安楽死制度を導入すべき11

このエントリーをはてなブックマークに追加
301優しい名無しさん
>>297
>撤廃と言っていたのを周りから叩かれて「引下げ」に変えたんだけど、

サーセン、間違えましたorz
訂正感謝します。
302優しい名無しさん:2012/12/19(水) 00:44:20.28 ID:F6Tlo6uO
まずはネット上でムーブメントを起こす必要がある
303優しい名無しさん:2012/12/19(水) 00:57:42.99 ID:8MQUO/ht
キャッチフレーズは
『任意じゃダメなんですか!?』
304優しい名無しさん:2012/12/19(水) 02:16:12.75 ID:8MQUO/ht
国はなぜ国民安楽死センターを設立しないのでしょうか?

http://read2ch.com/r/poverty/1355808087/

これは嫌儲だよね、やっぱり流れが速いな
ざっと見た感じレス多くて関心高そうなのは4人ぐらいか
単発は印象論とかてきとーな意見が目立つな

安楽死の条件や事情を知ってか知らずか、安楽死が底辺を救う希望の制度みたいに勘違いするレスがあるから、
「一般的な安楽死」の知識ぐらいないと不毛な語り合いになるだけだな。
老人じゃないと無理→老人に末期ガンが多いから平均年齢が高い安楽死は末期向けだが、俺個人は自殺と安楽死の比較の中でなるべく広範に認められるべきだとは思ってる。
おそらくソースにある人は将来自殺や孤立死が濃厚かもしれんしその辺りまでは情状酌量でいいと思うわ。
反対vs賛成でいくと埒があかなくて土俵にも立てない。
必要なのが前提で理想vs規制で考えていかないと安楽死の話は進まない。

あと、かかる費用について知りたい人いるから海外のデータを参考に紹介したほうがいいのではないかと。
305優しい名無しさん:2012/12/19(水) 02:27:39.61 ID:8MQUO/ht
一部改行忘れ

ソースないけどオレゴンだと70〜100ドル前後というのがあった
306優しい名無しさん:2012/12/19(水) 07:18:30.66 ID:F6Tlo6uO
>>304
今、世間では癌患者などへの消極的安楽死に反対する人は
あまりいないと思います。
体中が動かない人への積極的安楽死を容認する声くらいは
ある程度聞くかな。
307優しい名無しさん:2012/12/19(水) 07:24:16.16 ID:F6Tlo6uO
>>305
自分がそれを書いた者だけど、
「他の医療に比べて桁違いに安い」ともあった。
308優しい名無しさん:2012/12/19(水) 07:47:59.27 ID:8MQUO/ht
>>307 薬代だけなら1万もかからないんじゃないかな。
他に経費がかかるにしても国民の支持で決めたことならそんなバカ高くはないだろうし低予算で運営できるなら問題ないかと。
高すぎても弊害あるだろうし。
・借金して踏み倒す人もでる
・金持ちしか安楽死できなくなる

もし苦痛に喘ぐ末期の人が延命も緩和ケアによる存続を望まない望めないとなると
病苦のまま生き続けなきゃならないからそれだったら死期を早めてもいいんじゃないっていうのに
何の倫理的問題もないと思うんだけど。積極的安楽死の是って必然じゃない?
映画で「俺を殺してくれ」ってシーンで生かそうとしたら逆に「えっ?」てならないかな。
尊厳死を肯定するなら安楽死も認めないとおかしいって言いたかった。
まず、みんながみんな最善の医療行為を受けられる機会と金銭的余裕があるって前提がおかしい。
309優しい名無しさん:2012/12/19(水) 08:32:21.91 ID:gGyLYq4t
はじめは実現が難しそうではあったけど、少しずつ進んでるのではないかな。
安楽死党ができたり、安楽死党で動画が紹介されたり。
310優しい名無しさん:2012/12/19(水) 08:33:10.41 ID:F6Tlo6uO
>>308
高めにして、免除や割引を認めるのがいいかと
311優しい名無しさん:2012/12/19(水) 08:39:23.60 ID:gGyLYq4t
声を出したり、書き込んだりブログや動画を作ったりして運動を大きく
するのは効果は0ではないんだろうな。

巨大なニーズがあるだろうし。
安楽死がある国も賛成派が多いからあるんだろうし。
何らかしらの形で安楽死は進むと思う。
312優しい名無しさん:2012/12/19(水) 08:42:21.29 ID:8MQUO/ht
>>310 それは公平性保てていいかもしれませんね
313優しい名無しさん:2012/12/19(水) 08:49:47.07 ID:F6Tlo6uO
>>311まああくまでブレイクスルーの準備と考えれば
314優しい名無しさん:2012/12/19(水) 10:08:18.28 ID:F6Tlo6uO
>>311
ひとまず、安楽死党サイトへの書き込みは
皆さんにやって頂きたいです。
315優しい名無しさん:2012/12/19(水) 12:17:11.90 ID:X/ovK/Tt
今度生まれ変わってくる時は、安楽死制度のある国に生まれてくるわ。
316優しい名無しさん:2012/12/19(水) 12:30:42.06 ID:F6Tlo6uO
>>308
反対派(>>99)とかの人はそこを全くわかってませんよね
317優しい名無しさん:2012/12/19(水) 13:03:58.88 ID:uwwHdDpE
安楽死で経済も潤う
良いことだらけ
318優しい名無しさん:2012/12/19(水) 15:09:38.00 ID:F6Tlo6uO
>>311
他には何があるだろうか…
319優しい名無しさん:2012/12/19(水) 16:01:31.60 ID:X/ovK/Tt
>>316
>>99はほんとアホなこと言ってるね。

