mp3とCDの音の違いが分からない件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
かわんね〜YO
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:39:47
2しこり
3チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 00:21:55
3pのほうが気持ちいいにゃ
4ノラ猫 ◆iCatvmaCkA :2005/06/15(水) 00:24:08
 ∧∧
=(/ω\)= アナログとアナグロどっちが大きいのにゃぁ?
 つと  
5チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 00:34:41
そりゃあアナルのほうが気持ちいいよ
6ノラ猫 ◆iCatvmaCkA :2005/06/15(水) 00:36:35
 ∧∧
=(/ω\)=  あ、なるほどにゃぁ。
 つと    ところでアナルとアヌスとアニキの相関図を 
7チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 00:48:31
アナル奈美恵
8便所仮面2号 ◆BKgJRg0ON2 :2005/06/15(水) 00:51:25
同じオーディオで聞かないからわからないわ。
9ノラ猫 ◆iCatvmaCkA :2005/06/15(水) 00:52:37
 ∧∧
=(/ω\)= HD増やそうかと思うのにゃぁ。
 つ⊂    外付けの方がいいかにゃぁ?
10チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 00:53:53
中出しのほうが気持ちいいに決まってるよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:56:21
 ∧∧
=(/ω\)= 猫のチンコには棘があるにゃぁ。
 つと  
12チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 01:04:34
H画像専用HD
13ノラ猫 ◆iCatvmaCkA :2005/06/15(水) 01:05:48
 ∧∧
=(/ω\)=  >>12 家宅捜査が入りますにゃぁ。
 つ⊂ 
14チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/15(水) 01:08:12
14
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:59:47
わかるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:39:49
ニュー速で立ってたな
最初は「俺は違いがわかる」って偉そうな口叩く奴ばっかだったけど
それを検証するためにテスト用の音声ファイルうpした神が登場したら
偉そうな口叩いてた奴がすべて消えたのには笑ったなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:49:59
聴き比べならわからないほうがおかしいって
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:53:22
実際どう違うんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:21:57
活動電位の発生する頻度がどーのこーの…デジタル信号だからどっちも同じだと思ってた

違いなんてあるんだ、で、どっちのが音質いいんすか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:26:17
実験結果もあって192以上は人には違いが聴き比べれない
聴き比べられるって言ってるアホは潜水艦のソナー員より凄い事になる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:27:50
だよな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:37:49
おまえらみんな分からないんだ?
オレわかるよ
オレってスゲーんじゃん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:39:43
でっかいスピーカーで聞いても、わからないかなぁ…
聞きとれない程の差だったらどっちで聞いても同じかー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:40:00
よかったな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:41:46
オマエらもいっぺん自前のCD焼いてやってみれっての
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:54:17
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:34:41
短いサンプルじゃ大して判別つかなくても
192でも256でも1日中聴いてると耳が変になるよ。
ならない奴は鈍感なだけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:38:04
無圧縮のでも「1日中」聴いてると耳が変になるわ
プラシーボ効果だろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:40:12
んなことないよ。やっぱりmp3はmp3.
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:48:07
それがプラシーボ効果だろw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:48:45
仕事中CDかけっぱなしなんだけど、mp3も音いいじゃん、と思って
mp3かけっぱなしにしていたら耳がヘンになった。
で、色々エンコードの方法工夫して改善していったんだけれど、
やっぱりmp3はmp3。限界があるよ。

短いサンプルでビットレートまであてる事は出来なくても、
1時間以上のソースがあれば、WAVかmp3かは100%聞分けられると思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:49:35
>>30
いや、違う。ずっと聴いていればわかるよ。
わからなかったらおかしい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:51:06
お前らがおかしいよ
こんなことで延々語っちゃって
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:53:14
ニュー速のスレ最初から読めな

そう思うこと自体がプラシーボだって事
人の感覚ってのは外部情報に左右されやすい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:54:37
聴いてりゃわかるってのに、わかるはずがない、って思い込んでる人がいるからねえ。
それこそプラシーボ効果。
権威のある医者に渡されればメリケン粉でも効いちゃうってやつ。

逆に言うと、自分の感覚を放棄してる奴隷。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:58:54
実験結果やきちんとレポートにした体験結果まで出てんのに聴き比べられるってw

自分の感覚の自信に満ち溢れてんだね、そんなものないのにw
君は潜水艦のソナー員にでもなってくだちゃい
聴き比べられる人なんて世の中にいないんだから世界でただ1人だけで超優秀!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:02:55
だから短いサンプルで聞分けられるなんて言ってないんだよね。俺は。
実験方法が間違っているんだろ。位にしか思わないね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:06:05
1日中CDを聴く日と、1日中mp3聴く日を作って比べてみなよ。
これでわからなかったら、、、神経麻痺しているんだろう。わからないわけがない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:31:10 BE:244793478-#
>>38
医学的に人間の耳では感じ取れない部分の波長を変換してるから聴き比べられるあなたは人間ではない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:35:37
mp3で十分なはず、十分だ、いや完璧だ、と思いたい人のレポートがそのように書いてあるのは当然だろ。
それを信じて「やっぱりmp3でいいんだ」と思い込んで聴くことこそプラシーボ効果。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:51:30
違うだろ。
音が固かったりシュワシュワしたりするし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:01:51
一日中聴いて耳が変ってのはさすがにただ聴きすぎで耳が疲れてるだけだろ
mp3が人体に悪影響及ぼすとか聴いたこと無いぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:04:33
実はCDも劣化音源な件について
16bit/44KHzじゃmp3でもCDでも目糞鼻糞
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:11:50
携帯CDプレイヤーと携帯mp3プレイヤーで比べればわかるよ。
疲れ方が全然違う。

>>43
昔のCDはシンバルの音がチリチリ言ってるのがあったからな。www
あれに気づかない奴はつんぼだと思うんだけど。
でもmp3はそのCDにすら劣るよ。

mp3は持ち歩きに便利だから結局は聴くんだけどね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:51:01
分からないやつには分からない
君には分からない、それは認めよう
だがオレには分かる
認めたくないか?
mp3とCDの違いすら分かんない奴にしたらSACDなんてSFの世界なんだろうな
やれやれだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:59:58
で、結局どっちなの…
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:04:01
個人のニーズと感覚に合わせて選べば良い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:24:28
メタルテープとどっちが上?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:26:23
>>48
ハイポジ=CD
ノーマル=MP3
たいして変わらん、気分の問題。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:29:39
>>49
SACDは桁が違うけどな。
51人間ソナー・チンコロ星人 ◆4E1yVnBRhg :2005/06/16(木) 04:49:14
初めてmp3(ビットレートは憶えてない)でCDコピーした時の話ですが、
出来上がったCD-Rをいつものシステムで聴いてみました。
友達用に編集CDを作ったので曲の流れをチェックしてみたいと思ったから。
その時はデジタルだし聴いて分かるような音質の劣化は無いと思い込んでました。
つまり音質のことなどは頭に無かった。
ところがもう一曲目から、聴き慣れたその曲がちょっといつもと違うんですわ。
「あれえ?音悪くないか?」と思いましたね。
気のせいかと思い原盤と交互に聴き比べしたんですが明らかに違いました。
ヌケが悪いというか分離が悪いというか高音も伸びてない気がするし。
おしまい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:47:34
初 出 友 そ つ とあれえ? 気 ヌケ おしまい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:32:01 BE:214194277-#
>>51
おまえ恥ずかしくないの?
mp3は科学的に、人間の聴覚の機能的に、感じ取ることはできない部分の高さを圧縮してるんです
もしかして低学歴か文系ですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:19:56
おまえの方が恥ずかしいよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:31:21
>>53
お前聞き比べたことないだろ
そんな何年も前の机上の空論に根拠を求めんなよ
56& ◆zlG5NxUdDM :2005/06/16(木) 18:38:00
 ∧∧
=(・ω・)=  ノラ猫イヤーは猫耳にゃぁ。
 つ@と
57ノラ猫:2005/06/16(木) 18:39:02
 ∧∧
=(・ω・)= 干支に猫年を導入しませうにゃぁ。
 つ@と
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:40:24
ほのぼの
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:20:06
そうそう。机上の空論。
mp3がCDの代わりになるなら、同じ値段でうれるはずだし。
60便所仮面2号 ◆BKgJRg0ON2 :2005/06/16(木) 19:20:29
日光東照宮で寝てるわよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:32:39
まぁSACD最強ってことで、結論が出たな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:46:57
消えそうだけどな>SACD
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:03:22
じゃあDVD Audio最強ってことで
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:02:01
まあこれからはCCCD最強だな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:37:37

jlihjdvjasdl;ofmvldj


lflkrlkf






u

kll


llo







fkllflf



            いままで2chのご利用  感謝します    


66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:56:46
耳コピとかでギターを曲にあわせて弾くとわかる。
mp3はあきらかにヌケない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:49:01
>>53
人間の聴覚ってそんなもんじゃないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:15:47
>1
幸せなことだと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:35:09
わかんないす
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:36:00
誰かDATについて詳しくお願いします。デジタル・オーディオ・テープだったと思います。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:24:52
ここのって元の音声データを
CDに落としたのとmp3にしたのを聞き比べてるんだよね?

