん:01/09/06 02:00 ID:AHjnzumE
ワンダー・スリーってのもあった。
247大人の名無しさん:01/09/06 05:38 ID:.mbQSiRg
>>246
うさぎのキャラかわいかったな・・
タイヤの乗り物が良かったよ
248ナショナルキッド:01/09/06 06:36 ID:.0jxZhes
>>246
>>247
最終回で記憶消されて地球人になっちゃうんだよね。馬のヤツは馬場のぼるになったんだよ。本での記憶だけんど。
249大人の名無しさん:01/09/06 08:17 ID:sh8LMzwI
♪とってーも好き!ノッコ、ブッコ、ボッコ♪

ん〜懐かしい!!
白石冬美だっけ?忘れちゃったよ(^^ゞ
うさぎと鴨と馬。

当時のテレビアニメは手塚治虫抜きには語れないね。
「ジャングル大帝」のオープニング曲の壮大さは
子ども心に感動した!!さすが富田勲。

「リボンの騎士」の主題歌は女の子・男の子と両タイプあって
男の子の方が好きだった。

「ビッグX」の主題歌っていまでも覚えてる。

「悟空の大冒険」はおかまっぽい三蔵法師(野沢那智)が
あまりにも頼りなくて情けなくて、
おかげで玄奘三蔵のイメージがおかまに定着してしまったよ頭の中で。

「不思議なメルモ」はずっと後の方だけど、
・・・大人になっちゃうの時は永井豪のキューティハニーより興奮(?)
してしまいましたああ。

「海のトリトン」・・・初恋です〜♪
250名無しさん@魚好き:01/09/06 09:31 ID:65gliIxA
>>248
うっわー、そのあたりは、すごく重要なネタバレなんで、
これから読む人のために内緒にしておいてあげましょう。
って、30過ぎて、これから「ワンダースリー」を読む人って
いるのかな?
いや、いるよね、きっと。

ボッコのキャラは大好きです。
性格もいいけど、あの絵がね。

>>249
手塚治虫のことを語れる人がいると書き込みが増えそうだなぁ。
手塚スレを立てるっていうの、どう思います?
251大人の名無しさん:01/09/06 09:32 ID:VeeplqJE
>>249
「悟空の大冒険」:おれもそう、やっぱ三蔵はおかまで無きゃ駄目。
『西遊記』で夏目雅子の三蔵見てもぴんとこなかった。
『悟空〜!悟空〜〜(泣)』
252大人の名無しさん:01/09/06 11:01 ID:WA0Kggd.
小4の時すごく漫画のうまい男子がいてジャングル大帝のパロディなんかを
ノートの隅っこでパラパラ漫画にしてたっけ。
そんな彼に私は、大人なら言ってはならない事を言ったことがある。
30年前の痛い記憶です。
253ナショナルキッド:01/09/06 11:57 ID:q6QyQL3Y
>>250
>うっわー、そのあたりは、すごく重要なネタバレなんで、
>これから読む人のために内緒にしておいてあげましょう。
  
あは、なるほどオッケー。
 
アレって切なかったんよ〜。
___________________

鉄腕アトムクラブっていう本あったよね。
254クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/06 13:10 ID:ei3ii1gM
>>248
> 馬のヤツは馬場のぼるになったんだよ

ノッコ曹長=馬場のぼる、、、笑た。

>>250
昭和60年ころの話ですが、、、
手塚先生のサイン会の時、
「みんなブラックジャックばかり描いてくれと頼んでくるけど、
 やたら線が多くて面倒くさいっ、、、」
と、かたわらの小生に、愚痴をこぼしておられました。
で、
アトムなんかは、ほんの30秒で描いてましたね。

小生なら「W3のボッコ隊長」をリクエストするところなんですけどね。
255大人の名無しさん:01/09/06 14:49 ID:GLHg0jpQ
マーブルチョコレートのおまけで、「鉄腕アトム」のシールが良かった。
同年代では、「鉄腕アトム」派と「鉄人28号」派に別れてた気がする。
僕は「アトム」「オバQ」から「ドラえもん」のほのぼの路線だったけど。
「鉄人」から「仮面ライダー」「マジンガーZ」、そして「ガンダム」の
路線は、ちょっと殺伐としててあまり好きになれなかった。
256大人の名無しさん:01/09/06 16:10 ID:ybvcAxaw
清水 圭の奥さんの 香坂みゆき って小学生の頃からモデルだったんだねえ。
小学館の「小学6年生」の表紙モデルに出てたよ。もう一人、脇坂久美子っていう
女性がいたけれども、今はどうしてるかなあ。
257249:01/09/06 16:20 ID:U6Sbl.S.
あら?
うさぎがノッコ、鴨がブッコ、馬がボッコだったかな〜??
ノッコ隊長ってのは覚えてるんだけどなあ・・・
歌の方の名前の順番は定かではござらぬよ。

手塚治虫といえば何故か「新撰組」を思い出す。
あれもなんか切なかった・・・。
「火の鳥」は未来編が印象に残ってる。
ムーピーのタマミと山ノ辺マサトとの愛もそうだけど、
生命と人類の発祥の描き方に衝撃を受けた。

「ブラックジャック」は人魚になった少女の話が印象に残った。
258クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/06 17:47 ID:ei3ii1gM
>>257
ノッコ曹長=馬
プッコ伍長=鴨
ボッコ隊長=兎
259大人の名無しさん:01/09/06 18:10 ID:MuopLTUQ
時は戦国嵐の時代、でっかい心で生きようぜ!風吹きまくれ吹き荒れろ!微塵がくれだ!分け身の術だ!悪い奴らをやっつけろ!
さて、何まる?
260大人の名無しさん:01/09/06 18:15 ID:ei3ii1gM
>>259微塵がくれだ!分け身の術だ!

「火炎の術」だと思われ
261大人の名無しさん:01/09/06 18:15 ID:GLHg0jpQ
米丸>259
262通りすがりのBJずき:01/09/06 19:01 ID:BIZuy5vE
>>257
>「ブラックジャック」は人魚になった少女の話が印象に残った。

三十日市病の少女のやつ?あれは可哀想だった。確かに印象に残る。
263大人の名無しさん:01/09/06 19:27 ID:ybvcAxaw
歌丸>259
264大人の名無しさん:01/09/06 19:58 ID:U6Sbl.S.
風〜のフジ丸、少年忍者〜♪

小宮山 清だっけ?忘れた。
後にキャンディキャンディで意地悪なニールの声やった人。

>>262
でしょ?胸が切なくなるよね。
言葉にならない痛み。
265名無しさん@魚好き:01/09/06 20:39 ID:???
ああーーっ!
>>250を書いた時点では忘れていましたが、1年くらい前に
漫画板で手塚スレを捨てハンで立ててはみたものの、全然ケアできなくて
顔を出しづらくなり、そのまま放置してしまったことがあったんでした。

>>253
W3を読む時は、1回目はあのオチを知らずに読んで楽しみ、
2回目はそれを理解した上で読み直してみると、また楽しかったりしますね。
「鉄腕アトムクラブ」・・・私自身は、リアルタイムでは
見られませんでしたが、「COM」の前身の雑誌ですね。

>>254=クジラのベーコンさん
顔文字板の手塚キャラのAAを集めたスレにボッコもあったような
気がして、そのスレに直リンしている「お気に入り」を久しぶりに
クリックしてみたら、いつのまにかログ落ちして倉庫にもありませんでした。ね。
266大人の名無しさん:01/09/07 00:01 ID:???
狼少年ケンって、すでにガイシュツ?か
ボバンババンボンブンボバンバボン、ボバンババンボンブンバボン。だっけ?

ワンダースリーは大好きだった。
おまけのシールを兄弟でタンスの自分の所に貼りあいしてたな。
267大人の名無しさん:01/09/07 12:19 ID:nxDPDwwM
ガボテン島
26835年生まれ:01/09/07 17:22 ID:XX5j59C6
>>267ガボテン島
子ども達のサバイバルものって、ワクワクしたなあ。
 名作「漂流教室」に比べれば、のどかな話ではあったが。
 (どっちも好きよ)

>>手塚作品
 手塚先生といえば、「バンパイヤ」も好きだったワン。
 実写だけなら、何とも思わなかったと思うけど…。アニメ
 との合成が、新鮮だったー。
 「リボンの騎士」、こないだ、カラオケで歌ったら、
 当時の画像で…。冨田勲の音楽は映画的でしたね。

 「ブラック・ジャック」、萌え〜。
 でも、1つだけ納得行かなかったのが…。黒男の元恋人
 が×になる話。(ピー☆ネタばれ注意!です、ごめんなさい)
 ○○取ったって、△から、×にはならないのにい。
 子どもの頃は読み流していたけど、大人になって、
 そういう分野の病気になった女性たちの「女性性」が損なわれる
 わけではないことを知ると、あれはねえ。
 彼女(と黒男の)哀しみは伝わってくるんだけど。

長いね。「おむかえでごんす」が来ちゃう。
269大人の名無しさん:01/09/07 17:30 ID:HWpMpU2U
        ノ
     / ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 __/ ●)   ;; < オムカエデゴンス
(___)_____;;  \________
   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 `ヽ|o;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
270大人の名無しさん:01/09/07 19:34 ID:???
水谷豊の名前がなかなか覚えられなくて、今でも時々「バンパイヤのあんちゃん」
と呼ぶことがあるのは、私だけでしょうか。
271大人の名無しさん:01/09/07 21:35 ID:W/IlUB.s
ヒョウタンツギとかアセチレンランプとかお馴染みキャラが
出るのも手塚マンガの好きなところ。
グッズショップがお台場にあって、
マグネットとかめっちゃ可愛くて購買意欲を直撃された!
272大人の名無しさん:01/09/08 16:29 ID:zg0YctFY
なぜに、このスレにコービー博士が現われないのかしらん?
273大人の名無しさん:01/09/08 17:30 ID:obZO.0Nw
みなさん、初めまして。
三十年代の真中生まれです。
いきなりですが、質問させてください。
この板、いろんなミュージシャンのスレが
たってますが、山下達郎のスレって
かつてあったのでしょうか?
いまだにマクセルのCMの衝撃が忘れられない
でいます。もっともシュガーベイブの頃から
のファンもたくさん居られるかと思いますが。
長々とすみません。
274大人の名無しさん:01/09/08 17:31 ID:???
最近、'Web'で'ワンダースリー’のアニメを、途中までみました。
ネタが判ってしまった・・・(鬱だ)
(子供の頃に見た記憶が有るのだが、内容は忘れてた・・・)
275大人の名無しさん:01/09/08 17:44 ID:6fbu1XL6
>>268
漫画板にBJのスレあるよー。結構盛り上がってるから、来てね。
(時節柄リンク自粛します。スマソ)
276コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/09/09 00:22 ID:PnykpUsc
>>254 クジラのベーコンさん

>と、かたわらの小生に、愚痴をこぼしておられました。
ネタバレ(クジベーさん自身の)注意〜(笑)
でも羨ましい・・・

>小生なら「W3のボッコ隊長」をリクエストするところなんですけどね。
小生はお茶の水博士と猿田博士の2ショットかな・・

>>267さん >>268 35年生まれさん
「冒険ガボテン島」ですね。
リュウ・イガオ・キュウリ・カボ・トマト(紅一点)
の5人が 15少女漂流記のように冒険を繰り返す。
ファミコンソフト「高橋名人の冒険島」を見た時、
まずこの漫画を連想してしまいました。

>>272さん
ということで、よろしいでしょうか(笑)
277大人の名無しさん:01/09/09 00:26 ID:.95cgC/Q
がいしゅつかもしれんが、
ドカチンという原始人マンガが好きだった
278大人の名無しさん:01/09/09 00:33 ID:Bw3ZdWsE
ドッカン ドカチン ドカドカドカチン ドカチン ドカチン ドッカーン

っていうやつね。声優は中村メイコだったかな?>>277
279大人の名無しさん:01/09/09 04:35 ID:8cCkFOLg
あぶねー漫画だなぁ…。
ドカチンってドカタの蔑称だぞオイ
280大人の名無しさん:01/09/09 13:20 ID:SXrDcD2A
爆笑。解説ありがとう>>279
281大人の名無しさん:01/09/09 13:21 ID:SXrDcD2A
さ〜あ 踊ろう ドカチンダンス〜 ♪

