新しい配信サービスを作るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:13:13 ID:wQ6695Vp0
> ■決済システムだけ欲しい
> ■SNOCAPみたいにその場で試聴・購入・DLのすべてを完結

これはダウンロードまで面倒みてくれたほうが嬉しい。

> ■ユーザーが登録しなくても買えるのがいい

クレジット決済だと、結局登録と同じような手間になるんじゃね?

> ■パソコンに詳しくないアーティストもCDBみたくCDを送ればおk

詳しくない人多そうだもんねー。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:22:25 ID:wQ6695Vp0
> 収益の基本はCDBみたいな初期登録料と追加で楽曲を登録する際の登録手数料。
> あと一曲売れるごとに手数料を貰おうと思ってたんだけど、
> 身内から「販売価格の30%とか40%ってぼったくりじゃね?そもそも販売価格と
> システム利用料に関連性がないのにパーセンテージで徴収されるのは納得いかない」との声。
> いや、確かに言われてみればぼったくりな気がするよね。販促しない方向ならなおさら。
> なのでどうしようか悩んでる。

30%とか40%取られるならiTunesでいいやって感じ。
Amazonが進出してくるなら尚更。でも10%ぐらいならおk。
まあ、初期費用と率を選べるようにするのが一番いいと思う。
初期費用あんま払いたくない人もいれば、
沢山売る気満々で初期費用がちょっと高くても
率が低ければいいって人もいると思う。
4 ◆HGXLx79Kic :2008/02/21(木) 14:26:31 ID:lOfzrKA20
>>1
スレ立てありがとう!トリップ付けた方が良いかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:30:12 ID:wQ6695Vp0
トリップはどっちでもいいんじゃね?
それよりも名前がなんかあったほうが呼びやすいとは思うw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:39:33 ID:lOfzrKA20
> クレジット決済だと、結局登録と同じような手間になるんじゃね?

そうね。実はもうユーザーアカウントを作ってもらうようなシステムで
開発しちゃってるから後戻りできないんだけどね。
ちなみに一度購入したらログインして何度でもダウンロードできる予定。
あとクレカ決済機能は付いてない。某プリペイドカードと契約しちゃった。

> でも10%ぐらいならおk。

いっそのこと固定にしてしまおうかと。一律1DL30〜50円とか。で値段は自由。
それに初期費用と率を選べるってのはいい案だね。
料金形態が複雑に気をつけなきゃいけないけども。ちょっと試算してみる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:54:06 ID:wQ6695Vp0
1DLって1曲だよね?30〜50円だとキツいものがある。
ある程度安くで売りたいし。
でも採算的に仕方ないんかね。大概そんなもんだし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:01:53 ID:lOfzrKA20
売る側の気持ちもよくわかるんだよね。
80円とか100円で売りたい人には半分近くとられることになるし、
価格の30%にしたら200〜300円で売りたい人には60〜100円の手数料になるよね。
でもあまり下げるとDL&試聴用の帯域を確保できなくなるし難しいところ。
曲を購入したのに鯖の帯域いっぱいでDL出来ないとかは避けたいし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:18:14 ID:m5wqfNqr0
乙。
ガンガレ。超ガンガレ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:27:49 ID:lOfzrKA20
(`・ω・´)超ガンガルよ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:49:29 ID:wQ6695Vp0
試聴はかなり帯域喰いそうっすね。
いっそのこと試聴無しってのは無いんですか?
試聴は自前で用意しろってことでも俺は全然いいんですが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:18:53 ID:qXXTIpXG0
でもさ、このまま進めていったら、これまでにあるサービスとそれほど変わりないものになっていきそうじゃね?
驚くほど安いってわけでもないし。

いっそサービス仕様料とか、できるだけいろんなものを無料にして、
たくさんのアーティストに導入してもらうってのはどうかな。

で、ポータルサイトみたいなのも作って、
そこで、宣伝したいアーティストたちはプロモや音源のCM流したり、企業からスポンサーも募集したりして、CM流してもらう。

パリーグの試合見てて思ったんだよね。
「パリーグTV」っていうネットチャンネル作ってそこで全試合流して、スポンサーにCM流してもらって金もらったほうがいいんじゃないかって。

野球の場合は生中継がたいへんだけど
「インディーズ専門放送チャンネル」ならコンテンツはアーティスト側の持ち込みだから、アクセス数が支えられれば成立できそう。
レコード会社とかが、これからは自分たちのネット放送ですべてやるので、テレビからは歌番組・アーティスト出演の番組は『全部引き上げます。ってやったらテレビって困るでしょ。
今はせっかくの自分たちの音楽関連コンテンツを、「宣伝効果を得るため」ってことで弱みにつけこまれて、テレビメディアにタダ、もしくは金まで払わされて提供させられてる状態。

「インディーズのコンテンツを独占するネット放送」
アーティストは販売システムや放送媒体を獲得できる。ネックだった「宣伝」をここで解決。
サービス提供者は、アーティストに低コストで使えるサービスを提供しているので多くのアーティストを集めつなぎとめることができ、インディーズ音楽コンテンツを独占できる。
それぞれのアーティストが自分たちの番組がある際にファンに宣伝するため新規ユーザーが集まってくる。

ネットのスペースも土地と同じだと思うんだ。
たくさんの人が集まる商業地の地価が高いように、みんなが興味をひくコンテンツがあり、人が集まるページには宣伝スペースとして価値がある。
たとえば、テレビでCM打つより、2ちゃんのトップあたりにドカーンとCM掲載させてもらったほうが宣伝力がある。ぜったいw

収益の計算とか考えたわけじゃないから、ただのアイデアだけどね。
いろんな意見出していったほうがよりよいサービスになるだろうから、思いついたらドンドン出していこうと思う。
期待してるから。がんばってくれ。


13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:23:18 ID:lOfzrKA20
>>11
自前で視聴ファイルを用意してアップロードしてブログに貼り付けてって作業って
やっぱり多くの人にとっては面倒な作業だと思う。
それにSNOCAPのようなブログに貼り付けれる仕組みだから、
視聴ファイルとダウンロードできるファイルは同じ場所で管理しないとまずい希ガス。

それにしても帯域ってやっかいよね。視聴ファイルが約1MBだったとして、
1日30回視聴されると一ヶ月約1000回の視聴で転送料が1GB行っちゃうもんね。
視聴1000回で0.5%の人が買ったとして150〜250円の利益とか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:31:24 ID:lOfzrKA20
>>12
うん。アイデアってのはいくらあっても無駄にはならないよね。
確かに採算を考えない方がおもしろいアイデアは出てくるはず。
スケールのでかさに圧倒されたけど、何かに活かせるものがないか考えてみるよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:35:21 ID:qXXTIpXG0
補足

アーティストがCM流す場合はお金払ってもらう。
今インディーズアーティストは、金払ってでも宣伝したいって思っても、カベ高いからテレビでの宣伝なんて事実上できないからね。
でも、上で書いたネットチャンネルを見にきてる人はもともとインディーズ音楽に興味があるっていう人なわけだから、効果的な宣伝ができる。

CM流す企業からはもちろん金を払ってもらう。



16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:48:22 ID:m5wqfNqr0
>12

Muzieに毛が生えた感じ?であんまり魅力ないなー。
last.fmとかに似たような感じの考え方なのかな?

