徹底討論・激安めがね店の未来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
Zoffの登場以来、雨後の竹の子のごとく増殖している
1万円以下ショップ。なかには中堅店や卸業者の覆面ショップ
展開も多いようです。並みの仕入れでそこそこにしか安く出来ない
店にとっては大打撃、死活問題となります。
果たして、これらの価格が今後、眼鏡の適正価格として定着していくのか?
皆様のご意見をお待ちしています。一般ユーザーの方も宜しくお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 01:53
アンタ誰?

何に転載しようとしてるの?
3:2001/08/02(木) 02:04
>2
一般小売業者ですが。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 02:28
並みの仕入れでそこそこにしか安く出来ないで
サービスも良くない店は、早めに店をたたむのが賢いでしょうね。

zoffはあまり良いデザインがないし、そう安い気はしないですが、
これからはきっと安くて良い物を良いサービスで売るところが
たくさん出てくるでしょうからね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 02:48
zoffのみるべき点は、5千円に合わせた商品を投入するのではなく
5千円用の商品をつくったこと。過去の5千円メガネとはここが違う。
まあ、ユニクロの真似なんだけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 16:05
>>1
所詮、zoff・max-a・alook等は若い人向けだから、気にすんなよ。繁華街にしか出店しないからさ、うろたえるなよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 16:43
>6
そうかもしれないけど、
デフレの流れで、メガネの一式価格が相対的に下がってきたらどうする?
平均単価が、5000円とか1万円とか下がったとして、
今のメガネ店のコストオペレーションでやっていけるのか?
マクドやユニクロなんかの影響が大きいけど、
一般消費者の意識は「安くなって当たり前」って感じになってきてるぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 19:44
消費者ニーズは様々でしょう。みんな一応「金」は持ってんだから。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 21:02
安物が欲しいヤツはそっちに行けばいいんだよ
それでオートレフだけの検眼でおかしな度数を入れられて
下手くそなフィッティングをして消費者を困らせてくれ
それで安売りに懲りたお客さんは助けを求めるように他のメガネ屋に行く
お客さんには悪いが値段だけで決めてはいけないって勉強になるね
しかしちゃんとした技術を持った店にはこれほど美味しい話なないね
それで激安店はお客さんに「結局安物はダメだな」って言われてしまう
自宅の近くのオバちゃんには
「アソコの人安物メガネの店にいるんだって」とか言われてしまう
まったくいいことね〜な〜
10デブ:2001/08/02(木) 21:11
1000円だったか、2000円だったか、もうスーツの安売りってあんまりないでしょ。
あれとおんなじだよ。安いメガネはだれも欲しくない。良いメガネを安く買いたい。
ユニクロメガネはしょせん流行。
ビシッと決めた人物に安物を差し出し、「これがよろしいかと・・・」って言ったら殴られるゾ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 21:33
ビシッと決めた人物は、最初から激安店に行かないって
12デブ:2001/08/02(木) 21:38
>>11
そりゃそーだ。
13:2001/08/02(木) 22:13
品質の良いものを安く売り、しっかりした検眼、加工、調整が出来る店・・・
こんな安売り店があったら脅威だけどね
しかし、今現在そんな店はないし、これからも出ないと思うよ
理由としては薄利多売するに多くのお客さんをこなさなければいけないけど
しっかり検眼するには時間が掛かるし
店員と検眼機を増やすと人件費とコストが高い
そうなるとオートレフだけのいい加減な検眼になってしまうから
結局安売り店でしっかりした物を作るには無理があると思う
ま、たまたま度数が合う人もいるだろうけどね
14鬼畜王:2001/08/02(木) 23:04
メガネ板が出来る前、まだスレッドだった頃に書きこんだことがあるんだけど、
品質の良いものを安く売り、しっかりした検眼、加工、調整が出来る店・・・
で、
女子店員の制服が袴娘かメイド系の眼鏡店が、
秋葉原にあったら嬉しいと思うぞ
↑70%くらいマジ

まぁ、真面目な話、
ゲーマーな俺としては、目は悪いけど
欲しいゲームがいっぱいでメガネにまで金回らないから、
上記のような安売り店があったら歓迎ですね。
じっさい先月は「メガネに4万くらい出すなら、PS2とFFX買うね」
って状態だったし。

アキバ系の奴らには結構受けるコンセプトだと思うんだけどね(笑
フレームが中国製オンリーだったら、店の入り口に「先行者」置くとかね(爆笑
15スコッティ:2001/08/03(金) 10:24
その後もあちこちの安売り店を覗いてますが、
まだ激安メガネは店舗ごとの差が激しく、
洋服でいうユニクロのように標準となる店がないですね。

Zoffは先駆けとして有名なので店は混んでいるようですが
後発店にかなり良い店が出てきているので(MAX Aとか)、
このままだと逃げ切れないでしょう。

まー、ユニクロがこれでけ人気でもブランド服もそれなりに
売れているワケですから、激安メガネ店同士での競争が落ち着けば
住み分けが出来るのではないかなと思います。
16:2001/08/03(金) 21:33
いくら安くめがねを作ってもちゃんと使えなくてはお金を捨てたと同じだね
メガネ屋とは完成品を売っている訳じゃないのです
ユニクロのような店と比べるのはナンセンスだよ(ユニクロ批判じゃないよ)
服は多少のサイズの違いは体調に影響ないし
自分でサイズも選べるよね
それに比べるとメガネはもっと精密なものです
度数なんてほとんど検眼している人に頼るしかありません
それに眼科で処方箋をもらったと言っても、作るのはメガネ屋です
忙しいからと、処方通りに出来ていないメガネを渡されるかも知れません
メガネ一つで具合が悪くなる事も珍しくなので
なるべくなら値段だけに踊らされないで下さい
何所の店が安い?ってことを調べる前に
何所の店が評判がいいのか調べる方が大切ですよ
17おーしま:2001/08/03(金) 21:58
きょう 新所沢に イーメガネがオープンしました。5000円セット
たくさん。正面にはトップがある。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 01:55
>>16
処方箋通りにできていないという事はありえません。
眼科処方箋で作っためがねは、眼科に持っていき確認してもらう手順になってます。
そこで、違っていると眼科から眼鏡屋に連絡が行きます。
間違いはあるかもしれませんが、当然無料で新しいレンズに交換対応します。
どんな眼鏡屋でも。これは、絶対です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 02:15
消費者の立場にたったこのスレが雇用者側から
回答を出す以上
多少ずれた意見になるのは、
充分承知しつつレスさせて貰うのだが・・・。

ユニクロにしろ吉野屋にしろマクドナルドにしろゾフにしろ

所謂安売りが成立す事の裏には
人件費の削減がコストダウンの大きな要因を占めることを忘れてはならないと思う。
(一例を挙げればユニクロの安さの裏に中国人民の過酷な労働があるのは
一部マスコミの報道の通りである、またこの業界の過酷な労働条件は
多数乱立する大手チェーン系スレッドを一読していただければ、
みなさまもご理解頂けることと思う)

人件費の削減は販売価格の低下という意味では
消費者に恩恵をもたらすが
イコール技術という数値化が困難なモノのレベルを確実に低下させるという
紛れもない事実を忘れるべきではない。

むろん最終的な判断は消費者の満足度と言う
これまた数値化しようもない尺度によってしか、
判断し得ないのではあるが・・・。
20名無し:2001/08/04(土) 05:32
海外のメガネって激安じゃない?
国内のメガネ価格ってちょっと眉唾もの
だと思っていた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 07:24
>>15 やっぱりMAX Aが一番良いのですか?レポート読みたかったなあ
22:2001/08/04(土) 07:59
>>18
まさか処方箋で作った人みんながもう一度眼科で再検査してると思ってんの?
確かに処方箋には「出来上がっためがねを持って再検査にきてください」とは書いてあるけど
どれだけの人が再検査に行っているんだかね・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 15:18
だから、みんなウロタエルナッテ。
24スコッティ:2001/08/05(日) 05:39
>>16
たしかに洋服とメガネは性質が違うものかもしれませんが、
消費者側から見ればすごく似たものに見えるのです。
どこかのスレで「安売りの先駆けはフランクリン」と書いてありましたが、
現時点で一番有名で、かつ一番人気なのはZoffです。
そのZoffをのぞいてみると、似たようなデザイン&多色展開のセルフレームが
たくさん並び、そこにたくさんの人が訪れてレジ&検眼も混んでいる。
見た感じ「ユニクロそっくりだな」と思いました。

ま、ユニクロに似ているかはともかく、あれだけ混んでいて、
しかも仕上がりが1〜2週間待ちなのはイヤだなぁと思うのですが、
みなさんよく並んでますよね。うーん。
25スコッティ:2001/08/05(日) 05:45
>>21
スレ違いですが、せっかく書いていただいたのでちょいとレスを。

今、自分が安いメガネを買うならMAX A、369、東大門の3店舗を
見てまわります。この3店舗はそれぞれラインナップが違うので
どこが一番とは言い難いですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:07
激安店は3年で亡くなると思います。激安と云われている値段設定も普通の町の小売店でも出来る様になります。
大量の商品が輸入されて来ているからです。
27鬼畜王:2001/08/06(月) 16:11
俺にとって、激安メガネって、洋服というより
ある意味「DOS/Vパーツ」と一緒。(笑
安ければ安いにこしたことはないけど、購入後のリスクは自己責任で買うものだと思っている。
(安く妖しいDOS/Vパーツ買って動かなくても、店に文句言ったりしないでしょ?)
「バッタ物フレーム=バルク品パーツ」って感覚だし、
まぁフレームの場合デザインやカラーって部分があるから、
選ぶときの感覚って、PCケース選ぶときに近いかもね(笑
毎月の収入から買うものは、メガネだけじゃないからね、
メガネは安いほうがいいよ。
(服も欲しいし、車のパーツも欲しい……)
5000円うけば256メモリー買えるし、1万円うけばギガバイトクラスの
HDD買えるしね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:52
>>27安ければ安いにこしたことはないけど、購入後のリスクは自己責任で買うものだと思っている。

マジで、こういう人増えてー。ほんと助かるよ。
29鬼畜王:2001/08/06(月) 17:01
>>28
でも、明らかに不良品ってのは別だからね(^ ^;;
309:2001/08/06(月) 19:12
>>28
>マジで、こういう人増えてー。ほんと助かるよ
こんな考えをしているメガネ屋があったらもう終わっているね

 購入後のリスクなんてメガネにあってはいけないはずだよ
自分の体にかかわる事だからね
安売りをするのは店の方針だからかまわないけど
ちゃんとした物をお客さんに渡さなければいけないね
メガネに関してはバルク品のように
「わけありで安い」は絶対にダメだよ
もちろん「安売り店で買った」からと、おかしいメガネを掛けるなんて
やめたほうがいいよ、自己責任なんて関係ない話だからね

ま、フレームの造りが悪いとか、レンズが厚いと言うような
見ることに関係ないことは仕方が無いけどね
このことにかんしr
319:2001/08/06(月) 19:13
途中で終わってしまった・・・

続きは
ま、フレームの造りが悪いとか、レンズが厚いと言うような
見ることに関係ないことは仕方が無いけどね
このことに関して自己責任というのならば話はわかるよ
でした
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:35
メガネの位置づけが、ちょっと変化ってとこじゃ?
車は昔は、ちゃんと車検して・・・しばらく台車のってたんだけど、
今はユーザー車検。安全か?さぁ〜、俺がやってるんだから怪しいよね。
そんな感じで、無駄な事には金掛けねぇって消費者ニーズがメガネにも
きたかもね。俺は接客ウザウザに感じるし、メガネ屋が俺の身体の為って
いいながら、あれこれカウンセるのいやだからなぁ。
いっそのこと、自動販売機で良いぜ。度数とメガネを選んで、ポンっての。
おれってバカな消費者の代表かもしれんが、そう思ってるの、以外と多いぜ。
ちなみに、自作DOSVだな勿論。それで、メガネっ娘の絵ぇとか書いて
食ってます。仕事柄、目悪りぃんで5本持ってるけど、全部不満足。
高い不満足メガネイラン、そこそこ満足激安がおれの満足ね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 01:54
原宿にゾフできるみたいだね。
今度行ってみようかな。
フレームは安くて良いんだけどレンズが心配だ。
悪いレンズだと視力の低下が早まったり
目の疲労がたまりやすくなったりするのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:29
>30
賛成。やっぱ目に関することは慎重になってしまう。
服のサイズが合わないのとは根本的に違う問題だと思うし、
3000円のメガネに関しては、
眼鏡屋さんとしては3000円分の責任しか負えないだろうし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:47
千円の時計でも時間が正確ならよしとするか、アクセサリー性を求めて
高い時計買うか、その程度の違いよ。
メガネなんて。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:48
スタンダードレンズについてはそんなに性能には差はないのよ。
だから、安売りの店ので充分なんです。
379:2001/08/07(火) 07:36
>>34
レンズの安い高は目には影響ありません
ただし、ちゃんと検眼するかどうかで変ってきますよ
機械をのぞいているうちに終わっているような検眼ならば
そこでの度数は絶対に信用できません
検眼とは実際にいろいろな検査表をみて
あれこれレンズを入れ替えて測るのが当たり前です
38鬼畜王:2001/08/07(火) 11:27
>>30
> 購入後のリスクなんてメガネにあってはいけないはずだよ
>自分の体にかかわる事だからね
>ま、フレームの造りが悪いとか、レンズが厚いと言うような
>見ることに関係ないことは仕方が無いけどね
>このことに関して自己責任というのならば話はわかるよ
ちょっと私の言葉が足りなかったようですね(汗
私が言う「自己責任で処理する範囲」ってのは、
フレームやレンズの品質(塗装とかロウ付けとかコーティングとか)であって、
安いメガネでも、見え方の部分はきちんとしていて当然だと思っています。
プロとして、客から銭をとって商売する以上、きちんとしたものを作るのが当然でしょう?

ちなみに私は安売り店賛成派ですが、別に高額店をまったく否定しているわけではありません。
ただし、高い値段を取る以上、技術うんぬんではなく、もう1枚奥のカードを見せてくれないと納得しませんね。

例えば、車の改造ショップで表現した場合、
高い金を払う以上、速い車にチューニングできて当たり前でしょ。
客としては、その速さの奥にもう1枚カードを見せてくれないと納得しませんよ。
これはカスタムオーディオショップに対しても同じことが言えます。(いい音が出て当たり前ってことね)
つまり眼鏡店が「個々に合わせて作る」というコンセプトを前面に押し出して高い金を取るなら、見え具合や掛け心地以外に、もう1枚カード見せてくれないと私は納得しないということです。
39鬼畜王:2001/08/07(火) 11:43
あ、言い忘れたけど、
私の場合、眼鏡店の「もう1枚のカード」ってのに
『萌え』ってのもありかも(笑
値段が高いの承知で、ウェイトレスの制服に萌えるために
よくアンナミラーズとか馬車道に逝きますから(笑
(食べ物がうまいのは当たり前……ってことで)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 12:16
行き着くところは、既製近眼鏡? 強、中、弱 とかさ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 12:27
盆休みには気分ほ変えて違う眼鏡にしてみんべっておもって
安メガネをつくることにしたよ。金ないからね。
でさ、ブクロのゾフにいったらすげーこんでてさ、
せっかくつくっても盆休みにまにあわんかったらヤじゃん。
で、また電車にのって上野まで行って来たよ。なんか叩かれてたトコ。
結局3000円のつくったけど、なんかヤバイのか?
このスレ読んで不安になってきたぞ。
でも、変なフレームにレンズを入れ替える作業ての?
あと機械とかめんどい作業をたくさんやらされた。これでいいのか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:34
初めて3プライスショップってのに行って来ました。
いろいろ書かれてて、私なりに感想ももっていたのだけど、
けっこう良いじゃない?って思いました。
とりあえず、5000円のスタンダードレンズで注文したら、
1時間くらいでできました。
セルですけれど、目にとって、レンズが悪いって感じじゃ無いです。
いったのは、下北沢のMAXです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:58
収入が決まっていたら、何かにより多く出費すれば、
何かを切り詰めないといけない。
住宅ローンがギリギリだったら、昼食は吉野家にマック
とかさ。晩酌を減らすとか、煙草を減らすとか。
メガネは安ければ安い方がいいって人が確実にいる。
見えればいいって人も少なくない。

浮いたカネで、買いたいものがあったり、最初から
予算がガチガチに決まっている人もいる。

安売店が駄目だっていう業界人は、一般人と同じ値段で
メガネを買ってますか? 一般人と同じ値段でも同じ数の
メガネを所有してると思いますか?

バッタ商品を安く仕入れて、高く売ってないかい?
長い手形で、メーカー、卸を泣かしてないかい?

高級オーダー服店の人に、「吊るしの服着やがって!
そもそも服って〜のはなぁ! あんたが着てるのは
服じゃねぇよ!」と説教されて、平気かな?

でも、やっぱ、粗悪品を売ってる店は淘汰されるよね。

某店で¥5000で買ったけど、フィッティングして貰ってない。
掛けにくいから、結局、引き出しに死蔵って人を知ってる
もんね。
44 :2001/08/07(火) 16:04
セル系フレームの方が実はフィッティング難しいんだけどね。
いいのかな?シロウトに任せちゃって。
検眼に関しても、くれぐれも過矯正に気を付けようね。
近視度を進める結果になりますよ。
あの検査時間じゃ、裸眼も測られないだろうし、レフを鵜呑みに
してるのは間違いない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 19:43
検眼を問題にすると、量販店は、みんな×ってなるからなぁ〜
その辺、どうなんしょ。
貧乏人は、目がつぶれるし、金持ちは大丈夫?ってなるのかなぁ。

近視が進むのは、どうしたら防げますか>>44

メガネの度数って、本人の見える度合いにもよるでしょ。
きつめがいい人も、ゆるめがいい人もだし。
なんか、ぴちっといく方法無いんでしょうか。
しかも、手間暇掛からず安くね。

ちなみに、私は言われてみるとちょっと過矯正かも・・・
46うさだ:2001/08/07(火) 20:14
ある店の広告見てたら,検眼は欧米で評判の「スタンディングタイプ
視力測定器」AITー300W。日本で始めて導入。身長に合わせて
視力測定。スピーディー。

って書いてありましたが、機械だけの検眼ってこういうのを
指すんですか?なんで機械だけの検眼ってだめなんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:51
ん? 46のうさだ氏が言ってるのは、ハッチにあるやつ
ちゃうか?

自覚式(自分で右とか左とか言うタイプ)やね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:10
>>41
>めんどい作業をたくさんやらされた
じっくり検眼してくれたッてことじゃないの?
むしろ良い事だとおもいますが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:13
今は分からないけど、イギリスは高福祉の国で、
無料のフレームと無料のレンズがあったはず。
それが嫌なら、カネ出して、好きなのを買えば
いいわけ。
もちろん、無料のメガネでも、メガネ屋はちゃんと
作る。

日本でそれをやっちゃうと、健康保険がヤバく
なるでしょうな〜。
弱視眼鏡とかだと保険がおりるけど、一般の近視、
老眼用メガネじゃ保険は駄目だね。

ドイツも、一部補助してる。

日本で、本人は1割負担、家族は3割負担って
レンズとフレームがあったら、どうかな?
ただし、必要最低限のスペックのレンズと
せいぜい10種類の飾りっ気のないフレーム。

見えればいいやって人は、そっちだろうし、
それがイヤな人は、ゼニ出して好きなの買うだろうな〜。

国がその気になったら、メガネは条件付きでタダに
なるってこと。
ま、その前に増税かの〜。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:24
検眼なんて、オートレフの数値から0.50ダウンさせとけばいいんだよ。
これで、9割りがたオーケーさ。どうせ、キッチリはかったって、同じ結果だよ。
ほとんどの場合はね。難しいのは、視力上がりずらい場合と前眼鏡の度が過矯正の場合。
オートレフがあれば、シロートでも検眼できるね。
オートレフをバカにしてる人も、結局使ってるし。かなりアテになる数値だよ。
被検眼者の言葉よりアテになるかもね(藁
519:2001/08/08(水) 00:43
↑大バカ発見!!
素人の皆さん、検眼とは何か?
検眼とは、完全矯正値を求め、その度数を元に
その人の生活や仕事、趣味に合った度数を
お客さん(患者さん)と共同作業で探し出す事です
もし仮にオートレフの数値が、後で測った完全矯正値と一致したとしても
0.50ダウンなどと安易に決められるような物ではないのです
オートレフのような目標を見ているだけで度数が出るような機械の数値を鵜呑みにして
ましてやそこから0.50ダウンすればいいなんて
それは検眼とは言いません
検眼する人のお仕着せのような物です
いくらオートレフの性能が上がってきたといっても
はじき出された度数は、あくまで「参考値」なんです

 もう一度よく考えてください
機械が計測した度数を試験枠に入れてこれでどうですか?って言われた度数と
実際に視力表を見ながらあれこれレンズをを変えて
最終的に自分の目で見やすいかどうか調べた度数は
どちらが信用できますか?
仮にオートレフのみで測った度数を試験枠に入れて見づらいとした場合
あれこれ度数を変えると思いますが、それは何の根拠も無い度数なんですよ


 俺らメガネ屋はオートレフの存在をバカにしている訳じゃありません
逆にある程度の参考になる度数を短時間で調べられるので重宝しています
俺らが馬鹿にしているのは
検眼技術が無いのにオートレフだけで検眼が出来ると持っているようなヤツです
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:56
先月の日経トレンディで激安のメガネショップ3つ比較してたけど
その3つの店の名前覚えてる人いませんか?
教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:07
試験枠は、使うよ。俺が必要ないのはビジョンテスター。
基本的に0.50ダウンで試験枠かけて、矯正視力みて、左右バランスみて、
レッドグリーンみたらそれで良し。
もちろん、問診が一番重要。

時間かけた検眼が良いとされるのは間違い。技術が無いからダラダラ時間かかるだけ。
お客さんは、疲れてしまってどっちが良く見えるかなんて、微妙すぎて判断できない。

>>51
の検眼は、クレーム多い典型だね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:10
ゾフ、東大門、ジンズ(カゲが薄い)
55あはははは:2001/08/08(水) 01:36
50は来月あたりはガソリンスタンドで給油係に転職してるだろうね。
レチなんて振ったコトないだろ?お前?そもそもレフって何だよ?
「度数がカンタンに出てくる機械」がお前の答えだろ??
てめぇが言ってるコトは「自分はマニュアルどうりのカンタンな仕事しか出来ません」って
ことだよな?ヴァッカじゃねーの(笑)??
こういう輩に検眼される客は心底可哀相だよ。
たまったもんじゃねーな....。5千円、ドブに捨てるようなもんだよ。

ユーザーの方は51の言葉を全面的に信じてよいです。
56道策:2001/08/08(水) 01:37
ジャイアントメガネはどうですか?
zoffができる何年も前からあって、40店舗。
5500円。
でも話題になっていない。
5752:2001/08/08(水) 01:44
>>54
ありがとうです。
これで安心して眠れます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:52
そもそもオートレフは、レチのかわりじゃねえのかよ。
オートレフもレチも両方やってんのかよ。今時。
それで、一体どんな度数出て来るんだよ。
機械近視が入った過矯正か?逝ってよし。
つうか、正論はあんたの方だよ。
オレはそれがわかってていってんだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:06
3プライスショップは、短期間勝負だと思う。
今後ある程度増えていくとは思うが、全国展開は無理。
チェーン展開100店舗等ということにはならない。
それとも、今は知名度を上げる作戦なのか。
いずれにしても、定着はしないでしょう。
60あはははは:2001/08/08(水) 02:08
>58
君のいい転職先、心がけておくよ。おやすみぃ〜。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:09
51と55の意見に大賛成。
50、いい加減すぎ。
お客さん馬鹿にしてる?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:13
>>55

