●〓オルソケラトロジ-は詐欺だ!立ち上がろう!●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん:03/01/25 01:19
福岡市天神にある、めがね・コンタクト販売してるシーべ●トって
いう店でオルソケラトロジ-という視力回復コンタクトっていう
歌い文句で20万だして買いましたが、返金どころかあいまいな答えが
返ってくるばかり!!みなさん、そんあことなかったですか?
2名無しさん:03/01/25 01:20
視力は全然返ってきません!みなさんも気をつけよう
3数学番長:03/01/25 01:32
あの筒みたいなヤツですか?
中がチカチカするんだよね?
なんか、職場の先輩が4800円で買ってたよ。
全然効果無いんだって。気をつけよう。
4名無しさん:03/01/25 01:37
>>3
ちょっと違うかな、
普通のハードコンタクトなんですけど、よくなりませんでした
今、眼科ではやってますよ相場が25万私のは、値引きでやすかったんですが
結局よくならず、同じ店でめがねをかったという落ちまで・・
17才で肉体労働系アルバイトして、競艇選手になるために買ったのに、くそー
17の20万はきついですよー4ホント、たたいてください!!!!!!
5system:03/01/25 12:20
オルソケラトロジー用コンタクトレンズは、日本では医療器具としての認可を受けていません。
従って、治療は医師対患者のいわば個々の契約に基づくことになり、トラブルや無効例、
あるいは後遺症を生じた場合にも、個々で交渉して頂くしかありません。

オルソケラトロジー自体は、十分症例を選択し、熟練した眼科専門医がちゃんと経過を
診ながら行えば、適した対象については効果が期待できると思われますが、誰にでも
簡単にできて確実に効く、といったものではまったくありません。

アメリカでも、FDA(厚生労働省)が昨夏、初めて一社のレンズに認可したばかりです。
ちなみにそのレンズは個人輸入レベルでも日本には入っていません(現時点で)。
まあ、FDAが認可したからといって、それが日本人に使って安全という意味には
まったくなりませんし、FDAの認可条件にも「熟練した医師が云々」といった一文があったはず。
6川崎渉:03/01/25 12:23
(^^;
7名無しさん:03/01/25 14:29
FDAは「認可」でなく「承認」ですよ。
2年半前にコンテクス社。今は3社5種類のレンズについて承認されています。
日本の厚生労働省の許可や認可と違って、「これこれの効果と安全性は
認めてますよ」というものです。
日本人、欧米人という差よりも角膜径の方が効果には影響ありでしょう。


8system:03/01/25 16:03
>>7
失礼、言葉が足りませんでした。

「現在日本で主として行われている、連続装用(就寝時装用)によるオルソケラトロジーについては
FDAがapprove(認可でも承認でも)したのは昨夏のパラゴン社の4種が初めてであり、唯一である」

ということです。日中装用については、ご指摘通り、Paragon、、Contex, Polymer Technology社の
レンズがapproveされています。FDAのオリジナルの参照を手元に持っていませんので、

http://www.revophth.com/index.asp?page=1_167.htm

をごらんください。コンテックス社のレンズがその後連続装用のapproveを受けた、ということ
でしたら、ソースをご教示いただければ幸いです。
9system:03/01/25 16:38
>>8 補足

連続装用時のハードレンズの挙動については、眼瞼形状がけっこう効いてくると思います。

角膜のカーブも以前は日本人の方がスティープだ、と言われていましたが、最近は
欧米人と差がないようです(しっかりした論文はありません。ただ外資系のメーカー
の内部資料でも、アメリカ、ノルウェーの臨床医の話でも、中心角膜曲率は差がない
ようです)。