>「法律ができても影響はない。嫌なら使わなければいい。好きに治療を続け
ればいい」と言われるのですが、法律に従わない人は、「血税を使って無駄な
治療をしている人」「利己主義者」「非国民」のレッテルを貼られるようになるで
しょう。

>これが進めば、日本の誇る国民皆保険制度もイギリスのNHSのように、
公的保険で受けられる治療の範囲は狭まり内容もお粗末になります。終末
期でなくても胃ろうを増設してもらえなくなり、透析その他の高額医療は保険
で受けられなくなる。嫌なら高価なプライベート診療を選択しろということに
なり、医療格差は拡大するでしょう
320優しい名無しさん:2012/12/19(水) 16:20:41.17 ID:rw/+dWVn
社会「働けクズ」. ぼく「じゃあ働く」. 企業「クズは働かせません」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355882043/
国はなぜ国民安楽死センターを設立しないのでしょうか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355808087/
321優しい名無しさん:2012/12/19(水) 20:13:36.29 ID:F6Tlo6uO
>>319
読者のコメントが正論ばかりだった
「いいね」を押しといた
322優しい名無しさん:2012/12/19(水) 20:36:50.34 ID:U6mxmCEe
反対派の人は根は悪い人じゃない事が多いんだけど
押しつけがましいというか傲慢なんだよね
323優しい名無しさん:2012/12/19(水) 20:49:14.64 ID:F6Tlo6uO
>>322
真っ向から反論するより、別の福祉とかに方向転換させるような
真っ向から反論したら向こうもムキになるし
324優しい名無しさん:2012/12/19(水) 22:46:35.60 ID:C7fkgars
極端な話だけど、いじめられているって理由で安楽死が出来るようになったら、
担当する医師や家族以外のクラスメイトや他人は、安楽死する人に、やめるように言う権利はあるのか。
家族に相談も出来なくて自殺してしまう事が多いから、
そもそも、最初に、そういう人が安楽死を利用出来るのか。という問題もでると思う。
安楽死制度を使ってもらうには、死ぬ事自体は悪い事じゃない。恥ずかしい事じゃない。という風潮がないとならないと思って、
だけど生きて良い事、生きられる事もちゃんと示せるものは示さないとならなくて、それ凄いカオスじゃない?
外の世界からは隔離された異空間のような所を歩いて自問するようなもの。
在宅でも一時的でも学習が出来る事。病気でも生きられる事。とか、そういった事は安楽死とは関係なくても整備はされていいと思う。

ここでは微妙な問題だけど、今より平等な世を目指す。という左派には、
ギャラップ社という所が出している、34ある思考パターンの一つの運命思考みたいなものがあると思う。
・人々すべてがもっと大きな存在の一部という認識で、個々は隔てられてなく地球や地球上の生命から切り離されていない事それに安心感を得て、
また責任を感じてる。「人は他人を傷つけてはいけないのです、なぜなら自らを傷つける事になるからです」
みたいな。
宗教と言われるのも、宗教ではなくても宗教的な思考回路が存在してるからなんだろうな。
また、それも34の中の一つである。みたいに本人が認識出来たら、容量が変わるんだろうか。
325優しい名無しさん:2012/12/20(木) 00:25:15.60 ID:0oobqvz1
中高生の自殺者に安楽死センターは対応すべきじゃない→未来があるからだめ
(末期ではない)病気が苦痛で死にたいよ→治るかもしれないからだめ
欝で死にたいよ→治るかもしれないからだめ

末期病で治らないよ→死んでいいよ
老齢で働けないし年金もないから社会の迷惑でつらいよ→死んでいいよ

結果姥捨て山にしかならない予想
326お願い:2012/12/20(木) 00:33:35.56 ID:qmBrK2WZ
とりあえず、皆さんにお願いしたいことは・・・
・2ちゃんの安楽死スレの盛り上げ
・安楽死党ブログへのコメント
・スライドへのコメント
・安楽死を肯定するサイト、ブログへのコメント

ですね。批判、要望や「賛成です」のような短いものでも構わないかと。
盛り上がっているように見せることがまず必要です。
327優しい名無しさん:2012/12/20(木) 01:03:27.87 ID:vDuC804T
そうだよね・・。
因みに、心はネットワーク回路で命が大切な訳じゃない。というか、「命や心なんてあなた達が想像してる物は最初からないのです」
・・・オカルトじゃない一つの説のような物だと思うんだけど、観点が違う無為なすれ違いにしかならないよね・・・。
「人はいないのです。あなたもわたしもいないのです。」
「ここにいるじゃないか。殴ってやる。」 zzz
328優しい名無しさん:2012/12/20(木) 04:16:21.06 ID:UImYXkhE
やっぱりね、制度化するのは多人数が安楽死を指向しないと現状のままだわ。
それほど大きなエネルギーを要するってことで、消極的に支持してても動かないね。
はっきり言って目の前の山が高すぎてやるだけ無駄だって思う人がいても仕方がない。
かえって単純に「安楽死希望!」てやってたほうが前向きになれるかもね。
もう俺は死ぬまでのオタクの趣味でも暇潰しでもいいから適当に訴えてるわ。
挑戦っていうか社会への挑発だな。
329優しい名無しさん:2012/12/20(木) 07:26:57.26 ID:jmvX2trb
>>328
それだからこそ、盛り上がってるフリだけでも
それなりの効果があるかと。
330優しい名無しさん:2012/12/20(木) 08:01:35.24 ID:gWZz7dNs
330
331優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:13:42.81 ID:jmvX2trb
>>328
個々人ができる範囲で
332優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:53:53.35 ID:vDuC804T
ま、尊厳死と同じで、自発的な意思である事は前提でしょう。欲張らないで。
333優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:57:21.41 ID:UImYXkhE
・Large Europe majorities for assisted suicide - survey
http://www.reuters.com/article/2012/11/30/euthanasia-europe-survey-idUSL5E8MU4M820121130
これ訳してまとめれば他国を気にする日本人にも効くね
まあ誰でも末期になる可能性あるのに苦しんで死にたい人なんていないでしょ