あの、有料配信スレのザッピング視聴と
ランク分けってのは結構いいアイデアかも、と思った。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:49:54 ID:qXXTIpXG0
ザッピング提案したのオレなんだけどw
これも思いついたことガンガンカキコしてるだけだから、参考程度ってことでw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:57:31 ID:qXXTIpXG0
実際、スポンサー形式でやってた楽曲公開サイトもあったんだぜ。
「kanaderu.jp」ってとこ。
無料ダウンロードできて、しかし曲の最初の数秒にCMジングルみたいのが入るってる。
で、そのスポンサーからのお金をアーティストに分配するっていう形式のサービス。




消えたけどねw

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:59:13 ID:wQ6695Vp0
>>13
結局 MySpace とか last.fm で宣伝するとなると、
そこ(といってもそこのを自分のサイトに貼ったりだけど)
で試聴してもらうことになるんで、
そういう人だと問題ないと思うんだけど、確かに多くの人にはアレか。
てか、最初から試聴に関してはlast.fmとかにただ乗りみたいなのは無理なんかね。
ニコニコが最初はYoutubeにただ乗りしていたように。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:08:35 ID:qXXTIpXG0
試聴はタダノリしたほうがいいかもね。
むこうの有料配信のスレに新しいカキコあったけど、アップロード引き受けるってのもアーティスト側に任せたほうが無難じゃね。
muzieとかmyspaceとか怒るかもしれんけどw、たとえばmuzieの曲紹介するスペースとかに新開発システムのリンクなり貼り付けて購入してもらえるってのが一番理想かも。
でも、それジャスラック関連でできないってことだから、インディーズの人にとってはアシカセだね。
やっぱり、いっそジャス無視して自由に購入パーツだけくれたほうがみんな喜ぶと思うんだけど。
どうなんだろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:09:45 ID:m5wqfNqr0
>17

はは。失礼。まあ、俺も率直な意見ってことでw

そうだねえ。こんだけ既存のサービスがあるから、
そういうベースの(コストのかかる)部分は利用できればいいよね。
まあ、問題なければ、だけど。

あと、何らかのカタチでコメント残したり、
コミュニケーションが図れる機能があればイマドキっぽいかな。
ってか宣伝に使いたいだけなんだけどw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:17:00 ID:wQ6695Vp0
話はそれるがhttp://www.distro-at-digi.net/
とかiTunesとかに配信なのに、初期費用1万以上ぼったくって、
しかも印税の55%持ってくって目立たない規約にコッソリ書いてあったりすんの。
他にもこういうぼったくりアグリゲーターのサイトがいくつかあった。
あとコンピアルバム詐欺とかも多いし、
日本は音楽売りたい人は多いけど大半はバカなんだよな。
そういう人たちがもうちょっとちゃんとアンテナ張ってくれるようになれば
真っ当なサービスがもっと伸びてきていいんだが。

って、なんか、愚痴になったけど、言いたかったのはあれだ、
俺は率に拘ってるけど、実際は30%ぐらいでも、
使いやすくて、彼らに存在を認知されれば十分成功するだろうから
頑張ってくれ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:25:32 ID:uSF01Dk60
シンクルにザッピングとランク機能がついて
配信手数料が安くなったら勝目ないじゃん。

そこんとこどー考えてるよ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:34:50 ID:xqbTZ7Ls0
既存サービスにただ乗りしまくって、
「最強の音楽マッシュアップサービス」とか言って宣伝しつつ、
お金の動くところだけ自前で押さえて大儲け

っていうのを目指すということで決定。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:57:01 ID:lOfzrKA20
>>19
>>20
システム的にただ乗りは無理だねぇ。
あとアップロードを引き受ける理由は前スレに書いたとおり。
自由に購入パーツを配ろうとしても決算システム側から許可が下りんわな。

>>22
目先の金額に惑わされてしまう人って結構多い気がする。
業界のお金の流れを簡単に理解できるようにするための何かが必要だろうね。

>>23
それでアーティストが幸せになれるんならそれでいいと思うけど?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:13:47 ID:m5wqfNqr0
last.fmはapi公開してるみたいだね。

http://www.audioscrobbler.net/data/webservices/

読んでないからなにが出来るのか分かんないけどw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:53:36 ID:qXXTIpXG0
syncl、ランキングはあるんじゃね。たしか。
ザッピングはあっちにもオレが提案したしw
価格はもうあれで限界なんじゃね。
下げたばかりだよ。前は1950円とかだったかな一ヶ月w
それでたぶん、アーティストが集まらなかったんだろうね。ww
一気に月525円に下がった。

これなら、数曲ダウンロードされれば元とれるや、缶ジュース吸う本分だし、これくらいなら自分の音楽販売するのに投資してもいいか、って思って入ってみた。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:43:30 ID:fCa29Zgo0
CD Babyからのメールにのってた。
http://newmusicideas.com/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:33:15 ID:FzxoenH20
要約してくれw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:17:01 ID:R+tof+tY0
>>27
23は階級分けした評価ランキングの事を言ってるんでしょ。
31 ◆HGXLx79Kic :2008/02/23(土) 00:08:10 ID:CWMFbPH40
やっぱり耳をすませばって見てて小っ恥ずかしいな。青春だね。

ところで、前スレの米506のリンク先が興味深かった。
シェアMP3って、なんでシェアミュージックじゃないのかと思うけど、
概念的には新鮮だよね。あと理念で差別化ってのも勉強になった。

>>28
そのサイトすごく参考になる!さっそくRSSリーダーに登録した。
見てみたらダウンロード配信じゃないけど決済部分だけに特化した
http://newmusicideas.com/2007/12/paypal-storefront/
ってのがあるのね。ペイパルでログインしてみて試したけどすごく簡単だった。
上のシェアミュージックやるならこれのダウンロード配信版があれば最強かもしれんね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:32:26 ID:RFtDjiq30
配信サイトやオンラインCD販売とかへのリンクあったり、情報満載なサイト。
参考資料にどうぞ。、

http://www.potmanrecord.com/potmanrecord.html
33 ◆HGXLx79Kic :2008/02/24(日) 01:35:15 ID:Rkm7mLJC0
>>32
リンクが充実してますね。あとCD制作の流れが一通りかかれていてわかりやすい。
時間を見つけてぼちぼち見てみますね。ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:46:31 ID:Rkm7mLJC0
昨日はちょっと売れてるインディーズバンドのボーカルさんと話す機会があったんだけど、
とにかくたくさんの人に聴いてもらえればお金なんかいらない、って言ってた。
それでCDをプレスしてる会社がプレス代出して、印税を全部持って行ってるんだと。
ほんとみんな考え方はいろいろなんだなって思った。