てのもありました。
282大人の名無しさん:01/09/09 16:53 ID:KngYJbNY
>>268
気持ちの問題じゃないのか? 死球を取ったことで自分は女ではない、ブラックジャックとも結婚する資格が無い、と思い込んでBJの思いを断ち切るためにそうしたのでは・・・
かなり短絡的だが微妙な女心ってことで理解してあげては?
自分もティムポ切ったらショックのあまり女になるかも・・・・
283名無しさん@魚好き:01/09/09 17:33 ID:eb.3nXGc
>>282
同感です。
肉体的にそうなったということではなく、気持ちを吹っ切るために
×になる道(と職種)を選んだということでしょうね。

しかし、その如月先生に恋をする少年が現れるのであった。
284大人の名無しさん:01/09/09 18:15 ID:dy4sp03E
前スレの1が「三丁目の夕日の・・」なんて言うから、古本屋でコンビ二板を100円で12冊まとめ買いしちまった。
でも俺は38年生まれだから、マンガと微妙にずれがあってイマイチおもしろくない。

どうでもいいけど「三丁目・・・」を読む世代なら、もう少し丁寧に本を扱えよ。
カレー食いながら風呂にでも入ってたんか?
28535年生まれ:01/09/09 21:50 ID:LRe9UMfg
>>269様、
 おお、「オムカエデゴンス」が!うれしうございます〜。

>>275
 情報ありがとうございます。

>>282/283様
 ええ、心情的にはわからんではないんです。ただ、やはり、あれでは、
 可哀想すぎる、と思うだけで。
 まあ、あれで、「君は君に変わりはないんだ」「そうね、私は何があっても
 △ですもの」で、二人が結ばれちゃったら、お話的には、盛り上がらない
 でしょう。でも、そういう話なら、腕組みをしながら、ウンウンうなずいて、
 「それでいいのだ」って、バカボンのパパになれるんだけどなあって、
 思ってしまう次第。

>>276コービー博士様、
 「冒険ガボテン島」。ああ、そうでしたね、登場人物。名前読んだだけで、
 役どころがわかるあたり…。しかし、リュウ以外、八百屋さんの店先…。
286大人の名無しさん:01/09/09 21:51 ID:WVy.BoWY
287大人の名無しさん:01/09/09 21:57 ID:SXrDcD2A
現実で同じような経験をしただけに、複雑な気持ちです。>>282
288クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/09 23:36 ID:rgZbLYYQ
>>284
>どうでもいいけど「三丁目・・・」を読む世代なら、もう少し丁寧に本を扱えよ。
>カレー食いながら風呂にでも入ってたんか?

激しく同意。
2891956:01/09/10 03:23 ID:i92FJFR6
GOROだっけ 激写・・載っていたの
んで、たしか ダミーオスカーだっけか・・ Hだったなぁ
290名無しさん@魚好き:01/09/10 18:15 ID:0aGQBxjo
「脈絡もなく突然思い浮かぶ言葉」スレの「英単語連想記憶術」で
思い出したんですが、中学の英語の先生から「ひょっこりひょうたん島」で
ドン・ガバチョが言っていた曜日の覚え方というのを教わりました。
自分で番組で見た記憶はありませんが、以下のようなものです。
・月曜日は週の始めで酒を飲マンデー
・火事の前には天井裏でネズミがチューズデー
・水田に苗を植エンズデー
・木刀腰にサーズデー
・金魚のフライでフライデー
・土曜で一週間が去ッタデー
291クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/10 18:24 ID:G7gwe.Nw
>>290
日曜は学校も休みでサンデー先生に逢えない。
292名無しさん@魚好き:01/09/10 18:26 ID:0aGQBxjo
>>291=クジラのベーコンさん
ありがとうございます。
自分でも、日曜日だけわからないので、気になっていたんです。
293大人の名無しさん:01/09/10 19:38 ID:NqJpHoGI
忍者赤影(実写版)の最終回って、ちょっとエッチな感じがしたのは
私だけでしょうか?そういえば、あの時、白影を演じていた、牧冬吉
さんは、学生時代に映画のエキストラをしたときに、太秦映画村で顔を見
ました。今は鬼籍に入られたのですねえ。青影を演じていた、金子
吉延さんは、どうしているでしょうねえ。河童の三平で、三平役も
演じていましたよね。
294大人の名無しさん:01/09/10 23:05 ID:MbVDETBw
>>293
でも、どっこい大作までいっちゃったらちょっとねえ・・・
青影、可愛かったのにねえ
295大人の名無しさん :01/09/10 23:07 ID:NqJpHoGI
ケンちゃんシリーズの宮脇康之といい、子連れ狼の西川和孝といい、
子役(特に男)で、大人になってから活躍している人はいるで
しょうか?>>294
296コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/09/10 23:09 ID:meym7wRQ
>>290 名無しさん@魚好きさん >>291 クジラのベーコンさん
ドン・ガバチョの覚え方って全然憶えていないのですが、
小生が小学校低学年の時に覚えた方法とかなり似ていますね・・
水曜日と木曜日は全く同じです。
金曜日の「金ちゃんオカズはフライデー」、
土曜日の「お土産貰って去ったデー」、
日曜日の「日曜日には少年サンデー」が違うくらいかな・・
2971956:01/09/10 23:21 ID:Rb5751Bw
中一時代と中一コースという月刊誌があったが
中一時代に連載されていた「純愛」という小説が
好きでしたよ・・もう一度読みたいな・・
最後、彼女が死んじゃうんだよね・・涙・・
29840代ですけど:01/09/10 23:27 ID:LOSdOPvA
>>291 異議あり
今日は日曜,起こサンデーだと思う。
299大人の名無しさん:01/09/11 00:02 ID:EVngBDIg
>297
嗚呼、あなたがご近所さんならすぐにお届けするのに。
何なら、地下スレにウプしましょうか?
300ね ◆EROSilDw :01/09/11 00:10 ID:xRAUrSJs
厨房の頃に読んだ川上 宗薫 もの凄く萌えた。
3011957年5月:01/09/11 10:30 ID:qLgtBJOY
「恐怖のミイラ」が強烈に記憶に焼きついていて
今でも夢にでてくる。 トラウマだ。
302もしかして:01/09/11 13:17 ID:1h4skUN.
>301
「パトラ〜」と言いながらさまよい歩く包帯男のことですか?
あれはほんとに怖かった。トイレに一人で行けなかった。
30339年:01/09/11 18:18 ID:q9MXavJE
東京12チャンネルの漫画キッドボックス。あのボックス当たった人はいるのか。
それから、あの番組でやってた漫画、アメリカに引っ越したら違う名前で(あたり
まえなんだけどさ)やってたよぉ〜。チキチキマシーンもあの、動物園逃げだす
わにの話も。中学の時はこの後に、スーパーカークイズをやっていた。
3041956:01/09/11 21:01 ID:a4koNbGM
>>299
読みたい!でも地下スレって??
3051956:01/09/11 21:22 ID:a4koNbGM
皆さんも 小さいころは よく駄菓子やに行ったと思いますが・・
5〜6才くらいの時よく行っていた駄菓子屋にアンドーナツがあって
当時としては20円位だったか・・異様に外側の薄いアンドーナツでね
今でもよく思い出しますね・・最近のアンドーナツは外側が厚く
子供の頃を思いながら 口にした瞬間 がっかりするんですよね・・
うまかったなぁ・・あの アンドーナツはどこいった・・
306大人の名無しさん:01/09/11 21:58 ID:cJ/Hf7QM
>>305
同意

漏れもあんドーナツ好きなんだけど、そう言う事もあるし、今はもう油がだめで手が出ない。
30745才:01/09/11 22:58 ID:9TLH0wn2
バタバタが走ってるのを見た事があるって人のボーダーラインって
何才でしょうね?
バタバタが何かはあえて書きません。
308クジラのベーコン ◆XRhIk1Zg :01/09/11 23:09 ID:DWFhUyf2
>>298さんへ

>>291は駄洒落です。
309大人の名無しさん:01/09/12 16:36 ID:DD3iTjII
オート三輪ではなくてですか?>>307
310名無しさん@魚好き:01/09/12 17:56 ID:IrTl93Eg
>>308
なんだ・・・マジでそういう憶え方なのかと思いましたよ。
311307:01/09/12 22:18 ID:RlqLJoXw
>309
オート三輪のつもりでした。
ただ私の所では「バタバタ」だったもので。
312大人の名無しさん:01/09/12 22:26 ID:9VHbLrZQ
音の記憶は、定かではないのですが、あのデザインは覚えています。
それから小学校低学年の頃は、親戚に遊びに行って乗せてもらった
記憶もあります。ちなみに私は昭和36年生まれです。>>311
31340代ですけど:01/09/13 23:07 ID:.48lNf0Q
>>308 ベーコンさんへ
そうでしたか。駄洒落ですか。
実は厨房のころ、サンデーとマンデー、どちらが日曜で月曜か覚えられず起こサンデ
ー、飲マンデーで頭に覚えさせたんです。なのでこれだけは妙に覚えていたんです。
>>307
オート三輪にこだわりがあるならここいいですよ。感涙モノです。
http://www.scn-net.ne.jp/~lost60s/carssub.htm
314大人の名無しさん:01/09/14 20:37 ID:q0W4bRWE
今の小学校の給食のメニューが多彩で、すごく美味しいの。
パンも昔のようにコッぺパンばかりではなくはちみつパンとか
ふわふわで美味しい。
脱脂粉乳の世代ではないけど、とにかく給食がまずくて嫌だった。
今では食べられない鯨が,角煮なんかでよくでてきたし、冷凍魚の
メルルーサなんて毎週でていたよ。
カレーもご飯じゃなかったから 黄色い汁がてかてか光ってたカレー汁でさ。
ほんとまずかったな。
ユリゲラーの影響で曲がったスプーンが続出したよ。
31533歳:01/09/14 21:00 ID:k/nULaI2
>307
私が7〜8歳のころまでは、まだ走っていました。
大阪でです。バタバタという名称は聞いたことがありません。
316大人の名無しさん:01/09/14 21:28 ID:mfTaJtyk
>316 給食のカレーって「カレーシチュー」のときと、「カレーライス」
の時とあったよ。「カレーライス」の時は、各自うちから弁当箱に入れた
ごはんを持っていってた。冷たいごはんに甘口カレーが結構懐かしい。
脱脂粉乳小学校1年まで飲んだ世代さ。
317大人の名無しさん:01/09/14 21:34 ID:s7KR4.bE
ぜんさいにコッペパンに牛乳なんていう、すごい組み合わせもあったなあ、給食。
鯨の竜田煮は、おいしい方のメニューだった。
私も脱脂粉乳、小1まで飲んだ。
味よりも、表面に張った皮のぬるっとした感触が忘れられない。
318大人の名無しさん:01/09/14 21:45 ID:mfTaJtyk
脱脂粉乳って、なんか戦後のアメリカの援助物資の残り物なんだ
って、大人になってから聞いたことがあるんだけど、ほんと?
しかしまずかったよね〜、あれ。
給食のパンも、コッペパンじゃなかったけど、なんかちょっと臭
くてまずかった。ビニールに入ったジャムとかマーガリンをつけて
食べてたよね。ジャムにはイチゴ、オレンジ、ピーチがあったような
気がしてる。
319凡夫:01/09/14 21:50 ID:MaclZ47Q
お、おでは処女を挿入ナシに以下せるのが
夢なんよ。ゲハハハ。
320大人の名無しさん :01/09/14 21:56 ID:LXb/A43A
マーガリンにしても、ジャムにしても、ひどかったなあ・・・・・。
321大人の名無しさん:01/09/14 22:22 ID:q0W4bRWE
揚げパン,ソフト麺が美味しかったと3歳年下の人に聞いたが
給食にでたことがなかったので、わからない。
食べた事の有る人,揚げパン,ソフト麺ってどんなもの?
322昭和32年:01/09/14 23:00 ID:HHvCA4c.
>>1
はじめまして
昭和32年生まれのラディンです

このスレの皆様
有意義な不惑の時代をお過ごしとお祈り申し上げます
私も忙しい毎日を送っております
323大人の名無しさん:01/09/15 01:55 ID:x5MDum3w
>>318
ユニセフの援助物資だって聞いたことがある。
残り物って言うより最初から子供用だったんじゃないかな。
324昭和年:01/09/15 02:37 ID:gRKW8V7s
>321
ソフト麺は四角いビニール袋に入った細めのうどんです。
うどんのおつゆに入れて食べる場合と、ミートソースに入れて食べる場合の
2種類がありました。
うどんを全部お椀に入れるとあふれてしまうので
ビニール袋から半分くらい出したらそこでちぎって
2〜3回くらいに分けて食べていました。

