コンタクトレンズについての質問スレ 56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
このスレは、コンタクト、コンタクトケア用品などについて質問、回答するスレです。

基本的には眼科を受診して相談されることをお薦めします。

前スレは
コンタクトレンズについての質問スレ 55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1343180423/

【推奨NGワード】 system ◆systemUniQ
上記コテは1日中2chに張り付き、医学的根拠に基づかない嘘、妄言を書き続けています。
本人は医師を騙っていますが、平日の昼間完全に2chに張り付いており、職がないことは明確です。
2-7.74Dさん:2012/10/14(日) 21:56:53.21
次スレは>>980が立てること。
>>980がスレを立てず、なんの反応もない場合は宣言してから立ててください。
次スレが建つまでは雑談を控えて減速してください。
3-7.74Dさん:2012/10/15(月) 00:41:57.02
いちおつ
4-7.74Dさん:2012/10/15(月) 02:13:35.39
間に合ってよかったな。1乙。
5-7.74Dさん:2012/10/15(月) 06:27:21.85 BE:3003945375-2BP(0)
>>1
おつ
6-7.74Dさん:2012/10/15(月) 08:36:53.01
森口君の嘘のつき方がsystemにオーバーラップする
7-7.74Dさん:2012/10/15(月) 15:12:07.24
しすてむせんせ別スレたてて〜
8system ◆systemUniQ :2012/10/15(月) 15:17:17.67
重複スレは好ましくないでしょう

「NGワード」云々にしても「推奨」であって、スレルールとしているわけではないから
見逃してあげて良いのだと思います。

実際がどうなのかは質問者がご自分で判断されるなり、内容を眼科医に見せて
意見を聞くなりされればよいわけで。

ちなみに私は角膜、コンタクトレンズを専門分野とする現役の眼科専門医です。
もっとも緑内障診察に割く時間の方がどうも長い気がしている。
9-7.74Dさん:2012/10/15(月) 15:46:33.31
おぉ。こっちでもお答えしてくれるのか。よろしくです。
10system ◆systemUniQ :2012/10/15(月) 15:48:47.22
ちなみに私の後輩の肝臓専門開業医はtwitterにへばりついてます。
とても付き合い切れん(笑)
11-7.74Dさん:2012/10/15(月) 16:50:21.30
system先生に質問です。

緑内障は何に気おつければいいのでしょうか?眼圧ですか?
自分はレーシック経験者で、眼圧は術前より低くでるようです。
12system ◆systemUniQ :2012/10/15(月) 17:07:39.70
眼科医は眼圧で緑内障を診断しません。視神経乳頭所見(眼底所見)を診ます。

視神経を見て怪しいと思ったら視野検査や断層検査を行います。
その結果に異常がなければ眼圧が高くてもOKですし、異常があれば
眼圧が低くても緑内障と診断します。日本では正常眼圧緑内障が緑内障の
大半を占めるので、このような見方が必要になります。

とはいえ、LASIK後はかなり眼圧が低くなり、眼底を見るときに「まさか」という
先入観が入りかねませんから、眼科受診時には必ずLASIK術後であることを
申告するようになさってください。

ご自分で管理できるのはあとは煙草を吸わないこと、糖尿病などの慢性全身疾患に
気をつける、ぐらいでしょう。
13-7.74Dさん:2012/10/15(月) 17:27:37.40
>>12
回答ありがとうございました。
14-7.74Dさん:2012/10/15(月) 19:14:31.94
コンタクトレンズって何歳まで使えるの?
15-7.74Dさん:2012/10/15(月) 22:20:11.85
>>14
理論的には死ぬまでおkっしょ
16-7.74Dさん:2012/10/15(月) 22:52:57.27
>>15
お前の倫理間違ってね?
17-7.74Dさん:2012/10/15(月) 23:00:26.11
倫理ってwwwwwwww何だおまえw
18system ◆systemUniQ :2012/10/16(火) 08:03:24.34
>>14
>>15氏の通り、良いレンズを正しく使っていれば
自分でレンズケアができる限り、何才まででも使えます。
19-7.74Dさん:2012/10/16(火) 12:53:03.22
歯医者の歯科衛生士は患者を受け持つって言うか同じ人が最後まで面倒みる
ところあるらしいんですけど、それの目医者のコンタクト検査員バージョン
ってありますか?予約制じゃなくてですけど。
20-7.74Dさん:2012/10/16(火) 15:40:22.30
ワンデーて24時間て意味?
21-7.74Dさん:2012/10/16(火) 16:10:11.26
斜視、強度の乱視や近視でもコンタクトレンズは作れますか?
22system ◆systemUniQ :2012/10/16(火) 16:17:46.77
>>19
クリニックしだいでしょうが、聞いたことありませんね。

>>20
商品名ですから、意味や込めた思いはメーカーに問い合わせてください。
眼科的には外したらその場で捨てるレンズであり、装用時間は症例によります。
24時間の継続装用を薦める眼科医はまずいないでしょう。

>>21
斜視を矯正するのは屈折性斜視でない限り無理でしょう。
乱視、近視は程度と原因によりますし、希望するレンズ種類にもよりますが、
たいていはなんとかなります。
23-7.74Dさん:2012/10/16(火) 17:09:38.89
めがね板で医学の質問回答をするのはおかしいだろう
医者ならそっちの板でやったらどうだ?
24-7.74Dさん:2012/10/16(火) 17:22:06.48
>>20
1日ごとに使い捨ての意味だろ。
1枚で合計24時間使えるという意味ではない。勘違いしないように。
25-7.74Dさん:2012/10/16(火) 17:23:36.76
>>23
本物の眼科医に見られたくないからだろ
26-7.74Dさん:2012/10/16(火) 17:37:34.81
コンタクトって今はシリコンが一番良いの?
次の素材とか開発されてるんかな
半永久的につけて問題のないコンタクトとか欲しいわぁ
27-7.74Dさん:2012/10/16(火) 18:13:56.93
シリコンは相性がある。
合わない人は合わない。
28system ◆systemUniQ :2012/10/16(火) 19:00:32.07
>>26
高含水素材がシリコーンハイドロゲルも含めて一部で見直されていますが
画期的なものではないし、私はあまり期待してなかったりします
29-7.74Dさん:2012/10/17(水) 14:19:50.44
ハードが急にゴロゴロするようになりました。
乾燥する季節になった成果と思ったのですが、そういえば
ずっと「うるおい成分配合」の保存液を使っていたのを
違うものに変えたからのような気も…。
うるおい成分って、そんなにレンズに効果をもたらすものですか?
30system ◆systemUniQ :2012/10/17(水) 14:42:20.76
>>29
たいていあまり変わりません。
季節的には乾燥も、花粉症も、衣替えなどに伴うハウスダストアレルギーもあり得ますし、
それらによる結膜炎が原因ということも考えられます。

装用した状態で眼科を受診して、原因と治療の必要の有無について相談してください。
31-7.74Dさん:2012/10/17(水) 14:43:21.01
>>29
汚れが蓄積してるのかもね。プロージェントおすすめ。
32-7.74Dさん:2012/10/17(水) 17:46:51.99
コンタクト休止しても目の血管消えないんだけど目って血管見えてるもん?
白目んとこ
33-7.74Dさん:2012/10/17(水) 18:24:27.68
29です ありがとうございます
時間をつくって受診しようと思います
しかしオフィスを出ると、嘘のようにゴロゴロ感がなくなる・・・!
オフィス環境も影響してるのかなあ。
ストレスとかも関係あったりしますか?
34-7.74Dさん:2012/10/17(水) 20:13:19.84
>>33
あるお店いくとダメなどある。
空調かライトか
35system ◆systemUniQ :2012/10/17(水) 22:08:46.30
>>32
程度によりますが、白目には血管があるもんです。
病的なものかどうかは眼科で相談してください。
36-7.74Dさん:2012/10/17(水) 22:32:58.96
教えて下さい。

ハード歴3ヵ月です。
メニコンZを使用しています。

夕方になると充血するので、医師に相談して、BCを1段階緩いのと交換してもらいました。

装用感やグレアは改善したのですが、肝心の充血はあまり変化がありません。

今後の対応についてアドバイス頂きたく、宜しくお願いします。
37-7.74Dさん:2012/10/17(水) 22:53:02.23
>>36
他のメーカーに変える
Zは合わない人多いよ
38system ◆systemUniQ :2012/10/17(水) 23:12:06.17
>>36
メーカーというか、メニコンZデザインが合わないのですから、
メニコンの他のレンズでも、他のメーカーのでも、今のレンズの
合わない部分をカバーできるレンズに変えるしかないでしょう。

どこが合わなくて、どう変えるべきかがわからない医師なら、
医師を変えるしかないでしょう。
39-7.74Dさん:2012/10/18(木) 00:29:01.12
>>33
空気を循環させている環境だと風圧で
コンタクトが流されてゴロゴロするよ
それが乾燥感に感じたりもする

>>36
Zは目に最適なBC以外だと緩すぎるかきつすぎるのしか選べない
きついと異物感が出るし緩いと更なる異物感と乾燥感が出る
DIAを10.0か11.0にすれば改善するが、充血と霞みが出る

あと、3時9時方向に充血するのは、どのハードでも出る

>>38
眼科でベストフィットと言われても合わない場合が殆どです
結局は自分で調節しないと他人には自分の感覚は分りませんからね
40-7.74Dさん:2012/10/18(木) 00:51:00.58
>>36
Zは直径が大きい、BCの刻みが細かくない、非球面という
ハード全体から見ればやや特殊なレンズ。
いろいろ変えても装用感などが改善しないなら、デザインそのものが
合ってないと判断せざるを得ない。

充血は多少なら仕方ないね。
41-7.74Dさん:2012/10/18(木) 01:05:42.30
Zは見え方が最高なだけに残念な装用感
これはメニコン全般について言えること

ティニューは逆に装用感がそこそこ良いけど見え方が最低
42system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 08:17:59.72
>>39
「眼科」のレベルしだいですね。
4336:2012/10/18(木) 08:26:03.32
36です。
皆様、ありがとうございましたo(_ _)o

充血以外はZを気に入っているので
残念ですが、医師もレンズデザインも、変えてみます。
まだ新しいレンズなので、休日用にしたいと思います。
44system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 08:29:57.31
>>41
メニコン・ティニューの「見え方が最低」という話は聞きません。
うちで何例か見ましたが、そのような訴えもありませんでした。
フィッティング、あるいは合わせ方の問題かも。
45-7.74Dさん:2012/10/18(木) 09:34:54.09
俺もティニューは見え方のシャプさに欠けるところがあったな。
Zはきれいに見える。

もちろんそれは個人個人異なる話だと理解している。
ティニューのほうが見えやすいっていう人も、たくさんいるはず。
46-7.74Dさん:2012/10/18(木) 09:36:05.06
「酸素を良く通すからうたた寝も安心」とか、
「オルソKレンズは高酸素透過なので就寝時の装用でも問題ない」とか
謳われてますが、
目を閉じた状態で、酸素をよく通す素材のものを使っていることに
どういう安心があるんでしょうか。
目を開けないと、空気中の酸素を取り込めないのでは?と思ってたんだけど。
47system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 10:56:18.51
>>46
瞼の血管からの拡散などによって、開瞼時の1/3程度の酸素は得られています。
しかし、就寝時装用の危険性が酸素透過性で解決しないことは、大変高い酸素透過性を持つ
シリコーンハイドロゲルレンズでも、連続装用すると従来のソフトレンズと同頻度で角膜感染症を
発症することから明らかです。

問題なのは涙液交換などの、目の表面を清浄に保つ機能であり、就寝時装用では
涙液交換がほとんど期待できませんから、酸素透過性がいくら高くても連続装用と同様の危険性
(就寝時外す使用方法に対して5〜25倍の危険率)を持つと考えられます。
短時間であればすぐに涙液交換はカバーできますが、それでもうたた寝後の角膜障害発生例は
珍しくありません。十分な注意が必要です。

オルソKについては、世界的にまだ症例数が少ないので、正確な疫学的データは存在しませんが、
上記のように「問題ない」とはとても言えないレンズです。「問題ない」と宣伝するクリニックは
自分が処方しようとするコンタクトレンズについての知識が基本的に欠けているのか、
あるいはリスクは承知でだまして売りつけようとしているのか。
48-7.74Dさん:2012/10/18(木) 11:39:57.75
↑短時間であればすぐに涙液交換はカバーできますが

短時間ってどのくらいまでなら許容範囲?
49system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 11:47:03.68
正直、わかりません。

それを知るには大規模な試験が必要でしょう。

何分〜何時間までならレンズを装用したまま閉瞼していても
臨床的に害が起きないか、は今のところ答がありません。
50-7.74Dさん:2012/10/18(木) 12:05:12.81
連続装用OKのものとかは、8時間くらい寝て起きて寝て…一週間!も大丈夫だよ
って臨床検査してるっつーワケではないのか??
51system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 13:00:54.72
>>50
一定数の症例について基準をクリアすることは確認されています。

しかし、多数例使用した際にはさまざまな事が起きるわけです。
52system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 13:03:35.13
例えばコンタクトレンズによる角膜感染症の発生率は
1万人が1年間使用して1〜数例です。

それを検出できるような臨床試験は事実上実行不可能なのです。
なので、一定数、一定期間使用して、基準をクリアしていれば
とりあえずOK、となるわけです。

それどころか、現在の知識では明らかに有害な仕様であっても、
承認が取れてしまうことも良くあります。最近問題になっている
カラーレンズもそうですね。厚労省の承認というのは、ないのは
問題外ですが、あっても安全を保証するものではないのです。
だから医師が処方し、定期検査し、指導するわけです。
53-7.74Dさん:2012/10/18(木) 15:04:36.62
一般的に眼科系の臨床試験って何十人くらいにするものなんですか
54system ◆systemUniQ :2012/10/18(木) 15:27:21.83
>>53
物によります。
コンタクトレンズの臨床試験だと50〜100名ぐらいかな。

最近は海外で臨床試験を行ったものについては、そのデータを援用して
国内は必要なしだったりするので、コンタクトレンズの承認取得のための
臨床試験は減っている気がします。
55-7.74Dさん:2012/10/20(土) 09:22:38.68
>>54
その人数は1フェイズあたり?全フェイズで?
海外のデータで国内発売の認可なんて出るか?
56system ◆systemUniQ :2012/10/20(土) 10:18:11.46
>>54
フェイズ3。フェイズ4でもだいたい似たような数ですね。

海外データで承認とるのは、少なくとも大規模なのはJ&Jが始めたと思います。
57system ◆systemUniQ :2012/10/20(土) 10:35:08.98
>>54
これが根拠らしい。
ttp://www.pmda.go.jp/operations/notice/1997/file/479.pdf
ttp://www.japal.org/contents/19941227_jimu.pdf

「5 臨床試験データについて (中略) 既に同種のものが承認され、
国内での使用経験があるものについては、必ずしも国内補完データの添付を必要としない。」
58-7.74Dさん:2012/10/21(日) 06:24:45.12
コンタクトを買いにいこうと思ってるんですが土日にいくと
眼科の診療報酬って割り増しなんですかね?
別に数百円なんでいいんですけど気になりました
59-7.74Dさん:2012/10/21(日) 07:32:16.39
>>58
眼科に限らないと思うよ。内科でも夜間料金とられるクリニックとか普通にある。
60-7.74Dさん:2012/10/21(日) 09:16:25.57
他は午後何時以降とか土の昼以降はとりますよって受付に明記してあるんですが
コンタクトに併設の眼科ってそういうのありましたっけ?
確か何点ってのも貰えないところありますよね 
61system ◆systemUniQ :2012/10/21(日) 09:27:29.84
保険診療の場合、平日の08時までと18時以降、土曜の08時までと12時以降は少しだけ割り増しになります。
また、休日、深夜、年末年始の診療も割り増しです。自費の所は無関係ですね。

ttp://iryoujimu1.com/iryoujimukuza1-1.shtm
62-7.74Dさん:2012/10/21(日) 09:31:32.03
通販で、ちゃんとした日本のメーカーのコンタ
クトでも買わない方がいいんでしょうか?
2ウィークアキュビューディファインを通販で
買ったら視界がぼやけるしずれるし曇る感じに
なって、不良品?と思いながら付けてたら、
気付かない内に目に傷が入ってました。
他にもワンデイのサークルレンズも頼み、付け
てましたがこっちは全く不快な事はありません
でした。
傷が付いた原因は、やっぱりディファインを
不快ながら付けてたせいですよね…?
63-7.74Dさん:2012/10/21(日) 10:24:41.37
>>62
馬鹿なの?死ぬの?
64-7.74Dさん:2012/10/21(日) 11:31:27.74
「夜間・早朝等加算」の施設基準に合致し、
厚生局へその届出をしている保険医療機関は、>>61のとおり、
基本診療料(初診料、再診料)に50点(500円分)加算されます。
その届出をしている保険医療機関は、
受診者から見やすい位置にその旨を掲示することが義務付けられています。

なお、「コンタクトレンズ検査料」が算定された場合には、
この加算はありません。
ですから、コンタクトレンズ目的で受診した場合、
眼障害などでコンタクトレンズの装用の中止が指示されたりして
「コンタクトレンズ検査料」が算定されなかった場合にしか
「夜間・早朝等加算」は行われません。
コンタクトレンズの処方を普通にされたのに、
明細書に「コンタクトレンズ検査料」が無く、
「夜間・早朝等加算」があったりしたら、おかしい、ということになります。
65system ◆systemUniQ :2012/10/21(日) 13:59:06.58
>>64
補足ありがとうございます。

その通り、コンタクトレンズ検査料の場合は夜間・早朝加算なしです。
66system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 08:13:42.37
>>62
眼科を受診して相談してください。
67-7.74Dさん:2012/10/22(月) 16:41:05.82
ハードを長く使っていると、乱視が減るってことありますか?
コンタクトの影響が残っているだけでしょうか?
68system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 16:55:33.71
コンタクトの一時的な影響が残っているだけでしょう。

また、加齢と共に角膜形状が変化するので、角膜直乱視は減ることがあります。
これはコンタクト装用の有無とは関係ありません。
69-7.74Dさん:2012/10/22(月) 17:19:59.26
ハードって、コンタクトの影響残ってると、
近視の度数が1D程度軽くなるって書いてあったのを見たんだけど、
これは個人差ある?
だいたいみなその程度?
70-7.74Dさん:2012/10/22(月) 17:31:58.31
影響が残るってハードって角膜を変形させてるのか?
71system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 17:36:16.56
>>69
個人差、フィッティングやレンズデザインなどによります。しかし脱直後でも1Dはちょっと大きすぎるような・・・

>>70
そうです。それを積極的に利用したのがオルソケラトロジー。
72-7.74Dさん:2012/10/22(月) 18:12:19.39
まじで?悪影響とかないの?
73system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 18:19:59.73
可逆なので原則無問題。
新レンズ処方とか、眼鏡処方時に十分注意が必要ですが。

もっとも、あまり大きな変形を起こす場合には
フィッティング不良が疑われるので、それによる害はあり得ます。
74-7.74Dさん:2012/10/22(月) 18:44:56.87
レーシックの検査前とかに、ハードは
1ヶ月外してから検査というとこもあれば
三週間、二週間、一週間というとこもあるけど
実際どのくらいできちんと戻るものなんですか?
75-7.74Dさん:2012/10/22(月) 18:51:24.11
>>73
外出時コンタクト、帰宅してメガネなので、
それに合わせてメガネ作ってもらったんだけど、
休日とかで朝からメガネだと、ビミョーに見えにくい(-0.25〜0.5くらい?)のは
そのせいですかね。
こういう場合、コンタクトせずに検査して休日用メガネ作るほうがいいですか?
あんまり度数強めるのも良くない気がしたり・・・
76system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 18:56:43.05
>>74
通常は1週間程度ですが、フィッティングが悪かった場合などには
1ヶ月かかる事もあり得ます。稀ですが。

>>75
そうでしょうね。脱直後は角膜が平たくされてますから、近視が少し減ってます。
理想的にはレンズ脱後用、休日用の二種作るべきですが、一つだけしか作らないのなら
ゆるい側に、つまり脱後用にそろえるべきでしょう。
77-7.74Dさん:2012/10/22(月) 21:26:25.46
BCを極端に変えるとオルソケラトロジーみたいになるね。
これは+でも-でもレンズに対しての個人差(言い逃れw)によって起きる現象。
自分の場合は適正値BC±0.1で起きました。
78system ◆systemUniQ :2012/10/22(月) 22:49:11.39
>>77
その効果には角膜の非球面度が大きく関係し、
非球面度は個人によって違いますから
おっしゃるとおり、個人差が大きいです。

オルソケラトロジーでは角膜形状解析で非球面度を測定することによって
あらかじめ矯正効果を予測することができます。
79-7.74Dさん:2012/10/23(火) 06:56:47.98
コンタクト入れて視力検査すると
コンタクト作るいつもの眼科だと毎回0.9
急に目が痛くなったりして年に一回くらい行く近所の眼科だだと1.2
って言われる。両方1m視力表。
違いは、前術の眼科医の検査する人は、間違と「うーん」と渋い顔、
後述の眼科の人は「大丈夫ですよ」と優しい。
プレッシャーでこのくらいに視力差でるものかな?
80-7.74Dさん:2012/10/23(火) 08:25:53.68
すいません、質問です
お金は気にしないのですけど、シードS−1とメニコン・セレスト、メニコンZのどれが一番お勧めですか?
私が重視するのは汚れにくさ、曇りにくさ、UV(これはそれほど気にしません)の3点です。お願いします。
81system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 08:37:47.00
>>79
測定の仕方にもよります。視力を出すように言わば「引張って」測ると
差は出ます。子供の弱視なんかを相手にしていると、そのような測り方が
染みついたりしますね。

>>80
目に合うデザインであれば刺激が少ないので、汚れにくく、曇りにくくなります。
目に合うかどうかは乗せてみないとわかりませんから、ここでは答が出ません。
眼科を受診して相談してください。
82-7.74Dさん:2012/10/23(火) 09:39:34.88
>>74
ソフトはどうなんだろ?
「角膜が元に戻るのには3日かかる」と言っている医院もあれば、
2週間、1週間というところもありバラバラみたいだけど。
83-7.74Dさん:2012/10/23(火) 09:55:54.12
コンタクトは通販で買いましょう。
度数は眼科で見てもらう
84system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 10:19:00.46
>>82
まともなソフトをちゃんと使っていれば一晩寝るだけでほとんど元に戻ります。
酸素透過性の悪いソフトを使ったり、目に合わないレンズを装用したり
連続装用したりしていると数日かかることもあります。
85-7.74Dさん:2012/10/23(火) 10:46:56.41
「コンタクトの影響が残っているかどうか」って、
どういう検査でわかるんですか?
跡が残ってたりするの?
86system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 11:09:33.14
主に角膜曲率を見ます。正常時に比べて変化があるか。

正常時のデータがない場合は、角膜形状解析で角膜に異常なパターン
(局所的な変形や浮腫によるスティープ化)がないかを調べます。

ただ、極端な変形でない場合には、そのまま見てもわからず、
レンズ中止後の再診時の変化をみて、ようやくわかることもあります。
87-7.74Dさん:2012/10/23(火) 15:54:59.75
最近は、白内障手術の際、
レーシック後の眼でも、比較的正確に眼内度数レンズを決められるようになったそうですが、
コンタクトをしていた目は、上記を参考にすると
最低でもハード1週間、ソフト1日は外さないと
正確に測定できないんでしょうか。
88system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 16:06:09.82
そうですね。
89-7.74Dさん:2012/10/23(火) 17:10:10.26
受診する際
まず「定期検査に来ました」といって、あとで気になる症状を告げるのと
「目に違和感があるので診てもらいたい」と言って受診するのとでは
診察料変わってきますか
90system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 17:52:38.38
>>89
変わりません。

コンタクト装用を中止するような状態でなければ(また、緑内障や眼底疾患などの
例外疾患がなければ)、いずれにしてもコンタクトレンズ検査料が取られます。

強いていえば、後者の場合、違和感の原因がわからないと、安全を考えて
コンタクトレンズの装用を一時中止させる可能性があり、その場合はコンタクトレンズ検査料でなく、
行った検査料の総額が請求されます。クリニックによりますが、高くなる可能性があります。
91-7.74Dさん:2012/10/23(火) 17:59:45.01
そういやコンタクトつけるのやばい目してたら普通は処方してもらえない?
処方してくれることってある?
92-7.74Dさん:2012/10/23(火) 18:21:18.16
病院口コミサイトで、
爪長くして派手なネイルしてたら、コンタクト処方を断られた、信じられん!
というギャルのカキコミがあって、そりゃ病院の判断が正しいだろ・・・と思ったんだが、
しすてむ先生のとこはどう?
93system ◆systemUniQ :2012/10/23(火) 19:16:09.06
>>91
コンタクトレンズ着けるのがヤバい目に、コンタクトレンズ処方したら
それはヤバい医者でしょ(笑)

>>92
リスク説明の上、爪を横に向けて使う、といったテクニックを憶えてもらいます。
安全原理主義なら、絶対適応以外にはコンタクト処方すべきではないのであって。

医師の指示に従えない場合には話は別。コンタクト添付文書の処方禁忌に該当するので。
94-7.74Dさん:2012/10/23(火) 20:49:03.12
ドライアイには、
ヒアレイン点眼0.1%とムコスタ点眼UD2%と
どっちがいいの?
95-7.74Dさん:2012/10/23(火) 22:42:49.12
>>80
装用感に問題なければメニexかね
他のも良いのはいっぱいある
96-7.74Dさん:2012/10/24(水) 01:16:41.13
>>94
まずはジクアスだ
97-7.74Dさん:2012/10/24(水) 01:58:42.06
ムコスタをレンズの上から点眼してみたら、数分間
98>>97:2012/10/24(水) 02:00:03.60
途中送信。スルーして
99-7.74Dさん:2012/10/24(水) 07:25:34.49
>>90
「いつもの目薬(コンタクトの乾きにヒアレイン処方してもらっている)を出してほしいんですが」
で受診するとどうなりますか?
100system ◆systemUniQ :2012/10/24(水) 08:06:06.34
>>94
併用。
程度によりますが、私ならヒアレイン単独から始めて経過診ますけどね。

>>99
ここは薬屋ではありません。あなたの目の状態を診て
最善の治療をしますが、あなたがおっしゃっている薬を
出すことになるかどうかはわかりません。
101-7.74Dさん:2012/10/24(水) 09:20:59.45
目薬6カ月分くらいもらって、「なくなったころに検査にきてね〜」
と言われてたので、自分も>>99みたいな言い方して受診してたかも…。
良くなかったですかね…。

まずコンタクト店に寄ってから病院受診という流れのとこに行ってた時、
先生の指示で3カ月ことに検査に来てたんだけど、
あるとき「定期検査にきました」って言うと
コンタクト店の受付の方に
「ハードの人はそんなこまめに来なくて大丈夫ですよ」と
神経質な人みたいな言い方をされたことあって、
なんだか行き辛くなったことがある。
102system ◆systemUniQ :2012/10/24(水) 12:23:01.24
>>101
すでに受診して診断がついてる医院ならかまいません。

はじめてのクリニックで「いつももらってたからちょうだい」とか来られると
困ってしまうので。

ハードコンタクトレンズ使用者の場合、問題なく使えていて
レンズケアもちゃんとしている人であれば、数回目からは
6〜12ヶ月後でOK、と説明しています。
同時に「それまで来るな、という意味ではないからいつでも来てね」とも。
103-7.74Dさん:2012/10/24(水) 16:14:16.69
>>100
「ムコスタは苦いしキモい。ヒアレインで駄目ならプラグ入れる」とか言って
ませんでしたか?
104system ◆systemUniQ :2012/10/24(水) 16:34:17.95
>>103
そうです。ただ、ヒアレイン+ジクアスの併用、ってのは悪くはない。
いきなりプラグに持って行きにくい時、患者さんとの関係を確立するのに
時間をかけたいときなどに併用することが良くあります。

「ヒアレイン点眼0.1%とムコスタ点眼UD2%と
どっちがいいの? 」

といわれたら答は「併用」。「もう少しいい点眼は?」といわれたら
「ヒアレインとジクアスの併用」。「もっと確実にドライアイを治すには?」
といわれたら「涙点プラグ」。ただし他覚的な所見にもよります。
105-7.74Dさん:2012/10/24(水) 17:42:55.55
●●眼科、と院長の名字が入ってるところじゃなくて
ひとみ眼科、とか抽象的な病院名で、コンタクト屋隣接のところは、
バイト医で回してるところが多い気がするんだが。
106system ◆systemUniQ :2012/10/24(水) 18:34:11.90
院長が頻繁に替わるようだと院長名では出しにくいかも
107-7.74Dさん:2012/10/25(木) 12:54:21.98
http://www.nikkeibp.co.jp/article/dho/20121017/327115/
これって軸性近視にも効果あり?
108system ◆systemUniQ :2012/10/25(木) 13:17:35.06
そのための治療法でしょ

とても先の話になりそうだけど。
109-7.74Dさん:2012/10/25(木) 15:31:41.97
閉瞼時にもきちんと涙液交換できるようなコンタクトができれば、
安全に連続装用可になりますか?
110-7.74Dさん:2012/10/25(木) 16:18:44.60
酸素だけじゃなく水も通すコンタクトレンズってか?
ノーベル賞ものだろうな
111system ◆systemUniQ :2012/10/25(木) 16:32:33.38
おそらく。

ただ、単に水を通すだけでなく、閉瞼していて瞬目もないのに
涙腺から新しい涙を出させて、それで眼表面を潅流させて
しかも涙道から排出させるようなレンズってほとんど魔法。

十分に進んだ科学は魔法と区別が付かないそうだから
十分に科学が進んだら出来るようになるかも
112-7.74Dさん:2012/10/25(木) 19:13:38.60
コンタクトの装着に関して内皮細胞のボーダーラインっていくつくらい?
サイトによって2000や1500や分かれてるけど
113-7.74Dさん:2012/10/25(木) 20:57:11.21
睡眠時に涙が全く交換されないわけではありません。
涙は少量ずつですが出ています。
起床時に目ヤニが溜っているのはこの為です。
レム運動によって眼球と瞼は激しく動き、
僅かながら涙交換が行われます。
114-7.74Dさん:2012/10/25(木) 21:56:47.94
養潤水使うとね、睡眠中、悲しくもないのに涙が溢れて目が覚めちゃう

もし目が覚めなくても、瞼が腫れる
115system ◆systemUniQ :2012/10/26(金) 10:14:43.78
>>112
良いレンズをマトモに使うのであれば、理論上は1200でもOK。
116-7.74Dさん:2012/10/26(金) 12:50:00.10
相変わらずバカだな
117-7.74Dさん:2012/10/26(金) 13:05:06.55
引っ越し先の眼科では、今使ってるレンズ(ハードです)を取り扱っていませんでした。
(ハードは大手のM社とS社のみの扱いで、
私の使っているレンズを、先生がダメと判断しているわけではないらしい)
テストレンズがないと処方ってだめなの?
今のをはめた状態で検査して問題なければ、同じデータで処方箋出してもらったりできないのかなー。
すごく良い眼科だったのでそこに通いたい
今のレンズも何も問題なく、数年おきに新調しながら長年快適に使えているので変えたくない
(というか、新たなメーカーのレンズが合わなくて、ジプシーになるのが怖い)
コンタクト店でテストレンズを受けとって受診、なんてことはできないんでしょうか。
118system ◆systemUniQ :2012/10/26(金) 13:23:37.95
>>117
テストレンズがないと処方できません。

目に害がないかどうか確かめようがないレンズを処方する医者は問題でしょう。

メーカーに問い合わせて近くで処方しているクリニックを教えてもらってください。
119-7.74Dさん:2012/10/26(金) 13:50:32.36
テストレンズで合ってるかどうかがきちんと分かるのってBCくらい?
上から検査メガネかけても度数決めても誤差でる人いるし
テストレンズより直径大きくしたり小さくしたりする人は、テストレンズとは動き微妙に変わってこない?
120system ◆systemUniQ :2012/10/26(金) 14:12:17.43
>>119
ハードレンズの場合はレンズデザインが目に合っているかどうかを見ます。
ベースカーブは見極めるデータの一部に過ぎません。
もちろん直径の適否も判断します。レンズ径が変わればフィッティングも当然変わります。
121-7.74Dさん:2012/10/26(金) 16:24:47.13
レンズデザインというのは、フチ周辺の処理とか
非球面?とかのことなのでしょうか。
122system ◆systemUniQ :2012/10/26(金) 17:01:53.26
>>121
おっしゃるような点から始まって、レンズエッジの幅、浮き上がり(エッジリフト)
光学部とエッジ部の境目の処理の仕方、エッジ端の丸さ、これに加えて
レンズの厚さ、重さなどもフィッティングに関係します。もちろん直径、ベースカーブも。
これらがレンズによって違うので、ハードレンズではレンズと目の相性がモロに出てしまいます。
123-7.74Dさん:2012/10/26(金) 17:24:56.80
そこまでハードの種類が無いのが答えだろうな
124-7.74Dさん:2012/10/26(金) 17:33:28.98
>>115
実際1200の数字でたら眼科さんではコンタクト処方してくれないよね?
125-7.74Dさん:2012/10/26(金) 23:32:27.34
>>8
スレルールとして書き込み禁止されてるんだから、このスレにはこないように

「重複スレは好ましくない」とか意味不明
重複スレは禁止。存在もしてない
なにいってんだ、コイツ
126system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 10:36:10.45
>>124
角膜とコンタクトをよく理解している医師であれば
患者さんがなぜコンタクトを装用したいかをよく聞き、
納得できる理由があればリスク説明の上で
慎重に経過観察しながら処方することもあるでしょう。
少なくとも私ならそうします。
127-7.74Dさん:2012/10/27(土) 11:38:44.66
コンタクトを長く使うのに気をつけることってある?
定期健診をきちっと守るや装着時間は1日12時間で週1日は眼鏡の日をつくるとかそれ以外で
128system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 11:47:53.65
それでレンズケアや手洗いなども指導通りできていれば
まずは十分と思います。装着時間は人によるので

ちなみに12時間という数字に固定する必要はないでしょう。
6時間にしといて欲しい人もいれば、16時間OKの人もいます。
ただし入浴後はすぐにレンズを外して寝るまで眼鏡で過ごすこと。
129-7.74Dさん:2012/10/27(土) 11:47:58.79
また詐称したw
130-7.74Dさん:2012/10/27(土) 11:53:36.06
1日の使用時間って眼科医が見たらわかるもんなの?
131system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 13:09:27.30
わかりません。

ただ、異常の有無はわかるので、それやこれやで「もう少し長く使ってもOK」
「もう2時間早く外して」といった指導は可能です。

とはいえ、>>128の「入浴後はメガネで」を守っているかどうかなんかは
本人に聞くしかないです。角膜感染症発症すれば、なにかヤバい事してた?
と考えられますが。
132-7.74Dさん:2012/10/27(土) 13:43:45.58
プレミオトーリック使ってて調子いいつもりなんだけど
定期検査で毎回スマイルマークSPKって言われるんだよねー
レンズ変えたほうがいいのかな?
133system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 18:09:06.06
>>132
スマイルマークは乾燥によって生じます。

プレミオはよいレンズですし、乾燥に強いシリコーンハイドロゲルですが
水を含んでいる以上、やはり乾燥を起こすことは避けられません。

変える必要がないといわれており、充血や脱後にしみるなどの
症状がなければそのままで良いかも知れません。

ちなみに、より乾燥に強い乱視用シリコーンハイドロゲルレンズとして
エアオプティクス乱視用があります。バイオフィニティ乱視用も
お薦めです。
134system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 18:27:53.42
スマイルマークはある程度長時間ソフトレンズを装用している人の
数割に認められます。軽度のものは気にしなくてOKなのです。
135-7.74Dさん:2012/10/27(土) 20:33:57.10
ハードつけて目に風当てると痛い?
乾かしたらやばいのか?
136-7.74Dさん:2012/10/27(土) 20:46:45.45
>>135
痛くは無いけどレンズが黒目の中で動き回って
ゴロゴロしっ放しだお
137-7.74Dさん:2012/10/27(土) 21:14:47.56
>>136
コンタクトって涙で浮いてる感じなんだろ?
乾いて張り付くんじゃないの?
138-7.74Dさん:2012/10/27(土) 22:01:33.41
>>137
ハードは保水率が殆ど無く裸眼と同じくらいの涙交換率なので、
ソフトのようにレンズ自体が乾いて貼り付く事はない。
ハードが貼り付くくらいなドライアイだとコンタクトの装用自体が無理。
139-7.74Dさん:2012/10/27(土) 22:02:30.22
>>135
涙が乾いてしまうと違和感が強くなって辛いよ。
風の強い日はゴミが目に入ると激痛だから、グラサンや伊達めがねを重ねるか、
外に出るときはメガネにする。
140system ◆systemUniQ :2012/10/27(土) 22:27:39.31
ハードにはソフトの10倍ぐらいのレンズ下涙液層が必要ですから
乾燥して涙が減るとホコリが入らなくても瞬目がつらくなります。
141-7.74Dさん:2012/10/27(土) 22:48:08.21
眼鏡に防塵効果なんて期待できないだろう
花粉用か水泳ゴーグルでもなきゃ
142-7.74Dさん:2012/10/28(日) 05:48:52.09
メガネだけでも多少はマシになりますよ。
143-7.74Dさん:2012/10/28(日) 13:59:44.45
いつもは2wアキュビュー使ってたんですが、コンタクトを買いに行ったらやたら2wアキュビューモイストを勧められたので購入しました
確かに毎日感じてた目の乾燥や不快感はなくなったのですが、かわりにコンタクトにすぐ汚れがつくようになりました
メイク汚れ、たんぱく質?っぽい白い汚れなど、毎日こすり洗いしっかりしてるのに取れません
汚れのせいで視界も曇り、逆に不快です
今までこんなことはなかったのですが、コンタクトの種類の問題なのでしょうか?
144-7.74Dさん:2012/10/28(日) 14:34:22.53
>>143
アキュビューモイストはワンデーです
145-7.74Dさん:2012/10/28(日) 15:24:16.18
ネタだよな?
146-7.74Dさん:2012/10/28(日) 18:45:39.93
テラバカスw
147143:2012/10/28(日) 18:49:41.67
ワンデーだったんですか…!!
本当に知らなかったです
私にやたらごり押ししてきたお姉さんも2w前提で話してきました
元々使ってた2wアキュビューと比較しながら喋ってたんで、ワンデーだなんて一回も発してなかったです
その証拠に、一箱1.5ヶ月計算で一年分まとめ買いするよう、やたら目の前で電卓叩いてたんで何の違和感も感じませんでした(結局半年分4箱買いました)

ちゃんと確かめなかった私にも原因はありますが、誤説明されたことに急に怒りがわいてきました…明日お店まで行ってきます…

ちなみに毎日こすり洗いしてようとワンデーを2w使ってると目には異常出るものなのでしょうか?
すごく不安になってきたのですが…
148-7.74Dさん:2012/10/28(日) 19:03:46.07
>>147
> ちなみに毎日こすり洗いしてようとワンデーを2w使ってると目には異常出るものなのでしょうか?

