◆◆ THE消防団 第8線延長! ◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
◆◆ THE消防団 第7線延長! ◆◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1117232173/
前々スレ   
◆◆ THE消防団 第6線延長! ◆◆ 
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1107075302/
前々々スレ 
◆◆ THE消防団 第5線延長! ◆◆   
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1089472493/   

関連スレ   
我が町の消防団part3   
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1105958476/   
機能別消防団の可能性   
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1106930248/
消防団員の独り事その2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1126834444/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:00:08 ID:???
総務省消防庁HP   
ttp://www.fdma.go.jp/index.html   
消防団のページ    
ttp://www.fdma.go.jp/syobodan/   
各消防団リンク集   
ttp://syouboudan.net/   
消防団員等公務災害補償等救済基金   
ttp://www.syouboukikin.jp/   
JFVA 日本消防団教会   
ttp://www.g-web.com/JVFA/   
平成15年度消防白書   
ttp://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h15.html   
E&M研究所   
ttp://www.eandm.info/   
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:02:39 ID:???

操法は必要  
操法大会(もしくは、大会出場の為の操法)は不要 

もし議論したいならば 
“操法”と“操法大会(もしくは、大会出場の為の操法)” 
を分けてください。 

以上テンプレ終わり!    
    
第8線延長〜始め! 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:46:14 ID:qirlOvlP
スレタテ∠(゚∀゚ )モツカレー


NGワード推奨
『操法マンセー』
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:46:15 ID:jBnyvqFo
よしっ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:50:18 ID:???
昨年広域消防が無くなった某市の元団員ですが、
自分は仕事の都合で寄り合いや操法に1年ちょっと行けなくなって結果的に退団したのですが、
5年以上いると退職金がでるんで、ソレを団が狙ってるってとても楽しい所です。
しかもそれが「伝統」と来て、第一声に「返して欲しい」と言うのはやっぱり腐ったムラだからですかね?
聞き返したら「寄付」って言葉も出たけど、やっぱり向こうのアタマの中は「返せ」らしいw

もちろん市から支払われる個人の年報は分団長がまとめて受取って無承諾で団員に支払わず、
分団会計に組み込んで、飲んでフーゾク行くのも「伝統」

で、来月秋季点検のついでに退職金の支払いがあるのですが、
ご苦労な事にわざわざ個人情報を聞いてきて団がなりすましで受取る魂胆がミエミエなので
翌日消防本部に消防団のカネの流れを聞きに行ったら「まだそんなコトやってんのか!」とwwww
どうやら「伝統」のおカゲで貰ってない収入で税金や保育料が上がって困った話しも来ていたらしく
さすがに消防本部も頭を痛めて5年前から年報の口座振り込みを考えていたらしいのですが、
古参団員やOBが騒いだので姑く様子を見た結果、腐り切ってる事を確認して口座振替を強行らしいです。

こんなんだから団員のなり手がいないんだよw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:23:20 ID:???
ホースを踏むな!金具を蹴るな!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:10:19 ID:???
>>3
ずいぶん勝手な言分だな。
操法が必要ない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:47:33 ID:???
>>8
水出しまでの確実な手順を覚えるって意味の一点だけにおいては操法も意味があるよ

でも、大会は「絶対に」イラネ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:08:10 ID:em4P7bEX
母「おい、地方自治知事板消防団スレのおまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボンヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:22:38 ID:8eSlx+KL
         /∴∵∴∵∴∴\               ∵∴∵ ∵∴∵
       /:∴∵∴∵∴∴∴∴:\       ∴   ∵∴∵ ∵∴  ∵  ∴
      /∴∵∴∵∴∴∴∴人:∴∵∴  ∴ ∴ ∵∴∵∴∵∴  ∵∴∵∴
     /:∴:.|∴∵∴∵∴∴/∵∴ヽ、∴∵∴∵ ∴∵∴∵:(・ )∴     ∴
     |∴∵@ヽ-------‐‐'′∴∵∴ヽ:∴:∴∵∵ ∴∵ ∴  ∵∴∵∴∵∴
    |∴∵/      ∵∴∵∴∵∴∵∵:∴∵∴∵∴∵∴∵∴   ∵(・ )∴∵∴
    |.:∴:./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ::∴: ∵∴∵ ∴∵ ∵∴∵∴∵  ∴∵
   |∴=ロ  -(・ )-  | .∵|  -(・ )-  ロ=∴∵:∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴  ∵
    |:∴:/ヽ      /ノ .:ヽ      /ヽ∴∵  ∴ ∵  ∴∵∴  ∵∴∵ 
   |∴/  `─── / .:∵` ───∵∴丶∵∴     ∵   ∵∴  ∵
   |.:.ノ        (●_●)∴∵∴∵∵∵:∵            ∵  ∵
   |:.|           l l     ∵∴∵∴:.|
   |.:|       __-- ̄`´ ̄--__  ∵∴∵|:.|
   |:.|        -二二二二-    ∵∴:.|.:|
   |.:.:\                  ∵/.:.:.|
   \∵\     _- ̄ ̄ ̄-_     /∵/          801
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /∴ヽ/|\_______/|\ /∴:ヽ   http://sakura03.bbspink.com/801/
    |.:∴:.|  \         /   |∴∵|
   /|∴∵|    \      /   .|∴∵:|
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:06:33 ID:???
操法なんて実践ではクソの役にも立たないよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:27:44 ID:jbZxPRAs
操法は数学みたいなもの
足し算・引き算・掛け算・割り算が出来れば生活に困らないのに
関数やら方程式なんてやるでしょ?
とりあえず覚えておいて、実戦では応用すれば良し
皆が勝手にバラバラな事をしてたら統率が執れないでしょう
イチ・ニ・イチ・ニの行進訓練だって実戦じゃ使いませんよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:33:00 ID:???
>>13
数学やるだけならともかく、
出たくもないのに数学オリンピックに強制出場させられるのが大問題な件について
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:37:44 ID:???
簡単なこと、火事場でいち早く、団員やその他が怪我無く、消火できればそれでいい。
その練習をすればいいの。
操法なんか現場でやったら大怪我すわ!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:58:24 ID:???
する奴いるのかよ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:52:33 ID:???
消防団幹部実務必携を読めば、操法の必要性も理解出来ると思うよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:03:43 ID:fK8KIhaB
助言求む。入団したもののどうも団体行動になじめない
という団員がいてその団員を含む班の班長を自分がすることに
なった。一応なにも問題なければ10年在籍ということに
なってるが5年せずに彼はやめるのではないかとみんなが言ってる。
(3年目で実際かなり欠席しがち。)
しかし自分の立場としては 「来ることができる範囲でいいから
参加してくれ」としかいいようがない。
私としては強制的に洗脳するつもりもないが消防はいやなことばっかり
面倒なことばっかりでもないとおもっている(在籍9年目)。
こんな同様の立場にあった方おられませんか。そのときどのように
されましたか? 本人(彼)次第の問題とも思うが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:43:21 ID:MStC4mzY
>>18
居場所を作ってやる事だね

どうでもいいことでも皆の聞こえる事でサラッと彼に意見を聞き、『じゃあそれでいこう』とか
いちど、集団を彼の意見でもって動かしてみる。

¨君は集団の一員だぞ¨と百遍言ってもこういう子はなかなか理解してくれない。むしろ煙たがる。
¨自分も集団の一員なんだ¨と本人が目を覚まさないとね。
それが操法であれ火事場であれ、きっかけはちょっとした事で変わったりするものだし
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:37:28 ID:???
>>17
理解できたのなら、どうぞ必要性を堂々とここで謡ってください。
結局、批判の声の大きさに耐えられないから、そんな屁理屈並べるしか
出来なんでしょう??

いくらでも操法の必要性を語ってください。完璧に粉砕します。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:43:09 ID:???
訓練の一環として操法をやるのはアリ

でも、大会は不要

ok?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:22:38 ID:???
それでいい。

となりの分団や部の意地(見栄?)の張り合いに付き合わされるのは迷惑だ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:00:48 ID:???
全くもって、その通り。

操法は支持するけど、操法大会はいらん。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:04:33 ID:???
ついでに操法大会の打ち上げで
ソープに行ったり、温泉コンパニオン喰ったりして生まれる
浅くて下品すぎる連帯感・一体感なんていらん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:04:43 ID:???
>>20
まずは読んで内容を熟知して下さい。
それからならいくらでも議論します。
操法不要論の方でもこの本は読んで損は無いと思いますよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:12:26 ID:???
>>25
操法は必要でも大会はいらね・・・(´・ω・`)
って人が多いって事は理解されてますよね?
2725:2005/10/18(火) 01:20:44 ID:???
>>26
自分も操法必要、大会不要派です。
順位を付ければヤル気が出る所も多いでしょうが、その裏でも色々な柵もあると思うので。

ただ、必要不要どちらにしても、普段の消防団活動に真剣に取り組んでいるかで
根本的な物が違うと思いますが。
28勢いで119 ◆oKAaPbYTOg :2005/10/18(火) 01:45:23 ID:???
地方自治体の経費節減・人員削減ごにょごにょ・・・

そのような時代にあって
競技操法の乗車のタイミングよりも
現代の多種多様な災害に対応する能力。
救助案件や化学物質の知識、装備の使用法の熟知・徹底等々・・・

これからの消防団がなさなければならない仕事は
多種多様で困難を極めるものではないか?と考える所のものであります。

それ相応の訓練をもってして得られる仲間との信頼感や連帯感は
とても大切で有意義な事ではないか?と考えております。

あくまでも基本としての操法の存在意義を否定するものではありませんが
あまりにも形式にこだわった(こだわりすぎた)競技としての操法の重要性に
こだわり続けるのはいかがなものか?と考えておるところでございます。

そういう考え方ですが、大丈夫ですか?
つまり、操法より一歩も二歩も先に進もうよ!と。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:02:16 ID:crK6xxE/
操法論をやると永遠に続くからもうやめようよ。
せっかく新スレになったんだし。
毎回毎回新スレが立って論戦を展開したっていつも罵声になっちゃってるじゃん。
百々巡りだと思うよ。色々な考えの持ち主がいるんだから結論は出ない。
結論が出なくても言いと思うかもしれないが罵声が飛び交う、これはよくない。
まぁ、そんなことより新スレマンセー!!
ますますの発展を祈念いたします。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:03:21 ID:???
前スレから続いてる話題だがみんな最後は操法は指示、大会はイラネになってないか?
まぁ操法大会で消防団の存在意義を出す団の方が多いがな。
ウチの訓練の時は最初一回は確認の意味も兼ねて基本通やるけど
その時は行動のシンクロは無く各員が自分の動作を確認するためにゆっくりしたペースでやってる。
ホース延長するときや伝令の時も小走り程度でね、ウチの団では操法は器具の使い方のおさらい程度としか考えて無い。
まぁ実際の火災時で筒先から機械まで人がいない事はないから操法のような伝令はかえって遅くなるしね。どっちかって言うと操法より幹部連中の指揮命令系統の方が要訓練と思うな。
事実、この前ちょっと大きい火災が有った時は班長は「後退」って命令して退がり始めたら分団長から「放水しつつ前進」なんて言うし、終いにゃ別の団の班長が「ホースよこせ( ゚Д゚)ゴルァ!!」だもん…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:23:48 ID:???
>>29
>百々巡りだと思うよ。色々な考えの持ち主がいるんだから結論は出ない。

結論はあるだろ

操法は必要
大会は不要
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:53:57 ID:???
>28
「進もうよ」まで読んだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:35:42 ID:???
>>32
惜しいな、あと一文字で全部読めたのにな。次回はガンガレ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:43:52 ID:???
>>17
手帳を読むの?
出典元の本を読めば。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:37:48 ID:8OtSi76v
乗車!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:28:07 ID:???
小型ポンプ全自動型消防車で操法やってるトコありまつかぁ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:03:51 ID:???
>>36
ググッたら船橋だな
俺ン所は「小型ポンプ操法」と「ポンプ車操法」だけ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:24:27 ID:???
みんなんとこはAEDの講習受けた?
3920:2005/10/18(火) 21:48:32 ID:???
>>25
すいません、全く読む気はありません。
あなたが、それを読んでどうして操法が必要と思われるか語ってください。

その他諸君へ、大会イラネ、操法必要が総論???
足元見ずに、遠くを見つめて危険極まりない。
操法できて、水が出せない団員の多さを認識していないのか?
俺は、別に喧嘩を売ってるわけではない。
地域住民の生命・財産を守る事の出来る消防団が必要だと言いたいだけだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:22:28 ID:???
>>39
>操法できて、水が出せない団員の多さを・・・
ん?カラ操法だからってことなのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:27:05 ID:???
大会がある事によって
「勝ち」を目指すために番員固定とか
そういう弊害は間違いなくあるな
足が速いやつは2番3番とか

そのせいで4番をやったことないから
ポンプ操作できないって団員はうちにも何人かいる

そういう意味じゃ、(2番3番の)操法は出来るが、水は出せないって団員は
全国に結構いるんじゃねーの?

