1 :
※名無しイケメンに限る :
2013/11/07(木) 21:26:59.66 ID:D8UuLcwm うだうだ愚痴を言わずに、自らアンチエイジング手法を発見・発明し 実証する男のスレ。調査結果をお知らせするもよし、持論を展開す るもよし。 ただし!!! 荒らし、一元さんはお断り。アンチエイジングと関係の無い話題も やめてね。できればペンネームを決めて書いてください。 あと、お絵かきし無し、30歳未満も立ち入り禁止。
2 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 21:28:01.10 ID:D8UuLcwm
とりあえず作りましたw 長文
3 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 21:28:37.97 ID:D8UuLcwm
アミロイドーシスについて。和文 www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei14/tannpaku/goto.pdf アミロイド繊維がDMSOに可溶との記載もあります。長
4 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 21:50:57.92 ID:Z38J2wEQ
5 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:13:08.72 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り)
皮下脂肪の構造について
スレ6で顔の皮下脂肪のコンパートメントについて詳しく報告したが
もう一つ気になる脂肪がある。肌老化の本命かも知れない。
まず基本で皮膚の構造について[1]、
ttp://hycol.net/skin.html 真皮の下に脂肪層がある図だが、脂肪と真皮の間に仕切り(セプタム)が無い。
真皮層の下にはいわゆる皮下脂肪とは異なる特別な脂肪細胞があると考えている。
例えば動物の皮を剥がすと、一部の皮下脂肪が真皮に引っ付いて剥がれる[2]。
ttp://www.vmn.jp/minami/img/semi/090619soushou02.pdf 真皮に引っ付いている脂肪だから「真皮脂肪」と呼んでみる。
資料[2]より真皮脂肪を残した状態での皮膚移植なら皮膚は元の状態へ戻るが、
真皮脂肪を完全に取り除いた皮膚移植では、皮膚の主要な機能が失われるとある。
つまり皮膚の再生にはこの真皮細胞が必須である。
真皮脂肪には皮膚を養う動・静脈が網目のように敷きつめられており、
これが無いと皮膚は生きていけない。そしておそらく繊維芽細胞などの
幹細胞も真皮脂肪の血管周辺がニッチではないかと推察している。
さらに、この真皮脂肪が老化することで、真皮の修復は進まなくなり
表皮も壊れていくと考えている。
pioについてずっと調べているのはそんな理由もある。
外用で皮膚に作用させて真皮脂肪の状態を改善できる可能性を感じる。
別の文献より、外用のエストロゲンはこの真皮脂肪へ一旦集まる性質があるらしい。
脂肪細胞の分化はエストロゲンとpioによるシナジー効果で加速されることも
すでに掲載した論文に示されている。さらにテストステロンとDHTはエストロゲン
の真逆の作用があることも示されている。経皮のDHTブロッカー、抗アンドロゲン薬
なども好ましい方向へ作用する可能性がある。長文
6 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:16:19.43 ID:Z38J2wEQ
7 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:17:16.91 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り)
11β-HSD1についてその後も調べていますが、これが案外複雑な仕組みで、
その影響は全身におよびます。複雑さの原因は組織依存、状態依存が
あるということです。下記の参考文献の前半に、基本的なことが分かり
やすく書いてありました。
ttp://www.bioorganica.org.ua/UBAdenovo/pubs_9_2_11/Lipson.pdf 単純に述べるとコルチゾールから生成されるコルチゾンが悪者で、
11βHSD1はその反応を進める酵素です。逆にコルチゾンからコルチゾール
を生成する酵素が11βHSD2です。HSD1を選択的に阻害することで良い効果が
得られるようで、HSD2も阻害してしまうと逆効果になります。
上記の効果を持つ11βHSD1 inhibitorについて参考文献に候補がたくさん
出てきます。自然に存在するハーブや漢方などが原料であるものが入手容易
に思えました。コーヒーに含まれる何かの成分というのも面白いです。
Emodinが植物由来ですが入手容易で効果が高いように思いました。選択性も
かなり高いようです。これは漢方では便秘薬の成分で、セノソイドのような
作用があります。全く別の作用としてHSD1 inhibitorとして機能します。
下剤の作用が強いため経口ではたくさん飲めません。でも経皮なら問題なしと
思います。長文
8 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:18:50.87 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り)
11β-HSD1 inhibitor でPubMed検索した結果のまとめ
アブストラクトが読めるもの180文献が登録されていた中から阻害薬に触れている
最近のものを抜粋。Emodin以外にもたくさんあるけどEmodinで十分かもw
ちなみにグリチルリチン酸とCarbenoxoloneは非選択的HSD阻害薬で、
リファレンスとして用いられる。
-----------ここから----------
PMID:23759754(関連PMID:23197361)
選択的11βHSD1阻害薬BVT.2733による内分泌グルココルチコイド起因骨芽細胞障害の改善
PMID:23722901
老化起因による皮膚の構造的・機能的障害の11βHSD1阻害による抑制効果について
PMID:23677717
タンデム型質量分析法液体クロマトグラフィーによる11βHSD1阻害薬2-(3-Benzoyl)
-4-Hydroxy-1,1-Dioxo-2H-1,2-Benzothiazine-2-yl-1-Phenylethanoneの検出について
PMID:23594227
11βHSD1阻害薬(MK-0916)の薬物動態的・薬物力学的研究
PMID:23586038
11βHSD1の(Compount11による)継続的阻害効果による高血圧インスリン抵抗性高脂血症の抑制
PMID:23533564
クルクミン(ウコン)の選択的11βHSD1阻害薬としての効果:高脂肪食を与えたラットの脂質改善
PMID:23517558(関連PMID:23244593)
ラットに継続的カテーテル法を用いた11βHSD1阻害薬AMG221の小腸および肝臓による初回通過効果の検討
PMID:23478147
持続性11βHSD1阻害薬SAR184841の開発:生理病理学的モデルにおけるその作用について
PMID:23471829
11βHSD1阻害薬(R)-1-arylsulfonylpiperidine-2-carboxamidesの分子設計および化学合成
PMID:23455734
コショウ科sarmentosumはグリチルリチン酸と同程度の内臓脂肪抑制効果を示す:
デキサメタゾンの投与で誘発した副腎皮質機能不全ラットにおいて
PMID:23284633(関連PMID:23090578)
Carbenoxoloneが肥満ラットのメタボリックシンドロームを改善:ただし通常ラットでは
大幅な脂肪減少と糖代謝異常を誘起する
PMID:23090578(関連PMID:23069880)
環境ホルモンであるビスフェノールAは子供の脂肪細胞で11βHSD1を増加させる
(Inhibitorと逆の作用:ja.wikipedia.org/wiki/ビスフェノールA)
PMID:23274351
11βHSD1阻害薬としてのグリチルリチン酸はグルココルチコイド起因の骨粗しょうを改善する
PMID:23088558
減少したアシルグルクロニド傾向を持つ新しい酸性11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
1型(11β-HSD1)阻害剤: 4-[4-(2-アダマンチルカルバモイル)-5-tert-ブチル-ピラゾール-1-イル]
安息香酸(AZD8329)の発見
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201302237470993779&q=glucuronide %2Bliability%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&t=0
PMID:23040895
Adamantyl carboxamides and acetamides を11β-HSD1阻害剤として
9 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:20:55.42 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り)
レインのT2Dに対する効果
Rhein Reduces Fat Weight in db/db Mouse and Prevents Diet-Induced
Obesity in C57Bl/6 Mouse through the Inhibition of PPARγ Signaling.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23049539 論より証拠で肥満マウスで実験したもの。レインはPPARgammaのアンタゴニスト。
アゴニストのpio, rosがT2Dに効果があるのに、アンタゴニストのレインも
また効果がある、一見矛盾した印象も受けます。レインでは基礎代謝があがる
のが主因(pioでは見られない)かも。長文
10 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:22:22.45 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り)
久しぶりです、長文です
pioの方は、ひとまず目的を達して皮下脂肪を取り戻せましたね。
ただし塗ったのが効いたか、飲んだのが効いたかは不明と前に報告しました。
17betaも同時に少し混ぜて塗っていたのでそれもあったでしょうね。
上のほうで誰か書いてた鼻の頭の毛穴、頬の毛穴もずいぶん軽減されました。
pio+17Betaでそこまで行けるとは当初予想しなかったです。
他にもDHTブロッカとしてfin、11Beta-HSD1選択阻害剤としてEmodinをこのごろ
力を入れて使っていますが、こちらは効いてるかいなかまだ不明です。
Emodinを使うと肌に柿色が付くのでやや困っています^^;)
それとは別に、最近は漢方やハーブ抽出物で何ができるか模索中です。
そんなものiHerbで買って飲めばしまいというものでも無いようです。
メガ漢方、メガハーブとでも言うか、サプリ錠剤one servingの10〜100倍を飲むと
初めて効果が出てくるものがあります。常識的な漢方・ハーブの用量は、一部を除
いて根拠がありませんから、考えてみればありえる話です。
その膨大な漢方・ハーブを安く買うためにalibabaのサイトでここを開拓しましたので良ければ使ってください。
http://chinabio.en.alibaba.com/ naomiという営業担当へお願いすればちゃんとした品を1kg単位で売ってくれます。
alibabaは本当に玉石混合で困ります。
今のところとりあえず、Grape seed extract(OPC 98%)、Ginseng extract(ginsenoside 80%)
を一日にそれぞれ2g, 8g飲むと(通常量の10倍程度)、目に見えて皮膚の状態が変わってきました。
まあ続けてみます。
長文
新スレご苦労さまです 打ち身のあとで皮膚が潰れてる部分があるんですが 3年前くらいの比較的新しい方は真っ黒に色沈してたところに ハイドロトレチも無効だったところにHp軟膏しつこく塗ってると 少しづつ凹みが治ってきて周囲と同じレベルになりその後 少しづつ色沈も改善し始めました。エストラジオールとピオグリタゾン で加速できてるような気がするのですがこの脂肪層の回復の関連でしょうかね? もう1箇所8年くらいは経ってる方は改善してこないですが・・・なにかないかなあ。
12 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:25:49.70 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り) forskolinを用いた痩身コスメの文献がありましたので掲載。 Int J Cosmet Sci. 2011 Dec;33(6):519-26. Evaluation of the efficacy of a topical cosmetic slimming product combining tetrahydroxypropyl ethylenediamine, caffeine, carnitine, forskolin and retinol, In vitro, ex vivo and in vivo studies. Roure R, Oddos T, Rossi A, Vial F, Bertin C. PMID: 21564138 主要5成分が含まれるのですが、 tetrahydroxypropyl ethylenediamine 、retinol 、carnitine はケラチノサイトを刺激するもの caffeine、forskolin は脂肪細胞を縮小するもの、と分けていいように思います。 カフェインとフォルスコリンだけなら安く入手できそうです。 ただしフォルスコリンはエタノールで失活するらしいです。 自作コスメは容易ではなさそう。 コスメに仕上げたものは、今のところ$250と高価です。 Ab-solution Plus, Vyotech, Topical Ab Solution (アマゾンで検索) まあそんな値段から考えて効果があるのかも。。。 長文
13 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:27:09.03 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り) 今日はいい文献がありましたので報告w 1つ目はリコリコ抽出物に含まれる18β-Glycyrrhetinic acidについて。 Biochem Biophys Res Commun. 2012 Apr 20;420(4):805-10. doi: 10.1016/j.bbrc.2012.03.078. Epub 2012 Mar 21. 18β-Glycyrrhetinic acid inhibits adipogenic differentiation and stimulates lipolysis. PMID:22465130 3T3-L1前駆脂肪細胞にわずか10μMでPPARγの抑制が行えるというもの。 脂肪細胞は増殖できず痩せる方向に作用します。pioの反対ですね。 2つ目は緑茶抽出物について。 Vasc Cell. 2013 May 2;5(1):9. doi: 10.1186/2045-824X-5-9. EGCG, a major green tea catechin suppresses breast tumor angiogenesis and growth via inhibiting the activation of HIF-1α and NFκB, and VEGF expression. PMID:23638734 こちらはHIF-1α、NFκB、VEGFの発現を 50 μg/mlで減少させるもの。 EGCGは昔から痩せると言われていたのですが、糖の消化吸収がうんぬん ではなく、抜本的な作用を持つことが分かってきました。 18β、EGCGとも小さな分子のため経皮でも使える可能性が高いです。 長文
ところで、このスレ分離したんですからここではコテ、鳥つけませんか?
15 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:41:52.15 ID:Z38J2wEQ
>>11 どうもw
大正製薬のヘルペシア軟膏(アシクロビル 50mg)ですか?
初めて聞くのであまり分かりませんが、ヘルペスウィルスに効く抗生物質ですね。
抗生物質が効く症状ってあまりβやpioと直ぐには結びつかないように
思います。
でもへこみや色素を直したいのですよね?
直ぐにはこんなところですw 長
16 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 22:53:25.56 ID:Z38J2wEQ
>>14 さすがに鳥はまずいんじゃないですか?
きっとバカ息子どもがうろうろしてますよw
善人ぶって登場したりw 長
17 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 23:37:36.93 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り) まず頭皮の温度。熱伝対型のデジタル温度計で髪の毛の中をあちこち測ると いわゆる前頭葉から頭頂部へかけての領域はそれ以外より0.5℃程度低いね。 私はフサのため禿げ安い人とは違うかもしれないが、それでも年々少しづつ 薄くなっているから、老化による脱毛には参考になるだろう。 はげやすい部分の温度は最初から低いってことかも。つまり血液の循環が 少ない場所からはげる。頭皮の血管分布は実際に温度むらを説明できる ようになっている。側頭動脈が耳の前あたりにあり、後頭動脈が耳の後ろ にある。この二本から頭頂部まで血管が伸びて頭全体をカバーしている。 血流の流れの抹消部分が、先ほどの冷たい部分にあたる。 ちなみに血管の這い方の癖で、前髪中央部には先に動脈が到着するような 解剖図が複数あった。これでM字型はげ傾向も説明できる。動脈分布の詳細 は個人差があるだろうから、禿げパターンにバリエーションが出るのかも 知れない。血流は毛根だけでなく、すぐさま酸素濃度や皮下脂肪の状態へ 波及する。頭皮が柔らかいと禿げないという。やわらかいってのは皮下脂肪 が潤沢だということ。長文
18 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 23:38:32.63 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り) なんか、すぐ出てきましたねw Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Oct 28. [Epub ahead of print] Lipoatrophy and severe metabolic disturbance in mice with fat-specific deletion of PPARγ PPARγノックアウトマウスには毛が生えない。真皮脂肪(dermal fat) の形成不良による影響と思われるとのことw 長文 878 :※名無しイケメンに限る:2013/11/04(月) 19:07:14.82 ID:Nd+5syak マウスで、毛根の成長は真皮脂肪の形成とともに起こる PLoS One. 2013;8(3):e59811. doi: 10.1371/journal.pone.0059811. Epub 2013 Mar 26. Development of the mouse dermal adipose layer occurs independently of subcutaneous adipose tissue and is marked by restricted early expression of FABP4. ヒトの場合ではないので若干注意。マウスでは皮下脂肪とは別に真皮下部に薄い 皮下脂肪層(真皮脂肪)が形成され、その薄い脂肪層の成長とともに毛根が形 成され、毛髪が伸びるとのこと。 上で参照したPPARγノックアウトマウスでは毛髪の形成が上手くいかない話と あわせて考えても矛盾無くつながる。たぶん真皮脂肪にもPPARγが発現してるはず。 問題はヒトでどうなっているのかです。ハゲ治療の新奥義に近づいたかもw 長文
19 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/07(木) 23:39:28.85 ID:Z38J2wEQ
(最近の振り返り) さてDMSOについて調べています。 これは単独でも薬として検討されており、 体内のアミロイドを溶かし出すという説があります。 PIMD: 3694923 12006132 12187212 12663039 15500151 結果はどうもmixedです。特効薬ではないような感じ。 ただし、アミロイド、AGE、リポフスチンなどは 体内のゴミ仲間として相互に関係がありそうです。 長文
>>15 ヘパリンZ軟膏(廃版)でした。
ヘパリンはちょっとどうかわかりませんがヘパリン類似物質(いくらか分子が小さい)
ならDMSOに乗せて押し込めないかなあ。
鳥つけないとなりすましが入り込むかも。
長文さんのは特徴があるのでなりすまししにくくはありますが。
鳥というのは名前欄に【コテハン名】#【キーワード】を記入することで
一意の文字列を付加する機能でキーワードがもれなければ
なりすましを防げます。
たとえば
高須#clinic
と入力すると
こうなります。 コテハン名はなくても良いし入れ替えもできます。
◆マークがミソで 高須 ◆PF/AzKrz32を名前欄にコピーしても
このように◇表示となり正しくキーワードを入力して文章を書き込みしたのではないことが 丸分かりとなります。 ぜひ利用してください。 で、良ければ私にもなにかコテハン名をください。
このスレッドは / ̄ ̄\__ / ヽ / ノソノソノソハ ヽ | / ヽ | | / == == ヽ| (Y-( ヽ・)(・ノ )-Y) |  ̄ ∧  ̄ | | (__) | ヽ ヽ_ノ ノ \___/ /V><V\ | | ヽ / | | ____ ____|⌒|____ (_ _) ./⌒j |⌒| |⌒| .r.─---┐ ./⌒j (________) ノ⌒┌┘└┐_,,ノ  ̄ ̄| | | | |└──-┘ .,- _,,ノ . ̄ ̄| . | ─ | (_ _.ノ .| ─ |(_ノ ̄ ̄| | | | | | .|⌒|⌒| .|(_ノ ̄ ̄| | |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|(_ _.ノ)| ─ | / / L,丿 | | 丶人.ノ| .| ./ / | | ̄ニ ̄| |( ,ノ |_ ─ _|. ___ノ / _./ /r────┐_ノ ノ ___ノ / | ├──┤ | ~ ./ 人. \ ( .ノ (._ノ└──── ( / ( .ノ  ̄~ . ̄~ . ̄~  ̄~ . ̄ ̄ ~ ̄ . ̄ ̄ の提供でお送りします
27 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/08(金) 20:36:16.61 ID:vEm2uFKs
>>25 絵は描くなという決まりですからお止め!
それに勝手に名称書いちゃまずいでしょう。私は関係ありませんから。 長文
>>26 に取り扱いの際の注意かなり書いてありますが長文さんはどういうふうに取り扱ってます?
皮膚表面にあるもの一緒に染み込ませてしまうみたいだから入浴直後にのみ使用するのでしょうか?
容器は?使える容器どうやって見分けるんでしょう?それともガラス容器のみ?
29 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/08(金) 22:36:18.66 ID:vEm2uFKs
こんばんわw 長文です。 18β-Glycyrrhetinic acidについて。pioの真逆の作用という点にインパクト を感じて引き続き調べています。痩せる成分の本丸かもしれません。PIMDは このあたり。 23284633 22205568 17878220 22465130 17982260 15894038 この中で一番下世話そうな15894038に興味があって購入しましたw Steroids. 2005 Jul;70(8):538-42. Epub 2005 Apr 12. Glycyrrhetinic acid, the active principle of licorice, can reduce the thickness of subcutaneous thigh fat through topical application. 確かに太ももは若干細くなったかな?という程度の効果でした。ただし残念な がら18βが単離された実験ではなく、グリチルレチン酸として一まとめにされ ています。これ以外の臨床データは見あたらないため、今のところ唯一の手が かりです。クリームの”浸透性”を高めることが必要と述べられています。 ビークルは普通のアルコール系でした。 マウスを使った明瞭な実験として23284633があります。 PLoS One. 2012;7(12):e50216. doi: 10.1371/journal.pone.0050216. Epub 2012 Dec 17. Carbenoxolone treatment ameliorated metabolic syndrome in WNIN/Ob obese rats, but induced severe fat loss and glucose intolerance in lean rats. 18βではなくCarbenoxoloneになりますが、マウスで見る限り本当にpioの 逆回転と言えそうです。リーンの場合はインスリン抵抗性に悪化が生じる と書いてありますが、これはおそらく痩せ目的で暴飲する人を警戒しての 配慮でしょう。 実際のところ、インスリン分泌のAUCはリーンCarbenoxoloneマウスでは約 半分になるにもかかわらず、食後血糖値は極微妙に悪化しただけでした。 体重は脂肪を中心に相当痩せています。 でもCarbenoxoloneを暴飲したりしないで下さい。 マウスは苦しくても不平を言わないですからw
30 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/08(金) 22:46:11.37 ID:vEm2uFKs
こんばんわw >>皮膚表面にあるもの一緒に染み込ませてしまうみたいだから >>入浴直後にのみ使用するのでしょうか? 入浴直後のみです。 >>容器は?使える容器どうやって見分けるんでしょう? >>それともガラス容器のみ? ガラスに入れてます。 不便ですw 長文
31 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/08(金) 23:41:08.99 ID:vEm2uFKs
32 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/08(金) 23:58:34.69 ID:vEm2uFKs
禿げ対策ネタをひとつ Histochemistry. 1990;95(1):43-54. Estradiol distribution and penetration in rat skin after topical application, studied by high resolution autoradiography. D溶液でエストラディオールを塗ると毛穴へ濃く皮脂腺く進入するというもの。 毛根にも効きそうな感じw 長文
こういった場合DMSOでエストラジオールとかしてさらに精製水か何かで相当薄めるんでしょうか? DMSO濃いとこれ自体馬鹿にならない刺激性があるようですが。 あと整髪料など落としきれていないとこれが染み込んでしまう危険がありそうです。 (私の場合白髪染めが溶け出してきて染み込まないかという懸念があったり)
34 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/09(土) 10:32:39.02 ID:hm5j4m0J
>>33 さん
アブストだけなのでDの濃度は不明ですね。
ビークルとして50%程度で使った例も別の文献でみました。
刺激性は確かに大きいです。これがネックになりギブアップするケースが
多いと書いてあるのも見ました。溶液が100%の場合でも薄く塗ると刺激
は少ないことは使ってみて分かりました。
整髪料白髪染めなどは溶け出す可能性があると思います。
自毛で事前に試してみるといいのではないでしょうか? 長文
35 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/09(土) 13:01:20.42 ID:hm5j4m0J
>>33 ちょっとしたノウハウ見つけましたw
D溶液を塗ったあと赤外線ストーブで暖めると数倍速く吸収されますね。
蒸発してるんじゃないようです。同じ条件でプラスチック板の上で1時間
炙っても減りません。角質層で拡散律則のためそうなるんでしょう。
同時に刺激も激減しますw 長文
>>35 それはすごい!じゃ、頭に塗ったらすぐドライヤーかけるべきなんだ。
それにしてもどうして刺激が減るんでしょう?時間が短くなった分だけ刺激が減るってことでしょうか。
37 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/09(土) 13:29:22.13 ID:hm5j4m0J
頭でドライヤーは気づかなかったw 刺激の減少は何なんでしょうね? すばやく通り抜けるということは密度が減る方向ですよね。。。長文
amazonあたりだと90%のジェルも売ってますね。 使い分けどうやるんだろ。 それにしても90%ジェルということは90%で使うってことですよねえ。 これ単体でもいろいろな効能があるってことなんでしょうか。 アミロイド溶かせるとして溶けたアミロイドはどうなるんでしょう? それを分解か排出できるんでなければまた(おそらく溶けたそばに) 固まるだけで問題解決にならない。そういう事象でしょうか。
39 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/09(土) 15:25:55.82 ID:hm5j4m0J
>>38 さん
90%ゲルはそのまま使う用です。関節炎に効くとも言われており信派が大勢います。
文献を漁った範囲では
>>19 にあるように、アミロイドに対して明瞭な効果は確認
されていません。ただしアミロイドを溶かす溶剤として
>>3 の通り使われています。
in vivoでは届かない高濃度で作用させれば効果が確認できるのかも知れませんね。
仮に溶けるとして、溶けたアミロイドの処理も必要でしょう。何か分解酵素のよう
なものが必要かもしれないですね。長文
やっぱりとりあえず期待するのはピオグリタゾンやハイドロキノンを押し込む能力でしょうか FGFのようなある程度のサイズも押し込めるのかなあ。ひょっとしてHGHとかコラーゲンペプチドとか どういうものが押し込まれてどういうものは無効なんでそ? ラテックスやビニールグローブ(の可塑剤?)まで押し込まれて危険だったら・・・ ところでガラス容器にしてもパッキンは欲しいところですが使える材質はなんでしょうね?
41 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 00:18:50.30 ID:ImIlTEC5
長文ですw
路線を変えて白内障のはなし。
Can-Cで有名なN-アセチルカルノシン目薬の学会報告があります。
Babizhayev MA.
Recent Pat Drug Deliv Formul. 2012 Aug;6(2):107-48. Review.
PMID:22436026
ここ5年ほどの報告の多さと、白内障をリバースするとハッキリ述べる
一貫した姿勢が目に止まります。CanCはむかし1年間ほど継続した時期
があり、それなりに目はすっきりするのですが、少なくとも遠視の進行
を止める、あるいはリバースする効果が自分にはないことが分かりました。
でも仮に白内障が抑制できるなら、それだけでも十分凄いですねw
CanC製造元は下記のWise Choiceです。
ttp://www.wisechoicemedicine.net/store/
42 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 00:26:37.83 ID:ImIlTEC5
>>40 さん
調査中ですが、分子量500以下程度ならDと一緒に入るような”印象”はあり
ます。Dで経皮の実験がその辺りまで行われているからです。インスリンは
可能性があり、rHGHやペプチドは大き過ぎるのかな?と思います。
パッキン材料についてはあるはずです。輸送用のビンにもパッキンが使われています。
ちょっと見失って申し訳ありませんが、男7で掲載した”DMSOへの溶解度表”
から見つかると思います。長文
>>41 白内障リバースですか。
これってターゲットでカルノシンに変化して抗酸化剤として作用するんじゃなかったっけ。
リバースとなると酸化して変性した水晶体の蛋白を還元したらまた透明になるってことなんですかね。
なんだか話がうますぎる&ただの酸化還元反応ならそれこそDMSOとかが効かないか(むしろ白内障リスクが
根拠はないものの懸念されてましたね)という気がします。カルノシンてそこまで強力な還元剤なのでしょうか?
また、カルノシンの形で供給しないのは何故って気もします。水晶体ってその透明な蛋白だけで出来てるはずで
アセチル基を外すのはいったい誰?という気もするのですよねえ。角膜と水晶体のあいだの空間で
カルノシンに変じるのかなあ。
そこに入ればいいんならカルノシンかベータアラニン毒にならない範囲で連続内服してもいいような
気もするんですがこっちの効果はどこかで検証されてないんですかね?
透明度を失った水晶体を回復できるとしてさらにもう1段階柔軟性を失った水晶体に柔軟性を回復させる
薬品はないのですかね。
>>42 するとたとえばヒアルロン酸の原料糖2種をこれに乗せて叩き込むことはできそうなわけですね。
ヒアルロン酸の生合成促進方法て何かなかったっけ?
42歳 もともと白髪少ないけど1本くらいあった でも、ちょっとしたコンクールがあってそれに向けて必死に練習してたら 白髪3〜4本くらいになった で、今はそれが終わって4ヶ月くらいたったが白髪を根元から切ってみたら 根元が黒くなってた とりあえず今は他に白髪発見できず 白髪も黒くなるもんなんだなあ
47 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 10:19:12.83 ID:ImIlTEC5
女性用ですが白髪抑制コスメこんなのありますw 全文読めます。 Ann Dermatol. 2013 May;25(2):218-22. doi: 10.5021/ad.2013.25.2.218. Epub 2013 May 10. Efficacy and Safety of Pueraria lobata Extract in Gray Hair Prevention: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study. プエラリアなど植物抽出物の組み合わせのエタノールローションです。 おそらく17β塗るのと似た部分はあるでしょう。 長文
効くんですかねえ?
>>45 の人みたいに白髪が黒くなることもあるから
なにか方法があってもいいんだよなあ。毛根にあるメラノサイトが息も絶え絶えになっている
って状態・・・じゃないよねえ。だったら黒白はっきりじゃなくって色が薄くなったり濃くなったりだろうし。
オンかオフかあるいは存在しないかなんだろうな。メラノサイトが枯渇してる場合はしょうがないとして
オフの場合はどこにスイッチがあるんでしょうね。
49 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 16:48:58.66 ID:ImIlTEC5
>>48 さん その通りで白髪はオンオフじゃないです。
それを調べた学者がいて、中間色がさまざまに混ざっているそうです。長文
50 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 16:56:31.90 ID:ImIlTEC5
毛生え関連でひとつ グレープシードに抽出物であるオリゴメトリックプロシアニジンに毛生え効果あり J Invest Dermatol. 1999 Mar;112(3):310-6. Procyanidin oligomers selectively and intensively promote proliferation of mouse hair epithelial cells in vitro and activate hair follicle growth in vivo. 効果はミノキと同程度ということです。 しかしお値段は1/1000くらいじゃないかな。。。長文
>>49 中間色があるんですか。
となるとメラノサイトの生きが悪くなってメラニン産生がスムーズにいかないんでしょうね。
生きの悪くなったメラノサイトに何が起きてるんだろ?この場合はメラノサイトが
分裂して行くわけじゃないから(毛根の休眠期からの再構成の場合は幹細胞からまた作るんだろうけど)
細胞の老化なんでしょうね。それこそリポフスチン?ミトコンドリアの劣化?
そういえば
>不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1374569563/671 671 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 18:27:01.22 ID:s/zw2sRm
サラヴィオ、ミトコンドリアが毛乳頭細胞を活性化させることを確認
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/08/153/index.html 発見した博士の頭がry まぁ、よくあること。学会発表止まりだしね。
嘘か本当かはあなた次第ですだね。
あと、題名と内容がちょい不一致な気がする。
というのがありました。
毛サイクル1巡後毛根が再構成されるときどこまで作り直すんだろ?
このときリポフスチンならリセットされそうに思えるんだけど。
>>50 だったらピクノジェノールとかフラパンジェノールとかバーク抽出物もいけるんですかねえ。
強力な抗酸化剤でリポフスチンを・・・ってことならDMSOで浮かしといて過酸化脂質をDMSO自体やOPCだのアスタキサンチンだので
どうにか還元したらあとはタンパク質として分解できたりするんでしょうか
53 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 17:16:32.20 ID:ImIlTEC5
とりあえず今週の毛生えローションの構想は、 17β (and/or Pueraria lobata) Dian Fina pio minoxidil and/or OPC DMSO 50%? ってとこかな。あとドライヤーとw 長文
54 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 17:34:03.71 ID:ImIlTEC5
>>51 ,52さん お詳しいですね。
文献ではOPCの作用機序までは分からないそうです。
ただしOPCは表皮ケラチノサイト、hair epithelial cells 以外には作用しない
と述べています。繊維芽細胞に無作用です。
ピクノ、フラバンは専売特許で中身がいまいち分かりませんが、おそらく
GSEのOPCと同成分ではないでしょうか?モノマー、ダイマー、オリゴマー
など若干構成比は違うかもしれませんが。長文
女性ホルモンと女性ホルモン様物質の混用はどうなのでしょう? イソフラボンとか。 核内受容体に結合してしまえばなにがくっついても同じなのでしょうか? それとも強力なホルモンの場合は受容体との結合が強くプロモーターが安定作動するが 弱いホルモン様物質の場合結合解除が起きる場合があって遺伝子発現が停止する場合が あったりするのでしょうか?前者なら併用に不都合はないでしょうが後者であれば 先にイソフラボンが競合的に核内受容体を抑えてしまった場合却って17βの効力を 減殺してしまわないでしょうか?
56 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 18:07:51.93 ID:ImIlTEC5
>>55 競合する場合、親和度と濃度差によって一方が勝ってしまうような気がしますね。
and/or扱いはそんなところからです。プエのホルモン様物質deoxymiroestrolに
何か普通のEでない特別な作用があるかどうかです。長文
57 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 18:33:41.99 ID:ImIlTEC5
ところで、DMSO自体は毛髪にどうなんだろうと思って、頭髪以外の体毛を2本選んで 執拗にDを塗っていたところ、先ほどあっさり毛が抜けてしまいました。。。。 もしかして頭にはやばいかも知れませんw 長文
それでアミロイドーシスの治験は内服だったんですかねえ。。。 どういう作用の脱毛でしょう? その程度の執拗さで抜けたんでしょう? 皮膚への障害が起きなかったならそれはそれで脱毛剤として使えそうだから 脱毛スレへでも持ってったら喜ばれるかもしれませんよ。
59 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 19:48:17.32 ID:ImIlTEC5
アミロイドーシスは内服と外用の両方がありました。 Dは日に二回、100%原液、約10日、確認のため少し引っ張る、です。2本だけですが。 次は、普段剃っているもみ上げで少し試してみましょうかね・・・長文
しかし関節炎(たしかUSアマゾンだと肘関節を図示して☆いっぱい付けてる人がいた)に塗るとなると 毎日のようにその90%ジェル塗るわけでしょ?関節付近が脱毛しちゃうんじゃ具合悪いんじゃ? 体毛濃い人がそこだけハゲちゃったらすごい違和感ですよ?
61 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 21:32:47.69 ID:ImIlTEC5
>>60 そうですね。。。
ケチって毛2本だけターゲットにしたから偶然かもしれませんね
周辺にある産毛には変化なかったですw
@pioのD溶液作成方法
1.エタノール15mlにpio錠剤90mg分を溶かし2日静置
2.賦形剤が沈殿したら透明な上澄み10mlを取り出す
3.上記をD 100% 10mlと混ぜる
4.50℃程度で残り10mlまで揮発させエタノールを取り除く
これで6mg/mlのD溶液に。エタノールは少し残るけど、まあOK.
錠剤をDで溶かすと賦形剤全部溶けてしまいます。長
63 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/10(日) 22:05:36.65 ID:ImIlTEC5
>>エタノールは全部飛ぶ それにしましょうw その通りですね。 >>いろんなアゴニストアンタゴニストがあるんですね これはいい表ですね、感謝します。 臨床まで行われた試薬が少ないだけなんですね。 法人であれば販売してくれますが、個人だとお断りされちゃいますよね? 長文
どうでしょう?トレチハイドロスレで以前にハイドロキノン試薬500gを個人的に購入して 使っている旨の書き込みがありましたから個人でも売ってくれるのでは? またどうしても必要なら適当に屋号をでっち上げて個人事業主という形を取れば 良いのではないでしょうか。DELLやHPの業務用機を買うのと同じだと思います。 劇毒物の場合は取り扱い資格があるかどうか問題とされる場合もあるのかもしれませんが。
67 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/11(月) 17:50:53.65 ID:E1gypnmY
d発注したけど、気軽には使えなさそうですね。 賦形剤を吸収させるのは流石に怖いです
68 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/11(月) 18:04:09.07 ID:Pc8AUqcJ
カルメロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、乳糖水和物 どうでしょうねえ?
69 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/11(月) 18:09:15.21 ID:fwwwAroe
カッパ
70 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/11(月) 19:08:59.58 ID:EC0nyyo2
>>68 いずれもエタノールに溶けないか、溶けてもHPCなどは高分子ですから
吸収されないと思います。長
71 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/11(月) 20:36:54.86 ID:EC0nyyo2
あとオエストロジェルは乾燥させるとカルボマーと17β以外は全部気化する と思う。カルボマーも高分子だからD溶液には問題ないw 長文
72 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/12(火) 18:01:26.42 ID:ZVhxjsfo
>>70 となると吸収するのはステアリン酸とマグネシウムと乳糖か。
あまり気にせず吸収しても害はないかなあ。
避けるに越したことはない?
73 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/12(火) 20:31:52.04 ID:oz0UxiGf
>>72 いえwエタノールでpioを抽出したいわけですから、エタノールに溶けない
ものは分離して残ります。つまりpioとポリマーしか残らないということです。
長文
74 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/12(火) 22:52:45.23 ID:oz0UxiGf
エタノールを飛ばしてpio 60mgの抽出完了。白色の粉状結晶ができました。 次は17β 2mgですがポリマーの保水力のため蒸発に時間がかかりそうです。 長文
. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 高須が本スレに書き込みした分だけ こちらのスレに書き込みます ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ .
このスレッドは おはようからおやすみまで2ちゃんを見つめる / ̄ ̄\__ / ヽ / ノソノソノソハ ヽ | / ヽ | | / == == ヽ| (Y-( ヽ・)(・ノ )-Y) |  ̄ ∧  ̄ | | (__) | ヽ ヽ_ノ ノ \___/ /V><V\ | | ヽ / | | ____ ____|⌒|____ (_ _) ./⌒j |⌒| |⌒| .r.─---┐ ./⌒j (________) ノ⌒┌┘└┐_,,ノ  ̄ ̄| | | | |└──-┘ .,- _,,ノ . ̄ ̄| . | ─ | (_ _.ノ .| ─ |(_ノ ̄ ̄| | | | | | .|⌒|⌒| .|(_ノ ̄ ̄| | |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|(_ _.ノ)| ─ | / / L,丿 | | 丶人.ノ| .| ./ / | | ̄ニ ̄| |( ,ノ |_ ─ _|. ___ノ / _./ /r────┐_ノ ノ ___ノ / | ├──┤ | ~ ./ 人. \ ( .ノ (._ノ└──── ( / ( .ノ  ̄~ . ̄~ . ̄~  ̄~ . ̄ ̄ ~ ̄ . ̄ ̄ の提供でお送りします
小 面 高 / ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,r';;r" _ノ わ が 須 L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/ ) 何 っ .許 が //;;/´ `' 、;;;;;;;;,,l;;' /ヽ と と ぱ さ. /.,';/ ヽ;;;;,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i な 高 ま れ l |;|┌--‐フ ┌----、、 |;ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 須 で る i |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;厶, じ の l _|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;ヽ ゃ は ._ゝ'|. / 、 |; ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ ぞ 「 | | ( ) .ソ l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ ヽヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' / ⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' ', i、-----.、 `''"i`'''l 人_,、ノL_,iノ! ', :i゙''''''''''`l' ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、, / ヽ. L__」 「 止 笑 L_ ヽ〈 i| Vi゙、 ハ ワ {. ヽ. -、、、、 ' ノ ま い 了゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ ハ ハ ヽ. ハ ) ら が | ',.' ,  ̄ , ' ノ /./ ヽ, ハ ハ > /|ヽヽ、___,,,,、 'く ん > ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \ ハ ハ / ノ. | ヽ フ / ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
78 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/13(水) 11:51:31.68 ID:VeiOfNny
結局糖質制限食によるAge'抑制作用はないのですか? ピオグリタゾンに研究の軸足を置くころ目標値として HbA1C 5以下を掲げられておいでだったと思いますが。 まああっちのスレの方のは糖質としては摂取しないという極端な手法 なのでそれはそれでどなのかというのはありますが。
79 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/13(水) 20:07:47.97 ID:MhWG5iAG
わからない部分がたくさんありますが、、
100歳以上の長寿者へのインタビューでは、パン、ジャム、酒、穀物類
なども普通に食べてきた人が多そうですね。むしろ”えり好みしない”
ことが長生きの秘訣のようにも見えます。これが長生きと糖質制限には
関係がないかも知れないという理由の一つです。
ただし、糖尿病の治療を見ると、一時的な糖質制限ならβ細胞の回復
に寄与するのかなと思います。
http://低糖質.com/review/cat26/post_141.html 糖質を減らすと、すい臓は休める、ただし脂質やたんぱく質が過剰に
なり別の器官、腎臓などが弱る、だからあくまで一時的にというものです。
わざわざ腎臓を壊しに行く必要もないですから、健康なら変な制限はを
しないのが賢いでしょう。むしろ全体に減らす方がずっと賢いような。
他には、、
血糖値には必要量がありますので、食事の糖質ゼロでも正常時より血糖
値が大きく下がることはありませんし、メトフォルミンのような血糖降
下薬を使っても正常以下に下げることは苦しくて無理そうです。
この正常な血糖値で決まる老化速度が、その人の”持って生まれた寿命”
と思います。つまり、糖尿病でないなら元々あまり改善代がない。
長文
80 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/13(水) 20:10:47.84 ID:MhWG5iAG
ただし長寿者の特徴として糖尿病羅患率の低さ(糖代謝力の高さ)が 際立っています。ずいぶん前の投稿になりますが、この点について詳 しく書いており、ここでまとめると、平均寿命まで糖尿病羅患率は増 加し続け、その後急落する、つまり糖尿病傾向のある人がまず死ぬと いう統計結果になっています。高い糖代謝力と平均以上の長寿には 強い相関があるということです。これは確実。 その他のいろいろ述べますと、、 マウスを使った実験でメトフォルミンで長寿化というのがあります。 これは発癌で短命なトランスジェニックマウスをあえて使ったものです。 PMID:23900241 度々出てくるカロリー制限と線虫の長寿化も、線虫は飼育温度を下げ るだけで、酸素濃度を少し変えるだけで相当長生きします。 環境でコロコロ寿命が変わることから、ヒトとはずいぶん違います。 PMCID:23949012、3757059 結局、人間に一番近いアカゲザルのカロリー制限では長寿化しないと いう結果が出ました。恒常性の高い霊長類の寿命は、多少の環境変化 には動じないのだと思います。カロリー制限には糖質制限の要素も同 時に含まれていると思います。 PMID:22932268 どうしても糖代謝力を改良したいなら、期間限定の制限食か、臓器そ のものを改良するしかないかも。インスリン注射でβ細胞を保護する などの方法がありましたね、GLP-1、そしてpioも。 寿命までは分かりませんが。。。 反対に過食でβ細胞を壊すことはできます。高脂肪、高炭水化物どち らもいけないですから、食べ過ぎないことは天命を全うするために必 須と思います。 長文
81 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/13(水) 20:53:20.98 ID:MhWG5iAG
11β-HSD1 inhibitorについて新展開 Endocrinology. 2013 Oct 29. [Epub ahead of print] 11β-HSD1 inhibitors still improve metabolic phenotype in male 11β-HSD1 knock-out mice suggesting off-target mechanisms. PMID:24169553 これまで酵素11B-HSD1の選択阻害効果で説明されてきた現象が、実はまった く別の機序も含まれている証拠が示された。 11B-HSD1ノックアウト(肥満)マウスにおいても、通常マウスと同じように 脂肪減少、血糖減少、体重減少、インスリン抵抗改善が見られたとの報告。 特定のインヒビタのみに見られる特殊な効果ではないかと疑い、他の試薬も 試したところ同じように効果が見られた。11B-HSD1 Inhibitor全般に共通で ある可能性がある。 いったいどこに効いてるのか。。。 18βグリチルレチン酸は11B-HSD非選択的阻害 + PPARγアンタゴニスト でリポリシス増加、体重減少となる。他の選択的Inhibitorも単にPPARγへ も作用しているだけか。。。 長文
82 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/13(水) 21:56:04.55 ID:MhWG5iAG
>>HbA1C 5以下を掲げられて そうですね。いま5.1ですが、次回の検査で5.0を下回れば目標達成ですw 運動による筋肉の、pioとダイエットによる脂肪の改良です。長
どっちの数値で5.1?僕はNGSPで5.1でした。 去年よりなぜか0.2下がってました ピオ+17β前の話なので効果があるかどうか来年が楽しみです。 > 血糖値には必要量がありますので、食事の糖質ゼロでも正常時より血糖 > 値が大きく下がることはありませんし、メトフォルミンのような血糖降 > 下薬を使っても正常以下に下げることは苦しくて無理そうです。 > > この正常な血糖値で決まる老化速度が、その人の”持って生まれた寿命” > と思います。つまり、糖尿病でないなら元々あまり改善代がない。 なるほどそうするとこの分のAgeを巻き戻すのがこの分野においての アンチエイジングの目標となるんですね。
>>83 訂正、いまとってあったスキャンを見ると去年と変わらず5.1でした。
しかし加齢とともに上昇傾向となるのはやはりすい臓が弱るのでしょうか?
それとも脂肪細胞のバッファ能率が下がるのでしょうか?
85 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/14(木) 20:47:39.15 ID:ndzyBpM4
旧数値で5.1です。そんなに良くありませんw長
86 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/14(木) 20:53:03.81 ID:ndzyBpM4
加齢によるA1Cの上昇は全体に弱ることによると思います。 古く弱くなった細胞が生き続ける適応反応かもしれませんね。。。 でも糖尿病はその外にあると思いますw 長
87 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/14(木) 21:23:03.70 ID:ndzyBpM4
可能な範囲で抗糖化は行いたいと、誰でも願っていると思います。 そこで漢方薬のJiaotaiwanというT2Dに効くものを調べました。 Evid Based Complement Alternat Med. 2013;2013:180721. doi: 10.1155/2013/180721. Epub 2013 May 29. Anti-Diabetic Activities of Jiaotaiwan in db/db Mice by Augmentation of AMPK Protein Activity and Upregulation of GLUT4 Expression. PMID:23818920 成分は2つ。Coptis chinensis(主成分berberine hydrochloride:BH)と シナモンです。シナモンの有効成分はまだ正確には同定されていません。 上記の文献から主な効果はberberine hydrochlorideにあるとわかります。 シナモンにも別の効果があるのですが、Jiaotaiwanではあまり重要でない ように思います。
88 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/14(木) 21:27:46.34 ID:ndzyBpM4
BHについて別途調べると、 Metab Syndr Relat Disord. 2013 Oct;11(5):366-9. doi: 10.1089/met.2012.0183. Epub 2013 Jun 28. Effect of berberine administration on metabolic syndrome, insulin sensitivity, and insulin secretion. PMID:23808999 これが本当なら凄い効果です。 しかもBHの作用には”すい臓のβ細胞の保護”が含まれます。壊れかけたすい 臓を直してくれるかも知れません。医薬品シタグリプチンなどの効果とも似て おり抜本的な改善です。BHに関する研究はまだ少ないため、今後、反証や副作 用なども出てくる可能性はあります。でも漢方薬として長く飲まれてきたもの ですから多少期待できます。 BHは他のT2D治療薬に比べれば価格も安く購入も容易にできます。 あと少しA1Cを下げたい場合に毎日少し飲むのがいいかなと思います。 これは思うだけですw 長文
> 古く弱くなった細胞が生き続ける適応反応かもしれませんね。。。 血糖を高めに保って代謝効率の低下を補うわけでしょうか?? 血糖値が高いとその分解放されるエネルギーは上昇しますか? この辺は安静時血糖と糖尿病の関連がわかると考察余地がでてきそうな・・ > 血糖値には必要量がありますので、食事の糖質ゼロでも正常時より血糖 > 値が大きく下がることはありませんし、メトフォルミンのような血糖降 > 下薬を使っても正常以下に下げることは苦しくて無理そうです。 これは安静時血糖値と密接に関わってきそうな数字に思えるのですが。
90 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/14(木) 21:58:25.05 ID:ndzyBpM4
シナモンについて T2Dに効く漢方ではシナモン単独の使用が有名でしたが、賛否両論あって今でも もめています。最近のレビューでは”空腹時血糖は下がるがA1Cは下がらない” という妙な結論になっています。 Ann Fam Med. 2013 Sep-Oct;11(5):452-9. doi: 10.1370/afm.1517. Cinnamon use in type 2 diabetes: an updated systematic review and meta-analysis. PMID:24019277 効果の出現は大変早くシングルで12時間以上程度作用する様子です。 PMID:17924872 でもその効果は飲むのを止めると直ぐに消えてしまいます。この辺りから考え てもすい臓β細胞を強化するような抜本的な作用ではなさそうに思えます。 PMID:19159947 ただし試験によってあまりに結果が分かれるのも妙です。有効成分の抽出 が行われないままになっていることも混乱の原因にあるでしょう。 in vitroで詳細に見る検討も少しあり、GLUT4のトランスを進める効果が 確認されています。 PMID:20854384、17718288、19803560、24082459 そんなこんなで、さしあたりシナモンは使いにくい感じですw 長文
要するに血糖値側のコントロールはやりにくい。 ピオグリタゾンだとどんどん太ってしまう。 ということでしょうか?このあいだの痩せローションを内服すれば?? 糖質制限食もしくは短期絶食下で。 脂肪細胞のエネルギーを抽出するわけですからそれで絞ったあとまたピオグリタゾンで・・・ 痩せたり太ったりシワだらけになるか。。 自然のAgeBrakerの効力はどの程度でしょう?
92 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/15(金) 00:00:16.97 ID:HKucaUdK
こんばんはw >>血糖を高めに保って代謝効率の低下を補うわけでしょうか?? >>これは安静時血糖値と密接に関わってきそうな数字に思えるのですが。 ある学者の説によると、脳の必要とする血糖値に合わせて老化とともに上がっ てくるとらしいです。脳はグルコースしか利用できないし虚血とか酸欠にも全 く耐性がないですよね。一瞬たりとも意識を失わないために全て調整されると 述べてました。神経細胞は新陳代謝がほとんなく、エネルギー代謝も年々悪く なる一方ですから、高血糖化する以外に維持方法がないみたいです。 >>要するに血糖値側のコントロールはやりにくい。 そう思います。禿同ですw 体の全部の器官を上手く調整した結果として正常範囲の血糖値にするのが 基本戦略だと思います。pioで脂肪組織の幹細胞療法もどきができるのです が、とても太りやすい体になりますので、リポジェネシスやサーモジェネシス を増やすもので抑制する必要が出てきますね。その目的なら制限食もありかな と思います。ローションはリポジェネシス促進ですね。まあ欲張ってついでに 彫塑しちゃおうという遊びですw >>自然のAgeBrakerの効力はどの程度でしょう? 何かありましたっけ?知ってる範囲では、AGE、アミロイド、リポフシチン については今でも処理不能に近いです。。長文
93 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/15(金) 11:21:36.63 ID:O/PnsGuy
> 脳の必要とする血糖値に合わせて老化とともに上がっ > てくるとらしいです。 ここで調整されるなら > 体の全部の器官を上手く調整した結果として正常範囲の血糖値にするのが > 基本戦略だと思います。 はうまくいきそうにない気がしますが・・・・ > pioで脂肪組織の幹細胞療法もどきができるのです > が、とても太りやすい体になりますので DMSOが予想通りの働きしてくれるかですね。できるだけねらった脂肪組織のみを 再分化させるように。老化した脂肪細胞のアポトーシス誘導はなにか手段がないものなのでしょうか? あれば組織の刷新ができるわけで太りやすくはならないと思うのですが。 AgeBrakerについては何スレか前に出てきてませんでしたっけ? アミロイドについては免疫細胞で除去できることがわかっているので ワクチンか抗体の作り方使い方なんでしょうね。
94 :
GAβ42 :2013/11/15(金) 17:48:08.58 ID:VC2fsrkX
酸化コレステロールに気を付けましょう
95 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/15(金) 19:23:12.66 ID:O/PnsGuy
96 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/15(金) 20:45:39.48 ID:HKucaUdK
こんばんはw 長文です。
>>93 , 95
>>はうまくいきそうにない気がしますが・・・・
ですから改善代は元々少ないのです。特に健康な人ほどそうなります。
後でもうちょっと詳しく述べます。
>>老化した脂肪細胞のアポトーシス誘導はなにか手段がないものなのでしょうか?
pioには肥大化脂肪細胞をアポトーシスへ向かわせる作用もあります。
ちゃんと新旧細胞が入れ替わるんです。しかし専門家によると脂肪細胞の
絶対数は増えるそうです。ですから過去に経験のない体重まで太る能力を
身に付けてしまうことになります。
>>あれば組織の刷新ができるわけで太りやすくはならないと思うのですが。
刷新された小型脂肪細胞はとても元気がいいのだと思います。なぜだか
すごく食欲が出てしまいます。我慢して多少食事を減らしても、一瞬の
隙を見てすかさず脂肪が増える感じです。
アミロイド抗体は調べてみます。むかし資料をアップしましたね。
研究段階と思っていたのですが、具体的な医薬品が見つかったのなら
いいですね。
97 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/15(金) 20:54:33.54 ID:HKucaUdK
>>94 さん 酸化コレステロールには気をつけたいですね。
揚げ物の再加熱でも多量に生成してしまうとありました。
本当にたいへんですねw 長文
98 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/15(金) 21:50:21.93 ID:RMdYcZPi
99 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/15(金) 22:47:05.68 ID:HKucaUdK
>>96 続き
抗糖化には改善代が少ないけどあきらめず取り組むべきと思いますねw
>>79 に書いた理由以外にも、AGEの生成を年代別に調べた研究がありまして
AGEの蓄積はすでに20代から始まっていることが判明しています。ですから
最善の健康状態でも起こる糖化を完全に止めるのはそもそも無理です。
しかし高い糖代謝力が100寿の肝であるのは
>>80 に書いた通りです。
抗糖化、抗糖尿の努力でたとえ+10年でもあやかれれば幸せと思います。
空腹時血糖の年齢別推移を見るとこんな具合になっています。
//gpatalks.blog.so-net.ne.jp/2010-04-12
40代〜50代なら平均値の-0.5σ程度(95あたり)か、10-20年前の自分の数値を
目標に取り組んでみるのがいいように思います。
グラフの男80歳で血糖値平均が下がるのがちょっと気になります。
もう4割程度の人がお亡くなりになっていますから、
もしかして高血糖の人は淘汰されるためかも知れません。南無
100 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/16(土) 00:14:07.04 ID:JVHFZhYJ
>>95 さん
調べてみるとアミロイドベータ抗体はファイザー、J&J、イーライリリーと
立て続けに失敗して困った状況になっていますね。
でもあきらめずにご指摘の医学生物学研究所、JST、その他の新抗体が
続々と出てきてます。//www.jst.go.jp/pr/announce/20131009/
今のところ、昔からあるアリセプト、ドネペジル、リバスチグミンなどの
アセチルコリンエステラーゼ阻害系の種類も増えています。
//www.otsuka.co.jp/company/release/2013/1010_01.html
これらは対処療法的で抜本的な薬ではないですが。
アミロイドβ抗体はもう少し、あと5〜10年ほどかかるんじゃないでしょうか。
> >>はうまくいきそうにない気がしますが・・・・ > ですから改善代は元々少ないのです。特に健康な人ほどそうなります。 > 後でもうちょっと詳しく述べます。 やるとしたら、そうですねえ。。ここのコントローラーはやっぱり視床下部にあるんでしょうかねえ。センサーと一体形成で。 だったらBBバリアのところでグルコースかケトン体に変換されるなにか作って脳の方はサポート するようにできれば全身のグルコースレベル上げてしまう必要性はなくなりますね。 なんかいい方法ないかな。 あるいは、ケトーシスの状態でアミノグリタゾンの生成を抑制する何かを工夫するとか。 > >>老化した脂肪細胞のアポトーシス誘導はなにか手段がないものなのでしょうか? > pioには肥大化脂肪細胞をアポトーシスへ向かわせる作用もあります。 > ちゃんと新旧細胞が入れ替わるんです。しかし専門家によると脂肪細胞の > 絶対数は増えるそうです。ですから過去に経験のない体重まで太る能力を > 身に付けてしまうことになります。 これはあまりに多くの新規細胞を分化させちゃったのでは?? アポトーシス、新規分化これはどういう状況で起きるんでしょう? それぞれPIOの血中濃度で(17β等ホルモン修飾はうけるとして)スレッシホールドがあって ある程度から一気に発生するのかそれとも従量的に発生するのか? 前者ならアポトーシスが盛んで分化が控えめな領域があったりしないんでしょうか? 長文さんのは上限の45mg内服+外用でしたから17βの追加がなくとも 男性の正常範囲のエストロゲンで大規模に分化を発動したのでは? > 刷新された小型脂肪細胞はとても元気がいいのだと思います。なぜだか > すごく食欲が出てしまいます。我慢して多少食事を減らしても、一瞬の > 隙を見てすかさず脂肪が増える感じです。 少しづつ新しい細胞を追加できるんなら追加した分を飽和させて漸増的にという プロセスを取れないかというところですね。 「飢餓ホルモン」とでもいうものが出てくるのでしょうか。 アミロイド抗体については「7つの科学」にあったパターンでも有効なわけで 脳炎の抑制ができればあれでも十分な気はします。 まあ、あれだと人工的に自己免疫疾患を作っているわけで それがきつく出るケースだと脳炎になっちゃうんだろうから 免疫グロブリンレベル見ながら危険なら直ちに免疫抑制剤でコントロール とやれば実用化できたんじゃあないのかなあ。 長期的なコントロールが難しいかもしれないし「7つの科学」の免疫の部にあった 「アネフィラキシー」による免疫力の弱体化にもつながりそうですから 体外から抗体を供給できればそれに越したことはないとは思いますが。 体外からの抗体供給でやった場合小膠細胞をβアミロイドに結合した抗体に 誘導できますかねえ?マクロファージの食胞なら分解できるわけですから。
>>99 >
>>79 に書いた理由以外にも、AGEの生成を年代別に調べた研究がありまして
> AGEの蓄積はすでに20代から始まっていることが判明しています。ですから
> 最善の健康状態でも起こる糖化を完全に止めるのはそもそも無理です。
先日NHKの朝の放送で104歳(でしたか)音楽家のおばあさんが出演してました。
シワはありますがかなり綺麗な皮膚でAGE測定器を番組が持ってきて
測定すると「31歳相当」!の結果がでてました。(もう一方90歳の方は
90代の数値だったようですから装置の故障ではないでしょう)
これはAGE生成を抑制するという手法では達成できないと思います。
また、そういう概念が無い時代に青年期壮年期老年期の前半を生きておられたわけですから。
なんらかのAGEを巻き戻す機構は体内に存在するのだろうと思います。
これがなんなのか、作動を円滑にするにはどうすればいいのか、ここが研究されるべきでしょうね。
> 空腹時血糖の年齢別推移を見るとこんな具合になっています。
> //gpatalks.blog.so-net.ne.jp/2010-04-12
> 40代〜50代なら平均値の-0.5σ程度(95あたり)か、10-20年前の自分の数値を
> 目標に取り組んでみるのがいいように思います。
貴重なグラフありがとうございます。
僕の場合75mg/dl(51才)なのでこの下は危険領域になるから下げ代はないようです。
103 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/16(土) 15:44:52.10 ID:JVHFZhYJ
ADの研究を一件 マウスとヒトで脳内Amyloid-β量と睡眠の関係 Amyloid-beta dynamics are regulated by orexin and the sleep-wake cycle. PMID:19779148 1. マウス睡眠中は起床中の75%までABが減少し、特にnon-REM睡眠が多いほど減少する 2. ヒトでもABは起床中に増加、睡眠中に減少した。 3. マウスの睡眠を制限するとABは顕著に増加した。 4. 起床ホルモンであるオレキシンAを脳に注入するとABは顕著に増加した 5. 逆にオレキシンアンタゴニストを脳へ注入するとABは顕著に減少した 6. 21日間継続的に睡眠制限を行ったマウスではADの原因であるABプラークの沈着が顕著に亢進された。 7. 逆に継続的にオレキシンアンタゴニストを与えるとABプラークは顕著に抑制された。 また別の研究から、AB産生を阻害する酵素を用いてABレベルを20%減らすだけ でABプラークの増加は抑制されるそうです。AB濃度のわずかな差が病状の進行 に寄与していると考えられますね。 オレキシンアンタゴニストは一種の睡眠薬です。ノンレム睡眠を十分にとると アミロイドの沈着が止まるのと同じ効果かも知れません。 老化でノンレム睡眠が激減することは睡眠ポリグラムの研究から明らかですから AD予防には良い睡眠が必要と言えそうです。 長文
104 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/16(土) 16:46:03.46 ID:JVHFZhYJ
>>101 さん 長文です。
>>ここのコントローラーはやっぱり視床下部にあるんでしょうか
たぶんそうでしょうね。素早い血糖調整は膵臓のB細胞のインスリンとA細胞の
グルカゴンで細かく調整されるようですが、基礎的なベースラインは甲状腺刺
激ホルモンとか成長ホルモンで視床下部から指令が出て決まるのかなと思います。
>>あるいは、ケトーシスの状態でアミノグリタゾンの生成を抑制
これについてもう少し詳しく教えて下さい。
>>PIOの血中濃度で(17β等ホルモン修飾はうけるとして)スレッシホールド
明瞭ではないかもしれないけど、閾値はあるのかも知れませんね。
濃度を変えたアッセイでは用量依存的に作用していました。
>>アポトーシスが盛んで分化が控えめな領域があったりしないんでしょうか?
