【森西武】92年の日本シリーズ【野村ヤクルト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神様仏様名無し様
未だにこの年を越える日本シリーズはないと思えるほど
屈指の名勝負だった。
思えば西武黄金時代の没落はこのシリーズの第5戦で西武が
勝ち越せずに負けた時から始まっていたのかもしれない。
2神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:21:10 ID:ncvmuVvP
良スレの予感乙
3神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:23:28 ID:dcCsUpjn
杉浦のサヨナラ満塁ホームラン、見ていてしびれた。
リアルタイムで見たなかでは86年に次ぐ名シリーズだった。
4神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:25:21 ID:5ox6JK7U
ここ20年では一番のシリーズじゃね?
93年とともに語り継がれる日本シリーズは今でも見たい。
5神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:29:19 ID:c2JX47lf
93年は却下したんだ。
デストラーデがいなくなって西武が弱体化したし
最終戦までもつれたと言っても試合内容が一方的で
92年ほどの緊張感がなかった。
やはり92年こそが至高だと思う。
森と野村の知将名将対決が思う存分堪能できたのはやはり92年だと思う。
6名無し:2007/12/28(金) 22:30:22 ID:rElfDMAC
金沢が渋かった。好投しましたよね。
7神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:36:01 ID:MuFoPZyS
>>杉浦のサヨナラ満塁ホームラン

意味の無いホームランだよね。
犠牲フライでもサヨナラ勝ちなのに、お釣り3点サヨナラ弾なんて。
まあ、その意味のないあの弾道が勢いつけたのかもしれないが。
8神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 22:36:06 ID:c2JX47lf
森もノムみたいにもう一花咲かせてから野球界から退いて欲しい。
横浜の失敗で終わってしまうのはあまりに寂しいし、もったいない。
このシリーズとか見てると、森の野球を見る目は相当のものだと思う。
是非横浜の失敗を生かしてもう一度どこかの監督やってくれないかなぁ。
ノムだって阪神の失敗があるからこそ、楽天で上手く行き始めたんだと思うし。
9神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 23:13:40 ID:5ox6JK7U
>>5
試合内容は92年に比べれば落ちるところはあるかもしれんが、
前の年に負けたチームに勝っていく、というドラマがあると思って書いた。

10.19と翌年の近鉄優勝がセットで語られるのと似た感じかなぁ。
10神様仏様名無し様:2007/12/28(金) 23:51:16 ID:dcCsUpjn
>>7

そのようにしか取れない椰子は、俺の前に現れるな。
プロ野球の醍醐味ってのは数字で現れない部分があってこそだ。

そういう意味でそれが見れた最後のシリーズだったかもしれない。
11神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 00:40:39 ID:adDf5Vxn
>>10
サヨナラホームランなら秦のほうが重みがあった。
第6戦の池山の逆転ホームランなども見ごたえがあった。
あと、86年より83年のほうが名シリーズだった。
12神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 00:47:55 ID:/dCcTeFn
>>11
漏れが野球を見始めたのは84年、巨人が王監督になった時から
なんだよ。残念ながら屈指の名シリーズの83年は生で見ていない。
「自分が実際に見た中で」と3でコメントしている。
13神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 01:15:00 ID:mjn9Zboh
92年飯田の落球
93年飯田のスーパーバックホーム
14神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 03:19:16 ID:ry3DLmeD
このシリーズ、野村采配がシーズン中とは違って見えた。
好調の控え選手よりも不調でもレギュラー選手を使いたがるなど、
控えでも好調の選手をどんどん使っていたシーズン中に見られた
柔軟性が欠けてるように思えた。
シリーズではぜひレギュラーを使いたいというより、とりあえず不調でも
レギュラー使っておこうかと言う、受身でよそ行きの野球って思ったな。

その辺の采配の迷いが森野球に勝てなかったと思う。
15神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 09:37:47 ID:LFeAUwGA
>>5
馬鹿が知った口いかねえほうがいいぞ。
何にも知らねえ世間知らずのガキオヤジは
ママのオッパイ吸って寝てろや社会のクズ
16:神様仏様名無し様 :2007/12/29(土) 09:50:15 ID:yRtb1GNR
この時はテレビに釘付けになったな〜。
ヤクルトは全て延長戦での勝利だったね。
5戦でデストラーデが3ラン打って同点になったときは、誰もが西武の日本一を確信したと思う。
でも延長に入って、今まで絶不調だった池山が決勝ホームラン打って首の皮一枚残ったんだよな。
あの時の池山は神だった。

あと、もしこの年に阪神がシリーズに出ていたらどうなってたと思う?
やっぱり4タテとかの一方的なシリーズになってたのかな?
17神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 11:04:02 ID:wRhha+/T
>>15日本語の勉強しよ〜ね
18神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 11:35:50 ID:SGzVIFLN
第一戦、飯田の本塁突入のヘッスラには鳥肌が立った。
パリデスと橋上のラッキーボーイコンビの活躍なんかもあったね。

最後、パームでハウエルを三振にとった瞬間の石井丈のガッツポーズは格好よかったなあ

そしてそのパームこぼしてる伊東…
19神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 13:51:57 ID:U0RPGJcy
本当は西武凋落の兆候は前年の対広島のシリーズから始まってたんじゃないかなあ。
20神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 17:18:22 ID:wRhha+/T
早すぎ笑
んなコト言ったらブライアントの4連発からとも言えるぞ
21神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 17:49:45 ID:/hZMvQeS
92年日本シリーズ第1戦 神宮球場
渡辺久(西)最高148` 124球
岡林(ヤ)最高145` 161球
潮崎(西)最高143` 35球
鹿取(西)最高137` 50球

92年日本シリーズ第2戦 神宮球場
郭(西)最高143` 82球
潮崎(西)最高143` 46球
伊東(ヤ)最高140` 23球
荒木(ヤ)最高139` 111球
金沢(ヤ)最高139` 13球
22神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 17:55:46 ID:/hZMvQeS
92年日本シリーズ第3戦 ライオンズ球場
石井(ヤ)最高148` 149球
石井(西)最高147` 67球
伊東(ヤ)最高139` 17球
金沢(ヤ)最高138` 53球

92年日本シリーズ第4戦 ライオンズ球場
岡林(ヤ)最高145` 109球
渡辺智(西)最高144` 49球
潮崎(西)最高143` 12球
鹿取(西)最高140` 71球

92年日本シリーズ第5戦 ライオンズ球場
渡辺久(西)最高148` 86球
高野(ヤ)最高146` 88球
新谷(西)最高145` 46球
潮崎(西)最高144` 41球
伊東(ヤ)最高141` 54球
小田(西)最高141` 2球
金沢(ヤ)最高137` 14球

23神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 18:00:26 ID:XfdgGHXu
92年日本シリーズ第6戦 神宮球場
渡辺久(西)最高146` 25球
石井(ヤ)最高145` 12球
工藤(西)最高144` 44球
新谷(西)最高144` 20球
潮崎(西)最高143` 23球
鹿取(西)最高141` 59球
伊東(ヤ)最高141` 52球
金沢(ヤ)最高141` 26球
荒木(ヤ)最高140` 71球
小田(西)最高139` 4球

92年日本シリーズ第7戦 神宮球場
石井(西)最高146` 155球
岡林(ヤ)最高145` 160球
24神様仏様名無し様:2007/12/29(土) 23:03:28 ID:gS3nz9nf
森はこのシリーズを振り返って下手に動くと負けると言ってたな。
やはりノムのことを相当意識してたみたいだ。
いつもの日本シリーズなら相手が焦って勝ち急いだり、勢い任せに勝ちにきてくれたところで
その隙をつけばいいけれど、このシリーズではそういうことはないだろうと覚悟していたとか。
動かなかったのではなくて動けなかったのだと。
でもその後のノムと森の対談でノムも同じように思ってたみたいで
二人とも笑ってしまったと言ってた。
25神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 00:56:56 ID:TpRSoA4D
92年第2戦郭は148キロ出してたはずだが。
第3戦石井一は150キロ出してたはずだが。球数も149球も
投げるはずがない。
26神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 14:07:27 ID:choPNmge
もう一度森さんに監督やって欲しい。
横浜の失敗を生かして。
とにかく活躍の場を与えてほしい。
横浜の失敗で解説者としても呼ばれなくなってしまったじゃないか。
27神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 14:34:53 ID:WhjW6IAi
森は強いチームじゃないとダメだね。
整っている戦力を使いこなすのが上手な人。
弱いチームを自分で育て上げて強くするタイプではなさそうだ。
28神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 14:51:49 ID:fcVwIHnK
>>26
本人がハワイ在住で、日本にしょっちゅう来ないというのもある。
セミリタイアだよ。
29神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 15:59:48 ID:HtH8IdB3
>>25
149→49球の間違い
いや、スポニチに載っていた球速だよ
テレビのガンじゃなくて球場のガンなのかもしれないし
30神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 16:10:22 ID:3XrDAE/o
しかしこのシリーズの両者の戦力差は前年の対広島の時よりあっただろう。

何しろヤクルトには計算できる先発が岡林しかいない。
シーズン0勝のルーキー石井を先発させなきゃならない状態。

野村、古田の頭脳と打線の力でよく7戦まで持ってゆけたよ。
31神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 18:59:07 ID:51YBNYuW
延長につぐ延長
あの頃はデーゲームだったから、仕事そっちのけで職場で「固くなって」みた。いやラジオだったから聞いたんだろうが、
何故か「見た」気になってる。何故なんだろう・・

つい先日、引退後の古田の口から聞いたんだが、
あんなに悔しい事は無かったと・・ 七戦まで戦って、結局外野フライで勝負が着いたんだよな。

古田「戦前の予想は、殆ど大人と赤子の手扱い、予想も西武の4勝ゼロ敗も普通みたいだったので、自分たちもすっかり自身を失っていた。
あんなに「接戦」出来たんだからあと少し、頑張ってれば(研究してれば?)勝てたのに・・」って。

だから、翌93年は、シーズン前から西武に勝つ事しか頭に無かった。と。

ーー事実、いとも簡単にセリーグを連覇し、同じく連覇の西武を征した。

それでも試合は緊迫したものでありやはり七戦まで、名監督、名捕手の対戦として、まさにドラマチックな2年間であった。

世の中、巨人や阪神が絡まなければ、あんまり語りたがらない人間が多いが、
間違いなく、球史に残る日本シリーズであり、名勝負だった。

その伊東も古田ももう居ない。 時は流れた。
32神様仏様名無し様:2007/12/30(日) 19:47:47 ID:ioafnqYp
33:神様仏様名無し様 :2008/01/04(金) 00:05:15 ID:nicEzg/V
ヤクルトは西村がケガでシリーズに投げられなかったのが痛かった。
そのシワ寄せが岡林にまわってしまった感じだったし。
その岡林もシーズン終盤に肩を痛めて無理して投げていたんだよな。

あとギャオスはシーズン中もそこそこ活躍していたのにシリーズで全く投げなかったのは何故?
ベンチには入っていたし、怪我をしていたわけではないの?
だとすれば、ただ投げる機会が無かっただけか?
34神様仏様名無し様:2008/01/04(金) 04:16:18 ID:LAf/v5GG
俺が野球を見始めたのがこの年だったからすごい感慨深いシリーズだ
35神様仏様名無し様:2008/01/04(金) 04:36:31 ID:bd11sCV9
西武オタだったがヤクルトの力が勝っていると感じた
最後は意地とプライドで勝てた気がして来年同じ
顔合わせならもう勝てんだろうなと思った
36神様仏様名無し様:2008/01/04(金) 08:46:56 ID:YA0bAbKT
>>33
内藤って8月終盤に故障で戦列離れなかったけ?
加藤は最終戦にも出てたのに全くシリーズでは
登板しなかった。宮本は故障?
37:神様仏様名無し様 :2008/01/04(金) 14:07:17 ID:Ah4TQndL
>>36
宮本は故障でシーズン中1軍では1回も投げていない。
川崎もこの年のシーズンはケガで1軍登板はゼロ。
川崎は翌年のシリーズでMVPを受賞したな。

中継ぎでは金沢が良く投げていたけど
他にもリリーフで乱橋とか小坂とか角がいたのにシリーズでは全然投げなかったな。
38神様仏様名無し様:2008/01/04(金) 18:55:14 ID:YA0bAbKT
>>37
あ〜乱橋懐かしい!
しかし金沢が中継ぎエースってどんだけ戦力不足なんだヤクルトは。
39神様仏様名無し様:2008/01/05(土) 00:16:42 ID:GHEgCf8a
>>35
同じく!
そして予想どうりだった…ソープの姉ちゃん
には予想が当たってほめられたけどね
七戦目、大塚が二塁からセンター前ヒットで
飯田にホームで刺された時にやっぱりと…
その前のシリーズでは鈴木康?が同じような
状況でセーフで西武が勝ったからなぁ
ホントに寂しかったです
40:神様仏様名無し様 :2008/01/06(日) 15:18:45 ID:KSmyk8s+
第7戦の最大のヤマ場は7回ヤクルト1死満塁で、3塁ランナーだった広沢のホームフォースアウトだったと思う。
辻の送球もかなり上に反れて、伊東も仰け反って捕球していたからもう少し足の速い選手ならセーフになっていただろうな。
野村監督は3塁ランナーを思い切って城とかに代えることは考えてなかったんだろうか。
41神様仏様名無し様:2008/01/06(日) 16:56:33 ID:ptFkZM7m
ノムさんは、四番とかの選手の格は重視するからね。
ペナント中とかなら代えたかもしれんがシーズン最終戦だとよほど足の調子が悪いとかじゃないと
広沢に代走は出さないと思う。
42神様仏様名無し様:2008/01/06(日) 20:04:11 ID:CxFcbBxX
あれは広沢がスタート遅れたんだっけ?
あとパリデスのエラーが結果的に響いたやね。
43神様仏様名無し様:2008/01/06(日) 21:45:07 ID:iPzInwer
野村監督は第7戦のあのシーンでは3つの悔いがある。

あそこで今でも野村さんが悔やんでるのは
「ギャンブルスタート」を切らせれば良かったという事。
それが監督をやる上で後々勉強になったと述懐していますね。
あの場面はゴロならゴーが当然だったが投げたと同時にスタートを切らせれば、と。

しかしそれ以上に広沢のスタートが遅れたことと伊東の足を払いに行かないスライディングも悔いている。
あらゆるケースを想定し気持ちと体の準備を怠った走者・広沢の『準備不足』は
その後ヤクルトのペナントレースの試合後のミーティングでも
走塁ミスの悪例として幾度となく槍玉に挙がったシーンだとの事。
「“野村野球”は“準備野球”」と常々言っている野村監督本人にしたら心に残ったシーンだったんでしょう。
「走塁にはチームへの忠誠心が表れる」という持論もあるぐらいだし。

あそこで広沢を代えるセオリーはなかったでしょうね、やはり。
野村監督は4番打者だったから尚更選手の格を見るわけですしね。
そんな風に見てたら森監督が清原を代えたから驚いたけどそれはまた別の話とこですか。
森さんは主に下位打線の選手だったことも関係してるかな。
44神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 00:44:43 ID:FQlQ6gW4
清原交代は森なりに4番の格を考えてのことだぞ。
厳しい内角攻めにさらされて、無様に三振したり打ち上げたりする姿を
これ以上ファンに見せるのは忍びなかったって言ってた。
それに代える直前の打席は確かノーアウト1塁2塁のもの凄いチャンスで、
本当に勝つなら代打バントで送る場面なのに、敢えて清原に賭けて強行したんだよ。
でもその賭けは外れた。
清原にチャンスを与えた上で、勝つための交代だったんだよ。
45神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 01:21:59 ID:CJMoH4Vy
>>40
あれは走者としては普通のプレーだよ
ゴロだから本塁に突っ込んできただけ、そして辻が難しい体勢からよく投げたというプレー
走者としては何の落ち度も無い
元々足の遅い走者に速く走れと言っても走れるわけないんだから
46神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 01:32:26 ID:CJMoH4Vy
>>43
>伊東の足を払いに行かないスライディングも悔いている。

これは野村本人か>>43の勘違いだと思う
4-2-3の併殺の場合なら捕手の足を払うスライディングは必要だが、あの場合は封殺のみ
なのだからどちらが先に本塁に到達するかのみが焦点
47神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 03:25:43 ID:Bz0mOARf
>>16
亀レスだが、自分としては92年の三強の中では
最も西武に勝つ確率が高かったんじゃないかと思ってる。
例えば去年の広陵みたいにファンや世論の勢いに煽られて
わけの分からない負け方をしてしまう恐れがある。
48神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 04:01:19 ID:MzTiV1pZ
あれは「足を払いにいくスライディングをさせた」のを後悔してたんじゃないっけ。
まっすぐ突っ込んでればセーフだったろうし。
記憶曖昧だけど。
49神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 04:41:59 ID:a/IHpz2X
広沢の走塁の件だけど、みんな結構間違ってるよ。
15年も前のことだから記憶違いしちゃってるのかな?

