東 京 球 場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
かつてはロッテオリオンズの本拠地。
昭和48年に惜しまれつつ閉鎖された
東京球場の思い出を語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 13:20 ID:M7kwPG8R
2塁ゲット!
⊂(★_★⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡

マジレス、いい球場だったと聞く。
今は草野球場になってるんだっけ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:03 ID:f4W9Qhwm
10年程でなくなった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:13 ID:nXVEJo9H
あんないい球場が何故こんなに早く閉鎖になったのだろうか
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:42 ID:jpfnJA69
内野まで天然芝だった
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:21 ID:1W2npW2o
>>2
荒川区スポーツセンター。
一部の敷地が草野球場として使われている。
隣の体育館に当時の写真が残っているとか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:50 ID:TueXg2hh
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:56 ID:GbvDYLK+
>>7
もっと詳細な写真はこちら
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4262/ts01.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:59 ID:+uYXlamo
収容人数はいくら?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:08 ID:1exw1Bnb
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:29 ID:eH7LYsd0
>>4
東京スタジアムを経営していた大映が経営破綻。
転売目的で国際興行が購入。
ロッテに購入をもちかけるも、球場の狭さやふっかけ条件を理由に拒否。
(最初から買う気がなかったとも言われている)
東京都に売却。
解体。荒川総合スポーツセンターに。

いい球場と言っても、外野のふくらみがない分、川崎より実質狭かったらしい。
狭い方がホームランは増えるが、投手はたまらん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:44 ID:GMkQtA8m
永田オーナーの胴上げ。
大変熱心なオーナーでファンにも愛されていた。
オーナーが胴上げされるのは後にも先にも永田さんのみ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:27 ID:mAZtGHGZ
>>12
東映のオーナーも背番号100を着て胴上げされてるって
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:59 ID:xCviDU7U
こち亀で出てきたよね
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 11:48 ID:OH1Y0tbZ
カップヌードルの試験販売が行われた。

お湯をこぼしても隣の人がヤケドする心配がないから。
後楽園と違って、、、
16無職42才独身:03/10/21 19:09 ID:2/gGPh0d
少年友の会入ってたよ。帽子と会員券もらったしロッテのチョコレートやガムも付いていた。いつもガラガラでホームランボールも取り放題なつかしいよ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 11:01 ID:+h2V/War
神様あの頃にもどしてくれ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 02:34 ID:w2eQqZ/A
当時のスタメンわかる方いますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 09:42 ID:jmnR5OZN
1970年オーダー
5 有藤通世
8 池辺巌
9 A.ロペス
7 G.アルトマン
3 榎本喜八(江藤慎一)
4 山崎裕之
2 醍醐猛夫
6 千田啓介(広瀬宰)
1 成田文男
 木樽正明
 小山正明
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 14:54 ID:y/ibiSwY
5 有 藤
8 池 辺
9 A.ロペス
7 アルトマン
3 榎 本
4 山 崎
2 ダイゴ
6 千 田
1 成 田
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:58 ID:v8qERVvR
帰ってきたウルトラマンの最終回に出てくる球場は
東京球場ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:15 ID:X/pUvBe7
>>11

その膨らみがなかった分、伝説の記録が誕生しました。
そう、5打者連続ホームラン。この記録は未だにタイ記録すら出ていない記録です。
ところで、これは僕だけでしょうが東京ドームは東京スタジアムの
生まれ変わりの様な気がしてならないのです。あの左中間、右中間の狭さ。
狭い敷地へのぎりぎりの設計。どうにも不思議に感じてしまいます。

>>21

そうです。あのキャンドルスティックの照明灯で分かりますね。
多分、現存する中では東京スタジアムが一番鮮明に映っている
映像ではないでしょうか?「ラブコール」にも収録されている
オリオンズ優勝シーンの映像はぼやけていますからね。
日本シリーズの映像が残っていればいいんですが多分普通に
見られる映像ではこの最終回の映像が一番てっとりばやく
東京スタジアムを見る事が出来る物だと思われます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 07:42 ID:NMepcQf5
引退した榎本喜八は毎日中野の自宅から東京球場まで走って
解体作業の一部始終を見守っていたらしい。

>>22
キャンドルスティックというのはモデルにしたといわれる
野球場のあったサンフランシスコ湾の岬の名前だよ。
照明塔とは何の関係もない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 08:33 ID:h+hiDHMX
>>23
SFの岬の名前であると同時に、
球場名もキャンドルスティック・パークだった。

MLBでは使われなくなったが、
球場自体は、NFLの49ersのホームスタジアムとして存続している。
名前は、
スリーコム・パークatキャンドルスティックポイント と変わっているがね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:19 ID:z5UP248H
小生が持っている帰ってきたウルトラマン最終回のビデオは
貴重な資料なんですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:06 ID:FoogbtPJ
ググったら変わったものハケーン。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/darakyu/passingdays.htm
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:23 ID:jhOWeWYx
>>8
そのビデオこの前BS1でやってたよ。
野球中継の穴埋めだと思うけど。見てビックリした。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:04 ID:pThJ+MdG
古き良き時代ですね
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:45 ID:SdGBNU/m
>>26

いいな、雰囲気が。
そういう小説は好きだよ。

あと東京球場関連で行けば、
こち亀87巻収録「光の球場!」も見逃せない。

まだこち亀が 奇 形 乳 ・ 奇 形 ロ リ に走る前の貴重な良い話だ(w
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:52 ID:23xxptBN
>>24
東京スタジアムの名称も
いまやJリーグに取って変わられてしまい
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:28 ID:+WV2UaZZ
>>26
いい感じだけどちょっと時代考証が甘いな。
67年前半の東映のビジユニの胸ロゴはFlyersではなくTOKYOだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:39 ID:efx43RUs
>>30
あそこは味スタに変わったよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:20 ID:N1WGarEG
放送ライブラリのNHKスポーツ特集’70(タイトルうろ覚え)
で、日本シリーズ最終戦がちらと映ってるぞ。狭い球場
との評判どおりだった。江藤が3ラン打つも逆転負け。

あと、日本プロレスが何回か興行やってた。ブッチャーが
来日デビューしたのもここらしく、馬場と場外乱闘やってた
そうな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:00 ID:iBgeYaZV
こち亀で東京球場のことを扱ったことはあるのかな?
3534:03/10/26 02:12 ID:iBgeYaZV
すいません、>>29でとっくの昔にがいしゅつでしたね。
87巻はアマゾンか紫式部で探してみることとします。

私も>>16さんではありませんが、41歳独身。

記憶の中にあるオリオンズは、小学校時代授業中なのに見せてもらった、
中日を破って日本一になったときの姿が最初です。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 09:42 ID:3PTVH1Zr
>>30
>東京スタジアムの名称も
>いまやJリーグに取って変わられてしまい

もうふざけんなって感じ。マジ許せねえ!
東京スタジアムの歴史を抹殺する気かよ!