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2250662/Children-choose-die-new-euthanasia-law-considered-Belgium.html?ito=feeds-newsxml

オランダでは18以下未成年の患者も安楽死を選べるようになるかもしれないという最新のニュース
ちなみにオランダではアルツハイマー患者の安楽死も去年から認められているという
フランスやイギリスが足踏みする中ぶっちぎりのフットワークの軽さだな
334優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:59:09.23 ID:jmvX2trb
>>333
感謝です
335優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:59:16.41 ID:vDuC804T
となると、全員生きられる事が前提で幸い自己破産も生活保護も一応ある。
336優しい名無しさん:2012/12/20(木) 12:15:58.84 ID:JZBnK3k2
年齢制限とか病気による制限とか設けるのはダメだろ

全ての人間のための安楽死制度

これが必要なんだよ
337優しい名無しさん:2012/12/20(木) 12:21:37.14 ID:86Y7X/sB
>>333
まだ下のしか読んでないけど、それベルギーのニュースじゃね?
オランダはもう12歳から可能だったはず(16までは親の許可いるけど)
338優しい名無しさん:2012/12/20(木) 12:29:14.21 ID:jmvX2trb
>>335
安楽死が導入されても、当面は福祉の予算を削らないことを
約束させる
339優しい名無しさん:2012/12/20(木) 12:32:45.93 ID:jmvX2trb
>>336
申請期間に差を設けるくらいまでが許容範囲。
340優しい名無しさん:2012/12/20(木) 13:08:13.08 ID:UImYXkhE
高齢者社会保障問題 結局は本人達の行動が一番重要では
ttp://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-bd9f.html

興味深い記事だったので少し多めに引用させていただいた。もともと中身はあるが。
昨今、安楽死・尊厳死が語られる背景として関連が高いんじゃないでしょうか。


>2012年12月15日、AFP通信によると、世界人口の平均寿命は1970年と比べて10年以上延びたが、人々は延びた寿命の多くをガンなどの病魔との闘いに費やしている。
>ハーバード公衆衛生大学院のジョシュ・サロモン氏によれば「ここ20年で平均寿命は5歳延びたが、そのうち健康に過ごせるのは4年だけ」だという。
>調査を行った研究者らは、余命延長重視の保健政策を見直し、健康維持を重視した政策に転換すべきだと主張。

>世界トップクラスの平均寿命を考えればいずれどこかで健康を害することは避けられず、そうなった場合の長い老後の過ごし方、あるいは更に一歩も二歩も進んで自らの末期のあり方も考えておくにしくはありません。
>幸いに今までは最低限の備えを担保する公的年金システムの存在と医療・介護コストの安さとで何とかなる状況であったとは言え、
>その両輪の一つである年金もいつ破綻するかと言われている時代にあっては先立つものの不安も拭えないのは当然でしょう。

国民年金未納者
>1号期間滞納者(過去2年間まったく納めていない未納者)は455万1,000人(26.2%)で、過去最多となったことがわかった。
>1号期間滞納者の割合は30〜34歳では35.4%と最も高く
>世帯所得1000万円以上でも3%が未納
>国民年金保険料を納付しない理由を尋ねたところ、圧倒的に多かったのが「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」で74.1%。次が「年金制度の将来が不安・信用できない」で10.1%だった。
>世帯総所得金額が500万円〜1,000万未満でも69.7%が、1,000万円以上でも55.8%が「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」と答えていた。
341優しい名無しさん:2012/12/20(木) 13:12:21.36 ID:UImYXkhE
(続き)
>来年以降60歳で定年退職を迎える人には、給料も年金支給もない無収入期間が生じる。これを『2013年問題』といい
>現在の公的年金制度では安心できないと考えている人は全体の約9割だが、そのほとんどが「老後の暮らしは不安だが、蓄えもなく、その準備もない」
>という矛盾した回答をしている。同調査はこうしたサラリーマンを『老後難民予備軍』と指摘する。
>ある意味では生命財産の保全と言った基本的な領域においてすら自己責任という考え方が極めて希釈になっている現代日本人らしい…
>現役時代に好景気でがっつり稼ぎ十分な退職金ももらった世代が何ら社会に還元することもなく多額の現金を抱え込んでいることに…(←まあいつ死ぬか分からないですしね

