何で昔のパリーグって極端に人気無かったの?その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神様仏様名無し様
この板とか見ていると
●昔は今の選手と違って個性があって魅力ある選手が多かった
●そういう個性的な選手がいなくなったからNPBの人気が落ちた
という意見が目立ちます。

それなら何故「(今は失われたような)個性的で魅力ある選手」が
多かった時代のパリーグはあんな人気無かったのですか?
観客が1000人以下ということも珍しくなかったというぐらいに。

昔の選手と今の選手のどちらに魅力感じるかは人それぞれだろうけど
少なくとも「魅力ある選手がいなくなったからNPBの人気が落ちた」
というのが間違いなのは確かですね。

前スレ
何で昔のパリーグって極端に人気無かったの?
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1192591776/
昔のパリーグは極端に人気がなかった その2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1206187749/
2神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 22:29:32 ID:4B8BVBVS
昭和30年代までは南海>阪神
3神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 22:51:37 ID:UGC9V2ot
昭和50年代の東北の片田舎では
プロ野球=虚塵
他の球団=虚塵を盛り上げるためのヒール
だったきがする

当時 虚塵ファンの俺から見ても
審判の虚塵贔屓は 酷かった
4神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 01:37:39 ID:Y6zHLWh6
主に巨人戦しかテレビ中継なかったしな…。たまに他球団の放送は、あったが。
5神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 03:36:49 ID:ZHFRDRJH
地方遠征はどこも結構多くて、生で見る機会が年一回はあったんだがな。
6神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 04:26:10 ID:EASvQv1E
ネットがなくテレビだけがすべてな時代じゃしょうがないぜ
7神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 08:33:43 ID:DnFFifaV
西武以外は、なんか別の世界のような感じがした。
8神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 12:08:33 ID:nnCLnp4E
ナゴヤでオリックスや近鉄の主催試合あったんだよね。今はどうかな?
9神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 15:27:44 ID:iNSnGDBI
今人気があるのはJリーグに習って地域密着のフランチャイズ制にしたから。
北海道、宮城、千葉、博多の4球団は揺るぎない人気を得た。
これまで巨人選のテレビ中継だけが野球との接点だった地方のファンが地元チームに流れ、巨人ファンの減少、巨人戦視聴率の低下につながった。
野球のさらなる発展の為には望ましい状況になったといえる。
野球ファンの視野もずいぶん広がったもんだ。
10神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 18:52:51 ID:dIXR3wKI
でも逆にテレビ中継は減っちゃったな。
昔は週末に所沢で試合がある時はほぼ必ず中継があった。
11神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 19:08:49 ID:pSHDRWIR
>>7
そりゃ80年代のパに於ける西武の人気は突出してたからな。
12神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 19:16:38 ID:9JCRDTkb
阪神タイガース
近鉄バファローズ
南海ホークス
阪急ブレーブス
球団が関西程度の貧弱な経済圏に集中しすぎていた。
その上、「地方の時代」と言われだすのは1970年代以降なので、東京は1軍、他都市は2軍以下というイメージが強かった(川崎でも)。
後楽園球場と読売巨人軍の密接な関係からすれば、日本ハムファイターズはロッテオリオンズと同類のジプシー球団に思えた。
ライオンズは誰が所有してるのかよく分からない状態が続く。
記憶にある70年代のイメージ。
13神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 19:46:33 ID:bAtTfghK
>>10>>11
視聴率は高くなくても日本シリーズ放映権獲得のための実績作り
だった。
14神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 21:06:44 ID:a94Vxc8X
>>13
たまにゴールデンでパの試合を放送すると、巨人戦が20%超えなのに
1.9%とかいう数字が出た。子供の頃、ラジオみたいに巨人戦が雨で中止の
時は他の球場の試合流せばいいのにと思ってたがそれは無理であることが
わかった。
15神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 22:48:59 ID:ZHFRDRJH
>>10
全国中継の地上波は激減したね、民放・NHKに関係なく。
地元ローカルの民放や独立U局は増加傾向だと思うけど。
16神様仏様名無し様:2008/09/12(金) 22:53:39 ID:4lu5DEH9
西武ファンでもないのに、西武のスタメンはそらで言えたな。
完璧超人が野球やってるような強さ。
西武ファンがだいぶ戻ってきてるけど、殆どが当時の強さを知ってる人だろ。
17神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 08:55:51 ID:RHjCv5n1
>>10>>15
球場に来てもらうためにテレ玉の西武戦は近年、意図的に放送回数を
減らしたらしい。その代わりビジターの千葉や福岡の試合を放映する
ようになった。
NFLはチケットの売れ行きが悪い試合があると地元での
TV放映を急遽取りやめる事があるらしい。
>>15
キラーコンテンツでは無くなった日本シリーズ放映権も王シュレット事件
とかNHKがセに比べてパのTV放映が少ないとはずされたり近年あった。
18神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 09:00:43 ID:dk3hqCNn
人気が無かった、というよりあんなもん、という気もするが。
年がら年中満員、なんでもない消化試合まで満員なんていう70〜80年代の巨人が異常。
19神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 10:25:00 ID:B1zdLOP+
60年代後半の大洋やサンケイはパ並みに存在感薄かった気がする。
20神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 12:25:26 ID:l9I9SSrs
先日の福岡ヤフードームでのソフトバンクvs楽天の試合

観衆の数が3万人を割っただけで地元新聞は一大事扱いw

平和台球場世代の自分としたら「何をゼイタク言っとるんだ!?」という感じ
21神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 12:39:31 ID:uQbnlQSP
今は横浜スタジアム客いなくて贅沢だなー。
22神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 18:15:29 ID:mdL9fmBq
>>78
>なんでもない消化試合まで満員なんていう70〜80年代の巨人が異常。

V9の末期、つまり70年代初頭は観客動員数は落ちてるよ
消化試合で満員になったのって長嶋の引退試合ぐらいのもんだ
23神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 20:22:03 ID:qSn0GoUB
>>19
完全に巨人にパラサイトしてれば営業面では何も考える必要なんかない思考停止状態だったからな。
そして今となってはパラサイトも出来なくなり大慌てしてる訳だがw
24神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 20:24:45 ID:qSn0GoUB
>>22
流石に川上野球の余りのつまらなさにいい加減ファンも食傷気味になってただろうからな。
25神様仏様名無し様:2008/09/13(土) 23:53:35 ID:Z75Q1/oU
ところで、セも含めてだけど、クラシックスペシャルの企画やってるところ多いな。
まぁ、こんなことやっても今更遅いんだけどな。所詮はMLBのパクリだし。
MLBの猿真似しかできねえNPBw
でも、南海ファンだった俺としては、南海の復刻ユニは素直に嬉しかったけどね。

そんな俺は、今はNPBなんぞ完全に見捨ててMLBやNBAなどを見ております。
26神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 00:58:23 ID:hg7rJqSG
>>12
関西程度って・・・?
じゃあその当時どこに球団があればよかったんだ?
人口から言って関東、関西に集中するのは当然
27神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 03:27:51 ID:3Rsujmsz
たまに日曜日の昼にパリーグの試合放送してたが、なんか知らないおっさん達が野球やってるって感じ。
エキサイティングリーグ…パ!
28神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 09:41:52 ID:R0Sj9jGW
>>25
>そんな俺は、今はNPBなんぞ完全に見捨ててMLBやNBAなどを見ております。

こういう連中がゴッソリ居なくなった途端、日本人世界チャンピオンが続出しだした、
日本のバイクレースを思い出した。
平忠彦の引退とバルセロナ五輪NBAブームとサッカーJリーグブームが同じ年に起きて。
で、その翌年から日本人世界チャンピオンがほぼ毎年続出、世界ランク2位は去年まで毎年出てる。
数年後のNPBが楽しみだ。
29神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 12:17:06 ID:CzyfPmNR
パリーグの地方は移転はもうないかな。
オリックスと西武がやばそうだけど。
まぁ今じゃセのヤクルトもそうだけど。
30神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 12:37:19 ID:9jwe0Q2n
>>16
今は野球ゲームがあるからね。
能力値付きで遊べる選手名鑑みたいになってるから、昔より選手名を知っている子が増えてんじゃないかと。
31神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 13:51:45 ID:Y94iKRG2
子供は野球ゲームなんぞやらんぞw
野球ゲームをやるのはオッサンが中心で、子供はポケモンとかモンハンで遊ぶ。
32神様仏様名無し様:2008/09/14(日) 17:36:03 ID:+dVvVCY+
伊集院も言ってたけど、野球ゲームソフトってそう数は売れないんだってね。
やっぱくわわとかの時代の方が売れたんだろうな。
33神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 10:03:41 ID:iutH+LXz
正力は本当にプロ野球の為に力を尽くした人物なの?天覧試合を例にとればわかる
ように(NHKで放送された「その時歴史が動いた」を参照)「巨人さえ良ければ
それでいい」と考えたのは正力でしょ?それを息子やナベツネが「正力の考えは
正しい」ということで引き継いでいるだけじゃないかと思うんだけど…。
34神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 10:16:04 ID:uOc0ptC6
巨人が全国区の人気を得なければプロ野球の発展は無かったと思うけどな
35神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 10:33:41 ID:0tl8azLr
まぁ本当に巨人のみの事しか考えてないなら2リーグ化をブチあげたりはしないだろうけどな。
その後のセパ分裂の経緯はちょっとアレだが。
36神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 11:57:07 ID:tmBlt+f1
72、73年オフのパリーグ消滅騒ぎでは読売が阻止に動いてたよ
37神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 12:05:57 ID:j1uw5Jks
ネットがなかったしテレビや新聞に取り上げて貰えなかったからだろ
日本ハムやロッテなんかスポーツ新聞買っても記事が100文字位しかなかったし
コレじゃ普通の奴はファンになれない
38神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 12:52:46 ID:9sCaGJ6Z
なんでここサカブタスレなの?
つうか、やっぱ坂豚ってすげえおっさんだよなw
39神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 20:29:36 ID:g+Eo6s9l
>>33
佐野眞一著「巨怪伝」を読むべし
ナベツネがチンケに見えるくらいのすさまじい人物だよ
40神様仏様名無し様:2008/09/17(水) 23:55:06 ID:O9hZXBv3
>>35>>39
大正力はナベツネなんか比べ物ならないくらいの人物でしょう。
ベーブルース来日に奔走した人たちが「日本でも職業野球はイケる」と
計画し頓挫しそうになるも最後に縋った人物だしプロ野球への毎日新聞
の参加申請に対して同業者参入を反対する読売内部の反対を押し切って
いるし。
41神様仏様名無し様:2008/09/18(木) 09:39:19 ID:lNYv+t7K
大正力は戦後すぐからテレビ民間放送の実現を目指し猛烈に活動
その勢いにはNHKすら出し抜かれて慌てたという
このテレビ商業放送と職業野球のコラボによる興行の成立が
確かに昭和後期の巨人人気を作った
どこまで正力のヴィジョンによるものかはわからんけど
42神様仏様名無し様:2008/09/18(木) 10:32:27 ID:+GbGAv9a
>>41
これからはレジャーだと読売ランド、ゴルフ場、阪急の宝塚歌劇団に
対抗しようとしたのか大正力の肝入りで始めたの水中バレエ団。
解散時に近藤令子先生が「読売の援助で始まったのでそこが終わりと
言うならやむ得ない・・・」と寂しく語っていた。
パにそこまで先見性と財力と力のある人物がオーナーで居たならば・・・
日本初屋根付き球場まで企画していたが頓挫してしまった。
43神様仏様名無し様:2008/09/18(木) 23:18:43 ID:uGd3MH8n
>>42
大正力の場合、プロ野球チームを引き受けた昭和9年の時点で京浜3チーム・名古屋2チーム
京阪神2チーム・北部九州1チームという青写真が既に出来上がっていたという点が凄いわ
というのは当時の日本で大都市部と言える地域はこの4地区しか無かったから
その辺の理解はやはり後藤新平との付き合いで得たものだろう(警視総監を辞めざるを得なくなった
大正力に読売新聞の経営という道の橋渡しをしたのが後藤氏と言われている)
その上で大阪は阪神電鉄、名古屋は新愛知に声を掛け、福岡は西日本新聞に声を掛けて、大阪で言えば
阪神が参入するならという事でライバルの阪急も名乗り出てくるだろう、名古屋だとライバルの名古屋
新聞が名乗り出る筈・・・・・・・、と計算して実際その通りになったからなぁ
西日本新聞の方はその時には失敗に終わったが、まもなく西日本鉄道がゆくゆくは九州を本拠地と
する前提で球団を買収したし、この経験が後の西鉄クリッパース設立に繋がってくる訳だし

パの場合、永田さんが大正力に対抗しようとした訳だが、突如8球団にしたり(その時新設された高橋
ユニオンズに名古屋をフランチャイズとして与えようと考えていたらしいが、さすがに根回し不足で
あっさり名古屋方面から拒絶された)、8球団あるから大リーグと同じにと154試合制にしたり、と
その場その場の思い付きみたいな話ばかりでなぁ・・・・・・・・・・・・・
ちなみに154試合制にした昭和31年、交通事情が劣悪な当時の状況で夜行列車での強行軍を強いられた
西鉄が9月に入った頃に真っ先にへばり、一旦は首位南海に6.5ゲーム差を付けられたが、さすがに154
試合制はどのチームにも堪えたのか10月に入る頃からの過密日程に他のチームも完全にへばってしまって
グダグダなペナントレースとなってしまった中、比較的日程に余裕があって選手層も若い西鉄が息を吹き返し
逆転優勝を果たした
当時の新聞記者の座談会では「元々154試合制を言い出したのは西鉄なのに、今では「もう154試合制なんて
真っ平だ!」とか言っているらしいなw でも154試合制のお陰で優勝できた様なモンだけどねw」等と
二重三重に皮肉られていたw


44神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 09:07:00 ID:T1ZmF7Pv
どこを縦読みすればいいんだ?
45阪急・小林一三も評価してやりなさい  :2008/09/19(金) 09:49:30 ID:ceuSzsi9
関西程度と言った方、
昭和30〜40年代は、
関東と差はあまり無かったよ。
サービス業や商品開発力は、
関西の企業がリードしていた。
石油ショック以降から地盤沈下はしたのは事実だが、
特に住友が東京にシフトしたのが
大きいかな?
46神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 17:59:14 ID:kRt+GQv4
かつては地元に4球団もあったんだからたいしたもんだ。
ただし、そのせいで人気球団と不人気球団の極端な色分けが・・・。

  もっとも、それは関東も同じだけどね。
47セだから、巨人の対立軸になる。 :2008/09/19(金) 20:35:18 ID:GX9AgMvA
人気に差が付くのは、
マスコミ(テレビ局)による
習慣=洗脳だろう。
関西だと、ABCサンによる
阪神中継が大きい。
あと関西唯一のセリーグというのも
大きいかな。
48関西テレビから塩田アナと解説の米田さんです。:2008/09/19(金) 23:11:00 ID:iKEH1fzt
プロ野球ニュースで見た
ガラガラの印象が強かった
阪急西宮球場が、大型ショッピングセンターに
なりますな。
49神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 10:46:28 ID:ZAO9hG+p
つうかかつてのパリーグ球場は本拠地としてはもちろん物理的にも
全滅したか?
 西武球場は比較的新しいもんな。 
50神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 11:05:17 ID:3rTvmPef
川崎球場は一応まだあるだろ。
神宮も一時東映の本拠地だった。
51神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 11:09:12 ID:o0M1bxxL
東京ドーム
52神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 13:52:08 ID:N58NPDee
関東と関西の人間の気質で決定的に違うのが、
どっちにも巨大な人気チームがあるけど、それ以外を選ぶ人の数なんだよね。
関西は野球に限らず、1つの人気もの以外は全く選ばれない傾向が強い。

その点でパ3チームは不運だった。
53神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 15:49:31 ID:BD6q3KNu
川崎球場はあるといってもなぁ・・・・・・・
://www.kawasaki-kyujyo.co.jp/
54神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 17:28:06 ID:wqNJr7Z8
>>52
在阪パ3チームの場合、それぞれ強い時期は関西でもタイガース以上の人気と盛り上がり
を見せる(1970年代阪急という例外はあるが)けど、弱くなるとコアなファン以外客が
来なくなる、と極端なんだよな
この傾向、実は阪神もそうでここ最近こそ常時300万集めるが、1990年代後半の頃は
「観客動員実数ではオリックスに負けている」というのが定説となっていた訳で
ただ巨人戦があったりサンテレビによる中継があったりと、ことテレビ・ラジオへの
露出という点で恵まれていたから在阪パ3チームの様な極端な増減に見舞われる事が無
かったとは言えるな

ただ今の関東パ2チームみたいに例えば京都・大阪・神戸とかいう感じに散らばっていれば
何とかなったかもしれないが、大阪2チーム・阪神間(事実上大阪近郊)1チームじゃかなり
厳しく「優勝争い時は大盛り上がり、優勝争いから遠く離れるとガラガラ」からの脱出は
難しかったろうね
5554:2008/09/20(土) 17:37:10 ID:wqNJr7Z8
一方関東のパ・チームは一部のファンからの一定の人気は集めるけど、優勝争いをしたり
文字通りの黄金期を迎えても今一つ盛り上がりに欠ける、といった感じだろうか・・・
関東のパ・チームで巨人と互角の人気を誇ったチームって水原時代の東映位しか見当たらないな・・・
56神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 18:23:30 ID:4q4cNdxF
>>42
野球にしても、テレビ、原子力開発にしても正力自身のヴィジョン、
というよりそういう夢をもった人間が正力を説き伏せ実現してきた傾向が強いんだよね。
正力が凄いのはそれらのヴィジョンが儲かるかどうかを瞬時に判断し、
「やれ!」って一声でやれる判断力と決断力、そして多くの有能な人間を
惹き付け使いこなせるカリスマ性だね。
巨怪伝じゃ、それらの実務家たちは今では忘れ去られ、正力の名だけが
○○の父、として残っている、みたいに書かれているが、良くも悪くも大人物だわな。
務台のように死後ケチョンケチョンに貶した者も多いが、それでも正力の生前、
何度も衝突しながら結局務台も離れられなかった。
45じゃないが、正力に匹敵するだけの企画力、実行力を持ったオーナーは
阪急の小林一三だけだろうね。
ただよく小林の「ブレーブスと宝塚は絶対に手放すな」という言葉が取り上げられるが、
晩年の小林はあんまりブレーブスには関心を持たなくもなっていたらしい。
大正時代に宝塚運動協会を持ったことからも正力と違って野球そのものが
好きだったようだから、小林が本気でブレーブスを強豪にしようと
テコ入れしていれば、人気、実力両面で巨人に対抗できるチームを作れたと思う。
でも読売主導で作られたプロ野球にはそこまでは入れ込んで
なかったのかも知れない。
57神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 23:16:01 ID:39+EK9Ob

「お前たちが将来手がけてはいけない事業を言っておく。それは3つ有る。出版業・プロレス・プロ野球だ」
創業者、堤康次郎の遺言。

西鉄を買収(本当はホエールズが欲しかった)した、堤オーナー。

大映=永田オーナー、阪急=小林一三、南海=川勝、球団保有は、ある時期から、オーナーの道楽だったような気がしますよ。

現場からのたたき上げで、本業で近鉄を私鉄日本一にした、佐伯勇会長も鈴木啓示が大好きで、何だかそんな感じだったしね。

まあ、人件費がそれなりに抑えられていたから、散財が許されたんでしょう。オーナーに可愛がられた選手側も、観客じゃなしに、オーナーからタニマチ的に給料を貰っているように見えました。
58神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 23:30:06 ID:oai2bvWB
プロレス・・・たとえば江戸時代なら相撲とか興行打つとしたら
花形産業だったプロレスを既に駄目でしょ?と考えるとは
やはり人の上に建つ人間は先を見てるなあ・・・
59神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 23:31:48 ID:PLUThlof
たいていは親の贔屓チーム引き継ぐから
パのファンが増えないのは仕方ないな
特に昔は
60神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 00:06:21 ID:cUPcyPJS
昔のパの薄暗い雰囲気は国際プロレスといったところか。
61神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 02:31:04 ID:sx6wWEix

阪神が存続できたのは、皆が上げているように、セントラル所属で、不労利得を得ていたこともそうだけど。球団の経営努力とは余り関係の無い場面で、ちょこちょこと僥倖に恵まれているんだよね。

昭和後期から、鉄道の旅客増、球場賃貸で収益が得れる。高校野球開催を、阪急が保有していた、豊中グランド開催から、
自社の鳴尾球場>甲子園建設へと誘導移転に成功。これは、企業間競争だけど。西宮球場が立地条件でほぼ同じなのに上回れなかった理由のひとつ。
この時点で、プロ野球は誕生していない。

2リーグ分裂時に、浪花節的な感情論に訴えかけて残留、孤軍奮闘した藤村の存在。

あのおっさんの「わしゃあ、阪神の藤村じゃ」の発言のおかげで、毎日は初代両リーグ日本一だったのに、すっかり悪者扱い。

藤村が低年俸で契約更改を続けたおかげで、選手年俸の圧縮に成功。このおかげで、田宮二郎などは、球団のシブチンぶりに嫌気が差して逐電。

昭和の巨人人気を不動にした、天覧試合の対戦相手に選ばれる。

78年の球団初の最下位低迷は、江川=小林のぼろ儲けトレードでどうにか1年で脱出。小林繁人気でアンチ巨人層を取り込む。

元々交渉権を引き当てていた、パの阪急、クラウンは利益なし。

88年からの長期低迷では、過去の栄光と、阪神偏重マスコミに助けられただけ。
62神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 13:11:20 ID:5kOott0J
>>62
田宮二郎w
63神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 13:22:29 ID:Ti8Se+An
芸名の由来ではあるそうな
64神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 13:35:09 ID:4tB1Ize5
>>52
ドームの巨人戦で、他の球場で見られる光景とちょっと違うよなぁと思うのは、
レフトスタンドが敵の応援団でそれなりの数が埋まる事。
フツーは敵のファンなんて数えるほどしか来ないよな。

逆に神宮のヤクルトの場合、巨人戦や阪神線の場合敵のファンのほうが多かったりするがw
65神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 16:13:43 ID:C2+a+aTO
ヤクルトなんざ、パリーグより存在感無かったからな。
国鉄・サンケイ時代なんか(金田と豊田移籍除いて)殆ど回顧される事もないし、有名人のファンもあまり見ない。
ロバーツというON並みの強打者がいたのも忘れ去られてるしな。
66神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 16:29:09 ID:PJrKVsjA
>あのおっさんの「わしゃあ、阪神の藤村じゃ」の発言のおかげで、毎日は初代両リーグ日本一だったのに、すっかり悪者扱い。

実際は若林さんに「ワシもオリオンズに連れてってくれ」と言ったのだが若林さんが 「君はタイガースに残れ。君まで
居なくなるとタイガースが完全に終わってしまう」と断った、という話だがな
只、若林さんが藤村さんに対してはタイガースに残る様に言ったのは、川上さんの毎日入りの話があったからという点
も大きかった様に思うが
数少ない三原派(彼と千葉さんが三原さんを説得して巨人の総監督につけた)だった川上さんが連判状事件等で巨人に
嫌気がさした、とか
結局川上さんの毎日入りは消え、4番候補としてノンプロの大洋漁業で監督をやっていた戸倉さんを引っ張ってくる事になるが

ちなみに戸倉さん以外にも有力選手がプロ球団からごっそり引き抜きにあった大洋漁業の会長が激怒して
「じゃあこっちもプロ参入して、選手を引き抜き返せ!」と命じ、中島治康や平山菊二、藤井勇、門前等
を引き抜いて誕生したのが大洋ホエールズで当初はノンプロ時代を引き継いだ形で下関を本拠地としていた

67神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 17:49:56 ID:U9d3cwHi
>>65
映画監督の"小津安二郎"はファンだった。撮影が行き詰ったり
休止になると助監督を連れて大船から後楽園までよく行った
らしい。
確かに国鉄スワローズを語るのはカネヤンくらいでTVでも
「打てない!守れない!走れない!」三拍子揃ったチームと
揶揄していた。球団を手放してかなり経つのに国鉄を利用する
時は顔パスで無料だったとかwww
68神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 17:51:37 ID:F8hkZFae
>>65
でも、神宮に移転できたのは後々大正解だったわな。
お洒落な場所にあるおかげで(特に田舎出身選手には)ウケがいい。
もしくは、六大学や首都大学出身者にも「神宮でやりたい」っていう動機ができる。
もし後楽園のままでドームを巨人と共用だったら、
公みたいに都落ちしてたかもしれん。
(これは東映の駒沢追放が無かったら、という上でだけど)
69神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 19:41:30 ID:m9nmD1sQ
>>65
山本コウタローとか三宅裕司とか都心生まれには結構いる
都内出身で東京に郷土意識がありかつ権力者が嫌いなタイプの人
70神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 20:49:04 ID:4tB1Ize5
いしいひさいちはヤクルトファンだろ。
がんばれタブチくんは途中からはヤクルトネタばっかりになってたしw
71神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 20:59:25 ID:UNdWhcon
あの漫画見ると、
強いだけで全く人気無い阪急、
お家騒動に明け暮れた挙げ句初の最下位に沈む阪神、
皆が驚いたヤクルト優勝、
と当時の世相がよく読み取れる。
72神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 22:37:05 ID:tHSxZnv4
当時、阪急ブレーブス子ども会の会員だったんだが、周りにも同士はいっぱいいたぞ。野球帽かぶってる奴も
6−7割は阪急だった。あとは巨人、ヤクルト。当時は阪神はたいした人気ではなかった。まあこれは阪急沿線限定
の現象だったんだろうね。
73神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 22:48:12 ID:TRdUfbDg
「指名打者制度」も
「打つだけの選手なんて邪道だ!」みたいな扱いだったなあ・・

投手が打席に立つときにわざと棒立ちして三振もらって
簡単にアウトになるのを見させられるよりはいい制度だと思うけどねえ
74神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 23:20:07 ID:C2+a+aTO
「ヤクルト」になってからファンである事を公表した人(特に78年以後)は割といるんだが。
「アトムズ」以前からとなるとやっぱ少ないんじゃないか。
75神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 23:35:06 ID:ADDTFyR4
「ポケット甲子園」
自ら監督となって練習メニューから他校と試合を組み立てる
高校球児たちを育成していく楽しいゲームです!


http://p-kou.net/?iid=83440
76神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 02:06:58 ID:5BCkJ6rq
>>67
ええっ!小津監督は国鉄ファンだったの?
俺は、てっきり大洋ファンだと思ってた。
「秋刀魚の味」という映画を観た限りでは。
77神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 12:29:17 ID:AEDaOUZr
映画の劇中に昭和37年の首位争いをしていたときの
大洋の試合がテレビに映ってたね。
78神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 19:46:16 ID:qyoCLavT
>66 85年の猛虎フィーバーの後だったからなのか、自分の住んでいた、宝塚線沿線では、阪神、巨人に次ぐ3番手でした。

TV中継が殆どない悲しさ、同級生たちが繰り広げる、「TVでやってた、昨日の試合」云々の話についていけなかったのが悔しかった。

主観的なお話ですが、結局、TV中継がないから、球場至近のファンでもない限り、ファン同士が会話で盛り上がる>球場に野球観戦に行く。

ってな、導入部分が成立しないんですよね。あと、十三駅に阪急戦速報が流れる電光掲示板があったけど、あれって他の駅にもあったの?
79神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 22:35:00 ID:UlpZ2qwF
横浜育ちだけど
昭和50年前半頃阪急の応援番組をフジテレビでやってた気がする
阪急は関西では人気チームだと身売りするまで思ってた
80神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 22:38:19 ID:r4FQOrvp
野球ゲームが
パリーグの敷居を下げた
81神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 22:44:46 ID:gA0s9WYI
>>78 西宮北口になかったっけ?

>>79 私も人気チームだと思っていましたよ。ちなみに当時は阪急沿線に住んでました。
    85年の蒙古フィーバーのときに、阪急優勝とはぜんぜん違う盛り上がり方を見て
    阪神の人気を思い知りました(ニワカ阪神ファンもいっぱいいたけどね。)
82神様仏様名無し様:2008/09/22(月) 23:03:18 ID:bE8JQzsC
関東でたま〜に流れる阪急戦を見て、
「この球場は外野席を閉鎖しているのか」とマジで思ってた。
83神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 01:01:57 ID:mjuBPG3R
上田監督V3時代、最強だった頃の西宮ペナントレースは
首位チームとはとうてい思えない、悲惨な客入りだった。

前後期優勝決定戦と、プレーオフ、日シリでしか
満員になる西宮球場を見ることはなかった。

阪急ファンってこの世の中居るの?と思ったけど、
社会人になり、初めて阪急沿線の方と出会い、
ブレーブスファンがいる事を初めて知った。
84神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 10:08:32 ID:KH8UI2KO
もう少しグループ企業の関テレがバックアップしてたらねえ・・
昔は宝塚歌劇の定期放送(土曜夜6時から30分だっけ?)もしてたけど無くなったし
85神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 10:43:12 ID:LsRMAV3h
阪急の場合
西本時代・・・とにかく巨人にからっきし弱かったせいで「野球はやっぱり巨人」のイメージを全国のファンに植えつけてしまう
上田時代・・・長島監督フィーバー&王の記録フィーバーにファンの興味をすっかり奪われてしまった
86神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 10:55:47 ID:NZL66/T2
今は一般の人には巨人の選手よりダルビッシュやマー君のほうが知名度が高い
87神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 11:41:37 ID:57qBVkGj
福本豊なんか当時「あれだけ盗塁して3割打ってホームランも打てる。
巨人にいたら大スターになれたでしょうね」なんて言われてたな。
88神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 12:28:12 ID:Mt5zrp3K
それを阪急と比較にならない注目度の中でできたかどうかは、神のみぞ知るところだろうけどね…
その辺考えると、小笠原はよくやってるなあと最近思うようになった。
89神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 12:31:28 ID:XjjQkSDM
10年前、パ・リーグなんてイチローぐらいしか知らなかった

今ではパ・リーグの方が好き
90神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 12:35:24 ID:XAyLgrjN
やっぱ東京や大阪にチームを作り過ぎたのが原因だと思うぞ
91神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 12:38:34 ID:pr88n/ZT
>>82>>83>>84>>85
阪急東宝グループの中ではドラ息子「ブレーブス」、ドラ娘「宝塚歌劇団」
と赤字垂れ流しの象徴と言われていた時代があったらしい。
今や人気の宝塚歌劇団もベルバラ以前はTVや娯楽の多様化に押されて
辛い時期もあった。しかしドラ娘はのちに"孝行娘"に大変身と遂げた。
92神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 12:44:19 ID:mjuBPG3R
まぁ、あん時の阪急はスキの無い無敵さで
むしろ憎そさを感じさせるチームだった。
あの強さと人気の無さは北の湖と被っていた。

関テレは、阪急が黄金期を迎えるちょっと前の昭和40年に、
西宮のゲーム年間30試合を放映した実績があるらしい。
しかし、世はマスコミの東京一極集中、V9ジャイアンツ戦放映を強制させられる事になり、
当時、強くなってきていた阪急でも放映したくても難しくなっていったらしい。
93神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 13:13:15 ID:57qBVkGj
>あの強さと人気の無さは北の湖と被っていた。

実力No.1だけどプレーオフ=優勝決定戦でよく負ける
とこも似てると思ってた。
94神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 16:54:49 ID:IXqgpMZF
>>87
あの不人気の檻にいながら大スターになったイチローが
いかに凄かったかということだな。
単に成績が凄いというだけでなく、スター性という点でも。

清原の場合はパの選手とはいっても
甲子園の大スター時代からの引き続きの人気だから(ダルやマー君もそうだな)。
入団時は大して有名でなかったパの選手で大スターになったというと
他に誰がいる?
牛時代の野茂は微妙なところか。
95神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 17:20:55 ID:LsRMAV3h
>>92
巨人はV9当時はそんなテレビで必ず放映する、なんてほど人気じゃなかったぞw
後楽園以外の中継は少なかったし放送開始が7時半とか8時、延長一切無し、がフツーだった。
とにかく巨人一色、なんて状況になったのは長島監督以降のハナシ。
96神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 18:35:09 ID:+oyvCjp6
神宮に強かったフジは熱心でなかったが、
TBSは水曜&日曜のビジターの
巨人戦を中継していた。
97神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 18:42:16 ID:AOEpf87T
大洋巨人
阪神巨人
広島巨人
中日巨人
※坂東の解説が印象的だった
98神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 18:49:35 ID:aHG+j/Uq
>>92
前年の64年に阪急が優勝争いに絡んでパリーグが盛り上がったからかも。

69年の阪急近鉄の藤井寺決戦も関テレ制作の全国中継があったな
99神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 19:06:36 ID:BKr1C66Q
阪急は、球場はそれなりに便利、奇麗。沿線人口も豊富。選手の育成、待遇もパでは安定していた。黒い霧事件ともほぼ無関係。
中心選手が抜けるファンにそっぽを向かれるような、お家騒動なし。だったのに、パの中でも、あまり客が入らなかったのが不思議です。
88年の南海は身売り発表前でも、門田が打ちまくって、ちょこっと勝っただけで、結構人が入っていたのに。
100神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 19:33:51 ID:CnsZ3MJF
関西の人で阪神に入れ込めないって人でも、
強い阪急や近鉄じゃなくて南海応援してるっていう人結構いたからなぁ。
101神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 21:33:04 ID:DXgbKNWh
>>96
TBSは神宮の中継権なかったからね。
102神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 22:09:25 ID:mjuBPG3R
96>>
今も腸捻転時代の名残りで、朝日放送が水日の甲子園放映権持ってる。

99>>
阪神と南海は、根底にある庶民感が似通っていたような気がする。
阪急にはそれが欠けていたのかな?
福本が現役の時に、今みたいなオモロいオッサンキャラを前面に押し出してたら、
ちょっとは状況が違ったかもね
103神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 22:31:45 ID:mjuBPG3R
↑アンカーの付け方とちったよ
スマソm(__)m
104神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 22:59:07 ID:mKTT7818
阪急は関西のセレブ
70年代パは関東(流浪ロッテ含む)のチームの方がはるかに庶民的
105神様仏様名無し様:2008/09/23(火) 23:55:31 ID:XAyLgrjN
生粋の大阪人は南海ファンが多かったな
106神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 00:30:19 ID:MqwmG8nB
西宮球場


あぶさんでは、結構入ってるんだけどなW
107あぶさんもカミさんの実家の飲食店は新世界地区  :2008/09/24(水) 07:16:41 ID:QaGCd54S
ロッテは山谷が近い東京球場。
南海は釜が崎が近い大阪球場。
東急の駒沢、阪急の西宮など
金持ちが多い地域は、
野球が根付かないのかな?
108神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 10:10:59 ID:LHSQCt1S
昨日解説の小山正明が、東京球場はちょっとこすられただけで
ホームランになっちゃうから投手にはたまらんかったわとか言ってたな。
今でいうドームランや市民ムランみたいな感覚だったんだろうな。
109神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 12:04:36 ID:gTyESxw8
清原が西武に入ってから、ちょっとづつ人気が出てきた感じかな。
今のパ・リーグの人気?は野茂、イチロー、松坂の貢献が大きい。
110神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 12:17:12 ID:gmu5XzBu
今日の福岡地元メディアはソフバン王監督辞任話満載。
あれこれ言われたけど、彼もパ・リーグには貢献してくれたと
素直に感謝している。
111神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 12:22:58 ID:+1muPpAw
西武は球団創設期から人気があったぞ。
人気面で田淵の貢献度が大きいと思う。
112神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 12:35:02 ID:3hSOZ155
>>94
カズ山本
大石大二郎
113神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 17:52:03 ID:gmu5XzBu
>>112
パ・リーグ通の「わかっているプロ野球ファン」に
とっては輝けるスターだったよな。
114神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 18:33:01 ID:gTyESxw8
>>111
西武って人気あった?
でも、昭和60年の日本シリーズは西武球場が阪神ファンで埋めつくされるのではないかと思われてたが、ライトスタンドが西武ファンで埋まってたのには驚いた。
115神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 18:46:53 ID:gmu5XzBu
>>114
阪急全盛期がようやく終焉を迎えて
それなりに注目はされてたと思うよ。


116神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 19:40:14 ID:pHQS7QCq
>>114
創立当初は弱かったけど人気はあった

タブチくんの他にも、兄弟投手とかヒゲ面の陽気な助っ人とかレオの帽子とか、
近隣に遊園地があったり、ミニSLの車窓から球場が見えたり、
とにかく子どもウケする素材は豊富にあった
117 :2008/09/24(水) 19:53:32 ID:nzf2yciy
オーナーが堤だもん。
虎から田渕&古沢の獲得したのは大きい。
在京マスコミにカネをバラマイたから、
フジ産経・TBSスポニチ系は
「西武マンセー」と関東民を洗脳したからね。
118神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 20:25:32 ID:u7aYaEHZ
パで113のような野球ヲタだけでない、真のファンを大量獲得したのは
実質西武が初めてだったからね。

おかげで1リーグ化の動きがしばらくは地中に埋もれたし。
119神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 20:28:08 ID:lTZcgd5U
70年代のパリーグってどこか
「女、子供は帰んな!」な雰囲気があったな・・

清原入団あたりからすこしづつ雰囲気が変わっていった感じがする
120神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 21:42:19 ID:MqwmG8nB
10時からNHKで稲尾さんやるから みれ
121神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 22:52:51 ID:II7wRHGi
>>114
おいおい、あれって社員を動員しただけだろw
有名な話だよ。
122神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 23:25:11 ID:bSD7ZOLw
>>110
日ハム、北海道移転の英断はホークス成功の
おかげだと思う
123神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 23:56:17 ID:oi2BVaCW
>>114
21年ぶりの優勝だから命がけでチケットを購入したのだろう。
もう少し分析しようぜ。
一方、西武ファンは巨人ファンから鞍替えした人が最も増加してた時代。

>>119
清原入団以前から文化放送を中心に女子供を取り込んで西武ファンを増やす試みをしていた時代。
昭和60年頃にはほぼ定着した感あり。
124神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 23:58:38 ID:oi2BVaCW
「ライオンズびいき」これで西武ファンは増えていった。
「オリオンズびいき」なってやってもロッテファンはたいして増えないだろうに(笑)。
125神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:02:33 ID:0da9hCLM
>>114
「創立」でなく正しくは
買収後の「移転」。

文字通りの「創立」は東北楽天。

日本語は正しく使おう。
126神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:05:08 ID:0da9hCLM
>>111
お前も間違ってるな。

西武は買収であって創設じゃないぞ。
127神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:09:10 ID:eURUoOxq
>>121
「点呼」をとってたそうだね・・・

甲子園の日シリでレフトスタンドの一角が青く染まってたな
テニスのネットで囲まれて・・
128神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:22:08 ID:0da9hCLM
西武・堤義明と
朝鮮・金正日とが
重なって見えるのは
俺だけなのか?
129神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:24:40 ID:3B09JgL2
西武がそこそこ人気あって、優勝セールも西武百貨店でやってたけど。
球団保有の宣伝効果を掻っ攫っていくのは、鉄道と分裂した、セゾングループだったのがねぇ。
流通業を子会社化できていた、阪神、阪急、近鉄と違って内部利益化できなかった。
南海なんか、高島屋が提携結んでいる関係で、ドカベン=香川を起用したポスターを貼らされているのが痛々しかった。
子会社でもなんでもないのに、歴代南海選手を宣伝起用しなければならなかった、高島屋はいい迷惑だったろうに。
130神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 00:30:10 ID:tf4F+sOC
「西武ライオンズ 優勝おめでとうございます」という優勝セール新聞広告も他人行儀だったからな。

堤兄弟の分裂を知らなかった人から見ると不思議に感じたかもしれないな。
131神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 13:33:42 ID:COBXmVBm
西部は移転じゃなくて創設

稲尾中西ら拒否ってる
132神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 13:59:03 ID:T9lkzroA
立花や土井は?
133神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 18:17:23 ID:iZA236Vj
>>121
取引業者にもチケットを押し付けていた。
半強制的にファンクラブに入会させたりも。

まあ、恐らくダイエーあたりもやっていた
事だろうけどね。
134神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 19:46:37 ID:BYFsiU4J
>>124
ライオンズナイターは斬新だった
tbsとニッポン放送とラジオ日本が巨人戦を放送する中
文化がパリーグを応援する姿勢がかっこ良かった
135神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 21:26:30 ID:98kbamBu
西武も今じゃパリーグの足を引っ張る不人気球団
堤の失脚で社員に動員をかけられなくなったせい?
136神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 21:31:16 ID:Il9FiCKx
西武が不人気なら、パで人気球団は存在しないよ‥
137神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 22:06:53 ID:0da9hCLM
>>136
吊りですか?