大会が無けりゃ、1〜4番って順番に練習するだろ
大会が無いなら、そもそも訓練しねーって分団は論外
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:38:44 ID:???
自治会から募金が回ってきたのだが
「この家消防団員だから1500円です」
え?? 他の家はいくら?
「300円です」
こんなの納得できん・・・
4325:2005/10/19(水) 03:14:33 ID:???
>>34
手帳じゃないですよ、500ページ近い本です。

>>38
8時間の上級救命講習ですね。
受講予定で日程を消防本部と調整中です。

>>39
操法以外の事もかなり載っているので、操法不要論の人でも読んだ方がいいと思いますよ。
それこそ地域住民の生命・財産を守る事の出来る消防団を目指しているなら。
その内容の中の一つとして操法も扱われているので、ここで操法の事だけ語っても
理解してもらえないと思いますので。

>操法できて、水が出せない団員の多さ
これって普段、操法以外の水出し訓練をしていなって事でしょうか?
うちは操法以外に機関講習や水出し訓練をみっちりやってます。
たまに抜き打ちで突然自然水利に連れて行って、そこで水が出せない団員が居たら
出せるまで仕込みます、操法うんぬん以前の問題ですので。

自分、操法訓練は水を出す為の訓練だとは思っていません(その一つでもありますが)
操法は操作訓練の他に士気、連帯感を作る訓練の中の一つだと思います。

>>41
普段の訓練より大会重視でやってると、そういう弊害はありますねぇ。

>>42
うちの方も消防費ってのを自治会が各家庭から集めてますが、
団員を出してる家はタダですよ。


44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:16:33 ID:Rt8hiaOl
ルーキーイヤーで番員賞もらちゃった。嬉しかったなぁ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:45:07 ID:???
>>43
>操法は操作訓練の他に士気、連帯感を作る訓練の中の一つだと思います。

ここだけ異議ありだな

大会向けに厳しい訓練でもやるんじゃなければ、
通常の訓練の一環として操法やったくらいじゃ
士気も上がらなければ連帯感も生まれないだろ

ま、大会向けの練習をやれば士気は下がるし、
こんなのやりたくね〜って意味での連帯感は生まれるが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:03:54 ID:???
>>43
>手帳じゃないですよ、500ページ近い本です。
オイオイ。普通の書籍用の紙で製本したら電話帳並みの厚さになるが、ページ数間違えてないか?

消防団に500ページの本を読むことを強要することは間違いだぜ。本業じゃ
ないのだから。公設用の本の間違えじゃないか?

出版社教えてくれ。
調達するから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:07:17 ID:???
>>46
恐らく消防学校で使う本のことだろう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:24:41 ID:???
操法やったら険悪感と遺恨しか生まれませんでした。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:29:08 ID:???
>>48の方が>>43より実態に近いなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:12:39 ID:zUgjhDmP
>>31
いいや、百々巡りだよ。
結論いつになっても出ないじゃん。
双方の信者が居る限り結論出すのは無理じゃいや。
ちなみにおいらは「大会不要論者」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:38:51 ID:xjWqncdJ
52 ◆FDSlhPhYSQ :2005/10/19(水) 17:55:43 ID:dmy0Iy7E
『どちらかが正しい。どちらかが潰れるまでやる。間違っているものは潰す』
そんな鼻息で来る極少数がいるから話がこじれる

意見を統一する必要があるのかどうか?もアレだけど、まぁスレの流れ上必要かなと。
互いの存在や考え、地域の実情から一足飛びに論者個人を全否定する気にはなれない。
(俺は大会必要派かつ現場参画派だけどね)

俺らの敵は
火、各種災害、周囲の悪評、無理強い酒、消防力を減じようとする政治的勢力(例・共産党)だ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:15:25 ID:???
>>52
そういう鼻息で来るやつってのは
大会信者だったりするわけだが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:14:57 ID:???
>>46>>47
消防協会の本の模様
http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&q=%8F%C1%96h%92c%8A%B2%95%94%8E%C0%96%B1%95K%8Cg

そりゃ、肯定するようになるわw
5520:2005/10/19(水) 21:00:08 ID:???
操法をなぜに叩くかを語らしていただきます。

操法=消防団の全てと思い込むバカが多すぎます。
大会でいい所に行ったから自分たちは優秀だとでも思っているのでしょうか?
前にも書きました。操法の練習には、何がなんでも出てきます。しかし、
行方不明者の捜索には、午前中出てきて、昼飯が出なかったと怒って午後の
捜索には出てきませんでした。

火事場で、筒先で野次馬根性丸出しで大騒ぎしてニコニコしてます。最初に
現着して、防火水槽から水を送ってやっているの自分たちの吸管には、一人も
寄こしません。
一個人を罵倒する訳では、ないですが、何故か操法に力を入れるところは現場が
おろそかです。

これをやる事によって部内=近所の方と険悪なムードが生まれます。

>>25
あなたのところが、きちんと水を出す実践的な訓練を行っているのなら立派だと思います。
しかし、それ程、訓練した上で操法までやれば、団員から不平が出るのが必至と思われて
しかたありません。どうも虚偽を並べてるように思われますが??
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:22:31 ID:???
まー>>55は正論だろな

操法キチガイがトップにいるうちの分団は、
ここ数年市の大会で連続優勝中なわけだが、
操法が消防団のすべてと思ってるようなのも
何人か混ざってるし

顔を付き合わせれば、操法やってるか
旅行の計画を立てるor思い出話に浸るだからな

勝ちを目指す操法を強要されてる分団は操法がすべてになってるよ、実際
防災活動を行うための訓練として操法があるんじゃなくて、
操法をやる事自体が目的化してる
だから他までやる余力が無くなるんだよな

操法以外の訓練もバッチリやって、その上で操法大会まで常勝なんて分団あるのかね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:50:01 ID:???
正直、操法なんてもうどうでもいい。

消防団はまず火事が消せればいいわけで。
そのためには最低限の人数が必要なわけで。

少子高齢化、自営業団員の減少、サラリーマン団員の増加、
在籍団員の長期化、高齢化、そして幽霊化。
地域の過疎化、地区のつながりの希薄化・・・

問題は山積みだよ!はっきり言って操法どころじゃない!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:02:13 ID:???
>>56
> 操法以外の訓練もバッチリやって、その上で操法大会まで常勝なんて分団あるのかね?

操法訓練&想定訓練も行っておりますが、操法大会常勝です。
なお、全員会社員なので昼火災の出場はダメダメ。交代制勤務の人も昼は寝てるし…。

別に勝ちたいわけじゃなくて、結果として22年間勝っちゃっただけ(24年中2回危険行為失格)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:26:37 ID:???
はいはい、すごいね

訓練やっても現場に出ないんじゃ
本末転倒というこの現実

一体何のための訓練?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:28:13 ID:???
>>54
それだったら手帳だ。持っている。
たいした内容でない。半分以上は日記帳だし、本の部分は東法で出版された
本からの転載がほとんど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:02:17 ID:???
おまえら、少しは地震で呼ばれて警戒してるだろう
茨城の団員たちを心配する心は無いのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:29:59 ID:???
心配より苦労を察していますが。何か?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:44:33 ID:???
今いない香具師にどうこう言っても仕方ないだろう。
むしろ帰ってきてからお疲れさんと声を掛けてあげたい。
6425:2005/10/20(木) 02:44:24 ID:???
個別のレスはちょっと大変なので、まとめ気味にさせてもらいます。

えーと、まず本の話しから。
>それだったら手帳だ
それは旧タイプのヤツです、日本消防協会発行で平成17年度版は475ペ−ジ(日記なし)、
確かに転載等もありますが、一冊で一番詰め込まれてると思います。
操法を肯定していると言う訳では無く、各種訓練の一環として重視しています。

操法ですが、各種訓練の一つとして大切だと思うんですよ。
実践的な消火訓練や図上訓練、総合防災訓練など、それぞれで得る物は
違うと思いますし、操法ばかりに力を入れて他の訓練を疎かにしては実際の現場で
消防団としての能力は十分に発揮出来ないと思います。
操法に関して一例を挙げれば『○○しながらの動作が現場では危険で不確実』なので
『確認して元の姿勢に戻り、方向転換をして前方を確認してから進む』という基礎的な
動作を体に覚えさせる訓練の一つになると思います(あくまでも一例です)


6525:2005/10/20(木) 02:45:18 ID:???
団員からの不平不満は確かにうちでも出ていますし、自分も要員時代はそうでした。
ただ、終わってみれば体に染み付いて得た物も個人的に多く、また自分の経験や
現在責任者と言う立場で考えてもやはり訓練としての必要性は感じます。
操法必要不要、大会必要不要論の人でも個々の分団、部の根本的な体質の違いで
意見、状況は様々だと思うので結論は出ないと思いますし、それは求めていません。
ただ、ここで論議する事で自分は参考になる事が多いので、『操法必要、大会不要』側の
一団員として意見しています。
大会に関しては目標が持てて、ヤル気が出るという利点も有る反面、逆に大会を重視しすぎて
通常の訓練が疎かになったり、実現場や日常の生活に障害を及ぼしたり、大会資機材等にかかる
費用などの問題も有ると思います。
これも分団部内のやり方や体質で色々でしょうし、問題無い所と問題有る所と様々だと思います。

傍から見れば『不要、必要で煽りあってるわw』くらいにしか見えない人も居るでしょうが、
自分は有事の時に地域住民の生命、身体、財産を守れる消防団にする為の一つとして
ここに来てます、ただ操法の話しをしに来てる訳ではないですし、他の話題も大切です。
高が2ちゃん、去れど2ちゃん、こういう場が無いとなかなか多くの人の率直な意見は聞けません。

茨城の地震、自分も遠くは無いので詰所で一人、書類製作中に遭遇しました。
大事に至らずに幸いです。

長文連投なのに内容が薄いかも知れませんが、そこはご勘弁を・・・

66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 07:44:44 ID:Q4FxAfq4
うちは大会大好きな部長がいて、常にストップウォッチを携帯しています。
その部長はポンプの操作方法を知りません。
消火の消防戦術なんてからっきしNG。
こんなのいらねーっすよね。
わしは大会不要論者。操法は必要。
全員がどのポジションでも動けるようにする。
これでいいと思ってる。
他の団の古株のおっさんの中にホースのつなぎ方を知らない奴がいたのにゃ驚いた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:36:32 ID:???
あーだこーだと長文書いてる人もいるけどさ、
このスレで未だに大会必要だ!って思ってる人ってどれだけいるわけ?

操法の必要性の感じ方は人それぞれだし、
操法なんか全くイラネって人もいるだろうけど、
基本的には

操法は必要
大会は不要

でいいんじゃねーの?

大会必要って人、いるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:51:33 ID:cuGs7GQA
スレの第2線あたりからの住民だが、もう飽きた。
操法も操法大会も、飲酒の問題も会計の問題も、
すべて“分団内”の問題でFAじゃないの?

分団内改革の話ならいくらでもできるが、行政システムの話は不毛だ。
うちの分団では「大会?ふーん、まぁ、ちっとだけやるかなぁ。」くらいなもんだ。
消防は社会人のクラブ活動くらいにしか思っていないよ。
「仕事、家庭の本分を全うした上で、ちょっと他のこともがんばろーかな」
その過程で、思い出や、友人ができる。それだけのこと。
価値観のちがいで、「どうしても操法大会で優勝して、それを人生の思い出にしたい」
とかいうトップがいるとキツイかもしれんが、それは分団ごとで判断してくれや。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:32:45 ID:???
>>68
実際にそういうトップがいてキツイおもいをしてる人が
その思いを吐き出す場がここだっていいだろ?

行政システムの話が不毛だなんて言ったら
2chの政治板なんてそれこそ全く無意味だろうし、
消防団に所属してる人の生の意見が
行政システムに生かされる事が未来永劫ないなんて言うなら、
それこそ日本の社会そのものに未来がないってことにもなりかねないが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:39:51 ID:???
ウチの前団長が退任の時に言った言葉…

操法大会で優勝した団員にはまず「良くやった」と言っておきます。
しかし災害現場では「勝った」では無く「負けなかった」が重要で有ります。
我々消防職団員が災害出動した段階では予防消防としては「負け」であり、
我々はマイナスからのスタートになります。
我々消防職団員がどんなに頑張っても災害には「引き分け」で有り、「勝った」などとおこがましい態度でいると何倍ものしっぺ返しがやってきます。
その災害に対して「引き分け」にできる様、操法も大事ではありますが
我々消防職団員は愛すべきこの町の方々の生命、財産を守ると言う崇高な使命を胸に刻み日々実践的な訓練に励み災害には「負けなかった」と言える消防団として前に進んで欲しい。

団長がこんな話をしたのは前スレに書いた団内で一悶着有って退任するときに退任式で言ったんだよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:28:18 ID:???
>>70
出来れば前スレ各当レスへのアンカーを頂きたいのですが...

