マニアックなルール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神様仏様名無し様
以前同じようなスレがあって、滅茶苦茶面白かった記憶があるので。
2神様仏様名無し様:2009/10/13(火) 21:28:52 ID:eL/p2vUg
君には面白いスレにできる扇子はない
3神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 13:15:24 ID:S9A0WpOV
「石毛選手の鼻の穴を選手宿舎にする」
ってのがジャンプ放送局に載ってた。
4神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 15:28:04 ID:ALtxlgcU
審判にボールを投げつけたら人としてアウト
5神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 16:10:04 ID:wrqwvclj
スタメン起用した指名打者は最低1回は打席に立たないといけない。
6神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 17:37:36 ID:T5V2V1rG
>>5のルール(というか規定)を知らずに阪急の上田監督が
投手の山沖を指名打者の偵察要員に使ってしまい、
仕方なく山沖が1回打席に立ったことがあった。
もしそういう時に山沖が(当然自分は出場せず代えられると思い)試合開始前に
球場を去ってしまっていたらどうするんだろうか。
7名無しで結構:2009/10/14(水) 17:45:17 ID:9vkNu3dQ
ルール無用の外人選手ええわけないな。
ピッチャー胸元投げられたらかならず乱闘プロレスか!
8神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 17:46:39 ID:uH+D1xMV
>>5

のルールで、昔、オリかハムだったかで
下痢で体調不良の外人選手が
仕方なく一打席だけ立ったらホームラン。

腹を押さえながらベースランニング。

この外人だれだっけ??

9神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 17:59:39 ID:zT/x10oG
オリックスのニールだな
その試合はTVで観てた

確かGS神戸でダイエー戦だった
10神様仏様名無し様:2009/10/14(水) 23:31:41 ID:B9xdLZHg
敗戦直後の松本アルペンスタジアムには
「外野フェンスを直接越えたフェアボールの
進塁権は三個とする」というグランドルールが
あり、これに伴い、一試合に九本の三塁打が
記録されたこともあったとか……。
11神様仏様名無し様:2009/12/02(水) 11:45:05 ID:7mCbVoaB
>>10
それってランニング以外ホームランはないってこと?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:03:12 ID:cyu+zgl7
シャツを出したままプレーしたら退場。
13神様仏様名無し様:2009/12/03(木) 00:15:54 ID:oi9jzpNx
セーブ、ホールドの条件
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:23:11 ID:F1HkmqZo
先発投手が勝ち越したまま5回を投げ切らずに降板し、そのまま勝利したら勝ち投手の権利は二番手投手に付くの?
もしそうなら、買ってる試合の二番手として1/3回だけ投げさせれば最多勝狙えるよね。
 
15神様仏様名無し様:2009/12/03(木) 00:28:57 ID:Y7B6P7yX
>>14
公認野球規則10.19(c)(1)には、次のようにある
「先発投手の任務中に、勝チームがリードを奪って、しかもそのリードが最後まで保たれた場合には、
勝利をもたらすのに最も有効な投球を行なったと記録員が判断した一救援投手に、勝投手の記録を与える」
16神様仏様名無し様:2009/12/03(木) 20:00:40 ID:XqWDxfiZ
小松が該当しますな、
17神様仏様名無し様:2009/12/03(木) 22:08:14 ID:7o2Gdbax
>>11
そういうことになりますね。
グランドが狭かった上に、
外野フェンスが低かったそうで。
18神様仏様名無し様:2009/12/07(月) 18:36:57 ID:lvCesgfI
ソフトボールではツーストライクまで追い込まれた後は
一球一球、入る打席を変更してはいけないらしい。
(草ソフトの大会でそんな指摘された)
19神様仏様名無し様:2010/03/20(土) 13:31:10 ID:IypZYzU6
規定打席に達していなくても
首位打者になれる。


有名すぎ?
20神様仏様名無し様:2010/03/21(日) 13:09:45 ID:t5ke++DP
>>14
この状況だと二番手投手を勝たせるには、ずっとリードしている前提で
A 1 1/3回 B 1 1/3回 C 1回 を投げる最低3人の投手が必要。
特にA、Bが1アウトでも多くとると、A、Bが勝ち投手。
21神様仏様名無し様:2010/03/21(日) 13:17:47 ID:t5ke++DP
>>20
訂正
A 1回 B 1回 C 1回 D 2/3回 と最低4人の投手が必要。
特にA、B、Cが1アウトでも多くとると、A、B、Cが勝ち投手。
22神様仏様名無し様:2010/03/27(土) 02:15:01 ID:J0+THjwD
でも勝ち投手の権利って不思議だよね。
前提条件として先攻で1回表に10点とって残りをリードしたままおわったとして

かりに
Aが先発で4回2/3でそれ以降リリーフが抑えたらAに勝ちはつかない。
でも
Aが先発で1/3回
二番手がBで1/3回
三番手がCで4回
残り3回以下のリリーフで抑えた場合Cに勝ちがつくのかな?

そうだとするとこのCをAに入れ替えて
Aが先発で1/3回
二番手Bが1/3回
次にAがまた再登板して4回
残りを3回以下のリリーフが抑えた場合はAじゃないのか?

そのへんはどうなんだろう。
23神様仏様名無し様:2010/03/27(土) 02:39:08 ID:J0+THjwD
連投になるが
もっと極端な場合
Aが4回2/3で降板
Bが1/3
Aが再登板して4回
これでも勝ちはBなのか?
24神様仏様名無し様:2010/03/27(土) 21:49:02 ID:/QXYPmRX
そこらへんは公式記録員のさじ加減じゃね?
25神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 02:25:10 ID:AXcxG51F
>>6

次の打者の打席が完了した時点で不在の打者がアウトじゃないの?
26神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 11:47:15 ID:YDxXKnbZ
プロじゃないけど、昨日一二三見てて思い出したのが、
昔東海大相撲のエース吉田道(→近鉄)が打席で追い込まれてから
止めたバットでカットファールしたところ三振を通告されたシーン。
そういうルールがあるって初めて知った。
27神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 12:57:58 ID:zZZjmTwE
ドカベンではファール扱いだったな
28神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 13:39:50 ID:YEH+blcU
>>23

今はどうか知らんが、数年前まではプロ野球とか、内規で
そういう場合はリリーフの中で1イニング以上ほかのリリーフより投げた人がいればその人が勝ちだとかどうとか
内規までは調べようがないな
29神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 13:41:52 ID:YEH+blcU
>>26

公認野球規則のバントの定義に当てはまると審判が判断したんだろう
アマチュアほど規則に厳格だし
30神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 14:21:59 ID:GgcnCqSt
>>22-23
それは当然Aに勝ちが付くよ、「救援勝利」という記録がね
プロ野球だと先発が他の守備位置についてから再登板なんてまずないから、
「先発は5回投げ切らないと勝ちが付かない」と一般的に言われているだけ
31神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 16:02:51 ID:YEH+blcU
今日の楽天の渡辺直人のサヨナラゴロは安打なるかね
32神様仏様名無し様:2010/03/28(日) 16:29:12 ID:e2oOJ0YT
>>14
遠藤が17勝17敗で最多勝になったときは
最後のほうは13勝17敗からその種のことをやって荒稼ぎしたんだよな。
33神様仏様名無し様:2010/03/29(月) 01:36:53 ID:PMlZ68dT
>>26
>>29
高校野球特別規則でわざわざ1項立ててるわな。
34名無しだョ!全員集合:2010/04/01(木) 20:59:58 ID:kmLfIwfk
>>31
なった。
35神様仏様名無し様:2010/04/07(水) 23:10:41 ID:P1rK2Nxw
同時アウト
36神様仏様名無し様:2010/04/08(木) 01:41:52 ID:ZBWm4cMh
同時はセーフって聞いたことあるよ
37神様仏様名無し様:2010/04/08(木) 01:51:24 ID:SOn7+Eqe
公認野球規則7.08(c)および(e)の文理解釈からは
「同時はセーフ」が導かれると思う
38神様仏様名無し様:2010/04/08(木) 01:55:42 ID:C5lJYrHU
>>10>>17
フェンスではなくて低い土手だったらしい
第一試合で1回4三塁打、第二試合で1試合両チーム計9三塁打(1947-8-16)
39神様仏様名無し様:2010/04/08(木) 16:56:46 ID:PZ8w8rNh
>>19
規定打席までの不足分をすべて凡打と計算して、それでも打率が1位だったら、とかいうやつ?
適用されたケースあるの?
40神様仏様名無し様:2010/04/08(木) 17:00:13 ID:SOn7+Eqe
>>39
MLBで例がある
日本では、二軍リーグで適用例あり
41神様仏様名無し様:2010/04/10(土) 01:03:42 ID:ce0MSaG+
>>32
それはライバルの小松辰雄のほうだね
42神様仏様名無し様:2010/04/10(土) 01:09:42 ID:IbliczGd
4月9日千葉マリンML戦にて


450 :代打名無し@実況は野球ch板で:2010/04/09(金) 23:55:52 ID:KfHUE0fr0


>>447
DHで先発の第一打席途中で退場
その代打神戸HRなのだが

Q DHは第一打席を完了しないとダメでは?
Q 第一打席途中ならOK?
Q 責任審判が認めればOK?

教えてください
43神様仏様名無し様:2010/04/10(土) 01:34:11 ID:ZddIDE0f
>>7
正義のパンチを見せてやれ
44神様仏様名無し様:2010/04/11(日) 13:25:53 ID:dSOvzVVp
>>42
137 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2010/04/10(土) 09:04:14 ID:IP0X2TNE0
あのニールのやつがあった時に電話で連盟に聞いた。
試合中のケガなどが理由で試合出場が不可能だと球審が認めれば
交代可能だと野球規則とは別のプロ野球の細則に書いてあるそうだ。

そもそもルール違反なら西武が普通に提訴試合にしてるはず。
45神様仏様名無し様:2010/04/11(日) 23:48:00 ID:AHHUySgF
続行不可能だとアピールするためにわざわざ戸板に載せて運び出したのか
46神様仏様名無し様:2010/04/13(火) 00:26:20 ID:d8AQvKHK
肉体的援助
47神様仏様名無し様:2010/04/18(日) 12:30:21 ID:hfg3PEGN
48神様仏様名無し様:2010/05/13(木) 15:30:07 ID:86igkIib
インフィールドフライのルールはややこしいな
49神様仏様名無し様:2010/05/13(木) 15:57:35 ID:Y/NUcdnv
無死(一死)一塁で一塁走者が俊足選手、
打者が鈍足選手で内野フライを打ったような場合、

フライをわざと落として一塁走者の俊足選手を二塁で封殺して
一塁走者を鈍足選手に替えるというのはありなのか?
50神様仏様名無し様:2010/05/13(木) 17:00:33 ID:sV/cN7sn
>>49
どんな捕り方してもインフィールドフライ宣告されるようなイージーな当たりならともかく、
そうでないフライならわざとワンバウンドですばやく捕球・送球でダブルプレイとかできないことはないだろう。
ドカベンで山田がピッチャー前の小フライをそうやって捕ってトリプルプレイ完成させたシーンがあったはず。
飛びついたら捕れそうなフライを飛びつきつつもわざとワンバウンドで捕球した。
51神様仏様名無し様:2010/05/14(金) 13:06:07 ID:WcqX4QnH
グラブや手に当てて落とすのは故意落球で打者アウトになるが、
それ以外であればそのままインプレーということか
52神様仏様名無し様:2010/05/14(金) 18:56:53 ID:kw7voDls
なんかパリーグ独自の規定絡みの事件(というのは大げさか)って
阪急・檻で起きることが多くない?
山沖の件とかシュルジーが打席に入ったのとか腹痛のニールのとか。
53神様仏様名無し様:2010/05/18(火) 08:33:08 ID:qXlc7s/k
投手・松坂に代打でタイムリー打たれた栗山とか?
54神様仏様名無し様:2010/05/18(火) 20:02:35 ID:DkEisXNu
>>49
ルール上はありだけど、二塁悪送球の可能性を考慮するとリスクは高いと思う。
55神様仏様名無し様:2010/05/19(水) 11:23:11 ID:RHM/ZhNI
ハイジャンプ魔球って完全にボークだよな
56神様仏様名無し様:2010/05/19(水) 11:30:08 ID:pWiPrP05
「バットスウィングのときに
バッターボックスから、足が僅かでも出ていたら、アウト。」

イチローがよくこういう行為をしていた(現在も行っている)
ので、野村監督が、イチローに「技術以前の問題」と批判。
審判にも注意。

しかし、審判は見てみぬ振り。
イチローも直していない。



57神様仏様名無し様:2010/05/19(水) 12:41:00 ID:Xhc3KJIj
>>56

「完全に(全部)」はみ出してたら反則打球でアウトじゃなかったっけ?
58神様仏様名無し様:2010/05/20(木) 00:22:45 ID:stzQmVG7
公認野球規則
6.06 次の場合、打者は反則行為でアウトになる。
(a) 打者が片足または両足を完全にバッタースボックスの外に置いて打った場合。