あたりまえだあああああああ
149143:2012/10/28(日) 19:21:14.75
明日仕事終わり次第、購入店に殴り込み行ってきますorz
あぁ、担当者にノルマや成績があるのかは分からんけど、ノせられた…
かと言って口頭での2w前提のやりとり、証拠もないし、まともに聞いてもらえないんだろうなぁ
本当に悔しい、そしてとことん私もバカだ
皆さま、間違いに気付かせてくれてありがとうございました
早めに分かって良かったです
150-7.74Dさん:2012/10/28(日) 19:23:36.16
もう別の眼科にかかったほうがよくねw
151system ◆systemUniQ :2012/10/28(日) 19:34:45.18
ワンデーの場合、4箱だと2ヵ月分という半端な数になります。
2週間レンズだから4箱半年分でキリがいいわけで。

ワンデー4箱って買い方、売り方は珍しい方でしょう。
状況証拠といえば状況証拠。
152-7.74Dさん:2012/10/28(日) 19:53:19.77
>>147
パッケージに1−DAYって書いてあるだろw
153-7.74Dさん:2012/10/28(日) 20:23:33.47
まさかとは思うがオアシスの間違いじゃないよな?
154-7.74Dさん:2012/10/29(月) 07:48:25.09
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーと
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    よく分かんない
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
155-7.74Dさん:2012/10/29(月) 12:26:35.08
ソフトよりハードがいいからと30過ぎになってはじめてハードに挑戦して
1年たたないぐらいなのだが明らかにソフトよりしんどいし目が疲れる
寝不足気味の日とかは午前中ぐらいでもうつけていられなくなり仕方なく眼鏡にする

目が乾燥していく感覚といえばいいのか・・ソフトの時はこんなことは全くなかったのだが
とにかくちょっとしたゴミにも弱いしメリットが目にはいいという所(とても大事なのだが)だけなので
挫折しそうになってきた

ハードの方がソフトより合わないなんて人はいるのだろうか?
合わないってのはハード特有の異物感とかゴロゴロ感ではなくて、それは我慢できていて
目が乾燥してつけていられない状態にソフトの時よりハードの方がなってしまうという事なんだけども
156-7.74Dさん:2012/10/29(月) 12:45:21.72
フィッティングあってないんじゃ
157system ◆systemUniQ :2012/10/29(月) 13:17:36.28
>>155
ハードに慣れられない人は普通にいます。

フィッティングの問題ももちろんありますから、眼科でしっかり相談されるべきですが、
それでも改善しなければあきらめてソフトに移行するしかないかも知れません。

書いておられるような症状であれば、私なら直径を小さくすることを試すかも知れません。
診ないとわかりませんが。
158-7.74Dさん:2012/10/29(月) 13:59:17.97
>>156
なるほど、親が医師で同じようなことを言っていた
一度見てもらいやす
ありがとうございます

>>157
直径を小さくするのはよさそうですね
今のも結構小さく見えるけども一度眼科で聞いてみようと思います
ありがとうございます
159-7.74Dさん:2012/10/29(月) 16:07:03.39
半年前に初診でコンタクトを処方
今日、コンタクト処方希望で半年ぶりに受診したが
市販の怪しいカラコンを使っており、角膜上皮障害がひどく
コンタクトは処方せず治療のため点眼薬を処方
これって初診扱いにしていいと思う?
160system ◆systemUniQ :2012/10/29(月) 17:27:59.61
>>159
装用中止を指示していれば、コンタクトレンズ検査料でなく
通常の出来高で請求できますが、初診、再診の扱いは
再診のままです。
161-7.74Dさん:2012/10/29(月) 19:36:03.30
今日ソフト処方してもらったんだが、前やったときと同じく左目だけが異物感でひどい
なんか下まぶたがひっかかってる感じだ
先生からは、フィッティングには問題ないから慣れると思うって言われたんだが…
ちなみにワンデーアキュビューモイストです
右目は調子いいから、BCとかの問題ではないのかな。レンズが厚いとかかな?
162-7.74Dさん:2012/10/29(月) 20:47:50.44
>>155
40代半ばでハードにした者です。ソフトからの移行はさぞ辛かった事でしょう。
レンズは何ですか?
私はかなりジプシー(10セットほど)して自分に合うレンズを見つけました。
眼科での処方ではどれも上手く合わず、自分でBCとDIAを決めて通販で買いました。
私の場合はBCきつめで、非球面だとZの10mmで球面だとブレスオーハード2フィット9.6mmがマッチしました。
ただしレンズが殆ど中心から動かないので、ゴロゴロから来る乾燥感のようなものが無い代りに、
頻繁に曇ります。涙液を点せばレンズが動き曇りも取れます。
163-7.74Dさん:2012/10/29(月) 21:26:51.20
ハードは銘柄によっても色々あるからな・・・
初心者がいきなりメニコンZとかにしちゃうと大変なんじゃないかな。
万人に合わせやすいレンズとそうでないレンズってのがあるから
最初は気をつけたほうがいいですよ。
164-7.74Dさん:2012/10/29(月) 21:50:48.94
>>163
初心者がZにしたらというのは意味不明。
万人に合わせ易いレンズとかも意味不明。
万人向けと言われる新しいタイプのティニューが合わなくて、
かなり前から出ている時代遅れ的に見られるレンズが合う人も居る。
本人に合うかどうかが全て。
165system ◆systemUniQ :2012/10/29(月) 22:49:48.74
>>161
カーブかも知れませんね。何も考えずに9.0乗せる先生多すぎ。
とはいえ、原因はさまざまなので、数日で慣れなければ眼科で相談してください。

>>164
まったく同感です。それを合わせるのが処方者の技術でもあります。
モノ側から探していけるものではまったくありません。
166-7.74Dさん:2012/10/29(月) 23:05:09.23
>>165
同感して頂いた所に早速で恐縮なのですが、
>処方者の技術
これには疑問が残ります。
>眼科での処方ではどれも上手く合わず、自分でBCとDIAを決めて通販で買いました。
装用感はいくら熟練したフィッターでも本人にしか分らないものです。
まだまだ技術者としての認定を受けているだけであって、
職人にはなれないのが殆どの医師ではないでしょうか。
167system ◆systemUniQ :2012/10/29(月) 23:12:55.49
>>166
お気の毒です。小玉先生や植田先生、糸井先生、塩谷先生、梶田先生など
有名な先生達に限らず、学会などでは無名でも熟練した処方医は多くいます。
もっとも、残念ながらまぐれで処方を受けた場合、そのような先生に出会える確率は
大変低いとも思います。

確かに装用感は主観ですから本人にしかわかりませんが、本人の限界以上に
理解できる処方医もいるのです。こんなものだと思っていたが、処方してもらったら
俄然良くなった、というような。

ハードレンズ処方には経験だけでなく、理論と知識が必要です。こう言ってはなんですが、
一般の方が自分の経験だけで達することができるレベルには限界があります。
誤った方向に進んで害を生じることもあるでしょう。「これが一番良いフィッティングです」
といって来院された下方固着バリバリの患者さんもいました。少なくとも眼科医で
チェックだけは受けて下さい。
168-7.74Dさん:2012/10/29(月) 23:27:16.75
>>167
医者は一握りが名医で藪が殆どだと知るべき。
有名な医者が優れているとは言えない。
特に歯科医と眼科医と内科医は屑が多い。
169-7.74Dさん:2012/10/30(火) 06:15:22.13
>>165
ありがとうございます。
片目だけなんですが、カーブが合ってないってこともありますか?たぶん8.5です。
外したあとも違和感消えず左の下まぶたが痛いです…。レンズの厚みなどは関係あるのでしょうか?
170system ◆systemUniQ :2012/10/30(火) 07:59:00.83
>>169
厚みは似たようなものです。ものもらいのような
目の病気の可能性もありますね。眼科で相談してください。
171-7.74Dさん:2012/10/30(火) 13:24:57.39
>>168
お前、それ以外の科を受診したことがないんじゃねーの?
どの科の医者も玉石混交だぞ
172system ◆systemUniQ :2012/10/30(火) 13:35:17.23
アメリカだと保険会社などによる医師のランク付けがはっきりしており、
評判の良い医者は診察代も高いのが普通です。

日本だと駆け出しが見ても、プロ中のプロが見ても診察代は同じ。
そのかわり、ランク付けがないので当たり外れは運任せ、
当てにならないシロート同士の口コミ任せ、実は掲載クリニックから金を取ってる
名医紹介本などに頼ることが多いという。

良くも悪くも、ある意味平等。
173-7.74Dさん:2012/10/30(火) 14:02:44.93
でも、医師免許持ってないのに診療行為をしてはいけません。
174-7.74Dさん:2012/10/30(火) 14:42:29.73
とりあえず底辺私立卒の医者には診て欲しくないな
出身大学書いてない開業医はほぼ間違いなく底辺私立卒
175-7.74Dさん:2012/10/30(火) 16:47:49.74
メルスプランって評判いいですか?
月々払うのって抵抗あるのですが・・・
176system ◆systemUniQ :2012/10/30(火) 16:57:24.92
定期的な受診を促す意味ではよいシステムでしょう。
一見安そうに見えて、本気で計算すると結構高くつくという意味では
なんだかなあ、と感じるシステムでもあります。
選択できるレンズの範囲が狭く、最適なレンズを選択できない可能性がある点も問題でしょう。

とはいえ、自己管理に自信がない人なら、自分の目の安全のために毎月払うのは
悪くない選択かも知れません。
177-7.74Dさん:2012/10/30(火) 17:30:55.46
ソフトコンタクトレンズ非対応の目薬を買ってしまいました
やはり使ったらまずいのでしょうか
178system ◆systemUniQ :2012/10/30(火) 18:16:36.21
ソフトコンタクトレンズの上から点眼したらまずいでしょね。
眼科医と相談の上、問題ないと判断されればOKかも知れません。
179-7.74Dさん:2012/10/30(火) 18:17:23.85
>>176
素早いレスありがとうございます
180-7.74Dさん:2012/10/30(火) 22:28:16.98
>>171
包茎手術をしてくれた医者は名医
傷痕が一切出ない方法で切ってくれた
181-7.74Dさん:2012/10/31(水) 03:57:48.27
>>175
ハード初心者は紛失破損事故が多いし、フィッティングの判断も難しいから
慣れるまではアリかもしれない。
ただ紛失でも5000円くらいは自己負担だったはず。
最近は都心部なら安い店がたくさんあって、1枚数千円で買えるようになったので
メルスに昔ほどのメリットはなくなってきてるよ。(昔は万単位で金が飛んだから・・・)
ハード愛用者だけど今から入る気はしないな。
182-7.74Dさん:2012/10/31(水) 05:25:35.60
>>170
レスありがとうございます。眼科行ってきます。
183-7.74Dさん:2012/10/31(水) 20:41:49.10
ワンデーを使ってますが、外してからしばらくの間ヒリヒリして涙目になるのはどうしてでしょうか?
検診のとき、いつも聞くのを忘れちゃいます。
いつも、異常なし又はアレルギーが出ていると言われますが…。
184system ◆systemUniQ :2012/10/31(水) 23:04:26.85
一番ありそうなのは乾燥ですね。外すまえに人工涙液(マイティアの類)を点眼してみてください。
入浴後は目の表面に不潔な水が入りやすいですし、乾きやすくもなります。
入浴前、遅くとも入浴後身体を拭く段階でレンズを外し、寝るまで眼鏡で過ごしてください。
おそらくそれだけでだいぶ改善されると思いますし、安全でもあります。
夜中に災害などが起きても、枕元の眼鏡を持って逃げればよいわけですし。
185-7.74Dさん:2012/10/31(水) 23:42:03.63
>>184
ありがとうございます。
明日からつけてみます。
186-7.74Dさん:2012/11/01(木) 08:25:57.47
初めてコンタクトにしようと思ってるんですが、眼科いったら視力検査して処方箋もらえるんですか?
試しにつけてみるとかどこの病院でもあるんですか?
187-7.74Dさん:2012/11/01(木) 08:51:50.13
テストレンズのせるのは必ずやるよ。
188system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 10:29:36.27
>>186
使い捨て(2週間交換とか含む)レンズの場合、良心的なクリニックなら当日は処方しません。
とりあえずテストレンズを乗せて処方予定レンズを決定し、試用レンズを渡して試用してもらいます。
診察の最大の目的はそのレンズが目に害を与えないことの確認であり、装用してすぐにはわからないからです。
試用レンズを乗せて再来してもらい、装用後時間が経っても問題が起きていないことを確認して
はじめて安全と判断して処方できるわけです。

その時点で処方箋を発行するかどうかはそのクリニックによります。本来発行すべきと
考えられますが、様々な理由で発行を断るクリニックもあります。その点が気になるなら
あらかじめコンタクトレンズ処方箋発行の有無を電話などで確認してから行かれるとよいでしょう。

眼科の看板を挙げていても眼科医とは限りません。眼科専門医を受診することをお薦めします。
ttp://www.nichigan.or.jp/senmonlist/map.jsp
189-7.74Dさん:2012/11/01(木) 14:46:15.31
そんな面倒くさいクリニックによく来てくれるねえ
ずいぶんとのどかなところに住んでるんだな
190-7.74Dさん:2012/11/01(木) 14:50:23.99
本人からの希望がない限り当日処方するところがほとんどだろ。
ワンデーで「数日試してみたいんですが」と言えば普通はテストレンズくれる。
2週間交換タイプは当日販売して未開封なら返品可ってところも多いし。
191system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 15:08:38.23
>>189
商売と医療の違いです。
192system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 15:29:50.69
商売の人が、医療や患者さんの安全より売上、利潤を優先することは
ある程度仕方ないことだと思いますし、一定の範囲であれば合法だということも理解しています。
商人としては、むしろその場で客を逃がさず、ちゃんと売ることが正義であり、義務ですらあるでしょう。

そのような所で処方されると、処方される人にとって最善の結果は得られない、というだけの事で。
そのような所の処方の後始末をたびたびさせられているもんで、お気に障ったらごめんなさい。
193-7.74Dさん:2012/11/01(木) 15:57:03.33
>>192
こんな時間に2ちゃんやる人が後始末とか笑えます
194-7.74Dさん:2012/11/01(木) 16:31:18.37
systemは被害妄想の傾向があるな。やり方に文句をつけたわけじゃなく
2回受診しなくてはならないことをよく患者が納得してくれるなー、と驚いただけ
都会の忙しい人に、もう一度来ないと処方できないなんて言ったらブチ切れる奴多いと思う
195system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 16:50:18.10
同じ事なのですよ。

コンタクトレンズには永続的な視力低下という合併症のリスクがある。
そのリスクを十分説明し、安全性を確認するまで処方すべきではない。
それを納得できない「忙しい人」はコンタクトレンズ添付文書の処方禁忌に相当するから
本人のためにも処方すべきではない。

まず処方ありき、で始めるから「もう一度来ないと処方できないなんて言えない」という
セリフが出てくるのです。まず安全ありき、から始めれば当然のことなのです。

それがいい加減だから、危機意識のないコンタクトレンズ使用者が蔓延し
毎年何十人も視力を失っているのです。とにかく処方〜商売 と 医療 の違いなのです。
安全性よりとにかく処方、患者のご機嫌取りを優先するなら、それはすでに商人です。
196-7.74Dさん:2012/11/01(木) 17:06:05.30
安全ありきなんて呼吸と同じ
だからこそ医療ミスは大事になる
常に安全を意識しないと満足に処方も出来ないなら、医師として不適格
医療はサービス業である
納得できないなら初めからコンタクトレンズを扱うべきではない
197system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 17:31:25.94
で、再診してからの処方を心がけておられるなら、立派なご診療だと思います。
198-7.74Dさん:2012/11/01(木) 18:36:49.84
その正論はこんな便所の落書きでなく
テレビに出演して言ってくださいよ
199-7.74Dさん:2012/11/01(木) 19:04:03.61
>>197
そこまで倫理に溢れた医者ならコンタクトなんぞ売ってないで
医療の整ってない国に行ってボランティアして来い
200-7.74Dさん:2012/11/01(木) 20:58:42.29
どんなに気を付けて使ってもコンタクトレンズにはリスクがあるから
本当に患者の安全だけを考えているなら、円錐角膜とか
眼鏡ではどうしてもよく見えない人にしか処方しないのが筋だろう
医者は神じゃない。便利さと安全のどちらを選ぶかは個人の自由。
201system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 22:16:55.06
>>200
おっしゃるとおりです。絶対適応以外の症例に処方する段階で医療より便宜優先に
なっているのです。大事なのは、患者にそれを理解させることなのです。

「これは便利だが危険でもあるものだ。それでも使うんですね」

これを理解させ、承諾を得、最低限、処方時には問題がなかったことを
相互に確認して、初めてまともなレンズ処方ができるわけです。

なので、>>198-199 氏に回答するなら、それが今度の改訂コンタクトレンズ診療ガイドラインに
明記されることになるでしょう。ということは、それに準拠しない処方を行い、訴訟になった場合、
大変困ったことになるということです。熟慮なさってください。
202-7.74Dさん:2012/11/01(木) 22:18:49.62
コンタクトレンズが排水溝に流れてしまいました。
なので、新たに通販で買おうと思っています。
2weekのソフトの購入を考えていますが、
洗浄液は店で売ってるようなものなら、どれでも大丈夫でしょうか?
コンセプトワンステップというものが、まだ家に結構残ってるので
できれば使えれば使いたいのですが・・・
203system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 22:25:24.28
コンセプトワンステップは汎用ソフトレンズ消毒剤ですから、
基本的には他のレンズにも使用できます。

とはいえ、レンズが変われば相性問題もあり得ますから、
処方クリニックで相談してください。
204-7.74Dさん:2012/11/01(木) 22:33:00.25
>>202
今まで使っていて問題ないのなら使えばいいじゃないか。
質問の意図が不明。
それと、コンセプトワンステップは洗浄液ではなくて、
消毒剤であって洗浄液(すすぎ液)ではない。
205-7.74Dさん:2012/11/01(木) 22:34:36.29
何だよ、妙な質問だと思ったらやっぱsystemの自問自答かよw
206-7.74Dさん:2012/11/01(木) 22:52:24.43
嫌な流れになると自演するんだよな
今までもよく見かけた
たとえば>>175は自演
207system ◆systemUniQ :2012/11/01(木) 22:55:00.51
笑っていい?
208-7.74Dさん:2012/11/01(木) 23:13:01.71
いつもニヤけてんだろ
209-7.74Dさん:2012/11/02(金) 06:46:49.95
レーシックブログでコンタクトしてたら角膜薄くなるってあったけど薄くなったら何か問題ある?
細胞のほうはほとんど減らないらしいが
210system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 07:57:27.35
コンタクト装用で角膜が薄くなることはありません。

強いて言えば、最近のカラコンのように酸素透過性の悪いソフトを装用すると
角膜がむくんで厚くなります。

さらに強いて言えば、オルソケラトロジーでは角膜中央部の表面(上皮)のみが
わずかに薄くなります(その分周辺部が厚くなる)。

そのブログが誤っているだけです。
211-7.74Dさん:2012/11/02(金) 12:02:18.91
その質問もう何度も見た
朝っぱらから何やってんだよ
212-7.74Dさん:2012/11/02(金) 12:30:20.50
開業医のホームページを見ると
経歴や資格は誇らしげに書いてあるのに
卒業大学だけは書いてない先生いますね
こういう先生はやはり3流私立大学卒で
恥ずかしいから書きたくないんですか?
やっぱりこういう開業医には行かないほうが無難?
213system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 12:35:26.46
その先生によるでしょ。

とりあえず医師国試通ってる段階で
バカではないわけですよ。

国立大出て国立大の医局入って
とんでもない医者もいくらでもいます。
214-7.74Dさん:2012/11/02(金) 13:08:20.31
またまたw 医師国家試験って、合格率9割近いでしょ
しかも3流私立は学生が馬鹿だから、大学をあげて国試対策の講義をしてる
国立では国試合格なんて当たり前だから国試対策は学生自身がやるだけ
国試受かってれば馬鹿じゃないなんて冗談はやめてよ
馬鹿でも金があれば医者になれるのが私立医大のsystemなんですよ
みんな知ってることじゃないですか
215system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 14:33:18.25
>>214
国家試験合格率がいいのは、程度の低い大学では
きっちり勉強させて試験に通る学力が付くまで卒業させないから

国立では医師国試合格率が低くても受験生来るから対策しない。
私立医学部は合格率低いと受験生来ないから対策するし、卒業させない。
それだけのことですな。

国試の問題は公表されてるから見てごらん。
バカには通れません。
216-7.74Dさん:2012/11/02(金) 14:40:44.65
国試なんて誰でも受からんだろ。実際誰でも入れるような医大では不合格者続出。
門戸を広く開いて国試で振り分けって方が本来あるべき姿。入試で振り分ける方が
おかしい。憲法でも能力に応じて等しく教育を受ける権利が保障されてるんだから。
医学を学びたいって人には誰にでも勉強させてあげればいいじゃない。医学を学び
たいけど医者にはなりたくないって人もいるんだから。
「いいえ、医大は医師養成所です。医者になりたくないなんて人が来てもらっちゃ
困る」っていうんなら「大学」の看板を外して欲しい。「大学」は職業訓練所では
ありません。職業訓練所なら「大学校」に看板を掛けかえるべき。
217-7.74Dさん:2012/11/02(金) 14:47:17.66
とはいえ、「大学」はアカデミズムの場であり、職業訓練所ではないとして
旧来の大学は「大学校」やその他職業訓練所を散々馬鹿にして来たのだが、
近年は大学院で専門職学位を授与するなど職業訓練所紛いの事をしているの
も事実。
218-7.74Dさん:2012/11/02(金) 14:54:28.98
>>215
合格率は結局金の問題かという気もしますがねw
合格率トップの自治医科大。自治医科大は私立大ですが、各都道府県から奨学生
を集めて送り込んでいる大学です。国家試験一発合格後、各都道府県指定の医療
機関に9年間勤務すると奨学金の返済が免除されるというシステム。
一発合格しないと数千万の借金地獄に陥るのですw
卒業させない大学も高額の授業料が追加発生する訳で必死になってるんだと思います。
219-7.74Dさん:2012/11/02(金) 14:54:42.30
>>215
なんで俺が今さら国試の問題見なきゃいけないんだよw
勉強しなかったから自慢できる点数じゃなかったがな
>>216
私立医大は誰でも入れるわけじゃないから問題なんだよ
あの学費が払えるのは一部の金持ちだけだ
信じられないほど馬鹿な医者をいくらでも知ってるよ
220-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:01:34.16
底辺私立医大ってのは医者の子供を後継ぎにするためにできたんだよ
だからあんなに学費が高い。それは貧乏人を排除する効果がある
決して医学部の教育に数千万かかるわけじゃない
大学側からすれば金が儲かるし
開業医からすれば自分の馬鹿な子供を後継ぎにして儲けられる
相互にメリットがあるsystemなんだよな
221system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 15:04:21.67
>>216
おっしゃる事はわからないでもないですが、国試合格レベルまで
教育しようとすると、教育する側の人材、実際の教育の場
(最後の2年は実地研修ですし)がすごく大変です。

とてもじゃないけど、希望者様ご一行全員に教育して差し上げるような
余裕は日本にはありませんです。

その大学で教育可能な人数を入れるしかなく、それよりたくさん来たら
ものになりそうな人間をふるい分けて入れるしかないでしょ。
入試よりもっと公平、確実にふるい分ける方法があればいいですが。
222system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 15:08:04.78
>>218
金の問題でない証拠に、いくら金注ぎ込んでも国試合格できず、
跡継ぎ絶える私立病院も珍しくないわけで。

金注ぎ込んで教育、はあるかも知れないが、結局国試に通るには
最終的には一定レベルの実力(金で育てたにせよ)が必要なのです。
どんな制度をくっつけても、この一点だけはどうしようもない。

まあ、医師免コンプレックスの方は「金で買った」と言いたがるようですが、
金だけでは買えないよ、ということ。
ちなみにうちは金持ちではないので、私立大学には行っておりません。
てか、落ちこぼれでも私立は受けないぐらいの校風だったような。
223-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:13:13.58
医師免コンプレックスって何?
初めて聞いたんだけど、非医師のひがみってこと?

俺の医学部の同級生もみんな言ってるよ
私立医は金で医師免許を買ったって
それが医師免コンプレックス??
224-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:16:43.42
とりあえず、詐称はよろしくありません。
225-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:17:27.92
医師免コンプレックスw
なんでも妬みだ、僻みだと言いたがる奴って
例外なくクズ野郎だね
226system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 15:27:33.78
>>223
金で医師免許に合格する実力を付けてもらった、ということですな。
でも、ナニで付けようと、試験の時には実力だけ。札びらは切れないんよ。
そのあたりで不審があるなら、厚労省にでも新聞社にでもねじ込んで下さい。
最近の新聞社はなんでも記事にするからなあ。

医師になりたかったが医師免許を持っていない方が、
自分が医師免持ってないことにコンプレックスを感じるのが
医師免コンプレックス(俺定義)。

医師(免許)を貶めたり、医師国家試験を無視することで
医師免の価値を下げ、相対的に自分の立場を上げようと徒労するのが
涙を誘う、とされています。
227system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 15:33:50.16
ちなみに、医師の下で働かされてるが、医師を好きでない、あるいはバカにしたい方、
例えばフィッターさんなんかがかかりやすいとされてますです。
228-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:36:44.31
医師免コンプレックスなんて言葉、考えたこともなかったわ
systemが医師以外の人間を見下している証拠だね
俺はどんなに看護師や薬剤師や事務員に意地悪されても
そんなことを考えたことはなかったな
俺の医師としての能力やコミュニケーションが未熟だから
彼らは心を閉ざしているんだと思ってきたよ
229-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:42:56.97
systemの歪んだ性格が暴露されましたな
230system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 15:45:48.93
イタタタ(笑)

ごめん、言い過ぎたわ
231-7.74Dさん:2012/11/02(金) 15:59:14.08
涙拭けよw
232-7.74Dさん:2012/11/02(金) 16:11:53.74
ていうかsystemが医者だっていう前提が間違い
233-7.74Dさん:2012/11/02(金) 17:57:13.08
>>227
フィッターってなに?
234-7.74Dさん:2012/11/02(金) 18:21:11.94
>>233
無資格の検査員
235system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 19:40:03.22
>>233
コンタクトを合わせる人のことですね。フィッティングの良否判定と度数決定ぐらいまでは普通します。
レンズの種類選択から全部やっちゃう人も少なくありません。フィッターは医師でもかまわない理屈ですが、
一般的には非医師の場合を指します。視能訓練士や看護師、臨床検査技師などの有資格者が
行ってもかまわない、というか、そうでなくてはならない業務ですが、ほとんどの場合無資格者が
行っているのが現状です。

コンタクトレンズ処方やフィッティング判定に限っては、そのクリニックの眼科医より熟練していることも
少なくないのですが、無資格という負い目があり、医師との関係が微妙になることも少なくないと聞いています。
勉強熱心で、セミナーなんかでも積極的に質問される方もおられます。人さまざまですね。
236-7.74Dさん:2012/11/02(金) 19:42:33.77
>>233
不意った!と言いたいのか?
system様はそんな馬鹿なフィッターのミスも大らかな心で
ネチネチと虐めるだけで許してくれます><
237-7.74Dさん:2012/11/02(金) 21:17:20.96
私立出身の医者を何人も知ってるけど
「自分は頭が悪かったから金で医者になった」
と自覚してる人、結構多いよ
それくらいの謙虚さは持ってほしいね
でも私立卒の女医は大抵傲慢だなー
多くは大金持ちの娘で、IQは低いがプライドは最高峰。
238system ◆systemUniQ :2012/11/02(金) 22:36:39.70
>>236
うちのクリニックではフィッターは私自身なので
ミスは大らかに許すことにしています。

本気で角膜、コンタクトレンズやってる眼科専門医は
たいてい自分自身でフィッティングを判定します。
だから講演もできるのです。
239-7.74Dさん:2012/11/03(土) 00:56:23.28
また出たよw 自称「眼科専門医」
それ何が面白いの?
240-7.74Dさん:2012/11/03(土) 01:02:25.42
この流れ

システムの言ってることの方が受け入れやすいな。
俺の入試の時は、偏差値だけなら少なくとも東大理Tよりは難しかったよ。

でも留年した奴もいるし、国試では4人落ちた。

私立出身でも虎ノ門で同期のエースの奴もいる。

まあ、眼科やってるってだけで貶めようとさえする人間がいるのがここ。

これが医者コンプレックスなのは誰が見ても明らか。

医者のことを馬鹿にしたいなら、せめて医師免許取ってから出直してこいと言いたいわ。
241-7.74Dさん:2012/11/03(土) 01:23:24.66
乱視があります。
乱視なしのコンタクトを使用する際はいつもより強めの度数のものを選択するんだそうですが
-6.50度数
-1.75乱視度数
180゜
この場合、-7.50くらいを選べばいいんでしょうか。
242-7.74Dさん:2012/11/03(土) 01:49:47.49
>>241
こういう回答するのが面倒くさい質問でも、答えてくれるのがsystem
243-7.74Dさん:2012/11/03(土) 01:51:07.50
>>240
systemが眼科医なら何も言われなかった流れ
244-7.74Dさん:2012/11/03(土) 07:11:33.52
>>241
その製品のカーブによっても見え方変わるし、普通眼科でチェックしながら選ばないか?
245system ◆systemUniQ :2012/11/03(土) 07:58:01.44
>>241
乱視がある場合、方向によって目の屈折力が違うわけですから、例えば縦方向の光と横方向の光が
同じ一点で像を結びません。細かいとこは省略しますが、前焦線と後焦線という2箇所で集光し、
その間で漠然とした像を結びます。前焦線と後焦線のおよそ中間に最小錯乱円という部分ができ、
この部分がもっとも正しい像に近いので、これを網膜上に持ってくるのが基本となります。
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/irome/oma/kussetsu_fig3.gif

計算自体は簡単で、乱視度数の半分を球面度数に足します。この度数を等価球面度数と呼びます。
>>241 の例であれば、乱視度数の半分、つまり-0.825を球面度数、つまり-6.5に足すわけですから、
答は-7.325となります。軸度(乱視軸の方向)は無関係です。

実際のレンズの度数では-7.0か-7.5の二択となるでしょうから、近見業務が多い人なら-7.0D
そうでなければ-7.5Dを選ぶことになります。もっとも、-1.75Dも乱視があるのに球面レンズで
矯正しようとすること自体が最初から誤りですから、その意味では>>241に正解はありません。
球面度数-5.0〜5.5D、乱視度数-1.25D、軸度180度のトライアルレンズを装用して追加矯正しなさい、が正解です。
246system ◆systemUniQ :2012/11/03(土) 08:02:40.51
>>245 補足
上記はソフトレンズの場合です。

ハードレンズの場合は全乱視でなく、全乱視と角膜乱視、個々の数字が必要になりますし、
涙液レンズの状態も問題になります。持ち込み乱視が発生する場合もあります。
一概には言えません。
247-7.74Dさん:2012/11/03(土) 09:28:33.10
>>240
東大理Tより難しい私立医学部ってどこよ?
慶応、慈恵くらいしか思い浮かばないんだけど?
そもそも私立は学費が馬鹿高くて普通の人には払えないんだから
入学できる人が非常に限られてるだろ?
だから難易度を国立大学と比較するのはどうやっても無理なんだよ
お前が本当に医者だか知るよしもないし興味もないけどw
留年したとか国試4人落ちたとか何の関係がある?馬鹿なの?
私立医大は金持ちが医師免許を買う場所、それは否定しようがない。
248-7.74Dさん:2012/11/03(土) 09:34:15.40

なみだめ
249-7.74Dさん:2012/11/03(土) 11:09:11.19
ちょっと待て。東大理Tより偏差値が上?
そこまでしてなれるのがコンタクトレンズ売って生計立ててる医者もどきって何なんだ
250-7.74Dさん:2012/11/03(土) 12:42:38.55
>>247
俺が私立出身だなんてどこで書いた?
普通に国立だが。
251-7.74Dさん:2012/11/03(土) 17:26:28.97
初めてコンタクトレンズにしてみたいのですが、ワンディだと高くつくので2ウィークにしようと思ってるのですがアドバイスください。
とりあえず三ヶ月分だけ(二箱?)買ってみようと思うのですが、コンタクトレンズの他に必ず必要なものって洗浄液ですか?洗浄ケース?とかも売ってますか?
やはり病院でコンタクトレンズと必要用品買った方がいいですか?
後、コンタクトの種類ですが、潤い系と普通のではかなり違いありますか?
メリットデメリット教えてください。
会員になって購入するコンタクトもあるみたいなんですが、何にすればいいのか悩んでます
252system ◆systemUniQ :2012/11/03(土) 17:57:12.72
>>251
二週間交換レンズの使用には毎日の確実な消毒が不可欠です。
怠ると角膜感染症などによる永続的な視力低下の可能性があります。
言い換えると、二週間交換レンズでは安全性が使用者のケアに依存しており、
このため使用者のケア不良による障害例が多く報告されています。

まず、レンズケアの主目的は洗浄ではなく、消毒であることを理解してください。
レンズとレンズケースを清潔に保つには、さまざまな注意が必要です。
一番必要なのは、クリニックでそのようなリスクと注意点、ケア方法について十分な指導を受け、
あなたに合った(あなたの性格で継続可能な)消毒方法を選択してもらうことです。

ソフトコンタクトレンズはうるおい系とかいう宣伝文句ではなく、乾燥に強いシリコーンハイドロゲル素材と
それ以外の従来素材に分かれます。これも試用によって合う合わないを判断する必要があります。
眼科を受診して相談してください。
253-7.74Dさん:2012/11/04(日) 14:52:22.22
>>250
一流の国立でも落ちこぼれはいると言いたいの?そりゃ少しはいるさ
だがそいつらは頭が悪いわけじゃなく、大抵は大学生活に適応できない人だよ
私立卒でも凄い先生がいるのは知ってるけど
私立医大の存在により、金持ちだけが最高レベルの国家資格である医師免許を取得できる
その不公平が問題だと言ってるんだけどな
254-7.74Dさん:2012/11/04(日) 15:15:12.21
1dayとハードってどっちが安全性高いの?
衛生面は1dayのが上ってくらい?
255-7.74Dさん:2012/11/04(日) 15:50:04.73
>>254
どっちもどっち。あとはレンズと本人次第。

目がおかしいのに放置してたらそりゃコンタクトのせいというより本人のせいだし。
256-7.74Dさん:2012/11/04(日) 16:44:52.28
2ウィークより1ディの方がいいんですか?
257-7.74Dさん:2012/11/04(日) 16:46:09.00
>>252
ありがとうございました
258system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 16:50:13.00
>>254, >>256
日本を始め、各国のさまざまな調査では一貫して
コンタクトレンズによる細菌性角膜炎の発生について
ハードがもっとも安全であることが示されています。

また、ソフトの中では1日使い捨てソフトがもっとも安全であることが
これもわが国を含め複数の大規模調査で明らかになっています。

コンタクトレンズが原因となった眼科救急受診を見ると
ハードが最も少なく、1日使い捨て、2週間交換、継続使用ソフト(従来型)の順で
コンタクトレンズ救急が増えることが示されています。安全性についても
この順と考えていただければよいでしょう。もちろん、最終的には>>255氏が書かれたとおり、
ケアと定期検査、不調時の対処などによります。

ちなみに連続装用(つけたまま就寝する)ではトラブルが5〜25倍になることも報告されています。
259-7.74Dさん:2012/11/04(日) 16:54:23.40
>>253
それは資本主義にケンカ売ってる
「不公平」と文句付けるヤツは「悪平等」を要求しがち
そのうち就職もくじ引きにしろとか
労働の内容、有無に関係なく一定の給料払えとか言い出すんだろ
そして共産主義が産まれ、無能平等と化して崩壊していくのさ
260-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:04:56.69
眼鏡でもコンタクトでも今後の視力への影響て同じですか?
コンタクトだから〜とかはないですか?
眼鏡がわずらわしいのでコンタクトにしようとしてますが、コンタクトをつけてアイメイクした時にメイクがコンタクトについたりする事もありますよね?(アイシャドーとかわからない程度に粉がとんでたり)それも毎日消毒するなら大丈夫なんでしょうか?
チェーン店のチラシが入ってて安売り?みたいに書いてあったのですが、病院で買うのとかなり値段違いますか?
全くコンタクトの事はわかりませんが、私的に種類にもよりますが1日使い捨てなら一箱2500位で買えるのかなって思ってるんですが、どれくらいが平均ですか?
安売りとかかれてても買った事ないので安いのかもわかりません
コンタクトレンズって日本製ですか?
261-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:09:19.17
コンタクトや眼鏡って使用したら永続的な視力低下ってあるの?
俺30だけど20半ばから度数変わってないと思うんだけど
262-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:15:58.54
>>259
大学は通過点だろう?結果だけ見るとsystemの場合、
2ちゃんで医者のふりするために行ったんだよな、その大学
263system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 17:17:36.96
>>260-261
永続的な視力低下は角膜感染症によって引き起こされます。逆にいえば、
まともなレンズをまともに使って、角膜感染症など発症させなければ、まず問題ありません。