「危機管理というのは、0点で満点」とは佐々淳行氏の言葉
共通する所が有りますね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:51:19 ID:???
>>71
携帯からだと落ちてて見れないんでもう一回書いておきます。

ウチの団では真面目に出てれば年間に6〜7万が個人報酬として支給される。
ある年、操法大会に出場の機会が有り選手は土日以外ずっと半年間練習してた。
他の団員も十数年振りだし「まぁガンガレや」程度だった、
出場選手には費用弁償名目で手当ては出ており他の団員との報酬に格差が出てきてはいたんだけど別段騒いだりすることはなかったよ。
その年は何年か振りに火災が多い年だったんだが出場選手は一度も出動しては来なかった。
その年の団の総会で報酬の支給が有ったんだが出場選手には30万近い手当てが支給され選手は喜んでた、
その後慰労会で団長が選手以外の団員に
「今年は火災が多かったが誰一人怪我しないで良かった」
と一人一人に労をねぎらっていたんだけど選手が団長の所に来て「大会に毎年出たい」なんて言い出した、
それを聞いてブチ切れた団員と殴り合いの喧嘩になった時に団長が
「消防団は操法大会に出る団体じゃない。町民の財産を守る団体だ。」と言ってその場を収めた。
しかしその騒動の責任を取る意味で団長は出場選手を道連れに退任したんだよ。
団長は偉ぶることは全然無い人で鳶口持って前線まで来たりホース延長まで自らしたり、キツい現場では「俺も頑張るからみんな頑張ろ!」って言ってくれる人だった。


73 ◆FDSlhPhYSQ :2005/10/21(金) 12:37:14 ID:3IltpJ6d
えぇ話や…侠気漂う話だな

ただ、個人的な考えを補足すれば
火事場に勝利は無い。けど指揮統制、マネージメントという視点から行くと
【下した指揮で部下に負傷者を出さない】というのはリーダーにとって最大の勝利なんだよね。
それの積み重ねが、現場のリーダーとして人間的な資質や後の評価につながる訳で
カネやコネで手に入るものではないから、純粋なものだよ。

普通の会社とか平時における評価基準「能力、人柄、調整能力」とかではなくて
有時の評価基準「判断力、洞察力、部隊統制」とかが如何に求められるかという話でもある。
両方備えられてるとは、ホントに恵まれた団長さんだったと判るよ。

佐々の話に絡ませるなら
著書で事ある毎に「あさま山荘の高見・内田隊長」の名が出てくる様に
両名の名を後年、後藤田が¨お別れ会¨の挨拶で取り上げた様に。
『リーダーの敗北』とは、下した指揮で部下を失う事。であり
上に示した勝利の定義の裏返し、なんだと思う。
7471:2005/10/21(金) 18:38:49 ID:???
>>72
アリガトです

イイ団長さんだったんですね...
ウチの幹部に聞かせてやりたいよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:16:59 ID:EufclgZ3
我が町の消防団の市役所の担当者は頭が固すぎ!
人の命にかかわってる事なんだからさぁー!
定年まで何事もなく、過ごすきかよ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:14:40 ID:btiN9fTc
>>72
いい団長だ!!
私のところの今の団長もそんな雰囲気の団長なので
付いて行きたいと思えてしまう。
常に一団員までの安全管理を心配してくれているし。
幹部がしっかりしていれば、良い団、良い分団、良い部になるんだよね。
操法、訓練なども実践向きで全員がポンプ取り扱いや、ホース延長が
出来るように訓練し、安全管理ができていることが重要ですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:05:02 ID:X4wui/rt
>>73
「部下から負傷者を出さない」は当たり前のことで、それで勝ったと思ってるのは驕りの元。
消防のみならず、警察等の公安機関や防衛の制服組でも同じこと。
組織からでも市民からでも死傷者を出したらマイナス。出なくて0点。
出場する我々も同様。周りからは誉められるかも知れないし、誉められれば正直嬉しい。
しかし、出場した以上は最善を尽くして当たり前、被害を少なくするのが責務。
だから災害の現場で「勝ち」は無いと思ってます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:09:04 ID:???
年末夜警で、解散後、多くの団員が詰所から飲酒運転で帰宅する件について
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:25:36 ID:WKCBHgHm
うちは昨年から定例会も警戒も集合は
チャリンコか歩きになった。自然と・・・
みんな飲んで帰るつもりだから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:43:07 ID:???
どんな田舎だよw

飲んで帰る事が分かっていながら車で
来るヤツは居ネエよ...最近はな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:14:06 ID:???
年末警戒に車で来るってので既に田舎だしな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:01:43 ID:???
>>80
いや、飲むの承知で車で来るやついるって

昔は消防団なんて、詰所のすぐ近くに住んでる人ばっかりだったんだろうけど、
人手不足で、今はすぐ近くに住んでなくても元々近くに住んでた人とか、
職場は詰所近くだけど、自宅は隣の町だとか、
そういう人も結構いると思うけど
8380:2005/10/24(月) 19:18:17 ID:???
>>82
うちの現部長、新婚で今は隣町のアパート住まいだが、
飲む時は送って貰って帰りはタクシー(自腹)か
車で実家まで来て、実家で寝るとか...

何れにしても、法被着たまま飲酒検問で検挙はマズイっしょ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:02:05 ID:???
以前地元で、大晦日の夜11時半頃、住宅火災があった。
現場に駆け付けた団員の9割以上は、飲酒運転で
掛け付けたんだろうな、と思ってしまった。
自宅で年越しの酒を呑みながら紅白を観ている最中に・・・
8582:2005/10/24(月) 22:30:41 ID:???
>>83
そういう出来た人ばかりなら何も問題ないんだろうけどね
現実はそうじゃないわけで

俺も実家で商売やってて、その近くの分団に所属してるんだけど、
隣の市のアパートに住んでいる時に入団させられたクチ
今はそのアパートよりも実家には近いところに家を建てたけど、
所属分団よりも別の分団の方が近い距離にある感じ
小屋は歩いて行けない距離じゃないけど、
飲むためにわざわざ歩くのは面倒だと思うから飲まない

うちの分団じゃ、俺より全然近いところに住んでるのに
平気で車で来て飲酒運転して帰るやつ、いるからな〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:10:29 ID:???
ウチのトップは、以前はフツーの人でしたが、就任後、おかしくなってしまいました。
例えるなら、以前は民主共和制の市民、現在は田舎のワンマン社長(現在の陰の愛称”社長”)。
(もともとウチは田舎なんですけどね。)

団員管理のためという理由で始まったのが、タイムカード。
ホームセンターで自腹で買ってきて勝手に設置。でかくて結構高そうなシロモノ。
行事参加時や出場・帰所時を記録することになっていますが、誰も使いません。

出場者は報酬500円、欠場者は理由の如何にかかわらず罰金。
罰金額は1回目が千円で、連続すると2回目2千円(合計3千円)、
以降千円ずつ加算。
でも、誰も払いません。もらうものだけはもらいます。

昔は、毎月1回、連絡会議があるだけでしたが、いろいろ追加されました。
毎週、土曜日は午前9時から12時まで広報活動(巡回・チラシ作り・小道具作り)
毎週、日曜日は午前9時から12時まで操法訓練。午後片付け。
9日、19日、29日は午後8時から10時まで広報巡回。
社長一人で決めて、一人で来て、何も出来ずに帰っているようです。

伝達ミスで他分団から恥をかいたことがあったらしく、
連絡漏れをなくすため、回覧板・決裁板方式を採択。欄外に認印押印とのこと。
テンプレまで作って、稟議書、伺い書、支出伺い、企画書などの様式集あります。
でも、紙に書く奴いません。

あと、年末までに就業規則ならぬ団員規則を作ると意気込んでいます。
でもやっぱり、誰も守らないと思います。

まぁ、考えることやることが滑稽で、実力も無いので、まるで一人相撲を見ているようです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:37:47 ID:???
>>86
生暖かく見守ってあげるのが宜しいかとw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:46:40 ID:???
>>86
優しく、村八分にしてあげてわ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:26:00 ID:???
質問です。 仮定:自分は消防団員。

夜、自宅で晩酌をしている最中に、地元で火災発生の知らせ。
火災現場まで距離にして2〜3キロ。
カミサンをはじめ、火災現場に送ってくれる人は、家族に誰もいない。
さあ、どうやって火災現場に急行する?

*タクシーなんて言わないでね。そんなのもはや「現場に急行」じゃないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:32:04 ID:???
飲んでたら行きません。迷惑かけるといけないし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:41:34 ID:???
>>89
そんなときは現場に行くのは諦めて詰め所、または署で待機っしょ。
若しくは現場に行く野次馬の車に同乗。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:46:10 ID:???
>>89
現場と他の分団員の中間地点に自宅があるなら、
その他の分団員に途中で拾ってもらう

それも不可なら>>90 >>91

どうせ消防団員が何が何でも行かなきゃならんような火災なんて
そうそう起こらないから心配すんな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:49:23 ID:???
>>89
寝ていようと飲んでいようと関係ありません。すぐに行きます。
もちろん最短時間で行ける方法でね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:56:59 ID:???
>>93
頼むから消防団員の品位を落とさないでくれ

お前ごときのクソみたいな使命感なんて、どうせ何の役にも立たんから
飲酒運転で現場に行くのはマジで止めろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:30:10 ID:???
>>89
法被・半長靴・ヘルメット装備でポンプ車(積載車)が
出場するまでに詰所(車庫)へ駆けてく

どうしてもフル装備(上記+活動服)で行きたいなら
毎日家に帰ったら活動服に着替えとけw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:15:34 ID:???
>>89
休みながらでも走ります。
主要道路を通ってほかの団員の車に便乗(所属団ではこれがルールとなって
いる「二車線道路では団員収容の便宜を図るため進行方向左側の路側帯を走
ること」と新人のときに何度も言われた)。
防火着装をせず活動服。
2-3k先なら酒飲んで無く車で行っても現場に「一番のり」はないから活動服。
酒が回りそうだったら諦めて自宅待機です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:34:23 ID:???
>>89
…ゴニョゴニョ…して火災形態を把握。
建物火災の延焼中ならならまず屯所へ自転車全速もがき。助手席を確保
その他火災ならほうぼうへ電話。近くの団員に「行く?なら拾ってよ」で現場へ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:37:16 ID:???
てかみんな火災で非常召集かかっても活動服に着替えてから現場行くの?
まぁウチは田舎ってのも有るけど活動服着てから火災現場に来るのは皆無だわ。
全団員に防火装備は貸与されてるから道路を防火服で走ってれば誰か彼か(野次馬含)ピックアップしてくれる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:34:59 ID:???
>>98
そんな悠長にしてたら、自分の車で火事場に行かにゃならんだろう。
とりあえず、はっぴと帽子と長靴履いて出かけます。
酔ってても行く
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:40:35 ID:KZsnQKPj
消防署員で許されないこと(飲酒運転)が
たかが、消防団員で許され訳ないじゃん。

いつ火事がおきても、と思うなら、酒呑むな!!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:43:39 ID:KZsnQKPj
か、俺は、毎晩酒を飲むので、夜の出動はできないと、
他の団員に了承をとっておくか、

そんな奴が、団員になるな!!甘えるな!!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:51:17 ID:???
誰が甘えてんだよw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:48:12 ID:???
本日、只今をもって、出動(出場)の可能性がある団員の禁酒を命ずる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:35:20 ID:???
>>103
その命令には従えませんので退職致します。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:35:34 ID:???
>>103
本職ならともかく、消防団員がそんなアホな命令守れるかっての
いつ起こるかわからないのが災害
そんな命令が通るなら、出動範囲の地元にいる時は
全く酒が飲めないってことになるだろうがよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:38:16 ID:???
イヤです
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:42:34 ID:???
>>103
いい指摘だ。本職ですら非番という名の「待機状態じゃない時間」が与えられてんのに
消防団と来たら一日24時間365日待機状態だからな。やっぱり奴隷だよ…一種の
すすんでやるように求められているのが更に絶望感を深めるねぇ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:06:24 ID:Eu7kFccH
消防署員に限らず、現場稼業の職種はみんなそうだよな。
非番召集やら第一種配備だとか、呼ばれりゃ飛び出していかなくちゃならない。
〜そのために普段から飲むな!ってのも酷な話。

個人的には『酒かタバコかどちらかひとつ』と言われたら、酒は未練なく止められるんで
あんまり困らないけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 05:18:54 ID:???
と言うことは・・・飲酒していた場合、「酔っ払ってても行く」か「知らないふりをする」のいずれか
になるのかな?
私は前者なのだが・・・そんでもって現場で走りすぎて、吐きそうになったことがある(恥)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:36:39 ID:???
鉾田火災 消防団員感電死
出火元の男を失火容疑で逮捕


 26日午後0時55分ごろ、鉾田市鉾田、無職石田信一容疑者(58)方から出火、
木造平屋建て住宅約50平方メートルを全焼した。
さらに、金物店経営真家弘さん(65)方の木造2階建て店舗兼住宅約535平方メートル、
呉服店経営塩谷欽一さん(67)方の同約265平方メートルを全焼し、
店舗や住宅5軒の壁などを焼いた。

 消火活動をしていた同市当間、市消防団員で建築設計業大槻賢治さん(34)が、
焼けて垂れ下がった電線に触れて感電し、死亡した。
同市青柳、団員で農業山田龍一郎さん(29)もトタンや外壁をはがす作業中に顔に軽傷を負った。

 鉾田署は同日夜、失火容疑で石田容疑者を逮捕した。調べでは、こたつでたばこを吸っていたが、
完全に消さずに寝込んだらしい。目覚めると、ふすまや天井が燃えていたという。

 東京電力茨城支店によると、火災時は現場付近の送電を一時停止させるが、今回は作業前に事故が起きた。
「事実関係は現在調査している」としている。

 現場は鹿島鉄道鉾田駅に近く、建物が密集した市中心部の商店街の一角。
自宅の屋根に穴が空いた荒野信吉さん(80)は「初めにバケツやホースで消火しようとしたが、
火の勢いが強すぎて全く役に立たなかった」と話していた。
また、現場で指揮を執った鹿行広域消防の真家正隆次長(59)は
「消火作業中に電線が切れるというのはまれだ。
よほど火力が強かったのか……。残念だ」と話した。

(2005年10月27日 読売新聞)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:31:26 ID:???
漏れは、
災害時に酒飲んで車両を運行する反社会的な消防団員とは議論するつもり無い!