ところで、曲を安く売りたい人ってどれくらいで売りたいの?50円くらい?
あと曲を一度買ったら何度でもDLし直せるほうが便利だよね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:56:06 ID:7uMI7E2u0
アルバム1000円、曲バラ売りなら100円。
バラで買って、後から差額を払えばアルバム買えるというのは重要。
何度でもDLは一応あったほうがいいかな程度。
36 ◆HGXLx79Kic :2008/02/25(月) 19:58:18 ID:17Qvt90Q0
>>35
その仕組みだと、アルバム値引きは1曲のバラ売り価格以内にしないといけなくない?
アルバム買ったからって差額を払い戻すわけにもいかないし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:11:56 ID:v1UYQzB00
>>36
ちゃんと仕組みが周知されてれば
アルバム以上の額を払ってバラで買う人はいないんじゃない?
というわけで、払い戻しは考えなくていいんじゃ。
38 ◆HGXLx79Kic :2008/02/26(火) 13:21:02 ID:GonbEpdl0
>>37
さすがにそんな穴のあるシステムで商売は出来ないよw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:08:04 ID:NkwxaNz90
いや、払い戻さないってことね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:45:33 ID:GonbEpdl0
>>39
そうだとしても絶対ごねて「金返せ!」って言う人いるだろうし、わかりにくいよ。
システム自体も複雑(購入済み商品と未購入の商品の照会&金額計算が必要)になるだろうから
仕組みのシンプルさを優先させる方向で行きたいと思う。

ところで曲をCDから登録する場合と、
アップロード登録する場合だと手数料に差があった方がいいよね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:52:16 ID:zSi7Vxj/0
大してシステムが複雑になるとも思えないけど、
まあ、無理なら無理で、最初からアルバム買ったほうが得
ってことになって良い面もあるな。

手数料の差は、アップロード登録する人にとっては
あったほうがいいけど、CD送る人には無いほうがいいってことだろw
まあ、CD送るとなると送る側も手間掛かるんだし、
同じにしておいてあげたほうがいいんじゃね?
42 ◆HGXLx79Kic :2008/02/28(木) 17:19:59 ID:iJKqWU2v0
>>41
手数料の設定は本当に難しいね。
提案ありがとう。ちょっと考えてみる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:43:54 ID:lnwscVy30
結局、既存サービスとどこがちがうの?
アーティストの取り分が90パーセント超えるとか?
20パーセントもっていかれるなら、今まであるサービスとあんまり変わらないじゃん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:19:37 ID:QRlkh1Rm0
批判屋 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:48:14 ID:qeRQKHPN0
好きなときに曲を公開できて、好きなように価格を設定できるのが
ベストだと思うんだけど、いかがでしょうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:16:20 ID:lnwscVy30
いや、批判しようと思ったわけじゃないよ。
上でいろいろ意見書いてるし。
でも、なんか結局既存サービスとあんまり相違点が見当たらないなって思って。

今までのサービスよりも、アーティストの取り分が10パーセント多いってだけならそれほど魅力的でもないような・・。
「自分のサイトで販売」って逆に言えば孤立してるわけだから、いろんなアーティストが集まってる「サービスのサイトより人が流れてきてくれる可能性が下がるわけでしょ。

自サイトで売るからアーティストの儲けが大きく増加する、っていうならいいんだけど。10パーくらいしか変わらないなら、今までのサービスで他アーティストとつながってたほうがいいって判断するでしょ。

47 ◆HGXLx79Kic :2008/03/01(土) 00:27:36 ID:dXti7Ayl0
>>43, >>46
いや、もっともな意見。
いろいろ考えてみたけど、価格での差別化は無理に近い。
ただ、既存のサービスと比べたら手数料が低い部類に入ることと、
権利関係や契約期間の縛りがほとんど無いに等しいから安心して使ってもらえるはず。

「自分のサイトで販売」ってのは孤立してるともいえるけど、逆に言えば
無数にある既存のインディーズアーティスト向けサービスを自由に組み合わせて
自分のサイトに誘導するような販売方法をとることが出来る。
でも、「じゃあ音楽配信サイトに誘導するのと何が違うの?」って聞かれたら
なかなか説明し辛いのも事実なんだけども。例えて言うなら、
MacをAppleStoreで買うか家電量販店で買うかの違い、みたいな。
シェアウエアを作者本人のサイトから購入するか、
技術ライセンスされたパッケージソフトをパソコン屋で買うか、みたいな。

個人的には旧来の音楽ポータルで人集めをしてもらって能動的に曲を売る方法ではなくて、
アーティスト個人が様々な方法でプロモーションを行い販売をする時代が来るべきなんじゃないかと。
現在みたいな一カ所に大量に人を集めて曲も大量に集める方法で利益を生み出して、
そのほとんど運営側の懐に入るって状態に違和感を感じてるわけなのですよ。

>>45
私もそれがベストだと思ってます。
アルバム単位になるけど、あらかじめリリース日の設定が出来るようにしてるし、
あと値段もアーティストが自由に決めれる仕様にしてますよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:28:40 ID:cCxh88k90
>>47

>>個人的には旧来の音楽ポータルで人集めをしてもらって能動的に曲を売る方法ではなくて、
アーティスト個人が様々な方法でプロモーションを行い販売をする時代が来るべきなんじゃないかと。

これってアーティストの姿勢の問題じゃなくて、リスナーが氾濫する情報を把握しやすいから
ポータルにならざるを得ないって事じゃないかなあ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:33:50 ID:/GZbxLR50
なるほど。
価格での差別化が難しいってのは理解できる。削れるのにも限度あるだろうし。
なんか他のスレじゃ配信で金取るとすぐボッタクリとかいうヤツいるけどwボランティアじゃないんだからシステム作ったり運営したりで20%前後くらいもらわないとやっていけないよな。



50 ◆HGXLx79Kic :2008/03/02(日) 14:21:44 ID:YwW0No3/0
>>48
そもそもポータルはすでにたくさん存在するわけで、
ランキングとか検索とかしたいリスナーはそれを使えばいいんじゃない?
それに今までに無いようなブレイクスルーが見つからない限り
ポータルを新たに作る意味を見いだせないってのもある。

あともうひとつ、今作ってるシステムは品揃えで勝負するわけじゃないし
オープン当初は登録アーティスト数がほぼゼロから出発するので
ポータルを作ってもしばらく検索結果無しがデフォ。

>>49
20%切るとと楽曲の売上げからの利益は無しになっちゃうんだよね。
決済システムの利用手数料で売上げの十数パーセントは持ってかれちゃうからね。
決済手数料払って、残りをアーティストに渡したらそれで全部、みたいな。