>65歳まで働いたAさんは現在72歳。高度成長の時代を一緒に働き抜いた同僚の多くが、定年で辞めた後、やることがないので朝から酒を飲むようになった。
>退職後の6、7年で肝硬変、ガン、心臓病を患ってバタバタと死んでいったという。
>大阪市在住の70歳になるDさんは…医療費の自己負担は1割だから行かなければ損と考えている。
>日医的価値観に従って考えるならば、ろくに自己節制もせず好き放題やって体を壊してしまったAさんの同僚達は典型的な悪い患者であり、一方で早期発見早期
治療に努め自己啓発にも余念がないというDさんは
>良い患者の代表例と言うことになりますが、社会保障費抑制という財政上の要請からすると全く真逆の評価も
あり得るということですね。
>社会保障費をどう捻出するかに各方面が頭を悩ませているこの時代であるからこそ、そろそろ需要の側に対しても最適解を目指して行動してもらうように誘導していく必要があるんじゃないかという気がします。
342優しい名無しさん:2012/12/20(木) 13:21:46.73 ID:UImYXkhE
>>337 勘違いだった、指摘ども
アルツハイマーのとこはオランダで合ってる
343優しい名無しさん:2012/12/20(木) 16:24:35.73 ID:86Y7X/sB
>>342
訳そうと思って>>333の上のURL見てみたけど、難しくて細かいとこ理解できなかった
344優しい名無しさん:2012/12/20(木) 18:39:56.35 ID:vDuC804T
訳そうと思った時点で凄いよ。

森:「ハウ・アー・ユー」
クリントン:「アイム・ファイン。アンド・ユー」
森:「ミー・トゥー」
森:〔手を差し伸べながら〕「フー・アー・ユー?」(あなたはだれですか?)
クリントン:〔驚きながら、とっさのジョークで〕「アイム・ヒラリー・クリントンズ・ハズバンド」(私はヒラリー・クリントンの夫です)
森:〔ほほえみながら〕「ミー・トゥー」(私もそうです)
345優しい名無しさん:2012/12/20(木) 20:39:43.01 ID:jmvX2trb
とりあえず和訳はおまかせします
346優しい名無しさん:2012/12/20(木) 23:03:26.00 ID:ck37I0Aq
生きる権利を放棄するのがそんなにダメですかねぇ
別に死にたいわけでもないけど生きててつまんないから死ぬってのも一つの人生だと思うんですが
ほんとはやって欲しくないけどお前がそう決めたんならしょうがないよな
的に納得してくれる世間を求めるのもやはり我侭ですかまぁその通りなんですが
347優しい名無しさん:2012/12/20(木) 23:35:25.67 ID:M0/mzVb1
ダメじゃないですよ、死ぬ年月の違いだけですから
348優しい名無しさん:2012/12/21(金) 01:11:22.97 ID:sRGY7esv
だいたい訳したんだけど長いわ。
でもなかなか興味深い調査結果。

民意と法律がかけはなれてることと、法制化を進めているという話。
日本で安楽死に関して表面化してるのはネットと安楽死党と一部の学者やジャーナリストの間ぐらいか、これじゃまだまだ。
日本も尊厳死に関しては約7割賛成だっけ。
議員立法じゃないとこういう法案は進められないらしいんだけど、
いま法案が良かれ悪かれ成立するかは安部政権の自民党に完全に決定権があるな。
349優しい名無しさん:2012/12/21(金) 07:58:38.12 ID:sRGY7esv
・Large Europe majorities for assisted suicide - survey
http://www.reuters.com/article/2012/11/30/euthanasia-europe-survey-idUSL5E8MU4M820121130
自動翻訳も頼ったから読みにくいとこもあるはず
『』は勝手につけた

http://www.lawandreligionuk.com/2012/12/05/opinion-polls-on-assisted-dying/
ここに質問内容と、ついでに調査に対する批判的評価が載ってる。
複雑な安楽死の問題に簡単な質問で、大雑把な調査といえるかもしれないけど、大規模な世論調査だし結果はそれなりに妥当かと。

『西ヨーロッパの大多数が自殺幇助の法制化を支持している』ことが、最新の調査で分かった。
いまやその大陸の中で4国のみ(後述)が安楽死を認めている。
ほぼ全ての12カ国(後述)で世論調査がなされ、『スイスの医療弁護士協会(SMLA)』からの質問に答えた3/4以上の人が、
『人はいつどのように死ぬか決定可能であるべき』と述べた。
そのうち2/3から3/4にわたる人が、『もし自分が不治の病、重大な障害や手に負えない痛みに苦しんでいる場合、
自分自身が自殺幇助を選ぶことを想像できる』と答えた。
『「実質的に全てのヨーロッパ諸国では、一般的な法体系はもはやこの問題についての人口の大部分の意志が
反映されてないことを、多くの兆候が示している」』とSMLAは述べた。
この世論調査の結果、「これらの問題に関する立法を検討する際に、
政治家が民主主義の原則を考慮していなければならない」
は検討の導入に追け加えられた。
現在、『自殺幇助はヨーロッパではベルギー、ルクセンブルク、オランダ、スイスのみで許可されている』。
フランスが自殺幇助を認めるべきか議論して何の利益も生んでいない間ずっと
ドイツ政府は法制化を提案してきた。

