【心の病の】誰かに聞いて欲しい話【癒しの湯】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛鳥 ◆ASKA.50E7A
◆ここは、何かを誰かに打ち明けたい方のお話を、誰かが聞く場所です◆

「この気持ちを誰かに聞いて欲しい、話すことで楽になりたい、癒されたい。でも話す相手がいない」
そんな時に書き込んでみると、誰かが聞いてくれるかもしれません。
温泉で心を癒しあうような、そんな気持ちでご参加ください。

【注意事項】
 1.「相談」をするスレではありません。解決を求めないで下さい。
  ※ 以下の内容は、該当スレへお願いします。
   ・レス不要、ただ独り言や愚痴を書いて発散したい
   ・自殺を「決意」され、最後の打ち明けや書置きをしたい
   ・誰かと個人的な交流を持ちたい
   ・経済、生活上の具体的なお悩みは「生活」系の板へ

 2.レス側も心の病を持つ人であることを忘れずに。
   また、聞いてくれる人が24時間いるわけではありません。
   レスがすぐに来なくても、何度も書き込んだりせず待ってみて下さい。

 3.聞いてあげたいと思ったらレスしてみることも自由です。
   ただし、ここはあくまで温泉のごとく話すことで「癒される」ためのスレです。
   時に厳しい意見も必要ですが、そんな相手の思いをお忘れなく。

 4.レス側に積極的に参加したい方は、下記交流スレにもおいでください。
   レスしてくれた人と雑談してみたいと思った方も、お気軽にどうぞ。
    【〜癒しを求めて〜交流スレ8】
    http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1230721608/

 5.メンヘルサロンのローカルルールは厳守です!


【前スレ】
 悩みや思いを聞いてもらうスレ5 〜癒しを求めて〜
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1229702561/
2飛鳥 ◆ASKA.50E7A :2009/01/20(火) 00:25:12 ID:g7AiXfzd
前スレの最後にも書きましたが、改めまして。

スレタイとテンプレを大幅に変更させていただきました。

あくまでも「誰かに聞いて欲しい、話すことで楽になりたい、癒されたい」
そんな方が立ち寄って、まるで湯治場で居合わせた人のように
「お疲れですね」「実はこんなことがあって…」と話すことで気持ちが楽になるような、
まさに「聞くスレ」としての機能をはっきりさせるためです。

生活や経済などの現実的相談はここではなく生活板に行っていただくべきですし、
我々が心の病そのものを治療して差し上げることはできません。
治療するのは医師とカウンセラー、そしてご本人なのですから。

ただちょっと疲れた時、誰にも言えない思いを話しに来ていただけたら、と思います。
よろしくお願いいたします。


なお、今回の方針変更についてご意見のある方は、前スレにてお願いいたします。
(前スレが埋まったら、交流スレへどうぞ)
3優しい名無しさん:2009/01/20(火) 00:25:33 ID:xig7yyk8
>>1さん乙ですノ

★利用者の皆様へ。
前スレが埋まってから、ご利用くださませ。

・前スレ
【悩みや思いを聞いてもらうスレ5 〜癒しを求めて〜】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1229702561/
4優しい名無しさん:2009/01/20(火) 08:50:54 ID:xOh5PMyg
>>1
乙です。
5五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2009/01/20(火) 22:03:42 ID:N2W3BLmw
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
6優しい名無しさん:2009/01/20(火) 22:22:19 ID:so0NXdEJ

    おいでよ〜

               ヽ ○/
       .__        o
       ,.._,/ /〉____。______
      ./// //─ (⌒─-⌒) ─::ァ /|
     /// //~∧_∧・ω・` ))~~~/ / .|
    .///_// (´・ω・`)'''"'''"'"  / /  |
   //_《_》′──────‐ '  /  ./
7ティエリア・アーデ ◆gSPE6gUK5g :2009/01/23(金) 02:28:15 ID:TVWPCibo
スレに誰も来なくなりました 辛くて悲しいのできてほしいhttp://www.domo2.net/ri/r.cgi/mental/1232024272/
8優しい名無しさん:2009/01/23(金) 02:40:00 ID:kE+luTOy
>>7
申し訳ございませんが、>>1にありますとおり「誰かと個人的な交流を持ちたい」
という内容の書き込みは受付られません。
メッセ仲間を募集するスレなどもございますし、他にも募集スレはありますので
そちらを探して話し相手を見つけられて下さい。

また、前スレが埋まっていないのに新スレに書き込むのもおやめください。
9ティエリア・アーデ ◆gSPE6gUK5g :2009/01/23(金) 02:45:13 ID:TVWPCibo
>>8
お断りします
10優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:45:18 ID:d8j+xVol
最近落ち着いて時々前向きだったけど
一気に涙が止まらなくなった
すごーく嫌なことがあった訳でもないのに
気分が落ちそうな時にそのままでいると
いつもずるずる落ちて引きずっちゃうから
そのたびに、いやこれは大したことないって思ってて
せっかくしばらくそうしてたのにまた一気に落ちちゃったのかな
もったいないね
11優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:47:27 ID:3l3EIfoY
前スレが埋まりましたので、改めまして
心を癒す、湯治の場として再スタートとなります。よろしくお願いいたします。

゚   。     ゜  ゚   。        ゜ ゚   。        ゜
         ゜  。   。       ゜    ゜     ゚ ゜  。   。
 ゜  。   。       ゜
゚   。     ゜ ゜  。   。       ゜  ゚   。        ゜ ゚   。    
        ゜  。   。       ゜  ゜  。 
  。       ゜    ゜     ゚ ゜  。   。
 ゜   。   。   ゜  。   。       ゜     ゜
    ヘ l ノ r  ゝYイソ。       ゜  ゚   。  
   ゜ ゜ヽYソ   ヾvノ/ ゜  。   。       ゜
      |i|     ||i。                 ゜  ゚   。  
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''、.''"""'゙゙''''''''"""'、.""''"''''"""''"""'''''"""''""
. ..:.:.:.。.. . .. .:.o:.. . .. . ..:.:. .゚.O.:.:..。..゙゙゙゙''''''''''‐-- 、,,,,,_  .~゙"'ー-. . ..:.:.:.。.. ..:.:. .゚.O.:.:..。.. .. .
..:.:. . 。   。       ゜    ゜    ゚ ゜  。`゙''ー-、   。 `'‐.、,,
  。 . .:.o:.. ooOcっっcc∞c∞cっ,, , 。cっ∞coo,,,,,,-‐'゛     . ,,'' ゜  
         co0o    ~    ―     ∧⊆∧  cっ:・。。。。   ,,-‐'゛
 ゜   。 (^;;)o0o  ∧⊇∧  _  -  (´∀`ι)   _    ゚゚o(")o
    ("'')0 c   ∩ι・∀・)    ( (( ー----‐ )) )   ~  O(~)o    ゚ ゜
   (~~)ヽ   ( (( ー----‐ )) )     -    _ 〜   (´^ヽO,
  (⌒ヽ   -    ~      〜 _   ―     (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~)       (~゙゙ヾ⌒`)⌒)~´(⌒~ヽ~ ~~  、、
    ゝー ′ '"   `"   <⌒)⌒)⌒>-(⌒    ¨^^
      、i,,      ``′    ""
  :..。. . .. . :.  .゚.O       .:.:..。.. .. ._,,.--ー''''''"゙゙         ,,-‐'゛
。       ゜  。   。       ゜  . .:.o:.. . .. . ..:.:. .  ゜     ゚ ゜
  。   。 . .:.o:.. . .. . ..:.:. .。  
12優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:49:51 ID:3l3EIfoY
>>10
せっかく良い調子で来ていたのに、突然落ちることってありますよね。
心の病は一進一退ですから、上り調子と思っていても突然落ちたりします。
そして気付くと、また上り始めるんですよね。

落ちてしまった時は、勿体無い気もしますけれど、
少し休んでまた進もう、って休む時間にしてしまって良いのではないでしょうか。
13優しい名無しさん:2009/01/24(土) 04:50:30 ID:pRxpGDlh
前スレ>>766
なんかわからなくなってきたんです
今まで普通にこなしてきた仕事が出来なくなって
原因がわからないんです
やり直せばやり直すほど空回りしてわからなくなって
周りはもっとわからないので怒られてしまって…
どうしようもなくてもやもやしてるので泣いてすっきりしたいなって思うんですけどね
泣き方までわからなくて…さらに泣きたくなるんです
14優しい名無しさん:2009/01/24(土) 05:16:07 ID:3l3EIfoY
>>13
今までに比べて、急に難しい仕事になったわけではないのですよね?
泣き方もわからないとなると、なにかのきっかけで心に異常が起きているとは思うのですが…
おそらく、感情や思考の制御が乱れているのでしょうね。
心療内科等のクリニックには通われていらっしゃいますか?
15優しい名無しさん:2009/01/24(土) 05:32:21 ID:pRxpGDlh
>>14
何も変わらないです
2週間前には簡単にしていた作業が出来ない…
なんか突然歩けなくなった気分です
なにかのきっかけ、がわからないんです
心辺りもないし…
きっとわかれば解決なんでしょうけどね(笑)
クリニックは通ってないです

話が行ったりきたりで申し訳ないです
16優しい名無しさん:2009/01/24(土) 06:23:19 ID:3l3EIfoY
>>15
ご自身では特に思い当たる節がないのですね。
例えば頭を打つような転倒や怪我、なにかの病気などもありませんでしたか?
それらも全く無いなら、あと2週間なるべく休養を多めに取りながら様子見し、
変わらなければクリニックへ行ってみましょう。
一時的なものなら良いのですが、たいてい4週間待って良くならなければ投薬治療が必要になります。

それまで、変化や辛いことなどありましたら、メモがわりにでもまたお話に来てくださいね。
17優しい名無しさん:2009/01/24(土) 10:30:06 ID:DlhIzoEE
悩み相談のスレを開いたらこちらのアドレスがあったので。
スレチならすいません

来年度から専門学校に行きます。それはもう決定しているのですが、
来年度からの生活費のためにバイトを探せど5つほど落ちつづけています
正直情けなくてやってられません
親に借りることになりそうなのですが、「三月までの頑張りを見て貸すか決める」そうで、
親には弱音をはけません。友人も一人もいません

しかしもうかなり消耗して、自殺も考えてしまうのですが、
誰にも相談できずただ鬱屈した思いがたまっていくばかりで、
このままだと何かの拍子に用意してある縄できゅっと逝きそうです
かといって唯一の話し相手である親に自殺しそうなどと言ったら自殺は免れても来年度専門にはいけません
また昔死ぬ死ぬ詐欺をしたことがあるのでまともに取り合ってもらえないと思います
もうどうすればいいのかわかりません
18優しい名無しさん:2009/01/24(土) 11:27:06 ID:3l3EIfoY
>>17
こんにちは。
>>1にあるとおり、「相談」を「解決」するスレではないので具体的にお助けすることはできませんが、
あなたの今のお辛い気持ちをお聞きすることはできますよ。

専門学校に進まれるということは、何か夢がおありなのですよね。
そのために頑張ってバイトを探されている努力だけでも、素晴らしいことと思いますよ。
求人雑誌に載っているようなところですと、面接に来る人も多く、落とされることも多くなるかと思います。
例えば近所の小さなお店で、店頭に求人の紙を貼っているようなところなんか良いかもしれませんね。

親御さんは進学後の生活費は自分で稼げ、という感じのようですね。
そこはご家庭の事情にもよるので仕方が無いとは思いますが…。
以前に自殺を仄めかしたということは、その際通院されていらしたのでしょうか?
通院されていれば、場合によっては医師が味方になってくださるのですけど、いかがでしょう。
今、そこまで辛いのであれば、通院されるのが一番なのですけれど…。
生活費を稼がなければならない身で通院は厳しいでしょうかね。

専門学校に進めば、同じ夢を持ったお友達がきっと新しくできますよ。
今は辛いと思いますが、それまではお友達に愚痴を言うような気持ちでこちらにお越しください。
具体的な解決はしてさしあげられませんが、誰かと話すことできっと気持ちが楽になると思います。
また、それによって前向きな気持ちになったり、何か見つけることが出来るかもしれませんからね。
19優しい名無しさん:2009/01/24(土) 12:10:12 ID:DlhIzoEE
>>18
レスありがとうございます

通院はもう中学のときから8年ほど続いています
通院先では働くなと言われていますが両親は
「夢のためならできるはずだ」というので、頑張るしかないようです

近所に詳しくないためみつけられるかわかりませんが、
直腸飲酒で死ななければ探してみようと思います

おやすみなさい
20優しい名無しさん:2009/01/24(土) 12:13:11 ID:DlhIzoEE
連投すいません

> 近所に詳しくないためみつけられるかわかりませんが、
これは店先の求人広告のことです
酔っててすいません
21優しい名無しさん:2009/01/24(土) 12:45:05 ID:3l3EIfoY
>>19-20
そうですか、お医者様はご理解があるのですね。それだけでも安心しました。
しかし、ご両親は病気に理解がないのですね。
親御さん同伴で受診されたことはありますか?
医師から親御さんを諭していただくことで、理解していただけることもあるかもしれませんよ。
よく先生と相談して、可能なら試して見る価値はあるのではないでしょうか?

この時間に飲酒は、よくありませんね。
辛さから生活の乱れに繋がっているのでしょうか…お気をつけくださいね。
話したことで少し楽になられたでしょうか?
まずはゆっくり眠って、よく休んだあとまたじっくり考えてみられたら良いと思いますよ。
22優しい名無しさん:2009/01/24(土) 17:19:39 ID:pRxpGDlh
>>16
全くなにもないので様子見てみます
親切にありがとうございました

なにかあったらまた、聞いて頂けると嬉しいです
23優しい名無しさん:2009/01/24(土) 22:37:43 ID:UxhE5B7k
教習所が本気で辛い。
ギリギリで仮免を貰って路上に出たせいか、
運転に対する恐怖心が消えてないせいか、
いっつも信じられないようなミスしてばっかで、
怒られてばっかで、大半の人が出来てることなのにって思うと、自分がふがいなくてボロボロ泣けてくる。
コミュ力ないから教官との関係も悪いし。
ちゃんとしようと思えば思うほど出来ない、苦しい。教官に怒鳴られたり、苦笑いされる度に、車と教習所に対して怯えと恐怖心が高まってく。
それでも期限があるから頑張らなきゃ…本当ならやめたいけど、親に免許もとれない子だとだけは知られたくない。
24優しい名無しさん:2009/01/24(土) 23:15:07 ID:ozUEdIQv
辛い。疲れた。
人間関係壊れてく。
私は駄目な人間だからはやく処分しなければいけなかったのになんで生きてるのか分からない。
安定剤無くなった。薬が欲しい。なんでも良いから薬沢山飲んで落ち着きたい。
昔の色んな事思い出して感情が出そうになるから抑えたいのに。

学生時代にクラスで不登校になった子がいた。
その子ともう一人の子とよくつるんでた。
でも不登校になった。あのこは私が悪いって言ったら私が悪いんです。
高校時代もクラスメイトと、同じ部活の人が不登校になった。
私がその人の人生を駄目にした。私が悪い。
悪いのになんでのうのう生きてるの。

ごめんなさい。文章変だ。でも話聞いて呉れてほしいありがとう。
25優しい名無しさん:2009/01/24(土) 23:33:26 ID:3l3EIfoY
>>22
なにか思い当たることや変化があったら、いつでもおいでくださいね。

>>23
運転って向き不向きがありますからね。
うちの父などは全く恐怖や不安もなく毎日乗り回しているようですし、
事故も50歳過ぎて1度しか経験がありません。
ですが私は運動音痴で怖いので、取る気がありません…w
向き不向きがあることなのだから、免許取れなくたっていいじゃないですか?
運転は出来なくても、他に出来ることはありますよ。
焦らず探してみませんか?

>>24
「処分」という言葉は悲しいですね。
お友達が不登校になるのは自分のせい、と思っていらっしゃるのでしょうか?
そういうのって、たくさん理由があってなるものですよ。
今のあなたもそうでしょう?
だから、あなたも関係あるかもしれないけれど、それが全てではないと思います。
とりあえず、お薬もらえるように、早く病院に行きましょうね。
26優しい名無しさん:2009/01/24(土) 23:34:13 ID:fSF2POKQ
>>23
そうか、板ばさみになってるんだな?
程度はあるだろうけど、運転に対する恐怖心は持っておいた方が良い。
車が凶器だってことを分かってれば、免許を取った後も慎重に運転できるだろうしな。

期限や、教官との関係があって辛いだろうけど、今は頑張って欲しい。
今の世の中、免許を持ってるに越した事は無いからな。
それに、今の恐怖に打ち勝って取った免許なら、次の自信につながるだろうからな。

こんなことしか言えないけど、また辛くなったらいつでも吐き出しに来てくれ。
話くらいは、聞いてやれると思うからな。
27優しい名無しさん:2009/01/24(土) 23:43:19 ID:fSF2POKQ
>>24
変な文章じゃなかったと思う。
君がどれほど苦しんでいるか、その表れだからな。「処分」って言葉に、胸が痛くなった。

何もかも、自分のせいにして抱え込まなくて良い。
不登校の理由は色々ある。たまたま君が近くに居て、八つ当たりされたんだろう。
人間、何かあると、人のせいにしたくなるものだからな。

薬がもらえるよう、病院行きを進めたいが、「沢山飲んで」は感心しないな。
効き目がでるまで時間はかかる。
その間、暖かくて甘い物でも飲んでおくと良い。
今日は、冷えるみたいだからな。体が温まれば心も自然と落ち着くと思うぜ。
28優しい名無しさん:2009/01/25(日) 00:02:46 ID:kN4F0CBn
ありがとう。ひとしきり泣いたらすっきりした。
やめれば楽になるけど、逃げた自分に罪悪感残る気がする。
それにお金だして貰ったし申し訳ないし駄目な子だって思われるのだけは嫌だから、明日からまたちゃんと免許とれるまで頑張る。
人から嫌われるの怖くて、でも、教官に嫌われてるのわかるけど、教習所出たら関わりなくなるんだし…気にしないって思いこんでみる。ほんとのほんとにありがと。
被害妄想激しくなって、運転すら出来ない自分なんていらないのかもって思ったけど、こうやってレスくれた人達がいて許された気がしたよ。ありがとう
2924:2009/01/25(日) 00:18:33 ID:66mtsOTo
レスありがとう。
お湯飲んでちょっと落ち着いた。

>>25>>27

自分のせい。自分が至らなかったから。
その頃クラスメイトに嫌われていたから、不登校の子に迷惑がかかったんだと思います。
不登校になったのは様々な原因によって。私のせいではないって思っていたけど
周りの言動でわかりました。皆が正しい。私自身もそう思っています。
だから、自重して私が不登校になったり、高校は全日制じゃなくて、通信制にしておけば
傷つく人は少なかったし、普通の人生を歩めた。

「あいつ(私)全てにおいて最低だし」、そういった人がいます。その通りだと思います。
「殺す」と言ってくれた人がいました。なんでまだ殺してくれないんだ。もう5年経ってるのに。
「悲劇のヒロインぶってる」そうなんだと思います。甘えてるだけ。一切の甘えは無くさなければ。


時折学生時代のこんなことを思い出して、さっきみたいに辛くなります。
これは鬱ではなく、PTSDと薬物依存と今通っている先生に言われているので薬は貰ってないんです。

前行っていた病院は、七年通って薬飲んでたけど記憶が飛ぶだけで良くならなかった。
最近まで残ってたのは、そこの病院のです。

今日は冷えますね。もう少し温かいの飲んで、暫くしたら眠ろうと思います。
少し楽になりました。病院は月曜に予約が入ってるので、その日に行ってきます。
30優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:04:01 ID:e5RyRh5v
はぁ…
みんな汚く思えるよ

タンスに服が触れただけでファブリーズとか
部屋のクッション全部ハイターで洗濯したり
それが干すまでにまたコートに触れたらもうだめ
また洗濯やり直し

廊下は毎日アルコールティッシュで拭くのにつま先歩き
トイレは息をとめて、出たあと足も薬用のハンドソープで洗って
お風呂好きなのに湯船につかれない

今お風呂出てから布団に入るまで、2回手足を洗い数度アルコールティッシュで拭いた

もう疲れた
でもやらなきゃ…
31優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:46:09 ID:IUDCHOX5
彼氏からカウンセリング受けた方がいいって言われてる。
でも今通ってる心療内科の先生になんて言えばいいんだろ。
32優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:47:52 ID:bd9Hua2S
>>30
疲れてても、やらなきゃって思えるほど徹底してれば、たいしたもんだな。
その気力、他にも使えると思うが――
今は気の済むまでやってみると良いと思うぜ。

気の済むまで愚痴っていきな。
話くらい、いつでも聞いてやれるからな。
33優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:53:12 ID:bd9Hua2S
>>31
そうか、彼氏さんからの勧めか?
だったら、彼氏さんに付き添ってもらって、話をしてもらえば良いと思うがな。

自分の事は中々見えにくいだろうし、彼氏さんがどの辺りを受けて欲しいと思ってるかに
よりけりだろう?

まあ、言いだしたなら最後まで責任持つのが、男の筋。
君一人で背負い込む事は無いと思うぜ?
34優しい名無しさん:2009/01/25(日) 02:08:11 ID:e5RyRh5v
>>32
ありがとう。

でももう限界だよ
ぶちきれそうだ
みんな「綺麗になっていいじゃん」とか言うんだよね
そんなんじゃないのに
汚くて気持ち悪くて仕方なくて拭きまくってるのに

病院の待合室の椅子が汚いのも嫌だ
あのとき着てたコート、自分のは洗ったけどかーちゃんのがまだだ
仕事に着ていくから洗う暇がない
ああ汚染される…
毎日3回ファブってたら布団もカーペットもだめになるよなぁ
はぁ…
35優しい名無しさん:2009/01/25(日) 02:38:20 ID:bd9Hua2S
>>34
そうか、君の本心も知らずに、悪いことを言ったな。
まずは謝るよ。すまなかった。
君自身も辛い思いをして、やってるのか……。
理解されないってのも、本当に辛いよな。

君ような女性が、もう少し生きやすい世の中になると言う事無いんだろうが、
中々上手く行かないもんだ。

もう少し気楽に構えられると、君も楽に生きられるような気がするよ。
まあ、こればかりは、俺がどうこう言っても難しい話だよな?

カーペットや布団の気持ちになって考えてみるってのは、どうだ?
たいした意味は無いが、気分転換にはなるかもな。
3610:2009/01/25(日) 03:03:36 ID:Jxnqk6qc
>>12
ありがとうございます
あたたかい言葉をいただけて、なんだか、気持ちが楽になりました
37優しい名無しさん:2009/01/25(日) 04:04:14 ID:Lpb1DsJG
>>31
私も、どう話していいかわからないなら彼氏さんに同伴してもらったほうがいいと思うな。
逆の立場で彼の付き添いをしたんですが、彼は自分のことを話すのが下手で…。
事前に聞きだしておいて、「さっきこう言ってたでしょ、そのことをいいなよ」
って突っ込んであげないとろくに説明できませんでした。
自分のことって、いざ話そうとすると難しいんですよね。

>>34
潔癖って、本人は凄く辛いんですよね。
ちょっとでも気になると凄くイライラするし…。
それだけいつも神経質に生きているのだから、きつくて当たり前。
励ましてるつもりなんだろうけど、本人には「いいこと」なんかじゃないですよね。
頑張りすぎて鬱になった人に「がんばって」と言ってるのと同じことだもの。

>>36
いえいえ、またいつでもどうぞ。

でも、確かにあまりにも掃除や洗濯をしすぎると、ものが駄目になるのも早いですよね。
物持ちが悪いとお金もかかってしまうし、それも悩みの種になりません?
お気に入りのものがあっという間に使えなくなるのも、悲しいですよね。
私はそれが怖くて、お気に入りの服なんかをせっかくなのにあまり着られなかったりします。
どちらも、本末転倒ってやつですね(苦笑
38優しい名無しさん:2009/01/25(日) 04:22:52 ID:Lpb1DsJG
あ、ごめんなさい。
>>36さんへのレスが、>>34さんへのレスの間に挟まってしまいました。
お察しくださいませ(苦笑
39優しい名無しさん:2009/01/25(日) 18:14:34 ID:pg62MWwe
あぁ、もう本当におかしくなりそうだ。。。
どいつもこいつも無視しやがって
全員しんじまえ
40優しい名無しさん:2009/01/25(日) 19:06:58 ID:qoCBLeSo
>>39
物騒な言葉を使うほど、腹が立ってるんだな。
書き込んですっきりしたか?

良かったら、もう少し話を聞かせてくれるか?
気が向いたらで良いけどな。
ここじゃあ、誰も君を無視したりはしないぞ。
410000:2009/01/25(日) 20:10:40 ID:PYwAzELW
前スレ>>770
通院されていらしゃったんですか。おだいじになさってください。。。

今日、友達と買い物に行ったんですが、集合場所で私が友達を待っているときに
私のことを嫌いって言った人たちの中の一人の子に会ったんです。
それで、私は『ヤッホー』ってチョット勇気を出して喋りかけてみたんです。そしたら、
ことごとく無視されてしまいました。聞こえなかったのか、聞こえないフリをしたのか
分かりませんが、とても悲しくて、涙が止まりませんでした。

その後、友達が来て『どうしたの!?』って心配してくれたんですが、何も言えませんでした。
やっぱり、すぐには喋れるようにならないんですかね・・・。
42優しい名無しさん:2009/01/25(日) 21:00:45 ID:qoCBLeSo
>>41
横レスで悪いな。
君の事は、前スレから読ませてもらっていた。
今日は、頑張ったじゃないか?

ただ、嫌いと言ってた相手と直ぐに喋れるようにはなれないと思う。
君が心を開こうとしても、相手が受け入れてくれるかどうかだ。
今日は辛かったと思うが、軽い挨拶を何度も続けていけば、もしかしてと思うところもある。
必ず上手く行くとは言えない。

ただ、今日、勇気を持って行動したことだけは忘れないで欲しいな。
43優しい名無しさん:2009/01/25(日) 21:23:15 ID:4WlUs6fY
とても丁寧な文章とは言えませんが、自分の思いを吐かせていただきました。

自分は幼少から両親が喧嘩ばかりしていて、やがて家庭崩壊や不登校に陥りました。
なので「一般的な家庭」がどんなものなのか気になってカウンセラーに聞いてみたくなったので、今度聞いてみようと思ったんです。
ですがその様子を見た自分が頭の中で「不幸で可哀想な私の演出ですか(笑)」って言うんですよ。
いちいちいちいち、自分が脳内で鬱な事を考える度いつもいつも客観的な意見のつもりかなんだか知りませんがホント鬱陶しいんですよ。
こうやって八つ当たりじみた文を書いていても「何?二重人格のつもり?」と思っています。
44優しい名無しさん:2009/01/25(日) 21:39:05 ID:5e6xA/Dm
誰かに話聞いてほしいのに話したい事が矛盾だらけで支離滅裂で
気が狂いそうな程悩んでる自分とそれにフォロー入れる自分がと
逃げ出そうとする自分とが五月蝿くて上手くまとめて書けない。
45優しい名無しさん:2009/01/25(日) 22:04:14 ID:qoCBLeSo
>>43
ずっと考え込んでるから、自分を否定する癖がついたようにも思えるな。
今はそのままで良いと思う。
そこから抜け出すために、カウンセリングを受けているんだろう?

少々鬱陶しいかもしれないが、客観的な自分も、あなたの一部だ。
カウンセラーの手を借りながら、お互いを認め合えるようになれると良いな。


>>44
そういう時は、無理に書こうとしなくて良い。
パソコンか、ケータイか、どっちからか分からないが、一度離れちまえよ。

後、上手く文章をまとめようとして、そこで引っかかってるみたいだな?
そういう時は、手書きで書きまくり、全部吐き出してから、一休みする。
落ち着いてから読み直し、その中から、本当に聞いて欲しい話をピックアップしてみるのはどうだろう?

とにかく、今は無理しなくて良いからな。
少し休んだ方が良いと思うぞ。
46優しい名無しさん:2009/01/25(日) 22:58:45 ID:Lpb1DsJG
>>41
今は心療内科のみです。ありがとう。

今日声をかけた子は、単に聞こえなかったのかもしれませんけど、
この前酷いことを言ったばかりなのに突然話しかけられて戸惑ったのかも。
あとで「こう返事すればよかった」と思っているかもしれませんよ。
もしそうなら、その子にも良い経験ではないでしょうか?
それで今度は少しでも話すことができれば、なおさら。

もちろん、単純にその子はあなたを嫌っている子なのかもしれませんし、
それならその子とは仲良くなれないかもしれませんね。
でも人間はその子だけじゃないし、心配してくれるお友達もいる。
どんな人が自分と合わない性格なのか知る機会にもできる。
今はちょっと辛いでしょうけど、今日のことはあなたにとっても良い経験になっていくと思いますよ。
4744:2009/01/25(日) 22:59:02 ID:5e6xA/Dm
>>45
ありがとうごめん。
折角書き込む勇気出たのに話したい事が話せなくて焦ってしまった。
手書きのやつやってみる。ピックアップ終わったらまた来させてください。
48優しい名無しさん:2009/01/25(日) 23:08:47 ID:qoCBLeSo
>>47
ああ、話を聞くことくらいしか出来ないけど、軽い気持ちで書き込みに来てくれ。
縁があったら、レスできると思う。

他にも話を聞いてくれる人はいるから、安心して良いぞ。
49優しい名無しさん:2009/01/25(日) 23:13:12 ID:Lpb1DsJG
>>43
私も家庭内で喧嘩が絶えず、家庭崩壊、不登校までは行きませんがかなりのサボり等、
学生時代にあなたと同じような経験があります。
当時はやはり、自分の家庭がおかしいことはわかっていたので、
「他の子のうちはどんななんだろう?」
「どうしてみんなは、家族と食事しながらテレビをみたり、兄弟とゲームしたり、家で楽しそうなんだろう?」
「なぜ私にはその”普通の家庭”がないの?」
という疑問を常に持っていました。

あなたと違うのは、当時は精神科の分野がまだ未発達だったので、
クリニックにもカウンセリングにも行けず、校医も怪我や貧血等の対応はできても
メンタルのケアは出来ないのが一般的で、誰にもその疑問をぶつけることはできませんでした。

それと私の場合、「不幸で可哀想な私の演出」という思いよりも
「こんな環境なのに悲しみなどを感じない自分は人間としておかしい」
という、人間らしくない自分への恐怖のほうが大きかったですね。
おそらく、あなたのような自己嫌悪に陥らないために自己防衛で感情を消していたのだと思います。
今思えば、あなたのように感情を発露させてカウンセラーさんあたりに聞いてもらっていたら、
何か違っていただろうか…と思うことがあります。
自己嫌悪している自分のことも含め、話してみると良いかもしれませんね。
5031:2009/01/26(月) 01:26:13 ID:AuUzCtyP
>>33,>>37
付き添ってもらうって考えはなかったなぁ。
できればそうしたいんだが、
実は遠距離恋愛なので中々そうもいかないんだ・・・
最初に書いておけばよかったね、すまん。
とりあえず、彼氏ともっかい話してみるかなぁ・・・
聞いてくれてありがとう
51優しい名無しさん:2009/01/26(月) 02:07:53 ID:Sp9TrV2Y
>>50
>>33だ。
そうか、事情も知らないで、勝手なことを言って悪かった。
謝るのはこっちだよ。

けど、君もしっかりと考えて行動できるんだな。安心したよ。
良く話し合って、メモにでもまとめておけば良いと思った。
あなたが主治医に話しやすいようにな。

余計なおせっかいばかりですまない。

また何かあったら、気軽に書きこんでくれ。
縁があれば、話を聞かせてもらうよ。
52優しい名無しさん:2009/01/26(月) 02:20:47 ID:w1NDAUeQ
>>35
返信遅くてごめんなさい
私がカーペットだったら…早く廃棄して欲しいかな
今日も父親が汚くて、お風呂入ったけどシャンプー4回もしてしまった
乾燥肌なのに…
湯船にはつかれないし。

今日1日で除菌ウエットティッシュ50枚は軽く使っただろうな…
手がガサガサで、とても女とは思えないよ
53優しい名無しさん:2009/01/26(月) 02:32:22 ID:Sp9TrV2Y
>>52
>>35だ。レスが遅い事なんて、気にしなくて良い。
だが、そういう律儀なところは、君の良いところだな。

>>37さんのレスを読んで、君の辛さを良く勉強したよ。
カーペットの気持ちになってみたら、なんて言葉も無神経だった。
改めて謝るよ。すまなかった。

感想肌なのに、そこまで磨きこまないと気がすまないのは、やっぱり辛いんだろうな。
いや、今日の書き込みを読んで、改めて気持ちが分かったような気がする。
体質もあるだろうけど、化粧水を使うのは嫌いかな?
俺も良い年なんで、少しばかり気にしててね。
ある人から、ダイソーの「酒しずく」って商品を紹介してもらった。
化粧水と乳液を使ってるよ。個人的に効果があったし、100円って値段も魅力だ。
名前の通り少し酒臭いが、さっぱりするぞ。

気が向いたら、使ってみてくれ。ネットでの評判も悪くない。
君の肌に合うと良いな。
54優しい名無しさん:2009/01/26(月) 02:59:49 ID:w1NDAUeQ
>>37
こちらも遅れてしまってすみません。

そうなんです。すぐにものが駄目になってしまう
それでも家族には嫌がられる…
とうとう貯金から買いましたよ、殺菌消毒ティッシュ。

私も室内用・外出用・外のトイレ入るかもしれない時用と服をわけたりしてます
ウォークマンも勿体無くて持ち歩けないというw

>>53
いえ、こちらこそお話を聞いていただいてありがたく思ってるんです
気にしないでくださいね。

肌にはボディローションとニベア缶を使ってるんですが、追いつきませんね
日本酒入りのローションはよいと聞くので、それ良さそうですね。
今度探してみます。
5543:2009/01/26(月) 09:49:39 ID:Qq8RVKqy
亀レス失礼します。

>>45
あ、カウンセリングはまだ受けていません。これから受けようと思っています。
ややこしい書き方をしてしまって申し訳ありません。

>>49
>「どうしてみんなは、家族と食事しながらテレビをみたり、兄弟とゲームしたり、家で楽しそうなんだろう?」
よくわかります。自分も両親の夫婦仲がいい家庭がどんなものなのか知りたいです。

すいません、なんだか上手い反応ができません
レスありがとうございました
56優しい名無しさん:2009/01/26(月) 10:32:20 ID:GcvxdLDs
>>39です
昨日はすみませんでした。
気分悪くされた方、いらっしゃいましたらすみません。
どうしたら良いのか分からずに、ここに書いてしまった。

あと、>>40さん
レスしてくれてありがとう。
57優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:11:51 ID:/6L8ZXmY
鬱の周期に入りそうで怖いです。
何も手につかなくなってきました
58優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:17:53 ID:cOPOLOTG
>>50
遠距離だと難しいですよね。
彼の都合もあるでしょうから、その点よく話し合われて下さい。

遠距離ですと、彼氏さんもどんな先生に診ていただいているのかわからないから心配かと思いますよ。
通院の様子、先生としっかり会話出来ているのか、藪医者じゃないか…。
そういった意味でも、一度先生の顔をみてお話すれば彼も安心できるんじゃないかな?
この先生なら安心してお任せできる、って思ってもらえればベストですよね。
自分の協力が必要な時は彼女を通じて言って下さい、なんてことも言えますしね。
そのことも彼氏さんと話してみてはどうでしょうか。
59優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:46:42 ID:cOPOLOTG
>>54
それだけ酷い乾燥肌だとつらいですね。
ちょっと長くなりますけれども、個人的な対策方法を。

感想肌は、洗い方が重要なんです。
洗いすぎると皮膚の表面が荒れてしまって、保湿ができないんですよ。
使うのは日本手ぬぐいにすると荒れにくいです。
まず、石鹸などは使わずに清潔な日本手ぬぐいで全身を優しく流す。
この作業でかなり綺麗になるので、長時間やっても大丈夫。
力を入れてごしごし洗うと、肌が荒れるだけで汚れは落ちにくいからそれも注意ですね。
手ぬぐいなら安いから、汚れてきたらすぐ新品にできるし便利ですよ。

その後、石鹸を泡立てて、タオルなどは使わずに手で全身をよく洗いましょう。
抗菌と保湿の効果が高く、余計な混ぜ物のない石鹸を選ぶこと。
泡立てネットは雑菌が繁殖しやすいので、使わずに手で泡立てること。
それと、シャワーの温度は体温と同じくらいにしてくださいね。
それより高いと皮膚を傷つけます。

お風呂からあがったら、まず全身に化粧水で水分を。
どうしたってシャワーの直後は水分が不足してますから、まずは水分補給が大事なんですよ。
化粧水、美容液なんかでしっかり水分を補給させたあと、それを逃がさないためにローションでふたをするんです。
いきなりローションを塗るのは、枯れ木に水をやらずに肥料をあげてるようなものなんですね。

髪も同じです、まずシャワーのお湯でよーーくすすぐだけで汚れはかなり落ちます。
気が済むまですすいで、できれば10分ほどやってからシャンプーを使いましょう。
そうすると、地肌もお湯で柔らかくなっているので一回のシャンプーで汚れが一気に落とせます。
可能なら洗面器にお湯を張って、しばらく髪の毛と頭皮をつけているといいですね。
地肌と髪に水分を与えつつ、ふやかして汚れを落としやすくするんです。
何度もシャンプーするよりずっと清潔で綺麗な髪になりますよ。
そして、リンスはせずに毛先を中心にトリートメント。
これも保湿・清潔を保つ効果が高いです。

あとは、水分補給!
お風呂上りは必ず水分を取って、日中も欠かさないことですね。
水分をとるとむくむ、と思ってる人が多いですけど間違いなんです。
常温のミネラルウォーターを一日2リットル摂取すると、腎臓の働きが良くなって
むくみも乾燥も防げるようになります。最初はむくみますが、続ければ安定しますよ。
あとは、加湿器とはいいませんから蒸しタオルを部屋につるしておくのも効果的ですね。
濡らしてレンジで暖めるだけだから簡単。
身体が冷えている時は、蒸しタオルを首の後ろに当てて暖めるのも効果大ですよ。


さて、長くなりましたけどお役に立ちますかな?
まずは騙されたと思って、実践してみてくださいね。
60優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:51:03 ID:cOPOLOTG
あ、あと、肌を清潔にする時はアルコールティッシュよりも抗菌石鹸がいいですよ。
外出時もビニールポーチを利用して持ち歩くことができますし。
アルコールティッシュは肌荒れの原因になりますからね。
61優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:59:10 ID:cOPOLOTG
>>55
私も、今でも「家庭」のありかたについて悩みますよ。
自分は女性ですが、もし家庭を持ったとして母親とはどうすればいいものなのか、
母親になった友人達を見ていても全く理解ができません。

おそらく、あなたの中の「客観的なつもりで自分を見下している部分」は、
自分で自分を理解できていないために起こる現象だと思います。
カウンセリングで自分自身への理解が深まると、自然と消えていくと思いますよ。
焦らずにゆっくりいきましょうね。
62優しい名無しさん:2009/01/26(月) 13:02:44 ID:cOPOLOTG
>>56
そんな日もありますよね。
時間も夕刻、気分が落ち込みやすい時ですし。
ここはひとつ、露天風呂で夕日に向かって叫んだつもりで考えてくださいな。
「チクショー、みんな死んじまえー!!」って叫んでいたら、
>>40さんみたいな居合わせたお客さんが「あんた何かあったのかい?」
って声をかけてくれた、って感じで。
落ち着いたら「実はこんなことがあってねぇ…」なんてこぼしてみるのもいいですしね。
63優しい名無しさん:2009/01/26(月) 13:03:49 ID:cOPOLOTG
>>57
あらかじめ予測がついている場合、優先してやっておくべきことからやるといいですよ。
これだけは、ってのさえ済ませておけば、心置きなく落ち込んで休むことが出来ますからね。
64優しい名無しさん:2009/01/26(月) 14:04:41 ID:Qq8RVKqy
>>61
自分も検討もつきません。
空想しても、自分のような人間にならないように厳しく教育することしか思い浮かびません。

>焦らずにゆっくりいきましょうね。
その言葉に何故か泣きそうになってしまいました。
今日カウンセリングを受けたいと思います。
65優しい名無しさん:2009/01/26(月) 15:51:43 ID:Qq8RVKqy
すいません。
カウンセラーに何を話したらいいのかわからないのでやっぱり行けません。
もう充分ここのスレの方々にお話したので話題が見つからないんだと思います。
連投すいません。レスありがとうございました。
66優しい名無しさん:2009/01/26(月) 16:02:59 ID:cOPOLOTG
>>65
ここで話してなにか変化があったなら、今はそれが落ち着くのを待っていれば良いと思いますよ。
そのうちもう少し考えがまとまってきて、話すこともはっきりしてくるかもしれません。
そしたら、またカウンセリングを検討してみたらどうでしょうか。
私はまず、自分自身のことをよく理解してあげることが大事だと思います。
見下すのではなく、心の底にいる本当の自分に問いかける気持ちで。

またわからなくなったら、いつでも休みにきてくださいね。
67優しい名無しさん:2009/01/26(月) 16:11:55 ID:Fm3llvxZ
>>54
>いえ、こちらこそお話を聞いていただいてありがたく思ってるんです
そうか、分かったよ。君は本当に優しい娘だな。

もう対策はしてたのか。いや、当たり前だな。
俺が進めた商品は、安いからたっぷり使える。
最初は一本、お試しに使って、肌に合うようなら買い溜めを勧めよう。
人気商品で、直ぐに売り切れちまうからな。

cOPOLOTGさんの入浴と保湿方も良い感じに思えるよ。
俺も試してみたくなった。

こんな程度のレスだが、いつでも話は聞かせてもらうからな。
68優しい名無しさん:2009/01/26(月) 16:17:58 ID:Fm3llvxZ
>>55
すっかり、話が進んじまったみたいだな。
俺からはこれだけにしておくよ。

カウンセリングもこんな感じで進んでく。
話した後の変化が重要だ。
心を落ち着け、ゆっくりと自分に向き合ってくれ。
焦らず、慎重にな。
69優しい名無しさん:2009/01/26(月) 16:21:42 ID:Fm3llvxZ
>>56
気にするな、少しばかり俺がおせっかいなだけの話さ。
>>62さんが良いこと言ってくれた。
【癒しの湯】ってスレタイどおりだと思ってくれ。

またむしゃくしゃするような事があったら、書き込みに来てくれよな。
縁があったら、ゆっくり話を聞きたいと思ってるから。
70優しい名無しさん:2009/01/26(月) 17:09:45 ID:/6L8ZXmY
>>63
そうですねー……
最低限やる必要のあることはやらないとだめですよね
71優しい名無しさん:2009/01/26(月) 17:51:24 ID:Fm3llvxZ
>>70
横レス、すまない。

>>63さんは、
「やらないとだめ」とは言ってない。
「やっておくと、後が楽」と言いたいんだと思う。

君のように、「やらなくちゃだめ」と思ってしまうから、心が疲れちまうんだ。
もう鬱期に入ってきてるようだから、
一つずつ、気の向いたところから、片付けていくと良いんじゃないかな?
720000:2009/01/26(月) 18:43:31 ID:+ITCRKQV
>>42
えっと、初めまして。ですよね?よろしくお願いします。
私のこと前スレから読んでたんですか。それはどうもデス。

はぃ、頑張ったんですけど、駄目でした。。。
ただひとつ、自分でもちょっとビックリしたことがあるんですけど、
その無視した子、本当はすっごいイジメとかが嫌いで、よく人に『やめなよ!』
って言っているような子なんです。なのに、その子があんな剣幕で無視してくるなんて
よっぽどなんでしょうね・・・。私のこと嫌いなのが。

私が心を開こうとしても、相手が受け止めてくれるか。ですか、、、
そうかも知れませんね。でも、必ずしも上手くはいかなくても、ちょっとずつ、話かけたりしてみます。
どうも、ありがとうございました。
73優しい名無しさん:2009/01/26(月) 20:01:11 ID:w1NDAUeQ
>>59-60
遅くなりました、ありがとうございます。
成る程てぬぐいですか。
確かにむやみやたらと石鹸でゴシゴシしても仕方ないですもんね。
とにかく「除菌」「殺菌」をしないとと神経質になってました…
74優しい名無しさん:2009/01/26(月) 20:24:39 ID:w1NDAUeQ
>>59-60
遅くなりました、ありがとうございます。
成る程てぬぐいですか。
確かにむやみやたらと石鹸でゴシゴシしても仕方ないですもんね。
とにかく「除菌」「殺菌」をしないとと神経質になってました…
75優しい名無しさん:2009/01/26(月) 20:25:23 ID:w1NDAUeQ
あれ?ごめんなさいエラーが出て重複してしまいました…
76優しい名無しさん:2009/01/26(月) 20:26:51 ID:Fm3llvxZ
>>72
>>42だ。実を言うと、初めてじゃない。
だが、このスレの方針も変わったんで、「初めまして」がふさわしいだろう。

>>46さんも言ってくれてるけど、
イジメを嫌っているのに酷いことを言ってしまって、君に負い目を感じていたんじゃないかな。
そんな時いじめた相手に明るく声をかけてもらったら、逃げたくなるのが人間ってもんさ。
君も逆の立場だったら戸惑って思わず無視して逃げてしまうかもしれない、と思わないかい?

それとどうしても、顔や声に感情が出ることもあるし、それが気に食わないって奴もいる。
「嫌われてるかも」って思っているのが顔に出ていたら、余計相手もいたたまれないよな。

直ぐに出来ないとは分かってる。俺にも似たような経験があるからな。
お互いの距離を近づけるのと一緒に、ゆっくりと少しずつ、「嫌われてる」って気持ちを捨てていけると良いな。

けど、あんまり無理するなよ。
まだ心配してくれる友達がいるってことを忘れないで欲しい。
77優しい名無しさん:2009/01/26(月) 21:28:38 ID:HVjxFUfn
>>62さん
ありがとう。
う〜ん。。。話したいけど、何話せばいいか分からないorz
とにかくいつもそんな感じ。

むしゃくしゃしてても今みたいに落ち着くから、大丈夫です(´・ω・`)
>>69さん
おせっかいでも、自分はすごく嬉しかったです。
ありがとう。


78優しい名無しさん:2009/01/26(月) 21:47:28 ID:cOPOLOTG
>>77
むしゃくしゃの理由は、自分でもよくわからないんですね?
まぁ、もし何かふと思いついたらいつでも書いてみてください。
相談スレじゃありませんし、結論もないただの話しでも歓迎ですからね。
79優しい名無しさん:2009/01/26(月) 22:25:03 ID:Qq8RVKqy
>>66
>私はまず、自分自身のことをよく理解してあげることが大事だと思います。
>見下すのではなく、心の底にいる本当の自分に問いかける気持ちで。
今の自分には理解しづらい感覚ですが、きっとカウンセリングを受けたら理解できると思いたいです。
カウンセラーにお話したいことが見つかったら、忘れないようにメモしてみますね。
ご丁寧なレスに癒されました。ありがとうございます。

>>68
今までの自分は、焦り過ぎていっぱいいっぱいになって、結果自暴自棄になり問題がこじれていたようです。何度も何度も。
気付かせていただいて、ありがとうございます。
80優しい名無しさん:2009/01/27(火) 00:03:35 ID:HVjxFUfn
>>78さん
理由はなんとなくは分かってるんです。
でも1つのきっかけで一気に色んなものが「あれも、あれも・・・」ってかんじでぐちゃぐちゃになってしまって(´・ω・`)

すみません。

寂しくなったらまたお湯いただきに来てもいいですか?
81優しい名無しさん:2009/01/27(火) 00:34:51 ID:l4GZb129
なにもしたくない
寝たくもないから睡眠薬を3回分のんだ
82優しい名無しさん:2009/01/27(火) 00:36:08 ID:t5LRCTE1
>>80
亀レスですまない。
>>68だが、いつでもきてくれ。
心から歓迎するよ。
83優しい名無しさん:2009/01/27(火) 00:41:11 ID:t5LRCTE1
>>81
やる気の無い時は寝るに限るよな?
ODはあまり感心しないが、飲んじまったものは仕方ない。

今日は、もう寝床に入ってゆっくり休むと良い。
暖かくして、風邪、引くなよ。
84優しい名無しさん:2009/01/27(火) 00:48:53 ID:l4GZb129
>>83
やる気がなさすぎて寝る気力もないんだけど……
85優しい名無しさん:2009/01/27(火) 01:00:42 ID:t5LRCTE1
>>84
ずいぶん重症だな。
寝るにも体力が必要とは聞くが、気力は初めてだな。

眠剤も直ぐに効く訳じゃないし、ネットばかりやってると、効き目も悪くなるぞ。
部屋を暗くして横になれば、よさそうな気もするが。

まあ、これも何かの縁だ。
君の気が向いたら、もう少し話でもしようか?
86優しい名無しさん:2009/01/27(火) 02:44:22 ID:TDaZXTGH
>>80
色々あって、話がまとまらないってやつですね。
もちろんいつでもお待ちしておりますよ。
87優しい名無しさん:2009/01/27(火) 10:57:07 ID:l4GZb129
>>85
ありがとう。あのあとなんとか寝れたよ。
88優しい名無しさん:2009/01/27(火) 13:06:11 ID:TDaZXTGH
>>87
良かったですね。
眠る気力も無い時って、心が疲れすぎているから
まず一日なにもせず家に篭っている時じゃありませんか?
身体や頭を使わず、なにもせず過ごしていると、疲れが来ないから睡眠欲も来ないんだと思います。
そして、眠れないために生活リズムが崩れてしまい、悪化していく…
というのが悪い場合のパターンでよくあるようです。
(そして、あなたのように睡眠薬をODしたり、強い薬に変えたりして泥沼に…ですね)
なにもする気が起きなくても、身体を起こして少し動いたりしないとだめかもしれませんね。
89優しい名無しさん:2009/01/27(火) 16:49:02 ID:l4GZb129
>>88
なるほど。おっしゃる通りだと思います。
今日も運動していないので今から外に出てみます。
90優しい名無しさん:2009/01/27(火) 17:40:34 ID:t5LRCTE1
>>87、89
亀レス、すまない。
そうか、眠れてよかったな。
もう出かけちまったかな?

俺も生活リズムを整えるのに少しばかり苦労してるよ。
気が向いたらウインドショッピングとかも良いかもな。
見るだけのつもりなのに、今日はコートを買っちまった。

まあ、こんな感じで運動がてら、気分転換するのも良いんじゃないかな?

今日も冷えるだろうから、風邪引くなよ。
910000:2009/01/27(火) 17:59:45 ID:aqIWn3B8
>>46
46のレス見落としてしまっていました。ごめんなさい。。。
酷いこと言ったのに、突然話しかけられたら誰だって引きますよね;
今 考えると、もし自分がおんなじことされたら引くと思います・・・
単純に私のこと嫌いなのかも知れませんけどね、、、。
でも、人間はその子だけじゃない。そうですよね。。。
私のこと、心配してくれる人だっているんだし。その人たちを大事にしなきゃですね。
920000:2009/01/27(火) 18:10:01 ID:aqIWn3B8
>>76
私も、逆の立場だったら、逃げてしまうかも知れません・・・。
感情を出すことが気に食わない人っていますよね、、、悲しんでるのにウザイとか。
嫌われてるかもっていうのを、私が表情とかに出しちゃってたら
すっごいウザイって思われちゃうのも仕方ないと思います・・・
でも、無理はできるだけしないようにします。
93優しい名無しさん:2009/01/27(火) 19:29:20 ID:TDaZXTGH
>>91
お気になさらずに。
>>76でも出ていますが、「いじめが嫌い」ならあなたへのいじめ行為に混ざったことを
後悔や反省している可能性が高い子ではないかと思います。
かといって、まだあなたに謝罪したり周囲を諌めたりしようと思い直すところまでは至っていない。
その状態で「自分は悪いことをした」と自覚があれば、罪悪感で逃げたくなっちゃいますよね。
もしかしたらそのうち、「あの時はいじめみたいなことしてごめん」と謝ってくるかもしれませんよ。

あとは、無理に話しかけなくても良いと思いますよ。
今回のように、一人でいるところを見かけた時はチャンスですけど、
部活の時は挨拶だけ明るくしておいて、あとは余計に話しかけないほうがいいかもしれないですね。
頑張ろうとするけなげで素直な姿勢が「ウザイ」って斜めに見えてしまう年頃なんですよ。
素直に他人を認められないのが十代後半ですから、そういうものだと考えるのもひとつの手ですよ。
940000:2009/01/27(火) 19:38:59 ID:aqIWn3B8
>>93
皆がいるときなどは、あんまり話しかけないようにしています。
本気で私のことが嫌いな子もいるので、ヘタに話かけると大変なことになります。。。

最近、体の具合がどうも風邪とは様子が違うので、母に相談したところ、
パニック症候群になりかけている(ほぼなっている)ということが判明しました。
ある特定の悩みや不安なことなどを考えると、すごい動悸がし、死んでしまうのではないかと
いうくらいの息苦しさに襲われます・・・。本当に苦しいです。

昔、一度おなじようなことがあったのですが、そのときは軽症で済んだため問題はありませんでしたが
今回は中症くらいなので、気をつけたほうがよいそうです。。。
95優しい名無しさん:2009/01/27(火) 20:48:00 ID:TDaZXTGH
>>94
そこまでの症状では、十分診断が下りますね。
ただ、パニック症候群に対しては頓服薬の利用で発作が抑えられるのと、
外で人ごみに行くと…ではなく悩みすぎ、考えすぎた時とわかっているのであれば、
環境や心構えが変われば良くなっていくでしょうから深刻に考えないでくださいね。

辛くなってきた時は、考えるのをやめて暖かい飲み物でもいただきましょう。
リラックスできる環境を作れば発作も起き難いと思います。
好きな音楽やヒーリング音楽に没頭したり、ホットミルクなどで気持ちを落ち着けるといいですよ。
考えるのをやめるために、本や漫画を読むという手もありますね。
あとは、ここに書き込みでも(笑
自分にあった方法を探してみてくださいね。
96優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:07:51 ID:RGFG1p9H
ネットで悪口を言われています。
四六時中悪口が書き込まれるので面と向かって言われるより堪えます。
今年は大学受験です。ですがパニック症候群のせいで勉強に集中することもできません。
夜も眠れず食欲もありません。今は睡眠導入剤を服用しています。
今とても辛いです。父が心療内科医なのですが、気軽に相談できる関係ではありません。
焦ります。
97優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:29:44 ID:TDaZXTGH
>>96
まず、悪口を書かれているところには行かないことですよ。
見ない、書き込まない、とにかくやめてしまいましょう。

せっかくお父様がメンタルの先生なのに、ちょっと勿体無いですね。
でも、身内のことだと上手く診られないのがメンタルの病気だと思いますよ。
ただ、お薬に関してはお父様にお任せして、別途カウンセリングを受けられるというのはどうでしょう?
学校の校医さんや、専属カウンセラーさんがいればそちらでも構いませんし、
それとは別に一般のカウンセラーさんでも良いと思います。
ちゃんと担当範囲を分けてもらえれば上手くいくかもしれませんよ。
98優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:52:57 ID:RGFG1p9H
>>97
ありがとうございます。
見に行かないほうがいいと思いつつ、気になって見てしまっていました。背中を押して頂いた気持ちです。
きっぱり見に行くのをやめようと思います。

両親には今までそういったことを相談したことがなく、たまに相談しても(私の相談する態度も悪いのですが)
真剣に取り合ってもらえません。私もそれ以上踏み込めないというか、両親の私のイメージを壊してしまうのが怖いです。
ですが両親の前では明るく振る舞うことができるのでまだ大丈夫なんだと思います。
受験が終わったらカウンセリングに行ってみようと思います。
99優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:59:02 ID:TDaZXTGH
>>98
これで見るのをやめられれば、ひとつ悩みが減りますね。
最初は気になっちゃうでしょうけど、禁煙なんかと同じでそのうち忘れますから。

その年頃だと、ご両親とうまく話せないのが普通だと思いますよ。
私もそんな感じでしたし、友達も親と上手く意思疎通できているほうが少なかったです。
相談といえば親ではなく友達に、という感じでしたね。
ただ、心の病となるとお友達でも相談相手にはちょっと難しいですから、
カウンセリングを是非おすすめしますよ。
それまでは、無理しすぎない程度に受験に集中してくださいね。
疲れた時は息抜きにでもいらしてくださいな。
100優しい名無しさん:2009/01/28(水) 13:40:59 ID:mvaSp3RJ
はぁ…
そんな(治そうとしてない)気構えのやつは治らないし、どうせいつも逃げてるんだろ
お前なんか治らない
散々困って宗教にでもはまってろ
みたいなこと言われた…そりゃ自分も悪いけどさ
101優しい名無しさん:2009/01/28(水) 17:24:19 ID:yuR2eNW8
>>100
そんな言い方は良くないですね。
ただあなたのことが理解できないからイライラしているだけに見えます。
そんな理解の無い家族の中で引きこもりでは、悪化しちゃいますよね。
仕方ない部分もあるでしょうから、また何か言われたら愚痴でも書いてください。
1020000:2009/01/28(水) 20:09:39 ID:jfXs1oZS
>>95
人ごみに行ったりしても、発作が起きないのは幸いです。
なるべく考えないようにとはしているのですが、夜眠ろうとするときなど
あのときに状況や皆の言葉がリフレインして息ができなくなります。
深く考えすぎないことが、何だって大切ですよね。『世界は自分を中心に回ってるんだ』
くらいで考えるのが一番だって、Mに言われました。(親友です)
ちょっとリラックスしてみます。。。音楽聴いたり、ホットミルク飲んだり、ここに書き込みしたりw
クラブも、つらいときとかは無理せずに休んだりしてみます。
103優しい名無しさん:2009/01/28(水) 20:19:28 ID:yuR2eNW8
>>102
そうそう、何事も無理をしないことですよ。
辛さを感じはじめたら、すぐ切り替える。

やっぱり眠る時は布団に入って静かにしないとならないので、考えてしまいますよね。
一番きつい時間だと思います。
Mさんはなかなか賢いお友達ですね。
布団に入ったら、彼女と楽しく遊んだことを思い出してみるのも、いいかもしれませんよ。
交流スレのほうでヒーリング音楽を紹介したことがあるので、
良かったら過去ログを見てみてください。
もし見られなかったら、何かまたあちらで紹介しますよ。
104優しい名無しさん:2009/01/28(水) 20:50:01 ID:mvaSp3RJ
>>101
ありがとう。
ここ(このスレではない)で言われたことなんだ
自分も悪かったけど、一生悩んでろとかそんなこと言われてへこんで…今日おかしかったんだ
聞いて貰えて嬉しい
すっきりしたよ
105優しい名無しさん:2009/01/28(水) 20:58:49 ID:7G6K8Fmz
傷つかないために他人を傷つけようとしてしまいます。
でもそれをしてしまったら私を傷つけている人たちと同じになってしまうと思い、何とか踏みとどまっています。
なんで私ばかりという気持ちもあります…

動悸が酷いです。今日もいただいたお薬を指示より多く飲んでしまいました。
めまいが酷くなりますが、薬が効いている間はめまいのことでいっぱいになって余計なことを考えずに済むので楽になったような気がします。
動悸が収まらないままもう半年になります。頭がおかしくなりそうです。最近では幻聴も聞こえるようになりました。
106優しい名無しさん:2009/01/28(水) 21:20:06 ID:yuR2eNW8
>>105
攻撃的な気持ちを自分で抑え込んでしまっているんですね。
今の病院ではその状態をしっかり理解してもらえていますか?
幻聴は危ない傾向ですから、すぐに対応してもらったほうが良いですね。
また、ODしなければ我慢できないような状態なら、ODをしてしまうことや理由も伝えて
薬の変更をしてもらう必要があると思います。
お薬を飲んでも症状が治まらないからODしてしまうわけで、
つまりは今のあなたに的確な投薬ではないということですから、しっかり状況を伝えることが大事ですよ。
もし今の病院がいまいちなら、早めに他の病院も当たってみてください。

なんで私ばかり…でも自分を傷つける人達と同じようにはなりたくない。
我慢していることによって、余計に症状が悪化しているみたいですね。
根本は、あなたを傷つける周囲との距離の保ち方にある気がします。
その観点からいくと、カウンセリングを受けられるのも効果があるのではないでしょうか。

良かったら、傷つけられて辛い時はそのことを書き込みにきてみてくださいね。
誰かに聞いてもらうことで、少しは気持ちも楽になるかと思いますよ。
107優しい名無しさん:2009/01/29(木) 06:36:45 ID:xUxQOkUe
どうも、前に専門学校いくのにバイト受からず〜と愚痴をこぼしていたものです
幸いバイトには受かったのですが、一晩眠れないまま二日目行かないといけなさそうです
昨日所定の眠剤は飲んだのですが…(むしろ興奮しているため多め)
それとバイトの賃金の不安からか風俗求人サイトを回ってしまいます
愛人もしようとしていてパパ候補もいます
こういうお金にたいする不安から危険な行動に出てしまうのはいつものことで、親は「脅すな」と取り合ってくれません
一度腹を割って不安と本当はそんなことしたくないと訴えたらわかってもらえるんだろうか…
ぐるぐる脳が同じ所をまわります
108優しい名無しさん:2009/01/29(木) 07:25:37 ID:wOsD+RPR
>>107
おはようございます。体調は大丈夫ですか?
あまり胃にきつくないものを食べて、暖かいものを飲んでお出掛けくださいね。
慣れないバイトで緊張して夜眠れないのでしょうか?
もしそうなら、睡眠薬を飲む前にリラックスできる環境を整えて一時間ほど過ごしましょう。
電気を消して、キャンドルの明かりなどつけて(最近は100円ショップでも手に入ります)、
静かな音楽を聞きながら暖かい飲み物をいただく…という感じで。
もし、デパスなどの即効性の高い抗不安薬があれば、それを先に服用して
身体がリラックスしてきたところで睡眠薬を使うのも効果があると思いますよ。

風俗は良くないとわかっているのに、見てしまうのですよね。
しかも具体的に候補者まで決めるほどに…。
今まで真剣にゆっくり話す機会は持たれていないのですか?
もしそうなら、一度やってみる価値はあるかもしれませんね。
くれぐれも、売春にだけは手を出してはいけませんよ。
あなたの将来を確実に傷つけます。
不安な気持ちを一人で抱えていると、そういうほうに考えてしまいますが、
ご両親と話しても不安が解消されなければいつでもこちらにおいでください。
ご不安を打ち明けられるだけでも、危険な思考から抜け出せるかと思いますからね。
109優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:00:46 ID:m9EZ/nZj
やりたい事をやれないのはやるべき事をやってないのが後ろめたいから。
やるべき事をやれないのはやりたい事をやれないのが悔しいから。

また逃げ出して何もしない時間を過ごしてる。
申し訳なさと悔しさと…わかんない。
とにかく自分の存在が事が許せない。
110優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:17:24 ID:wOsD+RPR
>>109
やるべき事が出来ていないのに、好きなことだけするのはだめだ。
でも、好きなことを我慢してやるべき事をするのももやもやしてしまう。
どっちも出来ずに時間だけが過ぎていく…
そんな時ってありますよね。

安易な提案かもしれませんが、自分ルールを作ってはいかがでしょう?
私はだいたい一週間単位で決めるようにしています。
今日は家でのんびり身体を休める日。
明日は通院、支払い、買出しなどなど外でやるべき事をする日。
明後日は家の掃除や片付けに集中する日。
短いスパンで計画したことを実行できると、モチベーションもあがりますよ。
どちらかに集中するとか、気分で行動するのではなく、
バランス良く色々なことをこなしていくことを身につけられると良いと思います。

焦らず、ご自分を責めたりせずに、自分のペース、自分のバランスを見つけて行きましょう。
上手くいかなければ、いつでもお話にいらしてくださいね。
111優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:48:39 ID:n31pvcPS
>>105です。
>>106さん、話を聞いていただきありがとうございました。
癒されました。
112優しい名無しさん:2009/01/29(木) 12:21:33 ID:m9EZ/nZj
>>110
スケジュール表はよく挑戦しますが必ずやり遂げられません。
作ってる時はできると思ってるのにいざ実行すると全然時間も体力も足りない。
それを踏まえてなるべく余裕を持ったスケジュール(のつもり)にする度に
またできない。また終わらない。また失敗。

でもやはりそれしか無いんだと思いました。
もう一度挑戦してみます。また挫折したら来させてください。
ありがとうございました。
113優しい名無しさん:2009/01/29(木) 13:20:36 ID:wOsD+RPR
>>112
スケジュールの立て方が良くないかもしれませんね。
今度は、決めた間に終わらなかったら
「なぜ終わらなかったのか」「どのくらい時間が足りなかったのか」
を書き出して比較してみるといいかもしれませんよ。
それを踏まえて、更に余裕を持たせて次の計画を立てていけば、少しずつ良くなると思います。

無理のない程度に、がんばってみてくださいね。
1140000:2009/01/29(木) 19:29:38 ID:qNoG0A+2
>>103
ありがとうございます。また交流スレの方にも行かさせていただきます。w
眠るときは、どうしても考えてしまうんで、つらいです。
楽しい思い出を思い出したりしてたら、気が楽になるかもしれませんね。

今日は、クラブを休んだんですが(体調がよくなかったので)帰ろうと校門に向かってるときに
私のことを嫌いと言った子のひとりに会ったんですね。
そしたら、その子から手を振ってくれて。。。なんか、とても嬉しかったです。
初めてだったんで。皆に言われてから、むこうから声をかけて来たのは。
毎日あいさつとかして頑張ってたら、本当にむこうからも手を振ってくれました。
でも、リーダー格の子は相変わらずですね。他の子は、酷いことを私に言っちゃったって
あとで言ってたみたいで、、、。でも、ちょっと嫌いなのは確かだけど、やっぱり・・・みたいな感じで。
リーダー格の子は、スッキリした!ざまぁみろ。って感じみたいです;
115107:2009/01/29(木) 21:00:47 ID:xUxQOkUe
>>108
遅レスですいません
あのあと少し昼寝して無事バイトにいけました
親とも(電話とメールですが)少し話して、不安をわかってもらえました
大阪をでて東京に一人暮らしのため話し合いの場はなかなかもてませんが、
親は私にまだ頑張れると言ってくれるので頑張ります
116優しい名無しさん:2009/01/29(木) 21:06:24 ID:Nqh1B+j8
>>114
一歩進展したな、おめでとう。
みんな、君の努力の賜物だ。
俺たちは、ただ背中を押したに過ぎない。

リーダー格の子とは、中々上手く行かないだろうけど、まずは外堀を埋めていけば良い。
もしかしたら、そのうち立場が逆転するかもしれない。
だから、今は好きにさせておけ。

亀レスだが、>>102の件について。
今日の出来事をイメージすると良い様な気がした。
リーダー格の子の態度は無視するような感じで。
いい成功体験になってると思う。捉え方一つで、ぐんと変わると思うぞ。

俺からも交流スレに誘わせてもらうよ。
向こうじゃあ、ちょっと言葉遣いが違ってるが、IDで分かると思う。
眠れない時、ちょっとした雑談でも出来たら良いな。
117優しい名無しさん:2009/01/29(木) 21:23:57 ID:wOsD+RPR
>>114
ね、最初に私の言ったとおりでしょうw
たいていはリーダー格の子が言うからみんなのっているだけで、
好きじゃないとしてもイジメをしたくはないのは当然ですよ。
挨拶したり、部活で喋ったりくらい、結局そのうち普通になります。

相手がざまぁみろって思っていられるのはせいぜい2,3ヶ月ですよ。
結局あとで「あの時のイジメの主犯」としてみんなの記憶に残るのはその子ですからね。
今はせいぜいいい気になっていればいいよ、とその子のことはこっちも無視しちゃいましょう。

>>115
ご両親とは離れて暮らしておられるのですね。
それでも、電話で相談してくるということは不安なのだろうときっと理解していただけたと思います。
親御さんの応援があると、不安も少しとれて頑張れますよね。
私も地方から専門学校への進学のため上京したので、少しお気持ちがわかります。
まだまだ慣れるのに時間がかかると思いますが、東京の暮らしやバイトもいずれ慣れますよ。
ちょっとずついきましょうね。
118優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:04:48 ID:TQQzsHnU
お金は必要分はあるはずなのに足りない足りないと風俗やAVを探してしまう
119優しい名無しさん:2009/01/30(金) 10:19:20 ID:eiEvanFy
>>118
ここに来てるって事は、メンタルに問題抱えてるんだろ?
なら、悪い事は言わない、風俗やAVは止めて置いた方が身のためだと思うぜ。
風俗は普通の接客より気や頭を使わないと稼げないし、
AVは、苦労する割りに収入が少ないと来てる。

足りないと考えちまうのは、あんただけじゃない。
大抵の人間が、そうだ。

ただ、どうして足りないと考えちまうのか?
まずは、そこを自分に問いかけるといいかもしれないな。

生活には困ってないようだが、欲しいもののために自分を安売りするな。
人間、足りるってことを覚えるのが、何よりだと思う。
120優しい名無しさん:2009/01/30(金) 11:00:00 ID:rg3bMoUS
>>118
えっと、107さんで良いのかな?違ったらごめんなさいね。
再三になりますけど、身体を売ることはあなたの体と将来を傷つけます。
お金を稼ぐ方法は他にたくさんあるから、それを探すほうに気持ちを向けてみてください。

それと>>119さんも書かれているけど、身体を売るってとても体力が要るし、
相手を喜ばせる技術や演技力、いろんなものが要求される仕事なんですよ。
土方のほうがましかもしれないくらい、体力と精神力を使います。
学校に行く元気もなくなるくらいに。
AVになると、撮影スタッフも見ているなかで監督に演技指導されながらですし、
万が一知り合いに自分の出ているAVを買われた日には…どんな気分になると思いますか?

