3 :
-7.74Dさん:2005/10/19(水) 11:33:42
不具合の場合は
質問する前に
旧メガネと新メガネの両方の
度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)と
乱視軸(AX)と
PD(瞳孔間距離)を
データシートや領収書で調べてから書き込んで貰えれば
的確なアドバイスが可能です。
視力(0.1とか0.01)は
近視なのか、遠視なのか、乱視なのか、老眼なのか
わからないので無意味です。
新しくメガネを造る際のポイント。
1.視力測定を時間をかけて行ってくれる店を選びましょう。ときどきこの時間を急かす人(店側,お客様)が居ますが,
ここは時間をかけて下さい。装用テストで疲れる,頭が痛い,何か違和感がある時ははっきり言いましょう
「その内慣れるだろう」は後で不満の種になることがあります。
また,現状のオートレフだけでメガネを造るのは(現在の機械精度では)
自殺行為といっても差し障りはないかと思います。左右差や掛けられるメガネのことまで
考慮してくれませんからね。激安店の一部やフレームがそこしかないけど検査が…という場合には
処方箋持参されることをお勧めします。
2.目的,予算をはっきり伝えましょう。その方がお互いに後悔しなくて済みます。
ただ,度数的にどうかなという場合,提案されることはあると思います。
また,拡売かかっていたりして強力プッシュがあるかもしれません…が
判断するのはあなたです。きちんとした説明をウザがる店は避けましょう。
3.よほどの価格重視とかそのフレームでなければという場合を除き,アフターの
事も考慮に入れて店を選びましょう。メガネは以外と調整していかなければならないものです。
4.いろいろな店を見てみることが大事です。チェーン店でない個人店では結構店主のカラーが出ますし
商品構成も異なります。いろいろ質問して下さい。バイトでない限り親身に答えてくれる…筈
まぁ,私たちも人間ですから相手の態度によってはそれなりの回答しかし無いこともありますが(W
5.認定眼鏡士や,○○加盟店の居る店は,一応勉強(していた)という目安にはなりますが,
今,知識や技術を持っているというのとは違います。おじさん連中で持ってなくても上手な店はゴマンとありますし
その逆もまた真なりです
続いて修理編(寝てしまって曲げた,踏んだ,折れた,ネジが抜けたetc)
1.自分では触らずに原則として買った店へ持ち込む(特に特殊ブランド品,一手もの)
ネジなどの部品が特殊な場合や,そのメーカーと取引がない場合対応できないため)
2.普通のネジ抜けや,軽い変形ならどこでも直してくれる(筈)なので,とりあえず
近くに眼鏡屋に駆け込んでみる。(1と矛盾するけど,本当に特殊品はT(;_;)Tオテアゲェー
ということもあるんだわ)
3.レンズ止めやテンプルののネジが外れた場合,応急処置はセロテープで貼って下さい。
絶対に接着剤は流さないで下さい。
4.折れた場合,部位にもよりますがある程度の時間(最長1ヶ月+年末年始などはさらに長く)を
要するときがあります(特にチタン)また,工賃も以外と高額になる場合(購入時の50%位かかることも)
ありますので,概算額+修理期間と新しいフレーム購入費用をきちんと天秤に掛けられることをお勧めします。
5.レンズのみ,フレームのみの交換も可能です。…が,レンズ,フレームの状況によっては
「買い換えた方が得になる」事があるのもまた事実です。特にプラスチックレンズは,
寿命がありますので。決して眼鏡屋が儲けようとしている「だけ」ではありませんので念のため。
6.一般的に3プラ品は使い切りとお考え下さい。
■コンタクトレンズはこちらで
コンタクトについての質問スレ-その19
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1121965016/ ※意味のない質問
Q. ○○は似合いますか? ××に合うメガネはありますか?
A. 個人の生活習慣やTPOによりますので,一般にその質問は無意味です
Q. △△の安い店,または□□地区で安いところはありますか?
A. エリア別スレもありますので個々のスレ検索いただく方が早いです。
Q. 裸眼視力x.xなんですが この位なら3プラでも良いですよね?
A. 裸眼視力だけではお答えの仕様がありません。あくまで矯正時視力と度数が必要です。
Q. ○○ショップってどうよ?
A. わかりませんし,答えようがありません
※ 3プラショップも悪いとは言いませんが,万能ではありません。
厨と荒らしは放置の方向で では質問の方ドゾ
8 :
-7.74Dさん:2005/10/19(水) 12:51:22
遠くを見えるようにするメガネをかけるわけですよね?
それなら逆に離れないと見えないメガネって無いの?そうすりゃ視力回復しそうだけど。
ヌレって…
10 :
-7.74Dさん:2005/10/19(水) 13:37:10
スリープライスはZOFFとAlookは普通に良い。
俺は999.9も使っているが、上記も使っている。
11 :
-7.74Dさん:2005/10/19(水) 19:05:04
皆様は何がキッカケで眼鏡屋になりましたか?
私は実家が眼鏡屋でしたので、気付いたらって感じでした。
皆様の紆余曲折な話をよろしければ聞かせて下さい!
皆様はじめまして。
質問させて頂きます。
この度、仕事上の都合で大型免許が必要になったのですが、深視力検査をどうしてもパス出来ませんでした。
そこで、色々検索すると深視力(不同視?)矯正が可能なメガネがある事は判りましたが…
東京近辺ですと東久留米で作れる事は判ったのですが、もう少し都心or東側で作れるお店ってないのでしょうか?
当方、千葉北西部在住です。ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
14 :
-7.74Dさん:2005/10/19(水) 23:03:11
スレ違いかもしれませんが、知っている方が居たら教えてください。
近代光学出版社発行(?)の『private eyes』ってまだ販売してますか?
都内で購入できる書店があれば教えてください。
よろしくお願いします
15 :
私は3年目:2005/10/20(木) 00:42:08
こんにちは、あるチェーン店の3年目です。質問させてください。
仕事にも慣れてきて、でもどうしてもわからない事があります。
先輩、上司それぞれの方で対応が分かれるものです。レンズと傷のクレームです。
1、フレーム替えや型直しで傷が入った時、お客様よりクレームがあればどうしてますか。
もちろん、店では明らかにこちら側のミスの場合は弁償します。基本です
でも、古いレンズの場合は対応が難しいです(つけた傷以上の傷があるレンズ)。
さらに、この際度数も合わないから測り直して欲しいと言われる場合。
先輩によってどんな場合でも無料とされる方、お客様に特別割引対応で販売する方、
お客様によって対応を変える方、大きく分けるとこの3通りです。
私は今は基本的にはお客様の反応で対応を変えてます。
そこで、皆さんのご意見を聞いてみたいです。同業者のかた、一般のかた、宜しく!
16 :
-7.74Dさん:2005/10/20(木) 09:51:18
チンコなめてー
17 :
-7.74Dさん:2005/10/20(木) 15:16:08
ちょくちょく眼鏡かけたり外したりするから、首にかけるひも(?)着けようと思ってるんだけど、どこに売ってますか?500円位で買えるものなんですか?
メガネ屋ならどこででも売ってる希ガス。
漏れは800円くらいで購入したが、3日で飽きた。
19 :
-7.74Dさん:2005/10/20(木) 18:35:06
>>18 ありがとうございます
便利なので早速あした買いに行きます
20 :
-7.74Dさん:2005/10/20(木) 20:02:12
質問です。
前々から、テンプルのないフィンチタイプの眼鏡に興味をもっているのですが、
メリットとデメリットを教えていただけ無いでしょうか?
以前、どこかで長時間の使用には辛いと聞いたことがあり、また鼻眼鏡のよう
でもあるので、テンプル付き眼鏡に比べて日常で常にかける眼鏡には不向きに
思えてなりません。
また、フィンチタイプ眼鏡の販売店自体が少なく、ものによると思いますが
やはりテンプル付き眼鏡よりも高いものなのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
21 :
-7.74Dさん:2005/10/21(金) 00:58:59
最近の雑誌等でオレンジレンジのYAMATO?さんって人がかけてるツーポイントタイプのメガネってどこ製のものか分かりますか?
ちょっとお尋ねしたいのですが、縁が黒くて角型のセルフレームのメガネって最近流行ってるんですか?
23 :
-7.74Dさん:2005/10/21(金) 04:53:45
二万円堂ってどこにあるんですか?
24 :
-7.74Dさん:2005/10/21(金) 16:21:50
ホヤのキズがつきにくいレンズとか汚れにくくなるレンズとかって効果あります?
メガネの調整という言葉をよく聞きますが
どの部分を調整するのでしょうか?
>>24 VPコートとSFTコートという二種類のレンズコートがある。
どちらも傷つきにくく、汚れが拭き取りやすくなるというものだ。
当然そのぶん値段も高くなる。
>>25 メガネの幅、鼻当ての角度、目玉との距離、耳にかける部分など
色々と調整する。たまに素人がグネグネ自分で調整してるが、
やめろと言いたい。メガネ屋にもってけ。
27 :
-7.74Dさん:2005/10/22(土) 01:22:15
以前作ってもらっためがね屋さんが潰れてしまったのですが、、
視力が変わったようなのでレンズだけ変えて欲しいのです。
他のめがね屋さんでもできるもんなんでしょうか?
>>27 もちろんレンズのみ交換もしてくれる。
ただし、メガネ屋も商売なのでやはり一式売りたがる。
最初にレンズのみ交換して欲しいことと、
フレームがまだ使用可能か?、ということをきちんと伝えるのが大事。
29 :
25:2005/10/22(土) 07:16:58
>>26 ありがとうございました
ツルの角度を手で調整してたや・・・・
30 :
-7.74Dさん:2005/10/22(土) 13:00:53
最近記憶形状フレームとか弾性フレームがいろいろと出てきたけど、具体的なメリットとデメリットを教えてほしい
31 :
-7.74Dさん:2005/10/22(土) 13:25:03
>>30 最近記憶形状フレームとか弾性フレームのメリット=小さな子供がいる親向け商品、壊れにくい
最近記憶形状フレームとか弾性フレームのデメリット=掛け心地最悪
32 :
-7.74Dさん:2005/10/22(土) 17:31:52
-5Dのめがね買ったんですが、自分の実際の近視度数はもう少しはマシって本当でしょうか?
34 :
-7.74Dさん:2005/10/22(土) 19:02:52
コンタクトはさらに低くて-4,5Dですが
なぜ実際の近視度数はもっと強いのですか?
edじゃないvd
頭が曲がってる場合、眼鏡は着用できませんか?
左右35度の角度までなら大丈夫だよ
頭が曲がっていてもメガネは掛けられる。
調整がけっこう大変だけど。
ただ、頭が曲がってると自称する人間ほど、案外普通の形をしてることが多い。
>>15 調整や枠替えでレンズに傷を付けてしまった場合の対応の基本は同度数での交換。
ただし、日数がかかってしまう等の迷惑がかかる事を考慮して臨機応変に。
その時は店長や先輩に相談してね。
でもまずはお客様にきっちり謝る事。
スマソ。よく読んでなかった_no
その場合、特別でも料金を頂くって事はありえない。
カラー等の特殊加工を追加したなら考えられるが、同度数・同等レンズでの取り替えなら当然無料。
ただし、
>>15の店では、その都度店長や先輩に聞いた方が良いと思うよ。
42 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 07:22:11
目のピント合わせは左右独立しているの?
44 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 12:35:34
球面と非球面とそんなに見え方が違うの?
45 :
困ってます:2005/10/23(日) 14:16:57
メガネのレンズに風船ガムが過ってついてしまったのですが、どうやってとればいいのですか??
46 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 14:55:56
今持ってるフレームに、通販でメガネのレンズだけ買って、フレームに入れてもらうことってできますか?
>>45 再び眼鏡ごと噛んでガムを柔らかくして取る。
48 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 14:59:40
>>46に似てますが、今あるメガネのフレームだけ新しいのに変えられますか?
やっぱりレンズもつくり直すんですかね?
49 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 15:00:08
>>46 加工料金を取られます。店によって違うと思うけど。
50 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 15:00:13
別に似てなかったorz
51 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 15:03:51
>>48 さんざんガイシュツですが、光学中心がずれて見え方も変わるかも知れませんよ。
52 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 15:10:32
>>51 ありがとうございます。
ちなみにその時にフレーム料以外に加工料とかとられますか?
うちはフレーム代金しか貰わない。枠替えで加工料金を取る店は少ないと思うけど。
でも枠替えは光学中心がずれるだけではなく、フレームも限定されます。
さて、ご飯休憩終わって仕事してきます。
ノシ
54 :
416です:2005/10/23(日) 15:44:45
通販のお店はドコがいいでしょうか?レンズを買ってフレームに入れてくれるとこ…。ご存じなら教えてください。
55 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 15:45:36
↑すみません。46です。
56 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 16:55:02
球面レンズと非球面レンズの2つのメガネを気分によってかけたりしてますが、これは目に取って悪いことなんでしょうか?
度数は同じなんですが球面レンズのメガネかけてると目が疲れるます。
57 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 19:13:10
眼鏡をかける視力ってどのくらいなんですか?
58 :
-7.74Dさん:2005/10/23(日) 19:27:06
普段はコンタクトをしており、サブで使うメガネの購入の検討をしております。
メガネに関するブランドの知識が全くなく、どれを購入したら良いかの指針もないです。
優良メガネメーカーなど教えていただけませんか?
近所の近くにある、メガネトップやキクチメガネ、赤札堂くらいしかしません。
>>59 KazuoKawasaki、999.9、アランミクリ、パトリック・フート、ゲルノット・リンドナー
つうか、漠然とし過ぎな質問。
せめてデザインの好みくらい書きなよ。
無難な所でJAPONISMを追加してみる
俺は9999とJAPONISMばっか、典型的な日本人だな
62 :
59:2005/10/23(日) 22:15:21
>>60.61さんありがとうございます。
サブで使う予定なので、
フレームが太いタイプの方が表情が変わっていいかなという程度の考えしかないです。
普段の服装は、おそらく、脱ヲタの基本形っぽい格好でしょうかorz
63 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 00:00:27
野球をやってるんですけど、バッターの時振り遅れてしまいます。
でも自分的には全くピッチャーの球が速いとは感じないし
芯に当たってセンター方向に飛んだと思ってもなぜか振り遅れてます。ビックリするくらい。
これは視力が原因だと思うんですけどどうなんでしょう?
スローボールなら理想的な打球が打てるのでピントスピードが関係したりするんですかね?
64 :
文改良します:2005/10/24(月) 00:03:04
野球をやってるんですけど、バッターの時振り遅れてしまいます。
自分的には全くピッチャーの球が速いとは感じなくて
芯に当たってセンター方向に飛んだと思ってもなぜか振り遅れてます。ビックリするくらい。
これは視力が原因だと思うんですけどどうなんでしょう?
スローボールなら理想的な打球が打てるのでピントスピードが関係したりするんですかね?
>>63 動体視力と視力はまた別の能力じゃないかな?
古田とかメガネかけてるし、スポーツ選手で目が悪い人は他にもいる
66 :
64:2005/10/24(月) 00:23:22
>>65 古田は眼鏡かけたら視力いくつくらいなんですかね?
中学生のときは1.2くらいあって見えてたつもりなのに
大学生の今は0.1くらいで何か視力が原因な気がします。。。
強い近視を矯正すると、物が少し遠くに見えるようになる。
俺がそう。
68 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 01:47:35
視力検査の「C」の方じゃなくて、目にあてる「●─」の名称を教えてください。
69 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 03:29:20
「職人シリーズ」の眼鏡を買おうかどうか検討中ですが、使っている方の意見ヨロ。
プラスチックのフレームのメガネを買ったんですけど、
かけてたらちょっとキツくてこめかみの辺りが痛くなっちゃうんですが、
幅を広げるような方法ってあるんですか?
>>68 遮眼子。おたまの方が分かり良い。
>>71 メガネ屋へ持って行きましょう。
セルフレームはある程度の熱を加えなければ変形しないし、
調整も難しいので個人ではどうしようもありません。
73 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 11:16:45
実際のジオプトリって、コンタクトの数値-0,25くらいじゃないの?
自分 コンタクトと眼鏡で-1,0くらい違うしさ
>>72 やっぱり・・。
手で広げてみようにもネジとかないしどうしようもなかったんだ〜
ありがとうございます
>>70 キラーループはサングラスメーカーとしてそこそこ有名、ただし弱い。
>>73 「ジ」じゃなくて「ディ」ねw
その言い方にはジェネレーションギャップ感じる。
見え方は個人それぞれだから0.25の人もいれば同度数もいるし、
1.00違う人も居る。お前さんが不足に感じるならメガネ屋に行こう
76 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 17:03:16
レンズの表面に細かい擦り傷がついてしまったのですが、
お店で傷を消すことは出来ますか?それとも、交換ですか?
77 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 19:30:31
今使っているレンズを、フレームなしのタイプに
替えてもらうことは可能でしょうか?
78 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 21:45:29
非球面レンズってはしっこ分厚くていやなんだけど、球面レンズだと薄くなりますかね?
フレームに関する質問なのですが、
顔にフィットするようにカーブしているフレームだとレンズの度に限界がある、
というのは本当なのでしょうか?
80 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 22:32:31
始めて買ったメガネを1,0に合わせたんですが、意外にぼやけてます
1,0って全てが完璧に見える世界だと思ってたんだけど違うんですか?
81 :
-7.74Dさん:2005/10/24(月) 23:04:05
82 :
33:2005/10/24(月) 23:28:05
>>34 俺は完全矯正値のことを指して「実際の度数」と言っていると判断して
答えたが、どうも違うようだな。
まず質問の意味を確認する。
君の言う「実際の度数」って何?
83 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 00:42:49
>>80 裸眼の1.0じゃないからね。あくまでレンズを通しての1.0だから。
84 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 00:44:02
>>76 キズは消せません。買い替えるしか方法はありません。
85 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 00:45:36
フレームが汚れた場合は水洗いでいいんですか?
86 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 01:13:41
〉78
球面レンズの方が厚くなるよ。
両面非球面が一番薄い。
87 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 01:22:17
〉80
1.0が完璧だと思ってたなら、
2.0とかの存在はどう思ってたの?
個人差はあるだろうけど、
僕の場合1.0の眼鏡だと怖くて運転できない。
良く見えない気がする。。
>>77 出来ないことはないけど、光学中心はズレるし、
元のレンズが小さいと、合うフレームが無いかもしれない。
何よりメガネ屋が辛いんだよね、メタル>縁なしの場合は。
今使ってるレンズが小さいなら避けたほうが無難。
>>80 ぼやけるのが気になるからもっと度数を上げたいというのも
分からなくは無いけど、メガネ初めてだよな?
初めての人が強い度数のメガネ掛けたら、たいがい頭痛くなる。
だから眼鏡屋は初めての奴には少し弱めに処方するんだ。
もう少し強いメガネがかけたいなら、今持ってるメガネに慣れる事。
話はそれからだ
当方頭部のサイズがXLなので、市販の安い眼鏡だとフレームが
どれも小さすぎて、自分にあってるものがみつかりません。
ちなみに裸眼だと前回測定した時分は0.5と0.6だったので
日常生活では眼鏡をかけなくても特別問題はないのですが
裸眼だと運転免許の視力、深視力検査に通らないので困っております。
>>83 裸眼でも矯正でも1.0は1.0。
ただ実際には
健康診断や運転免許更新の視力検査は
「勘でも答えられればセーフ」なのに対し
眼鏡屋の視力検査は「勘で答えるのはアウト」なので、
矯正視力1.0のほうがよく見えていることが多い。
93 :
-7.74Dさん:2005/10/25(火) 12:12:31
今着けているコンタクトの度数が-7.5とかなり強いんですがメガネ作れるんでしょうか?
メガネは-6までしかないようなので…
というかメガネとコンタクトの度数って共通ですか?
>>93 メガネとコンタクトの度数は共通ではない。
コンタクト並みにメガネで視力を出そうとすれば、
コンタクト以上の度数が必要となる。
あと、メガネの度数は-15〜20位まではメーカー在庫で余裕で有る。
95 :
-7.74Dさん:2005/10/26(水) 10:24:45
眼鏡屋さんに質問です。一日何個くらい売れますか?
うんこ
97 :
-7.74Dさん:2005/10/26(水) 21:25:16
メガネが-6Dまでって…
ドライアイの近視の人どうすんだよww
98 :
-7.74Dさん:2005/10/26(水) 23:35:21
>>93 コンタクトでその視力ならメガネでは-8D〜-9D
99 :
-7.74Dさん:2005/10/26(水) 23:46:22
>>94 待て、すべてのレンズがそんな強度度数を余裕では在庫してないだろ。
100 :
-7.74Dさん:2005/10/27(木) 19:56:30
俺 -5Dの薄型メガネだけど、結構分厚い。-12Dとかはどうなんですかね
101 :
-7.74Dさん:2005/10/27(木) 21:22:56
ドルチェ&ガッバーナのフレームを豊富に取り扱っている店を教えてください。
場所は都内で。
>>100 「鼻幅が21mm以上」で
「レンズ幅が46mm以下のフレーム」に
「屈折率1.74」の「両面非球面レンズ」を入れると、
-12Dでも薄くなる。
usukaru
104 :
-7.74Dさん:2005/10/28(金) 00:47:59
両面非球面ってどんな形なの?それと高いのかな?
片面非球面は端が厚くていやなんだが…
−○Dとかって実際にはどう発音するの?
マイナス○ディー?ディオプター?
>>104 ・形はぱっと見には区別つかない
・高い
・片面非球面より*多少*は薄いが、真中より端が厚いことには変りない。
107 :
85:2005/10/28(金) 23:57:04
誰か答えて下さい
>>85 何による汚れか言ってくれ。
ケチャップですか?⇒ティッシュで取れるよ。
油性ペンか?⇒薬品のアルコールやエタノールでサッと拭き取れる。
ペンキか?⇒同上。少し力を入れよう、根気よく。
その他、汗や経年の汚れ(アブラ)などは食器洗いなどの中性洗剤で
指の腹で洗う→流水で流す→ティッシュor綺麗な布で水気を取る。
それでも無理なら超音波洗浄器。1万円以下のはパワー弱いから注意.
メガネかけたまま寝てしまった。
フレームが左の曲がるところから耳にかけるところが下側に45度ぐらい曲がって、右側が5度ぐらい曲がっちゃった。
メガネ屋持って行ったら直る?
>>109 45度は微妙っすね ひょっとしたらヒンジ部に亀裂が入ってる恐れ有り
型を治すだけなら可能かも知れんが 金属疲労で実用性は急降下(>w<)
111 :
85:2005/10/29(土) 17:56:08
>>108 汗や経年の汚れ(アブラ)です。ありがとう。
>超音波洗浄器。1万円以下のはパワー弱いから注意.
楽天で安物買おうと思ってたけど、1万円位で検討してみます。
>>111 おいおい、近所のメガネ屋行ったらタダでしてもらえるぞ(;´Д`)
500円払っても1万円分って・・・1万円の機械が先に壊れるだろうな。
ちなみにメガネ屋とかの洗浄器は市場価格にすると10万円↑級
113 :
-7.74Dさん:2005/10/29(土) 23:09:08
とあるブランドのメガネを購入したいのですが、遠方に住んでいるため、
商品を受け取るときは郵送にしてほしいんですけど、通常可能ですかね?
お店に聞いてくれよ...
115 :
-7.74Dさん :2005/10/31(月) 01:25:46
眼鏡をかけている人で、視力が上がった人居ますか?
実は、眼鏡を作る時1、0位に合わせてもらうのですが、何年か経って眼鏡屋や眼科に行った時
毎回、この眼鏡でどのくらいでてますか?って聞くんだけど1、2〜、5とあり得ない数字を言われます
その度に、度をを弱くしてもらうのですが…
これって、はかり方が適当だからなのでしょうか?
>>115 体調によって それくらいの差は当然出るでしょ。
毎回ピタリと同じ数字が出たらそのほうが不思議。
握力計買ってきて毎朝測ってみな。
同じ数字なんて出ないから。
身長だって朝と夜では違う。
>>115 年齢とともに、度が弱くなるのは普通だよ
ストレスとか、内蔵が弱っていると視力落ちるらしいけど
健康体であるなら、30代後半から近視の視力は少し上がるよ。
118 :
115:2005/10/31(月) 15:40:19
>>116-117 ありがとう
結構、振り幅大きいのですね
はかっていきなり、1、5とか言われると、いっつもチャンとやれよ…って思ってた。
昔行ってた所は、黙ってても眼底で計ってくれてそこまでぶれなかったから、てっきりそう言う物かと思ってたよ
119 :
-7.74Dさん:2005/10/31(月) 18:00:16
金縁眼鏡
銀縁眼鏡
黒縁眼鏡
どれを着用するのが一番知的に見えますか?(顔の美醜は無視するとして)
ちなみに現在は銀縁眼鏡を着用しております。
120 :
-7.74Dさん:2005/10/31(月) 18:21:39
メガネ屋で視力測定して新しいメガネを作るとき、「どのくらい見えればいいですか?」と
聞かれたので、とりあえず2.0と言ったんですが、「2.0だと目に負担がかかりますよ」と
言われて、結局メガネをかけた状態で1.0の視力が出るようにしてもらいました。
1.0〜1.2くらいが日本人の正視とされる数値だとのことで・・・
ですが、どうも1.0だとちょっとぼやけて見えます。
メガネをかけた状態で2.0になるようにするのは本当によくないことなんでしょうか?