>こういう輩に検眼される客は心底可哀相だよ。

っていうか、こういう眼鏡屋に逝く客もヴァッカじゃねーか。
自業自得なワケ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:53
自覚検査は被検者の感覚でコロコロ変わるからあてにならない。
無知でオートレフたよりは論外だが、知ったかぶりした頭デッカ
チの自己満足検眼押しつけられるよりましだ。
だいたい、メガネでそんなこまかいことゆったらそれこそアイメ
トリクスのように顔の形状からすべてやんないと意味なくなるじ
ゃん。
メガネなんてそんな程度のものよ。
64名無しさん:2001/08/08(水) 04:48
ZOFFで買ったよ。なんか精度わりい気がするよ・・・
よく見ると、フレームやレンズの形が左右対称じゃないんだよ・・・
こりゃ、淘汰されると思ったな。少なくとも俺は、二度とすすんで
買おうとは思わない。よほど気に入ったフレームが見つかれば別だけど。
といって普通の眼鏡屋は高すぎるし。だいたい眼鏡の適性な値段って、
いくらくらいなんだろう?ノンブランドで1万5千くらい?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 05:28
>>64
左右で玉型が違うのなんて当たり前よ。
乱視軸合わせるために、レンズを回すこともあるし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 05:54
さっきコンビニで雑誌の立ち読みをしてきたんだが、
ハッチやzoffの広告が出ていた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 06:06
>>63
あなた正解。
知ったかぶりの自己満足検眼がいかに無意味かもっと言ってやって。
51の言ってる事はもっともだが、51は検眼ヘタ。
てめえだって、立派な事言ってる割りに検眼の手抜きしてる。
言ってる事とやってる事が矛盾してる奴一番イタイ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 06:09
>>65
それは、マズイでしょ。
軸合わせより、形合わせが優先だよ(藁

軸が5度ずれてもクレーム無し。
形が5度ずれたらクレーム有り。
6951:2001/08/08(水) 08:21
>>67
おまえの目なんて測った事も無いだろうし
もし測ったとしても手抜きなんてしないね
検眼前に、お客さんと色んなことを話して
その人の生活や仕事、etcに合いそうな度数を
「これはどうですか?」ってかけてもらって
それで一番感じの良かった度数に決定してるけど
何が自己満足検眼か、よ〜く説明してくれよ
どうせ出来ないと思うけどな〜
7051:2001/08/08(水) 08:40
>>53
そんなニセ検眼で君の所がクレーム少ないとしたら
それは、お客さんが「アソコは信用ならん」って他の店に行ってるんじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 08:54
ええっと、スレの趣旨から言うと。
検眼は、機械盲信主義みたいなものの方が、低価格化への道が広がるわけすね。
パートやアルバイトでも検眼できてメガネ作れたら、もっと低価格を目指せるし、
「自動検眼機?」みたいな考え方もできるように成るかもしれない。

一方、本当に目のことを・・・みたいな論議の場合、目のことが分かっている
スペシャリストにお願いするか、教育された人材使うかですから
人件費がかさむわけです。メガネを激安するのにはブレーキな要素。
低価格化の為にはその辺のマッチングがカギなんですが。
みなさんはどう思われますか。

目のこと考えたら、一も二も無いのかもしれませんが、激安って方面からの
切り口もアリな訳ですから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:50
51とかさー熱くなっちゃてる人さー、そんなにお客の眼の事を大切に思っているなら何で眼科医にならなっかたの?
メガネ屋が検眼やっていいの?所詮自己流自己満足だろ?めがね作るなら、処方箋持って来いとか言えないだろ?
73 :2001/08/08(水) 13:11
べつに51の肩を持つワケではありませんが、
眼科で適切な処方値が得られると思っているのは大間違いです。
74鬼畜王:2001/08/08(水) 13:14
激安めがね店に関する討論から離れてくるなぁ……
どうして、眼鏡店の店員同士(?)だと
話が視力測定関連にかたよるんだろうね…(溜息
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 13:43
↑ホンとだよね。それしか拠所がないのでは。商才が無いから駄目なんだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 14:52
店員さんが、検眼について、躍起になってくれていれば、そこそこ安心です。
ただ、自分の検眼の力を誇示したりして、検眼シロート逝ってよし的なノリは
困るです。はい。別に、安いが一番!って考えも良いんですよ。
んで、実際、機械ですませれたらメガネは安くできるんでしょうか?
専門家、いるならいるで、その辺について答えがほしいなぁ。
77趣旨に戻りましょうか:2001/08/08(水) 16:30
Zoffは異業種経営が生んだコロンブスの卵ではある。
従来のめがね屋だとリスキーな点に目がいって踏み切れないことを
やってしまったという点において。
ただ、万人に対応できる店ではないので、都市部では伸ばせるが、地方での
展開はムリであると思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:39
もうZOFFの役割は終わったと思う。時期を見て撤退するでしょう。ここ一・二年で。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:42
時期を見て、看板を高く売却して撤退かもね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:32
じきに、安いだけじゃ話にならなくなってくるでしょ?
それまでに「安かろう悪かろう」のイメージを払拭しなければ
存続は難しいかな?
品質は仕方が無いとしても技術はレベルアップしなきゃね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 17:20
毎月、携帯の通話料に3万円も使ってる20歳のネ〜ちゃんに、
2万円のメガネを買わせるのは辛いぞ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 07:21
>>80
品質は仕方なくないよ。
これから価格据置で品質アップしていきます。
技術アップの方が難しい。でも人の技術は上がらなくても機械の技術が上がるから大丈夫。
一番のポイントは、人材確保。これにつきます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 07:54
機械の技術はとっくにあがってるよ
以前テレビでzoffの加工シーンが映っていたけど
あの手つきじゃ〜ね〜って感じだったね
加工ってのは確かに数をこなせばある程度上手くなるけど
ちゃんと出来るヤツが教えないとそれ以上は無理だと思うよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 09:44
ふと思ったけど、>>50の人は乱視の検査ってどうやってやるんだろう??
85鬼畜王:2001/08/10(金) 10:55
>>81
知りあいに、携帯欠けると固定電話で、月額6桁近いメガネ壊している友人がいるけど、
とてもじゃないけど「メガネ買い替えたら」とは言えません(^ ^;;
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:53
>>84
オートレフで乱視の軸と度数は出ますよ

>>85
電話代って一番節約するのが楽そうだけど・・・そうでもないみたいだね
お金が無くても3000円もあればメガネが出来る時代だから
そういう店に行かせたら?
87:2001/08/11(土) 01:46
近視手術に遠近両用コンタクト。
激安店との競争よりも、眼鏡屋という職業そのものが無くなってしまうんでは?
と思ってもみたり。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 07:24
一番の問題は人材確保でしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 07:46
前にフジテレビの夕方のニュースで1000円のメガネ屋を紹介してたが、どこの何というお店だったけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 21:33
>>86
返事ありがとう。
やっぱりそうなんだ。納得。
で、オートレフの値からどうやって軸・度の確認を取るのですか?
もしかして必要ないとか?

自分も速い検査を目指しているのですが
なかなか上手くいかなくて・・・
良かったら教えてください。
91名無しメガネさん:2001/08/11(土) 21:39
今日の読売新聞に出てたけど、
メガネスーパーの子会社も参入したって?
9284:2001/08/11(土) 21:42
すみません。
>>90は私です。
9386:2001/08/11(土) 23:17
>>90
オートレフの癖をある程度読み取る事も必要だけど
参考と考えるのがいいと思うよ
軸・度の確認はちゃんとクロスシリンダーを振ろうね

あれ?もしかしてオートレフ使った事無い?
94鬼畜王:2001/08/12(日) 04:25
>>86
無理みたいだ……
たとえ3000円でもコミケでの予定出費と照らし合わせているようでは……ね。(^ ^;;
玉突きのキューや車のパーツなんかはどんなに高くても即購入するのに、
メガネはにはとことん関心無いからなぁ……(溜息
どんなに高給取(たぶん友人は知り合いの30代の中では一番)でも、
メガネに関心無い人には、どんなに安いメガネでも売れない見本かもね…
95名無しさん:2001/08/12(日) 08:13
多分、89が言ってるのはフランクリン。スレが立ってるよ。
9684:2001/08/12(日) 21:53
86さん

返事ありがとうございます。意見を拝見して何か安心しました。

うちの店で使ってるオートレフの精度が悪いのかどうか、よく過矯正すぎる
度数が出てくる時がありますので、どうしてもオート値が信用出来ないです。
しかしオート値で充分といった意見があり、データを信用した検査も有るのだ
とショックでした。しかも乱視の軸・度は10度以上違う事はザラで・・・
もしかして、究極の3分検査(度出し?)が出来るかも?と思った訳で。

スレ違いの書き込みですみませんでした。
97メガネ屋安く売れ:2001/08/13(月) 00:46
ちょっと質問なんですけど、メガネってなんで高いんですか?
フレーム原価は、だいたい売値の5割くらい、
レンズの原価なんてたかが知れてるじゃないですか。
(言ったらマズイですよね・・・)
たいして販売効率が良くないから、荒利率上げるのは
わかんなくないんだけど・・・
とりあえず、国内の販売業者に期待してないんで、
外資に今の眼鏡業界(特に小売)構造を破壊してくれるのを強く希望。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:57
>>97
ゾフに行けばいいじゃん。
今のうちだよ。
99メガネ屋安く売れ:2001/08/13(月) 01:05
>>98
ゾフなんて並んでまでも買いたくないです。

もともと安いものを安く買いたいのではないです。
訳のわかんない経費をプライスにのっけて販売するな
という意味です。
100その内に:2001/08/13(月) 01:16
全自動検眼器が出来たらおまえらみんなリストラだな。
バイトで充分
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 01:27
>>99
訳のわかんない経費って?

メーカーは、新レンズに開発費乗っけます。
更に薄型!のキャッチフレーズで高くても売れます。
その時1代前の薄型レンズが安くなります。
だから、新レンズに開発費乗っけて売るのは、レンズの値段を下げることに
つながっているのです。開発費は重要です。
ゲームソフトもほとんど開発費。CDロムDVDロムなんか、100円しないでしょ。
102名無しさん:2001/08/13(月) 01:30
↑そんなの出る頃にはお前なんて定年だよ
自分の腕を磨いた方が早いよ・・・
ハァ〜あんたにゃ向上心って物が無いのかね〜
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 01:38
>>100
そんなの出るかなあ?
正確な完全矯正値は出せると思うけど、そこからどの程度さげるかは、
人それぞれだからなあ。
稀に、過矯正じゃないと調子悪いって人もいるし。
ま、そんなのは例外で、8割の人に合えばOKかな?それが、9割、9割五分まで
行けば完璧と言えるでしょう。
104メガネ屋安く売れ:2001/08/13(月) 01:39
>>101
レスありがとうございます。

レンズ価格って高いじゃないですか。
(メガネ屋はそれで利益をあげる構造だと思うんですけど。)
でも、原価見るとビックリするほど安いですよね。
そんなに、ぼらないで薄利多売で販売できないんですかね?
105名無しさん:2001/08/13(月) 01:43
102は100への発言です
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 01:51
>>104
だから、原価だけ見れば
5000円のレンズも3万円のレンズも大差ないでしょう。
1.5のレンズも1.74のレンズも大差は無い。
価格は、需要と供給のバランスで成り立ってるともいえます。
高くても売れるんなら高いまま売るでしょう。
売れなければ、売れる所まで下がってくるかも知れません。
107メガネ屋安く売れ:2001/08/13(月) 02:08
>>106
しつこい質問にレスありがとうございます。
これが最後なので、少し書かせて下さい。

需要と供給のバランスで考えるならば、既存の小売店は
ジリ貧になるのは目に見えてますよね?
なんで安く売らないんですか?
ゾフみたいな安物フレームを喜ばない消費者も多いですよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 10:16
>>104
業界の人なのかな?
球面1.5レンズと非球面1.67レンズでは仕入れ原価は20倍ほど違うんですけど。
109名無しさん:2001/08/13(月) 15:55
そろそろ369やばいみたいよ。だって、売れてないみたいよ。この間営業の人が言ってた。斎藤さんも馬鹿な事したもんだって
110愛飢え吾:2001/08/15(水) 03:00
誰が考えたって、レンズもフレームの素材原価なんて安いと思う。
が、やはり、度が合わなければ、めがねじゃないから、「高い、ボロ儲けしやがって」と思いつつ、金払っている。
昔、めがね一本の粗利率が小売段階で60%とほざいていた某VCの人がいた。おいしい商売ジャン。物販業は20〜25%ぐらいが普通でしょう。だから、安く売っている店のほうが一般人からみると、良心的にみえる。あの安売りのドラッグなんか、タダでメガネの修理をしてくれて、押し売りは一切しない。これが個人店だと、ネジ代だけで1500円も取る所がある。
販売側に立つとおいしい商売がいいにきまっているが、消費者側からすれば、安くて良い品物がいいに決まっている。デフレ・スパイラルにめがね業はどう対応していくのかが、結構興味深い。
111名無しさん:2001/08/15(水) 09:52
>>110
>タダでメガネの修理をしてくれて
広告宣伝費と割り切っているから。
>ネジ代だけで1500円も取る所がある
サービス業だから技術料取るの当たり前と考えているから。

ヘアサロン行って、「ちょっと髪型崩れたので整えてください」と依頼すれば
相応の料金取られるでしょ?ネジ代だけと言っても、その作業に対してすでに
数百円のコストがかかっているのだから、サービス料金取られて当然。
タダでメガネ調整してくれても、その費用の負担は最終的には消費者か従業員に
跳ね返ってくるのでは?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 10:15
>>110
>物販業は20〜25%ぐらいが普通でしょう。

眼鏡がマクドナルドのように売れるのなら、それでもいいが
回転率の悪い商品で、そんな粗利率ではまずやっていけない。
大手チェーン店の粗利率は60〜70%です。飲食店で50%程度、
コンビニでも粗利は30%近く取ってるよ。
眼鏡屋は客が一言「レンズが合わないから交換してくれ」
と言われたら、基本的には交換せざるをえない。
合う・合わないを客観的に判断することは事実上不可能。
そういう交換ロスなどを考えたら、そのぐらい取らないと
絶対続かない。
113名無しさん:2001/08/15(水) 10:23
>>112
>合う・合わないを客観的に判断することは事実上不可能。
>そういう交換ロスなどを考えたら、そのぐらい取らないと
>絶対続かない。

ということは、交換しなくて済む人にまで、
交換しなくてはならない場合のリスクを転嫁しているわけですか?
それは、気分的に納得いきませんね……
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 10:37
>>113
遠近両用レンズに関しては、メーカーが無料交換
しているところもある。ただ、一人の客がレンズをそれで
5回も10回も交換する場合がある。
この場合、レンズの制作費やレンズの送料(返品分も含む)を
考えると大赤字になる。
「レンズが合わない」といって来店する人間が金を払って
レンズを交換するならば113の言ってることは正しいが、
そんな奴はまずいない。むしろ「タダにしろ!」と店先で
ゴネる奴は星の数ほどいるが。
115113:2001/08/15(水) 10:47
>>114
それは、店の技術に問題があって交換になったのならば、店側の責任として損益処理をすべきでしょ。
もし、自店の技術に問題がないのであれば、そんな何回も交換しに来て「タダにしろ!」とゴネる客は相手にしないか、きっちりと金を取ればいいはず。
そんなリスクまで、(交換しない、文句を言わない)他の客にまで価格を上乗せして利益を取られたのではたまりません。
ハッキリ言って、迷惑です!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 10:57
>>113
小指や薬指のないお兄さん10人くらいに囲まれても
そう言えるならどうぞ。警察や警備員を総動員して
店内で睨み合いになったりしたら、もう客来ないって。
一番怖いのは「客のクチコミ」だからね。
商売してない人には、まずわかんないだろうけどね。
117名無しさん:2001/08/15(水) 11:14
視力測定とフィッティングに問題があるので、交換を要求するんじゃないの。客側からすれば、合わないレンズの交換に手数料を要求されたら、誰でも怒る。
パソコンだって、買った当初、動かなかったら、メーカーは無料で取り替えてくれる。リコール品になるのが恐いからかもしれんが・・・。10回も交換するんじゃ、ひどいな。それはいやがらせかもしれんが、技術が未熟なのかもしれない。「どっち!!」。あんたの店がリコール品だったりして。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:23
>>117
パソコンの初期不良などは、誰がみても判断できるでしょ?
でも、眼鏡の場合は?
「レンズが合わない」というのは眼鏡かける人の主観でしかない。
眼鏡屋や眼科が正しいと判断しても意味がない。
問題なのは、クレーマーなのか、本当に困ってる人なのか
区別できないってこと。技術が未熟とかいう以前に
5年も10年も同じ眼鏡をかけていたり、歪んだ眼鏡を
平気でかけている人が多すぎ。そんな人に「正しい処方」すると
とたんにクレームつけてくる。「自分が悪いかも」という
自己疑問がなさ過ぎ。絶対交換してやらん!とは言ってないよ。
こちらが恐縮するほど良い人も確かにいるからね。

>あんたの店がリコール品だったりして。

そんなにリスクを価格に上乗せされるの嫌なら1000円眼鏡でも
買ってください。文句つける気も失せますから(藁
119113:2001/08/15(水) 11:23
>>116
>小指や薬指のないお兄さん10人くらいに囲まれても
>そう言えるならどうぞ。

そんなの特殊ケースだろ。
それともあなたのお店はそんな人達ばかりくるのですか?
そんな特殊ケースを盾にして、高粗利をユーザーに転嫁している理由にしてもらったら迷惑だよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:27
>>113
眼鏡屋は「商売」なんです。リスクを回避するのは
店の存続のためだけでなく、優良顧客を保護する意味でも
必要なことなんです。「ボランティア」じゃないんです。
リスクの転嫁・分散が許せない!というなら、保険の類には
入れないよ。君が余程のお金持ちなら知らんけどね。
121 :2001/08/15(水) 11:30
122113:2001/08/15(水) 12:02
>>120
保険は。もともとそういう仕組みで出来ている商品だろ。
それとこれとは、全然意味合いが違うものじゃないのかい?
それに「優良顧客を保護する……」とかなんとか言ってるけどさ、
眼鏡屋ってそんなに偉いのかい?
変に理屈並べて、高粗利を正当化しようとしている姿が嫌だね…(鬱
世間一般の企業はな、取引先から値引き要求とかされて利益が下がっても
いろいろ知恵を絞って、コストダウンする方法を考えてるんだよ。
眼鏡屋も高粗利を現状のまま守ることばかり考えていないで、
少しは自店のコストダウンに知恵を絞って、
消費者に少しでも安く提供することを考えたらどうだい?
123気弱:2001/08/15(水) 12:04
気が弱いため、
レンズ交換希望いけない客もいますです...
124気弱:2001/08/15(水) 12:04
申し訳なくて...
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 12:09
>>113
君もしつこいね〜。
眼鏡屋がここ数年で30〜40%近く価格下がってるの知らないでしょ?
眼鏡屋もあなたのような「取引先」から値引き要求されて大変です。
先に俺が言ったDQN客が仮に全顧客の1%いたとしても、
他の優良顧客への転嫁率は1%程度でしょ。
高粗利にケチつけるなら、ソフトドリンクメーカーへどうぞ。
烏龍茶なんて中身5円もしないんだから。しかも、クレーマーなど
いないし。他のジュースと値段あわせるために120円で販売してる。
そのほうがよっぽど問題あると思わないか?
126名無しさん:2001/08/15(水) 12:11

メガネ屋成金っていますか?
127大人の名無しさん:2001/08/15(水) 12:12
113は誰にでもイチャモンをつけるのが生きがいなのです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 12:24
>>123
こういう人多いと思いますけど、お店に行ってくださいね。
レンズ交換でお金取る店はないはずですから。
お店として一番怖いのは「あの店、最悪!」というクチコミですから。
レンズ交換して「あの店、タダでレンズ交換してくれたよ。」
というクチコミで安心して来店する人が増えるのが、
お店としては何よりありがたいので。
129113:2001/08/15(水) 13:01
>>125さん
>君もしつこいね〜。
おまえもな〜〜(w

>高粗利にケチつけるなら、ソフトドリンクメーカーへどうぞ。
1商品あたりのぼったくり価格が違いすぎて話しにならないね。
それに眼鏡業界の状況だったら、ある程度聞いてるよ。
従妹がリース会社にいるし、眼鏡店勤務の友人もいるからな。
(眼鏡店の評価は、かなり悪いようだね)
だいたい「ここ数年で30〜40%近く価格下がって…」っていうけど、
それはメーカーの出荷価格(卸価格)がさがったから、連動して小売店の販売価格が下がっただけではないのですか?
それなのにあなたたちは、相変わらずフレームは卸価格の2.5倍、レンズは卸価格の3倍とか、高粗利をとっているのではないですか?
しかも、メーカーや卸商社を叩いて安く仕入れたにも関わらず、定価で販売しようとしていませんか?
さらに、支払いサイトも半年以上とか、クソ長いところが多いんだってね。
(業界違いとは言え、ほんとうはこんな事まで業界外の人間が出入りしている掲示板で書きたくなかったんだがなぁ……(鬱 )
たしかに眼鏡店の損益分岐点が高い水準にあることは知っています。
でも、その水準を下げる努力をしてるのですか?
ただ単に、現状にアグラをかこうとしているだけではないのですか?
私はね、他者(この場合は卸やメーカー、消費者)にリスクを負わせて、
自分だけはリスクを回避しているような卑怯な奴が嫌いなだけ。
(ゲームソフトショップ経営してる友人なんて、「4本仕入れて1本売れ残ったら利益0」とか言ってたけど、
そんな薄利でも(だからこそ)コスト下げる努力してるもんな)

>>127さん
はい、はい……。
あなたみたいな言い方する人がいるから、もう今日は返信しませんよ(鬱
(これから、鯖のメンテナンスのバイト入ってるしね…)
でもね、言ってる理論に突っ込みどころ満載だと、突っ込みたくなるよ。
それにそんな体質だから、他業種の人間から見れば「眼鏡業界はおいしい」ってことで、
この業界に参入したくなるんじゃないかね。(まぁどうでもいいけどさ)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:05
台風手形=210日
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:22
>>113
君は学校で「需要と供給」の関係を勉強してないのか?
大学行ってなかったら知らんでも仕方ないが。
ま、バイト君なら世の中知らんのは致し方なし。

マクドナルドはハンバーガーとチーズバーガーを
半額にして販売個数が4.5倍になった。つまり、それだけの
「潜在需要」があったわけ。さて、眼鏡だが現在3000円で
売ってたりするが、それを補うだけの「潜在需要」がこの眼鏡市場に
あると思うか?ないに決まってるだろが!
眼鏡の平均単価30000円、買い替えスパン3年という現状を
考えれば、君が3ヶ月ごとに3000円の眼鏡を買いつづけてくれれば
成り立つが、君はそんなに眼鏡買ってくれるの?
1本100円の大根が1本1円になったら、君は100本買って食べるのか?
価格が下がっても需要が増えないものを値段下げてどうするよ?
無意味な価格競争でダイエー・マイカルがどうなったか知ってる?
服飾業界などから出店してる激安店は
3年前後で駄目になるよ、君なんぞが心配しなくても。

>(ゲームソフトショップ経営してる友人なんて、
>「4本仕入れて1本売れ残ったら利益0」とか言ってたけど、
>そんな薄利でも(だからこそ)コスト下げる努力してるもんな)

これって、単に「商売が下手」なだけだよ。店が潰れたら
経営者側の人間だけでなく、消費者にも迷惑かかるんだよ。
それなのに、「値段安けりゃいい」というデフレな君は
貧乏スパイラルに落ちていくだけさ。

>それなのにあなたたちは、相変わらずフレームは卸価格の2.5倍、
>レンズは卸価格の3倍とか、高粗利をとっているのではないですか?

君は技術料とかサービス料は認めないわけ?
じゃあ、君のバイト代は1円も払えないな〜。
132113:2001/08/15(水) 13:30
もう書かないつもりだったが、
友達の名誉のために言っておく。
ゲームソフトはなぁ、定価で売っても、
4本仕入れて1本売れ残ったら利益0なんだよ!

それと俺は社会人だ。
勤務時間外を使って知り合いの鯖の管理をバイトしてるだけだよ。

>君は技術料とかサービス料は認めないわけ?
だったら、きっちりと技術料を明文化して、
ガラス張りにして技術料とれよ!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:46
>>113

>ゲームソフトはなぁ、定価で売っても、
>4本仕入れて1本売れ残ったら利益0なんだよ!

友達は経営者なんでしょ?儲からないなら廃業したら?
それを知らずに経営者になったらただのDQNでしょ?
まだ、粗利25%もあるでしょう、本屋なんてそれの半分くらいだよ。
そんなこと言ってたら本屋の人に怒られるよ。

>きっちりと技術料を明文化して、
>ガラス張りにして技術料とれよ!!