この年のオフにこの場面を検証した番組があって
それがつべにアップされてるから見てみて!
しっかりした番組作りになってて見ごたえあるよ。

激闘 ! ! '92日本シリーズ 1
http://jp.youtube.com/watch?v=cg1CyfTiQB8&feature=related
激闘 ! ! '92日本シリーズ 2
http://jp.youtube.com/watch?v=1eOJnV2m6Qk&feature=related
50神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 05:42:09 ID:a/IHpz2X
>>43
>広沢のスタートが遅れたことと伊東の足を払いに行かないスライディングも悔いている。
実際は逆だよ。
広沢のスタートはセオリー通りの普通のスタートだった。遅れてはいない。
また広沢はゲッツー崩しのために伊東の足を払いにいった。ベースに向かってスベっていればセーフだった。


>あらゆるケースを想定し気持ちと体の準備を怠った走者・広沢の『準備不足』
辻の送球が上にそれている事に対応できなかった事は広沢のミス。
試合後数日は43の言うようにこの広沢の準備不足からくる走塁ミスを責めていた。
しかし後日、
広沢のミス以上に、「この場面でギャンブルスタートの指示を徹底できなかった自分に一番の責任があった。監督の力不足」と
野村の考えは変わっている。


>あの場面はゴロならゴーが当然だったが投げたと同時にスタートを切らせれば、と。
それだとスクイズになってしまう。
正確には「投げたと同時に」ではなく「ボールがバットに当たったと同時にスタートを切らせる指示をすべきだった」と
野村は振り返っている。

この場面は1アウトだから、実際に広沢がやったように
打球がワンバウンドしたのを確認してからスタートがセオリー。
ライナーゲッツーを喰らわない為にこの動きが必要になる。
51神様仏様名無し様:2008/01/07(月) 05:42:45 ID:a/IHpz2X
つづき

しかし野村は
この場面は勝負所だから、セオリーを無視し、ライナーゲッツーになるリスクをおってでも
打った瞬間にスタートを切るギャンブルスタートを指示するべきだったと言っている。
そうしていたら、辻がストライク返球をしていてもホームがセーフになる可能性があったと考えたわけだね。

次に一点入れた方が勝つという展開であったこと
次の打者が全く代えるつもりのない投手・岡林であったことから
そういう一か八かのスタートを指示しなければならなかった。
それがこの場面で出来なかった自分の力不足を野村は悔いている。


まあしかし、普通の監督はこんなレベルの高い反省なんてしないよ。
ノムさんは本当に凄いおっちゃんだね。
長文すまん。
52神様仏様名無し様:2008/01/08(火) 21:07:25 ID:GWw9x0Zx
石井の同点タイムリーも特筆
工藤や渡辺智でなく全く打撃センス無さそうな石井が
あの場面で打ったのは奇跡であり、結局
石井の運が岡林の運に優ったということか
53:神様仏様名無し様 :2008/01/08(火) 22:14:51 ID:aQ94XzoP
>>52
あの石井の打球は飯田には獲ってほしかった。
一度グラブに入りかけたのに。
守備の悪い選手ならともかく、名手の飯田だったからなおさら・・・。
54神様仏様名無し様:2008/01/08(火) 22:59:43 ID:fvUG0iF+
>>5
>最終戦までもつれたと言っても試合内容が一方的で

得点は西武の方が多かったんだが
55神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 05:37:03 ID:ikK1Y6aX
>>54
93年はHRでしか点を取れなかった記憶があって
黄金期西武の真髄である走塁と守備が冴えなかったような気がする。
森もHRでしか点取れない偶発的な勝利ばかりで
このシリーズの負けを予感していたし。
それならせめてパ王者として第7戦までもつれ込むように
采配を切り替えたと言ってた。
56神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 09:37:21 ID:i0qCnO6z
>93年はHRでしか点を取れなかった記憶があって

記憶が間違っている

>黄金期西武の真髄である走塁と守備が冴えなかったような気がする

西武の真髄はAK+B,Dの一発+郭、工藤、久信の強力先発投手陣
57神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 20:18:09 ID:zbxPLjJX
>>52
違うよ。もう既にシーズン中にボロボロだった岡林が
中3日で先発、球威がすっかり落ちていただけ。
その後は気合だけで乗り切っていたが・・・
58神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 20:21:14 ID:oNab6y48
59神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 20:29:41 ID:yW1q0NIW
>>56何も分かってない
60神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 20:58:35 ID:i0qCnO6z
>>59
「何も分かってない」としか言えないんじゃ、
君こそ分かってなさそうだよ。
61神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 21:18:47 ID:yW1q0NIW
西武の野球が本塁打野球とか言ってる時点で論外
62神様仏様名無し様:2008/01/09(水) 22:25:53 ID:i0qCnO6z
どういう意味で使っているかわからんが、
とにかく「本塁打野球」なんていってない
63神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 01:21:34 ID:5uoq2UyK
確かにAKDは破壊力はあったが黄金期の西武は長打より機動力、投手力、守備の野球だろ
打ち勝つより守り勝つ方だろ
93年は機動力、守備力が低下して本塁打による単調な攻撃になって西武らしい野球じゃなくなったこれで納得したかい?
64神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 01:57:27 ID:Cn5SoH93
≫1
65神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 10:24:54 ID:zQCN9pgs
>>63
>長打より機動力、投手力、守備の野球だろ

「投手力」をあげているじゃん。<>>56

そもそも>>63は日本語としておかしくないか?

「長打より機動力の野球だろ」ならわかるけど、
「長打より機動力、投手力、守備の野球だろ」は謎。

攻めと守りをごっちゃにしてる。

長打(での得点力)を否定しても投手力・守備力は否定されない。


66神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 11:35:12 ID:zQCN9pgs
67神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 18:44:48 ID:5uoq2UyK
>>65いくら言い返しても無駄だよ
実際に93年は西武らしい野球じゃなかったんだから
68神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 18:57:11 ID:zQCN9pgs
>>67
>>63に「言い返す」以前に、>>63の意味を尋ねているんだが。

答えられないの?
やっぱり攻めと守りをごっちゃ?
69神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 20:26:23 ID:5uoq2UyK
機動力を中心として点を取り、投手力と守備力で守り抜く野球だっつってんの
特に守備は91年にシーズン最小失策を記録した
AKDも長打だけでなく走れる選手で秋山は守備力も高かった
で、自分は93年西武の点の取り方は何が多いと思ってるの?7割近くは本塁打によるものだが?
70神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 20:56:23 ID:zRB+qtMm
>>67
っていうか93年のヤクルトの勝利にケチつけるんじゃねえつうの。
単に西武よりヤクルトのほうが強かっただけだろうが。
グチグチ言い訳しやっがってクズ野郎が。甘ったれてんじゃねえよ。
71神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 20:57:31 ID:zRB+qtMm
>>67
っていうか93年のヤクルトの勝利にケチつけるんじゃねえつうの。
単に西武よりヤクルトのほうが強かっただけだろうが。
グチグチ言い訳しやっがってクズ野郎が。甘ったれてんじゃねえよ。
72神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 21:33:20 ID:zQCN9pgs
>>69
>特に守備は91年にシーズン最小失策を記録した

「失策数」で守備力を測るのは冗談だよな?
森西武に高い守備力があった事は特に否定しないけど、失策数はその論拠とはならん。
(特に肯定もしない 石毛の守備範囲狭い、伊東の肩弱い)

野球は高い守備力で勝てるわけではない。失点数は殆ど投手力で決まる。

>分は93年西武の点の取り方は何が多いと思ってるの?7割近くは本塁打によるものだが?

ソースは?
「93年は得点の7割近くは本塁打による」事のみならず、
「92年以前は本塁打による得点が少ない」事を示さないと君の主張は通らないよ。


>機動力を中心として点を取り

それ、どんな野球だよ?
ホームスチールでもするのか?




73神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 21:49:06 ID:zQCN9pgs
74神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 21:56:03 ID:5uoq2UyK
93年の全得点中本塁打で挙げた得点(2、3ラン、満塁含む)の割合は68%
92年は44%
75神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:00:48 ID:zQCN9pgs
>>74
1992年西武は本塁打で290打点?

76神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:02:41 ID:5uoq2UyK
>>72人の意見に長々と文句言うのもいいがそろそろ>>56で否定した理由を言ってくれないか?
まぁ
機動力で点を取る=ホームスチール
とか考えるような知能では無理かもしれんが
77神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:10:48 ID:zQCN9pgs
1992年
総得点658
159HR(リーグ1位)

1993年
総得点512
114HR(リーグ3位)


同じように点が取れれば、本塁打であろうと、非本塁打であろうと価値(=勝敗への影響)は同じで、
重要なのは総得点と思いますが、
いずれにせよ
1992年西武が1993年西武より本塁打への依存が小さいとはいえません。



78神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:16:29 ID:zQCN9pgs
>>76
>機動力で点を取る=ホームスチール

いや、>>69は「機動力を<中心として>点を取る」といっているんだから、
ホームスチールでもしなければならないだろう。

>>69が「機動力を活かして点を取る」とでもいったならば、
「ホームスチール」をさしているとは思わないけど。


>>72人の意見に長々と文句言うのもいいが

君が反論できないから、話を変えてくれって要望出してるの?
>>75にぐらいはレスできると思うけど。)

>そろそろ>>56で否定した理由を言ってくれないか?

>77>73>75>72>65>66>68全て、まさにその話なんだけどね。>56と同じ話でしょ。




79神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:23:25 ID:zQCN9pgs
1993年西武
総得点の68%:348点が本塁打によるのか

114HRで348点って1HR平均3点超えてるぞ。
「3ラン、3ラン、3ラン、グランドスラム」ってなペースで本塁打を打たねば成らない。
80神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:32:25 ID:zQCN9pgs
これらの検証が、
>>55の「93年はHRでしか点を取れなかった」を否定(>>56)した理由にならないわけ?

わけわからんなー。
81神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 22:49:12 ID:3AgeuK3v
93西武はDが抜け秋山が衰え清原が劣化。珍しく一発不足だった。
それでも優勝してしまうのが凄い。
広岡時代からチーム本塁打はたいていのシーズンで一位だった
一位でないシーズン、89年は優勝逃した。
87年はチーム打率リーグ最下位ながら本塁打数は1位で優勝
本塁打野球の神髄を見せた
82神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:06:14 ID:S9nKx9g+
>>69>>74(笑)
83神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:27:06 ID:gT4TUN4v
秋山 247 30 79
清原 268 25 75
デス 257 39 102
84神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:35:58 ID:vN5fUvzT
93年秋山は打点72
つうかなんで荒れてんの?
93年は森監督自信も「陰りを感じた」って言ってんのに
陰りの内容は叩かれてる人の言うとうりの部分のはずだよ
85神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:39:46 ID:XOvN1Rpm
このスレにはあからさまなデタラメデータ出す人がいるね。
86神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:45:52 ID:XOvN1Rpm
デストラーデの呪い
とも言われた
04年に呪いはとけてしまったんだが
87神様仏様名無し様:2008/01/10(木) 23:57:04 ID:vN5fUvzT
デストラ−デの開幕戦ホ−ムランの映像の歓声凄いね
観客動員も130試合制で191万人
それからたった3年半で年間129万人の球団になるとは・・・
ファン及び球団を大事にしようよ西武ライオンズフロント
88神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 00:17:53 ID:B7vaaYHN
秋山
257 35 97
288 31 84
286 31 89
247 30 79

清原
307 37 94
270 23 79
289 36 96
268 25 75

デス
261 42 97
260 39 107
257 41 94
256 39 107
89神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 00:44:31 ID:e5ZZvYbq
↑清原以外数字メチャクチャじゃないか?
90神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 01:31:01 ID:wqOErP1V
>>89
その通りで、
>>83なんて年度がバラバラだろw


>>74>>69の「68%」「7割近く」とか、
デタラメ趣味の方がいらっしゃるね。
91神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:02:47 ID:TYOrdddS
辻が出塁して、平野が送り、秋山・清原・オーレで走者を還す。
先発が試合を作り、鉄壁のデイフェンスで相手のチャンスをことごとく摘み取り、
サンフレッチェ(鹿取・潮崎・杉山)に繋いで勝つ。

これこそが西武野球の真髄。

森の口癖は「守備と走塁にはスランプが無い」。
また、ホームランによる偶発的な得点よりも、
計算された犠牲フライによる得点の方が相手に与える精神的ダメージは大きいとも発言している。
92神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:04:38 ID:TYOrdddS
当時の西武の三本柱だが、単純に成績だけを見たら、それほど大したものには見えない。

1988年
    勝 敗 防御率
工藤 10 10  3.79
渡辺 15  7  3.61
郭泰 13  3  2.41

1989年
    勝 敗 防御率
工藤 4  8  4.96
渡辺 15 11  3.41
郭泰 10 10  3.27

1990年
    勝 敗 防御率
工藤 9  2  3.36
渡辺 18 10  2.97
郭泰 9  4  3.54

1991年
    勝 敗 防御率
工藤 16 3  2.82
渡辺 7 10  4.41
郭泰 15 6  2.59

1992年
    勝 敗 防御率
工藤 11  5  3.52
渡辺 12 12  3.81
郭泰 14  4  2.41
93神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:10:02 ID:l3Jfvu2x
↑普通に優秀と思うが

互するのは巨人ぐらいか
94神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:15:12 ID:l3Jfvu2x
>>91
時代がバラバラ
杉山とデストラーデはすれちがいだよ

ところで>>74>>69は間違い認めたの?
ID変わるの待ってひっそり投稿してそうW
95神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:18:30 ID:TYOrdddS
>>93
今だったら、ホークスの斉藤・杉内・和田の三本柱や
ロッテの成瀬・渡辺・小林の三本柱の方が上だろ。
成績だけ単純比較したら。
96神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:21:32 ID:l3Jfvu2x
辻1番平野2番
という時代はかなり短い。
平野がきた当初は石毛が1番で、左投手相手の時は辻広橋で1、2番を打ったりだった。
97神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 02:28:15 ID:l3Jfvu2x
>>95
たんねんMaxと複数年平均で比較でもしないかぎり、
そんな結論にはならん。
仮に公平な比較で今のロッテSBが↑黄金時代西武よりだったところで今のロッテSBが同様に優秀というだけの事
98神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 09:42:47 ID:wqOErP1V
>>92観てやっぱりこの3名は凄いとつくづく確認させられた

はじめは東尾交えて、3人とも広岡時代から活躍してるいるでしょう
10年も活躍し続ける先発投手が同時期に3人いた、なんて。



9974 91:2008/01/11(金) 17:39:33 ID:H9yzXZ2P
日頃から印象論鵜呑みです。
100神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 22:08:20 ID:/MT2g6Nc
こんなに面白いシリーズだったのに
この年、TBSがやたらと「プロ野球がつまらなくなった」って、騒いでいた。
どこか世の中も、Jリーグ創立で盛り上がっていたのかも・・・。
でも、プロ野球=ジャイアンツだと思っている人達には、つまらなかったんだろうな。
101神様仏様名無し様:2008/01/11(金) 23:39:47 ID:HfAWwDvg
↑なんでも巨人のせいにする思考停止君