それと、みなさんは大体どのくらいの視力が出るようにしてるでしょうか?
122 :
-7.74Dさん :2005/11/01(火) 00:31:25
コンタクトで−8.0と−8.5・・・ととても悪いのですが、
ZOFFなどでは対応できる範囲なのでしょうか。
1度メガネを壊してからずっと作っていなくて、最近は可愛いのが
増えたので作ってみようと思いまして。
両非面球のレンズにすれば少しは外にもしていけるぐらい薄くなりますかね?
質問ばかりですいませんが、経験者の方お願いします。
123 :
-7.74Dさん:2005/11/01(火) 01:30:07
>>121 「あとで絶対文句言わないし、度数変えろとも言わないと誓いますから2.0で作
ってください」て言ってできたのを実際掛けてみるのが早い。たぶん、てか確実に強いはず
>>121 もう何度も言われてるが、
裸眼の視力の1.0≠矯正視力の1.0
だからな。近視の度数にもよるが矯正視力2.0は
>>123の仰る通りなわけで。
まぁ作らなくても仮枠テストレンズで30分掛けてみればよか
>>122 なぜゾフなのか?
メガネが似合わない人はどのフレームでも基本的には似合わないのですかね?
ブサイクがつけてもブサイクのままという。
あうフレームがあれば似合うのですかね?
ちなみにイケメンはどのメガネかけてもイケメンになるのでしょうか?
アホは質問ですみません。
免許試験用に使い捨てコンタクトか安いメガネか悩んでるんですが
それぞれおいくらくらいで手に入るでしょうか?
先月作ってもらったメガネなんですが、車の運転をするときに
遠くのものが少しぼやけて見えて、どうしても慣れません。
取り扱い説明書みたいな紙には「どうしても慣れない場合はご相談ください」と
書いてあるのですが、相談にいったからといって無料でレンズだけ作り直して
くれたりはしないですよね?
一応、そのメガネ店で測定してもらってるんですが・・・
マギー四郎のメガネ店です。
129 :
-7.74Dさん:2005/11/02(水) 22:15:58
現在メガネを使用しています。
メガネ使用時にたまに右の耳が痛くなる時があります。
ズキズキと痛むのではなくて、耳が熱をもって熱くなる様な感じです。
フレームが窮屈なわけでもなく、痛くなる時は必ず右です。
我慢できない痛みでもなく、時間が経つとすぐに引いていくのですが。。
これは耳に異常があるのでしょうか?
みんなメガネ使ってて耳が痛くなってきたことない?
130 :
-7.74Dさん:2005/11/02(水) 23:54:59
そんなに値段が高くなくて(3万円以内くらい)、お洒落で可愛いデザインが豊富な
めがね屋さんて、ありますか?
今使用している眼鏡のレンズが厚く重いのですぐにズレてしまいます。何か対処法はありませんか?
度の入っていない眼鏡はどこで買えますか?
133 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 02:06:19
このスレ質問に答えてくれる人がいないね
134 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 02:53:07
俺も挟み込むタイプのフレームは耳の後ろが腫れあがって困ってる。
レンズは高くても1、74にしよう。
136 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 07:34:31
こんなところで聞いていないでさっさと店に行って相談した方が
確実で簡単な質問には答えたくないな。
ってか この半年をROMったらわかるけど
同じ質問ばっか繰り返してるんだよ。いい加減ans疲れる
メガネヤ行くのがめんどいから2CHで聞いてるんだろうけど
だったら過去スレに目を通してから聞け
耳が痛くなるっていうのも?
139 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:19:35
眼鏡のレンズに両面非球体、外面非球体というのがありますが
今まで両面を使ってきた人間が突然外面に変えた場合
眼球にはやっぱり相当悪いですか?視力が低下するなんてことも
ありえるでしょうか?詳しい方どうかお願いします
140 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:27:04
今から今日の出来事で眼鏡特集やるぞ!!
141 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:28:14
あっ、それ見る!
142 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:28:43
>>131 フォッティングの上手なお店に行って調整してもらいましょう。
>>132 普通に眼鏡屋で買えます。
>>139 眼に対して悪影響はありませんが、人によっては違和感を感じる事もあります。
143 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:32:55
北朝鮮の女テラキモス
早く眼鏡特集やらんかなワクワク
144 :
139:2005/11/03(木) 23:38:18
>>142 その違和感が目に何かしら影響を及ぼすのが心配なのですが…
そこまで心配するレベルではないということですね
ありがとうございます
145 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:39:25
眼鏡特集
キタ━━━━(゜∀゜)━━━!!
129ですが、稀なケースなんですかねぇ
147 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:45:35
日テレで、眼鏡特集
今、泰八郎
148 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:48:55
時東あみ、Zoff、コンソメ、泰八郎
ナカナカ“今”をついた特集だったな
149 :
-7.74Dさん:2005/11/03(木) 23:59:07
>>121 まず、あなたは勘違いしていると思われます。
度数をどんどん強くすれば視力はどんどん上がると勘違いしてませんか。
いくら強くしても、アフリカの視力の良い人のように5.0の視力にはなりません。
で、ご希望の2.0ですが視力というのは実は曖昧なんです。
最高視力をご希望であれば、「2.0でお願いします」というのをやめて
「完全矯正でお願いします」と言いましょう。おぼえていて損は無いですよ。
150 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 00:03:31
>>129 耳の痛みというのは、耳の内部ということでしょうか?
聴こえに不具合はありませんか?
であれば、第一に考えられるには軽い中耳炎ですね。
耳鼻科で診断してもらいましょう。
151 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 00:15:29
>>121 あと、ちなみに上の方で2.0は確実に強いといってる人がいたがそうとは限らない。
おそらくあなたは、目が悪くなる前2.0見えてたのでしょう。
であれば、じつは2.0じゃなく3.0だったかもしれません。
視力票は2.0までしかありませんから2.0見えれば2.0と決められ更に上を測ることはしません。
そういう人は1.0〜1.2の視力になっても見ずらいと感じます。しかし、視力検査では
異常無しとなりますからそこの所を理解してる検査員じゃないとダメでしょうね。
152 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 00:33:16
度が合っているめがねでも頭痛ってしましたか?
いま、めがね取ってるんだけど、頭がすっきりする。
でも、遠くが見れないから、目つきが悪くなりそう
153 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 00:35:39
154 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 00:50:31
>>150 耳の内部ではないですね。聞えにくいという事もないです。
ただ、耳全体がジーンとするんです。何かに圧迫されるような感じかな。
めがね使用時に必ずジーンとするわけではなく、たまになんです。。
度が合ってないとか、フレームの関係とか考えられるんでしょうか。
こんな話は聞いたことあります?
156 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 12:01:57
>>149 俺、完全矯正なんて言葉、今までメガネ屋の店員から教えてもらったことすらないな。
>>121と同じようにどのくらいの視力を希望しているか聞かれるだけ。
1.2を希望しますか?っていう感じで。
で、Cマークが出てくる機械を使って、「この状態でCがはっきり見えますか?」という
質問にはい、いいえで答えていき、「これが見えれば1.2なんですよ」と言われて
はっきりと見えたので「はい」と答えた。←この時点で、レンズの度が決められたと思う
(左右別々に検査。片方は黒いレンズで遮断)
他に、赤と緑の三角形が、同じような明るさで見えるようにする検査とか・・・
うまく説明できないけど、メガネ屋で検査したことある人なら分かってくれるかな?
この流れで、完全矯正がどうのという調整が行われているようには思えない orz
もし、2.0まで見えるようにしてくれと言ってたら、2.0で見えるCマークが
はっきりと視認できるまでレンズの度が上がっていくだけのような気が・・・
簡単に言えば、赤と緑が同程度に見えて放射線が均等に見えれば完全矯正。
ただしそれがメガネとしてのベスト度数と言うわけではない。
159 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 12:40:49
>>152 遠くが見えない分、脳は楽してるのさ。
目からの情報が減り脳で処理する量が減るからな。
ふだん少ない情報量で生活してるから、メガネかけて情報量が増えたとき
脳がいそがしくなり疲れるんだろ。ようは、慣れの問題。
160 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 13:21:39
>>139 何かしら影響あるって聞いたけどな
円柱がゆがむとか
161 :
-7.74Dさん:2005/11/04(金) 20:34:00
162 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 01:28:35
今日眼鏡を買いに行ったら「アンダーリムの眼鏡が似合うなんて珍しいですね。
アンダーリムが似合うのは面長な人だったりするんですが、お客さんは面長ではないのに」
みたいなこといわれたんだけど、そうなの?アンダーリムの眼鏡って似合う人少ないのかな?
お洒落なメガネ…新潟だとどこで買えますか?(´・ω・`)
164 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 10:58:44
馬面にはどんな形のメガネが合うのでしょうか
おしゃれについてのセンスが、誰に取っても絶対って言うんではないからね。
そもそも、個性とお洒落もまた別だと思うし、それならお洒落って言葉はないもんだと思うから。
電車で、この女の人かっこいいな〜って思ってた人がいて。ずっと覚えてる。
背も高いし、ショートカットで、貫禄があった。それからすごく魅力的だったけど。
でも彼女は眼鏡を逆さまにかけてたんだ。
こんなカッコいい女の人が、眼鏡逆さまにかけてる・・・ってショックだったよ。
それは逆さまにかけてたんじゃなくて、実はそういうデザインだったんだけどね。
ツルを見たら明らかだった。
また、僕は衝撃を受けて、やっぱカッコいい女の人だったんだと思ったよ。
余計好きになったからね。
2年ぐら前のことなんだけど忘れられないもん。
お洒落だと思ったけど、誰がやってもカッコいいもんじゃないだろうね。
彼女の独特な風貌があったから、逆さに見える眼鏡が似合ってたんだと思う。
これを個性と言うんなら、お洒落な眼鏡が買える店を探してる人に、どこを勧めればいいものか。
167 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 11:52:24
>>157 完全矯正値を出しても2.0出るとは限らない。
それと,オートレフを盲目的に信頼しているとか
流れ作業的にやらざるを得ない(検査に人的コストをかけられない)
メガネ屋で無い限り,完全矯正値(と検査員が考える度数)は出しているはず。
でなきゃメガネなんて作れないと 俺は思う(いや,思いたい…)。
168 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 11:58:40
>>160 まっすぐのものが メガネの端の方で見ると弓状に見えたりする症状。
但し,目に対して良いかどうかと言う話ではないです。あくまで
「慣れ」の問題。
メーカーの言い分による目への負荷軽減(脳内補正しなくて済むという意味で)
両非球面>片面非球面>球面となるけど,今までかけていた眼鏡の度数や,
今度のメガネで何を改善したいのかによって変わるから。一概に両非球面
マンセーとは言えない。(営業上は知らない)
何本かメガネ持ってて,度数が違わないのなら余程のことがない限り
レンズのタイプは変えない方が良いと思われます。
169 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 14:37:37
>>166 眼球の中にも円柱があるんだよ、それがゆがむの
目に影響ないとか言ってるけど見え方が変われば必ず影響は出る
まぁ168の言うとおり滅多な事がなきゃレンズの種類は変えないべき
170 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 15:56:28
色んな服に合う(合った)と思った縁の色は何ですか?ちなみに私は赤です
車を運転していて、渋谷まで5kmとか書いてある青い看板の文字が
はっきりと見えないんですが、これはやっぱりまずいですよね?
それと、対向車のナンバーは、すれ違う瞬間しか読めません。
でも、先月メガネ屋で測定して作ってもらったばっかりなんで
このまま我慢して使うべきでしょうか?
測定するときに、仮レンズで見たときははっきり見えてたと思うんで
(店から出て標識を見たわけではないけど、少なくとも店内の様子ははっきりと見えた)
「これでOKです」と言ってしまったため、「やっぱりよく見えませんでした」とは
言いづらい・・・・・・・
172 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 20:14:15
眼鏡買いに行くときにコンタクトしたまま行ってもいいんですか?
173 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 21:35:31
そろそろコンタクトとメガネ両方度を測り直して
作り直そうかと思っているのですが、
前にメガネを先に作ってコンタクトを後に作ったら、
コンタクトは見やすいけど、メガネで度があまり出なくなりました。
たぶん目がコンタクトに慣れてしまったのだと思うのですが、
やっぱりコンタクトを先に作ってそれに慣れてから
メガネを作った方がいいのでしょうか。
174 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 22:25:19
みんなメガネ何個ぐらいもっている?
俺一個しかないけどやっぱ2つぐらいあったほうがいい
ちなみにー11Dです。
175 :
-7.74Dさん:2005/11/05(土) 22:55:24
プロスタイルのメガネってかけ心地どうなの?
>>126にある
メガネをかけている=障害あつかいなのですか?
車を運転するなら1.5くらいあったほうがいいよね。
対向車のナンバーがすれ違う瞬間しか読めないくらいの視力で
運転するのはやばすぎるよ!!!
178 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 13:56:38
>>177 最近バカな事故が増えてるからな
有り得ないくらいバカな運転しなきゃ起きない事故が
179 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 14:08:10
>>171 まともな店なら直してくれると思われ・・・
とにかく見えないめがねで車は怖い
>>174 裸眼で生活できますか?コンタクトもないのでつか?
180 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 14:18:30
>>172 コンタクトをメインで使うならそれでいいです。
コンタクトやめてメガネにするなら前の日から外して行きましょう。
>>173 メガネとコンタクトのどちらをメインにするかによって違うでしょう。
どちらも使う人は普通コンタクトがメインなので
コンタクトの方が見やすくするのは普通です。
>>174 壊れた時の予備はひとつくらいあったほうがいいですよ。
-11Dも度数強かったらなおさらです。
イザという時すぐには出来ない可能性ありますから。
>>176 メガネをかけて正常な視力が出ない人は視力障害なので障害あつかいになります。
メガネをかけて0.5以上あればだいじょうぶでしょう。
181 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 15:33:32
>>179 裸眼では無理です。
コンタクトは乾燥目と言われてから使ってません
>>180 今日2つ作ってきました
出来上がりが来週なので今のめがね
大事に使っていきます
182 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 15:59:39
183 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 16:41:16
強度近視スレってもう無くなっちゃったの?
よく予備で車に1本入れておくって人いるけど
夏なんてレンズが暑さで膨張してよくないって
聞いたけどあまりよくないの?
185 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 19:27:59
>>184 あまりというより、まったく良くない。
どうしてもというなら、メタルフレームにガラスレンズならいいかも。
186 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 20:12:53
プラレンズ使う奴の気がしれない。
経年劣化でレンズ自体が白濁してくるからどうにもならん。
187 :
-7.74Dさん:2005/11/06(日) 20:23:05
>>186 つうか、今は9割がたプラスチックだろう。
>>186 ガラスレンズはUV-A域は通してる。
プラレンズはUV280nm〜可視光含む400nmまでカットしてます。
白濁という表現は間違いか汚れ。日焼けによる黄色い変色は
ガラスでもなります。
硬さもコーティングのよってはガラスに勝るとも劣らない硬さまで出来ます。
・・・これからはガラスのメリットはどんどん無くなってくるのだよ、おじさん
189 :
188:2005/11/06(日) 23:32:22
↑ごめん誤爆った
×-280nm
○-380nm
190 :
メタルフレーム愛用者:2005/11/07(月) 00:11:12
1〜2年前からセルフレームがたいへんな人気を博しています。
このセルフレーム人気はいつ頃まで続くのでしょうか。
191 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 02:07:17
メガネの質問じゃないんですが、
メガネ屋で携帯を買うのってどう思いますか?
auショップとかで買わないと受けられないサービスとかありますけ
192 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 02:07:57
男なのですがofuonというブランドのフレームを買いました。
これってレディースなんでしょうか?
というかメンズとレディースの違いとは?
193 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 08:20:25
ガラスレンズでコーティングによる違いを教えてください
また、価格上昇分だけのメリットはありますか?
194 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 12:34:23
>>188 プププおまい、あんま詳しくねえな。
つうか、中途半端に詳しいのか(w
かっこわりーぞ
>>177 俺は1.0になるように調整してもらったメガネを買ったが
はっきりいって1.0だと対向車のナンバーはすれ違う瞬間まで近づかないと
数字を読めない。
これって普通じゃないの?
196 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 13:31:03
めがねって買うときに値引き交渉するもんなの?
髪型とメガネ変えようと思うんですが
メガネに合わせて髪型変えるべきか
髪型に合わせてメガネ合わせるか
どちらが一般的なんでしょうか?
198 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 13:52:46
お洒落な眼鏡のブランド教えてください。ホントお願いします。
予算は2〜3万で
メガネのレンズに屈折率1.71とか1.64、1.74というものがありますけど
これらの使用上の違いやメリットデメデリットって何なのでしょうか?
200 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 20:01:38
プラスチックレンズに傷が入ったんだけど
メガネやいけば磨いてくれる?
メガネ用の研磨剤とかない?
クルマ用のコンパウンドとか使ったらだめかな
コーティングはしてないっす
八万円もしたグッチのめがねが!!!
201 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 22:00:22
>>195 動体視力の影響もある
>>196 セット眼鏡じゃなかったら交渉すれば少しは安くすると思うよ。
>>197 髪型に合わせたメガネ。
メガネに合わせた髪型。
どっちにしても似合う似合わないは主観の問題。
自分のかけたいメガネにするのがいいよ。
>>198 フォーナインズのメガネかけてれば
とりあえずお洒落。
>>199 屈折率が高いほどレンズは薄くなる。
あとは一般的に屈折率が高いほど色収差は大きくなる。
要は、自分の度数に合った屈折率のレンズが良い。
屈折率が高いほど価格も高くなるので
店員は単価アップの為、必要以上に屈折率の高いレンズを勧める。
>>200 レンズの研磨は出来ません。
否、出来るけど新しいレンズに交換したほうが安い。
コーティングしてないレンズだったら、1組¥5000前後が一般的でしょう。
1組¥300万の人工サファイヤレンズだったら研磨した方が安い。
>>199 通常の眼鏡レンズより屈折率の高い素材を用いたものを高屈折率レンズという。ガラス・プラスチックともに商品がある。
高屈折率レンズ=1.67、1.70、1.74
普通のレンズ=1.50
高級品として売られるため、全ての点で優れたレンズであるように誤解されることがあるが、欠点もある。
特に弱度の場合は通常のレンズでも十分に薄く仕上がるので、
不必要に高屈折レンズを選択すると欠点の多い眼鏡を高く購入する形になるので注意が必要である。
★利点
薄い。
通常は軽くなる。
★欠点
高価である。
アッベ数が低いため、レンズ周辺部で色のにじみが感じられる。
割れやすい場合や、コーティングが剥がれやすい場合がある。
比重が高く、体積の割りに重い。この欠点は通常は薄くなることによって打ち消されるが、弱度では打ち消されないこともある。
屈折率の高さによるギラギラした外観が人によってはドギつく感じられる。
203 :
-7.74Dさん:2005/11/07(月) 23:21:03
結論
ガラスもプラスチックも屈折率 1.6 のレンズがバランスが良いと言える。
204 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 01:12:17
domossu
205 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 10:21:33
206 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 11:42:49
メガネ踏んじゃってフレームとレンズが外れちゃったんですけど
修理費って大体どのくらいかかりますか?
レンズは割れてはいないです。
新しく作ったメガネの度が合わなくて、タダでレンズだけ交換してもらった人っていますか?
やっぱレンズ代取られるんかなー
208 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 12:03:27
昨日眼鏡買って帰って良く見たらフレームに小さい傷。枠とレンズとも微妙に隙間でカクンカクンする。多分歪んでたから工具で手直しした結果かな?と思います。微小な傷でも交換出来ますか?
209 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 12:37:45
>206
ただのレンズ外れだけならどこでもタダ
>207
検査ミスならレンズは無料交換。
>208
クレーム対応で新品交換
ここって眼鏡に関することのみ?
ちょっとした病気とかに関して詳しい人いる?
211 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 14:09:17
ホヤのSFTコートって本当に傷に強くなるの?
212 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 17:06:47
どっかのメガネ屋が、ホーヤやトーカイはゴミだって行ってるね。
>208
レンズが赫赫するなんてのは不良品だよ。
返品して金返してもらって別の店で作り直せ。
赫赫するのはレンズを小さくしすぎているわけで修復不能。
メタルフレームの場合、ネジがカンタンに外れるかも確認しておけ。
新品なのに、回すのに力がいるような状態ならレンズがでかすぎる証拠。
室内と屋外の温度差による金属の伸縮でネジに応力が掛かるようになるので
遠からずネジが破折する。
でかすぎる場合は再加工で挽回可能な理屈だが、一度でちゃんと作れないような腕では
そのそもの加工精度が宛てにできない。レンズの中心が瞳の中心と合わないような
めがねは頭痛の元。
レンズやフレームにキズが付くのは道具のメンテをキチンとしていない証拠。
削り屑が機械についていたりするとめがねやフレームにキズが付く。
ウルサイ客はめがねを2回や3回ダメ出しして作り直させている。
メガネ屋はそれでも損をしないような価格設定をしている。
213 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 17:10:37
>>209回答どうも208ですが
本当に小さい傷ですが大丈夫ですか ?ゴミかと思って爪でひっかいたら爪に引っかかって気分悪いし所詮原価が2〜3千円の物を25000円程で買ってるからクレーム付けておくべきか 悩みまして。返品は無理ですかね?
セットメガネを買おうとしたら、-6.0Dだと、
セットの球面レンズだと、渦巻いて使いものにならないと言われ、
セットの3倍する非球面薄型レンズを勧められたんですけど、
そうなんですか?
なんか、話し方がうさんくさかったので、
金がないと言って、作らないで帰ってきたんですが。
215 :
-7.74Dさん:2005/11/08(火) 20:25:21
非球面薄型レンズが見やすいのは事実だ。
プラレンズは止めとけ。曇るったり、表面にヒビが入るから。
セット眼鏡が3000円とかでその三倍という話なら高くはないと思うが。
よその眼鏡屋行って、非球面レンズのセット買うのが一番。
>>214 ちなみにセットの球面は屈折率いくつですか?
あと、
どんなフレーム選ぶかによって違うと思う。
えーと、たとえばHGがかけてるようなデザインだと
店員のいうとおりやめたほうがいいかも。
でも南海キャンディーズがかけているような小さいセルならぜんぜんOK。
いやむしろ、薄型じゃない球面をすすめる。(多分すすめられないと思うが)
つるべがかけてるような小さいメタルだと1.6の球面か非球面。
ナイロール、ツーポなら1.67非球面かな。
218 :
714:2005/11/08(火) 20:59:59
>>214 セットで約1万円。レンズが27000円くらいだった。
久しぶりに家用のメガネを買おうと思ったから、
安いのがいいんだけど。4万円近くは論外っす。
>>215 非球面レンズのセットってあるのかなぁ。。。
>>216 1.5ですね。
フレームは、まさに、南海キャンディーズのキノコ頭タイプ。
安い、家用、小さいセル、予算1万
これだったら、1万のセットでじゅうぶんだろ。
4万のめがね売ろうとする店員はメガネに詳しくない。
多分、-6.0Dの1.5球面でメガネ作ったこと無いんだよ。
ためしにつくってみなよ。予想以上に薄いから。
1万も4万も家用なんだから役目は一緒だよ。
-6.00Dなのに1万円の安いセットメガネを買おうとしている
>>214は頭が良い。
-6.00Dなら渦巻いてないし使いものになるよ。
名 称 度数
軽度近視 −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視 −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視 −15.25D以上
軽度遠視 +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視 +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上
軽度乱視 2.00Dまで
強度乱視 2.25D〜4.00D
最強度乱視 4.25D以上
221 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 02:26:00
安いのが欲しかったら「安いので。○○円以内で。」って言ってあとは厚みなり
球面なり別に何でもいいなら店員の言うこと無視すりゃいいだけ。最終的にどの
フレームでどのレンズにするか決定するのは店員じゃなくて自分なんだから。
渦巻きもそうだけど
選んだフレームのリムの幅に合わせて、レンズ選べばいいんだよ
僕は、メタルフレームの場合1.74で、太いセルフレームのは1.6で作ってる
度数によって厚さが違うから人それぞれだけど、
フレームよりレンズが厚いのは、美しく無いからね
あと、たとえ家用でも、眼鏡はケチらない方がいいよ毎日何時間も使うものだからね
223 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 14:22:41
柔らかい印象を与えるメガネって例えばどんなの?