37名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 13:43 ID:boaXQIzB
調布スタジアムに改名しろ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:43 ID:cPYSLwyn
>>37
だから、

改名したのが味の素スタジアム。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:26 ID:CQ6S6qF7
1997年(?)に出た週刊ベースボールの別冊で
「野球場」の特集ってありました?
知っている人、教えてくださいまし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:51 ID:NmyxEEdo
>>39
2001年の「野球場」なら持ってるけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:38 ID:D0NRQOEE
プロ野球以外の野球が東京球場で行われることはなかったのかな?
高校野球の東京都予選や社会人野球の東京予選など。
もし今も現存していたら、高校野球予選や大学野球(首都・新東京あたり?)が
使用していたと思います。
あるいは、川崎球場無き後のバラエティ番組のロケのメッカになっていたかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:45 ID:D0NRQOEE
>>41
新東京× → 東京新大学○
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:04 ID:PNucONp9
あの時に壊されず使い続けられていたとしても、
フィールドの狭さ・老朽化・ロッテが弱くて集客力がない(w
などの問題で結局ロッテはマリンスタジアム移転→取り壊しだったような気も。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:51 ID:cIT0Sa30
某スポーツライターの本に載ってたが
「取り壊した時、3塁側ベンチから「盗聴器」が出てきた」
そうだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 05:10 ID:wzX+bbUs
>>39
ベースボールマガジン'97年夏号「野球場」出てるよ。
写真、コラム、データ、どれも野球場好きにはたまらない記事ばかりで面白い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:19 ID:r/TRqNGL
地図を見てみると浅草や上野からは結構近かったんだね。

47名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:22 ID:p4+DIvl7
>>46
吉原からも近い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:46 ID:xUs58COu
というより山谷のすぐそば…
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:31 ID:6TOO4MPc
20年近く前に行ったときにはまだ喫茶スタジアムとか
道路の広告に東京スタジアム前という看板が残っていたのだが
5年前にいったときには何もなかった

たしかに周辺は高い建物がなくて東京という感じがしない
あの球場が周辺からどこからも見えたということはいかに周囲に高い建物が
なかったことの証明。周囲に浮きすぎていたのが人気がなかった原因かも


50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 09:04 ID:Q1dz0W/c
足立区から車で30分なのでゴンドラシートで良く観たなぁ〜懐かしい!
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 09:14 ID:zZZWRKbF
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 16:21 ID:WCJcOn4a
>>51
すごいねー
ファンが胴上げなんて
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:08 ID:TOp/RTF5
当時のオーナー永田さんもファンに胴上げされたよね。
とても熱心でチーム、ファンに愛されていたと聞いてます。
お金がなく泣く泣く球団を手放したんだよね。
今のロッテのフロントも見習って欲しい…。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:52 ID:K/iLCFSd
東京スタジアムの東京オリオンズ
最新設備のバリアフリー設計
総天然芝の美しいフィールド
広告なしのフェンス
野球を心から愛する情熱家のオーナー

これらをサポートできなかった当時の日本人の民度の低さが悲しい。


55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:51 ID:VzTCtvgi
悲しいけどホントそうだよな。
ボールパークと呼ぶにもふさわしいものだ……。
56なんであるアイデアル:03/11/03 16:12 ID:I+vKCANL
日光街道に東京球場方面と、道路に白線でひいてあった。
解体されるまでの4年間の間で、球場が相当荒れたらしい。
ささやかな町内会のイベントで幕を閉じた東京スタジアム。
石原慎太郎よ、どこかに東京スタジアムを復活させてくれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:45 ID:lgnc7st/
>>56
その慎太郎は
調布にサッカー場として『東京スタジアム』を復活させやがった
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 09:13 ID:uWpnWi2c
>>54
良く言えば「野球を愛する情熱家のオーナー」だが、
裏を返せば「物好きに興じて本社まで潰したワンマンオーナー」。
まあ野球ファンから見れば魅力的な人間だけどね。

>>57
慎太郎はあの競技場のことはお荷物と思ってるよ。
バブル期の人間である鈴木都知事が始めた厄介モノを
引き受けてしまったと。
だから愛着も無く、とにかく都の金を使わないようにと
競技場名を味の素に売ったし。
ちなみにあそこはサッカー場でなく陸上競技場。
陸上用への工事はまだ先延ばしされてるけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 11:12 ID:aLQeC93Q
今にして思えば、開場して僅か10年で閉鎖されてしまった球場なんて地方球場を含めても他に余り例がないんじゃないかな?
仮にスタンドを縮小しても、せめてアマ野球で使えるような残し方はできなかったものだろうか?

調布に「東京スタジアム」が出来た時、何故か短命に終わるような予感がしていたんだが、
案の定「東京スタジアム」としてはたった2年で終ってしまった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 12:46 ID:QC2PLc7N
東急フライヤーズ本拠地の
駒沢球場も10年だった気がする。


61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:10 ID:8AsYC/fO
>>60
あれは戦後間もない時期の建築だし、オリンピックという大儀もあったからな。
当時の金で億単位の費用をかけた東京球場とは事情が違う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:27 ID:0ktSGtL4
こんなの売ってる。ホスイ..

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9316869
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:00 ID:BkldkAcj
なんかエポックの野球盤みたいだな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:46 ID:zEzzTt83
>>63
言い得て妙なり。
確かに野球盤は内野天然芝で、外野フェンスは一直線だった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 10:28 ID:iFiMbxfb
当時のお金で20-30億かかったんでしょ
いまでも地方球場は値切れば80億の時代なのに…

永田さん あんたの目から見たら
オリックスは、ヤフー球場はどう映るよ
そして、1リーグ制を掲げる渡辺、堤オーナーはどう映るよ
さまよえる日本プロ野球にあなたの情熱がほしい
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 12:44 ID:B04Natit
永田さんの情熱は、
マリサポに受け継がれている。

日本プロ野球の未来はマリーンズが握っているかも。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:44 ID:reL8UYnX
>>54が広告なしのフェンスって言ってるけど、
>>62の画像には広告あるな(w
神宮だって広告ねえし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 19:46 ID:8xJ3QlbV
>>67
開場当時は美観を重視して広告を廃していた。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kp7s-ootk/BALLPARK/TOKYOSTD/TOKYOSTD.html
経営難から後に追加されたのは西武球場や福岡ドームと同じ。
神宮は宗教法人の経営で金があるので広告収入に頼る必要がない。

>>59
>>60
野球場じゃないけどここも10年持たなかったね。
後の世代に何と語り継がれるのだろうか。
ttp://www.asahi.com/national/update/1111/029.html
69  :03/11/11 21:10 ID:iLFfSYbc
>>68
壊すのにいくらかかるんだろうねえ?>ザウス
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:46 ID:qiOJoQqA
>>68-69
元を辿ればザウスの前にあった船橋ヘルスセンターも
流行ってた割には長続きしなかったんだね
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 04:10 ID:pGP5swKH
>>67-68
神宮が天然芝だった70年代後半は、内外野とも広告だらけだった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:36 ID:FRdei+3V
>>54
当時余りの窮状に巨人軍オーナーの正力松太郎氏が
巨人軍も東京球場を使おうかと永田氏に持ちかけたという。
しかし、永田氏はこれを突っぱね、結局オリオンズの専用球場で通したという。