6.03の【付記】によって、バッタースボックスのラインはボックスの一部であることが示されているから、
ラインに一切触れない状態で足が出ていない限り、足の裏の一部がボックス外にあっても反則ではない。

野村とか落合とか、一見ルールに詳しそうでも時々変なことを真顔で言うから困る。
59神様仏様名無し様:2010/05/20(木) 11:20:22 ID:ngNTXHZ5
マニアックなルール変更。

アメリカMLBは1969年から、マウンドの高さが半分になった。
前年のリーグ最優秀防御率が1.06だった。
日本も習っている。
マウンドが低くなった1970年代に入ってから、アンダースロー投手が増えた。
60神様仏様名無し様:2010/05/20(木) 23:36:06 ID:yJYD07lM
アピール権の消滅時期についてのルール
--------------------------------------------------------------------------------
7・10【注二】攻守交代の場合と試合終了の場合との区別なく、いずれの場合でも
投手および内野手が、フェア地域を離れたときに、アピール権が消滅することとする。
 アマチュア野球では、試合終了の場合に限って、両チームが本塁に整列したとき、
アピール権は消滅することとする。
--------------------------------------------------------------------------------

なぜ全選手ではなく、投手と内野手に限定しているのでしょうか?
アピールプレイをするのは内野手がすることがほとんどだから、
外野手を除外しているのでしょうか?
アピール権の消滅時期を早めて攻守交代のスピードアップを狙ったんだとしても、
そんなに変わらないと思うし、審判が選手を把握しているプロ野球ならともかく、
アマチュア野球では審判が内野手か外野手かを判断する方が大変ではないでしょうか?
シフトやカバーリングによって内野手か外野手か判断するのが難しい場合があるので、
わざわざ分ける必要はないような気がします。
このルールが最初に定められたときからそうだったのでしょうか?
それとも最初は全選手だったのに、投手と内野手に変更されたのでしょうか?
投手と内野手に限定しているのが不思議なので、このルールになった理由や経緯が気になります。
61神様仏様名無し様:2010/05/21(金) 00:52:31 ID:4NZaz4Q5
外野手は塁を守らないからでしょ
62神様仏様名無し様:2010/05/21(金) 23:52:12 ID:9szb8n9a
>>61
外野手が塁を守ってはいけないという規定はないし、
内野手と外野手を区別しなければならないほどのこととは思えないのに、
ルールを複雑にして、審判の負担を増やしていることが疑問なのです。
ちなみにソフトボールでは全選手というルールのようです。
63神様仏様名無し様:2010/05/22(土) 23:17:11 ID:zIfEbC7B
>>60
そもそも守備側がベンチに引き上げるタイミングでのアピールプレイってなんだろう?
ちょっと考えてみたが第三アウトの入れ替えぐらいしか思いつかない。
それこそ内野手がアピールしなければ権利を放棄したとしてみなして差し支え無いのではないだろうか。
64神様仏様名無し様:2010/05/22(土) 23:18:46 ID:zIfEbC7B
入れ替えじゃなくて置き換えだった。
65神様仏様名無し様:2010/05/23(日) 20:34:41 ID:gewMKVBK
>>63
第三アウトの置き換え以外には、打順の誤りぐらいでしょうか。
ただし、7・10には打順の誤りは含まれていません。
打順の誤りに関するアピール権の消滅時期は、

--------------------------------------------------------------------------------
6・07(b) 不正位打者が打撃を完了したときに、守備側チームが“投手の投球”前に
球審にアピールすれば、球審は、
 (1) 正位打者にアウトを宣告する。
 (2) 不正位打者の打球によるものか、または不正位打者が安打、失策、四死球、
その他で一塁に進んだことに起因した、すべての進塁および得点を無効とする。
【付記】走者が、不正位打者の打撃中に盗塁、ボーク、暴投、捕逸などで進塁することは、
正規の進塁とみなされる。
【注一】本条(b)(c)(d)項でいう“投手の投球”とは、投手が次に面した打者
(いずれのチームの打者かを問わない)へ一球を投じた場合はもちろん、
たとえ投球しなくても、その前にプレイをしたり、プレイを企てた場合も含まれる。
 ただし、アピールのための送球などは、ここでいう “プレイ”に含まれない。
--------------------------------------------------------------------------------

と書かれているので、イニング終了時は投手が一球を投げる前までアピールの権利があるようです。
第三アウトの置き換えと打順の誤りのアピール権の消滅時期が違うのが不思議です。

> それこそ内野手がアピールしなければ権利を放棄したとしてみなして差し支え無いのではないだろうか。

内野と外野の中間あたりにフライがあがった場合などや、
内野5人守備などの特殊なシフトの場合に
内野手と外野手を区別しにくいこともあるのではないでしょうか。
66神様仏様名無し様:2010/05/24(月) 10:10:49 ID:G4J4tdnH
>>60,65
ルールを理解するにはどういう経緯でそうなったのか、実際にどのように
運用されるのか、想像すると良いよ。

例えば

第3アウトの置き換えは第4アウトを取るプレーを行う必要があるので
そのプレーを行うべき選手がダイヤモンドを離れてしまえばアピールの
しようが無くなる。
審判が内外野手を見分ける必要は無く、近くにいる野手がアピールするか
どうかで判断。
記録上の外野手が内野付近を守っていた場合は内野手と同等に扱う。

打順の誤りは次のプレーが始まるまでに指摘する必要があるが、
攻守交代の場面でも記録を訂正するだけでよいので同様に適用。

あくまでも俺の想像だけどね。
67神様仏様名無し様:2010/05/24(月) 21:53:15 ID:H1Y3g1ix
普通に考えて7・10の(a)〜(d)は外野手関係ないっしょ
68神様仏様名無し様:2010/05/24(月) 22:56:13 ID:8EhyAM0t
>>66
第三アウトの置き換えが塁の空過の場合は、
ベース近くの内野手じゃないと気付かないかもしれませんが、
漫画の『ドカベン』で有名なルールの盲点による得点のようなケースの場合などは、
内野手は気付いていないけど、外野手は気付いていたということもあると思うので、
内野手がファウルラインを越えてしまっても外野手がプレーを行うことは可能だと思います。
ただし、そのときには既にアピールの権利は消滅しているので、
第三アウトの置き換えに気付いていた外野手は虚しい思いをすることになってしまいます。
そういうことにならないようにするためにも、投手と内野手に限定するのではなく、
全選手とした方がいいような気がします。
アピールプレイは内野手がすることがほとんどだと思いますが、
外野手がしてもいいのではないでしょうか。

インフィールドフライや故意落球などは、理由を考えれば納得できるのですが、
アピール権の消滅時期のルールに関しては、
投手と内野手に限定する必要性が感じられないんですよね。

> 記録上の外野手が内野付近を守っていた場合は内野手と同等に扱う。

インフィールドフライに関してはそういうルールですが、
アピール権の消滅時期に関してはそういう規定はないですよ。
69神様仏様名無し様:2010/05/24(月) 22:57:20 ID:8EhyAM0t
>>67
上記のようなケースもあるし、
内野と外野の中間あたりにフライがあがった場合などや、
内野5人守備などの特殊なシフトの場合に
内野手と外野手を区別しにくいこともあるのではないでしょうか。

野手がファウルラインを越えるか越えないか、
そんな微妙なタイミングでアピールが行われることはほとんどないと思いますが、
レアケースだからこそ、わざわざ投手と内野手に限定していることが不思議なのです。
70神様仏様名無し様:2010/05/24(月) 23:20:59 ID:G4J4tdnH
>>68
>内野手は気付いていないけど、外野手は気付いていたということもあると思うので、
>内野手がファウルラインを越えてしまっても外野手がプレーを行うことは可能だと思います。

空過に気付くぐらいダイヤモンドの近くにいるなら内野手と同等に扱って問題無いような。

ていうかそもそも内野手の定義って?
ざっとwikipediaを見たところ「内野に守備位置をとる野手」とありますね。
内野に居さえすれば記録上のポジションがどうであっても内野手となるという解釈も出来るような?
まぁ本当の所どうなのか知りませんが。
71神様仏様名無し様:2010/05/25(火) 00:28:58 ID:3gG7Ip0q
>>70
> 空過に気付くぐらいダイヤモンドの近くにいるなら内野手と同等に扱って問題無いような。

そこは塁の空過のことではなく、漫画の『ドカベン』で有名な
ルールの盲点による得点のようなケースのことを言っています。
もし、知らないのであれば検索してみてください。
このスレを見ている人にとっては結構興味深い問題だと思いますので。

> 内野に居さえすれば記録上のポジションがどうであっても内野手となるという解釈も出来るような?

そのためにインフィールドフライに関しては、

--------------------------------------------------------------------------------
2・40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」――無死または一死で、
走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球
(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、
内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。
この場合、投手、捕手および外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、
内野手と同様に扱う。
(後略)
--------------------------------------------------------------------------------

と決められていて、内野でプレイした外野手も含まれることになっています。
アピール権の消滅時期に関してはそういう規定はないんですよね。
7270:2010/05/25(火) 00:41:28 ID:jT1BEzPt
>>71
それって例外的に適用してるわけじゃなくて、ただの運用例じゃないの?
逆に、外野手が内野でプレーした場合に内野手として認めない例ってある?
73神様仏様名無し様:2010/05/25(火) 00:42:08 ID:CUB7rjiv
ということは捕手が残っててもアピール権は消滅するのか。
7470:2010/05/25(火) 00:53:34 ID:jT1BEzPt
>>71
>そこは塁の空過のことではなく、漫画の『ドカベン』で有名な
>ルールの盲点による得点のようなケースのことを言っています。

タッチアップのタイミングならそれこそ外野手は見ないよ。
角度的に無理があるし、仮に見えたとしても外野から見えるぐらい
明らかなら内野手が気付かないわけがない。
75神様仏様名無し様:2010/05/25(火) 07:27:23 ID:fqZDIbk8
>>72
> それって例外的に適用してるわけじゃなくて、ただの運用例じゃないの?

ルールとして公認野球規則に定められていることなので、
ただの運用例ということではないと思います。

> 逆に、外野手が内野でプレーした場合に内野手として認めない例ってある?

インフィールドフライ(2・40)、故意落球(6・05(l))に関しては、
投手、捕手および外野手が、内野で守備した場合は、内野手と同様に扱うと定められていますが、
走者に打球が当たった場合は、そういう規定がありません。

--------------------------------------------------------------------------------
7・08 次の場合、走者はアウトとなる。
 (f) 走者が、内野手(投手を含む)に触れていないか、または内野手(投手を除く)を
通過していないフェアボールに、フェア地域で触れた場合。
(後略)
--------------------------------------------------------------------------------

この場合も、インフィールドフライや故意落球と同じように、
内野で守備した外野手も内野手として扱うと定める必要があるような気がします。
内野5人守備などのシフトの場合に問題になりそうですね。


>>74
タッチアップが早いかどうかを外野手が確認するということではなく、
第三アウトの置き換えができるかどうかを内野手が気付かなかったり
ルールを知らなかったりしてファウルラインを越えてしまった場合に、
外野手が気付くこともあるのではないかということです。
76神様仏様名無し様:2010/05/26(水) 11:07:37 ID:Fj7JdBJ/
声掛けりゃ良いだけじゃん。
そこまでルールの知識がある奴ならそれくらい普通にやる。
77神様仏様名無し様:2010/05/26(水) 23:39:36 ID:XzV4pjMA
>>76
声が歓声で聞こえないということもあるし、
それは、現状のルールの場合にどう対処するかということであって、
現状のルールでなければならないという理由ではないでしょう。
外野手がフィールドに残っているのに、投手と内野手がファウルラインを越えてしまえば、
アピールプレイができないというのは不自然な気がします。
78神様仏様名無し様:2010/05/26(水) 23:40:45 ID:XzV4pjMA
打順を間違えていた場合のアピールで疑問に思ったことがあります。
打順を間違えていた打者がヒットや四球で塁に出たとき、
守備側からアピールがあればアウトになりますが、
攻撃側がフェアプレーの精神に基づいて打順を間違えていたことを申告したり、
強打者が打順を抜かされることで不利になると考えて打順を間違えていたことを
申告することは認められるのでしょうか?
打席途中であれば認められて、カウントを引き継いで正位打者に代わることになりますが、
打席完了後は認められるのでしょうか?
2・02によるとアピールは守備側の行為ですが、攻撃側がしてもいいのでしょうか?
79神様仏様名無し様:2010/05/29(土) 00:13:02 ID:Tj4TTHSi
>フェアプレーの精神