ドーハで世界決戦中に
所沢と千駄ヶ谷を行き来していりゃ、
野球が見劣りしたのは当然
102神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 00:13:53 ID:+EIH8ekY
この当たりから森のバント野球はつまらないとか騒ぎ出したな。
大沢なんかが言い始めたんだっけ。
でも一昨年ハムが日本一になったら、ハムはバントが上手くてあっぱれとか
言ってたよな、あの人。
とにかくこの頃から勝つ野球より魅せる野球とか言われ始めて長嶋を担ぎ出し
制度の改悪などもあってプロ野球の崩壊が始まったと言ってもいいだろうね。
長嶋なんかは、これからは普通に戦力がそのまま勝敗に現れるクリーンベースボールとか
意味不明なこと言ってたな。
これからは戦術じゃなくて、いかにいい選手を集めるかという戦略だとか言って。
103神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 00:37:14 ID:zzz4ICwA
92年はまだマシだったんじゃないか。
巨人も阪神も優勝争いに加わっててそれなりにペナントも注目されてたし。
でも西武日本一の日だっけ?貴&りえの婚約報道で持っていかれたのは。
93年がJリーグ開幕でかなりプロ野球の扱いが厳しくなって
日本シリーズの視聴率も1ケタに落ち込んだとか。
104神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:06:08 ID:+EIH8ekY
世間的には長嶋の絡んでる94年の10.8決戦や96年のメイクドラマの方が
盛り上がったのかもしれないけど
内容的にはパリーグの10.19やこの92年の日本シリーズの方が面白かったと思う。
105神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:07:59 ID:9LRyRJAf
92年は、阪神対西武やったらまた違ったシリーズになってたかもね。
106神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:15:50 ID:3ZRnWXf4
>>104
君の言う「世間」ってずれている。
ナガシマ 巨人 が全て(笑)
107神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:19:08 ID:3ZRnWXf4
>>102
いや、89年近藤監督時代にいい始めた。
日ハムって西武と近所だから対抗心あったんだろうか。
108神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:23:22 ID:3ZRnWXf4
世間 でなく 世の中か

いずれにせよ ずれた認識

90年代にもなって長嶋もいちおく巨人ファンもないぞ
109神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:23:40 ID:+EIH8ekY
中村負広と森じゃ、90年の巨人より悲惨な結果になりそう。
110神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 01:29:53 ID:+EIH8ekY
「巨人はメジャーリーグチーム、セリーグは一流チームの集まり、パリーグは弱いチームの集まりです。
だからパリーグのスター松坂、松井、中村、ローズ、城島もメジャーチーム巨人にくればいいんです 」
「ただでさえ、サッカーのせいで野球の関心が下がっているときにそんなパリーグの
選手なんか特集している場合か」
「敬遠敬遠の連続の中で55本を放った王さんと、勝負を避けないピッチャーばかりの
パリーグのローズとでは、同じ本塁打数でも価値が違う」
「(イチローのメジャー初本塁打は)そんな号外出すほどのもんじゃないでしょう?
そんな事取り上げるなら昨日の高橋の方が凄かった。」
「日本ハムなんて東京の人は誰も知りませんよ」
「ダイエーホークスは潰れかけの会社。早く消えろ。城島はジャイアンツに来い」
「(タオル回し応援を巨人がパクったという指摘について)あの応援は巨人独自のものだ。
ロッテは巨人の許可を取っているのか?」
「(日本シリーズのカブレラの打席で)ホットドッグをカブレラですよ」
以上この頃の徳光の発言の一部。

>>108
じゃあなんでこんな徳光みたいなのがこの頃はのさばってたんだよ。
111神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 02:11:45 ID:FU6y5WMe
>>92
西武投手陣の凄さは誰かが悪くても誰かがカバーできた事だよ。
工藤、渡辺久、郭、石井、渡辺智とか錚々たるメンツだったけど、
はっきり言ってみんながみんな揃って良かった年なんてない。
工藤が良ければ渡辺が悪かったりとか・・、
郭が一番安定してたように思うけど。
巨人みたいに3本柱に頼りっきりだったら絶対あそこまで連覇できてないと思う。
112神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 09:05:40 ID:44JFFCzI
巨人の3人だってそろいぶみといえるのは94年ぐらいでしょ
113神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 10:41:54 ID:9k5BLRhw
>>111
西武に限らず、先発投手が毎年同じ面子で揃って結果を出すことってありえない。
むしろ、西武は比較的揃い踏みが多かったほう。

>>95が挙げてた「成瀬、コバヒロ、俊介」なんて2007年だけじゃないか。


>>104
10.19の盛り上がり(番組中断して中継したTV朝日が表彰されたぐらい)や、
1992年シリーズの世間での評価の高さについては、
改めて強調するほどのものではない。
まるで君の意見がマニアックみたいな言い方だな。
114神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 19:50:39 ID:Eh1t00jr
>>105
おそらくは2003年の阪神−ダイエーや1960年のNYY−PITのように
総合力で上回る西武に阪神が必死で抵抗する構図になるだろうな。
第7戦が甲子園であることが西武にかなり不利に働きそうだ。
115神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 20:15:28 ID:cahWOSPe
>>114
それはシーズン序盤の阪神ならば、って構図
9月の勝率はかなり悪く10くらい負け越しでチーム状態はかなり悪かった
だから西武球場で終わってたろう
116神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 20:52:07 ID:Eb7UFUVJ
>>110
徳光って読売アナなんだが。
今はフリーだろうが
117神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 20:56:43 ID:aYNBVLpE
和田入団以降のホークス三本柱の方が上じゃね?


2003年
    勝 敗 防御率
斉藤 20  3  2.83
杉内 10  8  3.38
和田 14  5  3.38


2004年
    勝 敗 防御率
斉藤 10  7  6.26
杉内  2  3  6.90
和田 10  6  4.35

2005年
    勝 敗 防御率
斉藤 16  1  2.92
杉内 18  4  2.11
和田 12  8  3.27


2006年
    勝 敗 防御率
斉藤 18 5  1.75
杉内  7 5  3.53
和田 14 6  2.98


2007年
    勝 敗 防御率
斉藤  6  3  2.74
杉内 15  6  2.46
和田 12 10  2.81
118神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 21:09:18 ID:Eh1t00jr
確かにチームとしてはまるで怖くない相手ではあるな。
むしろ心配なのはファンのヤジや審判の判官びいきか。
119神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 23:04:49 ID:3ZRnWXf4
>>117
西武の先発の優秀さは否定されない
120神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 23:35:24 ID:Eh1t00jr
もし西武の相手が巨人だったらどうなってただろう?
121神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 23:41:18 ID:YQvUOj6j
>>120
四タテはないと思うけどいいとこ4−2だろう。

桑田不調だし槙原復調してないし。
斉藤が復活してるから一つか二つは勝てると思うが。
122神様仏様名無し様:2008/01/12(土) 23:47:56 ID:aYNBVLpE
>>119
要は、当時の西武を上回る戦力を持ってるチームはあるってことが言いたいだけ。
「西武の戦力ならば誰が監督やっても優勝できる」って批判は違うんじゃね?、と。
123神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 00:53:14 ID:BOg39zaK
↑なにこれ

ありもしない意見に反論している
124神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 02:14:59 ID:d0Aw5TgR
>>121
そもそも巨人の場合は2年前の4連敗のトラウマが強すぎて
どうしても選手が萎縮しちゃいそうな感じがしちゃうな。
阪神みたいに甲子園補正が期待できるわけでもないし。
125神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 02:42:55 ID:LsnmGRNi
>>101
時間切れ直前に同点ゴールされての寝転びなんか、
10.19の最後の守備につく近鉄ナインに較べりゃ生温く感じたんだが
126神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 09:18:24 ID:IRU+6qZe
>>122
>「西武の戦力ならば誰が監督やっても優勝できる」って批判は違うんじゃね?

誰もそんな主張はしてないだろ。

あるのは、
西武の強さの理由は長期にわたって活躍する強力な先発陣があった事、との主張。

それにたいしていろいろ噛み付いている方がいるけど、
>>117は西武の先発の強力さ自体は否定しないし(SB"も"強力、あるいはSBはより強力というだけ)
>>95は1年限りの例がまぜっているし、
いずれも反論たりえてない。


127神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 12:42:19 ID:ATJweYgS
横浜ファンは森をカスみたいに言ってるな。
「当時の西武の戦力ならば誰が監督やっても優勝できる」ってフレーズは
横浜ファンが森を罵倒する時によく使うフレーズだな。
だけど横浜であれだけ無様な負けっぷりを晒した以上、
森が西武以外でまた監督やらない限り、この意見に対しては明確に反論できないんだよね。
森の能力は認めてるんだけど、戦力が無きゃ何もできない並みの監督って言われたら
反論しようがない。この頃の森を凄いと思って見てたから、こんなこと言われると悔しいんけど。
だからもう一回どこかの監督やってくれないかな。名監督かどうかはっきりするから。
128神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 13:14:15 ID:IRU+6qZe
>>127
>名監督かどうかはっきりするから

本末転倒していないか?
129神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 13:20:43 ID:ATJweYgS
>>128
なんで?
横浜ファンに着せられた汚名を晴らすには
もう一度監督をやって頂点に立つしかないでしょ。
少なくとも横浜では惨敗したんだから。
今の森の評価は横浜の失敗で不当に貶められてると思うし。
是非もう一度世の中にその能力を誇示してほしい。
130神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 14:21:38 ID:7gajkI9x
監督評価のためのチームかよW
131神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 14:35:48 ID:ATJweYgS
>>130
森は野球界にとってそれぐらいの人物。
巨人V9時代の頭脳をこのまま葬ってはいけない。
それに以前は長嶋の敵としてヒール扱いされてたノムが今じゃ引っ張りだこで
ノムが監督であることでボヤキとかスポーツニュースで楽天がかなり取り上げられてるし、
森が監督やったチームもノムみたいに森の愚痴が取り上げられてチームが注目されるはず。
132神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 15:33:01 ID:IRU+6qZe
いずれにせよ>>129の反論の仕方はずれているな。
133神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 18:45:54 ID:axkp1jK5
古葉といい他で成功してもここでは失敗した例はあるんだから一概に森が無能とは言えまいて。
134神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 19:53:47 ID:McoCcS25
上田は優勝こそなかったけど公で頑張ったな

森野村の対決はもう一度見てみたいよね
こんな時代だからこそ
135神様仏様名無し様:2008/01/13(日) 20:31:54 ID:axkp1jK5
まあ管理野球派の監督は大洋、横浜には向いてないな。
136神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 05:49:32 ID:areh28KI
単に選手の能力が低いだけ。
137神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 18:34:35 ID:BNP+3Iaz
まぁ優勝は厳しいやろね
138神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 21:31:38 ID:2fspXLdn
森自身がもう監督やる気なんか無いだろ
139神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 22:05:44 ID:jhuA5lpW
近藤貞夫、古葉、森と、他チームで優勝経験のある有能な監督を潰すのが横浜大洋銀行。

森の最大のミスは横浜の監督を引き受けてしまったこと。 

佐々木抜け、ローズ抜けまともな補強をしようともしない勝つ気が皆無な球団の監督を引き受けた森がすべて悪い。自己責任だな。

このチームに一番にあっていたのは何げに近藤昭、毒舌性格悪だが選手を育てるのは抜群。マシンガンの殆どは近藤時代。
何よりこのくそチームにくそフロントに相応しい監督だからな。
後はみんな一緒。
140神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 22:28:37 ID:pDKF5Yk+
森がオリックスか巨人の監督やったら絶対何連覇もするチームになるのに。
141神様仏様名無し様:2008/01/14(月) 23:28:55 ID:5Qw7TQgV
別冊宝島「歴代プロ野球監督の査定ファイル」での広岡インタビューにて
森氏に対して、ちょっと毒吐いてます。
「途中根本さんとちょっともめて森に監督を譲りましたが、私が続けていれば
10連覇する自信ありましたね。」

ちなみにこれ
http://tkj.jp/book/book_20149701.htm
142神様仏様名無し様:2008/01/18(金) 01:53:58 ID:HsR4JYwP
>>129
スレ違いで申し訳無いが、俺ベイファンだけど森さんの力は認めてる。
あんな寂しい戦力なのに1年目は5割超えたのだから・・・
2年目・・・、吉見以外全く戦力になって無かった気がする。
あと後半戦に古木がやたらと打ってたくらいか・・・。

もう一度監督やって欲しいよ・・・
143神様仏様名無し様:2008/01/26(土) 08:54:19 ID:4pH80enc
>>141
広岡はこのくらい言うキャラじゃないと面白くない
つーか、この二人死ぬまで和解しないつもりかね
144神様仏様名無し様:2008/01/27(日) 06:12:34 ID:MT4Q2wEI
岡林のシリーズ
145神様仏様名無し様:2008/01/27(日) 09:27:04 ID:GOiUwYV7
しかしチームメートが寄ってたかって岡林を潰したシリーズだったな。
特に第4戦。フラフラの渡辺智を崩せないばかりか鹿取に5回3分の2を
零封される始末。秋山の本塁打1本に抑えていた岡林を見事に見殺し。
せっかくハウエルガ郭を引っ込めさせたのに無駄になってしまった。
どうせ石井裕には勝てっこないんだから。
146神様仏様名無し様:2008/01/27(日) 09:48:40 ID:NoNd3a1M
Numberビデオの西武VSヤクルトの日本シリーズ今みてもハラハラする!
漫画でもこんなドラマチックな展開ない!
147神様仏様名無し様:2008/01/27(日) 14:11:02 ID:vftWx6tn
第7戦の解説だった東尾が、両投手の熱投に感動して無口になってたのが印象的だった。
148神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 05:19:05 ID:hnK1l23j
それと結末が劇的すぎたり特定の選手が活躍しすぎなかったことが
かえってシリーズ全体の価値を高めた側面もあるだろうな。
一つのプレーや一人の選手の活躍だけで全て語り尽くせてしまう年は、
(例えば大杉の疑惑のホームランや稲尾と杉浦の4連投4連勝とか)
確かに強く印象には残るけど決して好勝負にはなりえないし。
149神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 11:45:32 ID:YNzVia2/
単純に延長戦が多かったから名勝負扱いされている
150神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 12:25:33 ID:molpb6Bk
単純に興奮できるから名勝負なんだよ
151神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 20:18:54 ID:BC8z5wCP
>>149
迷采配藤田にポンコツ江川、遅球西本、ノータリン中畑、
内角腰引け原にあわや優勝されそうになった83年も名勝負と
言われているが単に西武がもたついただけの実に締りの無い
素人勝負。
152神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 20:34:27 ID:3r50jP6Q
岡林って最終戦で投げ終わった後は手から血が出てたんだっけ?
そんな感じの話を本で読んだ記憶があるけど
153神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 21:44:17 ID:YNzVia2/
>>151
あれ(1983年)も名勝負でしょ?