でもとりあえず最低限の人件費と維持費だけ貰う方向で検討中。
人件費の部分も、この料金でこの作業が行われます、みたいな説明を
ちゃんと書こうかと思ってる。やっぱりお金の流れは透明な方がいいよね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:18:00 ID:FlLgnbwD0
> 決済システムの利用手数料で売上げの十数パーセントは持ってかれちゃうからね。

もうちょっとそこ、なんとかならなかったんですか?
52 ◆HGXLx79Kic :2008/03/03(月) 16:00:54 ID:h218ZRHs0
>>51
少額決済な上に実績が皆無の小さい会社なので交渉の余地がないのですよ。
でもたくさん売れれば手数料を安くしてもらえるらしい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:31:54 ID:OWry+SNQ0
ベリトランス?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:21:40 ID:h218ZRHs0
>>53
ベリトランスではない。
まだサイトオープン前&システム実装前なのでどこと契約してるのかはご勘弁を。
55 ◆HGXLx79Kic :2008/03/04(火) 00:20:41 ID:pkXvTTgf0
なんかうちの会社で作ってるシステムよりすごいのきた。
http://boomer-store.jp/
着うたも売れちゃうとか、俺涙目。
さらに決済手数料が10%って低いなオイ。

ただ、WMAでMacお断りとか毎月1000円も取られちゃうとか
振り込みが翌々月とか10000円以下繰り越しとかアレだけど。

入金は好きなときにしてもらえたほうがいいよね?
あと最低売り上げ10000円とか大変じゃない?

1曲200円として、180円の利益が出るわけだけども
一ヶ月で黒字にしたいなら11000円の利益…つまり61DL。1日2DL目安。
でも次の月になっちゃうと月額1000円分が赤字でハードルがあがると。
そしたら更にプラス6DL確保しないと黒字にならないよね。

10曲売って年間で12000円必要だからシンクルよりはお金かかるね。
ちなみにシンクルだと年間約6000円だけど売り上げの40%持って行かれる。

200円で売った場合、
ブーマーだとアーティストは67ダウンロードで黒字化。
ブーマー側の利益は12670円。(売上げが1万円以下なら払わず丸儲け)
シンクルだとアーティストは50ダウンロードで黒字化。
シンクル側の利益は6000円+4000(=¥200*0.4*50DL)円の合計10000円。

アーティストが投資を回収し始める頃にはすでに運営側に1万円以上の利益が出てるのね。
なるほど興味深いね。それぐらいが目安なんだろうか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:39:20 ID:3iAlcWF60
携帯の着うたにも売れるってのはCDBABYには無い機能だな。
ある程度売れるクオリティじゃないとアーティストに旨味がないのも
ラインナップのカオス化防止効果があるんだろうね。
スタンダードプランの月額5250円なんて、ちゃんと商売になってる音源
のみ扱うぜ、って意思表示に見える。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:38:02 ID:W680UFIP0
ちょっとちがうとは思うけど。
こんなのもあったぜ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news071.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:53:25 ID:xAftDN7x0
>(売上げが1万円以下なら払わず丸儲け)

経営側からの視点だと、この考えはちょっとおかしい。
いくら支払いは1万以上からとはいえ、1万を超した時点でアーティストに全て支払わないといけないのだから、
この場合の1万未満のお金は決して経営側が自由に使えるお金ではないよ。
ヨドバシとかのポイントとかと同じで、いつか清算しなきゃいけない債権みたいなもの。
もっとも、有効期限や何らかの条件を満たさない場合はまるまる会社の利益になる…っていう契約内容だったら話は別だけど。

って、リンク先読んでないけど、もしかして1万以上を「超した分」しか支払わないって契約だったりするの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:40:47 ID:pkXvTTgf0
>>56
登録のハードルを金額で上げれば、本気の人しか登録しないだろうし
ある程度のクオリティを保てるかも。

>>57
ありがとう。なんだか懐かしい感じだね。
5,6年前に個人テキスト系サイトブームの隆盛時に出てきたWEB投げ銭みたい。
というかそのままWEB投げ銭のニコニコ動画版だね。
ウェブ版は残念な結果に終わったようだけど今度は流行るんだろうか?

>>58
たしかに帳簿上は払わなきゃいけないお金だけどね。あくまで帳簿上だし。
1万円に達しない人がたくさん出てくることを見越して運営側が設定した金額だと思うよ。

利用規約には1万円に達せずに退会した場合のことは書かれてないようなんだけど、
もし1万円以下を払わないのだとしたら、売上げが1万円以上に届く実力のある
一握りのアーティスト以外には払わなくても良いシステムなのかも。

ちなみに利用規約の「ご解約について」の項には退会時の支払について何も書かれてないし、
「決済機能について」の項にも
「10,000円以上に達するまでお支払いは繰り越しとなりますことをご承知おき願います。」
としか書かれてない。
https://boomer-store.jp/Onr106_l_c.aspx
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:59:54 ID:d5K+02Zo0
シンクル、着うた計画あるらしいよ。
前のサイトに書いてあった。

今はなぜか消えてるんだけどねwww
計画倒れか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:15:44 ID:rRWJUvHt0
>>55
WMAってのが痛いな。
10曲月1000円も微妙。せめて20曲ならいいんだけど。
しかし、レーベルとかにとってはかなり良いな。
レーベルじゃなくても売れる人なら月5000円でも
10%ってのはかなり魅力的。
WMAってのが痛い。
62 ◆HGXLx79Kic :2008/03/06(木) 19:39:33 ID:slA2itdi0
曲の登録手数料なんだけど、
■ 10曲までの登録手数料○○円&月額使用料無し
■ 曲数関係無しで1分○○円&月額使用料無し
■ 曲数関係なしで1アルバム○○円&月額使用料無し(CDB式)
■ 曲数限定で月額使用料○○円(syncl式)
だったらどれがいい?
「○○円」の部分まで答えてもらえると嬉しいかも。

あとフォーマットは
■ wma 192/256/320kbps CBR/VBR 素
■ wma 192/256/320kbps CBR/VBR DRMガチガチ
■ mp3 192/256/320kbps CBR/VBR

個人的にはwmaのDRMは無いと思ってる。
あとはビットレートの問題か。やっぱり320のVBRが理想?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:17:23 ID:HhZ5eEhW0
その前に、どんな層をターゲットとしているの?
なんか、話を聞く限りいまいち対象がみえないのだけど…。
価格設定やフォーマット云々はそれ次第じゃない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:31:42 ID:HhZ5eEhW0
誤解を招きそうだから追記。
アーティストに対してこんなサービスを提供したい、こういった部分で差別化を図りたいって意思はすごく感じる
のだけど、実際にそれらを利用する人達がどういった層か明確じゃない気がする。