フレーム有りの方が良いよね?
224 :
207:2005/11/09(水) 15:09:30
>>209 検査後に、仮レンズと仮フレームで試し見したときは
「これで大丈夫です」って言ってしまったんで
検査ミスのせいには出来ないかもです・・・・
俺がそのときに、度が合わないからもう一度検査し直して欲しいと言えばよかったのかなぁ。
225 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 19:28:11
眼鏡の良し悪しがわかるには、
(1)社会経験
(2)眼鏡生活の経験
(3)光学的な知識
(4)資本主義のついての知識
これらがないと判断つかない。
特に人生で最初の眼鏡なんて全員失敗している。
226 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 20:03:39
目が疲れた時に縦方向にボケて見えたので、
度が進んだのかと思い眼鏡屋さんに行きました。
すると、軽い乱視ですねって言われました。
(CYL:-0.500、AXIS:90°)
乱視矯正が必要なほどではないとの事でしたが、
これって本当に軽い数字ですか?
乱視矯正すると違和感すごくてクラクラしますよと脅されました。
まあ、疲れてない時は普通に見えるのでいいのかなとも思いましたが。
メガネ作るときって頭というか顔のサイズを店員に計ってもらって
合うサイズのメガネ選ぶものなのかな?
それとも実際に掛けてみてフィーリングで選んでも問題ない?
>>228 洋服に例えると
市販メガネフレームの5%は小児用サイズ、40%はSサイズ、50%はMサイズ。
服がLサイズ、LLサイズの人のための市販メガネフレームは
ほとんど無い。
靴のサイズが26.5以上の人のための市販メガネフレームは
ほとんど無い。
身長が175cm以上の人のための市販メガネフレームは
ほとんど無い。
なぜなら市販メガネフレームは50年前の日本人用だから。50年前と何も変わっていない。
230 :
226:2005/11/09(水) 22:09:58
>>227 軽度という分類は読んでます。
そうじゃなく、本当に矯正する必要が無いほど軽度なのですか?
矯正によるメリットよりもデメリットの方が大きければ矯正しません。
231 :
228:2005/11/09(水) 22:23:32
>>229 長文レスサンクス。
ごめん俺頭悪くてイマイチ文意が汲み取れん。。
結論としてどっちの方法が一般的なのか知りたかったんだが。
ちなみに俺メガネ歴18年だが、今までずっとフィーリングで選んできた。
232 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 22:41:02
オーダーメードで眼鏡を作る店を作った場合、期待できる数はどれくらいですか?
233 :
-7.74Dさん:2005/11/09(水) 23:00:49
>>224 ある程度の視力保証もあると思うよ。例えば車の免許更新できるようにとメガネを作る。
この時、0.7以上は保証しますと言う事になり、
0.6とかのメガネだったら無料交換できる。で、あなたの場合どのくらいの視力を望んだのか。
1.0と言って1.0は見えるが1.0でも見ずらくて1.2にしたいと言う事であれば無理かも。
あと、どこの店でもある程度の短期間度数進行レンズ保証もあると思う。
1ヶ月で度数が進んだとかいう場合これに相当し無料交換の対象になる。
まずは、店に相談すべし。
>>228 メガネにもある程度サイズのそろってる物もあります。サイズが豊富なものだと例えば
50、52、54、56、58サイズの5段階の物もありますが、
ほとんどが2〜3段階かな。お洒落なメガネほどデザインを重視してるのでサイズは縛られます
1〜2段階とか。で、メガネのサイズは、例えば
「52□16 145」
こんな感じ。最初の数字がレンズの横幅でこれが一般的にメガネのサイズとなる。
次が鼻幅、最後がテンプルの長さ。
メガネのサイズは靴や服などと違い、その人に決まったサイズというものは無い。
例えば靴が26cmなら例外を除きどんな靴でも26cmを選ぶだろう。
しかし、メガネはデザインによって変わる。
ドロップ型で56サイズが丁度の人でも丸型だと48サイズが丁度だったりする。
だから、結論としてフィーリングで選ぶのが正解かも。
>>226 気になるならメガネを作った方がいい。 でも常用するほどじゃないと思う。
矯正するデメリットはありません。 必要に応じてメガネをかけたらよいと思われ。
ただし必要じゃない時にかけるのはデメリットも生じてくる。
235 :
228:2005/11/09(水) 23:29:24
>>234 詳しいレスサンクスです。
今まで変な選び方してなかったみたいで良かったです。
最近zoffで新しく作ったんですが、zoffは一つのデザインに対してサイズが
一つしかないみたいですね。
236 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 02:22:54
メガネの鼻パッドがあたってるところがずっと凹んでます。
これはメガネが重いせいでしょうか?確か非球面薄型レンズ使ってたと思うんですが・・・
一番軽いメガネだと鼻パッド部は凹まないんでしょうかね?
>>234 短期間度数進行レンズ保証なんて初めて聞いた。
そんな保証ホントにあるの?
メガネと一緒に貰った保証書にもそんなことは一切書かれていなかったし
色々なメガネ屋のHP見ても、そのような保証については一切触れられてなかったよ。
それとも、店側が敢えてその存在を隠そうとしているという可能性もあるけど。
238 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 12:55:34
239 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 13:13:48
近くが見えて遠くが見えないのはなんて言うのでしょうか?
遠視?近視?
視力は右が0.3で、左が0.4です。
>>239 近視でしょ?
遠視は遠くが見えて近くがみえないんだったと思う。
そういえば、乱視持ちの人って、加えて遠近どちらかも見えにくいのかな?
乱視だけって人はいないと思うんだけど。
>>240 実際には乱視だけの人も一定数いるはずだけど、
乱視だけで眼鏡を作る人は少ないからね。
近視か遠視で眼鏡つくるときは
単独ならわざわざ眼鏡作らん程度の乱視でも
ついでに矯正するけど。
PCを仕事で使う場合は、きつい度数にすると逆に見づらくなると聞いたんですが
実際どうなんでしょうか?
1.0くらいがちょうどいいとも聞いたのですが、車を運転するにはつらいという
意見がこのスレに何度か書き込まれていましたので、悩んでます。
1.5〜2.0になるメガネを使ってて、PCを長時間使って、車も頻繁に運転する人の
意見をお聞かせください。
某SIのSEです。
矯正視力1.0でも長時間のPC作業は厳しいです。
フォーカス合わせるのに、かなーり目が疲れる。
矯正1.5〜2.0のメガネなど言わずもがなですな。
一方、矯正視力0.5のメガネはPC作業かなーりラクです。
運転は1.0のメガネでも特に困ったことはありません。
まあ、1.5〜2.0の方が遠くが見やすいのは確かだとは思うけど。
つうか、PC作業時も運転時も同じメガネじゃないと絶対にダメなら
0.9〜1.0あたりを激しくお勧めする。理想はメガネの使い分け。
244 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 18:46:46
>>240-241 ありがとう。
今まで3年間どっちかわからなかったからすっきりしました。
>>242 手元の作業は、年齢によって変わるよ
若い人なら、強めの度でもいいけど、
30代後半以上なら0.25Dぐらい弱く作った方が見やすいよ
>>243 そこまで視力の数字に拘っていたらそれは目も疲れるよ……。
目の疲れは精神的なものも大きいからね。
247 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 19:20:50
度なしのだて眼鏡を作る場合でも
検査したり処方箋がいりますか?
248 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 19:27:49
private eyesのHPが消えたんだけど、会社潰れたの?
本屋で売ってる所を見たことが無いんだけど、
もともと本屋では売ってない雑誌なのか?
249 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 19:45:38
眼鏡はめようと思ってます。
どんな感じのが、お勧めですか?
250 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 20:45:05
>>242 PCの時はメガネを外したらいい。
ただそれだけ。簡単。
>>247 いりません。
フレーム好きなの選んで、度無しレンズを入れてくださいと言えばいいだけ。
度無しレンズもいろいろ値段あるから後は店員に説明してもらえ。
251 :
-7.74Dさん:2005/11/10(木) 23:48:04
>236
フィッティングが出来ていないんだよ。
メガネをささえるのは鼻ではなく耳とこめかみ。こっちがゆるゆるだと鼻でささえるようになる。
252 :
病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:51:58
メガネのフレームのネジが固くなりました。
どうしたらいいでしょうか。
眼科でメガネの処方箋作らなくても
直接、メガネ屋に行って大丈夫かな?
254 :
-7.74Dさん:2005/11/11(金) 01:52:05
メガネっ娘はどうしてかぁいいの?
フレームで眼が縁取りされる。
→縁取りされると錯覚で大きく見える。
だから縁無しメガネっ娘はあまり可愛くない。
256 :
-7.74Dさん:2005/11/11(金) 09:38:08
>252
お前の垢がつまったんだよ。ボケ。
綺麗に汁!
>>255 ふっ、甘いな。
あえてケチって縁無しのレンズ断面に透明加工(?)をしなければ
レンズのフチが白く分かるから萌えることは可能だ。
ついでにマルチコート加工もケチれば最高。まんせー。
258 :
-7.74Dさん:2005/11/11(金) 17:10:11
メガネトップで眼鏡を買おうと思いますが
眼科で作った処方箋で買えますか?
>>250 >PCの時はメガネを外したらいい。
ただそれだけ。簡単。
いや、普通にモニタの字が読めないだろ?
あぁ、俺だけか。ド近眼は辛い。
260 :
-7.74Dさん:2005/11/11(金) 21:21:04
>>251 わかってないなあ。耳じゃないんだよ。
>>252 ネジ緩めたりしますか?
普通は緩まないように緩み止め付けますが。
>>253 眼鏡屋でも普通に検査できます。
病気が無ければ問題無いでしょう。
>>258 処方箋持参はどこでも大歓迎ですよ。
検査の手間省けますから。
>>259 そうですね。
-3.0Dくらいまでの人限定です。
0.07ぐらいの近視です
普通に眼鏡作るとレンズかなり分厚くなるんで
コンタクトで1.0ぐらいまで矯正した上から
薄く度の入った眼鏡で1.5まで矯正とかって目に悪いですか?
っていうかできますか?
262 :
-7.74Dさん:2005/11/12(土) 03:59:23
めがねを洗うには台所用の中性洗剤らしいですが
オカンが使ってるのは手肌に優しい弱酸性なんで
おすすめの洗剤を商品名で教えてください
それかめがね専用洗剤とかありますか?
263 :
-7.74Dさん:2005/11/13(日) 21:22:52
>>261 出来ますが、コンタクトで1.5にしたらだめなんですか?
>>262 ¥100ショップでも売ってるような安物でいいよ。
眼鏡屋もそこんとこはこだわり無いと思う。
某眼鏡屋の超音波洗浄器は、チャーミーグリーン使ってたけど特に意味は無いと思う。
264 :
-7.74Dさん:2005/11/14(月) 14:55:11
メガネ屋にフレーム持参して、レンズ作って貰ったことある方居ますか?
というのも、作ったばかりの度付メガネが評判悪く、
ヤフオクに出そうかと思ってるんです。
265 :
-7.74Dさん:2005/11/14(月) 15:19:22
>>264じゃないけどフレーム持参でレンズ作ってもらいたいんですが
デザイン上、度無しの伊達メガネにしたいんです(コンタクト入れて使います)
普段世話になってる眼鏡屋にこういうこと頼むと怒られたり笑われたりしますか?
知らない店に行った方がいいかな?
266 :
-7.74Dさん:2005/11/14(月) 21:09:37
267 :
-7.74Dさん:2005/11/14(月) 22:30:01
>>266 ども!264です。
シュピーンしてみます。
誰か買ってくれるとイイナ
268 :
-7.74Dさん:2005/11/15(火) 00:33:56
最近、買った眼鏡の横幅が小さかった。
眼鏡を買うときってコンタクト付けてないから似合っているか
鏡見ても良くわかんないんだよね。
皆さんどうやって解決してる?
店員も少しはアドバイスしてくれれば良いのにと思った。
使い捨てコンタクト入れて試着汁
270 :
-7.74Dさん:2005/11/16(水) 01:08:16
あと2,3年は廃れないだろうメガネの色と形ってありますか?
271 :
-7.74Dさん:2005/11/16(水) 11:26:22
【b.u.i:ビュイ】スレってのはないのん?
>>243 >>245 私は22歳なんですが、それでもPC作業がメインなら0.9〜1.0にしておいたほうが
目にはいいんでしょうか?
>>272 そこまで気にしても意味ないよ。
1.0でも1.5でも似たようなもん。
1.0のはずの眼鏡でもちょっと気合入れれば1.5まで見えるし、
1.5のはずの眼鏡でも体調が悪ければ1.0切るかもしれん。
あまり視力のことばかり考えていると
ストレスで目を悪くするよ。
このスレはちょっと神経質な奴が多い。
274 :
-7.74Dさん:2005/11/17(木) 00:09:06
PC用の度数0.5くらいの眼鏡を作ろうと思うんですが、屈折率1.60で十分でしょうか?
>>274 質問する前に
旧メガネと新メガネの両方の
度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)と
乱視軸(AX)と
PD(瞳孔間距離)を
データシートや領収書で調べてから書き込んでください。
>>274 視力じゃなくて度数が0.5なんだよね?
プラス(遠視)かマイナス(近視)か書いてないけど、
その度数で運転用じゃなしにパソコン用いうことは
プラスかな?
屈折率は1.6どころか1.5で十分。
スミマセン・・・近視で矯正視力0.5ってことです。
PC用の度の弱い眼鏡を作りたいんで。
>>277 orz
それなら度数とPDとフレームサイズが分からな
話にならん。
279 :
-7.74Dさん:2005/11/17(木) 09:27:20
50年とか100年とか経った年代ものの眼鏡かけたいんですけど、
どこかで売っていませんかね?
通販だと現物が見れないから実店舗で。
名古屋在住です。
>>277 メガネかけた状態で0.5になるようにしたいってこと?
0.5なんかでPCのモニタはっきり見えるか?
文字がぼけて見えるようなきがしてならないけど。
結構近づかないと小さい文字なんかは絶対見えなさそう・・・・
281 :
-7.74Dさん:2005/11/17(木) 12:39:43
>>280 俺、裸眼で0.4と0.5だけど普通にモニタの字とか見えるよ。
282 :
-7.74Dさん:2005/11/17(木) 12:52:15
視力0.5って結構見えるよ。PC画面なら充分だと思う。
ちなみに0.5あったら原付の免許更新OK
そのくらい大丈夫ってこった。
283 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 01:55:00
メガネつけるとハッキリ見えるんですが
色が濃く見えてしまい困っています。
メガネをとると茶色
メガネをかけると焦茶ぐらい差があります。逆にメガネをかけると薄くなるものもあります。
近くのものはメガネかけなくてもハッキリ見えるんですが色の濃さに差があります。
視力は0.3-0.2です。
>>283 乱視強いでしょ。
レンズが色付きでなければ
メガネかけたときの色の見え方が正しい。
薄い見え方に慣れてしまっているから濃く感じる。
どうしても色の見え方を揃えたいなら
レンズを金属タワシでこすってスリガラス状にするんだね。
外観が良くないけど……。
285 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 11:02:57
目が疲れやすいのでコンタクトの度数を0.7に合わせたものを使ってるのですが、
別の眼科でコンタクトは1.0に合わせたものを使わないと逆に疲れると言われたけど本当ですか?
眼鏡よりコンタクトの方が疲れないとも言われましたがこれも本当ですか?
286 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 11:14:32
下だけフレームの眼鏡って今でも売ってる?
287 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 12:24:37
>284
ありがとうございました。たしかに乱視です。
近くのものは裸眼でボヤけるくらいのものはメガネを基準にしようと思います。
289 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 20:25:01
>>285 コンタクトは収差が極限に小さいのでいわゆる「弱めにあわせる」という必要が無い。
つまり眼にとって一番いい「正視」の状態にあわせるのが理想なんだろうねえ。
正視じゃない状態に合わせるのは疲れると言うのも一理ある。
コンタクトが疲れないと言うのも収差が無いに等しいため裸眼に近い状態と言える。
わかりやすい例えをひとつ上げるが、例えば近視の場合メガネではどうしても
小さく見える。コンタクトは裸眼とほとんど変わらない。
290 :
-7.74Dさん:2005/11/18(金) 23:17:34
286さん ありがとう
>>285 289の言う通り。瞳とレンズの距離が無い分コンタクトは普通に
合わせても疲れないはず。
メガネはコンタクトより瞳とレンズとの距離もあるし、ズレる分
その分「度」が変わって見えてしまうから目が疲れてしまう。
実際俺はメガネは弱めに作ってるし、コンタクトは普通に作ってるけど
劣化以外で取り替えた事は無いよ
292 :
-7.74Dさん:2005/11/19(土) 02:32:29
今流行っている眼鏡はどんな形のものなのでしょうか?
顔は面長、顔の濃さは薄めです
赤札堂というところに買いに行こうと思うのですが・・
1万〜5000円程度で流行のフレーム系は売ってないんですかね
296 :
285:2005/11/19(土) 19:13:04
>>289>>291 ありがとうございます。
自分はコンタクトの方が疲れやすいのですがドライアイが酷いせいですかね?
297 :
-7.74Dさん:2005/11/19(土) 19:55:59
>>296 いやいや、そういうことなら
もしかしたらコンタクトが過矯正の可能性もあるよ。
298 :
285:2005/11/20(日) 10:52:39
>>297 0.7に合わせたものを使ってますけどなぜですかね
メガネを作る場合保険証がないと駄目ですか?
(ゴールド免許はあります)
あと職業欄とか書かないといけませんか?
どちらかというとニートという範疇に属してます。
メタルフレームの方がセルフレームより顔の大きさが目立ちにくいって本当ですか?
同じ度数同じレンズでフレームが違うのメガネを持ってるんだけど
片方は普通に見えてもう片方をかけると歪んで見えて頭がフラフラする
どう考えても原因はフレームだけどより薄いレンズにすれば改善できる?
>>301 フレームまがってんじゃね
2本とも眼鏡屋もってってみてもらえよ
303 :
-7.74Dさん:2005/11/20(日) 19:55:17
ヤフオクで999,9のフレームのみ購入して、度付きレンズが入っているのですが
ダミーレンズをつけてもらいたい場合はどちらのお店に行けば宜しいのでしょうか?
やはり正規店でないと無理ですか?
304 :
-7.74Dさん:2005/11/20(日) 21:07:43
さっき小さなチェーンの眼鏡屋行ってきた。
フレームはそこそこ良心的に感じたがレンズが高すぎ
1.50の非球面が15000円
1.60の非球面なら27000円
どちらもHOYAのハイビジョン(?)のやつだか...
305 :
-7.74Dさん:2005/11/20(日) 21:38:58
>>299 保険証も免許も職業もいらんよ。
クレジット組むなら必要かも。
>>300 どっちも関係ない。
>>301 レンズの焦点がズレてるとか、頂間距離が違うとか原因はいろいろ考えられる。
加工も調整も完璧でもダメな時もある。
それはフレームによる視野の違い。大きいフレーム(視野の広い)の方が歪みを
感じるならその可能性もある
>>303 どこでも普通にやってくれると思います。
度無しレンズを入れてもらえ。
ピンからキリまであるけど。
>>304 高いと思うけど、それで商売している眼鏡屋はナンボでもある。
全国チェーン店ならどこでもそれよりは結構安いんじゃない。
>>305 ありがとうございます!!
悩んでいたのですが大変安心できました!
度無しも0.00というレンズということなので、それなりのお値段かと思いますが
予算があまりございません。おいくらぐらいが相場なのでしょうか?
308 :
-7.74Dさん:2005/11/21(月) 14:36:33
309 :
-7.74Dさん:2005/11/21(月) 17:41:29
lunorのA1-5まで置いてある東京のショップ知りませんか?
それとacetatってどういう意味か教えて下さい。
彼女がめがねを常時するこでめがねを一個しか所有していないので
クリスマスプレゼントにめがねをあげようとおもいます。
勝手に買っていくのはまずいと思い、一緒に選びにいこうとおもいますが
めがねかける方からしてみると
めがねをプレゼントされるのはどうおもわれるのですか?
率直な感想などあればよろしくおねがいします。
311 :
-7.74Dさん:2005/11/21(月) 20:29:08
>>310 人それぞれ
嫌な人は嫌
嬉しい人は嬉しい
素直に彼女に何が欲しいか聞いてみたら
>>311 素直に聞くのが一番かなあ
・なんでもいいよ
・エルメスの時計
のどっちかな気がするんだよね('A`)
313 :
-7.74Dさん:2005/11/21(月) 21:35:06
>>306 \3000〜¥10000くらいかな。
店員に説明してもらったらいいよ。
314 :
-7.74Dさん:2005/11/21(月) 23:20:01
>>314 グッチはきらーい
って愚っ痴を言われるよ・・・。
間をとってエルメスのめがねかな w
1.56の球面でツーポって現実的ですか?
>316
今は1.60がかなり安くなったから、あまり現実的ではないと思う。
1.56とか1.6とか、一体なんのことでしょうか?
319 :
-7.74Dさん:2005/11/22(火) 15:51:09
いつもメガネを作るときは眼科で処方箋を貰って眼鏡屋にもっていっているのですが
最近時間がなくて、眼科ではなく眼鏡屋でやってくれる視力測定を元に眼鏡を作ってしまおうかと思っています。
どこの眼鏡屋でも視力測定してくれるみたいですが、この測定の信頼性は大丈夫なんでしょうか?
店員さんいわく9割の方は店で度数を測って、残りの1割くらいの方しか処方箋は持ってきませんよといっていたのですが。
実際どんなもんなんでしょうか…
処方箋持ってくのが確実
どうしても時間ないなら今使ってるメガネ持って行って検眼
321 :
-7.74Dさん:2005/11/22(火) 17:35:29
PDについて聞きたいんですが・・・
PDって上下もあってないと意味ないんでしょうか?
どうもメガネの中心(上下の)に瞳がきてないような気がするのですが・・・・
横だけあってれば問題ないんでしょうか?
322 :
-7.74Dさん:2005/11/22(火) 23:17:22
上下も合っていないと、レンズの本当の性能は出ない。
が、その事で使い心地の悪さを感じる人は少ないので、
手を抜く眼鏡屋が多い。
最近の眼鏡ってモダン(耳にかけるとこ)の端っこの一点で顔を挟むの?
なんか気になるんで
>>322 上下もPD合わせて下さいって言えば合わせてくれるの?
それとも一律中心で固定なの?
この間メガネやで初めてメガネを作り使用しています。
質問なのですが、何度も店員さんに合わせてもらったのに付けていると
だんだん下にずり下がってきます。
外れるほどではないんですが若干のずれは仕方のないものなんでしょうか?
鼻が低いのですがその所為でずれたりするものなのでしょうか?
326 :
-7.74Dさん:2005/11/23(水) 02:57:38
>>325 店員の技術が無い、フレームの作りが安物、のどっちか。
大抵は何とかなるけど、どうにもならないこともある。
他の眼鏡屋さんにも行ってみ。
他店のメガネを無料で調節してくれる場所も多い。
327 :
-7.74Dさん:2005/11/23(水) 10:46:55
風呂でも曇らないようになる曇り止めはないですか?
328 :
-7.74Dさん:2005/11/23(水) 17:20:21
>>316 値段の事よりも1.56素材は引っ張り強度に弱い。
ツーポイントに向かないレンズです。
>>318 レンズの屈折率です
>>319 病気が無ければ問題無し。
検眼には、眼鏡屋によって当たり外れはある。
でもそれは、眼科も同じか。
>>321 非球面レンズの場合は合わせたほうがいい。
でも大抵は、センターから2mm〜4mmアップでやってると思う。
>>327 レンズが冷えてるからですよ。
職人さんに質問です。
自分右の目の軸が15度が一番見えるらしいんですが・・・
何かメガネ屋行ったら180度の平行にした方が見やすいって言われたんですね・・・
これって本当でしょうか?
メガネ屋のいうとおり自分の一番見える軸より平行にした方がいいんでしょうか?
ちなみに自分のデータは右 S-3.75 C-1.0で処方のメガネの度がS-3.50 C-0.5にしてます。
330 :
-7.74Dさん:2005/11/23(水) 22:54:42
>>329 一概には言えないが、左目の軸も影響してくる。
例えば左165度なら右15度で左右ともそのままかもしくは、
170度と10度とかにする場合もある。乱視入りが片目のみだったら
どうだろう、やっぱ180度にしちゃうかもなあ。
2種免許用に両眼0.5以上でる眼鏡を作ったのですが
左右同じくらいには見えるのですが左で見たものと右で見たもの
が位置がずれて2重に見えてしまうのですが、しょうがない
ものなのでしょうか・・・?