街角で立ってティッシュ配ってるほうがよっぽど楽で割に合いますよ。
あれけっこう時給いいですから。
1210000:2009/01/30(金) 17:53:47 ID:lT4BzYU8
>>116
ありがとうございます。>>116さんたちのお陰です。
リーダー格の子は、本当に私のことが嫌いみたいですし、誰かをイジメるのが楽しいみたいです。
そういうのは無視とか知らんぷりするのが一番ですよね。。。なんとでも言ってろ的な。
辛いときは、昨日の出来事を思い出してがんばります。立場が逆転するといいです。

>>117
本当に、最初に>>117さんが言ったとおりでした。
時間が経てば経つほど、皆の無視とか、心の隙間みたいなものが薄くなっていく感じです。
このまま、普通に喋ったりできるようになると、とても嬉しいです。
リーダー格の子は、かなりの頑固者なので、時間はかかると思いますが、頑張ります。
ちょっと
122優しい名無しさん:2009/01/30(金) 19:53:41 ID:TQQzsHnU
>>118=107です
お二方レスありがとうございます
はい、わかってるんですが金欠病で吐き出すところがなくて…
話を聞いてくれるスレ、ということなので思いをストレートにカキコミしました
どうすればそこにあるもので満足できるようになるのかなあ…
まあ、今は生活ぎりぎりアウトですが
精神状態に潤いがないのかもしれませんね
バイト先でも寮でも孤立して、本業にしたくて専門にもいくはずの絵がバイトでかけなくて…
ちょっと睡眠時間を増やして、シフトのない日は思い切り絵でも書いてみます
聞いて下さってありがとうございます
123優しい名無しさん:2009/01/30(金) 21:34:04 ID:3NJou3vi
友人と付き合うのがとても辛い。
もう、関わらなくっていいかな。フェードアウトしてもいいかな?
あちらはあちらだけで遊んでいるようですし、こちらから誘ったり、向こうからの誘いに乗ると
とても嫌そうな顔をしますから。

何処かに消えたいなぁ。
124優しい名無しさん:2009/01/30(金) 22:00:36 ID:rg3bMoUS
>>122
ストレートに書いていただくこと、歓迎ですよ。
こうして意見をお返しすることもありますが、それをどう受け入れるかも書き込んだ方次第ですからね。
そうですね、心に潤いがないと物がほしくなって、お金もほしくなりますよね。
贅沢をしたくなってしまうというか。
ゆっくりやりたいことをやる時間を取ってみるのは良いことだと思いますよ。
バイトに勉強、暇なしでは誰だって疲れますからね。
また行き詰ったらおいでくださいね。

>>123
今、ご友人はその方々しかいらっしゃらないのですか?
世の中にはとてもたくさんの人がいますから、今あなたの周囲にいる人と合わなくても
合う友人は必ずどこかで見つかりますよ。
思い切っての人と遊んでみたり、一人でどこか好きなところへ出掛けてみてはいかがでしょう?
出会いは外に出ないと降って来ませんからね。
125優しい名無しさん:2009/01/31(土) 00:11:13 ID:Axt7f3Pe
>>124

はい。結構昔から付き合いのあった人達でした。
合う人、見つかるんでしょうか。いつも人間関係を持つと、そのうち壊れていくので
まともな人間関係は築けないのではと、自分自身に落胆しています。
何故、あんなにも器用に生きているんでしょうね。
人と関係を築くのは無理だとして、少し1人で出かけてみようと思います。
人は1人で生きていくものですしね。

レス、ありがとうご゛さいました。
126優しい名無しさん:2009/01/31(土) 00:23:22 ID:iUOqkOwA
疲れた…
127優しい名無しさん:2009/01/31(土) 01:37:17 ID:wMHU0RxI
>>125
ご自身の対人スキルの器用さよりも、お友達に選ぶ相手がいけないかもしれませんよ。
人を見る目のほう、ということですね。
「この人達となら仲良くやっていけそう」と最初から思えるような人と親交を深めていますか?
人間関係がそのうち壊れるということは、最初からなさぬ仲だったのかもしれません。

人は皆一人ですが、出会いと別れは常に繰り返します。
その中で出会った人達から少しずつ学び、成長していけばいいんですよ。
「なぜこんなことに」「きっと自分のせいだ」ということを考えるくらいなら、
出会い別れた人やその付き合いの中で今まで気付かなかったことを探してみてはどうでしょうか。


>>126
お疲れ様です。
勉強でしょうか、お仕事でしょうか、人間関係でしょうか。
なんにしても、人生疲れることがたくさん起こりますよね。
今夜はゆっくりお休みくださいませ。
128優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:12:50 ID:jyxmt3gk
バイトがストレスでウツ悪化
バイトしないと専門いかせてもらえない
だったら死ぬしかない
助けて
129優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:25:10 ID:jyxmt3gk
親寝てる
起こしたらダメ
でも声ききたい
130優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:35:16 ID:FPhanC6H
>>129
優しく声かけてみたら?
131優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:25 ID:FPhanC6H
昔の恋愛から逃げられない。
再確認してしまった。相手の何もかもが憎い。
憎いのに、まだ好きなことを確認してしまった。
サイトなんか見なければ良かった。
精神科の薬とルルをODした。
もう何も考えたくないし、感じたくない。
132優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:39:48 ID:iugbHXeq
最近友達のパクり癖が酷い
趣味とか言動とか顔文字とか…
人が使いだしたりその話で盛り上がってたらすぐ真似する
昨日も大好きな物を真似された
別な子とあの子の近くで盛り上がらなければよかった…
あの子に真似されただけど、自分の大好きな物が大嫌いになってしまいそうで悔しい
133優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:42:46 ID:FPhanC6H
見なければ良かった。
頭かち割りたい
134優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:43:37 ID:wMHU0RxI
>>128-129
バイト、合っていないのでしょうか?確か初日に眠れなかったと書かれていましたよね。
職場環境でしょうか、職種でしょうか?
いずれにせよ無理があるなら、なにが原因で自分に合わないのか考え、
その問題をクリアできるべつのバイトを探しちゃいましょう。

ただ、辞める時は前持って言っておかないとバイト先でも人が減って困ってしまいますから、
新しいバイトが見つかったら半月か一ヵ月後からのスタートにしてもらい、
今のバイト先には「学業との両立が難しいとわかり、続けられなくなりました。申し訳ありません」
で辞めてしまっても良いと思いますよ。

まずは次のバイトでまた失敗しないように、今のバイトのどこが合わないのかよく考えてみてくださいね。

親御さんは今日休日ですから、ゆっくり寝ていらっしゃるのでしょうね。
もう少しだけ我慢して、起きるころに電話してよく相談なさってください。
あるいは、「寝ているのわかっているけど、辛くて辛くてどうしても話したかった」と
素直に甘えてみても良いと思いますよ。
私の父も、寝ている時に電話して起こしても優しく話を聞いてくれます。
仕事中なのに、泣きながら電話したら1時間話を聞いてくれたこともありました。
遠く離れた子供のことは、やっぱり口に出さなくても心配なさっておられると思います。
私も親に甘えられるようになったのは、上京して離れてからでした。
それからのほうが、関係が良好だったりします。
きっとあなたのご両親も同じ気持ちだと思いますよ。
135優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:48:29 ID:wMHU0RxI
>>131>>133
その方との恋愛はとても充実していたのでしょうか。
だとしたら、新しい恋が見つかるまでは辛いお気持ちが続いてしまうかもしれませんね。

カウンセリングは受けられていますか?
あなたのような場合、効果的と思いますから試しに一度受けてみられてはどうでしょう。
それとODは危険ですから今後はなさらないでくださいね。
もししてしまった時は、ちゃんと次の受診で医師に話しましょう。
ODするほど辛い、ということをわかってもらい、治療方針を考え直していただくためですから、
ちょっと後ろめたいかもしれませんが隠さずにお話されてくださいね。

とりあえず、何か温かい飲み物でも飲んで、静かな音楽でも聴いて心を落ち着けてみてください。
136優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:53:36 ID:wMHU0RxI
>>132
すぐ周囲に影響されてしまう人っていますよね。
その子は意図的にパクリをしているのではなく、影響されやすいのではないでしょうか。
良く言えば吸収力があって好奇心旺盛、ですが、
逆に言うと主体性がなく、自分らしさがない。
案外、見えないところでそのことで悩んでいたりするかもしれません。
または、将来そのことで悩むことになるかも。

もちろん、安易に真似されたほうは気分が悪いに決まっていますよね。
でも本人は主体性がないので、自分で好きなことや面白いものを探す力がないんです。
それを頭に置いた上で付き合ってみてはどうでしょうか。
137優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:55:47 ID:FPhanC6H
>>135
幸せだったんです。毎日が、すごく充実していて、生き返ったような気持ちで過ごしてました。

カウンセリングは受けていません。。
やっぱり少し、話づらくて。。

やっとODする癖が治ってきたのに、またやってしまい自己嫌悪で仕方がありません。

レス下さって、本当にありがとうございます。
涙出ます。

スープでも飲んでみようかと思います。
本当にありがとうございます。
138優しい名無しさん:2009/01/31(土) 08:58:13 ID:nVo/gkth
鬱が悪化するまで私を追い詰めた人間が
凄く幸せそうなのが許せない
嫉妬は良くないと分かっててもどうしても感情が収まらない

相手には守ってくれる友達も家族も彼氏もいて
私が追い込まれて体調崩して布団で寝込んでる時
彼氏とデートしました☆なんて日記に書いてたみたい
その後もノロケ話ばっかり

その人の日記見なきゃいいんだけど
見なかったら見なかったで文句を言う
もう疲れた
139優しい名無しさん:2009/01/31(土) 09:08:29 ID:wMHU0RxI
>>137
あなたにとって、とても大切な恋愛だったのですね。
自分ひとりで消化しきれないなら、やはりカウンセリングをお勧めしますよ。

朝のスープは気持ちも温まりますよね。
今日は土曜日ですし、ゆっくり気持ちを落ち着けて、
天気が良ければ気分転換に外へでも出掛けてみましょう。

また辛くなったらきてくださいね。
140優しい名無しさん:2009/01/31(土) 09:11:39 ID:wMHU0RxI
>>138
その人とはもう関わらないようにはできないのでしょうか?
見なかったら文句を言うということは、今でも話をする関係ということですよね。
その方が原因なのですから、思い切って関わるのを辞めてしまえれば一番良いのですけれど…。

わかっていても憎いことってありますよね。
それって、憎い相手のことを見ていれば見ているほど、そのことばかりになってしまうんです。
そんな人のことは考えないで、自分を良くしていくことに目を向けられるといいですね。
難しければ、カウンセラーさんにお手伝いいただきながらというのも良いと思いますよ。

あなたも少し、お疲れのようですから、好きな飲み物でも用意してリラックスしてみてくださいね。
141優しい名無しさん:2009/01/31(土) 09:58:19 ID:26IQr1yT
初めて書き込みします。30♀です。

最近、結婚しまして、義理の姉(1コ上)ができました。
穏やかで大人で、やさしい感じの方です。
その方は現在無職、いわゆる「引きこもり」だそうです。

私もうつ歴10年で、波長が合えば嬉しいなと思っています。

私も対人関係苦手なので、どう近づいていいのか分からないですし
第一、ほとんど顔を合わせる機会がないのですが。
それに「引きこもり」と「メンヘラ」は別種なので、
一緒にしてくれるな!と思われるかも知れません。

でもいずれ、お互いの両親がいなくなって私達の世代になったとき
色んな面で助け合えるような関係になりたいです。
142優しい名無しさん:2009/01/31(土) 10:06:38 ID:wMHU0RxI
>>141
まずは、ご主人からお姉さんの性格や普段の様子を聞きだしてみていはいかがでしょうか?
穏やかな性格の方なら、きっとこちらも穏やかに話しかければ仲良くなれると思いますよ。
いきなり引きこもりや鬱の話題を出さず、関係ない話からはじめると良いかもしれませんね。
お姉さんの趣味とか、好きなものなどから共通点を見つけて、それをきっかけに話題づくりをしてはどうでしょう。

親がいなくなった後、助け合える存在としての兄弟姉妹はとても大切だと思います。
私も一人っ子なので、従兄妹達と兄弟同然の関係でいられるよう
小さい頃から親が交流を持たせてくれたおかげで、困った時は助け合えるようになってきました。
すぐには難しいかもしれませんが、少しずつ仲良くなっていけるといいですね。
143優しい名無しさん:2009/01/31(土) 12:53:05 ID:jyxmt3gk
>>134
普通の飲食店な上に洗い物しかしてないので合うとかじゃなく根性が甘ったれてるんだと思います
親に電話したところ、連日の愚痴電話が精神的にかなりきついから、
電話メール帰郷を一年間一切やめれば生活費を一ヶ月10万だすといわれました。
もう私の愚痴をきくのは嫌らしいです。ショックで今日のバイトは早引けしました
話をする友達などもいないので、親と話せなくなると人間関係は完全に孤立します
もう生きる努力をやめて田舎に帰って死んだような生活をしたほうがいいのか悩みます
144優しい名無しさん:2009/01/31(土) 14:05:55 ID:wMHU0RxI
>>143
逆に、皿を洗っているだけってけっこう疲れますよ?
立ちっ放しでひたすら洗い物ってかなり疲れると思います。
手あれもしますし、気分が滅入るのも当然かと。

ご両親には相当疲れられてしまったようですね…。
そんなに頻繁にかけていらしたのですか?
聞いてあげてると変わらないから、厳しく言えば一念発起して
頑張るようになるかも…とわざと言ったのかもしれませんね。

私が状況して専門学校に入った時には、多分友達が人生で一番多く、
色々な人と遊んだり積極的に集まりごとに参加したり、
カラオケ、成人してからは飲み会など、かなり遊んだ記憶があります。
両親と離れ、一人暮らししながら学校に通っている時って、
たいていバイト仲間や学校の仲間、それを通じて知り合った人たちと
遊び回っていろんなことを吸収する時期ではないでしょうか。

見知らぬ土地で一人暮らし、勉強にバイト…遊んだり相談できるお友達がいないと、
どんどんストレスが貯まるのは当然ではないかと思いますよ。
少し考え方を変えて、学校やバイト先の人とコミュニケーションを取ってみてはいかがですか?
145優しい名無しさん:2009/01/31(土) 14:19:06 ID:xaemkS4S
初めて書き込ませていただきます
先日、仕事中に急に頭がクラクラして目の前がチカチカしだし吐き気が止まらなくなりました
そのときは30分程でおさまりました
そのあとに同僚の人と話していたら〇〇症候群(名前は覚えられていませんでした)と言われました
同僚の妹さんもなったらしくそのときは精神的なものが原因だったそうです
この症状は繰り返すと言われたので不安です
どうしたらいいでしょう?

こんな相談で申し訳ありません;
146優しい名無しさん:2009/01/31(土) 14:55:23 ID:2Mx9YAQA
>>145
こちらも素人ばかりなんで、医者に相談してくれとしかいえないな。

多分、メニエール症候群と言われたんだと思う。
それにしては、症状が違う部分もあるように思えた。

目の前のちかちかが、そうだな。
どちらかと言えば、偏頭痛に近い症状だ。

この辺りは、専門家でも判断が難しいから、総合病院で見てもらうと良いんじゃないかな?
頭痛外来と、心療内科が併設している病院が理想的に思える。

だが、俺も素人だってことを忘れないこと、
そして、素人の判断を鵜呑みにしないこと、
この二つを忘れないで欲しい。
147優しい名無しさん:2009/01/31(土) 15:04:06 ID:wMHU0RxI
>>145
>>146さんのレスに追加フォローしますね。
一時的なただのめまいも可能性もありますが、メニエール病の可能性もあります。
ただし、今回がはじめてならめまいを伴う突発性難聴の可能性もあります。
ですので、もし2回目が起きたらすぐに病院に行かれてください。

診ていただくなら耳鼻咽喉科ですね。検査で確実にわかります。
近所で腕の良い耳鼻科を、今のうちにチェックしておいてくださいね。
耳鼻科は混むことが多いので、その点も注意してください。
148優しい名無しさん:2009/01/31(土) 16:12:39 ID:wMHU0RxI
>>145
追記です。メニエールと思われる病気の方と症状が似ていたということで、
とりあえず耳鼻科をお勧めしておきましたが、もし耳鼻科の検査で問題が見つからなかった場合
おそらく片頭痛のほうの可能性が高くなると思います。

5回起きたら危険信号ですので、耳鼻科での検査結果を持って神経内科か脳神経外科へ行ってみてください。
あまりにも繰り返すようですと、「トリプタン」という新薬が必要になるかもしれません。
こちらのサイトを参考に、扱っている病院を把握しておいてくださいね。
頭痛専門外来を設置している病院も最近増えています。
ttp://www.shesmile.net/index.html

たまたま私も以前似たようなことで悩まされ通院しましたので詳しいのですが、
本来のこのスレの内容とずれてきますので、症状が繰り返すようなら
身体・健康板の頭痛関連スレへも行ってみてください。
149不眠坊主:2009/01/31(土) 18:12:19 ID:+WWzMDlB
にげたいにげたいにげたい

どこか遠くへいきたい
150優しい名無しさん:2009/01/31(土) 18:15:07 ID:xaemkS4S
>>146-148わかりやすくお答え頂きありがとうございました

メニエール症候群ですか
初めて聞きました

もし2回目が起きた場合、そのときは病院に行ってみようと思います
本当にありがとうございました
151優しい名無しさん:2009/01/31(土) 18:16:20 ID:wMHU0RxI
>>149
何か辛いことでもおありでしたか?
誰かに聞いてほしいことがありましたら、書いてみられてくださいね。
152優しい名無しさん:2009/01/31(土) 20:03:16 ID:jyxmt3gk
>>144
バイトはまだ二回しか行ってませんし、
学校がはじまるのは4月からですから友達ができるのはまだまだ先だと思いますが
ここでも話を聞いてくれる方がいることですし、頑張ってみます
ありがとうございます

両親にはここ三日一日一回電話してました
カウンセリングも利用してみようかと思います
153優しい名無しさん:2009/01/31(土) 20:47:35 ID:wMHU0RxI
>>152
ご両親も、3日連続これでは先が思いやられると思ってわざと突き放されたのでしょうね。
バイトは慣れていないせいもあると思いますよ。
慣れない環境で何か始めるというのは、けっこうストレスを受けるものですからね。
続けるうちに、楽になってくると思います。
学校がはじまればまた環境も変わりますから、しばらくはここで愚痴でも書きながらがんばってみてくださいね。
154優しい名無しさん:2009/02/01(日) 02:58:27 ID:pz1/EcWd
風邪引いてダウンしてたけど明日から仕事しないとさすがに給料やばくなっちゃう。
好きでもないことをやらされて、でもやらないと生活できないし、楽しみもない。
かといってその楽しみも絶対必要か、本当に欲しいものなのか?と聞かれれば?になってしまう。
やりたいこともないのに生きなきゃいけないって、なんなんだろう…
もう、何も残ってない、今後も好転する兆しなんて見えない…。
こんな自分消えてしまえばいいのに。自分が消えればもっと他に必要とされている人に光が当たるのに…
155優しい名無しさん:2009/02/01(日) 11:13:06 ID:TvLMVr4G
>>154
病み上がりのお仕事、きついでしょうから無理なさらないでくださいね。
仕事にも私生活にも、楽しみ…生き甲斐がみつからないんですね。
私にも一時期そんな時がありました。
少し視点を変えて、なにか新しく趣味というか、興味がもてそうなことを探してみてはどうでしょう?
休日は外へでて、なにか気になるものを見つけるまで歩いてみるとか。

誰かが消えればその分他の人に回る、って考えがちですけど、
世界は案外そんな風には出来ていないんですよね。
誰か一人くらいいなくなっても、なーんにも変わらないのが世界ですから。
ちょっと考えすぎかな、と思いますよ。
156優しい名無しさん:2009/02/04(水) 16:01:15 ID:P8FU1Hxs
不必要な生理現象のせいで一日中辛かった。体が重い。
それよりも呼吸がしづらかったことが一番辛かった。喉がずっと開きっぱなしなかんじというか。
息を吐いても吐いても酸素を吸いながら吐いている感覚がした。
何か食べても治らない。一日中ずっと。今も。苦しい。辛い。
ハッカ味の何かを喉に塗ったみたいにすーすーする。夜もこのままだったら眠れないよ。
157優しい名無しさん:2009/02/04(水) 16:24:04 ID:9+8qYsNt
人にちょっと咎められただけですごくへこんでしまいます。
相手の言葉が1日中頭の中で繰り返されてつらいです。
158優しい名無しさん:2009/02/04(水) 16:32:17 ID:mL//Zd3u
>>157
他人に言われたことがとても気になってしまうタイプの方でしょうか?
わかっていても、気になってしまうものですよね。
例えばどんなことを言われたのか、どう気になってしまうのか、
良かったら何か好きな飲み物でも淹れて、ゆっくり書いてみて下さい。

すぐにはレスできませんが、お話を伺ってなにかお力になれれば幸いです。
159優しい名無しさん:2009/02/04(水) 16:35:40 ID:mL//Zd3u
>>156
不必要な生理現象…とはだいたい想像がつきますが、いずれも辛いものですよね。
私もそのような呼吸状態になったことが何度かあります。
過呼吸などの類かもしれませんね。
今からでも内科か呼吸器科に電話して、診て頂いてはいかがでしょう。
今の時間ならどこの病院もまだ開いていますし、受付時間外でも
総合病院なら急患で診てくださる可能性も高いかと思います。

夜中もその状態ではお辛いでしょうから、お早めに聞いてみてくださいね。
どうかお大事に。
160優しい名無しさん:2009/02/04(水) 18:06:59 ID:P8FU1Hxs
>>159
ご丁寧なレスありがとうございます。
この辛さを分かり会える方に出会えて嬉しいです。
残念ながら病院には行けないのですが、159さんのお言葉だけで気持ちが楽になりました。
161優しい名無しさん:2009/02/04(水) 18:20:12 ID:mL//Zd3u
>>160
何か事情がおありなのですね。
少し寒いかもしれませんが部屋の空気を入れ替えて、今日はゆっくりお休みになられてください。
それから、事情で行けないと言っても本当に万が一の時のため、
救急受付のある病院や救急車の番号は携帯に登録しておいてくださいね。
162優しい名無しさん:2009/02/04(水) 18:21:30 ID:9+8qYsNt
>>158
わざわざ書くほどのことでもないので……
とにかくしんどいです
今抗不安薬飲みました
163優しい名無しさん:2009/02/04(水) 19:47:41 ID:P8FU1Hxs
>>161
喉の不調を訴えてそこまで私を気遣ってくださるのはきっと161さんだけです。

見た目は健康なので、仕方がないのですが・・・。
見えないところの痛みは、その痛みを経験した人でなければ理解できませんよね。
164優しい名無しさん:2009/02/04(水) 20:38:55 ID:mL//Zd3u
>>162
書くほどのことでもないと自覚があっても、考えてしまわれるのはお辛いでしょうね。
抗不安薬をお持ちということは、心療内科にはかかられているのでしょうか。
カウンセリングがもしまだであれば、受けてみてくださいね。
あなたのような悩みを持つ方に向いた治療だと思いますよ。

それから、くだらないことや小さなことでも吐き出すだけで楽になることもあります。
苦しい時は、遠慮せずなんでも書いてみてくださいね。
165優しい名無しさん:2009/02/04(水) 20:46:46 ID:mL//Zd3u
>>163
私は喘息持ちではないと思われる(きちんと検査したことがない)のですが、
長時間立っていたり、息切れしても走り続けたりすると>>156のような状態になります。
明らかにヒューヒューと呼吸音が鳴っているのに、周囲の人って案外気にしないんですよね。
私はいかにも虚弱で病弱な見た目をしていますが、それでも咳をしなければ
喉や気管支の異変に気付く人はいませんね。
咳をすると、みんなが大袈裟に「今にも死にそう」と心配するのですが…(苦笑

おそらく気管支のほうでしょうから、食べ物等では治りにくいと思いますが、
喉やデコルテのあたりを冷やさないような服装で寝られたほうが良いかもしれませんね。
気休めですが、暖かめで刺激の少ない飲み物なども落ち着くかもしれません。
明日には良くなっているといいですね。
166優しい名無しさん:2009/02/04(水) 21:16:34 ID:9+8qYsNt
>>164
ありがとうございます。
心療内科もカウンセリングも行っています。
それでもまだ苦しいときはこのスレに書かせてもらいます。

薬を飲んで少しずつ落ち着いてきました。

今は何かを考えるのが面倒です。
167優しい名無しさん:2009/02/04(水) 21:28:53 ID:mL//Zd3u
>>168
そうでしたか、ではカウンセリングがまだ効果を発揮していないのかもしれませんね。
難しい分野なので、合わない事もありますし。

でも、お薬で落ち着かれるのであれば少し安心ですね。
お薬の効果かもしれませんが、考えるのが面倒な時は考えるのをやめてしまいましょう。
音楽でも聴いて、のんびりゆったり時間を過ごしていると、心の疲れも少しは取れるかと思いますよ。
辛い時は、いつでもお越しくださいね。
168優しい名無しさん:2009/02/04(水) 21:29:45 ID:mL//Zd3u
失礼、>>167>>166さんへのレスです。

最近視力のせいか、6と8と9の見分けが怪しくて困ったものです(苦笑
169優しい名無しさん:2009/02/04(水) 22:29:55 ID:6RFmhwd6
学校行くのやめて4ヶ月、無理やり担任からの電話に母親が替わらされた。
正直、今までかわいがってもらっていた先生を裏切って、合わせる顔がないって、ずっと電話もしなかったし、何も連絡しなかった。
色々説教もされて、まぁそれは聞き流し気味だったんだけど、同じクラスだった子の事について話し出した時、なみだが出た。
その子この4ヶ月の間、私の事を心配して何度も先生に自分の事を訊きにきて、何度も泣いてたらしい。

そんなに自分の事を心配している人がいたんだと初めて知った。
でも今更その子に私は何もできない。
これから関わることができたって、どうせ迷惑かけるだけ。
携帯解約して連絡取れなくなれば、自分の事なんてそのうち忘れるだろうと思ってたのに。

明日就職相談の面談に行くのに、何かすごいモヤモヤしてしまう。。。
とりあえず、その子には早く自分の事は忘れてもらいたい。申し訳ないけど。


長文スマソ
書かずにはいられんかった
170優しい名無しさん:2009/02/04(水) 22:44:27 ID:mL//Zd3u
>>169
長文かまいませんよ。

そのお友達、よほどあなたのことが気になっていらしたのですね。
その子になにもしてあげられなくても良いと思います。
ただ、調子はどうかとか、今どうしてるとか教えてあげたらどうでしょう?
今の時代、携帯やメールでのやり取りばかりになりがちですが、あえて手紙でも。
「先生から聞いたよ、心配してくれてありがとう。今こんな感じなんだ」
って、そんな手紙でいいと思いますよ。
もし返事がきたら、また返してあげてください。

私も引っ越してから何度も手紙をくれた子がいて、数ヶ月おきの文通が3年くらい続きました。
それから半年に一回くらい会って遊ぶようになり、気付いたら10年経った今では毎月会っています。
今すぐに何かしてあげられなくてもいいんですよ。
いつかやり取りしてきたことが意味を持つようになってきます。
もし気が向いたら、試しに一度出してみてはいかがでしょう?
現状を伝えられたことであなたもモヤモヤが晴れると思いますよ。

就職相談、上手く行くと良いですね。
明日はとりあえず、そのことに集中してきてくださいね。
171優しい名無しさん:2009/02/04(水) 22:50:26 ID:mH7HNOSU
彼氏が風邪でダウンしてます。
構ってもらえなくて寂しくて辛い…
孤独感…不安…押し潰されそう。

吐き出しすみません。
172優しい名無しさん:2009/02/04(水) 22:57:05 ID:mL//Zd3u
>>171
大丈夫ですか?抗不安薬の頓服はお持ちですか?
あったらお薬を飲んで、ホットミルクでもいれましょう。
なにかありましたら、お話、お聞きしますよ。
173優しい名無しさん:2009/02/04(水) 23:10:18 ID:6RFmhwd6
>>170
ありがとう。
手紙かぁ・・・先生に聞いたら教えてくれるかな。
いつまでも心配掛けるのも迷惑だから、住所分かったら書いてみようと思う。

ありがとう。
174優しい名無しさん:2009/02/04(水) 23:22:13 ID:mH7HNOSU
>>172
有難うございます。
頓服飲みました。
耐性がついている気がするので効いているかわかりませんが…。
起きていると辛いのでもう寝ようと思います。
175優しい名無しさん:2009/02/04(水) 23:30:01 ID:mL//Zd3u
>>173
手紙って、意外と思いつかないものですよね。
学生の頃はこのまま忘れてくれれば…と思っても、相手は案外十年後でも気にかけていたりするんです。
あの子今どうしてるかな…なんて、よく考えますよ。
だから良かったら手紙、出してみてくださいね。

ありがとうって2回も言っていただけて、私もとても嬉しかったですよ。

>>174
頓服があまり効かないなら、主治医と話して変えてみるのもいいかもしれませんね。
頓服薬はどうしても耐性がついてしまうので、ローテーションで変えているという人もいますよ。
とりあえず、今日はよく眠れますように。
176優しい名無しさん:2009/02/04(水) 23:31:29 ID:P8FU1Hxs
>>165
私も喘息持ちでは無く、特にこれといった原因がわかりません。今朝気付いたらこうなっていました。
今は日中程ではないものの、物事に集中しづらいです。

咳をしただけでそこまで心配されてしまうのもいろいろと大変そうですね・・・・。165さんもお身体に気を付けてくださいね。

今夜はホットミルクでも飲んで早く寝ます。明日には喉が治ってますように・・・・。
177優しい名無しさん:2009/02/04(水) 23:44:31 ID:mL//Zd3u
>>176
私は咳の仕方があきらかに気管支か肺が悪い人の咳ですからねw
気遣ってくださってありがとう。

もし、明日になっても治らなかったらこちらの板で関係ありそうなスレを探してみてください。
身体・健康
http://gimpo.2ch.net/body/
このスレは心の病の方のお話を聞くスレですので、
原因が心の病でないとなるとこれ以上はスレ違いになってしまいますからね。
どうぞお大事になさってください。回復をお祈りしております。
178優しい名無しさん:2009/02/05(木) 10:21:23 ID:wHbi043P
>>175
ありがとう以外に感謝の言葉が見つからなかった。
てか気付いたら2回も言ってた(笑)

就職相談頑張ってくるよ(´∀`*)ノシ 
179優しい名無しさん:2009/02/05(木) 10:47:29 ID:iv0xCR/+
>>178
「ありがとう」はとってもいい言葉ですよね。
私からも、ありがとう。
すっきりした気分で就職相談に向かうことが出来そうで良かったです。
良い収穫が得られますように。
180優しい名無しさん:2009/02/05(木) 12:18:02 ID:ozFHFOYt
交流に乗り込もうと思ったんだが内容的にこっち向けなのでこっちに書くことにした。

ギャンブルで負けこんでる人がいたら、貴方達ならなんて言う?
もう止めとけって言うよな?
そういう時って本人は得てして負けを取り返そうと熱くなる。
でも俺は自分の首を絞めるだけだってわかってるから、大負けする前に引く。
それが正しい判断だよな?(賭け事やる人間なら特にわかると思うけど
次は勝てるから続けろ!なんていう奴はいないよな?

今俺は人生でかなり負けこんでる。
だからこれ以上負けを増やさないうちに、身を引きたいと思ってる。
だが周りは
「そのうちきっといいことがあるからそれまで頑張って生きようよ」
と言う。
周りの言うことなんて気にせずにさっさと身を引けば?
と思うかもしれないがそうもいかない
俺が死んだら親が悲しむ。
自意識過剰なのかもしれないが、あいにく俺は一人っ子で
手塩にかけて育てられてきたと思ってる。
さっきの喩え話を持ち出すと、そうだな
「親が病気で大金が必要だ。だから負けこんでても勝負をやめるわけにはいかない。」
そんなところかな。

とにかく俺はどうすればいいのかわからないんだ。
情報不足過ぎて相談の体をなしていないかもしれない。
強引なお願いだが意見をくれるとありがたい。
181優しい名無しさん:2009/02/05(木) 12:47:02 ID:iv0xCR/+
>>180
適切な書き込み先の判断、ありがとうございます。
お話の前にお断りしておきますと、私はギャンブルは絶対にしない主義です。

そうですね、もし友人が負けこんでる時は
一旦やめて、別のことでもして、またしばらくしてからやってみたら?
って言うと思います。
運にしても他の事にしても、一度悪循環に嵌ると悪いスパイラルに陥りますからね。
それを一度断ち切って、また改めてやれば運も向くのかもしれないと思います。

「親が病気で大金が必要だ。だから負けこんでても勝負をやめるわけにはいかない。」
だとしたら…私なら(もし私がギャンブルをやる人間だったとしても)、
ギャンブル以外の方法でなんとかすることを考えます。
どうしても時間がなければ、消費者金融ではなく福祉サービスや銀行などの融資を駆使し、
信頼できる親戚や友人がいれば借りて、なんとかします。

これを人生に置き換えるとどうでしょうね。
私も、あなたと同じく一人っ子で、父子家庭のため父の多大な愛情を感じて生きてきました。
そんな中、一年ちょっと前からかなりとんでもない負けのスパイラルに入ってしまい、
前にも後ろにも行けない状態にどんどん追い込まれました。
それである日、突然全部放り出すことにしました。
今自分を追い込んでいるもの全て、ばいばいです。
そして父に事情を話して同伴を頼み、今までとは違う評判の良い病院へ転院しました。
おかげで少しずつ状況が良くなって、今は徐々にですが勝ち方面に進んでいます。

「魔女の宅急便」でこんな会話がありましたよね。
「描いて描いて、描きまくる。」「それでもだめなら?」「描くのをやめる」
そうしたらある日突然、描きたくなる日が来ると。
私は常にそういう風に生きようと思っています。

ご参考になりましたでしょうか?
もし、もっと話したいことがありましたらまた書き込んでみてくださいね。
今はあまりレス側の人間がいないのですが、他にもレス側をやっている人はいますので。
182優しい名無しさん:2009/02/05(木) 15:26:44 ID:2vmlU+eR
>>180
まず、書き込み先を選んでくれてありがとう。

俺は人生そのものがギャンブルだと思ってる。
引き際と踏ん張りどころを見極められない奴は、どうあがいても負けるともね。

勝つためには、負けを認めることも大事だ。
一度清算して、頭を冷やし、それから次の勝負って所だな。

ところで、あんた、メンタル病んでるのかい?
もしそうなら、詳しい話を聞かせてもらいたいと思うが、
そうでないなら、他を当たった方が良い。
冷たい言い方で悪いが、ここのところ、板違いの話が多いもんでね。

後、たとえ話もやめた方が良いな。
メンタルを病んでる人間には、読み解けない事も多くてね。

ギャンブルに例えるなら、勝てるテーブルかどうか?
それを見極めるのも重要だと思うぜ。
183優しい名無しさん:2009/02/05(木) 15:42:31 ID:iv0xCR/+
>>182
>>180さんはちゃんとスレタイとテンプレを読んでこちらを選んでくださったようですから、
なにかしら心の病をお持ちの方かとお見受けしましたよ。
「解決」をして差し上げられるスレじゃないけど、「意見」なら聞けるというのも多分お解りですよね?

でも>>180さん、怒らないでくださいね。
最近、ここがメンサロ内のスレだと気付かずか、メンヘラでない方の相談書き込みや
心の病と関係ない相談が増えていまして、レス側も少し頭を抱えていたんです。
(検索サイトや「悩み」「癒し」などのキーワードで引っ掛けるサイトに掲載されているようでして…。)
>>1に「メンサロのローカルルール厳守」を入れているので読んでくれた人は大丈夫と思うのですが、
携帯などからで読んでいない方も多いのが現実なのですよね。

>>182さん、この件については心の病と全く関係なさそうな書き込みでも
もう少しお手柔らかに聞いて差し上げてくださいね。
184優しい名無しさん:2009/02/05(木) 15:53:36 ID:2vmlU+eR
>>180
すまない。ちゃんとテンプレを読んで書きこんでくれたんだな。
改めて、お詫びを言うよ。
本当にすまなかった。許して欲しい。

何か思うところがあったら、遠慮なく吐き出してくれ。
たいしたレスはできないけど、話を聞かせてくれれば、幸いだ。

蛇足だが、俺は、いくつかの行政サービスを受けて通院している。
今は負けが込んでる方だが、勝ちに回るために色々ともがいているよ。
処方の組み合わせを試して、まともに働けるかどうか、とかね。

>>183さん、諭してくれてどうもありがとう。
俺は、もうしばらく休んでた方が良いみたいだな。
185優しい名無しさん:2009/02/05(木) 17:10:01 ID:ozFHFOYt
>>181-184
まずあんな抽象的なな内容だったのにもかかわらず
貴重で真摯なご意見ありがとう
俺は頭が悪いから、あんた達の意見を何度も反芻してみるよ。

それと俺はぜんぜん気にしてないから大丈夫。
ここのスレのことは良くわかってるつもりだ。
だいぶ様変わりはしたけがね。
それに例え話でも理解してくれるってわかってた。
俺は解離だった人間だよ。

余計なお世話かもしれんが>>184さん
あんたが「勝てる」こと心から祈ってるよ
186優しい名無しさん:2009/02/05(木) 17:45:22 ID:iv0xCR/+
>>184
「レス側もメンヘラ」も>>180さんはわかってくれてるから大丈夫。
でも、今は少し休憩は必要ですね。

>>185
自分の勘の良さに改めて呆れましたよw
あえてそれは無視していつもどおりの対応をしましたけどね。
私は「全部やーめた」してから4ヶ月、今までと全然違うけれど行ってみたい道が見えてきましたよ。
まだ見えただけですけどねw
187優しい名無しさん:2009/02/05(木) 17:54:19 ID:iv0xCR/+
私信的な書き込み失礼いたします

某スレでお話した方、あちらの>>593は私ですので、
もしご覧になっておられましたら気軽にお声をかけてくださいね。
188優しい名無しさん:2009/02/05(木) 17:59:55 ID:NdnV2l5D
ちょっとお邪魔致します。
重度の鬱・PTSD・PD・脅迫と、それからくるフラッシュバックで病院に通っています。
私の主治医は、鬱を治そうという処方をしてくれていました。
が、三月末で病院を離れ、カナダに行ってしまうそうです。
大きな病院なので、他の先生を担当にしようか?という話しになっていますが、
どうせなら、通うのに電車に乗らなければならない今の病院から、
近くの総合病院へ転院しようかとも考えています。
最初からのカルテがあるので、今の病院の方が良いのかも?
とも思うのですが、皆さんでしたらどうされますか?
189優しい名無しさん:2009/02/05(木) 18:06:44 ID:iv0xCR/+
>>188
私なら、両方試します。
主治医が勧める医師と何度か話してみて、合うかどうか考えさせてもらう。
もちろん引継ぎは綿密にお願いする。
一方で紹介状ももらい、近所のところにもまずセカンドオピニオンとして行ってみる。
もし近所のほうが良ければ転院。

それだけ色々な問題を抱えていらっしゃるとなると、難しい選択と思います。
個人的には、何かあった時今の主治医に連絡を取って相談することが可能なら
今の病院に残られるほうが良いと思いますが、それも病院側の都合がありますからね。

3月末まで時間はありますから、主治医とよく話し合って、最善の方法を選ばれて下さいね。
190優しい名無しさん:2009/02/05(木) 18:54:53 ID:NdnV2l5D
>>189さん
188です。
そうですね。
主治医とよく話し合って決めて行きたいと思います。
また、セカンドオピニオンはやってみたいと思っていたので、
丁度いい機会でもあるし、してみようかと思います。
ありがとうございました。
191176:2009/02/05(木) 18:55:39 ID:1UlVF2Gv
>>177
亀になってしまいましたが、>>176です。

今日は時々苦しかっただけで、1日元気でした。
177さんが不安を和らげてくださったおかげかもしれません。ありがとうございました。
192優しい名無しさん:2009/02/05(木) 19:10:06 ID:iv0xCR/+
>>190
今の主治医さんと信頼関係がしっかりされているようですね。
でしたら、やはり今から両方試しつつよく話し合われてくださいね。
最良の選択ができるよう、お祈りしております。

>>191
だいぶ具合は良くなられたようですね。安心しました。
もし、精神的な問題で辛くなったり身体に影響が出たりして不安な時は、
またここに来てみてくださいね。どうぞお大事に。
1930000:2009/02/05(木) 19:50:19 ID:5cUCv5hJ
お久しぶりです。しばらく学校行事で、これませんでした。
そのときの話なんですが、私はMといつも学校に行っているのですが、
その日も一緒に行ったんですね。そしたら、校門のところに、私のことを嫌いって言った人たちの中の
リーダー格の子がいて、その子はMと同じクラスなんです。
そしたら、その子は『M〜!』って、私たちのところに来て、私が『おはよう』
って言ったら、本気でシカトされちゃいました。まるで、私のことが見えてないみたいに、存在がないみたいに。
で、Mには『おっは〜』って言って、そのままMをつれて、私のことなんてどうでもいいって感じで、行っちゃいました。。。
やっぱり、リーダー格の子の意思は強いみたいです。その子は、真剣に私のことが嫌いみたいです。
194優しい名無しさん:2009/02/05(木) 21:16:59 ID:iv0xCR/+
>>193
こんばんは、お元気でしたか?

例のリーダー格の子、Mさんが0000さんと仲良しなのを知って
Mさんをあなたから取り上げようとあからさまにやったのかもしれませんね。
そういう時はMさんに目で合図でもして、さらっと別行動に移ってしまいましょう。
Mさんもきっと、察してタイミングを見計らってまたあなたのところへ来てくれると思いますよ。
ただ、挨拶だけは嫌でもしつこくやっときましょう。
あなたからは友好的に接している、という構図を作ったほうが、
周囲の人達から見てどっちがいけないのかわかりやすいですからね。
195優しい名無しさん:2009/02/06(金) 13:05:51 ID:FgpU1QEw
友達感覚で付き合える性欲の無い異性と親友になり一生同居してしまいたい。
性交したくないし手繋いでデートも気持ち悪い。
性交なんて汚いし汚れてる気がする。生殖器を無くし無性別になりたい。汚くて穢れてて疲れる。
このままこの考え方でいいとは思えないがこの考え方を止めたいとも思わない。何がなんだか。
196優しい名無しさん:2009/02/06(金) 14:12:54 ID:xbeRorBD
>>195
性の問題を受け入れられない人は意外と多くいますが、
無性別になりたい、とまで考えられているのは少し特殊な部分ですね。

ひとつ言えるのは、あなたの今の考え方もまたひとつの考えです。
間違っている、というわけではないと思います。
ただ、そのために他人を見下してしまったり汚らわしく見えてしまったり、
そういった部分で対人関係に支障が出てくると困りますよね。
それが元で別の心の病を併発する可能性もありますし。

カウンセリングなどは受けていらっしゃいますか?
認知の歪みの問題のように思えるので、カウンセリングを受けてみられるのが最適ではないかなと思います。
ただ、焦ったり急がなくても良いと思いますよ。
今まで受け入れられなかったものを受け入れるのには、時間がかかりますからね。
1970000:2009/02/06(金) 18:21:56 ID:qpz1Pr3e
>>194
はい。挨拶だけはちゃんと続けるようにします。

今日、ショックなことがありました。理科の授業で実験があったので、理科室に行ったんですが
そのときに、発見してしまったんです。机に、私の名前と『ウザイ。死ね』と書かれたラクガキを。
クラスの友達は、私がクラブの中でイジメられていることを、あんまり知らなかったため、とてもビックリしてました。
で、私。もしかしたら間違ってるかも知れませんが、わかってしまったんですね。それを書いたのが誰か。
私は、前までは皆と普通に仲良くやっていたので、その子たちの筆跡とかもわかるんです。
その文字は、間違いなくリーダー格の子の字でした。しかも、クラスは違うものの、理科室なんで、皆使うじゃないですか。
その席は、リーダー格の子がいるクラスでは、その子が座っている席だったんです。
なんか、気が動転しちゃって、おもわず泣いてしまいました。ここまでするなんて、、、って感じです・・・
198優しい名無しさん:2009/02/06(金) 20:25:35 ID:xbeRorBD
>>197
こんばんは。
それは辛い体験でしたね。
相手の子、よほどあなたをいじめるのが楽しいようで…困ったものですね。

でも、クラスの子達はきっと心配してくれたのではないでしょうか?
他クラスの誰かに狙ってやられたことは誰でもわかりますものね。
誰が書いたか口に出さなくても、いずれみんなも気付きますから、
この際クラスメイトはみんな味方につけてしまいましょう。
可能なら、先生も。
だって学校の備品に落書きなんて、いけないことですからね。

そういうことがあると、思わず泣いてしまうことありますよね。
私は平気なほうなんですが、世の中そうじゃない人のほうが多いと思います。
そして、泣くほどショックなことをされているあなたの味方はどんどん増えるはずですよ。
辛いでしょうけど、それを忘れずにいてくださいね。
199優しい名無しさん:2009/02/06(金) 21:47:03 ID:gy0vk5I7
なんか家族の目ばっかり気にしてしまい自分のしたいことができません・・・
父親や母親の言葉ってすごく重みがあるんです。
家族に嫌われないようにとばっかり気をつかってしまいます。
200優しい名無しさん:2009/02/06(金) 23:05:58 ID:xbeRorBD
>>199
ご両親に特別な思いをお持ちなのでしょうか?
家でくつろげないのは辛いですよね。
心療内科に通ったり、カウンセリングは受けていらっしゃいますか?
201優しい名無しさん:2009/02/06(金) 23:39:13 ID:gy0vk5I7
>>200
特別な思いがあるんでしょうね・・・思春期だから仕方ないのかもしれませんが。

心療内科の診察もカウンセリングも受けています。
カウンセリングは自分にとって大きく役に立っているのですが、
自分のすべてをカバーできてるわけではないです。
202優しい名無しさん:2009/02/07(土) 00:11:11 ID:AnUHHvQK
>>201
カウンセリングを受けられていても、不足を感じていらっしゃるのですね。
確かに思春期の親子関係は難しい部分があります。
もしよろしかったら、もう少しどんなことが辛いのか、
なぜ辛いのかなど、具体的に書いていってみられてはいかがですか?
203優しい名無しさん:2009/02/07(土) 08:22:14 ID:/PksBlTN
age
204優しい名無しさん:2009/02/07(土) 12:57:38 ID:E4Z4IQCY
>>202
説明しにくいことなので、書くのは難しいです。

ほんの些細なことでいちいち落ち込んでしまうのは直さないとダメですね。
2050000:2009/02/07(土) 14:51:42 ID:Rmg4qISB
>>198
クラスの子は、ラクガキを見て私に『気にしないほうがいいよ』って言ってくれました。
最初のほうは悲しくてしょうがなかったんですが、時間が経つにつれて、疑問がでてきました。
リーダーの子は、もう私に『嫌い』って直接言って、私はもうその子たちとは全く関わってないのに
どうしてラクガキしたり、嫌がらせするんだろう・・・?って。
それに、クラスで仲のいい子に聞いたんですが、リーダーの子は、12月くらいから、私がウザイから
イジメてやろうって、言ってたみたいなんです。皆が無視しだしたのも12月くらいから。。。
でも、『嫌い』ってハッキリ言われたのは、最近なんです。無視しだした時点でハッキリ言えばいいのに
どうして、最近まで言わなかったんでしょう・・・?
なんか謎です・・・リーダーの子は、何がしたいんでしょうね?
206優しい名無しさん:2009/02/07(土) 16:20:08 ID:AnUHHvQK
>>204
なんとなくですが、あなたの場合物事を諦めたり
人から助言をもらっても最終的に自分の出した答えにたどり着いてしまう、
ちょっと早計なところがあるように感じました。
もう少しじっくりと人と話すようにしてみるといいかもしれませんね。
207優しい名無しさん:2009/02/07(土) 16:23:41 ID:AnUHHvQK
>>205
多分その子は、あなたのことが嫌いということよりも
あなたを虐めることによって得られる「ざまぁみろ」というような
悪い意味の爽快感を得たい一心でやっているんだと思いますよ。
だから、あなた側も無視して全く無反応だったとしても、
その子はイジメ行為そのものを楽しみたいので延々と続けると思います。

こう考えると、色々されるたびに泣いたりするのが少し馬鹿らしくなってきませんか?
たまたまあなたが都合良くターゲットにされただけで、誰でもいいんですよ。
2080000:2009/02/07(土) 17:10:43 ID:Rmg4qISB
>>207
なるほど。。。ですね。私そんなことで、色々悩んで、バカらしいです。
都合よくダーゲットにされてたって考えると、すっごい腹が立ってきました。
もともと『どんだけポジティブなんだよ;』って言われてたような性格だったんで、
その性格に戻したいと思います。リーダーの子の行動を逆手にとって、ギャフンと言わせてみせます。
でも、もうすでにラクガキ事件で、リーダーの子の評判はだいぶ悪くなってるんですが、、、
(私は言ってないんですが、それを知った友達がキレて言っちゃいました;)
クラブの子も、それは酷いんじゃない?っていう感じになってきてるみたいです。
本人はやめる気はないみたいなんですけどね。。。
209優しい名無しさん:2009/02/07(土) 17:58:09 ID:AnUHHvQK
>>208
そのポジティブな性格が、相手にとってうざかったのかもしれませんね。
斜めに構えてしまいがちな年頃、まっすぐな人をまっすぐ見られない時があるものです。
きっとその子、本当の「楽しい」や「幸せ」を知らないんでしょうね。
だからその隙間をいじめの快感で埋めているのかもしれません。
それが他人の信用をじわじわと失っていくことにはまだ気付いていないんでしょう。
可哀想な子ですね。

あなたは、気にせずいつものあなたらしくいることを大事にしてくださいね。
そして自分が心から「楽しい」と思うことをしっかり意識していきましょう。
210優しい名無しさん:2009/02/07(土) 22:18:19 ID:nSsG7tjv
きいてください。。。

一昨年彼氏と別れました。
彼は私のこと受け入れてくれたし、私にとってとても大切な人だし、精神的にとても頼っていました。
すごくすごく悲しいけど、ちゃんと前に進まなくては、と思って
4月の学校が始まるまでは(大学受験が終わってその頃春休みでした)無理せず落ち込んでいよう、と思っていました。

そんな落ち込んで弱っている私に、母親が「そんな別れた人のこといつまでも考えるな」と言いました。
私はそれがものすごくショックでした。
母親に「お前なんか傷ついていても知らない、お前に傷ついて落ち込んでる権利なんかない」って言われてる気がして。

長いので続きます。長文すみません。
211優しい名無しさん:2009/02/07(土) 22:32:31 ID:nSsG7tjv
>>210続きです

それからはすごくすごくものすごく無理して、普通に振る舞っていました。
母は私がどれくらい弱ってたかその時知らなかったんだ、だから仕方ない、気にしなくて良いっていくら自分に言い聞かせても、
母親の言葉がショック過ぎて、本当の自分の気持ちが重い石に潰されてるようで、無理でした。

大学に入学して1年が終わって、やっとゆっくり休める、もう無理しなくていい、ゆっくり休んで回復したいと思っているのに、なかなかうまく気持ちが切り替えられない。
彼という唯一頼れる人を失ったつらさと、1年間無理したストレスでもう潰れそうです…

もう、無理なんかしなくていいんですよね、
ゆっくり休んで、自分のペースで良いんですよね、
泣いて良いんですよね?
212優しい名無しさん:2009/02/07(土) 22:46:34 ID:AnUHHvQK
>>210-211
辛い思いをなさいましたね。
ご自身でもわかっていらっしゃるとおり、お母様にはあなたにとっての彼の大切さが
どれだけ大きいものだったのか、わかっていなかったのでしょう。
でも、わかっていても辛いものは辛いですよね。