そんなもんねーよw
80神様仏様名無し様:2010/05/29(土) 12:53:28 ID:0kq9FDWn
ちょっと質問。
打球がレフトのファウルグラウンドにフライで飛んで、外野手がファウルグラウンド内でグローブで弾いてノーバウンドでフェアグラウンドに入りました。
これジャッジはどうなるの?フェアだよね?
81神様仏様名無し様:2010/05/29(土) 13:28:36 ID:cg8n/Cgr
最初に触れた位置がファウル地域の上方空間であるならばファウルです
82神様仏様名無し様:2010/05/29(土) 17:56:20 ID:pok7i6i1
>>80
選手が触れた瞬間のボールの位置がどこだったかで判断するべし。
83神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 20:04:45 ID:8Y6DJITq
>>77
> 外野手がフィールドに残っているのに、投手と内野手がファウルラインを越えてしまえば、アピールプレイができないというのは不自然な気がします。

貴方は現実に野球をした事があるのですか?
投手と内野手全員がファウルラインを越える為の時間はかなりあります。
この場合例えアピール出来る事に気付いたのが外野手しかいなくてもアピールするには充分な時間が確保されています。

また審判からすればこの様な場合に外野手までファウルラインを越えるか否かを確認しなくてはならなくなるルールの方が不自然です。
変則シフトの例を挙げてますが外野手が内野を守ってしかもその外野手のみがフェアグラウンドに残る状態ってなんですか?
アピール権が有る事を知り且つその状態になるまでの時間を無為に過ごすという人間がいるとしたらその方が不自然です。
84神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 20:49:25 ID:1OMN7nrW
シーズンを終えて安打を放った選手が一人もいない場合、
「規定打席不足分を凡打と仮定した打率が一位の選手の打率を上回れば首位打者」のルールを適用したら
1打席も立っていない選手でも首位打者になれる?
85神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 21:51:05 ID:e+suvcd7
>>84
>シーズンを終えて安打を放った選手が一人もいない場合

まず、これがどんな場合に起こりうるか教えてくれ
86神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 23:33:37 ID:HmlHsBYk
>>83
> 貴方は現実に野球をした事があるのですか?

小学生時代にありますが、プレイ経験は関係ないでしょう。

> 投手と内野手全員がファウルラインを越える為の時間はかなりあります。
> この場合例えアピール出来る事に気付いたのが外野手しかいなくてもアピールするには充分な時間が確保されています。

ボールを取って塁に触球してアピールする充分な時間があるとは思えません。

> また審判からすればこの様な場合に外野手までファウルラインを越えるか否かを確認しなくてはならなくなるルールの方が不自然です。

なぜですか?
ソフトボールはそういうルールですが、ソフトボールのルールは不自然なのですか?

> 変則シフトの例を挙げてますが外野手が内野を守ってしかもその外野手のみがフェアグラウンドに残る状態ってなんですか?

内野を守った外野手がアピールできることに気付いたということではありません。
他の野手がアピールしたタイミングと、アピールできることに気付いていない野手が
ベンチに戻ろうとしてファウルラインを越えるタイミングが重なったときに、
審判が内野手と外野手を見分けるのは難しいのではないかということです。

私の疑問は、内野手と外野手を区別したルールがあることが疑問なのです。
投手と捕手は役割が他の野手とは全然違うから独自のルールがあるのは当然ですが、
--------------------------------------------------------------------------------
4・03(c) 投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、どこに位置してもさしつかえない。
--------------------------------------------------------------------------------
というルールがあるんだから、内野手が外野を守ってもいいし、外野手が内野を守ってもいいので、
内野手と外野手というのは便宜上区別して呼称しているだけに過ぎないんだから、
内野手と外野手を区別したルールを設定する必要があるとは思えません。
実際にインフィールドフライと故意落球に関しては内野手か外野手かは関係ないのに、
アピール権の消滅時期と打球が走者に当たった場合のルールは、
内野手と外野手を分けたルールになっているのが疑問なのです。
87神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 23:52:50 ID:ovTGG8XA
>>85
84じゃないが、「どんな場合」も何も、可能性として起こりうるだろう。
88神様仏様名無し様:2010/06/02(水) 23:59:53 ID:0q6qLLK6
>>87
「シーズン」て1試合で終わるのか?
何試合もやって全員がノーヒットなんて、可能性としてありえんだろう
89神様仏様名無し様:2010/06/03(木) 00:11:57 ID:YrcuRTxu
野球はルールの為にあるんじゃない、野球の為にルールはあるのだ。

野球をプレーするわけでもなく、観戦して楽しむわけでもなく、
審判員になるために勉強するわけでもない、そんなTOGA・・・
もとい>>86がなぜそこまでルールに執着するのか謎だ。
90神様仏様名無し様:2010/06/03(木) 00:36:53 ID:ldKiZ/DS
>>86
> ボールを取って塁に触球してアピールする充分な時間があるとは思えません。

実際にプレイしないからそう思うのですね。
フィールドプレイヤーの意思疎通が普通に出来てれば充分な時間が確保されてます。


> なぜですか?
> ソフトボールはそういうルールですが、ソフトボールのルールは不自然なのですか?

実際にプレイしないからそう思うのですね。
フィールドの広さの違いって気付かないのですか?
ソフトボールのフィールドスケールなら全てのフィールドプレイヤーの方が自然なんでしょ。
91神様仏様名無し様:2010/06/03(木) 07:33:26 ID:uC8j1Y9P
>>90
> フィールドプレイヤーの意思疎通が普通に出来てれば充分な時間が確保されてます。

だから意思疎通が普通に出来ていない場合に問題があると言っているのです。
通常時のプレイを問題にしているのではありません。

> フィールドの広さの違いって気付かないのですか?
> ソフトボールのフィールドスケールなら全てのフィールドプレイヤーの方が自然なんでしょ。

>>86に書いたように野手はどこを守ってもいいんだから
球場の広さが決定的な理由になるとは思えません。
アピール権の消滅時期のルールに関して内野手と外野手を区別しなければならない
何か特別な理由があるのですか?
92神様仏様名無し様:2010/06/03(木) 12:49:24 ID:ldKiZ/DS
>>91
> だから意思疎通が普通に出来ていない場合に問題があると言っているのです。
それならアピール権消滅のタイミング以前にゲームを正常な状態にすべきです。
しかも、これは普通にゲームが行われていればアピールするに充分な時間の確保は有るという事を認めてますね。

> 球場の広さが決定的な理由になるとは思えません。
> アピール権の消滅時期のルールに関して内野手と外野手を区別しなければならない何か特別な理由があるのですか?
攻撃側の『一旦放棄しておきながら今さら遅いわ』という視点が完璧に欠落していますね。
普通に考えれば野球のルールの方が先でしょ。
スケールダウンのソフトボールでは内野手と外野手とでフェアグラウンドを離れるタイムラグが少ない。
内野手がフェアグラウンドを離れる時間が野球より短い。
普通の人は瞬間移動出来ないのでフィールドスケールがその時間を決めるんだけど。

権利の消滅って『今さら遅い』いつにするかを決めるって人間社会の常識でしょ。
93神様仏様名無し様:2010/06/03(木) 23:42:42 ID:RBOUAbNs
>>92
> それならアピール権消滅のタイミング以前にゲームを正常な状態にすべきです。

何を言いたいのか意味がわかりません。
ルールを事前に説明しておくとか、外野手がアピールできることに気付いた場合は
内野手に声を掛けるようにするとか、そういうことですか?
そうなのであれば、そんなことをここで議論しているわけではありません。

> しかも、これは普通にゲームが行われていればアピールするに充分な時間の確保は有るという事を認めてますね。

私は普通にゲームが行われている場合を問題視しているわけではありません。

> 攻撃側の『一旦放棄しておきながら今さら遅いわ』という視点が完璧に欠落していますね。

内野手が気付かなかくても外野手が気付いていれば放棄しているとはいえないでしょう。
フィールドに残っている選手のプレイの機会を消滅させる方が不自然だし、
外野手が極端な前進守備をしたり、内野5人守備などの特殊なシフトの場合に問題が生じます。
外野手がアピールしても投手と内野手全員がファウルラインを越えていれば、
アピールを認めないというルールにしなければならない理由があるのですか?
私にはアピールは内野手がするものだという固定観念によって作られたルールとしか思えません。

> 普通の人は瞬間移動出来ないのでフィールドスケールがその時間を決めるんだけど。

だから、野手はどこを守ってもいいんだから
球場の広さが決定的な理由になるとは思えないと言ったじゃないですか。
94神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 00:28:26 ID:th73kuDh
>>93
>私にはアピールは内野手がするものだという固定観念によって作られたルールとしか思えません。

その固定観念の何がいけないの
塁上の問題に関するアピールを外野手がするのは不自然でしょ
95神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 07:27:24 ID:TgMyqdEZ
>>94
だから特殊なシフトの場合や外野手だけがアピールできることに気付いた場合に
問題が生じる可能性があると言っているじゃないですか。
96神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 11:01:09 ID:MUd7kCVa
ルール上ありうるってのを持ち出すと、なんというか、キリがないな。
全試合フルイニング出場しても規定打席に届かず、とかな(全試合完全試合を食らったらそうなる)。
97神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 12:34:13 ID:65ILqBEU
>>93
> 何を言いたいのか意味がわかりません。
>そんなことをここで議論しているわけではありません。

ずいぶん唯我独尊な物言いですね。
日常生活で普通に人とのコミュニケーションが取れているのか…

権利の消滅というのは権利の行使には制限が有るという大前提の存在が完璧に欠落した思考ですね。

このルールが何を制限しているか
外野手のアピール権は制限していません。
時間制限ありきのルールだという事を理解しましょう。

その時間をファールラインという空間の境界線とそれを越えるという行為の所要時間で定めているだけです。

貴方の言う変則シフトであっても制限時間は変わらないし。
チームスポーツの常識として半数以上のチームメイトに見放されたプレイヤーのアピール(要求)なんか却下で当たり前ですね。

このルールの適用でそんな心配するなんて、日常生活で人とのコミュニケーションが取れて……。
98神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 13:33:09 ID:65ILqBEU
>>96
> ルール上ありうるってのを持ち出すと、なんというか、キリがないな。
> 全試合フルイニング出場しても規定打席に届かず、とかな(全試合完全試合を食らったらそうなる)。
99神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 13:35:33 ID:65ILqBEU
>>98
誤爆すいません
100神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 18:26:17 ID:NSHneN06
>>99
よろしければ、どこのスレに投稿しようとしたのか教えていただけますか?
101神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 22:18:07 ID:LtZciijK
>>97
まあちょっと精神的にアレな人だと思うよね
102神様仏様名無し様:2010/06/04(金) 23:33:29 ID:vkTekHom
>>97
> ずいぶん唯我独尊な物言いですね。

意味がわからなかったからそういっただけのことです。

> その時間をファールラインという空間の境界線とそれを越えるという行為の所要時間で定めているだけです。

だから、なぜ投手と内野手に限定しなければならないかが疑問なのです。
時間なんて全選手にしてもたいして変わらないでしょう。
内野手と外野手を区別してまでアピール権の消滅時期を
早めようとしなければならないほどのこととは思えません。
内野手と外野手というのは便宜上区別して呼称しているだけに過ぎないんだから、
野手はどこを守ってもいいというルールがある以上、
内野手と外野手を区別したルールを設定するべきではないというのが私の考えです。

> チームスポーツの常識として半数以上のチームメイトに見放されたプレイヤーのアピール(要求)なんか却下で当たり前ですね。

私には当たり前とは思えませんが、あなたがそういう理由で
現状のルールを支持するのは全然構いません。
103神様仏様名無し様:2010/06/05(土) 01:11:22 ID:ofyAqMD6
もうこいつスルーしようぜ
話にならんわ
104神様仏様名無し様:2010/06/05(土) 02:11:17 ID:67TUWEcR
>>102
> だから、なぜ投手と内野手に限定しなければならないかが疑問なのです。
> 時間なんて全選手にしてもたいして変わらないでしょう。
攻守交代時に起きてる日常の風景知らないでしょw
一塁ベンチに帰るレフトが一塁線を跨ぐ前に三塁ベンチから守備に着く為に三塁線跨いでる方が早いんだけど。
サードが一塁線を跨ぐかどうかって位が普通に攻守交代で守備に着く側の一番早い奴がフェアグラウンドに足を踏み入れてるかどうかって時。
実際のプレイヤーの時間感覚では決定的に違うんだよね。
まず制限時間があってそれに合わせた&アピール側の視点しかないって注意してあげてるんだからw少しは脳味噌使えば。