332 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 02:37:58
>>330 左の軸は175度です。
ちなみに左のデータはS-2.50 C-1.75で処方がS-2.25 C-1.25にしてます。
ジョニーデップみたいなタイプの伊達メガネを安く買えるところってない?
334 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 04:43:28
フィッティングってのは、フレームを買った店ならレンズも一緒に買わなくてもしてくれますかね?
処方箋をもらって通販でレンズ入れようかと思っているので・・・。
335 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 12:44:14
普通のめがねって全部でだのくらい値段かかるの?
336 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 15:03:44
耳にかける部分のカバー(?)が透明だと、サビなのかコケなのか、
中が緑色に汚くなってくるじゃないですか。
透明部分が、耳部分だけじゃなく、耳にかける棒全体に覆っているタイプの
フレームを買いました。
このタイプは緑色の汚れはつかないはず・・・と定員は言っていたけれど、
いま考えると、不確かな言葉だ・・・。
本当に、緑色の汚れは付かないんでしょうか!??
あーーー気になる。
>>335 一例だけど、
7度くらいの近視で、ガラスのレンズだと、3万数千円したよ。
フレームはセールので1万位からあったよ。
>>328 屈折率は、数字が大きい方がいいの?
それとも小さい方がいいの?
339 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 21:02:31
>>331 2種は0.5だっけ?
まあ、それはおいといて、
プリズムの検査できる所でやってもらうか、そもそもメガネがあってないか。
左右で度数差がかなりあるとか。
>>332 それなら、右目は5度にする。俺の処方ならね。
>>334 どこでもやってくれるはずですよ。
>>335 3プライスショップだと¥5000くらいで出来るし
2万円堂なんて眼鏡屋もあるし、高いのはキリがない。
平均は3万ちょっとかな。
とりあえず2〜3万見ておけばいろいろ選べるんじゃない。
>>337 屈折率が大きいとレンズが薄くなる。
メリットはそれだけ。デメリットもあるから一概に良いとは言えない。
ただ、ほぼ確実に屈折率が大きいと価格も高くなるので良いレンズと思われがち。
高いレンズで失敗しないようにね。
340 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 22:00:41
>336
それは緑錆です。メガネの金属は銅合金なので銅のサビです。カビではありません。
透明じゃなくても内部では同じようにサビてるはずですよ。
結論から言うと、純チタンにすればほとんどそういうことにはなりません。
セルにしたいなら芯がチタンってあったかなあ。あるにはあるが、一般的では無いかも。
341 :
336:2005/11/24(木) 22:13:56
ぐぐっても分からなかったよ(´・ω・`)
教えて偉い人・・・
なかなかいいのがなくて、苦労して(妥協して)選んだメガネだけど、
フレームのつる部分が、緑に汚れるかもしれないこと、
一度は気にしたが、最終的に選ぶときには忘れてたorz
耳部分だけなら、汚れたら、透明じゃないやつに取り替えてもらって、
緑が見えないようにできるけど、
つる全体を覆っているやつは、取り替え不可能らしい・・
耳部分だけなら、汚れても見えないけど、
つるの顔側の端が汚れたら致命的だよね。
342 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 22:16:01
>>341 そんなに気にするならセルのフレームにすればいいのに。。。
343 :
336:2005/11/24(木) 22:20:57
>>340 レスありがとうございます。
純かどうか分からないけれど、チタニウムとは書いてました。
それでも、「ほとんど」サビない、なんですね。うーむ。
耳にかける部分のみなら、緑がつくけれど、
つる全体に透明部分がおおっているなら、入り込む場所が、
つるの一番端だから、ここからは入りにくい、
ここが緑に汚れているの見たことない、等、定員さんはおっしゃってました。
でも、いつかは汚れちゃうのかな。
344 :
336:2005/11/24(木) 22:27:53
>>342 セルって、分厚いプラスチックみたいなフレームのこと?
買ってしまったものを後から言ってもしょうがないんだけど、
寿命がいつ頃くるか、覚悟しておきたくて。
かなり高いけど頑張って買った買い物だったので。
よくわからんが大事に大事にメンテしてれば
錆びたりしないんじゃねえの?
346 :
-7.74Dさん:2005/11/24(木) 22:43:46
眼鏡寿命は3〜5年ぐらいかな。
そのぐらいで買いかえるのが良いと思うが・・・
347 :
336:2005/11/24(木) 22:57:38
>337
見え方だけで言ったら、ガラスの一番厚いレンズが一番良く見える。
コンタクトレンズの通販は安いので、今回利用してみようかなと考え中のものです。
はじめてめがね板に来たのですが、こちらでは、
コンタクトレンズの激安通販について、何か意見が一致していますか?
買うべきでないのでしょうか?
コンタクトレンズは、直接目にいれなくちゃいけないから嫌い。
てか、怖いよ。
というヘタレなんでメガネにしてます。
ここはそんなスレ
ってことはないか。
>>339 屈折率が高くなることによるデメリットを教えていただけないでしょうか?
都内でオシャレめなスポーツメガネがそんなに高くなく買える所ってないでしょうか?
できたらzoff的なお店を探してます
>351
まず、色収差が大きい。透明感が悪い。
新素材はコーティングが剥がれやすかったり品質面での実績が無い。
必要以上に高価。
UVカットレンズを頼んだのですが、
考えてみれば目の良い人は紫外線を
目にあびないほうがおかしいわけで、
UVカットレンズにしたほうが
よくないのではないかという変な考えを起こしてしまいました。
実際どうなんでしょうか?
>354
UVカットなんて気休めだから気にすることは無いよ。
ちなみにUVカットレンズじゃなくてもUVカットしてるし。
356 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:04:50
>>354 >>354 紫外線が目に良くないのは確か。
メガネのレンズの場合は紫外線を反射しして紫外線がレンズを透過して来ないようにしてる。
ただメガネの横から入ってきた紫外線を含む光がレンズに反射して目に入ってくることもある。
まぁUVカットレンズにしないよりはしておいた方がマシだと思うけどね…
357 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:14:16
目がいいんですけど、ファッションで伊達めがねを
買いたいです。
どうしたらいいんですか?
普通のめがね屋に行ったら変人ですか?
358 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:19:40
>356
胴衣
それに今時のプラスチックレンズだとUVカットなんてほとんど標準じゃないの。
標準でUVカットならそれはそれで良し。
標準じゃなかったらわざわざ追加料金でUVカットするほどの物でもない。
359 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:27:52
>>358 周りに伊達メガネだってばれた時恥ずかしくない?
360 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:34:35
全然恥ずかしくないですよ!
おしゃれでめがねをかける人っていますよね
361 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:42:45
362 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:47:33
>>357 普通に眼鏡屋に行って好きなフレームを選んで度無しレンズ入れてもらえばいいだけ。
マルチコートのレンズを入れてもらったらいいよ。
Zoffとか3プライスショップでもいいんじゃない。
363 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 22:54:28
>357
やっぱりフレーム代とレンズ代がかかると
いうことですか?
ありがとうございます!
364 :
-7.74Dさん:2005/11/25(金) 23:24:02
はじめまして。
眼の検査で
近眼、乱視、軸をしらべるやつがあると思うのですが、
レシートみたいなのの見方がわかりません。
Sが0.25で、Cがー2.5とかの場合は、どんな厚さの眼鏡になりますか?
それと、Sがマイナス表示されていない私は近視ではないのでしょうか?
メガネのレンズの基本は薄いほど粗悪。値段が高いほど粗悪。
「薄かろう悪かろう」
「高かろう悪かろう」
366 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 00:28:57
ケンコレクションというブランド
扱っているメーカーどこか知っている人
教えて下さい
あの・・・何か眉間というか目がツーンとするのですが・・・・
PD値は他のメガネ屋で見てもらっても設定どおりであってるのですが・・・・
原因は何でしょうか?
自分なりの原因推奨ではメガネのフレームが細いからかな?とか・・・
パソコン用にカラーを入れたメガネをつくりたいのですが、
パソコンに適した色とかはあるのでしょうか?
一番目に優しい色は何色でしょうか?
>364
AXが90前後なら結構厚い、180前後ならそんなに厚くない。
Sが+なら、ミックスってやつだね。
370 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 09:28:41
>>369 お返事ありがとうございます。
Aは178とかでした。
Sがマイナスだと近視、プラスだと遠視なのでしょうか?
私の場合は、遠視ってことでしょうか?
>>370 角膜の病気の初期症状の可能性大。眼科医に相談したほうが良い。
372 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 11:50:11
>371
医学生なんで、ポリクリで見てもらって、
別に問題ないって言われています。
ネタ乙です。
詳しい見方を教わっていないので、ここで聞こうかと思ったのですが、
ここには頭の悪いかぐしさんしかいないってことなのでしょうかねw
373 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 11:58:19
>370
水平側が遠視で垂直側が近視
その度なら全体としては近視
試しに1ミリ弱くらいの幅の細長い隙間を、横にして遠くを覗いて見てみれば良く見える。
逆に縦にして覗けば良く見えない。
近くは逆。
面白いからやってみてください。
374 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 12:03:50
>>373 すみません、このスレで生意気言ったりして。ネタで人を不安にさせる人を見たら、将来医者になる立場から見て吐き気がしてしまって。
ありがとうございます。
S0.25 C−2.5 A178
くらいで、屈折率1.60の非球面レンズ
にしたら、
厚さは1.2ミリくらいになるなんてことありえるのでしょうか?
私はそういわれたのですが、知らなくてふちなし眼鏡注文しちゃいました。
1ミリちょいのふちなしじゃ割れちゃいそうで不安です。
>>374 S 0.25
C −2.50なら角膜の病気の初期症状の可能性大だろ。将来医者になる立場なら猿でもわかる。アホか。
それに何度も何度無もしつこい。
教えて君うざい。
そんなにレンズの厚さが気になるなら自分で検索して調べろ。
>>374 >>371は別に間違っていないけどね。あんたまだ臨床行って生身のクランケ
みたこと無いでしょ。本当に医学生なら…だけどね。(W
その程度で吐き気してて解剖実習が出来るはずがない(w と煽りはここまでにして
中心厚で1.3mm位なので上下が狭いフレームだと
かなり薄くなりますけど。普通に加工してて普通にかけてる分には割れないでしょ。
C-2.50Dもあれば何処のレンズでも特注だから。ある程度の補厚(わざと厚くすること)
はかけると思う(…思いたい してるんじゃないかな まちょっと覚悟はしておけ)
>>374 >>371は別に間違っていないけどね。あんたまだ臨床行って生身のクランケ
みたこと無いでしょ。本当に医学生なら…だけどね。(W
その程度で吐き気してて解剖実習が出来るはずがない(w と煽りはここまでにして
中心厚で1.3mm位なので上下が狭いフレームだと
かなり薄くなりますけど。普通に加工してて普通にかけてる分には割れないでしょ。
C-2.50Dもあれば何処のレンズでも特注だから。ある程度の補厚(わざと厚くすること)
はかけると思う(…思いたい してるんじゃないかな まちょっと覚悟はしておけ)
378 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 12:41:06
>>374 それがオートレフの度数でメガネ初なら
S±0 C-1.5 180度
くらいのメガネ処方になると思うよ。
厚さは全く気にする必要なし。乱視は内面に入れてるので外面非球面は無意味かも。
球面レンズにしておいた方が無難かもよ。
ツーポイントなら1.6の球面でいいと思うよ。
379 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 12:56:45
>369と>373は漏れだけど、他は別人だからね。
380 :
376:2005/11/26(土) 13:16:03
381 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 13:58:54
ハイビジョンコートやスーパーハイビジョンコート装備だと、見え方がどのくらい違ってくるのでしょうか?
めがねって頼んで何日ぐらいでできるもの?
>>382 店による。早いところだと注文してから2時間位で出来る店もある。
普通は3日から1週間ぐらいかな?
384 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 15:21:42
>381
スーパーハイビジョンは嫌い。
反射色が紫なのが嫌い。
汚れが凄く付きやすいのが嫌い。
コート剥げしやすいのが嫌い。
って、まだ売ってたっけ?
>>356 UVカットレンズって、紫外線をカットしてるんじゃなくて
正確には反射させてるのか。
俺、すげー勘違いしてた。
386 :
381:2005/11/26(土) 17:03:48
384さんありがとうございます!なんか、ハイビジョンコート標準装備って某眼鏡屋さんのチラシに書いてましたので気になってましたm(_ _)m
>>381 もう無い。一時期SFTのことを新スーパーハイビジョンと言っていた時期
が有ったらしいけどね
今、激安店で買った4800円のセルフレームを掛けてるんですが
すぐキズだらけ+セルは似合わない顔なので
オシャレなメタルフレームのを買おうと思ってます
そうしたら地元のアイメガネとかヤジマより都内に行ったほうがいいですか?
予算は2万以内です
389 :
-7.74Dさん:2005/11/26(土) 21:47:00
この前サングラスを長時間かけてたら、目が疲れてきました。
サングラスの中に目が疲れる何かが入っているんですか?
あと、それによって視力が悪くなることはありますか?
で、こういう目が疲れないサングラスもありますか?
>>364 >>370 >>372 >>374の偽医学生は妄想性人格障害。
「偽医学生の特徴」
他人の親切に疑いを持つ。
周囲の人に対して、だまそうとする、陥れようとするなどと常に警戒して疑っています。
異常なほどの猜疑心から、ちょっとしたことで相手が自分を利用していると感じます。
さらに、病的な嫉妬深さで恋人が浮気していると信じ、その証拠を探し続けようとします。(病的嫉妬)
頑固で非友好的で、すぐ口げんかをしやすいという性質があります。
人の弱みや欠点を指摘するのは得意です。しかし、自分のことを言われると激烈に腹を立てます。
自分の権利や存在価値を過剰に意識し、権威に対しては異常な恨みを抱きます。
新しいものに対しても非常に警戒をし、なかなか受け入れられません。(好争者)
強い自負心があります。
内心では自分には非凡な才能があり、偉大な業績を残せると固く信じています。
この自負心によって、自分が才能を発揮できていないのは
他人が邪魔をしているためだと妄想的な確信を抱いています。
そして、この自負心には、敏感性もあり、ちょっとしたことで
「裏切られた」だの「だまされた」だの叫びます。(敏感者)
391 :
-7.74Dさん:2005/11/27(日) 02:00:52
最近、パソコンのフォントによっては、半濁点が濁点に
見えてしまうことに気づきました。
具体的には、半濁点が菱形のドットで構成されている場合、
左上から右下にかけて隙間があるように見えてしまい、
それで濁点と勘違いするようです。
これって乱視でしょうか? もしそうなら眼鏡のレンズを
交換したほうがいいでしょうか?
あの・・・何か眉間というか目がツーンとするのですが・・・・
PD値は他のメガネ屋で見てもらっても設定どおりであってるのですが・・・・
原因は何でしょうか?
自分なりの原因推奨ではメガネのフレームが細いからかな?とか・・・
形状記憶のやつほしいんだけどどこで買えばいいの?
近くにあるおっきいところは三城とビジョンと愛眼ぐらいなんだけど
24才男ですwwwwwwww
>>385 カット
切ること。切断すること。
反射
媒質中を進む光・音などの波動が、媒質の境界面に当たって向きを変え、
もとの媒質に戻って進むこと。
裸眼両目で10cm位でようやくピントが会うんですけど、度数ってどの位でしょうか?
そんな事知ってどーすんの
398 :
-7.74Dさん:2005/11/28(月) 06:45:51
>396
-10.00D です。
399 :
-7.74Dさん:2005/11/28(月) 12:45:44
>>392 もう少し詳しく書かないとわかりません。
例えば、Aメガネは調子よく、Aメガネと同じ度数で作ったBメガネが調子悪いということですか?
>>395 つまり、紫外線はレンズで遮断されてしまうってこと?
でも、遮断した紫外線はどこへいくんだろう。
レンズが吸収するの?
401 :
-7.74Dさん:2005/11/28(月) 17:35:38
402 :
-7.74Dさん:2005/11/28(月) 22:36:56
質問です
最近黒板の字が読みにくくメガネを作ろうと思うのですが、メガネ屋の簡易検査では心配です
眼科で処方せんを書いてもらおうかと思うのですが、いくらくらいかかりますか?
学生ですので金ないです…
よろしくおねがいします
視力0.05ぐらいで右目が乱視なんですけど普通に眼鏡買ったらいくらぐらいですか?今はコンタクトです。
>>402 自分が検査したときは2000円ぐらいだった
>>404 度数を調べないとわからない。視力0.05ではわからない。
407 :
-7.74Dさん:2005/11/29(火) 01:19:04
誘導されて来ました。
メガネをかけながらバスケをしているのですが、危ないからどうにかしようと思っています。
スラムダンクのなんとかって人がかけてるヤツつかえば?といわれるのですが、メガネ屋さんで見たことないのです。
そーゆーのってどこで売ってるんでしょうか?
コンタクトはナシの方向で。
408 :
-7.74Dさん:2005/11/29(火) 01:31:03
409 :
407:2005/11/29(火) 01:40:00
>>356 >メガネの横から入ってきた紫外線を含む光がレンズに反射して目に入ってくることもある
さらっと書いてるけど、これってかなりやばいよな
>>412 どうやばいのか詳しく
裸眼ならダイレクトに入ってくる光が
メガネの横からどうしても入り込むってだけの話だが
414 :
-7.74Dさん:2005/11/29(火) 21:54:33
415 :
-7.74Dさん:2005/11/29(火) 22:03:02
結構前だけど、NHKのためしてガッテンでメガネの特集やっててさ、
紫外線をカットする加工がしてあっても、けっこう反射した紫外線が
目の中に入ってくるって言ってたよ。特に危険なのが、色の濃いめがね(サングラスも含む)
で瞳孔(?)が大きく開いてるから反射した紫外線が色の入っていないメガネよりも
多く目の中に入ってくるっていってた。
416 :
-7.74Dさん:2005/11/29(火) 22:55:31
ちょっとケチくさいんですけど、
メタルフレームにレンズ付いてるやつをフレームだけセルにかえたいんですが、
そういうのって変でしょうか。
レンズ傷たくさんついてるんですが、大きめだし、
小さめのセルなら大丈夫かなーと思ったりしてるんですけど。
レンズの方が高くつくんですよ、薄型です。
418 :
-7.74Dさん:2005/11/30(水) 00:03:44
>>416 変じゃない。
ただし、別の枠に移すと、レンズの中心と目の位置がずれるので、
見え方が変わることがある。
クラクラしたり、やけに疲れるようになったり。
それを承知の上で試すなら良いんじゃない?
メガネが顔にジャストフィットしないときって、
ネジを緩めたりして角度を変えるんじゃなくて
フレーム自体を曲げて調節するものなの?
セルのメガネ、受け取りのときちょっとズレてますって言ったら
ものすごい力加えて棒の部分曲げてたんですが・・・。
靴が足にジャストフィットしないときって、
紐を緩めたりして角度を変えるんじゃなくて
靴自体を伸ばして調節するものなの?
革の靴、受け取りのときちょっとキツイですって言ったら
ものすごい力加えて指先の部分伸ばしてたんですが・・・。
おまんこ女学院高等部
>>413 レンズで反射された光は集光されてピンポイントで目に届く。
しかも、反射される位置と目の距離がかなり近い。
423 :
-7.74Dさん:2005/12/01(木) 00:19:58
>>419 そうだよ。顔の形に合わせて曲げる。
セルだと粗悪なものはすぐに広がるので、
その度に店で曲げてもらう羽目になる。
>>423 そのかわり基本的にレンズ外して熱で曲げるので
粗悪なものはやりすぎ注意。
最終手段として金具の部分曲げるね
スポット抜けそうで怖いけどw
石田雨竜メガネを探しているのですが
全然見つかりません。
あーいったデザインのメガネを取り扱っているブランドまたはメーカーを教えてください。
いや、マジで
>>356 嘘言っちゃダメだよ。
今のレンズは紫外線を反射させるんじゃなくて吸収してる。
レンズを作るときに紫外線吸収剤をあらかじめ練りこんでおくのであって
決して反射させてるわけじゃない。
427 :
-7.74Dさん:2005/12/02(金) 19:16:33
今日ちょっとした事故でレンズに1*0.5cmくらいのキズが付いてしまったんですが、メガネ屋行けば消してもらえるのでしょうか?
キズ事態は深くなく擦ったようなキズなんです。
ド近眼なもので、レンズ換えようにも安くすまないので・・・
428 :
-7.74Dさん:2005/12/02(金) 21:25:04
>427
キズ消しは不可能では無い。
しかし、新しく買った方が安いのでキズ消しは無意味。
ただし1組300万円とか高価なレンズの場合はキズ消しの方がいいだろう。
429 :
427:2005/12/02(金) 21:36:02
>>428 なるほど・・・キズ消しは結構なお値段なのですね。
運良くついたキズが視界に入らないのがせめてもの救いと思うしかないようですね・・・
情報ありがとうございました。
430 :
-7.74Dさん:2005/12/02(金) 22:48:39
431 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/12/02(金) 23:05:09
映画「12人の怒れる男」(1957米)で
E.G.マーシャルが掛けていた、八角形の縁無し眼鏡
のブランド知ってる方いますか?
当時でもあんな眼鏡あったんだ〜っと感動しました。
後で調べてみると、八角形が伝統的なデザインだった
事を知り、さらに感激しました。
縁無しで小ぶりな所が、現代にも通用するデザインだと
思うし、かつ、古い映画に登場している所が、レトロ好き
な私の心をくすぐる。
432 :
-7.74Dさん:2005/12/03(土) 00:40:35
433 :
-7.74Dさん:2005/12/03(土) 13:38:33
>430
これみたらPCが変になりました。
どうすれば直るのですか?
>>431 あなたは時計板で有名な人でしょ。
たしかダブルブリッチのメタルフレームを掛けてたよね。
ボコ! ボカ!
∧_∧ ボコ!
ミ ○( #`Д´) ボカ!
ヽ ∧_ ○)) ボコ!
ミヘ丿 (;;;)Д(;;;)
>>430 (ヽ_ノゝ _ノ ボカ!
セルフレームってやっぱり年数経過で黄ばんできますか?
437 :
-7.74Dさん:2005/12/04(日) 01:07:33
438 :
-7.74Dさん:2005/12/04(日) 05:06:01
今だ橋渡二本のメガネってなんであるの?
439 :
-7.74Dさん:2005/12/04(日) 06:45:15
天地幅ってどこの幅のこと?
>439
上下
441 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/12/04(日) 19:39:24
>>434 >あなたは時計板で有名な人でしょ。
>たしかダブルブリッチのメタルフレームを掛けてたよね。
ええ、ミラショーンのやや横長のやつです。その前は年代物の
まゆげ眼鏡を掛けていました。
アンティーク眼鏡って面白いですよ。今の眼鏡以上に小さな
レンズのもあれば、パンダみたいな太くて大きな黒縁もある。
かと思うと、前記のような縁なしオクタゴンがあったり・・・
結局、現代の眼鏡のデザインって全然新しくないんですよ。
442 :
-7.74Dさん:2005/12/04(日) 19:49:23
>>441 かこいいじゃん。
時計板か。みちとまだいるかな。
443 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 00:03:00
今視力が0.2なんですけど、眼鏡が1.2です。
眼鏡の度数強すぎると視力が下がることはありますか?
教えていただけるとありがたいです。
>443
近視?
近視の過矯正は(・A・)イクナイ!!
1.2見えるから、過矯正ってことではないけどね。
445 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 00:42:58
元祖視力アップアイグラス 主婦の友 で本当に効果あるのでしょうか
白内障が治るとか老眼が治る、なんて書いてる健康本よりは、期待できるんじゃまいか?w
ヤッターマンにでてくるボヤッキーがかけてるようなメガネはないでしょうか?
サングラスならああいう形は見つかったのですが・・・
448 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 06:27:30
眼鏡かけてる人ってHする時はずすんでしょうか?
450 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 11:33:26
>430
ってウイルスみたいですね
しかも新種のトロイ
対処方法あったら教えてください
踏んじゃいました…orz
451 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 12:15:26
超音波クリーナーってどうでしょうか?
眼鏡レンズの汚れを落とせるでしょうか?
452 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 12:16:25
スレ違い!
セキュ板逝け!
>>451 メガネ屋の店にあるやつ?
結構、きれいになるよ。
セルフレームの鼻盛りって、近所の眼鏡屋でもやってくれますか?