例えばファイルフォーマットについて、他のサービスと違いアーティストに主軸をおいた配信サイトってコンセプトなら、
wmaとかってありえないよね。
マイノリティとはいえ、そこそこの利用者のいるMacユーザーを事実上切り捨てることになるし、曲を買ってもらえる可能性
が減ることを望むアーティストなんていないし。

価格についても、どの程度の規模のアーティストを対象としているか次第で全然かわってくると思うし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:37:48 ID:slA2itdi0
>>63
ターゲットのことは気にしなくていいよ。
自分だったらいくらぐらいまでなら払えるとかでおk。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:36:50 ID:p03tEIVi0
今のままだと1円も払うメリットを感じないなぁ。
CD Babyや既存の業者でいいじゃんって感じ。

こういうサービス立ち上げる人って、始めは「今の世の中の在り方に納得いかない、俺が画期的な理想の新サービスを
作ってやるぜ!」って思いで行動しているのだろうけど、採算やらなにやらを考えていくうちに結局既存のサービスと
大差ないものになっていくんだよね。
それだけ、既存のものの値段やシステムにもそれなりの理由があるというか、考えられていることに気づいてさ。

そんな人(サービス)をまた目の当たりにしてしまい、ちょっと切なくなった。。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:46:48 ID:30oHx3dS0
monstar.fmとかミュージックバザールとか
登録無料のサイトが既にあることを考えると
普通の配信サイトに初期費用とか月額とか
払う気にはあまりなれないかな。
その辺が無料なら
売り上げからいくら引かれるとかは
別に多めでもいいかな。

ついでに
こんなの始まるみたい。
ttp://monstar.fm/world/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:26:00 ID:KHopvALM0
>>67

これって配信先やシステムや料金から考えるに、おそらくCD Babyへ投げているんだろうね。
CD Babyのシステムが英語で取っ付きにくいって人には良いかも。
当然CD Baby経由よりやや多め(16%増)に売り上げがもってかれるけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:43:21 ID:zuiZ/0bW0
CD Babyが必ず物理的なオーディオCDでの楽曲送付を求める
ことから考えると、違うんじゃないか?CD Babyみたいなア
グリゲータは世界中に五万と出て来ているからね。そういうの
のどれかと提携していることはあり得るかも知れんね。しかし、
なぜ日本のサービスはどこも楽曲を審査するんだろうか?そん
なに権威付けしたいかね。許可するかしないか決めるのは俺だっ
てね。
70 ◆HGXLx79Kic :2008/03/07(金) 14:20:13 ID:i467ovg60
>>66
まだ始めてもいないんだし、そんなにがっかりしないでよw
1,2年経っても既存のサービスと大差なければ切なくなってくれればいいけども。
金のない小さな会社がいきなり理想バリバリの画期的なサービスを始めるのは無理。

でもみんながここで出してくれてるアイデアは無視する訳じゃないし志も捨てた訳じゃない。
ただまずは手元にある資金で出来る範囲のことを始めなきゃ最初の一歩すら踏み出せないわけで。
まぁ、その最初の一歩の小ささにガッカリする人の気持ちもわかるけどさ。
あとはいろいろな人に協力してもらいながら5年とか10年とかかけて理想に一歩一歩近づくのみなのです。

>>67
だよねぇ。
俺も初期費用とか月額とかうちのサービスに払う気はしないわ。
どうしよう。あとは会社がつぶれない最低限の販売手数料か。

>>68
CDBの登録代行か。丸投げ搾取は楽でいいねぇ。

--

そういえば源泉徴収ってものがあるわけだが、
みんなは税金を自分で処理してる?
それとも売上げを渡す前に源泉徴収引いた方が楽かね?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:31:36 ID:i467ovg60
>>69
そういえば日本にもiTSと直接提携している会社が2社あるらしい。
以前Appleに「iTSで曲の販売とかしたいんですけど」って送ったら、
「規模小さすぎ。日本に2社ある仲介業者に頼めば?(※意訳)」みたいな返事だった。
まぁ仲介業者って色々あるんだろうね。

楽曲の審査についてなんだけど、
やっぱり音楽出版社みたいなことをやりたいんじゃないの?
あと取扱楽曲のクオリティも保ちたいだろうし。
確かに上から目線の気がしないでもないね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:59:09 ID:GbwWbvhe0
>>62
アルバム初期費用3000円&年額1000円とかがいい。
で、売り上げから引く分を少なくしてくれ。
フォーマットはwma素はいらない。後の二つを選べるのがいい。

>>67
そういう考えって理解できないんだけど。
1000円のアルバムを100枚売るだけでも、引かれる率が10%違えば1万違うんだぜ?
もっと沢山売れたら、なおさら引かれる率のほうが重要になってくる。
そんなに売る気がないってことかもしれないけど、
それだとなんのために売ってるわけ?
売る気が無いなら無料で配ったら?と思ってしまうんだけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:37:23 ID:jJiWNyy90
monstar.fmとかは僅かながらも販促もやってくれている。
そして、まだ売れていない多くのインディーズアーティストは、少しでも音源を買ってくれる人を増やしたいと思っている。
そんな彼らにとっては、固定費もなくしかも無料で販促もやってくれて、お金はあくまで売れた分の一部を払うだけで良いっていう
これらのサービスは、多少掛け率がどうであれ好条件なんだろう。
つまり、「monstar.fmとかで売れた分=本来は売れるはずのなかった分、だから多少のマージンは構わない」って考え。
良くターゲットを考え、システムや価格を設定してると思うよ。

逆に、ある程度の販売力を既に持ったアーティストなら、君のいうように多少初期費用が嵩もうが、掛け率の良い所を選ぶだろう。

そう考えると、◆HGXLx79Kicの考えているサービスはどっち付かずで利用する意味合いが薄いってわけ。
どうなることやら。
7467:2008/03/08(土) 05:13:59 ID:qHwr7ri70
>>72
確かにたくさん売れればそうだけど
月いくらとか年いくらとかかかったら
売れなかったとき赤字でしょ?
それよりは売り上げから何割、の方が
少なくともマイナスにはならないからいい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:21:16 ID:UtvtK+VE0
>売れなかったとき赤字でしょ?

難しいよね。↑な状態はキツイからアーティストは固定費ないほうがいいと思うだろうけど。
もし固定費なくて売れなかった場合、今度はサービス提供者は赤字だろうしね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:21:04 ID:DU3f4ReM0
1000まで30%
1001〜10000 25%
10001〜  15%

これで固定費無しでいいじゃん。
77 ◆HGXLx79Kic :2008/03/08(土) 13:33:31 ID:GHLH4mGU0
>>73
どっち付かずってw
市場がたった2つしか存在しないような言い方だけどさすがにそれは無い。
むしろその二極のどちらかにあわせようとする方が差別化できなくなっちゃうよ。

>>74, >>75
運営はこのサービスだけで黒にしようと思わなければなんとかなるかもね。
とりあえずアーティストが赤になりやすい仕組みにだけはしたくない。

>>76
それ何の数字?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:12:02 ID:fYod5u0E0
>>77
んー、じゃぁ◆HGXLx79Kicのサービスのウリはなんなの?
どういった部分で差別化を図ろうとしているの?
それがある程度明確にならないかぎり、意見も糞もないんじゃない?
それこそ、市場なんて多種多様なんだしさ。
単なるマーケティングやリサーチがしたいなら、そんなの2chじゃなくて自分でやってくれって感じだし。

少なくともここで話を進める以上、ある程度方向性を意思表示した上で、「意見を出し合いみんなで協力して作っていく」
っていうスタンスは必要じゃない?

