近視は政府の政策です     !

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
日本人には近視が多く、大学生になると8割以上がメガネかコンタクトをしてます。
これは日本政府の政策です。
その理由として、近視が多いと経済効果が大きいことがあげられます。
メガネ屋は儲かるし、眼科も儲かる。
だいたいメガネ屋があれだけ繁盛してるのはクレイジーすぎる。

日本の学校でも視力検査は適当だし。
2名無しさん:02/01/07 22:01
(゚Д゚)ハァ?
3名無しさん:02/01/07 22:01
>>1
そうだよ。だけど、別に問題ないでしょ。

近視のほうが40歳以上になってたすかる。

それに、今は消費を増やさなきゃ。
消費を増やす政策はいい政策。
4名無しさん:02/01/07 22:07
>>1

経済効果が大きい→政府にとって、視力低下を予防する動機が生じない

→ 視力低下に対して何もしない → どんどん日本人の視力低下が進む。

うむむむ〜〜。なんたる悪循環だ!!!
5名無しさん:02/01/08 00:07
近視が人類の進化だとすれば
それに歯止めをかける政策など無用である。
自然の摂理に逆らってはいけないと思う。
近視矯正手術などもっての他だ。
6名無しさん:02/01/08 08:18
>>5

でも何らかの形で近視の進行を予防することは可能だろう。

たとえば、仮性近視の子供を見つけたら、徹底的に治療してあげるとか、
     学校の授業で1時間終わったごとに、5分間目を休ませるよう先生が指導するとか。
7:02/01/09 01:00
>>6
「仮性近視」なんて言葉懐かしいね
もう死語かと思ってたから。
近視は進化なんだから「予防」という言葉もおかしいよね。
進化を妨げる行為になるからね。
むしろ近視を進行させてあげるのが人類の進化の流れに沿った行為
だと言えるから。
「正視」というのももはや死語化しつつあるね。
近視こそが「正視」なのだから。
視力1.5なんてのは進化できてないんだから近視になるように
治療改善すべきなのである。
8名無しさん:02/01/09 17:18
でも近視があまりにも広まりすぎればスポーツ選手にとって不利だと
思うんだけど。
9名無しさん:02/01/09 18:28
近視は進化とは言えませんよ。
10bosa:02/01/09 21:53
退化
11名無しさん:02/01/09 22:17
電波警報発令中。全員退避せよ。
12名無しさん:02/01/09 23:29
 近くが良く見えるようになったから進化
13名無しさん:02/01/10 12:56
視力1.0-1.5くらいで、近くも遠くも良く見えるほうがえーやん。
14名無しさん:02/01/10 19:00
>1
政治家は間違いなく近視対策など全く考えていない。特に前首相の森なんかは
馬鹿みたいに「IT,IT,IT」って吐きやがって!
しかも、日本は縦社会で、めがね屋の利権がかかってくるからなかなか
難しい問題なんだよな、これが。お隣りの中国なんかは視力回復政策をお国を
挙げて進めているというのに日本は情けないよなー、ほんと。
15名無しさん:02/01/10 19:17
禁止は集中力がよくなると試してガッテン!でいってた。
16名無しさん:02/01/11 16:19
>15
それは近業をやるときのみだろ。はっきりいってそれ以外は
まるで駄目じゃんか。
17名無しさん:02/01/11 23:28
錦糸眼科?
18名無しさん:02/01/12 18:58
でもなんとかならないもんなのかな?政府は明らかに近視対策のことを軽視
してるし。いや、軽視というより無視といったほうがいいかも。
政府は失明政策をしているのかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
19名無しさん:02/01/13 22:07
なんの対策もなしなんておかしすぎるとは思わんか?
20名無しさん:02/01/15 20:58
あげておこう
21名無しさん:02/01/20 02:07
はっきりいって裸眼のときにもしものことがあった場合に近視の奴は
絶対に不利だよ。夜になると全然見えなくなるからねえ。
近視が進化なわけないだろ!日常生活に支障をきたすんだから。
22名無しさん:02/01/21 17:26
あげあげあげあげあげ!!!
23めがねっこ韓国もゑ:02/01/22 00:29
韓国、台湾もTVでみるとねがね 多いね
24名無し:02/01/23 00:54
中国みたいに 国を挙げて 近視をこれ以上増やさない運動をするべきだ
25名無しさん:02/02/12 21:16
>>24
激しく同意!でも日本の政府は近視増殖の対策に全く関心が無い模様。
その上日本の医療界、メガネ業界は縦社会。互いの利権をかけた大人の醜い
争いが繰り広げられている。