ネットでいろいろ調べていたら、完全矯正値でメガネ作るのは
自殺行為だとのことです。
>>443 どんな眼鏡を掛けようと最終的には
遺伝で決まっているところまで近視は進む。
>>455 避けたほうが無難なのは確かだが、
自殺行為は言い過ぎ。
457 :
-7.74Dさん:2005/12/05(月) 22:45:06
>>455 完全矯正というのは「正視」の状態。
「正視」の状態が悪いわけがない。むしろ最良。
ただし、過矯正は最悪。
だから過矯正にならないように無難に弱矯正にしてるだけ。
度数のブレもあるしその日によっても違う。
理想は、度数が弱く出た時の完全矯正だな。
>>457 過強制は何が悪いのかな_総裁きぼんぬ。
×:過強制は何が悪いのかな_総裁きぼんぬ。
○:過矯正は何が悪いのかな?詳細きぼんぬ。
orz
黒ブチかけてる人が異常に多いのはなぜですか
黒ブチかけてる人が現状より少ないべきだと思うのはなぜですか
近視の過矯正は、無駄に調節力を使うので良くない。
遠視なら、多少の過矯正はありだと思う。
ごく普通の近視で裸眼視力が0.3か0.4くらいなんだけど、矯正で0.8〜1.0くらい出るようにする場合
メガネの屈折度は大体どれくらいになる?
464 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 12:54:13
>>463 -0.5D〜-1.5Dくらいじゃねえかな。
466 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 13:38:57
眼鏡買おうと思うのですが、気に入ったら
フレームだけ買ってレンズは安いとこで入れたほうが良いですかね?
メガネドラッグとかは安い方ですか?
>>466 メガネバスターならレンズ加工込みで3980円だ。
468 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 16:16:53
>467
いや、フレームはすでに気に入ったのがあって、
レンズのみ安く入れてくれる店ないかと思いまして。どこも似たようなもんですかね?
470 :
467:2005/12/06(火) 16:43:00
>>468 だーかーらー!
レンズ交換も3980円、だっちゅーの。←(古)
フレームのみ購入すると度が入ってないデモレンズが付いてくるでしょ?
それをレンズ交換してもらうんですよ。
471 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 16:47:32
>470
理解力無くてすみません…
他店で買ったフレームでも3980円で
レンズ入れてくれるってことですか?
472 :
467:2005/12/06(火) 16:48:48
473 :
467:2005/12/06(火) 16:51:01
>>471 そのとおり。
他店で購入のメガネでも無問題ですよ。
>473
ありがとうございました!
3980円のレンズ・・・
>475
品質に問題ありなのですか?
やはり普通のメガネ屋さんがいいのでしょうか?
477 :
467:2005/12/06(火) 18:21:09
あのー、メガネバスターも、めがねおーも、
「普通のメガネ屋さん」ですが・・・。
普通じゃないメガネ屋さんって何ですか?
日本国内メーカー製のレンズで、
屈折率1.50の球面タイプ、
ハードコート加工とマルチコート加工、
紫外線(UV-B)カット仕様ですが。
ちなみに、私が作った時はHOYA製のレンズでした。
http://www.vc.hoya.co.jp/index.html >>475 は仕事を取られて困っている同業者さんっぽい感じです。
>477
ぶっちゃけ自分はちょっと高いお店でフレームを買おうと
思っているのです。
で、先入観なんですけど、
そういう所でレンズを入れるとやっぱ高いのかと思いまして。
だからメガネバスターさんに代表される安いお店で
レンズのみ入れるのはありかな…と思った次第です。
フレームの質・作りの良さを知る方法を覚えていきたいのですが、
何かポイントはありますか?
試着しまくる
482 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 22:51:12
疑問なんですが、私が視力0.02コンタクト度数-4.25矯正1.0旦那が視力0.1コンタクト度数-5.75矯正1.2って、ありえないですよね?種類によって変わるの?
483 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 23:17:56
コートが中途半端に剥がれかかっているプラスチックレンズを熱湯につけると、
コートはキレイに剥がれ落ちるものでしょうか?
メガネをかけている分には支障はないのですが、外したそのメガネを見ると
どーも汚れているようにしか見えないようで、どーにかならんかなぁ、と。
485 :
-7.74Dさん:2005/12/06(火) 23:25:31
>483
コート剥げがかなり酷いなら、セロテープを張って剥がすを繰り返すと取れる。
487 :
483:2005/12/07(水) 00:13:38
>>486 あー、なるほど、それなら安全かも。ありがd。
488 :
479:2005/12/07(水) 00:24:27
>>480 で、できればすべてのメガネ選びにおいてなのですが…
やはり、感触や掛け心地が判断基準でしょうか??
>>488 だから、試着しまくれって。
それで自分なりに悟れ。
490 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 02:33:23
眼鏡かけると目がしっかり開けれないんですけどどうしてかわかりますか?
491 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 03:47:13
レンズに薄型とか超薄型とかあるじゃないですか?
レンズが薄いとどんなメリットがあるんですか?
もしも外見上のメリットだけだというのなら、太いフレームの場合は
薄さは特に気にしなくて良いものなのでしょうか?
492 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 09:29:49
>>483 らくかぎ落とし液とか、
(アロンアルファとかの)瞬間接着剤のはがし液とか塗ってみたらどうよ?
>>491 薄い方が軽くなるので、ズレにくくなる
ズレにくいメガネは、疲れにくい
超薄型で小さめのレンズ+チタンの細いメタルフレームにすると
すっごく軽くて、フィット感が抜群に良くなるよ
>>469 つまり、完全矯正したメガネは運転専用にしろと。
間違ってもPCの画面なんか見るなと。
じゃあ、完全矯正して液晶モニタを見ている俺にどうしろというのよ!
老眼が始まるくらいの歳ならともかく、
若ければ完全矯正にしたくらいで
眼が疲れるはずがない。
だって正視の人はその状態で過ごしているのだ。
ただ、「完全矯正だと眼が疲れるはずだ」と思い込んでいると
逆プラシーボ効果で疲れるかもしれない。
496 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 12:55:13
>>494 問題なしですよ。
正しい姿勢で適正な距離をとってればOK
これがダメというなら、正視の人は+のメガネをかけなければいけないという事になる。
もちろん、そんなことは無い。
497 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 15:32:16
>>491 それは実は一長一短ある。「非球面」「屈折率」「アッベ数」などでググると分かる。
薄型にすればするほど、軽量で見た目もよくなるが、収差が大きくなって写りこみが気になるかも
某3プライス店だとレンズオプションは
非球面1.56 +5250
非球面1.67 +7350
非球面1.74 +18900
と、お金の面でも負担が大きくなる。チタン・メタル(特にレンズが目立つナイロール・ツーポ)
の人は薄型化は必須だと思うが、元々フレームの太いセルは無理して薄くする必要はない。
非球面の一番安いので十分です
メガネには、近距離用、中距離用、遠距離用などの区別がありますが
裸眼で2.0ある人は、どの距離でもきちんと見えてますよね?
やはり、メガネをかけて2.0の視力と、裸眼で2.0の視力は
見え方が全然違うんでしょうか?
499 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 16:45:44
プラスティックのセルフレーム?に新しくレンズ後と換えたんですが、
前の眼鏡の上から見たレンズの角度が−−だとすると
極端に表すと\/こんな感じで(僅かな角度なんですが)角度がついています。
で、新眼鏡で見ると違和感があり、試しに手でちょっと平らになるよう力を加えたまま
かけると違和感が殆ど感じられないのでフレームを調整してもらいに行こうかと思うのです。
そこで質問なんですが、金属フレームと違ってプラスティックのフレームの場合、
耳の部分のフレームは調整できるみたいですが
レンズとレンズの間の橋みたいな部分って曲げたりして調整できるんですか?
せっかく3万も出して買い換えた眼鏡なんで結構真剣に悩んでます…
>>498 視力の数字が同じならば眼鏡のほうが良く見えていることが多い。
なぜなら眼鏡屋の視力検査は厳しめ、
健康診断や免許更新の視力検査は甘めだから。
眼鏡かけて1.0なら
裸眼で1.2か1.5(と甘い検査で判定された人、本当は1.0しかない)の人と
同じくらい見えている。
>>498 肝心の質問に答えていなかった。
若い人なら遠距離用の眼鏡で遠くから近くまで見えるよ。
遠距離と近距離で眼鏡を使い分けるのは老眼の場合。
精子を正視すると憂鬱になるのは、なんで?
503 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 22:43:54
>>498 裸眼で2.0でも老眼の人は近距離が見えにくい
504 :
-7.74Dさん:2005/12/07(水) 23:06:24
505 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 01:33:48
>>499 セルフレームの橋(ブリッジ)は熱を加えれば簡単に曲げられる。
目とレンズの距離が1cm弱くらいになるようにしてもらえばベストだろう。
ただ、レンズに近い位置に熱加えるから、ヘタクソな店員だとレンズに熱クラック入れるから
終わったらすぐに確認しておいた方がいいだろう。
506 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 08:18:20
ソフトコンタクトケアについてお聞きしたいんですが
メーカーが違う商品での組み合わせのケアは大丈夫なのでしょうか?
例えばチバビジョンエーオーセプトの消毒液を使用した後
ボシュロムのセーラインソリューション保存液ですすぐ。など。
507 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 08:21:38
506です。
ごめんなさい。。ここはめがねの質問スレでした。
スレ違い失礼しました。スルーして下さい!!
508 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 10:28:37
度数変えるのっていくらくらいするかな?
509 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 12:42:32
なんか、チタンにもミクロチタンとかベータチタンとかいろいろあるみたいですが、どのチタンが一番良いのでしょうか?
510 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 18:44:19
>509
マルマンのチタンだと個人的には思う。
511 :
-7.74Dさん:2005/12/08(木) 22:30:27
512 :
509:2005/12/08(木) 22:37:42
510&511さん、ありがとうございます☆良かったら理由も聞かせてもらえませんか?
一度メガネをかけてしまったら、視力が回復する可能性は低いでしょうか?
低い。
メガネを掛けなくても低い。
近視というのは目玉が成長しすぎた状態だから、
一度伸びた身長が縮まないのと同様に
一度成長しすぎた目玉は元には戻らない。
ちょっと例えとしておかしいぞい
そのまますぎて例えになっていないね。
犬が西向きゃ尾は東というレベル。
517 :
-7.74Dさん:2005/12/09(金) 16:19:45
メガネをかけたら物が小さく見えます。
困ることはないですが目にあわないんですかね?
よろしくお願いします。
>>517 可能性としては2つ
1.今までぼやけてにじんでいたものにピントが合う=小さく見える
2.近視は凹レンズを使うので像は小さくなる 矯正のために度数が
強くしなければいけない人ほど この傾向は顕著。
目に合うか合わないかはこのはなしとはまた別の問題
先週新しくメガネ作ったんですが、
ネットでフレーム見たら女性の為のメガネメーカーとかいう謳い文句がありました。
自分は男なんですが、これ気持ち悪く見られますか?
520 :
-7.74Dさん:2005/12/09(金) 18:48:55
>>519 まったく問題ない。
単なるお洒落系か上品系かと思われ。
おまえは特に違和感を感じなかったから作ったんだろ?
ちなみに漏れは「上品な女性の方へ」という売り込みの
ツーポイントを使っているが違和感はないぞ。
522 :
520:2005/12/09(金) 20:35:11
>>521 リンク先を見たけど全く問題ないと思うぞ。
少なくとも「女性みたいで気持ち悪い」と
思われる可能性は1%以下だと思われ。
いちおう、余計な心配したくなければ、
メガネ選びの時はコンタクトして行くべし。
使い捨てコンタクトでもokだお。
523 :
-7.74Dさん:2005/12/10(土) 02:07:07
わざとマルチコートなしのレンズにすると、
キラーンって反射してカッコイイよねっ!!
なんで、わざわざマルチコートしちゃうのか激しく疑問。
524 :
-7.74Dさん:2005/12/10(土) 04:23:44
>518
ありがとうございました!!たぶん2だと思います。安心しました。
525 :
-7.74Dさん:2005/12/10(土) 12:39:23
久しぶりにメガネ板見たら「サバエのメガネの景気」みたいなスレが無い。
結構リアルで好きだった。
ヒント:漢字
528 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 00:36:33
先日メガネを購入しレンズ取り寄せのため出来上がりを待っているところです。
フレームが気に入ったので購入したのですが試しにかけてみたときに幅が狭くきつかったのです。
メガネが出来上がりフィッティングの際に改善することはできますか?
購入したフレームはvivid moonの11237です。
ちなみにvivid moonの違うフレームをかけたときは幅は狭くありませんでした。
529 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 01:11:44
レンズ、フレーム込で5千円くらいで購入できる韓国のメガネメーカーがあるとちらっと耳にしたのですがどなたか名前をご存知ではないでしょうか?
531 :
528:2005/12/11(日) 02:07:38
532 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 02:43:31
あいこらスレから来ました。
「身についたのは自信です」ってどこの眼鏡屋のキャッチコピーだったか教えてください。
533 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 03:17:25
>>528 セル枠でも勿論調整は可能だから安心するべし。
フィッティング時にはうるさい位にフィッティング担当者に要望を伝えてあげてください。
違和感感じても黙ってるより色々言ってくれたほうがやり易いです。
かけづらいのに我慢されるより、時間かかっても満足して帰って欲しいからね。
>>530 セル枠は一度レンズを外して再度レンズを入れる際に、智の角度を調整できます。
横着して智を直接ウォーマーで暖めて調整するのはダメなメガネ屋さん。
レンズにクラックが入る恐れもあり、最悪の場合智がフロントから抜けます。
534 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 04:48:04
メガネ屋においてあるグッチやプラダなどのブランドメガネって日本製じゃなく
中国製ってマジですか?
どうやって見分けつければいいのですかね?
535 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 11:39:30
テンプルの裏に書いてある。
ただ、メイドインイタリーって書いてあっても中国製だ。
536 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 15:44:15
537 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 15:53:45
質問します。
今度逆ナイロール(?)のメガネを買おうと思うのですが、
眼鏡屋さんのウェブページでこのメガネは面長でな人しか似合わないし、
似合わない人の方が多いと書いてあったのですがそれは本当なのでしょうか?
毎日メガネをかけている人を見ている眼鏡屋さんに聞きたいです。
よろしくおねがいします。
539 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 17:30:30
>>537 似合う似合わないは関係ない。
そもそも主観の違いによる。
見慣れるか見慣れないかの問題だろう。
見慣れるのに通常より時間がかかるのは事実だろう。
540 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 17:54:48
レンズに付いた皮脂とか指紋とか
どうやって落とすものなの?
カラ拭きくらいじゃ堕ちないよね
541 :
540:2005/12/11(日) 17:55:52
最近は中性洗剤があまりないみたいなんで
なんかいいのないかなと
店で洗ってもらえば
543 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 19:40:58
>>538-539 ありがとうございます。
一度お店に行って自分に似合うかどうかためしてみます。
544 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 20:36:12
バスマジックリン使用
546 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 20:46:34
>>541 エタノールで拭いたらいいよ。
メガネ屋でもそうしてるから間違いない。
547 :
-7.74Dさん:2005/12/11(日) 22:23:29
>>546 アルコールで拭いても表面のコートとかははげないんですか?
549 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 00:37:08
>>547 薬局で売っている、「消毒用エタノール」でおK。
大抵の眼鏡屋は、それを使っている。
ちなみに、
アセトンを薄めて使う店もあるが、これは使い方を間違えると危険なので一般人には勧めない。
550 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 00:41:50
551 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 00:45:20
普段、コンタクトで、家にいるときは、
0.2〜3しか見えないめがねという生活をだいぶ続けてきましたが、
最近、通販で安いめがねがありますよね。
そこで購入しようかと思っていて質問があります。
自分は、乱視ありの近眼なんですが、
通販のめがねは乱視に対応していません。
今持っているめがねは度数が弱すぎて見えないのですが、
度数をちゃんと合わせても、乱視対応でないレンズをかけると、
見えないもんですか?
552 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 00:51:41
>>551 一言で乱視といっても、どの程度かによる。
弱い乱視なら、近視の矯正だけで問題ない事もある。
眼科や眼鏡店の検査でも、弱度乱視の場合、乱視無しの処方はあたりまえに行う。
必要な視力、乱視の程度などの情報がわからなければ、答えようがない。
>>4 を参照
3プラや量販店にいけば5千円でメガネが買えるのに、度数も調べずに通販で安いめがねを買うような馬鹿は死んでいいよ
gucciのフレーム買ったら
蔓に「made in japan」 って書いてあった
普通なの?
555 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 02:08:54
普通だよ。イタリア製は糞だから良かったね。
>549
うちは燃料用アルコール
557 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 13:30:45
そろそろ新調しようかと思ってるものなんですが
フレームはそのままでレンズだけ換える事は可能なんですか?
実家の近くの眼鏡屋で作った眼鏡で、聞いたことも無いようなメーカーなんですけど・・・・
558 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 13:34:09
ナショナルから大切なお知らせとお願いです。
古い年式のFF式石油暖房機を探しています。
屋外に給排気筒のあるタイプで、ご覧の品番の製品の引き取りや、点検修理を行っています。
対象製品は万一の場合、死亡事故に至るおそれがありますので、直ちに使用を中止していただき、
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
____ . .| |
/\二___\.. | |
|\/‖ '''.| | |
| | ‖┌┐ .| | | 給排気筒
| | ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
| | ‖ .|二| |回_凵
| | ‖ .|└|=.|/
|ミ.| ‖ .| | |
|\ノ.|ミ.| ‖ .| | |
|_》 | | ‖ .| | |
\|_‖____.| | |
559 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 14:26:37
560 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 15:08:41
自分、視力1.5なんですが、それに合わせたメガネ作ったらもっと見えるようになるんですか?
561 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 17:18:42
今度メガネデビューするのですが、丸顔の女性にはどんな形のメガネが似合いますか?
最近眼鏡買ったんですが、重いのか、ズレやすいです。
フレームだけ交換て出来ますか?
もし出来ない場合、新しくフレーム買おうと思うんですが、
レンズは今のを使うとしたら、フレーム以外にお金掛かりますか?
564 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 17:41:38
>>563 おまえなぁ、このスレ少しは読んでから質問しろ。
激しく既出だぞ、このボケが。
>>4 結論:フレームの形状によりますが基本的に可能です。
やたらストレス多そうな人がいるが
答えたくなきゃ無視すればいいんじゃないかとw
>>564 すいませんorz
無料で、か抜けてました。
フレームの交換は、同じ金額の別のものと出来るのかが知りたかったんです。
>>565 ハァ?おまえバカだろ?
「答えたくなきゃ」だと!?
ちゃんと答えてるだろうが、ゴルァ!
真夏の昼間とか、真っ直ぐ前を見ようとしても眩しくて、痛くて、涙が出るくらいなんだけど
サングラスをかけずに対処する方法ない?
569 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 22:14:04
>>557 可能です。
>>560 近視で1.5ならメガネかけて2.0とかなる可能性はあります。
正視ならメガネは不要。
弱度の遠視ならめがねかけても1.5 ただし疲れはとれる。
>>561 丸顔が長所なら丸めがねでさらに魅力アップ。
丸顔を短所ととらえているなら角めがねで短所を中和させる。
要するに考え方の違いでどっちでもいいということ。
>>563 大抵の場合、ズレるのはフィッティングがうまくいってないせい。
フィッティングのウマイ店で調整してもらえ。
ちなみにズレにくいめがねは軽いめがねじゃなくバランスの良いメガネだ。
570 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 22:15:28
571 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 22:19:12
眼科で視力検査して処方箋書いてもらったら、
眼鏡屋で視力検査する必要ありませんか?
572 :
-7.74Dさん:2005/12/12(月) 22:31:03
>>571 ありません。
つうか、眼鏡屋で検査しても眼科の処方箋どおりにしなきゃダメなので検査自体ムダ。
遠視の目に眼帯を一日中付けてたらどうなる?
視力低下したりしない?
574 :
sage:2005/12/13(火) 00:44:45
前眼科で、真ん中に円があってそこ放射状に線が出てるようなものを見る検査が
あったんですけど何の検査なのでしょうか?
>>569 ありがとうございます。
フィッティングしてもらったら大分良くなりました。
フィッティングするのはこれで三回目なので、自分に合ってないんじゃないかと思ってました。
眼鏡屋で検眼するよりやっぱ眼科で処方箋をもらうべきなんですか?
579 :
-7.74Dさん:2005/12/13(火) 09:19:57
眼鏡のコーティングが傷つきまくりなんで直したいんですが、
大体、何日くらい、何円くらいかかりますか?
580 :
-7.74Dさん:2005/12/13(火) 09:29:08
>>578 前に…って言っても10年くらい前だが、店でやってもらったら「視力低下が酷すぎる、失明するかもしれん」と言われて、家族でガクブルしてたが
病院行ったら失明どころか視力低下もたいした事無くてムカついたことあるな。
文句言いに店に行ったら潰れてたが。
フレームが少し歪んでるんで修理もって行きたいんですが、作ったのは2年前。
修理費取られます? よそでお願いしようかとも思ってるんですが、その場合も修理費は取られますか?
>>579 コーディングに傷つきまくりの場合は、
種類にもよるけど、殆どの場合はレンズ交換になるお。
>>581 作ったのと同じ店ならたいていの場合は無料で修理してくれる。
他店の場合は、普通に料金を取られると思うお。
眼鏡かけ始めたら一気に視力落ちるって聞いたことあるけど本当?
私は両目とも0.2で
車を運転する時だけ眼鏡をかけ、普段は裸眼です。
今日眼鏡を新調しに行ったのですが
検査でどれだけ度を上げても0.8以上見えませんでした。
店員曰く、目が0.2で慣れているから
急激に度を上げても目がビックリして追い付けないと言われました。
普段も眼鏡をかけるようにして慣れたらまた度を上げる
て感じで言われたんですが少し心配になりました。
眼科行った方がいいのかな
それとも本当に目が慣れたらそれ以上見える
ようになりますかね?
おまけに乱視持ちです。
長々スイマセン。
586 :
-7.74Dさん:2005/12/13(火) 17:26:36
>>583 半分ホントで半分ウソ。
目に合っているメガネを、正しく使えば、メガネが理由で度が進む事はない。
しかし、度が進みやすい時期と、メガネを掛け始める時期がほぼ同じ為、
「メガネのせいで度が進んだ」と勘違いする人が多く、そのような間違った噂が流れてしまう。
度が進むのは、「遺伝」と「環境」。
遺伝はやむを得ないとして、環境は・・・「勉強するな」「本を読むな」「ゲームするな」「テレビ見るな」
と言うわけにはいかないので、「正しい姿勢」「時間を決めて」「眼を休める」などで、
進行をコントロールするしかないだろう。
587 :
-7.74Dさん:2005/12/13(火) 17:40:06
>>584 例えば、100m15秒で走る人が、ちょっとトレーニングしただけで、
10秒で走れるようになれるか、といったら無理でしょう。
かなり練習を積んでも、12秒くらいになればスゴイのでは。
眼の神経や細胞も、使わなければ衰え、メガネを掛ければすぐ見える、
というわけにはいきません。
見えないまま放って置いた時期が長いほど、回復に時間がかかり、
場合によっては、視力が回復しきらない事もあります。
アフリカやモンゴルでは、視力7.0という人もいるそうです。
それはその視力が必要な環境だからです。
眼の能力も人それぞれ。7.0まで視力が出る人もいれば、
1.2くらいの人もいます。メガネを掛けても0.3以下の人もいます。
あなたの場合、
>検査でどれだけ度を上げても0.8以上見えませんでした。
という部分から、上の2つを想定しました。
>普段も眼鏡をかけるようにして慣れたらまた度を上げる
という事なら、急に強いメガネは掛けられない(クラクラして生活に支障が出る)
という判断で、弱めの処方である可能性もあります。
>587
すごいわかりやすい説明ありがとうございました。
納得しました。
普段も眼鏡かけるようにして
少しずつ慣れていこうと思います。
どうもです。m(__)m
フレームごと新しいのにしたんですが
今のメガネ(0.4しか見えてない)は、自宅orPC用として併用した方が目にいいんですか?
中等度近視に突入したんで、あんまり度が進まないようにしたいんです
>583
裸眼では0.2が0.1になっても気が付かない。
でも、矯正して1.0が0.7になったら気が付く。
なので、眼鏡をかけると度が進むと勘違いする。
>>589 高校時代を振り返ると
近視の進行を抑えようと努力している奴ほど
度が進んでいたように思う。
眼鏡かけたまま一瞬でも近くを見たら近視が進む!
くらいの勢いで授業中に何十回も眼鏡かけたり外したり
していた奴がおったけど、気の毒なくらいどんどん
レンズが分厚くなっていった。
592 :
-7.74Dさん:2005/12/13(火) 21:49:58
>>583 これはよくよく言われる事だが結論はこうだ。
遺伝的なものはしょうがないとして、環境的な面で近視になった人は
テレビでも本でも近づけて見るクセとか環境にある。
眼はその環境になれようと近視に進化する。近視はダメな眼じゃなく
近くを楽に見えるように進化した眼なんだ。
そうして近視になった人がメガネをかけ近視を矯正して正視の状態に戻す。
しかしメガネをかけても近づけて見るクセや環境を変えなければまたメガネをかけた状態で
近視になる。つまり度が進む。
かけたらますます進むと言うのはこういう理屈。どうせクセや環境を変えられないなら、
かけない方が進まない。勿論遠くを見る時はメガネをかけなければ眼には悪いが。
矯正しても視力が上がらないなど出る可能性がある。
度が進むのは2ちゃんねる、テレビゲームのやりすぎ。2ちゃんねる、テレビゲームをやめれば度は進まない。
>>590 そうなの?