> 内野手と外野手を区別してまでアピール権の消滅時期を早めようとしなければならないほどのこととは思えません。
元々第3アウトをアピールで取ればいいのにそれをしてないんだよ。
その上置き換え可能な第4アウトを取れる救済措置を与えられてる。
一般的に不正のアピール権は次のプレイ迄だろ
でもこれは救済で与えたアピール権だからあえて短くするという解釈が普通でしょ。
まあ君には理解不能な解釈だろうがw

> 現状のルールを支持するのは全然構いません
失礼なヤツだな。
何故上から目線?
支持不支持の問題じゃなくて君の人間社会の常識を欠いた言い掛かりをおかしいって言ってるだけ。
105神様仏様名無し様:2010/06/05(土) 22:57:00 ID:1kxt9W//
内野手がアピールするべきプレーだとルールを作った人が決めた。
それだけのことなのにウダウダ言うな。
106神様仏様名無し様:2010/06/05(土) 23:06:17 ID:67TUWEcR
>>102
> 内野手と外野手というのは便宜上区別して呼称しているだけに過ぎないんだから、野手はどこを守ってもいいというルールがある以上、
> 内野手と外野手を区別したルールを設定するべきではないというのが私の考えです。

残念ですね。
便宜上区別して呼称しているわけじゃないから、わざわざ野手はどこを守ってもいいというルールがあるんだよ。
つまり君の考えとやらは野球に関係する人の共通認識とは異なるって事。

君の場合はガキの頃下手だから外野ってのがコンブレックスというかトラウマなんだろうね。
しかもプレイヤーとして努力するとかサポートに周るとかじゃなく
ピント外れの知ったかで他人を見下す事が下手な自分と心の折り合いだったんだろね。
107神様仏様名無し様:2010/06/05(土) 23:26:08 ID:xCRESdAq
なんだ、まだやっているのか。

>>102はTOGAMIという超有名な人で、
同じ質問を少なくとも10年も続けているという
伝説の人です。

TOGAMIを語るためのスレもあるくらいなんですよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1244655329/

議論をすると言いながら、持論を垂れ流し続け、
いくつもの掲示板を閉鎖させたとんでもない人です。
スルーするのが賢明ですよ。
108神様仏様名無し様:2010/06/06(日) 11:08:35 ID:roHGa/H/
なにガキのケンカしてんのコイツらw
109神様仏様名無し様:2010/06/06(日) 22:39:30 ID:ec8lh66X
>>107
> 議論をすると言いながら、持論を垂れ流し続け、
> いくつもの掲示板を閉鎖させたとんでもない人です。

デタラメ書くのはやめてください。
私が投稿したことがある掲示板で閉鎖されたのは一つだけだし、
閉鎖された理由も私とは関係ないと管理人が言っています。
この件で言いたいことがあるなら>>107のスレに書いてください。
110神様仏様名無し様:2010/06/07(月) 15:20:32 ID:AWvv1yt9
>>109
> デタラメ書くのはやめてください。

107ってデタラメ書いてないじゃん。
持論の垂れ流しって100%正確な事実だし。
TOGAMIくんがいくつもの掲示板で暴れてたのも事実。
TOGAMIくんが暴れた掲示板でのTOGAMI関連記事削除って結構あるのも事実。
サイト自体の閉鎖が一つってだけでデタラメでは無いよ。
111神様仏様名無し様:2010/06/07(月) 23:36:08 ID:WRiew3KU
>>110
削除されたのはあなたのように喧嘩を売ってくる人がいるからです。
この件でこれ以上ここに書くつもりはないので、
言いたいことがあるなら>>107のスレに書いてください。
112神様仏様名無し様:2010/06/08(火) 00:26:02 ID:AE9i1LBM
>>111
事実を書いただけなので
>あなたのように喧嘩を売ってくる人がいるからです。
なんてデタラメな事書かないでください。

> 言いたいことがあるなら107のスレに書いてください。
107のスレに書くって意味分からん。
113神様仏様名無し様:2010/06/09(水) 11:28:23 ID:aC2jphsD
>>109
>閉鎖された理由も私とは関係ないと管理人が言っています。

自分に都合の良い事は信じるのね。
まぁそういう事にしとかないと管理人さんのせっかくの配慮が
無駄になるからそれで良いよw
114神様仏様名無し様:2010/06/13(日) 16:51:25 ID:L9/QAPEs
変なのが来ないと過疎ってそれはそれで寂しいねw
まあ変なのの相手するよりいいか
115神様仏様名無し様:2010/06/21(月) 18:50:01 ID:can8dGJ1
面白いことが起きたw

【MLB/サッカー】「ブブゼラ」が大リーグの試合で悲劇!フロリダ・マーリンズ「ブブゼラ」で敗戦…ナインは怒り心頭
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277091543/

打順を間違えたままその選手が打席に入って出塁した場合、
それを相手にアピールされたら記録は捕ゴロになるのね。
116神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 05:07:39 ID:M1JvBEZh
マニアックという程でもないが、

(1) 振り逃げは3ストライクでの落球ならばいつでもできる
(2) 振り逃げは3ストライクでの落球かつ一塁に走者がいないときのみできる
(3) 振り逃げは3ストライクでの落球かつ一塁に走者がいないか二死のときのみできる
(4) 振り逃げは一切できない

(1)は明らかに不都合だとして、(2)でも(4)でも(1)の不都合は解消されているのに
一番複雑な(3)をわざわざ選んでいるのが解せない。

プロ野球でも1年に数回以下の発生数しかないまれな事態に対処するために
ここまでルールを複雑にする必要性があるのだろうか?
117神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 10:08:24 ID:tEvY6sNt
振り逃げ理解してる?
118神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 12:19:03 ID:biACLqd9
プロ野球でも1年に数回以下の発生数しかないまれな事態と言うけど
今のルール変えちゃうと日常的に変なことが起こることになるし
ゲームとして成立するかどうか微妙になっちゃいますね。

(3)にしとかないと無死又は1死で少なくとも一塁に走者が居る場合
打者が三振するたびに捕手がボール落っことして
@捕手→二塁→一塁の転送か
A捕手→一塁送球・一塁手は走者にタッチしてから一塁を踏む
みたいな形で全部ダブルプレーになってしまうでしょ。
無死一二塁だとヘタするとトリプルプレー。

で、三振のときに捕手が落球したらいつでも振り逃げできますよ、
ただし、野球というゲームがまともに成立しないおそれがあるので
上のような形のダブルプレーとかは認めないルールにしときますよ
という趣旨で現在のルールになっているんでしょ。
インフィールドフライのルールとも成立の趣旨は似てますね。
119神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 12:39:21 ID:M1JvBEZh
>>117-118
いや、漏れが聞きたいのは「なぜ(1)が不都合なのか?」じゃなくて(それは自明として最初から除外したつもり)、
「なぜ(1)の不都合を解消する方法として(3)を選んだのか?」ということ。

(2)や(4)だって(1)の不都合は解消されている上に、(3)よりルールがシンプルになるというメリットがある。
そうしない理由は何か?ということ。
120神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 12:58:40 ID:biACLqd9
不都合が生じるとき以外はルール上できること(この場合は振り逃げ)
に制約をつけないっていうのはスポーツの大原則だと思いますが、どうでしょう。

(2)も(4)も振り逃げというプレーに対して不必要な制約をつけていませんか?
まあ(4)だったら論理的に文句はないですが。
現行のゲームの中で発生しうる振り逃げというプレーが一切存在しないことにするわけで
条文を短くするより優先させるべきことがある、とルール作成者が考えたと思います。
121神様仏様名無し様:2010/06/26(土) 18:40:23 ID:xLNSTI0T
現状のルール以外だと捕手が第三ストライクを捕球する必要がない場合が生じてしまうからでしょう。
122神様仏様名無し様:2010/06/27(日) 13:45:22 ID:Mqm8HnRp
>>119
(2)は2アウトで1塁走者がいるときに振り逃げが出来なくなるので駄目。
123神様仏様名無し様:2010/07/01(木) 15:28:48 ID:xo9/9jEZ
>>120
振り逃げ自体1年に数回程度しか出現しないレアケースなのだから、
わざわざルールを複雑にしてまで保持することないんじゃね?
いっそ全廃しても問題ないんじゃね?ってこと。

正直、なぜ振り逃げがあるのかも振り逃げを残す意味も分からんのだが…
124神様仏様名無し様:2010/07/01(木) 17:16:45 ID:aapRHih3
貧乏で頭悪くても、サッカーならできるよ。
125神様仏様名無し様:2010/07/01(木) 19:12:47 ID:dPxFjMnP
プロ限定のルールなのかさっぱり知らんが
アマチュアのファンとしては振り逃げはしょっちゅう見かける
プロでもこの間の利府の二軍戦でイニング5三振を生で見たし稀ではなかろう
126神様仏様名無し様:2010/07/02(金) 09:46:41 ID:4u+wwVr2
>>123
打者(走者)をアウトにするにはボールを完全に捕球
しなければならないというだけの話。


ところで、同じタイミングで1塁走者が盗塁した場合って
振り逃げできるの?
127神様仏様名無し様:2010/07/03(土) 10:05:26 ID:TlrPm++Z
スリーストライク宣告までに二塁到達してればできるんじゃね?
128神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 20:09:35 ID:wEABAIbQ
流れ関係ないが右打席で一度入ったら外して左打席に入るのはアウトじゃなかったかな?
129神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 23:03:42 ID:ldn5Lexr
>>128
1球ごとに右←→左と入る打席を替えた打者がいたはず。
130神様仏様名無し様:2011/03/17(木) 22:00:56.88 ID:yaCxsWty
サヨナラゲームでホームラン以外に安全進塁権が必要最低限しか与えられないのはなぜ?
例えば0-0同点、九回ウラ無死満塁でエンタイトルツーベース打っても0-1xで1点しか入らないよね。
0-2xじゃダメなの?
ホームランだと0-4xになるのに。
131神様仏様名無し様:2011/03/18(金) 14:02:26.42 ID:Ur80q0vJ
>>130
単純にわかりやすくいえば
満塁の場面で右中間真っ二つのタイムリーがでました!
1塁走者は本塁つけるか?
打者走者は3塁をとれるか?
というスリリングな場面で球がスタンドにはいってしまいました。
本来ならば守備からの返球と走者の足のスリリングな競争という場面
スタンドにはいってしまったらドッチラケですね。
じゃあどこで妥協するかってところで一応の基準として
「エンタイトルツーベース」というルールができたわけ。

じゃあ9回裏同点のときの満塁で
上記のような場面になったとき
右中間に打球が飛んで1回グラウンドに球が触れて
打者走者を含めそれぞれの走者が1個塁を進塁した時点で
エンタイトルツーベース云々以前にゲームセットになる。
だから1点しかはいらない。
132神様仏様名無し様:2011/03/18(金) 16:42:13.81 ID:ps9q5/OQ
安全進塁権が必要最低限しか与えられないのは昔は(柵越え)ホームランもそうだったんだよね
むしろ必要以上の点数を認めるサヨナラホームランが超例外事項であると考えるべき
133神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 00:15:07.41 ID:/g8fL4lr
>>131
それでは三塁走者がホームインする前に野手が打球にグラブを投げつけるなどして3つの安全進塁権が得られた場合は?