酔って以後はスルーする。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:21:57 ID:HZpORueU
プロの公務員の消防隊とちがう民間なんだから、かたいことは言うなよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:32:40 ID:???
>>109
「酔っぱらってても行く」のは問題ないが
移動手段に自ら車を運転=飲酒運転
とかって法令違反がなければ、行くこと自体は誰も止めないよ

行かなかったからって、「知らないふり」をする必要もないだろ
「酔ってて行けませんでした」が通らないなら、その分団がおかしい

いずれにしろ、その二択は変だよ

>>112
どこをどう考えたら消防団が「民間」なんだよ
所属してる人間は民間人が多いのは確かだが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:59:02 ID:???
まずは殉職された鉾田の団員に合掌。

こういうの聞くと改めて俺達は死と隣合わせの仕事(活動)してるんだよね…

115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:51:34 ID:kinELJ0F
>>>>>>111

     聖人君子がなんか言ってるゾ!災害時は非常時じゃボケ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:13:12 ID:Eu7kFccH
悲しいね…
縁もないけど、同じ団員として殉職者には哀悼の意を表したい。

死んでいい団員なんていないんだよ。
みんな、火事場で死ぬなよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:51:23 ID:???
>>110
大槻団員に ノ(`・ω・´)

このスレ含めて消防団関連のスレで出会う団員各位
時には操法や報酬その他で熱くなる事も有るけど、同じ消防団員じゃねぇか
災害出場で死ぬ事の無いように各自ガンガレよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:11:20 ID:???
建設設計業の34歳か…

当該分団の分団長と団長は大変だろうな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:01:05 ID:???
電力会社が悪い。 さっさと給電停止しろ!!
俺は、通信業だが、火災現場で通信ケーブルが危ないと思ったら、そっちに
筒先向ける。バカな失火者のために多数のライフラインが絶たれるのは許せない。

とにかく、殉職者及びその家族にに哀悼を捧げる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:15:53 ID:???
消防団による年末夜警を廃止すれば、
消防団員による飲酒運転は10分の1に減る。
都会はともかく郡部では、これホントの話。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:20:07 ID:???
消防団員になった以上、退団まで晩酌は
ご法度だそうです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:23:02 ID:???
>>110
謹んでお悔やみ申しあげます。
ご家族の皆様が心を合わせて、強く生きられますようお祈りいたします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:07:18 ID:???
鉾田市の亡くなった団員のかたは奥さんと小さな子供3人いたそうです。
失火もとの方は地元でも有名で犬を20匹以上飼っていたり
近隣とのトラブルが絶えない方のようです。
失火もとのかたの放火のせんで警察も取調べをしているようです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:10:41 ID:AjgS03uL
>>121

そんな訳ない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:00:52 ID:???
>>121
まだそんな事言ってんの
じゃあ、消防団員にも非番の日や時を作ってもらわないとな

ってゆーかさ、昼間の火事に出てこないリーマン団員で、
ほぼ毎日晩酌するって人は消防団に入る意味ないってことだよな
まともに出動できる時がほとんど無いんだから
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:44:43 ID:???
団員の殉死よりも、飲酒晩酌出場のほうが大事とは是如何に


じゃあ聞くが『団員の出場に抵触する飲酒量』の定義とは何ぞ?
18〜24時に限って火事が起きる訳ではない。一眠りした24〜06時の朝火事だって存在する。
晩酌したら〇時間の睡眠が必要なのか?
チェッカーやバルーンでその都度いちいち測るのか?

分断工作も地味にやらないと尻尾が見えるぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:07:48 ID:???
年間30〜40回は出てるし
火事でいちいち非常とかありえねぇ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:13:49 ID:???
飲酒出場が問題なんじゃなくて、
飲酒運転での出場が問題なんだろ

飲酒運転の定義は警察にでも聞いてね>>126
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:34:23 ID:r9w48umI
結局、火を消すために、人をひき殺しても仕方がないということだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:28:02 ID:oV8OzZ3b
敵を撃つためには、戦車は国民を挽いてもいい


みたいなサヨ思考の曲論(極論)ですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:35:58 ID:???
酒酔い運転と同じく酒酔い消火活動も禁止です。
どちらも危険。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:42:45 ID:???
>>92
>現場と他の分団員の中間地点に自宅があるなら、
>その他の分団員に途中で拾ってもらう

そいつが飲酒運転だったら、ど〜する?  <`∀´>
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:46:31 ID:+CFWc0nB
何でこんなものに強制的に入れられるんだ。
いや、いまさら愚痴ってもしょうがないけど。

火事があったらちゃんと行くから。
警戒にはちゃんとでるから。
夜警もちゃんとまわるから。

だから飲み会だけは勘弁して下さい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:07:16 ID:???
酒飲んで車出動する椰子。
事故起こしたらどう責任取るんだろう。
世間にどう言い訳するのだろうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:23:10 ID:???
・会社で仕事中に火事→仕事が抜け出せなくて行かれませんでした→やむを得ない
・自宅で晩酌中に火事→飲酒状態で行かれませんでした→消防団員として、もってのほか

これが現実の世界。だから無理してでも(飲酒運転してでも)行く。
特に分団長・部長・班長クラスの、いわゆる幹部ともなれば。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:30:20 ID:???
>>132
乗らなきゃいいだけの話でしょ

>>135
アフォの一言

・自宅で晩酌中に火事→飲酒状態で行かれませんでした→やむを得ない

これでいいじゃん
そして>>125の後半な
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:42:39 ID:???
>>136
>乗らなきゃいいだけの話でしょ

ちゃうちゃう。
心ある消防団員なら、そいつの飲酒運転をやめさせる。
つまり出動を、その場でストップさせる。

だろ?

136は、そいつの飲酒運転を、そのまま黙認し、
泳がせておくのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:19:36 ID:???
その者の飲酒運転を知っていて、止める事の出来る立場であった場合。
黙認したら検挙の対象。
139136:2005/10/28(金) 21:22:58 ID:???
全くその通り
全く異論なし

でも、実践は出来ないね

「飲酒運転はしない」という理想は
自分自身に対してだけなら簡単に実現できると思ってるし、実践してるけど、
どうも世の中にはこんな簡単と思える事も
全くやろうと思いすらしない人間が多いようだしね

ぶっちゃけて言えば、うちの分団の中にも
平気で飲酒運転してるのが何人かいる
でも、俺はまだ下っ端だし、
飲酒運転で問題が起こっても責任があるわけじゃないから
無理に飲酒運転を止めようとは思わないね
だって、その飲酒運転してるのが
分団の責任者だったり、俺より年上だったりするわけだし

飲酒運転してる人間ってのは、
飲酒運転なんて屁とも思ってない当たり前の事だと思ってるから、
いくら言っても聞かないんだよ
本気で止めようと思ったら、顔を合わせる度にその話だけになるよ、マジで
消防団でしか顔を合わせなくて、その度に酒を必ず飲むような連中だもの

徒歩5分のところにある消防小屋に車で来て
平気で飲酒運転して帰ってるようなアホとは話しても無駄無駄
飲酒運転したくないからってちゃんと歩きで来る人だっているんだから
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:30:04 ID:???
>>138みたいな建前論はどうでもいいよ
日本の糞みたいな法律を全部真剣に守ろうと思ったら
精神が崩壊して頭おかしくなるよ

飲酒運転してる人間そのものが悪なのに、
それを他の人にも責任転嫁しようとする発想がそもそもおかしいと思わんのか?
日本の法律、こんなんばっか

当局が責任逃れするために、あの手この手で善良な人を悪人とする法律目白押し
一部の悪質業者のために善良な人が対応に苦慮する個人情報保護法とか、
一部の痴漢のためにその他の痴漢じゃない男が苦労させられる満員電車に、女性専用列車とかなー

飲酒運転を黙認してるから検挙の対象って事なら、
日本全国の消防団員、おそらくほぼ全員検挙対象ですなー
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:45:20 ID:???
>>139
貴殿が下っ端なのは、まあ解かった。
では貴殿が消防団の中で責任のある階級に上がれば、
下の階級に対する、消防団業務中の飲酒運転は、
体を張ってでも辞めさせる?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:53:19 ID:???
>>140
>飲酒運転を黙認してるから検挙の対象って事なら、
>日本全国の消防団員、おそらくほぼ全員検挙対象ですなー

× 日本全国の消防団員
○ 日本国民全員
143136:2005/10/28(金) 21:56:43 ID:???
>>141
当然止めさせる
ってゆーか、俺よりもうちょっと上の人から
すでに飲酒運転は悪って思ってる人がいるから、
その辺りの人が幹部になった時から
そういう方向へ分団を持って行こうとするけど

一番たちが悪いのが今現在幹部で、平気で飲酒運転してるオッサンなんだけど

>>136はあまりに簡単に書きすぎたけど、
よくよく考えたら自分がすでに酒を飲んだ状態で
出動したいと思った時、飲酒運転で迎えに来るような奴には
そもそも送迎頼まないわ
平気で飲酒運転する奴ってのは決まってるし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:59:56 ID:???
>>142
テラワロス

今現在だって、日本全国津々浦々の
飲み屋で飲酒運転覚悟で酒飲んでるオッサンがゴロゴロしてるぞw

まあ、ここは消防団スレですから
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:01:38 ID:???
っていうか、さっさと通報しろよ。って話だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:03:37 ID:???
だいたいさ、飲酒運転が当たり前みたいな風潮の
日本の成人男子ってどういう思考回路なわけ?

それで罰則強化されたからって、飲酒運転するの控えようとかって
マジで発想が子供ですか??

で、罰則が強化されたから、
飲酒運転時の事故でひき逃げが増えたとかって、
もうアフォかと、バカかと
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:05:32 ID:???
>>145
いちいち通報なんかしなくても、
消防小屋近くで張ってれば
いくらでも飲酒運転の団員捕まえられるよ

警察が本気で飲酒運転の撲滅を目指すなら
取り締まる方法はいくらでもある
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:09:38 ID:???
>>147
・・・通報しなきゃ糞田舎の警察は来てくれないだろ。
下手すると通報しても来てくれないこともあるんだよ。
警察が本気になるとか全く関係ない話だし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:11:37 ID:???
消防団の行事(出初式・訓練・大会・夜警等)がある場合、
警察は周辺に網を張ってれば、飲酒運転の獲物なんか
面白いように捕まえられるのに・・・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:15:12 ID:???
通報しても来ないなら、
それこそ警察が飲酒運転撲滅に本気じゃないって事だろ

それ以上に国民の安全確保に必要な事があるって言うなら話は別だが、
とてもそうは見えないしねぇ

うちの管轄の警察なんか、
いかにも一時停止をしなそうなポイントで
こそこそ隠れてしょっちゅう見張ってるけど
そんな事やってる暇があるなら、もっと他にやれる事あるだろっていつも思うが

151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:15:37 ID:???
田舎の有力者(藁)とか絡んでくるから面倒なんだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:20:33 ID:???
>>140
長く語ってくれたが、
子供二人が死んだ高速トラック追突火災で飲酒ドライバーが逮捕直後に言っ
ていた「言い訳」と同じレベルですね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:00:12 ID:???
>>152
ではあの状況でより説得力のある言い訳を考えてください。

というよりあの運転手はセイゼイあれぐらいしかすることないだろ
漫画じゃないんだから生き返るわけでも無し
火を消せるわけでも無し、起きてしまった以上素面でも
おろおろするか土下座でもするのが関の山。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:44:24 ID:???
オイオイここはいつから飲酒運転スレになったんだ。
【飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。】でいいじゃん。
団員の飲酒問題はそれこそ【分団内】の問題だべさ。
飲酒運転の団員が居たんで有れば管理する常備なり監督官庁に実名で通報で問題解決。
ことさらココで取り上げる問題ではないと思う、今日この頃。
155140:2005/10/29(土) 09:00:26 ID:???
>>152
お前アホだろ、
俺は飲酒運転を絶対にしない人間なの
そういう人間に対して>>138みたいな建前論を押しつけてどうすんだって話だろうが

そんな下らない建前論の前に、飲酒運転してるアホに
「【飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。】を徹底させる方が先だろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:11:19 ID:???
現場にも来て欲しくないです!><
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:47:10 ID:???
ヒラ団員なら、飲酒しているなら出動しないで、しらばっくれてればいいけど、
そこそこの階級になると、そうも言っていられないだろうな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:54:40 ID:???
そこそこの階級なら「オイ、現場(署)まで送ってくれ」と家族なりに言える訳で…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:02:30 ID:???
いずれにしろ、飲酒運転をしてもいいなんて特権は消防団員にはないわけで

消防団員じゃないにしろ、飲酒運転を正当化できる理由なんて皆無なわけだが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:32:50 ID:???
呑んで運転する事が、悪いことであるのは、全ての人が理解できることだろう。
しかし、呑んでる事を理由に出動しなかったら、本署の消防車しか出動できない。

誰にも呑んで運転する事を正当化は、出来ないが、火事場に出動できない消防団も
いかがなものか・・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:01:18 ID:???
>>160
全員が全員、必ず毎晩晩酌するわけでもあるまいに
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:51:54 ID:???
部長以上は退団まで晩酌一切禁止
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:17:10 ID:???
>>162
自主規制で勝手にやってくれ

飲酒運転を無くす話と消防団員の晩酌の話は
まるっきりの別問題
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:55:26 ID:???
>まるっきりの別問題


ま る っ き り ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:55:32 ID:???
>>164
なんでそんなにつっかかってくるの?
そんなに団員の飲酒(晩酌)が気に食わないならキミが団を辞めるか、監督官庁なりに通報して飲酒運転団員を駆逐すれば良いんでないの?
ココでいろんな人につっかかってくるよりはマシだと思うがな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:35:48 ID:va+e8Pyu
うちはよく警察に詰所はられてるよ!
点数稼ぎかな?
検挙された部があるとは聞いてないけど。

でも、夜の出動時だと泥酔者以外は
誰が飲んでて誰が飲んでないなんて判らないなぁ。
結局は個人の裁量ってことになる??
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:27:54 ID:???
よく「分団旅行」と称して、分団内の部長以上、時には班長以上が
遠地の温泉に泊り掛けの旅行に行くことがありますが、あれって
消防団の運営上、問題は無いの?

