●   宮城県の合併問題2   ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1柴田町民
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1031471204/

宮城県のHPより「宮城県の市町村合併」
http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/gappei/index-g.htm
総務省の合併相談コーナー
http://www.soumu.go.jp/gapei/index.html
さくら青年会議所HP(柴田郡大河原町)
http://www.sakurajc.com/ ※HP移動作業中とのこと。

2ch使用上のお約束
http://www2.2ch.net/2ch.html

次スレは>>970を踏んだ方がお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:23:33 ID:???
栗原みたいな対等合併よりも、
石巻や登米みたいな吸収合併の方が意外としこりが生まれないのかな?
大崎の場合は吸収に近いけど、旧古川市民のプライドが他の旧自治体の反感を買っている感じ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:49:57 ID:???
吸収する自治体が、その地域で極端に大きければ問題はないんだけどね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:55:10 ID:???
>>1
だがしかし、このHPを忘れてもらっちゃ困る
スーパータウン大河原町 ♪スーパーシティはニューヨーク、スーパータウンは大河原w
ttp://www.geocities.jp/sennbonnzakura/20-01.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:13:03 ID:???
>>3
大河原町が県南では極端に大きいのに、
それを認めないタゴサク共が合併の邪魔をするんです><
タゴサクは黙って田んぼたがやして税金払ってくだちぃ
赤字埋めるんでwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 05:58:54 ID:???
○年間人口推移
(右より町名、19年5月人口、20年5月人口、前年差、前年比)
大河原23,562 23,530 -32  0.999(横ばい)
村田 12,486 12,336 -150 0.988(過疎)
柴田 39,641 39,396 -245 0.994(過疎気味)
川崎 10,316 10,156 -160 0.984(過疎)

○商業拠点
(右より市町名、商圏人口、一人当たり販売額)
大河原192,879 1,505,288(仙南の商業の中心、購買力も高く金持ちが集まる)
柴田 122,111  954,203(大河原との勝負付けは終わった)
白石 72,888   872,575(商圏人口少ない)
角田 50,677   747,587(これで市?)
※村田、川崎などには独自商圏はなし

確かに仙南では大河原が抜きんでいるんだから、
三町合併であろうと、二市七町合併であろうと、大河原を中心にして、
周りの自治体が大河原に吸収されればいいんです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:49:16 ID:???
大河原を悪者にしたがる輩が必死で煽ってますな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:53:57 ID:???
確かに。大河原たたきを生きがいにしてる人がいるようですが、
どういう精神構造してるんでしょうね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:36:54 ID:???
大河原ってスーパーマーケットがいっぱいあるからスーパータウンなんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:55:47 ID:???
熱い!ヤバい!間違いない!
スーパーフリータウン大河原
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:46:17 ID:???
仙南二市七町の人口が19万人で商圏人口19万2千人の大河原って凄くね?
二市七町全域を商圏にしているんだぜ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:10:40 ID:???
凄いとは思うけど、広域圏の中心都市はどこもそういう状態だよ。当たり前のことなんだよ。
よその広域圏と違うところは、そういう事実を認めたがらない人がいるってことさ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:32:43 ID:???
吸収する自治体が、その地域で極端に大きいってことは、
新・石巻市の旧・石巻市や、仙台市の旧・仙台市や、白石市の旧・白石町のように、
人口的にも経済的にも、何倍も他の自治体よりも大きいということですね

大河原が吸収合併するならば、大河原が5万人ぐらいで、柴田と村田が1万人ぐらいだったら
問題はそれほど起きないということです。柴田が5万人で大河原と村田が1万人の場合もです

他見でもこのような事態が起こっているところもありまして、
鹿児島県の加治木町と姶良町が合併をしようとしましたが、破綻しました。
大河原と柴田の関係に非常に酷似しており、姶良町は45000人の大きな町です
一方、加治木町は22000人ですが、出先機関がおかれております。

このように、出先機関が置かれている町≠(合併する中で)人口が最大の町
ですと、いろいろと引っ張り合いが起きて、破綻してしまうことも珍しくはありません
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:19:05 ID:???
そこでクッションとして村田が必要になる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:49:30 ID:???
♪スーパータウンは大河原、スパタウンは鳴子
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:56:05 ID:???
自演してる人 ご苦労さん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:33:18 ID:???
岩手・宮城地震
広域合併 足かせ
「市から情報ない」
職員激減、不安の住民
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-29/2008062915_01_0.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:04:22 ID:???
スーパータウン大河原町にはスパもあります。(もちぶた館)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:45:22 ID:???
>>17
3町合併で、160`u
栗原市は、800`u

くらべんなや。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:53:21 ID:Yt9jnMFj
>>19
3町合併の意義と目的、
メリットや効果を聞かせて下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:47:38 ID:???
桜土手
会議所どもの
夢の跡
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:56:59 ID:???
新石巻って別に順風満帆なわけじゃないんじゃなかった?
石巻への予算の集中投下で周辺部は廃れているってつい先日も話題になったような・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:23:35 ID:???
最先端商品を安く アウトレットモールが好調
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080605/biz0806051953010-n1.htm

村田にアウトレットを造っていたらなあ(´Д⊂ヽ
村田ではアウトレットの計画は二回あって、一回目の清水建設の時は町で造成した土地を30年に渡る
賃借契約で貸すという計画だったため契約の途中での撤退の危険性などから住民の反発を買い頓挫、これは分かる。
問題は二度目の方、町で起債して土地を造成するまでは同じだが、ラサールインベストメント社に賃借契約ではなく
売却する運びとなっていた。しかし、この時も賛否両論となり、もたもたしている間に仙台港背後地や泉の
アウトレット計画が発表になってまたもおじゃん。
仮にアウトレットが出来ていれば仙南初の大型商業施設が誕生し、蔵王観光との連携で広域からの集客も望めた。
仙南の観光の目玉を一つ増やせただろうし、若い人の雇用の場も確保できたかもしれないんだよね。
他の大型商業施設のほとんど仙台圏にある。仙南の開発のためにも村田のアウトレットで先鞭をつけて欲しかったが
全ては後の祭りとなってしまった(´・ω・`)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:59:37 ID:???
ちなみに千歳のアウトレットを経営しているのがラサールインベストメント
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 04:58:13 ID:???
>>23
器・ハコ物を建てても、魅力ある店舗が集まるかは別問題。
わざわざ村田にアウトレット物を探しに行くくらいなら、
仙台のショップに直接行った方が、ほしい物が確実に手に入る。
仙台ならショップもアウトレットショップも一度に回れるしw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:45:54 ID:???
わざわざ仙南に中核都市を造るくらいなら、仙台に直接行った方がマシってかw
これだもんな仙南て(´・ω・`)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:02:19 ID:???
中核都市とか3町合併の構想はもう過去の遺物、
今は2市7町合併の時代ですよ。
http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/gappei/memo22.html

2市7町でしたら地理的にも中央に位置してて、また仙南広域を管轄する
国の出先機関が集中している大河原にまず庁舎が置かれるだろうから、
大河原にとっても悪いはなしじゃないでしょう・・・・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:04:16 ID:???
>>27

ソレダ!

ず っ と 大 河 原 町 の タ ー ン !!!

白石市に67のダメージ!大河原町は発展している!子消し橋の塗装は放置された!
角田市に77のダメージ!大河原町は発展している!某企業から税金が入った!角田市は虫の息だ!
蔵王町に12のダメージ!蔵王ブランドは防衛に成功した!大河原もちぶた館は、影響をうけない!
七ヶ宿(しちかしく)町に28のダメージ!大河原町は無視している!七ヶ宿町も虫の息だ!
村田町に55のダメージ!大河原町は発展している!某企業から税金が入った!
柴田町に39のダメージ!大河原町は発展している!平和観音は悲しそうに背を向けた!
川崎町に71のダメージ!大河原町は無視している!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:33:15 ID:???
結局、三町合併でも2市7町合併でも発展するのは大河原だけで、
大河原以外の市や町は大河原の発展の犠牲になるだけなの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:39:58 ID:???
>>28
意味わからないんだけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:01:32 ID:???
>>28
ワロタwww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:24:27 ID:???
>>28 平和観音は悲しそうに背を向けた!
大河原に尻を向けてんだよ!
大河原に漂う臭いの70%は「もち豚」の臭いだけど、
10%は観音様の「おなら」だよ。
残り20%は仙南各地から集まって来る人たちで醸し出される都会の臭いだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:31:31 ID:???
大河原は話題に尽きないねー。
やっぱそんじょそこらの町とは違うスーパータウンなのかも?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:27:50 ID:???
ドバイと並ぶ沸騰都市・大河原!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:10:58 ID:???
2市7町なら蔵王河原市がいいな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:47:38 ID:???
煮えたぎる都市の地殻変動を描くシリーズ「沸騰都市」。ドバイ、ロンドン、ダッカ、イスタンブールに続き第5回は大河原を取り上げる。
仙南最大の大型店フォルテ、仙南最大の家電量販店ヤマダ、怒涛のように郊外店が出店し、それを元手にあらゆる分野で仙南一を目指す、スーパータウン大河原。
極めつけは、バイパスに立ち並ぶ消費者金融の看板。武富士、レイク、アイフル、プロミス、アコム。
あらゆるサラ金が集中するこの街は、仙南の巨大金融センターと化している。
もう一つの極めつけは、高さ800メートル、160階建て、世界最高の高さを誇る超高層ビル・ブルジュドバイ・アネックス・イン大河原。
2999年中の完成を目指し、24時間体制で激しく妄想を膨らませている。
日本政府は、24時間眠らない街、仙南人の夢と欲望が交差して煮えたぎる沸騰都市・スーパータウン大河原を、南東北州の州都に位置づけている。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:01:04 ID:???
我が家でエアコンを買うと、その店が潰れる法則発見。

最初に買ったのは、マツヤデンキ大河原店。
次に買ったのが、電撃倉庫大河原店。

さてみなさん、今度買うのはどこが良いでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:20:41 ID:???
何か勘違いしてる人がいる・・・
読んでて恥ずかしい・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:05:29 ID:???
↑と、いいながら何度も読み返すんでしょ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:41:21 ID:???
>>37
大河原町で買うことにこだわりがあるのんw?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:46:51 ID:???
>>36を見てると大河原のレベルがわかるな。



いろんな意味で。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:17:57 ID:???
壮大なロマンだっちゃw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:33:16 ID:???
壮大な妄想。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:59:08 ID:???
少年よ大志を抱け
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:44:25 ID:???
>35
2市7町なら蔵王河原市がいいな。ってさ、
ザ・オーガワラ市なの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:23:23 ID:???
川崎は仙台希望だろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:40:45 ID:???
どうやら大河原の町長選挙は4人の出馬となるみたいね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:02:00 ID:???
>>47
本当すか?
既に出馬表明している2人は合併賛成派ですが、他の2人はどうなんでしょう?

ところで、前スレで合併すれば利権政治がなくなるとかいう発言があったけど、
談合とか袖の下とかというのは市レベルでも県レベルでも国レベルでもあるわけで、
結局は利権で動くお金の規模が変わるだけなんじゃないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:34:38 ID:???
柴田の利権、大河原の利権、村田の利権が、合併してスーパーシティ(wの利権になるだけ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:36:56 ID:???
でもさ、親戚だけで当選する議員はいなくなるんじゃない?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:47:35 ID:???
同じ郡だからそれは危ういな。
学会や組合だけで当選する議員だっているし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:04:58 ID:???
学会は確かにウザイ。建前として言えばまず政教分離に反してるし。
知り合いだと言うだけで投票してくれという電話もしつこいし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:04:16 ID:???
議員定数が減るからその分だけマシってだけ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:06:52 ID:???
しかし柴田町は町長が合併反対の立場を明確にしているせいかどうか
分からないけど、合併に対する盛り上がりがほとんどないなw

一番盛り上がっているのは実は大河原?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:22:09 ID:???
住民レベルでは3町とも全く盛り上がっていない。
盛り上がっているのは、現町政に不服のある ごく一部の議員だけ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:51:06 ID:???
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:50:36 ID:???
柴田郡に行くと「ラストチャンス!」という看板がやたら目立つよな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:23:33 ID:???
「ラストチャンス」という言葉は
現町政に相手にされない一部議員の「焦り」そのものを物語っている
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:59:31 ID:???
柴田は合併するメリットがほとんどない。
大河原は若干多い。
村田はメリットは薄いが今あるデメリットの大部分が無くなる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:33:14 ID:LaDvDPDE
さくら青年会議所で合併を考えるシンポジウムか何かを企画したみたいですね。
人が集まったのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:37:01 ID:???
キャパ600人のホールに聴衆約100人(7/26付河北)。
実際は63人。
6261:2008/07/26(土) 08:39:19 ID:???
スマン
キャパ300人に訂正
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:40:46 ID:???
場所に問題があるかも。会場は槻木?
えずこホールあたりでドカーンとやれば人がもう少し集まったかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:40:06 ID:???
三町合併はさくら青年会議所の悲願なのかな?
それとも某町議に利用されてるだけ?
それとも会議所が政治家を利用して悲願の合併を成就させようとしている?

とにかく、>>54の言う通り、柴田町で合併が盛り上がってないことは再確認できた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:08:33 ID:JZC9mU5g
さくら青年会議所は、チラシまで入れて呼び込みはしたけど
63人じゃあまりにも寂しいですね
青年会議所メンバー全員、集まってもそれ以上になるんじゃないですか?
青年会議所は合併を目指してるんじゃなく、ただ予算消化してるのかな?
今の推進派は理念を発表してないんだから
せめて青年会議所だけは、ゲスト講師を呼ぶだけでなく自ら理念を
発表して欲しいですね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:07:35 ID:HLgvNw49
JCのOBまで動員すれば63人オーバーは簡単にしそう。

でもパネラーに滝口町長を招待したというのは、
合併に対してJCは公平な立場にあるという建前はアピールできたのかも?

ただJC自体何がしたいのか未だにいまいちハッキリしませんねー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:59:09 ID:???
合併すれば市名が柴田市で
市役所は柴田町役場で
市長も柴田町長で
柴田オンリー
どーだ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:47:50 ID:jx5iIU9d
>67
いいと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:53:23 ID:54h/BrUy
完全吸収格差ありの古川でさえ出来なかったのに
町同士の合併でそれはねーだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:52:27 ID:???
つられるなよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:25:10 ID:6AynQmr2
>>68
ま、適当といえば適当だが、
市名は柴田町をたてて柴田市に。
市役所は大河原町をたてて大河原に。
市長は村田町をたてて村田町長に。
そのくらいのことをしないと、まとまらないのでは。
なんでも柴田町は最低だろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 04:41:57 ID:???
ヒント 人口比過半数超
村田町+大河原町 < 柴田町
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 09:18:23 ID:???
今日の新聞にも、柴田三町の合併について、合併推進派は新市の将来像を明確に示せていない。
前回失敗の総括すら語られていないと書かれているぞ。

最初に「三町合併を実現する会」とかいうのを立ち上げたさくら青年会議所は
責任を持って上二つを解決しろよ。ただ提案しっぱなしじゃなくてさ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:29:29 ID:???
 大河原、村田、柴田の3町で6日、臨時議会が開かれ、法定合併協議会(法定協)設置議案が、いずれも賛成多数で可決された。
新合併特例法の最終期限(2010年3月)までの合併を目指し、再度、議論が本格化することになるが、積極姿勢を示す大河原、村田の2町と、慎重な柴田町の隔たりは埋まっておらず、曲折が予想される。

 3町は05年、いったんは合併でおおむね合意し、住民投票で最終的な是非を問うところまでこぎ着けたが、合併後の新市庁舎の位置を巡って、大河原町で反対票が上回り、白紙に戻った経緯がある。

 3町の町議や青年会議所などは今年4月、合併を議論する法定協設置を求めて、改めて署名活動を展開。3町すべてで、必要とされる「有権者の50分の1以上」を上回る約3割の署名を集め、直接請求を提出した。臨時議会は、請求に基づいて開かれた。

 可決について、村田町の佐藤英雄町長は「1人でも多くの人が、合併して良かったと言えるまちづくりをしたい」とする談話を発表。大河原町の斎清志町長も「有権者の署名の多さに重みを感じていたので、可決されて安心した」と述べた。

 一方、柴田町の滝口茂町長は、「05年の経緯がきちんと反省されないまま、同じ枠組みで合併することには疑問を感じる」と指摘。「柴田町は厳しい行財政改革で建て直しを図っており、今さら合併しても利点はない」と、不信感を隠さなかった。

 8日に3町長による会議が開かれ、正式に法定協が設置される。第1回協議会の開催日程や会長・副会長なども決まる見込み。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:33:55 ID:???
 大河原、村田、柴田の3町の住民が法定合併協議会の設置を求めた直接請求に基づき、3町の町議会が6日あり、いずれの議会でも設置議案を賛成多数で可決した。
可決後、大河原、村田の両町長は合併推進の姿勢を示したが、柴田町の滝口茂町長は「合併協で町の自立戦略を主張したい」と述べた。


 可決に伴い、3町長が8日に協議し、合併協の設置を正式に決める予定だ。


 滝口町長はこの日の町議会に「柴田町は行財政改革を断行したことにより、財政健全化へのめどが立ち、合併により再び行財政改革の痛みを強いることが懸念される」などとして、合併協は「設置の有効性が見いだせない」との意見をつけて提案した。
同議会では計14人の議員が賛成、反対の意見を述べたが、採決では賛成多数で可決した。


 大河原町の斎清志町長は「有権者の4分の1を超える署名を重く受け止めて可決され、大変良かった」と述べ、村田町の佐藤英雄町長は「合併協で議論を尽くし、一人でも多くの人が合併して良かったと言えるまちづくりを念頭に取り組む」とのコメントを出した。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:51:55 ID:???
柴田、村田、大河原、3町の議会で法定合併協議会の設置議案が可決されました。
可決されたものの、合併の是非を改めて協議するという異例の条文が盛り込まれています。
柴田、村田、大河原の合併は2005年に一度白紙に戻りましたが、6日改めて法定合併協議会の
設置議案が各議会に提出されました。このうち柴田町では、合併に消極的な滝口茂町長が
「国の助成を当てにした駆け込み合併では、良い町は作れない」など有効性が見出せないとの
意見書を付けて議会に提出しました。議会では、14人が討論を行い「財政再建には合併が必要だ」
「3町では規模的にメリットが無い」などの意見が出ました。そして起立採決の結果、議案は12対7の
賛成多数で可決。村田町と大河原町でも、賛成多数で可決されました。ただし、3町とも改めて合併の
是非を協議するという異例の条文が盛り込まれています。滝口町長は「直ぐに合併推進という考えはない。
法定協議会が設置された中で、柴田町の自立戦略を主張させていただきたいと考えている」と話しています。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:03:13 ID:???
柴田、大河原、村田の合併問題で3人の町長が集まった。
会議では合併協議会の設置は正式に決めたが、
1回目の協議会をいつ開くかについては、意見がまとまらなかった。

前途多難ですね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:59:36 ID:???
設立していない合併協議会に対しての設立しろとの圧力よりは、
設立しても実働していない協議会をちゃんとしろという圧力の方が弱い。


合併協議会を立ち上げなくて批判されるのは当然。
しかしなが合併協議会を設立しておいて、
3町間での調整がつかないのですよー。とのらりくらりとするのが魂胆だろ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:30:31 ID:???
>>78
要するにどの町も多数の議員は本音では合併したくはないんだよ。
ただ前回は住民投票で合併賛成が多かったから保身&保険で合併賛成の立場を取っているだけ。

また、実際議員の中には戸惑っている人も多いと思う。
住民側は一部を除いて今更って感じで盛り上がりがないからね。
だから議員も様子見様子見・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:49:57 ID:???
>合併協議会を立ち上げなくて批判されるのは当然。

それ以前に
>>74
>3町の町議や青年会議所などは今年4月、合併を議論する法定協設置を求めて、改めて署名活動を展開
これがなければ、合併協議会が立ち上がらなくても住民側から文句はでなかったよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:55:18 ID:???
あー、そういう受け取り方も出来るか、

署名とかを集めて議会に提出した時点で設立が半ば義務でしょ?
それを放置するのは駄目でしょ?現に署名が集まったのだから。

議会付議を経ての設立か、それとも議会に対して直に設立しろよ!
って言う段階かによっても違うけどさ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:24:23 ID:???
「今回の合併話もまた破談」に1票。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:48:55 ID:???
署名などは全く当てにならないしね。
選挙前の後援会の名簿に頼まれれば署名するのと一緒だよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:23:34 ID:???
議員は本音では合併したくなかったんなら、住民投票請求(実施すると確実に解散)を
却下して住民に嫌われてまで合併に走った大崎市の議員どもは何だったんだ。
地元の実力者に脅迫でも受けてたんかよ。
柴田とはまるで広さ違うがいまだに住民感情対立してるし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:51:01 ID:???
住民感情対立っていっても旧古川の思い上がりが原因なので、
古川vsその他なんだけどね。
でも最近の流れだとおいしいところが三本木に行く悪寒。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 06:25:38 ID:z20NSYDT
ラストチャンス三町合併なんて言ってるけど
今回も破談になりますね
三年前、調印までして破断させた経緯があるので10月にある町長選挙では
前回破談にした張本人S町長としては、なんとしても三町合併をパフォーマンス
として公約したいだけなんじゃないですか?
だって経営者感覚の町政なんて言いながら某ショッピングセンターの株資産価値は
ゼロ評価,経営者から政治家へと華麗なる変身を遂げたサクセスストーリー
T町長みたいに素直に町民に接する政治をみてると大河原町民として羨ましい
今は移住したい気分です
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:35:34 ID:???
経営者としては、町長のS氏よりも影の町長のY氏の方が上手(うわて)だね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:12:45 ID:???
◆Q
 先日(5月28日)、合併を機に引退した首長が集まっての意見交換会があり、合併の評価については
非常に否定的な声が多かった。合併によって人口が中心部に集中していってまちが寂れていったという
ことで、知事としては非常に残念な声が多かったと思うが、その声をどのように受け止めたか。

■村井知事
 私はそうは受け取っていません。そういう声が旧首長さんの下にも届いているという意見は多かった
ですけれども、合併が失敗であったということを明確にお話しにはなっていなかったなと(思います)。
一部そういう方もおられましたけれども、全体としては、合併をするということも長い目で見ると必要で
あると考えているので、ぜひとも村井知事、合併をしたところに明るい展望が開けるようにさらなる応援を
してください、住民が住むようにしてください、しっかりとした施策をしてくださいというような意見が
多かったと私はとらえております。
ただ、合併をしたことによって住民の皆さんから不満が出ているという声も具体的に聞かせていただき
ましたので、やはりそういった声はしっかりと拾い上げていく必要があるとは思いました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:13:20 ID:???
◆Q
合併して確かにこんな効果があった、いいまちになったという事例が見えないから柴田町長も二の足を
踏むのではないかと思う。
県としてもそういう資料作り等に取り組んで積極的にそれを示していかないと町民の理解も得られない
のではないかと思うが、いかがか。

■村井知事
合併して今の首長さん方が一番苦労されている理由は、合併特例債を含めいっぱいアメ(支援策)を準備して、
交付税についても補助金についても国がいろいろなメニューを示しましたが、それが非常においしそうだった
のに、実際に合併してみれば国がそういった支援をぐっと縮めてしまったということです。
これがやはり最大の理由なのです。
約束どおり国が準備していたアメの部分を手当てしてくれていれば、恐らくこれほど苦労はしていないのでは
ないかと私自身は思います。

従って、今回の合併は、そういったアメを準備して、3町合併すればこういった起債が打てますよ、あるいは
こういう補助金がもらえますよ、交付金が高くなりますよという条件は全然ない中で、3町の有志の皆さんが
合併をしようということを進めておりますので、前回の合併と今回の合併は全く同列で扱うべきではない
だろうと思っています。
従って、今回の場合は、こういうアメがありますよという説明ではなく、合併をすることによって将来展望が
このように開けるのですよというようなことを、できるだけ町民の皆さんに分かりやすく説明をしたいという
思いは持っています。
具体的にどういう内容かというのはこれから検討していきたいと思っています。
今後、町議会に合併協議会の問題が諮られていくと思いますので、タイミングを見ながら、それぞれの町の
住民の皆さんにかかわってくる問題ですから慎重に考えて対応していきたいと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:16:02 ID:???
>従って、今回の場合は、こういうアメがありますよという説明ではなく、合併をすることによって将来展望が
>このように開けるのですよというようなことを、できるだけ町民の皆さんに分かりやすく説明をしたいという
>思いは持っています。
>具体的にどういう内容かというのはこれから検討していきたいと思っています。

>具体的にどういう内容かというのはこれから検討していきたいと思っています。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:11:36 ID:jTjXR8C2
合併特例債を期待して合併をするんだったらナンセンス
合併協議会では、合併のメリット、デメリットを全て曝け出して
住民投票をして初めて合併の意義が、あるんじゃないでしょうか?
50年後の街造りを提言するのが政治なんですが、レベルの低い政治家さんに
理念を提言して欲しいと言っても無理な事
是非、優秀な協議会と事務局の手で町民に提案して欲しいものです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:31:18 ID:???
「優秀な協議会と事務局」ってwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:00:00 ID:???
「優秀な協議会と事務局」の「優秀」って、きつーい一発だなや。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:48:05 ID:???
村井知事にも描けてないし伝わってない合併後のビジョン
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:33:15 ID:???
前回、合併協議会でかかった費用は2億9千万円だそうだ。
結局破談で無駄な出費となった。
今回の合併協設置でまた同額がかかるとして、2度の合併協で使われる税金が5億8千万円か・・・

何やってんだか・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:30:28 ID:???
全くの無駄ではないよ、印刷代や会議費などの経費は地元のどこかの業者に落ちる。
(協議会委員などの報酬にも使われるだろうけど)
つまり公共事業などと同じ地域活性事業なんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:22:44 ID:HQBAS7vd
史上最大の失敗大崎市は分裂しろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:09:19 ID:???
分裂の前にすることがあるだろ、
市名を旧市長の公約通り古川市にするとか。

「大崎市」では残念ながら全国区になれないんだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:13:30 ID:???
古川はいい加減自分の立場をわきまえようね。
三本木様に顔向けできない状態なんだから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 14:57:26 ID:kXcpbPBm
何で最近三本木が発展してるの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 02:59:44 ID:???
>>100

比較的土地が余っていて、且つ仙台に近いから。

柴田郡も合併したらだんだんと、仙台に近い側(柴田町槻木、村田町)に金が廻るようになるさね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:23:43 ID:???
大和や大衡にトヨタ系の工場ができたら益々発展しそうだね>三本木
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:48:57 ID:VtwhoucU
このスレってageてだめなの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:18:04 ID:???
ヒントはID。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:38:29 ID:lP8aiwPM
鹿島台のほうが仙台に近いのに発展しねー。
346号だし東北線だし大崎市の大半の人には別の町って感じなんだろうな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:13:48 ID:???
高速のICが近くに無いから物流の役に立たないんだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:19:54 ID:???
大崎市旧自治体格付

一流自治体 三本木様

二流自治体 松山さん

三流自治体 古川、鳴子

町内会 岩出山、田尻

ドカタ 鹿島台
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:36:08 ID:qctCAZyQ
最近柴田三町合併の特集が河北新報で組まれてるけど、
大河原の町長はなかなか話が上手いな。
(インタビューした記者のまとめ方もあるとは思うが)
ただ話の内容が観念的、抽象的で中身はないな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:22:57 ID:???
村田町民ですが、合併についてこんな話を聞きました。
協議会発足の署名ですが、賛成派の議員の人達が地区の世話人(町内会長など)に署名運動の依頼をしたと。
で、その依頼を承諾した人が署名運動をしたわけだけど、署名を依頼された町民が「何故今になって合併話が再燃したのか」を
依頼人に聞いても依頼人も答えられない、ただ「自分も(議員さんなどに)お願いされてやってるだけ」と返事をするだけ。
でも顔見知りの人からの署名依頼なので断る事が出来ずに署名する
というケースが多かったというのです。

その話が本当なら村田では合併に対する盛り上がりがないのも納得できるような…
スタートからしてそれだから。
ちなみに我が家に来たのは同じ町内会の人でしたが、自分は断りました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:27:18 ID:OlKMM6l6
私は大河原町に住んでる者です
今回ラストチャンスと言って署名活動をして多くの町民から署名を集めた訳ですが
破綻したはずの合併が今になって再燃したのか理解出来ない一人です
今回、大河原町の推進した人達は前回、全員、時期早尚と言って柴田町のT町長に対立して
庁舎の問題や訳のわからない対立軸を作って破綻させた人達と私は理解してました
その人達が破綻の総括もしないで理念も作らず町民に説明もせずに義理で署名させる
手法は私も納得出来なかった為、署名しませんでした
今回、河北新報で三回に分けて記事になった件ですが
大河原町長の理念無しの漠然とした合併推進論、理念をしっかりさせて合併反対を表明した柴田町町長
何故、村田町長のコメントが無いんでしょうね?それとも記事にするだけの価値もなかったんですかね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:29:53 ID:???
俺も新聞読んだけど、八方美人的で捕まえ所がない大河原町長よりも、
言葉遣いは厳しいけど信念が伝わる柴田町長のほうが判りやすいし、
自分の考えを持っているように感じたよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:03:09 ID:???
さくらJCは最早、理念からではなく自民党の犬として合併推進活動してるだけだろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:12:31 ID:???
町役場の職員は市になると上級職になって給料上がるらしい。
そもそも合併のメリットって行政のスリム化のはずなのになぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:04:50 ID:???
宮城・仙台は大好きです。海あり山あり都会あり、学生が多い。文化歴史がある。
誇りを持ってください。
青森県も見習いたいです。
                              From L
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:11:09 ID:QvKvAsUh
柴田3町合併推進派の人達は、県のパンフレットに書いてあることを言うんではなく、
宮城県北の市町村を始め合併した市町村では合併効果でこのような未来が開けつつありますと、
具体例を持ち出してプレゼンテーションしてくれたほうが分かりやすいと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:39:35 ID:???
宮城県北の市町村を始め合併した市町村では合併効果で未来が開けつつあるところがあまりないから、
具体例をプレゼンしようがない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:40:48 ID:Py9mXy3k
小野田と宮崎の中学が統合されるくらいだから村田に2つもいらないよ

合併効果で多くのお友達が出来て明るいです!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:45:26 ID:Py9mXy3k
大崎市は合併効果で議会が活発に議論してます!
ttp://www9.ocn.ne.jp/~syoichi/page057.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 05:56:54 ID:???
117は合併効果とは言わんだろ
118は合併前が無風議会だったからそう見えるだけ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:42:49 ID:DJfyDiGl
合併効果で小牛田と南郷を直通するバスが出来ました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:16:19 ID:???
>>117
金ヶ瀬中と大中も統合するべきだと思う。
一学年一クラスの学校では部活の数も少ないだろうし生徒が可哀想だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:48:36 ID:???
でもまぁ部活を強制する中学・高校のほうがもっとひどいけどね。
高校はもうじき学区がなくなって部活強制参加で無いところにもいけるけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:46:51 ID:???
>>117
>>121
学校の統合問題は一概に良し悪しは語れません、
このような時勢だから、部活の後の自転車通学は非常に危険
通学距離が長くなって、親に負担がかかる
いろんな問題があります。

財政難だから合併や学校統合問題の話が出るのはおかしい
まず、やることをやってから
たとえば、幹部をはじめ議員や職員の給料を下げる
いろんな経費を削減する、
いろんな事業を見直しをする、予算を減らす。(民間企業では当たり前)
それでも苦しいなら住民(親)も納得します。

仙南O町のように、三役の給料は元に戻し福祉関係等諸団体の予算を減らす
それはないでしょう....
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:27:44 ID:m/hnfBSl
はっきり言った方が良いんじゃないですか?
今年の議会で大河原町の特別職の年俸を戻しました
S町長は年俸の減額をはっきり公約として言っていたんですから
選挙間近かになって戻すんですから町民を馬鹿にしてるだけです
それを許す議会も町民無視ですよね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:56:53 ID:???
村田町も同罪

進んで 首長や議員になったんだから
まず、柴田町のようにやれることをやれ 他力本願過ぎる

予算がないといっときながら、自分たちはのうのうとしているじゃないか
(職員も含め)

126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:17:32 ID:???
薬売りが町長なんてバカげてるなぁ
町長選挙が俺の初めての選挙か。楽しみだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:39:21 ID:???
>>126
これはマズイ....  削除対象だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:18:08 ID:???
>>126
じゃあどんな職業なら相応しいんだよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:09:33 ID:???
どうしても村田、大河原の町長は柴田の町長と比較されてしまうわな。
その柴田の滝口町長も「職員給料5%カット解除 1年前倒し町長表明」とのこと。
合併問題に対して、単独路線の根拠となる自分の財政再建プランが順調に軌道に乗っていることの
これみよがしなPRと、役場職員の中に自分の見方を一人でも多くつけることの二つを目的とした発表かなあ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:15:43 ID:tLSMA2Xh
柴田が嫌がってんなら大河原と村田だけで合併すりゃいいじゃない。
それで美里町のような異様な形になるわけでもないし。
3万何千人だから市になれるし。なんで無理やり引き込もうとするのかな。
大崎市になって大きい合併なんて百害あって一利なしと身にしみて思ったよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 05:27:07 ID:???
町長だけ嫌がってる感じじゃない?
住民は合併賛成してると思う
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:08:37 ID:tLSMA2Xh
そうなの?住民が反対してた大崎市と真逆だね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:53:43 ID:???
>>129
いや お前たち(大河原・村田)にこんなことが出来るか
こんなことも出来ないで合併だけに頼るな   ってことじゃない!

