UVカットレンズが危険!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レイモンド
UVカットレンズは人体に悪影響を及ぼす危険あり!!
眼は紫外線の量を測る役割をしている。
それを人の手で遮断してしまえば、
人体の紫外線に対する調整能力を狂わせることになる。
そのことは老化促進につながる。
UVカットレンズは見直す必要がある。
2名無しさん:02/05/23 10:42
ソースギボンヌ
3名無しさん:02/05/23 10:51
オゾン層破壊されたてるから、もともと狂ってるんじゃないの?
4名無しさん:02/05/23 10:54
>>1は人体に悪影響を及ぼす危険あり!!
眼は>>1の量を測る役割をしている。
それを人の手で遮断してしまえば、
人体の>>1に対する調整能力を狂わせることになる。
そのことは老化促進につながる。
>>1は見直す必要がある。
5名無しさん:02/05/23 14:09
汚れも付き易いらしい。
6名無しさん:02/05/23 19:04
俺の眼はもともとUVカットされている。
7名無しさん:02/05/24 00:40
>>レイモンド
あんた!すげーよ!
死角だったよ、眼からウローコずら・・・。
尊敬します、敬愛します、一度オフラインで逢いたい・・・。はあと。
8名無しさん:02/05/24 00:44
UVカッとなかったら網膜がやられるんだけどね(w
9名無しさん:02/05/24 01:44
ディユーク東郷は、レーザーで失明させていたが・・・
10名無しさん:02/05/24 01:58
昔聞いたのが濃いレンズを使用していると瞳孔が開くから
目全体を覆うようなサングラスでないと紫外線が眼鏡の
外側から入ってくるからよくないと聞いた事があるが。
11名無しさん:02/05/24 02:26
>>10
なので、UVカットをつけましょうっていう眼鏡屋さんの作戦ですね。
よく使いますよ。実際にそうだけど・・・
UVは、つけてもつけなくてもある程度カットされるってのは、既出ですね。
12優しい名無しさん:02/05/24 05:47
>>11
青系の色のレンズはやばいぞ。色が濃くても可視光線に比べてUVがほとんどカットされていなくてUVの透過率が高い。
特に可視光線が減少する事により瞳孔が開き、めがねをかけてないときよりも目にUVが入る。
黄色とか赤色系の色はUVガード無しでも透過しにくい。
ニコンのUVテスターを当てるとよくわかります。
だからUVをつけないと危険です。別に宣伝してるわけじゃないけど。無色のレンズなら全然問題ないと思うけど。瞳孔が開いたりしないから。
ちなみに余談だがUV400の400は光の周波数の400(単位忘れた)以下の光の事を意味しており一般的にそれ以下の光は紫外線とよばれる。
ちなみに業界人です。わかぞうだけど
13名無しさん:02/05/24 07:00
>>12
どうせ三城
14名無しさん:02/05/24 07:37
>>12
単位は、nm(ナノメートル)だろ。ヴォケ!
15名無しさん:02/05/24 09:23
>>12
内容でわかるけど本当に若造だな。
16名無しさん:02/05/24 09:59
>>12
他の人が読みやすいように改行しましょうね。
わかった?
17名無しさん:02/05/24 10:09
がんばれ!!ワカゾー>>12
18レイモンド:02/05/25 10:10
UVカットが無いと、目が傷つくと考える方たちへ。
人類は何万年、何億年とUVカット無しで立派に生きてきたではないか。
自然が一番なのだ。全ての光を受け入れるんだ。
今、ほとんどのメガネレンズにUVカットがつきつつあります。
なんとかこの流れを止めたい。
流行に流されるな!やつらの戦略にはまるな!
立ち上がれ、めがねっ子たち。
19名無しさん:02/05/25 10:30
オゾン層の破壊は最近だろ、ヴァカ!

動物だって白内障になるぞ。糞野郎! 氏ね!
20名無しさん:02/05/25 11:38
嫌なら、いれなきゃいいだろ!そんなの本人の勝手だろ!
お前一人で立ち上がれよ!
21名無しさん:02/05/25 22:56
>>19
メニワン入れたれ 
22名無しさん:02/05/25 23:37
誰か一緒に立ち上がってageなよ。
23名無しさん:02/05/25 23:46
色の濃淡で紫外線カットしてると思ってるやつが約1名いますが
ここは駄スレですか?
24名無しさん:02/05/25 23:50
>>23
若気の至りです。許してあげて。
25名無しさん:02/05/25 23:52
>23
色の濃淡が紫外線に無関係だと思ってるアホハケーン
26名無しさん:02/05/25 23:58
>>25
若気の至りです。許してあげて。
27名無しさん:02/05/25 23:59
ここは優しい人がいるの〜
コゾー共は感謝しとけよ
28名無しさん:02/05/26 00:01
日本語を理解できないやつ(25)が約1名いますが
ここは駄スレですか?
29名無しさん:02/05/26 00:03
>>28
若気の至りです。許してあげて。
30名無しさん:02/05/26 00:03
「色が濃いレンズが入っているので紫外線カットですよ」
なんて言ったら素人にもバカにされるぞ
