眼鏡については、基本的には目をカバーしてくれるので、裸眼より安全になったりします。
特にプラスティックレンズの場合は。なので、安全性については眼鏡の方が上であり、
多数を相手に統計を取れば、おそらく眼鏡装用者の方が視力が保たれることが多いでしょう。

メイクについては、コンタクト・ファースト、つまりレンズを入れてから化粧し、レンズを外してから
化粧を落とすことと、まつげの生え際より内側は塗らないことに気をつければ、普通は問題ありません。

ソフトレンズの大半は外国製(主にアメリカ資本)です。世界市場相手にしないとペイしない商品なので。
値段はさまざまであり、一般には眼科医院よりレンズ屋さんの方が安いと思いますが、売るだけの店は
どうしても店の利益第一になりやすく、目にもっとも適したレンズを選び、適切な指導とともに処方し
定期検査のたびにレンズケアをチェック、再指導することが不十分な事が多いと感じています。
視力検査なども、内部の話を聞くと、まともな眼科からは信じられないぐらいレベルが低い所が多いようです。
264-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:25:34.83
>>263
まともなレンズって眼科で取り扱ってるやつってことでいいのかな?
カラコンは論外として
265system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 17:36:31.88
>>264
基本的にはそうですね。一般眼科といっても様々なので
一概には言えないのですが。
266-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:40:27.28
眼科学会の人んとこいったらまぁ大丈夫?
従来型ソフトはやめといたほうがいいんでしょ?
従来型ってなんかメリットあるの?
267-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:43:55.09
>>263
私は眼鏡をかけて一年半くらいなんですが、あきらかに最初より目が悪く(近視)なってます
視力低下って止まらないのでしょうか?
元々1,0や1,5あって、見えずらくなって眼鏡屋行って0,1…さらに最近は視力検査の一番上すらボヤけます。
眼鏡が何回調整しに行ってもフィットしなくて使いづらいのでコンタクトにしたいのですが、コンタクトって、ひぶんしょうでも使えますか?
268-7.74Dさん:2012/11/04(日) 17:45:40.51
カラコンて良くないの?
カラコンとか目がくっきりするやつやってみたかったんですが
269-7.74Dさん:2012/11/04(日) 18:31:14.91
しかし医者コンプがよく釣れるわいwww
270-7.74Dさん:2012/11/04(日) 18:33:04.93
systemは医者コンプレックスの中でも最強
271system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 19:26:05.67
>>266
一枚あたり、一回の販売あたりの利潤が大きいことぐらいでしょ。
眼科受診したら「何で今時こんなレンズを」って指摘されてバレルから
結局、客の信頼失って長期的には減収になるだけなんだけど、
そんなこと行ってられない短期ノルマに追われる店もあるから、と聞きました。

>>267
近視進行のことであれば、人さまざま、視環境にもよります。メガネの合わせ方にも
依りますから、眼科を受診して相談してください。コンタクトは合併症によって毎年80人程度が
永続的に視力低下を来しているといわれています。眼科でよく相談してください。飛蚊症は
症状名であって病名、診断名ではありません。原因によって放置でOKから、ただちに入院手術、
全身的な病気の可能性までさまざまです。眼科を受診して相談してください。
272system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 19:29:00.62
>>268
レンズに依ります。実際に使用されているもの、特に眼科以外で販売されているものには
酸素透過性がまったく不足しているもの、表面が不整で装用するだけで眼表面に
傷を付けるものなどが多く含まれています。コンタクトに関するリスク説明と同意取得、
安全な使用方法についての注意、指導がないところも珍しくありません。

まともなところでまともなカラコンを処方してもらえばそれなりに安全です。
もっとも、いわゆるカラコンであれば、チバビジョンの1日使い捨てカラコンぐらいしかありませんし、
サークルレンズ(黒目強調)もジョンソン・エンド・ジョンソン、チバビジョンなどの
いわゆる大手のレンズを眼科で処方してもらうことをお薦めします。
273-7.74Dさん:2012/11/04(日) 19:35:13.72
>>271
詳しい説明ありがとうございました!助かりました。
274-7.74Dさん:2012/11/04(日) 20:33:08.57
強度近視ってどれくらいから?0,1以下とか?
コンタクトって眼鏡より違和感ない?
眼鏡は目と眼鏡の間に距離があるけどコンタクトは目につけるから、眼鏡より見えるんじゃないかと期待してます
275-7.74Dさん:2012/11/04(日) 21:36:14.72
>>274
0.1くらいなら−3.00Dくらいの軽度なんじゃないの
強度は−6.00Dとかの0.03以下の事なんじゃないの
276-7.74Dさん:2012/11/04(日) 21:41:21.20
>コンタクトは目につけるから、眼鏡より見えるんじゃないかと期待してます
全く違います。視力も見え方も不安定で視界も狭いです。
ハードだとゴミが入れば痛いし、ソフトだと目に傷が入っても気付きません。
ソフトの方が楽ですが確実に目にとっては悪いです。
ハードは辛いですが目にとっては良いです。
一番良いのは眼鏡です。
277-7.74Dさん:2012/11/04(日) 22:23:37.48
フレームの上下が狭い眼鏡よりよっぽど視界広くていいけどなぁ
278system ◆systemUniQ :2012/11/04(日) 22:33:22.45
>>274
>>275さんの書かれているとおりですが、裸眼視力ではなく、屈折で考えます。
つまり-6.0D以上の近視、別のいい方をすると裸眼で完璧にクリアに見える距離が
16cm以内を強度近視と呼びます。
279-7.74Dさん:2012/11/04(日) 22:52:54.04
えっコンタクトって視界狭いんですか!?
視界は裸眼みたいに見える訳じゃないの?
280-7.74Dさん:2012/11/04(日) 23:04:07.07
>279
ソフトは裸眼と同等
ハードは横方向のみ眼鏡と同等
という視界ですよ
281-7.74Dさん:2012/11/04(日) 23:14:19.63
>>280
ありがとうございます! そうなんですか!
初めて知りました!
282-7.74Dさん:2012/11/04(日) 23:18:48.38
>>280
ハードはあまり変な方向を見るとずれるから、首ごと動かした方がいいの意味?
眼鏡程視界の狭さは気にならないよ
283-7.74Dさん:2012/11/05(月) 11:01:10.18
>>259
国立卒というのが本当か知らんが
お前が頭悪いのだけはよくわかったよ
資本主義の意味わかってんの?
284-7.74Dさん:2012/11/05(月) 13:56:10.40
メダリストの2ウィークリで一週間連続装用ね認可も取っている分は、
うっかり付けたまま寝てしまったときのリスクは
他のものより少ないですか
285system ◆systemUniQ :2012/11/05(月) 15:33:56.48
「他のもの」がなにかによります。

その承認を取っているのはおそらくフレッシュフィットという名称のシリコーンハイドロゲルレンズだと思います。

シリコーンハイドロゲルレンズは酸素透過性が高いので連続装用に適していると考えられていたのですが、
疫学的にはそれまでの素材と細菌性角膜炎発症率に差がない(毎晩外す装用方法の5〜25倍)ことが
報告されています。

リスクは減らないと考える方が良いでしょう。
286-7.74Dさん:2012/11/05(月) 16:42:07.01
ワンディのコンタクトだと洗浄液いらないみたいですけど、目薬はいるんですか?おすすめありますか?
コンタクトしたら目薬は何回か点した方がいいんですよね?
装着用と乾燥対策な目薬って別物ですか?
寝てる間につけて翌日外して視力回復させて裸眼で過ごせるコンタクトあるって本当ですか?
287system ◆systemUniQ :2012/11/05(月) 16:57:03.09
>>286
もっとも安全なのは一回使いきりの人工涙液的な目薬ですね。一例:
ttp://www.catalog-taisho.com/00104.php

ソフトであれば、装着用の目薬は不要です。ただ、起き抜けで目が乾いていると感じる場合には
これも上記のような目薬を使用して下さい。
血管収縮剤が入っている目薬、開封後1ヶ月以上経過した目薬はどんな場合にも薦められません。

後半はオルソケラトロジーのことですね。毎晩、就寝時装用することになるので、
>>285で書いた連続装用と同等の危険性を考える必要があります。

また、矯正度数には限界があります。儲け主義のクリニックが多いことも問題です。
正しく処方すれば、適応例にはそれなりに有効な方法ですが。
288-7.74Dさん:2012/11/05(月) 19:10:26.72
TBSの番組で、ハードの誤使用によるがんけんかすい?をやってて
ハードは決まった時間で外さないといけない
ソフトはものによっては長時間使用できる
ってやってるけど、この説明どうなんだ?
289-7.74Dさん:2012/11/05(月) 19:12:55.27
東レのいわゆるやわらかハードをずっと使ってます
これに慣れてたら、他のハードは固くつ扱いつらいですか?
290system ◆systemUniQ :2012/11/05(月) 19:14:26.85
誤使用というより、長期間装用を続けている人の一部に
眼瞼下垂が発症する(頻度はかなり低い)ということです。

なぜその人が発症し、その他の人が発症しないのか、
今のところはっきりした原因はわかっていません。ゆえに
その民放風情の説明にも根拠はありません。

もっとも、使わなければ発症しないわけですから、
0時間装用なら大丈夫、とは言えます。ソフトの長期間装用による
眼瞼下垂も報告されていますから、いろいろな意味でその民放ダメ。
291system ◆systemUniQ :2012/11/05(月) 19:15:24.42
>>289
「やわらかハード」は名前だけ、スペックだけだから問題ありません。
いい加減やめろ、と東レに言っているのですが。絶縁宣告しようかな。
292-7.74Dさん:2012/11/05(月) 19:42:27.77
>>283
他の奴にアンカ付けてないで医学部行くための勉強でもしてろよ(笑)
293-7.74Dさん:2012/11/05(月) 20:05:32.94
>>282
所が眼鏡のフレームよりも気になる。
ハードはレンズの直径が小さいからレンズのフチが見えるんだよ。
慣れれば脳が不要情報をシャットアウトするから気にならなくなる。
どうしても気になる場合はレンズサイズを大きくすれば
(人によるけど9.8以上とか)フチが見えなくなる。
BCが合っていないとかレンズ厚やレンズデザインによっても
フチが目立つ場合がある。

>>291
そう言われていますが実際に使用していると違いがありますよ。
他のレンズより僅かに柔らかいだけですが、それでもゴミが入った
時の痛みが違います。但し痛いのには変わりないので涙液点眼で流したり、
外して洗浄という事になります。その点ではソフトのように気付かないという
事がないので安心できます。
痛すぎてフリーズしてしまうという事が少なくなると思います。
294-7.74Dさん:2012/11/05(月) 20:25:56.34
>>292
もうずっと前に卒業したよ(笑)
295-7.74Dさん:2012/11/05(月) 20:29:40.09
コンタクト店で、ハードはレンズケースに入れるときにフチをホルダーに当てて割れることもあるが、東レのハードだとそういうことはないと言われたが。
296system ◆systemUniQ :2012/11/05(月) 22:39:19.00
>>293
それはむしろフィッティングの問題が大きいかと。

>>295
それはあるいは。しかし、そのような割れ方自体、頻度低いわけですが。
さらに、割れずに変形して残ると目に害があるので、良いか悪いか微妙かも。

いずれも、きちんとしたデータで示してくれていれば考えようもあるし、納得もするのですが、
いいかげんな言葉で不正確なイメージ作ってるとこが、東レは姑息。
まあ、無水晶体眼用ブレスーO作り続けてくれてるんで、許すか。
297-7.74Dさん:2012/11/05(月) 22:42:38.78
>>296むしろではなく、
>>293にはそう書いてあるでしょう。
298-7.74Dさん:2012/11/05(月) 22:44:58.55
>>296
東レはレインボーのOEM生産してるだろ。
レインボーを馬鹿にしてるのか?
299-7.74Dさん:2012/11/05(月) 22:50:02.56
一家揃って旧型ソフトレンズ使用者systemに新型ソフトは勿論の事
ハードの事を聞いても無駄だわな
300-7.74Dさん:2012/11/06(火) 05:15:57.07
>>287
> 血管収縮剤が入っている目薬、開封後1ヶ月以上経過した目薬はどんな場合にも薦められません。

↑この血管収縮剤ってのは「塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン」などね。
メジャーな目薬にはけっこうな率で配合されてるので注意。
ハード・ソフト使用者だけでなく、普通の人にもおすすめしない。
301-7.74Dさん:2012/11/06(火) 05:17:17.41
>>289
大して変わらないよ。ハードはハード。中間というものはない。
自分もその名称は誤解招くからヤメレって思う。
302-7.74Dさん:2012/11/06(火) 05:19:02.55
>>295
> コンタクト店で、ハードはレンズケースに入れるときにフチをホルダーに当てて割れることもあるが

それ自体がまず「ありえない」よ。
そんな文句で販売アピールしてるとしたら問題ありすぎだわ。
303-7.74Dさん:2012/11/06(火) 07:52:04.24
>>288
その番組で誤使用と言われた人、ハードを毎日長時間使用したり、つけたまま就寝したり、保存液を交換せず使い回したりしてた

ソフトはものによっては長時間使用できるというなら、ハードも1ヶ月連続とか一週間連続あるんじゃ?と紹介の仕方にちょっと疑問だった
でてきた医者、SBC美容外科の方だったから、SBCつながりゴニョゴニョあるのかしら
304system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 08:36:51.69
しょせん民放ですよ。NHKでも「おいおい」は多いけど。

「ためしてガッテン」でジクアスが奇跡的な特効薬的に取り上げられたらしく
勘違いしてる患者さんが来て困る。ヒアレインに毛が生えたぐらいのものなんだが。

「ためしてガッテンでやってたってゆー視力が良くなる目薬下さい」の人まで来るし。
305-7.74Dさん:2012/11/06(火) 11:12:21.49
昨夜そういう夢を見たのかな(笑)
306-7.74Dさん:2012/11/06(火) 16:04:54.88
質問です。
普段は眼鏡で、週に2,3度、3〜4時間運動するときだけコンタクトです。
現在は
2ウィークのものを3週間ほど使っているのですが
一度当たりの使用時間が少ないので
いっそワンデイを一週間使いまわそうかと思っているのですが
この場合のリスクは終日使っている場合と同程度でしょうか?
つまり、コンタクトの劣化というのは総装着時間によるものなのでしょうか?
それとも封を開けてからの経時間によるものなのでしょうか?
307-7.74Dさん:2012/11/06(火) 16:08:04.46
コンタクト店じゃなくて、眼科でコンタクト作るっていうのは処方箋もらって薬局でもらえるって事ですか?
それとも眼科でくれるんですか?
追加で買いに行く場合はまた病院代もかかるんですか?
とりあえず1ヶ月分買ってから、良かったら追加で買おうと思ってるんだけど、毎回診察病院代ならまとめて買った方がいいんですかね?
初めてコンタクト作る際の初期費用って1日使い捨て1ヶ月と諸費用でだいたいいくらくらいですか?
二万くらいですか??
308-7.74Dさん:2012/11/06(火) 16:26:52.68
診察料をケチりたいなら
自由診療で診察検査無料の眼鏡屋(メガネ○ーパーとか)に行けばいい
ただしネットか電話で医師のいる時間を確認してから行くこと
309-7.74Dさん:2012/11/06(火) 16:46:02.85
コンタクトレンズの値段はネットで調べれば相場はわかる
ただし、当然のことながら通販価格を店舗で期待してはいけない
眼鏡屋は高い金を出して医者を雇っているからね
310system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 17:01:36.30
>>306
ワンデーを1日で使い捨てなさい。
そう決まってるからではなく、目潰した人に実際にあなたみたいのが多いから
ttp://www.clgakkai.jp/general/consensus04-1.html

原因は知らん。ただ、事実そうなるということ。

最初の質問に対する答は、だから「リスクは増えます」
残りの質問に対する答は「知らんがな」

「でも、これとこれは同じだからだいじょぶなはずでしょ」とか始めないでね。
安心させてほしいんなら自分で「オレはだいじゃぶ」とでも書けばいいんだから。

あと、それで眼障害起こした場合、自傷行為だから健康保険は適用されません。
正直に「使用方法と違うの知ってて故意に無茶しました」と申告して自費で払って。
311system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 17:04:21.40
>>307
クリニック次第。コンタクトレンズはリスクのある製品だから、眼科を受診してきちんと処方してもらうように。
処方と定期検査がちゃんと出来ていれば、その通り購入する分にはどこで買ってもいい、と私は思っています。

レンズ代は店しだいだけど、コンタクトレンズ処方だけで他の眼疾患がなければ
診察代は健康保険が効くなら三割負担の場合 、一般眼科で初診1,410円、再診810円
コンタクト眼科(コンタクトレンズ処方がメインの眼科)で 初診980円、再診380円 。
312-7.74Dさん:2012/11/06(火) 17:32:10.08
そういや40代になると涙液量減るから誰でもドライアイ気味になるってホント?
対策とかある?
俺まだ30だけどドライアイの感覚とかわからないんだけど乾いたーって感じになるの?
今はコンタクトしてないけどソフトサンティアはチョクチョクさすようにしてるけど問題ない?
313system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 17:38:38.94
女性の場合は更年期とかあってホルモンバランス変わりますから
40代からドライアイ増えることが多いです。男性の場合は、それはあまりない。
自分で出来る対策はないですね。理屈では煙草はよろしくない、ぐらい。

特に乾燥感がなければ、無理に点眼する必要はないけど、ソフトサンティアで
開封後1ヶ月以内なら問題ありません。
314-7.74Dさん:2012/11/06(火) 17:43:07.00
血管収縮剤?や防腐剤が入ってるやつは避けたんだけどさしすぎたらだめってわけじゃないならいいかな
開封後1週間くらいで捨ててます
315-7.74Dさん:2012/11/06(火) 17:53:35.35
同じように「定期検査お願いします」で行っても
コンタクトレンズ検査料だけが取られるときと
眼底検査、顕微鏡検査とかの料金が取られてるときがあるんだけど
問診での気になる症状の訴えなどにより、医者が必要と判断して検査してるということ?
飛蚊症ひどいし、強度近視だから、しっかり診てもらえてるなら、それはそれでいいんだけど。
316-7.74Dさん:2012/11/06(火) 17:56:47.82
ハードは外してしばらくは、オルソ効果だとか乱視補正効果が続くとのことだが
ソフトはコンタクトの影響ってどういうのがあるんだ?
317-7.74Dさん:2012/11/06(火) 20:10:55.61
>>302
酔ってホルダをケースに入れる時に、レンズをケースのフチへ
押し付けてしまい割れてしまったという話は良く聞くよ。

>>306
続けたら失明します。ワンデーの意味が分かりますか?
ワンデー&ナイトではなく半日使用が限度です。

>>312
減ります。食生活で多少は改善されますが避けられないものです。

>>316
オルソってしまうハードはBCが合っていません。
318system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 22:36:29.16
>>316
まともなソフトならほとんどありません。酸素透過性が足りないソフト(最近のカラコンに多い)では
角膜が浮腫起こすので、長時間装用するとかすんで見えてきます。ひどくなると
角膜上皮障害、痛み、充血、流涙、羞明、と来ますな。それですんでればいいけど。
319system ◆systemUniQ :2012/11/06(火) 22:39:49.21
>>315
特定の眼疾患(眼底疾患、緑内障、円錐角膜など)がある場合と
コンタクト装用中止を指示した場合には別料金(各検査の合計)になります。

眼疾患については、医師の下した診断名によって、装用中止については
医師の診断と患者への指示によって決まります。コンタクトレンズ検査料だけでなかった場合、
なぜそうなったのかを聞いてみられると良いでしょう。まともなクリニックならイヤな顔をせずに
まともに説明してくれるはずです。

処置や投薬は検査とは別に計上されます。
320-7.74Dさん:2012/11/06(火) 23:12:25.34
>>319
不正請求に対する苦情はその地区の保健所だっけw?
321-7.74Dさん:2012/11/06(火) 23:53:20.24
>>313
ソフトサンティアって開封後10日以内って書いてあるけど
1ヶ月大丈夫と言い切る根拠は何?
322-7.74Dさん:2012/11/07(水) 02:43:31.18
>>306
> いっそワンデイを一週間使いまわそうかと思っているのですが

(゚Д゚)<死ね
323-7.74Dさん:2012/11/07(水) 09:43:23.10
クーパーのコンタクトって有名ですか?
324system ◆systemUniQ :2012/11/07(水) 10:36:14.01
>>321
ご指摘ありがとうございます。通常の目薬は1ヶ月以内OKですが、
ソフトサンティアは10日以内。訂正します。

>>323
誰の間で有名かが問題ですが、プロの間では有名です。世界的にも技術に対する
評価の高いメーカーです。市販されているシリコーンハイドロゲル素材の中では
クーパービジョンのものが世界最高レベルでしょう。
325-7.74Dさん:2012/11/07(水) 18:18:42.72
すいません悩んでるので教えてください
今コンタクトのお試しをしてるのですが、ケア用品で擦り洗いのものとケースに入れておくだけ(石?と液が科学反応して消毒)をどっちも持ってるんですが、どちらがおすすめですか?
入れておくだけのものは六時間以上時間あけたら中和完了らしいんですが、皆さんはどっちがおすすめですか?
初めてなので心配です汗

後かかりつけの眼科でコンタクト購入するんですが、コンタクトチェーン店のチラシより私が購入予定のものは一箱千円位高くてチェーン店で買えば良かったかと思ったりしたんですが、病院のが正規の値段なんですよね?
もうお試しをしてるんで病院で購入しますけど…。いい病院でこれからも診察と一緒にコンタクトも同じ病院で買いたいと思ってたんですが、やはりコンタクトは皆さんチェーン店とかの安いときにまとめて買ってるんですか?

後、2週間のエアオプティクスとアキュビューオアシスで迷ってるんですが、どちらがおすすめですか?
エアオプティクスアクアはお試ししてないんですが、パンフレット見てやっぱりこっちにしようか悩んでます!
最終的にお試ししてないコンタクトを選んでもその病院で買えば大丈夫ですよね?
326-7.74Dさん:2012/11/07(水) 18:41:44.19
コンタクトを外した際にペタペタというかカサカサで乾いてたみたいで、洗浄液につけるためにケースにのせたら乾いててうまくのらなくて、気がついたら端が欠けて少しギザギザになってたんですが、こうなったらもうダメなんですか!?2週間の初日なんですが…。。。
327system ◆systemUniQ :2012/11/07(水) 18:52:19.16
>>325
毎回の擦り洗い、すすぎが確実に出来るのであれば、多目的用剤(擦り洗いして中和しないもの)を
お薦めします。そのあたりに自信がなければ、中和タイプの方が安全でしょう。ソフトレンズケアの
主目的は消毒です。多目的用剤の場合、擦り洗いと十分なすすぎが消毒の大事な一部ですから、
それがきちんとできないと消毒不十分になり、重大な感染事故につながるからです。

コンタクトレンズ価格に正規などありません。店しだいです。

レンズの選択はトライアルレンズを乗せてみないとわかりません。眼科を受診して相談して下さい。

>>326
ダメです。
328-7.74Dさん:2012/11/07(水) 20:29:20.21
>>325
個人的な感想ですが、エアオプの方が朝から夜までクリアな感じがします。

>>327
擦り洗いが確実に出来る場合でも、中和剤消毒薬タイプの方が
効果的と言えます。マルチ・パーパス・ソリューションの消毒薬は
常用するべきではなく、旅行時等の携帯性を重視した場合に
利用するものかと思います。
329-7.74Dさん:2012/11/07(水) 23:22:09.73
>>327
回答ありがとうございます!!自分の擦り洗い不安なので中和タイプにします!参考になりました!
>>328
回答ありがとうございます!
2週間のアキュビューオアシスが初日で欠けた(泣)ので、勘違いで無いと思ってたエアオプティクスのお試しがあったので明日からつけて問題なかったらこれにしたいです!
参考になりました!


それにしても1日つけて外すときにはペタペタだったんですが、これってかなり乾いてる方ですか?
中和タイプのケースにうまくのらなくて、形整えてたら欠けてしまいましたので…。
コンタクト用の目薬をさして潤わせてから外すべきだったので私のミスですが、ここまで乾くって知らなくてびっくりしました。

330-7.74Dさん:2012/11/07(水) 23:54:14.09
>>329
中和しゅわしゅわケースには、凸の真ん中に乗せて閉じれば問題ないです。
中和のでも(パッケージには不要と書いてあっても絶対に)チバビジョン等の
界面活性剤入りすすぎ液を使っての擦り洗いが必要です。
何せソフトレンズって寒天みたいな細菌培養地まんまですからねw
しかし、ソフトって洗い辛いんですよね。
331system ◆systemUniQ :2012/11/08(木) 08:14:18.91
こすり洗いについては、消毒さえしっかりできていれば
「絶対に」とは考えていません。洗い場の仕事などで
手が荒れており、こすり洗いができない人も少なくないのです。
そのような場合にはポビドンヨードなどのしっかりした
消毒剤を薦め、こすり洗いはナシでOKとすることもあります。

もちろん、リスクを説明し、再診のたびにレンズケアを
チェックしながらですが。最善の方法を薦めるのがベストですが、
最善の方法以外はすべてダメ、という絶対主義は、私は取りません。
十分安全であればよいのです。本当に安全絶対主義なら
そもそも眼鏡にすべきですし。
332-7.74Dさん:2012/11/08(木) 08:43:10.29
>>326
ダメに決まってる。
333-7.74Dさん:2012/11/08(木) 09:18:29.59
自分も中和タイプ使ってるけど、擦り洗いしてなかったんだけど念のためした方がいいって意味だよね?
334system ◆systemUniQ :2012/11/08(木) 10:21:20.38
>>333
中和タイプの浸け置きでは、消毒は出来ても汚れは落ちていません。
擦り洗いを併用することで、汚れも落とせますし、もし菌が残っていても
それを落とすことも出来ます。確実に出来るなら、するに越したことはありません。

ただ、すすぎ液と間違って消毒液で擦り洗いし、そのまま乗せてしまって
大騒ぎとか、もっとまずいことにすすぎ液を消毒液の「替わりに」使って
消毒不良で感染症とか、ろくに手も洗わずに「擦り洗い」して、せっかく
消毒したレンズを汚染してしまうとか、手数を増やすと失敗も増えるので、
そのあたりを十分注意して下さい。

その点、多目的用剤は毎回擦り洗い、十分なすすぎ、さらに装用前に
もう一度十分なすすぎを行い、装用後のケースの乾燥、定期的交換が出来ていれば
用剤間違いの出にくい、汚れも取れる、良い方法ではあるのです。
335-7.74Dさん:2012/11/08(木) 16:58:43.80
中和液に入れる前に擦り洗いするとしたら生理食塩水とかで大丈夫?
皆さんは1日使い捨てと2週間どっち使ってますか?
カラコンの茶色って黒目にもちゃんと発色しますか?カラコンもしてみたいのですがおすすめありますか?
336-7.74Dさん:2012/11/08(木) 17:10:03.43
−1,75とコンタクトに書いてあるんですが、これはかなりの近視なのでしょうか?眼鏡だとかなり厚いレンズになりますか?
視力検査では一番上もほぼ見えません
337-7.74Dさん:2012/11/08(木) 17:13:48.00
>>330
チバビジョンの中和消毒つかってるんですが、すすぎ液あるんですね!併用してみます!
コンタクト洗いづらいし欠けそうで怖いです(笑)
2週間以内に壊れたらかなり勿体ないですからね(泣)
338system ◆systemUniQ :2012/11/08(木) 17:25:45.53
>>335
擦り洗いするなら、むしろ消毒開始前でしょうね。装用前にも擦り洗いできればさらにOK。
ただし >>334の注意点を読んで下さい。統計的には、日本では1日使い捨てソフト使用者が
2週間ソフト使用者より少し多いとされています。カラコン(瞳の色を変える系)のお薦めは
チバビジョンのワンデー(フレッシュルック・デイリーズ)だけですね。ヤバいカラコンがとても多い。

>>336
軽度近視です。メガネなしで本が読め、自分の家の中ではそこそこ行動できます。
メガネもさほど分厚くなりません。その程度ならコンタクトレンズでなく、メガネにするのがベスト。
339-7.74Dさん:2012/11/08(木) 17:49:16.53
>>338
そうなんですか〜
自分ではかなり目が悪い自覚があったんですが(視力検査も全然見えないし)、軽度なんですね!
確かに眼鏡なしで行動はできます。ボヤけてますが、本は読めるし絵も書けます。まぁひとの顔はかなり近くないとわからないしテレビも一メートル以内にいかないと全く見えないですが。
じゃもうちょいコンタクトの度を上げてもいいかもしれないですよね。
眼鏡は煩わしくて;;;

ありがとうございました!
340-7.74Dさん:2012/11/08(木) 20:49:10.70
>>1のスレルールを守ろう
ルールを平然とやぶれるのはキチガイニートだけ
341-7.74Dさん:2012/11/08(木) 20:53:00.10
>>339
私は裸眼視力0.08なのですがコンタクト(ハード)は
−1.50、−1.75、−2.0、−2.25、−2.5
−3.5、−4.0と、目的別に度数を揃えています。
私の場合は−1.75だと矯正視力が0.5程度になります。
因みに−1.50だと0.3に、−2.0だと0.6くらいです。
−3.5で1.0、−4.0で1.2になります。
342-7.74Dさん:2012/11/08(木) 21:56:55.88
>>341
そうなんですか!
人によって違うんですね!片目1,0ずつ見えるように作ったはずなんですが心配になってきたので、購入に眼科行くとき確認してみます!
もっと見える様に作りたいので!
参考になりました!ありがとうございました!
343-7.74Dさん:2012/11/08(木) 22:01:51.43
>>340
主にケア用品についてのスレだったんですね。ルールも読まずに違う質問してすいませんでした
以後ケア用品以外の質問は控えます
344-7.74Dさん:2012/11/08(木) 22:03:18.98
>>343
訂正します
主にケア用品×
主にケア用品とコンタクト○
失礼しました
345-7.74Dさん:2012/11/08(木) 23:07:52.79
>>342
−1.75Dを使って矯正視力が1.0だと裸眼視力が0.6くらい有ったのでは?
1.0以上に上げると近くが見え辛くなるかと。
346-7.74Dさん:2012/11/08(木) 23:43:11.72
>>345
視力は0,1ギリギリあるかないかって言われました
視力検査の一番上がほとんど見えなかったです
お試しコンタクトつけてお試し中ですが、新聞より小さな字はちょっと見辛かったです!
処方間違ってるんですかね〜不安になってきました(汗
コンタクトのケースには右−1,50 左1,75 って書いてます!
それで片目1,0ずつ見えるって言われました(汗
視力が0,1〜以下なのも確かです。眼鏡作った時に眼鏡屋で測ってるので。
何かの間違いが起こってるんでしょうか!?
−が大きくなるほど視力悪いんですよね?
ちょっと心配になって来ました
お試しがなくなる2週間後に眼科に行くので詳しく確認するしかないですが、今まで視力の数値で−○○って気にした事もなかったので;;;
347-7.74Dさん:2012/11/09(金) 00:16:57.98
>>346
やや老眼が入っているようですけれど違いますか?

矯正視力は本人が望む度数を処方します。
近くを見たいが室内生活に不便が出ない程度の度数にするか、
運転免許の更新で必要な矯正視力にするか。
通常でしたら30cm〜1m前後が見えるものを室内用にして、
休日の外出や運転用(自転車も含む)には
遠くが見える適正視力なレンズという二刀流をお勧めします。
348-7.74Dさん:2012/11/09(金) 00:45:15.61
素人ですが、視力と度数は本当に人それぞれのような気がしますよ。
私は0.15の時に-1.25でした。矯正視力は覚えていません。
今は0.1(かなりギリギリ)で-3.00を使って1.2(これもギリギリ)出ています。
349-7.74Dさん:2012/11/09(金) 01:17:49.36
>>347
老眼ですか(泣)20代で老眼ならショックです。眼科で確認して来ます。コンタクトつけてないときは近くは全然問題ないですが、コンタクトつけると新聞以下のサイズ(目薬箱のの説明文字)が多少歪んだり確かに見辛かったので。
使いわけれるようにコンタクトと眼鏡作るって良いですね!とても参考になりました!


>>348
なるほど!人それぞれなんですね!
眼科の検査の気球?みたいなの見るやつで調べてるみたいですね!
屈折とか初めて気にしたので知らないことだらけですが、とても参考になりました。
私の様な視力と度数もありえない訳じゃないみたいなのでちょっとホッとしました。ありがとうございます。
350system ◆systemUniQ :2012/11/09(金) 08:45:08.12
>>346
大事なのは視力いくらではなく、何m(何cm)にピントが合わせてあるか、
その距離が生活、仕事の目的に適しているかです。あと乱視がどの程度あるか、
乱視矯正の必要がないか。近視の程度と裸眼視力、見え方を関連づけるのは
無理ですし、間違いの元です。

コンタクトレンズの上から必要時のみ眼鏡をかけ足すというのも
便利な方法です。ほとんどの時間、近見作業で過ごすのであれば、
コンタクトレンズは少し弱めにし(2〜3m程度に合わせ)、運転用に上から眼鏡をかけ足して
1.5の視力にするという手もあります。眼科で相談してください。
351-7.74Dさん:2012/11/09(金) 08:49:18.44
1
352-7.74Dさん:2012/11/09(金) 11:16:57.55
つけ心地も良くて気に入ったお試しレンズがあるんですが、お試し初日なんですが、度が弱く感じます。
実際に買うときは度を変更して買いますが、つけ心地も一応2週間試したいのですが、弱い度のものを2週間つけたらまずいかな?
外とかよく見えるけどテレビ見える距離が全然違う。
他のお試しは問題なく見えたけどこれはなんか見えにくい

皆さんはコンタクトによって視力変わります?
353system ◆systemUniQ :2012/11/09(金) 13:02:39.61
>>352
近視の話として。

強い度数を付けると、よく見える感じがしても目には良くありません。
弱い度数はまったく問題ありません。強すぎる度数よりずっとまし。
困らないのであれば、弱めにするのが基本です。

レンズが変われば、最適度数も最適カーブも変わります。
354-7.74Dさん:2012/11/09(金) 20:42:08.45
普通か注意が必要かわからないので質問させて下さい
コンタクトをして目が充血する事はありますか?
コンタクトの縁の形で赤くなってたんですが、これは異常なのでしょうか?
355-7.74Dさん:2012/11/09(金) 20:57:45.92
>>350
>何m(何cm)にピントが合わせてあるか、
それが視力という測定方法です。
>コンタクトレンズは少し弱めにし(2〜3m程度に合わせ)、
老眼の場合、弱く設定するのはその通りですが、
2〜3mに合わせては見えないのが老眼というものです。
手元が見えないのですからそんな遠くに合わせても意味がありません。

>>352
初日では馴染んでいないので滲んでしまう事がよくあります。
試用期限ギリギリまで装用し、様子を見てからでも遅くはないでしょう。
普通のショップでしたら、視力調整等のレンズ交換期限が一ヶ月程度は有ると思います。
356-7.74Dさん:2012/11/09(金) 20:59:15.05
>>354
質問時にはレンズの種類くらい書きましょう。
357-7.74Dさん:2012/11/09(金) 21:10:28.94
>>356
すいません
レンズは エアオプティクスアクア2週間です
右だけにこの症状があります
コンタクトは異物なんで充血くらいはあるのかなぁとは思ってたんですが、よくわからないのでアドバイスお願いいたします
358-7.74Dさん:2012/11/09(金) 21:40:45.37
>>357
コンタクトに充血は付き物ですが、エアオプティクスアクア2Wでの
充血は程度にもよりますが異常と言えます。
かなり優秀なレンズですし、片目目にだけ合わないとの事ですので、
ベースカーブが合わないのか、レンズデザイン自体が合わないのかを
眼科で相談してみてください。
個人によって、片目だけハードが駄目でソフトはOK、
片目だけソフトも駄目という場合がありますので。
359-7.74Dさん:2012/11/09(金) 22:12:55.18
>>358さん
アドバイスありがとうございます
左は全く普通で違和感もなかったのですが、右だけ夕方からゴロゴロピリピリしだして、慣れてないせいだと思い夜までつけてたんですが、目薬が滲みて痛かったので急いで外したら充血してました
エアオプティクスアクア気に入ってたのでショックです
来週眼科で相談してみます
優秀なレンズなんですね 異常がなければエアオプティクスアクアに決めるつもりだったので
これが駄目ならお試しに選んだ二種類が合わないという事になるので、困りました
360-7.74Dさん:2012/11/09(金) 22:20:56.18
すいません、質問です
メガネからコンタクトにしようかと思っています
候補は、汚れにくく曇りにくいけどUVカットがない「シード S−1」と
メリットは良く分かりませんけど評判がいい「メニコン セレスト」か
薄いけどカーブの種類の多い「メニコン Z」なのですけど、どれが良いでしょうか?
他のメーカーでも良いものがありましたら教えていただければありがたいです
361system ◆systemUniQ :2012/11/09(金) 22:26:20.31
>>355
20才代というお話のようですよ。
>>349

>>360
ハードに「一番良いレンズ」などありません。あなたの目に合うかどうかという
一対一の関係だけです。トライアルレンズを乗せてみないと合う、合わないはわかりませんから、
眼科でよく相談してください。
362-7.74Dさん:2012/11/09(金) 23:16:21.30
>>360
せっかくネット環境があるのですから、各レンズの特徴を調べてみては如何でしょうか?
シードS−1は一般的なレンズデザインですが、今となっては厚いので好みによります。
セレストはメニコンEXやアイストとは違い絶版のスーパーEX寄りな一般的デザインです。
どちらが良いかは好みによるでしょう。実装して試してみてください。
メニコンZは両面が非球面ですので(アスフェは内側非球面なので別注0.05刻みが有る)
カーブの選択肢が少ないですよ。一般的にはBCが0.025〜0.05刻みですが、
Zのような両面非球面はBCが0.1刻みになります。