今もお母様とはご同居なのでしょうか?
目の前で落ち込んでいるとまた「一年も前のことなのに」と言われるかもしれません。
勉強しているふりでもして、部屋で音楽でもかけてゆっくり泣きましょう。
彼との思い出に浸ったり、この一年を振り返って、
楽しかったことも辛かったことも全部、自分の経験として受け入れてあげたらいいですよ。
2月は寒いことですし、ココアでも飲みながらゆっくりどうぞ。
213優しい名無しさん:2009/02/07(土) 22:58:46 ID:nSsG7tjv
>>212
ありがとうございます。
書き込んだ後と>>212さんのレスで涙が出てきました。

周りの友達とかにも話をよくきいてもらって、
それでも辛くて でもこれ以上周りに言うとウザがられて嫌われるんじゃないかって怖くて
ずっと一人で耐えてきたのですが、ここに書けて少し気持ちがすっきりしました。

長文、乱文なのにきいていただいてありがとうございました。
214優しい名無しさん:2009/02/07(土) 23:20:15 ID:AnUHHvQK
>>213
そうですね、あまり口にしすぎると「悲劇のヒロイン気取り」なんて言われたりしないかと
気になってなかなか言えなかったり、それで余計に辛くなりますよね。

ここは一応、メンサロなので心の病を持つ人を対象にさせていただいていますけれど、
もし心療内科等通院されていらっしゃらなくても
今一時的にそういった状態なのであれば、
またお話をしにきていただいても構いませんよ。
元は失恋からはじまったとはいえ、一年無理をしたら心も少し疲れて風邪を引いてしまいますからね。
215優しい名無しさん:2009/02/07(土) 23:32:14 ID:nSsG7tjv
>>214
あ、既にその頃には精神科に通院中で…
そんな私を受け入れてくれたからこそ、大事な人だったんです。
文が足りなくてすみません。

長々ときいていただいてありがとうございました。
また何かあったら来ます。
ありがとうございました。
216195:2009/02/08(日) 01:20:01 ID:gbtyPa+y
>>196
今まで幾度もカウンセリングを進められましたが、未だに行動に移せていないのが現状です。
いつも無駄に考えすぎて行動が伴わない程優柔不断なもので。

"個人の考え方"として終わればいいのですが、確かに今は他人を見下しているかんじで偏見や差別に近いです。
217優しい名無しさん:2009/02/08(日) 01:46:43 ID:2Et6bmdM
>>215
そうでしたか、今も通院中なのでしょうか。
それでしたらきっと余計に辛かったことでしょうね。
話したいことがありましたら、またいつでも書き込んでくださいませ。

>>216
考えすぎてしまうタイプなのですね。
それだと、なおさら性に対する考え方がそのようになってしまったのは理解できる気がします。
その考えが自分の中で偏見、差別に繋がっているのなら、やはりカウンセリングはお勧めしたいですね。

個人的な体験ですが、一時期、ベビーカーで子供を連れた夫婦らしき人を見かけるたび
「あの2人が性行為をしたんだ」と思ってしまう、ということがありました。
年齢とともに生物として当然のことと受け入れられるようになり、そういう困ったことは無くなったのですが、
やはり少しだけ汚らわしいことのように感じていた時はありましたね。
私程度で済めば良いのですが、「無性別になりたい」という部分が私にはかなり気になりました。
性同一性障害だけでなく、色々な性に関係する悩みをメインに扱っているところなんかもありますから、
その方面に強い病院等探されてみてはいかがでしょう?
218優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:28:04 ID:+V8fZyWD
父母妹弟が雑談してる傍らで私は一人仲間外れです。

すぐ近くに居るのにまるで空気のように。

構ってほしい。
自分がわからない。自分なんて居なくなればいい。

自分なんて居ないほうが家族は幸せなのでしょうか。
219優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:47:31 ID:z4raVS6h
>>218
ずっと昔からそうなのですか?
何か、家庭の中であなたが疎外される理由がおありなのでしょうか。
そうでないなら、いないほうが幸せなんてことはないと思いますよ。
詳しい状況がわからないので無責任なことはいえませんが、
適度な距離が必要なことはあっても「いないほうが幸せ」というのはそうそう無いと思います。
220216:2009/02/09(月) 11:44:23 ID:nbeShxYp
>>217
私も217さんと似たようなことを考えては気分が悪くなりましたw当たり前のことなのに。
それと、ただ話を聞いて頂きたかっただけなので、病院を探したりする程では無いので大丈夫ですよ。

余談ですが、私は昔から母に「考え方が極端すぎる」と言われていました。
なので、今思えばこの悩みの根本的な原因はこの考え方のせいなのかもしれないとも考えられます。
221優しい名無しさん:2009/02/09(月) 13:24:52 ID:z4raVS6h
>>220
そうでしたか、しつこく勧めてごめんなさいね。
ただここはメンヘルサロン板の中なので、ローカルルールの最初にあるとおり
「この板は心の病を持つ者同士のコミュニケーションの場です。
第三者の方は書き込みを御遠慮ください。」
という場所なんです。
なので、すでに通院されている方や、通院していないが心の病ではないかと自覚があり
これから通院してみたいと考えている方でないと、板違いですよということになってしまいますので、
その点はご承知ください。

性のことに限らず、物事を極端に考えがちなのが問題だとすると、
周囲とのコミュニケーションのなかで人間の曖昧な部分を学んで行かれれば
自然と治っていくかもしれませんね。
ただ、そこで受け入れることが出来ないままでいると悪化する可能性もありますけれども。
222優しい名無しさん:2009/02/09(月) 14:08:18 ID:nbeShxYp
>>221
以前通院していたのですが自然治癒すると勝手に思い込み通院を止め、
今は時々、病状は和らいだもののまだ精神病なのではないかと疑っているので、とりあえず板違いではないと思います。

せっかくのご厚意を無駄にしてしまって本当に申し訳ありません。
他人の私なんかのために真剣に書き込んでくださっているのですから、しつこくなんかないです。
ですが、重々しい悩み事を両親に話せないので、
本格的に治すために両親にばれないよう病院へいったり
カウンセラーと対面してカウンセリングを受けたりするのは気がひけてしまうんです。

今回のことを含め、何度も通院を勧められ、何度も病院に行こうと思いました。
けれど前述したとおり慎重過ぎるあまり行動に移すのを躊躇いがちで、
それに実際行ったところで何を治したいのか、何を話したらいいのか自分でも全然分からないです。
医師側も、そんな患者が来たら迷惑でしょうし。
詰まるところ行きたいけれど行けない状況にいます。

考え方を変えるのは難しいと聞くので、私自身専門家の力無しで解決するのは少し難しいかと思います。
223優しい名無しさん:2009/02/10(火) 00:41:44 ID:hiH0zOHi
>>222
ちょっと厳しいことを書きますがごめんなさいね。

まず、自己判断で勝手に通院をやめるのは一番いけないことです。
もう一度同じ病院に行くのは行きづらいかもしれませんが、
治療途中で投げ出すことはODや怠薬と並んで良くない事ですから再通院をお勧めします。

親に話せないのはなぜでしょう?関係が良好ではないのでしょうか。
でも、親にはいえなくてもカウンセラーには言えることもありますよね。
こうしてここで言えることもあるわけですし。
通院をご両親から悪く言われるのならそこは考え物ですが、
そうでないならご自身のためですから積極的に行動なさったほうが良いと思いますよ。

「何を治したいのか、何を話したらいいのか自分でも全然分からない」

今までこのスレに書いたことを全部話せば、
カウンセラーにはあなたの問題点がどこなのかわかります。
印刷してみせるだけでもおそらくわかりますよ。
あとは、「自分でもわからない」と言ってしまえば向こうから質問などで話を引き出します。
本人が気付かず上手く表現出来ないことを引き出す、
それはカウンセラーの仕事のひとつですから。

今回、「病院を探したりする程では無いので大丈夫です」と書いた同じ日に
「私自身専門家の力無しで解決するのは少し難しいかと思います」と書かれていますよね。
その矛盾がすでにあなたの問題点のひとつかと思いますよ。
自分でも本当は通院すべきと思っているのに、大丈夫とつい言ってしまう。
色々考えすぎてしまう時は、その中で自分の「本心」を探し出してそれを大事にしてください。
それが出来ないままでは、このままずっと何も進まないと思いますよ。
224222:2009/02/10(火) 13:07:24 ID:IcqZ54tj
>>223
いえ、厳しくアドバイスしてくださるからこそ親切さと真剣さが伝わります。
改めて感謝します。

幸い通院に反対する人はいませんが母が父のせいでお金も心も余裕が無いので、
残念ながら両親に通院したい旨を伝えるのは無理です。
なのでとりあえずバイト代で保険を遣わずに再通院してみます。
家族の理解が必要なのはよくわかりますが、どうしても母を追い詰めるわけにはいかないので。

自分のことがよくわからなくてもいいのであれば、私でもカウンセリングを受けられそうです。
2250000:2009/02/10(火) 14:47:19 ID:OT6//PI3
>>209
こんにちは、今日は学校を早退しました。。。
朝練で嫌なことがあったので、聞いてください・・・

私は、皆に嫌いと言われてから、違うグループの子たちと一緒に
練習したりしていたんですが、その子たちからも最近避けられてきて
その子たちの中にも、やっぱりそういう子がいるんですよね。悪口とか言う系の子が。
んで、悪口とか言わない子がいるときは、あんまり無視したりして来ないんですが、
悪口言わない子がいないときは、すごい冷たくしてくるんです。
今日は、その子たちが休みで、悪口言う子だけだったんで、すごい冷たくされました。

なんとかならないものでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。
226優しい名無しさん:2009/02/10(火) 15:56:28 ID:AdEaFQGZ
わたしの場合、本当に仲の良い友達にしか悪口とかいわないなあ
元気だったこどものころのはなしだけど
って聞いてないね

ゴメン

まあ、気を落としなさるな
嫌いっていうやつはだいたい嫉妬してたりするのだ。
うんとえばりくさってしまえ


ってこんな答え方でいいんだろうか
はげしく不安だ

不安なのだが!!
227優しい名無しさん:2009/02/10(火) 16:49:36 ID:clOUU50z
>>224
横レス、すまない。
大まかな経緯は過去ログを読んで理解している。

自由診療=保険を使わずに受診となると、かなり懐に厳しいと思うが、
家庭の事情もあるようだから、俺からは無理しない程度に頑張れ、だな。

俺もカウンセリングを受けてるが、自分のことを良く分かってるわけじゃない。
ここでのやり取りを、直に顔をあわせながら、だと思ってくれれば良い。
>>223さんが、これまでのやり取りから、あなたにとって必要なことを示してくれたように、
話し合いの中から、問題点や解決方法を見つけていくのがカウンセリングだ。
必要に応じて、様々な心理療法も受けられる。

まあ、参考程度に読み流してくれれば良いよ。


>>225
久しぶりだな、0000さん。

俺としては、何とかしようとしない方が良いと思う。

ずいぶん前に、どうやっても馬の合わない奴もいるって話をしたと思う。
人間にも、縄張りって奴があるのさ。
パーソナルスペースと言うが、その範囲に踏み込まれると、自然と拒絶反応を示しちまう。
これが、気に食わないとか、冷たい態度の原因になる事もある。

君が、冷たくする子のパーソナルスペースに踏み込んだと言ってるんじゃない。
お互いに嫌な思いをしないよう、適切な距離を取る事から始めれば良いんじゃないかな?
228優しい名無しさん:2009/02/10(火) 16:56:55 ID:clOUU50z
>>226
俺としては、良いレスだったと思う。
ただ、癒したい側が「不安」なんて言っちゃあいけないなあ。
レスをもらった人間が、却って気を使っちまうぜ。
不安は胸にしまって、レスを待つと良い。

俺だって、いつもレスをもらってるわけじゃない。
試行錯誤の繰り返しさ。
けど、思いが伝われば、結果は返ってくる。

恐らく、初めてのレスで緊張したろう。
お疲れ様。


>>185
今更のレスですまない。マジで休ませてもらったもんでね。
ROMってることを期待して。
心から例を言うよ、ありがとう。

勝つために焦りは禁物。
人生、先は長いからな。一勝負一勝負、じっくり取り組んでいくさ。

あんたにも、違う卓を見つけられることを祈ってるよ。
もしくは、ギャンブル以外の道を見つけられることかもな?
229優しい名無しさん:2009/02/10(火) 19:17:02 ID:yFiIsKKg
死にたくなっていてもたってもいられずODしてしまいました…

もう…悲しい苦しい泣きたい
230優しい名無しさん:2009/02/10(火) 20:06:26 ID:clOUU50z
>>229
ずいぶん、心の中に溜め込んじまったんだな?
気分は悪くないか?
あんまり酷いようだったら、薬吐いて病院で見てもらえよ

泣きたいってのは、そんだけ悲しくても泣けないんだな?
話くらいしか聞いてやれないけど、良かったら、吐き出していきな。
心の中に溜まった悲しみを吐き出したら、泣く事くらいは出来るかもしれない。

ここで吐き出して、泣いてすっきり出来ると良いな。
231優しい名無しさん:2009/02/10(火) 21:27:24 ID:IcqZ54tj
>>227
応援ありがとうございます。
2万程度のバイト代でなんとかなるといいのですが・・・・・。
232優しい名無しさん:2009/02/10(火) 21:49:57 ID:clOUU50z
>>231
ここでできる事と言えば、話を聞いて、応援する程度しかないからな。

診察に関してだが、正直、厳しいかもしれない。
初診で7〜8000円、次回からは5000円程度ってところが相場かな?
それにかかる薬代は、処方によって変わるから、なんとも言えないなあ。

ただ昔通ってたなら、その時の医療費の三倍ちょっとと考えればいいはずだ。

カウンセリングに関しては、これも地域やカウンセラーによって変わる。
一時間につき、5000円から1万円ってところかな?

メンタルヘルス板で、君の住んでる地域の病院情報があれば、そこを覗いて見るといい。
もしかしたら、いい情報が手に入るかもしれないからな。

けど、君の場合は、まず前の病院に再通院して、主治医と話し合うことを勧めたいと思うよ。

また何か話したいことがあれば、いつでも書き込みに来てくれ。
これまでのように、自分の問題を見つけていけるかもしれないからな。
233優しい名無しさん:2009/02/10(火) 22:17:47 ID:IcqZ54tj
>>232
三倍もかかるんですね。バイト頑張ります。頑張るしか方法がないのでww
因みに、以前、自分が住んでいる地域のスレで以前通院していた病院について聞いてみたところ、
悪いところでは無さそうだったので安心です。

いつでも話を聞いて頂けるだなんて、ここは自分にとって誰よりも何よりも頼りになるたった1つの心の支えです。
234優しい名無しさん:2009/02/10(火) 22:48:07 ID:clOUU50z
>>233
そうか、いい病院に通ってたんだな。
治療費を稼ぐのも大変だと思うが、目標があれば頑張って働けると思う。
けど、無茶をするなよ。
一番の迷惑は、一人で頑張り続ける事だと、俺は思ってるからな。

>>1や、スレタイにもあるとおり、温泉みたいなところだ。
同じ湯船に浸かった人間が、ちょっと話をするような場所だと思ってくれれば良い。
バイトで疲れたときにでも、ふらりと立ち寄って愚痴をこぼしてくのもありだしな。
あんまり長湯すると、湯あたりするから気をつけろよ(苦笑

俺はふらりと顔を出す程度だけど、見かけたらレスはさせてもらうよ。
235優しい名無しさん:2009/02/10(火) 23:22:12 ID:IcqZ54tj
>>234
お気遣いありがとうございます!

234さん、レスありがとうございました。
236優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:03:29 ID:F0qgHkho
誰かに聞いて欲しかったんだ

私、どうしていいかわからないんだ
パニだの強迫だのって逃げてばっかり…
それでも頑張っている人はいる
なのに自分ときたら…

ほんとはさ、誰かにかまって欲しいだけなんじゃないのかな
もうとっくにパニも強迫も治ってるのに、誰かの気をひきたくて
楽をしたくて、働きたくなくて
こうしているんじゃないかな
えせメンヘラなんだ、自分は

昼過ぎに起きてきてゲームか読書の毎日
汚くなるのが嫌とか、そんなんで家事までおしつけて何もやってない
ほんとうは死にたいんだけどさ、おかあちゃんや弟が悲しむと思うと踏み切れない
そんで今日もだらだら
もういやだよ
だれかたすけてよ
237優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:21:10 ID:vsXet4Nd
病院も行きたくないんだ、汚いから
行動療法をやってくれている病院は遠くて、ひとりでは行けないんだ
私も家族も、そんなにひどいとは思ってないけど
行かなきゃだめなのかな
病院行かないんなら宗教にでもはまって蛇神様でもおがんでろよwwwって言われたことが忘れられない
そうはならないと言える自信なんかないや

どうしよう
今日もリセッシュなくなっちゃった
2日しかもたなかった
ウエットティッシュも5箱買ってきたのに1週間で終わるとは…
でもごめんなさいお金ないんだ払えないんだ
ごめん、私が生まれたばっかりに苦労ばかりかけて
238優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:50:23 ID:uhRsM2qr
>>224
>>223です。
えーっと遅いレスで申し訳ありませんが、気になる部分がありましたので再度レスしますね。

まず、「母が父のせいでお金も心も余裕が無い」件について。
>>232さんが書かれていらっしゃいますが、保険適用での受診は本来かかる医療費のうち3割のみの負担となります。
残りの7割は、国民が納めた健康保険の中から国が払ってくれます。
これまであなたが保険証を見せて受けてきた治療は全て、そうやって賄われてきたんですよ。

保険証を持たずに受診するということは、10割全額自費負担です。
つまり、せっかくお母様が苦しい中納めていらっしゃる健康保険の納税分を無駄にすることになります。
国に払っている健康保険は、自分達が病院にかかったとき、医療費を3割に軽減してもらうための納税なんですよ。
ですから、通院について保険証を使わないことはお母様のためにも家庭の経済のためにもなりません。
あなたとお母様が損をして国が得をするだけです。

それならば、保険証を持って、3割負担の医療費を自分のバイト代から払っての通院をしましょう。
病院に行くということは良くなる、治すということですから、治るまでの心配はあるかもしれませんが
治したいという前向きな気持ちを見せれば、お母様の精神的負担になることはないはずですよ。
黙っているほうがよほど家庭に負担をかけるんです。

>>233で頑張ると書かれていますが、この手の病はほとんどの原因が家庭や学校からはじまって
一人でどうしていいのかわからずに方向性を間違えてしまうためになるものです。
お母様に対するお父様の態度が、あなたの性別への認知の歪みを引き起こしている可能性もあります。
何であるにせよ、自分ひとりで頑張れば頑張るほど、悪化へと繋がるのが心の病です。
「がんばるしかない」というように考えてしまうと、悪いほうへ進みますよ。
その点、くれぐれもお間違いのなきよう。


カウンセリングについては、本当にここへの書き込みを印刷して持ち込んでも大丈夫です。
とりあえずひとつのポイントとして、「考え方が極端すぎて対人関係に支障をもたらす」
ということだけ言えればいいと思います。
そして、それを感じるのはどんな時であるのか、質問に応じていけばいいはずですよ。

また、迷ったり辛い時はいつでもこのスレに来ていただいてかまいません。
ただし、あなたの現実はここではなく今いるモニタの向こう、その場所だということを忘れずにいてくださいね。
大事なのは、そこで問題なく生きていけるようになることです。
239優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:56:58 ID:uhRsM2qr
>>225
こんばんは。
そうですね、そういう人もいますよね。
学校だけじゃなく、将来社会に出ても必ずそういう人はいますよ。
みんなの前ではいい顔するのに、2人きりで仕事をしていると意地悪をしたり、冷たくしてくる人。
そういうのは気にしないのが一番です。
嫌われてるから何?ですよ。こちらは気にせずニコニコと涼しい顔で対応してあげましょう。
おそらく相手は余計自分がみじめになって、更に冷たくしてくるでしょうけど、
それは物事を斜めにしか見られないその人がいけないんです。
そんな風にしか人をみられなくてかわいそうに、くらいに思っておくと楽ですよ。
どこに行っても絶対にそういう人はいますから。
240優しい名無しさん:2009/02/11(水) 01:27:18 ID:uhRsM2qr
>>236-237
パニックや強迫でも頑張っている人は、
頑張れるだけの周囲や医師の支えがあるから頑張れるんですよ。
一人で頑張れる人はどこにもいません。

誰かに構って欲しくて、楽をしたいのだったら、メンヘラのふりをして家に篭っているよりも
外に出て養ってくれそうなしっかりした男を探すほうが何十倍も簡単ですよ。
私もそう思うけれど、そんな面倒なことするくらいなら家で寝ているほうがいいやと思います。
だから、病気なんですねー。

だらだら過ごすだけの自分が本当は嫌なんでしょう?
そんなのは嫌だから死にたいけど、自分でも良いと思える自分になって生きられればもっといいでしょう?
だったら、だらだら過ごすだけの日々を変えるしかない。
そのためには行動あるのみ、病院へ行ってきちんと診断と治療を受けて「治す」という気持ちを持つこと。

あなたはすでに宗教にはまっていると言えなくもありませんよ。
そう、「世の中は汚い、綺麗にしないといけない」という宗旨の宗教にね。

5箱が一週間でなくなる。
はっきり言いましょう、その量を使うレベルは「異常」です。
私の周囲にいる、いかな綺麗好きな人でも、そんな異常な量は聞いたことがありません。
あなたも家族も、あなたが普段そうであることに慣れているせいで異常と思えていないだけです。

異常じゃない、たいしたこと無い、それなのに頑張ってない。
わざわざそう思いたい理由はなんでしょうか?
今のあなたは、異常で大変で頑張れなくて当然な状態ですよ。
それを周囲が理解していないから自分が浮いているように感じ、
自分は頑張ってないダメな人間で死にたいと思ってしまう…のではないでしょうか?
思い込む必要はないと思いますよ。
冷静に客観的に考えることです。
241優しい名無しさん:2009/02/11(水) 07:57:51 ID:0QNjrkoF
寒い
242優しい名無しさん:2009/02/11(水) 10:46:21 ID:uhRsM2qr
>>241
今が一番冷え込む時期ですから、身体も心も寒いですね。
無理をなさらず、暖かくして過ごされてくださいな。
243優しい名無しさん:2009/02/11(水) 10:57:15 ID:YBUQtdqz
>>236
>>236-237
結論から言えば、冷静に今日の書き込みを読み直して、もっと自覚を持って欲しい。

えせなら、自分の行動を振り返って、自分を責めたりしない。
そうは思わないか?

俺もはっきりと言わせてもらうよ。
消臭剤やウエットティッシュの使い方は尋常じゃない。
正直、寒気を覚えたほどだ。
君も、君の家族も、今の状態に慣れちまったせいで気がつけなくなってるんだろうな。

もっと冷静になって、考えて欲しい。

君は自分を変えたいと本気で願ってる。
なら、もっと行動しなきゃダメだ。
何度転んでも良い。転ぶのは行動しようとしてる証拠だ。
休んで気力を蓄えるのは良い。けど、休みすぎちゃあいけない。
今、自分がどんな状況にあるのか?
しっかりとした診断と治療を受けて、自覚を持って欲しい。
2440000:2009/02/11(水) 14:31:50 ID:rNiSe8gO
>>239
そういう人は、何が楽しくてそんな事するのか、理解できません。。。
今思うと、最近は一人でいても、あまり辛くない気がします。
でも、それは私を嫌いと言った子たちの中だけで、その子たちの中で一人なのは、
悲しいというよりも、なぜか腹が立つのです。
その子たち、要するに嫌われてるんですよね、周りの人たちからは。
だから、そんな嫌われ者にまでハブられるのか。って考えると、
私はそんな奴らより下なんだって考えると、とても腹が立ってしまうのです。
なんだか、自分がとても情けないです。。。こんなだから、皆に嫌いって言われちゃうんです。きっと。
245優しい名無しさん:2009/02/11(水) 18:56:36 ID:vsXet4Nd
>>240
>>243
ありがとう。
こっちに書いてもいいのかな?あちらのほうがいいのかな
他の強迫の方と比べるとずっと軽いからか、自覚はまったく持ってなかったよ
これを病気だと思えないんだ 全部自分が悪いから
246224:2009/02/11(水) 23:05:31 ID:WvfeUrKp
>>238
私もなかなか早くレスできていないので、気にしないでください。
今回も亀になってしまい申し訳ないです・・・。

当方高校生の時分なので保険については両親に任せっきりで全く知りませんでした・・・・。
最初は自分で稼いだバイト代なら無駄になっても構わないとも思いましたが、
やはり、238さんの言う通り母が一生懸命家族のために納めた税金を無駄にできません。
治療費の件も含め、この病気については家族に話した方がいでしょうし、勇気を出して話そうと思います。

私の言葉遣いや文章については至らない点が多々あったと思いますが、
最後までご親切に適切で具体的なレスをありがとうございました。
247優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:16:28 ID:xyyzpZER
>>245
亀レス、すまない。
こっちで話を続けた方が良いと思う。

>他の脅迫と比べるとずっと軽いからか〜
軽い重いは、自分で決めることじゃない。医者が決めることじゃないのかな?

けど、俺から見たら、十分重いと思うよ。
病院へも「行けなく」なってるだろう? 「汚いから」と思ってしまって。
「行きたくない」じゃなくて、「行けなく」なってる、だ。
社会参加が出来ないほど、深刻な状況だと捉えて欲しい。

君に至らない部分があるとしたら、「病気と思えない」点だと思う。
時間の許す限り、ゆっくりと話し合ってみよう。
248優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:25:02 ID:xyyzpZER
>>315
朝の書き込みの件、了解したよ。それと、今の状況もね。

厳しいことを言うけど、前スレで警告したよね? たなさんは、彼女に振り回されてないかい? って。

けんかした後の行動も、ちと悪かったかな?
こういう時は、お互い頭が冷えるまで行動を起こさないのがセオリーだよ。

以上は、経験者からのお説教。

今のたなさんは、目の前の状況ばかりに囚われすぎている。
期待するのは悪くは無い。希望が無くちゃ、治療も人生も面白くないからね。
誰だって、目の前の出来事に翻弄されるけど、僕より性急すぎるよ。

>>316
苦しいのは、誰だって同じ。楽になりたいってこともね。
僕だってさ。
ここしばらく、僕が不安定だったのも、元カノがこの世のから除隊したから。
色々あったよ、ここには書けないことが、山のようにね。

再会して、また別れた話は書いたよね?
実家に送り返した後も、もしかしてよりを戻せるんじゃないかって、期待してたよ。
なのに、つまらない事故で、さ。

けど、君の彼女はまだ存在してる。
生きていれば、いくらでもやり直しは効くさ。
現に、この前がそうだったでしょう?

なら、どうすれば良いのか?
落ち着いて行動し、タイミングと距離が図れるよう、カウンセリングを進めて行くことじゃないのかな?
249優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:27:58 ID:xyyzpZER
>>248は誤爆だ。すまない。
250優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:44:24 ID:vsXet4Nd
>>247
ありがとう。
じゃあこちらでお願いします

前回自然に治ってしまったのと、酷くなったのは今年に入ってからということで
自分自身、治療をしなくてはと思えない。それがいけないんだよね
でもやはり時間がたつにつれてだんだん悪化していると思います
今日もウエットティッシュの強そうなのを買ってきちゃった…

今日買い物に行ったのだけど、空気が汚染されてる気がしてぞわぞわして
疲れてしまった…洋服の試着なんかもちろんできないし
趣味のゲームも中古で買えないし
251優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:48:13 ID:vsXet4Nd
風邪がひどくて飲めなかった期間をのぞき、薬はずっと飲んでる。
でも風邪のときから今もずっと、哀しいというかむなしい気分になるんです
泣きたくても薬のせいかあんまり涙は出ないけど
ほんとにかなしくて生きていたくなくて、なんにも希望が持てない

母親は「おかーさんが治すから大丈夫!」って言ってたんだけど、繰り返し言ったら
ようやく気合ではだめだと分かったみたいです…
252優しい名無しさん:2009/02/12(木) 00:12:24 ID:o8KYC8kk
>>244
楽しく無いと思いますよ。
「楽しい」という感情を知らず、人をいじめて気分を晴らす方法しか知らないだけです。
ある意味、それもまた可哀想な人と思いますよ。
嫌われ者の人達にハブられるなら、ある意味当然じゃないですか?
あなたはまともだから嫌われ者の人達になじめないだけでしょう?
腹が立つようなことではなく、涼しい顔で流せばいいことなんですよ。
彼らが誰か(たまたま、それがあなた)を虐めることで人の上に立った気になりたいだけであり、
あなたが彼らより下なのではありません。
発想が逆転しちゃってますね。
253優しい名無しさん:2009/02/12(木) 00:15:14 ID:o8KYC8kk
>>246
学生さんだと健康保険のシステムも良く知らなかったりするものですね。
折角の健康保険、有効に使って下さいね。
この機会にそういった福祉関係の制度について少し勉強してみるのも良いかもしれませんよ。
また、疲れたり躓いた時はいつでもおこしくださいませ。
254優しい名無しさん:2009/02/12(木) 00:51:41 ID:o8KYC8kk
>>250-251
私からも、重いかどうかは医師が決めることと言っておきますね。
参考までに、ここも読んでみますか?
ttp://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5517/ocd.html

「強迫性障害(OCD)は時間をかけて徐々に発達していく障害で、治療をするのは比較的難しいといわれています。」

はい、あきらかに今のあなたはこの状態で徐々に発達(悪化)していますね。
このまま進むと治療が難しい状態になるということです。

「この障害が重度になると、一日の大半の時間を儀式的な行動に取られて
 外へ出ることも他の何かをすることも出来なくなります。
 たとえ時間は取られていなくても、この強迫観念や強迫行為によってその人の
 日常生活、学校、仕事場などで社交性や人間関係に支障をきたします。」
255優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:01:03 ID:o8KYC8kk
>>254続き 途中送信失礼。

「空気が汚染されてる気がしてぞわぞわして疲れてしまった」
「シャワーのあと、体がコートにぶつかったなんだで入りなおした」
>>247さんの指摘どおり、「病院へ行”け”ない」

立派に外出に支障が出ており、今の状態ではもし仕事をしていたとしても
触っただけで手を洗うなどの行為が人間関係に支障をきたすことは想像に難くありません。
個人的には、重度に片足突っ込んでるくらいと考えたほうがよろしいかと思います。

強迫の人はたいてい、それが本当は非論理的だと気付いているから空しいんです。
ですから空しい気持ちになり、希望が持てないのは当然ですよ。
だからこそ強迫の治療が必要なんです。

お母様、やっと気合の問題じゃないと気付かれたのですね(苦笑
気合でなんとかなっていたら、世の中こんなに病んでいる人ばかりではありませんよね。
256優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:23:39 ID:LXOIC6xs
>>250-251
そう、良く気づいてくれた。
そして、自覚も出てきたようで安心したよ。
君だけじゃなく、お母様の方も、だ。

>>251の件についてだが、判断が難しいところだな。
抑うつ状態なのは間違いないが、それが薬のせいか、君が抱える気分障害のせいか。
もしかしたら、両方なのかも知れない。

気合いで何とか出来るなら、俺だって病んだりしないよ。
むしろ、気合の入りすぎで病んだようなものだからな(苦笑

だが、今回、お母様がやっと気づいてくれたのも、君の根気強さがあってこそだ。
君は何もしてないわけじゃない。ちょっとずつ前向きに頑張ってる。
>>254-255さんが紹介してくれたページを参考に、もっと理解を深めてもらっていこう。

泣けないと言ったが、ここで十分、君の苦しみと涙を見たような気がする。
心の中に溜まった苦しみ、いつでもここで吐き出してくれ。
俺たちに遠慮する事はない。
ここでは、誰も君をあざけったりしない。
どれほど君が努力してきたのか、俺や>>254さんが一番良く分かってるからな。
257優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:35:21 ID:OLzyuOit
>>253-255
ありがとう。二人とも、本当にありがとう

確かにこのままでは社会どころか日常生活もまともに送れません
(実際、家族にイライラされたり洗いすぎた腕が真っ赤に乾燥してポロポロになっているし)

本当は汚くない、そんな気もする
でもやらないと気がすまなくて
気分もずっとふさぎこんでパソコンやる気力もなくて…

母にもちょっと手伝ってもらって、ここから脱出する。
じゃないといつまでもこのままだものね
258優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:38:55 ID:OLzyuOit
でも私、ちょっと母に甘えすぎている気がしてならないです

小さい頃からしっかりものと言われ、身長のせいで年齢以上に見られ
弟もいたから甘えられなかった
今が育てなおしのときだから甘えていいんだ
そう母は言います

でも年齢のせいか焦ってしまう。
本当は寂しくて仕方ないのに、一緒に居るのもいけない気がする
こんなおっきな子供がいていいのかな…
259優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:45:59 ID:o8KYC8kk
>>258
私は三十路が見えてますが、母のせいで病んだことを打ち明けて
父に同伴通院してもらっていますよ。
月に1度ですが、隣県からわざわざお金と時間をかけて。
私の行く薬局では精神科の薬をもらっている人がたくさんいますが、
私より年上の人が親と一緒に来ている光景も全然珍しくありません。

親にとって、子供はいくつになっても子供です。
父は今でも臆面無く私に言います、「娘として愛している」と。
母に愛されず孤独な子供時代を送った私が、最近やっと父の愛情によって
癒される機会を得るようになりました。

というわけで、気にしたら負けです。
260優しい名無しさん:2009/02/12(木) 02:02:26 ID:OLzyuOit
>>259
そうですよね。
いくつになっても親子ですよね
私もようやく最近べたべた甘えられるようになったというか
打算なくものを言えるようになりました
ずっと「相手はどう思うかな…」って気にして暮らしてきたから

このままずーっと親に依存しながら暮らしていくのかなって不安だったんです
弟のほうが先に独立しちゃうのかなって

いいんですよね、このままで
いつか一人の立派な人間になりたい
261優しい名無しさん:2009/02/12(木) 02:06:12 ID:LXOIC6xs
>>258
俺も気にしたら負けだと思うぜ。
むしろ、良い事言ってくれるお母様だと、感心してるよ。

「育てなおし」ってのは、心理療法の中にもある、立派な治療法だ。
君以上の年齢で受けている人間も大勢いる。

>>259さんの言うとおり、親にとって、子供はいつまで経っても子供なんだ。
生憎、俺には、君や>>259さんのような良い親はいない。
けど、愛してくれていたと思える出来事があって、それを心の支えにしているよ。

もう一度子供からやり直して、目一杯、愛情を注いでもらうと良いと思うぜ。
2620000:2009/02/12(木) 18:15:48 ID:1M4Vo4Pl
>>252
発想が逆転しちゃってるだけなんですか・・・?
でも、きっと私の中にも悪いところはあると思うので、そこを直していきます。

最近、私があんまりクラブに行かないことが、私を嫌いと言った子たちは
気に入らないらしくて…(あんなコト言っておきながら)
今日も、なんかワザトらしく私のクラスに来て『今日ユニフォーム持ってきたの?』
とか言ってきました。私は、話しかけてくれたと思って、喜んで話していたのですが、
後からそのことを聞いて、とてもショックでした。まんまと利用されました。
でないと私なんかに話しかけないですよね…。なんか悲しいです。
263優しい名無しさん:2009/02/12(木) 18:16:27 ID:JsqS5fJ8
電車の中で炭酸飲料を開けたら、持って走っていたためか、ふきこぼれてたくさんの人にかかってしまい、申し訳ないやら恥ずかしいやらで情けなくなる、もしこんなことが起きたらどうしようと心配です。
264優しい名無しさん:2009/02/12(木) 18:50:58 ID:o8KYC8kk
>>262
彼ら馬鹿にされている=彼らより下、という式は成り立ちませんよね?
>>252をよーく読んでみてください。

自分の悪いところを見つけるのは大変ですよ。
なぜなら、ある人にとっては悪いことでも、別の人にとっては良いことになる場合がたくさんあるからです。
悪いところを治すのではなく、「この相手にとっては」悪いことはしない。
相手を見て自分の行動を選ぶということも大事です。

利用されたらされたで、気にしないことです。
だってそこで冷たく「何よ今更」みたいな対応をしたら、周囲で見ているクラスメイトも変に思うでしょう?
あなたは愛想良くしておけば、クラスの人達から見ればあなたが悪いようには見えません。
だからそれでよかったんですよ。
265優しい名無しさん:2009/02/12(木) 18:53:30 ID:o8KYC8kk
>>263
それは心配なだけで実際には起きていないのですよね?
電車の中など他人に迷惑がかかる可能性のある場所で、
炭酸飲料を開けるという迷惑になる可能性がある行為をしなければいいだけの話ですよ。
心配しなくても、開けなければそんなことは起きません。

それだけでなく、他にもそういう細かいことが心配になるのですか?
通院等はなさっているのでしょうか。
266優しい名無しさん:2009/02/13(金) 04:35:34 ID:6E0YfvjO
小学校でも中学校でも学校に行けなくなった。
中学校でうつになって、高校で薬も飲まないで良くなって卒業式もちゃんと出席できた。
彼氏も出来て、大学にも合格した。
何もかもいい方向に向かってるはずなのに、夜になったら泣いてしまう。
バイトしたり、サークルに入ったり。
周りのみんなは出来てるのに、自分はどうしてもやる気が起きない。
周りと比べたらダメとか、自分が出来ることだけやるとかそういうことは分かってる。
カウンセリングで先生と話して、自分が楽な生き方を探してうまくやってたはずなのに。
友達と比べて、自分のダメなとこばっか探して、なんでこんなことばっかしてるんだろう。
カウンセリング受けた方がいいかもしれないけど、また前のうつが酷かった自分になりそうですごく怖い。
ちょっとだけ残ってる眠剤を一錠の半分くらい飲めば何も考えずに眠れないのに、それをするのが怖い。
どうしたらいいんだろう。
267優しい名無しさん:2009/02/13(金) 08:29:47 ID:FXiJKxgx
>>266
鬱って奴は、ちょっとした事でぶり返すらしいな。
だから、心の風邪って言われてるみたいだ。

今の君は、ちょうど風邪を引き始めて、自覚症状が出てるように思える。
大学に入って、交流関係も増えたろう?
君が自覚してるとおり、
>周りと比べたらダメとか、自分が出来ることだけやるとかそういうことは分かってる。
この辺りが、上手く身についてないのかもしれないな。

今はどうだい? 不眠は酷いのかな?
なら、症状が酷くなる前に、きちんと対応をした方が良いと思う。
風邪も放っておいて無理したら、酷くなるだろう?

「前の鬱が自分になりそうで怖い」とあるが、
そうならないためにも、前にお世話になっていた先生たちに相談すると良いと思うがどうだろう?
前の治療も上手く行っていたようだし、君の事を良く分かってくれているからね。

もし、それが嫌なら、まずは良く眠れる方法を探してみるのも良いかもしれないな。
温かい飲み物を飲んだり、リラックスできる音楽を聴いたりするのも良い。
どんな病気でも、生活リズムを整えるのが、一番の治療だからな。
268優しい名無しさん:2009/02/13(金) 19:39:38 ID:7b5gRHuJ
昔から他人との差を感じたりちょっと他人から批判されるとすぐ酷く傷付き絶望して落ち込むくらい精神に弱かった。
近頃はそれが酷くなるどころか劣等感まで強くなって、今までは何とも思わなかった下らないことで泣きたくなる。
遊びとしてのバドミントンで負けたり、ある問題が一問わからなかったり、
一度教えられたことを一度でできなかったりしただけで涙目になり頭痛がして喉まで痛くなる。
きっと、小中学生時代に母に問題を間違える度に怒鳴られ貶され、
啜り泣き震えながら算数を何時間も教えられたトラウマのせいなんじゃないかと思っている。
自分の弱さを誰かせいにしてたいだけなのかもしれないが。不幸アピールに見えたらすまない。
こんな取るに足らないことで泣きわめきたくなる自分に腹が立つやら情けないやら幼稚過ぎて見てらんないわで余計死にたくなる。
ど素人の見解だが、自己愛性人格障害の症状と似てるような気がした。
269優しい名無しさん:2009/02/13(金) 19:58:08 ID:NroIQ5d5
>>268
大変な思いをされてこられたようですね。
お母様の教育によるトラウマというのは当たっていると思います。
症状からは、PTSDと見たほうが良いのではないでしょうか。
カウンセリング、認知療法が効果的な状態ですね。
自己愛ですと、もっと自己主張が激しいのでその点違った印象を受けます。
人格障害の域で完全に当てはまるものはないように感じますよ。
ご自身で問題点を認識できていらっしゃいますから、
カウンセリングの力を借りれば社会生活に問題ないレベルまで戻れると思います。

今までそういったことを誰にも話せずにいらしたのでしょうか。
それでしたら相当辛かったことでしょうね。
こうして話すことで自分が見えてくることもありますから、良かったらなんでも書き込んでみてください。
2700000:2009/02/13(金) 23:25:36 ID:x9t14pXE
>>264
馬鹿にされただけで、その人たちの下になるのはおかしい事ですね・・・。
やっぱり、焦りが入ってきてます。気をつけます。

最近、母にこの事を言って(夜眠れないとか)一度病院に連れて行ってもらおうかと
悩んでいます。言ったほうがいいのでしょうか?
271優しい名無しさん:2009/02/13(金) 23:32:57 ID:NroIQ5d5
>>270
そうですねぇ、お母様がそういったことに理解のある方なら、
積極的に同伴通院されてみることはお勧めしますよ。
お母様にも一緒に診察室に入っていただけば、あなたの状態もよく伝わりますし、
行ってみる価値はあると思います。
ただ病院選びを失敗すると、「学生ならよくあること」みたいに言われかねませんから、
評判をよく調べて選んでくださいね。
272優しい名無しさん:2009/02/13(金) 23:59:27 ID:0xUEyOH6
所詮自分は1人なのだという事に気がつきました。
理解者など、現れる訳がない。まして、伴侶や親友など。
こうまで必要とされない人間っているもんなんですね。

関わる全ての縁を切りたいと思います。
関わってくれた方々、有難う。そしてさようなら。
心労の原因は無くなります。これからは、皆と一緒に。

リアル嫌われ松子の自分に笑った。
273優しい名無しさん:2009/02/14(土) 00:30:33 ID:dgUMhFbl
>>272
人間誰しも全てを理解しあうことは不可能ですが、
そこまであなたを追い詰めたのはなんだったのでしょうか。
詳しいことが書かれていないのでわかりませんが、よほどお疲れのようですね。

ここは心の病の方が誰かに聞いて欲しいことを話すスレですから、
よろしかったらもう少し話して行かれてみてください。
274優しい名無しさん:2009/02/14(土) 01:08:56 ID:cMbZajsg
>>272
悪いこと、他人にとって都合の悪い事を押し付けられ、尻拭いしたらいつの間にか周りが敵だらけだった。
自分の功績は殆ど他人の物になったか、若しくは悪い噂話のネタとして使われた。

釣りっぽいけど、過去数年に渡ってあった本当の話です。信じなくてもいいけど。

あまり思い出すと辛いので、ここらでご勘弁ください。
275優しい名無しさん:2009/02/14(土) 03:53:28 ID:riOw4wcc
就職しないと、働かないとって考えるとどきどきして夜眠れなくなる。
求職情報などを片っ端から見て、「これ良さそうだなぁ〜」って思って、応募は出来るんだけど、面接で断ってしまう。
働かないと!働かないと!っていう気持ちだけ空回りして、不眠が悪化してる気がする。
それでも一日でも早く社会復帰したいよ。
不安と焦躁が酷い。
276銅バエ ◆7yYWfU0kcc :2009/02/14(土) 04:01:40 ID:UyUL2JZ/
>>275
ヒキもある意味隠居生活だぜ
ヒャッハーー
277優しい名無しさん:2009/02/14(土) 04:29:23 ID:Kyg6b5+M
>>275
ちょっとした悪循環に陥ってるみたいだな?
気持ちの空回りと、不眠を繰り返していれば、土壇場で気力も無くなると思うぜ。
それと、焦りが先走るようじゃあ、面接に行っても、ろくな結果にならないだろう。

「一日でも早く社会復帰したい」
ってことは、以前は勤めていたんだろ?
受診は受けたのかな?
もし通院しているようなら、主治医と相談してからの方が良いような気がするよ。
まだだ、って言うなら、一度受診する事を勧める。
不安と焦燥感で、不眠に陥るようなら、立派な理由になるからな。
寝不足や、生活リズムの狂いは、それだけでやる気を失わせる。

「急がば回れ」って言うだろう?
まずは、そこをクリアしない事には、先に進めないと思うが、どう思う?
278優しい名無しさん:2009/02/14(土) 06:32:05 ID:3yozaXQW
死にたいと思う、けどそれは死んだら何も責任取らずに逃げられるからというのが大きい。
リストカットの経験はある、だけどクビじゃなくて手だった。
夜になると際限なくマイナス思考になる、昼には止められるが夜にはどうにもできない。
予約をする、その瞬間は行かないとと義務感を持つ、当日になってものすごく行く気がなくなりドタキャンは毎回のこと、もう予約さえしなくなった。

自分がメンヘラなのか、それともただの甘えたの面倒臭がりなのかが知りたい。
ネットによくある診断だと今すぐ病院で医師の診断を受けなさいって出るけど、あんまり信憑性が感じられない。
通院したこともない、薬を飲んだこともない、小学校の時見た麻薬ビデオのダメ絶対がこびりついてるせいか。

けど病院へ行くのを躊躇している。
病気じゃないですよと言われたら安心はできるかもしれないが、今のこの自分がどうなのか分からない状態から抜け出さないと行けなくなるのがきつい。
分からないけれど今の状態は、病気かもしれないという可能性が少しでもあることで安心していられる部分もある。
だが一方で病気ですねと言われてしまうのを恐れてもいる、病気じゃないかもしれないという可能性を完全に否定されると受け入れるしかなくなる。

鬱や精神病で本当に苦しんでる人がいるのをネットやテレビを通じて知った。
自分が病気じゃないかもしれないのに、自分は病気ですと言うのはその人たちに失礼だと思う。
だから今のこの分からない状態をはっきりさせて、健康か異常かを把握すべきだと分かってはいる。
えせ鬱、メンヘラ気取り、こういったものが本当に苦しんでる人たちのイメージを悪くしてしまうことがある。
そうはなりたくない、なりたくないんだが・・・どうしたらいいんだろうか。
279優しい名無しさん:2009/02/14(土) 06:55:06 ID:Kyg6b5+M
>>278
君の場合、書きこむ前に、このスレでのやり取りを読み直した方が良いかもしれないな。
病気かどうかを決めるのは、医者だ。
そして、専門家でさえ、直ぐに診断を下させないのが、メンタル系の厄介なところと言えるだろう。

しかし、「夜になると際限なくマイナス思考に陥る」、「夜にはどうにも出来ない」、「死にたい」
これらは明らかに「抑うつ状態」だ。

病院へ行くのをためらう理由は、良く分かった。
ただ、君自身はどうだ?
俺が良く答える言葉だが、悩みや思い、苦しみに、大きい小さいは無いと思ってる。
なら、病気に関してもそうだ。

君の場合、ネットやニュースで情報を集めすぎて、頭でっかちになってる。
そして、自分と他人を比較し、軽度だと思いたがっている。
もう一つは、病気と薬に対する偏見が、無意識に根付いてしまっているんだろう。

素人の俺でさえ、ここまで言い切れる。

>えせ鬱、メンヘラ気取り、こういったものが本当に苦しんでる人たちのイメージを悪くしてしまうことがある。
こういう風に、真面目に考えすぎる奴ほど、鬱に陥りやすいんだ。
白黒はっきりさせたいなら、専門家の判断を仰いでみたらどうだい?

中には周囲の理解を得られず、満足な治療を受けられない人間も多い。
君の場合は、そうでもなさそうだ。
くだらない偏見や見栄を捨てる事。
そして、予約じゃなく、当日受診してもらえる病院を探すのも手だな。
義務感が残ってるうちなら病院へ行くことも出来ると思うぜ?
280優しい名無しさん:2009/02/14(土) 07:45:36 ID:dgUMhFbl
>>274
えっと、>>273への安価ミスでよろしいでしょうか?
そういった不条理なことって、意外とあるものですよ。
私も似たような経験はいくつかありますから、釣りっぽいとは特に思いません。
一番良いのは、そのコミュニティから離れてしまうことですよね。
それが出来る環境なら良いのですが…良い方向での解決をお祈りしております。
281優しい名無しさん:2009/02/14(土) 07:50:05 ID:dgUMhFbl
>>275
焦っているときは、一度やめるのが一番です。
働かなきゃいけないのは誰でも同じ。
ただ、どんな仕事をしたいのか、どんな企業でなら働けそうなのか、
自分に合った仕事を見つけるのは意外と難しいんですよ。

まず>>277さんの書かれたように、主治医やカウンセラーがいればご相談を。
不安と焦燥、不眠があるのならまだお薬は必要かと思われますし。
(お薬が必要=就職困難というわけではありませんから)
それから、ハローワークで無料個人面談を受けることもできます。
自分はどんな仕事に合っているかなど相談に乗ってくれたりします(予約制です)。
そういったものを活用して、自分に出来ることを一歩一歩探していかれてはどうでしょうか。
282優しい名無しさん:2009/02/14(土) 08:13:28 ID:dgUMhFbl
>>278
>>279さんと被るところがありますが、あえて。

死にたい(希死念慮)、リストカット、夜マイナス思考が止められない、当日になると物凄く行く気がなくなる。
私が医師なら少なくとも「抑うつ状態」の診断は下しますね。
健康か、異常か?答えはハッキリしています、「精神状態は健康ではありません」。

あなたは心の病を特別なものと考えすぎですね。

風邪を引いたら病院に行くでしょう?
「熱があって咳が出ます」
そうしたら、解熱剤や咳止めをもらいますよね。
怪我をしたら病院に行くでしょう?
「階段から落ちて足が痛い」
診て貰ったら骨折していた、ではきちんと骨折の治療と、リハビリを受けますよね。

心の病も同じです。
「夜になるとマイナス思考が止められません。死にたいと思い、リストカットしたこともあります」
そうしたら先生はそれを治す努力をするだけです。
死にたくなったり、マイナス思考に陥る原因を探りつつ、それらを和らげるお薬を飲んでいきます。
お薬だけだと難しい時はカウンセリングも使います。
これは、骨折は治ってもリハビリしてきちんと歩けるようにならないと治療が完全に終わらないのと一緒です。


「自分が病気じゃないかもしれないのに、自分は病気ですと言うのはその人たちに失礼だと思う。」
「えせ鬱、メンヘラ気取り、こういったものが本当に苦しんでる人たちのイメージを悪くしてしまうことがある。」

これを身体の病気に置き換えてみましょうか。

「俺は風邪なんかじゃないかもしれないのに、風邪ですと言って
 病人気取りでいるのが肺炎やインフルエンザで苦しんでいる人のイメージを悪くするかも」
「俺は骨折なんかしてないかもしれないのに、骨折してますと言って
 けが人気取りでいるのが重度の身体障害の人達のイメージを悪くするかも」

そんなのなんてことはない、病院に行って今の症状を説明し、正しい診断を受ければ済むことです。
軽い風邪や捻挫程度だったなら、「いやぁちょっとしたことでね」という気持ちでいればいいことですよ。

再度になりますが、心の病だけが特別な病気ではありません。
まずは偏見を無くし、他の科に行くのとなんら変わりは無いということを知って下さいね。
283275:2009/02/14(土) 09:28:27 ID:riOw4wcc
>>277.281さん
ありがとうございます。
5年前に欝を患ってから今も通院中の状態です。欝はなくなったものの、不眠が酷いというのが現状です。
この5年の間も仕事をしたり辞めたり繰り返しながらやってます。今は働いていた時の貯蓄を潰して生活しています。
それもだんだん底をつきはじめ、そこから焦りが来ているんだと思います。
281さんがアドバイスして下さったハローワークに行く事も考えてみます。277さんのおっしゃられた主治医に相談というのも次回診察時に不眠の事も含めて相談してみます。
ありがとうございました。
284優しい名無しさん:2009/02/14(土) 09:45:30 ID:3yozaXQW
>>279
すみません、確かに先に全体を読み直すべきでしたね。
読み直してすごく驚きました。
たった一行でもレスを返してくれている、話すのを拒んだとしてもまたいつでもおいでと言葉をかけてくれる・・・本当に暖かい人たちがいる場所なんですね。
自分と似たような感じの書き込みもあり、それに対するレスもまさに>>279さんの通りでした。
病気かどうか決めるのは自分ではなく医者、そうなんですね、勝手に判断するべきものじゃなかったんですね。

頭でっかちの部分はガツーンと来ました、その通りだと。
自分はほとんど外に出ずネットやテレビを見るだけの日々で、情報だけは無駄に多く集めているんですよね。
けれどその情報もデメリット部分ばかり、良い方が出てもそれは分かったから悪い面を教えてくれと思う癖がついてます。
情報も使いこなせないと集めたって何の意味もないですよね。

精神に関することで偏見を持っていたのもその通りです。
ここ、メンヘルサロンにも書き込んだのは今回が初めてです、それまでは自分が書いたらいけない場所だと思っていたので。
悪い意味じゃなくて、病気かどうかも分からない自分がって考えだったんですが・・・それ自体が偏見だったんですね、申し訳ない。
薬への偏見もありましたね、薬を飲むのは弱い人間のすること、自分は弱くないと・・・すみません。
それだけ思っていたのに、昨日はいろいろ重なってどうしても吐き出したくて書いた、まさかレスがくるとは思ってなかったですが・・・このスレの人たちがくれないわけなかったですね、先にやりとり見てたら気づいたはずなのに。

>>282
風邪や骨折の話で、自分が考えてることがいかに愚かなことだったのか分かりました。
風邪はともかく骨折でそんな考えしてたら、病院に行けず痛みに耐えるしかないですよね・・・。
確かに自分は、精神に関することと身体に関することは別で考えていました。
骨折だとすぐ病院行くのは当然、精神に問題があってすぐ病院行くのは・・・?のように。
目に見える傷と見えない傷、傷に違いはないのに偏見で後者の方を特別扱いしてました、申し訳ない。

抑うつ状態・・・>>279さんも同じレスを返してくれていますが、正直読んだ瞬間は、これくらいの状態で抑うつになるんだと思ってしまいました。
特に予約しておきながら当日行きたくなくなるとか、相手にどれだけ迷惑がかかるかも承知の上で、たんなる嘘つきの怠け者でしかないだろうと。
この状態が健康ではないと言われて、そうなの・・・か?と。
やはりまだ偏見が自分の中にあるんですね、すみません、偏見や見栄を捨てるようにしないといけないですね。

お二人ともレスをありがとうございます、こんなにもすぐにしかも親身なレスをくれてすごくありがたいです。
まずは言われたとおり、偏見をなくしてそうしたら、病院に行ってみようと思います。
書き込みをする前に>>1は読んでました、それで書き込む気になったんですがね・・・。
ただ、自分は温泉の湯につかるだけつかって何も返すことができないです、すみません。
なので、余計なお世話かもしれませんが、スレのやりとりを見ていてちょっと思ったので最後にそれを。

自分はここに書き込んで良かったと思っています、暖かく優しいレスのおかげでほんとに楽になりました。
きっと他の書き込んでレスをもらった人も同じだと思います、スレのやりとりを見ていてそう感じました。
ほんとにありがとうございました。
285優しい名無しさん:2009/02/14(土) 12:00:04 ID:dgUMhFbl
>>283
鬱に関しては寛解状態まできていらっしゃるのですね。
もし、不眠だけが酷い状態であれば、主治医にも相談の上
睡眠障害に強い病院でのセカンドオピニオンを考えたほうが良いかもしれません。
よく話し合ってみてくださいね。

ハローワークに行った事がないのであれば、是非行ってみてください。
自分ひとりで求人広告で探すよりずっといいですよ。
色々な指導やセミナーも無料で受けられます。
履歴書の添削、面接の練習なんかもありますから、自信もつきますよ。
286優しい名無しさん:2009/02/14(土) 12:19:02 ID:dgUMhFbl
>>284
よくスレを読んで下さったようですね。
あなたのようにテレビやネットで情報を知り、頭でっかちになっている人は少なくありません。
テレビなんかは間違った部分も多いのが現状ですから、なんでも信用するのではなく
本物の情報を取捨選択する力も現代では必要かもしれませんね。

「薬を飲むのは弱い人間がすること」
この考え、身体に関することでも同じように思っている人がたまにいるんですよね。
風邪薬や頭痛薬も「そんなのなくても治る」と物事を気合で考える人…
それで大丈夫ならいいですが、そうじゃない人もいるわけで、それは別に悪いことではありません。

>特に予約しておきながら当日行きたくなくなるとか、相手にどれだけ迷惑がかかるかも承知の上で、たんなる嘘つきの怠け者でしかないだろうと。

多分、予約する時には「やっぱり一度行かなきゃ、はっきりさせよう」と思いつめているのに、
いざ当日には(特に昼間だと)案外なんともなかったりするので、
病気のわけないじゃないかと思えてきて行く気がなくなるのではないでしょうか?
自分で怠けだと思っている人ほど、心を病んでいるというセオリーみたいなものもあります。

夜落ち込むタイプの人は昼間は元気だったりするので、受診時は普通だったりして
夜の酷さが医師に伝わらない、なんてこともあったりします。
ですから、夜落ち込んでいる時どんな状態なのか、具体的に説明できるといいですね。
夜、今考えていることをどんどんノートに書いていき、それを見せるというのもひとつの手です。
自分でも、元気な昼間に読み返すと「夜は異常だ、病気なんだ」と認識できるかもしれませんね。
とりあえず軽い日記のつもりで、その時その時思っていることを
今日ここに書いたのと同じように書いていってみてください。
おそらくそのノートがあれば、医師の判断もすぐに出ると思いますよ。

「解決」は医師のすることですから我々にはできませんが、「意見」を言って差し上げることはできます。
会話の中で気付くこともたくさんありますし、そのためにこういう場所があっても良いと思ってやっています。
また辛い気分になった時や迷った時、病院に行ってみてどうだったかなど、
話したいことがあればいつでもここにいらしてくださいね。
287優しい名無しさん:2009/02/14(土) 13:06:50 ID:Kyg6b5+M
>>283
メンタルの病気ってのは、状況が変わると、症状も変わるもんだ。
それでも、働きながら通院して、鬱を寛解させたのは、凄いと思う。

今は経済面で焦りもあるだろうけど、ここが正念場だ。
逆に言えば、ここで無理をすると別の問題を抱える事になる。
俺からも、その点、良く主治医と相談して欲しいと思う。

ハロワについては、俺も言及しようと思ったが、もしかしたら状況を酷くするかもしれないと思ってな。
>>281さんが、>>285でレスしたように、指導やセミナーが無料で受けられる。
しばらく現場から離れてのやり直しだ。
ハロワを通じて、一から出直すつもりで、先に進んで欲しい。
面接に対しても心構えとか、ビジネスマナーなんてのは、案外と目からうろこだったりするぜ。
良い意味で刺激になるから、職員の人にも気軽に相談してみると良いとおもうぞ。
288優しい名無しさん:2009/02/14(土) 13:22:28 ID:Kyg6b5+M
>>284
最初に厳しいことを言ってすまなかった。
ただ、君には、100の言葉を重ねるより、ここでのやり取りが一番の薬になると思ってね。

>情報も使いこなせないと集めたって何の意味もないですよね。
そう、そのためには、どう受け止めるかも大事だ。
そして、自分を客観的に判断する冷静さもな。
もう一つ。
このスレの過去ログも重要な情報だ。ただ一つ違ってるのは、実際に病院に通ってる人間の、生の声が聞ける。
それも、テレビでは取り上げないような、些細な苦しみまで。
これも、君のためになっていれば幸いだ。

>>286さんが進める日記、とても役に立つぜ。
俺も自分を客観視しながら、主治医やカウンセラーに問題や変化を伝えるために利用しているからさ。


ちゃんと>>1を読んでくれてありがとう。
>ただ、自分は温泉の湯につかるだけつかって何も返すことができないです〜
>>1にも書いてあるとおり、「ありがとう」の一言だけで良い。
たまたま、同じ温泉に使ったもの同士が、世間話のついでに、打ち明け話をしてるようなもんだからな。

けど、最後の三行は、君のように書き込みをためらってる人たちへの、良いメッセージになってると思う。
「ありがとう」以上のお返しをしてくれてたよ。

通院できるようになって、良い方向進めると良いな。
またなんかあったら書き込みに来てくれ。
289優しい名無しさん:2009/02/14(土) 15:06:22 ID:ceYwFN7F
>>269
昨晩はレスができなくてすみませんでした。
"大変な思いをされてこられた"と仰いましたが、一般的な家庭環境の子よりは
両親のいざこざが発端で多少苦労しましたが実は大したことはありません。
むしろ苦労したのは両親で、自分は甘やかされて育てられたと言っても過言ではありません。
誤解されてはいけないと思いご説明しましたが、変なところに噛み付いてすいませんでした。

まだカウンセリングでどうにかなる程度で良かったです。
この辛さと惨めさをわかって頂けて幸いです。

以下、お言葉に甘えて愚痴らさせて頂きます。
何かお気に障りましたら、どうぞスルーして下さい。

母がストレスを溜めながら一生懸命何度も教えても理解できなかった低能な俺が悪いのに、
母への恩を仇で返すように精神を病んでしまった自分が怨めしい。
毎日毎日、「心療内科行かないともうだめだ」と
「こんなに頭の中さっぱりして元気だし健康なのに精神病とか有り得ない」の繰り返し。
単にちょっとしたことですぐに感情がころころ変わってしまう性質なのか、躁鬱病の類いなのか。
いちいち劣等感だの感情だのに振り回されてしまう上に、
極端に精神が弱い人間の人生なんて今までもこれからもろくなもんじゃない。
これ以上周りの負担と迷惑になるよりは、さっさと死んでくれた方がまだまし。
↑ここはどうせストレス発散で死ぬ死ぬ言ってるだけです。止める必要などありません。
290優しい名無しさん:2009/02/14(土) 15:56:37 ID:dgUMhFbl
>>289
いえいえ、レスはいつでも構いません。あってもなくても、大丈夫ですよ。

お母様の熱心すぎる教育は子供にとって大変な重圧ですから、
それもまた家庭の機能不全のひとつと見做すべきと私は思っています。

お母様がストレスを溜めたのは、あなたの覚えが悪いせいだけではなく、
あなたに合った教え方を自らも学ぼうという考え方がお母様自身の中になく、
自分のやり方だけで押し付けたことにも原因があったと思います。
人にはそれぞれ、その人にとって理解しやすい教え方やペースというものがあるのです。
本来ならご家族がそれを見出してあげられるのが一番良いのですが、
お母様はちょっとそういうことが苦手でいらしたようですね。
それであなたに合わない教え方をした結果、あなたにトラウマを植え付けてしまった。
甘やかされて育てられた、と思っている人は、親が教育に介入しすぎの家庭が多いです。
ある意味甘やかしすぎ、構いすぎ、過保護すぎ…とにかく過干渉と言えますね。
過干渉は本人達の認識の甘さに引き換え、子供の成長に大きく害を及ぼすので困り者です。

劣等感や感情に振り回されるのは、思春期の学生さんにはよくあることですが、気分障害かもしれませんね。
ご自身でもわかっていらっしゃるように、死ぬ気もないのに死んだほうがましと言ってみたり、
やたらと悲観してみたり…思春期って忙しいですよね(苦笑
ただ、思春期には珍しいことではないからといって放置しておくと、
大人になってこじらせる可能性がありますから、今のうちに専門家に相談したほうが良いと思います。

とりあえず、まず学校の校医さんや指定カウンセラーさんがいれば、
そちらへの相談からはじめてみられてはいかがでしょうか。
話しにくければ、ここに書いたことをそのまま印刷して見せればいいですよ。
291優しい名無しさん:2009/02/14(土) 16:44:31 ID:ceYwFN7F
>>290
読み返せば>>289の文章は愚痴を書きなぐるあまり悲壮美に酔ってるように見えますね。
一応自己弁護しておくと、本当に辛かっただけで悲壮感に浸って陶酔するつもりは無いです。

カウンセリングについては検討しますがもう聞いて頂けただけで十分です。
ありがとうございました。
292優しい名無しさん:2009/02/14(土) 16:50:05 ID:dgUMhFbl
>>291
誰しもそういう時はありますよ。
「悲劇のヒロインぶってる」なんて言葉がよく使われるくらいですからね。
でも、自分でついそうなってしまったと認識があれば問題ないことと思います。
このスレではそれを冷たい目で見たりしませんから、ご心配なさらずに。

話して少し整理がつき、すっきりされたようですね。
また時間を置いて、考えをまとめながらカウンセリング等ゆっくり考えてみてください。
そして、行き詰ったら遠慮せずにまたいらしてくださいね。
293優しい名無しさん:2009/02/14(土) 19:16:31 ID:cMbZajsg
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
なんであいつらいつもいつも自分の足を引っ張るんだよ
親の言う通りに生きろってか、23にもなってまだ縛るのか
皆自分の人生歩んでるのに俺は駄目なのか。俺は親の介護要員か。
そうかそうか。早く死ね。家は俺が潰す。
長生きしたら施設にぶち込む。

早く死ね。消えろ糞家族が
294優しい名無しさん:2009/02/14(土) 19:22:08 ID:cMbZajsg
すまん。書くスレ間違えた。
荒らしと思ってスルーしてください。
295優しい名無しさん:2009/02/14(土) 19:53:00 ID:Kyg6b5+M
>>293-294
誤爆は、俺もたまにする。気にしないでくれ。
ずいぶん辛い思いをしてるのに、>>294には頭の下がる思いがしたよ。

スルー出来なくて悪かった。
俺も親のせいで、思うような人生を歩めなかったもんでね。
良い年になってやっとさ。

君にも、自分の人生を歩める日が来ると思う。
それが、俺より早い事を祈ってるよ。

気が向いたら、愚痴でもこぼしに来てくれ。
話くらいは、聞いてやれると思うからさ。


296優しい名無しさん:2009/02/14(土) 19:55:04 ID:mFYU3VwX
少しお邪魔させて下さい

DV+自己愛の弟がいます
(勝手な推測と被害者意識かもしれませんが…)
実家は病身の親を兄が介護、私は昨年末から身を寄せていました
先月半ば頃よりいつになく荒れ狂い、私を標的にし暴れまくります

今の所、知人宅に避難していますが具合が悪くなってしまいました
実は自分も弟のような人格障害ではないかと思えて、堪えられなくなります
また暴力的なものに過敏に反応してしまいます
弟や暴力に怯えているのではなく、幼少時からの残像を蘇らせる事が辛いです

体一つで飛び出して、置いてある僅かな荷物を取りに一度行ったものの玉砕…

長々と恨み言連ねてすみません
悪い考えに取り憑かれるばかりです
297優しい名無しさん:2009/02/14(土) 20:17:39 ID:dgUMhFbl
>>293
誤爆にレスされると情けないかと思いますが、
こちらもスルー出来ない悲しい体質をお許しくださいませ(苦笑

私の場合は逆で、親に捨てられて困ったものでしたが、
うちの従妹は真逆であなたと似たような状態だったりします。
全く、家族問題は嫌になりますね。

というわけで、どうかお気になさらず。それと、ご無理もなさらないでくださいませ。
298優しい名無しさん:2009/02/14(土) 20:21:40 ID:dgUMhFbl
>>296
明らかにDVによるPTSD、フラッシュバック現象も起きていますね。
あなた自身が人格障害等である可能性は低いと思いますが、
PTSDの治療を受けられたほうが良いかと思います。

お兄様や親御さんも苦労されていることとは思いますが、
そこであなたまで具合が悪くなってしまうともっと大変ですから、
今のうちにカウンセリングを視野に入れた心療内科の受診を検討されてください。
特にPTSDに強い病院を選ばれたほうが良いと思います。

弟さんも本当なら病院に通わせたいですが、まずその前にあなたからですね。
大変かと思いますが、お辛い時にはこちらでお話を伺いますのでいつでもいらしてくださいね。
299優しい名無しさん:2009/02/14(土) 20:48:20 ID:Kyg6b5+M
>>296
話を聞くに、恨み言とは思えないよ。
俺が見たところも、>>298さんと同じ症状だと思う。

実際、PTSDを抱えてるもんで、その苦しみは良く分かるよ。
どんどん悪い考えにはまり込んでいくこともね。
こいつばかりは、しっかりと治療を受けないと、収まらない。

俺自身、カウンセリングと投薬で、やっと克服したようなもんだ。
いや、まだ治療の最中といったところかな。

家のことや荷物の件、フラッシュバックで、頭が一杯だろうけど、
そういうときこそ、自分が何をするべきか、冷静になって考えて欲しい。

どうすればいいかは、>>298さんと同じ意見だ。
はっきり言って、時間は掛かると思う。
けど、治療に取り掛かるのが早ければ早いほど、寛解も早くなる。

その間に、辛い事、吐き出したいことがあったら、いつでも書き込んでくれ。
話くらいは、聞いてやれると思うから。
300優しい名無しさん:2009/02/15(日) 00:22:50 ID:ybQ0jJGB
>>298
お返事ありがとうございます

家族って、よく「血は争えない」と言いますよね
どんなに離れても努めても拭えない…
それを見せる弟、ボコられるだけの自分、を赦せないのかもしれません

ここで伺う多くの方々や、聞いてくださる皆様のご苦労を思うと救われます
もっと早くに来ればよかった…

とりあえず明日、荷物を片付けられるように頑張ってみます
301優しい名無しさん:2009/02/15(日) 00:25:17 ID:ybQ0jJGB
連投すみません

>>299
私のとっておきのスレの一つに忌まわしい恨み言は流石に書けなくて…

昔からストレス性の症状が起きてるのが、かえって災いした認識不足でしょうか
ちょっと厄介な風邪をひいた程度とは、もう誤魔化せないのでしょうね

私は初めての精神科体験が未だにネックで難関になりそうです
その際はまた改めて.....