ちょっとわかりませんねwこれは余剰な脂質のもって行き場所がないですか
ら、その部分は痩せることになりますね?内臓脂肪はpioで減る方向ですが。
105 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/16(土) 16:50:38.86 ID:JVHFZhYJ
続き >>少しづつ新しい細胞を追加できるんなら追加した分を飽和させて漸増的にという >>プロセスを取れないかというところですね。 厳格にカロリー制限したり、カフェインなどを同時に飲んで太らず漸次的に 脂肪組織の入れ替えを行った研究報告もありますね。結構な報告数があって 実使用上のおおきな問題になっています。 >>「飢餓ホルモン」とでもいうものが出てくるのでしょうか。 脂肪細胞がまっさらになればレプチンなどが増えて食欲亢進する思います。 この場合、食欲がある=糖代謝力が高い、なんですけどね。ある程度仕方がないですね。 若い頃みたいにおなかが空くんですよw
106 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/16(土) 17:23:46.22 ID:JVHFZhYJ
>>なんらかのAGEを巻き戻す機構は体内に存在するのだろうと思います。 >>これがなんなのか、作動を円滑にするにはどうすればいいのか、ここが研究されるべきでしょうね。 私もそう思います。AGEの分解酵素をヒトは持っていることが分かっていて 平素からアマドリ化合物の合成と分解はほぼ拮抗してるんですが、これが 負けてくるのが老化です。なぜ負けちゃうのか調べる方が優先と思いますw >>僕の場合75mg/dl(51才)なのでこの下は危険領域になるから すごく低い値です。10代平均より10ポイント以上低いじゃないですか? そこまで低いならもしかして100寿候補者かも知れませんねw ご家族で100寿者はいますか? 長文
107 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/16(土) 18:48:20.20 ID:mIrFInsZ
> >>あるいは、ケトーシスの状態でアミノグリタゾンの生成を抑制 > これについてもう少し詳しく教えて下さい。 勘違いでした メチルグリオキサールでした 極端な糖質制限下だとこれが多く発生して効果が台無しな可能性 に7つの科学で触れてたのを覚え違いしてました。(P.227) で、なんで低炭水化物ダイエット(アトキンスダイエットが例示)下で メチルグリオキサールが増えてしまうのかわかりませんがこれに対する対策が あればよいのではないかと思うのです。
祖父母は90代までは行きましたが100歳は居ませんね。
過去の検査値を探してたら出てきました。 血糖値ってかなり動きますね。低下傾向はどうしてだろう? 血糖 HbA1cJDS LDL-C 動脈硬化指数 H02 112 4.4 ? 4.2 H10 85 4.6 124 2.2 H11 81 4.7 118 2.6 H12 76 4,8 132 3.4 H13 75 4.8 153 3.2 LDL-C はよくわからんなあ??
110 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 00:33:02.89 ID:9OR/WzU3
>>109 さん
年々空腹時血糖値が下がるのが不思議ですね。
対照的にA1cは年代相応の推移に見えます。
血糖値とA1cは比例関係にあるものですから、
たぶん血糖値の測定に(誰でも)ブレが大きかったんじゃないでしょうか? 長
111 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 00:38:25.60 ID:9OR/WzU3
オウレン(Coptis chinensis)から単離された漢方成分のベルベリン(Berberine)について なかなか凄い成分の可能性があります。近年急速に研究が進んでおり、単にT2Dだけでな く抗老化薬として優れた特性を持っている様子ですね。 抗糖化、抗糖尿は言うまでもなく、抗肥満、抗脂質異常、抗酸化、抗癌、抗心疾患、抗鬱、 抗ADなど、老化現象全体を改善する"Fountain of Youth"に近い存在です。 PubMedではBerberineで約3100件の研究が登録出てきます。他の成分では、 Caffeine 267000, GABA:72000, melatonin:18600, N-Acetyl Cysteine:14500, fluoxetine:10600, metformin:9800, curcumin:6100, pioglitazone:3600, lutein:3800, aminoguanidine:3200, EGCG:3000, CoQ10:2800, aricept:2800, donepezil:2500, silymarin:2000, alpha-lipoic acid:1850, rivastigmine: 1300, sitagliptin:900ですから、そこそこの研究数になります。 今後もう少し調べてみたいと思います。 長文
>>110 まあ、一貫して糖質制限は行ってませんし総カロリーも3000は軽く超えてるので
(作ってる女房が言うんだから間違いないだろう)巡航状態の血糖価はそれなりに高いでしょう。
2年の頃はそんなカロリーじゃなかった(5000くらい?)ですから血糖も中性脂肪もそれなりに高かったです
MAXで67`位まで行きましたから。CoQ10投入後そこまで食わなくても体も頭もそれなりに
働くようになり摂取カロリーは減少し今に向かいました。最低体重は11年ころ52キロだったはずで
えらく老けて見えるようになったのでこれはいけないと少し太ろうと試みてます今56から57キロ
ピオグリタゾンには期待ですが低血糖発作でも起こすとまずいので内服は無しですね・・・
DMSOは99.98%のもので構わないのですか?もっと順度が高いものもアマゾンにあったのですが
日本には送ってくれないので中継入れる必要がありめんどくさいのでこれにしたのですが。
送料ケチると遅いですねえ。届くのが月末から12月上旬になる模様。
113 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 14:00:46.53 ID:9OR/WzU3
>>112 純度的にはそれで十分じゃないですかw
100%だと刺激がすごいため何%まで薄めればいいか課題です。
刺激は塗る量に応じても敏感に増減しましたね。
あとpioだけなら腹が空くけど低血糖はまず起こりませんよ。
他の血糖降下薬と相乗作用すると問題になる可能性がありますが。。。
こちらは18βグリチルレチンとベルベリン待ちです。
痩せローションの世界最高性能に挑戦したいものですw 長
114 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 14:19:51.76 ID:9OR/WzU3
酸化コレステロールの新聞記事。入門編って感じです。 //b5.sato-light.com/news6S.html 加熱調理や天火干しで発生し、食事由来コレステロールの10%にもなる。 ということは太古から相当量、食べていたわけですね。 抗酸化食品(ニンジンなど緑黄色野菜、緑茶)つまりベータカロテン、VC、 ポリフェノール、カテキンなどを同時に摂ると打ち消すこともできる。 動脈硬化などの本当の原因物質の可能性があるという点が興味深いですw
これは体内でどういう経路で流通するのでしょう? 正常なコレステロールはリポ蛋白に結合して輸送されるわけですが これもリポ蛋白に結合して最初から酸化コレステロールとして 配送されてしまうんでしょうか。 いったん組織内で酸化したコレステロールは難儀なシロモノで VEだのベータカロテンだのは動脈硬化には効かなかったんじゃなかたっけ? だったら、抗酸化物質の出番は吸収されて流通経路に乗るまでの区間だけ・・・ 腸の中で還元できるかどうかが勝負?
116 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 15:09:34.90 ID:9OR/WzU3
>>VEだのベータカロテンだのは動脈硬化には効かなかったんじゃなかたっけ? 鋭いっすねw 効かない効かない。アテローム減らないですねぇ。。。 小腸→肝臓あたりまでで最初の勝負が決まる案に賛成ですw 酸化コレステロールの代謝排泄は尿と便の両方だそうですが。 長
117 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 16:35:19.79 ID:9OR/WzU3
ベルベリン(BB)のアルツハイマー病(AD)への効果 Neurobiol Aging. 2012 Dec;33(12):2903-19. doi: 10.1016/j.neurobiolaging.2012.02.016. Epub 2012 Mar 27. Berberine ameliorates β-amyloid pathology, gliosis, and cognitive impairment in an Alzheimer's disease transgenic mouse model. PMID:22459600 1. ADモデルマウスでは25-100mg/kgのBBを早期から継続的に与えることで、老化による学習能力、 空間記憶力が大幅に改善された 2. 未処置マウスに比べてBBマウスではアミロイドβの蓄積が大幅に抑制されていた 3. BBマウスではアミロイド前駆体タンパク質(APP)形成に関係するGSK3およびタウリン酸化が抑制されていた 4. BBはCTFβの抑制、APPおよびタウの過剰リン酸化が抑制され、これらはAkt/グリコーゲンシンターゼキナーゼ3経路による 5. ADモデルマウスにおいてBBはAPP形成を抑制することが結論できた ヒトと同じAD(同じAPP)を発症するように遺伝子操作されたマウスでは BBは確かに効果があった。生後2ヶ月(AD発症前)から6ヵ月(老化後)まで 継続的にBBを与えた結果である。長文
>>103 これはベータアミロイドといえども代謝されているということでしょうか?
ただしノンレム睡眠時のみの限られた局面のみ。
だったらその時間をより効果的に。
DMSOで溶ける薄すぎてそこまで期待できないとしても緩むなら
DMSO(できればMSMではダメなんでしょうか)服用して熟睡すれば
ある程度撤去できると?
でベルベリンで新しく作るのを抑制すれば減っていく可能性があると?
しかしベータアミロイド作る酵素がほかのところでも必要でブロックする薬は
副作用きつくて使い物にならんかったんじゃありませんでしたか?
どこか搦手を攻めている?
119 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 17:27:03.53 ID:9OR/WzU3
ベルベリン(BB)のアルツハイマー病(AD)への効果2 J Pharm Pharmacol. 2012 Oct;64(10):1510-21. doi: 10.1111/j.2042-7158.2012.01529.x. Epub 2012 May 9. Berberine suppresses amyloid-beta-induced inflammatory response in microglia by inhib iting nuclear factor-kappaB and mitogen-activated protein kinase signalling pathways. PMID:22943182 1. ネズミの初代ミクログリア細胞とBV2ミクログリア細胞による実験 2. 両細胞株においてBBはABによるIL-6、MCP-1の産生を顕著に抑制した 3. また NF-κBとシクロオキシゲナーゼ-2の抑制、NOの合成を細胞内で進めた 4. こうしてBBはABによる炎症を抑えてADの治療に役立つものと考えられる 単にABが蓄積するだけでなく、その余波で脳細胞、特にグリア細胞に炎症が起こる ことがADには含まれている。特にNF-κBの抑制は炎症を抑制する。よってその点は 改善できるだろうという論文。長文
高須クリニック?
121 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 18:16:54.81 ID:9OR/WzU3
>>これはベータアミロイドといえども代謝されているということでしょうか? アルツハイマー病の根源について 老年期痴呆研究会誌 Vol. 15 2010 アミロイドβペプチド代謝とアルツハイマー病 1. ADの根源はABの代謝異常(分解速度の低下)にある 2. 脳に存在する中性エンドペプチターゼの一種であるネプライシンがABを分解することを同定した 3. ネプライシンノックアウトマウスではABが2倍上昇することを確認 4. 上記マウスでは海馬において顕著にネプライシン減少が観察された 5. マウスでは加齢依存的にネプライシン活性は低下する 6. ヒトでも海馬および側頭葉にて加齢依存的にネプライシンが減少することが分かっている 7. ネプライシンノックアウト+APPトランスジェニックマウスの能力はABの蓄積で著しく低下する 8. ソマトスタチンは脳内ネプライシンを顕著に増加させる 9. 脳内のソマトスタチンは加齢により減少するためネプライシンも減少しABが蓄積するのがADである
122 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 18:20:35.71 ID:9OR/WzU3
つづき という報告があります。ソマトスタチンは脳下垂体、膵臓のランゲルハンス島D細胞、 消化管の内分泌細胞から分泌されるホルモンで、GHRHの逆作用を持つホルモンです。 ソマトスタチン受容体アゴニストがあれば、ネプライシンを自由に増加させ、ABの 分解を制御できるはずであると記載されています。ソマトスタチン自体を注射すると どうなるかは記載されていませんでした。またマウスではウイルスベクターでネプラ イシンを脳神経細胞へ発現させるとADが直るそうです。 長文
123 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/17(日) 18:25:00.21 ID:9OR/WzU3
上記
>>121 文献
//www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CCgQFjAA
&url=http%3A%2F%2Fwww.rouninken.jp%2Fmember%2Fpdf%2F15_pdf%2Fvol.15_03-15-04.pdf&ei
=WH6IUveWK4jXkgWRpIHIDg&usg=AFQjCNEIN4cSno0LCDRhdJc8hx9Z6vFDxQ&sig2=ucGQJHjb1klAfr1
wgLnPJA&bvm=bv.56643336,d.dGI
126 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/18(月) 20:33:29.13 ID:tyfFfl+S
>>ただしノンレム睡眠時のみの限られた局面のみ。 ノンレム睡眠ではGHが分泌されています。これはソマトスタチンよりGHRHの 作用が勝っていることを意味します。でもNREM睡眠中にABは減少しますから 素直に説明がつかない感じです。 一つはGHRHの上昇とソマトスタチンの上昇が同時に起こる可能性。 2つ目の可能性は、 徐派睡眠では脳波から見ても、脳細胞が活動していない様子があります。 ABはニューロンから放出される廃棄物のようなものですから。放出が止ま れば、あとは一定のネプライシンがあればABは減少して行きますね。 長文
127 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/18(月) 20:47:07.31 ID:tyfFfl+S
>>DMSOで溶ける薄すぎてそこまで期待できないとしても緩むなら >>DMSO(できればMSMではダメなんでしょうか)服用して熟睡すれば >>ある程度撤去できると? 皮膚に蓄積したアミロイドもDMSOの経皮で溶かせないことがわかっています。 しみ込む程度の濃度じゃ歯が立たないようです。 つまり多少飲んだ程度で脳内のアミロイドが溶ける可能性は低いと思います。 >>でベルベリンで新しく作るのを抑制すれば減っていく可能性があると? あると思います。 ADの進行にはABの蓄積だけでなく、周辺脳細胞の炎症も含まれる様子です。 AB蓄積増加→脳細胞炎症増加→ABの産生増加、のような悪循環があるのか もしれません(未確認)。ベルベリンでAB蓄積と炎症を止めれば、ネプラ イシンの分解作用で徐々に回復する可能性を感じます。 >>しかしベータアミロイド作る酵素がほかのところでも必要でブロックする >>薬は副作用きつくて使い物にならんかったんじゃありませんでしたか? 天然のAB-breakerがネプライシンです。ヒトの脳には元々あってこれ自体に は副作用がないわけです。ソマトスタチンもヒトの持つホルモンの一つです。 末端肥大症の治療に使われますが、ADへ用いた文献は見てませんね。 長文
128 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/18(月) 20:54:08.49 ID:tyfFfl+S
変わったのをひとつ 睡眠制限とソマトスタチン発現の関係およびジンセンの効果 Zhejiang Da Xue Xue Bao Yi Xue Ban. 2013 Mar;42(2):197-204. Effects of ginsenosides Rb1 on learning and memory and expression of somatostatin in sleep deprivation rats PMID:23585007 1. ラットから睡眠剥奪0, 2, 4, 6日を行い能力テストおよび海馬と前頭葉のソマトスタチン発現量を測定 2. またジンセノシドRb1 30mg/kg/day腹腔内注射のありなしのグループ分けを行った 3. 睡眠剥奪0日に比べて睡眠剥奪ラットは学習能力の低下と脳内ソマトスタチン発現の低下を示した 4. ジンセノシドRb1を投与されたラットでは相対的に学習能力が高く脳内ソマトスタチン発現が増加した 睡眠不足は脳内(海馬と前頭葉)のソマトスタチンを減少させることからネプライシン減少し Aβが増加することになるのは他の研究PMID:19779148とも整合性があります。 Rb1はソマトスタチンを含む軸でそれを緩和する。つまりジンセノシドRb1は短期的な脳の疲 労回復だけでなくアルツハイマー病の予防にもなる可能性があります。 Rb1はジンセン(高麗人参)抽出物にもっとも多く含まれる成分の一つです。そんな凄い作用が あったとは驚きですが、古来から万能・長寿薬と呼ばれた本当の理由はこれかも知れません。 長文
129 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/18(月) 21:38:28.75 ID:tyfFfl+S
Aβ蓄積の本来の機能は脳の疲労度を管理する日時計なのかも知れないですね。 起床中は増加して、睡眠中に減少する。アテロームみたく変な場所へこびり付くとADへ。 徹夜の辛さ、不眠継続の耐えられなさをかもし出す仕組みかもね。。。長文
131 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/18(月) 23:23:25.88 ID:tyfFfl+S
ペンネーム書けよw 名無しは人にあらずw 長
さて、ではどうして睡眠という不便なシステムを作りしかもそれを惑星の自転周期に 同期させてしまったのかですね。疲労回復のために睡眠というのがどうなのか。 予備の細胞を用意して交代で休憩させるシステムにならなかったのはどうしてでしょう?
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /. cis.゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
:! | , l. | .| :,
: v'" .! |'i .ヽ, ./ :! .ヽ
_, _/ / .l ゛ ._/ :l゙ .`゙"
P.N.リアルチンコ職人
>>131 これで良いだろ?(笑)
134 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 07:33:59.28 ID:X8zuI78X
お絵かき禁止w ここはアンチエイジングのスレなw 長
135 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/19(火) 17:16:56.87 ID:6SmseUc7
ヨヒンベ外用でもそっちの効果もあるんですか?
136 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 20:02:15.03 ID:lFtzmX++
>>135 ヨヒンベ単剤より体脂肪を適正化する方が何もかもずっと上回りますよw 長文
137 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 20:37:31.81 ID:cdaaZrct
まずはピオですか
138 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 20:40:18.65 ID:lFtzmX++
アルツハイマー病の予防も睡眠の質へ話が向かうことからGHRHの睡眠改善効果について掲載 Neurobiol Aging. 1997 Sep-Oct;18(5):491-5. Reduced efficacy of growth hormone-releasing hormone in modulating sleep endocrine activity in the elderly. PMID:9390775 1.成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)を就寝直前に老年男女へ注射 2.老人特有の睡眠中覚醒がなくなり、入眠最初のNREM睡眠が延長された 3.成長ホルモン分泌の亢進がみられた一方コルチゾルに変化はなかった 4.青年ではGHRHによりコルチゾルの低下もスムーズに起こることと対照的である 5.GHRHは老人男女にも睡眠改善が見られることが判明したがその程度は若者より少ない 6.効果が低い理由はコルチゾルの抑制効果が若者と異なり弱いためであろう ソマトスタチンの話へ行く前に、まず睡眠を牛耳ると思われているGHRHの作用について知る 必要があると思います。眠るとGHが出ますがこれは自分でGHRHを内分泌しているからです。 老化するとGHを産生する脳下垂体は正常なまま、GHRHの分泌が減ってきます。そこで GHRHを注射すると良く眠れるわけです。しかし老人ではなぜかGHRHによるコルチゾルの低下 力が弱い。そこも改善すれば青年のように深く長く眠れると予測されます。 長文
139 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 21:41:52.19 ID:lFtzmX++
//www.peptidesciences.com/
5mgってどのていどの量なんでしょ?これは使うとしたら注射なんでしょうが・・・
141 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 23:24:34.44 ID:lFtzmX++
コルチゾールの置換療法について
Ther Adv Endocrinol Metab. 2010 Jun;1(3):129-38. doi: 10.1177/2042018810380214.
Replication of cortisol circadian rhythm: new advances in hydrocortisone replacement therapy.
PMID:23148157
コルチゾールが欠乏している人の場合に外部から供給する治療がこれです。
コルチゾールの日内変動の図がいいので掲載しました。24時間に2.5から15mcg/dL
まで6倍も変化します。
就寝前に最低値を示し、
>>138 ではこの値が老人では下がらないためGHRHの効果が減少するというもの。長文
142 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/19(火) 23:44:16.58 ID:lFtzmX++
11β-HSD1阻害薬でコルチゾール対策できないかとエモジンを調べたらラットでは BBB通過しないそうです。たぶん残念w PMID:23069945
コルチゾール対策は全身レベルでやったのではダメなのですか? 脳内のコルチゾールは脳内で合成/変換されてできる? 全身レベルのはウエイト板とかスマドラスレとかで対策を見た気が。 うろ覚えですが。
144 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/20(水) 09:57:44.84 ID:8zpATzMj
145 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:13:17.49 ID:QOi74XKI
>>144 さん こんばんわw
ビタミンCその他を調べてみましたがまだ結論が得られてません。。
あまり研究が進んでないんですね。
でもVCの効果については途中まで明らかになってます。
ヒトではセラムのアスコルビン酸とコルチゾールには負の相関がみられます。
これは正しそうですが、経口VCでコルチゾールが下がるとは書かれていません。
ただしあらかじめVCを多めに摂取しておくと、ストレス局面でのコルチゾール
増加幅が減少するということは複数の文献で示されています。
検討の余地は残りますがVCを飲んで損はない感じがします。
たとえ効かなくても無駄ではないしw 長文
146 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:31:36.85 ID:QOi74XKI
>>143 血清のコルチゾールを下げる医薬品は複数あります。
基本的にソマトスタチンと似た働きをする成分です。
ミトタン これは抗がん剤です。元に戻らないので危険です。
メチラポン 即効性があり可逆的。クッシング病の治療にテポラリに使われます。
Octreotide ソマトスタチンアナログ 注射薬でsst2へ作用するもsst4はダメです。
ソマトスタチンアナログ(SOM230)ソマトスタチンアナログ 注射薬で承認前です。sst4へも作用。
dexamethasone ACTHの分泌を抑制するため研究や検査に使われるもの。
抗老化目的で長期間使った場合の副作用などは情報がありません。
SM230はクッシング病の治療薬として開発中です。長文
147 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:32:58.36 ID:BBuO3vgF
高濃度VC点滴続けたいなー
148 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:40:33.21 ID:QOi74XKI
コルチゾル低下サプリメントにはこんなものが含まれています。長 ビタミンA Vitamin B6 (mg) 4 Vitamin B12 (mcg) 12 Biotin (mcg) 60 Panthothetic Acid mg 2 ビタミンC (アスコルビン酸カルシウムから) カルシウム (炭酸カルシウム と アスコルビン酸カルシウムから) マグネシウム (酸化マグネシウムから) クロム (as chomium polynicotinate) 亜鉛 L-グルタミン クレアチン Lチロシン アセチルL-カルニチン N-Acetyl Cysteine BCAA Beta-Sitosterol 100mg HMB (B-Hydroxy, B-Methylbuterate Monohydrate) パントテン酸 (パントテン酸カルシウム) L-テアニン (5-N-エチルグルタミン) 100mg タウリン L-トリプトファン GABA (ガンマアミノ酪酸) リン脂質 100mg ホスファチジルセリン (大豆リン脂質) 20-22% * ホスファチジルコリン(大豆リン脂質) 14-18% * ホスファチジルエタノールアミン(大豆リン脂質) 10-12% * ホスファチジルイノシトール(大豆リン脂質) 必須脂肪酸ブレンド: カプリル酸, リノール酸, カプリン酸, オレイン酸, パルミチン酸, リノレン酸, ステアリン酸
149 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:42:04.58 ID:QOi74XKI
つづき マグノリア (Magnolia officinalis)樹皮エキス(2%ホーノキオールと1%マグノロールに標準化) マグノリア・エキス (花)(4:1) イカリソウ (Epimedium koreanum)気部エキス アシュワガンダ (Withania somnifera)(Sensorilブランド)根と葉エキス(8%ウィタノリドに標準化) 高麗人参 霊芝 (Ganoderma lucidum) 緑茶エキス (葉) (Camellia sinensis) 50%ポリフェノール 緑茶(Camellia sinensis)葉エキス (ポリフェノール 375mg, カテキン 262.5mg, エピガロ-カテキンガーレート 75mg 含有) 750mg バナパ(Lagerstroemia speciosa)葉エキス (コロソリン酸 0.16mg含有) 16mg ギンコビロバ ロジオラ(Rhodiola rosea) (根) 4%Rosavins, ダイダイ(Citrus aurantium) (果実) 6%シネフリン パッションフラワー (花と茎) (Passiflora incarnate) 300mg 野生ナツメ 2% (種子) (Zyzphus jujube, Suan Zao Ren) 100mg スカルキャップ (根) (Scutellaria baicalensis) 200mg ホップス (花) (Humulus lupulus) 140mg ハナビシソウ(California Poppy) (全草) (Eschscholzia californica) エキス 140mg バコパ・エキス (バコサイドA&B 20mg含有) 100mg
150 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:46:25.38 ID:QOi74XKI
つづき ホーリーバジル (ウルソール酸9mg含有)には、このストレス反応を軽減するウルソール酸、ロズマリン酸、オイゲノールなどが豊富です。 ホーリーバジル 葉ハイドロ・エタノール・エキス 300mg ホーリーバジル 葉超臨界CO2エキス 150mg トリニティブレンド: 675mg * ホーリーバジル(Ocimum sanctum)葉エキス 最小2.5%トリテルペノイド酸(triterpenoic acids)に標準化 (ウルソール酸とオレアノール酸含有) 550mg * ホーリーバジル(Ocimum sanctum)葉スーパークリティカルエキス 最小11%オイゲノール(eugenol)と4%カリオフィレン(caryophyllene) 100mg * ホーリーバジル(Ocimum sanctum)葉水蒸気蒸留エキス 最小40%オイゲノール(eugenol)と15%カリオフィレン(caryophyllene) 25mg DIM 特許バイオアベイラベリティコンプレックス 150mg スターチ, ジインドリルメタン, ビタミンE(コハク酸塩d-アルファトコフェリル, 大豆ホスファチジルコリン, シリカ リローラ(Relora) = 御岳百草丸 厚朴と黄柏の特許ブレンド 1.5%ホーノキオールと0.1% ベルベリンに標準化 300mg ここまで
151 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/20(水) 21:55:53.68 ID:QOi74XKI
>>147 さん VC点滴については幾つか報告を見ましたが、
たくさん入れてもコルチゾールが下がる様子はないみたいです。長文
>>148 これなんという製品ですか?それともこれだけ集めてまとめて飲んでるわけですか?
なんだかVITACOSTのシナジーの最高級版に匹敵しそうな品数ですが。
153 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 00:09:11.64 ID:dAH6mddN
>>152 いえいえ まず情報を集めてみただけです。
そのひとつひとつを調べて行きます。
大半の成分は効くかもしれないから入れてあるだけでしょうw長
155 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 19:43:26.51 ID:NBwYOiYX
>>146 の内容、ラリッててかなり間違えてました。
削除したけどできないのでごめんなさい。長文
156 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 20:28:40.28 ID:NBwYOiYX
>>141 のコルチゾールから始まっていろいろ調べていたところ、視床下部-下垂体
-副腎系のHPA軸でコルチゾールよりもっと川上にあるCorticotropin-releasing
hormone(CRH)から老化で弱っているのではないかという問題にたどり着きましたw
GHRHの分泌が不全になるということは、同じところから分泌されているソマトス
タチンやCRHにも変調があっておかしくありませんね。
HRTではずっと川下に近いGH、T、E、T3、T4などに手を加えるパターンが多いです。
コルチゾールについても、どの辺りの治療が最も有効かつ現実的かは考えものです。
長文
157 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 21:14:49.54 ID:NBwYOiYX
夜間に照明を4500ルックス以下にするとコルチゾールは減少する Int J Prev Med. 2013 Jul;4(7):825-30. Outline of changes in cortisol and melatonin circadian rhythms in the security guards of shiraz university of medical sciences. メラトニンだけでなくコルチゾールも部屋を暗くすると好ましい方向へ変化 するというもの。メラトニンは数百ルックス前後に分泌の境界があるようなの で、//www.berry-counseling.com/1554/ 夜間は部屋の照明を100〜200にしておくことで良い睡眠が得られるかも。 コンビニ店内は1000ルックス程度らしい。 長文
アンドロジェルとかアキシロンを個人輸入できるところはないですかね。
159 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 22:39:35.55 ID:NBwYOiYX
代行じゃなくて自分でですか?
160 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 23:04:33.31 ID:NBwYOiYX
一日500mgのMgでコルチゾールが8.4%下がり、睡眠の質も大きく上昇する J Res Med Sci. 2012 December; 17(12): 1161–1169. PMCID: PMC3703169 The effect of magnesium supplementation on primary insomnia in elderly: A double-blind placebo-controlled clinical trial PMID:23853635 Mgやるじゃんって感じですが、男性の平均摂取量が254mg/日もありますから、 既に服用済の人が多いかも知れませんw 長文
161 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/21(木) 23:47:21.19 ID:NBwYOiYX
一日240-720mgのMgでコルチゾールが29%下がり、睡眠の質も大きく上昇する Pharmacopsychiatry. 2002 Jul;35(4):135-43. Oral Mg(2+) supplementation reverses age-related neuroendocrine and sleep EEG changes in humans. 年齢60-80歳の老人。EEGで睡眠の質も測定。NREMは10分から16.5分へ増加。 ACTHに変化無し。 しかしNREMが10分という短さが老人特有の厳しい状況で65%も改善して わずかに16分しかない。これが1時間にできれば状況は一転するかもw 長
>>159 代行でもいいです。
販売店を探しているのですが、見つかりません。
163 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/23(土) 12:21:28.82 ID:hR06iINK
>>162 個人輸入 アンドロジェルで検索すると代行店が出てきますね。
キュー○ティー、あん○ん通販とかw 長文
164 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/23(土) 13:31:31.57 ID:hR06iINK
>>143 さん
>>コルチゾール対策は全身レベルでやったのではダメなのですか?
全身レベルというか、大まかな方法と細かくやる方法の二つの考え方があると
思いますね。ストレス性のコルチゾールは平常時の何倍も分泌されるらしく、
サーカディアンリズムが壊れている状態と思います。この場合は、とりあえず
下がればいいという治療が必要と思います。一方普段は、概日周期に沿ってき
れいな変動を維持するのが理想ですから細かな調整が必要でしょう。
>>脳内のコルチゾールは脳内で合成/変換されてできる?
脳内でも11B-HSD1,2はいて、ローカルに制御されているとのことです。
PMID:23899562 ですからある種のHDS1のインヒビタは脳にも作用するし、
これもコルチゾール対策になるといわれています。個人的には甘草の成分
グリチルレチン酸を試してみようと思います。
>>全身レベルのはウエイト板とかスマドラスレとかで対策を見た気が。うろ覚えですが。
ありがとうございます。
長文
>>163 確かにそれは検索ででるのですが、実際には注文できるところがないのです。
日本語が通じるサイトである必要はないので、どこかいいところはないかと
探しています。
ではどうしてマグネシウムの効力が低下するのでしょう? 「マグネシウムもっと増やす方向」というのはどうせすぐ頭打ちでたいして効果が見込めないのでしょうから、 妨害しているものを抑制する方法が必要になるんじゃないでしょうか?
169 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/23(土) 23:17:14.05 ID:6Um4LmeW
>>166 そうですかw 了解しましたw
購入したことのない品のため直ぐには無理ですが見つけたら書きます。長
170 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 00:41:06.27 ID:rEnGTpBq
ストレスホルモンのコルチゾール抑制のはなし 調べた結果、要因分けをするとこんな具合になると思いました。 1. 自然なストレス応答としての増加 2. うつ病による精神疾患によるHPAの変調 3. 視床下部-下垂体-副腎皮質系(HPA)と脳の老化 4. 特定の病気(クッシング病,分泌腺の癌,ドラッグなど) 1.は不可避です。できれば楽しくて眠れないようなコルチゾールの 分泌であればいいですが。若い頃は一晩中ドライブとか好んでして ました。そしてある種の方法である程度対応できると思います。 2.はストレスに負けてしまった場合で、抗うつ薬による治療でコル チゾールも下がります。うつ病だけはあまりに社会現象化している し、ある種性格のひとつでもあるので他の病気と分けました。また 老人性うつなどは3.ともからむ老化現象の一つでもあります。3.が 本質的な理由です。ACTHやコルチゾールの分泌能力は老化しても十 分あるが制御システムが不調になるようです。4.は医者の扱う領域です。 そして2と3、特に3は老化を加速する糖尿病などの代謝異常とリンクしてしまいます。 Cortisol Secretion in Patients With Type 2 Diabetes PMID:17526811 PMID:23401789 長文
171 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 00:48:02.86 ID:rEnGTpBq
>>167 さん GABAと関連する受容体へ作用するらしく作用にも上限があると思いました。長文
172 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 01:34:29.17 ID:rEnGTpBq
18βグリチルレチン酸で一時的に11B-HSDを抑制→コルチゾール抑制できないか 考えています。体内動態はこんな感じです。 Kinetics and dynamics of orally administered 18 beta-glycyrrhetinic acid in humans. PMID: 8126129 本文は有料のため仕方なく購入しました。 グリチルリチン酸との大きな違いは、肝臓での代謝、腸への排出、バクテリア による代謝、再吸収という遅いループがなくなる点で、500mgまでなら4時間未満 の短い半減期を持っています。そのため睡眠前半だけ効かせることが可能かも。 しかし非選択インヒビターだからどちらへ転ぶかやってみないと分からないw 長文
173 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 12:28:43.96 ID:rEnGTpBq
グレリンとコルチゾールの関係 J Clin Endocrinol Metab. 2013 May;98(5):1826-37. doi: 10.1210/jc.2012-4247. Epub 2013 Mar 26. Clinical review: The human experience with ghrelin administratio PMID:23533240 グレリンの作用にはGH, ACTH, コルチゾール, prolactin, 血糖値増加がある。 就寝時にあまり空腹だとグレリンが分泌されてコルチゾールが高くなり睡眠 の質が悪化する。一方グレリンは食事(グルコース負荷)により低下する。 夕食後は腹が空く前に眠るか、寝る少し前に甘いものを少量食べる(グルコース100% の菓子など即消化されるもの)とおそらく睡眠の質の改善が得られる。 長文 NREM睡眠が得やすい。
174 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 12:52:09.32 ID:rEnGTpBq
男のコルチゾール対策 Effect of tribulus terrestris saponins on behavior and neuroendocrine in chronic mild stress depression rats. PMID:23789222 Effects of icariin on hypothalamic-pituitary-adrenal axis action and cytokine levels in stressed Sprague-Dawley rats PMID:17142971 Effect of Tongkat Ali on stress hormones and psychological mood state in moderately stressed subjects. PMID:23705671
175 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 12:57:44.90 ID:rEnGTpBq
つづき (まとめ) トリビュラス、イカリソウ、トンカットアリなどテストステロンブースター(TB) と呼ばれるハーブ抽出物には共通した作用として、ストレス時のコルチゾール 低減作用がある。また無ストレスで飲んでも顕著な副作用は見られない。 TB処置したマウスはたとえ激しいストレスがあっても正常に食事をして育つ。 その一方、無TBのマウスはストレスに負けて成長が著しく遅くなる。 一方、比較試験で抗うつ薬のフルオキセチン(FX)にも一定のストレス抑制・コル チゾール低減作用が見られる。ただし無ストレスマウスではTNFαの増加や むしろコルチゾールが増えてしまう逆副作用がある。 別の文献より、FXは血液の中でコルチゾールと同じ輸送蛋白へ結合するため 競合が生じ、遊離コルチゾールを増加させる作用がある。よって"うつ"症状 のありなしで逆効果の場合もあると思われる。 長文
176 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 13:05:53.50 ID:rEnGTpBq
>>166 さん 下記は確認してみましたか?
//www.roidsking.com/buy-androgel-online/
//buy-androgel.kiwidrug.com/
//bodybuilding.elitefitness.com/androgel-testosterone-gel
177 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 14:42:38.27 ID:rEnGTpBq
針治療によるコルチゾール抑制(女性のケース) Menopause. 2012 Jan;19(1):54-61. doi: 10.1097/gme.0b013e31821f9171. A pilot randomized, single-blind, placebo-controlled trial of traditional acupuncture for vasomotor symptoms and mechanistic pathways of menopause. 中年女性33人について針、偽針、無施術の3条件で尿中コルチゾールを測定。 12週間の針治療で尿中コルチゾールとDHEAは減少した。同時に更年期障害の 症状も主観評価において緩和されたが、偽針でも相当大きな改善が見られた。 プラシーボ効果とあわせ一本って感じw 長文
178 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 17:58:50.92 ID:rEnGTpBq
GABA受容体薬とコルチゾール 脳内物質のGABAが増えればSWSも増えるためGABAAアゴニストでBBBを 通過できる薬が開発されていました。gaboxadol(PMID:18517036) がそれですが、副作用が強く2007年にMerckが開発中止にしてます。 //www.reuters.com/article/2007/03/28/businesspro-merck-lundbeck -gaboxadol-dc-idUSN2828549020070328 代わりになる成分としては前出のMg2+(PMID:12163983)ともうひとつ プロゲステロンがある様子です。 Progesterone prevents sleep disturbances and modulates GH, TSH, and melatonin secretion PMID:21289261 Progesterone-induced changes in sleep in male subjects. PMID:9176190 代謝物にGABAAアゴニストが含まれており男女とわず睡眠を深く安定化 させます。コルチゾールだけを見ると少し減る程度ですが、最終目的 である良い睡眠については老人でもかなり強力に改善し、併せてGHの 分泌も促すためHPA軸の調整に一定の効力があると思います。 長文
179 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/24(日) 19:26:00.28 ID:rEnGTpBq
日中コルチゾール変化と老化 Exp Aging Res. 2012;38(3):295-314. doi: 10.1080/0361073X.2012.672134. Aging, health behaviors, and the diurnal rhythm and awakening response of salivary cortisol. 18-22歳若者と65-88歳老人の日中尿中コルチゾールの比較を行った。 老人では起床時のコルチゾールが顕著に低くその後の増加率も少ない。 その結果日中コルチゾールのAUCも若者と比較して小さくなっている。 若者でも高脂肪・低果物・低野菜の食習慣の人のコルチゾールは老人と 同様な推移となっていた。 夜間のコルチゾールについては老人も低くはない。ところが日中のレベル が低いままに推移していることから、一言でいえば一日中変化しない状態 へ近づいている。逆療法的に、早朝のコルチゾールを何らかの刺激で増加 させた反動で、夜間のコルチゾールが下がらないかと思ってしまうw そしてメタボ傾向がHPA軸を劣化させることも再確認された。糖代謝・脂質 代謝などのパラメータが悪い老人ほどHPA軸も劣化するはず。下垂体の分泌 ニューロンの老化も元を正せば糖化・酸化などありきたりな理由が主かも。 コルチゾールの老化対策には”減らす”手段とは逆の”増加させる”手段 もありえるなw 長文
つまり上流が細くなって枯れかけた流れになってるってことでしょ? 枯渇してくるところがわかってれば補強も考えられるんでしょうね。 無理なら枯渇する場所にできるだけ近い部分でHRT掛けるとか。 DHEAよりかなり上流になりそうですか?
>>176 ありがとうございました。
けっこうあるんですね。
182 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/25(月) 21:03:04.10 ID:/EnRpL/N
>>181 さん どういたしまして
品名 buy online
でよく検索してます。長
183 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/25(月) 21:30:56.65 ID:/EnRpL/N
>>180 さん 毎度どうもw
上流が枯れてきてる証拠が集まってきましたねw
コルチゾールは教科書的には、老化しても変化しないホルモンになっていたはず。
参考文献の通りですと24時間AUCは減少傾向でしょう。
枯れ始めるのは一番川上のCRHと思います。GHRH、SS、CRHいずれもほぼ同じ
場所、視床下部の神経分泌細胞から出てるんですね(ホルモンごとに神経細
胞は異なります)。
//www.easystep.jp/resourceImageView.html?resid=1004163
全部枯れてきている証拠がそろってきました。今のところその根本を直す薬が
無くて困りますね。でも今後は11βHSD1選択阻害薬はもしかしたらかなり効く
かも知れません。Carbenoxoloneみたく非選択HSD阻害薬でも脳細胞をかなり
救済してくれます。(PMID: 759341, 12519867)
もっといい薬があればどうなるかですね...
長文
そこに幹細胞投入の研究はまだないのでしょうか?これは興味津々
185 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/25(月) 22:30:04.06 ID:/EnRpL/N
>>184 さん
そことは”視床下部の神経分泌細胞”の辺りですよね。
理研が発見した脳幹細胞を分化させて注入するといいのかも・・・
セントロでどうにかなるものではないでしょうねw
老化の根本たどって行くとやっぱり神経細胞かなと改めて思いました。
長
186 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/25(月) 22:54:40.10 ID:/EnRpL/N
18Bが届いたので少しだけお茶で.... 何と言えばいいか... テアニンと似た感触ですね。 これにmelaをスタックすればホルモンバランス的にはよく眠れるはず。
187 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/25(月) 23:26:02.97 ID:/EnRpL/N
標的臓器でのコルチゾールの調整について。いい図があったので後学のため掲載。 Lack of tissue glucocorticoid reactivation in 11beta -hydroxysteroid dehydrogenase type 1 knockout mice ameliorates age-related learning impairments. PMID:11274359 HSD1ノックアウトマウスは老化が遅いという論文。 図3に血清のコルチゾールと細胞内(組織内)のコルチゾールの関係が書いてあります。 他の文献内容もあわせて現在の理解をまとめると、、、 血液の中にcortisolは多量にありますが大半は輸送蛋白と結合した不活性なも ので5%程度がfree cortisolとして細胞へ作用します。この作用は常に存在 しており、HSD1が欠損したマウスもcortisolなしで生きている訳ではない 様子です。HSD1の作用でcortisoneから変換されたcortisolは、上記のfree cortisolに上乗せされて細胞内で働きかけることになります。一方、血液の中 でcortisoneは輸送蛋白へ結合せず、全てfree formのまま流れており、その 濃度はcortisolより実効的に高くなります。その結果血清cortisoneは組織内 でfree cortisolより大きい作用を持ちます。HSD1選択阻害薬の効果が大きい 仕組みはこの辺りにあります。長文
>>185 おお!だれが一番槍をつけるのかな?
ところで細胞そのものの減少による現象と思われる(だから幹細胞)
わけですが、ここにだって幹細胞はあるはず。活性化してくれないだけで。
たしか神経系は脊索が誘導するんじゃありませんでしたっけ?
脊索の分泌する成分を送り込めれば幹細胞注入までやらなくても
必要な細胞を確保できませんかねえ。
この発生初期の組織の研究はどの程度できてるんだろう?
DMSO届いた。 刺激もニオイもほとんどない。 ローラー容器に入ってるのタイプは使いやすくていい。 ローラーは多分PPで作ってあるのだろう。 届いた状態では凍ってた!(心配するなそのうち室温で溶けるし 品質に問題はないとのメッセージ付き) ためしにAPPSと低分子ヒアルロン酸溶かしてみた。 溶けないことはないが試作のつもりでDMSOケチったのも響いて 溶けは悪い。軽く加熱して超音波かけるとなんとか溶けたが 黄色くなってニンニク臭が出た。一部分解したのだろう。 こういう水によく溶けるのは水溶液で皮膚にすり込んでおいてから DMSO上塗りして染み込ませたほうが良いのか?
190 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 07:46:46.69 ID:GrwdKGBZ
凍ってましたかw 長
MSMのサプリメント飲んでみてみ。特に粉末のもの 翌日からお肌ぷりっぷりだからマジで
>>191 どのくらいの量?1000mg/日だとそこまでは効かなかったな
>>192 2〜4gだったろうか。ドクターズベストのパウダーのタイプを規定量内で飲んでた記憶があるから。
ハリが出ると同時に、なぜかテカる。これは47歳の母も飲んだ翌朝言ってた。
194 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 19:52:30.71 ID:GrwdKGBZ
そういえば同じものDr.sをがむしゃらに飲んでいたこともありました。 その時は硫黄が必要かと思ってました。味が不味いのでギブアップした記憶があるw 長文
カプセルのにしよう・・・
196 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 20:44:11.49 ID:GrwdKGBZ
18B-GAを昨夜は50mgで開始。普段通りによく寝た。 翌朝から昼頃までは、妙に気分が落ち着いていたがこれも効果かも? 今日は100mgへ増量。偽アルドステロン症には注意して。 早く選択インヒビタが欲しいところ。 長文
ところでDMSOでなにか調合するときどうやってます? 昨日の失敗(それともあんなもの??でも硫黄臭するの使っていいものなんだろうか?) からすると密封容器内で調合撹拌しないと空中の酸素で酸化してしまいそう。 「溶けるものリスト」からするとポリエチレンやポリプロピレンは溶けないみたいだから これの小さな容器いっぱいにDMSOと溶かすもの詰めてガラス玉でも入れといて振り混ぜるか 超音波かけるかくらい?いい方法ないでしょうかね。
198 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 21:08:54.65 ID:GrwdKGBZ
>>197 さん こんはんわw
硫黄臭はDMSOの分解物の匂いですとどこかに書いてあったような...
長期間置くと自然に分解されてくるともあったように思います。
もしかして超音波ですかね。。
あまり激しいことはせず私は振るか50℃程度まで加熱するだけです。
その後こちらでも容器は溶けないものを選んで使うようになりました。
調合や保管は今でもガラス瓶なんですけど。DMSOはいろいろな物を溶かし
ますが塩(えん)などの溶解度は必ずしも高くありませんね。高分子の溶解
にもたいへん長い時間を要します。
痩せローション用の18B-GA/DMSO溶液も作ってみましたら、完全に透明な
4%溶液ができました。これは成功すればPPARγへ作用するかも知れない
新型ローションですw 長文
特許とって発売してくださいよ〜
200 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 21:59:22.33 ID:tGaPn8P0
毛生えバージョンもお願いしますー いらないものまで溶かして吸収させてしまいそうで怖いです
そういえばDMSOポリエチレンか?というような瓶入りでした。空気は抜いてあって ボトルはへっこんでました。酸化対策でしょう。とりあえず口あけたのは 冷凍室にほおりこんでますが一番いい保管方法はなんでしょうね? 注射筒だとゴムが怪しいし。ポリ袋に入れて凍らせとく? 検索してみると細胞扱う仕事の場合使用直前に液は作る DMSOの保管は4度Cで凍らせとく みたいです。でも実験用なら長期保管することはないでしょうし。 吸水と酸化が問題みたいです。
202 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 22:19:58.63 ID:GrwdKGBZ
>>199 簡単すぎてだめですねww DMSOに18B-GA溶かすだけです....