現実問題として、強度近視になったら白内障、網膜剥離等になりやすくなるって
いうのに・・・全く馬鹿な連中が多いよな〜、上のほうには。
26名無しさん:02/03/07 08:40
>>14
改革、改革とか逝ってる今の政府よりマシ。
そんなことより今の日本の不景気どうにかしる!

森なら!森なら高速インターネット環境をもっと推し進めてくれたはずだ!!


(´-`).。oO(それしか能が無いから)

27名無しさん:02/03/30 00:19
28名無しさん:02/04/05 11:51
>>25 そのとほり !
29名無しさん:02/04/05 13:16
age
30近視の予防:02/04/07 10:15
(液晶)画面を、集中して見ない。

すなわちネットをやり過ぎない。
TVゲームをやらない。
携帯のメールもほどほどにする。

パチンコやるなら、緑の中で遠方をみれる競馬を
やる。
31近視回復術:02/04/07 17:41
ネットやるな、パチンコやるな。
ゴルフやれ、競馬場へいけ。
32名無しさん:02/04/15 10:12
いいじゃん近視でもー\(´−`)ノ
33名無しさん:02/05/02 11:07
age
34名無しさん:02/05/02 13:19
あまり近視の人が増えると、
ただでさえ確保が難しい自衛隊員の確保がさらに難しくなって
国防上やばいよ。
35名無しさん:02/06/14 13:38
自衛隊ってメガネやコンタクトはだめなの?
36名無しさん:02/06/15 07:48
普通、パソコンの画面は40cm〜70cmぐらいの距離で
見られるのが一般的です。
5m先のものが1.0で見えるようにメガネを作って
パソコンをするというのは、はっきり言ってとんでもないことです。
本も20cm〜40cmぐらいの距離で読まれていますから同様です。
TVは2m〜7mぐらいでしょうか?正視というのは、5m先のものが1.0で見える目です。
5m用の目です。5m未満のものを見る際には遠視用の眼鏡を掛けるべきです。
まして1m未満のものを見る際には絶対それなりのメガネが必要だと思います。
なぜ、眼科医の人達はそれを指導してこなかったのか?
政府はなぜ対策を打たなかったのでしょうか?
対策をしてみんな目が悪くならなければ眼鏡屋が儲からなくなる。
日本経済からみて損失だから?いやそんなことはありません。
この対策は、ほぼ全ての国民に近視予防のためにメガネを買わせることです。
市場はより大きなものになったでしょう。
1m未満用、3m用の2種類のメガネを買わせるということを国家が国民に推奨していれば、
日本人の半数以上が近視という異常事態は防げたのです。
これはれっきとした人災であると思います。
37名無しさん:02/06/15 09:08
老眼になった人が遠く用と近く用のメガネを使うのはわかりますが
若い人がそんなことをする必要があるのでしょうか。
近くを見るときに近く用のメガネをかけないと近視になるのですか。
ちゃんと調節力がある人にはそんな必要はないのではないでしょうか。
まあ、国家の政策でないことだけは確かです。

38名無しさん:02/06/15 09:32
;heart&
heart:
heart&
;heart
39名無しさん:02/06/16 01:20
>36
こいつは馬鹿だね。知ったかぶって自分の知識のなさを露呈しているよ!!
なぜなら近視は基本的に眼軸長と焦点距離の問題だから、眼鏡をかけたかけないにかかわらず
生じてくるもの。
確かに若い人でも近用鏡をかけたら目は疲れにくいかもしれないが、それと近視とは関係ない。
いくら2チャンネルでももっと勉強してから書かないとただ馬鹿にされるだけだからね・・・
分かったかい??お馬鹿さん
40名無しさん:02/06/16 07:26
>39
近業が近視を招くと書いている本はたくさんあります。
そしてその著者の多くは医者です。
彼らは皆馬鹿なのでしょうか?