揚げパンはコッペパンを揚げて、砂糖やきな粉をまぶしたパンです。
うちの小学校では、必ず!とん汁とセットでした。
325324は:01/09/15 02:38 ID:gRKW8V7s
昭和38年生まれです。
326え〜ラディンって:01/09/15 02:41 ID:25CImJEk
年下かよッ!
327大人の名無しさん:01/09/15 02:55 ID:Fien1gBc
>320
袋包装1枚のマズイマーガリンありました。
328大人の名無しさん:01/09/15 04:14 ID:A5LtbU7E
>324
ソフト麺はいつもカレーうどんでした。
同じく38年です。
揚げパンの時は確か冷凍みかんとセットだったような記憶が。
地域によって違うのでしょうか?(当方横浜出身)
329sfだs:01/09/15 04:37 ID:Mo.gwx3o
>>328
俺もカレーとセットだったよ、やっぱ瀬谷ですけど
サンドパンとメンチカツも一緒だった、いつもはさんで食べてた
330大人の名無しさん:01/09/15 04:49 ID:TmzIyFAQ
>328
俺も同じく卯年だが、中学の頃は、支那そば風のソフト麺もあったぞ。
於:埼玉南部。
33135年生まれ:01/09/15 09:02 ID:0gcNisvI
わたしのとこでは、ミートソースとの組み合わせも多かった。
>ソフト麺
(小学校は都内足立区)
ぐにゃぐにゃの麺だったけど、欠食児童みたいなもんだった
ので、喜んで食べてた…。

2歳下のダーリンや弟はご飯給食もあったというし、ダーリン
(千葉出身)は、「ソフト麺?そんなものじゃなかったよ。
スパゲティだった」だとー!脱脂粉乳は飲んでたらしい。

脱脂粉乳…腹減ってたから、特に抵抗なかったのよね。私…。
332大人の名無しさん:01/09/15 10:18 ID:pQo7ml8c
>>326

ニュースステーションで1957年生まれって言ってましたね
333大人の名無しさん:01/09/15 12:41 ID:mc4pC5fg
>324です。レスありがとう。
38年生まれですが,地域によって違うのですね。
ちなみに大阪です。
334大人の名無しさん:01/09/15 13:13 ID:Sc0mcpIw
もともと給食というのは、家庭で十分に栄養がとれない子供のために始まった。
親の世代(昭和初期)では、特別な子だけが給食をもらえるので、
結構うらやましたかったらしい。(地域差はあるだろうが)
戦後は栄養不良の日本児のため、アメリカさんが気を配り、
アメリカでは家畜のエサだった脱脂粉乳を分けて下さった。
小麦粉も大量に下さったので、パン食になった。
ま、おかげで栄養状態は急速によくなったらしいけど。
今の給食は、家庭で消えつつあるメニューを食べさそうということで、
おから、ひじき、めざしなんかがよく登場するよ、うちのあたりでは。
335大人の名無しさん:01/09/15 13:15 ID:Sc0mcpIw
先割れスプーンていうのは、いつ頃消えたのだろう?
336大人の名無しさん:01/09/15 13:24 ID:mc4pC5fg
>335
犬食いになるからと批判されてからだよね。
昭和50年前半だったかな?
337大人の名無しさん:01/09/15 14:01 ID:vnhOqVmo
先割れスプーンでソフト麺ってのは、すごく食べづらかったんだわ。
犬食いになるよ、そりゃあ。
338大人の名無しさん:01/09/15 14:05 ID:jpPVEcqk
リハビリ用スプーンは先割れてる。
339大人の名無しさん:01/09/15 14:22 ID:C2h60GZo
2chにレスしてたら家内が
「いい年して2chなんか見てないで、お風呂掃除して!」
と言われた。うえ〜〜ん。
340大人の名無しさん:01/09/18 15:55 ID:ThkavGCQ
>>339
メゲナイデ! ガンバッテ!!
341大人の名無しさん:01/09/18 15:59 ID:68jArj5s
給食のスパゲティミートソースを、
おれらは「ギョウ虫の赤ミソ漬け」と呼んでいた。
342大人の名無しさん:01/09/18 16:03 ID:twzgpU7E
我が家もいい年して2chネラ−は止めなさいと言われてる。
でも嫁との会話で、逝ってよしあぼ〜んだとか飛び交ってる
私の家庭はやっぱり異常でしょうか?
343大人の名無しさん:01/09/18 17:02 ID:LBLnh54s
私、主婦2チャネラー。日中1時間おきくらいに
アクセスしてる。だから夜はダンナのために開けてあげてるわ。
私って、なんていい妻!
あ、でも気づいたら、最近マジで夫婦の会話がない…。
344大人の名無しさん:01/09/18 18:07 ID:BRnRuntQ
不思議に思うんですけど、女性にとって2chって、きつくないですか?
誹謗・中傷のあらしをどうやってしのいでいるのかしら。それとも、男の
ふりして、ゴルァとかやってるのかな?
345大人の名無しさん:01/09/18 23:28 ID:NYMD0pG2
>344
2chでは貴方のような女性が貴重になります。
家庭板なんかで誹謗・中傷する女性たちに染められないで下さい。
346家庭:01/09/19 00:35 ID:cpkSmVhI
>345
怖いもの見たさでちょっと逝ってきました。
が掲示板のスレタイトルの凄さにびびってしまい戻ってしまったヨ。
347大人の名無しさん:01/09/19 00:37 ID:8iaQXKUg
家庭板こわっ。
348大人の名無しさん:01/09/19 12:30 ID:TIbMXzrM
私も女だが・・・何か?
独身女はカンケーお呼びじゃない・・・失礼しました〜♪
349大人の名無しさん:01/09/19 12:41 ID:wTasCPjU
何気に「S39年生まれ」というのが、気にいってる。
(早生まれなので、38年の人と同級生)
350大人の名無しさん:01/09/19 13:10 ID:S8WhGOb2
消防の3年だか4年生の頃、五島勉の一連のトンデモ本著作シリーズの第一号
を読んで厭世的な気分になり、更に東宝だか東映だかの製作した映画化版を見て
夜トイレに行けなくなった。小松左京のを読んだ時は、そんな恐怖感は湧かなか
ったのに。思えばあのペテン師五島の文章はいたずらに恐怖感を増幅させるよう
な絶望的な書き方だった。
五島勉、この落とし前どうつけてくれるんや?!
351 :01/09/21 13:16 ID:5S95baaw
>>350
彼は(五島)は2年前、とりあえず謝っていたそうだが、謝ってすむ問題ではないと思う。
私も振り回された人間なので・・・・
決して大げさではなく、あの本が無ければ違った人生があったと思う。
たとえば、もっと積極的な生き方が出来たのではないかと。
ホント、氏ねよ、五島。
352名無しさん@魚好き:01/09/21 13:22 ID:pYH9qSUw
>>350-351
五島勉個人ではないけれど、私も、当時のノストラダムス関係の話題で
「いつか死ぬ」ということを相当に意識させられてしまい、
眠れない夜もありました。

「年齢を考えると、さすがに結婚してるんだろうな」なんてふうに
1999年7月のことを想像したりしたもんだけど、
結局、全然結婚なんてしてませんでした。(笑
353大人の名無しさん:01/09/21 14:18 ID:LatNGd56
昭和36年生まれの農村出身。子どものころはまだ婆ちゃんが野菜を
作り、父ちゃんと母ちゃんが米を作っていたので、当然家庭の食卓
に並ぶのは昔ながらの田舎料理。
で、給食には私としてはほとんど口にしたことのないハイカラなメ
ニューばかりだったので、涙を流しながら(もちろん心の中でね)
バクバク食べていた。
朝から給食が楽しみで仕方なかった。3時間目ともなると、私の意
識は黒板にあらず。窓から漂う給食のにおいであった。
354大人の名無しさん:01/09/21 16:09 ID:y52fXOZo
>>350-352
そっか 影響受けた人もいるんだ
罪作りな!
読んだのは中3になってから
人生に影響はしなかった

1999年7月に何か起こったらすごいと期待したが
6月になっても世の中にそういう雰囲気はなかったので
超能力などない という信念をさらにかためる結果に

それはそれで良かったかも知れない
355大人の名無しさん:01/09/21 16:33 ID:0Go73HJM
同じですね。私も昭和36年生まれの農村育ちでした。家では、野菜が
丼に山盛りで出てきて、閉口していましたが、給食のメニューは、とても
都会的な味だったと記憶しています。脱脂粉乳にしても、小学校5年生
くらいまで、飲んでいましたが、まずかったという経験はなかった
です。>>353
356ムー帝国工作員23号(ぉぃ)こと クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/21 17:11 ID:8VfR4smE
>>350-352
五島といえば、、、
渋谷の「五島プラネタリウム」も、今年あぼーん でしたね。
35735年生:01/09/21 17:40 ID:KCR6n2jw
>>353,>>355
 私も給食楽しみにしてたクチです。焼きそば(豚肉のアブラミが
 好きで…)やけんちん汁なんか、家では食べなかったので…。
 団地住まいのサラリーマン家庭でしたけど。

>>356
五島プラネタリウム!星座の物語、星の一生、宇宙人の話…
 大人になってからは、土曜日の「音楽の夕べ」なんぞも
 お気に入りでした。付き合った人達とのデートでは、必ず一度は
 誘ったけど、なぜか相手はいつも寝ちゃってた…。
358ムー帝国工作員23号(ぉぃ)こと クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/09/21 17:45 ID:8VfR4smE
>>356-357
五島プラネタリウムの地平線には、
富士山や東京タワーなどのランドマークが描かれてましたが、、、

新宿の高層ビルは、「沖 雅也 ホテル」だけでした。(おぃ)
359大人の名無しさん:01/09/21 18:26 ID:sKs8ht.I
五島プラネタリウムもなあ
亜光速現象だとか、おもろいことやればよかったのに。
360大人の名無しさん:01/09/21 21:42 ID:0Go73HJM
ジャングル大帝レオの主題歌のイントロの部分と、水戸黄門のテーマ曲の頭の部分が
重なってしまう・・・・・。

アー アー アー アー レオの叫び

ジャ ジャジャジャ ジャ ジャジャジャ
ジャ ジャジャジャ ジャジャジャジャジャジャ

人生楽ありゃ 苦もあるさ〜♪
361コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/09/21 23:35 ID:08hR84wY
>>360さん
小生は「マグマ大使」とピンクレディーの「SOS」が重なります・・

♪ アースがうんだ 正義のマグマ〜
 地球の平和を まもるため
 ジェット気流だ 新兵器
 SOS! SOS!
 ほらほら 呼ーんでいるわ〜
 今日もまた誰か〜
 世間の晒し者〜(ナンカチャウナ・・・・)
362くしゃみ3回ルル3○:01/09/22 12:16 ID:/o3P8/WY
学生の頃、暇潰しに一人で五島プロネタリウムに逝ったら、いつの間にか
前後左右をカップルに取り囲まれていた。

天の川綺麗だなーって思ってたら、そこら中でチュッチュチュッチュ始まっ
てしまい、モンモン状態で星どころじゃなくなってしまった。

結局プロネタリウムよりもそっちを観賞してしまい、しょーがないのであらた
めて見に行ったけど、前じ轍は踏むまじと、万一に備え当時つきあってた
彼女持参で逝った。

今度こそしっかり見よーと思ってたら、居眠りしてしまい (スレ違いだけど)
アホな自分に(-д-)<ウンザリ だった。
363大人の名無しさん:01/09/22 14:20 ID:CFBd1lME
2001年9月は、陰暦で1999年7の月ってホント?五島のノストラダムス
あたったんじゃないの、ひょっとして。
364大人の名無しさん:01/09/22 15:02 ID:.NhfC3dk
>360-361
私は「ソラン〜ソラン〜」(宇宙少年ソラン)がいつのまにか
「はーるかな星が〜ふるーさとだ〜♪」(ウルトラセブン)になってる。
365大人の名無しさん:01/09/22 18:18 ID:Pqh0sVHw
>>363
2年もずれることはないと思われ
恐怖の大王という感じでもないし
366 :01/09/23 15:38 ID:Za/vYNkk
♪僕はケメコに会いましたあ 星の綺麗な夜でした♪って流行った?
メロディたまに浮かぶんだけど、、、

それとリボンシトロンってまだあるの?
367名無しさん@魚好き:01/09/23 15:44 ID:UOB3qTzQ
ひとりで飲む時 ひとりぼっち
リボンシトロン らっぱ飲み

ふたりで飲む時 ふたりぼっち
リボンシトロン ストロー飲み

みんなで飲む時 ?????
リボンシトロン グラス飲み

で、合ってたかなぁ?
林寛子出演のCMだったような・・・
368 :01/09/23 15:46 ID:Za/vYNkk
林寛子は出てたような、、、
♪リボンちゃん トゥルットゥルー♪は記憶あり
>>360
「藁ってよし」の前番組「藁ってる場合ですよ」で、
素人時代の山田邦子がネタでやってましたね。
ちなみに、、、
彼女とは生年月日が2日違いです。

>>367-368
林 寛子 と言えば、、、
「おれは男だ!」で、
森田健作の親戚で許婚の役でしたね。
当時は 萌え でした。

がいしゅつ ですが、、、
国土交通大臣の本名も、林 寛子 ですね。
370名無しさん:01/09/25 03:06 ID:T88gsR2A
深夜に派手に流されていた、ジュワイオクチュールマキのCM。日曜から月曜に曜日が変わる頃、
静まった中で、聴いていると、しみじみとした寂寥感のようなものを感じました。
どれ、というわけではないですが、一連の映像と、BGM全てかな。
371大人の名無しさん:01/09/26 00:08 ID:VmzjhUSM
>>370
あれ、「銀座ジュエリーマキ」じゃないの?
地方によって違うのかな?