その最中に地元で火災が起きれば、コンパニオンとの戯れの最中でも
何時間掛けてでも地元に掛け付けるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:40:19 ID:???
>>167
そんなわけないでしょ〜

ってゆーかさ、そもそもそんな旅行をやってる事自体、
消防団自体が形骸化してて、どうせ災害なんか旅行中に起こりっこないって
なめてかかってるんだよ

団員の晩酌禁止なんて寝言言ってる奴いるけどさ、
真剣にそんな事考えてるわけ?
消防団員になったなら、出動の可能性があるなら一切酒を飲めないなんてことになったら、
それこそ消防団に入ってくれる人は皆無になるだろうね

出動の可能性に備えて酒を飲むなってことなら、
地元でやる忘年会やら新年会やら、すべて禁止ってことだよな?
まあ、それはそれで消防団にまつわる酒のトラブル防止になるかもしれんけどw
それでトラブル、不満がが激減代わりに分団員の数も激減ってか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:52:43 ID:???
実際問題、新入団員勧誘の際、
・自分は毎晩晩酌するから消防団には向きません
じゃあなく
・自分は毎晩晩酌をするような酒好きだから消防団に入ります

でないの? WWWWW
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:56:39 ID:???
言えてるw

うちの分団も酒目当てで自ら入団希望したやついるからねぇ
リーマン団員で昼間の火事は当たり前に出てこないし、
無類の酒好きで毎晩晩酌
一体いつまともに出動できんの?状態
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:07:32 ID:???
受け持ち分団内の役員が全員、エッチ旅行に行ってしまい、
留守番はヒラ団員だけ。
そんな運営をやってる所は、ハッキリ言って地元住人の
生命や財産なんて、どうだっていいと言うことでしょ。
それがまずかったら、1週間ずらして半々で行くでしょ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:52:27 ID:???
ってゆーか、まともな神経ならエッチ旅行そのものに行かない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:03:06 ID:???
消防団の旅行って、日常的な晩酌より問題アリだな
174<`∀´> :2005/10/30(日) 06:25:59 ID:???
ウチの分団は、「旅行」じゃなく「研修旅行」と言う名目だ。
まあ実際には旅行中に研修なんて、一切やらないが。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:10:46 ID:???
旅行中、“放水訓練”なら、やるじゃん
水と言っても白っぽい水だが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:17:44 ID:???
K県M町消防団のとある分団は旅行中に
地元で山火事発生。
部長以上が帰って消火活動。
団員は、そのまま旅行継続。

本当の話です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:40:39 ID:???
そりゃ、JRの社員ですら、あの大事故の最中に酒盛りだよ。
消防団にそこまで求めるのがそもそも間違い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:48:42 ID:???
そういうのは外部の人が決めればいいこと。
自分たちで線を引くような話ではない。
思考レベルがお粗末過ぎる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:01:58 ID:???
>>176
ヒラ団員までが幹部と一緒に旅行とは、
豪勢な分団だ。全部自腹ならともかく。
普通は消防団の旅行って幹部だけだろ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:36:11 ID:???
と言うか分団内の消防団員が全員、出払うこと自体 (ry
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:01:00 ID:???
俺の所も全員旅行に行くが、隣接分団にお願いしてやってもらっている。
なお、費用は個人の負担。積立もしてないから、行った人だけで頭割り。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:38:40 ID:???
>行った人だけで頭割り。
行かなくても取られてます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:34:38 ID:???
旅行じゃないけと地元で家族合同親睦会で焼き肉やってる最中に火災指令来た事ある。
そん時は子供らに放水体験させるのにポンプと積載持ってったから恐ろしく早く現着したことはある。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:02:43 ID:???
>>181
>>182の言うとおり
本来個人支給されるべき手当てがすべて分団に吸い取られてるってことは、
分団で何かをやる度にその金も使われてるってこと
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:50:45 ID:???
>>133
強制的に入団させられて、二年間で三回しか出なかったら、クビになったよ。ムラハチブオケオケW
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:59:59 ID:BzcFipyE
本当にmura8になってしまえ!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:03:25 ID:???
今の消防団じゃ、嫌気がさして参加したくなる人がいるのは仕方ない

そんな消防団に対して嫌気がさした人を村八分にするのは
村八分にする人間の方の頭がどうかしてる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:31:31 ID:???
>>186
いや、もうなってるんじゃない?そいつらと会ってないから知らないけどw 田舎面丸出しの奴らとソープなんか行きたくないし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:27:19 ID:???
新入団員の勧誘に行って、勧誘先から
「そんなに(消防団の)人が足りないのですか?」と聞かれたら,
何て答えてますか?

実際問題、人が足りなくて困ってる状況じゃあ無ければ、
勧誘の必要なんて無いですよね?

結局、立ちはだかるのが  「 条 例 定 数 」

そんなもの。あほらしい。
190189:2005/10/31(月) 20:36:02 ID:???
いや、それ以前の問題として、何のために新入団員勧誘をやるのですか?
21世紀の今の時代、消防団が時代にそぐわない馬鹿げた組織であることなんか、
現役消防団員の9割以上が認識しているはずですが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:51:09 ID:???
新入団員勧誘に行くと、まず玄関先に親が出て来て、
親が門前払い(本人に会わせてくれない)
これが標準的な新入団員勧誘の図式。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:53:30 ID:???
新入団員の勧誘を何のためにやるかって?

そんなの、自分が辞めるために決まってるじゃん
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:03:54 ID:???
>>192
別に勧誘なんてやらなくても辞められるじゃん W
何で自分の退団と引き換えに勧誘をやる必要があるの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:04:01 ID:???
>>190
>9割以上・・・
そうだったのか・・・知らなかった。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:19:58 ID:???
これ以上の欠員や幽霊団員の増加は団として成立しなくなってしまう。
そして、誰しもいずれは退団したい。だから、勧誘に行く。ただ、それだけだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:29:03 ID:???
>>195
>団として成立しなくなってしまう

もし仮にそうなると、最終的には誰が、どのように困るの?
地域住民が困るとすれば、勧誘などしなくても
自然と集まってくるでしょ。 なのに現実は、>>191
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:39:36 ID:???
消防団がなくて最終的に困るのは自治体かねぇ?

滅多に起こらない山火事や大規模火災の
人海戦術が必要な時にしか消防団は意味ねーからな

そういう時に人を集められなくて困るのは自治体だろ?

地域住民は、そういう災害を経験してないから普段は無関心なだけだろ
消防団に関わってない人間は、火事なんて本職だけで消せるか、
誰かが勝手に消してくれるもんだと思ってんだろ

普段困ってないんだから、自然と人が集まる事はアリエナイ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:20:13 ID:uIXWQGIs
自分は苦労したくないし、人がやればいいと思っている。
これが戦後GHQが施した日本民族の精神改造の成果。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:18:34 ID:???
昔は、新入団員勧誘に行って断られると
「じゃあ、お前の家が火事になっても消しに行ってやらないぞ」
みたいな捨てゼリフを言う消防団があったらしいが、説得力ゼロだね。
今でもそんな下劣な団があるのか不明だが。

・消防団が消しに行かなくても常備が消しに行く(と言うか現場到着は常備が一番早い)
・その家(入団を断った家)が火事になる確率なんて、0.0001%以下か?
・そもそも消防団として「気に入らない家だから消しに行かない」なんて対応は有り得ない。

まあ、この世から消防団が無くなって困るのは、
・消防団の酒が美味くてしょうがないと言うアル中香具師
・家族や仕事よりポンプ操法大会のほうが生き甲斐と言う操法信者
ぐらいでしょ。

地域住民なんて、消防団が無くなっても全然困らない。 <`∀´>
200↑アホは放っとけ:2005/11/01(火) 19:38:24 ID:???
 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:16:20 ID:???
「消防団 365日全面ストライキ」
でも試しにやってみれば、結論が出るさ。
消防団が必要な組織か、不要な組織かが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:14:37 ID:???
10年に1回ぐらいは本当に必要な状況がある





と言うことなら、まあ実質不要ですね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:28:31 ID:???
この辺は地域差の問題もあるだろ

都市部なんかは本当に消防団は不要だろ

山がある地域は山火事に備える必要があるだろうし、
常備の担当範囲が広すぎて、現着が消防団の方がはるかに早くて
初期消火は消防団が必須って地域もあるだろう

要不要を見極めて、下らない条例定数を見直せば問題解決
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:39:37 ID:???
>>203
>下らない条例定数を見直せば問題解決

何よ? 「問題解決」って
笑わせるなよ。
消防団問題での「問題解決」って、具体的に何?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:33:52 ID:???
>>199
「アイツ気に入らない」で出場拒否した常備の署員が居たっていうニュースは見たこと有るぞ。

てかココで消防団不要論をしきりに唱えてる池沼らって何なんだ?

確かに都市部は見直しの予知は有るが、過疎地では消防団は絶対に不可欠だと思うけどね。
俺の地元は人口三千弱だが面積は東京23区とほぼ同じ、常備の署員が12人で6人ずつ2交代制、
消防団無しでやれるはず無いよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:55:24 ID:???
今一番問題なのは団員不足だと思う。
自分が入団した時は10年で退団できたけれど、今は絶対無理。
15年、20年なんて当たり前になってきた。みなさんの地域ではどう?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:12:13 ID:???
阪神大震災の時は消防団の筒先を住民達が先を争って奪い取ろうとし
一刻も早く「自分の家を」消すように指示した(喚いていた)と聞いているな。

…普段は地域のゴミぐらいにしか思っていないくせに、イザとなると人間性が出ますな。
「消防団なんてゴミ、いらない」という人はこういうときには燃える自分の家を見つつ
俳句を一句つくるぐらいの余裕がないと…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:14:00 ID:???
>>206
ウチもムリ。
親父が若手だった三十年位前は十年で退団ってのは有ったみたいだけど、今は二十年以上居る人ザラだわ。
俺、今28だけど小学校入る前に親父に連れられていった団の家族親睦会に居た人まだ居るもん。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:30:04 ID:???
おいらんとこ比較的繁華街なんだけど
いろんな言葉を喋れる団員がいるのね。
ひとりじゃなくバラバラなんだけど
英語・中国語・韓国語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語・タガログ語。スワヒリ語等々
(とりあえずスワヒリ語は未だ役に立ったことはない)
そういう所で有り難がられているよ。

危ない系の人に少々顔の利く団員がいたりもするので
そこら辺もほんの少しは役に立ってるかも。B系の方にも(ry

直接の消火作業とかでなくても
現場周辺の住民とのトラブル等をスムーズに回避出来たりする事もあるし
そういった面では消防団も少しは貢献出来てることもある鴨よ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:35:55 ID:xM3UGuhB
労働局で認められる仕事で、働いて、お金もうけするのが、当然。
しかも、それで暮らしていくのが、当然。 誰もが。
(楽して金儲けは犯罪になるのが、普通。 合法なのがあるといいけどね。)
ーーーーー
人からお金貰うっていっても、犯罪隠しや、人の人権を無視した、
お金儲けは、逮捕が当然でしょ、誰でも。

例えば、先生とかが、 生徒をお金で動かすのもいけないことですね。
通常、そういう先生って首でしょ。もしくは、逮捕でしょ。
→内容次第?。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間接的に勝手に「特定の人を狙う」というのは、間違ったことだと思います。
間違いなく、間違っていると思います。→悪いことの認識をしてください。
誰だって嫌だと思いますので。気にしすぎですませるとかもあるのでしょうけどね。
ーーーーー
→特定の、周りを使い。モラルハラスメントを起こすとかは?
それでいて、その人の自己責任にするとか。病院にいかせる方法であったり、。。。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:59:24 ID:???
団員不足って言ってもさ、
実際に消防団必須で出動した火災ってどの程度よ?
うちの地域で言えば数年に1度あるかないかの山火事以外は
常備で消せない火災なんて発生してないんだけど

だったら、団員の数はもっと減らしてもいいだろうし、
人海戦術が必要な火災の時にだけ応援を頼む
準消防団員的人員も確保すれば
何も今の定員にこだわる必要は全くないと思うのだが?

>>204
勝手に笑ってろ
実際には必要もない地域で消防団員を無理に確保したって意味ないだろ
(消防団がすべての地域に不要という意見ではないので、誤解なきよう>他の人)
定員の見直しがあれば、消防団の必要ない地域で無理矢理確保されてる人員の不満は0になるだろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:01:55 ID:???
ちょっと前にも話題に出てたけど、
定員見直しの観点で言えば
リーマン団員で昼間は会社で出てこられない、
夜は毎晩晩酌で出てこられないなんて団員、いるだろ?
そういうヤツってのは、定員確保以外に在団してる意味あるか?

本当に必要な人材ばかりで分団が構成されてるかどうか、よく考えてみたら?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:52:32 ID:???
地域によって定員数の見直しは必要だと思うが
必要な時だけ応援を頼む準消防団員…て必要な時応援を頼まれるのが消防団ジャマイカ?

214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:48:04 ID:???
消防団の場合は実際に人員が必要なくても、
火災が発生したら担当区域内ならとりあえず呼ばれちゃうでしょ
何人集まるかは別として

それとも、そういうのってうちの地域だけ?
他の地域は火災が発生しても、状況によって消防団には声かからなかったりするの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:43:28 ID:???
ウチの地域では常備で対応可能な場合は待機すらかからないよ。
団員は町の至る所に設置してある防災放送のスピーカーから空襲警報みたいなサイレンが鳴ったら召集、出場するけどね。
後はまぁ通りすがりで火災や災害に遭遇すれば常備に団員召集かけてるか聞いてホース延長やそれぐらいは手伝うけどね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:55:00 ID:???
やっぱ、うちの市の消防幹部がアフォなのかな
うちはどんな小規模火災でも必ず消防団を招集する

行っても結局何もする事がなくダベってただけってのが何度あったことやら

分団幹部も、行けば出動報酬が出るから
無線ですでに鎮圧してるってわかってても
現場まで行きたがるしねぇ

馬鹿ばっかりだな、うちの消防団
217消防団OB:2005/11/02(水) 19:00:35 ID:???
>>203
>>204
>>211
消防団に関する一番の問題点は、やはり不公平感だろ。
消防団に入団して、仕事や家庭を結構犠牲して活動してる団員がいる反面、
消防団に入団せずにノホホンとしている奴もいる。
そんな奴でも自分の家が火事になれば、消防団に来てもらえる。
入団を断っちまった者の勝ち・・・そんな風潮が強いね。

>>206
団員不足と言っても、人口の絶対数が極端に
減ってるわけではないと思う。
要は消防団に入りたがらない人が増えている。
だから現役団員が長くやって、その穴を埋めている。
結局、行き着くところは「不公平感」だね。

ところで団員不足と言っても、自分の現役時代の場合、
「もっと消防団員の数が多かったらなあ…」と思える局面なんか
まあ一度も無かった。山火事や行方不明者捜索も経験したが。