●ドイツ人は最もオープンで、ギリシャ人は最も消極的

ドイツとフランスの両国では、ローマカトリックとプロテスタント教会が安楽死合法化に反対し『死期が迫った患者の苦痛にはよりよい緩和ケアを』と主張している。
350優しい名無しさん:2012/12/21(金) 08:02:03.93 ID:sRGY7esv
『スイスlsopublic社』の世論調査員は、オーストラリア、イギリス、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、
アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペイン、スウェーデンで調査を行った。
自殺幇助が認められる4つの国や東ヨーロッパにおいては調査が行われなかった。

ドイツ人は人々がいつどのように死ぬか自己決定するのに最もオープンであり、
87%がこの考えを支持し、11位のデンマークが71%と徐々に低くなる結果となった。
ギリシャ人はわずか52%が自殺幇助合法化の考えを支持し、西ヨーロッパ諸国の強い支持の唯一の例外となった。
スペイン人は『死の手助けの求めに配慮する』に78%の支持と最も積極的であり、
ドイツ人(77%)、そしてフランス(75%)と僅差で続いた。

イギリスでは71%が『自殺幇助を求めるかもしれない』と答えた一方、ギリシャは56%とこれもまた最も消極的だった。
全ての国の回答者の3/4以上が、『医師または訓練を受けた開業医が自殺幇助を行うべき』だと答えた。

大多数の全ての回答者は、『医師は患者が死ぬのを助けた場合に彼らはライセンスを失うべきではない』と答えた。
結果はイギリスで84%からギリシャで58%の範囲となった。
351優しい名無しさん:2012/12/21(金) 08:05:25.97 ID:sRGY7esv
●ドイツ人は政府案に反対

これらの世論調査の約30%は、『もし安楽死が法制化された場合、死期が迫った患者は親族や医師によって
自殺幇助を受け入れるようプレッシャーをかけられるかもしれない』と思っている。
別のおおよそ30%は『これが起こることはほとんどないだろう』と思っている。

政府案が現在国会で議論されているドイツでは、提案された法律の『医師がサービス料を支払われた場合に自殺幇助を禁止することは間違っている』と76%が回答した。

例えば1942年に自殺幇助が合法になったスイスにと同じように、この法案が自殺する患者を幇助することに対して処罰は与えないだろう。
特にドイツ、フランス、イギリスから死期が迫った外国人が増えており、
彼らの人生を終わらせることに対してより厳しい法律が迅速に求められているが、
チューリッヒの有権者は2010年に反対派がいわゆる"自殺旅行"と呼ぶものを禁止する提案を拒否した。

アメリカでは自殺幇助はオレゴン、ワシントン、モンタナ州で許可されている。
マサチューセッツ州の有権者は今月(11月)に安楽死合法化のための法案を僅かな差で敗北させた。
352優しい名無しさん:2012/12/21(金) 08:43:27.29 ID:8q+K+cHT
>>351
ありがとうございます。
ドイツはやはりナチスの記憶があるらしく、及び腰なんですよね。
353優しい名無しさん:2012/12/21(金) 10:08:44.46 ID:8q+K+cHT
こちらの訳はブログなどに貼る予定はありますか?
もしなければ、自分のブログに貼って良いでしょうか?
354優しい名無しさん:2012/12/21(金) 10:16:04.10 ID:xgXSkKS5
やっぱヨーロッパは進んでるなあ
このままの勢いで健康な人間のための安楽死を実現して欲しいわ

もちろん外国人にも其の機会を提供するようにな
355優しい名無しさん:2012/12/21(金) 12:46:04.13 ID:8q+K+cHT
>>350
すみません、ドイツ人はやはり進んでるんですね。
制度はともかくとして。
356優しい名無しさん:2012/12/21(金) 13:27:46.62 ID:xgXSkKS5
欧州人は優秀
考え方が素晴らしい
だから期待してるよ
すべての人間のための安楽死の実現を
357優しい名無しさん:2012/12/21(金) 14:08:23.50 ID:RXvGeJgs
うちの親認知症になったんだけど、大変すぎる
正直自己犠牲もここまでくると、こっちの頭や神経がおかしくなる。
自分が認知症って診断されたら安楽死したいから、早く安楽死制度作っておいてくれ。
遺伝だから多分自分もなると思う(必ずしもではないけど)
介護スレでブーブー言ってる連中は、結局自分が認知症になっても死にたくないんだろうな
安楽死の話は荒れるからやめろとか言われたよ。
人間って、あんな(認知症)のを目の当たりにしても、自分がそうなったときを想定できないのか
あくまで死にたくないのかしらんけど、最早気持ち悪い生き物だとしか思えない。
358優しい名無しさん:2012/12/21(金) 15:09:43.95 ID:8q+K+cHT
age進行にしましょう
359優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:21:48.02 ID:ul7kiO8c
小児ガンとか・・。
痛み苦しみの強いガンとか・・・
余命が分かっていて「痛い痛い」とうめいてる。。本人も痛い苦しいと言って最後になるよりも。
自分らしく最後を迎えたい。家族も開放されたい。あなたとして見送りたい。悲痛な最後を見たくない。
そんなケースがあるのに。
治死薬の投薬が未だ許されなかったりする。真っ当なw尊厳死すら未だ出来ていないのはちょっと意味が分からないな。
日本人は何が大切なんだろう。sageでぼやき。
360優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:23:57.33 ID:ul7kiO8c
×開放されたい
○開放させてあげたい(家族も認めてる)
361優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:31:40.83 ID:RXvGeJgs
根性が大事なんじゃない?
戦うとかそういう精神論・・・
負けちゃいけない、頑張るんだ、生きているから苦しめるんだというね。
362優しい名無しさん:2012/12/21(金) 18:10:27.58 ID:sRGY7esv
>>353 ご自由にどうぞ。