「めがねの三城」と「めがねのパリミキ」のように。
372大人の名無しさん:01/09/26 00:11 ID:e9HxedZE
銀座ジュエリーマキのCM好きでした。
373大人の名無しさん:01/09/26 00:26 ID:VmzjhUSM
あと、「子供服のファニィ」と、「ブティックルージュ」のCMも同じような感じで
ず〜〜〜っと流れてた記憶が。
374大人の名無しさん:01/09/26 21:08 ID:VsL9tbXU
粉末ジュースおいしかったよね。
今はもうないのかなあ。

溶かして飲むのはもちろん、粉のままなめるのも好き♪だった。
375大人の名無しさん:01/09/26 22:49 ID:67IhEjFw
ホットポーは粉末ジュースっぽい
376大人の名無しさん:01/09/26 22:51 ID:a4SjIAtM
>374
エノケンのコマーシャルで有名な、ワタナベのジュースの素?
377大人の名無しさん:01/09/27 00:18 ID:6hUFPSsk
東京オリンピックの時だけど・・・
オレは小学2年生で大阪平野の最東部の公立校だった。
ある日先生が「今日は昼から三宅選手(たぶん)が出るから
学校は昼から休みになります。 みんな家に帰って
テレビで応援しましょう」って言った。
めっちゃ嬉しかった。 で そのあと先生が
「家にテレビの無い人いますか?」って聞いた。
クラスの中で2人、真っ赤になって うつむきながら
手を挙げた。 先生は「○○さんは△△さんのおウチで
見せてもらいなさい。 ××さんは□□さんのおウチで
見せてもらいなさい」と サラっと言った。 手を挙げた子は
泣いていたように見えた・・・。
あの頃の貧富の差って 今よりずっと切実だったよな?  
378大人の名無しさん:01/09/27 00:33 ID:XMuzjKHU
>377
64年だよね、東京オリンピック。
その頃はもうクラスで2人くらいだったのか…、テレビのない家庭。
うちは59年の皇太子ご成婚の時にテレビ買ったけど、
近所の人がぞろぞろ見に来たらしいよ。
379 :01/09/27 00:40 ID:Z78/sTAs
昭和36年生まれの農村育ち(既出)。
物心ついたときには、テレビはあった。
鉄腕アトムは見た覚えがあるが、月光仮面
は知らない。
5つ違いの姉の話によると、子どものころに
近所(といってもある家てしばらくかかるが)にテレビを
見に行ったことがあるらしい。
本放送で見た覚えがある鉄腕アトムは、2年くらい続いた
らしいから、昭和40年くらいなら物心ついていても
おかしくない。

推測するに、おいらの家では東京オリンピックを機会に
買ったと思われる。
380大人の名無しさん:01/09/27 00:50 ID:OmPqe49c
>>374,375
粉末ジュースなつかし〜。ソーダ味のヤツが好きだった。
 わたなべの〜、ジュースの素です もう1杯〜
シャービックも大好きだったな。とくにメロン味。
381大人の名無しさん:01/09/27 01:18 ID:gT06Nl0M
>>379
うちは母親が次男を出産するときに
父親が(寂しいからといって)買ったとか < テレビ
382大人の名無しさん:01/09/27 23:44 ID:MTwvIqP6
シャービックって今でも売ってるんだよね。昔とおんなじ味。
冷凍庫で凍らせてしゃりしゃり、ウマー
383大人の名無しさん:01/09/28 00:30 ID:2m3EFYzE
当たり前田のクラッカーについてた、スープの粒も懐かしい。
384大人の名無しさん:01/09/28 15:38 ID:RRY.J0wM
こんなのあったんだああ。知らなかった。今日は締めなのに、全部読んじゃった。
年取るはずだなあああ。
小学低学年のころ、家に白黒テレビはあったけど、電話はなかったな。社宅の管理人さんが、電話がかかってくると呼びにきた。
相手も4、5分待っただろうに、何も意識しなかったな。のんびりしてたな。
36年の早生まれです。
385大人の名無しさん:01/09/29 12:00 ID:zWWooveI
>コ―ピ―博士さん
私はピンクレデイーの「カメレオンアーミー」と山口百恵の「ひと夏の経験」の
イントロが重なります。
作曲家がどちらも都倉俊一だから パクリとは言えませんね。
386大人の名無しさん:01/09/29 13:24 ID:eJDhzbjw
前レスで、2001年9月が1999年7月だったってあったけど、
そのこじつけ考えたら一千万ぐらい儲かりそうな気がするね。
考えようかな。五島さんが起死回生ねらってるかも。
387大人の名無しさん:01/09/29 13:46 ID:BzK/tx9I
>384
私も1961年生まれ
公衆電話が市内十円で話し放題、今で言えば
フレッツ市内 だった事を覚えていますか?
会社で若い子に言っても信じてもらえない
388大人の名無しさん:01/09/29 15:17 ID:y/examPI
マルシンハンバーグ食べたい・・・・・
カンガルー肉でも、おいしければ良し!
389大人の名無しさん:01/09/29 17:55 ID:9J2ZaANg
>>387
ふえ?そうだっけ?覚えてないなあ。小学校低学年のころ?
390大人の名無しさん:01/09/29 18:08 ID:tfQ4JldE
>387
そうそう。だから、「天気予報をず〜〜〜っと聞き続けても10円」
だったの。やってみようと思ってたけど、家に電話がなかったので
できなかったわ。
391大人の名無しさん:01/09/29 23:16 ID:0Mz63vK6
>>390
あ、それ覚えてる。天気予報って10円で何分でも聞けたような気がする。
392大人の名無しさん:01/09/29 23:28 ID:9ub1tsHI
ウチに電話が来たのは小学校1年のとき(昭和45年)
クラスの中では遅いほうだった
カラーテレビが来たのは二年生(昭和46年)
「魔法のマコちゃん」のペンダントが虹色に光る場面を見たくて
スジ向かいのヒロコちゃんちに見せてもらいに行ってたのから
解放されて、嬉しかった、、、
「薄い灰色は赤」とか、頭の中で変換して見てたりしたのって
けっこう努力家?(笑)
393大人の名無しさん:01/09/30 00:11 ID:rTE9qYUA
飛び出せ青春はよかった。
われら青春、の方がいいという人多かったけど、漏れは飛び出せ青春だ。
(がいしゅつ?)
394大人の名無しさん:01/09/30 00:27 ID:wI6lVLBA
 オリンピックといえば、札幌オリンピックの開会式は、各教室に置いてあった
テレビで、クラス全員(17名)が見ました。全校生徒合わせても80人くらい。
 今はその母校も、統合されてしまって、ありません。ちょっぴり寂しいです。
 ちなみに、私は昭和36年生まれで、札幌オリンピックの時は、小学校3年生くらい
だったかな。その年の夏のミュンヘンオリンピックでは、男子バレーの、あの
準決勝のブルガリア戦で、2セット先取されて、ハラハラしながらラジオを聴いていた
ことが思い出に残っています。
395大人の名無しさん:01/09/30 00:54 ID:JphPJJ5A

コンバット、ローハイド、オオカミ少年ケン、恐怖のミイラ、アウターリミッツ、
・・・ビートルズは後期でも、だした曲どれもがヒットチャートの上位でした。

・・・池田首相の所得倍増計画からずうっと右肩上がりできましたが、さてこれからは。
396おいら:01/09/30 01:13 ID:t1yjS6Kg
吉田茂元首相が亡くなった時にさ、「国葬」にならなかった?
「国葬」ってことばを初めて知って、賢くなったような気がした
おいらだったよ。
397大人の名無しさん:01/09/30 10:41 ID:zABtst9M
>>390
気になって「三丁目の夕日」を見てみると、3分10円になったのは昭和44年からとある。
値上げの理由が女性の長電話防止(公衆電話)てのがワラタ。
34年、大卒初任給が1万5千円の時、電話設置が最低でも6万4千円かかるんだから自宅にないのはあたりまえだったな。

フレッツでボイスチャットでもしてみるか
398大人の名無しさん:01/09/30 16:44 ID:q1bliaio
>>386
アメリカではノストラダムスの本がバカ売れらしい。
399大人の名無しさん:01/09/30 16:51 ID:q1bliaio
山田太郎の唄を聞いて、新聞配達をかっこいいと思い、10才の時
新聞配達をはじめたが、ちょうど十勝沖地震の号外が出て、関係ない
家まで号外を配って回ったので、すっかり混乱してしまい、道順を
憶えるのに手間取った。新聞配達のことは、今でも時々夢にみること
がある。
400大人の名無しさん:01/09/30 16:56 ID:.Ou0PCTI
「魔人バンダー」って知ってる?
401大人の名無しさん:01/09/30 17:28 ID:9XBSmOAw
号外って宅配してくれるんだ…
ウチに来たことはないぞ。
402大人の名無しさん:01/09/30 17:53 ID:lo31IPHQ
>>401
どうやって申し込むの?
403大人の名無しさん:01/09/30 17:56 ID:GvzrFDak
「ウルトラQ」出てない?
おっきい怪獣が出ない回はガッカリだった。

最近CATVで「忍者部隊 月光」観たけど、今観ると・・笑いすぎて腹筋が
痛くなってしまった!

「キーハンター」のソニー千葉も笑えます。
404名無しさん@魚好き:01/09/30 19:18 ID:H0T7uflg
>>403
>おっきい怪獣が出ない回はガッカリだった。

大きいどころか、怪獣が全然出てこない回もありましたね。
フジ隊員役の人が16分の1になる話とか。
405( ・∀・)y-~~+J:01/09/30 19:36 ID:d0LNecfY
ウルトラシリーズではセブンの評価が高いけれど、
もっとQが評価されてもいいと思うな。

Qのケムール人が怖かった。
406403:01/09/30 19:41 ID:25PWhLX2
Qファンがいてうれしいっス!