それとも脳内ですか?
138 :2008/09/25(木) 22:35:20 ID:0Y7M4i2a
南海と高島屋の関係。
高島屋大阪店(本社)=難波駅ビルの
建物は南海所有のビル。
つまり大家と店子。
139神様仏様名無し様:2008/09/25(木) 22:37:28 ID:gl8+xzEI
137の中ではどこが人気球団なのか、聞いてみたい。
140神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 02:01:24 ID:aX9SKwsf
パの観客動員
http://www.hawks-avispa.com/hawks/stadium/kankyakusuu.html
2005からは実数
これ見ると昔はかなりあやしい数字だな
ロッテの川崎時代とか
週末に満員になる球場もあるんだから時代も変わったもんだ
141神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 02:42:34 ID:687BdFtG
70年代は実数発表だったとロッテ球団職員の某氏が言ってたが
いつから水増しになったんだろ
90年代は明らかに水増しが大盛りだった
パリーグブルーブック観客動員推移
ttp://pacific.npb.or.jp/bluebook/blu_spect1.html
※UはユニオンズSはスターズ
142神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 11:21:59 ID:KSERwZy/
80年代の水増しの最低ラインは3000人だったような。
阪急の試合とかヤジがガンガン集音マイクに入ってた・・・
143神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 13:37:26 ID:vcQZC0tj
ライオンズがガタガタの落ち目になっていた頃、
ある日の平和台球場での試合。

  観客数が100人以下・・・。

ボヤく選手「街の連中、今日、試合があるの知ってるのかよぉ〜」
144神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 14:27:00 ID:eJjMpaeu
ttp://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/huruki_yoki_lions.html
ここで1977、78年のライオンズ戦の試合ごとの観客数が見れる。
後楽園は比較的よく入ってる。特に77年5月29日の
ダブル45000人って何があったのだろう?
前期末、後期末の消化試合の落ち込みがはげしいな。
145神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 18:24:16 ID:vcQZC0tj
>>144
後楽園球場での日ハムvs太平洋・クラウンは
いつも福岡出身者が詰めかけ球場ジャック。
本拠地の平和台球場より盛り上がっていた。
146神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 19:33:24 ID:KSERwZy/
それにしても入りすぎだな。公がファンサービスデーとかしたのかな?
147神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 21:29:34 ID:yuezfiPb
>>144
これ見ると、ライオンズにとっての平和台本拠地最終戦は2000人か。
そして、ホームとしての最終戦は鹿児島…。
気の毒すぎるな。
148神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 22:13:48 ID:rPXDNjD2
最後の1ヶ月、4勝16敗とか、後期ダブルヘッダー0勝とか、
松山から翌日平和台とか、末期的ですな。
149神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 22:28:15 ID:+m7ORXTX
>>147
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
150神様仏様名無し様:2008/09/27(土) 10:50:08 ID:9f5N3LK5
公は、子供会の優待客数を常に水増ししてた
151神様仏様名無し様:2008/09/29(月) 18:22:45 ID:+13htOyp
>>145
セでいえば神宮のヤクルト×阪神みたいなもんか。

>>150
日ハムも少年ファンクラブに力を入れてたわりには
結局はその後も東京では人気チームにはなれず…。
152神様仏様名無し様:2008/09/29(月) 22:24:01 ID:0uito5xK
近鉄バッファローズの帽子をかぶっていた子供たちは東京でも多かったな
153神様仏様名無し様:2008/09/29(月) 23:05:47 ID:WnrDl7w/
東京のどこ?
154神様仏様名無し様:2008/09/29(月) 23:23:40 ID:/RnoaCpV
>>152
ノシ
確かあの当時他球団の帽子が980円で買えたけど
フリーサイズの野球帽は近鉄帽が初めてで1500円もした。
母ちゃんに買ってくれと頼んだら、
「こっちの方が似合うよ」って何故か南海帽差し出されたWW
155神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 01:52:08 ID:/e3Feb52
パの帽子は西武(当時人気絶頂)以外はまず目にすることは無かったなぁ・・・
神奈川だからパじたいが縁が無かったというのもあるが。
156神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 02:00:02 ID:K6bsEAf0
80年代は東京でも近鉄帽は結構見たね。
従来の野球帽のデザインと違って野球小僧って感じがしないのが
それほど野球に興味のない子供にも受けたんだと思う。
157神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 07:12:04 ID:yv8aoo2/
>>155
そのころ、神奈川を本拠地とするパのチームが
あったと思うが・・・
158神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 10:58:58 ID:JGisNgTl
球団人気と反比例して近鉄帽子は自体は人気があった時期。
なんか調査で統計が出て驚いた記憶あり。
159神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 11:55:15 ID:8ZsbPpUW
オレも埼玉だったけど、何故か近鉄の帽子持ってたな。
160神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 13:50:29 ID:wTf0+ghu
そういや横浜の洋服屋の友人の店になぜか置いてあったな。

売れてなかったけど。
161神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 16:24:08 ID:qm1gu3T9
近鉄帽子は岡本太郎デザイン
162神様仏様名無し様:2008/10/01(水) 20:30:18 ID:30HJ/Bal
巨人V9の影で黒い霧事件による相次ぐ身売りで一気にマイナーリーグ化した
80年代初期までその影を引きずってったな・・
163神様仏様名無し様:2008/10/01(水) 22:24:08 ID:W3GjtR2O
>>162
西鉄ライオンズの黒い霧を徹底追及していたのは九州地区への拡販
を狙い西日本新聞の部数低下を目的と読売・報知新聞の連合軍の
謀略なんて説もあった。
巨人関連の藤田、柴田の893との黒い交際疑惑はスルーか・・・・・
164神様仏様名無し様:2008/10/01(水) 22:31:00 ID:9IBER2cK
163みたいな純粋に育った男の子は、一度黒い霧スレを見てくれば良い。
事件を徹底的に断罪したのがどこの球団だったかも知らないのだろうし。
165神様仏様名無し様:2008/10/02(木) 03:17:49 ID:n9pR2Kpn
大田幸二が一年目から活躍してればパの人気ももっと盛り上がったよきっと
166神様仏様名無し様:2008/10/02(木) 10:59:04 ID:VrbHiujM
読売陰謀説はもうとっくに覆っているだろ

「彼等は自分たちに一切協力してくれないどころか、追い出そうとしていた、このことは一生忘れない」
どこか糾弾したかに関しての稲尾のセリフが有名だ
167神様仏様名無し様:2008/10/02(木) 18:27:51 ID:7DC/OhW5
官民一体で地元球団のカープを後押ししていた
広島とは雲泥の差だった・・・。
168神様仏様名無し様:2008/10/02(木) 21:10:39 ID:sXG9xwMa
あろうことか地元球団に嫌がらせを続けた福岡人も
ギャンブル漬けになって金に困ってヤオした選手も
仕組んだ暴力団員に逃亡資金を供与した西鉄も、みんな悪かったんだろ。
何かだけが悪いって問題じゃあるめえ。
169神様仏様名無し様:2008/10/03(金) 18:09:20 ID:kJS/8Pnl
子供の頃の漫画雑誌は大抵巨人中心に取り上げられていた。
それで巨人は特別なんだというような感覚をもってしまったな
170神様仏様名無し様:2008/10/03(金) 18:25:16 ID:9IgpdUOt
巨人が絶対的に強かった頃に育った自分は、メディアが
あそこ中心なのは当然のように思っていた。
しかし、もう一方のパの優勝球団である阪急の事が
ほとんどメディアに載らない事に、幼いなりに素朴な
疑問を感じたものだった。
171神様仏様名無し様:2008/10/03(金) 21:01:59 ID:YioDuh6u
日本一だから巨人ばっかりテレビでやるんだと思ってた。
金田ロッテが中日に勝った時、来年はロッテ戦をたくさん放送
するんだなと思ったらそんな事はなかった。
172神様仏様名無し様:2008/10/03(金) 21:36:21 ID:E7+MSACy
優勝決定試合すらテレビの全国放送をしてもらえないパの球団が不憫だったなあ。
一応、セの方は巨人以外の球団のときでもやってくれたのに。
ヤクルト、広島、阪神、中日、横浜、ほとんど観られた。
173神様仏様名無し様:2008/10/03(金) 23:54:06 ID:VlfmUCIM
讀賣が火をつけ朝日が煽りに煽り慌てて讀賣は球界の救世主の振る舞い
黒い霧は讀賣のマッチポンプだろ
174神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 02:54:50 ID:0CQWhs1H
>>173
まだこんなこと言ってるやつがいるのか
175神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 11:13:13 ID:CtNaDyrL
阪急と南海が無くなった時点でパリーグは終了だろ。近鉄も消えた今じゃ全く別物。
176神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 11:17:09 ID:GmrkHaP6
別物になってむしろ良かったんじゃないか?
177神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 11:21:30 ID:CtNaDyrL
いまや相撲が八百長事件で危機的だな。
178神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 12:53:42 ID:lNX7eKNL
関西でも阪神の影響が比較的薄いゾーンにあればまだよかったのにね。
阪急が京都、近鉄と南海がそれぞれ電鉄沿線にあればまた違ったのでわ。

ま、藤井寺でナイター設備を市民に反対されてるようじゃダメだったかもしれんが・・・
179神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 14:38:35 ID:szY+gfxK
>>174
まぁ仕方が無いだろ
当時福岡には1964〜1969の間、日テレ系列局が無くてようやくFBSが開局したばかりだったから

元々TNCが読売テレビに続く2番目のNTVのステーションネット局として開局したが、山口のKRY
の福岡県進出の計画にNTVが同調しているという噂やその一方でRKB毎日の反毎日派に依る新局設
立をNTVが後押ししているという噂等で西日本新聞側がNTVに対して疑心暗鬼になっていた状況下
で1964年の読売新聞九州進出で西日本新聞のNTVや読売新聞に対する不信が頂点に達してフジテ
レビとのネットに切り替えた上で読売新聞との壮絶な拡販競争に挑むことになったんだよ
噂だが拡販材料として使われた景品として自動車1台プレゼントまであったとか...........
そんな拡販戦争の最中に読売新聞が発端となった西鉄八百長スクープ........

何せ太平洋クラブになってからパ・リーグを盛り上げる為にロッテと手を組んで仕掛けた「遺恨」
試合で熱くなったファンの大暴れ振りに機動隊が出動し遂には警察庁が両チームに自粛を求める事
態まで発展させてしまった地域でもあるしなぁ.......おそらく福岡ではまだかなりの人が信じている
んじゃ無いかなぁ?
よくよく検証してみると例えばKRYの福岡県進出計画にしても積極的だったのは山口県の政財界の
方だったり、FBSにしても計画段階から一貫して深く関わり、設立主体となったのはRKBの反毎日派
(旧ラジオ九州系)の方だったりと読売・日テレに依る仕掛けと言うよりは地元の内部対立に起因し
たと観る方が真相に近いと思うが
何せ読売の九州進出も計算尽くだった訳ではなく、耄碌が進行していたとも言われている大正力が
全国紙という響きに取り憑かれて独断で決めたというのが実際の所だったらしいから

180179:2008/10/04(土) 15:13:37 ID:szY+gfxK
もう少し述べるとRKB毎日は北九州地区をエリアとした西部毎日放送と福岡・久留米地区をエリア
としたラジオ九州の合弁局でちなみに言うと西部毎日側の大株主として開局間もないKRYも加わっ
ていた
もう一つ述べると西鉄自体北九州地区の路線電車を運営していた九州電気軌道(の社名だったと思
う)と福岡〜大牟田間の私鉄を運営していた九州鉄道等の合弁会社で合併当初から昭和30年代半ば
まで経営の主導権を握っていたのは旧九軌系(北九州系。ライオンズ設立の際にも軸となり三原監
督に対しても資金面等で全面的に協力した)だったが、旧九鉄系(福岡系)が反主流派として社内で
も大きな勢力を占めライオンズについても旧九軌系による無駄使いとしか観ていなかった
この社内対立には三原監督もかなり閉口していて、そのせいもあってか西鉄黄金期である昭和29年
以降毎年の様に三原監督辞任・勇退の噂が福岡で取り沙汰されていた(旧九鉄系に依るデマの可能性
もある......旧九鉄系はかねてより久留米出身の川崎徳次氏を監督に据えたがっていた様だから)

昭和30年代に入って旧九鉄系の社内での影響力が強まり昭和30年代半ばに西鉄の経営を完全掌握
した結果............

181179:2008/10/04(土) 15:42:00 ID:szY+gfxK
後、読売陰謀説がまことしやかに信じられている背景には九州地区での読売新聞を発行していた
西部読売新聞を巨人軍が資金援助していた恰好(つまり巨人軍が西部読売の事実上の親会社とも
解釈出来る)となっていた事もあると思われる

西部読売・中部読売が巨人軍や読売の不動産関連事業と共にそもそもは巨人軍の運営母体として
設立された株式会社よみうり(旧読売興業)の一セクションとなっていた
ただそれらも大正力の独断に依って設立された西部読売の経営を危惧した務臺氏が巨人軍や不動
産関連の利益を使って西部読売の大赤字を埋める形にしたといういわば苦肉の策だった訳だが
182神様仏様名無し様:2008/10/04(土) 21:09:56 ID:0ovitlc1
>>172
パの優勝決定試合の全国放送

NHKが臨時放送でラジオ中継してくれてた。
それだけがたよりだったなあ。


183神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 00:21:11 ID:nXD/Qu/H
阪急がリーグ優勝(1シーズン制時)したときなんか
地元だけでもテレビ中継はあったの?

たしか2シーズン制だった頃はプレーオフの中継は
関東でも放送してたと思うが。
184神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 01:52:50 ID:pQK3OUZj
185神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 02:32:04 ID:nXD/Qu/H
関西のテレビ局ですら、地元球団のものよりも、
巨人戦放送の方を強制され・・・。
186神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 10:25:25 ID:tmFhbSN7
>>183
TBSが川崎球場・ロッテvs近鉄のPO平日開催の時でも夕方に中継を
入れていた。
テレ玉が開局して西武戦を中継、念願の前期優勝し
「これでテレビ埼玉でPOは完全中継だ!」と喜ぶもしっかりTBSが放映。
この辺も日シリ放映権の実績作りだったのかなあ〜?
187神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 11:03:21 ID:ZC4soIwb
70年代のパリーグはほんと暗いイメージだったな。
太平洋、東映なんかはガラの悪い選手が多くて、暗いイメージだったな。
だから俺の周りなんかは、応援したくないとかいう人もいたしな。
188神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 11:20:20 ID:+IdHCx+D
「全日本妹選手権」て漫画の6巻を見て思い出した。
「日本ハム」の「ファイターズ」って、
ファン公募で決めたの名称なんだよな。しかもダントツの1番人気。

189神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 11:40:22 ID:Y2+Ztyni
190神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 13:27:59 ID:i2/9Ob8U
>>187
そのイメージを払拭するために大沢親分は旧東映勢を一掃したり、
太平洋は旧西鉄勢を入れ替えたり、今度は西武になったら
福岡勢を一掃したり大変だったらしいね。
191神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 21:24:32 ID:+FTV/Dlw
大沢っていうか三原だな
192神様仏様名無し様:2008/10/05(日) 22:16:06 ID:pQK3OUZj
要は水原色の一掃と言う事か。。

フライヤーズの方が格好良かったと思うけど
未だに東映が所有権持ってるんだね
193神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 00:33:18 ID:dRIPe4tY
>>187
俺はガキの頃から「ひねくれたプロ野球ファン」だったから
当時の裏社会的なパ・リーグ球団に怪しい魅力を感じていたw
194193:2008/10/06(月) 01:16:53 ID:dRIPe4tY
あえて少数派の側に立つ事で自己満足の快感に浸っていたのかも。

セ・リーグ(主に巨人)しか知らないような連中にわざとパ・リーグ
の話題ばかりをふっかけてウザがられていたなあw

「昨日の高橋直樹は良かったよなあ」
「今年の東尾は負けが込んでるよなあ」
「福本の後継者は蓑田と島田誠どっちかなあ」

   思い出せば赤面するw
195神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 01:31:20 ID:d3BzZHZL
>>194
わかるぜ、兄弟
196神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 01:44:18 ID:Mm2YzEah
特定のチームのファンであることを強要するような相手に対しては
パのチームのファンであることは有効だった。

本当はセの贔屓チームファン同士で張り合いたかったんだろうけど。
197神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 03:30:34 ID:2oTOASEj
>>190ホークスもなあ、タブチ政権になったら旧南海色の強い選手バンバン切られてたよな。
198神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 09:25:02 ID:cMiqlsVx
広岡はロッテ生え抜きを切ろうとして失敗し自分が切られた
199神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 16:31:55 ID:gsA5Gije
>>197
ふつうそういう時って代わりに入ってくるのは若手なパターンが多いけど
ダイエーはさらにオッサンが増えてきててワロタw
杉本、島田誠、新浦・・・
今の工藤みたく見てるだけで教材になるような大物ならまだしも・・・
200神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 17:44:03 ID:lYjlUPDb
70年代後半だったか、水島新司センセが自前の(?)野球雑誌を出していたよね。
ある号では、水島御大と藤田学(南海)が並んで写った写真が表紙になっていた。
東京の本屋でその雑誌を見かけたとき「果たしてこっちの人間のうちの何人が
この表紙の選手を知っているのだろう?」と、いらん心配をしてしまった。
201神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 20:07:49 ID:2oTOASEj
>>197結果 案の定負け続きのホークスであった。田淵は金の使い方知らんやった。全くぶち政権はムダでした。
202神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 20:27:06 ID:X1ElfQqT
199
今井雄太郎もくわえてくれ。
203神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 20:54:59 ID:X1ElfQqT
俺はパリーグ中心で野球見ていたな。
巨人の結果よりも、西武が負けたとか近鉄や阪急が勝ったかとかそっちのほうが
気になったな。選手もパリーグの選手のほうがすきだったな。
巨人で唯一好きだったのは加藤初ぐらいだったな。
204神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 21:08:42 ID:dRIPe4tY
>>199>>202
まあ、彼らだって前所属球団時代には実績を残してたから一応は
名の通った大物選手ではあるけどな。

でも新浦なんかダイエー1年目のシーズン途中でヤクルトへ移籍。
結局1シーズンもいなかった…。

>>203
俺が好きだったセ・リーグの選手
巨人の加藤初、大洋の基満男、阪神の竹之内雅史
205神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 21:12:02 ID:eeEqzJqB
そんな加藤初も、元はと言えばパリーグ。。
どこのチームも厳ついオッサンばっかりだったけど
本当に皆個性的だったね。
2球目まで絶対見送る"もーやん"小川
妙なバッティングフォームの竹ノ内
カズ山本、永渕、得津、高井
206神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 22:10:14 ID:TkYV5hL4
>>204
俺が好きだったセ・リーグの選手
巨人の加藤初、大洋の基満男、阪神の竹之内雅史

全員元西鉄の選手
207神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 22:18:37 ID:cRA0ejge
>>194
オールスターや日本シリーズでは、ひいきチーム以外のどこが出てもパを応援してたな
ダイエーが出来たあたりから、そういうのが少しずつ無くなってきてファン意識がセに近くなってきた気がする
それか元々あった球団、ファン同士の対立が表に出てきたと言うべきかな
それまでが不人気過ぎて表に出なかっただけで
208神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 22:19:20 ID:svMety0o
ダイエーって1年目は閉店間際野球とかで結構イイ線いってたのに
田淵がブチ壊しちゃったからねえ・・・もう一生監督はやらせてくれんだろうね。

そういえば当時偶然ダイエー戦のラジオ聞いてたら、
巨人にいた角が公で先発(!)してて驚いたねー。
巨人ではリリーフでも1イニングくらいしか投げてなかった角がだからね。
(当時は既に抑えの座から降りてたし)
しかもソコソコ戦力になってたからもっと驚いた。
209神様仏様名無し様:2008/10/06(月) 23:53:45 ID:2oTOASEj
全くブチは野球を知らなかった。オリンピックでのコーチは見事不安に応えやがってボンクラがー!
210神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 15:27:37 ID:4fIgUErz
阪急ブレーブスの不人気に関しては、はっきり結論言ってしまえば当時の野球ファンに見る目が無かった。
残念な話だが事実。
読売阪神ばかりのマスゴミの偏向報道があったにしても、上田阪急全盛期に観客が50万切るなんて今では考えられん。
福本・蓑田・加藤・マルカーノ・山田久・足立・高井・山口とスター揃いのチームが今あったとしたら、観客はどれ位かな?余裕で年間100万人超えるだろうが
211神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 15:55:02 ID:S0wZ5UoD
阪急の営業努力はどうだったの?今の横浜なんてファンサービスいいから負けてもまた来ようって思っちゃうんだよなー。オレだけ?
212神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 16:09:19 ID:4fIgUErz
>>211
日本初の優勝セール(67年、阪急百貨店)や●●市民デーなど色々始めた
213神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 18:03:57 ID:EW9EGx7T
簑田をのぞいておっさんくさい選手ばかりだからなあ。
それでもいまなら50万切るなんてことはないか。
フランチャイズが関西じゃなければ100万いくかもね。
214神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 18:54:49 ID:7DEgGKEH
>>211
阪急はファンサービスとして福本と馬を競走させたりとそれはそれは涙ぐましい限りだったよ............
ただ阪急沿線住民しか球団の目が向いていなかった様に思うのと、その沿線の住民はブレーブスや
宝塚等の只券や阪急百貨店のサービス券等の阪急グループ割引券が頂けるのがステータスの一つ
(つまり阪急関係者の証しみたいな意味合いがあったという事)みたいになっていた様な気がする
そんな事もあって「ブレーブスと宝塚は只で観るもの」みたいな認識だった様に思う
そんな俺も親戚に阪急関係の方も居たので回数は極少なかったけど、やはりブレーブスと宝塚は
只でしか観たことが無いw
215神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:06:31 ID:G8eoj2L9
>>214
お笑いとしては面白かったろうな、馬と競争。
しかしよく福本がやったよな、気難しそうなのに。

阪急ってスタンドがガラガラなのに、やけにうまいブラスバンドが
演奏してて不自然で笑えた。

>>211
自分の横浜スタジアムに行きたくなる動機は、帰りに中華街でゴハンを
食べたいからだなw
ボロ負けでもいいから9時前までに終わって欲しい。
今日行ってたら大喜びだったかもな。
216神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:11:08 ID:S0wZ5UoD
>>214良くない営業スタイルだったんですね。なんか昔公もタダ券連発してなかったっけ?
217神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:15:04 ID:HwwWoEBw
>>210
くさすつもりは毛頭無いけど、実力選手=人気選手じゃないからなw
太田コウジが入ってたらまた違ってたんじゃないかな。
218神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:26:17 ID:VySy8maa
>>210
あの頃の阪急は本当に強かったね
219神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:35:11 ID:G8eoj2L9
上田監督って隠居しちゃったの?
変な宗教の問題に巻き込まれて気の毒だったけど。

昔って近鉄にハンサム選手が多くギャルに結構人気あったね。
今ソフトバンク戦見てて思い出したわ。
森脇さん、今でもすごいハンサム。
220神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 20:43:14 ID:hfOK+cEl
>>218
勝ち方がいつも同じパターン
強いんだけど、それだけでは人気に繋がらない良い例。
強すぎて逆に客が離れていった例は
黄金時代の南海(S40)もそうだった。
221神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 21:58:26 ID:NoIrLaey
別に勝ち方がいつも同じな強豪チームってのは多かったと思うけどねえ。
やっぱ選手監督の地味っぽさでしょー。
222神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 22:04:59 ID:hfOK+cEl
確かに阪急って親会社は花があったけど、
球団には花がなさすぎたね
223神様仏様名無し様:2008/10/07(火) 23:49:16 ID:0MTklGWb
あれだけ優勝回数が多く
名監督、名選手達が理想的な野球をしてた球団を
地味、華が無いて。
つまり報道されないから、華が無い、地味だと思うんだろ?
じゃぁ何故、報道されないのか?
それは今迄に、散々出尽くしたはずだが。
>>217が、太田幸司の例を出してたが
太田人気等、一時的な物。
所詮ニワカ人気で、日生球場も
すぐに閑古鳥が鳴いてた。
誰が好き好んで、世界の盗塁王が
馬と競争等したい物か?
高々、阪急沿線の住民だけを相手に、そんな事をする訳無い。
人気選手が入団しようが
ファンサービスに力を入れようが
奇抜なアイデアで話題を舞こうが
セリーグに敵わなかった一番の理由は、言う迄も無いと思うが。
224神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 00:42:29 ID:TEfa7lgm
南海 阪急 近鉄よりも阪神

西武 日ハム ロッテよりも巨人ということかなぁ??
225神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 00:54:25 ID:pDtbsKw3
パ・リーグ暗黒時代=阪急黄金期に欠けていたもの
それはライバル球団かも知れない。
ちょこちょこ、ロッテや南海、近鉄が相手になったが、
決定的なものはなかった。
一人勝ちの印象が強い。

昭和30年代パ・リーグが何故人気があり、華があったか、
それはマスコミのネタになるようなライバル対決があったから。
南海−西鉄と言う、看板ゲームがあったから故、
当時のスポーツ新聞、雑誌にセ・リーグ以上に取り上げられている。
226神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 08:52:21 ID:KxWJpRF3
>>219
サンテレビとデイリーで解説やってるよ。
それから、近鉄は、仰木時代はハンサムが多かったけど、西本
時代は泥臭いオッサン顔の選手ばかりだった。
227神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 08:52:56 ID:NenIwUek
黄金時代の西武、近鉄(70年代〜90年代)からはどんどん監督が出てきているのに
阪急、檻黄金時代からは山田久だけってのも華がない証拠のような気がする。
檻が阪急OBを毛嫌いしているところもあるだろうが…
星野、小川、福良あたりって将来監督させてもらえるのかいな。
228神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 08:54:56 ID:+Aem7jw6
>>223
そりゃその名監督名選手に、コアなファン以外を引き付ける魅力が無かったから、
以外に無いだろよ。
同様に完璧すぎる強さだった西武のAK砲と阪急の選手じゃ差がありすぎた。
229神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 09:08:28 ID:jAxPqtND
>>225
ぉぃぉぃ
それなら巨人のV9時代はもっと・・・(w
230神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 10:04:43 ID:1DD4NjzZ
>>226
ナンバーの表紙に「パ・リーグ新時代!」と当時、
"トレンディエース"と呼ばれた童顔でスマートな"阿波野と西崎"
がなった時には「パ・リーグも変わったなあ〜」と思った。
それまでのイメージはパンチパーマにでっぷりとした体型に指輪や
ネックレスの金の貴金属をつけている893だった。
ある芸能人はで新幹線のグリーン車で移動中でチームのナインで
出遭って893の団体と一瞬思ってしまったらしいwww

231神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 10:27:18 ID:NtsxHqm1
>>230
でもイメージが定着しているから、いつまでたっても輩のまま。
梨田が出てきたとき、近鉄にあるまじき優男…
大石が出てきたとき、近鉄顔から外れた男前…
阿波野が出てきたとき、トレンディーエース藤井寺に似つかわしくない…
岩隈が出てきたとき、近鉄言うたら今まで中村や吉岡みたいなルックスしかおらんかったやん。

ずーと同じことを繰り返しているような気がする。
ハンカチあたりが檻バに入ったら、星野も阿波野も岩隈も全部忘れて、
福本、金村、パンチあたりを引き合いに出して
歴代檻近と言えばやくざと見間違えるような集団なのに、こんなイケメン初めて
とか絶対言うよ。
232神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 11:04:10 ID:+Aem7jw6
ちょっと前に、窃盗犯かなんかの似顔絵が公開された時、
その犯人の特徴を警察に話した女子高生が「ある野球選手みたいな」
って鑑識に話したという報道があったけど、出来上がった似顔絵がどう見ても


中 村 ノ リ だ っ た
233神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 12:03:39 ID:lOcI2bM8
野球見始めたの阪急3連覇頃だから、パリーグに興味はあった
しかし太平洋、ロッテ、南海に魅力ある選手なかったんだよな
おのずとセリーグ見るハメになった
234神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 12:55:17 ID:1B39tak3
●巨人全盛で巨人ファンとアンチ巨人が多過ぎた
●球場が汚いので女性が球場に行かない
●阪神があるにも関わらず在阪球団が三つもあった
●ドラフトで人気選手が来てくれないケースがある
●実力はあるが華がない選手が多かった
235神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 14:16:19 ID:BWs7LsTx
にも関わらずって二リーグ分立直後の
阪神は地味で今みたいに圧倒的な存在じゃなかったから
日本で二番目の大商圏に複数球団あって当たり前でしょ
236神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 14:21:55 ID:doWPV1DI
>>226
島本こうへい、太田こうじは西本時代のいけめんだろ。
井本もハンサムだったなw

>>230
その頃のパリーグのPRポスターを持っているんだが、ロッテに
長身細身・ハーフ顔いけめん選手がいる。鉛筆みたいに細い。
これって最近捕まったアイツなんだよね…
何であんなにピザったのか。

>>234
球場が汚いといえば、後楽園も汚かった。
女子トイレの落書きなんか、ひどいこと書いてあったし。
237神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 15:20:35 ID:SgjUmWOU
昔って巨人くらいしかテレビ中継してなかったんだろ?
238神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 18:32:50 ID:KopoJVNJ
初期のナンバーのパ・リーグ大特集号(水島新司が表紙の分)で
黒い霧事件というものを知った。

当時の俺はひねくれてたいので、どうせ誰も注目しないパの弱小球団が
チョコチョコ八百長試合をやったって、たいした事はないなどと思った。

    それにしても相撲界って・・・・。
239神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 18:50:31 ID:+Aem7jw6
試合そのものが対象の八百長なんて上手くいくはずねえよなぁ。
真ん中に直球投げたって相手が変化球待ってたらダメだし。
打者もあまりに打たなかったら下げられるし。
選手交代が多い競技だからかなりの多人数をグルにしないといけないし。
240神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 21:40:36 ID:DmJzcP22
>>228
じゃぁ仮に、あの時代
コアなファン以外引き付ける魅力が無いと言う阪急がセリーグで
阪神がパ・リーグ所属だったとしたら
それでも関西では、阪神が人気を独占して
阪急は変わらず、不人気、地味、華が無かったと思う?
質問の意味解る?
コアなファン以外に興味を引かすには、何が必要なの?
それに、タレントじゃ無いんだから
選手の顔、スタイル等で客を呼び続けるなんて、限界があるよ。
あの時代は、今と違って、まだまだ女性ファンは少なかったしね。
それに、ニワカの女性ファンなど
すぐに飽きて、スグ他所に行くよ。
241神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 22:13:39 ID:zwSG5GPi
阪神と巨人がパリーグだったらそうだったろうな。
阪神人気ってのは巨人あってこそなんだから。
242神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 22:18:37 ID:GmuzoRq4
松本、三浦、森、榎田、野中等の甲子園アイドルが、スターになって
新しい風を吹き込めると良かったんだけれどね。
243神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 22:28:48 ID:QcWeT7dF
84年の日本シリーズで阪急の不人気ぶりは一目瞭然。
スタンドガラガラ(笑)。相手が広島であっても本当に日本シリーズかよ?
244神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 23:02:34 ID:MLfUgS0S
>>241
つか実際にそうなったら阪神が真っ先に身売りしてただろうな
245神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 23:31:04 ID:EB+Uo6p0
>>243
去年くらいに、現役選手や監督の「思い出の日シリ」みたいな企画があったが
その84年だけは誰も挙げてなくてワロタw
246神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 23:42:51 ID:J8rWZPqu
「たけしのANN」でたけしが西宮の日本シリーズの不入りを見て関西の人は薄情だとか言ってたな。
ニコニコ動画に上がってた。
247神様仏様名無し様:2008/10/08(水) 23:49:45 ID:MLfUgS0S
阪急が身売りした今となっては
おそらく広島が再び日本一になるまで再評価されることはないだろうな
248神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 07:07:17 ID:0VuwIZFN
広島での試合は満員だったな。どっちが休日開催か忘れたけど。
249神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 10:14:23 ID:jnFNibg3
昔、西宮球場ですごい体験をした。 南海ファンの俺はシーズン終盤の首位打者
争いをしてた新井を見に行った。 外野席俺ともう一人だけ。確かに条件は悪かった。
急遽組まれた追加日程であったこと台風が来ていたこと、かなり寒かったこと。
2.0の視力で人数を数えてみたら、なんと16人! ラッキーカードで当選しポットを
貰った。そら当たるわな。
ちなみに翌日の新聞での観衆発表たしか6,000人。それでもあのころのパが大好きだ。
250神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 13:29:18 ID:RXCR3EbD
84年の日本シリーズは
山田の最後の雄姿をじっくり観られたから、楽しめたけどな。
特に第4戦は名勝負だった。決勝タイムリーを打たれた後の
山田の膝から崩れた姿は心に残ったね。
251神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 16:06:28 ID:jnFNibg3
あ、それと他に西宮球場の思い出はブーマーがレフトスタンドの、あの
遊園地みたいな屋根をはるかに越えて名神高速まで行ったかのような場外
ホームランを見た。 ド肝抜かれたな。
252神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 20:09:59 ID:XzkrekFc
80年代の西武は憎らしいほど強かったから悪役のようなそんざいだったわ。
まあそれだけ投打のバランスがよくいいチームだったと認めていたけど。
打高投低の荒削りなチームの多いパリーグでは異質なチームだったな。
南海がたまに西武戦勝ち越したりするときはうれしかったな。
253神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 20:13:58 ID:IOudIDzE
そういや、昔の西宮ってグラウンドが狭い上に、
ピンポン球のようによく飛ぶボールを使ってたもんな
254神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:11:57 ID:uomkNUAx
西武は女子大生やOL層にもファンが多かった。
もうその時点で他5球団と差があった。

裏で何やったかはともかく、イメージが良かった。
メタボ体型の選手は干されたし、パンチパーマやヒゲも少なかった。
金森や兄やんもいたけど、阪神行きだったり引退間際だったし。
あと、鹿取が来るまでは、抑えがいなかった。先発が最後まで投げ切っちゃうから。
控え選手も「西武以外なら常時スタメン」って言われてた。
清家、森、苫篠、安部…

近鉄との差はここだったと思う。
255神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:13:19 ID:pFir3a8X
西宮球場ってやけに照明が暗かったような気がするが、よく思い出すと
甲子園や広島とたいして変わらんよな。
 やっぱり客が少ないから、何でもネガティブに見えちゃうのかw
256神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:21:41 ID:IOudIDzE
>>255
ナイターのオールスター戦では、同じ球場とは思えなかったよ
巨人戦以外、ガラガラの甲子園も暗く感じたね
257神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:25:53 ID:zJz6bUH1
1984年の日本シリーズ、阪急ー広島の時に毎日放送の角淳一が
「あんな試合見に行く人おるんか?いたとしたら大分変わった人やでー」とか言っていた。
何かもの凄く腹が立った記憶があるな。
258神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:35:03 ID:IOudIDzE
これだけ盛り上がらなかった日シリと言う事だけで
2chでさんざん持ち上げられるだけ幸せだわな
他にも盛り上がらなかったシリーズ山ほどあるのに
259神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 21:48:40 ID:u4ypQg7w
思えば蓮見重彦の観戦記まで出版されたシリーズなんだよね。