学校の先生は「本を近づけ過ぎて読むと目が悪くなる」
「TVを近くで長時間見ると目が悪くなる」とおっしゃいます。
彼らは皆馬鹿なのでしょうか?

確かに近業が近視を招くということは立証されていない。
しかし、無関係であるということも立証されていない。
何らかの関係がありそうなのである。
ならば、近業する=網膜の後方で焦点が結ぶ、であるから
それを凸レンズで矯正するというのは、もしかしたら予防になるかもしれない。

41名無しさん:02/06/16 17:00
一生で買い変えるメガネの金額(含眼科での診察費)は、極めて少なく
見積もっても、幼少よりド近眼の人もひっくるめると、平均で10万円は
越し、コンタクト族はさらにそれを上回る。やはり、「近視は国の政策」
なんだね。仮に5000万人がメガネ、コンタクト使用だとすると、
5000万円×10万円=5兆円となるものね。どんな公共事業よりも、
経済効果は抜群だものね。次から次へと「経済効果を押し上げる
参加者が増え続ける」から日本は先進国でいられるのかもしれないな....。
皆様。頑張って「目を悪くして」経済効果を下支えしましょう(爆笑)。

追伸)大雑把な数字のため、業界関係者により、経済効果をいくら押し
上げているのかの正確な数字計算などもお願いしたいものですね。
42名無しさん:02/06/16 17:01
>>41
です。間違えた(^^;;
5000万円-->5000万人でした。ゴメンナサイ。
43名無しさん:02/06/17 01:09
>40
はい、そういうこと言ってる著者は馬鹿医者か金儲けしたいヤブ医者です。
いい加減知識のなさを喧伝しない方がいいんじゃないでしょうか??
あなたの馬鹿さが広まるだけですよ!!

眼科医の間では当たり前の知識だし、文献等にも載ってるよ。
医中誌などで文献検索して知識を付けてから書いてね。
44名無しさん:02/06/17 02:19
>>39=43
うーん、言ってることは間違ってないがアホさ加減では群を抜いてますなw
別に普通だろ。こういうこと言ったってさ。


近視の原因は「遺伝説」と「環境説(疲れ目説)」が主流だけど、
遺伝説をとってる医者の方がほとんどなのは本当だよ。特に欧米ではね。
日本では一般的に環境説が信じられてるけど、医者は疑問視する人が多い。
それでも日本の場合は環境説をとってる医者もけっこう多いけど、たいていの日本の眼科医は
「気休めかもしれないが、疲れ目に気をつければ近視になりにくくなる可能性はある」
くらいの表現にとどめてるよ。
45名無しさん:02/06/17 17:27
>44
だから間違った知識が一般常識化してるのを正しい方へ修正するのも
必要なことだと思うけどな・・・
近視は病気ではないと言うと、患者が減って困る眼科医の詭弁でしょ!!