・・ペギラのほっぺが す・き!
40740男:01/09/30 21:16 ID:MI7l7.IQ
Qファンなら特撮板ものぞきましょう。
「TV特撮界の金字塔ウルトラQ」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sfx&key=982739318&ls=50
408 :01/10/01 16:56 ID:G1e6A1II
われら青春って、私の記憶が確かなら、飛び出せ青春の焼き直し
だったような。同じようなストーリーも多かったもんね。

当時われら青春に主演していた中村雅俊を見て、
「なんて不細工な顔をしているんだ?」
などと思ったもんだが、俺たちの旅にも出演してテレビに
でる機会が多くなって、見慣れたのかな。だんだん良さが
分かってきた。
409大人の名無しさん:01/10/01 17:43 ID:PQvYC1zM
>408
>われら青春って、私の記憶が確かなら、飛び出せ青春の焼き直し
 だったような。同じようなストーリーも多かったもんね。

それを言い出すと、「これが青春だ」とか「青春とは何だ」(だったっけ?)に
遡らなくてはならない。
410くしゃみ3回ルル3○:01/10/01 17:58 ID:rq9uGIks
焼き直しと優香、そのストーリー展開の型を踏み外
さないところが青春学園ドラマの王道だと思います。

仲間内では、使い回していた台本が擦り切れて読め
なくなったので、とうとうシリーズ終了になったなんて
まことしやかに言われてました。(w
411名無しさん@魚好き:01/10/01 18:13 ID:01V3cckw
小さい頃は毎年冬になると、口から白い息を吐き出して
ペギラごっこをしていました。
412大人の名無しさん:01/10/01 20:21 ID:QGn6ZI6M
襟の部分を頭にひっかけて ジャミラごっこをしていました。
413クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/01 20:24 ID:.bWMUl9I
>>412
「キュドラ」も、同じ格好ですね。
414るこ:01/10/01 21:14 ID:1kT4.WXo
こんばんは。初めてお邪魔しました。あの〜、体操がテーマだった「スワン」だか「白鳥」だかが題名についていたドラマを知ってますか?
ヒロインの役名は、「みゆき」だったような気がします。多分、昭和44、45年あたりのドラマです。
相手役の「小野君」は三ツ木清隆でした。
415大人の名無しさん:01/10/02 11:19 ID:47YYEz4E
決めろ!フィニッシュ
416大人の名無しさん:01/10/02 13:19 ID:3Xf488Dg
電話の話はガイシュツですが昭和40年代は申し込んでから設置まで2年くらい
かかったんですよ、ほんとに。だから無い家も珍しくなくて電話番号書く欄
には当たり前のように(自宅)と(呼)に○をつけるようになってました。
417 :01/10/02 21:00 ID:1Ro.d8QM
>414
モントリオールオリンピックを目指して頑張る人の物語。
ミュンヘン直後だから、昭和47〜8年あたりじゃあなかろうか。
密議木夜鷹くんは、棒高跳びの選手。
密議くんといえば、「白獅子仮面」てのもあったなぁ。
418ミスターKこと(ぉぃ)クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/02 21:09 ID:Liv9ZM3Y
>>417密議くんといえば、「白獅子仮面」てのもあったなぁ。

「隠密剣士(新作)」ってのもありましたね。
419大人の名無しさん:01/10/02 21:20 ID:rFQ.XbDU
「光速エスパー」っていうのも、あったと思われます>>418
420 :01/10/02 21:23 ID:1Ro.d8QM
>>419
昨年、CSでやってました。>光速エスパー
421じゅんちゃん:01/10/02 22:27 ID:gD2tu53A
大人の名無しさん>

いやぁー!俺も昭和32年生まれだし!
懐かしいねぇー!あんたの書いてる事を読みながら涙でちゃってるし!

それじゃぁ 少年ジェット とか ナショナル・キッド
もちろん知ってるでしょう?
422るこ:01/10/03 00:38 ID:0gjk1w2w
そうでした。決めろ!フィニッシュ<qロインが白鳥みゆきでしたね。
有難うございます。
うちの地方は、当時民放が1局しかなくて、日曜日の7:00AMからやってました。
どうしてあの手のドラマって再放送しないんでしょう?
懐かしのTV番組とかでも、1度もやってくれない。すごく見たいのに…。
423るこ:01/10/03 00:41 ID:0gjk1w2w
ごめんなさい。7:00PM〜でした。
424大人の名無しさん:01/10/03 11:31 ID:SxW0Q3M2
私も32年生まれです。

TV話題ではないんだけど、誘拐事件でよしのぶちゃん事件と言うのがあって、
それ以来学校へ行く時集団登校になったような気がしますが、あれは、いつ頃でした?
朝、決まった場所でみんなが集まるのを待つの、冬は寒かったし、
勝手に遅刻はできないし、なんか大変だった。ちなみに都内在住でした。
425大人の名無しさん:01/10/03 12:48 ID:DHCIGDvk
>424
吉展ちゃん誘拐事件は63年。
2年ほどしてから、遺体が発見された可哀相な事件でした。
ちなみに、身代金要求は50万円だったそうです。
426大人の名無しさん:01/10/03 13:19 ID:FgMpFAHo
吉展ちゃん事件は昭和38年です。
犯人の小原保は身代金はとるわ 吉展ちゃんを殺害するわでとんでもない奴で
死刑になったはず。
平塚八兵衛さんの執念で 逮捕されたらしい。
427篭手ッ判:01/10/03 13:28 ID:baA8Fmr6
 ♪サーラスポンダー サーラスポンダー サーラスポンダー レッセツセ♪♪
ここのスレ見てたら 急に頭によぎった この歌って何?
 ちなみに 昭和32年生まれ よろしく
428クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/03 13:33 ID:LXaIpvAY
>>419
>「光速エスパー」っていうのも、あったと思われます>>418

それは、あまりにメジャーすぎて、釈迦に説法。
今までの書き込みの流れからして、みんな知ってると思われ、、、
よって、
マイナーな作品だけ書き込んだ次第です。
429クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/03 13:38 ID:LXaIpvAY
>>424-426
読売の高橋選手のことを、
マスコミが「よしのぶ」って呼んでるけど、、、

我々の世代には、
吉展ちゃん誘拐事件を連想させられて、非常に不快ですね。
430私も32年生まれ:01/10/03 14:59 ID:/m3Gz6lU
♪サーラスポンダー サーラスポンダー サーラスポンダー レッセツセ♪♪

すごく聞いたことある。でもこれ以上思い出せない。キモチワルイよ。
誰か思い出して。
431大人の名無しさん:01/10/03 15:18 ID:EW7BAuio
>>430
オドーラオ オドラポンダオ オドラポンダ レッセッセ ポセオセオ〜♪

では、これ知ってる?
♪アチャパチャノ〜チャ アチャパチャノ〜チャ エベッサ デべッサ ドラマサデ〜♪
この先知ってる人ぉ〜〜
432大人の名無しさん:01/10/03 15:31 ID:/VmJrQt2
>>431
アチャパチャノーチャ アチャパチャノーチャ エベッサ デベッサ ドラマサデー
セダケラケイセラバーチャ セダケラケイセラバーチャ
アチャパチャノーチャ アチャパチャノーチャ エベッサ デベッサ ドラマサデー
433大人の名無しさん:01/10/03 16:01 ID:aMdaxE4k
>>432
をを!よく覚えてるね!

では、次の問題(藁
クゥイクヮイマニマニマニマニマニマニダスキー
クゥクヮイコー クゥクヮイカーム♪
の続きは?
434大人の名無しさん:01/10/03 16:05 ID:aMdaxE4k
>>432
ん?オレの記憶とちと、違うな・・・
セタベラケーセラバーチャじゃなかったっけ?
435大人の名無しさん:01/10/03 16:12 ID:DHCIGDvk
>>433
オニコディーモ オーチャリヤリウンパ
オニコティーモ オーチャリヤリウンパ ウンパ ウンパ ウンパ…♪

ちょとちがうかな?
436大人の名無しさん:01/10/03 16:19 ID:HIASnC3U
オニコディーモーオーシャリアリウンパ〜
オニコディ〜モ〜オ〜シャリアリウンパウンパウンパ・・・・・
437大人の名無しさん:01/10/03 16:58 ID:h9T3NGtI
(爆)
438大人の名無しさん:01/10/03 17:08 ID:ue8jeOsY
みなさん、よく覚えていますねぇ・・・(藁
439大人の名無しさん:01/10/03 18:44 ID:QPO4rKCg
>>433
この歌から宮崎駿が「風の谷のナウシカ」でクイとカイという動物と
マニ教を名付けたとか
440篭手ッ判 ◆A3H8Xq1k :01/10/03 19:01 ID:baA8Fmr6
 “ファイトだぴゅー太”の主題歌の時にファントムの絵が載ってた
覚えがあるんだけど まだ自衛隊使ってるよね 
441大人の名無しさん:01/10/03 19:06 ID:6VgRXGew
>>439
マジそん?そうだったんだぁ。
そころで、この手の歌って、何語なの?
442大人の名無しさん:01/10/03 19:19 ID:nTe6.xyA
>>441
うる覚えで間違ってるかもしれないけどスワヒリ語じゃなかったかなあ
443大人の名無しさん:01/10/03 20:10 ID:YALRJEmU
ガールスカウトでよく歌っていた。
444大人の名無しさん:01/10/03 20:23 ID:DHCIGDvk
キャンプファイヤーでも歌いました。
445大人の名無しさん:01/10/04 09:26 ID:wGFgOk22
クイとカイって「コ〜〜〜」て鳴いたっけ?
だったらサイコ〜〜〜なんだけど。
死んじゃったのはどっち?

ガンダムのカツ・レツ・キッカに通じる名付け方だね
446大人の名無しさん:01/10/04 11:26 ID:ORz4CfL.
>>431
ありがとう。全部歌えるようになった。確かにキャンプファイヤーでも歌った。
これってなんだったん?
どこで流れてこんなにみんな知ってるの?NHKのみんなの歌とかでやった?
447大人の名無しさん:01/10/04 12:23 ID:dBBeOxfk
>>446
漏れは、ボーイスカウトで覚えたyo。
サラスポンダは、ポリネシアかミクロネシアで漁師が大漁の時に歌う唄だと
聞いたけど?
448大人の名無しさん:01/10/04 13:30 ID:l93i2g2.
ポポロすばげてーのCM
449大人の名無しさん:01/10/04 13:54 ID:hB0oNED6
ダスキンの宣伝
45040男:01/10/04 18:13 ID:onxqhUcI
サラスポンダは妻も覚えてましたが曲名はどうしても出てきません。ただ妻は消防
時代にさる合唱団にいたので友達に聞いてみると言ってます。あまり期待せず待ち
ましょう。
話は変わりますが、グーチョキパーというドラマ覚えていますか。太くんという小
学生が主人公で出演者は中村メイ子、塩沢とき、谷幹一、今陽子・・・
谷幹一が漫画家で太のお父さん、お母さんは中村メイ子です。記憶が断片的なもの
で、はっきり言えませんが、漫画家一家バージョン以外もあったような気がします。
451大人の名無しさん:01/10/04 19:26 ID:DEI9iSUk
「サラスポンダ」っていう曲名なのでわ?
45240男:01/10/04 19:49 ID:Pzyq5zWQ
>>451
ご明察です。検索したらありました。オランダかフィンランドかどちらかは分かりま
せんが小学校で習った外国民謡でした。この件は落着です。
http://www.fsinet.or.jp/~hydesan/private_musicbox_worldminyou.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/bxy/xsarasuj.html
45340代半ば:01/10/04 22:59 ID:aaID8loc
グーチョキパーってジュディーオングがでてなかったっけ 今陽子?
あれっ?違うドラマか 洗濯屋だったような気もするし
454るこ:01/10/04 23:45 ID:j2egiP3E
中村メイ子といえば、やはり40年代前半くらいに、NHKの子供向けのドラマで、紙で
できていて、栞みたいに本の間にはさまれて生きている(勿論合成)ピッピ≠ニいう名の
小人だか妖精みたいな主人公の声を担当していましたよね。覚えている方はいらっしゃい
ますか?中村女史は声の出演も多いですが、これはとっても印象深いんですよ。
ドラマの題名も覚えていませんが…。
45540女:01/10/04 23:51 ID:Es012UmQ
クィクワィマニマニの楽譜がうちにあります。
『YMCA「楽しい歌」より 南米民謡』
と但し書きがあります。
多分「みんなのうた」の本をコピーしたと思うよ。
456大人の名無しさん:01/10/05 00:49 ID:Rzi.LUCs
ポップスとか歌謡曲とかもいいけど、小学校唱歌などを、思いっきり歌いたく
なるときってあるよね。僕は、たとえばナポリ民謡なんか、歌ってみたい。
457大人の名無しさん:01/10/05 01:24 ID:zxaHSOpw
ノストラダムスの話は忘れられない。
あれが鬱の始まりだった。
大人になっても漠然と2000年なんて迎えられないと思っていたから、
2001年の後半になった今でも戸惑ってる部分がある。
生まれて初めて人生設計を考え始めてる。(今更だけどサ)
458キックの鬼:01/10/05 01:58 ID:uH8WM03U
沢村 忠
ほんまにジムの3階から飛んだんやろか。
飛び膝蹴りと、真空飛び膝蹴りの違いが不明←ずっと気になってるんですが。
459大人の名無しさん:01/10/05 09:33 ID:VY9HqPKI
>>456
銀色のぉ〜♪遥かな、みぃ〜ちぃ〜♪・・とか
七色の谷を〜超えてぇ〜♪・・・とか
せつないメロディだったよね。
460クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/05 13:07 ID:/Rd/RBeo
>>454
「宇宙人ピピ」だと思われ、、、
461るこ:01/10/05 21:26 ID:W6YqXs0M
>>460
主題歌の一部を思い出しました。
……宇宙人ピピ、乗せてよ円盤、ねぇねぇ乗せてよ…なんて歌詞でしたね。
あれは宇宙人だったんだ!
有難うございました。
ところで、40年頃、コンバーターという機械を設置してでUHFの放送を見てたのは
、田舎だったからなのでしょうか?
映りが悪くて閉口しました。
いつもテレビネタですが…。
462大人の名無しさん:01/10/05 21:36 ID:rQ6/gLNE
はーてな はーてな どこかで見たよ どこかで聞いた
みーんなで遊ぼ はーてなで遊ぼう

これってNHK教育の番組だったっけ?