>>361
老眼は20歳から始まると言われます。
各所の老化が始まるのと同じですね。目の老化も避けられません。
飛蚊症のような症状も齢を重ねるごとに増えるでしょう。
363-7.74Dさん:2012/11/09(金) 23:29:36.97
BCってコンタクト作るときに勝手に測ってるんですよね?
BCがいくつで、度数がいくつでなんて説明なくて選んだメーカーのコンタクトを渡されたけど。。。
検査は緑点滅みるやつと、気球みるやつ。
調整に視力検査だけです。乱視も検査はしてないと思う。。。
364-7.74Dさん:2012/11/09(金) 23:41:21.07
>>363
蛍光染料を入れてブラックライトで診る検査。
ちゃんとした眼科でもやらない場合があります。
フィッターの目視で検査完了となる所が殆どです。

気球を見るテストで出るレシートには最小BCと最大BCが
書かれています。これの平均値(真ん中)に0.7を掛けたものが
適正BCとされています。実際は実装していなければ判りません。
365-7.74Dさん:2012/11/09(金) 23:58:27.39
>>364
そのような検査はなかったので、自分のBCは気球で判断されたんですね

つけてみた感覚としてBCがあってるとかあってないとかよくわからない
最終的にちゃんとあったもの購入できればいいのですが。。。
366-7.74Dさん:2012/11/10(土) 00:49:53.55
医師免許が欲しいんです(泣)
367-7.74Dさん:2012/11/10(土) 01:05:28.64
免許がなくても誰でもsystemになれるよ!
368-7.74Dさん:2012/11/10(土) 06:02:16.98
>>365
ハードならBCの合わせはシビアだけど、ソフトならそんなに気にすることない。
369system ◆systemUniQ :2012/11/10(土) 08:18:14.14
>>363
普通はデータ(メーカー、製品名、カーブ、度数など)を記載した紙をくれるはずです。
今度行かれたときに、請求してみてください。乱視は「気球見るやつ」と視力検査で
測定できます。フィッティングは台に顎を乗せてもらって、医者が双眼鏡のような装置で
のぞいてみる検査で判定します。
370-7.74Dさん:2012/11/10(土) 11:11:51.07
>>361 >>362
レスをありがとうございます。
目は大切なので高くても良いものを選ぼうと思うのですけど、
セレストにしようかと思います。もし、合わないようでしたら、S−1にしようかと思います。
また、質問なのですけど、セレストはUVカットは付いていて汚れにくく曇りにくくて最強な感じがします。
いかがなのでしょうか?
371-7.74Dさん:2012/11/10(土) 12:26:43.67
>>370
専用スレありますよ。

ハード (O2) コンタクトレンズ専用スレ Part21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1345068294/
372-7.74Dさん:2012/11/10(土) 14:14:01.58
コンタクトをつけてて目にキズが出来た時とかに通ってお世話になった眼科には
治ったとき贈り物とかするもんなんでしょうか?何か耳鼻科に行った時受付でお
礼か何か渡してたおばちゃんがいたのを見て気になってしまった・・。
373-7.74Dさん:2012/11/10(土) 19:03:46.90
>>372
いつの時代の人だw
付け届け、心づけのたぐいは、今は一切不要。
お礼はあなたの支払った医療費に入ってるし、あなたのお礼の言葉だけで十分。

おばあちゃんの世代だとまだそういう意識が強いかもしれないけど
今はもう「何かもらうのはかえって困る」という風潮なのでやめてください。
なにか頂いたから他の人よりいい治療をするってもんでもないし。
そういうものがからむとワイロ的な色が出てきて困るから。
374-7.74Dさん:2012/11/10(土) 20:44:05.48
>>373
そうなんですか、何か変な質問したみたいで・・。ありがとうございました。
375-7.74Dさん:2012/11/10(土) 21:53:57.90
うちのばーちゃんが何年か入院してて臨終した時も
気を遣ってテレホンカードにしたかな
お菓子なんて食べずに捨てるでしょうから
376-7.74Dさん:2012/11/10(土) 23:35:37.48
コンタクトって黒目より一回り大きくしてあるって看護師さんに言われたけど、だいたいナンミリくらいはみ出てるもんなの?
なんかでかく感じるんだけど普通なのか
二ミリくらい出てる気がする
でか目になるとかじゃない普通の視力の為だけのコンタクト

ハードってどのくらい固いのですか?
目に入れる時に指の圧力で割れたりとかはないですか?
377-7.74Dさん:2012/11/10(土) 23:43:10.42
>>376
ソフトは黒目より1〜3mm程度大きい
ハードは黒目より小さい
8.8mmだと黒目と瞳孔の中間くらい
最大の11mmでも黒目より1mmくらい小さい
378-7.74Dさん:2012/11/10(土) 23:49:39.71
ハードはソフトのようにテロンテロンしているわけではありませんが、
硬いわけではありません。薄いレンズですと、指で落さない程度にそっと持たなければ
フニャっとなってしまいます。
379-7.74Dさん:2012/11/11(日) 00:33:19.34
皆さんご回答感謝いたします
>>377
だいたいそんな感じなんですね。じゃあ自分のソフトレンズも普通ですね。大きすぎかと思ってました
黒目より小さいってなんか凄い慣れるの大変そうだなぁ
>>378
固い訳じゃないんですか!?ビックリですw
てっきり固いと思ってました(ガラスみたいな感じだと)
テレビや漫画でコンタクト落としてパリッと踏まれるって描写があったりするのでw
固くないならハードも考えてみようかな
ガラスのように固くて怖いと勝手に勘違いしてました
380-7.74Dさん:2012/11/11(日) 06:55:25.62
>>379
ガラスほどの硬さはないよ。弾力のあるプラスチックな感じ。
まあ硬いといえば硬いけど、ある程度の弾力性はある。
指で押すと抵抗を感じつつ、少したわんで、思いっきり踏んだりするとバリッと割れる。
曲げるのも相当力を入れないと、二つ折りには出来ない。

よく言われるけど、仮に目の中で割れるほどの衝撃があったら
レンズよりも先に眼球が潰れてるわな。
381-7.74Dさん:2012/11/11(日) 13:17:35.65
角膜内皮細胞数が2500って、普通に毎日コンタクトを使っても大丈夫ですか?
30代でメダリストワンデープラスを使っています。
普通は3600ぐらいと聞いて不安になりました。
382-7.74Dさん:2012/11/11(日) 13:43:09.92
>>372 みたいな人が多かったら眼科医もやりやすいんだけど
実際、眼の状態が悪いのでコンタクトを中止しなければならないと告げると
やめるのは無理だ!とブチ切れたり、診察料を払うことを拒否したり
とんでもない患者が多いからなー
こういうクレーマーにどう対処すればいいのか
眼科学会でガイドラインを作って欲しい
383-7.74Dさん:2012/11/11(日) 13:59:34.35
>>382
ゆとり
384-7.74Dさん:2012/11/11(日) 14:14:13.08
コンタクト診療に限らないが
20年前と今では、患者の医者に対する態度は全然違う
嫌な時代になったものだ
385-7.74Dさん:2012/11/11(日) 14:49:35.36
>>382
ドクターストップなんで、無理なものは無理。
お代は頂戴しないので、どこか処方してくれる眼科を探して下さい、と。
386-7.74Dさん:2012/11/11(日) 15:07:59.70
大体が2000代なのに3600ある30代とかなかなかいないと思うぞ
387system ◆systemUniQ :2012/11/11(日) 18:03:34.63
>>381
個人差でもその程度の人はいます。数字自体は問題ありません。
心配なら年一回程度チェックしてもらえばよいでしょう。
388-7.74Dさん:2012/11/11(日) 18:41:01.95
>>386-387
ありがとうございました
安心しました
389-7.74Dさん:2012/11/11(日) 18:55:47.10
実際1000代で装用してるのいるの?コンタクト
近視の人ってコンタクトや眼鏡→年取って白内障の眼内レンズで眼鏡やコンタクトから開放って流れ多いの?
390system ◆systemUniQ :2012/11/11(日) 22:59:39.60
>>389
実際には、白内障術後は眼内レンズで軽度の近視を作るのがたしなみです。
裸眼で遠くが良く見えることより、裸眼で文字が見えることの方が便利なことが多いので。
同じ理由で、レーシックは年とると後悔します。
391-7.74Dさん:2012/11/12(月) 07:13:19.68
内皮細胞1000代で装用しているのいる?
1500まで減ったらコンタクトやめたほうがいいらしいけど30代で2500あればレンズケアちゃんとしてたら50や60代まで1500はきらないと思うんだがどう?
392-7.74Dさん:2012/11/12(月) 09:10:50.79
>>390
ハードコンタクトは特注で-25Dくらいまであるそうだが、
眼内レンズはどのくらいの近視まで対応できるの?
393system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 11:25:12.33
メーカー、製品によりますが、基本的にはすべての近視を矯正可能と考えてOKです。
394-7.74Dさん:2012/11/12(月) 13:28:14.26
↑コンタクトみたいに、病院によって、扱っている製品や度数がちがったりするんですか?
すっごく強度近視とかだと、特定メーカーのものレンズしかなくて、
このメーカーのものは手術やったことないからうちじゃできないよ、
大学病院で手術してね、になったりとか。
395system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 14:07:32.04
コンタクトみたいにその場で渡すわけじゃないんで、
強度でも手術までには対応できます。

メジャーなメーカー、タイプのレンズなら
度数範囲はとても広いので、まず無問題です。
396system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 15:04:51.36
ついでに言うと、大学病院の方が眼内レンズの種類などに
縛りがかかりやすく、熟練医の手術が受けられないことも多いので
お薦めできません。

大学は教育機関、研究機関であり、その大学が特に得意とする
専門分野、先端分野でない限り、治療は並み〜それ以下です。
397-7.74Dさん:2012/11/12(月) 15:21:07.29
コンタクトはめたままで気球とか家をみる検査をされたんだけど、
裸眼じゃなくて、コンタクトした状態で計るのは、
何を見ているの?はめた状態での矯正具合?
398-7.74Dさん:2012/11/12(月) 17:02:12.47
ソフトコンタクト一週間つけたんですが、一日12時間程装着です。
視力が少し落ちました、角膜が変形したからでしょうか??
当方32歳ですが、コンタクトにしたら視力低下するものでしょうか??

宜しくお願いします。
399system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 17:45:47.63
>>397
その通りです。熟練した検査員であれば、レンズの表面の状態や動きなども知ることが出来ます。

>>398
わかりません。それまでがハードレンズであれば、その影響が消えたからかも知れません。
あるいはレンズが合わない、乱視矯正が出来ていないなどの理由かも知れません。
眼疾患の可能性も否定できませんから、眼科を受診して相談してください。
400-7.74Dさん:2012/11/12(月) 18:34:21.02
>>399
398です。

実は遠視でして、少し近視化したいので個人的にはもっと視力を落としたいです。

現在両目共+1.25です。
先月左目は1.75でしたが、コンタクト使い始めてから急に落ちたので喜んでおりました。
今度の検査で眼科の先生に聞いてみます
401system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 18:49:06.14
遠視は検査の仕方でかなり結果が変わりますから、
単にそれだけのことなのかも知れません。
先生に聞いてみてください。
402-7.74Dさん:2012/11/12(月) 19:00:06.88
>>401
SSS眼鏡士さんによる両眼開放検査でしたから、確かにそうかもしれませんね・・

サイプレジンで検査しても潜伏遠視が取れないとかどうとかという話しですからね・・

近視化する為にお勧めの方法はありますでしょうか??変な質問ですが・・

今日から暗い部屋で明るいモニタのパソコン、テレビを近距離で見つづけようかと
考えております。

何か情報あればお願いします。
403system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 20:26:19.41
>>402
経験的に、20才で遠視が残っている人はたいていそのままですね。

近見学習などが多い成長期に近視化しなかった人は、言わば遠視になる能力がない人であり、
近見負荷をかけても変わらないのではないかと考えています。

以前はもっと遠視が強かったというのであれば、あるいはもう少し減るかも知れません。
404-7.74Dさん:2012/11/12(月) 20:33:32.39
遠視で老眼になるとどうにもならん
405-7.74Dさん:2012/11/12(月) 20:45:52.14
近視で老眼になった場合、
裸眼では遠くも近くも見えないという説と
近くは見えるという説を見かけますが
実際はどうなんでしょうか?
70代の方がすごく近づいて書類を見ていましたし、後者を信じたいところですが。
406-7.74Dさん:2012/11/12(月) 20:49:51.24
まれに近視が軽くなる人もいるみたいですね
407-7.74Dさん:2012/11/12(月) 20:59:31.10
>>403
実は五年前にレーシックで過矯正にされ-7.00から+1.75になりました。
現在+1.25なので、近視化の希望があるのではないかと勝手に思い込んでおります。。。
32歳で毎日近距離でパソコンをしたらもっと落ちるのではないかという希望を・・・

>>404
近くも遠くも見れないって聞きますね・・

>>405
近視の度数と老眼の程度によると思います。
408-7.74Dさん:2012/11/12(月) 21:03:43.91
>>407
レーシック難民ってやつではないんですか?

うちの親はレーシックで過矯正にされPCしてたら近視戻りしましたね
409-7.74Dさん:2012/11/12(月) 21:07:12.61
>>405
近視の老眼って近くは見えるよ
矯正視力で近くが見えなくなるだけで裸眼では見える
なので日常生活では遠視老眼よりは楽かな

最終的にはどちらも目が白くなって遠くも近くも見えなくなる
410-7.74Dさん:2012/11/12(月) 21:19:28.34
>>408
そうですね・・・
親御さんはどれくらいの期間で近視に戻りました??
また何歳のときレーシックしましたか??
411-7.74Dさん:2012/11/12(月) 21:33:16.28
40半ばかな
どの位で戻ったかはわからないんですが10年たった現在は2.0→0.?とかになってます

元々近視だったしPCを長時間使ってたら簡単に落ちそうな気もするんですが
412-7.74Dさん:2012/11/12(月) 22:20:46.27
>>411
10年前のレーシックって初期ですね

自分は毎日パソコンを使う仕事なのですが、全然落ちてくれません・・・

コンタクト質問すれ汚してすいません。

コンタクトレンズについての質問ですが、眼鏡の度数とコンタクトだと違いがあります。
目との距離だと思われますが、眼鏡で+1.0の場合はコンタクトでどれくらいの度数と相当
でしょうか?

わかるかたいらっしゃいましたらお願いします!
413system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 22:22:45.98
>>405
近視の程度によるとしか。

40cmまで見えている近視の人なら便利に裸眼で近くが見えるでしょうし、
15cmまでしかピントが合わない近視の人なら、すごく近づいて見るでしょう。
414-7.74Dさん:2012/11/12(月) 22:29:03.29
ちょっと質問ですが、二種類のコンタクトで迷ってます
皆さんなら
A、外す時に目薬さしてもコンタクトがかわいてペタペタだけど、視力がでるコンタクト
B、外す時に目薬さした場合ちゃんと潤ってるけど、他のとくらべてちょっとクリアに見える距離が近めのコンタクト
どっちにしますか?ちなみにどちらもシリコンです。
二つとも目が乾くのは変わりませんが、Bの方が目薬さしてれば乾きはましです。がちょっと視力が落ちる気がします

後、上記のコンタクトとは関係ないですが、アキュビュートゥルーアイとアキュビューオアシスって、1日と2週間意外に違いってありますか?
2週間で一番潤うおすすめありますか?
415system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 22:36:28.12
>>414
乾きやすさと度数は別の問題だから、乾きにくくて見えるのにしたらいいでしょ、というのが第一。
次に、近く見ることが多いのに遠くばかりに合わせると目に悪いよ、というのがもう一つ。

なので、Bでしょね。ただし、「視力が落ちる」の意味と原因に依るので、眼科を受診して相談してください。

後半も、話は複雑なので眼科を受診して相談してください。AIROptix EX アクアがもっとも乾燥しにくい
ソフトレンズですが、このレンズで乾燥感がひどいと訴える人も少なくないので。その理由書き出すと話が長い。
ちなみにトゥルーアイとオアシスは直径も素材もデザインも違います。むしろどこが同じなのか、という感じ。
416-7.74Dさん:2012/11/12(月) 22:39:10.23
エアオプティクスEXアクアは本当に一ヶ月つけっぱなしでも大丈夫なのでしょうか??

一週間くらいならつけっぱなしでも大丈夫そうですけど??

どうでしょうか?
417system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 22:45:02.11
連続装用すると失明につながるトラブルの発生率が5〜25倍に跳ね上がります。
本当に必要のある人だけが、注意点をよく聞いて、十分な診察と指導下に行うべきものです。
どんなに酸素透過性が高いレンズでもこれは同じ、ということが世界的に定説になっています。

コンタクトレンズは日本だけで毎年80人程度が永続的な視力低下を起こしていると考えられる
リスクを伴う高度管理医療機器です。率としては低いですが、当たった人はそれまで。
自分で確率上げに行くのは  でしょう。
418-7.74Dさん:2012/11/12(月) 22:53:13.59
>>416
眼科医師に相談して連続装用手帳というものを貰い
日記なy0おうなものを書きます
週に何度か検診を受けてからの許可となります

これは1ウイーク1マンスなタイプハードレンズでも同じ工程が必要になります
ハードは乾くというトラブルが少ないのですが
ソフトは乾いて角膜に貼り付いてしまう事があるようです
419-7.74Dさん:2012/11/12(月) 23:00:56.87
>>415さん
そうなんですね。回答ありがとうございまました!
トゥルーアイとオアシスは全然違うんですね!


自分は視力が出ずらいか出やすいかぐらいしか違いがわからなくて、乾くといえば試したコンタクト全て(1日二種類、2週間二種類)乾く気がするし、どの程度で乾いてると言うのか普通なのかわからなくてかなり迷ってます
次行った時にどれにするか決めるみたいなんで、決め手がなくて。
どのコンタクトしても外す時は絶対目薬いるし、外した後は目はしばらくかわいた感じですし、、、今のところはっきり感じた違いはコンタクトの固さと、視力(試した四つのうち一つが若干視力でずらい)くらいです
皆さんのコンタクトを選んだ決め手って何ですか?
420-7.74Dさん:2012/11/12(月) 23:09:19.53
コンタクトしてて目薬入れる時の事なんだけど、目薬いれたら上下瞼にもつきますよね?
ティッシュではみ出た分をふいたりしますよね?
まぶたの汚れも多少は目に入ってる事になりますが、それくらいなら大丈夫なんですかね?
アイメイクしてるし汚れが怖くて目薬させなくて毎日パリパリなんですが、それも目に悪そうで困ってます。
私の目薬のいれかたがおかしいのでしょうか?
421-7.74Dさん:2012/11/12(月) 23:10:56.34
ハードってそんなに渇きにくいの?渇くならハードにした方がいいの?
422system ◆systemUniQ :2012/11/12(月) 23:15:25.92
>>419
次に行ったときに、またよく相談してください。そこで無理に決めさせようとするようなら
そのクリニックは避けた方が安全でしょう。前記の通り、コンタクトレンズはリスクのある道具です。
ちゃんと納得しない限り、処方してはいけないものです。

>>421
ハードは水を含んでいませんから、乾きようがありません。その意味では最強です。
ただし、異物感は出やすいですね。

>>420
まあ、その程度ならOK。
423-7.74Dさん:2012/11/12(月) 23:21:22.66
>>422
はい!そうですね、妥協しないで十分相談して決めたいと思います!
424-7.74Dさん:2012/11/13(火) 07:09:36.20
うつむいてする仕事してたらハードは不利?
ぽろっと落ちたりしない?
出先で目にごみが入った時とかどうしてるの?
425system ◆systemUniQ :2012/11/13(火) 08:04:46.46
>>424
表面張力がありますから、そう簡単には落ちません。
むしろ、目に何かが当たった時や、横目で見ながら
強いまばたきをした時などに、ずれたり外れたりします。

ホコリが入ったときは、涙で勝手に流れ出るのを待つことが多いでしょう。
どうしてもダメなときは、一旦外して入れ直します。
だから、レンズの着脱に慣れるまでは、装用して外出するのは避けた方がよいのです。
426system ◆systemUniQ :2012/11/13(火) 10:25:14.41
>>407
遅くなりましたが、30才過ぎてから近見負荷で近視が進むことは稀です。
目をいじめても疲れるだけだと思います。

ただ、30代後半ぐらいから、老視、白内障という水晶体の老化現象の一環として
水晶体の膨化による近視進行が起きることがあります。可能性があるならそこでしょう。
427-7.74Dさん:2012/11/13(火) 10:29:20.02
ワンデーを使っているのですが、
新しい種類のものに変えるときに、お試しレンズをもらっています。
2年前くらいにワンデーアキュビューモイストにした時は、3組くれたのですが、
今回トゥルーアイにしたら、2組しか渡されませんでした。
高いからですかね・・・?全体的に2組に変わったのかもしれませんが。
お試しで渡せるレンズの数って、決まっているんでしょうか。
それとも病院によって違いますか?
428system ◆systemUniQ :2012/11/13(火) 10:43:16.67
病院次第、医師しだい、患者しだい、レンズの種類や目的、状況次第で変わります。
決まった数はありません。
429-7.74Dさん:2012/11/13(火) 11:27:24.23
無料のお試し分で、1週間分くらいくれるところもあるの?
430system ◆systemUniQ :2012/11/13(火) 12:09:09.19
お試しはサービスではなく、診断のためですから、普通はそんなに渡さないでしょう。
とはいえ、客寄せと勘違いしているクリニックもあるので、探せばあるのかも。
431-7.74Dさん:2012/11/13(火) 15:16:43.09
>>426
ありがとうございます。

一般的な老眼は逆に遠視よりになるのではないかと思われますが、
如何でしょうか?
老眼で近視化するってありえるのでしょうか?健康体の人で

現在遠視コンタクトで過ごしております。

ベースカーブの問題か値段の安いメダリストのほうが
ワンデーアキュビューモイストより使用感が良いです。

ベースカーブは眼科で測らなかったのですが、測れるものですか??

測れる眼科がないようなら
色々なコンタクトを試して自分で合ったものを探したほうが良いでしょうか?
432system ◆systemUniQ :2012/11/13(火) 15:26:57.39
>>431
老眼は遠視でも近視でもありません。調節幅の低下です。
加齢による近視進行も、老眼(水晶体の硬化)ではなく、
水晶体の老化の一環(水晶体の膨化)としてあり得ると言うことです。

ボシュロムのソフトはみんなメダリストで何種類もありますから、使用感の違いが何によるかは
一概に言えません。レンズのベースカーブを測定できるクリニックは少ないと思います。特にソフトの場合、
レンズのベースカーブを正確に測るのは困難です。

角膜の中心曲率のことであれば、どこでも測れるはずですし、測っているはずです。
ただ、それと目に最適なレンズのカーブとは、ソフトの場合、ほとんど無関係です。
433-7.74Dさん:2012/11/13(火) 16:30:56.36
みんなコンタクト何ヵ月分買うの?
どんどん視力下がってるからまとめ買いしないほうがいいよね?
二年前から眼鏡かけだして今や0.1になったわ
最初は映画館行って画面ぼやけて病院いったら、0.8くらいだから眼鏡必要ないって言われて、しばらくたってテレビがぼやけて眼鏡かけだして病院行ったら0.1も見えないわwwwww
434-7.74Dさん:2012/11/13(火) 20:39:41.52
>>431
老眼は遠くも近くも見えなくなるものですよ。
近視の人は元々近くが見えるのでメガネを外せば近くが見えます。
普段からメガネ生活に慣れているので違和感がありません。
度数にもよりますが、
コンタクトでは度数を弱くするか遠視用メガネの併用が必要です。

遠視の人は近くを見るにはメガネが必要になります。
元々メガネの習慣が無いので苦労します。
度数にもよりますが、
遠視用コンタクトを使う場合は度数を弱くするか近視用メガネの併用が必要です。

>>433
何か月分と言うからには使い捨てソフトレンズですね。
普通は三か月分ではないでしょうか?
常用ソフトやハードではないのですから問題ないでしょう。
435-7.74Dさん:2012/11/13(火) 20:50:42.31
強度紳士なんだが老眼になったら度の弱い眼鏡で近くも見える?
今老眼ないけど度数抑えた眼鏡使ってます
436-7.74Dさん:2012/11/13(火) 21:12:05.96
>強度紳士
それは王子様みたいなものか?
437-7.74Dさん:2012/11/13(火) 21:17:14.69
わかってくれ・・・強度近視なんだ・・・
438-7.74Dさん:2012/11/13(火) 21:25:47.93
>>435
老眼はピント調節機能が働かなくなるので
近視の場合、例えば25cmへ一番ピントが合う状態なら
それ以外の距離にピントが合わなくなる。

つまり、弱い近視用度数をかけたら30cm前後からピントがボケる。
弱い遠視用度数をかけたら20cm前後からピントがボケる。
裸眼よりはボケる距離は長くなるようですけれどね。

自分の場合は例えの通り裸眼で20cm〜30cmなので25cmがジャストです。
非常に弱いレンズで25cm〜40cmに伸び足が出ました。
何とか電車の時刻表示が見える感じです。
今は2〜3段度数を上げて30cm〜60cmにしています。
かなり近くを見なければいけない仕事なので選択に苦労しました。

休日には1.0程度な度数の同じデザインのレンズを使用しています。
439-7.74Dさん:2012/11/13(火) 21:52:09.86
>>438
ありがとうございます
なってみないとわかりませんが度の弱い眼鏡だけでやっていけそうな気がします
440-7.74Dさん:2012/11/14(水) 01:15:46.89
石鹸で洗ったのですが灯油の臭いが手からなかなかとれないまま、レンズをさわってケースに保存しました。目に灯油など有機溶剤は危ないですか?微量ですが
441-7.74Dさん:2012/11/14(水) 03:17:20.98
目に入った場合に一番危ないのはアルカリ
心配なら捨てちゃえば
442system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 07:48:23.28
>>440
有機溶剤はハードレンズ、シリコーンハイドロゲルレンズを
変形、白濁させる可能性がありますが、
そのレベルであれば実害はないと思います。

また、目に入ることによる害についても
本当の微量だけと思われますから、実害ないでしょう。
443-7.74Dさん:2012/11/14(水) 11:05:53.07
コンタクトをこすり洗いする場合裏も表も擦ると思うんですが、擦るときに表も凹ませて大丈夫なんですよね?
中和つかわなくても擦り洗いして液につけておけば大丈夫なんですよね?
擦り洗いの液なら何日つけてても大丈夫ですか?
444system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 11:26:23.11
>>443
ソフトレンズの話として。

表が凹んでも大丈夫です。ただ、あまり力を入れてごしごし擦る必要はありません。
むしろ十分な量、勢いですすぐことが大事です。

中和の要否は用剤次第です。箱に入っている使用説明書を良く読んでください。

中和しないタイプの用剤でも、長期間おくと汚染が発生するおそれがあります。
数日以上は置かない方が良いでしょうし、使用前日には再度消毒してください。

そもそも2週間レンズは「開封後2週間」が使用限度ですから、長期間おくことはないはずですし、
週1〜2回しか使わないのであれば、1日使い捨てレンズの方が経済的かつ安全です。
445-7.74Dさん:2012/11/14(水) 11:52:29.71
2Weekコンタクトのスレが無いみたいなんだけど、スレ立てしても良いかな?
446system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 13:06:18.06
あるみたいっすよ

2week使い捨てコンタクト
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1205682908/
447-7.74Dさん:2012/11/14(水) 15:34:49.87
>>446
ああ…でもひといねえw
2Weekコンタクトいろいろあるみたいですけど、何を見て買えばいいんですかね?
GGっても比較情報がなくて困っております。
448system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 16:03:46.26
度数、乱視の状態、使用環境、それまでの経過などによりますから、眼科で相談してください。

私の基本的な選択順序では、
シリコーンハイドロゲル素材を第一選択として、硬さによる問題があれば従来素材ソフトに逃げる。

シリコーンハイドロゲルではバイオフィニティを第一選択として、硬ければアドバンスに、乾燥感が強ければ
(そしてそれが本当に乾燥によるものだと考えられた場合は)エアオプティクスに逃げる。ともにダメなら
オアシス、プレミオを考える。暗所、夜間での見えにくさの訴えが強ければフレッシュフィットを考慮。

従来素材では2ウィークバイオメディックスを第一選択、iQ-14を第二候補に。

あとは、1〜2週間試用してもらって再診したときの状態、訴えから一回目の処方が決まり、
何度か定期検査をしていくうちに、処方変更することがある、という感じ。
449-7.74Dさん:2012/11/14(水) 16:17:38.32
>>448
THX 参考になります
眼科で初めて2Wのプレミオというものを貰い、次何にするか考えてました。
とりあえずバイオフィニティってのを1回使ってみたいと思います
ありがd。
450system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 16:23:16.03
プレミオ、悪くないですよ。
>>448はあくまでも私の好みであり、うちのクリニックのさまざまな事情も関連しています。
プレミオは良くないから3番目にしか来ない、というわけではありません。

大事なのは試用し、装用してから時間が経った状態で受診して
目にレンズによる悪影響が生じていないか確認してもらうことです。
451-7.74Dさん:2012/11/14(水) 16:57:10.67
通常のコンタクトから2Wにして少しドライアイの症状が和らいだ気がするんですが
プレミオでもやはりまだ乾くような気がするので…まあまた診て貰いたいと思います。
452system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 17:22:01.09
単純に乾燥だけで言うなら、もっとも乾かないソフトは
シリコーンハイドロゲル素材のエアオプティクスEXアクアです。
2週間交換のエアオプティクスと違って、1ヶ月交換ですが。

ただし、少し硬めなので合う合わないがあります。
エアオプティクスの方がその点はより相性が広いかな。
453-7.74Dさん:2012/11/14(水) 20:36:39.27
エアオプティクスEXアクアって
O2オプティクスの開封時に入っている
界面活性剤の量が増えただけだよね
他はレンズに色が付いたってだけ

見え方と装用感はエアオプティクスの方が断然良い
2Wだけど1Wしか持たないけどさw
O2オプは2Wにした方が良かったんじゃないかと
454system ◆systemUniQ :2012/11/14(水) 20:50:56.00
フィッティングが合っていないのでは。カーブ2種類ありますから。
また、レンズによって度数が違うことがよくありますから
同じ度数同士で比較しても正しい評価はできません。

O2オプティクス(エアオプティクスEXアクア)でうまく行ってる患者さんは
本当に幸せにやってます。合う合わないが分かれますが。
455-7.74Dさん:2012/11/14(水) 22:57:57.22
>>441
>>442
ありがとうございます
456-7.74Dさん:2012/11/14(水) 23:30:17.05
5年ほどハードコンタクトを使ってた者です
今日も付けていたんですがうっかり落としてしまいました。
以前から装着時に激痛、たまに歩いてると小さなゴミが入って激痛、睡眠不足時につけてものっそい激痛 
ってケースが多くてこのさいソフトに変えてみようと思っています。
使用頻度は1週間に2〜3日にコンタクトを使っています。
そこでソフトについて質問があります。
・ハードと比べ保存の方法の違い、面倒はどのくらい違いますか?
・1dayや2week等ありますが、どのくらい使用の感覚が違いますか?
・ソフト装着時に目薬がダメとのことですが、乾いた時どうしたら良いんですか?

よろしくおねがいします
457system ◆systemUniQ :2012/11/15(木) 08:04:32.90
>>456
その使用法であれば、1日使い捨てソフトが安くつきますし、安全でもあります。
2週間交換ソフトは開封後2週間で捨てるので、1日使い捨てより高くつき、
いつ開封したかの管理も必要ですから、この場合不適当です。レンズの洗浄消毒、
レンズケースを清潔に保つための注意点なども多く、といってそれを怠ると
永続的な視力障害を来す可能性もあります。長期間使い続けるソフトは
眼科救急がもっとも多いレンズであり、酸素透過性が足りないものが多いですから、問題外です。

1日使い捨てソフトの場合、装用して捨てるだけですから、ハードより簡単です。
安全性もハードに次ぎます。ソフトの常として装用感は良く、ホコリが入るようなこともまずありません。
ただし水を含んでいますから、乾燥感は出やすくなります。ソフトレンズの上から
点眼できる目薬が一般に売られていますから、それを使用されればよいでしょう。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの「トゥルーアイ」は乾燥に強い1日使い捨てソフトです。
クーパービジョンの「プロクリア・ワンデー」はそれに次ぎます。それらのレンズを選択するのも一法です。
458-7.74Dさん:2012/11/15(木) 08:28:59.59
すいません、質問です
やはりこのスレの皆さんはUVカットのレンズを使っていますか?
メリットは大きいでしょうか?
459-7.74Dさん:2012/11/15(木) 08:29:47.66
メニコンのZやセレストにはUVが付いていますよね?
460-7.74Dさん:2012/11/15(木) 08:30:51.04
シードだとUVでしょうか、必要性をお願いします
461system ◆systemUniQ :2012/11/15(木) 08:38:32.84
UVカットが本当に目の病気を減らすという証拠、はっきりしたデータはありません。
あるに越したことはない(かもしれない)程度に思ってください。
462-7.74Dさん:2012/11/15(木) 09:25:21.95
ソフトが外れない時って、ハード用のスポイト使える?
463-7.74Dさん:2012/11/15(木) 09:39:54.09
ソフトコンタクト2wのものをつかってるんですが夜外す時にはかわいてとれにくいです
目薬さしてとってますがなかなかっれません
コンタクトをちょっとしたにずらしてからつまみますよね?
かわいてずれません
コンタクトをした後目が疲れた感じがしたりするのは普通ですか?目がしみるというか
後目が痒いです
瞼の粘膜にトビッコくらいの水泡?ができましたが、自然に治りますか?コンタクトが原因かは不明です
464-7.74Dさん:2012/11/15(木) 13:19:15.15
ピュアナチュラルワンデーって、あんまり聞かないですが、どうなんでしょう。
「業界最安、HD品質のワンデー」とありましたが、
HD品質って、ハードみたいなってことでしょうか?よく意味がわからないんですが。
465system ◆systemUniQ :2012/11/15(木) 18:48:57.31
>>462
難しいんじゃないかな。

>>463
ソフトによって外しにくさにだいぶ違いがあります。次回受診時に相談してください。
水疱は診ないとわかりません。眼科を受診して相談してください。

>>464
HDうんぬんは単なる宣伝文句です。無視するように。スペックを見てみると
38%の低含水従来素材という低酸素透過係数素材のくせに、中心厚さは
0.06mmと、酸素を通すのに必要な薄さを50%以上超えています。
酸素透過性がはっきり不足しているレンズです。私なら絶対処方しません。
466-7.74Dさん:2012/11/15(木) 21:46:54.74
>>461
ありがとうございます
467-7.74Dさん:2012/11/15(木) 21:53:06.01
>>461 ありがとうございます
ツーウィークアキュビューを含めて、UVカットのレンズは殆どないですからね
やはり、UVに拘らなくて良いのですね?シードS−1あたりを検討してみます
468-7.74Dさん:2012/11/15(木) 22:32:49.81
最初痛かったり赤くなったりしみたりしたんですが、今日は何事もなく調子よかったんですが、こういう場合このレンズにきめても大丈夫でしょうか?ちなみに5日目です。
コンタクトレンズって目薬入れた後少しの間みえずらくなりませんか?霞んだり曇ったり
469-7.74Dさん:2012/11/15(木) 22:35:35.49
瞳が大きくなるレンズでオススメはあります?
カラコンは発色がいいと嬉しいです
ケア用品は皆さん何を使ってますか?
470-7.74Dさん:2012/11/15(木) 22:40:35.21
>>465
ありがとうございました!
471-7.74Dさん:2012/11/15(木) 23:27:22.34
>>435-437の流れワロタwww
472-7.74Dさん:2012/11/16(金) 01:52:15.59
1日使い捨てタイプが普及したのって何年ごろ?
00年ごろ?

自分が初めてコンタクトを買った95年はメニコンソフトMAっていう煮沸消毒タイプだった
煮沸だとタンパク質が変異するとかで1日使い捨てタイプが最強みたいね
473-7.74Dさん:2012/11/16(金) 03:25:06.91
ハードコンタクトが白目に張り付いて何やっても取れない…

白目の間では何とか動かせるけど、黒目に戻そうとすると白目が盛り上がるし

何度も水中でまばたきしてもとれん

かれこれ三時間たった。もう寝ていいかな?白目にコンタクト張りつけたまま寝ても大丈夫?
474system ◆systemUniQ :2012/11/16(金) 08:04:14.95
>>468
毎回何も問題ないのが当然です。「今日は大丈夫みたい」なレンズは怪しい。
眼科を受診して相談してください。

>>469
カラコンや黒目をすごく強調するレンズには、酸素透過性が悪く、
仕上げが雑で目に傷を付けるものが少なくありません。
眼科を受診して相談してください。

>>472
煮沸云々ではなく、安全性がユーザーのケアに依存しないのがワンデーの最大の長所です。
もっと安全なのは眼鏡。次いでハード、1日使い捨てソフト、2週間交換ソフト、の順です。
475system ◆systemUniQ :2012/11/16(金) 08:05:12.53
>>473
もう遅いですが・・・

白目に貼り付いた状態で寝てしまっても大きな問題は起きません。
むしろ無理に外そうとして目に傷を付けることの方が問題なので、
そこまでやって外れなかったら、無理せずに寝てしまって
翌日ゆっくり眼科を受診するのが正解でしょう。
476-7.74Dさん:2012/11/16(金) 17:07:23.27
2weekソフトを数ヶ月使用してます
充血などはありませんが数時間使用するとかすんで見えまる事があります

これから心を入れ替えて正しい使用方法、定期的な通院をするので明日のデート上手くいきますように神様
477system ◆systemUniQ :2012/11/16(金) 18:26:51.40
ありそうなのは乾燥ですが・・・

ソフト上からOKの人工涙液的目薬を点眼して、
その場は取りあえずカスミが取れるようなら乾燥が原因の可能性大です。

そうであれば、乾きにくい、シリコーンハイドロゲル素材のソフトに替えると良いでしょう。
10種類近く出ています。
478-7.74Dさん:2012/11/16(金) 18:47:50.88
>>476
そんなあなたに素敵なおまじないを教えてあげる!