>>132
なんでホームランが超例外事項になったんだろう。
134神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 02:20:42.01 ID:pv1ZN+4K
>>56
阪神新庄敬遠打ちの時、巨人側が抗議して、責任審判が『(踏み込んだ左足が)完全に出てはいないから』と抗議を退けた

抗議中、阪神野村監督は既にベンチ裏に退いていたんかな?
135神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 10:13:05.40 ID:AW5xpVaO
>>133
>なんでホームランが超例外事項になったんだろう。

それは知りたい。
136神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 19:54:41.46 ID:Xgki3tZE
本塁打は打者に得点を記録しなきゃならないからじゃないか?
137神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 20:27:26.32 ID:pv1ZN+4K
>>136
それかも
138神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 21:04:55.77 ID:sQYow0AZ
昔なんかの本で読んだな

確かサヨナラホームランがホームラン扱いにならなかったおかげでタイトルを逃したからだとかなんとかって理由だった気がする
139神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 21:53:47.02 ID:VK3KxxE+
エンタイトル2ベースの時には打者が希望すれば1塁で止まったりできる?
140神様仏様名無し様:2011/03/19(土) 22:30:02.91 ID:pv1ZN+4K
>>138
そうだとすれば
高校野球とかのアマチュア野球もその変更に合わせたということになるのかな
141神様仏様名無し様:2011/03/20(日) 12:59:41.60 ID:3N4uggIz
ホームランだけは大会通算何号とか記録もあるしな
142神様仏様名無し様:2011/03/28(月) 09:48:13.29 ID:h7oKo3Df
>>138
サヨナラの「つり銭あり」でも本塁打を記録するようになったのは1920年。
「タイトル」というよりは、ベーブ・ルースの出現と関係があるかもしれないな。
ちょっと調べてみる。
143神様仏様名無し様:2011/03/30(水) 12:45:33.38 ID:jISllD0Y
またドカベンであった例のやつが甲子園であったのかw
144神様仏様名無し様:2011/03/30(水) 22:40:26.80 ID:eYuCq02K
19年はベーブ・ルースがそれまでのシーズン記録を塗り替える29本
翌年は54本でこれより多くの本塁打を記録した「チーム」はフィリーズ(とルース在籍のヤンキース)だけ
また、MLBの総本塁打も18年235本→19年447本→20年630本→21年937本と爆発的に増加
昔は柵越えのホームランなんてものはほとんどなかったから
サヨナラホームランもエンタイトルツーベースと同じ扱いで良かったけど
このくらい柵越えのホームランが一般的になってくると
サヨナラの時だけ点が入らないのはおかしくね?ってことになったんじゃないかな
145神様仏様名無し様:2011/03/31(木) 13:47:32.04 ID:b1GwiKn+
146神様仏様名無し様:2011/03/31(木) 16:06:23.25 ID:aK/Vdjz/
今回のはタッチアップしてるからドカベンパターンじゃないな。
しかし外野がとってそのままベース踏みに走るってすげーなw
147神様仏様名無し様:2011/03/31(木) 20:39:11.02 ID:VAjJH4UN
そら外野もベース踏んでみたくなっても仕方ないよなw
148神様仏様名無し様:2011/03/31(木) 22:52:10.04 ID:MYfV+Ry9
>>146
「サードランナーはタッチアップしてなかったので、関係ないと思いました。」って書いてあるよ。
149神様仏様名無し様:2011/04/01(金) 08:37:46.38 ID:9jdYX1uS
ファミスタでBボタン押して、外野手をベースに行かせたのを思い出した。
150神様仏様名無し様:2011/04/01(金) 18:50:26.97 ID:lTXsLb/5
その記事最大の突っ込みどころ↓

>二塁走者が50メートル5秒6の超俊足・山下翼

有り得ん!
151神様仏様名無し様:2011/04/01(金) 22:11:57.15 ID:P0FkoHa/
>>150
アジア記録更新、ですね
152神様仏様名無し様:2011/04/01(金) 23:52:55.24 ID:/68nPp/I
【高校野球】履正社を困惑させた「珍プレー」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1301561064/l50

このスレによると、三塁走者は正規にタッチアップしていたようなので、
ドカベンのケースとは異なりますね。
飛球で離塁していた走者をアウトにするプレーは
フォースアウトではないことを守備側が理解していなかったために、
二塁走者をアウトにすれば点は入らないと思っていて、
三塁走者の得点を許してしまったのでしょう。
153神様仏様名無し様:2011/04/01(金) 23:54:09.29 ID:LBkwHkTP
>>149
ファミスタ90までのボールを持たせての野手の速さは半端ない
154神様仏様名無し様:2011/04/02(土) 08:22:02.87 ID:gO9f32/Y
>>151
コンマ一秒以上ぶっちぎって楽勝の新記録樹立。
155神様仏様名無し様:2011/04/02(土) 09:34:54.92 ID:1hz/M4dk
要はタッチアップしてても3塁ランナーが本塁を踏む前に
2塁に転送してれば何でもなかったわけね。
156神様仏様名無し様:2011/04/02(土) 14:20:17.92 ID:ZcbljP3i
結果オーライ?だが、九州学院の3塁走者もミス。
3塁走者はバウンドを確認してからスタートしなければならない。
バウンドするまではすぐに戻れる位置で待つ必要がある。
157神様仏様名無し様:2011/04/02(土) 14:38:58.39 ID:SLh1xkb/
だから3塁ランナーは普通にタッチアップしての得点だって、試合中にもそう説明されている
上の記事書いてる奴の間違い
158神様仏様名無し様:2011/04/03(日) 14:03:20.90 ID:nVK7M6Yz
ということはWikiも間違い。
159神様仏様名無し様:2011/04/26(火) 00:05:09.86 ID:xUqZoi3b
叔父の葬儀に行っている選手を先発登板させたアール・ウィーヴァー
160神様仏様名無し様:2011/05/20(金) 22:29:16.71 ID:4mDwPbax
マニアックでもないけど、ノムケンがやらかした。
161神様仏様名無し様:2011/05/20(金) 23:46:31.61 ID:jyGbrRxB
>>160
>>5やらかしたね。
バント成功で結果オーライだったが。
162神様仏様名無し様:2011/05/21(土) 09:12:55.03 ID:3ltftwBj
メンバー表交換前にコーチとか誰も気づかなかったのかな
163神様仏様名無し様:2011/05/21(土) 11:59:32.25 ID:GHv6yvP9
前に田代がグリンとランドルフ間違ってたのをそのまま出しちゃったし、
いちいち見ないんだろうね。
164神様仏様名無し様:2011/05/23(月) 20:07:52.88 ID:NgdpkeLQ
昨年の金本が先発落ちで連続フルイニング途切れた時のメンバー表提出の時
審判が真弓に「本当にいいんですね?」と確認したらしいが
165神様仏様名無し様:2011/05/23(月) 22:00:13.70 ID:1d0C1+v2
>>164
でもそれ訊くのって審判としては失格じゃないか?
166神様仏様名無し様:2011/05/24(火) 05:48:12.10 ID:0JM5G8/P
>>139
ホームランでも希望すれば1塁で止まれるよ
昔メッツとブレーブスのNLCSでそういう試合があった
同点でオルルドが満塁ホームラン
1塁を回ったところで興奮したチームメートにもみくちゃにされて2塁にたどり着けなかった
ホームインしたのは3塁走者のみだったので、記録上はシングル扱い
打点1でオルルドの得点はなし
167神様仏様名無し様:2011/05/24(火) 11:52:02.29 ID:ZyFk7h2V
>>165
審判と真弓氏の間柄にもよるんじゃない?
カメラまわってる前で言ったわけでもないんだろうし
168神様仏様名無し様:2011/05/24(火) 19:16:36.65 ID:Ezz8Dsz8
>>166
ベンチュラじゃない?
ノーラン・ライアンに殴られた
169神様仏様名無し様:2011/05/25(水) 07:11:33.70 ID:b5YrPcJ0
>>168
そうだね
打ったのはベンチュラだった
調べたら、1999年の第5戦でオルルドは2塁走者だった
170神様仏様名無し様:2011/05/26(木) 02:23:00.97 ID:u7ZUtcz6
>>166
もしサヨナラ場面じゃなくてHRうったバッターがどうしても1塁でとまるといったら
そのまま塁に残れるの?もしそれができるならばサイクルヒット懸かった場面で前途の権利を
放棄しつつアウトにならないというのもできるのか?

たとえばあと三塁打一本でサイクルヒットというときHRうって本塁を空過すれば
打者走者はアウトになって記録は三塁打だが
本塁はいらないと三塁でとどまりそのまま三塁走者として残りゲーム続行できるの?
171神様仏様名無し様:2011/05/26(木) 05:31:08.53 ID:ri/g0cXE
>>170
それはダメじゃないかな
サイクル達成したければアウトになるしかないと思う
172神様仏様名無し様:2011/06/05(日) 21:41:39.10 ID:cWksmi8B
http://www.youtube.com/watch?v=tZfTnEBZp2s
これの二つ目の楽天-オリ戦で、
一死満塁で楽天の打者沖原?がセカンドフライ→二塁手の平野がノーバンで捕球して2アウト、
→二塁に送球して飛び出した二塁走者もアウトで3アウト試合終了だけど、
三塁走者が突っ込んで二塁走者がアウトになる前にホームを踏んでいればドカベンのルールブックの盲点で1点入るんじゃない?
173神様仏様名無し様:2011/06/06(月) 21:48:54.05 ID:sXvImVH+
>>172
あのタイミングで三塁タッチアップして
二塁走者がアウトになる前に本塁セーフになるとは思えない
174神様仏様名無し様:2011/06/10(金) 12:45:32.33 ID:7ROn3hua
ドカベンの場合、三塁ランナーはタッチアップじゃなかったから
3アウト目の交換で得点は防げるが、
もしタッチアップならどうなるの?
たとえば一死二三塁のライトフライで
三塁ランナータッチアップでホームイン、
その後に、二塁ランナーの飛び出しに気づいて
二塁転送スリーアウトとか。

175神様仏様名無し様:2011/06/10(金) 21:06:59.29 ID:Rlx6GPiB
>>174
その場合は得点有効
176神様仏様名無し様:2011/07/09(土) 16:17:03.28 ID:F3EygPy5
7/8の巨人-広島戦。勝ち投手が金刃だったがなぜだろう?
広島 002 010 000 3
巨人 000 004 00X 4
(左から、勝敗等、名前、回、打者数、安打、奪三振、与四死球、失点、自責点)
  東野  峻 5 24 7 1 2 3 3
○金刃憲人 1 *3 0 1 0 0 0
H山口鉄也 2 *6 0 2 0 0 0
S久保裕也 1 *3 0 1 0 0 0
自分の認識だと金刃より1イニング多く投げている山口が勝ち投手のように思うのだが?
177神様仏様名無し様:2011/07/09(土) 20:01:31.30 ID:bgzGg2gb
>>176
勝ち越したのが金刃が登板していて、山口に交代する前の攻撃時だから。
このスレで持ち出してくるような問題じゃないね。
178神様仏様名無し様:2011/07/09(土) 23:15:30.76 ID:F3EygPy5
>>177
勝ち投手の権利は金刃に一番の優先権があるのはわかるのだが、
その後のイニングで金刃より1イニング以上投げている山口に勝ち星の権利が移ると思ったのだが
(山口が1回2/3だったら金刃が勝ち投手で疑問が起きないのだが)
179神様仏様名無し様:2011/07/09(土) 23:23:47.42 ID:icQvDl/a
ルールくらい読んでから出てきたほうがいいよ。
180神様仏様名無し様:2011/07/09(土) 23:47:38.43 ID:9vO4kqmq
>>178
勝ち越したときに投げていた投手より、1イニングより多く投げた投手を勝利投手にするのは2004年まで。
2005年からは、原則として勝ち越した際に投げていた投手を勝利投手とすることになった。
但し、その投手が1イニング未満の投球回数で、なおかつ失点した場合は、後続の投手を勝利投手にする。
181神様仏様名無し様:2011/07/10(日) 00:13:24.47 ID:XUBnkLVx
>>180
古いルールだったのですね。
古い書物で野球規則10.19(d)の細則に「その得点が与えられる投手と、彼に続いて
出た各救援投手との投球回数を比較した上で、その差がないか、または前者の投球回数が
1/3回か2/3回少なかったときには、この代打者または代走者と代わって退いた投手が
任務中に得たものとして記録する」というのがあったので。今のルール把握してなかったです。
ありがとうございました。
182神様仏様名無し様:2011/07/27(水) 13:14:57.66 ID:QgoC3mkI
前代未聞!広島大会、ルール分からず1時間19分中断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000020-dal-base

 「高校野球広島大会・準決勝、崇徳4‐5新庄」(26日、マツダ)
 準決勝2試合が行われ、如水館、新庄が勝って決勝に進んだ。如水館は3年連続、新庄は初の決勝進出。新庄‐崇徳では、選手交代のルール確認と説明のため、試合が午後3時32分から同4時51分までの1時間19分も中断する、前代未聞の“事件”が起こった。
  ◇  ◇
 前代未聞の中断劇は、4‐4で迎えた延長十回表に起こった。
 崇徳は無死一塁から先発・阪垣を左翼に回し、松尾を登板させた。松尾が次打者に犠打を決められ1死二塁となると、再び阪垣をマウンドへ戻し、松尾を左翼へ。さらに2死三塁となってから、再び左翼・松尾と投手・阪垣を入れ替えた。
 野球規則では、この交代は認められていない。
しかし審判は投手交代をコールし、松尾も投球練習を始めた。投手交代となれば阪垣はベンチに下がらなければならないが、この時点で崇徳はベンチ入り選手20人を使い切っていた。野球規則を厳密に適用すれば、没収試合で崇徳の敗戦となる。
 高野連の話し合い、新庄・迫田守昭監督(65)の抗議などで、中断は延びに延びた。特にベンチの迫田監督は関係者に「規則は規則でしょう!」「帰りますよ!」などと怒気を含んで抗議。
結局1時間19分後、投手・阪垣、2死三塁から試合再開となったが、再開直後に新庄が1点を勝ち越し、試合は5‐4で新庄が勝利した。
 広島高野連・阿蘇品理事長は「申し出があった時に(審判が)ルールを把握していなかった」と不手際を認めた。その上で「高校野球は教育的な意味合いを持ってやっている。厳しい方向(没収試合)よりは、元の状態に戻して再開しようというのが、こちらの判断」と話した。