あと別番組だけど、
「ケペル先生また明日ぁー」が週末には、
「ケペル先生また来週ぅー」って歌ってたんだっけ?
463クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/05 22:06 ID:/Rd/RBeo
>>461 るこ さん
>40年頃、コンバーターという機械を設置してでUHFの放送を見てたてた

小生の地元の場合ですが、、、
KBS近畿放送(現・京都放送)のUHF-TV(34ch)放送が始まったのは、
昭和40年代半ばと記憶しております。

当時、関西では、
2 NHK総合
4 毎日放送=NET(現・テレビ朝日)系
6 朝日放送=TBS系
8 関西放送=フジTV系
10 よみうりTV=日本TV系
12 NHK教育
だったので、
TVのダイヤルを【3ch】に合わせ、コンバーターを接続しました。

ちなみに、、、
コンバーターやVTRはVHF低周波帯(1〜3ch)の 空白chが利用され、
関西では(2ch=NHK総合なので、)専ら3chでした。
464祐美子:01/10/05 22:07 ID:JRw8Eqkk
465大人の名無しさん:01/10/05 22:21 ID:GCSUwVRI
私は生まれてからゲームはギャラクシアンとインベーダーと
麻雀しかしたことがありません。
アイアプリのインベーダーいまだにやってますが、一番イージー
なレベルでハイスコアが1800です。
逝くべきでしょうか(w
466大人の名無しさん:01/10/05 22:23 ID:GCSUwVRI
スレ違いでした。すいません。
467大人の名無しさん:01/10/05 23:11 ID:06.iiUfo
スレ違いでもインベーダーゲームのスコア1800はみじめだな。
46840代半ば:01/10/05 23:38 ID:yTUsFLqk
>>462
♪はう?ハウ?HOW?インディアーンじゃないんだよ 英語でどしたって聞いてる
んだ〜 ケペル先生こんにちは!♪♪ だったよね?!
469大人の名無しさん:01/10/06 00:08 ID:JLONqAZk
>462
♪はてなで あそぼう

は、「理科教室 小学校二年生」、三年生かもしれない。

小学校一年生は「なんなんなあに」
♪み、み、みーつけた いいものいいものみーつけた
 なん、なん、なあに、なーんだろな
 なん、なん、なあに なーんだろな

「ふるえせんせい」というおばちゃん先生が出てきてた。
470るこ:01/10/06 21:26 ID:sIyCYrcA
☆寒い地方限定かもしれませんが、冬季“アノラック”という防寒服を着用していました。
今でいうと、さしずめ“ブルゾン”でしょうか。
大体小学生限定でした。中学生になるといきなり“オーバー”を着るようになるの。
でも、いつの間にか消えてしまいました。

☆「ひょっこりひょうたん島」のことをよ〜く知ってる方がいらしたら、是非教えて
ほしいことがあるんです。
よろしくお願いします!
471大人の名無しさん:01/10/06 21:59 ID:gnEjuek6

http://www.nhk-sw.co.jp/chara/hyotan/omake.html

ここに何かあるかもしれないです。ここの板でも、「ひょっこりひょうたん島」スレが
あります。既に見ていたら、スンマソン>>470
472471:01/10/06 22:08 ID:gnEjuek6
473大人の名無しさん:01/10/06 22:13 ID:mta9CyQM
ナニが知りたいのですか?>ひょうたん島
474るこ:01/10/06 22:29 ID:sIyCYrcA
>>471
有難うございました。ちょっと見て来ましたが、今のところまだ不明です。
引き続き、調べてみますね。
>>473
パトラという魔女が出てきたところまでは情報があるんですが、その後に妹達だと
思うんだけどペラとルナというふたりが登場するんですよ。そこら辺がないんです。
その3姉妹の歌があったの。その歌詞が知りたくて…。
板ちがいでしたか?ごめんなさい!
475るこ:01/10/07 00:20 ID:eTeOxQgs
うひゃあ!また勘違いしてました!
魔法が使える男の人が歌っていた歌でした!
「マントのま、ホントのほ、ウントのう、マントホントウントまほう」から始まり、
単語の部分(マ、ホ、ウが頭につく)がだんだん長いものになって行くんです。
最後は「マイクロエレクトロニクスのま」…ですが、その後が全く思い出せません。
その頃の子供にはマイクロエレクトロニクスが何なのかも分からずに歌っていたので、
その続きの言葉が気になって気になって、30年以上も謎なのです。
色々なページを回って来ましたが、解決していません。
47640代半ば:01/10/07 02:31 ID:RnIIz.DY
>>474
♪ぱとら・べら・るーな ぱとら・べーら・るーな♪♪
ここしかでてこないな頭の中に 黒柳哲子が歌ってたような?!
・・・・ナニー? 勘違い??・・・・・失礼しました!
477大人の名無しさん:01/10/07 22:23 ID:XhB3BpLk
♪ぱとら、べら、るーな と
♪ぱとら、べら、るーな。
それぞれ2種類の異なったメロのテーマソングでした。
くるっと振り返るととても悪〜い顔になるのです。
で合ってるかなあ。ん〜私も曖昧。
あと魔女リカってのもいて、こっちの方が記憶にある。
♪リッカーリッカー魔っじょーリッカー
 魔女の中の魔っじょーリッカー
478大人の名無しさん:01/10/08 00:33 ID:Jf6IoLXA
今、NHKアーカイブスで、山口百恵やってる・・・
決して美人じゃないけど、なんでだろうか?
気になったな。

「山口百恵は菩薩である」というのを思い出した。
479大人の名無しさん:01/10/08 01:38 ID:.2JlxNcg
>478
平岡正明だっけ
480クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/10/09 17:22 ID:FnH9InS2
>>478-479
「山口百恵は菩薩である」という著書で有名(?)な
ジャズミュージシャンでエッセイストの平岡正明 氏は、
一方では、熱烈な Pink Lady フリークでした。

彼のお気に入りは
1979年にUSAで製作されたアルバム「Pink Lady」に収録の
「 Strangers When We Kiss」という曲です。
ちなみに、、、
邦題「うたかた」(日本語カバーバージョン)として
1980年に日本でシングルリリースされましたが、
こちらの出来は今ひとつでした。
481大人の名無しさん:01/10/10 13:23 ID:dVjjlmUo
宇宙人ピピ
”天才になる機械”を始め、地球人の思いもよらないオーバーテクノオジーを
知り合った地球人の小学生と遊ぶために使う・・・恐いやっちゃ(藁
時々分別くさい台詞を吐くピピだが、やはり子供だった・・・
最終回、「(学校の)休み時間は終わったから早く教室に戻れ」とやってきた
先生に連れ戻されてゆく所でお話は終わる。地球での日々はピピにとって学校
の休み時間の出来事だった?センス・オブ・ワンダーやのお・・・
「今度の休み時間にまた抜け出してくるから・・・」拉致られてゆくピピの台詞
に、「何年後になるんだろう・・・」と突っ込みを入れてTVのスイッチを切り
ました。

魔女リカ
おそらく、”マジョリティ”のもじり。落ちこぼれ魔女にこんな名をつけた井上
ひさしのセンスっていったい・・・
482大人の名無しさん:01/10/11 00:03 ID:IoYArkiU
>481
てっきり「マジョリカ(マジョルカ)諸島」からだと思ってました。
483大人の名無しさん:01/10/15 00:41 ID:j8EbrXtn
ゆうどう円木って遊具しってますか?
あれって見かけなくなったのは、なんらかの理由で禁止されたから
だそうですね。理由は何?
484大人の名無しさん:01/10/15 10:50 ID:k5jzVIvs
>>483あまりにも子供がおちて下にはさまれて死亡する事故が多発したからじゃないですか。
あれって、急に止まらないですよね。
485大人の名無しさん:01/10/16 00:30 ID:ueEtruwr
>484
うん、けっこうスピード出て怖いことあったような。
486大人の名無しさん:01/10/17 21:24 ID:wR33t1g3
>483
どんなヤツだっけ?<ゆうどう円木
487大人の名無しさん:01/10/22 03:24 ID:/G6kQJXg
本体が丸太みたいでそれに跨がり両サイドがチエーンで吊られてて
ブランコみたいに漕いで遊ぶ。>そんなじゃなかったっけ。
488大人の名無しさん:01/10/22 06:44 ID:nA42KhPa
揺らしている最中の先端にヒットした幼児はひとたまりもないだろうな。(コワ
489大人の名無しさん:01/10/22 09:10 ID:srMnbdAD
四方晴美は確か玉川学園の小学校に行ってたよね。大学までは行ってないと
思うけど・・・何年か前、千葉でペンションをやっていたね。たぶん、もう
閉めたかも。
上原ゆかりは都立青山高校から東京女子短大、ケコーンして子供は高校生くらい?
(その子を確か中野の受験幼稚園に通わせていたから、お受験でもさせたのだろ)
旦那は確か、マスコミ関係者かカメラマンとか?単なるビジネスマンでは
なかったと思うよ。記憶薄くてゴメソ!
490大人の名無しさん:01/10/22 09:33 ID:/phfemFk
>487
10人くらい乗って必死で揺らし、極限までスイングさせる事に熱中した。
先端近くに立って乗り、船の水先案内人みたいに皆に号令しつつ自分も
飛び上がるようにして漕ぐ事が勇者の証。

今思うと、あんな恐いことよくやれたなあ。
491大人の名無しさん:01/10/22 15:36 ID:EdmRluw6
>>498
四方晴美は千葉・勝浦でペンションしてましたよん。
今はやってないかもなぁ・・・なぁんにもないところにポツン
てあったからね。
492大人の名無しさん:01/10/23 01:38 ID:d5FyPCXw
上原ゆかりは可愛かった。
四方晴美は不細工だった。こんなぶっさいくでよくTVに出られるなと
思っていた。
493大人の名無しさん:01/10/23 08:09 ID:m8l2nxB/
小さい頃はまだしも・・・年頃になったらデブスだったような気が>四方晴美
494大人の名無しさん:01/10/23 08:29 ID:rGp5J525
>493
平凡パンチで脱いだ事があったな。
体65点顔0点tいうところだったか。
495大人の名無しさん:01/10/23 08:34 ID:9lzLoYJB
チャコちゃん、アッちゃん、コメットさん…うわー懐かしい。
今、そういう子役使った番組あんまないですよね〜。
496大人の名無しさん:01/10/23 23:58 ID:mGwLtwvd
クジラのベーコンさん来てる?
きょうニュースで大阪の阪神百貨店で調査捕鯨のミンク鯨の
特別販売会が大盛況だといってました。
なんと鯨のベーコン100g2000円!
給食ですら当たり前のように食べてた世代にとって信じがたい値が・・・
497大人の名無しさん:01/10/27 04:14 ID:O0QLI2pe
お〜い クジベーさーん。相手してよ
498大人の名無しさん:01/10/27 05:01 ID:EQNw0c6I
>492
四もは安井正二(こんな名前だったか)の娘じゃなかったっけ?
だからコネがあって出れたんじゃないの。
子役でもハスキーボイスだったヨねえ.余も
499大人の名無しさん:01/10/28 03:23 ID:S+d9IvdR
>>489
おかんも女優(小田切みき)ぶさいく
500大人の名無しさん:01/10/28 03:38 ID:mUMoc6M5
鯨か・・・・・小学校の給食で、脱脂粉乳を飲んだ記憶は鮮明なのだが、副食に
鯨が出て、どんな味だったかは不明。その後、捕鯨会社から出発した水産会社に
就職したんだけれど、商業捕鯨が禁止となっていたから、食べた記憶がありません。
どんな味でしたか?>>496

安井昌二では?>>498
チャコちゃんシリーズでは、オヤジさんが、牟田悌三で、お母さんが高田敏江の時が
記憶に残っています。当時放送されていたような場所が、都会の子供達の記憶に残る
遊び場だったんでしょうね(あたり前ですね)。牟田さんって、たしか北海道大学の
獣医学部か何かを卒業していたと聞いて、以外に思いました(後日の話です)。
501大人の名無しさん:01/10/28 12:33 ID:Q6ctOT+E

給食や家の夕飯のおかずに時々出ていた世代(昭和30年代)ですが、
肉の味自体はあまり記憶にないんです。
特有の臭みがあると言われてショウガ醤油等に漬け込む下ごしらえをしてから
調理する事、魚屋(で買ってたんです)で売られているのが肉の風味を決定する
脂身のほとんどない部位であることが多かった事がその理由ではないかと思います。
(尾の身、クジラベーコン等は大人になってから某料亭で高価な珍味としていただき
ました)

でも、牛肉や豚肉、鶏肉をショウガ醤油に漬け込んで焼いてもあの味はしないんです
よね。うーん、どういう味だったんだろう。
502NASAしさん:01/10/28 13:10 ID:w/Su4EYF
鯨肉の特徴は
 臭いは、少し鯨くさい
 味は、多少鯨っぽい
 食後の感想は、鯨くったどー!