これだけだと、永田氏は漢のようだが、
巨人に貸せば賃貸料や興行収入の一部、放送権料などかなりの収入は確保できたはずである。
つまり裏を返せば、彼は経済合理性のかけらも持たなかったバカ経営者であったとも言える。

しかし、彼は映画の道に入るまでは任侠の世界に身を置いていた時期もあり、(いわゆる非行少年)
彼のキーワードは終始「義理と人情」であったといえよう。

73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 17:40 ID:sZQEHRhR
ちょっと欠陥があったほうが愛されるからな
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:29 ID:EmOOv6zk
昨日のトリビアで、70年パリーグ優勝決定後の
ロッテナインの場内一周の写真が紹介されていたけど、
場所は東京球場かな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:40 ID:NBP5wGdI
>>74
です。
巨人との日本シリーズも当然そこでやってますよ。
76大門軍団:03/11/29 11:42 ID:KpMRR53W
>>72
>彼は映画の道に入るまでは任侠の世界に身を置いていた時期もあり
映画界に入ってからもそうだった。任侠というか映画関係の生業をもったヤクザだけどね。
映画界でもあんまり悪く言う人いないね。被害者の大映にいた人でさえ、未だに
いいひとだったという人が多い。経営者としては時代遅れだったが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:59 ID:97QGZICh
東京球場建設の一部始終については、松本真一氏(元オリオンズ応援団長)の著書
「プロ野球応援団長」にも記載されている。
現在も存在する日光街道から球場までの道路を建設するだけで
既に予算の逼迫を招いたらしく東京球場の行く末を暗示しているのだが
永田社長は金に糸目をつけず建設したとか。

その松本さんも永田社長のことは好きだったそうだ。
「立場の違いを超えて接して頂いた。」と思い出を書いた文は印象深いものがある。

そんな永田社長はオリオンズを手放すことを選手たちに報告する際に
「いつの日かオリオンズを取り戻す。」と泣きながら話していたとも聞いた。
今ならどうしようもない大バカ経営者かもしれないが
プロ野球という文化を愛していたことは評価しないといけないんじゃないだろうか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:50 ID:Dh34Dc+e
本当に野球を愛していた、と言うことだけは十分に言えるな。
今の日本プロ野球や、一部の大リーグ球団のオーナーは見習え。


どこまでも野球を愛した 野 球 馬 鹿 を 。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:58 ID:lrkZTAjk
馬主でも有名な永田氏はトレードでやってきた小山正明に馬を一頭やる、と言った。

それに対し競馬オンチの小山は「私は馬小屋を持っておりません。」
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:04 ID:Ym7sGnTz
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:04 ID:hAKJo6e6
>>78
往年の名投手・小山正明氏
彼は今サンテレビ解説者にして阪神OBの重鎮として存在し
まさに今年は最高の一年となったわけだが
実は、彼を名投手たらしめた球場は甲子園ではなく、東京球場だったのだ
彼はご存じの通り「世紀のトレード」で南千住にやってきた
余りにも外野フィールドが広く、ラッキーゾーンを設けた甲子園とはうってかわって
外野の膨らみが皆無な「箱庭」東京球場
一発打たれたら最後、常にヤるかヤられるか、抜き差しならない真剣勝負
例のアレじゃないが、殺伐とした雰囲気の中、まさに「女子供は引っ込んでろ」の東京球場
彼はここで幾つかの変化球を身につけ、見事1970年のリーグ優勝に貢献した
阪神に、甲子園に居たままでは決して味わう事の出来なかった、大投手の座と栄冠を勝ち取ったのだ
東京球場が育てたエース・小山正明
それでも、今なお彼は「阪神OB」の肩書きを誇示し続ける
いくら今年トラが旬とはいえ、事実を照らし合わせたとき、余りにも悲しいではないか
82神様仏様名無し様:03/12/03 17:02 ID:LhCHM6iQ
>>81
でもあのまま阪神にいたのなら、ずーっとザトペック村山の影に隠れたままひっそりと現役を終えたかも。
83神様仏様名無し様:03/12/03 23:32 ID:uVqPw3V/
小山正明
通算320勝のうち、阪神で176勝、東京・ロッテで140勝、大洋で4勝。
もともと関西出身であり、阪神のピッチングコーチも務め、サンテレビでの解説歴も長い氏が「阪神OB」なのはやむを得ないと思う。

むしろ失礼なのは長崎慶一(啓二)。
現役15年間のうち阪神に在籍したのは最後の3年だけ、大洋で首位打者も取っているというのに、
「阪神OB」の肩書きでマスターズリーグやOBオールスターに出場し、おまけに区議会議員にまで当選している。
スレ違いスマソ。
84神様仏様名無し様:03/12/04 11:15 ID:kMLiiYt3
>>83
まあ、前の優勝のとき目立っちゃったからねえ・・・・<日本シリーズ満塁弾
しかし金本も元阪神、片岡も元阪神、伊良部もそうなっちゃうんかね。将来は。
85神様仏様名無し様:03/12/05 10:00 ID:bCsojiij
実はセ・リーグの公式戦も年間何試合か行われていたはずだが覚えている人いる?
主に大洋とサンケイの主催ゲームだったと思う。
丁度今でもヤクルトが毎年千葉マリンで試合やってるような感じで。
86神様仏様名無し様:03/12/09 19:17 ID:I10x2AwI
良スレage
87神様仏様名無し様:03/12/09 19:53 ID:WB7OGGMM
>>85
週べの別冊「野球場大特集」によると、セ・リーグの試合もやっているみたい。
あと、金やんも、ロッテの監督になるときに、東京球場の閉鎖が決まって、
あんな狭い球場いやだ、といったらしい。実際に東京球場で投げたことも
あるようだ。
88神様仏様名無し様:03/12/10 08:42 ID:MMvgVd8t
>>85-87