東尾にブラッシュボールで恫喝されたイメージばかり残っているのかもしれないけど、
原は3本塁打し、1981年、87年、89年同様にシリーズ本塁打王。
しかも全部良い場面で打ってる。

力は西武の方がだいぶ上だったが、
原の活躍で盛り上がったといえるかな。
154神様仏様名無し様:2008/01/29(火) 10:42:38 ID:nmhUlD6v
>>153
87年はそんなにいいところで打ったかな〜
クロウ出塁→原凡退ってシーンを何度も見たけどな〜
155神様仏様名無し様:2008/01/29(火) 11:47:08 ID:ZNg6+3P+
>>154
87年で打てなかったのはクロウ。打点ゼロ。

83年の原の3本塁打は全て凄い場面。
同点から先制2ラン2本、2点ビハインドからソロ1本。
156神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 00:26:59 ID:/DoSU6Tc
当時ヤクファンだった。西武の横綱相撲がまたヒールにテキメンだったよな。
絶対4勝1敗で西武だと思ってたよ。

こっちは西村故障、石井を先発にするほど投手がいなくて、それに加えてハウエルが絶不調だった。

向こうは石井丈、久信、郭がいて後ろに潮崎、鹿取が控えている。

まぁ郭リタイア、工藤、富男はダメ、久信も不調だったけどね。

石井丈と岡林のシリーズだったね。どちらも地味キャラだけど感動したよ。

個人的に一番印象に残ってるのは、初戦デストラーデのホームラン。ドキモ抜かれました。杉浦サヨナラ満塁だもんなぁ。よく勝ったよな

多分、あの試合落としてたら4連敗だったろうな。
157神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 02:37:43 ID:MvF8gnHX
>>156
俺もヤクルトファンだが、正直勝てる気がしなかった。
戦力以前に、横綱と関脇が千秋楽で優勝戦を争うような風格の差が
出ていた気がした。
158神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 04:23:27 ID:D78ur/LW
俺もヤクファンだったが、92年に優勝できるとは思わなかった。
159神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 04:26:13 ID:znxT8TlJ
ナンバーの特集によると92年は選手自身もそう思ってたらしい。
西武球場でこのシリーズが終わってたら翌年の雪辱はなかっただろうな。
160神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 18:59:17 ID:MFLYVF2T
>>69>>74
結局、この人はどうしたの?間違い認めて潜った?
あからさまなデタラメとはいえ、
PCの前でそんなに恥ずかしがることも無いのに。



>>69:「自分は93年西武の点の取り方は何が多いと思ってるの?
7割近くは本塁打によるものだが?」

>>74:「93年の全得点中本塁打で挙げた得点(2、3ラン、満塁含む)の割合は68%
92年は44%」
161神様仏様名無し様:2008/01/30(水) 20:52:00 ID:7lW3tOe3
>>156
そうそう、デストラーデすごかった
打たれた岡林が、「おいおい、あの球をあそこまで持っていけるのかよ」って感じで苦笑してた
162神様仏様名無し様:2008/01/31(木) 16:05:05 ID:EF574n27
>>156
92年って郭いなかったのか・・・
両方万全のシリーズじゃなかったんだな
163神様仏様名無し様:2008/01/31(木) 17:52:54 ID:xhSFHkVS
郭を潰したのは92年のシリーズでハウエルが唯一貢献したことだよ。

それにしても凄いシリーズでしたね。 

俺は第六戦だったか橋上、パリデス狂い咲きが妙に印象に残ってます。 

とはいえ、次の最終戦にパリデスが痛いエラーして即苫篠に替えられてたけど… 
164神様仏様名無し様:2008/01/31(木) 18:16:01 ID:qfa4UPKg
工藤、両ナベが不調で郭が負傷で途中リタイア。

これがもつれた要因だな。第6戦なんかそれでノーガードの打ち合いになって面白かった。
打線だけは西武にヒケを取らないからな、当時の燕は。
165神様仏様名無し様:2008/01/31(木) 18:16:56 ID:N+BB+uIm
ハウエルの打球が無ければ
第6戦で終わってたよな。
166神様仏様名無し様:2008/01/31(木) 22:14:29 ID:k3HHgrUp
あの年の郭は前年に続いて調子良かったね 3試合連続完封とかもやったし
167神様仏様名無し様:2008/02/01(金) 19:51:49 ID:Qrck6BUp
>>164
要するに巨人を4タテした時の先発3人が不調、1人が故障か。そりゃもつれるわ。
168神様仏様名無し様:2008/02/02(土) 03:05:48 ID:tW98MTJu
ホントに至高のなかの至高って感じの名勝負だわぁ 飯田と大塚の走塁が鬼! 特に第6戦の大塚がスゴい、伊原コーチもスゴい! あ〜、大暴走!が一転、あんな劇的な好走塁になるんだもん。まぁ終わってみればそれが秦のサヨナラホームランへの伏線になったんだけど!
169神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 01:17:35 ID:6fqz328v
今や西武もヤクルトも球界の中のお荷物的存在だからなぁ。
あの頃の輝きは全くなないし。
170神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 04:21:18 ID:C3Oqabbe
94年にFA制度が導入されて、王者西武は切り崩されてしまったな。
93年以降、日本シリーズの名勝負はあまりないように思う。
オリックス対ヤクルトぐらいかな。
171神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 09:23:05 ID:gJJVMl51
96年以降だと
05年が面白かった記憶があるんだが・・・・
172神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 10:16:44 ID:SbJ9aMSA
>>>170
「名勝負」とは意味がずれるが、
95年は一番つまらんほうのシリーズだったぞ

>>>171
「名勝負」とは程遠いが面白かったね。

「名勝負」となると、2000年かな。
圧倒的な劣勢を予想された(野村いわく、プロと社会人野球ほど違う)ダイエーが2連勝した。
173神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 10:37:19 ID:WVDNYger
名勝負というか、最近の日本シリーズで面白かったのは
カブレラに打たれた瞬間の谷繁かな。
174神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 10:55:02 ID:3Rdl3od1
えー、俺も95年面白かったけどな
戦力的に劣勢なチームが思いがけず頑張って接戦に持ち込んだあたり、92年に似てる
92年が岡林なら、95年は馬場のシリーズ
175神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 10:58:06 ID:SbJ9aMSA
接戦か?
176神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 11:03:23 ID:3Rdl3od1
3戦連続延長戦だったじゃん
4勝1敗という数字よりずっとギリギリの内容だったよ
177神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 11:03:49 ID:SbJ9aMSA
延長戦が多かったけど、4勝1敗だからなー。
「接戦に持ち込んだ」っていう表現は不適当かと。
178神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 11:04:32 ID:SbJ9aMSA
>>176
「接戦に持ち込んだ」って「4連敗しなかった」ってこと?
179神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 11:08:39 ID:3Rdl3od1
>>177
勝敗の数で言うのなら、その表現は取り消していいよ

逆に、あれを「つまらない」と思ったのは何で?
そこを聞きたかった
180神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 13:01:40 ID:fVRlzu4P
95年は見所が幾つもあった。あの年は盛り上がってたと思うよ。
結果だけ見れば4勝1敗だが、かなりの接戦だったし。
下手すれば、勝敗が逆転してた可能性もあった。

・「がんばろう神戸」のモーレツな勢い
・イチロー人気と、野村・古田によるイチロー封じ
・野村VS仰木の知将対決
・小林宏VSオマリーの14球
・馬場の神守備

ざっと思い起こしても、こんなに燃える要素があるというのに
リアルタイムで観てて「つまらん」と一蹴できるセンスが理解できない。
「興味なかった」ならわかるが。
181神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 13:32:47 ID:e+aZtMw8
>>180
小林とオマリーの14球はよかったなあ。

オマリーが日本シリーズ直後のサンデースポーツに出て、一球一球の解説してた。
最後に打ち取られたところまで自分で解説して
「彼(小林)は素晴しいピッチャーだ。戦えてよかった」と褒め称えていた。
ああいう濃密な一対一の対決って少なくなったよね。
182神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 14:29:18 ID:AT2Qqvpb
>>180
試合経過や結果自体は接戦が多くても両チームには大きな実力差があった感じがする。
ちょうど昔の広島初優勝時の阪急とののシリーズみたいな感じにね。
183神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 14:31:30 ID:SbJ9aMSA
>>179
>勝敗の数で言うのなら、その表現は取り消していいよ

いや、それでは話がはじまらんぞ
勝敗を考慮しないなんて論外だろう
184神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 14:54:54 ID:3Rdl3od1
>>183
何で?
表現にこだわってるようだから、そこは消していいって言ってるのに
「戦力的に劣勢なチームが思いがけず頑張ったあたり、92年に似てる」

で、結局つまらなかったのは勝敗数なの?
185神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 15:04:41 ID:SbJ9aMSA
だから、そもそも「思いがけずがんばった」とはいえないってこと。
勝ってないんだから。
186神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 15:17:05 ID:3Rdl3od1
うん、そういう風に理由をつけて「面白い」「つまらない」と言ってくれると議論しやすい
勝敗で見るのもそれはそれでアリだし
日本シリーズ一般を語るスレってなくなっちゃってるのね
187神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 15:58:41 ID:fVRlzu4P
「イチローをどう抑えるか?」
95年はこれだけでも充分楽しませて貰った。
「イチローはとめられないだろ常考」と思って観てたら
見事にイチローは抑えられちゃったもんなあ。
まあ、人によって面白がるところが違うからしょうがないか。

ノムさんが後に内幕を語ってて興味深かったなー。
「スコアラーに何度調べさせたが弱点が無いと報告された」
「弱点が無いなら弱点を作ればいい」

92・93年の日本シリーズでの経験が95年の日本一に繋がったと思う。
97年も日本一になったしね。92年以降、ノムさんは日本シリーズ落としてない。
188神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 16:08:45 ID:SbJ9aMSA
>>187
>92・93年の日本シリーズでの経験が95年の日本一に繋がったと思う。


93年に日本一になっているじゃん。
189神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 16:18:01 ID:fVRlzu4P
>>188
>>92年以降、ノムさんは日本シリーズ落としてない
と、一応書いてるんだが、言葉足りなかったね。

92年に森西武に負けて93年に雪辱を果たした。
そのノウハウが95・97年のシリーズでも活きたんだと思ってる。
73年はともかく、92年の大接戦で負けて得るものは大きかったと思う。
190神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 16:32:29 ID:fVRlzu4P
個人的には、94・96年のシリーズのほうがつまらないと感じたな。

94年はあの西武が凄く雑な野球をしてたし、シリーズ前から森監督は
「どうせ長嶋日本一がいいんでしょ?」みたいなノリで
試合を投げてたように見えた。シリーズ後に辞めちゃったし。
96年は巨人が意外なほど弱すぎた。元気なさすぎ。

あくまで主観なので、面白いと思った人は見所を教えてくれ。
191神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 17:48:01 ID:8R8v8TrQ
>>189
>73年はともかく

73・・・?
192神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 17:52:43 ID:waBS1M+w
>>190
94年はシリーズ中に森解任ニュースが流れちゃったしねぇ
故障開けの松坂が初戦先発した年と共に、ハナっから勝つ気なかったように見えた
193神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 17:54:10 ID:8R8v8TrQ
南海時代の兼任のときだったか
194神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 19:32:07 ID:BKsiXyMa
第七戦の辻と伊東のプレーは圧巻だった
難しい玉際をよく捕球し、振り向きざまにほとんど確認する間もなく送球した辻も凄いし
着地地点がたまたまよくてブロックできたと言われているが、
片足のみで100キロを越す巨漢広沢の併殺崩しのスライディングをブロックした伊東も凄い

日本一を決める重要な局面でこのプレーを見せてくれた二人こそ西武の強さの象徴だったと思う
195神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 20:14:38 ID:SbJ9aMSA
>>192
森退団発表時点で巨人が王手かけていて、
6試合目の先発は完封明けの槙原と決まっていたわけで、
巨人の優勝はまっとうな結果だったんだよ

西武側の単なる負け惜しみでしょ
196神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 20:16:45 ID:Thd+mZR5
確かに、辻と伊東は西武黄金時代の象徴だったね
数字ではわかりづらい貢献度が異常
あのプレーを見た時は「うわーっ!」って声をあげちゃったよ
最初から最後まで興奮できたシリーズだった
197神様仏様名無し様:2008/02/05(火) 21:24:13 ID:bCAs07Gr
>>190
96年は逆に巨人の方が空気を読んだ感があるな。
94年はデーブや緒方や屋敷や吉村といった控え組の頑張りが目立った。
198神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 00:35:04 ID:vfvz+abD
ノムさんが辻と伊東のあのプレーをみて
「あの二人に共通するのは念力野球だ」
って言ったんだっけか
199神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 01:53:42 ID:GT/c6noe
>>196
あんなプレー今じゃみれないもんな
しかも、1点取れば優勝という場面でやったんだから
なおさら凄いと思うわ
200神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 12:02:58 ID:OVb38lLh
どういうわけかノムは自分が育てた古田より伊東の方を高く買ってる。
古田の監督辞任のコメントでも、西武の伊東監督が辞めるのももったいないとか、
古田のリードは簡単に読めるが、伊東のリードは傾向が出にくくて全く読めなかった、
そんな奴は今までいなかった、とか。
201神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 12:45:18 ID:zS2/dbR6
そりゃ教え子なんだからリードを読めて当然だろ。

そもそも、野村自身はリードの重要性を否定している。
202神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 14:36:48 ID:6mOchLd5
90年代の捕手は総じてリードの技術が高かった気がするのは俺だけ?
203神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 14:44:53 ID:zS2/dbR6
うん。君だけ。
204神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 20:41:02 ID:ffk2dTIk
>>200
ノムさんは照れ屋でひねくれものだから古田だけでなく、身内をあまり褒めない。
江夏も江本も門田もみんなネタにはされても褒められることはない。
205神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 20:49:59 ID:5poim3ni
>>204
褒められているうちは一流じゃないという
ノムさんの有名な格言の一つだな
206神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 20:50:04 ID:88qsC/WI
古田と伊東の違いはキャッチング
試合数は似たようなもんなのにパスボールの数が全然違う
いくら落ちる球を盛んに要求するとしても古田は素人目に見ても雑だった。
207神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 20:58:34 ID:L4cKVjyB
>>201
でもその野村にリードされてた松沼兄は野村にボール球を要求された時に
投げると面白いように打者がそれに引っ掛かってくれてたから感動してたんだけどな
208神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 21:38:19 ID:iPcPc7BI
当時のアマでは、2-3からボールを要求する事なんて考えられなかったから
ノムさんがカウントを間違えてると思ってタイムかけて2-3ですよって言ったら、
そんなの分かってるから投げんかいって言われたんだよな。
で、実際投げてみると相手バッターがバタバタと凡退。
209神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 21:49:30 ID:05f9WKPp
野村は伊東に散々文句いってんじゃん。

去年、伊東がヒゲ生やしてたら
「そんなやつで優勝出来るわけない」
みたいな感じで怒ったんだろ?
210神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 21:57:26 ID:OVb38lLh
でも古田ってテレビの解説とか聞いてると
とてもID野球の申し子には思えなかった。
211神様仏様名無し様:2008/02/06(水) 23:59:27 ID:EbGNFksH
しかしホントに最高峰!延長=ヤクが勝てると当時思い込んだ!6戦終わって3勝3敗、ヤクの勝ちは全部延長を制しての勝利!そして第7戦も延長へ けどダメだった 今までの延長勝ちは打撃戦、7戦は投手戦だったもんなぁ 野球はピッチャーか、と思ったなぁ
212神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 00:03:41 ID:zS2/dbR6
>>206
古田の凄さはキャッチングと聞くけどな

2人の違いが最も大きいのは肩の強さ。
古田>>多くの捕手>伊東
213神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 00:34:09 ID:6F14582+
>>212
ただのアンチの戯言だから気にすんな
214神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 02:09:53 ID:OOnfXdck
>>211
普通はシリーズの明暗をわけるポイントになる場面というのが
あるもんなんだけど、92年はどこがポイントなのか、なんなのか、
何がなんやらわからんかったからなあw
215神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 02:24:22 ID:dtNWw8/Q
>普通はシリーズの明暗をわけるポイントになる場面というのが
あるもんなんだけど

これがそもそもダウト
216神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 03:46:24 ID:OOnfXdck
>>215
もっとわかりやすく言ってほしいな。