わかります
道を早まるな、誤るな
…ですね

お二方、本当にありがとうございました
302優しい名無しさん:2009/02/15(日) 01:31:58 ID:Ww7Ek/hG
>>301
板のルールさえ守ってくれれば、ここじゃあ、誰でも受け入れたいと思ってる。
むしろ、吐き出す場所が無い人たちへの受け皿になれればともね。

傷ついたり、疲れた人の話しを聞く。
だから、スレタイに【癒しの湯】ってつけさせてもらってるよ。

>ちょっと厄介な風邪をひいた程度とは、もう誤魔化せないのでしょうね
経験上、そうやってごまかしてきたから、俺は長引いてるって感じだな。
けど、風邪もそうだろう? 薬でごまかして無理してたら、中々治りはしないよ。

横レスで悪いけど、
>もっと早くに来れば良かった……
俺も少し前までそう思ってた。
けど、物事には、全てタイミングがある。
きっと、今日が君にとって、最高のタイミングだったと思うぜ。
俺、体調を崩してて、しばらくここに来れなかったからな。
まあ、ID:dgUMhFblさんがいてくれるから、安心はしていられたんだけどな。

>道を早まるな、誤るな
どんな病気であれ、治すにはこれが一番の薬だと思う。
その言葉を、自分で引き出した君なら、きっと良い方向に進めると思うよ。

今日は、色々と疲れたと思う。
明日の準備もあるだろうし、何か温かいものを飲んで、ゆっくり休めると良いな。
今夜くらい、フラッシュバックが起こらないよう、祈ってるよ。
303優しい名無しさん:2009/02/15(日) 02:16:32 ID:eeT++dnL
助けてくださいきいてください。
今 とても調子が悪くて 本当はこうやって書き込んだりするのもとてもつらいんです。

でも 先日母がちょっと怪我をして、しばらく安静にしなくてはいけない状態になってしまって
家事を他の家族がやらなければいけなくなってしまいました。
主に姉がやって、姉が家にいない時は私が大体やっています。

カウンセリングを受けているのですがカウンセラーさんに母が怪我したことを話して、あと今本当はとても調子が悪くてつらいって言いました。
でもそれを言ったのがカウンセリングの時間内終わりで、それについてカウンセラーさんはどう思ってるか聞けなかったんです。
なんかわかっているよ、て感じの顔してなかったと思うし…

長いので切ります。
304優しい名無しさん:2009/02/15(日) 02:17:30 ID:eeT++dnL
>>303続き


なんだか相手にわかってもらえてないともっと頑張らなきゃいけない気がしちゃって
でも本当は今でも無理してるのに 混乱してパニックになっちゃいそうでイライラして
家のこと放棄していっそどこかに行ってしまいたくなっちゃいます。

次のカウンセリングまで2週間、毎日こんなんじゃ無理です。
どうしよう 誰かきいてください助けてください。

まとまりのないよくわからない文ですみません。
305優しい名無しさん:2009/02/15(日) 02:44:01 ID:Ww7Ek/hG
>>303-304
まず、ゆとりがあるなら、温かくて甘めの飲み物を飲んで見るといい。
大抵は、これで落ち着けると思う。

>なんだか相手にわかってもらえてないともっと頑張らなきゃいけない気がしちゃって
他人に認めてもらえないと、安心できない口なんだな。
俺も似たようなところがあるから、苦しさが分かるような気がするよ。
分かってても、無理しちまうところとかさ。

カウンセラーとの話し合いも大事だが(俺も、カウンセリングを受けてるもんでね)、
それ以上に、お姉さんとの話し合いも、大事だと思う。
今のままだと、みんな共倒れになっちまいそうに思えたもんでね。

調子が悪くて辛い時期だろうけど、できる限り、君が落ち着いた頃を見計らって、
お姉さんと話し合ってみると良いんじゃないかな?

後、カウンセリング以外に通院はしていないのか?
混乱と、イライラは、ある程度なら薬で抑えられる。
事情があって処方されていないなら、すまないと思う。

が、君の話を聞いていると、カウンセリングだけじゃなく、薬とお姉さんの助けが必要に思えたもんでね。


蛇足だが、俺も毎日家事をやってるよ。
時々、嫌になって投げ出したくなったり、義務感だけで無理してた日もある。
同居してる弟と話し合って、とても楽になったよ。
無理な時は、手を抜いても良い。インスタントでもかまわないってね。

とにかく、身近な家族と良く話し合ってみてくれ。
焦らず、根気強く、けど、自分に無理のない程度にな。
306優しい名無しさん:2009/02/15(日) 02:50:54 ID:eeT++dnL
>>305
ありがとうございます。

でも姉はよくやってくれてるし、私のことを気遣ってくれてるから、これ以上私が何か言うと姉も負担が大きいんじゃないかと思って…
307優しい名無しさん:2009/02/15(日) 03:06:02 ID:Ww7Ek/hG
>>306
その遠慮が、無理につながってるんじゃないのかな?
まあ、俺がそうだったから、言ってる訳なんだけどな。

このスレで、良くレスするけど、そうやって生真面目に、自分で溜め込んじまうから、負担になるんだ。
一番の迷惑は、一人で無理をすること。
家族は、君が思う以上に、君の事を見てるはずだ。

俺の話ばかりで申し訳ないが、弟からもきつく言われたよ。
「病気の事は理解できないけど、一人で抱え込んで無理してるのは分かってる」ってな。
ちょっとケンカになりそうにもなったけど、きつい事はきつい、無理な時は無理。
308優しい名無しさん:2009/02/15(日) 03:12:02 ID:Ww7Ek/hG
>>306
途中送信しちまった、すまない。

とにかく、自分がきつい事は正直に打ち明けて、役割分担を考え直していく。
これが、最善の道だと思うぜ。

家族だし、君がお姉さんの頑張りを見てるから、遠慮しちまうんだろう?
けど、それで君が抱え込んで、辛い思いをしてるのは、きっとお姉さんも見てると思う。
今の君と同じようにね。

少しばかり、お説教くさくなってすまない。
けど、ちょうど似たような事を、ここ最近、やったもんで、つい、な。

とりあえず、今日はもう休んだ方が良いと思う。
ゆっくり眠れると良いな、薬が無いなら、お湯でもいい。
体が温まれば、心も自然と落ち着いてくる。
いい睡眠が、何よりの薬だってことを忘れないで欲しい。
309優しい名無しさん:2009/02/15(日) 03:32:21 ID:K+pziFGp
>>300-301
心療内科って、行ってみると案外たいしたことないもんですよ。
他の方へのレスですが、>>282を読んでいただければ他の科に行くのと変わらないとおわかりになると思います。

確かに血は争えません。
私も母方の血が入っていると思うとうんざりすることがあります。
(ヒステリックで、自分の都合しか考えない人ばかりの家系なので)
ですが父方の血は温和で、特に父は明るく裏表も無い人なので救われています。
私は母親ともう7年ほど会ってもいないし話してもいないと思いますが、
それでもいまだに夢に出たり、似た部分があると思い知らされることがありますよ。
しかしそれを反面教師とできれば…ですね。

またいつでもどうぞ。
310優しい名無しさん:2009/02/15(日) 03:42:37 ID:K+pziFGp
>>303-304>>306
つらい時は、一度全部「やーめた」してみるのが一番です。
無理をするとどんどん皺寄せがあとに寄ってきますよ。

「悪いけど無理!ごめん!休みたい」
はい、これで十分です。
家族にしてみれば無理しすぎて悪化されたり、うっかり自殺未遂でもされようものなら最悪ですからね。
それなら布団に篭って寝ててくれたほうがよほど安心ってもんです。

「相手にわかってもらえてないともっと頑張らなきゃいけない気がしちゃって」
それなら思い切ってお姉様とお母様に打ち明けてしまいましょう。
それで理解してもらえれば、出来る範囲での適度な頑張りが出来るかもしれませんよ?
わかってもらえていないから頑張りすぎてしまうなら、わかってもらえばいいのです。
そうすれば自分のやるべき範囲が見えてくると思います。

ばっさりいきましたが、どうでしょうか?
物事は複雑に考えすぎると余計難しくなりますからね。
3110000:2009/02/15(日) 16:55:47 ID:Inc4wI0n
>>271
母に言ってみました。(友達がどうとかではなく、体調面で)
そしたら、冷えからきてるだけかもしれないし、精神的なものでも
思春期にはよくある事だから、そんなに悩むことないよ。
と通院を断られてしまいました。
病院に行って薬をもらわなくても、パニック症状を起こさない方法って
ないのでしょうか・・・?
312優しい名無しさん:2009/02/15(日) 17:26:36 ID:K+pziFGp
>>311
うーん、お母様からみたら思春期のよくある問題という感じに見えてしまったのですね。
校医さんや学校の先生は頼りになりそうにないのでしたよね…。
そうすると、一度で諦めず毎朝「今日も何時間しか眠れなかった」など訴えて行くとか、
ふさぎこんでいる様子を見せるとかしかないですよねぇ。
お母様にはちょっと申し訳ないですが…

パニックというと、びっくりして泣いてしまったりすることを指して書いていらっしゃいますか?
それはパニック症状とはちょっと違いますね。
どちらかというと気分障害というほうが近いかと思います。
確かに気分障害は思春期にありがちなんですが、放置してこじらせても困りますし、
抗不安薬と睡眠薬を続けて飲むだけでも違いますので諦めずに何度かアプローチを変えて
お母様と話し合う時間をたくさん持たれたほうが良いと思いますよ。

おそらく0000さん、今まで遠慮してあまりお母様にそういう話をしてこなかったでしょう?
ですからお母様もちょっとぴんと来ないのではないかと思います。
焦らず、少しずつ伝えていってみてはどうでしょうか。
313優しい名無しさん:2009/02/16(月) 02:15:56 ID:htetoUyq
ある近所の人の存在に疲れきってました。
運悪く上下階に住む関係ですがこっちは外出も多く何の接点もないので相手の存在は薄かったんです。
相手は常に在宅してたので近所が気になってしょうがなかったのだと思いますが、
初会話で近所の人の愛想良し悪しの陰口を言ったんです。
しかもそれ以降、会う度にこっちが関わりを持った相手ばかり。
それが鬱陶しいというか注意人物に感じて関わりを持てば良くも悪くも些細な出来事で話を膨張してまで、
いつかはこっちが言わる可能性を悟り顔を合わせないようこっそり外出するようになりました。
親戚の叔母も被害者意識が強いこのタイプなので判りやすいです。
案の定、今では上下階なので少しでも他人と接触を持った日は脅し騒音やこっちの与えられた駐車スペースに車を駐車し塞がれる始末です。
どこへ行くのかチェックされてるので。

最近は近隣の何人か以前よりよそよそしく、こっちを孤立させる為に嘘の陰口でも吹き込んだようです。

他人が誰と関わろうと普通なら関係無いと思いますがここまで執着するのは境界例かアスペの人ですか?
騒音もしつこすぎて同室内で生活してるような錯覚を起こすほどです。
314優しい名無しさん:2009/02/16(月) 02:49:35 ID:bpzgN1si
>>313
ごめんなさい、まず最初に断っておきますと、>>1のローカルルールにあるとおり
心の病を持っていらっしゃる、あるいはそうではないかと自覚があり通院を検討している、
といった方のお話を伺うことなら出来るのですが、ご家族など近しい方についてのことならともかく、
第三者のあなたから聞いた話だけでその方が何か心の病なのかどうかは判断がつきません。
境界例かアスペルガーかとお書きになられましたが、その二つは大きく違う病です。
また、具体的な症例がなければやはり判断がつきませんので、ここではお答えできません。

とりあえず、あまりに酷いようなら大家さんや不動産屋さんへの相談も考えて下さい。
また、あなたの悩みを解決するためには相手の方が心の病かどうかを論じても仕方がありません。
それよりも、人生相談板あたりで近所問題の相談が出来るスレをお探しになったほうがよろしいかと思われます。

もし、あなた自身がストレスで通院が必要なレベルになられたら、
その点についてのお話はこちらで伺えますからいつでもおいでください。
3150000:2009/02/16(月) 20:22:17 ID:O4SxuJ9U
>>312
パニックというのは、動悸がして息ができないとか、人に会うのが嫌とかです。
母は、昔自分も同じような事があったけど、家で寝てるだけで治ったよ。
って言ってて、大した事もないのに病院に行くなんて、変だよ。って・・・
確かに、私は今まで父のことで、母に遠慮して、そういう話をしたことが
ほとんどなかったんですが、きっと分かってくれると思ったので、なんか脱力です。

今日、私が今いる子たちの中でやたらと無視してくる子が、なんで無視してくるのか分かりました。
なんかその子は私がその子の好きな人を言いふらしたとか思ってたみたいでした。
私のクラスの子に『○○のこと好きなの?』って聞かれたそうで。。。
その子は、私がクラスの子に言ったんだって決め付けて、私の事を無視してたそうです。
316優しい名無しさん:2009/02/16(月) 21:13:42 ID:bpzgN1si
>>315
動悸、息が出来ないというのはパニック症状にも思えますね。
人に会うのが嫌なのは単に軽い抑うつでしょうか。
お母様にはたいしたことがなさそうに感じることなのですね。
しかし、あなたにとって辛いことならその辛さを何度か訴えていくしかないと思います。
思い切って、取り乱して泣きながら訴えてみるとか。
冷静に話していると、あまり大事に思えませんからね。

後半は…よくある話ですね(苦笑
聞いた子は別のクラスの子に聞いたのかもしれないし、
本人の行動を見ていてなんとなく勘付いただけかもしれないというのに、
同じクラスというだけであなたを犯人だと思い込んでしまったようですね。
おそらく弁解しても、今更恥ずかしくて認めないでしょうけど…(苦笑
証拠もないことですしね。
そんなことをする不誠実な人間ではないことを態度で示していけば、
周囲の誤解は自然と解けていくと思いますよ。
こちらも理由がわかっていれば接しやすいですよね。
好きな人を言い触らされた(と思い込んでいる)からイジメている…と思うと、
あなたもちょっと余裕を持って接することが出来るのではないでしょうか?
317優しい名無しさん:2009/02/17(火) 02:19:11 ID:j8Ew86up
>>314さんすみません。
その事で自分の体調も頭痛や汚い話ですが吐き気や下痢など常に優れずにいます。
毎日イライラして情緒不安定で鳩尾の辺りも何かが支えてるようなおもりがあるような感じです。

以前は風邪ひいて熱が出ようとも仕事の関係上、睡眠時間が2時間だろうと毎日お風呂に入ったり、
自身の事もそれなりにやってましたが今では無気力で何もやる気が起きず寝たきりに近いです。

一応相談しましたが、事件ではないので話をした程度です。
引っ越しも事情があって出来ず疲れてしまいました。

騒音のみならず私が不眠気味になり、昼夜逆転生活になって少しでも眠れるように会わなそうな時間帯を選んで深夜にこっそり、
身体を動かす為に近所の自販機まで外出してた事を知った階下は同じ生活をとるようになったんです。
車の中で携帯で話す振りや偶然を装ったように何処かから帰って来たふりでたむろってます。
無関係なら必ずこっちを見て確認した後に様子を伺うような真似や大声で中傷や通りを塞いでいたり、
近くに来たら危害を加える為に待ち伏せませんよね。

どんな態度で出ても益々間接的に絡むような感じなのでどうなのかなと…すみません
318優しい名無しさん:2009/02/17(火) 02:59:37 ID:zx4rtj74
>>317
相手への対処については、やはり生活板あたりのほうがよろしいと思います。
ここはあくまで「心」の問題に対してのみですので、そこはお答えできません。

こちらでお伺いできる話としては、最初の4行ですね。
あきらかに身体に影響が出ていますから、まず病院へ行かれたほうがよろしいでしょう。
自分の身体と精神の健康が損なわれている状態では、戦うものも戦えません。
「近所とのトラブルによるストレスで無気力・寝たきり・心身症(頭痛、吐き気、下痢)がある」
という症状で心療内科へ行ってみて下さい。
そして、はっきりした診断と投薬を受けることが重要です。(病院選びも慎重になさってください)

場合によっては、医師の診断書が相手を大人しくさせるために役立つ可能性があります。
具体的にいつからどういった理由でどの症状があるのか、よく医師に相談してください。
診断を受けた上で、生活板で相談されるとなお良いかと思います。
319優しい名無しさん:2009/02/17(火) 04:44:23 ID:Uw2fVcCv
>>317
横レスで悪いが、厳しい事を言わせてもらうよ。

君にとって、同じ問題かもしれないが、症状が出てるからと言って、
結局、>>314さんのレスを聞いちゃいない。

書き込みをする前に、もう一度、よくレスを読んでからにすること。
そうすれば、最初の四行だけで、事足りるはずだ。

それともう一つ。
このスレは、あくまでも話を聞くスレであって、問題の解決をする場所ではないってことをよく肝に銘じて欲しい。
「すみません」を言い訳にしちゃあいけないと思うぜ。
320優しい名無しさん:2009/02/17(火) 10:54:36 ID:8JqkZ6Cl
俺にはよくわからないけど、厳しいことを言われても落ち込まないようにね。
321優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:17:01 ID:jYNnssFx
いろんなことがあって、気持ちの整理がつきません。
きっと疲れているんだと思います。
今は何もしたくないです。
322優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:22:04 ID:zx4rtj74
>>320
お優しい方ですね。
ここで厳しいことを言う時は、あえて書き込んだ方のことを思ってのことですから、
320さんのおっしゃる通り落ち込まずによく考えていただけたらと思ってやっています。
323優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:23:33 ID:zx4rtj74
>>321
何もしたくない時は、何もしないのが一番です。
身体も心も、疲れたら休ませなくては続きませんからね。
色々なことから離れて、少し休まれると良いですよ。
その間、話したいことがありましたらいつでもこちらにどうぞ。
324優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:28:44 ID:jYNnssFx
>>323
そうですね。今日家に帰ったらしっかり休もうと思います。
明日も休みの日にします。

話したいことはいろいろあるのですが、何から話せばいいのか……
325優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:32:01 ID:zx4rtj74
>>324
今、外にいらっしゃるのですね。
「今日は休む!」と決めたら、嫌なことは忘れて休む事に「集中」、これ大事ですよ。

きっと色々あって話すにも難しいのだと思いますから、
無理せず何か思いついたら話してみれば良いと思いますよ。
話してすっきりすることもあれば、話すことで思い返して余計イライラすることもありますからね。
326優しい名無しさん:2009/02/17(火) 16:41:21 ID:jYNnssFx
>>325
今家に向かう帰路です。
なるほど、休むのに集中するのが大事なんですね。

今一番心に引っかかってるのは、音楽のことです。
今日高校でバンドの発表会があったのですが、僕の演奏が散々で、自信をなくしてしまいました。
327優しい名無しさん:2009/02/17(火) 17:40:23 ID:zx4rtj74
>>326
緊張してしまったのでしょうかね?
最初のうちは、失敗のほうが多いものです。
とりあえず休んで少し時間を置いたあとに、なぜ良くなかったのか、
なるべく客観的に振り返ってみるといいですよ。
ノートに直接書いてみるのもいいですね、パソコンに打つよりも色々なことがわかります。
328優しい名無しさん:2009/02/17(火) 17:56:01 ID:jYNnssFx
>>327
そうなんですよ。人前で演奏するのは初めてだったので緊張してしまったので……
329優しい名無しさん:2009/02/17(火) 20:06:52 ID:jYNnssFx
あと、勉強のことも不安です。
周りの人たちはしっかり勉強してるのに、僕は体調不良などを言い訳にしてあまり勉強できてません。
目標だけは高いくせに情けないです。
330優しい名無しさん:2009/02/17(火) 20:40:58 ID:zx4rtj74
>>328-329
今日のことは、気持ちを切り替えて次に活かして行ければ大丈夫だと思いますよ。

体調不良で周囲に勉強が追いついていない、というのはちょっと辛いですよね。
具体的にどんな風に体調が思わしくないのでしょうか?
病院など通っていらっしゃいますか?
331優しい名無しさん:2009/02/17(火) 21:29:06 ID:jYNnssFx
>>330
そうですね。今回の失敗は次に生かそうと思います。

体調不良というのは、精神面での不調と、花粉症によるものです。
精神科は受診しています。
花粉症が酷いので、耳鼻科に行った方がよさそうですね。
332優しい名無しさん:2009/02/17(火) 21:42:41 ID:DsI+s7SL
俺…一人称が俺なんです。女です。
考え事をするときと、兄の前だけ俺か僕になります。

普段はわたしですが、よく、ワタシ?何ソレ?とわけわからなくなります。

家の中では女でありたいのに(ピンクピンクした部屋)、
外では宝塚の男役的な人でありたい。

男の人はカッコイイと思うのみで恋に落ちず、カッコイイ女性に恋に落ちる。
(某指揮者とか…。)ただ付き合いたいとかじゃないんです。

性的な話に吐き気がする。行為とか考えられません。
そして、男の人がダメなんです。
兄と話していると、汗だくになってしまいます…。
今度、どうしても兄と会わなくてはならない状況になりました。
どうしたら…。


むちゃめちゃな文ですが…読んでくださった方ありがとうございました。
333優しい名無しさん:2009/02/17(火) 22:00:15 ID:zx4rtj74
>>331
精神科に通っている部分については、医師と勉強についての不安もよく相談されたほうが良さそうですね。
花粉症はつらいですよね、ちょうどここ数日からだと思いますが
耳鼻科にも患者さんが殺到しているのではないでしょうか。
少しでも楽に過ごせるよう、対策をしっかりとられてくださいね。
334優しい名無しさん:2009/02/17(火) 22:07:07 ID:jYNnssFx
>>333
わかりました。

今日は家に帰ってからテレビゲームをしたり音楽を聴いたり、友人とメールしたりして
休息をとることができました。
明日からまた頑張ろうと思います。
335優しい名無しさん:2009/02/17(火) 22:27:18 ID:zx4rtj74
>>332
私も一人称が「俺」の時、ありましたよ。
男性に恋心ではなく「カッコいい」という人間としての憧れみたいなものがありました。
高校生くらいの頃だったと思いますが、1〜2年の短い間だけでした。
服装も男性アーティストを真似たりしていましたね。
今はそれこそ普通の女の子という感じですが。

それと、性的な話などがだめという方は以前にもいらっしゃいましたが、
思春期の女性にはたまにあるようですね。
ただお兄様はご兄弟である以上そもそも性的な対象ではないはずなので、
思春期における性に対する認識の問題というよりも
男性そのものへの生理的嫌悪感があるような印象を受けます。
学校の校医さんやカウンセラーさんに相談されたことはありますか?
別に性的なことがどうこうといわなくても、「男性が生理的に苦手」ということを
一度相談してみられるのも良いかと思いますよ。

お兄様にはあなたの状態をご理解いただけそうでしょうか?
お兄様が嫌いなのではなく、男性に接することが苦手になってしまっているので
それを考慮にいれて適度に距離を取って会ってもらえるよう先に電話などで話されてはいかがでしょう。
例えば隣に座ったりせず、机を挟んで距離を置くとか
視線が合わないよう正面ではなく斜めに座れるような場所を選ぶといった方法で
多少なりともあなたの負担を減らせるのではないでしょうか。
336332:2009/02/18(水) 00:55:17 ID:HsRjkAkO
>>335さん
レスをありがとうございました。

兄はかなり繊細・心配性な人なので、話したらどうなるか心配ではありますが、各方面相談できる所に相談してみます。

一人称俺の方もいらっしゃるのですね。
安心しました。
親身なレスありがとうございました。
337優しい名無しさん:2009/02/18(水) 04:11:50 ID:P/jTPMUd
>>336
お兄様もかなり繊細でお優しい方なのですね。
ただ、そんなお兄様なればこそ、あなたの様子がおかしければお気付きになられると思います。
ですから先に顔を見ない電話などで言っておいたほうが、かける心配は少なくてすむのではないでしょうか。

ちなみに、私の友人でも会話のノリによって「あたし」「俺」を使い分ける人、けっこういますよ。
以前いた会社の先輩(30代以上)の方でもそういう人がいました。
私も文章だと違和感なくかけますが、リアルの会話だと「私」「あたし」
というのを使って違和感を感じる時がありますね…
ですので最近は、間をとって(?)「うち」で落ち着いています。
ちなみに、男性の友人で10代の時から「わし」という一人称の人もいます。
ですのであまり心配しなくても大丈夫かと思いますよ。
もしかすると、お兄様の前では「妹」というより「弟」に近い感じでいたいのかもしれませんね。
338優しい名無しさん:2009/02/18(水) 08:52:08 ID:mOv5rucy
外に出たくない。
求職活動してたのに、外に出たくなくて一週間以上も間が空いてしまった。
ブルがこなくて雪で外出が難しいと言ったら、ちょっと怒ってたような声だった。
就職する気はあるのに人が怖い。こんなんで就職出来るのか……。
339優しい名無しさん:2009/02/18(水) 09:00:45 ID:P/jTPMUd
>>338
通院休職状態からOKが出て就職活動へ、といった感じでしょうか?
最初はけっこう焦ってしまい、かえって行けなかったりするんですよね。

ハローワークには行ってらっしゃいますか?
雪があっても、週に1日くらいは晴天があると思いますので、
その日を狙ってまずは週1回だけでいいので出向いてはいかがでしょう。
求職中の人がたくさん来ていますから、それだけでも刺激になりますよ。

最近こちらに来られる方で多いのが、
「鬱などは良くなってきて就職活動をはじめたが上手くいかない」
というあなたと同じようなケースです。
おそらく、まず働く意欲・モチベーションが上がってきて、その次にするべきことがあるのに
それを飛ばしていきなり就職活動をするのできついのだと思います。
まずはハロワの無料講習会で面接やコミュニケーションスキルの勉強をしてみるとか、
履歴書の添削などしてもらえる講座、給付金を受けて職業訓練を受けられるものなどもありますから、
いきなり求職ではなくそういったところから少しずつ慣らして行ってはいかがでしょう。
同じように休職中の方とコミュニケーションをとることで、対人恐怖も和らぐかもしれません。

また、主治医に話して対人恐怖を和らげる方向に投薬を変更していってもらうのも良いと思いますよ。
焦らずに、一歩一歩いきましょう。
3400000:2009/02/18(水) 17:08:00 ID:Mg1UN4ab
>>316
母にはなかなか精神病に対しての理解ができないようです・・・
この間から自分で勝手に薬局行って、睡眠促進薬飲んでます。
さすがに睡眠薬くださいとは言えなかったんで;(未成年だし)
なんか効果が出てるのかとかは全然わかんないんですけど・・・
とにかく、なんやかんややってる内にテスト前になってしまったので
どっちにせよ寝れないんですけどね;(いろんな意味で)
でもクラブが停止になるので、のびのび過ごしたいと思います。
精神科に行くことは、もう諦めようかと。。。自分用の治療法見つけます。
341優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:15:28 ID:P/jTPMUd
>>340
>この間から自分で勝手に薬局行って、睡眠促進薬飲んでます。
「ドリエル」などの、ドラッグストアで市販されているものですよね。
これは正確には「睡眠導入剤」にあたります。
(製造元のエスエス製薬では、医師処方の睡眠導入剤との区別のため「睡眠改善薬」と呼んでいます)
これは分類としては「医薬品」に入ります。(医薬部外品というものもありますよね)

ちょっと長い話になりますが、ゆっくり読んでみてください。


風邪で市販の風邪薬を飲んだ時、眠気やふらつきが出たことはありませんか?
市販の風邪薬というのは「抗ヒスタミン剤」が入っているのですが、
この抗ヒスタミン剤の副作用に「眠気」があるため眠くなる人がいるんです。
それを利用して、抗ヒスタミン剤で作られたのが市販用の睡眠導入剤です。
逆に言いますと、抗ヒスタミン剤が入っている風邪薬で眠くなったことのない人には効果がない可能性が高いです。

つまるところ、市販の導入剤は、医師が処方する睡眠薬・睡眠導入剤とは成分が全く違うのです。
(医師が処方できる薬は、副作用の眠気を利用するような生易しい薬ではありませんから)
ですから、
>さすがに睡眠薬くださいとは言えなかったんで;(未成年だし)
これは実際にドラッグストアで言ったとしてももらえません。
医師に処方箋を書いてもらって、調剤薬局に行って、はじめて処方してもらえるものだからです。

どうしても心療内科を諦めるなら、風邪の時などに通うかかりつけの内科に行って
「眠れないんです」と話せば軽い睡眠導入剤は出してもらえる可能性があると思います。
不眠症にはいくつか種類があり、主に
「入眠障害(寝つきが悪い)」
「中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)」
「早朝覚醒(早すぎる時間に起きてしまい、その後寝付けない)」
「熟眠障害(睡眠時間は十分なのに、眠りが浅くて疲れが取れない)」
の4つに分類されます。
このうち、抗ヒスタミン剤の効果が期待できるのは入眠障害のみ。
また、内科でいただける薬もおそらくそれのみだと思いますが、
抗ヒスタミン剤よりは遥かに効き目の高い薬がいただけると思います。
心療内科なら、どのパターンにも対応した薬を相談の上調整していただけます。

もし、心療内科に行かず非薬物療法でやっていかれるのでしたら、おすすめの方法がいくつかあります。
1.カフェインの全面禁止(珈琲、紅茶、緑茶、チョコ、コーラにも入っています)
2.運動は日中に行い、日没以降はなるべく運動しない。
3.寝る前に、2の範囲を超えない程度の軽いストレッチを行って身体をほぐす。
4.寝る前にホットミルクを飲む。
5.寒い日は電子レンジで蒸しタオルを作り、首を暖める。
6.就寝の一時間前からなるべく光や音の出るものは消す。
  (電気を消してキャンドルを使うと効果的です。音は、ヒーリング音楽なら良いでしょう)
7.朝起きたらまずカーテンを開けて光を浴びる。

下記サイトの「▼1・ストレスによる不眠対策」も参考に読んでみて下さい。
ttp://jukusui.fc2web.com/
他の項目も参考になる部分があると思いますので、お時間のある時にどうぞ。
342優しい名無しさん:2009/02/19(木) 13:09:21 ID:Z81uANu2
悲しみも苦しみも何もかもわけあえばいいんじゃない
なんて簡単に言うけどねそんな事できるならやってる
343優しい名無しさん:2009/02/19(木) 13:33:21 ID:vHnsvcpe
>>342
簡単に出来ないから、みんな口をそろえて言うのさ。
簡単な事なら、言わなくても良いだろう? そうは思わないか?

でもさ、ここでのやり取り、一度目を通してみてくれよ。
ただの文字のやり取りだけどさ、苦しみや辛さを吐き出して、すっきりしてく人たちも大勢いる。
それってさ、共感できる部分があるからじゃないのか?

つまり、行動しなければ始まらないし、
共感がなければ、分かち合う事は出来ないってわけさ。

君にも吐き出したことがあるんだろう。
もしかすれば、同じ境遇や辛さを抱えてる人たちが話を聞いてくれると思う。
まあ、気が向いたら、書き込んでみてくれよ。
344優しい名無しさん:2009/02/19(木) 14:30:21 ID:WObLs7Wc
>>342
えっと、うたを歌うスレか鬱な時思い浮かぶ歌詞スレの誤爆でしょうか?
浜崎あゆみさんの歌ですよね。
もし、その歌詞通りのご心境でお辛いということでしたら、
「聞いて欲しい思い」として改めてレスさせていただきますね。

>>342さんはこの歌をご存知なかったようなので、
もし誤爆なら一言書き込んでいただければと思います。
345優しい名無しさん:2009/02/19(木) 14:40:31 ID:WObLs7Wc
あ、失礼。下から2行目は>>343さんですね。
346優しい名無しさん:2009/02/19(木) 15:32:36 ID:Z81uANu2
>>344
浜崎あゆみ― AND THEN
知ってる人いましたか。最近ジャンクで買ったアルバムに入ってて毎日頭の中でリピートされてる。

いくら話しても分け合うなんてできないよ…
347優しい名無しさん:2009/02/19(木) 16:12:13 ID:Z81uANu2
>>344
誤爆した訳じゃないです。改めて思い知ったから
348優しい名無しさん:2009/02/19(木) 17:06:02 ID:vHnsvcpe
>>344
フォロー、ありがとう。
生憎、俺はJAZZのインストメンタルがメインなものでね。

>>346-347
あまり小うるさい事は言いたくないが――

>いくら話しても分け合うなんて出来ないよ……

これに関しては、俺のレスをどう思ったのかな?
自分の殻に閉じこもって、人の話を聞かないようじゃあ、分け合うなんて無理な話だ。
一方的に苦しみを押し付けるだけにしか過ぎない。

「改めて思い知った」、だから「いくら話しても分け合うなんてできない」

そう感じているなら、はっきり言って、スレ違いだと思う。

このレスさえ、君にとっては思い知らされる結果になるだろう。
なら、もう少しゆっくりと考えて、書きこむ先を選んで欲しい。
連投さえ、落ち着きのなさの現れだ。
しかし、時間差は、聞いて欲しいという意思の表れじゃないのか?
カウンセリングでも受けているのか?
もしそうなら、もう少し自分を見つめなおすようにした方が良い。

厳しいことばかり言ってしまったが、今は難しいだろう。
今日はゆっくり休んだ方が良いと思うぜ。
349優しい名無しさん:2009/02/19(木) 18:14:16 ID:bZODn9NN
こんばんは。
ちょっと聞いて下さい。

PTSDでカウンセリングに通っているのですが、
カウンセラーさんの言う事が、理解は出来ても、
実際に頭の中で実行に移そうとすると、
吐き気がするというか、ちょっとパニックになる感じがあります。
なんと言うか・・・
『やっぱり違う!!』
的な、自分がずっと思い込んでいた事が頭をよぎります。

カウンセラーさんには
『出来ても出来なくてもいいよ』
と言われているので、自分を追い詰める必要はないと思っているのですが、
ついつい、「あぁ考えなきゃ・・・」と考え込んでしまいます。

どうするのが良いと思われますか?
350優しい名無しさん:2009/02/19(木) 18:49:12 ID:vHnsvcpe
>>349
カウンセリングに通って、そこそこ進んでるみたいだな。

まずは、次回のカウンセリグで、今日書きこんだことをしっかり伝えること。

>『やっぱり違う!!』
>的な、自分がずっと思い込んでいた事が頭をよぎります。

理解している事と、自分の思いが上手くすり合わせられていないように思えるよ。
ここを重点的に話し合うと良いんじゃないかな?


けど、PTSDの克服には時間が掛かる。少しずつ慣らしていくつもりで良いんじゃないかな?
骨折もそうだろう?
リハビリも、最初から走らせようとしない。ちょっとずつ動かして、感覚を取り戻していく。
それも休み休みにな。
これと似てるとは思わないか?

なら、答えは出てくると思う。
ついつい考えちまうのは、焦りの現われだと思う。
何か好きなことでもあれば、それに集中する。
心も休ませてやらないとな。

このスレでよく使われる言葉だが、「休む事にも集中」しなくちゃならない。
普段の生活にメリハリをつけてこその治療だと思うぜ。
351優しい名無しさん:2009/02/19(木) 19:16:02 ID:CnTrrIEa
>>347
さきほどは携帯からでしたのでIDが違いますが、>>344です。
歌スレが2つあるので、できれば今回のような時は歌詞だけでなく
>>347に書いてくださったようなことも書き添えていただけますでしょうか。
では、改めまして。

「分け合う」というのは共感し、理解しあうことですよね。
この歌もそういった意味で作られていると思います。
そこだけ抜き出すとネガティブに聴こえますが、本来言いたいことは違うと思いますよ。

「カンジンなものは案外すぐそばに転がっているという事と
そしてそれは目に見えないものだという話しだったかな」
という部分からはじまりますよね。
けれど、成長して色々見えるようになりすぎて、目に見えないものが見えなくなってしまった。
簡単に分け合うことなんて出来ないけれど、実はその方法や相手は案外すぐそばにあるはず。
だからそれを見つけるためにも、いつまでも立ち止まっていないで出ていこう。
それがこの歌の解釈と私は思っています。

>>348さんのおっしゃるように、話すことで分かち合えるものもあるでしょう。
言葉じゃなく、空気や表情といったものから第六感的に感じ取ることもあるでしょう。
ただ、どっちにしてもなかなか簡単なことではありません。
誰かに悲しみや苦しみを分かち合ってもらいたい、なかなか難しいですよね。

幸せや楽しみを分かち合うことは比較的簡単です。
普段の生活で、それらの感情が生まれる時は人と一緒のことが多いからです。
反対に、孤独や苦しみ、悲しみは誰かと同時に訪れることはあまりありません。
だからこそ言葉や表情や空気で伝えあい、受け止めあわなければ出来ないのです。
ただ「わかって欲しい」気持ちを押し付けるような伝え方では伝わりません。
簡単にはできないかもしれない、でもやり方をよく考えてやれば出来ることです。
難しい事だけど、不可能ではない。
それだけは覚えておいてください。
352優しい名無しさん:2009/02/19(木) 19:26:03 ID:CnTrrIEa
>>349
>>350さんと被りますが、まずはカウンセラーさんに
「実際に頭の中で実行に移そうとすると、吐き気がするというか、ちょっとパニックになる感じがあります。」
「なんと言うか・・・『やっぱり違う!!』的な、自分がずっと思い込んでいた事が頭をよぎります。」
「ついつい、「あぁ考えなきゃ・・・」と考え込んでしまいます。」
という部分を伝えて、まずはその問題を解決することですね。
「出来なくてもいい」ではなく、「じゃあ別のアプローチを考えよう」という方向に持っていかないと進まないと思います。

出来なくてもいい=出来るようになるまでゆっくりでいい=いつになったら出来るようになるかわからない。
これでは>>350さんのおっしゃるとおり、焦りが出て当然です。
人間は、短いスパンで明確な目標を持たないと焦りやすいものなのです。
例えば、一年後には就職できるレベルまで回復しよう…ではなく、
一週間後には夜必ず同じ時間に布団に入れるように習慣付けよう、というような、
近くて目指しやすい目標設定が必要ですね。
そして、もし一週間で出来なかった場合、段階をゆっくりにしてみるなどで調整していくのが大切です。
(この例であれば、最初は1時〜3時の間として、それが出来るようになったら少しずつ間隔を縮めていくなどです)

一歩一歩、近くに見える目標を持ってやっていくのが重要だと思いますよ。
その点、よく話し合われてみてください。
353349:2009/02/19(木) 20:53:02 ID:bZODn9NN
>>350さん >>352さん
お話し聞いてくださってありがとうございます。
先ずは、今日書いたことをカウンセラーさんに伝えたいと思います。

また、なるべく考えないようにして行きたいと思います。
考えることも休み休みしてみたいと思います。

確かに焦っている部分があると思います。
今、カウンセラーさんにはなしているお話のほかにも、
PTSDの原因になったもの(フラッシュバックが酷いもの)も
あるので、そっちの話しもしたい!と思っています。
でも、一つずつ乗り越えていかなくてはならないんですものね。
もっと長いスパンで考えて行きたいと思います。

ありがとうございました。
354優しい名無しさん:2009/02/20(金) 01:41:35 ID:E8JaGbJ9
久々の私の成果をどなたかどうかお聞きください。
こんな内容なのでローカルルールに反していると誤解されないよう一応書いておきますが、
自分は近日中心療内科に通院する予定の者です。

今日相談することの大切さをやっと理解できました。
独善的、閉鎖的になって考え方が偏ってしまい井の中の蛙になっていたことに今更気付けたんです。
いつまでも自分の殻の中で悶々と堂々巡りなこと考えるだけで行動しなかったら何も変わらないのに。
自分よりも経験を積んだ方々のご意見を沢山聞いて、もっと視野を広くしたいと思います。
355優しい名無しさん:2009/02/20(金) 01:58:27 ID:JmnDUTOg
>>354
あなたにとって、人生のターニングポイントが訪れましたね。
おめでとうございます。
あなたの目に映る世界はこれから、新鮮に色付いて大きく広がっていくことでしょう。

よろしければ、このスレのログをゆっくり読んでみてください。
色々な悩みを持った人、色々な考え方を持った人がいて、
行き詰ったり躓いたり立ち止まったりした時、
ちょっと違う視点の人と話してみることで少しでも楽になったり変化している方がたくさんいらっしゃいます。
そしてあなたも、話してみたいことがあったらなんでも書き込んでみてください。
いつでもお待ちしておりますよ。
356優しい名無しさん:2009/02/20(金) 02:20:55 ID:65XFZkCz
>>354
まずは、新しい一歩を踏み出したことにおめでとうと言わせて欲しい。

今更と書いたが、もう過ぎたことと忘れて、前を向いて歩いていって欲しい。
俺も良い年をして二年近く通院してるが、自分の殻を破ったのは、ここ最近だ。

肝心なのは、「いつ」じゃない。「気づく」事、「殻を破ろう」と行動する事だと思う。
これから長い道のりが始まるだろうけど、その先はきっと光が差してるとはずだ。

俺からも、過去ログを読むことをお勧めするよ。
そこには、君の視野を広げるのに役立つやり取りが詰まってると思う。
時に厳しいレスもあるけど、かえって目が覚めたりするかもしれないしな。

気が向いたら、いつでも書き込みに来てくれ。
今日みたいな報告も、このスレではありだからな。遠慮しないでいいぜ。

357優しい名無しさん:2009/02/20(金) 13:45:36 ID:E8JaGbJ9
お二人ともレスありがとうございます。

>>355
仰るとおりこのスレからは学ぶべきところが多いので、
スレを読み自分とは違う新しい見識を知ることでこれから先活かします。

>>356
356さんも自分の殻を破ったのですね。それなら今度は私が356さんを祝福したいと思います。
おめでとうございます。
358336:2009/02/20(金) 21:51:21 ID:1nHXdQaA
>>337さん
レスありがとうございます!
兄に弟が欲しいと言われたことが何度もあるんです。
昔昔のことですが。

年はそこまで離れていませんが、幼い頃は女の子の遊びに付き合ってくれる人でした。
でも、小さいからよくわからず、言っていたんだとはわかっているのですが、弟になりたい…のかもしれません。
兄は優しい人です。
メールの返事はまだ返ってきませんが、きっと理解してくれるだろうと思っています。

一人称ワシ 確かにいますね。何でもありだなと思えてきました。
359優しい名無しさん:2009/02/20(金) 22:37:46 ID:IdE8vgsS
病院に診察予約入れてしまった
言ったって何はなせば良いのかわからないくせに
でもすがるところがもうそこしかない
自分が勝手に行くのやめたくせに
久しぶりに言って、何言われるか不安だ
360優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:41:23 ID:+5lbWhl7
ちょっと長いんですが聞いてもらえませんか。


休学中の大学生です。
2年ほど前から、ストレスで不眠→うつになり医者に通っています。
半年前に休学をしました。
今は、実家で家事手伝い?主婦?ニート?みたいになっています。

休学する事で、ストレスの原因となるものがなくなっているので、医者に駆け込んだ時のような症状は今は特にありません。
回復傾向というか、安定しているというか、

ただ、死にたいという気持ちは強くあります。

学校すら満足に通えない自分に、全く自信がありません。
将来を考えたとき、何をしている自分も思い描けません。
それでも生きていかなきゃ、と思えるほど、生が尊いものだとも思えません。

今、お世話になっている先生には、無力感は話していますが、死にたいということは話していません。
話さない理由として、主に3つ挙げると、
@自殺未遂やリストカットなどはしていないし、しようとも思わないので、実害がない。
(頭の中で、どうやって死のうとかそういうことはいくらでも考えるのですが、行動に移したことはないです)
A投薬による治療のみで、カウンセリング等は受けていないため、死にたいとか言いだすと、薬が増えるだけのような気がする
B小学生ごろから、現実逃避の手段として自殺を考えることが度々あったので、現実から逃避したくてしょうがない現状では特におかしいことではないと思う

しかし、今、何をしても、「どうせそのうち死ぬのだから」と思えて何も出来なくなっています。
先生からは、アルバイトなど何か行動することを勧められており、タウンワークをめくってみたりはしているのですが、なかなか行動に移せません。
かれこれ3ヶ月もこんな状態です。

もしかしたら、行動に移せない言い訳として、死にたいから、と決めつけているのかもしれません。

でも、何にしても、行動を起こせない自分がとても嫌いです。

こういう気持ちは、先生に言った方が良いのでしょうか?
それとも、こんなことは普通なのでしょうか?
言われても困る?
カウンセリングとか受けるべき?

明日が通院日で、この事が頭の中をぐるぐるしてとても不安で眠れないです。
何かアドバイスあったら頂きたいです。よろしくお願いします。

361優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:52:05 ID:FtEPvPai
>>359
久し振りに行くのって緊張しますよね。
でも、勝手に通院をやめてしまったなら、ちょっと怒られるかもしれませんが
もう一度通院してきちんと最後まで治すほうがいいに決まっていますよ。
もし、何を話せばいいのか全然わからないなら、
まずここでどうしてそんなに辛い状況になったのか、思いのままに書いてみてはどうですか?
病院しかすがるところがないとは、きっとかなり厳しい状況なのでしょうから。
362優しい名無しさん:2009/02/21(土) 01:28:59 ID:FtEPvPai
>>360
はい、長文でも大丈夫ですよ。
レスが遅くてごめんなさいね。
元々のうつの原因は、学校にあったのですね。
ですが今は休んでいるためにだいぶ落ち着いていらっしゃる。

死にたいという気持ちは、「希死念慮」ですね。
確かに、医師に話すと希死念慮に合わせて投薬が変更になる可能性が高いでしょう。
ですがご自身では、小さい頃からの癖のようなもので現実逃避の手段としてこれまで何度も経験がある感情のため、
本当に自殺する危険もないし、自分にとってよくあることなので投薬変更で改善すると思い難い、ということですね。

大人になる過程で「人間みんないつかどうせ死ぬ」という現実を受け入れた時、
「だからやりたいことをやろう」と思える人と「だからどうでもいいや」となってしまう人がいると思います。
あなたは、本来前者であるべきだしそうなりたいと思いつつも、後者になってしまった、という感じですね。

おそらく、今のあなたはまだ疲れているのだと思います。
学校から離れたことと投薬によって楽になった気はしているものの、
それはあくまで「休んでいる」だけでいずれ社会生活を再開しなければならない、
という厳しい現実に気持ちが負けてしまっている印象を受けました。
「これがしたい!」と自ら進んで思えることがないのが原因ではないでしょうか。

そして、したいことが見つからない本来の理由は、まだ心が疲れていて
何かをやりたいと積極性を持てるところまで心が回復していないため、だと思います。
(うつの無気力からまだ回復していないということですね)
ですがそんな自分に「行動を起こせない自分がとても嫌い」という感情を持っているため、
自分への苛立ちの矛先が「希死念慮」という形で現れているのではないでしょうか。

つまり結論を言うと、あなたの問題点は希死念慮よりも無気力のほうだと思います。
投薬を変えるなら、無気力状態から徐々にやる気を出していくような薬のほうがいいでしょう。
(希死念慮を強く訴えると、気力アップ系は自殺する元気も出てしまうからと出してもらえないかもしれませんね)
そうするとまず、
「学校すら満足に通えない自分に、全く自信がありません。
将来を考えたとき、何をしている自分も思い描けません。」
「何をしても、「どうせそのうち死ぬのだから」と思えて何も出来なくなっています。」
「行動を起こせない自分がとても嫌いです。」
という部分をお話になってみてはいかがでしょうか。
無気力と、そんな自分に対する苛立ち、自信喪失という部分ですね。
それで少しやる気を出したり行動を起こしていけるような投薬変更を考えていただき、
一ヶ月ほど試してだめなようならカウンセリングを受けてみられてはいかがでしょう。

私も今休職中の身ですが、ちょうど一年前からうつになり、6月に潰瘍で倒れて9月に退職しました。
8月から抗鬱剤をMAX量飲んでおり、9月中旬に転院したのですが、11月になって転院先の医師に
「4ヶ月MAX飲んで無気力状態から立ち直らないなら、少し減らして別の薬を足しましょう」
と勧められ、抗鬱剤を減らして別の薬を追加しました。
私の場合もあなたと少し似ていて、唯一の特技だった仕事で挫折したために
なにをしたらいいのか、この先どうやって生きていけばいいのかわからなくなってしまったわけですね。
ところが、年末年始あたりから徐々に外に出られるようになり、
1月末にやっとハローワークに出向いて、少し勉強して前とは違う仕事をしてみようと動き始めました。

これが私の場合、仕事の中で感じる不条理や同僚男性とのトラブルが原因だったため
「思い切って違う職やってみるほうが向いているのかもしれない」というところに至れたのですが、
学生さんですとまだ働いてもいないですから向き不向きもわかりませんよね。
ですからその自信喪失と無気力はある意味当然の流れではないかと思います。
しかし、私のように徐々に取り戻していくことは必ず出来ると思います。
ゆっくりで構わないのですよ。まず、上に書いたとおり医師に話してみてください。
そしてまたここに来て、色々話してみてください。
きっと少しずつ変わって行って、気付いたら前より良くなっている、という日が来ると思いますよ。
明日、上手く話せると良いですね。
結果がどうあれ、また話したいと思ったら遠慮せずにいらしてください。
363優しい名無しさん:2009/02/21(土) 01:52:23 ID:40COK4Ld
>>361さん
レスありがとうございます

>ここでどうしてそんなに辛い状況になったのか〜
それは自分のせいなんです
こうなったのも全部自分のせいで、きっと先生に怒られると思います。

病院行くのをやめたのも自己判断
というか、何で通ってんのか分からなくなてしまって・・・
ぶっちゃけ、‘病院に通っている自分自身’に甘えてるような気がして、行かなくなれば何か変わるかもとか思って、やめたんですけど、結局何も変えられませんでした。
でも、まだ自分が何かに甘えているだけにしか思えなくて、複雑です。
そんな人間が病院に行ってもいいと思いますか?

変な質問すみません。
でもここにいらっしゃる方々にお答えを頂きたいです。

気分を悪くされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。

364優しい名無しさん:2009/02/21(土) 02:17:43 ID:FtEPvPai
>>363
ここのログを読んでもおわかりいただけるかと思いますけれど、
「ただの甘え・怠けではないか」という思考はうつの人にありがちな典型的な思考のようです。
先生にも、怒られるでしょうけどまず勝手に通院をやめた理由を
「‘病院に通っている自分自身’に甘えてるような気がして」
「行かなくなれば何か変わるかもとか思って」
ときちんと説明してくださいね。そこ、大事だと思います。

それと、なぜ通っているのかわからなくなったということですが、
元々はどんな症状に悩んで病院に行かれたのですか?
最初に行った理由はあるはずですよね。
それが途中でよくわからなくなってしまったのでしょうか。
鍵はそこにもあると思いますので、なにか思いついたら書いてみてくださいね。
365360:2009/02/21(土) 03:05:32 ID:+5lbWhl7
>>362さん
ありがとうございます。
私が悩んでいることが120%理解していただけてる気がして、すごく嬉しいです。

おっしゃられている通り、無気力はかなりの問題です。
出してみようと思っても、
気力ってどんなんだったっけ?どうやったらやる気になれるんだっけ?
と、すっかり感覚が鈍っているんです。

なので、気力を起こさせるようなやりたいことを見つけること、というのが今の私の目標です。
そのために、学校はハードルが高いからとりあえず近場のアルバイトにでも行こう、エンジンが回り始めたら無気力じゃなくなるかも…
という方向に話は進んでいます。

そもそもバイトを始めるためのエンジンがかからないこと、自分に自信がなくて一歩が踏み出せないこと、そんな自分が嫌なこと、を明日は先生に訴えてみようと思います。

>>362さんのおかげで、頭の中がずいぶん整理できた気がします。ありがとうございました。

何とか寝れそうです。おやすみなさい。
366優しい名無しさん:2009/02/21(土) 08:44:24 ID:FtEPvPai
>>365
おはようございます、よく眠れましたか?