でも、20kHz以上も聞こえる人ははっきり分かるでしょ。
エンジニアの人とか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:12:28
耳鼻科の先生に相談しろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:53:47
邦楽だがマキシムザホルモンのローリング1000tを320でmp3にエンコードしてみた時、
明らかにかなり変な音になってた、楽器が聞き分けにくいっていうかノベッとした変な音に。
あとmp3の音は何か気持ちよくない。気がする
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:25:18
俺が気持良くしてやる
クリクリッ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:25:52
ダメ!
墜ちそう!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:22:55
やっぱmp3は多少の先入観をもって聞いてしまうな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 03:37:19
192kbps これで十分。これ最強だとおもう。
そりゃ〜オーディオ専門機器にくらでたらあれだけどさ。
PCでこれだけ聴けたら十分やね。
1曲が5、6MBですむんだよ?
これは革命だよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 03:37:58
まちがった。 192kbit
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 03:38:59
いいのか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 03:40:41
まぁ、どっちでもいいか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:06:23
ほしゅ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:49:13
192kbps最高
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:34:10
圧縮非圧縮の違いはチープなイヤホンで聴いたらよく分かるよ。
MP3とかは十分キャパ足りるけどわvとかになると音の広がりについて毛無いから
どん詰まりのような感じになる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:37:09
まあ、ピュアAU板なんかでコレ超越した、CD対アナログやってるスレあるから覗いてみ
中には完璧に聞き分けたお方がいるみたいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:55:09
見分けるには微妙な音の歪みに注目すること。
訓練が必要なので、経験の無い人には無理。

分かる人はココの部分の音がオリジナルとは違う、みたいに具体的に指摘出来るので、
それ以外の意見を述べてる人は殆ど分かったつもりな人。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:07:25
まあ、ふつうにCD なんかでよく音楽聞いてる人は感覚的にだけど
なんか違うとは言うね。流して聴いてたりするとあれって思うこともあるはず
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:47:45
昔TVで300円位のワインを超高級ワインと偽りワイン通の芸能人に
飲ませ感想を言わせるというのがあった。(確か江川とか川島とかに)

で、どいつもこいつも気品があるとか上品だとか300円のワインを
褒めちぎってたよ。

つまり人間の感覚なんて事前情報に大きく左右される物だって事だ。
上級ソムリエが同じ結果になるとは思わないが、世の中に上級のソムリエ
になれる味覚を持った人間が希少であるように圧縮非圧縮を判別できる
人間もまた希少だ。

結論・俺は特別な人間
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:43:35
はいはいおれもおれも
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:22:28
第210回:音楽配信サイトの音質を比較する
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal210.htm
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:16:05
>>87 芸能人格付けチェックってヤラセだったのかなぁ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:34:12
ウォークマンの小さいイヤホンだと普通のCDでもそれなりに
悪化した音が流れてるんじゃないの?詳しくないのでわからないけど。
そう考えると「外で聴く」やら「パソコンのプレイヤーでBGM程度に楽しむ」なら
基準ラインが128、耳それなりに良い人は192で丁度よくないか?

っていうかこここういう趣旨のスレってことでいいの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:35:59
wavって言え馬鹿
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:32:27
128はヤヴァイよ、さすがに‥‥
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:20:50
ここのスレの流れだと

一般人→128kbps
違いの分かる男→192kbps
MP3なんて死ねば良いのに→wav

つーことでOK?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:54:18
>>53みたいな人間にはなりたくないなと思った
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:16:36
ワンルームを4〜5人で住むようなもんだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:36:00
車とか街中で聴く分にはあまり変わらないような・・・
でも部屋とかで気合入れて聴く時は違いがすぐ分かる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:17:26
ザーメンマニアを4〜5人で つーことでOK?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:16:36
iPodnanoに500曲もイラね

192の300曲で十分だ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:18:10
192kbps以上は、わからんって実験結果でてるんだったら、異常聴力の持ち主以外
違いわからんのじゃない?128以下だったら俺でもドラムのシャリシャリ感でわかるけど。
ココでわかるって主張してる人らは192以上のレートの事いってるの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:26:53
192以上でも一日中聴いてるとおかしくなるね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:35:50
一日中聞いてたらどんな媒体の音でも耳おかしくなる気がする。
具体的にどうおかしくなるのか知りたい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:44:30
うんこがもれる
おなかがゆるくなる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:23:02
>>51
それって変換時の劣化じゃないの?
CDからCD-Rに焼いたって厳密には劣化してるんだよ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:12:00
>>104
禿同。
どうもMP3→CDで音が悪くなったといっている香具師はCDRの知識が乏しい希ガス。
どんなに高音質なデータでも、CDRの品質やドライブとの相性で確実に音質に差が出る。
特に焼いたCDRを古いCDプレイヤーで再生している時にはその差は明確になる。
CD板で勉強した方が良いかと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:32:47
>>104-105
これまた手の込んだ自演で
>特に焼いたCDRを古いCDプレイヤーで再生している時にはその差は明確になる。
これには笑わせてもらったよwwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:07:48
いや、データ一致してもCDRとドライブの相性で音質変わるよ。
散々議論されている事。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:41:16
>>107
だから1,2行目辺りは否定して無いだろ
お前に説明されなくても分かってるよそんな糞知識ww
日本語勉強したらどうだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:24:15
その前に相手が一人だと思い込む病気だから病院いけよw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:50:31
>109
敗北宣言乙
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:10:39
MP3は広がりがない ステレオとモノラルの中間って感じがする
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:41:37
>>107
それオカルトだろw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:59:34 BE:417722257-
やっぱ生に限る
家に招待する位しろよwwwwwww
それでも洋楽カテの住人かwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:27:34
今日は少し冷える
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:09:36
しょぼいイヤホンやスピーカーで聞いてるから分からないんだろ。
俺も正直あまりわからんがな!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:36:23
何故か悲しいスレだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:17:15
iPodとかのMP3の音質マジ終わってるみたいなことゆうのは
4万ぐらいのヘッドフォン使わないと気が済まないみたいなやつだけだと思ってた
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:21:59
mp3とCDの違いがわからない奴が音楽語るのが2chだからな。
理屈こねたりさ、笑っちまうよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:25:01
>117
2000円ので十分
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:32:33
mp3だったらoggの方がいいよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:47:42
128kbpsなら俺も聞き分けられるけど、192以上で違いが分かる人ってすごいね。
ところで、何故音楽を聴いてるの?違いが分かるまで聴いて訓練したの?
本末転倒乙。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:54:08
音質を聞いているわけじゃない。音楽を聴いているのだ。
iPodには128のAACでジャンジャン入れている。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:18:31
なら78回転SPおこしのCDでもいい音楽なら聴くかい?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:19:19
はい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:23:25
99%の奴は聴かないだろうな。
126銀河鉄道 ◆XXXh3ofFgw :2006/02/25(土) 22:30:57
SPでしか残ってなかったら仕方ないかもね。。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:37:10
音楽が好きなら音質なんか関係ないなんて、
よほどのマニアじゃなければほとんど嘘だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:48:49
          ,、-'";;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                ,、-'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
 .              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
              |;イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
              /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、イ::::::::::::::::::/::::::::/:::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::!:::::::::::::::|
              |;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /:::::::::::;、r'"!::::::〃:::::/ !::::::::::!:::::::|::::::::|:::::::::::::::|      ……ちんこみたい。
               ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  ./:::::;、r'"  ./::::://::/  ヽ、::::|:::::∧:/::::::::::::::::!
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ _/::/_  ∠-'" '"_,,............,,,_ヾ!::/|::::::r─、::::::::/
              |/!;;;;;;;;;;;;;;;;;;rヾ, ´ ,、-─-、`       ,、-─- 、` レ |:::/   !:::::/
               |;;;/;;;;;;;;|;;;ヽ ヽ,.   |:::::::!  ヽ      !:::::::|  )   |/ (  /レ'
               |;ハ;;;;;;;∧;;;;;ヽ ゙i   `- ´   !        `-'´      / ./
                 |ル'  ヾ;;∧ ! ,, , , , ,   i       , , , , ,,,     /
                       `l        ヽ           厂 ̄
                        l                  /
                         ヽ、     ─---一     /
                           > 、    -    ,、 '"! ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                        __/!   `ヽ、,_  _,、. '    | /  |         ヽ
                      /   |    `ヽ、       V   !         ヽ
                     /     !      `ヽ,_    /     !       |   |
                  ,、-'"       ヽ        `ヽ、,!_    !      ! |   |
               ,、-'"           ヽ        /kル \   !      !|   !
             /                \      / \_|!  |`ヽ、_!      i!   |
           /  ─-、              \    /\    ./          |   |
          /      \              \_/  `ヽ、__/           !  ,イ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:50:57
訓練しなくても聴いてりゃ自然とおかしいことに気づくよ。
音楽が好きならね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:09:44
WMAはどうなんですか?
あとCDは何回くらい聴いたら劣化してきたかな?て感じるくらいになるんですかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:20:23
聴いた回数で劣化しないだろ。
元々劣化してるけど。