既存のサービスの愚痴ばかりいって、ネガティブな意見に対しては「うちはそうじゃない」っていって、それなのに具体的な
方向性やアイディアを打ち出せないのなら、よくあるビッグマウスだけがとりえの自称社長さんで終わってしまうよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:19:37 ID:UtvtK+VE0
なんか、こう画期的なのないかね。
もっとガツーーーンって突き抜けてるやつがいいよね。
ず〜〜っと前、革新的だと思ったアメリカのWEEDってのが今どうなってるかと思ってググってみた。
向こうでうまくいってるのかどうかわからないけど、こういうのもあるよ。


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20051219/114780/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:46:45 ID:DU3f4ReM0
>>77
売り上げ数 管理者が受け取る手数料
〜1000    30%
1001〜10000 25%
10001〜   15%
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:19:29 ID:qHwr7ri70
Amie Streetは結構画期的だと思う。ある意味シビアだけど。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news050.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:57:18 ID:UtvtK+VE0
>>81
面白いね。
上に貼り付けたWEEEDもSYNCLもファンに利益が分割供与されたり、それによってファンにプロモーションしてもらえるシステムがある。
このAmie streetってとこは、基本使用料もないみたいだから、アーティストは金出さなくてもサービス利用できるんだね。SYNCLよりいいかも。


83 ◆HGXLx79Kic :2008/03/09(日) 00:13:37 ID:DngH2shm0
>>78
いやぁ、熱い意見だねぇ。
そんなに俺に期待してくれてるのね。
でもそもそも何をサービスの売りにしたいのか明確に決まってたら
わざわざ2chでアイデアを求めたりしないと思わないかい?

>>79
ありがとう。読んでみた。
やっぱりアフィリエイトの仕組みってあった方がいいんだろうね。
そうそう、調べてみたらWeed潰れてた。
http://www.weedshare.com/
あとマイクロソフトがWeedの特許を買い取ったって記事もあったよ。
やっぱり仕組みが複雑すぎたり再生環境が限定されてると伸び悩むんだろうか。

>>80
なるほど売れれば売れるほど手数料が下がる仕組みね。把握した。

>>81, >>82
おもしろいシステムだねぇ。
実は曲の価格に関してではないんだけど、似たような仕組みで
アーティストの人気が上がればアーティストもファンも得するシステムを暖めてる。

AmieStreetは最近出来たばっかりみたいだから知名度が低いのかな?
本家ですら最高金額に達している楽曲がそんなに
たくさんない状況を見るとあんまり流行ってないのかも。
無料から始まるから曲を売りたい人にはしんどい仕組みかもね。
手数料のシステムは本家と日本版では若干違うみたい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:20:45 ID:4DEmwN3T0
なんか急に態度でかくなってるぞw
上から目線フルスロットル
当初の腰の低さと誠意のある姿勢は何処いった?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:28:27 ID:IE0eil040
まあまあ、そうツンツンすんなよ。
まったりいこうぜ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:30:35 ID:whj7OnNE0
別によくね?当初の腰の低すぎる姿勢のほうが違和感あったよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:54:59 ID:DngH2shm0
>>84
基本的には相手の口調と態度にあわせてるだけなんだけどなぁ。
丁寧な口調で低姿勢で誠意を持って書き込んでくれたらこっちも同じように返すよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:03:32 ID:DngH2shm0
そういえばアフィリエイト率って運営元が一定に決めちゃってるのが普通だけど、
アーティスト側だって自分の曲のアフィリ還元率って自分で決めたいよね?
アフィリ率を上げれば宣伝してくれる人だって増えるわけだし
自分の代わりに宣伝して貰ってるわけだから、
売上げもそれなりに渡しても理にかなってるような気はするんだけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:51:00 ID:Cew9NTnx0
お、それいいかもね。
無料で配りたい人もいるんだから、50パーセント渡してもいいから有名になりたい人だっているだろうしね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:55:06 ID:r/n4zWCm0
じゃぁ、その案採用でヨロ。>◆HGXLx79Kic
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:10:26 ID:BsfNkiSh0
>◆HGXLx79Kicよ、
そろそろ今出ているアイデアとその採用不採用、
今後の展望など一旦まとめては胴だろうか。
92 ◆HGXLx79Kic :2008/03/12(水) 12:21:58 ID:7Ny8IYvV0
ではここまでのまとめ。

サービスのコンセプトは、
「パソコンに詳しくなくても簡単オンライン配信」なので
最初に書いたように基本はCDBとSNOCAPを足して割ったような感じ。
サービスのわかりやすさとGoogleみたく「Don't be evil」を運営方針とする。

案の採用不採用については挙がっているアイデアはどれも採用の可能性はある。
ただし料金体系が複雑になるような案は今後も採用しない見込み。
あと、開発や維持管理にお金のかかる案もしばらくは不可能。
価格設定やアフィリ還元率については自由度を高くして期待に応えたい。

アーティストを紹介するポータルは初期段階では作らない。
登録アーティスト数が100組程度になれば作るかも。
それと登録楽曲数が増えてくれれば追加料金無しで着うた配信したいと思う。

近い将来としては、
まずショッピングカート機能のみでベータサービスを開始するので
革新的な機能に期待している人はガッカリすると思う。
ベータサービスを行いつつ機能をちょこちょこ追加していく感じ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:53:36 ID:ItJKzDQS0
着うた配信って大変っぽいよなー。ガンガレ。
勝手サイトでやるつもり?
94 ◆HGXLx79Kic :2008/03/13(木) 14:18:19 ID:DMlYzG710
>>93
着うた配信はちゃんと公式サイトとしてやりたいと思ってる。
キャリアに企画書を提出して審査に通らないとできないから
ハードルは高めなんだけど、利用者にとって安心できるはず。
比較的オープンなSB&auで企画が通れば、DoCoMoにも挑戦する予定。
でもまずはPCサイトで実績作らなきゃだけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:41:34 ID:ItJKzDQS0
レスポンス早いなw