月刊ジャイアンツの別冊で
王の756号特集で
756本塁打全部の報知新聞の記事が出ているんだが、
確かに、東京球場でも打っている。

東京球場の右中間場外ってのもあって、
打球の軌道をトレースした写真があった。
89元東京オリオンズファン:03/12/10 21:58 ID:SsPaOtO6
大昔、埼玉川口から南千住行きのバスに乗り、お化け煙突を見ながら父と大毎オリオンズの試合を見に
東京スタジアムまで行きました。内野席からは荒川工業高校どと思うけど学校が見え、エレクトーンの演奏とか思い出深いです。
父もは今年76歳で他界しました。
東京球場は私と父の思い出の球場です。
上尾から山崎が5000万円の契約金で入団し、センターは西田選手。そのた葛城選手、パリス選手、榎本選手など思い出が蘇ります。
金田監督になってからオリオンズファンを辞めました。ちょっと付いていけませんでした。
しかし今年はボビーバレンタイン監督。もういちどオリオンズでは無いマリーンズを応援しようと思っています。
90神様仏様名無し様:03/12/11 10:23 ID:l+ZlnQfm
うちの母親は芦屋高校の植村のファンで、大毎入団後も何度か東京球場まで応援に出かけたらしい。
西宮での試合は欠かさず見に行っていたとか。元祖追っかけ、甲子園ギャルだな。w
91神様仏様名無し様:03/12/13 06:24 ID:XnhrL4BJ
                                 ∧ ∧  ∧ ∧
                                (  ´з)(ε`  )
   ∧_∧       .                  (   ⊃⊂   )
   (´∀`)                                      
   (   ヽ                                  ∧_∧
      < ⌒ヽ                                (´∀`)
      i\ヾ \  ∧ ∧                     ∧_∧(   ヽ∧_∧        
      || . \ミミ\(´∀`)                    ( ´∀)     (∀`  ) <ポン!  
      ||   i\彡==⊂ ) ∧∧                 (   ⊃∧_∧⊂    )  
      ||   || . \  \| (´∀`)           ∧_∧       (    ;)    
      ||   ||   i\ =⊂ Uと)        ∩(´∀`)       (     )
      ||   ||   || . \  \          └|   |>
         ∧_∧                 ∧_∧   ∧_∧
       ∩(´∀`)                ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
       └ |   |>               └|   |> └|   |>

 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
92神様仏様名無し様:03/12/14 23:49 ID:H6g09BJG
G戦が開催されたのは64年頃
確か国鉄の主催試合
93神様仏様名無し様:03/12/21 01:19 ID:jx/Vg2Gy
巨人主催の公式戦の写真も見た事がある。
72年3月の「帰ってきたウルトラマン」の最終回で「東洋スタジアム」の名で出てた。
ビデオ・DVDを探してみたら?
94神様仏様名無し様:03/12/22 00:11 ID:04Hm7UVk
>>93
恐らくビデオ屋の特撮コーナーに行けばあると思われ。
光怪獣プリズ魔の回でも球場ロケはやってたが、
あれは何処の球場なんだろうか…
95神様仏様名無し様:03/12/26 18:27 ID:4tZFQAI6
>>93
「東亜スタジアム」でなかった?
96神様仏様名無し様:03/12/30 18:10 ID:FHYb3QAx
東京球場最後の監督は大沢親分だったんだな
97神様仏様名無し様:04/01/06 22:51 ID:sA93PbHZ
>>96
大沢親分に喝!
98神様仏様名無し様:04/01/10 07:29 ID:4cAZzkC9
メッツの新球場はかっての、ブルックリンドジャースの本拠地
エベッツフィールドをなぞった形になる模様。
ロッテも新球場建設の際には、ぜひ東京スタジアムの復活を。
ドーム球場はもういらね。
99神様仏様名無し様:04/01/10 12:14 ID:fzvOkQC7
>>98
大ちゃん同。

  ド  ー  ム  球  場  モ  ウ  イ  ラ  ネ  。

夜空の星が見える球場。
100神様仏様名無し様:04/01/10 13:42 ID:YwuSXYRC
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101神様仏様名無し様:04/01/10 18:20 ID:TW7R8ME5
東京ドーム
屋根を取ったら
東京スタ 字余り
102神様仏様名無し様:04/01/10 18:49 ID:QPSElSck
東京スタジアムって響きいいね、なつかしいねー
巨人との日本シリーズが思い出深いわね
逆転打打った井石にはシビレましたよ
なんでトレードされたんだろか
103神様仏様名無し様:04/01/11 00:03 ID:CMmaSl6+
東京球場は閉鎖された後、放置されてすごく球場が荒れたと聞きましたが
そのあたりのことを、ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
一度、ロッテが復帰するという噂も立ったような?
104神様仏様名無し様:04/01/11 15:27 ID:vOMc+Kq8
>>103
日拓が買おうとしたことがありましたが決裂
ボロボロもボロボロになりました
105ミドリヤ:04/01/11 20:36 ID:CMmaSl6+
南千住で下車して、青木屋でパンとテトラパックの牛乳買って
球場に乗り込むパターンが、最強だったらしいですね。
中にあったカレースタンドや、食堂のメニューはとても高くて
子供にはなかなか気軽に毎回というわけには、いかなかったようです。
106神様仏様名無し様:04/01/23 04:08 ID:Rno+lSvw
関係ないけど、ここのすぐそばに、「サザエさん」や「キャプテン」のアニメを作ってる、アニメ製作会社の「エイケン」があった(今は、南千住の別の場所に移転)。

エイケンが南千住に来た時には、東京スタジアムは無くなる直前だったみたいだけど、もう少し長く共存してくれたら、サザエさんが東京スタジアムにオリオンズを応援に行くなんて話が出来たかも知れないね。
107神様仏様名無し様:04/01/23 10:06 ID:8GncXxNm
東京スタジアムってああいう終わり方をしたせいで、ラストゲームのセレモニーも何もなかったんだよね。
あの川崎球場ですらラストにあれだけ盛り上がったことを考えると余りにも寂しい幕切れだった。
108神様仏様名無し様:04/01/25 18:35 ID:fzhQAJkj
昔やってた倉田保昭主演「闘え!ドラゴン」の第4話
「ドラゴン対黒い豹」に出てくる球場はひょっとしてここ?
109神様仏様名無し様:04/01/25 21:46 ID:KWQSmA4E
初代東京スタジアムの武蔵野グリーンパーク球場を見たことある人はいないよね・・・
110神様仏様名無し様:04/01/26 00:20 ID:f92fOAQV
>>108
正解です。
意外なところで東京球場の映像ってよく残ってますね。
ロケ代が安かったから簡単に使えたことの思わぬ副産物とも言えますが。
111神様仏様名無し様:04/01/26 07:11 ID:SOFO1HKm
>>109
初代というなら上井草のほうが古い。
しかし一時的にでも「東京球場」と呼ばれたところはどこも短命だな。
112神様仏様名無し様:04/01/26 23:10 ID:/nezMUN9
球場のみならず「東京○○」と名乗ったチームも概ね短命。
「東京オリオンズ」(→ロッテオリオンズ)
「東京セネタース」(→東急フライヤーズ)
「東京ドラゴンズ」(オリオンズにも在籍した森徹が率いた「第三の大リーグ」グローバルリーグのチームだがリーグそのものがあっさり消滅)
野球とは関係ないが「東京ボンバーズ」「東京ロマンチカ」etc.
マスターズリーグV2の「東京ドリームス」も果たしていつまで持つことやら。

Jリーグの「FC東京」が「東京○○」にしないのはマジでその辺の縁起の悪さを避けているらしい、とサポーターの奴から聞いたことがある。
113神様仏様名無し様:04/01/26 23:56 ID:OFb/gQj/
>>112
 んじゃ「東京ヴェルディ1969」は…?
114tomo:04/01/27 13:39 ID:fU2c6h9g
>>112
東急の全身は「東京セネタース」ではなく「セネタース」です。
「東京セネタース」は戦前の球団で、「翼」に改称した後、「名古屋金鯱」と合併し、「大洋」となり、'43年に「西鉄」となりましたが、その年で解散しました。