馬鹿じゃね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:44:21
同じビットレートでもエンコするソフトやサウンドカードによっても音変わるね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:48:54
>>131
しったか乙
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:53:41
m9(^Д^)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:59:17
元々劣化?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:07:09
>>133 >>135
おいおいw
お前らリマスター盤でても買うなよ?w
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:15:01
この人必死だねw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:17:10
必死になる理由がないんだけどw

m9(^Д^)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:37:17
m9(^Д^)  相当痛い人だw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:40:27
聴いてて違いがわからない人のほうが痛いと思うけどw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:28:48
>>140
わしもそう思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:31:59
でも重要なのは音質よりも中身かもね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:48:55
自演までし始めちゃったw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:14:03
わかる人は320Kbpsでも違いを感じるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:44:14
いいじゃん別に、mp3で満足なら(笑
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:40:49
オーディオヲタにCDとmp3をどちらがどちらかを隠して聞き比べさせたら
mp3の方をCDだっていう知ったか続出なんだろうなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:47:03
違いは分かるけど
CDの音質はかなり聴き込まないと劣化しないでしょ。
CDはコンポで聴くけど、mp3はイヤホンで聴くからな。てかWMAだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:17:27
だれか聞き比べ用のファイルUPしてくれないかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:37:26
EAC+Lameでエンコしてたけど、iTunes導入した時、エンコしてみたら
速かったので、嬉しくなってあんまり考えずに何十枚もエンコしちゃった。
あとで聴いてみて、音の悪さにがっかりした。
お父さんごめんなさい。もうしません。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:18:14
iTunesはオンザフライ?
MusicMatchはオンザフライだった。

あれ、エンコーダそのものはいいものなんだけどな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 04:15:06
AMラジオとCDの音質がわからない人いる?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:01:32
>>149
iTunesでも、ACCでエンコすれば、EAC+Lameと変わらないんじゃない?すれ違いかもだが・・
153149:2006/02/27(月) 09:56:49
>>150
うん、オンザフライだね。

>>152
AACの方が音質いいのは分かってるけど、汎用が利かないから
MP3にしたいんだよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:02:03
MacならiTunesプラグインでLameでエンコできるんだろ・・ウラヤマシス
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 15:03:15
[╋━]Heikki Kovalainen ヘイキ・コバライネン
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1141088970/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:09:23
Lame(3.98a3)で品質最優先でエンコした場合、
192kbpsはヘッドホンでやや大きめの音で注意深く聴いたときに、
曲によっては若干(本当に若干)高音部の厚みが少ないかな〜って感じるくらい。
もちろん普通に聴く分には全く問題の無いレベルだと思うよ。
さすがに320kbpsだと俺の耳&環境では分からないな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 01:38:10
まぁおれの持ってるヘッドフォンじゃわからん
区別するにはそれ相応のヘッドフォン(イヤホン)がいるんじゃない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:57:11
>>146
それはないわ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:08:02
CBR 128kbps の音質で満足している人はもちろんそれで問題なし。

CBR 128kbps の音質は -V5 --vbr-new と比較すると総合的にはかなり悪くなる。
特にポップスやロックやエレクトロニックの類で CBR 128kbps は
大崩れする場合があるので要注意です。

MP3 全般の欠点としてプリエコーに弱いという問題を CBR 128kbps ではうまく緩和できていない。
しかしプリエコー(鋭いアタック音の直前に追加されるノイズ)に関する知識がない人の中には
耳に痛いくらいの鋭いアタック音が柔らかくなって「良い音になった」と感じているかも。w
私は耳に痛いくらいの鋭いアタック音は鋭さを保って欲しいので決して CBR 128kbps は使わない。
-V5 --vbr-new にするだけでプリエコーの問題はかなり緩和される。
もちろん VBR の利点はこれだけではない。わかりやすさを重視してプリエコーを例に説明した。

繰り返すが正しい知識のもとで CBR 128kbps で満足していればそれで問題なし。
問題なのは正しくない知識のもとで満足している場合のみ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:12:15
2006/03/03(金) 05:52:26 ID:lPGOr+uN0のまま
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:14:36
1日中mp3のだけ聴いてると頭しびれてくることない?
俺はそんなはずはない、mp3が原因ではない、と考えて聴き続けたけど、しびれる。
普通にCDやLPで聴いている日はそんな風にならないんだ。
大抵192以上なんだけどなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:19:06
>>161
エンコードの設定を詳しく書いてくれない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:23:40
>>162
LAME3.96で--preset insane 。プルダウン窓では192にしてあります。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:24:11
↑3.96.1だった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:25:34
耳を考えれば良いんじゃね?
耳って考えれば全てがいい感じに説明できるじゃん。
音楽を聴くのは耳だもの。
そんな基本的な事もわかってない痛い人ばっかり?
ココ最悪だな。浜渦様に滅ぼされれば良いんじゃね?

じゃあな糞虫ども。おまえらは一生mp3でも聞いとけ!
氏ね!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:36:48
320kbps・・・18歳の肌
192kbps・・・25歳の肌
128kbps・・・30歳の肌
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:42:09
それはそうと阪神阪神!
タイガースしか考えられんな。タイガース優勝!
今年こそ日本一になりたいねえ。
なあおまえら。そうだろ?違う?ああそう。
あなたがたには死ぬという選択肢もありますよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 01:49:23
辛抱するでござる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:36:02
>>163
LAME3.96.1で--preset insaneだと音の劣化以前に音のレベル小さくなってしまうが、3.97b2や3.98a3では起きない。
次に3.69.1で--preset insane と同義である -b 320でエンコードしてみたら問題ない。

それと--preset insaneで192kbpsを指定しても、CBR320kbpsを指定するプリセットなので320kbpsのファイルしかできないんじゃないの?
間違ったたらごめん。
170169:2006/03/24(金) 20:41:10
自分の設定がどこかおかしいみたい現在調査中
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:11:16
>>166
WAV・・・15歳の肌
DVD-Audio/SACD・・・12歳の肌
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:52:52
レコードは何歳ぐらいかな?w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:05:54
生が最高だよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:06:11
桃井かおりの肌
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:13:12
↑20年物のカセットテープ(一本1000円位の)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:43:38
>>172
レコードは男の体だよ。アナログ(男)の味を知ってしまうと、もはや
デジタル(女)には戻れない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:11:35
>>176
それなんてフレディー・マ−キュリー?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:41:10
生音→マスター→CD
の時点で音質は(ry
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:34:56
みんな偉いな。自分の好きなことに対してちゃんと勉強してる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:07:43
このスレはCDとアナログ盤の音の違いが分からない件についてに移行するのですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:28:23
俺の場合

@
CD20枚くらいをmp3に圧縮

一枚のCDに焼く

CDウォークマンでウマーと思ったら・・・

イヤホンで聞いても音質最悪('A`)
ロックだが、ギターの音はボヤけるし高音部に雑音が入るし
ドラムの細かい音が聞こえない

A
パナソニックのSDプレイヤーにしてみた

AACという圧縮形式で128kbpsに設定

音質(・∀・)イイ!! (高音部を補う機能があるらしい)
でも、コンポで聞くと高音部がボヤける+雑音ヒドス


俺の結論:
コンポで聞くならCDのみ
mp3はダメ
パソコン+mp3は最悪
イヤホン(ポーダブルプレイヤー)で聞くなら専用プレーヤーを買うべし
(iPodは持ってないから知らんが)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:43:27
mp3どうこうより、128kbpsにしてる時点で問題外
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:26:43
>>181
mp3のビットレートをなぜ書かない?
CD-R一枚にCD20枚分入るなんて・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:27:53
>>181
MP3で、ある程度音質に拘るならVBRで320kbps以上にしろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:32:43
つーか聞き比べファイルってどういうこと?
パソコン上でCDとmp3の音を聞き分けるの?
聞き比べるもなんもサイズで一瞬でわかんね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:40:34
いくらでもダミーデータ詰め込めるんじゃね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:53:49
>>183
15枚くらいだったかも・・・もう捨てたから分からない
でも洋楽だから一曲一曲が短いよ