>気力ってどんなんだったっけ?どうやったらやる気になれるんだっけ?
これ、私もうつになってから退職一ヵ月後くらいまで悩まされました。
仕事はまぁまぁ好きなことをやっているので、好きな作業については楽しめたのですが、
好きでないのにやらなければならないことはなかなか手がつけられなかったり、
出社したはいいが何もしたくなくて休憩室に行ってみたり…。
部屋の掃除も全くできず、部屋の綺麗さ=気力に繋がっているかなと思い
定期的に親に部屋を見に来てもらって調子を探ってもらっていたのですが、
今年1月後半に来た時は「あまりにも劇的に綺麗になっていて驚いた」といわれました。
(もともと片付けが苦手なほうなのですけどねw)
しかし、一度モチベーションがあがるきっかけを得ると短期間でここまで劇的に変わることもあります。
最も体力が戻っていないので、今は気力が先行しすぎてつい無理をして翌日ぐったり…
なんてこともありますが。

きっかけは、無理にアルバイトでなくても良いと思いますよ。
アルバイトとなると面接もあり、賃金をもらって働くことですから、責任感、緊張や不安もあると思います。
私のように、部屋の片付けをするために欲しい収納道具を買いに出るとか、
なにか目的を持って外出することからはじめてはどうでしょう。
まずは気楽に外に出られるネタ探しから、なんてのも良いと思いますよ。

病院、お気をつけていってらっしゃいませ。
367優しい名無しさん:2009/02/21(土) 13:48:00 ID:40COK4Ld
>>364さん
レスが遅くなりました。すみません。
もともとは4年前位に摂食障害で入院したんです。

症状はだんだん落ち着いてきたのですが、不登校、自傷、ODとかあったんで一番最近では主にそっちの症状でした。

病院に行ってないので、ODはしていないですが、自傷は続いてます。学校はやめました。
学校やめてから病院に行くのをやめました。


368優しい名無しさん:2009/02/21(土) 15:16:40 ID:FtEPvPai
>>367
レスはいつでも、気が向いた時でかまいませんよ。

入院するほどの摂食障害とは、かなりきつかったことでしょうね。
その後学校を辞め、通院しているだけの自分が甘えているだけに思えてきて
通院もやめてしまった、と。

ですが、自傷が続いているということは心の健康状態は改善していないようですね。
それでしたらもう、通院をやめた理由を素直に話し、
自傷が続いていることや自傷してしまう理由を話されたら良いと思いますよ。
「行くのが面倒になって…」などの怠慢で通院を中止したわけではないのなら、
先生も理解してくださると思います。
よく話す順序を整理して、落ち着いて病院へ行かれてくださいね。
369優しい名無しさん:2009/02/21(土) 15:44:58 ID:40COK4Ld
>>368さん
ありがとうございます。

自傷してるってことはやっぱり健康ではないってことなんですかね。。。
自分では自傷してるからなんとかなってるような気がしてて、このままなら大丈夫だな、とか思ってるんですけど。
370優しい名無しさん:2009/02/21(土) 16:08:32 ID:FtEPvPai
>>369
そうですねぇ、自傷には必ず理由があります。
こちらのサイトを読んでみて下さい。
ttp://www.osaka-c.ed.jp/matsubara/kadai/26ki/kadair30.htm

どうでしょう、なにかこの中で思い当たる節はありますか?
私としては、「手首を切った後はかえって落ちつき、活力を感じ一種の開放感があり」
という部分が「自傷してるからなんとかなってるような気がしてて」という
あなたの発言と被っているように思います。
心が健康ではないから、自傷することによって安定させている。
薬の代わりのようなものですね。
ですが薬や精神療法と違い、自傷は一時的に楽になるだけで根本解決には至りません。

ODについても、基本的に理由などはリストカットと同じようなものです。
通院を再開したらまたODをしてしまうかもしれませんね。
個人的には、カウンセリングの紹介を受けられるのがよろしいかと思います。
自傷やODは自分の感情コントロールが正常に出来ない状態によって起こす行動であるため、
ただ病院で投薬を受けているだけではなかなか改善しづらい症状でしょう。
どちらかというと投薬は少なめに、感情を安定させる方向で。
メインはカウンセリングで、というほうが向いているのではないでしょうか。
371優しい名無しさん:2009/02/21(土) 20:23:42 ID:40COK4Ld
>>370さん
サイト拝見しました。
>>370さんが指摘されたところ、全てあってます。
切るときはもうそのことしか考えられない、ちょっと依存気味なのかもしれません。

カウンセリングのことも少し調べてみて、考えてみようと思います。

話を聞いてくださり、ありがとうございました。
一応、予約した診察は受けようと思います。
372優しい名無しさん:2009/02/21(土) 21:34:00 ID:I2fvpZT4
聞いてもらいたい話があるのですが、なにから話せばいいのかわかりません・・・
ここで少しずつ聞いてもらってもいいですか?
373優しい名無しさん:2009/02/21(土) 21:39:03 ID:FtEPvPai
>>372
はい、どうぞ。>>1に反しないことなら何でも構いませんよ。
思いついたことから何でも書いてみてください。
あと、できれば通院やカウンセリングなど受けているかどうか書き添えていただけると助かります。
374優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:49:20 ID:I2fvpZT4
すいません。やっぱり書くのは難しいです。

通院もカウンセリングも受けています。
375優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:53:14 ID:FtEPvPai
>>374
今すぐでなくても、ふとなにか思いついた時にまた書いてくだされば大丈夫ですよ。
焦って考えてもまとまりませんからね。
心のままに、いつでもどうぞ。
376優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:58:40 ID:I2fvpZT4
>>375
ありがとうございます。
377優しい名無しさん:2009/02/22(日) 00:12:57 ID:szZaknZk
>>376
横レスすまない。
ずっと画面に向かって考え込んでたみたいだな?
もしかしたら、うまくまとめようとして、考えすぎてたように思えるよ。
そういう時は、一度紙に書き殴ってみると良いじゃないんかな?
そうやって自分を見つめなおし、改めて書き込みすると良いかもしれない。

まあ、「物は試し」って言うからな。話の取っ掛かりも見えてくるだろうしな。
気が向いたら、やってみてくれ。君が受けてるカウンセリングのノリでね。
378優しい名無しさん:2009/02/22(日) 01:24:53 ID:MtAGVsMN
好きな人がいます。
でも、もう二度と会うことはないと思います。

切ないです。

その人の写真が残っていて、ついついそれを見てしまいます。

多分これが初恋なんだと思います。
379優しい名無しさん:2009/02/22(日) 01:40:10 ID:tBntjoPO
>>378
今は少し辛く感じるでしょうけれど、いつか良い思い出に変わりますよ。
初恋ってたいていそんなものです。

水を差すようで申し訳ありませんけれど、ここは心を病んでいる方のための場所ですので
恋愛についてのお話のみの場合は恋愛板か、
この板(メンヘルサロン)内でも恋愛話専用のスレがありますので
そちらのほうへ行っていただければと思います。
380優しい名無しさん:2009/02/22(日) 01:43:45 ID:MtAGVsMN
わかりました。
381優しい名無しさん:2009/02/22(日) 19:44:53 ID:fwqVA9Si
あぁ、もうなんで世の中あっちもこっちもモラハラばっかりなんですかね。病院で通院してても看護師がモラハラ的な内容のことを比較的大きな声で言ってるんですよ。聞こえてくるんですよ。気にしなければいいのに、私は自己否定に入ったりイライラして苦しんでしまいます。
愚痴ですみませんが気持ちの切り替えが全然できなくて書かせて下さい。

何も悪いことしてるわけじゃ無いのに、良いこともしてるわけじゃないけど何を求めてるわけじゃないのに、言いたい放題言ってモラハラしてくる奴らが恨めしいです。

382優しい名無しさん:2009/02/22(日) 22:56:08 ID:tBntjoPO
>>381
自分の気持ちや立場を理解しようともせず、好き放題にものを言う人にはつい腹が立ちますよね。
あなたの書き込みからは特に、「他人の気持ちを考えない発言」
に敏感になっていらっしゃる印象を受けました。
通院されているということですが、心療内科か精神科でしょうか。
もしそうなら、メンタルの病気によるストレスがあなたを敏感にさせているのかもしれませんね。
書いたことによって、落ち着くことができましたでしょうか?
もしまだ気持ちにわだかまりがありましたら、遠慮なく書いてみてくださいね。

看護士さんが大きな声で言っているというのは、同僚への叱咤でしょうか?
それとも患者さん達に対する悪口などですか?
どちらにしても、あまり酷いようなら医師から注意してもらって良いと思いますよ。
ただ、後者なのであれば病院自体変えたほうが良いかもしれませんね。


ちょっと水を差すようで申し訳ありませんが、「モラルハラスメント」というのは
「自己愛変質者による、陰湿なやり方で相手の心を傷つける攻撃」と定義されています。
特定の相手に対して、継続的に、静かに陰湿にじわじわと行われる否定や嫌がらせ行為です。
「無視する」「近くを通るたびに咳払いやため息をする」などの「行動」による攻撃もモラハラの範疇です。
それらによって被害者は自信を喪失していき、「自分の感覚は正しくない」と思うようになり
それが心身に影響を及ぼすまでに発展するわけですね。
ですから、今あなたが思っている「言いたい放題言ってくる奴らが恨めしい」というのは
「モラハラを受けている」ことには該当しません。
この点、勘違いなさっているとあなたの気持ちも解決しないと思いますので、覚えておいてくださいね。

ただ最初に書いたとおり、あなたの気持ちを考えもせずに傷つけるような発言をする人が
あなたの周囲にいらっしゃることは、「モラハラ」ではなくとも現実あなたを苦しめている問題ですよね。
そして、「世の中あっちもこっちも」と言いたくなるほど敏感になられているからには、
おそらく他に根本的な原因があると思います。
もちろん、ここで愚痴を言っていただくのは構いませんけれど、
その中からその原因を見つけていければあなたの助けになるのではないかと思います。
良かったら、そのあたりを少し考えながら今自分が受けているストレスのことをまた書いてみてください。
383優しい名無しさん:2009/02/23(月) 00:04:06 ID:fwqVA9Si
>>382
モラハラはそういう意味が正しかったんですね。教えて下さってありがとうございます。意味を間違って捉えてました。

精神科は大丈夫なのですが、他の通院でです。
対人恐怖が治らず確かに敏感になってます。
書き込んで吐き出したら「まぁいいか」という気持ちを持とうと少し落ち着けました。

自分でうまく人と関われなかった(例えばあいさつが無難にできなかった等)と思うと、関わったその人の話していることが自分のことを悪く言っているかもと捉えてしまうので、もしかしたら自分のことで無いかもしれないのに、そう思えずマイナス思考になってしまいます。

例え言われてても否定的にならないでいられればいいんですよね。
「まぁいいや」とすぐ思えるようにしていければいいんですよね。

吐き出して、聞いて頂けて気持ちが整理できてきました。
聞いて下さってありがとうございました。
384優しい名無しさん:2009/02/23(月) 15:48:48 ID:9mPmDa4b
お金がないのに、欲しいものがいっぱいあってお金を使いたくてたまりません。
どうしたらいいでしょうか・・・
385優しい名無しさん:2009/02/23(月) 17:00:12 ID:HNwx4lLW
>>384
「欲しいものがいっぱい」あることより、
「お金を使いたくてたま」らない方に問題があるように思える。

この場合、躁うつ病か、買い物依存の傾向が見られる。

下のサイトを読んでみて欲しい。
ttp://yuko-kaneko.blog.so-net.ne.jp/2007-03-13

チェック項目に、5つ以上該当するようなら、買い物依存症である可能性が高い。
なら、カウンセリングを勧めたいところだが――

もう通院やカウンセリングを受けているなら、その点を教えてもらえると助かるな。
386優しい名無しさん:2009/02/23(月) 17:06:21 ID:9mPmDa4b
そうなんです。買い物依存気味だと自覚してます。

張っていただいたサイトを見てみましたが、チェック項目はどれもあてはまりませんでした。
今は、買い物をしたいという気持ちをなんとか抑えています。
しかし、その気持ちを抑えるのがだんだんつらくなってきました。

通院もカウンセリングも受けています。
387優しい名無しさん:2009/02/23(月) 17:25:10 ID:9mPmDa4b
というかそれどころじゃなくて、今精神状態やばくなってきました。
全員敵に思えます。
388優しい名無しさん:2009/02/23(月) 17:30:54 ID:FPAX4sSv
>>386-387
横レス失礼しますね。
頓服薬はお持ちですか?あればすぐに飲んでくださいね。
なければ、なにか暖かい飲み物でも飲んで心を落ち着かせましょう。
周囲が全員敵に思えるというのは辛い状態ですね。
少なくとも私や>>385さんはあなたの敵ではありませんから、安心してください。
通院理由(診断)は対人恐怖などそういった系統のものなのでしょうか?

それと買い物の件ですが、まず、いくつかお話をきかせてください。
「欲しいものがいっぱいあってお金を使いたくてたまらない」のは、どうしてでしょうか?
ちょっと難しい質問だと思いますが、考えてみてください。
それと、その気持ちは最近高まってきているようですけれど、いつ頃からですか?

まずはどうしてモノが欲しくなったりお金を使いたくなるのか、そこから考えていきましょう。
389優しい名無しさん:2009/02/23(月) 17:37:13 ID:9mPmDa4b
>>388
ありがとうございます。あなた方を味方だと思ってもいいんですね?
今頓服飲みました。これまでの経験から、あまり効くとは思えませんが。

1年前から精神科にかかっていて、軽度の統合失調症と診断されています。

「欲しいものがいっぱいあってお金を使いたくてたまらない」のは、
欲しいものを手にいれて満足したいからだと思います。
そういう気持ちは以前からずっとありましたが、ここ1週間くらいになって強くなってきています。
おそらく、欲しいものをネットで調べて余計欲しくなるという悪循環なんだと思います。

390優しい名無しさん:2009/02/23(月) 18:08:42 ID:FPAX4sSv
>>389
はい、ここは>>1のとおりお話を聞くスレですから大丈夫ですよ。

統合失調症にも色々症状はありますが、少なくとも今の「みんな敵に思える」は「被害妄想」と、
モノを入手して満たされたいという欲望の制御が出来なくなりつつある症状が見られるようですね。

被害妄想については、頓服があまり効かないのであれば、
別の薬に変えてもらったほうが良さそうですね。
お薬も人によって効果はまちまちですから、他の薬を試されたほうが良いと思いますよ。

また以前からあった買い物欲求がこの一週間で強くなったということは、
大きな変化としてすぐ医師に伝えたほうが良いでしょう。
次の診察がまだ先なら、キャンセル待ちでも早めていただいたほうが良いかもしれません。
この2点、早めに医師・カウンセラーに相談なさってください。


欲しいものを手に入れた「満足感」を求めていらっしゃるのですね。
>>386でどれも当てはまらないということですから、「買い物依存症」ではないでしょう。
何か普段の生活での不安や不満といった、心に抱えた気持ちがここ最近強くなっていて、
ものを入手するという代償行為で賄おうとしている可能性もありますが、
(買い物依存ではないがうつ病の人に良く見られる傾向です)
単純に統合失調症の病状が進行したという可能性もあります。
いずれにしても、素人判断は危険ですね。

少なくともあなたのレスはしっかりしていますし、病識(自覚)もお持ちのようですから、
今のところは軽度という診断は正しいと思います。
ただ、ここ最近急に変化があったのであれば何かのサインかもしれませんので早めの受診をお勧めします。
また、気分が辛い時はここに来てなんでも書いていただいて構いませんよ。
ただ統合失調症という病気は直接対面して詳しく相手を知らないと判断が難しい病気ですので、
あまりお手伝い出来ることは多くないと思いますからそこはご承知くださいね。
391優しい名無しさん:2009/02/23(月) 18:23:16 ID:9mPmDa4b
>>390
頓服の薬は、これまでにいろんな種類のものを試してきましたが、どれも効果が薄いようです。
最初のうちは効くのですが、だんだん効かなくなってくるので、耐性がつくのかもしれませんね。

買い物欲求については次回のカウンセリングで話すことにします。

統合失調症といいましたが、自分としてはあまり信じていないんです。
セカンドオピニオンの医師には、鬱病とも統合失調症ともとれると言われました。

>何か普段の生活での不安や不満といった、心に抱えた気持ちがここ最近強くなっていて、
>ものを入手するという代償行為で賄おうとしている
これにあてはまるような気がします。

ネットで欲しいものを探したのがよくなかったようです。
しばらくネットから離れたほうがよさそうですね。
392優しい名無しさん:2009/02/23(月) 18:30:10 ID:FPAX4sSv
>>391
頓服に耐性がついてしまう人もけっこういますね。
どうも、その根本原因のほうをカウンセリングで探って和らげて行くほうが良さそうに思います。
買い物欲求も含め、カウンセラーさんとよく相談なさってくださいね。

セカンドすでに受けていらしたのですね。
私も書き込みの内容からは重めの鬱にも見えると思いましたが、
いかんせん現代医学では判断が難しいところなのでしょうね。

>何か普段の生活での不安や不満といった、心に抱えた気持ちがここ最近強くなっていて、
>ものを入手するという代償行為で賄おうとしている
これが納得できるなら、鬱のほうの可能性が高いのではないかと個人的には思います。
あくまで素人の経験則ですけれども…。
あまりネットを見過ぎないようにすることもそうですし、
折を見てもう一度セカンドの医師に相談されても良いかもしれませんね。
また何か思うことがありましたら、いつでもいらしてください。
393優しい名無しさん:2009/02/23(月) 18:36:51 ID:9mPmDa4b
>>392
はい。ありがとうございます。
自分でも、統合失調症よりも鬱なんじゃないかと思っています。
394優しい名無しさん:2009/02/23(月) 18:54:00 ID:9mPmDa4b
調子の悪いときは、勉強はお休みしていいでしょうかね?

勉強しなければいけないという気持ちが自分を追い詰めてる気がします。

でも、受験まであと1年で、本当に勉強しないとダメなんです。
395優しい名無しさん:2009/02/23(月) 19:16:08 ID:FPAX4sSv
>>394
今こうして、早いペースでここに書き込んでいることを見ても、
あなたがかなり焦りを感じていらっしゃることがわかります。
それが買い物欲求の原因かもしれませんね。
勉強については学校の先生や校医さんと相談されるのが良いかと思いますが、
少なくとも「必死に勉強して受験に成功しないと人としてダメ」ということはありません。
それが人生の全てではありませんからね。
やれる時にやれることをやる、自分のペースというものを探っていくようにされてみてはいかがでしょう。
そのお手伝いは先生を含め、周囲の大人たちの役目だと思います。

どうも、あなたの場合は妄想というより、思い込みが激しい気質なのではないかと思います。
このあたりとか、
ttp://akademeia.info/index.php?%CC%D1%C1%DB%C0%AD%BE%E3%B3%B2
このあたりに近いものを感じますが、
ttp://www.mh-net.com/DSM/2971.html
ご自身ではどう感じられるでしょうか?
「うつ病」は全般的に無気力になるものですが、あなたの場合無気力感はあまりなさそうなので
こちらのほうがしっくりくるような気がします。
もし思い当たる部分があれば、それもカウンセリングで相談してみてください。
396優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:47:24 ID:ToRqyTOY
前あゆの歌詞を張った者です。
確かに、このスレで相談して楽になっている人はいる。でも、自分はいくら話し合ってもそうならない。いや、話し合いにすらなっていないのだろう。
そう感じて余計落ち込んでしまいます。リアルの世界でもそう。なんか違う、そうじゃないんだけど…と思ってしまうことばかり。
あの歌も、あゆはネガティブな事もあるけれど、分かち合う為に飛び出そうって、そういう意味なんだよね。
いろんな事が見えてわからなくなっている…肝心なものはすぐ側にあるあるということ

自分にとっちゃどこもスレ違いになってしまうような気がする。分かち合うのと押し付けは違う
押し付け…かぁ
カウンセリングも受けてるけど、話を聞いてくれるだけだから押し付けになってる… どうしたらいいんだろ…
397優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:16:43 ID:BHoXNfxU
何を話していいのかわかりませんが、ここにいると落ち着くので来ました。
久々に堕ちてます。
398優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:21:25 ID:ToRqyTOY
>>397
こんばんは。自分もそんな毎日が続いてます。
お互いに辛いですね…
399優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:37:21 ID:BHoXNfxU
彼氏と別れたほうがいいんだろうか…。
彼の全てに疲れてしまった。
仕事だるい、やめたい、毎日そればかり。
愚痴聞くなんてうんざりだよ…。
もう聞きたくない。
離れたいけど離れられない…依存してしまっている自分が憎い。
別れて堕ちて、はい上がってくるのを待つしかないのかなあ…。
はあ…なんで付き合っちゃったんだろ。
人間関係なんて無いほうが平和なのに。
400優しい名無しさん:2009/02/23(月) 22:07:03 ID:9mPmDa4b
>>395
勉強に関しては父がかなり厳しいので、それで追い詰められている気がします。

リンク先を見ましたが、難しい言葉が並んでいて、よくわかりませんでした。

無気力感はかなりありますよ。調子の悪いときは何もする気がおきないです。
401優しい名無しさん:2009/02/24(火) 03:33:05 ID:OLCIrQ7H
前の職場で同僚から散々面白がってバカにされて対人恐怖になり、立ち直って前に進む気力が出ません。

親はいないも同然の状態で、祖母はいますが精神的基盤が薄い状態です。

バカにされたのが問題なのでは無く、自分で自分のことを「バカでは無くて知識を得ればいいんだ」とは励ませないので、
今本当に痴呆症のようになった気持ちから抜け出せません。

バカなんだから覚えられない、知識を得られない、仕事もコミュニケーションも出来ない、趣味もできない、明るくできない、自分が無い、
という自己否定感から抜け出せなくなってます。

うまく気持ちを切り替えるいい方法はないでしょうか?
これは鬱の症状なのでしょうか?

402優しい名無しさん:2009/02/24(火) 08:42:47 ID:kmeUp8MU
>>396
まさかと思っていたけど、やっぱり君だったか。

>>351さんの、歌の解釈を理解してくれてありがとう。代わって礼を言うよ。

>分かち合いと押し付けはちがう
そう、そのとおり。分かち合うための方法は、>>351さんが方向性を示してる。

>共感し、理解し合うこと
>言葉や表情や空気で伝えあい、受け止めあわなければ出来ないのです。
これを身につけるには、訓練しかないと思う。それも、自覚を持って、強く意識をしながら。

孤独や、苦しみ、悲しみと言った、伝えにくい気持ちは、ゆっくりと順序だてて話していく。
そうしながら、相手の空気を読んで、アプローチを変えていく。
それと同時に、「違う」、「そうじゃない」って気持ちも、落ち着いて伝えていくと良いんじゃないかな?

会話ってのは、キャッチボールと同じってことさ。
どこに投げれば、相手は受け止めてくれるか?
相手はどんな球を投げてくるのか?
お互い受け止めそこなう事はあるだろうけど、そいつを笑ってやり過ごす心のゆとりも欲しいと思う。

カウンセリングも受けてるんだったよな?
まだ君のことを知ってもらおうとしてる段階だろうけど、君はカウンセラーさんを理解できてるかい?
どれほど自分のことを知ってもらっているか?
折角お金を払って受けているんだ。キャッチボールの練習だと思って、色々と試してみると良いと思うぜ。
403優しい名無しさん:2009/02/24(火) 09:08:20 ID:kmeUp8MU
>>401
前の職場で、ずいぶんと辛い目にあったんだな。
そんな目に遭えば、誰も自信をなくして、無気力になるよ。
理由は違うけど、俺も自己否定に囚われることが多い。
だから、その辛さ、良く分かるよ。


気持ちの切り替えは、何も考えず、ぐっすり寝るに限ると思う。
今の時期、寒いから暖かいものでも飲んで、気分を落ち着かせてからな。
ちとレスの内容とは違うが、熟睡するためのコツが>>341の後半に書いてある。
参考になれば幸いだ。


対人恐怖症について、医者には通ってるのか?
通院してるなら、自己否定=鬱についても主治医に話し、診てもらうといい。
俺も素人なんで、診断は出来ないからな。

また話したい事があるなら、いつでも書き込んでくれ。
404優しい名無しさん:2009/02/24(火) 09:08:56 ID:UGaOP+9q
>>396
>>351です。私の書いたこと、だいぶ理解してくださったみたいですね。
概ね>>402さんがフォローしてくださったので私からはそんなにありませんが、
やはりカウンセラーさんに話す時ただ打ち明けるのではなく
「どう思いますか?」とか「間違ってるでしょうか」など
自分から問いかけをしてみるのもひとつのアプローチではないでしょうか。
「会話」というのはお互いにそうやって発展させていくものですから。

おそらくあなたは、ちょっとコミュニケーションが苦手なだけだと思いますよ。
取っ掛かりがわかれば意外とスムーズに意思疎通が出来るようになるものです。
焦らずにいきましょうね。
405優しい名無しさん:2009/02/24(火) 09:13:56 ID:UGaOP+9q
>>399
昨夜はいなかったのでレスできなくてごめんなさいね。
仕事がきつくてついその話ばかりになってしまう気持ちもわからなくはありませんけど、
せっかく2人でいる時はその辛い仕事のことは忘れて楽しまないと勿体無いですよね。
でも、今の彼にはそんな余裕もないのでしょう。

無理に今すぐ別れようとか考えなくて良いと思いますよ。
ただ、「仕事の愚痴ばかりで楽しくない」は言ったほうがいいでしょう。
多分それだけ言うと、相手も「愚痴くらい言わせろよ」ってなるでしょうけど、
そこは上に書いたようにただ愚痴を言ってお互い気分が悪いまま過ごすなら
気分を切り替えて過ごそうよっていう話をしてみたほうが良いと思います。
けんかになるかもしれませんが、今のままよりは何かが一歩前進すると思いますよ。
それでまた辛い時にはいつでもいらしてください。
406優しい名無しさん:2009/02/24(火) 09:20:50 ID:UGaOP+9q
>>400
無気力感が強いのですね…そうすると、うつとパラノイアの併発かもしれません。
やはり自分のペースで生活できず、毎日追い立てられていることが全ての原因ではないでしょうか。
やはりこうしてお話していると、統合失調症とはあまり思えないので、
もし可能ならセカンドで診て頂いた病院のほうに転院されたほうが良いかもしれませんね。

お父様については、まずお母様のほうに相談されてみてはいかがでしょう。
まず医師とカウンセラーにお父様の厳しい教育方針がきついことをよく話しておいた上で、
病院とカウンセリングにもお母様に同伴していただき、
医師とカウンセラーからあなたの状態やお父様が悪影響を与えていることを説明していただく。

その上で、お父様の性格も考え合わせて、お母様からフォローをしていただくなり、
お父様にも同伴していただくなりして理解していただくよう段階を踏んでもっていくのが良いと思いますよ。

もし鬱であれば、何もする気が起きない時は、素直になにもしないのが一番の薬です。
とにかく無理をなさらず、自分を大事にするように考えてくださいね。
407優しい名無しさん:2009/02/24(火) 09:25:01 ID:UGaOP+9q
>>401
えーと、あなたこそモラルハラスメントの被害者ですね。
否定され続けたことによって「自分はダメなんだ」という思考に陥っていらっしゃると思います。
もし通院されていないのでしたら、今すぐ心療内科へ行かれることをお勧めします。

ちなみに、職場でのモラルハラスメントについてはこちらを読んでみて下さい。
ttp://www.morahara.com/

退職前でしたら労災取れる内容だったと思うのですが…
まぁそこは、そんな職場と離れられて良かったということで忘れておきましょう。
408優しい名無しさん:2009/02/24(火) 15:02:07 ID:9Rwk1UXH
>>406
いろいろ考えていただいてありがとうございます。
ただ、今の精神状態では、どうしたらいいのかよくわかりません。
主治医の診断のことや、父のことなどについて、今考える力がありません。

今日は学校に行かないといけない日なのに、しんどくて休んでしまいました。
周りに迷惑をかけてしまったので、余計つらいです。


うまく物を考えられないのですが、思いついたことを書かせてもらいました。
409優しい名無しさん:2009/02/24(火) 16:07:21 ID:kmeUp8MU
>>408
>>385だ。レスが出来なくてすまなかった。

迷惑って言うのは、休むべき時に休まない事だと思う。
だから、しんどい時は、誰にも遠慮せず、ゆっくり休んで良いぜ。

俺も、君の精神状態を心配してる。

レスは、気持ちが落ち着いてからで良いよ。
こうして、ここに張り付いても、しんどくなるばかりじゃないのかな?

今は、ネットから離れて、ゆっくり休んでくれ。
410優しい名無しさん:2009/02/24(火) 16:16:23 ID:kmeUp8MU
>>408
すまない。>>409 最後の三行、訂正するよ。


レスは、気持ちが落ち着いてからで良いよ。

>>406さんも言ってるだろう?

>とにかく無理をなさらず、自分を大事にするように考えてくださいね。
411優しい名無しさん:2009/02/24(火) 17:27:01 ID:48L4Din0
おい!ぷる!
てめえ、生活保護受給者のくせして国民の血と涙の結晶の税金でネットばかりしてんじゃねえよ!
早く働けよ!そのパケットの代金も俺らの税金だぜ!
412優しい名無しさん:2009/02/24(火) 20:45:26 ID:UGaOP+9q
>>408
焦らなくて大丈夫ですよ。
むしろ>>395で指摘しましたが、あなたの焦りがかなり気になりました。
>>406に書いたとおり、何もしたくない時は何もしないのが一番です。

周囲に迷惑をかけたことは、あまり気にしないほうが良いですよ。
無理をして、そのせいでミスをしたり余計悪化するほうがもっと迷惑ですからね。
413優しい名無しさん:2009/02/24(火) 20:47:42 ID:UGaOP+9q
>>411
どこかのスレの誤爆でしょうか?
>>1に反する書き込みはお控えくださいませ。
414優しい名無しさん:2009/02/24(火) 21:31:44 ID:0K9/YIc7
>>371です
ここで話を聞いていただいたおかげで、今日病院に行くことが出来ました。
先生に今まで行けなかったことを謝りましたが、怒らないで話を聞いてくれました。

久々に行ったから泣きまくってしまいました。。。

話を聞いて下さった方、本当にありがとうございました。

図々しいですが、報告させていただきます。
415優しい名無しさん:2009/02/24(火) 21:46:50 ID:UGaOP+9q
>>414
良かったですね!
怒られてまた病院に行くのが嫌になってしまったりするかも、と心配していたのですが、
理解のある先生だったようでとても安心しました。
これからもっと先生と色々お話されて、信頼関係を築いていってくださいね。
良い報告でも、困ったことでもまたいつでもいらしてください。
416優しい名無しさん:2009/02/24(火) 23:45:03 ID:9Rwk1UXH
>>412
なるほど、焦らずに考えていこうと思います。

今日はつらかったですが、休養をとることができました。
417優しい名無しさん:2009/02/25(水) 00:51:00 ID:p0yGHyGQ
病気かどうかを決めるのは自分じゃなく医者、医者だと言われていたのに、何故自分は医者に行く前に別の方に行ったんだろう。

自分は学生で、大学は国の公金で運営している設備。
つまりそこに通ってる自分は、国民が汗水流して働いて払っている税金を無駄使いしている、そう言われた。
あなたのは甘えだと、いいかげん自立しろと。
分かってはいたけれど、さすがに働いてる人たちの金を無駄にしてると言われて、がつんと来た。
相手は医者じゃない、自分が通ってる自己啓発スクール的なところの講師だ。
だけどポジティブ思考ってすごいな、こっちが何も言えなくなる、相手の言ってることが正しいと思える、いや正しいのは事実だが。
自分のは甘えなのか、そうか、病院行く手間が省けてよかった、甘えなら自分で克服しないと。
そう思ってきた、思ってやっていけると思ったのに。

今変われなくても一年後に変わっていたらいいよ、なんでそう根拠のないことをあの人たちは言うんだろうか。
一年後って生きてるかどうかも分からない、なのになんでそんな無条件で生きてること前提で話を進めるのか理解できない。
人は変われるんだと何度も言われた、変われない人もいるんだってことあの人たちには理解できないんだろう、自分があの人たちを理解できないように。
ポジティブ思考は世の中から見れば確かにいい、マイナス思考で物事が上手くいくはずがない、それは分かってる。
だけど押しつけないでほしい、苦しい、つらい、自分が本当にダメな人間に思える、いやダメな人間なのは事実だけれど。
ついていけない、やめようと思った、やめることを伝えに行った、そのはずなのに・・・結局ポジティブに生きろと延々と聞かされて帰ってきただけだった、何しに行ったんだろう。
直前になると行く気がなくなるんです、言ってみた、もしかしたら分かってもらえるかもと思った、ただの甘え、皆外見から想像できなくらい頑張ってると言われた。
分かってる、自分は頑張ってない、他の人は頑張ってる、理解してます、だからやめようと思ったんです。
何を言っても無駄だった、結局続けるしかなくなった。

リストバンドを買いにいった、プレゼントですか?と聞かれた、普通2つも買う人はいないんだろうな。
はいと答えた、スポーツはしないし、友達も恋人もいないのに。
でもこれは死にたいとかいう気持ちじゃない、生きていることを実感したいからという理由でもない。
ただ行くため、行く気になるまで切る、切るのが嫌になったら嫌でも行こうと思えるようになるから。
やめさせてくれないなら、分かってくれないなら、行くしかない。

ポジティブ思考を押しつける人たちは考えることもないんだろう、それによって苦しいと思う人がいることを。
それで頑張っても適応できなかった人は居場所を失う、もともとほとんどなかった居場所を完全に、もう死ぬしかなくなる。
正しいことでも、押しつけは人を追い込んでしまうこともあると、あの人たちが知る日がいつかくるんだろうか・・・来ないだろうな。
418優しい名無しさん:2009/02/25(水) 01:22:29 ID:gpqxm9bZ
>>417
確かに税金の無駄遣いは良くありませんが、それを理由に頑張れというのは無茶がありますよね。
だって学校に通って勉強するのは、自分が勉強したいってモチベーションがあってこそでしょう?
税金使わせてもらってるんだから通わなくちゃ…ではなく、
自分はどうしてこの勉強をしたいんだろう、勉強してそれをどう活かしたいんだろう…
それを見つけて勉強することへのモチベーションにするのが本当の意味での自己啓発だと私は思います。

>今変われなくても一年後に変わっていたらいいよ
ぶっちゃけ、心の病の人にこれはかなり無理な相談です。
それよりも一週間後にほんの少し変わることを考え、目先目先で行動したほうが良いです。
例えば、今週は先週より30分早く起きよう。今週は、毎朝少しでもいいからちゃんと朝食をとろう。
もし今週達成できなかったら、なぜ出来なかったか考えて来週またトライする。
そうやって少しずつクリアしていくことのほうがよほど効果があります。

一年後には変わるよなんて言われても、なんだか全然実感が湧きませんよね。
でも一週間後にこれまでより30分早く起きられるようになっていたら、
小さいことだけれど変わることが出来たことになるんです。
それを積み重ねて、少しずつ変えていくことで、一年後に振り返ったら大きく変わっている。
そういうものではないでしょうか?

ポジティブに生きろ?
それが簡単に出来たらこんなに心療内科が予約で一杯の世界になんてなりませんよね。
他の人は頑張ってるかもしれませんが、その人たちだって一人一人頑張りの程度に差があります。
そして、心が病気で疲れている人に頑張れといっても無理に決まっています。
別の事に喩えれば、マラソン得意な人もいればそこそこな人もいる。
そして、足に怪我をしている人にみんなと同じように頑張って走れなんて無理に決まっているでしょう?
メンタルとフィジカルを別々に考えて根性論を持ち出す人、いまだに多いんですよね。
そしてそういう人は、心の病になったことがないから、走れない理由がわからないんです。
骨折してたら走れないのが当たり前ということを知らないんです。

というわけで、

>正しいことでも、押しつけは人を追い込んでしまうこともある
はい、その人たちはそもそも「正しい」わけではありません。

>あの人たちが知る日がいつかくるんだろうか・・・来ないだろうな。
はい、自分も心の病になってみない限りわからないでしょうね。



とりあえず、初心に帰って病院行きましょうか。
結局、あなたの心の健康状態を判断する権利があるのは医師だけですから。
あなたは十分、心療内科で診ていただけるだけの状態にあると思いますよ。
419優しい名無しさん:2009/02/25(水) 02:10:05 ID:p0yGHyGQ
>>418
確かにそうですよね、税金のために行くというのは違いましたね。
自分も最初は勉強したくて入りました、研究者になりたかった。
けどいつからか分からないけれど、こんな風になってしまって・・・研究以前に社会に出られなくなった。

一年後は無理でも一週間後・・・そもそもスケジュール管理できてない、というかやる気にならない自分に原因があったんでしょうね。
言われてみれば最近ちゃんと食べていなかった、そこからはじめてみます。
できなかったらどうしてできなかったかを考える、やってみます。

がんばれって言葉が一番くる、けどあの人たちに悪気はないのは分かってはいるんです。
言ってました、あなたを応援したいの、だからがんばってと。
感謝すべきと分かってる、自分みたいなのを応援してくれてるんだから、だけどどうしても無理だった。
マラソンと怪我に例えてくれてありがとう、すごくわかりやすいです。
・・・確か前来たときもこんな風にたとえ話で説明してくれた人がいました、本当に考えてレスしてくれてるのが分かります・・・。

正しいわけではない、ですか。
そうですね、人の考えはそれぞれで、そうやって正誤をつけるほうがおかしいですよね。
だけど・・・あの人たちが言うと全部正しく聞こえる、間違ってる、おかしいのは自分だと言われてるようで、じっさい自分の時間の感覚は狂ってると言われました。
自分の気持ちを理解してほしいと書いた後で、言うのもなんですが、やっぱり理解してもらわない方がいいと思い直しました。
こんな気持ちを理解させたくない、つらいだけですよね、なのに理解しろとか考えた自分は最低すぎます。

読み返したらなんだか書き殴ったような感じになってますね・・・ごめんなさい。
それなのに丁寧なレスをくれてありがとうございます、風呂に入って少し落ち着きました。
一度書いたときに病院行くように言われたのに、行かなかった自業自得なのに、こんな丁寧なレスをもらって申し訳ない・・・。
言われた通り初心に返ります、そして今度こそ病院行ってきます。
真夜中に長々とごめんなさい、レスをくれて本当にありがとうございました。
420優しい名無しさん:2009/02/25(水) 02:33:25 ID:gpqxm9bZ
>>419
少し落ち着かれたみたいですね。

自分に自信を持って、自信に満ち溢れて生きている人は、
自分の考えが必ずしも他の全員に当てはまるわけではないということに気付かないものです。
ある意味思い込みで話をしているのですから、私が正しい・あなたが間違ってると言われているように
錯覚してしまうのも当然のことだと思いますよ。

>こんな気持ちを理解させたくない、つらいだけですよね
と考えられるあなたは、本来思いやりのある優しい心をお持ちなのだと思います。
不思議とそういう人ほど自分に自信が無く、自信のある人の言葉に惑わされやすい傾向があるようです。

自信を持ってポジティブに生きている人は幸せです。
真っ直ぐ前を見て胸を張って歩いているうち、道端の花を踏み潰したことには気付きません。
でも決して悪気があって踏み潰したわけじゃない。難しいですよね。
ただひとつ言えるのは、あなたも間違っているのではなくちょっと心が疲れているだけだってことです。
ゆっくり心を紐解いて、癒していくうちにきっとあなたの世界は広がっていくと思いますよ。
勇気を出して、病院、行ってみてくださいね。
できればカウンセリングとの連携も取ってくださる所が良いと思います。
421優しい名無しさん:2009/02/25(水) 02:35:28 ID:9FQ4P1A8
もう疲れちゃったなぁ
どうしようかなぁ
つらいなぁ
結局一人ぼっち

はぁーあ
もう一人で抱えこみたくない
あーあ
あーあ
422優しい名無しさん:2009/02/25(水) 02:37:52 ID:9FQ4P1A8
て、スレチだったかな
だとしたらごめんなさい

ちょっと吐き出したかったもので。。
423優しい名無しさん:2009/02/25(水) 03:17:18 ID:gpqxm9bZ
>>421-422
誰かに聞いて欲しいなって気持ちがあれば、スレチではありませんよ。
ただ独り言を書きたいだけなら、独り言スレのほうが適切ですけれども。

今、孤独でお辛いのですね。
孤独感による辛さは、私も経験がありますのでわかります。
これからも一人でやっていくのかなって思うと、ちょっと絶望的な気持ちになりますよね。

もしよろしかったら、抱えているものも吐き出してみてください。
ただ孤独を癒したいなら、>>1にある交流スレに来て雑談に混じっていただくのも構いませんよ。
424優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:48:18 ID:d6D+qPvC
私は馬鹿な高校生です。
絡み合った考えを人が読んで理解できる程度にまとめました。
煽りか罵倒でもいいのでとりあえずどなたかレスを下さい。お願いします。

頭の中でいくつもの疑問や悩みが飛び交うストレスのせいで喉と頭が凄く痛い。辛い。
「こんな簡単な問題も解けないのならパイロットになれない。」
パイロットなんて一番私に向いていない仕事と言っても過言じゃないのに
それを解っていてなおなりたいとか妄言ほざいて憧れてる自分が許せない。
単純な問題が解けない自分が許せない。
馬鹿で頭が弱いくせに、こんな問題くらい一人で解けるはずと思い先生に聞こうとしない自分が許せない。
そして結局解けずに終わる自分も許せない。
この前習った山月記という物語の主人公の気持ちがよくわかる。
彼と違って私は無能な不細工だけれど、「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」を持っているところはまるで私そのもの。
駄目人間なのに高すぎる自尊心を持つおこがましい自分を殺してしまいたいくらい許せない。
物凄い見栄っ張り。自己愛性人格障害なのか。とりあえずうつ病持ちですが。
人生を決める大切な時期にうつ病になってしまった弱い心の自分が許せない。
昔から傷つきやすく落ち込みやすい。こんなんじゃパイロットになれない。
死ねばそこで終わりですから無論将来についての悩みも不安もなくなるわけですよね。
つまり何もかも気に食わないのなら自分で自分を殺せばいいのです。
以上のような絶望感に満ちたことを考えるものの時間経てば頭が破裂して、
空気が抜けたように頭の中が空っぽになるんです。そして平常心を取り戻します。
将来に関しても前向きに考えられるようになります。
負の感情で壊れそうな時と前向きな時の矛盾が大嫌い。何度も交互に繰り返すのはもうやめたい。
425優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:50:13 ID:d6D+qPvC
煽りや罵倒のレスが着いたらスレが荒れてしまうのに、
「煽りや罵倒でもいいので」と書いてしまってすいません。反省します。
426優しい名無しさん:2009/02/25(水) 15:31:49 ID:gpqxm9bZ
>>424-425
まずは、>>425での訂正ありがとうございます。
最近、>>1をちゃんと読んでいない方もいらっしゃるので、
スレの主旨を理解して書き込んでいただけるのは嬉しいことですよ。

全体的に、思考が飛躍しすぎる印象を受けました。
ちょっと思い通りにならないとすぐ「自分が許せない」という思考に陥るところにポイントがある気がします。
単純な問題が解けないのは悪いことではありません。
一人で解けるはず、と努力することは悪いことではありません。
最終的に解けなかったからといって、それも悪いことではありません。
ただ、先生に聞かないのはちょっと良くないですね。

ですがそれは「馬鹿で頭が弱い」と自虐的な決め付けをしているためで、
「馬鹿で頭が弱」くなければ解けるはず→でも解けないから「馬鹿で頭が弱い」と決め付ける→
「馬鹿で頭が弱いくせに先生に聞かない自分」に苛立つ
という図式が出来てしまっているんですね。
そもそもあなたは「馬鹿で頭が弱い」わけではないと思います。
まずその自虐的な認知の歪みを治療される必要があるのではないでしょうか。
つまり、カウンセリングでですね。

「駄目人間なのに高すぎる自尊心を持つおこがましい自分を殺してしまいたいくらい許せない」
これも、自分がダメ人間という自虐思考が原因です。
「人生を決める大切な時期にうつ病になってしまった弱い心の自分が許せない」
思春期にそのようなことが起こるのは現代社会ではよくあるケースで、
別にあなたの心が弱いからではありません。
自尊心や羞恥心が強いせいで上手く生きられないのも、思春期の典型的ケースです。

「負の感情で壊れそうな時と前向きな時の矛盾」
これはかなり双極性障害に近い性質のものですね。
自己愛ではなく、こちらのほうが近いのではないかと思います。
今ここに書いたことは医師かカウンセラーに話されたことはありますか?
思春期の方の診断は難しいので、>>424に書いたことを印刷するか、
書き写して次の受診時に見せてみると良いと思いますよ。
427優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:24:29 ID:bpMiOY5V
やっぱり僕は誰にも必要とされていなかった。ただのゴミ同然でしかない。
よかれと思ってやったことでも、相手にとっては裏目になってしまった…
もう生きてることが申し訳なくて仕方ない…
はぁ…辛い…
428優しい名無しさん:2009/02/25(水) 19:52:26 ID:sPNyOXfD
あげますね
429優しい名無しさん:2009/02/25(水) 20:02:38 ID:S8fa0AlX
私、心のそこから変わりたい。
みんなに愛されたい。嫌われるのは怖い。
みんなに愛されることなんて無理っていうのはわかってるのに、
心がそれを求めてしまう。結果誰かに嫌われたらつらくて
今にも死にたい気持ちになってしまう。

時々世界で一番私が不幸みたいな言い方を他人にしてるらしい
確かに感情的になったときは誇張していってしまう癖があって
自覚がないわけではないんだけど、今日痛いところを突かれて
傷心モード。

腕を切り刻んだこともばれて、友達に「お前はその事実を一生背負って
いかなきゃいけないだぞ!」ってめちゃくちゃ泣きながら怒られて、
色々思考がグルグルグルグル。


強くなりたいんです。
430優しい名無しさん:2009/02/25(水) 20:39:31 ID:UytDWatO
仕事も出来ないし友達も恋人もいない、家族すら信頼したくない
私の人生って本当に何も無い。虚しい
人と関わりたくない、死にたい
431優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:24:13 ID:W8EWcmog
>>427
「生きてることが申し訳な」いって気持ち、あんまり穏やかじゃないね?
相手にとって裏目になったって言うけど、家族かな?
それとも、友達か、恋人で良いのかな?

まあ、俺も良かれと思ってやったことが、裏目にでた事があるもんでさ。
そんな時は、消えたくなるくらい辛いよ。

良ければ、もう少し話していくかい?
俺でよければ、話を聞かせてもらいたいと思ってるよ。
432優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:56:15 ID:W8EWcmog
>>429
言い方こそきつかったろうけど、「泣きながら」怒ってくれる友達なんて、めったに居ないと思うよ。
とても良い友達を持ってると感じた。
だからこそ、強くなりたいと思ったのかな?

「みんなに愛されたい」「嫌われるのは怖い」ってのは、誰でも持ってる気持ちだよ。
けど、無理だと分かってるのに、心がそれを求めてしまうから、誇張してしまうように思える。
つまり、自分の気持ちを分かって欲しくて、つい大げさに言ってしまうって感じだね。

変わるためには、切っ掛けと助けが必要なんだ。
切っ掛けは、今日、ここに「強くなりたい」と書き込んだこと。
手助けは、泣きながら怒ってくれた友達と、カウンセラーさん。
そして、強くなりたいと思う自分。

多分、学生さんだと思ったんだけど、間違ったらすまないね。
今日の書き込みを書き写して、校内カウンセラーさんか、校医さんと相談してみると良いと思うよ。
433優しい名無しさん:2009/02/25(水) 22:04:28 ID:d6D+qPvC
>>426
>ちょっと思い通りにならないとすぐ「自分が許せない」という思考に陥るところにポイントがある気がします。
ああ、それを仰られて改めて思い出しました。
恥を忍んで言いますが、426さんの仰る通り、昔からまるで幼児のように
「ちょっと思い通りにならないと」すぐに機嫌を損ねてしまうんですよ。

カウンセリングについては、幾度となく薦められてきているので、病院に行った時にでも先生に話そうと思っています。

思春期の典型的ケースといっても、私は多少自尊心や羞恥心が強すぎるのではないでしょうか。

双極性障害ですか。もし本当にこの病気なら、自分の将来に絶望せざるをえません・・・・。
434優しい名無しさん:2009/02/25(水) 22:07:56 ID:W8EWcmog
>>430
最初に少し厳しいことを言うよ。このスレの>>1は読んでくれたかな?
つまり、ここに書き込むって言う事は、文字を通して「人と関わ」ることなんだ。
>>1を読んでくれた上で、あえて話を聞いてもらいたいというなら、レスをさせてもらいたいと思う。

俺にレスをくれる前に、もう一度だけ>>1を読んで、ゆっくり考えてから書き込みをしてもらえると嬉しいな。
435優しい名無しさん:2009/02/25(水) 22:33:55 ID:gpqxm9bZ
>>433
やはり、カウンセリングを受けられ、ここに書き込んだことを見せてみるのが一番と思います。

あなたの自虐的な認知の歪みの原因は、身の丈に対して高すぎる目標にあると思います。
パイロットというのはもちろん健常者でも狭き門ですよね。
それをわかっていて、それでもどうしてもそこに挑むという頑なな決意。
もちろん夢を持ち、それに向かって努力するのはとてもよいことです。
ですが、自分にとって難しすぎる目標であるがゆえに
それだけ大きな目標を掲げながら小さなことで躓く自分に苛立ち、
「駄目人間」などと決め付けてしまうのではないでしょうか。

あなたの将来の夢を否定するわけではありませんよ。
ただ、その目標に向かう気持ちが強いのであれば、
まずカウンセリングをしっかり受けて心の問題、認知のゆがみをしっかり治してから
勉強に集中できる環境を作って取り組まれる必要があると思います。
まずは「治療に集中しよう」、それを克服することでひとつステップアップしよう。
そういう気持ちでカウンセリングに臨まれて下さい。
436優しい名無しさん:2009/02/25(水) 22:42:18 ID:Rk+/5Y5B
スレチだったらすみません…。
おととい少しODしてしまってから、心臓が脈拍ごとに押し出されるように痛いです;
病院行くべきなのかもう少し様子をみたほうがいいのか、迷っています。
437優しい名無しさん:2009/02/25(水) 23:24:09 ID:W8EWcmog
>>436
スレチと言ってる場合じゃなさそうだね。
おととい少しODしてしまってから、って事だけど、痛みは弱くなってる?
もし、全然変わってないようなら、病院へ行った方が良いと思うよ。

出来れば、明日の朝一、主治医へ連絡を取った方が確実だと思うんだけど、
緊急外来へ行こうと思ってるなら、お薬手帳を忘れずにね。
438優しい名無しさん:2009/02/26(木) 00:51:21 ID:+YIB/tVO
>>432
アドバイスありがとうございます。
まったくもってあなた様のいう通りでございます。
春から社会人になるということもあり、出来るだけ強い心を持ちたいなと
そう決意して早1年。まったく自分が進歩していないことも指摘され
ショックを受けてしまいました。思えば決意したのはいいものの、少し
決意が弱かったような気もします。

カウンセリングの先生は心療内科の先生で、お薬もリーゼという軽いのを
渡してなるべく薬なしで解決するようにとおっしゃっている厳しくもやさしい
先生です。

友達もこんな私に愛想をつかさずに面倒を見てくれるいい奴です。
くじけそうになりましたが、もう少しがんばってみようと思います。
ここに吐き出してとても楽になりました。ありがとうございました。
439優しい名無しさん:2009/02/26(木) 00:55:03 ID:Y/ng6oU1
>>341
亀レスすみません;忙しくて来れませんでした。
睡眠薬って、ちゃんんと医者の許可がないともらえないんですね。
薬局で売ってる睡眠促進薬って、風邪薬に入ってる成分と
同じってことは、効かない人には効かないってことですよね?
私は効かない部類みたいです。
今度風邪で病院に行くことがあったら、医者に言ってみますね。
でもなるべく非薬物療法でやっていきたいと思います。
またしばらく来れなくなると思うので、すみませんがよろしくお願いします。
440優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:01:23 ID:gz9MHcvt
>>438
横レスごめんなさいね。

「強い心を持つ」とは具体的にどういうことだと思いますか?
無理と知りながら愛されたいがために誇張して喋ってしまうのをやめること?
過剰に愛情を求める気持ちをやわらげること?
辛くてもリスカしないで耐えられるようになること?

あなたの問題点は、「強くなりたい」とはどうなることか、
そのためにどうしたらいいかという具体的な中身がないことだと思います。
この答え、まずは考えてみてください。
441優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:04:41 ID:gz9MHcvt
>>439
レスはいつでも、手が空いて気が向いた時で構いませんよ。
>>341をよく読んでいただけたみたいですね。
そう、市販のものは風邪薬で眠くならないなら意味の無い薬なんです。

私が>>341に書いたことなどを実践しつつ、もしチャンスがあれば
医師に「寝付きが悪い」と相談して軽い入眠剤をいただいてみてください。
布団に入って電気も消してから飲み、30分ほどで眠気が来た後は
数時間で効果が抜ける、という種類のもの(入眠障害用ですね)もありますからね。
それだけでも、もし効けばかなり楽になりますよ。
442優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:16:11 ID:+YIB/tVO
>>439
本当にその通りですね。「強い心」とはあなたにとって何か
そういわれると、はたして強い心とは何…と考えてしまいます。
でも今根底にある大きな目標は

リストカットはどんなにつらくてもしない
自分という個人をしっかりと持ちたい
少々のことでクヨクヨ長く悩まない

その3つです。
特に3つ目は長年抱いている大きな目標なのにもかかわらず
いまだに達成できていません。きっと決意が足りてないのだと思います。
私自身が。
443優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:16:33 ID:+YIB/tVO
>>439
本当にその通りですね。「強い心」とはあなたにとって何か
そういわれると、はたして強い心とは何…と考えてしまいます。
でも今根底にある大きな目標は

リストカットはどんなにつらくてもしない
自分という個人をしっかりと持ちたい
少々のことでクヨクヨ長く悩まない

その3つです。
特に3つ目は長年抱いている大きな目標なのにもかかわらず
いまだに達成できていません。きっと決意が足りてないのだと思います。
私自身が。
444優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:18:24 ID:+YIB/tVO
二重投稿すいません。この記事は440の方へのものです。
すいませんでした
445優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:34:53 ID:gz9MHcvt
>>442
なるほど、目標はよくわかりました。問題は達成方法ですね。
単に「自分の決意が足りない」では、
「鬱は甘えだ」「頑張りは気合だ」という根性論と同じになってしまいますよ。

「リスカはどんなに辛くてもしない」
では、リスカしたくなった時どう対応すればいいでしょうか?
私個人としては、頓服薬をいただいておいて切る前に飲んでしまうことをお勧めしたいですが、
その先生ではちょっと難しそうですよね。何か方法を探してみましょう。
例えば、リスカしそうになったら泣いて怒ってくれたという友達の写真を見る。
そういう具体的なアイテムを使った方法でも構いません。

「自分という個人をしっかりと持ちたい」
これはすぐ他人に影響されたり、物事が決められなかったりという感じでしょうか。
信念を持つというのはけっこう難しいものです。
これは、小さなことから実践していきましょう。
例えば友達と出掛けて昼食を食べる時、なんとなく決めるとか周囲に合わせるとかではなく
「今朝は野菜しか食べていないから肉の入っているものにしよう」など
自分の今日の生活に合わせた選択を取るようにしていきます。
これが身についてくると、だんだんと何事にも「自分」を持って当たれるようになりますよ。

「少々のことでクヨクヨ長く悩まない」
これが一番難しいですね。
そうは言ってもやはり気になると悩んでしまうもの。
しかしこれは、上の「自分をしっかり持つ」ための訓練を日常の中で行っていれば
自然と自分の考えに自信がついてきてできるようになってくると思います。

重要なのは、常日頃から意識して、自分の生活バランスを取ることです。
ついだらだらと遊んでしまわず、けじめをつけてやめる。
食べるものはバランスよく考えながら自分で決める。
就寝時間、起床時間など生活のペースを守る。
決意と目標を大きく掲げるのではなく、小さな単位で毎日こつこつと癖をつけることですよ。
それをしているうちに、気付いたら自分が変わっているはずです。
騙されたと思ってやってみてくださいね。
446優しい名無しさん:2009/02/26(木) 09:51:13 ID:gT6+YXeU
>>435
亀になってしまってごめんなさい。
私が気付けなかった本質的なことが的確に書かれていて、よく理解できました。
夢を追いかけながら治療することよりも、まず治療に一点一転集中するべきなんですね。
私なんかのために真摯にレスしてくださってありがとうございました。
いろいろと申し訳ありませんでした。
447優しい名無しさん:2009/02/26(木) 10:48:14 ID:gz9MHcvt
>>446
そうですね、少しずつやってみてください。
周囲の大人の力を借りることも忘れずに。

それと、下から2行目。「私”なんか”のために」また書いちゃってますよ(笑
まずはそこから、ちょっとずついきましょう。
448優しい名無しさん:2009/02/26(木) 16:01:40 ID:gT6+YXeU
>>447
すいません、昔から自虐癖激しくて・・・・;
449優しい名無しさん:2009/02/26(木) 16:04:17 ID:fbgK8NCW
職場にいるいつも一緒にいる女三人組が恐いんですが
450優しい名無しさん:2009/02/26(木) 17:31:37 ID:sHUL6CwX
>>448
構いませんよ、でもそういう小さなところから見直して行きましょうね。
それも治療の一環ですから。
451優しい名無しさん:2009/02/26(木) 17:34:04 ID:sHUL6CwX
>>449
はい、それで聞いて欲しいのはどんなことでしょうか?
>>1をお読みになった上で、もう少し詳しく聞いて欲しいことをまとめてきてください。
452優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:01:05 ID:Kq5JMToc
2ちゃんねるのあるスレでコテをやってるんですけど、
自分の書き込みにレスがつかないだけで不安になります。
また、書き込んだ小さな情報から個人を特定されそうで怖いです。

コテなんてやめた方がいいんでしょうか。
453優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:24:34 ID:OHIxQUQc
>>452
「レスがつかないだけで不安」ってのは、俺もあるなあ。
今は「ま、いっかぁ〜〜」で済ませてるけどね。

けど、書き込みから特定されそうで怖いって言うなら、しばらくコテは止めておいた方が良いと思うよ。
もし、通院とかカウンセリングを受けてるなら、あまり具合も良くならないだろうしね。
454優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:39:31 ID:xO5SL50U
こんばんは。
最近とても疲れやすくて困っています。話を聞いていただけたらと思います。
私は大学院生で、うつ状態と対人恐怖の症状があり、8ヶ月ほど精神科に通っています。
今年に入ってからようやく意欲が出てきて、就職活動を始めました。
ですが、気持ちに体がついていかない感じで、すぐに疲れてしまいます。
もっと頑張りたいのですが…
無理して症状が悪化するのは嫌だし、でも単に慣れないことで疲れただけかもしれないし、
どの程度が自分の「無理しないで頑張れる」範囲なのかわかりません。
今後どんな心持ちで就職活動をすればいいと思いますか…?
455優しい名無しさん:2009/02/26(木) 20:14:31 ID:Y/ng6oU1
>>441
こんばんわ。今日は少し時間があるので、来ました。
そんな薬もあるんですか。参考にさせていただきます。
今日は父の機嫌が悪く、変な言いがかりをつけられて
さっきまでネチネチと嫌味を言われました。
揚句の果てには、鼻をかんだティッシュを私のご飯の中に
入れてくるなどをされました。
私を見るたびに気持ち悪そうな顔をしたり、『くっさ〜、消えろよ』
暴言を吐いてきます。本当にむかつきます。
あの腐った父親はなんとかなるものなのでしょうか?
456優しい名無しさん:2009/02/26(木) 21:42:42 ID:gz9MHcvt
>>454
うつによる「無気力」のほうはだいぶ回復されたようですね。
就職へのモチベーションがあることはとても良い状態だと思います。
私も今、うつや体調不良で半年ほど仕事を辞めており、
やっと気力が戻って就職活動に向けて動き始めたところです。
あなたと同じで、やる気があっても身体がついてこない時がけっこうありますね。

無理しすぎない程度に頑張る、って難しいですよね。
まず、自分の中で色々な時間を計ってみてはどうでしょう。
例えば外出して歩き回った時、どのくらいで疲れはじめるか。
どのくらい休憩を取ればまた動けるか。
どのくらい活動すると、翌日動けないほどきつくなるか…などなどです。
私の場合、歩き回るのは2時間以上になると身体がきついですね。
2時間ごとに休憩を20分程度入れれば、また動けます。
無理して3時間以上歩くと、翌日動けません。
また、外出が3日連続で続くと次の日はもう全く動けません。
こんな風に自分の状態を常に観察して、限界値を計っていくといいですよ。
そうすると、「明日はこれがあるから今日は外出せず家で休んでおこう」とか、
先読み計画が立てられるようになってくるはずです。

あとは、「就職決めるぞ!」ではなく「就職活動してみるかぁ」くらいの気持ち、ですかね。
いきなり気合いれちゃうと、身体が置いてきぼりくらっちゃいますから。
身体の訴えも良く聞いてあげて、早め早めに休憩をいれること。
「今日は就職活動についてなにもしない日」など休みを設定すること。
このへんからはじめてみてはいかがでしょうか?