角膜径も影響するでしょうが、これも日本人が特に小さいと言うことはなくなって来ている
ようです。角膜について考えるのであればむしろ離心率に差がないかが重要かも知れませんね。
10名無しさん:03/01/25 18:03
あれは一種の眼球を無理やりおさえて強制してるから一時間ともたない
しかも、目に負担かけてるのがものすごく分かります。
どこの眼科もうまいこといってるけど私も詐欺にあいました>
立ち上がれ民衆!!!!!!!
11Dr.J:03/01/25 18:19
名無しさんへ
あなたはシーベ●トというところでオルソレンズを買ったなどといって
おられますが、オルソレンズは販売するものではなく視力矯正するため
の治療器具として使用するもので眼科で取り扱っているものです。
もしあなたが本当に当事者であれば、眼科の方に本当にクレームをおっ
しゃったのでしょうか?
現在調査した所ではあなたのおっしゃってる事実は確認できません。
事実であればきちんと対応しておりますので当眼科へお申し出いただい
たらきちんと対応しているはずです。いろんな問題に対し当方のオルソ
のHPでご意見を受け付けております。
ご理解いただけましたら、このような誹謗する内容の掲示を即時削除し
て下さい。
もし事実でないことが判明した場合、営業妨害及び名誉毀損で告発致し
ます。
127:03/01/25 18:28
角膜径が最近は日本人でも欧米人のそれと差がなくなって来ていることは同意です。
当初10.0mmサイズのレンズを中心に輸入していましたが、現在は10.6mm
中心になっており、言われるほど人種間では差がないものと想像します。
ハロー等夜間の瞳孔拡大時に生ずる症状に対しては11.0mmが著効するなど次第に
レンズ径はより大きいものを、と変わってきています。
言われるような離心率(E-value)は、事前情報では0.7が標準だと聞いていましたが
実感としては0.6もしくはそれより低いぐらいではないかと思います。
E-valueが欧米でどの程度の平均であるかは存じていません。
一昨年(2001年)の6月時点でExtended Wear(連続装用)はContex社の
OKシリーズについてはすでにApproveされていたと記憶しています。
その当時で他2社(といってもContexのNick氏絡みなので事実上1社)
が昼間装用のみの限定承認ではなかったでしょうか。
なので、承認はその時期から数ヶ月前までのFDA承認サイトで確認できる
と思います。
http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cdrh/cfdocs/cfPMN/pmn.cfm
でProduct cordにMUWと入力すれば確認できると思います。
ここでは98年4月8日に(エアパーム社、現コンテックス)approveされて
いるようですが、この時連続装用も合わせてされているのか、その3年後
までの間にされているのかはよくわかりません。
137:03/01/25 18:44
さっと読んだだけなので見落としがあるかもしれませんが、
Contex and Euclid Systems officials say they hope to gain
FDA approval of overnight orthokeratology lens materials
later this year.
と書いていますね。
Euclid社についてはわかるのですが、Contex社はすでに
Extended wear までの承認だったはずです。

14system:03/01/25 20:19
>>7
FDAのリンクありがとうございます。私もそこで探そうと思ったのですが、どーも使い方が
わかりませんでした。Product cord 「MUW」が何を意味するかわからないのですが、とりあえず
それでヒットしたのは、
Boston Equalens II、Contex OK、Paragon FluoroPerm151-OK、FluoroPerm60-OKのみで
どれもIntended use はdaily wear、つまり日中装用と明記されており、治験データも日中
装用のものです。また、承認も1998〜2001とかなり古いですね。

Paragon社の4種のレンズが、今日本で行われている就寝時装用によるオルソケラトロジーの
認可(承認ですか)を仮として受けたのが昨年夏。FDA資料は(CDRHで見つけました)
http://www.fda.gov/cdrh/pdf/P870024S043a.pdf

で、昨年後半になって年令制限が取れた本承認を受けたはず(ソースまだ見つからず)です。
少なくとも昨年末頃まではそれが唯一の承認を受けた就寝時装用オルソケラトロジーレンズであり、
Paragon社以外のオルソケラトロジーレンズがFDAの承認を受けたという事実はありません。
ソースは、http://www.paragonvision.com/news_items.html
15system:03/01/25 20:25
このあたりが日本のドクターでも誤認されている方がおられるようです。これは
「米FDAが承認した」というオルソケラトロジーの広告(これ自体、未承認医療の
広告であり、医事法違反ですが)の影響もあるでしょう。先に書きました通り、
FDAは昨夏までどのレンズにも、日本で行われている就寝時装用によるオルソ
ケラトロジーは承認していませんでしたし、唯一承認されたパラゴン社のレンズは
少なくとも昨年中はまったく日本に入っていません。

ストーヤン氏は私も存じていますし(向こうは忘れてるだろうなあ)、知識も経験も
ある方ですから、これからContexのデータを示して承認を得られると良いとは思って
います。選択の余地が増えることは眼科医にとってもありがたいことです。しかし、
事実に反した情報が一人歩きしたり、必要な臨床経験を欠くドクターによる処方が
行われると、結局まともなオルソケラトロジーの普及を妨げることになります。
これが現在角膜コンタクトレンズの専門家の間でもっとも懸念されている事態なのです。
16system:03/01/25 20:30
>>10
お気の毒です。

実際にはちゃんと症例を選んで上手に処方されたオルソケラトロジーにおいては、かなりの
率で脱後裸眼視力が改善し、通常は毎晩装用するだけで起床後の終日、視力が保たれます。