>>184
よく分からんけど320とかにしたらサイズでかくなりそう・・・
当時はCD一枚にできるだけ詰め込んで持ち歩きたかったから
今はmp3は使ってないんだけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:55:27
>>187の存在自体がネタに思えてきた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:54:04
>>185
MP3をWAVEに変換するんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:22:02
256以上になると俺はオリジナルと判別できなる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:35:37
サンプル作ったけどスペクトル見ればすぐわかってしまうから意味ないんだけど
どうしたらいい?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:07:50
自分だったらFlashに埋め込む。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:18:45
要するにじっくり時間掛けて聞き比べないと192kbpsは圧縮してるかしてないか判らないって事を意味していて、日常生活において楽しむ分は一切問題無しって事だな。
それでも、「非圧縮じゃねーと聞けねーよ」ってCD聞いてて言ってる奴はMP3の用途の本質を見抜けないおバカさんって事だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:53:27
256kbps以上を聞き分けられるのは何万人に一人レベルの耳の良さらしいけど
結局プラシーボだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:11:13
djflsjfs;a




fda;lf;df




g;g:hgfghre




fdsfsdfdsf




hdfhdfhdf




rewrwer



196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:21:00
圧縮音源と無圧縮の違いは
大音量で聴いたらよくわかるよ
音圧が違う

小さな音で鳴らすならあんまり気にならないね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:23:24
ぶっちゃけ街で聞く分には差は感じない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:15:41
192Kbpsでエンコして、
カーステレオで大音量で鳴らしてみる

オリジナルCDとの差は歴然

でもそのくらいの差しかない
PCのスピーカーとかCD鳴らしたらオーバースペックだし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:13:14
もともと高音質とか、音域カットとかしてないのって、
長時間聴いてるときの快適度が違うもんだろ。

ちょっと聴いただけで違いが分かるような劣化圧縮なんて幾らなんでも論外だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:14:08
だからプラシーボだって
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:32:52
いくらプラシーボでもビットレート32KbpsのMP3と
1411KbpsのCDだったらいくらなんでも分かるさ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:52:39
違いは分かっても気にはならない、実用性に問題は無い
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:54:41
192KbpsのMP3だとCDとの違いは分かるときは誰にでも分かる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:25:19
だからプラシーボだって
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:50:21
プラシーボのボーカルは最高だよな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:41:12
>>205
整形だけどな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:16:05
曲にもよるんじゃない?
自分には分からないし、エンコードする時は質より量だと思っているから
128kbpsのAACでエンコードしまくっている。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:21:30
AACとmp3では違う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:18:38
MP3, Ogg Vorbis, AAC, AAC+/Parametric Stereo, AMR NB/WB, MusePack, WMA, RealAudio
FLAC, WavPack, Monkey's Audio (APE, APL), OptimFrog, WMA Lossless, WAV
H.264, Xvid, DivX 4/5, MPEG 1/2/4, H.263, 3ivx, RealVideo, Windows Media Video 7/8/9, DV
AVI, MPEG/VOB, Matroska, MP4, RealMedia, ASF/WMV, Quicktime MOV, OGM
CD, VCD, DVD, CUE Sheets

全部違う
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:21:34
で?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:14:50
ここ数年PCでしか音楽聴いてない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:33:33
>>211は家にテレビジョンがない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:46:41
おいら原音とitunes128.160.192.lame128.192全部聞き比べてみたけどはっきりした違いがわがんね。
昔それらしい趣味もってたので他の人に比べて耳には多少なりとも自信あったのにさ(泣
なさけねだ。

普段PCで聴く用途とMP3プレーヤーで聴く用途、両方考えて何がベストと思う?こんな俺には128かな。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:03:28
なかなか違いなんてわかるもんじゃないよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:55:07
だからそこそこのオーディオ機器で大音量で聴かないと違いなんか分からんて
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:57:42
アイポッドに同じ曲をAAC,MP3,WAVEで入れてデフォのイヤホンで聴いても十分わかる。
AAC,MP3は同じビットレートでね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:46:48
216みたいな脳内はブラインドテストをやろうと言うと大抵逃げ出す
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:19:46
213だけど、皆意見さんくす。
そう簡単にわかるものじゃないんだね。
クラブDJいわくハコの大音量でもmp3の320だとCDとほぼかわらないそうな。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:29:59
mp3の320kbpsじゃ違いのわかるやつを探すほうが難しいだろうな
大音量ならともかく、普通に聞く音量なら192程度でも違いなどわからないと思うが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:06:38
難しいっていうか科学的に見て320kbpsを聞き分けられるのは超人並の聴力の持ち主。
聞き分けられるとか言ってる奴を見たらほぼプラシーボで間違いない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:20:25
聞き分けられるというよりも、半日以上聴いてりゃ違いが出てくる。
全く同じという奴はもう音楽語るな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:44:30
超人さんが現れた
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:21:52
でもクラブとかで聴くとMP3やCD使ってるのとアナログじゃ雲泥の差。
やっぱアナログ12インチじゃなきゃ、と思うよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:22:59
なめんじゃねぇぞ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:00:30
別にプラシーボも人間である以上仕方ないと思うけど
それを「俺の耳が肥えてるから分かるんだぜ」みたいに語ってる奴ってちょっと恥ずかしいよな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:13:18
耳が肥えてるとかじゃなく一般の人でも普通に分かるでしょ、
MP3の128kbpsとCDなら。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:47:36
128kbpsなら一般の人でも普通にわかるというのは少々正しくない
実際にはわからない人のほうが多い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:40:12
225が鈍感なだけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:44:51
と超人が仰ってます
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:48:04
いいからmp3ばっかり毎日毎日聴いてみなよ。
嫌でもわかるようになるから。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:34:49
CDでもミニコンで聞く奴は死ね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:05:21
230って高級ワインですって出された1000円ワインを旨そうに飲むんだろうな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:05:47
逆だろ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:06:39
どうせロックやR&Bやらのポップミュージックじゃ、
ハイエンドオーディオのポテンシャルを使い切れないんだから良いんだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:10:09
>>234
その通り。
たとえ安物のちっこいラジオで聴いても耳を捉える事の出来るのが
本当のポップスというものだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:24:04
>>235
何気にいい事いってるな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:38:05
>>236
だって>>235はネ申だもん
128だと、なんかシャリシャリ・チャァォァリチャァォァリみたいな音出ない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:47:00
PCで再生すると音が劣化する
winampなどの再生プレーヤーでも音が劣化する
CD音質がもともと悪いので聞くに堪えない。
MP3はCDよりくぐもっている、音を下げると聞こえづらい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:19:44
サウンドボードがショボイだけだろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:59:12
あからさまに違うとか言ってる香具師は
エンコーダが悪いんじゃね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:09:00
>>240
また変なこと言い出したよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:18:50
wavとlame320kの違いは分からないが
Xingとlameの違いは分かる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:38:54
携帯mp3プレイヤーのサウンドボードにあたるものってどの程度良いものなのかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:48:59
CDとMP3の音の違いなんて分からないといってるヤツが
エンコーダによる音の違いが分かるとでも?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:45:47
ちゃんとしたシステムで聞きゃ誰でも分かるよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:06:30
ちゃんとしたシステムで聴いてる人なんて極少数だから、こんな論議無意味?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:55:16
「ちゃんとしたシステム」が何のことを指してるのかわからないが
こういう曖昧な事言って逃げる奴って本当に多いよな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:50:12
分かってない奴がおおいなぁ