【関連記事】
広島の審判員を初処分…高野連審議会
プロでも…セーフだろ!広島・野村監督、疑惑の判定に大激怒
プロでも…脇谷ポロリ…誤審!真弓監督ブチ切れ
プロでも…落合監督、ジャッジに異を唱え「※△■◇!」
マツダスタジアム 、 没収試合 を調べる 最終更新:7月27日(水)12時40分
183神様仏様名無し様:2011/07/27(水) 15:08:30.81 ID:zWrqinwT
これ、プロ審判が間違えたならまだ分かるけど、高校野球ならしばしばあるパターンでしょう。
高校野球審判が間違ったらダメでしょ。
184神様仏様名無し様:2011/08/09(火) 18:20:55.85 ID:ZSiWH/tS
ハーフスイングで抗議してはいけない
185神様仏様名無し様:2011/09/05(月) 23:31:52.65 ID:tVuNcirj
age
186神様仏様名無し様:2011/09/06(火) 01:55:38.44 ID:NWMeKMhF
スイングしたかどうか微妙な判定。
主審はボール(振ってない)。キャッチャーが塁審にアピール。
塁審はストライク(振った)の判定。これで判定が覆る。

個人的には一番納得出来ないルール。
じゃあ主審って何なの?
187神様仏様名無し様:2011/09/06(火) 02:53:42.32 ID:1M2krKWB
>>186
一応ルール上は球審が「振ってない」と確信すれば塁審に聞かなくてもOKだったと思う。
ただ主審からはどこまでスイングしたかが見づらいのが実情だから
捕手からのアピールがあれば聞くっていうのが通例になっているだけかと。
188神様仏様名無し様:2011/09/06(火) 07:08:17.96 ID:knnbS8QQ
>>187
公認野球規則9.02(c)【原注】
ハーフスイングのさい、球審がストライクと宣告しなかったときだけ、監督または捕手は、
振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。
球審は、このような要請があれば、塁審にその裁定を一任しなければならない。
189神様仏様名無し様:2011/09/06(火) 22:55:07.47 ID:1M2krKWB
>>188
細かい規則があるんですね。
勘違いしてました。すみません
190神様仏様名無し様:2011/09/10(土) 11:59:58.58 ID:6ePNslFe
>>188
「塁審」としか規定がないということは二塁塁審に聞いてもいいのか?
191神様仏様名無し様:2011/09/12(月) 19:41:46.09 ID:9oiNRAbh
いちばん遠い塁審に訊いてどうする
192神様仏様名無し様:2011/09/20(火) 01:42:56.28 ID:j7ytzni8
ルール上は問題ないのか
へ〜〜
って話でしょ
193神様仏様名無し様:2011/11/25(金) 15:47:32.74 ID:lBIDP67x
こちらも、せっかくですから
194神様仏様名無し様:2011/11/26(土) 02:00:08.02 ID:w6vNfnk2
>>191
むしろ右打者の場合に三塁の塁審に確認するとか
195神様仏様名無し様:2012/03/29(木) 00:17:35.52 ID:lulfDSnd
へんなこときくけど
同点の9回裏ホームランがでたとき
打者走者が生還後審判は捕手にボールを渡しているのだろうか?
196神様仏様名無し様:2012/03/29(木) 00:26:32.12 ID:lulfDSnd
もし打者走者が本塁を空過している場合新しくもらったボールを触球して
アピールアウトにすることができるが
捕手を含めてだれも気づかないとき試合の進行によりアピール権は消滅する。

また逆にいえば審判が捕手にボールを渡す以前であれば
空過した打者走者は「踏みなおし生還」の猶予が与えられているとも
いえなくもない。

単純な「儀式」だが非常に重要なことだと思うのだが・・・。
197神様仏様名無し様:2012/03/29(木) 00:27:36.96 ID:lulfDSnd
ついでにいえば
打者走者が空過したときのみ捕手にボールを渡すというようなことだと
今度は捕手に対して「アピール権があるよ」と知らせているようなもので
これもおかしいのではないかってことだ。
198神様仏様名無し様:2012/03/29(木) 07:42:40.67 ID:wdn3uJvC
ハーフスイングと言えば去年のオリックス対西武であったな。
フルカウントから一塁走者スタート→投手は糞ボール投球→打者ハーフスイング
→走者はスピードを緩める→捕手二塁へ送球→タッチ→スイングしたか一塁審判に確認→
三振ゲッツ確定→どんでん猛抗議

まぁ全力疾走しなかったバルディリスが悪いわけだが。
199神様仏様名無し様:2012/03/31(土) 02:29:21.07 ID:yPjTDqBT
>>195-197
渡してるの見たことない
捕手がアピールしたら渡すんじゃない?
200神様仏様名無し様:2012/04/04(水) 21:08:44.01 ID:m2QcRVyn
200
201神様仏様名無し様:2012/04/22(日) 22:25:02.27 ID:EQstCnYN
一死満塁からスクイズ小フライゲッツーで1点入る意味がわからん
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1335099466/
202神様仏様名無し様:2012/04/23(月) 00:06:36.16 ID:/b9n2vv4
モ娘(狼)
203神様仏様名無し様:2012/04/26(木) 09:51:25.36 ID:4zqT986W
>>201
ありえない話なんだけど
3塁ランナーがきちんとタッチアップして本塁に触れたあと
他の走者がタッチアップしてなくてアウトになる場合なのだろうよ。

でも飛球を捕らえた後のベースタッチ義務については一種のフォース
状態だから全走者のベースタッチが認められるまでは各走者の進塁等も
認めないほうがいいと思うんだがな・・・。
204神様仏様名無し様:2012/04/26(木) 21:33:19.70 ID:deZ1vcE6
アピールアウトですから。
205神様仏様名無し様:2012/04/26(木) 23:34:05.96 ID:1a7gRv1w
無印ドカベンの白新高校戦で1点入ったパターンですな
206神様仏様名無し様:2012/04/27(金) 03:28:28.61 ID:u95ofUW5
>>203
3塁走者もリタッチを怠って本塁に触れた後で、
守備側がほかの走者をアピールアウトにした後に第三アウトの置き換えをしなかった、という可能性もあるだろう。
207神様仏様名無し様:2012/05/02(水) 10:34:22.04 ID:ngEVU8zG
昨年からプロも走者とベースコーチのヘルメット着用が義務になったそうですが
耳当て無しの物は不可ですか?



--
野球規則委員会 ヘルメットの着用、走者も義務付け ― スポニチ Sponichi Annex 野球
[ 2011年1月29日 06:00 ] http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/01/29/kiji/K20110129000141620.html

プロ、アマ合同の日本野球規則委員会は28日、公認野球規則の一部改正を発表した。・・・


---
ヘルメット - Wikipedia

・・・日本のプロ野球では、1984年(昭和59年)以降に在籍した選手、および1983年(昭和58年)に在籍し耳あて付きヘルメットを着用した選手は耳あて付きヘルメットが義務、
1983年(昭和58年)に在籍し耳あて付きヘルメットを着用しなかった選手は選択可能となっていた。この基準は1996年(平成8年)シーズンから適用され、
落合博満(巨人→日本ハム)や平野謙(ロッテ)、金森栄治(ヤクルト)、田村藤夫(ロッテ→ダイエー)ら14人の選手が耳あての無いヘルメットを着用していたが、
2000年(平成12年)を最後に引退した愛甲猛(中日)が最後の着用選手となった。
208神様仏様名無し様:2012/05/03(木) 00:16:45.94 ID:Wf3Egi4U
>>207
規則1.16に書いてあるとおりに読めば、
走者は「野球用ヘルメット」が義務づけられている。(a項)
マイナーリーグのプレーヤーは「打撃に際して」両耳フラップヘルメットが義務づけ。(b項)
メジャーリーグのプレーヤーは、片耳フラップヘルメット(両耳フラップヘルメットも選択可)が義務づけ(c項)
「野球用ヘルメット」がフラップありのものに限定されるか明らかでないので、なんとも言えない。

ベースコーチについては、
「防護用ヘルメット」が義務づけられている。(e項)
バット/ボールボーイ/ガールに「防護用の両耳フラップヘルメット」が義務づけられている(f項)と比較すると、
ベースコーチにはフラップつきが義務づけられているとはいえないのではないか、という解釈が導ける。
209神様仏様名無し様:2012/05/19(土) 14:51:03.37 ID:u3oNFqTt
>>182
前代未聞の中断劇は、4‐4で迎えた延長十回表に起こった。
崇徳は無死一塁から先発・阪垣を左翼に回し、松尾を登板させた。松尾が次打者に犠打を決められ1死二塁となると、再び阪垣をマウンドへ戻し、松尾を左翼へ。さらに2死三塁となってから、再び左翼・松尾と投手・阪垣を入れ替えた。

野球規則では、この交代は認められていない。


そうなの?これダメなんだ。知らなかった。
昔阪神遠山のG松井斬りでこんなことやってたような気がするが
210神様仏様名無し様:2012/05/19(土) 17:55:07.80 ID:gOCdHhoR
>>209
3.03の原注参照
211神様仏様名無し様:2012/05/22(火) 00:42:43.15 ID:pkR1OYZl
遠山が登板

葛西が登板して遠山が1塁へ

葛西と遠山が交代

遠山が本業の野手と交代して葛西が登板

こんなのがあったな
212神様仏様名無し様:2012/06/29(金) 22:42:10.21 ID:DrgbT1il
>>211
遠山と伊藤敦のパターンも含め何回かあったけど
「次の交代は認められない」とかルール説明をテレビ・ラジオの解説者はしていたのかな…当時。
自分は全部の場面をなんらかで視聴したけど
聞いたことはない…
新聞記事でもなかったと思う
213神様仏様名無し様:2012/06/29(金) 22:55:17.90 ID:DrgbT1il
今日、阪神の福原の故障で渡辺がグランド上のブルペン(神宮)で急きょ肩を作って
『あとは余計に投球練習していいから、マウンドでやりなさい』みたいになって
渡辺がマウンドへ向かう際、塁審がおそらくその件を伝えたのか渡辺へ話しかけ
右投げの渡辺の背中の右側の肩甲骨らへんをポンッてたたいて
渡辺は嫌な顔をしたように見えた

繊細な役職の投手では神経質になってしまう人もいるよね
審判が選手へ触れてはいけないみたいなルールはないのかな…

塁審に悪気はないけど
214神様仏様名無し様:2012/09/04(火) 23:48:01.35 ID:ovduoLzm
打者がバントの構えをしたまま投球を見逃しても、
顔が上を見ていたとかで明らかに打つ意志がなければ、
ストライクゾーンをボールが通過しない場合はボール。

野球規則の記述ではそうなる。

異議・異論ある?
215神様仏様名無し様:2012/09/05(水) 00:58:57.04 ID:wY95LIjw
あの、「巨人の星の大リーグボール」は
打つ意志がないからバットに当たった場合でもボール?
それとも、あれは、スイングしていないから、ツーストライク後のファウルなら、バント失敗でアウト?