134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:33:11 ID:???
村田・大河原の2町合併でいいじゃないか。
前向きに進めよう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 05:27:44 ID:WwraPf1t
合併って特別職が三分の一になる事
住所が町から市になる事
仙台以南の核としてと街造りの夢を描ける事
三町の弱点を7万5千人で平等に負担して市民に平等感を与える事
強いリーダーシップを持つ人に舵取り役を任せる事が出来る事
選ぶ選択肢が増えますよね
そこで私達は利権や土建屋さんと癒着してない人を選ぶべきですよね
間近に迫った大河原町の選挙で大河原町民の資質が問われるでしょうね
公約って嘘の塊じゃないんでしょうから・・・
合併を公約にしてなった途端、反対する人が居たんですから
誤魔化されないようにしっかりしましょう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:36:34 ID:???
「大河原」って名前が嫌。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:14:39 ID:???
>>123 >>124
町長選の候補予定者Hさんが議員の方と挨拶に来ました。
予算?補助金の件で町長のやり方は筋が通らないと職員を退職し
立候補を決意したそうです。


138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:04:41 ID:23iNX0Tc
131
柴田町民だが、合併は、断固反対いまさら合併する理由はない。
139柴田町民:2008/09/15(月) 15:19:21 ID:???
>>131
俺も反対。
合併賛成なんてしたら、給与カットしてまで財政再建に努めた柴田町が可哀相。
大河原町の食い物にされるために、色々な予算を切り詰めてきたわけじゃない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:12:22 ID:z4rKLLMO
ホント大河原町は土建屋さんの主導政治になったので
合併前の駆け込みとして15億円?の道の駅を作って土建屋さんを潤そうと
姑息な手段を使ってますよね
これじゃ村田町のアウトレットモールと代わり映えしないです
今のままの合併は、いい事なしの理念のない合併になりそうなので
私も大反対です
もう〜一度、町民の為になる理念を考えて
私たちの次世代の為。考え直す必要があると思います
いくら給料を削減しても財政事情は好転しないはずです
柴田町も財政の数字のマジックを使っていますからね
私たちの住んでる地域は仙台以南では中核都市としての条件は揃っているのですから
ホンネで町民のための政策が出来れば合併は素晴らしい街造りの一環になるはずです
ホンモノの政治家さんを時間を掛けて待ちましょう
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:23:35 ID:1MbaVoYq
青年会議所のOBさんが合併実現に向けて頑張ってるみたいね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:22:24 ID:???
>>135=140
露骨に工作すると逆効果
伊勢支持なのはいいが、他を貶すのではなく伊勢の良さをアピールしろよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:42:51 ID:???
>>142
それが出来れば苦労無し
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:02:47 ID:???
>>142
県北生まれで仙南にゆかりなし
目指していたものも県議でありそれに落選
再出馬と思いきや嫁の親父に頼って県北から県南の町で町長に立候補

別に岩沼の市長のとこに嫁いだら岩沼から出たんじゃねえの?
別に山県の天童市の市長のとこに嫁いだら天童から出たんじゃねえの?
以上低学歴で裏事情を知らないカス町民の意見でした
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:48:26 ID:???
夕刊で見たが白石市で選挙があるんでしたっけ?何でも総選挙とかぶりそうだとか。
一般論として、現職が目立つ汚職をしていない(ウチの富谷町長みたいなのは論外)状態で、
再選なら現職を、三選目以降(目安として10年以上)なら新人を選んだほうがよろしいようです。
理由は前者でしたらまだ結論を出すには早いこと、
短期政権の繰り返しは行政、経済、治安が安定しないこと、
そして硬直化すること(任期が短すぎて何も出来ない=以前と変わらない)です。
後者でしたら言わずもがな、権力が大きくなりすぎて弊害が大きくなるためです。
選挙前に悪評を流して工作をする、というのは2chでは定番です。
ですが>>142さんの言うとおり、悪評を流すだけ、先人を批判するだけでしたら誰にでも出来ます。
応援したい人がいるのでしたらライバル批判ではなく、その人の政策の素晴らしさを伝えてみてください。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:34:31 ID:???
後者とは例えば一人の町長が連続30年の鹿島台です。
このスレッドをご覧の方なら住民を省みない合併で尾を引いていることをご存知ですね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:59:54 ID:???
そんなの住人以外知らんがな
鹿島台って何県だよ
鹿児島?
148JIJI=hyika:2008/09/18(木) 22:37:40 ID:Ok+lYA7U
地方自治体の環境、水道、保健の分野で部落枠採用員を
時に増長させたり、ある時には手のひら返しの差別に転じたり、
行政寄生虫の時事通信は、記者魂のかけらもない「税金の吸血鬼」である。
総会屋や右翼など威嚇業務団体と全く同じだ。特派員という特権的な衣を纏い
海外に出ると経費使い放題、セクハラ、買春など、日本の上場企業ではありえない
コンプライアンスの低さが目立つ。従業員もマスコミとしては早慶大卒は極少数、
国立大卒は過疎地のみという、人材のレベル低さは眼を覆いたくなる現状。
都道府県庁、検察庁、裁判所には時事を入れてほしくない。
あと、新聞、テレビは時事はいらん。
乞食、爺(じじ)。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:18:08 ID:???
そういえば大河原駅前で道の駅反対派がビラ配ってたな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:14:19 ID:???
>>148
何かあったんですか? 話が急でよくわかりません。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:55:40 ID:???
選挙が近いしそういう団体が動き出したんじゃね?
今の人は頭がいいから叩かれる奴ばかりじゃなく叩く方にも疑問を持つというのに・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:57:34 ID:F/ofLMlu
見かけだけと言う人もいるが、
どう考えても”町”より”市”の方がメリットあるよ。

【現状】
『キミどこからきたの?』
「宮城県の南の方さ有る柴田町ど言うどごろでがす!」
『なんだ、田舎かよ』

【市になったら】
『キミどこからきたの?』
「柴田市だが、何か?」
『あぁ、大学あるとこだよね、リトルハウス行きたいなぁ』

何気ないことかも知れんがこの差はデカい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:57:32 ID:???
>>147
鹿商などがある町だよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:21:09 ID:OYa3B57o
インフレのように市が誕生してた今、市のありがたみなんてないに等しいだろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:17:28 ID:???
>>154
個人的には合併して欲しいと思っている
宮城全般の問題として角田市とか大崎市とか名ばかりの市が多すぎるよ
仙南にしても柴田と大河原が頑張りすぎて白石市角田市より発展してるからおかしな話になる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:53:53 ID:e7NliO5h
別に市になんなくてもいいし。大河原と村田だけで合併すればいいじゃん柴田
はじゅうぶん単独でやってけるんだから。
157仙南人:2008/09/21(日) 18:18:17 ID:???
今日名取に行ってきたがやっぱり向こうの方が発展や開発が著しいな。
ここで再三言われてるけど、都市化の流れは仙台から来てるというのを実感したよ。
そして、合併して大河原中心に発展と言っても所詮カントリータウンとしての発展が限界な気がした。
合併したところで都市にはなれない、
ただ大河原人は自分の街は既にスーパータウンあり都市であると思っているようだけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:06:52 ID:/jQ/sfJ5
大衡村に移転予定の工場従業員の多くが”村”であることを嫌がって
村が斡旋する物件を避けて仙台市泉区や大崎市の物件を求めているという。
この話を聞いて”市”であることの重さを再認識したよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:15:43 ID:???
都市化の流れは仙台から来ている。だから仙南に中核都市はいらないと言う考えは
仙台の恩恵を受けやすい柴田&大河原の身勝手な考えなんだよ。
丸森、角田や蔵王、白石、七ヶ宿も含めて広域に考えた場合、
日常的に仙台の都市機能の恩恵を受けるのが難しい地域もあるだろう。
白石は白石で、角田は角田で勝手にやってくれと言っても、
それでは規模が小さすぎるんだ。柴田&大河原は恵まれているから、まだいいさ。
恵まれない地域の医療、教育、買物、就労などを考えれば、
仙南の「どこか」にそれなりの都市機能が集積した場所が必要なんじゃないかな。
県は広い目で見て、その「どこか」を大河原あたりと想定しているね。
ただそれだけなんだよ。大河原が発展するくらいなら仙南に中核都市は要らないとか、
いっそのこと仙台に呑込まれてしまった方がいいという考えは見苦しいよ。
たまたま仙南の中央に位置し、いろんなものが集まってくると言うだけで
目の敵にされては大河原がかわいそうじゃないか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:22:14 ID:/jQ/sfJ5
>>159
んだ。
あんだ いいこと言うっちゃな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:16:07 ID:bdGGf3X+
合併しないともうこれ以上発展しないの?
162仙南人:2008/09/21(日) 21:16:50 ID:???
丸森、角田や蔵王、白石、七ヶ宿の住民は三町合併を望んでいるんですか?
それと、合併すると何がどう化けて大河原なりが都市になるんですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:37:08 ID:???
>>162
「何がどう化けて」なんて馬鹿なこと考えるんでねぇの。
仙台への流出を防いで仙南にストックする。
それだけで仙南は変わるよ。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:20:25 ID:pUAWI/Th
県北で合併して市役所から遠いところは流出衰退加速してるし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:50:49 ID:SJF7L5A3
県北は民度が高いし住民も慧眼だから合併のメリットが分かってたんだよね。
仙南駄目だね(∋_∈)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:25:34 ID:VfboCNwf
まあ、ホント仙南の各町は協調性ないよな。
自分とこさえ良ければ的考えしかなく、
協力して仙南を盛り立てて行こうという意識に欠けるよ。
だから発展しない。
もう見捨てた方がいいわ。救いようが無い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:38:38 ID:YzgLMNIf
県北の発展は目覚しいものがあるからなぁ・・・
羨ましいなぁ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:00:22 ID:???
>>159
概ねそのとおりだと思います。
一極集中なんて言葉があったけど、まさに仙台がそのとおり。
仙台以外に核となる都市があるとまたそれを中心にして
均衡ある発展が望めるのではないかと」思います。

でも、「いろんなものが集まってくると言うだけで
        目の敵にされては大河原がかわいそうじゃないか。」  これは、違うと思う。

謙虚さが足りないゆえに、売り言葉に買い言葉でそうなっている部分もあると思う。

前回もそうだけど、今回も大河原は少し謙虚にならないとまたダメになりますよ。

.>>163 
医療、教育、買物、就労等 あらゆる面でそうなるのが理想だと思いますね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:15:11 ID:dedfcAm9
>>167
ええ!?ギャグですか。
発展してるのは仙台北部工業団地のあたりと石巻の蛇名ぐらい。
といってもここいらはまだ県中部だし。

合併してしまったところは役場も無くなってズタボロに寂れまくってるよ。
広大な大崎・栗原・登米のほんの一部分だけの中心地を除いてね。
地元の中心が発展した!と思えりゃ良いが大崎市の両端なんて絶対無理だろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:17:13 ID:dedfcAm9
>>163
大崎市の住民は合併に反対してたから民度が低かったのかーーーーっ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:19:08 ID:dedfcAm9
>>165でしたわ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:25:27 ID:SJF7L5A3
福島県なんかは福島・会津・郡山・いわきと均衡ある発展をしてるのにね。
宮城は仙台だけが突出してあとは仙台の植民地…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:47:03 ID:???
>>168
そういう部分はただの煽りでしょ

柴田町は仙南最強wwwww大河原とか眼中にないwwwwwwww

とか書かれたら反論しちゃう人?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:58:25 ID:???
白石や角田は市なのに何で人口減少が著しいんだろ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:17:04 ID:???
新幹線の駅が個人の利益優先で変なところに作ったから
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:09:02 ID:???
>>174
柴田郡三町が合併すれば、白石や角田は合併により洗練された柴田新市のベットタウンとなって、
人口減少に歯止めが掛かるよ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:06:45 ID:???
>>173
大河原に対して対抗心を燃やし過ぎのようですね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:22:28 ID:???
矢本が石巻の仙台寄りというのもあってベッドタウンとして人口が増えたとは聞くが、
周りの町に人口増加を及ぼすには石巻規模がぎりぎりだろうな。
たとえば小牛田もベッドタウンと呼ぶなら古川じゃなく仙台のである。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:57:56 ID:???
>>173
その通りですwww

柴田には柴田の良いところ、大河原には大河原の良いところ
ついでに、村田には村田の良いところがあると思うんです(多分〕
お互い認めあいましょう!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:07:44 ID:???
・中核病院は刈田病院を吸収統合し、仙南2市7町を賄える巨大総合病院とする。
・県内では仙台の一高、二高、三高に次いで東大合格率の高い普通科の進学校を大河原に造る。
・落ち目に差し掛かってるかもしれないがイ○ンを柴田に誘致、
(大河原だとフォルテと客の取り合いになる)、またコロナワールドのようなアミューズメント施設も誘致。
・柴田、村田の工業団地に企業誘致を積極的に行い、地元住民の雇用の場を創出する。

こうすれば仙南の未来は明るいね、合併を機に加速度的に発展するでしょう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 06:54:08 ID:vB1zrfUS
>>180のようなことって合併と関係あるのかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:31:58 ID:???
>>157
日本の人口が減少に向かってるし、仙台も人口が増えない。
仙台の発展の「おこぼれ頂戴」を期待しても無理だよ。
せいぜい槻木駅周辺が仙台通勤者の宅地になるだけで、
仙南全体の発展には結びつかないと思う。
仙南内部から何かを生み出すことを考えよう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:09:51 ID:???
国政としても道州制の検討が始まっているんだからやはり合併は時勢なんじゃねえの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:26:26 ID:???
亘理から七ヶ宿まで合併しちゃおう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:59:15 ID:???
>>184
マジレスするとそれだと核がないから無理
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:20:56 ID:???
もちろん大河原が核ですよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:55:21 ID:???
客観的に見てそのとおりですが、それを大声で言えないのが仙南の辛いところ。
登米地方なんかは佐沼が核だと大声で言っても周りは反発しないけどね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:13:48 ID:???
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:23:53 ID:???
村田と大河原の2町合併ならスムーズに行きそうな気がする。
昔から関係も深いし人口的にも市になれるから。
沼辺地区を開発してくれないかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:38:48 ID:???
村河原市
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:01:51 ID:???
この合併て村田を救おうって趣旨じゃねえの?
柴田町の奴らってどんだけ身勝手なんだよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:11:08 ID:z2Kfbl4y
柴田町民ですが、
もう降参します。
どうかもう好きにして下さい。
市名も市役所も大河原でいいです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:14:08 ID:u0iGR9SD
いや、大河原の隠れ借金の額を明示すると合併は大河原の救済に変るかもよ!?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:49:39 ID:???
開発するにも先立つものが…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:35:47 ID:???
合併ドリーム
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:17:31 ID:Hhc2BvvK
191
そんな趣旨ねぇーし。(柴田町の奴らってどんだけ身勝手なんだよ)それは、
(田舎者)大河原町民に言いたい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:35:24 ID:Hhc2BvvK
191
だいたい、合併賛成じゃねーし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:17:37 ID:???
市という名称に一番憬れているのはスーパータウンの住民だろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:59:50 ID:???
柴田って本当に自分本位だな。。。びっくりしてしまった。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:18:22 ID:???
憧れているとかの問題じゃなくて、
大河原は現実的に「市」並みの都市活動をしている場所なんだよ。
全国の市町村を見渡してみれば、それぐらいのことは分かるだろう。
柴田だってなかなかのものじやないか。それでいいんじゃないか。
あくまでも「場所」の問題であって「人」の問題ではないんだ。
それなのに「大河原人」とか、「威張ってる」とか言って
ひがみ根性丸出しでカリカリ来ている人の気が知れない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:44:22 ID:???
市並みの町なのが誇りなんです。
でもやっぱり市になりたいんです。
白石や角田よりも都会なのにそれらよりも格下な町であるのはおかしいと思うから。
だから合併したいんです…。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:30:19 ID:???
はぁ〜〜?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:45:32 ID:???
槻木君。船岡と別れて岩沼と合併すっぺ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:13:43 ID:???
仙南の未来は三町合併の成否にかかっている
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:27:17 ID:???
>>203
そんな事を言ったら仙南最強(笑)柴田町の町長がブチ切れて反対するんじゃないか?w
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:17:02 ID:???
最近このスレでは沼辺君が頑張ってるな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:02:29 ID:???
柴田に市役所をおくことにすれば、
3町合併もぐぐっと現実味を帯びてくるお!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:11:44 ID:???
>>207
そんなことをしたら逆に柴田町長の評判が下がるだろ
市役所利権があれば合併しますよ、じゃ町民がブチ切れる

一度ここまで反対した以上市役所誘致は難しいな
物が欲しくてダダをこねた子供と同じになってしまう
どうしても欲しいのであれば村田大河原側から柴田に置くことにこんなメリットが有ると言うしかない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:40:05 ID:???
大河原って自分本位だな、やっぱりって感じでびっくりはしないけど。
別に大河原に市役所を置いてまで合併するメリットは柴田にはないのに。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:37:19 ID:???
>>209
ん?それはつまり市役所利権が無いなら合併しないってこと?
そこが反対の争点なの?だとしたら最低だねぇ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:47:28 ID:???
ww
前回市役所問題で合併反対に寝返った町がどの面下げてそんなこと言えんだよw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:27:11 ID:???
>>211
前回と今回は別に考えないと話が進まないでしょう
反論がそれしかないのでは無能を曝け出しているのも同然ですよ

結局、柴田町は市役所利権が得られないようだからごねている
そこを指摘されると「お前らは前回反対だったじゃないかバーカ」としかいえない

反論があればどうぞ
出来ないでしょうけど(笑)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:49:50 ID:???
話なんて進めなくてもそれでよし、
なんで大河原の発展の犠牲に柴田や村田がならなくちゃ駄目なんだ?
色々理屈とか理想を言ってるけど、庁舎のあるなしはやっぱり重要だし、
中核都市構想だってあくまで大河原を中心とした理想郷を仙南各市町に押し付けてるだけなんだよ。

どうも会議所の連中は理屈ばかりが先行するな、
実際合併した市町村を引き合いにもう少し現実を見ろ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:05:14 ID:???
あのさー、村田町沼辺地区の住民が
「大河原町民を装って」合併を煽るのはやめようよー!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:03:34 ID:???
いずれにしても合併協議会は来月から発足するのは決定事項だし、
大河原町長選の結果でも合併の流れが見えてくると思う。
ここで言い争っても今の段階では水掛け論でしかない。
協議会なりが叩き出す新市のビジョンで判断して
最終的に住民投票で意思表示するしかないよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:04:04 ID:gmLihHpx
213・211・209
同意。もう仙南3町の合併は、無理だと思う。住民感情があるうえに庁舎問題
もある。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:39:37 ID:???
>>215
激しく同意
嫌なら嫌だと理由を述べて言えばいいし、推進するならその利点をしっかり伝えればいい
柴田町のように当日町長がドタキャンとか愚の骨頂
嫌なら言え、言わなければ進まないし悪いイメージしか生まれない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 05:49:39 ID:???
前回の合併話が破談になって以降柴田町長が進めてきた独自の町づくり・財政再建の手法は
私は大いに支持している。
しかし今回の合併協設置に絡み彼のとった態度には共感できない。
反町長派町議主導による住民発議とは言え、所定の手続きを踏んでの合併協設置な訳で、
協議会立ち上げ初日の欠席や、協議会への町職員派遣が他長と足並みがそろわない、などは
万障繰り合わせてでも調整を図るべきだったのではなかったのか。
仮に正当な理由があったにせよ、「気に入らないから出ない」かのような印象は否めない。
そう言う態度は万人に支持されるものではない。
言いたい事は堂々と合併協の中で主張して欲しい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:34:23 ID:9k3jwIUL
んだがらや、
オラ柴田町民だげっど、もう降参すっからや、
もう好きにしてけらい !
市名も市役所も大河原でいいがらや。


220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:06:04 ID:???
>>192 >>219
なぜ突然降参とか言い出したのか理解に苦しみます
たぶん大河原JCが柴田町民を装っての自演だろうけどw
追い詰められているからといってみっともないですw

何に対してもう降参なのか、柴田町民として説明して頂きたいですね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:11:08 ID:z2Kfbl4y
柴田町民ですが、
もう降参します。
どうかもう好きにして下さい。
市名も市役所も大河原でいいです。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:34:23 ID:9k3jwIUL
んだがらや、
オラ柴田町民だげっど、もう降参すっからや、
もう好きにしてけらい !
市名も市役所も大河原でいいがらや。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 08:14:39 ID:???
つまり>>220が工作員と看破した奴両方を装ってるってことか
わかりやすい工作員を装って書き込み>それを看破した振りをして書き込み

>>220の工作自体が看破されてるんだけど、今どんな気持ち?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:31:38 ID:???
合併に反対の人、合併に関心のない人はさ×ら青年会議所に入会できないんですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:09:09 ID:???
んなこたないだろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:12:29 ID:???
でもそういう人はJCの中で浮いちゃいそうだね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:39:42 ID:7kOJJgeL
>>220
んだがらや、
自首するって言ってっぺっちゃ!
許してけさいん!
土下座すっからや!
ベッチョズロっこの!

226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 10:16:43 ID:mKIiRbdr
225
意味わかんねー。(べっチョズロっこの)何弁???
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:48:27 ID:???
船岡弁すか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:10:02 ID:IQcXoOky
富谷と大和と大衡が合併したら
市役所は人口が圧倒的に多い富谷かな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:17:17 ID:???
>>228
利権アリアリだから大モメしそうだな
特に富谷なんて一ヶ月前に町長に賄賂を要求されて入札業者が怒って蹴ったほどだw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:06:05 ID:???
矢本+鳴瀬とか、志津川+歌津とか、中新田+小野田宮崎とか、
大河原+村田みたいに主従がはっきりしてるとうまくいくようだ
小牛田+南郷は大小だけで主従関係でないから却下
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:46:53 ID:???
ID出るようにしているところがおんなじだね^^
県南のことについて話していることも同じ。上げ厨必死www

>>192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:11:08 ID:z2Kfbl4y
柴田町民ですが、
もう降参します。
どうかもう好きにして下さい。
市名も市役所も大河原でいいです。

>>219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:34:23 ID:9k3jwIUL
んだがらや、
オラ柴田町民だげっど、もう降参すっからや、
もう好きにしてけらい !
市名も市役所も大河原でいいがらや。

>>225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:39:42 ID:7kOJJgeL
>>220
んだがらや、
自首するって言ってっぺっちゃ!
許してけさいん!
土下座すっからや!
ベッチョズロっこの!

わざとだんだん酷い言葉遣いに変えているね
>>225最後の一行は聞いたことない言葉だけど、誰に謝ってるの?
この!とか言ってるのは怒ってるの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:52:53 ID:???
相手にする価値なし
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:07:16 ID:???
どっちを?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:13:07 ID:???
どっちもだろ
池沼を演じている奴と池沼を看破している奴が同一人物なんだから
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:39:03 ID:???
 地方自治法に基づく法定の「柴田町・村田町・大河原町合併協議会」(会長・斎清志大河原町長)の初会合が30日、大河原町中央公民館で開かれた。
 斎町長は「3町の生活に垣根はない。将来に向けた地域の新たなスタートなることを期待したい」。佐藤英雄村田町長は「1町では解決できない課題が多い。3町合併は必要だ」と、それぞれ推進の立場であいさつ。
 一方、合併に慎重な滝口茂柴田町長は「合併して良くなったという話は聞いたことがなく、合併すべき環境にはない。メリット、デメリットを十分に議論し、正確な情報を町民に提供すべきだ」と述べ、3首長の合併に対する考えの違いが改めて浮き彫りとなった。
 来賓として出席した村井嘉浩知事は「メリット、デメリットはあるが、地方分権が進む中、合併はぜひ必要だ」と期待を語った。
 会合では、原則的に月1回、公開で協議会を開くことを決定。「議決は原則的に全会一致とするが、意見が分かれた場合は3分の2以上で決める」などの運営規程も決めた。委員からは「3分の2規定はおかしい」との異論も出た。
 第2回会合は10月30日開催。新市基本計画策定方針や新市の名称、協定項目、合併方式などについて協議する。
 最終的な合併の是非は新市基本計画策定後、3町の住民投票で決めることを3町長で確認している。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:35:07 ID:GcihbRYy
>>231
なにすや!あんだ、性格悪りいごだぁ!
オラこんなに謝ってっぺ っちゃ!やんだごだぁ。
市名も市役所も大河原でいいって語ってんだがらっしゃ、
許してけさい!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:10:30 ID:???
住民投票で決めるとは非常に立派ですね。
そんなこと大崎地方ではとても考えられないのです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:43:22 ID:???
大崎なんかあんの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:02:38 ID:???
2/3で決議となると、柴田の委員が反対意見を持ってても、
村田と大河原の委員だけで議案が可決になっていきそうだね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:15:40 ID:???
>>239
うむ
1/2にしなかった事を評価したいところだが、3町での協議なら3/4で可決にするべきだな

とは言っても柴田町は協議会員すら規定人数を出してきていないので3/4でも無意味だがね
柴田町も言いたいことはあるだろうが、なら町長も出てきて協議会員も規定数出してくれよ
合併したくないならしっかり出てきてしっかり理由を説明してくれよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:46:28 ID:???
>>240
T町長の言わんとしていることは理解できる。
前回は、大河原町が反対したせいで流れたが
それ以降柴田は、財政再建に向けそれなりのことをやってきてそれなりの成果を得てきた
しかし、大河原・村田は真剣に取り組んできたのか?
しかも今回の特例法は特例債がなく、地方交付税の5年据置きとなっている
そのような状態で今回の合併については、柴田町民にとってメリットはあるのか?
ってとこではないの?(建前は)
本音は、大河原が嫌い(特定の人たちが)でないの?

子供みたいな理由をつけるお前たちが嫌いだ!
なんて 協議会で言える訳ないしょ

ちなみに私は、村田在住です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:12:53 ID:???
>しかし、大河原・村田は真剣に取り組んできたのか?

まさにその通り。
T町長には自身が悪者になってでも困難を克服して成果を出した「自負」がある。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:24:40 ID:???
>>238
大崎地方というより大崎市になるのが住民投票で決めるのを嫌がったから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:32:55 ID:???
>>240
>>241にもちょっと同意だし、
早い話が元々裏工作から始まった今回の合併問題だけに
柴田町長としては同じ場所で話し合うこと自体が気に入らないし
拒否感があるんじゃないの?

結果お互いに駆け引きみたいな形になってしまったんじゃない?
駆け引きには駆け引きで対抗してると。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:09:49 ID:???
>>244
大河原町長選の現職以外の二人も今回の合併には疑問を投げかけてるしねぇ。
もちろん現職との対立概念としての疑問もあるんだろうけど、
まず合併に至る手続きがおかしいとしているから・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:24:10 ID:???
>>245
そりゃ現職対新人という図式だから現職の意見に反対ってのはある意味当然だよ
ただ疑問を投げかけるのではなくて概ね同意だが検討もする、という立場だよ
現職以外の二人も基本同意で動いてる

本来ならば今の政策が駄目だから俺が立候補、となるべきところが
合併には大筋同意という時点で二人の候補は甘いな
特に民主が支持してる方は民主と同じで「甘い事を言いまくってるが裏づけ(財源)がない」
どこかを減税すればどこかが増税されるということを町民は理解していると思いたい
少なくとも外貨準備を5割削れば50兆手に入るwwwとか言わないで欲しいわ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:25:56 ID:???
>>246
だから『今回の合併』と書いているでしょ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:44:16 ID:???
>>244
そういうソースのない裏工作疑惑なんていうだけ無意味ですよ。
見えない敵と戦うのは結構ですが他人に見えないものに指を指されてもどうにも出来ません。
>>246
>甘い事を言いまくってるが裏づけ(財源)がない
これは私も気になっていました。
HPを拝見しましたが提示している財源では掲げている政策は到底行えないでしょうね。
多方面での大幅増税か諦めて丸投げに成らざるを得ないと認識しています。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:56:03 ID:???
俺は仙台に住んでて実家が柴田町なんだが別に合併してもいいんじゃね?と思ってるんだけど・・・
中心地に住んでるというのもあるかもしれないが合併して市になるというだけで応援したいくらいだよ
一通りスレを読んでみたけれどやっぱり柴田町って自分は王者みたいな部分があるよねw
煽りじゃなしに20年前俺が住んでたころから何も変わってないなって思ったw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:58:42 ID:???
ところで大河原だけど、現職は本当に合併したがってるの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:12:05 ID:???
またソースは俺で話を進めるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:14:16 ID:???
>>251
うるせー馬鹿
大河原なんざ消滅すればいいんだよ馬鹿
なんなら柴田町の一区に加えてやろうか?あ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:30:02 ID:???
>>252は柴田を悪者にしたい合併推進派の工作員
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:07:44 ID:???
国政選挙があるから、その辺の駆け引きも絡んでるんだろうな。
片方はNを推して、もう片方はHを推してるとかね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:48:16 ID:???
こんな過疎スレで駆け引きって誰に対してだよw
少なくともこんなスレにきているような奴らは何か言われてもまず調べるだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:20:35 ID:???
>>255
読解力ないな、よく読めよ
>>254の言う駆け引きとは、大河原町内、あるいは3町内における
合併賛成派・反対派 〜 大河原町長選 〜 衆院選 絡みの政治的な駆け引きを指してる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:32:37 ID:pSP6rtKH
>>256
おいおい
土建屋の利権も忘れるな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:21:58 ID:???
>>256
お前まだ見えない敵と戦っているのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:20:38 ID:???
駆け引きも何も、柴田町長は出てきてちゃんと答えろって意見ばかりじゃん
出てきてこういう理由で無理ですって言えばいいんだよ
駆け引きが生まれるとしたらその後じゃないの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:45:52 ID:???
3町長の中で人相が一番悪いのは誰
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:21:38 ID:???
>>259
>駆け引きも何も、柴田町長は出てきてちゃんと答えろって意見ばかりじゃん

>>235
>地方自治法に基づく法定の「柴田町・村田町・大河原町合併協議会」(会長・斎清志大河原町長)の
>初会合が30日、大河原町中央公民館で開かれた。
>斎町長は「3町の生活に垣根はない。将来に向けた地域の新たなスタートなることを期待したい」。
>佐藤英雄村田町長は「1町では解決できない課題が多い。3町合併は必要だ」と、それぞれ推進の立場であいさつ。
>一方、合併に慎重な滝口茂柴田町長は「合併して良くなったという話は聞いたことがなく、合併すべき環境にはない。
>メリット、デメリットを十分に議論し、正確な情報を町民に提供すべきだ」と述べ、
>3首長の合併に対する考えの違いが改めて浮き彫りとなった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:28:13 ID:???
>>240
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810010002より

2回目の協議の今回、大河原町の斎清志町長と村田町の佐藤英雄町長が推進を訴え、
柴田町の滝口茂町長は慎重姿勢を示している。

この日、意見が分かれたのは「会議運営規定の表決」について。
前回の協議会では賛同数を「4分の3以上」としていたが、今回は「3分の2以上」としており、
柴田町の委員から「なぜ変えるのか」などと反対の意見が出されたが、
賛成多数で「3分の2以上」を可決した。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ということで、3/4にすべきと主張したのは柴田町の委員。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:36:09 ID:???
ちなみに
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810010002には

29人の委員の意見が分かれ、さっそく採決でのスタートになった。

と書いてあり、29人は法定協委員の人数なので全員出席しています。

【参考】
市町村合併:3年ぶりに法定協−−柴田、村田、大河原町 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000049-mailo-l04
8月9日12時1分配信 毎日新聞

 柴田、村田、大河原3町の法定合併協議会が8日設置された。新合併特例法期限の10年3月までの合併を視野に、
新市建設計画作成など具体的な協議に入る。05年3月の「破談」による法定協解散から3年ぶりの「再設置」となった。
 大河原町役場であった法定協設置会合には3町の町長らが出席。合併協議会長に斎清志大河原町長、副会長に佐藤英雄
村田町長と滝口茂柴田町長が就任した。事務局を県大河原合同庁舎に設置、3町から12人、県から1人の計13人態勢で
事務を取り扱う。法定協委員は3町長、議長、学識経験者、住民代表ら計29人で構成される。
 法定協設置後、3町長らは午後3時過ぎ、県大河原合同庁舎を訪問。村井嘉浩知事あての法定協設置届け出書を提出した。
斎会長は「第1回の会合を9月下旬に目指したい。できる限りスムーズな協議運営に努め、合併是非を問う住民投票につなげて
いきたい」と述べた。【豊田英夫】
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:32:22 ID:???
柴田の町長が欠席したのは、合併協事務所の発足式であって、協議会の会合には出席してるよ。
欠席した日(9/1)の滝口氏の行動は↓の県知事会見で確かめることができるよ。
www.pref.miyagi.jp/kohou/kaiken/h20/k200902.htm#03
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:52:47 ID:???
>>218
>言いたい事は堂々と合併協の中で主張して欲しい。

貴方の期待通りちゃんと主張しましたね。
次回の協議がどうなるのかも見守っていきましょう。
前回みたいに議事録がHPに掲載されると良いんですけどね。
266265:2008/10/05(日) 22:28:41 ID:???
>>265の前回というのは、破談に終わった前回の(特例債絡みの)合併協議会のことね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:03:41 ID:???
>>259
>駆け引きも何も、柴田町長は出てきてちゃんと答えろって意見ばかりじゃん