空気感が違うんだよ、48kのきくとCD音質の悪さが良く分かる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:26:21
>>247
お前が何を指してるか分かればいい問題
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:04:53
どっかの板で128bpmとCD音源聞き分けられるかってスレがたって
聞き分けられると言っていたやつらがいざ音源を投入されたら
間違ってたから一般人は聞き分けられないって結論でいいとおもう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:23:28
うん、いいと思う。
それでも「俺は聞き分けられる」とか言うデビルイヤーの持ち主は出てくるだろうが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:30:03
聞き分けられるといってるヤツが平均的な耳とは限らないしな。
逆に聞き分けられないと言ってるヤツにテストしたら聞き分けられたりして。
どっちにしろこんな所では結論なんかでない。
一般的には聞き分けられるってことでFAされてんだからしょうがない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:09:22
>一般的には聞き分けられる
むしろ聞き分けられないでFAだと思うが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:33:26
むしろ聞き分けられる人って不幸だな…
俺は全然気にならないからいいけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:54:42
聴き分けられないからといって糞音質でばっかり聴いてると、どんどん糞耳になって行くぞ。
聴き分けられないなら、尚更、高音質で聴く習慣をつけた方がいいよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:23:34
ほんとにブラインドテストなんてしてないくせにw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:13:10
>>255
糞耳というのを耳の劣化とするなら、むしろ高音が削られているmp3のほうが耳の劣化は防げるんだが
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:29:36
それは耳がダメージ受けるほど大きな音で聴いてればの話だろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:42:27
むしろ聞き分けられなくて何が悪い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:14:29
聞き分けられない人は何kbpsでリップしてるんですか?
HDDの容量が食われなくてウラヤマシス・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 04:25:53
俺は最大320kbpsのVBRでエンコしてるが、このビットレートでも聞き分けられるヤシいるの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:34:36
ホントに聞き分けが不可能ならロスレスで保存してる人ってアホですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:39:23
誰かブラインドテストオフ会開け
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:49:16
>>262
アホじゃなくてプラシーボ効果が濃いか薄いかの違いだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:32:24
>>261
平均レートがどのくらいかわからないけど、256付近で違いがわかる人間はほぼゼロだと思う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 04:28:15
オマエラ
MP3はもともと、人間の耳に原音と違いを感じさせないように作られているんだお
マジレスです
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:19:50
俺以前ν速のmp3スレでブラインドテストやったよ
音源はクラシックだったけど64kbpsでも違いがわからなかった
他の人も軒並みアウトだった。mp3ってすげーっと思ったよ
やる前は96ぐらいまでならわかるだろうと思ってたのに・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:59:32
2chでブラインドテストやって何の信憑性が有るというのか・・・
もっと信頼のおけるデータは無いものかなあ

個人的にはプラシーボだと言われればそうかもなぐらいの印象なのだが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:17:44
ブラインドテストって言っても聴いた事のない音源を二種類並べて
どっちがいい音かをテストしたって分かるわけが無い。
CD音源かMP3音源のどちらかを一定以上聴き続けたあとに
他方を聴いて差異が分かるかどうかテストしないと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:20:50
>>269
ちゃんと書かなかった俺が悪いんだが、ファイルは二種類じゃないよ。
wavファイルが6種類ぐらいあって一つはオリジナルの音源
それらを聞き比べて差がわからなかったと言う話
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:22:25
PCの容量がまだ数ギガだった頃は「128kbpsなら聞き分けは不可能」と言われていた。
時代と共にPCの容量が増えると「128なんて音質悪すぎ。192なら大丈夫」と言われた。
更に容量が増え、今は「192は聞き分けられる。320ぐらいにしとかないと」と言われている。
iPodとかの容量が更に増えて320kbpsが贅沢なファイルサイズじゃなくなった頃には、
「320なんて普通に聞き分けられる。ロスレスじゃないとダメ」っていうのが主流になってるだろうな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:27:14
まあ容量が十分あれば無理に圧縮する必要なんかないしな
最終的には「ロスレスはファイルを変換してるからダメ。wav以外ありえない」までいくかもなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:56:42
挙句の果てには、CDでカットされてる音域を補正する技術なんかが出来たりして
「未だにCDなんか聴いてるの?プ」とかなったり
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:07:35
俺って耳いいんだなと思った。スタジオエンジニアになろうかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:18:43
このスレ見る限りではWAVとMP3を聞き分けられれば音楽関係に就職OKか?
276死屍累々 ◆u4xkjqY5R2 :2006/08/07(月) 19:23:09
つんぼ同士仲良くやれやこらぁ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:34:54
違い解らない方が幸せじゃん・・・
わざわざ音質がいいもの選ぶことに苦労しなくて済むし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:47:38
まあ世の中には「ケーブルで聞こえる音が変わることは有り得ない」って科学的に断言されてるのに
ケーブルに数万も出したりする奴もいるわけだしな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:51:16
超高級アンプと数千円のデジタルアンプのブラインドテストで
デジタルアンプ圧勝だったって話を聞いてからもうどうでもよくなった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:26:06
mp3かけっぱなしでスピーカーの前にずっといるんだけどヤバイの?全く感じなかった。

今もかけっぱなしだけど急に頭いたくなってきた気がするwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:43:27
>>278
2ちゃんのそれ系の板でそういう事を言うと大抵荒れるな
金出すのは個人の勝手だけどねえ・・

>>280
それは完全に気のせい。ヤバくないから安心していよ
大音量で長時間CD聞いてたりするとヤバいけどな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:36:34
>>278
初めて聞いたぞw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:37:54
>>273
そんなの今だってやってるわw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:41:40
環境による。
動画だって画面が小さいと圧縮率の違いがよくわからないだろ?
大音量でそれなりのシステムで聞けば当然違いは判る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:42:36
補足:家で鳴らせる音量程度じゃまず判らなくて当たり前だと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:22:00
知り合いの知り合いにオーディオに滅茶苦茶金かけてたけど
結局知れば知るほどオーディオというものが信用できなくなって
コンサートに足繁く通うようになったクラヲタがいる
287あられ後期:2006/08/09(水) 22:26:38
やっぱライヴが最高やろ、アクースティックな生音の。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:32:25
>>278
実際変わる
それに何十万何百万払うのが正しいとも思わないけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:43:37
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:00:08
この板じゃ何を言ってもブラシーボと言われそうだが
ケーブルで音が変わるのは世界的に認められている事実
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/ACcable7.html
これも全て気のせいだって言うの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:16:13
た・・たしかに、これは気のせいじゃ無さそうだ(; ^ω^)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:12:29
高音域がヌルいと
なんかスゲー圧縮されてるぅって感じがして
計算機文化の向上を感じる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:41:40
>>290
ただ印象を書いているだけじゃないの
ブラインドテストしてわけじゃないだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:41:19
>>290
こんなの無駄無駄。
配線用の200円/mぐらいのキャブタイヤケーブルと何ら変わりない。
故長岡先生だって普通のキャブタイヤケーブルを認めていた。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:30:33
まあ気のせいっていうか、その人にとっては確実に音が変わってるんだろうね。
幽霊が見えるって言う人は別に嘘をついてるわけじゃなくて
その人の脳の中だけで本当に見えてるのと同じ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:04:36
>>290
そのサイトにあるようなケーブル使って毎日「違いがあるはずだ・・違いがあるはずだ」
と自分に言い聞かせながら聞き続けたら、そのうち違いがわかるようになるかもしれないね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:59:52
>>294
懐かしいなあ、長鉄さん

ケーブルで音質は変わるんだろうけど、
価格とはベクトルが別なんだろうな

人によっては、
¥200>¥20000 ってのも考えられるし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:26:22
全部心理的なものだろ。
物理学的に調べたら人間の聴力では分別不可能なんだからさ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:19:03
違いがわかるって喚いてるヤツは、良くも悪くもおかしいんだろうな。
耳かアタマが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:21:59
その日の気分や体調、聞く位置や部屋の環境で音は変わるよ
だから音はいつも違う。その変化を「ケーブルで変わった」と思い込んでる人は多いだろうね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:35:28
個人的にケーブルのABXテストやって判別できたよ、信じなくていいけどねw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:36:34
まあせいぜいそれぐらいしか言えないわな、かわいそうに・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:44:31
駄耳乙
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:32:23
中学生の頃、霊感があることを自慢してた女子とかいたよな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:14:31
>>294
コンセントはこだわってたよなw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:16:56
科学的に、物理的にとよく言うけれど、俺はそんなもん信じない。
理系だけどね。
牛乳は科学的に最高の栄養食品と言われていたが、
今ではガンの原因にもなるという説があるよね。

CDやmp3のカットしている音域が問題ないというのは、
それが真実というよりもむしろ商業的、社会経済的にそう言っておいたほうが
利益をもたらすからなのかもしれないし。

音が違うのがわかるというのは自慢にはならないな。
ただの個人の特徴に過ぎない。
必ずしもそれが優れた特徴というわけではない。
音に敏感すぎて、家の周りのわずかな音でノイローゼになるかもしれない。
ちなみに>>235書いたのは俺。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:27:16
商業的には音質的な差異を強調した方がいいだろ。
MP3で事足りるなんてことが公に認識されちゃったら
誰もCD、ましてやSACDなんて買わないだろ。
まあサラウンドって方面は有るけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:32:57
取り合えず耳掃除してから来い
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:33:07
ほとんどの人はでっかい高級オーディオなんか持ってるわけでもない。
つまり、質より量だよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:35:54
SACDがあればそっちを買う、という人はどちらかというとお金があって
オーディオも世間並み以上のレベルのものを揃えていると考えられるよね。
それはどちらかというと少数派だし、
mp3でいいやって大多数の人たちとは購買者層として別。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:22:52
まあ今時ケーブルで音や映像が変わらないなんて言うと
AV関係の人に笑われるぞww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:39:59
山下達郎曰く、スピーカー>プレーヤー>アンプ
の潤で音が変わるそうです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:44:06
AV関係の人こそ、商業的に差がないなんて言えないわなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:27:26
ケーブルはただのアクセサリーだろ
音の変化を期待するものじゃない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:28:57
いつも消費者は業界と取り巻きのジャーナリストにだまされているんだよ
なんの価値もないものをどれだけ高く売れるか、それが商売
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:53:19
まぁなんだ。あんまり馬鹿にすんなよ。