バカにされるやつ>>25
31名無しさん:02/05/26 00:05
>>30
若気の至りです。許してあげて。
32名無しさん:02/05/26 00:06
珍しくこのスレが活気付いてるYO
33名無しさん:02/05/26 00:07
>>32
若気の至りです。許してあげて。
34名無しさん:02/05/26 00:10
もしかしてここは2人しかいないの?
35名無しさん:02/05/26 00:11
>>34
若気の至りです。許してあげて。
36名無しさん:02/05/26 00:12
他の人は見てるだけなのかな?
37名無しさん:02/05/26 00:13
>>36
若気の至りです。許してあげて。
38名無しさん:02/05/26 00:15
さっきからレスどうも
39名無しさん:02/05/26 00:21
例えば、400nmの波長の紫外線は、
無色レンズで50%をカットします。
10%の淡いカラーレンズにしただけで80%カットになります。
もちろんUVカット加工はしてません。
380nmの紫外線ならほぼカットしてるといっていいでしょう。
40名無しさん:02/05/26 00:27
>>39
定番ですが
ソースはどこにありますか?

こんな時代だからこそ消費者が自分の買う物を
よく知らなければいけないと思いまして・・・
言われた事などを鵜呑みにしてバカを見たくないのでね
41名無しさん:02/05/26 00:33
>>39????
りかいできない
だったら無色レンズにマジックで色塗ったら
もっとUVをカットすんのかい???
テスターで確かめてみれ。
42名無しさん:02/05/26 00:34
>>41
若気の至りです。許してあげて。
43名無しさん:02/05/26 00:37
>>39
10%って言っても
アキュートカラーの10%と
hoyaのアイベールカラーの10%では
濃さが結構違いますけど・・・
染色カラーの「%」ほどあいまいな表示は無いぞ
44名無しさん:02/05/26 00:38
今頃恥ずかしくなって39は回線切っている事だろう(笑)
45名無しさん:02/05/26 00:40
>40
メガネ屋に行ってレンズの「分光透過曲線」を見せてって言えば。
ついでに見方も教えてもらえ。

>41
少なくとも、可視光線を減光してるのはわかるよな。
可視光線はかなり減光してて、紫外線はまったく変わらずなんてありえない。
やはり、分光透過曲線のデータ見せてもらえ。
無色、10%、20%、30%、50%・・・それぞれのパターンがあるから。
もちろん、色によっても差はかなりあるぞ。
46名無しさん:02/05/26 00:49
41だが39はUVの意味がわかっているのだろうか?
可視光線じゃないのよ。
47名無しさん:02/05/26 00:50
>43
数字%の前に「約」を入れてください。
訂正します。
48名無しさん:02/05/26 00:52
>>45
>可視光線はかなり減光してて、紫外線はまったく変わらずなんてありえない
だれもお前の仮定なんて聞いてない(笑)

しかも可視光線と紫外線を一まとめにするのは
無理があると思うぞ

39がいかにバカで無知であるか証明するサイト集
http://www.ntp.co.jp/ntpg/g-hlh5.html
http://ww5.tiki.ne.jp/~zr3265/etc/etc.htm
http://www.megane-renmei.gr.jp/story1.html
http://www.megane.or.jp/Q&A.htm
http://www.kampo.yusei.go.jp/kenkou/kenkou/info0005.html

俺も暇だな〜
まだまだあるけどな
49名無しさん:02/05/26 00:54
こうなりゃ39も必死だな(笑)
回線切って寝てりゃ良かったものを・・・

>>39
悪い事は言わないから
もう反論するのはやめて寝てろや
50名無しさん:02/05/26 00:58
よ〜し!お父さん今夜はトコトン>>39に付き合っちゃうぞ!!
51名無しさん:02/05/26 01:02
45は39と一緒の人かい??そりゃ俺だって光学を少しは勉強してるから
色が入れば可視光線と一緒に紫外線も少しは変化するのはわかる。
分光透過曲線なんつーもんもよくみておるよ。
 でも39の説明では10パー色入れればほとんど紫外線をカットするとしろうとさんは理解するぞ
 それに10パー入れたくらいじゃほとんど変わんないはずだ。
濃く入れたら入れたで瞳孔が開くから・・以下略
 俺は少なくとも色を入れたらある程度UVはカットしますなんていう無責任な説明は出来ないね。
52名無しさん:02/05/26 01:04
>48
俺の仮定じゃなく、分光透過曲線を見た事実。