こういう間違った知識が「視力回復センター」だの「視力回復眼鏡」等
の詐欺まがいの商法が大手をふるうんだよ。
金儲けしたい馬鹿医者が多すぎ!!
正しい知識を伝えるのも医者の役割でしょうが・・・

44は金儲けしたいけど「近視は治る」とまで嘘をつけない勇気のない中途半端な
眼科医でしょ
情けない意気地なしだね
46名無しさん:02/06/20 16:15
近視は国の政策...というのはここで始めて知りました。
(んなわけないっちゅうに!本気にするな!バカ!という声が聞こえそう)
中学生くらいで、「プロスポ−ツ選手」と「自衛隊員」、さらに、
「警官(SP)」志望者以外には、全員「-5.0のメガネ強制」するのが
国の政策かと...。その方が、業界人も儲かるものね。
ちなみに、警官も、視力での差別は原則として存在しないけど、
「SP(特殊要人警護)」の場合、裸眼で1.0ないと職務につけません。
要人警護は、メガネ禁止だったと思いました。
47名無しさん:02/08/07 09:05
近視の人間は、人によっては「眼鏡、コンタクト破産」しそうですね。
これも国の政策なのかな?
48名無しさん:02/08/10 23:27
だったら
眼鏡省があって眼鏡大臣がいるはずではないか
親方日の丸の国策レンズ工場があって
桜プラッシングなんてレンズ(!あったな、そんなの…)を売り出したりしているか
海外からのブランクの輸入自由化が進んで累積赤字が増えて、
民営化の話題が新聞を賑わしているか
中国政府と650円フレームの共同開発条約を結んだか
ないだろう
だから国の政策でないと言えない…よな
「お前、早く氏根!と書く勿れ
49名無しさん:02/08/11 20:30
「お前、早く氏根!と書く勿れ
↑かぎカッコ閉じるを忘れた。」
50名無しさん:02/10/03 01:59
国家の政策の結果近視が増えたんだったら
わからないでもない。
51名無しさん:02/10/03 10:39
>>50
スレの題の通り、「近視は国の政策」という事ですね。
政治家への献金増やしと、「景気刺激策」として、「暗黙の了解」と
なっている。メガネ人口5000万人、コンタクト人口1800万人では、
どんな公共事業よりも効果あるものね。
52三丁目の夕日:02/10/03 11:06
コンピューターも携帯もTVゲームも捨てて、
古きよき時代に戻ろうよ。
53名無しさん:02/10/03 11:18

『書を捨てよ、街に出よう』時代の比じゃないな。

VDT関連業務(含TVゲーム)のストレスは...
54名無しさん:02/10/03 12:03
携帯電話捨てろ!
ネットもやるな!
テレビゲームなんか、もってのほかです!
55名無しさん :02/10/03 12:32
サッカー場の芝生も目にいいな
56馬主クラブ:02/10/03 12:39

競馬場の芝もいいよ。
57名無しさん:02/11/15 23:54
AGE
58名無しさん:02/12/06 18:33
 
59名無しさん:02/12/08 16:47
私の場合、指導・医療の過誤が原因で近視になったと思う。父母に近視は無い。
中学校入学、勉強机と蛍光スタンドを買ってもらった。机は高すぎた。(背が伸びても
使えるように。) 若いから目は近くの字が良く見えるように「適応」した。
 学校の視力検査で少々の近視。「メガネをつくって貰いなさい。」以後、近視は
進行する。20歳頃になってコンタクトにしたら禁止の進行は止まった。