ただし、それには近視、乱視の程度に制限がありますし、角膜の形によっては最初から
あまり効果が期待できない場合もあります。また、処方テクニックも普通のハードより
遙かに難しく、熟練を要します。

>>10さんがオルソケラトロジーに合わない症例だったのか、処方テクニックが悪かったのか、
使用レンズが悪かったのか、それはわかりません。現在行われているオルソケラトロジーには
上に書いたような処方条件やテクニックを考えない、金儲け目的のものも多くあります。
厚生労働省の認可が降り、安全性と有効性が保証されるまで、もうしばらく待たれると良かったの
ですが、待てない場合もありますよね・・・
17system:03/01/26 12:18
>>15 訂正
× 医事法
○ 薬事法

参考: 薬事法 (承認前の医薬品等の広告の禁止)
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/%7Ehourei/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=413

第六十八条 何人も、 第十四条第一項に規定する医薬品又は医療用具であつ
て、 まだ同項(第二十三条において準用する場合を含む。)又は第十九条の二
第一項の規定による承認を受けていないものについて、その名称、製造方法、
効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。

(昭五四法五六・昭五八法五七・一部改正)
18名無しさん:03/01/26 15:34
>>11
hpでその話題について書きましたが、そちらの操作により
都合の悪い事にかんしては、削除が行われていました。
あなたの、(いろいろな眼科)主張を正当化するならその商品が直ると言って買った人にたいして
でも、直らないこれをどう正当化するおつもりですか?私達は、素人です。
そのような、難しい事を言っても分からないでしょう、どういう形状になっており眼球がどういう状態に
なりますと言っても分からないでしょう?それは、あなた達がプロで私達は素人です。
信頼して、購入したものが直らない!この、信頼を壊した事になりませんか?
返金可能ぐらいの事を言ってほしい物だ!!取り入れてない眼科も多数ありますが
あなた達は、まだ、効果が不確定な物を、取り入れたわけですから責任が生じるわけですよね!
それを、へんに言い逃れてはどこで言っていいのかわかりますか?
私が、出向いていってもいいのですが、個人なのでまた、言い逃れませんか?
じゃーここで返金可能か?半額返金可能か?返金不可か?断言してくださいよ!
その、答えにここのレスを見に来ている方達に判断してもらっては?
いえないのであれば、逃げてるとしか思えませんが????シ●●●トの系列でしょう!
オルソ販売しているところ!!!!!!
19名無しさん:03/01/26 15:38
私は、闘ってもいいですよ!!
20名無しさん:03/01/27 09:23
>>19
もうちょっと落ち着いて書いてくれませんか?
どういう経緯で詐欺?にあったのが、全然みえてこない。
俺もオルソは興味あるんで頼みますよ。
21名無しさん:03/01/27 17:58
>>20
分かりました!詐欺かどうかは、みなさんの判断にお任せします。
オルソケラトロジ-という寝るときに装着可能なコンタクトレンズで
朝起きると視力がよくなっていくというものなんですが・・
詳しくは眼科のhp見たほうが確実かと・・
それで、競艇選手になりたくて悩んでいました
視力回復センターに行こうと考えている時、広告に手術しなくても、
視力が直る等のうたい文句の元、オルソケーというものを購入しました
金額は約22万円・しかし、その後通院があるので通院毎に治療費がかかるシステム
です。自分でも、直ってる感覚もわからず信じて毎日装着を繰り返していました
「直りませんねー」と言うとコンタクトが合ってない場合もありますのでと
言われます。少し、戻りますがコンタクト自体は22万もしません!
自分にあったコンタクトを作るためや規定期間の治療費のためにかかるんですが
コンタクトが合ってないのならそのために、高いお金を払ったのだから
無料で作り変えができると思うのですが、コンタクトが合ってません。
今度、見てみますと言われても、そのつど診察費がかかるわけです。
目は、治りませんが、治らないタイプとかたづけるのであれば
返金等はないのですかねー?みなさんは、どう考えますか?
友達とちかじか行こうと考えてますが・・・
22名無しさん:03/01/29 22:46
削除お願いします。もう、やめます
オルソケラトロジ-についてのスレたてまそので・・
23system:03/01/29 23:17
>>22

オルソケラトロジーのスレはもうありますから、そっちを
利用してくださると、フォローする方も助かります。探して
みてください。
24system
>>23 補足

http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/1002199504/l50

が、すでにあるオルソケラトロジーのスレッド。こっちで
続けてくださるとありがたいです。