そうそう、意外と忘れがちですが何時間も水分補給しないと疲れが早く来ますから、
水分補給のタイミングにも注意してみてくださいね。
457優しい名無しさん:2009/02/26(木) 21:52:54 ID:+YIB/tVO
>>445
遅くなりましてすいません。
やはり第三者様に文章化してもらうと目的がわかりやすく理解できますね。
もやもやとしていた考えがスッとまとまったような感じです。
少し努力してみようと思います。

ありがとうございました。
458優しい名無しさん:2009/02/26(木) 21:53:05 ID:gz9MHcvt
>>455
睡眠薬にも種類はたくさんありますからね。
良かったら、お時間のある時にこのへんを読んでみてください。
ttp://anmin-kaimin.net/archives/807/809/009796.html
入眠障害には、マイスリー・ハルシオン・デパスあたりがよく使われます。
中途覚醒にはロヒプノール、早朝覚醒にはドラールなんかが出されるケースが多いようですね。
もちろん、体質に合うかどうかがありますので、飲んでみて効果を感じないとか、
効きすぎるというのであれば変更して調節していきます。
ここに載っているお薬はどれも比較的安全で、知名度の高い薬ばかりです。

それにしても困ったお父上ですね。
本当ならお父様のほうが病院に行かれたほうが良いくらいだと思いますが…
当然ながら受け入れないでしょうしね。
私の母親がそうですが、ある程度の年齢になると周囲が何を言っても変わらない人もいるようです。
やはり一番効果的なのは、法律の専門家を間に挟むことですね。
市町村の無料相談などあるはずですから、今のうちから相談だけでもしておかれたら良いと思いますよ。
459優しい名無しさん:2009/02/26(木) 21:55:31 ID:gz9MHcvt
>>457
レスはいつでも構いませんよ。だいぶ整理がついてこられたようですね。
少し頑張ってみて、またわからなくなったら話しにいらしてください。
460優しい名無しさん:2009/02/26(木) 21:58:29 ID:gz9MHcvt
>>452
私もコテ使いですが、レスがつくかどうか気にしたことはありませんねぇ…
このスレでレスをしたけれど反応がないと、相手が心配になることはありますけれど(笑
不安や恐怖の材料になるなら、>>453さんと同じくやめてみるのをおすすめします。
461優しい名無しさん:2009/02/26(木) 23:15:24 ID:Kq5JMToc
>>453
>>460
そうですね。2ちゃんねるはメンヘラによくないみたいです。
コテなんてやめます。
462優しい名無しさん:2009/02/27(金) 01:09:33 ID:QlA7LCNp
4年前にショックなことがあり(白くなって記憶がとんだ)、喋ったりときどき歩けなくなり通院を
はじめました。それまでは、普通でした。結構仕事もできるほうでした。
しかし、その後の生活はボロボロでした・精神的にもわけが
わからなくなり、自殺未遂したり、暴行で逮捕されたりと。
今はバイトを転々としていますが、それもげんかいが近いです・
知り合いや警察のすすめなどで、病院をかえたりもしましたが、
よくなりません。気分循環とかなんとかいろいろ病名も言われています。
確実に壊れ続けてるような気がしますが、
がんばっていきたいんですが、がんばる方向もわからないです。
もう27さいです。ばついちの女ですが、見た目はふつうらしくて
喋らなければ、めんへらだと気付かれません。
男たちがもう嫌です。どうせやりたいだけなんだろうと思って、
告られてつきあうけどやらせません。わがままばかり言ったりして
嫌いになられるのを待つ感じです・そうやって憂さ晴らししてる気もします。
最悪です。
誰かにきいてほしかったんです。
パキシルの減薬中ですが、これ無理です
こんなつらいなら一生のみますよ。明日病院なので、相談してみます
463優しい名無しさん:2009/02/27(金) 01:22:51 ID:R2zYYbJ+
母親が嫌い
酒飲むとタチが悪い。
人前ではいいフリしてるけど、年取ったら人前でもボロがどんどんでてきた。
老化したくない
23で終りにしたい。
金金うるさい。
生きるために働いて金ためて
めんどくさい。
464優しい名無しさん:2009/02/27(金) 02:04:55 ID:i/Afhjnh
>>462
4年前の出来事が、きっと壮絶な出来事だったのでしょうね。
あなたはそのトラウマをかかえながら、がんばっていらっしゃると思いますよ。
そんなに大きなPTSDがありながら無理にがんばらなくてもいいと私は思います。

パキシルは減らすのがとてもたいへんな薬です。
きついと思ったなら、よく先生に話してくださいね。
それと、なかなかいい病院がみつからないみたいですね。
あなたの状態だと、かなり腕の良いお医者さまとカウンセラーが必要だと思います。
市役所の福祉相談にはいかれましたか?
福祉課なら、あなたの話をよく聞いて、遠くてももっとよい先生を紹介してくれるかもしれません。

きっとあなたの心の傷は想像もつかないほどのものなのでしょう。
それを思うだけで切ない気持ちになります。
なにか他に聞いて欲しいことがあったら、いつでもここにいらしてくださいね。
465優しい名無しさん:2009/02/27(金) 02:09:56 ID:i/Afhjnh
>>463
お母様、歳を重ねられて頭が固くなってしまわれたみたいですね。
お酒は別ですが、大概の親はみんなそうです。
40代後半、更年期あたりになってくると、老後の心配なども出てきて
ついお金のことやお説教、お小言のような話ばかりしてしまうんですよね。
お母様のことは年齢ですから仕方の無い部分もあると思って、極力聞き流してあげてください。

ただ、お母様がそうだからといってあなたもそうなるとは決まっていません。
あなたの将来はあなたが作っていくものですからね。
お母様を見てただ「ああなりたくない」というだけでなく、どんな大人の女性になりたいのか
自分なりの目標を探していかれてはどうでしょうか。
せっかく女性に生まれたのですから、女性として楽しく生きなければ損ですよね。
466優しい名無しさん:2009/02/27(金) 13:05:09 ID:0NcWTp0C
内容でお分かりになられると思いますが以前このスレで以下の文と似たような内容を書いた者です
また同じようなことを話してしまうことをお許しください

自分に自信が無くて何もできない・・・・何をやっても何を目標にしても失敗してしまう気がして怖い・・・・。
自分は一度も失敗してはいけないから・・・・・でも自分は完璧人間どころか粗悪品でしかない・・・。
失敗を極端に恐れるのは幼い頃に親が一度でも失敗すると厳しく怒ったから、
あとちょっとした失敗が苦痛になって頭痛がするから・・・・。
夢や目標を考えても、何よりも先に失敗して親や友達から怨まれ見下され呆れられる絶望的な光景が浮かんでしまう・・・・・・。
精神病だしどうせこの先今までみたいなダメな人生送るんだから
周りに不幸を振り撒く前に殺されたり自殺したりする妄想を繰り返す日々。
467優しい名無しさん:2009/02/27(金) 14:52:49 ID:i/Afhjnh
>>466
以前にもこちらで同じようなレスを書かれたということは、
それ以来ずっとその思いが続いていらっしゃるのですね。

「失敗してはいけない」というのは、ご両親の教育による一種のPTSDですよね。
カウンセリングは受けていらっしゃるのでしょうか?
あなたのように幼児期からの強いPTSDの場合カウンセリングは必須と思います。

完璧でなくても、失敗してもいいんです。
現にここに書き込んだことを、私は見下したり呆れたりしていません。
むしろその強く心に染み付いた「認知の歪み」をなんとか治して差し上げて欲しいと思います。

それから、今までの人生も「駄目だった」と思っていらっしゃるようですけれど、
それも「認知の歪み」のひとつです。
過去に失敗はあっても、それが駄目だったということはないのですよ。
といっても、急には受け入れられないと思います。
どうかカウンセリングできちんとした精神療法を受け、
生きるとはどういうことか、正しい認知を持てるようになっていただきたいと願います。
468優しい名無しさん:2009/02/27(金) 17:00:12 ID:+BI405sC
>>456
具体的なアドバイスをありがとうございます。
「就活するかぁ」と軽い気持ちでいこう、というのは全く思っていなかったので参考になりました。
言っていただいたことを、これから実践してみようと思います。
多少は無理しないと就職は決まらなそうなので、
自分のできる範囲を見極めつつ、なんとか頑張っていこうと思います。
丁寧なレス、ありがとうございました。
469優しい名無しさん:2009/02/27(金) 20:51:23 ID:0NcWTp0C
>>467
PTSDと疑われる程酷い症状なんですか・・・・・。
受診したりカウンセリングを受けたりする気持ちはあるものの、
来月の休みが分からず未だ予約できていない状態で・・・・。気持ちだけは先月からあるのですが。

通院できずこうして何度も何度もここの方々に話を聞いていただき、
いつもカウンセリングや通院をすすめられ、なんだかとても恥ずかしいです。
書き込みを自粛しようと思いますが、
リアルで重々しい愚痴を吐けないのでここで聞いていただくしかないんです。
だからレスの無駄遣いや連日レスをしたり、皆さんが不快な思いをされたり、
皆さんのご迷惑にならないよう自分なりに気を付けているのでどうか見逃してください。

>完璧でなくても、失敗してもいいんです。
今では親もそう言ってくれますが、
結局自分自身に植え付けられた考えはなかなか変えられません。強迫観念ってやつでしょうか。
いつまでも消極的なまま時間を浪費するのは馬鹿馬鹿しいと理解はしていますよ。

亀レス失礼しました。
470優しい名無しさん:2009/02/28(土) 00:14:30 ID:pjDZo524
>>468
どうしても就職活動は身体に負担がかかると思います、
身体をいたわることを忘れずに活動されてくださいね。
また困った時など、いつでもいらしてくださいませ。
471優しい名無しさん:2009/02/28(土) 00:30:05 ID:pjDZo524
>>469

>今では親もそう言ってくれますが、
>結局自分自身に植え付けられた考えはなかなか変えられません。強迫観念ってやつでしょうか。
>いつまでも消極的なまま時間を浪費するのは馬鹿馬鹿しいと理解はしていますよ。

で、親も今では理解を示してくれているのに、治せないんですよね。
「馬鹿馬鹿しいと理解しながらもやめられない」
これは強迫性障害にあたります。
強迫性障害というと、何度も手を洗うとか、鍵をかけたか心配でしょうがないというような
代表的な症状を思い浮かべがちかと思いますが、この病気のポイントは
「わかっちゃいるけどやめられない」という部分にあります。
ttp://www.utu-net.com/ocd/03check/index.html
ここを読んでみてください。
おそらく可能性ありのほうになると思います。
具体的なことはこちらに載っていますので、こちらも是非目を通してみてください。
ttp://www.utu-net.com/ocd/index.html

強迫性障害になった理由として、親からの厳しい教育というトラウマ(PTSD)がある、
と捉えるかどうかは医師・カウンセラー次第だとは思いますが、可能性はあると思います。
それと、「ちょっとした失敗が苦痛になって頭痛がする」とありましたが、
これはメンタルの問題が身体に影響する「心身症」と思われます。
心身症の症状緩和に強い抗不安薬を使われたほうが良さそうですね。
具体的にはメイラックスというお薬などが効果が高いと思いますが、
まぁそれは医師が判断することですのであくまで参考程度に聞いておいて下さい。

ここでお話していただくのは全く構いませんよ。
>>1に反しない内容と、心の病を持つ・持っているかもしれないことに関連する話でさえあれば、
どんなお話でも聞かせていただくのがこのスレの主旨です。
ですから辛い時はいつでもなんでも書きにきてくださいね。
472優しい名無しさん:2009/02/28(土) 03:29:23 ID:K5uSZhTJ
以前そのように言ってたのを耳にしたんですが、
心の病の人って常に過去吸なんですか?
473優しい名無しさん:2009/02/28(土) 03:50:45 ID:HsBccytY
>>462
私とすごく似てる人がいてびっくりした
27歳、今年中にバツイチになる予定です
私もだいぶ限界近いよ
早く楽になりたいね
474優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:18:15 ID:ZEd0IdSE
>>472
過度の不安や緊張が主な原因だから、ストレスのかからない環境だと、普通に呼吸していられると思うよ。
病気の種類によっては、まったく起こさない人もいるから、一概にそうとは言えないだろうね。
475優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:27:48 ID:PhRqMVZX
>>473
わ、似てる
27で去年バツイチになった
476優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:28:51 ID:PhRqMVZX
寝れないー
みんな寝れてるのか
477優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:32:55 ID:PFDqOr08
さっき不安で彼氏に電話したら寝させて、朝早い俺のことも考えてと怒られました

元カレにも同じ理由で怒られふられたのに学習出来てない私

でもやっぱり不安になる…

ひとりで生きていける術が知りたい(´・ω・`)
478優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:40:07 ID:wYgEUTSv
誰かにかまってもらいたくて
誰かに必要とされたくて
誰かの一番になりたくて
中1からアムカ。
左腕がボロボロ

高校入学と同時に
半年に1回くらいまで回数減らせたけど
今度は過度のダイエットによる過食症のような症状があらわれる。
1日3回くらい吐いてる。

病院行って診断受けたことないから私は病気じゃないよね
大丈夫だよね…
479優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:41:16 ID:HsBccytY
>>475
おー、似てるね
今は一人暮らし?
早く家を出て離婚したい
何もかもが嫌になる…
480優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:49:12 ID:bp06TTIu
とても悪いことをしました
罪悪感でいっぱいです
人を傷つけた報い
ごめんなさい
481優しい名無しさん:2009/02/28(土) 04:54:50 ID:ZEd0IdSE
>>477
こんな時間に電話したくなるほど、孤独が辛いんだね?
学習できてないって言うけど、心が求めるところを止めるのはとても難しいと思うよ。
もしかしたら、依存の傾向が強いのかもしれないね。

今、通院とかカウンセリングは受けてるのかな?
人は一人で生きていけるようには出来ていない。
だから、その不安を消して、一人でもいられるようになるには、専門家の助けが要ると思う。
一度、カウンセラーさんに相談してみると良いんじゃないかな?
482優しい名無しさん:2009/02/28(土) 05:02:01 ID:ZEd0IdSE
>>478
少し厳しいことを言うけど、一度受診した方が良いと思う。
病気がどうかを決めるのは、君自身や、素人の僕じゃないから。

アムカも完全に収まってないようだし、過食症のような状態も自覚してる。
けど、病気って言われる事に抵抗があるみたいだね?
何か、理由でもあるのかな?

気が向いたら、その辺り話してくれると嬉しいな。
483優しい名無しさん:2009/02/28(土) 05:10:16 ID:ZEd0IdSE
>>480
「ごめんなさい」って気持ち、その人に言って上げられないのかな?
とても深い事情があるみたいだけど、良かったらもう少し打ち明けてみるかい?
484477:2009/02/28(土) 05:53:42 ID:PFDqOr08
>>481
11月頃に病院行き始めてパニック障害だと診断され、今も通院して薬ももらってます…。

孤独感がすごく不安です。発作が起きそうで…
485優しい名無しさん:2009/02/28(土) 05:54:43 ID:wYgEUTSv
>>482さん

自分でいうのも変なんですが
普段は活発でお喋りで勉強も落ちこぼれですが
進学校に通ってます。
誰もあたしがアムカしてるなんて気づかないし
「○○って悩まなさそう!」ってよく言われるような人なんです…
あたしには勉強が本当に嫌いな妹がいます。だけど妹は愛嬌があって容姿も整っています。あたしは身長168のノッポ。不細工。
勉強できなくて問題ばっかし起こす妹ばっかりかまって
私には構ってくれない母親に構ってもらいたくて勉強して、いい学校入ったのに…あたしにはそれ以外何もなくて…成績も悪っていって…
そんな寂しさからアムカ。母親が好きで好きで寂しくてアムカ。
あたしはまだ高校生だから病院なんか保険証使ったらバレるし
母親にアムカばれたけど何も言ってこないし…

もう、いいかなって自暴自棄になってます
486優しい名無しさん:2009/02/28(土) 06:09:53 ID:ujg2TQU/
>>476
自分も寝れない。起きてると余計なことばっか考えちゃうのになぁ
487優しい名無しさん:2009/02/28(土) 06:14:23 ID:itdP+P8r
一生懸命につくしてあげたボダ彼に
私が辛くて不安で寝れないときに平気で
「眠いから」と言われ電話を切られた。
「私がいらないの?」と聞いたら「面倒くさい」だと
眠くても忙しくても電話つきあってあげたのに
環境がよくなったらぽいですかそうですか
488優しい名無しさん:2009/02/28(土) 06:21:13 ID:ZEd0IdSE
>>484
そうなんだ。頓服は処方されていない?
もし処方されているんだったら、それを飲んで少し気持ちを落ち着けると良いと思うよ。

>孤独感がすごく不安です。
この事は、主治医さんに相談してるのかな?
通院の理由とは別なのかもしれないけど、「発作がおきそう」なくらい辛いなら、きちんと話しておくと良いんじゃないかな?
もし、相談していたんだったら、ごめんね。


まだ寒い季節だから、何か暖かくて甘めのものを飲むのも良いね。
体が冷えちゃうと、心も寒くなっちゃうから。
もう、朝になっちゃいそうだけど、ゆっくり眠れるよう、心から祈ってるよ。
489優しい名無しさん:2009/02/28(土) 06:29:39 ID:ZEd0IdSE
>>485
ありがとう。辛い事を打ち明けてくれて。

好きなのに、一生懸命努力して良い学校に入ったのに、認めてもらえなくて、
それが寂しさの理由だったんだね。

君みたいに、表向きは明るく振舞ってて、頑張り屋さんが一番心を疲れさせるんだ。
本当なら、お母さんと一緒に受診してもらうのが一番なんだけど、すこし難しいみたいだね。

校内カウンセラーさんか、校医さんと相談してみると良いとおもうよ。
相談した事は誰にも言わないから、心配しないで打ち明けてごらん。
きっと道が開けてくると思うから。
490優しい名無しさん:2009/02/28(土) 06:46:20 ID:ZEd0IdSE
>>487
ずいぶん酷い目にあったね。吐き出してすっきりした?
俺から見たら、そんな身勝手な男、君から捨てちゃって良いって気がするよ。

けど、どうだろう?
見返りを求めてるような気がするけど、俺の気のせいかな?
厳しいことを言うようだけど、そういう関係って長続きしないと思うんだ。

本当に彼のことが好きなのか?
今のままで良いのか?

少し距離を置いて、冷静に自分を見つめなおす時間を作ってみる気はないかい?
今の君に、とても大切な事だと思う次第。
491優しい名無しさん:2009/02/28(土) 08:30:48 ID:QsNAh50F
>>472
「パニック発作」といって、約15分間ほど突然過呼吸や動悸が起きる場合はあります。
また、不安障害の方が緊張した時などもあり得ます。
が、必ずしも全ての病において起きるわけではありません。

それと、ここは質問用のスレではありませんので、>>1をお読みになってから書き込みをお願いしますね。
492優しい名無しさん:2009/02/28(土) 08:33:56 ID:QsNAh50F
>>473 >>475 >>476 >>486
申し訳ございませんが、このスレは>>1にあるとおり
「打ち明けたい、誰かに聞いて欲しい話」をゆっくりきくスレです。
短文でのチャットのようなやりとりは、お控えください。
493優しい名無しさん:2009/02/28(土) 08:47:23 ID:QsNAh50F
>>487
残念なことですが、それが境界例です。
他人の都合は考えられない病気なんですよ。
私は>>490さんのようにあなたが見返りを求めて電話したとは感じませんでしたが、
境界例というのは周囲が尽くしてあげればあげるほどそのように身勝手になる病気なのです。

境界例の方と付き合われるなら、境界例のことをもう少し学んでおくべきでしたね。
この病気は心の病の中でも特に、恋人を自分の良いように使うタイプの病気です。
まずそのことをよく知って、彼の病気がしっかり治療し終わるまでは尽くしてあげないことですね。

まぁぶっちゃけると境界例(治療が進んでいない)の人に恋人付き合いは無理に近いと思います。
494優しい名無しさん:2009/02/28(土) 10:27:32 ID:rsuFz/QV
>>471
わざわざサイトまで教えてくださってありがとうございます。
拝見したところ、思い当たることがいくつかありました。きっと強迫性障害だと思います。
心身症も可能性があるとしたら、私はいったいいくつの精神病をかかえることになるんでしょうね・・・・。

>辛い時はいつでもなんでも書きにきてくださいね。
ありのままの自分に対し真剣にレスしてくださるレス側の皆さんに感謝です。
495優しい名無しさん:2009/02/28(土) 11:10:54 ID:QsNAh50F
>>494
心の病ってそんなものですよ。
私も診断はうつですが、強迫性障害を持っています。
(例えば歩いている人の数を数え、偶数にならないとイライラします。数に関する無意味なこだわりですね)
生活にあまり支障が無い上、抗鬱剤で治療できるので先生には放置されていますがw
あと、数年前まで依存性人格障害でしたね。
今は人格障害の域からは外れることが出来たと思いますが。

また、全身倦怠感や頭痛、以前は全くなかったPMSもうつになってから起きるようになりました。
ストレスがすぐ食欲に影響するほうで、逆流性食道炎を起こし食道に潰瘍が出来てみたり、
食欲不振から体重減少、体力の低下に伴って口唇ヘルペスや口内炎、膀胱炎の再発が頻繁になったり…
ストレスって、身体の色々なところに訴えて来るんですよね。
本人が慣れていて気付かなかったりするだけです。
ですから、色々なものを併発してもあまり気にしすぎなくていいと思いますよ。
それぞれお薬などで対処していけば大丈夫ですからね。
496優しい名無しさん:2009/02/28(土) 15:16:14 ID:rsuFz/QV
>>495
自分はいつも聞き手の皆さんに思いを聞いていただくばかりだったので、
今回初めて495さんが私にご自分のことを詳しくお話してくださって嬉しいです。
くれぐれもお大事に。

人の身体はストレスが発端でこんなに様々な病気を併発してしまうんですね・・・・。怪我や風邪より怖いですね
497優しい名無しさん:2009/02/28(土) 19:11:10 ID:QsNAh50F
>>496
お気遣いの言葉、ありがとうございます。
もしもっと話してみたい、私達のことが知りたいと思ったら、いつでも>>1の交流スレへいらしてくださいね。

風邪だって本当は怖いのですよ。
肺炎に進展して亡くなる方もいらっしゃるし、風邪で弱ったところへ他の病気に入られたりもします。
「体力、免疫力の低下」という意味では早急に治療対処すべき厄介な病気のひとつですね。

おそらく、心の病なのに身体は全く健康という人はほんの一握りだと思います。
ストレスは必ずホルモンバランスや脳内物質のバランスを崩しますからね。
ですからお薬もそれらを意図的にコントロールするものとなるため、副作用もまた多いのです。
そういう意味では、風邪や怪我に比べるとハイリスクですね。
498優しい名無しさん:2009/02/28(土) 22:22:04 ID:rsuFz/QV
>>497
風邪も身近な病気といえど侮れませんね。

>ストレスは必ずホルモンバランスや脳内物質のバランスを崩しますからね。
>ですからお薬もそれらを意図的にコントロールするものとなるため、副作用もまた多いのです。
なるほど、副作用が起こる薬を処方される理屈が理解できました。
同時に理解したことで少し安心感も得られました。ありがとうございます。
499優しい名無しさん:2009/03/02(月) 08:47:04 ID:4wEBVLKt
両親に絶縁して欲しい…親子の縁を切って下さいと言われてしまった。
私は両親のことが大好きだったし、母も父も私のことを愛してくれてると思ってた。
沢山よくしてくれた。優しく面倒をみてくれた。
全て愛ゆえだと思ってた。だけど違ったんだね。
その言葉が出る寸前までいつものように変わらず優しかったのに。怖かった。
沢山迷惑かけちゃったし、「こんな娘捨ててくれていいのに、そしたら私も気が楽なのに」って思ってたけど両親は私を愛してくれて優しいから、何だかんだ言って側にいてくれると信じてた。
きっと疲れちゃったんだろうな。これで良かったんだよね。
だけど涙が止まらない。
こんなに苦しいのに、どうして死ねないんだろう…
500優しい名無しさん:2009/03/02(月) 09:59:29 ID:dAlAJ6AT
>>499
それはとても悲しいことですね…。
なぜそんなことになったのでしょうか?
良かったら、ご両親がそのような決断をされたご事情をお話ください。
午前は出かけているのでレスはあとになるかと思いますが、ゆっくり読ませていただきますから。

今はとりあえず、ホットミルクでも飲んで、静かに時間を過ごしてみてくださいね。
いつでもここにきていただいて構いませんよ。
501優しい名無しさん:2009/03/02(月) 09:59:33 ID:hCGqp/gc
頼って良い、甘えて良いって言ったから気を抜いたのに、ウザくなって捨てるんですね。

嫌になったなら早く言えば良いのに、ただ前触れもなく避けて、適当にあしらい続けた挙げ句に捨てるんだね。
家庭環境とか仕事とかいろいろあったからただ機嫌悪いんだって思ってた私は馬鹿だけど、そんなんじゃ気付かないよ。ツラかったよ。

甘えすぎ、頼りすぎたのは私が悪いとは思うけど、やっぱり人は信用しちゃいけないって再認識したよ。
結局無償の愛なんてないもんね。利害関係というか、結局自分に都合良い相手が欲しいだけだったんだね。

4年間待っててくれるみたいな事言ったから勝手に未来の事考えて、無理して大学入って、無理してリア充ぶって通うのにも耐えられたのに。依存気質だからあなたが中心だったのに全部壊れたよ。

初めて異性を本当に信じたのになぁ…
信じられると思って今まで守ってきたものをあげたのに。

傷付きたくなくてミクシィとか見られないよ。ろくに人とメールも出来ないし、大好きな中高生時代の友達とすら会いたくない。

裏切られた感でいっぱいでもうだめだ。

拒食が過食になっちゃった。嘔吐なしだからぶくぶく太って外出たくない。
鬱が酷くなったし、感情がコントロール出来なくなった。
消えたい。


どうみても自業自得です。本当にありがとうございました。

502優しい名無しさん:2009/03/02(月) 17:15:27 ID:TbZzik7p
自分が病気かもわからない
けどもう生きていたくない なにもしたくない人と関わりたくない欲しいものなんてない
いつも演技をしていたら本当の自分がいなくなった 私を見ないでほしい 誰かに話を聞いてほしいけど誰ともかかわりたくない
どうすればいいかわからない どうすればいいんだろう
多分これは病気じゃないんだとおもう 生まれついてのものだと思う
これから何があっても変わる気がしない
死にたいし死んだ方がいいんだってわかるけど死にたくないからこうやってるんだ
どうしたらいいですか?
503優しい名無しさん:2009/03/02(月) 18:15:54 ID:gaMRPpZJ
>>501
恋愛って難しいですよね。
男性はやはり、男として頼られたり甘えられること自体は嬉しいものだと思います。
ただ、心の病で依存心が強い場合、それが重過ぎることがあるんですよね。

世の中には無償の愛もあると思います。
事実、血縁のある家族の一部に対して私はそう思っていますし、相手もそう言ってくれます。
ただ、若い男女がそれを成し遂げるのは非常に大変なことです。
心に病を持っているのであれば、まずそれを治療し、
依存しすぎずお互い自立しながらも支え合えるような相手を見つけなければ
同じ事を繰り返されることになるかと思いますよ。

今はお辛いでしょうが、まずは心のバランスを整えて治療に専念してくださいね。
また、途中辛い時にはいつでもいらしてください。
504優しい名無しさん:2009/03/02(月) 18:24:53 ID:gaMRPpZJ
>>502
「いつも演技をしていたら本当の自分がいなくなった」
「多分これは病気じゃないんだとおもう 生まれついてのものだと思う」
これらの部分から、おそらく幼少期の家庭環境等に起因する精神疾患の可能性が高いと思います。
幼少期からなので、ある意味もともとの性格のような部分もありますので
ご自身では「病気ではない」と感じるのではないでしょうか。
「三つ子の魂百まで」と言いますからね。

「なにもしたくない、人と関わりたくない、欲しいものがない」はいわゆる無気力で、典型的抑うつ症状です。
また、「死にたいし死んだ方がいいんだってわかるけど死にたくない」は、裏を返せば
「本当は普通に生きたいけどどうすれば上手く生きられるのかわからない」
ということだと思います。

あなたに必要なのは、カウンセリングではないかと思いますよ。
その前にまず、あなたは今までどんな自分を演じてきたのですか?
今まで作り上げてきた自分はどんな人格ですか?
本当の自分がいなくなったということは、その人格は本来の自分とは違うということですよね。
まずは「今の演じている自分」がどんな人格なのかを分析してみましょう。
505優しい名無しさん:2009/03/02(月) 19:27:18 ID:TbZzik7p
>>504
詳しく教えてしえてくださりありがとうございます
思えば昔から本当の自分を隠してきたきがする
今も相手によって全然違う自分を出しているんでなんか嘘をつきながら生きてるみたいで息苦しい
本当の自分が分からない 自分のことが全然分からなくなった
身近な人には言いたくなかったから聞いてくれて嬉しいです
毎日が本当に息苦しくてどうしたらいいか分からない
506優しい名無しさん:2009/03/02(月) 21:01:22 ID:gaMRPpZJ
>>505
そうですねぇ…
例えば、友達が「これ美味しそう、お昼ここにしない?」といって
「いいね〜私これにしようかな、おいしそう」と相手に合わせて言ったとします。
注文した料理が出てきた時、一目見て「美味しそう、食べたい!」ってぱっと思うか?
食べている時、「これ美味しいなぁ」って感じるかどうか?
もし感じれば、それはあなたの本音です。
別においしくもなんともないや、と思ったなら嘘のあなたですね。

親御さんや子供の頃の環境のせいでしょうか?
相手の顔色を伺って、相手に合わせた会話をしてしまうのですよね。
ですから、口ではそう言っていても実際「あんま美味しくないや…」って感じたり、
「ほんとは食べたくない」と思っていたりする時があるはずです。
焦らなくていいので、まず少しそういうところに注意してみてはどうでしょう。

それからやはり、カウンセリングですね。
完全に「認知の歪み」の範囲だと思いますので、受けられることをお勧めしますよ。
507優しい名無しさん:2009/03/02(月) 23:35:31 ID:TbZzik7p
>>506
うーん なんか完全にキャラを変えてしまうんですよね
とりあえずカウンセリングをかんがえてみます
508優しい名無しさん:2009/03/03(火) 00:14:39 ID:s9/A0OFv
>>507
そうですね、本格的なカウンセリングを考えてみてください。
キャラを作ってしまう人って意外といますよ。
そして、同じように自分がわからなくなって悩む人も。
ただ、よくよく自分の胸に聞いてみると、
「あの時は美味しいね〜って言ったけど、実は別に美味しくなかったなぁ」とかあるものなんです。
食べ物でなくても、どこかにそういう引っ掛かりが見つかると思いますよ。
それを探すのが難しいから、カウンセラーさんにお手伝いいただくのですけどね。
509優しい名無しさん:2009/03/03(火) 00:18:29 ID:s9/A0OFv
>>508の補足ですが、もし「何の感慨も沸かない」場合、
「自我の確立が出来ていない」という可能性もあります。
つまり、そもそも本当の自分は全く育っていないので自我がない、ということですね。
通常なら思春期あたりから自我が芽生えてくるのですが、
なんらかの理由でそれが抑制されると自我のない人間になります。
それだともう、完全にカウンセリングしかないですね。
510優しい名無しさん:2009/03/03(火) 00:29:09 ID:B9tDdaBl
>>509
そうかもしれないとちょっと思ってました

自意識過剰 対人距離失調 時間的展望喪失 選択回避 なんだか全て当てはまる気がして怖いです
カウンセリングというのは心療内科でいいんでしょうか?
いろいろ聞いてしまい申し訳ないです
511優しい名無しさん:2009/03/03(火) 00:36:42 ID:HegNTJyR
大切な死んだ人のメールアドレスがまだ携帯に残ってて、私は何時も何か節目節目の時に報告することにしてる。届かないのは分かってるのに、ひょっとしたら、もしかしたら届いて天国で読んでくれてるかもって期待してる私がいる。

大切な人が死んでもう二年たつのに、こんなことをしてる私はきっと気持ち悪くて狂ってるんだろう。

512優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:00:04 ID:s9/A0OFv
>>510
どこかサイトを読んでみられたのでしょうか?
それだけ当てはまるとなると、やはりアダルトチルドレンの問題を抱え
そのまま自我の確立が出来ずに成長してしまった可能性がありますね。

もし学生さんでしたら、学校の指定カウンセラーさんがいらっしゃると思います。
また、お住まいの市町村のホームページで無料カウンセリングの実施を告知しているところもあります。
そういったところから見つけられなければ、まずは心療内科に行って、
薬物療法も併用しながら心療内科で紹介していただいたカウンセラーさんのところへ通うのが良いでしょうかね。
まず一旦心療内科へ行き、どんなカウンセラーを選んだらいいか相談する、ということです。

安くはありませんが、おそらく今のあなたは「自我を持ちたい」という芽がほんの少し頭を出したくらいだと思います。
今がチャンスと思って、自分を変えるつもりで色々調べてみましょう。
513優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:04:03 ID:s9/A0OFv
>>511
ずっとメールを送り続けていることを、誰かに聞いて欲しかったのでしょうか?
(ここは>>1のとおり、そういうスレですので)

亡くなった方にメールや手紙を書く。
それは葬儀や何周忌といった行事と同じで、失った人が心の整理をする上で
必要な行動であればしていって良いものだと思います。
きっと届いた、と思って前向きな気持ちになり、笑顔になれるのならそれでいいのですよ。
送るたびに「もう死んだのに」「自分は狂ってる」などとネガティブな考えに囚われるようなら、やめましょう。
514優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:15:37 ID:QN5fBwPk
思えば、誰かに愛されることに必死で、誰かを愛したことなんてないよ。
愛されないと嘆くことが、既に甘えなのか。でも、愛されなきゃ、立ち直れない


矛盾だらけの自分に嫌気がさす
515優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:25:34 ID:SETUswB+
ん〜、矛盾してないんじゃないかな…
愛したいわけじゃないみたいだし、
愛されたいって思うのって 悪いことじゃないと思うよ。
しいていうなら、自分をもっと愛してあげたら?自分の気持ちを大事にするとかさ
516優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:33:21 ID:SETUswB+
自分は愛してるつもりで、
でもただの良い人としてみられるぐらいで、
結局自分は独り。

本当は愛されたいよ。でも仕方ないんだ。
517優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:33:36 ID:QN5fBwPk
515>>
愛されたくない人間なんかいないと思うけど、願ってばかりの自分が嫌で。


自分の気持ちに正直って難しいね。
518優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:37:24 ID:SETUswB+
愛されるのを願うって疲れるよね。
愛する方が楽さ。
519優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:43:55 ID:SETUswB+
でも本当、自分に正直って難しいよ。
愛されてーよ ちきしょー
520優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:50:03 ID:QN5fBwPk
果てしない愛情が欲しい。
わがままでも、甘えでも、欲しいもんは欲しい…

体温感じて眠りたい
521優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:50:53 ID:s9/A0OFv
>>514-519
申し訳ございません、>>1をよくお読みになってから書き込んでくださいませ。
ここは「誰かに聞いて欲しい話」を話したり聞いたりして癒しあうという主旨のスレです。
チャットのような早いスピードでのレスはお控えいただけますでしょうか。
また、注意事項にありますように、「独り言」でレスは必要ないのではないか?
と思われるような書き込みをされますと、スレの主旨に合っているのか判断が難しくなってしまいます。
きちんと「これを誰かに聞いて欲しいんです」とまとめていただけると非常に助かります。


>>ID:QN5fBwPkさん
愛されたいというのは誰にでもある願望です。
ただ、それに必死になっていらっしゃるということは、過去に(例えば幼少時代のご両親からなど)
本来受けられるべき愛情を受けられなかったのではないでしょうか?
そういう方は今の世の中にとても多いようです。
願ってばかりになってしまうのは、自分を見つめて自信をつけていく力や
人を愛せる自分になることを見失っていらっしゃるからだと思います。

「愛されなきゃ、立ち直れない」ってことはないのですよ。
人を愛せるような自分になるにはどうしたらいいのか、そこが問題ですから。
あなたの場合、カウンセラーさんのお手伝いが必要かもしれませんね。

>>ID:SETUswB+さん
>>515のご意見は的を得ていると思います。
ただ、愛する方が楽かというと、そうとは限りませんよ。
ID:QN5fBwPkさんのような方や、アダルトチルドレンの方などは、
幼少時なら誰でもある「子供から親への無償の愛」(親しか知らない、いないと生きていけないため)を
何らかの形で裏切られたことによって「愛」というものをどう扱えばいいのかわからなくなってしまった、
という人がとても多いと思います。
自分に正直に、と言われても、正直に愛して裏切られたらどうしていいかわからなくなりますよね?

人間は誰でも一人です、大人になれば自分の家族を持って親元からも巣立って行きます。
ですが、だからといって愛し愛されることが不可能なわけではありません。
それを築いていくことこそが、親からの巣立ちだからです。
現代の人間は、そういう根本的な部分を見失っているのかもしれませんね。
522優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:52:57 ID:KFKfvZp4
>>520
果てのない愛などないですよ。
おまいが同じように相手に尽くせるならあるかも知れないけど。
欲しい欲しいばかりでは、愛はやってこない。
523優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:54:00 ID:QN5fBwPk
ごめんなさい。
ご迷惑おかけしました。失礼します
524優しい名無しさん:2009/03/03(火) 01:57:25 ID:SETUswB+
>>522
ごもっとも。ちょっと落ちついてきたよ、ありがとう。>>521さんの冷静なレスも、ありがとう。
>>523
お気をつけて。
525優しい名無しさん:2009/03/03(火) 14:33:38 ID:SfBhhSxs
あのね、うんとね
俺は容姿に自信ないんです。
顔とかじゃなくて生まれつき奇形です。
かなり形が左右で違っていて変です
しかし生活に支障がないので
障害でも病気でも無いです これに関して実際医者行ってません。
でも外出すると周囲が俺を見て驚きます。今までも今もこれからも
毎日驚かれている事に気付いていないフリをして生きてます
もう、諦めるしかないですか?
526優しい名無しさん:2009/03/03(火) 16:53:27 ID:wuSX93fq
そんなに左右が生まれつき違うなら、何か病名があるのではないですか?
女性は成長期に背中が傾く病気があります。
軽い人は気付かないし病院でも相手されないと思いますが。
家族の方はなんておっしゃってるんですか?
527優しい名無しさん:2009/03/03(火) 16:55:06 ID:B9tDdaBl
>>512
510です
やはりカウンセリングを受けて徐々にでも何か変えられるようにしたいと思います
いろいろと教えてくださり本当にありがとうございました
528優しい名無しさん:2009/03/03(火) 19:42:35 ID:OUExHEJS
自分より楽して上手く行ってる他人の
不幸を願っては
幸せになれませんか?
529優しい名無しさん:2009/03/03(火) 19:43:29 ID:s9/A0OFv
>>525
ごめんなさいね。ここはメンヘルサロンなので「心の病」についてのお話をきくところです。
直接関係ない話題ですので適切な場所にお願いいたします。
例えば身体・健康板なら、具体的にそういった方同士が話をしているスレもあるかもしれません。

ぱっと見てわかるほどなら、目立たないようにする方法もあるかもしれませんから、
一度大きな病院で相談されてみてはいかがでしょうか。
530優しい名無しさん:2009/03/03(火) 19:44:03 ID:s9/A0OFv
>>527
いえいえ、また何か迷ったり辛い時はいつでもいらしてくださいね。
531優しい名無しさん:2009/03/03(火) 19:47:35 ID:s9/A0OFv
>>528
うーん、申し訳ないのですがここのところ本当に
スレタイと>>1を読んでいないのか、スレの主旨と関係ない書き込みが多いですね。
ここは、心の病を持つ・持っているかもしれない方が誰かに聞いて欲しい話を書き込むところです。
その質問はちょっと、スレの主旨とは関係ないのではないでしょうか?

人を呪わば穴二つ、という言葉がありますが、
他人の不幸を願う心というのは醜いものですよね。
それが幸せを運んでくれると思いますか?少なくとも、幸せは運んできませんよね。
そういうことだと思います。
532優しい名無しさん:2009/03/03(火) 20:37:54 ID:TBdZdq6g
彼女に裏切られた。
でも仕方ない。悪いのは僕なんだから。
精神が子供すぎる。ACなんです。鬱と自傷も持ってます。

あの時ああしてれば良かった
毎日後悔してます。
男のくせに
25にもなって
もっと大人になりたい
どうすれば成長できますか
533優しい名無しさん:2009/03/03(火) 22:03:19 ID:s9/A0OFv
>>532
裏切られたというのは、たとえ自分がいけないとしても悲しいことですよね。
さぞ辛い思いをされたことでしょう。
もし抱えているのが辛ければ、どんなことで裏切られたのか書いて吐き出してみてくださいね。

自分で病識(病気の自覚)があるなら、気にしすぎなくて良いと思いますよ。
男性で25歳、まだまだ先は長いです。
もちろん過去の失敗は受け止めなければなりませんけど、
後悔だけしているのではなく失敗を経験に変えましょう。
「悪いのは自分なんだから」とただ決め付けて終わるのではなく、
どこがどういけなかったのか、自分だけでなく相手の問題やタイミングの問題、周囲の環境など
必ず他にも原因となった要素があるはずですから、それをきちんと探して理解することが大事です。
物事の全体を理解してはじめて「成長」できるのだと思いますよ。
534優しい名無しさん:2009/03/03(火) 22:07:45 ID:fAz22MTc
>>532
鬱と自傷、そしてACって事なんだけど、この点については受診とカウンセリングを受けているのかな?

>もっと大人になりたい
>どうすれば成長できますか?

この点については、色んな方法があると思う。
ただ、一つだけ言える事は、後悔を心の糧にすること。
そのためには、今の自分を受け入れる事になると思う。

そして、そこには段階が必ずある。
カウンセリングをメインに、自傷の理由を探り当て、それを乗り越える。
あるいは受け入れていく。

25歳なら、まだ柔軟性もあって、いくらでも伸びていくよ。
むしろ、君のように自覚している人間の方が少ないんじゃないかな?
もしカウンセリングを受けているなら、自分を受けいれ、ペースをつかむ事から始めていくと良いと思うよ。
535優しい名無しさん:2009/03/03(火) 22:36:32 ID:TBdZdq6g
>>533
>>524
ありがとうございます。
自分を見てくれた人がいただけで、心が少し救われました。
この失敗を受け入れなくちゃいけないですね。
どうしても心が拒絶しちゃうけど
受け入れなくちゃまた同じ事を繰り返しちゃうから…

ACについてはカウンセリングを受けてません。
無気力状態でなかなか行動ができないんですよね。

ここから成長します。
絶対に。絶対に。
次に出会えた人に、同じ間違いをしたくないから。
もうこの辛さを味わいたくないから。
536優しい名無しさん:2009/03/03(火) 22:55:51 ID:s9/A0OFv
>>535
「受け入れる」というのは、「自分が悪かったんだ」ということや「失敗した事実」を受け入れるのではなく、
「なぜ失敗したんだろう?なぜ間違ったんだろう?」を見つけて失敗の”原因”を受け入れることだと思います。
そして、その原因を断ち切るために治療を進めていく。
これがカウンセリングという方法ですよね。
前者はネガティブな受け入れ、後者はポジティブな受け入れだということ、わかりますでしょうか。

無気力が酷いようですから、まず薬物療法で鬱の症状軽減に集中したほうが良さそうですね。
彼女に裏切られたダメージも、鬱にプラスされて無気力の悪化を手伝っているのではないでしょうか?
そのことについても、心を落ち着けて上に書いたように冷静に受け止められるまで、時間が必要ですよね。
目標はひとつひとつクリアしていきましょう。
まずは、心も身体もしっかり休養することに集中して、気力がある程度戻るまで自分を大事に。
好きな人に裏切られたら、理由はどうあれ誰だって落ち込んで無気力になるのは当然ですからね。
それからカウンセリングで今回のことやAC、自傷についての相談をして、ひとつずつ自分を紐解いていく。

焦る必要はありませんよ。
人間、現代医療のもとでは80代まで生きる人が多い時代です。
まだ三分の一にも満たない人生ですから、ゆっくり成長していけばいいと思いますよ。
あなたにはきっとそれができます。
ここでは心の病で悩める方のお話をいつでもお聞きしています。
また行き詰ったり、辛かったり聞いて欲しい話があるときは、いつでもいらしてくださいませ。
537優しい名無しさん:2009/03/03(火) 23:02:34 ID:fAz22MTc
>>535
ACの疑いがあって、俺はカウンセリングを受けてる。
だから、君の辛さは良く分かるつもりでいるよ。

君の場合、無気力状態から回復するのが最初の一歩だと思う。
「心が拒絶」するくらいって書いてるくらいだからね。
その下準備として、まずはゆっくりと休養を取る事。
人にもよるけど、カウンセリングは結構疲れるんだよね。
だから、失敗を受けいれられるようになるまで、欝の治療を中心にした方が良いと感じた次第。
カウンセリングは、それからでも遅くは無いよ。


>ここから成長します〜
とても良い決意だと思う。
その思いが、君の原動力になるなら、あえて言わせてもらうよ。
「その意気込みを大切にしろ」と

けど、それで無理をしないで。
人はいきなり成長しない。
自分のペースをつかめるようになるまで、焦らないで欲しいと思う。
538優しい名無しさん:2009/03/03(火) 23:09:16 ID:TBdZdq6g
>>536
ありがとうございます。
僕は本当に友達が一人もいなくて
唯一心を開いてた彼女は別の男の所に行っちゃって
ずっと一人ぼっちの孤独に震えてきました。
そしてこれからずっと独りなんだという恐怖に縛られてました。

それでもこうやって、ネットの世界でも自分を見てくれる人がいただけで
涙が出るくらいありがたいです。

これから一つ一つ、心に縛られた鎖をほどいていこうと思います。
ありがとうございました。
539優しい名無しさん:2009/03/03(火) 23:24:36 ID:s9/A0OFv
>>538
ちょっと気になったので、最後にもうひとつだけ。

健康な心の人の場合、彼女に裏切られ、他の男のところへ…つまり「フラレた」場合、
「フラレた」ショックと、裏切った彼女や相手の男への憎しみが湧くものだと思います。
ところがあなたの場合、そういった感情がなく、孤独になることへの恐怖が先立っている。
この点は非常に注意すべき点です、是非診察やカウンセリングで話してください。
おそらくあなたの病の根源に関わる部分です。覚えておいて下さい。
540優しい名無しさん:2009/03/04(水) 10:46:49 ID:0z8R3K70
>>1によると話を聞くことで癒してくださるスレとのことなので、
子供の戯れ言ですが聞いていただけたら嬉しいです。

大人になりたくなくて歳とりたくないから自分の誕生日忘れるようになった。
自分の誕生日が楽しくも嬉しくもなくなった。
昔は楽しみにしてたよ。プレゼントもらって、ケーキ食べて。今も現金貰うし、ケーキ食べるけど。
誕生日を祝ってくれるメールがくると嬉しいな。
でも誕生日は心から喜べない。私が生まれてしまった日だから。大人に近付く日だから。
大人が嫌いじゃないしむしろ好きだけど、大人なりたくない。
大人なったら恋愛や結婚しなくちゃいけない。益々顔が汚くなっていく。身体機能が益々衰える。
これ以上心身が汚くなるのは堪えられない。未来には絶望しかない。
だから子供のうちに死なせてほしい。
ここまで読んで下さってありがとうございました
541優しい名無しさん:2009/03/04(水) 11:30:25 ID:3dW0uqKb
>>540
はい、最近すこしスレチな書き込みが多いためうるさくて本当に申し訳ないのですが、
>>1を読んだ上で書き込んでくださっていると聞くほうとして大変助かります。

大人になるということは、汚れたり醜くなることだと思っていらっしゃるのですね。
それは半分正解です。
身体の老化はどうしても努力でゆるやかにできるとはいえ、止められるものではありませんし、
25代後半あたりから学生時代のように無理がきかなくなってきたりもします。
そういう老化恐怖のようなものを持つ若い女性は、意外に多くいらっしゃるんですよね。
ですから私は子供の戯れ言ではなく、深刻な問題と捉えていますよ。
だって本人にとっては非常に深刻な問題なのですからね。大事なのはそこなんです。

恋愛や結婚は義務ではありませんからしなくていいんですよ。
ただ、本当に心から愛しあえる人と出会えた人は、子供の頃より内面が素敵になっていくものです。
また努力して夢を叶えたり、充実した生活を送り、しっかりと自分をもっている大人は
子供と比べて肌は衰えるかも知れませんが表情は美しく素敵になっていきもします。
心は顔つきに出ます、ネガティブなことや悪いことばかり考えていればそういう顔になっていきますし、
ポジティブで快活な性格の方は自然とそういう顔つきに育っていきます。
大人になることは、身体の衰えは仕方ないですから「半分正解」と言いましたが、
心が汚れるかどうか、それが外見にも出てしまうかどうかはその人次第です。

さて、あなた自身大人は嫌いなわけじゃないとお書きになっていらっしゃいますが、
それなのにそのような考えを持つようになったのはいつごろからでしょう?
またなにかそう思いはじめる大きなきっかけはありましたか?
その内容次第ではありますが、いずれにせよあなたはおそらく「認知の歪み」を起していらっしゃいます。
なぜそんな歪みを持ってしまったのか、焦らなくて大丈夫ですからゆっくりと考えてみてください。
そこに、あなたのその心情を紐解く鍵があると思いますよ。
なにか思いつくことやもっと話してみたいことが見つかったら、また書いてみてください。
根源を見つければ、きっとその考えによる絶望や死にたいという気持ちを癒し、治して、
大人になることに希望を持って生きられるようになると思います。

大人になった私から言うとしたら、大人になることは、とっても素敵なことですよ。
肌や身体能力の衰えはありますが、着飾ったりメイクやアクセサリーを選んだりする楽しみが増えました。
子供の頃は行けなかった素敵な場所へ、自分で稼いだお金で行くこともできるようになりました。
今のほうが子供の時よりずっと幸せで、自分らしく生きていると思っています。
542優しい名無しさん:2009/03/04(水) 18:29:32 ID:0z8R3K70
>>541
>ですから私は子供の戯れ言ではなく、深刻な問題と捉えていますよ。
そのお言葉で少し救われた気がします。
子供だから真剣に聞いて頂けないんじゃないかと不安でしたから。

結婚は義務ではないですが結婚しなければずっと独りですよね。
独りは嫌いというわけではありませんが独りだと退屈で死んでしまいそうなので、いつかは結婚しなければと思うのです。
ですがその思いとは裏腹に、私は恋愛が大嫌いです。
「恋人」あるいは「結婚」という足枷は自由を奪います。
だから結婚したくない、でもずっと独りなのは嫌。ワガママですね。
考えや価値観の矛盾点が多いので疲れます・・・・。

>心は顔つきに出ます
ああ確かにそうです。私なんて特にそうですから共感できました。
性格の通り顔つきも無愛想で目付きが悪いんですよw

年を取ることが怖くなったのはここ1、2年からです。
大人になるのが嫌な理由をいくつか考えてついたので、箇条書きにしてみました。
・社会に放り出される時間が迫ってきているから
・将来自分はつまらない仕事に就き、代わり映えのしない日々を延々と孤独に過ごして人から見下されただ寿命が尽きるのを待つだけと思うから
・学生時代あったような自由が無くなるから
・大人の世界が怖いから
以上です。
まとめてみたところ、私はおそらく
「社会人として大人として立派に生きていく自信がないから社会に出るのが怖い」
のかもしれませんね。
まとめてはみたものの、自分ではまだもやもやしている部分があってよくわからないです。
ですが4つめは確実です。因みに、認知の歪みは私の両極端な性格もその一因だと思います。

すいません。
私には“大人にならなければできない"私の「やりたいこと」が思い浮かべられません。
多分大人になりたくないからでしょう。
543優しい名無しさん:2009/03/04(水) 20:13:04 ID:3dW0uqKb
>>542
真剣に悩んでいる人に大人も子供もありませんから、大丈夫ですよ。

確かに結婚しなければ、いずれ一人きりになってしまうのは現実ですよね。
私も片親・一人っ子なので、その点についてはよく考えることがあります。
以前はその孤独が怖くて、無理に恋愛したり結婚を焦ったりする気持ちもあったのですが、
心療内科に通いはじめて薬によって孤独恐怖が和らいだとたん、
自分の生活に人が踏み込んでくるのが嫌だと思うようになりました。
それでも心のどこかに「ずっと一人なのは何かあった時怖いし、嫌だな」
という気持ちが残っていて、これは薬では消えないという気がしています。
考えてみれば本来人間は群れで行動する哺乳類なのですから、当然なんですけどね。
この矛盾は、お互い適切な距離を置いてやっていける相手が見つかれば解消されるのかもしれないと思います。
それか、認知の歪みを治すことによって矛盾に苦しまずにすむようになるかもしれませんね。

>性格の通り顔つきも無愛想で目付きが悪いんですよw
私も高校生くらいの頃は、斜に構えた部分があったり、高いところからものを見る癖があって、
顔つきにも出ていたらしく「飄々としていてクール」な外見だと言われました。
大人になるにつれ、優しい顔つきになっていけるといいですね。

ご自身の分析は非常に的確ですね。
その年頃でそれだけ自分を理解できていたら、相当「頭のキレる」方だと思いますよ。
「代わり映えのしない日々を延々と孤独に過ごす」というのは、私は社会に出てから感じました。
このまま毎日同じ仕事をして定年まで働くのかと思うと、ぞっとする気持ちになり、怖かったですね。
(事務とか作業的なことではなく、発展性のある職業だったにも関わらずです)
残業で自分の自由な時間がなくなったり、お付き合いが発生するようになったのも嫌でした。
あなたのほうが早く気付いただけで、そういう部分では私と似ているのかもしれませんね。
自分はずっとこのままなのだろうかという恐怖、焦りは実際社会に出てから大きいものでしたよ。

ただ、大人になってからでも人生を変えることは出来ます。
ですから今はまだ「自分のやりたいこと」は何も無くていいと思いますよ。
大人の社会を体験した上ではじめて、「この中で自分はこう生きたい」というのが見つかるものだと思います。
私もそうでした、ですから経験ですよね。怖くても出てみて何年かすると、色々なことが見えてきます。
汚いことや醜いことばかりでなく、本当に色々なことがあります。
ご自分のことをそれだけ分析できる目を持ったあなたなら、その中でなにかを見つけられると思いますよ。

正直、あなたは相当聡明だと思いますので専門家の手助けが要るかどうか迷いますが、
「自分が立派に生きていく自信がない」「両極端な性格がある」ということですから、
念のため校医さんか学校の指定カウンセラーさんと話してみられたほうが良いかもしれません。
特に指定カウンセラーさんはあなたのような方も経験上見てきていらっしゃると思いますので、
なにかしら役に立つ助言はいただけるのではないでしょうか。
もちろん、話してみていまいち納得がいかなければまたここに来て下さっても構いませんよ。
いくらでもお話させていただきますからね。
544優しい名無しさん:2009/03/04(水) 23:31:59 ID:tr9F+SIi
横レス失礼します。
自分も10代の頃は大人に憧れていました。でも、実際20を超えてみると今まで知らなかった汚い部分、体も心も衰えていく等
知らない方が幸せだったことを知ってしまい、今後の人生に絶望しか見いだせません…
所詮世間は建前なんですよね…。
こんな汚い世界ならさっさと身を消してしまいたい…
あと、今まで書かなかった事なんですが、大分前から鼻を血が出るまでホジってしまう癖があるのですが、これは自傷行為なんでしょうか?
痒くてムズムズするので血が出るまでかいてしまいます。
545優しい名無しさん:2009/03/05(木) 00:12:59 ID:QR7Ulk7X
>>544
話題に混ざっていただくのは構いませんよ。

今のあなたには、大人の世界の悪い部分だけが見えてしまっているみたいですね。
おそらくあなたの置かれている環境のせいでしょうけれど、世の中の全てが建前なわけではありません。
私は以前、派遣の仕事で職場を転々としてキャリアを積んだことがありますが、
本当に信頼し協力しあって、チームとして素晴らしい仕事をしている現場もあり、
他人に責任を押し付けあうだけの陰湿な現場もあり、本当に様々でした。
契約を守らない汚い顧客もいれば、その顧客から部下を守るために戦ってくれる上司もいました。
あなたの場合、今いる場所以外のところにも、視野を広げてみる必要がありそうですね。

鼻については、ずっと痒いんですよね?
耳鼻科では異常がないか診て頂きましたか?もしまだなら一度受診してくださいね。
もし検査などで異常がないなら、自傷というより悪い癖なのだと思いますよ。
「貧乏ゆすり」なんかと同じ類だと思っていいでしょう。
たいした痒さでもないのに物凄く気になって、掻いてもしょうがないとわかっているのに掻いてしまうのであれば
一種の強迫性障害の可能性もありますが、おそらくそれほどのものではないと思います。
ただ、血が出るということは粘膜が傷ついて黴菌が入る可能性がありますから、
耳鼻科で粘膜の状態をチェックしてもらってアドバイスを受けられるといいかもしれません。
546542:2009/03/05(木) 18:05:47 ID:dzdABhou
せっかく話を聞いていただいていたのに、レスが遅くなりすぎてしまってごめんなさい。

>>543
独りは嫌ですが、他人に干渉されたり縛られるのはかなり苦痛ですよね・・・・。
丁度いい距離感を保っている男友達はいます。ですが彼を含め誰に対しても
「この人とどんなに親しくても、いつか距離が開いてお互いに知り合い程度の関係になってしまうんだろうな」
と勝手に鬱陶しい悲観的な妄想をしていします。

>斜に構えた部分があったり、高いところからものを見る癖があって
まさに今の私ですw思春期の子供ですから仕方ないとはいえ、正直井の中の蛙みたいで、滑稽で恥ずかしいです・・・・。
社会人になったられば高いコミュ能力が求められそうですから、他人にいい印象を与えられるような顔になりたいです。

>相当「頭のキレる」方だと思いますよ。
>正直、あなたは相当聡明だと思いますので専門家の手助けが要るかどうか迷いますが、
人からそんな風に褒めてもらえることが少ないので嬉しくて泣いてしまいそうです。

せっかく褒めていただいておいて文句をつけるわけではありませんが、
何故自己分析した私を聡明だと思われたのですか?
私は今も昔も聡明とはかけ離れた周りから馬鹿にされるような存在だったので、
貴女の「聡明だ」というお言葉がどうしても不自然に聞こえてしまいます。
これは、褒めてもらっても自分に自信が無さすぎてその言葉すら疑ったり
否定してしまったりする悪癖故にお聞きしてしまいますが、どうかご了承ください。

スクールカウンセラーさんと都合が合わないので保健室の先生にお話ししてみます。
547優しい名無しさん:2009/03/05(木) 20:04:30 ID:QR7Ulk7X
>>546
全然遅くありませんよ、お暇で気が向いた時に来ていただければ良いのです。

私も学生時代、とてもいい距離感の男性友人がいました。
しかし今は奥さんができ(子供は残念ながら上手く行かずまだですが)、
奥さんにしてみれば幼馴染の私は正直「私の知らない彼を知ってる」という嫌な存在ですよね。
ですからやはり前より距離は取ってしまいます。
これで子供が出来れば、ますます離れると思いますよ。
実際、嫁いで母親になった女性友人は皆話題が子供中心になってしまい、
いまいち昔のような会話が出来なくなってしまいました。

ただ、逆に良いこともありましたね。
お互いに独身・家庭に似た事情ありで相談や愚痴を聞きあえる女友達や、
独身同士で彼氏や旦那を気にせず一緒に遊びにいける男友達も出来ました。
彼らと「次いつ遊ぶ?どこに行く?」なんて話しては出かけるのが、今は楽しいですね。

>正直井の中の蛙みたいで、滑稽で恥ずかしいです・・・・
わかっちゃいるけどやめられないのが思春期ですよね。
自覚している上に滑稽で恥ずかしいと思っているあたり、やはり自分を冷静に見る力があると思いますよ。


>何故自己分析した私を聡明だと思われたのですか?