観客は少ないながら。
260神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 22:17:21 ID:ZzzRu/2I
その頃、関西の地元スポーツ紙は阪神タイガースの
監督人事のニュースを一面にしていたとか。

 あまりにも救われねえ話だぜ・・・・。
261神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 22:18:26 ID:0VuwIZFN
>>255
前に珍好プレーで画面を分割して左右に神宮と藤井寺で比較してたが、
圧倒的に藤井寺は照明ルクスが低かった・・・・・
262神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 22:59:24 ID:EMovG4Ge
初めて父に連れて行ってもらったプロ野球が南海対ロッテ 大阪球場だった。
特別指定席という席に座ったのだが、丁度応援団の後ろ(当時は応援団は内野席
に陣取っていた。  京都で生まれ育った私は初めて行った大阪の人の多さに圧倒
され、周りは当然みんな南海ファン。 日本国民がみんな南海ファンだと錯覚した。
翌日、学校でプロ野球に行ったことを自慢したら同級生は不思議そうな顔をしてこう言った。
「おまえの行ったんプロ野球ちゃうで、阪神も巨人もでてへんやんか」。 僕は父にいったい
どこへ連れて行かれたのだろう、たくさんの人が南海を応援してたし、夢でもない。
私がセリーグを全く無視するようになった原点はここである。
あの日父に買ってもらったファンブックには、子供をお風呂に入れて微笑む野村監督兼捕手の写真
が載っていた。 今、思えばあの子供はカツノリのはずだ。S50年頃のことである。
263神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 23:26:05 ID:XzkrekFc
俺は阪急ファンだったけど、近鉄や南海も好きになっていったな。
近鉄や南海の選手も詳しくなっていったし。
264神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 23:27:23 ID:IOudIDzE
大阪球場は、立地と過去の黄金時代の経緯から、
不入りを誇張表現されてた様な気がする。
当事者の野村も昔から入らなかったとよく口にするね。
あれは巨人に対する当てつけの意味が込められてる気がするけど。
俺の親父(巨人ファン)が学生時代(昭和30年代)大阪球場で売り子やってて、
黄金時代でも言われてるほどそんな入ってなかったで・・と言っていた事がある。
今となっては真意の程は・・・だけど。

大阪球場の場合、観客動員も他の球場ほど醜い水増し発表されてなかったんじゃないかな?
大まか正直ベースという感じ。(実際昔は実数で公表していた事もある)
好カードは、良く入った印象があったね。
265神様仏様名無し様:2008/10/09(木) 23:44:34 ID:eFL2wayi
南海は69年まで観客数を一桁まで発表してる。が、やはり水増しだったようだ。
61年の89万人が最高記録となっていたが(末期に更新)、実際には実数で50万人越えた年は無かったとか。
64年までは南海球団も単年度黒字だったようだが以後は赤字体質。


>>255
末期の西鉄主催試合のナイトゲームは取り分け暗いと有名だった。観客不入りの分経費を削りまくって照明代もケチったらしい。
266神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 01:39:48 ID:U468PEO0
>>219
>昔って近鉄にハンサム選手が多く(ry

ええ〜流石にそれは・・・
幸ちゃんブームとかなら兎も角も(笑)
近鉄って、泥臭くて土臭いいうイメージでしたけどねえ。
河内のオッちゃんアンちゃんが気張ってるいうような。

>>225
そう思いますね。

>>264
確かに野村監督の場合は、自虐的な程に強調してるともいえなくないかなと(笑)
一般的にも、プレイングマネージャーの頃のイメージが重ねられることが多いけど、
若い頃は地元大阪ではチームも人気あった訳なんですからねえ。
同時に、体験談で書かれてるように、黄金期でも思われてる程にはお客が入っては
なかったみたいですね。
強さの割には入ってなかったというか・・・
まあ、そういう時代でもあったんでしょうけど。

>>265
下一桁で発表してた頃もどうも水増しはしてたようですね。
それでも一応は、65年頃までは何とか実数で50万のラインは維持してたとか。
大阪スタヂアム史みたいな資料によるとそうらしいですね。
思うに、丁度この65年頃というのは、南海にとっての節目というか、終わりの
始まりとでもいえそうな・・・
267神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 01:43:58 ID:TeS42boQ
セ・リーグの方だって、その頃は一部の人気カード以外は
それほど入ってなかったんじゃないかな。
268神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 09:58:09 ID:n79rSDxg
それでも観客数が見て数えれるほど・・・なんて悲惨なことは無かったw
269神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 10:50:49 ID:45wta+BN
大阪スタヂアムは上場企業だったはずだから、
大本営発表とは違う数字が公開されてたんだろうね。
当時から場外馬券の家賃が無かったらソッコーで潰れてたくらい、
競馬会に依存してたというし。
270神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 12:12:14 ID:76yUC4kO
>>269
 大阪球場、あの切符売り場と入場ゲートを素通りして場外馬券売場に
行くオッサンの群れはすさまじかったな。 さすが大阪一の繁華街なんば!
球場に入るとガラーンとした別世界。 がんこ寿司のオヤジに暖かく見守られながら
試合前のフリーバッティングの音が寂しく響いていた。
271神様仏様名無し様:2008/10/10(金) 14:48:47 ID:LNholm8X
>>267
大洋vs国鉄・サンケイ・ヤクルトあたりの観客数は
パ・リーグ並みじゃなかったかな。
272神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 02:02:51 ID:ddqV2Qkj
ロッテには村田兆次がいてリー、有藤、レオン、白仁天もいた
近鉄は個性的なバッティングフォームの選手がいて試合前の練習
見るだけでも楽しめた
阪急は山田、足立、山口高志、長池、強肩の蓑田、ウィリアムス
多彩だったな
273神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 02:05:38 ID:rvrSsNdn
セ・リーグでやってるのがペナントレース
パ・リーグでやってるのは日本シリーズの相手決定戦

という感じだったな
274神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 10:48:25 ID:oUINQNml
後楽園の日ハムー西武は結構入っていたな。
275神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 11:26:27 ID:RnZgg4X0
日ハムと西武は沿線の子供たちが大勢来ていたね。
川崎、日生、大阪とかの競輪場的な雰囲気を好む人には
餓鬼っぽくて不満だったかも知れないけれど
パの客層に新風を吹き込んでいたな。
276神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 12:15:48 ID:CcXCMZw9
そこらへんは伊集院がよく話してたよね。
ソーセージ買うとチケットもらえたとか、ガキ向けファンサービスが良かったとか。

ただ2回あった優勝のチャンスを活かせなかったのが痛かったな。
特に後の方は監督の家庭問題ってのがねえ・・・・・・
277神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 17:54:10 ID:7g/ryXwp
大学時代、某デパートの地下食品売り場でバイトをしていた頃、
よく親しかった食肉売り場の人から日ハム戦のタダ券をもらい
後楽園まで観戦に行っていた。
(その食肉売り場の人は巨人ファンで、パには全く興味なし)
そのおかげで若き日の古屋や高代のプレーを堪能したよ。
278神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 20:54:12 ID:BwoCo9/n
在阪パリーグの「女、子供は帰んな!」な雰囲気がねえ・・
末期の大阪球場なんてそんな雰囲気がぷんぷんしてた
279神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 20:55:19 ID:BLOx3WNc
特に近鉄、南海
280神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 23:07:33 ID:uHObss5L
80年代のお話だけど、「私設応援団は、全試合タダで入場できる。」って聞かされて、彼らが負け試合に叫ぶ「金返せー」って野次は何なのかと子供心ながら複雑に思ったものです。

大阪球場、藤井寺、日生、西宮でもそんな感じだったけど、

これって、本当のお話だったんでしょうか?同時期のセントラルもそんなものだったのか?ご存知の方おられれば是非ご教授ください。
281神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 23:47:55 ID:lLh6NMD3
>>280
タダで入ってたかどうかはわからんけど、西宮球場のあのダミ声の
名物オヤジには専用のステージが常設されてたね。
282神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 00:47:32 ID:qk1x3dHy
阪急ってあれ「私設」じゃなかったんじゃね?
会社の応援団でしょ。
283神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 02:15:11 ID:f2k6+eKY
>>280
交通費じゃね?それとも関西の鉄道系球団は交通費も持ってくれたのか?
ロッテは球友会員は入場は無料だったが川崎までの交通費はさすがに持ってくれなかった
284神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 02:51:43 ID:z5q9Fk4F
>>269
>大阪スタヂアム

スケートリンクやボーリング場とか興業施設を運営してましたからね。
あと、スタンド階下の家賃収入なんかも幾分あった筈。
かの土井勝の料理教室なんかもやってたとこですね。

>>278
そんなモノモノしい雰囲気ではなかったかと(笑)
ただ単に、ガラガラのスタンドで目に付くのが、下駄履きでやって来たような
そこいらのオッチャン達やったと・・・

ただ昔の日生球場なんかは、割にそういうような雰囲気だったともいいますねえ。
野次の内容もえげつなかったりだとか、観客同士の小競り合いも頻発してたとか。
加えて、照明も暗いし閑散としてて、大の大人がトイレに行くのが怖いというか、
不気味やったとか・・・
西宮球場も昔はそんなんやったらしい。

>>281>>282
私設と公設?の両方ありました。
百貨店のブラスバンドが来てると嬉しかったもんです。

>ダミ声の名物オヤジ

私設の団長さんでかつ阪急電鉄の社員さんでもあったとか。
球場では何故か「八百屋」って野次られてたけど・・・
285神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 12:52:39 ID:u8tMwOBs
柄悪さで歴代最狂は昔の広島市民球場らしいね。日本シリーズ時、阪急や近鉄の怖い援団が向こうのファンからシメられてたそうだし。
今の甲子園の虎ファンなんて昔からみたら優等生だな
286神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 18:33:10 ID:AOxaJ0wP
西武は球団創設当時観客動員にかなり努力していたなー。
電車の駅やバスの営業所でチケットが買えるのには恐れ入った。
287神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 19:17:00 ID:TYjGVc/2
選手はライオンズブルーの背広姿で、移動の飛行機や電車の中で
子どもにバッジやグッズを配るように指示されたらしい。
福岡時代はそんなサービス殆どやらなかったから、カルチャーショック状態だったとのこと。
288神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 22:32:25 ID:f2k6+eKY
大阪DオリCSはなんとなく西宮を思い出すノスタルジー
289神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 23:56:15 ID:tRmqqSzW
確かに三塁側の入り具合はあの頃を髣髴とさせたなw
290神様仏様名無し様:2008/10/13(月) 00:37:51 ID:3PSL4a+K
>>285
福岡の平和台球場もファンの柄の悪さでは双璧だった。

鈴木啓示「こんなマナーの悪い球場はないで!」と怒りのコメント。
291神様仏様名無し様:2008/10/13(月) 06:21:57 ID:iQT8TlJ3
川崎球場の流しソーメンは有名だが
東京スタジアムではスイカ持ってきてスイカ割りしてたそーだ
292神様仏様名無し様:2008/10/13(月) 19:01:21 ID:/TveUKsj
やっぱりTVなんだよな。
球場が近い地元以外翌朝の新聞だけで一喜一憂って無理があるよな。
プロ野球ニュースである程度は臨場感味わえたけど
あれだって巨人と他球団の扱いはかなり差があった。

江川が好投した勝ち試合ではあるイニングの全投球をクローズアップしたりしたけど
東尾がいくら好投してもそんなことは絶対なかった。
293神様仏様名無し様:2008/10/13(月) 22:57:39 ID:TFfwNuB6
在阪パも、サンTV、奈良TVにもう少し売り込みを掛ければ、少しは観客数が増えたんじゃと思うけど。TV埼玉が西武戦を結構放映しても採算ラインの観客増には繋がってないことや、
不人気パでは、スポンサーが付きにくいとか、ついても親会社グループで、宣伝費が余計にかかるとか、ファンが思いつきテレビ埼玉で考えるほど簡単な問題じゃなかったんだろうね。
294神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 00:03:09 ID:MhdhSBT7
サン 奈良TVの放映なんて
全国区の巨人戦、その巨人戦の恩恵を受けて
関西マスコミの飯の種になってた阪神戦には敵わない。
結局、当時のパ・リーグには
巨人がいなかった。
これは、関東のパ・リーグ球団も一緒。
別に阪急ファンでは無いが
前に「阪急は地味だから人気が無い」て書いてた奴らも
普段から、セリーグしか見た事が無い奴らだろ。
295神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 00:13:49 ID:tCOSqavc
294>地味じゃないけど、不思議と、パリーグ内でも、それほど人気がなかったよ。阪急。
移転等、状況が違うけど、身売り後の南海ファンみたいに、過去の球団旗とかで応援しているのもあまり見なかったし。
296神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 01:11:25 ID:kr8VXFnj
南海=どうしようもなく暗黒化してたけど、熱いファンはいた→後に生卵事件で爆発
近鉄=好不調の波が激しいが強い時は関西向きの派手さがあった
阪急=?

>>293
知らないだろうけど、従来西武ファンを多数出してた西武沿線地域は
あんまりテレ玉とは縁が無いとこだったのよ。(電波は入るけど)
297神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 02:06:48 ID:tCOSqavc
296>そうなんですか。所沢の立地故の伸び悩みかと思ってました。
298神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 19:12:49 ID:kAcKDGPO
俺は福岡人だけど、西鉄みたいな九州の田舎鉄道会社が
よくプロ野球チームの経営なんかしてたもんだと思う。
299神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 20:04:01 ID:xen9Hr2I
鉄道自体が景気良かった時代だからな。
プロだけでなくノンプロのチームも多かった。
300神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 21:11:12 ID:fJd0TA2w
>>298
石炭輸送を主軸とする貨物輸送でかなり潤っていたんだよ>西鉄
ちなみに石炭輸送の路線は昭和30年代半ばに廃線となったんじゃ無かったかなあ?
301神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 21:14:00 ID:KCE3nEwp
福岡の石炭産業の斜陽と共に西鉄は衰退していったんだな。
302神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 21:20:43 ID:KCE3nEwp
昔の阪急は強すぎて人気がなかったようなきがするな。
303神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 21:24:29 ID:Ps4bNnLw
鉄道会社ってのは、全体の中で鉄道事業が占める売上はあまり大きくないのが普通。
西鉄も当時の「黒いダイヤ」に沸く地域の勢いがあったからこそ
球団を持てて、しかも強くあることができた。
304神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 22:21:28 ID:54co5rm1
夜のプロ野球ニュースでは
パ・リーグの試合結果なんてセ・リーグの結果散々やった後のおまけでチョロっとやるぐらい…@東京
球場のガラガラ具合ばかり印象に残って選手もほとんどわっかんね
パ・リーグは暇な物好きが観に行く印象だったな
305神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 22:40:23 ID:yhgYwqZl
 阪急ブレーブスが人気無いというより「阪急」というブランドが
関西人というより関西で野球応援してるような人と「ソリ」が合わない
んじゃないか、という気はする。
 大阪人の俺から見ると阪急デパート=巨人、とってもお洒落。
阪神デパート=阪神&パリーグ、百貨店としてはとても阪急ほどの格は
無いが俺は落ち着く。みたいなw
306神様仏様名無し様:2008/10/14(火) 23:07:25 ID:kr8VXFnj
ガラガラの阪急より競輪の方が儲かるんで、
西宮は競輪優先のスケジュールが組まれてたという話を後で知って泣けた。
307神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 00:53:11 ID:WoONNBR8
悪いけど阪急は営業にアイデアがなかったんじゃないの?今のオリックス良いですよー。マスコミの注目なんて後からついてくるものでは?
308神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:00:17 ID:yrR/8s91
阪急は、親会社が好調そうに見えたから、選手育成、経営とも見るからにボロボロの南海と違って、
「俺が球場行って、(経済的な意味でも)応援したらんとあかんな」っていうのは無かったね。
309神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:00:19 ID:TfGK6TPl
西宮に2つもいらなかったと思う。阪急は、神戸に最初からつくっておけば違ったかもね

310神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:06:27 ID:Y9YmgGAU
>>285
市民球場や平和台あたりっぽいですよね。
地域色の濃い地方ゆえの熱の入れようというか、アツさの表れというか。
また、そういう時代性とも相まってたんでしょう。
初優勝した赤ヘルブームの時なんか、阪急の応援団はかなり肩身狭かったとか。
それとわかると、タクシー乗車拒否されたそうで・・・

>>290
熱狂的な平和台とはまた様相は異なるけども、クサさんとこの日生もガラでは
どっこいどっこいのええ勝負してたんとちがうかなあ(笑)

>>295
阪急の場合は、オリックスになって早々にネームも変更されましたしねえ。
もっというと、ブレーブスでも「阪急ブレーブス」であって。
まあ、そういう意味でも阪急沿線のチームだったなあと。

>>305
前半部分、私も同じようなこと書き込んだことあるんですが、やはりその辺が
ひとつの要因でもあるんでしょうかね。
プロ野球という大衆的な娯楽においては、「阪急」という独特なカラーが広く
親しまれ難かったと・・・
311神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:11:12 ID:Y9YmgGAU
>>307
難しいとこですねえ。
西武は成功した例かな。

>>309
神戸だから大阪だからというのは、はしかったと思いますけどねえ。
312神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:12:39 ID:Y9YmgGAU
>>311
>はしかったw

難しかった
313神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:23:20 ID:WoONNBR8
チームが強いという最高のアドバンテージを活かしきれなかった阪急営業の戦略ミスです。隣に甲子園があるのもメリットになりえんもんかい
314神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:32:12 ID:WoONNBR8
西宮なんて見切りつけてさっさと西京極に来りゃ良かったんだ。
315神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 01:34:17 ID:yrR/8s91
ファンサービスは阪神、近鉄、南海よりよっぽど良かったし、盗塁王福本は、サラブレットにすら勝利した、あれ以上どうしろと?
316神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 02:30:17 ID:TfGK6TPl
確かに、西京極でよかったんや。京都も野球好きな人多いし
317神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 03:04:31 ID:edJ/xWmF
阪神、近鉄、南海は熱烈なファン多そうだよな。
熱烈な阪急ファンなんてあまりいなさそうだし。
山田、加藤、福本、足立、高井、とか今おもうとものすごく魅力的な選手は
多かったんだけどな。
318神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 09:20:59 ID:wjK0EtoE
阪急は一時期S50年頃、西京極を準本拠地としていた時期があって
年間10試合以上日程を組んでいた。ちょうど山口高志全盛期とかぶって
いて、西宮に比べてキャパ少ないものの結構集客していたよ。
あのころ京都には結構阪急ファンがいて阪急の帽子をかぶっている子供
たちも結構いたし、それに派生してか近鉄、南海ファンもいた。
京都は今のように阪神一色ではなかったよ。 大人の事情があったのだろうが
悔やまれるね。
319神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 15:00:13 ID:awWtzEyx
やっぱり阪急は場所の問題のような気がする。
南河内や泉州といった大阪市より南の地方に住んでいたら甲子園は遠すぎる。
電車で2度以上の乗り換えのうえ片道2時間弱かかるし、車でも90年代に阪和自動車道や湾岸線が整備されるまで、
松原市(地理的にほぼ大阪市)か堺市まで地道を走らないと高速にも乗れなかったからね。
結局、テレビでは巨人戦を中心に阪神を見るという形になるが、プロ野球を見に行くのは藤井寺か日生、難波になった。
見ていれば、名前も覚えるしファンにもなるからね。
こうして南海、近鉄のコアなファンができたような気がする。
西宮球場に気軽に行ける距離に住んでいたら、甲子園にも無理せず行けるからなあ。
320神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 17:23:20 ID:yrR/8s91
>>319
近鉄、南海は球界のニッチ産業みたいな、論調だなぁ・・・概ねそんな感じだけど
321神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 18:34:52 ID:H1F4oy0t
昔、航空写真で見たプロ野球開催時の甲子園球場と西宮球場

「こんな近場に2つも球場があるんかい!?」と思った。

   片方は超満員。もう片方は・・・。
322神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 18:46:39 ID:JV2ZnxXx
V3時代のメンバーが認知度の低さで過小評価されている
のがなぁ
足立とか独特のオーラがあったしね
323神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 18:58:45 ID:H1F4oy0t
不人気パ・リーグの悲哀をもっとも象徴していたチームが、絶対的に
強かった時代の阪急という現実が泣ける。
仮に関西以外のどこかの地方都市をホームにしていたら、西鉄のように、
一般層にも後世に語り継がれる人気チームになれたかもしれない。
324神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 19:09:43 ID:WoONNBR8
こりゃ集客が見込めん。撤退。。あたり前だと思うけど昔は経営がおおらかだった?
325神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 19:21:53 ID:H1F4oy0t
意地とメンツで球団経営を続けていたのかねえ?
強いのに客が入らないなんて最悪のパターンだったろうに。
326神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 19:39:20 ID:uoQGyHeh
>>324
パで「経営が上手くいかないから」なんて言ってたら全球団消滅しちゃうよ。

これは経済紙の受け売りだが、阪急消滅時点でも球団は確かに赤字だったが
グループに影響与えるほどお荷物だったわけではなかったらしい。
オーナーも球団経営に意欲があるタイプではなかったが、南海みたいに
球団を整理するために就任した、という人ではなかった。
では何が? 三和銀行が融資する上での条件がそれだったそうな。
「野球が歌劇どっちか潰せ」と。
327神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 19:42:24 ID:UqfJiczT
虎辞書なるで86年9月の阪神対ヤクルトやってるが
二軍の試合かと思うほど甲子園、客入ってないな
328神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 19:46:36 ID:LVd7BZMA
>>322
キミは足立を過大評価し過ぎ。
329神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 20:44:18 ID:qPkDXPwl
足立はこういっては何だが安来節が似合うようなオッサン顔だ。

甲子園は巨人戦以外、アルプススタンド締め切ってて
公表1万5千くらい(ほんとは数千人だと思う)が常だったよ。
330神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 22:20:19 ID:edJ/xWmF
パリーグは全体的に地味な顔とオッサン顔がおおかったからな。
阪急、近鉄、南海この3球団はオッサン顔がおおかった。
331神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 22:30:03 ID:Rht3rjaR
いまだにこんなのがいるんだね

【野球/ドラフト】長野、巨人以外ならホンダ残留…調査球団に意向伝えた
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1224071954/
332神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 22:37:38 ID:I4Jkc/Tj
【著作権?】新潟明訓高校の里中投手が、ロッテ渡辺俊介投手にクレーム「投球フォームを真似るなら金よこせ」

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1223013318/ 
333神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 23:13:27 ID:WoONNBR8
人気のなかった頃のパの本拠地球場て西武以外無くなってるんですね。(宮城球場は蘇ったが)
334神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 23:16:48 ID:dPOFDCvJ
>>333
東京ドーム
335神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 23:34:06 ID:vjnv7qwz
>>333
神宮
336神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 23:37:46 ID:qPkDXPwl
B:西宮(〜'90)※西京極(〜'88)
H:大阪(〜'88)平和台(〜'92)
F:駒沢(〜'61)神宮(〜'63)後楽園(〜'87)
O:後楽園(〜'62)東京(〜'72)→※仙台宮城or後楽園(〜'77)→川崎(〜'91)
Bu:大阪(〜'57)日生(〜'96)※藤井寺(〜'99)
L:平和台(〜'78)

※は準フランチャイズ
 藤井寺の本拠地化はナイター設備設置以降、それまでは準本拠地扱い

こうして見ると、一番直近まで現役だった球場は藤井寺
もうそろそろ10年経過するんだなぁ
337神様仏様名無し様:2008/10/15(水) 23:58:57 ID:NVu7mcsb
阿波野とか大石とか、もう一昔の話なんだな。
338神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 00:03:47 ID:IITZUPZu
60年代以降で言えば
末期西鉄が最悪レベルの不人気(後継の福岡野球も阪急も及ばない)なのだが、何故かあまり話題に上がらない。
黒い霧が無くても、70年代いっぱいは持たなかっただろう。
当時、大赤字の路面電車の廃止を申請していた西鉄に「道楽で球団持っている分際で」と運輸省の担当が悪態ついたのは有名。
339神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 00:47:35 ID:RJ7ZYFlo
>>326
その辺から察するに、あの年の南海の身売りは、三和に阪急身売りを促させるに
至ったのではなかったかとも・・・
でなければ、早々とあの年に阪急は手放さんかったように思うんです。

>>327
CSでやってましたね。
チャンネル回してて、一瞬サンテレビかと勘違いしてしまう(笑)
まあ、消化試合でもあるからあんなもんですよ。
近年の甲子園が異常なだけで・・・

>>329
甲子園が超満員になるのは対巨人戦でしたもんね。
340神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 00:53:56 ID:soL7+E5f
ブラックソックス・スキャンダルは、コミッショナー制度の確立、
追放された8人への現在に続くノスタルジー、Wソックスのシカゴ残留とかを残したな。
ベーブ・ルースの登場で球界が救われたのはあるけど。

黒い霧事件で後に目に見える改善面って何かあったかな。
341神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 00:57:31 ID:2Q1QJXoV
>>332
どうせなら「野球狂の詩」の立花投手で書いて欲しかったなあ
マウンドに穴を掘って足より下から投げる、まさに世界一低いアンダースロー
342神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 01:10:20 ID:PafYp0HE
身売りを迫った銀行の目当ては球場跡地の再開発を当て込んでなんだろうけど、
両球場跡地ともにバブル崩壊で大幅に遅れてなんばパークスが出来たのは昨年、
西宮は今年というのがなんとも皮肉だな。
343神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 01:23:38 ID:mvWVy0R3
>甲子園が超満員になるのは対巨人戦でしたもんね。

村山さんが当時の対巨人戦について「バックスクリーンを挟んでレフト側が巨人応援、ライト側が
阪神応援と真っ二つに分かれとるねん」と仰っていましたね
一方、昭和30年代前半の大阪球場の対西鉄戦では南海の応援が圧倒していた訳で
現ヤクルト監督(というより巨人V9メンバーと言うべきか)の高田さん(大阪出身)も「少年時代
プロ野球と言えば大阪球場の南海ホークス戦だった。阪神?何それと思っていた」と仰っていたとか
何とか

昭和30年代当時は大阪市内からだと甲子園はちょっと遠いというイメージだったのもあったのでしょうね


344神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 04:18:45 ID:moaJ5OVO
古田や清原は、ブレーブスの子ども会に入ってたらしいね。
345神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 10:52:44 ID:OoQ7Hvm+
>>342
日生球場跡地はマンションが建つらしいが
いまだにスタンドのあとが残ってたな
藤井寺は私立小学校に変わったし

甲子園の次に現存する古い球場は西京極くらいだな
プロの試合はあまりやらなくなったけど
346神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 17:11:26 ID:sNLTv1z/
俺の憧れだった大阪球場のグランドが住宅展示場に転用された姿を見たときは
本当に悲しかった。 何もそこまでファンの気持ちを踏みにじらなくてもと思ったよ。
CGクラスのありえない光景だ。 
347神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 18:16:06 ID:tcrry8iR
巨人・阪神には有名人、特に漫画家・作家のファンが多かった。
パ・リーグの不人気もそれによるのが大きい。
梶原、藤本義一、ねじめの様なファン心理を刺激するパ・オタ作家が大勢いれば、
あそこまで惨めにならなかった。
348神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 18:58:07 ID:S3OxV6p3
ちゃらんぽらん は南海、阪急の大ファンで主に関西テレビのパリーグのナイターにゲストで来ていたな。
349神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 19:18:11 ID:Jf/uyNK/
埼玉西武ライオンズ上本達之捕手(27)と2年間同棲していた元モデルの女性(39)の告発記事
銀行ATMに置き忘れてあった3万円を財布に入れて昨年12月に警察から事情聴取を受けた。
上本は西武ドームで練習後、「球団の方々、監督、コーチ、ファンの方々に大変申し訳ない」と謝罪。
窃盗について「あまりよく覚えていないけど、やったかもしれない。防犯カメラに映されているので間違いないです。
お金を置き忘れた方に会って謝罪して、お金を返させていただきました」と釈明した。

あまりよく覚えていないけど、やったかもしれない。防犯カメラに映されているので間違いないです。
あまりよく覚えていないけど、やったかもしれない。防犯カメラに映されているので間違いないです。
あまりよく覚えていないけど、やったかもしれない。防犯カメラに映されているので間違いないです。
wwww
350神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 20:29:57 ID:rsPkZWQn
南海ファンは、大阪球場の場所柄、芸人さんが多かったね
花紀京、間寛平、桂春団治(3代目)、森脇健児
その他は磯村元大阪市長、大島渚、杉本清アナ、やしきたかじん、諸口あきら
財界にも結構居たはず
共通点として、テレビ等でヤイヤイ言わず、黙々と応援するスタイルかな。
黄金時代にファンになった人が多い。
351神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 20:57:31 ID:u8tbd0Sp
>>350
前田五郎もそうだね。昔MBSの深夜で近鉄−オリックス戦なんかを
見ながら太田幸司の司会で近鉄ファンのぼんち・まさとや桂都丸、
オリックスファンのちゃらんぽらん大西、西武ファンの富好なんかが
ゲストでトークするのがあったけどディープなパファンには
たまらんかったなw
352神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 21:03:20 ID:b0wFc93L
川崎球場の跡地って、今どうなってるの?
353神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 21:47:13 ID:5ntzhsFv
>>351
"藤田まこと"は近鉄ファンだったね。
吉田阪神優勝翌年のスタジオ収録のバラエティ必殺正月特番で
「今年も虎も必殺も快進撃!」と怪気炎を上げるエンディング
で「実は私は近鉄ファン・・・今年はがんばってほしいー」と
ポッリと話していたので初めて分かった。当時は関西の芸能人は
ほとんど虎ファンだと錯覚していた。
ダウンタウンの浜ちゃんと京歌子は生粋の巨人ファン・・・でも
関西ではあまり公にできないらしいwww
>>347
こう見ると"水島新司"は一人で気を吐いていたね。
354神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 22:05:40 ID:3Md1qClA
オイラは名古屋在住だったがナゴヤ球場での南海戦で・・香川がスタンドに練習ボール投げ入れてくれて、ファンになったわさ
355神様仏様名無し様:2008/10/16(木) 22:35:57 ID:rsPkZWQn
芸人には、近鉄ファンも多いね。
ところで、桂三枝は昔熱狂的なG党だったはずなのに
いつの間にやら、トラ党へ寝返ったね。
あの風見鶏ぶりもすごい。
356神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 00:07:37 ID:MhhjQKnB
>>352
跡地じゃなく今でも名称は川崎球場
野球場じゃないだけです
ttp://www.kawasaki-kyujyo.co.jp/
い・・・今のほーが綺麗かも

推理小説の大御所横溝正史は熱心な近鉄ファンだったはずだが
357神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 01:06:43 ID:tS9KDHQX
>>343
当時は半々くらいやったと、ウチのオヤッサンも云うてました。
因みに、そのオヤッサンは、聞けば当時の村山や江夏をアツく語りだします(笑)
まあ神戸の下町なんで、阪神という選択は自然な成り行きではあったので。
私の子供時分でも甲子園は、四分六か7:3の割合だった記憶が。
あと、南海が強かった時代の大阪球場でもお客が多く入るのは、人気の西鉄戦と
いうのはあったみたいですね。
当時の西鉄は一般にも広く人気があって、関西でもファンが多かったと。
関西には九州出身者が多いというのもあったでしょうしね。

>>344
清原はホークスの子供会でしたかね。
巨人ファンながら生でプロ野球が観られるのが大阪球場だったとかで。

>>350
花紀京とくれば、横山エンタツも。
作家では、オダサクと親しかった藤沢桓夫が熱狂的なファンだったと。
政治の世界なら、社会党の江田三郎がそうだったらしい。
ファンかはわからないけど、藤山寛美もファンブックに載ったりしたとか。
流石にまあ、今や昔の御仁ばかりではある・・・

あ、タージンを忘れてた。
358神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 01:35:30 ID:AH48/Pkl
関西ローカルの匂いがして、阪急沿線で育った、大木こだまは、なぜか、大洋ファンなんだよな。
2003年の阪神迎合ムードの中で、最下位を独走する大洋(<ネタ中にこう言ってた)の自虐ネタをしていた記憶が鮮烈に印象に残っています。
パと関係ない話題ですみません。
359神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 03:28:48 ID:O+zKSqYE
メジャーのアリーグがDH制だってのが知られるようになってから
パのDH制(旧指名打者制度)が、マイナーな制度だと思われないようになったな。
360神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 03:36:31 ID:2EpD+JU+
かつてはDHを邪道扱いしていたセリーグ。
今では某在京球団なんかは、DH制を即採用したいくらいだろう。
361神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 05:54:19 ID:JdlJXHe0
アレ選手の寿命が延びるんだよね。
362神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 08:36:15 ID:2yg+3epl
当時は賛否両論だったらしいがWシリーズでは76年からDH制を導入してるんだよね
日本シリーズは85年からか

パで大リーグ通はパンチョだったが、セの大リーグ通の八木一郎ってのがDH批判を含め
パのネガティブキャンペーンをメジャー関連雑誌でしつこく展開してたのがウザかったな
363神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 08:40:08 ID:eL4JIV9g
ソフトボールも野球国際試合もDH。
アレやらないと、高度化された技術が見られない。
守備下手でも打撃は一流という選手もいる。
投手も打撃負担無しですむ。

364神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 09:10:04 ID:eL4JIV9g
もし、日本ハムでなく西武が東京ドーム本拠地だったら
巨人と盟主交代してたかね。
西武人気低迷は明らかに、地の利の悪さが要因だが。
365神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 09:21:26 ID:eBb1mH5i
>>358
俺、京都なんだけど父親は大洋ファンだった。
昔、前身の松竹ロビンスの本拠地が京都だったため、父親の世代では大洋ファンが
結構残っているそうだ。
ちなみに本拠地球場は衣笠球場、現在は立命館大学のキャンパスになっている。
366神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 09:23:27 ID:pDy+pL9q
>>364
それは無い。
ハニカミやビーチバレー見ててもわかるように、
実力よりもテレビで取り上げられることの方が人気には大事。
マスコミの親会社が全面バックアップについている巨人を抜くことはありえない。
もしでいうなら、毎日がTBS系列を徹底的に使ってオリオンズを売り出していたとしたらの方があり得る。
367神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 10:52:09 ID:JdlJXHe0
今でもTBSって朝ズバでみのもんたがベイを応援してるくらいしか印象ねーな。
368神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 11:35:25 ID:jHJOEbAx
もし、毎日が神宮を本拠地にして六大学のスター、甲子園で名を上げた選手(どちらも全国ネットで事前に知名度アップ)を金で集めて、
ゴールデンタイムに全国ネットで放送、翌日の毎日新聞のスポーツ欄は半分以上オリオンズの記事、
天覧試合も、明治神宮という場所柄と新聞社の総力をあげて対西鉄か南海(当時の人気チーム)を引っ張る。
ぐらいすれば歴史は変わってたのかなあ。もはやifっていうよりパラレルワールドだけど
369神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 11:45:30 ID:JdlJXHe0
毎日新聞もこんなに凋落しないですんだかもね。
370神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 11:49:49 ID:b+iP9VBv
>>367
あれって仕事だから仕方なくやってるぽくてうざいな。
みの本人も長年神奈川県民みたいだけど、別に大洋ファンじゃないだろ。
371神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 11:59:22 ID:VfkVevOS
>>368
現代に生きる電通マンのやり手一人二人をタイムマシーンで送り込めばあるいは……
長嶋が南海に入らなかった時点で、毎日系列が総力をあげてバッシングして杉浦を英雄的にまつりあげたりとか、
その手のプロジェクトって馬鹿みたいにうまそう、電通。
372神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 12:08:55 ID:MhhjQKnB
テレビ放送自体にかけていた金も情熱も事前の構想力やネットワークも
読売グループと他のマスコミじゃ比較にならない
他のマスコミのネットワークなんてテレビ放送が始まってから後付で作っていったもの
最初からテレビ放送全国ネットの構想を持ってて
そのために動いた人間は日本に読売の大正力ただ一人
毎日がどんなに頑張ってもテレビで勝負したらむしろ勝てない
373神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 12:10:23 ID:jIQQe0/d
>>350
関西のラジオスター諸口あきらは福岡県北九州市出身で、元々はライオンズファンだった。
昭和50年、彼が東京進出してラジオでオールナイトニッポンをやっていたとき、
たまに放送の中で“太平洋クラブライオンズ・マンセー”の話をしていた。
374神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 12:52:33 ID:v3coz3AZ
>>372
そうなのか、当然、ラジオ、新聞、雑誌といった当時あったコンテンツもテレビに勝てるわけなし、
テレビ上でも50−60年代は、毎日、朝日、産経が勝てることがないとすると
読売がつかなかった側のリーグ(パ・リーグ)が負けるのは必然だったってことだね。
375神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 13:39:05 ID:JdlJXHe0
昔は知らん。今のベイの放置プレイをどうにかしてくれTBS
376神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 14:07:19 ID:F8SBuqH3
巨人ファン以外の人(特にパリーグファン)は大正力の事をどう思っているの?
「巨人だけ強ければ良い、巨人だけ人気があれば良い、それがプロ野球では
普通なんだ」というのを考え、それを国民に洗脳させた所があるじゃない?
377神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 14:17:06 ID:JdlJXHe0
日本人は1強を好むよな。身の回りそんなんばっかでしょ
378神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 15:22:50 ID:JjgVxzsC
>>373
巨人ファンだった少年時代の"ビートたけし"、でも育ったのは
足立区綾瀬・梅島で"東京スタジアム"の目と鼻の先・・・
オールナイトニッポンではリスナーや本人の「東京球場ネタ」も
多かった。「川崎球場では1年間外野腐乱死体があっても
発見されなかった・・」とか「外野のレフトとライトで目視で
待ち合わせできる。」とかネタも楽しかったwww
379神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 16:36:30 ID:qrfWS0MC
スカパー加入してて今日の朝10時頃に適当にチャンネル回してたらTBSチャンネルで
昭和62年のドラマ、男女7人秋物語(さんまと大竹しのぶが出演)の第1回が放送されてて
川崎球場で打席に立つ西武金森の姿が超高画質で映っていて感動した
最初はてっきりスポーツチャンネルで気前よく昔の西武戦が放送されてるのかと思ったけど
片岡鶴太郎が川崎球場で女と待ち合わせ、友人のさんまと山下真司も少し遅れて球場に来て
望遠鏡で反対側のスタンドからそれらしき女を捜すって話
周りもガラガラ、若い女の二人組とかもいるがほとんど一人で来てるおっさんばかりでチラホラ座ってる感じ
380神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 18:42:58 ID:pBHearh8
「行くまでが命がけの野球場」
「スタンドの上の方に熱心に見てるのがいると思ったら競輪見てた」etc

大人になって川崎球場の位置や周囲がどんなものか分かって、意味がわかった。
381神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 20:03:09 ID:WfcNQv/G
>>366
昭和30年代当時オリオンズ主催ゲームの放送権を持っていたのが大阪の毎日放送だったという状況じゃ......
しかも当時TBSは毎日放送とのネットでは無く、朝日放送とのネットを選択したわけでねぇ...........
又毎日オリオンズ立ち上げの中心となったのが「新大阪(GHQ占領時、朝夕刊制は独禁法に抵触するのでは
?との見解もあった事から、夕刊を別会社にして発行していた。つまり事実上の毎日大阪版夕刊であり、又
スポニチの源流の一つとも言える新聞)」サイドだったからか、TBSは半ば当てつけのように巨人戦中継の方
ばかり放送していた。

当時既に会社全体の利益よりも社内の派閥抗争の方に明け暮れる体質だったみたいだ.......
まぁ戦争中に大阪毎日が東京日日を飲み込んだ形での合同だったから致し方なかった面もあったとは言え........