団員不足=条例定数に対する不足 じゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:22:44 ID:???
>>212
リーマン団員イラネ、自営業とか日中地元に居る奴がヤレば?
なんて言うと「自営業で報酬クレクレ」のあの方が来ちゃうぞw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:30:39 ID:???
>>217
言えてる
もっと団員がいたらと思う事なんて、現場では今まで一度もないな
操法大会の要員になりたくないから、
もっと団員がいれば自分が選手やる回数少なくなるのにって思う事は度々あるが

実際に必要な人数を見極める事もなく、
また、見直しされる事もない条例定数が狂ってんだろ

>>218
リーマン団員がイラネってことじゃなく、
実際いてもいなくても現場で困る事は全くない団員がいるだろ?って事が言いたいわけだが
定員さえなかったら、コイツはいなくても全く困らんなって団員、いるだろ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:47:05 ID:???
たとえば、ある分団で条例定数が50人だとする。
しかし在籍団員は大幅な定員割れで40人。
でも、平日の昼間に地元で突発的な住宅火災があっても、
すぐに駆け付けられる団員は、せいぜい数人だと思う。
でもそれで充分。それ以上来ても、見物か、ダベってるだけ。

では大規模な山火事とかの場合は、どうなるか?
でもそんなの、10〜20年に一度だし。
入団から退団まで、そんな状況を一度も経験しないで終わる団員も多いだろう。



『団員不足』『団員のなり手がいない』って、いったい何?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:01:55 ID:???
>>205
>俺の地元は人口三千弱だが面積は東京23区とほぼ同じ、
>常備の署員が12人で6人ずつ2交代制、
>消防団無しでやれるはず無いよ。

【205に質問】
・条例定数は何人?
・在籍団員数は何人?
・条例定数設定は、適切?過剰?過小?(その理由は?)
・在籍団員数は、適切?過剰?過小?(その理由は?)
222221:2005/11/02(水) 21:38:43 ID:???
205に追加質問

・年に何回ぐらい、消防団出動の火災が起きているか?
 で個々の火災の規模は?
・それらに対し、出動率(在籍団員 対 出動団員)は、どのくらいか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:27:49 ID:nX3eOrF/
話が突然変わりますが、お許しください。
当分団は操法は減点ナシを目指し時間は2の次。(現場は速さより正確さ)
飲酒時の出動は不可。飲まない人が多いからってのもある。(現場での危険回避)
もちろん飲酒時に自家用車で出動してきたら皆からの注意を受ける。
一応都市部に在籍していますが常備消防より現着が早かったことあります。

現在の書き込みを見ていると飲酒の件が私は納得できません。
飲酒をし出動して何かあった時には全国の消防団に迷惑をかけます。
消防団だから飲酒は、しょうがないって言う考え納得出来ません。
飲酒するなら出動しない。ぐらいの考えがないと将来痛い目にあいますよ。
実際現場で酒臭い状態で出て来て欲しくはありません。

消防団は役に立っていると思います。当団員で救急無線も傍受していたら
近所の家のお爺さんがCPA状態でCPRを実施して社会復帰した方も
おります。 消防団が役に立つかどうかは、その団員の質なのではないでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:02:50 ID:???
>>223
良いこと言ってるようだけど、
至極当然の事しか言ってないとも言える。

ってゆーか、飲酒運転、飲酒出動を容認してる発言ってあるか?
むしろ批判的意見がほとんどだと思うが。
俺も飲酒運転は滅茶苦茶嫌いだし、
だからこそ、同じ分団員に平気で飲酒運転してる奴がいるとマジで頭に来るんだが、
近所付き合いの事も考えると面と向かっては批判意見も言えないヘタレな自分にも腹が立つしな

このスレの書き込みって、消防団への批判的意見が多いけど、
それって別に消防団そのものの不要さを訴えると言うよりは
むしろ消防団そのものは必要な組織で、
消防団をより良くしたいって気持ちからの批判だと思うけどな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:34 ID:???
>>223
もはや君は一種の宗教ですね。言ってる事は近所の坊やの寝言ぐらいには正しいんじゃない?
坊やが全国の団員の規律と自由のバランスを整えられるのなら…どうぞご自由に。

人は他人、私は私。日本の何処の団員か知らんけど「人の勝手」という言葉ぐらいは知っているよね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:16:48 ID:???
>>220
まあ、関東大震災クラスの災害の後詰としても数十年に一度だわな。
しかしまあ考えてみろ、建築基準法はその数十年に一度あるか無いかが基準なんだぞ。
人が沢山死んだら不備として突かれるのが行政だ。できるだけ言い訳が欲しいんだよ
俺らはその言い訳の一部だ。

何?理不尽だって?そうだね理不尽だ。理由なんか要らない…
それでもがまんできなきゃ…実際に声を上げるしかないだろう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:39:15 ID:???
理不尽にも納得できるものとできないものがある
現状のままの消防団は間違いなく後者だな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:41:43 ID:oASFnwzt
>>225
私は北海道です。
>人は他人、私は私。日本の何処の団員か知らんけど「人の勝手」という言葉ぐらいは知っているよね?
人の勝手とおっしゃいますが消防団は人の勝手では済まされません。
そんな事を言っていたら本職の職員の方にも迷惑がかかります。
実際に住民の命・財産を預かっている訳ですから!
特別職の地方公務員という名の公務員ですよ。消防団をやるからには多少なりとも自覚が
必要では無いでしょうか?
別に全国規模で統一させる気なんてありません。ただここの2ちゃんを見ている方
ぐらいには、しっかりと自覚をして欲しくて。
うちらの団は本部との交流も多く指導もされているので少しはマシだと思います。
229205:2005/11/03(木) 06:26:25 ID:???
何か重箱の角をつつかれそうだが…

>>221へ回答+補足

・条例定数=120
・在籍団員数=87
・保有車両(除常備車両)=11(積載6、ポンプ3、水槽2)
条例定数の人数=過剰と思われる、理由→ここ数十年人口減少が続いているが定数の見直しが行われていない。
在籍団員の人数=適当と思われる、理由→現段階で支障無し
・年間に召集がかかる回数(昨年度)=火災出場→17回、救助出場→2回、災害出場→1回、警戒出場→6回
・出場規模内訳=火災→建物火災11、雑草火災(野火)5、林野火災1
救助→行方不明捜索2
災害→台風により1
警戒→河川氾濫の恐れ4、内水排除2

・出動人員の割合(概ね)=火災→平均7割強、救助→平均9割弱、災害→ほぼ10割、警戒→割当られた人員にあっては10割。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 06:44:05 ID:???
大規模な火災や災害のために消防団は必要と言う意見があるが、
ではそう言う状況になったとき、常備の他は消防団しか行動しないの?
たとえば尼崎の脱線事故(火災や災害とはちょっと違うが)、
事故後、多くの乗客や周辺住民が負傷者救助に参画したそうだ。
その人たちってみんな、消防団に在籍している人たちだったの?
あるいは震災で、近所の潰れた家の下から人のウメキ声が聞こえるとする。
自分は消防団員だから助ける、消防団員じゃないから助けない…
そんな問題じゃないと思うが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:03:58 ID:???
>>228
>実際に住民の命・財産を預かっている訳ですから!

え?本当?
消防団って本当に、住民の命・財産を“預かってる”の???
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:44:24 ID:???
>>230>>231
だから重箱の角つつくなって
あとsageろな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:47:53 ID:???
>>230のどこが重箱の隅をつついているのかと子一時間・・・
>>232に読解力が足りないだけか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:55:43 ID:???
>>230はちょっと話の流れからズレてないか?

>大規模な火災や災害のために消防団は必要と言う意見があるが、

そうではなくて、大規模な災害の時くらいしか活躍の場がないんだから、
今の消防団は人員過剰で、だからこそ定員を見直せって話の流れじゃないのか?

実際、本当に人手が足りなくて困ってる団ってどれだけあんのよ?
人手が足りないってのは、当然「定員に足りてない」って意味じゃなく、
現場の活動で人手が足りないって意味で
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:01:08 ID:???
俺も消防団そのものは必要な組織だと思うし、
>>205もそう思ってるんだろうけど、
そう思う>>205でさえ、定員は多いと思ってるわけでしょ?

小泉改革も、公務員の人件費削減の前に
消防団の見直しを先にやった方がいいよ、マジで
もちろん公務員の人件費見直しも必要だとは思うが、
明らかに公務員よりも消防団の人件費の方が
無駄金と呼べる物が多いのは間違いない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:06:06 ID:???
民家の物置が萌える程度の火事で、
地元の消防団員が大勢集まっても邪魔なだけ。
大半の団員は何をやっていいか解からず
遠巻きに眺めてるだけか、あるいはダベってるだけ。
それに消防団の車両の他に、自宅や職場から
マイカーで直接駆け付けるから交通マヒを引き起こす。
237216:2005/11/03(木) 08:22:54 ID:???
>>236
そう、それが現実
自治体が>>215みたいにしてくれればいいけどねぇ
238236:2005/11/03(木) 08:38:15 ID:???
>>237
ウチの町には6つの分断があり、各分断ごとに出動区域が
決められている。(山火事のように大規模な場合は都度、
他分断に応援要請が出るが)
で、町内の有線放送で火災発生の放送があれば、ボヤだろうが
ビル火災だろうが全員出動。
まあ多くは先着の常備が消してしまう小規模な火事だから、
往々にして236のような事態となる。
239238:2005/11/03(木) 08:41:44 ID:???
補足
× 全員出動
○ 火災発生地点の担当分断の団員は全員出動
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:08:04 ID:???
>>235
金勘定だと消防団は奴隷だよ

一人年間10万だとして一分団20人で200万。この金額では常備を一人も雇えない
ゴミ公務員を一人減らすだけでこの規模の分団を人件費だけの単純計算で
3〜4分団は作る事が出来る。まあ詰所やポンプ車の金は掛かるがね。

結論:俺たちゃ、ていのいい使いっぱしり。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:56:12 ID:???
>>240
>一人年間10万だとして

すごい試算だ。そんなに待遇の良い団があるの?
ちなみにウチの団の団員報酬(年額)は、町のHPによれば
・団員10000円
・班長21000円
・部長36000円
・副分団長41000円
・分団長70000円
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:45:09 ID:???
自分の地元の消防団って、平日の昼間に団(本部)の会議をやるんだよね。
正副分団長や部長を全員招集して。もちろんリーマン団員は会社を休んで。
でも、そんな運営に憤っている団員が属する分団が自ら、平日に分団旅行をやってる。

消防団って矛盾だらけだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:37:22 ID:???
金の話になるとセコイねぇ
どうして自分で貰える金の事しか頭に浮かばなくなるんだ?
公務員を1人減らして3〜4分団って発想はアフォとしか言いようがないが
少し前の話を読めば、使いもしない分団がいくつあってもそれは無駄金だって発想も出そうなもんだが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:22:28 ID:???
>>240は、常勤の本職署員と、余暇だけ勤務する非常勤団員の違いが
解かってないと言うことで・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:03:29 ID:???
>>241
>>240の言ってる事は滅茶苦茶

でも、報酬が個人宛にちゃんと払われてる分団なんてほとんどないだろ?
分団に対して払われる活動費と、
本来個人支給されるべき報酬を全部合わせて人数割りすると
1人頭10万くらいにはなるんじゃないか?

分団への活動費が備品購入その他、ちゃんと使われている所ならともかく、
うちみたいに活動費が飲食代とイコールみたいな糞分団じゃ
第三者から監査でもされたら税金の無駄遣いだって切り捨てられても仕方ないといつも思うわ
246241:2005/11/04(金) 18:33:50 ID:hActYDfJ
>>245
自分は分団の会計をやったことがあるが、
自治体からの交付金は団員報酬だけ。
で金額も、交付の合計金額を勘案すれば、
各階級の団員報酬の額は、まあ
241で挙げた金額ってもんだろう。
だから1人頭10マソ円なんて、絶対にならない。
平均すれば、いいとこ1人1.5マソ円ってとこ。
その中で、備品購入とか宴会費とかをやり繰りしている。
幹部旅行は基本的に自腹。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:48:14 ID:sFnhkZaw
分団の旅行とか勘弁してほしいよ本当に
なんで安く済むからって平日に仕事休んでいかなきゃなんねーんだ。
「行けない」とかいうと本気で怒ってるうちの分団幹部って何様だ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:05:01 ID:???
>>247
>「行けない」とかいうと本気で怒ってるうちの分団幹部って何様だ

何で怒るの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:44:02 ID:zZQjrpY6
旅行行けないのに何で怒るのかなぁ。
全く行かない団員に「たまには来いよ」ってぐらいなら判るけど。
しかも平日に2日とかでしょ?ワシも無理じゃ
こんな人がいるから、いらん誤解を招くんじゃい
250245:2005/11/04(金) 20:48:10 ID:???
>>246
俺はまだ下っ端で金勘定の事は詳細にはわからないが
(ってゆーか、分団の会計が明朗じゃないってのがそもそも問題だが)
部長の話だと年間で活動費として百数十万貰えるような事言ってたけど。
それに団員報酬も全部団費として取られてるから
うちの市では平均10万くらいは行くはず。

こう言っちゃ何だけど、>>246の所ってそれだけしか支給されないんじゃ
まともな活動って無理じゃない?

>>247
うちの幹部は本気で怒るまでは行かないが、
やはり歴代分団長は何故か旅行は全員参加を求めたがるよな
酷い時は出不足金を取ろうとした年もあったけど
さすがにそれは下で猛反発してさせなかったけどね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:33:54 ID:???
ウチらは、交付金+報酬で年間で1人5〜6万てところかな?

>>250
分団の会計が会計報告とかやらないの?
ウチらは、4月はじめに総会を開いて、そこで会計報告するよ。
会計監査は、春の火災予防週間の時に、くじ引きで決めてる(今年当たってしまったので一行目のようなことが判ったのだが)。
交付金の会計報告には、きちんとした資材の領収証を添付している。
飲み会等のお金は報酬からという名目になっている。実際は同じ会計なのだが・・・。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:38:47 ID:???
任意同行された理由

いつも出場率1番
いつも現場到着が早い
いつも自家用車
いまだに独身
眼鏡が怪しい
見かけがヲタク
希望入団者である

理不尽だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
253246:2005/11/04(金) 22:04:36 ID:hActYDfJ
>>250
>こう言っちゃ何だけど、>>246の所ってそれだけしか支給されないんじゃ
>まともな活動って無理じゃない?