理論的に0.2→0.1って、1.0→0.5と同じ低下率じゃん?
596 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 00:10:25
昨日、めがねが出来てお店でかけた時は違和感なしでした。
家に帰って机にめがね置いたら、左に傾いてました…。
これって変ですか?
あと、かけて顔を正面から見ると右に下がっているように見えます。
鼻あても左にずれているし…。
このめがね屋は下手なんでしょうか?
>>596 顔が左右対称の人間は世界中に一人もいない。君は顔が曲がりすぎ。整形しなさい。
598 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 01:02:21
言われるとは思いましたが…。
異常なほど曲がってないですよ。
みんな多少は顔が曲がってるから安心していいよ
視力って自宅で自分で計れない?
>>596 メガネ屋から家に帰るまでに顔が変形したんだと思う
>>595 あぁ、負け犬の捨てぜりふはイラナイからねw
604 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 11:08:57
現在コンタクトを着用してるんですが
そのコンタクトの度数を知ってれば
メガネを買う際に視力検査をする必要はないですか?
605 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 12:42:34
>>594,602
正しく考えるには、視力ではなく度数ですが、一般論としては、ほぼ問題ないですね。
>0.2→0.1って、1.0→0.5と同じ低下率
と考えたとき、それより少ない低下率である、1.0→0.7で、変化がわかると、
>>590は、言っています。
あなたの考える同じ低下率では、変化がもっとわかりやすいんですね。
606 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 12:44:58
>>596 ヘタです。直してもらいましょう。
ただしメガネを机において傾いてるのは調整してそうなる場合も有る。
耳の高さが違うのは簡単だが、
目の高さ、眉の高さが違うのは厄介。
基本的にはメガネの水平を左右の目のラインに合わせるが、
眉が違ってたら目立つ。
607 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 13:02:59
メガネチェーンに憧れてるのですが、メガネの前側につけるのか、後ろ側に
つけるのが正しいのでしょうか?
セルフレーム、2、3年使ってたところ
ツルに白い点模様が出てきたんですが、
そういうもんなんですか?
>>607 普通は後ろじゃないの?
つうか、前だとバランス悪いし視界に入ってくるよ。
そーゆー私は後ろに付けてます。
ほかの人の意見も希望 >>ALL
610 :
609:2005/12/14(水) 13:46:11
追伸:
付け方を間違えるとエロ教師みたいになるので注意すべし(笑)
>>590は、0.2が0.1になっても気が付かないってハッキリ書いてる。これはどう考えてもおかしい。
本読んだりPCやってたりすれば、0.1〜0.4くらいの差は結構気になるよ。
612 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 14:54:27
質問です。
今度はナイロールを買おうと思ってるんですけどメタルと違いナイロールならではの欠点って何かありますか?
613 :
596:2005/12/14(水) 16:52:15
>>606 おっしゃるとおりでした。
耳の形に合わせて調整したから傾いているそうです。
正面から見て右にずれているのは、店員さんが見ても
ずれていると分かるくらいでした。
今はちゃんと平行になっています。
眼鏡ずれないように後ろ側につけるバンドみたいなのが欲しい
615 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 21:21:46
>612
無い。だからナイロールという。覚えとけ。ボケ。
616 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 22:00:40
手持ちのメガネのレンズを別のフレームに代用させることってできるのでしょうか?
617 :
-7.74Dさん:2005/12/14(水) 23:14:08
>>607 ひもタイプは後
金属チェーンタイプは前
>>608 そういうものと言えばそれまでだが、手入れ次第で何年も使える。
>>612 ハーフリムなんだからフルリムよりは弱いでしょ。単純に。
あとは、ナイロン糸が劣化等により切れる可能性がある。
もちろん、可能性はフルリムのネジも緩んだり切れたりはあるだろうが。
>>614 メガネ屋で普通に売ってるよ。¥500〜¥1000
あとはホームセンターとかスポーツ用品店とかかな。
>>616 入れ替えるだけであれば可能。ただしそのメガネの見え方までは保証できない。
ほぼレンズの焦点はズレて仕上がる。
まあイザと言う時の予備用でメガネが無いよりはマシという程度に考えたほうがいいだろう。
618 :
607:2005/12/14(水) 23:48:33
みなさまトンクス
めざせエロ教師!
俺男ですけどね
619 :
-7.74Dさん:2005/12/15(木) 00:00:43
wワロタ^w^
レンズが厚く重いので、すぐにずれてしまいます。何かいい方法ありませんか?
今日から眼鏡デビューしました
俺でも知的でかっこよくなれますか?
無理
>>607 =
>>618 あらら、男性の方だったのか。
男性でメガネチェーンに憧れるって珍しいかも。
でも無問題。私の周りにもメガネチェーンしてる男性いるから。
ちょっと知的でクールなカンジでイイと思う。
エロ教師を目指して頑張ってくださいwww
625 :
-7.74Dさん:2005/12/15(木) 03:14:23
>>620 枠の種類を教えてくれないとアドバイスしにくい。
でも、それって枠とかレンズのせいじゃなくて加工が下手なだけだと思うよ。
枠は何よ?
627 :
-7.74Dさん:2005/12/15(木) 21:34:58
フレームはセルフレームを使っています。
629 :
-7.74Dさん:2005/12/16(金) 10:05:22
んじゃそれは加工が下手だ。販売店に文句いってきな。
レンズが厚くて重いからレンズが外れるってのは通常あまり考えられない。
視力0.7ぐらいの俺がメガネ買うのはおかしいかなぁ?
631 :
>:2005/12/16(金) 23:01:30
>>630 確かに珍しいだろうけど必要と感じたから買うんでしょ?
だったら全然おかしくないでしょ。と思うよ。
632 :
-7.74Dさん:2005/12/16(金) 23:15:04
つうか、普通でしょ。
珍しくも無いよ。
アフリカあたりじゃ2.0に落ちたら眼鏡かけるらしいしね。
アフリカって言ったって、みんながマサイ族じゃないんだぞ
レンズ袋のウラ −4.00−1.00
とあったら左が度で右が乱視度数なんですかね?
今日作ったけど、めっちゃ疲れる。右の乱視が強すぎて違和感がある。
うわあああん
636 :
-7.74Dさん:2005/12/17(土) 02:11:05
鼻が低いせいか、メガネがずり落ちてきてイライラします。
鼻の形を変える以外の解決策はあるでしょうか?
ちなみに今使っているメガネには鼻当てが付いてますが、
付いてない方メガネのほうががもっとずり落ちやすいですよねきっと。
>>636 鼻当て加工するか鼻パッドでも取り付ければ?
ナイロールフレームの糸が切れたんで切れた方を張り替えして切れてない方も張り替えようと糸を切ったらビィビィンとガルウイングの様に変形したよw
形状記憶フレームなのに・・・つーか変形して記憶しても・・・
>>635 CとかCYLって書いてある方が乱視ですよ、
>638
リムに形状記憶を使ったフレームってあるの?
見たことないんだけど・・・
640 :
お願いします。:2005/12/17(土) 11:51:38
今から新宿方面に向かうのですが、
マンガみたいな太くて大きいフレームを売っているようなお店、
ご存知ないですか?
グリグリメガネを作ろうと思いまして。
前よりも度が進行してしまっていてレンズが厚くなり、
メガネが重くなってしまったせいだと思いますが、鼻パッドに当たる部分がとても痛いです。
これはフィッティングでどうにかなる問題ではないですよね?
レンズの重みはすべて鼻パッドにかかりますし・・・・・
642 :
-7.74Dさん:2005/12/17(土) 16:50:05
>641
鼻パットにもサイズや素材の違いがあるので、
諦めることはないかと。
あと、鼻パットだけで支えてる訳じゃないから、
耳の方の調整でも良くなるよ。
ちなみに重いって何グラム?
643 :
-7.74Dさん:2005/12/17(土) 17:10:55
>>635 乱視の度が強すぎるという根拠は何でしょう?
ちなみに前回の度もわかるの?
加工の人が乱視軸間違える事もあるよ。例えば90度なのに180度にしたとか。
>>636 フィッティングがうまくいってないせいです。ウマイ店で調整してもらえ。
鼻あての無いメガネとはイチヤマのことかな。これだとズリやすいかな。
>>638 それ多分加工失敗したんだよ。
レンズ型の失敗にフレームを無理矢理合わせたんじゃないの?
ナイロン張ったらわかんないし。
>>640 雑貨屋に売ってるよ。
>>641 シリコンパッドとかジェルパッドとかいろいろあるから相談したほうがいいよ。
めがねかけると鼻のとこに当たる感触がどうにも
気持ち悪いというか、こそばくて仕方ないのですが
どうにかなりませんか?
645 :
636:2005/12/18(日) 00:34:29
>>637、
>>643 アドバイスありがとうございます。
鼻低くても、メガネをあきらめずにいけそうです。
専門のメガネ屋さんで調整してもらってみますね!
思えば、無印良品で急いで作ってもらったメガネだったので、
自分にちゃんと合ってなかったのかもしれません。
>>638 リムの形状によっては そうなるものもある。
現物見てないから何とも言えないけどね。
>>644 鼻パッドにもいろんな種類があるから 試してみるのが吉
>>645 もう見てないと思うけど それは無印に行くのが筋だよ
メガネ買うときや、レンズ交換の時いつも困ってるのですが。
視力検査の時、悪い右目のほうがよく見えて、良いはずの左がボヤボヤしててよく
見えません。メガネができあがってかけてみると、バランスが悪いです。良いはずの左に
度の強いレンズが入ってるわけですからね。まあ乱視がまったくない近視なんで2カ月もすれば慣れますが。
慣れるとはいえ、効き目が右なんで目が疲れやすいのは変わりませんが。
この原因ってなんなんでしょう?
あとレンズ、右が-3.50 左が-4.00って結構悪いですか?
648 :
635:2005/12/18(日) 14:13:07
>>643 前回の度はわからないです。今回右目の乱視度数を二つ上げたはずなのですが・・・
レンズ袋は −4.00−1.00 −4.25−1.00
となっているので、これで乱視は左右均等になっている?
ただ、右のほうが乱視が強いと感じます。ぐにゃっと
処方箋見てないのでなんともよくわからないです
慣れかな
買い換えるのもどうかと思いまして
フィッティングが出来ていないんだよ。
メガネをささえるのは鼻ではなく耳とこめかみ。こっちがゆるゆるだと鼻でささえるようになる。
と偉い人が申しております。
鼻パッドに当たる部分が痛いという人のメガネは不良品ということですね。
今すぐゴルァしてフィッティングし直してもらいましょう。
鼻パッドに当たる部分が痛いので返品しました。
デカ頭だから、フィッティングいらず・・・○rz
>>647 眼科に行って眼科医に説明したほうがよさそう。
ちなみに
右が-3.50 左が-4.00は軽度〜中等度近視。ぜんぜんたいしたことない。
名 称 度数
軽度近視 −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視 −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視 −15.25D以上
軽度遠視 +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視 +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上
軽度乱視 2.00Dまで
強度乱視 2.25D〜4.00D
最強度乱視 4.25D以上
>>648 店に電話して
近視度数と
乱視度数と
乱視軸(AX)と
PD(瞳孔間距離)を調べてから
もう一度来て。
メガネケースに入れるときって、どっちを上にするんでしょうか?
机に置く時は、レンズを上っていうのはわかるんですが・・・・
654 :
-7.74Dさん:2005/12/18(日) 21:58:30
現在彼女がコンタクトを使用しています。彼女は元眼鏡ユーザーだったのですがどうも眼鏡をすると肩がこるらしいのです。
そこで質問です。眼鏡の度やフィッティングがあっていないのを別問題として肩が凝るということはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
655 :
645:2005/12/18(日) 22:03:35
>>646 見てます!ありがとうございます!
やっぱりまずは買った店に持っていくのがいいんですね。
今度はじっくり調整してもらいます。
656 :
-7.74Dさん:2005/12/18(日) 23:57:03
耳のちょい後ろの部分(ちょうどフレームが当たる部分)がかさびたができたり擦れて痛いです。
これはアレルギーなのかただフレームがあってないだけなのか?
同じ人いたら教えて下さい
657 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 07:57:49
京都で安くメガネが買えるとこありませんか?
なければ無印でも行こうかと思うんですが・・
658 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 09:08:59
セルの眼鏡てのは、耳までの長さなどの微調節はできないと思って選んだ方がいいんですか?
659 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 10:17:31
>>657 四条河原町のあたりにalookがあるよ
>>649 鼻パッドの当たるところが赤くなりますが、これはフィッティングができてないせいですか?
みんなは、一日かけっぱなしにしても鼻が赤くなったり跡がついたりしないんですか?
661 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 14:53:02
↑鼻パットのところは広げてくれるょ。
ちなみに私が昨日買った場所はしつこく「当たって不愉快なところや、痛いところはないですか〜?」って聞かれ目が重くならないか2分くらい眼鏡かけてまたされた‥
662 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 16:45:29
>>656 俺もだよ。
毎日マキロンさ。
最初は金属アレルギーかなと思ってたけど、挟み込むタイプのフレームは合わないってことだった。
663 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 17:44:29
眼科行かなくてもいきなりめがね屋さんに行けばめがね作ってもらえますか
うん!
>>661 しつこく聞かれるだけいいよ。
>>647と似たような症状なんだけど、メガネ作る時
あきらかに右より良いはずの左目の視力が全然出ない。度数をあげていっても何もかわらない。
なので店員に「右目よりは悪いってことですね」といわれ左目側の度数かなり上げて、レンズ度数決定。
店員「どうですか、見やすいですか?」
俺「ええ、まあ。ちょっと左と右のバランスが合わない気がします」
店員「それは、最初は違和感あるでしょう。度数結構上げましたから」
といって5秒程度見やすさ確認しただけで検査終了。
後日、わくわくしながらできあがったメガネを取りに行く。そしたら、
左右のバランスがめちゃくちゃ、遠近感狂いまくり、目が重く熱くなり涙が出てくる。
1週間我慢してかけ続けたがが、日に日に眼精疲労が貯まるだけ。
そして今日メガネ屋に相談に行きました。レンズを決定したのはお客様の責任もございますし、
無料でレンズを交換というのはできません と言われショックを受けたが。仕方なく自腹切って
レンズ交換依頼。しかし、他に客がいなかったので40分かけて検査。
結果→右-4.00左-5.25 から右-5.50左-5.00にレンズを変えやっと納得。
なぜ、視力検査で実際とは逆の結果が出るのでしょうね? 眼科にいっても特に問題はないとのことでした。
変更後の度数も変じゃないか?
右が1.5Dも違う。
変更後が正しければ変更前はまるで見えていなかったはずだし、
変更前から見えていたのなら変更後は強烈な過矯正だ。
常用メガネの場合はフレームは金属かプラスチックのどっちが良いと思う?
チタン
669 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 22:08:31
>>665 加工で左右間違えたんじゃないの?
悪い眼鏡屋にあたったね。
670 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 22:19:06
2年くらいにもらった処方箋がなくなったので同じのをもらいたいのですがお金ってかかりますか?
また検査するんですかね?
671 :
-7.74Dさん:2005/12/19(月) 22:21:44
↑2年くらい前です
よくまじめそう。おたくっぽい顔って言われます。@18歳
今使ってる眼鏡の傷が増えてきたので、あたらしいのを買おうと思うのですがあまりおたくっぽくない印象を与える眼鏡はどんなのがいいでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないですが、アドバイスいただければ幸いです。
673 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 00:31:58
明るい色、イッツ笑瓶!
俺のも琥珀色の四角フレームだからなぁ。高校生で。
675 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 06:51:31
もうすぐ7時、1時間後には三菱アワーのプロレスが始まるな。
鏡里を勝たせたい。でも相手が鯛損じゃぁ蜂ないな。
やっぱり、桜町小百合のブルーフィルムにしようか。
年の瀬も20日だなぁ。来年は巳年。
今頃、フランク永井は満州かのぉ。
?????‥Wが見つからん。お?Aり。
え?ここ、日記帳しゃなかったか。すまん。ぼけてはいないとおもうが。
676 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 10:43:11
通過
>>665 ちなみにレンズ交換にいくらかかったか教えてくだせぇ
678 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 14:01:01
新しいめがねを買おうと思っています。
今回はちょっといいめがねを買おうと思って、こないだちょこっと見てきたんですが、
フレームだけで2万2千円の場合、レンズ代も含めるといくらくらいになるんですかね?
視力は0.04くらいしかなく、乱視も強いのできっとレンズ代も高くなると思うんですが・・
その日は金がなくて店員に聞くのも恥ずかしかったんで、どなたか教えてください。
>>678 あとレンズで2万〜3万円と考えたら5万円位かな?
680 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 14:14:27
うわあああ
二万円堂で買えばいいじゃん
>>677 店の同情?責任感?もあったのか意外と安い1万円ぴったしでした。
というかHOYAの近視用レンズって2枚で1万円程度なのかな?
まあ2枚で1万円だから1枚だったら5000円から6500円くらいだろう。
とにかくまあ、1年保証とかそういうサービスが一切ついてなかったし、
視力検査で実際とはかなり違う結果が出た私の目が悪いわけですから、
全額負担というのも仕方無いのかなとは思います。
でも店は俺みたいな客が出現して儲けましたね。
>682
そんな短期間じゃ、うちじゃ金は取らんな〜
明らかな過失で傷をつけたとか、出来て帰ってから似合わないとか言い出したりとか、
そのくらいの場合かな?
本当は眼科処方箋で作って駄目なときも貰いたいんだけど・・・
684 :
677:2005/12/20(火) 18:34:02
>>682 早々にレスd
俺パソコン用に度数緩めのメガネ作ったが実際に使ってみると違和感(締め付け感による軽い頭痛も)がある。
フィッティングでなんとかなるかなと思って何度も店に行ってみたがあまり効果なし。
パソコン用にと処方箋出してもらった結果だから眼科にも行かないと・・・
せっかく新しく作ったのにこれじゃあ凹むなあ。
685 :
-7.74Dさん:2005/12/20(火) 22:39:10
buiっていうメガネレンズは、それなりに機能するのでしょうか?
なんかあまり普及してないのでちょっと不安ですが。
687 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 07:05:23
誘導ありがとです
スレみてみます
>>683 出来て帰ったあとから似合わないはひどいな。「おめぇが選んだフレームだろが!」って言いたくなるね。
まあ買った後にやっぱレンズが合ってないみたいっつうのは客にとってはショッキングなことだし、店としても
金取るのはひどいかも。視力検査やレンズ合わせで、その合わないレンズで納得した客も責任あるけど、
検査を行ったのは店だし、アフターサービスとして店側がレンズ代負担するのが筋ってもん。
何ヶ月もたってからレンズ合わないとか言われたら、これは客負担だろうけど
近くの店は半年後でも無料交換してくれた。
書い足しのついでだけど。
690 :
689:2005/12/21(水) 19:03:34
買い足し
691 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 20:43:28
視力0,2で1,5になるメガネをかけてるんですが
漫画や本など近くで小さい文字をメガネ掛けたままみるとぼやけるっていうか
ゆがんだ感じがして見難くて裸眼だとはっきり見えます
こういうものなんですか?
そういうもんです
ジョジョっぽい眼鏡どっか売ってないですか?
694 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 21:47:02
>691
安物レンズの所為だ
ちゃんとしたレンズ(飛球面)使えば歪まない。
695 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 22:07:50
>>691 近視だから。レンズの影響も無いとはいえないがほとんど関係ないよ。
696 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 22:26:05
697 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 22:45:49
めがね板で聞くのはどうかと考えたのですが、
ヤクザがよくかけてる金縁のサングラスが欲しいです。(度無しの)
そういうのはどこに行けば手に入るのでしょうか?
698 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 22:52:30
フレームだけもってるのですが店でレンズいれてもらうことはできますか?
699 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 23:08:58
700 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 23:18:49
エル・プラネットていうメーカー品質的にはどうですかね?安物なのかな?
701 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 23:56:05
今、使用してるレンズを外して、新たなフレームにそのレンズをつけることって可能ですか?
つまり、メガネ屋でフレームだけ買って、レンズは持ち込んで付けてもらうということです。
702 :
-7.74Dさん:2005/12/21(水) 23:58:13
昨日、生まれて初めてのメガネを作ろうと思い
眼科へ行き、眼鏡処方箋を書いて貰ったんだけど
その処方箋に○○メガネ店指定って書いてあったんですよ
正直その○○メガネ店は今にも潰れそうなショボイ店で
品揃えとかも、あんまりよくないんですよ
だから、そこでは買いたくないんですけど・・・
そこは無視して、違う店で買ってもいいのでしょうか?
>>703 当然、違う店へ。そこはキックバック目当ての悪徳眼科医。メガネ屋もグル。ぜったい行くな。悪徳眼科医に騙されるな。
異種不同視なんだけど、遠視の方を度無しにした場合、近視の方を-0.5か-0.25にすれば
運動するにもほぼ問題なしかな?
706 :
-7.74Dさん:2005/12/22(木) 03:10:05
質問です。
ずっとパソコンの画面を見てると近くを見てることになります。
それをわざと遠くを見てるようにするメガネがありましたよね。
どんな名前か教えて頂けないですか?それとその効果はあるのでしょうか。
僕は近くの画面を見る時間が長くて、目が近くを見ることに慣れすぎてしまったので
あえて<近くを見てるのに>遠くを見てるように目の筋肉を動かしたいと思ってます。
707 :
-7.74Dさん:2005/12/22(木) 13:03:04
>706
バカか?
そんなものは、100円ショップで老眼鏡買って来い。
一番軽度のでいいぞ。
レンズに歪みのないのを選べ。
708 :
-7.74Dさん:2005/12/22(木) 13:31:16
709 :
-7.74Dさん :2005/12/22(木) 14:07:49
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
近視用レンズって、大きければ大きいほど淵の部分が分厚くなっていくんですよね?
フレームの厚さよりもレンズのほうが厚くて、
枠からレンズがはみだしているんですが、小さいレンズに変えれば(フレームも一緒に)同じ度数でも薄くなりますか?
711 :
-7.74Dさん:2005/12/22(木) 17:03:00
>710
もう少し解説してあげよう。
レンズ製造時の大きさが大きいと中心部分もそれなりにしないと形を保てないから
さらに厚くなる。
製造時の小さいレンズなら、中心部分も薄く出来るので、周りも薄くなる。
安いメガネ屋ではレンズの大きさは同じなので、レンズ部分の小さいフレームであっても
厚くなる場合もあるわけだ。
ちゃんとしためがね屋ならば、フレームデザインに合わせたレンズを使うので
必要最小限の厚みで済む。
あとは素材の屈折率とレンズの削り方。周辺部分をレンズとしての機能は捨てて
削ることもアリだ。
マトモなめがね屋にちゃんと金払えば、今の時代、良いめがねはいくらでもある。
>>710 「鼻幅が21mm以上」で
「レンズ幅が46mm以下のフレーム」に
「屈折率1.74」の「両面非球面レンズ」を入れると、
同じ度数でも非常に薄くなります
713 :
703:2005/12/22(木) 23:15:13
>>704 レスサンキュー これで安心してメガネ作れます
714 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 00:50:38
716 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 03:46:57
>714
お前、ソートーなバカだな。
近くが見えない奴が使うメガネが凸レンズのめがねだ。別称が老眼鏡。
やってることは、近くのものを眼にはさも遠くにあるように見せるわけだ。
717 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 04:56:27
左右とも度数もレンズも同じなのに買って家でじっくり
眺めてたら右目のレンズが若干分厚い仕上がり
になっていました。
間違えて違うレンズで加工でたんじゃないかと気になって
後日店員に聞いたら
「お客様の目の位置によってレンズの加工がかわってくるので
左右の厚さも変わってしまうんです」
これってホントですか?