あと、UVカットレンズの方がUVをかっとするよ。そりゃそうだ。
俺が比べてるのは、
無色レンズとカラーレンズの比較。もちろんいずれもUVカット加工無しの場合で。
あんたの意見は無色レンズもカラーレンズもまったく変わらないと言ってるのか。
俺はカラーレンズにしただけで紫外線も減光してると言ってるんだ。

紫外線カットレンズ以外のレンズの「分光透過曲線」の400nmの所見てみ。
俺の言ってる事、理解できるから。
53名無しさん:02/05/26 01:09
>>51
>それに10パー入れたくらいじゃほとんど変わんないはずだ。

これこそ、あんたの仮定だな。
10%と一口に言っても色の種類によっても結構違うから、
とりあえず、ブラウン、アンバー系の色で見てみろよ。
54名無しさん:02/05/26 01:16
>>52
じゃお客さんにそう言って売るのか?
「カットはしませんが減ってます」って
減ったところでどうしたよ?
UVカットとそうでないレンズの違いは
紫外線を通すか通さないかの違いだろ?
紫外線は目にとっちゃ有害なのよ
有害な物を通さないものと
ある程度減らした物では
えらい違いがあると思うぞ
減らしたところで有害な物が入ってくる事には間違いない

55名無しさん:02/05/26 01:23
>>53
やっぱりバカだ(笑)
色の濃さと色調の違いを勘違いしてるぞ
お前は色の濃さの程度で紫外線カット率が違うと言ってたのに
急に色調の話を持ち出すなよ
もう支離滅裂だな
56名無しさん:02/05/26 01:29
さ〜てバカかまうのも疲れてきちゃったよ
明日もお客さんに正しい説明しなくちゃいけないから
もうねよ〜っと

あそうそう!もちろんネタだったんだよね
>>39以降のおバカさん(笑)
57名無しさん:02/05/26 01:31
以降じゃね〜や
>>39だな
58名無しさん:02/05/26 01:32
>>52
51だが、だいたいあんた色の指定なんかしてなかったじゃないか?(笑)
レンズを買うのは光学おたくじゃないのよ??
一般人なのよ?? 
>>例えば、400nmの波長の紫外線は、
無色レンズで50%をカットします。
10%の淡いカラーレンズにしただけで80%カットになります。
もちろんUVカット加工はしてません。
380nmの紫外線ならほぼカットしてるといっていいでしょう。
 こんな説明受けたら勘違いするでしょ
 それじゃ貴方は「分光透過曲線の400nmの所」と色の波長の関係を
お客さんにとくとくと説明するのですか?
 「UVカットとレンズカラーの相関関係はほとんどない」
っていう一般論を認めたらいかが?

 なんか自分が粘着っぽくていやですねえ
 

59名無しさん:02/05/26 01:33
>>58
バカなんてかまわずにもう寝ようよ〜
60名無しさん:02/05/26 01:37
とか言いながらまたバカな事を書き込んでいないかな?とリロードしてるおれも
相当な粘着だな〜(笑)
61名無しさん:02/05/26 01:38
>>58
は〜い おやすみ〜
62名無しさん:02/05/26 02:24
>>18
平均寿命20歳とか30歳だっかけどな
63名無しさん:02/05/26 06:21
>>54
紫外線が有害か無害かといわれれば有害だ。
しかし、400nmの波長をいかにも猛毒のように扱い、
お客さんにそう説明し、不安をあおり、UVカットレンズを売るあんたの所では
メガネは買いたくねえな。
UVカットを売るセールストークの鵜呑みか、
ガラスレンズ加工する技術が無いのを隠す作戦か、
いずれにしても、正しい情報を伝えているとは言えんな。
今日、店に行ったら「分光透過曲線」をじっくり見てみろよ。
まああんたがそれを理解できるかどうかは、わからんけどな。
64名無しさん:02/05/26 07:58
>>63
普通は「目に有害な紫外線をカットしますよ」としか言いませんが
なにか文句でもありますか?