何気なくいつも聞いてる曲が、
どれだけその「ケーブル」や「電源」や環境に気を使って
ノイズ対策や音づくりをしてるスタジオで創られてるか。
ついでに言えば最近は、AACとかMP3とか圧縮フォーマット用に
マスタリングしなおしてiTMS等に流すことも多いわけで。

音変わるとかありえねえwwwとか言うのは構わないが、
自分の耳で分からないからって全否定すんのはやめといたほうがいい。
絶対に間違ってないっつー自信があるなら別だけど。

まぁ、最終的に聞く自分の耳で納得できる環境を用意すればいいって話なんだけどね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:16:17
まあそれこそ幽霊はいるいないと同じ議論だからな、これ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 05:55:19
>>317
はっきり言うが変わるんだよ
オーディオの趣味の人でケーブルは全てベル線なんて人いないだろ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:44:12
一種のファッションだからな、オーディオって
オーディオ趣味の俺が言うのもなんだが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:49:26
変わると思い込んでるだけの人が大多数だろうな、ホントに変わるとしても
自己満足の世界だからそれはそれでいい

321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:15:11
このスレはオカルト板でやるべきだな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:46:32
ケーブルの話はもうやめてくれ
否定すると工作員と信者が沸いてくる
323a:2006/08/13(日) 22:26:38
BBE対決
第4世代プロセッサー・エンジン vs jetAudio BBE
1〜10段階の真ん中5に設定。

http://www.filebank.co.jp/guest/digidesign0/bbe
bbebbe
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:44:44
聴く音楽の種類によって違うんじゃないか?
今手元のCDを何枚かMediaPlayerで録音したら
CDとWMVの音質の違いにびびったw
クラシックやjazz、具体的に言うとトランペットやサックスといったホーンや
バイオリンやビオラといった弦楽器は、ビットレートで全く音が違う
まぁ管や弦は、生音聴くと誰もが音の良さにびびるので常識と言える
ポップスの場合、ボーカルの声がビットレートでほとんど変わらない
エレキギターもあんま変化ない
違いがはっきりわかるのはドラムくらい?
カラオケとCDの違いがわかれば、誰でもビットレートの違いはわかる
325324:2006/08/14(月) 02:49:17
ちなみにおれは普段、PCで聴いてる
音源はネットで落としたMP3がほとんどw
リンク元見てないからわかんないけど、比較に使った曲がよくないんでしょう
例えばJPOPのエイベックスの流行り曲とか安いMIDIみたいな音しかしないから
カラオケでもMP3でも全然関係ない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 05:30:40
高ビットレートで違いがわかるって言ってる奴は逆ににわか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 06:37:31
320kbpsを聞分けられる人間がいると考えるぐらいなら、
まだウサギがキーボードを叩いてると考える方が真実味があるな
328324:2006/08/14(月) 12:50:30
320じゃ正直わかんないよ
192でも気にならない
128だと全然ちがう音
普通ですね、すみません
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:32:31
つーかmp3とCDの聞き分けとかを討論する意味ってあんまり無いよね。
実際データとしての「違い」はあるんだし。ビットレート上げてくと解像度が上がるってだけで、
その解像度で自分で聞いてみて、使えると思ったら使えばいいだけの話。

音が変わる可能性のある要因のうちの1つってだけだから、
「自分の環境」でそれが使えるか使えないかって判断は自分でする以外ないでしょ。
環境も使い方も違う他人の話をここで聞いたって意味ないと思うけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:07:11
>>328
それはブラインドテストした結果ですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:24:02
>>330
そのブラインドテストだって、使うソースによってピンキリだよ
それぞれのエンコーダが得意な音、不得意な音ってのはあって
分かるのは 192kbps でも分かるし、 128kbps でも全然分からないのもある

極端な話をしてしまえば、 1KHz のサイン波だけなら 8kbps でも十分
(そんなビットレート設定できたかわかんないけど)

まあ一般的には >>328 に同意だけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:02:08
基本的には電子音が苦手らしい>mp3
だからテクノなんかだと128で結構な差が出ることがあるとのこと
333a:2006/08/14(月) 21:47:14
128kbpsの音は訓練してる人ならすぐわかるはず。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:48:50
それは何の比較対象も無く聴いたとしても?
335a:2006/08/14(月) 21:52:54
320と128を、ヘッドホン、スピーカーで聴いてみればわかるはず。
それでも分からない場合は、何度も聴いてみる。

もし出来るのであれば、mp3変換した物をWAVに変換してUPして貰っても構いません。
聴く時にはある人みたいに、帯域を調べるソフトなどは一切使用しません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:03:25
こんなところでブラインドテストしても何の意味も無いんだって
337a:2006/08/14(月) 22:09:30
自分の好きなようにするのが一番。もし人が良いって言ってその人が良いとも限らない。
338a:2006/08/14(月) 22:27:35
128 vs 320
http://www.filebank.co.jp/guest/digidesign0/download
download

01と02で比べ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:11:04
>>338
で、その比較をやって何が分かるんだい。

>>331で言ってるとおり
同じビットレートでも音質はソースとエンコーダの性能に大きく依存する

そんな不定要素で変化するものを、
ビットレートの差異だけで単純比較したって何の意味もない
そのソースとエンコーダを固定したテストをしても、
「ああ違うね、だから何?」
で終了。何の結論も出ないよ。

「訓練した人なら分かるはず」って根拠は成立しないよ。
逆に「絶対分かんないソース」ってのを作ることも可能なんだから。
340a:2006/08/15(火) 06:58:37
>>339
何がわかる?精細な音を聴きくらべられる耳を持っているかと言う事。
違いを聴き取れればそれでいい。

マニアが存在しているのがどうしてかわかるかぃ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:20:21
>>340
データそのものの信憑性を言ってるんだから的外れな反論だな

マニアの存在はオカルト趣味みたいなものだろ
342a:2006/08/15(火) 12:45:15
>>341
ただ、違いがわかれば良いのではないのかな?
分からなければそれで良いと思う。

>>339
出来るのであれば、絶対分かんないソースを作って欲しい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:52:32
違いが分かっても意味ないな、優劣がわからなければ。
344a:2006/08/15(火) 13:04:31
320と128で比べるなら情報量の多さで優劣は付く。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 17:49:45
同じエンコーダーの128と320聞き比べて違いがわからなかったら、
そいつは相当に耳が悪い。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:56:25
>>338
とりあえず聞いてみたが俺には違いがわからなかった
347a:2006/08/15(火) 21:20:32
01 320k
02 128k
03 192k
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:10:14
339は偉そうなことだけ言って結局やらずに逃げたのか
とりあえずやってみりゃいいのに、あそこまで必死になって否定するのは何故だろう
なんかトラウマでもあんのかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:13:26
オレ分かった、つーか分かったってより当たったってのが正しいな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:44:24
じゃあ俺も当たってたってことで
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:39:22
どっちの方が好みかだとおもふ。

圧縮音源だとイコライザ弄って聴くのがいい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:13:46
亀レスだが>>338の落とし方がわかんない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:25:40
128kbpsで満足できない奴は不幸な奴なんだぜ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:33:55

355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:21:58

356aiko至上主義者:2006/09/11(月) 23:38:00
今日、CDとか可逆圧縮を久々に聴いたら
音の良さにビックリした
もうmp3には戻れない・・・・
357aiko至上主義者:2006/09/11(月) 23:58:20
>>353
いくらなんでも128kは、音悪すぎだろ
最低でも192、できれば可逆かCD
不幸なことにCDと320の違いを発見できる自分に
気づいてしまった・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:10:45
mp3の音、耳にイタイ...
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:18:03
320とWAVで判らない俺。とりあえず環境のせいにしとくか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:44:38
320kはブラインドテストやって判別できないだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:49:46
320判別できるとか言ってる奴はまず間違いなくプラシーボだから安心しろ
362aiko至上主義者:2006/09/15(金) 12:56:34
プラシーボだった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:37:01
てことは判別できなかった俺にはプラシーボは効かないって事だな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:42:11
逆プラシーボもいるだろうな
判別できないという前提で聴いてるとできないものだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:18:36
そう。というか元が逆。
本来プラシーボ効果とは(権威のある人間が)「これは効くよ」と言って
偽薬を投与すると本当に効くことがある、という現象だ。
もっともらしさに騙されて生理反応が起きてしまうという事だな。

つまり、
mp3は実際には劣化音源なのに、CDクオリティの音質と謳っている。
(もっともビットレートによるのだが。)
それに騙されて「違いがわかるはずがない」と得意げになってしまうことこそ、
プラシーボ効果以外何物でもない。

「mp3は音が悪い」という主張にはなんら権威付けももっともらしさもないのだから
「プラシーボ効果で音が悪く聴こえる」という言い方は間違っているね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:19:42
間違い
> もっともらしさに騙されて生理反応が起きてしまうという事だな。

もっともらしさに騙されて本物の薬を与えられた時と同様の生理反応が起きてしまうという事だな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:22:06
どっちにしろ人に聞かせるならmp3だとは言わない方がいいって事だね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:48:02
ブラインドテストもせずに判別できると言ってる輩がむかつくだけ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:08:35
馬鹿なんだろ。耳もアタマも。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:57:46
っていうか、お前ら耳悪いだろ?
そんなデジタル化された音楽なんて聴いてて耳大丈夫?