「どーにでもなれー」

心を込めて唱えるのがだ・い・じ
479-7.74Dさん:2012/11/17(土) 13:40:29.62
いやー右目のしたまぶただけなんかゴロゴロするんやけど、全く違和感ないのが普通なんですか?
480-7.74Dさん:2012/11/17(土) 13:44:42.98
防腐剤なしの目薬(一回使いきりではない)でも2ヶ月くらいもつんですね?
商品によるのかもしれませんが、メーカーに電話したら開封してから2ヶ月くらいって言われました
皆さんはどんな目薬つかってます?(ソフトコンタクトOKのもの)
この前ドラッグストアでみたやつは使いきりだと30個で800円とかで目薬結構つかうからもったいないかなぁとか思ったけど、使いきりがいいかなぁ
目が渇くから1日何回か目薬しますから
481-7.74Dさん:2012/11/17(土) 13:45:37.45
綺麗な茶色になる安全なコンタクトほしぃなぁ
482-7.74Dさん:2012/11/17(土) 13:50:45.61
目が小さいのですが黒目デカメのコンタクトしてもいいですか?
483-7.74Dさん:2012/11/17(土) 13:55:48.53
>>482
許可するのは医者だ。
484system ◆systemUniQ :2012/11/17(土) 15:13:08.72
>>480
日に何度も使うなら、ボトルのでもいいと思いますよ。
使用期間は容器に明示してあればそれに従い、
そうでなければ1ヵ月を基準にするといいでしょう。
理想的な条件では2ヵ月ぐらいまで汚染は少ないという話があるようですが、
なかなかそんなに理想的に使えるものでもないので。

>>482
良いレンズで、目に害を与えないものであれば。
最近はひどいレンズが出回っているので危険です。
眼科を受診して相談してください。
485-7.74Dさん:2012/11/17(土) 15:13:48.13
>>457
ありがとうございます、>>456です。
なるほど1日タイプのソフトが安くつき安全性があるのですね。
今までハードを使う=刺激だらけで嫌でしたので、なんか気持ちが明るくなって来ました
早速眼科で相談に行って相談行ってきます。ご丁寧な説明ありがとうございました
486-7.74Dさん:2012/11/17(土) 15:48:26.97
いっていってくる
487-7.74Dさん:2012/11/17(土) 17:57:58.86
>>485
ハードも目に合うのが見つかれば安全でイイんだけどな。
488-7.74Dさん:2012/11/17(土) 18:05:51.39
酸素の点を考えた場合オアシスはいいですか?
病院で98パー酸素が〜と説明されました。
気になってるのがエアオプティクス?アクアですが、酸素の事考えると悩みます2週間レンズ希望です
489-7.74Dさん:2012/11/17(土) 18:25:37.89
すいませんコンタクトレンズのこすり洗いを使ってますが、コンタクトを着けた後こすり洗いのケース洗う際に水で洗って自然乾燥してしまいました
説明書には本剤ですすいで自然乾燥と書いてありました…
今からでも液ですすげは大丈夫でしょうか?
490system ◆systemUniQ :2012/11/17(土) 19:17:36.27
>>488
酸素透過性は高ければよいと言うものではありません。一定以上あればあとは余分です。
シリコーンハイドロゲル素材であれば(オアシスもエアオプティクスもそうです)、どのレンズも
十二分な酸素透過性を持っています。

>>489
OKです。完全に乾かすことが大事なので、水のかかりやすい低いところではなく、
高いところにフタをしないでおいてください。
491-7.74Dさん:2012/11/17(土) 19:23:59.87
>>490
一定以上ってどの程度あればOKですか?
492-7.74Dさん:2012/11/17(土) 19:56:28.25
>>490
ありがとうございました!安心しました!
493system ◆systemUniQ :2012/11/17(土) 20:05:10.11
>>491
Dk/t(酸素透過率。Dk/Lと書くこともある)として、24±3(×10^-9 [cm×mlO2]/[sec×ml×mmHg])以上あれば
終日装用(就寝時には外す装用方法)としては問題ない、というHoldenの報告(1984)が定説となっています。

ソフトレンズの場合、Dk値(酸素透過係数)をレンズの厚さで割ったものがおおよそDk/t(酸素透過率)に近くなります。
ただし、単位の関係で、レンズの厚さがmm表示の場合、上記の計算結果をさらに10で割る必要があります。
例えば、Dk値(酸素透過係数)が8の場合、厚さ0.06mmのレンズであれば、(8÷0.06)÷10=13 がDk/tとなり、
24に足りないのでこのレンズは酸素透過性不足、という判断になります。

シリコーンハイドロゲル素材のソフトレンズは、Dk値(酸素透過係数)が最低でも60程度。厚さは0.1mm以下ですから、
Dk/t(酸素透過率)は最低でも(60÷0.1)÷10=60となり、十二分な酸素透過性を持っているわけです。
494system ◆systemUniQ :2012/11/17(土) 20:14:15.53
ちなみに。

ハードの場合はレンズ径が角膜径より小さく、しかも良く動くので
レンズに常に覆われている部分はさらにその一部です。

また、涙液交換量が多いため、これによる酸素供給も豊富であり、
酸素透過性ハードであれば(現在市販されているハードは
事実上すべて酸素透過性ハードです)どれも終日装用には
問題ない酸素透過性を持つと考えられます。

ハードの場合は特に、やたらに高い酸素透過性は単なる宣伝文句、
あるいは連続装用(就寝時にも装用)用と考えるべきです。
しかし、連続装用は酸素透過性とは別の理由で合併症が多発するため、
ハイリスクの使用方法であり、薦められるものではありません。
495-7.74Dさん:2012/11/17(土) 21:39:19.99
初歩的な質問ですがコンタクトも眼鏡みたいに度数が強くなったら厚くなるんでしょうか?
496system ◆systemUniQ :2012/11/17(土) 21:52:48.42
おっしゃるとおりです。近視用なら凹レンズで周辺部が厚くなり、
遠視用なら凸レンズで中央部が厚くなります。
もっとも、フィッティングや装用感を考えて、一番周辺の
エッジの部分は度数には関係なく薄く仕上げます。
497-7.74Dさん:2012/11/17(土) 21:57:23.53
厚くなるなら近視が強くなると酸素透過性も落ちますか?
498-7.74Dさん:2012/11/18(日) 06:38:58.40
はい
499-7.74Dさん:2012/11/18(日) 09:03:14.98
ふと疑問に思った事ですが、擦り洗いしてつけておくタイプのケア用品で、擦らなかった場合菌は死なないのですか?
中和タイプは何故擦り洗いしなくても消毒されるのですか?
擦り洗いが上手くできてるか不安ですが、毎日つけるので1Dayだとちょっと
500system ◆systemUniQ :2012/11/18(日) 10:46:13.24
>>497
ある程度そうです。ある程度、というのは、度数が強い場合、単に周辺を厚くするだけでなく、
中央部を薄くすることも多いので、全体としての厚さ(調和平均レンズ厚)はやや緩和されます。
また、厚さがあるためにレンズ表面とレンズ下で酸素濃度に大きな差が生じると、
濃度差によって酸素移動の効率が上がるので、ここでもある程度は緩和されます。とはいえ、差はあります。

>>499
擦り洗いし、中和せずに使うタイプの消毒剤(多目的用剤)には二種あり、擦り洗いとすすぎをしないと
十分な消毒力がないものと、擦り洗いとすすぎなしでも一定の消毒力を持つもの(スタンドアローン適合)に分かれます。
しかし、スタンドアローンテストは菌の分散液に直接多目的用剤を混ぜて行うテストであり、実際のレンズ、
レンズ容器などに汚れが付いた状態ではその下まで効果がおよばないとされています。逆に、擦り洗いと
すすぎをちゃんとすれば、スタンドアローン不適合の消毒剤でも、十分な消毒力があります。
つまり、ちゃんと使える人にとってはどちらの多目的用剤も安全であり、できない人にとってはどちらも危険です。
中和が必要なタイプは消毒力が強いので、多少の汚れがあっても有効なかわり、そのまま装用すると
ひどくしみたりします。例外はオフテクスのポビドンヨード剤で、最強力でありながら、中和忘れで装用しても
ひどくしみたりしません。中和前は茶色、中和終了後は透明になるのもわかりやすくてよろしい。強く薦めます。
501-7.74Dさん:2012/11/18(日) 14:34:34.93
>>500さん
解りやすい説明ありがとうございました!
502-7.74Dさん:2012/11/18(日) 17:33:21.74
相変わらずバレバレやね
503-7.74Dさん:2012/11/18(日) 20:33:07.82
つらいなあ(笑)
504-7.74Dさん:2012/11/20(火) 13:54:38.68
2wkのソフトを使っているとソフトサンティアを勧められるけど
人工涙液マイティアじゃ駄目なの?
ベンザルコニウムがソフトコンタクトレンズにしみこむのは本当に危険なの?
ソフトサンティアのホウ酸はOKなのに?
505system ◆systemUniQ :2012/11/20(火) 14:24:47.64
良いポイントをついておられると思います。

ホウ酸もまったく無害というわけではありません。また、レンズにしみこんでも、なかなか出てこないものは
涙液中濃度が上がらないので害も起こしませんし、どんどん出てくるものは短時間で消えてしまいます。
ホウ酸が低濃度で許されるのであれば、塩化ベンザルコニウムも低濃度、短時間なら無害な場合があります。

建前ではいろいろとありますが、実際に塩化ベンザルコニウムなどが眼障害を起こすのは
極度のドライアイや多剤頻回点眼、あるいは過敏症などの特殊な条件下に限られます。
実際、防腐剤を含んだ点眼薬をいろいろソフトレンズ上から使用させて問題なかったという論文も
少なくありません(特に小玉裕司先生の一連の報告)。

確実に無害な点眼薬を処方したいなら、アイリスCL-Iネオのような、防腐剤皆無でそのかわり
一回使いきりにすることで清潔を確保した点眼薬だけしかダメ、ということになるはずです。
ソフトサンティアは添付文書に「すべてのコンタクトでOK」と明示されているので、責任は
メーカーの方に行きますから、処方する方は気が楽であり、それゆえ多用されているわけですが、
私は割り切れない物を感じています。
506system ◆systemUniQ :2012/11/20(火) 14:50:58.75
まあ、添付文書に「OK」と明記するための基礎試験に、お金と時間をかけた参天製薬に
元を取る権利があるのは当然、と言うことなのかもしれません。
507-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:07:16.26
すいません、質問です
ビッ○コンタクトでメガネを作ろうと思ったところ、右目は1.5まで出るのですけど、左は0.8までしか視力が出ないと言われました
因みに乱視は強いそうです。視力が1.5まで回復しないなんてことはあるのでしょうか?お願いします
508-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:08:33.83
因みに、コンタクトならもっと視力は出るかもしれないと言われました
コンタクトにした方が視力が出ることはあるのでしょうか?
度々すいませんけど、よろしくお願い申し上げます
509-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:09:06.12
すいません、深刻なのです、よろしくお願い申し上げます
510-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:09:51.11
免許が更新できなくなるかも知れないのです
511-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:10:56.06
>>507-508にどうかご回答をお願い申し上げます
因みに近視の度数はー5.0D程度です
512-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:27:07.89
たった3分のあいだに5連投かよ、いいかげんにしろよ。
513-7.74Dさん:2012/11/20(火) 23:48:13.34
乱視が強いということは円錐角膜かもね
まず設備の整った大きな眼科で診てもらいなよ
514-7.74Dさん:2012/11/21(水) 03:54:40.23
>>511
死ねよ
515-7.74Dさん:2012/11/21(水) 05:09:48.65
systemならどんな人間も1.0出せる
516system ◆systemUniQ :2012/11/21(水) 08:07:33.90
>>507
矯正視力が1.0出ないのは基本的に異常です。眼科を受診して
視力が出ない原因を調べてもらう必要があります。
1.5まで出るかどうかはその人しだいなので、これはなんとも言えません。

>>515
の人は眼科専門医を訪ねてよく相談するように。

まともに矯正視力を測定できるのに1.0出ない6才以上の患者を診て
屈折異常以外の病名を付けない研修医は家に帰してもらえません。
517-7.74Dさん:2012/11/21(水) 08:16:17.32
ご回答ありがとうございました >>507です
そのビッ○コンタクトさんは「乱視が強いとメガネをかけても視力が出ない場合もあります」とおっしゃっていました
他にメガネをかけても視力があまり出ない方はいらっしゃいますでしょうか?
518system ◆systemUniQ :2012/11/21(水) 08:27:16.25
>>517
その「乱視が強い」と称する物の中に >>513氏が指摘されているような
円錐角膜などの病気が含まれているのです。

まともに眼科教育をされていない検査員、クリニックでは
診断できない病気に対して「こんなこともある」で済ませてしまいます。
せめて「よくわからないから眼科に行ってください」と言ってくれればよいのに。
医療訴訟とか起こされたときに責任取れるんだろうか。

実際、メガネ屋さんなどからのそのような紹介で、病気を見つけることは
日常良くあるのです。ネットでごちゃごちゃやっても正解など出てきませんから
眼科を受診して相談してください。
519-7.74Dさん:2012/11/21(水) 17:42:56.73
ネットでごちゃごちゃ出来るおかげで医者なりきり出来るんだろうに
520-7.74Dさん:2012/11/22(木) 23:36:36.00
>>516 >>518
systemさん、ありがとうございます。今日コンタクトとメガネを作りにビックコンタクトへ行ってきました
眼科のお医者さん(以前慶應義塾病院で研修していた)は確かに円錐角膜の可能性があるとおっしゃっていました
円錐角膜というのは視力が落ちる病気なのでしょうか?ある程度で視力は落ち着くものなのでしょうか?
因みに、健康診断では一昨年メガネを交換してから視力は変わっていません(1.5と0.8)
今日は、最高に上げて視力が1.2と0.8がやっと出ました。
円錐角膜によって乱視が強まり、視力が下がってしまったのでしょうか?あまり気にしなくても良いものなのでしょうか?
長くなってしまってすいません、ご回答をお願いします
521-7.74Dさん:2012/11/23(金) 00:44:46.27
>>520
なぜ地域の評判のいい目医者に行かない?
まともな医者に診て貰え。ちゃんと説明してくれる
522system ◆systemUniQ :2012/11/23(金) 08:18:59.21
>>520
進行の可能性はあなたの年齢に依ります。10台前半であればまず進行するでしょうし、
程度も強くなるでしょう。10台後半でも進行する可能性は高いでしょう。
20台であれば、進行はしても少しですし、30台であれば進行する可能性は低いでしょう。
ただし、同じ程度の不正乱視(例えば円錐角膜)でも、年をとるに従って目の力で
カバーできなくなりますから、進行はなくても20台より30台の方が視力は出にくくなるのが普通です。

いずれにせよ、円錐角膜は診断も治療もプロにしてもらうべきです。
都内であれば道玄坂糸井眼科を受診されることをお薦めします。
あるいはその先生から角膜の専門クリニックを紹介してもらってもいいでしょう。
523-7.74Dさん:2012/11/23(金) 10:02:27.41
>>521-522
ありがとうございます、因みにアラフォーのおじさんです
30代以上は一回視力が下がってしまえばその後下がる可能性は低いのですね。ためになりました
524-7.74Dさん:2012/11/23(金) 13:45:04.41
2weekだけど、メニコンプレミオとアキュビューオアシスどっちがいいと思う?
525system ◆systemUniQ :2012/11/23(金) 19:05:08.14
>>523
原因がわかっていないのでなんとも言えませんが、
もし円錐角膜であれば、今から進行することはないでしょう。
ただし、 >>522に書いたとおり、見かけ上の視力は落ちる可能性があります。

>>524
どちらも良いレンズです。合うか合わないかが問題ですから、
眼科を受診して試用させてもらってください。
526-7.74Dさん:2012/11/23(金) 20:18:53.39
すいません、教えていただきたいことがあります
ざっくりで構いませんので、シードS−1とメニコン・セレストのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか
大体のお店で、この2つの商品は同価格でセレストはUVカットが付いている分優れている気がします
しかも酸素透過性もセレストの方が上回っています
何故S−1とセレストは同価格なのでしょうか?因みに、セレストはS-1より薄いと聞いています
どうか、この二つの商品の違いを教えていただけないでしょうか?
527-7.74Dさん:2012/11/23(金) 20:20:05.79
因みに、以前(5年前)はシードスーパーハイオーツーを使っていました
やはり高いほうが良いのでしょうか?どうかよろしくお願いします
528-7.74Dさん:2012/11/23(金) 20:20:57.06
コンタクトは酸素透過性が高いほうが汚れやすいのでしょうか?
昔の方が汚れにくいと聞きました
529system ◆systemUniQ :2012/11/24(土) 08:26:49.63
>>526-527
ハードは、そのレンズのデザインが、装用者の角膜の形に合っているかどうかが最大のポイントです。
どちらが優れているとか、どのブランドがいいとか言う話はありません。
薄ければよいものでも、直径が大きければよいものでも、非球面なら偉いわけでもありません。

>>528
一般にそのような傾向はありますが、表面処理の発達などにより、今では
まともなケア(擦り洗い必須)さえしてやれば、汚れの問題は起きにくいです。
530-7.74Dさん:2012/11/24(土) 08:30:15.69
>>529さん
助かったやはり汚れの問題は起きにくいのですが助かりました
531-7.74Dさん:2012/11/24(土) 10:37:59.42
財務省の犬 民主党の野田佳彦

増税 解散で英雄気取り

わが身を削る気はなし

公務員天国温存
532-7.74Dさん:2012/11/24(土) 11:12:00.94
このスレの皆さんは、UVカット付きのコンタクトを使っていますか?
やはりUVカット機能は付いている方が良いのでしょうか?お願いします
533-7.74Dさん:2012/11/24(土) 11:15:51.18
すいません、シードS−1よりUVカット機能が付いていて同じ値段のメニコンセレストが
同じ値段の理由が分かりません。酸素透過度数もセレストの方が上です
何故、売れ行きはS−1の方が良いのでしょうか?ご回答頂けたらありがたいです
534system ◆systemUniQ :2012/11/24(土) 11:26:57.43
>>532
UVカット付きのコンタクトレンズが臨床的に優れているという証拠はありません。
私も患者さんに薦めることはありません。値段同じで付いてくる分にはかまわないけど、といったところ。
まともな医者は臨床的根拠のない宣伝文句は無視します。
535system ◆systemUniQ :2012/11/24(土) 11:48:18.18
酸素透過性はハードレンズの場合あまり問題になりません。
そこそこの酸素透過性があれば十分であり、それ以上は単に過剰なので。

売れ行きはレンズの性能より広告やクリニックへの売り込みで決まります。
良いものがよく売れるわけではありません。

眼科、角膜関係ではサンコンタクトがおそらくもっとも評価が高いメーカーの一つですが、
一般には知られておらず、シェアは小さいでしょう。ニチコンもレベルの高いメーカーですが、
これまたシェアがとても大きいわけでもありません。

価格はさまざまな商業戦略の結果決まる物です。高いからえらいわけでは「まったく」ありません。
536system ◆systemUniQ :2012/11/24(土) 11:50:07.41
端的にいえば、カタログデータや価格表、シェアなどから
「どのレンズがあなたの目に一番よいか」はまったくわからない、ということです。

不快な事実かもしれませんが、事実は事実。
537system ◆systemUniQ :2012/11/24(土) 11:51:07.36
さらにいえば、実際にそのレンズをあなたの目に装用し、一定時間経ってから
診察しない限り、私にも「そのレンズがあなたの目に問題ないか」は、まったくわかりません。
538-7.74Dさん:2012/11/24(土) 12:11:06.02
>>532-533です
systemさん、色々とためになりました
UVカット機能は視力が良くて裸眼の人も当然ない訳ですので
気にしないようにします
取り合えず、円錐角膜の疑いはあるのですけどコンタクトがぴったりと
フィットしているので信用して昨日買ったシードS−1を使っていこうと思います
539-7.74Dさん:2012/11/24(土) 14:04:09.36
今日もバレバレ、明日もバレバレ
540-7.74Dさん:2012/11/24(土) 15:27:48.45
つらいなあ(笑)
541-7.74Dさん:2012/11/24(土) 15:37:30.18
軍板でもろくに揚げ足取りすらできず(笑)
542-7.74Dさん:2012/11/25(日) 09:58:39.58
あげ
543-7.74Dさん:2012/11/25(日) 10:00:17.40
>>538です。
コンタクトレンズを購入しました。5年程前にも使っていたのですけど、
目じりを引っ張っても上手く外れなくなりました
簡単な外し方はありますか?スポイトには頼りたくありません
因みにシードS−1を使っています。
セレストなど薄いレンズよりS−1のような厚いレンズの方が外れやすいのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます
544system ◆systemUniQ :2012/11/25(日) 10:14:53.09
ハードレンズの外しやすさにもっとも影響するのはレンズ直径です。
大きいほど外しにくくなります。ついでエッジ部分のデザイン。
エッジが薄くなるほど外しにくくなります。カタログに書いてある
中心厚さの影響は少ないのです。

外し方については下記サイトをご参照下さい。
ttp://www.toray.jp/cl/care/rgp_out.html
545-7.74Dさん:2012/11/25(日) 10:22:56.02
さすがパート検査員のエキスパートsystemさん!
546-7.74Dさん:2012/11/25(日) 11:02:35.86
systemさん、ありがとうございます!
練習して以前使用していたときみたいに簡単に外れるように努力します
547-7.74Dさん:2012/11/25(日) 11:43:39.89
人生バレバレ
548-7.74Dさん:2012/11/25(日) 12:15:06.30
つらいなあ(笑)
549-7.74Dさん:2012/11/25(日) 22:31:26.10
>>532
紫外線は白内障の発症に影響があると言われているし
最近では目から入った紫外線により、体のメラニンが増えることがわかってるので
美容と健康のためにはUVカットを選んだほうがより安心だと思うよ。
550-7.74Dさん:2012/11/25(日) 22:32:26.70
>>549>>538の人宛て。
551system ◆systemUniQ :2012/11/26(月) 08:36:04.12
良くそういわれるわけですが、人体には閾値というものがあるので
当たれば即臨床的に有害というわけではないのです。
紫外線と加齢黄斑変性の疫学調査でも閾値の存在が示唆されています。

極端に言えば、少量の紫外線が目の、あるいは身体の健康のために
必要であり、カットすると長期的にはそれまで知られなかった疾患につながる
可能性すらあるのです。

人体は複雑なシステムなので、表面的な理屈で判断すると結果を誤ります。
理屈では網膜色素変性症にビタミンEが有効なはず、といわれて使用され、
結局疫学的にはむしろ有害かもとなって使われなくなった経緯を思い出します。
552system ◆systemUniQ :2012/11/26(月) 08:40:04.01
まあ、有害とまで主張する気はありませんが、そんなわけで
>>534に書いたとおり、

「患者さんに薦めることはありません。値段同じで付いてくる分にはかまわないけど」
なのです。

現代の医者は、臨床的なエヴィデンスがない治療方法は眉にツバ付けて見ます。
サプリメントにしても「培養細胞では」「酵素活性が」といっても、臨床的な実効が
信頼性をもって示されていないものがほとんどなので、医者は薦めないし、自分でも使わないわけです。
ttps://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html

眼科医が自分で服むサプリメントは疫学的な裏付けがあるオキュバイトぐらいのものでしょう。
553-7.74Dさん:2012/11/26(月) 08:44:11.61
>>551
ハイハイ、ちょっと勉強足りないかな
554-7.74Dさん:2012/11/26(月) 08:55:12.78
コンタクト買いに行ったとき隣接眼科で問診とちょこっと見て2、3分
こんなのでいいのか?
今後は同じレンズを格安通販で買えばいいんだろうか
555-7.74Dさん:2012/11/26(月) 12:18:52.07
systemさんに質問です。

今日、コンタクトの定期検査で黒目の上の方に傷があると言われました。

先生の話では、シリコンのソフトとMPSの組み合わせでepithelial splittingというのが起きることがあるとのことでした


過去スレによると、特にエアオプティクスとレニューの相性が良くないみたいですが、オアシスとレニューの組み合わせでもepithelial splittingは起きるのでしょうか?
556-7.74Dさん:2012/11/26(月) 12:56:14.67
>>555の者ですが、追加で質問させて下さい。

以前にドライアイ特有の傷があるとのことで、ヒアレインの点眼薬を処方されたのですが、ソフトコンタクトの上からは点眼できないと言われました。

でも実際問題として、コンタクトをして乾いてるのだから、コンタクトの上から点眼できないのは大変不便でした。

ネットでも調べましたが、使い捨てなら2weekでも大丈夫という意見や、1dayしかコンタクト上からは点眼できない、1dayでも不可、重症のドライアイでなければ2weekでも可能、などなど様々でした。

使い捨てソフトコンタクトの上から防腐剤入りの点眼薬を使用する事について、systemさんのお考えを聞かせて下さい。

なお、自宅のネット環境からはなぜか書き込みができませんので、今は出先から書き込みしています。
回答いただけた際は、お礼が遅れるとは思いますが、必ず返信させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
557-7.74Dさん:2012/11/26(月) 13:10:04.72
バレバレ最高!
558system ◆systemUniQ :2012/11/26(月) 13:37:11.21
>>554
その診察はあまり良くない気がします。まして通販になるとまったく受診しなくなる可能性があるので
それはお薦めできません。自分の意志力できちんと定期検査受診できる人なら良いのですが。

>>555
エアオプティクスとレニューの組み合わせが特に悪い、ということではありません。
レニューとepithelial splitting(現在ではSEALと呼びます)の関係は示されていません。
確実にSEALを避けたいのであれば、オアシスよりもアドバンス、バイオフィニティーあたりを
試すべきでしょう。

>>556
特に問題ない(点眼薬アレルギー、重度のドライアイなどがない)症例であれば、私はOKしています。
とはいえ、そのあたりの判断は眼科医がすべきですから、主治医の先生とよく相談してください。
559555:2012/11/26(月) 13:59:08.50
>>558
お早い回答ありがとうございます。

しつこく質問して申し訳ないのですが、オアシスよりもアドバンスやバイオフィニティあたりを試すべき、と書かれている理由を教えていただけないでしょうか?

同じシリコンですが、SEALの発生に関して、どのような違いがあるのか知りたいです。

よろしくお願いします。
560-7.74Dさん:2012/11/26(月) 14:15:08.38
バレバレでもいい
561system ◆systemUniQ :2012/11/26(月) 14:21:38.12
>>559
SEALの発生にはレンズの硬さが大きく影響していると考えられます。

一般にソフトコンタクトレンズは含水率が高くなるほど柔らかくなるので、
同じシリコーンハイドロゲルでも含水率の高い物を試す、という事です。
含水率とヤング率の間に逆相関がある、とも言えます。

経験的にも、アドバンスやバイオフィニティでSEALを見たことはない〜ほとんどありません。
アドバンスはやや汚れやすい傾向があるので(通常は問題ないのですが、若い男性では時に)
バイオフィニティが第一選択になります。メニコンのプレミオも良いですね。
562555:2012/11/26(月) 14:30:49.63
>>561
回答ありがとうございます。
非常に良く理解出来ました。

これで最後ですが、理解を深めるために、お願いします。

私のケースがSEALだったとして、再発を防ぐために、次のどちらが対策としてはオススメでしょうか?

1、レニューをPHMBの入っていないオプティフリープラスに変更する。

2、レニューをAOセプトクリアケアに変更する。

3、オアシスを、アドバンスかバイオフィニティに変更する。洗浄はレニューのまま。

これで最後ですので、どうぞよろしくお願いします。
563system ◆systemUniQ :2012/11/26(月) 15:29:38.33
>>562
先に書きましたとおり、ケア用品のSEALへの影響は明らかでありません。
仮に無関係でないとしても、要因としてはもっとも最後に考えるべきでしょう。。

なので、3. が正解となります。

強いていえば、擦り洗いを行わず、レンズの汚れが取れない過酸化水素浸け置き(クリアケア)は、
レンズの汚れによる表面不整がSEALの原因となる可能性があります。擦り洗いを併用すれば問題ありませんが。

多目的用剤、特にレニューにおいて角膜ステイニングが見られやすいのは周知ですが、
それがSEALなどの臨床症状につながるという確とした報告はありません。
むしろあちこちで取り上げられているのにもかかわらず、そのような報告がないことは
用剤によるステイニングと臨床所見の関連が薄いことの証拠とも考えられます。

用剤とレンズの相性(ステイニング発生の多寡)があることは事実ですが、
それに臨床的に意味があるかどうか、選択基準に取り入れるかどうかは別問題なのです。
564555:2012/11/26(月) 15:41:35.84
>>563
大変参考になりました。
バイオフィニティに変更できるか聞いてみます。

どうもありがとうございました。
565-7.74Dさん:2012/11/26(月) 17:03:24.37
パート検査員のエキスパートsystemくん
566-7.74Dさん:2012/11/26(月) 18:11:12.96
自己紹介乙
567-7.74Dさん:2012/11/26(月) 19:40:36.26
そうだよ。systemは元パート。今は療育という名目で軟禁状態だから。
568-7.74Dさん:2012/11/26(月) 21:02:12.12
マジですか!
ソースよろ
569-7.74Dさん:2012/11/26(月) 22:00:55.88
まずはオプティフリーかエピカコールドに変えてみたら?
オプティフリーは洗浄消毒力が弱いのが難点だな。エピカコールドは一晩置けば
アカントアメーバーに対する殺菌能力も発揮したと国民生活センターの実験では
あった。
570-7.74Dさん:2012/11/26(月) 22:24:33.04
今まで2週間使い捨てのメダリストを使っていましたが、
ワンデータイプのコンタクトに変えようと思います。
せっかくなら黒目が大きく見えるサークルレンズにしようかと思います。
しかし、カラコンは一度もしたことがなく、装用中ズレたり乾きやすかったりというネット情報を見て、
それなら普通のワンデーでもいいかなと思っています。
実際にサークルレンズを使用している方、使用感はどうですか?
また、初めてコンタクトを作った時に、再診まで家の中でもコンタクトをつけろと言われましたが、
サークルレンズの場合も家の中で装用して再診しないといけないのでしょうか?
571-7.74Dさん:2012/11/27(火) 02:50:42.42
>>568
過去ログ見てね
572-7.74Dさん:2012/11/27(火) 08:14:28.60
わかんね
どこ?
573-7.74Dさん:2012/11/27(火) 09:14:47.41
>>572
面倒なら抄録っぽいけどこれ見とくだけでも違う
systemたん監視スレ2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1277446267/
574-7.74Dさん:2012/11/27(火) 10:23:02.06
ソースちゃうやん、それ
ま、いいや
575-7.74Dさん:2012/11/27(火) 10:36:09.31
>>574
ちゃんと読んでから言ってよね
576system ◆systemUniQ :2012/11/27(火) 12:46:45.93
>>570
ワンデーのカラコンには酸素透過性不足、表面仕上げ粗悪な物が多いので要注意です。

J&Jやチバビジョンの製品なら心配ありませんが、そこらのいい加減な物を使用しないように。
現在、学会、眼科医会でも調査中ですが、高率で合併症が発生している様子です。

乾燥については、はっきり乾きにくいワンデーはJ&Jの「トゥルーアイ」。他はあまり変わりません。
ただしトゥルーアイには透明なレンズしかありません。

処方後のコンタクトレンズの装用時間等については、ケースバイケースですので
処方医に相談してください。
577-7.74Dさん:2012/11/27(火) 14:06:42.37
読んだけどタダのコテ半叩きスレやん
しょもな
578-7.74Dさん:2012/11/27(火) 14:13:57.78
>>577
全部本当の事だし、結果叩かれたのも本人がまいた種だ
慢性的に嘘をつくその疾患にどんな診断がされているかまでは分からないが
579-7.74Dさん:2012/11/27(火) 16:43:51.42
好きにし
付き合ってバカ見た
580-7.74Dさん:2012/11/27(火) 17:06:26.11
J&Jやチバビジョンの製品でも、きちんとケアしなければ粗悪品以下の健康障害になるよ。
似非医者の話を信じてもいいけど失明しないようにね。
581-7.74Dさん:2012/11/27(火) 17:07:33.78
ビューノI 絶好調!!!
 ビューノI 絶好調!!!
  ビューノI 絶好調!!!
   ビューノI 絶好調!!!
    ビューノI 絶好調!!!
     ビューノI 絶好調!!!
      ビューノI 絶好調!!!
582-7.74Dさん:2012/11/27(火) 18:31:54.36
態度の悪いコンタクト患者って、診察室でふんぞり返って座る人が多くて
眼底検査をしにくいんだけどどうするのがいいんだろう?
対策としてスリットの顎台に顔を乗せさせたまま眼底検査しちゃう医者もいるらしいが
583-7.74Dさん:2012/11/27(火) 19:06:23.25
584-7.74Dさん:2012/11/27(火) 22:07:59.76
メガネかけても0.7しかいきません
眼科からは乱視がひどいからといわれました
このまま症状が進むとハードコンタクトにしないとと言われました
眼球が飛び出てきている?とのことです

同じような症状の方いますか?
ハードにしようか悩んでいます、ハードつけてメガネより視力が出ると良いのですか
このままだと車の運転もできないので・・・

1回試しでつけたことありますがあれは目にいれるもんじゃないですね
かつて使っていたソフトでも夕方にはゴロゴロして外したくなるくらい
コンタクトはあまり使いたくないです
585-7.74Dさん:2012/11/27(火) 22:36:49.01
>>584
それって、円錐角膜じゃないの?
もしそうなら、眼鏡では視力出ないよ。

現状で0.7だと言うことは、初期の状態だと思う。

systemくん、どう思う?
586system ◆systemUniQ :2012/11/27(火) 23:03:59.06
>>585
かもしれませんね。

>>584
当スレ >>516-522あたりを参照して、角膜を専門とする眼科専門医を受診して下さい。
587-7.74Dさん:2012/11/27(火) 23:37:14.80
7〜8年前にコンタクトの相談をしに眼科に行きました。
その際「黒目のカーブがきついから、合うものがない」と先生に言われた・・・と思います。正直もう記憶が曖昧です。
「こういう人が増えてきているから、そのうちメーカーが作るかもしれない。現状では、今あるものではあんたの目に悪いから勧められない」という感じのこともいわれたような

それからずっと、メガネを必要なときのみかけるという感じでやってきたのですが、
最近視力が低下し(0.3ぐらい?)日常でもたびたび視力矯正の必要を感じてきました。

そこで再度コンタクトについて調べていたら、以下のような記事を見つけました。
http://www.iriscontact.jp/qa/index.html#2-6

まさにこれに該当するかな?と思っていたのですが、眼科で一度無理と言われればそれなりの理由があって、自分にはコンタクトというものは無理なのでしょうか?
それとも、一度違う眼科で相談してみるのも一つの手でしょうか?
588-7.74Dさん:2012/11/27(火) 23:48:43.12
>>587

セカンドオピニオン、なんて大げさかもしれないけど、
他の眼科にも効いてみたらどうでしょう?

>黒目のカーブがきついから、合うものがない
これも、円錐角膜っぽいけど・・・

systemくん、どう思う?
589-7.74Dさん:2012/11/28(水) 00:16:47.57
連日着用出来るハードコンタクトで最大何日くらい着用が可能でしょうか??
レーシックに失敗して過矯正になり、つけっぱなしじゃないと辛いので。。。

コンタクトをはずした瞬間、目の周りや首、肩に凝り、痛みを感じます
590-7.74Dさん:2012/11/28(水) 00:58:28.67
>>589
レーシックに失敗・・・ 安さに惹かれちゃったのかな?