65名無しさん:02/05/26 08:29
>>63
>ガラスレンズの加工する技術が無い
プラスチックレンズの加工はそんなに簡単か?
気を付けなければいけない事がガラスよりも多いぞ
割れやすい、欠けやすいだけで難易度は左右されないね

>>64
確かに嘘は言ってないな(笑)
お客さんに安心感を与えるのも大切だよね
66 :02/05/26 09:14
>>ALL
レンズ売るときに全ての客に「UV入れる?」「カラー入れる?」って説明してる?
67ものしり君:02/05/26 10:36
問題は紫外線そのものより、紫外線カットをするために黄色い色が着いて
光の透過率が下がること。その色を目立たなくするためにブルーイングして
更に暗くしてしまうことにある。
マルチコートでもとても取り返せない。
68名無しさん:02/05/26 14:47
>>67
じゃイエローイングでもしてもらえば?
69名無しさん:02/05/26 18:57
今日もバカの一つ覚えみたいに「分光透過曲線」って言うヤツ来るかな?
あまりにうるさく言うから今日店で見たのにな〜


やっぱりバカなヤツと再認識したからいじめてやろうと思ってるのに(笑)
70名無しさん:02/05/26 19:35
>>67
それってDEP式のUVカットじゃないの?
71名無しさん:02/05/26 19:41
>>66
買うメガネやお客さんの年齢などによって言ったり言わなかったりだな

お客さんがの中には後からUVカットや染色(一部可)が出来ると思っている人も居るから
お客さんが後悔しないためにもUVカットや染色の事は一応尋ねる
72名無しさん:02/05/26 20:55
>>66
基本でしょ。単価UPになるし。こっちで決め付けてしまうのは失礼だし。

>>69
昨日の人じゃないけど、俺も「分光透過曲線」見た。
HOYAのサングラスカラーは、UVBANでなくても多少UVカット効果
でるみたいだね。UV370〜380くらいになってなかった?
まぁUVカットとはいわないし、昨日の人は、10%のカラーでもUVを80%カット
とかっていってたしね。
73名無しさん:02/05/26 21:22
>>72
そそ
紫外線を減らすだけでカットになってないから
色が濃くてもUVカットにはならない
って事は色の濃さ(色調を含む)はUVカットには何の効果にもなってないって事ね
減らすだけじゃダメなのよ
74名無しさん:02/05/26 21:26
>>67
P社の○ステリアのブルーイングは、10%近く入ってないか?
この前クレームになった。濃すぎて暗いっていわれた。
75名無しさん:02/05/26 21:54
S社のプレ舞台も酷いよな〜
あれで無色は無いだろって感じだよ
76名無しさん:02/05/26 22:27
>>75
あれは、コーティングがひどいの?
77名無しさん:02/05/26 22:30
素材の色だろ?
あのレンズのUVカットはコーティングじゃなく練り込みだし
78名無しさん:02/05/26 23:20
紫外線は有害だが、小さいフレームにしたら意味なし
79名無しさん:02/05/26 23:23
つうか今時UVカットなんてほとんど標準だと思われ。
UVカットなんて当然のことでいちいちウリにしてないね。
80名無しさん:02/05/26 23:34
 今ブルーイングはかなり減っているよ 一時期ほどじゃない。
81名無しさん:02/05/27 00:27
>>80
色の濃さが薄くなっただけじゃないの?
82Raymond:02/05/27 10:46
レンズの専門家や目医者は、目さえ健康であればよいと思っている。
体全体の健康を考えてほしい。まるで今の縦割り社会がそのまま表れているようだ。
私は学がないので分からないが、直感でいやな予感がするのだ。
>>1 に誰か答えを出してくれ。精神病院へ行けと言うのが答えならそうする。
とりあえず私はガラスのUVなしレンズに変えるつもり。
83名無しさん:02/05/27 14:34
>>82
ガラスレンズの方がUVカット率高いってしってた?w
レンズにもよるけどね。
84名無しさん:02/05/27 16:06
>>82
アッハッハ
85名無しさん:02/05/27 16:09
んなことゴチャゴチャいうなら、オゾンもどすことを考えればいいとあもいます
86:02/05/27 16:19
>>82
だからソースは?
87名無しさん:02/05/27 16:22
>>86
お前は無視されてるんだよ。単に。
88名無しさん:02/05/27 17:15
わかった。君は一週間に一回紫外線を浴びる日を設定して、一週間に一時間
紫外線を眼に浴びなさい。十分に浴びて、白内障になってから、眼の心配で
もなんでもしなさい。
89名無しさん:02/05/27 20:01
だいたい1の意味わかんない。まず>眼は紫外線の量を測る役割をしている。
 こんなこと聴いたことないけどなあ。
>人体の紫外線に対する調整能力
 コレはどういう能力なのか??
またなんで>そのことは老化促進につながる
というふうになるのかなあ
また83だが
>ガラスレンズの方がUVカット率高いってしってた?
これもわからん ガラスはレイバンなんかの特殊レンズ以外は
自分でUVチェックしたらほとんど素通しだったのですが・・・。
どこにそんなこと書いてあるんですかねえ。
素材や透過率から考えてもプラのがカットすると思うのですけど
>レンズの専門家や目医者は、目さえ健康であればよいと思っている。
体全体の健康を考えてほしい。まるで今の縦割り社会がそのまま表れているようだ。
意味わかんねーな そんなことないだろうが あんたの思ってるようにUVレンズが体に悪影響を及ぼすことが立証されれば
やめさせるでしょ?? もちろん妄想だと思いますけどねえ。 
 とりあえず目でも体でも紫外線の悪影響はあるんですから。