ドイツはそうみたいですね。それからスイスに頼らないで自国でやろうって流れも相当あるんじゃないかと。
言ってしまえばイギリスもダーウィンとかマルサスが。。
363優しい名無しさん:2012/12/21(金) 19:06:59.40 ID:K5bu+J4B
安楽死
安楽死ったら
安楽死    
364優しい名無しさん:2012/12/21(金) 19:08:28.50 ID:ul7kiO8c
>>361

生きているから苦む事が可能。
苦しむ事が必要。
何故苦しむ事が必要。
生きていくから。

結局そういうのが自分勝手な事んだよね。
365優しい名無しさん:2012/12/21(金) 19:09:08.63 ID:ul7kiO8c
↑そういう事言う人は。
366優しい名無しさん:2012/12/21(金) 20:42:12.13 ID:Ig2SmAV1
>>361
自分も少し前まではそうゆう考えだったんだけど、根性や愛情だけでは風邪を治せないことを知り、
考え方が変わったのさ。
367優しい名無しさん:2012/12/21(金) 22:05:40.85 ID:8q+K+cHT
>>362
ありがとうございます。
今度は自分でも訳してみようと考えています。
368優しい名無しさん:2012/12/21(金) 23:33:15.89 ID:VMTAwEQY
頼むから一日でも早く導入してくれ…
俺や俺と同じように毎日辛い人間がどれぐらいいると思ってるんだ....
健康だから幸せ?そんなわけがねえ… メチャクチャ不幸だ…
期待してるぞ… 欧州…
369優しい名無しさん:2012/12/22(土) 01:18:48.44 ID:h10lUw3L
何かいい英文無いかな。
訳したい。
370優しい名無しさん:2012/12/22(土) 03:16:00.37 ID:uhQ2mLe8
>>369http://www.priestsforlife.org/euthanasia/euthanasiaqanda.htm
素人向けのQ&A
同じ内容は日本語でもあるだろうけど形式的によさ気
371優しい名無しさん:2012/12/22(土) 03:19:08.64 ID:UEQNmwoA
>>370
ありがたい。
ではやってみましょう
372優しい名無しさん:2012/12/22(土) 04:32:53.67 ID:uhQ2mLe8
>>371 全部は大変だと思いますよ

日本に安楽死のニュース少ないから英語のも見はじめたんだけど、
どうやらモンタナ州では2010年辺りの裁判所の判決で事実上認めたことになっただけで、
安楽死法が施行されたわけではないみたいで。
でも自由の国アメリカでは、バーモント州知事が来年に安楽死を法制化すると宣言してる。
バーモント州は過去に住民投票のプロセスを欠いていたこともあって過去に失敗してるらしい。
ちなみに海外では(積)安楽死を尊厳死といったりするから注意が必要なんだよね。
373優しい名無しさん:2012/12/22(土) 08:23:20.74 ID:uhQ2mLe8
そういえば身体健康板と難病板と介護福祉板には安楽死スレないね
精神的に参ってる人はメンサロにも来るだろうけど
ここでそういう板行ってる人いる?
374優しい名無しさん:2012/12/22(土) 11:40:40.04 ID:UEQNmwoA
>>372
そういえば、昔のオランダも判例が法律に大分先行してました
375優しい名無しさん:2012/12/22(土) 12:03:09.22 ID:TKdd3XVG
ポストマ事件か
不治の病で安楽死を何度も乞う母を、医者である娘が根負けしてモルヒネで安楽死させた事件。
日本でも介護疲れで殺すってのはあるけど、まったく安楽死の議論には発展しないな。
376優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:22:51.45 ID:PWZu8OMt
日本人は遅れてるんだよ…
自殺率トップクラスの国なのに安楽死の合法化が進まない...
377優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:29:05.71 ID:QkO8ALNh
長生きは全て幸せみたいな思考があるからな
378優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:47:06.37 ID:6bLJU7bn
日本は人権問題と市民運動との繋がりも薄いのかね?
オランダも昔の絶対王政下では自殺も酷い仕打ちをされてたらしいけど、
安楽死以外でも自ら勝ち取っていったものが沢山あるみたい。
日本は敗戦以降アメリカから下された現在の民主主義で、
それからとにかく経済発展経済発展。崩壊。なんだか凄い苦しいぞ。。って。
なんか人権求める事が弱者の運動みたいにも感じられるもんな。
「俺の体(生命)に勝手に何すんじゃボケ」位の意識が尊厳死にはあって本当にいいのかもしれないな。
379優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:54:23.28 ID:6bLJU7bn
生きてるって素晴らしい☆ 
(美意識の源泉は・・・黄金率。というかピラミッドみたいな。だけれど抽象概念に生きる人には決まった価値基準はないという)
380優しい名無しさん:2012/12/22(土) 14:35:30.15 ID:L5P5tiLM
欧州は流石だなあ。
381優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:02:12.14 ID:Pf1CUJu7
>>380
欧州なんか進展あったの?
382優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:35:40.16 ID:pP2/HCwe
勝ち取った国民と与えられた国民の違いか
383優しい名無しさん:2012/12/22(土) 16:57:30.39 ID:FCrJ1IGw
久しぶりに覗いたら、安楽死党のブログが盛り上がってた。
ここの皆も書いてるの?
384優しい名無しさん:2012/12/22(土) 17:30:22.34 ID:UEQNmwoA
>>383
はい
385優しい名無しさん:2012/12/22(土) 17:39:00.23 ID:6bLJU7bn
政府の赤字は国民の赤字。ホントいい事言うね。
と言いながら、国民の税金って国際を買っている投資家にいくのかな??
1%の人が99%の富を持っている(アメリカに関しては0.1%の人が99.9%の資本を持っている)
残りの1%をどうにかしようとするのは意味不思議だよね、効率が悪い。・・何か間違えてるかな??という気もしてる。
386優しい名無しさん:2012/12/22(土) 17:41:25.95 ID:6bLJU7bn
国民の黒字。
国債。
でした・・・ということは、間違えてるんですね
387優しい名無しさん:2012/12/22(土) 19:07:25.00 ID:P3uYkwCB
>>381
進展はないけど将来的に健康な人間のための安楽死もできるかもしれない
期待したいね
388優しい名無しさん:2012/12/22(土) 22:53:12.32 ID:L5P5tiLM
安楽死制度を導入すれば