>>113
「東京ヴェルディ1969」は最近東京に来たわけですし、読売系だけに例外となりうるのではないんでしょうか(昔、球団名が東京だった巨人も同様)。
115神様仏様名無し様:04/01/27 18:50 ID:E1QffNda
>>112
てことは
東京ドームももうすぐあぼーん?
116神様仏様名無し様:04/01/27 19:22 ID:u/Z8JVQG
>>115
今のところホテルやラクーアで儲かっているとはいえ、日公が出て行ったことで収入減は避けられないわけで、ヤフーBBみたいなパターンになる日が来ないとも限らない。

>>114
川崎・等々力では観客動員が頭打ちということで「東京」へ移ってきたわけだが、同じ味の素スタジアムでの観客数では現状FC東京に圧倒的に差をつけられている。。
いくら読売系とはいえ、今後の展開では再度他所へ移ってしまう可能性は否定できない。
117神様仏様名無し様:04/01/27 20:06 ID:xZjMavvQ
>>116
日テレドームになりそうな悪寒
118神様仏様名無し様:04/01/28 10:52 ID:ODUKBmQX
昭和45,6年頃だったか、TBSテレビで金曜日夜にパリーグアワーみたいなのをやっていた。
45年のロッテ優勝もあったせいなのか、何故かやたら東京球場からの中継が多かった。
内野の芝生がやけに綺麗だったのを覚えている(確か当時後楽園とここだけ)。

この中継の時に、村田兆治という投手を初めて見た。
まだマサカリ投法は確立していなかったが、ノーコンだったけど球が無茶苦茶速かった。
解説の大和球士氏が「今球の速さだけなら間違いなく12球団ナンバーワンですね」と語っていたのが印象的だった。
119ミドリヤ:04/02/09 18:34 ID:RGFMjAa0
昭和47年の最後のシーズンは、芝生なども相当荒れていたらしいですね。
しかし今、あの界隈を探索しても、スタジアムの痕跡はどこにも見つかりません。
どこかのライブラリーで、東京スタジアムの映像があったら、もっと見てみたいですね。
公式戦の中継のVTRとか、残ってないもでしょうか?
120神様仏様名無し様:04/02/09 19:58 ID:05WVA6Z1
>>109
>>111

武蔵野グリーンパークは聞いたことありますが、上井草は初耳です。詳細教えていただけませんか?
地図で見ると上井草駅南にある運動場が跡地ということでよろしいでしょうか
121神様仏様名無し様:04/02/09 22:24 ID:KKXhDPn4
>>120
そのとおり。現在は区立上井草スポーツセンターとして草野球場になっている。
http://www.seibu-group.co.jp/kawara/tabi/tabi62.html

上井草球場は西武鉄道によって設置された野球場である。完成は1936年8月29日。
所在地は東京都杉並区上井草町で、西武新宿線上井草駅のすぐ南側。
東京セネタースの専用球場であったためか、東京の郊外にありながら「東京球場」とも呼ばれた。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kanto/kamiigusa.htm
122神様仏様名無し様:04/02/09 23:25 ID:cZQq2j7P
>>121

ありがとうございます。
戦後早くに復活した球場なんですね。

僕も川崎の人間なんで(笑)こういうのに興味あります。
123神様仏様名無し様:04/02/10 23:26 ID:ujdEL53O
>>112
東京パフォーマンスドールも短命だったな。
野球ネタではないので、sage
124神様仏様名無し様:04/02/11 01:19 ID:5wMHoCvR
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24b/ckt-74-15_c24b_11.jpg
1974年当時、まだ壊されていなかった東京スタジアムの航空写真でつ。
125神様仏様名無し様:04/02/15 01:01 ID:R4uh4Au8
age
126神様仏様名無し様:04/02/15 01:09 ID:b+wHa2Ao
こち亀の原作にも東京スタジアムの話あったな。
127神様仏様名無し様:04/02/15 01:32 ID:4iHv3xiH
>>126
「光の球場」っていうタイトルだったよね。
アニメにもなってたよ。
128神様仏様名無し様:04/02/16 17:20 ID:Z2gc1yge
エポック社の野球盤のモデルじゃなかった?
129神様仏様名無し様:04/02/16 17:38 ID:Y//ZseVW
>>127
「光の球場」ってのは、
スタジアム側がキャッチフレーズとして使っていたらしい。
いわば、オフィシャルなもの。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4262/
130神様仏様名無し様:04/02/17 07:14 ID:3V2s3Qee
「下町の太陽」とも言われてましたよ。「下駄履き球場」とも言われていた。
131神様仏様名無し様:04/03/01 00:21 ID:kzjlm1ig
記憶曖昧だけど、巨人との日本シリーズで浩宮様(今の皇太子)が
見に来たという話を何かで読んだ気がする
132神様仏様名無し様:04/03/01 15:19 ID:ZZ5ZMORM
>>131
浩宮様はその前年、昭和44年のオールスター第1戦も見に来ている。
ちなみに後楽園、東京ドーム以外でのプロ野球皇室ご観戦試合はこの時の東京スタジアム2試合のみ。
133神様仏様名無し様:04/03/01 18:12 ID:wiBikKsK
>>132
確か福岡ドームこけら落としの試合で皇室から誰か来ていたような。
134神様仏様名無し様:04/03/03 18:50 ID:j8jS1q5A
>>131-133
現在の皇太子殿下は、かなりの回数、球場にお運びだ。
1947年の学習院初等科時代にも後楽園にいらっしゃってる。

昭和天皇の「天覧試合」は、(プロの試合は)2回だけだけど。
例の試合の他に、66年の日米親善野球 全日本vsドジャース @後楽園
135神様仏様名無し様:04/03/03 19:21 ID:Ej8O5gWX
今日BSのわが心のスタジアムという番組で、東京スタジアムの昭和45年の
シリーズの映像が放送されていた。貴重な映像だったのに録画し損ねた。
とても悔しい。誰か録画した人いないですか?
136神様仏様名無し様:04/03/05 01:23 ID:8omPAYGJ
4年前に地元・荒川区の施設で行われた展示会
「消えた娯楽の殿堂〜君は東京球場を知っているか!?〜」
を見に行った方はいますか?
最終日に行ったらガイドブック?が売り切れで悔しい思いしました。
137神様仏様名無し様:04/03/06 18:10 ID:h3Hd/8P3
>>136
行きましたよ
たしか山内さんと木樽さんがきていたような覚えがあります
球場を作るときに巨大な木の杭がでてきたとか壊すときは
大変な騒音だったとかを聞いた記憶があります