やっぱ音楽は生で聴かないとね。
俺ウィーンとパリまでオケ聴きにいって一昨日帰ってきたばっか。
メータ&LPOとか最強だね!パリ管のショスタコとか鳥肌立ちましたよ!

音楽聴きたい時は大体ヨーロッパに飛んでいく。もちろんSS席。
どうしても聴けない時はレーザー針でレコード聴いてるよ。質はガタ落ちだけどね。
でもカラヤンとかムラヴィンとかフルヴェンとかは流石に生で聴けないから贅沢は言ってられん。


やっぱ生でしょ、生。デジタルなんて終わってる。
携帯プレーヤー?何そのナンセンスな機器。
Pops?ああ、バカかアホが聴く音の羅列ね。
    ( 'A `) V
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__)

                     \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
 肛門がしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:26:18
微妙にスレ違いだけど、90年代前半のCDて音小さいじゃん?
あれは音質的に今のCDと違いがあるのかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:55:46
今のCDが音圧高すぎるだけ、単純な音としての音質は機材進歩してるからアップしてる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:05:31
リマスタリング技術は進歩していても肝心のマスターテープは
年々経年による劣化が進んでいる為に後発リマスター盤のほうが
音が良いとは言い切れないんですよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:06:40
じゃあその歌手のCDによって個々に違ってくると…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:55:39
>>370とか鳥肌立ちましたよ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:17:19
EP盤て音違うの? 同じ??
378うどん ◆beatle/la2 :2006/12/09(土) 01:49:00
レコードの話?
レコードだと収録時間で音質が変わるからLP<EPだろうね
CDは知らね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:41:25
俺は雨の日と晴れの日でも音の違いを感じるよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:41:33
>>374
もうさすがにアナログマスターは少なくなってきたんじゃないかな。
既にデジタルアーカイブ済み完了してきた?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:18:59
うんちがしたい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:19:59
CDからMP3にしてプレーヤに入れるのは手間なので
CDを直接プレーヤに入れて聴けばいいじゃん、音も良いし。
という結論に達する。
つまりポータブルCDは日本の技術の結晶。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:11:57
CDいちいち取り替えるの怠くね?
MDが最強なんだよ
なんか廃れたけどさ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:18:12
パソコンでCD聴いても、mp3で聴いても、違いがわからん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:57:57
カーステで聞くと結構判るよ。しょぼいカーステじゃ判らないかもしれないけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:50:48
www.andisexgang.com
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:36:01
俺はCDとMDを同じDACに通して聴くと、差が全く分からない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:34:51
MDとmp3だったらスピーカーがそれなりの物だったら確実に判るよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:27:02
どっちが良い?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:08:59
どっちも悪いから好みじゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:06:58
>>383
MDでもいちいち取り替えなあかんやんw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:39:28
お店で買ったCDと
それを圧縮音源(ビットレート192のwma)にしてPCに取り込んだものをCDに焼いて作ったCDを
同じCDプレーヤーで聞き比べてみたんだけど
違いといえるものは全く感じなかった。

圧縮音源は耳に聞こえない部分の音域をカットしてるらしいけど
もともと聞こえないものを省くのだから、よほど聴覚が鋭くない限り
変わったようには感じないのでは。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:42:44
なんだかんだいって、結局HDDとか、要領によゆーのあるヒトは、wavした方がイイだろ。
もれは、厳密に利き比べたことはないが、気分の問題で、いつもwavにしてる。
mp3使ってるのみると「すこしでもサイズ小さくしたいともがいてるケチな野郎だなw」と思う
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:31:12
HDDの容量もあるが、CDライブラリ量にも依存するだろうな

持ってるのはMP3の192
レンタル等は基本ロスレスだか、そのうち聴かなくなる予想できるゴミはMP3
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:44:13
圧縮音源とCDの違いについてはっきりさせたくて毎日何度も調べてるんだけど。

「CDと比べて音質が劣化するからお勧めしない」
「聴き取れない音をカットしてるだけだっていうし、何よりそんな違いなんて聴き取れない」

この二つの意見に二極化してる上にどっちが正しいのかはっきりしない。

結局人それぞれ、なのか?
>>34でも人の感覚は周囲に左右されやすい、って言ってるからな…
正直俺自身、圧縮音源とCDの音の違いが分からないし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:05:11
耳ではわからなくても、体は無意識のうちに違いを感じてるだろう。
たとえば、レントゲン写真。一度撮っただけじゃなんとも感じないけど、何十枚も撮ると被爆まがいになる、みたいな。

本当にリラックス&音楽を楽しみたいなら、CDorWave1411kbps
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:51:14
俺は自分にブラインドテストしてみて音の気に入った方を見てみたらそっちがmp3だった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:36:36
すみません・・・めっちゃ初心者なんですが・・

MP3に変換したとたんにピッチまでずれる。。。てこと、ありえるんですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:25:11
うる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:17:13
CD→mp3→CD→カセット なんてことを最近までやってましたが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:57:15
同OSRならCDよりMP3なのかなぁ
192k以下はシャープさがない感じ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:07:25
音源によって劣化しやすい(劣化の判別がしやすい)のとそうでないのが
あるみたい。
ハイハットの音みたいなものはわりと劣化しやすいようだけど、
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/fatboy/index.html
は特に難しくて、どのコーデックも苦手としていることで有名な音源のようだ。
サンプルも載ってるから聞き比べてみたら。
プラシーボを排除するための信頼性のあるブラインドテスト手法としては
既にABXテストというのが確立してます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:36:19
音質の劣化
というよりは
音量の劣化といったほうが分かりやすいかも

つい最近それに気付いてしまったよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:19:55
音質の劣化は時々曲によって感じるが、
音量の劣化は意味不明。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:04:24
同じ設定でも、エンコードする際に使うコーデックによって音質も結構違ってきちゃうね。
そんな漏れはLAME信者。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:04:35
音質の劣化…

PCに取り入れてから聴かないで放置してると音質が劣化するとかな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:45:18
きちんとフォルダに保管しておかないとすぐ駄目になるぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:15:03
賞味期限(笑
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:15:42
320kbpsでとりこんでたのに1年放置してたら128kbpsになってた orz
やっぱりちゃんとメンテしてないとダメだな
410406:2007/06/16(土) 14:06:47
冗談で言ったつもりなのにネタかマジか分からなくなってきたw

や、でも実際そう感じることがあってさ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:16:58
zipとかrarで固めて何年か寝かせておくと熟成して音が良くなることは確か
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:03:30
ロックは1つのフォルダに孤立させて置いた方が良いよ
もしくはヒップホップ/R&B系の中に放置
かなり音がとがってくる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:52:10
保存場所を変更するときは注意しないと劣化するから気をつけろ
オレ、外付けHDDに移したら露骨に高音が強調されてる糞音質になってしまったよ orz
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:34:35
配信がメインの奴もいるからね
実際そんな変わらないよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:02:10
曲をパソコンに取り込むときには何kbpsで行うのがベストなんですかね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 01:39:22
1411kbpsじゃないと2〜3年で劣化するよ
417うどん ◆Smokey/ToM :2007/07/15(日) 05:39:46
デカイHDD買ったから320で取り込んでる。もちMP3で。AACは信用ならん。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:03:43
DVDに曲落としてるんだけど、やっぱかなり劣化するんすか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:45:52
>>417
携帯プレーヤーでも320で聴いてるの?
それだと曲数入らないから微妙
逆にレンタル等で元盤持ってないものは可逆以上でないとダメだし
中途半端だな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:27:50
洋楽MP3がDLし放題らしいんだが
金取られないよな?