技術料取るのは構わんが、それで君は納得するの?
君みたいに猜疑心の強い人なら、説明するの面倒だね〜。
個人店なら技術料明示してるとこあるんで、そちらへどうぞ。
フレーム・レンズとも、定価に近いけどね。
ネジ1本1500円、フィッティング1回1000円とか君が払うとは
到底思えないが。
134名無しさん:2001/08/15(水) 14:51
おもしろい。もっと、低価格化論争やって。
今、一番興味深い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:15
業界のことはわからないただの素人ですが、
今まで数万円してたメガネが数千円で買えるとなると
古くなってもガマンして使うという人が少なくなって、
メインメガネでなくてもセカンド、サードという使うメガネを
買う人が増えるんじゃないでしょうか。

自分もふだんはかなりしんどい思いして作ったメガネを使ってますが、
こないだ安売り店にフラッと行ったら思わず買っちゃいました。
でもやっぱり作りが安いのでメインには使いませんが、
気分を変えたいときにたまに使ってます。
また、こんなにやすいともう1、2本色とか形を違うのを買って
みてもいいなぁと思いますし。ちょっとハデなのとかを買って、
飽きたらまた買える値段ですからね。

そういう意味で、今まで1本しか持ってなかった人がもっと
買うようになるんじゃないかなとおもいました。
136環境問題:2001/08/15(水) 15:45
安いからって、バカスカ眼鏡買い込んだら、結局ゴミが増える。
この狭い日本が、安物眼鏡で埋まったらどうするんじゃ!
もっといい物を大切に使う努力すべし!
137113@鯖メンテ中:2001/08/15(水) 15:52
鯖の回線チェックがてらに書きこみ(まて

>>133
今日はもう書かないつもりだったけど、
やっぱ突っ込みたくなったので斬らせていただきます。

>まだ、粗利25%もあるでしょう、本屋なんてそれの半分くらいだよ。
>そんなこと言ってたら本屋の人に怒られるよ。
つまり、さらに高粗利を取っているあなた方眼鏡店は、もっと怒られますね(w
自分達の高粗利を棚に上げて、本屋を引き合いに出すの止めようね。
いいかげん、自分はぼったくりが好きだって認めちゃえば…。

>個人店なら技術料明示してるとこあるんで、そちらへどうぞ。
>フレーム・レンズとも、定価に近いけどね。
技術料を別枠で取るようになれば、今の高粗利の理由がひとつ無くなるわけだから、
定価にしたって、今より価格は安くなるだろうな。
今のメーカー定価だって、
お前ら眼鏡店の連中が自分で定価を付けられないから、
メーカー側がしかたなく過去の掛け率を元に付けているだけだろ?
しかも、オープンプライスだとか言っていた時代には、
カタログに隠しマークで定価を入れてもらっていたらしいな?
(↑メーカー勤めの友人からさっき聞いたぞ)

>友達は経営者なんでしょ?儲からないなら廃業したら?
>それを知らずに経営者になったらただのDQNでしょ?
あんたこそ、小売店の経営者失格だね。
儲かる儲からないじゃなくて、その商品が好きだから小売店を開業するんだろ。
高い粗利の中でぬるま湯に漬かってグダグダ言っているあんたより、
薄利の中から工夫しながらお店を続けている友人の方が立派だね。

それとゲーム業界は儲からないから、その小売店経営者はDQNとか言いたいらしいが、
この眼鏡板ってゲーム業界関連のスレ(メガネ娘萌えとか)もけっこう立っているから、
発言には気をつけたほうがいいよ。

さて、この発言が送れれば、回線チェック完了っと♪(笑
(しかしUNIXのブラウザは使いづらい……(- -;;)
138ところで:2001/08/15(水) 17:36
激安の定義は?
139ここでは:2001/08/15(水) 18:58
1>Zoffの登場以来、雨後の竹の子のごとく増殖している
1万円以下ショップ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:06
>>113

いらんことしてないで、ちゃんと仕事しろYO!!

>自分達の高粗利を棚に上げて、本屋を引き合いに出すの止めようね。

粗利が高くなるのは、眼鏡という商品の特性を把握してればわかるはず。
同一のフレーム(型番・サイズ・色)の生産本数はせいぜい数百。
3000も出れば、CDシングルでミリオンヒットと同じ。
レンズは、最近主流のプラスチックレンズは経年変化で黄変するので、
造り置きはできない。さらに度数・染色・UV加工など組み合わせは
無限にあるので、メーカーも在庫を減らして、注文入るごとに
生産するのが普通。

>技術料を別枠で取るようになれば、今の高粗利の理由が
>ひとつ無くなるわけだから、 定価にしたって、今より価格は安くなるだろうな。

大手チェーン店の場合、売価は定価の約4割。今の粗利 が6割前後だから
技術料の分だけ高くなります。
141名無しさん:2001/08/15(水) 19:07
品物の価格とは別に技術料を明示している良心的な激安小売店を知っている。
大型チェーンのD社がそう。無料で修理もしてくれる。
技術料は一回もらうだけで済まそうよ。合わないめがね売っても心が痛いだけでしょ。
137に賛成。ぬるま湯に浸かりすぎてどうかしているんじゃないの。薄利の中から工夫をして、良いめがねを消費者に提供していくのが大命題じゃないの。
消費者側からみれば、売る側のお家事情は関係なし。良いめがねを安く購入できれば、自ずと消費者はそちらのお店に集まるんじゃないの。企業努力しないでぬるま湯に浸かり過ぎた小売店は、やがて倒産の憂き目をみても仕方ない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:14
140の続き。

>お前ら眼鏡店の連中が自分で定価を付けられないから

小売店でつけるのは売価です。買ってもらえる値段です。
小売店で見かける「定価」は割安感を演出するために、
売価から逆算してつけてあります。

>カタログに隠しマークで定価を入れてもらっていたらしいな

どこのメーカーなの、それ?小売店向けカタログには
メーカー希望小売価格は明記してあるんだけど。
最も、メーカー側はライセンス契約してる場合がほとんどだから、
海外ブランドメーカーから、値引率やら「広告掲載不可」などの
制約を受けてる。国内メーカーは海外ブランドを失うことは
死活問題だから、小売店にも強要してくるんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:19
140の続き

>あんたこそ、小売店の経営者失格だね。
>儲かる儲からないじゃなくて、
>その商品が好きだから小売店を開業するんだろ。

ここは資本主義国家なんです。商売は文化祭の模擬店じゃないんです。
「人が良くても経営の下手な経営者」よりも
「人は良くないが、経営の上手い経営者」ならば、
後者が市場から評価され、前者は淘汰されるのです。
後者が法に触れない範囲であれば。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:26
>>113

一言行っておきますが、私はこの業界の人間ですが、
「ボッタクリ店の経営者」ではありません。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:25
>>141

>薄利の中から工夫をして、良いめがねを消費者に提供していくのが
>大命題じゃないの。

「薄利」で商売が成り立つ大前提は何ですか?「多売」ですよね?
薄利で企業が存続し、消費者に商品を提供しつづけるためには、
商品が多く売れる(商品開店率をあげる)ことですね。
で、今まで2〜3万円していた眼鏡が3000〜5000円で変えたとして、
眼鏡を今までの4,5倍買ってくれますか?買わないでしょ?
つまり、薄利で売ると企業は倒産します。まあ、別にミキや
ビジョンなど企業一つ倒産しても消費者に影響はありません。
しかし、企業が存続し発展していくだけの売上が立たなければ
業界そのものがなくなります。つまり、「眼鏡が買えなくなる」
のです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:38
>>141

訂正
商品開店率→商品回転率
147113@これが最後:2001/08/15(水) 21:53
>>140 & >>142〜144
え〜眼鏡業界の業界事情通の、ギャルゲーム系サイト仲間の友人(前述の友人とは別人)から
『もう相手にするな』といわれたので、この件でレスを返すのは今回で最後にします。
(ゴメン○○さん、でも最後にもう1回だけ斬らせてくれ(汗))

>いらんことしてないで、ちゃんと仕事しろYO!!
おまえもな〜〜〜(w(と軽くご挨拶)

小売価格の件とかさ、上記の友人からいろいろ聞いてるから本当は斬りたいけど
(特に>>140の発言なんかは、メーカー価格が高い場合の説明になるけど、
眼鏡小売店の価格が高い理由にはならないよな……)
「あまり余計なこと言うな(書くな)」といわれたから、今回は止めといてあげるよ。

ただね、自分が売っている商品に対して情熱が持てなくて、
それでもただ儲けるためだけに商売を続けているならば、
あなたの店でメガネを買ったユーザーも、そんな気持ちで商売を続けているあなたも可哀想だね。

私は、どんな商品(まぁ例外もあるけど)を買う場合でも、
商品の魅力、人(店員や店主)の魅力、店の魅力(企画とかね)を重視して買い物先選んでいるからね、
どんなに店がよくてもあなたみたいな「売らんかな主義」のお店はカンベソだね。
それに、人の魅力と商品の魅力が重なれば、高いメガネだって買うからな。
実際、上記の友人に木製フレーム見せてもらった時は、メチャ欲しくなって即買ったしね。
(さすがにカード使ったけどね……メチャ高くて……)

もう113のコテハン(?)でここに書くことはないけど、
ここはたまに見てるから突っ込みたくたくなる理屈は書くなよな(w
148名無しさん:2001/08/15(水) 21:57
145>>
ひさしぶりに笑わせていただいた。
メガネ屋はなくならない。既存のぬるま湯浸かりのメガネ屋が消えるのみ。
競合が少なくなれば、一層おいしい商売になるんじゃありませんか。他の業界の資本が入ったりして、メガネ屋ちゅうのは存続していく。それが競争社会、あるいは資本社会の自然的原理じゃにのかな。
149商道徳:2001/08/15(水) 22:55
お客様から貴重なお金をいただきおいしい思いをさせていただいて
いるのだから、稔るほど頭を垂れる稲穂のごとく、謙虚に商売に励
むよう努めております。自店が倒産するようなことになれば、多く
のお客様にご迷惑がかかります。ギャンブルに精を出すのも、ベン
ツに乗るのも引退してからでも遅くありません。
>今まで2〜3万円していた眼鏡が3000〜5000円で変えたとして、
眼鏡を今までの4,5倍買ってくれますか?買わないでしょ?
あなたもご自分のお客様をもっと信頼してはいかがですか?
あなたが素晴らしければ、3万円のメガネを今の4,5倍買って
くれるお客様に巡り会えることでしょう。そのために努力しましょうよ。
150オトナの名無しさん:2001/08/15(水) 23:33
>>148

少なくとも業界の方ではなさそうなので、言っておきます。
他業界から進出した眼鏡店は何も今に始まったことではありません。
数年前より、紳士服業界を始め参入しております。
残念ながら尽く失敗に終わっているようですけど。
眼鏡屋は「既製品をレジに通せば終わり」と勘違いしている
業者もたくさんあります。高性能な機械を使用しても、
検眼・調整は技術の問題なので、すぐにはおいつけません。
アルバイトやパートができない以上、人件費はかかるのですから。
大手チェーンからの引き抜きが大半らしいですけど。
ま、競合が少なくなるのは、ある意味正解かも。
眼鏡に対する客の意識を店側で変えることが、今まで出来なかった
のは事実ですから。いい意味での住み分けが出来ることは
歓迎しています。

>既存のぬるま湯浸かりのメガネ屋

そうでない眼鏡屋がどこにあるのでしょう?教えて頂きたい。
新規参入の激安店がそうでないと考えているなら、幸せな方ですね。
新規参入した企業が露天商の如く、「短期間で利益出たら、
すぐに撤収」とか公言してるのご存知?業界のことを考えないのは
ともかく、消費者のことは何も考えてないのに・・・。
151オトナの名無しさん:2001/08/15(水) 23:36
>>149

>3万円のメガネを今の4,5倍買って くれるお客様に
>巡り会えることでしょう。そのために努力しましょうよ。

まさに正論。そのために日々努力してます。 ご指名がかかるのが
何よりも嬉しいですから。
152名無しさん:2001/08/15(水) 23:40
>>150
つまり、安くてもぼった栗の眼鏡屋もある、ということですね?
153オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 00:01
>>152

あります。113さんのように高粗利=ボッタクリという考え方ならば、
仕入れ原価が下がったことによって、販売価格が下がっただけ
ですから。フレーム・レンズの原価は言うまでもなく安いです。
それより問題なのは、技術面だと思います。
検眼待ちが30分あり、社員5人(たくさん店内にいますが、
ほとんどはアルバイトだそうです。数日前の新聞にも出てました。)
で1日80〜100着も眼鏡を販売しようと思ったら、
加工時間は機械がする以上短縮できませんから、
「手抜き検眼」にならざるを得ないと思います。
「安いだけにクレームがカッコ悪くて言いにくい」という心理も
客にあると思うんですよね。でもまあ、裸眼視力が0.2〜0.3ぐらい
ある軽度の近視であれば、激安店で充分だと思います。
154質問!:2001/08/16(木) 00:09
何をもって「ぼった栗」とおっしゃるのか解りませんが、
5〜9000円の3プライスSHOPも一般の大手チェーン店の3〜5万円
のめがねも利益率は同じですよ!
100万円の売上を20人で作るか200人で作るかの違い。
155名無しさん:2001/08/16(木) 00:25
113さんは、別に「高粗利=ボッタクリ」とは言っていないのでは。
ただ、あの遣り合っていた方の発言から
販売員としての誠意や熱意を感じなかったから
ボッタクリだと言っていたのだと思いますが?
実際、最後の書きこみに人の魅力と商品の魅力が合致すれば
高いめがねでも買うと書いていましたし。
自分的には、113さんの相手の方のほうが理論的に矛盾があったように感じますけど。
156消費者の声・A:2001/08/16(木) 00:30
>147までのやりとり、面白い議論でした。
購買価格の平均が3万円で、3年で買い換えるって、やっぱりね。
私とまったく同じなんで、「へー」でした。
長年メガネ使ってますから、眼鏡業界に言いたいことはいろいろ
あったんだけど、内情が少しだけわかって勉強になったよ。
で…一個3万円したものが5千円になれば、3年間でいくつ
買うかというと…、まだわからない。
でも多分、何個かは買うでしょうね。
っていうか、1万〜1.5千円くらいで結構満足できるものが買えれば
1年〜1年半以内に次のを作っていくよ。
3万以上だと、たとえば今どき小型テレビより高い値段だったりする
わけで、だから多くの人が3年買い換えなんじゃない?
それと言いたいことですが、売るためなんでしょうけれども、
頻繁に流行の型が変わり過ぎる感じがする。
たとえば今、ボストン型で大き目のプラスティックの女性用フレームが
欲しくてもほとんど無いでしょ?
私はそれが一番好きだし似合うと信じてるけど、洋服の定番みたいに
作りつづけることはできないのかな?
眼鏡はそう買い替えるものではないというなら、売らんかなで
デザインをコロコロ変えないで欲しいと思う。
数年前まではそればかりだった縁無しなんて、あまりの壊れやすさに
本気で頭に来たもんね。今は小型ばかりだし。
眼鏡を「流行商品」にしたいなら、1万円台にしておいて欲しい。
157消費者の声・A:2001/08/16(木) 00:31
>147までのやりとり、面白い議論でした。
購買価格の平均が3万円で、3年で買い換えるって、やっぱりね。
私とまったく同じなんで、「へー」でした。
長年メガネ使ってますから、眼鏡業界に言いたいことはいろいろ
あったんだけど、内情が少しだけわかって勉強になったよ。
で…一個3万円したものが5千円になれば、3年間でいくつ
買うかというと…、まだわからない。
でも多分、何個かは買うでしょうね。
っていうか、1万〜1.5千円くらいで結構満足できるものが買えれば
1年〜1年半以内に次のを作っていくよ。
3万以上だと、たとえば今どき小型テレビより高い値段だったりする
わけで、だから多くの人が3年買い換えなんじゃない?
それと言いたいことですが、売るためなんでしょうけれども、
頻繁に流行の型が変わり過ぎる感じがする。
たとえば今、ボストン型で大き目のプラスティックの女性用フレームが
欲しくてもほとんど無いでしょ?
私はそれが一番好きだし似合うと信じてるけど、洋服の定番みたいに
作りつづけることはできないのかな?
眼鏡はそう買い替えるものではないというなら、売らんかなで
デザインをコロコロ変えないで欲しいと思う。
数年前まではそればかりだった縁無しなんて、あまりの壊れやすさに
本気で頭に来たもんね。今は小型ばかりだし。
眼鏡を「流行商品」にしたいなら、1万円台にしておいて欲しい。
158消費者の声・A:2001/08/16(木) 00:33
二重カキコになっちゃったのね。SORRY!
159オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 00:34
>>113

>ギャルゲーム系サイト仲間の友人

君はギャルゲヲタのようだからソフト買うでしょう?
君はCDROMという円盤を買うんじゃなくて、
「ゲームを楽しむ」ために買うんでしょ?
眼鏡だって「針金とプラスチック板2枚」を買うんと
考えれば、ボッタクリも甚だしいでしょう。
眼鏡によって得られる「快適さ」を買うわけでしょ?
その「快適さ」に対して、いくら支払うのは買うアナタたちの
勝手であって、高いものを押し売りする気はありません。
私たちの業界は、個人の販売ノルマはありませんので。

>商品の魅力、人(店員や店主)の魅力、店の魅力(企画とかね)を
>重視して買い物先選んでいるからね

商品の魅力って何?それだけの鑑定眼があるの?
人の魅力って何?「好き嫌い」とか「相性」?
店の魅力って何?毎週のようにセールやってる店?
確かに、アナタのような考え方でお店を選び、評価する方は
少なからずいますし、こういう人に「食べさせてもらってる」業界
かもしれません。ホントに良いお店は客の気分を害するかもしれない
のを覚悟の上で、別のフレーム・レンズ(大抵は価格を下げますが)
を提案することもあります。眼鏡に限らず、良いお店選びについて
今一度、考えて頂きたい。キャバレーのような「一時の快楽」を
得るだけならともかく。
160名無しさん:2001/08/16(木) 00:38
そういや113さんって「斬る」って頻繁に書いていましたが、
もしかして『侍魂』のファンの方なんでしょうか?
あそこの健さんの斬り方は最高ですよね。
もし113さんの発言部分を健さんが書いていたら、
どんな斬り方になっていたんだろうか・・・
あ、スレッドとは関係無いんですが、ちょっと気になったもので。

ちなみに155です。
161オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 00:47
私自身、今でこそ販売する側の人間です。
そこで、消費者の皆さんにお聞きしたい。
「販売員としての誠意や熱意が感じられないからボッタクリ」
という意見がありましたが、皆さんは眼鏡の購入価格の
何割を占めるのかお考えですか?
私は、学生時代に「愛想は良いが眼鏡が合わない」という
経験を何度か体験したので、重きを置かないのですけど。
162名無しさん:2001/08/16(木) 00:48
確かに今の時代は「激安」が一つのキーワードになっているよね
でも、100円ショップに行ってみると判るように
品物全てが、それなりの物なんだよね
だけど、それなりの物で用が足りる人もいれば
そうじゃない人がいるのも現実だと思う
激安品が氾濫している今だからこそ
消費者自身が買う物に対して見る目を養わなくてはいけないと思う
それに対してメガネ屋だって
「ウチの商品は安売り店には無い物です」ってだけじゃ
お客さんが納得しなくなってきているし
値段で勝負できないのなら、技術やサービスの見直しが必要になってくると思う
激安店の増加がその他の店のレベル向上になってくれればいいんだけどね・・・
163オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 00:52
>>161

訂正
×何割を占めるのかお考えですか?
○何割を占めるとお考えですか?

164名無しさん:2001/08/16(木) 00:55
良い商品で、フィッテイング技術に優れ、アフターケアも行き届き、安い店が一番。
ドラッグぐらいかな。
165名無しさん:2001/08/16(木) 01:04
160を書きこんだ人間です。
ちょっと>>159のオトナの名無しさんの書き方が嫌だったんですけど…
「ギャルゲヲタ」とかいう言い方で、なんとなく人を見下しているような感じがして
気分が悪くなりました。
どんな趣味の人が居たっていいじゃありませんか。
たしかに物を買うときに販売員の人柄が占める割合はそんなに多くないかもしれませんが
オトナの名無しさんのようにその人の趣味や雰囲気で他の人を見下すような小売店は
自分がごめんです。
166名無しさん:2001/08/16(木) 01:06
>>154

全くその通り。

ですから、3プライスSHOPが経営的に成立するには、
固定費の多くを占める人件費をどのように抑えるかということ。
(もっとも、メガネ屋の給料はもともと安いが。)
ということは、今までメガネ屋の技術的な聖域であったコンサルティング要素
=検眼の課程を如何にはしょるかということになる。

3プライスshopのターゲット層である客層は、若年層が多いわけだから
メガネの見え方に対する多少の違いも自己許容範囲の中で納得する
可能性は高い。消費者の自己責任の範疇として。
167オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 01:10
>>156

>洋服の定番みたいに 作りつづけることはできないのかな?

大手チェーン店であれば、定番デザインを自社生産してる
ところもあるようです。実際には価格も安く粗利もイマイチなので、
店頭においてない場合が多いです。ただ、店員に頼めば、
カタログで取り寄せしてもらえることもあります。

>眼鏡を「流行商品」にしたいなら、1万円台にしておいて欲しい。

某大手チェーンは10年以上前から「眼鏡を着替える」という
キャッチコピーでCMを作ってました。でも、価格が下がらなかったため、
今でも「眼鏡を壊れるか使えなくなるまで、使う」という
消費者意識が根強く残っています。このスレでも誰かが
書いてましたが、激安店の眼鏡を「2着目、3着目として
気分で使い分ける」という感覚が消費者に根づけば
価格を下げてもなり立つと思います。今や、流行は販売側の意図で
操作できる時代ではないと思います。
168オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 01:15
>>165
気分を害したのなら謝ります。
私自身、ギャルゲーもエロゲーもやってましたので、
(今は卒業しましたけど)軽蔑する意図はありません。
169名無しさん:2001/08/16(木) 01:35

価格が高いのにTPOに合わせて使い分けろ、と唱えるには無理がある。
洋服のブランド品なら、それが通用するけど、メガネは無理でしょ。安ければ、そう考えてもいいけどさ。伊達メガネならそれも可能かな。
おしゃれには関係なく、俺は壊れた時のことを考えて、二本ストックを持っているけど、二本ともディスカウンターで買った。安いレンズなので厚いが、セット価格が1万5000だからバックアップ用に買った。
パソコンでも、車でもセカンド、サードは安い方が購入しやすい。めがね同じじゃないの。
顧客は安さを求めている。その証拠に、めがね業界の売上ベストスリーは、安売の大型チェーン店が占めているじゃない。安売りだからといって、製品がおかしくはないし、技術もしっかりしている。アフターケアも万全だから、やはり、そちらに目が行く。
170名無しさん:2001/08/16(木) 01:48

商品価格で売るんじゃなくて、技術で売りなさいな。「うちは技術料高いけど、良いめがねを提供します」って言えば、ファンも付くでしょう。
安いのが良い客はディスカウンターへ流れる。視力測定をバッチリやってくれて、フィッティング技術・加工技術が良く、アフターもしっかりやってくれたら、喜んで提示額を出す人は数多いんじゃないの。顧客も様々だなや。
171オトナの名無しさん:2001/08/16(木) 01:49
>>169

>価格が高いのにTPOに合わせて使い分けろ、
>と唱えるには無理がある。

私たち販売側から声高に唱えるつもりはありません。
それに反応する消費者がいないことは痛感してますから。
確かに、伊達眼鏡や、軽度近視でセルフレームを使えば
可能でしょうけど。度数によるレンズの厚みや見え方に対して
日本人はシビアですから。

>顧客は安さを求めている。

それは間違いありません。大手チェーン店は激安店のように
フレーム・レンズを海外生産してきました。私自身
東南アジア製の眼鏡を使っていますが、国内メーカーが
しっかり技術指導してますので、日本製と変わりません。
172名無しさん:2001/08/16(木) 01:55
171さま>>
それでは、激安店に対向するには、どうしたらいいとお考えですか?ご開陳くださいませ。
173名無しさん:2001/08/16(木) 02:09
度が進むのが速くて困ってる人には、激安メガネ店は重宝でしょう。
実際、3万とか4万円したメガネが1年程度しか使えないなんて、
ナンセンス。コンタクト代より高いよ。
174名無しさん:2001/08/16(木) 02:17
さすがに寝たんじゃねぇか?
171さまは
175消費者の声・A:2001/08/16(木) 02:23
まず訂正です。
>>156>>157
>1万〜1.5千円くらいで結構満足のいくものが買えれば
>1年〜1年半くらいで次のを作っていく↓

>1万〜1万5千円くらいで の間違いです。

>>161
販売員としての誠意や熱意が価格の何割を占めるか、ですか…。
おっしゃるように愛想が良くても、合わないメガネや
気に入らないのを売られるのは嫌ですね。
普通に気分のいい接客をしてもらえて、気に入るメガネを買うことが
できれば、「またあの店に行こう」と思いますよね。
サービスが値段に含まれる、という意識は(メガネに関しては)
私の中にはあまりありません。感じが悪ければ行かなくなるだけで。

>>167
情報ありがとうございます。
私の買い替えが3年目なのも、そのくらい経つと古びてくるから
なんですよね。度数はもう何年も変わりませんので。
3万円の眼鏡を着替えさせる、というのはバブル時代の発想のような感じですね。
5千円のメガネをいくつも作る気はないですが(だってメガネがいくつも
家の中に転がっていても仕方がないし、コンタクトも使う)、
その値段ならたしかに「服に合わせて着替える」ことができますね。
金のアクセサリー用に金縁、銀のアクセサリー用に銀縁、
他にカラー枠をいくつか、とか。
だから激安の登場で、ホントにそうなるのかも?とは思います。
176メガネ屋安く売れ:2001/08/16(木) 03:25
えっと、激安店でもなく大手チェーンでもないメガネ屋さんは、
ジリジリと客が減って行くのをおびえながらも、
何もせずにこれからも商売を続けていかれるのでしょうか?
お尻に火がついてから、初めて今までの商売のやり方を代え、
安売りされるのでしょうか?
それなら、初めから安く売ればいいジャン!
何も、ミクリやフォーナインズ安くしろなんて無理な事いってないんだから。
177名無しさん:2001/08/16(木) 03:35
今、このスレの全ログ読み終えたけど
171さまって、なんだかことごとく他社の意見に噛み付いてるな。
中でも113は目の仇か?(w
途中からコテハン変えてるようだけど
たぶんその前の 名無しさん@お腹いっぱい も同一人物だろ?