ここのスレではそうだが、実際、大河原町内では町長選やその後の総選挙に合併話を絡めた
どろどろした噂もかなり聞く。
まあ噂だから、真偽のほどはわからんが。

はっきり言えるのは、利権がらみは根が深い、って事だな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:22:09 ID:???
地方分権、地方自治の時代だから合併だとよく言うけど、
合併すると中心部はいいとして周辺部は自治権がどんどん
失われていくケースが殆ど、これはジレンマだね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:46:05 ID:???
>>267
今回の合併話の発端となった署名活動をした会議所の人達に訊けば真意が分かるんじゃないの?
どうして今回のこのタイミング、一部の町議と結託して突然の署名運動をするに至ったか、
その経緯を会議所の人達は知っているはずだと思うけど…。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:10:17 ID:???
結局「ソースは俺」なのは>>240の書き込みで、
みんなそれに振り回されてたってことかorz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:35:04 ID:???
裏工作疑惑については↓の議員のHPで滝口町長も言及している。
http://wagatsuma.web.fc2.com/sub2-1.html
滝口町長本人の会報誌に書かれていたとのことだが、町長自身は確実なソースではなく
新聞の仮定の記事を過大解釈してしまったとして謝罪をしているが、
問答の流れから穿った見方をすれば口を濁している印象もあり、
真相はやはり謎に包まれている感じもするな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:05:14 ID:???
1回目に出なかったから出ろ出ろって批判が多かっただけでしょ?
それを2回目は出たから1回目出なかったことも無しにしようぜというのはおかしな話
2回目も出て当然なわけだからさ
>>240が出たというのはガセとか言い出したら阿呆だけど最新ニュースを知らなくても仕方ない




まあなんだ、2回目に出ただけでこの盛り上がりぶりは柴田町工作員多すぎるねw
そんな凄い話じゃないじゃんw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:10:06 ID:???
ちなみに私は合併はどうでもいいと考えているよ
大河原は発展しているように見えるし柴田町も財政が健全ということは大丈夫なんでしょう
村田のシャッター街を見ていると何とかしてやれないかとは思うけどねぇ
そういう意味では威勢のいい大河原と柴田町が協力すれば村田も元気になるんじゃないかとは思う
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:18:35 ID:???
>>246
聞いた話では、政策というよりも政治姿勢に問題があるといっているようですよ。
合併については、概ね了解だが、やり方が平等性に欠けるといってました。
元公務員だから一番気にするところでないの。
(民主党推薦の候補予定者)
もう一方...食い扶持??なんだかな〜


275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:25:11 ID:???
新聞に載ってから5日経つまで突込みが無いってのも凄い話だな。
ちなみに大河原町長選立候補者は3人とも合併賛成だ。
ソースはパンフレットを見れば載っているので俺がとやかく言う必要もないだろう。

>>274
>元公務員だから一番気にするところでないの。
煽りじゃなしに、公務員である事を美徳とする書き込みはこの板では初めて見た。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:21:46 ID:???
>>272
過去レスをよく読め

斎会長は「第1回の会合を9月下旬に目指したい。できる限りスムーズな協議運営に努め、
合併是非を問う住民投票につなげていきたい」と述べた。 (8月9日12時1分配信 毎日新聞)

つまり第1回目(9月30日)から滝口町長は出席してる。
出席しなかったのは、合併協事務所と事務局の発足式だ。

>>273
とてもどうでもいいと思っている人のレスには思えないがw
仮に村田の人達がそんな期待をしているとしたら甘いという他はない。
合併して周辺地域で過疎が更に進んだ例は沢山あるが、その逆となるとほとんど聞かない、
というか聞いたことがない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:36:00 ID:???
>庁舎の位置が重要になります。
>仮に柴田の庁舎が船岡になくなると町なかの商店街の衰退が懸念される。
>大河原は県の合同庁舎やら国の出先機関があり、大河原に庁舎がなくとも
>柴田ほどに影響が少ない。

これは滝口町長の見解、村田も同様だと思うよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:43:14 ID:???
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:24:39 ID:???
今回の合併が破談に終わっても村田や大河原の町長は責任を柴田に
押し付ければいいだけだからとても楽だと思うよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:07:20 ID:???
柴田町マンセーしすぎワロタ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:39:30 ID:???
この話は御法度にしないか?
仙南の合併のイザコザなんて興味ないんだよ
会議があったときに話すのはいいが日常的に工作でスレ消費すんなやボゲ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:38:24 ID:???
仙南の話がなかったらたまに大崎市を愚痴るだけの過疎スレになるだろバカ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:31:58 ID:???
《最近の動き》
 角田市、大河原町、柴田町、村田町の議員有志で組織する「県南中核都市実現の会」が
平成18年6月30日に発足し、1市3町で新合併特例法の期限(平成22年3月)までの
合併を目指す取組みが始められています。

というのがWebで見つかったけど、この「県南中核都市実現の会」って何処に本部があって会長は誰なんですか?
「ラストチャンス・県南中核都市実現の会」の看板を揚げてる家はこの会の会員なの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:21:30 ID:???
>>282
逆に言うと、仙北の合併した自治体は大崎以外はみな順調に推移しているってことだな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:23:24 ID:???
×順調
○あきらめ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:05:00 ID:???
仙台以外の宮城県はスカスカだから合併ぐらいしかネタがないんだね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:08:18 ID:???
諦めが悪い大崎住民
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:39:12 ID:xg5uVFgd
仙台って政令都市になりたいためにむりやり合併したってかんじじゃないすっか。
(他県の人)仙台のごくわずかな中心部以外交通の便も悪いといっていた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:16:37 ID:???
大崎の首長も議員もあんな巧妙な嘘ばかり並べ立てられて
それでも住民は合併に反対していて、
それで合併したんだから諦めろつってもなぁ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:35:24 ID:???
大河原町は先に村田町と合併したらええやん。
それなら主従はっきりしてるし。
大河原市(仮)が順調に発展してから、
柴田町を大河原市に「いれてあげ」れば柴田も文句ないんじゃね?

大河原市(仮)が順調に発展できるかが鍵っすね。

>>288
だから何?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:56:26 ID:???
>>288
仙台のごくわずかな中心部 とは他県の方からみてどの辺りまでなのでしょうか
5〜15分/一本 乗れる電車・地下鉄・バスがあって、交通の便が悪いとは?

慈善事業ではないので、採算の採れない地方へ便利な交通網は作られません。
30分/一本あればありがたいと思わなくてはwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:43:53 ID:ZeQM/2Eo
オラ柴田町民だげっどっしゃ、
もういっぺん言うけんと、
市名も市役所も大河原でいいがらや、好きにしてけらいって言ってっぺっちゃ!
もう大河原さんに降参すっからや。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:26:35 ID:???
はいはいわかったわかった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:30:13 ID:???
株も暴落しているし、世界的な大不況が来年以降も予測されるとなると、
合併して合併特需による地域経済の底支えをしないと倒産する企業がバタバタ出てくるんじゃね。
合併すれば、印刷屋、看板屋、そして新市整備としての箱物や道路・下水道などの整備でゼネコン
などに金が落ちるからその金を地域内で上手く回して不況対策とするのがいいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:39:07 ID:???
>合併して合併特需による地域経済の底支えをしないと

大崎市の皆さん、合併特需って何ですか?
合併特需で不況対策が進みましたか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:25:11 ID:0C0JxgKy
>>295
まあインフラ整備ですな。
なにせ鹿島台から鳴子までが大崎なんですから
看板取替えでも相当な仕事量でしたよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:46:32 ID:???
看板の板金屋、デザイン屋、交換作業屋、
さらに廃品の旧看板下取り屋、再生屋、
もちろん手続き書類屋、運送屋も。
いろんな業種に特需がありますな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:24:07 ID:???
72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:01:32 ID:JUfnxIGA
こんなに大失敗してるのにこれから合併したいなんて言ってる市って何なの

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:49:07 ID:cdm7+VH3
何かの利権が絡んでるんだろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:45:49 ID:rCwOmGA6
住民自治を破壊したと思う。
これまでは村で話し合って決めてきたことが市から一方的にふってくるようになった。
そう感じている人は旧村部には多い。

アメリカでは上から市町村の合併を強いるなんて考えられない。
そして市町村の数は日本の数倍ある。

平成の大合併は行政の効率化という国の都合を地方に押し付けただけ。
こんなのは自治でもなんでもない。
そして日本型道州制も同じ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:13:57 ID:St3kTjsc
小泉創価政権の負の遺産
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:02:12 ID:???
平成の大合併批判
全国町村会「強引な誘導策目立つ」

 全国町村会の研究会は8日、いわゆる「平成の大合併」について、国と府県の
強い指導と、地方交付税削減や合併自治体を支援する特別債の発行許可などに
よる強引な合併誘導策が目立ち「市町村の自主性が尊重されたとは言い難い」と
批判する報告書をまとめた。
 報告は、昨年10月から今年3月にかけ、栗原市など合併して誕生した9市町と
島根県西ノ島町など合併していない8町村の首長や職員らに対する聞き取り調査を
まとめた。
 合併推進策の問題点としては、財政措置を使った誘導策は「分権時代の流れに
逆行し、将来に禍根を残す」と指摘。合併後に@行政に守られているという(住民の)
安心感が後退したA役場から離れた地区が衰退し過疎地の中の過疎が生じている
―などとマイナス面を指摘した意見も紹介した。
 合併のプラス面として、人件費の減少や重複投資の解消などによる財政支出の削減、
職員の能力向上を挙げたが、「住民サービスの水準を犠牲にした側面がある」とも
指摘している。全国町村会によると、平成の大合併により全国の町村数は、1999年
4月の2562から現在1003になっている。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:32:18 ID:Hrd9uCkJ
つか議員や公務員多過ぎなんだって。
民間がリストラしてんだから行政もする。
これ必然の流れ。
役場まで遠くなった分、その代わり地域コミュニティが活性化している。
これもいいこと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:43:06 ID:VSkv0Z+5
しかし合併した自治体の財政が改善されてるわけじゃないからな。
コミュニティって言っても庁舎がある町への一方通行だし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:37:19 ID:???
大河原の町長選だけど、現職の対抗馬が二人になったのは現職にとっては有利だわな。
しかし、現職が当選したら本当に合併に向けて真剣に取り組むのかな?どうなんだろ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:43:32 ID:???
>>302
裏町長に聞けよ
どうせ、いいなりなんだから
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:38:39 ID:???
>>301
仮に合併しなかった場合よりは合併特例債を使える分マシではある。
あと、合併しない場合、特に大河原のような元々狭い時自治体は市街を発展させようにも、
隣町との境界が近いため思うような開発ができないというデメリットがある。
市街を発展させてもその恩恵を隣町に持っていかれるというわけだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:00:30 ID:???
>>304
合併特例債は合併旧法下のみの措置で、合併新法では廃止されていませんでしたか?

大河原町〜金ヶ瀬〜北白川〜白石エリアってスカスカじゃないかな
R4走ってて、岩沼過ぎると何も無くなって不安になる…
大河原の繁華街?もすぐ通りすぎて白石までまたスカスカエリアになる。
大河原町を開発する余地は充分にあると思う。
R4沿いの繁華街部分も、一本、道はずれるとすぐ田んぼ…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:46:57 ID:???
大河原は財政難で他の町まで構ってあげる余裕はないんじゃないの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:06:01 ID:???
柴田町には近所で仲良くやってきた村田や大河原を手助けする余裕がある。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:46:55 ID:???
ただでは手助けしないよ。市役所も合同庁舎も柴田で戴きやす!
大河原が寂れてくれないと柴田が栄えないんだから、てな考えしてない?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:49:25 ID:???
>>308
マジレスするのもどうかと思うけど
市役所の位置が移っても、国とか県の施設が引っ張られることはないよ
合併を推進している割には、シビアなんだよね
逆に言えば、国とか県の施設があるところを中心に合併しろって事なんだろうね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:13:16 ID:???
>>307
柴田町にそんな余裕はありません。
職員削減、経費削減、イベント削減の削減続きで
図書館など、望まれている施設を建造することもできないんですよ

大河原町のようなイベントや箱もの建設などとてもできません><
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:52:53 ID:???
 宮城県柴田町(3万8900人)では、独自のまちづくり基本条例の素案を、公募町民の「つくる会」が約240回の
議論を重ねてまとめ上げた。旗振り役の滝口茂町長(たきぐち・しげる=57)は「1年9カ月もかかったが、作文では
なく、住民が情熱をかけ、まちづくりの推進センターや基金といった実践的な仕組みを盛り込んだ」と評価し、12月議会
への条例案提出を目指す。
 町では一方、2005年にいったん破談になった大河原、村田両町との合併問題が再燃し、行く手に微妙な影を落とす。
合併特例新法の期限切れを前に、住民発議で法定合併協議会が設置されたが、滝口町長は今回、「合併は何のためにやるのか、
という将来ビジョンがない」と、3町長でただ一人慎重な立場。町議会の多数を占める推進派との対立が続いており、同条
例案の議会審議にも影響しかねない雲行きだ。
 政策通を自認し、自ら芽をはぐくんできた「住民自治」への思いは強い。「条例だけでなく、図書館づくりやごみ減量の
もったいない運動でも、住民が動いて、行政が介添えする仕組みが育ちつつある」とアピール。 「仮に合併したとしても、
こうした条例はまちづくりの基本として必要な時代。その上で、政策をどうするかの話が進むなら、本当の3町の潜在力を
引き出せ、合併も成功するのではないか」と問い掛ける。
 前回の合併論議では、現在の柴田町役場を中心に「多極分散型」の新市をつくるという構想を掲げ、推進派だった。しかし、
市庁舎の位置をめぐる思惑も絡み、大河原町の住民投票で否決され、まとまらなかった。06年の町長再選後、当面は合併
しない自立戦略を前面に出し、職員給料5%カット、菊の祭典やさくらマラソンの休止など計47項目の徹底した行財政改革
を進めてきた。
 財政調整基金と減債基金は約9億円まで増え、状況は改善しつつある。県内自治体で実質公債費比率がワーストの村田町を
はじめ、「貧乏3兄弟」とも言われた3町の推進派には「ラストチャンスだ」と合併メリットへの期待が強いが、「住民発議
は名ばかりの議員主導だし、努力していないところと一緒にされても…。ごみ焼却や病院、消防といった広域的な課題も
(仙南地域の)2市7町という枠組みでないと解決できない」。
 1日には村井嘉浩知事にも会い、直接思いを訴えた。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:50:08 ID:???
柴田町も財政が健全化したってだけであとはグズグズじゃない?
菊祭だかこけし祭だかが去年一昨年で終了したけどあれも酷かったぜ?
取材で町民の話を聞いたがお年寄りまでもが終わってよかった、無駄だったとか言ってんだもん
真面目に勉強だけしてる奴みたいな面白みの無さが今の柴田町にはあるね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:28:24 ID:???
>>311
>前回の合併論議では、現在の柴田町役場を中心に「多極分散型」の新市をつくるという構想を掲げ、推進派だった。

滝口氏は町長になる前から単独の町づくりを提唱してたんですから合併推進派てことはないですよ。
もし合併推進派に転向したとすれば、村田町長(前町長)を丸め込めば大河原追落しが図れると
踏んだからではないですか。
今度は手を組む相手がいない。だから合併反対なんでしょう。
市役所を我が町に欲しいと最初に言い出したのは柴田町商工会です。
基本的に、滝口氏は柴田町が中心にならないと気が済まない人だと思います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:19:35 ID:???
◆Q
 先日(5月28日)、合併を機に引退した首長が集まっての意見交換会があり、合併の評価については
非常に否定的な声が多かった。合併によって人口が中心部に集中していってまちが寂れていったという
ことで、知事としては非常に残念な声が多かったと思うが、その声をどのように受け止めたか。

■村井知事
 私はそうは受け取っていません。そういう声が旧首長さんの下にも届いているという意見は多かった
ですけれども、合併が失敗であったということを明確にお話しにはなっていなかったなと(思います)。
一部そういう方もおられましたけれども、全体としては、合併をするということも長い目で見ると必要で
あると考えているので、ぜひとも村井知事、合併をしたところに明るい展望が開けるようにさらなる応援を
してください、住民が住むようにしてください、しっかりとした施策をしてくださいというような意見が
多かったと私はとらえております。
ただ、合併をしたことによって住民の皆さんから不満が出ているという声も具体的に聞かせていただき
ましたので、やはりそういった声はしっかりと拾い上げていく必要があるとは思いました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:21:18 ID:???
◆Q
合併して確かにこんな効果があった、いいまちになったという事例が見えないから柴田町長も二の足を
踏むのではないかと思う。
県としてもそういう資料作り等に取り組んで積極的にそれを示していかないと町民の理解も得られない
のではないかと思うが、いかがか。

■村井知事
合併して今の首長さん方が一番苦労されている理由は、合併特例債を含めいっぱいアメ(支援策)を準備して、
交付税についても補助金についても国がいろいろなメニューを示しましたが、それが非常においしそうだった
のに、実際に合併してみれば国がそういった支援をぐっと縮めてしまったということです。
これがやはり最大の理由なのです。
約束どおり国が準備していたアメの部分を手当てしてくれていれば、恐らくこれほど苦労はしていないのでは
ないかと私自身は思います。

従って、今回の合併は、そういったアメを準備して、3町合併すればこういった起債が打てますよ、あるいは
こういう補助金がもらえますよ、交付金が高くなりますよという条件は全然ない中で、3町の有志の皆さんが
合併をしようということを進めておりますので、前回の合併と今回の合併は全く同列で扱うべきではない
だろうと思っています。
従って、今回の場合は、こういうアメがありますよという説明ではなく、合併をすることによって将来展望が
このように開けるのですよというようなことを、できるだけ町民の皆さんに分かりやすく説明をしたいという
思いは持っています。
具体的にどういう内容かというのはこれから検討していきたいと思っています。
今後、町議会に合併協議会の問題が諮られていくと思いますので、タイミングを見ながら、それぞれの町の
住民の皆さんにかかわってくる問題ですから慎重に考えて対応していきたいと思います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:44:02 ID:95C3GLVv
んだがらや、
オラ柴田町民だげっど
もう降参すっからって
何回言わせれば気済むのや?
もう好きにしてけらい!
市名も市役所も大河原でいいって言ってっっぺや!


317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:22:40 ID:???
はいはい わかったわかった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:28:16 ID:???
そして>>313は基本的に、大河原町が中心にならないと気が済まない人だと思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:52:22 ID:iLeWCe5d
オラ柴田町民だげっどっしゃ、
何回言わせれば気済むのや?
もう好きにしてけらい!って言ってぺや!
市名も市役所も大河原でいいって言ってんだがらや・・・・
何がそんなに不満だっつーのや?
ほれ、言ってみろでば。
土下座するって言ってんだがらや・・・・

320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:44:46 ID:k8aIm8LP
316
お前まじうぜーな。
321大河原町民:2008/10/13(月) 19:38:54 ID:???
>>316
田舎臭い柴田町と合併するのはいやです><
大河原町は村田町とだけ合併して威張りたいです
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:10:46 ID:???
大河原町と柴田町の位置だけ
逆だったらよかったのにね・・・
そしたらすんなり合併できたと思うよ!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:16:07 ID:???
>>321
ラベンダーの芳香で誤魔化しているが、
本当はブタ臭い町、大河原町に
田舎臭いとか言われたくない

村田バカなすんなおっおっ

なんだこれ・・・
ここは四十路のハゲとババアの巣窟かよ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フランス】ベルサイユのばら part18【革命】 [懐かし漫画]
【全スカ】全体スカスカハゲ 18【原因不明】 [ハゲ・ズラ]
【杜の都】仙台都市開発議論VOL9【地下鉄】 [地理お国自慢]
【営業】プロボックス・サクシード第9箱【快速】 [車種・メーカー]
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:26:26 ID:k8aIm8LP
早く合併が破談になってほしい。大河原とはもうきっぱり縁を切ってほしい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:57:59 ID:???
>>321
大河原町民に成りすますのは止めたまえ。
みえみえなのに恥ずかしくないのか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:52:29 ID:es+6Orpq
どうでもいいけど321は、本当に大河原町民だと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:04:17 ID:???
>なんだこれ・・・
>ここは四十路のハゲとババアの巣窟かよ
はげとババアというか、本格的にプロ市民なんじゃないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:10:43 ID:???
合併の理由の一つは仙南地区の興隆なんですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:52:54 ID:QkrT8lOe
大河原の町長選が告示になりましたが下馬評では現職が一歩リードだそうです。
現職が当選すると、合併の実現がより現実味を帯びてきますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:51:09 ID:???
>>329
ここの話は全く当てにならんよ
現職だけでも合併したいという奴と実は合併したくないという奴が都合よく話してるからね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:21:29 ID:???
>>328
表向きはそうだよ。
興隆なんてできないがな
現実は宮城県は仙台に近い市町村から興隆してる。

>>329
大河原町のTOPが合併推進じゃ
合併実現は現実味を帯びたとは言えないよw
柴田町と村田町のTOPの意志、
大河原町・柴田町・村田町の町民の意志が、
合併推進と自主独立のどちらかを決めるもんじゃろ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:28:46 ID:???
>>327
wikipediaより 「プロ市民」1.「自覚・責任感を持つ市民」(=プロ意識を持つ市民)を意味する造語。
2.一般市民を装い市民活動と称し、営利目的で政治的な活動を行う(とされる)者を指す。2ちゃんねる用語(ただし語の出自は先に出ている、後述)であり、批判又は誹謗中傷する目的で使用されるレッテル(蔑称)。ほとんどの場合、こちらの意味で使用されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B8%82%E6%B0%91



ちょい待てw大河原町柴田町村田町は、市民じゃないwww
 町 民 だ よ w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:31:10 ID:???
問い 対等合併するためには2市7町であっても3町合併であっても各自治体がそれなりの努力をすべきと
考えます。特に赤字3兄弟といわれている村田・大河原・柴田の3町合併を目指すとき、私は職員削減が
財政再建に重要であると考えます。定員管理の進捗状況データを見るとH22年には村田が159人となって
いるがH19年の進捗率23.1%、大河原町の進捗率はH19年に37.5%、柴田町の進捗率だけがH19年81.3%に
なっています。この進捗率の数字を見ると村田町・大河原町では合併後に職員削減で財政削減を考えて
いるように見える。両町の財政削減に努力するスタイルが見えてこない。1市3町の合併を進めたときも、
今回も、ラストチャンスと訴えていますが私はそのようには見えません。財政や職員の削減がされて、
健全財政になった時こそベストチャンスで合併を進める時期と思いますが、町長はどのように考えますか。

滝口氏 合併をすると職員が減るということはありません。合併をしてきた先進地を検証しますと職員は
減っていません。村田では向こう3年間で約15億円足りないと新聞報道がされている。
合併するときにはある程度の基金積み立てと公債費(借金)を減らす努力が必要と考えます。
職員削減と給料カットがあったから財政再建が出来たのです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:56:00 ID:sXkSNOh9
>>331
セントラルやエレクトロンなどが進出する大衡や大和だけど、移住者の多くはより仙台に近い富谷に住みたがっているとか。
一番熱心にラブコールをしてるのは実は大崎なのだが、移住予定者の反応はどうも今一つのようだ。
大崎は市、富谷は町、町とか市の区分よりも、仙台に近いかどうかのほうが魅力あるのかも?
(但し、川崎や村田など鉄道がない町は仙台に近くてもきついか?)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:09:03 ID:sXkSNOh9
>>310
図書館は合併したら出来るわけじゃないけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:15:42 ID:ndwD+4m3
大衡に工場が出来てわざわざ大崎に家建てるかってのはな、
川崎に工場が出来てわざわざ大河原に家建てるかってことだな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:02:54 ID:???
大崎市で古川駅が使える場所に家建てられるなら、
新幹線も在来線も使えて便利だね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:04:11 ID:xlLB6QDL
仙台駅前に通う人で新幹線代を出してもらえる公務員などは
古川駅前に住むと便利そうだね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:09:31 ID:eo3pvKP6
「コ◆シミ◆ズ」検索 「独◆立◆党」検索  ◆はずしてを検索

与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb◆bs.l◆ivedo◆or.jp/b◆bs/re◆ad.cgi/news/20◆92/115◆7941306/
2chの運◆営の正体をリチ◆ャード・コ◆シ◆ミズが断言
http://mamono.2ch.net/test/re◆ad.cgi/lobby/1213◆329◆871/
2chには何故か?書き込み不可能な文章
http://jb◆bs.live◆do◆or.jp/b◆bs/re◆ad.cgi/news/20◆92/116◆9481830/
リ◆チャード・コ◆シ◆ミズが初めて公の場に登場した、ワールドフォーラム06年8月例会での講演
http://vi◆deo.go◆ogle.com/vi◆deopl◆ay?docid=36658385◆1926860◆5080&hl=en

262 :中江さんへ :2007/01/29(月) 18:24:12 ID:???
中江さんへ 以下のリンクを参照して、2chがどういうサイトがご判断の上、
透派について、書き込みされるか、ご判断下さい。
頭のよいあなたなら、私の伝えたいことは十分に伝わると思います。
http://jb◆bs.li◆vedo◆or.jp/news/20◆92/
http://vid◆eo.go◆ogle.com/vi◆deoplay?docid=366◆583851926860◆5080&hl=en
http://ww◆w15.ocn.ne.jp/~oya◆kodon/newve◆rsion/sinb◆unter◆ebiiranaiyo.htm
http://an◆ti2ch.bl◆og61.fc2.com/
http://re◆sistan◆ce333.w◆eb.f◆c2.com/top_in◆dex.html
264 :中江さんへ :2007/01/31(水) 05:25:05 ID:3U/nw295
なにがあった?
265 :名無しさん@占い修業中 :2007/02/01(木) 19:09:14 ID:???
自殺しました

◆はずしてを検索
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:48:59 ID:???
スーパーシティーはニューヨーク、スーパータウンは大河原町

スーパータウン大河原
http://www.geocities.jp◆/sennbonnzakura◆/20-01.html
◆をはずしてアクセス
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:34:20 ID:???
良く言えば「夢がある」
悪く言えば「妄想にも程がある」
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:57:09 ID:???
大河原町長選の開票速報、役場のホームページに出てないな・・・
遅れてるな・・・大河原。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:29:10 ID:???
小規模だが現実にスーパータウンだね。
夢とか妄想でかたずけるのは早すぎると思った。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:55:53 ID:???
現実的スーパータウンの新町長が決まったねw
公約が夢や妄想で片付けられないことを祈るよwww

河北新報ニュースより http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081018t11040.htm
●大河原町長選あす投票 町議補選も
 任期満了に伴う宮城県大河原町長選は19日投票が行われ、即日開票される。立候補しているのはともに新人で元町課長の堀江一男氏(60)=民主支持=と元県議の伊勢敏氏(60)、現職で再選を目指す斎清志氏(55)=自民・公明推薦=の無所属3人。
住民発議で再始動した村田、柴田両町との3町合併問題、金ケ瀬地区の国道4号拡幅と広域農道接続に伴う道の駅整備構想の是非が主な争点。8年ぶりの選挙戦は終盤に入り熱を帯びているが、有権者の関心はいまひとつ盛り上がっていない。
 堀江氏は「今の役場は物を言えない雰囲気」と批判。28項目の公約を策定、「町民の目線で福祉のまちづくりを進めたい」と訴える。3町合併には慎重なスタンス。
 伊勢氏は「漂い始めた町政を町民が主役の町政にチェンジしたい」と主張。道の駅計画中止を前面に掲げ、3町合併は「賛成だが十分な議論には時間が必要」との認識。

 斎氏は町財政の再建、管理者を務めるみやぎ県南中核病院の医師確保など一期目の実績を強調。「一歩先行く元気なまちづくり」の推進と、3町合併の実現を力説する。

 町長選と同じ日程の町議補選(欠員2)には元議員1人、新人3人の計4人が無所属で立候補、支持拡大に努めている。
投票は午前7時から午後7時まで。開票は午後8時から町総合体育館で行われ、午後9時半ごろには大勢が判明する見通し。
13日現在の有権者は1万9020人。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:08:50 ID:???
>>344
プギャー
くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 04:50:57 ID:???
>夢とか妄想でかたずけるのは早すぎると思った。

町の財政立て直しすらほとんど手がつけられていないのに?
何をか言わんや、か・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:14:27 ID:???
>>346
大河原町住民にかかる町の借金は県内2位の少なさという情報がきたが、また別なのかい?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 08:46:50 ID:???
現職への反対票が過半数を越えたんだね。
新人が二人立候補して現職は良かったね!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 09:48:55 ID:???
お前らな、
大河原・村田・柴田3町合併したところでたかだか100kuだろ?
名取市の面積ぐらいじゃん。
大崎市とか栗原市とか登米市とか1000ku近くあるなら別だけどよ、
1/10の狭さなんだからコミュニティ崩壊もへったくれもねえべwww
逆に狭すぎなんだって。視野が狭いんだよ、お前ら。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:04:52 ID:hNKozLWZ
アダルトタウン大河原
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:22:47 ID:???
>>348
40代プロ市民しか見ていないようなスレでその程度の工作しか出来ないから負けるんだよwww
ザコスw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:58:41 ID:4KJ2VdnP
工務店の組織票にも助けられたかな?

その工務店の社長は合併反対で、春頃、会議所の人達が合併実現の陳情に来たのを返してやったという話だけど、
今は合併推進のほうに気持ちが傾いたのだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:25:31 ID:???
合併推進 → 庁舎を大河原に → 柴田が反対 → 合併失敗 → 頑張りました

以上、簡単なシナリオでした。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:57:30 ID:???
>>334
>移住者の多くはより仙台に近い富谷に住みたがっているとか。

仙台都市圏13市町村って知ってるか?
富谷町は入ってる。
大崎市は圏外w

>>331
>現実は宮城県は仙台に近い市町村から興隆してる。
禿同。
柴田郡の三町合併を真剣に考えるなら、目先のわが町が儲かる方法ではなく
仙台都市圏の南端、岩沼市に繋がるまち作りを考えるのが百年先を考えた合併構想と思う。

仙台都市圏13市町村(塩竈市・名取市・多賀城市・岩沼市・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・富谷町・大衡村)
百年後の構想もなく三町合併するなら、しない方がいい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:21:15 ID:???
>仙台都市圏13市町村

川崎町も入れてやれ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:42:17 ID:???
お前らより考えてるに決まってるだろjk
ハゲズラ板に帰れよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:59:11 ID:???
柴田の町長は大河原と村田の町長にとっての救世主です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:56:12 ID:???
しかし道の駅を本当につくるのなら合併実現しないと困るかも…?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:42:59 ID:???
道の駅問題は協議会の中でも取り上げられそうだね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:25:49 ID:LF0vFxSH
大河原とだけはなにがなんでも絶対に合併してほしくない。だいたいなんで今
になって合併のはなしが再びでてきたのが理解できない。今更ほかの町の赤字
のために一緒になる必要はない。(村田の人にはちょっときのどくだけど。)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:55:25 ID:???
オラ柴田町民だげっどっしゃ、
バガはほっといで オラだづば 併合してけさいん!
この際、市名も市役所も大河原でいいがらや・・・・
なんだったら観音様の顔ば大河原の方さ向げっからっしゃw

362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:17:41 ID:???
はいはい わかったわかった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:41:47 ID:Uec+glEF
>>360は何か工作員の発言みたいw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:47:15 ID:???
あ、合併したい派の工作員ね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:42:57 ID:mwiYZghb
361に馬鹿よばわりされたくないんだよお馬鹿さん。市名も市役所もはっ?そん
なの柴田町民が「うん。」と言うはずがないんだよバカ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:40:06 ID:???
>>365
なにす? あんだ なに 語ってんのしゃ?
あんだ まづ 柴田弁ば ちゃんと喋ってけさいん!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:03:04 ID:???
はいはい わかったわかった
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:01:24 ID:7tSoSzwZ
366 方言馬鹿にすんじゃねーぞ馬鹿。柴田弁なんてしらねーなそれは、東北
全般でつかってる東北弁だろ。柴田の人はけさいんとかつかわねーし合併は
必要ないんだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:56:15 ID:???
柴田・村田・大河原 合併協HP

ttp://www.smo-gappei.jp/index.html

ここの「リンク集」に、破談となった前回の合併協のHPがリンクされている。
改めて読んでみると・・・進歩がないのがわかるな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:50:38 ID:???
次の合併協の時にリンクされるHPですね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:17:39 ID:???
>>368
あんだ、やんだごだ!
なすて そんな テホばり語んだや?性格悪いっちゃな!
「けさいん」も「けらいも」両方使うべや!
わげのわがんねえごどばり語って・・・
アンコ足んねえんでねえのすかや?
あんだは槻木かも知んねえけんと オラは船岡。はたはたの近くだっちゃ。
あんだど違って都会ズンなんだどっ!文句あっか?













372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:14:25 ID:???
はいはい わかったって
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:10:35 ID:SwujAZq8
371
へんぴでくさい大河原とは一緒になりたくないんだよボケ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:26:09 ID:???
>>373
んだがらや・・・・
あんだは 山パンの槻木だがら関係ねえど思ってっかも知んねえけんと、
船岡ど大河原なんて歩ってすぐそこなんだがらや、
邪魔すねえでけんねえすかや。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:52:04 ID:???
槻木と大河原も「すぐそこ」だね。
鳴子と鹿島台の10分の1ぐらいじゃん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:57:18 ID:???
おら柴田町民だげど、>>374どんには同調したぐねぇす!
大河原町と合併するぐれぇなら、となりの岩沼市と合併しだいなや。

岩沼市と合併でぎれば、柴田町も>>354どんのいう
仙台都市圏13市町村の仲間入りだべ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:28:17 ID:???
>>376
オメ仙南ば愛してねえべ?
岩沼みでえな仙台の子分っ子みでえなどごど一緒になって嬉すいのが?
大河原と柴田村田が一緒になってこそ真の仙南の中核都市と言えんだべや!
それに岩沼は名取の方ば見でんだどっ!
オラホの方なんて眼中さねえどっ!
岩沼は名取郡なんだがらや!