382神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 20:11:21 ID:WfcNQv/G
>>368
毎日は読売が天覧試合を計画している事を皇室記者からの情報でかなり早い段階で察知
(未だに続く「皇室アルバム(毎日放送制作)」でも分かるように毎日は皇室関係との
パイプがかなり太かった。まぁこれが「年号「光文」」報道の勇み足にも繋がった訳だが)
していて天覧試合を毎日戦にさせようと色々画策はしていたらしい

383神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 20:54:17 ID:eL4JIV9g
しかし、あれだけ西武が強くても結局、
巨人阪神を抜けなかったな。
平成2年秋に巨人に4連勝した時は、盟主交代という雰囲気だったが。
毎年の様に優勝してた球団は、巨人と西武だけ。
384神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 21:06:13 ID:Coh3PLYH
ファンサービスをほとんどしないで、圧倒的な強さだけを武器に
パ史上空前絶後の人気を獲得した西武はある意味すごいな。

阪急との違いは、やはり選手のスター性だな。
385神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 21:25:54 ID:OtgWhAMs
>>384
西武は特に子供をターゲットにかなりファンサービスしていたぞ。
球団設立当初はメディア展開にも積極的で、早朝に「がんばれライオンズ」だったかな、
TBSで5分のダイジェスト番組を毎日放送していたし、83年には確かテレ朝で週一、
GTにナイター放送をしていた。これは低視聴率で一年で終わったけど。
少なくとも阪急以上に人気獲得の為には金使っていたでしょ。
386神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 22:02:05 ID:KqU1wPVI
>>384
阪急は高卒をターゲットにしたのでは結局巨人や阪神のネームバリューの前に惨敗すると
考え、社会人野球を主なターゲットにして、これに六大学出の無名ながらも磨けば光りそ
うな選手を絡ませながらチーム強化を図ったんだよ
そういうチーム作りの上で最も大きな存在だったのが丸尾スカウトの眼力だった

そういうチーム作りの方法論自体は根本さんがスカウティングを受け持っていた西武でも
大いにお手本にした訳だが、その一方で清原や松坂など甲子園のスター選手も獲得していた
し、それ以外にも高卒の無名選手もかなり獲得していたからね

こういうチーム作りの差は黄金時代の長さの違いにも現れたとも言える
西武の方は調べていないが、阪急の場合1975〜1978のリーグ4連覇翌年の1979年の時点で
一軍選手の平均年齢が33歳だった筈
この平均年齢は巨人V9翌年1974年時点での一軍選手の平均年齢と全く同じだった.........
只V9以降も新旧交代が一向に進まず1979年末に伊東での若手中心のキャンプをやる羽目に
なった巨人と違い、松永、石嶺、山沖等を黄金期メンバーに絡ませながら徐々に新旧交代
を行い長らく一定の強さを維持していった訳だが
387神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 22:36:01 ID:IuT6tTMK
西宮球場って阪急最末期にスタンドを改装したとかいうのを
パンチョの「パリーグHOT情報」でやってたのを見た覚えがある。
あれどんだけ使われたんだろか。
388神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 22:48:26 ID:YpR/m7xr
>>387
緑色で形状がよくて、当時としてはシートピッチもひろかった。
多分3年くらいしか使ってないはず。
結局、関西学生アメフトの観客が幸せな座り心地を満喫してたってわけだ。
金持ちのすることは、よくわかんね。
389神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 22:52:21 ID:jFlPnO7y
>>386
日本一は1975年からだが、チームとしての黄金時代は1967年から
10年以上続いたから西武よりそう短くはないんじゃない?
あと黄金時代終了後の成績は阪急とV9巨人でそれ程大差ないかと。
阪急は主力級の新旧交代はV9巨人より比較的スムーズだったが、
1984年になっても福本が出塁し走り、山田が投げて勝つ、という
黄金時代の基本戦略を最後まで変えることはできなかった。
(その点、巨人は80年代に入ると一気に戦力が若返った)。
戦力の高齢化と投手陣の弱体化(中継ぎ&抑えの駒不足)が響いて
ベテランと若手のバランスが取れた西武に遅れをとるだけでなく、
Bクラスも結構多かったしね。
これはドラフトで岡田、石毛など1位氏名を悉く外したのも響いた。
ただ西武に比べ、高卒の選手を育てるのは確かに下手だったね。
はずれ1位とはいえ榎田、野中など甲子園の人気選手も取ったが
殆どダメだった。

390神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 23:32:22 ID:JdlJXHe0
阪急電車沿線て広範囲なんでしょ?なんで西宮にこだわったんですかね。不入りのまま終わってしまった
391神様仏様名無し様:2008/10/17(金) 23:33:39 ID:JFiCcZu4
>>376
Jリーグの衰退を見れば、あながち間違いとは言い切れない、読売のやり方。
いくら人気チームでも、浦和対鹿島なんて、愛知や大阪奴は見ない。
でも巨人対○○は日本中が見ていたからね、かつては。
392神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 00:44:38 ID:xXuhES2i
393神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 00:45:19 ID:uZcEKtHQ
>>376
誰に吹き込まれたが知らんが認識不足もいいとこだなw
ニュー速とかならともかくここでは馬鹿扱いされるぞ
394神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 01:39:38 ID:ZInJEkQk
>>390
阪急の路線に京都線が入ったのは、戦後まもなくで、球団と本拠地選定はもう終わっていた。
自社2路線の接続駅であったのは、末端支線を除くと、梅田、宝塚、西宮、十三ぐらい。梅田は用地確保で×、宝塚は一度試したけど、神戸方面からのアクセスが悪い。
よって西宮になった、宝塚>西宮と移転、新球場も出来て、「さあここを拠点にしたチーム作りを!」っていう状況だったから今更。西京極なんかには移転できない。
西宮は確かに、阪神と背中合わせの競合地域だったけど、あれ以上の立地は梅田、十三くらい。
個人的には、1964年東海道新幹線の開通前に、十三−新大阪線を作り、まだ田んぼが多かった十三東側に新球場というのが唯一考えられるケース。
また、大都市である、梅田、神戸に球場を作ってしまうと自社線の旅客輸送増に繋がらない可能性があった。
395神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 02:19:05 ID:I0932kOL
sage
396神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 11:32:14 ID:sPV1JxKO
一度でいいからパがセを人気面で追い抜くところが見たい。
オリックスがどうにかなればなぁ。

ってかパがセを人気面で超えないと野球界は良くならんと思う。
セはいつまでも巨人・阪神頼みで、そこから脱却できないし。
397神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 18:45:27 ID:XlWr5j+k
メディアの世界だって世代交代してるはずなのに
その点だけは何10年も変わらないまま。
398神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 19:01:12 ID:oNrp22ra
テレビ業界なんて縁故採用者か六大学の体育会しか入ってこないから
昔の人たちがやってきたことをそのまんま受け入れる人間しかいない。
まぁあの業界は893とかチョソとか層化とかが跳梁跋扈していて、まともな
人間がまともに仕事できる場所ではないのも確かだが。
399神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 20:34:00 ID:uZcEKtHQ
何をもってすれば超えたと言えるの?
とりあえず観客動員数?
メディアの扱いはかなり良くなってると思うが。
(巨人の扱いが悪くなった、という気もしないでもないがw)
400神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 20:58:33 ID:NQn3QcLr
パリーグファンはテレビの宣伝に関係なく応援している輩が多いから、
本当のファンが多いと勝手におもってるけど。
401神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 21:10:50 ID:Tn4vW+ez
>>398
というかテレビ界の幹部が自分の若い頃を追い求めているだけの様な気もw

ここ20年程、ONばかり持ち上げられている訳だが、じゃあV9時代の頃の
マスメディアはどうだったか?と言えばV9巨人を「面白くない野球」と断じて
水原監督が率いた第2期黄金期の巨人や三原監督が率いた黄金期の西鉄の選手達の
個性派振りを矢鱈賞賛していた様なw
まぁこれには1970年代前半ワールドシリーズ3連覇を果たしたアスレティックス
(とその投打の主力がFAで移動しワールドシリーズ連覇を果たしたヤンキース)
が「野球も一番なら喧嘩も一番」を地で行ったチームカラー(何せフィンリーオーナー
からして選手全員に髭を伸ばす事を命令したとかw)だった事もあったのだろうが.....
何せ試合中チームメイト同士で殴り合ったり(ヤンキースでは選手と監督で殴り合う姿
が全米に生中継された事もw)とどう見てもチームとしての体すら成していないんじゃ
無いか?と言いたくなるようなチームがそれでもワールドシリーズ3連覇や連覇を果たした
からねぇ.....
ちなみに言うとその辺はV9期の作戦コーチだった牧野さんや捕手だった森さんも熟知して
いた様で「そりゃあ普段は手の付けられない暴れん坊がベンチの作戦などお構いなしで
勝ち上がって行く、という方が観ている方からすれば面白いだろうがなぁ.....」と時折
こぼしていたらしい

402神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 21:15:49 ID:onrW80fa
ま、そういうのは日本人は好まんわな。まさにヤンキー。
403神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 21:31:06 ID:Ypqk5zNT
椎名町に住んでた俺は、西武の駅や百貨店・スーパー等で
ライオンズ選手のポスターを毎日のように見て育ったが、
このポスターは白黒だった。
関西の私鉄に乗ったとき、緑や赤のカラフルな野球選手のポスターを見て
ちょっとしたカルチャーショックを受けた。
ライオンズもカラーにしろよ!と思ったね。
404神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 21:31:40 ID:Ypqk5zNT
あと、黄色モナ。
405神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 21:34:42 ID:ZgRGZU6p
CATVでなんぼでもパ・リーグの試合みれるじゃん。観客動員でも堂々としたもの。勝てないのは巨人のたかーい人件費位では?
406神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 23:46:53 ID:zoSuz+pc
>>400
パ・リーグファンはにわかばっかりだよ。
407神様仏様名無し様:2008/10/19(日) 01:24:58 ID:BCF/lexk
>>396

パが試合をしているのに、新聞の一面が阪神の練習では話にならない。
70年代の阪急の全盛時、日本シリーズやオールスター以外で阪急が一面に載ったのは
今井雄太郎の完全試合以外は記憶にない。
408神様仏様名無し様:2008/10/19(日) 02:13:34 ID:q7PDLqQS
>>401
A'sはV3当時、全然人気なかったけどな。
移転してすぐ黄金時代になって有り難味がなかったのと、NFLのレイダーズ人気に圧されて。
対岸のSFと観客の共食い状態で、どっちが先に移転するのかという注目だけはあった。

カンセコ、マグワイアの時代になって人気爆発したけど、V3前後にバット・ボーイやってた
リッキー・ヘンダーソンがA'sファンだったそうだし、子供のファンは獲得してたのかもね。
V3以降の長い低迷を脱して上昇気流に乗った88年から、一気にその世代のファンと新しい家族が球場に来るようになった。
レイダーズがLAに出て行ってたせいもあるかも。79年とか30万人弱しか動員してなかったのにw
409神様仏様名無し様:2008/10/19(日) 11:59:31 ID:3O+r2i6v
>>408
79年はA's最悪の時期だったからさすがに致し方ない.......と言っても酷すぎる観客数だなw
そもそもフィンリーオーナーはジャイアンツとレイダース人気に押されがちな中で一発目立
ってやろう!と緑と黄をチームカラーにしたり(当時あの色彩のユニフォームは派手を通り
超えて奇抜そのものだった....その影響が70年代の大洋のユニフォームやパ・チームの極彩色
ユニフォームに繋がったと言える訳だが)、選手達に「もっともっと個性的であれ!!」と
厳命したりととにかく否応にでも目に付くチームを作っていった訳だがV3期も観客動員面で
はかなり苦戦していた様だね(多少は増えたみたいだが、それでも130万人台じゃ無かった
かなぁ?)........大人のファンからは単に「品の無いチーム」としか観られていなかった様だし
結局フィンリーオーナーはオークランドを一旦は諦めデンバー移転を決意し機構側も了承した
(というよりデンバー移転は当時のキューンコミッショナーから働きかけた様だ)んだよな
オークランド市側が球場賃貸契約の契約不履行を盾に裁判を起こして移転の話そのものを潰
したけど
410401です:2008/10/19(日) 12:39:24 ID:3O+r2i6v
まぁマスメディアなんて浅学で無責任なものですわw

当時V9巨人が川上監督就任当初からドジャース戦法をお手本にしていた(ドジャースは今で
言うスモールボール戦術で1963,1965年とワールドチャンピオンになっていた....但しONと
いう2門の大砲を抱えていたV9巨人がスモールボール戦術のチームと言えるかどうか自体は
かなり疑問はある)からって「面白くない野球(今やメジャーの最新はA'sの野球だよ(w))」
という反論....
後、1971年に当時自他共に認めるメジャー最強チームだったオリオールズ(1969〜1971まで
リーグ3連覇(1970年ワールドチャンピオン)が来日しV9巨人をまるで相手にせず圧倒し(これ
以降川上監督やV9巨人に対する非難が一斉に始まる事ともなる)且つ翌年からそのオリオールズ
を圧倒するかの様に黄金期を築いたのがA'sだった、というのもあった様に思われる

とパ・リーグとはまるで関係ない話になったな........
つまり俺が言いたいのは一番上の一行だけだったのだがな(w)

411神様仏様名無し様:2008/10/19(日) 17:38:05 ID:gXetW6vi
それ言ったら黄金期の西武だってスモールベースボールじゃないってことになる。
んなわきゃない。

スモールベースボール=ピストル打線、って意味じゃあないしな。
412神様仏様名無し様:2008/10/19(日) 22:46:47 ID:2vHVcWJ2
>>394阪急って切なすぎ。
413神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 00:27:20 ID:LeOnVXL+
90年代までのマスコミの巨人びいきが常軌を逸していた
読売、日本テレビの所有物なのに
全マスコミが日本人全てが巨人ファンであるかのような報道をしていた
異常過ぎたんだよ。
あとスポーツをテレビで見る癖をつけた罪も大きい
広島の知り合いに、「なんでカープの試合はあんなに球場がガラガラなんだ?」
と聞いたら、「だってテレビで見れるけのう」と言っていた。
414神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 01:21:47 ID:yDJ0eMLP
巨人は、日本で最初に出来たプロ野球チームだしなにせ日本の首都にあるからな。仕方ない
415神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 01:56:07 ID:PBE9Mf41
阪急は一応、巨人より古い時期に宝塚運動協会を開業している。現存プロ野球で4番手に甘んじることになったのは不本意だろう。
小林一三は、慶應義塾卒で早慶戦の関連で関西でプロ興行として成功する成算を見込んでいたのだが・・
西宮でも、宝塚から移転してきた経緯から、阪神よりもだいぶと出遅れることになった。
負けても観客が入る阪神と言われているが、戦前は間違いなく巨人に対抗できる数少ない球団、そこから、後発チームが観客を奪うことは難しかっただろう。
416神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 02:23:30 ID:kqQtMiIN
>>413
あれは仕方ないよ
巨人戦視聴率が「平均で」20パーセント以上あるのが普通だったんだぜ
商売だから当然巨人を追いかけるよ
スポーツ報道にまで公平性を求めるつもりなんてさらさら無いしな
417神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 03:16:07 ID:ntRCSHrt
巨人戦=面白い
パ・リーグの試合=つまらない
418神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 03:59:09 ID:cx5+lhFY
大阪毎日新聞所有チームセミプロの大毎野球団は
「プロじゃないか?」と問われて「アマである」と主張してしまった
戦前はプロは下に見られていたから
このチームがプロになっていれば毎日の方が読売より古いと言えたのだが
オリオンズの最初の首脳陣はここの出身が多い
419神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 09:11:44 ID:bBWGAhUr
>>417
釣りだと思うけど、あながち間違っているとも言えないんだよね。
野球観戦って選手の名前(役割、特徴等含む)を覚えると、格段に楽しくなるからね。
ふだんからテレビ中継をしてニュースでも大きく取り上げられると、
間違ったイメージも含めて名前を覚えるからね(原はチャンスに弱いとか、クロマティーはプレーが緩慢とか)
阪急なんてせいぜい福本、山田ぐらいしか知らない(山田ですら、速球派なのか軟投型なのか、ピンチに強いのか弱いのかすら知られてなかったような気がする)
のだから、たまに見ても面白いわけがない。
篠塚が出て、打者クロマティーで次打者原、吉村って言われれば戦術を語れる人間は多いと思うが、
松永が出て、打者蓑田で次打者ブーマー、石嶺って言われても戦術が見える人間は少ないと思うからね。
420神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 12:12:22 ID:nGAb2Kix
昭和51年、長嶋巨人vs上田阪急の日本シリーズ

阪急が勝利を収めた翌朝のテレビの某ワイドショー(日テレではない)

番組スタート時に司会者が開口一番「巨人ファンの皆さん、誠に残念でした」

おいおい、と思ったなぁ。たしか鈴木○彦さんの番組だったと思う。
421神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 15:48:57 ID:fpMHcBq6
小学館や学研の学年誌も醜かった。
日本中の小学生が巨人ファンになるよう暗示を掛けていたような雑誌だった。
巻頭は常に王、長島の特集、世の中には巨人ファンしかいないんだよ・・と。
それがおかしいと気づいた俺は南海ファンになった。
422神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 17:32:44 ID:omtxf78N
>>420
それ自分も見たような。
『奥さま8時半』だったかな。
視聴者(阪急ファン?)から抗議の
電話が入って番組の途中で謝罪。
してたな。
423神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 17:46:02 ID:LeOnVXL+
>>421
その頃の南海の主力って、衰えたノムさん、門田、藤原とかの時代?
424神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 17:59:11 ID:fpMHcBq6
>>423
あと桜井とかね
425神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 18:09:55 ID:9/qhIwAe
>>421
俺はリトル巨人くんの時代だが、その時も江川中畑原の特集は毎月あったし
巨人ファン一色だったな
426神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 20:05:08 ID:qgqm7VY9
>>420
日本全国?を敵に回した中で長島巨人を二度も返り討ちにした
"上田阪急"。子供ごころに情報の少ないブレーブスに触れる事が
できる日シリで知る事ができて「へえ〜いい選手がいっぱい
いるんだなあ〜」と思った。長池や山田、山口のマネをしたw
前年は初優勝で勢いに乗るカープを山口高志の豪腕でねじ伏せる
強さを発揮。しかし78年は同じく初優勝のスワローズ相手の
日シリで日本全国はスワローズへ判官びいき中戦い
"疑惑のホームラン"で敗退・・・・・・・・・・・・・・・・・・
427神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 20:34:49 ID:PQRt3dzi
>>421
70、80年代の週刊誌(ポストや現代)や男性向け雑誌(週プレやスコラ)も野球が見出しトップが多かったが、
「今年の巨人を待ち受ける各球団包囲網」とか「王巨人内部の深刻な対立」とかそんなのばかりだった。
たまに阪神のお家騒動が代わったりする程度。阪急西武など日本一になっても主役になれない。
こういう偏向がまかり通っていた(多少マシになったが今も)
428神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 20:53:49 ID:jk0sW1bL
>>420>>422
TBSテレビでやってた「モーニングジャンボ奥さま8時半です」だな。
♪あなたの朝〜がハハン 私の朝〜がハハン

司会の鈴木治彦アナって太平洋ライオンズの選手と同姓同名だったなw
ライオンズの鈴木は後に葉留彦に改名したけど。
429神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 21:06:00 ID:wB/N0LRH

おいらは兄貴がアンチ巨人だから、パリーグを応援していたな。
ガキのくせに足立が好きだったな。

430神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 21:59:16 ID:YrZLsiE+
>>401
>V9巨人を「面白くない野球」と断じて水原監督が率いた第2期黄金時代の巨人や
>三原監督が率いた黄金期の西鉄の選手達の個性派振りを矢鱈賞賛していた

少年ジャンプ掲載の侍ジャイアンツの冒頭が、まさにそれだったなw
川上、つまらない野球するな!巨人は好きだが川上はキライ!という巨人ファンの野次、
祝賀会で千葉、青田は侍だった、西鉄野武士野球への畏敬を川上、長嶋が話し込んでるのが面白かったw
431神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 22:48:19 ID:72WWdx+b
昭和50年台は関東にロッテ西武日ハム、大阪に南海近鉄阪急とホーム球場が
偏っておりました。
関東は巨人ファン、関西は阪神ファンが多く、TV中継のないパリーグには
関心が集まらなかったわけです。
432神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 23:10:54 ID:57WOCP44
>>416
20%に行ったのは江川入団後だな、リーグ戦で30%越えとか記録を更新してた頃
でも巨人の人気のピークではない。巨人ファンが増えたというより、アンチ巨人が増えて
いい意味でも悪い意味でもプロ野球といえば巨人が負けたか勝ったかの話になった
433神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 23:35:57 ID:4QngDSa+
長嶋監督解任で巨人ファンを辞めたという者も多かったな。
434神様仏様名無し様:2008/10/20(月) 23:36:12 ID:fpMHcBq6
>>432
思えば、今のパリーグはよく分散できたもんだ。
435神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 00:57:12 ID:yoPrOHhc
長嶋が最初に巨人を辞めた後のマスコミは、読売系以外は
巨人叩きが異常に激しかったけどな。あの状況で日本国民全員が
巨人ファンになんてなるわけがないし、マスコミだってそんなこと
望んでなかっただろう。むしろ江川事件以来増えたアンチをさらに
どんどん増やして、あることないことでっちあげて巨人を叩くことで
部数&視聴率が伸びればそれに越したことないわけだし。

そのせいか当時からのアンチ巨人は、いまだにトンチンカンな
批判をすることが多いな。
最近のファンのほうがよっぽどまともな野球の見方をしている。
野球そのものを見ている期間はずっと短いはずなのに。
436神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 01:19:00 ID:eJ3l6606
>>417
昔は巨人=馴染みのある顔、パは全然知らない連中という環境だから、ある意味正論かもな。
で、巨人と対戦するセ球団も、巨人ほどではないが顔は知られてるから
当然セへの肩入れは全国レベルで高くなる。やっぱ馴染みのある方に興味が行くのは当然のことだ。

パの方は黙っていても情報が入ってこないから、自分から能動的にならないといけない。
しかも、パの情報を手に入れる手段は昔は限られている。今に至るまでファンの数に差がつくのは必然でしかない。

>>432
アンチ巨人も巨人ファンのうちだからね。
巨人が負けるのが見たいからと巨人戦しか見ないんだからw
437神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 01:55:31 ID:UCrBS0t6
まぁでもパにもそういう球団が欲しかったもんだね
西武がそうなりそうだったが、いかんせんクリーンすぎた(裏金問題は最近発覚したが)
438神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 06:32:17 ID:DovwpF9p
>>西武がそうなりそうだったが、いかんせんクリーンすぎた
有望な選手にそれこそ中学位から接触して、中央球界の目の届かない
マイナー学校に放り込んで飼っておく手法は西武が最初にやり始めたような
439神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 07:49:55 ID:yoPrOHhc
クリーンだったんじゃなくて単にマスコミがビビって何も報道しなかっただけ
当時の西武グループの力は読売グループのそれどころではなかった
440神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 09:05:03 ID:1z51QCs1
マスコミが商売で巨人取り上げるのはわかるが
それに乗ってしまう一般人も変。
巨人なんて、ドラフト導入後はそんなに強くないのに。
全盛期西武に惨敗しても、巨人、巨人と騒ぐ世間が、バカっぽく見えたな。
1983,87,90と、西武に連敗しても、盟主扱いするのはカルトの信者と変わらない。

441神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 14:51:34 ID:4vReau+Y
「別に好きな球団とかあるわけではないが、巨人が負けるのはウレシイ」
って人も少なくなかったはず。
442神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 15:06:28 ID:4vReau+Y
>>437
裏金問題はともかく、鈴木健、渡辺智、石井、鈴木哲なんか(失敗したけど小島も)の取り方は
当時から「西武得意のやり方」みたいに報道され、
クリーンすぎるなんてイメージはなかったな(工藤や松沼兄弟の時はリアルタイムを知らない)。
でも、西武の場合、そういうやり方が汚いでなく凄いというような報道をされていた。
西武同様のことを巨人がやっていたら叩かれたと思うよ。
桑田入団時であれだけ叩かれたのだから。
当時はそういう報道のあり方が不思議だったけど
今から考えれば>>439+「巨人は叩けばアンチ相手の商売になる」ってことだろうね。

ちなみに同じ頃、1001率いる中日も上原や山口幸司の強行指名、大豊を1位でなく2位指名など
色々やっていたけど、西武同様叩かれるのでなく凄腕のような報道をされていた。
443神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 15:42:28 ID:BHKu0trm
>>440
その「強くない巨人」がむしろ身近に感じさせたんじゃないかな?
(V9時代からの大人には不満だっただろうが)
俺は当時も今も巨人ファンではないが、原や中畑からは
悪い意味での「巨人ぽさ」は感じられなかった。(篠塚はあった)

だから原は50過ぎててもヒーローだし、頑張ってほしいと思ってしまう。
444神様仏様名無し様:2008/10/21(火) 22:31:08 ID:eJ3l6606
>>442
制約のあるドラフト制度下でも、やれることは全てやって有力選手をかき集める
凄腕根本の手腕みたいな評価は今でもあるね。移籍したダイエーでも同じやり方だったし。
久米宏や筑紫哲也みたいなアンチ巨人のタレント商売も巧くいっていた時代だった。
言い換えれば巨人を負かす為には手段を選ばないといったところかな。

まぁその後FAやら逆指名やら、時代の要請もあったが、ドラフト制度そのものを
人権や職業選択の自由を振りかざして(そんな気持ちは全然ないと思うが)なし崩しにしたことで、
球界のバランス、平等(悪平等も含めて)を望む勢力から非難の声が上がったのは当然かと思う。
445神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 00:37:21 ID:zIWwFoTM
巨人や西武よりも高校野球の方が面白かった
446神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 00:39:31 ID:4ninqdUp
>>442
飼い殺し法で獲得した選手って素質は素晴らしいんだが、
意外と大成しないのな。活躍しても長続きしない。
そういう選手ってアマチュア生活は強豪チームと
対戦して凌ぎを削ったりってことをしてない。
試合こそ最大の練習というか、試合でしか鍛えられない基礎力ってあるんだろうな
今で言うとSBの新垣とか九共大ではプロ入りに備えて、あまり実戦登板していなかったらしい
447446:2008/10/22(水) 00:41:26 ID:4ninqdUp
スマン、スレの趣旨と全然違ったわ
448神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 08:05:19 ID:E3YQeUWO
常勝西武がアレだけ強くても、いまだに人気低いのはむなしいな。
クライマックス決勝でも、昨日は1万8000人。
グッズも阪神ほど売れない。
つうか、阪神が関東でも常勝西武より人気ある理由って?
弱いし、巨人戦でしか全国放送されないから、全国区になるのは変。
巨人みたいに毎日全国中継されてたなら、わかるけどね。

449神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 10:52:18 ID:3TG4637X
要はそれだけ進学や受験就職で関西から上京してくる奴が多い、って事さ

そりゃ関西にも阪神のアンチや他球団ファンはいるし
東京や他の地方で生まれ育ってたって阪神ファン、てのもいる
だけどまあ、比較論というか基本的に、て事でさ
450神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 11:47:27 ID:nmyTgIBc
おいおい常勝って軽々しく使うなよ。
この強さが2、3年続いて初めて使われる言葉だ。

それと今年の西武の人気は、AK砲時代のファンがちょうど大人になって
帰ってきたのが大きいんじゃないかな。
良くも悪くも大久保が記事になってるけど、書いてる奴もその世代だろう。
451神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 12:11:13 ID:+EbDfplk
まあ阪神は巨人のライバル球団として地位を確立したからね。
今ほど東京圏一極集中じゃなかった時代は、
やっぱり大阪は東京のライバルって思われていたわけだし、全国的に。
巨人のV9時代はAクラス常連で優勝争いをしたりもしてたし。

逆にこのスレにいる西武ヲタの願い通りに、80年代中盤から90年代初頭にかけて西武が全国一の人気チームになっていたら、
近鉄なんか労せずして西武のライバル球団としての地位を確立していっただろうね。

もっといえば、西武も近鉄、阪急(オリ)といった当時パの強豪チームを無視して打倒巨人をうたっていたのも問題かも。
いくら、巨人より強いチーム、カッコいいチーム、オシャレなチームを作っても、精々数年に一度だからね、直接対決。
打倒巨人、明主交代をお題目に頑張るくらいなら、西武近鉄、西武オリ戦をゴールデンカードに育てるべきだった。
無駄な努力になった可能性は高いが……
452神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 12:31:25 ID:j2DEi+yV
阪急は伝統があって名選手もたくさんいたから
オリックスにもその伝統を大事に引き継いで欲しいのに。
偉大な選手の背番号をしょーもない選手につけさせてしまう無神経さがダメだ
453神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 12:58:58 ID:2HoXZztO
>>452
Buffaloes 1 (レジェンド・ピッチャー 紺色)
Braves 7  (レジェンド・フィルダー 赤字に黒ブチ)
Blue Wave 51(リビング・レジェンド 黄色に青フチ)
で、大阪ドームにでも顕彰すれば各球団のファンは喜ぶ気もするのだけどねえ。
逆に嫌うファンの方が多い?
454神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 13:17:59 ID:nmyTgIBc
>>451
黄金カードってのはある程度実力が拮抗してないと始まらない。
当時の西武と近急じゃ・・・
>>452
ただ、その名選手が一般市民には全くウケなかったことが
阪急の消滅への1つの要因になったんだし。
455神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 13:31:43 ID:F/qsWQvH
>>454
V9時代の巨人に阪神の実力が拮抗していたとは思えない。
ライバルなんて作らないと。
もちろん当時の西武は巨人をライバル視していたわけだが、ガチでするのが数年に一度の日本シリーズじゃね。
西武がパリーグを見ずに打倒巨人(人気面とか主導権争いのめんで)をうたい日本一のチームを作っている間に、
セントラルでは赤ヘルブーム、85年阪神、星野青年監督率いる中日、野村IDと着々とブームを作って(意図的にね)いったんだから。
西武が強いだけで面白くないと言われたのはそういうことなのだから、
5連覇西武と野村IDの野球に面白さっていう面において差があったとは思えない。
456神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 13:42:56 ID:MDaX6FlX
逆に仰木なんか西武包囲網とか管理野球VS野武士野球とかマスコミを使って
さんざん盟主西武対パ5球団って図式を煽っていたのに、
空気読めない森に西武ファンが>>454みたいな考え方(454がファンかどうかは知らん)じゃあ、西武の人気が全国区になるわけがない。
457神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 13:43:25 ID:i+y9SjlQ
強い球団と球界を牽引する球団は別ということだ
458神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 14:06:28 ID:xnOa6elp
福本の頃の阪急黄金期は凄い選手おおかっよね。山田とか松永とか蓑田とかさ。
でもやっぱり関西の人は阪神への想いの方が強かったんだろうね
阪神、阪急、近鉄、南海と関西に4つもあったのに、今は半分だもんな。
459神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 14:30:40 ID:nmyTgIBc
>>456
仰木さんが煽っても、世間がそれに踊らされないと意味が無い。
そういう意味では評論家になってNステーションによく出て
小宮悦子を口説いたりして名前と顔が売れてきた後、
つまりオリックス監督に就任してからだな。
仰木さんが何かと取り上げられるようになったのは。
460神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 14:33:19 ID:DnkYRBk1
阪急のファンは藤井寺、難波にも応援に行きやすいし、南海、近鉄ファンも西宮に行きやすい。
いくら巨人が人気チームだって言ったって、甲子園に来るのは年十数試合、東京のチームはパリーグにもある。
それ以外のセのチームは関西人にはなじみのない親会社ばかり。
中国地方、名古屋からより近畿には九州地方から出てくる人間が圧倒的に多い、そこに本拠を構えるチームもある。
会社の規模からいっても圧倒的に阪神のことをバカにしていたんだろうな。
それが、これほどのテレビ時代(毎日巨人戦が見られる、放映権料が収入の根幹をなす)が来るとは夢にも思わなかったんだろうね。
461神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 15:00:05 ID:3yAUtE0+
巨人一極集中のマスコミがとても鬱陶しかった。
巨人が優勝出来ないと「今年のプロ野球はつまんなかったですねー」とか全国放送で堂々と言っていた。
元選手達も巨人の偉大さ?にビビって、一切巨人批判はしなかったな。
ああいうのがようやく最近緩和されてきて野球が少し健全になってきたと思う。
462神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 15:04:45 ID:H2P1pkwT
>>459
西武のV5が終わって、オリックスがイチローや優勝できるようになって注目されるようになってから
仰木監督のパフォーマンスが生きるようになったわけだ。
これを西武がそれなりに注目を浴びていた時代(仰木の近鉄時代)に、あえて踊ってやればもっと注目されたんじゃないの。
いや、巨人を抜くのは不可能だと思うけど……

後、小宮悦子を口説いたのは10.19のあとニュースステーションに呼ばれたときね。
463神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 15:12:31 ID:H2P1pkwT
>>461
まだまだ、巨人一極集中だと思うよ。
パラレルワールドがのぞけるなら、
中日対西武の日本シリーズになった場合と巨人対日本ハムの日本シリーズになった場合の世界を両方見てみたい。
たぶんだけど、前者はCSの是非をめぐって日本中大騒ぎ、後者なら日ハムの順位は忘れたかのように盛り上がる日本シリーズだと思うよ。
見れないから予想に過ぎないが。
464446:2008/10/22(水) 16:28:40 ID:4ninqdUp
そう考えると99年、00年頃の東尾西武は
王ダイエーに親の敵のようにかみついてたな、
獅子vs鷹だし、伝統の一戦を盛り上げようと
ローテーション崩してエース級ぶつけ合ったり、抗議に乱闘に
ホント楽しかった。王も東尾もエンターテイメントのわかっている人
だと思った。
465神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 17:15:20 ID:JygBPI9J
>>454
阪神にとって幸運だったのは江夏と田淵を獲得できたことだと思う。江夏はドラフトの時
巨人も1位指名してたし(抽選で阪神が交渉権獲得)、田淵が巨人志望だったのも有名な話。
ドラフトがセには有利に働いたが、パの場合自由競争なら南海が獲得できた選手が他へ
行ってしまい結局個性が無くなってしまった気がする。
466神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 17:41:18 ID:AVvXIisl
>>465 仮に阪神が鈴木啓示を1位獲得、翌年の江夏はパだったら、江夏はパでもあれほど注目を浴び。鈴木啓示は江夏ほど注目を集めたんだろうか?