鬱なので逝ってよし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 04:24
途中まで読んでたけど
最近、書き込みがくどすぎて
読む気がうせたよ(藁)
179名無しさん:2001/08/16(木) 15:34
3プライスショップとかが出てきて、こういうスレが立ってるわけだけど、
それまでに各地である「量販店」とこれら「3プライス」との違いは何なんでしょうか?
ビジョンがマックスAと言ったり、トップがアルクって言ってみたり、どこそこが
ハッチって言ってみたり、メガネ屋自身が、別のコンセプトを持って店を出している
ように見えるのだけど、本質的な違いって?何なんでしょうね。
どー思います?
180名無しさん:2001/08/16(木) 23:25
安売り店って、安売り店なりにコンセプトを持って出店している。ただ、安易に安く値づけして営業しているわけじゃないでしょう。
集客率を高くするために、無料で修理するのも戦略の一つでしょうよ。
客が来ないから、1本の単価は高くて当たり前なんて思っていたら、デフレ時代は乗りきれんとちゃうか!!
181腹へっちゃた。:2001/08/17(金) 04:07
既存の小売店は野垂れ死ぬとして、安売り店のメガネは
うんこみたいだし、かといって、ミクリ及びコンセプト系は
はもういらねーて感じだし。
どーすりゃいいかな?なんかいいのない?

とりあえず飯くっとくか!!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:45
荻窪の〇オヤギよりは、ましだろう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 15:44
182が言ってる店って、あのお化け屋敷?
オヤジの態度が
184名無しさん:2001/08/17(金) 19:34
俺達に明日はない!!
185名無しさん:2001/08/17(金) 20:11
「e megane」で買おうと思います。
186名無しさん:2001/08/17(金) 20:40
>184
ほんと、俺たちに明日はねぇ。
こんな事やってて、大出血を繰り返したメガネ業界は
どういう事になるんだろーね。
業界再編やら、構造改革やら、ユニクロやらデフレやら・・・

どっかにブランドモノのアウトレットメガネショップできねぇかな?
ここで言う、アウトレットって、本物のアウトレットよ。
ファクトリーアウトレットってヤツ、小売店がやる在庫処分じゃなくてね。
だれか知りません?そんな店。
アランミクリアウトレット!とかそんなの
187名無しさん:2001/08/17(金) 22:12
ねえよ。
188駆け出し店員:2001/08/17(金) 22:21
メガネ業界自体不透明で腐ってるみたいだから、ここらで
痛みを伴う改革(藁 でもおこしますか?
眼鏡技術者資格の制度整備やメガネフレームの規格整備
(たしかレンズにはそんなの有るよね?)
メガネは医療用具?雑貨?
189名無しさん:2001/08/17(金) 22:55
レンズは医療用具で、フレームは雑貨。なのにレンズの方がサービス品になるのがおかしい。
メガネ一式で捉えると、医療用具に見えるけど、測定と調整、販売する人が医療資格を持っていない。そこがおかしい。白衣着ている店の人もいるけど、医者じゃねーだろ。あやしいっちゅうか、限りなく不透明に近いブルーちゅう感じ。鬱じゃ脳、逝ってよし!!。
190名無しさん:2001/08/17(金) 23:26
何だかんだ言って、その医療用具を激安で済まそうって思っている
消費者もおバカさんだね
191名無しさん:2001/08/18(土) 00:16
>限りなく不透明に近いブルー
ブルーは元々不透明やん?
192:2001/08/18(土) 00:32

そんなことより
井川遥=趙秀恵
http://page.freett.com/abcabc/event98/980628.html
193名無しさん :2001/08/18(土) 03:00
>>189
ドラゴン知ってる人にしかわからないYO
191みたいな反応がかえってくるYO
194名無しさん:2001/08/18(土) 03:15
村上ドラゴン知らなかったかいな。リュ−ズ・バーは面白かった。
195名無しさん:2001/08/18(土) 16:06
>>192
これまたマニアなネタをひっぱってきたね。
あちこちにコピペしてるのかな?
196名無しさん:2001/08/19(日) 01:39
免許の更新の度にメガネ作り直すようにしてるんだけど(価格も二万オーバー)
正直、扱い方が乱暴なのもアリ、作り直す以前にレンズが小さい傷なんかでボロボロ・・・

これが安い価格で作れるようになると平均使用年数は1年とか2年と短くなる事は
確実だと思うよ
197名無しさん:2001/08/19(日) 02:08
デザイン考えたら、
2年前のメガネって使う気ある?
流行のデザインをころころ変えて、
消費サイクルの短縮を図るメガネ業界は、
アパレル不況並みの不況に陥るであろう。
198名無しさん:2001/08/19(日) 02:16
定番もあるけど、定番にならないシリーズは、バリエーションを豊富にしないと、ユーザーに買ってもらえない。型おこしに金かかるね。メーカーはたいへん。
メーカーはかなり無理しているかもしれないね。
メガネはファッションツールの一つという切り口で、訴求してもなかなか定着しないようだね。「メガネを着替える」という発想はなかなか受け入れがたい。
ずばり、高いから着替えられないんだよね。安けりゃ、着替えられる。
199ななし:2001/08/19(日) 04:35
ある程度のクオリティーで安いメガネ作れるなら
TPOに合わせて(家用・仕事用・遊び用)って
作ってもイイと思うね。それぞれ予備としても使えるだろうし。

ただ今の激安メガネがどの位のレベルかが不安
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 06:58
メガネを着替えられない原因は、装用感もあるよ。
同じ度数なのに、しっくりこなかったりするからね。
一番かけやすく見やすいめがねに、使用頻度かたよるよ。
201名無しさん:2001/08/19(日) 13:14
装用感、安さをクリアしないと複数所持は無理ってことかもね。
デザイン向上は際限なく続けてほしいとは思う。メーカーである限り。
メーカーの努力を小売店は無にしないで、生きた眼鏡販売を!!!
202名無しさん:2001/08/20(月) 11:29
そうな〜。
203名無しさん:2001/08/20(月) 13:18
ま、激安店の実体として、利益率はそのまんまって構造があるから、
んなの構造改革になってねぇ!って話なのよ。
仕入れ値100円以下の商品がざらだろ、中国産のノーブラは。
それに最低レンズつけて、たとえば5000円だと、利益の「率」的には
そんな変わらんと思われ。
単価下がった分は量でカバーってか?
んんん、この辺事情通いませんか?詳しい話聞かせてくれ。
204名無しさん:2001/08/20(月) 13:32
仕入値100円以下のフレームは、さすがにありません。というか、使えません。
100円ショップの老眼鏡レベルではフレームには耐えられません。
フレーム参百〜四百レンズ参百くらいでは?発注量は、町の小売店が百年掛かっても
捌けないくらいの数よ。
205名無しさん:2001/08/20(月) 13:37
ゾフは、枠が¥350、レンズが1ペア¥650の仕入れ値
206名無しさん:2001/08/20(月) 13:38
レンズの利益率って安物ほど高いんで、安い眼鏡だけに特化するのは
わからんでもないが、人件費は従来の店より高くつくので、
来客数の減る2年目以降は苦しいと思う。
207名無しさん:2001/08/20(月) 13:44
>>205-206これは、ボッタ栗と云われないの?1000円の商品を
5000円7000円9000円?以前激論してたけどさー。あれだけ宣伝すれば
金も掛かるわなー。繁華街に店出せば金も掛かるわなー。
208名無しさん:2001/08/20(月) 13:49
>>207
たくさん売れないもの・中古市場のないもの
オーダーメイドのもの(眼鏡の場合はレンズ)は
利益率を高くしておかないと経営なり立たない。
これ商売の常識。
209名無しさん:2001/08/20(月) 14:05
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/shutoken/miyako/miya010714.html

マスコミの平均的な論調は、これかな?
210名無しさん:2001/08/20(月) 14:31
>>208
つーか、原価1000円ならもっと安く出来るだろって事だよ。
率の採り方は、他の眼鏡屋と変わらないって事か?いや、それ以上か。
211名無しさん:2001/08/20(月) 14:41
>>210
ユニクロみたいに「商品並べて、レジ通すだけ」なら
君のいうことは正しいと思う。
212名無しさん:2001/08/20(月) 15:00
>>211
利益率8割以上あるじゃねーか。その率を落とせっての。他の眼鏡屋もそんなに採ってるか?
213名無しさん:2001/08/20(月) 15:52
>>212
ソース希望。俺が知ってるところでも70%ぐらいだけど。
214名無しさん:2001/08/20(月) 16:35
メガネは雑貨品です
投稿者: sinsinanjo
2001年3月14日 午後 1時14分
メッセージ: 373 / 464
メガネは医療用具から 外されて 今では保健所に届けなくても 開
業できます。八百屋さんでも 魚屋さんでも 洋服屋さんでも 自由
です。ユニクロが関東で15店舗で試験開業するそうです。フレーム
は中国製で レンズと加工は 7743のシードが担当すると言うこ
とを 知り合いのメガネ屋さんに聞きました。
215名無しさん:2001/08/21(火) 09:50
アジアに出向いて、直接現金買い付け(しかも大量に)すれば、
100円以下でも交渉できる。それを現にやっている
小売店は存在する。でも真似できない。ものすごい大量だから。
そんな大量仕入れできる小売りは、日本では数える程しかないがな。
216名無しさん:2001/08/21(火) 11:14
http://www.t-galaxy.com/zine/saka/sa98111.htm
異業種も大変だ。悩みは同じ。
217HHH:2001/08/21(火) 13:24
ユニクロは既に一部の店でサングラスの度付き加工はやってる
と聞いたが...。検眼、加工はどうしてるんだろ?
アフター・サービス(メンテ)を伴う品物だけに異業種の参入はキビしいと
思うんだけど....。あ、ZOFFはやってるか。シロウトだもんな。
218名無しさん:2001/08/21(火) 14:01
ゾヌは倭芯のOBがおるでよ。
219名無しさん:2001/08/21(火) 14:53
220名無しさん:2001/08/21(火) 16:06
>>213
204と205。ほぼ当たってるよ.
221名無しさん:2001/08/21(火) 16:44
銀座に¥1000の店があるって? 

ガセ?
222名無しさん:2001/08/21(火) 17:17
>>220
それはフレームとレンズの原価だけでしょ?
人件費は0ってことないでしょう?
人件費も考慮して、粗利益率が80%越えるならは、「ボッタクリ」と認定します。
223 :2001/08/21(火) 22:30
作るだけ作って売きり安物メガネ。アフター(修理にともなう部品交換)
なんて期待出来ないであろう安物メガネ。
保証とか付いてるの?安物メガネは?

>>>222
日本人の意識に欠落しているもの、技術料、工賃、設備投資
したり顔で「メガネって利益すごいんでしょ〜」なんて値引き要求する
オヤジ、お前に2pが加工出来るのか?
224名無しさん:2001/08/21(火) 22:33
ハッチは1年保証やで。

内容は知らないが。
225 :2001/08/21(火) 22:44
へー保証付くんだ。
保証期間ぎりぎりで、リム切れとかおこしても
同一フレームはもはやパーツすら残って無いんだろうなぁ。
226名無しさん:2001/08/21(火) 23:31
2ポイント全盛の頃は、とにかくアフター・メンテに時間がかかった。
今の主流はセルをはじめとした、さほどメンテに時間がかからないモノが多いので
楽だ。これも激安店を流行らせる要因かも。
227222:2001/08/21(火) 23:40
>>223
私、眼鏡屋ですが、何か?
228名無しさん:2001/08/21(火) 23:42
そーいや、ゾヌにツーポはないなぁ。
229名無しさん:2001/08/21(火) 23:46
セルって修理出来ないんじゃないの?
保証はおそらく、同じフレームに交換ってことだろうな、きっと。
230名無しさん:2001/08/21(火) 23:57
基本的にセルの修理は出来るけど、Z●FFの商品はムリでしょ。
あの素材は恐ろしくて触れまへん....。
231名無しさん:2001/08/22(水) 09:16
>266
確かに、その通り。
ただ、マックスエーには、ツーポもいくつか存在確認。
アフター面倒なリスクは、承知の助なんだろか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 11:12
安ければ2,3個買うか、買い替えサイクルは半分という意見も有りましたが
安くても1個で満足する人も多いですし、買い換えもメガネが
壊れるまで(取り扱いで結構長持ちするそうだし)使う方も多いですし・・・
実際どうなんでしょう?
233名無しさん:2001/08/22(水) 14:44
安い商品にアフターなんて求めるな。いや、期待するな。物事の道理をわきまえろ!
234名無しさん:2001/08/22(水) 17:49
マックスAはアフターしてくれたよ。
度が合わなかったような気がしたので、レンズ合わないって言ったら
希望通りに、度を緩く交換してくれたよ。
ちなみに、買ったのはメタルのナイロールで、イヨコってヤツです。
7000円レンズ付き
235名無しさん:2001/08/22(水) 18:37
>233
物事の道理だとぉ??このコモチシシャモめが!
236ラウンドブック:2001/08/22(水) 20:07
でも、みんな、お客様の立場になって、考えたら、もっと、別の答えが出てくると思うけど。
お客様の立場っていうのは、お客様の利益になるという意味ではなく、なにを望んでいるかだよね。
237名無しさん:2001/08/22(水) 20:45
         _____________________
         |
         | ひろゆきにワキガ手術させます。
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'          (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                       ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|// (゚Д゚;) <みんなー地球の環境守ろうねー。
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,○○消防本部,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
238レンズ製造業:2001/08/22(水) 21:12
レンズを製造することについてはだいたい答えれると思います(もちろんプラスチック)
○イコーブランドですがなにか聞きたいことありますでしょうか
高屈折率のではありません、1.56の遠近両用などについてです
質問おまちしております
239名無しさん:2001/08/22(水) 22:37
>>238
どうしてミキにだけ、同じ商品を違う名前で安く卸しているのですか?
やっぱり、ミキから圧力がかかってるんですか?
240レンズ製造業:2001/08/22(水) 23:11
OEMでだしている製品のことですね(エ○リオかなんかでしたっけ)
はっきりいってミキの圧力というか意見は強いです
一時期うちの受注3割ちかくがミキでしたから
受注の多いメーカーさんには組合でも生き残りをかけるため
しょうがないなどかなり優遇しています
納期2日で出荷するものについてもミキ様からのご要望が強い
そういう理由できまったことです
 レンズ製造業もかなりつらいです
事業所も次々閉鎖していますから
しかし、品質についてはそのようなことはないと断言できます

結局○プソンがきめてしまうことがらですので
返答にはなっていないかもしれませんが
受注量の多いメーカーにはさからえません
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/08/22(水) 23:59
>>240
P1グランドのOEMでグランドストロングコートは、三城専用ですか?
もっとも、P1グランドの透過率99%が、ストロングコートになると98.5%になるようですが。
一長一短は、あるものの三城以外には、出さないのでしょうか?
242名無しさん:2001/08/23(木) 08:32
長いこと\30,000〜35,000の眼鏡を愛用してきた者ですが、
Z0ffでひとつ作ってみました。
感想としては、「次はもうちょっといいのが欲しいな」です。
よく見えますし、問題ありませんが、今まで使ってきた眼鏡に比べれば
フレームが安っぽく見劣りするのは否めません。
原価が\1,000では、仕方ないですね(笑
243名無しさん:2001/08/23(木) 09:34
>242
私もフレーム2.5万レンズ1.5万の4万コースを3年愛用してました。
けれど、心機一転、激安店で、毎年買おう!って事にしまして、いろいろ
見て回ったのです。
ZOFFは確かに、なんか同じのばっかしか無かったので、結局、下北沢の
反対側にできたMAXAに逝ってつくりました。
7000円でレンズ付き。なかなか良いのがゲットできて満足です。
MAXAの場合、いろんなメーカーが有るので、選択肢の幅が広い気がした。
244名無しさん:2001/08/23(木) 11:26
245名無しさん:2001/08/23(木) 19:07
>>243
情報ありがとうございます^^
今度はMAX−Aをのぞいてみます♪

ブランドものが1万円以下のセールとか、たまにありますが、
ああいうのはどうなんでしょうね?
246レンズ製造業:2001/08/23(木) 21:03
>>241
もうしわけないのですが、P1グランドのほうはあまり知りませんので
ミキ専用かどうかもわかりません
透過率についてならお答えできます
透過率99%といっても実は99%ではありません
光が通過する際、凸面側と凹面側両方で透過率が下がるため
厳密にいうと透過率99%の膜を両面にしたレンズということになります
話がずれました
ストロングコートですがこれも経験がありませんが
以前SFCなるものがありました
これはキズ防止コートをせず反射防止膜でキズをつけにくくする
そんなものなんですが反射防止膜自体があまり強くないので
自分的にはどうかと思います
反射防止膜は2種類の物質を真空状態のなかで電子ビームをあて
蒸発させ付着させているのですが、この2種類を交互つけていく過程で
1層と2層を多くしているというものでした(SFC)
層の厚みが変われば透過率も変わってきますので98.5%になったのでしょう
でもとてもいい色をだすのは難しいですし、ここらへんがコストアップになって
いると思います(ひっくり返すのは人が一枚一枚おこないます)
透過率が低いということは反射防止膜で強さをだしているのではないでしょうか

製造マンですのでお店の力関係の質問はあまりわかりませんのでごかんべんを
247名無しさん:2001/08/24(金) 10:30
>>245
ブランドにもイロイロありますから、一万円以下のフレームの場合、
ブランドの中でも、安いモノ
3年前とかの新作で型落ちのもの、
量販店のばあい、後者が多いですけど、
デザインの変更が有ったくらいで、使い勝手には影響しません。
メガネの場合、毎年メーカー的には、流行が有っても、ユーザーが服みたいに
意識してませんから、型落ちダセーって事には成らないかな。
ま、10年前はヤバヤバですが、そんなの置いてる店無いです。
僕は型落ちでやすい方がいいです。
あとは、レンズをちゃんと入れてくれるかどうかになるかなぁ。
248245:2001/08/24(金) 18:35
>>247
レス、サンクスです。
売れ残りの処分だから型落ちは仕方ないですね〜。
私の場合、ZOFFのフレームの安っぽさが気になるので、
あの店では多分もう買わないと思います。
でも、明らかに流行遅れとわかるフレームはちょっと…
なので、次に買うときは色々チェックするかも…
結局今までの店に戻るかも知れないけど、
もう\35000は出したくない心境です。
\20000くらいまでかなぁ。
\5000でも使える眼鏡を知ってしまうと…
249名無しさん:2001/08/24(金) 19:56
>>245
…1万越えたら、高く感じちゃう?
私は既に、病気かもしれません。
メガネは1万円以下病…
250名無しさん:2001/08/25(土) 00:15
某激安店では大半が女性客だという記事を読みました。
だとすると、普段はコンタクトを装用し、自宅で脱後に使う眼鏡を買い求める
お客が大半だと思いますが、これは検眼が非常に手間取ります。
それに反して、ほぼオートメーション化された検眼、接客。
このあたりに落とし穴があるように思えます。
251名無しさん:2001/08/25(土) 00:36
>>250
コンタクト常用者には「室内用」として、かなりゆるい度数で
作ってるんじゃないかなあ?普通の眼鏡屋でもロスしやすいんで
気をつけるもんな〜。
252名無しさん:2001/08/25(土) 08:33
>>251
でも、みんながみんな度数を弱くして欲しいとは限らないよね
こればっかりはいい加減な検眼では満足出来ないよ
253名無しさん:2001/08/26(日) 02:24
私は視力とメガネがピッタリだと自覚していますが、
ゆるめが好きな人と、きつめが好きな人がいたりするのでしょうか?
そうなると、メガネ屋は、どうやって目を合わせるんですかねぇ。
お客の自己申告に頼る度合いが高ければ高いほど、
激安のメカニズムにとって、マイナス要因ですね。
どうなんでしょうか。
254名無しさん:2001/08/26(日) 02:49
>253
ゆるめ、きつめ、などで片づけられるほど検眼は簡単ではありません。
特にCL脱後の検査は、いろいろな面で難しいものです。
255191:2001/08/26(5) 42:00
大ベストセラーを知らんわけないやん?
知ってるからツッコんだんやん?

読んだことはないからsageで失礼します。
256名無しさん:01/08/29 16:53 ID:eCz57haY
age
257メガネ屋ってなに?:01/09/02 22:28 ID:OCGIXeoQ
処方って医師がやるものですよね?
加工って、フレームに合わせてレンズメーカーがすっごい精度で加工してくれるって
きいてますけど?
じゃメガネ屋ってフィッティングと、コンサルティングするだけでしょ!
どんな国家資格が必要なの?業界共通でどんな資格がないと営業できないの?
良くわかんないけど、だから激安店が偉いとは言わないけど、どうせいいかげ
んなんだから安い方がいいんじゃない?