ああ、やっぱり、やめておこう。どうせ、この話は泥沼になるだけだ。
217神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 03:57:47 ID:dtNWw8/Q
ゲームのポイントはあるかもしれないが、
シリーズのポイント場面なんぞないよ。
218神様仏様名無し様:2008/02/07(木) 17:33:14 ID:WYK0KQSs
あえてポイントを挙げるなら、5戦かな 3勝1敗で西武が王手 5戦はヤクの打線が爆発して中盤まで6-0とリードするも西武打線も奮起し瞬くまに5点を返し1点差
>そしてついに同点 勝ちにいって潮崎投入も延長に入り池山に決勝ソロ あそこで西武が勝ちきってればね
219神様仏様名無し様:2008/02/08(金) 00:09:01 ID:OBXBB0J6
92年に比べると、93年はチョットね…
7戦まではいったけど。
で、結果的になんだけど、西武打線が貧弱に見えた(>_<。) 西武が負けたからそう感じるっていうのはわかるけど。 やっぱりデストラーデがいないのはあまりもイタい
220神様仏様名無し様:2008/02/08(金) 00:10:23 ID:OBXBB0J6
デストラーデがいないのはあまりにもイタい
221神様仏様名無し様:2008/02/08(金) 00:51:19 ID:6Gg/3x9Z
なんで2回言うねん
222神様仏様名無し様:2008/02/08(金) 01:16:05 ID:21JusQiy
>>219
93年西武は得点ではヤクルトを上回っている

>>218
西武が勝っているんだから「ポイント」扱いはできんだろ。
そっからヤクルトが勝ちきったっていうならまだわかるが。
223神様仏様名無し様:2008/02/08(金) 11:08:00 ID:7QRj8kdw
>>222
でも先制点を取られてリードされたら
それを覆すだけの力が打線になかったと森が言ってたよ。
森流に言えばそれこそ意味のない追加点で総得点が上回ってるだけで
同点にしたり逆転したりして、試合をひっくり返すことは
できなかった。
224神様仏様名無し様:2008/02/11(月) 16:56:22 ID:rkIJWOKe
>1と>218が、似たようなことを言ってるなぁ
第5戦か、けどよく追いついたよな西武
リードしてても、なんだかんだ最終的には同点まで追いついてくる… 西武強いなぁと思ってたけど、そこで勝ちきれないとダメってことね
225神様仏様名無し様:2008/02/11(月) 21:38:48 ID:O/Uk+GZp
>>223
>先制点を取られてリードされたら
それを覆すだけの力

これって自軍打線のみの問題か?
相手の投手力次第じゃないかw
226神様仏様名無し様:2008/02/13(水) 00:15:53 ID:AhMXWXFW
相手投手の調子も関係あると思うけど、偶発性のホームランで得点するよりも、シングル→送りバント→タイムリーみたいな計算された得点、ちょっと説明ヘタだけど、そんなセオリー通りの野球が出来てなかったよ なんかホームランばっかでさ
227神様仏様名無し様:2008/02/13(水) 00:21:08 ID:xWsWp19X
そんなセオリーはない。

ってか>>69>>74か?
あれは思いっきり否定されているぞ@>>78-79
228神様仏様名無し様:2008/02/13(水) 07:59:46 ID:AhMXWXFW
確かに緻密な計算のもとに点を取られたと思うと、投手はイヤだろうけどホームランでも点数入ればオッケーだよね
229神様仏様名無し様:2008/02/13(水) 08:38:08 ID:8b3TLOfx
ホームラン連発は全ての原因じゃないが
神宮ってのもあるんじゃないか?
230神様仏様名無し様:2008/02/23(土) 03:03:39 ID:AC//YLm+
>>69
>7割近くは本塁打によるものだが?

>93年の全得点中本塁打で挙げた得点(2、3ラン、満塁含む)の割合は68%
92年は44%


思いっきりアサヒってますな
231神様仏様名無し様:2008/02/23(土) 23:36:49 ID:o9hr6j0q
こんなスレ合ったんだな。

阪神ファンのオレでもこの年のシリーズは心に残ってるよ。
特に最終戦は予備校抜け出して、
百貨店の大型ビジョンで2、30人と人たちと一喜一憂してた記憶がある。
西武応援してたけどなw
232神様仏様名無し様:2008/02/24(日) 08:31:19 ID:sO+NSuZ5
>>219
だから糞西武ファンは単に西武がヤクルトより弱かったから
負けただけって理解しろや。屁理屈並べて駄々こねてんじゃねえよ
いつまでも大人になれないピーターパン野郎が。ママのおっぱい吸って
オナニーして寝てろや永遠の少年。
233神様仏様名無し様:2008/02/25(月) 12:21:02 ID:ZwRxMYkH
そう言ってるんだと思うんだが
234神様仏様名無し様:2008/02/25(月) 17:30:11 ID:4Rslhu46
西武は90年が全盛期(巨人4タテ)

渡辺久
工藤
渡辺智

石井丈

潮崎
鹿取
235神様仏様名無し様:2008/02/25(月) 18:36:32 ID:Dc1fnWMk
>>234
91年からナベQ,清原の劣化が始まった。

92年はナベ富が壊れ出し。
93年はオーレがいなくなり。
94年は秋山の放出。
95年石毛、工藤の離脱。
97年清原離脱。

しかしこうも投打の中心が続々離れ出した例って他にないな。

V9巨人も投手は放出が盛んだったが野手は巨人で選手生命全うした人が多いからな。
236神様仏様名無し様:2008/02/26(火) 01:07:10 ID:e6TmF4Us
それ以外に辻と平野と田辺も放出されてるな。
結局レギュラー野手で最後まで西武にいたのは伊東だけか。
237神様仏様名無し様:2008/02/26(火) 01:12:11 ID:3Mmf7eQ7
根本さんがいなくなったのも大きいんだろうなあ
238神様仏様名無し様:2008/02/26(火) 03:07:01 ID:nKpeCdwv
だね 西武一筋の投手も潮崎ぐらいか?
239神様仏様名無し様:2008/02/26(火) 03:19:44 ID:A+YSs88R
引退した西武一筋の投手だと、
東尾、郭、潮崎、石井貴が思い浮かぶねぇ。

もし森が現在の西武の監督に再就任したら、森西武対野村楽天っていうのを見てみたいなぁ。
240神様仏様名無し様:2008/02/27(水) 04:08:18 ID:8cUTjpQV
やりたければやれば?
241神様仏様名無し様:2008/02/27(水) 05:27:48 ID:ppK0jQZs
>>232
必死すぎw

>>240
堤乙w
242神様仏様名無し様:2008/03/01(土) 22:29:37 ID:vI2qAZnD
>>235
>しかしこうも投打の中心が続々離れ出した例って他にないな。

さあ?他の球団より故障が少ないと思うけど。
243神様仏様名無し様:2008/03/02(日) 22:40:07 ID:cjoz0OOn
あんま関係ないけど
辻と秋山がウエスタンリーグで監督やってるね
244神様仏様名無し様:2008/03/19(水) 00:26:22 ID:iGWMsu3e
>>235
西武は故障が少ないよ。
245神様仏様名無し様:2008/03/28(金) 20:08:08 ID:63j5Hymx
ヤクルト人気もこの頃がピークだったと思う。
この年と翌年くらいまでヤクルト頑張れみたいな雰囲気が世間にあったけどこの後は優勝重ねる毎にアンチばかり増えていったな。
三年後の対オリックスでは完全にヒール役だったし。
246神様仏様名無し様:2008/03/28(金) 22:52:24 ID:84nU8sXw
93年のシリーズでヤクルトが勝ったからこそ
92年のシリーズが光ったともいえる
92、93とヤクルトが連敗してたら普通に善戦って事で終わってただろう
247神様仏様名無し様:2008/03/29(土) 17:06:58 ID:iF2q8Wi1
92・93シリーズはお互い土俵際までもつれる名勝負だったけど、それ以降のシリーズのヤクルトはつまらなかったね。
黄金時代を築いて来た西武のシリーズの方が見応えがあった。
248神様仏様名無し様:2008/03/29(土) 20:10:47 ID:9ApjiMsl
それは相手が弱くなったからだろう
95、97年のヤクルトは荒さがなくなって試合巧者になってたってのもある
249神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 00:20:51 ID:B6C3pypP
この西武対ヤクルトシリーズを最後に死闘という表現が似合うシリーズがなくなったね。
03年は見応えあったけどそれ以外は見る価値も無いような糞シリーズばかりになったね。
250神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 00:41:25 ID:TFv0/9Td
2003年もホームばかりが勝って、1試合1試合はあまり緊張感の無いシリーズだよ
まだ、2004年の方が「死闘」に近い。
251神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 00:46:30 ID:kXgmWxX/
2004年は世間じゃ冷めまくりだったが、
野球ファンの間では結構評価の高いシリーズだよな。
俺も久しぶりに割と楽しめた。
252神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 00:48:39 ID:TFv0/9Td
2004年は結局2位球団が出てきたのがさめてた理由
PO自体は好試合が多かったんだけどね。

いずれにせよ、92-93年の14試合には及ぶべくも無いが。
プロ野球の衰退と並行するように糞シリーズが続いている。
253神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 00:53:36 ID:HDshxLZS
俺は95年のシリーズは楽しみだったな

オリファンでもないが結果にがっかりしたケド
254神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 01:25:19 ID:tVC5MumD
2004はダメ元で出てきた西武が勝っちゃったからな
中日が勝ってれば屈指の名勝負として扱われたかも知れないが
255神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 01:36:13 ID:25DPjIRR
味噌ウザイ。
実力で負けたんだから西武が強かったよ。
256神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 01:39:07 ID:tVC5MumD
松坂もこんなんで喜んじゃっていいのって顔してたぜ
257神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 02:19:43 ID:sno7ICKH
2003年は両チームの成績やチーム状態を考えたら
名勝負というよりは虎が大健闘したという印象の方が強い。
2004年は乱打戦が多かったのがちょっとマイナスかなあ。
最終戦も3回で5−0になって激萎えだったし。
258神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 17:52:29 ID:0SYQUh8g
>>256
そうそう。
その後のTV出演でもあんまりはしゃいでなかった。
259神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 00:23:19 ID:Q0Ub3616
個人的には04年・05年のPOが面白かったな。
結構、死闘って感じもしたし。

まあ、本題とはどんどんズレてしまうが。
260神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 14:52:42 ID:Mmx5Ql85
83年に比べてぜんぜん盛り上がってない
Jリーグのニュースのほうが多い時だったしw
261神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 17:07:40 ID:pSg3+z2M
'92はJリーグなんて無い。

普通に盛り上がってたが
翌年FA導入以降プロ野球が終わったのは確か
262神様仏様名無し様:2008/04/28(月) 18:13:19 ID:5kVdLJwO
別に終わってないが
94年の10.8とイチロー出現で盛り上がったし
263神様仏様名無し様:2008/04/28(月) 20:49:29 ID:onHVS5fI
意外と93年の評価低くない人いるんだな。
先行したチームが必ず勝ったし、石毛秋山はボロボロでつまらなかった。
Numberのシリーズ特集でもその辟易とした雰囲気が伝わってくる。

92年も93年もNumberがビデオ化してるが、
92年7戦はあと10分は長く編集してほしかったな。
件の7裏以外にも8裏9裏とヤクルトは追い詰めたのにそこが丸々カットだし。
264神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 03:30:38 ID:XN9kayU4
>>261
92年も9月から11月までナビスコカップやってたよ?
熱気という点では間違いなくシリーズより国立の決勝の方が上回ってた。
265神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 11:22:10 ID:l8mII8Zm
サカ豚はもっと現実見た方がいいよ
266神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 11:24:20 ID:Am30MZUJ
1992年はサッカーは完全スルーだろ
93年はJリーグ元年、ドーハのロスタイムで盛り上がった
267神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 11:33:48 ID:l8mII8Zm
92はサッカーなんて話題にもなってなかった
268神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 14:20:17 ID:Ntu42FY0
そもそもサッカーがどうとか関係ないし
メディアがどう取り上げたかって話じゃないんだし
269神様仏様名無し様:2008/05/06(火) 04:15:06 ID:Q26R5u96
やっぱシリーズが陳腐なものになったのはFA導入がきっかけだな。
パリーグ側の衰退が激しくなっていって、一方的な展開ばかりになった。
野球の面白さを置き去りにして、長嶋や選手個人のビジュアルみたいなのに
頼り出したのも失敗。
まだ視聴率が取れていた時代にきちんと野球自体の魅力を伝えなきゃいけなかった。
森さんが心配していたとおりの球界になってしまったよ。
270神様仏様名無し様:2008/05/06(火) 07:45:56 ID:bl2Lq6UM
サッカーなんて盛り上がったのは93年と98年と02年くらいだけ。
しかも一過性で騒ぎが終わったらサッカーのサの字すら話題にならない。
271神様仏様名無し様:2008/05/07(水) 14:07:39 ID:v4XFV3fJ
サッカーの何が嫌って、要はプロ野球が冒してきた失敗を、「ラベルを貼り替えて繰り返している」だけなところ
同じ国の同じ経済の上に成り立ってるものなんだから、本質的には同じ問題を内包するものなのに
野球は前時代の失敗、サッカーは成功例みたいなレッテル張りに必死なところ

具体的に言えば、「観客数右肩上がり」ってのは眉唾
地域密着を謳って地方にチームを作らせてる。チームが増えれば観客は当然増える
ここで問題になるのがクラブ経営。地域密着と言えば聞こえが良いが、実際はそれを免罪符に、
資金繰りに汲々としてる自治体から助成金を巻き上げてるのが実態
それでいて黒字経営のクラブが多いだの、「地方経済の活性化に役立ってる」とか抜かしてる

自治の助成をあてにして健全経営?密着? 笑わせるなw それは「癒着」っていうんだよ
税金投入抜きにした赤字転落するクラブがいくつあるだろうな
はっきり言えば「資金繰りに苦しんでる」自治体と地元企業から金を巻き上げてるだけでは「活性化している」とは言えない
巻き上げた金をどれだけ地域に「還元」しているのか公表もしていない
なんとなく球場に人集めて、これだけ集めました! というおおざっぱなアピールしかしていない

将来的に見れば、MLBへのファームとして発展する道を選べば(サッカーで言うところのブラジルリーグみたいなもんか)
松坂マネーのような巨額の資金を得られる分、野球の方がリードしてるよ
サッカー選手が外国に高値で売れるか? いい選手や有望な若手が買い叩かれてるじゃん
緊縮スパイラルに陥ってる日本の中でだけ選手やりとりしてても発展はしないよ
272神様仏様名無し様:2008/05/07(水) 22:50:09 ID:jFp0XHxj
ためしに日本シリーズを1年だけデーゲームに戻してみたらどうだろう
視聴率なんかどうせナイターでも低迷することだし
273神様仏様名無し様:2008/05/07(水) 23:01:16 ID:BeXNnPgk
>>272
同意。
274神様仏様名無し様:2008/05/08(木) 00:28:50 ID:IHhxtWU8
この年の日本シリーズ出場選手で今も現役なのは
もう清原と石井一の2人だけか。
275神様仏様名無し様:2008/05/08(木) 01:37:39 ID:0l3HBe8V
工藤がいるよ
276神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 15:53:25 ID:ZeONTPzK
このシリーズを伝説にしたのは
ヤクルトの岡林があれだけ投げて西武と渡り合ったからだな。
岡林がいなかったら普通に西武の4勝1敗ぐらいで幕を閉じてただろうから
取るに足らないシリーズになっていたはず。
277神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 16:22:36 ID:GDGLfH3a
確かに
92年ヤクルト投手の日本シリーズ成績

先発投手
岡林 3試合30イニング    1勝2敗 自責点5 防御率1.50
荒木 2試合10イニング    0勝1敗 自責点5 防御率4.50
高野 1試合5.1イニング   0勝0敗 自責点3 防御率5.06

先発兼リリーフ投手
石井一 2試合3.2イニング  0勝1敗 自責点2 防御率4.91

リリーフ投手
伊東 3試合10.2イニング  2勝0敗 自責点4 防御率3.38
金沢 4試合7.1イニング   0勝0敗 自責点6 防御率7.36
278神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 16:41:44 ID:GDGLfH3a
ちなみに92年西武投手の日本シリーズ成績

先発投手
石井 2試合19イニング    2勝0敗 自責点1 防御率0.47
郭 1試合6.1イニング    1勝0敗 自責点0 防御率0.00
渡辺智 1試合2.1イニング  0勝0敗 自責点0 防御率0.00
工藤 1試合2.1イニング   0勝0敗 自責点2 防御率7.71