378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:29:53 ID:???
>>376
鹿島台でも無理だったものを・・・
大河原にすぐ近いくせに生意気だぞ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:01:09 ID:SwujAZq8
374
船岡も、槻木も、船迫も全部含めて柴田町関係ないとゆうことはねーよ。柴田
1町民として合併は、断固反対なんだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:50:09 ID:???
>>379
んだがらや・・・
そんでは仙南は盛り上がんねえんだでば。
白石も角田もあんなヘタレなんだがらや、
こごは川崎町を除く柴田3町が力を合わせねば
なんねぇんだでば。
柴田町だげ良ければいいっつう身勝手な考えではダメだぇっちゃ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:12:48 ID:???
>>377
>仙南の中核都市
ワロスwww
宮城県の中核都市は仙台都市圏13市町村に入ってるよ?

田舎の香り漂う 柴 田 郡 は、永遠に土建屋に頼ってれば?
382376:2008/10/27(月) 00:22:36 ID:???
おら、柴田町民だども、仙南だからちゅうて、愛してはいねーな。
仕事場仙台だし、今日も博物館さ行ってきただよ。
いい博物館はなして仙台方面にあるのっしゃ?
それは、宮城県では人と金が仙台に向かってるからだっちゃ。
柴田町民は大河原町と合併なんてしたくないだぁよ。

>>377どんは柴田町民を装った 大 河 原 町 だろ?
変な方言で書き込みすんのは、いいかげんやめてけろーw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:03:23 ID:???
>>382
オメこそ変な方言もどきば喋んでねえ!
>今日も博物館さ行ってきただよ
オメ 志村けん か?
あんますおだってっとケツメドん中さ
ズンダ餅ばぶっこむどっ!

あど、オメ柴田町民のくせすて仙台さ勤めてんのが?
柴田町民なら地元自衛隊かリコーかマックスバリューさ勤めろ!
許せて神次郎のアイリスまでだ!
バガにすっとしっぱだぐど!

384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:06:57 ID:???
仙南って下品ですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:14:10 ID:???
>>383は、朝7時〜8時台の仙台ゆき電車に乗ったことのない、
大河原町から出たことのない在郷太郎、頭の可哀相なハゲ。
食べ物を粗末にするな!!!

おら明日も電車で仙台さいがねばなんね〜、もう寝るっちゃw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:25:54 ID:???
>>385
オメっこのっ、ホントぬ はだがれてえがっ!
船岡だって何回語れば分がんのや?
たすかに おら頭もハゲで垢抜げねえ田舎モンで
汽車通勤もしたごどねえけんと・・・
オラも明日 ノラ仕事ば しに行がねばなんねえがら寝っからやw
朝 小っぱやい(早い)がらや、ノラ仕事は、何すろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:36:45 ID:???
>>386さん
県南はまだ汽車が走っているんですか?
写真撮りに行きたいので、時間帯教えてください!(>▽<)

ところで、専ブラ使ってますか?
まるみえですよwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:55:57 ID:???
大河原町民の方言自作自演はクリアされたが
このスレに静寂が訪れた・・・www
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:12:38 ID:+HxSUwdN
昨日の全国大学女子駅伝、不思議なんだけど、どうして学生数が半分以下の
東北福祉大学が出ているのに、学院大は出ていないんだい。首を傾げるよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 07:56:17 ID:???
>>378
なんで鹿島台は駄目だったのすか?
献金だべか…
おらたづ柴田郡には出せねぇ額すか?
大河原町を県南の中核都市にするためなら、えんやこら!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:42:07 ID:???
>>388
なに語ってんのや?
オメが仙台がら汽車で戻って帰って来るのば
待ってだんだけんと・・・・
ところで、專ブラつうのは なじょなブラジャーや?ww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:44:13 ID:???
情けない・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:09:40 ID:???
だって 丸見えなんだべ?www
オメさん 覗きの趣味あんのがっ? やんだごだ!
專ブラっつうブラジャーで オッパイば覗いて このスケベが!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:50:44 ID:???
はいはい わかったから
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:06:23 ID:UwhH56Ja
386 おめーこそあんまりふざけたことぬかしてんじゃねーぞ。
383 柴田町民がどこで働こうとおめーに関係ねーだろハゲ。 何様だ。
大河原を仙南の中核都市には絶対させねーそのためには、合併は絶対させちゃ
いけない。柴田は単独でやってける。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:48:20 ID:???
>>395
おめえなぁ、心が狭いんでねえが?原田甲斐も泣いでっと!
船岡と大河原で どんだけ離れるっつうのや?
歩ってもすぐだべや!
一目千本桜でも見ながら白石川沿い歩いてみろや!
心が洗われっからや。


397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:28:28 ID:???
近いから、隣接しているから合併?冗談じゃありません。
その後の維持費も考えず、また不要な箱もの(道の駅)を作ろうとして、
町の土建屋を一時的に潤そうとしていませんか。
作ってから赤字だ赤字だと騒ぐ大河原町・・・学習能力ゼロ?
箱もの作る前に、片 側 一 車 線 の国道を何とかしてもらえるよう、
大河原自慢の国の出先機関に陳情したら?

柴田町民はそっち(白石方面)に用事ほとんどありませんからwww
道の駅作って更に赤字のかさんだ大河原町と合併なんて冗談じゃない・・・
大河原町のために、財政切り詰めしている訳じゃありません。

柴田町は仙台都市圏13市町村に入れるよう、努力しよう。

>>396
白石川堤は桜の枯葉がゴミと一緒に散らばってますよ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:48:15 ID:???
ご心配なく
国道拡幅も土建屋さまのために陳情します。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:03:02 ID:???
んだがらや、
オラだぢ柴田町民は本当は大河原さん村田さんと仲良く合併してえんだげっど、
合併の機運が盛り上げって来っと>>397みでえな北○鮮工作員が現れて
ぶち壊して行ぐんでがす・・・・困ったもんだっちゃ!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:36:44 ID:yQJQmXeD
柴田町は町長が頑張ってるらしいから仙台13市町村圏入りできるかもね。
>>390
鹿島台は町長が古川と合併することしか頭になくて、
住民投票は反対が多いからできないままに合併したから。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:49:50 ID:yQJQmXeD
高校生がめんどくさいと言いながら古川に行く程度だったからさぁ、
今度からみんな時間ずっと近い松島〜仙台に行くことになるから
そっち(古川)に用事ほとんどありませんからwwwってのは
白石も割と行きやすい柴田町の比じゃないんよ。車なら同じぐらいだけど、
途中に大河原みたいな派手なのなくてずっと松山の原野なんだってば。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:16:45 ID:???
大河原、派手?
白石、行きやすい?
はて…?
白石に行きやすいって何か大河原町・柴田町にメリットあるか?

北白川と同じくらい、何にもないような気がする。
県南でも仙南寄りの多くの住民にとって白石は
県北でも仙台寄りの住民にとっての古川
みたいなもんだよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:46:54 ID:???
だから名と実が伴った真の中核都市を仙南の中心に誕生させなきゃ!
白石みたいな辺境な場所では吸引力がないので、白石が中心では仙南の魅力は薄いしね。
中核都市を作って中核に相応しい白石高校よりも偏差値の高い高校を作ればいいの!
そうすれば通学もずっと楽なの!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:41:43 ID:???
それが三町合併後の大河原町の姿ですか?
プギャワロスwww

県北に町村合併後、そんな魅力ある中核都市ができてるか?
合併後新しい中心町のみに金が落ち、周辺町村は切り捨てられてるよ。

県南の皆さん、悪いことはいいません、安易に合併はしないほうがいいですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:13:10 ID:???
↑ ↑ ↑
気付けろよ!
この手の理由もなく合併に反対する書き込みは北○鮮による分断工作だっちゃ!
本当は柴田町民も大河原町民も村田町民もひとつになりてえっつうのに、
こういう分断工作ば行って地域の一体感と発展をば阻害しようっつう卑劣な手段だっちゃ。
仙南の皆さん、こういう卑劣な奴らの悪魔の囁きに屈しては分がんねえよ!

406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:02:26 ID:???
>>397

>柴田町は仙台都市圏13市町村に入れるよう、努力しよう。

 ↑ ↑ ↑
バガ語ってんでねえどっ!


仙南の発展は 仙南人 自らの手で掴み取ることに価値があんだっちゃ。
そんな他力本願な態度、待ちの姿勢だから栗原市や登米市に抜がれたんだべや!
いつまでも ぬるま湯さ浸かってだんでは分がんねーべ。
柴田とか大河原とか村田とか個々の感情は捨て去って
真の仙南の核都市を作って行ぐべっちゃ!

 
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:01:56 ID:???
べっちゃべっちゃ www
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:55:03 ID:???
外から見てる者ですが、
財務状況と人口集積は柴田、
産業集積度は大河原、
流通拠点は村田という感じがします。
合併するとすれば滝口さんが市長になるのが一番いいんでしょうね。
合併しなくても柴田は現状維持、
大河原は滝口さんみたいな町長になれば何とかなると思われますが、
残った町は…。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:57:24 ID:???
>>403さん
柴田町以北、白石以南に学校を「建設」するとして、
入学者はどこから連れてくるんです?

県南の高校は軒並み定員割れ、小子高齢化の時代ですよ?
柴田郡には既に幾つか高校はありますし、偏差値の高低は入学者と教員次第です。



託児所やシルバーセンター建築のほうが現実的ですw。
柴田町は緊縮財政中なので、O河原町のような計画性のない箱モノ建設はしません。
あなたも柴田町民なら判っているでしょうに。
410409:2008/10/28(火) 21:01:02 ID:???
土地勘ないから間違えた
> 柴田町以北、白石以南に学校を「建設」するとして、


柴田町以南、白石以北に学校を「建設」するとして、

の間違いです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:29:15 ID:???
>>406さんの仙南の話を見ていて思ったんだけど、
仙南は大崎地方みたいな、古い呼び名はないの?
大崎氏がいたから今の地域の呼び名にも大崎地方って残ってるけど、
仙南は片倉地方とも原田地方とも言わないよね?

仙南地方っていったら、仙台より南っていう意味で、仙台を起点に考えてて、独自性がないよね。

仙南人ってなに?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:47:27 ID:ipsEKNFs
>>408
合併したら大河原の植民地になる町ですね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:46:23 ID:???
ニューヨークに匹敵する
スーパータウン大河原町なめんなおっ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 06:21:49 ID:???
ここに書き込んでる大河原人・柴田人は
馬鹿ばっかりだな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:07:51 ID:???
古川地方と呼ぶと反発する町があるからでしょう。市名も同じで。
白石地方と呼ぶと柴田郡とか角田が反発するから仙南地方と呼ぶんだよ。
石巻は絶大な求心力があるからOKだけど志津川が遠い気仙沼は本吉地方だ。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 09:05:33 ID:???
村田は合併したら槻木や金ヶ瀬のような街になります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 09:42:58 ID:???
>>416
ということは槻木の山パンや金ヶ瀬のアイリスのような工場が村田さも出来るわけか!
これは期待したい!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:20:46 ID:???
ヤマパン無かったら槻木は終わってたからな〜(^O^)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:26:17 ID:???
セントラル自の独身・単身寮計画 建設地めぐり綱引き

「セントラル自動車への売り込みは県内で一番熱心」(県関係者)といわれる大崎市も、
古川地区の市有地を活用してもらいたい考えだ。市は「民間業者とともに数カ所について
情報提供した。いずれも病院、学校、JRの駅に近く、自信を持って勧めたい」(政策課)と意気込む。

自治体関係者の間では、「仙台に近い富谷町が有利では」との見方が強いが、
入居希望者数などによって寮は複数に分散する可能性もある。

寮建設を目指す不動産会社関係者は「広い民有地はなかなかないし、
借りるとどうしてもコストがかさむ。市町村の土地を安価に貸してもらえれば、
同じ投資額でよりよい建物ができる。このメリットを最大限に生かすことで
受注を目指したい」と張り切る。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:50:32 ID:aey/2mhq
大企業ヤマザキパン工場は、東北では、槻木だけに工場がある。東北のすべての
スーパー、コンビニにあるヤマザキのパンはすべて槻木から作られ運ばれていった
もの。東北各地、関東地方、近畿地方などからひとがあつまる。槻木なめんなよ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:14:46 ID:???
>>420
んだ。
それもこれも昭和の合併で槻木が船岡と
合併するっつう賢明な道を選んだからに他ならないっちゃ。
その際、町名も柴田郡から取って来たるべき大河原、村田との合併に備えたんだどっ。
先人のこの仙南の将来に賭ける想いを無駄にしてはダメだっっちゃ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:24:42 ID:???
ヤマパンは槻木の現在地が手狭になったため
新工場建設地を物色中だぜ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:47:09 ID:???
合併すると工場が来てくれるみたいよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:56:23 ID:???
>>413
ヨークタウンがどうしたって?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:33:18 ID:???
ミッドウェイの戦いで中破された空母だっけ?>ヨークタウン
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:24:42 ID:???
>>423
んなこたぁないw
工作員のデマだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:36:30 ID:???
旧古川市長の佐々木けんじ氏がそう言ってた。
合併したおかげで自治体としての体力もつき
積極的な企業誘致も期待できるようになったんだとか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:11:47 ID:???
古川市はそういうデマを重ねて合併したのだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:44:30 ID:???




キャバクラ遊びや風俗通いをしている『お坊さん』がいるって本当ですか?-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217918212

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
saxwendy930さん

いますよ、いっぱい。。。。。。( ̄  ̄;)
知り合いの49日に行った後、お坊さんと一緒の食事の席で
『君、私の隣に座って酌をしなさい』
と言われ、はぁ!?と思ったのですが、親戚いっぱいのとこだし檀家のお坊さんだし
嫌とも言えず、横でお酌してたのですが、
毎晩の豪遊の話を自慢げにずっと話してましたよ。
『私は坊主だから、私が触った女の子はご利益があるんだよ』
とか、
『私は遊んでいるわけではない、皆様から頂いたお布施を夜の街へ行くことで社会に換金しているんだ。』
などなど。。。
坊主がますます嫌いになりました…(;ノ- -)ノ
実家のまわりは寺の多い土地なので、夜はあちこちで坊主が赤い顔して女の子つれてるし、
知り合いの行っていた某宗教高校のそばでは、学校のお坊さんが近くのコンビニでエロ本立ち読みしてるのをしっかり生徒に目撃されてます。。

私の親戚(先祖)はもともと寺だったんですが、数代前のなまくさ坊主が酒と博打と女遊びが大好きで寺つぶしましたよ。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:45:30 ID:???




江戸時代の性風俗と宗教-BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:junt
江戸時代の僧侶には、女を抱いたりする、なまぐさ坊主が多かった。ところが、
それらのなまぐさ坊主達は、『好色な女』を『お布施』と呼んでいた。
『お布施』とは、お寺に寄付するお金。開けて、中身を調べるのが楽しみだ、
という意味である。
この時代の僧侶は、不勉強で、戒律を犯す坊主が多かった。16、7世紀までは、
文字を自由に読み書きできるのは、公家と僧侶だけであり、僧侶は、最高の
知的エリートだった。ところがその後は、僧侶、武士、商人の知的水準が、
ほとんど同じになってしまった。それだけ、僧侶が堕落したわけである。
特に女性関係で堕落が激しく、寛政八(1796)年には、67人の女犯僧が
さらし者にされている。
これは、一面では、強大な治外法権を持つ宗教界への幕府の弾圧、民衆への
デモンストレーションでもあったが、僧侶の腐敗ぶりをよく示している。
僧侶達は、酒を『般若湯(はんにゃとう)』と言い換えたように、禁制のものを
別名で呼んでいた。
ドジョウはよく跳ねるから『踊り子』、男性のシンボルは鐘を突く『撞木(しゅもく)』であり、
その撞木を使って、女性を『成仏』させることに励む僧侶が多かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:46:12 ID:???




江戸時代の性風俗と宗教 BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:98Kin
まず僧侶ですが、出家というのは俗世と縁を断つ行為ですから、
家族を作ることに繋がる女性との関係は「女犯」として禁じられておりました。
そこで男遊びというか、男性同士で肉体関係を持つことがあり、
これは武士でも戦国時代では一般的なことでした。
武田信玄も男関係に悩み自分の愛人(男性)に浮気はしないと起請文を
出したのが後世に残っていたり、織田信長も前田利家や森蘭丸などと
肉体関係を持っていたといわれており、江戸期に儒教が入るまでは
目くじらを立てる事も無かったようです。
(現在で言う「友情」という形を考えていただければ)
話を戻すと江戸時代には「陰間茶屋」という男娼のいるところがあり、
僧侶もここで遊んだようです。
因みに男娼は役者の玉子がアルバイトで勤める事もあり、概ね10代の美少年ですから、
20歳を過ぎた物は女性相手に転じました。
そうは言っても女性が好きな僧侶もおり、こうした僧侶は医者に変装して
(正規の医者も髪を剃っているので)遊んだようですが、
勿論これは罪になり寛政8年には70人あまりの僧侶が処罰されました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:47:07 ID:???




livedoorニュース-ソープやピンサロをねだる警官は少なくない?(覆面座談会その2)
http://news.livedoor.com/article/detail/3302340/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市村住職:正直言って読経中にムラムラしたことも一度や二度じゃないです。
女はやっぱり熟女ですよ、熟女。わしにはロリコンなんて考えられませんね。

市村住職:本当の遊び人はカネなんかかけない。自分のアレで勝負だよ。
キャバクラとかソープで働くお姉さんにとって客の顔は福沢諭吉にした見えないんだから(笑い)。
カネ出して遊んだってちっとも面白くないでしょ。

ノリユキ:住職はそんなにご自分のアレに自信があるんですか?
そうやって口説いたっていうか、エッチな関係になった人は今まで何人くらいいます?

市村住職:ざっと100人ぐらいはいるかも。わしは女房もいないし子供もいないから、
どんな相手と何をしようと勝手なんだけど、どんな人にも差を付けないで付き合うことにしてる。
20代の若い女の子でも50代のおばちゃんでも、みんな同じように接してる。
それなりにカネもかかるし手間ひまかかるけど、人間セックスの楽しみがなくなったらお終いだよ。(笑い)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:47:54 ID:???




高校生です。親が寺の住職の友人がいますが、かなり金持ち-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113080331
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
keihin1302さん

坊主なんてそんなもんですよ。

私の家が葬儀を依頼したお寺(日蓮宗)は
・外車、クルーザーをたくさん所持
・女好きで豪遊しまくり。檀家や近所の人から「キャバクラ坊主」とも呼ばれている。
・火葬するとき、火葬場にも来ない
・お通夜の読経中、子どもがトイレに行っただけで「明日の葬式は中止だ。」とか言って
葬儀屋さんを脅す。
・本堂の屋根の改修工事だとか言って檀家に寄付金を募る(一口8万)
・檀家が坊主に金(お布施など)の支払いができなくなるとその檀家の遺骨を勝手に掘り出し、
墓石を撤去してその墓地をまた別の人に売り飛ばす。
・お布施や戒名料などと言ってかなりの金額(100万以上)を請求する。(一回のお葬式につき)
・お盆やお彼岸の時期になると檀家の家を回り、お経を唱えて高額なお布施(3万以上)を要求する。
・お通夜の晩の寝ずの番(遺族がお寺に泊まり、線香の火を絶やさないようにする)をする際、
お寺が宿泊者用の布団を用意するが、そのお寺の場合、布団のレンタル料まで徴収する。
その金額は1組5,000円。3人宿泊すれば15,000円。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:49:00 ID:???
(上記のつづき)

上記のほかにも、月に檀家から給与(100万程度)が支払われます。
まさにやりたい放題。これじゃ檀家や近隣住民の評判も落ちます。
しかも、宗教法人には税金がほとんどかかりません。

まさに「坊主丸儲け」・「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」です。
国もお寺や神社などに税金をかければ消費税も上げなくて済むのに…。

しかし、これはほんの一例です。良きお坊さん(たとえ日蓮宗でも)も居ます。
「お布施なんて要りません。気持ちだけでいいですよ。」って言う人もいます。

個人的には私は上記のような坊主には供養はしてもらいたくないです。
(女のことや貰える金のことを計算しながら読経されるなんて嫌です)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:50:18 ID:???





葬式仏教てマジでカスだよなwwww
まじで最低な奴多いよな、宗教家って、、、

檀家から巻き上げた金で、キャバクラ行き放題。
檀家の御布施が少ないとその檀家の悪口を流布させる。
ってか、僧侶って何であんなに酒飲み多いの???

自分で酒豪とか自慢しておいて、病気になって、
病院に対して「酒が飲めねーだと!あ?ふざけんな!!!」とか言ってきたりする
飲みたいなら飲めよ、そして勝手に死ね。

葷酒山門に入るを許さず、三省堂の辞書で調べた。
「禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句。清浄な寺門の中に修行を妨げ心を乱す不浄な葷酒を持ち込んだり、それらを口にしたものがはいることを許されないの意。」

なんで、宗教家って自分の宗派の教えを守らないのが主流なんだろうね〜?
そして、
なんで、宗教家本人が守れない教えを他人には強制するんだろうねぇ〜?

おまえら僧侶は医師全員に陰口言われてんよw
ざまぁwwww

あと、僧侶のくせに、人の葬式に、純白のスポーツカーで来るのはやめとけwwwwwwwwww




436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 05:35:20 ID:???
で、合併問題は?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:57:27 ID:???
○日本の害悪、東北地方

・青森・・・放射能浴びまくってイカれてる、方言汚い
・秋田・・・冬はずっと引きこもり、きりたんぽが美味いとかぬかす味覚オンチ
・岩手・・・実は大阪以上の在日王国、男女問わず淫乱が多く中絶率堂々の日本一
・宮城・・・ありえないくらいブスが多い、たった100万人しかいないのに仙台は都会だと勘違いしている
・山形・・・田んぼと畑しか無いので泥臭い奴が多い、方言汚い
・福島・・・自分たちは関東人だと本気で思い込んでいる、山口県を異常なまでに敵視


こんな非日本人的な奴らしかいない東北地方は日本から排除されるべきなのです。
政府は東北6県への予算は大幅に削減すべきです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:26:31 ID:???
ホント、馬鹿ばっかりだな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:36:57 ID:???
柴田・村田・大河原合併協議会からアンケート調査票が届いた。
設問の選択肢の設定が実にお役所的。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:12:44 ID:???
私のところへはアンケート調査票が来ませんでした。
「選択肢の設定」がどんなものか見たいけど、
書き込んでもらえますか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:57:13 ID:LGxgdDCV
来年4月
南郷総合支所を廃止し、同支所の総務など各課は本庁に一本化。
http://www.osakitimes.com/R/index2.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:03:19 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【爺さんは】  日立国際電気 【人気者?】 [機械・工学]
【杜の都】仙台都市開発議論VOL9【地下鉄】 [地理お国自慢]
RISO ORPHIS HC5000ってどうなの? [プリンタ]
帰ってきたウルトラマン 第7話 [昭和特撮]
【年賀状】年賀葉書は金券ショップで買おう・2 [郵便・郵政]
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:16:31 ID:FCVqXGZe
平成の大合併〜首長の決断〜
http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/relay/kikou.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:42:28 ID:wOTPiHlw
柴田郡民どーした
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:05:40 ID:???
スレの流れに呆れてるんじゃね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:15:31 ID:???
というより、合併に対する関心が協議会発足後さらに薄れている感じ。三町とも。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:42:04 ID:Xs8euSaa
ラストチャンスの期限は来年の三月なんだってね。
柴田郡では合併の気運が未だ感じられないな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:10:41 ID:Xs8euSaa
ごめん再来年の三月末だった(^^;)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:10:33 ID:???
さっさと合併しないことにしてほしーわw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:05:25 ID:???
<平成の大合併>総務省、打ち切り検討 周辺地域衰退も招き
11月18日2時30分配信 毎日新聞

 総務省は市町村合併を推進する方針を見直し、「平成の大合併」を打ち切る方向で検討に入った。
合併が想定以上に進んだことや、周辺地域の衰退など合併の弊害が各地で見られるようになったため。
現在の新合併特例法が失効する10年3月を大合併の期限とする。「明治の大合併」「昭和の大合併」
に続く市町村合併ブームを全国に引き起こした「平成の大合併」は、区切りを迎えることになる。

 平成の大合併は、政府の「地方分権推進委員会」が97年の第2次勧告で、地方分権の受け皿となる
市町村の体力を高めるため、市町村合併の推進を政府に求めたのがきっかけ。99年に旧合併特例法が
改正され、合併した市町村が有利な条件で発行できる合併特例債が設けられたことで、一気に合併が
加速した。

 合併により、職員数削減による効率化などメリットもみられたが、弊害も少なくない。財政状況が
悪い自治体同士による合併や合併特例債の「ばらまき」で財政がさらに悪化したり、都道府県並みの
面積の自治体が増え、周辺地域の衰退や公共サービスの低下を招いたケースもある。

 実際に、大分県が旧町村の住民を対象に05年から始めた聞き取り調査では「住民検診の実施個所が
統合されて不便になった」「職員減や役場の注文がなくなり、店の売り上げが減った」「道路の整備が
遅れるようになった」などの弊害が寄せられた。大分県は58あった市町村数が18まで減り、減少率
は全国5位。県は住民の声を受けた改善策を立てているが、同じような弊害は全国で起きている。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:06:29 ID:???
 一方、合併による市町村数の減少率をみると、明治(77.8%)、昭和(64.8%)に比べて、
平成の大合併は45.1%と決して少なくはない。政府は00年の行政改革大綱で「自治体数1000」
を目標にしてはいるが、「当初は2000でさえ難しいのでは、と思っていた。1773は十分な数字」
(総務省幹部)というのが大勢の見方だ。

 合併新法が切れる10年3月以降は、旧市町村の議員の任期を一定期間延長する在任特例など、合併を
支障なく済ませる最低限の制度のみ整える。また、人口5万人程度の「中心市」と周辺町村が連携する
「定住自立圏」を、合併せず自立できる選択肢として提供する。この構想を適用すれば、合併しない
市町村の体力を高められることも、今回の方針転換を後押しした。

 合併を巡っては、政府の地方制度調査会も検討を進めているが、「(合併新法が切れる)10年3月31日
をもって平成の市町村合併には終止符を打つべきだ」(西尾勝東京市政調査会理事長)という委員も多い。
総務省は調査会の審議を待って、今後のあり方を最終的に決めたい考えだ。【石川貴教】
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 14:20:23 ID:???
小さな町村が周辺の大きな市に吸収合併される形で、町役場そのものが市役所分庁舎となってしまい、
職員数の削減や機能低下によって活気が失われてしまったケースが多々ある。
合併受け入れをしている市側でも財政基盤は必ずしも盤石ではなく、いわば財政力が弱い負け組が
寄り添い合い、その中でもさらに弱い立場の旧町村側の中心部は社会的・経済的地盤低下となっている格好だ。

逆に財政力が豊かな町は単独での生き残りを目指していて、介護など住民サービスも手厚い。
老後はこうした豊かな町の方に、充実した介護を求めて、住民は移転を希望するのかもしれない。

ただし財政が豊かなに見える市町は大企業による固定資産税が主要財源であり、]
国際競争にさらされている以上、移転・縮小などがないとはいえない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:08:21 ID:???
>「(合併新法が切れる)10年3月31日をもって平成の市町村合併には終止符を打つべきだ」(西尾勝東京市政調査会理事長)

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:18:42 ID:TOXKkdvH
総務省は人口1万切るような町村には、
交付金の廃止だけでなく、
都道府県による行政権剥奪も含めたプランを俎上に乗せてもいいと考えている。
市町村の合併が進まないのは、
既得権益に慣れきった議会と住民の危機感の無さ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:16:11 ID:UfUbay3i
西尾私案は地方自治の基本だろうに。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0417.pdf

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:42:00 ID:???
連投申し訳ないが、今の市町村の置かれている状況を鑑みると、
政府はこの西尾私案に沿った地方行政を敷こうとしている。
本当にこの通りに進むとなると、名前としての市町村は残ったとしても、
法人格と行政権限が一致しない事が起こりえる。
それはつまりそうなった自治体にとっては名前が残るだけ。
財政再建団体は自己責任込みで自治体運営が出来るが、
強制合併や自治権限の取り上げを喰らった自治体にはそれすらない。
例えばだ、柴田郡大河原町、柴田町、村田町、川崎町という法人格は残っても、
そこの運営母体は宮城県、もしくは仙台市や白石市が行うような。

先走りは良くないねw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 04:27:37 ID:???
>>443
>しかし、合併後わずか数年で合併の顕著な効果と、合併を支持しこれに
感謝する住民の際立った声を聞くには、いま少し歳月を待たなければ
ならないのが現状のようです。なぜなら、新市や新町において今は合併の
効果が創出されつつある段階で、いわば道半ばにあるためだと私は考えます。


感謝って・・・
反対するものを脅迫して無茶な合併しやがって恨み節しか聞こえんだろう。
鹿島台つか大崎市で何年たっても感謝なんてされないよ。
http://www9.ocn.ne.jp/~syoichi/page093.html
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 04:46:23 ID:NEyHQaur
あの鹿野氏をして弱気な発言をさせるほどに不満噴出の大失敗合併だったわけです。
(普通だったら無茶な合併したことを反省しているところですけどね! そんな人なら大崎市に合併しないか!)
もともと反対の人が多かったのに目先の金を当てこんで嘘を重ねて合併しちゃった大崎市だから当然なんです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 05:03:47 ID:NEyHQaur
やばwww遠田とかに行き場ない古川から西だけで聞いてんのに反対の人多いわ。
せっかく東北本線の方って反対しそうだから無視したのに意味ねーw

鳴子は過疎だから放っておいても付いてくるだろ。いざとなったら切り捨てりゃいいw
とりあえず古川市長選挙対策は市名も古川市ってことにしとくか。

市民のみんな、6町どものせいで古川市って名前だめだったよ、、、

おk。選挙勝利(しばらくリコールできないし合併できれば市名なんかもういいけどw)。

古川市議会また否決したらやだな。合併のお陰で市民病院を前倒し建設できるってことにしとくか。

うはwww可決したwwww(病院は逆に何年も延期になったけど関係ないねwwww)

(数年後・・・)あれ、一般庶民の癖にみんなまだ合併のこと根に持ってるよ。なんで? ←いまここ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 05:07:53 ID:NEyHQaur
市名順番変だったわ。上のようなんだったら古川市民も反対して大崎市になんなかった。

おk。選挙勝利。

市民のみんな、6町どものせいで古川市って名前だめだったよ、、、
(しばらくリコールできないし合併できれば市名なんかもういいけどw)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 05:14:35 ID:NEyHQaur
つまり、大崎市って名前に反対する市民からリコール運動が起こりそうな雰囲気なので
市名を古川にするということで選挙に勝てば法律上しばらくリコール不能で大崎市になれるってことで
いったん辞職してすぐまた市長選にでたわけです。
不可能なの分かっていながら市名を古川市にするのを公約にして。これが大崎市成立のキモです。
三本木であせって住民投票を無意味にして開票阻止させたのもキモです。
というかキモなくてスムーズに大崎市になった町なんかないよwwwまさに綱渡り合併w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 15:16:37 ID:???
>>458
岩出山
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:27:42 ID:???
柴田郡はJCのアホさ加減の再確認になりそうだな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:34:52 ID:???
JCはオタンコナス
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:10:49 ID:???
柴田郡の合併協議会の議事録読んでみたが、村田と大河原は合併賛成の委員で占められているな。
両長の町長は公約=合併の実現は守っていることになるかな。
しかし、合併賛成の理由として三町は既に町の垣根が取り払われて一体化していることをどの委員も言ってるが、
百歩譲ってその通りだとして、では合併後はこんな都市にしましょうというビジョンを誰も語れてないのな。
三つの町が一つになれば何かができるという見えない抽象論だけが語られている。
あとは在任特例とか、そんなことで紛糾してなんつーかレベルが低い
…始まったばかりとは言えこんなんで大丈夫?