安くても見えないメガネ売る店・壊れるメガネ売る店・他より高い店・すぐなくな
るんじゃない?
258名無しさん:01/09/02 23:20 ID:7fz9r3Vk
>>257
処方は何の資格ももたない高卒者でも十分出来ます。やってます。
レンズメーカーの加工は、確かにそうですが
時間とコストがかかるため、普通自分の店でやります。

他より高い店=他より良い店
と信じている人がかなり多いため、高い店はなくなりません。
高級店という名前で生き延びます。
259名無しさん:01/09/02 23:42 ID:mUDlIk46
>>258
甘いな〜
メーカー加工だって出来の悪いものあるよ
出来が悪いといっても、メーカーで決めてる誤差の許容範囲内なんだろうけどね
260名無しさん:01/09/02 23:47 ID:FNzPFtmA
>>257
いいこというね。

適当な技術で、高いお金とってるメガネ屋って
無くなるよ。
でも、うんこみたいなフレーム及び加工している
激安店も、個人的には無くなって欲しいので
なんとか普通のメガネ屋さんガンバッテくれ。
261スコッティ:01/09/03 00:00 ID:r7J8xpzo
260の店はなくなるだろな!
おまえは この時点でだめ人間だ
262名無しさん:01/09/03 00:11 ID:Hz/uypyk
>>261
どーした?
生理前か?
263名無しさん:01/09/03 00:25 ID:UnsL7gVA
>>259
HOYAのなんとか加工って誤差100分の1ミリといううたい文句だったよ。
普通PDとか0.5ミリ単位なので、普通の50倍の精度はあるってことかな。
264スコッティ:01/09/03 00:27 ID:RU9B7bFw
>>263
いいかげんなこと書くなよ
265名無しさん:01/09/03 00:33 ID:ODTFrp2U
>>263
店頭の加工でも0.05ミリ単位までやってる。
266名無しさん:01/09/03 00:55 ID:xI3fbv6E
0.05!!??凄いな。
267プリングルス:01/09/03 01:47 ID:wCEW.JGg
>>263
メッツなんてサイズ合わなくて枠入れ大変なんだぞ。
HOYAの言い訳はトレーサーのサイズ調整が悪いから。
メガネでPDが0.5ミリなんて誤差の範囲なんだよ。
268名無しさん:01/09/03 01:51 ID:Hz/uypyk
プリングルス早く寝ろよ!!
明日仕事だろ。
あ、お前の店暇だったよな。スマソ
269ステテコティ:01/09/03 02:00 ID:wCEW.JGg
バカタレ、うちの店は平日50万。土日は100万の店だぞ。
上野のボッタクリバーと一緒にすんな、スコッティ。
270ステテコティ:01/09/03 02:05 ID:Hz/uypyk
ごめん僕は怒りやすいんだ。

しかも妄想ばっかして一日すごしてるんだよ〜ん。キャハ
271ステテコティ:01/09/03 02:07 ID:wCEW.JGg
人の名かたるな、安売り屋。
272名無しさん:01/09/03 02:07 ID:cZ2VNxJc
>>270
自作自演はID変えてからにしてね。
馬鹿丸出し。
273名無しさん:01/09/03 02:10 ID:Hz/uypyk
>273

ごめん、ステテコティの親友なんだよ。
彼恥かしがりやだから、なかなか本当の事言えなくて。
274ステテコティ:01/09/03 02:12 ID:wCEW.JGg
>>273
おれの親友ってことは・・・。
いや、和真にこんなバカはいない!
275名無しさん:01/09/03 02:16 ID:Hz/uypyk
ここを読んでいるみんなは分かると思うけど、
ステテコティは怒りっぽいけど、いいやつなんだ。
ちょっと、妄想癖が強いだけで・・・
ステテコティ、いいから早く寝ろ。明日も客多いぞ!!
276名無しさん:01/09/03 08:05 ID:l5A6ZdYs
>>267
サイズの合わないメッツくらいでガタガタ言う所を見ると
手ズリへたなんじゃないの?

>>269
それって普通の売上じゃん、特に自慢するほどじゃないね
277名無しさん:01/09/03 20:07 ID:bM6odjLk
>>269
普通じゃないの?
278メガネ屋ってなに?:01/09/03 21:58 ID:kxXJNSOE
メーカー加工って1ペア1000円位?
レンズが1ペア1000円?
枠が2000円?
眼科で処方箋もらうのに2000円位?
全部で6000円じゃん!!
粗利50%でも12000円
今の普通のメガネって20000円くらいするよね!!
いいかげんな技術で儲けすぎじゃない?
加工技術?0.何ミリの誤差のわかる客(俺も入れて)一月何人いるのかな?
そんな技術金払う価値ナイト思うけど、同じ金はらうならメーカーの方が信用で
きるし安いんじゃない!
視力測定?眼科の処方箋があればいいんでしょだってそっちのほうが安いし安心!
なんかメガネ屋さんて信用できなくなってきました。普通に考えて儲けすぎでしょ!!
279名無し@元気です。:01/09/03 23:22 ID://hlNjIs
私も眼鏡暦二十年の眼鏡マンです。
私の場合は近視に強度の乱視が入っている為に、眼鏡の値段の高さには泣かされて
来ました。昔は眼科の紹介の眼鏡屋で5万円は確実に取られ(当時はプラスティック
レンズができたばかりで高かった。)「高いな、眼科医にリベートでも払ってるのか?」
と子供ながらに思っていました。
ここ十数年は町の個人の眼鏡屋、近所の量販店などで眼鏡を変えていますが、
「新しいレンズで薄くていいですよ。」などという店員の勧めで結局平均4万円以上・・・。
私にとって眼鏡は気軽に買えるものではありません。
しかし、今年も免許の書き換えがあるので、眼鏡のレンズとフレームも変えないとな。
と思っています。
そんなある日、テレビで5,000円の眼鏡屋の話題。「本当かな?」というのが本音です。
今まで、チラシの安売りのお店で「お客さんのレンズは特別でこのサ-ビスはできません。
フレームはお安くできますが。」の言葉に打ちひしがれた事が多くて素直に信じる事が
できませんし、いいかげんな検眼でおかしなレンズで頭痛や吐き気・立ちくらみに
悩まされるのは勘弁ですので。
実際のところはこの手のお店は私のような人間にはお得なのでしょうか?
安くて、良く見えても、レンズが牛乳ビンの底では意味ないですし。
280名無しさん ◆THpV/LWk :01/09/03 23:23 ID:proErK5.
>>278
君は眼科で処方箋を書いてもらったことがありますか?
検眼の手順すら怪しい看護婦が検眼し、医者はサインするだけ。
または、眼科にて眼鏡屋が白衣を着て検眼している事実を知っていますか?
281名無しさん:01/09/04 00:29 ID:rSVaLvPY
>>280
結局、同じじゃん。
資格のない販売員の経験による検眼よりも
医者の検眼のほうがいいよ。
282名無しさん:01/09/04 01:22 ID:Nb7i9oqw
>>281
眼科医が必ずしも検眼に長けていると考えるのは間違いです。
眼科医は検眼なんていう保険点数の低いものを
わざわざ自分でやらないことがあるんです。
処方箋を書くのはいいが、明らかに間違っているもの
(例えば、40歳で加入度数が5もあったり、乱視軸が抜けてたり)もあり、
店員が眼科へ問い合わせると、「そちらにお任せします」などと言う
医者が現実にいます。
283名無しさん:01/09/04 01:34 ID:Nb7i9oqw
>>281
資格にこだわるならば「眼鏡師」の認定証を飾ってあるお店に行けば?
もっとも、そういうお店が決して安くない個人店がほとんどですけど。
激安店の店員は大手チェーン店からの引き抜きなどが多いようです。
284281:01/09/04 01:39 ID:uTRTEOxY
>>282
すべての眼科医が検眼に長けている訳ではない事は
分かっているんだけど、敢えていうならば、責任の差かな。

販売員さん、国家資格持ってるの?
285281:01/09/04 01:44 ID:uTRTEOxY
>>283
資格にこだわっているのではなく、仕事に対する責任に
重点を置いて購入しています。

すいません、このスレと関係なかったね。
sage
286名無しさん:01/09/04 01:55 ID:Nb7i9oqw
>>281
君のいう責任とは一体なに?仕事に対する姿勢と言い換えてもいいのかな?
「眼鏡師」は眼鏡業界における資格です。(国家資格かどうか知らないが)
医師免許は国家資格ですが、産婦人科医が明日から眼科医になっても
何のお咎めもありません。
販売員の責任は「合わないレンズは無料交換」としか言えないです。
医者の責任は「合わない場合は処方箋を書き直す」としか言えないと思います。
君の理想とする「国家資格をもった人間が眼鏡を作る」というスタイルは
ドイツとアメリカぐらいだと思います。これらの国では検眼するのも
免許が必要ですし、眼鏡屋は一切検眼せず眼鏡を制作するのみです。
287名無しさん:01/09/04 01:57 ID:wCQD6GXM
>>284
国家資格って例えば何?
288名無しさん:01/09/04 02:05 ID:Nb7i9oqw
286の続き
そもそも、眼鏡屋に限らず、どんな仕事であっても、
公的資格の有無で責任の差は生じないと思います。
客としてお金を払う以上、アルバイトだろうが店長だろうが
一定レベルのサービスを要求するのは当然ですし、
店側でも、役職に関係なく一定レベルのサービスを提供する義務はあると思います。
最も、このサービスに対する客の評価には多少の主観は入るものです。
289281:01/09/04 02:11 ID:rNJBbKBA
メガネは、基本的には医療器具だと思っているので、
眼鏡店で検眼したくはないです。加工とフィッティングのみ
して欲しいです。これじゃ、ダメ?

>>287
わかんないっす。
販売員さんの方が詳しいじゃないの?
290名無しさん:01/09/04 07:14 ID:O4JvDVRs
>>287
眼鏡屋に必要な国家資格なんて無いよ。
でも、某大手チェーンでは、店長に昇格する為に
国家資格である「衛生管理士」or「販売士」をとらないといけない。
メガネ用の資格というものは、無いです。
あるとすれば、医師免許か(w
これさえあれば、自由にコンタクト販売できる。(w(w
291名無しさん:01/09/06 10:56 ID:Vnn/Ykow
激安店といえども、利益がきちんと出るように成っているわけですが、
型落ち品とか、直接中国買い付けとかして、仕入れ値下げられるという
事ならば、全てのメガネ屋が、激安店or3プライス2プライスに
成ることが可能って事ですよね。
また、メガネ店をするのに、許可も免許もいらない現状ならば、
異業種参入も大いにありって事になる。
メガネ屋の善し悪し(限定激安店)、
どこを基準に店を選んだら良いのでしょうか?
だんだん分からなく成ってきましたよ。
292名無しさん:01/09/06 11:45 ID:RH7DbjCc
>>291
まさにその通り。
中国産フレームに関しては現状では品質面でまだまだ日本産とは比較出来ない
状態で、価格面のみ優れている状態。レンズもそうだよね。それが消費者にとって
どう受け止めるかは別にして。品質よりも価格を取るとそちらが良いという事
になるしね。
ただ、めがねの測定に関して言えば、現状の3プライスショップはいい加減としか
いい様がない。結局度数というのはコンサルティングでもって決定する訳で
結構勉強するだけで時間が掛かるもんだしね。3プライスショップの店員の
様に数ヶ月勉強して判るものでは無いよ。アルバイトの様な店員が出来る訳が無い。
めがねを物として捉えるか、生活に重要で快適さを必要とするかで選択は
出来るよね。
この先3プライスショップのような低価格でどこのめがね屋でも同じサービス
が受けれるようになれば良いのにね。
293名無しさん:01/09/06 15:55 ID:cBIcw1lE
>>292
やっぱり、検眼の際に店員とじっくり話して作りたい、というのがホンネです。
検眼の手順を追うだけなら、それこそ小学生でも出来ると思う。
社員5人で1日200本眼鏡販売するような店では、「コンサルティング」はまず無理。
2着目・3着目としてならともかく、激安店で「本命」を作る気にはなれない。
294名無しさん:01/09/06 17:14 ID:MwUt/Z6I
そうだそうだ。いいこと言うよ。アナタ。
295名無しさん:01/09/06 18:22 ID:nnDJPdIY
>>293
あなたのような考えを持っている人が増えてきたら
この業界の悪い所が減ってくると思う
他の消費者もメガネと言う物がいかに精密であり
度数と言う物がどれだけ体に影響を及ぼすか
もっと真剣に考えて欲しいです
激安でもしっかりした検眼技術と加工技術があるのならいいのですが
メガネはフレームやレンズのように大量生産なんて出来ないのです
検眼だって手順どおりに行かないのです

 メガネを作りに行って何も聞かずに「ハイ検眼しましょう」って店は
あなたの求めている度数を理解できるでしょうか?
ちゃんとした店員は、少なくとも度数を測る前に
お客さんと話をしてその会話の中から何を求めているか考えているはずです
296メガネ屋ってなに?:01/09/06 22:03
確かに、メガネ屋さんの中には優れた加工技術や測定を行う人がいたとしても
でもそれを、気取って無茶苦茶な利益をとっている店がほとんどでしょ!!
だから、激安店が生まれて、今のところ、支持されているんじゃないの?
メガネ屋って、視力測定や加工技術を理由にさもたいそにぼったくてんじゃない?
ゾ〇も安いから、高粗利でも辛抱して買ってるのかもしれないけど、そのうち
利益を抑えて、より良い安いメガネを売る店舗が生まれてくるのを期待します。
粗利率40%位で、現状の技術やサ-ビスを提供するにはどうすべきか?
考えてるメガネ屋さんいませんか?
297名無しさん:01/09/06 22:49
>>296
君はコテハンのようだけど、高い眼鏡をつかまされた過去でもあるの?
大手チェーン店なら「安いのでいい!」と頑張れば、安いの売ってもらえるよ。
激安店は今のところ、40代以上のミドル・シニア層つかめてないよね。
人間ある程度年をとると自分の健康に気を遣うようになる。
そのためなら少々高くともお金を出すんだよ。
そういう人たちにとっては、激安店は「安いがために信用できない」と考える。
若い人はある程度、視力さえ出れば日常生活で使うのに何の問題もない。
でも、シニア以降はそうはいかない。遠近両用にでもしなければ、
車の運転と読書は別の眼鏡にしないといけない。
TPOや使用頻度、予算など具体的に話し合って、眼鏡を作りたいという需要は確実にある。
298名無しさん:01/09/06 22:51
これはどう?  イイと思うんだけれど…

http://chiba.cool.ne.jp/gedouhobby/
299名無しさん:01/09/06 23:00
>>296
君のいう「粗利益率40%ぐらいの眼鏡店」は昔からあるよ。
激安店と違って、フレームもレンズも大手メーカー国産品。
フレームは大手小売チェーン店と同一商品。
レンズは品質保証の透かしが入っているから、メーカーやグレードも特定できる。
でも、宣伝はほとんどしてない。クチコミだけてやってる。
眼鏡店とわからないような外観で、フレームは陳列というより、箱に山積み状態。
店員はこちらから話しかけないかぎり、相手してくれない。
でも、検眼・フィッティングは丁寧。
加工を余所でやっているので、即日貰えないが、
大手チェーン店よりも10000〜15000円は安い。
私は以前大手小売チェーン店に勤めていたが、
ホントに脅威なのはこういう店で激安店ではないと思う。
300名無しさん:01/09/06 23:11
>>296
技術があってもそれを値段に上乗せしてる店なんてそうそうないぞ
それに、激安店が出来たからってほかの店をぼったくりって言うのは
おかしくないか?
そう言うヤツは出来の悪いメガネを安く買ってればいいんだよ
逆に激安店に行っていくら高くてもいいから良い物を売ってくれって言っても
そんな品物は用意できないだろ?
そのメガネを仕上げる技術も無いだろ?
しょせんお客さんの購買層が違うんだよ
安いからと言っていい加減なメガネを作るのは問題ありだけどな

 余談だけど、某激安店の加工のシーンがTVで流れていたけど酷かったぞ

 しかし高いと思うのは一時的なことだけど
メガネは人によっては何年も使う物だぞ
それをいい加減な物ですませていいのか?

 確かに良い品物を良い技術作り、値段も安いって言うのは理想かもしれないけど
そう言う店に一時的にとは言えお客さんが集中したら
それをこなす店員は手抜きをするか
お客さんの数を制限するしかないだろ?
今は理想と現実の両立はちょっと難しいな・・・

下手な文章でスマソ
301名無しさん:01/09/06 23:18
テスト
302名無しさん:01/09/06 23:52
>>296
ゾ○が、そのうちもっと安いめがねを売るとは思えない。
つうか、¥1000〜¥2000のメガネが出てきたらちょっと引く。一時的に出たとしても
定着はしないと思う。
でもゾ○は、価格据置で品質アップ&種類増やす というのは、十分考えられる。
303名無しさん:01/09/07 11:22
フレームの善し悪しって、だいたいどの辺をポイントにしたら判断できますか?
たとえば、セルフレームの場合、プラスチック部分の加工は、どれも一緒で、
接合部分(ねじ穴切ってるところ)の精度や、仕上げの差は有ると思ってましたが
なんか、一緒に見える・・・
機能フレーム(軽いとか曲がってもOKとか)が値段高いのは分かる気がするけど。

なんで、こんな事聞くかって言うと、3プライスに有ったメガネと、量販にあったの
と、セレクトショップっぽいとこに有ったのと、素人の私には見分けがつかないんです。
でも、値段は全然違う!最悪2万円くらいの差になります。

実は、作りも精度も、そして、生産地も生産場所も、みな一緒って事ないですよね。
値段だけ違う?そんな馬鹿な・・・
どうなんでしょう?
激安店の未来に関わりません?
304名無しさん:01/09/07 11:52
>>303
セルフレームの場合、テンプルの開閉がスムーズでないとか
肌に触れる部分の劣化が早いとかはすぐにわかります。
安いセルフレームは夏場車に置き忘れると凄まじく変形します。(藁
セルフレームって国内で作ってるの少ないと思う。
305ネピア:01/09/07 11:56
全部がこうだという訳ではありませんが
簡単なセルフレームの見分け方としては
耳にかかる部分とレンズの入れてある部分
の間に金属があります。このレンズの入れてある
部分と金属の接合部分に接着剤で止めてある跡が
見えるのが安物です。
あとできあがったときに安物はフレームの下側
が前の方に傾きやすいです。あなたが買っためがねが
このような状態になっていたら
「溝がひっくり返ってるぞゴルァ」
と言ってあげてください。


アト
306名無しさん:01/09/07 12:03
>>305
安いセルフレームはレンズ入れる時、加熱しすぎると溝がめくれあがるんだよね。
レンズ入れ替えする時は安物はヤバイ。
307名無しさん:01/09/07 19:37
縮む物もあるよね・・・
308名無しさん:01/09/07 23:25
>>308
レンズが入らなくなって、小さく手ずりしたことあるよ・・・。
309名無しさん:01/09/08 07:47
ちょっと前のスポルディングとかのインナーフレームもよく縮んだな〜
310名無しさん:01/09/09 01:20
ここに書きこんでおられる販売員さんは、
安売りフレームには否定的なようですが、
仕事時ではなく、プライベートで付けられている
フレームはどこのものでしょうか?
311名無しさん:01/09/09 01:28
>>310
純日本製・東南アジア製(国内メーカーが海外で作ってる)・ドイツ製。
以上3本を気分でかけかえ。
312名無しさん:01/09/09 01:31
>>310
元販売員ですけど、フレームやレンズなど「モノ」に対して
否定的ではないんです。「モノ」は値段相応だと思います。
ただ、『眼鏡として快適に使うための検眼やコンサルティングを
薄利多売を理由に手抜きしてるんじゃないか』ということに
否定的なだけです。
313310:01/09/09 01:34
>>311
純日本製に惹かれますね。
made in japan系の刻印のあるものが
やっぱり純日本製なのでしょうか?

具体的にどんなブランドがあるのか教えて下さい。
314310:01/09/09 01:39
>>312
言いかたが悪かったですね。すみません。

素人なので、プロの方のされているフレーム
に興味がありましたのでかきこみをしました。
315名無しさん:01/09/09 01:40
316名無しさん:01/09/09 01:41
>313
311ですけど、日本製=良い眼鏡とは限らないと思うよ。
ドイツ製のは値段高かったし、デザインも気に入ってるけど、
やっぱり『ドイツ人の顔に合わせて作ってる』気がする。
日本製のモノに比べて鼻幅が広いのでフィッティングしにくい。
外国ブランドでも、日本人の顔立ちに合わせて作られているものもあるので、
店員さんに聞いてみては?ブランド名を書くとお店がバレるのでご勘弁を(w
317310:01/09/09 01:51
>>316
そうなんですか。

店員の方を目の前にするとなんだか
聞きにくいのですが、今度聞いてみます。
318名無しさん:01/09/09 07:51
確かに日本製の枠は世界でもトップクラスの出来の良さだけど
海外ブランドに「Made In japan」って書いてあると
ちょっと興醒めしちゃうよね・・・
お客さんに「なんで?」って聞かれる事もしばしばです
319名無しさん:01/09/09 09:34
Made In と書いて無くて、国名だけ書いてあったり、忘れちゃっったけど、
〜イタリアとか、(デザインとか枠型はイタリア製って事?)みたいな
曖昧な表記がありますけど、これ、その国で作ってることには成らない
ンですよねぇ?
また、部品関係は、全部中国をはじめとする国々で作って、組み立てを
日本、イタリアですると、Made In 付けて良いとか悪いとか?
この表記を当てに、メガネ探ししてOKなんでしょか?
どうなんしょ?
320名無しさん:01/09/09 19:22
Made In〜ってのは気にしなくてもいいと思うけどね・・・
イタリアの枠なんて出来が悪い物もあるよ、たとえ有名ブランド品でもね
321名無しさん:01/09/09 19:24
もちろん、極端な安売り品に品質を期待しない事
322 :01/09/14 19:34
ユニクロのおかげで
どこも安くなった
価格だけのアドバンテージなんて意味なし
やってけないとこはつぶれるだけ
ただブランドに高い金だすやつもいる
やすけりゃなんでもいいやつもいる
323名無しさん:01/09/14 19:45
>>322
あたりまえです。
ただ、ここは再就職先のない眼鏡屋販売員が多いので
この下に猛烈な自己弁護レスが続きます。
324名無しさん:01/09/14 20:14
それじゃ弁護でもするかな・・・

>>323
どうせあんたも再就職先が無いんでしょ?
大変だね・・・
ま〜がんばってや
325名無しさん:01/09/16 00:02
技術を加工で比較していたレスが多かったけど、誰か業界の方で
激安店で一式購入して検査・接客等レポートして頂けませんか?
加工技術以外のレベルを知りたいので・・・
どなたか宜しくお願いします。
326名無しさん:01/09/16 00:35
秋葉原のはずれにも安売り眼鏡屋が出来ていた。
2000円か3000円くらい。ちょっと観た感想は逝ってよし。
327スコッティ ◆03Rwl83k :01/09/16 02:04
>>326
え〜!どこですかソレ!
見に行きたいな〜。
詳しい場所をご存知の方、カキコしてください〜♪
328326:01/09/16 02:56
秋葉から御徒町、上野方面へ一番大きい道を直進。左側にある。
ビビンバ屋とかが近くにある。
少し進むと「うさぎや」という、どらやきがすこぶる美味い店がある。
329326:01/09/16 03:03
なんか、偉そうな書き込みですみません。
私もスコッティさんの影響で眼鏡屋を発見すると
とりあえず入って見るようになりました。
zoff、ハッチ(新宿、渋谷)、アイアイ、東大門市場には逝きました。
神保町に最近出来たビックカメラの眼鏡屋とかも逝きました。
MAX-Aにはまだ逝った事がありません。
ちなみに、今使ってる眼鏡はアイアイで買いました。
サンキュー、スコッティ!
330326:01/09/16 03:06
あ、フランクリンにもいってたです。
331名無しさん:01/09/16 03:22
10年近く白山ばっかり使ってるんだけど、
「激安」につられて下北のZoffに行ってしまった。

ヤマダ電機なみに忙しない店員の対応、
人のことは言えんが妙に貧乏くさい客の大群、
そして、なんといってもあのオモチャみたいなフレーム・・・
すべてに思いきり萎えた。

100円ショップの老眼鏡レベルじゃあ、買う気になれん。
332スコッティ ◆03Rwl83k :01/09/16 04:32
326さん
秋葉原のメガネ屋情報、レスありがとうございます。
秋葉原と上野の中間あたりですね。
そのあたりはよく歩くので、こんど行ったときにチェックしてみます。

ちなみにMAX Aは9月末に上野店がオープンするらしいのですよ。
MAX Aスレにちょこちょこ情報が書き込まれていますよ。

あと、ビックカメラ系のメガネ屋は神保町にもできたんですね。
自分は新宿の店しかみたことがありませんが、
これから安売り店は増えていくみたいですね。
あと、靖国通りでフランクリンよりもっと四谷方向にも
安売り店があるという目撃情報を聞いたのですが、まだ未確認です。
333スコッティ ◆03Rwl83k :01/09/16 04:45
メガネも3000円とか5000円と激安になってくると
洋服とかを見る感覚で「なんかいいフレームあるかな〜」とか
気軽にメガネを見たり買ったりするようになりますね。
激安店メガネ店めぐりは楽しいですね♪

でも、ミクリのセルを長いこと使っている自分は331さんのように
Zoffとかハッチのセルはちょっと...と思ってしまいます。
デザインとかセンスはいいと思うので、もっと安くなるか
もっと品質が上がるかすればいいのになって思います。
さすがに100円均一の老眼鏡レベルとは思いませんが、
3000円で国産が買えるとなると比較しちゃいますから。
メタルだとなぜか安っぽくてもあまり気にならないんですけどね。

なのであいかわらずセルはミクリ、白山、泰八郎あたりが気になります。
369で買った3000円のセルはなぜか気に入って使ってますけど(笑)
334名無しさん:01/09/16 10:44
335名無しさん:01/09/16 12:57
椅子との野郎!!!!!!!!!!宣伝うざってええええええんだよ!!!!
336名無しさん:01/09/18 00:40


渋谷のハッチの近く(タワレコの向かい)のパリーミキが
オプトレーベルって改名して、スリープライスになった
らしいね。

スコッティのレポ、きぼんぬ。
337スコッティ ◆03Rwl83k :01/09/18 01:21
はいはい、326さんが教えてくださった
秋葉原と上野の間にあるメガネ屋を見てきましたよ〜。
レポはここだとスレ違いなので
「激安!!¥¥¥5000円めがね!!」
のほうに書いておきますね〜〜。
338名無しさん:01/09/19 21:35
和泉先生が、もう全国に50店ばかしあるけど、すでに
潰れかけてる店があるし、結局、1割しか生き残れない
って数字をあげて語っていたよ。

慌てて、真似すると、潰れるのがオチだってさ!
339名無しさん:01/09/19 23:48
今日アル*行ったけど、買えなかった。
というより、買う気になれなかった。
あれで5000円は高いよ。逆にね。
もっと安くても良いという感じだった。

でももっと安くてもオレはいらないな。
340名無しさん:01/09/20 20:34
和泉さんの話は参考になりました。
341名無しさん:01/09/21 00:45
和泉先生って何なんだよ?
激安店も数が増えりゃ淘汰されんだろ。
でもよう、その辺にある眼鏡屋も数が多すぎなんだよ。
普通に考えりゃ無くなるよな。
これについてもその和泉先生はなんか展望持ってんだろ?
教えてくれよ。
342名無しさん:01/09/21 13:50
JRも、八重洲地下と横浜西口地下で
参入!
343名無しさん:01/09/21 17:27
和泉先生age
344名無しさん:01/09/21 23:41
お前らは、安売り屋をたたく話しは好きだけど
自分らの話は全くしねえな。
345名無しさん:01/09/22 00:31
>>344
叩いてるんじゃねぇよ。
弄ってるんだ。わかるかな?。
346名無しさん:01/09/22 00:46
>345
わかんねーよ。でも説明はいらねー。

激安店はこれからも数が増えんだから、勿論淘汰されるだろ。
だけどお前ら普通の眼鏡屋は、もっと数多いよな。
激安店より先に消滅するのは目に見えてるよな。
あんた含めて既存の眼鏡屋はその事についてどー思ってんだよ?
347名無しさん:01/09/22 01:03
だから、スレが違うだろ。
ここは「徹底討論・激安めがね店の未来」。
348答えられない訳じゃないよね・・・:01/09/22 01:40
>347
スレ違いなんだ。
俺は、「徹底討論・激安めがね店の未来」←これを
討論することによって、既存の眼鏡店がどう対応するか
変わるかを論じてもOKだと思ってたけど。
349名無しさん@元店員:01/09/22 09:55
今のような激安めがね店が出来ても、既存の店が淘汰されることはありません。
今の激安店は10代〜30代しかつかめてない。
一番金もってるのは45〜65歳、つまり遠近両用めがねをかける世代。
激安店がこの世代を取り込めない限りは、既存店は絶対なくならない。
ハンバーガーや牛丼がいくら安くなっても、
見向きもしない人がたくさんいるのと同じこと。
350名無しさん:01/09/23 01:32
349は若い販売員だよな?