先発兼リリーフ投手
渡辺久 3試合12.1イニング 0勝0敗 自責点10 防御率7.30

リリーフ投手
潮崎 5試合10.2イニング  0勝2敗 自責点2 防御率1.69
小田 2試合0.2イニング   0勝0敗 自責点0 防御率0.00
新谷 2試合3イニング     0勝0敗 自責点1 防御率3.00
鹿取 3試合11イニング    1勝1敗 自責点7 防御率5.73
279神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 22:44:44 ID:84BEjHiH
潮崎の乱調のおかげ
リリーフが打たれると、試合は盛り上がる
280神様仏様名無し様:2008/05/10(土) 21:12:47 ID:iUoMqJkY
潮崎の失点は池山と秦のソロ本塁打だけだが?
281神様仏様名無し様:2008/05/10(土) 21:28:49 ID:B29Z05kd
そうです。
いずれもとてもとても大きな失点でした。
282神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 01:13:20 ID:k9Wu/6J+
>>258
04西武と05ロッテ
同じ4.5差の2位でもロッテは大はしゃぎだったよね?
この差は一体…?
283神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 03:24:30 ID:n0olw7tq
>>282
 05ロッテは前年で免疫ができてたから。


 最後は秋山があっさり犠牲フライを打ったんだよね。どっちが先に点を取るかで膠着状態だったから、決勝点が犠牲フライという地味さにあっけなさを感じた。
 でも、そのあっけなさが逆に西武の強さの秘密だったのかもね。極限状態でそれができる強さというか。
284神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 04:56:02 ID:puFjS3eB
>>283
それもあるし、西武は割に最近に全うな優勝(日本一は逃したが)をしてたからだろうね。
+伝統的に強いチーム。

ロッテ05とか横浜98とか日ハム06とか、
基本的に弱いのが、「○年ぶり」に勝つと騒ぐのは常。

285神様仏様名無し様:2008/05/23(金) 01:24:22 ID:0vONYWG0
>>283
シリーズってかえって結末が派手過ぎない方が名勝負になりやすいもんだよ。
これがもし第7戦でサヨナラホームランで優勝決定なんてことが起きた日には、
間違いなくみんなその場面のことしか覚えようとしなくなっちゃうもん。
286神様仏様名無し様:2008/05/23(金) 08:02:13 ID:iPADpTqH
あの場面で清原引っ込めてたのが効いたんだなー。
ナラハラの小細工が気になり、好調の秋山を敬遠できなかった。
287神様仏様名無し様:2008/05/31(土) 02:32:25 ID:5NQmS0+I
>>69>>74 嘘つくな あほ
288神様仏様名無し様:2008/05/31(土) 20:22:03 ID:OSiSfmRb
>>286
それに奈良原だと足が速くて塁を埋めてもゲッツーを狙いづらいからね。
薬としてもなまじ裏の攻撃が残ってた分絶対に一点もやらない体勢を取りきれなかったというのはあるかも。
289神様仏様名無し様:2008/06/01(日) 03:12:08 ID:/lDA7Gob
裏は打順は(一応)良かったからね。
ハウエルには何の期待も出来んかったけど。
290神様仏様名無し様:2008/06/07(土) 10:29:21 ID:AHdjqQWN
私は優勝決定の試合を徹夜でならんでチケット取ったのに、なんとなく行く気がしなくて家でテレビを見ていた。
まさか杉様のさよなら満塁がでるとは。青春時代の最大の失敗でした。
無茶苦茶アンチ巨人、アンチ西部だったので大変楽しい時代でした。
あの頃のヤクファンのみなさん、お元気ですか?
291神様仏様名無し様:2008/06/25(水) 16:43:21 ID:EQzdFJ7B
名監督だった広岡達朗は『野球再生』という本を出して、2年前の福岡で元担任によるイジメ扇動が男子中学生を自殺に追い込んだ事件で「それだけ生徒を指導できる力がある先生が足りないのではないか」と述べた。
広岡は、広島コーチ時代に「私の指導者としての原点は苑田にあった」などと語るが、中村天風(広岡は天風の弟子)が
「人は生まれながらにして平等」と語っており、天風は広岡に 「生まれたときは人は誰もが同じだが、育つ環境と受ける教育で違いが生じる。教育は受ける側の問題でなく、潜在能力を引き出すかどうかという、教える側の問題」と言った。

一方、野村も『巨人軍論』(岩波書店)という本の中で、自身が南海の選手兼任監督だった頃、巨人から移籍してきた投手に
「森さんは出来上がった投手を扱うのはうまいが、ウチらみたいな芽が出ない下手クソな投手には散々でした」と回想され、「しかも、森さんは監督や投手コーチらがいる前で怒鳴りつけてきた」とも漏らした。
※こういう選手時代の森の上司などへのゴマスリ体質やポイント稼ぎが、長嶋や王らに嫌われる羽目になる。
「その点、野村監督の場合、森さんと反対に、捕手として伸び悩んでいる投手や芽がでない投手をうまく扱うのがうまい」とされ、それが“野村再生工場”と称されるはしりとなる。

これは、学校教育・授業でも同じなんじゃないかな。
森祇晶が教師だとして、カッコつけようとしたり自身のポイント稼ぎとも取れるような、出来上がった生徒(通知表の評価で4や5を取るような)生徒や学級のボス、やかましい女子、有力者・金持ち・PTAや教師の子などを扱うのは上手いが、
勉強が出来ない子やイジメられたり、経済苦、地味で萎縮して学力的に伸び悩んでいる生徒をボロクソに扱うのが名教師・いい先生だとは思えない。
その点、野村が教師なら、勉強が出来ない子や萎縮して伸び悩んでいる生徒を上手くリードするんじゃないかな。そして、そういうのが名教師・いい先生って言うんだよ。

教育力や教師力って、そういうところにあると思う。

今も昔も、学校教師って巨人V9時代の捕手・森みたいな性格した人だらけ(とくに中年)で、評定が4や5を取る生徒を扱うのは上手いが、1や2を取る生徒を育てるのはヘタ。
本当に授業がうまい先生とは、広岡や野村みたいに1や2の生徒の学力を再生させる。
292神様仏様名無し様:2008/08/13(水) 09:12:03 ID:MFA0M0ZQ
高校の家庭科準備室で観てた
293神様仏様名無し様:2008/08/13(水) 12:25:22 ID:HWek3buK
このシリーズの清原っていったい何だったの?
石毛の談話しかないのかな?実際のところを知りたい。
超劇的シリーズの中まったく語られない日本の4番って……(荒木からの一発は有名だが)
294神様仏様名無し様:2008/08/15(金) 09:35:54 ID:OTeLFrDs
序盤は逆によく打ってたから、不調に陥ったときのギャップが激しかったよね。
石毛の談話ってのはBMMムック(ナンバーだったかな?)の
「清原には戦う姿勢が見られなかった」
ってやつかな?
あの記事は、このシリーズに関する記事の中ではなかなか面白い部類に入る。

同記事内で石毛は
「強かった頃の西武なら、5戦目追いついてからそのまま逆転して勝っていた」
とも語ってるね。
295神様仏様名無し様:2008/08/21(木) 12:37:15 ID:8lWGho4M
荒木からのHRにしたって、あまり良い当たりじゃないし、おそらく所沢じゃ外野フライだろ
シリーズ通してずっと不調だったと思うよ
296神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 11:10:47 ID:nXU78Rsj
>>290

杉様サヨナラ満塁は、シリーズ初戦だが…

ここに来るような皆様なら当然ご存知だろうから、指摘するのも野暮だが
297神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 12:47:19 ID:MlihX1bM
>>235
福岡ダイエー・ソフトバンクホークス
00年工藤巨人移籍
02年秋山引退
03年若田部横浜移籍、ペドラザ巨人移籍、小久保が故障→04年巨人移籍
04年村松オリックス移籍、柴原劣化
05年井口メジャー挑戦
06年城島メジャー挑戦
07年ズレータロッテ移籍
298神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 13:16:53 ID:MlihX1bM
>>297
01年吉永巨人移籍
追加
299神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 14:59:44 ID:HR/3KS1F
吉永とぺドラザは戦力外みたいなもんだろ。ほとんど戦力になってなかったし、
若返りという点でね。
300神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 16:20:52 ID:hO/yvZN9
>>299
ぺドラザはともかく吉永は普通に主軸だろ
00年は打数が少ないが97〜99年は普通に主軸級の成績
それ以上の松中と被ってるから出場機会が減ってるだけで
301神様仏様名無し様:2008/08/27(水) 01:21:28 ID:oswbEYQj
>>297
90年代西武同様、
選手の離脱がゆるやかだね。
302神様仏様名無し様:2008/09/02(火) 21:31:22 ID:lkXxS09B
>>269
90年西武が巨人を4タテしたときの日テレの土曜ゴールデン番組。
当時5歳だった俺は最近これを見つけて唖然としたよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=ebfLPBZKobw
http://jp.youtube.com/watch?v=lLnmsuwGa7s
http://jp.youtube.com/watch?v=3QtKnv-H98I
http://jp.youtube.com/watch?v=vXWOiK-zQzs
http://jp.youtube.com/watch?v=Pmu5WRJQkUg
303神様仏様名無し様:2008/09/07(日) 22:55:45 ID:BZzE+ccI
>>300
97年はキャリアハイ
98年は不調(例のスパイが使えなくなったからでは無いかとも言われてた)
99年は数字の割りに打点が少なすぎで後半ベンチ要因だった
304神様仏様名無し様:2008/09/08(月) 21:19:00 ID:nHIQvqAK
>>302
おおっ!これ俺がうpった奴じゃん。
・・・そういえばこの日本シリーズで巨人が西武に惨敗したあたりから
ナベツネが台頭→長嶋擁立→FA導入
→巨人を含む金満球団の選手かき集め→12球団戦力バランスの崩壊って流れになったんだっけ。
305神様仏様名無し様:2008/09/08(月) 22:28:31 ID:Y13xcz2g
>>304
それは認識違い。
西武に惨敗してからも藤田政権は2年続いている。
原第一期や堀内政権時代と同じ期間。まるまる1監督分の時間が流れたという事。
長嶋が就任した頃にはもう1990年なんて風化してたし、そもそもリーグ優勝さえ出来なくなっていた。

それから、なんでもナベツネと結びつける癖はやめたほうがいい。

306神様仏様名無し様:2008/09/08(月) 23:01:56 ID:aRc9wX0G
ナベツネの暴走は務臺氏が亡くなってからっしょ。
スレタイの話に強引に戻すと、この年は巨人にも優勝の可能性があったはずなのに
マスゴミは「長嶋監督!」ばかりで気持ち悪かった。

翌年はさらに気持ち悪いことになるんだが。
307神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 00:17:47 ID:jsvaXCyQ
92年のシリーズ前に誰かが言ってたんだけど
「西武とヤクルトの違いはチームリーダーがいるかいないか、それだけ」
って石毛の存在を強調してたなあ。
誰だっけなあ〜
308神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 02:04:49 ID:LNqzH7MN
>>307
そんな発言ありがたがるなw

違いは投手力
岡林が限界を超えた活躍をし、ハウエルがかくたいげんを退場させて差がみにくくなったが、
全然投手力が違った
309神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 11:42:35 ID:2Ic524sl
>>303
でも貧打時代のダイエーじゃ十分主力だろ?
310神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 14:24:24 ID:CEPBQrEo
>>304
けど案外日本シリーズではパ・リーグの方が勝ってない?
311神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 21:37:48 ID:LNqzH7MN
>>310
80年代 5勝5敗
90年代 5勝5敗
00年代 4勝4敗

セパ全く互角
312神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 10:36:21 ID:hu6SP+4+
>>235
他の球団はもっともっと離れてるよ
広島やヤクルトなんかどうなんの?
313神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 16:14:24 ID:aMo8kGz7
その年の沢村賞投手をシリーズの第3戦に先発させる、
なんて芸当が出来るのは後にも先にもこの頃の西武くらいなもんだろうな
普通なら1戦目、5戦目で7戦目までもつれたらリリーフか、
1、4、7戦に先発ってなるよ
あの頃の西武の投手力は異常すぎる
314神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 21:20:55 ID:5MIT7Eow
鹿取にスパパーンと真っ直ぐで2ストライク取られたとき、「あ、だめだわこのオッサン」と思ったもんだ。
したらドカパーンだもんね。腹出た中年の打球じゃなかったもんね。
放り投げたバットの速さもすごかったもんね。
315神様仏様名無し様:2008/09/19(金) 22:19:15 ID:CmWJyPcM
>>307
中畑あたりが言ってそうだ
316神様仏様名無し様:2008/09/20(土) 02:01:49 ID:GFvaxGuE
>>313
エースに2,6戦ってのも森西武ならでは 87年工藤
3,4,5戦でリリーフで使う
317神様仏様名無し様:2008/09/24(水) 15:42:49 ID:CN6MAbvi
参考にどうぞ

監督業について(森祇晶&野村克也)
http://jp.youtube.com/watch?v=wnAZyetJx_I&feature=related
日本シリーズの思い出(森祇晶&野村克也)
http://jp.youtube.com/watch?v=L61-OYJz5nU
94年の日本シリーズを振り返る(森祇晶&野村克也)
http://jp.youtube.com/watch?v=tEvZAz1t0SU&feature=related
318神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 15:08:17 ID:IA2OU4Vo
>>313
つかエースを1,4,7戦に先発させるってまさにこの年の野村ヤクルトじゃないか。
そしてその後岡林がどうなったかを考えるとちょっと辛い気持ちになる・・・
319神様仏様名無し様:2008/09/26(金) 17:35:50 ID:N7l5ZHma
あれ以降、3試合先発って佐々岡がやったくらいだっけ?
320神様仏様名無し様:2008/09/27(土) 23:26:26 ID:nUVqtOAc
>>313
リーグ優勝を決定した試合で先発したがそのときのピッチングが不甲斐無かったので、
シリーズ第1戦の先発を"剥奪"ということらしい。
321神様仏様名無し様:2008/09/28(日) 00:27:27 ID:e9/hsvMX
まぁ90年巨人も斎藤は第二戦登板だったしね
322神様仏様名無し様:2008/09/28(日) 00:34:25 ID:LHyXdMbu
まあその年の沢村賞投手じゃなかったけどね
323神様仏様名無し様:2008/09/28(日) 03:17:19 ID:e9/hsvMX
そうだがセ最高の投手だっただろ
324神様仏様名無し様:2008/09/28(日) 14:53:40 ID:OB7XWIXB
>>322
沢村賞受賞と登板は関係ないだろ。
325神様仏様名無し様:2008/09/28(日) 16:06:03 ID:cyigza2g
岡林の3度の先発はホント凄かったよな
しかし稲尾さんとか昔の投手は、その合間に中継ぎとかで投げてたんだろ?
考えられんわな
326神様仏様名無し様:2008/09/29(月) 22:33:15 ID:0dUZBrEj
最近シリーズで3試合先発したのって誰が最後なんだろ?
327神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 12:59:48 ID:rqVjH5sf
>>235
年度はわからないけどここ最近は