138神様仏様名無し様:04/03/11 21:46 ID:iTXeaFx/
>>136
はい、4年前の9月に南千住図書館でありましたね。
あそこは元南千住中学校ですが。もちろん買いましたよ。
今でも大事に保管しています。
139136:04/03/11 22:18 ID:+et6yCav
>>138
本はどんな内容ですか?
結構当時の写真とかいっぱいありますか?
140神様仏様名無し様:04/03/11 23:27 ID:2GQp6gEx
昭和45年の日本シリーズで木樽が黒江にホームランを打たれたのはここだったかなあ?
忘れてしまった。
141神様仏様名無し様:04/03/12 12:14 ID:Uswv0+h1
>>140
それは確か後楽園での第1戦のこと。
東京球場での第3戦では小山が長嶋に延長10回(11回だったかな?)決勝2ランを打たれた。
142神様仏様名無し様:04/03/13 07:54 ID:4cJErDM8
解体中の東京スタジアムの様子が載っている、アサヒグラフを持っているよ。
無残な姿を晒していたな。悲しい写真だった。
143神様仏様名無し様:04/03/13 22:12 ID:FIBf0RNN
特別展「上井草球場の軌跡」
www2.city.suginami.tokyo.jp/event/event.asp?event=2564
144神様仏様名無し様:04/03/18 21:32 ID:pF1SL1h8
「ガメラ対ギャオス」という映画にナゴヤ球場が登場しますが、
ロケは東京球場で行われたらしいです。
145神様仏様名無し様:04/04/08 18:07 ID:5yFOrRoK
1970年の東京球場は最高でしたね
146神様仏様名無し様:04/04/10 11:09 ID:cnTO8KsP
帰ってきたウルトラマンに東亜スタジアムとして登場
147荒川区民:04/04/11 17:18 ID:1iKMvX09
>>136
遅レスで申し訳ないが、そのガイドブックは今でも売ってますよ。
球場跡に程近い、「荒川ふるさと文化館」で、1部\500で頒布中。
148プロ野球マニア:04/04/11 22:29 ID:cF+8nzDg
今、初めてこのレス知りました。当時の永田オーナーは東京球場の地下に
地下鉄の駅を作ることを本気で考えていたらしいですね。ちなみに
東京球場の地下はボウリング場だったですよね。
149プロ野球マニア:04/04/13 00:24 ID:XNsUz91X
東京球場の宣伝看板にあった「ミドリヤ」て何屋さんなんですか?今もあるんですか?
150神様仏様名無し様:04/04/13 00:51 ID:WkBBG2KG
>>149
ミドリヤは百貨店。というか、丸井のようなクレジットで買うのを売りにする
「月賦百貨店」と呼ばれる形態のものだったらしい。
新宿の青梅街道のガード際、三軒茶屋などに店があった。
昭和50年代に入り経営が苦しくなりセゾングループ(確か当時は西武流通グループだった)入りし、
店舗はアムス西武などセゾン系の別の名称になり消滅。
会社自体は現在のクレディセゾンにあたる。

かく言う漏れもミドリヤでは一回も買い物したことがないw
というか入ったこともないw

なので当時の事情を知る方補足キボン。
151神様仏様名無し様:04/04/13 04:41 ID:5WzIDUD9
>>150
「ミドリヤのクレジット〜♪いいーじゃありませんか♪」
ってテーマソング?じゃなかったっけ?
152神様仏様名無し様:04/04/13 09:36 ID:OjNhmw0M
>>150
成増にある緑屋には時々行っていたよ。昭和50年前後かな。
ガキの頃のことだから記憶が曖昧だけど、
店内はいわゆる百貨店とあんまり変わらない雰囲気だった。

今でも建物は、パチンコ屋としてしっかり健在
153プロ野球マニア:04/04/14 22:04 ID:k0auhZLI
みなさんどうもありがとうございます!ちなみに東京球場のスコアボードには「なんである
 アイデアル」と書かれていますが、これも何のことかわかりませんでしたが当時、植木等が
CMに出ていた洋傘会社の宣伝らしいですね。
154神様仏様名無し様:04/04/14 22:18 ID:Ti+92imo
>>153
絶頂期の植木等を起用したTVCMは、相当印象に残ってるし、
仮にも常打ち球場のスコアボードにデカデカと広告を打っていた会社にしては、
ショボイHPだ。

ttp://www.kasa.co.jp/
155プロ野球マニア:04/04/16 23:11 ID:6BWa6FkF
それにしても東京球場のあった場所には当時の思い出となるものがなにもありませんね。
せめて、記念碑ぐらい建てるべきだと思いますが!それ以前にあった何かの碑
はありますけど。近代の歴史を大切にしない日本人の悪い癖でね。
156136:04/04/17 00:38 ID:kmmgcNLe
>>147荒川区民さん
おお〜!ありがとうございます。今度行ってみます。
この手のものってあまり再版とかしないだろうからあきらめていたんですけどね。
157プロ野球マニア:04/04/17 09:06 ID:zvq3iNao
荒川区民図書館で「ラブコール・東京スタジアム」と言うビデオを観ることができます。
158荒川区民:04/04/17 10:48 ID:hPrEoG45
>>156
どういたしまして。私は、その企画展は見ていなくて、去年の春、たまたま区報にて企画展の
ガイドブックが販売されていることを知り、都電に乗って買いに行きました。
荒川ふるさと文化館に入って左手の書籍がいっぱい置いてあるコーナーで売っています。
無人のときが多いので、すぐ近くにある常設展示コーナーの人に声をかけてみてください。

ちなみに常設展示に、昭和30〜40年代の一般家庭を再現したコーナーがあり、郷愁を誘いますよ。
新横浜のラーメン博物館に倣ったのかも。


東京球場は私が小学生のときに取り壊されてしまいましたが、うちの母は、勤め先の人たちとよく観戦に行ったそうです。
私が初めて見たロッテ戦は、オヤジに連れられて行った神宮球場でした(改装前)。
159神様仏様名無し様:04/04/17 13:40 ID:Tri1qNtl
>>158
荒川区民さんはリアルで行った世代ですね、うらやましいです。
実は私は昭和50年代生まれで東京球場はすでに取り壊されていたと思うんですが、
川崎球場から自転車ですぐのところに生まれ育ちましたので、
共通点の多い東京球場には親しみも感じていたんです。例えば、