別に無理じゃないですよ。
団員報酬が1人平均、年間1.5マソとして、たとえば
火災出動回数、年5回。1回あたりの弁当料が500円として1人あたり年2500円。
出初式とか総会とかの行事。宴会料が1人当たり2000円として
宴会が年3回として6000円。全然お釣りが来ますよ。

むしろ、年間10マソも貰ってるところって、何に使ってるの?
と聞きたくなる。毎年、車両やポンプを更新してるの?
254245:2005/11/04(金) 22:37:04 ID:???
>>251
ハッキリ言って、会計報告ってのは全くない
不透明会計この上なしって感じ
唯一あるのは、宴会の最初に「〜さんから多大なご奉仕金を賜りました」って
部長が言うだけ

こんな馬鹿な状況はありえねーと思ってるんだけど、
俺が幹部になるか、俺よりちょっと上でまともな人がいるから
その人が幹部になるまでは改善されそうもないかな

>>253
ほとんどが飲食代だね
あとはぶっちゃけ、コンパニオン代だな
うちの分団で言えば操法キチガイの分団だから、
練習後の飲食代もバカにならないらしい
俺はペットボトルのジュースをコップに1、2杯飲んで帰るだけだけど、
分団の中に数人いる阿呆が連日1時2時まで酒飲んでるようで、
操法期間中、練習の度に5、6千円かかってるって部長が嘆いてた
それが年に数十日だから

宴会やればコンパニオンは当たり前だし、
旅行も自腹で3万も取られるのに、その他に分団からかなり金が出てて、
そのほとんどが宴会代に消えてるようだからね

ホント、うちは最低の分団だと思うわ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:40:52 ID:???
>>252
>いつも出場率1番 → No
>いつも現場到着が早い → No
>いつも自家用車 → No 車庫までダッシュ!
>いまだに独身 → Yes (´・ω・`)ショボーン
>眼鏡が怪しい → No 裸眼で十分
>見かけがヲタク → No
>希望入団者である → No

ほんとうに怪しくありませんでした
ありがとうございました
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:42:14 ID:G7i3wr9G
「自己愛性・妄想性/人格障害」→陥らないように、つまりは現実を。
http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html#3
この兆候の人が、増えてませんか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:10:02 ID:???
いつも出場率1番 → Yes 自営業者は便利に使われる休んだからって有給休暇は無い
いつも現場到着が早い → Yes radio持っているからな
いつも自家用車 → No 町中なので禁止されている
いまだに独身 → No けど来年はどうなるかorz
眼鏡が怪しい → No 両1.5
見かけがヲタク →Yes 活動服のベルトにツール類大杉
希望入団者である→ No だが希望入団者にされている。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:13:46 ID:Zz7xLZXx
>活動服のベルトにツール類大杉
いいよね。 おれも携帯の他にライトのsure fireとsuper fire・レザーマン(fuse)も付けてる。
だってsure fireとsuper fireじゃあ使う用途が違うもんなんだもん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:16:05 ID:6KBEPIV3
覚醒剤売人・未公開株詐欺の実話。 投資顧問を経営している元彼Y(元暴力団員)との体験記です。
http://gduy.cure.to/
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察捜査情報横流し・未公開株詐欺の手口・二八商法に騙された人達・・・すべて実話です。
・・・・・・・・
私は、この時の出来事を、綾瀬署に確認しました。
確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、綾瀬署、捜査の高橋さんが
言っていました。
・・・・・・・・・
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事さんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事、すべてテープに録音してあります。
260255:2005/11/05(土) 18:35:24 ID:???
>>255
訂正します
見かけが(消防)ヲタク → Yes 火消魂Tシャツ+北原のシューズ

やや怪しそうです
ゴメンナサイ

コイツ↓は許せんね
NHK記者を逮捕 大津の連続放火事件
大津市で4月下旬から5月にかけ、民家1軒を全焼するなど
連続10数件相次いだ放火事件で、滋賀県警大津署は5日、
放火などの疑いで、NHK大津放送局の記者笠松裕史容疑者(24)を逮捕した。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051105/20051105a4050.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:47:17 ID:l1T2bZja
いつも出場率1番 → Yes 自営業者は便利に使われる休んだからって有給休暇は無い
いつも現場到着が早い → Yes いつも消防波聞いているからな(職場で)
いつも自家用車 → No 無線聞いてるからサイレン鳴るまえに詰所(車庫)に到着
いまだに独身 → No 妻女表彰?まであと9年
眼鏡が怪しい → No 両0.1以下
見かけがヲタク → No
希望入団者である→ No

次年度分団長予定者(現:平団員)であるorz
で、研修旅行の企画案おすすめなのあったらご教授ギボンヌ
関東から一泊二日パターンです
262261:2005/11/06(日) 16:48:50 ID:l1T2bZja
眼鏡が怪しい → Yes 両0.1以下
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:18:36 ID:JjRd9578
消防団と関わりなく生きれるのなら共産党に投票して、創価学会に財務して、アムウェイ買って、ホモに掘られてもいい。

子供の頃のトラウマで、距離を置きたい連中と一緒にいないといけない。
たぶん、何かの発達障害だと思うけど、前から体操とか踊りのような事を覚えられない。
だから集団で集まって練習みたいなのをしたとき一人だけ目立ちまくりで恥ずかしかった。
前に出されて指導されるし。
あの体育会系のノリには馴染めない。
「嫌々入ってあげた」のに、消防署のオッサン達は偉そうにしている。

それと同じくらいに嫌なのが、飲み会に連れて行かれること。
田舎も田舎で、飲み屋に行ったら乳揉むのが当たり前と思っているの多数。
ねぇーちゃんの又に頭突っ込んだりしているし。
元ホステスが言うには、社長とか社会的地位のある人は触らない。
ドカチンとかは触るって。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:20:35 ID:???
地元のオッサン達、入るのが当たり前みたいな感じだし。
色々調べてみると、ドカチンがねーちゃんの乳揉むのに税金使ってるだけだし。
うちの母に消防団が消火スプレーを売ったらしい。怪しい。

前の会社に居たときは、職場の幹部が「仕事を選ぶか、(辞めて)消防団に入るか」
って言うので関われずに済んだ。
別の上司も「(他にこの会社は)入っている人はないよ」って感じで。

仕事がうまくいかず、再就職した今の仕事も今月までで終了。
これを機に消防団から逃れるため県外のマンスリーマンションにでも逃げようかと思っている。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:23:20 ID:???
入団の時、帰郷した自分より若い連中が多かった。
でもって、族で××署に捕まったとか、そういう話していた。
一緒の空気吸いたくない。
なんでこんなのと一緒にいないといけないのか・・・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:26:04 ID:???
>>263-265って同一人物だよな?

言ってる事も大外れじゃないと思うし、
主張もわからなくもないが、
なーんか釣りっぽいんだよな、文体が
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:47:18 ID:8N5AzcKt
7線以前からずーっといる消防叩きの粘着でしょ?
IDをひたすら隠し、同一時間帯で「同意」だの何だの自作自演。
嫌いなら嫌いでいいが、他人まで巻き込むなよ。

まぁ、それが狙いか…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:19:02 ID:???
>消防団と関わりなく生きれるのなら共産党に投票して、創価学会に財務して、アムウェイ買って、ホモに掘られてもいい。

共産党に投票はともかく、それ以外だったら
消防団の方がマシだと思うが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:58:53 ID:???
> いつも出場率1番 → Yes
> いつも現場到着が早い → Yes
> いつも自家用車 → Yes 詰所まで遠い
> いまだに独身 → No
> 眼鏡が怪しい → Yes どちらかというと、怪しいめがね
> 見かけがヲタク → No 根っからの消防オタ
> 希望入団者である → Yes

俺、もしかしてヤヴァイ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:09:03 ID:???
ヤヴァイ!
日ごろからアリバイを作って、それを日記に書いとけ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:06:36 ID:6RNw366i
消防団の必要性なんてさ、消防団員に対していくら説いても無駄だと思う。
日本国民全員に対して説かなければね。

よく消防団の会議や研修とかで、幹部が下の階級に対して、必至に説いているが、
そんなんじゃなく、地域住民を招集して、消防団の必要性を説きなさいって!
消防団の活躍(?)の恩恵を受けるのは、消防団員じゃなく地域住民だからね。

まあ消防団員に対して説くのは、消防団員がヤル気を消失しないため、
と言う効果も、あるかも知れないが。
「特別国家公務員」なんて言い方はその典型。つうかあんな呼び方、
便法もいいとこ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:54:45 ID:???
つーか、消防団員自身も消防団の必要性に疑問を感じてるわけだが

実際に消防団員が必要だった規模の大きな火災がどれだけあって、
人手不足だった事がどれだけあるのよ?って疑問がスレに書かれても
誰も反論しないじゃない

消防団は全く不必要ってわけじゃないが、
実際に役立つ場面はかなり限定的ってのが真理でしょ

山奥とかで消防団が必ず初期消火してるような地域以外、
消防団は全廃しちゃって、基本的には本職だけで消火して、
人員が必要な大規模火災や山火事では役場職員の人員を使うとかでも
全然問題ないと思うけどね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:13:38 ID:2OTFxbSZ
ID:??? って、どうやればいいの?
274271:2005/11/07(月) 22:19:27 ID:6RNw366i
>>272
でもこのスレって、消防団員に対して消防団の必要性を
力説しているレスも結構目立つわけだが。

このスレの住人なんて、大部分が現役消防団員、
または関係者(OBとか、家族や知人が消防団員とか)でしょ?
そうじゃなきゃ、このスレには来ないよ。
団員が団員を説得して、どうなるの? って感じ。

外野と言うか、消防団とは無縁な一般市民は、
シラケ切ってるはず。 w
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:21:58 ID:???
>>271
ヒント:メール欄
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:22:56 ID:???
>>273
ヒント:メール欄
277sage:2005/11/07(月) 22:24:39 ID:2OTFxbSZ
ヒント:メール欄
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:25:09 ID:???
ヒント:メール欄
279sage:2005/11/07(月) 22:25:59 ID:???
今の消防団員も
・他の消防団員に消防団の必要性を力説する立場
・上記の人たちに説得されてる立場
の、二極分化してるってことだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:26:16 ID:2OTFxbSZ
>>275
>>276
サンクス
281263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/07(月) 22:38:21 ID:???
>>263-265
釣りじゃないです。
家の前が消防団の施設の施設で、日曜に何かしてたりしているのを見て、「やだなー」と思いながら育ちました。
県外に進学・就職したのですが、うまくいかず地元で再就職しました。
おっさんは再就職先のお偉いさんと昔の仕事で面識があるらしく、「社員に消防団に入ってはいけないというような変な会社じゃないと思う」みたいな感じでしたが。業界全体が就職ブラックの会社です。

飲み会の時、おっさんに「昔と違って青年団とか無いから交流に」とか言われたんですけど、それが嫌で。

仕事なくなったら、日曜は朝早くに出かけて、どこかに雲隠れしないといけない。
家の前消防の施設だから。
282263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/07(月) 22:45:03 ID:???
消防団、やたらと田舎の糞つきあいだし、女の子居ないし、時代錯誤すぎ。
なんとか週間とかで、鐘を鳴らさないといけないらしい。
何が鐘ならして火災予防だというか。
役所は5時の音楽が無くなったのに全然モダンじゃない。

構造改革と称して早く消防団無くして欲しい。
283263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/07(月) 22:51:14 ID:???
失業中の飲み会は高校でていないような連中に「職に就けー」みたいな感じだったし。
うざい。
糞田舎オヤジ共がホステスの乳触らせようとしたりしてうざかったし、触る気は無いんだけどあんまりしつこいから触ってみたり。
関わりたくねぇ
284272:2005/11/07(月) 22:54:57 ID:???
>>274
だから、こんなスレでまで
消防団の必要性を力説してるような輩は
かなりの重傷なんだよw

ハッキリ言って、バカ丸出しだろ
自分の頭で何も考える事なく、何の疑問も持たずに操法やれる人間なんだよ
もしくは、消防団利権の内側の人間とか
消防団を通じて市関係者と繋がりがあると職業上有利とかね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:59:13 ID:???
結局、消防団の存在を否定するような投稿に食い付いて来る人って、
要はエッチ旅行の存在を否定されて悔しいわけ?
いいじゃんか。信念があるのなら、どんどんエッチ旅行を存続させれば。
信念があるんだろ?

日頃の、血のにじむような活動の代償にエッチ旅行をやってるんだよ。
それのどこが悪い?