古田、高津、石井一、藤井、稲葉、岩村、ラミレス、ガトームソン、グライシンガー、ペタジーニと抜けていき
石井弘、五十嵐、川島が故障したヤクルトもかなりきつい。
328神様仏様名無し様:2008/09/30(火) 16:44:31 ID:DEfQYIu4
>>326
岡林以来いないな
329神様仏様名無し様:2008/10/01(水) 21:38:14 ID:4NoKx7z1
第7戦まで行かないと3試合先発することもないもんな。
1994年以降で7戦までもつれたのは2003年くらいか?
330神様仏様名無し様:2008/10/02(木) 01:02:00 ID:KIcVXxVy
2003、2004年
331神様仏様名無し様:2008/10/11(土) 21:56:15 ID:MV65+7Ej
Jリーグブームと不人気球団同士だから野球ファン以外盛り上がりが無くて可愛そうだった
83の巨人、西武なんて朝まで分析とかで盛り上がってたのに
332神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 09:27:27 ID:A1XEFFdp
>>331
不人気球団同士て当時知ってる奴の発言かよ・・・ホントに。
当時の西武の人気は尋常じゃなかったぞ。
333神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 11:21:34 ID:gdj+YPNn
ヤクルトも当時は人気チームだったよ。(ほとんどニワカだろうけど)
日本シリーズの時なんかチケットを購入する為の
長蛇の列が青山通りまで繋がっていて壮観だったな。
334神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 20:46:44 ID:DpfX4KyU
あれだけ大変な死闘の末、日本一になったというのに
貴花田&宮沢りえの話題ばかりになってしまって西武ナインが可哀相だった。
しかもこの年以降、12年間も日本一から遠ざかるんだもんな。
335神様仏様名無し様:2008/10/13(月) 08:47:26 ID:hpub8eBn
>貴花田&宮沢りえの話題ばかりになってしまって西武ナインが可哀相だった。

なんで可哀想なのか。
話題度で測るなら、パリーグ選手って時点でとてつもない不幸じゃないか。
お給料さえ高ければむしろ話題にならないぐらいの方が良いってのが常人の発想だけどな。

最悪は有名な貧乏人、最高は無名の金持ち

336神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 15:11:06 ID:Riw26s58
ヤクルトは当時は都会のトレンディーなチームって感じ。
西武はパの巨人みたいなもんだった。
5年後の97年に再び顔合わせの時には立場が逆転してたけどね。
337神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 15:25:38 ID:1ZwmTFZi
べつだん世間が貴&りえの話題で独占されていたわけじゃない。
読売に気を使ったマスゴミが、つとめてヤクルト・西武の話題を
さけようとして見せていただけのこと。あの一面は当時でも
「この扱いはひどい」と話題になっていた。

当時はまだ今では考えられないくらい巨人偏重志向が
ファンではなくマスコミの方にこびりついていた時代。
スポーツ新聞でも日刊辺りが率先して巨人以外の話題を
一面に持ってきたりし始めたが、他はデスク格が未だに
V9世代なので、ファンから見放されるくらい旧態依然。

この少し後、サッカーなどが盛り上がって日韓の一面から
巨人が潮が引くように消えて行った時も、スポニチが
ガンとして巨人を一面から外さず、系列のTBSがその
数値を取り上げて「まだまだ巨人人気が根強いことが、
この数字から証明されました」なんてやってるのを見た時は
開いた口がふさがらなかった。
338神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 15:27:37 ID:wnaah/H9
>>337みたいな陰謀論好きは2ch依存症に顕著な傾向
339神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 15:35:19 ID:1ZwmTFZi
ナンバーでもはっきり指摘されてたね、当時のテレビと新聞の
デスク・編成部長格世代の頭の古さは。

「ファンは変わった、選手も変わった。変わってないのは
マスコミだけだ」っていうのはそこで知った文句だったんだ。
340神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 19:54:36 ID:Riw26s58
でもヤクルトは西武のような黄金時代を築く事は出来なかったね。
341神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 20:29:52 ID:1ZwmTFZi
今のプロ野球界でそりゃ無理だろう。
入口で囲い込みもできず、メジャーというでっかい出口も出来て、
今世紀に入ってあれだけの強さを誇ったソフトバンクでさえ、
優勝及び日本一1回という数字しか残らない。

そんな中で10年間で優勝5回、日本一4回は傑出した記録。
後世の人が見た時に「ヤクルトの時代」と言ってもおかしく
ない記録だろう。特に野村が去ってからのセがいきなりパに
野球の質で差をつけられ始めたのは色々な所から露呈しているし。
342神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 06:21:34 ID:KGr8jtED
>>340
90年代始めは西武とヤクルトの時代、
それ以降はヤクルトと巨人の時代ってイメージだったな。

ヤクルトは西武の黄金時代と違って
投手陣にやや難があったからな。
というか西武黄金時代の投手陣が凄過ぎるんだが。
西武の黄金時代は常に15勝前後を上げられる投手が
2人はいて、それ以外に2桁勝てるのが毎年2人居たんだから。
343神様仏様名無し様:2008/10/26(日) 17:02:52 ID:6E/pWNxk
読売に気を使ってりえ&貴を1面に持ってきたってアホかwwwww
ちなみに「この扱いは酷い」と話題になったソースを持ってきてくれ。
俺は森が愚痴った記事以外に「日本シリーズの記事を1面に持ってこずに
貴花田と宮沢りえの婚約を一面に持ってくるとは酷い」なんて記事は一切みたことがないんだけど。

そうそう、読売に気を使ったと言うのならば当然翌年93年、前年の91年は日本シリーズの記事は1面になかったんだろうな?


当時の週刊誌をはじめワイドショー全てこの話題で持ちきりだったのに・・・
344神様仏様名無し様:2008/10/28(火) 20:28:03 ID:tShdzIj9
ヤクルトの投手が苦しかったのが印象に残る。岡林が目立ったがリリーフで試合を造った伊東が頑張った
日本シリーズは伊東か居なかったら4勝1敗で西武が勝ってたよ
345神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 02:16:17 ID:FrLfuGYJ
>>337
残念ながらそれはない。俺も個人的にはショックだったが貴花田&りえが一面の方が妥当だと思った。

それに当時は今ほど巨人偏重主義ではない。
巨人も余裕があったから今ほど無茶な要求してこなかった。

球界が解りやすく巨人に傾いたのはFA導入が最初。
そっから逆指名からクライマックスに至まで……
346神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 02:17:07 ID:QBKLLslH
92年頃の方が巨人に偏重してたとおもうけどな
347神様仏様名無し様:2008/11/01(土) 09:40:35 ID:HshmPHUW
出歯林のおかげ
348神様仏様名無し様:2008/11/02(日) 16:47:04 ID:e+YULSNJ
プロ野球イレコミ情報がなくなってからパが台頭したな
349神様仏様名無し様:2008/11/02(日) 23:35:12 ID:CoXvvBC7
プロ野球ニュースのコーナーで今やってるな。

水谷コーチのヤクルト伝統素早いサインが見られた。
広沢の「ゲッツー崩し」のはずのスライディングだ。
350神様仏様名無し様:2008/11/02(日) 23:38:49 ID:CoXvvBC7
苫篠が情報が少ないから奇襲が通用する例として
岡林に打たせたバスターエンドランを挙げとる
351神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 00:12:48 ID:xmao38iY
>>350
奇襲とはいいながら当時の解説(ゲスト)達川にバスターする前にズバリ予告されてる
352神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 16:59:09 ID:YW21rcMu
>>294
石毛は黄金時代の終わりと言ってたな第五戦で負けたのが
西武は先に王手をかけた7回のシリーズは必ず日本一になってるけど、逆王手をかけられたのは92年が初めてだった
353神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 17:13:20 ID:nLq3AfIc
翌年1勝3敗から連勝で逆王手をかけ返したのは
去り際の老兵達の最後の抵抗だったのかもしれんな
354神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 19:25:37 ID:ZoEUBWzV
出歯林は頑張ってたな
出歯林応援しに球場まで行った
この年で出歯林は肩壊した
355神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 21:47:44 ID:eHVs2c1A
>>352
翌年にまたヤクルトが優勝したのが西武弱体化の証拠。

つまり勝つには勝ったがヤクルトの弱点を丸裸にできなかった。
356神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 22:10:11 ID:GlpcQQoU
二宮清純(笑)が93年の森西武について

「先制した試合はすべて勝ち、先制された試合はすべて負けた。
先にリードを奪えば、サンフレッチェ等で相手の打つ手の先を
封じることができるけれど、リードを奪われても踏みこたえて、
土俵中央に寄り返すという力がなくなっていた」

と言っていたものだった。二宮の意見ではあったけれど、確かに
圧倒的な横綱・西武の落日を感じたものだったなあ。
357神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 22:15:12 ID:eHVs2c1A
93,94の西武はある意味広岡時代の西武に戻った感もする。

手堅いだけで圧倒的な強さは感じられなかった。
358神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 23:27:05 ID:DqAGPO33
>>356
二宮ってやっぱばっかだね
359神様仏様名無し様:2008/11/13(木) 01:25:21 ID:X46f8O6C
稲葉w
360神様仏様名無し様:2008/11/13(木) 17:19:10 ID:Sx+ZuDVO
渡辺久、渡辺智、石井丈、工藤、郭

たまげたローテだなぁ・・・
361神様仏様名無し様:2008/11/13(木) 19:40:05 ID:cmNxelkK
出歯林の熱投は感動した人多かった
出歯林の一生懸命な姿勢に感動した
肩壊さなければ今でもエースだったはず
362神様仏様名無し様:2008/11/15(土) 21:40:18 ID:/ejd+ilk
>>125
ちなみに4年に一回しかない大会の予選なんだけどそれを理解しているのか?
363神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 17:47:16 ID:qDXyy0Kh
91年頃から危なかったよ。前年までは勝てたけどね
364神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 18:53:12 ID:Rph7t38e
91年は森西武にとってはシーズン最高勝率の年
チームとしても歴代二位だったのに、
この年も含めて92年とあんなに苦戦するとは思わなかった。
365神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 19:45:12 ID:3KI/vjqT
>>364
90年の巨人の惨敗を鯉も燕も見てたから最初から対策が打てたという面もある。
366神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 20:27:02 ID:7wy3W8mm
>>365
1年も前の事は関係ないよ。
ってかね、シリーズなんてその瞬間の調子で勝敗はどうにでもなるわ。
1990年巨人が西武に圧倒される戦力だった訳でも、
2002年西武が巨人に圧倒される戦力だった訳でもない。
367神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 20:29:19 ID:7wy3W8mm
1991, 1992年のセリーグ球団の共通点はエースを振る回転させた事。
佐々岡、岡林は大車輪の活躍だった。

1990年巨人は、チームで6番手投手だった槙原を初戦に持って来た時点でアウト。
368神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:16:29 ID:hRGDwZtZ
>>367
90年は6番手だけど対西武の実績はNo1だった。
369神様仏様名無し様:2008/11/17(月) 21:21:09 ID:7wy3W8mm
サンプル少なすぎ
370神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 16:09:23 ID:Mx+nBGN9
ローテーションの組み間違えは一歩間違えば4連敗になるからね。
371神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 18:22:19 ID:dgkZNnXR
視聴率は連日40パーセント近く日本列島を興奮の坩堝と化した。
最終戦では、塁上で両チームのチームリーダーである(駒澤大学の先輩・後輩同士でもある)
石毛宏典と中畑清が「おい、もうどっちが勝ってもいいな!」と会話を交わしたと伝えられる。
西武が4勝3敗で勝利し、2年連続で西武になってから2度目、西鉄時代から5度目の日本一。
このシリーズは今もなおプロ野球ファンからは「史上最高の日本シリーズ」といわれている
372神様仏様名無し様:2008/11/19(水) 23:21:04 ID:Uzk93Du4
>>371
その会話は中畑と大田だよ。しかもこの頃はまだ石毛はチームリーダー
ではない。
373神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 10:31:24 ID:5s2aO/sq
池山の犠打失敗ゲッツーって一塁アウト?
374神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 12:35:41 ID:zZghtqal
1979年以降のシリーズの4段階評価(◎○△×の順に)
1979年…◎ 1989年…○ 1999年…○
1980年…△ 1990年…○ 2000年…×
1981年…△ 1991年…○ 2001年…×
1982年…× 1992年…◎ 2002年…×
1983年…◎ 1993年…△ 2003年…○
1984年…△ 1994年…△ 2004年…△
1985年…○ 1995年…◎ 2005年…×
1986年…◎ 1996年…△ 2006年…○
1987年…○ 1997年…× 2007年…△
1988年…× 1998年…△ 2008年…◎

今年のシリーズは、誤審や死球がやや目立ったが、それを入れても相当面白いシリーズだった。
日本シリーズが全試合ナイター化した1995年以降、最も面白かったシリーズはおそらく今年のシリーズだろう。
西武は岸の熱投に平尾の最後の2戦のV打が光った。
最終戦は、シリーズ男の石井一久がパーフェクトリリーフをしてから流れは西武に来た感がある。
巨人も外様から生え抜き若手までよくがんばったが(スンヨプは論外で小笠原もダメだった)、最後の2戦は完全に沈黙した。
スンヨプは北京の再現はならなかった。

1979年以降で今年を上回るのは1979年と1983年と1992年。
1995年の◎はギリギリ◎だから、文句なし◎は16年ぶり。仮に巨人が日本一になっても◎だったと思う。
失策が少なく引き締まったゲームが多かった。
誤審や死球が少なければ1992年を上回っていたかもしれなかった。
評論家もファンもマスコミも、21世紀に入ってからは初めての熱戦だったということで一致している。
375神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 12:39:40 ID:zZghtqal
過去30回(1979〜2008年)の日本シリーズ、ベスト5とワースト5
ベスト5
1位…1983年
2位…1979年
3位…1992年
4位…2008年
5位…1986年
ワースト5
26位…2005年
27位…1982年
28位…2000年
29位…2002年
30位…2001年
376神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 13:05:37 ID:YYx3/NmO
1982年よりも1988、1999年の方が一方的で
つまらなかった記憶があるけれど。
82年は、第5戦のあれが無ければ
接戦だったんじゃないかな。
377神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 14:00:41 ID:NKvSPY8Y
>>374
巨人が勝つと嫌ってだけの評価だな
378神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 17:43:51 ID:cSFjSIyd
1983年は史上最高の日本シリーズと言われるだけあって評価高いな、やっぱ。
379神様仏様名無し様:2008/11/20(木) 18:37:46 ID:TIdpSxq9
>>375
今度から実際に試合を見てから書くか、チラシの裏に書こうな。
今年のシリーズが21世紀で一番面白かったなんて言ってるやついるの?
380神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 02:10:57 ID:f1tS93ed
俺も、今年のシリーズは今世紀最高と感じた。
2005年もある意味、最高だったが、
「日本一決定戦」としての評価は今年が一番。

そもそも、21世紀のシリーズはつまらんが多いので、
長いプロ野球史の中では2008は大したことはないけど。
PO制度導入後はシーズン非1位球団が出て来た時点で興ざめ。



381神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 03:02:08 ID:Eohem7Q3
93以降じゃ1番面白いと思う
382神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 03:25:12 ID:f1tS93ed
1994は巨人、しかも長嶋巨人が勝ったので評判悪いんだろうが、
1試合1試合自体はかなり面白かった。特に杉山の貢献度は大きい。
1995-2007は全部つまらないですね。
383神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 03:34:35 ID:kKjt5L2e
>>376
自分の中ではその二つより2006年の方がひどかった印象があるなあ
それこそ負けたというより嵌められたと言った方が近いと思う
384神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 03:50:27 ID:f1tS93ed
日ハム、中日シリーズの2年間は悪夢。
385神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 10:00:06 ID:us40J6VN
>>367
槙原は87年の対西武戦シリーズで完封してるからその
実績を買われたのだろう
桑田や斎藤よりシリーズでの相性がいいイメージがある
94年のシリーズでお返ししてまた完封&2勝でシリーズMVP
386神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 10:07:16 ID:f1tS93ed
>>385みたいに誰でも分かってる事、しかもスレでも既出の事をセッキョウする人って何なの?
387神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 11:40:20 ID:sCeZCQgt
別に説教してるわけじゃないのでは?
388神様仏様名無し様:2008/11/21(金) 11:53:19 ID:f1tS93ed
>>368-369を読んでないよな
389神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 00:26:40 ID:hH/L38dF
だから説教してるわけではないよな?
390神様仏様名無し様:2008/11/22(土) 01:55:22 ID:1firwpH1
思いっきり説教してる
391神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 02:05:23 ID:SSZtiIld
>>382
94年は、第6戦の試合前の件で評価を下げてしまった感がある。
あれで西武選手のモチベーションを下げた可能性が高いことを考えれば。

第2〜第4戦はすばらしく、第1戦と第5戦もスコア差にしてはまずまずだった。
でも、ああいう形で終わっては、よかったところが隠れてしまう(台無しとまでは行かないが)。
第6戦は試合内容も全6戦の中ではワースト(槙原はもちろんよかったが)。
392神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 02:07:05 ID:yaZxlhY2
>>391
>西武選手のモチベーションを下げた

これは西武側のエクスキューズ
選手は監督のために戦っている訳ではない
勝てば給料が上がるんだから、全部自分に跳ね返ってくる事


393神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 03:22:59 ID:cWbPtS/m
そう見えちゃうことが問題だろ
巨人のどこが紳士の球団なんだろう
394神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 04:10:21 ID:yaZxlhY2
「村上ファンドの騒ぎで・・・」と同レベルだな
395神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 10:54:46 ID:DvS2JRjm
出歯林の投球は凄かった
最後の試合も延長まで頑張った
この年の日本シリーズのMVPは出歯林だよ
出歯林こそがこのシリーズの主役
396神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 11:24:32 ID:eidphU09
最後は中3日だもんな岡林
397神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 14:53:48 ID:zemEHAeO
>>393
てか情報が漏れたとすれば西武側の責任だろww

別に報知が一方的に「森辞任」と決めれるわけでもあるまいし・・・
398神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 19:47:23 ID:scBBnhva
94年は西武側の気の緩みも大きい。
相手が巨人という事でナメテかかってたのが選手の雰囲気にありありと出てた。
399神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 23:49:19 ID:yaZxlhY2
>>398
「気が緩んだ」なんて脳内の事、なんで君がわかるの?