手術は、信頼できる病院を選ばないと、後悔・・・ してるんだね。

手術後のコンタクト装用は、眼科医による検査が必要だよ。
場合によっては再手術かもね。

systemくん、どう思う?
591system ◆systemUniQ :2012/11/28(水) 08:13:02.02
>>587-588
確かに別の眼科で相談し、病気でないことを確認する方がいいかもしれませんね。
円錐かどうかはなんとも言えません。また「角膜のカーブ」については
昔よりフラットな(カーブが緩い)人が増えているのではないか、という意見が一般的です。
いずれにせよ、視力矯正も必要なようですから、眼科でじっくり診てもらって相談する必要があるでしょう。

>>589
「安全に」という意味であれば、連続装用が安全にできる日数などありません。通常の使い方より
危険性(失明につながるような合併症の発生率)が5〜25倍になることがわかっており、連続装用日数が
長いほど危険性も上がることが報告されているからです。使用説明上は1週間に一回は外すこと、となりますが
連続装用はまったく薦めません。この上、矯正視力まで失うのはイヤでしょ?
592-7.74Dさん:2012/11/28(水) 19:49:29.37
>585
>586
ありがとうございます
まさにその円錐角膜でした、初期段階です

私は今20代前半です
見えづらくなったのは約2年前くらいからです
>516->522を読みました
systemさんがおっしゃっていることを
眼科医からも言われました

もう視力を出すにはハードのコンタクトレンズしかないのでしょうか
ソフトは乱視が強くて合うものがないといわれたのです
視力を出すには辛抱してハード付けてくださいってことでしょうか。。。
593system ◆systemUniQ :2012/11/28(水) 23:15:40.75
視力を出すためだけではなく、円錐角膜の進行(20代前半ならまだ進行するおそれがあります)を
抑える意味でもハードレンズ装用が望ましいのです。

ICRS、角膜クロスリンキングなどの外科的治療法もあります。
角膜専門医とよく相談してください。
594system ◆systemUniQ :2012/11/28(水) 23:16:39.29
ICRSはIntacs、あるいは角膜リングと呼ばれるものです。
角膜専門医とよく相談してください。
595system ◆systemUniQ :2012/11/28(水) 23:21:57.72
端的に言えば、都内の方なら糸井 素純先生を受診して、よく相談してください。
596-7.74Dさん:2012/11/29(木) 08:28:09.89
>>589
これ以上目を傷めるようなことしてどうすんのよ・・・
おとなしくメガネ用意しなさいよ。失明したくないでしょ?
597-7.74Dさん:2012/11/29(木) 08:31:07.30
>>592
>>584
>1回試しでつけたことありますがあれは目にいれるもんじゃないですね

これはレンズのカーブが合ってないのと、慣れの問題。
ちゃんと合うレンズで徐々に慣らしていけば辛いなんてことはない。
私は20年くらい使ってますよ。一時期使い捨てソフトにも浮気したけど、
視力は出ないわ、乾燥するわで使えたもんじゃなかった。

そんなにハード毛嫌いしないで欲しいんだけどな。
598-7.74Dさん:2012/11/29(木) 08:58:30.33
>>593->>595
都内ではないのですが、眼科医とよく相談してみます
参考になりましたありがとうございます

>>597
なるほど
>>597さんはどこでコンタクトレンズをお作りになりましたか?
大きな病院と小さな病院で作るのに違いはあるのか気になります!
599-7.74Dさん:2012/11/29(木) 09:15:37.89
レーシックにコンタクトって原則禁止でしょ?
乾燥してコンタクトが貼り付いてフラップがめくれたらどうすんの?
600system ◆systemUniQ :2012/11/29(木) 10:08:42.06
>>599
レーシックなどの屈折矯正手術の不良例をコンタクトレンズでカバー、は
普通に行われる治療法です。コンタクトレンズが原因でフラップがずれたり
取れたりしたという報告は世界的にも見たことがありません。

ただ、部分的に変形させた角膜相手の処方になりますから、
処方には知識と経験が必要です。角膜、コンタクトレンズに精通した
処方者に処方してもらってください。

>>598
ハードコンタクトレンズ処方の技術は個人芸です。病院の外見からはわかりません。
ただ、一般的には大きな病院は手術などの他の疾患治療で忙しいので、コンタクトレンズ処方が
得意な先生が腕を振るえる機会は少ないのです。レンズ会社のサービスダイアルなどに
問い合わせて、お近くでハードコンタクトレンズ処方を多くしているクリニックを
紹介してもらうのも一つの方法です。
601-7.74Dさん:2012/11/29(木) 14:51:47.46
ワンデーアキュビューのカラコンを長年愛用しているのですが、今思えばよくずれることがありました。これってBCがあっていないということなんですよね?ということはこれから買う場合は数字を小さくしていく(診断の上)のでしょうか?
今8.5なので次からは8.4、8.3と下がる?
602system ◆systemUniQ :2012/11/29(木) 15:55:44.71
目に最適なカーブはレンズによって異なります。

ソフトレンズのカーブについては素人の方がよく誤解されていますが、
フィッティングを大きく左右するのはサグ(レンズのお椀の深さ)であり、
レンズ中央部の曲率(レンズのベースカーブ)ではないからです。

レンズのずれは乾燥によっても起きます。また、コシのないレンズは、ずれやすい傾向があります。
カーブの数字をどうこうではなく、目に合ったレンズデザイン、材質を選ぶ必要があります。
603-7.74Dさん:2012/11/29(木) 17:40:20.99
円錐角膜だけどハードコンタクトはどうしてもできないって人は他に対処の使用はありますか?
604system ◆systemUniQ :2012/11/29(木) 17:58:37.29
605597:2012/11/29(木) 18:51:40.97
>>598
自分はわりと小さめのクリニックでしたが、種類豊富で値段も安く、
結構繁盛してるみたいで混んでた。片方をなくして、いい機会だからと
試したかった銘柄に変えたんだけど、一発で合うものを選んでくれて
何度も通わずに済みました。全体的にスピーディで良かった。
ちなみにネットで検索して見つけたところです。
小規模だけどコンタクト専門ではなくてちゃんとしたクリニックみたい。
ぶっちゃけ値段に釣られて行ったんだけどw 今後もここにしようと思った。
ハードの取り扱い種類が非常に多いのも決め手だった。

以前メルスプラン専用のレンズを試したくてメニコンの専門店に
行ったこともあるけど、そこも悪くなかったですね。
今は1枚の価格がとても安くなったのと、ハードレンズの扱いに慣れて
めったになくさなくなったので、メルス使うメリットは自分にはないなと思うけど。

今までに使ったレンズはアイミーEXプレミアム、メニコンZ、メニコンアイスト、
クララスーパーオーEX、アイミーサプリーム、で全部かな?
606-7.74Dさん:2012/11/29(木) 21:13:30.86
>>603
円錐角膜専用のハードコンタクトなんてのもありますよ。
607-7.74Dさん:2012/11/29(木) 22:59:06.68
>>600
>>605
参考になりますありがとうございます
年始にそれなりの休暇が取れるので
そこを使い相談してこようと思います
608-7.74Dさん:2012/11/29(木) 23:29:57.19
メガネからコンタクトにしようと思うんですが、費用ってどの位かかります?
609-7.74Dさん:2012/11/30(金) 00:06:35.17
>>602
ありがとうございました。
610-7.74Dさん:2012/11/30(金) 00:06:40.27
ハードだと本体が2万くらいで2年くらい持つ
月に1回定期健診で1000円と、目薬2本で400円くらい
はっきりいって目薬はドラッグストアで買うほうが安い。診察券だしてから終わるまで1時間くらいかかるとまじで時給3000円以上損してる気分

洗浄保存液が月に1000円くらい、研磨剤が1000円で3ヶ月くらい
611-7.74Dさん:2012/11/30(金) 00:34:51.49
>>608だけど、そんなかかるのか…
5.6千円位かなとか思ってたんだけど甘く見てた
612-7.74Dさん:2012/11/30(金) 00:37:18.90
ハード・使い捨て?
初診料は700円程度だったと思う。
乱視が有る場合はソフトは注意!
値段が高いのと、AXの種類が少ないから
90°180°と、もうひとつ位しか国内はないかな?
例えば貴方の裸眼のAXが70°だとしよう
処方で90°だされてパワーでカバーしようとするから
近くが見えづらい。ハードの処方出してもらって
そのレンズデータの物を海外から買う方法もあるから。
AXが近い物だとパワーは二段階程度は落とせるよ。
613-7.74Dさん:2012/11/30(金) 00:47:20.56
乱視ってソフトダメなの?
614-7.74Dさん:2012/11/30(金) 01:17:58.59
>>613
乱視の性質によると思う。私は乱視だけど、ハードだと持ち込み乱視が出るからソフトしか処方してもらえない。
615589:2012/11/30(金) 01:42:55.08
>>591
連続といっても、2日くらい出来たらと思いましたが、、
またハードコンタクトをつけると圧力で近視化するようで、
レーシック後なら尚更するようなので、正視に近づけたいということもありました。

>>596
眼鏡で対処できればいいのですが・・

両目-7.5からレーシックで左+1.75、右1.5になりました。

眼鏡いくら作っても痛みが消えませんが、多少の軽減にはなりましたが、、、

最近+5のコンタクトをつけ
擬似近視にした後に近視眼鏡をかけたらそこそこ楽になりました。

コンタクトをはずした瞬間から、首肩目の周りに痛みが出るので連続着用したかったのです

外斜位で片眼6プリズムづつあるのも原因だと思います。
616589:2012/11/30(金) 01:46:40.13
http://d.hatena.ne.jp/roberutobajjio/
ブログもやっておりますので、何か楽になる方法と、情報がありましたら
よろしくお願いします。

とりあえず連続着用はやめた方がよさそうですね。
ハードコンタクトで終日着用なら大丈夫そうですね、眼科に聞いてみます。
617-7.74Dさん:2012/11/30(金) 03:13:36.73
うっせ身障
618-7.74Dさん:2012/11/30(金) 04:20:29.22
>>608
レンズ代はピンキリだよ。自分はハード派だけど、
都内で安いところなら1枚5000円くらいでも十分良いものが買える。
私は新しい方のレンズ(UVカットつき)で1枚4500円のを使ってる。
洗浄保存液も安いのを吟味して買えば1ヶ月1000円もかからん。
目薬は1本198〜298円ので十分。(血管収縮剤入りは買わないこと)
研磨剤入りのクリーナーよりもプロージェントのほうがおすすめだな。
専用バイアルが少し高いけど。

>>613
私もソフトでは乱視が矯正しきれない。視力は出ているはずなのに
なんとなくモヤモヤ見えにくい感じになる。
619system ◆systemUniQ :2012/11/30(金) 08:26:31.48
>>613, >>618
乱視用ソフトでほとんどの乱視は矯正できます。
ただ、きちんと矯正できたハードとソフトを比べると、やはり
ハードの方が見え方はクリアです。また、ソフトの場合、レンズデザインと
目の相性がありますから、レンズを替えることで見え方が改善することも良くあります。

ハードでちゃんと矯正できる種類の乱視(角膜乱視)であれば
ハードの方がすっきり見えるでしょうね。逆に水晶体乱視の場合は
ハードでは矯正できませんし、角膜乱視と水晶体乱視がうまく中和して
乱視がない目の場合(少なくありません)、>>614氏が書かれているように
ハードを装用することで乱視を発生させてしまいます。
620-7.74Dさん:2012/11/30(金) 09:42:01.97
血管収縮剤入り目薬ってなんでだめなの?商品名は?
621system ◆systemUniQ :2012/11/30(金) 10:14:41.32
文字通り血管を収縮させることによって充血を減らす薬であるため、
目に来る血流を阻害し、正常な代謝や傷の修復などを邪魔するからです。

また、原因疾患が残っているのに充血だけ隠してしまい、放置することで
病気が悪化する可能性もあります。

その目薬に血管収縮成分が含まれているかどうかは、薬局の薬剤師に確認してください。
目薬成分としては、ナファゾリン、テトラヒドロゾリンなどが代表的です。
622-7.74Dさん:2012/11/30(金) 12:26:21.20
30歳、女です。
角膜ジストロフィと診断されています。
角膜に点々と濁りがあるようですが、矯正視力の低下はないので何も治療していませんし、眼科にも長く行っていません。

コンタクトは可能なんでしょうか?
もし可能ならソフトですか、ハードですか?

よろしくお願いします。
623-7.74Dさん:2012/11/30(金) 12:36:46.67
どこまでも突き進むバレバレ人生
624system ◆systemUniQ :2012/11/30(金) 13:28:41.94
>>622
程度によるのでなんとも言えませんが、ソフトもハードも選択肢に入ります。
あとは >>619の理屈もあるので診ないとなんとも。

いずれにせよ、定期検査は受けた方がいいでしょう。
625622:2012/11/30(金) 16:29:02.39
>>624
回答感謝します。

角膜ジストロフィは絶対にコンタクト不可、って事はないんですね。
それが分かって良かったです。

久々に受診を兼ねて相談してみます。
626589:2012/11/30(金) 16:30:44.64
>>617
うっせ正常者

>>624
system様

3つ上の兄が3年間眼鏡を使用して3段階近視化しております。
自分も同じ遺伝子なので、同じように近視化する可能性はありそうでしょうか??

ハードコンタクトを使い続ければ、一時的に角膜が変形し近視化するようですが、
どれくらいの度数近視化しますでしょうか??

よろしくお願いします
627-7.74Dさん:2012/11/30(金) 16:42:53.15
調子悪いみたいだな
628system ◆systemUniQ :2012/11/30(金) 17:01:55.69
>>626
近視は多様な要素が絡んでいますので、お兄様の状態はあまり参考になりません。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない、としか言えないです。

ハードコンタクトレンズで近視化という話はありません。むしろ角膜を平坦化させるので
脱後短時間は近視が減ります。それを極端にしたオルソケラトロジーという方法もあります。
もっとも、どちらも角膜の一時的な変形ですから、やめれば元の近視に戻ります。

もしハードコンタクトレンズを装用して近視化が起きたとしたら、何か良くない変化が起きています。
レンズの素材やフィッティングに問題があると考えるべきでしょう。
629-7.74Dさん:2012/11/30(金) 17:49:15.40
某所で内皮細胞を増やす点眼薬を開発しているってみたんですが本当なんでしょうか?
聞いたことありますか?
630-7.74Dさん:2012/11/30(金) 18:12:23.74
systemさんが騙ってるのは、実在する人か架空の人物かどっち?
631system ◆systemUniQ :2012/11/30(金) 18:24:16.49
>>629
本当です。ROCK阻害剤ですね。
同志社大の小泉範子先生が治験を開始されるようです。
論文を見る限り、有望そうな薬です。結果が楽しみです。
632-7.74Dさん:2012/11/30(金) 22:00:18.10
>>631
本当でしたか
ぜひ成功して欲しいですね
633-7.74Dさん:2012/11/30(金) 22:39:16.31
メガネからコンタクトにする際の初期費用と月にかかる費用を教えていただきたい。
634-7.74Dさん:2012/12/01(土) 00:12:31.57
ヒトによるモノによる場所による

コストカットの努力をしていない自分の場合
眼科1000円
1monthコンタクトレンズ(90日分)3000円×2箱
ケア用品2000円
635-7.74Dさん:2012/12/01(土) 00:26:18.22
>>612
初診料ってそんなに安くないだろ。
大学病院なんかだと紹介状ないと5250円だし。

>>619
円錐角膜って知らないの?
さすが医者のふりしようとしてる浪人生。
いいから>>1を良く読め。
636-7.74Dさん:2012/12/01(土) 00:27:14.90
>>633
毎日同じ質問してないで>>610よめ
637-7.74Dさん:2012/12/01(土) 02:05:54.82
>>635
それは初診料じゃなくて別の名目の料金。
初診料は別に取られる。
638-7.74Dさん:2012/12/01(土) 06:51:28.50
>>619
ちょっと待て。
水晶体乱視がハードでは矯正できない?
ならフロントトーリックレンズは何のためにあるんだ。
639system ◆systemUniQ :2012/12/01(土) 08:08:31.49
>>638
ご指摘通り、フロントトーリックのハードレンズであれば
水晶体乱視も矯正できます。しかし、なかなか難しく
一般的に使用されているコンタクトレンズとは言えません。

私もバックトーリックはいくらでも処方しましたが、
フロントトーリックの経験はほとんどありません。
名古屋の水谷先生がお得意ですね。
640-7.74Dさん:2012/12/01(土) 08:58:20.69
これで医者名乗るんだから大した面の皮だ
641-7.74Dさん:2012/12/01(土) 14:46:07.86
6年前に乱視が強くなり、それまで使っていたソフトコンタクトではダメだということで、ハードコンタクトを勧められたものです。しかし、どうしても目に馴染まなくて眼鏡に変えてしまいました。
642-7.74Dさん:2012/12/01(土) 14:48:04.95
この度出産を気にまたコンタクトに戻ろうと思うのですが、やはり乱視が強いと6年前のようにハードコンタクトしか選択肢がないのでしょうか?出来ればソフトコンタクトのいいのですが...またハードを勧められそうで眼科に行くのを踏みとどまってます。
643system ◆systemUniQ :2012/12/01(土) 15:18:03.20
>>641-642
あなたのご希望と、以前ハードにチャレンジしたが無理だった旨をまず伝えてください。

円錐角膜のような病気による不正乱視でなければ、乱視用ソフトレンズでかなりの乱視をカバーできます。
乱視が非常に強くて100%カバーできない場合でも、乱視の大半をカバーできれば十分使える場合もあります。

ハードではダメだったから乱視用ソフトにしたいのだけど、と最初に言って受診されればよいでしょう。
644-7.74Dさん:2012/12/01(土) 15:50:24.90
>>642
このスレを印刷して診察の時に見せるといいのでは
645-7.74Dさん:2012/12/01(土) 17:20:45.57
ソフトコンタクトを買おうと思っているのですが、質問があります
・1dayのを購入する際に「30枚入り」と記述されていますが、
これは片目に1箱。もう片目に1箱購入しなければいけないんですか?1箱で両目に使用はできないんですか?
・私は視力が0.1くらいですので、使い捨て1dayの通常?版か、乱視用どちらを購入すれば良いのですか?
・購入前に眼科に診察する必要があるようですけど、購入後から1ヶ月以内にまたコンタクトを購入しに行く際にまた診察しなければいけないんですか?

よろしくおねがいします。
646system ◆systemUniQ :2012/12/01(土) 18:31:53.77
>>645
右用左用の別はありませんから、たまたま左右がまったく同じデータであれば
一箱を両目に使うことは可能です。

どのようなレンズが必要かは裸眼視力からはわかりません。屈折異常の種類と程度が必要です。
眼科を受診して相談してください。再購入時の受診についても同様です。

当科では、使い捨てSCLを処方する場合、初回受診時に試用レンズを決定して何組かお渡しし、
次回は装用して時間が経った状態で来ていただいて、装用によって目に害が生じていないかを確認して
初めて処方します。ビギナーであれば、これに着脱練習と、1ヵ月経過時の途中チェックを行います。
慣れている方なら、異常がなければ処方後3ヵ月後まで診察しません。
3ヵ月の時点でまったく問題がなければ、以後は6ヵ月おきに診察します。

これはうちのクリニックの話であり、レンズの種類や使い方、目の状態、クリニック、医師の考えによって再診間隔は変わります。
647-7.74Dさん:2012/12/01(土) 21:59:40.74
>>646
ありがとうございます。
つまりいずれも検診しに行かないと分からない事ですね、
再診の違いも分かりました。詳しい事は購入先のクリニックに問い合わせてみることにします!
648-7.74Dさん:2012/12/02(日) 11:34:00.41
突き進むバレバレ
649-7.74Dさん:2012/12/02(日) 12:12:51.74
角膜新生血管があるように見えるんだけど眼科では普通にコンタクト処方される
あれって自分から言わないと診察しても先生もわからないもんですか?
650system ◆systemUniQ :2012/12/02(日) 12:16:54.51
角膜新生血管は肉眼では見えません。白目が赤くなっているのは
充血であり、角膜新生血管ではありません。

まともな眼科医ならコンタクトレンズ装用者、希望者を診るときには
必ず新生血管の有無をチェックします。
651-7.74Dさん:2012/12/02(日) 12:21:04.98
>>650
即答ありがとうございます
充血が引かなくてコンタクト自体は自粛してるんですが2ヶ月たってもあまり変化ありません

充血している人がコンタクトをしだしたらその血管を通って角膜新生血管になりやすいってことはありますか?
652system ◆systemUniQ :2012/12/02(日) 13:01:56.27
>>651
結膜充血と角膜血管新生は基本的には無関係です。

しかし、結膜充血を起こすと言うことはなんらかの病的状態があると考えられ、
その病的状態が角膜血管新生につながることは考えられます。

もっとも、ハードコンタクトレンズ装用時の3時9時ステイニングによる充血などのように
軽度であれば問題ない充血もあります。原因しだいなので、眼科を受診して相談してください。
653-7.74Dさん:2012/12/02(日) 14:07:18.14
>>652
ありがとうございます
近いうちに充血について聞いてみます
654-7.74Dさん:2012/12/02(日) 22:05:34.26
ハードコンタクトレンズを使用しているのですが、2~3時間おきに目薬を差さないとすぐに目頭に向かい鮮明に血管が浮き出ます
眼のためにソフトからハードに乗り換えをしたのですが、これはハードが合っていないのか、それとも仕方のないことなのでしょうか

それとレンズを装着することが面倒なときはメガネで過ごしているのですが、
ハードの場合はできうる限り毎日装着し続けたほうがいいのでしょうか

よろしくお願いします
655system ◆systemUniQ :2012/12/02(日) 22:14:34.87
それは >>652に書いた3時9時ステイニングかも知れません。

3時9時ステイニングは乾燥が主因です。ハードレンズを装用していると角膜中央は
レンズで蓋された形になり、乾かないために瞬目が減るのが原因
(レンズがカバーしない範囲が乾燥して充血する)と考えられます。

ハードレンズのデザインを工夫することで改善できることも多いのですが、
最適なフィッティングでも充血が残ることもあります。レンズ径を小さくする、
レンズエッジの浮きを最小限にすることが対策の原則です。

装用時間が短いほどマシになりますから、使用を最小限にする
(極端に言えば週一回外出時だけにするなど)ことが有効です。
とはいえ、原因しだいなので、レンズを装用した状態で眼科を受診して相談してください。
656-7.74Dさん:2012/12/02(日) 22:24:55.56
>>655
回答ありがとうございます
今週中に再度診察を受けてみようと思います

装着する頻度についてはどうすれば良いのでしょうか
ハードだと眼の形が変わると言われたので、短い時間でもできうる限り毎日装着するほうがいいのか、
それとも1~2日空けて急に長時間(10時間程度)装着してもかまわないのでしょうか
657-7.74Dさん:2012/12/02(日) 22:45:11.06
System先生コテ外れてますよ
658-7.74Dさん:2012/12/03(月) 01:40:51.03
>>656
日を空けないで毎日装用するのがいい。
659-7.74Dさん:2012/12/03(月) 02:08:06.03
なんでこの糞コテは>>1読めないの?
勝手に別スレたれればいいじゃん
ルールを守らないで偉そうにするって、道徳観念が歪んで医者なか勤まるの? あ、ニートでしたねw
660-7.74Dさん:2012/12/03(月) 02:12:29.73
曜日問わず、平日の朝から夜中まで毎日粘着してるからね。
偏差値40以上の人間なら、誰でも医者が勤務地からネットしてるわけじゃないってわかるけど。
馬鹿とか、たまにしかこないやつはだまされるんだろうな。
そして、キチガイは少しでも医者のフリできればいいだけっていう。
まじで医療浪人生って哀れな人生だな。諦めて看護師にでも進路変えればよかったのに。30過ぎても粘着し続けた結果がこれですよ。
661-7.74Dさん:2012/12/03(月) 02:13:48.36
662-7.74Dさん:2012/12/03(月) 02:16:52.70
system ◆systemUniQって2年以上前から2chで平日粘着繰り返してるのか。
まじでこれにだまされる奴、被害者だろ。

http://w1.log9.info/~2ch/201207/megane/1277446267.html
663-7.74Dさん:2012/12/03(月) 02:19:07.87
1 :system ◆systemUniQ : 2012/09/28(金) 15:12:03.07 ID:dpq5rjoJ
軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう
 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4あたり)を読んでください


4 :system ◆systemUniQ : 2012/09/28(金) 15:13:36.95 ID:dpq5rjoJ
○回答者の皆さんへ

・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。
 ※ ID出しは初心者スレのローカルルールなので、知らない初心者もたまにいます。そのときは邪険にせず注意してあげてください。

 ●IDを出さずに質問を繰り返す。
 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。



このスレでも毎回フシアナさんすればいいんじゃない?w
ああ、できないよね。仕事言ってるふりして、ずううううっと自宅から書き込みだってばれちゃうからwwwwww
664-7.74Dさん:2012/12/03(月) 04:58:29.95
System先生の執念深さが怖い
665-7.74Dさん:2012/12/03(月) 05:22:15.22
このスレだけが彼が外界とつながる手段だからな
666system ◆systemUniQ :2012/12/03(月) 08:26:00.32
>>656
良好なフィッティングであれば、そしてレンズに十分慣れていれば、
不規則な使用でもたいていは問題ありません。これも使用しているレンズ、
目の状態によりますから、装用した状態で眼科を受診し、相談して下さい。

>>659-665
必死だな(笑
667-7.74Dさん:2012/12/03(月) 09:53:08.69
System先生とうとう仮面が剥がれかかってる(笑)
668-7.74Dさん:2012/12/03(月) 10:29:08.99
>>666
医師としての義務である身分証明が一度も出来ない事について申し開きがあるならどうぞ
669-7.74Dさん:2012/12/03(月) 11:46:35.88
System先生必死だなぁ(笑)
670-7.74Dさん:2012/12/03(月) 12:33:38.33
ソフトのケースにハードコンタクト入れたら問題起きますか?
671-7.74Dさん:2012/12/03(月) 12:40:12.91
コテぇ
672system ◆systemUniQ :2012/12/03(月) 12:41:27.15
>>670
ケースの形状によってはレンズが貼り付いて取りにくくなることがありますが、
それさえなければ別にかまいません。
673-7.74Dさん:2012/12/03(月) 12:48:33.34
>>672
偽医者さんありがとうございました
674-7.74Dさん:2012/12/03(月) 14:22:24.03
ありがとうございます。
675670:2012/12/03(月) 14:23:11.13
>>672

ありがとうございます。
676-7.74Dさん:2012/12/03(月) 19:34:03.64
>>672
偽医者おつ!
677-7.74Dさん:2012/12/03(月) 23:16:52.38
ワンデーを久しぶりに買ったら、乱視含めてで1万円くらいしました。高くないですか?
おまけにコンタクトのふちが真っ青です。装着したら、黒目の周りが青いです。これって失敗コンタクト? ワンデーアクエア トーリックってやつ。
678-7.74Dさん:2012/12/03(月) 23:27:18.02
っていうか、最初に無料でくれるコンタクトってふちが青いものなの?
679-7.74Dさん:2012/12/03(月) 23:41:46.59
System先生コテが外れております
680-7.74Dさん:2012/12/04(火) 02:00:18.87
>>677
乱視用だと装着する方向が決まってるから、そのせいじゃないの?
681system ◆systemUniQ :2012/12/04(火) 08:11:59.72
>>677-678, 680
乱視用ソフトでフチが青く着色されている(ドーナツ状の着色という意味と考えて)製品は
私の知る限りありません。青いドーナツ状着色レンズ自体、見たことがありません。

ただ、ソフトレンズには扱いやすくするための(透明だと見つけにくいので)
薄い着色がされていることはよくあります。ワンデーアクエアトーリックもそうです。
装用した場合、黒目の上の部分は色がわかりませんから、白目の部分だけ
色が見えることになり、書かれているとおり「レンズのフチが青い」印象になるでしょう。

レンズの着色の有無、濃淡はメーカー、製品に依りますから、どうしてもその色が気になるなら
その旨を伝えて、他の乱視用ワンデーにしてもらう手もあるでしょう。試用レンズだけ
色が違うワンデー乱視用ソフトも、私の知る限りではありません。販売用と別に作り、
分けて管理する手間の方がずっと大変なので。
682-7.74Dさん:2012/12/04(火) 08:18:01.48
バレバレの人生を行く
683system ◆systemUniQ :2012/12/04(火) 14:33:25.18
>>677
>>681 補足

ちなみに当科では乱視用の1日使い捨てソフトは、1ヶ月分両目で7,000円です。

初診だと診察料込みで8500円ぐらいになりますね。

もっと高いところも安いところもあるでしょう。
684-7.74Dさん:2012/12/04(火) 14:40:05.61
ちなみに当科は私の脳内にあります
685-7.74Dさん:2012/12/04(火) 15:27:52.12
わろた
686-7.74Dさん:2012/12/04(火) 19:39:15.08
>>684-685
医者コンプ乙
687-7.74Dさん:2012/12/04(火) 19:39:52.72
O2オプティクスって99%の酸素を〜って書いてるけど本当にそれだけの酸素透過してるの?
透過してるとしたら付けても裸眼とほぼ変わらないってこと?
688-7.74Dさん:2012/12/04(火) 19:53:50.05
System先生コテが
689-7.74Dさん:2012/12/04(火) 19:58:21.74
>>686
systemクン?
コンプレックスがあるのは2ちゃんで医者ごっこしているキミだろ?
690system ◆systemUniQ :2012/12/04(火) 19:59:35.88
>>687
数字はさまざまな表記方法があるので、一概に言えませんが
O2オプティクスを含むシリコーンハイドロゲルレンズでは
角膜に低酸素負荷が加わることはまずありません。
O2オプティクスは、中でも酸素透過性が高い方です。

もっとも、酸素透過性は一定量あれば十分なのであり、
それ以上あっても単にムダです。高ければエライものではまったくありません。
691-7.74Dさん:2012/12/04(火) 20:02:08.54
>>690
医者コンプレックス乙
692-7.74Dさん:2012/12/04(火) 20:11:17.50
透過率は80Dkをこえると一定らしいですね
いくら透過率が高くても裸眼時の2/3位の酸素しか通さないってみました

そうなると99%の酸素を〜ってのはよくわからないけど
693-7.74Dさん:2012/12/04(火) 22:04:11.22
裸眼時の〜といううたい文句は涙液交換の分を除外しての話では?
現実問題として酸素透過性の悪いコンタクトでも涙液交換によって酸素が供給
されてる訳で、正しく使えば問題が起こる事は少ない。
694system ◆systemUniQ :2012/12/04(火) 23:14:08.15
>>693
誤りです。ソフトレンズの場合、涙液交換による酸素供給は期待できません。

ソフトの100倍以上の涙液交換があると推測されるハードレンズでさえ、
PMMA素材の時代には酸素不足による角膜障害が多発しました。


>>692
酸素分圧、酸素透過量、酸素透過率はそれぞれ別の表現なので
直接比較できません。臨床的に確立されているのは角膜上酸素分圧として
EOP 9.9%以上あれば終日装用にまず問題ない、というあたりです。
裸眼と同等の酸素量は必要とされていない、という事です。
透過率87以上というのは連続装用の場合ですね。終日装用なら24以上。
695-7.74Dさん:2012/12/05(水) 06:40:01.26
バレバレの人生
696-7.74Dさん:2012/12/06(木) 19:31:58.54
コンタクトやめて4ヶ月経つけど充血が引きません
充血というか血管が見える
眼科数件回っても何も言われないし一度結膜炎って言われて点眼薬もらっても治りません
何なんでしょう・・・
697-7.74Dさん:2012/12/06(木) 22:59:31.81
ハードからソフトへ変えようと思うのですが、ハードを付け始めるときに徐々に時間を増やしていったように
徐々に時間を減らしていき、ソフトへと乗換えをしたほうがいいのでしょうか
698system ◆systemUniQ :2012/12/06(木) 23:10:12.21
>>696
結膜には元々血管があるものです。病的なものでないから
どこの眼科でも何もいわないのかも知れません。
気になるのでしたら、眼科でその事(血管が病的なものかどうか)を
はっきり聞いてみられると良いでしょう。

>>697
まともなソフトであれば、いきなり切り替えて問題ありません。
むしろ混在して使う方が、目の屈折が安定せず、不快だと思います。
699-7.74Dさん:2012/12/07(金) 00:02:45.32
今回レンズ交換したのは眼鏡のスペック

左+1.50 乱視-0.50 軸70、右+1.25 乱視-0.50 軸130 
加入それぞれ+1.0 プリズムそれぞれ3△ずつ。

当方32歳で遠近レンズデビュー。
割と早めですかね??一般的に

このスペックで遠視コンタクトとすると、どれくらいが良いでしょうかね??
眼科で測れよって感じだと思いますけどw
700-7.74Dさん:2012/12/07(金) 01:23:10.75
どうでもいいが、コンタクト怖いんでレーシックしたほうがいいですか?
コンタクトは角膜傷ついて危険なんですよね?
701-7.74Dさん:2012/12/07(金) 01:29:54.11
702-7.74Dさん:2012/12/07(金) 07:30:53.25
ハードコンタクトしてると近視化するって本当ですか
703system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 08:08:01.09
>>699
早めですね。普通は40才からでしょう。加入が必要なのではなく、
遠見部の遠視度数そのものが不足しているのかも知れません。
一度眼科で調節麻痺剤を使って、正確に遠視を測定してもらうと良い気がします。
というわけで、遠視コンタクトレンズも同様です。その眼鏡処方、なんか変です。

>>700
レーシックは角膜に傷を付ける手術なわけですが。
それが良いかどうかは眼科で相談してください。目の状態によるので。

>>702
>>626 >>628 をご参照下さい。なんか良くないデマを流してるやつがいる?
704-7.74Dさん:2012/12/07(金) 09:43:09.44
医者コンプレックス、System
705-7.74Dさん:2012/12/07(金) 10:17:06.83
>>699
その年齢で遠近ってことは輻輳に異状があるのか?
706system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 10:18:38.26
AC/A異常のこと? それとも調節のこと?
707system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 10:57:49.35
AC/A異常ならもっと早くから遠近両用使っているだろうし、
調節力低下なら年齢から考えて明らかに異常。

極度の近見作業に従事しているので、という理由で加入度を入れたのであれば、
正面視で近見が得られる近用単焦点にするのが当然。

単焦点で処方しようとしたが、近見困難を訴えられて遠近両用にしました、
というお粗末な話なら、それは単に遠視を低矯正してしまっている可能性が
大きいわけです。
708-7.74Dさん:2012/12/07(金) 13:05:50.35
バレバレの
709-7.74Dさん:2012/12/07(金) 17:14:50.10
コンタクトと眼鏡の見え方の違い、度数について質問です。

ハードコンタクトを作り直したのですが、夜ライトなどを見たときに滲むというか光が膨らむ感じが強いです。
瞬きをしたときにレンズが動いてど真ん中に来た時はくっきり見えてもレンズが下がるにつれてライトの上のほうに光が広がっていきそのままにしていると横にした蝶の羽のようにうっすらと光がライトの中心から広がっているようになります。
眼鏡と同じか若干弱いぐらいの見え方ですが、滲みはコンタクトのほうが強いです。

度は-12.5ほどで-13.0にするとそういった滲みはかなり減って遠くも眼鏡よりもはっきり見えるようになりますが、目がつらくなります。

聞きたいのはコンタクトの特性としてそのようなにじみが出るのはしょうがないのか、このにじみはどのような仕組みで生じているのか、眼鏡と同じような見え方にするのは難しいのかなどです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
710709:2012/12/07(金) 17:52:26.02
これ、グレアっていうんですね(´・ω・`)
もう少し見てみます。レンズサイズが小さいのかしら。
711system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 18:10:40.92
センタリングがやや不良(レンズがまん中に安定しない)状態が疑われます。
度を上げると調節が入り、縮瞳気味になるので主訴が軽減するのかもしれません。
レンズ径を大きくする(直径を大きくする)ことや、レンズのデザインを変える(他のレンズにする)ことで
改善できることも多いですから、装用した状態で眼科を受診して相談してください。
712-7.74Dさん:2012/12/07(金) 18:54:09.07
はじめてハードつけたら数分で充血したんだけど大丈夫かな?
購入したやつつけてしばらく慣れたら充血しないもの?
713system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 18:55:35.30
ずっと続くようであれば早めに眼科を受診して下さい。
しばらくしておさまるようなら、あまり心配しないでよいでしょう。
714-7.74Dさん:2012/12/07(金) 19:10:41.05
>>713
外したら治まった
あとは購入したレンズで充血が続くかどうかチェックしたほうがいいの?
普通は慣れてなくても充血しないもんですか?
715-7.74Dさん:2012/12/07(金) 19:56:02.11
なんかコンタクト入れてて30分おき?ぐらいに目薬さしてる人居るんだけど
コンタクトってそんなに性能悪いのかな?
716system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 20:19:22.48
>>714
装用したままでも、装用時の刺激による充血はだんだんなくなります。
何時間も続くようならフィッティングなどに問題があるかも知れませんから
できれば装用した状態で眼科を受診して相談してください。

>>715
順調に装用できていれば通常はそんなことはありません。
しかし、冬のエアコンの効いた職場でパソコンを注視する作業など
目が乾きやすい環境では頻繁な点眼が必要になることもあります。
とはいえ、30分置きに本気で必要というのは問題ですから、
もっと乾燥しにくいレンズに変えるなど、眼科で相談してください。
717-7.74Dさん:2012/12/07(金) 20:37:34.72
>>705
レーシックで失敗して遠視にされ、有名な梶○眼科で処方されました。
718-7.74Dさん:2012/12/07(金) 20:50:36.36
レーシックで遠視って多いみたいだけど矯正しないときつい?
719-7.74Dさん:2012/12/07(金) 20:59:38.63
>>718
普通の遠視と違って、きついというか、痛くなる。
目の周りの筋肉、肩、首こりがやばい。

もっと辛くなると気持ち悪くなる。

毎日デパス、死にかけもした

http://d.hatena.ne.jp/roberutobajjio/
720-7.74Dさん:2012/12/07(金) 21:27:04.81
>>716
かかりつけに眼科にはソフト装着時は2時間に1度必ず目薬をさしなさいと言われているんですが、そんなもんなんですか?
721-7.74Dさん:2012/12/07(金) 21:32:26.94
>>719
あんただったのかw
今朝別の場所で紹介されててみたわw
722-7.74Dさん:2012/12/07(金) 21:58:27.88
>>721
別の場所??どこですか?
723-7.74Dさん:2012/12/07(金) 22:04:42.45
>>722
確かレーシック関連のスレだったと思う
724-7.74Dさん:2012/12/07(金) 22:06:20.31
>>722
ごめん、別の場所だと思ったらこのスレだった
725system ◆systemUniQ :2012/12/07(金) 22:31:19.50
>>720
ケースバイケースなので、誰でも必ずではありません。

ソフトコンタクトレンズ装用者でも、うちのクリニックの患者さんたちについていえば
まったく目薬を使用していない(自由にしてもらっても使用する必要がない)人達が
大半です。
726-7.74Dさん:2012/12/07(金) 22:31:56.20
>>724
ぐは。

コンタクトつけるとドライアイになりやすい気がします。

フィッシュオイルをよくとるようにします。

コンタクトユーザーの皆さん何か目に良いサプリとか知りませんか?
727-7.74Dさん:2012/12/07(金) 22:55:05.53
>>712-713

これはさすがに
728-7.74Dさん:2012/12/08(土) 02:09:49.54
最近自演のクオリティが低くなってる
System先生、余裕なくなって来てる
729-7.74Dさん:2012/12/08(土) 11:15:14.61
1年ちょっと前に買ったハードコンタクトを片眼落としてしまったのですが片眼分だけ作る事は可能でしょうか?
また残ってるコンタクトを出せば検査.出来上がり含めてその日に貰えるでしょうか?
730system ◆systemUniQ :2012/12/08(土) 11:30:03.64
>>729
ハードレンズは(ソフトもですが)左右同時に作る必要も、左右同じメーカーにする必要もありません。
ただ、現在残っているレンズが目に合っているかどうかの確認は必要ですから、
可能なら装用していって検診も受けると良いでしょう。片目だけ装用すると気持ち悪いのであれば、
持参してクリニックで装用して見てもらうと良いでしょう。

その日にもらえるかどうかは、そのクリニックが在庫を持っているかどうか次第です。
あらかじめ電話などでハードレンズの在庫があるかどうかを確認すると良いでしょう。
731system ◆systemUniQ :2012/12/08(土) 11:32:36.03
補足。

ハードレンズの寿命は×年だから・・・ とウソのセールストークでレンズを売りつける
店が少なくないようです。そのような説明をするクリニックは信用できませんから、避けて下さい。