新市の名称が柴田市に決ってもリアクションを示さない住民も凄い。
住民の合併に対する無関心さがよく判る。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:56:16 ID:???
3町合併で困るのは
町長=2人はクビ
町議員=2/3弱はクビ
派遣切りとは違ってちゃんと”手当て”しろってこと
結局金だよ金
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:51:21 ID:MILe76WN
[許せない大河原町の大字改悪]
http://www.geocities.jp/sennbonnzakura/50-05.html
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:52:21 ID:???
新法は旧合併特例法にあった合併特例債を廃止し、代わりに施設整備に使える起債措置を設けた。
だが、地方交付税交付金が大幅削減された影響もあり、特例債を積極活用した先行合併自治体では
財政悪化が急増。もはや起債の優遇措置は合併誘導策としての魅力を失っている。

新法は合併への知事の関与を強化したが、各県知事は「市町村の意向を尊重する。県として合併を
強制することはない」(村井嘉浩宮城県知事)と慎重な姿勢に終始している。

「平成の大合併」を理論面で主導した西尾勝東京市政調査会理事長も「これ以上の合併は必要ない
のではないか」との見解を表明。総務省の施策も、合併推進から小規模町村の機能を隣接する
中心市が肩代わりする「定住自立圏構想」へと軸足を移しつつある。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:54:45 ID:???
<宮城/大河原など3町 「柴田市」始動へ議論>
 気仙沼市に本吉町を編入して9月1日に新「気仙沼市」が誕生する。新法に基づく合併は県内で初めて。
気仙沼市は、旧法下の2006年3月に唐桑町と合併しており、新旧両法をまたいで二段階合併する珍しいケースになる。
 両市町は当初、旧唐桑町を含む3市町で合併を目指したが、合併調印後に本吉町が離脱。07年5月に本吉町が
あらためて合併を申し入れた。
 本吉町議12人には10年4月までの在任特例を適用する。唐桑地域と同じく本吉地域にも地域自治区を設置する。
 以前に合併協議が破談となった大河原、村田、柴田の3町は住民発議を経て昨年8月に法定協を設置、議論が再始動した。
昨年末には新市の名称を、前回と同じ「柴田市」に決めた。
 ただ、3町長のうち柴田町の滝口茂町長は合併反対の論陣を展開。議員の在任特例の取り扱いなどで協議は混乱している。
3月に柴田町議選、4月に大河原町議選、6月に3町の住民投票を控えており、合併の是非をめぐって推進派と反対派の
対立も深まっている。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:05:10 ID:???
>>466
まちBでやれw
仙南の田舎町の、そのまた田舎の地名などどうでもいいw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:23:51 ID:???
>>467

オタンコナース君
うっす!あけおめ。少しは大人になろうぜ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:27:27 ID:???
>>467
田舎町と呼ばれないためにも合併が必要なんですね!?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:50:48 ID:ho7KaSeg
合併すれば一番有利なのは柴田だとおもうけどな。
人口が一番多いから議員も一番多く当選するだろうし、柴田優先で政策は実行されるでしょ。
市名も柴田だし、庁舎まで柴田になったら完全に柴田への吸収合併になるよ。
大河原は庁舎がくればなんとかなるだろう。
村田は当選する議員数の少なさから政策は全て後回しにされそう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:19:50 ID:???
柴田町では三月に町議選があるが、合併賛成派の現職議員が三人ほど立候補しないとの噂あり。
その噂が本当なら合併実現に向けて暗雲が立つな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:02:04 ID:???
合併すれば一番有利なのは大河原だとおもうけどな。
人口の伸び率ナンバー1だし国の出先機関が多いから新しい市庁舎は大河原になるだろうし、
大河原優先で政策実行されるでしょ。
市名は柴田に譲るかもしれないが、
市庁舎建造や周辺の再開発ができるから、実利優先の大河原土建商人魂の真骨頂でしょ。
村田はシラネ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:40:33 ID:Gdad3z9x
合併の話って目の前だけを目的にしてない?
平成の合併は特例債を目当てにして合併した市は
何処も成功してないと思うのは私一人だけかな?
少なくても50年前の先人達は目の前の合併じゃなく
今になって合併して良かったと草葉の陰から見てると思います
私達も先人に見習って次世代に残す街造りを考えたら良いと思います
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:14:57 ID:???
釣りはいいからw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:14:20 ID:???
>>473
>少なくても50年前の先人達は目の前の合併じゃなく
>今になって合併して良かったと草葉の陰から見てると思います

柴田郡でいうと槻木、沼辺、あと金ヶ瀬の住民は未だに合併を悔いてる人も多いだろうから、
一概にそうとは言えないかもしれない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 07:12:51 ID:HfaxZXoB
槻木、船岡、大河原、村田の中間だから市役所は船岡だろう。
蔵王もしくは白石まで合併すれば大河原だろう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 08:13:10 ID:OjKt4AfR
大谷村が大河原村と合併してから120年。金ヶ瀬村が大河原町と合併してから約50年。
草葉の陰から大谷、金ヶ瀬の先人達の怨念の声が聞こえてきそうな気がします。
合併協での大河原町の住所問題を通して、そのように感じます。
大谷なんて要らないから消滅させて大河原に組み込んでしまえ。
金ヶ瀬なんてどうでもいいから一部を削り取って大河原の物にしてしまえ。
そういう発想がベースになった住所政策ですからね。あきれてしまいます。
沼辺なんて泥臭いから沼辺字寄井は大河原字寄井に改めよう。
船岡なんかどうでもいいから船岡字並松は大河原字並松に改めよう。
そのようなことに繋がります。
嘘のような話ですが、現実に大谷、金ヶ瀬がそのような目にあわされています。
歴史認識の低い人たちが住所政策に携わっている大河原町だから起きることであって、
他の町では起こらない現象だとは思いますが、要注意です。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:00:29 ID:???
>>473は合併賛成を唱えていた人達への皮肉として書いた文章でしょ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:53:36 ID:???
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:50:58 ID:r5jfcPj0
住民感情に従えば

槻木地区→岩沼と合併
船岡地区、大河原地区、金ヶ瀬地区、沼部地区で合併
村田地区→川崎町と合併

がベターではないか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:16:29 ID:???
いや、

槻木地区、船岡地区(柴田町)→岩沼市と合併
大河原町、金ヶ瀬地区、沼部地区で合併(大河原市発足!)
村田町と川崎町が合併(市になれるか?微妙)

がベターだろう
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:11:05 ID:AqKsroyx
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:00:35 ID:???

民間の倍額を取っている公務員の給料を民間並みに是正する方法

公務員はサービス業だから、サービス業の平均である300万円にするのが妥当と言う意見が出ているが、
仮に公務員の平均給与を民間と同じ430万円にするとした場合、
現在約800万円だから47%引き下げることになるが、
老いも若きも一律47%引き下げると思う人もいるかもしれないが、そうはしない。
年収が430万円未満の公務員は一銭も下げない。
430万円を越えた者から累進的に引き下げる。
1200万円盗っている者は560万円程度まで引き下げることになる。
勿論これは手当を含めた額である。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:35:28 ID:???
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1222495302/101-200

三井と三菱のアウトレット、早くも過疎気味になってきてるみたいね。
村田にもアウトレットの計画があったが、仮に造ってたとしても
他に何もない村田までわざわざ足を運ぶ客がどのくらいいるのか疑問だね。
周辺住民が多い仙台、泉でさえ過疎になってるんじゃ村田では特に平日はガラガラだよ。
アウトレットの二本柱である三井、三菱(チェルシー)とは違う企業のアウトレット計画だったので、
有力ブランドをどのくらい集めることができたのかそれも疑問だしね。

やっぱ村田には造らなくて良かったと思うよ>アウトレット
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:44:53 ID:b/7M2IP8
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:19:39 ID:IiweAcza
仙南はバラバラだから県内で発言力が低下しているね。
仙台宮城DCでも話題になるのは仙台から北だけ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:06:32 ID:???
人口上の大きさと議員数割合の増加だろうかね。発言力を少しでも取り戻すとなるならば。
(川崎町も含めた上で)柴田郡4町で合併するって言うのは、そっちの意味では十分に意味がある。

以上過去ログより。
で、実際のDCの成果だが、下記参照
http://ox-tv.jp/supernews/index.aspx
まー過去ログは6月の大地震の前の書き込みだから仕方ない面もあるが、
それを踏まえても合併とDCはそれほど関係があったとは思えない。
鳴子と仙台を結ぶ「リゾートみのり」という電車が合併の賜物だったかどうかは存じないが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:49:29 ID:ZSCD9C4Q
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231928980/l50
ミスこけしという女性蔑視がなくなったのは合併の賜物
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:31:59 ID:b/7M2IP8
DC効果

●2008年10〜12月の観光客入込数:前年比7%↑(宿泊客は5.7%↓)

・県南エリア:16.5%↑
 ※特に白石は40%近くの↑(吉永小百合のうーめんCMの効果大)

・県北エリア:前年並み(地震の風評被害の影響あり)
 ※12月の鳴子温泉の来訪客は前年比10%↑(JRのイベント列車『リゾートみのり』の効果大)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:42:34 ID:b/7M2IP8
>>486
リンク先のスレ一通り目を通したけど、スレ読んだ感想として、
これは中止になっても仕方ないように思えたww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 06:33:06 ID:DVSkzFgx
県北のDCって、もともと観光地になってるようなところか市の中心地区以外ろくにアピールしてもらえないんじゃない。
いわゆる吸収された側の町村は、名の知れた観光地以外目も当てられない状況だ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:27:31 ID:bIfNP5n4
一週間くらい前にKHBだったと思うが、やってたニュースでは、
DCで顕著な効果があった市町村として白石と松島が上げられてたよ。
どっちも合併してない市や町だね。
そして合併して白石や松島の名前が仮に消えてたら、
多少なりともDC効果は薄れていたと思える市や町だ。
どっちも歴史の重みがある市名、町名だからね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:02:09 ID:???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1143219024/174-

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:28:00 ID:X2TsVbRc
http://yuria2007.blog110.fc2.com/blog-entry-167.html
>列車は次の松山町で停車。ここで伊藤康志・大崎市長や宮城県鹿島台商業高校の生徒らが乗車。
次の鹿島台までは大崎市の区域となるため、鳴子温泉郷など同市のPR活動を行った。

鹿島台まで来て鳴子のPRかよ!しかも離れる列車で。
鹿島台や松山のPRしろよ、まったくもう!
地元無視して鳴子や古川ばかりPRしたいなら、
どうせ鹿島台なんか地元と思ってないんだろうが
せめて市外に出てからしやがれってんだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:22:24 ID:CuAzrzLb
松山は一の蔵があるに宣伝してもらえないのはもったいないなー。
鹿島台は何があるか分からないから(^_^;)、
だからこそしっかりコマーシャルしないと駄目なのになあ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:10:33 ID:rKVuWTPm
鹿島台は遠足の小学生が品井沼干拓の見学によく行ってる。
けど松島町にあるのが多いから大崎市には宣伝してもらえないかも。
鹿島台互市ってのもあるけど大崎市としては古川八百屋市だろうなぁ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:36:52 ID:???
大崎市と柴田郡のためにあるスレだな。
県北の他の新市の住民は愚痴こぼしたりしないのにな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 06:35:09 ID:???
大崎市以外は合併に賛成する者のほうが多ければ合併、少なければ分解だったからね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 09:44:41 ID:???
http://www.smo-gappei.jp/pdf/gikaidayori/20090115.pdf
やっぱり柴田町長の挨拶が一番分りやすい。
村田町長の言う「10年先、20年先を見据えた新しい地域づくり」だが、
実は合併賛成を唱えていた人達が具体的ビジョンとして提示できてないまま今日に至る。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:22:04 ID:QlN/LD3i
市町村合併:柴田町・村田町・大河原町合併協、選挙区は設けず /宮城
 ◇新議員は定数30人で
 柴田町・村田町・大河原町合併協議会の第5回会合が27日、柴田町の槻木生涯学習センターであった。
継続協議となっていた合併後の議員定数などについて、合併に伴う在任特例は適用せず、新議員の定数は30人(現在は3町計47人)とし、選挙区は設けないことを決めた。

 また、合併後のまちづくり方針や主な事業を定める新市基本計画策定のため昨年11月に実施した住民アンケート結果の報告もあった。
合併で期待することについては「議員や職員の減少による経費削減」(56・8%)が最も多かった。一方で、「効果はない」とする回答は、03年5月に行った前回調査を10・3ポイントも上回る21・5%もあった。

 アンケートは、3町の18歳以上の住民8000人を抽出し、郵送方式で実施した。有効回収率は41・9%だった。次回の合併協は2月27日に村田町中央公民館で開く。【豊田英夫】

毎日新聞 2009年1月28日 地方版
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:46:03 ID:PcjAISlq
仙南3町合併でアンケート
>「効果はない」とする回答が前回調査より倍増し、合併への不安が増していることが分かった。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000901280001

そりゃ大崎市のようなのが県内にあれば不安にもなる。
規模から何からまるで違うったって合併は合併だからな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:44:43 ID:0BtGhfLT
住民自治の砦の役場を守るって柴田町長が言ってるけど、住民自治を解ってるの。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:24:02 ID:MA/12Zn3
秋保町、宮城町なんかは仙台と合併してから地域活動における地域の裁量が減ってしまって、
住民もやる気をなくして上からの指示で動いている感じになってるってさ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:26:42 ID:MA/12Zn3
あっ、こんなのがあった。
上の秋保、宮城も同じなんだろうな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:45:49 ID:rCwOmGA6
住民自治を破壊したと思う。
これまでは村で話し合って決めてきたことが市から一方的にふってくるようになった。
そう感じている人は旧村部には多い。

アメリカでは上から市町村の合併を強いるなんて考えられない。
そして市町村の数は日本の数倍ある。

平成の大合併は行政の効率化という国の都合を地方に押し付けただけ。
こんなのは自治でもなんでもない。
そして日本型道州制も同じ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:52:48 ID:Qy6nYcmw
理屈でいうと合併で周辺部なった旧自治体の住民は、
町の火を消してはいけないとNPOなり立ち上げて住民自治をする事になってるんだよな。
行政が当てにならないからって。
でも現実に合併した新都市の周辺部はそうはなってないんだよな。むしろ逆に自治の火が消えかかって細々と活動するだけになってしまう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:57:04 ID:+TZPWjy6
市町村合併、これ以上不要
鳩山総務「市町村を合併させて大きくしていくことを、これ以上やるべきでない。かえって地域の文化を損なう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000080-jij-pol
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:27:14 ID:/RcmO4N3
柴田大河原村田合わせても名取市程度の狭い面積であり、
旧宮城町の1/10の面積しかないのだが。
つうか、現状のように狭すぎるのも問題。
同じことは塩釜市や七ヶ浜町にも言える。
街が発展させようにもすぐ隣接する自治体に
はみ出してしまいコマ切れな開発になってしまうからだ。

柴田郡+刈田郡+伊具郡+角田市+白石市の合併で
騒ぐのならわかるが、たかだか100kuで合併に反対するのは
ナンセンス。というより100ku〜300kuは昭和の大合併時の
理想的面積。




505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:30:47 ID:zVPsuTwp
いくらなんでも名取市よりは結構大きい。
3町あわせて名取と岩沼をあわせたくらいの面積ですね。青葉区の半分。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:36:25 ID:D5jxGxx7
>>504
村田、柴田の分の予算も使って
大河原一極集中型の開発をしようとしているんですね。
大河原には田圃がいっぱいありますから
まだまだ市街地は拡大できますからね。
分ります。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:49:59 ID:ksCd6S40
>>506
合併すれば大河原・船岡・沼部に跨るように市街が広がるようにしますよ。

槻木は何もしなくても仙台のベッドタウン化してるから良いとして、
村田インター以西や金ヶ瀬以南は何らかの配慮をしなくてはいけないとは思う。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:36:25 ID:4JISNiS6
>槻木は何もしなくても仙台のベッドタウン化してるから良いとして
>槻木は何もしなくても仙台のベッドタウン化してるから良いとして
>槻木は何もしなくても仙台のベッドタウン化してるから良いとして

えー?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:06:25 ID:CelbKZAz
>>507
>合併すれば大河原・船岡・沼部に跨るように市街が広がるようにしますよ。

合併すると交付金も減らされるのに何でそんな大規模な開発ができるの?
財源の裏付けがあるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:19:21 ID:8x3U6YwG
>>509
交付金は合併しなくても減らされるのでここで話題にするのは意味がありません。

フォルテの周辺を開発したくてもすぐ町境になってしまい(バッティングセンターのあたり)
一体的な開発ができないのが問題。
合併したほうが村田の沼辺地区、柴田町の船岡地区には大きなメリットがあるでしょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:36:35 ID:2p6e3p/o
財源の裏付けがないんだったら意味がないじゃない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:30:38 ID:fpj8YR2K
特例債があったとしても無理なことを言うな>>510
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:35:59 ID:FCJhNrMX
>510
その場合開発って言っても沼辺地区の本当に端っこだけな。
町境の部分だけ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:33:41 ID:???
在任特例の撤回にみられる主張の二転三転といい、協議会のメンバーは体面とか面子、人気取りに
終始して自分のポリシーがないんじゃない?
今回の在任特例撤回も合併という大義の前に自分の政治生命を投げ捨てたというよりも、
在任特例を主張したことで受けた批判を挽回するために主張したような感じがするな。

というよりも、委員の人も合併は成立しないと思っているから在任特例撤廃に意を唱えないんだよ。
無駄に(←どうせ合併しないので)自分の人気を下げたくないからね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:12:38 ID:???
委員の人も合併は成立しないと思っているから在任特例撤廃に意を唱えないんだよ。

は 異を唱えない

の間違いだったすまそ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:03:28 ID:QjooCrYO
岩出山の街が他の2町の境界を越えて広がっていたのと同様に(現・加美市)
柴田・大河原・村田の丁度境界線付近に街がひろがっているので、
この合併は意味の無いものではないと思う。面積も3町合わせても決して
広くなるわけじゃないし一体感は保てると思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:23:39 ID:FCJhNrMX
中新田でしょう。
しかも市街地が広がったと言えるのかな…?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:40:39 ID:mFlZlCeP
統計とって見ると、合併後の面積が1300kuまでなら
十分に発展する可能性があるってことがわかる。
まあ福島県いわき市くらいの面積がひとつの目安ってわけだ。
柴田大河原村田なんて3町合わせても157kuなんだから
要らない心配するなよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:43:42 ID:K+wotFsR
いわき北部の久ノ浜駅前を歩いたときあちこちに
「南部偏重からの是正を!」みたいな立て看板がたってた。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:48:16 ID:MAzzVnwq
周辺部は廃れるというのが一番分る自治体がいわき市だと思うが。
北部だけじゃなく西部も酷いぞ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:41:59 ID:zujYy/N/
>>520
西部って仙台で言えば作並や二口渓谷みたいな山々だろ。
あんなところを開発しろってのが土台無理な話。
いわき市の場合、わざと平駅周辺、小名浜港周辺、湯元周辺、
内郷周辺、勿来周辺に開発を集中させた方が効率が良いと判断したわけだ。

柴田村田大河原3町の場合は合計面積が狭いので意識しなくても
それぞれの町境界線を越えて市街が広がることになる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:10:10 ID:041zgDhZ
そこで前回の合併でも合意された、三町の境界にある韮神山の総合開発が再び脚光を浴びるのです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:57:46 ID:???
で、財源は?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:53:01 ID:???
3町が一緒になることそれ自体が目的であって
開発は副次的要素でしかない。
あんまり財源財源と我利我利亡者のようになるのもどうかと思う。
”町”が”市”になるだけでも相当なインパクトになるはずである。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:12:29 ID:???
誰に対する、何の為のインパクトですか?
メリットのない合併などしないが吉。
宮城県は仙台市近接の市町から開発が進んでいると
スレ住人も判っている癖にw
大河原町は白石と合併すれば良いと思うよ!

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【杜の都】仙台都市開発議論VOL18【仙台タワー】 [地理お国自慢]
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:08:41 ID:???
3町が一緒になることそれ自体が目的であって
開発は副次的要素でしかない。
→要するに市になれば良いと

”町”が”市”になるだけでも相当なインパクトになるはずである。
→要するに市になれば良いと

>>525じゃないけど、大河原はそんなに市になりないのなら白石とか角田との合併も考慮に入れてみては!?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:40:54 ID:OitS2sVE
なんでわざわざ県境の市と。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:17:28 ID:???
>>525
>誰に対する、何の為のインパクトですか?
>メリットのない合併などしないが吉。
市になること自体がメリット、
住んでいる住民も故郷が市であると故郷を誇りに思うことができるようになるし、
転勤で宮城県に移住することになった人が移住先として候補地を考える場合
市であるほうが魅力を感じる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:24:42 ID:NDx3Yd92
東松島とか南三陸とか登米とか大崎とか栗原は市になって何か良いことがあったの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:52:23 ID:NDx3Yd92
合併すると財政って好転するの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:05:19 ID:???
>>529
ないです。
市役所の周辺がちょっと開発されただけで、
周辺市町は置き去り・・・
もともとシャッター街でしたけど、ゴーストタウン化も間近です。
仙台市に移住したい。

>>530
財政が良くなる裏づけはありません。
市になればよくなるというのは幻想です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:56:42 ID:dfKWSMMm
人口密度が全国平均を下回るところは"市"を剥奪するべきだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:20:00 ID:JRay5khF
柴田三町が合併するとしたら、前回の合併協で滝口氏が提案して合意された、
槻木、船岡、大河原、村田の均衡ある開発が良いのでは?
将来に禍根を残さないためにもね。
でも、たとえ合併協で合意されても空約束になる可能性も充分にあるのだが…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:31:45 ID:???
どう考えたって”○○町”出身ですって言うよりは
”○○市”と言った方が聞こえが良いに決まってる。
それは市になった途端に不動産価値が上昇することからも解る。
単に呼び方が変わるだけではない大きなメリットがあるということだ。
特に若者は田舎(町や村)を嫌うからね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:47:52 ID:???
>>534
あなたそんなに町が嫌なら柴田郡民であるのをやめて
白石か角田か岩沼か名取に引っ越せばいいじゃないの
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:46:16 ID:???
>>535
自分の生まれた土地が”市”になるから良いのであって、
そこを捨てて白石市や角田市に引っ越したって意味がないでしょ。
だから自分の町の合併を成功させて”市”にしたいと願ってるわけで。
そしたら人口7万5千人で気仙沼を越えて県内4番目の市になれるんだし。
市になったら今まで以上にこの土地に愛着も沸くというもの。
財政とか市役所の場所なんてほとんどの若者にとってはどうでもいいことで、
”市”に昇格することこそが最大のメリットなんだから。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:47:27 ID:???
市だって、区制がなければ
〜市〜「町」という住所になるし、
合併したとして、向こう10年くらいは旧「〜町」は訊かれると思うよw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:50:52 ID:???
>>534さん、仙台市においでよ〜
暮らしやすさは宮城県の中で一番!
田舎がお好きなら、ずっとそこにいればいいじゃないw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:57:16 ID:???
>>538禿同!
他県の人に
宮城からきましたっていうと
はぁ?宮崎?
って反応だけど
仙台からきましたっていうと
通じるもんね

ましてや、さくら市だか大河原市だか
柴田市だか知らないが
“○○市”と言ったって、
通用しないって。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:23:04 ID:???
>>539
いや別に知名度なんてどうでもいいんですよ。
ただ単に自分の出身が”〜町”というのが嫌なだけ。
まあ”〜村”と言うよりはマシかもしれないけど
”〜市”って言うのよりはレベル低く聞こえるよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:09:47 ID:C9ORoHcH
呆れてもはや何も言うことはない。
って言うか、ひょっとして釣り?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:21:55 ID:???
そもそも保守的な合併反対者はここに来なくていいよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:25:02 ID:???
>>534 それは市になった途端に不動産価値が上昇することからも解る。

信じ難い。何か実例が有ってのことですか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:44:28 ID:???
>>536
>財政とか市役所の場所なんてほとんどの若者にとってはどうでもいいことで、
>”市”に昇格することこそが最大のメリットなんだから。
あなた10〜30代の年代なの?
あなたの周りの人は「市」の肩書きが欲しい人だらけなの?
ちなみにどこの町の人?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:20:46 ID:???
仙台市に至近な位置にありながら七ヶ浜町や塩釜市は
面積が狭いことと周辺市町の不和で合併できないことで衰退が激しい。
あの状況を見るにつけ柴田3町の合併は是が非でも成功させなければならないと思う。
大崎市のような大規模な合併となると問題も出てこようが、
気仙沼市程度の規模のコンパクトな合併であればまったく
問題ないのではないか?事実本吉町と生活圏が一緒なのだから。
まして柴田3町ならなおさら。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:30:10 ID:AzhykkPV
合併すればいいのに

・名取市、岩沼市
・塩竈市、多賀城市、七ヶ浜町
・大和町、大衡村、大郷町
・亘理町、山元町
・蔵王町、川崎町
・美里町、涌谷町
・白石市、七ヶ宿町
・角田市、丸森町

547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:51:52 ID:qr/r/lWF
>>545
多賀城や利府は発展しています。
造船・水産の衰退や七ヶ浜が交通網から外れてるのが衰退の原因。
七ヶ浜なんか合併したら仙台の荒浜のような扱いになります。
七ヶ浜町という自治体だからこそ汐見台を開発できた。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:59:46 ID:???
JCのオタンコナス、コンパニオン遊びばかりしてないでもう少し勉強しろよ。
どうせ三町合併もお得意の酒飲み話の中から乗りで出てきただけだろうが?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:57:10 ID:???
柴田町って三つあるんだっけ???>柴田3町

合併してもしなくても、仙台市から遠い市町は衰退する。
実際の距離だけではなく、仙台から遠いという“イメージw”を持たれるだけでもう田舎へ脱落
それが今の宮城県。
県の推進事業なんて見てみ? 仙 台 中 心 だからw

>>524
>>526
>>536
>>540
>>544
は、県南にある大河原町(県境・白石市の隣町)在住の同一人物による自演
ヒント:ダブル●ー●ー●ン
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:58:42 ID:???
オタンコナスw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:30:00 ID:???
>>549
柴田3町と言ったら柴田郡の3町が常識だよ。
柴田町が三つあると思うのは異常だべした。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:15:36 ID:q7oiCv3s
県境の白石市大河原になるか仙台市隣接の村田市大河原になるか瀬戸際なんですねぇ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:50:39 ID:???
あれ、まあ。白石からも村田からも引っ張りダコのモテモテ大河原。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:50:03 ID:tXATXI/F
明治時代に鉄道が阿武隈川沿いにひかれたら、現在の柴田郡は村だらけだったろうな(w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:53:03 ID:???
馬鹿にすんでねぇだ。村田だって川崎だって駅ねぇのに立派に町だべっちゃ〜
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:16:03 ID:???
先見の明がなく、時代の変化にもついていけないJC
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:32:51 ID:???
よく分からんけどここには柴田郡合併推進派の人が多いのかね。
とりあえずさくら市なんて恥ずかしい名前は却下されたみたいで良かったw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:27:03 ID:???
どうでもいいが何でお前らそんなに合併に反対なんだ?
柴田3町の住民なんてほとんど賛成してるってのに・・・・


559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:21:15 ID:???
住民のほとんどは冷めている

が正しいんじゃない?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:25:17 ID:2Gjkh0wZ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090213t15037.htm
 10年度はこのほか、学科改編する河南(石巻市)は「石巻北」、塩釜と塩釜女子の統合校は「塩釜」を、それぞれ新校名案とする。
 共学化する仙台一(若林区)と、学科改編する黒川(大和町)は現在の校名を引き継ぐ。

合併するとどんどん名前が消されていってしまうのだなぁ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:27:45 ID:LNxXYBhK
村田も柴田も町としての独自性を保てたのは大河原が合併に反対したからなんだよなあ。今になって大河原には感謝している。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:07:51 ID:???
3町合併だが、
した場合:現状維持...
しない場合:過疎決定!
ただ、それだけのこと。
真の敵は、名取、岩沼。
仙台ばかり見てる輩はいらん。
仙台は仕事して金とってくるところ。
住むところは仙南がいいってやつを増やせ。
563釣られた魚:2009/02/13(金) 19:59:34 ID:nPcZEsLv
仙台まで通う電車の本数を増やさない限り市になろうが無理。
岩沼までは東北線、常磐線と二本の路線があって電車の便が良い。
市になると本当に地代が上ってしまうなら税金も上がり家賃も上がるので、
尚更柴田以南に住みたがる人は減るだろう。
地価が安いのが魅力なのに、岩沼や名取よりも通勤が不便でかつ家賃も上るなら、
名取や岩沼と比べた柴田郡の相対的魅力は大きく下がる。

そもそも最初の
>3町合併だが、
>した場合:現状維持...
>しない場合:過疎決定!
これの根拠が良く分からん。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:00:13 ID:???
>>562
仙台ばかり見ている輩はいらん、に同意。
真の敵は、名取、岩沼。これにも、ある視点から同意。
仙南に産業(仕事場)を増やせたらなおよし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:38:07 ID:???
>仙南に産業(仕事場)を増やせたらなおよし。

合併したから産業が芽生えたり企業が誘致できるわけではない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:57:19 ID:???
合併して市になれば合併しない場合より間違いなく企業誘致は成功する。

村や町にはみんな来たくない。対外的にうちの会社は○○町にありますって
言うのはいかにも田舎くさい。
でも市だったら考えちゃうってことだってあるのよ。
アイ○スだって角田にしたのはリクルート対策なんだぜ。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:03:04 ID:???
そんななか村へ移転するセントラル自動車って一体・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:19:09 ID:???
合併推進派プギャーwww
ダブルなんちゃらの使い方は覚えたかい?
次は、宮城県中心部から自分達がどのくらい離れているか
計算できるようになるといいねw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:46:41 ID:???
まー柴田町(柴田町長)が反対しているし、
合併賛成を唱えている各町の議員も腹の中は違う人が多そうだし、
合併は前途多難だわな。
会議所ファイト!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:12:00 ID:???
大河原バイパスにダブルストーンがオープンしますが、何か・・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:23:37 ID:???
>>568
おいおいおっさん。
仙台からの距離で発展が決まるてのは
夢のないやつらの考えそうなことだな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:09:41 ID:t874KJyS
合併したから発展するわけじゃないけどね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:38:09 ID:???
韮神山(国道4号線沿い・商業施設フォルテ、えずこホール付近)開発なんてナンセンスです。
国道や白石川が迫っているあの場所に、商業施設や宅地を作るとは思えません。
だいたい、開発って何を建造するんですか?開発だけじゃ伝わりません。
”皆のため”になるものを作ったとしても
韮神山付近では、付近住民以外は車が使えないと行けない場所じゃないですか。
子供・お年寄り・車を持っていない方を無視した考え方ですね。
今ですら、そこの辺り走ってるバスは一日5便程度でしょう。

岩沼駅〜槻木駅間に、新市名の駅建造(館腰みたいな駅舎で)、
宅地造成、商業施設等の建設。

これができれば、柴田3町の合併は意味があるし、県南とは呼ばれなくなるでしょう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:49:14 ID:???
>>566
山パンは柴田町にあるのに、仙台工場
仙台大学は柴田町にあるのに、”仙台”大学

でも、ソニーは
白石”市”にあるからソニー白石セミコンダクタ

だべ、わがるっちゃー。
やっぱ”市”になるちゅう事が大事だべっちや
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:55:07 ID:???
>>573
ちょwwwおまwww
大河原町がさびれる発言禁止www
あとで”つ●め”にこいや
576573:2009/02/14(土) 16:59:40 ID:???
>>575
パチンコをする習慣がありませんので、お断りします。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:11:09 ID:???
>>571
夢だけでは現実に追いつけません

夢でいいのなら東北本線はとっくにリニア化済み、
エアカーが四号線を走り、
大河原市は新しい政令指定都市で旧弊な仙台市を超えるノビ率
私利私欲のないコンピューターが統治する効率化された地方自治
人類は不老の研究に成功、一般化した技術となって中核病院でも不老治療ができ

てるんじゃない?w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:10:07 ID:???
>>574
名取にあるのに仙台空港
多賀城にあるのにソニー仙台
宮城にあるのに東北楽天
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:23:34 ID:t874KJyS
萩の月が仙台銘菓になったのが悔しかったんだろうね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:35:39 ID:???
そういや、自分の保身のために合併に反対した議員だったか町長だったか忘れたが、
町民から暴かれてリコールされた例が2,3年前にあったと思ったがどこだっけ?
(確か県北の方)

民意を無視して既得権益や自分の地位・身分を守ることしか考えていない
なんて最低だと思う。
柴田郡3町でも同じことが起きなきゃいいけどね。


581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:16:46 ID:???
それ以前に果たして民意が合併を望んでいるのかw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:25:50 ID:???
>>579
大河原銘菓じゃ売れません(ry

ラベンダーまんじゅうドゾー
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:37:01 ID:???
県北のほうでは合併で誕生した新市の市民が、自分達の税金が合併前から続けられている
とある旧自治体一町だけの子育て支援に使われるのが不公平で納得できないと不平を漏らして、
最近問題になっているな。子育て支援支給するなら合併前の旧自治体全部の住民に支給しろってことね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:15:37 ID:???
>>573
>岩沼駅〜槻木駅間に、新市名の駅建造(館腰みたいな駅舎で)、宅地造成、商業施設等の建設。

てことは名取・岩沼に勝てるものを造らないと効果が無い。
てことは白石・角田・大河原・船岡を潰して槻木に一局集約しないと無理。
ナンセンスだわ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:38:50 ID:sRDTuMHu
お前ら毎日毎日下らんことを・・・・
原田甲斐が生きてたらきっと嘆くぞ
もっと柴田郡(川崎除く)のために尽くしたらどうだ?

なに?合併したら周辺部が寂れるだと?
バカかって単独でいたって寂れるんだよ、バカちんがっ!

要らん心配してんじゃねえよ!
見てみろ!のっつぉのっつぉやってっから栗原や登米に抜かれたじゃねえか!
ぐづらもづらしてんじゃねえ!このほでなすがっ!!

586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:14:23 ID:???
電車で仙台に通勤する人は便利な名取、岩沼に住んでもらって、
車で通勤する人は村田の菅生に宅地を造ってそこから通ってもらうのが良いのでは?
通学にも支障をきたさないようにするため、菅生発仙台行のバスも運行してさ。
菅生を総合開発するといいよ、財源は知らないが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:53:08 ID:???
>てことは白石・角田・大河原・船岡を潰して槻木に一局集約しないと無理。

さりげなく県境白石市と大都会角田市を混入することに成功しました!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:58:45 ID:???
>>584
>〜を潰して
やっぱ、合併して開発は、どこか一箇所に集中するから、
それ以外の場所は 寂 び れ る とよく判っていらっしゃるw
資金を平均化は無理だろ?
資金は「新市庁舎の場所」に集中させて、まわりを潰す予定だもんな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:28:09 ID:F9bQapLK
だから前回滝口氏が主張した均衡ある発展だって>合併条件
合併したら反故にされそうだけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:45:47 ID:???
>>532
お国自慢脳だね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:03:49 ID:???
旧仙台市と合併した旧泉市も旧秋保町も旧宮城町も
泉中央や愛子や湯元は大発展したもんな。
やっぱり合併はプラスだよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:51:52 ID:???
駅と広大な空き地があった愛子に似ているのは、柴田町槻木
もともと温泉地で観光に強い秋保に似ているのは、
白石市ですね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:10:12 ID:25tyk3vv
やっぱ仙台の名前がつくと発展するんだね。
宮城県は仙台市から順次発展しているというのがよくわかるね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:26:46 ID:???
そうだね。仙台市中心から近隣へ順次発展してるんだよ。
仙台市から遠い辺境は、カントリーライフを大切にしたらいいw

でも、仙台市でもカントリーwな場所はあるわけで
わざわざ本当の田舎で、好き好んで田舎暮らししたいとは思わないなー
電車一時間に二本とか、路線バスもなくていちいち車とか
ものすごい不便。

そんな田舎から汽車や車で仙台来る人ってなんなの?
こっちから気を使って、電車の本数少ないんでしょ?大丈夫?
って聞くようにしてるけど、不快そうな顔をするのはなんで?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:35:57 ID:???
カントリーライフが好きな人も沢山いるんだし、
そういう人は都会ではなくて田舎に住居を構えるでしょ。
それでいいじゃん。

>こっちから気を使って、電車の本数少ないんでしょ?大丈夫?

