オルソ・ケラトロジーってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん:04/07/28 20:49
>>933
-7D!?
ギリギリで適応外なんじゃないのか?それでよく見えるの?
見えるんだったらスマン。
935933:04/07/29 01:52
>>934
うむ、医者も及び腰だったんだが、試してくれと頼んで、
強度近視用レンズで試したら、結構見えるんだわ。
片目で0.7〜0.8くらい。日によって多少上下するけどね。
936934:04/07/29 14:46
>>935さん
申し訳ない、漏れが以前働いてたクリニックは適応が-6Dまでだったもんで…。

937名無しさん:04/07/29 20:13
オルソケラトロジーとは
http://www.clgakkai.jp/orthok/orthok2.htm

(日本コンタクトレンズ学会 理事 稲葉 昌丸)
938名無しさん:04/07/29 20:19
日本コンタクトレンズ学会誌 巻頭言
http://www.clgakkai.jp/orthok/orthok4.htm
(日本コンタクトレンズ学会 常任理事 糸井 素純)

糸井先生もオルソの事書いてるよ。
939名無しさん:04/08/08 23:52
>>928
の質問に誰か答えて。
940system ◆systemVXQ2 :04/08/09 00:15
>>928
シリコーンハイドロジェルで聞いたことがあります。一般的では
とてもありません。角膜の一般的な離心率から考えても難しいと
思います。もちろん、外せば元に戻るでしょう。
941yuki ◆YUmK/KI6ic :04/08/09 00:19
>>939
ないこともないんですが、おそらく日本でそのレンズがあるのは数ヵ所の施設ぐらいなんじゃないかと思います。
角膜をフラットにする事に比べてスティ-プにすることは技術的にはるかに難しく、センタリングも近視に対するオルソに比べて精密なものになるし
近視では-6Dぐらい矯正できても、遠視じゃ+2、いけても+3…は、いや難しいかなってとこ。
大体+2程度の遠視なら子供〜35才ぐらいまではほとんど必要ないし(随意遠視の範囲)、ACCETの治療に使おうと思っても…費用に見合った必要性は少ない。
俺が遠視矯正のオルソで聞いた事あるのは中心に6mmの穴をあけたオルソレンズぐらいだな。
他にもレンズの種類ありそうだが…。せいぜい眼性疲労の軽減ぐらいしかメリットはないと思うけどね…。
まぁこの先どうなるかわからないけど。
942名無しさん:04/08/23 18:42
オルソケラトロジーで
>近視の進行を止める効果があるとの報告があります。
>6歳以上の子供たちには近視の進行防止効果が認められます。
って本当ですか?
943942:04/08/25 20:28
答えて詳しい人!
944system ◆systemVXQ2 :04/08/26 12:01
>>942
オルソケラトロジーの効果はレンズ使用中のみです。近視の進行は眼軸長の延長が
主体であり、角膜形状の影響は少ないと考えられています。角膜を整形する
オルソケラトロジーが、小児の近視進行予防に有効というデータは(少なくとも
信頼できるものは)ありません。
945名無しさん:04/08/26 12:21
日本でオルソやってる医者というと、金儲け目的のイメージがあります。
眼科専門医でないケースがほとんどみたいですし。
これって偏見ですか?
946  :04/08/26 12:26
よほど弱度でないかぎり、近視は軸性なんだ。
それを角膜でなんとかしようという発想が、根本から違うと思うね。
近視手術も同じことだ。
947名無しさん:04/08/26 13:05
>>946
やりたい奴はやればいい
強度近視は軸性がほとんど
948system ◆systemVXQ2 :04/08/26 17:33
>>945
私もそう思っていますが、私もこれでけっこう偏見強い方なので、正当かどうかはなんとも(笑)
949名無しさん:04/08/27 08:53
システムさんもオルソをしてる眼科医でしょ? 
950system ◆systemVXQ2 :04/08/27 12:00
私がしてるかどうかはさておいて、真面目な眼科専門医でオルソをやってる先生もいます。
しかし大半は違うように思います。個々の先生がどちらかは、一般の方にはなかなか
わからないと思います。
951名無しさん:04/08/27 12:18
まじめな先生がやってるからって、
やってることに間違いはないとは言えん。
オウムでサリンを作ったヤツもまじめなやつだった。
952名無しさん:04/08/27 14:59
だいたい、−3.00Dまでの近視は片眼63,000円
−3.00Dを超えた近視は片眼84,000円だよ
ちなみに紛失したら3万、破損したら2万くらいで買えます
レンズの寿命は1〜2年
こんな高額な金を出してまでこのレンズを買う親が結構いるんだよな
953849:04/08/29 14:55
よく登場してくる糸井先生は、オルソ賛成派ですか?
コンタクトの専門家がどんな評価をしているか、気になります。
954system ◆systemVXQ2 :04/08/29 15:23
反対はしていません。むしろある程度期待しておられると
思います。ただ現在の日本で行われているオルソKについては
無責任、無能な医師が関与することが多く、受ける患者の方の
知識も少なく、危険性に対する意識も低いので危惧をいだいて
いるようです。
955名無しさん:04/08/29 15:29
いい加減な処方や管理は角膜感染症を招く。
あとは長期装用のよる内皮の変化が問題か?
956名無しさん:04/08/29 16:46
結局、特殊な人以外は不便。
957名無しさん:04/08/29 19:11
結局普通のコンタクトに戻した。
なんて快適なんだ…。
958名無しさん:04/08/29 19:15
レーシックのほうがもっと快適ですぅ〜
959system ◆systemVXQ2 :04/08/29 19:43
元に戻せる > オルソケラトロジー
一生そのまま > レーシック