>比較的オープンなSB&auで企画が通れば、DoCoMoにも挑戦する予定。

これ逆じゃね??
詳しくは言及できないけど、よく調べたほうがいいぜ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:46:14 ID:DMlYzG710
>>95
そうなの?半年くらい前に調べたらそんな感じだったんだけど、
最近は違うのか。でもまたこの先も状況が変わるだろうから
実際に着うた配信が現実味を帯びてきた頃にちゃんと調べ直すわ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 06:56:25 ID:fc0cd8sl0
age
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:57:07 ID:kvxVf7K10
結局グダグダだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:46:56 ID:mk5ymoJr0
グダグダってか、サービスはじまっててここの意見でリアルタイムに機能追加できるなら効果的だけど、
まだゼロ状態「だからな。もう進行しようがないしな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:04:06 ID:Zbr26+aK0
人、それをぐだぐだといふ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:10:38 ID:Gx0+a1WH0
サービス開始したら報告はしてくれ。
102 ◆HGXLx79Kic :2008/04/05(土) 20:57:24 ID:Jy0gY/MF0
了解。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:15:31 ID:7SfSHwI00
こっそりサービス名教えてくれよう
104 ◆HGXLx79Kic :2008/04/08(火) 16:37:46 ID:XYKt5p8H0
サービス名言ったら宣伝乙とか言われるに決まってる。

先日、会計事務所に近況報告に行ってビジネスプランを話したのね。
それで「へぇ〜いいですねぇ。で、これでどこで儲けが出るんですか?」って聞かれたから
「いやぁ…儲からないですね。人件費でトントンです。」って答えたんだけど
「そうですか(´・ω・`)…じゃあ今期も赤字ですね。」って残念そうに言われた。

そうそう。売上げをアーティスト個人に渡すときは源泉徴収10%してねって
税理士さんが言ってたから引きます。法人登録なら引かずに丸っと渡します。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:31:14 ID:mqTBxRLX0
え〜、そんなことしてるとこないんじゃないの?
わからんけど。税理士だから音楽配信世界の常識じゃなくて世間の常識でいってるんだろうけどさ。

106 ◆HGXLx79Kic :2008/04/09(水) 16:55:49 ID:0ruzSulv0
音楽配信だろうが何だろうが同じ法律の上で動いてるから変わらないと思うけどね。
でもやっぱり俺もしっくりこないんだよ。
自分で調べても源泉徴収する必要があるのかわかんなくてさ。
ただ、源泉徴収してる音楽配信サイトを以前見かけたことがあるから
無いこともないんじゃないかと思う。

もうちょっと調べてみるけど、詳しい人がいたら教えて下さい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:59:23 ID:hHjoY2Q90
給与でも報酬でもない売り上げから源泉徴収する必要はないと
思うし、年度末に向かって源泉徴収票を全員に送付するなどの
手間を考えれば、取らない方をお勧めするね。逆に言えば、そ
んな面倒な手続きが必要になるサービスを利用する人はかなり
減ると思うよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:16:25 ID:0ruzSulv0
でも見つけた。第204条第1項第1号だ。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2007/mokuji/05/01.htm
100万円までは一律10%だわ。

他の会社も払ってないことはないだろうから、
手数料に含まれているか、国税調査が入って払わされるかのどっちかじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:21:09 ID:hHjoY2Q90
いや、音楽配信の場合、売っているのは商品なわけさ。レコード
屋がCDを仕入れて、売るのと同じだよ。アーチストに対して給与
を払うのとはまったく別。CDを仕入れた時に、レコード屋が支払
うお金から源泉徴収するか?ってことさ。

著作権使用料というものを考慮すると、これは雑所得に当たるの
で、またちょっと違う解釈も出てくるけどね。税務署からここを
つつかれると面倒だと思うなら、使用料から源泉徴収するという
考え方も出てくるけど、手間になるだけだと思う。帳簿上、仕入
れにしておいて、著作権使用料を明示しないやり方を税理士がOK
するかだね。でも、アーチストに対しては、売り上げに使用料が
含まれていることは明解に説明しないといけない。その矛盾をど
う解決するかだなぁ。多分、著作権を管理している者(つまり音
楽出版社だね)との間で、使用料の管理と分配は管理者が行うと
いう契約を結んでおけば大丈夫なのでは?いや、分からんけど。

JASRACなどに信託されている楽曲の使用料からは源泉徴収して
はいけないことになってるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:31:47 ID:cT3A2fh90
>売上げをアーティスト個人に渡すときは源泉徴収10%してね

これはアーティスト個人にお任せするべきではないのかな??
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:39:32 ID:0ruzSulv0
すごく勉強になる。みんなありがとう。

>>109
なるほどね。ただ仕入れとして処理しても
何か残るわけじゃないし言い訳が難しいよね。
規約に著作権者には原盤使用料として報酬を支払う
ことを明記しているからつっこまれたら無理かもね。
それに、ターゲットの利用者は個人だからやっぱり引くべきか。

> JASRACなどに信託されている楽曲の使用料からは源泉徴収して
> はいけないことになってるよ。

おk。原盤使用料と著作権管理事業者への支払は別物として扱うから大丈夫。

>>110
個人が申告するのとはまた別なんじゃない?上の国税庁のページ見てみて。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:04:31 ID:CC/ZLhH/0
配信サイトみたいな感じのDTMのブログ?やろうと思って

ttp://www.value-domain.com/auction.php?action=buy2&acdomainsid=26643

このドメインに欲しいんですけどどう思います?

DTMブームはくるでしょうか…?

一時的なものだからやっぱりやめたほうがいいですかね・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:34:15 ID:ArDpwS170
糸冬了?
114 ◆EDBE.bfFFA :2008/05/08(木) 19:04:36 ID:YzHgT3630
今月中にβサービスを開始するよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:10:46 ID:YzHgT3630
ありゃ。なんでトリップ変わっちゃったんだろ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:14:01 ID:UAyVqUqH0
間違って全角打ち込んだとか。
117 ◆HGXLx79Kic :2008/05/11(日) 22:44:38 ID:dYZgn8dp0
自己解決しますた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:54:53 ID:qMGE5rsX0
βサービス始まったらここで告知頼むな?
すっげーワクワクして待ってるんだぜ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:21:42 ID:0Ch9z0F50
報告wktk
最初は期待したほどじゃないかもしれんけどw
よくして行こうって姿勢は伝わってくるから応援してるぜ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:04:34 ID:zq5PrpcT0
サービスインまだー?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:37:22 ID:qhBWRid+0
122 ◆MURFB1.k/s :2008/05/24(土) 15:14:02 ID:kkgPaodK0
βサービスの時僕の曲を配信して頂けないでしょうか?
売上のお金はいりません。お願いします。返事下さいm(__)m
123 ◆MURFB1.k/s :2008/05/25(日) 18:37:59 ID:L812l9zy0
無理ですよね…
すいません、無視して下さい
124 ◆HGXLx79Kic :2008/05/25(日) 23:33:51 ID:K1swiSKu0
>>118,119,120
とりあえず知り合いのバンドに協力してもらって曲が試聴できる状態にはなってる。
あと、大手ブログサービス20種類くらいに貼り付けることが出来るかテスト中。
現在15サービス中11サービスで貼り付けることが出来たので結構順調。