467神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 18:27:34 ID:nmyTgIBc
>>465
まぁ仮にそうなったとしても入団したかは分からんわな。
468神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 18:32:28 ID:2N2Ay6VC
>>465
鈴木啓示は阪神を熱望してたはずだよ
469神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 20:10:02 ID:7ii3WB5+
> 小宮悦子を口説いた
「野球の話しにいったのになかなか野球の話にならんから
電話番号でも聞いとこか思うて」
と仰木氏は後で他番組で言っていた
470469補足:2008/10/22(水) 20:12:32 ID:7ii3WB5+
要するに野球の話したかったのにあんまり出来なくて退屈してたらしい
471神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 22:36:36 ID:7B7vE5eY
あれで一般ファンに一気に仰木のイメージが確立した。

今考えると近鉄時代はちょっと戦力的に苦しかったな。
1019の翌年は優勝したけど、オリの阪神並みの失速があってこそだったし。
シリーズでもヒジを故障してた小野を2回も先発させてしかも失敗してたし。
472神様仏様名無し様:2008/10/22(水) 23:28:50 ID:3rKHckOo
>シリーズでもヒジを故障してた小野を2回も先発させて

第1戦:阿波野
第2戦:山崎
第3戦:加藤哲
第4戦:小野
第5戦:阿波野
第6戦:山崎
第7戦:加藤哲
473神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 00:49:24 ID:yutivpot
西武がパ優勝を決めた昨日のCS、前後期制POの時代に戻ったのかと思った
いくら巨中の第1戦、浦和レッズの試合と重なったとはいえ、あの3塁側の空席は酷いw
去年まで積み上げてきたポスト・シーズンの流れが一気に昔に戻ったようだ
474神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 01:10:48 ID:WfsSihu/
>>473
もういいかげん、CSは要らないと思う。
いっその事、日本ハムに取ってもらって
中日−日本ハムでしらけまくってくれた方が良かった。
475神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 02:49:54 ID:0kTZyaaO
前後期制も結局は物珍しさがなくなった時点で用済みって感じだったな
いくら消化試合がどうのと言ったところで二度手間であることに変わりはないし
476神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 07:09:56 ID:a6Ejx7KT
いやー、今の3位が出れるのに比べたらいいわ。
特に当時の西武みたいにムチャクチャ強いとこがあるわけでもないし。
477神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 07:10:27 ID:LTBAkMp7
関東人が阪神応援する理由がわからない。
ダンカン、鈴木桂司(柔道)みたいに関東生まれでも応援してる。
モンゴル人の朝青龍も、福島県出身の伊東美咲もトラキチ。
何で、強い西武でなく弱い阪神なの?
関東在住で、アンチ巨人なら西武だろ。
478神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 08:30:53 ID:98EfcWLI
スレ違いだアホ。
479神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 09:41:34 ID:CvADdsHZ
>>471>>472
小野を勧めたのは権藤コーチだった。有名選手の贔屓ぶりがたまにキズの
仰木は阿波野の予定だった。レギュラーシーズンの功労者である一人を
登板させたいために阿波野の不調を進言して仰木がそれをそのまま信じて
しまった。自分より人望を集める権藤、山田投手コーチを更迭している。
480神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 10:23:30 ID:yYqBpPnY
パリーグといえばダブルヘッダーのイメージが大きいなぁ
ガキの頃サービスで2試合見せるのかと思ってたw
481神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 10:38:16 ID:la5TdR0m
>>473
もともと経営危機のパ(球団投げ出す直前の近鉄がまだいたし、日ハムは移転1年目でまだ人気定着しておらず)が打開策として導入したものだし。
暫定的な措置として、いずれ通常の方式(ペナント1位がシリーズ出場)に戻すべきところをセも安易に追随してしまった。
ファンの意見など無視して作られたCS(特にセ)がそっぽ向かれるのも当然。
482神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 11:03:08 ID:mb8Wk8bY
>>481
消化試合削減のために始めたCSが消化試合になるってのは喜劇だね。
やっぱり優勝争いも大事だが、試合の価値を高めていくしかないと思うのだけどねえ。
イチローの200本で沸いた年の9月、ほぼ檻も近鉄も消化試合だったが近鉄檻戦の藤井寺はいつも以上に客が入っていた。
もちろん白熱する2位争いを見に行ったわけではなく、イチローを見に行っていた(基本近鉄ファンがね)
「誰もいない」が、「ガラガラ」になった程度だけど……
特にイチローのパリーグ記録更新(185安打目)がかかる試合は、内野は満員に近い状態だった。
そういうことで煽ったりして、消化試合を減らすしかないと思うんだけどなあ。
483神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 11:27:50 ID:wBzCaF1W
おかげで、ホークスが黄金時代を築きそこねた
484神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 12:38:52 ID:e6b8c2gR
逆に、消化試合は減ったことで個人タイトルがらみの醜い応酬が
減ったのは思わぬ副産物だったな。
松永と・・・誰だっけ。延々と敬遠し合ったの。
485神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 12:40:57 ID:V85GbT78
>>484
高沢・平井
486神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 16:13:26 ID:OHMte/Wb
いっそうのこと、CSもシーズン記録に加えればいい。
足し算系の選手は有利(本塁打、打点、最多勝、セーブ等)に
確率系の選手は不利(打率、防御率等)に、これは追いかている選手にはチャンスが生まれる。
どちらにしても、日本シリーズがかかっているから仮病も使えないし。
違う見どころもできていいんじゃない。
487神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 16:15:06 ID:OHMte/Wb
今年でも、シーズン21勝だがチーム最下位の岩隈をCSで追いかけるダルとか、盛り上がらない?
488神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 18:14:26 ID:nPnvUguz
>>487
楽天は最下位は脱出したでしょ。
もし最下位のままだったら、1974年の金城基泰(広島)以来34年ぶりの
「最下位球団からの20勝投手」だったんだけどね。


ところで、阪神の新監督に真弓昭信が就任するらしいけど、どうせ阪神ファンの
連中は、彼の福岡ライオンズ時代なんかは知らないんだろうなぁ。
もっとも、彼がレギュラーとして活躍したのは、まだ1シーズンだけだったけど。
489神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 19:25:55 ID:WfsSihu/
>>488
阪神ファンだけど知ってたよ。
クラウン時代にオールスター出た時の印象もよく残ってる。
まぁ南海も好きでパリーグも見てた影響もあるけど。
西武への身売りと共に、竹之内、若菜ら、当時のライオンズの主力が
一斉に放り出されたのにはびっくりした。
結局その中で一番阪神のイメージが定着したのが真弓だったね。
490神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 22:18:44 ID:w2g+XNB5
>>488
あのトレードは両方に良かったと思うよ、新球団に田淵みたいな顔は必要だったからね
戦力的にはちょっと損だったけど。ただ西鉄の選手が人気球団の阪神に来て
離婚した人が何人かいたのがちょっと残念だったがw
491神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 23:32:45 ID:yutivpot
当時、真弓、若菜、立花の地元柳川トリオに夢を持ってたライオンズ・ファンだが
この3人、結局全員が阪神のユニフォームを着たんだよなぁw
真弓はサヨナラ平和台セレモニーとかにも来てくれたが、やっぱ完全に「阪神の真弓」のイメージで固まっちゃってたな

ところで、この時代の関西のパ・ファンは、江夏、田淵がいなくなって、小林、江本、クラウンからの移籍組で
ガラッとイメージの変わった阪神をどう見ていたんだろうか
世間的には小林かわいそう、にっくき江川みたいな空気だったと思うが
492神様仏様名無し様:2008/10/23(木) 23:36:20 ID:IxpcWn8h
阪神はタイガースのユニフォーム着たらもう仲間
493神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 00:14:14 ID:hfPfZ8Xg
金本も新井も阪神ズラしてるもんな。つーか生え抜き大事にしないな阪神。
494神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 00:17:40 ID:ryT6HWJI
金田も別所も屋舗も巨人ズラしてるしw
495神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 01:34:20 ID:zheGfkNb
猛虎は死なずっていう92年発売の真弓さんの本では
阪神の真弓としての本なのに随分と
太平洋(クラウン)に対して感謝の気持ちを切々と語ってたな
496神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 01:45:03 ID:FjrMR/jV
金田さん割とロッテ関係に顔出してるんだけどねー
始球式とか復刻ユニイベントのVTRとか
ただマスコミがあんまり取り上げないので
DHよしこと勝負した唯一の人なんだけどw
497神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 02:09:34 ID:yhjLaB+g
金やんは何かとパリーグの人気回復に躍起になってたね
やらせどうのこうのは別にして、平和台の遺恨試合とか、
三塁コーチャーボックスのパフォーマンスとか
498神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 07:10:27 ID:7ESZyQnz
そもそも阪神は、スター選手が無事に選手生命を終えられる風土ではない。
499神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 10:13:45 ID:GeIlnuem
>>494
巨人OBズラをしない伊原。
「俺の体にはライオンズブルーが流れている!」これを聞いた時に感動
したけど「ドジャーズがブルーが・・・」のラソーダ監督の完全なパクリ
だったwww でも福岡でなくて所沢なんだろうね。
500神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 10:22:42 ID:s37Ei8yf
伊原は
「巨人では選手としては二流だったけど戦術を学んだのは大きかった。
 何せクラウンでは盗塁のサインすら無かったから・・・」
って言ってた。



まぁこの時代、そんなのクラウンだけじゃなかったんだろうけど、すごいね・・・
501神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 12:14:29 ID:AJDkPhQI
当時のパリーグってサイン盗みも含めて高度な野球やってたんじゃ
502神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 12:22:13 ID:+8JyrqC2
>>496-497
パじゃなくて、選手生活の多くを過ごした国鉄のOBであるという意識はどうよ。
503神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 12:29:57 ID:6IU4yYhs
>>500
ああ見えて、末期西鉄ライオンズの
生え抜きOBなんだよね。
504神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 12:51:01 ID:r/3N4BXd
>>501
西本阪急と野村南海だけ、
江本が東映から南海に来た時ノムさんにグーがストレート、パーがカーブって完璧に当てられて驚いた話をしている。
草も70年代前半に完全にサインを読まれて低迷したが、西本が近鉄の監督になったとたん完全復活している。乱数表の導入とかでサインを読めなくした。
505神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 13:08:00 ID:f9TDR5fb
小坊の頃、爺さんによく大阪球場に連れて行ってもらったが、
小川のもーやんの成績を見れば、近鉄のスパイが成功しているかしていないかがわかるって言っていた。
シーズン単位、月単位であまりにも成績が乱高下していたからね。
近鉄汚ねえっていうと、いや南海の方が汚いからって言われたっけ(笑
506神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 18:27:57 ID:6IU4yYhs
>>499
そんな伊原も、福岡ライオンズの所沢身売り移転のときは
竹之内らと同様に猛然と反発していたw
507神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 19:41:36 ID:eYAp28tl
まあでもファン獲得にあの手この手を考え出したりしていて
ネタとしては面白かったような気がする。

キスしたカップルは入場料タダ・・・には吹いた。
508神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 21:22:46 ID:ORba2B9u
サイン盗んでるチーム対グーチョキパーのチームで対戦してたのか…
そりゃ投げたらアカンでも打たれるよ…
509神様仏様名無し様:2008/10/24(金) 22:59:13 ID:6Wz2Fl+Z
西本監督就任前のクサが打たれたのは癖がハッキリ出ていたのも大きな原因だったらしい
ノムさん、福本共に言っていた
で西本監督就任後はその癖が矯正されていた、との事

ちなみにノムさん、福本共に「癖が分からない」筆頭としてあげたのがクサと同時期に
近鉄にいた神部
510神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 00:37:32 ID:Gyjzkzqb
>キスしたカップルは入場料タダ
ただし、男同士のキスが条件。普通の人間なら金払うほうを選ぶだろ。
511神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 09:06:46 ID:42MWo+6g
男同士のキス

想像すると吐き気がする!!!!!
512神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 13:08:09 ID:UJARWIx1
>>510-511


あやまれ!
近藤貞雄にあやまれ!
513神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 16:42:36 ID:H9sQcVJq
>>509
それTVで引退後に言ってたな。
でもつま先の僅かな動きで投げるか牽制するかが分かって
それからは走れたって言ってた。
514神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 19:06:18 ID:42MWo+6g
謝るもんか!
男同士なんて、汚いものは汚いw
515神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 19:25:27 ID:PqFxZsYr
最近思うんだ
嫁とキスするよりかは男のほうがまだ・・・
516神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 19:26:00 ID:42MWo+6g
まだ・・・

まだ、ではなくて、気持ち悪い!!
517神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 20:40:02 ID:LaGtAl38
オイオイ
日ハム主催の後楽園だぞ。
男どうしで認めたかどうか知らんが
男女のキスで無料で入れたよ。
518神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 22:04:53 ID:xtcJZGe6
後楽園は知らないが
東京Dで近藤貞夫監督時代に近藤監督がHR打った選手にキスした(>>512)のを
元ネタにキスしたお客は無料とかやったんじゃなかったっけ?
519神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 22:30:17 ID:qla4a+vj
千葉マリーンズなんかデイゲームは水着客無料招待してたな
520神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 22:33:48 ID:szTzVEKu
日ハムは後楽園時代に球場結婚式とか主催してたな
西武が出来るまではパで一番目立ったファン・サービスしてた気がする
521神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 00:39:33 ID:B+luZnBx
でも、チームそのものの人気上昇には
つながらなかったような・・・。
522神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 08:37:11 ID:m3kRjs5O
>>520
看護婦さん、在日米軍関係者無料招待なんかもやっていた。
ナースは制服姿の人がいたけど米軍関係者って何で確認したんだろう。
昔、大阪ドームでカップルキスのイベント?をやったら盛り上がり
過ぎたのトイレで本番を始めて逮捕された事件があったよね。
523神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 11:39:44 ID:gIL2Hi+6
>>107
>金持ちが多い地域は、 野球が根付かないのかな?

金持ちはアマチュアスポーツに力を入れる。

1976年高校サッカー首都圏開催以降
サッカー選手権、野球夏の甲子園、ラグビー花園、バスケWC、バレー春高でのベスト4以上

東東京(下町):サッカー…帝京&本郷&成立
野球…早実&帝京、バスケ…京北&日大豊山

西東京(山の手):サッカー…なし
野球…桜美林&日大三&東亜学園、ラグビー…目黒&国学院久我山、バスケ…国学院久我山&八王子&世田谷学園、バレー…東亜学園

524神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 13:05:42 ID:MUVJGovh
>>523
多摩地区出身だが、多摩は田舎(郊外)であって、山の手ではないと思う。
それに、富裕層が多いわけでもない。
525神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 13:34:36 ID:cKtbaCTI
>>523
東京近郊部のアマチュア強化は箱物を沿線開発の起爆剤として使い成功した西武や東急の
影響が大きかった様に思うが、まぁ概してヨーロッパの大富豪とかはアマチュアスポーツ
の強化の方に力点を置きがちではあるな
そもそもは
アマチュア=金銭面の苦労が無く純粋に競技に取り組む人達(裏を返して言えばブルジョアの道楽とも(w))として競技でお金を得ている方々(=プロ)を蔑んでいた様だし
まぁ昔はプロの収入は熟練工や職人と同程度の収入だったしなぁ
ベーブ・ルースがアメリカ大統領の年収を上回った時に国民レベルで賛否両論が起き、ベーブの
「俺は大統領より働いているじゃ無いか!(ちなみに当時の大統領はフーバー)」
という言葉で皆納得した(w)という逸話があった位だし
526神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 18:58:18 ID:oyxpEtwx
戦前や戦後の一時期は、庶民と比較して途方も無い報酬を得ていた人もいたようだ。
で、セパに別れて昭和40年代になると庶民との比較ではそれほどいい額には
なってなかった・・・そこが黒い霧につながってしまった・・・と。
527神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 21:16:31 ID:95Q1qfnY
西東京の高級住宅地っぽい地域つーのは多摩でなくて中野杉並世田谷でそ
スポーツ名門校でいうと堀越学園東亜学園(中野)国学院久我山日大鶴が丘(杉並)など
金持ちつーか勉強はイマイチだがスポーツは好きで人並みな学歴が欲しい子供の受け皿つー感じ
528神様仏様名無し様:2008/10/27(月) 00:56:41 ID:b5dUmKUs
70年代後期には、たまに土、日の試合などで後楽園球場を一杯にした日ハム。
しかし客席の少年ファンたちは、あまり真剣に観戦していなかったような。

     タダ券ばらまき?
529神様仏様名無し様:2008/10/27(月) 02:51:21 ID:wgNzKQsg
阪急って今思えばすごいよな。
バブル真っ盛り、最高値でブレーブスを売り抜け、
売り上げ絶好調のタイガースを買収騒ぎの中、底値で買収だもん。
タイガース買収なんて、当時を知る人間にとっては胸のすくような
快挙だったんだろうな、こと野球に関してだけは。。。

ブレーブス売りを唆した三和銀行はてめえんとこが買い叩かれちゃったねw
530神様仏様名無し様:2008/10/27(月) 20:51:10 ID:rJemPAkJ
オリックスも三和グループだから世間から見たらなんてことない。
三和銀行からすると南海の身売りのほうが結構大きい。
531神様仏様名無し様:2008/10/27(月) 22:25:35 ID:BCSvuR32
>>529
つ茶屋町開発事業
532神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 02:05:07 ID:yhJyyPHz
ハーバーランドも失敗やな
533神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 10:20:59 ID:vfnrGST5
まあ、投資に失敗して借金苦にあえぐ旧家の資産家(阪急)が、
無駄遣いもせず(できず?)こつこつ蓄財した隣の家の爺さん(阪神)の財産を狙って、
強引に養子縁組したようなものだからね。
まあ阪神にしてみたら、昔から仲の悪い隣人のおっさんに乗っ取られるか、
成金親父に乗っ取られるかの究極の選択だったからね。
成金親父の方は結婚詐欺っぽいけど……
534神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 13:57:18 ID:/ESG9wcY
まるで映画「タイタニック」で、娘を資産家に嫁がせて
なんとか「家柄」を保とうとしてる没落した名家みたいだな。
535神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 14:06:56 ID:z0CutrWH
そこでかわいそうなヒロインを助けるべく、
名乗りをあげた借金はあるが身分が似たり寄ったりのデカプリオ(京阪)は相手にもされなかったとさ。
536神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 23:30:08 ID:ZCSZr69l
阪急から見れば、そう旨味のある合併ではなかった。
タイガースで辛うじて持ってるような阪神、そのタイガースに口出し・手出しができないなら大した意味はない。
阪急が狙ったというよりも、村上に乗っ取られかけた阪神が泣き付いたと表現した方がいい。
537神様仏様名無し様:2008/10/29(水) 01:58:55 ID:7RyXtXG4
>>536
>タイガースで辛うじてもっているような阪神

おまえアホか?
阪神電鉄は地味だけど基幹路線しかないから阪神球団なんてなくても十分なんだぜ。
というか,おまえのいうようにそんなクソ会社なら村上が興味もつわけないだろ。
日本の株式市場の株価はイメージ先行みたいなところがあるから村上みたいな投機家の
付け入るスキがあるんだぜ。
538神様仏様名無し様:2008/10/29(水) 10:06:41 ID:M3sP8M7w
>>536
球団を経営するには圧倒的に会社の規模が小さかったっていうだけ。
タイガースが近畿の他の球団と違ってと違って、巨人戦のおかげで慢性的に莫大な赤字を垂れ流す体質じゃなかったから球団経営ができた。
それが伝言ゲームの間に、タイガースのおかげで阪神電車がもっているという話になっただけ。
梅田周辺の不動産資産や、西宮(甲子園、甲子園パーク)といった不動産、もちろん現在のタイガースといったものの資産価値を考えると、
会社規模に対して資産が莫大な会社だった。
この点、フジテレビの株式を大量に保有していた日本放送と同じ。
阪急にしてみれば、阪神の資産を阪急阪神(←会社規模からいってほぼ阪急)のために使えるなら、
タイガースの所在なんてどうでもいいと思うよ。一度経営を投げ出してるし、阪急タイガースにできるわけもなし。
539神様仏様名無し様:2008/10/29(水) 11:11:23 ID:sXv/Ibmy
まあ、阪急はともかく売り逃げできる村上なら甲子園を切り売りするだけで一財産作っただろうからね。
東京ドームシティ(後楽園)にならって株式会社・甲子園球場(甲子園の運営:阪神戦、春夏全国高校野球で超黒字経営)を作って
株式公開であっという間に資金化ってね。

スレタイに戻ると、主催と言える2球団(読売、毎日)は別にして
体力のない球団(中規模電鉄、市民球団、地方紙、自由に金の振り回せない国鉄)が多かったセリーグは、
何としても黒字体質(許される範囲での赤字)に持っていく必要があった。
その辺りが、多少の赤字は節税対策、沿線住民サービスで笑って流せたパリーグとの差じゃないのかなあ。
結果的に、捕鯨のなくなった大洋漁業ですら長らく球団経営を維持できたわけだし。
本気度の差っていうか、そういう問題でもないのだろうけど……
540神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 00:30:30 ID:d+1+Od8v
タイガースを除いた阪神は、とても優良企業には見えんな。
震災以来、乗降客はJRに取られてるし、百貨店の売り上げの落ち込みなんて酷いよ。
5413両編成、旗の台球場:2008/10/30(木) 03:31:01 ID:JKdsDeAq
山藤章二が、
東京の人は、阪神を大会社だと思っているが、
実体は、池上線が球団を持っているような物や、
と言っていた。
542神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 04:42:43 ID:M96lThhL
>>541
池上線だけの鉄道をもっている会社が球団もつのと
東武鉄道全線をもっている会社が球団もつのと
親会社としてどっちが安定していると思う?
543神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 07:42:21 ID:2sL/aTYu
鉄視点から見ると、東武は近鉄と似てる。
544神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 08:19:53 ID:SZ07CVfq
>>543
営業キロ数がやたら大きい
歴史的な観光地(日光・伊勢)を抱えてる
その割にどこか垢抜けない

あたりは似ているな>東武・近鉄
545神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 08:22:22 ID:VLIXJCMV
>>540
現状、経営が黒とか赤とかじゃなくってハービス、百貨店、ディアモールと
梅田に大量の不動産を抱えているわりに、阪急、近鉄みたいな大規模な開発、投資を行っていない(体力がないから、行えない)こと。
誰も企業体としての阪神に魅力を感じている人間なんて、阪急、村上、このスレの住人含めてだれもいないよ。

>>541
その池上線が、銀座の一等地に百貨店、ホテル、地下街、複合テナントビルを持っていてたいした負債も抱えていないようなもんだからね。
村上じゃなくっても欲しくなる。
逆に日本人はこういうところに見る目がなく現状の経営状態だけで判断する>>540みたいなのが普通の考えだから、外資に足元をすくわれる。
もちろんタイガースの価値は現状では莫大なものだよ(含、甲子園、遊園地跡地)
546神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 09:20:05 ID:MTDZ81nc
90年代、近鉄が伊勢志摩、阪急が神戸ハーバーランド、梅田茶屋街
南海が関空開港に伴う堺市周辺、京阪が枚方樟葉開発の不良債権に苦しんでいるときの
阪神の一番の不良債権は暗黒阪神タイガース。
547神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 10:05:00 ID:mZP5HaLk
阪神タイガースが不良債権てのは無理があるだろ
548神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 10:11:23 ID:SZ07CVfq
まあ阪神電鉄も阪神パークを閉園したりと、それなりのリストラはしている
549神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 10:14:49 ID:KM5JX7Fi
阪神タイガースはずっと黒字経営ですよ
550神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 11:38:31 ID:jELx7f4q
シンボルとしての部分も含めて、阪神はタイガースへの依存度が高いのは事実だろうよ。
551神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 12:11:07 ID:du3vkb/q
>>541
池上線って東急でしょ?
かつてはフライヤーズを・・・
552神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 12:41:18 ID:NButCpgA
オリックス・バファローズ 小瀬、坂口、大引 携帯サイトPR
http://jp.youtube.com/watch?v=WRpHSj3TcLE


今の球界で選手にこんなことさせられるのはオリックスだけだな。
昔のパに通じるものがあるw
福本の馬との競争以来の伝統なのかなw
553神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 13:42:56 ID:6gs7Zrdn
>>551
いやそういう意味じゃなくて営業規模の話
554神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 13:49:45 ID:Opk8PgS1
>>552
サンガリアのCM以来の衝撃を受けた。(関東在住)
555神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 14:57:00 ID:dZ/TJz2A
阪神電鉄と営業規模が近いのは京王帝都
556神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 15:12:35 ID:qBJENkAh
>>555
新宿の京王百貨店にタイガースショップがあるのもそんな縁なのか?
557神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 15:17:16 ID:qBJENkAh
>>543>>544
駅のトイレが未だに汲み取り式のところが多い、も追加
(東武は最近になってかなり減りつつはあるが)
558神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 15:20:40 ID:pkP91Rjj
それぞれ南大阪線、東上線という機関路線を買収した後、出身者を傍流扱いした点も同じ。
559神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 16:01:32 ID:fOjZMQ9h
>>558
もうすぐ阪神電鉄出身者も同じ目にあうわけだが……
560東急池上線五反田駅:2008/10/30(木) 19:08:50 ID:bNkCx2mU
>>551
北海道に移転するまで毎年シーズン中、ファイターズのポスターが貼ってあって月毎に貼り変わって
いたよ
そのポスターの下っ端に東急関連の広告も付いていた
561540:2008/10/30(木) 19:37:02 ID:jrudrJ+5
池上線のイメージ
当時ボロイ電車、短い路線、
短い編成、五反田蒲田の雰囲気が
阪神球団と似ていると言ったのかな?
562540:2008/10/30(木) 19:41:00 ID:jrudrJ+5
阪神球団(電車)と東急を照らし合わせると、
ビンボーな池上線は近いが、
セレブな東横・田園都市線とは
かけ離れている感じ。
563神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 19:41:43 ID:MdyoQcF6
京浜急行が一番近いかなあ・・沿線の雰囲気とか車内の雰囲気だけなら>阪神
一度京浜に乗って横浜方面に行ったけど、何か阪神と雰囲気がかぶるような
気がしてならなかった
564神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 19:53:27 ID:BhyJNs8V
>>563
たしかに京急と阪神ってイメージが被るな。
海沿いの工場地帯を疾走してる感じが。
で、京急の横浜から先は山陽電鉄とイメージが被る。
565神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 20:10:57 ID:qHqJnPMi
>>563
お互い、梅田−元町間、品川−横浜間の都市間輸送と言う共通項ががっちりそのままだね。
他にも、JR等他社との競合、標準軌であるとか、距離の割に駅が多いとか。
後は>>564さん、ご指摘の通りだと思う。
566神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 22:04:26 ID:kVYyWg0U
鉄道視点からすると京急と阪神は正反対なんだよねw
まぁ蒲田とか鶴見とか黄金町とか、周辺は似てるけど。
567京急ベイスターズ:2008/10/30(木) 22:04:56 ID:zFTZtLtz
軌道出身で、駅間距離が短く、
高加速車両に工場に競艇場が共通か?
横浜ベイは豚局ではなく、
京急にやらせたいな。
豚局はヤル気が無いように見えるから。
568神様仏様名無し様:2008/10/30(木) 23:40:36 ID:mZP5HaLk
神奈川県の私鉄なら小田急ベイスターズでしょ?ライバルはやはり西武グループだったりして
569神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 03:15:04 ID:raNJiY2l
京急の品川〜横浜間のドル箱部分のみというのが阪神だわな。
570神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 03:20:55 ID:HLLJBdya
>>569
> 京急の品川〜横浜間のドル箱部分のみというのが阪神だわな。

京浜急行のドル箱は横浜以南だ
品川横浜は東海道線に負けていつもスカスカ
571青物横丁は乗客が多い、野田とは違うよ。:2008/10/31(金) 08:59:47 ID:SmILY8ep
570さん、言ってる事が古い。
ここ数年の品川の開発、
羽田空港新駅の開業などで、
横浜〜品川間は客が増えているよ。
阪神と異なり休日は品川から12両編成でも満員。
阪神と異なり、空港輸送という要素が大きい。
 
572神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 16:58:27 ID:mPYGH9TK
「プロ野球は変わらなければいけない」という意見がある。確かにそうかも
しれないが、数多くいる巨人ファンの存在が大きな壁になると思う。それは
習慣から来ている事であるが、「巨人戦の中継が減って困る」という声が
出てくることである。ファンを意志を無視する事は難しいと思うが。
573神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 17:43:01 ID:F+ecbHK+
少なくとも、パにとっては巨人の存在そのものが諸悪の根源だ。

だから俺は「パでは○○、セでは巨人が好きです」とかいう輩も許さん!
574神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 18:52:20 ID:fqCvixzB
>>573
あのセとパでファンを分けているって奴は何なんだろうね。
気持ち悪い。
日本シリーズで両方が当たって「複雑な気持ちです、どっちとも勝ってほしい」
って馬鹿か誌ねよ。
ファンってのは金玉の裏までファンなんだぞ。保険かけるんじゃないよ
575神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 19:28:58 ID:xfeWNF/Y
好きな球団がいくつあったっていいじゃないか
宗教じゃあるまいし
576神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 20:27:26 ID:77N01F/J
昔の人気がなかった頃のパリーグは、セリーグとは全く別のスポーツとして見れた。
だから、セとパで応援チームを分ける事ができたよ。
しかも、両チームとも弱ければ、日シリに出る事もなく、2チームでのマジ試合なんて考えも付かなかった。
577神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 21:00:23 ID:mPhqPs6Z
ドラフト会議中継みてたら、あのかっこよかった
山口高志が百姓のおいさんみたいになってて
驚いた。
578神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 21:57:57 ID:SqM4bzSp
>>576南海VS大洋ですか?どっちも個性的でユニフォームもシャレてて好きだった。
579神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 22:32:22 ID:13JJVM5E
山口か?懐かしいのぉ!
若い時はカッコ良かった。
580神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 23:05:25 ID:77N01F/J
>>578
惜しい・・
とにかく巨人と阪急が嫌いで、阪神と南海だった。
昔は両チームとも、良い線行くけど決して優勝はしない、
チームカラーがなんとなく似ていた。
73年には怪ゆく両チームとも優勝しかけたり(南海は優勝)
78年には両チームとも思いっきりずっこけww
阪神は今みたいにチャラチャラしたファンが少なかったから応援しやすかったなぁ
581神様仏様名無し様:2008/10/31(金) 23:41:33 ID:LA2nRmdB
あの当時、阪神がもう少ししっかりしてくれたら、阪急VS阪神の日本シリーズが見れたのになあ
582神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 00:03:26 ID:s9SgX+5Y
簡単に言えば、読売の幾多の横暴にたまりかねた、南海らの関西私鉄
球団らが結成したのがパシフィックリーグ。直前に読売側に寝返ったのが
阪神。従って、アンチ巨人で阪神が好き。これはおかしい。
両球団の醜さと阪神の狡猾さを表した代表的事象が「江川事件」
本来のパリーグファンは日本シリーズでおらがリーグの代表がセリーグ
優勝チームを倒すのを見るのが醍醐味。
583神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 00:11:29 ID:Y7uPF0n4
応援の仕方も人それぞれだし
おかしいもくそもない
584神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 01:28:24 ID:h8RswCnY
>>581
一番惜しかったのはなんと言っても1976年だろうなぁ>梅田シリーズ

在阪パの場合は3チームもあったから、それぞれにファンが付いて球場ではお互いの強烈な
ヤジ合戦が名物でもあったw
俺の場合、第1次上田阪急の圧倒的な強さがとにかく大嫌いだったのだが、そんな阪急に
初優勝を目指して必死に食らい付いていた西本近鉄に魅力を感じてファンになった
だからマニエルが近鉄にやってきた時は「これで優勝出来る!」と喜んだなぁ

とWCトロフィーを抱えて喜んでいるマニエル監督を見ながら思い出したよ
585神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 01:33:32 ID:pSVt3+4A
“純パの会”を思い出した
最近ぜんぜん話題にあがらないけど、まだ存続してるみたいだな

>>582みたいな連中ばっかりで構成されてて(例:YG帽での登校を禁止させた小学校校長etc)、
当時(四半世紀前)は斬新な価値観という事でメディアでも好意的にとりあげられてたけど…
586神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 03:03:34 ID:iRKoODH4
20年以上前だったか「純パの会」は本まで出してたよね。
当時は、その中に記されていたパ・リーグファン各氏の
愛情ある文章の数々に単純にホロリとしていた。

  今思えば、ちょっと気持ち悪いけどw
587586:2008/11/01(土) 04:35:29 ID:iRKoODH4
ちょっと引っかかったのは、あの懲りない安部譲二が
その本の中では日陰の裏社会出身という事もあって、
パ・リーグへの思い入れを熱く語っていたのだが、
他の本では「阪神を応援してる」とのコメント…。

あの人、大昔はは巨人ファンだったらしいけど。
588神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 04:39:18 ID:X6G7Y73e
>>587
西鉄が3連敗4連勝した時は稲尾の藁人形作ろうかと思ったとか言ってたな
589神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 10:52:28 ID:1x/UdtaI
阪急の小林が、甲子園(1924年)から徒歩10分程度の場所に西宮(1937年)を造ったのは、
アメリカのマネ。
ニューヨークのジャイアンツ・ポログラウンドとヤンキースタジアム、
シカゴのカブス・リグレーとホワイトソックス、
セントルイスのカージナルスとブラウンズ(当時)、
何れもお互い徒歩10分程度の場所にあった。

まぁ何事も、
狭い国土&高杉る人口密度&全く無い地下資源…な日本で、
広い国土&低い人口密度&無尽蔵の地下資源…な欧米の、
マネをしたって必ず失敗するに決まっている。

1946年から1960年代半ばに掛けて、「野球少年」と言う月刊雑誌があった。
最高50万部、休刊直前で約10万部(今の少年エース…エヴァやケロロやハルヒやらきすたを連載中…と同数)出してた。
この「野球少年」は、巨人一辺倒では無く、プロ野球8〜15球団、都市対抗&産別の社会人、東六、高校野球とをほぼ同程度の割合で取り上げていた。
「野球少年」休刊の頃に雑誌「少年」でやってた「ナガシマくん」と言う漫画があって、
これは別に長島茂雄ではなくナガシマと言う苗字の少年が主人公で、主人公がひたすら長島茂雄を崇拝するだけと言うギャグ漫画だった。
その漫画が「少年」で同時に連載してた鉄腕アトム、鉄人28号、サスケ、少年探偵団らを凌いで、一番人気だった。
当時の支持層は団塊と言うか、当時小学校高学年だった進駐軍時代(1946〜52年)に産れた世代。
590神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 11:06:35 ID:8ensbYN/
プロ野球を唯一、毎日全国中継する日本テレビが親会社だったので
巨人の球界の覇権は確立。
ならテレビ局球団である横浜が最強軍団になって、
TBSが毎日、全国中継すれば巨人支配も終わる。
もしくは楽天がTBS買収して横浜売り飛ばして、
楽天戦を全国中継すれば、楽天が盟主になれるね。

591神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 11:12:10 ID:l0Wy5tGy
まあ、ファンになるのとかって些細なきっかけが多いからね。
テレビっていうきっかけが多言い分巨人ファン(アンチも含む)のも仕方がない。
小坊の頃、藤井寺に住んでいてテレビであまり野球を見ずタダだから(子供会は外野タダ)近鉄戦を中心に見ていた。
当然近鉄ファンで、セリーグはほとんど知らなかったが(幼稚園の頃、阪神優勝があったのをなんとなく覚えているぐらい)
89年の日本シリーズ第1戦で斉藤雅樹の投球に惚れこんでしまい、次の年から球場で見るのは近鉄、テレビでは斉藤を中心に巨人を見るようになった。
そうこうしてる内に、他の選手の名前を覚え、いつしかセでは巨人ファンになったような気がする。
これが巨人阪神以外の他のセならテレビで追うこともできず(巨人阪神相手のテレビだけで、お目当ての投手が投げる試合なんて年数試合程度?)
ファンにならなかったような気がする。
交流戦のある現在ならともかく、セは〜、パは〜なんて普通にいると思うけどねえ。
592神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 11:14:55 ID:uGLWIaAI
>>590
発想としては悪くないけど、50年遅かったね。
593神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 12:22:09 ID:TA5+w1tE
>>587-588
あの方は真性アンチ巨人という感じですな
元々は大の巨人ファンで別所事件の際も別所の方に共感したという程だっただが、その別所が
1962年シーズン途中でのコーチ辞任(事実上の解任)の件や川上巨人の投手を次から次に使い
捨てる体質に嫌気がさして巨人ファンを辞めたという話を聞いたよ
594神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 14:49:18 ID:idfIY7X8
ボビー痛烈巨人批判!“利益分配しない”
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2008/11/03/09.html

これ見て思ったんだが、昔の三原や鶴岡は巨人に対して
マスコミを使って自分達の立ち位置を表明するのが巧かったのかな。
選手や球団内に対しても巨人恐るるに足らず、打倒巨人みたいな話を選手が奮起するように巧みにしてたような。

伊原は唐突にストレート過ぎて自爆した感じだが。今回のバレンタインも似た感じはする。
自分はパ寄りだから共感はするが、関係者が公言することは日本人だと難しいかな。
595神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 15:04:40 ID:NRYxe68l
日本シリーズ出てないのに打倒巨人も何もない
打倒巨人と巨人批判は違う問題だろう上皇
596神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 15:05:34 ID:tkHWxR+2
俺の中では南海、阪急身売りのときにパリーグ魂が消えてなくなったと思っている。
俺は、あれ以前を「旧パリーグ」以後を「新パリーグ」と分類している。
そしてダイエー王監督が就任発表された日がパリーグの命日だと思っている。
決して王監督が嫌いなわけではない、むしろ尊敬している。でも、そうなんだ。
甲子園の50,00人のなかの1人より大阪球場の500人のなかの1人を選択したことは後悔
していない。ただ、息子までもパヲタにしてしまい近鉄ファンになった息子に
身売りの悲哀を味あわせてしまったことは、大変後悔している。
597神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 16:00:14 ID:ME3Y7DoR
>>596
諸行無常。この世に「絶対」とか「永遠」などという
ものは無いという、いい教育になったじゃないか。
598神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 17:01:53 ID:qCmoyrra
仮に親会社が大東急(東急、小田急、京王、京急)が分裂せず、フライヤーズが存続。

五島慶太が球団経営に熱意を持っていたら、パリーグが球界を牛耳っていたかも知れない。
599神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 17:25:10 ID:aKgmMrtm
たらればを重ねれば、高橋球団だって球界の盟主になれる
600神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 20:01:43 ID:6IAS+a9M
東急は不採算事業には厳しい社風なんでありえん。
601神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 23:26:54 ID:8ensbYN/
仮に、楽天がTBS買収して
毎日、イーグルス戦を全国中継させても、盟主は無理か。
かつては全テレビ局・全ラジオ局・全マンガ雑誌が巨人応援してたが、
今はそこまで一極集中しないだろうね。
高度成長期と違って、野球自体、圧倒的人気でないし。


602神様仏様名無し様:2008/11/03(月) 23:30:48 ID:yEo25+8z
スカパーやネットでも中継見れるしね。
603神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 00:18:57 ID:lJTEEeeK
観客動員にしろCATVにしろ野球は人気あるでしょ?地上波巨人戦は苦戦してるみたいだけど
604神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 04:19:20 ID:d/I82RU5
テレビ自体が落ち目のメディアになってるからねえ
605神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 07:55:21 ID:+ukmdp2H
>>603
動員数だけあったってあかんよ。