・狭い。
・ロッテの本拠地。
・駅から遠い。
・照明が明るい。
・観客が少ない。
・下町(というか住宅街に程近い)の球場。

などでしょうか。
川崎はグランド部分だけでも残って本当によかったですが東京は全壊ですから、何か当時を偲ぶモノが欲しいですね
160159=136:04/04/17 13:56 ID:Tri1qNtl
>>159>>136です、失礼しました。
161プロ野球マニア:04/04/17 23:21 ID:TIFHIWSg
東京球場第1号ホームランは野村克也。映像で見るとレフトにライナー性の
いい当たりのホームランです。
162プロ野球マニア:04/04/27 00:14 ID:fQLDUwHb
皆様の情報のおかげで東京球場の企画展のガイドブックを買うことができ「帰ってきた
ウルトラマン」の中に出てくる東京球場を見ることができありがとうございました。
ついでに杉並区立郷土博物館で行われてる上井草球場の企画展を見てきてガイドブックも
買ってきました。
東京球場の映像を見る時、三角形の建物がレフト場外によく映ります。この建物は現存していて
1階がホワイト急便、2,3階が倉庫として使われています。
163荒川区民:04/05/01 16:36 ID:aMoZ6Lx+
文春のNumberビデオ「スラッガー列伝」にも東京球場が出てきます。
巨人の王貞治がメジャーチームとの試合でホームランを打つ場面。写っている時間は短いです。
すんごい「ラッキーホームラン」ですが。
164プロ野球マニア:04/05/08 08:59 ID:KmizOCvU
>>163
この「スラッガー列伝」には他にも東京球場のシーンで土井が19歳の4番打者
としてレフト線2塁打を打つシーン、大杉の試合前のフリーバッティングのシーン、
大杉の月間最多ホームランのシーン、野村の東京球場1号ホームランのシーンが出てきます。
165神様仏様名無し様:04/05/08 11:36 ID:06KCK9Mf
“川上哲治とその時代”ってVideoでは1970年の日本シリーズ巨人ーロッテ戦の
映像で東京球場がかなり出てくる
166神様仏様名無し様:04/05/08 13:01 ID:pkf5qIqk
>>165
アルトマンを敬遠しまくるとか、
好き嫌いは別として、勝つことに徹していたな。
167神様仏様名無し様:04/05/27 01:49 ID:CtrbCUq0
私の息子は、東京球場に隣接していた区立小学校に通っています。

私は元々スワローズファンで、たびたび息子を神宮球場に連れていますが、
一向に野球には関心を示しません。
応援を見せるのが目的で千葉ロッテ(マリンスタジアム)に連れていった時、

『この野球チームはむかしむかし、小学校の隣で野球してたんだよ・・・』

と云った所、目の色を変えて応援をし始めました。
今では親子でファンクラブ会員、こち亀の『光の球場!』編も大事に読んでくれて
います。

先週の日曜は、その小学校の運動会でした。
昼休み、ふるさと文化館まで足をのばして買ってきた企画展図録には、
取り壊し直前の東京球場と区立小学校が、ちゃんと写っています。

このページで色々情報を得たお陰で、息子と共通の趣味がまた増えました。
どうもありがとうございました。

大毎ユニで、マリンスタジアムに行きたい。
もしタイムマシンがあるなら、大人のままで東京球場で野球が観たい、なぁ。





168神様仏様名無し様:04/05/27 01:59 ID:CtrbCUq0
追記

球場の取り壊しとは関係なく、区立小学校は現存しています。
169神様仏様名無し様:04/05/27 11:08 ID:4FKpft2d
この球場のハイライトと言えば70年の日本シリーズになるんだろうが、69年のオールスター第1戦も忘れ難い。
王、江藤(まだ中日在籍)、田淵(この年新人)、土井(近鉄)と4発のアーチが飛び交い、二転三転の大乱戦(結局7-6でパの勝ち)。
更に球場が最大に盛り上がったのが金田兄弟対決。
マウンド上のやはりこの年ルーキーだった弟留広に対し、この年限りでユニフォームを脱いだ兄正一が代打で登場(結果はセカンドフライ)。

江藤が翌年ロッテのユニフォームを着てここでの日本シリーズでホームランを放つ。
金田兄弟が5年後に監督とエースとしてロッテを日本一に導く。
その間に球場そのものが消滅してしまう。
いずれもあのオールスターを見ていた時点では、全く想像もつかない光景だった。
170神様仏様名無し様:04/06/08 01:15 ID:RbaMzttT
東京スタジアムは昭和37年にオープンしたが、オープンがあと2年早ければ・・・
大洋と大毎の日本シリーズは東京スタジアムで行われていた、という事に。
そう考えるとちょっと残念だね。
171プロ野球マニア:04/06/23 00:32 ID:Zi1tIJJa
>>165
「川上哲治とその時代」のビデオを観てみたいと思い、探していますがいまだに
目にしたことがありません。都内でこのビデオが置いてある所がありましたら
教えてください。
172神様仏様名無し様:04/06/23 21:48 ID:Qk/HWJUb
>>22
東京球場じゃなかったっけ?プリズ魔の回?
173神様仏様名無し様:04/06/23 21:49 ID:Qk/HWJUb
間違った!後楽園球場じゃなかったっけ?と書こうとしたのに…
174神様仏様名無し様:04/06/23 22:12 ID:Qk/HWJUb
>>58
>裏を返せば「物好きに興じて本社まで潰したワンマンオーナー」。
>まあ野球ファンから見れば魅力的な人間だけどね。
競馬板でも全く同じ評価という凄い人物。
理由は「トキノミノル」で検索すれば一発で分かる。
175神様仏様名無し様:04/07/04 12:43 ID:s7aBy8j7
早すぎたボールパーク 
http://home8.highway.ne.jp/ballpark/minamisenju.htm
176神様仏様名無し様:04/07/04 13:06 ID:v2t5j8SO
>>174
トキノミノルの生涯が、永田氏の生涯の比喩に思えるんだよな・・・。
栄光と、そのあとに待っている落とし穴のような不運と・・・。
177神様仏様名無し様:04/07/06 00:30 ID:0VesRpV9
>>172
その回に出てきた球場も確か東京球場。
178神様仏様名無し様:04/07/08 10:54 ID:oxNDZkrt
あの頃球場を舞台にしたCMがあれば、結構東京球場が使われたのではと思う。
CMの映像って意外と保存されているものらしいし。

最近加藤茶のババントや所ジョージのナンバーズで西武ドームが出てくるが、
東京ドーム(旧後楽園も含め)→多分使用料がベラボウに高い
神宮→多分CM撮影には貸し出ししていない
千葉マリン→風が強い日が多く撮影には不向き
といった理由もあるんだと思う。
179神様仏様名無し様:04/07/10 01:17 ID:+dPZv0OI
東京球場マジで復活して欲しい。
常磐線沿線に住む俺にとっては、毎日行ける球場となっていたはず。
180神様仏様名無し様:04/07/11 00:29 ID:Cpd+2Pf/
アンツーカーという、東京五輪で使用したのと同じ
グラウンド素材を使っていたがウリの一つだった?
ベンチから打席にいく道あたりに、かな。

>>179
駅からは少し遠かったですよ。
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:01 ID:hE5vwboV
>178
 音楽のプロモーション映像に、マリンスタジアムが使われることもある。
 野猿とか、「GIVE ME A CHANCE」(誰が歌ったかは忘れた)とか。
 形はかっこいいからね。
182神様仏様名無し様:04/07/11 22:05 ID:dKdaybT8
>>181
>「GIVE ME A CHANCE」