野球ルールに詳しいかた教えて!
216神様仏様名無し様:2012/09/05(水) 10:06:41.28 ID:E+cQhluI
>>215
リアルにその状況がまれにある
投げられたタマが構えたバットのグリップエンドに偶然当たって(もちろんスイングはしていない)
フェアグラウンドを転々……というの
結果がアウトかセーフかは忘れたが普通にフェアとして処理されてたはず
217神様仏様名無し様:2012/09/06(木) 01:20:31.31 ID:NMuu6ekR
>>216

打つ意志がなければ単にボール。野球規則をよく読むこと。
218神様仏様名無し様:2012/09/06(木) 06:15:46.12 ID:r4Kf7+Ki
ホージーのグリップエンド内野安打はどうなるの?
それに死球になりそうな球を避けたら偶然バットに当たってたフェアゾーンに転がったらインプレーになると思う
219神様仏様名無し様:2012/09/06(木) 08:44:14.14 ID:gCtPeiFT
>>218
あーそれそれ
あれボールにならんかったんだよな
220神様仏様名無し様:2012/09/06(木) 23:28:11.95 ID:BpV/GXO2
高校野球でドカベンさながらのシーンが
221神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 00:46:51.63 ID:c2qPkoht
>>214
>>217
どの条項ですか?
222神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 19:25:52.75 ID:bAOERHll
>>221

2.04
2.72(a)

条文に、打者が「打・つ・」という条件がある。
「打つ」という語句の意味には本人に自発的な行動が必須。
いわゆる星の大リーグボールは打つ意志はまったくない。
ボールのほうから、あたったのだ。
だから「ボール」の条件に当てはまる。
223神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 19:42:20.60 ID:bAOERHll
すこしゆずって、
それが打つということに含まれるとする。
であれば、
ツーストライク後の大リーグボールは、
スイングしていないから、バントと同じ扱いにすべきだろう。
フェアなら、フェア。
ファウルになれば、
打者はスイングしていないから、スリーバント失敗でアウトにすべき。
だが、今はファウルにしているではないか。
これはおかしくないか?
224神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 20:43:37.93 ID:c2qPkoht
>>222
2.32との兼ね合いもありそうね
225神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 21:22:32.17 ID:bAOERHll
2・32
ここも「打った」だ。
226神様仏様名無し様:2012/09/08(土) 22:46:32.99 ID:c2qPkoht
>>225
英語原文は"a batted ball"ね
別に「打つ意志」を読み込む必要もなそさそう
227神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 04:40:00.98 ID:8GWn1egu
そうなんだ、ありがとう
228神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 04:50:17.28 ID:8GWn1egu
ならば、その英語を翻訳した日本の野球連盟が馬鹿だな。

「打つ」じゃあなくて「バットに当たった」にすべき。

「打つ」では一人称の意志がなければならない。

他の例で言うなら、「食べる」と「口にはいる」では意味が違うのと同じね。

「食べる」なら本人の自発的意志。「口に入る」ならその事実のみ。

そういうことだね。
229神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 08:44:04.81 ID:5zPb6hjm
>>228
なお、2.04と2.27(a)の「打つ」はstruckね
230神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 12:19:37.74 ID:8GWn1egu
>>229

struckなら、その意味するところ、やっぱり打つ意志がないとだめだよ。
大リーグボールはボールということに・・・・。
231神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 13:13:40.66 ID:5zPb6hjm
>>230
ならない
232神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 13:31:48.17 ID:8GWn1egu
ならない根拠は?
233神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 13:42:06.59 ID:5zPb6hjm
>>232
「ファウル」の定義を原文で確認してみなされ
234神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 16:33:43.05 ID:8GWn1egu
英語=日本語ではないのがネックだね。
同じ語句でもニュアンスがあるからね。
「馬鹿」でも「ば〜かw」と「ばか!」では違うし、おまけに単語だけ見たのでは分からないこともある。
235神様仏様名無し様:2012/09/09(日) 18:28:02.27 ID:cXzd5MsU
ID:8GWn1eguはその上から目線何とかならんか
236神様仏様名無し様:2012/09/10(月) 08:52:55.85 ID:IoPW6g0d
ホージーのグリップエンド内野安打は、打者ホージーに「打つ意思ありだった」ということでいいの?
237神様仏様名無し様:2012/09/10(月) 09:18:59.05 ID:vlEPCF3H
>>236
「打つ意思」の有無を問題にする必要はないと思う
238神様仏様名無し様:2012/09/11(火) 20:32:56.83 ID:pmEuzYbd
打者がバントの構えをしていても、
目をつぶって微動だにしなければ。
打撃をしていないことは明らか。
だから投球がボールゾーンを通過すれば、
ルール上ではボールだ。
どうや?
まいったか?伊勢神社。
239神様仏様名無し様:2012/09/11(火) 22:50:15.54 ID:7qVeSL1p
何言ってんだこいつ
240神様仏様名無し様:2012/09/12(水) 07:05:42.23 ID:TUXcL0Zw
>>239
野球規則に現実に合わないおかしな決まりがあると言うことを言っているんだよ。
238もそう。
241神様仏様名無し様:2012/09/13(木) 03:45:08.29 ID:hVmrkal9
規則書でバントのスカがストライクと判定される理由の文章表現を読め。
そうしたら俺の言う238での主張が正しいことが分かるよ。
242神様仏様名無し様:2012/09/13(木) 08:59:19.26 ID:YXzsTvaM
審判にボールを投げつけたら人としてアウト
243神様仏様名無し様:2012/09/13(木) 18:56:12.11 ID:Sr430ezy
ガルベスだっけ。
244神様仏様名無し様:2012/09/14(金) 12:27:22.62 ID:SMTvBGm3
昨日の巨人広島戦で、こんなことが。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20120914-1016487.html

ルールに無いんならしょうがないが、1年に1回くらい起きそうなことだと思う。
よく明文化されないでここまで来たなという感じ。
245神様仏様名無し様:2012/09/14(金) 20:55:20.86 ID:vE0KvdI2
明文化されていないということは、特別な効果は何も生じない、ということでしょ
ボールデッドになる理由がないからインプレー

まあ、伝家の宝刀「9.01(c)」を抜いた、ということなのかもしれない
246神様仏様名無し様:2012/09/14(金) 23:48:02.16 ID:C5O0ZwRC
今日MLBのCLE-TEX戦でバントした球が一旦ファウルゾーンに出たのが芝生に跳ね返って
フェアゾーンに戻ってきて1塁アウト=フェア判定になってた
てっきりゴロが一旦ファウルゾーンに出たらファウルだと思ってたが
247神様仏様名無し様:2012/09/15(土) 00:41:44.22 ID:uBcTsgO4
ルールと言うか不文律みたいな物かも知れないが
野球のルールやルールの成り立ちに詳しい方々に教えを請いたい事がある

二塁へ向かう走者がベースカバーに入る二塁手、遊撃手の足を刈る勢いでスライディングをする事がままある
ゲッツーを崩す事が目的なんだろうけど
まず、あれは守備側が避けなきゃいけないの?
ベースカバーに入った野手と走者が接触した場合、守備妨害にはならないの?

そして、もしルール的に走者が保護されているなら何故一塁ベース上では同様のプレーが見られないの?

内野安打になりそうな際どいタイミングの当たりの時に
同様のスライディングをすれば一塁のベースカバーに入った選手は避けてくれて(場合によっては捕球できず)セーフになりやすいのでは?
248神様仏様名無し様:2012/09/15(土) 02:02:50.80 ID:yR61dsSd
>>246
一塁や三塁の横のフェア側をゴロの打球が転がってってその後ファウル地域に出ることがあるが
それはファウルになってるか? フェアのままだろ?

>>247
守備側が優先
あまりひどいと走者は守備妨害をとられる
249神様仏様名無し様:2012/09/15(土) 02:36:00.40 ID:8DSrHbl5
>>247
わざわざそんなスライディングしたら遅いだろう
>>248
> 一塁や三塁の横のフェア側をゴロの打球が転がってってその後ファウル地域に出ることがあるが
それは打球が一・三塁ベースを過ぎてからだろう。>>246はベース前の打球の話だ
250神様仏様名無し様:2012/09/15(土) 04:02:32.26 ID:o6KHoRln
>>249
2・25(a)でフェア
野球規則の前の方に載ってるフェアボールの図見てみ
251神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 22:09:41.06 ID:TXkE89jU
223に明確な回答を希望する。

スイングしていなくても、バットに当たれば、フェアならフェアだろ。
ファウルならファウルでワンストライクだ。
スイングしていないからバント打撃扱い。
であるからして、ツーストライク後なら「スリーバント失敗!」アウトだ。
今は、ただのファウル扱い。これでは、おかしいのだ!どう?
252神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 22:19:44.63 ID:TXkE89jU
以下のことに反論ある?
いわゆる「巨人の星の大リーグボール」は、実際の試合でもよくある。
あれは、スイングしていなくても、バットに当たり、フェアならフェアだろ。
ファウルならファウルでワンストライクだ。
スイングしていないから野球規則ではバント打撃扱いだと思う。
まずこの点は?
であるからして、ツーストライク後なら「スリーバント失敗!」アウトだ。
今は、ただのファウル扱い。これでは、おかしくないか?
これが二点目どう?
253神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 22:30:29.34 ID:N9eWaNyJ
>>247>>249
二塁で送球をうける野手を邪魔するスライディングは
既に自身のセーフは諦めているから、そんなアクションをして
自身のベース到達が遅れてもそれはかまわないことだからね


それに二塁へのゲッツー崩しスライディングは、たいがい自身は完全にアウトのタイミングだから、
守備側がよけてくれるという前提のもとに走者はぶつかっていけるけど、
一塁への打者走者がそれをする場合は自身のセーフを狙ってするわけだから、
守備側がアウトを犠牲にして接触を避けるためによけてくれる可能性は低いよね
接触してしまったら完全に守備妨害をとられるし、ケガの危険も大きいし
254神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 22:40:42.48 ID:N9eWaNyJ
>>252
自分はルール知らないけど1点目について。
もしバント扱いであって、二死以外の走者がいる場面でそれが起きて
フェアで走者進塁、自身アウトの時、犠打がつくというのは
違和感大きいですね
255神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 22:56:47.29 ID:N9eWaNyJ
連レスで申し訳ない。
>>248
二塁へのゲッツー崩しスライディングがどれだけひどくても
既にその一塁走者はアウトなのだから守備妨害に審判はしますかね?
もしかして守備妨害で打者走者をアウトにできるのでしょうか…
退場とかの制裁はするかもしれませんが
256神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 23:14:55.84 ID:+R6x0A8x
>>251
そのケースは「バント」にならない。よってファウルでよい
257神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 23:23:00.72 ID:TXkE89jU
>>256
であれば、
グリップエンドを長くもって、そこに当ててファウルを打ち放題になるよ。
キミの説おかしいやろ!
258神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 23:24:53.04 ID:AjdJO1lD
>>255
まさに一塁走者の守備妨害で打者走者をアウトにできる
259神様仏様名無し様:2012/09/18(火) 23:31:34.47 ID:+R6x0A8x
>>257
ならない
260255:2012/09/18(火) 23:40:43.36 ID:N9eWaNyJ
>>258
ありがとです。勉強します
261神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 00:40:25.40 ID:pEXXioOS
>>259
256でバットの先に当たってもバントにならない、ファウルだといったのは君だ。
グリップにあたっても同じじゃあないか。
なお、念のために言っておくが、野球規則におけるノースイングとしての話だぞ。
262神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 00:55:48.41 ID:O2micW4R
>>261
「バント」の定義は2.13
263神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 01:23:41.51 ID:BkH9ooWQ
スイングしなきゃ何でも「バント」ってわけじゃないよな
264神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 19:29:14.30 ID:QpTzXekM
>>246
83年4月17日の阪神−巨人の5回表無死一塁で
山倉のバントは三塁線を切れるファウルだったのに
拾い上げた伊藤がファンブルしてフェアグラウンドに入れた上に
一塁に悪送球してしまったというプレーがあったわ
265神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 19:37:13.88 ID:OCRTwkBv
え?
ファウルゾーンで選手に触れたらさすがにそれはファウルでしょ??
266神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 19:41:00.32 ID:lQoEFInp
そのまま触らんと放っときゃファウルになってたと思われる、フェアゾーンのライン際を転がってた打球
ってことじゃないかね
267神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 19:41:42.09 ID:PucBx3Jk
そのまま転がって行けばラインを越えてファールだったって意味かな?
で、ラインを越える直前でボールを取ろうとして…って感じ?
268神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 20:01:30.10 ID:WJy78RqJ
よくバントのファウルグラウンドへ切れてコロコロ転がっていく打球を
守備側が切れた瞬間にサッと手で拾い上げる瞬間があるよね
あれって『そんなにスピーディーに拾い上げんでも…切れるの待っててイライラしていたのかな?』
って思ったりもしていたけど、またフェアグラウンドへ戻らないようすぐに拾い上げるという
理にかなった行為なのかもね
269神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 20:16:35.91 ID:lQoEFInp
そらファウル地域で選手が触った時点でファウルボールが確定するからよ
なのかもじゃなくてまさに理にかなっている
270神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 22:27:50.51 ID:jQaFjVV0
フェアゾーンの転がってく先で、サッとスパイクで溝を掘ってファウルゾーン側に誘導したらまずいのかな
271神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 23:07:06.05 ID:4jWwdnBM
ドカベンで岩鬼がラインギリギリのボールに息を吹きかけて
ファウルにしようとしたことがあったなw
272268:2012/09/19(水) 23:30:19.35 ID:WJy78RqJ
>>269
そうだね


野球規則見たら、打球が投手板に跳ね返って内野のファウルラインを
割った場合もファウルってわざわざ定めてあるね
普通にルールに照らしあわせればファウルなのに
273神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 23:32:08.34 ID:OCRTwkBv
それは実際にメジャーであったプレーだ
昔珍プレーで紹介されてた
274神様仏様名無し様:2012/09/19(水) 23:55:31.73 ID:OCRTwkBv
>>273>>271
275272:2012/09/19(水) 23:57:14.73 ID:WJy78RqJ
>>273投手板に跳ね返りファウル…
言われてみれば、そんな話聞いたことあるような!