精神論は全部眉唾だ
400神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 23:59:18 ID:scBBnhva
>>399
例の10.8の試合前にあるTV局が既に優勝を決めていた西武ナインに
「どちらが勝つと思います?あるいはシリーズどちらとやりたいですか?」
とインタビューしていた。
殆どの選手は「巨人」と答えていた。その表情にはありありと巨人の方が組み易し
というのが出ていた。

スポーツ新聞等の事前取材でもそういう声が多かった。
石井穀なんか「中日は打線が強力だしナゴヤ球場は狭くてライナー性の当りでもスタンド入りしちゃうから嫌だ」
と言っていた。

実際、第二戦以降、西武とは思えないミスばかり。
辻の悪送球、清原の怠慢走塁etc。
401神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:18:13 ID:UQUX/052
>>400
>その表情にはありありと巨人の方が組み易し というのが出ていた。

脳内の事を妄想している事に変わりはないね。
中日より巨人相手の方がずっと儲かるだろうし、
やっぱり「球界の盟主」(今は死語 当時は生きてた)ですから、
そりゃ巨人とやりたいよ。

1988中日だって、10.19前に「近鉄より西武とやりたい」と言ってたけど、
それは西武の方が弱い事が理由ではないだろ。

はっきりいって、巨人や西武がシリーズには似合います。



402神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:23:03 ID:kc3WYe1v
>中日より巨人相手の方がずっと儲かるだろうし、

はあ?1990みたいに4タテしちゃったらずっと興行収入減るんですが............。
別に中日戦の方がチケット安くなる訳でもないし。
403神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:25:08 ID:UQUX/052
>>402
4タテで儲からなくなるのはどこの球団相手でも同じなんだが。

どの球団相手も全試合スタンド満員を前提にしてるのが謎。

放映権料はおそらく同じだろうね。
404神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:29:15 ID:kc3WYe1v
>>403
だから巨人の方が4タテの可能性高くなるでしょ、西武コンプレックス強い相手だし。

>どの球団相手も全試合スタンド満員を前提にしてるのが謎。

ナゴヤ球場は関係ないでしょ。まあ東京ドームとの収容人員の差はあるけど。
405神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:31:51 ID:UQUX/052
シリーズのチケット収入はプール制かな?
で、勝った方、負けた方に3:2ぐらいで選手資金を分配し、
球団資金を1:1で分配する。
なので、ホームゲームに限らないシリーズ総観客動員が多いほど儲かる。

巨人が出てくればやっぱり儲かる訳だ。
4試合の1990でも5試合の1988より儲かってる。
http://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/nihonseries.htm
406神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:34:41 ID:UQUX/052
>>404
>だから巨人の方が4タテの可能性高くなるでしょ、西武コンプレックス強い相手だし。

無根拠。コンプレックスってどういう意味で使っているのか謎だし。

どこ相手であれ、試合数なんて計算出来るわけないでしょうに。


407神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:38:07 ID:kc3WYe1v
当時の西武なら計算できるでしょ、試合数。

1992みたいに主力投手が軒並み不調/故障にでもならない限り。
強力打線で狭い球場の中日より広い球場で貧打線の巨人の方が組み易いに決まってる。
408神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:41:06 ID:UQUX/052
>>407
もうめっちゃくちゃだな。
じゃ、なんで巨人に負けるんだよw6試合で負ける計算してたのか。
409神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:41:35 ID:kc3WYe1v
1990の4タテ、1994後半戦の巨人のヘロヘロぶりを考えれば巨人の方が組み易しと思うの当然。

大体金の事があるって言ったってプロスポーツの選手は普通のサラリーマンじゃないんだから
勝ち負けの結果の方が絶対優先。
410神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:42:25 ID:UQUX/052
それいいだしたら、
だいたい、中日だって西武にシリーズで連敗中だったじゃないか(今も連敗継続中)w
411神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:42:42 ID:kc3WYe1v
>>408
だから油断が原因でミスばかりしたからでしょ。
人間一度失った緊張感を取り戻すのは大変。
412神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:44:21 ID:kc3WYe1v
中日も西武に連敗中だったけど4タテは食らってない。

打線のチームというのは92のヤクルトの例もある様にもつれた展開になると厄介。
413神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:45:54 ID:kc3WYe1v
シリーズ前に選手が電卓弾いて何戦まで行けばいくら入るか?
なんて悩んでるのかな?

試合の事しか頭にないと思うよwwwww。
414神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 00:54:41 ID:kc3WYe1v
そういえばここ92年のシリーズスレだったな、すっかり忘れてたw。

まあこのシリーズも4−0か4−1で終わっても不思議でない戦力差だったけどな。
両渡辺が不調、工藤、郭が故障では..............。
しかも相手は打線だけは強力のヤクルト。
415神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 01:55:21 ID:P+ehT0GA
>>413
いや、まさにその通りだよ。なんで1選手が「客入りがこれくらいで、儲けがこれくらいで、
よって相手は中日より巨人の方が・・」とか考えるんだよw

当時の西武は羽振りも良かったし、別に相手が中日だろうがどこでも良い。
でも選手は巨人相手の方が燃えるから巨人とやりたかったんだろうよ。
416神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 06:49:51 ID:UQUX/052
>>411
>油断が原因で

なんでそんな事君に分かるの?

>>413
ね。>>412とかも笑うしか無い。オカルト。
417神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 09:46:47 ID:kc3WYe1v
>>415
君こそ言ってる事が以前と矛盾してるし

>でも選手は巨人相手の方が燃えるから巨人とやりたかったんだろうよ。


自分自身が選手でもなかったのにそんな事がわかるのwwwww.

西武の選手に緊張感が無かったのは2戦目以降のミス連発という結果となってはっきり出てるwwwww.
418神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 09:53:30 ID:kc3WYe1v
>スポーツ新聞等の事前取材でもそういう声が多かった。
>.石井穀なんか「中日は打線が強力だしナゴヤ球場は狭くてライナー性の当りでもスタンド入りしちゃうから嫌だ」
>と言っていた。


これは事実だよ。これにどう反論する。ちなみに他の選手(特に投手陣)も同様の事を言ってた。
単なる俺の脳内情報じゃない。
419神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 09:57:09 ID:kc3WYe1v
大体相手が巨人だからと言って燃える必然性は当時もう無いでしょ。

1990ではっきり力の差を証明しちゃったんだから。
420神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 18:47:28 ID:UQUX/052
>>419
なんで4年も前の事を?
あんたは時間が止まっている人?

で、日本シリーズはそもそも特定球団との力の差を確認するための大会ではないよ。
421神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 19:02:36 ID:kc3WYe1v
>で、日本シリーズはそもそも特定球団との力の差を確認するための大会ではないよ。

>でも選手は巨人相手の方が燃えるから巨人とやりたかったんだろうよ。


この人は健忘症だろうか?wwwww

>>417 >>418に関してはスルーだしwwwwwwwwwww。

422神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 19:34:35 ID:kc3WYe1v
>だいたい、中日だって西武にシリーズで連敗中だったじゃないか(今も連敗継続中)w

>なんで4年も前の事を?

またまた矛盾だらけ、中日がシリーズ出たのは6年前じゃないかwwwwwwwwwwwwww

この人は健忘症どころか記憶喪失に違いないwwwwwwwwwwwww

423神様仏様名無し様:2008/11/24(月) 23:57:49 ID:YCIsrqKR
出歯林の、投球は感動したよね〜
出歯林みたいな投手今のプロ野球にいる?
424神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 00:44:08 ID:noDHE6ck
>>422
君が矛盾している点を指摘したんじゃん。
おいおい、頭使え。君が「巨人に昔かった」を言い出すから、
それいいだしたら「中日も」となるわけだろ。

425神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 00:45:51 ID:noDHE6ck


>>421
ああ、いろんな投稿者をごっちゃにしてる事がわかった
426神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 07:37:29 ID:qkMMw4rf
>>425
いくらID変えても文体でバレバレwwww.
427神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 07:47:19 ID:qkMMw4rf
まあ携帯とPC必死に使い分けたんだろうなあwwwwwwww.

まあよくある手口だけどwwwwww
428神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 08:58:24 ID:8u01Y1sK
黄金時代築いてる王者に弱小チームが挑んで接戦になるシリーズってあんまり無い


429神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 13:51:53 ID:noDHE6ck
>>426
勝手な同一認定。乙です。

「でも選手は巨人相手の方が燃えるから巨人とやりたかったんだろうよ」ってどなたの発言なんだろ?
430神様仏様名無し様:2008/11/25(火) 23:47:12 ID:W7zvxP/2
出歯林を見に神宮まで応援した
出歯林の投球で日本シリーズが良いシリーズになった
杉浦の本塁打に出歯林喜んでたね
俺も喜び跳びはねたよ
431神様仏様名無し様:2008/11/26(水) 00:04:14 ID:AGZ0JwKF
まあこの時ほど狭い球場の怖さを感じた事はない。特に初戦、第六戦。

獅子投手陣に不調、故障者が相次いだせいもあるが。特に六戦はノーガードの打ち合い。
432神様仏様名無し様:2008/11/26(水) 10:15:25 ID:9PaoFjAu
次の打者・投手岡林と心中で代打出せず三塁ランナーの広沢に
ギャンブルスタートで勝負かけなければならなかったのにライナーゲッツー
を恐れてゴロゴー、ダブルプレー防止でスライディングを指示したために
辻の本塁送球がそれるも捕球した伊東の真下に滑り込みアウト・・・・・
首を傾げるも野村・・のちに「こういう終盤戦ではギャンブルをかけないと
あかん・・・」と長い球界生活で大反省した。
今年、これを大成功させたのがライオンズ・片岡の8回表の走攻だった。
433神様仏様名無し様:2008/11/26(水) 15:50:38 ID:B/4UCwf3
広澤の足と片岡の足を同列に語るかねwww
434神様仏様名無し様:2008/11/26(水) 18:27:34 ID:1QTnzBS8
最終戦の7回だか8回だかのチャンスの場面で投手の石井丈をそのまま打たせて点入れたのは鳥肌立った
森監督はもし石井で終わっても次の回トップの辻からで何とかなると思ってたらしいね。
リードしてるか同点ならともかく、
負けてる状態であの場面で投手をそのまま打たせる監督はほとんどいないだろう。
結果論かもしれんが、あそこで石井代えてたら西武は負けてたと思う。
435神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 02:47:53 ID:70CHgbBO
やっぱり森監督としても石井に頼るしかなかったんじゃないの?
このシリーズの鹿取や潮崎はイマイチ信頼が置けなかったし
436神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 12:30:52 ID:XX5htwGp
潮崎と鹿取は結構活躍してた
でも七回表だし、まだ延長も考えると続投だったんだろう
437神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 14:33:48 ID:c9Ufqwc1
潮崎は秦、鹿取は杉浦にサヨナラ弾打たれてるだろ
438神様仏様名無し様:2008/11/28(金) 20:48:39 ID:8CbGrfyW
出歯林の活躍は伝説になった。
石井もよかったけど出歯林のが
出歯林の投球は元気をくれた。
439神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 13:03:27 ID:WCRRMNSD
潮崎は2本のソロ以外は無失点
鹿取も第四戦では良かったし、杉浦に打たれたのもイニングまたいでたし
440神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 22:15:22 ID:gV3zOT/K
>>432
まぁアレはそれでも広沢の足が先で誤審、は定説だけどな。
441神様仏様名無し様:2008/11/29(土) 22:26:37 ID:OC6uzkKh
どんな投球フォームが強いと思いますか?
442神様仏様名無し様:2008/12/01(月) 01:55:02 ID:8eb9b45W
92年も今年も第7戦の球審は谷さん
443神様仏様名無し様:2008/12/03(水) 21:28:29 ID:waK6ASb/
ヤクルトは出歯林
西武はナベQ
両方のチームにエースのイケメンがいたね
カッコイイ出歯林とナベQ でした
444神様仏様名無し様:2008/12/04(木) 16:42:29 ID:GnBn+nkF
>>431
清原唯一といって良い活躍、荒木から打ったHRも神宮ならでは、だよね。
あんまり良いアタリじゃなかった。
445神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 13:45:26 ID:xdTK6K6/
臭い息を吐き散らしながら出歯林とか言ってたキチガイは最近こないねw
446神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 14:06:24 ID:qix84tg8

        _,r:::::::::::::::.ヽ、                 ,,,--'''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`::、    
     r:::.:.::_:::(:::::::::::::::... ::::.ヽ..               / :::::::::::::::::::(゚Д ゚ 彡):::::::ヽ  
     { :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_             / ::::::::::::::::::::::::::Lions 27:::::::::.::l、 
    (.::;r' '    ヽ:::::::::::::::-=             | ::::::::::::::::::::::;;;;;:  :-----:;;;;;:.|  
     j:;}      ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|             | ::::::;;;::::''''':::::::::::::;;:::;;-====-、゙丶 
    1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::}             |;;;;;;;;;;(;;::::::::::::;;;-''"      ヾ_ノ  
      {(i''  ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ         / ̄\         \,, ,,/    |  
     `;:{` ´.; :,   .::  ::';{_,;リ`   VS   ,┤    ト     -=・=-    -=・=- | 
      {l:.   ;、,_:.)   ..:  ;;';._,イ`       |  \_/  ヽ      ∴∵∴∵∴  .| 
       ヘ   ;',_,,,_ 、 ,   j" |:::{        |   __( ̄ |    (_人_)  ノ 
        ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、       |    __)_ノ                
        ヾ、,_,,,/// / \      ヽ___) ノ                
         l'|:~'' ;/ /    /`\           
         : ヽ/ /      .:'           
        /l⌒>'゙      
447神様仏様名無し様:2008/12/07(日) 22:35:43 ID:xYllAl45
週べ50周年記念号で久しぶりに森がコラム書いてるけど
CSでオナニー勝負をしてウッズに打たれた藤川を例に出して
阪神の教育が悪いと批判してたな。
448神様仏様名無し様:2009/01/21(水) 13:44:38 ID:D2JO8wEA
1992年のスワローズと2004年の中日は手ごわそうだった
それをどっちも勝つ西武は凄い
449神様仏様名無し様:2009/01/21(水) 13:52:35 ID:D2JO8wEA
2年連続で4勝3敗で勝ったのは広島以来2チームであった
翌年も勝ってれば史上初だった
450神様仏様名無し様
>>449
頼むからこのスレまで荒らさないでくれ・・・・・
自分のスレで連投してくれよ