Something Else 「ラストチャンス」
柏出身の売れない3人組バンド。
'99年、雷波少年の企画で
次出す曲でオリコン初登場20位以内に入らなければ即解散、
という中でリリースされた曲。
結果、オリコン初登場2位となりバンド存続が決定。
その後も売れ続け遂にはミリオンセラーに、
そして紅白にも初出場。

今はどうしてるんだ?
183神様仏様名無し様:04/07/12 20:23 ID:DQ1psFcv
荒川ふるさと文化館の東京球場企画展図録、
文化館宛に申し込んだら、郵送で家まで送ってくれました。
図録代(500円)の定額小為替(郵便局で買えます)と郵送代(切手210円分)が必要ですが……

まさに『光の球場!』ってイメージが伝わってきます。
北千住生まれのおいらには、東京スタジアムは、永遠のスタジアムです。
184神様仏様名無し様:04/07/12 21:33 ID:5UXqaU1u
今からでも遅くない
再建してくれ〜
185神様仏様名無し様:04/07/12 22:09 ID:DQ1psFcv
>>22
亀レスだが、
東京スタジアム(南千住)と東京ドーム(後楽園)は、
設計・施工とも竹中工務店が担当している。
なので、似通った造りになっても無理ないわけで……
186神様仏様名無し様:04/08/28 22:42 ID:aHknYpwK
AGE
187神様仏様名無し様:04/08/29 22:15 ID:1cAy5RX4
盗聴器
188神様仏様名無し様:04/08/30 13:44 ID:O8caes2P
南千住にあったのかよ!
厨房だので知らなかった
189神様仏様名無し様:04/09/05 21:23 ID:dOPFiYyY
昨日、MLBの後にBSで70年巨人とのシリーズで唯一勝った第4戦、やってたよ。
確か日曜で満員。右半分のファンは明らかにロッテを応援してた。いい雰囲気だったなあ。
190神様仏様名無し様:04/09/06 12:43 ID:4UAeXC2I
ところで
駒沢球場ってどんな球場だったの?
191神様仏様名無し様:04/09/06 12:50 ID:uRJCwIl/
>>190
写真の出てる本を持っているが、
あんまり特徴のない球場だったようだ。

外野スタンドは小さくて、芝生席だったんじゃないかな?

今の駒沢体育館の位置にあったらしい。
192神様仏様名無し様:04/09/06 13:17 ID:ZKnAjKeP
test
193神様仏様名無し様:04/09/06 13:29 ID:ZKnAjKeP
都電荒川線沿線です。
近所の新聞屋に行くと、内野自由席券をタダでもらえたので、よく行った。
三ノ輪橋の終点で降りて、アーケードの商店街を抜けた先に球場はあった。
いつもガラガラで、2階席は閉じられていた。
それでも応援団長がいて、チャンスになるとダグアウトの上で笛を吹き、扇を振り盛り上げていた。
ダブルヘッダーの2試合目、暗くなると照明が入りとてもキレイだったのを覚えている。
(小学生だったので、土曜のデイゲームばかり見ていた)
翌日の新聞のスポーツ欄に(観衆4000)などと記されていて悲しかった。
どう数えても、そんなに客はいなかったのだ。
194神様仏様名無し様:04/09/06 13:44 ID:u259swfa
>>171
遅レスだが俺は都内在住ではではないが横浜市中央図書館の
B1階の視聴覚室にはそのビデオは置いてあったな。俺はそこで見た。

195神様仏様名無し様:04/09/06 21:30 ID:9k4RCAdx
ウチの親父が東京スタジアムのオープンの日に見に行ったそうです。
その時は超満員で、親父の友人がたまたまチケットを持っていたので球場に入る事が出来たらしく、球場に入りきれない人も沢山居たとか。
大毎−南海戦が東京スタジアムの公式戦のこけら落としで、野村克也が開場第1号のホームランを打った事なども教えてくれました。
その後は閑古鳥が鳴く事が多い球場だったようですが、もし今あの場所に東京スタジアムが有ったら・・・と思ったりします。
196プロ野球マニア:04/09/06 23:07 ID:tV4QKJM8
>>194
ありがとうございます。今度行ってみます。
197神様仏様名無し様:04/09/07 02:05 ID:S56Xt7n8
荒川区役所で「光の球場 東京スタジアム」っていうビデオを見たんだけど、東京スタジアムが無くなった時に球場の備品とか選手のユニフォームとかを近所の人達に配ったらしいね
東京スタジアムのすぐ近くに住んでる人が出てきて、ロッテの濃人監督のユニフォームを今でも保管してたよ
それと、東京スタジアムが解体される前に、球場付近の町内会が集まって東京スタジアムで草野球大会を開催したんだってね
その時の映像も残ってたよ
198プロ野球マニア:04/09/07 23:55 ID:8YODtDFI
そのカラー8mmのような映像にスタンドが映ってるんですが椅子が剥ぎ取られコンクリートが
少し崩れたような朽ち果てた東京球場のスタンドがはっきりと映っています。
1972年の閉鎖から1977年の解体まで5年間も放置されていた悲しい姿です。
199神様仏様名無し様:04/09/08 21:05 ID:UJAztJTW
今考えると
勿体無いことしたもんだなぁ

200神様仏様名無し様:04/09/08 22:12 ID:xP2MdOBU
200
201神様仏様名無し様:04/09/13 17:55:31 ID:k5pZ2rsJ
でもさ
過去のVみてると
後楽園とか神宮も天然芝だったんだよな
202神様仏様名無し様:04/09/13 19:39:00 ID:jUBpOOSS
>>201  でもっていうのはなんなんだい?
203神様仏様名無し様:04/09/13 23:15:00 ID:5rlEqWW2
>>201
戦前からある後楽園や神宮が、
最初から人工芝のワケねーだろ
204神様仏様名無し様:04/09/14 00:33:10 ID:r5lFXWt2
後楽園は戦争中は芋畑でしたw
205神様仏様名無し様:04/09/14 00:55:29 ID:91gkkelq
>>204 神宮では?
206神様仏様名無し様:04/09/16 17:50:14 ID:yhhvW2Ak
いや、後楽園で合っていると思う。
終戦後、後楽園球場が使えず、神宮球場でプロ初の試合(東西対抗)をやったのは有名。
207神様仏様名無し様:04/09/17 12:04:22 ID:btoi9xhJ
>>206
正確に言うと、当時の神宮は「StatesidePark」だったがね。
208神様仏様名無し様:04/09/26 18:10:47 ID:GLvqIQ2m
今日テレで宮城球場のことやってるけど
まるで解体目前の東京球場みたいだな・・・
209神様仏様名無し様
このスレのみなさま有難うございました。
4年前の企画展で買えなかった図録、荒川ふるさと文化館で買うことができました。
1F企画展示室入口のカウンターに置いてあります。
荒川区のこと、プロ野球の当時の空気、大衆文化の変ぼうなどにまで触れられていて、
単に球場の歴史をひも解くだけでないのがすばらしいですね。
おりしも、上井草球場の企画展も杉並で行なわれる、とのポスターも見ました。
行ってみたいですねえ、あまり思い入れはないですが。