>>200 毛生えもやりますよ。でもテストで体毛2本抜にDMSO付けてたら2本
とも抜けてしまい、その後一本は復活してきたものの、もう一本は今でも
生えてこない...DMSOが濃過ぎると脱毛になっちゃうのかもw 長
>>202 おやおや。でもこれで永久脱毛になるんなら脱毛スレに投下して人柱募れば治験できるかもですよ。
ヒゲと指毛はやってみようかなあ。白髪のヒゲはレーザーも効かないし。
204 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/26(火) 23:03:28.70 ID:GrwdKGBZ
保管は冷凍(冷蔵?)室がいいですかね? 部屋に置きっぱなしですw ふたを開けるたびに硫黄臭に気をつけてますが今のところ無しです。 >>これで永久脱毛に あれですね、脱毛の方は毛根が死ぬような危険な成分を使う必要が あるように思います。ちょっと危ないな〜 長
205 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 00:14:48.27 ID:DjmZf6j3
老人性不眠症のスタンダードになるかも 5mg メラトニン, 225mg Mg, 11.25mg 亜鉛, 100g 洋ナシ The effect of melatonin, magnesium, and zinc on primary insomnia in long-term care facility residents in Italy: a double-blind, placebo-controlled clinical trial. PMID:21226679 平均78.3歳の不眠症老人に睡眠一時間前に標記のサプリメントを摂っても らったところ、プラセボ(洋ナシのみ)に比べて有意に睡眠スコアが改善 されたとの報告。 MgはGAGAA受容体へ作用し眠りやすくする、メラトニンはそのまま効く。 ここで亜鉛Znは精力系サプリである。 既出のトリビュラス、トンカット、イカリソウ、ジンセンなど精が付くもの は皆ストレス性コルチゾール低下薬として作用する。Znの効果もコルチゾール かな。他にも精力系サプリはたくさんあるので見直す必要があるかも。 長文
ヨヒンビンw
>>204 まあどこの回答者も室温保存でいいけど念のためというような筆致ですができれば真空容器の大きいのが欲しいところですね。
30mlくらいならPPとステンレス製のダイソーのがありますが。
とりあえす実験用に弁当の小さなタレビン2個に詰めてみました。
一つはDMSOだけ。もう一つはチロキシン錠剤のかけら入れてみて
それぞれ軽く加温しながら超音波かけてみてます。変質せずに済むかどうか。
極力タレビン内に気泡が残らないよう詰めてやってみてます。
207 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 07:53:00.96 ID:EOKvgiXd
DHAも効果的じゃないかなと思うが。
208 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 20:44:10.56 ID:01Ay37eX
ピオ飲み始めて一月 そろそろ効果が出始めますように。
209 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 21:34:20.57 ID:DjmZf6j3
>>206 さん ではyohimbineも調べてみましょうかw
飲むと心拍数上がりますから何となくコルチゾールは上向きな予感です。
>>極力タレビン内に気泡が残らないよう詰めてやってみてます。
そうですね。気泡は結構効きますね。
ためしにVCをDMSOに溶かしたところ2日ほどかけてオレンジ色っぽく酸化
されました。密封してたのでおそらくビンの中の空気ですね。
長文
210 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 22:05:58.09 ID:DjmZf6j3
18B-GA 三日目。 50, 100mgと増やして今日は200mg。 飲んだ直後はテアニンと似た落ち着き感があるだけで著変なしです。 昨夜は一昨夜に比べて顕著にぐっすり眠れました。18Bの効果かもしれませんが 睡眠の良し悪しは日々変わるものですから、まだ結論は早い感じがします。 体重、血圧、尿量に変化なく、偽アルの傾向はなし。 症例からはグリチルリチン酸 GL 500mg/day以上の連用で顕著になるそうです。 しかし老人ではGL 150mg/dayの少量でも出たケースも過去にあり、その人の コンディションに依存します。 ではGAでどうかという事例は見あたらなかったのですが、GLとの比較から 推察するしか手がありませんね。GLの安全な用量を上回るようなことはま ずいと思います。 長文
211 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/27(水) 23:21:33.61 ID:DjmZf6j3
18β-GAの作用の謎 文献検索を続けていたらPPARγの発現を促進する抑制するの両方の結果がある様子です。 また単純にpioと同じとか反対でもないらしい。 ラットメタボモデルin vivoでGLは骨格筋でPPARγおよびGLUT4をアップレギュレートする PIMD: 23923606 ラットin vivoでGLはPPARγおよびLPLを脂肪を含むほぼ全ての組織でアップレギュレートする PIMD: 20011054 , PMC2927592 CDDOはPPARγパーシャル・アゴニスト pioなどチアゾリジン系とは違うクラスに属する PMID:11043571 しかしラットがどれくらい太ったか調べると記載されてない...? GAローションは既に作ってしまったが、確証持つにはちょっと道のりが長くなってきたw 長文
212 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/29(金) 21:53:01.80 ID:WcieEvO7
test
213 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/29(金) 21:55:59.23 ID:WcieEvO7
抗酸化物質によるDNAダメージ:ヒト肺・皮膚正常細胞での細胞死と突然変異 PMC3821017 要約 βカロテン, VA, VC, VE, セレン, αトコフェロール, EGCGなど抗酸化剤は、 H2O2などの酸化ストレスよりも強い還元ストレスを発生し、細胞死、癌化の 主要な要因の一つとなり得る。 改めて出てきた抗酸化剤の功罪についての論文。実際にEGCGがDNA損傷をど の程度促進するかin vitroで検討しています。引用文献には、サプリメント すればするほど単純に癌が増加する資料がいくつかあります。 サプリメントもリスク・リターン比を考えて選ばないとまずいなと思いました。 例えばEGCGならリスクは癌でリターンはメタボ解消など。EGCGでラット、線虫 では寿命が延びるという検討結果もあるけど。 長文
214 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/29(金) 22:13:27.94 ID:WcieEvO7
Familial longevity is marked by enhanced insulin sensitivity. PMID:21070591 90歳越えの長寿者の血筋はインスリン感度が高く、感度と寿命には明確な 比例関係があった。やっぱりという感じ。 長文
うーん。還元剤による直接打撃かぁ。 でも、抗酸化剤が逆に酸化的ストレスを与えてしまうなんて怪しい説明よりずっとわかりやすいし ミトコンドリアが働かなくなった細胞による周囲環境へのダメージ伝播なんかもこれで よく説明されるかもしれないな。 サプリっていう文化に大きな影響を与えそう。 DMSO自体はどの程度の危険度だろうか。
216 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/29(金) 22:42:55.70 ID:WcieEvO7
Cortisol serum levels in familial longevity and perceived age: the Leiden longevity study. PMID:22429748 Familial longevity is marked by lower diurnal salivary cortisol levels: the Leiden Longevity Study. PMID:22348049 90歳越えの長寿者の家系は血清中コルチゾールレベルが低い。 2つの論文では結論に若干の不一致が見られるが、得られたデータそのものは 近い。長寿者の家系の特徴として、朝寝起きのコルチゾールレベルは普通に増えること、 正午付近のコルチゾールがあまり増加しないこと、男性では深夜の底の値が顕著に低い ように見える。朝はしっかり目が覚めて、日中はあまりカッカせず、夜はぐっすり眠れ る人なのかもしれない。 長文
217 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 00:02:28.25 ID:kt9EBFjx
コルチゾール低下作用のあるマグネシウム(Mg)の体内動態 特に吸収について //mag21.jugem.jp/?eid=199 現在でもあまりよく分かっていない...そうです。 寝る前に飲めばいいという感じはしない。 長
218 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 00:26:02.52 ID:kt9EBFjx
>>215 さん こんばんはw
酸化還元には関係しそうに無いため、別途調べたらこんなの出てきました。
Mech Ageing Dev. 2013 Mar;134(3-4):69-78. doi: 10.1016/j.mad.2012.10.002. Epub 2013 Jan 11.
Dimethyl sulfoxide and dimethyl formamide increase lifespan of C. elegans in liquid.
線虫の寿命はDMSOで20%延びるそうです。アミロイドβの蓄積が抑制される
からだろうと述べています。細胞毒性の記載も見たことありますが、かなり
多量で起こる現象だったと思います。
長文
219 :
◆8le3fA/ScE :2013/11/30(土) 19:14:40.99 ID:kbUoDiVz
PMC3610427 THTってなんでしょ?
220 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 19:47:43.02 ID:kt9EBFjx
>>219 さん ”amyloid-binding dye Thioflavin T (ThT)”ですか?
wikiにはこんな風に書いてありました。
//en.wikipedia.org/wiki/Thioflavin
黄色の色素で、壊れたたんぱく質を識別するために用いる薬品だそうです。
アミロイドβにも引っ付くんですね。そしてその後の代謝を変えてしまう。
上手く使えば抗体代わりに働くのかも。
長文
221 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 19:59:39.68 ID:kt9EBFjx
ベルベリン塩酸塩(BB, Coptic chinese抽出物, 漢方薬Jiaotaiwan主成分)が届きましたw 抗老化の万能薬とは大げさですが、糖代謝を中心に老化で起こる様々な現象 を改善する結果が最近10年の研究で発見されています。従来BBは止瀉薬と認識 されてきた成分で、この方面では腸内殺菌作用、腸内腐敗・発酵抑制作用、 創面治療、抗炎症作用、蠕動抑制作用、胆汁分泌作用などが見られます。 //www.asahi-net.or.jp/~yq6k-srtn/kusurishishayaku.htm 止瀉薬として長く用いられた実績では、稀に便秘する意外の副作用顕著な副作 用はなく安心して使えます。キョウベリン錠100など処方薬でもあり、細菌性下 痢症(O157, 赤痢菌など重い出血性大腸炎)では禁忌となっている程度です。 //www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2314002.html 腸内の異常発酵を抑制する効果があり、最菌叢の悪化する40代以降では腸内細菌叢 への作用も抗老化作用に一役かっていると推察します。 //www.otsuka.co.jp/health_illness/fiber/for_body/main_fiber/ //www.ims.u-tokyo.ac.jp/enmen/science/bac_j.html 1.薬物動態(ラット:24205048, ヒト:21671182) ラットではほぼ全ての臓器(脳,脂肪,筋肉,肺,肝臓,腎臓,心臓,膵臓)へ1〜12時間程度 で分布し24h以上濃度を保つ。血清中から臓器内への移行は速やかで血清濃度は4時間 程度でピーク濃度の1/8程度へ減少。ヒト血清中ではT(max)1.5時間、半減期4時間程度。 シナモンとの併用で血清濃度が微妙に長く維持される効果あり。ターゲットが臓器なら 日に1,2回で効果を維持できそう。ただし腸内の異常発酵を抑える目的では毎食後(3回 /日)が好ましい。 2.抗糖化、2型糖尿病治療(ラット:23818920,24188583,ヒト:18442638,1839798) ラットで、AMPK活性化、GLUT4発現, 食欲やや抑制、高脂肪食による肥満緩和、空腹時 血糖値低下、糖負荷特性改善、インスリン抵抗性改善、膵臓ランゲルハンス島構造改善、 β細胞の損傷をJNK/NF-κB経路で緩和。ヒトT2DでHbA1c改善、空腹時血糖改善、HOMA改善、 脂質関連指標の改善など。ヒトではメトフォルミンと同程度の効果。 長文
で、これを塗るわけですか?
223 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 21:01:31.23 ID:kt9EBFjx
berberineは飲み専用ですw長文
224 :
※名無しイケメンに限る :2013/11/30(土) 21:15:05.07 ID:kt9EBFjx
>>222 さん
塗りのDMSO痩せローションの成分構成は今のところ、
forskolin 4%
18B-GA 4%
caffeine 2%
DMSO 90%
です。
水で薄めると何かが沈殿してしまいダメですねぇ...
塗りのpioローションは、
pio 3mg/mL
17β 0.25mg/mL
DMSO 30%
水 70%
カルボマー 微量(クリームの在留物)
ヒアルロン酸 微量(市販の数%の原液より)
としています.....
長
ベルベリンはさすがに内服ですか Pioローション完成おめでとうございます。 これは局所の彫塑用濃度ですか? 顔全体に塗るのでなく顔のここを膨らませたいというような狙い撃ち用?
226 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 14:44:04.90 ID:pJu5PfRT
>>225 さん どうもw
>>ベルベリンはさすがに内服ですか
そうですね。顕著に痩せる、太る、繊維芽細胞へ働きかけるなどの効果はみつ
かってませんね。初回肝臓通過で合成される代謝物にも効果がある様子です。
局所使用でなにかいい話があればいいですねw
>>Pioローションこれは局所の彫塑用濃度ですか?
首から上、肘から先に使って、真皮細胞、皮下脂肪を維持するやや薄いものです。
目の周辺のグラフティングと、そのあたりにあるシワ除去、顔輪郭の滑らかな
ラインを維持する目的です。本当に局所なら濃度を倍乗せしてもいいように思いますw
長文
227 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 15:14:31.01 ID:pJu5PfRT
コルチゾール値の朝夕のコントロール 平均値を下げる(Mgなど)も大事ですが概日リズムを維持する必要もありそうです。 α2-adrenoceptorアゴニスト・アンタゴニストの組み合わせでcortisolの 概日リズムを補強するのが一案かも知れませんね。朝のコーヒーはその典型です。 育毛用のミノタブにも夜には別のご利益があったことになりますw α2-agonists (minoxidil, clonidine, guanfacine) コルチゾール減少、心拍数低下、血圧低下、成長ホルモン分泌促進 α2-antagonists (caffeine, yohimibine) コルチゾール増加、心拍数上昇、血圧上昇、成長ホルモン分泌抑制 長文
229 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 23:17:29.64 ID:PHO+5MhO
長文さま ぜひdmso用の精製したピオを売ってください!
230 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 23:42:29.89 ID:pJu5PfRT
こんばんはw >>カイネチンが神経細胞のミトコンドリア異状により死んでいくのを抑制する パーキンソン病の治療薬と書いてありますね。 BBB通過は運しだいですねw >>PMID: 15256043とか かなり挑発的な書き出しの論文ですね。VCで十分だぜ!みたいな感じです。 カイネチン、ユビキノンなどに浸透の問題があれば確かにそうなるかも。 これらの経皮吸収の文献が出てくるといいです。 カイネチンのパウダーってあるんですか?長
231 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 23:46:26.94 ID:pJu5PfRT
>>精製したピオを売って おおげさな物ではないですよ。Pizaccord 45mgラクトース錠剤を十分多量の エタノールに溶かして数日沈殿させて、上澄みを別瓶へ移してから、乾燥さ せただけです。エタノールに溶けるものは不純物として残ります。長
232 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/01(日) 23:50:30.27 ID:pJu5PfRT
肉体疲労後に眠くなる理由を知りたいな・・・ これが最強なんですね、やっぱりw 長文
234 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/02(月) 18:46:17.51 ID:C7ajKvAy
>>231 なかなか沈殿しないですね。この粒子はプラス帯電なんでしょうか
電気泳動で除去とか・・エタノールだもんなあ
235 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/02(月) 22:28:06.32 ID:thlUzs/C
>>234 pioですか?基材とエタノールの質量が近いんじゃないかと...
ピザコートなら気長に待てば沈殿しました。少し温度を上げてやると早かったです。長
加温は考えませんでした。却って分散させそうな気がしたもので。 やってみます。 ミョウバンのようなもの入れればいいかもしれないけどそれでは不純物を増やしちゃいますものね。 電気かけるとなるとかなり高圧になりそうだし電極も何が使えるかが問題になりそうだし。 まあ一番は次からはなんとか試薬のピオグリタゾン入手を試みることかもしれませんが。
237 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/02(月) 23:31:23.77 ID:thlUzs/C
コルチゾールの値 こんなんじゃないでしょうかw 長文 若者健常 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9 8------------------------------------興奮 7* * E-*--------------------------------*-覚醒 5 * * 4-----*------------------------*-----休息 3 * * A------------*------------*----------睡眠 1 * * ====================================== 老齢健常 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9 8------------------------------------興奮 7 E*----------------------------------*覚醒 5 * * 4-------*---------------------*------休息 3 * * A---------------*---*----------------睡眠 1 ====================================== 老齢不眠 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9 8------------------------------------興奮 7 E------------------------------------覚醒 5* * 4------*---------------------*-------休息 3 * * * A------------------------------------睡眠 1 ====================================== 若者うつ・老齢うつ 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9** * * 8--*----**-------------------**-*----興奮 7 * * * * * * E-----------*----*-*--*--------------覚醒 5 * * 4------------------------------------休息 3 A------------------------------------睡眠 1 ======================================
238 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/02(月) 23:36:53.04 ID:thlUzs/C
壊れたためやり直し 若者健常 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9 8------------------------------------興奮 7*----------------------------------* E-*--------------------------------*-覚醒 5---*----------------------------*--- 4-----*------------------------*-----休息 3--------*-------------------*------- A------------*------------*----------睡眠 1-----------------*--*--------------- ====================================== 老齢健常 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9------------------------------------ 8------------------------------------興奮 7------------------------------------ E*----------------------------------*覚醒 5----*----------------------------*-- 4-------*---------------------*------休息 3-----------*------------*----------- A---------------*---*----------------睡眠 1------------------------------------ ====================================== 老齢不眠 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9------------------------------------ 8------------------------------------興奮 7------------------------------------ E------------------------------------覚醒 5*----------------------------------* 4------*---------------------*-------休息 3------------*----*-----*------------ A------------------------------------睡眠 1------------------------------------ ====================================== 若者うつ・老齢うつ 9:00 18:00 00:00 9:00 ====================================== 9**------------------------------*--* 8--*----**-------------------**-*----興奮 7-----*---*---------*---*--*---*----- E-----------*----*-*--*--------------覚醒 5------------*--*-------------------- 4------------------------------------休息 3------------------------------------ A------------------------------------睡眠 1------------------------------------ ======================================
239 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/02(月) 23:39:07.57 ID:thlUzs/C
コルチゾールの異変には様々なパターンがあって、今時分がどのパターンか 知る必要があると思います。上記の4つに分類されると思います。長文
240 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/02(月) 23:44:20.63 ID:thlUzs/C
コルチゾールの異変には様々なパターンがあって、今時分がどのパターンか 知る必要があると思います。上記の4つに分類されると思います。長文
241 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/03(火) 00:34:28.98 ID:xUg3kEun
ピオですが意外にもアプレシエ溶液に溶けました ちなみにアクトスです
どんな調合ですか?
243 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/03(火) 07:19:58.06 ID:rA54ClEe
かなり適当です スプレーボトルに精製水とアプレシエ少量入れてアクトス2錠です。 弱アルカリ性で溶けるのか?と疑問に思ったんですが精製水だけとは明らかに違う反応です。 皆さんに分析していただきたいですm(_ _)m
244 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/03(火) 14:51:48.15 ID:eNh3VeDO
245 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/03(火) 16:13:44.69 ID:1/4Lkrlo
特に何も入れてないです。 ただ錠剤が分解されただけ? 溶解とはちがうんでしょうか・・・
うーん・・・20mlの精製水入れた瓶2つ作って片方には何も入れずもう片方にはAPPSだけ1%くらいになるように とかしといてそれぞれピザコート45mg錠4分の1錠程度づつ入れてみた 錠剤は崩壊したけど溶け残りどっちも多いなあ。乳糖ってそんな溶けないものかなあ。 超音波かけてみたがどっちもかなり溶け残りある。差はなさそう。APPSがちょっと古くて黄色くはなってるけども。 一晩おいてみよう
247 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/04(水) 20:53:26.91 ID:LGIc442P
すみません。浅薄な知識で混乱させてしまいました。 ただ分解しただけですね。
248 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/04(水) 21:22:28.33 ID:fRDCW0od
健康な若者および老人ではCRH投与テストでのHPA軸反応が異なるが性別には依存しない PMID:21641616 CRH→ACTH→Cortisol(HPA軸のホルモン)の中でどの段階が弱るのか調べています。 CRH投与テストで若者には応答が見られるのに、老人ではその効果が弱いとのことです。 ですから少なくともACTH以下にも、何か問題がありそうです。 長文
249 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/04(水) 22:27:22.68 ID:fRDCW0od
副腎機能の変化がストレス応答性に影響をもつ、老齢な海鳥の場合 PMID:18378235 脳の付近だけじゃなくて、副腎皮質ホルモンを分泌する副腎そのものが 老化で弱るという結果。ヒトじゃないんだけど類似しているかも知れない。 インスリンは膵臓で作られ分泌機能が弱ることでT2Dへとつながる。副腎 も似たような感じか? 長文
250 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/04(水) 22:32:48.40 ID:fRDCW0od
溶けたか溶けてないかの見極めは実際のところお手上げですねw pioの資料に”溶ける”と書いてある溶媒でしか試せない感じですね。長
251 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/04(水) 22:54:43.67 ID:fRDCW0od
健康な老人および若者でソマトスタチンの注入によるアドレナル軸の亢進が見られる 9705579 ソマトスタチン(SS)を静脈注射すると血清中コルチゾールとACTHが増加した。 このアドレナル軸の亢進は、若者より老人の方が大きな増加を示した。 何となくピンとくる物がある文献....コルチゾールの川上にSSがいる。 SSがコルチゾールのベースラインを支えていると考えたくなる。 また、大雑把に言うと、 メラトニンとGHRHは比例する、 GHRHとGHは比例する、 GHとSSは反比例する、 SSとコルチゾールおよびACTHは比例する メラトニンを主時計とした大まかな連動で概日リズムの大枠は完成している ようにも見える?思い付きだけどw 長文
252 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/05(木) 00:36:41.18 ID:QgS5mC9R
うーんサプリのフォースコリーって薬草なんだな 成分10%か。とりあえずサプリのカフェイン錠とフォースコリーカプセル、ヨヒンベ あけてDMSOに混ぜてみた。 ・・・・怪しい黒いとぎ汁が! これを腹に塗るのかぁ
253 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 07:21:30.48 ID:hwNFcS7s
>>252 さん 褐色で透明になるはずですよ。。。
ちょっと不純物が多すぎ? 長
254 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/05(木) 10:25:50.11 ID:QgS5mC9R
>>253 >>224 のフォースコリーって生成されたものですよねえ。
サプリだと抽出物でフォースコリー10%と書いてあるのでかなり不純物多いです
沈殿待つかな
255 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 12:21:25.43 ID:bF7vXdY6
ピオ始めて一月半 そろそろ効果が出始めると嬉しい
256 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 20:11:28.02 ID:hwNFcS7s
>>254 さん
こちらで使ったのも抽出物ですが40%のパウダーです。
色は薄い茶色、アイボリーに近い色ですが、DMSOに溶かすと淡い褐色になります。
カフェインは100%の純白、ヨヒンビンは赤褐色です。
カフェインは200mg入の錠剤。まあ賦形剤くらい短期決戦のアイテムならいいやと。 ヨヒンビンは60mg入の小さなカプセルで上記2種は溶けても透明でした。 フォースコリーがいちばん純度が低くて昔飲んで何の効果もなくってがっかりした ヨヒンベ錠剤よりはるかに怪しい色と匂いだったので(量も多い)これを最後に突っ込んでみました。 試しなんでDMSO10g分 沈殿はありませんが濃い茶色の懸濁のある溶液になりました。 浮き輪のところに少し塗ってみよう。 しかし遥か昔学生時代に50kg切ってた時期でも存在してた浮き輪なんて消せるもんですかね??
258 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 20:46:43.62 ID:hwNFcS7s
コルチゾールの話 調べるほど次々に出てきますw もうたまらんという感じですw まとめ 1.コルチゾールの帰還制御を行っている脳内のグルココルチコイド受容体 (GR)とミネラルコルチコイド受容体(MR)の減少がコルチゾールの増加を引き 起こすようです。特にうつ病で顕著ですが、老化によっても同じようなこと が起こっていると考えられます。 2.MRはコルチゾールのベースラインを、GRは状況に合わせた変化を担って いるようです。 3.抗うつ薬にはGR,MRを増加させる働きがありコルチゾールを正常化します。 4.抗うつ薬の別の作用としてステロイドトランスポーターを抑制し、脳内と 神経細胞内のコルチゾールを増加させます。つまりGR、MRの負帰還を強くする ことでコルチゾールを下げます。 23044404,23303060,21411659,22564091,21515309,19909979 19141586,23303058,21958534,16382195,11704655,17299602 14749091,12871829,15645065 結論 抗うつ薬で老化による受容体の問題をある程度改善できるかも知れない 別の手段で副腎の機能改善も可能ならさらにいいと思います。 長文
259 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 20:56:25.32 ID:hwNFcS7s
副腎機能改善のサイトがありますね.... //kori.to/column/52/ まずは早寝、早起き、よい生活ということですか。。。 >>副腎を回復させるには、ビタミンC、ビタミンB5(パントテン酸)、マグネシウムが有効です >>副腎疲労に効く魔法の薬はありません。 ともあります。 もうちょいですねw 長文
260 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 21:18:59.68 ID:hwNFcS7s
GHと副腎の関係も調べて見ますねw 胸腺と同様にGH投与で復活する可能性あり。。。長文
261 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 21:45:21.95 ID:TialG/WC
成長ホルモン投与は流石にハードル高いですね
262 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 21:46:14.75 ID:TialG/WC
成長ホルモン投与は流石にハードル高いですね
263 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 22:21:23.24 ID:hwNFcS7s
>>260 そのものズバリがありました。
Endocrine. 2009 Oct;36(2):346-54. doi: 10.1007/s12020-009-9230-y. Epub 2009 Aug 14.
Adrenal morphology and function in acromegalic patients in relation to
disease activity.
末端巨大症患者では副腎の大きさが増加しコルチゾールとアルドステロンの
産生も亢進する。コルチゾールの24時間AUCと副腎の大きさには相関があり
ACTH試験においても正常な反応を示した。つまり機能は正常なままサイズが
大きくなっている。
>>261 方法自体は簡単ですよw
長文
264 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 22:36:15.22 ID:hwNFcS7s
>>しかし遥か昔学生時代に50kg切ってた時期でも存在してた浮き輪なんて消せるもんですかね?? その脂肪の付き回りは子供の頃からの遺伝じゃないですかね? 幹細胞もそこに多く集まっており、太る速度も一番速いんじゃないですか? 体型に逆行して掘り進むのは長い道のりかも知れませんね。 でも脂肪細胞が多いのは一種の才能、良いことです。 太ももの脂肪組織が多い女性ほどインスリン抵抗性が低い統計もありますから。長
すごいな。それだけ(いままでのはもっとあったな)読んだんですか。
> 幹細胞もそこに多く集まっており、太る速度も一番速いんじゃないですか? いや、ところがここの脂肪の厚みだけが特に分厚くなるというわけでもないんですよ。 脂肪以外の組織ってことはないですよねえ。。
267 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 23:15:09.44 ID:hwNFcS7s
とりあえずマグネシウム250mg錠剤を半年分入手・・・ このありきたりなミネラルが本当にコルチゾールに効くんですかね? やっぱりウルメイワシ干物最強かな?じっと瓶を見つめるw でも眠くなってきたようなプラシーボな感じもする。 そんない回りが速いんだっけ?小腸経由だろうにwww 長文
268 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 23:21:53.64 ID:hwNFcS7s
>>266 へっこんだり膨らんだり生活状況で変化しますか?
皮下脂肪の中でも皮膚に近い側の脂肪層SSATだけが厚いなら
痩せローションで退治できる可能性もありますね。長
269 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/05(木) 23:27:27.02 ID:hwNFcS7s
Elevated salivary cortisol in the evening in healthy elderly men and women: correlation with bone mineral density. 10536652 ミネラルもなめたものでは無い一面があります。骨密度の話です。 エストロゲンHRTで骨密度の低下が緩和されます。これはマグネシウムなど のユーティリティーの改善でもありコルチゾール抑制へも寄与するという 論文。 テストステロンブースターもTとEが増えますからこれもコルチ ゾール抑制につながるんでしょうw長
270 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 00:27:51.81 ID:WB5/dhY8
>>261 方法自体は簡単ですよw
教えてください!
271 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 07:56:38.06 ID:o2v3ZUrR
恋をしたら老化しませんよ。 色気は、一生持ち続けないと老けるばかり。
272 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 21:27:30.84 ID:V3dqUxY2
273 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 21:29:01.54 ID:V3dqUxY2
>>270 さん じゃまず
>>4 のここ読んで下さいw
"成長ホルモン系セグレゲータに詳しいDatBtrue氏の投稿 "
274 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 22:02:31.09 ID:V3dqUxY2
Berberineを飲みはじめて 飲み始めて一週間程度です。500mgを日に2, 3回で続けています。血糖値やコ レステロールの変化は知る由もないのですが、肩こりが減ったこと、ウエスト が細くなったこと、ガスが減ったこと、体重がドスンと減ったことなど、かな り大きな変化が短期間で起こりました。この辺りはおそらく腸内細菌叢の変化 によるものと推察します。ガスを出す悪玉菌が減少し、細菌数が減少したのか も知れません。まあ正露丸でも起こることですね。長文
> 体重がドスンと減った う、、、ベルベリン取り寄せたけど飲んでいいものか・・・
276 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 22:24:39.00 ID:V3dqUxY2
コルチゾールを下げるというreloraについて 調べてみると文献は2つしかないみたいです。3750820、2359758 主成分はhonokiolとberberineと記載されていますが正確な濃度は未発表。 コルチゾールの測定結果は概日リズムとの関係が未記載でした。 効果をうたう論文としてはやや内容不足に思います。 berberineは短期間ではHPA軸に直接作用しないという文献があります。22739410 honokiolがHPA軸にどのように作用するかについては探した範囲では見つか りませんでしたが、抗うつ作用を持つことは何件も報告されていました。 honoliolが主体となってコルチゾール低減に効く可能性はありそうです。 まあ、気分がゆったりする成分は精神的なストレスを緩和してコルチゾール を下げる効果を伴うものです。 長文
277 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/06(金) 22:26:28.94 ID:V3dqUxY2
>>275 さん 相変わらず痩せるのを気にしてますねw
同じやせるのでも、腹が凹むならいいんじゃないですか? 長
278 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/07(土) 01:42:32.10 ID:ci1bUv7+
そりゃそうですね。まあひと瓶だけやってみます。
279 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/07(土) 10:40:14.25 ID:jPbNi3vu
それに脂肪が減ったんじゃなくて、過剰な腸内細菌が減少して体重が減ったの だと思います。腸内細菌は1kgから2kgくらい腹の中にいるそうです。 中高年になると放置すると益々増えるんじゃないかと思いますw 長
280 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/07(土) 15:38:06.09 ID:/Rucnixf
チョコレートを多めに食べてしまったら、90分後くらいにはもう口元にニキビできるんですが… こんなに即、皮脂分泌に反映されるもの?
アレルギーとかじゃないか
282 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/07(土) 19:23:51.07 ID:jPbNi3vu
老化によるコルチゾール過剰の治療には、抗うつ薬シタロプランが効果的かも Am J Geriatr Psychiatry. 2011 May;19(5):482-90. doi: 10.1097/JGP.0b013e3181ec806c. Elevated cortisol in older adults with generalized anxiety disorder is reduced by treatment: a placebo-controlled evaluation of escitalopram. 全般性不安障害(GAD:老人性うつ)での実験。エスシタロプラム10mg/dayの 治療でコルチゾールに大幅な減少が見られハミルトン不安評価尺度も改善。 特にコルチゾールが高い人ほど有効に作用し、元々低い人の場合にはコルチ ゾールに変化は見られない。コルチゾールの初期値がもっとも高い群では 24時間AUCが-40%減少した。 ということでエスシタロプラムで行こうかなという感じになってきたw この目的だと用量は2-5mg/day程度で十分かも知れない。 10mg/dayだと不快な副作用が出やすい。人にもよるけど。 ただし、老化するとGADで高コルチゾールへ向かう人、逆に低コルチゾールへ 向かう人もいて個性がある様子。抗うつ薬が副腎機能まで改善することはないし。 全般を見ると大半の老人は睡眠の質が悪くなり、夜に限れば高コルチゾール派 かな?と思う。多くの人に当てはまるだろうな。 長文
で、それってどうやって自分のベンチとるんです?自力でRem/NonRem睡眠の時間調べる方法って考えつかない。
284 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/07(土) 23:03:16.67 ID:l2s8CD2j
睡眠は運動と同じと思います。体調が良くなれば効果ありでしょう。 ハミルトン尺度って体感指標ですから、明確にわかるほど改善するということです。 何も感じ取れないなら不要か無効ですね。長文
285 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/07(土) 23:57:48.43 ID:l2s8CD2j
夜の睡眠の後半になるとコルチゾールが急激に上昇してくる話 "起床に備えて上がる"などと漠然と書いてある文章も見られますがどうも腑に落ちませんw 睡眠時間を徐々にシフトさせる実験でもちゃんと睡眠中にコルチゾールが上昇 してきます(PMC3281823)。寝るとタイマーが回り始めて時限爆弾のように起動 します。ただデータをよく見ると入眠後1〜4時間程度の誤差で起動するかなり いい加減なタイマーであることが分かります。。。 このいい加減さと別の文献(17317021)からグレリンが時計係りではないか? と推察します。夜間のグレリンはメラトニンの作用である程度抑制されている 結果があります(ゼブラフィッシュで)。しかし本当に空腹になると眠れないこ とから、グレリンの作用は予想外に強いと思います。食後4時間から6時間 程度のあいだグレリンは低値を示しその後上昇してきます。コルチゾールの 夜間反転は、要するに"腹がへったから起きる"を粛々と行っているように思いますw 長文
tp://www.kurri.org/nayyuta/utu/melatonin.htm しかし、メラトニンで睡眠時間増量してもこの人の体験談からすると必ずしもノンレム睡眠を増量できるわけでもなさそうですが・・ 睡眠の質の改良ということならタイムリリースでトライなのでしょうね。 タイムリリースのブドウ糖(よりましなものがあればいいけど)なんてのがあれば併用すれば 睡眠の深さを持続できる??
287 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/08(日) 01:13:45.84 ID:tryIFX9X
>>この人の体験談からすると必ずしもノンレム睡眠を増量できるわけでもなさそう 相当苦労されてますね。 メラだけだと確かに非力です。特にうつ病が混じっていると力不足ですね。 睡眠薬じゃなくて抗うつ薬も必要かな。でもメラは睡眠に必須ですから外せませんね。 >>タイムリリースでトライなのでしょうね。 効果あると思います。長年愛用してましたw >>タイムリリースのブドウ糖(よりましなものがあればいいけど)睡眠の深さを持続できる?? 私もそこにかなりの工夫があると思いますねw 最近は食後3時間程度で寝るようにしてます。早くても遅くても不具合あります。 夕食で脂質を取ります。肥満防止には逆行ですが。グルコマンナンとかもw長文
288 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/08(日) 12:29:19.52 ID:tryIFX9X
ここまでのコルチゾール正常化策(案)をまとめます。 結局、CRH, ACTH, Cortisolを直接調整するのは容易ではないみたいです。 その代わり自分の概日リズムを正常化する手段はたくさん見つかりました。 [全般を低下] シタロプラン(5mg), マグネシウム(500mg), VC(200mg), 亜鉛(10mg) イカリイン(0.2g), トリビュラス(サポニン90%,2g),トンカットアリ(100倍,0.5g) ジンセン(サポニン80%,2g) [夜間を低下] メラトニン(5mg), テアニン(200mg), ミノキシジル(10mg), クロニジン(50ug)、 グアンファシン(1mg)、プロゲステロン(男女:300mg?)、エストロゲン(主に女性)、 無空腹(グレリン低下) [起床時を増加] カフェイン(200mg), ヨヒンベ(4mg), 空腹(グレリン増加) [大きなコファクター] メタボリックシンドローム(全てのメタボ対策はコルチゾール低下・概日リズム確立に寄与) HGH置換療法(副腎機能を維持:rhGH, GHRH) [その他の低下策] リラックスできる行為いろいろ(マッサージ、針、灸、軽運動、ヨガ、映画音楽鑑賞、鈍感力) [保留中の成分] マグノリア(成分マグノロールとホノキオール)ヒト2重盲験にてコルチゾールに大差なし、気分は改善 Phellodendron(成分ベルベリン)ヒト2重盲験にてコルチゾールに大差なし ホーリーバジル(成分Eugenol) マウスの実験でストレス緩和の可能性、情報量小 セントジョンズワート(成分ヒペリシン, フラボノイド) SSRIとはかなり異なる機序、気分は改善 霊芝、アシュワンダ、ギンコビロバ、VB、biotin, Panthothetic Acid、カルシウム クロム、GABA、アミノ酸全般、リン脂質、必須脂肪酸、etc. 長文
289 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/08(日) 16:56:29.07 ID:tryIFX9X
夜間コルチゾールを下げるでもう一つ 就寝前のアスピリン100mg Time-dependent effects of low-dose aspirin on plasma renin activity, aldosterone, cortisol, and catecholamines. PMID:19805643 就寝時間にアスピリン100mgの少量を飲むと、その後24時間のレニン、コルチゾール アルドステロンなどの濃度が顕著に下がる。この効果は朝飲んでも見られない。 24時間コルチゾールAUCの低下は-16%、ノルアドレナリンAUCの低下は-40% であった。 成分のアセチルサリチル酸には血圧降下作用があり、同じくコルチゾールを下げる クロニジンやグアンファシンと似通った面があります。高血圧は血管収縮と心拍数 増加を伴い、いずれもの場合にもコルチゾール分泌が伴います。非常に身近な薬に 大きな効果があったことになります。簡単に言えば「心臓がドキドキしてたら寝にくい」 という当たり前なことでしょうw 長文
>>289 抗血栓剤ですか。長期使用すると止血が悪くなるんで要注意かも。
それ以外はいい薬だと思います。
なにしろ抗血栓剤として毎日81mg飲んでる人が山ほどいるんだから。
ところで痩せローションってどの程度塗りこむんです?べったり?薄くのばす?? 結局沈殿しなかったんでそのまま今日からテスト入ります。 刺激はほとんどないですね。意外にも。 今日久しぶりにinbody乗ってきました。4月末から1.5kgていど増量。 脂肪を増やすつもりでピオグリタゾン、エストラジオールも10月末から トライしてますが意外にも増量分のうち1.3kgは筋肉の増量という予想外の 結果でした。測定誤差かもしれないのでほかの結果表もあたってみて また近日中に再測定の必要がありそうです。 体感としては少しだけここのところふっくらして肌自体柔らかく白く改質してる ような気がするんですがバイアスなのかも。DMSOに期待です。(外用だけです) ピザコート無水アルコール溶液結局懸濁したままなので濾過してさらに その上澄みをとった(コロイドが帯電しているのでしょう)のですが それからアルコールを加熱して飛ばしても回収できたピオグリタゾン はかなり微量に見えました。10cc程度のDMSOで楽勝で完全に溶けるくらい。 8錠も溶かしたのに・・・ 次からは乳糖混入は許容して錠剤のままDMSOにほおりこもう。 使い切ったらなんとか試薬を入手してみよう。 ここまでDMSO関連で1つを除いて特に刺激は感じなかったです。 また脱毛効果も得られていないような気がします。 DMSOに低分子ヒアルロン酸がよく溶けるのですがこれだけは猛烈に刺激があります。 (ヒアルはトゥヴェールの「オリゴヒアルロン酸」)これはイオン導入で角質層に 染み込むと銘打って売られているものなのでDMSO使うともっと深層に 染み込んでから周囲の水分含んで膨らむというような作用をしているのではないかと思います。 塗って少ししてからなんだか注射しているような結構強い痛みが発生します。 より深層に刺激をあまり出さないように浸透させようとするなら低濃度でくり返し時間を かけて重ね塗りするといった使い方なのかほかにもっといい方法はないかと 考慮中です。
293 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 17:53:00.96 ID:ckYpHiSt
ピオ始めたいと思うんですが、長文さんは摂取カロリーを制限していましたか? 今減量中でかなりカロリーを制限しています。 これが真皮脂肪の再生に悪影響を与えないか心配です。
294 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 21:16:42.13 ID:WbP9YeV0
>>293 さん こんばんはw
>>これが真皮脂肪の再生に悪影響を与えないか
文献によると影響があるみたいです。
脂肪細胞が分化・増殖する条件の一つに余剰な脂質がありますので。
でも、多少のカロリー制限程度では、pioによる細胞増殖は抑えられないと思
います。実際にダイエットしながらpioでインスリン抵抗性を下げた実験結果
もありました。通常なら他の臓器で消費するはずの脂質や糖も、PPARγがオン
になると優先的に脂肪細胞へ吸収されるのだと思います。
その結果、pioを飲んでいる間は食欲が旺盛になりやすいです。長文
295 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 21:22:56.95 ID:WbP9YeV0
>>ピオ始めたいと思うんですが、長文さんは摂取カロリーを制限していましたか? 意識せず普通に食べていました。徐々に食事量が増えて行くのがわかりました。 それでかなり太りましたよ。今は絞り込んでおり、増加分の2/3を減らしました。 頑張ればもっと絞れますが、この辺りが新しい均衡点かな?と思います。 長文
296 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 21:39:37.57 ID:WbP9YeV0
>>292 さん こんばんはw
>>どの程度塗りこむんです?べったり?薄くのばす??
結構べったり塗ってます。全部吸収するのに30分はかかります。
あまりに多いと皮膚がふやけてきました。
>>意外にも増量分のうち1.3kgは筋肉の増量という予想外の結果でした。
やっぱり筋肉も増えましたか?
私も脂肪と筋肉の両方増えてます。不思議ですね。
>>8錠も溶かしたのに・・・
エタノールへのpioの溶解度は6mg/mL程度ですよね。
8錠(45x8=360mg)だと、エタノール60mL以上必要ですが十分な量ありましたか?
>>DMSOに低分子ヒアルロン酸がよく溶けるのですがこれだけは猛烈に刺激があります。
これは分かりませんね。。。何か刺激物が入ってるのかな?
>>より深層に刺激をあまり出さないように浸透させようとするなら低濃度でくり返し
同じく思案中ですw 成分濃度が高過ぎると吸収できずに、皮膚表面にネバッと
残ったりしました。文献よりDMSO溶液の濃度は2%あたりが相場みたいです。
長文
297 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 21:47:10.77 ID:WbP9YeV0
rosiglitazonのDMSOローションの文献がありました。 Topical rosiglitazone is an effective anti-scarring agent in the cornea. 23940641 まあpioでもやればできるということかw 長
298 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/09(月) 21:49:45.89 ID:WbP9YeV0
エストラジオールのDMSOローションもありました。長 Estradiol distribution and penetration in rat skin after topical application, studied by high resolution autoradiography. 2286532
>>296 > 皮膚がふやけてきました。
昨晩は薄く塗って何ら問題なかったので今度はべったり行ってみます。
ヨヒンビンの効果・副作用らしきものは全くなかったな・・・こんどは
休み前に内服してみよう。
> やっぱり筋肉も増えましたか?
1.5キロ中1.3キロですからほぼ筋肉だけ増えたことになります。
エストラジオールそれなりに増えてる環境下なので非常に不可解です。
測定誤差かも。
> エタノール60mL以上必要ですが十分な量ありましたか
余裕を見て80ml入れてましたから十分のはず。乳糖の粒子に閉じ込められて
エタノールに溶出できない部分が多かったのか。今度は精製水でとかして
沈殿(ピオグリタゾンはそう簡単に溶けないはず)を見てみましょうか。
しかし
>>246 の結果からすると乳糖自体水への溶解度は低い?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9 25度1気圧で0.216g/ml 溶けないはずがないんだが・・・書いてない賦形剤がある??
> >>DMSOに低分子ヒアルロン酸がよく溶けるのですがこれだけは猛烈に刺激があります。
> これは分かりませんね。。。何か刺激物が入ってるのかな?
感覚としては浸透したヒアルが組織内で吸水、膨張して組織を押し広げることによう
膨張かなというような感触です。皮内注射の痛みに似てます。微量しか塗れないので
しわ取りに使えるほどかどうかはまだ何とも言えません。さすがに炎症が起きるレベルなので
手加減しつつの使用です。(一部で若干膨らんだ気もするのですが炎症のせいかもしれません。
塗布後加熱も試みてみようと思います。組織をふくらませてここに更にヒアル以外のものも
導き入れられればもしかして新しいドラッグデリバリーシステムが作れるかも。)
ところでPPARγについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/PPAR%CE%B3 で
>PPARγは9-cis-レチノイン酸をリガンドとし核内受容体の一種であるレチノイドX受容体 (RXR) とヘテロ二量体を形成し
>(RXRはビタミンD受容体など他の核内受容体とも複合体を形成する)、DNA上のPPAR応答領域 (PPRE) に結合する。
>PPREはコア配列 (5'-AGGTCA-3') を同一方向に2回繰り返したいわゆるダイレクトリピート型とよばれる型の核酸塩基配列 (DR1) であり、
>それぞれのコア配列の間には塩基を1つ挟む(5'-AGGTCA-N-AGGTCA-3':Nは任意の塩基)。
とありますが、こういうヘテロ2量体はANDロジックのデバイスだと思います。
となるとRXRへ結合するリガンドかアゴニストも供給しておかないと思うほどの結果が出ないような気がするのですが
9−cis−レチノイン酸は余分に摂取しなくても十分な量が体内に存在するものなのでしょうか?
それとも
ttps://www.jstshingi.jp/abst/p/10/1023/sansan1.pdf の11ページに
>PPAR やLXR はRXRと機能する
>PPAR-RXR, LXR-RXRは
>RXR アゴニスト単独で活性化
>できる(パーミッシブ機構)
とありますが、このヘテロ2量体はピオグリタゾン単体で活性化するものなのでしょうか?
301 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/10(火) 20:25:53.46 ID:ewycRef/
>>300 さん
難しい話ですので信州大学の先生の記事をそのまま抜粋しますねw
//s-igaku.umin.jp/56-2.pdf
ココカラ
>PPAR,甲状腺ホルモン受容体などはリガンド非結合状態でも核内に存在する。
>これらの多くはレチノイドX受容体(retinoid X receptor : RXR)とヘテロダ
>イマーを形成しうる。PPAR は自身で2量体を形成できないため,RXR とのヘテ
>ロダイマー(PPAR-RXR)の形で存在する
>中略
>RXRアゴニストの代表は9-シスレチノイン酸である。9-シスレチノイン酸はin
>vitro においてPPREを有するレポーター遺伝子をPPAR-RXR ヘテロダイマー依存
>性に活性化し,PPAR の標的遺伝子であるL-FABP,アポリポ蛋白AUの転写を亢進
>させる。RXR の合成リガンドLG000179をマウスに投与すると,PPARαリガンド投与
>時と同様,肝肥大や肝細胞でのペルオキシソーム増殖が見られた。これらからRXR
>アゴニストもPPAR-RXR ヘテロダイマーを活性化させ,PPAR の標的遺伝子の発現を
>調節する能力を持つことが理解できる。
>中略
>RXR はPPAR にとって唯一のパートナーである。PPAR とヘテロダイマーを形成
>するRXR の多寡がPPAR 自体,さらにその標的遺伝子に影響を与えることは十分
>予想される。
ココマデ
PPARが最も強く作用するためにはPPAR受容体、RXR受容体、PPARアゴニスト、RXRアゴニスト
の4つが必要です。ただしマイナーな機序として、アゴニストに無依存的に特定のリン
酸化によって作用する場合もあるとのことです。
またRXRアンタゴニストまたはPPARアンタゴニストのみでも一定の作用が見られると
なっています。
長文
302 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/10(火) 22:25:34.12 ID:AP4RcN7V
>>9 −cis−レチノイン酸は余分に摂取しなくても十分な量が体内に存在するものなのでしょうか?
生理的に必要な濃度は常にあるんでしょうね。pioやレチノイン使わなくても
脂肪細胞の代謝はありますし。
pioとレチノイン酸の両方をDMSOで送り込めば・・・
もっと効くんじゃないでしょうか。
長文
303 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/10(火) 22:37:57.30 ID:rtSnfzJq
この板どうなってんの?消えてるの俺だけ?
案外アバウトな仕掛けなんですね。
ttp://pdbj.org/eprots/index_ja.cgi?PDB%3A2LBD >異性体の関係にあるall-trans-RA (T-RA) と 9-cis-RA (9C-RA)は2つともRARのリガンドにはなるが、RXRのリガンドとなるのは9C-RAのみである。
するとトレチノインあたりを微量に配合したほうが外用の場合性能が出やすいんでしょうか。
ところで
>>301 でいただいたリンク見ると
>ペルオキシソームは極長鎖脂肪酸のβ
酸化や胆汁酸合成を司る細胞小器官であるが,様々な
化学物質(フィブラート系抗高脂血症剤,フタル酸エ
ステル類,除草剤,脂肪酸,アセチルサリチル酸な
ど)の投与によりペルオキシソームが増殖することが
古くから知られていた(図1)。これらのペルオキシ
ソーム増殖剤をマウスやラットに投与すると肝腫大が
生じ,肝臓の様々な遺伝子の発現や酵素活性,代謝状
態が急速かつ劇的に変化する。さらに年余に亘り継続
投与すると,肝硬変を経ずに肝細胞癌が発生する。
アスピリンやばい??量次第??
>>303 ここんとここの板調子悪いですね。
JANEがしょっちゅう見失う。
305 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 01:59:47.82 ID:pCbBS8+O
【 付きうごき者 】
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、
引きこもった生活をしている人間の割合が高く付きうごきは常態であると言ってよい。
それらの場所では別な部屋に移り変わったとしてもほとんど意味をなさない。
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
・電器のスイッチの入り切り ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
306 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 02:43:55.28 ID:pCbBS8+O
307 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 21:26:36.80 ID:d4GI9grN
>>アスピリンやばい??量次第?? あまりに多量に長期間飲むとヤバイ気はしますねw 血栓予防で毎日少量飲んでる人がどうなっていくか調べてみますよw 長文
308 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 21:58:30.34 ID:d4GI9grN
ジンセン(ginseng)について少し。 文献数が多くて歴史の長い成分です。効果については実に各論あり面白いです。 中国人と話し合っているとジンセンだけは別格でたいへん熱く語ってくれます。 個人的には”効く”派ですが、効くと信じているだけですw 1983年の古い文献を一つ掲載します。 No adaptogen response of mice to ginseng and Eleutherococcus infusions. 6685799 シベリアンジンセン、アジアジンセン、アメリカンジンセンを96日間マウスに 摂らせた。寿命に変化は見られなかったが、シベリアンジンセンのマウスだけ は極めて行動的であった。ただし冷水を泳ぐテストでは、スタミナ面に違いは 見られなかった。 というような単純な実験です。最近の実験はもう少し手が込んでおり、 Drug Target Insights. 2007;2:39-54. Epub 2007 Feb 16 The adaptogens rhodiola and schizandra modify the response to immobilization stress in rabbits by suppressing the increase of phosphorylated stress-activ ated protein kinase, nitric oxide and cortisol. 酵素やコルチゾールなどの変化で観察して効果があるかもと述べていたり、 やはりクリニックでは効果なしなどもあります。(下記) Pharmacopsychiatry. 2013 Jul;46(5):181-90. doi: 10.1055/s-0033-1347178. Epub 2013 Jun 5. No benefit adding eleutherococcus senticosus to stress management training in stress-related fatigue/weakness, impaired work or concentration, a randomized controlled study. 個人的にはジンセンはかなり多量に摂取しないと効かない感じがします。 長文
高価なものだけに大量にとなると大変ですね
310 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 22:16:51.46 ID:/PpA0QL+
>>303 お前だけだよwww
はよ消えろwwwww
311 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 22:33:19.45 ID:d4GI9grN
>>309 そうですね。。。
特に日本国内の漢方薬局はすごいお値段ですねぇ
最近は不作なのもあって昨年の1.5倍くらいになってます。
中国では根、茎、葉混合の抽出物で標準化80%,1kgで4万円あたりっす。
上記と同じ濃度で根だけの抽出物だと約9万円程度。。。。長
312 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/11(水) 23:28:32.76 ID:d4GI9grN
アセチルサリチル酸の効果と副作用
アスピリン
//www.naoru.com/asupirin.htm
厚生労働省アスピリンpp.3 48番
//www.mhlw.go.jp/shingi/2006/03/dl/s0324-3j.pdf
ウィキ アセチルサリチル酸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81 %E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AB%E9%85%B8
最近の癌に関する疫学調査など
24285345 癌全般
24284152 癌全般
24282256 骨髄腫
24263109 膵臓癌
24183917 肝細胞癌
23726914 肝細胞癌
23742914 肝細胞癌
23197492 肝細胞癌
22753481 肝細胞癌
22179060 肝細胞癌
全体をざっと見ると、毎日少量のアスピリンに重大な副作用の
記載は見当たりませんね。むしろあらゆる癌を減らす方向みたい。
それでも30年飲んで大丈夫です!とは言えないんですけどw
長文
313 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/12(木) 00:45:40.52 ID:A2GfV82O
軽いうつ病に対してセントジョンズワートとシタロプランにプラセボを上回る効果はなかった The Treatment of Minor Depression with St. John’s Wort or Citalopram : Failure to Show Benefit over Placebo 3137264 実験内容を十分知らせたプラセボ、セントジョンズワート810mg/day、シタロプラム 20mg/dayの3郡で、12週間の治療を軽いうつ症状を持つ患者に行ったところ、3郡とも 症状が同程度改善し違いは認められなかった。反面、薬を使った郡では薬の副作用 が見られた。 なんだ無効かとがっかりしたのですが、むしろプラセボ郡のうつ改善が極めて 顕著だったという話です。軽いうつなら気薬で直ると。 ただしこの実験の別の問題点は薬の用量を間違えている可能性だと思います。 抗うつ薬のオーバードーズは無気力感、思考の低迷などむしろうつ病的な症状 をもたらします。この辺りを割り引くと、別の結果になるように思いました。 長文
314 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/12(木) 10:56:17.45 ID:4XTTDL85
315 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/12(木) 12:53:01.58 ID:+eCLaLwu
>>314 さて? ヒトでは生涯にわたる研究ができてないだけか、
発ガン抑制については他の動物より進化しているためかも。長文
316 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/12(木) 13:22:21.14 ID:zKaBIf8k
イカリイン、ジンセン、アストラガルシドI、EGCGの別の効果 これらの成分には骨髄間質細胞の分化・増殖を促進する効果がある様子です。 Panax notoginseng saponins promotes proliferation and osteogenic differentiation of rat bone marrow stromal cells. 21167926 The effect of icariin and astragalosid I on the proliferation and differentiation of bone marrow stromal cells 17326409 Green tea catechin enhances osteogenesis in a bone marrow mesenchymal stem cell line. 16170444 そして骨髄間質細胞の増殖は骨を強くするだけでなく骨ミネラル(BMD)を増強して 加齢で不足するカルシウム、マグネシウムなどの利用を補強すると思われます。 ラットへ骨髄間質細胞を移植すると骨強度・BMDが確かに改善します。 Bone marrow stromal cell therapy improves femoral bone mineral density and mechanical strength in ovariectomized rats. 18608347 BMDの改善がミネラル供給を通してHPA軸の正常化・コルチゾールの適正化に寄与するのは確実と思います。 つまりメリハリのある概日リズムが得やすいと言うこと。 上記の成分をミネラル補給と併用すればより良い結果が得られる感じがしますw 長文
317 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/12(木) 22:21:11.05 ID:zKaBIf8k
骨格筋老化のマスターレギュレータが解明されてきたみたいです。 FASEB J. 2013 Dec 10. [Epub ahead of print] Regulatory circuitry of TWEAK-Fn14 system and PGC-1α in skeletal muscle atrophy program. TWEAK-Fn14経路がカタボリズムを促進するらしく、これに対してPPARγ-coactivator-α (PGC-1α)というタンパク質が防御するとのこと。TWEAKはPGC-1αをダウンレギュレート することで老化を進める様子です。このPGC-1αを増やすことができれば、筋肉は減少し なくて済みます。 そう思って検索するとサボテン抽出物でPGC-1αを増加させることができるという 韓国人の文献がありました。 Int J Mol Sci. 2013 Mar 28;14(4):7140-54. doi: 10.3390/ijms14047140. Effect of Opuntia humifusa Supplementation and Acute Exercise on Insulin Sensitivity and Associations with PPAR-γ and PGC-1α Protein Expression in Skeletal Muscle of Rats. サボテンの名称はOpuntia humifusaで、餌と一緒に食べることで筋肉のPPAR-γ PGC-1α, GLUT-4 protein expressionを有意に増加させるようです。運動によ って自然とPGC-1αなどは増加する結果も出ており、筋トレで筋肉の減少はかな り防ぐことができるという常識とも一致します。 いまのところ他に薬は見つかりませんw PPARγアゴニストのpioglitazoneとも何か相互作用がある気がします。 長文
318 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 00:22:46.85 ID:rJaTZX6i
プラセンタって美肌効果が盛んに言われてますよね。 細胞分裂を活発にすることで、美肌・美白作用をもたらすという文言を目にするのですが… MSMなどの美肌成分にも言えるのですが、細胞分裂を活発にすることで、細胞分裂の回数券を早く使い切って寿命か縮まる、ということはあり得るのかな?
319 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/13(金) 09:23:35.51 ID:rlKC7UnA
生理的活性を取り戻した結果 つまり若返った結果 その細胞は再び分裂する力を回復する と考えればヘイフリック限界かなり手前で活力を失い組織全体の劣化を起こしていたものを 回復させる効力があるとは考えられませんかね。(劣化・老化した状態で問題なく機能し続ける組織の場合 はかえって寿命を縮めるのではないかという論議の余地はあると思いますが) 限界のかなり手前で寿命が尽きようとするものを延命させるというように考えられませんか?