新鮮な鯨肉旨い、脂身・赤身ともに味良し。
50340男:01/10/28 16:04 ID:Ay5TT+7N
去年だったか、千葉へ行ったとき道の駅とみうらで鯨肉が売っていたので、懐かしく
て思わず買ってしまいました。自宅に帰って30年ぶりくらいの鯨ステーキはほとん
どゴムをかんでいる状態でした。子供のころは肉といえば鯨肉で週1くらいでこれを
食べていたんだよね。忘れかけていたあの味を思い出しただけでよしとしました。
504496:01/10/29 12:43 ID:/ozf7zoJ
亀レスになってしまいました。
それぞれ思い出がありますね。>鯨
うちは子沢山だったから牛の代りに焼肉にしてました。
味の方は悪くなかったですが固かった。
缶詰めの焼肉は今はマトンですが以前は鯨でした。
鯨を食べなくても困りはしないけど欧米のあのヒステリックな
反捕鯨にはうんざりです。
505大人の名無しさん:01/10/29 12:49 ID:3tYpm8hw
子どもの頃、「ビフテキ」を食べるのが夢だった。
母に「ビフテキ作って〜」と言っても「作り方がわからない」と言われた。

ある日、「鯨肉の焼いたの」を食べたらとても旨かった。
「ママ、この鯨、おいしいね〜〜」というと、
「…これは、ビフテキ。」
506大人の名無しさん:01/11/02 12:15 ID:5Xyne+sh
>>503
富浦で売ってるのって・・・正直うまくないよ。
時々鯨の竜田揚げって家でも食べたりするけど
昔のようには美味しくないと思う。
やっぱりシロナガスクジラとかぢゃないとダメなの
かにょぉ〜?
腸(ひゃくひろ)、尾身もおばいけも美味しいよ。
ベーコンは油のとこよりも肉のところが好きだった。
確か10年位前でベーコン1本3万とかだったなぁ。
507大人の名無しさん:01/11/03 03:01 ID:SVOsO99l
あーおばけ、好きだったよ。
酢みそで食べるとおいしかった。
あとおでんのコロ。これはちょっと苦手だった。
508大人の名無しさん:01/11/03 03:04 ID:OD1mIkBR
ああ、幼少時代確かに鯨肉喰ってた。バナナも高価だった。
懐かしいけど、自分がどんどん「昔の人」になっていくのが鬱…。
509大人の名無しさん:01/11/03 23:35 ID:NO8r+fSx
>>505
我が家も、昔同じ会話が………
510クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/03 23:44 ID:VeDMlMLx
>>496-509

呼ばれて(?)出てきました。(笑)

給食では、、、脱脂粉乳・クジラの竜田揚げ。
家庭では、、、生姜焼きでしたね。

ある日、食卓にベーコンが出て、、、ヤミツキになりました。

40代の方々には郷愁をそそるHNだと思われ、、、
511大人の名無しさん:01/11/03 23:54 ID:XnEsfvI3
「愛する人にふれる言葉も、今はもう自分で話せます。
 あ-私は風のような自由な女の子」
シモンズが唄っていた曲です。誰か題名を知っていたら
教えてください。
51240代:01/11/03 23:57 ID:Tr1oQY5e
給食‥クジラと竹輪の甘辛い煮物
家庭‥クジラと水菜のはりはり鍋 でした。(関西)

独特の匂いがありましたね。
ベーコンは大人になってから、居酒屋で初めて食べました。
ずっと珍味だと思っていましたよ。

今は近くの魚屋で売っているので、時々食べますが、
ベーコンに比べて肉(刺身用)の高いこと。トロ並です。

近くの魚屋で
513大人の名無しさん:01/11/05 09:10 ID:QMqhEX4Y
花のピュンピュン丸の歌おぼえている人いませんか?
アリャリャン、コリャリャンおへそのねーじが。。。で
どうなるんだっけ?急に思い出してその先忘れた。。
く、くるしい、ハアハア
514これで楽になってください♪:01/11/05 09:31 ID:QJMZuCM8
こりゃまたバッチリ緩んでる
なんだなんだなんだピュンピュン丸は
赤いマスクのチビ丸連れて
こりゃまたちょ〜いちょ〜いと
ドッテドッテの大事件
キビシ〜ッ!
515大人の名無しさん:01/11/05 09:38 ID:QMqhEX4Y
先週ドイツでドイツ語の(あたりまえか)、
アタックNo.1のアニメを見た。もろあの
大昔のままでやっていた。あのアニメって
一体いつやってたっけ?サインはVと混乱して、
思い出せない。

あっちこっちに漢字がでてくるし(ユニフォームとか)、
こんなのドイツ人は見るのだろうか?
見て何を思うのだろうか?

ドイツ語だったから、何言ってるのか全然わからなかった。
516目撃者:01/11/05 09:47 ID:qWruSRJq
>>514  激しく感激。  財津一郎さんを思い出した〜。
歌ってましたね〜〜〜!!!
517クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/05 19:14 ID:2ZeprmWk
>>515
ドイツに逝ったら、、、「奥様は魔女」をドイツ語で、
フランスに逝ったら、、、「おはようスパンク」(?)をフランス語でやってました。
518大人の名無しさん:01/11/05 20:42 ID:wCVM/Ddj
>>514
ありがとう。。これで、ゆっくり眠れる!

ピュんピュん丸の頭は、ミッキーマウスのまねだったのでしょうか?
あの下どうなってたのかなあ?
519大人の名無しさん:01/11/05 20:44 ID:ypoDCuJY
ピュんピュん丸に夢中のケメ子だったっけ?
いたね〜
520大人の名無しさん:01/11/05 21:15 ID:z2LHlv3n
曽我町子さんが、声優でしたっけ?>>519
521大人の名無しさん:01/11/05 23:33 ID:T79Fb1e1
>>513
おへそじゃなくて、おつむのねじだったような。

アニメの続きですが、ピー、パピーって叫ぶのってなんでしたっけ?
ソランとまざってしまった。なんかの、懸賞かおまけでピ、ーパピーの
ペンダントみたいなのが当たって、すごくうれしくてしゃがんで
変身ごっこしてたのに、それが一体なんだったのか思い出せない。

どんな姿だったのか覚えている人いませんか?
522名無しさん:01/11/05 23:49 ID:AJDEgJ55
>521
「遊星少年パピー」ですね。
宇宙連邦(正式な名前は忘れましたが・・・)から地球に派遣された
使者でした。地球人が宇宙連邦に仲間入りできるかを試す役目も負って
いましたが、本人はそのへんの記憶を消されています。
地球で知り合った少女(娘)と老人、もとプロレスラーの青年とともに
さまざまな事件に巻き込まれ、活躍しますが、審判の時は刻々と迫り・・・
というのが基本設定だったと思います。

姿は、当時ありがちな全身タイツというか、ウエットスーツ風といった
コスチュームで胸に大きな星、頭部は顔がすべて露出するフードで覆い、その
フードにはウルトラマンみたいな突起がありました。ブーツと手袋は
お約束ですね。
この姿は「ピー、パピー!!!」そ叫んで変身(制服らしい)した状態です。
私服のままで活躍することも多かったです。
523大人の名無しさん:01/11/06 05:23 ID:hQJF+qXU
>522
ありがとうございます。名前も覚えていなくて、探しようがなかった。
今探して見たら、ちゃんとファンクラブみたいのがありました。
http://isweb4.infoseek.co.jp/play/gojira/papyy.html
です。(ちゃんとパピーがのってるサイト!)

そうか、なつかしいなあ。
524大人の名無しさん:01/11/06 05:46 ID:x0SWtE5j
ガボテン島だっけ、あのテーマ・ソングが好きだったなぁ。
原型は15少年漂流記と宇宙家族ロビンソンをミックスしたような感じがしたな。
宇宙家族ロビンソンの博士のキャラは悪役のような、そうでもないようではっきりしなくて
勧善懲悪が当たり前の日本の番組に慣れていた自分にとっては、不思議な存在だった。
525大人の名無しさん:01/11/06 13:15 ID:hvdvp2Rq
冒険ガボテン島ですねぇ。
ガボテン、ガボテン、ガボテン、ガボテン・・・・
けろろけろろけろろ、けろけろろけろって歌ってたなぁ。
最後はどうなったんだっけ?
526大人の名無しさん:01/11/06 13:25 ID:782TA/TZ
「夕焼け番長」という漫画の中の、朝食の食べ方を真似したところ、殊のほか
うまく、未だにそうやって食べている。御飯に味噌汁をかけ、更に納豆をかけて
食べる、っていう食べ方。もちろん一人で食事する時だけど、おいおい、いくつに
なったんだい(恥)。
527クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/06 13:43 ID:sBHoCZOq
>>520
>曽我町子さんが、声優でしたっけ?>>519

正解。

ちなみに、、、
曽我町子さんは、初代オバQ・初代サイボーグ007の声優でもありますね。
528大人の名無しさん:01/11/06 13:50 ID:782TA/TZ
>>527
クジラといえば、新卒で就職したのが、捕鯨会社を出発点に起業された、大手水産会社で、
入社した当初は、国会議事堂周辺への、捕鯨禁止反対デモ要員に借り出されました。

曽我町子さんというと、園佳代子さんという女優さんを思い出してしまいます。どんな方
のなのでしょうね?
529大人の名無しさん:01/11/08 00:15 ID:vGaqeJoA
まぼろし探偵 しってっか??
たしかレディオで聞いてた覚えが有る なつなつかしい
530大人の名無しさん:01/11/08 11:28 ID:/RQVmkI8
>525
「冒険ガボテン島」
TVアニメの最終回:ある日軍隊がやってきて駐留しようとし、竜太達とひともんちゃく。
経緯は忘れたが、結局大人達も島を無人のままとする事を承諾。子供たちが彼らの船で
帰国の途につく。
連載コミックスの最終回:火山活動が活発化していることを察知した竜太達は、動物達を
避難させるための箱船を建造し、島を脱出する。

うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。
531大人の名無しさん:01/11/08 12:16 ID:8XG8Pv8d
おぉ〜そういう展開だったのですね。
見てたはずなのに覚えてない。
あの頃は夕方6時台に色々子供向けが放送されて
ましたねぇ。

>528
大手水産会社・・・小学校の頃見学に行ったことある。
クジラのお○○○○が冷凍庫に入ってたのを見たよ(藁
532大人の名無しさん:01/11/08 12:27 ID:2CDeGaWb
>525
「カボテン島」のソノシート持ってました。
ザッザッザザ、ザッザッザザ、ザッザッザザザ
カボテンカボテン・・・・ザッザッザザザ
俺ちゃ仲間だ
この後、がっちり組んでだったかスクラム組んでだったか思い出せません。
気持ち悪い