 
90名無しさん:02/05/27 20:05
目から入る紫外線で日焼けもするんだよ〜
91名無しさん:02/05/27 21:00
オバ様たちにはUVカットを付けるいいセールストークになると思うけどな〜
嘘は言ってないし
92名無しさん:02/05/27 21:08
昔陸上部だった。毎日毎日外走ってたら、
白目が黄ばんできた。まぶたのかかっている
部分は白いままだった。これも紫外線のせいかね?
93名無しさん:02/05/27 21:10
>>92
そんなの初めて聞いたよ
94名無しさん:02/05/27 21:25
ほんとだよう
95名無しさん:02/05/27 21:27
眼科には行ったのかい?
9683:02/05/27 22:06
>>89
メーカーから配給されてるUVテスターでUVカット率を判断しないようにね。
UVカット率については、別スレにて既出だから特に説明しないけど・・・
あとは、この板でも既出だけど、HOYAの分光透過曲線でもみなさい。
勉強不足のわかぞうさん。
97名無しさん:02/05/27 22:18
89さんじゃないけど
>HOYAの分光透過曲線でもみなさい
これってさっき言ってた「ガラスの方がUVカット率高い」って事について言ってるのか?
98名無しさん:02/05/27 22:48
目が黄色いのはー私もなってます。でもコンタクトつけるのがながいとなくなる。
99名無しさん:02/05/27 23:19
 明らかに眼科で日焼けしてる といわれたことあり
白目が薄に茶色になっちゃった
 ちなみにハード使用
100名無しさん:02/05/27 23:26
 分光透過曲線クンが今日も光臨!!
だから「ガラスの方がUVカット率高い」ってことを証明してくれYO!!
>HOYAの分光透過曲線でもみなさい
これ以外の回答はないのかYO!!
 具体的に説明してくれ〜
 
 
101名無しさん:02/05/27 23:37
普通はUVカットされてりゃ誇らしげに価格表に載せるもんだけどな
http://www.vc.hoya.co.jp/pulldownindex/index_l04.html
102名無しさん:02/05/27 23:42
分光透過曲線クンのお陰でレスが伸びるね〜
いじめられに来るようなものなのに毎日来てくれてありがとう(笑)
103名無しさん:02/05/27 23:42
101に同意
96の大好きなホヤはなぜガラスはUVつけてないの
もしくはオプションでもつけられないの??
はい 説明してください。>HOYAの分光透過曲線でもみなさい
はだめよ