320 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 20:33:45.62 ID:xIMg1HgF
>>318 , 319
テロメアの影響ですか・・・深いっすねw
でもヘイフリックの研究はin vitroの話ですからin vivoとはたぶん違うと思いますw
増殖性の強い皮膚の体細胞であるケラチノサイトは、皮膚にある上皮幹細胞から補給
されます。その幹細胞はテロメラーゼ活性を少し持っていることからテロメアはなか
なか減りません。細胞分裂の激しい腸粘膜なども似たような仕組みになっています。
上皮以外の血液細胞、骨芽細胞、筋肉細胞、脂肪細胞、神経細胞も幹細胞から供給さ
れます。レベルの差はありますが消耗の激しい組織ほど、幹細胞のテロメラーゼが活
性化されているとのことです。
ここからは推察ですが、
それでも、老化した固体の体細胞のテロメアが短縮する理由は、幹細胞の働きが低下
して、体細胞の平均分裂回数が増えるためというのが一つ、もう一つは幹細胞のテロ
メアラーゼ活性が低下して幹細胞自身のテロメア長が短くなるためではないかと思い
ます。体細胞のテロメア長をカツカツに管理することでヒトは発ガンを防ぎ、他の動
物より顕著に長い寿命を実現していることの裏返しでしょうね。上皮細胞癌がヒトで
は最も多いガンであることは、テロメラーゼ活性が大きな要因かも知れません。
長文
321 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 21:08:45.65 ID:xIMg1HgF
ヒトの死因トップ10を見ると(厚生労働省サイトより)、 癌30.1%、心疾患15.8%、脳血管疾患10.7%、肺炎9.8%、老衰3.4%、事故3.3%、 自殺2.7%、腎不全2.0%、肝疾患1.4%、慢性閉塞性肺疾患1.3%となっています。 トップ10合計で80.5%。さらに根本要因までさかのぼり大まかに死因を分けると、 @〜45% 免疫機能低下 (癌、肺炎、慢性閉塞性肺疾患、老衰etc.) A〜35% 代謝機能低下 (心疾患、脳血管疾患、腎不全、肝疾患、老衰 etc.) B〜20% 特異的な要因 (その他疾病、遺伝、事故、自殺、喫煙、酒、薬 etc.) 程度かな...と皮算用します。痴呆症や骨格筋の老化などの直接死因にならない 原因も各項目へ間接的に作用してくるでしょうね。 何が言いたいのか述べれば、万難排して免疫機能と代謝機能を良好に維持できれば 多くの死因から逃れられるということです。 長文
すると胸腺の維持のためのHGH補充に戻るわけですか。 胸腺や間脳あたり活性化にソフトレーザーとか効かないかな
323 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 21:40:24.70 ID:xIMg1HgF
CRHの作用を抑制するPolygala tenuifolia(遠志, Onji) Anti-stress effects of 3,4,5-trimethoxycinnamic acid, an active constituent of roots of Polygala tenuifolia (Onji). PMID:15305046,18693285, 19208093 有効成分である3,4,5-trimethoxycinnamic acidによりストレス条件下のラット の睡眠を正常化した。CRH注入によるノルアドレナリンの増加も抑制されること を確認した。その他、神経細胞の増殖促進、アミロイドβの分泌抑制などが見 られた。 漢方では鎮静効果、不眠治療などに用いられる成分です。ノルアドレナリンが 抑制されたということはコルチゾールも抑制されている可能性が高い。HPA軸 への作用が実証されたのがすばらしいですが、研究が少なく情報量がまだ足り ません。純度の低いPolygala tenuifolia抽出物はとても安価なため、いきなり 購入して2g飲んで見たところ何となく頭がぼやっとした....だけ。 こんなものかなあという感じ。有効成分の標準化品などが待たれる。 長文
324 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 22:31:17.50 ID:tBSDTgj4
コルチゾール怖いですね カタボリック作用で真皮脂肪やコラーゲンや筋肉破壊されまくりそう
325 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 22:36:40.45 ID:xIMg1HgF
>>322 さん こんばんはw
>>すると胸腺の維持のためのHGH補充に戻るわけですか。
やっぱり一つはそれですね。胸腺再建で実証された方法ってそれしか思い
あたりません。でも長期の維持方法ってのはまだ確立されてないです。
その辺りはHRTを中心に開拓するしかないですね。
>>活性化にソフトレーザーとか
深い場所にあるのでやるならRFじゃないですかね。。。長
> 上皮細胞癌がヒトで
> は最も多いガンであることは、テロメラーゼ活性が大きな要因かも知れません。
すると癌化する細胞は幹細胞?
元になる幹細胞の数が他の部位の幹細胞よりずっと多いから??
ttp://www.tmd.ac.jp/mri/scm/The%20detail%20of%20our%20research.html 白髪とメラノーマについて集中的に研究しているようです。
> 細胞分裂の回数券を早く使い切って
となると必要なところに必要なだけ幹細胞があるわけでもなさそう。
何らかの理由(たとえば紫外線だったり何らかの化学物質だったり)で幹細胞が
不足する部位に細胞分裂活性化をかけるとあるいは・・・
ただ、幹細胞は単独で存在することはできすそれを維持する「ニッチ」が必要でその組織が
健全に働いていないと幹細胞も失われていってしまうことを考えると「老化が
まだあまり進まないうちから」ニッチを維持するために細胞活性化処置を積極的に行うことには
意味がありそう。
しかし白髪は幹細胞の枯渇か。じゃあ回復は毛根自体作り直すしかないなあ
現状だと実験段階でこれは実用化は随分先のことだろうなあ。
327 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 22:58:59.95 ID:xIMg1HgF
>>癌化する細胞は幹細胞? 幹細胞は簡単に癌化するようです。 ニッチで低酸素状態にあるのもそういう変化させないためじゃないですかね。 >>回復は毛根自体作り直すしか 産毛を剛毛に変化させる技術があれば背中や腹から持ってこれますねw 長
あと皮膚科でほくろをとってもらったとき「ほくろには必ず毛が生えてます」と先生が教えてくれた。
バルジから幹細胞が出て暴走してるのかな。色素持ってるということは分化しているから
もうテロメラーゼ活性はなく、癌化しているわけではないからほくろのサイズってそうは大きくはならないのか?
するとほくろの大小は脱獄した幹細胞の数によるのかなあ。
>>325 ほら、以前獣医学科がうpしてる綺麗な絵の入ったPDFで幹細胞注入で何が可能か示したものがありましたが
それで胸腺が大幅に増大してましたよね。そこまで徹底してするなら血栓等の危険もありますからどうにか胸腺自体かその上流の小動脈に
汎用幹細胞送り込めば加齢してHGHのHRTで胸腺の機能十分回復できなくなってもここは回復できるんじゃないですか?
ソフトレーザーは波長によってはかなり貫通力があるようですが(ダイオードレーザー820nm あたりがよく使われるようです)
トルコ鞍だって鼻腔側からアプローチすれば至近距離ですし。
329 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/13(金) 23:31:08.21 ID:xIMg1HgF
>>以前獣医学科が このサイトのURLわかれば教えて下さい。すっかり忘れてますw 長文
332 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/14(土) 00:07:17.47 ID:rLO6gmw0
基本はエイズ患者の胸腺再生で、感細胞療法について語った記憶は少ないですねぇ? 長文
HGH中心でしたね
1対1会話ならメールでやれば? いちいち上がってて鬱陶しいんだが 荒らしてほしいの?
335 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/14(土) 08:47:18.61 ID:rLO6gmw0
>>333 さん
振り返ってみると多少書いてますね。幹細胞療法は現在どの程度実行できる
ようになってるんですかね?注射一本ですむならいいなw 長文
336 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/14(土) 09:29:58.96 ID:rLO6gmw0
>>324 さん
>>コルチゾール怖いですね
>>カタボリック作用で真皮脂肪やコラーゲンや筋肉破壊されまくりそう
そうですね。社会ストレスなど精神的ストレスからくるコルチゾールが
特に体を蝕みますね。ラットでも強制水泳や電気ショックなどの物理的
ストレスの場合にはコルチゾールが増加しても疲れてよく眠り回復する
らしく、一方孤立化させたり狭い場所への閉じ込めなど心理的ストレス
では不眠傾向を示してうつ病化しまうらしいです。
物理ストレス印加→コルチゾール分泌→激しい防御運動→ストレスから離脱→コルチゾール低下
というシナリオ通りなら元に戻るんですが、
心理ストレス印加→コルチゾール分泌→無抵抗→心理ストレス保持→コルチゾール増加
が良くないと。長文
337 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/14(土) 11:37:22.93 ID:EPhDceU5
>>334 >>318 の書き込みからこれだけ話題が拡がった訳です。掲示板の利用価値理解してますか?
338 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/14(土) 12:08:59.46 ID:rLO6gmw0
Polygala tenuifolia抽出物(10:1, 単なる煮汁乾燥物に近い)を朝6g飲んでみた。。。。。 普通に部屋の掃除ができており眠くなるとかだるいなどの感覚はなし。 気分は落ち着いているが、これ無しでも土曜日は普段から落ち着いている。。。 とりあえずミルタザピンのような強い鎮静作用ではなさそう。 次は20g行って見ますw長文
339 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/14(土) 15:15:08.29 ID:rLO6gmw0
>>331 まずは犬猫でADSC幹細胞療法の効果と安全性を確かめて、次はヒトの番
ですかね。そんなに遠くない時期に実現しそうな感触でうれしいですねw
ちょっと思ったのは図5のADSCの集積は生着したとは限らずマクロファージ
に処理されたり、残骸が肝臓で代謝されるその過程もあるような書きかたで
すね。蛍光物質を見ているだけなので、脳にまで9%入ってる・・・
長文
340 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/14(土) 18:58:37.63 ID:EPhDceU5
>>339 >>330 のリンクがより元論文に近い引用だと思います。
蛍光写真も掲載されてますがこれで何かわかりませんか
342 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 10:39:31.21 ID:yPafvfiu
>>341 EGCGもDMSOに溶かせば皮膚に浸透することはほぼ確認できてますw
濃いやつ塗っても皮膚表面はサラッと元通りになりましたよ。
水溶液の場合には析出してきます。
カイネチンなども濃い溶液で比較試験すれば即解明ですが。。。長文
>>342 カイネチンもこのあいだの0.6%溶液くらいだと問題なく浸透しました。
小じわはすぐ改善するようです。
ただこれってDMSO自体の効果かもしれませんね。
吸水性強いから。
DMSO(特に低分子ヒアル溶液)の刺激なんですが
塗って浸透してピリピリしているところに化粧水(多分なんでもいいけど
相当浸透しやすくなってるはずだから中身は見たほうがいいと思う)
浸透させてDMSOやヒアルが奪った分の水分補充してやるとすぐ収まるようです。
で、そのあと油分まで溶けて浸透してしまってるはずだからなにか適当な
油(ホホバとか)塗っとけばOKの模様
痩せローションあのテキトーな作りでも効果はあるようです。
肝心の浮き輪にはあまり効きませんが・・・範囲を狭めて続行してみます。
これで放出した脂肪はどこで受けてるんだろう。今のところ体重は維持できてる。
寝る前に塗ってるんですが気のせいか空腹感は和らぐような。
しかしこれ市販は難しいだろうなあ・・・ハードルクリアできればすごそうだけど。
344 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 21:40:03.42 ID:yPafvfiu
>>317 筋肉のPPAR-γ,PGC-1αを無運動でも増加させるOpuntia humifusaの抽出物を
探したところ、マイナーな商品でウエッブにも出してませんが売ってました。
\3,000/kg程度。。。あまりの安さに拍子抜け。でも、主成分の同定や濃縮が
できないため単なる煮汁乾燥物ですねこれは。
原理的にはこれさえ飲んでいれば骨格筋全体の減少が抑制されるはず・・・
表情筋のアトロフィーも減少するといいですね。
長文
ここで売ってます.(サイトは別の商品ですがOpuntia humifusaお願いと言えば出てきます)
//chinabio.en.alibaba.com/product/696673268-215311454/Epimedium_Extract_with_Icariin_from_GMP_Certified_Manufacturer.html
それどのくらいの量をどうやって摂取するんですか?
346 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 21:57:27.22 ID:yPafvfiu
>>343 >>水分補充してやるとすぐ収まるようです。
同感です。塗ったあと汗かくとヒリヒリが止まるなぁ?という経験を
こちらでもしました。適当なボディークリームを上から塗るとヒリヒリ
が緩和されました。まったく同じ結果ですね。
濃いDをぼってり塗ると皮膚がふやけてきませんか?風呂上りの手のひらみたいに。
風呂でふやけるのは角質層に水分が貯留されて体積膨張が起こるためと聞いてます。
Dでも似たような現象かな?と思います。
>>肝心の浮き輪にはあまり効きませんが・・・範囲を狭めて続行してみます。
18βグリチルレチン酸の実験では、太もも、日に2回、2%溶液、一ヶ月、
アルコール系溶媒で、表皮脂肪層厚さの減少は約1mmのオーダーでした。
長文
347 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 22:13:46.95 ID:yPafvfiu
>>345 ラットでは餌の5%になるように食べさせたようですが、加工方法の詳細な記載
がないためあまり分かりませんね。雰囲気から煮汁に近いものかと思いますが。
ヒトの場合は固形物1kg程度食べるんじゃないかと。
するとラットと同じなら50g程度かも。。。長
348 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 22:19:44.63 ID:yPafvfiu
>>347 つづき
>>the mineral composition of the O. humifusa was approximately 1200 mg/100 g
>>for Mg2+ and approximately 2300 mg/100 g for Ca2+
とあります。ハーブの加工方法についてヒントにはなります。長文
349 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/15(日) 22:45:38.13 ID:yPafvfiu
>>345 あぁごめんなさい。後ろの方にフリーズドライと書いてました。
乾燥粉砕末ですね。長文
350 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/16(月) 19:00:48.61 ID:5R6OKKeC
>>339 >>330 の蛍光写真の読み方なのですがこれは幹細胞にGFPを発言させて自力生産させてるわけですよね。
となると赤く強く円形に光っているのがまだ生きている幹細胞ということではないですか?
薄く不定形に広がっているのが破壊した幹細胞からもれ出た蛍光物質でしょうか。
あるいはこの細胞が分化するときにGFPの発現がダウンレギュレーションするなら
移植された幹細胞から分化した娘細胞たちかもしれませんが。
(脳の神経細胞のような形をした細胞の蛍光がやや強く蛍光を持った細胞の数も多いのでそう思いました。)
351 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/16(月) 22:35:38.60 ID:2HzY54zG
>>350 こんばんはw
今日はあまり時間が無かったので原典のProf. SK Kang from Pusan Univを探し
ましたがネットでは公表されてないみたいです。これが見つからないと結論は
出ないですね。
それからGFP蛍光は移植前にADSCの遺伝子操作でタンパク質を生産させています。
移植時点で既に発光するタンパク質を持っている細胞なわけです。発光はタンパ
ク質単位で起こりますから、生着と発光が一致するとは言えないですね。
またクリニックは生着と述べていますが、JARMは集積とだけ述べています。
両者はまったく違う意味です。クリニックが言い過ぎなのか、JARMが割り
引いてのべているのか今のところ分かりません。
まず原典見つけてからですねw 長文
352 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/16(月) 23:06:09.49 ID:2HzY54zG
サボテン抽出物 Opuntia humifusaを探してたら、別の種類のサボテンHoodia fabulousという 紛らわしいのが出てきました。Opuntia humifusaにはいろんな呼び名があり Opuntia ficus-indica、prickly pear cactusなどです。Opuntiaは小判型の 葉を持つサボテンです。Hoodiaは棒状の葉を持ちます。 Hoodiaは痩せ薬として行け行けドンドン販売されているのに、エビデンスが 弱くむしろ副作用が秀でているとの学会の論調です。これを売る店員も知って のことか悪っぽいムードでした。さらに何とかしてHoodiaを売り抜く姿勢も 感じ取れて実にヤバイと思いました。 Opuntia humifusaについては調べるほどにT2D関連でよい結果が出てきました。 同じサボテンでもこんなに違うのかという印象。通常は抽出比10:1または20:1 が販売されていますが100:1というのも品薄だけどあるそうです。 効果は思ったより大きいみたいですので、もう少し調べてみますw 長
353 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/16(月) 23:14:17.76 ID:2HzY54zG
ベルベリンの異常発酵抑制効果とあわせて善玉菌育成にオリゴ糖を考えています。 種類が多くて困ってしまう。まずはイソマルトオリゴ糖かな? 【フラクトオリゴ糖】はゴボウやタマネギなどの野菜に含まれている糖で、くせがなく、まろやかな甘さが特徴です。善玉菌を増殖させて腸内環境を整える他、ミネラルの吸収促進、骨密度の低下を抑制するなどの効能があります。 【キシロオリゴ糖】は食物繊維を特別な酵素で分解して作られた、低カロリーで虫歯の原因なりにくいオリゴ糖です。少量でも継続して摂取するとビフィズス菌の育成を促進して腸内環境を改善するといった効能があります。 【大豆オリゴ糖】は天然の大豆をもとに分離・精製して作られています。腸内のビフィズス菌を増加促進させ、整腸作用により便通を改善したり、免疫力を向上させる効能があります。 【ガラクトオリゴ糖】は母乳に多く含まれているオリゴ糖でさわやかな甘みを特徴とし、健康食品などでは乳糖(ラクトース)を原料に生産されています。腸内のビフィズス菌の増殖を促進させ他、たんぱく質の消化吸収を助けるといった効能があります。 【イソマルトオリゴ糖】は熱や酸に対して極めて強い性質であり、虫歯になりにくいといった特徴があります。ビフィズス菌や乳酸菌といった有用菌を活性化させ、腸内環境を良好に保つ効能があります。 【乳果オリゴ糖】はラクトスクロースとも呼ばれ、天然のサトウキビに含まれるショ糖と牛乳に含まれる乳糖を原料にして生まれたオリゴ糖です。砂糖に近い自然の甘味が特徴とし、難消化性で高いビフィズス菌増殖機能を持っています。 【ラフィノース】はビート(砂糖大根)から分離・精製して作られる天然のオリゴ糖で、全く吸湿性がないといった特徴があります。腸内菌叢改善・整腸作用があり、免疫力の向上やアレルギー症状の緩和などといった効能があります。 絶妙なオリゴ糖ブレンドがあるそうです。まあ飲んでから考えますw長文
僕も結構探し回りましたが見つけられませんでした。
ただ、「獣医療における脂肪幹細胞の可能性」
のほうの円グラフの出典は「文献28」
28)Jeong-Chan, R(2010)The safety of adipose mesenchymal stem cells
and efficacy on spinal cord injury. Bulletin of the fourth International
Symposium on regenerative medicine and stem cell research, Kyoto,
Japan. pp133-140.
となってますからこっちを探したほうがいいのかも。
ttp://njms.rutgers.edu/gsbs/olc/stemcell2/2011/Oct%2019.pdf これは関連したものっぽいですがこの元ネタではないですね。
うーん・・見当たらないなあ。
> 生着と発光が一致するとは言えない
しかし、生着せず免疫系に捕まったか幹細胞取り出し操作中に破損した細胞からは
細胞質が流出するんではありませんか?薄くぼんやり光っているのは
破損した細胞から流出したタンパク質。強く光っているのはまだ細胞膜が
破損していない(おそらく生きている)細胞ではないかと思うのですが。
355 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/17(火) 23:05:42.14 ID:vr7W09c/
>>354 28)Jeong-Chanも見当たらないですね。日本で開催したシンポジウム
ですね。長
356 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/17(火) 23:11:39.54 ID:dZsmhweZ
358 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/18(水) 21:31:15.82 ID:9/dniM/T
>>357 上段は後にして、中段の191はHGHのフラグメント格安品、一番下は偽物だと思いますねw
191フラグメントにHGHと同じ効果はありませんよ。
Jintropinも本物はそんなに安くないです。長
359 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/18(水) 21:34:09.89 ID:9/dniM/T
polygala tenuifolia の続き [まとめ] 脳内のストレス応答を緩和、HPA軸を調整し、Aβを含む脳神経細胞の諸問題への 治療効果があり、経口投与で作用が得られる。うつ、不眠、老化や閉経による認知 障害、ヌートロピックなどへ応用できる。 [概略と文献] 1.PTからオリゴサッカライドエスターを抽出しGinsengサポニンと組み合わせた経口投与 で、CMSマウスの前前頭皮質においてセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、 アセチルコリンを増加させ正常化した(24132797) 2.PTから抽出したフェニルプロパノイド(tenuifoliside A)はNF-κBおよびMAPK経路にて マウス腹腔マクロファージで抗炎症作用を示した(24076326) 3.PTの主要成分は3,6'-disinapoylsucrose(DISS)であり腸粘膜から吸収される(24043590) 4.PT抽出物(Compound1,8,14,17,18)によりLPS刺激により活性化されたマイクログリア細胞 における炎症性ファクターの抑制が見られた(24042007) LPS刺激とは↓ //adash333.wordpress.com/2011/05/12/caspase-signalling-controls-microglia-activation-and-neurotoxicity/ 5.ラットへPT乾燥根を経口投与し血清内の活性成分を50種類発見した(23860503) 6.去勢によるエストロゲン欠乏モデルラットへのPT投与で、記憶力の回復や海馬CA1領域の NOS陽性神経細胞に回復が見られた。更年期障害などの治療への可能性がある(23688946, 18693285) 7.PTを経口投与した通常ラットで海馬のAChE,MDA,SODが低下し学習能力と記憶力の向上がみられた。 海馬断面観察からfEPSPが基本シナプス伝送などにて増加することも確認された(23499702) 8.PT乾燥根抽出物BT-11はGluとアミロイドβによる細胞死を抑制しAChE阻害効果を持つ。 ラットではスコポラミンによる認知障害を緩和した。健康な成人および老人性アルツ ハイマーの患者においても大幅な学習能力向上と症状の緩和が確認された。別の抽出物 polygalasaponin XXXIIによってもERK, CREB, BDNFなどの指標に最善を示し認識障害 の緩和効果が見られた。細胞からアミロイドβの分泌自体を抑制する効果も見られる。 (12391609, 19429065, 19699261, 19684611, 19208093) 9.PTエタノール抽出物のフラクション(YZ-50)はラットの行動障害を緩和しヒト神経細胞 を保護する働きを持つ。Y-50のおもな構成成分は3,6'-di-o-sinapoyl-sucrose (DISS) およびtenuifoliside A(TEA)である。DISSを持続的ストレスを受けたラットへ投与する ことで、CAM-1, laminin, BDNF, CREB, BDNF, TrkBHPA軸のパラメータなどストレス指 標の全てが改善する。(20541923, 20018220, 19827305, 19726361) 長文
360 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/18(水) 21:47:38.60 ID:9/dniM/T
>>357 上段のテロメアは大変知りたかった話で感謝しますw
環境要因で変わるなら、逆に正常化できればいいですね。長文
362 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/18(水) 22:49:08.27 ID:1Ogu6bSV
>>361 そうですか。私が勘違いしてるかもしれませんね。長
364 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/19(木) 22:54:47.09 ID:JCvi4J0e
>>でも日本向け出荷してくれるところで本物送ってくれるところってどうやれば見つけられるんでしょ?? あまりいい答えはなかったですね。HGHの供給は年々不安定になっている感じです。 リリーのヒューマトロープか、ジントロピン箱買ファイバー付きでないと、バイア ル単位ではどうやっても真贋不明なままのような。。。 >>ところでウチワサボテンって食えると聞いた覚えがあったのでググってみました。 >>tp://en.wikipedia.org/wiki/Opuntia_humifusa >>これとは全く違うものなんですかね。 一部同じと思います。Opuntia_humifusaと近い種類のサボテンが沢山あるらしく ぱっと見では見分けつかないですw 純粋なOpuntia_humifusaの花は黄色一色で 花弁が多く円形に見えますが、他の色が入っていたりペンタゴン風はちょっと 違う種類らしいです。 >>Hoodia fabulous >>はサボテンではないようです(どーでもいいか) これが悪名高いヤセ薬の”サボテン”ですね。 「がんがぜ」と「うに」の違いみたいですw 長文
365 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/19(木) 23:06:53.70 ID:JCvi4J0e
>>L-カルノシンの大量投与での痙攣誘発 そもそもカルノシンを大量に飲むという作戦はどこから出たんでしょうね? メガカルノシンですか。。。長
366 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/19(木) 23:10:03.31 ID:JCvi4J0e
カルノシンといえば例の目薬ですようね? こんなのもありやすw Effect of carnosine, aminoguanidine, and aspirin drops on the prevention of cataracts in diabetic rats. PMID:19081783 長文
367 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/20(金) 00:06:53.63 ID:diIrhm/n
Lypo-Spheric™ AGE-Blocker これは高価だなぁ... tp://www.livonlabs.com/cgi-bin/htmlos.cgi/00676.1.3515820138019926299 /liposome-encapsulated/lypo-spheric-age-blocker.html 成分はVB群, 希少ミネラル, シナモン抽出物の3つ。 増健には使えそうだが・・・ 長文
>>366 レンズ、筋肉、脳で非常にカルノシンが多く見出されたと書いてありますね。
内服しても意味はない?それとももっと過剰に積み上げることができ
積み上げても害はない?ヒスチジンからの誘爆を避けられるならかなり使えそうですね。
べータアラニンで行くか併用するかすれば遊離してくるヒスチジンを捕まえることもできそうに思えますが。
まあ巻き戻す作用まではなく糖尿病性白内障の進行を遅らせる効果が期待できる
というところでしょうか。
痩せローション1日2回にするとこれは目に見えて効果がありましたがかぶれました。
休止中。 不純物が多すぎるのが敗因かなあ。
で、すぐ元に戻りますね。浮き輪の脂肪組織はかなり活性が高いのかな。
369 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/20(金) 14:41:41.30 ID:0HzglXGe
370 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/20(金) 18:13:15.10 ID:diIrhm/n
>>369 無意味じゃないですかね。リポ化で価格を高めようという商魂かと。長
371 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/20(金) 21:19:34.65 ID:diIrhm/n
日光(UVA)にあたるだけでヒト繊維芽細胞のテロメアはすぐ短くなっちゃうみたいですね。 tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3834693/#!po=50.0000 細胞分裂よりダメージの方が急速にテロメア長を短縮するということですね。多分。 長
>>371 >Telomere length is a molecular marker of cell aging, and genomic instability due to telomere shortening has been linked to aging-related diseases, especially cancer [ 3 ].
あれ?テロメアの短縮は細胞サイクルを停止させて癌化を抑制するための機構じゃなかったでしょうか。
>UVA doses below 10 J/cm 2 administered to fibroblasts in vitro are of physiological relevance as it is similar to the dose at which human skin is exposed in sunlight for 15-30 min during summer, at noon at a latitude of 30?35°N [ 16 ].
夏の昼間15から30分・・・これで10Jなら1時間も浴びれば20J行っちゃうかもってことかあ。
でも日焼けどめせずに歩き回ってる人だとそれくらい行っちゃうこと結構あるだろうなあ20Jでテロメアが劇的に短くなるとはgkbr
ただ図4の対照群の数値の意味がわからん・・さすがにこの程度の照射一発でテロメアが8分の1になるんなら
屋外労働者はすぐ皮膚のターンオーバーが出来なくなるだろう。老化どころのレベルではなく。
もともとは日焼けどめなどない状態で人類は進化してきた(あたりまえ)わけですからこのダメージは木から降りてからは日常的に
不可避に受けていたはず。それでも我々は毛髪を限られた部位にしか持たないわけですからそれを克服する何らかの機能を
持っているはずですよね。それはなんだろうなあ。
373 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/21(土) 09:01:16.60 ID:swtTGNwf
UVダメージを受けた非分裂性細胞だからこうなるのかなと思います。 癌化しないようにテロメアを短くして防御してるんじゃないですか? 新しい繊維芽細胞はニッチから供給されるものが頼りかもw長
374 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/21(土) 15:19:17.05 ID:QEjLOXYu
だとすると常人なら大半の線維芽細胞がS期でとまってるわけなのかな 幹細胞はテロメア短縮してないとして紫外線の被爆に大差はないとなると むしろ危険じゃないですかねえ
375 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/21(土) 16:17:08.18 ID:swtTGNwf
>>374 さん そうならないためにケラチノサイトがあり色素でUVBを減衰させてる
んじゃないですか?生体内でのUVB被爆量はずっと少ないんだと思います。
繊維芽細胞の幹細胞のニッチは真皮脂肪の奥で、血管に沿ってあるという報告が
あります。被爆量が相対的に少ない位置に置かれてるんでしょう。長文
376 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/21(土) 17:35:35.78 ID:QEjLOXYu
それはそうでしょうけれども体細胞レベルでの増殖が期待できないとなると 幹細胞をたたき起こす局面が多発する→幹細胞が容易に疲弊する→それでは困るから幹細胞の 保有数を増加させておく→突破してきた紫外線で癌化する幹細胞が多発 なんてことになりそうな
377 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/21(土) 18:17:37.84 ID:swtTGNwf
>>376 さん ヒト真皮では繊維芽細胞の幹細胞は年々減る方向だと思いますよ。
増える心配はしなくていいように思います。稀に老化で増える幹細胞もある
にはあるようで骨髄細胞の一部などがそうです。長文
>>377 いえ、そうじゃなくって標準的な備蓄幹細胞の保有数です。
体細胞レベルで数十倍くらいの増殖が期待できる場合と数倍程度の
増殖しか期待できない場合だとあらかじめ遅くとも成長期終了まで(おそらく新生児期まで?)
に準備しておくべき線維芽細胞幹細胞の数が10倍違うわけです。
当然加齢とともに消耗して線維芽細胞幹細胞は減っていくわけでしょう。
それは良いのですが幹細胞を余分に用意するということは簡単に癌化する細胞の
母数がその分増えてしまうということになるわけです。
得失試行錯誤の上現システムがあるわけでしょうがその上に今は文明による紫外線遮断システム
(着衣・ケミカル)があるわけで現状に合致したシステムではないような気がするのです。
だからといってそれに対してアンチエイジング的な何かが提示できるわけではないのですが。
379 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/21(土) 23:07:55.32 ID:swtTGNwf
>>378 さんの話は、
「もし皮膚に近い場所に不必要に幹細胞が多くあるとしたら、変異しそうでヤバイだろう」
という想定の話ですよね。それはきっと正しいと思います。
分化した真皮繊維芽細胞にどの程度増殖能があるかは調べているところです。
試験管の中でならドナーの年齢相応ですが培養条件を正しく与えると何十倍
何百倍にも増える様子です。ただしこれも体細胞か幹細胞のどちらが元にな
っているかは不明です。
皮膚内で実際にどうなっているかもっと詳しく知りたいところです。
以前に引用したレチノインの効果を検討した文献では、サンダメージのひどい
箇所では繊維芽細胞が枯渇しているが気長に治療するとよみがえってきました
ね。体細胞の分裂・マイグレーション、幹細胞からの新しい供給などメカニズ
ムはまだ特定されていません。 長
幹細胞に対する紫外線の影響はどうなんでしょうね。 ここもテロメアをあえて短縮して調整してしまうのか(その場合遺伝子全体のチェックサムを摂ってから復元するとか エラーチェックとリカバリのシステムもなければならないか)癌化のリスクを甘受しているのか。 何らかの人為的介入を行うとすれば「幹細胞機動部隊」のようなものの構成でしょうか?造血幹細胞や脂肪組織幹細胞が 血液中に出ると勝手にニッチを探して定着する現象がレポートされてるわけですが、あれは幹細胞が不足している組織が 幹細胞を呼び寄せているのでしょうか?それが可能なら幹細胞供給人工臓器のようなものの作成も 考えられると思うのですが。「呼び出されるとすぐにホイホイそっちへ移動しようとする尻の軽い間葉性幹細胞」(できれば分化可能範囲を より広く改造できればベター。またあるいはこれには「7つの科学」の提案のようにテロメラーゼ活性を与えないことも考慮。) を作っておき、紫外線を遮断できるようなパウチ組織にくるんでおいて比較的浅部の組織にインプラントしておく。ここから 幹細胞を新たに全身に供給させ「尻軽な幹細胞」が居なくなったらまた補充する。こんな手法は使えないかな。 肝臓や深部にある脂肪組織に打ち込んでおいて幹細胞プールとするとかでもいいけどどっちが負担が大きいかな。
381 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/22(日) 23:38:14.29 ID:DAsnXsGm
睡眠とテロメアの関係 睡眠時間が短いほど健康な(老人)男性のテロメアは短くなる PMC3483149 まとめ タイトル通りの結果がコホート研究で得られた。老人女性の場合には 睡眠時間とテロメア長には関係が見られないが、女性でも睡眠の質と テロメア長には相関があることが知られている。年齢、BMI、飲酒、 喫煙、うつ傾向、就労状況などのコファクターと関係なく、睡眠とテ ロメアの相関が見られ、強い因果関係があるもよう。その理由として 睡眠の剥奪は酸化ストレスを生み、その酸化ストレスがテロメア長を 短くすることが知られていること、睡眠の質の低下はHPA軸に反映され、 コルチゾールの値が増加し、コルチゾールへの暴露もテロメアを短く することが知られていることなどが原因と推察される。 考察 老化で睡眠の質(長さと深さ)が悪くなるとテロメアまで短くなってしまうのかと。 組織の老化→概日リズムの低下→睡眠質低下→さらに組織の老化と悪循環のように なっているのかな。ここに老人性うつ病やその他の持病が加わるとさらに睡眠の 質が悪くなり、直接的・間接的に老化を加速するのか。。。 良い睡眠で不老長寿を得た話を聞いたことはないので、睡眠で老化の根本が解決 できるとはならないけど、睡眠の改善は必須と改めて思います。 長文
こういろいろと拝見するとテロメアってなんだ?と疑問が湧いてきますね。 DNA複製の時に端っこはDNAポリメラーゼかなにか複製用蛋白が結合する関係で 足場になる部分は複製できないだから分裂のたびに短くなっていく ここを何とかするための特別な酵素があってそれで短くなった部分再作成するのだといままで見知ってきましたが 短くする方に別の要因があるようですね。テロメアを積極的に分解してしまう酵素がある?
383 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 09:08:54.91 ID:Aks+LkrO
>>382 さん
>>テロメアを積極的に分解してしまう酵素がある?
いま調べてるところです。酸化ストレスとコルチゾールへの暴露で短くなる
現象論については文献があります。逆テロメラーゼがあるかないかです。
コルチゾールの生理的な核内受容体への作用だけで短くなりますから、
整った機序が存在するはずです。損傷を受けたり、酷使されたりした細胞
を早い時期にアポトーシスへ誘導する仕組みのひとつだと思います。
長文
384 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 15:06:46.15 ID:Aks+LkrO
加齢遺伝学のサイトにこのような記載がありました。。。 tp://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject07/no8/html/section2.html >>テロメア短縮の一因として活性酸素や放射線が挙げられているが、これは特異 >>的にテロメア部分を傷害しているのではなく、他の部分のDNAと同等の傷を受 >>けていてもテロメア部分の修復効率の悪さが災いして、テロメア長を短縮して >>いると考えられている。 つまりテロメアを積極的に短縮する酵素は存在しないかも知れないということ。 何らかの障害(酸化やおそらく糖化も)が修復されずに残存しやすいのですね、きっと。 人工的にテロメアに損傷を与えて短縮すると、ゆっくり復元して行くデータを どこかの文献で見ました。 上記とは別に、真皮繊維芽細胞についてはほとんど分裂しないという記載もありました。 tp://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject07/no8/html/section1.html >>ヒトの体を構成している細胞を分裂の面からみると、3つのグループに分けられる。 >>ひとつは、大人なっても分裂している細胞で、皮膚の表皮細胞や小腸の上皮 >>細胞などが含まれる。第2グループは、分裂能力は残るものの、ほとんど分 >>裂しない細胞で、皮膚の繊維芽細胞(傷を治すために分裂・増殖する細胞) >>や肝細胞である。第3グループは神経細胞や心筋細胞等、大人になってから >>は分裂しない細胞である。 繊維芽細胞は幹細胞切れになりやすいのでしょうね、多分。 毛根の細胞も同様かと思われます。 しかし細胞分裂の関係する話って複雑怪奇でかなり私の頭を超えますw 未解明な点もおおいし。 長文
385 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 16:48:58.01 ID:Aks+LkrO
コルチゾール恐るべしという論文 テロメアとHPA軸の関係について平常時とストレス印加時について検討 PMC3361080 まとめ 免疫細胞(PBMCs)について唾液コルチゾールとテロメア長の関係を調べた。夜間のコルチゾール が低い人ほど、コルチゾールのストレス性分泌の少ない人ほど、日中コルチゾールの自然減が 明瞭な人ほど、テロメア長が平均10-15%長いことが判明した。起床時コルチゾールの値と、24 時間総和コルチゾールとテロメア長との関係は明瞭でなかった。睡眠初期のコルチゾール抑制 の不十分さが免疫細胞の機能回復を妨げ老化を促進していると思われる。 考察 ストレス性分泌とは心理的負荷で緊張が走りコルチゾールが増えること。夜間のコルチゾールの 低さとストレス性分泌はおそらく深い関係にあるのだろう。コルチゾールが増えてテロメアが短 くなる仕組みも調べておきたい。特別HPA軸が弱い人だけのテロメアが短いわけではなく、老人 なら誰でもHPA軸の調整力は弱っている。その中でも特に症状のひどい人を識別しただけである。 思うに、老人に若者より良い睡眠を何らかの方法で与えれば、多少若返るのではないかな? 長文
386 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 17:17:58.60 ID:Aks+LkrO
心理ストレスとテロメアの関係 心理的ストレスがテロメア短縮を加速させる、持続時間が長いストレスほど顕著に PMC534658 まとめ 身内に要介護者を持つ人について、心理テストとテロメア長の測定を行ったところ、 心理的ストレスが高いほど、介護期間が長いほどテロメアは短かかった。要介護者 を持たない人における心理ストレスとテロメアの関係も調べたが、両者に違いは見 られなかった。つまりストレスの自認度が同じであれば、テロメア短縮も同じ程度 起こっていた。テロメア短縮にはテロメラーゼ活性の低下が伴っていることも確認 された。 考察 介護期間の調査は12年におよぶもので、年々テロメアが短くなっている。テロメアの 変化がどの程度のスピードで起こる現象か疑問が残る。少なくとも心理ストレスが発 生した途端にテロメアが急減し、底ばいの状態がずっと維持されるのではないみたい。 何らかの理由でじわじわとやられて行く。繊維芽細胞のテロメアがUVB照射で一瞬でや られるのとは大違い。コルチゾールの影響はある範囲は生理的であり適応反応とも言 えるから照射損傷とは一味違うのかもw 長文
387 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 19:38:59.56 ID:Aks+LkrO
SEXホルモンとテロメアの関係 まとめ テストステロン(T)はアンドロゲン(AR)受容体以外の経路で心筋細胞の老化(テロメア短縮)を抑制する PMID:21971687 AR受容体を持たず精巣機能の無いマウス(Tfm)へT補充療法を行ったところ、無処理のTfmマウスに 比べて心筋細胞のテロメア長が延伸されて正常化した。TはAR受容体以外の経路で細胞老化を抑制 していることが示された。またTfmマウスへTと抗アロマターゼの両方を補充したところ、T単独よ り効果は劣るがやはりテロメアが延伸された。よってTおよびエストロゲンの両者にテロメア延伸 と細胞老化抑制作用のあることが示された。 考察 T∝テロメア、E∝テロメア、ウハウハ∝テロメアかな。意外なところに答えはあるのか? 奥が深いような、浅いような、何とも言えない感触。女性でもPMID:23808382にあるように エストロゲンに比例してテロメアが延伸される様子がある。HRTについてはわからないが、 当然の帰結かもしれない。 長文
◇ ミ ◇ ◇◇ / ̄| ◇◇ ◇◇ \ |__| ◇◇ 彡 O(,,゚Д゚) / ( P `O /彡#_|ミ\ 【ラッキーAA】 このAAを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
389 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 20:58:52.78 ID:Aks+LkrO
SEXホルモンとテロメアの関係2 エストロゲン欠乏はマウスの果粒膜細胞テロメアを可逆的に短縮し卵巣老化を進める PMID:21574023 まとめ エストロゲン置換療法でマウス卵巣の果粒膜細胞においてTERT, cMycの発現が増加し テロメア長が延伸され卵巣機能が正常に戻る。 考察 EもTなど細胞増殖・同化作用をもつホルモンはテロメアも回復して当然なのか? ならば成長ホルモンはどうか。長
>>384 そんなに頻繁に遺伝子損傷って起きるんですか。
>逆に、無限に分裂できる細胞(不死化細胞)はテロメラーゼを発現し、これによってテロメア長を維持している。
>例えば、卵巣や精巣では強いテロメラーゼ活性があり、実際、精子は年齢によってテロメアDNAの長さは変化しない。
>即ち、生殖細胞は分裂時計が停止していることを意味する。また、受精卵から発生のある時期まではテロメラーゼ活性がある(分裂時計停止)が、
>体細胞組織への分化が運命づけられる段階からテロメラーゼ活性を失い、
>分裂回数が決定されると推定されている。分裂時計の進行は、何らかのシグナル伝達系を稼働させて、種々の遺伝子発現を変化させるものと考えられる。
>テロメアDNAサイズの監視機構と、それから発せられるシグナル伝達系の詳細はほとんど不明であり、今後の研究の焦点のひとつである。
卵巣にテロメラーゼ活性は初めて聞きました。女性の閉経と更年期ってどこから起きるんでしょう?
さらに別の老化カウントプログラムが走ってそうですね。
ミトコンドリア遺伝子のような環状遺伝子だと(殆どは輪の中でループして2重螺旋になっているらしいーウイキペディアーとはいえプロテクトは甘くなりそう)
もっとエラーレート上がるんだろうなあ。どうやって卵子に受け継がれるミトコンドリアを保護するんだろう。
> 果粒膜細胞テロメアを可逆的に短縮し
可逆なんだ。ということは幹細胞以外でも一時的にテロメラーゼが働くことがあるんだ。
391 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 21:54:01.71 ID:Aks+LkrO
SEXホルモンとテロメアの関係3 エストロゲン補充により認知機能低下リスクのある閉経後女性のテロメア長が回復する 20965155 まとめ エストロゲン置換療法による治療が長いほどテロメアは長くなりその反面テロメラーゼ 活性は低下した。エストロゲン補充は細胞老化を防ぐ働きがある。 考察 テロメラーゼ活性が低下する理由はそれが不必要だからだろう。テロメアは十分長く なりもう延伸する必要はないはず。テロメア長とテロメラーゼ活性にはネガティブ フィードバックが働くのかも。長 骨ミネラルとテロメア長の関係 まとめ PMID19436937 白血球テロメア長と腰部骨ミネラル量の間には4年間の推移で相関が見られなかった。 骨ミネラル量はこの間に1.6%減少した。 考察 この試験は誤差負けと思う。長
392 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 22:31:53.31 ID:Aks+LkrO
SEXホルモンとテロメアの関係4 抗アロマターゼによるエストロゲン欠乏はマウス副腎においてテロメアを短縮し細胞分裂を抑制する PIMD:18936784 まとめ マウスin vivoでの試験。 エストロゲン欠乏によりTERT遺伝子が抑制され副腎での細胞分裂の抑制と組織萎縮が起こる。 副腎ではコントロールに比較して副腎皮質にて著しいテロメア長の減少が見られる。このマウ スに3週間のエストロゲン置換療法を行うとTERT遺伝子の正常化、テロメラーゼ活性の正常化、 細胞分裂の正常化が見られた。 考察 かなり重要な研究結果かも。。。 コルチゾール、アルドステロンとも副腎皮質において合成されている。副腎皮質が萎縮すれば HPA軸に影響が出るはず。副腎皮質機能低下症(アジソン病)と同じなら副腎皮質ホルモン低下、 ACTHへの感度が減少すれば老人性不眠やうつ病の可能性。コルチゾールを検知する脳内GR受容 体の変化もあわせて考える必要がありそう。エストロゲンがGR受容体へどのような影響を及ぼ すかも要チェック。長
オスのマウスの場合はどうなんでしょうね。 オスの寿命の方が長い哺乳類はあるんでしょうか。
394 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/23(月) 23:54:40.99 ID:Aks+LkrO
エストロゲンとGR受容体・HPA軸の関係 老齢オスラットにおけるHPA軸へのエストロゲンの効果 PMID:16809931 まとめ 20月齢の老齢オスラットヘエストロゲン投与を行い脳内でのHPA軸の変化を調べた。その結果、 ネガティブフィードバックの回復、海馬GR受容体の増加、コルチゾールストレス応答の正常化 デクサメタゾン試験反応の正常化、前脳コリン作動性ニューロン(海馬へ投影)の正常化、歯状 回顆粒細胞の細胞分裂正常化、海馬の老化指標(アストロサイト、リポフスチン減少)などの改善 が見られた。全体としても、HPA軸の機能を正常化できることがわかった。 考察 アブストではテロメアには触れてない。しかし細胞増殖の正常化などから考えておそらく テロメアも修正される感じ。エストロゲン補充はHPA軸の安定による抗うつ作用・睡眠の質 の改善効果もある。この実験では副腎機能も意図せず改善されているはずだから、HPA軸 全体が治療された結果になる。長
395 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/24(火) 00:19:21.49 ID:fSs1XnGS
>>393 さん
たぶんオスのマウスで実験したんだと思います。アブストに書いてないけど。
抗アロマでやってますから。長
>>そんなに頻繁に遺伝子損傷って起きるんですか。
推定では確かヒト細胞1個につき一日に万のオーダーのDNA損傷が起こるようです。
それを片っ端から修正して生きているらしいです。
>>女性の閉経と更年期ってどこから起きるんでしょう?
ちょっと勉強不足でわかりません。
>>卵子に受け継がれるミトコンドリアを保護するんだろう。
参考文献忘れましたが、正常な遺伝子を持つ卵だけを検査して残すような、
恐ろしく込み入った仕組みがあるようです。
>>可逆なんだ。ということは幹細胞以外でも一時的にテロメラーゼが働くことがあるんだ。
テロメアは組織全体を調べていると思うんですね。。。
回復過程の全貌はわからないところが残っていると思います。
長文
> 推定では確かヒト細胞1個につき一日に万のオーダーのDNA損傷が起こるようです。
そうだったんだ。
> 参考文献忘れましたが、正常な遺伝子を持つ卵だけを検査して残すような、
> 恐ろしく込み入った仕組みがあるようです。
ほんとうにチェックサムやハッシュカウントするシステムがあったりして。
> テロメアは組織全体を調べていると思うんですね。。。
> 回復過程の全貌はわからないところが残っていると思います。
細胞分裂以外の局面でも発現することがありそうな感じですね。
果粒膜細胞なんてその担当してる卵子に排卵が迫りでもしなければ休眠していると思うんですよねえ。
で、発現して戻れなくなる細胞が発生しさらにそれが爆撃受けて癌化するわけなのかなあ。
幹細胞以外から癌化することがあるとしたらこういう経路なのかなあ。
> >>女性の閉経と更年期ってどこから起きるんでしょう?