社会人になっても、仕事の要件なのにいまいち要領を得ないメールがきたり、
会議をしても話をまとめたり問題点を短く箇条書きに出来ない人が意外と多いんです。
比べてあなたの文章はちゃんと「相手に伝わるように」書けていて、非常に読みやすいですよ。
また、「どうしてそう思うようになってしまったの?」と問いかけても上手く答えられなかったり、
その質問への回答はせずに自分が思ったことだけレスしてくる方もいます。
(これはスレを上から読んでいただければ多分わかると思いますけどね)
もちろんそういう方は文章読解や「まとめる」が苦手なだけで、書き込みの中から拾ってあげれば
ちゃんと「そうそう、それが言いたかった」「まさにそれです」って返って来るものです。
でもあなたのレスにはそういうお手伝いをする必要がほとんどありませんでした。
思春期にありがちな自己陶酔もなく、自分でも問題だという認識もある。
さらに、私のレスから自分に必要なものを掬い上げる力もあります。

聡明な子供はマイノリティです。
学校という社会では、マイノリティは理解されないのが日本の現状です。
私も、運動が苦手だったり無愛想だったり、考えることが周囲より難しかったりと
ちょっと浮いた存在でしたから、人が寄り付かず陰口など言われていましたよ。
中にはマイノリティに興味を持つマジョリティ、という珍しい子もいましたがw

社会人になって感じたのは、優しく指導してくださる上の年代の方と関わると
自然とコミュニケーション能力もあがり、他人にも快く接することが出来るようになったことです。
家族や先生では関係性の違いからか、そういうことはなかったのですが、
若手を可愛がってよく物事を教えてくださる方々に巡りあえば世界が変わります。
ですから、今無理をして良い子になろうとしなくていいと思いますよ。
548優しい名無しさん:2009/03/07(土) 03:45:33 ID:qe6ZKmts
もやもやして、自分の中でどうにもならないので聞くだけ聞いてやって下さい。


今日病院に行ったら、トイレ前に処方箋か何かを落として、それを拾ってそのまま
受付に出している人を見ました。

自分は潔癖なんで、ああもう受付カウンターや受け皿は汚染されたなぁとか
そのファイルまたお医者さんに行って誰かが受け取ったりして汚れが広がる…と気が気じゃなくて
結局自分が貰ったファイルも受付に出さなきゃいけないから出して…
もう汚染された気分で気持ちわるくなってしまって。
髪の毛すら薬用ハンドソープで洗ってしまったよ…

潔癖じゃない普通の人は、こんなのなんでもないのかな?
それともこれは不潔な人だったのかな?
549優しい名無しさん:2009/03/07(土) 04:25:56 ID:mfqCiBzf
>>548
まずは通院、お疲れ様でした。

トイレの入り口で物を取り落とした人がいたら、私もちょっと気になりますね。
ただ、特に潔癖症やその類の強迫性障害でない人であれば、
見た瞬間「うわ」と少し不快になる程度ですぐに忘れてしまいます。
また、もし自分だったら、落としたことで濡れてしまったら受付で謝って再発行してもらうかもしれませんが、
特別床が汚れていたり濡れていたわけでなければ気にせずそのまま使いますね。

病院ということは様々な病気を持つ方々がいらっしゃる場所ですから、普通の人でも
一応簡単な注意(帰宅したら手洗い・うがいをするなど)程度はする人もいると思います。
しかし、人によっては下手をすると気にならないどころか
「あ、落とした、大丈夫かな」と拾うのに手を貸すくらいするかもしれません。
ですがその人が「不潔な人」というわけではなく、単に「落とした」という事象に対して
「汚いな」ではなく「手助けしよう」という気持ちを持つというだけです。

今回の出来事、先生にお話できましたか?
もし診察後の出来事だったなら、きちんと書きとめておいて次回お話してくださいね。
手を洗うだけならまだしも、髪の毛までとなるとかなりの重症と思われますから、
特にそのあたりを詳細に説明してくださいね。
550優しい名無しさん:2009/03/07(土) 11:08:14 ID:qe6ZKmts
>>549
ありがとうございます。
先生には言い出せなくて、というかタイミングがつかめなくて言えませんでした。

やはり普通はこんなに過剰反応はしませんよね。
「あの人(男性だったので)トイレではひょっとして便器の上に置いていたのでは…」
とまで考えてしまって…

次回はちゃんと伝えようと思います。
話を聞いてくださってありがとうございました。
551優しい名無しさん:2009/03/07(土) 12:33:19 ID:BdktoLNq
今起きたんですけど、頭痛と吐き気がします。
頭痛薬は飲みました。

2時半から塾があるんですけど、こんな状態で行けるかどうか困ってます。
552546:2009/03/07(土) 20:43:28 ID:t1RUT8XA
>>547
結婚し家庭を築いている人とそうでない人とでは内面や生活が違ってきて、やがて距離が開けてしまうんですね。
547さんの体験を聞いて初めて自分の悪い予感が現実になる日も遠くないと痛感しました。

>お互いに独身・家庭に似た事情ありで相談や愚痴を聞きあえる女友達や、
>独身同士で彼氏や旦那を気にせず一緒に遊びにいける男友達も出来ました。
とても素敵な交友関係ですね!聞いているだけでもとても楽しそうに見えますよ。
私も将来そんな仲間に囲まれてみたいです。

547さんに誉めていただいて、自分の良いところを見付けてあげられたような気がします。
話は変わりますが、今日テストがありました。
お恥ずかしい話ですが、全く勉強していなくて、テスト開始一時間に始めてテスト勉強に取りかかりました。
しかし昨日547さんが誉めてくださったおかげで自分にちょっと自信がついて、その時自分を鼓舞しつつ冷静に暗記にすることができ、
テスト本番でも一時間しか勉強しなかったわりにはよく書けました。この調子に乗れば来週のテストに備え勉強できそうです。
547さんのおかげです。ありがとうございます。

>優しく指導してくださる上の年代の方と関わると
>自然とコミュニケーション能力もあがり、他人にも快く接することが出来るようになったことです。
私もそれは何となくわかります。
バイト先でのことですが、パートのおばさんたちが気さくで明るくて、優しく接してくれたんです。
おばさんたちのおかげで人見知りが激しい私でも少し職場の人と接し易くなりました。
553優しい名無しさん:2009/03/07(土) 22:59:47 ID:mfqCiBzf
>>551
レスができなくてごめんなさいね。
ただ、このスレは>>1にあるとおり、常時誰かが見ているわけではありません。
塾の時間までたった2時間、登校にかかる時間も書いていないですからアドバイスは難しかったと思います。
また、「頭痛・吐き気」に対して「頭痛薬を飲んだ」ということですと緊急度の高いフィジカル的問題になるため、
メンタルのお悩みについてのお話をゆっくり聞くというこのスレでは「スレ違い」ということになります。
その点、ご了承いただいて以後気をつけていただければと思います。
まずは>>1にしっかり目を通してくださいませ。

今後そういうことがあった時のためにアドバイスをさせていただくなら、
家を出る時間ぎりぎりまで様子を見て、行けそうに無いなら
その時点で塾に電話を入れて休めば良いと思いますよ。
554優しい名無しさん:2009/03/07(土) 23:21:41 ID:mfqCiBzf
>>552
そうですね、現代では家庭を持っているかどうかでかなり感覚の違う部分が出てくると思います。
ただ、あなたが素敵な交友関係と書いてくださったとおり、自分も周囲も変化しますから
似た立場や境遇の新たな友人が出来ることもあれば、大人になってから知識を得て
新しく趣味を持ち、その趣味の仲間が出来る、なんてこともあります。
そうなると、それはそれで楽しいものですよ。

テスト、自信が持てたようで良かったですね。
多くの説明を必要としないあなたなら、短時間集中型の勉強法が合っていると思いますよ。
私は仕事で講師をしたり新人教育をする機会が何度かあったのですが、
ひとつのことを完璧にこなすことを「10」をした場合、
3説明しただけで自分の中の応用力・理解力・柔軟性によって10まで理解し実施できる人、
きっちり10説明すれば間違えず10できる人、
噛み砕いて理解しやすいようにし、15くらい説明してあげてはじめて10できるようになる人。
誰でも得手不得手というものがありますから、この方はこの作業について
どの程度の情報が必要なのかこちらで見極めて教えてあげる必要があります。
あなたの場合は、今までの書き込みから要点を素早く掴む力、集中力、柔軟性はあると感じます。
今は5教えれば10、将来的には3でも10出来るようになるかもしれませんね。
ま、これはあくまで私の経験論でしかありませんけれども、参考までに。

バイト先でのこと、とても良い経験でしたね。
(一般的には)お歳を召した方ほどコミュニケーション能力は高いわけですから、
良い出会いを大切にしていくことが大人になっていく上でのひとつのキーポイントだと思いますよ。
555552:2009/03/09(月) 18:15:21 ID:3qDCVfVD
>>554
勉強法のアドバイスありがとうございます。参考になります。
講師のご経験がある方となると、説得力がありますね。
>良い出会いを大切にしていくことが大人になっていく上でのひとつのキーポイントだと思いますよ。
また良いことを聞きました。自分の中に取り入れたいと思います。

毎日ぐだぐだとレスしてしまって、すみませんでした。本当にありがとうございました。
556優しい名無しさん:2009/03/09(月) 22:24:13 ID:qz9sezu2
>>555
だらだら長時間やっていると要点がまとまらないとか、肝心な部分が見えてこない、
ということもあるので、とにかくたくさん勉強すればいいというものでもないですからね。

>毎日ぐだぐだとレスしてしまって、すみませんでした。
全然構いませんよ。
また、話したい時にはぜひいつでもいらしてください。
スレの主旨から外れるかも…と思ったら、交流スレのほうにきていただいても構いませんよ。

>>1にあるスレは終わってしまいましたので、こちらでの告知も兼ねて念のため
交流スレの新スレを貼っておきます。
【癒しの湯上がり】交流スレ9【ロビーで一杯♪】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1236267857/
557優しい名無しさん:2009/03/10(火) 18:16:11 ID:c0XbXWeM
寂しいです…。
頓服は効かないし、体はだるくて熱っぽいし、どうすればいいのか…。
折角昨日点滴受けて調子良くなったのに悔しいです。
5580000:2009/03/10(火) 19:30:42 ID:sXCIv/gQ
>>458
だいぶ亀でスミマセン。
父のことはもう諦めてるので・・・今日はそれ以外のことでちょっと書きますね。

私この前のカキで、今私が一緒にいる子たちのなかで無視してきたり
する子がいるって言ってたじゃないですか。
その子が最近全然無視とかしてこなくなって・・・どうしたんだろう?って
思ってたら、今日理由を話してくれました。
原因は、私がこの間まで一緒にいた子たちの中のリーダー格の子だったんです。
その子は私をグループから追い出しても、まだ気がすまなかったみたいで
今一緒にいる子たちを脅していたらしいんです。私と仲良くしたらどうなるか・・・
っていう感じで。お金までかけて脅してたそうです・・・。
リーダー格の子が私に違うところに行けって、私のことを追い出したのに
なんでそんな事するのか、全くわかりませんが・・・。
でも、今一緒にいる子たちは、その事を正直に話してくれて謝ってくれました。
それから、今一緒にいる子の一人に聞いたのですが、リーダー格の子が
『Mがアイツ(私)のこと嫌いって言ってたよ』って言ってたそうです。
私は・・・正直言うと、Mにすがってます・・・。Mが心の支えなんです。。。
もし、リーダー格の子が言ったことが本当であったなら。
私はもうどうしたらいいのか分かりません・・・。
559優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:19:19 ID:5Ftu/6Xx
>>557
すぐにレスできずにごめんなさいね、大丈夫ですか?
点滴ってなんの点滴でしょう。
頓服が効かないときついですよね。
あまり酷いようなら早めに病院に連絡してくださいね。
560優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:27:38 ID:onw6nvPU
とにかく寂しくて虚しいです。
いろんな人(家族や友達)の中で生活しているのに、
自分は一人で生きているような感覚がします。
この状態が二ヶ月程続いています。

たまに死にたくもなります。
けど、実行に移せるだけの勇気もないです。

寂しい虚しい何で生きているんだっけか
やる気も中々起きない、ただただ、寂しくて虚しい
倦怠感もとれない、疲れたよ。
561優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:31:54 ID:5Ftu/6Xx
>>558
気が向いた時に来て頂いてかまいませんよ。

例のリーダー格の子、よほどあなたをいじめることに快感を覚えてるようですね。
追い出しただけでは気が済まず、あなたを一人ぼっちにするまで追い詰めようとしたのでしょう。
あなたと仲良くしたらどうなるか、とお金まで持ち出して強制したのは大問題です。
その件は、頼りになりそうな先生がいればみんなで打ち明けて相談すべき問題と思いますよ。

>『Mがアイツ(私)のこと嫌いって言ってたよ』って言ってたそうです。
おそらくあなたを追い詰めるための罠です。
Mさんにすら嫌われている、と思わせることでさらにあなたを孤独にさせたいんでしょうね。
それは信じてはいけませんよ。

そもそもが、あなたが彼女の好きな人を言い触らした、という誤解から始まっているのに、
そこまで極端に追い詰めようとするのにはもっと深い理由があるのかもしれません。
(あなたに対してだけでなく、例えば家庭環境など、みんなが知らない部分のストレスなどで)
ですから、できればなんとか信頼の置ける先生にみんなで相談して欲しいところですね。
その子自身のためにも、そんな歪んだままで放置するのはまずいと思います。
562優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:36:20 ID:5Ftu/6Xx
>>560
周囲に人がいても孤独を感じたり、死にたくなったり。
そして孤独が虚しさになり、無気力、倦怠感…。
かなりはっきりした抑うつ症状ですね。

心療内科には通われていらっしゃいますか?
2ヶ月続いているなら、とりあえず病院へ行ってみるべきと思います。
もしすでに通われているのであれば、この2ヶ月でそれだけ悪化していることを
なるべく早く医師に伝えてくださいね。
今のあなたには、おそらくひとまず薬で抑うつを緩和する必要があるとお見受けしますので。
563優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:51:15 ID:onw6nvPU
>>562
レスありがとうございます。
クリニックに通っています。
薬はパキシルを一日一回20ミリ服用(一ヶ月くらい)しているんですが、中々効いてきません。
以前うつになったときにもパキシルを処方されたのですが、
その時は服用して一ヶ月くらいで元の健康な状態に戻りました。

四月から社会人になるということもあり、早く治らないかなと焦っています。
564優しい名無しさん:2009/03/11(水) 01:05:40 ID:5Ftu/6Xx
>>563
以前にパキシルで改善しているのなら、体に合っていらっしゃるようですね。
SSRI系のお薬は、2週間ほどしてやっと効果が出てくるのですが、
そろそろ効果が出ても良さそうなんですけれどねー。
もしかすると4月までに治さなきゃという焦りが悪化を招いているかもしれませんよ。
その点、先生とお話して、もし必要なら軽めの抗不安薬をプラスしてもいいかもしれませんね。
565優しい名無しさん:2009/03/11(水) 01:11:40 ID:onw6nvPU
>>564
パキシルは合っていると思います。ただ止めるときの離脱症状はきついですが。
そうですね、、何でだろう、最近、家に引きこもることが多いせいなのかもしれないです。

けれどうつは治したいです。病気じゃないときの、明朗活発な自分に戻りたいです。
薬に頼るばかりじゃだめなのかな。
566優しい名無しさん:2009/03/11(水) 01:19:09 ID:+gUY6t10
>>560
自分も似たような感じ
以前はもっと淋しさが強すぎて、いろんなひとと関係もって紛らわそうとしてたけど、余計に虚しくなるだけだった

逃げていた学校や就活のことに向き合うようにして、離れていた趣味も少しずつ再開したら、良くなってきたよ

淋しさは現在や将来に対する不安から来るのかもしれない
567優しい名無しさん:2009/03/11(水) 03:25:49 ID:5Ftu/6Xx
>>565
パキシルの離脱のきつさは有名ですからね。

>病気じゃないときの、明朗活発な自分に戻りたい
これとても大事な気持ちだと思います。
「病気じゃないときの、明朗活発な自分」を100%とした場合、今何%くらいだと感じますか?
(メンタル・フィジカル総合で)
私は今のクリニックに転院した際これを聞かれ、当初「35%」と答えました。
その時はジェイゾロフト100mg(MAX量です)を飲んでおり、4ヶ月飲んでも
返答が「40か45か…」と言っていたので、医師が「それならこれは減らして変えてみませんか」と提案、
結果、2ヵ月後には75%程度と思えるまで回復しました。

こういった自己分析も重要だと思います。
前回のうつの際より%が低いと感じるなら、前より強めのお薬と多目の休養が必要ですよ。
要は、心が疲れているのですから、心を休ませることに「集中」しなくてはなりません。

>>566さんの場合は、明らかに将来への不安が原因だったようですね。
>>565さんは不安よりも焦燥感のほうが強い印象を受けます。
就職が決まっているということは、学校のほうはもうほぼ終わっているのですよね。
ひとつやり遂げて、燃え尽き症候群のようになっているのかもしれません。
就職へ向けての前向きな気持ちより、就職活動や卒業の課題等が成功して気持ちが緩み、
疲れが一気に出てしまったのではないでしょうか?
ひとまず、「4月までに治さなきゃ」という気持ちを横に置いて、ゆっくり休んでみてください。
568優しい名無しさん:2009/03/11(水) 16:30:53 ID:sghOYFB0
男女の友情って難しいんでしょうか。
mixiで知り合った女の子だったんですが、メンヘラ気味で仕事を始めたけど
行けないことがあってつい休んでしまうと悩んでました。
誰かと話がしたかったようだったので、気が紛れてストレスが軽くなればと
いろいろな話を聞いて励ましていました。
ちょっと変わってて話せば楽しい子だったので、いつも長電話をしていたん
ですが、最近彼女はいるのか、好きな人はいるのかと何度も聞かれています。
正直、楽しい友達として付き合っていきたいと思っていたんですが、
彼女に近づきすぎて心を乱してしまったようです。
この先も友達でいようねと何度も言ったんですが、何だかおかしな感じに
なってしまいました。
もっと距離を置かなければいけなかったと後悔してます。
569優しい名無しさん:2009/03/11(水) 18:25:18 ID:5Ftu/6Xx
>>568
男女の友情は、少し難しいですが十分あることだと思いますよ。
ただ今回の場合、その女の子に親身になってあげすぎたことで、
彼女があなたに依存するようになってしまったみたいですね。
まだ告白などしてきていないなら、少し距離を離してみてください。
「学業・仕事などで忙しい」とか「家族と用事が」など、自分にもリアルの生活があることをにおわせて断るとか、
「疲れているので長電話できない」と途中で切るなどして、彼女より自分を優先する行動を取ってみると
彼女も「そうだ、彼も自分の生活があるのに付き合ってくれてたんだ」と気付くかもしれません。

その女の子こそ、このスレに来て欲しいですね(苦笑
男女関係無くよくあることですが、やはり辛い時親身になってくれる異性には
ついつい必要以上の好意と依存心を抱いてしまいがちなものです。
きっとその彼女も、「好き」というより「もっと時間や気持ちを共有して欲しい」という、
依存に近い心境なのだろうと思います。
それを恋愛感情と勘違いしてしまうと痛い目を見ますので、
早いうちにうまいこと距離をとってあげてください。
また、困ったら相談にいらしてくださいね。何かお助けできるアイデアが出るかもしれませんから。
5700000:2009/03/12(木) 18:45:02 ID:XUBfVtvc
>>561
Mが私のことを嫌いっていうのは、嘘だと信じます。
そうじゃなきゃ、もうやっていけませんから・・・。
今からリーダー格の子をA,今一緒にいるけど意地悪な子をBで書いていきます。

Aが私のことを追い出した理由は多種多様ですが、なんだかおかしい点もあるんです。
一緒にいた子の中でも、私と同じようなことをしていた子がいるのに、私のときだけムカツクとか。
やっぱり家庭で何かあったりするのでしょうか?見た感じは、普通なんですけど・・・。
それから、今一緒にいる子(C)に今日聞いたんですが、Bはこの間
『Aにお金をかけて無理やり脅されていた。』と言っていましたが、あれはチョットおおげさで、
実際にはAと一緒にふざけて、"アイツ(私)としゃべったら10円ずつなぁ"みたいな感じだったそうです。
Bは自分を正義の味方みたいに見せたいだけなんだって、Cたちが言ってました。
でも、今はBも冷たくしてきたりはほとんどないので、無理に追求するとまた冷たくされそうで、怖くてできません。

今日報告することは、もうひとつあるんですが・・・
私、明日やっと病院に行くことを母に認めてもらいました。(精神科医じゃないんですが)
最近ずっと原因不明(おそらくストレス)の微熱が続いていて、2週間ほど続くので、病院に一回言ってみなさいって
母に言ってもらいました。風邪や花粉では全くないので、自分でも病気じゃないかって思っちゃいますね;
そこでこの間教えてもらった『最近よく眠れないんです戦法』使ってみますね。
頑張ってきます。
571優しい名無しさん:2009/03/12(木) 22:50:11 ID:uNsfTANf
>>570
うーん、Bさんは実は、Aさんがみんなを恐喝しないようにやんわり冗談に持って行った、のかもしれませんが、
周囲の反応が「いくらなんでもAが酷い」という空気になってきたので
あなたの味方側であることを誇張して言っている可能性もある、といったところですね。
まぁでも、今のところBさんと問題がないならそっとしておいたほうがいいでしょう。
Bさんが今回の件を利用していい人ぶろうとしているのか、そうでないのかは、
付き合いながらよく観察していけばわかってくると思いますよ。

この時期に微熱が続くのは、不定愁訴の可能性がありますね。
ストレスが身体に出始めている、前兆かもしれません。
(といっても、眠れない時点で出ているんですけどね)
何か他の病気でないか、きちんとみてもらった上で、
眠れないことを訴えて軽い睡眠導入剤がもらえるといいですね。
572優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:07:30 ID:ybSyVVfB
鬱の周期に入ってしまいました
トンネルの中にいるみたいです
出口はあるのでしょうか
5730000:2009/03/15(日) 13:37:20 ID:ssbJGuQp
>>570
なんか複雑でゴチャゴチャしてきちゃいましたね・・・。
今のところはBのことはそっとしといたほうが良いみたいです。

昨日、病院に行ってきました。
微熱が続くとか、体がだるくて寝た感じがしないとか色々言いました。
2週間ほど微熱が続いてるって言ったら、お医者さんビックリしてました;
原因はわからないままだったんですけど、睡眠導入剤はもらえました。
風邪薬ももらったんですが、飲んで効き目がなかったらちゃんとした検査をするそうです。
でも、ストレスによるものの可能性は低いそうなので・・・。
少し不安です。薬も正直あんまり効いてる感じがしないし。眠くはなるんですけどね。
574優しい名無しさん:2009/03/15(日) 14:07:08 ID:R4BAKfDX
>>572
長いトンネルに入ると、出口があるのか不安になってしまいますね。
ただ、不安だからと焦って走ると出口は余計に遠ざかります。
自分をいたわりながら、ゆっくり歩いて下さいね。
明けない夜はありません。出口もいつか見つかりますよ。
575優しい名無しさん:2009/03/15(日) 14:13:07 ID:R4BAKfDX
>>573
病院でよく診てもらえたようで、良かったですね。
睡眠導入剤は、飲む一時間前くらいからなるべく音や光を消すこと。
(ヒーリング音楽程度は良いですがあまりうるさいのはやめましょう。
 部屋の電気も早目に消して、柔らかい明かりの電気スタンドやキャンドルで)
当然、カフェインの入った飲料も午後はなるべく避けましょう。
それから、布団に入って、完全に寝る体勢に入ってから飲むこと。
身体が眠りに入る体勢でないと、効果を発揮しないものなので、
きちんとこのあたりを守ってみてください。

微熱のほうはちょっと心配ですね。
今は学校の友達のことは気にせず、自分の体調の変化を注意深く見るようにしてくださいね。
576優しい名無しさん:2009/03/15(日) 15:45:13 ID:+jdUmO4T
休みたい休みたいっていいながら仕事は休んでるのにそれ以外で頭使って休めません。
心を休ませるってどうしたらいいのでしょうか?
何も考えないようにしてもこの先不安になってしまうし、あれもやらなきゃこれもやらなきゃになっちゃう。
反対にやらないなら早く死んだ方がいいになっちゃうし。

もしかして病気治ってるのかな?
5770000:2009/03/15(日) 19:00:51 ID:ssbJGuQp
>>575
アドバイスありがとうございます。
学校のことは気にしないで頑張ってみます。

ただ家の中に厄介者の父がいるのでそれには困りますね・・・。
さっきしんどいから寝てたら、『邪魔』って言って顔をふんできました。
本当に信じられません。人間としてあり得ないです。
578優しい名無しさん:2009/03/15(日) 19:59:44 ID:R4BAKfDX
>>576
うーん典型的なパターンですね(苦笑
休養が必要、で仕事や学校を休むのはいいんですが、
休んでいることによって当然収入が減ったり、やるべきことが遅れていくので、
それが気になって焦ってしまい結局心の休養が取れない。

「やらなきゃ」がポジティブなやる気、つまり「やりたい」なら、治りつつあることになります。
ですがネガティブなやる気、つまり「やりたくないけどやらないといけない」ならストレスです。

やらないなら早く死んだほうがいい、考えないでいるとこの先が不安。
ネガティブな方向のようですね。
まずは主治医にそのことを相談し、抗不安薬の追加または見直しをしてみてください。
不安を和らげるだけでなく、色々考えてしまうのも和らげられるお薬がいいかもしれません。
579優しい名無しさん:2009/03/15(日) 20:04:52 ID:R4BAKfDX
>>577
本当に困ったお父様ですね。
しかし、こればかりは避けられませんからなるべく関わらないよう、
自室に篭ったりしてうまくかわしていきましょう。
もちろん、されたことを日記につけたり証拠を残すのはいつでも忘れずにやってくださいね。

とにかく今は、身体を第一に考えましょう。
580優しい名無しさん:2009/03/17(火) 15:06:46 ID:sUepyASV
こんにちは。

四月から社会人になります。
入社したら会社の保健組合に入りますよね。
そうなったら会社から配布された保険証使うわけだから、通院していることが会社にばれるんでしょうか?

不安です。
581優しい名無しさん:2009/03/17(火) 16:22:33 ID:JMLXWuo/
生きている感覚が薄く、ただのっぺりと時間が過ぎていくこの感じ……つらいです。

病院やカウンセリングには行っていますが、調子の悪い時期はどうしようもないです。
582優しい名無しさん:2009/03/17(火) 16:31:27 ID:ZqqHpwh2
>>579
父のことは絶対に許しません。日記を書くのも欠かさず続けます。

身体のことを第一に考えたい気持ちは山々なんですが、悩み事は増える一方です。
・・・昨日Bを怒らせちゃいました。本当にだいぶ怒ってます。
原因は私が悪いのですが、Bも悪いところはあるんです。でも、とても怒っちゃって・・・。
謝っても許してくれないから、夜にメールで謝ったんです。
そしたら、いいよって言ってくれたのに今日学校で会ったら、また無視してきました。
どっちなの?って感じです。言ってる事とやってる事が合ってないです。

それで、今迷ってるんです。もうA達の所に戻ろうかな・・・って。
昨日A達と一緒に帰ったんですけど、まぁちょっとは気まずかったんですけど
結構ふつうに話せたんですよね。
しかも、B達とはどうしても合わないんです。性格とか・・・
最初は慣れようって頑張ったんですけど、どうしても根本的に違うんですよね・・・。
A達は公園で溜まってお喋りだったら、B達は家の中で漫画、みたいな感じなんです。
だからもうどうしようか・・・って。一緒にいるのも辛いし、戻れるかもわからない。
なんか訳わかんなくなってきました。辛すぎて苦しいです。
583優しい名無しさん:2009/03/17(火) 17:24:38 ID:qgRjfd9J
生まれてきてごめんなさい
仕事出来なくてごめんなさい
迷惑しかかけられなくてごめんなさい
死ねなくてごめんなさい…
584優しい名無しさん:2009/03/17(火) 20:14:30 ID:4l84QMiJ
時折、ふと過去の辛かったこと、自分のダメさ加減を思い出し、自分に向けて早く死ねと
呟いてしまったり、自分の思考はおかしい、基地外だから他者に受け要られる事もないし
馬鹿にされるのが関の山と考えて自分でとどめを刺して凹んでしまう。
どうしたらいいんだろう。
薬飲んでも止まらない。止まっても、物事を深く考えられないというか、思考停止してしまう。
過去の事にこだわったって、取り返しなんて無いから考えるだけでもメリットないのに。

抑鬱になって5年以上たつけど治るのかな……。
自分が焼身自殺するビジョンが明確に浮かんで、実行しそうで嫌だ。
芽吹きの季節になるといつもこう。その度に薬飲んで寝逃げするのも疲れたよ。
585優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:15:55 ID:XAzpUpOY
>>580
ごめんなさい、>>1のとおり、このスレではそういった制度についての解答など
性格に保障を持ってお答えできるスレではありません。
メンヘル板のほうに、そういった質問を受け付ける質問スレがあるはずですので、
そちらのほうで詳しく聞いていただけますでしょうか。
また、病院で先生に聞いてみるのも良いと思いますよ。
586優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:18:15 ID:XAzpUpOY
>>581
離人感でしょうか?
主治医さんにはそのことをお話してありますか?
離人感だとすると、先生とよく相談されて投薬を変更されたほうが良いと思います。

調子が悪く、ただただ時間だけが過ぎていく…ってつらいですよね。
なにか話したいことがあったら、ここでお話されてみてくださいね。
587優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:27:30 ID:XAzpUpOY
>>582
Bさんも、あなただけが悪いわけじゃないと頭では解っているけれど気持ちがまだついてこないのだと思いますよ。
その年齢で、怒った次の日に何事も無かったように許すって難しいと思います。
しばらくそっとしておいてあげましょう。

もしかしたらAさんもそうかもしれませんね。
一度あなたを拒絶してしまったので、今更突然仲良くは出来ないものだと思いますよ。
焦らず、どちらともゆっくり距離をはかって行ったらいいですよ。
Mさんという良い友人もいることですし、ここでこうして吐き出すことも出来ます。
少しだけ大人になって、どっちもまだ素直にごめんねが言えないんだなって思ってあげましょう。
588優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:28:24 ID:XAzpUpOY
>>583
なにかお辛い出来事がございましたか?
もしよろしかったら、お話伺いますから、ゆっくり書いていかれてくださいね。
589優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:33:19 ID:XAzpUpOY
>>584
5年間同じ病院に通っていらっしゃるのでしょうか?
もし可能なら、セカンドを受けられたほうがよろしいと思いますよ。
また、あなたの状態ですとカウンセリングも必要かと思われます。
過去に囚われてしまう心理は、自分で解決するのは難しいことですから。

春が近くなると特に酷いのですね?
それも重要な点だと思います。
毎年この時期になると自殺のイメージが浮かぶのでしたら、
逆にそのイメージが出てきている今が診てもらうチャンスの時期でもあります。
是非専門家に診てもらえるよう、行動されてみてください。
寝逃げが辛い時は、ここに話しに来ていただいてもかまいませんよ。
いつも誰かいるわけではありませんが、遅れても必ずレスはつきますからね。
590優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:40:54 ID:JMLXWuo/
今日はたくさんの方がいらっしゃいますね。
すべてに丁寧なレスをくださってありがとうございます。

>>586
軽度の統合失調症と診断されています。その陰性症状なのか、離人感っていうんでしょうかね……現実がぼんやりしています。

主治医にはまだ話してません。次の診察で話すことにします。
話したいことはいろいろあるのですが……文章にするのも面倒に思えてしまいます。
591優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:54:18 ID:XAzpUpOY
>>580
なるほど、では次回主治医さんとよく話し合われてくださいね。
もし、医師にどう話していいかまとまらなければ、ここで話してまとめてから行きましょう。
うまくまとまらなくても、思ったことを書いていただければ、会話の中でまとまってくると思いますよ。

それと、さきほど書き込まれたのが16時半ごろでしたが、
今までずっとPCの前でレスをお待ちだったのでしょうか?
ここは>>1にあるとおり、すぐにレスが来るスレでもありませんし、
ずっとネットに張り付いているようなことは精神衛生上も良くありませんからやめましょうね。
文章にするのが面倒に思えるのは、ずっとPCの前にいるからという可能性もあります。
少し一人でゆっくり考え、ある程度頭の中で言葉が浮かんでからなら、書く気にもなるかと思いますよ。
592優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:07:05 ID:JMLXWuo/
>>591
16時半に携帯で書き込んで、さっき見たらレスがついていたのでまた書き込んだんですよ。
すぐにレスがつくなんて思ってないですし、張り付いてもいませんよ。

レスに対する反応が早かったからそう思われたのですか?
593優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:08:37 ID:4l84QMiJ
>590
芽吹く季節って、何かしら心や体に病などの原因やストレスを持ってる人にとっては
あまり良くない季節のようだからね。
特に、冬から春先がヤバいとか。そうさせる何かあるのかな。

>589
5年間同じ病院に通ってた。最近は、あまりに治らないから、つてを頼って別の病院に変えた。
薬を貰いつつ、認知行動療法ってのをやってるから、カウンセリングは要らないのかなと思ってた。
今の病院を紹介してくれた人に、カウンセラーを紹介してもらったけど、
あれもこれもして、なんだか欲張ってるように思えて、いまだに迷ってる。
病院の先生も>591大変なのに、申し訳ない。
594優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:12:43 ID:XAzpUpOY
>>592
そのとおりですよ。
たまたまなら良いのですが、そうでないならあなたのために良くないことなので念のため書きました。
そうでないならないで、構わないのですが、そういう方もけっこういらっしゃるので。
お気に触れましたらごめんなさいね。
595優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:17:30 ID:JMLXWuo/
>>594
たまたま見たら、レスがついたばかりだった、ということはよくありますよ。

正直言うと、ちょっと傷つきました
596優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:21:10 ID:XAzpUpOY
>>593
年度が変わる時期でもありますからね。
学生さんにとってはひとつ学年があがる時期でもあり、社会でも年度末決算の時期です。
外は暖かくなって、花も咲き始めるのに、自分だけ取り残されるような…
医学的には認められていませんが、気圧の大きな変化も影響があるという話もありますし。
四季のある日本特有のものかもしれませんね。

行動認知療法は本来カウンセラーが行うものですから、その先生はどちらも出来る方なのかもしれませんね。
ですが、やはり医師=症状や経過から投薬を考えていく人
カウンセラー=心の問題を心理学的観点から紐解いていく人
ということになるので、カウンセリングは別物として考えたほうが良いと思います。
鬱で5年治らないということは、すでにただの鬱ではないと思います。
少し、医療環境を変えてみられるチャンスと思って良いと思いますよ。
597優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:28:29 ID:XAzpUpOY
>>595
よくあることなのは重々承知です。
ただ、>>590の1行目を読む限り、このスレをよく見てくださっている方のようですから、
レス側の姿勢として特に「たまたま見た」と書かれていなければ
その方のためにもスレから離れて考える時間を作ることをお勧めする姿勢はご承知かと思い、
あえて書かせていただきました。
今も私のレスに即レスしてしまっていらっしゃいますから、少し落ち着いてからまたいらしてくださいな。

>>591の内容、落ち着いてよく読んでみて下さいね。
決してずっとスレを見ていると決め付けてあなたを非難しているのではなく、
あなた自身のためにこうしたらどうですか、というお話ですから、
PCの前にいたかどうかに限らず、最後の行に書いたとおりゆっくり考える時間をとってみてください。
書き方が少しきつかったので、傷つかれたことについてはお詫びいたします。
ごめんなさいね。
598┴┬|o´・ω・)y-~ ◆A.T.F35QL. :2009/03/18(水) 12:15:25 ID:Qd2/ebRl
┴┬|o´・ω・)y-~
5990000:2009/03/18(水) 18:20:47 ID:WHU4p/YZ
>>587
気持ちがついてこないだけだといいんですが・・・。
BはAよりも人をイジメるのが好きな意地悪な部分があるので少し怖いです。
Aとの心の距離はだんだん薄れていくような気もしているのですが、
まだやっぱり見えない壁みたいなのがあって、
Aとその周りの人たちの私を見る目は冷たいまんまです。

昨日の夜で病院でもらった薬がなくなりました。
今日の朝は少し体がだるくて熱っぽいなぁ。と思う程度だったのですが、
昼になるにつれてどんどん症状が悪化してきて、、、
夕方ごろには頭がガンガンして、熱も上がってきて・・・。
明日か明後日にもう一度病院に行って検査をしてもらうことにしました。
母も病気を心配してくれて、そのほうがいいって言ってくれました。
精神的なものだと思うのですが、違うものだったらどうしようかと・・・。
もともと体は弱いほうなんで、なおさら心配です。
600優しい名無しさん:2009/03/18(水) 23:48:42 ID:ey4JXzIz
>>599
数日でそうそう人の気持ちは変わるものではありませんよ。
あなただって、今日で彼女達とのことは忘れて、明日から普通の友達として接しなさい、
といわれても出来ないでしょう?
時間と言うのは偉大なものなのですよ。

元々身体が弱いなら、季節の変わり目なので気温差で身体が弱っているところに
なにか悪いウイルスに入られたという可能性もありますね。
身体のどこかに痛いところはありませんか?
肩こりとか腰痛とか、一見関係なさそうな部位でも痛みや倦怠感、痺れ、かゆみなど
普段と違うことがあれば先生に言ってみてくださいね。
今でなく、微熱が出始めたころやその数日前などであった場合も、もし何か思い出したら言ってみて下さい。
601優しい名無しさん:2009/03/19(木) 03:32:50 ID:1MRHUrK4
こんばんは
嬉しいことがあったので報告させてください。

志望大学に合格しました。
不登校になり中学校すら通っていなかったのに、
2年前から勉強を始めて現役の人と同じ年齢でこんな大学に入れたなんて自分でも驚いています。
全て弟のお陰です。本当に感謝しています。

今、弟と旅行に来ています。
豪華な寝台列車で緊張して眠れないので書き込みさせてもらいました。
このような書き込みに不愉快になられた方、すいません。
602優しい名無しさん:2009/03/19(木) 08:40:20 ID:HkS44IAo
>>601
嬉しい報告、良い変化についての書き込みも歓迎ですよ。
大学合格、良かったですね!
もちろんこれからが大変だとは思いますが、そこまで頑張れたあなたなら乗り越えられるでしょう。
不登校を経験しながら2年間勉強して大学に行こうという意志を持てたことも素晴らしいことだと思います。
もし途中、躓くことがあったら話にきてくださっても構いませんし、
逆に順調に行って心の病も良くなってきたならその報告も他の方の励みになると思いますよ。

弟さんの支えがあったということですが、勉強のことなどサポートしてくださったのでしょうか?
支えあえる兄弟がいるというのは重要なことですから、大切にしてくださいね。
603優しい名無しさん:2009/03/19(木) 17:41:13 ID:qt6FFjNK
>>601
上手いこと言えないから一言だけ言っとく。

おめでとう。>>601のキャンパスライフに幸あれ。
604優しい名無しさん:2009/03/19(木) 18:30:58 ID:1MRHUrK4
>>602
はい。弟が私に勉強を教えてくれたおかげです。
本当に感謝しています。

>>603
ありがとうございます。
対人恐怖症を抱えているので、大学生としてやっていけるか不安はありますが、
なんとか頑張っていこうと思います。
605優しい名無しさん:2009/03/20(金) 12:00:51 ID:Nxg30Hul
>>604
弟さん、賢くて姉思いの良い方ですね。
まずは何もかも忘れて旅行を楽しんできてください。

大学という場所は中学校とは全然違う環境ですから、
不登校になった時とはまた違う空気、大学生独特の対人関係もあると思いますよ。
ですから今までと同じように考えたりしないで、新生活、新しい自分を楽しんでくださいね。
6060000:2009/03/20(金) 18:35:09 ID:QqBSkU0o
>>600
Bとやっと仲直りできました。時間は偉大ですね。
でも、私はみんなに追い出されてから3ヶ月も経つけど、全然解決しそうにないです。

病院に行って検査してもらった結果、やはりストレスによるものでした。
ストレスがたまってあんまりご飯を食べなかったり寝なかったりしたせいで免疫力が低下し、
そこをウィルスにやられてしまったようです。

明日大会なんですけど、今日クラブでみんなに「一緒に明日の大会行っていい?」
って聞いたら、「場所取りのために先生の車で行くかもしれないから、またメールする」って言われたんです。
それでメールを待ってたら、「明日一緒に行くの無理になった」って来て。
「じゃあ○○たちも無理なのかな?」って送ったら、「○○たちは先生の車で行くって」って返ってきて・・・。
先生の車でいける人は2人までって決まってるので、他のみんなはいけるハズなんです。
それってすなわち、みんなは別に用はないけど私と行くのは嫌だから断ったってことでしょう?
なんかすごい落ち込んじゃって。
そのメールが来たときBと遊んでたんですけど、Bに「・・・ってことやから、明日私も一緒に行っていい?」
って言ったら、「みんなに聞いてみて」って言われたんで、一人の子にメールしてみたら
"ユーザーが見つかりません"って返ってきて・・・。その子メアド変えてたんです。
それで、変えたメアドを私には教えてくれてませんでした・・・。
Bはメールでその子に「○○(私)にメアド教えていい?」って聞いたら「やめて」って送られてきました。

結局Bたちと大会に行くことになったんですけど、なんかすごい嫌な予感がします。
もうクラブやめようかな・・・って思ってきてます。どうすればいいでしょう?
607優しい名無しさん:2009/03/22(日) 00:32:20 ID:HN/PZ9tV
>>606
レスが遅くなってごめんなさいね。
Bさんと仲直りできただけでも、まずは一歩前進ですよ。良かったですね。

ああ、やはりそうでしたか。
ストレス→食欲不振→免疫力低下→なんらかのウイルスに負ける
というのはパターンですからね。
何にやられたのかによっては今後も注意が必要ですね。

Bさん、メアドのことを取り持とうとしてくれたりしているんですね。
前に書かれていたように、Bさんが「正義の味方」ぶりたい性格なだけかもしれませんけど、
それは一旦忘れておいてまずは折角仲良くなれたBさんとしばらく一緒に行動してみたらいいと思いますよ。
あなたの場合、家庭の問題も持っていますから、多少ストレスがあっても
家にいないで人と活動できる時間を多く持つほうが良いと思います。
部活のほうが家庭の問題よりきついと感じるくらいになってしまったら、その時にやめればいいですよ。
608優しい名無しさん:2009/03/22(日) 07:46:59 ID:qORe0KqT
夜中に過呼吸の酷いのを起こした
目の前真っ白になるし手足痺れるし
治まった後もしばらく足がガクガクして立てなかった

上手く言えないんだけど、苦しい間って物凄く『ひとり』な感じがして恐いんだ
全部から置いて行かれるみたいな、どっかに落ちて行きそうな感覚になる
また過呼吸起こすのが恐い。もうあの感覚は嫌だ
訳が分からなくなるんだ。もう嫌だよ、ほんとやだ
609優しい名無しさん:2009/03/22(日) 17:46:52 ID:O9uu2gPb
愚痴らせてください。
以下の愚痴はここの書き込みに対して言ったわけではないので悪しからず。

メンヘラとリア充は、やっぱり相容れない関係。
リア充の自慢話は聞いていて本当に腹が立つ。
こっちの気も悩みもしらないで自慢話だの幸せ報告だのなんて鬱陶しい。なんなの?嫌味にしか聞こえない。
まあ相手は私の悩みも現状も知らないのだから仕方がないのだけれど鬱陶しいものは鬱陶しいわけで。
自己弁護しておくと、断じて人の幸せ全てが妬ましいわけではありませんよ。
人の幸せを妬む自分が恥ずかしくて情けなくて考えがまとまらない
とりあえず一応謝っておきます。すいませんでした。
610優しい名無しさん:2009/03/22(日) 18:30:33 ID:sGYP/nKB
自慢話って意外と他人に言えない不幸を包み隠す場合に用いられる。
自慢してる人は悩みを言わないだけで抱えているトラブルを言わないだけ。
芸能人の幸せ話より離婚トラブルのほうが面白おかしく週刊誌でかかれているでしょ?
だから>>609も自分を蔑む必要はありません。それが自然な人間の感情の一つなのですから。
6110000:2009/03/22(日) 19:53:59 ID:oqUEM5NM
>>607
今後もウィルスには注意が必要だそうです。
でもどれだけ注意していたって、どこかからウィルスが入ってきて
また風邪のぶり返しなんですけどね・・・。

メールで、A達に「どうして一緒に行ってくれなかったの」って聞こうかな
って思ったんですけど、何か気に障ることをしたら・・・と思い言えませんでした。
どのみち嫌われているから断られたことに変わりはないですし。
聞いたところでさらに落ち込むだけだと・・・。

大会で先輩の財布がなくなってしまいました。
誰も荷物を見ていなかったことが原因で、他校の生徒がやった可能性が高いそうなんですが、
みんなは私が盗んだんじゃないかってヒソヒソ話をしています。
私はみんなにハブられてるので一人で行動していることが多かったので。

クラブは、今のところは家の問題と五分五分くらいです。
でも多分このままだとそう長くは続けられそうにないです・・・。
612優しい名無しさん:2009/03/22(日) 23:36:58 ID:qORe0KqT
>>609
それはそれで自分の感情として受け入れたらいいよ。極端に卑下する必要はない。
ただ、
>まあ相手は私の悩みも現状も知らないのだから仕方がない
っていうのは分かってるんだよね。
相手も人間だから、深い悩みもあるだろうし、もしかしたら誰にも言えないトラウマもあるかもしれない。
そういうのを、609も全部知ってる訳じゃないでしょう?

で、相手が609の悩みも現状も知らないのは、
609にとっては誰にでも簡単に話せる話じゃないからだろうし、
そういう話をする時と場所と人を選ぶからだよね。常識的な判断で。
大体の人はそうだと思うんだ。
せっかく友人知人と一緒にいる時くらい、明るい、幸せな話をしようとする。心配ないよって。
深刻な悩みであるほど、人には言いづらいから。

メンヘラとかリア充とかって、あまり分類しない方がいいよ。
ぶっちゃけ、私も他人から見たらリア充だと思う。生活や人間関係だけを見ればね。
それでも過去には色々あって、PTSD発症してる。常駐版もここだしw
見た目や、喋ってることだけじゃ他人のことなんて分からないんだよ

609も、幸せなこと探してみたらどうだろう?
食べたお菓子が美味しかったとか、空が綺麗に晴れてたとか、些細なことでいいから。
613優しい名無しさん:2009/03/22(日) 23:49:38 ID:3kqJX6QW
>>609
わかる。
私もリア充の友達と会うとそう思う。
仕事も恋愛もうまくいって、健康で、私は仕事もしてない、彼氏いない、メンヘラー、何でこんなに差があるんだろうって相手と自分を比較してしまう。
まあ相手にこちらの(健康面の)現状を伝えてないのが悪いんだけどねw
614優しい名無しさん:2009/03/23(月) 00:37:40 ID:jU6vyH2i
>>608
過呼吸のことは医師に相談されていらっしゃるのでしょうか?
そのような発作が深夜に起きるとなると、一人は危険ですね。
ご家族など同居の方がいらっしゃれば良いのですが…お気をつけ下さいませ。
615優しい名無しさん:2009/03/23(月) 00:47:30 ID:jU6vyH2i
>>609
心が健康な人達は、決して私達のような人を傷つけたくて幸せなことを話しているわけではないんですよね。
本人にとっては他愛も無い話だったり、ただ誰かに話したかっただけだったりするものです。
あなたもそうだと書いていらっしゃいますからよくお解りだと思いますけれど、
自分の辛い状況はやたら人に話せることではありませんよね。
でも、良いことについては積極的に話す気にもなるというものです。
人間誰しもそういう部分はありますよね。

ご自身でも、そんな風につい斜めに捕らえてしまう自分が恥ずかしいと思っていらっしゃる。
そしてそんな自分を責めてしまっていらっしゃるんですね。
どちらかというと、前者の「幸せな話を聞かされるのが腹立たしい」という点よりも、
「頭では相手も悪気が無いと理解しているのに、そういう感情を持つ自分を制御できない」点が
あなた自身にとって問題なのではありませんか?
その点をよく考えてみて、医師にも相談してみられてはいかがでしょう。
満たされない部分があるから妬みを持つのであって、その妬みの気持ちは
もしかするとあなたの心の問題の根本部分を探し出す道に繋がっているかもしれませんよ。
616優しい名無しさん:2009/03/23(月) 00:50:22 ID:jU6vyH2i
>>610
最後の一行に関しては同意いたします。
ただ、「不幸やトラブルを隠すために自慢話をする」というのは必ずしも正しくないと思いますよ。
特に2行目は「自慢してる人」=「実はトラブルを抱えている」という決め付けにも読み取れてしまいます。
少しだけ、書き方に気をつけていただければと思います。
617優しい名無しさん:2009/03/23(月) 01:08:48 ID:jU6vyH2i
>>612
おそらく前半部分は>>609さんも十分ご承知のうえで、それでもなお鬱陶しく思ってしまわれているのですよね。
私の意見は>>615に書いたとおりですが、>>609さんがご自身への気持ちを整理するにあたって、
「メンヘラ」「リア充」と分類しないほうがいいというご意見には私も賛成です。

>609にとっては誰にでも簡単に話せる話じゃないからだろうし、
>そういう話をする時と場所と人を選ぶからだよね。常識的な判断で。

そこも>>609さんの抱えられている問題のひとつかもしれませんね。
この人になら悩みや辛さを打ち明けられる、という相手がいると、また違ってくるのですが、
自分はそういったことを打ち明ける機会が無く他人の良い話ばかり聞いているのでは、
鬱陶しくなって当然だと思います。

>>609さんも、そのあたりについても考えながら医師と相談したり、
こういった場所で打ち明けたりなさってみてはいかがでしょうか。
618優しい名無しさん:2009/03/23(月) 01:15:16 ID:jU6vyH2i
>>613
私も良い方向に考えていただけるようなレスを心がけてはいるものの、
やはり現状人生が良い方向に向かっている友人と話すのが辛い時はあります。
私の場合、>>613さんと少し違って比較するよりも
大学生・妻・母親…などなどの私にはできない経験をしていることに対して、
知っている世界が違う…と溝を感じてしまうことが多くあります。

こういうことは、わかっていてもやはり気になってしまうものですよね。
619優しい名無しさん:2009/03/23(月) 01:25:22 ID:jU6vyH2i
>>611
結局風邪の一種だったということでしょうか。それならまだ、良かったと思いますよ。
どうしても食欲がなかったりして免疫力が低下するのは仕方ありませんから、
身体の変調のほうに気を配って早め早めに病院に行くようにしましょう。
熱、しびれ、痛みを感じたら特に注意するようにしているとだいぶ違いますよ。

Aさん達には今回のことは何も聞かないほうがいいでしょうね。
他に理由があったかもしれませんし、深く考えないようにしておきましょう。
先輩さんのお財布のことも、堂々としていれば大丈夫と思いますよ。

家のことと五分五分くらいなら、無理はしないほうが良いかもしれませんね。
今回の体調不良を口実にでも、「医師から身体が弱っているので激しい運動は避けるよう言われた」
というニュアンスで周囲にうまいこと納得させることもできるかと思いますよ。
ただ、先輩のお財布の件が片付いてからにした方が良さそうですね。
とにかく身体のことを一番に考えてくださいね。
620優しい名無しさん:2009/03/23(月) 04:25:50 ID:ENcxOWDX
24歳になって、フリーターやニート(鬱の療養含む)で過ごしてきた自分と、
学生から順当に社会人になった友人たちとの間にズレみたいな、違和感みたいなものがあるような気がします。
わたしは今働いてないし、でも家族や彼氏や親友にはすごく甘やかされてるので、
そういうのもバリバリ働いてる人には嫌な感じに見えるのかな…と不安になります。
話通じない、価値観違う、と思われてそうで怖い。
これからもみんなと仲良くしたいけど、裏でどう思われてるのかな、と些細なことでびくびくしてしまう。

わたしが自分に自信を持てればいいとは分かってますがなかなかうまくいきません。
友人のことを信用できていないと言えばそれまでだし…

学生のころの友人関係って変わっていくってよく言いますよね。
新しい友人関係にシフトしていく時期なのかな…
621優しい名無しさん:2009/03/24(火) 00:25:17 ID:lc72YKLa
皆さんレスありがとうございます。亀レスになってしまってすいません。

>>610
>自慢話って意外と他人に言えない不幸を包み隠す場合に用いられる。
>自慢してる人は悩みを言わないだけで抱えているトラブルを言わないだけ。
610さんの「不幸を包み隠す」ということは、>>612さんのお言葉をお借りして言うと
辛くても周りに心配をかけたくなくて、「友人知人と一緒にいる時くらい、明るい、幸せな話をしようとする」ことなんですね。
もちろん一概には言えませんが、「自慢」はその「明るい幸せな話」のひとつですよね。
お二人のレスでそれに気づき、少し気持ちが軽くなりました。

>>612
>それはそれで自分の感情として受け入れたらいいよ。極端に卑下する必要はない。
「妬み」という醜い感情を抱いてしまう現実は私が完璧人間ではない以上仕方ありません。
ですが私が本当に受け入れられないのはその「妬み」によって生じる「劣等感」と「悔しさ」をバネに努力や奮起しようとせずに
ひたすら自己否定してネガティブになる自分です。
また612さんのレスにより自分の深層心理を一つ見付けられましたよ。

>メンヘラとかリア充とかって、あまり分類しない方がいいよ。
おっしゃるとおり、人の過去も心も他人にはわからない以上、自分勝手に二分するのは相手に失礼ですね。
以前あるスレでも同じことを言われました・・・。
それを分かっていてもなお、すいません、相手に対する主観的な印象で判断しがちです。どうしたらいいんでしょう・・・・・。

幸せなこと、意外と暗い気持ちの下に埋もれてしまいがちです・・・・。
毎日その日あったいいことを箇条書きにしてみてもいいかもしれませんね。

>>613
わたしも他人と自分を比較せずにはいられない質なので、それは痛いほどよくわかります。
相手に嫉妬すると同時に、相手との差がありすぎる自分を憎んでしまうんですよね。

>>615
>どちらかというと、前者の「幸せな話を聞かされるのが腹立たしい」という点よりも、
>「頭では相手も悪気が無いと理解しているのに、そういう感情を持つ自分を制御できない」点が
>あなた自身にとって問題なのではありませんか?
はい。自分の気持ちは、上記したものをご覧になっていただければお分かりになられると思いますが、とてもそれに近いです。
ここまで、皆さんのレスを見てレスを書いていく過程で、少しずつ自分の頭が整理できている気がします。
ちなみに、私はまだ通院はしていません。行こうと思うことは度々ありますが。

>>617
横レス失礼します。
実を言うと、ここの板のスレで愚痴や聞いてもらいたい話を打ち明けることはしょっちゅうです。
しかし現実で言えないことをここで吐かせていただいているので、周囲の人には自分の現状や悩みに気付いてもらえないんですよね・・・・。
622優しい名無しさん:2009/03/24(火) 01:43:45 ID:MJ23q6Ds
>>621
ID:jU6vyH2iです。

>「妬み」によって生じる「劣等感」と「悔しさ」をバネに努力や奮起しようとせずに
>ひたすら自己否定してネガティブになる自分

これはある意味、とても難しいことではないかと思います。
大半の人はそれをバネに奮起するよりも、
「人は人、自分は自分 自分のペースで」と他人を気にしない方向に持っていくものだと思いますよ。
劣等感をバネに出来る人はそうそういないものです。
ですから「奮起できない」ことに対してネガティブになるのは、
ちょっと間違った方向に目が向いてしまっているのではないでしょうか。

>相手に対する主観的な印象で判断しがちです。どうしたらいいんでしょう・・・・・。

別に良いのでは。
私も分類しすぎないことに賛成はしましたが、自分が心の病である自覚、つまり「病識」は重要です。
「病識」がなければ治療をしようという意識も、なんとかしたいという気持ちも出てきませんからね。
相手がリア充なのかどうかはこちらからは見えないことですが、
「幸せな話だけをする人=リア充」という安直すぎる式さえ使わないようにすれば良いと思います。
よく聞いていれば、たまには「疲れたー」とか「ここんとこ体調が悪くて」くらいは聞こえてきますよね。
誰だって思わずそういうことが口から出ることもありますから、
そういう言葉も気に留めるようにしてみるとまた相手の違う姿が見えてきますよ。

>>621の内容を読む限り、あなたの場合カウンセリングのほうが向いているように思います。
お薬での制御よりも、今回のようにこうして話すことで整理をつけていき、
その中から真の問題点を見つけ、更にはその問題点の根源を発見、治療していく。
「認知の歪み」を治す、ということですね。
少しその方向で調べたりして、考えてみてはいかがでしょうか。

>現実で言えないことをここで吐かせていただいているので、周囲の人には自分の現状や悩みに気付いてもらえないんですよね・・・・。

そういうこともありますね。
しかし、周囲に言えるような相手がいて言えるようなことなのであれば、ここで書かないで人に話していますよね。
それが出来ない環境もまた、問題点のひとつと捉えたほうが良いかと思います。

あなたは会話によって自分を知ることが出来るタイプの方ですね。
にもかかわらず、現実でそういった機会を持てない。
よろしければ、また何でも思いついたことを話しにいらしてみてくださいませ。
623優しい名無しさん:2009/03/24(火) 01:48:59 ID:MJ23q6Ds
>>620
そうですね、20代半ばくらいはそういう時期だと思います。
やはり高卒で働いている子は結婚しはじめたり、社会生活に慣れてきて大人っぽくなってきますし、
逆に大学を出たばかりだとか浪人してまだ大学生というような人はちょっと子供っぽかったりします。
そうして、一番すれ違いが出来やすい時期が、20代半ばだと思います。

それから、その時期はたいていの人がまだ自信が持てずにいるか、
勘違いした自信を持ってしまっているかのどちらかです。
ですから意外と普通のこととして気にしなくて良いと思いますよ。

例えば、小中学校の頃の近所のお友達と今どうですか?
やっぱり子供の頃とは変わっていますよね。
今の変化も同じことなんです。
ただ、前よりも大人になってそれぞれの事情があるため、複雑に感じてしまうだけなんですよ。
重要なのは、その変化の中で良い変化をしている人、
そして自分の助けや励みになるような人を注意深く選んで大切にしていくことだと思います。
624612:2009/03/24(火) 07:09:01 ID:sACWXgGB
>>621
文章を読んでて思ったんだけど、そうやって自己分析出来るあなたは凄いと思うなぁ。
『妬み』や『劣等感』なんかが自分の中にあるって認められなくて、
他人の足を引っ張ったり中傷したりする人がどれだけ多いことか。
そういう感情を抱くことは誰にでもあると思う。私もある。
自分が限界に近い時って、相手に悪意がないことでもカチンと来たりするしねw
ただ、それを表に出すか出さないかは、かなりの違いなんだよ。
あなたは『心の中とは言え他人を責めてしまう自分』を責めてる。優しいね。
「こんな感情を抱いてしまう、どうしよう」って思えるあなたは、絶対幸せになれるよ。

>おっしゃるとおり、人の過去も心も他人にはわからない以上、自分勝手に二分するのは相手に失礼ですね。
>以前あるスレでも同じことを言われました・・・。
>それを分かっていてもなお、すいません、相手に対する主観的な印象で判断しがちです。どうしたらいいんでしょう・・・・・。

分類しない方がいい、って書いたのは、勿論相手に失礼っていうのもあるけど、
あなた自身が苦しんでるようだったから、そう書いたのさ。
主観的な印象とか、第一印象(表面に出てるもの)でとりあえず判断しちゃうのは、
これも誰でも同じだと思う。ていうか、そういう判断も必要だもんね。
その上で『でも目に見えないものもある』とか
『自分には知り得ないものもある』とか考えられるかどうか、ってこと。

幸せなんてほんの些細なものがいくらでもあるよ。
とりあえず美味しいものでも食べてみたらどうかな。
今は苺が旬で美味しいよ。暖めた牛乳に砂糖とかすのも、甘くて幸せ。
6250000:2009/03/25(水) 09:42:34 ID:LNZ/HwLb
>>619
風邪というか、ストレスから身体が弱って風邪が治らない。といった感じですね。
ストレスはどうしてもなくならないので、身体はいつも弱ったままだから
結局ウィルスにやられてしまうんですね・・・。

クラブはやめたい気持ちは山々なんですが、私の学校はクラブが絶対みたいな感じで、
「やめても別にいいんじゃない?」っていうクラブもあるんですが、
私の入っているクラブは「やめるなんて最低。」みたいな感じなんで・・・。
現に1人やめた子がいるんですけど(その子もA達にハブられてやめました)
やめてから半年以上経つのに、いまだに皆にずっと陰口言われたり悪者にされてます。
そう考えると、なかなかやめる勇気がつかなくて・・・。
クラブが嫌いでやめるのなら簡単にやめれたでしょうけど、私はクラブが好きです・・・。
ただこのままじゃ身体も心もついていけないっていうだけで・・・。
とりあえず春休みの練習は頑張ってみます。それでもう無理だったらやめると思います・・・。
626621:2009/03/26(木) 00:11:27 ID:n7QCQZ0J
>>622
>ですから「奮起できない」ことに対してネガティブになるのは、
>ちょっと間違った方向に目が向いてしまっているのではないでしょうか。
きっと私の周りの友人がそういう人ばかりだったからだと思います。
その友人たちに対してもまた、劣等感を抱いていたんでしょうね。
劣等感に翻弄される人生なんてもう嫌です。

>そういう言葉も気に留めるようにしてみるとまた相手の違う姿が見えてきますよ。
相手を観察して、微妙な心の変化に気づいてあげたいです。

カウンセリングですか・・・・いざ何を話そうかと考えると、何を話したいのか、何をどう話せばいいのかよくわかりません。
そもそもこの性格の悪さは治るものなのでしょうか。