104名無しさん:02/05/27 23:47
>>103
一気に追い込んじゃダメよ
じわりじわりとね(笑)
105名無しさん:02/05/27 23:56
誰かデートしよ
106名無しさん:02/05/28 00:00
<<105
そんなこといってないで
HOYAの分光透過曲線でもみなさい
勉強不足のわかぞうさん。
107名無しさん:02/05/28 00:01
>>105
デート中に一度も「分光透過曲線」って言わないならOKよ
分光透過曲線クンっはだいっ嫌いだし
108名無しさん:02/05/28 00:02
小さい「つ」が一個余分だったようね
109名無しさん:02/05/28 00:03
106はモテなさそうね
110名無しさん:02/05/28 00:11
106だがそんな失礼なことは言わないぞ
「今日は天気がいいねーこういう日は紫外線が多いんだよ〜 でも知ってる?
いちいちUV入れなくても、うすーく色入れればさあ・・・以下略 それって全部
HOYAのぶんこう・・・・ いや なんでもない」
111名無しさん:02/05/28 00:16
口の横を引っ張って「分光透過曲線」って言ってみろよ
112名無しさん:02/05/28 00:20
>>110
その流れで来るのならOKかも・・・(笑)
106の事を誤解していたようだわ
しかし「薄く色を入れたところでUV現象にはなってもUVカットにはならないわよね?」
と、聞き返すわよ
113名無しさん:02/05/28 00:20
ドキドキしちゃって減少と現象間違えたわ(笑)
114名無しさん:02/05/28 00:24
どうせUVカットしても99%じゃん
115名無しさん:02/05/28 00:30
UVカット無しだと何%?
お得意の分光透過曲線で調べろよ(笑)
116名無しさん:02/05/28 00:34
>>112
「ん??くわしいね?(汗)(そういうことはいままで「HOYAの分光透過曲線でもみなさい」 で、片付けてたのに・・」
 
 
117名無しさん:02/05/28 00:38
>>116
それじゃダメね〜
何処かの大学で「目から紫外線が入る事によって日焼けする」
という事実が発表されてるのよ
やっぱりUVカットレンズじゃなくちゃ・・・
118名無しさん:02/05/28 00:45
UV380でじゅうぶん。と言ってみるテスト
119名無しさん:02/05/28 00:49
118がいいこと言った。日焼けには380で十分。
UVつきのコンタクト(ワンデーなど)も400はカットしないのに
UVとうたっている。(380くらい)
付加価値の部分が多い。
120名無しさん:02/05/28 00:51
紫外線カットの効果

UVカットレンズの小さいめがね<UVカット無しの大きいめがね

といってみるテスト
121名無しさん:02/05/28 01:11
>>119
つうことは、380〜400の紫外線は無害か?
122名無しさん:02/05/28 01:18
>>121
可視光線だって無害ではない。

といってみるテスト
123名無しさん:02/05/28 01:19
>>121 角膜には影響があるかも知れんが
水晶体にまで影響を及ぼすかどうかは疑問だなー
124名無しさん:02/05/28 01:19
>121
まったくの無害ということは無いと思われ。
でもuv400というのが出る前は、紫外線というのは380以下をいってた。
その頃は、380以上は可視光線という扱いでした。
125名無しさん:02/05/28 01:21
>>118-124
UVカット加工
意味ないじゃん。
126名無しさん:02/05/28 01:24
>>124
だからUVカット加工したレンズってちょっと黄色いんだよね

とか言ってみるテスト。
127名無しさん:02/05/28 01:32
>126
練り込みは黄ばみ無いよ
128名無しさん:02/05/28 01:36
>>125
uv400は普通のレンズでは通してしまう(水晶体に影響し、白内障になる可能性がある)
というのがメーカーの言い分なんだね。HOYAではUV−Aとかいってますね
でもはっきりとした因果関係はわかってないみたいだし、角膜を保護するだけなら、普通のプラレンズでも
大丈夫、ともいえます。裸眼よりははるかにましなわけですねー。
 もちろんまったく意味がないとは思いませんけどね。
129名無しさん:02/05/28 01:39
>>127
でも、練りこみでも透明ではないでしょ

といってみるテスト。
130名無しさん:02/05/28 01:40
>>127
でも、練りこみでも透明ではないでしょ

といってみるテスト。
131名無しさん:02/05/28 01:43
>128
んじゃ、白内障はメガネかけていない人のほうがなりやすい?
132名無しさん:02/05/28 01:45
透明感はセイコーが一番だ
133名無しさん:02/05/28 01:52
>>131
そーじゃなくて
「UVカットレンズ入れたほうが白内障になりにくい(かも)」
ってメーカーは言いたいわけね。もちろんコレは完全に立証されてないので
おおっぴらには言ってないのですが。
だからメガネかけてても普通のレンズでは400はカットしないから、白内障の影響は
ありますよーってこともメーカーの言い分では言えるわけですね。
 ただ角膜に対する影響のことを考えたら、メガネなしより、かけたほうがはるかにまし
ってことですね(もちろん無色でも)
134名無しさん:02/05/28 07:17
uvカットが標準レンズならそれはそれでいいが、¥2000〜¥4000を加算して
uvカット加工をするほどの付加価値は無いってことでよろしいか。