モスがセットメニュー始めたり、安売りしてるのはなぜ?
業界大手吉野屋まで値段下げたのはなぜ?

上の個別の答えは要らないけど、同業他社が安売り始めて、
それが一般大衆に広く行き渡ると安売りをしていない同業者はどうなる?

安売りに追従する者、商品の差別化をする者、付加価値を高める者色々
知恵を絞って、対応しようとするよね。
だけど、眼鏡屋ってそういうの端から見てて全然感じられないだよね。
どうしてなんだろう。
やっぱみんな369みたいな甘い考え持ってるのかな。
351間違えました。:01/09/23 01:34
最後の一文
○349
×369

もういいや、逝ってきます。
352名無しさん:01/09/23 07:44
>>350
349の考えは甘い考えでもなんでもないと思うよ
実際に買いに来るお客さんでも40代〜の人は
「ちょっと良い物にしてほしい」といってくる人も大勢いるからね
そういうことを言われない店こそ
魅力の無い商品構成の中途半端な店だよ
353名無しさん:01/09/23 11:22
>>350
比較対照にハンバーガーと牛丼?。
その分析いかにもオソマツ。
354名無しさん@元店員:01/09/23 16:39
>>350

>モスがセットメニュー始めたり、安売りしてるのはなぜ?
>業界大手吉野屋まで値段下げたのはなぜ?

外食産業が安売りに走ったのは、価格を下げることで潜在需要が発掘できるから。
(マクドナルドは半額で4.5倍売れると予測し、実際に5倍売れてる。)
眼鏡が必要な人は価格はどうあれ、買わざるを得なかったというのが実際。
まあ、既製老眼鏡くらいなら100円ショップでも売ってるけどね。
眼鏡の場合、洗剤需要の発掘はもう無理だと思うけど。
355名無しさん@元店員:01/09/23 17:00
354の続き

眼鏡って、大抵1つしか持ってない人がほとんどだと思います。
買い換える時、いつ・いくらで・どこで買ったのか覚えている人は皆無に等しいです。
また、近視の強弱によって、様々なレンズを薦められるので、
「高いのか安いのか、わからない」というのがホンネではないでしょうか?
さらに言えば、わざわざ車や電車に乗って、安い店へ眼鏡買いに行く人は少数派です。
ほとんどの人は近くの店で買ってるはず。
となれば必然的に、眼鏡屋は老若男女問わず様々なニーズにこたえられる店作りをする。
高いもの・安いもの・おしゃれなもの・定番のもの、
全部置いてこそ商売として成り立つんです。
眼鏡屋はボロクソに言われることが多いですけど、
お客を選ぶほど殿様商売ではないことはわかってほしいと思います。
356名無しさん@元店員:01/09/23 17:07
>>354
×洗剤
○潜在
357名無しさん:01/09/23 22:20
>>355
そうだよな〜
でも、いろんなお客さんが来るからこそ
そこで得られる経験は今後絶対に役に立つよね
同じようなお客さんばっかり来る店での経験よりも濃い経験が出来ていいと思うよ
358激安い店員:01/09/24 00:10
>>349
年齢別購入者リストより
40歳以上23.5%だよ
実際来てお客様をみてください。
359名無しさん@元店員:01/09/24 01:46
>>358
40歳以上といっても、基本的に単焦点レンズしか注文入らないんでしょ?
遠近両用売れないと固定客はつかないと思うけど。
私が言いたいのは、40歳以上の来客率ではなくて、40歳以上の売上高なんです。
20歳代と50歳代では、客単価は全然違いますからね。
お店の様子はわざわざ足を運ぶまでもなく、正直いってTVでお腹いっぱいです。
360名無しさん:01/09/24 07:58
>>358
激安店のプライス設定と商品構成なら
年代別購入者リストは何の意味も無いんじゃない?
361名無しさん:01/09/24 23:19
まず完成品としてのメガネの単価が20%以上この先2年間で下がるでしょう。
消費者に高粗利の仕組みが明るみになりレンズの粗利は半減されるでしょう。
レンズ入れ替えも主流のビジネスとなるでしょう。
レンズメーカーはこぞって海外のレンズ工場のOEMを増やすでしょう。
特に来年からは中国のレンズが大人気となるでしょう。
「レンズ無料」みたいにお客様を馬鹿にした広告はもう受け入れられないでしょう。
日本のメガネ市場のパイは増加しますがブランド力の無いショップは淘汰されるでしょう。
一日3本の売上だけで成り立っていた時代に終わりを告げ新しいメガネショップの縮図が出来上がるでしょう。
わけのわからんブランドはフェードアウトしていくでしょう。
既存店ではスーパーブランドのみ買い求めるお客様が大半を占めることになるでしょう。
さあ皆ガンバって!!
362メガネヤガソバレ!!!:01/09/25 00:03
みなさーん、普通のレンズでは激安店に勝ち目の無い
眼鏡屋さんは、今度は遠近両用レンズでのぼったくりに
更に力をいれるそうですよー!!

自分たちの店がなんで売れないのか、結局わからないまま
つぶれちゃいそうですよー!!カワイソーってわけねーか。
363名無しさん:01/09/25 00:12
メガネは、二極化が進むでしょう。
つまり、安いメガネが増えていく一方で、高いメガネも付加価値をつけ
生き残る。

腕時計と似たような運命かもね。
364名無しさん:01/09/25 00:46
>>362
激安店はあくまで、眼鏡店の選択肢の1つにすぎないよ。
株式上場・公開クラスの店はたぶん潰れないですよ。
君のような考えしかもってない馬鹿ばかりなら、話は別ですが。
365名無しさん:01/09/25 00:49
「たぶん」でしょ。
366名無しさん:01/09/25 00:55
>>365
激安店と同じ形態の店を出店してるからね。
今の激安店は単に安物を売っているだけで、何か工夫があるわけでもない。
となれば、経営母体が大きくてノウハウのある大手チェーンが参戦すれば
結果は言うまでもないと思いますが・・・。
367名無しさん:01/09/25 01:01
>>366
その通り。激安店は激安店に淘汰される。
コンタクト業界を見よ。
368名無しさん:01/09/25 01:14
ディスカウンターは完全に体力勝負の時代に入った。
一旦ディスカウンターを標榜すれば、今の単価下落
は必定であった。弱いディスカウンターは必ず、強
いディスカウンターにつぶされる。
客は安さを求めどこへでも動く、決して顧客ではない。
いかに顧客になってもらうか、これからの課題。
しかしコンタクト業界をみれば、その末路は分かる。
一握りの強者以外は生存不可能。
威勢のいい従業員たち、明日をも知れずを予知すべし。
369名無しさん:01/09/25 01:15
「激安店と同じ形態の店を出店してるからね。」ってどういうことかわかってんの?
激安店持つのもタダじゃないんだよ。
眼鏡屋の高粗利の構造が破壊される、既存店の客足が鈍る、激安店に客が流れる、店舗スタッフが増える、
年寄りあまる、給料据え置き、リストラも進む・・・
「工夫があるわけでもない」ってこれから工夫されるに決まってるでしょ。
自分の首〆てるって分からないのかな?
あなたがどこの店員か知りませんが上がどれだけ頭を悩ましてるか聞いてみたら?
370名無しさん:01/09/25 01:31
>>367
コンタクトとメガネを比べるほどこの業界の人間はレベルが低いのか?
371名無しさん:01/09/25 01:34
>>369
眼鏡屋に限らず、小売業でリストラしなければいけないほど
人が余ってる時点で既に負け組確定だと思いますけど。
上は頭悩ますことはないよ。店舗で働く下っ端が
既存店と同じ売上と利益をあげるための労働量が増えるだけさ。
ちなみに、今の激安店は中小チェーンレベルで全国展開してないでしょ?
アイテム数絞り込んで、単価下げてる現状で全国展開したら、
「自分と全く同じフレームした奴がいっぱいいる」状況を考えたら、
ちょっと興味は湧くけどね。人間、どこまで「花よりダンゴ」を貫けるのかを。
372名無しさん:01/09/25 01:34
分からないことがある人は和泉先生に聞きに行きましょう!!!
373この先こんな感じでいい?:01/09/25 01:38
一般人の考え方

激安店=普通のチェーン店
どっちも同じ、ただの眼鏡屋です。

眼鏡にこだわる層は、高級店かコンセプト系ショップに行くだろうし、
眼鏡以外の事にお金をかけたい層(ここの奴らが、一番多いんじゃない?)
は、激安店に行くんじゃない。

この真ん中で商売しているところ(チェーン店?)はかなり無くなるだろうね。

>>363の意見に一票。(腕時計の話はちょっと違う意見だけど)
374名無しさん:01/09/25 02:06
>>369
激安店にとっての価値は価格だけだと思います。
「工夫」を評価するのは店ではなくて、客がすること。
店が「工夫した」と思い込みで価格を上げたら、客は逃げるだけです。
むしろ激安店のほうがアルバイトの分だけ人件費が余分にかかるから、既存店より高粗利になると思われ。
375名無しさん:01/09/25 10:44
>>374
高粗利?
376名無しさん:01/09/25 10:59
このスレを保存しておいて、数年後に見直したら
面白いかもね。

すぐには結果はでないよ。

誰の意見が当たるのかな?
377名無しさん:01/09/25 12:17
眼鏡屋だけはバイトを置くな!
客の質問に何一つ答えられないじゃないか!
378名無しさん:01/09/25 13:06
眼鏡屋だけは販売員を置くな!
客の質問に何一つ答えられないじゃないか!
379名無しさん:01/09/25 14:10
>376
そのとおりだね。

2ちゃんねらーらしくない冷静なあなたの予想キボーン!
380名無しさん:01/09/25 14:17
俺も聞きたい
381名無しさん:01/09/25 15:12
和泉先生にも聞きたい !
382名無しさん:01/09/25 15:19
>>381無料ではダメだよ。中小企業診断士という肩書きがあるからね。
金くれたら、コンサルティングしてやってもいいけどね
383名無しさん:01/09/25 23:26
5狐参戦決定!
面白くなってきたよ
384名無しさん:01/09/25 23:28
へ〜、5狐かい。やり口はユニクロに似てたからね。

某、安売りCL屋も、JRも参入だもんな。

で、ユニクロは?
385名無しさん:01/09/25 23:30
5狐のバックのアドバイザーは?

屋号は?
386名無しさん:01/09/25 23:33
日本オプティカル=CLのハートアップ も参入だろ
387名無しさん:01/09/25 23:35
>381
息子店長にして店やらせるみたいだよ

うちの店長情報だから怪しいけど・・・(ヒソヒソ
・・・生き残る自信 あるんだなぁ・・・
388名無しさん:01/09/25 23:40
http://www.fashion-j.com/bs/107/3340.html

優良企業、5狐、まんせー!
389名無しさん:01/09/25 23:46
野菜に走った1st小売は4月に断念。
今は株価と戦闘中。
390名無しさん:01/09/26 12:23
お前らは本当に安売り店好きだなー。
そんなに気になるか?

いいじゃねーか、安売り店が増えればよ
メガネを知らない、安さだけしか頭にないアホ客が来なくなってよ!!
391名無しさん:01/09/26 21:02
>>390
同感。
392名無しさん:01/09/26 21:18
安売り店が増えるのは大歓迎だが、
安物売り店は、もう勘弁して欲しい。
393激安店の将来と馬鹿息子:01/09/28 00:03
ほとんどが母体が安売りチェーン店。
資金力、企画力はいっぱい持っている。
もし、ブームが去った後のことなどもう考えている。
1、通常店に戻す。
2、より激激安店にする。
3、古株社員を送り込み(リストラ出向)サービス・技術向上。
4、有名ブランドのライセンスを取得して自社で製造・直売。
5、青○らイセンすを奴隷にしてしまう。クレ○ジュ5000円!バーバリー9000円!
6、HOや累進レンズをタイから直輸入。GP付き5000円。
とことんやると思うよ。激安店は!
有名でない個人経営のお店は人口の少ない所でほそぼそとするか、
特に親の七光りで苦労もせずお店が出来ると思っている馬鹿息子は
若い内にやめちゃいな!
394確かに何も取柄のない個人店は激ヤバ!!:01/09/28 00:08
馬鹿だから店継ぐんですよね?
まともな頭だったら、眼鏡屋ではない別の仕事をしますよね。
395名無しさん:01/09/30 03:05
age
396ネピア:01/10/01 19:05
ここもそうだけど激安店のスレにカキコ少なくなってきたね
2ちゃんねらーはもう飽きたのかな
1つだけがんばってるとこもあるけど
何パーセント社員のレスだか・・・
397名無しさん:01/10/02 18:41
ダイエー参戦
398名無しさん:01/10/04 15:00
メガネの安売り商品を手放しで褒めるつもりはないが、
安いメガネを使いたい時だってある。

俺の場合は、趣味の車の改造や整備をする時や庭でDIY作業をする時がそう。
エンジンの下にもぐって作業するとメガネも油まみれになるし、
リュータやグラインダ使っているとレンズに細かい傷が付くしね・・・
作業着的に使えるメガネとして激安メガネは歓迎します。

まぁ、普段着用のメガネも安いほうがいいけどね・・・・
趣味にお金かかりすぎて、できればメガネに金かけたくないし←本音
399名無しさん:01/10/04 20:57
>>398
俺もそうだな。
ブローして金無しだしな・・・
鬱だ
400名無しさん:01/10/05 11:50
>398
メガネを金額で選択できるようになったのはいいことですよね。
ずっと業会が提唱してきた、「スタイルに合わせてメガネを変えましょう!」
というのが、ある意味浸透し易い状況に成ってきたのではないでしょうか?

ただ、安売り店の出現で、日本社会の階層化が進行している事を実感させられます。
401398:01/10/05 12:18
社会の階層化というよりも、価値観が多様化してきたのでは?
俺はメガネに3〜5万円使って他の出費を削るくらいなら、
ヤフオクとかでLSDやサスペンションの落札に3〜5万円使いたい。

結局、趣味に対する出費なら、食費を削ってでも金作るけど、
メガネを買い替えるために食費を削りたくはないね。
402名無しさん:01/10/05 19:56
>>401
目(視力)もチューンしたら?って考えもある。
速く走らせたいのなら拘っても良い部分だよ。
夜間に限らず昼間でも視力1・2はあった方が良いぞ。
左右の視力のバランスも大事。
勿論メンテには関係無いけどね。
403名無しさん:01/10/07 08:21
>>401
それで安売りのヘタレなメガネ屋で合わないめがね作られて
安物買いの銭失い&見えない分はテクでカバーとか言いながら
刺さってしまい修理代がかさむ・・・(笑)
中古でLSDやサス買うくらいなら良いメガネ作れ
404名無しさん:01/10/07 11:04
LSDて麻薬?
405名無しさん:01/10/07 16:38
LSD
リゼルギン酸ジエチルアミド ×
リミテットスリップデフ   ○
406401:01/10/09 11:16
>>402、403

いいんだよ、俺走り屋じゃないから。
単なるメカフェチなだけだし。
だから今は、FFのカリーナEDをFRに改造中(笑
リアのフロアにドライブシャフト用の凹凸を別の車から移植してたら、
作業中に掛けてたメガネのレンズは傷だらけだよ。
(防護マスクやゴーグルも使っているんだけどね・・・)
だから、メガネは安いのでいいよ。
407名無しさん:01/10/09 12:00
>401
いい考えだと思いますよ。
私も仕事と私用のメガネを分けて私用しています。
でもこの板にいる一部の販売員には、非難されるんだよなあ。
408407:01/10/09 12:03
間違えました。逝きます。

(誤)メガネを分けて私用しています。
(正)メガネを分けて使用しています。
409名無しさん:01/10/11 11:25
>>401

俺もいい考えだと思うよ
410スコッティ ◆03Rwl83k :01/10/11 16:46
ひさしぶりに読みましたが、
5狐が激安メガネ商戦に参入してきたら面白いですね。
あそこは新宿に場所もってますからねー。

さらにユニクロも参戦して(ていうか、実際のところどーなの?)
新宿東口でビック、アルク、5狐、ユニクロ(西武線のビル)、ハッチ、
ちょいと離れてるけどフランクリンが熱い戦いをすると。
そこにさくらやとかドンキホーテとかも参加して(これは妄想)
さらに老舗のZoff、MAX Aも入ってくると凄いことになるような。
411鬼畜王:01/10/11 17:58
>>410

スコッティさん、なんかお久しぶりですね〜〜♪
なんか私も久々にこてはんで書き込んでみました(笑

> そこにさくらやとかドンキホーテとかも参加して

ドンキホーテ・・・・
あそこってコスプレ衣装とかまで売っているからなぁ・・・(笑
儲かるとなれば、メガネだろうと何だろうと売りそうだ・・・(爆
412名無しさん:01/10/12 10:04
>>411
>ドンキホーテ
あそこって、そんなものまで売ってるのか(- -;;
413名無しさん:01/10/12 12:26
ドンキホーテは、オークリー売ってるよ。
414スコッティ ◆03Rwl83k :01/10/12 16:03
>>411
ドンキホーテの品揃えをよく見ていると、かなりアジア圏の商品に
強いことがわかりますからね。新宿も靖国通りの本店じゃなくて
大久保寄りのドンキに行くと、そこはもうアジアって感じですし。

なのでドンキがサングラスと老眼鏡を含めたメガネ商戦に参入したら
かなり凄いことになるのではないかなーと勝手に想像しています。
今やジーンズが24時間買える時代ですから、激安メガネも明け方、
もしくは24時間いつでも買える日がくるかもしれませんね。
415鬼畜王:01/10/12 17:02
俺は大宮のドンキホーテによく行きます。
なぜなら、同じ敷地内に袴っ娘ウエイトレスの「馬車道」があるからっ♪

たしかに、あそこはアジア圏の商品が多いですよね。
24時間買い物できるのは消費者としては便利だけど、
ドンキが自宅の近くにできるのはかんべそ・・・・。
大宮のドンキ近くに友人の家があるけど、
道路が渋滞して移動ができやしねぇ・・・・。

ちと激安メガネとは話題がずれてしまったね。
ゴメン。
416ネピア:01/10/12 19:06
ほんとに大久保のドンキホーテのあたり
ハングルの方が多いもんねー
気分はウリナラマンセー アイゴー
オレは業界人だから思うのかもしれんが
メガネ作るのはちょっといやかな
やっぱりメガネには清潔感が欲しい気がする
安売りマンセー派は反省しる
417エロネピア:01/10/12 19:09
ネピアは同僚から、臭いって言われてるのに・・・
418ネピア:01/10/12 19:17
40点
「同胞」の方がおもしろいぞ
419名無しさん:01/10/13 00:42
なんだ?
420名無しさん:01/10/13 00:55
ネピアの文章読めばわかると思うけど、
まともに相手してはイケナイ相手だよね。
無視か適当にアシラウのが一番だよ。
421名無しさん:01/10/13 10:32
コテハン煽るよりメガネの話しろや
激安店否定派や業界人レスには
こういう粘着質がいつも邪魔してるな
関係ないのでsage
422名無しさん:01/10/13 18:22
一般小売店
原価2500円の日本製の枠
原価1000円の日本製の有名メーカー1.50ハードマルチ
原価500円のメガネケース
検眼は自分では丁寧にやってるつもり
で5000円セットでやってますがどうですか?
423名無しさん:01/10/13 19:17
ケース高すぎ
424422:01/10/13 23:34
ヤパーシ?

問屋からは
1000円以下の枠
800円以下のレンズ
100円以下のケースで十分だって言われてるYO

5000円セットは時代の流れで置いてるけど商品の質は下げたくないし。
一応アルヨって感じでちょっとだけ置いてる。
425名無しさん:01/10/13 23:40
メガネスーパー最悪
潰れてほしい
426名無しさん:01/10/13 23:41
ケースは、パールが一番安いんだろ?
427名無しさん:01/10/13 23:55
旅行のためだけにメガネ買いたいんで、5000円メガネにしようと思ってるんですが、
大阪だとどこにショップありますか?
428名無しさん:01/10/14 01:19
>>426
おまえ素人か?
429名無しさん:01/10/22 22:47
age
430名無しさん:01/10/24 00:53
そろそろ激安店も淘汰されてきたよ
431名無しさん:01/10/28 23:43
パリ美紀、Super他、就職先考えたほうが良いんじゃない?
432 :01/10/29 00:10
とりあえず、パリミキは規模からいってまず潰れないと思う。
スーパーや哀願クラスはヤバイと思う。
433名無しさん:01/10/29 07:38
ドンキホーテも参入なんだろ?
434名無しさん:01/11/07 00:31
age
435名無しさん:01/12/24 23:38
まだ出てない都道府県はあるかい?
436名無しさん:02/01/14 00:59
どうかな?
437名無しさん:02/01/14 10:34
1st小売りが八百屋だけじゃなくて眼鏡屋に再挑戦(?)ってホント?
八百屋も一回断念したのに来てるし。年末の中国系ディーラーから聞いたんだけど。
438名無しさん:02/01/14 21:40
六狐は、生鮮食料品を失敗して、メガネをやりだしたよな。
フレームは兼子、レンズは倒壊。
439名無しさん:02/01/15 19:02
ユニ黒も参入みたい
440名無しさん:02/01/15 19:41
>>439
ソースきぼーん
441名無しさん:02/01/16 02:35
面白服は3-5-7でやるそうな。
442名無しさん:02/02/06 23:45
東大門は、渋谷、錦糸町、天神、大阪ATC、郡山が撤退。
失敗だな。
443名無しさん:02/03/14 22:16
age
444名無しさん:02/04/27 11:37
結論は?
445GWは稼ぎ時:02/04/27 11:56
休まずにガンバレ!
446名無しさん:02/05/20 14:16
ブームは終焉じゃないの?
447名無しさん:02/05/30 22:52
もう駄目ポ
448名無しさん:02/05/31 08:02
デフレで価格下落が進めば、競争激化がおこり、共倒れ。
そんなのメガネに決まったことではなく、経済学の初歩的な問題だ。
マルクスもケインズも同じ事を言うだろーよ。
極端な話、眼鏡屋なんて、そんなに数が必要とされていないんだから、大手でも
倒産だ。
449名無しさん:02/05/31 09:08
大宮高島屋に入っているメガネ屋は最悪だ。
メガネを片手で持ってふてぶてしくほらよって感じで手渡す。
ふつうは両手で持って渡すだろ。
研修がなってないのか 会社の方針なのか
こんな対応の悪い接客を受けたのは初めてだ 世界一くずの眼鏡店
450名無しさん:02/06/04 00:53

またまたお騒がせの火種となるか?