話は変わりますが、日曜日の夕方くらいに「JQ」っていう漫画をやっていたのですが。
アメリカの漫画で、JQと言う少年が主人公だったような。
お父さんとジャングルなどを冒険する漫画だったように記憶しています。
詳しく知っている方、教えて下さい。
533大人の名無しさん:01/11/08 16:45 ID:mOnWVanl
>532
「JQ」
私も毎週見ていた記憶があります。詳しくは・・・憶えていません。
おぼろげな記憶をたどると・・・
JQは、ジョニー・クエストの頭文字。
探検家で科学者のクエスト博士の息子。父にくっついて世界中を旅してます。
母は登場しなかったゆな・・・はて?・・・
父子以外に、父の弟子の青年(名前は?・・思いだせん・・・)、東洋人
(確かインド人)の少年(名前は、ハジ?・・・)を加えた4人、それに
ブルドッグかボクサーみたいな感じの子犬(名前はバンディ?)が基本の
チームでした。
お話はそれこそなんでもありで、秘境探検からマッドサイエンティスト
(クエスト教授を敵視する準レギュラーみたいな奴もいました)との戦い
やら、ありました。
534大人の名無しさん:01/11/08 17:49 ID:2CDeGaWb
>533
ありがとうございます。
よく覚えておられますね。
そうそう、インド人がいた記憶があります。
お父さんと子供が沼地を後ろにプロベラがついた船で突っ走っている記憶が鮮明にあるんです。
もう1度みてみたい。
535大人の名無しさん:01/11/08 18:01 ID:ZLxUnkcH
♪JQ〜JQ〜JQ〜JQ〜、ジョージ・クエスト!
53640男:01/11/08 20:17 ID:OzlAJ/MZ
>>532
ガボテン島の主題歌、うろ覚えですけどザッザザザッザの後は
♪俺たちゃ仲間だ、ガッチリ組んで行くぜ。
♪進め!魔の山へ、うずまく霧を突き破れ
この後はガッボッテン、ガッボッテン、ガッボッテンの繰り返しでしたね。
537コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/11/10 15:00 ID:fKUhS+Bh
>>533さん 「JQ」
>母は登場しなかったゆな・・・はて?・・・
登場しなかったと思います。
>父子以外に、父の弟子の青年(名前は?・・思いだせん・・・)
パイロットの「レイス」だったと・・
>東洋人(確かインド人)の少年(名前は、ハジ?・・・)
仰る通り「ハジ」だと思います。
>ブルドッグかボクサーみたいな感じの子犬(名前はバンディ?)
そう「バンディ」でしたね。

オープニングで主題歌がかかっている時にストーリー中のシーンが
次ぎ次ぎ紹介されますが(宇宙怪人ゴースト等と同じ形式)、
ミイラが「ズシン、ズシン」と歩くシーンが印象に残っていますね。
538クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/10 15:17 ID:oVIwDwfh
>>537 コービー博士
>オープニングで主題歌がかかっている時にストーリー中のシーンが
>次ぎ次ぎ紹介されますが(宇宙怪人ゴースト等と同じ形式)、

「サンダーバード」も「太陽にほえろ!」も同じ形式ですね。
厳密には、オープニング曲のイントロ部分ですけどね。

「蒼き流星SPTレイズナー」の場合は、
オープニングの曲の途中に、
本編の場面が「セリフ入り」で挿入されます。
539コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/11/11 01:38 ID:1IzUMn1p
>>529さん
>まぼろし探偵 しってっか??
はい、小生はTVで見ていました。
富士進が主人公の名前で吉永小百合も
出演していましたね。
「♪赤い帽子に黒マスク黄色いマフラーなびかせて〜」
と子供のころ「まぼろし探偵ごっこ」を良くやりました・・(ムカシムカシノ・・・)
540大人の名無しさん:01/11/13 14:26 ID:LGwFPezb
>>539
まぼろし探偵(再)で見たことあります。
あの黒マスクから覗いてる目ってなんか変でしたね。
貼りつけてたっぽい。
541コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/11/17 17:12 ID:3SNRX0sn
>>540さん あの黒マスクから覗いてる目ってなんか変でしたね。
ナショナルキッドの目もチョット変でした。
オートバイが空を飛ぶとき、なんで車みたいになるのか不思議でしたね。
子供の頃映画も観た記憶がありますが、始まった途端大人達の
驚嘆の声が・・。恐らくタイトル(憶えてませんが)から大人向きの
映画だと思って観に来たのでしょうね(笑)
542カワイ肝油ドロップ:01/11/18 00:17 ID:MttFO5Nm
「ジャングル黒ベエ」って、今じゃ放送禁止かなあ。
543大人の名無しさん:01/11/18 00:24 ID:01A2Qhnk
インド人風のオッサンが「念力〜」と額の前で手を振るとサイコキネシス
が発動!名前は確か「ミスター念力」・・・藁
これってなんのアニメキャラか知ってる方いませんか?
アメコミっぽい絵柄だったと思うのですが。
544大人の名無しさん:01/11/18 01:39 ID:a/LvZV8W
NHKアーカイブの「タイム・トラベラー」今夜ですね。
楽しみですわ。
545デュラン・デュラン:01/11/18 12:39 ID:8BHh+h79
>>537 コービー博士
友人に聞いても誰も記憶に無いJQがここで語られているとは!

主題歌の演奏は寺内タケシとブルージーンズでしたよね?
歌手は確か尾藤イサオでしたっけ?

それから質問ですが、ディック・トレーシーと同時期
くらいに放送していた漫画でくちびるだけが人間の
実写にしていた漫画は何でしたっけ?
546大人の名無しさん:01/11/18 12:52 ID:T6tiPagi
>545
お探しの作品かどうかわかりませんが、
止め絵を使って唇の部分に人間の実写映像をインポーズしていた作品
といえば「STAR DUST」というスペース・オペラがありました。
宇宙ステーションを根拠地にする宇宙パトロール(?)のお話で、
宇宙船スターダスト号の活躍を描きます。搭乗するのは若き指揮官
ジョー、ひげ面の巨漢トーラス、美人のクリス、でした。
お話はこれもJQと同じく何でもありで、古代ローマみたいな惑星
でつかまって剣闘士みたいなことをやらされるエピソード、記憶を
消され、”エデン”で生活するエピソード、メカ剥き出しの宇宙船
で旅をするひょうひょうとした老科学者の登場するエピソードを
憶えています。
547コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/11/18 12:58 ID:ME1V4pJr
>>545 デュラン・デュランさん
>主題歌の演奏は寺内タケシとブルージーンズでしたよね?
申し訳ありませんが、記憶にありません。
>歌手は確か尾藤イサオでしたっけ?
坂本九だと思っていましたが・・
548大人の名無しさん:01/11/18 13:24 ID:yUC9uSuf
>543
それは、「ミクロ決死隊 原題:THE MICRO VENTURE」ですね。
映画「ミクロの決死圏」みたいに、小さくなって万能艇マイクロン号で
冒険にゆく話でした。たしか小型化の効力は24時間で切れ、小動物とかに捕まって
ピンチ、ミスター念力の力で切り抜ける、みたいなパターンだったと・・・
549大人の名無しさん:01/11/18 15:15 ID:YNLaSyGI
543です。
>548
ありがとうございます!そうそう、ミクロだミクロだ♪
餓鬼のころ大好きな作品でしたよ。
550大人の名無しさん:01/11/18 18:12 ID:Ye1KaFyp
“JQ”
作詞/前田武彦 作曲/三保敬太郎
歌/坂本九

1. 太陽は燃える ジャングルは叫ぶ
 謎に輝く 宇宙の星へ
 冒険を求め 地の果てへ
 勇気を出して進め
 JQ JQ JQ JQ
 ジョニー・クエスト

2. ファイトを出そう 元気よく立とう
 行こう 今こそ 未来の国へ
 果てしない夢が 呼んでるぞ
 神秘の世界 宇宙の果てへ
 勇気を出して進め
 JQ JQ JQ JQ
 ジョニー・クエスト
 ジョニー・クエスト

検索にかかったどこかのBBSのLOGにあったザンノゼ在住の人
の書き込みによると、
アメリカでJQのリメイクが放映されているとのこと。
(2000年7月時点)
551大人の名無しさん:01/11/18 18:18 ID:Ye1KaFyp
コピペミス、失礼。1番の歌詞を再録します。

1. 太陽は燃える ジャングルは叫ぶ
 謎に輝く 宇宙の星へ
 冒険を求め 地の果てへ
 神秘の世界 宇宙の果てへ
 勇気を出して進め
 JQ JQ JQ JQ
 ジョニー・クエスト

*クエスト博士のフル・ネームは、ベントン・クエストだそうです。
制作は、ハンナ・バーベラ・プロ アメリカでは’61の放映とのこと。
552デュラン・デュラン:01/11/18 19:45 ID:8BHh+h79
いや〜外出中に凄いことに!

JQの歌手が坂本九! あ〜刷り込み違い・・・
作詞/前田武彦!
作曲/三保敬太郎!・・・ですって?

こりゃ驚いたなぁ〜
ミホケイの作曲は良いとしてもマエタケが作詞?
う〜ん ビールが旨い!!

早く誰か演奏の寺内タケシとブルージーンズの
白黒をつけて下さい。

>546さん
>止め絵を使って唇の部分に人間の実写映像をインポーズしていた作品
まさしくその表現なんですが、私の記憶しているものは
主人公が軽飛行機に乗った冒険活劇のようなもだったかと
思いますが、当時一緒に見ていた兄と「動きも少ないし
何か気持ち悪いね」と言ってあまり真剣に見ていませんでした。
553age:01/11/18 21:20 ID:zdOamliN
>544
Thank you! ほんまや!

 http://www.nhk.or.jp/archives/program/Program.htm
554クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/18 23:20 ID:mhtdZNSp
>>548
「タイムリミット12時間!」だと思われ、、、
555大人の名無しさん:01/11/22 04:22 ID:OikeCeLY
女の子向けの話もしたい(ボソ
556大人の名無しさん:01/11/22 09:09 ID:Q3WNG8RI
くじベー様、ご指摘感謝。

>555
すれ。
男どもも、結構参加できると思いますし。
557大人の名無しさん:01/11/22 12:34 ID:ZZ4DiSiZ
>551
超カメレス532です。

JQの歌は全く覚えていません。
アメリカでは’61の放映とのこと。ですので
私はリアルタイムに見ていたような。
ちなみに’60生まれ。たぶん2,3年後に日本で放映されてとおもうので。
558大人の名無しさん:01/11/24 03:47 ID:zzDAkrAu
魔法使いサリーって最初は魔法使いサニーだったって覚えてます?
弟分のカブも単車の名前からきてるんですよね。
559コービー博士 ◆Dr.KBY0M :01/11/24 14:39 ID:DbU1oKKb
>>558さん
「りぼん」掲載当時サニーでしたが、日産「サニー」が登録
されていたためアニメ化に伴い変更したようですね。
ちなみに漫画ではサリーちゃんのお母さんの名前は「シーマ」でしたね(笑)
560大人の名無しさん:01/11/24 15:34 ID:BwAn2SnP
クジラのベーコンさんへ
サイボーグ009の声を太田博之もやっていたような・・003をジュデイ―オングが
やっていたような・・そういえば008だったかケメ子の声もありましたね。
記憶違いかな?ベーコンさん教えて下さい。
561クジラのベーコン ◆5aoi8gEM :01/11/24 16:56 ID:JwY6IV8m
>>560
あえて検索なしで、古い記憶のみで回答します。

>サイボーグ009の声を太田博之もやっていたような・・

旧作版は そうですね。

>003をジュデイ―オングがやっていたような・・

それは、知りません。
ただ、
旧作劇場版・旧作TV版・黄色いマフラー版(おぃ)・平成版と、
003役の声優は4人いますね。
可能性としては、旧作劇場版かも、、、?
識者の方の突っ込みを待ちましょうかね。(おぃ)

>ケメ子の声もありましたね。

「花のぴゅんぴゅん丸」の ケメ子 の声のことでしょうか?
それは、旧作版のオリジナル子供キャラの007ですね。
って優香、
白黒版の初代オバQの声ですね。曽我町子さん。
562560:01/11/24 17:03 ID:BwAn2SnP
ベーコンさんレスどうも有り難うございました。
劇場版とごちゃごちゃになっていたのかもしれません。
さすがですね。
563大人の名無しさん
>>559
非常に亀レスになってしまいましたがコービー博士ありがとん。
雑誌連載の第一回目読んだ記憶はあったんですがりぼんとは
覚えてませんでした。
>日産サニー
でも今となってはサリーの方で良かったと思う。