> ちょっと勉強不足でわかりません。
卵子が腐るのがローカルな要因でないならその制御系の老化ですよね。
その・・・HPA軸とも強い関連がありそう
tp://blogs.yahoo.co.jp/solid_1069/2159788.html
なんかググってたらこんなブログに当たりました。
もとは
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Psychoneuroendocrinology.+2009+Jan%3B34 (1)%3A99-109
なんだか難しいけどエストロゲンは脳細胞に直接作用するとこからして視床下部あたりにも影響出て当然なのかな。
397 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/24(火) 23:30:21.47 ID:fSs1XnGS
>>396 さん こんばんは。 T、EとHPA軸は相互作用するらしいですね。
しかも成長期に基本特性が決まるようです。(PMID:19403614)文献では
成長前に去勢したラットに比べて成長後に去勢したラットではTへの反応
が大きくなっていますね。アロマターゼをそのまま持っているラットです
からTの注入と同時にEも合成されているはず。TとEが増えるとHPA
軸のストレス反応がゆるやかになるように見えます。
ちなみにFig3のストレス負荷後の血清コルチゾールを見ると、10minの騒音
ストレスの影響で約1時間コルチゾールが増加してます。ストレス応答は
かなり尾を引くんですね。長
398 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/25(水) 00:00:18.28 ID:qTznHxgX
睡眠時無呼吸とテロメアの関係 PMID:24360984 まとめ 1948人の調査で睡眠時無呼吸の発生とテロメア長の短縮には強い相関が見られた。 考察 無呼吸で睡眠の質が悪化するということか?長
ヘイフリック限界とは関係なくテロメアってどんどん縮むんですね
400 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/25(水) 22:15:27.33 ID:qTznHxgX
>>399 さん こんばんはw
そうですね。縮む話ばかりだと気がめいるため伸びる話も探してみますw 長文
401 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/25(水) 22:17:33.95 ID:qTznHxgX
T2Dとテロメアの関係 大事なのでこれだけは書いておきます。とりあえず縮むらしいです。 Association between Telomere Length and Type 2 Diabetes Mellitus: A Meta-Analysis PMID:24278229 長文
402 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/25(水) 22:50:43.98 ID:qTznHxgX
グレープシードポリフェノールとクルクミンはアルツハイマー病モデルマウスのゲノム不安定性を抑制する PMID:19027755 まとめ アミロイドプリカーサおよびレセニリン1に異変を持つアルツハイマーモデルマウスへ グレープシードポリフェノール(GSP)、マイクロカプセル化GPS(MGPS)、クルクミン(CM) を投与したところ、頬粘膜細胞と赤血球において小核形成(遺伝子の異変に相関する)が それぞれ1/10, 1/10, 1/7以下に減少した。多染性赤血球においてはMGSPにより小核形成 は1/10に減少し、GSP, CMによっても約39.2%, 34.8%減少した。また口腔細胞のテロメア 長は顕著ではなかったが2倍に増加した。嗅球のテロメアはCMにより2倍程度に伸びた。 体細胞組織においてこれらのポリフェノールがゲノム不安定性を抑制することが示された。 考察 トランスジェニックマウスであることを割り引いて考える必要があるもののサプリで テロメアが伸びる可能性がある様子。 長文
403 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/26(木) 09:53:15.25 ID:qmPO/9F8
これってGSEはマイクロカプセルに入ったまま体内で流通するってことですよね。 すると上の方で「これリポゾーム化する意味あるんかいな」って言ってた サプリにも意味あったりするのかな・・ GSEって油性成分なんですかね
404 :
◆8le3fA/ScE :2013/12/26(木) 10:20:35.76 ID:qmPO/9F8
405 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:04:15.73 ID:N5e5NbCX
>>404 さん こんばんはw βアラニン。なかなか熱いスレですねw
何が主目的なのかいまいちピンときませんがおいおい勉強。
ところで、そのVCの酸化、赤色どうにかならないものですかね・・・
たぶん効果も弱くなってしまうのかなと。
GSEだって還元作用が強いぶん胃の中でダメになってるんでしょうね。
長文
406 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:11:55.02 ID:N5e5NbCX
インバース・アゴニスト、アゴニスト、アンタゴニストの違い
http://kusuri-jouhou.com/chemistry/inverse.html アゴニスト 受容体に作用して効果を出す(たとえば蛋白合成が増える)
アンタゴニスト 受容体に結合するが効果何もは出さない(たとえば蛋白合成が変化しない)
インバースアゴニスト 受容体に作用して逆効果を出す(たとえば蛋白合成が減る)
というらしい。。。
受容体はリガント無しでもある程度自発的に効果が出ており、
それすら止めてしまうのがインバースアゴニストだそうですw
407 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:20:18.03 ID:N5e5NbCX
VDにテロメア延伸効果あり 透析患者を対象に、VDとテロメアの関係を調査 Assessment of the potential role of active vitamin D treatment in telomere length: a case-control study in hemodialysis patients. PMID:22417715 まとめ peripheral mononuclear cells (PBMC)のテロメアは、同じ透析患者でも VDの補給で長くなる。 考察 老人が日向ぼっこするには理由があったのかと。 VDで細胞のアポトーシスを防げる。屋外で運動する時にはタンクトップ 一枚で日を浴びるのがとてもいい感じになるのはVDのおかげか? ただし光老化との兼ね合いがある。。。腹にネオタン使ってみるか。 長文
408 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:28:46.65 ID:N5e5NbCX
VDにテロメア延伸効果あり DNA修復を加速 A new pathway that regulates 53BP1 stability implicates cathepsin L and vitamin D in DNA repair. PMID:21750527 まとめ ラミネ欠陥マウスの胚線維芽細胞において照射によるDNA損傷を観察。 53BP1はDNA二重鎖切断を修復する重要な酵素でありCTSにより阻害される。 VDはCTSへの阻害作用により53BP1を活性化し、かつその核内分布を正常化 しDNAの修復作用(テロメアも含まれる)を促進する。 考察 難しい論文ですが、テロメア短縮はDNA損傷の一つでありDNA修復 プロセスに立ち入るしかありません。二重鎖切断はDNA損傷の中でも 最も激しい損傷で、修復も困難だそうです。VDは非相同末端結合という 修復過程を促進し、切断されたテロメアも元に戻る様子です。 長文
409 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:32:16.23 ID:N5e5NbCX
血清VD濃度と白血球テロメアは相関あり、さらにカルシウム摂取でテロメアが伸びる Am J Epidemiol. 2013 Jun 15;177(12):1411-7. doi: 10.1093/aje/kws435. Epub 2013 May 9. Plasma vitamin D biomarkers and leukocyte telomere length. PMID:23660800 カルシウムが出てきました。VD+カルシウムが効果的だそうです。長
410 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:34:29.67 ID:N5e5NbCX
VCで老化によるテロメア延長 Age-dependent telomere shortening is slowed down by enrichment of intracellular vitamin C via suppression of oxidative stress. PMID:9747894 おそらく抗酸化作用があればDNA損傷が抑制されてテロメアは伸びるんでしょう。長
411 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:37:26.36 ID:N5e5NbCX
高血糖で必ずしもテロ短縮ではなく、酸化ストレスと合わさると縮む。炎症を促進するIL1Bで顕著に縮む The Effect of Pro-Inflammatory Conditioning and/or High Glucose on Telomere Shortening of Aging Fibroblasts. PMID:24086293 糖化と酸化の同時攻撃は、テロメアを顕著に短くする。 長
> ところで、そのVCの酸化、赤色どうにかならないものですかね・・・ > たぶん効果も弱くなってしまうのかなと。 うーん。ベータアラニンのカルボキシル基でも還元しちゃってるんじゃないんですかね。 謎のケトンができたのかな。名前IUPAK以外のも付いてるのかな。 時間とともにピンクが濃くなって赤紫っぽくなってきてる。 とてもどこかにつけてみる気にはならないな。 VC塗ったところにベータアラニンすり込んでも反応しちゃうんだろうか?? > GSEだって還元作用が強いぶん胃の中でダメになってるんでしょうね。 腸溶カプセルに入れても腸内でなにか還元しそうですね。上の方の抗酸化材の危険性 について書いてあるものからするとこれも結構危険物なんだろうなあ。 VDにそんな作用が。 それでビタコはMVMにVDを2000IUいっぱいまで入れたがるんだな。 これは害はないんでしょうか。油溶性だし。VEの時みたいに。
抗酸化材で比較的無害なものといえば体内にもともと多いカルノシンあたりですよねえ。 これはビタミンじゃないから過剰なら分解し必要なら合成することだってできるわけだし。
414 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/26(木) 22:47:41.11 ID:N5e5NbCX
415 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/27(金) 22:52:37.31 ID:sOei1ahg
テロメアについて調べるうちに、話が川上へ、横へと広がって収集がつかなくなりつつある。
学術の粋をもってしても全容は解明していないらしい。
そこで、、、
勝手な推察を述べると、最も川上にはやはりGH, IGF-1, IGF-2, IGFBP-1,2,3, E, Tなどの
ホルモン調整がまず基本となると推察する(PMC3709052)。勝手に言葉を作れば、細胞に増殖を
誘起する"増殖閾値"、細胞にアポトーシスを命じる"アポ閾値"などを与えるのがホルモンの
役割だろう。ホルモンの値により癌の発生率は異なり既に最適制御がなされている様子もある。
http://publichealth.med.hokudai.ac.jp/jacc/reports/wakai2/index.html http://www.aichi-med-u.ac.jp/jacc/reports/mikami_k1/index.html 改善幅の残りは少ない印象があるが、この狭い範囲で最善を目指すしかないと思う。E, Tに
ついては各論あることは、これまでにも沢山書いた。
細胞にはかなりの程度独自の裁量が認められている。特にアポトーシスについては要因ごとにト
リガとなる反応が異なる。DNA損傷から始まる経路、細胞膜損傷から始まる経路、細胞外部から
デス受容体結合の経路、他もある(
http://mh.rgr.jp/memo/mz0043.htm )。成体のアポトーシスは
非常手段でもあるためホルモンの拘束を断ち切る場合が多々あると思う。
テロメア自体は細胞分裂の歯止めとして適宜調整されており、これを人為的に伸ばしてもDNA損傷
が修復されるわけでもなく、アポする必要のある細胞はテロメア長に係わらずアポするはず。
つまり細胞の老化はテロメアで起こるのではなく、テロメアが短くなる状況へ至った細胞は既に
傷だらけで死ぬ手前にあると推察する。
結果としてテロメアを伸ばす最善の方法は、癌にならないように配慮しながら新陳代謝を促進する
のが現実的な印象。新陳代謝の要は睡眠にある。組織毎の修復に効果のある成分も様々にある。
そして、でき上がった新しい細胞を壊してしまわないことも当然重要。長文
うーん、外部からの介入(今のところ抗酸化剤等は良い結果を導いていませんが)により DNAに傷が入るのを抑制することができればその前提下であれば全体のバランス調整 変動余地がないですかね。あるいは状態の良い幹細胞を外部から追加投入等でもいい。 バランスの前提条件を修正する方法を探ってみることはできないものでしょうか。
417 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 10:26:29.10 ID:RPYLEefW
>>416 さん
そうですね。癌化がネックですから、できる範囲で抗癌を行えば、バランス調整
の変動余地も改善するはずですね。そうあって欲しい。
特定の癌、前立腺癌、乳癌、大腸癌、胃癌、肺癌、肝臓癌、膀胱癌、食道癌、皮膚癌など
因子がはっきりしている、あるいは抑制方法があるものは、小まめに防御して行くことで、
バランスの前提条件を改善できると思います、というか願いますねw
元気な幹細胞を補充できればホルモンバランスによることなく平衡点を改善できそうですね。
長文
418 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 11:01:40.99 ID:RPYLEefW
419 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 13:31:33.38 ID:RPYLEefW
培養ヒトリンパ球へ対するカルノシンの抗酸化作用・DNA保護作用
PMID:21464095
まとめ
4塩化炭素(発癌性物質)を培養ヒトリンパ球へ作用させカルノシンの効果を検討した。
SOD、グルタチオンペルオキシダーゼ、総グルタチオンをカルノシンありなしで
評価した結果、カルノシンはルタチオンペルオキシダーゼ、総グルタチオンを正常化
することでSOD増加を顕著に抑制し、姉妹染色分体交換(SCE:紫外線を照射したり
低濃度の発がん剤を投与したりするとSCEの頻度が増大し染色体の脆弱性を引き起こす)
を抑制した。このようにカルノシンは抗酸化作用・遺伝子保護作用をもつことが示された。
考察
20mMの濃いカルノシン溶液の中では通常のヘイフリック限界を越えてヒト繊維芽細胞は増殖し
テロメア短縮率も下がるというin vitro実験結果がある(PMID:8187813,15474517)。
生存に最低限必要な酸化ダメージなど不可避なDNA損傷まで抑制できればさらに長生きできるのかな。。。
カルノシンを飲んで長寿になったデータは見当たらないけど、ヒスチジンとβアラニン(カルノシン
の代謝物)を含めて健康寿命には貢献すると思う。
サプリによっては500mg/day程度を推奨している。
カルノシン
http://en.wikipedia.org/wiki/Carnosine 姉妹染色分体交換(
http://ecl.info.kindai.ac.jp/gene/db/categories/1/articles/240 カルノシン・アンセリ研究会
http://carans.jp/newpage4.html 長文
420 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 14:26:08.66 ID:RPYLEefW
サボテン抽出物はカビ毒ゼアラレノンによる遺伝子変異を抑制し小核形成や染色体異常を抑制する PIMD:19152824 まとめ 細胞毒性と遺伝毒性をもつカビ毒ゼアラレノン(Z)を投与したマウスにサボテン(Opuntia ficus-indica)抽出物を (25,50,100mg/kg b.w.)投与してその後の遺伝子異常を調べた。まずZが細胞毒性と遺伝毒性を持つことが明瞭に 示された。一方サボテン抽出物によりそれらの毒性は抑制され、骨髄細胞において小核形成が半分に、染色体異常 も半分に、DNAのフラグメント化も抑制された。サボテン抽出物100mg/kg単体を投与した場合に問題となる変化は 無く、サボテン自体は安全であることも確認できた。 考察 サボテンの有効成分はポリサッカライド(分子量:168,310,550,733k/糖としてDagalactose, galacturonic acid, xylose, arabinose, rhamnoseを含む/PMC2614931)、フラボノイド(kaempferol, quercitrin/PMC3214795)、繊維 (PMC3853711)、各種ミネラル(PMC3645680)、Glycoprotein(PMID:16819175)で作用機序までは分からない。 カロリー代謝の改善(PMID:22805855)、神経細胞の回復(PMID:12591129)、骨格筋の回復(PMC3645680)など多様な 作用を持つ。DNA損傷の抑制も単純な抗酸化物の作用でない可能性がある。 長文
> 細胞の小核形成(DNA損傷に比例)が抑制されたが、組織病理学的な浸潤や出血には改 > 善がなかった。 炎症はDNAに対する損傷により発生したわけではないということかな グルタチオンがなんで出てくるのかなと思ったらNACはカルニチンの方じゃなくってシスティンのほうですね NACは用量非依存性っていっても最小量が200mg/kgじゃちょっと荒っぽすぎる実験のような・・ 人間サイズだとVCの方は十分可能でもNACのほうはこれだけ服用はできないんじゃないかなあ。胸焼けしちゃって。 >カルノシンが、メチルグリオキサール、マロンジアルデヒド、次亜塩素酸によるタンパク質の架橋を抑制することも明らかとなった 超ローカーボダイエットやるならこれがあれば弊害を免れるかも。総カロリーを減らせない僕みたいのには関係ない話だが・・・ >ロシア共和国では、厚生省により5%カルノシン溶液が白内障予防のための点眼薬として認められている。 やっぱり治療薬にはならないな・・ > DNA損傷の抑制も単純な抗酸化物の作用でない可能性がある。 どういうことでしょう?ここkwsk
422 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 22:26:34.89 ID:RPYLEefW
>>どういうことでしょう?ここkwsk こんばんはw 一つはPMC3709052にあるIGFBP-3のような作用ですね。 DNA修復経路に作用して修復を促進する仕組みがあるかも知れません。 メタボリズムに作用して無駄な活動を抑えてDNA修復を進めるとかもありそう。 他には壊れた細胞のアポを進めて正常な細胞を残すとか。 でもちょっと頭がついて行きませんw 長文
423 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 22:55:01.62 ID:RPYLEefW
まあこれは実績ある薬品だし超長期投与の人も多いし出血性素因になることだけ注意しとけば使えるんじゃないですか? 安いし。 ベータアラニンでヒスチジン吸収する作戦は案外と効果があったようです。 軽い炎症で赤くなってる皮膚に塗るととりあえず赤みが薄くなったり。 VCと混ぜたときできるのがなんなのかが気になって実用がしにくいな。 オリゴヒアルロン酸DMSO染み込ませたときに起きる炎症を阻止または 速やかに消退させたいんだが・・・ VCはDMSOによく溶けますね。これがあるならAPPSとかいらないかな。 染み込ませると強酸になって刺激が出るかと思ったけどこれはそうでもない。 さあどう使うか。 カルノシンはとけるのかな
425 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/28(土) 23:46:04.10 ID:RPYLEefW
hyaluronic acid oligomer を溶かしたんですね。 なかなかのハイテク成分ですね。刺激の出るメカニズムが不思議ですね。 カルノシンは塗り用ですか? DMSOにクルクミンは溶けましたので、これは消化吸収率に効きそうでした。 もし飲めば消化管のいたるところの粘膜から吸収されてしまいそうです。 長
> hyaluronic acid oligomer を溶かしたんですね。 > なかなかのハイテク成分ですね。刺激の出るメカニズムが不思議ですね。 吸水膨張で細胞間を拡げてしまうのかなあ? しつこく毎日やってるとシワが少し浅くなったような。 痩せローションこれも刺激が強く短時間で洗い落として消炎しないと いけないので威力は限定的ですがそれでも目の下の脂肪脱を狙ってみると 目に見えてここのたるんだ膨らみが改善します。縮んだぶん小じわが入っちゃいますが そこはキネチンでフォローして・・ 脂肪細胞から脂肪を放出させてるだけですよね?すぐまた戻ってるような気がする。 カルノシン消炎作用が期待できるなら塗ってみようかと。ベータアラニン の方を使ってるんでカルノシンは持ってないけど。
427 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/29(日) 23:47:19.34 ID:N2qGkqfn
天然の抗がん成分で調べて行くと数が多いですね・・・ クルクミン、ベルベリン、ルテイン、リコペン、EGCG、アストラガルス などがPubMedで500-2000論文数のレンジにあります。 その中でクルクミンはずば抜けて報告数が多いですが、抗がん剤に近い作用の ベルベリンがダークホースかも。 この辺りを一周するには相当時間がかかりそうです。。。長文
430 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 15:25:40.94 ID:eILiVDgJ
>>429 おもしろいですね。ビデオを見ましたが中身はまだ秘密なんでしょうか?
431 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 15:27:30.38 ID:eILiVDgJ
7つの本の人でしたねw
432 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 15:40:39.33 ID:eILiVDgJ
433 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 18:50:51.61 ID:eILiVDgJ
> hTERT 正常な幹細胞に対しては障害的に働かないのでしょうか? トレチノインが白血病細胞に働きかける際通常言われている「分化促進」 だけでなくhTERTを抑制するという効力発揮の経路も持っているとされていますが これがケラチノサイト幹細胞に働いてしまわないかも同様に気になっていたのです。 まあ、これら上皮細胞が更新できなくなって深刻なトラブルになってという話は聞かないのですが。
435 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 20:33:03.09 ID:eILiVDgJ
ベルベリンの抗がん作用 - テロメラーゼ抑制効果 - ベルベリンはテロメラーゼを抑制し、A549ヒト肺癌細胞、ヒト骨肉腫細胞、ヒト白血病細胞など 広範囲な癌細胞のアポトーシスによる抗がん作用を示す PMID10463599, PMID19159633, PMID21061266, PMC3488973 まとめ ベルベリンは弱いテロメラーゼ抑制作用(50%, 35uM)を持ち癌細胞においてテロメア短縮作用を 示す。また癌細胞ではROSの増加により、他の抗がん剤の作用を増強する。ラットにおける実験 ではA549癌細胞の成長を抑制することがin vivoで確認された(肺組織内で518 ng/ml)。 通常ではp53依存的なp21発現亢進その他アポトーシス遺伝子発現によりG1期停止およびアポトー シスが進行するものである。ところがベルベリンはp53に依存せずG2/M期停止を誘発する。 そして二重索切断などDNAダメージが顕著に蓄積される。このようにp53およびp53依存的な遺伝子 発現を促進することでベルベリンはアポトーシスへ誘導していると考えられる。 考察 ROS増加の他にテロメラーゼ抑制効果が作用に含まれていた。道理で抗がん剤、殺虫剤に似た作用を持つ。 体内動態はラット血清濃度は5ng/ml程度しか得られないが、肝臓、腎臓など臓器内で濃縮される特徴があり、 半減期も長いため、高用量を連用すればある程度高い濃度が得られる可能性(PMC3815028, PMC3862509)。 ベルベリンは持続的に飲んではならないと、古来の漢方処方にあるのはこれらがその理由かも。 またテロメラーゼ抑制効果について、ベルベリンはhTERT遺伝子の近くにあるG-quadruplexDNA構造 を安定化させる可能性が述べられている(PMID17574421, PMID16377184)。もろもろ含めて扱いが若干難し い成分かも。ただし下痢止めとして一時的に飲むことには長い使用実績から問題はない。 長文
436 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 20:47:53.26 ID:eILiVDgJ
>>434 さん どうもw
>>まあ、これら上皮細胞が更新できなくなって深刻なトラブルに
韓国の研究で、トレチノインは0.01%より高濃度はむしろ皮膚の構造を
長期的には壊す(老化させる)というものがありました。
それで最近は効果を少し疑っております。
幹細胞への被害について詳細は無かったです。
非癌細胞へは作用が無かったとだけアバウトに書いてありました。。。。
長
437 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 22:16:09.35 ID:eILiVDgJ
> トレチノインは0.01%より高濃度 かなり低濃度推奨ですか。 というか、濃度より面積あたりの塗布量で計算しないと わけわかめになうと思うんですがねえ。 基材(溶媒)の影響もろ受けるだろうし。 その韓国の研究はどういう条件だったんでしょう?
439 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/30(月) 23:06:08.98 ID:eILiVDgJ
ありました。これです。8週間、ビークル不明ですね。 High-concentration all-trans retinoic acid induces dermal inflammation and reduces the accumulation of type I procollagen in human skin in vivo. Yoon HS, Kim YK, Chung JH. Br J Dermatol. 2011 Sep;165(3):669-72. doi: 10.1111/j.1365-2133.2011.10435.x. Epub 2011 Aug 9. PMID:21623752
せっかくの人体実験それも生検までやってのものなのに惜しいな。
5$のRENTって何ができるんでしょうね。
真皮層に効かせる狙いなら赤くなったりしない範囲でやれってことでいいんでしょうか。
RARのリガンドとして使う狙いと兼用ならそれでいいかな。
DMSO溶液だとさらに低用量で考えるべき?
DMSOにトレチと17βとピオグリタゾン混ぜて凍らせとくのかな。
それともレチノールのほうがいい?
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7561157
441 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 00:10:11.76 ID:tdZTZMve
AC-11 DNA修復薬の文献ですが何だかなという印象は消えませんw 長 PMID:9858909 ヒト白血病細胞(K562, HL60)はキャッツクロウ水抽出物(C-Med-100)によりDNA2重鎖切断 およびアポトーシスが促進されることを初めて確認した。 PMID:10687868 キャッツクロウ水抽出物(C-Med-100)を8週間, 5-160mg/kg経口投与したラットでは白血球 が顕著に増加し、ヒトにおいても6週間, 5mg/kgで同様の傾向が見られた。12Gyの放射線 照射を受けたラットの3時間後の1,2重鎖切断DNAの修復はC-Med-100により顕著に改善した。 LD50は8g/kgであり、8週間80mg/kgと4週間160mg/kgで各臓器に毒性は見られなかった。 PMID:10839217 ラット白血病モデルにてC-Med-100(キャッツクロウ:インドールアルカロイド<0.05%)の 効果を検討した。C-Med-100, 2mg/kg x3/day i.p. 24h int.で白血球に著しい回復が見られた。
443 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 19:41:32.61 ID:tdZTZMve
分子シャペロンHSP70, 105の話
分子シャペロンとガン
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved= 0CD0QFjAD&url=http%3A%2F%2Fginmu.naramed-u.ac.jp%2Fdspace%2Fbitstream
%2F10564%2F1196%2F1%2F073-080p.%25E5%2588%2586%25E5%25AD%2590%25E3%25
82%25B7%25E3%2583%25A3%25E3%2583%259A%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25B3%2
5E3%2581%25A8%25E3%2581%258C%25E3%2582%2593.pdf&ei=QXfCUt2CN4HZkQX0qo
D4AQ&usg=AFQjCNG_mC3_H10DsmWyC2EyfUQWeQb1ag
ヒートショックプロテインHSPと言われるもので42℃近い熱風呂でも生じるあれ。
正常な細胞における働きは、アポトーシスの抑制や免疫細胞の活性化など、
おおむね善玉というイメージ。ところが癌細胞ではアポトーシス抑制が裏目に
出て癌細胞の不死化を促進しており、抗がん剤開発のターゲットにもなる。
ここでこのHSPの発現を促進する薬がある。geranylgeranylacetoneまたは
セルベックスと呼ばれる。聞いた事あるな〜と思ったら胃薬のセルベール
の主成分ではないか!薬屋さんで普通に売ってるあれ。胃粘膜補修には定
評があり個人的には重宝しています。。。
たぶん、セルベール自体がガンを誘発することはなく、癌細胞が身の安全のために
HSPを必死で増産しているのだと思うけど。癌の薬剤耐性はこの通常より50倍も多く
作られるHSPによりもたらされているらしいが、セルベールを飲んでもそのような
増え方はしないデータがマウスを用いた実験から判明している(PMID:20716696)。
ちなみにHSPは通常の細胞でも細胞質に存在しており、これを阻害すると正常な
細胞は老化してしまうらしい。成長ホルモンやエストロゲンにも似たジレンマがある。
長文
444 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 21:58:50.85 ID:p5u5SGwz
セルベール経皮いけますか!?
445 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 22:02:59.30 ID:tdZTZMve
ガンについては、調べるほどに、絶望的になってきますw
2013年末現在、特定のガンか早期発見の場合を除き、治療はおろか延命すらできそうにない。。。
しかしながら、ほんの少しできる事もあります。
英国白人、英国在住インド人、インド人のガン発症率の比較
http://www.news-medical.net/news/20100616/Researchers-examine-rates-of-cancer-in-British-white-and-British-Indian-population.aspx 男性10万人に対し英国白人(266)、英国在住インド人(165)、インド人(165よりさらに少なく世界最低)
発症率が異なる要因は食生活と推察されており、インド系英国人には消化器官のガンが顕著
に少ない結果となった。
インド人の食生活から考えると、一つはターメリックの効果ではないかと?
そしてインド人の喫煙率の低さ(喫煙は消化器官の癌へも波及する、得に胃癌)。
論文とトライアルより、クルクミンに大なり小なり癌予防効果があるのは
ほぼ確実という感じです。
大腸、直腸、胃など消化器官
tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=curcumin+cancer+colon
肺
tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=curcumin+cancer+lung
肝臓
tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=curcumin+cancer+liver
膵臓
tp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=curcumin+cancer+pancreatic
トライアル
tp://clincancerres.aacrjournals.org/content/10/20/6847.long
tp://plaza.rakuten.co.jp/anticancer/diary/200605070000/
長文
446 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 22:16:05.09 ID:tdZTZMve
セルベールがあるとHSPは常温でも発生する? あっても加熱しないと発生しない? 前者なら内服の方が良さそうですね。 後者なら塗っといてしみこむの待ってから熱い風呂に浸かるのかなあ。
448 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 22:42:00.67 ID:tdZTZMve
睡眠とDNA損傷の関係 ラット Distinct effects of acute and chronic sleep loss on DNA damage in rats. PMID:19258023 2-4日の短期睡眠剥奪と、21日間の長期短時間睡眠では短期睡眠剥奪 がより大きいDNAダメージを血液および脳細胞に与えることが判明した。 一気にストレスをかけるとDNAが損傷するという話。運動にもおなじことが言える(PMID24099482) ゆくゆくは癌発症率の違いとなる可能性がある。長
449 :
※名無しイケメンに限る :2013/12/31(火) 22:43:23.58 ID:tdZTZMve
>>447 常温というかラットの体内の話です。飲めば増えるはずw長
うわ・・シャレだと思ったらアマゾンで予約受付してるよ
452 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/01(水) 21:32:26.29 ID:kOOWZ2bu
453 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/02(木) 00:29:44.72 ID:hm6o4GE9
>>452 さん どうもありがとうございます。身近な素材に力がw
Evid Based Complement Alternat Med. 2013;2013:789764. doi: 10.1155/2013/789764. Epub 2013 Apr 30.
Preventive and prophylactic mechanisms of action of pomegranate bioactive constituents
PMID:23737845
有効成分は、ellagic acid, ellagitannins (including punicalagins), punicic acid, other fatty acids,
flavonoids, anthocyanidins, anthocyanins, estrogenic flavonols, flavones
となっておりました。
エラグ酸(ellagic acid)分子量 302
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/product/sigma/e2250?lang=ja&region=JP エラジタンニン (ellagitannins)分子量 294
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/papers/22229937 プニカ酸(punicic acid)分子量 278
http://en.wikipedia.org/wiki/Punicic_acid 効果は、anti-inflammatory, antioxidant, antiobesity, antitumoral
エストロゲン様作用と抗がん作用もあるとのことですから、飲んで効くし
外用も可能かも。代謝とかどうなっているのか、そのまま体内に入るのか
調べてみます。
長文
454 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/02(木) 00:30:27.96 ID:hm6o4GE9
>>452 さん どうもありがとうございます。身近な素材に力がw
Evid Based Complement Alternat Med. 2013;2013:789764. doi: 10.1155/2013/789764. Epub 2013 Apr 30.
Preventive and prophylactic mechanisms of action of pomegranate bioactive constituents
PMID:23737845
有効成分は、ellagic acid, ellagitannins (including punicalagins), punicic acid, other fatty acids,
flavonoids, anthocyanidins, anthocyanins, estrogenic flavonols, flavones
となっておりました。
エラグ酸(ellagic acid)分子量 302
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/product/sigma/e2250?lang=ja&region=JP エラジタンニン (ellagitannins)分子量 294
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/papers/22229937 プニカ酸(punicic acid)分子量 278
http://en.wikipedia.org/wiki/Punicic_acid 効果は、anti-inflammatory, antioxidant, antiobesity, antitumoral
エストロゲン様作用と抗がん作用もあるとのことですから、飲んで効くし
外用も可能かも。代謝とかどうなっているのか、そのまま体内に入るのか
調べてみます。
長文
455 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/02(木) 00:30:59.76 ID:hm6o4GE9
二回押してしまった。。。長
456 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/02(木) 00:40:13.33 ID:hm6o4GE9
ガーリックに癌予防効果はあるのか Garlic intake and cancer risk: an analysis using the Food and Drug Administration's evidence-based review system for the scientific evaluation of health claims PMID:19056580 Freeで全文読めます。 まとめ 様々な癌に予防的な効果が報告されているが有効であると断定するには さらなる研究が必要。 辛口のレビューです。多少の効果では認めないというスタンス。個別の研究 を見ると顕著ではないのですが押しなべて改善する結果です。ガーリックは 安い素材ですから心がけて食べて損はないと思いました。ちなみに錠剤はダメ な結果が多いように見えます。ガーリックの成分はアリシン以外にも多岐に わたり、揮発性が強いためかも知れません。 長文
457 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/02(木) 01:11:16.28 ID:oKWM31Vg
ザクロの花ってとこがポイントですw
458 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 11:40:06.71 ID:t0g7AXXk
緑茶ポリフェノールは前腫瘍性疾患を効果的に抑制しラット肺組織のp53とbcl-2を変調する PMC3726967, 19588545 まとめ まずベンゾピレン(3,4-benzopyrene,コールタール,排ガス,煙草,食品コゲなどに含まれる 代表的発ガン物質)注射によるラット肺癌モデル作成方法を確立した。ベンゾピレン処置後 約1年で75%のラットに肺癌腫瘍が発生する。一方、緑茶ポリフェノールを飲料水へ0.3%混 ぜて飲ませたグループでは30%の発生率に留まった。緑茶ポリフェノールは肺癌発生を完全 に阻止するものではないが、発癌性物質注入当初から治療を続ければ予防できる可能性が 示唆された。ベンゾピレン投与直後に起こる各癌化過程に対しても緑茶ポリフェノールは 効果を示し癌化進行を抑制した。その中でp53(細胞をG1/G2期で停止)の増加、bcl-2(アポト ーシス抑制作用を持つ)の減少により癌化を抑制している可能性が示された。 考察 一旦癌化した細胞を死滅させるのは難しいが、前癌状態までの過程を抑制することは可能 なのかも知れない。そういう意味では緑茶ポリフェノール(EGCG)だけでなく他の抗酸化剤 も効果がるのではないかと思った。進行した癌患者にEGCGを投与した実験では残念ながら 効果は見られなかったという別の報告がある。ベンゾピレンの作用が異常に長引くことに 驚いた。ラットでは正常な上皮細胞が1年かけて肺癌へ育つ。ヒトではいかがなものか? ラット気管支上皮癌モデルの癌化ステップ ----3,4-benzopyreneを肺へ4回注射---- 1.上皮細胞の過形成(epithelial cell hyperplasia) 2.扁平上皮化生(squamous metaplasia) 3.異形成(squamous dysplasia) ----ここまでが前癌病変----(ここまで8週) 4.上皮内癌(carcinoma in situ, CIS) 5.浸潤癌(invasive cancer) ----腫瘍(tumor)形成----(ここまで1年) 長文
459 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 14:46:23.57 ID:t0g7AXXk
460 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 15:06:44.21 ID:t0g7AXXk
462 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 18:31:41.04 ID:t0g7AXXk
463 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 19:14:10.72 ID:t0g7AXXk
>>462 つづき
”自然の物”をそのまま食べなくなったために、ビタミン、ミネラル、フィトケミ
など本来は自然食に包含されていた微量栄養素は現在では圧倒的に不足している。
しかも、その種類の多さゆえに総体を理解することは現在でも困難で容易な解決方法はない。
しいて言えば優良なサプリメントを作りそれを用いるしかないのではないか。
出だしはそんなはなしw 長
464 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/03(金) 20:34:06.14 ID:t0g7AXXk
>>462 つづき
>酸素から発生する活性酸素から身を守らなければならないからです。そのための
>最も容易な方法は、植物が作る抗酸化物質を入手すること、つまり植物を食べる
>ことです。植物からエネルギーも抗酸化物質も入手することです。肉食動物は植
>物を食べませんが、他の動物の内臓や脳などにあるミネラルや脂溶性の抗酸化物
>質を食べることによって問題を解決しています。
なるほど。野菜とホルモンを推奨しているw
465 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/04(土) 22:02:48.40 ID:Q/FTOTVI
ミルクシスル抽出物シリマレンのガン予防効果 米国のNational Toxicology Programのサイトに有益な情報を発見しました。 シリマレンをラットとマウスに2年間与えた場合の癌予防効果について調べた結果です。 tp://ntp.niehs.nih.gov/?objectid=D16D6C59-F1F6-975E-7D23D1519B8CD7A5#tr599 tp://ntp.niehs.nih.gov/ntp/htdocs/LT_rpts/TR565.pdf 2年といえばラットなら一生に近い期間でしょう。そこからヒトが長期使用した 場合の発癌性などを探るための検討です。ラットとマウスでは肝臓に発生する 癌や前ガン状態などがシリマレンで緩和されることがわかります。 つまりシリマレンを飲み続けることは、肝癌予防として有効である一つの証拠になります。 一方、別の報告書には、ベルベリンを2年間与えると用量依存的にラットとマウスでは肝臓がんの発症率が顕著に増加しています。 tp://ntp.niehs.nih.gov/ntp/htdocs/LT_rpts/TR562.pdf つまりベルベリンは抗ガン作用を持つと同時に発ガン作用も持つことになります。 抗ガン薬は一般的に発ガン性をともなうのですがベルベリンもそのようになっていると思われます。 ガン予防薬のむずかしいところです。 他には、有名なギンコビロバも長期的には発ガン性を示す結果が出ています。 tp://ntp.niehs.nih.gov/ntp/htdocs/LT_rpts/TR578_508.pdf ジンセン(高麗人参)には発ガン性は無く、オスのラットを長寿化する結果となっています。 tp://ntp.niehs.nih.gov/ntp/htdocs/LT_rpts/TR567.pdf 予防的に飲むサプリメントは、長期的な副作用まで考えることが必要ですねw 長文
466 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/05(日) 11:45:32.03 ID:aMyAXflV
βカロテン、ルテイン、リコペンの長期使用と肺がんの関係 Long-term Use of β-Carotene, Retinol, Lycopene, and Lutein Supplements and Lung Cancer Risk: Results From the VITamins And Lifestyle (VITAL) Study PMC2842198 まとめ βカロテン、ルテイン、リコペン、VAの単独長期使用は特に喫煙者の肺ガンを増加させる危険性があり勧められない 考察 ショッキングな結論になった調査結果だが、実際の数字を見る限り”これらの 成分は肺ガンには毒にも薬にもならない”ということが本当の結論と思われる。 というのは、一見母数の多い調査に見えるが、個別ケースにあてはまる人数は 数十人未満しかないものがざらにあり、これでオッズ比の倍半分を議論するこ となど到底不可能に近い。各ケース少なくとも100人以上いる場合のみ見て いくと、どのオッズ比もほぼ1.0に近い。少なくともβカロテン、ルテイン、 リコペンについては肺がんの効果的な予防にもならないが大きな原因にもならない というのが個人的な結論になる。 ただし欲目でみると、VAだけが全般にごく弱い(1.5未満程度)発癌性を持って いる雰囲気がある。喫煙の肺ガンリスク(OR=5-20)に比べれば無視できるほど小 さいけどw 長文
467 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/05(日) 12:07:20.74 ID:mEgtJu3I
で、ベルべリンはまだ継続するんですか?
468 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/05(日) 16:40:53.04 ID:aMyAXflV
>>467 ひさしぶりですw 休みを利用してかなり調べましたw
ベルベリンはひとまず連用は止めて、毎日はミルクシスルへ変更ですね。。。
たまに癌細胞の掃除に使うなんてのは考えてますが、もう少しデータが必要です。
他にはキャベツ・ブロッコリーなどに含まれるイソチオシアナートも有望そうです。
「普通に野菜食べてろ」って感じになってきました・・・自然は侮れません。
植物系抽出物を開拓してきたのはマグレで正解だったようです。
抗がんサプリのポートフォリオ全体も見直さなきゃならないです。
長文
469 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/05(日) 21:50:01.49 ID:mEgtJu3I
>>452 >>453 花にも効力成分があるんですか。
実の抽出物とはまた違うんですか?
ザクロのサプリ1個買ってみたけどエラグ酸40%
以外の成分は記述がなかったなあ。
スレ6でサプリ反対派とやりあってて最終局面で出てきたのが
イスラエルの研究者のザクロ抽出物でしたが
その特許を使って抽出したものかどうかはわからんですねえ。
470 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/05(日) 23:24:17.72 ID:aMyAXflV
>>469 根と茎はすぐ見つかったのですが花弁に関する情報がまだ見つかりません・・・長
エラグ酸の抗がん効果は腸内細菌叢と密接に絡むらしいです。
471 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/05(日) 23:36:53.18 ID:aMyAXflV
472 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/06(月) 00:10:36.14 ID:CTl8NGsG
ポツリ、、、 加齢によって発症するガンは、どれも慢性的な炎症が原因になっている? タバコ、刺激物は口腔、咽頭、気管支などに慢性的な炎症を起こす。口腔ガン、肺ガン、咽頭ガン ストレス、寝不足、ピロリ菌、刺激物は胃炎、食道炎を起こす。胃ガン、食道ガン 飲酒、高カロリー、B型肝炎などは肝臓や膵臓に炎症を起こす。肝ガン、膵ガン 繊維不足など腸内フローラの悪化は大腸に炎症を起こす。大腸ガン、直腸ガン という事は、炎症を取り除くものは、何にでも抗ガン作用がある? 長
473 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/06(月) 01:16:16.88 ID:W7lIORpJ
たぶんそうでしょうね。 しかし慢性の炎症をうまく消炎できるアイテムは少なそう また、炎症起こしていない部分にはネガティブな作用を与えて しまうものもありそう。 むずかしいとこですね。 ダイエットだって脂肪組織の炎症を改善するのが目的だし。 皮膚なら見れば良くなったかはわからなくても悪くなったのは わかるのでいろんなDMSO溶液作ってトライしてみることができるし レーザーでアプローチすることだってできるでしょうが、 深部組織についてはお手上げですよね。
474 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/06(月) 01:23:14.36 ID:W7lIORpJ
それにしても「炎症」って細胞レベルだとどういう状態なのでしょう? 膜透過性の亢進とか白血球の浸潤とかでしょうが、原因が解決されているのに 暴走している状態をリセットする妙案はないものでしょうかね。 tp://health.suntory.co.jp/professor/vol12/
475 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/06(月) 21:12:29.01 ID:CTl8NGsG
476 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/06(月) 21:18:45.01 ID:CTl8NGsG
忘れましたがプロシュアも、もしかしたら癌予防にも効果があるかも知れません。 たんなるEPA含有食品です・・・長
477 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/07(火) 00:00:42.37 ID:8E1D4kcg
ガン予防に最適なコアとなるポートフォリオを作るには。。。 デザイナーフーズリストに、その他有望な成分を個別にプラスする感じで素案を。 一般的な野菜・果物はこれで済ますことはできるだろうか? カゴメ 野菜一日これ一本 300ml/day カゴメ 朝のフルーツこれ一本 300ml/day もれている成分が多いのでピラミッドの頂上から優先して加える。 食事で摂れるものを除くと、 ニンニク・・・アリシン0.3%標準化 0.2g 甘草・・・グリチルレチン酸 98% 0.1g 茶(補強)・・・EGCG 40% 0.5g ターメリック・・・curcumin 95% 0.5g 亜麻・・・lignan 20% 標準化 0.2g トマト(補強)・・・リコペン20% 0.1g ベリー類(補強)・・・OPC's 98% 0.5g ベリー類(補強)・・・blueberry 20% 0.5g バジル原末・・・0.2g タラゴン原末・・・0.2g オレガノ原末・・・0.2g ハッカ原末・・・0.1g カボチャ(補強)・・・lutein 95% 0.05g キノコ類(補強)・・・レイシ 80% 0.5g キノコ類(補強)・・・アガリックス 40% 0.2g これで80%近いカバー率になるはず。 リスト外の候補も無数にある・・・ 長文
478 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/07(火) 23:38:30.61 ID:DKryUGPP
479 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/09(木) 00:24:57.03 ID:UrbgvxZS
そうかもしれませんがむしろVCが供給した電子を補充するサブシステムが うまく働くような経路を強化しないと電子を失ったVCが奪っては困る電子を奪ったり するんではないかと。 女性の皮膚がんについては紫外線浴びるのに色白が維持されていたり ユーメラニンがフェオメラニンに転換されて紫外線被爆時の活性酸素 が増えたりするのが問題なのかとも。(日焼け止めとの併用ケースでの 実験があれば・・・しかしそれほどの長期間まめに日焼け止めしてくれるのは 日本人くらい?それだともともとの皮膚がんが多くないから実験で 有意な差を導くのは大変そう)
480 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/09(木) 21:59:35.52 ID:IKjCt4F+
>>479 こんばんはw
>>電子を補充するサブシステムがうまく働くような経路を強化しないと
グルタチオン回路のことですよね。その通りと思います。
うまくやる方法はないですかね? 植物由来の抗酸化剤も還元して再利用され
なければ直ぐ尽きてしまうように思います。もしかして線香花火のように本当
に直ぐ尽きているのかも知れないですが・・・
女性の皮膚癌はあまり知りませんが。。。
なぜか日本人は皮膚癌が少ないですよね。
同じ北緯に住み、同じ遺伝子の韓国人、中国人にも皮膚癌は少ないですね。
同じ色白と言っても白人と日本人では、メラニン細胞数の桁が違うのかなと思います。
>>ユーメラニンがフェオメラニン
これは何ですか? メラニンに種類がある?
長
481 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/09(木) 22:16:10.26 ID:IKjCt4F+
482 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/09(木) 22:24:56.43 ID:IKjCt4F+
483 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/09(木) 22:48:37.53 ID:IKjCt4F+
ついでに、亜麻の実パウダー(Flax seed powder)
http://www.rawfood-lohas.com/flaxseed.shtml 安い。ペット用だけど人も食える。
α-リノレン酸はかなり多く含まれますが、もう一つの主成分lignanは微量です。
亜麻の実からリグナンだけを抽出したものも錠剤で安く販売されています。
リグナンの抗がん効果はかなり期待されています。たとえば、
Flaxseed-derived enterolactone is inversely associated with tumor cell proliferation in men with localized prostate cancer.
PMID:23566060
Consumption of flaxseed, a rich source of lignans, is associated with reduced breast cancer risk.
PMID:23354422
長
484 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/10(金) 01:55:50.16 ID:nUIMcdyh
485 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/10(金) 16:46:25.04 ID:nUIMcdyh
それにしてもこのハーブ・・・ 食べ方が難しい。(調味料の範囲を超えてだと) 胃が荒れそう・・
486 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/10(金) 23:14:11.17 ID:RI8CpRYv
デザイナーズフードの成り立ちについて調べると、おもに食生活とガンの相関からあたりを付けたようですね。
http://www.nissui.co.jp/academy/market/01/02.html その後の個別研究で徐々に詳細が明らかになり、今でも各食材に賛否両論がありますし、
さらに優れた食材やハーブもあるように思います。
No.1のニンニクはユリ科の植物で仲間としてはタマネギ、アサツキ、ニラ、
ラッキョウ、ネギ、アスパラガス、ワケギがあります。
日本人にはなじみ深いものが多いような。。。 長文
487 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/10(金) 23:31:40.43 ID:RI8CpRYv
ちょっと遊びが入ってますがスーパーで購入できる粉末でデザイナーズフードを一部揃えてみました。 S&Bの小瓶詰め替え用で、ガーリック、生姜、タイム、バジル、ターメリック。 伊藤園の手軽にカテキン(緑茶粉末)、ノーブランドの小麦全粒粉、ノーブランドのきな粉(大豆)。 オレガノ、ローズマリー、大麦のパウダーもありましたがもう止めました。 あっというまに11/36そろい、粉末ですから混合して袋オブラートで行けます。 ありがたみが無い。。。長
488 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/11(土) 00:10:41.44 ID:Jh38eLyt
489 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/11(土) 00:19:09.71 ID:Jh38eLyt
490 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/11(土) 00:20:41.93 ID:Jh38eLyt
491 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/11(土) 01:18:57.19 ID:yOtqE4nW
>>488 いや、これらは大半が香辛料として用いられるものですよね。
その香辛料としての成分にこそ生理活性があるから着目されているわけで。
香辛料ということは各々刺激物ですよね。
うまくバランスして少しづつ吸収されれば有益かもしれないですが
ある程度の量がまとまって胃壁に激突する。それも毎日。
となるとこれらが胃壁に慢性炎症作り出すことになっちゃいませんか?
効力はある程度目をつぶって有効と思われる部分の抽出物を
使ったほうがまだ刺激が減らせそうな気がします。
492 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/11(土) 02:04:47.26 ID:Jh38eLyt
>>491 さん こんばんは。こんな遅い時間もなんですがw
禿げ同というやつですw 香辛料系の食材には微妙なさじ加減やふさわしいレシピがあると私も思います。
普段それだけ飲むとか食べるとかしない品ですよね。他の食材と一緒に腹に入るのが自然と思います。
中でもニンニクパウダーが胃にきやすい。無理して昔ギブしたことがあります。
ですから毎日飲むなら食後すぐ、量は少なめにすべきと思いますね。
休み休み飲むのもありでしょう。
アリシン自体を抽出したものは既に長い間飲んでいますが、量さえ減らせば
胃に刺激は感じませんでした。いつも野菜ジュースと一緒に飲みます。
DFの他のハーブは香辛料でも香りの方ですからあまり刺激性はない様子です。
あとアリシン自体は肝障害の原因にもなり、ベルベリンと似ていると思います。
適量を求める長い道のりがあります。長文
493 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/12(日) 00:06:54.31 ID:xNcwx5IL
Dフードに含まれるタイム、オレガノの主要成分Thymolについて シソ科ハーブに共通する成分のひとつにThymolがあります。ただし現在では化学合成品 に置き換わっています。極めて強い抗菌作用と抗炎症作用をあわせ持ち、DNA損傷につ いてはROSによる損傷からDNAを守る一方、正常な細胞へはDNA損傷を与える様子です。 抗菌作用 PMID:17376793 ラット乳房表皮細胞への抗炎症作用 TH2サイトカインを増加 PMID:24057926、PMID:23790892 ROSによるDNA損傷の抑制作用 PMID:17949230、PMID:23413548 ラット骨幹細胞のDNA損傷を増加 PMID:18361405 タイムの伝統的な使い方は、風邪やインフルエンザに対する抗菌作用、気管支炎の抑制、 口腔炎や胃炎の抑制、下痢どめ、うがい薬、傷の化膿防止、食品の防腐、料理の薬味です。 がん予防効果の一つは炎症を静める、あるいは細菌が原因となる炎症を未然に防ぐこと ではないかと思います。アルツハイマーAβによる炎症も緩和するようです(PMID:22470103)。 長文
494 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/12(日) 00:35:35.17 ID:xNcwx5IL
Thymolの用量・用法 薬としては何も確立していません。かなり効く成分で純化したものは危ないです。 ラット実験では経口0.5mg/kgとの記載があります。治療目的にハーブティーとして 飲む場合はタイム乾燥葉 数g/dayを煮出して飲みます。NOWの錠剤では乾燥葉900 mg/dayがおすすめとなっています。ラットでは100mg/kgは生きてましたw 長
495 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/12(日) 18:42:22.53 ID:xNcwx5IL
今日はアンチエイジングでネットサーフィンしてて、このスレに行き着いて
過去ログ漁るので1日費やしてしまったw
>>495 長文さんはじめまして。
私は若い頃から全然太れなくて顔はゲッソリしてて、中年になってやっと体重増加したと思ったら
ほとんど内臓脂肪になってしまい、手足顔は細いのにお腹がポッコリって最悪なパターンになってました。
最近このタイプは標準体重レベルでも心疾患イベントが起きやすいと言われてて、改善のため
カロリー制限&運動をしてウエストも減ってきていますが案の定顔も痩せてきて困っています。
このスレ読んでpioで体質改善したい(皮下脂肪>内臓脂肪)と思いますが
長文さんはどこで入手されましたか?(内服に使ったやつ)、あとジェネリック系でしょうか?
サプリや育毛系の個人輸入は慣れていますがお薬系は初めてで戸惑っています。
497 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 09:58:23.10 ID:29rLRI+c
498 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 10:00:49.38 ID:29rLRI+c
ニンニク、タマネギ、生姜、バジルの臭気成分のがん予防効果について調べました。
@ニンニクの臭気成分は(PMID:11962257)
Diallyl sulfide, Dially disulfide, Diallyl trisulfide
効果
Dially disulfideはNrh-2/HO-1, NFkB経路による気道の抗炎症作用を持つ(PMID:24051194)。
Dially disulfide, Diallyl trisulfideは腸粘膜の炎症を抑制する(PMID:16274720)。
Diallyl sulfideはp53, Caspase経路へ作用しヒト子宮頸がんをアポトーシスへ誘導(PMID:23530650)。
Diallyl trisulfideはJNK, AP-1経路でヒト乳がん細胞をアポトーシスへ誘導(PMID:22981381)。
Garlic Oil(臭気成分を含有)は肝臓がんを抑制する(PMID:23494807,19305642,17560567)。
Dially disulfideはヒト大腸癌、肺癌、皮膚癌細胞などを抑制(PMID:8625476, 8611641)
@タマネギの臭気成分は(PMID:11962257)
Dipropyl sulfide, Dipropyl disulfide, Dipropenyl sulfide, Dipropenyl disulfide
効果
Dipropyl disulfideは発がん性物質N-NitrosopyrrolidineによるDNA損傷を抑制(PMID:17434656)。
@生姜の臭気成分は(
http://www.jffma-jp.org/learning/jpn-flavor/karami.html )
Linalool, Geraniol, Geranial, Neral, Borneol, Isoborneol, 1,8-Cineol, 4-Terpineol,
Geranyl acetate, 2-Pinen-5-ol, (E)-2-Octenal, (E)-2-Decenal, (E)-2-Dodecenal
効果
Geraniolは膵臓がん細胞BXPC-3の増殖を抑制する(PMID:23801065)。
GeraniolはマウスメラノーマB16F10の増殖を抑制する(PMID:14643448)。
Geraniolはp38, NFkB経路による抗酸化・抗炎症作用を持つ(PMID:23399806)
GeraniolはCOX-2, Ras-ERK1/2経路により腫瘍化を阻止する(PMID:22760862)
@バジルの臭気成分は(PMID:21939371)
methyl cinnamate (70.1%), linalool (17.5%), β-elemene (2.6%), camphor (1.52%)
効果
バジル由来のmethyl cinnamateおよびlinaloolは、ヒト子宮頸がん細胞HeLa, 上皮癌細胞HEp-2,
マウス胚繊維芽細胞NIH3T3への細胞毒性を示す(PMID:21939371)。
以上のように香りの強い抗がん食品には香り成分にもがん抑制作用がある。サプリメントではなく
食材として直に食べることで薬物動態が変化し消化器官から呼吸器官まで幅広い治療効果が得られ
るのではないかと思う。特に肺ガン、口腔ガン、咽頭ガン、食道ガンあたり。
長文
499 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 10:50:04.65 ID:29rLRI+c
ほくほくニンニクしょうが焼きのレシピ 1.ニンニク1個(25g)は皮をむき、大きなフサは包丁で1/2に平らにスライスする。 生姜1房(25g)を洗って厚さ4mm程度に薄切りする。 2.フライパンにオリーブオイル大さじ一杯(5g)入れ、上記の具を平らに入れ中火で5-10分。 3.こんがりしてきたら塩、バジル0.5g、タイム0.5g、オレガノ0.5gをふりかけ2分ほど弱火でなじませる。 あと一味欲しいところですがこれで完成。昨晩作って試食しましたw ピリ辛でニンニク、しょうが、ハーブの香りを堪能できます。 酒のつまみにもいい感じです。抗炎症効果で咳が止まりますね本当。 長
500 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 14:52:54.09 ID:29rLRI+c
DFのイネ科植物、玄米、全粒小麦、大麦、カラス麦について 全粒穀物グループとして共通点が多く栄養的にもおそらく近いと思われる。日本は白米を主食にしているので、 玄米(含発芽玄米)やぬかの入手が容易でそのメリットは大きく、食用のぬかをサプリとして少し食べればほぼ 要件を満たすと思う。大麦は麦ご飯から、全粒小麦はシリアルとパンから摂れる。 各品種固有の抗がん作用については何か隠れた成分があるかも知れない。たとえば青大麦抽出物は正常細胞へは 作用せず選択的に白血病細胞、リンパ腫細胞を取り除く(PMID:24039967)。全粒小麦、ライ麦、大麦と大腸癌の 相関については、全粒小麦については(topQ/lowQ, OR=0.66; 95% CI, 0.51, 0.85)となったがライ麦、大麦につ いては相関が明瞭ではなかった。ただし全粒穀物全体ではパン、シリアルなど製品形態によらず腸癌を抑制した (PMID:23624874)。ただし一旦大腸癌になると前記全粒穀物の摂取と余命に相関は見られなかった(PMID:24274588)。 米ぬかに含まれるイノシトールは大腸癌細胞を抑制した(PMID:24317430)。米ぬかその他穀物に含まれるPhytic acidはラット大腸癌モデルにおいて抑制効果を示す(PMID:23803085)。米ぬかは大腸癌だけでなく乳がん、肺ガン 肝臓がんにも効果が期待され、erulic acid, tricin, β-sitosterol, γ-oryzanol, tocotrienols/tocopherols, phytic acidなどが有効成分と考えられ、これらは腸内フローラに作用して癌抑制効果を示す(PMID:22983843)。 米ぬか、一押し! 長文
501 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 15:07:24.58 ID:29rLRI+c
Flaxseed oil(亜麻仁油)について スーパーでも売ってるのを発見。当たり前?αリノレン酸、オメガ3などの 供給源として、天然のコールドプレス・オイルのままとるのが安心。しかも NOWの錠剤より安い。これで亜麻の半分は摂取できるはず。亜麻リグナンは 基本的にはオイルに含まれず、別にとる必要がある。長
502 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/13(月) 23:44:27.70 ID:29rLRI+c
亜麻リグナンの効果 Secoisolariciresinol diglucoside (SDG) 心血管リスクの低減メタボ解消,抗炎症作用などに効果がある(PMID:18460483,20003621,19370038) エストロゲン受容体にたいしてアゴニストおよびアンタゴニストの両方が代謝産物とし て生成されるため、男性では前立腺癌抑制、女性では乳がん抑制効果を持ち癌の発生と転移を阻止する(PMID:20003621) 特筆すべきは放射線損傷の回復つまりDNA損傷の回復に効果がある様子(PMID:23106213,18981722) 500mg/dayあたりの用量が多い、flaxseedの粉であれば約50gに含まれる。 長
503 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/14(火) 00:56:15.61 ID:XiLW/d9w
それおいしいんですか?まずければ苦行にしかならなくって継続できなさそうな・・ 抗酸化物質合成遺伝子のアップレギュレーションですか。 かなり魅力的な作用ではありますねえ。
504 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 19:34:00.85 ID:20r3lU+1
>>503 菓子に入れたりするらしいので不味くはない気がしますね。
ところでpioをD溶液にしてから明らかに効果が増したような気がしますね。
何もつけなくても冬なのにほとんど顔が乾燥しない・・・かといって油ぎる分けでもなく。。。
若い頃の皮膚のバリア力が戻ってきた。
額のシワもますます薄くなり形成されてきた逆過程で消えていくのが面白いです。
まず柔らかくなり、厚みが増し、応力集中が緩和され、日々存在感が減って行きます。
消え切ることは無いと思いますが、シワ線が皮膚のテクスチャーと同レベルへ近づく
と不思議と目立たないです。
最初エタノールローションから始めて、30%D溶液で2ヶ月、全体でほぼ9ヶ月ですね。
不思議なもんです・・・顔最大のシワ、法令線だけが最後まで残る感じです。
ちょっと間抜けな雰囲気ですw
長文
505 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 19:57:48.95 ID:20r3lU+1
米ぬかの入手 スーパーへ行くと120円で数kgというものがあったが漬物専用で卵殻が入れてある。 他にも各種あったが全て漬物用。塩、だし、卵殻などが混ぜてある。籾やぬかに は農薬や放射性物質などの汚染が含まれやすいとの記載がある。 わり高な食用無農薬ぬかしか選択枝はないのかな? まあしょせんぬかなので大した金額ではないけど。 良心的な農家さんとお知り合いになりたいw 長
506 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 20:25:14.54 ID:20r3lU+1
大麦 これも何かないかスーパーで見ると昔ながらのビタバレーとかまだ売ってる。 ”B1強化”などの文字に父母の若い頃を思い出してしまうw ただし・・・世の中は甘くないw 押し麦も精麦されている。全粒からは程遠いものである。つまり麦飯はダメ。 スーパーにある範囲で使える物はオールブラン(全粒)のシリアルだけかな。 ただし今でもビタバレーを食べると元気になるような気がするw 長
507 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 21:33:40.66 ID:20r3lU+1
DFシソ科のタラゴン(taragon, artemisia)について 喘息(気管支炎)の治療にDHA(Dihydroartemisinin)が有効 マウスで30mg/kg PMID:23635079 タラゴンの主な揮発成分 artemisia ketone (35.7%), α-pinene (16.5%) and 1,8-cineole (5.5%) PMID:23607933 タラゴン成分methylchavicolによる遺伝毒性がラットで確認された PMID:23010670 タラゴンにはT2Dの治療効果がある PMID:21798321 シソ科には細胞毒性もありあまり多く食べ続けるのは良くなさそう。タラゴンも度を過ぎると毒性 が見られる。その一方で、風邪、気管支炎、T2Dでは抗炎症作用を示し癌予防薬となる。食品として のハーブには適量というものが不明瞭である。目安としては食事で頂ける量となるがもう少し定量的 な議論が欲しいところ。長文
ここまでをまとめると ・外出時は必ず日焼け止め ・ハチミツ・チョコなどの完全栄養食を積極的に摂る ・シャンプー、洗顔は朝晩必ず行う このくらいかな
509 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/14(火) 22:36:46.23 ID:XiLW/d9w
洗顔はともかくシャンプーを朝晩やるんですか??
510 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/14(火) 22:40:21.65 ID:XiLW/d9w
ところでDMSO溶液においどうです?物によっちゃだんだん臭くなってくる。 APPSは最悪で使えなかったです。APSもちょっと怪しい。 単純にアスコルビン酸の溶液が一番におい無かったりします。 PIOは今も錠剤とかしてるんですか?
511 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 22:43:31.10 ID:20r3lU+1
>>508 さん こんばんはw
禿げ同というやつですねw 外出時には日焼け止め、蜂蜜・チョコなどの
完全栄養食を摂る、シャンプー洗顔は朝晩かならず。そのくらいでしょうw 長文
512 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 22:52:05.19 ID:20r3lU+1
>>510 さん
pioを溶かす分にはDMSOから匂いはなかったですね。
活性の高い成分を溶かすとイオウが出てくるのかな?
DMSOはなにもしなくても自然分解でイオウを放出しますから。
>>PIOは今も錠剤とかしてるんですか?
そうです。溶剤は100%メタノールです。pio溶けたらメタノールは蒸発させます。
長
513 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/14(火) 23:05:06.70 ID:XiLW/d9w
しわは確かにそういう消えていきかたしますねえ。 今でも内服併用ですか? オリゴヒアルロン酸DMSOもやってみてください。 けっこう即効性がある。痛いけど。 マヌカハニーのメチルグリオキサールについては 問題なしでFAですかねえ。 カルノシンがいるか?