・飛び込みや飛び降り等による巻き添え、死体回収の手間等の自殺による社会問題が解決される。
・人生を計画的に楽しめる。
・容姿、身体・精神障害、疾患、引き篭もり、リストラ等で人生に絶望した人達の救済。
・22歳以上でニート・無職等のキャリア構築に失敗した、社会復帰の見込みのない人の救済。

でこんなに利点があるというのに
なぜ早く導入しないのだろう
389優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:33:56.42 ID:Pf1CUJu7
>>387
いつのことかねー自分の死には少なくともなんの影響もなさそうではあるのがなんとも・・・
>>388
安楽死による新たな社会問題が生まれるし、人生を計画的に楽しめている人は死にたいとは
思わないから優先順位的に安楽死問題は頭にあったとしても最下位だろうし
社会復帰の見込みない人の救済なら、社会復帰への支援しか救済になんかならないし・・・

挙げてる事すべて、安楽死以外に解決の道を見出すべき別問題だから安楽死導入の動機にならないと思うよ

安楽死には賛成だけど、そう簡単に死ねたら人間苦労すること自体放棄しかねない

客観的には、生きていくのは苦労の連続でしかないわけで、

その束の間、報われる瞬間とその積み重ねでしか幸せなんて感じることはできない。

「生きていなければ幸せになれないよ!」=「死んでれば苦しくはないよ!」であって

「苦しんでもいいから幸せになりたい」と、「幸せにならなくてもいいから苦しみたくない」と
どっちが楽かで言ったら完璧に絶対的に後者だからね。

そもそも生きなければ、苦から開放されているだけ丸儲けなわけだ。

要するに楽して生きてたらつまんないんだろう・・・いろんな苦難を突破するゲームを楽しめるのが
普通の人間の価値観ってことだ。
普通じゃない価値観の俺らにとって、こんな面倒なゲームは参加したくないわけだけど
ゲームを楽しめる連中にとって、苦労を担うキャラがいなければ面白いゲームにはならないから・・・

下を見て安堵する人がいなくなるぐらい楽で便利で苦労のない世の中になれば
苦しんでいる人を見ているのが苦しくなって、そんなに苦しくて終わりにしたいなら尊重してやろうって
気にすらならないだろうなぁ。
そんなに他人の事に関心や共感を持てる社会になる前に、安楽死したがるような人間は子孫も残さないだろうし
自然に淘汰される方が早いな。
390優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:59:39.67 ID:h9f6+0/I
ブログ見てきた。
言ってる事がめちゃくちゃ。
経済を勉強するか、そうでなければ何も言わない方が良い。
391優しい名無しさん:2012/12/23(日) 01:45:08.74 ID:BYPSq5aa
>>389
>挙げてる事すべて、安楽死以外に解決の道を見出すべき別問題だから安楽死導入の動機にならないと思うよ

一段目は自殺した場合と安楽死した場合の社会的コストを比べた場合、コストが減らせるという意見で、
安楽死に興味が無い人でもメリットがある。
新しい社会問題が生まれるなら、それがどのような問題でどれだけ悪影響があるのかも言うべき。

二段目は安楽死を希望しない人にとっては関係の無い話で、そういう人たちの動機にはならない。
ただし安楽死が合法になることで、ならない場合と比べて満足度が上がる人がいる事は確か。
その人達に安楽死以外の方法で満足しろというのは、傲慢。

三段目と四段目は人を安楽死に向かわせる動機の例であって、ここでも無関係な人の動機にはならない。
「挙げてる事すべて」に「安楽死以外に解決の道」があるなら、それを言うべき。
しかし解決できるならとっくに解決しているだろうから、気軽に解決できるよなどとは言わない方がいい。
そもそも支援して復帰できてしまうなら最初の「社会復帰の見込みのない人」という前提と矛盾するから、
(セーフティーネットの拡充には賛成だけど)この主張には賛成できない。
392優しい名無しさん:2012/12/23(日) 02:28:21.98 ID:KHKBdux1
ちょっと面白い実験の事が書いてあった(「脳はこんなに悩ましい」薬学博士の池谷祐二のアウトリーチ本)
ストレスホルモンを強制的に排出させるペンタガストリンという薬を人に点滴で注入してストレスホルモンの上昇率を図る実験で、
ただ点滴していくグループと、具合が悪くなったらいつでもボタンを押してやめる事が出来るグループの二つに分ける。
そして、同じ量のペンタガストリンを点滴したときのストレスホルモンの量を図ったら、
ボタンのあるグループは、ボタンのないグループの5分の1の上昇しかしてなかったんだって。
逃げ道があるって「確認」するだけで、ストレス解消の効果があるという事らしい。
自殺安楽死制度に通じる?
この嫌な実験に参加した人は無報酬のボランティアで、貢献する意識が強かったのかもしれないけど。(だからボタンも押さなくて続けてくれたのかも)