http://www.mp3.com/artist/the-sheila-divine/summary
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:28:32
ウイルスバスターのフィッシング詐欺フィルタに反応したが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:01:38
wmaで320
SACDだったから聞き比べたらはっきり倍音が削られてるのがわかた
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:32:01
mp3って劣化するよね・・・
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:57:02
>>423するする
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:10:43
迫力とかがかわるから、やっぱ何か違うのかも、っていうくらいだなぁ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:41:22
CD vs 同じ音源のmp3ファイルを音楽cdとして焼いたもの
どっちが好みの音かブラインドテストを10回ほど行なってみた。
ほとんど違いが判らなかったが、結果は6:4くらいでmp3の方を選んでいた。。。
俺はどっちかというとmp3の音が好きって事のようだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:23:11
個人的な感想だが、CDと比べてMP3は…

MP3、320→CDと違いが判りません

MP3、192→CDと違いが判りません

MP3、160→僅かに迫力が無いかなって言う程度。普通に聞いてもまず判らない。

MP3、128→なんだか音に迫力が無いし、こもってる気がする。

MP3、32→音の大きさが小さい?ラジオみたいな音質。スカスカ。

個人的にはMP3の192kがBestだと思う。ロスレスや無圧縮なんてPCや携帯プレーヤーで聞く分には必要ない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:30:02
安いコンポや携帯プレイヤーで聴くなら192でいいと思うよ

聴く音楽にもよるね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:34:06
外で聞くなら96kbpsで十分
変に通ぶって192でいいと思うよとか言ってる奴はただの馬鹿
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:23:25
HDDが2GBあれば裕福層だった時代、数メガのファイルをダウンロードするのにも
何十分もかけてた時代は、128kbpsあれば十分って言われてたよな
たかが10年の間に人間の耳が進化するわけもないし、
やっぱり少ないサイズ=音質悪いというイメージから来る心理的なものなのかね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:10:43
>>429
お前のファイルはゴミだなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:30:16
mp3プレーヤーのヘッドフォンをいいものに買い換えたら、
圧縮音源の酷さが目立つような気がしてきたんだがプラシーボ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:27:11
うん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:45:12
プラシーボかどうかなんてブラインドテスト10回くらいやればわかるだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:13:10
128kbpsだとシャリシャリうるせーな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:27:49
>>430
各音の強さとか伸びが違うように感じるよ
特に、糞エンコーダとlameの最高音質で作ったもせを比べた場合
lameは殆どCDと変わらんと思う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:42:36
個人的な感想だが、CDと比べてMP3は…

MP3、320→ジオング(CDなんて飾り)

MP3、192→リックドム(スカート付き女性にも愛される)

MP3、160→ギャン(良いのか駄目なのかハッキリしないけどLAMEはいいものだ)

MP3、128→ザク(なんだかんだでどこにでも出てくるしシブトイ)

MP3、32→ファンファン(冗談ではない)
438sage:2008/01/05(土) 14:35:21
WAVと128kbpsは違いがわからない。
けどWAVと64kbpsの違いならわかった。
あとWAVをMP3→ogg→AACの順番に128kbpsで15回エンコードして
元のファイルと比べたらちょっと違った。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:48:08
128だとシャリシャリ音が場所によっては出るから
わかるな。

128kbps+44100ヘルツ →一番標準的だが場所によってはシャリシャリ音がでることも
128kbps+22050ヘルツ →シャリシャリ音は消えるが、深みが消える感じ。

低ビットレートならサンプリングレートも下げる方が音の劣化は食い止めれれる
というのはある意味真実だと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:15:59
クラは広い所で離れたマイクで録音してるから、ポップスは多分一回機械通して弄りまくってるorバラバラに録ってるからか、わかりにくい。
古い生音系は結構音の反響具合でどういう環境でやってるか解るよね。
アンプのノイズ音、壁から帰ってくる音、ドラムに共鳴してる音とかで。そういうのが削られてる
デジタル(又はデジタルに変換された)音はそもそも鳴らす構造が違うからかな?露骨に差が出る

ともかく、全体的に音の輪郭がぼやけるよ。圧縮音源は。
それは耳で聞き取れる〜、とかそんなんじゃなくて………音じゃない音というか。
振動?反響?
音もただの空気振動なんだけどさ。
でも吸音素材に囲まれた部屋と裸コンクリートの部屋じゃ、何にもしてなくても違い解るでしょ?
例え目隠しされてても。
時にLPがCDより優れて聞こえるのはそういう部分かもな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:50:29

442範馬ぱき ◆E/XZZGq7lM :2008/02/10(日) 13:49:15
そもそも音の輪郭がぼやけるのはいけないことなのですかパキ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:10:47
午後のこ〜だ等で128kbpsに圧縮するならクオリティを高くしないと駄目。
クオリティを変えても意味がないと言われてますがそれはビットレートが
高いときだけ。耳が相当良くなければ一応128kbpsまでが許容範囲。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 09:22:01
320kbpsMP3とCDを聞き比べてみてある程度の違いは分かったが
どっちがMP3でどっちがCDなのか?と聞かれると答えられない
曲によっては全く違いが無いし下手するとMP3の方がCDより綺麗に聞こえるし
どっちがどっちなのか分かる奴なんて居ないだろ
居たとしたらソイツは人間じゃない、機械
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:49:19
CDでも古いやつとかだと音薄い気がする。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:48:06
最近のはめいっぱい音圧高いからね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:55:36
>>442耳コピする時とかはやっぱりちゃんと分離してる方がいいよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:39:39
ヘッドホンで聞くとわかる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:51:45
なかなか分からんよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:55:33
ヘッドホンの質がある程度よくねーとそりゃわからんよ。
五万のモニタ用イヤホン使ってるけど、低ビットレートだと粗が目立ち過ぎて苛々する
ロスレスと320の違いは俺の耳では分からない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 06:20:09
ロックとかパンクとかなら192で十分
音響系とかプログレとかはVBRで取り込んでる
128は論外
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:28:53
イマイチよく理解してないので教えてください

例えば圧縮形式はなんにせよ192kbpsで圧縮、取込みしたデータがあるとします
これは人間の聴き取りにくい部分の音を削って圧縮してるってことですよね

じゃ、その圧縮データをさらにもう一度192kbpsで二重圧縮しても
最初に本来の元音源から192kbpsにしたときに削られるべき部分って削られてるから
それ以上は音カットされないんですか?

わかりにくくてすいませんが
例えば最初にMP3の192kbpsで取り込んだとします。
理論上はそのデータをAACの192kbpsに変換した場合、最初のMP3の192kbpsより
音質劣化するのかのと疑問に思ったんで説明出来るかたいたら教えてください
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:03:37
再圧縮はどうやっても劣化するよ
たとえMP3@192kbpsをWAVEに変換しても劣化するんです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:36:39
劣化するのはファイル容量とか考えればわかるんだけど
理屈をわかりやすく教えてくれるとありがたいです
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:16:45
>たとえMP3@192kbpsをWAVEに変換しても劣化するんです
この意味わかってないだろ?>>454
容量は大きくなってるんだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:37:25
いや、それはわかってますよ
もともと192kbps分の情報しかないのを1411kbpsに嵩上げするだけってことですよね
それでファイルの容量は増えるという理屈はわかります

知りたいのは>>452で書いてるように、同じビットレートで2重圧縮した場合
一度目の圧縮で192kbpsで削られるべき部分は削らますよね、
で、二度目も同じ192kbpsで圧縮かけても、すでに削られるべき部分は
削られているのではないのかな? というのが疑問なんです。

文が下手糞ですいません
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 05:04:03
そもそも「192kbpsで削られるべき部分」というのが存在しない。
このビットレートだとこの音域まで削りますっていう絶対値があるわけじゃないからね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:42:46
画像でやってみれば分かるんじゃね?
何度も再圧縮してみなよw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:13:16
>>456
ソフト(エンコーダー)によって削る部分が違う。
同じ128でも192でも違う。だから再圧縮は劣化する。
同じソフトの同じエンコーダーなら削る部分は同じ。
音域を棒グラフで見れるソフトを使えばわかりやすい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:35:28
一緒だろ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:10:33
>>459
それじゃ例えばAAC192kbpsに圧縮した物をもう一度192kbpsで圧縮しても同じってことか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:33:10
(^∀)(^∀^)(∀^)

★ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ★
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:17:10
mp3は音割れてるし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:53:37
>>463
こいつ無知なんだろうなあって容易に推測できるレスだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:00:29
聴く物にもよるよねPOPSとかだと160でも気にならないけど
メタルだと192でもドラムがシャリシャリっていうか劣化してるのが
気になって聴けたものじゃない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:11:59
320だと何聞いても判らないんだよなあ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:09:46
AACだと128と192の違いがほとんどなくなるって聞いたんだけど、本当?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:46:46
64の差があるじゃないか
ちなみにうちのばちゃんも64だ
469名無しさん@お腹いっぱい。
安上がりな耳でよかった