6/4(火) 夜
21:54 ニュースステーション
ニュースステーション 祝祭本番ドキドキの日本VSベルギー戦だ列島狂騒
…目撃者久米は…次は…
▽とにかく安い、超低価格メガネの秘密とは
▽郵政法案
キャスター:久米 宏,渡辺真理
451名無しさん:02/06/04 20:47
今は売れているけど
将来は共倒れだね。
ユニクロまた売上下がったみたいだね。
絶対同じ道をたどるよ。
452名無しさん:02/06/04 20:56
某社にロハでメガネを提供されてる久米君は、何と言うかな?
453名無しさん:02/06/04 21:02
メガネを無料で貰って公共の電波を使って宣伝している久米ひろし
日本の景気が悪いのはこいつのせい!!
454名無しさん:02/06/04 22:34
がんばれ!激安メガネ
ぼった栗の 和真 イワキ メガネトップ アイメガネ キンポドー
は つぶれろ
455名無しさん:02/06/04 23:23
眼鏡ーとにかく高すぎる。郊外に行けばバイパス沿いに一杯ある。
どうしてあんなにあるんだ。ボッテルからだろ。店員の暇そうなこと。
そのくせいい加減。あんなもの千円でも高い。何が二万円堂だ。
百円ショップに行けば百円で売ってるじゃないか。
新宿・歌舞伎町のボッタクリ・バーよりぼってるぞぉー。
これからボッタクリのことを、眼鏡屋のようだーと言おう。
ボッタクリ=眼鏡屋
456名無しさん:02/06/04 23:27
>>454,455 買わなくてイイよ、貧乏人
457名無しさん:02/06/04 23:29
弐萬○堂の名前を出すと、だいたいどの周辺に住んでるか、ばれるぞ。
458名無しさん:02/06/04 23:29
必ずこういう手合いがでてくるんだよな。TVでやると。
459名無しさん:02/06/04 23:31
弐萬○堂だって、できた当初は、全品二万円って売り出しで、安売りショップ
だったよね。(まぁ激安ではないけど・・・)
460名無しさん:02/07/21 00:26
いまごろですが 激安店ってそれまで1万円くらいで売ってたのを
5000円で売ってるのとちがうんですね。
それようの品質じゃ激安をかたるのはおかしいんじゃないですか?
461名無しさん:02/08/11 20:54
460
とても安いから激安
「i0,000円のものを5,000円で売ってます」
と言ったら嘘つき
激安店は騙ってはいない!
462名無しさん:02/08/11 21:22
>>461
だな、OPの商品にでたらめな定価付けて5割引とかやってる一般店の方が
悪質。
463名無しさん:02/08/11 22:30
メガネやハンバーガーより、土地をもっと下げないと
国民に豊かさは生まれないと思う。

都心の賃貸料も高すぎるよ。
何をやっても、この国は土地というブラックホールに
金が吸い込まれると思う(w
465名無しさん:02/08/12 01:12
>>463
そんなことしたら、みな乞食になるぞ。
もっと勉強しろ。
都心部は、賃貸料が人件費以上に
経営を圧迫してます(TT)
467名無しさん:02/10/02 01:00
都心部は何やるにも金かかる。
468名無しさん:02/10/02 03:04
>>464
名言だ!!
469名無しさん:02/10/02 11:12
もともと日本の場合眼鏡の価格が高すぎたんです。
確実にコンタクト人口が減ってるそうです。
470名無しさん:02/10/02 12:46

だから眼鏡店もコンタクト店も、郊外や地方に店出して
固定客の取り込みをはかってるでしょ。
471名無しさん:02/10/02 15:06
ALOOKはどう?
品質やレンズの値段は
472 :02/10/02 15:29
2プライスとかいっても、強度の椰子は結局薄型レンズにして10000円くらいはかかるんだよな
473名無しさん:02/10/02 15:55
地方のほうが利益率は高いね。
なんのことはない、賃料と人件費が安いだけだが...
売上は一緒。
474名無しさん:02/10/02 18:19

あまり価格が下がりすぎると、数売っても利益が出ないよ(泣

475名無しさん:02/10/02 22:44
こういう屈折率の高い眼鏡が一万八千円前後で買えるって
いうのは3年前迄は考えられませんでしたね。

http://ad2412.free.fr/natou021.jpg

高屈折レンズを希望されるお客さんほど韓国製の価格の低い
をお求めになります。

今後中心になっていくのは中国製のフレームと韓国製の
レンズですね。それはもう現場で日々実感してます。
476名無しさん:02/10/03 10:07
三国人氏ね
477粗利激減:02/10/03 12:06

都心のテナントが家賃や給料払えずどんどん撤退する中
サラ金の店が異常繁殖しております(w
478名無しさん:02/10/03 13:03
Alook情報きぼん
479名無しさん:02/10/03 13:05
激安店で試掛したとき、フレームがチャチっぽいなと思ったんだけど、安い店はどこもそうなの
グラスファクトリーやオブジェで試掛したときとは、やっぱり全く違うと思った
480名無しさん:02/10/03 17:13
高級品でフレームが線状のものもある。
装用感はすごくいいが、値段が...
481名無しさん:02/10/03 17:35
どこの激安店も、度が強い用の薄型レンズは5000円くらい増しになるのか?
値段が一緒のとこはないの?
482名無しさん:02/10/07 11:03
使い捨てコンタクトか、激安メガネどっちにしようかな
483名無しさん:02/10/14 16:51
激安メガネインターネットでも買えるのかすごい。

http://www.dokodemomegane.com/shop/top/preTop2.asp
484名無しさん:02/10/14 19:03
このサイトの大失敗のお陰でビジョン赤字転落だってねザマアミロ
早く潰れろ
ついでにビジョン社員483も氏ね
485名無しさん:02/10/18 00:03
粗利が減ってどこも苦しいね.
486名無しさん:02/10/18 03:10
>484 今まで赤字じゃなかったのか! と素直に驚いてみる。
487名無しさん:02/12/10 11:36
 
488名無しさん:03/01/02 19:53
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
489山崎渉:03/01/12 17:33
(^^)
490山崎渉:03/01/21 00:41
(^^;
491名無しさん:03/02/04 14:53
もう駄目歩
492名無しさん:03/03/02 13:01
駄目だろうね、もう
493名無しさん:03/03/02 14:40
上野には色々激安店があって困ります
494山崎渉:03/03/13 12:04
(^^)
495○―○ヘ名無しさん :03/03/13 12:08
コンタクトだけど5000円眼鏡
衝動買い
496名無しさん:03/03/27 08:31
計画父さんんの嵐
497名無しさん:03/04/02 21:37
496
んが多すぎた。下痢気味でごめん!
498名無しさん:03/04/04 13:48
使い捨てコンタクトか、激安メガネどっちにしようかな?
499名無しさん:03/04/12 23:22
「買ったところが潰れちゃって…ゆがみを直してください」
とうちの店にボロメガネ持ってくるヤシが、最近ふえたなァ

いくら直してもすぐゆがむって。
wareme
501山崎渉:03/04/17 10:19
(^^)
502山崎渉:03/04/20 05:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
503名無しさん:03/04/27 20:57
技術力がないくせに、激安屋と客を罵倒してる馬鹿メガネ屋
がいるよな。
なぁ、鈴木君(w
504名無しさん:03/05/03 23:37
イチロー?
505美人OL:03/05/03 23:41
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
506名無しさん:03/05/05 07:12
火中
507名無しさん:03/05/19 15:46
オンデイズって知ってますか?
508名無しさん:03/05/19 16:15
妥当な価格と、よい技術&接客。

これぞメガネ屋の生きる道(w
509山崎渉:03/05/22 00:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
510またも・・・カナダ牛がBSE感染!!:03/05/22 00:57
511山崎渉:03/05/28 15:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
512名無しさん:03/06/02 00:57
アイドルのコラージュを発見したでつ。
あと、つるつるオマ○コも見れました。いいの?(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
513名無しさん:03/06/02 07:07
>>1
高いメガネも売るようになって、普通のメガネ屋になる。
2プラ、3プラの価格以外のメガネも売るってことだ。
514名無しさん:03/06/03 22:53
結局、
515名無しさん:03/06/15 19:48

■■■緊急速報!!!きたぞパリミキ基本給全員「減給」!!!■■■

  http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/994429666/l50
516名無しさん:03/06/29 20:06
●●●●●●●●●●●●●業界速報!!!●●●●●●●●●●●●●●


とうとうミキはついに「全店の77%をフランチャイズ化!!!」社員の行方は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/994429666/l50


517名無しさん:03/07/08 23:49
オシマイだろ。
518名無しさん:03/07/09 14:44
チェーン店の未来が危ない
とくに大手
519山崎 渉:03/07/12 16:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
520山崎 渉:03/07/15 12:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
521名無しさん:03/07/23 21:42
腐ってる
522名無しさん:03/07/24 00:13
メガネ店に未来はあると思う
523名無しさん:03/08/07 19:12
池田市の○○○堂はあほです ばばあ ぼったくり
524山崎 渉:03/08/15 20:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
525名無しさん:03/09/20 09:27
廃虚だな
526名無しさん:03/09/20 11:46
よし半年前に6万(レンズ代4万)のメガネを買った俺が意見してやろう。
俺は服やアクセサリーなんかには金はかけない。
メガネは体に影響があるし、生活の必需品だ。
だから検眼、アフターケアはしっかりした所で買いたいわけだ。
眼鏡は普通の商品と比べられないね。
他のものは高いものは買わないが、眼鏡だけはいいものを買う。
まあもう少し安くてもいいが、それで技術を落としてもらいたくはないね。
企業努力は必要だと思うが。
527再就職:03/10/16 11:33


夜間学校か通信教育で取れる、いい資格ってありますか?
528名無しさん@お腹いっぱい:03/11/09 20:56
今日は、3000円のメガネを買った。普通は薄型レンズをつけるが
ゴルフ用の大きいめがねがほしかった。レノマのが特安だったのそれに
した。30分ぐらいで作ってくれた。信じられないほどいいね(レンズはニコンだった)
http://369.zero-yen.com/369.html
529名無しさん:03/12/04 13:14
自由ヶ丘駅にある激安のメガネ・コンタクト店ってなかったっけ?
今日行きたいと思ってるんだが・・・。
場所も教えて頂けるとありがたい。
530名無しさん:03/12/04 15:54
激安超有名店のZOFFの売上とかどうです?
531名無しさん:04/02/13 20:50
厳しいよな。一部の例外を除いて。
532名無しさん:04/02/19 07:49
空揚げ
533名無しさん:04/02/20 13:57
>>528
行ってきました。
目的は3000円めがねっだたのですが(普段はコタタクト使用)
大好きなブランドのフレーもあり迷いましたが
貧乏なので3000円めがねを買いました。
高いのを売りつけるわけでもなく、店員の対応もまあまあでした。
2プラとかで名前の知られているチェーン店よりは数段よかったです。
534名無しさん:04/03/01 20:17
量販、安売り店
他業界、薄利多売
眼鏡業界多利多売
535名無しさん:04/03/01 20:29
>>534

言葉に説得力がない。

まじめに書けよ(w
536名無しさん:04/03/05 12:14
537名無しさん:04/03/15 22:13
今日下北にメガネ見に行ったよ。
ZOFF、Hatch、OPT LABEL、MAX Aに行ったが、欲しいと思うのがなかった。
他にいい店どっかないかなぁ。
538名無しさん:04/04/29 23:13
結局、安物メガネ店ではどこがいいのよ?

アイメトリクスに投資しすぎているのでここらでいっちょ身分相応のメガネを買いたいのです。
539名無しさん:04/04/30 16:39
一等地の家賃が払えなくなったらあぼーんだな(^^;
540名無しさん:04/05/01 16:49
フレームは、チタンなんかの高級素材がフィット感はいいよ。
耳元や鼻上が荒れる人は、安物は薦められませんね。
541名無しさん:04/05/03 03:19
ゾフ出身者がやっていたラディエター路線は
もうだめなのか
542名無しさん:04/05/04 16:33

家賃&人件費が粗利の何パーセントまでなら
健全経営といえるんでしょうね?
543名無しさん:04/05/05 11:19
一等地は家賃が高くてね^^;
544名無しさん:04/05/05 11:34
メガネなんか数年に一つ買うくらいだから私は安売り店では買いません。
技術的に問題ありそうだし、度数によっては無理だろうから。
一番良いのはレンズを研磨しているところにフレームを持って行ってつけて
もらうパターンかも。岸和田にはそんなところあります。
545名無しさん:04/05/05 11:54
それより一流メーカー品扱ってるところの通販の方がいいんじゃないの?
今はどうか知らないけど昔は(20年くらい前)は岸和田製のレンズは
サカダマ(阪玉?)といって粗悪品の代名詞だったよ。
546名無しさん:04/05/05 17:37
通販で買うとして、フレームのフィッティングは
どうするんでしょう(w
547名無しさん:04/05/05 17:54
そうだねえ
結構ネットオークションなんかで
フレーム買ってる人もいるけど
どうするのかな。
548名無しさん:04/05/05 18:31
近所の店に持ち込んでタダでやってもらうんだろ
549名無しさん:04/05/05 18:33
通販はレンズだけに汁
550名無しさん:04/05/06 11:47
アバウトな性格なら、100円ショップの老眼鏡でも
間に合う(w
551名無しさん:04/05/06 17:09
100〜500円のつるし眼鏡で満足する奴が多くなれば
経営はやばいねぇ...
552名無しさん:04/09/21 16:20:09
長時間読書される方は、せめて一万円くらいの自分の目にあった
めがねを作りましょう。
目の幅、度数、黒目とレンズとの距離、フレーム等きちんとした
ほうがいいよ。
553名無しさん:04/09/21 16:59:48
博多一等地のテナントに某店が最近オープンしたが客がいない。
土日を含め週に4日は日に3回は前を通るが。
同じテナントの他某店は常に客あり。
554名無しさん:04/09/21 17:55:54
>>553
ってどこ?
555名無しさん:04/09/21 18:38:39
一等地は家賃が大変だよw
556名無しさん:04/09/21 18:45:52
博多の一等地?まさかうちのこと?
557名無しさん:04/09/22 14:53:55
いい眼鏡を妥当な価格で売らないと、安売り競争には
未来はないと思う。
558名無しさん:04/09/30 15:30:04
有望なのはIT関連企業だけだろ?

そういやプロ野球のオーナー希望者も、鉄道(古い企業)が退場し
IT企業が2件も名乗り出てる。
559IT関連企業:04/09/30 16:00:45
>558
こういった企業は、さすがに老人はいないようだねw
560名無しさん:04/10/01 15:27:00
眼鏡店は、花形産業にならんの?
561名無しさん:04/10/01 18:42:06
IT産業に負けるなよ〜.
562名無しさん:04/10/03 13:14:22
眼鏡の年間売上高と豆腐の年間売上高はほとんど同じ。眼鏡は豆腐並み!
563名無しさん:04/10/03 13:45:24
めがねキャッ○さんはローデ○、プ○ダ、グッ○等のブランドフレームに
超薄型レンズとセットで1万です。いつも利用しています。
564名無しさん:04/10/04 11:53:23
関東圏と北海道の20000沿道、
フレーム+NE17S-Hで弐萬円(税別?)だとさ。

なんとも魅力的な値段だね。
565名無しさん:04/10/05 15:23:09
店の家賃が安ければ、その価格でもなんとかやっていけるかもね。
566名無しさん:04/10/08 17:47:04
都心の一等地で、安売りメガネ店が経営できてることが
不思議です。
567名無しさん:04/10/12 14:41:24
11月末頃までは暇じゃな...
568名無しさん:04/10/15 15:06:01
安売り眼鏡を大量に仕入れても在庫管理が大変だァ
569名無しさん:04/10/19 15:28:07
問題は経費の大部分を占める家賃だよw
570名無しさん:04/10/19 15:43:18
1日に何人売れればいいんだ?
571都会の眼鏡屋:04/10/20 18:11:24

一ヶ月で1000人というか1000本売らないときついよね。
572名無しさん:04/10/20 19:32:34
てきとうなメガネが1000本。
クレームは何パーセントあるんだ?
573名無しさん:04/10/21 12:51:51
>572
難易度が高い、高齢者の遠近両用眼鏡をのぞけば
さほどクレームはないと思う。
もっとも遠近、あるいは高齢者の眼鏡は名人でも
あわせにくいw
574-7.74Dさん:04/12/03 15:02:01
ttp://www.contactlens.co.jp/Scripts/megane.asp
¥2500。写真の女性、眼鏡が全く似合っていなくて笑える
575-7.74Dさん:04/12/10 07:57:28
>>574
まてまて!一番下なんて可愛いじゃないか。
っていうか、タレントのなんとか七に煮てる。カーセブンの宣伝してた人。
576-7.74Dさん:04/12/10 13:39:01
>>571
月1000本 30日休みなしで1日33本 AM10〜PM9まで働いて20分に1本。
4人ぐらいで接客、検眼、加工、フィッテッング、説明までして・・・・・
無理して1週間。それ以上は集中力を欠いて満足には出来ないだろうな〜〜。

何人でやってるのだろう?

5000円平均で500万の売り上げ。

給料いくらもらってるのだろう? 安かったら勤めたくないな〜〜。


577-7.74Dさん:04/12/10 14:15:16
こういう展開してる店はほんとにレンズのランクUPしてないのかなぁ?
578-7.74Dさん:04/12/15 10:58:50
>>574の店やばすぎだろ?
車のダッシュボードなんかに置いたら小一時間でレンズ歪むじゃん。
ダッシュボード上が日中何度になるか知ってるんか?
所詮コンタクト屋のメガネ知識ゼロの糞メガネ屋。
安いからこんなもんだろうって売る側のズルさみえみえ。
こんな店が増えるからメガネ業界が荒れる。
579-7.74Dさん:04/12/16 17:25:07
>>574のお店って交換時の送料を普通郵便で送れって!
そんなの大丈夫か?現金を普通の郵便で送ってはいけなかったんじゃない?
教えてエロイ人
580-7.74Dさん:04/12/17 00:41:36
月に1本作ってる.
予算は6000円くらいだから,そこそこ利用してるよ,こういう店.
581-7.74Dさん:04/12/30 02:38:53
 激安メガネ屋を三店舗ぐらい密集している駅って下北沢以外にありますか?
できれば御徒町とか東京とか東側を希望してます。
 (MAXAは必衰で、)
ご存知でしたら教えてください。
582-7.74Dさん:05/01/04 11:06:53
MAXA自体が撤退してるからな。
やはり新宿・渋谷・上野か?
583-7.74Dさん:05/01/04 12:54:31
めがねはいいものを買いなさい!
もっとも、フレームが金とかダイヤモンド入りというのは
変だけどねw
584-7.74Dさん:05/01/04 12:59:36
価格が高いから《いいもの》といえないんだよ、この業界は。
585松本:05/01/04 14:55:20
              _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``! 
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   なんかもう必死でしょう、最近のメガネ。
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、  5000円でつくったり、 
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7   3000円とかねぇ・・・
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/   ええもんかけたほうがええんちゃいますかねぇ 
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /   顔の一部なんやしねぇ
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
  /          `ヽ、 `/
586-7.74Dさん:05/01/04 16:42:36
>>580
半年に1本にしてそこそこの物かけたほうがいいよ。
587-7.74Dさん:05/01/04 18:23:27
俺はめがねを8個持っている。
あと二個買おうと思っている。
質問です。
皆さんはどのくらいめがねをもってますか?
平均どのくらいの価格のめがねを買いますか?
あとめがねを数えるとき単位はなんなんでしょう?
588-7.74Dさん:05/01/04 19:25:28
>>587
1眼鏡
2眼鏡
業界の常識です。
589-7.74Dさん:05/01/04 19:45:14
>>579
現金小為替なら送れるけど、
現金そのままとかFAXで1万円札を送るとかは違法。
590-7.74Dさん:05/01/04 23:17:27
>>587
所有:4本
平均:4マソ(レンズ込、レンズ平均1マソ)
単位:本
591-7.74Dさん:05/01/05 00:23:52
ちゃんとしたメーカーのフレームとレンズつかってても圧倒的に昔より安いよね
俺百貨店でフレーム2万、薄いレンズ5万で7万もかかったよ
592-7.74Dさん:05/01/05 11:35:28
>>591
百貨店の家賃や保証金いくら要ると思う?
郊外のお店とは掛かる経費が違うから当たり前の適正価格
眼鏡屋さんだって利益無しじゃやってけないでしょ
安く買いたいなら足を使ってお店探しするのが1番だと思うよ
でも安いだけで検査や加工駄目なお店も多い!
百貨店に入ってるようなお店ならそんなに酷いことは無いと思う。
お店選びは慎重にね
593:05/01/05 11:47:03
丸井は例外だよ
594-7.74Dさん:05/01/05 11:48:18
百貨店の客って、「百貨店で買うこと」が最大の目的という客も多いよ。
個人の楽しみは人それぞれだ。
595-7.74Dさん:05/01/05 14:07:40
百貨店で眼鏡買うやつは年寄りか池沼
596:05/01/05 18:00:41
貧乏人が烈しくひがんでるな
597-7.74Dさん:05/01/05 21:36:51
丸井も含めて百貨店のメガネ売り場はテナントでなく直営です。
ですから賃料もろもろは関係ないです。
ただ、百貨店は定価売りが基本ですので価格はどうしても高いです。

百貨店で物を買う気持ちがわからない方は日本橋に行ってみればいかがでしょうか。
598-7.74Dさん:05/01/06 01:55:44
眼鏡って顔の一部じゃん。
激安眼鏡は家でかける分にはいいが、外ではかけたくないなぁ
599-7.74Dさん:05/01/06 11:16:15
顔が悪い場合は外出禁止ですね。
600-7.74Dさん:05/01/06 11:17:05
>>597
貧乏人に何を言っても無駄
601-7.74Dさん:05/01/06 11:38:42
激安店と百貨店で同じメーカーのものを扱ってんのに値段が3倍くらい違うのが問題なのかと
602-7.74Dさん:05/01/06 11:54:13
サービスや技術に対しての対価を考えないならディスカウントで買う。
百貨店で購入して嫌な思いをすることはまず無い。あってもその後の
対応が段違い!ものの価値を値段だけで判断するかどうかの問題
603-7.74Dさん:05/01/06 12:20:15


俺、アイ内の人間だけど、上でおかしなくらい強硬に“やってない”って言われてる
以下の行為は俺のルーティン業務だよ。もちろん、無資格者。

 ・特定レンズの推販
 ・トライアルレンズ選定
 ・フィッティング確認
 ・フレオでの角膜染色

でも、これ止めたら、アイのビジネス自体が頓挫しちゃうよ。
別に言わなくても良いけどさ、ああまで嘘つかれると、ムカつくよね。

これに対し疑問的な意見がでると、すぐに『証拠出せ』って言うけどさ、
何を持って証拠っていうのかね?出口調査でもやれってかw
否定されると強硬に言い張ったり、すぐには用意できるはずのない
証拠を要求したり、擁護者の方々は随分と幼稚なんですなぁ。