あえて、金だしてuvカットするなら¥200がいいところ。価値的にはそんなもんでしょ。
まあ物の価値観なんて人それぞれだけど、このスレでuvカット崇拝してる人は、
例え¥10000加算でも付けると言いそうだな。(藁
135名無しさん:02/05/28 07:41
>>134
お客さんにそのウンチクたれて納得してもらえたらいいけどな〜
良くも悪くも一般論を無視して語ると「あの店員おかしい」って言われるぞ
だまって長い物には巻かれておけ
136名無しさん:02/05/28 21:22
分光透過曲線クンまだ登場しないの〜?
今日もあっそぼうぜ〜
137名無しさん:02/05/28 21:50
誰か私とデートして
138名無しさん:02/05/28 22:01
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

デート中に一度も「分光透過曲線」って言わない?(笑)

139名無しさん:02/05/28 22:04
君たち ツボクリ マタロウ マタヘイだね
140名無しさん:02/05/28 22:08
>>139
その言葉の正しい使い道は
「ツボクリはマタロウとマタヘイどっちにする?」
だろ?
141名無しさん:02/05/28 23:26
だれぞおらんかね?
142名無しさん:02/05/29 00:35
でも、分光透過曲線では・・・・
143名無しさん:02/05/29 02:23
分光透過曲線
144名無しさん:02/05/29 02:42
UVコートは3ヶ月しかもたないそうだ。(メガネスーパーの社員談)
145名無しさん:02/05/29 07:29
UV400の恩恵は有害光線をカットすることにあらず。
つうか、380〜400はたいして有害じゃないし。
本質は、青色短波長をカットすることにより、
コントラストを高めることにある。
わかったかな。
146名無しさん:02/05/29 10:09
>>144
練り込みが増えてるけど・・・
147名無しさん:02/05/29 10:11
UVカットの事は他スレで出まくっているので
ここは分光透過曲線クンとマターリするスレに変わっています
148名無しさん:02/05/29 20:44
みんな早く来いよ〜
149名無しさん:02/05/29 23:33
おもしろいのでホヤに質問してみました
ご質問内容 = 1 ガラスレンズはプラスチックレンズ(UVカットなし)よりも紫外
線をカットすると聴きましたが本当ですか??
2 10パーセントくらいの色を入れたらUVカットなしのレンズでもUV400は80
パーセントくらいカットするというのは本当ですか?
-----------------------------------------------
お問い合わせありがとうございます。

1.につきまして
  他社の製品はよくわかりませんので、
  当社の製品の場合として申し上げます。
  同程度か、プラスチックレンズの方が、カットします。  
  当社の屈折率1.5素材の最も一般的なプラスチックレンズは、
  特に紫外線カット加工をしないでも、おおよそ波長350nm以下
  の紫外線をカットしています。
  当社の他のプラスチックレンズは、紫外線カット仕様となっています。
  
  ガラスレンズも素材により、バラツキがあります。
  屈折率1.7素材では、上記のプラスチックレンズと同程度ですが、
  屈折率1.6素材では、これよりカット率が低下します。

2.につきまして
  一般に紫外線カットは、素材そのものにタネとシカケが必要です。 
  ある種のカラー染料に、紫外線カットの効果があるものもあると
  思われますか、多少のカラーをつけたからといって、
  紫外線カットの効果が大きく変わることはないように思います。
  
  尚、当社のプラスチックレンズの「UVBAN」仕様のレンズは、
  紫外線カット機能をもつように、素材の段階で工夫をしています。
  このため、無色のレンズでも紫外線をカットしています。
  (原文のまま)


 さあさあ
分光透過曲線クンにご登場いただいて反論していただきましょう!!

150名無しさん:02/05/29 23:38
分光透過曲線クンはよ来て〜

151名無しさん:02/05/29 23:39
↓分光透過曲線クン


ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < 見つかる前に早く逃げなきゃ
     ./ つ つ    \___________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
152分光透過曲線クン:02/05/29 23:48
おめーら、そんなに有害光線が気になるなら
ニコンのUV500にしろ!
153名無しさん:02/05/29 23:49
お前偽者だろ〜
154名無しさん:02/05/29 23:50
本人ならもっと理論をのべるはずだ!