それで本当に不快そうな顔されるんなら、
あなたの気の使い方は全然間違っている、実は人を傷つけているということに気付くべきだね。
自分は同じ質問されても不快な顔はしないけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:35:25 ID:???
この前のニュースで仙台の郊外の住宅地の事やってたっしょ。
仙台に近い住宅地でも開発が思ったより進まなくて
住民が少ないとか住民の高齢化が進んでる所とかある。
開発開発言っても何か無駄な気がする…
ガソリンも高いし、電車は少ないし、仕事はないし、あってもいつ首切られるかヒヤヒヤ。
金のない若い家族とかはなかなかこっちまで住みに来ないでしょ…
ドリーマーは現実見えてる?あなた達の若い頃とは違うんですよ?
ゆずが丘とかどうなってるのw

とにかく、電車にギリギリ間に合うように急いでたのに結局乗り遅れて
電車がホームから出て行くのを見送る悔しさは異常
これが名取岩沼ならちょっと待てばまた次が来る。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:40:28 ID:???
名取岩沼は本数少ないバスを使わなにゃらんからかえって辛い
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:20:13 ID:???
そうでもない^^
バスの接続が悪い時間なら、
駅まで着けば家族が迎えに来てくれるし。
タクシー使う事だってできる。
岩沼以南の人たちは電車1時間1〜2本とか(´・ω・)カワイソス

JRだって慈善事業じゃないんだし
人口が少ないところなんだから仕方ないんじゃない?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:38:54 ID:???
在任特例適用から撤廃へと主張を変えた議員だけど、
大河原の町議選が終わって当選したら
また在任特例適用とか難題も持ち出しそうだな。

何だかんだで合併する気ないと思うよ、あの人達。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:04:56 ID:zLJPC5Av
合併すると電車利用する人が増えて電車の本数が増便されますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:34:16 ID:???
岩沼市も柴田町も人口同じぐらいなんだけどな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:53:38 ID:???
要は常磐線があるかないかの違いだけなのだが、
交通の利便性を考えるとこの違いは大きい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:49:30 ID:???
>>599
そういう議員は本吉町であったみたいに即刻リコールされるべきだな。
自分の保身しか考えてないような議員は今どき流行らないなだよ。
ネットですぐ叩かれるし。


604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:53:18 ID:???
柴田・村田・大河原の合併協議会においてそれぞれの派の主張にはおのおの共通点があることに気付きました。
合併派の主張は一般論・抽象論、つまり中身がないということであり、反対派の主張は、合併におけるマイナスの面
(デメリット)を具体的に指摘するということです。言うなれば、一方は「幻想」のみを主張し、他方は「現実」を
主張するようなものです。従って、話がかみ合わず、討論にもならず、「一部混乱した」議論になってしまうのです。
また、司会(会長)の議事進行にも不手際が身立ち、ときに「紛糾した」議論にもなります。
町民が知りたいのは、合併すると具体的に待ちはどうなるのか?町民の暮らしはどうなるのか?ということです。
「合併はあくまで町づくりの手段です」(会長の言葉)と言われても、「それで、どうするのですか?」と問い返したく
なります。合併によって具体的にどういう「町づくり」をするのかそれを知りたいのです。「合併はあくまで町づくりの
手段です」では何も分りません。
町民との「対話集会」や「住民懇談会」を開くこともせず、町民の考えや意見を協議会に反映しようともせず、
「協議会だより」を毎月1回発行してそれでお仕舞いですか?あんな「資料にもなってない」ただの「おたより」では、
合併すると町はどうなるのか?町民の暮らしはどうなるのか?具体的なイメージを描くことなどできようはずもありません。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:17:15 ID:???
>>604
貴様 すでに合併した仙台、登米、栗原、大崎、加美、美里、
石巻、東松島、南三陸、気仙沼の各都市を侮辱する気か?  

単独でいても衰退するはずだ。
どうせ衰退するならばせめて議員や役所の人間を減らすのが
町民のためだろーが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 05:33:00 ID:???
侮辱されて当然な市もありますね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:41:50 ID:ZFkNkMyy
県北の合併した自治体では、議員や役人の数を減らした結果
収支はどのくらい改善してるの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:29:26 ID:ScjWr2a3
大雑把に計算してみましょう。町会議員の年収を400万円とすれば、47×400万円=1億8,800万円。
新市議会議員の年収を600万円とすれば、30×600万円=1億8,800万円。政務調査費や費用弁償は
どうするのでしょうか?「合併は究極の財政改革」と言うのなら、これらの問題をはっきりさせて
おくべきです。委員から名取市の議員報酬を前提にした発言もありましたので、名取市に聞いて
みました。
合併の最大のメリットは、スケールメリットにあると言われています。3人の町長が1人の市町になり、
副町長も3人が1人になり、議員もおよそ半分になり…。具体的に上述のように考えてみると、議員に
関して、本当にスケールメリットはあるのでしょうか?

※名取市の議員報酬 年収600数十万円
 名取市の政務調査費 年間14万4,000円
 名取市の費用弁償 2,000円×30数日
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:32:37 ID:ScjWr2a3
新市の議員定数30名は協議会の中での決まったことです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:47:14 ID:???
608=609はID:ScjWr2a3自作自演
改行使えば1レスで充分ですよね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:10:46 ID:???
自作自演というほどのものではない。単なる流れでそうなったのでしょう。
いちいち咎める あんたがおかしい。
612608=609:2009/02/20(金) 11:54:29 ID:ScjWr2a3
>>610
>>609>>608の文章の補足です。
>>608で 30×600万円=1億8,800万円 の30の数字の根拠を書くのを忘れたため。
確かに忘れなければ1レスで十分な内容です。

>>611
フォローありがとうございます。
613608=609:2009/02/20(金) 11:58:22 ID:ScjWr2a3
すみません、更に補足というか訂正、
30×600万円=1億8,000万円 でしたね。
合併すれば確かに800万円は削減されることにはなります。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:53:50 ID:ZFkNkMyy
800万って大河原の花火大会の予算がそのくらいですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:21:18 ID:+BITn9Qu
だとすると合併すれば議会費の削減だけで花火大会が二回できますね(o^-')b
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:04:09 ID:???
いや、大河原の花火大会は1千万以上の経費が掛かっているんじゃなかったか?
八○樫グループの協賛お陰でなんとか経費が賄えてると思ったぞ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:37:59 ID:???
また自分の保身しか考えてない議員が性懲りもなく
合併反対を叫んでいるのか・・・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 05:16:08 ID:???
合併したらどうなるか、明確な視野を示す議員に投票する。

合併推進派の議員全員が、合併後の議員になれるわけじゃないよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:22:17 ID:afENYcBG
現時点では明確な視野を主張している委員はいないのは何故?
合併が手段ではなく目的になってしまっている感じだし。
というか、単なる政争の具に端を発したのが今回の合併騒動だしなぁ。

ま、さく○青年会議所がオタンコナス集団なのはよく分かったw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:25:29 ID:???
今日えずこホールで開かれた三町合併のシンポジウムの様子が
さっきニュースで流されていたけど、空席の多さに唖然としたというか、
合併に対する住民の無関心を改めて確認したというか・・・。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:28:31 ID:???
>>615
柴田町はイベントの経費まで切り詰め切り詰めして、
財政再建を果たそうとしているというのに
大河原町のあきんど共ときたら・・・

花火大会は夏に集中しすぎで、県南まで行く気しネーヨw
いっそ、空気のきれいな冬に年越しのイベントとかでやってくれたらと思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:21:23 ID:???
>>621
イベントは費用対効果であって、
町外からのイベントの来訪者がイベントに掛かった費用以上に町に金を落としてくれればいいの。

柴田のイベントが中止になったのはイベントが町にとって潤う事業じゃなくなったからでしょ?
儲からないイベントしかないのならイベントの経費削減も当然、
そんなことで大河原を嫉妬されても困る。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:20:37 ID:???
>>620
それは新市名がイナイチだから。
”柴田市”では新潟県のと勘違いされる可能性が大。
だったら新柴田市とか仙南市とか大河原市とか船岡城市とか原田甲斐市とか
斬新な市名にした方が医院で内科医?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:37:34 ID:???
ビッグリバーサイドシティですね、わかります。
若い人が望む”インパクト”が重要です
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:52:36 ID:???
びっくりバーなんて恥ずかしい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:40:02 ID:???
阿武隈川の支流ごときがbig riverを名乗るなよ(ww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:15:14 ID:???
いや、河原をリバーサイドにしただけじゃないのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:08:14 ID:???
少なくとも
グラスアンドライスフィールドシティ
よりは委員で内科
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:26:04 ID:???
>>622
大河原の花火大会って赤字でスポンサーである商店街の店にとっても
メリットがほとんどなくなってきているから
何度も廃止案が出されてるんじゃなかったかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:20:48 ID:???
>>622 >>629
大河原町の花火大会の赤字って、結局どこから払われるの?
黒字だったら、結局どこに入ってゆくの?

>>615
柴田町ガンバレ、超ガンバレ!

>>604
>合併派の主張は一般論・抽象論、つまり中身がないということであり、
>反対派の主張は、合併におけるマイナスの面 (デメリット)を具体的に指摘するということです。
>言うなれば、一方は「幻想」のみを主張し、他方は「現実」を主張するようなものです。

合併派は合併のプラス面を”具体的”に指摘し
反対派は合併しなかった場合、町がどのように良くなるかビジョンを示す
事を主張に加えられれば、話し合いができますね(o^-')b
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 07:23:26 ID:EZ+bkz4K
そうですね。
単独路線でのプラニングは各町で既に練られて公表されてますしね。
反対派はそのビジョンを協議会の中で必要があったら再提示すれば良いんですね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:21:47 ID:???
つか、単独の道を選んだ場合住民の暮らし的には現状維持か
3町それぞれ限界集落化で全滅って感じだろ。

それに対し合併した場合は3のうち1つは救われる計算になる。
不要な議員職員も削減できるし。
よって合併した方がまだマシと思われ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:48:11 ID:???
現状維持できれば充分。
合併しても発展なんてしないから。
合併すれば周辺部は過疎化が一層進み町の灯が消える。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:55:07 ID:???
周辺部なんて合併しなくたって過疎化するに決まってるじゃん。
合併すればとりあえず大河原の市街と船岡市街が完全合体して
おこぼれで沼辺あたりも発展するからな。
それよりも何よりも市に昇格っていう事実がすごいよ。
市になるネームバリューは舐めたらあかんぜよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:22:19 ID:???
いかんぜよって…幕末の志士みたいです

合併しないと三町全滅ってどういうことですか?
鳥インフルエンザか核攻撃かw
合併すれば一町は救われるって…

槻木駅から東側にある槻木の町エリアと、
船岡駅から東側にある船岡の町エリア。 この二つの柴田町エリアを大河原町エリアにどうやって隣接させるのですか?

韮神山方面には柴田の町エリアはありませんよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:47:29 ID:IYtDqBKt
市に憧れるってどんだけ田舎もんだよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:23:19 ID:???
>>636
町とか村が市よりワンランク下の田舎ってことを忘れてやしないか?
普通の自治体である市を目指すのが普通の感覚だと思うが・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:12:31 ID:???
近所をみてごらんよ
古くからある、白石市、角田市…
市に憧れるおまえさんが望むような発展をしているかい?

もう少し視野を広げられるなら、
最近合併して市になった町村も見てごらん?

市、市って、
合併して市になることだけが良いこととは思えないな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:28:25 ID:???
村田町、柴田町よりは白石市の方が100倍響きいいべした。
なんつったって”市”だおん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:47:26 ID:???
遂に合併の大義名分、メリットは「市」への昇格でしか提示できなくなってしまってるのか
とても哀れなんだが何故そこまでして合併に固執するんだJCの卒業生
自分達が真っ先に提唱した計画だからか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:13:22 ID:???
ちがうっぺーおら柴田「町」槻木さ住んでっぺ
おらほの町っちゅうより、おらほの市っていうほうが、ねぇちゃんたづに語っとぎおしょすぐねえがらや〜!
たのむから白石市と合併すっか、大河原とがっぺして市になってけろ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:02:21 ID:???
哀れだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:16:12 ID:???
”村”どが”田”どが”柴”どが”町”どが田舎臭せえ言葉ばりオラ
ヤンダぐなったっちゃ。早く合併しして”市”にしてけろ。
もう栗原市どが登米市や東松島市がらバガにされだぐねえがらや。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:14:47 ID:???
本当に槻木住人なら
岩沼市との合併を望むんじゃない?
阿武急がある分、電車の本数もあるわけだし
岩沼〜槻木間の広い空き地は開発の余地がありそうだ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:20:50 ID:???
で、沼辺住民が大河原との合併を望んでいると。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:27:22 ID:???
>>645
んだ。
こうなったら沼辺ば仙南の中心にすっぺっちゃ!
それなら船岡人も金ヶ瀬人も菅生人も文句言わねえんでねえが?
あんだ、ながなが良いごと言うちゃな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:34:01 ID:???
都会に憧れる田舎者が集うスレはここですかw

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【杜の都】仙台都市開発議論VOL19【地下街】 [地理お国自慢]
【郡部】 町村都会度ランキング 【大字】 [地理お国自慢]
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:50:19 ID:???
fusianasanを名前欄に入れてもらえると
スレがスッキリするんだがな・・・
649借金は男の勲章:2009/02/24(火) 23:00:48 ID:p4uMml+9
まず この大不景気に税金を無駄に横領し放題の職員の
首をどんどん はねてから
棲みやすい 町づくりにするべ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090221t13026.htm
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:19:44 ID:???
>>634
矢本や小牛田は大崎市・石巻市の周辺部になったら過疎化するけど、現状維持なら過疎化しない。
一極集中の田舎市周辺部と、亘理が名取と同じ市になるような近郊沿線都市じゃが違うもの。。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:28:22 ID:???
>>650
矢本町は鳴瀬町と合併して東松島市になり、
小牛田町も南郷町と合併して美里町になり
それぞれの中心になりましたね・・・・

どちらも合併前より名前が格段に良くなり発展しましたね。

652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:35:32 ID:???
名前以外は良くなり‥‥の間違いでは。
653未来人:2009/02/25(水) 00:23:17 ID:???
>>***
大河原町は白石市、村田町、柴田町と合併して”ビックリバーシティ”になり
それぞれの中心となりましたね

合併前よりニューヨークに匹敵するズーパータウンとして発展してきましたが
合併により格段に資金が潤沢になり、斬新な市名は若者に注目され移住者は24時間ひきもきらず
古くからの町住人は市に格上げされて”ネエチャン”に語っどぎおしょすく(恥ずかしく)ねぇと大満足
”ビックリバーシティ”本日も大発展中でーす(o^-')b

>>650
鳴瀬町・南郷町の住人は、矢本町や小牛田町の発展をどうみているんだろ?
やっぱ船岡とかと同じで、僻み根性100%?
自分のとこが発展しないとヒガミだすって、心せまいよなぁ
全体の”幸福”を考えろって!
田舎者は、心まで貧しいってかw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 06:35:20 ID:hfX4F2dB
今回の特例法で合併して五年間は算定替えがあるけど、
それでも10年間の交付税額の累計は合併しない場合の方が多いって本当?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:35:57 ID:YP8MxQUV
鳴瀬町住人は矢本発展でベニマルやロックタウンとか便利になったよ。
南郷町住人も鹿島台涌谷のイオンやベニマルで便利になった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:11:02 ID:???
合併とは無関係な話だけどね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:14:49 ID:???
単独でいようが、国の財政が疲弊している以上
交付税は今後どこも減額される一方。
であるなら、多すぎる議員や役場職員、
重複施設の回避など無駄を省いていかないと
これから生き残っていけない。
前矢祭町長みたいによほど強い意志のあるが
徹底してケチケチ作戦を末端まで行き届かせない限り
弱小町村が今後合併なしで存続していくことは
かなり厳しいと思われ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:54:42 ID:???
合併すると財政が改善するんですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:00:14 ID:???
>>658
するという保証はない。
政治はギャンブルではないので、保証がなくともまずはやってみよう!
なとどという”チャレンジ精神”は許されません。
安易な合併は、単独で財政再建に取り組んでいた町の年月と努力を破壊します。

>>1->>657読め、と言いたいが
全部(表示、を選択)→ctrl+F→財政 検索していくと、財政に関する発言が読めるYO
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:05:54 ID:???
>>659
だよね。
それに合併が自治体だけじゃなく国の歳出削減にも本当に有効なのなら、
総務省のほうでもまだまだ合併を推し進めると思うのだが、
実際には「打ち切り」を公表しているし。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:22:42 ID:???
>>660
想定外に平成の合併が進んじゃったもんだから
国から合併自治体へ支給するの援助金が嵩みだしたからだよ。
逆に言えばそれだけ合併した方がお得なことがあったということ。
柴田町自体 昭和の合併で船岡と槻木が合併した際はかなり
美味しい想いをしたからね。でなければどの自治体もこぞって合併するわけがない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:54:11 ID:???
合併特例債はもうない訳だし、
合併すれば市になる、それだけなら合併のメリットは全くないね。
市になることが普通 みたいな考えの持ち主なら、
単独で魅力ある町作りを進めて人口を増やし、
単独で市になることを目指すのが健全だ。

【合併】ではどうしても、おらほの町ば中心にすっぺ!と引っ張り合いになり
双 方 共 倒 れ だ w

昭和31年(1956年)3月 町村合併委員会発足
昭和31年3月22日 旧槻木町と旧船岡町が合併に調印
昭和31年4月01日 柴田町が誕生(戸数4456戸、人口24579人)

平成21年(2009年)1月現在 戸数14481戸、人口38887人

魅力的な町作りができているかはおくとして、
柴田町なかなか頑張っているではないの。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:03:24 ID:???
>>661
既に過去の話ですよね>逆に言えばそれだけ合併した方がお得なことがあったということ。

大河原が合併に反対したせいでお得に授かれなかったのか、、、残念だ。
664大河原商人:2009/02/26(木) 03:14:55 ID:???
んだから謝ってっぺ〜、
新市庁舎は柴田町さ建ててくんろ!
新市名は柴田市でいいって語ってっぺっちゃ、
わがんね奴らだな、ごっしゃぐど!!!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:09:08 ID:???
>>662
いや、その”市”に昇格することがデカイのですよ。
何物にも代えられない財産だ。
”市”になればそれだけで”町”の時より若者の流出が抑えられるからな。
今の人口減から言えば単独で市なんて百パーセント無理なんだから。
この際市役所も市名も柴田に譲るから合併しようではないか!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:45:25 ID:???
っ【角田市】【白石市】
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:41:39 ID:X6yVI4lT
町とか市とか若者(笑)興味ないからwww
ガワラの若手議員もブログで書いてたけれどね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:54:13 ID:yn6o/nYY
富谷や利府が市だったら大発展していたよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:30:33 ID:???
そもそも柴田郡には
大河原村、小山田村、福田村、大谷村、平村、堤村、新寺村、
船岡村、上名生村、中名生村、下名生村、船迫村、成田村、小成田村、
海老穴村、葉坂村、入間田村、入間野村、四日市場村、上川名村、富沢村、
沼辺村、沼田村、関場村、村田郷、足立村、小泉村、薄木村、支倉村、
菅生村、前川村、今宿村、小野村、川内村、本砂金村の35村 があって
幾度となく合併を重ねて今の柴田町、大河原町、村田町、川崎町の4町が
できたのであって合併を悪だと決め付けるのは自らの町政の歴史を否定するようなものである。
しかも柴田3町の面積など大崎市や栗原市や登米市などと比べものにならないほど狭い。
こんな狭いエリア内で、しかも文化も共有しているのに市名が気に入らないとか
役場がおらほの町でないとやんだとか周辺部が寂れるとか財政面での飴も無いからとかetc...
下らん理由で反対してるようではもう柴田郡に未来は無いな。
勝手に滅びろ。もう俺は何も言わんよ。


670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:28:38 ID:???
合併しないと滅亡する町があるスレはここですか!?

合併したところで滅亡に『執行猶予』がつくぐらいじゃないですか?
独立の道を各町で模索しているなら、合併に資金を投入するだけ無駄です。

宮城県の存在自体希薄だし。
仙台市から遠い市町村は空気ですよ。
県名からして仙台県じゃないのが不思議でしょうがないです。

国営放送のNHKだって宮城放送局じゃなく仙台放送局だし、
大体の会社の支社も(所在地に拘らず)仙台支店、仙台工場でしょ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:40:28 ID:???
>狭いエリアで、文化も共有

具体的にどういった文化を共有しているんですか?
例えば、柴田郡内の公民館・図書館をネットワーク化して図書の迅速な有効貸し出し(泉にある県立図書館より、郡内の方が近いですよね)を行ったり、
同じような時期に行う花火大会を合同で行って経費削減に相互協力したり(会場は一年おきに交替)、
なにかそういった、共同の文化を感じさせる事柄がありましたか?

覚えがないですが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:15:10 ID:???
>>671
歴史的に同一のエリアだということでは?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:45:28 ID:???
歴史をいったら大崎も栗原も登米も市内同一よう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:59:27 ID:???
もみの木は(大河原村に)なかった。
大河原関は船岡村になかった。
雨乞の銀杏は村田にはなかった。
ほてい祭りは槻木になかった。

同一の文化、歴史?はて。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:46:59 ID:???
伊達藩の治世の下にあった>三町共通の歴史
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:05:26 ID:???
岩沼〜名取〜仙台までずっと”共通の文化”圏ですね^^
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:33:55 ID:???
「ずんだもち」を食べる文化
「いんげん」を「ささぎ」という文化
「ジャガイモ」を「アップライモ」という文化
正月に「烏賊人参」を食べる文化
ウグイ、オイカワ、鮎などの川魚を食べていた文化
678宮城県人30代:2009/02/28(土) 01:09:50 ID:???
嫌い→「ずんだもち」を食べる文化
初耳→「いんげん」を「ささぎ」という文化
初耳→「ジャガイモ」を「アップライモ」という文化
見たことすらない→正月に「烏賊人参」を食べる文化
滅多に食べない→ウグイ、オイカワ、鮎などの川魚を食べていた文化
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:37:27 ID:???
仙台に通勤する文化
白石に通学する文化
東京に集団就職する文化
結局さ、柴田、村田、大河原は空っぽなのに気が付かないおおらかな文化
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 06:13:44 ID:???
大河原町はニューヨークに匹敵する”スーパータウン”です
DQNど田舎のヽ(`Д´)ノ柴田村田と一緒にしないで下さい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:16:07 ID:???
ワークマンVSダブルストーンの熾烈な商戦はいつ始まるの
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:02:07 ID:???
田植えの時期じゃね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:07:14 ID:QYtHtuqZ
一昨日村田で開催された合併協議会だが、村田町民の傍聴者は殆ど居なかったとの話。
傍聴者自体少なかったようで、その中では槻木や船岡の合併反対派が割りと目立っていたらしい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:54:38 ID:???
それでは柴田郡の郡民の総意は金輪際合併に反対ということで宜しいですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:10:45 ID:P5R+qW31
いや、市の名称に憧れて合併したがっている人もいるから総意ではない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:53:25 ID:???
市の名称に憧れてって、
柴田郡民ってどこまで田舎もんだよ∵:.(:.´艸`:.).:∵

合併後の中心部が仙台寄りになるか白石寄りになるかで明暗が決まるね
たぶん白石寄りになって、角田市や白石市みたいに緩やかに滅亡だw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:37:32 ID:???
より仙台に近い柴田や村田は人口が減少してて、大河原だけが人口がいまだ増えている。
仙台への距離だけが町の魅力ではない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:15:32 ID:???
で、結論は柴田郡民の総意はやはり合併には反対ということで異論無いですね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:13:11 ID:???
ありませ〜ん。
”大河原市”実現の為がんばりま〜す!!!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:29:00 ID:???
合併で住民サービスは低下し負担は増えるばかり

合併は百害あって一利なし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:27:02 ID:???
えー、ではこの勝負 合併反対派の勝ちという結論で
お開きにするということで宜しいですね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:45:40 ID:???
689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:13:11 ID:???
ありませ〜ん。
”大河原市”実現の為がんばりま〜す!!!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:47:36 ID:???
まあ合併しないと大河原と村田に先は無いんだけどな。
柴田は人口があるので頑張ればなんとかなるけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:07:00 ID:???
住民アンケートで大河原町民と村田町民は単独で行くという
自滅の道を選択したのだからそれも仕方ないのでは。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:43:12 ID:zbJWjqRJ
何で合併しないと自滅するの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:07:32 ID:???
米カジュアル衣料品専門店「ギャップ」の国内最大規模の店が11年2月、東京・銀座の一等地に完成予定のビルにオープンする。
このビルには当初、仏高級ブランド「ルイ・ヴィトン」などを扱うLVJグループが出店を計画していたが、景気の低迷もあって断念。ギャップが名乗りを
あげた。

ギャップジャパンが5日、発表した。
新店は、銀座4丁目にできる「ヒューリック数寄屋橋ビル(仮称)」(地上12階、地下4階)の1〜4階に入り、売り場面積は約2千平方メートル。
日本ではまだ売り出していない室内着やパジャマなども扱う。

ギャップは「(安めの)価格が評価されているのか、金融危機後も売り上げは前年を上回って堅調」(広報)といい、大型店の出店で攻勢をかける。
09年11月にも、東京・原宿に約2千平方メートルの大型店を出す予定だ。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0304/TKY200903040258.html
GAP JAPAN
http://gap.co.jp/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:34:44 ID:???
GAPのアウトレットが村田町にくるんですね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:45:02 ID:???
つうか江戸時代とかには柴田郡全体を一人の領主が守ってたんだろ。
だったら現代の首長が3町を合わせた土地を治めることなど
たいしたことじゃねえだろ。
何が合併したらそれぞれの文化が損なわれるだ。
今みたいに3町が単独の方が文化を壊しているだろ。
もともとひとつの文化圏なんだから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:31:41 ID:???
なぜ徳川独裁・封建制の江戸時代に逆行するんだ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:44:58 ID:???
郡なんて奴隷のように支配する農民を増やしたくて侵略していったのが
いまだ残ってしまっているだけです。文化圏なんてもんじゃないです。
桃生郡や志田郡の変な形を御覧なさいな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:32:17 ID:VZu2+y4V
河北新報で連載が始まった合併コラムだけどでは、
今のところ合併に否定的な事例しか紹介されてないな。
否定論ばかりじゃ当たり前でつまらないので、
明日以降は少しは合併に肯定的なネタが挙げられるのを期待してる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:42:47 ID:???
船岡と槻木が合併して今の柴田町が出来たわけで、
これは東北一の人口を抱える町政を誇っていることからも
分かるように大成功例の合併だったわけだ。
今回も大河原と村田を合併したら尚発展することは間違いない。
合併を頭から否定するのは将来の可能性を摘み取ってしまうようなものだ。
どう考えたって村田町単独ではこれから将来やっていけるわけない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:43:53 ID:???
もっとも、ただ人口を合わせて増やしただけとも取れますが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:09:40 ID:???
>>703
それは奥州市や一関市や大崎市みたいに
密度の薄いところばっか1000ku以上も寄せ合わせて
やっとこ10万人を達成したような合併を言う。
柴田3町みたいに3町合わせても100ku程度しかない
狭い自治体には当てはまらないよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:46:43 ID:???
>将来の可能性を摘み取ってしまうようなものだ。

またそういう抽象論、空論、理想論か。
推進派の人は具体性のあるビジョンを示せないって本当だな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:07:36 ID:???
合併し新市になった場合 向こう10年間の交付金の合計額 546億2500万円(算定替の特例措置も込み)
3町が合併しなかった場合 向こう10年間の交付金の合計額 553億7000万円

合併しなかった場合との比較 △7億4500万円

つまり「合併すると」3町の交付金は7億4500万円減る。

http://www.smo-gappei.jp/pdf/gikaishiryou/02.pdf
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:48:47 ID:???
大河原町と村田町だけの合併ならば
大いに賛成です。

柴田町に変な浪費癖は要りません。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:52:24 ID:???
国の経営合理化(節税)の為の、合併推進の気運に
水を差すような指摘は辞めてください><
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:47:08 ID:rS4+gMS2
想像すると街の大きさ的に大河原+村田=船岡+槻木みたいのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 04:56:20 ID:???
うまいこと村田町と合併しても、
歴史に学ばない大河原町は仙台に近い方に
割りを喰らわせるんですね、判ります

昭和の大合併
船岡>槻木 =今の柴田町の寂びれぶり
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:10:57 ID:???
>>706
良いんじゃない?3町で重複施設作るために税金無駄遣いするくらいなら、
合併して少し減らされたって。
国が財政難なんだから、地方交付税を少しでも減らすよう努力しなくちゃいけないんだから。
単独のままでいて欲張ろうっていう考えが浅ましいよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:26:02 ID:???
3町で重複施設作る
↑これって具体的に何を指すの?

合併した自治体のほうが合併を契機として新しい箱物をどんどん造って
税金を無駄遣いしてるのが実状なんじゃないの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:10:19 ID:???
>>711
君は「国は財政難だから西尾思案がこれからの地方自治の指針となる」とか言って予測を外した人じゃないか。
合併で国の財政難が解決するなら、総務省で「平成の大合併打ち切り」を発表しないよ。

だいたいにして交付金削減と地域の発展(都市化という意味で)は相反するものだろ。
削減されても削減された3町分の交付金をどっか一箇所に集中的に投資すればその一箇所は大きく発展する
というなら分るけど、それは周辺部を犠牲にした上での発展だからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:17:03 ID:???
>だいたいにして交付金削減と地域の発展(都市化という意味で)は相反するものだろ。

文脈的にこれが分り難いかもしれないから補足だが、つまり合併したがってる人は
・国(の財政難)を憂いて合併を推進している
・地域の発展を期待して合併を推進している
のどっちなんだということ。
主義主張がはっきりしない、合併することが手段ではなく目的になっている感じだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:44:58 ID:???
また自分の保身しか考えていない議員さんが暴れてるのかよ。
住民の未来を奪ってまで議員でいることを望むとは呆れるばかりだな。
こういうのを町民の税金で喰わしてると思うと腹が立つよ。
なんとしても合併を成功させて、こういう不要な議員を
削っていかないとダメだわ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:09:26 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【杜の都】仙台都市開発議論VOL20【新水族館】 [地理お国自慢]
【杜の都】仙台都市開発議論VOL19【地下街】 [地理お国自慢]
楽天は2、3年のうちに神戸に移転する [球界改革議論]
【郡部】 町村都会度ランキング 【大字】 [地理お国自慢]
仙台の女子アナはどうよ?Part18 [アナウンサー]
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:20:41 ID:???
>>716
君はそこからどんな感想をもったのかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:47:19 ID:hONTx3E9
>>715阿部君のブログ嫁よ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:21:23 ID:M8Arkzzr
柴田3町より亘理が発展しそうだね。
東部道路で仙台まで20分だし、海はあるし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:36:56 ID:R/01y5zy
村田だって東北道で仙台まで20分だよ、海はないけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:13:06 ID:???
夢の合併”推進”派は>>712に答えてやれよ
俺も3町で作ろうとしている重複施設って何なのか知りたい。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:26:02 ID:???
3町で重複施設作る
↑これって具体的に何を指すの?