俺に『だったら然るべきところに・・・』って言わないでね。
そんな面倒くさいことをわざわざするつもりはないから。
でも、嘘つくのは止めてね。気分悪いから。
604-7.74Dさん:05/01/06 12:54:11
日本橋の三越行って観察してると本当に高そうなメガネ掛けてる人が
多いのにびっくり。
605-7.74Dさん:05/01/06 21:52:20
百貨店は高いかもしれんが
9999や白山ブランドは、そんなに高くない
2万〜3万のフレームが主流。
606-7.74Dさん:05/01/06 22:23:18
>>605
なんかレンズ代が高いんだよね
607-7.74Dさん:05/01/07 10:58:41
>>603マルチうざいよ!池沼の冬厨?
アイだかコイだかしらんがお前の愚痴なんざチラシの裏にでも書いてろ
608-7.74Dさん:05/01/10 23:58:20
>602
えっ?
百貨店のサービスに対する対価って、商品の値段に付加されてたの?
609-7.74Dさん:05/01/11 15:27:33
>>608
あたりまえだろ。
610-7.74Dさん:05/01/11 16:48:36
オネーチャンの居る飲み屋と同じだよ
611-7.74Dさん:05/01/11 16:48:58
安く飲みたきゃ焼き鳥屋にいく
612-7.74Dさん:05/01/27 10:33:05
age
613安くても:05/01/27 13:07:30
激安でいい店はある。御徒町のアイアイ369なんかデパートより品数多くて
サービスも感じもいいぞ。
614-7.74Dさん:05/01/27 17:12:00
3プラ必死だな!
良いか悪いかは消費者が決める事。
2ch見てる引きこもりのお前らは語る価値無し
615-7.74Dさん:05/01/27 17:29:05
安かろう悪かろう
御徒町のアイアイ369は値段が安いだけあって品質も劣ることだろう。安いものに良い品物はないということ。


安物買いの銭失い
御徒町のアイアイ369はは品質が悪く長持ちがしないので、買い直さなくてはならず、却(かえ)って高いものに付く。
616-7.74Dさん:05/01/27 22:19:12
三越で眼鏡作ったらレンズは両面非球面の最薄のでいいですね、って言われてあわてて片面でお願いした
周りのお年寄りはよくわからず高いの買わされてんだろうな
617-7.74Dさん:05/01/28 02:36:53
>616
そんなことでビビるようなヤツが三越でメガネ買うな。
安いレンズ売ったら「知り合いの○○のは××円で最高のレンズだって言ってたぞ!
なぜオレには安いのを売ったんだ!恥をかいてしまったぞ!」って言う客層もいるんだぞ。

買うものを選ぶのは買う人間だ、売る方じゃない。
安いの売って文句言われることだってある。
618-7.74Dさん:05/01/28 09:09:06
>>617
その割にはコーティングとかまったく無視でこっちからお願いした
619-7.74Dさん:05/01/28 10:58:07
>>615
ライバル店のこの反応がいい店の証拠、とマルチに対して律儀にレスするオレ様。
620-7.74Dさん:05/02/10 16:02:03

店員自演乙!
621-7.74Dさん:05/02/19 21:03:28
age
622-7.74Dさん:05/02/20 08:06:07
age
623-7.74Dさん:05/02/23 13:51:43
age
624-7.74Dさん:05/02/25 04:10:38
age
625-7.74Dさん:05/02/26 09:00:37
age
626-7.74Dさん:05/02/27 13:05:29
age
627-7.74Dさん:05/02/28 21:35:15
age
628-7.74Dさん:05/03/05 16:25:05
池沼ってなんのことですか?
629-7.74Dさん:05/03/07 18:20:19
age
630-7.74Dさん:05/03/09 10:58:19
age
631-7.74Dさん:05/03/11 15:53:59
伊達眼鏡を安く買いたいんだが>>574以上に安いのってさすがに望めないかな?
632-7.74Dさん:05/03/11 15:57:27
633-7.74Dさん:05/03/11 16:42:16
ダイソー=大創
創価関連企業ってほんと?
634-7.74Dさん:05/03/11 19:01:12
>>633
学会系企業

東京ディズニーランド
ダイソー
ブックオフ
ベネッセ
http://www.geocities.co.jp/Bookend/7075/soka.html
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm
635-7.74Dさん:05/03/12 13:21:37
トウキョウグラスカンパニーとか言う安売り最悪・・・・
京都の店行ったけど店員腐ってた
636-7.74Dさん:05/03/14 11:05:05
腐乱してるのか
637-7.74Dさん:眼鏡暦5年,2005/04/02(土) 17:27:44
age
638-7.74Dさん:2005/04/03(日) 17:46:51
age
639-7.74Dさん:2005/04/04(月) 10:21:52
>>635あそこもZoffもバイトしか居ないよ
昨日までメガネ知らない香具師がイキナリ検査や加工してるのはデフォ!
640-7.74Dさん:2005/04/06(水) 00:38:10
age
641-7.74Dさん:2005/04/06(水) 00:38:53
>>639
嘘言うな。検眼はちゃんとした人がやってるぞ。レンズ選び。
642641:2005/04/06(水) 00:39:52
接客とフィッティングはバイトかなぁ…と思うぐらいで
ちゃんと検眼は偉い人がしてくれるぞ。
643641:2005/04/06(水) 00:54:22
レンズ選びは偉い人がしてくれる。レンズ選び、検眼専門の人が。

アルバイトが居てないメガネ屋のほうがめずらしい。
愛眼もアルバイト居てるぞ。ミキは居てないそうだが。
644-7.74Dさん:2005/04/07(木) 10:06:55
四条寺町の西入った辺りにあるalockって店でめがね買いました。5250円で。
店員の愛想が非常によく、気持ちよく買い物できました。オススメです。
645-7.74Dさん:2005/04/07(木) 10:16:40
 ↑
社員必死だな(w
646-7.74Dさん:2005/04/07(木) 11:16:52
そのへんなら四条河原町阪急のJINSがあったのに、もったいないことしたな。
647-7.74Dさん:2005/04/07(木) 11:23:53
 ↑
社員必死だな(w
648-7.74Dさん:2005/04/07(木) 17:10:33
激安3プライス眼鏡屋に行くとどうしても
3プライスではない有名ブランド物に目が行くが(較べちゃうとね…)、これが曲者。
そういう店に置いてある3プライス外のブランド物は、必ずしも安くなかったりする。
危うく1.74レンズ込で4万5千円のを買いそうになった。
思いとどまって冷静に調べたら、2万円程度で買えた。

あと、最初に行った時誰もが驚いてると思うけど、
特に近視がある程度以上進んでる場合、3プライスとは言っても決して安くないんだよね。
セットそのままの分厚いレンズなんてとても使えないし。
オプションレンズが実は高かったりして、結局7000円とかの商品でも3万円超えたり。
そこら辺のまやかしで粗利上げてるんだろうね。
そんな値段かかるんだったら、2万円以上のフレーム買って、
レンズはレンズ激安店ででも入れてもらった方が良いに決まってる。
フィッティングは眼鏡持ち込みでも大抵の眼鏡屋でやってくれるしね。
(例え金かかったとしても数百円)

ということで、激安店に行って、安いと思い込んで
言われるがままに、それじゃ仕方ないと数万払ってる奴はバカ。
649-7.74Dさん:2005/04/07(木) 17:48:00
俺、近視は−4.00程度だけど、乱視がそれ以上あるから
圧倒的な安さが体感出来ないんで3プラは選択範囲外だ。
ポーカーのホヤ1マソもちょっと値段上がるしなー。乱視は辛い。
650-7.74Dさん:2005/04/09(土) 20:07:34
前に結構高い店(定価に近いと思う)で眼鏡作った時、今まで言われたこと無かったのに突然
左に乱視があると言われて、そのデータで眼鏡作った。なんか見にくいな〜と。

その後激安コンタクト作った時、乱視無いと判定された。

その後激安店で同じ度数で乱視抜いて眼鏡作ったら、すげーよく見えるし快適。

高い金とって、いいかげんな検査してんじゃねーよ。
その後調整しに行くこともなかったから、アフターケアとかも全く関係ないし。
高い店だからといって、必ずしも技術が高いわけでもないんだね。
やっぱ、担当した店員の技量次第なんだろうな。
激安店は店員によって技量にむらがありそうだけど、
数多くの客に対応していくだけに、経験は豊富になりそうな気もする。
651-7.74Dさん:2005/04/09(土) 20:11:18
ちなみに高い店は、レンズ1回無料交換という特典がありました。
(ほかにも色々特典あったけど、フィッティング何回でも無料とか当たり前のばっか)
レンズなんてそうそう交換しねーよ。その分安くしろよ!
フレームの値段は激安店の約2倍、レンズの値段はれんず屋の2.5倍程度でした…
652641:2005/04/12(火) 06:50:59
age
653-7.74Dさん:2005/04/14(木) 07:12:54
age
654-7.74Dさん:2005/04/16(土) 07:56:18
age
655-7.74Dさん:2005/04/16(土) 21:31:44
100均のかばんは300円でした。
シャネルのかばんの値段はその300倍でした。
しかも小さかったよ〜。
656-7.74Dさん:2005/04/16(土) 23:25:39

高度な検眼といい商品と最良のサービスを受けるにはそれなりのお金が
掛かります。

貧乏な人は「分厚いレンズ」や「ずり落ちるメガネ」で我慢してくださいね。
657-7.74Dさん:2005/04/17(日) 19:59:14
例えば、革靴店と眼鏡店……。前者はフィッティング調製が困難なため、
その手の調製がなくとも、誰も何とも言わん。いわば……

普通の革靴店は客の足のサイズ把握が不正確
普通の革靴店は足へのフィッティングなし
普通の革靴店は靴の中敷きなんて特に気にしない
普通の革靴店は靴底の張り替えできるかどうかもあまり考えない

なーんてことも言えてしまうのう。
「神経質な人間」は、それに耐えきれずにオーダー靴店などを
探したりするようじゃが、普通の人間はそこまではせんし。

まぁ要するにわしの言いたいことはじゃ、
『神経質でない人間に対して、高等技術の調製眼鏡を勧めてみても、ネコに小判』
ちゅうことかも知れんと、ゆうわけじゃな。
じゃから、方向性としては、「普通の人間も、よい調製眼鏡が必要」
とゆうよりは、
『もし神経質な人間ならば、よい調製眼鏡が必要』
とゆうたほうがいいのやも……
658-7.74Dさん:2005/04/17(日) 20:00:04
>>656
>貧乏な人は「分厚いレンズ」や「ずり落ちるメガネ」で我慢してくださいね。
嘘付くな。薄く出来るぞ。ずり落ちないし。
659-7.74Dさん:2005/04/23(土) 03:45:11
age
660-7.74Dさん:2005/04/24(日) 14:45:08
age
661-7.74Dさん:2005/04/26(火) 21:40:06
age
662-7.74Dさん:2005/04/27(水) 11:27:55
>>658
貧乏人は薄くて軽いメガネかける資格無ですが、なにか。
663-7.74Dさん:2005/04/27(水) 11:56:58
激安コンタクト店と提携するといいと思うよ。

使い捨てコンタクトで目がにごってるヤツが
増えてる気がするんで、将来メガネと併用する
必要が出てくるだろう。
664-7.74Dさん:2005/04/27(水) 14:12:00
使い捨て激安コンタクト店の出現とともに、むちゃくちゃな
使い方をする人が増えてると思う。

永久的な視力低下や、失明等を防ぐ為にも、若者向けの安い
メガネは必要だと思いますね。
665-7.74Dさん:2005/04/27(水) 14:49:11
若者がコンタクト代わりに使いたくなる、格好のいい眼鏡を
つくってくれ!
666-7.74Dさん:2005/04/27(水) 17:55:58
使い捨てレンズをつけっぱなしにしたり、ワンデーを
二日以上使ってみたりする若者がいるから眼鏡とCL
の併用をアピールしないと...

将来失明するものが増えたら困る。

667-7.74Dさん:2005/04/28(木) 19:34:06
>666
警告age
668-7.74Dさん:2005/04/29(金) 01:03:16
age
669-7.74Dさん:2005/04/29(金) 20:33:11
>>665
俺も20代のうちはそう思ってたけど、
30代に入ってから「さすがに死ぬまでコンタクトってわけにはいかねーな…」
と思ってメガネ探し出した。
いろんなメガネを調べて、これはというのを試着するうちに、
すごく気に入ったメガネって出てくるもんだよ。メガネって趣味性も強い。
いまや、昔とは逆で、コンタクト(使い捨て)は携帯だけして、
仕方ない時(スポーツする時とか、土砂降りだが傘がない時とか)しか使わない。
いま、すごく目の調子がいいよ。
670-7.74Dさん:2005/04/29(金) 23:28:17
age
671-7.74Dさん:2005/04/30(土) 08:04:49
はじめまして、隔性遺伝のため生まれつき視力が悪い者です。
現在の視力は近視+乱視で0.03、当然レンズは1番薄いのでもかなり分厚いなで費用がバカにならないヾ(―д―*)
高校卒業までは親持ちだったので近所の高級店で購入、メガネ代平均5万円弱(○o○;)
大学入学頃に近所に激安店が出来たので試しに購入、コーティングつけても約2万円(゜o゜;)
使用していて違和感もなく不具合もなし、激安店の品質を一概に悪いと決めつけれないと思います乂(>◇<;)
672-7.74Dさん:2005/04/30(土) 17:06:07
>隔性遺伝のため生まれつき視力が悪い

そんなんあるのか
673-7.74Dさん:2005/05/01(日) 01:25:40
それがあるんですよ(┬┬_┬┬)
小さい時に病院でそう診断されたそうです。私は覚えてないんですが(汗)生まれつきだからどんな訓練しても視力あがることはないらしいです。
674-7.74Dさん:2005/05/01(日) 01:55:05
>>673
でも、眼鏡のある世の中で良かったな。
矯正してどのくらい視力出るの?
675-7.74Dさん:2005/05/01(日) 04:49:10
それ近視じゃなくて弱視っしょ。隔世遺伝するのかどうかは知らないけど。
視力上がらないのはしょうがないやね。職場でも片目だけ弱視って人がいたよ。

最近は価格破壊が進んでくれて助かるね。自分もむかしはすごい取られたから。
676-7.74Dさん:2005/05/02(月) 14:21:52

使い捨てコンタクトのはめすぎで角膜が濁り、視力が下がって戻らない
場合も弱視と呼ぶのでしょうか?
677-7.74Dさん:2005/05/05(木) 18:02:28
使い捨てコンタクトのように、激安メガネをたくさん売れば
コンタクトのはめすぎを防止できていいと思う。

コンタクト+検査料≒安いメガネ価格 だろうし。
678-7.74Dさん:2005/05/06(金) 23:18:17
age
679-7.74Dさん:2005/05/07(土) 09:14:36
>>677
なるほど。
680-7.74Dさん:2005/05/11(水) 16:32:42
age
681-7.74Dさん:2005/05/11(水) 16:49:55
>677
度数で弱視かどうかは決まります。
682-7.74Dさん:2005/05/13(金) 17:24:02
>>676
怖いな
683-7.74Dさん:2005/05/14(土) 02:18:16
age
684-7.74Dさん:2005/05/17(火) 09:31:48
age
685-7.74Dさん:2005/05/17(火) 11:23:51
小中学生が好んで使いたがるデザインのめがねはないの?

もっとも大事なのは機能だろうけどさ。
686-7.74Dさん:2005/05/17(火) 14:33:12
失明予防の為にも、コンタクトユーザーはメガネを
常備すべき.
687-7.74Dさん:2005/05/17(火) 15:54:11
技術は特に資格がなくても自分でやればいいよ。
知人もそうやって某メガネ店の店長やってた。
いい仕事してました。
688-7.74Dさん:2005/05/19(木) 12:40:55
オッと思う奇抜なメガネはないなァ
689-7.74Dさん:2005/05/20(金) 12:13:32
使い捨てコンタクトのユーザーが、コンタクトのみに頼る危険性を
認識してくれば補助としての安売りメガネはもっと売れるようになる
と思う.
690-7.74Dさん:2005/05/21(土) 05:25:41
なるほど。
691-7.74Dさん:2005/05/23(月) 19:06:32
そうか。
692-7.74Dさん:2005/05/24(火) 00:21:04
コンタクトの使いすぎで視力障害を起こした若者は
いずれ眼鏡をメインに使わざるをえんようになる.

よって、眼鏡屋の未来は明るい!
693-7.74Dさん:2005/05/24(火) 11:48:38
鼻に跡がつかない、耳に違和感がないメガネがほすい。
694-7.74Dさん:2005/05/24(火) 14:50:46
激安コンタクトの乱用が問題になったら、メガネがバンバン
売れるでしょう♪
695-7.74Dさん:2005/05/26(木) 21:15:57
なるほど。
696-7.74Dさん:2005/05/29(日) 03:11:37
age
697-7.74Dさん:2005/06/07(火) 00:46:59
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─

698-7.74Dさん:2005/06/07(火) 21:20:29
激安メガネ店じゃないけど、以前めがね屋の閉店セールのときフレーム5本1500円という値段で売ってました。
かえばよかったなあ。
699-7.74Dさん:2005/06/13(月) 18:06:54
zoffって会社、メガネ業界の中では今後伸びるような感じはするんですが、皆さんどう思いますか??
700-7.74Dさん:2005/06/13(月) 19:13:58

コンタクトと違って、激安メガネで失明することはないだろ?
701-7.74Dさん:2005/06/14(火) 09:18:23
>>699
難しいと思うよ
702-7.74Dさん:2005/06/14(火) 10:53:55
-2.25
703-7.74Dさん:2005/06/14(火) 17:06:47
>>699
まさか就職する気か?
やめとけ。
704-7.74Dさん:2005/06/14(火) 18:12:38
こないだまで就職活動やってた知人は、ZOFF受けてたぞ。でも、まだ新しい会社だから、ちゃんとした基盤ができてないみたいなこと言ってた。あと、来年あたり上場するらしい、まだ確定じゃないけど。上場すれば伸びるんじゃない。
705-7.74Dさん:2005/06/14(火) 18:21:38
眼鏡なら資本の大きいミキがいいだろ。
706-7.74Dさん:2005/06/14(火) 18:22:36
過去に計画倒産してるからなぁ。
上場って言っても審査の厳しい東証じゃないだろ。
707:2005/06/14(火) 18:28:28
スマソ勘違いだw
708-7.74Dさん:2005/06/14(火) 18:53:40
まぁ、確かに上場したら知名度とかはあがるんだろうけど。その分経営基盤がしっかりしてないと、駄目だろ。その辺どうなのか分からんが
709-7.74Dさん:2005/06/18(土) 22:09:32
就職説明会で上場しますから・・・・・と言ってるけど実際上場してない
会社多いぜ
710-7.74Dさん:2005/06/20(月) 01:32:10
age
711-7.74Dさん:2005/06/21(火) 11:30:06
したいですからと解釈しろ
712-7.74Dさん:2005/06/25(土) 02:21:27
age
713-7.74Dさん:2005/07/15(金) 19:16:50
コンタクトレンズをはめていないとき用の家用メガネの通販
どっちもコンタクトレンズの度数で注文できる。
フレームの種類が少ないのが欠点。レンズダイレクトの方はすぐ売り切れて
欠品中のものが多い。



アイティーザコンタクト フレーム1480円か1980円+レンズ1枚標準(屈折率1.50)500円か薄型(屈折率1.60)1000円
http://www.i-contact.co.jp/

レンズダイレクト フレーム+レンズ(屈折率1.56)で2650円 
http://www.contactlens.co.jp/Scripts/megane.asp



714-7.74Dさん:2005/07/15(金) 21:01:57
パリミキって安い?
715-7.74Dさん:2005/07/16(土) 19:34:48
2650円のめがね買いました。
フレームが傾いててちょっとマヌケでした
さらによく見ると左右レンズの飛び出し具合?が違いました
(片方はぴったり収まってるけどもう片方はフレームより前に飛び出て)
レンズを押し込めればいいんだけどくっついてるんで無理でした
せめて真直ぐなフレームに交換してもらいたいけど勇気がでません 以上。
716-7.74Dさん:2005/07/19(火) 00:41:25
>>715さん
ウチも到着町です。
もともと期待はしてないけど
左右の度数は同じですか?
違うんなら厚さ自体が違うから
しょうがない・・・かな・・・
717-7.74Dさん:2005/07/19(火) 00:56:35
まっとうな眼鏡屋なら、
ある程度度数が違っても、レンズのはまり方が綺麗に見えるように、
工夫できるんだけどね。
718-7.74Dさん:2005/07/19(火) 22:22:45
>716
もちろん同じ度数でこれですよ
まあ他人から見たら気づかない微妙な部分だけど
719-7.74Dさん:2005/08/12(金) 08:04:12
三越で販売しているのと同クラスの物(レンズは同じ)を、ヤフオクとレンズ安売り店で作った。

三越18万
今回6万5千円。
720-7.74Dさん:2005/08/12(金) 15:26:27
デパートはものを買うところではありません。
あれは娯ステータスを楽しむ楽です。
721-7.74Dさん:2005/08/15(月) 03:36:19
age
722-7.74Dさん:2005/08/16(火) 05:42:50
age
723-7.74Dさん:2005/08/20(土) 02:33:40
age
724-7.74Dさん:2005/09/03(土) 23:09:23
age
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:52:22
age
726-7.74Dさん:2005/09/18(日) 00:56:19
age
727-7.74Dさん:2005/09/25(日) 05:24:03
age
728-7.74Dさん:2005/09/25(日) 23:25:56
空揚げ禁止!
729-7.74Dさん:2005/10/10(月) 22:35:27
age
730-7.74Dさん:2005/10/14(金) 23:55:36
age
731-7.74Dさん:2005/10/17(月) 01:28:29
age
732-7.74Dさん:2005/10/23(日) 22:55:43
age
733-7.74Dさん:2005/12/14(水) 00:11:54
age
734-7.74Dさん:2005/12/24(土) 00:16:03
age
735-7.74Dさん:2005/12/24(土) 23:25:33
めがねキャットってどうなのよ?
736-7.74Dさん:2006/01/20(金) 02:12:50
age
737-7.74Dさん:2006/01/28(土) 17:07:27
オ○デーズにいってみた。
おばちゃんの接客最悪だった。
なおかつ、掛けていった某超有名フレームをみて「それって高いの?」っていわれた。
738-7.74Dさん:2006/02/12(日) 12:42:02
age
739-7.74Dさん:2006/02/25(土) 12:09:03
age
740-7.74Dさん:2006/03/22(水) 17:24:10
age
741-7.25Dさん:2006/03/22(水) 22:36:15
一人あたりが持つめがねの本数も昔より増えてきてるんではないかな?
メインはちゃんとしたところで誂えて、予備とか風呂用とか変装用とか
だったら安いところで買うっていう使い分けできます。
検眼データはちゃんとしたところのものを貰って持ち込めば、安売り店
で計るより安心かと思うが。
742-7.74Dさん:2006/07/02(日) 12:11:36
結論出た?
743-7.74Dさん:2006/07/02(日) 19:52:46
眼鏡屋がどうなるかなんて、なるようにしかならんて。
安いメガネ屋がいい人はそっち。普通のでいい人はそっちに行けばいいじゃん。

俺が思うのは、安いメガネ屋は学生とかに向いてるんじゃないかって思う。
何より金無いからな。
ゾフの7000円のフレームで、高そうって言われるんだから、いいと思うよ?
744-7.74Dさん:2006/08/09(水) 02:52:08
家の近くのめがねキャットで買うか、
交通費2000円出してゾフへ買いにいくか迷う・・・
多数決で決めます。教えてください
745-7.74Dさん:2006/08/09(水) 12:47:17
しっかりと検眼するなら一日がかりで眼科に検眼してもらう。
やっぱ検眼は眼科に任せた方が絶対に良いな。
瞳孔を開かせて素の視力を調べる為に目薬をさすことなんか眼鏡屋には出来ないし。
746-7.74Dさん:2006/09/12(火) 01:24:01
クーレンズは?
747-7.74Dさん:2006/09/13(水) 20:15:36
(^ε^)-☆Chu!!
748-7.74Dさん:2006/09/14(木) 23:05:07
アカルイヨ(◎ω◎)
749-7.74Dさん