514 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/14(火) 23:18:51.55 ID:20r3lU+1
>>513 内服pioは無しです。内服は最初の5ヶ月だけ。あっさり目標値まで太ってしまいましたから。
オリゴは痛いんですよね?どのような効果がありました?
マヌカのメチルグリオキサールもめてるみたいですがウォッチしてませんw
長
515 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/15(水) 00:08:36.59 ID:tDbTBBK5
> オリゴは痛いんですよね?どのような効果がありました? 塗った部分を膨らませてわずかにしわが浅くなるんですよ。 しみこんで膨らむもんだから痛いんでしょうかね。 短時間で消炎する範囲の量で少しづつ塗り重ねていくと 目元の小じわみたいなのは速攻で消えます。 で、これだけだと一時しのぎになりそうだからカイネチン上塗りしてみてます。 痩せローションで目の下の膨らみアプローチしてみてるんですが その事後処理に使ってて手間はかかるけど少し改善してると思います。
516 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/15(水) 12:18:45.16 ID:tDbTBBK5
517 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/15(水) 21:08:54.44 ID:C5Qa86rh
>>しみこんで膨らむ ちょっとしたフィラーですね。液体のまま入るのがすごいw 真皮層に定着するといいですね。 >>目の下の膨らみアプローチ 角質層が剥けてきませんか?頬に塗ると4日後くらいにベリベル剥けましたw 剥けたあとは皮膚がきれいになりますね。レチノインよりいいかも。 >>HGHなんかにも使えないのかなあ インスリンが血液へ入ったならHGHも可能だと思うのですが、わかりませんw 長
518 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/15(水) 21:35:21.47 ID:C5Qa86rh
肺ガンと鉄
wikiによると肺ガンは肺にたまった鉄に放射性ラドンなどが集まることが原因では
ないかとあったので調べました。大元はこの記事になります。
http://pmlgw.misasa.okayama-u.ac.jp/?q=node/119 疫学的に見たらこんな結果も出てきました。
Iron and Cancer Risk--A Systematic Review and Meta-analysis of the Epidemiological Evidence.
PMID:24243555
ヘム鉄の一日辺りの摂取量が1mg増えると、大腸癌になるORが1.12、 乳癌になるORが1.08、
肺がんになるORが1.12増加した。
鉄の摂取が多いと癌になりやすい傾向がある。肺がんだけでなく大腸がんにも。
鉄は必須なミネラル(特に造血に)だから絶つこともできず困った状況。
何かないかと薬を探すと香辛料タラゴンの成分に効果がある様子。
Selective cancer cell cytotoxicity from exposure to dihydroartemisinin and holotransferrin
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/030438359403716V (
http://www.1ginzaclinic.com/artemisinin.html )
香辛料タラゴンに含まれるアルテスネイトの代謝物デヒドロアルテスネイトには
鉄過剰の状態では肺ガンなどに顕著な選択的抗がん作用があるとのこと。
日頃からタラゴンを食事で食べていると鉄分を摂りすぎてもセーフになる可能性があるw
ちなみに文献では過剰な鉄分を与えられた癌細胞が勢いを増して増殖することも
記載されている。不必要に多量のミネラル錠剤を飲んでいると癌になりやすいと
いうことの証明になっている。過ぎたるは及ばざるがごとし。
また、タラゴン成分と同じようにマラリアに効く成分には抗がん作用があり
従来の抗がん剤とは違うクラスに属するという話もある。
Anticancer properties of distinct antimalarial drug classes.
PMID:24391728
つまり他の抗がん成分との相乗効果が期待される。
長文
519 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/15(水) 23:38:37.41 ID:hK6q2y1S
タラゴンに含まれるアルテスネイトの用量 ガン予防成分としての情報は少ないためマラリアの治療に使われる際の用量について調査。 一つの目安、おそらく上限に近いと思う。 Monitoring the efficacy and safety of three artemisinin based-combinations therapies in Senegal : results from two years surveillance PMC3878220 3通りの処方が検討されておりアルテスネイトの代謝物やエスターを使っている。 1.4 mg/kg/day Artesunate (semi-synthetic derivative of artemisinin) 2.20 mg/day Artemether (methyl ether derivative of artemisinin) 3.40 mg/day Dihydroartemisinin (artemisinin, artesunate, artemetherの代謝物) マウスのin vivoの検討では30mg/kgだった。ヒトの場合はマウスのおよそ1/60程度である。 ガン予防ならばもっと少なくしたほうが安全ということになるw 長文
520 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/17(金) 00:02:20.71 ID:ZorlLF3t
食事からのフラボノイド摂取と喫煙関連癌リスクの関係:メタアナリシス Dietary flavonoid intake and smoking-related cancer risk: a meta-analysis. PMID:24069431 まとめ 食事のフラボノイドは気道消化管の癌リスクに対してOR=0.67、肺ガンリスク に対してOR=0.84であった。喫煙者には特にフラボノールの一種ケルセチンと ケンプフェロールが気道消化管ガンリスクを低下させる様子であった。胃癌と大 腸癌についてフラボノイドは影響しなかった。 ケルセチンとケンプフェロールを含む果物を食べましょうということ。 イチゴ、ブルーベリー、赤ぶどう、ラズベリー、柿、などなど 長文
521 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/17(金) 01:54:39.57 ID:6Mr1+c5M
タマネギでしたか? これはサプリではだめですか?量がいらないなら食物でしょうが。
522 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/17(金) 12:03:00.91 ID:uXaG2tlY
何してんのか何語りあってんのかさっぱりだわ^^ もっと簡単に何がいいかどこで買えるかかけよ^^
523 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/17(金) 20:25:09.21 ID:6Mr1+c5M
えっと、とりあえずDMSOでスレ内そ検索していってもらえば 今実用できているものが見えると思うよ。 DMSOはUSアマゾンのマーケットプレースとか 和光純薬とかで買える。 ピオグリタゾンは輸入代行(このスレ内にも書いてあるはず)の錠剤を溶かすか 東京化薬あたりで。 オエストロジェルやトレチノインはやっぱり輸入代行で。(ピオグリタゾンの代行にも あるし、こっちは扱いあるところ多いよ) ただ、どれも明らかに目的外使用、オウンユアリスクなのでとりあえず 書いてある通り適当にはリスキーかも。 女ホルを男が長期大量使用したらどうなるかとか ピオグリタゾンって何の薬でどんな副作用があるかとか トレチノイン使って作用が出てきたらどうなるかとか 背負うリスクを確認して「ヤバイ」とおもったらすぐ中止できるだけの 知識は持ってから使ってほしい。
524 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/17(金) 21:05:30.55 ID:ZorlLF3t
>>521 さん その辺りについて詳しい文献を見つけました。これは永久保存級です。
外国人のため種類の選択が日本人とは異なりますが62種類の野菜・果物について
表記5種類のポリフェノール含有率が評価されています。
Flavonoid (Myricetin, Quercetin, Kaempferol, Luteolin, and Apigenin) Content of Edible Tropical Plants
http://www.aseanbiodiversity.info/Abstract/53004731.pdf 結論から言うと、ニンニクと葉(青)ネギを1:1の割合で日頃食べていれば5種類の栄養素については怖いものなしです。
スーパーの野菜売り場にある普通のニンニクと青ネギと同種です。ポリフェノールがそれぞれ1000mg/kg, 2500mg/kgも
含まれていました。
別の文献にタマネギの分析もありましたがポリフェノールの絶対量は少なめ(<50mg/kg)です。
可食部ではない茶色の薄皮に有効成分が集まっているのもちょっと難義です。
葉ネギにはタマネギの50倍(重量%)以上のポリフェノールが濃縮されている結果です。
ただし香気成分(含硫アミノ酸:アリシン)などはタマネギには2〜3g/kgも含まれており
その抗炎症作用による抗がん作用、血小板の凝固を抑える作用(なぜか癌防止に効く)が
期待できるので、ポリフェノールだけが大事ではないと思います。
長文
525 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/17(金) 21:32:42.44 ID:ZorlLF3t
>>もっと簡単に何がいいかどこで買えるかかけよ^^ そうですね・・・ じゃあ、「ニンニクと青ネギを近所のスーパーで買って食え!」 あとは素直に従うかどうか? 長
526 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/17(金) 22:32:48.09 ID:6Mr1+c5M
>>524 とりあえず鍋食いまくるからねぎはいっぱい食ってるなあ。
白いとこはどうでしょね?
タマネギもかなり食ってる。
にんにくは食うけどさすがに限度があるわなあ。
可食部でないからサプリのケルセチンはタマネギの
薄皮の廃棄物でもかき集めて作ってるのかな。
527 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/17(金) 22:53:22.78 ID:6Mr1+c5M
>>523 訂正と追加 ピオグリタゾン試薬は東京化成でした
あと低分子ヒアルロン酸(オリゴヒアルロン酸)はトゥヴェールで。
ヨヒンビンやカフェイン、フォースコリーはアイハブで
ただ、僕ができたフォースコリーは含有量10%のもの
18ベータグリチルレチン酸は(買ってないけど)手作り化粧品材料の
サイト(どこか忘れた)で売ってるの見かけました。
カイネチン(キネチン)はジャパンダーマデザインで。
DMSOアマゾンで取り寄せるなら単価は安く送料は高い(1梱包だと
量はそう関係ない)のである程度まとめたほうがいいかも。
528 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/17(金) 23:13:15.45 ID:ZorlLF3t
529 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/18(土) 00:22:34.98 ID:fUyAMDX/
ではアロマテラピーで
530 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 00:26:59.29 ID:2T25Jz9J
>>526 さん
>>とりあえず鍋食いまくるからねぎはいっぱい食ってるなあ。
ネギを常食する国に生まれて良かったですね。
食生活が豊かなら鍋の具、ネギ焼き、ネギ間、薬味いろいろ機会はあります。
手早く出来合いのもので済ませている家庭はダメですね。
>>白いとこはどうでしょね?
そこの区別はわからないのですが、ネギの葉の定義は白いところから先っぽまで
全部葉とされます。文献には onion leafとなっていましたので葉全体と思います。
>>にんにくは食うけどさすがに限度があるわなあ。
そうですね。最近にんにくのホクホク焼きをトライしてみて、これまでの一生で
一番たくさん食べた気がします。健康食として一皿設ける必要と価値があると思
います。生姜もたくさん食べる機会が少ないですね?関西には紅生姜のてんぷらが
あって多量に食べていました。油と合うんです。
>>可食部でないからサプリのケルセチンはタマネギの
>>薄皮の廃棄物でもかき集めて作ってるのかな。
作ってるところに聞いてみます。アリシンも並行して抽出しますので捨てるところは
少ないと思いましたw 長文
531 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 00:36:17.01 ID:2T25Jz9J
>>529 それも調べる必要がありますねw アーユルベーダも。
アーユルベーダについてはインド人が香油成分についてかなり研究してます。長文
532 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/18(土) 00:45:05.92 ID:fUyAMDX/
>>530 にんにく大量に食べるならたまり醤油漬け(観光地やスキー場によく売ってるアレ)
が食いやすく比較的においが少ないです。
食いにくいのははた迷惑になるからで。。
ただ、有効ではありますが食いすぎるのはよくないとよく書かれていますが・・・
533 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/18(土) 00:53:21.66 ID:fUyAMDX/
534 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 01:25:27.00 ID:2T25Jz9J
535 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 08:48:46.75 ID:164rBIRP
536 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 16:45:04.97 ID:2T25Jz9J
ちょっと振り返りで、霊長類でのカロリー制限(CR)による寿命変化について
Wisconsin大学(WU)と米国国立老化研究所(NIA)の結果の違い。アカゲサルの写真があったので掲載。
WU:
http://choshundo.com/health/20130527.html NIA:
http://wired.jp/2012/08/31/calorie-restriction-monkeys/ 20年にわたる研究で、WUの結果ではCRで長寿化する結果になった。その一方、NIAの結果では
サルの寿命に違いが見られなかった。WUでは非制限のサルには自由に食事をさせていた
(ad libitum)。一方、NIAでは非制限のサルにもカロリーに上限を設けていた。
結果としてWUの非制限サルは肥満して体が大きかったが、NIAの非制限サルは通常の体格だった。
その辺りの違いを考慮すると、欲求に任せた過食は明らかに寿命を縮めるが、標準的な
カロリー摂取からやや少ないカロリー摂取の範囲なら寿命への影響はあまり大きくない
と言えるのではないかと思う。
ヒトの場合はここへさらに医療行為が介入してくる。カロリー摂取量では検討できないが、
肥満度と寿命の関係を調べた結果は、ちょい痩せから小太りまで広い範囲で大きな違いは
見られておらず、体型ではなくむしろ糖代謝能力の優劣が最後の数十年の寿命には大きく
効いてくるデータがある。サルは糖尿病になれば短命で死ぬことになるけど、ヒトの場合は
それは医療行為でコントロールして、最後には一番本質的な能力が長寿の決定要因になって
いると思う。
長文
537 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/18(土) 17:17:57.66 ID:fUyAMDX/
すると燃焼系の諸要素の関与は大きいでしょうね インスリンが十分出て細胞が順調に取り込んだとして それを燃焼できなければ結局滞貨の山(脂肪)に成っちゃうわけだから
538 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 20:05:07.97 ID:HuukMpNt
539 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 20:07:40.19 ID:HuukMpNt
540 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 20:32:45.82 ID:2T25Jz9J
その通りと思いますねw 余ったグルコースを脂肪細胞が吸収してくれればまだマシ けっこう長生きできると思います。ちょっと気になるのは、カロリーの収支みたいな マクロな問題だけが糖代謝能力かなぁ?という疑問です。 たとえば糖尿病性腎症は糖毒性で腎臓の微細血管が壊れる病気ですが、他にも 糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症などいたるところが単なるグルコースへの 暴露で壊れて行きます。これは、もしかしたら組織ごとの糖代謝能力の劣化が 本当の理由かもしれないと思うんです。やって来たグルコースを処理し損ねる 感じです。これはマクロなグルコースの収支では防げない現象です・・・ 長文
541 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 20:52:56.11 ID:2T25Jz9J
>>539 さん どうもw
これはたぶん私が参考にした文献の方々から出た話です。私はそれらを読んだだけです。
私が付け足したのは”じゃあpioで真皮脂肪細胞を増殖させちゃえば?”と思っただけですw長
542 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/18(土) 21:09:21.79 ID:fUyAMDX/
PDGF・・・・・・ だったらPRP頭皮に打ちまくったら生えてきたりするのかなあ
543 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/18(土) 21:24:43.10 ID:2T25Jz9J
>>533 ニンニクではアホエンが重要そうですね。。。
調理の方法改善しなきゃと思いましたw
Anti-Inflammatory Activity of Sulfur-Containing Compounds from Garlic
PMC3491620
まとめ
ニンニクから出る抗炎症作用を持つ硫化物の同定とその作用を調べた。それらはZアホエンおよび
Eアホエンそしてアホエンの各種酸化物であった。これらの成分はLPSで炎症を起こしたマクロファ
ージにおいて、窒素酸化物(NO)とプロスタグランジンE2(PGE2)を抑制し、炎症性サイトカインTNF-α,
IL-1β, IL-6の発現を抑制した。また(炎症に関係深い)iNOS, COX-2とそのmRNAも抑制した。
さらに(炎症のマスターレギュレータである)NF-κBの転写活性を抑制し、inhibitory-κBαの劣化を
抑制、p38のリン酸化とERKを20uM/Lの濃度で抑制した。このようにZアホエンおよびEアホエンそして
アホエンの各種酸化物は抗炎症の治療効果があることが示された。
考察
抗炎症はガン予防の基本。気化しやすいアホエン関連成分は食事中に呼気とともに
肺へ吸収され肺がん予防に期待できる。ただしアホエンは100℃で分解してしまう
ので調理方法に工夫が必要。ニンニク料理は臭くなければ意義が薄いかも・・・
長文
544 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/19(日) 00:54:33.53 ID:paUzzF5h
545 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/19(日) 13:21:10.04 ID://Mlj/gd
>>544 アリルシステインも面白いですね。アルコール水に長期間漬ける・・
別のサイトに酢漬け、醤油漬けでもできるとありました。
1年くらい漬けるらしいので、出来たものを買った方がいいかな。
オイル漬けでも時間がたてば出来るんじゃないかなと。長文
546 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/19(日) 13:38:32.84 ID://Mlj/gd
547 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/19(日) 14:56:54.98 ID://Mlj/gd
化学合成したS-allyl-cysteine(SAC)なら販売してるな・・・ニンニクのホクホク焼きに振り掛けるか? 手製ガーリックオイルも振り掛ければアリイン、アリシン、SAC、ケルセチンなどポリフェノール含めて全て揃うw長
548 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/19(日) 16:33:01.91 ID://Mlj/gd
暇にまかせてアホエンオイル作ってみましたw どうせならとω3脂肪酸50%以上のエゴマ油を使用。 刻んだニンニクを底の深いビンにひたひた程度にオイル漬けして、沸騰後火を止めた熱湯で湯煎20分。 オイルの温度は50-80℃あたり。オイルがニンニクに浸透するためか最後にはニンニク刻みが沈殿した。 アホエンオイルにさほど刺激は無く、ニンニクの刻みも一緒に食べるとこれもあまり辛くない。 アリシンがほぼ分解されてアホエンになったか。 具ごと食っても美味い!というのは大きな発見。 原則トッピング用だが、あと一味足せばちゃんとした料理になりそう。 長
549 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/19(日) 19:12:19.97 ID://Mlj/gd
ニンニクまとめ
多様なガン予防成分を含んでおり、抗ガンデザイナーズフードNo.1である。
NCIとWakunagaのサイトが良くまとまっているので照会。
http://www.cancerit.jp/12714.html http://www.wakunaga.co.jp/garlic/chemistry/more01.html おもに期待されている成分は下記、
アリシン(allicin) 生ニンニクのツンとする揮発性で匂いの元、酵素アリナーゼで急速に産生され100℃で消滅、不安定
ジアリルスルフィド(Diallyl sulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
ジアリルジスルフィド(Dially disulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
ジアリルトリスルフィド(Diallyl trisulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
アホエン(ajoene) Z,Eアホエンがある, 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、100℃未満で急速に生成される
Sアリルシステイン(s-allylysteine) 水溶性 熟成によりゆっくり酵素反応で産生される、安定
ミリセチン(myricetin) フラボノイドの一種、含有量が植物では最大級
クエルセチン(quercetin) フラボノイドの一種、含有量少
アピゲニン(apigenin) フラボノイドの一種、含有量がかなり多いグループに属する
セレン(selenium) ミネラル、セレノシステイン誘導体からなる有機化合物として含有
*アリイン(alliin)未加工の生ニンニクに含まれるアリシンの元
他にもざっと見てステロイドサポニンなど30種類以上の成分があるらしい。
一気に全ての成分が十分な量とれる調理方法は無いみたいだが、
上に書いたように調理の組み合わせでそれなりに摂ることができる。
長文
550 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/20(月) 11:31:20.21 ID:o0HxD+Jo
>>548 80度くらいまでなら亜麻仁油でも大丈夫ですかねえ?
551 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/20(月) 11:54:38.25 ID:o0HxD+Jo
552 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/20(月) 21:57:44.15 ID:GI3zyvb8
553 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/20(月) 22:22:48.91 ID:GI3zyvb8
>>550 微妙ですねw 亜麻仁油は107℃で湯煙出るそうで・・・
554 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/20(月) 23:07:32.11 ID:GI3zyvb8
>>551 癌細胞から足が生える?ような図がありますね。
アメーバ化するみたいな・・・恐ろしい。長
555 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/21(火) 21:53:05.82 ID:nC3mgeVE
556 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/21(火) 22:01:55.12 ID:nC3mgeVE
白参に抗癌作用 Chemoprevention of lung squamous cell carcinoma by ginseng. PMID:23550152 アジアジンセンはタンパク質AP-1を減少させ非小肺癌細胞の成長を抑止するとのこと。 まあレア研究だから頼りにならないか・・・一応書いておきます。 長
557 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/21(火) 23:29:31.67 ID:nC3mgeVE
にんにくのほくほく焼き 1月13日から一日1個のペースで食い始めて8日経過しました。 生姜も一緒に焼いています。途中から青ネギを50gほど加えました。 バジル、タイム、オレガノを多量にぶっかけ、オリーブオイルで焼きます。 体調はきわめて良好、血行が良くなるのか長時間の座学が苦にならない感じ。 肩もこりが減少、寒さによる咳が減り、顔が温かくなり、皮膚の状態も良い感じ。 胃が痛くなることや、お腹の具合が変化することはなし。副作用は全くない。 とちゅうで一箇所改良したのは揮発成分をしっかり摂る方法。 最初はアホエンオイルいいかな・・と思ったけど揮発成分の出があまり良くなくオイル過剰で食べにくい。 そこでニンニク焼きを作る途中で、生ニンニクを一片すり下ろし、それを焼きニンニクへ付けて食べてみ たら案外いい。辛いので手加減が重要ですが、アリシンからアホエンまで自在に摂れ、クエルセチン、 ミリセチンなどフラボノイドも十分いただけ、簡単で美味しい。 まあしばらく続けてみますw 長文
558 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/21(火) 23:42:15.19 ID:nC3mgeVE
s-allyl-cysteine 今週は熟成ニンニクの主成分といわれるSアリルシステインの化学合成品(food grade) を購入。\3,000/kg・・・一生分。どこまで安いのw 長文
559 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 00:08:55.31 ID:7l5ECBN+
560 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/22(水) 01:26:36.44 ID:lvCPrxT3
これはおもしろいな。 うまいものもあるんだろうな。今度じっくり読んでみよう。
562 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/22(水) 12:05:41.19 ID:lvCPrxT3
インプラントのすごいな BMP2みたいだな
563 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/22(水) 12:35:52.72 ID:lvCPrxT3
しかし生体応用不可能な不死化幹細胞って普通に癌細胞じゃないのかな??
564 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 21:45:21.69 ID:7l5ECBN+
ベネブも他人の繊維芽細胞になる幹細胞の上清なんだけどな・・・ イオン導入する?あたりから着いて行けなくなったw ギブアップw 長文
565 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 21:54:49.58 ID:7l5ECBN+
よし、今夜は Cook-Do の香味ペーストで一味変えてみようw 長文
566 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 22:12:25.12 ID:7l5ECBN+
ちなみにジェネティック・ファクターは医療分野では”遺伝因子”のことw これ以外の訳は存在しないはず。。。頭がこんがらがってきたw 長文
567 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 22:54:47.56 ID:7l5ECBN+
サイクリンD1へのベルベリンの作用
Berberine inhibits cyclin D1 expression via suppressed binding of AP-1 transcription factors to CCND1 AP-1 motif.
PMID:18430372
要約
ベルベリンは巨細胞癌の増殖をG0/G1フェーズで停止させcyclin D1(G1サイクリンの一種)の発現を抑制した。
この効果がベルベリンの持つ抗がん作用の重要な側面と考えられる。
>>551 の脳腫瘍転移の話でサイクリンG1が出てきたので、ベルベリンも治療に使えるかもしれない。
長文
568 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 23:28:26.38 ID:7l5ECBN+
Cook-Do の香味ペースト、大成功!長
569 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/22(水) 23:57:09.47 ID:7l5ECBN+
モリンガは大量のポリフェノールを含有
Phenolics of Moringa oleifera leaves.
http://www.scielo.org.za/pdf/sajs/v109n3-4/11.pdf まとめ
Ca (18 500 mg/kg)
Mg (5500 mg/kg)、
myricetin (1296.6 mg/kg)
quercetin (1362.6 mg/kg)
kaempferol(1933.7 mg/kg)
考察
>>524 に掲載した資料とは全く異なる結果。爆発的に含有成分と含有量が多いw
こうなるともう理解できない。 天然ものだから個性があるんだと、あまり期待しないでおくしかないなw
ニンニクやネギのデータも改めて収集してみたい。 長文
570 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/23(木) 00:22:10.18 ID:LHgqBkBb
571 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/23(木) 23:17:27.60 ID:1GGMO5SE
デザイナーフードの不思議 鉄分
がん予防に効くと考えられる36種のデザイナーフードには鉄分の多い野菜果物が実に多い。
1.0mg/100gを越えるものが20種も含まれており、さらに食品最大級も多数含まれている。
たとえば、100gあたりの鉄含有量は、
バジル 120mg
タイム 110mg
セージ 50mg
ターメリック41mg
オレガノ36mg
タラゴン32mg
ローズマリー28mg
茶20mg
ハッカ 15.6mg
大豆 9.4mg
甘草 8.0mg
ニンニク 6.6mg
亜麻 5.7mg
カラスムギ3.9mg
全粒小麦3.2mg
大麦 3.1mg
ナス 1.7mg
もちろん標準的な摂取量を考えるとハーブ類は1/100程度に見積もっていいだろうが
それでも多い。これらを中心に食べていたらおそらく鉄の標準摂取量はかなり越え
るように思う。つまりミネラルとしての鉄は基本的にはガン予防に必要なのかも知れない。
ただし
>>518 に書いたように過剰な鉄分はある種のガンの成長を促進する。そしてタラゴン
に含まれる別の有効成分であるアルテスネイトはその鉄過剰ガン細胞を選択的にアポし、
その選択性は正常細胞とのIC50の差で見ると何と100倍もある。理想的な抗がん作用に見える。
どの食品にも損得両方がありバランスの上で上手く成り立っているのかも。
長文
572 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/23(木) 23:33:21.62 ID:1GGMO5SE
>>571 追加
もうひとつ亜麻には鉄分が5.7mg/100gもあるが、亜麻リグナンには前立腺癌
と乳癌の抑制作用があるといわれている。タイムにはThymolがあり、これも
かなり強い抗がん作用があるらしい。
さらに、一品種の植物を多量に食べると、何らかの副作用が出ることから、
野生サルには複数の植物を食べ分ける本能が備わっているらしい。
人も本来そうでなければならないかも。
長文
573 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/23(木) 23:53:41.58 ID:1GGMO5SE
ガンの始まり
最初のガン細胞は10年以上前に生まれ時間をかけて大きくなると考えられている。
「22歳の時にできたということになります」
http://lumokurago.exblog.jp/9160364 噂とは異なりガン細胞の分裂速度は正常細胞と同程度かむしろ遅いくらいらしい。
がん細胞は一般に、正常細胞よりも細胞分裂のペースが遅いダブリングタイムは10-30日
http://ank-therapy.net/archives/990342.html しかしこの考え方には矛盾もある。たとえば喫煙は肺がんの主因に違いない。
喫煙指数が600を越えると肺ガンの危険性が高まるらしいが、10年以上
昔に癌細胞が生まれるなら、さほどタバコの影響はなかったはず。
リスクファクターとの関係を満たすためには、もっと急速に数年程度で癌細胞
が生まれ成長する仕組みもあっていいはず。たとえば肺ガン細胞は誰でも持っているが、
喫煙の影響は体のもつガン抑止力を低下させ、ガン細胞の成長を加速することに本質があるなど。
この学説は今のところ無さそうw
長文
574 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/24(金) 00:08:33.42 ID:oC5fhck/
576 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/24(金) 01:35:55.84 ID:aEPRod4v
>>574 これはどうでしょうね。
上顎がんの末期のものでも名人級の口腔外科医が
動脈からのカテーテル治療を命中させれば治癒させ得るので
(名古屋大学のチーム。口腔以外の部位でも専門分野の
医師から処置協力を求められることがあるそうです。)
抗がん剤が効かないのは治療技術が未成熟なためと思います。
シンチグラムか何かの手法で転移癌でも見つけ出せるなら
そこにガンマナイフでもカテーテルからの抗がん剤でもぶつければ
処置可能な時代は来ると思うのですが。
分岐前のスレで絶食療法下で抗がん剤を活用して治癒に導く手法について
の話題を振った方がいましたよね。十分な皮下脂肪を持った長期間の
絶食に耐えるスラブ人だからできる芸当じゃあないかとも思えたのですが
癌の化学療法は手持ち兵器をどうやれば発動させられるかという
ところに力点を置くべきではないかと思うのです。
単に点滴したり内服したりしても薄まっちゃって効くわけがない。
鉄:フェントン反応によるヒドロキシラジカルの効果なんでしょうかね?
鉄イオンが危険なのであって管理された鉄は危険ではないという
考え方もあるようです。免疫発動に非常に重要ということなのですが。
ttp://healcancer.jugem.jp/?eid=100
577 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/24(金) 19:06:38.83 ID:aEPRod4v
カツミレw
579 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/24(金) 20:58:28.90 ID:sjRtPNwa
>>575 さん
ORACについてどうもありがとうございます。
成分の抗酸化力の指標としてORAC(TEACと同じ定義:trolox equivalents antioxidant capacity)
を用いている文献も多いですね。一定量の成分を互いに比較するなら目安になると思います。
亜麻の成分についてはω脂肪酸とリグナンしかウオッチしてなかったです。
リグナンにそれほど高い抗酸化力があるようには思わなかったのですが、
含有量が桁外れに多いのが特徴ですね。32位の意味合いはその成分含有量に
あると思いました。ORACの首位グループは乾物や種、すなわち水分が飛んで
成分濃縮されたもので占められています。そう考えると乾物でも種でもない
12位マクイベリーや27位クコの抗酸化力もいかにも凄いかですねw 長文
580 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/24(金) 21:34:33.10 ID:sjRtPNwa
>>576 さん どうもw
ちょっと読むのに時間かかりそうですw いいサイトですね。
最近トランスフェリンに注目してましたので熟読してみます。
>>鉄:フェントン反応によるヒドロキシラジカルの効果なんでしょうかね?
たぶん似た感じですね。ガン細胞はトランスフェリンを異常にため込む性質があり、
そこへアルテミシミンやジアリルスルフィドが作用するとROSが出まくるらしいです。
その結果、ガン細胞がアポされるとなるようです。タマネギやニンニクの機序も
トランスフェリン、つまり鉄だったことが最近わかってきたようです。また書きますw
長文
581 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/24(金) 22:04:05.75 ID:sjRtPNwa
>>576 さん
読んでみるとあっさり終わってしまいました。
Dr.溝口さんは話の途中でどこかへ消えてしまったんですかね。超多忙とか?
肝心のところをお書きになっていないように思いました。残念・・・長文
582 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/24(金) 23:01:56.47 ID:sjRtPNwa
>>577 さん カミツレの気管支への効果
マツキヨへ行くとクリーンピットAZという”のどあれ”のスプレーがあります。
主成分は水溶性アズレンでカモミール(カミツレ)から抽出されます。のどが
痛いので一本購入し使ってみると気持ちいい。咳も気になるのでそのまま真上
を向いて気管支の奥へもスプレーすると咽(むせ)たが翌朝には咳が完全解消しました。
同じ上皮組織でも皮膚には塗り薬があり、肺にはそれが無い(あっても一般的ではない)のが
以前からおかしいと思っていたのでやってみた次第です。成分によってはガン予防
になると思います。長文
583 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/25(土) 01:14:57.18 ID:39nQgBPn
ガン予防ハーブのタイム
抗ガン食品の第三群にハーブのタイム(Thyme)があります。多少品種が違っても主成分は1,8 cineole,
thymol, camphor, borneol, carvacrol(PIMD:22577523)になります。このうちthymolとcarvarolに主な
効果があると言われておりそこを調べてみました。
タイム抽出物全体としてTNF-α, IL-1B, IL-6など炎症性サイトカインを減らし、抗炎症サイトカイン
IL-10を増やす結果(PIMD:22577523)。ただし24時間インキュベート後の細胞生存率は用量依存的に
微妙に下がる傾向も見られ正常細胞を少しアポする可能性がある。
次に個別成分を見ていくとthymolとcarvarolにはハムスター肺繊維芽細胞へDNA損傷を与える作用は
見られず(1-25uM)抗酸化作用だけがある(PMID:19477215)。皮膚の浮腫への作用としてThymol
には10-100mg/kgで浮腫の治癒を促進し損傷部の白血球数と走化性を抑制する結果がある(PIMD:
22885071)。K562細胞においてthymolとcarvarolには抗酸化作用によるDNA損傷の抑制が見られた(PMID:
17949230)。癌細胞HL-60(PMID:21640085)をアポへ誘導する。thymolとcarvarolはヒト肺ガン細胞に対して
高濃度(250uM前後)ではDNA損傷を与え、逆に低濃度では抗酸化作用によるDNA保護作用が見られた(PMID:
23413548)。
製品安全データシートによるとThymolは変異原性試験陰性, マウスの骨髄細胞を用いた小核試験陰性,
ただしCHL細胞を用いた染色体異常試験において陽性, ラットLD50=980mg/kg, ラットの混餌による19
週間経口投与試験(75, 750 mg/kg/day)で影響は見られず。目には重度の刺激性がある。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/89-83-8.html ちなみにThymolは香辛料として食べる以外にリステリンには0.064%含まれており、多少粘膜に触れたり
飲んだからといって大事に至ることはない。歯磨き粉、軟膏、石鹸、化粧品にも防腐剤として含有され
ヒトに対しては基本的に安全。Thymolの融点51℃、沸点233℃。一方carvarolは融点が0℃、常温で液体。
以上から、水溶性アズレンじゃないけど気化したthymolを少し吸引する、あるいは服用することで気道
消化管のガン予防になるかも知れない。ただし吸い過ぎは炎症を悪化させる可能性がある。
長文
584 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/25(土) 11:57:36.28 ID:H2IVfMx0
>>582 すると消化管粘膜上皮に対するものがセルベックス?
585 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/25(土) 13:42:34.43 ID:5jxFzCmv
>>584 マツキヨ・セットで言うとそうなりますねw
消化管上皮細胞へは、食べ物と混ぜて他にも様々な成分を作用させることが
できますから選択肢はとても多いですね。サプリメント錠剤はこの粘膜との
相互作用が最小になるように作られていますから、仏作って魂入れずになる
場合があるのだと思います。
一方、呼吸器上皮細胞はがいそう反射(咳)が邪魔してそうは行きませんねw
アロマテラピーみたいに気化成分を吸うか、水蒸気と一緒に吸入するかです。
現実には食事中に食材の芳香成分として吸入するのが最大の供給源と思います。
次のステップとしてアロマ成分のThymolなどを積極的に用いてはどうかと考えてますw
長文
586 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/25(土) 18:15:40.51 ID:5jxFzCmv
Salvianolic acid Bの抗がん作用
漢方薬ではタンジンに含まれます。良くまとまっているので掲載しておきます。
http://www.1kampo.com/Tanjin/tanjin.html まとめ
癌化した上皮系細胞が転移するためには基底膜を破り、基底膜の下にある
間葉系細胞の形質を獲得する必要があるとのこと。Salvianolic acid Bは
その形質獲得を抑制することで癌細胞の転移をおさえるらしいです。
一日の用量が2-3gとなっています。量が多いですね。。。
長文
587 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/25(土) 23:39:16.40 ID:H2IVfMx0
法令線対策の舌回し運動てどうなの? 右に肌が乾燥すると法令線がかなり濃く出るようになったから1週間前から 始めたら乾燥してなくても法令線が定着して更に左側にも出るように なったんでやめたんだけど。
589 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 18:38:16.56 ID:Ufg/tpPP
>>588 さん どうもw
舌回し運動で法令線対策はちょっと難しいと思うのですが・・・
同じ運動なら、口開け運動がお勧めです。
あごは大きく開けますが唇はすぼめる感じで法令線を出さないようにします。
次に奥歯でかみ締めます。これの繰り返しを毎日数十回。
減ってきたあごの筋肉を増やすことで、ほほを左右に引っ張るテンションを
元に戻すのが狙いです。
それと皮膚の乾燥についても避ける必要があります。乾燥した常態で表情シワ
を出すと、最初は硬くなった角質層に折れ傷がつきます。この折れ傷が完全に
治癒すれば跡は残りませんが、繰り返すと構造が変化してしまい、同じ場所が
折れやすくなってきます。するとますます頻繁に折れるようになり、その余波
で次に真皮層の構造も変化し、折れ線に沿って陥没してきます。これが法令線
の成長です。10年以上観察して出た結論ですw
拡大を止めるには角質を乾燥させないこと、そして折らないこと、以上2点がとても大事です。
長文
長文
>>589 ありがとうございます。
加えて俺エラが張ってるていうコンプレックスがあるんですよね。
その運動したらエラがさらに張りませんかねw
つか法令線の原因があごの筋肉の減少ならエラが多少マシになってるのかなw
乾燥は危険なんですね。
通勤時など乾燥している朝とか歩くときは無表情でいたほうが良いですねw
ずっと化粧水(肌水w)のみだったんですけど乳液(ニベアの780円くらいの)も
使うようにしました。
591 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 20:49:50.28 ID:Ufg/tpPP
>>590 若い頃からえらが張っているなら顎の筋肉もたくましいんじゃないですか?
つまり筋肉の体積が大きかった。顔の筋肉は年々落ちていきますから特に
影響が大きいかのかも知れませんよ。私もかなりエラが出ていた方です。
乾燥はなかなか防ぎきれないですねw 難しいところ。
今まで一番効果的だった、今でも使っている、他にはなにも要らないという完璧な
クリームはバセリンのトータルモイスチャーというボディークリームです。
男はこれボディー用でないと一日持たないみたいです。価格も安いですよ。
ご参考にw 長文
592 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 21:38:43.87 ID:Ufg/tpPP
>>590 言い忘れましたがstray3というOat抽出物が含有されてるバージョンです。
他のバージョンはダメでしたw長
593 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 22:48:19.03 ID:Ufg/tpPP
タラゴンとニンニク等のコンビネーションによる抗がん作用
今週は調査にいい進展があったので報告。
野菜の抗がん作用には隠れた合わせ技が複数存在するみたい。参考文献を3つ。
Histone Deacetylase Inhibitors Facilitate Dihydroartemisinin-Induced Apoptosis in Liver Cancer In Vitro and In Vivo
PMC3386188
Dietary phytochemicals, HDAC inhibition, and DNA damage/repair defects in cancer cells
http://www.clinicalepigeneticsjournal.com/content/3/1/4 Selective cancer cell cytotoxicity from exposure to dihydroartemisinin and holotransferrin
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/030438359403716V (
>>518 の再掲)
Oral administration of dihydroartemisinin and ferrous sulfate retarded implanted fibrosarcoma growth in the rat.
PMID:8529210
まとめ
タラゴンの成分であるアルテスネイトの代謝物であるジヒドロアルテミシニンには単独でも抗がん作用があるが、
ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC inhibitor)と併用することでより効果的に癌細胞をアポさせることが可
能であることが判明した。このHDAC inhibitor自体も抗がん剤として研究開発されている。一方、天然由来のポリ
フェノールのいくつかにはこのHDAC inhibitorとしての作用が備わっている。たとえばキャベツのイチオシアネー
ト、にんにくのジアリルスルフィド,Sアリルシステイン、セレン、緑茶のEGC、クルクミン、レスベラトロール、
ブロッコリーなどのインドール3など多岐に渡る。つまりタラゴンとこれらの野菜をあわせて摂ることで抗がん
作用には相乗効果が得られる。これとは別に体内で鉄を輸送するホロトランスフェリンとジヒドロアルテミシニン
には相乗作用があり抗がん作用が強くなることが判明している。マウスではホロトランスフェリンを摂らなくても
鉄分(鉄剤:ferrous sulfate)とジヒドロアルテミシニンを経口与えることで同じ効果が得られている。
考察
デザイナーフードには鉄分の多い野菜が多く(
>>571 )にTop 17をまとめてある。タラゴンの成分ジヒドロアルテミ
シニンが要に見えるがまだ隠れた何かはあると思う。
長文
>>592 ボトルが黄色っぽいほうですよね?
化粧水はつけないんでしょうか?
596 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 23:32:42.90 ID:Ufg/tpPP
>>594 そうです黄色っぽいの。
下地というか、今ヒアルロン酸の少し入った自作ローションだけです。
成分は、
水2/3
DMSO1/3
ヒアルロン酸 分からないけど1%未満?
17beta-estradiol 0.25mg/ml
pioglitazon 1.5mg/ml
です。このローションに至る過程は複雑なので、ちょっと遡って読んで
頂きたいですが、おおまかに言うと抜本的に肌を再生するために作られた
ローションです。
とりあえずなら、ヒアルロン酸だけでいいと思います。長
597 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/26(日) 23:35:19.95 ID:Ufg/tpPP
>>596-597 ありがとうございます。
ヴァセリンとヒアルロン酸ローションだとヒアルロン酸の方が保湿は上なのかな?
599 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 00:02:17.80 ID:5+xQKK4B
>>598 ヒアルロン酸ローション自体は1時間もつか持たないかですw
バセリンの方は12時間程度維持できるように思います。
多少工夫してあり、薄くて突っ張らず、べとつかない皮膜が形成されるようになっています。
その皮膜はなかなかとれません。石鹸水でも強くこすれば落ちますが洗顔オイルが無難です。長
>>596 ありがとうございます。
市販でおすすめのヒアルロン酸が入った化粧水はありますか?
できれば安いのでw
高くても参考までにはお聞きしたいですw
つか1年前に撮った写真には目立つ法令線が無い。
1年でここまで法令線ってできるもんですかね・・・
601 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 00:07:41.09 ID:5+xQKK4B
ジヒドロアルテミシニンが来ましたので試しにまず50mgを飲んでみます。。。 CAS#:Draize test, rabbit, eye: 100 mg/24H Moderate; Oral, mouse: LD50 = 300 mg/kg; Oral, rabbit: LD50 = 3200 mg/kg; Oral, rat: LD50 = 980 mg/kg. なので差し当たりなにも無いと思います。長文
602 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 00:13:35.31 ID:5+xQKK4B
>>600 さん
そうですね市販にあまりいい思い出がなく・・・
今ベースに使ってるのは肌研の極潤というヒアルロン酸ローションです。
添加物が少ないです。その前はbglenのYB-10というローションは長い間使ってました。
いずれもpioと17betaを同じように配合してましたw長
>>599 なるほど、参考になります。
私はめんどくさがりだし、金額的にもヒアルロン酸を数時間おきに塗るのは
現実的ではないですね。
今回はヴァセリンにしてみます・・・(´・ω・`) ノシ
>>602 肌研の極潤使ってみます。
肌水よりは良いでしょうw
605 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 20:35:13.71 ID:qyaylXTj
銀座東京クリニックのHPを掲載しておきます。
ガン代替療法について、エビデンスを集めまじめに取り組んでおり、おおいに参考になりました。
http://www.1ginzaclinic.com/ ただし販売しているサプリや漢方薬の値段がベラボウに高い!
そこだけ、もう少し何とかしてはいかがなものか・・・w 長文
606 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/27(月) 21:30:23.75 ID:i3tvZKFA
>>596 > 17beta-estradiol 0.25mg/ml
だと顔だけですか?全身行くとかなりの量になっちゃう気が・・・
607 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 21:35:32.71 ID:qyaylXTj
顔だけです。1回に1mL使いません。長
608 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 21:58:00.94 ID:qyaylXTj
609 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/27(月) 22:06:08.30 ID:i3tvZKFA
> 子宮内膜症組織で そこ以外だとどうなんでしょ? あと、乳腺組織はありそうだけどそれ以外だと?
610 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 22:45:19.16 ID:qyaylXTj
>>609 ちとわかりません。男の場合どうか知りたいですね?長
歯を磨いてるとき法令線にすげーシワがよると思った。 口をすぼめて磨こうかw あとマスクしてた方が吐く息とかで湿気が法令線のあたりに籠って 乾燥が防げるんじゃないだろうか。
612 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 23:14:16.78 ID:qyaylXTj
613 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/27(月) 23:44:41.88 ID:qyaylXTj
>>611 歯磨きは浴槽で。口は細めて。
マスクもOK。自動車が一番OK
614 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 00:28:09.15 ID:oFNrBOYA
615 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/28(火) 12:39:48.32 ID:IqI4/Gji
616 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 16:06:54.11 ID:wMrfiyAu
高橋克典カッコよすぎw
617 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 20:50:44.05 ID:sNY8lyYU
アグリと高橋バカうけした! 長文
618 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 20:51:51.76 ID:sNY8lyYU
>>615 はやく完成して欲しいですねw ガンで死なずに済むw長文
619 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 20:58:20.41 ID:sNY8lyYU
620 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 21:15:51.61 ID:sNY8lyYU
DADSは脳細胞に障害あり Diallyl disulfide impairs hippocampal neurogenesis in the young adult brain. PMID:23732363 にんにくのジアリルスルフィド(DADS)は多量に摂取し過ぎると脳細胞に異変がある。 マウス10 mg/kg二週間、ヒトなら600mg/dayあたり。元々DADSには脳細胞保護作用があるけど 度を過ぎると壊れてしまうということ。DADSの元になるアリインは0.5%程度含まれているから ニンニク100gにつき500mgあたりか?そのごく一部しかDADSにはなれないし、加熱すると大半は 飛んでしまうから、まあ日に一個や二個は問題にならないw 長文
621 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 21:19:38.64 ID:sNY8lyYU
622 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 21:39:39.92 ID:sNY8lyYU
アイブライト抽出物
レシオ製品がメインで価格も安く、おまけに成分標準化品が存在しないため
これまで甘く見ていたのですが、実は奥が深いようで、目薬だけではない様子。
http://allabout.co.jp/gm/gc/299523/2/ アウクビン: インドメタシン(炎症の痛みを沈静化)に匹敵する
アウクビゲニン:抗細菌作用、抗真菌作用、抗B型肝炎ウイルス作用、四塩化炭素やα-アマニチンのような肝毒性に対する肝臓保護作用
おいおい調査予定。長文
623 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/28(火) 22:59:58.46 ID:IqI4/Gji
>>621 アルコールや他の有機溶媒中だとどうなんでしょうね?
624 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 23:17:11.50 ID:sNY8lyYU
625 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 23:23:26.08 ID:sNY8lyYU
ジアリルジスルフィド吸器 下ろしニンニクを食べる以外に合理的な方法はないか考えました。 口の細いドレッシング容器へ下ろしニンニクを入れて気体を吸うのはどうかと。 タバコのようにベランダで吸えば家族に迷惑もかからない。 オイルも入れればアホエン吸入器へ変身。一旦暖める必要がありますが。。。 他の芳香系成分も同じように使えるかもなぁ 長文
626 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/28(火) 23:31:20.35 ID:IqI4/Gji
>>625 長文さん・・・
DMSOの分解臭でも家族にツッコミ入れられるんだから息を吐いたら
硫黄臭となると「どこの龍神様よ?」ってツッコマれると思いますよ?
627 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/28(火) 23:40:18.31 ID:sNY8lyYU
628 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/29(水) 00:41:38.13 ID:bsxWlojW
>>626 ジアリルジスフィドを吸うだけなら残り香はあまりしませんよw長
このスレ、なんで最後に「長文」とか「長」って付けてるの 何の意味?
630 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/29(水) 12:52:56.38 ID:ZTEzKgfp
>>629 スレ主がなぜかコテ、トリ付けるの嫌がって代わりに付けてるだけです
631 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/29(水) 20:15:13.34 ID:bsxWlojW
>>629 , 630さん
他の人にもせめてペンネームを付けるようにと
>>1 に書きましたのでそうしています。
コテハンで一貫した発言のできる人はあまりいないと思います。
せめて一時的にでも、一貫した発言をしていただきたいというお願いです。
長文
632 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/29(水) 20:35:37.05 ID:bsxWlojW
アリルメカプタンはヒストン脱アセチル化酵素を阻害する
http://www.clinicalepigeneticsjournal.com/content/3/1/4 PMC2722850
>>593 にアルテミシニンとヒストン脱アセチル化酵素阻害薬(HDAC Inhibitor)の相乗効果で癌細胞を
選択的にアポできることを書きました。HDAC Inhibitorの候補としてニンニク成分のアリルメカプタン
に強い作用があるとの論文があったので掲載します。Kiが24uMとなっています。
アリルメカプタンは正確にはアリシンの代謝物です。アリシンを飲み込むと体内で合成されて
きます。その流れ全体を振り返るとこうなります。
アリイン(生ニンニク内に存在, 水溶性, 融点163℃)
↓
アリシン(生ニンニク内の酵素アリイナーゼと室温で反応, 水溶性, 融点25℃, 沸点262℃) → アホエン(非酵素的に40-80℃で反応, 脂溶性)→[体内]
↓
ジアリルスルフィド(DAS: 非酵素的に室温で反応, 脂溶性, 融点-83℃, 沸点138℃)
↓
ジアリルジスルフィド(DADS: 非酵素的に室温で反応, 脂溶性, 融点不明, 沸点180℃) → ジアリルトリスルフィド(DATS: 非酵素的に室温で反応,脂溶性, 融点8.4℃, 沸点229℃)→[体内]
↓
[体内]
↓
アリルメルカプタン(体内のグルタチオンとの反応, 水溶性, 沸点66℃)
↓
アリルメチルサルフィド(体内の酵素Thiol S-methyltransferase, A-adenosyl-L-methionineとの反応, 水溶性, 沸点92℃)
↓
呼気へ放出
最終生成物のアリルメチルサルフィドがニンニク臭さの原因物質といわれており、
逆にニンニクを食べても臭くなければアリルメルカプタンがあまり合成されてい
ないことになります。「ニンニク臭い」と他人に言われるような食べ方が効果的
ということです。長文
633 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/29(水) 20:49:58.28 ID:bsxWlojW
ニンニク臭い食べ方 一つはニンニクの量にあります。一回に2〜4g程度の"生ニンニク"が必要です。 二つめは加熱方法。室温から最高80℃の範囲がいいです。 三つめは油が潤沢に使われており生ニンニクと直接触れ合うことです。 たとえば、こってりした豚骨ラーメンに生ニンニクをパッと入れて食べる。 餃子のタレとしてラー油と生ニンニクをたっぷり使うなども。 さもありなんですw 長文
634 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/29(水) 22:32:42.71 ID:ZTEzKgfp
うーむ?人前で口あけられなくなるじゃない。
>>635 のSTAP、今TBSで【速報】って扱いでやってた。
ipsでは無理なより原始的な胎盤の細胞にもなったり、ipsよりガン化しずらいらしい。
637 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/30(木) 00:54:41.63 ID:ID5i0z4z
これはすごい!
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 23:34:27.66 ID:X62iawzK BBC newsの報道 ロンドン大学 クリス・メイソン再生医学教授のコメント 「我々はついにオーダーメイド医療の時代に到達した。 私の考えでは..my God(原文ママ)、 これはゲームチェンジャー(劇的に状況を変えること)だよ! 驚きだが興奮せざるを得ない発見だ。 あまりにも都合が良すぎて信じがたい事実だ。 しかし含め多くの研究者が確認した。間違いない(I'm sure it is)。 人でも可能ならばオーダーメイド医療が今すぐに可能になる。」 ロビン・ロベルバッジMRC分子生物学研究所教授 (ワトソンとクリック、山中教授と一緒にノーベル受賞したガードナー博士を輩出) 「(略)再生医療を前進させる研究だ。(中略)しかし私達がレモンや酢、コーラを飲んだ時には この現象がなぜ発生しないのか、実に興味深い。」 5年前にすでにこの現象を発見していたが余りにも信じられない現象で 地道に5年費やして発表になったみたいだから、勇み足ってことも無さそうですね。 しかも理研だけじゃなくて、ハーバード大学との国際研究チームで発表したみたいですね。 まぁ後は肝心の人の細胞でどうなるかですね・・・
640 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 07:00:53.71 ID:KAN6lhkT
酸で万能細胞!? 小泉じゃないけど「感動した!」w長文
641 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/30(木) 09:41:10.09 ID:ID5i0z4z
じゃあ深い傷なら水洗、湿潤治療より 水洗、酸処理、湿潤治療のほうがきれいに治ったりするんかな
643 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 16:43:53.46 ID:KAN6lhkT
>>641 もしや酸ピーリングって案外すごかったのか? 長文
このスレッドを読んでいると、長文という方の知識が物凄いように感じます。
この方が勧めている製品なら、それさえ使っていればOKというに思えますよ。
>>595 の製品には、パラベンとかフェノキシエタノールとありますが、これが肌に悪さをすることはないのでしょうか?
あと、宝田恭子先生についてどう思われますか? 若く見えると評判の女性です。
食事中は背筋良くし、口をあまり開かずに奥歯で噛む。表情筋トレーニングなど、
数多くのポリシーがあるようです。ご存知ですか? どう感じますか?