155名無しさん:02/05/30 00:10
本物の(チープな)インテリジェンスが感じられませんな
改めて考えると 彼は本当に面白い人だった。
 誰か素人のふりして 「彼の生半可な知識を披露したい欲求」
を刺激してくれ
156名無しさん:02/05/30 00:17
>>155
同意
彼は面白いって言うか一本気な所に好感が持てる
理論が合ってるか間違ってるかは別としてね(笑)

頼むから出てきてくれ〜
157名無しさん:02/05/30 00:23
 逆に今出てきたら大切に扱って、すべて彼の言うことに同意してもいい
 いや 彼の論理を賞賛して盛り上がりたい!!!
 もう 大人気ない対応なんてしない!!
 だって彼に恋しちゃったんだモン!!
158名無しさん:02/05/30 00:26
流れを壊して申し訳ないのですが
目が日焼けして痛い人はどうするのが良いのでしょうか?
159名無しさん:02/05/30 00:32
>>158
病院に逝け
160155:02/05/30 00:34
オレも彼が出て来たときから言い合ってたけど
ヤツがいないとつまんないんだよね〜
ヤツのお陰で今まで見ていなかった分光透過曲線の一覧表見るようになったし
そこで新たな発見もあったしね
ヤツには出てきて欲しいもんだ

>>158
角膜炎症を起こしている恐れがあるのでまずは眼科に行く
その後UVカットレンズでメガネ作る!(笑)
161155:02/05/30 00:34
網膜の炎症だったかな?
162名無しさん:02/05/30 00:36
>>158
マジレスするが
それは危険な状態なので本当に病院行ったほうがいいよ
角膜炎になってる恐れあり。
163名無しさん:02/05/30 00:44
>>155
網膜が炎症起こしてたら大変っすよ
失明っすよ。 ネタですよね 
164名無しさん:02/05/30 00:46
>>158
ネタ。
165偽光透過曲線:02/05/30 00:51
マジレスかこわるい。
166名無しさん:02/05/30 00:52
>>163
網膜の炎症=即失明とは限らないよ
炎症の度合いにもよるはずです
失明するのは炎症の範囲が広い場合や
炎症の度合いが強いときです

ネタではないと思うよ



167名無しさん:02/05/30 00:54
>>158
目が痛いのは事実としよう。
しかし、日焼けが原因となぜわかる。
まったく違う原因かもよ。
168名無しさん:02/05/30 00:58
目に入ったゴミやまつ毛が原因だったら・・・
ただじゃおかね〜ぞ(笑)
169名無しさん:02/05/30 03:45
何人かは、分光透過曲線君とか勝手に名づけて呼んでいるようですが、私はあなた方
と違って、そんな時間に2ちゃんにいくような暇人ではないのです。私の話が聞きた
いのなら、深夜1時以降にいらっしゃってください。いない時に反論しても意味がな
いので、明日またその時間に書き込みます。分光透過曲線が間違っているとでもいい
たいのですか?
170名無しさん:02/05/30 08:32
1時以降は睡眠の時間なのでそんな暇は無い・・・
って言うかチャットじゃね〜よ
171158:02/05/31 00:01
レスありがとうございます。
病院に行ってみます。

>>167
屋外でスポーツしたり、陽射しが強い時に普段より長く外にいると
目が充血してシパシパしたりヒリヒリする感じがするので
日焼けかと思ったのです。
172名無しさん:02/05/31 05:11
UVよりAV っと言ってみるテスト
173名無しさん:02/06/03 22:00
分光透過曲線age
174 ◆9mxqtIxw :02/06/05 01:48
age
175ZAKK ◆AuYEuj7w :02/06/05 01:49
test
176z:02/06/09 16:56
要するに、メガネは無色レンズでUV加工するのがベストって事なんだな?
177名無しさん:02/06/19 20:17
ってゆーか、裸眼で過ごしてる健康な目の人は、UVカットなんぞしてないので、
メガネもUVカットなしでいいと思われ。
178名無しさん:02/06/19 23:32
>>177
それ言うな!
客が変な知恵つけるだろ。
だまって、UVカットを売ってればよろしい。
179名無しさん:02/06/21 10:54
UV吸収型コンタクトレンズは、UV吸収サングラスなどのUV防護用具に代わるものではありません。
眼科医の指示に従い、必要に応じてUV防護用具を着用してください。
ってどういうこと?
180名無しさん:02/06/23 13:45
>>96
別スレってどこですか?
181 :02/06/24 22:25
オークリーのレンズは限りなく100パーに近くUVカットだよ
似合わないけど
キーホルダーとかで紫外線に当たると色が変わるの売ってるよね
あれでレンズと合わせてみれば、カットしてるかしてないか一目瞭然
182z:02/06/24 22:43

要するに、メガネは無色レンズでUV加工するのがベストって事なんだな?
183名無しさん
>182
今時デップ式のUVカットの方が珍しいかも