ちなみに私は1.67の薄型レンズで右目のテンプルよりの部分が
左目より1ミリくらい?分厚いです
( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>717 顔が左右非対称で
右眼は鼻に近く左眼は遠かったので
それに合わせてレンズも
右は内寄りに左は外寄りに中心が来るようにしました、
ということ。
普通はそこまで細かく調整しない。
芸の細かい眼鏡屋だったか、
君の顔が極端に左右非対称だったので
君の場合だけ特別に調整したかのどちらか。
720 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 12:38:36
>>717 店員の言ってることは本当だが、
実際はウソの可能性もある。
単純に加工ミスによる片側のレンズ中心ズレかも知れない。
あとは、レンズの中心厚違いもある。誤差範囲か不良品か。
可能性
1. 芸の細かい眼鏡屋だった
2. 717の顔が極端に左右非対称だった
3. 加工ミスを繕う嘘
4. レンズ製造時の誤差
5. 左右非対称のフレームで右のレンズが大きい
722 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 13:22:53
>>721 717ですが私は3プラ店で購入しました。
その際視力検査はせず、以前他店で購入した左右同じ厚さの
メガネのデータを取ってもらって作りました。
いたってベターなセルフレなので可能性1.2.5はないと思います。
3.4の説が強いと思います。
723 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 14:57:20
初メガネしたいんですが
フレームの種類がいっぱいあるので、お店で
あの莫大な種類から、どれにするか決めれる自信が無いんです
全部試さないとダメかもしれませんし、これだってのが無いかも・・・
そこで店に行く前に自分にはどんなのが似合うのかを
少しでも分かってたインですが、どうすればいいでしょうか?
724 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 15:11:36
丸顔だったらレンズが丸くないやつ
面長がったらレンズが丸いやつ
↑これにすることによって丸顔と面長をカバーすることができる
また坊主だったら厳つく見られないようにメタルよりもセルに
したほうがよいと思う
また髪やメイクの色に合わせるってものよいのでは
何よりも店長っぽいベテランの店員に相談するのが一番手っ取り
早いと思う。いい店員だったらヒヤリングを通じて似合うメガネを
チョイスしてくれるし
723じゃないが、
丸顔や面長て「カバー」しなくちゃいけないものだったのか。
ちょっとショック。
>>712 そういうレンズの小さいメガネって、視野(正視で見える範囲)が
狭くなってストレス溜まりませんか?
727 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 17:40:01
普段はメガネを掛けていますが、メガネの上から掛けれる良いサングラスを探して
います。今俺が掛けているメガネの上から掛けれるサングラスは量販店で安価で購入した為か
目が疲れやすくて、若干視力が落ちた気がします。
メガネの上から掛けれる良いサングラスを知っている方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
728 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 19:21:48
729 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 19:23:35
>723
店で片っ端から試すのが一番。
で、決まったのは最初にかけたの、というのはよくある話。
>>726 大きい眼鏡でも、
鼻側には鼻が、上方には眉のでっぱりがあるので視野を広げられない。
結局両目で視線を合わせて見られる範囲は上方と左右に関しては大して変わらんよ。
上方は重くてズリ下がりやすい分大きい眼鏡のほうがかえって狭いことさえある。
下方(足元)に関してははっきり言って見にくい。
ただこれも小さい眼鏡は天地も浅いものが多いためで、
丸眼鏡ならば小さくても足元もちゃんと見える(実体験)。
731 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 19:42:24
732 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 19:52:55
>>723 セルフレームだったのか。
それでよくレンズの厚さわかるな。片方ははみ出してるとかか?
でも可能性がもうひとつ増えたよ。
結論から言うと、フレームのつくりが悪い。
フレームのレンズミゾが左右で違うんだろ。
例えば右はミゾが前に付いてて左は後に付いてるとかそんな感じじゃねえの。
733 :
-7.74Dさん:2005/12/23(金) 23:25:12
オリエンタルラジオのメガネってどこの?
一説によると某3プラ店て噂だけど
734 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 02:21:55
遅レスだが
>>716 凸レンズ、いわゆるプラス度数のレンズっていうのは遠点を手前に引き寄せるためのレンズだ。
決して遠くにあるように見せるレンズではない。
自分の無知をさらけ出して他人をバカ呼ばわりしてる場合じゃないぞ。
735 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 03:15:14
736 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 10:06:58
買いに行った当日に仕上げてくれるメガネ屋ってありますか?
737 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 13:59:15
眼鏡の部分の呼び方について質問なんですが、
パッド(鼻当て)部分の所の日本的な呼び方ってご存知ありませんか?
お教えください。
>>730 左右に関しては狭くならないかい?
視野の両端がレンズ外になるので、かなりストレス感じるけど、俺は。
でかめのレンズから変えたから、余計そう感じるのかもしれないけど
正直つらいかも・・・
739 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 20:47:43
誰も答えねえよ
過去ログ嫁
741 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 22:44:08
教えろよ
742 :
730:2005/12/24(土) 22:47:24
>>738 両目の視野が重なる範囲について述べた。
俺の感覚では片眼だけレンズ越しなら
両目レンズ無しでも同じ。
むしろ両目同時にレンズから外れてくれたほうが
両目とも同時に裸眼状態になって見やすい。
743 :
-7.74Dさん:2005/12/24(土) 23:47:57
ふね
744 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 00:10:15
745 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 03:08:19
>>734 ついでに画面を見ていながら遠くを見ているように筋肉を働かせるメガネの存在を知らないですか?
一度どっかで見たんですがそれ以来見つけられません。
746 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 03:39:04
>>745 それ100円ショップで売ってる
レンズが穴だらけのメガネの事ですか?
747 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 08:26:43
はじめまして。今までメガネを掛けたことが無い人間です。
今度、色弱補正メガネというのを購入しようと考えています。
それで、そのレンズはプラスチック製という事なのですが
プラスチック製のレンズというのは自分の好きなフレームにあわせて
加工してもらえるものなのでしょうか?
レンズだけで\78,750する高価なモノなのでせっかくならフレームも
自分の好きなブランドを選んで作りたいと思ってるんです。
本来なら店に直接聞けば良いことなのですが販売している店が土日休みとの
事なので…
どなたか教えてください。お願いします。
748 :
734:2005/12/25(日) 08:43:26
>>746 違うと思う。それってピンホールメガネの事でしょ?
>>745 「画面を見ていながら遠くを見ているように筋肉を働かせる」っていうのがよくわからん。
恐らくそれが凸レンズの事だよ。
遠点っていうのは目の筋肉を使ってない状態の時に合っている焦点の位置=距離の事。
遠点が4mの時(遠くにピントがあってる状態)に40cmの距離のPC見る時目の筋肉は
レンズの度数で言うと、2.25Dの力を使ってPCにピントを合わせてる。
そこで、1.75Dの凸レンズのメガネを掛けると遠点は50cmになる。その時40cmのPCを
見るときに使う目の筋肉=調節力は0.5D。目の負担(筋肉の使用量)が減る。
わかる?
749 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 10:11:51
750 :
747:2005/12/25(日) 10:32:45
>>749 ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
質問です。
今まで小さめのメタルフレームを使っていて
最近999.9の幅広のプラスチックフレーム(NP40)を買いました。
度数は同じなんだけど、
見え方が違うので驚きました。
2メートルぐらい先の文字を直視すると
以前のメタルフレームのほうが
よく見えます。
フィッティングもしてもらったので
あとは慣れるしかないのでしょうか?
直視して文字が以前のほうが見やすいというのは
慣れの問題ではなく、レンズの角度とか
光学中心(?)の問題なのではないかと思うのですが
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
752 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 14:18:17
昔作ってもらったメガネのデータに
PD=65
S= L -3.00、R -3.75、
C= L -1.60、R -1.00
軸 L 15'、R 10'
と書いてありましたがこれらはいったいどういう意味なのでしょうか?
解説しているサイトはないでしょうか?
753 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 14:33:27
いま再放送してる龍桜観て思ったがハセキョーが
かけてる青のセルフレってどこのやつなのかな?
754 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 15:10:48
メガネ作りたいんだけど
眼鏡屋行ってその日にできる物なの?
最近、コンタクトからメガネに変えたのですが、困ったことがあります。せっかくオシャレなメガネにしたのですが、メガネくん好きの女子ってやっぱ自分もメガネかけてるって子が多いのですか?もしそうなら僕はメガネ娘が好きじゃないから困ります
756 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 17:47:51
>>754 店によりますが
最近は、たいてい一日で、できる店が、ほとんどじゃないかなあと思います
利き目じゃない方の目だけでPCの画面を見ると、やけに見づらくなる
(視野が狭くなる感じ)のはみんな同じでしょうか?
逆に、利き目だけで見た場合は何の違和感もないんですが。
普段は片目だけで物を見ることってほとんどないんで
どうでもいい話かもしれませんが、やけに気になったものでして。
さっきメガネを買ってきました。
家に帰ってかけてみると
フレームが黒がかったブルーのはずが、思いっきり黒色のメガネでした。
店内の照明で色が違って見えたのでしょうか?
アホな質問ですが教えてください。
759 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 18:40:44
760 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 18:44:32
761 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 19:24:35
クリスマスにメガネ買うやつがおったとは
763 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 21:57:01
男でプラスチックフレームの薄赤色ってどうだろ?黒だとオタクっぽいし…
764 :
-7.74Dさん:2005/12/25(日) 23:17:32
>>763 >黒だとオタクっぽいし…
そんなことねえだろ
どっちかっていうと
薄赤色の方が勘違い系の人が使ってそう
765 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 00:29:01
7年ぶりぐらいに眼鏡を買い替える予定です。
久々なので検査も兼ねて最初は眼科で処方箋を出してもらおうと思っているのですが、
医師が眼鏡に詳しくない場合は必ずしも眼科の眼鏡処方箋がベストなものでは無い可能性もあると言う話を聞きました。
実際のところどうなんでしょう?
また、処方箋込みの診療費は大体幾らくらいになるでしょうか?
766 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 01:15:15
彼女とセックスしすぎてチンコ筋が吊ったわw
767 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 01:16:41
HOYAって信用できる?
768 :
766:2005/12/26(月) 01:17:40
誤爆
>>765 一般に眼科は強め、眼鏡屋は弱めにする。
どちらがベストかは好みによる。
770 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 07:30:35
>>765 眼鏡屋を薦める。万が一度が合わなかった場合保証でレンズ交換してもらえる。
眼科処方では交換してくれない・・・って所が多いと思う。
眼科って言っても先生が検眼してくれるわけじゃないから、そこらの眼科で測るより
認定眼鏡士が居るところで納得行くまでやってもらうほうが○
771 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 08:01:04
昨日、あるブランドのフレームを買ったのですが、型番を間違えてしまいました。(事前に下見したものと番号が一つ違い)フレーム調整だけなのですが、違うものと交換って可能なんですかね?ちなみに値段も一緒です。
>767
SFTコートが数ヶ月でコート剥げして電話したら、客がなんかしたんでしょ?
とか言う会社ですが信用できますよw
コンタクトのことなんですけどいいですかね?2週間の使い捨てレンズって未開封だとどのくらい持ちますか?買ってから1年とかたってたらアウト?
775 :
-7.74Dさん:2005/12/26(月) 16:25:36
ゴーヤのほうがよっぽど信用できる。
776 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 02:28:13
眼鏡を作ったのですが、乱視軸(AX)が、右10,左175でした。
片目だけ酷い乱視ということでしょうか?
180-175=5
左右対象に近い。
778 :
777:2005/12/27(火) 11:07:09
対称
779 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 16:58:00
一万五千円くらいに押さえたいんですが・・・。
できますかね。
781 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 17:41:28
えっ・・・。
視力0.7、0・8でダメですかね・・・?
>>781 メガネの価格は度数で決まる。無理なものは無理。メガネの価格と視力は無関係。
783 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 17:52:25
通販でコンタクトレンズ買いたいんですがいいところありますか?
因みに1DAYアキビューです。
784 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 18:14:28
検索サイトとかで、コンタクトレンズって検索すると、
安いところとか、色々出てきますよ♪
785 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 19:24:49
度数 D と 焦点距離 F との関係は DF=100
そしてDは足し算引き算ができる。
つまり、D=-1 のレンズと D=+2とD=-3のレンズを重ねレンズと矯正力は同じ。
(実際にはレンズの厚みがあるので、ホボ同じという状態)
786 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 19:32:01
サングラスみたいな、かっこいいメガネを探しているんですけど、お勧めのブランドありますか?
できたら、セルフレームがいいです。
787 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 20:37:48
金たくさん出せるなら、グッチとかどうです
788 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 21:07:25
>>777 レス、ありがとうございます。
乱視が何なのかも良く分かっていないので心配になってました。
789 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 22:04:04
近視でめがねかけてますが、最近外してます。
あの鼻にかけたときの違和感がどうしても駄目なんです。
めがねをちゃんとかけてるときと、かけてないときでは視力の落ち方が違いますか?
かけなくなってから目が疲れるような気がしなくもないんです。
例えばパソコンやるときもめがねかけたほうがいいでしょうか?
めがねかけると逆にボケる気がする・・・レンズの色が透けるっていうか・・・
790 :
-7.74Dさん:2005/12/27(火) 22:36:32
>>779 780と782は嘘だから信用するな。3プラ行けば15000円あればできるよ。
791 :
-7.74Dさん:2005/12/28(水) 00:14:28
裸眼0.3で、0.9のメガネを作ってもらいました。
初めてメガネかけたんだけど、遠近感がすごいはっきりして・・・
かけはじめが一番違和感があって、しばらくすると慣れるんだけど
これってメガネがおかしいんですかね?なんせはじめてなんでよくわからないんです。
メガネかけて歩くと、地面がやけに近くにあるように感じる。
地面が近くに見えるらしいと知識では知っているが、
実際にそう感じたことはないな。
先日大型免許を取ったが、
深視力検査は拍子抜けするほど簡単だった。
あの検査に落ちる奴がいるとは信じられん。
コンタクトが-5.00の視力で眼鏡作る場合いくら位かかる?
レンズの太さもある程度細めにして
あとレンズにカラーをいれたい
795 :
-7.74Dさん:2005/12/28(水) 13:25:41
>>792-793 目に見えたものまでの距離を推測する手掛かりは
1. 左右の目からの見え方の違いが大きいものほど近くにある
2. 絵画で言う遠近法
3. 遠くにあるものほどボヤけて見える
などがあるが、どれを重視するかには個人差がある。
3を重視する人は眼鏡を買い替えたときに距離を見誤りやすいので注意が必要。
眼鏡を買い替えた後は慣れるまで自動車の運転は控えたほうが良い。
手持ちのフレームに度付きのレンズをいれたいんだけど、どこでいれたら
いいの?
ヤフオク等のは、あまり評判よろしくないようで
詳しいかたお願いします。
なんか、同じ質問内容が無限ループしてるな。
質問者よ、少しはスレの内容読んでから質問しる。
「編集」メニュー → 「このページの検索」で検索できるを。
800 :
-7.74Dさん:2005/12/29(木) 11:28:09
検眼してもらったんですが、用語の意味がわかりません。
遠用SPH-1.00(左右) CYL AXIS PM BS は記入なし PD65
レンズ名HOYA VP NL150 BVV75 S-1.00 75mm T1.3
801 :
610:2005/12/29(木) 12:29:49
ふーん、しねばいいのに
803 :
-7.74Dさん:2005/12/29(木) 22:01:55
やっと判った!
卵子用レンズって、片面平面だったら作れないよな?
眼鏡を作りに行く時ってコンタクトは着けていってもいいのですか?
コンタクトケースを持参して検査する前にはずしたらok?
805 :
-7.74Dさん:2005/12/30(金) 20:53:45
806 :
-7.74Dさん:2005/12/30(金) 21:33:57
メガネのテンプルのネジを、片方なくしてしまって困ってるんですが、
メガネの種類によってネジも異なりますよね?
(自分のは度が入っていない透明なサングラスなのですが)
メガネ屋に持っていけば同じネジが置いてあるんでしょうか?
807 :
-7.74Dさん:2005/12/30(金) 23:42:05
>806
買った店にいけばもらえるだろう。
ふざけた店だと100円とか取られる場合も。
等級ハンズで探すのも手。期の聞いたホームセンターでもあるかも。
808 :
-7.74Dさん:2005/12/31(土) 00:15:21
804 付けていっても構わないよ。ただ店によって、コンタクト外して、しばらく待機させられる場合あり。目の状態を戻すためね。
809 :
-7.74Dさん:2005/12/31(土) 00:17:48
806 ハンズとかにあるかもだけど、ねじの長さが違う場合もあるから、店に持っていって100円払ったほうが無難だと思う。他の調整してくれるしね。
810 :
806:2005/12/31(土) 00:34:38
ありがとうございました。
812 :
-7.74Dさん:2005/12/31(土) 09:15:54
教えてください
スパイダーマン2に出てきたDrオクタビアスがつけている
サングラスはどこのメーカーでしょうか?
>>803 何が分かったのかは分からんが、
乱視用だろうが近視用だろうが遠視用だろうが
片面平面のレンズは性能的に不利なのであまり作らない。
でも作れないわけではない。
814 :
-7.74Dさん:2005/12/31(土) 17:51:19
常に眼鏡をかけてるのと
車運転するときなど用途用途でかけるのと
どっちが目にはいいですか?
>814
1.常にかけているのが良い
2.用途用途でかけるのが良い
3.どちらでも関係ない
4.度を進めないためには用途用途が良く、
視機能を退化させないためにはかけっぱなしが良い
5.度を進めないためにも視機能を退化させないためにもかけっぱなしが良い
の5つの説がある。
816 :
815:2005/12/31(土) 18:27:36
1と5は同じだった。4つの説。
817 :
【大吉】 【1234円】 :2006/01/01(日) 04:59:37
さぁ今年は?
818 :
-7.74Dさん:2006/01/01(日) 05:12:13
819 :
-7.74Dさん:2006/01/01(日) 16:09:15
眼鏡をずれないようにする為には、
鼻当ての部分を一体型ではないツインタイプに変えたり、材質をシリコンに変えると良いそうですが、
眼鏡屋さんでこんな調整をやってもらえるのでしょうか?
820 :
-7.74Dさん:2006/01/01(日) 22:39:43
チェーン店みたいなとこじゃなくて本当にオシャレな眼鏡屋って探せばある?
821 :
【豚】 【1766円】 :2006/01/01(日) 22:54:51
考え違いした独善オヤジと趣味が合うなら、そいつにとってはオサレなめがね屋になるんでないかい?
822 :
@:2006/01/01(日) 23:15:04
現在、度ありのメガネをかけています
メガネ屋にいって度ナシのレンズって入れてもらえますかね?
メガネのツルの部分の交換っていくらくらいかかりますか?
824 :
-7.74Dさん:2006/01/02(月) 18:14:42
こんばんは☆メタルフレームを購入しようと思ってるんですが、今使ってるツーポイントフレームと使い分けていきたいなと考えています。オススメの使い分け方なんかあれば、教えていただきたいですm(_ _)m
825 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 00:53:30
アルックの眼鏡ってお洒落の部類に入りますか?
一応まわりでは伊達男と評判だし今はレイの眼鏡かけてるんだけど、眼鏡変えたいのにお金が無いから安いのにしようと思うのですが。
826 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 01:57:34
新しい眼鏡を買ったたんだけど、腕立て伏せするだけでずれて困るっつーかイラつく。
買った店に持ってけば調整しなおしてくれるよね?
827 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 04:03:51
RULAL というメガネのメーカーについてご存知の方はいらしゃいますか?
サイトがあれば見たいのですが、検索では出てきませんでした。
今使っている眼鏡がたぶんこのメーカーで、これの他にもう一つ欲しいけど
どこで買ったのか忘れてしまいました。
ハンドメイドで日本製とのことです。
828 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 05:36:03
耳の位置が左右でずれてるのか、目の配置がずれているのか分かりませんが、
普通にメガネをかけていると右目側のレンズが下がってしまいます。
右は上側のフレームが、開いた上まぶたのふちより下に来ます。(左の目はちゃんとレンズの真ん中に収まってる。)
これを何とかしたいんですが、何かつるに付けて位置を調整したり出来るようなアイテムは無いでしょうか?
830 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 15:53:10
パクリはお洒落なの?
831 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 20:29:05
>>825 クーレンズに明らかに999.9のパクリがあった(逆Rだし)
インスパイアはどうかと思うけど
>832
非球面しか使ったことが無いなら、非球面にしるって言うところだが、
フレームとレンズのカーブが合うか微妙かと。
834 :
-7.74Dさん:2006/01/03(火) 23:22:26
コンタクトの矯正度は-10Dです。
眼鏡を作りたいのですが、やはり牛乳瓶の底のような厚さになるのでしょうか?
メガネは2個以上持っている(普段使いorなにかあったための予備)のが
普通なのでしょうか?
836 :
832:2006/01/03(火) 23:54:50
おしゃれにメガネを5つくらいディスプレイできるものってありませんか?
箱にしまうのじゃなくて飾れるもので。
探してみたのですか25個収納とか大きいのしかなくて。
838 :
-7.74Dさん:2006/01/04(水) 05:35:31
なんか一人芝居の工作員が跋扈しているな。
839 :
-7.74Dさん:2006/01/04(水) 14:20:58
↑
個人的には激しくダサいと思う
正面はいいかもしれんが横のデザインがダサいな。
ダイソーで売ってるスプレー式のメガネクリーナーを使用してもレンズのコーティングなどに
悪影響を及ぼす可能性はありますか? それとも眼鏡店で扱っているクリーナーを
素直に使ったほうが良いのでしょうか?
843 :
-7.74Dさん:2006/01/05(木) 00:01:04
メガネの重さって、レンズとフレームのどちらが比重が大きいですかね?
今日メガネ作ってきたんだけど、レンズ選びの時に、
一番薄いレンズとその次に薄いレンズの差が0.3ミリしかなくて、値段が七千円も違うんですよ。
それで0.3ミリで重さってどのくらい違うんですかねぇ?
844 :
-7.74Dさん:2006/01/05(木) 01:32:40
845 :
-7.74Dさん:2006/01/05(木) 14:07:00
今使ってるレンズを1.60非球面から1.70の非球面に変えようと思ってます。それで質問なんですが、1.60と1.70では、見え方や疲れやすさとかは結構違ってくるんでしょうか?レンズは同じメーカー(東海のベルーナです)のを使うつもりですけど…
鼻パッド部分にメガネの重みがかかるためつらいです。
フィッティングでどうにかなるものでしょうか?
>>846 いちばん効果的なのは軽いレンズにする事。
私は1段階薄くしただけで
かなり見た目違った。
隣にいた、貧乏主婦も、たったそれしか違わないの?なんて
言ってたけど
自分の中では違うじゃんって思った。
>>848 それって845にレスしてるの?だとしたら的外れだけど。
850 :
-7.74Dさん:2006/01/05(木) 20:37:50
>>843 レンズなんか微々たる差しかつかないが、フレームならチタンにするなりツーポにするなどで
劇的に変えられるはず。要はそれなりにいいものならその分の満足があるということ
>>843 >>845 レンズは薄くすればするほど見えにくくなる。薄かろう悪かろう。1.60非球面のままにしとけ。
詳しく知りたいならアッベ数でぐぐれ。
852 :
-7.74Dさん:2006/01/05(木) 21:18:04
>>851 ほんと、この点が解消された薄型ができれば最強なんだが。
現在はあくまで中間点として1.60が適してるというだけで
853 :
845:2006/01/05(木) 21:29:04
なるほど、ありがとうございます!
めがね買おうと思うんだけどネット上で
顔の画像とめがねを合わせられるような店とか
のサイトってないですか?
めがね歴は長いけど毎回がんばっても時間的に
20〜30ぐらいしか試着できないしもっといろいろ
アホほど試したいんですが・・
文章が変ですが御承知置き下さい。
視力が堕ちてきたのでメガネのレンズを変えたのですが、また直ぐに片目だけ見えにくくなりました。
これってレンズに原因があるのでしょうか…それとも目ですかね?
因みにレンズ交換はト○プで死ました。
落ちたと感じるのはレンズ交換後数日の間で、その後は視力の低下を感じずに半年たちました。
同じ事例など有れば教えてください。
>>851 具体的にどういう感じで見えにくく感じるのか
ユーザーの意見が聞きたいです。
色収差がどうとかはいろんな解説サイトで勉強したけど
実際にどう見えるのかイメージが沸きません。
買って失敗すれば、嫌でも分かるんでしょうけど。
メガネのフレームがゆがんでたり、鼻のところがフィットしてないからずれてきたりするんですけど、
こういうのはたいていの店に行ってみればなんとかなりますか?
ちなみに、5000円レンズ込みで買ったプラスチックフレームのメガネで、鼻パットがあるものです。
858 :
-7.74Dさん:2006/01/06(金) 21:01:11
>>856 太陽の光がやけにまぶしいと感じたり、映り込みが少し気になるかも
まあレンズの宿命みたいだし慣れるしかないけど
>>856 横目を使ったときに物の輪郭が赤や青に色づいて見える。
ひどいと下目使いでも自覚するようになり、
さらに酷くなると上目使いでも見えてくる。
どのくらい気になるかは個人差がある。
君は気にならんほうだと思うよ。
だって今でも眼鏡かけてるのに色収差を自覚していないんだから。
レンズの選択もなかなか難しいですね。
メガネかけると目が小さく見えるんですけどどうしてでしょうか
レンズの厚みを薄くしてるからかな?解決方法はありませんか?