合併した自治体のほうが合併を契機として新しい箱物をどんどん造って
税金を無駄遣いしてるのが実状なんじゃないの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:24:35 ID:???
時間的条件が同じなら、あとはイメージかw
村田=みちのくの京都、山がちで雪深い、農業林業、閉鎖的、スポーツランド菅生、温泉、車がないとどこにも行けない。
亘理=東北の湘南、温暖、いちごの産地、農業漁業、住宅団地あり、海、温泉、本数は少ないが電車あり、車があった方が便利。

二択しかないなら、どっちに住みたい?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:57:36 ID:TpqzJ0qg
大河原は膨大な隠れ借金があるから単独で生き残るのは難しいと思うよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:07:02 ID:eDmoTApy
隠れ借金指数と全国順位

大河原 12.6 14位
柴田 11.9 23位
村田 10.8 38位

ちなみにデータ公表時の全国の市区町村数は1844

1000千万の借金を背負った女と結婚したがる人はいない。
合併は隠れ借金を考慮にいれて慎重に。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:14:08 ID:???
県南なんてどうでもいい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:02:31 ID:???
結局河北新報の「検証・平成の大合併」は全5回全てが合併のマイナス面ばかりが書かれて終わったな。
合併に対するネガティブキャンペーンでもしていたかのようだった。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:56:04 ID:???
吉川団十郎の「ああ宮城県」♪

  ・・・・ダンダンズビズビ、ズバダ。ダンダンズビズビ、ズバダ
   オ〜レの生まれたところは宮城県
   ・・・・山じゃウサギが遊んでる 川じゃ魚が泳いでる
          あ〜あ、なんとのどかな宮城県〜
   米は天下のササニシキ おとこ菅原文太なら
        あ〜あ、歌手なら、吉川団十郎 〜♪
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:07:11 ID:???
合併後の面積が1300ku以下までなら十分に発展する可能性が
あるということが統計から明らかになっている。
例を挙げるなら福島県いわき市や札幌市くらいの面積が
その程度の面積ということになる。
翻って柴田大河原村田の場合は3町合わせても157ku
しかないわけで、合併しても非常に狭い地域
(いわき市の1/9の面積しかない)であることがわかる。
統計では100kuに満たないような狭小自治体が単独のままでいるのは
却ってその地域の発展の妨げになると示唆している。
従って、現状でもある程度広い面積の自治体なら別だが、
柴田郡3町や宮城郡2市2町のような面積狭小の自治体が
やみくもに単独の道を主張したり、とりあえず合併に反対しておこう
という態度は時として危険な結果を齎すことがあることを覚えておくべきである。



729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:03:12 ID:???
統計プ・・・∵:.(:.´艸`:.).:∵
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:05:57 ID:???
発展って何を指して発展っていうのよ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 09:59:17 ID:???
>1980年代末頃から、商工会議所などの経済団体や青年会議所を中心として、
>市町村合併を推進する提言が各地で行われ、これを報道機関が、明治の大合併、
>昭和の大合併に続く「第三次合併ブーム」と報じた。(ウィキペディア)

さ●ら青年会議所だけじゃなくて、全国の青年会議所で合併を推進してたのか。
青年会議所の指針だからあれだけ必死になっているのかw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:22:31 ID:4NjvryFf
さくら青年会議所の現理事長は合併には静観の構えだそうだよ。
この前新聞に書いてあったよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:23:04 ID:???
統計上、住所表記から”郡””大字””字”が消滅するだけでも
合併の価値はある、都会になったと感じると、
郡部に住む方々は考えるそうです。

近隣に、郡、大字の付く住所の自治体が残っていると、
新市住民の優越感は、効果的に増大します。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:37:35 ID:???
「大字」「字」の字句を表記するかしないかは各市町村に任されているので、
合併しなくても「大字」「字」の字句を省くことはできます。
ちなみに、柴田町、村田町では「大字」の字句を省略していませんが、
大河原町は「大字」の字句を省略しています。
ただし、「大字」の字句を省略しても実質的な大字は仙台市のような都会でも残っています。
仙台市青葉区「荒巻」とか仙台市宮城野区「岩切」、仙台市泉区「七北田」、仙台市若林区「荒井」、仙台市太白区「富沢」など、
みんな大字です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:00:25 ID:???
 宮城県がまとめた2月1日現在の推計人口によると、県人口は234万3294人(男113万7034人、女120万6260人)で、前月比318人減少。前年同月比で5077人減った。

 市町村ごとの前月比増減は、増加が仙台市(295人)、富谷町(96人)など9市町。減少が大崎市(124人)、石巻市(103人)など27市町村。

 自然動態(出生1738人、死亡2317人)は579人減った。増加は仙台市(84人)、多賀城市(23人)など6市町。減少は石巻市(90人)、登米市(80人)など30市町村。

 社会動態(転入7235人、転出6974人)は261人増えた。増加は仙台市(211人)、富谷町(87人)など17市町。減少は大崎市(56人)、大河原町(38人)など17市町村。蔵王町と山元町は増減がなかった。

 住民基本台帳に基づく1月末現在の世帯数は90万109世帯。前月比で147世帯の増加。前年同月比では7410世帯増えた。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:16:24 ID:???
 鳩山邦夫総務相は31日、宇都宮市で開かれた政府の国民対話に出席し、「市町村を合併
させて大きくしていくことを、これ以上やるべきでない。かえって地域の文化を損なう」と述べ
国が主導する市町村合併は今後進めるべきでないとの考えを示した。

 同相は、過去の市町村合併が「(文化など)いいものを壊したということはあり得る」との
認識を示した上で、「(現在の)1800の市町村を大事にしたい」と述べた。 

 「平成の大合併」を進める合併特例新法は2010年3月末で期限切れとなる。第29次地方
制度調査会の専門小委員会も30日の会合で、国による合併推進を終えるべきだとの認識
で大筋一致している。

 一方、政府の地方分権改革推進委員会の第2次勧告を受けた、自治体の業務を法令で
縛る「義務付け・枠付け」の見直しについて、同相は保育所の設置基準を例に挙げ、「人の
命にかかわることについては見直しに慎重さが必要だ」と述べた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:16:21 ID:ZikBNCYT
大崎
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:43:15 ID:K80P8+XQ
>>736
それは下のデータのように県並みに広い面積の自治体を指すものであり、
柴田3町はこれらの都市の1/10しか無い上に(157ku)、合併した場合の方が
本来歴史的に同一だった文化圏に近づくので当てはまらない。


1 岐阜県 高山市 2,177.67
2 静岡県 浜松市 1,511.17
3 栃木県 日光市 1,449.87
4 北海道 北見市 1,427.56
5 静岡県 静岡市 1,411.81
6 北海道 足寄郡 足寄町 1,408.09
7 北海道 釧路市 1,362.75
8 北海道 紋別郡 遠軽町 1,332.32
9 北海道 野付郡 別海町 1,320.22
10 山形県 鶴岡市 1,311.51
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:59:20 ID:???
大崎市も細長いせいで実感↑ぐらい広いぞ
いや生活圏バラバラなせいで実感そいつらより以上かもしれんぜ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:06:56 ID:K80P8+XQ
大崎市は文化圏が独立していいて、
尚且つ面積の1/3を占める旧鳴子町を切り離すべきだ。
そうすれば残りは丁度良い広さだと思う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:00:44 ID:qnvIvL33
槻木も切り放してあげれば、、、。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:04:51 ID:???
槻木って合併する前は船岡よりも栄えていたの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:43:55 ID:???
槻木村が槻木町になったのは1904年
船岡村が船岡町になったのは1941年

もともとは槻木の方が繁栄していました。
合併して庁舎を船岡に持っていかれてから廃れてきました…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:37:43 ID:Ipakjk6d
>>738
本来歴史的に同一だった文化圏?
その文化って何の文化の事なの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:55:22 ID:Er+iBu4n
賀篭沢遺跡を中心に栄えた文化圏です。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 06:18:29 ID:???
柴田3町の争いを見たらイスラエルとパレスチナなんて可愛いもんだな(ww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:32:49 ID:???
合併を提唱している議員って案外町の為の地道な活動をしてない人が多かったりする。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:26:07 ID:???
合併を提唱して合併に向けて尽力して仙南中核都市を誕生させるのが
町というか町民のためになるんです!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:14:51 ID:???
>>741
合併前の槻木っていうと、昭和31年(1956年)以前な訳だが。
53年も前の話なんて判る奴がこのスレにいるんだろうか?
終戦が1945年8月。
白幡橋(@槻木)の鋼鉄の欄干は、お国の為に供出されてからいまだに返還されてないらしいぞ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:18:49 ID:???
アンカーミス
741ではなくて>>742へのレス

>>748
へーそうなんだ。
市になることで、どのように住民のためになるのか具体的に教えてほしいわ。
市になることで、いま住んでいるところが今以上に寂びれたり、
住民税が上がったりするのは勘弁な!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:17:15 ID:???
こんな狭いエリアで互いにいがみ合ってるのは柴田郡ぐらいだろ。
自分のことしか考えない独特な風土(これも3町に共通の文化)だからか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:19:28 ID:???
>>750
>>724の”借金”があるから、23位と38位の町の住人の
住民税は合併したら”確実”に上がるぉw
14位の町の住人には、こころもち安くなるか現状維持ってとこだお。

>市になることで、いま住んでいるところが今以上に寂びれたり
750の住んでる町が村田か大河原か柴田かわかんないし
いまだに合併後の新しい中心地がどこになるか決まってないから
答えられないお・・・

>>751
いがみ合ってるんじゃなくて、無関心なだけ。
金が絡んでる人々が必死になって煽っているけど、
隣町なんてどうでもいいぉ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:46:15 ID:???
県当局は、柴田町(しばたまち)、村田町(むらたまち)、大河原町(おおがわらまち)の
合併を進める立場から、「県南中核都市実現の会」と称する会に、
平成十八年度と十九年度に補助金を交付していますが、
補助金の申請書に虚偽記載の疑いが持ち上がっています。
●田町の議員少なくとも3人を、本人に無断で役員として届けています。
【3人のうち2人は、そもそも合併協議会の設置に反対した議員で、
もう一人についても「加入したおぼえはない」と、怒っています。】

【あわせて、この「県南中核都市実現の会」が県の補助金でチラシを
配布していますが、その作成には県の市町村課の職員が深く関与しています。】

村井知事は、三町の合併協議会で、地震災害に見舞われた町村の名前を挙げて、
「合併していなければ財政破綻をしたのは間違いなかった」という不穏当な発言を
行い、「合併せよという恫喝ではないか」と、住民から撤回を要求されています。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:26:15 ID:???
んだがらや・・・・
合併しねきゃ”市”になれねえべ、市に。
”市”になんねえど、仙台街さ出はった時に
飲み屋のねえちゃんさ「オラ、○○町がら来たのっしゃ」
って言わねばなんねえべや!
それがやんだがら合併すっぺって言ってんだべした。
合併して「オラ○○市がら来たんだっちゃ!」って
威張って言ってみでえんでがす。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:04:36 ID:2MNNodgc
>>752
大河原で道の駅が造られたら、その建設費や運営費も三町の負担になるんだよね…
道の駅ができる事で何らかの旨味に授かれる人は合併賛成を唱えそうだが…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:32:46 ID:???

公務員は基本給以外に手当が山ほどある。
普通、数百万円は出ている。
手当は公務員が考え出した税金泥棒の手段だ。

そもそも公務員のする業務は総て給料に含まれている。
それを何かする度に手当を要求するのは給料の二重盗りだ。
だから公務員の給料は民間の二倍になっているんだよね。

公務員の給与を民間並に引き下げる時には、税金泥棒の手段である手当を
役職手当と通勤手当を除いて全廃しなければならない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 06:16:49 ID:m83jUwNo
周辺と中心温度差 合併4市アンケート]
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090319t11048.htm
市町村合併「肯定」と「否定」半々 4市住民アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090319t11037.htm
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:44:55 ID:1dKgSB0L
柴田三町が合併すると村田沼辺地区の開発が促進されると聞いたことあるけど、その根拠は何なんだろ?
新庁舎が沼辺に建つのが決ってるのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:59:48 ID:???
ヒント
空き地の広さ(誰か所有のたんぼなんだろうけど)
国道四号線
三町隣接地
中核病院、警察署、フォルテ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:34:33 ID:???
柴田町議選の選挙公報が届いた。
3町合併の可否が争点なのは誰もが認めるところだと思うが、
合併に賛成・反対の意思表示のない候補者が多いのに驚いた。

今あいまいな意思表示しといて、結果が出てから勝ち馬に乗ろうと言う魂胆か?
賛否以前の問題として、そんな候補者には絶対投票しない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:21:30 ID:???
合併しない→ このまま3町とも中心部も周辺部も万遍なく衰退の一途。
       

合併する → とりあえず中心部(船岡と大河原を結ぶライン)だけは栄える。
       周辺部は要努力。市への昇格が確定し財政も大きくなる。


この二者択一で合併しない手はないだろう。


       
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:50:14 ID:???
各町の周辺部は今現在もさびれているわけですが、
何をどう“要努力”すれば発展するんですか?

具体的な答えがなければ、合併したら中心地になる場所以外は
今以上にさびれるということで、FAと考えさせて頂きます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:17:56 ID:???
合併話が出る前から【柴田郡全体】を魅力的な場所にしよう
とする具体的な活動がなかったツケが、合併への無関心となって跳ね返っているわけだ。

柴田郡は本当に有名な観光地もないし(桜の名所は全国にある)、
お祭り系も各町でショボいのしかしていないし、
誰かがこのスレで言ってたけど、郡内の図書館で読み手に都合がいいように融通しあうとか、
そういう【郡】としての繋がりが住民に判りやすい形でこれまでにあれば、
合併話がでた時には、柴田郡の雄たる三町が合併!
と、住民の関心を引くことができたのにね。

今となっては合併話は、見かけの人口増、中心地開発にかかわる利権、合併を成功させた功績
これらがほしい一部の政治屋が合併を望んでいるだけで、
真に三町住民多数の幸福を考えて合併しようとしているわけではないと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:47:03 ID:???
周辺部は合併しようがしまいが凋落する。
であるならせめて中心部だけはなんとかしたい。
それには合併しかないだろう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:21:26 ID:???
正直な考えですね。
合併推進派は>>764をベースに、中心地をどこにするのか具体的に述べると良いでしょう。

曖昧なままでは、住民の関心は引けませんよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:13:31 ID:???
中心はフォルテやえずこホールにも比較的近い沼辺で決まりだろ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 04:20:40 ID:???
あの・・・
村田町沼部周辺って、車以外では着けないような何もない場所ですよね?
合併後の新市中心部が仮にそこならば、車を持っていない人はどうなるんですか?

税金を使って、市役所行きの市民バスを毎日定期的に、
衰退した各町の駅前近辺から出せるんですか?

県南は、宮城交通が営業路線を縮小している地域だというのに・・・。

現実的には、各町の役場は“支所”として残るだろうし、
新市役所も作るわけだから、公務員の数は合併したら減るどころか
増 え る の で は?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 06:41:35 ID:???
阿武隈急行を延伸して村田へ(w
村田経由で仙台まで伸ばせば採算もそこそこだろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:09:05 ID:???
ネタにマジレスすれば
村田は仙台行きの特急バスが増便されてるくらい順調に運行されているから
今更多額の設備投資をして線路を敷く必要はまったくない。税金の無駄。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:49:43 ID:???
そもそも新庁舎を作ること自体が税金の無駄使い
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:05:34 ID:???
>>767
合併して公務員が増えた自治体は無い。
使えない初級団塊バブル組のおかげで初級新採すら取れなくて困ってる非合併町村よりは、
規模の大きさのおかげで上級新採取れるのは大きい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:33:13 ID:???
役場が無くなれば
町はさびれ
生活は不便になります

例え支所が残ったとしても役場への納品や役場職員の昼食などが大幅に減るので商店街などは廃れます。
そうなると生活は不便になりますよ(特に交通弱者)。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:19:28 ID:???
>>767
>村田町沼部周辺って、車以外では着けないような何もない場所ですよね?
>合併後の新市中心部が仮にそこならば、車を持っていない人はどうなるんですか?
>税金を使って、市役所行きの市民バスを毎日定期的に、
>衰退した各町の駅前近辺から出せるんですか?
>県南は、宮城交通が営業路線を縮小している地域だというのに・・・。


A:そんな事合併とは関係ないですね。そもそも大河原だろうと船岡だろうと沼辺だろうと
  現在ですらバスの便が悪くて孫や親戚の車での移動に頼っている柴田郡民には
  関係ない話じゃないですか。合併したって現在同様 バスなんか出しませんよ。
  どうせあなたたち乗らないんだし。それこそ税金の無駄です。

>現実的には、各町の役場は“支所”として残るだろうし、
>新市役所も作るわけだから、公務員の数は合併したら減るどころか
>増 え る の で は?

A:3町の役場のうちのどれかを合併新市の市庁舎にして他は支所になるだけ
  ですので職員は増えません。むしろ減る方向でしょう。

>>772
 A:支所という名前に変わるだけでありなくなりません。
   それにこのご時勢合併せずに市役所があるところでも寂れている自治体は
   多数あるわけで、合併が衰退の原因になると考えるのは偏見以外の何物でも
   ないでしょう。世の中のほぼすべての自治体は明治以来これまで何回か
   合併を重ねて今日があるわけですから。 
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:18:12 ID:???
>>773
話をまとめると合併すると生活は不便になるってことだな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:43:22 ID:2knfS8aG
>>773
合併すると衰退に拍車が掛かります。
合併して衰退から復興した周辺部はほとんどありません。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:04:14 ID:???
合併から取り残されている丸森や七ヶ宿や川崎を見てみろ。
衰退しまくってるよな。
一方、合併した東松島市や美里町、仙台に併合された旧泉市や宮城町を
見てみよ。団地が開発され発展しまくりじゃないか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:24:24 ID:???
>>776
それこそ合併とは無関係じゃないか。
名取や岩沼、利府や富谷の開発はどうなるんだよ。
秋湯だって湯元に宅地が出来たのは合併の恩恵と言えるかどうか…

それと美里って発展してるの?
だったら市じゃなくても良いじゃん!
それにその開発って何処がしてるの?町?
今はない特例債を使った開発じゃないよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:27:24 ID:???
あと丸森や七ヶ宿、川崎は合併してたら衰退に歯止めがかかったの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:34:13 ID:???
>>777
名取、岩沼、富谷は仙台に近いからだが、
秋保は間違いなく合併のおかげ。
仙台市と合併のバーターで道路が整備されまくったのと、
仙台市が温泉の観光広報や里センター整備をやったから。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:34:21 ID:???
合併の約束の一つに道路の整備があったのに
全然守られてないと村井知事のところに苦情が飛びました。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:47:06 ID:???
>>779
湯元の歩道も錦ヶ丘への道路(ちなみに市道ではなく県道)も里センターも
湯元団地が開発された後の整備。
しかしそれでも湯元団地は更地が多いのであった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:48:35 ID:???
>>781
合併すればそれらが整備されるのを何故か知ってた人達が青田買いしたんだよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:07:45 ID:???
>>774
何でそういう結論になるんだよ。
変わらないと言ってるだけだろ。
だったら合併して無駄な公務員や議員だけでも削減しようぜって話だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:46:09 ID:???
>>783
今日の新聞に
首長、議員、職員の人件費削減率では、合併自治体が非合併自治体に劣る。
と書いてあったじゃないか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:18:20 ID:???
合併してない自治体の方が合併した自治体よりも借金も減っているんだね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:02:11 ID:???
>>785
見かけはそうだが、合併する時に過去に隠してきた分が表に出たのと、
合併特例債で会計上の借入が増えたのが原因なんだよね。
首町と議員両方が合併しないと言ってる自治体は会計検査した結果や貸借対照表をよく見た方がいいぞ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:32:02 ID:???
>>786
新庁舎建設などインフラ整備への積極投資により建設事業費が膨らんでいるのが原因とある。
合併すると一番喜ぶのは土建屋(中心部や大手のゼネコン)みたいね。
中には利権絡みで合併した自治体もあるんだろうなあ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:35:08 ID:???
>>786
大河原は隠れ借金を財務諸表にきちっと載せるべき
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:52:23 ID:???
大河原は平成19年度決算で公債費比率が一気に7.2%も減ってるけど、
何か会計上のマジックをしたのか?w
算定方法を変更(都市計画税収入の一部を公債費の特定財源として分子から控除)した
柴田や大崎でもそんなには減ってないぞ。ただ多賀城は同じやり方で6%減らしているけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:13:24 ID:???
923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:26:45 ID:???
合併してうまくいってるの東松島市だけか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:36:50 ID:whW0EchH
東松島市はJR&国道沿いに4kmくらいとか人口とか、船岡と槻木みたいだ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:05:46 ID:???
>>923
市長とA県議は利益誘導型の典型だけどな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:49:58 ID:???
おまえらな、
村田とか柴田とか小牛田とか志田とか刈田とか”田”が付くような
超へ基地な地名のまま単独でこの先生き残って行けると思ってるのか?
やっぱイメージってあるからよ、田舎には若者は残らないわけよ。
小牛田は歴史的に全く脈略なくたって”美里町”にして正解だよ。
小牛田出身の女の子よくからかわれていたからな。
村田や柴田だって同じだよ。田圃のイメージしか沸かないもん。
村田日出男とか新潟県新発田市のパクリとかな。
大河原だけはまあ名前も綺麗だし、そこそこ街のイメージがあるからいいが。
まあ村田町や柴田町民が自分のまちを衰退させたくなければ、
素直に合併して大河原のこのいいイメージにあやかるべきだ。
それが柴田郡を救う唯一の道だろ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:27:03 ID:???
GAWAと音が濁る所が汚いです>大河原
BATAと大して変わりません。

"MISATO"のような美しい響きには完全に負けてます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:17:28 ID:???
>791
よくこんな説得力の微塵もない文章を、毎度毎度書けるなw

逆に釣りなのかw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:06:55 ID:???
そろそろ、どこの言葉だか判らない
 田 舎 言 葉 の 合 併 賛 成 派 が
登場の予感!


>>773を読むと、公務員の総数は
合併しても大して変わらないか若干増えると読めるぞw

合併後の新市庁舎職員数+合併後の"各町支所"職員数≧合併前現在の各町職員数
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:13:30 ID:???
>>794
新市庁舎は造らず、現柴田町役場市役所とすれば良いでしょう。
その場合は大河原町役場や村田町役場は支所になるということになります。
合併すれば3町の公約数的な業務は1/3になるのでその分は職員も要らなくなります。
よって増えることはありません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:19:05 ID:???
>>791
>大河原だけはまあ名前も綺麗だし、そこそこ街のイメージがあるからいいが。

ねーよwww
大河原町っていうと、言葉は訛ってて汚いし、
図々しい上に自分は都会人と勘違いしている
イタタな人が多いイメージです。

大河原町に実際行ったとき、
田舎なのに空気が臭く澱んでいて、そこそこ街といえる部分すらないように見えましたが?
(車で10分くらいで家並みが途切れる都会?有り得ねーw)

大河原町の人は、隠れ里に大都会でも作っているんでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:30:06 ID:???
>>795
柴田町役場は、新市の市庁舎にふさわしくないです><
老朽化が進んでますから!
(柴田町役場は昭和48年12月完成。なんと宮城県沖地震より前)
合併後は村田町沼部が三町世界の中心になる話はどうなるんですか><

>>796
それは田舎の香水です><
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:30:09 ID:???
>>795
キャパ的に三町の職員を収容できるのは柴田町役場だけなんだよね。
大河原の役場は増床が必要だし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:35:43 ID:???
柴田町の選挙公報見た。
合併に賛成/反対の態度をきっちり明記している候補者もいるじゃんw
どっちに票が集まるのかなー

明記していない議員に票が集まったらワロスwww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:45:13 ID:???
>>798
ばが!おめそれはまだ言っちゃなんねぇだ
最初は柴田町さ花ば持たせで、あとから老朽化ば理由さして、
おらたづの沼部さ新すぃ市役場さ作んだべ!

土地から建設から、どはどばおらたづで一人占めすて、
おらたつば田舎もん呼ばわりしてる奴らば見返してやんのっしゃ!
合併したら周辺部になるどごさ住んでる奴らが
必死におらたづの邪魔ばすんのや!
やめてけさいん!!!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:15:01 ID:???
大河原の道の駅の予定地は某工務店の土地と言う噂は本当なの?
この手の話はかなりデマも飛ぶけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:29:28 ID:???
河北新報の連日の合併ネガティブキャンペーンは柴田3町への当て付けですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:13:10 ID:???
合併するってことはアレだな、
香典包む時に、3人がひとりひとり個別の袋で3000円づつ出すより、
3人の連盟でひとつの袋に入れて3000x3+1000円(市になって財政的に大きくなった分)=10,000
円にした方が格好も良いし、お得だということに似てるな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:28:16 ID:???
>>801
登記簿も取れない低脳な方?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:11:38 ID:???
>>803
+1000円(市になって財政的に大きくなった分)の財源って?
合併したからって交付税額が増えるわけじゃないし、
税収が増えるわけじゃないし、
どこから出てくるお金なの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:06:18 ID:???
市になると企業が誘致できるようになるので法人税、固定資産税が入り、
また企業雇用者からの住民税が確保できます。
ということで税収は増えますよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:23:15 ID:???
>市になると企業が誘致できるようになる

根拠は?
郡町だと誘致できないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 06:14:04 ID:???
柴田町議選の結果は合併反対・慎重派が過半数。

このあと合併の賛否を問う住民投票があるが、
仮に合併賛成票が過半数を獲得しても
議会で否決される可能性が高くなった。

3町合併はまたもご破算決定的だな・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 07:59:43 ID:Y1mPVG1f
11対7ではなあ…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:17:14 ID:???
滝口チルドレンの当選ラッシュすごかったね。
落ちた人がみな現職というのもこりゃまた・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:38:53 ID:???
合併反対派の疚しいことを暴露してリコールしよう!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:41:25 ID:???
>>800
あんた柴田町民じゃなかったのか?w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:13:06 ID:???
>>811
町議選結果、合併反対が柴田町民の意志だとはっきりわかったのに、
「リコールしよう!」ってwバカなのw
またズーズーべんで書き込みするの?w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:58:57 ID:???
村田と大河原だけで合併という手もある!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:48:23 ID:???
二町合併も大河原の町議選という関門を潜らないと…
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:55:20 ID:???
>>814
んだ、んだ
そうすっぺ〜
大河原さんと結婚すれば、
おらたづ村田もスーパーシティの仲間入りだべ!

んで、高慢ちきな柴田町が、単独ではやって行けなくなって
おらほも仲間さ入れてくんろ!
と頭を下げてくるまでほっときゃいいべした。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:01:56 ID:???
>>812
おめだって、しゃべる時はおらほの標準語だべ!
カキコするとぎだけ、都会ぶっても判るのっしゃーw

柴田郡は文化圏が同じとかいう、えっらいカキコ見なかったスカ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:00:18 ID:???
この際合併反対議員のやましい事を全部暴露してリコールしようぜ。
郡民の未来より自分の議員生命を伸ばすことを優先するような議員は
葬られて当然
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:20:32 ID:???
お断わりします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:22:10 ID:???
>>808
っていうか、すでに今回の選挙で柴田町民の民意は合併にはない
というのが分かったでしょ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:34:25 ID:???
んでわがった。
もう村田ど大河原だげで合併して仙南市になっぺっちゃ!
んで柴田町ばハツケにしてやっからや、
後になって『悪かった許してけさいん!柴田町も仙南市さ入れてけさい、
柴田町も”市”になりてえんでがす!土下座すっからっしゃ!』って
誤って来ても入れでやんねえがらや、覚えどがい!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:28:11 ID:???
>>821
最初から今回は合併しないって言ってるだろ、バカw
3年前に合併しなかったのはどこの意思だよw
だからこの結果になってるんだ、アホw

お前じゃ話にならんw大河原も村田も迷惑だろな、こんなやつw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:56:42 ID:Flcr2o1a
大河原と村田が合併しても村田が隷属関係に置かれるだけ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:22:30 ID:???
村井嘉浩知事は二十三日の記者会見で、大河原、村田両町との合併の是非が争点となった柴田町議選
(二十三日投開票)で合併に慎重あるいは反対する候補が過半数を制した結果を受け、「民意として
重く受け止めなければならない」と述べた。
知事は「合併協で町長や議会が、町民の意思を反映させるような行動をとったとしても、やむ得ない」
との認識を示す一方、県の合併支援については「合併協議会が休止や廃止にならない限り、変わらず
行っていく」と強調した。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:40:16 ID:???
熊曜が大河原の菓匠○全に来たってな。
柴田町も大河原と合併すれば熊曜を共有できたのに残念だったな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:24:10 ID:???
>>823
力が拮抗している町同士だと
どうしても揉めるんだから、
隷属というと聞こえが悪いですが、
大河原−村田の二町合併を先に進める方が、やり易いですよ^^
成功すれば、県南の一大勢力圏になる事は間違いありませんし。
一大勢力になったあと、順番に周辺部を吸収していけばいい。

>>825
どうでもいいw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:43:59 ID:???
柴田町は選択を誤ったな。
合併する大河原と村田は発展が約束されるが、
合併を拒否した柴田町には衰退しか残っていない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:27:23 ID:???
大発展する大河原市をせいぜい期待してます^^
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:16:43 ID:E6pqY7Bc
柴田は岩沼と合併したかった
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:24:58 ID:E6pqY7Bc
柴田郡の生活圏
大河原
大河原町・柴田町(船岡)・村田町
仙台方面
川崎町・柴田町(槻木)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:13:21 ID:???
船岡住民だけど船岡地区の住民の大半は本当は合併したかったんだけどね。
だって柴田町と大河原が合併したら船岡地区が(地理上の)中心になるんだから。
合併に反対したのは槻木地区住民だと思う。端っこになっちゃうからな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:20:44 ID:9Qo8mHog
国がもう合併止めと言っているのに何でこの県は合併させるかな〜
県北みたら大失敗政策ということ分かるよね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:52:36 ID:???
>>832
東松島とか茨城県つくば市とか静岡市とか成功例もあるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:21:51 ID:???
地理上の中心は船岡地区に譲ってやってよがんすw
開発の中心は三町の隣接区域、
村田町沼部な事を忘れんなよ〜!!

二町合併だとどこ中心になるのすか?><

昨日○影みたっス
一目千本桜の話題でしめくくったのにオチが下品で
オラおしょすぐで涙出だど〜
なんだべあの股間の桜は・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:28:17 ID:???
>>830
柴田町船岡だけど…
わざわざ大河原町にいってまで買い物しない。
必需品ないの判ってるし…

その『生活圏』の根拠って何ですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:50:02 ID:???
>>835
俺も船岡だけど普通にフォルテ行くんだけど。
映画も観に行くし。ってか船岡に無いから仕方ない。
名取のエアリまで行くのは遠いし・・・・
まあ食料品くらいならヨークかマックスバリューでいいが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:01:22 ID:???
>>830の生活圏の根拠が気になる(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:37:12 ID:???
大河原まで行って買物しないて今どき珍しいよな。
村田、柴田、角田、蔵王だと普通に大河原で買物するよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:35:29 ID:mpIkqTJi
>>829
岩沼は利府、富谷に次いで人口の伸び率が顕著な自治体、
その勢いに乗りたいところなんだけどね、槻木だけでも。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:10:43 ID:???
他県の学生が仙台大学に進学するのを躊躇してしまう理由:

「”市”じゃないところにあるから」


やっぱり”市”に昇格しなきゃダメなんだって。
”町”や”村”に来たいと思う若者なんかおらんよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:24:43 ID:PSUBWdJz
東北・北海道で唯一の体育大に進学するのにそんな理由で決めっか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:30:36 ID:???
>>832
>>824の村井知事の発言は、合併に対してはトーンダウンというか、
合併への支援継続はおざなりでの発言のように思えるよ。
村井知事は自民党の人だから、総務省での合併打ち切り発言で
合併に対する推進責任は今はそれほど感じていないんじゃないかな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:29:09 ID:???
仙南市(大河原町+村田町)の発展を心よりお祈り申し上げます^^
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 04:44:11 ID:???
柴田郡3町の合併協
合併後の新市役所は大河原町に決定
今後柴田町は合併協からの離脱も視野・・・

今回もまた「破談」が決定的だな。
何やってんだか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:08:36 ID:???
>>844
んでもって数年後に柴田町内から
『なんであのとき合併しなかったんだ!
あのとき合併に反対した議員や町長を吊るし上げろ!』
という意見が出る光景が見えるようだ。
合併していれば大河原市街が船岡まで広がっただろうに。
まあでもこうなった以上もう遅いね。
柴田町は仙南市(大河原+村田町)の発展を
指咥えて観てるしかなくなった...orz
大河原と村田の2町合併となると今後は沼辺あたりが栄えそうだな。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:27:55 ID:O7QKc/oV
仙南市(大河原+村田町)って人口も工業も柴田町以下じゃん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:50:44 ID:???
大河原+村田なんて合併の発想はどこから生まれてるの?
また合併目的ばか(>845)の妄想ですかwww
手段と目的を勘違いした安っぽい考えだ。
借金が大きくなるだけだよ。
大河原、村田両町民が賛成するとは到底思えない。。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:00:39 ID:???
>>847

>借金が大きくなるだけだよ

これってどういうこと?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:07:58 ID:???
新市本庁舎は大河原 柴田、村田町役場も活用

 宮城県柴田町・村田町・大河原町合併協議会(会長・斎清志大河原町長)の第7回会合が30日、県大河原合同庁舎で開かれた。
懸案だった新市の本庁舎は大河原町役場に置き、柴田、村田両町役場も分庁舎、総合支所の両方式を採用して、そのまま新市の庁舎として活用する方針を決めた。

 新市の事務所の位置をめぐっては、選定小委員会を昨年11月に設置して3回にわたって議論。
(1)財政的なリスクを負うため新庁舎は建設しない(2)住民サービスの低下をできる限り避ける(3)地震災害に備える―との観点から検討した。

 その結果、本庁舎の位置は他官庁との関係や庁舎の耐震性、将来、拡張した場合に対応できる環境などから大河原町役場が有利と判断。
報告を受けたこの日の合併協でも賛成多数で了承された。支所や出張所など住民サービスの窓口となる4つの出先機関も存続させる。

 一方、22日投開票の柴田町議選で3町合併の慎重・反対派議員が過半数を確保した結果を受けた発言もあった。
斎大河原町長は「柴田町議選と関係なく、合併協議会の使命をしっかり果たさないといけない」と冒頭であいさつ。
これに対し、反対派の滝口茂柴田町長は「議会の意思は重い。今の段階で住民投票の実施を約束できる環境にない」とけん制した。
850大王:2009/03/31(火) 12:17:54 ID:YGjV01rJ
大河原町議選はどうなるんやろね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:19:41 ID:???
>>845
合併反対派の議員に投票した有権者の存在をお忘れなくw
柴田町は立地を活かして、健全に単独で市になる事を目指します。

>>848
大河原借金+村田町借金≧柴田町借金
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:28:26 ID:???
>>850
>>849がどこからコピーして来た記事か知らないが
>斎大河原町長は「柴田町議選と関係なく、合併協議会の使命をしっかり果たさないといけない」と冒頭であいさつ。
しているのだし、大河原町議選も関係ないんじゃね?

宮城県柴田町・村田町・大河原町合併協議会
ttp://www.smo-gappei.jp/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:00:44 ID:myZ0hxBW
柴田町槻木・村田町菅生・・・反対多数地区(仙台方面に近い)
柴田町船岡・村田町沼辺・・・賛成多数地区(大河原に近い)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:02:42 ID:???
>>851
たしか合併する場合なら人口3万以上で市に昇格できるけど、
単独エゴを貫く場合は5万人無いとダメじゃなかった?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:21:23 ID:???
船岡が賛成多数地区??