昔はパの優勝決定試合とかはかなり中継されてたのに、今は無い。
野球全体の人気があれば、こんなに悪い扱いを受けなくて済むんだが。
606神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 15:27:21 ID:3gkIW56S
そういえば・・・・・近鉄が優勝したダイエー戦とか
普通に放送されてたな。今から考えると奇跡だわ。
607神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 18:57:45 ID:4yJYAKVL
セのリーグ優勝試合が放送されないと問題になって
パだと放送されなくって当たり前って雰囲気だな
608神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 19:55:04 ID:7+A5OIWc
昔のパリーグは人気なかったな。
選手はガラが悪いし、ファンもガラか悪いっていわれてたし、選手はやくざと
つながりがあるってうちのおやじがいってたな。
だから普通の人は巨人、セリーグを応援してたな。
609神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 20:04:53 ID:3wE3oEH2
近鉄w南海w
610神様仏様名無し様:2008/11/04(火) 23:02:42 ID:NxlLNqPJ
>>601
イーグルスがセリーグ編入で巨人or阪神戦放送なら多少はいけるだろ
611神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 10:24:09 ID:YnRtyVvP
巨人は正力の教えは必ず守るべきなの?もしそうなら「巨人が強いことが
プロ野球では健全な事である」になってしまうんだけど…
612神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 12:07:53 ID:I4vk1U1j
少なくとも巨人の中ではそうだろう
613神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 12:12:58 ID:7JjoJGdW
読んで売る大男w
614神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 13:06:12 ID:SODUDDMz
その教えをそのまま守ってきてれば、何ら問題は無かったわけだ。
あの野球のルールも知らないのがオーナーになってから変になったわけで。
615神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 13:21:11 ID:q1uLO+S7
30年来日ハムファンの伊集院がラジオで
「当時の東京はほぼ全員が巨人ファンでごく一部のひねくれ者がヤクルトファン。
パ・リーグの、しかも日ハムファンなんていうのは何か家庭環境に問題のある子」
と言っててワロタ
616神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 14:43:34 ID:+4rMcF3m
>>607
その試合はしかも関東でも同年の巨人優勝決定試合の27%を上回る28%の視聴率を記録
617神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 16:27:37 ID:SODUDDMz
さすが親に
「あんたは蛇の眼をしてる子どもだよ!」と言われた伊集院。
618神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 17:53:22 ID:7JjoJGdW
昔の関東、関西のパ・リーグ球団ファン

ただ素直に、そこにあったチームのファンになっただけなのに
周りから変わり者扱いされたらたまらんよな。

地元だから当たり前のようにライオンズファンになった、
1都市1球団の福岡の場合は普通だったんだろうけど。
619神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 17:59:26 ID:owe59FF+
地元の人ごめん。なんで西武はアクセスの悪い田舎に球場作ったの?沿線でいくらでもありそうだけど。
620神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 18:21:23 ID:SODUDDMz
ヒント:親会社
621神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 18:49:20 ID:7JjoJGdW
>>619
現在は西武ドームがある狭山湖周辺は
俺の幼稚園時代の遠足コースだった。
622神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 19:34:43 ID:Xg+fqJ2E
>>619
コンテンツが良質なものなら、客は不便を不便と思わず遠方からでもやって来るものだ

あの一帯は、ゴルフ場あり遊園地あり屋内スキー場ありの、西武グループの一大レジャー地帯
アクセスはもちろん自社の交通機関だ
そしてその中核に野球場を作り、プロ球団を誘致するのは堤の夢だったのだろう

選手寮から二軍球場までをカバーできる土地を所沢より都心方面に求めるのは、昔も今も無理な話 
623神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 20:00:36 ID:ozj0ZMu3
>>619
所沢市にはもともと西武所有の土地があるからな。
当時はまだ鉄道の本社は池袋だったけどね。(今は所沢)

実際所沢あたりで暮らしてみると・・・
西武不動産から建売住宅買って
通勤は西武バスに西武電車
女房は西友ストアーで毎日買い物
たまの休みに家族サービスと思えば近場ですませようと西武遊園地やらユネスコ村やら

こんな感じだったよ。
624神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 20:17:51 ID:/IkL4riv
「なんで人気のないパリーグなんて応援するの?」
と問われて
「人気がないから応援してるんだけどなぁ」
と言っても通じなかったなぁ。。。
625神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 20:25:26 ID:owe59FF+
やはり所沢に球場つくるべきだったと思うけど、名実ともに埼玉西武になれた。田舎で行けない。
626神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 21:09:17 ID:+CZGAKc7
もうちょっと、所沢の街中に作ってくれればなぁ…
平日ナイターにはちょっと厳しいわ。
627神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 21:14:08 ID:1AiKja/D
列車が混んでる場合、単線で行き違い待ちをさせられるのが苦痛だった。
直通列車じゃない場合は西所沢で不便な乗り換えを強いられるし。
628神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 22:27:32 ID:6mPz5Qe3
何であそこに球場を作ったかは堤しかわからない
土地の下見のとき「こんな山奥にお客さん来るんでしょうかね?」
と聞いた秘書に向かい「あなたはクビです」と言い放って置き去りにした
という伝説があるくらいで
でも最初はプロ誘致の予定はなく貸し出し球場のつもりだったらしい
629神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 23:50:56 ID:owe59FF+
西武はひょっとして第二の西宮球場になるんじゃないのか?会社の都合で作って後戻りできないという。
630神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 00:15:17 ID:gwTthdN3
名将腹でも打者がキリキリ舞いでしたら、名采配が出来ません。
WBCでも打者がキリキリ舞いでしたら、名采配が出来ません。
どこが名将なのだろうか?名称?
631神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 02:59:48 ID:YPEa+iY5
自前で球場作って鉄道まで引いちゃったのにはすごいと思ったよ。
昔は西武はすげー金持ち企業だったんだよな。
632神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 03:43:54 ID:3nyNgrOS
後楽園球場 後楽園遊園地のパクリを所沢に立てたんだろ西武は。全国区の巨人にかなうはずも無いわ。
633神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 06:44:23 ID:PYmpQ89o
浦和レッズは地域に根付いたが西武は、、、場所でしょ?堤オーナーは考え過ぎたのか読み違えたんでしょ?
634神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 07:31:39 ID:QCMZ/dET
だろうな。
もっと発展してて、辺鄙な場所ではない予定だったんだろう。

ハッキリ言って西武じゃなかったら移転か身売りは不可避だったはず。
635神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 09:56:05 ID:xPJheygP
初期の西武は完全なローカル球団
地域密着などと提唱する時代ではなかったが、当時のほうがしっかり地元に根付いてたな
636神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 10:45:45 ID:MlH8TALj
都市部ってのは地図上の境目よりもどこの電車の沿線か、で
文化が発展するから難しいんだよね。
球場は所沢だけどファン層は都と埼玉をまたいで走る西武線沿線に
増えていったのは紛れも無い事実なわけで。

横浜みたいに名前がプラスのイメージを持つ所だといいんだけど。
637神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 12:23:39 ID:PYmpQ89o
あれ所沢か?
638神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 12:30:54 ID:a5i0iZj9
西武は東京の多摩にも支線が多いから多摩地区の子供にもファンが多かったな。
セでは巨人ファンだがパは西武ファンだというのも結構いた。
639神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 14:57:24 ID:xPJheygP
西武という社名も“武蔵国の西部”が由来だからなあ
640神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 17:12:16 ID:GGWEa82c
>>628
当時西武は大洋の株を45%くらい持ってたので、大洋の試合を中心に年間2〜30試合開催みたいな
話だったと思う。しかしライオンズがにっちもさっちも行かなくなり、パではメリットがないと
考えていた堤も買わざるをえなくなったという当時の印象。
641神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 17:36:40 ID:frjZbOzh
堤が福岡野球の中村オーナーに猛烈な説得されたらしい
642神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 17:53:14 ID:UE6aNyVW
そこまでされたんじゃ、堤が福岡ライオンズ時代の歴史を
無視封印したのもわからんではないな。
643神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 18:32:19 ID:T7jsyaOC
浜スタ作ったの国土計画
644神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 18:57:28 ID:QCMZ/dET
だから一塁側に監督室が2つある。
645神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 23:53:53 ID:UHkMKLW6
>>640
何度も言われてたけど、西武球場は元々セ中心の地方試合開催用に作った球場で
自前のチームを持つならセ・リーグ、その際は西武ドジャース(仮)って名称だったんだよな。
堤は当時からパにメリットはないと明言してたんだから、よくパ球団を買ったと思うわ。
いくら江川の交渉権を持ってたからといっても。

宮内、ナベツネと組んでの一リーグ構想も、昔からプロ野球はセにしかメリットがないと考えてれば
別にブレはなかった。
当時のパを思えばしょうがないが、今のパは多少改善されてきてるのだから
西武にはもう一踏ん張りして欲しいところ。
646神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 09:59:15 ID:no75F9Rd
日拓とロッテが画策した1リーグ化が実行されてたら
今は全く違ったものになってるんだろうな。
647神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 21:30:51 ID:B4k1gka7
所沢近辺は西武の鉄道支線があちこちあって,そのうちいちばん閑散としていた
狭山線の狭山湖駅(現西武球場駅)を選んだってことじゃないのか?

648神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 21:34:41 ID:TnbhTVhI
東伏見アイスアリーナはあんないいとこにあるのにねえ。
会長様はウィンタースポーツ好きだからしょうがないけど。
649神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 23:32:11 ID:DMVvH3wd
そもそも私鉄でいいとこにあるのは西武くらい。
他の鉄道会社はレジャー施設・スポーツ施設などは概ね郊外に設けている。

>>643
実際に西武を横浜に移したいと願う西武関係者は多いようだ。
650神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 23:36:30 ID:t3G56uLn
野球場に必要な敷地面積はアリーナの比じゃないだろ
651神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 00:09:49 ID:5u5+/2lp
ドジャースって「ペテン師」の意の複数形だろ?
西武の上場廃止の経緯を知っていれば、全然笑えない球団名になったろうに。


652神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 00:34:46 ID:eixJ+BDO
皆書いてるけど 球場もうちょっと市街地に作れたでしょうよ!埼玉県民でも行けないっつんだ。
653神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 00:47:55 ID:dU3aeSbp
>>651
ドジャースの名はニューヨーク下町のブルックリンに本拠を置いていた時代
ブルックリンっ子が狭い路地で路面電車や自動車から巧みに身をかわす(dodgeする)
有様から付いたと言われている
654神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 01:22:26 ID:EIeNKiYX
ドジャースは移転してもニックネーム変えなかったな
NYジャイアンツと一緒に西海岸へ移動したのはブレーブスのMIL移転の成功が刺激になったらしいけど
655神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 08:56:33 ID:OcAYIWcm
>>654
ネームバリューの問題だろうね。
ドジャースにしてもジャイアンツしても東海岸の名門チームだったから、
移転先での知名度アップ、ファン獲得に大いに球団名が生きた。
その点、エクスポズなんてあっさりナショナルズに名称変更されたからね。
ホークス、ライオンズはぜんぜん違う地域に行って一からのブランド構築だったから、
多少なり知名度のある元の球団名をそのまま使ったが、
兵庫(西宮→神戸)に残るオリックスは兵庫の不人気球団を代表する名称(ブレーブス)を変えた方がいいと判断したのだろうね。
バファローズも観客動員数がじり貧になれば、神戸を捨てた時点で一般公募でもして「大阪オリックス○○」に名称変更すると思う。
656神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 10:47:17 ID:ZYyP2z2d
>>652
>皆書いてるけど 球場もうちょっと市街地に作れたでしょうよ!

池袋から準急一駅、西武の金城湯池の豊島園からも一駅って絶好のロケーションの
練馬駅の真ん前に広大な遊休地があって、そこに建てようって計画もあったらしいんだけどね
結局アレが絡むことになるのを嫌がった西武が拒絶した
657神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 15:13:01 ID:5u5+/2lp
>>653 その路面電車に無賃乗車する有様から付いた蔑称っていう説もあるけどね。

658神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 21:09:58 ID:dkPDM/SD
治安の悪いブルックリンで
路面電車にただ乗りして停留所でもない所でひらりと飛び降りる連中が“トロリー・ドジャー”と云われていたのは事実

パイレーツ然りドジャース然り、そういう揶揄を逆手に取ってチーム名にするのはいかにもアメリカ的発想だな

スレ違いスマソ
659神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 21:56:39 ID:qAxfTi3P
あれって無料じゃないのか。
タダで乗ってくださいって造りなのにw

ところで今もパってファンクラブ入ってれば
ビジターでも割り引き入場できるのかな?
660神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 22:27:27 ID:eixJ+BDO
東京時代の日ハムの本拠地が東京ドームじゃなかったら特色が出たと思うんだけどなあ。
661神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 22:45:20 ID:dU3aeSbp
特色はあったが人気に結びつかなかった
ジプシーロッテとか・・・
662神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 22:49:22 ID:pqP/oxp5
ジプシー・ロッテは、それなりに人気あったんじゃないかな
仙台にも羽のばせたし。
それよりも川崎に根付いてからの方が醜い・・
663神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 23:08:35 ID:5u5+/2lp
オンボロ大手私鉄の、京成電鉄がプロ野球の巨人の筆頭株主だったことがあるって本当?wikiに書かれていたけど、株式を保有、放出した経過が判らないので。
今でも京成傘下だったら、親しみが湧いたんだろうな。
664神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 23:09:17 ID:u6cSUPhZ
仙台ロッテ時代は東北中から観戦ツアーのバスが来ていたらしい。
正式フランチャイズ化して球団が地域密着策をもっとやれば、或いは今の日ハムみたいな成功‥はあの時代だと厳しいかな。
しかし、前後(東京球場・川崎)より仙台準本拠の時期の方が平均観客数が上だったんだよな
665神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 01:15:55 ID:M/c5SnEW
そりゃまあ売れない歌手だってドサ回りすればそれなりに客を呼べるのと同じ理屈
「本拠地」でジーーっとしていたらだれもきません。
666神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 02:09:17 ID:vzVOQC8v
西武球場は、球団経営がポシャったら、
潰して住宅地にする予定だったんだろ。
だからスタンドを造らなかったと言われる。
667神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 11:06:58 ID:7Apd1e53
>>663
TDLの余波を受けて閉演した千葉の谷津遊園跡地に"巨人発祥の地"と石碑が
あるからそうなんじゃないのかなあ?
>>664
仙台名物の七夕まつりの最中に行われて試合は七夕が飾ってあったり
雰囲気良く当時、関東ローカルの東京12chだけどGタイムに中継も
あった。
668神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 11:42:48 ID:40gMLltZ
>>666

それはない、あの時点では池袋線、新宿線域共にあんな奥まったところまで逝かなくとも
住宅地として開発可能な土地はたっぷりあったし
あそこはさらに奥まった飯能近辺より気象状況に問題があるから到底住宅地にはなりえない
あんな所になぜ球場を作ったのか、本当に堤以外には誰も分からないんだよ
669神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 11:54:03 ID:dKo1ETOK
あそこは康次郎氏が自分で鉄道引いた場所だから
思い入れというのもあるんじゃないの。
670神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 13:20:25 ID:DbYwlsgA
>>668
逆に何にも売りがない土地だから遊園地や球場を作ったという事じゃ無いかなぁ?
普通に宅地開発しても気象条件等で値上がりが期待出来ない土地に如何に付加価値を付けるか?
という観点で考えたんだろう
如何にも昔流のいわゆる「土建屋」の発想だよ
堤義明氏の限界はそういう発想から抜け出すことが最後まで出来なかった点にあると思う
671神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 17:45:39 ID:m/vZyt0y
てかあの辺って大規模な開発しちゃダメな地域なんでしょ?
だからスタンドを下に掘ってく形状でなんとか許可を得たという。

住宅地にするなんてもってのほかでしょうに。
672神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 22:37:21 ID:OzkgPlQ6
日本シリーズの実況アナの喋り

パの方が勝つと心なしか元気がなくなるような・・・。

   自分の被害妄想かな?
673神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 22:54:33 ID:2Y3xIlJZ
>>672
つうか、日テレの中継だと必然的にそうなる
674神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 22:59:44 ID:5CFkKeqM
それでも巨人の対戦相手の情報は日テレ中継が飛びぬけて多い
公式戦でもそうだし、さすがプロ・スポーツ中継の老舗ではある
毎年のことだが日テレ以外の巨人贔屓、セ贔屓の方が露骨
特にテレ朝やTBS
675神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 23:12:53 ID:2Y3xIlJZ
>>674
それは確かにそうだ
しかし、解説陣にほぼ必ず巨人出身者が座ってる事、
(中畑なんて解説と言うより、完全に巨人応援団長)
今日でも実況が、「巨人の9回裏での逆転優勝は過去3回(・・だったかな?)」等
相手ファンからしたら不快な事、わざわざ言わなくても良いような事を口走る等、
やっぱり巨人贔屓放送としては群を抜いている。
676神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:27:17 ID:SNSdUw9l
>>672
福岡や北海道の球場で日シリの決勝試合を放送したときの
地元局のアナは逆に元気いっぱいだったんじゃないか?
677神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:41:18 ID:HjqGvKWt
大阪の鷹ファンだが
(日テレは巨人贔屓)てヨク言われるけどね
昔の日テレ放送に比べりゃ
割と平等に実況してると思うよ。
今回のシリーズもそうだったし
普段のペナントシリーズでも
割と相手方に立って、しゃべったり情報流したりしてるしね。
こちら(関西)の阪神戦の放送は酷いよ。
交流戦の阪神対オリ戦でも
完全に(阪神アワー)の放送だから。
こちらの解説陣は、往年の関西パ・リーグ選手が多いけど
仕事とは言え、内心複雑だと思うよ。
関西パ・リーグが消滅した大きな原因は
その関西マスコミの、露骨な差別が原因だからね。
今はオリだけになって、その差別が昔より酷いけど
逆にフランチャイズが分散して
テレビもCSが始まったおかげで
パ・リーグ人気も上昇したけど。
678神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:44:24 ID:tzsoVMMB
阪急 近鉄よりも南海の方が人気あったような
679神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 03:13:54 ID:tZ+h4SjP
関西メディアは地元の球団をそれぞれ均等に
盛り上げようという気が全くないんだな。
かわいそうなオリックス・・・。

もっとも関東メディアも同様かもしれんな。
日シリでセの方が巨人でなくヤクルトや横浜が
出たときですら何となくパの方を敵役扱い。
10年前の横浜×西武のときなんかモロだった。
680神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 03:45:59 ID:piiFktVH
なんで昔のパリーグが人気なかったか?

答えは簡単。南海がきちんと長嶋を護衛しなかったから。
長嶋が入団した当時なんて
巨人?川上?ナニソレ?みたいな時代だったからな。
681神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 08:07:03 ID:/9MEsEN9
>長嶋が入団した当時なんて
>巨人?川上?ナニソレ?みたいな時代だったからな。

長嶋よりも早く巨人に入団しているジャイアント馬場の自伝なんか読むと
とてもそうだったとは思えないんだが・・・
682神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 10:45:19 ID:bzs0oGLb
関西っていう地域にはね、1つのメジャーなもの以外を見る、
という行為を容認しない文化があるところなのよ。
これは野球に限った話じゃないけど。
683神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 14:22:50 ID:/oPK3eBm
>>681
戦後しばらくまでは、野球といえば大学野球(とりわけ東京六大学)という時代。
巨人と言うか、プロ野球自体が一段蔑まれた存在だった。
684神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 15:20:56 ID:FkRDqFFT
ふんっ!職業野球かよ。
卑しいねえ。
685神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 15:44:27 ID:OvXoRLyO
>>683

戦後直後にいち早く東西対抗で復活した職業野球の人気が一時的にグ〜ンと上がったことがあったんだよ
青バットの大下や赤バットの川上みたいにね
もっとも東京六大学が再開すると忽ちこっちのほうが人気が出て昭和25年には天覧早慶戦が行われてる
プロ野球の天覧試合があったのはそれから9年後の昭和34年
686神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 16:14:43 ID:oWewc/RM
>>683

>>681をちゃんと読んだ?
馬場は、巨人入りが決まるとおらが町のヒーローという感じで
町挙げての大フィーバーになり、巨人入りのために上京する時は
駅のホームにまで多くの見送りが来たと語っているんだが?
馬場が嘘ついているの?
687神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 16:19:30 ID:oWewc/RM
あ、六大学野球よりも人気が上だったとまでは言っていないからね。
その部分での反論は止めてね。
688神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 16:31:11 ID:OvXoRLyO
>>686

その馬場の自伝では‘ムズがる子供に『言う事を聞かないと相撲部屋にやっちゃうよ!』っていうとピタリと大人しく
なった‘なんて書いてあったけれど、相撲がそんな扱いをされていたとは到底思えないんだよね
既に戦前の段階で双葉山なんかは国民的な英雄だったんだし
仮に馬場の郷里がお堅いところで相撲がそういう扱いを受けていたとしたならプロ野球なんかも同じ扱いだった筈
戦後の一時期までは六大学で活躍してプロから誘いを受けても両親がガンとして受け付けず社会人で野球を
続けたって選手も結構いたみたいだし
689神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 18:22:07 ID:C6omjiUB
その時代に生きていない人間が憶測で物を言ってもな。
690神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 19:18:44 ID:deHRRohd
>>689
その時代に生きていないのに、憶測で西鉄ライオンズ黄金期の話を
リアルタイマーの爺さんたち相手に熱く語って感心されている俺w

爺さん「あんた、私らよりくわしいねえ」


   空しい後追いヲタク・・・w
691神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 19:40:50 ID:9z8e4Rsz
>>688
ヒント:むりへんにげんこつ
だから子供が嫌がるのさ
692神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 20:30:00 ID:is1Wlgtq
>>655
ネームバリューか…なるほど、説得力があります。
東部の名門2球団がカリフォルニア・ベースボールと評判になり球団拡張にも繋がったわけだ。
その流れで、58年のドジャースLA移転3年後にロサンゼルス・エンゼルスが創設されたけど、
人気面では長らくドジャースにかなわなかった。
FAが始まってビッグ・ネームの獲得と数回の地区優勝で観客動員は急追するようになったが、
ドジャースの格下感は否めない。

それが2002年にWチャンプになったら、移転球団のドジャースと違ってエンゼルスはLAオリジナルの
フランチャイス球団だという雰囲気が出たらしい。
ドジャースに限らず他都市からの移転球団が多く、それを許容してきたLAにおいて興味深い動きだった。
エンゼルス側が意図的に作った雰囲気なのかもしれないが、2003年以降は両球団とも今季まで
毎年300万人以上動員している。今季はエンゼルス336万人、ドジャース373万人。

ところでパは南海の福岡移転後から、やっとフランチャイズ意識が復活した感じだが(昔はどんなんだったのか知らない)
東京の巨人、名古屋の中日、関西の阪神、そして広島と50年以上のフランチャイズ・イメージがあり、
それが全国的に認知されてるセ・リーグに比べると、今までの極端なマイナー感覚と合わせて大幅に出遅れた感じはある。
だが逆に目新しいイメージはあると思うので、今のパはフランチャイズ・イメージ強化の最後のチャンスかもしれない。
693神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 21:16:07 ID:De7sRndq
まあロッテがいたころの仙台は政令指定都市になるかどうかの状態だったし
東北新幹線も無かった時代だからなあ

694神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 23:18:17 ID:oVnsdAFH
むしろ古くからのオリオンズファンには一貫して
どこへ行こうとオリオンズは東京のチームと言う意識が強かったようだ
695神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 00:15:44 ID:DxI/h0Fd
>>682
お笑いにしても大きいのが吉本と松竹芸能とあると言うのに.........
決して両雄並び立たないという地域ではないよ
第一、京都と大阪と神戸とでかなり文化も違うわけだし一括りにする事自体非常に乱暴な話だよ
696神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 01:19:57 ID:qKNQ4bZB
阪神の場合はお抱え新聞とお抱えテレビがあるからね
それこそ広島や仙台と同じことを数倍大きな規模でやってるようなもん
697神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 01:20:26 ID:IyLNBiMh
お笑いは松竹系の芸人が好きだけど、最近はメディアの注目度、M−1も吉本芸人に独占されてない?
風土、気風云々もあるだろうが、近年は、京阪神地域が単なる地方都市の集まりって規模に縮小、興行的にも、両雄並び立つ経済規模じゃなくなってきているだけでは。
在阪パの全滅、本拠地移転は、セ、パの経営環境も大だけど、地域経済の衰退も見過ごせない要因だとは思ってます。
698神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 01:26:16 ID:DGP1e6E3
色々伝え聞く昭和30年代の西鉄南海黄金時代も、大阪対福岡という感じはしない。
どちらかというと稲尾対杉浦、三原対鶴岡等、選手や監督の高いパフォーマンス能力や
豪快対繊細みたいな対照的なチームカラーでの盛り上がりで、地域対抗的な感じはしなかった。
大阪、福岡の地域色は何となく伝わったけど。

パは水原が東映の監督になった時に、東京駒沢の東映、大阪難波の南海、九州福岡の西鉄みたいな
地域対抗色はなかったのかな。三原が水原と入れ替わるように大洋に行ってたのが惜しかったのかも。

自分が見始めた70年代前半からは、セは巨人対阪神がそのまま東京対大阪、
そこに割って入る名古屋中日、最下位から下克上の広島みたいな
その地域に住んでない人々にも充分にアピールしうる戦国的な魅力があった気がする。
もちろんONを中心に、それに立ち向かう他球団のスターという図式が子供にもわかりやすかった。

>>694
東京オリオンズ時代の下町の牧歌的な話は、マンガとかでも取り上げられることがありますね。
でも、大人へのノスタルジーな感覚でアピールできると思いますが、子供には分かり難い気がします。
個人的には好きなのですが。
699神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 10:24:43 ID:9FlsB+5B
>>688
>戦後の一時期までは六大学で活躍してプロから誘いを受けても両親がガンとして受け付けず社会人で野球を
>続けたって選手も結構いたみたいだし

そんな選手は近年だっていたでしょ。
慶応の志村とか立教の黒須とか(彼等は野球自体を止めた)。

長嶋が巨人入りするよりも早く、明大5人衆とか早稲田の広岡がプロ入りしたり
芦屋のボンボンで慶応ボーイの別当薫がプロ入りしているし。
長嶋巨人入りを機にプロ野球の世間的地位が
コペルニクス的転回を見せたって意見(>>680はそういう匂いを感じる)には頷けないな。
700神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 10:27:43 ID:VYsdIeJ+
でも実際、世間の評価はそうなんだから。699がいくらどう思ったとこで。
701神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 10:29:04 ID:9FlsB+5B
>>700
世間の評価って、「全てはミスターの手柄」ってこと?
702神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 11:09:38 ID:KvBKquz2
>>658
オリオンズファンの最古層は毎日時代別当薫の垢抜けた格好良さに惹かれた人達
元々は山の手のお洒落で都会的なチーム
703702:2008/11/11(火) 11:11:07 ID:KvBKquz2
レス間違い>>698へでした
704神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 11:41:15 ID:561EEQd+
横溝正史の本を読んだが横溝は関西に元々住んでたから
近鉄ファンで関東に引越ししてから6時からの巨人戦のラジオ中継を聞き
7時からテレビで巨人戦を見てたそうな。当時は巨人戦のスコア速報のみが
たよりだったって書いてた。近鉄が勝ってたらそのテロップをニヤニヤしながら
見てたそうな。締め切りが迫ってても近鉄の試合が気になってそわそわしてたって。
俺、こういうエピソード好きなんだよな。
705神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 12:07:17 ID:73BRUolI
>>704
巨人戦視聴率低迷の原因の一つであることには間違いないだろうね。
(巨人戦以外の情報を得るために、巨人戦を見ていた層が離れたこと)
706神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 12:09:29 ID:rSsAvqop
大阪難波や梅田ってのは行った事あるけど藤井寺市てのはどんなトコなんですかね?
707神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 12:35:28 ID:VYsdIeJ+
東京球場は、永田の希望であそこに建ったわけではなく、
希望の土地が取得できなかったんで仕方なく千住になったと聞いたが、
第1希望はどこだったんだろう?
708神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 13:47:02 ID:X6szD9vY
>>706
典型的なベッドタウン、天王寺(阿倍野)まで電車で20分、難波まで40分ぐらい。
駅を中心にジャスコとニチイ(潰れた)と南北にのびる商店街があり、
繁華街の西のはずれに藤井寺球場(駅から1分)、球場を過ぎると団地や住宅街。
下町のイメージもなければ、都会的でもない、ベッドタウン(衛星都市)って感覚が一番当てはまるかなあ。
709神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 14:24:00 ID:4UMDoCGY
>>699
図書館で当時の新聞の縮刷版を見れば一目瞭然

広岡・吉田ら大学野球のスターの相次ぐプロ入りという呼び水はあったけど、
スポーツ面での扱い(プロ野球に紙面を割く比重)が劇的に変わったのは長嶋以降だ
710神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 14:28:53 ID:rSsAvqop
思い出した。地域住民の反対で長らくナイター設備がなかった。日生が実質本拠地だったらしい。
711神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 15:24:09 ID:D9ni3uro
>>709

長嶋がプロ入りした昭和33年の観客動員数は前年割れ
東京六大学人気のピークは長嶋プロ入り3年後の昭和35年秋の早慶六連戦
長嶋でプロ野球人気が劇的に変化したってのは都市伝説
712神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 17:59:34 ID:ib/A8LP0
>>704
南海ファンの俺(京都市在住)も得点経過を知るために、巨人や阪神
の試合を見ていたよ。 あと22時前にやってたローソン(ダイエー)
提供のプロ野球速報がホークスの結果を知る数少ない手段だった。
22時のプロ野球速報で、まだ試合中の時はプロ野球ニュースまで
悶々としていた。今思えば古き良き時代だ
713神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 18:45:41 ID:s90K8Gm4
>>707
新宿区の浄水場跡地を希望するもまとまらず江東区深川の東京ガス
運動場が具体案としてまで出されるが代替地が見つからず断念。
急遽浮上したのが"南千住の土地"で東京で「明治村」を作ろう
として名鉄が購入したばかりの土地を河野一郎の仲介で購入
する事ができたらしい。
714神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 19:40:06 ID:4UMDoCGY
>>711
人気じゃなくて“格”の話

インテリ層は学生野球を好み大衆層は職業野球を好む、といった傾向がそれまでは色濃く存在していて、
その垣根を一気に低くしたのが長嶋茂雄という訳だ
715神様仏様名無し様:2008/11/11(火) 23:24:08 ID:+Re0Ja7x
結局プロ野球を国民的娯楽にしたのは長嶋茂雄なんだよ。

そう考えれば長嶋のいなかったパリーグが極端に人気が無かったのも、
長嶋がプロ野球のシーンから消えた21世紀にはプロ野球人気が凋落し
セとパの格差が縮まってきたのも説明できる。
716神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 00:24:58 ID:4vQigPuA
Google Mapで西宮、日生、藤井寺の跡地や、なんばパークみると何とも言えない気持ちになる
関西には一度しか行ったことがないが、球場が存在してたうちに行っとくべきだったと
後悔の念が湧くな…まぁ北川の代打逆転満塁サヨナラ優勝HRを生で見れた感動もあるけど
717神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 00:47:35 ID:ToKE4CYR
本当に巨人の人気が出たのは巨人の星のお陰じゃないかなと思うがどうだろうか
野球に興味が無い子供でもアニメは見るでしょ
んで登場人物の長嶋や王が実際にいるって知った時の衝撃は忘れられん
嫌いだった野球中継も見るようになった
俺みたいな当時の子供って結構多いんじゃないだろうか
718ヤクルトファン23年:2008/11/12(水) 07:57:42 ID:yX8aBmEo
1980 阪急vs近鉄 解説 鶴岡一人
http://jp.youtube.com/watch?v=8ZJHvHvmqr0
719神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 12:29:15 ID:1v7pEvPy
関西って野球に限らずアクセスが最高なスタジアム多い(多かった)よな・・・
スカイマークとか例外だが。

ただ、客が入ってない。
720神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 12:58:16 ID:2Q/mnnGb
大阪球場や日生球場の天然芝が緑の少ない大阪都心のヒートアイランド熱を下げる役割をしてたぐらいかもしれんな。
721神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 15:13:32 ID:A15+bXZP
選手ってやはり本拠地球場の近くに住むものなんだろうか?西武が強いのも田舎で野球に専念できる環境だからかな?
722神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 20:01:33 ID:4vQigPuA
BS2で85年の野村が出演した番組やってるな
司会が坂本九
723神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 20:03:00 ID:4vQigPuA
■この人 野村克也ショー 〜生涯一捕手 負けじ魂が支えた野球人生〜
2008年11月12日(水) 19:45〜20:31 NHK-BS2

野村克也さんは、プロ野球・南海ホークスのテスト生からスタートし、昭和40年には戦後初の三冠王、
その後もホームラン王9回、最優秀選手5回、3017試合出場など、数々の大記録を残した。
野村さんの野球人生にスポットをあてる。東京・朝日生命ホールで録画。
(初回放送日:1985年1月24日)

出演 : 野村克也、雪村いづみ、山藤章二、江本孟紀、野村克則、<VTR出演>稲尾和久、張本勲
司会 : 坂本九

これな
724神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 21:33:12 ID:P77TIHzF
>>721
付近のギャンブル場でライオンズの選手、よく目撃されてるが
725神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 21:54:27 ID:2Q/mnnGb
ライオンズは前監督が競輪好きで競輪中継のゲストにまで呼ばれてるからなぁ。
726神様仏様名無し様:2008/11/13(木) 01:49:04 ID:Ii//nnrN
それに田舎といっても首都圏であることに変わりはないわけで
最近の広島とか見てると分かるけど競合相手のいない地域のチームって
どうしても本気で勝とうという気が薄れてくるし
727神様仏様名無し様:2008/11/14(金) 03:04:39 ID:q1r4T6SP
今はパリーグが大きく飛躍するチャンスだと思うんだがな。
日本シリーズ見ても外様高額年俸選手だらけの巨人より若手生え抜きでスタメンを固められる西武のほうが
魅力的に映ったし。
少なくともセが今のままはっきりと勝ち組・負け組で別れてる状態はパにとってはチャンスだよ。
戦力差がどんどん拡大しているセはやっぱリーグとしてつまらない。
728神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 07:22:29 ID:J0ZjoTNC
それはどうかねえ?
プロなんだから実力差がつかない方が逆に変。
729神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 08:22:19 ID:ZyuuaXLx
>プロなんだから実力差がつかない方が逆に変

プロであることと実力差がつくことの関連がよくわからない。
730神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 11:54:15 ID:SmzeqB7v
プロはプロなりの実力差がある
731神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 21:26:09 ID:01qoES24
つか今のセリーグの実力差は潜在的な体質の問題だからなあ・・・
サッカーみたいに20チーム近くあるのならともかく
たった6チームしかないリーグで明確な格差があったら
そりゃ見る気が失せるファンが出てきたっておかしくないわ
732神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 21:39:49 ID:gnxk5mo9
巨人なんか、ただですら弱いヤクルトや横浜から力のある選手を
強奪してるんだから、更に格差がつくのは当然だぜ。
こんな状態で勝負事を楽しめるわけがない。
733神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 22:19:26 ID:iYlBf3KH
>>732
金の力も実力のうち・・・

とはいえ,実績ある選手を大金投じて引き抜かなくてもそれなりの方法があるだろ。

734神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 22:24:22 ID:aUpppGnv
>>713
東京スタジアムが新宿浄水場跡地だったらロッテは無理してでも買収したかもしれませんな
昔から本社新宿で現本社の目の前だし
735神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 23:15:16 ID:OOC0wKef
>>733
にしても今年の(今年も)在京セ2球団の読売アシストぶりは酷かった。弱くても勝つ意欲が見えればまだマシなのだが、ハナから無気力丸出しで3タテ食らったりしてたからな。
この様は片○オだとすら思っている。こんな事して読売に尻尾振れば振るほど自軍のファンが減っていくのがまだ分からないのだろうか。

あ、俺阪神ファンじゃないからw スレ違い済まん
736神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 00:22:36 ID:IBsp/SMB
>>735
特に横浜が酷かったよなぁw
ヤクルトの方は多少は一泡吹かせようとしていた試合も見受けられたからまだマシだったとも
言える(と言ってもかなり酷かったがw)けど横浜はなぁ・・・・・・・ヤクルト横浜共々
何だかV9時代に逆戻りしたかの様な試合運びだったなぁ
序でに広島が必死になって上位に食らい付こうとしている様とか巨人が開幕ダッシュに失敗し
ながらも夏場に追い上げた事とか阪神が首位を走りながら最後に転けた事とかとV9時代までの
セ・リーグのマンネリ図式そのものだったよな・・・

結局その図式はV9後期になると完全にマンネリ化してセパ両リーグ共の観客動員の低下(V9時代
パ優勝チームもシリーズで巨人に屈し続けたからなぁ)と巨人戦中継の視聴率の低下にも繋がった
訳でなぁ
1971年のシリーズで阪急ブレーブスが日本一になれなかった事がつくづく悔やまれる・・・・


737神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 01:01:46 ID:X6smY4Vf
はっきり言って上田阪急よりも西本阪急の方が実力的には
上だったんじゃないか?
西本時代は、巨人がまたそれ以上に強かったわけで・・・。
738神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 01:09:48 ID:bLLJoola
>>731
80年代のセも明確な差があったと思うんだが。
あの時代、ヤクルトや大洋がAクラス入りするなんて言ったら
ネタとしか思われなかった。
87年以降は阪神もそうなったし。
739神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 06:38:49 ID:FmCP7sZ8
マイケルとニ岡じゃ割りにあわないだろ!パの至宝がまた一人行ってしまった。
740神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 06:56:58 ID:3q0D9hb7
ニ岡てけっこういい選手じゃねえか?
741神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 08:21:20 ID:06htsWzp
>>737
ディフェンス面では上田阪急の方が上
742神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 09:49:30 ID:xr/d0TFF
だって二岡の場合はモナ騒動による
「懲罰の意味を込めた人事異動」だからね。

北海道日本ハム支社への異動を命ずる

ってことだよ。
743神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 11:18:18 ID:KvaNT2e9
>>736
あんたねえ、その書き方だとベイは勝とうと思えば勝てる、
って意味に受け取られるぞ。
ベイファンから言わせてもらえば、んなわきゃねーだろ!
選手の質、量を見てからモノ言えアホが。
744神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 16:45:20 ID:IBsp/SMB
>>743
まぁ怒るのも分かる(w)けどカープファンの俺からすれば

少しは頑張れないのかい?