友達は反対に大きく見えているんですけど。
自分の眼鏡外して、指を眼鏡越しに見てみると、
やっぱりレンズを通してみる所は細くなっています。
コンタクトは面倒くさいけど、元々大きくない目が更にちっさくなるのも嫌
妥協かな…
>861
フレームのサイズを小さくすれば、多少はマシになるよ。
863 :
-7.74Dさん:2006/01/07(土) 11:54:18
屈折率1.60のレンズの眼鏡と、屈折率1.74のレンズの眼鏡を使い分けてるんですが、屈折率結構違うので、目には良くないでしょうか?
864 :
-7.74Dさん:2006/01/07(土) 13:53:52
メガネ屋って客少なくて接待されるの嫌なんですけど
静岡市に人がいっぱいいるゆっくりみれるお店ありませんか?
865 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 02:22:12
>>6でレンズのみの交換可とありますが
現レンズが、新しいフレームに形が合わなければ
使い回す事は無理ということでおkですか?
今のメガネがオシャレメガネ?(トミーフェブラリーみたいな感じ)
のカタチなのですが、鼻が低く鼻眼鏡になってしまうので
普通のフレームに買い換えたいのですが・・
866 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 11:20:41
鼻パッドありでもなしでも皮膚に当たるところの跡形が赤く残るのですが何か対処法はありますか?
フェルト貼ってみてもだめだった…
867 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 11:25:33
ソフトパッドでも?
ちなみに今の眼鏡はセルフレームで鼻パッドなし(鼻パッドみたいな形にはなってるけど)です。
869 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 11:31:47
>>865 形が合えばいいけど(今より小さいフレーム)、それで選択肢を狭めるのはもったいないと思う。
>>868 メタルの使用時は?
>>869 その時もついてました。でもパッドゆるゆるだったからその時は形があってなかったのかも。メタルの新品のときはうっすらつく程度でした。
取り合えず、パッドを柔らかいソフトパッドに変えてもらう(買った店ならほとんど無償でやってくれるはず)
それで多少なりとも改善しなければ、これは体質だから仕方ないかな。
セルフレームの場合はどうしようもない。下手にフエルトとか貼ると見た目がどうなんだろ?
どうしようもないですか…セルフレームですが、何かを貼っても見た目は変わりませんが結局跡形は付くんです。
フィットが〜とか上のほうで言っていましたが顔幅の部分を狭めてもらったらマシになりますか?
メガネを買ったのですが度が合わず目が痛いです
メガネを持って行って同じ度のメガネをつくってもらったはずなのに
明らかに見え方が違う
(どうも観劇ようにその店でつくった別のメガネと同じ度のようです)
レンズだけ保証で変えてもらうのは出来ないでしょうか?
運転免許証更新用に、不恰好でもなんでもとにかく度数の強いメガネをできるだけ安く作りたいと思っています。
今の視力は0.08くらいかな?度数は分かりません。
5000円とか10000円で売ってるところがありますが、一般的にそういうところは度数が強くても値段は変わらないものなんでしょうか。
取り合えず、店に行って再度調整してもらうべきだね。
それで結構変わったりするから。
>>876 和真で6万円くらいのを作ってます。あんまり度が強すぎても疲れるので、ほどほどのを。
今書類を見つけましたが、-5.00 とか書いてました。
>878
(●)-( ● )
↑のどっちの●が大きく見える?
喧嘩になったとき、いつめがねを外せばいいのか分かりません。
結局外さずに殴り合いが始まり、二回ほど壊されたことがあります。
>>868 鼻パッドなしのメガネって使ったことないからよく分からんけど
メガネは鼻パッドでレンズの重みをある程度支えてるわけだから
それがない分、フレームでがっちり両耳のあたりを押さえ込んでるの?
すげーつらそうなイメージがあるんだけど。
884 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 19:55:21
>>869 ありがとうございます。
では、買った眼鏡屋に行って
このレンズを使い回せるフレームは?
と聞いてからの方が良いのでしょうか。
超近眼でレンズが高かったし、室内でしかかけないからなぁ。
室内でも鼻眼鏡はキツイっすw
885 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 21:11:32
両目の間(眉間の下)がかるく痛いのですが、変えたほうがよいのデスか?
顔が大きい人はどおいう眼鏡がいいのでしょうか?
887 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 21:31:13
眼鏡かけて半月。
よく眼鏡屋さんの前に超音波の洗浄機がありますよね。
あれって、誰でも自由につかえるんでしょうか?
あと、水であらったことないから分からないんだけど
どうやって吹くんでしょうか?ハンカチとか持って行った方がいいですか?
お願いします。
888 :
-7.74Dさん:2006/01/08(日) 22:26:13
キクチは高い
890 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 02:56:43
>888
高い?
嘘いうなよ。冗談じゃないよ。
キクチは ベラボーに高い。糞高い。めちゃくちゃな高さだ。
客がいるのをみたことがないぞ。
>>879 あー、トンクスです。
でも自分顔大きいから小さめってどうだろう…
あ、でもカンニングの竹山とか山ちゃんは顔大きいのに小さいフレームだなぁ
てことはその路線でいいんですかね。
イケメンを参考に出来ない自分せつなす…orz
892 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 10:25:29
めがねかけてるヤツに痛いのが多い気がするんですよね?
姉は、宮崎ツトモ、わが社の堀内・・・。
メガネ掛けると2mは離れたところからでもパソコンの字がハッキリ見えるんだけど、
これって必要以上に矯正してるかな?
894 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 13:43:03
メガネで鼻に当たるところって調整可能ですか?
どうもメガネがずれ下がるんで疲れます
895 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 14:11:52
>>887 店によるがだいたいOK。
拭くものは近くに備え付けられてないか?
なければ自前の眼鏡拭きか、ティッシュペーパーで拭くしかない。
ハンカチで拭くのはレンズに傷がつくことがあるからおすすめしない。
>>894 調整可能。
メガネかけてると両耳のフレームにあたってるところが痛くなってきて
そのまま我慢してると頭痛までしてくるんですが、この頭痛の原因は
レンズの度があってないからでしょうか?
眼鏡の右の耳掛けが折れたんだけど
ここの部分を修理してもらうといくらくらいかかるの?
眼鏡が折れてしまったのですが、セロハンテープで応急処置するしかないのでしょうか?
899 :
895:2006/01/09(月) 20:37:24
>>859 ありがとうです、
今度試してみます!!ワクワク
900 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 21:46:49
予算二万円台でかっこいい眼鏡が欲しいのですが、
渋谷近辺でいいお店ありますか?普通にメガネドラッグとかで
自分にあったのを注文すれば選んでくれるのでしょうか?
>>896 たぶん度のせいじゃないと思います。皮膚が合わないために起こっているんだと思います。
そのうち大丈夫になると思いますよ
901 :
-7.74Dさん:2006/01/09(月) 21:59:54
>>895 ありがとうございます。
お店に持っていってきます。
メガネ歴10年のものです。レンズ交換を含め約6回のメガネを作ってます。
昨年のはじめに気に入ったフレームが見つかり、ツーポイントのメガネを作ったのですが、何度調整をしてもらってもメガネが右下に傾いてしまいます。
調整の中でレンズがフレームと傾いていたので、レンズ交換してもらったりもしたのですが、変わりませんでした。
お店の方からは、鼻あての部分の調整がしにくいフレームなので難しいと言われました。
こんな場合、あきらめて他のフレームでメガネを作るべきでしょうか?
一番調整しやすいと思うんだけど、ツーポイントは。
なんでだろ???
屈折率の高いレンズにしようと思ってたけど
このスレ読んでるとかなり不安になった。
でも、俺ド近眼で昔からメガネが牛乳瓶の底みたいに厚いとバカにされてきたんですよね。テラカナシス
905 :
902:2006/01/10(火) 18:26:05
>>903 ツーポイントって、調整しやすいのですか!! 難しいものだとばかり思っていました。
おとといビジョンで眼鏡を作ったんですが
右レンズに (-)
こんな傷みたいなのを発見
これはクレームをつけに行った方がよいのでしょうか?
907 :
-7.74Dさん:2006/01/10(火) 20:19:33
マークだよ。そりゃ〜!
908 :
-7.74Dさん:2006/01/10(火) 21:01:04
ちゃんと度が入ってる眼鏡で一番安いやつは、いくらからありますか?
渋谷で安いメガネやってありますか?
黒ブチメガネが欲しくなったので。
910 :
-7.74Dさん:2006/01/10(火) 21:36:12
>>906 HOYAのマークです。本物のHOYAレンズと思って安心汁
>>908 3プライスで¥3000とかあるんじゃない。
¥5000ならザラにあるよ。
フィッティングに関してですが、鼻・こめかみ・耳の何処を基準にして合わせるべき?
>911
全部
メガネの弦の部分?のネジが緩くなってきてしまいました
ネットで簡単に調べてみたところ、「自分で、どうにかしようと思わずに、お店でやってもらえ」
みたいな事が書かれていたのですが、そういうのって有料なのでしょうか?無料なのでしょうか?
引っ越しをしたため、買った店も近所にないし、初めてのメガネという事もあり、
メガネの常識などが何もわかりません。
変な質問で恐縮ですが、どなたか、ご教授願えればと思います。
よろしくお願いします。
914 :
-7.74Dさん:2006/01/11(水) 18:29:32
弦にネジがあるか?
テンプルの兆番のネジと言うべし。
ネジを締めた程度で銭が取れるほど、殿様商売はできん。無料に決まってるじゃん。
初めてのメガネっちゅうことは、あんた老眼か?
この場合は「ご教示願いたし」と言って欲しかったな。
引越し先は尖閣列島か、樺太か?
ねじ回し、送ろうか。
10年以上昔、池袋のサンシャイン60のめがね屋でネジ締めで金取られた。
1200円くらいだった。
>>913 余程の事が無い限り、無料でやってくれます。
引越しして来たと言う事は、新規客になる可能性もある訳だし。
もし心配なようなら、大手チェーン系の店に行くのが良いでしょう。
917 :
913:2006/01/11(水) 19:54:12
>>916 勉強になりました、レスありがとうございます。
>>915 ハンズで精密ドライバー買ってもおつり来る値段だぞ・・・
919 :
-7.74Dさん:2006/01/11(水) 22:32:54
チェーンでメガネ作りたいんですがオススメはどこかありますか??
同じフレームに同じ度数のレンズという組み合わせで、
屈折率だけを変えた場合、見え方はどのように違ってくるでしょうか。
やはり低屈折率の方が歪みは少ないんでしょうか。
チェーン店で即日でメガネを作ってもらいました。
ツーポインツのものなのですが、中央の鼻あてのブリッジという部分(?)が正面から見て傾いています。
メガネを真上から見ると、左右のレンズの前後の傾き具合も違います。
こういう部分って、個体にあわせて調整してこのようになっているものですか?
>922
ツーポは作る人によっては、凄いのがあるからねぇw
そこまで酷いなら、穴の位置が左右で同じとこに開いてないと思われ。
チェーン店+即日+ツーポってのが・・・
924 :
922:2006/01/12(木) 16:07:37
>>923 封筒を左右のネジに当ててみましたら、穴の位置がずれてました。。。
こういうのって、保証してもらえるんですかね?
925 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 17:04:47
>924
大手なら、相談センターみたいのがあるんじゃまいか?
買った店だと、なんだかんだと言いくるめられるかも。
926 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 17:17:41
古着のサングラスのフレームが折れてしまったんですが、同じ形のものを作ってもらえるところなどあるのでしょうか?
927 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 17:23:12
髪型でどんなメガネが似合うか質問したいんですが、
どこで聞くのがいいでしょうか
眼鏡のレンズを薄くするのは高いんですか?
大体いくらでやってもらえるか教えてください。
929 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 20:51:59
ここの「…しょうか?」(例えば926・927・928)は同じ奴だな。
素人のふりして…やな奴
930 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 20:57:26
>>929 なんか馬鹿な考えの香具師がいるな〜
文脈一緒で同一扱いとかもうあほかとw
そのうえ928は「…しょうか?」に当てはまらない件
931 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 21:08:54
>>929>>929>>929>>929>>929>>929>>929 ∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) / (゚) (゚) | ( i)))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
三 | /
| -―'' ̄ ̄ ヽ
ゝ __,,-―'、 \
三 __/ / \ \_/|
/ __ _/ \_'丿
932 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 21:27:22
>>930 そうか、お前だったんだ。
語るに落ちる戯け者が。
ぐぁっはっは。
待てよ、・・と言うことは、俺とお前しかいないってことかぁ。
改めて…ぐぁっはっは。
933 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 21:45:36
>>922 許容範囲かどうかだが、気に入らないなら交換してと言って見れ。
どの程度で許容範囲かと言うと、新品のフレームについてるデモレンズと比べる。
デモレンズ自体がズレてる場合も多々あるからその場合は諦めなければダメかも。
>>926 同じサングラスを探したほうがいいんでないの。
>>927 髪型とメガネの因果関係はないよ。自由に考えればいいんでない。
>>928 薄くする料金というより、薄型レンズに交換とうことになります。
例えばプラスチックレンズだと
屈折率1.5を標準とすると、1.6、1.67、1.7、1.74と言う具合に屈折率が高くなり
屈折率が高いほど薄く、価格も高くなります。あと同じ屈折率なら非球面のレンズが薄くなります。
屈折率は基本的に上の5段階ですが、中間のものとかもあります。
934 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 22:06:10
935 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 23:33:07
ネットでサングラスを買ったのですが、レンズの形とフレームが気に入らないので交換したいのですが
めがね屋さんへ行ってお願いすれば既製品のめがねを新しいフレームへ入れてくれたりするのでしょうか?
それかレンズの形を加工してふちなしは可能でしょうか?
936 :
-7.74Dさん:2006/01/12(木) 23:47:01
↑まず、正しい日本語が使えるようになってからメガネ屋に行きましょう
レンズの形とフレームが気に入らないのになんで買ったの?
HPがきれいだったとか?
938 :
935:2006/01/12(木) 23:56:01
>>937 ネットでぱっと見た感じは気に入ったので注文したのですが、届いたらそうでもなかったのです。やはり現物を見ないとダメですね・・・
最初はまぶしいときにかけるだけと考えていたのでさほど気にしていなかったのですが
今あるサングラスのレンズを使って、違うフレームに入れることが出来るのかと思って質問しました
風邪のシーズンになり、マスクをかけています。
でも、めがねが曇ること曇ること。
市販の曇り止め(めがね用・風呂場鏡用・車用)などを試してみましたが、一向に改善されず。
中性洗剤で油膜を作ってみれば、常にくすんだ状態で余計目に悪いし。。。
どう対処してますか?
940 :
926:2006/01/13(金) 18:06:17
>>933 一点モノなので同じものがないんですよね。。。
まったく同じ形をオーダーして作ってもらったりできるお店等はないのでしょうか?
941 :
-7.74Dさん:2006/01/13(金) 20:37:11
>>934 痛かったか…。ごめんな。
真性あほと言いたかったんだろうが、豆腐の角に頭をぶつけちゃったか。
そうかそうか。痛いの痛いの932へ飛んでけ〜!
いてっ! 俺かよ。
942 :
-7.74Dさん:2006/01/13(金) 21:32:34
眼鏡のつるは通常左側の方が長いのでしょうか?
急に自分の眼鏡に疑問を感じ始めました
943 :
-7.74Dさん:2006/01/13(金) 23:26:31
>>939 曇り防止コート
>>942 左テンプルの耳の曲げ位置が、右よりも奥で曲がっているためそう見えるだけ。
もしくは左のほうが曲げる角度が浅いだけ。目の錯覚です。
ミリ。
サングラスのレンズは削れません。
>>943 曲げる位置って右と左で違うのか?
曲げる角度が人によって違うってのは分かるけどさ。
6年ぶりにメガネを作ってもらった。
前より度を強くしてもらって、屈折率高く乱視補正も入れてもらったのに
半分以下の値段でできた(同じお店)・・・
もっと早く行けば良かった(・∀・)
汗をかくとメガネが前に滑り落ちてしまいそうになるんですが
なんか 耳に当たる部分の形が耳になってないような気がするんですね
めがねの耳に当たる部分を曲げて直してみたいんですけど
普通に力で曲げればいいのかな それとも 熱を加えてから曲げるのかな?
それと 耳に当たる部分にゴムかなにかを取り付けて滑らないようになるものなんて売ってないかな?
>>948 最後の一行に関してはまさしくそのようなものがあったはずだ。
友人がつけているのを知っている。調べてみてくれ。
950 :
-7.74Dさん:2006/01/14(土) 20:37:24
951 :
-7.74Dさん:2006/01/14(土) 21:26:14
頑張って円錐角膜になればいい
>>948 購入しためがね屋に持ってって調整してもらえ
953 :
943:2006/01/14(土) 22:46:45
>>946 貴方が左右の耳の位置が完全に一緒なら位置は同じ。ただ、そんな人はあまりいません。
>>948 ある程度使いこんでるセル枠だときちんと温めないと折れます。絶対にお勧めしません。
眼鏡屋行けばたいてい無料で調整してくれるよ。もちろんゴムも売ってるから
ゴム買いに行ったついでに直してもらえば??
>>950 その絵のメガネは空気抵抗バリバリありそうな平面的なデザインに見えるんだが・・・w
空気抵抗とか考えられてるようなのはサングラスばっかになっちゃうかもね。
有名どころだとオークリーとかみたいな。
955 :
-7.74Dさん:2006/01/14(土) 23:07:37
メガネ買ったけど、結構度があるから目が小さくて困ります。
一番薄いレンズなんですけど。
鼻パッドの位置を変えたらマシになるかな?
感覚を広げて目に近くなるように・・
瞳孔距離って何ですか?
957 :
-7.74Dさん:2006/01/15(日) 03:30:49
>>955 パッド広げたらメガネずれてくるよ。確かに頂間距離狭くすれば目が小さくなるのは
軽減するかもしれないけど、見え方変わるし睫毛当たるしデメリットもある。
やり過ぎない程度に眼鏡屋さんと相談して知覚してもらってください。
>>956 右目の瞳孔と左目の瞳孔の距離のこと。黒目の中心ね。それが左右でどの位離れてるか。
かなりの強度近視&強度乱視です。
でっかいセルフレームの眼鏡を最近買って、一番薄いレンズをいれたんですが、顔の歪みに愕然としまして…
レンズの中に顔の輪郭が映り込むんです。
なので、小さめのフレームを買ってレンズを入れ直そうと思うんですが、
その場合、小さめのレンズを最初から買ってたら、入れ直すレンズよりも薄くなってたんですかね?
なんかわかりづらい文章ですみません…。・゚・(ノД`)・゚・。
↑
小さめのレンズ×
小さめのフレーム○
でした。すみません。
メガネをたくさん掲載した雑誌みたいなのは売ってないのでしょうか?
961 :
-7.74Dさん:2006/01/15(日) 14:57:00
メガネのレンズを違うフレームに移植ってできますか?レンズは無事でフレームだけ折れてしまったので…
962 :
948:2006/01/15(日) 15:38:44
え〜 メガネスーパーへ行ったら滑り止めゴムが売ってまして
さっそく買ってきて取り付け満足してますです ハイ
近視性乱視の場合は、マイナスの数字が大きくなっていくほど
乱視の度合いばひどいということでしょうか?
例えば、−1.25と−2.5では、どちらのほうが乱視が進んでいるのでしょうか?
また、AXは1°から180°までありますが、これも数字が大きいほうが
よいのでしょうか?
964 :
-7.74Dさん:2006/01/15(日) 18:24:44
視力0,1くらいでメガネかけてるんだけど、
鏡で見る感じじゃ目が小さく見えたりしないんだけど、
この程度の視力だとこんなもん?
965 :
-7.74Dさん:2006/01/15(日) 21:22:32
眼鏡の蔓はどちらからたたむのですか?
966 :
-7.74Dさん:2006/01/15(日) 21:33:00
>>963 数字が大きいほど度が強いと言う事です。
AXは乱視の軸、角度なので良い悪いはありません。
1°と179°は数字はかけ離れてますが、どちらも約水平方向で近い事を意味してます。
良い悪いは無いと書きましたがしいて言えば、45度とか斜め方向は悪いかも。
水平か垂直の方がマシです。
>965
収まりの良い方で好きにすれ
968 :
-7.74Dさん:2006/01/16(月) 00:33:48
>>957 分かりやすい説明ありがとうございました。
970 :
-7.74Dさん:2006/01/16(月) 20:07:27
SPHって何ですか?レンズの度?
971 :
-7.74Dさん:2006/01/16(月) 21:32:40
スペアの眼鏡を持とうと思うんですが、今使ってるやつを店で示したら
それと同じのを作ってもらえるんですかね?それとも視力計り直しが必要
ですか?
>>971 作ってもらえるけど、どうせタダなんだから検眼してもらえば?
973 :
-7.74Dさん:2006/01/16(月) 22:08:05
遠くが見えにくくなったので、メガネを買い替えましたが、
明るいところで白地に黒の文字などを見ると
黒の部分の左右に赤と青の残像みたいなのが見えます。
一日掛けてると目が痛くなります。
前のメガネはそんなことなかったのですが、不良品でしょうか?
とにかく顔に合ったフレームを作ってくれるとこ
を紹介してくれ
城東方面、無ければ
都内全域
ネ申がいるなら関東全域
>>973 @レンズが変わって色分散が出た
A乱視が合ってない
とりあえずメガネ屋へ行って相談汁。
976 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 01:53:44
>>970 スフェリカル。度の事で合ってるよ。
>>973 以前より高屈折のレンズにした?高屈折素材のレンズほど色のにじみ=色収差が出る。
薄いレンズが良いレンズって訳じゃないから注意。眼鏡屋さん行って度数じゃなくて
レンズのせいだったら「収差の説明は受けてない!」って言って説明不足を突いて交換してもらうよろし。
フレームだけ代えるっていうのはセットのものを買うより難しいもんなんですかね?
「難しい」っていうのは店側の手間がかかるから余計にお金がかかるとかいう意味
なんですけど。
壊れたのはフレームだけなんで今のレンズを転用したいんですが
今のはプラスチックでしかも5年くらい使ってるから寿命と言われそうな
気がしてるんです。でもレンズまで換えるとなると予算もきつくなってくるし
そうするとフレームも選べなくなってくるしということで、買いに行きそびれてるんです。
>>977 >>6 5.レンズのみ,フレームのみの交換も可能です。…が,レンズ,フレームの状況によっては
「買い換えた方が得になる」事があるのもまた事実です。特にプラスチックレンズは,
寿命がありますので。決して眼鏡屋が儲けようとしている「だけ」ではありませんので念のため。
すいません。飛ばしてました。
980 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 09:16:58
希望のフレームが近所に無かったので取り寄せる予定です。
取り寄せ先が住まいから遠いので、後からレンズをいれようと思ってます。
この場合は眼科で検眼していただき、眼鏡屋さんでレンズをいれてもらう
といった流れで良いのでしょうか?
今まではその場でフレームを選んでレンズも作ってもらう方法しかしていないので
アドバイスお願い致します。
普通にフレーム持込で、眼鏡屋で検眼してレンズ入れてもらえる。
でも、実際にかけてみないでフレーム買うのって、相当チャレンジャーだと思うぞ。
982 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 14:13:45
>>981 それでは近所にビックカメラがあるのでフレーム持込でレンズいれてもらいます。
ありがとうございました!
983 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 14:19:34
>>981 あ、フレームの形は今もっているのとほとんど変わらず、
サイズも同じ感じなので恐らく大丈夫かと(笑)
わざわざ忠告ありがとうございました!
うめ
985 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 18:59:12
メガネの情報誌って無いんですか?
お店は接客されるから気軽に選べなくて困る\(`д´)/
「自分で選びたいので話しかけないでください」って言え
そんな器が大きくありませんよ汗
メガネ屋って客が少ないから辛いよな
逆に似合うめがねを薦めてくれる店がいいな・・・
何が合うのかわからなくなってきた。
皆は店員に接客させられてて平気なの?
大阪でレトロなメガネ扱ってるいい店ありますか?
991 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 22:44:09
SPHが -7.75って視力どんくらいなんですか?
992 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 22:50:45
>>991 目の前、約13cm以内にしかピントが合わない強度近視。
993 :
-7.74Dさん:2006/01/17(火) 22:58:03
>>992 サンクス。
わし強度近視なのか・・はぁ
>>989 俺は似合う似合わないをストレートに言ってくれるとこがいいな。
ファッションアイテムは他人の意見聞かないと怖いしw
b.u.iのレンズを使ってめがねを作ろうと思っているのですが、
普通のメガネ屋ならレンズ持込でフレームに入れてくれるものなのでしょうか?
今までメガネとは無縁だったので心配なのです。
買って失敗したくないのでどうかよろしくおねがいします。