ハードレンズにはあらかじめ定まった寿命などありません。上手に使い、目やレンズに変化がなければ
10年以上まったく問題なく使えることも全然珍しくないのです。平均的な寿命というのは
ないでもないですが(3年程度)、これも人によってさまざまなので、何年経ったから替えなさい、は無いのです。
732-7.74Dさん:2012/12/08(土) 11:39:37.88
心バレバレ
733-7.74Dさん:2012/12/08(土) 15:59:41.05
>>731
一般的には汚れや傷の蓄積といった劣化による寿命が2~3年と言われているので、2~3年で変えたほうがベターといわれているだけですよね
それに対してセールストーク云々やら信用できないやらはただいちゃもんをつけている様にしか思えないけどな
734-7.74Dさん:2012/12/08(土) 16:15:23.89
System先生は自称ですから
735-7.74Dさん:2012/12/08(土) 22:25:05.26
自分で大丈夫だろうって自己判断して長年使い続けるやつもいるから
多少は誇張でも寿命はあるって言っといたほうがいいかもしれん。
736system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 09:19:59.17
>>733
実際に「ハードレンズの寿命は2年ですから買い替えてくださいと言われて」という
患者さんがふつーにいるので。

>>735氏のような考え方もあるでしょうが、事実と反することを告げるのは
医師(あるいは商人でも)としての倫理を問われるでしょう。

リスクを説明した上で、自己判断しないように、定期検査を受けるようにと
促すのが本来でしょう。

車の点検がいい加減なやつがいるから危ないといって、車の寿命は3年です、と告げて
車を買い替えさせたら、それは犯罪でしょう。
737system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 09:22:17.77
コンタクトレンズ診療ガイドライン改訂版では、ハードレンズには定まった寿命はない、
と明記されると聞いています。

そうなると「決まった寿命があるから買い替えろ」と客に販売した店は、
患者が眼科医から「そんな事実はない」と告げられて訴訟を起こした際、
詐欺罪に問われる可能性が高いでしょう。
738system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 09:23:02.84
まあ、あとはご自身の判断にお任せしますが、ひとまずリスクの説明は致しました、ということで。
739system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 09:26:20.08
眼科医にも「処方箋発行拒否を訴えられた場合、敗訴の可能性は高いですよ」と、ひとまずリスクの説明をしています。

ま、みんな好きにしたらいいです。結果は自分に降りかかってくるので。
740-7.74Dさん:2012/12/09(日) 11:09:37.51
突き進むバレバレの荒野
741-7.74Dさん:2012/12/09(日) 14:08:14.93
中学生の時、柔道をやってたのでソフト買ってそれから10年以上ソフト使ってるんですけど、
今はスポーツもやってないし目への負担や、ケアの面倒さから使い捨てにしようと思ってます。
ワンデーと2ウィークだったらどちらが経済的ですか?
ちなみに起きてる間はずっとコンタクト着けてるので一日に18時間くらいつける事もあります。
742-7.74Dさん:2012/12/09(日) 14:21:23.05
コンタクトって度数が上がるほど中心厚が薄くなり酸素透過性が上がるんですか?
743system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 14:47:27.44
>>741
毎日使用するのであれば、2週間交換の方が1日使い捨ての半分ぐらいで済みます。
ただし、2週間交換は「開封後2週間」が使用期限ですから、使っても使わなくても捨てることになります。
したがって、週3日程度の使用であれば、1日使い捨ての方が安くすむ、あるいは似たような価格で
ケアが要らない、安全性が高いと、有利です。

ちなみに2週間交換レンズはきちんとしたレンズケア、レンズケースケアが必要であり、
それを怠れば永続的な視力低下を引き起こすこともあります。
面倒なのであれば、1日使い捨てにして、必要な日だけ使うのが経済的かつ安全でしょう。

>>742
周辺が厚くなりますから、全体としてはむしろ厚くなり、酸素透過性は落ちます。
744-7.74Dさん:2012/12/09(日) 15:12:07.04
ハードレンズの寿命は二、三年
それ以上保つケースは稀
ワンデーや2weekをたまたま保ったからといって期限を超えて使用するのと一緒
745-7.74Dさん:2012/12/09(日) 17:36:12.24
>>743
俺は>>741じゃないけど、一日18時間も使用しちゃって良いの?
おきている間ソフトをつけているということは、日々の装着時間もその程度になるだろうし。

>>741
現在の使用時間や頻度からして眼への負担を考えるならハードにするという選択肢も考えてみたらいいんじゃないかな?
経済的にはハードが一番安く上がるけど、慣れるまで時間がかかる(人によるけどおそよ3ヶ月?)ったり、ケアもソフトに比べ少し面倒になるかもしれないけどね
746-7.74Dさん:2012/12/09(日) 18:04:59.82
仕事してたらどうしても12時間は付けなくちゃならなくなるからそうなるとソフトは向いてないのかな?
747system ◆systemUniQ :2012/12/09(日) 19:36:16.49
>>744
>>737-738

開発し、承認を受ける時点から1日使い捨て、2週間交換と
規定されているレンズと比較することの(ry

>>745
装用時間は症例に依るので処方医に相談してください。ソフトで18時間でも
臨床的に問題ない症例は別に珍しくありません。ただ、入浴時に
目に雑菌が入るおそれがあるので、入浴前、遅くとも入浴直後にレンズをはずし
あとは眼鏡で過ごしてください。装用したまま寝てしまう危険が無くなりますし、
災害時にも枕元の眼鏡を持って逃げ出すことができます。となると、18時間装用には
通常はならないと思います。これはハードでも同じ事です。
748-7.74Dさん:2012/12/09(日) 20:15:57.48
>>747
ハイハイ(笑)
749-7.74Dさん:2012/12/09(日) 21:19:23.33
>>747
>>1を良くよんでください
他人にはスレッドルールを強要するのに、自分はルールをまもれないんですか?
ここに書き込みたかったら、ここのルールを守りましょう
自分で書いておいて、忘れたとかいわないように

1 :system ◆systemUniQ : 2012/09/28(金) 15:12:03.07 ID:dpq5rjoJ
軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう
 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4あたり)を読んでください


4 :system ◆systemUniQ : 2012/09/28(金) 15:13:36.95 ID:dpq5rjoJ
○回答者の皆さんへ

・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。
 ※ ID出しは初心者スレのローカルルールなので、知らない初心者もたまにいます。そのときは邪険にせず注意してあげてください。

 ●IDを出さずに質問を繰り返す。
 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。
750-7.74Dさん:2012/12/10(月) 01:04:11.56
これからは>>1のルールを遵守しよう(提案)
751-7.74Dさん:2012/12/10(月) 04:24:37.46
systemが軍板で自演してたのがバレたのID絡みだろ?
よく恥ずかしげもなくこんなテンプレ作れるね
752-7.74Dさん:2012/12/10(月) 04:56:39.29
コンタクトつけたら10cmぐらいの近距離のものが見えにくくなったんだが、こんなものなんですか?
細かい作業する時は外さないとだめだな
753system ◆systemUniQ :2012/12/10(月) 08:19:58.81
>>752
年齢に依ります。正視(近視・遠視・乱視などがない)の場合、20才であれば
10cm程度までピントを持ってくることができます。30才であれば15cm程度。
あくまでも平均であり、個人差も大きいのですが、30才であれば10cmの
近距離が明視できなくても不思議ではない、ということになります。

ただ、近業が多く、車の運転などが少なければ、正視に矯正せず、あえて
軽い近視を残してやると、近業時の眼精疲労が減ることがあります。
近視矯正時にはあまり強い矯正にならないよう、注意する必要があります。
754-7.74Dさん:2012/12/10(月) 08:34:19.03
>>752
そんなもんだよ
実際そうなんだから聞くまでもないじゃんか

System先生自演はやめろ
755system ◆systemUniQ :2012/12/10(月) 09:04:15.85
>>751
根拠はあなた自身が書き込んだ自作自演説、と。

私のコテハン(system◆VXQ2とsystem◆UniQ)をまねし損なった
間抜けなコテハンでの書き込みもありましたね(笑)。

これからメモ帳で捏造ですね、わかります。
756-7.74Dさん:2012/12/10(月) 10:31:52.24
>>748-751, >>754

つらかろう、くやしかろう
757-7.74Dさん:2012/12/10(月) 12:51:47.14
System先生コテ外れてる
758709:2012/12/10(月) 15:24:33.01
>>711
レスありがとうございます。
レンズ径を大きくすることも試してみたいですが、今コンタクト作っている眼科医ともめていまして試せるかわかりません(;´Д`)
揉めているのは、眼鏡と同じくらい見えるものにしてくれればいいと言ったんですが、度数が合わなくてすでに5回ほど度数を変えてもうこれ以上変えないでくれと言われていて・・・
最初に作ったものはまったく弱すぎ、5回変えてやっと眼鏡に近い度数になったんですが、上記のようなグレアなど出ている状態です。
正直5回も合わせる羽目になったのは眼科医の度数のきめが間違ってたからだと思うんですが、そういったら少し老眼の気が入ってきてるから弱いところから試していったからだと言われ。
そういうの見越して度数を決めるのが専門家である眼科医の役目だと思うんですが、自分が間違ってるんですかね?

グレアとは別件で、遠くは眼鏡と同じぐらいの見え方でまぁまぁ見えているんですが、近くのもの、たとえば2-3メートルぐらいのものでも、片目で見てはっきり見える像に少しうすぼんやりしたものが重なっているように見えています。
少し薄暗いところなどでそれが顕著になるような気がしますが、そういった症状?といったものもあるんでしょうか?
759-7.74Dさん:2012/12/10(月) 15:34:32.20
自分ではアレンジしているつもりなんだろうか?
もうそんなことはどうでもいいんだろうか?
760system ◆systemUniQ :2012/12/10(月) 16:03:19.06
>>758
処方の適否は書いておられることだけからは判断できません。

老眼が入って来ている年齢なら、遠方を十分見えるように合わせれば
当然数メートルから数十センチメートルは見えにくくなるでしょう。

光学的な理屈から、近くに見えにくさは眼鏡よりコンタクトレンズの方がひどくなります。
ですから、弱めに処方するのが当然なのです。
761-7.74Dさん:2012/12/10(月) 17:17:57.69
ここではsystemとジントニックの一人二役が傑作でしたね。
762-7.74Dさん:2012/12/10(月) 18:00:27.37
あんたに必要なのはカクテルじゃない、ソースだ
763-7.74Dさん:2012/12/10(月) 21:23:01.59
System先生コテ外れてる
764-7.74Dさん:2012/12/10(月) 21:33:32.28
BCきつめになったら、張り付いた感がありごろつきもひどく
外したら目が痛いです。
レンズがあってなくて角膜に悪いんですかね?
765system ◆systemUniQ :2012/12/10(月) 21:35:23.28
不調の原因はさまざまですからカーブのためだけかどうかはわかりません。
特にソフトの場合はレンズが替われば最適なカーブも変わります。

目にどれほどの障害を与えているかも書き込みからはわかりません。
眼科を受診して相談してください。
766-7.74Dさん:2012/12/10(月) 22:48:29.40
せめてもう少し上手く自演しろよ
767-7.74Dさん:2012/12/11(火) 00:11:15.58
>>765
>>1を10000回音読してから書き込め
768-7.74Dさん:2012/12/11(火) 00:12:32.59
>>755
他のスレの自作自演とか、おまえの哀れな人生なんかこのスレには無関係
このスレのルールを守れ
自分勝手にルールを破ってるのは荒らしだと自覚しろ
769system ◆systemUniQ :2012/12/11(火) 08:07:33.27
テンプレに反することは何もしていないわけだが。キミが苦しいのはわかるが、虚言は良くない。以後、放置する。

>>1
名前: -7.74Dさん [sage] 投稿日: 2012/10/14(日) 21:54:51.45
このスレは、コンタクト、コンタクトケア用品などについて質問、回答するスレです。

基本的には眼科を受診して相談されることをお薦めします。

前スレは
コンタクトレンズについての質問スレ 55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1343180423/

【推奨NGワード】 system ◆systemUniQ
上記コテは1日中2chに張り付き、医学的根拠に基づかない嘘、妄言を書き続けています。
本人は医師を騙っていますが、平日の昼間完全に2chに張り付いており、職がないことは明確です。
770-7.74Dさん:2012/12/11(火) 08:16:31.49
>>765
レス有難うございます。
ハードなのですが、目にはめて受診がいいですか?
はずして受診ですか?
771system ◆systemUniQ :2012/12/11(火) 08:25:08.36
>>770
コンタクトレンズ診察時の基本は、装用した状態で受診、です。

不調時の診察は不調が現れている状態で診るのが一番確実です。
もっとも、不調があまりひどい場合には、そのような装用は危険ですから
無理はしないで下さい。

逆に、装用しないで受診するのが好ましいのは、裸眼時に装用する眼鏡の処方時です。
ハード装用で角膜はどうしても変形し、脱後は一時的に少し近視が減ります。
脱後用の眼鏡ならそのまま、つまりレンズを装用して受診し、クリニックで外してから
眼鏡を処方するのが正確ですが、休日などに朝から眼鏡で過ごすためであれば、
レンズの影響がない状態で受診する必要があります。
そのような眼鏡処方時は朝からレンズを入れず、眼鏡で受診して下さい。
以上、余談失礼。
772-7.74Dさん:2012/12/11(火) 08:28:53.55
>>771
ありがとうございます。
いじられておられますががんばってくださいね。
773-7.74Dさん:2012/12/11(火) 10:53:38.30
自演のくせにwwwwwwww
774-7.74Dさん:2012/12/11(火) 11:07:23.47
なんたるわかりやすさw
775-7.74Dさん:2012/12/11(火) 11:47:41.64
バレバレ度だけは世界一
776-7.74Dさん:2012/12/11(火) 14:04:24.79
5回もコンタクトの度数を変えて満足しないクレーマー患者か
クリニックが気の毒だな…
そういうクレーマーはどこにでもいるが
とんでもない世の中になったものだ
自分の眼の限界がわかってないんだな
強度近視で網膜も視神経も弱ってるだろうにな
777-7.74Dさん:2012/12/11(火) 17:31:14.84
ハードとソフトではゴミの入る確率ってどっちが高いんですか?
778-7.74Dさん:2012/12/11(火) 17:59:55.64
使い捨て使い始めたんですが
常時違和感ではなくたまにすごく乾いてコンタクトが外れそうになる感じになるんですが
(瞬きしてなんとかやりすごしたら治る)
これってよくある普通のことでしょうか?
眼科では合わない様なら度数を〜って言われたんですが
これぐらいはみんな我慢してるのかな?
779-7.74Dさん:2012/12/11(火) 18:18:45.59
>>777
ハード。

>>778
レンズの種類にもよる。乾きやすいタイプはよくある。
最新型のやつは乾きにくい。合わないならレンズそのものを変えたほうが良い。
780system ◆systemUniQ :2012/12/11(火) 18:36:43.31
>>778
シリコーンハイドロゲルレンズに替えると、乾燥感が減ることが期待できます。
以下、シリコーンハイドロゲル一覧(2012年10月、著者調べ。OEMのぞく)。

1日使い捨て ワンデーアキュビュー・トゥルーアイ
2週間交換 アキュビュー・アドバンス
        アキュビュー・オアシス
        エアオプティクス・アクア
        2ウィークメニコン・プレミオ
        バイオフィニティ
        メダリスト・フレッシュフィット
1ヶ月交換  エアオプティクス・EX・アクア
        エアリーワンマンス
781system ◆systemUniQ :2012/12/11(火) 18:37:16.76
上は球面レンズ(近視・遠視矯正)のみ。乱視用、遠近両用は別。
782-7.74Dさん:2012/12/11(火) 18:42:57.30
ガンバレバレ
783-7.74Dさん:2012/12/11(火) 19:03:09.65
>>779
やっぱハードか
お試しで数分付けただけでゴミ入ったからもしやと思ったけど
784-7.74Dさん:2012/12/11(火) 20:25:13.06
>>769
以後放置せずに、君が黙って退場しなさい。
785-7.74Dさん:2012/12/11(火) 20:25:51.43
786-7.74Dさん:2012/12/11(火) 20:27:13.54
>>781
>>1を10000回音読してから書き込め
787-7.74Dさん:2012/12/11(火) 20:28:34.53
>>783
覆う面積も段違いに狭いし、瞬きのたびにズレて涙が動くことで呼吸してるからな。
当然外部のゴミも一緒に入りやすい。
788-7.74Dさん:2012/12/11(火) 20:59:39.58
system ◆systemUniQ

こいつ自称医者の荒らしコテか
ずいぶん前からいるようだな
789-7.74Dさん:2012/12/11(火) 22:09:14.81
>>776
というか5回変えても合わせられない眼科医ってどんだけ無能なのかと( ´Д`)y━・~~
790-7.74Dさん:2012/12/11(火) 22:37:50.50
>>787
でもそれのおかげで酸素供給性は抜群に良いんだな。
791-7.74Dさん:2012/12/12(水) 02:09:03.63
目への負担について、シリコンハイドロゲル素材とそうでないものの差は大きいですか?

今、ワンデーアキュビューモイストを使っています。
トゥルーアイも使ってみましたが、時間が経つと締め付けられるような感覚があり、
モイストの方が楽でした。
耐えられない訳ではないので、性能が全然違うならトゥルーアイに変えようかと迷っています。
O2オプティクス(?)は平気だったのですが、ワンデーがよくて…。
792-7.74Dさん:2012/12/12(水) 02:14:25.36
やっぱソフトで18時間ってヤバイのか
メガネの度が合わなくなったから起きてる間ずっと着けてたけど
793-7.74Dさん:2012/12/12(水) 02:53:59.87
2ウィークも結局毎日ケアしなければならないんですよね?
それだと長期のソフトレンズと比べてどんなメリットがあるんでしょうか?
794system ◆systemUniQ :2012/12/12(水) 08:13:19.47
>>791
シリコーンハイドロゲルレンズと従来素材レンズ間で
角膜感染症などの発生率には差がないという報告があります。

シリコーンハイドロゲルレンズの利点は、むしろ乾燥しにくい、
乾燥や酸素不足に伴う充血が減る、といったところにありますから、
具合が悪ければ従来素材という選択もありです。ただし、従来素材で
低含水率のものは酸素透過性がまったく不足していることがあるので注意が必要。
ワンデーアキュビューモイストは問題ありません。

トゥルーアイには8.5と9.0の二種のカーブがありますから、
カーブが合っていないという可能性もありますね。
795system ◆systemUniQ :2012/12/12(水) 08:16:31.90
>>792
ヤバいとは限りません >>747をご参照下さい。

>>793
長期ソフトレンズは2週間レンズよりも眼科救急(コンタクトレンズが原因で
救急施設に駆け込む)の発生率が高いことがわかっています。
ttp://www.clgakkai.jp/general/cl_jittai.html

スペック的にも酸素透過性がまったく不足しているものが多く、
世界的にもソフトレンズ新規処方中0〜数%を占めるに過ぎません。
ttp://www.clspectrum.com/articleviewer.aspx?articleid=106551
796-7.74Dさん:2012/12/12(水) 09:42:55.98
もうお前いいから
797-7.74Dさん:2012/12/12(水) 10:40:49.66
>>793
従来タイプだと何年も使うのでトラブル起こす率が高くなる。
2週間はその都度捨てるので、そのぶんリスクは低い。
もちろんどっちもきちんとケアしないと同じことだがね。
2週間タイプでも指示を守らなければやっぱりトラブル起こすことにかわりない。
798-7.74Dさん:2012/12/12(水) 10:49:48.88
ずっと2ウィークアキュビューを使い続けてきたんですが、そろそろワンデーにしようかと
3種類(アキュビューモイスト、デイリーズアクア、エルコンワンデー)を試したのですが、
どれも左目だけ少しぼやけて見えるんですよね。
知らぬ間に視力が下がったのかと思って2ウィークに戻してみたら、こっちだとクリアに見えます。
片目だけワンデーと相性が悪いなんてこともあるんですかね?
799-7.74Dさん:2012/12/12(水) 10:51:25.77
>>798
System先生、System先生からレスがあるのをお待ちください
800798:2012/12/12(水) 10:59:55.77
>>799
違うってw
本当に疑問に思って質問してるんですよ。
801system ◆systemUniQ :2012/12/12(水) 11:28:18.46
>>798
レンズの種類が変わると度数も変わることがあります。単純に同じ度数を載せれば良いわけではありません。

レンズ中央部の度数が同じでも、レンズデザインが変わればフィッティングが変わり、涙液レンズによる
屈折力が変わること、レンズ全体の度数配分がレンズによって異なることなどが原因と考えられます。

度数を変えても左だけぼやけて見える場合は、残余乱視が問題かもしれません。
残余乱視は2ウィークアキュビューでも同じはずですが、レンズやカーブによって
多少変わってくることがあります。アキュビューモイストには2種のカーブがありますから、
違うカーブの方を試す価値はあるでしょう。
802-7.74Dさん:2012/12/12(水) 12:00:02.31
>>800
System先生の総回診です。
803-7.74Dさん:2012/12/12(水) 19:37:07.75
ハードコンタクトってよく動くけど角膜に傷はいらないんですか?
804-7.74Dさん:2012/12/12(水) 23:00:11.72
>>803
角膜に張り付いてるんじゃなく、涙の層に浮かんでいるから大丈夫。

もちろんゴミが入ったのに何もせず無理やり使ってたら傷が付くことはある。
普通は痛かったりゴロゴロするからすぐ気付くけど。そこで横着するとダメ。
805-7.74Dさん:2012/12/12(水) 23:59:43.19
ハードのおすすめコンタクトを教えて下さい
充血が気になるのでメニコンZをやめようかと思います
一番充血にいいのはどれでしょう
眼科ではドライアイと言われてます
メニコンのものはレンズサイズが大きいときいたので酸素透過性がよくとも充血にはよくないでしょうか
806-7.74Dさん:2012/12/13(木) 00:20:33.10
>>801
>>1

>>805
酸素透過性は営業文句であって、ハードの場合はほとんど意味がないといわれている
レンズサイズを小さくしたかったらサンコンとかのカスタムメイドを使ってみてはどうか
807-7.74Dさん:2012/12/13(木) 01:29:14.63
>>804
細かい傷は付くという説明を俺はハード買うときに受けたけどね

それと関係のある引用

3時−9時ステイニング
角膜(黒目)の上皮の点状の傷(点状表層角膜症)が、3時と9時の付近にできるためにこのように呼ばれています。
ハードコンタクトレンズを長時間使用している方に時々発生します。コンタクトレンズの周りの角膜の涙が、
コンタクトレンズの下に吸い込まれてしまうため乾燥してきずができます。軽いものであれば、人工涙液の点眼をすれば改善します。コンタクトレンズの大きさを変更することもあります。
808system ◆systemUniQ :2012/12/13(木) 10:12:31.72
>>803
ソフトもハードも角膜に傷を付けるのはごくふつうです。
角膜は目の表面ですから、レンズを入れてなくても詳細に見れば
顕微鏡的な傷があることは珍しくありません。
原因と程度、感染の可能性が問題になります。

>>805
ハードで充血が気になるのは、多くの場合 >>807氏が書かれている
3時9時ステイニングです。診ないとわかりませんから、眼科を受診して
相談すべきですが、もしそうなら、>>807氏が書かれているようにレンズ径を
小さくするのが一つの方法。もう一つはレンズエッジ部の浮き上がり(エッジリフト)を
減らすという手です。いずれにしても、>>806氏が書かれているように、
サンコンタクトのカスタムメイドが適しているでしょう。
ハードの酸素透過性と充血は無関係です。
809-7.74Dさん:2012/12/13(木) 10:27:23.54
>>805
ハード (O2) コンタクトレンズ専用スレ Part21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1345068294/

おすすめは人によって違うからな。
810-7.74Dさん:2012/12/13(木) 10:31:32.35
>>808
>>806
>>809

>>805です
ありがとう。眼科に行って相談してきますが、こちらに予備知識があると
即決しなくてすむのでとても参考になりました
ハードスレもみてきます
811-7.74Dさん:2012/12/14(金) 18:58:33.55
内皮細胞が減ると充血しやすくなるんですか?
812system ◆systemUniQ :2012/12/14(金) 20:46:47.06
>>811
いいえ、まったく。

充血の原因はさまざまです。

乾燥、不潔なレンズケア、結膜炎、角膜上皮障害、
フィッティング不良、さらには眼内の炎症等々。

しかし内皮細胞減少が直接充血の原因になることはないのです。
813-7.74Dさん:2012/12/15(土) 04:21:45.25
久しぶり見たら、立派なスレになってた。
今見返してます。
誰か知らんけど先生有難うございます。
814-7.74Dさん:2012/12/15(土) 04:59:04.39
>>813
先生と呼ばれるような人はここにはいませんし、いてはいけないのです。
815-7.74Dさん:2012/12/15(土) 07:47:05.34
お試しコンタクトを使い終わって三週間たってしまったんですが(時間がなく病院いけなかった)、病院行ってもちゃんとチェックできますか?
三週間もあったら万が一目に異常があっても(キズとか?)治ってて正しい診断できないのかどうなのか心配です。
私的には、初日につけてコンタクトの形に目が赤くなったいがい異常はなかったので購入しようと思ってます。変えるのは度を強くするくらいでレンズは気に入ってます
816system ◆systemUniQ :2012/12/15(土) 08:01:35.87
>>815
装用しない状態で来られても、そのレンズが目に害を与えないかどうかはわかりません。
よほど深刻なトラブルを起こしていない限り、装用中止後3週間の目を診ても
まず情報は得られません。レンズの適否は自覚症状だけではわかりません。
買うのは勝手ですが、安全はまったく保証されません。
817-7.74Dさん:2012/12/15(土) 09:02:48.01
質問するのは勝手ですが、安全は全く保証されません
818-7.74Dさん:2012/12/15(土) 10:17:14.95
クーパーのアクエアPRO-Cからシード ワンデーピュアうるおいプラスに変えたんだけど、
真円を真上から見ると僅かに(縦に)楕円に見えます。
もしかしてベースカーブがあっていない?
PRO-Cと全く同じ仕様のレンズはないみたいでお店で試用したときは気付かなかったんだけど。
ちなみにPRO-Cの時は全く気にならなかった。
ワンデーピュアうるおいプラスの方が薄っぺらくて柔らかい感じだから影響があるのかな?

あと、PRO-Cは6時間くらい経つと瞬きの際に引っかかるような感じがしてた。
ボシュロムメダリストワンデープラスも眼科で付けてみたけど、入れた瞬間から引っかかる感じがしました。
ピュアうるおいプラスは引っかかる問題はないので他に引っかからない感じのレンズはありませんか?
一つづつ試してみるしかないのかな?
819system ◆systemUniQ :2012/12/15(土) 10:41:52.23
>>818
装用していない状態での形状であれば、ベースカーブが目に合っているとかいないとかとは
関係ありません。レンズデザイン、材質のせいで、指の上でそのようになることは不思議ではありません。
コシのあるレンズは真円になりやすい、そうでないレンズは自重や傾きで変形しやすいので。
レンズとしての良否とも直接の関係はありません。

書いておられることからは、硬いレンズに違和感を感じやすいようですから、
柔らかいワンデーアキュビューを試してみたらどうでしょう。
820-7.74Dさん:2012/12/15(土) 11:41:20.02
言葉足らずでした。

真円を真上から見ると僅かに(縦に)楕円に見えるのは、
装着した状態でコップなどを真上から覗くと僅かに楕円に見えると言う意味です。
レンズ形状が楕円ではなく、装着するとモノが僅かに楕円に見えちゃう。

次回ワンデー アキュビュー試してみます。
821-7.74Dさん:2012/12/15(土) 11:48:05.18
system先生の総回診がまもなく始まります
822system ◆systemUniQ :2012/12/15(土) 12:56:19.50
>>820
コンタクトレンズ上の角膜形状解析をしてみないとなんとも言えません。
フィッティングの問題(単なる「違い」のこともあり、良否とは限らない)
あるいは残余乱視が係わっているかもしれません。
823-7.74Dさん:2012/12/16(日) 00:37:40.29
ソフトレンズを買ったのですがケア方法がよく分からず用品を買いまくってしまいました。

オプティフリープラスで擦り洗い→コンセプトワンステップに漬けて中和→取り出してオプティフリープラスですすぎ→装着

洗いすぎて痛むということはありますか?
824-7.74Dさん:2012/12/16(日) 01:44:41.36
随分念入りだな
825-7.74Dさん:2012/12/16(日) 02:21:53.77
乱視が強くてハードじゃないと補正しきれないと言われてたのですが頼んでソフトにしてみたら案外見えました。
そんなわけでソフトを買ったのですが乱視度がどちらも-1.75。
ハードじゃないといけないほど強い乱視なら最高の-2.25にするはずじゃないかと思いました。
なんで一段階低い1.75なのか分かりません。
AX180
PWR左右-3.00
です。
826-7.74Dさん:2012/12/16(日) 02:26:58.72
自己解決しました。

多分、検査で乱視が強すぎて一段階上げてもあまり変わらなかったから一段階低いまま
で負担を軽くしようというあのお姉さんの愛だと思います。
827system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 09:15:39.09
>>823
力を入れ過ぎて擦り洗いをすると傷めます。
擦り洗いは軽くて良いから両面をこすり、
十分な量ですすぐ(食器洗いのすすぎぐらいの勢いで)のが大事。
朝、装用前にももう一度勢いよくすすいでから装用してください。
装用後のレンズケースは空にしてフタをせず、水の溜まらない
高いところに置いて完全に乾燥させること。ティッシュで拭いてから
乾燥させるのも良いでしょう。そこまですれば、ふつうはコンセプトワンステップの
併用は必要ありません。

併用する場合も、ワンステップに付ける前の擦り洗いは省略し、そのかわりに
中和後に擦り洗いと十分なすすぎをすればそれで十分です。
828system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 09:17:09.53
>>825
その人の環境に依りますが、1.0Dの乱視でも矯正すべきな例は少なくありません。
乱視の低矯正は感心しません。最初は低矯正気味で様子を見ても良いですが、
レンズがなじんできたら、乱視はなるべく消す方向に持っていくべきです。
視力が出ているかどうかとは無関係に。
829-7.74Dさん:2012/12/16(日) 15:25:01.11
コンタクトを処方してもらいに行った眼科で、かなり目が窒息気味なので、装用時間の短縮と目薬の頻度を多くするよう言われました。
又、このまま症状が進むと将来的にコンタクトを使用出来なくなるかもしれないとも言われました。

現在使用しているのはワンデーアキュビューモイストなのですが、やはりワンデートゥルーアイに替えた方が良いのでしょうか?

値段は結構高くなりますが、改善が期待出来るようであれば替えようと思っております。
830system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 16:05:05.03
「目が窒息気味」の意味が問題です。

角膜を専門とするクリニックを受診して意見を聞く方がよいでしょう。
大学の眼科になるかもしれませんが、これから先の方針に関わることですから、
時間を割く値打ちはあると思います。

都内の方でしたら、道玄坂糸井眼科、表参道の工藤眼科、あるいは田町の梶田眼科、
中野のクマノミドー眼科などを受診されることをお薦めします。
831system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 16:06:53.86
確かに、トゥルーアイは酸素透過性が高いですが、ワンデーアキュビューあるいは
ワンデーアキュビューモイストも、終日装用(寝るときには外す使用方法)であれば
問題ないレベルの酸素透過性を持っています。

その眼科の判定を別のクリニックで確認してもらう方がよいと思います。
832-7.74Dさん:2012/12/16(日) 17:13:12.78
>>831

ありがとうございます。
教えて頂いた眼科に行って診察を受けてみようと思います。
やはり目のトラブルは怖いですものね。
833-7.74Dさん:2012/12/16(日) 17:22:47.28
やっぱ角膜専門医がいるとこのほうがいいのかな
そんなにレベル違うもんなのか?
834-7.74Dさん:2012/12/16(日) 17:35:35.09
長いのが来ます
835-7.74Dさん:2012/12/16(日) 19:44:07.23
system先生の総回診がまもなく始まります
もちろん自演です
836system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 20:41:23.21
>>833
一般的な病気なら眼科専門医であれば一定の知識がありますが、
レンズ屋さん眼科となると眼科専門医じゃないのに眼科の看板ってのがフツーにあります。

また角膜内皮がらみになると眼科専門医でも基礎がわかっていない人がけっこういるので
角膜を専門分野とする眼科医に聞くのが確実です。
837-7.74Dさん:2012/12/16(日) 20:46:44.07
次の患者さんどうぞ
838-7.74Dさん:2012/12/16(日) 20:48:26.33
眼科専門医っていっても普通に結膜炎やものもらいを放置してくれるから意味ない
839system ◆systemUniQ :2012/12/16(日) 23:48:23.19
>>838
具体的な事例、眼科医名、あるいはクリニック名を挙げて
地域の眼科医会と保健所に通達してくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。同時に眼科学会に対しても
ご一報下さい。眼科学会からの対処は限定されますが、
とても参考にはなりますので。
840-7.74Dさん:2012/12/17(月) 00:51:51.20
次の患者さんどうぞ

system先生(笑)が診ます
841-7.74Dさん:2012/12/17(月) 01:15:18.42
>>839
大切なのは眼科専門医の認定制度は患者にとってのメリットはないという事だ
眼科専門医でありながらコンタクトレンズを扱うからにはそれなりの理由があるという事もな
842-7.74Dさん:2012/12/17(月) 02:23:09.22
>>839
いつまでバレバレの人生を続けるの?
843system ◆systemUniQ :2012/12/17(月) 08:09:49.85
>>841
それはすべての学会認定医制度の否定につながると思いますが
私には承伏いたしかねるご意見です。そのような考えを持つ方も
おられるのだと認識することに致します。ありがとうございます。

眼科専門医でコンタクトレンズを扱う先生を何十人も知っていますが、
ほとんどの方は角膜、コンタクトレンズに造詣が深く、講演、論文などで
活躍するとともに、正しく安全なコンタクトレンズ処方、より良い眼科診療に
努力しておられます。それがコンタクトレンズを扱う理由でもあるでしょう。
自分、あるいは仲間達の立ち位置を見直す機会を与えてくださって
ありがとうございます。
844-7.74Dさん:2012/12/17(月) 08:34:58.00
もうやめて
845system ◆systemUniQ :2012/12/17(月) 08:44:29.83
学会による資格認定は、専門分野の識者によって、医師のその分野における
最低限のレベルを保証しようとするものですから、その否定は
医師免許制度の否定にもつながりかねない所がありますね。
真摯に議論するに値する根源的な問いかけだと思います。
846-7.74Dさん:2012/12/17(月) 08:45:29.27
だからもうやめて!!
無職なのはわかってるからああああ!!
847-7.74Dさん:2012/12/17(月) 08:46:09.11
以前は眼科専門医の検診を受けているのだから安心、と考えていたけど、
結局コンタクト処方はコンタクト処方に過ぎない
自分の目を守るのは自分であって眼科専門医ではない
848-7.74Dさん:2012/12/17(月) 08:57:59.34
>>845
最低限のレベルではいけない
患者の健康を保つ事が医師の務めのはずだがそれすら出来ていないという話だ
それがクリア出来ない限り眼科専門医という制度は患者にとっては何の判断基準にもならない
849-7.74Dさん:2012/12/17(月) 11:55:13.72
眼科の専門医は集金組織だしな。
特定の政党を支持する組織に入っていないととれない専門医とか噴飯物w
850-7.74Dさん:2012/12/18(火) 12:08:21.63
金がかかるから専門医は取らないって人を何人も知ってるよ
専門医を維持するためにも学会出席やら年会費やら金を毟り取られるからねえ
専門医や博士号を自慢したがるのは学歴コンプの底辺医大卒が多いし
851system ◆systemUniQ :2012/12/18(火) 12:26:16.35
我々からすれば、眼科専門医であり博士号持っているのは当然なので
なんでそんなに突っかかりたいのかよくわかりません。

もっとも博士号は医師免許や眼科専門医資格と違って
臨床医としての技量には無関係だから、それこそ患者さんにとってはどうでもいい事ですね。
患者さんも医者はみんな博士、ぐらいにしか思ってないし。
852-7.74Dさん:2012/12/18(火) 12:29:09.20
こういうところが迂闊だよなあ、バレバレさん
853system ◆systemUniQ :2012/12/18(火) 12:42:14.21
医師の性別によって博士号所持者の割合に差があるかなと思ったのですが
なかなか資料が見つからないなあ。
854-7.74Dさん:2012/12/18(火) 12:47:24.51
くそワロスwwwwwwww
855-7.74Dさん:2012/12/18(火) 13:42:54.70
博士と専門医ってのは名刺に刷るためにあるんだよ!
医者って肩書きだけじゃカッコつかないだろ!これじゃ研修医と同じだからな
856system ◆systemUniQ :2012/12/18(火) 14:22:04.56
どっちも刷ってませんわ(笑)

肩書きは「医師」だけ。研修医と同じなのか。そうなのか。ちょっとうれしい。
857-7.74Dさん:2012/12/18(火) 14:46:02.43
お前は無職
858-7.74Dさん:2012/12/18(火) 15:15:27.86
医学博士と眼科専門医を名刺に刷らないの?
どういう理由で?意味がわからん
859-7.74Dさん:2012/12/18(火) 15:37:24.86
>>858
system先生は無職です
860system ◆systemUniQ :2012/12/18(火) 15:45:27.73
>>858
かっこ悪いじゃないですか(笑)

そもそも医者が名刺わたす事ってあまりないし
わたす相手はこっちが誰だかわかってるから、名前とメールアドレスで十分なぐらい

「失礼、切らしちゃって」で一生通しそうな先生も珍しくない
861-7.74Dさん:2012/12/18(火) 15:50:04.76
無職
862-7.74Dさん:2012/12/18(火) 17:12:28.03
無資格
863-7.74Dさん:2012/12/18(火) 17:41:26.77
system先生バレてます
864-7.74Dさん:2012/12/18(火) 19:27:17.48
system先生んとこって病院なの?
近視が強い人でどれくらいの度数の人いた?
865-7.74Dさん:2012/12/18(火) 19:58:57.27
医師会関係に比べたら学会の会費なんてたいしたことないだろ。

専門医じゃない奴って医学部出てから医局のいわれるままに僻地医療なんか
やってる間に歳喰って内科・小児科・外科もしくは救急救命科あたりから
脱出できなくなっちゃった奴だろ。もしくはアルバイトがメインになって
しまって指導医のいる医療機関の常勤じゃなかったとか。

これだけ細分化してしまった現代で内科小児科外科救急救命科で開業する
のは無理。もちろん求人はいっぱいあるから一生勤務医がいいという人は
そういう分野専攻すればいいが、開業したい人はダメだね。日本にはホーム
ドクター制度がないから患者は直接専門医に行っちゃう場合も多い。
866-7.74Dさん:2012/12/18(火) 21:15:12.91
system先生はじめまして。

最近視力がどんどん低下していて、前は文字を読む時や遠い所を見る時だけに眼鏡をかけていたのが、
常にかけていないとつらい状態になってきました。
コンタクトにしようと眼科に行ったことはあるのですが、BCが小さいようでずれてきてしまいます。
ちなみにその時試しに装着したのは2weekアキュビューディファインの小さい方です(BC8.3だったかな?)
そしてその時は右は異常なく、左の方だけレンズがずれてきました。
しかしネットで検索してみると、同じレンズで左だけずれる人は結構いるようでして、
コンタクトを諦めかけていたのですが少し希望をもっています。
この件に関してはもう一度眼科に行ってみてBCを測ってもらうつもりです。

そこでsystem先生に質問なのですが、
先生が診てきた中で一番BCが小さかった人の数値はいくつですか?
ディファインでも一般の中では小さいらしいのに、それでもずれてしまうということに
なかなか自分で納得できません(実際そうなら仕方ないのですけど・・・)
回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
867system ◆systemUniQ :2012/12/18(火) 22:15:49.40
>>864
研修医やってる頃に-28Dとか-30Dとか見ましたね。角膜がらみでなく、
本気で眼軸長長かった。黄斑プロンベとか懐かしい話になります。

>>866
ベースカーブは測ってわかるものではありません。レンズデザインの適否が
問題であり、角膜曲率とは関係ありません。角膜曲率のことであれば円錐で
6.20とかふつーにいますが、この場合問題なのはそんな話ではありません。

アキュビューのシリーズは形状保持性が低いので、ずれやすい傾向があります。
サークルレンズ(黒目強調系)が使いたいのであれば、チバのワンデー(イルミネート)が
酸素透過性も良く、アキュビューよりずれにくいでしょう。乗せてみないとわかりませんが。
868-7.74Dさん:2012/12/18(火) 22:30:27.28
866です。
systemさん回答ありがとうございました。
参考にして試してみます!
869-7.74Dさん:2012/12/18(火) 22:45:21.76
>>864
systemが入院しているのは確かに病院
870-7.74Dさん:2012/12/19(水) 01:47:24.37
system先生は無職ですよね?
871-7.74Dさん:2012/12/19(水) 02:16:02.21
ずっとメニコンフォーカスを使用していました
何の問題もなかったのですが、生産中止ということで他のレンズにする必要性が出てきました。
ですがどのコンタクトにしてもだめなんです。最初はシリコン二種類がだめ
バイオフィニティというのは良かったのですが、三日めからだめ
今日もらったシードツーウェイというのもだめそうです

ダメというのはどういう症状かというと、装着感とか見え具合には何の問題もないが
ずっとつけてると目の前が白っぽくなり夜などは車のライトや街灯などの周りに虹の 
ような光がかなり大きく出てきます。その際は目が充血していて少し痛いです。
慌てて外します。


一体何が原因なのでしょうか?メニコンフォーカスだとそういう症状は全くありません
872-7.74Dさん:2012/12/19(水) 02:37:13.64
>>871
無職のsystem先生がもう間もなくきます。
しばしお待ちを
873system ◆systemUniQ :2012/12/19(水) 08:17:22.24
メニコンフォーカスはチバビジョンフォーカスのOEMだったと記憶しています。

そうであれば、チバビジョンフォーカス独特の腰の強さ、動きの良さ、貼り付きにくさが
好調だった原因かも知れません。バイオフィニティも少し似た傾向があるレンズですから
その可能性はあるでしょう。書かれている症状からは、乾燥→固着、というパターンが
考えられるのです。

とすれば、チバビジョンの製品はみな似た性格を持っていますから、2週間交換の
エアオプティクスか、1ヵ月交換のエアオプティクスEXアクア(こっちの方が
うまく行きそうな気がしています)をお薦めします。どちらもシリコーンハイドロゲルです。
最初にダメだったというシリコーンハイドロゲルが何かわからないのですが。
874871:2012/12/19(水) 09:54:14.65
873
すごい分析でかなり期待度高いです!