と言いたくはなるぜw
ホームラン王と首位打者を抱えていたんだからさぁ・・・・
745神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 17:47:34 ID:U7tBN9Ss
90年代に巨人戦にからっきし弱く、挙句の果て巨人に移籍した
ホームラン王とった4番がいたチームがあったな。
746神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 18:20:24 ID:Mw5YpaKq
助詞が変だw
747神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 21:36:38 ID:4B06YbZA
なぜ、このスレにセ・リーグ球団のファンがいるのだ!?
748神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 23:56:54 ID:syeRga1E
>>747
純パの会乙
749神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 00:16:07 ID:VOvp8j7S
逆差別は良くないヨ。

あえてセ・リーグファン側の意見も聞きたい。
750神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 00:52:06 ID:He0Spq+J
元パリーグファンで現横浜ファンです

昔は巨人戦中継のあったのが両リーグの人気の差になっていたけど
今は壊滅5秒前状態だし(ラジオ中継は健在だが)
両リーグの人気も巨人阪神人気を除けばほぼ互角でしょう
今やセの不人気チームファンがパリーグファンに逆差別され、四面楚歌なご時勢ですから
(Jリーグでいうと今のヴェルディサポに対する扱い)

>>744
選手層の薄さ、特に投手力の大洋時代からの伝統的なダメさに加えて
監督のダメ采配・フロントのやる気のなさがコラボした結果です
せめて監督さえ普通だったら勝率4割前後の普通の最下位になったでしょうが
今年の横浜を1年間キレずに応援できたファンは大したものだと思います
(僕は1回応援やめました)
751神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 03:02:48 ID:XCuTXsLU
>>750横浜のふがいない最下位は監督のせいばっかりじゃないぞ。
752神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 03:19:47 ID:mF12cZjS
最下位がネタにしてもらえるうちはまだマシだと思うぞ
753神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 10:45:06 ID:PaFDkhEr
>せめて監督さえ普通だったら勝率4割前後の普通の最下位になったでしょうが

俺もセは横浜ファンだが、
こういう事を本気で言うアホがいるから頭が痛い。
754神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 18:38:32 ID:iXbMRXyi
巨人は嫌いだが巨人の星以上のまともな野球漫画って無いよね
あだち漫画は恋愛要素が強いしドカベンは展開が簡単に読めてツマラン
それに比べて今スカパーの日テレプラスで放送されてる巨人の星は野球漫画で
初めて面白いと思った
観る前は変な先入観があってあまり面白さに期待していなかったが
まだ高校の退学届けを出すところまでしか進んでいないが
巨人が当時、あの漫画のおかげで人気になったのも納得が行く

755神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 18:46:24 ID:R2xgfOFs
パ・リーグファンの俺だが「あぶさん」はつまらん。
あの漫画、少しはパの人気向上に貢献してるのか?
756神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 18:50:30 ID:JxYaWU1E
>>754
実在選手が登場する作品では
ストッパー毒島が最高傑作だと思う俺は中日ファン

てか野球マンガで一括りにせず、
【プロ野球漫画】と【高校野球漫画】に分別すべきだと思うよ

あだち充は試合の描き方は上手い方だ
757神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:27:47 ID:6gLVnRaq
>>754
巨人の星は面白いけど、「野球漫画」ではないと思う。野球の動きを描けていない。
758神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:32:49 ID:LKhg5V+C
>>755
あぶさん、どちらかと言えば人間ドラマを描いてるので、
今はどうか知らないけど、野球はオマケみたいな感じ。

南海(ダイエー)と言うチームがある事や、
パリーグ選手の宣伝には、わずかながら貢献してるかも?
759神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:35:35 ID:mjuo2uzQ
巨人の星で巨人の人気が出たんじゃなくて、
巨人に人気があるから、主人公は巨人の選手なんだろ。

スポーツマン金太郎だって、ちかいの魔球だって、どっちも巨人マンガだ。

まあ、空手バカ一代なんかは、マンガのおかげで極真がブームになったけど。
760神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:41:29 ID:BbFIeeZz
>>758
「日拓ホームフライヤーズ」が登場する時代からあるからなあ
さすがに「西鉄」「東映」「大毎」は間に合わなかったが
761神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 22:22:54 ID:8Kr1IHYg
「あぶさん」はあの当時パが登場する極めて少ない媒体だったんだから
関係者は涙ものだっただろ。
球場とかの描写も克明だし(客入り以外)いいね〜。

しかし水島氏、本当に女子選手が登場するとは思ってただろうかw
762神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 23:24:53 ID:VOvp8j7S
ワーッ!ワーッ!

「あぶさん」の中ではいつも大阪球場のスタンドは埋まってたなw
俺はそのシーンを見るたびに、どこか虚しさを感じたな。
どうせなら「パ・リーグの真実を描けよ」と思ったぜ。
763神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 23:26:40 ID:mjuo2uzQ
え、アンチホークスの親父の回とかで、
ガラガラぶりを書いてたことあるじゃん。
764744:2008/11/17(月) 23:30:56 ID:NuNChUqk
>>745
江藤(現西武)は斉藤雅をまるで打てなかったからなぁ(通算1安打)
それまでは寧ろ斉藤雅をチーム自体がカモにしていて、1989年に20勝したときに「広島戦に
ロクに投げないで何が最多勝じゃw」等と広島ファンの間でからかっていた訳だが
斉藤雅自体は晩年まで広島相手だとちょいと投げにくそうにしていたが

>>752
昭和30年代の近鉄か・・・・・・・
大洋の場合は6年連続最下位の後、日本一になったりしたけど近鉄は
5年連続最下位→4位→4年連続最下位
と最下位が完全に指定席となっていて、ファンの方も話題にすらしなかった
精々千葉監督が解任された際にスポーツ紙で「地上最低の監督」と揶揄した程度か
765神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 00:45:30 ID:5jxZ3mcy
一方、南海ホークスの方はリーグ優勝に限れば常勝球団。
そりゃ人気の根強さには大きな差が出るわな。
766神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 12:48:28 ID:i9KdMgji
常勝球団になっても地元民から愛されなかった阪急は哀れだったな
767神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 15:44:25 ID:GcAWyN8z
阪急最後の西宮の試合も完全に満員ではなかったところがある意味すごい。
768神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 21:25:23 ID:QJ3gAYvh
>>762
えっ!書いたじゃん
最下位巨人戦が超満員で、後期の消化試合で閑古鳥という描写が
769神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 22:02:45 ID:2YHHWO0N
ちらほらあったけど、満員の方が先生的にも描くのが楽だったのではw
770神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 22:56:49 ID:taNhwwG3
>>1
単純に昔は巨人戦以外ほとんど全国ネットで放送しなかったからじゃないか。
巨人と対戦するセリーグの選手達は知名度が上がるが
決して対戦することのないパリーグの選手は誰も知りようがなかった。
771神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 23:41:53 ID:yLA4oPu9
オリックスの人気を上げたい
というか関西ではやっぱパは根付かないのかな…
関西のアンチ阪神はオリ応援してくれないかなぁ
大石になって少しずついいチームになってきたんだけど
例えば関西で阪神以外のセファンはパはオリックス応援してくれんかねぇ
772神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 08:01:29 ID:rTxT12E1
阪神ファンでオリ好きの人を何人か知ってるが
あくまでパの中で好きな球団という位置づけで応援をするわけでは無いな。
773神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 08:02:50 ID:D/4MsiAM
マジレスすると
関西で阪神以外を応援してる奴は集団でよってたかってぶん殴られる
だからオリックスの応援なんて怖くてできない
774神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 08:14:52 ID:CHKDyLuq
そんなこたぁ〜ないwww
775神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 21:42:11 ID:BzVMFz1u
関西より広島の方がファシズム度は酷い
広島でカープ以外を応援するのは許されない雰囲気

それでも関西の阪神一辺倒主義は何とかしたいなぁ
関西だとパの入り込む余地ないもんなぁ
776神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 21:49:06 ID:y6qPQy9L
>>775
もうあれは完全に「宗教」だからなあ・・

「阪神ファンなら何やっても許される」
「関西に住んでる人間はすべて阪神ファン」みたいな
雰囲気が嫌だわ
777神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 21:52:56 ID:TpQ1QCtU
だって広島はそれしかないもの。
関西はそうでない(なかった)のに一党独裁状態w
778神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 21:55:00 ID:nkH9jCxl
関西はアンチ阪神の意味で巨人ファンになってしまう人も少なくないからな。
パのチームがその受け皿として機能してくれればよかったのだが。
779神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 23:18:18 ID:BzVMFz1u
なるともという関西の番組で陣内がずっと阪神の話をしていて
アナから「オリックスも強いですね」と振られたら
「オリックスはどうでもいいんです」とか言ってるからな。
780神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 02:04:32 ID:uOdFB2uF
70年代、上田阪急と長嶋巨人の2年連続の日本シリーズでは、
自分の周りの関西の阪神ファンの多くが、阪急じゃなくて巨人を応援する姿を見てしまった。
応援とまでいかなくても「阪急なんか興味ない、まだしも巨人の方がマシや・・・」みたいな奴はもっといた。
ワシら阪神ファンや!
アンチ巨人や!
東京モンなんてええかっこしいの権威主義やで!
・・・なんて普段は大口叩いていても、しょせんは巨人の権威にすり寄って、巨人と同じ土俵に立っていたい。
阪神ファンなんて、巨人のすぐ横で「アンチ巨人」「アンチ権威」を気取りたい奴らばっかしだ。


・・・と、まあ当時若かった自分は思ったものだなw

781神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 02:28:38 ID:0asb4xVb
江川が後楽園でのイースタンの試合に先発した時の観衆は
同日行われたパの3試合の合計より多かった
782神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 10:30:01 ID:e0eeubsG
>>779
もう檻は、再来年京セラドームを大阪市に寄付して損金処理が終了したら大阪を出た方がいいと思うね。
大阪市の財政がどうなろうが知ったこっちゃなしに。
残ってる地域って四国とか北陸とかたいしたところないけど、阪神のいる関西よりましなんじゃない?
783神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 18:56:27 ID:vFU6Dtg5
福岡KBCアナのS田さんは、いつも自分の番組内でカープファンである事をアピール。
もちろん場所柄、ホークスも応援しているが、本音ではどうでもいいんだろうな・・・。
784神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 22:30:11 ID:y1grRQaH

785神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 23:36:16 ID:PusA9XXk
>>782
関西からパリーグがなくなってしまう。
それに移動も大変になるよ。
786神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 01:32:30 ID:Virl/gNk
オリックスもうちょっと強ければ大阪に根付けると思うけど。都会的なセンスあるよな
787神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 01:39:30 ID:imLJKYzp
もう「オリックス」ってだけで、関西になじめない
球団名に企業名はいらないよ。
でも「大阪バファローズ」もイマイチなんだよなぁ
788神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 02:27:04 ID:kqFhl3Xg
関西とか入れればいいのかもしれないけど
だけど阪神だって親会社名だからな
789神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 08:29:23 ID:gDnNWSlJ
西京極(京都)と彦根(滋賀)で3試合ずつ、スカイマーク(兵庫)で20試合ぐらいやって
残りを京セラドームで、近畿オリックス・バファローズを名乗ればいい。
ダサいが……。
790神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 11:20:52 ID:QjX/Xjm6
阪急近鉄南海は電車会社なのに利点を活かせないまま死んだ感じだな。
791神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 12:08:25 ID:I421rlG+
>>785
仮に関西からパ・リーグの不人気球団が消えても
地元民の大半は痛くも痒くもないだろうなぁ。

    クソ阪神めが!
792神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 13:03:40 ID:se78gisO
日本シリーズの視聴率を見て思ったんだが、巨人戦とはいえ視聴率がある程度
とれるコンテンツがあるのだけでも“すごい事”と判断するべきなの?
793神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 14:16:37 ID:4Ew/yCzv
>>786
阪急が強かった時も根付けなかったのに
794神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 14:18:30 ID:QjX/Xjm6
>>793
当時は無名度が今と比較して半端なかったからしゃあない。
795神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 14:34:15 ID:K/uJbOkF
>>794
1996年オリックス…イチロー、がんばろう神戸、前年度優勝…1,796,000
      阪神…暗黒時代、藤田平、ダントツ最下位  …1,860,000

これが現実、マスコミの扱いはプロ野球に関しては阪神とイチロー、
近鉄は藤井寺最終年で話題もなく12球団唯一の100万人割れ
796神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 14:45:13 ID:K/uJbOkF
補足しておくと、巨人戦がなければオリと阪神の動員数は逆転したといわれている。
797神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 21:09:29 ID:wHB8x5Bh
>>795
パリーグにスター選手が生まれても
「こんないい選手が活躍しているパリーグの試合を見に行こう」じゃなく
「こんな選手が阪神にいたらなあ」みたいな論調を
平気で書くのが関西スポーツマスコミ
798神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 21:21:41 ID:ps69XIft
さすが外国。
799神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 01:10:14 ID:opN56nZd
甲子園は、阪神よりも高校野球がよく似合うわ。
800神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 01:54:04 ID:tIP3GDzN
セ・リーグへのジェラシーしか湧いてこないのなら、
無理して書き込まなくてもいいですよ
801神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 04:17:13 ID:g4NPnBr/
>>797
今年の日本シリーズ、関西は「元虎戦士」平尾がスポーツ紙一面だったんだって?
802神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 07:38:49 ID:0XsLWKTX
>>797
今年の関西の報道、
ヘッドスライディングで阪神を変えた男平野(元オリ)、すでに関川も亀山もいなかったことに……
濱中←誰それ?
803神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 07:49:32 ID:wcnxeqo7
>>801
真弓新監督とベイ三浦の動向ばっかりですよ(笑
報知読者以外、日本シリーズがあったことぐらいしか知らないと思う。
804神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 14:05:16 ID:dtyenqUr
>>757
でもへそ打法とか梅雨やスパイクの紐の緩みによる制球の乱れを見破ったり
弱点の見分け方が凄いじゃん
805神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 15:45:51 ID:cZXsuhe3
今でも楽天は人気がない
806神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 16:15:20 ID:RbJWuxaI
なるともってカルチャースクールの取材とかしている主婦の番組ですよ
807神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 18:54:03 ID:O2E2GrHL
>>805
楽天は昔の西武よりも入っていないような気がするな。
808神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 19:58:20 ID:16cJHT1q
ダイエー以前の平和台(空き球場時代)ってパのチームが
西武を連れてきて試合やるのが結構あったような希ガス。
自軍ファンほぼゼロの中でやるのは辛かっただろうな。
809神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 20:34:28 ID:iPmtWQKQ
>>808
でも、自分の本拠地で開催するよりも客の入りは良かったから
けっこう儲かったんじゃないか?

博多のライオンズ未練ファン様様だったなw
810神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 20:37:27 ID:h4IKoc2V
Tウッズ パ・に欲しいな。
811神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 00:00:10 ID:T6Juqx9T
>>779
>オリックスはどうでもいいんです

これが関西人の正直な声か!?

大リーグのボストン時代のブレーブスはレッドソックス、
フィラデルフィア時代のアスレチックスはフィリーズが
いたせいで地元民の支持を得られず新天地を求めて移転。
もうオリックスもそろそろ何とかせにゃな。
812神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 00:51:18 ID:rP6QNvlw
シカゴは同都市でうまく住み分けが出来てるんだよなあ
813神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 01:11:01 ID:T6Juqx9T
ニューヨークのヤンキースとメッツ、
シカゴのカブスとホワイトソックス。
それぞれ前者の方が人気は上だけど、
阪神とオリックスほど救いようのない
差はないんじゃないか?
814神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 01:25:51 ID:KWqDGABs
一時期、本拠地のない球団はあるわ、日拓ホームに大平洋クラブと聞き慣れない企業が親会社になるわで、いかにもマイナーなイメージって感じ。
815神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 01:29:48 ID:U/jpwIbK
大都市なのもあるがスポーツ文化が違うとしか言い様がないような。
シーズンがあまり被らないとはいえ、野球以外のプロ・スポーツも多いし。
ピッツバーグみたいな中都市でも、移転話が出ると市議会でも取り上げられて
何とか流出阻止しようとする動きが出るしな。
816神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 02:11:19 ID:OG6fXHHy
阪急時代を見ていると、観客の殆どが、タダ券、500円チケットとはいえ、オリックスが救いようのない不人気とは思えないんだが。
親会社の決算公告見ても球団の経営状況がどうとかサッパリ判らないのに、急に、赤字40億とか突如言い出されては、
ローカル線の維持みたいに本拠地自治体も動きづらいよ。
817神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 03:08:46 ID:vuPRdW4y
阪神とオリックスの本拠地は違う場所ですよ、阪神と阪急は同じ西宮市だった。
818神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 04:37:10 ID:q+UVUK9S
80年90年代は西武の時代
2000年から他球団の時代
819神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 05:01:59 ID:nsVNlgjL
>>818
違うだろ…

80年代半ば迄は巨人の時代
80年代後半から90年代初頭は西武の時代
90年代後半からそれ以外の他球団の時代
820神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 10:54:24 ID:Cm8QBemQ
>>314
>西宮なんて見切りつけてさっさと西京極に来りゃ良かったんだ。
>>316
>確かに、西京極でよかったんや。京都も野球好きな人多いし
>>318

阪急が毎年優勝を繰り返していた1967〜78年頃の京都は、当時日本でも過激で有名だった革新府政で、
スポーツは、
革新の象徴世界のサッカーが1番
白人様のインテリスポーツラグビー2番
アメリカ様のインテリスポーツアメフト3番
日本の象徴たる相撲と野球は目茶目茶にホロン部って感じだった。
だからこの時期の高校スポーツは、
山城のサッカーや花園のラグビーは毎年優勝を争ってたが、
野球は毎年平安だけが出るもベスト8が最高、3年に一度は隣県の夏0勝弱小滋賀にも負けて甲子園に出れない時代だった。

>>324-326
>こりゃ集客が見込めん。撤退。。あたり前だと思うけど昔は経営がおおらかだった?
>意地とメンツで球団経営を続けていたのかねえ?
>強いのに客が入らないなんて最悪のパターンだったろうに。

幾ら売っても、買う者がいないと売れないのだよ。
73年までは高度成長で、阪急近鉄は鉄道収入や沿線人口が拡大し続け、
今はアレなプロ野球や歌劇団も、沿線の子供が成人する頃には収益をあげているだろうと言う将来予測があった。
永田や東映(日拓)や西鉄は、73年までに高度成長で買ってくれる親会社があった。
73年末のオイルショックで大不景気になり、幾ら人気が無いからって球団を売却し様としても、
だれも買う者がいない時代になった。
だから経営的なパリーグ最大の危機は、石油危機から西武のライオンズ買収までの74〜78年。
その間だけパリーグ優勝チームが日本シリーズでセリーグに勝ち続けたのは、擁するにセリーグからの興行上のアシストなんだよ。
それを自分の実力を思いあがってるからダメなんだよ。
パリーグ消滅危機の04〜08年にパリーグばかり日本一になってるのも同じ理由。
2010年代になったらパリーグ消滅騒動も収まってくるだろうから、
その後はのプロ野球は、客足に甘えて半世紀以上日本一の果実を与えてなくて、
いい加減客足が離れそうな中日と阪神が日本一を占める時代になる。
うか10年近くもパリーグ消滅騒動を理由にパばかり勝かせてたら、
磐石のはずの阪神と中日が客足が消えてプロ野球そのものが潰れるからな。
821神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 12:10:18 ID:Cm8QBemQ
>>240
>コアなファン以外引き付ける魅力が無いと言う阪急がセリーグで
>阪神がパ・リーグ所属だったとしたら
>それでも関西では、阪神が人気を独占して
>阪急は変わらず、不人気、地味、華が無かったと思う?
>質問の意味解る?

1949年の1試合平均観客動員数:同じ球場の場合は後攻チームの観衆とする
勿論全部ナイター無し
翌年パリーグ
阪急…1500人(西宮)
南海…2500人(中百舌鳥、西宮、甲子園)→パ、大阪球場は翌1950年からナイター付き
東急…4000人(後楽園)→パ、大映…4000人(後楽園)→パ
上は勿論、巨人戦を含んだ観客数。

翌年セリーグ
巨人…7000人(後楽園)、阪神…3000人(甲子園)、中日…4500人(中日)→セ大陽…2500人(衣笠、甲子園、西宮)

まぁ平日の昼間に職業野球見に行く奴は極少数だから数字はコンなもん。
土日祝日はこれの3〜4倍以上になる。
翌年パリーグ
阪急…5000人(西宮)、
南海…10000人(中百舌鳥、西宮、甲子園)
東急…20000人(後楽園)、大映…20000人(後楽園)
上は勿論、巨人戦を含んだ観客数。

翌年セリーグ
巨人…30000人(後楽園)、阪神…30000人(甲子園)、中日…20000人(中日)、大陽…10000人(衣笠、甲子園、西宮)

阪急が「灰色のチーム」なんて言われてたのはパリーグだからではなく、
巨人戦のある一リーグ時代からこう言う状態だったから。
822神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 19:15:01 ID:3Yl+HO8k
そのエネルギーをもうちょっと生産的な事に使ったらどうだ。
823神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 21:40:10 ID:mNa8/Dt9
それを言っちゃあ
2chは成り立たんw
824神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 06:41:57 ID:8lasI4zT
知識を披露したい人間の溜まり場でもある
825神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 13:40:02 ID:4EfUwpap
>>821
ご苦労様。
でも、一リーグ時代なんて知らないし
ココは、セパ分裂後のスレだし。
(昔のパ・リーグ)て、具体的にいつ迄の事を指すのか解らないが
分裂後の阪急は弱かったからね。
客は当然来ないでしょ。
その後、西本が来て強くなったが。
そう言う事を踏まえて
分裂時に、阪急=セ、阪神=パだった場合でも
西宮球場は閑古鳥が鳴いてたと思う?
826神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 13:48:44 ID:dwgE0R2S
>>825
リーグ分裂直後の阪神は主力が毎日に大量移籍してたから
閑古鳥は鳴いてたかも
まあ「毎日VS阪神」が因縁のカードになって人気が出たかも知れんが

阪急は巨人戦ができるというメリットだけでも話しが違ってくる
チームなんてその気になればいくらでも強くできるし
827神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 20:10:39 ID:uWzjZZMI
そもそも、阪神がパなら、パ移籍反故に対する、毎日の報復引き抜き、ダイナマイト打線解体は起こらなかったのでは?
828神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 21:00:08 ID:5MWwNQ2/
まあ巨人あっての阪神だからな。
阪神あっての巨人ではないが。
829神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 21:10:40 ID:Zu04Que8
オール阪神巨人
830神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 13:00:32 ID:RKpcYQ71
>>780
阪神ファン=かなり屈折した巨人ファン
これ「定説」な。
阪神と巨人は裏で癒着している。
これ証明したのは「江川事件」な。
俺、アンチ巨人の元南海ファンで現オリックスファンな。
最も嫌いな球団は 阪神(ファン)! ← ある意味、読売より計算高い卑怯者。
831神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 16:28:16 ID:6Sp6RpCB
>>820後半のくだりは深読みしすぎでしょ?
832神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 19:08:28 ID:gzHMXZwd
>>830
球団はともかく、そんなに計算高い頭をしているように思えないんだが、阪神ファン。
当方も、阪急>オリックスファンだけど、人様に迷惑をかけなかったら別段どこのファンでも構わないよ。
ただ、その最低限のマナーを守れない輩の殆どが阪神ファンってだけで。
833神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 19:57:48 ID:764+hTAU
>>831
オレ的には、あの勢いで、80年代の西武全盛期も説明して欲しかったよw

というか、全体の意思があるなら、今年は巨人で良かったんじゃ
834神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 20:45:00 ID:OJFvFTki
2、3年前は大阪ドーム結構客はいってたのに
今年はチームの成績が良かった割りにはイマイチだったな
835神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 22:59:43 ID:0HhlKnVa
>>834
騒がれだしたのがかき入れ時を過ぎていたからな
836神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 03:55:25 ID:zImXohYk
パリーグといえばストッパー毒島。
俺は毒島はナンバーワン野球漫画だと思うなあ。
続編書いてほしいよ。
837神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 04:26:23 ID:zImXohYk
ノムさんや落合監督も、
「パ・リーグの野球は純粋」
っていってたけど、最近ホントそう思うようになってきた。
なんていうか韓国野球的っていうか、力勝負上等みたいな感じで。
でもDHがあってピッチャーが打席に立たなくていいから、
先発完投型のピッチャーはパのほうが育つと思うんだよなあ。
セだと5回とか6回にピッチャーに打席が回ってくると代打出されちゃうもんなあ。
ただ東京の人間としては東京にパの球団がないのが痛すぎる。
西武球場も千葉マリンも遠くて気軽に行けないよ。
838神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 08:06:53 ID:tMoDxGiR
>>836
どこの雑誌でやってたの?
839神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 08:08:19 ID:ZKKFCtYI
なんとなく、パ・リーグの方が野趣に富んだケンカ野球で面白そうな気はする。おかわりもノリちゃんも落合も東尾も、パ・リーグにいてこそ面白いんだろうな、って気がするし。
ところでうちの親父、福岡県出身で兵庫県育ち、現在は広島在住なんだけど、昔は阪急ファンでライオンズ選手好きだったな。
で、福岡にホークスが来ても、「ホークスて、南海やないか!南海なんか応援できるか!」ってw最近は西武の方を応援してるな。
なおかつ最近の広島は性質が変わってきてるらしく、今の広島の若い衆は、パ・リーグ的な面白さがあるって、広島の応援もしてる。
なんか分かるような分からん話じゃw
840神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 09:42:52 ID:l3X2OMfs
江サマーがパに来たばっかりの時、9回にリリーフで出たら
1人目2人目と続けて初球を凡打して2球で2アウト。
「セじゃありえん」と思いつつも3人目の弘田に初球を
野村のサイン通り甘いとこに投げたらフェン直をドッカーン。

マウンドに来た野村に「これがパの野球や!」と言われたらしい。
841神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 09:43:57 ID:ueqAkmQF
なんにせよ、このままでは大阪圏からパの灯が消えてしまう。
かつては南、急、近の3球団で年間のパ全試合の半分を
京阪神でやってたなんて信じられん。
在阪マスコミはパをないがしろにして、自分たちの職場を
減らしたんだよな。 もったいない話だ。
>>839 のおやっさん、一回会ってみたいな、変人同士、話があいそうだ。
842神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 09:59:03 ID:+kBELywD
>>811
そもそもその番組は時間帯からして野球の話をする番組じゃないw
843神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 10:03:10 ID:ZH58owdg
むしろこれからは交流戦を拡大して
セリーグも常時DH制にしていけばいいんじゃない?
メジャー方式で基本的に総当りで順位はそれぞれの
リーグでつけるという方法ってどうだ?
そうすればクライマックスも日シリも残る。
844神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 15:38:23 ID:ok7CsIBK
>>841
>在阪マスコミはパをないがしろにして、自分たちの職場を
>減らしたんだよな。 もったいない話だ。


昔も今も阪神一辺倒なんだから、減ったなんて概念は無いんじゃない?
在阪パの移転や消滅は阪神の報道に完全に専念できるから、むしろ歓迎だったりしてねw
845神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 16:38:03 ID:b0Na8xpI
パリーグの灯が消えるって感覚はないけどね
自然淘汰されただけ
846神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 17:42:28 ID:11k2YfAB

仮にオリックスがどこかに移転するって話が出てきても

『関西からパの灯を消すな!』なんて論調は絶対に起きないだろうしな・・・・
847神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 18:01:10 ID:l6VNYLsT
当分北海道で打ち止めなのに移転なんかするわけないねぇ
移転したら楽天みたいに入らなくなるよ
848神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 18:31:50 ID:NCWLwhrT
球場買ったしねぇ
849神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 18:44:27 ID:nFAU0FO5
関西でも結構虎アンチって多いけど
イコールオリックスファンになるかといえば全然そんなことないからな。
巨人や他のファンになればいい方で、たいていは野球アンチになってしまう。

正直いくら阪神が嫌いな人にでも「じゃあオリックス応援しろよ」とはいえない。
「関西は阪神偏向報道」ばかりいわれてるけど
阪急ブレーブスと近鉄バファローズっていうふたつのチームを潰し
合併でプロ野球全体のイメージを下げた
オリックスこそ諸悪の根元な気がする。
850神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 18:46:40 ID:1aFh2zWg
>>849
そもそも球団を潰すことなんてできませんよ。
851836:2008/11/27(木) 19:56:15 ID:zImXohYk
>>838
ストッパー毒島は昔ヤンマガで連載されてたんだけど、
96〜97年のパ・リーグが舞台で、
選手も実名で小ネタとかも面白かったんだよなあ。
単行本は全12巻かな。
852神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 20:06:07 ID:tMoDxGiR
>>849
買い手がつかなかった西鉄を買い取ってくれた福岡野球に
延々と嫌がらせを続けた福岡人みたいな思考回路だな。
西日本の人間って基本的にそんな感じなのか?
853神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 20:21:44 ID:g9RzJQvE
>>844
「近鉄がなくなっても阪神が盛り上げまっせ!」
この一文を一面で見て以来、俺はそのスポーツ新聞を買ったことはない・・

お前のことじゃ!サンケ○スポーツ!
854神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 20:41:21 ID:KbrTKkiu
>>852
福岡野球は球団社長が九州財界の説得に失敗したからな。
でもそれはロッテ球団社長時代からの確執らしいし、一方的に福岡市民が悪いわけではないよ。
855神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 20:45:33 ID:PuJVv4/g
近鉄ってホークスが福岡に移動した直後に大阪球場を本拠地にすれば
良かったんじゃね?アクセス良いし。
 平日は市内の大阪球場、土日は郊外の藤井寺って感じにすれば動員
増えたような気がしないでもない。
856神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 21:04:23 ID:Kqg3+Nhk
>>855
大阪球場は南海の持ち物だし、あのあたりの再開発(結局規模は縮小・・)もひっくるめて
解体が決まっていたから、どっちみち無理だったと思う。
857神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 21:57:11 ID:htU2e46J
>>855その手があったかー!でも売った後にバブル崩壊したんだよね
858神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 22:22:42 ID:r7BFyFjz
>>852
おいおい、西鉄とは全然状況が違うだろ。
西鉄の場合、人気も底辺ならチーム力も最悪
おまけに黒い霧のせいでイメージも悪かった。
でも阪急は人気はなかったけど、チーム力はそれなりにあったし
何ら暗いイメージもなかった。
ブレーブスという名前を捨てなきゃいけない状況はどこにもなかった。
OBの冷遇(あのふくもっさんが「チームはなくなった」とすら言い切るぐらい)も含めて
「ブレーブス」というチームは潰れた、といっていい。
近鉄もそう。そのまま楽天が買い取れば
たとえ仙台に移転しても今とは全然違ったはず。
(現実に難しい問題があったのは承知しているが)

俺は阪急ファンだったからこそ思う。
もしブレーブスの買い取り手がオリックスじゃなかったら・・・
ブレーブスもバファローズもなくならなかったんじゃないかって。

でもしょうがないという気持ちもある。ただ関西の虎アンチに
オリックスファンになれっていう気持ちがないだけ。
859神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 22:25:50 ID:1aFh2zWg
阪急って暗いイメージしかなかった
860神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 22:27:07 ID:yzv9TjUH
>近鉄もそう。そのまま楽天が買い取れば

楽天が近鉄球団の買収を断ったんだろうがw
861神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 22:32:40 ID:BydEbe5X
>>858
オリックスが買い取らなきゃあのままあるのか無いのか分からないような
暗いチームのままだったんじゃね。土井時代は似たようなもんだったが・・・
862神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 22:54:04 ID:61PnP7qs
ブレーブスは商標を阪急が手放さずに使用料ぼってたんだろうが。アホだな
863神様仏様名無し様:2008/11/27(木) 23:00:34 ID:6mKE610e
>>837-839
セリーグはセリエと同じで現場より先に政治力の戦いがあるからなあ
あとセリーグ三強の場合は何かと背負うものが大きすぎて
どうしても選手よりチームが前面に出てしまう嫌いがあるな
864神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 00:48:56 ID:un0b4DQc
近畿は、プロよりも高校野球の予選の方が面白かったな。
865神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 01:17:28 ID:Vf7OEWKG
>>847
割に入っていると思うがねw
そんなにパの人気を悪くしたいのかよw
866837:2008/11/28(金) 02:00:13 ID:CMMsaLBo
俺東京生まれの東京育ちなんだけど、
地元の東京にあるパ・リーグ球団ってことで日ハムが好きだった。
だからハムが北海道行ったときは微妙だったなあ。
いや、今では観客も東京ドーム時代より劇的に増えてるし、北海道のひとにも愛されてるのは素晴らしいとは思うんだけど。
パは埼玉・千葉に球団があって肝心の東京にないってのが致命的に痛いよ。
たとえば大リーグはニューヨークに2球団あるけど、
ヤンキースはア・リーグで
メッツはナ・リーグっていうふうにリーグが分かれてるじゃない。
ロサンゼルスなら
エンゼルスがア・リーグで
ドジャースはナ・リーグだし。
だからパのハムは東京に残って、
セのヤクルトが北海道に行ってくれたほうがよかったと思うんだよなあ。
それでハムが神宮復帰ならもっと球場に行けたのに。
西武球場も千葉マリンも東京から遠いんだよなあ。
それでも親会社が変わったわけでもないし、元東京にあった球団ってことで、
なんとな〜くハム贔屓かなあ。
ア・リーグのニューヨークのブルックリンから
ナ・リーグのロサンゼルスに移った、
ドジャースと似た感じなんだよなあ。
ブルックリンのドジャースファンもこんな感じなのかもなあ。
長々とスンマセンでした。
867神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 02:21:39 ID:76rDrfcC
巨人のせい

以上
868神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 03:11:49 ID:70CHgbBO
>>849
逆に当時の近鉄やBWのファンで阪神ファンに転向した人もいるのかな?
大リーグでドジャースとジャイアンツが共謀して移転した時は慌ててメッツを作ったぐらいだから
ヤンキースファンに転向した人はあまりいなかったみたいだけど

>>866
猫屋敷はともかく千葉マリンは別に東京からは遠くないぞ
もっとも東京駅構内の移動と海浜幕張駅からの移動はものすごく遠いがな・・・
869神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 10:23:25 ID:Qe5aqlJ0
せめて出銭ーランドの辺りにあれば、千葉を名乗ってかつ
東京から近いとこで便利だったのにな。
870神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 10:52:25 ID:KhOWygVC
>>869

ディズニーランドの近くにあって『千葉』を名乗ったら
ディズニーランドのほうからクレームがつくぞ「うちは『東京』ディズニーランドで売ってるんです!」ってなw
871神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 11:44:45 ID:/AqMv3xh
>>868
あの程度で遠いとか言ってるんじゃねーよw
川崎駅から川崎球場よりよっぽど近いだろーがw
872神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 12:49:29 ID:FF+USDs8
東京駅から1時間もあれば着くとこが遠いって物凄い忙しい人なんだろうな
873神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 13:12:26 ID:Qe5aqlJ0
同じ距離でも感覚的に遠いか近いか別れるんだよなー。
バーチーはちょっと遠さを感じさせるものなのだ。
これが東海道方面だと違う。
874神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 14:17:05 ID:R54Pi8Yc
やはり千葉遠い。西武ドームはもっと遠い。神奈川県民だけど
875神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 17:21:47 ID:p3EjjTH4
俺は大阪府の豊中市に住んでた(阪急沿線)。西宮・大阪・日生・甲子園はもちろん
野球以外でも万博・宝ヶ池・神戸ユニバ・神戸中央・長居等あちこち行ったけど
藤井寺だけは行こうと思わなかったな。それほど遠い感じだった。
876神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 17:28:04 ID:paen19X9
パ・リーグ球団の本拠地球場の近所に住んでた人いる?
超不人気時代の試合の日はどんな雰囲気だったのかな?
877神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 19:08:40 ID:GhaXoMSk
藤井寺駅は阿部野橋駅から13分
878神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 20:12:44 ID:iO4CH+J5
東映が後楽園に戻らず神宮本拠地を続け、それなりのカラーを定着させてたらどうだったかな?