個人的に、背筋よくするというのが興味深いです。
646 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 17:50:03.66 ID:KAN6lhkT
>>644 さん どうも、風邪で早退中ですw
知識は私にではなく世の中にある。それを収集・整理しているのがこのスレです。
ところで、宝田恭子先生は、私の崇拝する由美かおる先生級ですねw
宝田さんの口回りの考え方はおおいに参考になると思いますね。私も同じように考えてます。
顎の筋肉の盛衰が30-60歳レンジの顔の若さの何割かを決めるのではないかと。顔のなかでは
噛筋がもっとも大きく、かつ筋トレ効果がでやすいんですね。片噛みする人の顔は年々噛まない
方の顎や頬が小さくなってきますから。噛み方を修正すると数年でかなりバランスが戻ります。
手足の筋肉と同じですね。それと皮下脂肪の衰退(アトロフィー様)の影響もおそらく何割かありますね。
60歳越えになると顎骨や頭蓋骨自体の縮小の影響が大きくなります。顎の骨なんか
最後は20-30%も小さくなるんですね。多分50歳越したくらいから影響が見えはじ
めるので骨を衰退させない技術も考えたいなと思います。
背筋を良くするのは運動すると述べているのと同等と思います。由美かおる先生
はもの凄い運動家です。とうぜん背筋も伸びています。
>>パラベンとかフェノキシエタノールとありますが、これが肌に悪さをす
きっと肌には良くないですね。皮膚を乾燥から守る効果とのトレードオフになると思います・・・
肌が乾燥しないならクリームは使わないほうが好ましいです。
pioローションについて上のほうに沢山かいてます。まだ完成途上なんですが、
乾燥止めのクリームは現在ほぼ不必要になっています。緻密な表皮構造があれば
本来は乾燥しないんですね。。。このローションはホルモン入りなので誰でも
使えるわけじゃないのが難点です。長文
647 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 18:22:53.95 ID:KAN6lhkT
>>645 さん どうもw
記事によると細胞に弱酸でストレスをかけていると大半は死ぬが一部の細胞が
先祖帰りを起こすんですね。なんか面白いなw 長文
648 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 18:51:48.34 ID:KAN6lhkT
649 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 20:10:47.88 ID:KAN6lhkT
アルテミシニン誘導体でホクロやシミも取れるかも The redox antimalarial dihydroartemisinin targets human metastatic melanoma cells but not primary melanocytes with induction of NOXA-dependent apoptosis. PMID:21547369 ジハイドロアルテミシニンは正常細胞へは危害なくメラノーマを選択的にアポするという文献。 分子量は288, DMSOへは10mM/mL溶ける。だから塗り薬の作成は簡単そう。癌細胞へは40nM/mLで 効果があるからローションも薄くて十分かも知れない。 ハイドロキノンやレチノイン酸は細胞をアポしているわけではなくてメラニンの 生成を抑えるか代謝促進しているだけ。ジハイドロアルテミシニンはメラニンを 過剰に生成する変異したメラノサイトも取り除いてくれるかもしれない?ついで にメラノーマ防止できるとかw ちなみにMMPなどコラーゲン分解酵素は減少さ せる効果もある。真皮やUV耐性は改善される方向。 単なる思いつきですが。。。長文
650 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 21:26:02.73 ID:KAN6lhkT
にんにくカップスープの作り方 各種成分を逃さず簡単にできて美味しいレシピを考えましたw 1.水70cc、青ネギ太いのぶつ切り30g、オリーブオイル8g、覇味4gをマグカップへ入れる 2.レンジでチンして沸騰前・湯気が出る程度に暖める 3.ようやく飲める程度まで冷ましてから下ろし生ニンニク4gを入れるてステーで混ぜる 4.数分待って出来上がり ラーメンスープという感じの仕上がりです。味付けに醤油、バジル、オレガノ、タイムなど入れてもいいです。 オリーブオイルの厚い油膜と、ある程度の高温があるためアリシンはほぼ分解され、DADS, DATS, Ajoenなどの形に変化して いるはずです。素材の内容からquercetin、myricetin、kaempferol、Luteolin、Apigeninのバランスもいいはず。 シーハーしながらゆっくり飲んで下さい。 気管消化器系へ芳香成分が行き渡りますw 長文
651 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/30(木) 22:21:51.53 ID:ID5i0z4z
>>649 そういや5−FUで皺をとるって使い方があるみたいですね。
652 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/30(木) 22:38:18.48 ID:ID5i0z4z
653 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/30(木) 23:44:09.06 ID:KAN6lhkT
5FUは変な具合に黒くなっちゃいますよ。。。経験者 長文
>>649 アルテミシニン及びその誘導体を使用する良性色素性ホクロ(母斑)の処置及び予防
http://www.ekouhou.net/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%B7% E3%83%8B%E3%83%B3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%
B0%8E%E4%BD%93%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E8%89%
AF%E6%80%A7%E8%89%B2%E7%B4%A0%E6%80%A7%E3%83%9B%E3%82%AF%E3%83%AD%
EF%BC%88%E6%AF%8D%E6%96%91%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE%
E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%88%E9%98%B2/disp-A,2009-523703.html
なかなかいいかも・・・
656 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 21:14:27.26 ID:P9X7TShL
>>655 特許ですねw やっぱり考える人はいたか・・・
でもDMSO溶液で浸透させるのは常識外です。効くなら爆発的かも。長文
657 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/31(金) 21:29:12.61 ID:SFf4J1wx
658 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 21:42:15.31 ID:P9X7TShL
659 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 21:59:00.81 ID:P9X7TShL
ポリフェノールは必須栄養素か?
基本的なところですが不明瞭なためしばらく考え。。。
http://hikawa.takara-bune.net/hEiyoPolyphenol.html おそらく一部を除いてポリフェノールはヒトには不要です。
なくても成長することや生きていくことに影響はないはず。
上記サイトにβカロテンが必須のように書いてありますが動物性VAもありますから
本当は不要じゃないかと。ルテインもないなら、ないで色盲になるだけかも。
まあポリフェノールは1万種もあります。必須なのがあったら教えて下さい。
長文
660 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 22:02:39.16 ID:P9X7TShL
ポリフェノールの分類 2系統ある (全10000種以上ある)
1.【フラボノイド系】9グループ (8000種以上)
フラボン,フラボノール,イソフラボン,アントシアニジン,フラバノール,フラバノン,
フラバノノール,カルコン,フラバン
2.【フェノール酸系】6グループ
リグナン,クルクミノイド,クロロゲン酸,ロズマリン酸,
フェニルカルボン酸,クマリン
参考
http://polyphenol-effect.org/post-2.html 長
661 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/31(金) 22:08:18.40 ID:SFf4J1wx
いや、アルテミシニンのサプリはアイハブで普通に見つけたんだ。 余計なものが混じるから痩せローションみたいに刺激強くならないかなと思って。 dihydroartemisininは東京化成(98%モノ1g6900円)より安い? でも、誘導体にする意味が浸透性や溶媒・基材とのなじみにあるんなら DMSOにアルテミシニンが溶けるんなら別に誘導体でなくてもいいだろうとは思うなあ。 真皮層に落ち込んだ異所のメラノサイトとかも始末してくれるんなら役に立ちそう。 しかしそれにしてもあの痩せローションは効いたなあ。風呂場で塗布してピリピリして 真っ赤になるのを10分くらい辛抱して浸透させるのを毎日やったら 浮き輪はほとんど消え目の下や口唇の横の美しくない脂肪の体積も だいぶ減らせた。真っ赤になるけど洗い落として20分くらいでこれはほぼ消えてた。 DMSOスゲー。 ハイドロキノンはその浸透性の悪さが問題なのでDMSO溶液で使えば トレチノインと組ませなくても効きそうな気がするけどどうだろ。
662 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 22:14:31.98 ID:P9X7TShL
>>dihydroartemisininは東京化成(98%モノ1g6900円)より安い? 98%, 55〜75セント/gです。ただしmin 100g・・・
663 :
◆8le3fA/ScE :2014/01/31(金) 22:20:00.15 ID:SFf4J1wx
>>662 それは安いですね。これもDMSOに溶ける?
マラリア用の製品なんでしょうね。
サイトよかったら教えてください!
664 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 22:56:45.72 ID:P9X7TShL
665 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 23:00:45.32 ID:P9X7TShL
でもいま春節でお休みですw 2月11日ころまでかなw 長
666 :
※名無しイケメンに限る :2014/01/31(金) 23:31:40.03 ID:P9X7TShL
667 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 00:29:40.54 ID:gbKPWILY
>>650 のにんにくカップスープへ、ブロッコリースプラウト20gも入れてみた。
一工夫したのは、カップに入れる前にみじん切りにしてしばらく放置し、
事前にSFをたくさん生成させた点と、60℃あたりまで冷めたところで入れたこと。
てき面にスープが辛くなったがそれでも美味い。
覇味とオリーブオイルは偉大だな。
酵素ミロシナーゼは高温に弱いが、
SF自体は融点68.9℃、沸点が368℃あり気化しながらも熱には結構耐えるw 長文
668 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/01(土) 12:37:12.90 ID:HPjUW856
あれ?ブロッコリーって生で食いません?
669 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 13:52:11.99 ID:gbKPWILY
男の骨維持について
まず一般的な骨粗鬆症対策
http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php# とても良くまとまっている!感動したw
だがおもに女性の病気なので男はやや捨て置かれている。。。
でも同じであろうと思う。効果的なのは、
1.Eによる置換・補充療法
2.ビスフォスフォネート製剤
3.塩酸ラロキシフェン
4.カルシトニン製剤
骨の代謝は予想以上に早いが劣化そのものはゆっくりと進行する。カルシウムやVD補
給は当然するとして、他の成分も予防的に用いれば治療に勝る結果になると思う。イソ
フラボンとかイプリフラボンなどのエストロゲン様物質には目立つ効果が無いことに注意。
ここで、ホーニーゴートウィード抽出物イカリインには大きな効果があるらしい。
Icariin protects against glucocorticoid-induced osteoporosis in vitro and prevents glucocorticoid-induced osteocyte apoptosis in vivo.
PMID:23417569
Effects of icariin and genistein on peak bone mass in rats.
PMID:24183044
ラットレベルの研究だが性差は見られていない。つまり女性にも効く可能性がある。
そして成長ホルモンには全く触れられていない。成長ホルモンは明らかに骨の
成長を牛耳るはず。2,3,4の治療においてエストロゲン様作用で説明できる
部分以外に、HGH軸への作用も調べてみたい。掘り出しものがあるかも知れない。
@余談だがpioローション使ってると骨の萎縮も抑制されるw
長文
670 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 13:56:14.54 ID:gbKPWILY
671 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 17:03:39.79 ID:gbKPWILY
スルフォラファン(SF)のがん幹細胞への作用
がん幹細胞仮説自体にはまだ賛否があるようですが、幹細胞とおぼしき細胞は見つかっており
それに対する検討が始まっています。おもにがん幹細胞に対するSFの効果について調べました。
ソニックヘッジフォック経路の抑制はスルフォラファンによる前立腺がん幹細胞の自己再生の抑制治療に使える
PMC3461003
スルフォラファンは前立腺がん幹細胞様細胞への抗がん剤効果を増強する
PMC3017446
ブロッコリー(スプラウト)摂取によるスルフォラファンは乳がん幹細胞を抑制する
PMC2862133
スルフォラファンはヒストンジアセチラーゼ2の脱ニトロシル化によりCODPのコルチコステロン耐性慢性炎症を抑制する(前がん状態として)
PMC3204828
がん幹細胞理論から見た天然成分の抗がん作用(レビュー)
PMC3248810
最後の参照文献(レビュー)には目下候補となる天然成分としてクルクミン、スルフォラファン、大豆イソフラボン、
緑茶エピガロカテキン、レスベラトロール、リコペン、ピペリン、VD3について記載されてます。どの成分も文献検索
で出てくる研究数はまだわずかな本数です。がん幹細胞仮説が間違いという研究結果もあります。
http://www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2012/20120824_01.html 分化後の癌細胞からがん幹細胞が先祖帰できるというものです。幹細胞の特定は難しい作業なのかな?と思います。
長文
672 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 18:21:13.88 ID:gbKPWILY
成長ホルモンGHと成人の骨の関係について良いサイトがあったので掲載。
栄養素、ホルモン、サイトカインによる細胞機能調節
http://proteome.tmig.or.jp/pjtdb/Kenkyu/Cell_function/ 抜粋
>これら一連の破骨細胞形成過程はエストロゲンによって抑制されている。エス
>トロゲンは単球から破骨細胞前駆細胞への分化および骨芽細胞のODF産生を抑
>制する。従って、閉経などによってエストロゲン欠乏状態になると、骨吸収は
>加速されることになる。
>GHは、成長期では長骨の成長、成人では骨の付着部あるいは骨端部の成長を促
>進する。GHは骨芽細胞のレセプターに結合し、IGF-Tの作用を介して骨芽細胞活
>性化および骨形成を促進する。その一方でGHはIGF-TおよびIL-6の作用を介して
>破骨細胞形成および骨吸収を促進する(24,25)。このように、GHは骨形成および
>骨吸収いずれも促進するが、骨形成が骨吸収を上まわる結果、GHは骨量に対して
>増加的に作用すると考えられている。
(24)PMID:9494780 成長ホルモン欠乏症成人では骨が減少しておりHRTで正常化される
(25)PMID:9437510 成長ホルモンは一部IGF-1系経由で破骨細胞を活性化する。
ということでGHを補充することなくエストロゲンのみ補充すれば、造骨作用は増えず
破骨作用だけが抑制されるのかも知れない。つまり「古い骨の割合が増える」ことに
なる。古い骨には損傷が多く、ビスフォスフォネート製剤による破骨作用抑制の結果
と同様に副作用としての骨折の起こる可能性があるかも。。。
ホルモンにはバランスが重要。 長文
673 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/01(土) 19:52:34.82 ID:gbKPWILY
>>672 しかしエストロゲンの置換療法で骨折が増える話はないし。。。
心配しすぎか? PMID:15042284
ホモキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ …… あれ?ホモ関係ないじゃん マジンガーZ タイミング悪いな、もっとすごいのが出てきちゃって STAP細胞についての言及はあるのかな
675 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 12:44:14.78 ID:9e9hoQig
果物やさいは食物から Foods, nutrients and the risk of oral and pharyngeal cancer. PMID:24149181 まとめ 食習慣と口腔咽頭がんの関係を調べた研究。野菜・果物・不飽和脂肪を食べる人の口腔・咽頭 がんは顕著に少ない。そして肉・動物性脂肪・ミルク・タマゴなどを好んで食べる人は口腔・ 咽頭がんになりやすい結果となった。喫煙・肉食・低野菜・低果物が重なると、口腔咽頭がん リスクのオッズ比は20を超えた。 考察 他のがんでβカロテン、ルイテイン、レチノール、VCなどに関する研究はあったがこれほど 明瞭な結果ではなった。口腔・咽頭がんの場合には野菜の持つ”塗り薬効果”が炸裂するの ではないかと思う。そして面白いことは動物性食品は、率直に言えば発癌性物質であり、 悪い意味での”塗り薬効果”を持つのではないかと思う。 さらに未消化の動物性食品だけでなく消化中も発癌性を示すはず。というのは大腸癌も 動物性食品により増加するといわれ、野菜・果物を中心に食べることで減少するから。 では動物性食品が発ガン性を示す原因物質はなにか?一つは上記の調査でも動物性の 飽和脂肪酸・コレステロールが主犯っぽい。ただしポテトが特異的に発癌性を示すの は何か理由があるかもしれない。イタリアでは肉料理のつけ合わせはフライドポテト が定番であるあたりとか。長文
おまえらSTAP細胞ってしってるか? 細胞に簡単な刺激与えると初期化されるんだ、刺激って難しいって思うだろ?それが紅茶につけとくたけなんだよ。 まだ研究途中らしいから安全性とか担保されていないんだけど、 お!はリスク承知で自己流で始めることにした。 今日はとりあえず道具揃える 洗面器とコットンパフ、紅茶はリプトンの高いやつにする。 これで毎日顔に紅茶を浸す予定。 またレポします。
677 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 14:38:47.72 ID:9e9hoQig
>>676 顔で幹細胞培養するのはなかなか凄いと思いますので頑張って下さいw
ちなみにSTAPの話を聞いて思ったのは、幹細胞はふだんから先祖帰りでも維持供給
されてやしないかと言う事です。ガン細胞はその過程のミスから生まれてくるのかと。
正しく先祖帰りできなかった極道幹細胞ですね・・・長
678 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 15:35:33.34 ID:9e9hoQig
pioローション作りなおしました。若干成分に変更がありますw 長 溶媒: DMSO 30% 水溶液 成分: pioglitazone 1.5mg/g, 17beta-estradiol 0.2mg/g, tretinoin 40ug/g, Nano hyaluronic acid 数%?不明 一ヶ月はこれで行きますw
679 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/02(日) 16:16:29.06 ID:qSQvh2s1
水を加えるのはどのような意図ですか?
680 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 17:03:21.02 ID:9e9hoQig
薬草が存在する理由(下記サイトより引用)長
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=10&ved=0CF4QFjAJ&url =http%3A%2F%2Fwww.jaicaf.or.jp%2Fpublications%2Fethiopia.pdf&ei=WertUoK4IMbykQXGpIG
4Cw&usg=AFQjCNERwVzJB06Kq4cMXaQ5Gulian-LLw&bvm=bv.60444564,d.dGI
地球上には約 25 万種の顕花植物が
存在するが,そのうちの半数以上は熱帯域に生育していると見積もられている(Prance et al.
1987)。種が多様であればそれだけ化学種も多様であり,時には思いもよらぬ化学構造からな
る成分に行き着くことがある。同時に,種の多様さは生存戦略の多様さをも含んでいる。化学
戦略と呼ばれるこの事象は,天然薬物を探索することにおいては極めて魅力的なものである。
たとえば,昆虫をも含む動物の攻撃から身を守るため,アルカロイド3をはじめとする種々の有
毒成分を二次代謝成分として蓄積する可能性が考えられ,事実,そのような植物の戦略を想起
させる事例が数限りなく存在している。このような化学戦略は対動物に限ったことではなく,
対微生物・対他種植物など,広く生物全般を対象として備わっていよう。すなわち,熱帯域の
植物は,植物種間は言うにおよばず,動物,微生物をも含む多種生物との多彩な競合があり,
これら競合に勝つため(生き残り)の手段として特異な成分の蓄積による化学的生存戦略を備
えてきたものと考えられる。他方で,われわれヒトは,長い歴史のなかでこれら植物由来の化
学戦略物質(生理活性物質)をある場面では薬として,また,ある場面では殺虫・殺菌などの
活関連必須物質などとして巧みに利用してきた。実際,ここまで,多彩なアルカロイドなどが
熱帯産植物から発見され,そのいくつかは,先に挙げた抗マラリア薬などのように実用に供さ
れてきた過去の例を認めることができようし,また,現在でも,将来的に優れた薬になると期
待のもたれる化合物が次々に明らかにされつつある。
感想
動物のように移動する手段を身に着けなかった植物は化学戦略による淘汰が行われてきたんだな。
その結果、ポリフェノールやアルカロイドなどの特定の機能を持つ分子が百花繚乱状態になった。
ポリフェノールは紫外線、毒物、発がん性物質、病原菌から植物細胞の細胞を守るものが多く、
その一方でアルカロイドは動物細胞を麻痺あるいは殺傷するために作られた感じがある。
現在用いられている抗がん剤には植物アルカロイド系なる分類がある。
http://www.anticancer-drug.net/plant_alkaloids/
681 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/02(日) 17:13:23.04 ID:qSQvh2s1
しかし、動物のがん細胞を抑制・破壊する成分作っても 特に植物の生存競争にメリットはないのでは? まあ、がん細胞に対する作用がより強いだけで 猛毒には変わりないでしょうけど。 しかし、2系統とも「癌細胞はしきりに分裂しているから 分裂しているところで足ひっかけてやれば転ぶだろう」作戦ですねえ。 となると、時々しか分裂しない癌幹細胞にはこの2系統は無効ですか。
682 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 17:27:15.74 ID:9e9hoQig
>>679 さん どもw
100%DMSOは浸透力抜群ですが痛みと刺激が強いのはご存知ですね。
顔に使うと腫上がってしまいます。もう一つは粘性が高過ぎるため均一に
薄く塗りにくい問題があります。その辺りから30%に設定しています。長
683 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 18:28:15.88 ID:9e9hoQig
天然成分には天然ゆえに不十分なところが一杯あるんですね・・・ >>しかし、動物のがん細胞を抑制・破壊する成分作っても特に植物の生存競争にメリットはないのでは? メリットありませんw 原則それを作った植物のための成分なんですね。 そこへ便乗するわけですから、ヒトでは効果が少ない傾向があります。 ごくまれに良い成分が偶然見つかるというのもそんな理由でしょう。 >>しかし、2系統とも「癌細胞はしきりに分裂しているから分裂しているところで足ひっかけてやれば転ぶだろう」作戦ですねえ。 >>となると、時々しか分裂しない癌幹細胞にはこの2系統は無効ですか。 アルカロイド系は確かに分裂阻害薬ですから休止期にある細胞へは効きにくいですね。 既存の抗がん剤もほぼ同様で困った問題ですね。 上に書いたイチオシアネートや他のいくつかの成分は、この休止期にある癌幹細胞 へも作用する可能性があるため重要と考えられているようです。長文
日曜の午後、ずっと2chに張り付いてるのは ブサイクで暇だから、なんだろ
685 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/02(日) 22:03:55.75 ID:qSQvh2s1
イチオシアネート?そいつが一押しですか で、どれです?
686 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/02(日) 23:58:17.44 ID:9e9hoQig
687 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/03(月) 16:00:55.81 ID:CyGTk6+J
688 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/03(月) 20:42:41.11 ID:WW+p3YWR
689 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/03(月) 20:52:47.78 ID:WW+p3YWR
>>687 幹細胞以外の体細胞でも例外的にテロメアが延伸される場合があるかですね?
DNA修復の過程に切れたテロメアをつなげ直す作業があったと書いてあるのを見たような・・・
これは特例措置みたいなもんですから、伸びるんじゃなくて元に戻るだけなんですね。
テロメラーゼが特例的に活性化されるか否かは分かりませんw 長文
690 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/03(月) 22:05:10.22 ID:WW+p3YWR
抗がん食品やサプリはもしかして抗老化から考えても最適ではないかと思えてきた。 なぜなら、色々調べた結果、抗がん食品・成分とは下記の1〜3を満たすものである。 1.DNA損傷の発生を最小化する 2.すでにあるDNA損傷の修復を促進する 3.回復不能なDNA損傷を持つ細胞をアポへ誘導する 老化メカニズムには各論あるけどDNA損傷の蓄積が大きな柱になるのは間違いない。 抗がん食品はこれに真っ向から対抗するように思う。ちなみに抗がん食品はテロメア を最長にする食品でもあると思う。なぜならDNA損傷の増加とテロメア短縮は必ず セットになって出てくる。おそらく例外はない。 長文
691 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/04(火) 00:26:59.11 ID:JfENI+SJ
異論はないですがだったら動物にも植物のように倍数体があってもいいような気がしますね。 冗長性が高く遺伝子損傷の影響を受けにくくできるわけですから。 しかしそうはなっていない。 それどころか性染色体にある遺伝子にはバックアップさえない。 常染色体でバックアップのあるものもあえて重複するものはメチル化して停止させている。 なぜなんでしょう? 突然変異に意義があるのは生殖細胞にのみいえることで体細胞については その機能を堅固に維持するためには多重化されたマスターコード体制のほうが 有利に思えるのですが。ところが、一部染色体にトリソミーがあるとてきめんに 遺伝疾患に陥ってしまう。設計段階でかなり不可解なものを感じます。 それにしても動物と植物での大きな違いは何なんでしょうか?
692 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/04(火) 20:30:41.36 ID:haDVJ3oj
>>691 こんばんはw 倍数体について調べてみました。
哺乳類で3倍以上の倍数体は胎生致死のようですね。それ以外の生物なら魚でも
草でも3-10の範囲で作れたり、自然にあったりすると記載されてました。
具体的には種ごとに異なる特性を持つようでした。
なぜヒト(哺乳類)に3倍以上の倍数体が不可能なのか?
空想を述べれば、その他のDNA保護力が向上したからだと思います。違いますかね?
倍数体でDNAを守るのは生物にとって導入容易かつ初歩的な手段だったのだと思います。
ただしこんなに放射能だらけの時代になるとは誰も予想しなかった。
2倍といわず4,5倍欲しいですねw
それからヒトでも体細胞レベルでは4倍体が得られ、正常に機能することが確認されてます。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~fujikawa/roomj.html なぜ全身4倍体児が生まれないかの理由は”4倍体細胞には分化能力が無い”そうです。
よって発生の最初の段階でつまづくようです。
ほんとうに興味深い話ですね。。
長文
693 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/04(火) 20:54:44.05 ID:haDVJ3oj
694 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/04(火) 20:59:00.64 ID:haDVJ3oj
かつおラーメン かつおラーメン かつおラーメン かつおラーメン
696 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/06(木) 23:04:38.88 ID:Hwdz/off
697 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/06(木) 23:33:12.69 ID:c5aExmyn
698 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/06(木) 23:40:05.93 ID:Hwdz/off
699 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/06(木) 23:40:22.04 ID:DAfxZklQ
700 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/06(木) 23:49:02.43 ID:c5aExmyn
Dihidroartemisinin(DA)のマイクロエマルジョン溶液 DAは水にも油にも溶けず、100%のエタノールかDMSOには可溶です。 塗るにしても飲むにしてもこれでは困ります。 自分で可溶な誘導体をつくれる分けはないし。。。かわりにエマルジョン作りやってみました。 ヒントは無かったのですが10gのサラダオイルへエタノールを5%ほど滴下して、 そこへDAを数十mg入れました。最初は白濁しますがやがて無色透明になります。 先にエタノールにDAを溶かしてからサラダオイルへ入れても同じ結果でした。 エタノール5%であれば直接皮膚に使え大人なら飲むこともできます。 長
701 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/07(金) 00:14:44.02 ID:uZoERpPO
DMSOでいかない理由は何でしょう?
702 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/07(金) 22:46:07.08 ID:5qGvffeX
こんばんはw >>胃薬以外の研究ってどの程度あるんだろ あまり無いっすw 日本でできた成分であまり拡散してないですね。 >>DMSOでいかない理由は何でしょう? まず飲み薬を考えてます。 Dでも飲めますが多少気持ち悪いんじゃないかと。 ただしエタノールの功罪を考えるとそれも好ましくないような・・・ あとpioローションのpioが沈殿してないかチェックする必要性を感じました。 長文
703 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/07(金) 23:28:04.89 ID:5qGvffeX
がん予防は健康寿命の増加と等しい
まずこのサイトの平成22年死亡要因年齢階級別グラフを見てください。
http://www.pacihoken.com/hosyu/1968/ 55〜80歳代で見ると死亡要因の過半は癌です。80歳以上になると体の衰えに起因する様々な
病気に原因が分かれてきます。健康寿命の延伸には、この人生後半の癌予防が実に大切ということです。
そして食道、胃、大腸、肺がん(気道消化管系の癌)で全癌死亡率の50%程度、
肝臓、膵臓、前立腺、リンパ腫もあわせると約75%になります。
気道消化管系癌の抑制が重要す。。。
長文
704 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/08(土) 01:24:47.48 ID:ctK2Zovd
705 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/08(土) 02:02:47.24 ID:ctK2Zovd
706 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/08(土) 02:06:52.44 ID:kB6NDcZg
>>702 もう一段誘導したマラリア用の薬品ではだめなのですか?高価かなあ。
アルテミシニンンの半減期は数時間とかなり短いようですから効能を得るためには
短いインターバルで繰り返しの摂取が必要となりそうです。
5%アルコールとなるとビールくらいの濃度になっちゃいますし。
こういう難物を分散させるためのリポ化は使えないでしょうかね。
レシチン混ぜてシェイクしてみるとかそれでだめなら超音波かけてみるとか。
>>704 むうう・・蒸留酒のストレートが好きなんですがまずいのかなあ・・・
707 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/08(土) 09:12:27.66 ID:ctK2Zovd
首都圏は大雪ですw >>レシチン混ぜてシェイクし レシチンでマイクロエマルジョンできればいいな。 >>むうう・・蒸留酒のストレートが好きなんですがまずいのかなあ・・・ AA分解酵素が強い酒豪ならだいじょうぶみたいです。 長
708 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/08(土) 15:09:29.96 ID:ctK2Zovd
709 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/08(土) 16:13:48.09 ID:kB6NDcZg
GTRのような組織誘導再生法なんでしょうかねえ
710 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/08(土) 19:27:08.66 ID:kB6NDcZg
711 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/08(土) 22:49:48.60 ID:ctK2Zovd
イモリの再生機能。youtubeにこんなのあります。
https://www.youtube.com/watch?v=oxZgeGCERzM イモリでは切断された手足が再生される話。
切断箇所で、脱分化=体細胞が幹細胞に先祖帰りする現象が起こり、
生えるように手足が再生される。この作用は、生物の形を決めるホメオボックス遺伝子
が発現することによる。STAP細胞形成+自動組織再生ですね。
イモリではアクチビンという物質がこのホメオボックス遺伝子を発現させるそうな。
長文
712 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/09(日) 00:07:41.66 ID:RTvY3Kcz
>>710 そうですね、Aβの蓄積予防にも効果がありますね。
胃薬という位置づけでは済まない効果ですね。
あとは製造元エーザイが癌原性の無いことを検証してくれれば
もっと飲みやすいです。
長文
713 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/09(日) 19:17:04.61 ID:RTvY3Kcz
714 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/09(日) 20:18:10.62 ID:1GQhusg7
あれ?結局アルミニウムがAβ蓄積の原因となるというのは 肯定されたんですか? 鉄分は鉄分で肝臓いじめるから制御難しいところですね。 アセチルサリチル酸使うならバファリンの形よりアスピリンの形のほうが望ましいのでしょうか? 胃が荒れる分はテプレノンで補うと。
715 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/09(日) 23:37:45.13 ID:RTvY3Kcz
こんばんはw >>あれ?結局アルミニウムがAβ蓄積の原因となるというのは >>肯定されたんですか? アルミがADの一因になるよいう説に、昔何か論争でもあったんですか? アルミも一因かなと漠然と信じてました。 文献などではADモデル動物を作る方法の一つにアルミを使いますね。 >>鉄分は鉄分で肝臓いじめるから制御難しいところですね。 鉄の過剰ってどの辺りで起こるのかご存知ですか? 日本では5mg/day、欧米では10mg/dayが必要量となっています。 これを越えるとどのへんで副作用がでるのかな? >>アセチルサリチル酸使うならバファリンの形よりアスピリンの形のほうが望ましいのでしょうか? >>胃が荒れる分はテプレノンで補うと。 そうですね、いい組み合わせに思います。諸般の事情ですでにその通り実際に飲んでますw ただしテプレノンはたまに休薬入れないと妙な腹部膨満感が出る体質です。人にもよるでしょうねw わたしは日新薬品の”バッサリンA”を割って飲んでます。 長文
716 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/09(日) 23:46:57.92 ID:RTvY3Kcz
pioローションの改善 調べてみると、どうもpioがDMSO水溶液に溶け切ってないです。 DMSO 30% 水溶液、pioglitazone 1.5mg/gでは1.5mgのかなりの部分は析出沈殿 することが分かりました。水と混ぜるとDMSOの溶解度が激減するんですね・・・ DMSO水溶液を70%へ濃度を上げると1.5mg/gでも溶け切るように見えます。 ちと濃い液になりました。。長
717 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/09(日) 23:57:02.71 ID:1GQhusg7
> アルミがADの一因になるよいう説に、昔何か論争でもあったんですか?
> アルミも一因かなと漠然と信じてました。
> 文献などではADモデル動物を作る方法の一つにアルミを使いますね。
僕は下記のような意見を散見したのでこの問題については解決していないのだと思っていました。
ttp://www.foocom.net/column/editor/9469/ > 鉄の過剰ってどの辺りで起こるのかご存知ですか?
> 日本では5mg/day、欧米では10mg/dayが必要量となっています。
> これを越えるとどのへんで副作用がでるのかな?
ごめんなさい。わかりません。
でもMVM海外品のメガビタミンのものでも男性用のものには
通常は鉄の添加は行われません。重大なトラブルが予想されるからなのでしょう。
ヘム鉄とそれ以外で吸収率に大差があるらしいので一概には言えないようです。
ミネラル一般にどこまで吸収されるのかな?という問題はついて回るわけで。
718 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/10(月) 00:03:50.69 ID:uyeyFZz/
>>716 風呂場で体濡らしといてDMSO100%の溶液に成分とかした溶液使うのはどうですか?
今のところ粉を吹く等の目に見えた問題は経験してません。
薄すぎるのか美肌効果以上の効果は得られていないような気もしますけれども。
(全身に塗り拡げるので薄くなりすぎるのとさすがに17β相当遠慮するので
効果は限定的。局所使用の痩せローションは確かに効果が実感できるのですが)
それでもなんとかアバラが浮き出るのは隠せたので効果はあったと・・・
719 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/10(月) 00:14:49.66 ID:XnKElzFe
720 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/10(月) 00:29:47.12 ID:uyeyFZz/
カフェイン摂るとテロメア短縮するらしいな カフェイン常用してる俺涙目
722 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/10(月) 13:59:22.23 ID:uyeyFZz/
>>721 >>357 のテルアビブ大学からの研究結果ですよね?それともさらにダメ押しに
追試結果が出たんですか?
>>722 いやいやそれのこと
今更な話題ですまんこ
724 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/10(月) 23:02:48.68 ID:uyeyFZz/
いやいや、僕もコーヒーは大好きで一日何杯も飲むので
気にはしているんですよ。しかし、なんだかんだ見てると
テロメアってむやみやたらと縮むんですよねえ。
これが素直に命の蝋燭だとしたら誰も生きちゃいないなと。
>>384 で長文さんが見つけてきてますがDNA複製のたびに短くなる
以上にそれ以外の要因でどんどん短くなるはず。
でも、最も過酷な条件下にあるケラチノサイトは維持され
僕らは生きている。いくらなんでもすべてを幹細胞にゆだねてるわけじゃないでしょう。
幹細胞のテロメラーゼ発現は強力なものではないとされてるんですから。
つまりテロメアについては明らかに巻き戻す機構があるはずだと僕は思います。
(幹細胞だけでなく)危険な機構なので乱発はされないにしても、です。
725 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 00:27:37.52 ID:wtnhbl+o
726 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 01:34:39.00 ID:kCF7o+NO
727 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 01:39:08.40 ID:wtnhbl+o
>>724 こんばんは。
そう言えばテロメアから始まって、その要因としてコルチゾール抑制策、広くDNA損傷抑制策、
そして抗癌手法と話が流れてきましたねw
この中で抗癌が手強く、今の時代にはまだ完全解は得られそうにないのですが、
それでも長寿には必須ですね。こつこつと前進したいもんですw
話は変わってpioローションですが溶液を安定させるために溶媒の比率をこんな風にしてみました。
DMSO:エタノール:水=2:1:1
これだとpio 1.5mg/gを保持したまま無色透明な状態が広い温度範囲で維持される様子でした。
まだまだ刺激が強すぎる感じですが。次は使用感をマイルドにするためにミネラルオイルを
ベースにやってみようと思います。
長文
728 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 02:12:56.24 ID:kCF7o+NO
ミネラルオイル・・ジョンソンのベビーオイルだったらピオグリタゾン溶けませんでしたが・・ ほかの油系もだめだったと思います(ホホバ、アラガン、ローズヒップ、ジョンソンでしたか? レポ書いた覚えが)DMSOが混ざってればいけるのかなあ? ほかによい溶剤はないですかね?エチルカルビトールやってみようかなあ。
729 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 10:27:22.54 ID:wtnhbl+o
>>728 ベビーオイル、DMSO、水の混ざったものは作れました。
皮膚に塗るとオイルは吸収されずDMSOが徐々に吸収される感じです。
あとは混ぜたあと成分が析出しないかですね。
エチルカルビトールって何ですか?
長文
730 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 14:26:44.82 ID:kCF7o+NO
>>729 ttp://www.jddweb.com/v100/goodsprev.cgi ダーマデザインがカイネチン溶かすのに使ってる溶剤です
ジエチレングリコールモノエチルエーテルとかエトキシジグリコール等たくさんの名前を持つ化合物です。
刺激性も臭いもほぼありません。ただし、揮発性可燃性があり
航空貨物としては不可とのこと。なんでも保湿作用があるそうです。
浸透性は良いようですがDMSOのように皮膚表面のものまで
一緒に浸透させてしまうほどの性能があるかどうかはわかりません。
DMSOと違いしばらくすると硫黄臭がしてくるといった事態は起きません。
溶けるかな??
731 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 15:18:30.35 ID:wtnhbl+o
>>730 ダーマデザインが使って実績があるなら安全性は高いんでしょう。
適度に粘性があり刺激の少ない溶剤が欲しかったんですよ。
調べてみます。長
732 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 17:11:11.69 ID:kCF7o+NO
粘性はないです。感覚的にはベンジンのようなさらさら感の液です。 とりあえずやってみました。0.1gの(手持ちの精密ばかりの最小計量 なので誤差は結構ありそうです)ピオグリタゾン塩酸塩:東京化成(P1901) にダーマデザインで分けてくださったエトキシジグリコール12gを注ぎ 12.1g(うまく12gぴったりにおさめられなかった)にして 超音波洗浄機に1時間ほどかけると・・・ 溶けました!今室温程度に冷めましたが今のところ析出はないようです。 浸透する深さがどの程度得られるかですね。真皮層下層まで行ってくれるのなら DMSOより使いやすそうですが。
733 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 22:19:16.04 ID:wtnhbl+o
>>732 案外溶けますね。エトキシグリコールを皮膚へ塗ると刺激ありますか?長
734 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 22:27:17.11 ID:kCF7o+NO
>>733 特に刺激はないです。キネチンも写真の0.5%液のまま使ってるくらいで。
それだけに深深度までいくのかどうか。
735 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/11(火) 22:30:08.57 ID:kCF7o+NO
揮発性は高いので十分しみこむ前に溶媒が揮発してしまうといった 現象もあり得るかとは思います。0.5%カイネチン液ではそういう現象は ありませんでしたが。
736 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 23:02:20.19 ID:wtnhbl+o
>>pioを溶かすDとエタノールの混合液で、エタノールをエトキシグリコールへ置き換えることは出来そうですか?
737 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/11(火) 23:29:30.51 ID:wtnhbl+o
SアリルシステインSACの用量
黒にんにくを販売しているサイトにSACの含有量データがありましたので掲載。
http://www.e-ninniku.com/Files/eiyo.html 16mg/100gですね。黒にんにくを100g食べると16mgのSACを食べることになります。
SACは適当なtherapeutic doseがまだハッキリしていない成分ですので、摂って
問題ない範囲を食品に求めるのが安全です。一例としてこの程度という目安です。
文献値としては下記のような例があります。
Garlic extract 240/480/960 mg containing 0.6/1.2/2.4 mg of S-allylcysteine
PMID:23169470
ヒトで3ドーズが検討されていました。
ラットでは0.4%の濃度で餌にまぜています。
PMID:24062606
そのままヒトに置き換えると1kgx0.4%=4g程度になりますが、ラットの代謝速度はヒトより
ずっと早いため、その数十分の1あたりです。
他にはPMID:24147739ラットでは、
120 mg/kg, 腹腔内注射 5日間
でした。ヒトへ換算すると7.2g程度です。これも数十分の1と考える必要があります。
これらより毎日なら2.4-20mg、治療目的で短期なら20-100mg、一回のみなら100-400mg
あたりのドーズを考えて摂りたいです。長文
738 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/12(水) 00:28:36.34 ID:5GVTc90s
>>736 まだDMSOとの混合物を検証してないのでなんとも。
検証といっても変色したり沈殿したり硫黄臭が出てこないかといった程度ですが。
あのあと目分量ですが1:1くらいの容積比で混合してみました。
分離せずきれいに溶け合います。今のところ沈殿、異臭、変色はありません。
室温で凍らないので扱いやすくなると期待します。試しにこの混合物を
冷凍室に入れてみました。
エトキシグリコールにはアスコルビン酸やオリゴヒアルロン酸はほとんど
溶けないようです。DMSOを追加すると溶けましたが。
ところでエトキシグリコールでアルテミシニン溶けませんかねえ?
飲用には適さないでしょうが。
それとカイネチンについてはJDDの方が「あまりリピートないので
期待ほどの効果が出ていないのではないか」と言われていました。
DMSO援用して深達性を高めてやれば効力を増強できないかなあ。
この混合液にピオグリタゾン、カイネチン、ボルフィリン、17β、フィナステリド
混ぜ込んで反応したりしなければだいぶ便利に使えそうなんですがねえ。
ビタミンCはDMSOと反応してしまうので使う分だけ混ぜてすぐ使い切る必要があります。
とてもよく溶けかなり浸透してそうなのでVCDMSO液があればハイドロキノンは
いらないかも。(ハイドロキノンもよく溶けます。しかし真空容器中でも数日たつと
だんだん溶液がピンク色がかってくるので何らかの反応が起きているようです)
βアラニンはDMSOにはあまり溶けません。またVCとの連合軍だと
すぐピンク色に変色します。βアラニン+VCの水溶液だと変色しないのでDMSOの反応物に
ピンク色のものがあるのでしょう。ちなみにβアラニン+DMSOでも
数週間たつとやはり少しですがピンク色がかって来ます。
トラネキサム酸もDMSOに溶けてはくれますが錠剤をつぶしたので、
賦形剤が溶けきらなくて妙なカルピスっぽいコロイドになってしまいました。
しかし、これは試薬だとずいぶん割高なんですよねえ・・・
739 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/12(水) 00:36:27.99 ID:5GVTc90s
使い方として、必要なアイテムを水溶液や、エトキシジグリコール溶液、軟膏等で 塗り重ねていき、最後にDMSOを上塗りして浸透させるという手法はとれないものでしょうか?
肌が乾くとほうれい線が目立ちます お風呂上がりにローションとミルクつければしばらくは気になりません こういった症状に合う製品ないでしょうか
741 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/12(水) 14:39:34.16 ID:5GVTc90s
DMSO
ttp://www.env.go.jp/chemi/report/h21-01/pdf/chpt1/1-2-2-12.pdf エトキシジグリコール
http://www.env.go.jp/chemi/report/h17-21/pdf/chpt1/1-2-2-01.pdf 安全性という面ではDMSOに相当アドバンテージがありそうですね。
エトキシジグリコール浸透性は想像以上でしたが
「なお、本物質は他の物質の皮膚吸収を促進するため、本物質中に他の有害物質が存在す
ると注意が必要である」なんて書いてあるDMSOの方が使いではありそうです。
混ぜて冷凍室に入れたのは一部針状に結晶してました。が寒いのに室温で溶けてます。
扱いは楽ですが量を使うとなると長期毒性がちと気になりますね。
>>740 VC+DMSOと返したいところなんですがこれ結構乾燥するんですよね。
僕の場合上記とピオグリタゾン17βフィナステリドDMSOローションとオリゴヒアルロン酸DMSOローションカイネチンエトキシジグリコールローションで
かなり盛り返しましたが
>>740 さんの場合はまだそこまでやるほどではないということでしょうから強力な保湿をということになりましょうか。
DMSO吸った肌の保湿ってどうすればいいんでしょうねえ?今のところホホバくらいですが塗りにくいし十分ともいえないような気がする・・・
DMSOについて考えないなら僕は(つまり朝使うもの)ロートの白うるつややかクリームってハンドクリーム使ってます。UVカット剤まで
入ってるんで便利です。
742 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/12(水) 21:14:01.06 ID:B0wiG5Y6
スルフォラファン・グルコシノレート(SGS)の怪 ブロッコリーに含まれるSGSには癌予防効果が高いと言われています。抗癌デザイナーフードの 第1グループにもブロッコリーの仲間であるキャベツが含まれておりSGSが有効成分の一つです。 ところがSGSについて原料製造元に問い合わせると口をそろえて歯切れが悪い・・・ 理由を尋ねると「標準化の方法に自信が無い」とのことでした。実はSGSの濃度を正確に知る 決まったプロトコールは完成していないとのことです。サプリ錠剤ではSGSを見かけますが サプリの製造元が独自に管理していないなら、困った商品が紛れ込んでいる可能性が出てき ました。 ただし、SGSから生成されるスルフォラファンについては濃度管理がちゃんとできるとのこと でした。原料製造元のエンジニアいわく「SGSは買わずにスルフォラファンにしておきなさい」 とアドバイスを受けた次第です。 スルフォラファンは室温で液体です。ただし濃度が約5%未満の場合にはシンナーと混ぜてパ ウダーにもできます。またSGSよりスルフォラファンは効率的に吸収されます。 ブロッコリー(キャベツ)も奥が深いなと思いましたw 長文
743 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/12(水) 21:32:03.39 ID:B0wiG5Y6
>>738 こんばんはw
いろいろ試されてるんですね。
>>736 でエタノールの置き換えについて尋ねたのは
成分の溶解度、安全性、使用感などがエタノールより改善されるかなと思った次第です。
DMSOは浸透度改善については飛び一なんですが刺激も強いですね。100%に近い場合は表皮が
脱水されてしまうみたいです。そこで水割りとかエタノール割りでDMSOの浸透を減速させようと
考えていたんですね。するとたしかに混ぜ物をすれば減速には成功しますが、今度は成分の溶解
度低下や混ぜ物による別の刺激など別の問題も出てきました。
エトキシジグリコールなら皮膚に吸収されても問題は少ないのでしょうかね?
これまでの実績からその辺りの作用は分かりませんか。
たとえば肌荒れ、細胞毒性、癌原性などです。
長文
744 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/12(水) 22:34:02.52 ID:B0wiG5Y6
チモール吸入やってみた 聞いた感じ過激な行為ですが、チモールの香りを瓶にためて吸入してみました。 節度をわきまえて用いれば抗炎症効果・抗菌効果などによる肺のメンテナンス ができるはずです。まあリステリンなどには一口分に20mg程度のチモールが含有 されており誰でも一度は吸ったことのある香りです。密閉した容器にチモールを 入れ室温20℃での飽和蒸気圧まで充満させてから300mL分程度を吸います。 アロマ〜って感じで終わりですが・・・ 日に2回1週間ほど続けていますが寒さで出る咳が減ったような?プラシーボ効果かも知れませんw いずれにせよニンニクカップスープの効果には敵わない実力のようです。 長文
745 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/12(水) 22:42:54.49 ID:5GVTc90s
>>743 配合されている化粧品もあるのでその辺の問題は少ないでしょう。
ただ、使う量が我々の場合かなり多くなりそうなので軽視はできないでしょう。
>>741 の環境省の情報をどう評価すればいいかです。
もう子供を作る予定のない男性ならほとんど問題なさそうですが・・
早期からアンチエイジングに取り組もうという人には影響が出る恐れがあるかも。
746 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/12(水) 22:58:05.02 ID:B0wiG5Y6
>>742 訂正 すみません、融点68℃で室温固体です勘違い。長
747 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/12(水) 23:18:56.69 ID:B0wiG5Y6
>>745 すんません環境省、今読みました。微妙すね・・・
有機溶剤はいろいろあって普通ですけどねw 長文
748 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/12(水) 23:21:49.47 ID:5GVTc90s
>>747 ほかを知りませんが有機溶剤としては安全性がかなり高いほうのような気がします。
ただ、普通は有機溶剤を直接皮膚に塗るってことをする人はあまりいないわけで。
749 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/13(木) 04:21:04.15 ID:0AzDIL7H
うわぁ・・ 久々に見たけど長文さんまだ医師免許もないのに 素人相手に自作薬剤混合勧めてるんだぁ。こんな場所で。
750 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/13(木) 20:52:03.19 ID:LPiTZD5D
751 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/14(金) 06:27:59.15 ID:h7QKvl3P
うわぁ・・ 久々に見たけど長文さん医師免許もないド素人なのに 素人相手に自作薬剤混合まだ勧めてるんだぁ。こんな場所で。
ステマ乙
754 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/14(金) 13:37:50.52 ID:wCG+YPIO
24年ぶりの大雪
755 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/14(金) 14:20:19.14 ID:T0T4Ko/M
756 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/14(金) 23:35:47.88 ID:wCG+YPIO
おいおい福一はだいじょうぶか? 吹雪になってるよw
757 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/15(土) 00:04:49.75 ID:Lmnk0HXb
ニラ抽出物の効果についてオリザの資料があったので掲載
試験に用いたラットの元気さが半端でないw ヒトも元気になるデータが末尾に少しある。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCUQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.oryza.co.jp%2 Fhtml%2Fenglish%2Fpdf%2FChinese_Chive_ver.1.2M.pdf&ei=fiL-UpDdG8PskAXwkIGYAQ&usg=AFQjCNHNlUwFsvDpLccemr2XtuGRjsi3
7g&bvm=bv.61190604,d.dGI
まとめ
エタノール水による抽出物について商品説明を行っている。主成分はSアリルシステイン
となっている。熟成ニンニクと同じ主成分である。濃度はmin 0.1%だから100mg/100gで
あり、生の黒熟成ニンニク16mg/100gの6.25倍になる。抽出物だから濃いのは当然か。
一般的なニラ抽出物の価格は、
Chinese Chive Seed Extract : 10:1------US$ 22/KG
Chinese Chive Seed Extract : 20:1------US$ 40/KG
の参照価格がある。もしかしたらオリザのは抽出前に熟成工程があるのかもしれない。
Sアリルシステインだけなら化学合成品がすでに販売されているが、天然にこだわるなら
熟成にんにくかこのニラも候補になる。また主成分が本当にSアリルシステインだけとは
限らない。上記資料によると他にも、S-1-propenyl-L-cysteine、Tuber-ceramide、
Daucosterol、Soya-cerebroside I、Tuberoside M、Protodioscinなどが含まれる様子。
これらの成分が複合的に作用している可能性もあるので天然抽出物はバカにできない。
もし摂取するなら天然抽出物を化学合成品で補強するような組み合わせが考えられる。
またSアリルの効果にACTH低下、コルチゾール減少がヒトで見られた。たった被験者8人の試験だけどp<0.05・・・
信じるものは救われる。ニラ抽出物を摂取すると気分が落ち着きつつ精神的余裕から行動的になるのかな。
ラットではおしなべてストレス耐性が向上していた。
長文
758 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/15(土) 02:39:26.48 ID:m5+RIxkW
うーん。使えそうなものだいぶ出てきましたねえ。 ただ、やってみるとしてベンチマークどうやるんです?
759 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/16(日) 20:52:15.30 ID:rKvvSZlH
どうもw >>ただ、やってみるとしてベンチマークどうやるんです? 手軽な客観数値的ベンチマークがあるといいんですが・・・ in vivoで抗癌作用、抗酸化作用などを計る指標はお手上げです。 運動神経や視神経への作用、疲労度、体重、血圧、血行、抗炎症、躁鬱、尿便の状態、睡眠の質など 比較的簡単に感じ取れる範囲の変化を追うのが精一杯ですね。定期健診で出てくる数値は色々ありま すけど、検査はおおむね年一回ですから間が抜けてます。 そんなで、基本的にはほとんど文献から判断して、問題が出ない限り続けます。 長文
760 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/16(日) 22:23:45.07 ID:/bPaFR0Q
そういえば分岐前のスレあたってみてたんですが DMSOセントロフェノキシンはどうでしたか?
なんにせよストレスためないことがうまくいくための最大のコツだからな。 将棋麻雀、パチンコ、エンジェルライブ、タバコ、酒、ネトゲ、アニメなど 快楽的なガス抜きの方法を確保しておくことが重要。 お前らは何かガス抜きがあるか?
762 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/17(月) 17:09:08.03 ID:Bb3lEyuA
勝負事はやってる間ストレスの塊だと思うんだがなあ。
763 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/18(火) 20:18:45.95 ID:cu+SVThk
764 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/18(火) 22:18:18.20 ID:D18P9lXZ
>>DMSOセントロフェノキシンはどうでしたか? ご無沙汰しております。 その後、この方向ではあまり検討していません。試して判明したことは、 セントロはエタノール溶液などではあまり浸透しないこと、 DMSOに溶かすと浸透すること、 ただし、いくらでも溶けるので高濃度にすると浸透残りが皮膚上に生じること、 DMSOが浸透する時の痛みを増加させること、 などです。 長文
765 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/18(火) 22:25:35.97 ID:D18P9lXZ
>>お前らは何かガス抜きがあるか? どうもw 言ってしまえばガス抜きの一つとしてアンチエイジングに取り組んでいます。 アンチエイジングのためにガスを抜くのは大変です。 その他の娯楽は、好きなものは躊躇(ちゅうちょ)なくやる、嫌いなものは躊躇まくやらない。 長文
766 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/18(火) 22:27:23.93 ID:D18P9lXZ
>>勝負事はやってる間ストレスの塊だと思うんだがなあ。 そうですね。遊びの範囲、ハラドキして終わり、程度に留めたいですw長
767 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/18(火) 22:50:28.01 ID:D18P9lXZ
加熱して吸引できそうな成分 ビックスベポラップから考えて"気化"させることができる成分は呼気とともに 肺の中へ作用する(させる)ことが考えられます。吸入器が無くても使えるか も知れません。。 それで様々な成分の25℃での蒸気圧を調べてみました。良い作用があり 気化できる可能性のありそうなものだけ述べると、 Synephrine 3.18E-05mmHg Limonene 1.54mmHg S-allyl-laevo-cysteine 1.0E-3 mm/Hg L-Sulforaphane 2.75E-05 mmHg Thymol 0.0376mmHg Dihydroartemisinin 3.52E-07mmHg あたりです。1.0E-2の桁になるとそれなりに香りとして感じることのできる レンジのように思います。1.0E-5では低すぎますから分解しない範囲で過熱 して1000倍程度増やす必要がありそうです。リモネンなどはそのままで相当 な気化速度を持っています。 DHASはダメかな。 長文
768 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/20(木) 02:51:35.55 ID:vab9SSOo
>>764 セントロフェノキシンの類縁のDMAEはもともと液体の有機溶媒のはず。
これを希釈して利用できませんかねえ?
アイハブでクリームに添加してる製品を散見しますが。
どう働くのか今一つ理解できていないのですけれども。
ところで2chが本当に閉鎖するようだったらどうしましょうか?
769 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/20(木) 07:03:50.47 ID:0C00udAg
えっ閉鎖 そんな話があるんですか?長
770 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/20(木) 19:30:32.56 ID:vab9SSOo
772 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/20(木) 21:03:16.51 ID:vab9SSOo
シーププラセンタを3ヶ月くらい飲んでた。 なーんとなくだけど、寝起きが楽なような気がする。 でも高いから最近はチョコラBBプラスだけだなぁw とりあえず肌荒れと頭のふきでものはなくなた。
効くんですね。内服じゃだめかと思ってた。
778 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/24(月) 22:22:30.03 ID:LH9ITsAm
動物由来のプラセンタはビタミン、ミネラル、プロテイン高含有量で体にいいでしょうねw レバ刺と互角の勝負かもw 長文
779 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/25(火) 01:42:24.68 ID:lef8neUE
780 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/25(火) 12:55:20.12 ID:DBTLktt/
781 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/25(火) 13:05:31.25 ID:DBTLktt/
782 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/25(火) 17:24:07.44 ID:DBTLktt/
僕の場合は褐色細胞はうっかり増やせないので・・・ 腹回りだけ局地戦ができないかなと・・・
784 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/25(火) 18:59:49.68 ID:DBTLktt/
>>783 じゃあ
成分 塗り 経口
フォルスコリン 2% 300mg
シネフリン 2% 300mg
18βグリチルレチン酸 2% なし
DMSO溶液でどうでしょう。
リポリシスと代謝促進が局所で期待でき、白色脂肪細胞が褐色またはベージュ
脂肪細胞へ変化するほど激しくないと思います。自分もやってみようかw 長
785 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/25(火) 20:26:27.59 ID:lef8neUE
>>780 > 高い糖代謝能力を太らずに回復できる。
> ただしβ3アゴニストによる痩せ薬は経口ではなぜか効かなかったそうな。。。
tp://jams.med.or.jp/symposium/full/124062.pdf
の最後のページ見ると効く可能性がないわけじゃないけど長期戦必至みたいですね。
786 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/25(火) 20:42:21.49 ID:lef8neUE
フォルスコリン経口は大丈夫でしたか? 合わない人はひどい目に会うとか・・ ヨヒンビン2.5r、カフェイン200r×1/4、フォルスコリン250r(ただし10%) DMSO3g で2日分という見当で今やってるんですが結構効果は出ました。 まあ最表層にしか効きませんが。ヒト瓶使い切る前に頭打ちかな。 顔にも効くみたいですがpioをそのあとに塗るので味消しかも。
787 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/26(水) 01:56:30.90 ID:WsE96wSx
分子シャペロンを用いた胃粘膜障害の予防・治療 浅井みどり1),川島大介1),大塚健三1,2) tp://stu.isc.chubu.ac.jp/bio/public/ann_rep_res_inst_biol_funct/annual-report_v7_2007/pdf/109.pdf >ラットでゲラニルゲラニルアセトン(テプレノン)は肝臓ではHSPを誘導しない >ウサギ胃粘膜細胞においてエタノールで誘導される傷害を防ぐことができない >GGAによるHSPsの誘導効果は細胞特異性があるのかもしれない. グリチルレチン酸やペオニフロリン(シャクヤクの成分の一つ)も解説有 (シャクヤクのほうはBBB通過が速いとのこと)
788 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/26(水) 21:51:03.87 ID:ncfMjiuJ
>>787 >>フォルスコリン経口は大丈夫でしたか?