これから近くの眼科で処方してもらいます。
明日まで使用して(在庫あれば)結果報告します。
875-7.74Dさん:2012/12/19(水) 10:38:57.03
system先生wwwwwwwwwwww
876-7.74Dさん:2012/12/19(水) 11:18:24.16
悪化しています
877-7.74Dさん:2012/12/19(水) 18:49:09.68
ハード付けるとオルソ効果で角膜へっこんで近視軽くなるって前に言ってたと思うけどハードの長期装用で角膜厚が薄くなる(レーシックブログなんで真偽不明)と近視は軽くならないの?
角膜厚が薄くなること自体が嘘って言ってたけど薄くなるとしたら視力は良くなるの?
878system ◆systemUniQ :2012/12/19(水) 23:22:32.47
>>877
> ハードの長期装用で角膜厚が薄くなる

ウソです。


> 薄くなるとしたら視力は良くなるの?

薄くなるのと角膜が平たくなるのは違います。例えば円錐角膜は角膜が薄くなりますが、
結果として眼内圧に負けて突出し、強い近視になります。レーシックで削りすぎても
同じ状況(角膜弛緩症)が発生します。
879-7.74Dさん:2012/12/19(水) 23:43:05.25
乱視が強く、かといってハードは嫌なのでソフトの乱視度数を最大値で使っています。
普段は困らないのですが映画の字幕が見えづらいのでメガネと併用しようと思うのですが
大丈夫でしょうか?
880-7.74Dさん:2012/12/19(水) 23:43:28.39
>>879
ダメです。映画は吹き替えで見ましょう。
881system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 08:11:13.21
>>879
OKです。

字幕もですが、近業時に乱視が残っていると目の負担が増え、
眼精疲労の原因になりますから、そのような場合にもソフトの上から
残余乱視をカバーする眼鏡の併用を薦めることがよくあります。

そのような場合に心配なのは、残余乱視をカバーして遠見視力を
無理矢理出すために、近視を過矯正されてしまうことです。
乱視が残っているのであれば、視力は十分でなくて当然ですから、
ソフトに無理に強い近視度数を入れないよう気をつけてください。
882871:2012/12/20(木) 10:56:55.48
873
だめでした…

exアクアというのをつけたけど夜には光の周りに輪が…というか1時間もたたず限界に達しました。なんかシリコンは合わないイメージです。

その際目に触っても張り付いてる感じはありませんでした。
ただ触ると目がしみるように痛かったです。
自分の素人イメージでは目が酸素を受け取れず酸欠になってしまい
充血し光に輪がでるような感覚になります。しかし酸素透過率99パー
なのに…。
慌てて使い古しのメニコンフォーカスにしました。

システム先生に質問ですが
@バイオフィニティはよかったけどなんで3日目からおかしくなった
のでしょう?あわなければすぐに不具合出そうだし、夜は外し目を休
ませる訳だから  疲労(悪影響)の蓄積というのもおかしな気がします。
Aワンデイという選択肢はどうでしょう?
Bボシュロムはまだ試してませんがどういう方向性のレンズですか?

よろしくお願いします。
883system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 12:51:43.90
>>882
1. レンズケアの問題かもしれません。多目的用剤(レニューなど)の場合、
擦り洗いをがんばりすぎてレンズを傷める事があります。
擦るのは撫でる程度でよいですから、その代わりに十分な量の液ですすいで下さい。
食器洗いの時にすすぐぐらいの勢いで。

2. 悪くないと思います。ただワンデーの方が乾燥しやすい事が多いので、
書いておられる症状(ハローと呼びますが、普通乾燥症状です)がどうなるか。
試してみないとわかりません。

3. ボシュロムはシリコーンハイドロゲルは硬め。従来素材(メダリストIIやメダリストプラス)は
比較的普通(というか)です。

光の輪(ハロー)が出た時に、点眼で軽快するか試してみられると乾燥が原因かどうかわかるでしょう。
884871:2012/12/20(木) 13:27:37.45
883
ありがとうございます。

バイオフィニティの際、もともとケアはずさんなので(5秒程度のこすり洗い)
逆にケア不足立ったのかもしれませんかね?メニコンフォーカスよりデリケートだったとか?

ちなみにその症状の際点眼しても改善なしです。目自体すでに低酸素でダメージうけて
いる感じでそれを感じればすぐに外します。一晩寝ないと改善しません。

今回のなんか入れてしばらくで目に違和感感じました。
まるで酸素がその時点から遮断されてるイメージです
(もちろんレンズ自体は高クオリテイなのは確実なので
あくまで私の目がシリコンハイドロゲルから酸素を受け入れられない
特異体質という話です。シリコンはすべてだめでした)

ボシュロムがメニコンフォーカス(チバビジョンフォーカス)に似た感じならよいのですが…次はボシュロムを試してみます。また報告します。
システム先生まだアドバイスおねがいします。
885system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 15:25:28.86
書かれている事から考えると、その症状は酸素不足ではありません。
そもそも酸素不足をそんなに敏感に感じる能力はありません。
結果として角膜が浮腫を起こしてかすむなどで初めてわかるものです。

であれば、乾燥によってレンズが硬くなる事が主訴かもしれません。
シリコーンハイドロゲルは乾きにくいですが、元が硬いですからそれがいけないのかも。
エアオプティクスEXアクアは酸素透過性、乾燥しにくさともに最高ですが、もっとも硬いソフトでもあります。

となると逆に柔らかい系のソフトを試せばよい事になるので、例えばJ&Jの2ウィークアキュビューは
どうでしょう? 
886871:2012/12/20(木) 16:49:44.54
885
わかりました。試してみます。

実はテスト用に(以前眼科がくれたがシリコンなので使用してなかった)
アキュビューオアシスというのが手元にあります。
同じような感じならこれから使ってみます。
887871:2012/12/20(木) 16:51:49.28
あ、すみません。シリコンは固いと書いてありました。
888system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 17:13:29.69
オアシスは保湿成分を含有しているので表面がぬるっとしており、
そこでカバーできる可能性はあります。ただ、2週間の後半とかになると
装用感が劣化してくるかもしれません。
889-7.74Dさん:2012/12/20(木) 17:43:48.18
ハードにしたら目に吸い付く感じがしたんだけど問題なし?
890system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 17:45:26.52
乗せた状態で診察しないとわかりません。
891871:2012/12/20(木) 18:39:57.26
システム先生 ズバリ私はドライアイなんでしょうか?
892system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 18:46:49.71
ドライアイというのは病名であり、診断基準があります。

裸眼時の涙液異常(定義省略)
裸眼時の乾燥による眼表面障害(定義省略)
裸眼時の自覚的乾燥感

の三者がそろわないとドライアイという診断は下せません。
したがって、回答は「わかりません」です。
893-7.74Dさん:2012/12/20(木) 19:19:54.74
眼科ってぱっぱと診察おわらせてるけどどこもそんなもん?
数秒か1分くらいで終わるんだ
894system ◆systemUniQ :2012/12/20(木) 20:18:50.23
なんの病気か、どこまで説明するかなどに依ります。
コンタクトレンズでも数分×数回診ることもあります。

しかし、レンズケアの確認と指導だけでも1分では済みませんから
それはちょっと難しいような。医師がスリットランプのぞいてる時間だけでも
手早く診てなんの問題もない場合で15秒ぐらいかかるかな(私は)。

それに説明やらなんやらしてたら最短1分で済まないでしょう。
それに加えて度数バランスの確認や作業環境の確認、
それに対する指導とか入るから、ふつー3分は医者の所で必要(私は)。

検査の時間や上記のような確認、指導は別として。
895-7.74Dさん:2012/12/20(木) 20:42:32.58
作業環境の確認とかする眼科あるか?
いまだにそんなこと聞かれたことないぞ
896-7.74Dさん:2012/12/21(金) 00:00:10.95
眼科で円錐角膜でドライアイと言われたのだが、ソフトコンタクトはしない方がいいのかな?
897-7.74Dさん:2012/12/21(金) 04:10:45.08
>>881
ありがとうございます。
昨日、乱視だけ入れたメガネを作ってきました。
898-7.74Dさん:2012/12/21(金) 04:20:35.73
メガネが一番見えるのですが視界を優先して困らない程度に見えずらいコンタクトを使ってます。
乱視でソフトコンタクトでの矯正は限界値まで上げてます。コンタクト中心の生活になって、
帰宅後コンタクトを外してから昔のメガネをかけたら平衡感覚がズレた感じになりました。
度数の弱い家用メガネを買おうと思うのですが度数はコンタクトと同じにするのが一般的ですか?
899system ◆systemUniQ :2012/12/21(金) 08:07:37.30
>>895
どのような視作業が必要かで合わせ方は変わってきます。遠見優先、近見優先、
残余乱視をどこまで許容するか、平日と週末で違うレンズを使う方がよいか、
眼鏡を併用する方がよいのか。もちろんソフトとハードの選択にも影響します。

>>896
いけないことはありませんが、視力的にも、円錐角膜の進行予防から考えても
ハードが第一選択です。どうしてもハードが使えない場合、あるいはスポーツなどの
臨時使用としてのソフトはあり得るでしょう。
900system ◆systemUniQ :2012/12/21(金) 08:09:34.09
>>898
無理せずかけられる範囲で、日常生活のすべてが行える度数にするのが基本です。
運転する人であればそれも可能なレベルに。

コンタクトの調子が悪いときに、無理に装用して悪化させることがないよう、
いつでも眼鏡での生活ができるレベルの眼鏡を持っていて、その装用に慣れていることが
安全なコンタクトレンズ装用の前提条件です。
901-7.74Dさん:2012/12/21(金) 08:28:11.70
装着液ってどうなんでしょう
充血があるのでヒアルロン酸の目薬を処方されたとき
防腐剤いりの目薬はつかわないほうがいいと言われたんですが
市販の装着液は当然防腐剤はいってるならつかったらいいというものでもないのでしょうか
902871:2012/12/21(金) 08:44:36.38
システム先生報告します

オアシスは夕方から朝までつけて というかつけたまま寝てしまったのですが
特にまだ問題はでていません?あとすごいことに気がつきまして、実はバイオフィニティがシリコンって知らなかったんです
ケアはロートのソフトワンっていうので普通にやっちゃってました。
三日目の不具合もシステム先生の指摘どうりケアの問題だったのかも。

となると、オアシスかバイオフィニティのニ択で考えてみようかと思っています
903-7.74Dさん:2012/12/21(金) 09:11:45.57
>>899
ありがとうございます!
ドライアイなので、ハードがつけられないと言われまして…

ソフトで大丈夫なら、ソフトにします!
904system ◆systemUniQ :2012/12/21(金) 10:28:27.02
>>901
防腐剤は入っていないに越した事はないのですが、
防腐剤の入った、コンタクトレンズ上点眼が保証されていない目薬を
臨床的に使用してなんら問題なかったという報告も少なくありません。

目の状態や点眼薬の性質、pHなどで話は変わってきますから、
眼科医に相談して下さい。絶対ダメというものではありません。

>>902
連続装用はトラブル発生率が25倍ぐらいになりますから、必ず外しましょう。
入浴前、遅くとも入浴直後には外して眼鏡にすべきです(>>747 参照)。
うまく行くといいですね。
905-7.74Dさん:2012/12/21(金) 10:32:49.42
>>904
901です
ありがとうございます
眼科で相談してみます
906-7.74Dさん:2012/12/21(金) 10:33:26.85
うぜーな自演
907871:2012/12/21(金) 20:02:58.48
904
やはりだめでした。光の周りに輪が(T_T)

シリコンほとんど全滅。じゃあ普通のなら…と思うけど、シードツーウィークピュア
もだめだったんですよね。何でだろう…。

光の輪はレンズ外してもしばらく続くけど、酸素不足とか目に悪影響は無いんですよね。一か八かそのままはめ続けたら慣れて普通に 見えるようにならないかな。

最後のチャンスはボシュロムのシリコンじゃない奴(メダリスト?)を試してみよう
と思います、。それとバイオフィニティでちゃんとケアしてみるとか。
月曜に眼科に行きます。また報告します。
908system ◆systemUniQ :2012/12/21(金) 21:28:42.69
光の輪ねえ。おそらく角膜上皮浮腫だと思うのですが、酸素不足によるものとは思えない。
あとは涙液循環の改善を考えるか。となるとボシュロムのシリコーンハイドロゲルである
フレッシュフィットとなるわけですが・・・
909871:2012/12/21(金) 22:30:39.22
908
システム先生いつもご親切に回答くださりありがとうございます。
かなり悩んでますので聞いて頂くだけで気が楽になります。

何というか光の輪というか虹の輪と言った感じです。
夜車で走れば当たり一面虹の輪になります。その際目は
少し充血し痛いです。
乾燥した感じはなく指で触るとレンズは目の上を移動します。
視界が少し白っぽくなり昼間でも何となくこういう状態になった
と理解できます。調べたら角膜浮腫というのが近い感じです。

しかし酸素透過率100近いのに何でこうなるのか不思議です。
レンズは酸素を通してるのに目がそれを受け入れられなかったり
するのでしょうか?メニコンフォーカスは水分量が多いと聞いてる
ので私の場合水分がこうなるファクターの一つなのでしょうか…。

先生はチバビジョンの製品の特性があっているのでは?
と言われたのでチバビジョンでシリコンでないものが合うのかも
しれないと思って調べたらチバビジョンツーウィークフォーカス
というのがまだ売ってました(ネットで)
普通に考えてこれを買えば問題ないという事ですよね。同じものだし。

でもこちらもいつかは生産中止になるのでしょうね…。
910-7.74Dさん:2012/12/22(土) 04:59:51.11
system先生の総回診が間もなく始まります
911system ◆systemUniQ :2012/12/22(土) 08:08:17.25
>>909
チバビジョンフォーカスの含水率は55%であり、従来素材(シリコーンハイドロゲルでない)
のグループIV(高含水、イオン性)レンズとしてはごく普通です。例えばJ&Jの2ウィークアキュビューは58%です。
違うのは製造工程の特性により、フォーカスの方が形状保持性が高い(腰が強い)ことです。

外してもしばらく続くことから、角膜に変化が起きているのは間違いないでしょう。
しかし、酸素不足は理論的に考えられません。となると、角膜上皮のなんらかの
代謝異常(おそらく結果として角膜上皮浮腫)が起きていそうですが、
診てみないとなんともわかりません。失礼ですが、大変興味深い症例ではあります。
912-7.74Dさん:2012/12/22(土) 09:07:11.84
そろそろ隔離される時期ですね
913system ◆systemUniQ :2012/12/22(土) 10:35:40.59
それそれ。

年末、12月25日から1月10日頃までこのスレにアクセスしません。
その間の質問に溯って回答する事もありません。

すみませんが、他の回答者の皆さんにお願いいたします。
914-7.74Dさん:2012/12/22(土) 10:39:55.51
>>913
はよシネ
915-7.74Dさん:2012/12/22(土) 13:57:09.30
>>913
旅行でも行くんですか?
916-7.74Dさん:2012/12/22(土) 13:57:44.85
>>914
ただ煽ってるだけの人よりはるかに役に立ってるんだが( ´Д`)y━・~~
917-7.74Dさん:2012/12/22(土) 14:36:05.10
>>916
コテ外れてますよ
918-7.74Dさん:2012/12/22(土) 17:10:00.22
>>915
親戚に見せられないので入院させられます
919system ◆systemUniQ :2012/12/22(土) 18:07:00.30
>>915
医師免か看護師免許が必要な某所で缶詰になってご奉公とか、
そんなんやらあんなんやらです。
920-7.74Dさん:2012/12/22(土) 19:34:45.59
誰が上手い事を言えとw
921-7.74Dさん:2012/12/22(土) 22:06:12.39
逮捕されんだろ
922-7.74Dさん:2012/12/23(日) 09:10:19.28
今日からハードデビューなんですが教えて欲しいことが
@レンズを指で擦る時内側の面に指の腹が当たらないんですけど普通は洗えるものなんですか?
A目薬いれるとコンタクトが浮いて白目の方にいきますか?
Bハードはソフトのように角膜に張り付くようなことはないのでしょうか?

後コンタクトの淵が上まぶたから離脱するときに顔がにやけてしまいます
923system ◆systemUniQ :2012/12/23(日) 09:51:11.06
>>922
1. 通常は可能です。次のサイトを参照してください。
ttp://www.rainbow-contact.co.jp/faq/index.html#faq03
ttp://www.clgakkai.jp/general/study03-1.html
ttp://www.nipponcl.co.jp/care/ca03_01.html

2. 一滴だけなら、そして正面をみたままにして急にまばたきしなければ、普通は大丈夫です。
3. 貼り付くこともあります。固着といって好ましくない状態です。

最後の文章は、すみませんが意味不明。外すときの話? 別ににやけてもかまわないと思いますが。
924system ◆systemUniQ :2012/12/23(日) 10:31:27.40
>>923 補足

2. の「正面をみたまま」は視線の意味です。
目薬を入れるとき、目を上に向けるのではなく、視線は正面のまま
顔を上に向けて一滴だけ目薬を入れます。その後も視線は正面のまま、
顔の向きを元に戻し、軽く目を閉じてあふれた目薬を軽く拭きます。
終始視線を動かさないようにすると、レンズがずれにくいのです。
925-7.74Dさん:2012/12/23(日) 16:18:26.80
6年コンタクトして細胞測ってもらったら2100位しかなくて先生に絶句されたんだが失明しちゃうの?
もともとの細胞数は計ってないと思うので知らない
926-7.74Dさん:2012/12/24(月) 03:00:28.71
アキュビューオアシス乱視用を使っているのですが下のサイトを見ると連続装用ができそうな気がします。
一晩や二晩くらい大丈夫ですよね?

http://www.cibavision.jp/press_room/news/2008/release_09042008.html

「エアオプティクス」は終日装用に必要な酸素透過率24.1Dk/t(Holden&Mertz)、連続装用で角膜浮腫を 4%未満に抑えるのに必要な酸素透過率87Dk/t(Holden&Mertz)、連続装用に必要な酸素透過率125Dk /t(Harvitt&Bonanno)をクリアしています。
927-7.74Dさん:2012/12/24(月) 05:23:01.29
近視は矯正出来ているのですが乱視が強くてソフトじゃ-1.00くらい乱視が残ってイマイチ、ボヤけてます。
近視の度数を二段階くらい上げると見やすくなるのですが大丈夫ですか?
近視は左右-3.00です。
928-7.74Dさん:2012/12/24(月) 10:13:19.01
>>909
めがねにすればいいじゃん
929system ◆systemUniQ :2012/12/24(月) 20:07:52.99
>>925
2100というのは、まともなコンタクトレンズであれば、毎日装用して、
その上白内障手術まで受けて、それが少々下手であっても
角膜混濁は起こさないレベルです。深刻ではまったくありません。

角膜内皮細胞密度測定は誤差が出やすい検査であり、
正しく評価できる眼科医は残念ながら眼科専門医の中でも
比較的少数です。心配なら、角膜専門クリニックのある大学、
病院などを受診されると良いでしょう。ひとまず、2100cells/mm2は
絶句するような数字ではありません。
930system ◆systemUniQ :2012/12/24(月) 20:10:04.65
>>926
連続装用は酸素透過性が高いシリコーンハイドロゲルレンズであっても
従来のソフトレンズと深刻な合併症が同じぐらい発生する
(日中のみ装用の5〜25倍)ことが明らかになっています。

連続装用のリスクは酸素透過性よりむしろ涙液交換や物理的負荷によると考えられ、
酸素透過率を並べて議論できるものではありません。むろん、酸素透過率がHoldenの
基準にする満たないものは問題外ですが。

>>927
それは眼精疲労〜近視進行の可能性にまっしぐらです。愚行です。
931-7.74Dさん:2012/12/24(月) 20:31:04.88
>>930
近視進行の原因が分かったとでも言うつもりかw
932-7.74Dさん:2012/12/24(月) 20:36:26.46
俺オートレフの数字より高い度数のコンタクト10年くらいつけてて-2.5Dくらい進んだ
当時レフの数字とか知らなかったから
933-7.74Dさん:2012/12/24(月) 21:45:04.96
system先生、あなたは病気だ
934-7.74Dさん:2012/12/24(月) 22:18:38.50
コンタクトにしたいけど怖い。


目薬さえ出来ないのに。



メガネがやっぱりいいのですか?
935-7.74Dさん:2012/12/24(月) 23:07:48.41
書き込んでるってことはコンタクトにしたいんだろ?
936system ◆systemUniQ :2012/12/24(月) 23:41:56.67
>>934
見え方、経済性、安全性、手間、どれを取っても
基本的にはメガネの方が優れています。

それでも眼鏡をかけたくない方は、眼科医とよく相談して
リスクと必要なケアについてよく納得してから処方してもらい、
きちんと定期検査、指導を受けて下さい。

例外的な症例をのぞいては、メガネがいいに決まってます。
あとはあなたの考え方です。
937-7.74Dさん:2012/12/24(月) 23:51:59.57
>>934

基本的に、>>936 のとおりです。

目薬さえ出来ない、と言うことなら、CL装用はかなり困難でしょう。
やめた方が良いです。

眼鏡ではだめな理由がないなら、眼鏡にすべきです。
938-7.74Dさん:2012/12/25(火) 00:40:05.53
買ってそれほどたってないハードコンタクトですがつけるとすぐ汚れたかんじというか
外してみるとうっすら汚れることがあるんですが(毎回ではない)
これは目の中が汚れてるいるのでしょうか
目をしっかり洗ったりの対処などが必要なんでしょうか
939-7.74Dさん:2012/12/25(火) 01:49:20.52
>>934
目薬もできなかったたけど、練習してコンタクト入れられるようになりましたよ。
初日は眼科で二時間以上かかり、かなり迷惑をかけました。
不同視で眼鏡が辛く、裸眼だとかなり不便だったので
必要に迫られて頑張りました。
目薬も平気になりますよw
940758:2012/12/25(火) 03:46:31.97
>>709,758に書いたような見えにくい現象について、コンタクト会社に電話して別の眼科で継続して試せることになったのですが、試しに同じ度数(-12.5)でソフトレンズにしたところ、
ハードコンタクトの時に感じた夜ライトを見たときのグレア、夜ライトを見たときに乱視的?に複数の像が見える現象、少し薄暗いところで数メートルのところでもぼんやりしたものが重なる現象
がだいぶ改善されました。見え方としては眼鏡に近く、夜ライトを見たときに、眼鏡よりも若干複数の像があるように見えますが、ハードに比べるとかなり抑えられます。
グレアがソフトのほうが出にくいのは理屈としてわかるのですが、複数の像が見えにくくなった理由がわかりません。
一般的にハードのほうが乱視矯正が効くといわれているが、ある乱視についてはソフトのほうが矯正しやすいことがあるといわれたのですが、そういうこともあるのでしょうか?
またそれはどのような原理で起こるのでしょう?
941system ◆systemUniQ :2012/12/25(火) 08:19:34.28
>>938
外す段階で目、涙の中の脂質がレンズに付着することもありますから
それは汚れではないかも知れません。涙には粘液、蛋白、脂質成分が含まれますし、
まぶたからも脂質が分泌されているからです。
装用している状態で見て、汚れが付着しているかどうかが問題ですから、
装用したまま眼科を受診して相談してください。

>>940
乱視は角膜乱視と水晶体乱視の和です。ハードレンズは角膜乱視を中和します。
一般的には角膜乱視が強いので、それで乱視が軽減されるのですが、角膜乱視と
水晶体乱視が逆向きになっており、両者が中和して乱視がない〜少ない目になっていることがあります。
この様な症例にハードレンズを乗せると、角膜乱視を勝手に中和してしまうので
水晶体乱視が表に出てきて乱視が増えてしまいます。これを持ち込み乱視と呼びます。
あなたの場合がどうかはわかりませんが、その可能性はありますね。眼科で相談してみてください。
942system ◆systemUniQ :2012/12/25(火) 08:22:22.09
ペルソナ4も10ヵ月かかってようやく上がったので、
(ゲーム内と季節が一致して上がれたのはよかった)

本日より1月10日頃までこのスレにアクセスしません。
その間の質問に溯って回答する事もありません。

すみませんが、他の回答者の皆さんにお願いいたします。
943-7.74Dさん:2012/12/25(火) 08:43:33.01
入院中はネット環境が取り上げられるという訳だね
944-7.74Dさん:2012/12/25(火) 08:43:50.35
一日使い捨てソフトにサンテFXみたいなハードのみ可の目薬点しても大丈夫でしょうか?
945-7.74Dさん:2012/12/25(火) 11:29:49.82
近視進行予防のコンタクト、早く開発されないかな
効果が証明されれば滅茶苦茶売れるんじゃないか
946-7.74Dさん:2012/12/25(火) 11:30:13.84
効能書きより2chの落書きを信じるのか?
947-7.74Dさん:2012/12/25(火) 11:32:30.86
>>945
> 効果が証明されれば
そりゃそうだろうが無理じゃね? 無いものは証明されないだろ。
948-7.74Dさん:2012/12/25(火) 12:28:58.92
>>947
海外での研究で、すでにある程度の効果が証明されているらしいぞ?
非球面多焦点コンタクトでデフォーカスを防ぎ近視の進行を予防
949-7.74Dさん:2012/12/25(火) 12:31:02.41
>>948
system、自作自演乙
950-7.74Dさん:2012/12/25(火) 13:01:45.07
メニコンのハードでは乱視用って無いんか?ググっても見つからん(´・ω・`) 
951-7.74Dさん:2012/12/25(火) 13:24:34.69
>>949
違うってw 俺はむしろアンチだよ
近視の進行と眼精疲労を予防できるコンタクトはすごく欲しい
952-7.74Dさん:2012/12/25(火) 15:06:51.88
今日初めてコンタクトを買いました。2〜3時間付けた後に外しましたが、目がずっと乾いてるような感覚が続いて不快です。
これって普通なんですか?目薬を買ってさしたほうがいいのかな…
優しい方教えてください
953-7.74Dさん:2012/12/25(火) 17:15:18.35
初日からワンデー12時間つけても大丈夫ですか?
954-7.74Dさん:2012/12/25(火) 19:58:46.46
systemさん相談のってくれてありがとね
良いお年を
955-7.74Dさん:2012/12/25(火) 23:36:56.82
system自演止めろ
956-7.74Dさん:2012/12/26(水) 09:30:08.31
じゃあお前がsystem氏よりも明確に質問に答えろよ( ´Д`)y━・~~
957-7.74Dさん:2012/12/26(水) 10:15:44.68
自分のことを氏付けですか?
958-7.74Dさん:2012/12/26(水) 11:09:41.28
ここ、専門家を期待しての質問ってわけじゃなく、とりあえずなんでもアドバイス欲しいっていうだけのスレだから
答えてくれる人がいればなんでもありおがたいんだと思う
コテにケチつける人も答えてくれるならなんでもいいけど、ケチだけつけるなら迷惑
959-7.74Dさん:2012/12/26(水) 11:19:04.99
>>958
system自演乙
960-7.74Dさん:2012/12/26(水) 11:39:02.43
>>945
近視の予防のためにコンタクトを装用するの?
すんげえ本末転倒な気がするのだが。
961-7.74Dさん:2012/12/26(水) 14:37:02.59
目が乾くんですがおすすめのコンタクト用の潤い目薬ありますか?皆さんは何を使ってますか?
一回使い捨て以外でおすすめあったら教えてください!頻繁に使うので使い捨てだとコストがかかりすぎるので泣
962-7.74Dさん:2012/12/26(水) 15:02:00.62
>>961
保護眼鏡
963-7.74Dさん:2012/12/26(水) 15:11:18.52
>>961
乾くしドライアイで眼科にいって眼科でもらったのさしてる
アイケアとかヒアロンサン点眼液とかいうの
964-7.74Dさん:2012/12/26(水) 16:20:04.77
>>958
system乙
965-7.74Dさん:2012/12/26(水) 16:52:16.93
>>958,964
いいから役立つことかけよ。無能が( ´Д`)y━・~~
966-7.74Dさん:2012/12/26(水) 17:29:15.14
systemコテ外れてるって
967-7.74Dさん:2012/12/26(水) 17:34:02.04
もうバレようがなんだろうがそんなこと関係のない世界にいるんだろうな。
それにしてもよく続くもんだわ。病気ってそういうものなのか。
968-7.74Dさん:2012/12/26(水) 20:15:20.84
>>962
保護眼鏡?初めて知りました!回答ありがとうございます!
>>963
今度眼科に行ったら自分も処方してもらおうかなぁ
回答ありがとうございます!


ソフトコンタクトをしてる方々に感覚を教えて頂きたいのですが、今トライアル中なんですが、乾くような張り付いたような感じがして1日に何回か目薬をさします。
外すときは目と接してた部分(面)が少し湿ってるくらいで、コンタクトは乾燥してます。(朝装着するときのプルプル感は皆無でビニール?みたい)これって普通ですか?乾きすぎですか?
ちなみに2週間の使い捨てです
やはり外す時には乾いてるのは普通でしょうか?
969-7.74Dさん:2012/12/27(木) 08:51:50.37
外出時にソフトコンタクトをするようになったのですが
もしもの時にケア用品や、メガネを持ち歩くのが普通なのでしょうか?
もちろん泊まりなどの時は持って行きますが、映画を見に行ったり買い物する程度の外出です。
970-7.74Dさん:2012/12/27(木) 08:59:39.14
>>969
人それぞれじゃない?都心なら金出せばその場で買えるんだし。
971-7.74Dさん:2012/12/27(木) 12:34:19.35
そうですよね。備えあれば安心でしょうけど荷物が増えますからねえ
まだコンタクト経験が浅いので急に違和感や痛みを感じたことがないので大丈夫かなあと思っていたりするんですが
972-7.74Dさん:2012/12/29(土) 11:38:09.42
コンタクト初心者なのですが、コンタクト装着が一発で出来ず、目にささったりします。すんなり装着できるときもありますが…。
それくらいなら目は大丈夫ですかね?許容範囲でしょうか?
ちょっとした角度で上手く装着できなかったりしますよね
973-7.74Dさん:2012/12/31(月) 00:08:00.55
おまえら950過ぎてんのになんで次すれ立てないんだよ
いい加減にしろ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1356879468/
974-7.74Dさん:2012/12/31(月) 01:12:06.15
>>973
次スレありがと
975-7.74Dさん:2013/01/01(火) 17:26:01.21
>>973
新スレでsystemがわめいてるが、これが新スレなんだから重複なんてたてるなよ。見苦しい。
976-7.74Dさん:2013/01/05(土) 18:36:59.04
>>973
いまどき950で立てるのは焦りすぎだぜ
977-7.74Dさん:2013/01/08(火) 08:44:39.52
至急です。
コンタクト屋で作ったレンズなのですが度数が左右で-1.00D違います。
検査の時はかなり急かされました。
今、左と右を隠してモノを見たら右目はほとんど見えず、両目の視力はほとんど左の視力と同じでした。
これって左目で物を見てるというような状況ですよね?
すぐに度数を変えた方がいいですか?


レンズをはめずに目の前にかざすだけという検眼を受けました。
あのいい加減な検眼師に腹が立ちます。
978-7.74Dさん:2013/01/08(火) 10:07:14.01
systemせんせは10日までお休みみたいだからなあ

ひとまず作ったクリニックに相談すれば?
979-7.74Dさん:2013/01/08(火) 20:46:15.84
System先生潜伏してるけどね
980-7.74Dさん:2013/01/09(水) 00:04:07.80
ほら、結局文句垂れるだけでSystem以外誰もまともに答えないじゃんw
981-7.74Dさん:2013/01/09(水) 00:33:49.74
System先生が長年の粘着によりスレを潰してしまったお陰でね。
982-7.74Dさん:2013/01/09(水) 00:58:25.93
>>977
度数が違うこと自体は問題ではない。
あなたが見えてるかどうかが問題。
見え方がおかしいならクレームつければいい。
983-7.74Dさん:2013/01/09(水) 12:26:10.22
ちょっとお尋ねしたいんですが、コンタクトレンズもメガネみたいにニキビ酷い人はつけてないときより酷く見えるんですか?
984system ◆systemUniQ :2013/01/09(水) 14:29:44.44
予定より少し早く復帰。

>>983
変わらないでしょう。


新スレの方は無茶なテンプレですが、しばらくコテハンなしでどうなるのか見てみるつもりです。
新スレでも回答していますので、お好きな方に質問してください。

コンタクトレンズについての質問スレ 57
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1356879468/
985-7.74Dさん:2013/01/09(水) 14:50:14.63
>>984
そうかー、あの変わらないって、めがねつけてないときにみるのと変わらないってことですか?
986system ◆systemUniQ :2013/01/09(水) 14:53:40.95
そです。

だってコンタクトレンズは他人からはほとんど見えないから、外見もほとんど変わらないですよ。
というか、なんで変わって見えると思ったのかな? ってぐらい。
987-7.74Dさん:2013/01/09(水) 15:10:48.09
我慢できませんでした。毎回こうです。
988-7.74Dさん:2013/01/09(水) 15:56:24.67
>>986
そうかー、めがねはめないで自分を見たら可愛い顔してるのにめがねはめたら肌が物凄く汚く見えて別人だから、どっちが本物の自分かなとおもいました
989system ◆systemUniQ :2013/01/09(水) 16:03:14.45
こう言っちゃなんだけど「汚い方」が本物って事になりますね。
あるいは他人から見えてるのはそっち。

もっとも、自分の顔の欠点って、自分だからすごく気になるのであって
他人からはそんなに気にされてない(メガネかけずに見る状態)事が多いですよ。
990-7.74Dさん:2013/01/09(水) 17:07:51.13
>>989
ガッビーン!!!!!!どどどどどど
991-7.74Dさん
>>984
我慢しきれずにとうとう出てきたか依存症野郎wwwww
潜伏してたのはバレバレでしたぞwwww先生wwwww