>しかし、周囲に言えるような相手がいて言えるようなことなのであれば、ここで書かないで人に話していますよね。
>それが出来ない環境もまた、問題点のひとつと捉えたほうが良いかと思います。
実は周囲に言えるような相手は数人いるんです。
けれど私が聞いて欲しい話や愚痴は、言って引かれたり困らせたり不快な気分にさせてしまうものばかりなので、言えない方が正解なんです。
昔かまってちゃんだったころ、その数人の友人にそんな話や愚痴を一方的に聞かせてしまい、
今でもその痛すぎる行為がトラウマと黒歴史になっていることも、誰にも言えない理由の一つです。
それに、他人に話すよりも、後腐れも今後のことで気を遣う必要もなくて、良い意味で自分を曝け出せます。

>>624
褒めていただいて純粋に嬉しいです。ありがとうございます。

>その上で『でも目に見えないものもある』とか
>『自分には知り得ないものもある』とか考えられるかどうか、ってこと。
そういうことを心得て他人と接していけば、嫉妬心と劣等感に苛まれることも減りそうです。

美味しいものって食べてるととっても幸せな気持ちになりますよね。特に激しい空腹感が満たされたときはww
丁度冷蔵庫に苺があったので、朝ごはんのデザートに食べるつもりです。コンデスミルクと砂糖をたっぷりかけてw
ちなみに、潰した苺を煮て作ったイチゴジャムを混ぜたヨーグルトは、果肉が甘くてとても美味しいのでオススメです。
寝る前にホットミルクを飲むと深い眠りにつくことができると聞いたので、たまに寝る前に飲んでますよ。今夜久々に飲もうと思います。
627優しい名無しさん:2009/03/26(木) 00:22:29 ID:pc2bLGjl
>>625
最近レスが遅くなりがちでごめんなさいね。
その状態なら、「体調不良が続いていること」を理由に退部するのがベストではないでしょうか。
春休みは他の事があまりないでしょうから、少し楽かもしれませんが、
明けても体調が変わらないようならそれを口実にしてしまいましょう。
身体が悪くて運動系の部活を辞めた人に対してまで陰口を言うような子は、
あなた以上に周囲から内心良く思われませんから心配いらないと思いますよ。

毎度書きますが、体調には常によく注意していてくださいね。
628優しい名無しさん:2009/03/26(木) 01:00:44 ID:pc2bLGjl
>>626
>その友人たちに対してもまた、劣等感を抱いていたんでしょうね。
なるほど、あなたの周りには「負けず嫌い」さんが多いわけですね。
そして、あなたは負けず嫌いではない。
それだけのことです、気にしなくて良いと思いますよ・

>相手を観察して、微妙な心の変化に気づいてあげたいです。
そうですね…
そのためにももうひとつ、あなたには少し厳しく聞こえるかもしれませんがあえて書きますね。

>実は周囲に言えるような相手は数人いるんです。
>けれど私が聞いて欲しい話や愚痴は、言って引かれたり困らせたり不快な気分にさせてしまうものばかりなので、言えない方が正解なんです。
>昔かまってちゃんだったころ、その数人の友人にそんな話や愚痴を一方的に聞かせてしまい、
>今でもその痛すぎる行為がトラウマと黒歴史になっていることも、誰にも言えない理由の一つです。

この4行について。
つまりあなた自身、周囲の方々と同じようにリアルではこういった話を打ち明けないのですよね。
それならば、周囲の方々もあなたのことを「リア充」と思っているかもしれませんよ。
あなたも周囲から見れば「幸せな話しかしない」人かもしれません。

人に愚痴を聞かせてしまったことを悔やんでいる、だから話さないことにしている。
それは間違った判断だとは思いません。
ただ、全てを抑えるのではなく、不快にさせない程度に吐き出すことを覚えたり、
こういった場所を活用したりしてバランスを取っていくのが大事なんですね。

あなたは今、トラウマと思うほど過去の行為を気にして誰にも話さないようにしている。
相手は辛いこと苦しいことを打ち明けてくれないあなたに、自分のことを打ち明けようと思うでしょうか?
「この子はそういう話はしたがらない」と思って話してくれない可能性もあるかもしれませんよ?
これは人間の信頼関係と同じです。
信頼を示さなければ、相手も信頼してくれませんし示してくれません。
自ら閉ざしてしまっている、それがあなたの問題点のひとつですね。

ではどうやってトラウマを癒し、周囲と心の交流を持てる人間になっていけるか。
これをお手伝いしてくださるのが、カウンセラーさんです。
何を話していいかわからなければ、ここでのログを印刷してお見せしてみるといいですよ。
629優しい名無しさん:2009/03/26(木) 07:26:00 ID:vRvdcIaP
長文すみません

私(22歳)は高校時代に鬱を発症してから数年引きこもってます
「私が頑張れないのは○○のせい」何かにつけこの考えが口をつきます
情けないです
昨日、病院の先生に「あなたは言い訳ばかりで何もしようとしない」と指摘されました
おっしゃる通り、私は色々理由をつけて何もしてきませんでした

私は小さい頃からずっと父母の通訳兼愚痴聞きです
私の話はいつも聴かないか否定ばかり
先生とも当たり障りない話しかしちゃダメなのか、一生愚痴1つ言っちゃダメなのかと思ったら堪えきれなくて
「誰か一人位私の話をそうだねって言って聴いて欲しい」と、先生に言ってしまいました

せっかく先生は頑張ってくれてるのに、私は治らなくて良いって言っているようなものですよね
本当に情けないし、悔しいです

630優しい名無しさん:2009/03/26(木) 15:17:48 ID:pc2bLGjl
>>629
今はクリニックだけでカウンセリングは受けていらっしゃらないのですか?
でしたら、カウンセリングをお勧めします。

>私は小さい頃からずっと父母の通訳兼愚痴聞きです
>私の話はいつも聴かないか否定ばかり

この点ですが、アダルトチルドレンの定義と被るのが気になります。
ACにはいくつか種類があるのですが、「プラケーター」という種類について
「なだめ役。小さいカウンセラー。暗い顔をして溜息をついている親(多くは母親)を慰める。末っ子に多い。」
「親が問題を起こした後始末をしたり、親の愚痴の聞き役や姉弟の保護者をする。」
といったような解説がされています。
あなたはこれに当てはまるように思います。

参考までに、こちらのサイトに目を通してみられてください。
(音が出ますので注意してください)
ttp://kira-kira-.hp.infoseek.co.jp/genki/ac.html
ttp://kira-kira-.hp.infoseek.co.jp/genki/qa.html


「誰か一人位私の話をそうだねって言って聴いて欲しい」
これはごく当たり前の感情です、あなたがいけないわけでも、治らなくていいと言っているわけでもありませんよ。
事実、私はあなたの書き込みを読んで
「その家庭環境ではそんな風になってしまって当たり前だよ」と思いました。
子供にプラケーターの役割を負わせなければ成り立たない家庭、つまり機能不全家庭ですよね。
機能不全家庭で育ち、成人を迎える頃になって自我を確立しようとする段階になると
具体的に鬱などの発症が起こってしまう。
ごく自然な流れだと思います。
何かのせいにして言い訳しなければ行動できないのも、そこに原因があるのではないでしょうか。
これは心療内科の医師、つまり「症状に合わせて薬を出す」ことが仕事の方にはフォローしきれない部分です。
是非ACに強いカウンセラーを探して、カウンセリングを受けられてみてください。

それから、「誰か自分の話をそうだねと聞いて欲しい」というのはまさにこのスレの主旨です。
いつでもお話をお伺いしますから、何か他にも言えない思いがあったら書き込んでみてくださいね。
631629:2009/03/26(木) 23:40:58 ID:vRvdcIaP
>>630
レスありがとうございます
今度の診察の時にカウンセリングの件をぜひ相談してみます

遅くなりましたがサイト見ました
正直認めたくないけどやはりそうか、という気持ちです
「あなたはどうしたいのか」と聞かれると頭が真っ白になる
まるで昨日の私のようで驚きました

また、家族が壊れないようにという気持ちも強いです
言い訳がましいですが、実は我が家は
父方祖母と同居する→家庭が壊れかける→私が鬱発症→祖母は施設へ
という経緯があって、両親は私が治ったら再び祖母と私達の同居を始めるつもりでいます
我が家は父の給料では赤字で、父が祖母から金をちょろまかして生活しています
父は現金があればあるだけ酒を買います、もちろん赤字は承知です
母は半ば諦めて父を止めず、持病も進行しつつあります
治ったら泥沼、治らないでも泥沼、がんじがらめです
先生にさえ一喝されそうで、これだけは誰にも言えなかった
632優しい名無しさん:2009/03/27(金) 01:38:33 ID:ve6We2F8
>>631
お父様がアルコール依存症の可能性大ですね…やはりACとみてほぼ間違いないかと思います。
できることなら、あなたがなんらかの施設に入られるほうが良い状態ですが…
ともかくまずは、カウンセリングですね。
それから、ケースワーカーが配置されている病院があればそれも良いと思います。
(お住まいの市町村で、ケースワーカーさんによる無料相談が行われていればそちらも活用してください)
家族と離れて暮らす方法がないか、福祉課や生活支援センターなどで手伝っていただきながら考えていきましょう。

余談ですが、私もACで「ロスト・ワン」に該当します。
あなたと反対で母方祖父との同居でしたが、祖父と母の父子関係が非常に悪く、
最終的に母親が家庭の貯蓄をほぼ全て持ち出す形で家出してしまいましたのですが、
幸いにして父が用心深く用意周到な人だったため経済的苦労はせずにすみました。

そんな私から見ると、私はそれでもかなり楽なほうだったと思います。
あなたの状況では本当に前も後ろもいかないですよね。
まして、自分が治れば祖母が戻ってくるとなると、治りたくない気持ちすら生まれるでしょう。
なんとか良いカウンセラーさんに出会い、良いケースワーカーさんのお知恵を借りて
その状況から抜け出せるよう、お祈りしております。
辛いことがあったときは、またいつでも話しにいらしてくださいね。
633629:2009/03/27(金) 02:42:14 ID:wsrC6QJi
>>632
ご丁寧にありがとうございます
私の話を聴いてくれたり、辛い思いをしているのは私だけではないと分かるだけでも、嬉しいし救われる気持ちがします
まずはカウンセリング、それから一歩一歩進んでいきたいと思います
ここに来て良かった
ありがとうございました
634優しい名無しさん:2009/03/27(金) 09:52:06 ID:vN5DbouI
>>629と境遇が似ててびっくりした。
自分はヒーローとプラケーターを兼ねてるって言われたよ。

カウンセリング行って、CODAっていう集まり(言いっぱなし、聞きっぱなし、聞いたら忘れようっていう
相談会みたいなもの)もあったから、もしCODAがあったら参加してみるのもいいよ。
自分も参加していたことがあったけど、参加する前よりは気持ちが楽だった。


自分もカウンセリング受けて、フリースクールで下宿してたけど、金銭面で親ともめて辞めてしまった。
そこのカウンセラーさんから紹介してもらった医者に通ってたけど、匙投げられそう。
現在なのに、過去の事が昨日の事や、今さっきあったことのように感じて辛いって話したら
何度も言ってるのに、そう言う事を言われるとどうしたらいいか分からないって困惑されてしまった。
自分(先生)の手に負えるのかなってさ。
最終的にどうしたいのか聞かれた時、なんて答えたらいいか分からなかった。

今日、別の所で紹介してもらったカウンセリングに行く予定ではあるけど、カウンセリングを受けずに
過去は無かったものとして葬っちゃった方が、精神衛生上良いのかなと迷ってる。
葬っても、過去が明確なビジョンで浮かび上がるから忘れられなくて苦しむから、何も変わらないんだけどね…・・・。
635優しい名無しさん:2009/03/27(金) 10:26:12 ID:ve6We2F8
>>633
少しでもあなたのお気持ちが軽くなるなら、いつでもなんでも書き込んでいただいて構いませんからね。

>>634
ACの集会に参加された経験をお持ちなのですね。
その手の集団カウンセリングのようなものは、合う人には非常に良いことだと思います。
>>633さんにも、そのような機会が得られると良いですね。

下宿をやめざるを得なかったのは辛かったですね…。
>>630でも書きましたが、医師にはカウンセリングはできません。
症状に合わせて投薬を行うだけですから、
「現在なのに、過去の事が昨日の事や、今さっきあったことのように感じて辛い」
ということであれば抗不安薬で気分を落ち着かせる程度しか医師にはできないかもしれません。
やはり専門のカウンセラーが必要ですね。

過去について忘れるというのは意外に難しく、頭では忘れていてもメンタルは忘れないものです。
私も母親との確執があり、今ではもう何年も連絡すら取っていませんし普段は思い出しもしませんが、
落ち込んだ時など唐突に思い出して母親への憎しみが強く沸くことがあります。
かく言う私もまだ本格的なカウンセリングは受けられていないのですが、
一年通院していて感じるのは「投薬治療のみでは完治不可能」ということですね。
今日お会いするカウンセラーさんが、良いカウンセラーさんであるようお祈りしております。
636優しい名無しさん:2009/03/27(金) 14:36:04 ID:oMmIH0iS
初めまして、ちょっと助けて下さい。

私は昨年結婚し、夫の仕事に合わせて地方へ移住しました。
経済的なこともあり、再就職を目指していますが、
些細なきっかけからPTSDと欝を発症してしまい、
現在は精神科に通院中です。

幼少期から長期間に亘り、独立するまで継父による性虐待と、亡き実母による虐待を
受け続けました。
以前にも酷い欝になり、寛解しましたが、再発してしまったようです。
心身とも、長年の疲れに悲鳴を上げているのだと感じていますし、
初めての安全な生活に、押し隠していた心が解けたようです。
医師からは当面の休養が必要と言われました。

夫は全て理解し、温かく接してくれますが、
私自身が自分の不甲斐なさ、働けなさを許すことができず、休養がうまく取れません。
強い自責の念、強迫的とも言える「迷惑をかけてはいけない」思いは、
どのように断ち切ったらよいでしょう。
20代前半で独立後、結婚までは頼れる人もない、緊張の強い日々でした。
カウンセラーを受けたいのですが、経済的に厳しいです。
どうしたら「心を休める」ことができるのでしょう。
637優しい名無しさん:2009/03/27(金) 14:38:52 ID:oMmIH0iS
↑ああっ、上げてしまって大変申し訳ありません!
皆さま、失礼をお許し下さい。
638優しい名無しさん:2009/03/27(金) 16:19:18 ID:8jfyc5pJ
>>636
ageてしまった件はあまり御気になさらず。春休みとはいえ平日の昼ですしね。

随分とお辛い未青年期を送ってこられたのですね…。
その当時もっと虐待を受けている子供のためのシェルターなど発達していればよかったのですが、
そのあたりが整ってきたのはここ数年の話ですからね。

あなたの心の奥底の問題は完全に解決しないかもしれません。
ですが、それを承知で結婚してくださった優しい旦那様に出会えたことはとても幸運でしたね。
カウンセリングは、市町村のホームページを見ていただくと
女性向けのカウンセリングや無料相談を行っている場合がありますから調べてみてください。
また、大学病院で実習生立会いを承諾すると安く行ってくれるところもあるそうです。
こちらもお近くにそういった病院がないか、調べてみてくださいね。。

>私自身が自分の不甲斐なさ、働けなさを許すことができず、休養がうまく取れません。

私はここに認知の歪みを感じました。
あなたほどの過去をお持ちなら、むしろ普通に生きられるほうが不思議というものです。
休養を取るというよりも、今のあなたのやるべき仕事は
「治療に集中すること、そのために休養にも集中すること」と考えられますか?
勉強や仕事などしていて集中できている時は、人間はα波が出てリラックス出来ているんですよ。
リラックスできているからこそ、気が散らずに集中できる。
今のあなたは、治療に対してリラックス=集中の体勢ができていないかと思います。
筋弛緩法を試したり、α波音楽を聴いたりしてまずは身体にリラックスを覚えさせていってみてください。

それから、上手く考えられない時は何でもこうして書いてみてください。
書くことでわかってくること、会話の中で見えてくることがあると思います。
いつでもいらしてくださいね。
639優しい名無しさん:2009/03/27(金) 18:33:28 ID:qR1/EaGp
>>634
苦しいのは過去と真摯に向き合っていないからみたいですよ。
奇麗事でなく、本当の自分の気持ちと向き合うといいかもです。
640優しい名無しさん:2009/03/27(金) 18:58:07 ID:1GvrJ64R
こんばんは

友人からメールが返ってこなくて悲しいです。
相手も忙しかったりするのはわかっているので、少々返ってこないくらいはいいのですが、
この2週間ほどで3人の友人からメールが返ってきません。
ある程度大事な話だったり、質問をしているのですが……
再びこちらから送るわけにもいかず、困っています。
人に嫌われてるんじゃないかと不安です。
641優しい名無しさん:2009/03/27(金) 19:50:15 ID:8jfyc5pJ
>>640
大事な話や質問なのに返ってこないのは心配になりますね。
とりあえず、もう一度送ってみてはいかがですか?
「この前送った件どう?」というような軽い感じで。
その程度の確認はしても良いと思いますよ。
642優しい名無しさん:2009/03/27(金) 20:24:35 ID:oMmIH0iS
>>638
アドバイスを何度も拝読しました。

今は治療に集中すべき時なんですね。
そのために必要な休養なんですね。
私は怠け者の駄目人間ではないのですね。
まずは、そのことを自分にゆっくり説いてみます。

私の心の中には、今も厳格すぎる母の罵声が響いています。
自分を責め過ぎるのは、母の価値観を暴力付きで刷り込まれたためです。
今も、心身の緊張を抜くことが下手くそなんです。

今回、目からウロコだったのは、筋弛緩法など
「体にリラックスを覚えさせる」ことです。
心を休めなくてはと焦っていて、体から入る方法もあることなど忘れていました。
筋弛緩法、呼吸法、ストレッチなど、いろいろ試してみたいです。

音楽は元来大好きなのに、欝になってから耳に辛くなりました。
今は、鳥の声などに慰められます。
窓辺の餌台に来る鳥たちが、一番の楽しみです。

カウンセリングの件も、調べれば方法はありそうですね。
希望が持てて来ました。
認知の歪みをご指摘いただき、認知療法にも興味が湧いています。

ともあれ、今は夫に甘え、治療に専念すべき時だとわかりました。
いろいろなことを気づかせて下さり、何とお礼を述べたらよいやら…。
また煮詰まったら、お湯をいただきに伺わせて下さい。
6430000:2009/03/27(金) 21:27:54 ID:JRe3LJOc
>>627
でも、その口実だと誰も信じてくれない気がします・・・。
私クラブの友達(A)とかには体調が悪いのとか全部隠してるんで。
それにA達は旗から見れば「良い人グループ」なので、皆A達を信じます。

今日クラブで大会に出る人―・・・みたいな話になって、それ自由参加的なやつなんですけど、
A達が勝手に決めちゃってたみたいで・・・。
リレーチームも勝手に作られてて。で、皆出てるのに、私は出てないんですよね。
リレーって4人じゃないですか。それでA達とBが一緒にエントリーされてて…。
A達の中の一人の子もリレーチームじゃなかったですけど、その子は幅跳びなんです。
それで、「私は何にエントリーされてるの?」って聞いたら、無回答なんですよね・・・。

皆もう大会の集合時間とか場所とか決めて練習してるのに、私は本当に自分だけ
エントリーされてないのかどうかも分からないので、練習しようがなかったです・・・。
なんか、自分だけ取り残された気分でした・・・。本当に嫌われてるんだなぁって。
どうして先輩はA達の事気づいてくれないんでしょう・・・?
そんなにA達は良い者なんでしょうか・・・。
644優しい名無しさん:2009/03/27(金) 21:44:58 ID:8jfyc5pJ
>>642
お母様のことがPTSDとなって、休養=怠け者の駄目人間という意識がついてしまっているのですね。
この点はご自身でも少しずつ考えを変えていけると思いますし、カウンセリングでも効果が出る部分と思います。

筋弛緩法のような、身体を使ってイメージトレーニングを行うことで精神のリラックスをはかる、
これは最近スポーツ選手の試合前集中などでも活用されていますが効果が高いと思いますよ。
例えば、旦那様に5分ほど時間をいただいて、向かい合って座って手を繋ぎ、目を閉じて、
自分の手のほうが暖かければ温度をわけてあげる。冷たければ、わけてもらう。
そんなイメージをしながら深呼吸してみてください。
続けていくうちに、自分ひとりでも出来るようになってきます。
そして、条件反射のようにその行動をとれば素早くリラックスできるようになっていくと思いますよ。
ただし、もし途中で悪いイメージが沸いたら、すぐに中断してくださいね。

窓辺に鳥が来るとは、良い環境ですね。
鳥の声、木々のざわめきなどは十分にα波を出してくれますよ。
困った時だけでなく、良いことがあった時や状態が良くなった報告も歓迎ですから、いつでもお越しくださいね。
645優しい名無しさん:2009/03/27(金) 21:51:38 ID:8jfyc5pJ
>>643
医師に診断書でも出してもらって、顧問の先生に提出してやりましょう。
文句のつけようがありませんから。

良い人ではなく、良い人に見えるように振舞うのが上手いんですよ。
世渡り上手というやつです。
あなたは先輩方や顧問の先生に、
「Aさん達が決めてしまったみたいで、わからなくて困っているんです」
など訴えたことがありますか?

最近、いじめによる自殺があると教師は「気付かなかった」というケースが多いですよね。
もちろん生徒をよく見てあげていない教師にも問題はありますが、
生徒自身も信号を発しなければ周囲は気付かないものです。
あなたは体調のことやクラブの悩みなどを隠しすぎだと思いますよ。
お母様のことがあって、他人に心配をかけたくない気持ちが強い性格なのかもしれませんが、
もっとはっきりと「辛い」「困っている」「悩んでいる」という信号を出せるようにしていきましょうね。
646優しい名無しさん:2009/03/27(金) 23:47:20 ID:1GvrJ64R
>>641
そうしたいのですが、
「メールしたくないから返さなかったのにしつこいな」
と思われるのが怖いです。
647優しい名無しさん:2009/03/27(金) 23:58:22 ID:8jfyc5pJ
>>646
一回しか送っていないなら、返事がなければ確認でもう一度送るくらいは当然と思いますよ。
相手が「他の予定が決まってから返信しよう」と思っていて、うっかり忘れている可能性もありますし。

もし1度送ったきりなのに「しつこい」と思われるのが怖いと思っているなら、気にしすぎですね。
不安障害などで心療内科にかかっていらっしゃるのですか?
648優しい名無しさん:2009/03/28(土) 09:42:55 ID:szNpDa6z
>>644
丁寧なレスを拝読して、学生時代に教わった初歩的な自律訓練法を思い出し、
昨夜、さっそく実行してみました。
想像以上にリラックスして、久しぶりに安眠できたのです。
心と体が、こんなに密接に繋がっているとは!

いただいたアドバイスのおかげで、発想を転換することができました。
完全に罪悪感が消えたわけではありませんが、
肩から重荷の一つが下ろせた思いです。
「治さなくては」「休まなくては」という義務感にもがいていたのですが、
「体をリラックスさせて、楽にする」という心地よい目的を得たたことで、
道筋が見え、気持ちまで少し軽くなって来ました。
休み方がわからず、本当に苦しかったんです。

たくさんの有益なアドバイスをありがとうございました。
ぜひまた立ち寄らせて下さいね。
649優しい名無しさん:2009/03/28(土) 11:18:37 ID:Fns3yz7d
>>648
良かったですね、学生時代の経験が活きましたね!
自律訓練法、確かに効果があるはずと思います。
他にも色々ありますから、調べながら積極的に試してリラックス状態を作れるよう訓練してみてくださいね。
慣れてくれば、少なくともPTSDによる咄嗟の緊張状態(フラッシュバック等)に遭遇した際、
それらを行うことで落ち着きを取り戻す、つまり自分をコントロールできるようになるはずです。

治療、治療といっても目標が無いと気持ちが焦るばかりですよね。
ですから、最終的にいつ寛解するかという長期的(マクロ)視点で考えるのではなく、
「今週はこの訓練を行って15分でリラックス状態を作れるようになる」とか
「今週は必ず何時には就寝できるようになる」など、
週単位程度のミクロ視点で目標を作ってやっていくと達成感もあり、
「休むことに集中し、寛解に向けて少しずつ進んでいる」と実感できるようになると思いますよ。
今週の目標が失敗したら、その理由を考えてまた来週挑戦すればいいのです。
難しすぎたと思ったら、来週は敷居をさげてみるなど調整も出来るとなお良いですね。
そういった意味で、感情の動きや体調面、食事などの日記をつけることをおすすめしますよ。
カウンセリングを受けられることになった際、それを見せるだけで経過が伝わるというメリットもありますしね。

私も毎日いるわけではありませんが、基本的に全ての方にレスがつく状態を保つのが
このスレの伝統ですので、遅くなっても必ず読ませていただきますからいつでもいらしてくださいませ。
650優しい名無しさん:2009/03/28(土) 16:23:55 ID:KE4mhINa
>>647
気にしすぎでしょうか……
メールに対する考え方は人それぞれだと思いますが、僕の場合は難しく考えすぎみたいですね。

鬱のような症状で心療内科にかかっています。病名は告げられてません。
651優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:36:34 ID:a/UmURCV
九日に札幌であった、女子中学生の地下鉄自殺
あの女の子の自殺原因らしい体育教師、たぶん私の担任だった教師だ
女の体育教師一人しかいなかったら間違いない。

私も苦しめられた
同学年の男子の大半からすれ違いざまにブスとか死ねとか言われ続けて鬱になって
スクールカウンセラにお世話になったら
あの教師『心の教室はあの子みたいなのが行って良いような場所じゃないんです!』って
お母さんに電話で怒ってたらしい
それだけじゃない
私はもう学校がイヤでイヤで、でも行くだけ行って一時間目で帰るのを繰り返してて
理由を聞かれたから、泣きながら虐めを告白したらビンタされた
ビンタされてすごく怒られた
そんなの甘えだとか、感情的になって許されると思うなとか
数少なかった私の友達にまで『○○(私)が明日学校に来なかったらおまえをシバくからな』的な脅しをかけて私を学校に引きずり出したりして
卒業の頃私には友達らしい友達は一人しかいなかった。

いつしか虐めよりもあの教師の存在が辛くなって、死にたくて何度も自分の首や内腿を切ったり、ドアノブに紐を括って首を入れたりした(母に止められた)
もし母が気づかなければ、私も死んでいたかも知れない。
652優しい名無しさん:2009/03/29(日) 02:47:36 ID:nUgAS4TI
>>650
少し神経質になりすぎかなという印象ですね。
できたら、次回の受診時にそのこと(返事が来ないから確認メールを打つことも躊躇われる)を報告してみてください。

それと、すでにある程度の期間通っていらっしゃるなら、
話の後に病名診断としては何になるのか聞いておいたほうが良いですよ。
(医療法の決まり上、とりあえずなにかしらの診断名はつけているはずですからね)
653優しい名無しさん:2009/03/29(日) 02:56:40 ID:nUgAS4TI
>>651
教師からの被害に遭われていたのですね…。
ともかく、ご無事でなによりでした。
しかし、あなたの心に大きな傷を残したことは許しがたいですね。
今は少しは落ち着かれたのでしょうか?少しでもあなたの心が軽くなるよう、心からお祈りいたします。

お母様はあなたのご様子を見て教育委員会に訴えたりされなかったのでしょうか?
おそらくあなた以外にも同じような被害に遭った生徒はあなたの前にも後にもいましたよね。
もしどなたの親御さんも訴えなかったとしたら、家庭内で子供との意思疎通ができていない家庭が多い、
という現状もまたこのような事件がおきる一因と考えねばなりませんね…
逆に、何人も訴えていたのにその教師に処分がなかったなら…
子供を守ることを第一にして欲しいものです。

今は子供の人権相談など、子供が自分で助けを求める手段も増えてきていますが、
まだまだそれが広まっていないために起きてしまった事件でもありそうですね。
少しでも多くの人達に、なんらかの虐待の被害者となっている子供を救う方法が浸透してくれれば
と願わずにはいられません。

今回の事件、さぞショックだったこととお察しいたします。
今は少し心を休められてください。
そしてお母様のおかげで助かった命、大事にされてくださいね。
654優しい名無しさん:2009/03/29(日) 07:54:10 ID:nP6ro+6f
体に不自由があるわけでもなく、家に問題があるわけでもなく、
脳に障害があるわけでもなく、お金に困っているわけでもない。
私が行動を起こせば全て解決するのに行動を起こせない。
甘え甘えと言い聞かせて立ち上がってもすぐにやめてしまう。
泣き言言うだけで何もできない自分。不幸だと思ってる自分。
問題を抱えつつ頑張ってる人に申し訳ない。
何もできないなら死んだ方がマシ。でも死ぬのは怖いし何もしたくない。
私なんかが生きててごめんなさい。存在していてごめんなさい。
655優しい名無しさん:2009/03/29(日) 11:27:33 ID:fL/wTirs
>>649
重ね重ねありがとうございます。
「集中」が、私にはとても効果的なキーワードだったようで、
気分よく心地よい時には、それに集中しようと心がけてみました。
自律訓練法の成功で少し自信ができたのか、
だらだらと一日苦しかった気分が、感情にめりはりが出来始めています。
他のリラックス方法も、ぜひ試してみますね。

日記はつけていますが、これまでは感情のままに、
辛い自責の念ばかりを書き連ねていました。
アドバイスに従って、「その日出来たこと・出来なかったこと」、
と区分けして書いたところ、些細な「出来た」ことでも
励みになることに気づきました。
この方法なら、自分を客観的に見つめられるのですね。
一日単位・週単位の目標も、軽いものから試してみます。

気づきが嬉しくて、今朝は抗不安剤を飲むことすら忘れていました。
「治療」は、小さな具体的行動の積み重ねなのですね。
雲を掴むような「休養」に具体性を持たせて下さったこと、
言い尽くせぬ感謝でいっぱいです。
またご報告させて下さい。
ありがとうございました。
6560000:2009/03/29(日) 11:49:58 ID:W9zEb9DW
>>645
春休みが明けてしばらくしても体調が悪かったりクラブが嫌だったりしたら、
思い切って医師に診断書をもらって提出してみます。

先生や先輩に言ったことはほとんどありません…。
先輩は私がA達に追い出されたことは知っていますが(皆気づいてます;)
見てみぬふり(?)です…。それに、悪いのは私という事になってます。

だから言うに言えないです…。
言ったってそれをA達にチクられたら、もっと酷い事されそうです。

今私の病気の事や悩みを知っているのは、クラスの友達4人とMだけです。
もっといろんな人に助けの信号を出さなきゃいけないんですけど、
いざとなると人を信用できないんですよね…。
A達は大きいグループだから、うわべだけで悩みに乗ってくれてても、
裏でA達にスパイしてるんじゃないかって…。

頑張って人を信用できるようにしたいです。
657優しい名無しさん:2009/03/29(日) 12:24:58 ID:nUgAS4TI
>>654
「甘え」と言い聞かせるのは逆効果と思いますよ。
自分を責めて奮い立たせる方向は、おそらくあなたに向いていないのではないでしょうか。

また、上4行は他人と自分を比較して自分はたいしたことがないのにと考えてしまっていますよね。
人間は一人一人いろいろな部分に能力差があって、問題なのは「本人にとってどれだけ大変か」であって、
「他人と比べてどの程度大変か」は関係無いですからそこの考えは捨ててしまいましょう。

あなたにとって今一番辛いことはなんですか?
それはどうしてですか?
まず、「自分」のみを見つめてそこを見つけ出すところからやってみましょう。
もし出来そうなら、書き込んでみてくださいね。
658優しい名無しさん:2009/03/29(日) 12:30:10 ID:nUgAS4TI
>>655
数日でそれだけ効果が出るのですから、あなた自身の本来の性格はポジティブなのでしょうね。
メンタルの場合、出来た・出来なかった・出来た時と出来なかった時の感情がどのようであったかなど、
客観的に見てレポートを書くような感じでつけてみるほうが良いようです。
ただ思いを書きなぐっていくのは、投薬と同じで吐き出すことで一時しのぎをする場合ですね。
また、病院で医師と話すときは冷静になってしまう人の場合、
状態が悪い時がどの程度であるのかを見ていただくためにそういう書き方をするのもありと思います。

メンタルの患者さんはどうしても長期スパンに視点が行ってしまい、焦りがちですよね。
ミクロ視点がモチベーションに大きく関わることを理解すればあっさり治る人もいると思いますよ。

また是非、良かったことでも良くなかったことでも、お話しにいらしてくださいね。
659優しい名無しさん:2009/03/29(日) 12:41:50 ID:nUgAS4TI
>>656
なるほど、数の差というやつは学校社会では重要ですからね。
そうなるとやはり、子供達の人間関係の輪の外にいる教師が重要になりますね。
担任や顧問でなくても良いですよ。

私もいじめられっ子というか、家庭環境のせいで少し浮いた子だったので
ハブられてみたり陰口言われてみたりと色々ありましたが、
本が好きだったので一人で図書館に篭ることが多く、図書室の先生と仲が良かったですし、
国語系が得意だったので国語や古典などの担当教師とも仲が良かったです。
休み時間に職員室にお喋りしに行くなんてこともありました(笑
合唱をやってましたので、音楽の教師ともたいてい仲良くしていましたね。
中学なんかは、卒業後も高校の制服で学校帰りに勝手に職員室に入ってましたし、
おそらくクラスメイトより教師と喋っている時間のほうが長かったと思います。
教師と意思疎通が取れていると、不思議と生徒同士のトラブルは気にならなくなりますよ。
(ちなみに担任と仲が良かったことはあまりありません 笑)

無理をして信用しようとしなくて良いですよ。
大人の社会には汚いことをする人がたくさんいますから、注意深いのは良いことです。
ですから、今のこの状況は「この人は信用できるか?」を見抜く目を養うための期間と考えてみてください。
冷静に人を見て、最終的に社会で自分が勝つ方法を考えていきましょう。
660優しい名無しさん:2009/03/29(日) 18:00:50 ID:nP6ro+6f
>>657
レスありがとうございます。
今一番辛い事を考えてみたのですが、「時間を無駄に過ごしてしまう事」
何故なら「人に評価される事をしないと生きてる事が実感できないから」
今というか、昔から今迄どこを取ってもそれが一番辛かった。

自分のみを見れてるでしょうか…自分の考えや行動に自信が持てません。
折角アドバイスしてくださったのに上手く飲み込めなくてすみません。
661626:2009/03/29(日) 19:01:41 ID:YZrQTp8l
>>628
>つまりあなた自身、周囲の方々と同じようにリアルではこういった話を打ち明けないのですよね。
>それならば、周囲の方々もあなたのことを「リア充」と思っているかもしれませんよ。
>あなたも周囲から見れば「幸せな話しかしない」人かもしれません。
ああ、なるほど!あまりにも的を射たことをおっしゃられたので思わず笑ってしまいましたww
私は自分のことを棚に上げて、滑稽ですね。

>相手は辛いこと苦しいことを打ち明けてくれないあなたに、自分のことを打ち明けようと思うでしょうか?
>「この子はそういう話はしたがらない」と思って話してくれない可能性もあるかもしれませんよ?
>信頼を示さなければ、相手も信頼してくれませんし示してくれません。
そんなこと考えたことありませんでした。とても理にかなった文章で、納得できました。
自分のことばかり考えて、客観的な見方ができず、周りの気持ちが考えられないとは・・・・・。
他人の評価ばかり気にする割には、考えが足らなかったようです。

>>628さんのご意見も含めてまとめてみると、
自分は過去のトラウマが原因で慎重かつ受身になってしまい、
排他の傾向が強く閉鎖的になってしまったんですね・・・・。
>>628さんのレスで、問題点に気づくことができました。ありがとうございます。
662優しい名無しさん:2009/03/30(月) 02:25:28 ID:ZXaUORmG
文章が支離滅裂かもしれませんが、誰か聞いてください

二十代後半の女ですが、ホストにハマってしまいました。
そのこと自体は、まぁ悩みつつも「いつか卒業できるだろう」と楽観視していました。
しかし、先日お気に入りの人が急に辞めてしまったことを知りました。
それまでは所詮遊びであって、夢をみさせてもらっているだけなんだと
割り切っていたはずなのに、もう二度と会えないと思ったら悲しくて苦しくて、
そのとき本気で彼のことが好きだったんだと、ようやく気付きました。
もちろん、彼は私のことなんてすぐに忘れるでしょう・・・

この数日間、本気で辛くて胃が痛くて仕方なかったので、
明日、有給を使って休みを取りました。
先ほどベッドで寝ていたら、親友からメールが届いたので、事の顛末を話したんです。
私はただ慰めて欲しかっただけなのに
「いい歳して夢みすぎ」「そんな理由で休むなんて大人として信じられない」
等と罵倒されました。
いつもはそんなこと言う子じゃないので、驚きました。
妊娠しているので、イライラしていたのかもしれません。
でも親友が彼氏と別れて泣きながら電話をかけてきたときは、散々つきあってあげたのに。
私もカチンときて、メールで押し問答というか、ギスギスしたやり取りを何度もしました。
最後は親友から「私はもう疲れましたので寝ます」と送られてきて終わりました。
疲れたのはこっちです。
もう間近に控えた親友の結婚式も出たくないです。

「それはこっちの台詞だ 結婚式もスピーチも辞退いたします さようなら」

というメールを作成して、送ろうと思いました。
でも、送ってしまったら本当に関係がこじれてしまう。
と思いとどまって今に至ります。我慢したのでさらにイライラしました。

彼のことで悲しくて仕方ないのに、こんな時に限って思いやりのない親友に対して
怒りが収まらなくておかしくなりそうです。
さっきから涙が止まりません。
もう一度、彼に会いたい。会って、ちゃんとお礼とお別れを言いたい。
親友もそうだし、周りの友達の幸せが許せない。
親友とか言ってるけど、今は本気でアイツ流産でもすればいいのにと思ってます。

今夜中に副業のレポートを仕上げなきゃいけないのにできなくて
ウロウロしていたら、こちらに辿り着きました。
聞いてくださってありがとうございました。
663優しい名無しさん:2009/03/30(月) 09:14:07 ID:jU04UpYv
>>660
いえいえ、大丈夫ですよ。
昔からということは、おそらくかなり幼い頃からですよね。
あなたの書き込みから察するに、アダルトチルドレンの可能性が高いかと思います。
こちらのページを見ていただけますか?
「ACの特徴的な心理パターン」という部分ですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3#AC.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.BE.B4.E7.9A.84.E3.81.AA.E5.BF.83.E7.90.86.E3.83.91.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3

ACの様々な特徴が載っていると思いますが、まず
「人に評価される事をしないと生きてる事が実感できないから」は
「常に他人から肯定され、受け入れられることを求めている。」という項目に当てはまりますね。
生きている実感が得られないのは「離人感、自分が自分でなくなるような感覚。」にも当てはまる可能性があります。
また、「自分の考えや行動に自信が持てません。」=「自分の判断に自信が持てない。」はもうそのままですね。

>>654での書き込みについて、
「不幸だと思ってる自分」は「自分のことを深刻に考え過ぎる。」に該当。
「甘え甘えと言い聞かせて立ち上がってもすぐにやめてしまう」ですが、
「甘えと愛情、依存としがみつきの区別がつかない。」と「物事を最後までやりぬくことが困難。」ですね。
それから「私なんかが生きててごめんなさい」という心理状態は、
「自分を情け容赦なく批判する。自己処罰癖、自罰傾向がある。」に該当しますね。
「死ぬのは怖いし何もしたくない。」についても、何もしたくない=「無力感を訴え、心身症に陥りやすい。」です。


これだけ該当するということは、ACの可能性大だと思います。
今回、あなたが「一番辛いこと」とした「人に評価される事をしないと生きてる事が実感できない」こと。
次の「ACの習慣化された思考」にある「承認欲求と愛されたい願望」ですね。
その下の「ACの役割」や「ACの主なタイプの特徴」あたりに目を通して、心当たりがないか、
このページをよく読んでみてください。
もし、この中から「思い当たること」が見つけられれば、糸口になると思います。
なにか思いついたら、また教えてくださいね。
664優しい名無しさん:2009/03/30(月) 09:18:29 ID:jU04UpYv
>>661
飲み込みが早いですね。
最後の部分、よく自己分析できていると思います。
それを頭に入れておけば、少しずつ周囲が見えてくると思いますよ。
ただ、もしその排他的・閉鎖的なところを治して行く上でどうしていったらいいのかわからなければ、
カウンセリングを受けてカウンセラーさんの手を借りつつ認知修正を行うとより良いと思います。
焦る必要はありませんから、ゆっくり考えてみてくださいね。
665優しい名無しさん:2009/03/30(月) 13:22:24 ID:7lx9c8+0
勉強中でも過去の辛かったことを思い出して集中できない。
趣味をやっててもそうなるから、楽しくても途端につまらなくなる。何なんだよもう
666優しい名無しさん:2009/03/30(月) 16:18:20 ID:jU04UpYv
>>602
遅くなってごめんなさいね。

きちんとわかっていて通っていたなら悪いことではありませんし、
もし貢ぎすぎて借金までするようなら依存と考えて心療内科に相談に行けば良いですし、
あなた自身よくわかっていらしたようですから問題なかったと思います。

ですが、おそらく、親友さんの考えとして
「ホストクラブに通うなんて有り得ない」という固定観念があるのでしょうね。
私の友人で「結婚前にSEXなんて有り得ない」という考えの子がいまして、
私がピルを服用していることや、彼女の姉が出来婚したことを毛嫌いしている子がいます。
(その点の理解はできないとしつつも、他の部分では理解しあって親友の関係ですけれどもね)
また、うつの人に対して「いくら病気とはいえ突休するなんて有り得ない」と言い続けていた知り合いもいました。
これも、あなたの親友さんの「そんな理由で休むなんて大人として有り得ない」という考えに近いですよね。

仕事を休む理由なんて、その人が「きつくて仕事が無理」と思うかどうかです。
出社して悪化させたり仕事が進まず迷惑をかけるくらいなら、休むことに集中するのが正解です。
ただ、こういった考えは残念ながら日本ではまだ浸透していないのですよね。
親友さんは自分の固定観念をあなたに押し付けてしまったのでしょう。
そして、あなたも「彼女はこういう考えの人なんだ」と割り切って
その話は二度と彼女にはしない、ということが出来なかった。
親友だからこそなんでもわかって欲しかったのですよね?
でも解ってくれないからイライラしてしまった。
親友でも考え方の違いでお互いのことを理解できない部分もあると、受け入れて行けるといいですね。


彼への思いが周囲への八つ当たりに発展してしまっていることも、ご自身でお気づきでしょう。
「もう一度、彼に会いたい。会って、ちゃんとお礼とお別れを言いたい。」
これは非常に重要なことです、そう思えるあなたは素晴らしいと私は思いますよ。
人との別れに際して、どんな酷い経過があったとしても「ありがとう」を言う気持ちを持てること。
「ありがとう」を言ったことによって、良き思い出と出来ること。
別れの時にお礼を言えなかった場合、必ず心に悪い意味で残ってしまうものです。
お店で、辞めることを知らずにお礼も言えなかったのでもし彼がお店に遊びに来る日があれば教えてもらえないか、
もし事情で(遠方への引越しなど)もう来られないのであれば簡単な手紙でも書いて彼に渡してもらえないか、
というようなことを相談されてみてはいかがでしょうか。
それだけお店のスタッフを気に入って下さっていたことに、お店側も悪くは思わないでしょう。
(ホストクラブですし、彼の連絡先を聞くようなことだけはNGですよ)
きっとそれが叶えば、あなたのお気持ちもだいぶ和らぐことと思います。
667661:2009/03/30(月) 17:12:04 ID:3Iwr7ePS
>>664
今回皆さんがアドバイスしてくださったこと、アドバイスから得た自分のことを頭に入れて、自分のペースで頑張ります。

664さんを含め、皆さん真摯なレスありがとうございました。助かりました。

あと、664さんはいつもほとんどの方のお話を聞いておられますよね。
他人の話を真剣に聞いて受け答えしていらして、本当に困っている人を放っておけないような優しい方なんだなあと思いました。
ですが、ここでのレスに関しては664さんもあまり頑張りすぎないようにしてください。時々心配です。
664さん以外では、「話を聞いてほしい」皆さん“全員に"レスする方がいないので仕方無いのかもしれませんが・・・・。
668優しい名無しさん:2009/03/30(月) 18:36:35 ID:c6+gU4py
全員に、って……
そんな義務を要求される場所じゃねーだろ
基本的に、たまたま覗いた人が、自分のアドバイス出来そうなものにレスするだけだ
他の人からもレス貰っておきながら、都合のいい勘違いするなよ

6690000:2009/03/30(月) 18:52:16 ID:MsirpMSA
>>659
昔一度信頼できると思っていた先生に父の悩みを言ったことがあるんですが、
母にチクられて、その上他の先生にもバラされて・・・。
その先生の言い分では「貴方の心が潰れてしまうよりはマシだよ」だそうなのですが、
先生が言いふらした事のせいで私の心は潰れてしまったよって感じでした。

それからですかね、教師っていうか大人を信じられなくなっちゃったのは。
どれだけ信頼している先生でも、いざとなれば裏切ってしまうんだって・・・。

Mは剣道部なんですが「陸上部がどうしても辛いなら剣道部に入ったら?」って言ってくれました。
それでBに「私陸上部やめて剣道部に入ると思う」って言ったら、やめないでって仕切りに頼んできて・・・。
でもそれはBが私に好意を抱いての発言ではなくって、Bのグループ(今私が一緒にいる人たち)は
最近めったに部活に来なくて、新学期になったらやめるって宣言しちゃってるんですよね。
だから、私もやめたらBは一人になっちゃうから、それが嫌だから、私にやめないでって言うんです。

「わかんないよ・・・、やめると思うし」って言ってるのに、「絶対にやめないで、やめたら許さない」
って脅迫してくるんですよね。都合よく使うなよってイラってきました。
でも、Bは切れるとすんごい怖いし、何されるか分かんないので「うん・・・」って言っちゃいました。

Mのおかげでやめる決心がついたと思ったのに、いつも邪魔が入ります。
本当に上手くいかないです・・・。
670優しい名無しさん:2009/03/30(月) 18:58:44 ID:jU04UpYv
>>667
お気遣いありがとうございます。
以前は他にもレス側の方が多くいらしたのですが、それぞれ体調やご都合で
今はたまたま私くらいしかいないというだけなのですよ。
私自身もこのスレで知り合ったレス側の方と交流を持ったりして息抜きしていますし、
レスは好きでやっているので大丈夫です。
もし、気が向かれましたら、交流スレのほうも覗いてみられてくださいね。

>>668
義務ではありませんが、一応私はスレ主でして、前スレ主さんの意向として
メンサロのローカルルールに反するもの以外は極力全てレスするということでしたので、
私はそれを引き継いでいるだけです。
>>667さんは決してそのような意味で書かれたのではないと思いますよ。
それと、>>1を読んで言葉遣いにお気をつけ下さいませ。

傾向として、他の方からレスがつくのは、たいていどなたかがスレをあげた時ですね。
>>667さんについては、>>661であげてしまったので他の方のレスが多くだけと思いますよ。
あがっていると、目に付きますからね。
気になってレスをしてくださる方も多くなる、ということかと思います。
500以下に落ちている時はほぼ他の方のレスはありませんからね(笑
671優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:06:29 ID:jU04UpYv
>>669
その先生には「他の人には言わないで」と念押ししてお話されたんですよね?
だとしたら、教師として子供の心理を理解できていらっしゃらない先生だったのでしょうね。
その時、先生に抗議されました?
「先生が言いふらした事のせいで私の心は潰れてしまったよ」って、はっきり言ってあげていいですよ。
教師も人間ですから、生徒から教わることもあって当然ですからね。

Mさん、本当に良いお友達ですね。
Bさんのグループ、あなた以外にもみんな辞めるんですね。
それならむしろ、Bさんも一緒にやめて別の部に入ったら?って感じですが(苦笑
辞めたら今度はBさんからのいじめ等があるのかもしれませんが、
それでもMさんと一緒に部活が出来ることのほうがあなたにとって有益ではないでしょうか。
残ってBさんとふたりきりになり、さらにAさん達からのいじめも続くのと、
AさんグループやBさんからの嫌がらせ等があったとしてもMさんと楽しく部活をする時間が持てるのと、
どちらが「まし」か、といえば後者ですよね。
人生は妥協だらけで思ったようにはいきませんが、個人的には後者をお勧めしたいですね。

体調のほうはどうですか?それが第一ですから、無理をなさらないようよく考えて下さいね。
672優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:07:37 ID:3Iwr7ePS
>>668
>そんな義務を要求される場所じゃねーだろ
すいません。
664さんがいつも多くの方にレスしていらしたので、ついスレの趣旨を忘れそう捉えてしまいました。
673優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:10:26 ID:7Q4gV0LY
>>665
だいぶ時間がたったけど、少しは落ち着いたかな?

過去の辛かった事を思い出したとき、他に変わった事は起きる?
例えば、息が荒くなるとか、動悸が激しくなるとか。

身体的な症状が出るなら、一度心療内科で相談すると良いと思う。
そうでないなら、休み明けにでも、校医か校内カウンセラーと相談してみると良いかもね。

まあ、少しばかり過去の辛かったことに引きずられてるようだから、
気が向いたら、ここに吐き出していくといいよ。
674優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:18:47 ID:jU04UpYv
>>672
すれ違いになってしまいそうですが一応(笑
>>670に書いたとおり、このスレのレス側としての趣旨は
「レスがつかない人がいない状態を保つ」
ですので、むしろそれであっていますよ。
>>667は「レス側」が私と>>673さんくらいしかいないことを言いたかったのですよね。昔は大勢いましたからね。

まぁ、バイト数制限でそろそろ次スレになりますし、またテンプレも少し変わりますので
その点はあまり気になさらないで大丈夫ですよ。
675優しい名無しさん:2009/03/30(月) 20:12:16 ID:7lx9c8+0
>>669
なんだか「感情」と「事実」が混ざってる気がした。

部活を辞めたい、辞めると669が言った、それに対してBは、自分が寂しいから辞めちゃ駄目って言うんだよね。
これって、Bは良いかもしれないけど669さんは辛い。
辞めたいのは669さん自身だ。それを他人であるBさんに、とやかく言われる筋合いはないはず。
669さんは、「B自身で、Bの為だけ」に生きているわけでは無いよね。
自分が辞めたいと思ったら辞めていいんだよ。
Bの人生じゃ無いしさ。

もし、Bがもっと言うんだったら誘って一緒に辞めちゃうといいだろうし。
本当は自分がどうしたいか、明確に分かっているなら自分を信じて欲しい。
あまりうまくアドバイスできなくてごめんね。


>>673
ドリエル飲んで寝たら大分落ち着きました、有難う。
変わったことは、多分ないと思う。
今のところ過去の事が数時間前に起こった事のように感じて現実なのか過去なのか、混乱するだけだから。
このままだと、更に分からなくなりそうだから、更に弊害が出る前にカウンセラーのところへ行ってみます。
676優しい名無しさん:2009/03/30(月) 21:05:52 ID:jU04UpYv
>>675
私より解りやすいはっきりしたアドバイスですね。
その通りと思います。勉強になりました。

「過去の事が数時間前に起こった事のように感じて現実なのか過去なのか、混乱する」
これ、フラッシュバック現象に近い感じがしますね。
心の傷、PTSDの可能性があるかとお見受けしました。
カウンセリングを受けられるという判断、正しいと思いますよ。
良いカウンセラーに出会えると良いですね。
またきつい時はおいでくださいませ。
677優しい名無しさん:2009/03/31(火) 03:08:16 ID:YzQFcJ33
ひとりで考え出したら不安でどうしようもなくなってしまったので
すみませんがすこし吐き出させてください。

すごく仲のいい友人がいます。10年来の親友です。
趣味も気も合うし、今まで喧嘩をしたこともありませんでした。
(というか私は他の友人ともほとんど喧嘩をしたことがないように思います)
お互い自由な時間がかなりあるので、会う頻度は高かったのですが
最近ある共通の趣味の関係で、前よりも会う頻度が高くなりました。

しかし時間が経つにつれ、その友人の短所が目についたり、些細な言動に苛々するようになってしまいました。
距離感が近すぎたのかな、と今では思います。
そんな状態でもなんとかやっていたのですが、
この間会ったとき友人に「太った?」と言われ、なんかものすごくショックを受
けて(図星だったからだと思います)
その後冗談のつもりでぐちぐちと言い返して友人の気分を害したようでした。
怒った?と聞いても「怒ってないよ」とその場では笑っていたのですが
後でメールで「ほんとはすこし怒っていました。でもやっぱり申し訳なかった。ごめんね」とフォローもしてくれました。
私も再度謝りました。

ただ、何故かその友人を怒らせてしまったことがすごく怖くて、
同時に自分でも理不尽だとは思いますが、友人への怒りのような、微妙な苛々が消えません。
次の予定も一応口約束はしていますが、
向こうから詳細打ち合わせの連絡が来ないかもしれない、来なかったらどうしよう、
もし来ても会ったらまた苛々してしまいそうで嫌だ、会いたくない、
そしてこちらから連絡するのは癪…という醜い気持ちと不安でいっぱいになってしまいました。

客観的に見るとすごくつまらないことだというのは分かっていますが
友人とろくに喧嘩もしたことがなく、しかも親友を怒らせて、こんなこと誰にも言えなくて、書き込ませていただきました。
いま20代ですが、この年で友人と喧嘩したことがないっておかしいでしょうか?
書いていたら、すこし楽になりました。
読んでくださった方、本当にありがとうございました。
678優しい名無しさん:2009/03/31(火) 07:23:02 ID:Al2Fnu8d
>>663
心理パターンと思考が当てはまりすぎて何事かと思いました。
でも虐待はされなかったし家庭崩壊もしてなかったと思うので
自分がACだったらそれはそれで申し訳ないです。

今迄の辛い思い込みを「それがACだ」って言われたらきっとすっきりします。
だからってこのままでは駄目だと思う。自分から言うのは気が引けるけど
カウンセラーにちょっと話してみようかなと思います…。

ありがとうございました。
679優しい名無しさん:2009/03/31(火) 08:40:20 ID:3ASdibiw
>>677
温和な性格の方なのですね。おかしいことではありませんよ。
自分と違う考えや他人を受け入れられる、素晴らしいことだと思います。
ただ、心が広すぎて、周囲の人からは「何を言っても怒らない」という印象になり
つい普通なら口にしないこと(その、太ったねとかですね)を言ってしまうことがあると思います。
そのくらいで怒らないだろうって思われている、あなたの人柄が良い証拠でもありますが、
良すぎて本当はあなたにとって嫌なことでも気付いてもらえないのではないでしょうか。

今まで怒ったことがないから、はっきり「えー今のちょっとショック」とか言えずに
冗談めかして怒ってしまったんですよね。
気に障ったり、嫌だったら、「あ、今自分は嫌だと感じているんだ」と認識して
素直に「ごめん、今のちょっと傷ついた」などはっきり言えるようになると良いですよ。
急には無理だと思いますが、まずは次にお友達に会った時、試してみてはいかがでしょうか。
思い切って、こちらから連絡して会って、まずはじめに
「この前はごめんね。普段怒らないからつい言ったのだと思うけど、
 やっぱり太ったとかはっきり言われたらショックだったの。
 なのにはっきりショックだって言えなくて、あんな言い方してごめんね。
 これからは嫌な時は嫌って言うように気をつけるから、仲良くしてね」
って素直に全部言ってしまいましょう。
そうしたらきっと、わだかまりも解けると思いますよ。

あなたはけんかをしない分、なんともないつもりで実は少しずつストレスが溜まっているんです。
「時間が経つにつれ、その友人の短所が目についたり、些細な言動に苛々するようになってしまいました」
という言葉にそれが現れていますよね。
その時その時にはっきり言うこと、それから、今まで怒ったことが無いから最初は上手く出来ないかもしれませんが、
怒っていてもきちんと「なぜ嫌なのか、なぜ怒ったのか、相手に悪気がないことはわかっている」
などの点を伝えつつ言えるようになるといいですね。
せっかくの親友なのですから、最初は上手く言えないかもしれないけど
少しずつやっていくから付き合ってねって言えばきっとわかってくれますよ。

書いて気持ちが楽になるのは良いことです。
他にもあったら、いつでもなんでも書いてみてくださいね。
680優しい名無しさん:2009/03/31(火) 08:44:49 ID:3ASdibiw
>>678
家庭が円満であっても、知らず知らずにプレッシャーを受け、
自分で何らかの役割を割り当ててしまうことってありますよ。
例えば、円満な家庭であれば自分が「良い子」でいることで円満を保とうと、不満は口にしない。
そういう形でACになる場合もあります。
その場合、不満に気付けなかった家族にも、もちろん問題はあります。
ですからあなた一人が悪いわけではありませんよ。

ただ、心当たりがあったなら、その部分をメモしてカウンセラーさんに相談してみてください。
あるいはACと似たような思考パターンに陥る別の精神障害の可能性もありますからね。
また、困ったらいらしてください。
6810000:2009/03/31(火) 13:57:38 ID:U7lBliEV
>>671
その先生には反抗しましたが、誤ってくれたりすることはありませんでした。
自分が正しいと貫き通す人だったみたいです。熱血って感じですね。

陸上は好きですが…続けるのはやっぱり辛いし、大学でもできるので
春休み明けくらいに母に「剣道部に入りたいんだけど」って言ってみます。

もう結構皆に「私剣道部入ろうと思うんだ」って言っちゃってます。
そのたびにBは「約束破るの?最低。意味わからん」って切れてきますけどね。
A達は「やめたいんだったらやめれば?そのかわりどうなるか分かってるよね」って感じです。

体調面は医師の治療と>>671さんのアドバイスのおかげで、だいぶ良くなってきました。
まだ何かあるとすぐに体調を崩してしまいますが、微熱の方はなくなりました。
このまま順調に回復していくと嬉しいです。本当にありがとうございます。
6820000:2009/03/31(火) 14:07:29 ID:U7lBliEV
>>675
Bに「ひとりが嫌なんだったら、Bもやめたら?」って言ったんですけど、
A達の仕打ちが怖いからやめられないっていう言い訳で終わりました。
やめるのは私やBだけじゃなくてBのグループの人たち全員なんだから
「皆でやめれば怖くないじゃん」って感じで、それならA達もあんまり文句は
言ってこないかな。ってちょっと思ったんですけど、Bにはそうじゃないみたいです。

なんだかんだでBもA達に嫌われるのをとても恐れているみたいです。
A達にはすごい媚び売ってるし、A達の言うことならなんでも聞くって感じです。

でも、>>675さんの言うとおり、私はBの為に生きているわけではありません。
そんなの真っ平ゴメンです。Bの為に生きるくらいなら死んだほうがマシですよ。
私は私だから、ちゃんと私の意見を突き通してみます。

アドバイスありがとうございました。
683優しい名無しさん:2009/03/31(火) 16:11:37 ID:YzQFcJ33
>>679
話を聞いていただけてありがとうございます。とても嬉しかったです。

普段は「太ったね」くらいなら流せたと思うのですが
丁度自分の外見や生活のだらしなさ(それ故太った)を自覚し始めて、でもなかなか上手くコントロールできない…と
思いつめていたところだったので、すごく動揺してしまったんだと思います。
冗談めかさず冷静に伝えていれば相手も怒らせずに済んだし、
むしろ「太った」ということをちゃんと教えてもらえていい機会になったと、その場で考えることもできたと思います。

わたしも友人も、よく自分を抑えてトラブルを回避するような気弱なところがあるので
なるべく平和主義で…とお互いどこかで何かを取り繕っていたのかもしれません。
そうして、相手も実はわたしに苛々していたのかもしれません。
次からは>>679さんがアドバイスしてくださったように、
そのときそのときに小出しに伝えていく、ということを意識していけたらいいなあと思います。なかなか怖いですが…

後出しになってしまいましたが、最近は友人のメールにも苛々する始末で…
今回の件でお互いに謝罪メールをし合っていたときも、
わたしが「最近人との接し方やつきあい方みたいなものに迷走していて…だから不快にさせてたらごめんね」と
弱音も交えた文章を送ったら、返事で一言「拒食症にはならないといいな、と思います」と言われて
前はもっとこちらが悩んでいる雰囲気を敏感に察して、
真摯に答えてくれてたのになあ…とやはりチリチリした嫌な感情が残りました。

こう書いてみると、相手に多くを望みすぎですね…自分の我がまま加減にうんざりします。
自分の精神状態のせいもあり、メールしても直接会っても今は嫌なところばかり目についてしまいそうですので
すこしの間はランチだけとか、距離を取って接しようかな…と思っています。

愚痴みたいになってしまってすみません。
今回も書き込ませていただき、ありがとうございました。
684飛鳥 ◆ASKA.50E7A
>>1です。
このスレは、バイト数が490を越えたため次スレに移行いたします。

【心の病の】誰かに聞いて欲しい話【癒しの湯】7
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1238491048/

>>681以降の書き込みへのレスは、次スレにてさせていただきます。

また、このスレは凍結としますので、会話の続きをされたい方は
次スレで「前スレ>>00」という形にてお願いいたします。
都度こちらのスレのログを確認しながら対応させていただきます。

それでは、次スレでもよろしくお願いいたします。