特に何もありませんでした。
>>の最後のページ見ると効く可能性がないわけじゃないけど長期戦必至みたいです
長く作用させると脂肪細胞の変化が起こるんですね。寒冷刺激によっても
起こるとあります。上手いヒントですね。実際に寒さを体験するのもいいでしょう。
アンメルシンなどで表皮のTRPV受容体を刺激しても誘導できるんじゃないかと思いましたw
>>グリチルレチン酸やペオニフロリン(シャクヤクの成分の一つ)も解説有
GLに細胞毒性ってあるじゃありませんか!これは困った。いいかなと思ってたのに。
芍薬のペオニフロリンには期待が持てそうですね。成分抽出法も確立しているようです。
さらにペオニフロリンは六味地&#40643;丸に含まれるもので使用実績がある。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200147.html ただし注意して見るとこれはそもそもかなりの神経毒かも?
>>鎮静作用・鎮痙作用・鎮痛作用・末梢血管拡張作用・抗炎症作用・抗アレルギー作用
>>・胃腸運動促進作用・抗胃潰瘍作用・血液凝固抑制作用・記憶学習障害改善作用
多少慎重な下調べ必要か?
話が反れますがJamaican dogwood rootにもほぼ同じ効果がありこちらは魚を痺れさせ漁に使われます。
ヒトにはあまり悪影響せずその理由は消化管経由の吸収率が著しくわるいためです。
それで注射のIC50は一桁以上低くなります。
ペオニフロリンとJamaican dogwood成分比較は役立つかも。長
789 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/26(水) 22:35:25.31 ID:WsE96wSx
> 実際に寒さを体験するのもいいでしょう。 腹を出したウエア着てスキーに繰り出すとか?
790 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/26(水) 23:15:44.61 ID:ncfMjiuJ
>>789 昔から言われる寒さに体が慣れるってそういう事だったんだなとw 長
791 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/26(水) 23:21:24.55 ID:ncfMjiuJ
>>789 寒さに曝されて一週間もすると慣れてきますから、白→褐色の変化もその程度で
進むんじゃないでしょうかね?β3アゴニストも同じ期間で効果が出ても不自然じゃない。
また寒冷暴露(行水とかスキーなど)とアゴニストに相乗効果があるやもwww 長
792 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/26(水) 23:33:34.01 ID:ncfMjiuJ
>>789 ああそうか、冷水風呂の効果もそういうことか♪
とにかく寒さで鳥肌がたてば褐色細胞持ちに変身できるんだ。
顔痩せの原因の一つもそれじゃないか?冬になると寒さに曝されるのはまず顔。
週に1,2回、顔を36度あたりまで温めるとシワが減る研究があったな。
寒冷暴露の逆作用か。長
793 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/26(水) 23:35:20.25 ID:ncfMjiuJ
もつれた謎が解けたw 銭形
とりあえず作りすぎた褐色細胞のスイッチ切る方法ないですかねえ?? 腹に物が入ってれば結構寒い環境でも気にせず作業してたりするなあ。確かに。 急激に腹が減ってきて空腹になると寒くなるんですがね。
795 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/27(木) 21:27:10.65 ID:MpaSKfSb
>>とりあえず作りすぎた褐色細胞のスイッチ切る方法ないですかねえ?? 温かい地方で暮らす、あるいは多少断食しながら暖かい部屋で暮らすと代謝が 下がってきます。やや不健康なんですが褐色細胞の必要性をなくせば自立的に 減少させることになるんじゃあ? 長文
796 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/27(木) 21:54:49.94 ID:MpaSKfSb
797 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/27(木) 21:59:17.14 ID:MpaSKfSb
798 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/27(木) 22:08:44.15 ID:MpaSKfSb
799 :
※名無しイケメンに限る :2014/02/27(木) 23:25:16.64 ID:MpaSKfSb
800 :
◆8le3fA/ScE :2014/02/28(金) 02:28:26.38 ID:nqx7fcaO
> 温かい地方で暮らす、あるいは多少断食しながら暖かい部屋で暮らすと代謝が > 下がってきます。やや不健康なんですが褐色細胞の必要性をなくせば自立的に > 減少させることになるんじゃあ? 長文 暖かい部屋で過ごしてるんだけどなあ・・ 子供が大きくなってからはスキーに行くこともほとんどないしなあ。 >褐色細胞の必要性をなくせば なにか熱生産以外の業務もやってるんかな??
802 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/01(土) 17:15:36.02 ID:leLvlX9b
>>ベオニフロリンの記述とくいちがってくるけど・・・ 両論あって決着ついてないと思います。HSP70は癌細胞特異的に高発現します。 これが薬剤耐性や異常に強い増殖能力の元になっているというのは事実です。 ケルセチンでHSP70を抑制すると癌細胞は弱くなり、癌抑制作用があるという 論法が成り立ちます。逆にテプレノンはHSP70を上げるため発癌物質である可能性 が出てきます。 一方、正常細胞でHSP70発現を促進すれば外部ストレスに対する耐性が高まり発癌 抑制作用があるとも考えられます。また癌細胞のHSP70は既に限界(数十倍)まで 発現しており、テプレノン、ベオニフロリンなどでHSP70が増加する余地は残って いないとも言えます。この場合にはHSP70の発現を促進することで癌防止になると 考えられます。 健康な体ではどちらへ転ぶかは定かではないですねw 個人的には後者の説を信奉しています。なぜなら熱い風呂に入ると皮膚組織で HSPが多量に産生されますが、日本人の皮膚癌発症率は世界最低です。HSP自体 が発ガンプロモータなら決してそうはならないと思います。 長文
803 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/01(土) 17:23:27.39 ID:leLvlX9b
804 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/01(土) 21:11:37.27 ID:cMiskBfa
>>802 まあ、それにテプレノンが日本発の医薬で売薬の胃薬としてこれを用いる向きも多いし
中年期以降薬好きの日本人(人のことは言えないが)への
投薬の際佐薬として多用されているという事情考え合わせると
テプレノンが癌細胞の増殖を助けるということにはならないか。
ケルセチンとの択一になるんだと悩ましいなあ。
安いし、ほしい成分が一式入ってるんでこのMVMも
手放しがたいんですよねえ。(ビタコのワンスデイリー)
ケルセチン、ベータカロテン、たぶんレスベラトロールが余計な成分のような気がする。
805 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:15:44.97 ID:Tes9OlpN
赤ワインのポリフェノールについてなんですが、真剣に悩んでいます。 アントシアニンやレスベラトロールを科学的な溶剤抽出などの処理を 一切行わない自然界にあるままの形で毎日摂取したいと思い ブルーベリーやアサイーピューレの冷凍などをせっせと飲んでいますが ワインが良いと聞いて、毎晩1ボトル(750ml)の赤ワインを 飲んでいます。主にカベルネソービニヨンですが、最もアントシアニンの 多いコンコード種のポリフェノール4000という国産ワインも飲んでます。 ここで質問なのですが、ポフェノールは非常に酸化しやすい物質でリンゴの 切り口や牛蒡の切断面が空気に触れるとあっという間に酸化して黒ずむ事 からも「酸化促進剤」としての諸刃の刃でもあります。 つまりワインなどは木からもぎたての葡萄をその場でミキサーで搾って 5分以内に飲み干すでもしない限り、熟成や醗酵している段階ですでに 酸化しきっているのだと思います。 その「すんでに酸化しまくったポリフェノール」をわざわざ飲んで 逆に体内のビタミンCやEなどフリーラジカル還元剤が奪われる事 になり、かえって迷惑な存在なんじゃないか???と思うのですが 赤ワインのポリフェノールがここまで「健康に良い」と言われる理由 はなんでしょう? 一ヶ月で30ボトルは飲むので、ぜひとも知りたいのです。 もし赤ワインが逆効果であればおとなしくマッカラン18にします。
806 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:26:26.85 ID:Tes9OlpN
ちなみにアサイーに関しても、非常に酸化しやすいので現地(ブラジル) では木から採取したら24時間以内に粉砕してピューレ状にして パック詰めして冷凍加工したものを日本や世界各国へ輸出しています。 その冷凍パックの賞味期限は2年間ですが、それはあくまで 「食べられる」期間であって酸化してない証拠にはなりませんよね。 やはり本来は現地で木からもぎたてフレッシュなものをその場で ミキサーにかけて絞りたてをすぐ飲むことによって初めて ポリフェノールの効果があるのであって、サプリや加工にする段階 では絶対に酸化は免れられないのです(科学的に真空状態でない 限り、ありえない現象) 一番最悪なのは配糖体と切り離して単一成分だけ取り出した遊離型 のサプリ(市場で出回ってるビタミン、アミノ酸、ポリフェノールの サプリのほとんどがこのタイプですよね)で、これはもはや人体に 害を与えるレベルなので私は買いませんし飲みません。 どんなに高くついても良いので(お金は腐るほどありますので) 一切酸化してない新鮮なビタミン、ポリフェノールを体内に取り入れる ことに執着しています(いかなる薬品処理・抽出処理もすべてNG) 紅茶、コーヒー、緑茶のポリフェノールもとても注目されていますが コーヒー豆だって収穫後干したり、炒ったりして酸化しているし 茶葉だって蒸したり燻したりして酸化しきったカテキンでは?? じゃあ緑茶はかえって酸化を促す???と思うのですが、 生茶葉を飲むわけにもいかないので悩んでいます。 燻したり炒ったりしても成分が酸化せず安定していられる 熱湯で淹れて煮出した溶液でも体内の小腸に届く瞬間までは 一切酸素と結合せずにいられる科学手根拠を誰かご存知ですか? 通常であれば、加熱は酸素結合を促進しますので必ず酸化する はずです。 エキストラバージンオイルだって160度で3分加熱したらもう 完全に「過酸化脂質」でしかありません。 加熱=強力な酸化 です。 これに抗う科学的根拠がないと、安心して飲めないのです。
807 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:27:15.39 ID:nJ4+Vd06
酸化されやすいものは、酸化剤じゃなくて、還元剤だね。 酸化剤は、他の物質を酸化するもの。 酸化剤はそれ自体は、還元される。 還元剤はあ、他の物質を還元し、それ自体は酸化される。
808 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:28:10.64 ID:nJ4+Vd06
既に酸化しているものは、中性だね。
809 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:30:22.09 ID:nJ4+Vd06
体内の諸成分と、ポリフェノール(吸収後)のイオン化傾向により、吸収されたポリフェノールが酸化剤として働くかどうかが決まるのであって、ポリフェノールが酸化しているかどうかは、何の関係もない。
810 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:32:28.53 ID:Tes9OlpN
805で質問したのは、赤ワインの溶液中のポリフェノール(アントシアニン やタンニン、カテキン、エラグ酸、レスベラトロールなどなど)が 酸化還元を受けずそのままの状態で安定している証拠はありますか? という意味です。 証拠なければ、ただのワインブームで、実際は酸化したカテキンや 酸化した役立たずのアントシアニンの死骸を飲んでいるという事 ですもんね。 緑茶だって煮出した溶液を1日コップにいれておくと、 鮮やかなグリーンが翌日にはもう褐色〜茶色に黒ずんでいます ブドウ汁だって同じです ワインだけ酸化してない証拠ってなんでしょう? なければ、「ただの酸化液」ですよね 熟成したワインって鉄が錆びたみたいな味ですから あんなのはかえって身体を酸化させると思うんです。。。 違いますか?
811 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:32:57.12 ID:nJ4+Vd06
体内代謝におけるいわゆる抗酸化剤でいう酸化概念と、化学的意味の酸アルカリ反応でいう酸化概念とは違う。
812 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:34:44.62 ID:nJ4+Vd06
既に酸化しているものは、普通は、酸化液ではない。
813 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:37:08.02 ID:Tes9OlpN
>>809 いいえ、ポリフェノールが酸化している場合、ビタミンCを入れた溶液
に混合すると真っ先にビタミンCが酸化還元されてしまいます。
つまりビタミンC自体を酸化させる事でポリフェノールを元の状態に
戻そうとします。
これは大学の実験ですでにデータが出ています。
つまり体内のビタミンCやEをかえって奪うハメになる
(かえって酸化させる)
体内にCやEがない場合は、脂肪やアミノ酸が酸化を受けること
になるわけです
つまり「すでに酸化しちゃったポリフェノールを飲んだがゆえに」
しなくてもいい余計な酸化が起きる訳です。
814 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:39:08.85 ID:nJ4+Vd06
酸化液は、他の物質を酸化するもの。 酸化物は、自分が既に酸化されたもの。 全然、意味が違う。 「酸化物だから、酸化液」とか頭悪すぎる。
815 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:41:15.89 ID:nJ4+Vd06
酸化還元は対で発生するもので「ビタミンCが酸化還元する」という日本語は存在しない。 やはり君には難しすぎたようだ。
816 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:43:02.10 ID:Tes9OlpN
これはあくまで「ポリフェノールが酸化している場合」の仮定であって 酸化してない新鮮なリンゴやブドウをそのまま食べた場合には ありえませんよね? 緑茶やワインについてはポリフェノールが酸化されているのか、 もしくは醸造しても酸化されずにそのまま安定しているのか どちらなのかは分かりませんが、それによって健康効果は大きく 異なりますよね 毎日飲むのだから正確な答えが知りたいです 市販の緑茶は酸化防止剤のビタミンC、ワインであれば亜硫酸塩(SO2) をいれて酸化防止をしていますが・・・・ 実際SO2は酸化防止効果はなく、酵母や細菌の増殖阻止剤なので 酸化結合阻害剤ではない。だからワインの腐敗を防ぎはしても 成分の酸化を食い止めることはできない。
817 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:48:43.06 ID:Tes9OlpN
>>815 わかっていないのは貴方1人だけですよ。
すでに酸化したビタミンC(またはフェノール類)が還元作用を
持つことは科学的に事実です。
酸化した物質を還元する=酸化還元
私は私以上に分かる人だけに質問しているので、分からないなら
しゃしゃり出てこなくていいですよ。低学歴のおじさん。
818 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:53:31.69 ID:Tes9OlpN
>>814 だからすでに酸化しまくった液体のことを酸化液って言っただけです
いいえ、物質じゃなく溶液です
酸化させる液体じゃなく酸化された液体です
だから酸化液で正しい訳です
どこの誰か「酸化させる液体」だと思う訳?
そんなひねくれた揚げ足取りするのはアンタしかいないよ
前後の文脈から読めば分かってるくせに言葉尻を揚げ足とんなよ
819 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 09:55:52.61 ID:Tes9OlpN
ここで ID:nJ4+Vd06 は、恥かしいからすこし黙っていたほうがいいんじゃない? コテの人に回答お願いしたいな。意見聞きたい。
820 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 10:03:32.33 ID:nJ4+Vd06
無知なだけでなく、謙虚に誤りを修正する意思もないのですか。 高校レベルの用語も不正確な人間では、どんな知見に関する文献を読んでも誤解するだけでしょうね。 おかしな人には、関わらないようにしようっと。
821 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 10:06:33.31 ID:Tes9OlpN
>>809 はい、これも大間違い。
吸収されて血中4時間後に働くのはあくまで酸化されてない
プロアントシアニジンの状態で摂取した場合であり
酸素と結合して酸化したフェノール類は生理活性を失うので
体内に吸収されずに排泄される。これも臨床データあり。
室温5度で冷凍していても180日で完全に消失する事も分かっている
(ビタミンCは360日で室温5度で残存率20%まで減少)
フェノール類に「イオン化」なんて存在しない。
これも大嘘。
おじさん、引っ込んでて。
他の回答者を待ちます。
822 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/02(日) 10:35:47.92 ID:WREtee85
酸化還元反応狙いの物質で還元型のまま摂取できれば より好ましいとは思いますが体内でこれをリサイクルするシステム (呼吸鎖からの電子を受け取る)が働かなければ単純に1回限りの 使い捨てになってしまいます。そんなものに効果があるものでしょうか? ポリフェノールがVCから電子を受け取ることができるということなら この種類のポリフェノールは体内で呼吸鎖からの電子を受け取ることができ リサイクルされて何度も活用され得るということになるのではないかと思います。 そういう還元剤だからこそ体内で有効に働くのではないでしょうか。 だとしたら、最初の1回が酸化型で取り入れられたからといって も体内での還元が追い付かずビタミンC再生システムに過大な 負荷をかけてしまうというような量を一気にとらなければそれで 体のほうが使えるようにしてくれるのではないかと思うのですが。 CoQ10などは販売されているものの大半は酸化型ですし。
>>811 さっきから中性とか酸アルカリ反応とか…完全に勘違いしてますね。貴方。
上の人が言ってるのはphの話じゃないでしょう。
まったく別物ですよ?
酸化還元反応はヒト体内で起きますから科学的酸化還元と概念は同一ですよ。
アルカリ??
誰もphの話は一言もしてません。
酸性と酸化を勘違いしていますね、貴方…
貴方はこのスレに相応しくない知的レベルかと思います。
すこしROMするほうをお薦め致します。
>>822 正しい意見ですね。
この人はちゃんと科学的にわかっていらっしゃる。
825 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 10:42:48.90 ID:Tes9OlpN
826 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 10:48:48.61 ID:Tes9OlpN
>>822 回答ありがとうございます。
やっと話のちゃんと通じる回答で嬉しいです。
貴方のおっしゃる通りなのです。理解が早い人は話が通じて快適です。
ポリフェノールが何度もリサイクルされうるかどうか?
恐らく答えはNOだと思うのは、酸化によって生理活性を失う
のだそうです。
ワイン自体のポリフェノールが溶液中で酸化しているのか否か
は、研究機関が調べれば簡単に分かると思うのですが、
ポリフェノールの光吸収率や生理活性を失う劣化速度については
多くのデータが出ているにも関わらず、熟成したワインの中
でどうなるかの結果がみつからなくて途方にくれておりました。
827 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/02(日) 11:57:45.81 ID:WREtee85
えーと? そのポリフェノールの研究についてなのですが 使用された材料はワイン由来のものなのですか? ワイン由来のもので実験がなされて結果がよかったのなら そのポリフェノールはどういう形態かはわかりませんが 有効な形でワインに含有されていたということになりませんか? 逆にワイン由来のものでなく合成あるいは化学的に処理されたものが 使われそれが有効だったというならそのポリフェノールは 天然モノではなく合成あるいは抽出、化学処理後のものを 購入するべきなのではありませんか?
828 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 16:13:23.97 ID:IrexPyAY
どうもですw
強力な還元物質であるポリフェノールやビタミンCが加工食品の中で酸化されず
どの程度存在しているか否かですね?特にワインやジュースについて知りたいと。
ご懸案の通り、すでに酸化されたり重合反応が起こって不活性化している場合が
多いようです。さらに胃腸の中でも酸化反応が進んでしまい、生理活性は下がる
様子です。
それについて緑茶の抗酸化成分EGCGについて短い資料を見つけましたので掲載します。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCoQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.daigakunet-shizuoka .jp%2Fjosei%2Fdocuments%2F19-04.pdf&ei=dM4SU_KBHoe6lAW-2IDIDw&usg=AFQjCNGWkVfxkc2o6Kz3rbF9ymiUeSbGZA&bvm=bv.62286460,d.
dGI
要約を述べるとフリーのEGCGは不安定で、すぐ酸化されてしまうとのことです。
文献では他の食品に含まれるカゼインなどの結合蛋白があると安定化すると
あります。血清でも結合蛋白と安定な分子を形成して抹消へ輸送されるようです。
プロアントシアニンの抽出についての特許にも酸化の問題が記載されてました。
http://www.j-tokkyo.com/1999/C07D/JP11080148.shtml 抽出液中の遊離酸素で酸化されるため抽出水へアスコルビン酸などを加えて
さらに不活性化ガスなどの無酸素状態で作業を行う必要があるそうです。
最後に抽出液からバキュームドライで一気に水分を取り除いて固化(パウダー化)します。
このパウダーも空気中でやがて酸化されて行くと思います。その速度がどの程度か?
パウダーの結晶の状態に依存すると思います。酸化すると色が変わるそうですので
まじまじとプロシアニジン98%のパウダーの色合いを1年程度見ていますが、目の子
じゃわからんですw
特に酸化されやすいパウダーは真空パックでサプリメーカーへ送られています。
でも消費者の手元へ届くころにどうなっているかは分かりませんね。
一方でVC、VEなど合成されたものは最初から完全な固体ですので口に入るまでは
安定であると思います。それでも消化中にどんどん酸化されてしまうわけです。
それが合成品の活性の低さのゆえんですね。
配糖体なら安定だろうというのは確かに正しいと思います。意図的にアグリコン
ではなく配糖体を選んで購入することもあります。グルコラファンとか。
今はこの程度しか分かりません。長文
829 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 16:52:18.04 ID:IrexPyAY
抗酸化物質の酸化について アスコルビン酸(99.5%)、プロシアニジン(98%)をステンレスの板に薄く広げて 下からろうそくの火であぶってみました。ステンの表面温度は加熱直後で150℃ でした。アスコルビン酸は純白、プロシアニジンは茶褐色でどちらにも色の変化 はなかったです。横に処理前の参考試料があるので、色の比較はそこそこ正確 です。酸化されて変色すると思ったのですが。。。 抗酸化物質も固体ならめったに酸化されないのかな? 長文
830 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 17:33:18.81 ID:IrexPyAY
ワインの抗酸化能の測定例がありますね。抗酸化能とワインの年代には
あまり相関がありませんね。赤白の違いもそんなに明瞭じゃない。
アントシアニンの含有量って意味無かったりしてw
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0C DMQFjAA&url=http%3A%2F%2Frepository.niigata-cn.ac.jp%2Fdspace%2Fbitstre
am%2F10631%2F377%2F1%2F70016-016.pdf&ei=yucSU4a9OILOkwWxkIHgBQ&usg=AFQj
CNEii_C1MOf1DReYSbjVjKoZFImrzA&bvm=bv.62286460,d.dGI
でもひとまずワインに抗酸化能はあると言えます。
ポリフェノールが生き残っているという証拠は本研究にはないですが。
作用が残っているので、まあ何か別の分子と結合して酸化を免れているのかも知れません。
長文
831 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 18:49:55.27 ID:IrexPyAY
>>熟成や醗酵している段階ですでに酸化しきっているのだと思います。
発酵についてはワイン酵母、ビール酵母、乳酸菌など嫌気性の細菌を密封した
条件で発酵させる場合が多いですから基本的に酸素での酸化は少ないと思いますよ。
こうじ菌、納豆菌は好気性のため酸素が存在しており、酸化反応が容易に進むと
思います。発酵はものによりけりですw
熟成も嫌気性細菌によるものが多く基本的には酸化が進まないものが多いです。
水産発酵食品と微生物
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&ved=0CEIQFjAF&url =http%3A%2F%2Fwww.saltscience.or.jp%2Fsymposium%2F4-fujii.pdf&ei=pfsSU9HwE8e5lAX8t
YHYCA&usg=AFQjCNEJAB_dh1WDOeTSMNetaoVd9OSIrg&bvm=bv.62286460,d.dGI
サプリの製造で個人的に一番気になる工程は、乾燥や天日干しのところです。
この間には、酸化、還元、分解、重合、酵素的反応、発酵、揮発、何でも起
こりえます。 長文
832 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 19:34:47.47 ID:IrexPyAY
マカ(maca)
Hなことしか思い浮かばないですが、原産国の現地では野菜として日常食の一つです。
成分を見ると植物にしては高たんぱくで、確かに”完全食”に近いものです。
http://www.amazon-herb.com/herb/plant_maca.html 貧しい国ではとてもありがたい栄養源なわけです。高麗人参などとも似ています。
日本で妙な具合に持ち上げられてコソコソと購入する羽目になっているのは
かつてフジモリ大統領が販売促進時に方向性を誤ったことが原因ではないかと。
実際の価格はこのようになっています。
乾燥根の価格 現地の地場取引(塊茎) $1/kg
現地の現物販売(塊茎輸出用) $5-$8
粉末加工品輸出(現地生産農家より直買)$10-$20
最大の配給会社Healthy Alternative卸値 $20/kg (min100kg)
抽出技術は今のところ確立していませんし活性成分も不明なままです。
原末あるいは低レシオ品を海外のどこかで安く購入して飲むのが一番かと思いますw 長
833 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 20:39:22.44 ID:IrexPyAY
んなことより今週一番はSTAP細胞の「小保方ちゃん」どうなってるのか? 文案流用やウエスタンブロット写真の手抜きはスレスレでお行儀レベルの 問題だがもっと深い闇があるかも知れないなw 長
834 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 22:10:05.41 ID:Tes9OlpN
>>805 文中のワインのポリフェノールが酸化しているのか否か?
という質問は、特定の商品に対する質問ではなく世界中のワイン全般
に対しての質問です。
>>805 に書いたポリフェノール4000はあくまで私が飲んだ事のあるワイン
の一つとして名前を挙げたに過ぎず、
この商品のポリフェノールが酸化しているわけではありません。
ワイン全般のポリフェノールは酸化している、とは言っていません。
酸化していますか?という質問を投げかけました。
「もし酸化していると仮定するならばかえって体内を酸化させないですか?」
と言ったのは、その商品(ポリフェノール4000)に対してではなく
ワイン全般に対しての質問です。
(実際にワインのポリフェノール酸化しているかどうかは事実は知りません)
現段階では酸化しているのか?してないのか?
私には一切分かりませんのでこちらで質問をしたのですが、
質問文中に紛らわしい表現があったので訂正しておきます。
>>805 に書いたポリフェノール4000の商品のワインのポリフェノール
が酸化しているわけではありません。
またアサイーや緑茶等に関しても含有フェノール類が酸化しているの
か否かは一切わかりません。
>>805 >>810 に書いた全ては
もし酸化していると仮定するならば、〜〜になりませんか?
という仮説の上での質問でした。つまり事実ではありません。
訂正追記でした。
835 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 22:15:32.72 ID:Tes9OlpN
>>828 長文さん!本当に丁寧な回答ありがとうございます!!!!
素晴らしいです。
今ちょっと出かけるので訂正文を載せたら、また改めてじっくり
読みかえしてお礼と返信させていただきます!!
836 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 22:25:56.53 ID:Tes9OlpN
>>805 文中の「ワインのポリフェノールが酸化しているのか否か?」
という質問は、特定の商品に対する質問ではなく世界中のワイン全般
に対しての質問です。
>>805 に書いたポリフェノール4000はあくまで私が飲んだ事のある
数多くのワインの中の一つとして名前を挙げたに過ぎず、
この商品(ポリフェノール4000)のポリフェノールが酸化している
わけではありません。
誤解を招く紛らわしい表現だったのて訂正し深くお詫び申し上げます。
ワイン全般のポリフェノールは酸化している、とも言っていません。
「酸化していますか?」という質問を投げかけました。
「もし酸化していると仮定するならばかえって体内を酸化させませんか?」
「だとすると酸化液ですね」
と言ったのは、その商品(ポリフェノール4000)に対してではなく
ワイン全般に対しての質問です。つまり事実ではありません。
(実際にワインのポリフェノール酸化しているかどうかは事実は知りません)
>>805 に書いたポリフェノール4000の商品のワインのポリフェノール
が酸化しているわけではありません。
またアサイーや緑茶等に関しても含有フェノール類が酸化しているの
か否かは一切わかりません。
現段階では酸化しているのか?してないのか?
私には一切分かりませんのでこちらで質問をしたのですが、
質問文中に誤解を招く紛らわしい表現があったので訂正し深くお詫びします。
従って
>>805 >>806 >>813 >>816 >>817 >>818 >>810 に書いた全ての内容は
「もし酸化していると仮定するならば、〜〜になりませんか?」
という仮説の上での質問でした。
つまり「酸化している」や「参加しているならVCやE等を酸化還元し
かえって体内を酸化させる」という内容は事実ではありません。
あくまで質問です。
訂正追記でした。
837 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/02(日) 23:46:00.91 ID:Tes9OlpN
>>805 文中の「ワインのポリフェノールが酸化しているのか否か?」
という質問は、特定の商品に対する質問ではなく世界中のワイン全般
に対しての質問です。
>>805 に書いたポリフェノール4000はあくまで私が飲んだ事のある
数多くのワインの中の一つとして名前を挙げたに過ぎず、
この商品(ポリフェノール4000)のポリフェノールが酸化している
わけではありません。
誤解を招く紛らわしい表現だったのて訂正し深くお詫び申し上げます。
ワイン全般のポリフェノールは酸化している、とも言っていません。
「酸化していますか?」という質問を投げかけました。
「もし酸化していると仮定するならばかえって体内を酸化させませんか?」
「だとすると酸化液ですね」
と言ったのは、その商品(ポリフェノール4000)に対してではなく
ワイン全般に対しての質問です。つまり事実ではありません。
(実際にワインのポリフェノール酸化しているかどうかは事実は知りません)
>>805 に書いたポリフェノール4000の商品のワインのポリフェノール
が酸化しているわけではありません。
またアサイーや緑茶等に関しても含有フェノール類が酸化しているの
か否かは一切わかりません。
現段階では酸化しているのか?してないのか?
私には一切分かりませんのでこちらで質問をしたのですが、
質問文中に誤解を招く紛らわしい表現があったので訂正し深くお詫びします。
従って
>>805 >>806 >>813 >>816 >>817 >>818 >>810 に書いた全ての内容は
「もし酸化していると仮定するならば、〜〜になりませんか?」
という仮説の上での質問でした。
上記レス番号の中で述べた「酸化している」や
「酸化しているならVCやE等を酸化還元し かえって体内を酸化させる」
等の一連の内容すべては事実ではありません。
あくまで質問です。
訂正追記でした。
838 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 00:01:59.66 ID:lwjRMRsm
また
>>816 文中での
「亜硫酸塩は微生物の増殖を阻止はしても酸化は防ぎはしない」
というのも事実ではありませんので訂正します。
またこれは特定のワイン商品に対する意見ではなく、ワイン全般、
そして亜硫酸ナトリウム全般に対する質問でした。(仮説上の)
この表記は805文中の商品(ポリフェノール4000)やアサイーとは
一切なんら関係ありません。
あくまで私個人の中の亜硫酸塩に対する疑問に過ぎません。
誤解を招く紛らわしい表記を訂正し、深くお詫びします。
839 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 03:47:33.62 ID:nXCenGl+
>>828 回答ありがとうございます。長文さんの捜査力に圧巻です。感無量。
私の周りの同年代でここまで熱心にアンチエイジングを研究して
らっしゃる方は医師を含めておりません^^;
はい、そうです。それが私の質問の角柱です。
静岡の文献はなぜか私のPCでは開けなかったのですが
後者のアントシアニンのHPじっくり拝見させていただきます。
やはりフェノール系は酸化との戦いなんですね。いかにフレッシュな状態
で配糖体のまま小腸に届きそこで初めて酵素に切り離されて遊離態になって
血中に放たれ、どの程度血中に残存していられるか・・
ある化学メーカーの実験では科学的抽出処理をしたアントシアニンは
10%しか人体に吸収されないのに生のブルーベリーなどで摂取すると
70%以上が効率よく吸収され血中残存率4時間保てるとのこと。
トルコの黒ニンジンの色素を使った実験でも果汁を熱風乾燥によって粉末化
する事によって糖やフラボノイドと切り離さないで製品化する色素の退色
(=酸化劣化)を防いで大手製菓や食品業に輸出しているとか。
(有機溶剤による抽出は行わないでただ熱風で水分を飛ばすのみ)
その場合でもあってもやはり寿命はあるので数ヵ月後には残存率が半分以下に
なっていました。やはりフェノール系は酸化劣化による寿命が短いようです。
どこのメーカーのものかは分かりませんがゼラチンカプセル状のVE試験で
カプセル内でも300日後には半分以上が酸化劣化していたとか。
840 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 04:10:10.02 ID:nXCenGl+
>>829 す・・素晴らしい。自宅で実験までされているとは、もはやプロですね。
>>830 実はその新潟の文献、私も読みました^^
>>831 なるほど。ワインは葡萄皮の菌=嫌気性だったのね。醗酵によって
微生物が分解して作り出したアミノ酸などに保護されている可能性?
もありますね。
いろいろと丁寧な資料もどうもありがとうございました^^
PS*ワインに合いそうなニンニクスープ試して見ます^^
なんだか大騒ぎになってるけどこの記述が最大の問題ではありませんか? ------------------------------------------------------------------ > いいえ、ポリフェノールが酸化している場合、ビタミンCを入れた溶液 > に混合すると真っ先にビタミンCが酸化還元されてしまいます。 > つまりビタミンC自体を酸化させる事でポリフェノールを元の状態に > 戻そうとします。 > これは大学の実験ですでにデータが出ています。 ------------------------------------------------------------------ これ、ソースみたいです。以前長文さんと私の間でも「ポリフェノールって使い捨てなん??」 って疑問やり取りした覚えがあります。 > 吸収されて血中4時間後に働くのはあくまで酸化されてない > プロアントシアニジンの状態で摂取した場合であり > 酸素と結合して酸化したフェノール類は生理活性を失うので > 体内に吸収されずに排泄される。これも臨床データあり。 前半部分のVCに関する記述が正しければ酸素をVCに引き渡すことができるのなら プロアントシアニジンは再び生理活性を取り戻せることになりますよね。 そうであれば大変な苦労をして還元型のままそれらを摂取しなくても 一緒に適当な配糖体でないVC摂取して消化管内部で還元させて取り込めば それでおkじゃありませんか? 上段の記述はそれほど重要なものだと思います。
842 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 21:22:27.47 ID:9sLwKgCb
>>一緒に適当な配糖体でないVC摂取して消化管内部で還元させて取り込めば そうなるのかも知れませんね。VC命と。 引用先を忘れましたが、ポリフェノールでは壊血病を阻止できないという知見もあります。 ポリフェノールの酸化防止剤としてVCを使うなら、VCを直接飲む方がお得なのかも。 VCにはない特異な抗酸化作用がポリフェノールにあればいいですね。 抗酸化物質の働き場所は、細胞内、細胞膜、間質など守備範囲があるそうなので、 その辺りでポリフェノールに特異なメリットがないかと。。。 さらにROSに対する反応断面積が大きい、つまり守備力がVCより強いのかも知れません。 今のところあまり理解できてませんがw 長文
843 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 21:58:57.56 ID:9sLwKgCb
>>840 さん あまりお世辞はいりませんのでw 物好きなだけですから。
でもそれは食品由来の様々な成分に共通した問題ですね。摂り方の違いが決定的な要因かも。
たとえば、、、
ブロッコリーは口の中で咀嚼中にグルコラファンが酵素反応でスルフォラファン
に変わり、スルフォラファンは容易に粘膜から吸収されて抗癌作用を示します。
一方、そのまま腸に入ったグルコラファンは腸内細菌で分解され一部がスルフォ
ラファンとして吸収されます。結局、ブロッコリーを食べると2つの代謝経路から
成分が取り込まれるため、食後すぐから16時間ものあいだスルフォラファンの
血清濃度が維持されるようです。サプリではなく生で食べると何倍も効果が高まる
仕組みではないかと思います。
ニンニクのアリシンも同じように変遷を経て作用しますから、やはりそのまま食べる
ことで効果は格段に高まるし体の作用点も変化します。アリシンサプリはほとんど
無意味といわれるゆえんですね。
甘草のグリチルリチン酸は消化器官と肝臓の行き来で2度吸収されるため持続的な効果が
得られます。これは即効性のあるグリチルレチン酸には無い効果ですが、甘草にはその
両成分がある割合で含まれており相互連携してる可能性が高いです。つまり3重の吸収
特性が重なっていることになります。
食品をそのまま口で食べるのと、いくつかの成分を丸めて飲み込むことは違いが
至るところにあるなと思います。長文
844 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/03(月) 22:34:14.70 ID:9sLwKgCb
>>839 とても参考になります。ありがとうございますw
ではポリフェノールやVC,VEの保存方法としてエージレス(脱酸素剤)は効果的なんでしょうかね?
エージレスで酸素分圧は1%未満まで減らすことができますね。
酸素の出所が粉末中、錠剤中、カプセル中の他の成分になるとあまり効きそうにないですがw
どれだけ乾燥しても空気中に保管すると数%程度の水分は残ってしまうかな。
エージレスの成分は鉄粉でこれも一種の抗酸化剤なんですねw
長文
845 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/04(火) 01:12:26.99 ID:eNV9PSGn
こういうポリフェノールってどういう効き方をしてるんでしょう 体内の分子が酸化されそうになった場合その酸素を横取りする? この場合は適所に凝縮しているかよほど多量に保有しているか しなければなりませんが、前者なら体外から摂取するものが そんな都合よく必要部分に集るのか?必要なのなら自前の 抗酸化システムをそこに設定していないのか(あるならむしろ攪乱要因になる)? 後者ならこのスレの最初ごろ話題になったと思うのですが 「横取りしてはいけない酸素を奪う」 酸化還元電位の強いものの場合は「還元してはまずいものを還元してしまう」 といった「余計なことするな」現象が多発しそうな気がします。 手に入るかどうか肉体制御システム側では期待することができないアイテムなのですから。 適度にVCより酸化還元電位の弱い余計な作用をしにくいものを多種類(多くのシーンで 良くも悪くも働く機会が得られるように。)多量に体内備蓄するといった使用法で 効果を期待するということでしょうか。 効果を発揮し自身は酸化されたものがどうなるかが重要でしょう。 体内で正規の抗酸化システムから電子をもらい再生されるか あるいは酸化されたもののみが速やかに排出されるか。 いずれかでないと廃棄物問題が発生してしまうでしょう。 うまく機能する物質は上記がちょうどよいバランスで達成されていて しかも日常的に多量に供給され得る物質ということになるのでしょうかね。
846 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/04(火) 03:35:34.13 ID:gOBRrYvo
>>813 文中の
「> いいえ、ポリフェノールが酸化している場合、ビタミンCを入れた溶液
> に混合すると真っ先にビタミンCが酸化還元されてしまいます。
> つまりビタミンC自体を酸化させる事でポリフェノールを元の状態に
> 戻そうとします。
> これは大学の実験ですでにデータが出ています。 」
の記述はワインのポリフェノールの事ではありません。
>>805 で述べたワイン(ポリフェノール4000)やアサイーに対する
記述でも一切ありません。
特定のワイン、特定の商品に対するデータではありません。
>>813 に述べたのはあくまで実験用の紫キャベツから抽出した
アントシアニンとVCなどを使った海外のデータに過ぎません。
>>813 の内容はワインのポリフェノールについてではありません。
>>813 の内容は商品(ポリフェノール4000)の事でもありません。
従って
>>813 の内容は
>>805 で述べた商品(ポリフェノール4000ワイン)や
アサイー商品とは一切関連性がありません事をここに追記しておきます。
847 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/04(火) 03:38:32.29 ID:gOBRrYvo
あちこちのデータとごっちゃに書いてしまい 紛らわしい表記・記述が、特定のワインや食品・商品の事であるかのような 誤解・曲解を生じかねない表現があったらごめんなさい。 深くお詫びし、訂正いたします。
848 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/04(火) 14:05:31.00 ID:eNV9PSGn
2001年時点ではまだ何もわからないに等しかった模様。
今はどうなのだろう?
ttp://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb30/yosida30.pdf しかし、この中の記述に
「ポリフェノールのベンゼン環上にあるフェ
ノール性水酸基は、酸化還元電位が低く、容易に自身が酸化される。これが、
抗酸化性を示す理由でもあるが、逆に活性酸素の発生源にもなり両刃の剣であ
る。」とあるのでいったん電子を放出した場合でも再び電子を受け取りたがる
範囲の酸化還元電位にあるのかなと思わせる。体内で受け取った酸素を
別のところで開放して酸化させる恐れがあるというなら極端に還元側に
傾いた分子というわけではなくそれこそVCから電子を受け取れるレベルの
還元性なのかも。
であればやっぱり
>>841 に落ちつくんじゃ?
ワインが体に良いという知見や実験は一般的なワインによるのではありませんか?
特別なのとをせずとも普通の(ということは普通に亜硝酸塩等保存料も入ったもの
ということになってしまうと思いますが)ワインでそれなりに有効と考えてもいいんじゃ?
それとワインだと酸化すると明らかに食味が落ちるとされてますし
特に赤だと保存方法等も問題とされますよね。開封したら速やかに
飲み切ることになってますし。
つまり、商品としての赤ワインは酸化していない状態で売られていると考えてよいんじゃないでしょうか?
酸化すると商品価値がなくなってしまうわけですから。
849 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/04(火) 20:52:57.25 ID:KHfGa8Pq
こんばんはw 脱線しつつ、いきなりちゃぶ台投げちゃいますがw >>ワインが体に良いという知見や実験は一般的なワインによるのではありませんか? フレンチパラドックスなどの話を聞いていつも思うのですが酒は何が入っていても 体には良くないですw 統計によると酒はヒトの寿命を変えないかハッキリ短くする 研究結果があります。ワインは酒の中では小マシと言われているに過ぎません。 抗酸化について議論するなら、酒は最初からどうしようもない食材かとw 長文
850 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/04(火) 21:35:04.88 ID:KHfGa8Pq
pioローション経過 ここ一ヶ月この組成を使っています(以前述べた通り)。 DMSO:Ethanol:水=2:1:1、pio 1.5mg/g、17β-estradiol 0.25mg/g 様々な試行錯誤の末に見つけた配分ですが、これまでで最も良好な状態になって きたように思います。たとえば法令線を下端からジワジワ消し上がる力があります。 DMSOによる塗ったあとの痛みは十分少なく角質層の落垢も生じません。 塗ると10分未満程度で吸収され、しばらく薄赤くなり1時間程度で回復。 乾いたところ(10分程度)で乾燥止めのクリーム(前に言ったの)が必要です。 今回はpio服用をやめて7ヶ月経過しており経口pioの影響は全くなし。 サプリメントは日進月歩で中身を改良しているためその影響はあるかも。 さらに継続して様子をみたいと思いますw 長文
851 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/05(水) 02:39:46.42 ID:IwO6rEkN
> たとえば法令線を下端からジワジワ消し上がる力があります。 そりゃすごい。 最近なんとかPio濃度上げようと失敗ばかり。 溶けのこったからといってエチルカルビトール追加しても なぜかうまく溶けないなあ。 それにしてもいまだに塗ると痛いですか? 完全に乾燥してから塗ったほうがいいのかな。 風呂に入って顔以外にも塗っていくってやり方に問題あるんかな。 > フレンチパラドックスなどの話を聞いていつも思うのですが酒は何が入っていても > 体には良くないですw そりゃそうですね。 ぶどうジュースではだめでしょうか? それとも酵母が仕事してくれないとポリフェノールとして集積しない? かといってアルコール加熱して飛ばしたんじゃいくらなんでも 台無しでしょうし。 やるなら真空ポンプで引いてアルコール飛ばすのかな
852 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/05(水) 21:52:48.97 ID:OBOHBPSK
こんばんは >>最近なんとかPio濃度上げようと失敗ばかり。 エタノールやDMSOだけの溶液には良く溶けますが水を加えると析出し てきますね。しかし水を加えなければDMSOの刺激が強くて困ります。 濃いレチノインみたく、表皮が剥がれてしまいます。 水に変わるいい溶液を思いつきますか? エタノールには水と似た効果があります(おそらくDMSOの浸透の減速剤として)。 ただし蒸発が早いため塗ると1分もしないうちに痛みが出てきます。 鉱油も試したのですが、今度は刺激がほとんど無くなりました。不思議です? これはDMSOの浸透が極度に阻止されている可能性があると思います。 あとですね、クエン酸を少し加えて、水に対するpioの溶解度を上げたりも 試みました。劇的な改善は見られなかったですが・・・ 水25%, エタノール25%, DMSO 50%は、溶液中でpioが析出しない範囲で DMSOの刺激を減らしつつ、塗る際の広がりを改善したつもりです。 さらなる改善が求められますw 長
853 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/05(水) 22:11:07.13 ID:IwO6rEkN
フィナステリド(フィンペシア)錠剤を混ぜるとこれの 賦形剤に溶けないものがあるようで沈殿が何によるのか分かりにくくなり 困りものです。あらかじめ溶解し上澄みとっておかないとまずいようです。 エチルカルビトールにpio溶かしておいてDMSOを加えたときはうまく言った記憶があります。 オエストロジェル混合まではOKフィンペシア投入でわずかに濁り キネチンとトラネキサム酸投入で大量沈殿・・ 何が沈殿したのか不明。精製水を大量に混ぜても溶けないので 何かエステル反応でも起きたのかなあ。
バセリンのトータルモイスチャー買うのに合わせて化粧水も肌水wから変えようと 思うのですが何かおすすめはないでしょうか?
855 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/06(木) 03:03:36.25 ID:anthXSnr
トゥヴェールの化粧品材料で自作とか・・
857 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/07(金) 21:05:42.14 ID:icgGsHlL
>>バセリンのトータルモイスチャー買うのに合わせて化粧水も肌水wから変えようと >>思うのですが何かおすすめはないでしょうか? 化粧品の部類で決定版は見つけてませんが、、、 matrixyl 3000とかリポ化VCなど入ったものを使っていたことはありますね でもこれらを強くお勧めするものではありませんので それより強い洗剤で顔を洗わないことですかね 何も塗らずに済む程度の洗顔で済ますのが理想に近いかも 皮脂多い、吹き出物多いなどのケース対応には個別に様々な方法があります 長文
858 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/07(金) 21:25:48.07 ID:5gCwat0f
でも、DMSO擦り込むとなると事前にそれなりに しっかり洗い落とさなければ・・・ DMSOのあとにバセリンのトータルモイスチャーありです? 今のところホホバだけ、あるいは保湿なしとしてるんですが。
859 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/07(金) 23:09:10.34 ID:icgGsHlL
>>858 こんばんはw
>>事前にそれなりにしっかり洗い落とさなければ・・・
ちまちました話で恐縮ですがw
そのしっかり度合いには、皮脂の量と角質層の質の二面性があると思うんですね。
良好な角質層がある場合には、思い切って皮脂を洗い流しても大丈夫かと。
角質層が劣化(老化ばかりではない)している場合には、皮脂の防御力でかろうじて
もっているため、皮脂を洗い流す度に壊れて行くように思います。pioローションは
特にその辺りも抜本から改良しますね。
洗顔後に乾燥して困る、あるいは突っ張るというのは自分の限界を超えていると思います。
皮膚ケアの履歴しだいで状態はずいぶん変わるように感じてますw
>>DMSOのあとにバセリンのトータルモイスチャーありです?
つかってます。DMSOの後処理にも、通常の洗顔後にも抜群の性能と思います。
このクリームはべたつかない薄い人工皮膚を作るタイプですが、重くなく、
剥離に特別な洗顔も不要に思います。適度に勝手に落ちるというか。。
ただしDMSOの浸透が終わってから使う方が好ましいです。
DMSOが残っているとしみます。長
860 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/08(土) 00:16:29.95 ID:WDAMFC9j
> ただしDMSOの浸透が終わってから使う方が好ましいです。 どの程度待つべきでしょう? 浸透が終わったらできれば洗い落としておいたほうがよい (変質物が発生すると磯のにおいがするし変質した物質が 有害だと困る)と思うのですが。 バセリン買ってみましたが結構匂いきついですね。
861 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/08(土) 10:54:58.28 ID:8JetQCUM
>>どの程度待つべきでしょう?変質した物質が有害だと困ると思うのですが。 こちらで使っているpioローション自体は跡かたなく吸収されるので10分も すると皮膚はサラッとした状態へ戻ります。ですから洗い流す必要性を感 じないです。その後バセリンなり他の水分蒸発止めを使うことになります。 バセリンは乾燥するまでは香料的なにおいがありますね。 個人的に乾燥後はさほど気にならない程度です。長文
862 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/08(土) 11:08:10.21 ID:8JetQCUM
ヘスペリジンの視力改善効果
http://www.raysahelian.com/hesperidin.html みかんの皮に多く含まれるヘスペリジンのパウダー95%を購入してチャレンジ
試験をしてみました。効果は視力がよくなるそうです。500mgまではまあ普通
のままでしたが2gでは明らかに視力増強および夜目が効くようになりました。
服用して1時間もしない間に視覚能力が変わります。とにかく何もかも明るく
見えます。一時的な効果なのか、何らかの改善が残るのかメカニズムは知りま
せん。抗癌作用デザイナーフードの”オレンジ”にある効果の一つです。長文
つか化粧水は原材料がほとんど水なのであんまこだわらなくてもいいというのを 見ましたがどうなんでしょう? それよりそれがきちんと浸透するようにクレンジングにこだわったほうが良いのかな?
864 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/08(土) 12:28:27.49 ID:kg4Iu64f
>>それよりそれがきちんと浸透するようにクレンジングにこだわったほうが良いのかな? 特に皮脂が多い男性(私も)、吹き出物など毛穴のトラブルの多い人(皮脂も多いはず) はクレンジングに工夫するのもいいかも知れません。クレイ洗顔は良い結果が出ると 思ったことがあります。石鹸でごしごしはダメでした。こすると傷ができ、さらに吹 き出物が増えての悪循環でしたね。いずれにしても皮脂を落とし尽くさない範囲で マイルドにするのがいいのかも知れません。 >>化粧水 その手の製品は種類が多いため隅々までみれたわけじゃないですが、、、 市販の化粧水では効果が得られなかったためpioローションを考えたわけです。 十分な量の有効成分・水分を表皮・真皮に本当に注入できる唯一のローション かも知れないです。注射とほぼ等価かなw 長文
865 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/08(土) 19:08:03.73 ID:kg4Iu64f
脂肪燃焼コンプレックス 時間があったので、カロリー代謝を促進し痩せに期待して作ってみました。 1単位として、 オレンジ シネフリン 98% 50mg フォルスコリー フォルスコリン 40% 200mg Sアリルシステイン 99% 50mg (合成品) 生姜 ジンゲロール 20% 50mg αリポ酸 99% 200mg カフェイン 99% 25mg ソフィアフルーツ ケルセチン 98% 50mg ワックスバーク ミリセチン 90% 50mg 空腹で飲むとポッと体温上がり、少しのぼせたような感覚があります。 体温上昇についてはジンゲロールとシネフリンの寄与が大ですが、 ジンゲロールは多過ぎると胃腸に刺激がありますw 長文
866 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/08(土) 21:29:57.82 ID:WDAMFC9j
CoQ10とカルニチン除外はどうして?プロテイン多用されてるということは
肉類はやや控えてるだろうからカルニチン摂取は多くないでしょうし。
また年齢的にQ10は効きそうですが。
テプレノンよりケルセチンをとりましたか。
>>863 APPSやトコフェリルリン酸ナトリウムは有効だと思います。
でも、VEについてはトコトリエノール(ビタコで十分)内服のほうが
簡単かも(皮膚に集る性質があるらしいので)
VCについては普通のアスコルビン酸のDMSO溶液のほうが
効いてるような気がします。併用してますが。
>>861 確かにPioローションは臭いにくいですがほかのもの
たとえばテプレノンだの消炎鎮痛剤だのビタミンCだのを混ぜてみた
ものはある程度反応するようで硫黄のにおいが出ます。
衣服の上から家族に指摘されるレベルで。
VCははっきり効果を感じるので悩ましいところです。
手間ですがしばらく待ってからシャワーで洗い流すとさすがに
問題ないようです。
867 :
※名無しイケメンに限る :2014/03/08(土) 22:53:50.76 ID:kg4Iu64f
>>CoQ10とカルニチン除外はどうして?
>>テプレノンよりケルセチンをとりましたか。
第一の理由はよく知らないだけですw 厳密比較の上での話ではありません。
>>865 選択の理由は、脂肪の熱への変換を自動的に行う成分を集めてみました。
脂肪代謝を円滑にするとか、脂肪分解(リポリシス)を進めるなどの副次効果で
選択しませんでした。最後に、所要量の少ない成分を優先してあります。
CoQ10などは本当は選ぶべきかな?
>>ビタミンCだのを混ぜてみたものはある程度反応するようで硫黄のにおいが出ます。
VCで還元されてるんですねきっと?そこ重要なポイントじゃないかと。
DMSOにVCを入れると数十時間かけて褐色化しますね。空気中の酸素と
反応していると思い込んでいたのですが、DMSOとの反応ですかね?長
868 :
◆8le3fA/ScE :2014/03/08(土) 23:29:52.72 ID:WDAMFC9j
> VCで還元されてるんですねきっと?そこ重要なポイントじゃないかと。 > DMSOにVCを入れると数十時間かけて褐色化しますね。空気中の酸素と > 反応していると思い込んでいたのですが、DMSOとの反応ですかね?長 うちでは褐色化は発生してません。臭いがだんだんきつくなります。 混ぜてすぐでも臭いが出てくるのですがまだ気になるほどにはなりません。 数日経過まではやったことあります。ただし溶解後密栓してます。容器中の酸素は いたし方ありません。多量に作るわけにはいかないので真空容器が利用できません。 βアラニン+VC+DMSOだと以前レポートした通り 数日してピンク色になりだんだん濃くなります。
このスレッドは / ̄ ̄\__ / ヽ / ノソノソノソハ ヽ | / ヽ | | / == == ヽ| (Y-( ヽ・)(・ノ )-Y) |  ̄ ∧  ̄ | | (__) | ヽ ヽ_ノ ノ \___/ /V><V\ | | ヽ / | | ____ ____|⌒|____ (_ _) ./⌒j |⌒| |⌒| .r.─---┐ ./⌒j (________) ノ⌒┌┘└┐_,,ノ  ̄ ̄| | | | |└──-┘ .,- _,,ノ . ̄ ̄| . | ─ | (_ _.ノ .| ─ |(_ノ ̄ ̄| | | | | | .|⌒|⌒| .|(_ノ ̄ ̄| | |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|(_ _.ノ)| ─ | / / L,丿 | | 丶人.ノ| .| ./ / | | ̄ニ ̄| |( ,ノ |_ ─ _|. ___ノ / _./ /r────┐_ノ ノ ___ノ / | ├──┤ | ~ ./ 人. \ ( .ノ (._ノ└──── ( / ( .ノ  ̄~ . ̄~ . ̄~  ̄~ . ̄ ̄ ~ ̄ . ̄ ̄ の提供でお送りしました