曲の購入も出来ないわけじゃないんだが、管理側での売上げ計算部分のプログラムを
修正してもらってるのでもうちょっとかかりそう。

来週あたりからチラシを作って、来月半ばくらいには
都内のライブハウスやスタジオにおいてもらう予定です。

>>122
週に1,2回ほどしかこの板に来ないのですぐに返事できなくてごめんなさい。
別に華々しくオープンしたりはしないし、
ポータルサイトも存在しないので宣伝効果は期待できませんよ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:12:16 ID:XtpOUZct0
なにこれ。
Macで確認してる?何も表示されないよ。

なんでmyspaceのサブドメインなの?良く分かんないんだけど、
独自のサイト立ち上げた訳じゃないってことか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:22:40 ID:cf8yn5WT0
キャップのない書き込みに釣られるとか冗談でしょ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:46:24 ID:qZLe2y2j0
>>124
公開まだかな?
楽しみにしてるんだけd・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:57:26 ID:xkgTQvZS0
僕としては、ジャスラック突入きぼんぬ
なんだgwww
129 ◆HGXLx79Kic :2008/06/03(火) 12:44:52 ID:bKAS6dLe0
ついにβサービスのサイトがオープンしたよ。
まだ2バンド合計3曲しか扱ってないけどw
今月中には本サービスが始めれるんじゃないかと思う。

>>128
JASRACが扱っている曲を販売するためのライセンスは取得したよ。
ていうか突入ってなんのこと?w
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:49:43 ID:jXO/1ncQ0
JASRACの管理楽曲を販売するもんじゃないぜ・・・
10曲しか売れてないのに、5000円請求されるんだぜ。
イミワカンネーよ、JRSRAC。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:54:59 ID:bKAS6dLe0
>>130
そうなんだよ。だけどうちはまだJASRACの曲を扱ってないから
5000円の最低使用料を免除してもらってるよ。案外融通がきくもんだ。

まぁ、ライセンスがあるからみんなには存分にカバー曲を販売してもらうことは可能。
メジャーの曲はあんまり売るつもりないというか、うちのような小さい会社とは
音楽出版社が原盤契約を結んでくれないんじゃないかと思う。

ひょっとしたらインディーズレーベルなら取引してくれるかもしれないけども。
最近はニコ動とかで「歌ってみた」系のも普通だし、みんなのカバーに期待してる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:21:59 ID:LXctu1n70
URL!URL!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:45:14 ID:SPlw+iWV0
url url
134 ◆HGXLx79Kic :2008/06/04(水) 20:25:28 ID:9Xd44ajW0
やっぱりクレジットカードでの支払いに対応している方が良いんじゃないかと思って
現在手続きをしているところ。なので本オープンまでにクレカ・プリペイド・コンビニ支払から
選択できるようになる予定。現在はプリペイドのみなのでちょっと不便なのです。

あと貼り付けに対応してるブログの調査が完了した。
livedoor FC2 Seesaa ウェブリ ココログ ヤプログ ドリコム
So-net Brogger DTI JUGEM のブログ なブログ 北国.tv
に貼り付け可能。

>>132 >>133
ワッフルワッフル

135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:44:27 ID:vAQqWhl50
>>131
ちなみにJASRACって、インディーズで契約できるんだっけ?
以前問い合わせたら、インディーズはデータベースに掲載しません!と
返事が来てファビョったぜwww

あと、コンビニ支払いができるみたいだけど、業者はどこを使ってる?
あいつらメンテばっかしやがるから、使いたいときにサービス利用できなくて
販売機会損失ー、ってことになりかねない。気をつけてな。
URLこっそり教えてクレクレー
136 ◆HGXLx79Kic :2008/06/04(水) 21:47:37 ID:9Xd44ajW0
>>135
ちゃんと年会費払えば契約結べるんじゃなかろうか?
でも音楽出版社協会に加盟してる団体の契約じゃないと
データベースに載せてくれないとか?よくわからんねぇ。
インディーズならダイキサウンドとかイーライセンスとか?

クレカとかコンビニ支払とかはまだ申込段階だからあれだけど、
ここはやめとけってのはあるの?逆にここがおすすめとか。
気をつけようにも知らないから判断難しいので
いくつか挙げてもらえると助かります。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:37:26 ID:6XcD5qKv0
御託はいいからさっさとURLだせよ。
公開しないβサービスに何の意味がある?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:35:06 ID:0YCD6sma0
ttp://waqs.jp/music/
新しい、質の低い配信サイト
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:30:43 ID:pEnweIpp0
もう6月中旬なんですけどー

ひっぱっといてコレかよ。
単なる情報収集だったと。

しょぼー
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:47:07 ID:m79Y4gKB0
>>104の時点で晒すつもりなんて無いみたいだし、情報収集以上のものを期待する方がアレだろ。

スレ終了だな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:56:30 ID:KWAEWfX50
ここでアイデアもらわないと
差別化する案を思いつかないくらいじゃサービスの先が見えてるけどな。
価格的にもとくに安価でできるわけでもないみたいだし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:51:48 ID:V6vHdEz/0
音楽配信で著作権を楽曲に埋め込むのは
どんなソフトウェア使ってるのかね
カプセル化って言うのかな
素人なりにぐぐったが
わからん
この辺りに詳しい人いますか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:45:07 ID:9u4V/z8h0
>>142
一般的なDRMのこと?
ウォーターマーク的なこと?


遅レス過ぎて返ってこなさそうだけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:21:20 ID:RKZl2NEm0
>>142
やはり自民党清和会の下に結集し、日教組を壊滅させることでしょうね。
日教組の教師に「労働者の権利」などという左翼思想を吹き込まれた連中が義務も果たさずに
サビ残は嫌だ、非正規雇用は止めろ、などと権利ばかり主張しています。
あとは残業代を要求して裁判を起こしてるような腐った輩を社会全体で徹底的に叩くことでしょう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:25:42 ID:YscMVBbP0
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:30:02 ID:OsjIkbNc0
転売する時、元データ作成者に売上金を還元するシステムが欲しい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:26:35 ID:/GedT3vAP
http://2chlabel.org/
2chから音楽コミュニティサイト、2chLabel(にちゃんれーべる)を立ち上げました。
音楽を聴いてもらいたい人、聴きたい人、情報交換したい人なら誰でも参加できます。
またグループ(コミュ)やイベント、ブログ機能やツイッター連携と機能など、
SNSとしての基本機能もありユーザー間などの交流の場としても利用可能です。
使いやすいサイトになるよう日々頑張って参りますので、是非ご参加下さいませ。
148 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【35m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/21(月) 23:05:48.17 ID:EL4qRl6+T BE:81081942-PLT(12080)
作れた?
149名無しさん@お腹いっぱい。
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