駒沢末期〜神宮の時代が人気ピーク(阪神中日を凌ぐ客数)だったのに、後楽園に戻ったら客足もジリ貧になったし。

まあ対戦相手(西鉄や南海)の人気が落ちてきてたから大して変わらなかったかも
879神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 00:13:26 ID:9UsSwabM
>>875 同じく豊中在住だが藤井寺は、確かに遠い、極論すると関空に行くような感じ。藤井寺球場は、何となく地元藤井寺市からも邪魔者扱いされていたような。
880神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 00:18:10 ID:WLP/NHoI
俺は池田だけど、阪急党だったから普段は西宮。
たまに大阪と日生で、3年に一度くらい西京極だった。
藤井寺は、結局行かずじまい。
881神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 00:47:14 ID:qsh7KhNY
藤井寺云々より難波から天王寺って近いのに
心理的に距離を感じている人は多いかもね。
でんでんタウンまではふつうに行けるけど
それより南、新今宮や動物園、そして・・・
おっと、こんな時間なのに誰かきたようだ
882神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 08:00:51 ID:hl10kCCG
>>875
羽曳野(藤井寺の隣の市)に住んでたけど、最低限試合のある日の情報は入っていた。
小学生も野球帽をかぶる半分くらいは近鉄の派手派手3色帽をかぶっていた(残りが阪神巨人、まれに南海って感じ)
野球帽はバファローズ子供会入会(外野タダ)でもらえたからかもしれん。
後、街が狭いから本屋や電気屋といった場所でも結構選手を見ることがあり選手に思い入れがでていた。
たぶん当時、成人ならスナック、サウナで会ってる人も多いはず。
まあ、俺が小坊の時代の80年代後半から90年代初めは、暗黒というほど不人気でもなかったと思うけどね。

>>875
大阪の交通網は東西には伸びているが、南北には伸びていないからね(確かに、必要ないけど)
マスコミが大阪市の北部に集中している限り(交通を考えれば当然)、南部は田舎扱いされるのは仕方がない。
天王寺辺りにテレビ局があれば、近鉄の扱いも変わったような気がする。
関空なんて難波より南に住んでいたら伊丹よりはるかに便利なのに、マスコミは不便不便の一辺倒だからね。
883神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 15:30:21 ID:LvPD13as
>>876
まだライオンズが太平洋・クラウンだった頃に平和台球場の近くに住んでいた。
スタンドがガラガラのため大きな歓声はなく、応援団の叩く太鼓の音だけが
空しく外側に聞こえていた。
884神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 19:25:20 ID:ta0QDg9H
なんか関西が寂しい話ばかりだけど、、オリックスを大切にしよう。奴は悪い奴じゃない
885神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 19:48:29 ID:XAuqGMTH
>>865
割りにって何だ?
楽天は集計するようになってから最も動員の少ない球団だろ
886神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 20:03:27 ID:QhulDvT0
>>837
そんこといつ言ってたの?
監督になってから?
今のパはちょっと前の力勝負野球から
結構いろんなことやってると思うんだが?
887神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 20:23:23 ID:NBqZRYav
ちょっと前まではパでバット短く持つ選手って殆どいなかったもんな〜
辻と西村と大石くらいだったかな?
160cmくらいしかない大島ですらバット長く持ってたのを見た時は
「これがパだなぁ〜」って思ったわ。
888神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 22:52:43 ID:KQwttDND
>>882
大阪の北の南に対する優位は万博の影響も大きかったんじゃない?
889837:2008/11/29(土) 23:49:20 ID:JY/DA5T3
>>886
これはテレビでも聞いたことあるし、雑誌とかでもおんなじようなこと言ってたよ。
俺が見たのはテレビでは落合が日ハム引退した直後ぐらいかな。
ノムさんのはいつかは忘れたけどスポーツニュースかなんかで言ってたよ。
純粋、っていうのは野球スタイルもそうだけど、
>>863
みたいな意味もあると思うんだよなあ。
野球を取り巻く環境のこともひっくるめてじゃないかなあ。
あと>>866も俺なんだけど、
ちょっと関係ないけど俺が日ハム好きになったのは、
落合が巨人から日ハムに移籍するときに、
ヤクルトなんかも獲りにいってたんだけど、
落合が日ハム選んだ理由を
「結局、野球をいちばん愛してたのが(ハムの)大社オーナーだったから」
って言ってたからってのもあるんだよなあ。
パは巨人も阪神もいないわけだし、
純粋ってのはそういう意味もあると思うんだよなあ。
890神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 00:21:46 ID:JGq7AJZD
オリが阪急、近鉄の復刻ユニをやるらしいが・・・両方着るのか、これ?
891神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 01:31:55 ID:KhclYwsh
>>885
今年でも114万人だろ?
クリネックスの収容人数も考慮に入れないと

というか114万人でもっとも少ないというんだから昔のパとは段違いだよ
892886:2008/11/30(日) 02:59:17 ID:odsz1Ryq
>>889
どうもありがとう。
ここで言う純粋とは、つまり新庄が言っていたこの言葉と同義語だと考えてよろしいかな?
「プロ野球の存在意義は、その街の人々の暮らしが少し彩られたり、単調な生活がちょっとだけ豊かになることに他ならない。
ある球団が中心で物事を進ませるセ・リーグにはない、野球くささをパ・リーグは持っている」
893神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 03:25:42 ID:odsz1Ryq
http://jp.youtube.com/watch?v=w6ewQPq2JM0&feature=related


今年のオリックスの簡単なあらましだけど結構いいチームなんだけどなぁ。
面白い野球やってるし。
894神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 03:41:40 ID:odsz1Ryq
個人的に純粋って言うと
ちょっと前の日本シリーズでパが負けまくってた頃の
マスコミのネガティブキャンペーンを思い出すんだよね。
パは単純で大雑把、セは緻密ってやつ。
落合や野村がまだそんなことを言ってるのかと思ってしまった。
895神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 09:04:37 ID:FHjbbRKe
楽天監督になってからはよく愚痴ってるな。
「なんでそこで真っ直ぐ一本の1、2の3で振るのか」って。
特にそれが元近鉄選手に多いから、
野村は岩隈以外の元近鉄は好んでないという。
896889:2008/11/30(日) 09:29:41 ID:vNOrY70S
>>892
そういう感じだと思うなあ。
まあ一昔前に比べればパの雰囲気もずいぶん様変わりしたと思うけどなあ。
関西(大阪)なんか
セが阪神で
パがオリックスって、
最終的にうまいこと集約されたと思うけどなあ。
セの場合上位3球団と下位3球団が真っ二つに分かれちゃってるから、
その点パのほうが6球団の差がなくて面白いと思うけどなあ。
897神様仏様名無し様:2008/11/30(日) 10:46:47 ID:IRlC+PqL
戦前の阪急と阪神との比較で
日本の遊園地 (講談社現代新書)で面白い比較の仕方があった。

【阪急】「娯楽の殿堂」新宝塚温泉
歌劇団、温泉、遊園地、大温室、演劇学校など。
キャッチフレーズ「家族連れ」「ファミリー」「婦人博覧会」…つまり女性向け

【阪神】「甲子園」阪神パーク
甲子園球場、南甲子園ラグビー場、100面テニスコート、動物園、水族館など
キャッチフレーズ「オコサマは、ボウヤは阪神パークがオ好キ」…男性向け

野球って基本的にやるのも見るのも男性だからな。男児向け阪神に人気が集まるのは当然。
むしろデパート含め女性向け営業に特化してた阪急が、野球やってたのが不思議。
898神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 15:03:32 ID:X9zi3kFJ
オリックスも大阪オリックスとか近畿オリックスとかいえないもんかね?
899神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 15:25:25 ID:1bgCWp2+
人気あった頃の南海って
風呂場に石鹸が置いてなくて
選手はミカンとかを入れるオレンジ色のネットに入れて
(石鹸を)持参していたんでしょ?
900神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 15:50:39 ID:veGs/F29
>>899

ただ新人獲得にはカネを使ってた‘あなた買います‘のモデルになった穴吹や
東京六大学史上初の完全試合をやった慶応の渡辺泰輔をトラフト導入前の
最高金額の6000万円を積み上げて獲得したりしてる
901神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 17:50:44 ID:Jji45WHG
大道が2軍の相手チームからストッキングめぐんでもらってた、
ってのがまことしやかに流れてしまうこと自体が凄い。
902神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 22:05:09 ID:GAWQOLcH
近鉄のVハワイ旅行で全員参加者はエコノミー席、アリーチェックも
出来ず食事はミールクーポンを渡されて一定額を越えると自腹。
まるで"格安パックツアー"状態だった・・・・・・・・・・・・・・・
一方、西武のVハワイ旅行は選手、コーチの子供さえもエグゼクティブ席、
連日球団主宰のゴルフとパーティ三昧、家族連れにはコネクティング
ルームまで手配、同じパリーグとは言え全く対照的な待遇だった。
903神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 22:39:53 ID:ZZEdzeaS
近鉄の選手待遇が悪かったのは、カズ山本、石井浩郎等のお話や、某永久欠番までもが、契約更改でトレード云々を言い出したことから事実だと思うけど。
金村が散々、「待遇が悪かった悪かった」ってネタにしまくっているせいもあるんじゃない?
904神様仏様名無し様:2008/12/02(火) 22:49:10 ID:veGs/F29
>>903

金村自身が近鉄入団時にもう騙されてたからな
金村が甲子園に出る前から眼を付けていた阪急が通常の契約金の他に‘家一軒‘って裏条件を提示していて
『子供の頃から阪急ファンだった』とか『近所に長池さんの豪邸があって、子供の頃から自分もいつかこんな家に
住みたいと思ってた』なんて尤もらしい理由を挙げて阪急を逆指名していたものの
全てを見透かしていた近鉄は指名の挨拶時に「なに言うてますねん阪急さんよりウチの会社のほうが大きい
おまっせ、ちゃんと不動産部もありまんがな、で阪急さんと同じ条件でどないだす?」と言われて喜び勇んで
契約したものの‘家一軒‘なんて裏条件はもちろん反故にされちまったとか
905神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 01:31:04 ID:5b2dDejB
近鉄の貧乏イメージが定着したのはやはりマネーの印象が強烈だったからじゃないかなあ
それにしても関西の球団って見えないところには本当に金を使わないね
906神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 04:47:13 ID:k6mC21IB
でもオリックスは信じてるぞ、清原の引退試合に長渕よんだりしてやるやんかい。と思いました。
907神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 05:19:53 ID:614jhm+L
近鉄の騙し契約はマネー選手のときに如実になったね。
日本のプロ野球の紹介と称してジャイアンツのゲームのビデオを見せたらしい。
908神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 07:52:11 ID:WRwOz8lz
石井が野球雑誌じゃない雑誌で、近鉄電車の交通費や球場食堂の代金が
月々給料から天引きされてたって話してたのを見て、ネタじゃなかったんだと思った。
909神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 08:33:22 ID:k6mC21IB
いいじゃんプロ野球のせんしゅなんて何千万も貰えるんだし、かわいいもの
910神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 09:04:48 ID:GOtYd+KX
巨人でもユニホームのクリーニングは給料天引き。
Jリーグはチーム負担らしい。
西武渡辺監督は台湾時代にチームメイトとルームシェアで
自炊、ユニも自分で洗濯と独立リーグなみの待遇を経験。
911神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 10:36:25 ID:E5hhVcbd
>>909
藤井寺時代だぞ?ペーペー選手なんか400万とかだった頃だ。
それでいてそこまでケチってたってんだからすげえ。
>>910
プロ野球って、今でも殆どの球団はユニフォームをメーカーから
買ってるらしい。これはプロスポーツでは非常に珍しい形態。
逆にメーカーはファンにも球団にも売れるから相当おいしい商売だろうな。
912神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 14:02:11 ID:k6mC21IB
>>911社内食堂がタダの会社なんてないでしょ?オイラ低賃金でバッチリ引かれてるし
913神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 16:52:45 ID:zxh2jesa
>>904
テレビで言ってたな
一場以前からドラフトで違反してますって

あと近鉄が消滅したときのドキュメンタリーで
近鉄とオリックスのトレーナー室が対照的だったのが凄かった
近鉄はボロすぎ
維持費はぜんぜんかからないだろうけど
914神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 18:12:54 ID:k6mC21IB
なんで岩隈はオリックス行きをゴネたんですかね?
915神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 18:40:14 ID:oIiG+esn
オリックスが嫌いじゃなくて楽天が好きだっただけの話
親戚が球団職員にいたからね
916神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 19:48:44 ID:O8KyDalY
>>914
つ広橋
917神様仏様名無し様:2008/12/04(木) 00:59:14 ID:FHRe/V4N
http://www.buffaloes.co.jp/
オリファンじゃなくてもこの羞恥心&悲愴感のDVD欲しいわw
しかしオリはいい球団だな。
918神様仏様名無し様:2008/12/04(木) 08:28:20 ID:zfZys8tI
オリは昔のパの粗っぽさ、いい加減さが残ってる最後のチームだな。
ボールをしばき上げて打つタイプの選手が多いし。
919神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 08:09:55 ID:dMCw6+4U
>>913
ロッテには狭い部屋にトレーナーが一人だけ。新人時代の落合が
部屋のドアを開けると中はいつも有藤、村田、張本等のベテラン選手
に占領されて若手選手はとても近づける雰囲気ではなく
落合が部屋のドアを開けるとマッサージを受ける張本に
(若造が何の用や)のような視線で睨み付けられたらしい。
920神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 11:03:55 ID:AKIHcPo2
>>898
オリックスとしては「大阪オリックス・バファローズ」と改名したい気は十分ある。

ただ、球団創設の経緯があるため
(ブルーウェーブと”がんばろう神戸”とか)
なかなか神戸を裏切れないという事情がある。
最近は大阪に何とか定着しようと努力しているのだが
このあたりが実に難しい部分となっている。

>>879
近鉄は藤井寺市では間違いなく人気があったよ。
まさに地域密着という感じがあった。
あまりにも規模が小さすぎたけどねw
あとお隣の羽曳野市でも人気があったな。
921神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 12:26:11 ID:i6zSPiR2
>>920
>オリックスとしては「大阪オリックス・バファローズ」と改名したい気は十分ある。

オリックスは近鉄と違って大阪を根城にしている会社じゃないから
『大阪』って地域名をつけるつもりなんてサラサラないよ
何をやったところで球団の赤字は避けられないってのは既に折込積み
にも拘らず球団を保有するメリットは‘オリックス‘って名前の宣伝媒体としてだから
922神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 13:03:27 ID:YV9MA1++
>>891
球場の収容人数は考慮するほど仙台は入っていない
923神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 15:19:51 ID:x+g3Suvp
日生球場を大改築して(それこそKスタ並みに)平日専用球場にでも
なれば近鉄も生き残れたかな?
外野席を全部撤廃してその分フィールドにすれば・・・それでも狭いか。
センターも距離無かったしなあそこは。
924神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 16:36:59 ID:jEo0kHDZ
MLBファンだけど、MLBの猿真似して今更「東京」「埼玉」とか地名をつけてもねぇw
NPB(笑)の問題はもっと根本的なことだよ。
925神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 16:40:24 ID:AXBdGBbU
>>921
ロッテ、日ハム、ヤクルトみたいなメーカーや
読売、中日といった新聞社、SB、楽天みたいな個人消費者相手の企業と違って
オリックスの名を世に知らしめる意味合いなんてそれほどないと思うけどね。
節税対策にと宮内が野球大好きだからじゃないの。
うろ覚えだが、近鉄が大阪バファローズに改名しようとしたとき球団名から近鉄の名を消すと節税対象から外れるというのを読んだことがある。
広島から東洋が外れないのも、マルハが資金を投入しないのも(ベイに改名した時は、球団は運営できていて本社の方が赤字だった)
同様の理由だと。
926神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 16:52:09 ID:i2phj8z+
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
>一 親会社が、各事業年度において球団に対して支出した金銭のうち、
>広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入するものとすること。
>ニ 親会社が、球団の当該事業年度において生じた欠損金(野球事業から生じた欠損金に限る。以下同じ。)を補てんするため支出した金銭は、
>球団の当該事業年度において生じた欠損金を限度として、当分のうち特に弊害のない限り、一の「広告宣伝費の性質を有するもの」として取り扱うものとすること。

ここの部分だね。球団名に企業名なり商品名がないと広告宣伝費として認められない。
これも解釈のしようで、球団の所有自体が宣伝に類すると言い切れないこともないけど。
二の部分を都合よく解釈すれば、広告効果がなくても損金処理できる気もするけど……
927神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 17:32:21 ID:x+g3Suvp
ってことは、巨人みたいに登記上にだけ入ってればいいのか。
928神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 22:16:13 ID:iyX61Sqi
昔、ドラフトがTV中継されてた時、パンチョが巨人を読み上げる時
「読売」って読んでたな。ものすげえ不自然な感じだったw
929神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 22:30:44 ID:XJKw/lHx
>>928
逆に言うと、巨人が親会社名で呼ばれるのはドラフト会議のときぐらいだった。
930神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 22:30:53 ID:mXEQ1zlg
巨人の場合は球団自体の利益が多かったが選手のギャラを上げるんじゃなくて、
節税対策で西部読売新聞に注ぎ込んだんだっけかな。
931神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 22:52:49 ID:V7tfrNR+
このスレ読んでてひしひしと感じるんだが
どうも変な選民意識が強い人が多いな。
何かここでは巨人や阪神のファンであることが非人道みたいな感じだけど
巨人ファンや阪神ファンだって地元だから、とかチームカラーが好き、みたいな理由で
ファンになった人もいると思う。
逆にパのチームのファンも、ミーハーな理由(阪急や近鉄など優勝したらバーゲンするしw)で
ファンになった人もいると思う。

それを「巨人や阪神のファンはマスコミに乗っかってるだけ。パのチームのファンこそ本当の野球ファンだ」なんていうからイタくなる。
そういうファンは野球に限らず、映画ファンや音楽や漫画なんかのファンでも嫌われる。
パの野球は好きだけど、純パの会の本には吐き気がした。

ああいう選民意識を持った人があんなことしてたら
ただでさえマイナーなものはもっとマイナーになっていく。
932神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 23:15:17 ID:jEo0kHDZ
>>931
俺から言わせれば讀賣や阪神のファンも、パリーグのファンも「同じ穴の狢」。
同族嫌悪は止めろや、同じNPB(笑)ファンなんだろ、って感じだけどな。
933神様仏様名無し様:2008/12/05(金) 23:21:02 ID:i6zSPiR2
>>930
>節税対策で西部読売新聞に注ぎ込んだんだっけかな。

中日新聞に戦争を仕掛けてあえなく倒産した中部讀賣は
当時巨人の運営会社だった頑、賣興行に吸収してもらった
この讀賣興行ってのも胡散臭い会社で巨人の選手が家を建てるときには
銀行より低い利率でカネを貸してやったりしてたらしい
934神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 00:23:17 ID:Pes4Y1Yo
同じNPBのファン

こっちがそのつもりでいても、セ・リーグ側のファンの方が
強い差別意識を持っているのは事実。

昔、名古屋や広島にいた頃には、ずいぶん不愉快な思いを
させられたもんだぜ。
現在は福岡に住んでいるから精神衛生上は実に快適だけど。
935神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 02:10:49 ID:Pes4Y1Yo
鯉ファン「大野は40過ぎても投げとったんじゃけえ スゴイよのぅ」

俺「ケッ!オリックスの佐藤義は40代でノーヒットノーランやってるぞ!」

鯉ファン「わしゃ そいつは知らんのぅ」

俺「馬鹿野郎! 阪急の頃はカープと日本シリーズで対戦しただろうが!」

鯉ファン「ようっと覚えとらんのぅ 阪急で一番すごいピッチャーは山口じゃいや」


俺「ああああああああ〜イライラする! 俺もう帰るわ!」

ひと昔前、俺が広島に住んでいたときの地元民との会話(実話)
936神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 08:46:17 ID:5XHyJIIY
>>926
わけがわからんコメンテーターとかは別にして、
マスコミがメジャーやJにならって球団名から企業名を外せっていうのは、
どこまで勉強不足なんだよって話だよな。
937神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 09:00:16 ID:19gtPsFA
>>926

税務署というか財務省は実はこの通達を外したくてしょうがないから必然的に縮小解釈の方向に行くわな
ナベツネがJリーグで乱を起こした際『俺に付いて来れば野球と同じ扱いにするようにしてやる』なんて裏工作を
したらしいが‘一新聞屋風情が財務省に太刀打ちできるわけね〜だろうが!‘って他クラブに相手にされず
toto導入時に‘これからJリーグは半公共の役割を担うんだから‘って所轄官庁の文科省が財務省に均衡した時
もニベなく却下されたらしいからね
938神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 09:11:36 ID:rKbAWqCG
>>937
チームが黒字の時はタダで宣伝してもらえて、赤字の時は広告宣伝費で経費処理される。
しかもJチームのスポンサーと違って、補填分を親会社の状態で流動させられる。
儲からなくても、年数億の赤字なら夢みたいな宣伝媒体だからね。
そりゃあナベツネについていって、もし成功していたらJリーグも今の体たらくはなかった(笑
939神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 12:51:59 ID:jUuNptF1
>>936
ここに来る年齢じゃないでしょ。宿題しなさい。
940神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 15:12:45 ID:tALDCdQq
何といわれようと今のセリーグは嫌いだね

オリは大阪とか神戸じゃなくて、関西とか近畿とか両方を含む地名入れればいいのに
東北楽天みたいにさ
941神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 15:39:34 ID:tALDCdQq
Bs羞恥心・Bs悲愴感・シモヤマン
http://jp.youtube.com/watch?v=VwDyrp4AKdk
http://jp.youtube.com/watch?v=wZ5qS8p2Ri4&feature=related

こうやってオリックスの選手はファンを増やすために率先してピエロになって
芝居やったりダンス疲労したり、涙ぐましい努力をしてる。 それなのに関西のマスコミは、
人気にふんぞり返って大してファンサービスに努力もしてない阪神の選手を
阪神の選手というだけでこれでもかこれでもかと持ち上げて
片や一生懸命ファンを喜ばそうと限られた時間の中でできる限りのことをやってる
オリックスの選手には見向きもしない。
こんなことが許されるのか?
942神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 15:45:09 ID:tALDCdQq
そうかと思ったら福岡や札幌のローカル番組では
全局上げて地元球団の選手を追い掛け回して朝から晩までマンセー報道をやっている。
関東・関西のパリーグ球団の扱いとは雲泥の差だな。
そりゃ人気も増えるわ。
943神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 16:15:08 ID:fTl+c0rF
マジレスすると
関西で阪神以外を応援してる奴は集団でよってたかってぶん殴られる
だからオリックスの応援なんて怖くてできない
944神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 16:18:42 ID:tALDCdQq
>>943
さすがにそれはないだろ
ってか今日のせやねん!でトミーズ雅が
「三浦は売名行為をしただけ、ファンの声なら阪神のほうが大きい」
とか言ってたけど、こんな大阪の巨人化したチームを
昔から阪神を応援してる人たちは受け入れられるのか?
というかもう阪神もいい加減飽きられて食傷気味だろ。
少しはオリックスにも目を向けろよ、関西マスコミはさ。
945神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 16:36:50 ID:tALDCdQq
でもロッテとSBのプレーオフ最終戦の視聴率は17%も獲ったんだよね。
あれはロッテ人気なのか、SB人気なのか、試合自体の面白さによるものなのか。
946神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 16:58:24 ID:sVV5H3t2
>>944
お前、何普通の感覚で考えてんだ?
関西だぞ?
947神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 20:07:42 ID:HvCXSQTy
>>946
だから何? 来たこともないくせにイメージだけで語るな!
948神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 20:47:29 ID:9OmDBRFE
>>944
イチローがいてもムリだったのに…


しかも関西マスゴミじゃミヤネみたいなのが重宝されてるし
949神様仏様名無し様:2008/12/06(土) 20:51:15 ID:uY0950dK
マスコミは目先の数字がすべて。慈善事業じゃないからな。
阪神とオリックスの扱う比重を変えることで売上部数や視聴率が伸びるのかって話だ。
950神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 11:25:49 ID:7VzZOUJu
>>936-939
日本以外のサッカーは宗教団体のチーム。
チーム名が地域名…カトリック教区のチーム。
チーム名が愛称…プロテスタント教団のチーム
欧米以外では、プロテスタント教団が作ったYMCAチームを地元宗教団体(イスラムとかシークとか)が買収。
共産圏では、共産党のチーム、陸軍海軍空軍警察内務省地方自治体のチームとか。

アメリカのプロ球技チームはサーカス団。
だから複数のスポンサーもあれば個人スポンサーも一企業だけスポンサーもある。
NPBもその辺は同じ。
ただあめっりかの場合は、トヨタが自社プロチームを持つとほかの球団のファンが買わないと言う理屈と同じで、
企業名を出さないだけ。
アメリカには存在しない、阪神や中日のような企業名が地域名で地場ベッタリの場合はアメリカでもO企業名を出すって、
経済雑誌でMBA取得者が言ってた。
951神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 17:24:57 ID:z5S2NYMo
>>950
アメリカでもここ最近は球場名だと企業名を前面に出すのが普通になったしな.........
952神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 19:22:38 ID:Gcxvw4EX
> 日本以外のサッカーは宗教団体のチーム。

ここだけでお前が知識ゼロということが分かった。
953神様仏様名無し様:2008/12/08(月) 11:14:46 ID:2wagF09I
>>950
MBA取得者ってどこの国の人間だ?
恐らくアメリカスポーツについては門外漢の輩だろうよw
954神様仏様名無し様:2008/12/08(月) 20:06:03 ID:47wJe2ho
球界再編朝生にて
田原総一郎「いまどきMBAなんていくらでもいる」
ゲストの小林至苦笑
955神様仏様名無し様:2008/12/09(火) 09:11:30 ID:hE4j12Ea
でも単純にDHがあるからパの野球のほうがダイナミックで面白いと思うんだよなあ。
セだとピッチャーが打席に入ってもただ立ってるだけじゃない。
956神様仏様名無し様:2008/12/09(火) 10:25:51 ID:VPnqGJta
だからせめて松坂はアメリカではナショナルリーグに行ってほしかった。
プロで甲子園でホームラン打てるパワーがあるんだから勿体無い。

昔、近鉄から阪神に移籍したばかりの久保投手が神宮でホームラン打ったのには驚いた。
何年も打席なんてやったこと無かっただろうに。
957神様仏様名無し様:2008/12/09(火) 16:56:50 ID:m7ennYd7
楽天以外の球団は広島や横浜よりも頑張ってたりする。
昔のパならおそらく広島や横浜は雲の上の存在だったんじゃないだろうか。
958神様仏様名無し様:2008/12/12(金) 08:29:24 ID:0ZoElQRd
楽天は昔の西武よりも人気が無かったのかもしれない。
当時はぜんぜん数えていなかったのがおしい。
959神様仏様名無し様:2008/12/12(金) 09:06:46 ID:WiFdbQ11
>>957
広島は当時はコバ監督のもと黄金時代を築いてたし
横浜(大洋)やヤクルトも「在京セ」というポジションがあったから
新人選手の行き先としては人気があったからなあ

ロッテや南海なんてまさに「この世の果て」に行かされる様な感覚だった
960神様仏様名無し様:2008/12/12(金) 11:23:58 ID:QaM2uuAO
マンションじゃないけど、「横浜」って名前が良いイメージがあるからなあ。
寺原なんて移籍が決まった時奥さんの方が喜んでたっていうし。
961神様仏様名無し様:2008/12/12(金) 14:05:09 ID:Qm8UqoCb
>>955
DHがあるからこそ、成長活躍できた選手も沢山いるからねぇ
962神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 03:19:05 ID:fk2xBw5A
>>961
DHで活躍した選手はたくさんいるが、成長した選手っていたっけ?
むしろDHで現役延命できた人の方が多いような希ガス
963神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 03:21:40 ID:Ix2DaHw6
>>958
西武球場で観客48,000人なんてのもあったなw
あの球場の座席数でそんなに入れられないだろうがw
球団側は「動物園とか競輪場とかにも立ち寄られるお客さんとかで入れ替わりが激しいので....」
等と苦しい言い訳をしていたらしいが、つまりは西武園の総入場者数を西武球場の観客数として
発表しちゃっただけだろうがw
964神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 03:23:03 ID:Ix2DaHw6
>>962
つ石嶺
965神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 19:49:33 ID:1qhH/YOS
昔の西武球場の最高観客動員数(球団発表)は、50,000人だよ。
1年に何度か50,000人発表の日があった。

実数発表になってからは何人だっけ。
32,000〜33,000人くらいかな。
966神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 23:50:06 ID:fk2xBw5A
>>965
'88のデータなら資料を持ってるので、ちょっと調べてみた。
50,000人を記録したのは2試合のみ。
西武−阪急
4回戦 5月3日
5回戦 5月4日

6回戦(5月5日)は48,000人

スレタイがらみで最低観客数を調べてみた。
西武主催 9月5日南海19回戦6,000人(西武)
近鉄主催 9月16日日ハム22回戦5,000人(藤井寺)6月20日南海10回戦5,000人(藤井寺)
日ハム主催 5月7日南海4回戦5,000人(山形)
阪急主催 9月21日ロッテ 18回戦3,000人(西宮) 9月22日ロッテ 19回戦3,000人(西宮) 
南海主催 10月6日ロッテ 24回戦2,000人(大阪)
ロッテ 主催 10月3日阪急22回戦2,000人(川崎)

ちなみにセリーグの最低観客動員試合は
ヤクルト主催 9月23日大洋23回戦3,000人(神宮)

消化試合で観客動員が減るのは理解できるが、ペナントレース真っ盛りでの数千人動員は悲しくなった。
きっと豪雨が降っていたのだろう・・・orz
967神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 00:16:38 ID:XJKKckFp
当時って日本シリーズの裏とか果てはシリーズ後とかに普通に
消化試合やってたからねえ・・・リアルカウントしたら凄い数字だったろう。
968神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 09:48:00 ID:0FZEzcUK
>>959
昔は「在京セリーグ希望」なんてよく言うアマ選手がいたけど、
大洋やヤクルトは入団拒否の減った80年代ですら何気に入団拒否が多かったよ
ロッテほどではなかったが
969神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 13:16:29 ID:oJIoYxy2
関東 日ハム西武ロッテ
関西 南海近鉄阪急

関東と関西にしかなかった
各地域に分散していないのが人気がない原因の一つ
970神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 17:13:14 ID:EPwVbxXF
福岡にあった時期も人気がなかったわけだが
971神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 19:11:40 ID:SQPcsLv1
>>970
黒い霧以降な
人気凋落の兆し自体はAクラス入りするのがやっとのチーム力に落ちてしまった1960年頃
からあった訳だが
まぁ3年連続日本一の翌年から1959年4位→1960年3位→1961年3位→1962年3位だもんな
しかもどの年も大抵優勝争いから遠く離されていたし
稲尾がシーズン42勝した1961年にしても8月位までは水原新監督を迎えて躍進した東映と
熾烈な2位争いを演じていたが9月に入ると東映に引き離されて結局・・・というパターン

まぁ3年連続日本一で舞い上がった地元のファンからすれば、帳尻合わせみたいにAクラス
入りするのがやっとのチームに物足りなさを感じてしまったというのもまぁ分からないでは
無いな
又、1960年前後にライオンズ設立に関わった西鉄の最高幹部達が次々と亡くなり、西鉄自体も
事業の主力を「黒いダイヤ」等を軸とした貨物輸送から福岡市の急速な大都市化に対応した旅客
輸送へ急速な転換の為の巨額の投資を行っていて、ライオンズまで目が回らなくなってしまった
そんな西鉄に対して「西鉄は球団経営の熱意を無くした」と受け取ってしまった地元のファンの
間で「ライオンズは福岡市が引き取るべきだ」という会話が交わされたという.......
ライオンズが所沢に行ってしまった後も地元では「何で西鉄は身売りの前に福岡市に相談しなか
ったのだろう」といった意見がホークスが福岡にやってくるまで(ライオンズに愛着があったファン
の間ではそれ以降も)出て来ていた....
972神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 21:18:21 ID:H8oe8KA3
西鉄が石炭なんか運んでたかい?
どこからどこへ?
973神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 21:54:05 ID:SQPcsLv1
>>972
西鉄の歴史位少しは調べろよw
石炭輸送を一番盛んに行っていたのは粕屋線や宇美線を抱えていた戦前(戦争中に国有化され香椎線
と勝田線になる)と言えるだろうが
974973:2008/12/14(日) 22:10:03 ID:SQPcsLv1
>>971
と言うか恐らくこれすら知らないんだろうなw
つ西鉄築港線(1961年休止、1963年正式に廃止)
975974訂正:2008/12/14(日) 22:11:45 ID:SQPcsLv1
>>972
と言うか恐らくこれすら知らないんだろうなw
つ西鉄築港線(1961年休止、1963年正式に廃止)
976974訂正:2008/12/14(日) 22:46:14 ID:SQPcsLv1
西鉄築港線はJR吉塚駅で石炭車を引き継いで博多港まで輸送する事実上の石炭輸送専用路線だった
しかし炭坑事業そのものの衰退とJR自身が既に戦争中に完成させていた香椎博多港間の博多臨港線の
増強で輸送量が激減し1961年休止(1963年正式に廃止)に追い込まれた


........それにしてもそんな事すら知らない連中にヘコヘコしてばかりの九州の親戚達は一体何を
考えて居るんだかw
吉塚で運送屋をやっていたのも居たはずだがw


977神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 22:55:51 ID:SQPcsLv1
別に貨物輸送は旧国鉄だけが担っていた訳じゃ無いぜw
一般私鉄も貨物輸送の一翼を担っていたんだよ・・・・・・・JRの馬鹿職員にもこんな調子の輩が
多いから顔を見るだけで吐き気がしてくるんだよw
978神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 22:58:08 ID:SQPcsLv1
やっぱり西武と旧国鉄の流れを組むヤクルトは消滅させた方が良いかもなw
これで10球団となり1リーグというのもまぁ仕方が無いんだろうな・・・・・・・・・
979神様仏様名無し様:2008/12/15(月) 01:48:41 ID:0FwpU5HI
何、この酔っ払い
980神様仏様名無し様:2008/12/15(月) 08:09:10 ID:oWZK3Gs7
♪オラ〜は死んじまっただ〜
981神様仏様名無し様:2008/12/15(月) 22:47:10 ID:AKGWqotx
>>965
GWに松坂が投げた試合で35,000人入ったことがあった。
おそらくこの試合が、現時点の日本シリーズ含めて実数の最多観客数。
982神様仏様名無し様:2008/12/15(月) 23:52:55 ID:/PBtJAmD
パ・は南海、ロッテの凋落が痛かった。金の切れ目が縁の切れ目か。
983神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 00:36:05 ID:nroR4ulK
>>980
その曲はラジオ関西(周波数が558KHz(!))の深夜番組で紹介され大反響を受けたのを切っ掛けにメジャーレーベルでの販売が決まったんだよな......
984神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 01:31:34 ID:z9XP9L36
そろそろ次スレだが、スレタイを
「何で昭和のパリーグって極端に人気無かったの?」に変えたいんだけど。
985神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 04:23:49 ID:xt0ih6oD
いいよ、このままで
986神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 09:38:11 ID:8BE8+LZg
平成になってからも西武以外はどこも旧態依然って感じだったし。
987神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 15:34:53 ID:rPFW6tuf
平成になってからのパリーグ

西武・・・黄金時代は続いていたが人気が低迷するようになった
日ハム・・・客は東京ドームのためパの中では入っていた方だったが、北海道移転まではとても人気があるとは言えまい
ロッテ・・・95年の2位躍進でバレンタインが下地を作ったのが最近になって生きたが、それ以外の時代は・・・
オリックス・・・イチロー効果の時だけ
近鉄・・・大阪ドーム本拠地も人気上がらず結局吸収消滅
ダイエー・・・九州移転により現在の地方拡散のモデルとなった
988神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 20:37:50 ID:nkY1YYyi
黄金時代はパのトップを走って、球団別人気でも中日を抜いて3位になったこともあった西武だが
現在はパ全体でその当時の西武を追い抜いた感じもする。
それでも相変わらずセより格下なリーグのイメージは変わらない。

ここんとこ複数球団による日本シリーズ制覇や交流戦の勝ち越し続き、WBC選抜メンバーの多さで
さすがに世間のパ見る目は多少変わってきてると思うが、長年のプロ野球=セ・リーグの習慣を打ち破るまでは至っていない。
慣れ親しんだ娯楽イメージを無理して変えたくない保守的な心理と、
昔から1リーグ化をパ側が望んでいる動きがあるからだろう。昔も今もパは収支が合わないから。
989神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 22:34:01 ID:aLgp2xii
選手が入れ替わっても、勝てるDNAとでもいうものを持ってるのは
西武だけなんだなあと思った今年。
990神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 22:40:22 ID:vhEFYZUR
野球とサッカーはまったく相成れないスポーツだよ

デブといい身体
静と動
モテナイとモテル
高齢者ファンと若いサポ
マスゴミのごり押しと本当の人気
オリンピック削除とオリンピック1番人気
焼き豚とサカヲタ

そう絶対に相成れない仲良くなれないスポーツであると言う事
野球が最近落ち目だからサッカーに擦り寄ってきてるのが目立つ
それはここの焼き豚のレスを見ても分るとおりだろう
焦ってるのさ焼き豚はw


991神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 23:27:56 ID:fDElGRLp
ソフトバンクvs千葉ロッテ 20000人
南海vsロッテ 2000人

たしかに昔のほうがお客は入らなかった
992神様仏様名無し様:2008/12/16(火) 23:53:26 ID:swgOK7wv
>>989
そういえば、黄金期西武の選手ってほとんどは他球団のコーチや監督になってるよな
993神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 00:05:03 ID:Mecz23dL
一昔前は巨人OBの監督、コーチがあちこちにいたけどね
日本シリーズの顔合わせが巨人OB同士の監督だった事も多かったし
水原、三原、藤本、金田、与那嶺、広岡、近藤、藤田、王、森…

これからは西武OB首脳陣がメインになるのかな
中日とかソフトバンクとか西武OB多いね
994神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 00:13:12 ID:1J3A9GVK
外人がますます増えそうな予感
995神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 01:41:14 ID:wpBLwpT9
日本人の四番バッターが候補を含めても非常に少ないよな
球場が広くなったのもあるんだろうけど
それだけなのかな
996神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 04:15:25 ID:7wPe9Bdk
球場が狭いとHRが出やすい→2塁打、3塁打が少なくなる?
球場が広いと以前ならHR性の大飛球もフェンス手前で捕球→投手の防御率が良くなる?

誰かデータ出せる?
997神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 07:28:30 ID:s+LkTvwk
逆に言うと、他のチームの勝つDNAは
西武が完全に叩き潰したとも言える。
昔は阪急がそれを有してたんだろうが…
998神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 07:50:24 ID:+3GETQQF
>>997
野村・片平(南海)
田淵(阪神)
山崎(ロッテ)
江夏(阪神・南海・日本ハム)


華のある選手を入れるなら聞こえはいいが
勝てるDNA潰しでもあったんだな。特にホークス。
999神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 09:01:23 ID:A8EnFrvK
>>998
野村もあるが、むしろ黒田だろう
現役だけでなくコーチとしても長く西武優勝に貢献した
ダイエーで田淵政権に着いた時は全く機能しなかったが
1000神様仏様名無し様:2008/12/17(水) 09:05:44 ID:ziFesVaD
過去の偉人を懐かしみ讃える板・スレで球蹴り云々とは馬鹿なの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。