>>下を見て安堵する人がいなくなるぐらい楽で便利で苦労のない世の中になれば〜〜
幸せとか意欲って何なのかなぁ。。とか思うよ。
393優しい名無しさん:2012/12/23(日) 05:39:49.94 ID:iuWj0LXJ
>>392 安楽死党が一点張りしてる主張みたいに「最後までがんばろうという気になれる」人もでてくるだろうね
ストレスが減って多くの人が前向きに生きようと思えるという主張に正当性が認められれば
安楽死はますます肯定できるものになるはず

でも一部の安楽死制度が逃げ道にならない早く死にたい人にとってはストレスは減らないだろうね
394優しい名無しさん:2012/12/23(日) 07:25:46.26 ID:iuWj0LXJ
ttp://www.portfolio.nl/article/show/4874
>2010年にはオランダ全土で3800人が安楽死で亡くなっている。これは全死亡者の2.8%である。
>2005年には1.7%、2001年には2.5%であった。
一番安楽死の条件が緩いオランダでこのぐらい。
日本の全死亡数は115万人(2010)で、仮にオランダと同じだとして試算すると3800人の8倍で年間30400人(1日83人)に施すことになる。県に一つ可能な施設があれば足りるな。

>また2010年には78000人が治療を終了することにより亡くなっており、これは全死亡者の58%である。

>痛みや症状の緩和治療(薬)を増やす方法で、2010年には全死亡者の36%
尊厳死が合わせて全死亡者の94%ということではないと思うんだが、尊厳死も高い割合で行なわれてるのは分かる。


>2010年に安楽死を選んだ人の10人に8人はガン患者。全死亡者のうちガンで亡くなっている人は10人中3人である。


ttp://www.healthcare-m.ac.jp/app/gm/archives/5613
>政府発表は「死亡者数は2030年にかけて今よりも約40万人増加」ということですが、年齢別死亡率が改善しないという前提では、2030年にかけて58万人増加します。
>2010年よりも40万人増加するのは2021年、わずか9年後です。3年後の2015年には19万人も増加します。
>病院のベッド数が増えない以上は、早急に在宅医療体制と在宅看取り体制を整えなければ、多くの高齢者が死に場所を失ってしまいます。
2012年でも足りてないのに在宅死体制整えてどれだけ工面できるの?たとえ安楽死体制整えても足りないんじゃない?
395優しい名無しさん:2012/12/23(日) 09:12:43.75 ID:ItNAgPUf
何か問題があるから安楽死したいとして、安楽死以外に解決の方法があったとしても安楽死できるようになればいい
他の方法を探すかどうか、それを選ぶかどうかも本人が決めればいい
396優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:57:15.94 ID:NO2iwl9N
>>391
社会的コストが安楽死した場合の方が低いというのは具体的にどういうこと?
希望者が無条件でできるはずもない、やらせるかどうかの調査や確固たる意思かどうかの経過期間
それらを判断する人間、安楽死させる人間の選定、人件費、薬剤は当然医療費になるし
それらをすべて連携するための機関、維持費、法制度を設ける為の税金
そういったことを考えたら、勝手に自殺したほうが社会的コストは低いと思うけど?どう
397優しい名無しさん:2012/12/23(日) 12:00:25.98 ID:7cNHAfGd
手術費を高くすりゃいいだけ
あとそんな考えが信じられない
最低だな
398優しい名無しさん:2012/12/23(日) 12:02:06.61 ID:7cNHAfGd
勝手に生まれたんだから責めて安楽死ぐらいはさせて欲しい
人生で良いこと一個もなかった
安楽死さえあれば少しは救われる
399優しい名無しさん:2012/12/23(日) 12:03:17.90 ID:NO2iwl9N
>幸せとか意欲って何なのかなぁ。。とか思うよ。

達観した視点というか物理的にだけ言えば、単に苦(障害)を克服(転化)するための麻薬に過ぎないと思う・・・
400優しい名無しさん:2012/12/23(日) 12:10:59.48 ID:NO2iwl9N
>>397
考えじゃなくて、当然発生する安楽死の障害
そういうことを考えられないなら、安楽死安楽死いってないで
勝手に自分で生まれてきたんだから、勝手に自殺すればいいと
言われても仕方ないと思う。
生きたい人も生きたくない人も勝手に生まれてきたんだよ、平等に。
なぜ、生きたくない人だけ救われなきゃいけないんだろうね?
生きたい人は、救われるために生きて努力や我慢をしているよね?
死にたいからって、自殺する努力や痛みをこらえる我慢もせず
安楽死で救われて当然なんて考えこそおかしいんだよ。多分。
そういう自分は安楽死賛成派だけど、安楽死賛成だからこそ
客観的で平等で冷静な視点がないとダメだとおもう。