快適のまま一生いければよいのですが。
960名無しさん:04/08/29 19:52
いけなかったらアメリカで社会問題になります。
961名無しさん:04/08/29 20:33
LASIKの良さを実感できるのは、白内障の手術を受けるまで。
正視になったら老眼になった時点で苦労する。

LASIKそのもので失敗してしまった人は、その後ずっと苦労する
ことになる。
場合によっては精神的にも苦しいだろう。
962名無しさん:04/08/29 20:40
失敗失敗ってコンタクトだって失明する場合があるんだし、
なんだって使い方、取り扱い方によっては危険だろ。
レーシックだって1つの選択肢だろ。

レーシックした人に対しても失礼だ。
963名無しさん:04/08/29 20:46
(961にイヤミや揚げ足取りで書き込むわけではないが)
近視の不便さは白内障の手術を受けるまで続く。
乱視も併せ持っていれば近くをみるのにも不自由する。

LASIKそのもので失敗してしまった人は…961と同じ考え。
ただ後になればなるほどよい手術方法がでてくる。RK後のPRK、PRK後のLASIKのように。
それでもLASIKの適応があって、近視乱視に悩んでいるのであれば一度LASIKを考えてみてもいいかもしれない。
もし強度近視などあれば…セカンドオピニオンで他院にも行ってみて意見を聞いてみる。
LASIKを否定する人間、LASIKを受けて…残念ながら満足な結果が得られなかった人間もいるけど
LASIKを受けて恩恵を受けている人間もいる
964名無しさん:04/08/29 21:18
怖いならメガネがおすすめ。
965名無しさん:04/08/29 21:25
メガネだって
野球のボールが当たって破片で失明する可能性があるから
安全とは言えんなw
966名無しさん:04/08/29 21:30
野球のボールが当たったらどっちみち眼球破裂で失明すると思う。
967名無しさん:04/08/29 21:33
野球っていつ失明してもおかしくない危険なスポーツだな。
968名無しさん:04/08/29 22:08
実際に、ファウルボールが当たって失明した女子高生がいますよ。
969system ◆systemVXQ2 :04/08/29 23:53
>>962
指摘しないことが失礼だというのが我々の職業です。同じ
「絶対安全ではない」にもさまざまな程度があります。
970名無しさん:04/08/30 00:04
しまいにイレッサみたいな事になるぞ。
とでも?
971名無しさん:04/08/30 00:07
LASIK失敗組で少し前に書き込んでいたものです。
ハードコンタクトもよく落ちるしズレます。
でもメガネだと十分に矯正できません。
こんな感じであと何十年も生き抜けるのか、とても不安になっています。
情報も少ないですから。
このような事態に陥る可能性を知っておくのは悪くないと思いますよ。

972名無しさん:04/08/30 00:09
おまえはなぁ、その「デメキン」のせいだろw
973名無しさん:04/08/30 00:13
>>972
まだそのような診断を受けたわけではないので、わかりません。
けれども可能性は高いと思っています。
なぜか今の医者は黙ってCL処方をするのです。
974名無しさん:04/08/30 02:22
HOYA跡地、発がん性指摘物質が環境基準の7千倍

東京都羽村市神明台のHOYA羽村工場跡地で、
発がん性が指摘されているテトラクロロエチレンが最大で環境基準の7700倍の値で検出されたことが18日、分かった。

同社によると、土壌を1月から8月にかけて検査したところ、
最大で水1リットル当たり77ミリ・グラムのテトラクロロエチレンを検出した。

また、発がん性が指摘されるトリクロロエチレンも基準値の40倍だった。

同工場では1965年から眼鏡レンズなどを製造し、昨年、操業を中止した。

これらの物質は製造過程で使われた。同社は「地下水汚染の心配はない」としている。

(読売新聞) - 8月18日23時40分更新
975名無しさん:04/09/02 13:26
HOYA跡地で発がん性物質が検出されたからって、それがどうしたのですか?
976名無しさん:04/09/02 13:32
誰か、HOYAと利害が反する人が、HOYAを中傷しようとしたんじゃないの?
こいつ、バカだね!
977名無しさん:04/09/02 14:35
んなこた言われなくてもわかるっつの。
鬼の首でも取ったつもりかよ。
978名無しさん:04/09/02 16:22
977へ

976も低級だけど、あんたも下品だね。
979名無しさん:04/09/02 16:30
978は メガネ作る時って眼科で検査した方がいいの? でご活躍中のお方では(w
980名無しさん:04/09/02 20:29
>>979 で、その心は?(w
981名無しさん:04/09/02 21:01
品がない(w
982名無しさん:04/09/02 21:35
数字が全角 (w
983名無しさん
あんたも括弧とwが全角ですよ。