自分、今日まで一度、内野ファウルエリアに打球が落ちたら
ファウル確定だと思っていたんだけど、
近年の試合テレビ中継で、打球が打者の足元にワンバウンドしてからフェアグラウンドへ転がっていったのを
フェアかファウルかもめた場面があったんだけど、
解説者も『最初にバウンドしたのがフェアエリアかファウルエリアか非常に微妙ですねぇ!』って言っていたし、
自分もそう思って見ていたんだけど、
実際は自打球かどうかでもめていたのかな…
276272.275:2012/09/19(水) 23:59:29.83 ID:WJy78RqJ
>>274
穴があったら入りたいw
277神様仏様名無し様:2012/09/20(木) 00:14:52.25 ID:tfxu1Qhv
どうも済まなかった・・・

多分今は禁止されてるんだろうな
本当にやる奴がいるとは思わなかったからルールには載ってなかったのかと
278神様仏様名無し様:2012/09/20(木) 17:54:54.50 ID:MrjnJWsu
>>265-266
いや、明らかにファウルグランドに出た打球を拾い損ねてた。
大きな利益を得た巨人はもちろん、阪神からも抗議はなかったし。
279神様仏様名無し様:2012/09/20(木) 20:29:56.29 ID:zWIJ7CFy
>>278
人の記憶はあてにならないものなので、
確かめる方法を考えたほうがよさそうね
280神様仏様名無し様:2012/09/21(金) 01:45:22.59 ID:uC+mg3Ll
18日のBALvsSEA戦でも打球が
バッターボックスちょっと先のファウルゾーンでワンバウンド→三塁ベース手前のフェアゾーンでツーバウンド目→
三塁ベースちょっと先・微妙な辺りで三塁手捕球→一塁送球もファウルの判定
ってことがあった。
打球がファウルゾーンとフェアゾーンを行ったり来たりってそんなにあるもんじゃないと思ってたが
281神様仏様名無し様:2012/09/21(金) 12:54:24.71 ID:YjE2udcX
アンパイアがいないときは、
両軍のコーチがその代わりを務める
!?
282神様仏様名無し様:2012/09/22(土) 21:40:42.86 ID:Jznqq3Sh
芸スポにあったんだけどおまけ動画のへのコメントが面白かった
滅多にあることじゃないがライナーだからインフィールド宣言できない?

【MLB】イチロー、珍ヒットに笑顔「一生に一回ないでしょ、あんなこと」 ヤンキース延長10回サヨナラ勝ちで6連勝 OAK 1-2x NYY[9/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1348286001/

17 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/09/22(土) 12:57:12.94 ID:YauIWW9x0 [PC]
動画

ttp://www.youtube.com/watch?v=aU2RXSK7j0k

おまけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=vMIl7UruCIE
283神様仏様名無し様:2012/09/22(土) 23:57:04.34 ID:RvI9XvZn
なんじゃインフィールド宣言とは
284神様仏様名無し様:2012/09/23(日) 13:49:03.39 ID:qsu2m6Kx
>>279
槙原がプロ初完封した翌日の試合だが、
こっちはいくら探してもyoutubeなんか上がってないだろうし
確認のしようがないわな。

大勢決した7回裏一死無走者で代打で出たバースが
カウント0−3からショートファウルフライ打ち上げて
「こんなクソ外人要らんわ」と思ったとか
どうでもいい事は記憶してるけど。
285神様仏様名無し様:2012/09/23(日) 17:00:39.17 ID:a7GAfQ6/
インフィールドフライって無くしてもいいだろ
286神様仏様名無し様:2012/09/23(日) 17:40:46.64 ID:8WY7t/R2
自分が理解できないからって・・・
287神様仏様名無し様:2012/09/23(日) 19:06:27.85 ID:xXNG0z9q
おまけ動画は二死だからチェンジなのはともかく
これ無死・一死でも走者はタッチアップできないなw
288神様仏様名無し様:2012/09/24(月) 01:47:21.49 ID:HO6uQlu/
そりゃピッチャーライナーでタッチアップするヤツもいないだろうが、
仮に外野手がフライを捕ろうとして取り損なったボールがユニフォームの袖口なり襟なりから中に入ったとすると、
その野手がボールを確保してアウトが宣せられるのを待つことなく、最初に野手(グラブ、ユニフォーム等含む)がボールに触れた時点でタッチアップできる。
289神様仏様名無し様:2012/09/24(月) 07:17:09.73 ID:vfIfNxoQ
セカンドのユニの中にボールが入ったとして
ユニの上からボールを掴んで目の前にいる1塁走者にタッチしたらアウト?
あくまでも直接ボールを握ってないと駄目?
290神様仏様名無し様:2012/10/12(金) 03:16:16.42 ID:oHCq5xyk
足の指でボールを挟んで走者や塁にタッチした。
アウト?
291神様仏様名無し様:2012/10/12(金) 04:49:29.35 ID:HDsqLqm7
>>290
足の指は手でもグラブでもないから、正規の触球とは認められない。
292神様仏様名無し様:2012/10/13(土) 23:10:40.96 ID:nRm9S8tH
2004年には
「古田には内角攻めをしない」
というルールがあった。
293神様仏様名無し様:2012/10/14(日) 01:01:58.30 ID:Ap4ffmTF
それ公認野球規則の何ページに載ってんの
294神様仏様名無し様:2012/11/13(火) 03:36:01.80 ID:uugoNcvN
>>292
今年の新井貴には?
295神様仏様名無し様:2012/11/14(水) 01:47:11.26 ID:lADzq3GH
サッカーと違って肩車等でボールをとってもよい。
296神様仏様名無し様:2012/11/22(木) 05:16:37.39 ID:Lkq5e8N9
点差がある時、勝ってるチームのピッチャーは打ってはいけない。というルールがありますが、なぜダメなのでしょう?
昔ヤクルトにいた藤井投手がこれをしてしまって、相手チームにヤジを飛ばされたそうですが、、
297神様仏様名無し様:2012/11/22(木) 06:25:28.49 ID:CbbZLUoa
>>296
それ、公式ルールなの?野球ルール、もしくはセ・リーグルール。
298神様仏様名無し様:2012/11/22(木) 08:03:07.51 ID:j3A7CQaH
>>297
ごめん、公式ルールではないみたい。
暗黙の了解らしい。
299神様仏様名無し様:2012/11/22(木) 13:05:40.50 ID:K7dpFK98
>>295
野手を投げ上げてボールを取らせてもよい(アストロ球団)
300神様仏様名無し様:2012/11/22(木) 19:28:31.56 ID:CbbZLUoa
>>299
>>295と一緒だな。サッカーで同じ行為、似た行為すると反則になる。
二人の人間が同じ場所にいて初めて出来ることだし、サッカーではNG、野球ではOKってのは
考えてみると良くできたルールなのよね。
301神様仏様名無し様:2012/12/30(日) 01:08:59.52 ID:RrYopSUB
ルーマニ
302神様仏様名無し様:2012/12/30(日) 01:26:51.52 ID:g3ymhFHx
てす
303神様仏様名無し様:2012/12/31(月) 01:49:26.98 ID:sEe+q9SA
危険球一発退場というルール。日本だけだろうこんな甘ちゃんルール。
只のホモの馴れ合い。
304神様仏様名無し様:2012/12/31(月) 09:32:48.86 ID:L3rSLRGW
公式ルールと暗黙のルールは違うわな
後者の代表例は引退ラスト登板には三振、ラスト打席にはストレートしか投げないとか
305神様仏様名無し様:2012/12/31(月) 21:48:33.36 ID:cG3Lpj9f
それはルールでなくマナーの範疇
くだらんしきたりだとは思うが
306神様仏様名無し様:2013/01/03(木) 20:33:26.82 ID:6xQkDuoV
ええ
307神様仏様名無し様:2013/01/05(土) 02:22:27.42 ID:PcPYjEZf
ss
308神様仏様名無し様:2013/01/05(土) 03:19:31.58 ID:Fr5tkqhb
>>304>>305
アメリカの方が寧ろそういうの煩いよね。
ワンサイドの時はツースリー後の球は打ってはいけないとか。
打ったらぶつけられたりして新庄が戸惑ってた。
309神様仏様名無し様:2013/01/05(土) 10:53:53.83 ID:gdXZStJM
>>308
松坂→
死球与えても謝ってはいけないのに、謝った

川崎→
ノーヒットノーラン継続中はセーフティバントしてはいけないのに、した
310神様仏様名無し様:2013/01/27(日) 07:17:21.88 ID:JV9Db+jS
ルールマニア
311神様仏様名無し様:2013/01/28(月) 13:49:29.67 ID:454V19oI
ルーマニア
312神様仏様名無し様:2013/02/01(金) 14:39:42.24 ID:BR1z9UQG
おまけ
313神様仏様名無し様:2013/03/03(日) 18:17:41.72 ID:dYgrgR5Q
ルールブックの盲点
314神様仏様名無し様:2013/04/19(金) 21:53:22.70 ID:hpnt/pTE
延長戦で両チームともに選手を使い切り、9人対9人となった状態で、
デッドボールで投手と打者が乱闘し、両者退場となった場合、引き分けになるのですか?
315神様仏様名無し様:2013/04/20(土) 13:31:42.88 ID:KmqZbayK
それは野球じゃなくてプロレスです
316神様仏様名無し様:2013/04/20(土) 16:23:25.10 ID:xOY26pYT
せ、せやな
317神様仏様名無し様:2013/05/30(木) 11:02:58.89 ID:dr52Tmp+
頭部死球で両者退場もあり得る
318神様仏様名無し様:2013/05/30(木) 11:12:45.16 ID:xxZbSX0a
マジ残り選手なしで頭にあてたらどうなるんだろ。
319神様仏様名無し様:2013/05/30(木) 11:48:25.30 ID:Chbmgh2L
>>314
没収試合で、スコア0-0、どちらも●か引き分けじゃないか?
320神様仏様名無し様:2013/05/30(木) 13:20:01.14 ID:Lf1nlVgm
てすと
321神様仏様名無し様:2013/06/17(月) 21:21:34.49 ID:2AqYJ7xa
マニアック
322神様仏様名無し様:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:AK4rqPYz
『ドカベン』のルールの盲点による得点で2人生還していた場合はどうなるの?
第三アウトの置き換えをしなければ、2点入ると思うけど、3塁走者を第三アウトとすれば、2塁走者が、逆なら3塁走者が安全に進塁して得点が認められるのかな?
323神様仏様名無し様:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:w8Nu9E+5
三塁走者を第三アウトにしたときは二塁走者の得点は認められない
(二塁走者を第三アウトにしたときは三塁走者の得点は認められる)
324神様仏様名無し様:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:+HGIfc/n
こんな事例↓

@打者が打ったフライを飛んでる鳥がくわえて、そのままどこか去っていった。

A試合中、地震でグランドに地割れができて、そのときたまたま打った打者の
ゴロが地割れの中に飛び込んで消えていった。

上記@は確か明確なルールがあったはず。
Aは審判の判断に委ねるケースだったっけ。
325神様仏様名無し様:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:bd971M4k
地割れが出来る程の地震ならその時点で試合中止だと思うが…。
コールド扱いの場合そのプレーがどうなるかって話か。
326神様仏様名無し様:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:S3h78p+8
選手・コーチが審判できる!
327神様仏様名無し様:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:5zuPCZzg
自責点もここでいいの?

2回裏
明石KBセンター前ヒット
吉村初球センター前ヒット
山下送りバント成功
牧原BFBFFBFFFレフトライナー
セカンドランナー飛び出すも送球エラーで1点、さらにランナー三塁
猪本FBKセンター前タイムリー H2−2C
釜元KKBK空振り三振

この場合の自責点は何点ですか?
328神様仏様名無し様:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:kDM21Q/1
なんでそれをここで聞いてんだかは知らんが
その2回裏の途中で相手投手の交代はあったのか(あったとしたらそれはいつか)?
329神様仏様名無し様:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Eyz5ln40
>>327
詳しく書くと色々あるんだけどとりあえず答えだけ
自責は1です。
330神様仏様名無し様:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:kDM21Q/1
>>329
いや詳しく書けよ
331神様仏様名無し様:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:5zuPCZzg
>>329
ありがとうございます。
332神様仏様名無し様:2013/10/20(日) 18:25:13.00 ID:iSXJrOxd
今別のスレで話題になってるけど15秒ルールでボールになった場合投球数にカウントされるの?
これを4回繰り返してフォアボールになり交代→代わりの投手が打たれて負けた場合「0球敗戦投手」になるのかな?
333神様仏様名無し様:2013/10/20(日) 22:04:43.29 ID:4Qsb78Zc
>>332
なるよ。普通に考えてペナルティの意味合いだろ
だから投球数にはカウントされない
334神様仏様名無し様:2013/10/21(月) 00:07:59.38 ID:BJAFN2+c
本当かよ
335神様仏様名無し様
本当です