あと斎町長は本当に合併を望んでいるのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:22:28 ID:???
>>853はどうして柴田町を分断して考えてるの?
それなら、村田町も大河原寄りの沼部地区と仙台市寄りの地区
大河原町もバイパス沿いの新南地区と駅付近の地区、白石市寄りの金が瀬地区に分断して考えないと駄目なんじゃないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:29:11 ID:???
>>854
合併して市になると、
面積が広くなるのに納税者の人口が少なくてもいいのに

合併しないで市になるなら
面積は変わらないのに納税者の人口は多く必要なんだねw
何年かかっても、その方がいい

合併して市になった場合、
特例債もないのに少ない人口でどうやって財源確保して
中心部や周辺部の開発を進めるの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:22:36 ID:???
これと言った産業や観光もなく
遅からず破綻するのは誰の目にも明らかなのにな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:39:49 ID:???
>>858
一目千本桜まんじゅうを作る作業に戻れ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:42:35 ID:Na9yKbHd
だから〜合併特需にありつきたい人達が熱心に合併合併言ってるだけ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:09:25 ID:???
今回の柴田町議選の結果を踏まえれば
合併推進派は戦略の見直しが必要だろうに
特に表立った動きが見えないな

もうあきらめたのか?

だったら、そこら中の「ラストチャンス」の
看板やら貼紙やら、早く片付けれwww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:40:30 ID:???
仙南の公報みた。
大河原町と柴田町は、桜まつりを今年も合同ではやらないんだねw
期間が同じ、会場も白石川河畔は同じなのに。
ここで二町が共同でさくらまつりの宣伝を行えば、
互いの町のイベント(大河原の屋形船や柴田の城址公園)をひとつのポスターやチラシにまとめられるから、
余所から来る人にもわかりやすいし、経費の節減にもなるのに。

おらほさ来てけさぃん!と互いに客を引っ張り合うだけさね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:52:31 ID:W2m/TPdA
やっぱり秋保は人口が減っているんじゃん!
愛子の開発は合併の効果と言うよりも鉄道も国道も走っていると言う
地理的要素のほうが大きいんじゃないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:27:58 ID:???
合併すると開発された沼辺地区にイオンができてフォルテが潰れます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:47:11 ID:QoXFRwpa
んだがらや〜
良識ある大河原町民ど村田町民は合併して市になるという懸命な道ば選んで、
四面楚歌柴田町民のオラどしてはいぎなし羨ましいっちゃ!
今回柴田町が合併しないっつうごどはオラ飲み屋のねえちゃんさ
「オラ柴田市がら来たんだっちゃ!」どは一生言えねぐなったべや。
もうオラむつけたおん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:30:15 ID:???
>>865さんは、そんなに市から来たと誰かにいいたいなら
どこかの「市」に引っ越すか、住民票を移せば?

市民税は町民税より高くなるけどねw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:53:38 ID:???
>>865
あんた村田町沼辺地区の人じゃなかったのか?w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:04:57 ID:???
スレ一覧をキーワード「合併」で検索すると面白いよ^^
吸収合併でない所は、どこも市町村合併は似たり寄ったりなことで争ってる

新しい中心部
税金と借金

携帯はスレ検索やりにくい?ごめんねーw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:26:54 ID:???
さすがに岐阜県高山市のように広い合併は
却ってマイナス面の方が多いとは思うが、
柴田3町や塩竈、多賀城、七ヶ浜などの現在面積狭小の自治体は
生活県が共通しているのに境界が妨げとなって市街を拡大しようにも
それが出来ない現状を打破できるという意味で合併は有効な手段になり得る。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:01:11 ID:???
ハイハイ、合併推進派乙
民意尊重してねw

>境界が妨げとなって
それなら、境界方面に中核病院や警察署、
文化施設(えづこホール)商業施設(フォルテ)を作ったのはおかしくない?
道の駅を作ろうとしているのは白石市との境界だよね。
妨げになんてなってないような。
あ、これ大河原町の話。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:59:25 ID:???
ヒント:土地の地権者
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:16:33 ID:???
>>870
3町の中でも大河原町は一番狭いわけで、
新しいものを造ろうとするとどうしても、
旧市街はもうめいっぱいだから
他町との堺付近にならざるを得ないのは当たり前。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:56:01 ID:???
他町の領土侵略前に
ごちゃついた駅前近辺再開発や道路整備をしたらどう?
電柱が出っ張ってて走りにくいよ。
あそこを旧町域と呼ぶならば新町域はどこなん?

もち豚館の辺りや4号線も山側に1本入るとたんぼだらけで
開発する土地もまだ余っているように見えるよ。

町に箱ものを作ってしまったなら、当初の計画どおり開発すればいいだけ。
まさか合意もされていない三町合併まで開発計画に折り込み済・・・な訳はないですよね〜〜〜
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:35:55 ID:???
単独の道を選んだ柴田町民には関係ないだろ。
あとは村田&大河原で新市を作り上げるだけだよ。
大河原バイパスと村田インターとを結ぶエリアに
素晴らしい新市街が形成されることだろう。
柴田町のかたもよかったら買い物にでも来て下さいよ。
心の広い仙南市民(村田&大河原の住民)は来るなとは言わんから。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:34:50 ID:xBP07sj9
ワロタw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:38:57 ID:KBxWpezR
合併協の早期離脱を 柴田町長に反対派住民が要望書
 
 宮城県大河原、村田、柴田の3町合併問題で、「合併反対『柴田町』を存続させる連絡会」
(畑井馨さんら世話人3人)は6日、慎重・反対派の議員が過半数を制した柴田町議選
(3月22日投開票)の結果を受け、合併協議会から早期に離脱するよう滝口茂町長に要望書を提出した。

 反対派の滝口町長は「議会のまとまった意見が示されれば、離脱はあり得る。議会の動きを注視したい」
と表明。町議会が離脱を求める決議などをした場合、7月の住民投票を待たずに離脱する可能性を再度示唆した。

 その半面、町が制定を目指している「住民自治によるまちづくり基本条例」では住民投票制度の常設をうたっており、
「(住民投票の実施前に離脱することが)筋が通らないという考え方が私にある。住民投票は約1000万円掛かるが、
民主主義のコストとも言える」と述べた。
 連絡会は町議会にも同様の陳情を行った。

2009年04月07日火曜日
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:16:41 ID:???
独立の民意を示した柴田町が、合併協議会から抜ける選択をするのは
想定の範囲内。
騒ぐ程のことじゃない。

コピペするなら出典・情報元URLもh抜きで正しく書こうね〜
大人は知っているけど、無断転載は犯罪だよ?
新聞社の人がここを見て、
盗用容疑で2ch管理者とサイバー警察に通報したら、
IP抜かれてキミの身元が知られちゃうよ。
出典を明記すればグレーゾーンなんだけどね。
中学生でも混じってるのかな?
春休みだったしな。

なぜURLを貼る時に最初のhを抜かさなくてはいけないのかは、
家族の人や信頼のおける大人に聞いてごらん。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:33:46 ID:X9RA6xfi
h抜きのほうが転載を隠蔽して悪質だわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:39:00 ID:KBxWpezR
>>877
忠告ありがとうございます^^
>>867の文章は「河北新報」からの引用です。
URLは
htp://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090407t11042.htm
です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:05:05 ID:X9RA6xfi
URLを貼るときになんでもかんでもh抜きする馬鹿
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1238139029/l50
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:27:48 ID:qcW+Irtk
合併協議会では会議費や住民投票で二億くらいの費用が掛かるんでしょ。
合併して職員や議員が減ると何年くらいで二億円をペイできるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 03:46:59 ID:???
慶応大SFC教授 浅野史郎氏のインタビュー
http://omu-ao.sakura.ne.jp/interview/kyoju/asano.html

・浅野史郎教授の高校生活、大学生活についてお聞かせください。

宮城県仙台第二高等学校卒業、男子校で公立でした。東大を志望するのも入学
するのも僕の前の年は0か1人。東大だけが一流ってわけじゃないですけどね。
いまは15,6人いるのかな。僕らのときは、「仙台一高一流、二高二流」って
言われており、ハンディもあったけど、そういう中で東大に合格しました。仲間
も現役で4人くらい入りました。というわけで、真面目にやっていましたね。
大学生活は、大昔の話だけど大学紛争というものがあって、ほとんど3年生のとき
は授業なし。だけどそれはそれとして、私としては非常に消化不良というか、遊ぶ
でもなし、勉強するでもなし、中途半端なフラフラな感じでした。SFCの学生たち
に教えていて、「なんであなたたちはそんな真面目なの?」って思うくらい、非常に
いい加減な生活を送っていて、それが少し悔いになっていました。それでずっと引き
ずっていて、とにかく就職したいっていうのと、早くこういうのを外部的に断ち切り
たかったっていうので、厚生労働省に入りました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:57:00 ID:???
>>881
三億弱だよ>経費
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:30:44 ID:???
>>880
リンクURLを貼られた第三者のサイトへのアクセス数が
突然急激に上がって、相手先のサーバーに迷惑をかけることもあるよね。

個人でも、自分のサイトアクセス者がどこから飛んできたのかある程度は調べられるから、
最近の多数アクセス者は、自分がアドレスをリンクさせた覚えのない場所(2ch)から飛んできたって判ったら
あまりいい気分はしないよね。

2chの場合は>>877さんの、最初のh抜きじゃリンクされちゃうんで
リンク先の迷惑を考えるなら>>879さんの、htp記述が正解かもね。

>>881
政治・自治は利益を追求するものではないので、
ペイするしないは問題にはなりません。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:26:38 ID:ypHe+OM5
迷惑なら最初からリンクすんなってば。
リンク元も知らせないほうがどこからきたかも分からず不安だわ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:02:22 ID:CBgL5i+o
htp//:(^-^;)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:05:56 ID:8U5PQOYJ
大河原の町議選で三町合併を公約に挙げる議員が何人いるか見物だね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:14:45 ID:???
>>887
合併に関する公約は一切明言しない日和見の
議員が多数になると予測w>大河原町議選
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:12:26 ID:???
>>887
村田町との2町合併だけで良い。
柴田町はこの際捨て置くに限る。
柴田町も我々同様救われるチャンスがあったのに自ら拒んだのだから仕方ない。
仙南市の発展を指咥えて見てろ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:44:25 ID:???
やれやれ。柴田町が入らないとしょぼいからって必死だな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:53:26 ID:+2nLn9Q6
今更ですが合併のメリットって何なんですか?
合併すると何がどう変わるんですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:44:32 ID:???
住所から郡が消えます
飲み屋のネーチャンに、市から来たと自慢できます
新市中心部の開発を進めらめるので仙南滅亡が避けられます
ただし、周辺部には犠牲になってもらいますw予算には限りがありますので。

具体的に言うと、町だったときより魅力的な住みやすい市になります
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 07:42:08 ID:9T45/8k+
>>892
それは素晴らしい!
住民投票では合併賛成に票を入れないといけませんね!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:44:22 ID:qzjfcQZH
合併できない理由を書きます!
船岡城址に建つ観音像が大河原に尻向けているからです!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:55:49 ID:???
合併に反対してる奴は合併すると削減される議員や役場職員だろ。
総勢100人削減されて年間数億のコスト削減になるらしいからな。
もともと1つの文化圏の地域が名実ともに1つになれるチャンスだし
大河原船岡沼辺の市街を一体的に発展させる最後のチャンスで
合併は良いことづくめなのになぜ反対するのかわからない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:11:25 ID:???
最近ラストチャンスの看板が次々と消えているように思えるのは気のせい?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:58:11 ID:???
もともと市並みの工業と人口の柴田町だし。
大河原なんか行かずに仙台しか行かない槻木の存在が大きいし。
富谷が大和と合併しないのと同じようなもんだね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:33:13 ID:???
槻木の住民って大河原と岩沼どちらに買い物に行ってるの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:24:08 ID:???
名取
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:02:04 ID:???
マジレスすると前回の合併協議で大河原町議が庁舎来ないなら合併拒否
が原因でしょ?
これで柴田町がハァ?って状態になり独自に財政再建に成功。
今更合併って・・・な感じ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:10:10 ID:???
しかしアレだな。
柴田3町や塩竈多賀城七ヶ浜みたいな合わさっても狭い地域もそうだけど、
大和町内に食い込んでいる富谷町や原発や演習場で入る収入を独り占めしたい
ってことが見え見えな女川町や小野田町みたいなしみったれた自治体も
今後は強制的に合併させないとダメだな。自分とこだけじゃなく地域のことを
考えて行動してくんないとさ。
こんな身勝手な自治体を許してるから合併が遅々として進まんのだよ。
面積のやたら狭い自治体が乱立してるだけじゃん。
女川なんて石巻に囲まれてるじゃねえかよバチカン市国じゃあるまーに。

こないだ平成の合併を一方的に終息宣言した大臣も大臣だが。
今までの地方の苦労に水を差すだろ。自分らがいままで合併推進しておいてさ。
バカにしてんのか?って感じだよ。


902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:22:34 ID:l4Eqsp6H
迷惑施設をどこも受け入れなくなっちゃいますよ〜
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:38:45 ID:???
>>895
70〜100人の職員を削減と今日の河北新報に書かれてあったが、
どうやって削減するんだろう?
希望退職者でも募るんだろうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:03:53 ID:???
>>903
その場合は合併に反対した議員から削減すれば良いのでは?
柴田郡に白石に代わる仙南の核都市を作るという
大きな夢を実現することよりも自分の身分を長引かせることを
優先に考えて合併に反対していたのだから、そういう住民を意思を
ないがしろにし、仙南地区ひいては宮城県の発展を阻害するような
公務員は真っ先に削減対象にされて当然だ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:51:02 ID:???
>>904
議員と公務員をごっちゃにしないで!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:54:12 ID:???
>>白石に代わる仙南の核都市

小さすぎて夢がなさ過ぎる(wwwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:45:07 ID:???
仙南の核都市は船岡だろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:09:09 ID:???
柴田郡への核の持ち込みはお断りします><
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:18:14 ID:???
柴田郡の三町合併の場合
 商業・政治中心地…大川原町
 ベッドタウン・工業・農業…柴田町
 ゴミ処分場・工業・農業・林業…村田町

柴田郡二町合併の場合
 商業・政治・ベッドタウン…大河原
 ゴミ処分場・農業・林業・工業・地元民…村田
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:32:14 ID:???
核廃絶で仙南は終わりだな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:59:29 ID:???
>>909
三町でも二町でも、村田町いい事なし
カワイソス・・・(´・ω・)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:59:19 ID:???
こうなったら同じ柴田郡のよしみで大河原と川崎町で合併するといいよ。
ぎりぎりだが市昇格だぞ。柴田町みたいに近場だと喧嘩になるが、
なんで川崎????????とあっけにとられてる隙に合併できちゃうよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:03:41 ID:???
人口だけ貰って、開発資金は回さないんですね判ります
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:20:33 ID:5Cn8qi7k
川崎や村田は電車も走ってないし、開発しても衰退に歯止めは掛けられないよ…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:04:04 ID:???
真の三町合併はこれからだ!
大河原町・川崎町・村田町が合併したら
村田町が新市の中央部に浮上。
スーパータウン大河原を核とし
リニアで三町中心部を結ぶ夢の大開発が始まります
予算は合併交付金はもう出ないんで、
市民税を重税にしますんでヨロシク!


過疎:柴田郡柴田町w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:04:57 ID:???
>>914
まあそうだね。川崎は今のまま単独で良いと思う。
今現在でも相当広い面積だし。
村田町の場合は大河原市街の延長で
沼辺あたりががおこぼれに預かれるポジションにあるから
合併効果は活きてくると思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:13:45 ID:???
おこぼれw

大河原町の本音が丸見えです
あと「大河原市街」じゃなくて
まだ「大河原町域」でしょ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:54:32 ID:???
「市街」は町村にもあるんだよ。大河原とか船岡は立派な市街だよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:38:45 ID:???
市街地と呼ぶにはちょっと・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:02:59 ID:q+4laOPL
槻木の市街地の衰退ぶりが凄い。
整備も全然されてないし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:46:16 ID:???
>槻木
40年前に当時の国道4号の側溝にコンクリのドブ板乗せて歩道にした。
今、そのドブ板はガタガタにゆがみ歩道の体をなしていない。

朝の槻木駅・・・乗車客>>>降車客
夕方の槻木駅・・・乗車客<<<降車客
日中槻木にいるのは年寄りと子供だけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:19:42 ID:???
合併すれば槻木も整備されていた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:52:18 ID:???
合併したら柴田町槻木が発展する?
>>761-768を読むといいよw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:37:23 ID:???
市町村合併特例法を延長せず 地制調小委が大筋一致

 政府の地方制度調査会専門小委員会(委員長・林宜嗣関西学院大教授)は14日、
政府が推進してきた「平成の大合併」は一区切りついたとして、2010年3月末が
期限の市町村合併特例法は延長しない方向で大筋一致した。
 林委員長は「もう(国主導の)合併は進めていくべきではないという共通認識がある」
と言及。一方で、来年度以降も自主的に合併を進める市町村を支援するため、住民の
意見を反映させる新たな法整備の必要性も確認した。5月中に小委案をまとめ、6月にも
地制調総会に報告する。
 会合では、基礎的自治体の在り方についても議論。小規模市町村が都道府県に福祉や
保健など専門性の高い事務を補ってもらったり、複数自治体で保健所などの行政機関を
共同設置できるような連携の仕組みをつくるよう求める意見も出た。
 平成の大合併が本格化する直前の1999年3月末に3232あった市町村数は、
2010年3月には46%減の1760となるが、471自治体は人口1万人未満のまま残る見通し。

河北新報 2009年04月14日火曜日
htp://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/2009041401000774.htm
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:29:55 ID:???
>471自治体は人口1万人未満のまま残る見通し

総務省は人口1万切るような町村には、
交付金の廃止だけでなく、
都道府県による行政権剥奪も含めたプランを俎上に乗せてもいいと考えている。
市町村の合併が進まないのは、
既得権益に慣れきった議会と住民の危機感の無さ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:37:44 ID:???
柴田郡大河原町23,479人(2009/3/1現在)
柴田郡川崎町10,315人(2009/1/31現在)←>>914 >>916 >>925
柴田郡柴田町38,698人(2009/3/31現在)
柴田郡村田町12,371人(2009/3/31現在)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:03:49 ID:???
川崎は辛うじて一万人以上の人口があるけど、
大郷、大衡、色麻、七ヶ宿は早急に合併しないと
行政権が剥奪される恐れがあるな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:11:55 ID:???
>>926
面積要件も加えていいよ。
100ku未満のような狭い自治体は
有無を言わざず近隣の自治体と合併させるとかね。
そうじゃないと多賀城とか塩竈とか七ヶ浜とか
生活圏は一体化してるのに自己主張ばっかしてる
我儘な自治体が増えて困る。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:13:54 ID:???
>>928さん、それなら地方制度調査会専門小委員会>>924(委員長・林宜嗣関西学院大教授)
に意見書を提出したら?∵:.(:.´艸`:.).:∵

>>830の持ち出した生活圏話に意見を出した>>835-838が一致しないことから、
生活圏が一緒(?)だから合併すべき!というのは根拠がなさすぎる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:29:54 ID:???
>>928
それ厳しす
塩釜+多賀城+七ヶ浜+利府でも100ku未満だよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:33:42 ID:???
>>930
そう。4自治体揃って仙台の傘下になりなさいってことです。
生活圏として実態がそうなのだから。旧宮城郡だし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:12:08 ID:???
七ケ浜はよく知らんが、
利府町は仙台と合併した方がいいと思う。
利府梨より仙台梨のほうが売れるって。
亘理いちごより仙台いちごの方が有名じゃろ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:59:57 ID:vPf1bH/n
大河原議員選挙の結果で合併はどうなるの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:17:25 ID:???
柴田では合併について明記してある人が当選し、大河原では明記していない人が当選。
半分ほどが反体制派ではあるが、新人がひも付き
合併反対と自転車で頑張っていた子もいたのに残念ですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:37:42 ID:qrQyJxhY
住民投票まであと二か月ちょいか…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:40:35 ID:???
>>934
×明記
○明言

柴田町では、合併に反対と選挙公報に明言した人に、票が集まったね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:54:46 ID:RnkDJU67
三町合併を本気で唱えているのは今やJC上がりの議員さんくらいでしょ。
ただ、大河原の町長はJC出身でもちょっと違ってそうだけど。本気度という意味で。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:09:04 ID:/AMdU4Uo
ただ、柴田3町の場合は今回合併しておかないと
ひどく後悔することになるだろうな。
狭い3町が各々別々の道を歩んで、1つで良いコンサートホールを
3つ作ったりしたってそれぞれ稼働率悪くなるだけだし。
焼却場だって小規模なやつだとダイオキシン発生しちゃうけど、
合併して3自治体の財政で1つデカクくて良いもの作った方が
効率良いわけで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:37:33 ID:HjElwopW
角田商圏を吸収したようだね。次は白石を吸収するね。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090423t12028.htm
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:21:07 ID:j2Ms7+yD
知事が自治省にいったわけだが県の財政が圧迫、舟が何とかなるのかなそしてえこ。
このままいくとうまくないねぇ。と思います
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:50:38 ID:???
県南全部が名取商圏に吸収されるぞ。
3町協力して大河原商圏を盛り上げっぺ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:56:29 ID:???
>>941
大河原ど村田は喜んで協力すんだけどや、
柴田町だけ和を乱すんだっけおん・・・ダメだべした。
こうなったら大河原・村田で先行合併するしかねえんでねえが?
んで、後になって柴田町が『お願いだがらオラだづも入れでけらい!』って
寄って来たら入れでやっぺし。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:17:11 ID:???
槻木はわざわざ大河原行くくらいなら名取行きます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:26:25 ID:???
わざわざ大河原行くくらいなら≠ト、名取のほうが遠いべっちゃ。
わざわざ名取さ行くあんだも暇だっちゃなや。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:01:45 ID:???
川崎も長町より大河原が近いんだが合併するかい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:19:59 ID:???
川崎は秋保の馬場地区と合併して二口渓谷市を作るしかないな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:38:54 ID:???
百姓ばっかだなwww
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:40:32 ID:???
仙南の不幸は、その中心地たる大河原町の行政手腕が低レベルであることにある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:43:41 ID:???
>>948
それは柴田町が大河原の足を引っ張り続けているからに他ならない。
柴田町と大河原が協力し、ひとつの市としてともに発展すれば
名取にも対抗しうる都市圏となり得るのに。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:58:43 ID:???
いやいや、合併しただけではダメ。
都市政策を伴わなければなりません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:02:29 ID:???
>>950
柴田3町合併の無い都市政策などあり得ない。
現在の大河原市街を拡げようにも
村田町・柴田町との町境が近くにあるため
はみ出してしまう。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 02:57:29 ID:???
どの程度の大きさの市街地になることを想定しているの?
いまの1.5倍とか2倍とか3倍とか。そのへんのとこ、よろしく。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:01:14 ID:DrV6R7mb
大河原バイパス越えると田んぼだらけ。
柴田町との間には山。
その山を削って優先開発するのですか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:07:21 ID:???
>>952
とりあえず1.2倍というところか。

>>953
削るわけないでしょ。環境破壊になっちゃうから。
削らなくても大河原バイパスと柴田バイパスに沿ったところ
だけで十分出来る話なんで。
あとはバランス取るために村田町の沼辺方面も。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:21:36 ID:???
手堅く1.2倍はなかなか妥当な線ですね。
土地区画整理済みの区域にもまだまだ空地や畑が散在してるようですから、
それらを建物で埋めた上に、さらに1.2倍の市街地拡大となると、
市街地人口は25,000人を超すでしょうね。がんばれ大河原。できるかな?。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:57:10 ID:CPaI+/YM
今回の柴田三町の合併話は単なる政治的闘争以外の何者でもないな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:46:56 ID:???
柴田町は合併協議会から離脱しましたとさ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:35:53 ID:???
先日の柴田町議選の結果を踏まえれば
合併推進派は当然 戦略の見直しが必要だったはず。
なのに特に表立った動きがないまま1ヶ月。

その結果がこのザマ。

なにやってんだか・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:40:29 ID:???
柴田となんか合併したくなかったからよかったよw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:59:30 ID:???
柴田町は単独で「柴田市」を目指せばよし
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:06:06 ID:BGHNdk/w
また3町合併は頓挫する可能性が出てきました
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:09:34 ID:BGHNdk/w
柴田が市になるには槻木−岩沼間で大規模開発するしかありません(南岩沼駅設置)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:02:08 ID:???
こうなったら村田と大河原の2町合併あるのみだな。
ある意味良かったかも知れん。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:32:24 ID:???
2町合わせれば人口的には特例法で市になれるから、
先に柴田市名乗ってしまうという手もある。
柴田市と柴田町が並立した場合どっちが発展するかわかるよね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:39:31 ID:???
柴田町は町長をリコールして一度合併への道を再考すべきだ!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:31:52 ID:???
>>938
大河原町のえづこホールの事を、たまには思い出してください
えずこはよいコンサートホールではないですか?

>>941
>>943のような方々を大河原商圏に引き戻すヒント:品揃えとセンス。
商圏の名称も悪いよね、柴田郡内なのに大河原商圏って…

>>948
仙南の中心は大河原て、いつ決まったのですか?
宮城の中心は名実ともに仙台市ということは、誰でも知っていますが。





967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:03:32 ID:Db1R7w3s
結婚と同じで一度破談になると修復は難しいみたいね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:55:51 ID:???
村田と大河原の町長も合併が破談になって内心ほっとしてる?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:15:02 ID:???
次スレ建てないの?
ま、宮城最後の合併と思われる町は
破談になったからなくてもいいが。
宮城県の市町村合併後の問題を語る場所もなくなるよ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:11:40 ID:mqacA+mQ
柴田郡が一つにまとまれない原因はなんですか
前回は大河原のせいで破談し、今回は柴田のせいで破談されました
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:19:35 ID:mqacA+mQ
柴田市の幻の地名表示(妄想)
柴田町○○→柴田市○○
大河原町○○→柴田市大河原○○
村田町○○→柴田市村田○○
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:21:44 ID:???
郡民はみな柴田郡いや仙南の将来のことを考えているのに
自分の保身のことしか考えていない議員がいるとはな・・・
合併が是か非か7月に住民投票にかけて住民の意思を反映させるんじゃなかったのか?
それとも住民投票で合併賛成の結果になったらマズイことでもあったのか?
とにかく今回の突然の離脱は横暴過ぎる。
民意の尊重より自分の保身しか考えていない議員を吊るし上げろ!!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:23:44 ID:mqacA+mQ
柴田町長や柴田町の議員は利権ばかりしていました
3町とも将来のことを考えて3度目の正直を実現してください
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:39:35 ID:???
その議員を選んだのは他でもない住民
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:48:32 ID:bIJ9uBGd
合併したら大河原には道の駅以外では予算は回さなかったってさ。
大河原にとっては合併しなくて良かったね!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:55:12 ID:???
河北の記事か?
記事読んだ限りでは柴田町は自ら損な道を選んだ事になるのかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:45:53 ID:???
>>971
新市名は柴田市決定だったの?
さくら市とか聞いていたんだが。
青年会議所名や商店、病院名に、やたら『さくら』が付いてるw
桜はもう散っていますが?

>>972
>民意の尊重より自分の保身しか考えていない議員を吊るし上げろ!!
吊るし上げろって表現を時々このスレッドで見掛けますね。
柴田町民の民意は合併反対とはっきり選挙公報に書いた議員に
投票した町民が多かったから、合併協議会離脱は当然の流れ。
柴田町の町議選挙結果から柴田町の合併協議会離脱まで
間があったのに、何の対策も講じない方が悪い。

各町の自治独立を阻み、新市の中心地にのみ利益誘導し、
周辺部は切り捨てにする、
税金の無駄使いそのものな合併推進派を吊るし上げろ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:41:21 ID:???
>>977
合併反対派は「合併したら中心部のみに利益誘導し周辺部は寂れる」を主張するけど、
このままで言ったら合併しなくても周辺部は寂れるのは明白なのだが。
まだ新市の中心部だけでも栄えた方がマシだと思うが。
しかも合併は重複施設の回避など財政の合理化や議員や役人の削減など
税金の無駄使いのためでもあるのだが。
根本的に考えがおかしいんじゃないか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:01:12 ID:Gr15nDDj
合併したら村田の中心部や槻木が寂れるのは間違いなしです
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:51:10 ID:???
>>979
今でも十分寂れてるだろ。
柴田郡で開発が見込めるのは地勢的に
大河原+船岡+沼部の一部の範囲でしょ常識的に。
各部落があっちも発展させろ、こっちも発展させろと
エゴばっかり言ってるが無駄なことは最初からしない方が良い。
全体が沈んでしまうより中心部だけは浮上させようという
地域貢献の気持ちが必要だ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:19:21 ID:???
>>980
アホか
煽りもいい加減にしろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:36:57 ID:???
>>980のどの部分が煽りなのか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:09:48 ID:JUg11w5E
>>978
合併した自治体のほうが借金は減ってないんだよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:48:03 ID:???
>>980
>柴田郡で開発が見込めるのは地勢的に
>大河原+船岡+沼部の一部の範囲でしょ常識的に。

三町が隣接している地域の開発に“固執”するならそうだね。
だが、柴田町と村田町は未開発の土地がかなり余ってる。
先人が苦労して築いたささやかな町の部分を捨てて廃墟にし
わざわざ離れた場所を開発するために合併?
三町隣接の土地に合併もしていないのに先走って、
商業施設やコンサートホール、病院に警察署と新しい箱ものを作ったのは大河原町。

柴田町も村田町も、三町隣接地にめぼしい新しい建物は作っていない。

柴田町は独立を守りたい住民が多かったから、
合併反対の議員に票が集まったんだし、
合併協議会から離脱したんだよw

>>970
次スレよろしく!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:03:30 ID:DHCckgZT
川崎が柴田郡で蚊帳の外にされているのは仙台圏だからだと思います。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:20:24 ID:???
>>984
バカか貴様。
3町間で不公平にならないためには3町の隣接地帯(つまり大河原
沼部・船岡)辺りになるに決まってるだろ。
柴田町が『船岡だけを発展させろ!』と主張するのはいいが、
それじゃ村田町に悪いとか思わないのかね?
どこまで身勝手なんだお前ら。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:09:58 ID:???
そこまでして三町に配慮して
多額の投資をしてまで隣接地帯を開発しなくてもいいから。

ていうか、新市の予算案は旧三町の合計額よりもずっと少ないんでしょ。
議員は減ったとしても議員報酬は一億も減らないだろうし、職員だって急には減らせない。
となると開発に回せる金なんてないだろうし、開発したとしたら旧来の市街地の整備が出来ず
放置されやすくなるだろう。だいたい柴田町に配慮した合併構想って何よ?
柴田町なくても大河原でも村田でもぐずれば配慮してもらえる?予算の半分はぐずった自治体のところに回るの?
本当に最初から理念も何もない合併だったんだな。合併すること自体が目的で合併さえできればそれで良いって感じ。
あ、合併して「市」に昇格するのが理念だったかw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:00:00 ID:4xXcWL0R
しかし傍目には大崎市のようなのまで合併しといて
柴田三町がご破算ってのも不思議な県に見えるぜぇ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:30:17 ID:???
武士の町船岡
農民の町村田川崎槻木
商人の町大河原

御一新後(笑)うまく立ち回って国の出先機関を誘致した大河原に
いい感情は持てるだろうかー?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:30:15 ID:???
そういうのを田舎根性の足引っ張りといいます。
大河原が誘致する前に、国は出先機関をどこに置けば効率が良いかを見定めています。
あなたは仙台にもいい感情を持っていないんでしょうか。
あそこには国の出先機関が集中するばかりか県庁まであるんですからね。
一つ質問。国の出先機関を置くのは大河原以外だとどこが適地なんですか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:05:28 ID:???
今回の柴田町の住民投票前の突然の離脱、何が民主主義なんだか。
民主主義とか自由という名の下の我儘じゃないか。
もう強制合併でこの3町を合併でいいよ。
各自治体の我儘聞いてたら前に進むものも進まないじゃないか。



992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:47:16 ID:???
槻木は仙台から25分だからね。川崎より亘理より鹿島台より近いね。
泉や岩沼だと駅についてバスに乗った時点でもう25分からね、しかも合算されて高いのよ。
そういう発展の見込める街があまり行かない大河原のために衰退を受け入れろというのがおかしいよ。

柴田のように地域性が分かれる町は住民投票も地域毎に公表したほうが良いね。
あと住民投票実施が決まっても、大崎市の逆を行く「賛成が多くても合併しない宣言」という技があるね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:38:29 ID:???
そうなると本吉町みたいに地方自治法の伝家の宝刀を抜かれちゃう場合もあるんだな。
議会のリコールの結果合併反対議員が落選して気仙沼市との合併成立。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:17:23 ID:???
>>988
大崎市など先行して合併したところから良い話が聞こえてくれば、
あるいは柴田三町の合併も実現したかも?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:16:21 ID:???
槻木の停滞衰退を大河原のせいにするのはおかどちがい≠セな。
柴田町のせいだろう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:50:22 ID:???
予算の裏づけがない合併をして何かが変わるの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:22:19 ID:???
>>996
町から”市”に昇格する。
この事実こそが大きいのであって予算など二の次でいい。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:22:24 ID:???
>>997
飲み屋のネーちゃんに自慢するためですか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:27:00 ID:???
>>970じゃないけど、立ててやんよw
次スレ
http://society6.2ch.net/mayor/index.html#1
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 05:22:47 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。