 
60名無しさん:02/12/08 16:56
 姉の子供は7歳頃から近視のメガネを持っている。普段はメガネを
かけないのに本などを読むときだけメガネをかけるので、「マンガを読むのに
何故メガネをかけるんだ。」 と私が聞いたら「だって、メガネをかけないで
読むと目が悪くなるでしょう。」 と毅然として答えるので私は言葉を失った。
 先生がそういったんだろうが、社会をあげて故意に近視を創っていると
しか考えられない。
61名無し:02/12/08 22:00
パソコンブームから、政府の眼鏡屋のための政策。
ついでに網膜剥離を起こす奴もいるから、眼科のためでもある。
とくにこのような2chみたいに、細かくてスクロールをよくするのを見ると
網膜剥離を起こしやすい
2チャンネラーなんて失明すればいい
(俺は文句を書きたくなった時、ダラダラ書くだけ)
62名無しさん:02/12/09 15:36
眼鏡人口5000万、コンタクト人口1800万人では、どんな公共事業
よりも、効果あるものね。景気が悪い以上、当分は
「近視は国の政策」で、政策転換はできないだろう。
63名無しさん:03/01/02 15:17
保全
64山崎渉:03/01/12 17:33
(^^)
65山崎渉:03/01/21 00:41
(^^;
66名無しさん:03/02/04 22:41
あげたれ
67山崎小:03/02/22 20:06
大きい顔がしたいので頑張ってますぅ。
68山崎渉:03/03/13 12:13
(^^)
69山ア渉:03/03/20 21:29
(-_-)
70川崎渉:03/03/28 08:36
(^^)
71山崎渉:03/04/17 10:32
(^^)
72山崎渉:03/04/20 05:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
73国東渡らん:03/04/24 21:58
   ∧_∧
  (^^ )<まるぼ☆
74山崎渉:03/05/22 01:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
75山崎渉:03/05/28 15:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
76山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
77名無しさん:03/07/15 15:47
>>1
必ずこういうこと言うやついるな。
次はフッ素か
78名無しさん:03/07/15 15:49
近視はともかくフッ素は違うとは言いきれない気が・・・
79山崎 渉:03/08/15 20:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
80名無しさん:03/09/04 01:22
近視が国策か。小泉首相の眼鏡姿を見たことないが。
81山崎 渉:03/09/06 12:09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからもメガネトップを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
82名無しさん:03/10/24 12:26
もはや日本人の人心の荒廃は落ちるところまで
落ちている
政府はもはや機能していない
日本国民は政府や警察に頼ることなく
自力で自分の生活を守る社会状態にすでになっている
各人が自発的に徒党を組み政府に頼る事無く
自分の身を守る自警団を結成しよう
83名無しさん:03/11/24 19:59
福田官房長官はかなり度が強そうだが。
84名無しさん:03/11/24 20:36
85名無しさん:04/02/19 22:39
>>83
眼鏡に金かければあんなに湾曲しない。
単に金をかけないだけだろう。
86名無しさん:04/04/09 08:07
眼鏡・コンタクト業界は「ぼったくり」業界。政府の後押しで
今日もウハウハ...。
87名無しさん:04/06/06 17:36
政策というか、無策が招いたことだね。

特にこうしようという方向性はなく、その必要性もなかった。
ただこれだけ近視人口が増え、彼等の行動によってはこの先、どうなるか分らないが。
88名無しさん:04/06/18 08:26
>>87
中国とは正反対の国策だ。
89名無しさん:04/08/10 18:53
上げ   
90名無しさん:04/08/14 13:26
だから日本の医療は近視治療の研究をしてる感じがしないのかもね。レーシックだって海外から来たやつだし。メガネ・コンタクトを着ければ全て解決だとみんな思っている。本気になって取り組めば、もっと効果的な治療技術生み出せそうなのに。
91名無しさん:04/08/14 13:35
メガネ業界は全部あわせても1兆円の売上げがない。
キャノンは5兆円企業を目指すんだそうだ。
92名無しさん:04/08/14 16:48
任天堂です
93名無しさん:04/10/21 16:08:53
>>90
日本国内は「利害団体」ばかりなので、業界人が自分で自分の首を
絞めるようなことは出来ないはずです。
94-7.74Dさん:2005/04/09(土) 09:30:58
利害関係者多すぎ。
95-7.74Dさん:2005/05/16(月) 21:25:55
眼鏡フェチなので権力にぎったらこの政策をつづける
96-7.74Dさん:2005/08/02(火) 18:11:34
おまいら
近視の度が進むと少しの衝撃で網膜剥離をおこすぞ
歳とって老眼になったら近くも遠くも見えにくくて悲惨だぞ
97-7.74Dさん:2005/08/02(火) 23:09:29
>>96
よほどの近視でない限り、そこまでいかないだろ?
98-7.74Dさん
それって軸性近視かどうかでしょ?
軸性は遺伝の関係が大ということなので該当者は気の毒だけど