そう開き直れよ。信念があるのなら。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:06:18 ID:???
人生の貴重な時間を団活動に費やしていることが、
無駄だと思う人は思えばいい。
年末警戒・夜警巡回等々
一所懸命がんばる自分に、頭ぁ〜中!
(受信機の電源いれなきゃ)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:09:28 ID:???
お隣の市と 境を越えた交流会をやりました。
楽しかったです。
何十年も隣にいるのに、協働活動が無かったのが不思議。
これから、相互に消防活動の協定を結んでもらうように町に提案する予定。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:19:50 ID:???
>>287
越境交流ですか、良いですね。
山火事や水防で隣接分団との連携がとれればベストですし。

自分は、研修旅行に他消防団交流からませてみたいなと思います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:15:37 ID:eb1vLeSO
「スケベ」「酒飲み」「役立たず」「不要」・・・・・
ボロクソに言われる消防団でも、火災や風水害や地震で、
署隊や役所が居ない、来れない状況で奮闘し、住民に感謝される場面だってある。
確かに数は少ないけどね。
極論言われると、防災訓練や警防活動、防火施設の点検などを
真面目に行ってる我々にとっては非常に辛い!
290263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/08(火) 00:23:28 ID:jDilr2T6
まじめにやってる人には悪いんですけどね。

消防団という枠組みでなくてモダンな組織に変えてしまえば良いかと。
消防団なのに小学校の運動会の手伝いまで要請されていたり。しょうぼう繋がり(?)。

あと、消防署のおっさんが教えなくてもてきぱき動いている隊員を見て「さすが自衛隊員」といってたの、やばくないかな。
公務員で準公務員で、どうなっているのだろう。
291263-265 ◆yGc901IHsA :2005/11/08(火) 00:36:00 ID:???
ついでに、もう一つネタを置いておきます。

私自身、発達障害を抱えているのでカウンセリングを受けた事があり、そこでカウンセリングの先生に話ししたりしてました。
その先生はアル中のカウンセリングをやってる方で、よく、アル中から消防団の話を聞くそうです。
アル中が治った人には

 一 滴 も 飲 ま せ て は い け な い

のですが、中々断りにくいようで。
自分も色々あって(アル中とかじゃない)、飲みたくないって言ってるのに飲まされるし。
まぁ、そういう訳で、嫌がってる団員の人を忘年会とかに誘わないようにお願いします。
292263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/08(火) 00:37:07 ID:???
ついでに、もう一つネタを置いておきます。

私自身、発達障害を抱えているのでカウンセリングを受けた事があり、そこでカウンセリングの先生に話ししたりしてました。
その先生はアル中のカウンセリングをやってる方で、よく、アル中から消防団の話を聞くそうです。
アル中が治った人には

 一 滴 も 飲 ま せ て は い け な い

のですが、中々断りにくいようで。
自分も色々あって(アル中とかじゃない)、飲みたくないって言ってるのに飲まされるし。
まぁ、そういう訳で、嫌がってる団員の人を忘年会とかに誘わないようにお願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:56:24 ID:eb1vLeSO
>>263-265
うちは飲めない子には飲ませませんし、無理は言いません。
現に訓練は来るけど飲み会は殆ど欠席の子(仕事の都合もあるが)が
居ますが、みんな文句は言いません。
そんな消防団もありますよ!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:18:14 ID:???
行きたくない奴は行かなければ?何言われたって良いじゃない。白い眼で見られようが良いじゃない。俺はそうしてる。面倒くさすぎ。いってらんねw
295263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/08(火) 01:19:55 ID:???
進入隊員の歓迎会を兼ねていたので出席しないわけにはいかなかったの。

次は断るつもりだけど。
何もしていないのにお金がそのうちもらえるらしいけど、それも自分として納得いかないし、お金いらないからやめたい。

自分の場合、症状を言っても重く受け止めてもらえず、「なにそれー飲め」みたいな感じでした。
296263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/08(火) 01:24:02 ID:???
>>294
もし脱退したとしても、自宅前の消防団の施設に週末団員がたむろって居る。
白い目で見られるんだろうな。既に近所のす糞吠え犬の飼い主を教育したりして、近所でで揉め事作ったし。

長年、私を孤立させた連中が以下になって都合良く「はいってー」って言ってきて。ヤダヤダ。そっとして欲しいだけなに。
297263-265 ◆utqnf46htc :2005/11/08(火) 01:30:45 ID:???
もちろん、立派に活動している人にはい敬意を持っています。
高校卒業して、これからは体育会系の組織に関わることはもうない・・・と思っていたのに。
しかも、周辺の部落や街に引っ越した人まで団員やっている。
やたらと人手が足りない部落で、ここは。

消防団と自治会に入るのとNHKの受診料払うのが当然と思ってる連中が沢山いる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:02:58 ID:???
>>289
真面目にやるのは大変良い事だし、
別にあなたを責めるわけではないが、
現実問題として真面目にやってない人も
かなりの割合でいるわけよ

それに、やっぱり税金使ってやることなわけだしさ、
費用対効果の事も考えないと

消防団に関わってない人はそれこそ無関心な問題なんだから、
内部にいる人がこれは問題だって思ってる事は
どんどん改善していかないと、一体誰が改善するわけ?
ってなると思うんだが

現実は、消防団に問題を感じている人は
辞められる時を心待ちにして、それまでじっと耐え、
何も問題を感じずにいる人は長々居座って
美味しい汁を吸ってるってところでしょ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:23:20 ID:???
自分の団をとっこして監督官庁に問題を持ってけば解決することもあるよ
防犯、交通安全運動その他おおよそ消防団活動と関係ない活動に
幹部連中(常備の幹部含)が参加を強制、推奨するのを疑問に思った班員から相談を受けて俺、総務省消防庁に問い合わせしたらちゃんと見解書くれた。
それを幹部連中に見せて無駄な活動を極力控えさせる事できたよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:54:00 ID:???
俺も全然行ってないなー。火事とか消防団の仕事って生まれてから一回も無いみたいだしな。
操法、運動会、祭りの手伝いとかなんだもんw 

いつ災害があるか分からないから存在するんだろうけど、これじゃー行きたくないわ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:32:44 ID:???
操法、運動会、祭りの手伝いは消防団がやる必要は一切なし
そんな事のために人員が必要だっていうなら、
やはり定員の廃止or見直しは必須事項だな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:43:29 ID:???
おいおい、明日の訓練の指令書見たら
「○○分団は火点階へポンプ隊の援護放水を受けながら屋内進入
要救助者を梯子隊と協力してベランダより救出後最上階へ
その後、緊急脱出」
みたいな感じで書いてある...(;´Д`)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:23:51 ID:MvDZc4wG
運動会や祭りの手伝いなんか何故やるの?
団として断れば済む話では?
 うちは、火祭りなので祭り当日は警戒及び消火に出動する。常備も出動するが
主導権はこちらにある。祭りの進行状況など地元の人間でなければ
わからんこともあるしね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:27:17 ID:???
>>302
フル装備で階段登ってくのか・・・

何階を火点に見立て、何階建ての最上階まで登るのか
ワカランが怪我(肉離れとか捻挫とか)しないようにな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:33:32 ID:???
>>303
>運動会や祭りの手伝いなんか何故やるの?

簡単な話

幹部がバカで引き受けちゃうからでしょ
むしろ、幹部が率先して参加したがる場合すら・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:58:38 ID:???
先月、T県M町の消防団員(45歳)が飲酒運転の上、ひき逃げし懲戒免職になった。
今朝の地元新聞に出ていたが、HPにはアップされていなかったのでソースはない。
おれも飲酒運転するの辞めよぅっと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:26:05 ID:???
このスレで、必死になって消防団の必要性を力説している人たちだって、
実は内心は退団時期を指折り数えているんでしょ?
「あ〜 あと2年で辞められるのか。もうちょっとの辛抱だ…」とか。

<`∀´>
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:37:24 ID:???
ポンプ操法が不要だと思うのなら、たとえ団がそれを開催しても、
部や分団としてエントリーしなけりゃいいだけの話なのに。
だって参加(エントリー)は、任意と言うか自由なんでしょ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:45:30 ID:???
>>306
>懲戒免職になった

それって、勤務先を懲戒免職になったと言うこと?
それとも消防団を懲戒免職になったと言うこと?
後者だとすれば、その団員にとっては思うツボだったかも。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:07:06 ID:???
>>303
>運動会や祭りの手伝いなんか何故やるの?

そのあとの酒が美味いから。それ以外に受ける理由は全く無し。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:18:07 ID:???
>304
え〜とね、8階建ての火点は5階だって...

おら気をつける。見物多い場所だし・・・アリガ?ォ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:19:22 ID:wyfDBCiy
まあ現実問題、運動会や祭りぐらいしか、消防団員がイパーン市民の前で
ハッピを着て姿を現す機会は無いんだろ?
だったら、そう言う機会を利用して消防団の存在を市民にアピールしなきゃ。
要請する側も、その辺のところを、ちゃんと気を遣ってるんだよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:29:34 ID:???
そういや法被はほぼ2年間着てません。
経費削減で徐々に支給されなくなりつつある感じ。
法被着てればヘボでも許されるかもしらんけど
見分けが付きにくいと目立つから逆に気が抜けないです(´・ω・`)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:03:59 ID:???
隣町の団員宅は消防団の設備で強制ISDNでADSLに加入できず、FTTHも来ていない糞田舎。ご愁傷様。

>>310
結局酒が飲みたいのか。

>>312
アピールしてどうするんだ。
毎年逮捕されてる目立ちたいために放火して一番に駆けつける消防団員じゃあるまいし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:19:49 ID:???
明日から秋防ですよ〜〜〜〜〜〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:26:21 ID:???
>>307
力説してる人は早く辞めたいような普通の感覚の人じゃなくて、
周りに迷惑がられても気づかずにずっと居座るタイプだと思われ

>>308
そういう事を言うなら、消防団そのものも「任意」で入団してるはずなのだが
望んで入った人ってどれだけいるのよ?

>>310
酒はそういう機会じゃなくても勝手に飲めよ
酒を飲みたくない人まで巻き込むなって話

>>312
一体何をアピールする必要があるやら?
災害の時にちゃんと活動すりゃそれでいいだろ
そのアピールできる場がそもそも少ないって言うなら、
定員を見直せって話
317304:2005/11/08(火) 23:34:40 ID:???
>>311
他スレにいた訓練のハシゴの方かな?
ウチは20日に分団の総合訓練(しょーもない規律・操法重視だろうな 欝だ)

先月有った連合訓練(3市消防団+1町消防団)じゃ、元ポンプ(可搬)から
先ポンプ(ポンプ車)へ中継送水したが、元は5`で送って(ホース3〜4本延長)
先は4`(ホース4本)で送水って・・・筒先1人で持たせる設定じゃないだろう!
ウチ(ポンプ車)の機関員曰く「(アクセル)吹かさなくても4`以上出ちゃってるもん」
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:39:50 ID:???
          ♪カン カン〜 ♪カン カン〜     ♪カン カン〜 ♪カン カン〜
                    .__ ,_,_.,_.,_.,_.,__.,_.,_.,_.__.__ユ__ユ
      ______.__  ...| i8i |□|_i|_i|_i|_i|_i|_i|_i|_i8i___i| l|
      (_三(・・(三(_(__)_0ニ|)_iニi_||二|l!ー―――――――――‐llニl‐i ~’l|
    , '"―――――‐ , '"―――――‐ヽ|| ̄ ̄ ̄~|__, ..i――i     ..|:==l|
   ./ .∠ニヽ     .//(⌒ゝ~l.|.| ̄ ̄~| |...!       |l | ..|三三|   ()  = |_,l|
  ..i  (・∀・ )    .i ! ̄,_√)!|.|  .   | | |___i)____|l==] |三三|      |' ̄l|
.[;]__!_っ⌒'と )  .0[;]l |. r‐_,.-'..|:'ー―‐' .| .iーi o・|OO| |三三|∈))三ヽ..|:==l|
  ~l、二二二二二二ノi.'ー''" 2ch,! 消防 _,|..|;;;;;| ,__ ̄,__ |三三|///⌒ヽ`v_l|
.  .li:-.., __*__ ,..-:iコ   ..::__~ノ     ~ ! ¨: (O ,_(0 .|三三||i|!     !|!l ̄l|
  l!_} ≡≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽ'ヽ._____/l| (O l((二)ニ二二ニヽ    !l!l==l|
.  {i=i:::::l=[二]=l:::::i=i::」_|/⌒ヽ;;;;| [;;;]| ̄ ̄! _.  ̄  / //⌒ヽヽゞ   .ノノノ___l|
   ̄ ̄iii:::::::::i二二~l二/iii.(*).i;;;;|| ̄!__|l‐レノ―ロ‐|__|ii.(*) i;;;| ゝ三;ノ l二[]
     ゞ三ノ      ゞ_ノ ̄  ̄ ゞゞ三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゞ_ノ ̄  ̄

319289:2005/11/08(火) 23:40:17 ID:m4TJQLPG
>>298
>現実は、消防団に問題を感じている人は
>辞められる時を心待ちにして、それまでじっと耐え、
>何も問題を感じずにいる人は長々居座って
>美味しい汁を吸ってるってところでしょ

それは違うねぇ。個人的偏見の塊。一般論で言わないで欲しい。
長年居座るヤツは美味しい汁吸ってるだと?
結局さ、消防団の問題ってーのを風紀に関わるところに持って行って、
消防団として存在するのだから何をしなければならないのか?
どんな訓練をしなければならないのか?って考えてないんでしょ?

税金の無駄遣いと責め立てるのであれば、それを言えば役所なども同じでしょう。
じゃあ、消防団を廃止して、役所の奴らが常備の足りないところを
補えば良い、何て訳判らん意見もあったが、そんなことしてたら、
助かる命も助からず、浸水を免れずに済むはずの家が浸水。
水利が確保出来ず、林野火災の被害拡大、なんてことになるよ。

消防団を廃止する、結構なご意見です、下地が出来ればネ!
ならばその前に、役所が改善すべきこと、準備することが沢山あると思います。
廃止論ばかり言ってないで、その前に下地を考えろよ。

明日からの秋の火災予防週間、真面目に夜警しろよ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:24:06 ID:???
>>319
>助かる命も助からず、浸水を免れずに済むはずの家が浸水。
>水利が確保出来ず、林野火災の被害拡大、なんてことになるよ。
そういう不安を煽って存在意義を作ろうとするな。ダム屋や武器屋と同じだ。
消防団員に金を払い続けるより、消防署員の増員や民間警備会社との提携など選択肢はあるはず。

放火魔消防団員のニュースが流れるたび、警察やNHKや役所が気の毒になる。
消防団の不祥事が相次いでも特集報道される事はないのだから。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:47:11 ID:???
>>320
民間警備会社って、契約してる店舗に盗人が入って、発報後
駆けつけても必ず犯人逮捕する訳じゃ無し、盗まれた被害額を
保障(補填)する訳じゃ無し、そんなに期待する程のモンじゃ無い気がする
322289:2005/11/09(水) 00:49:05 ID:rjtXW/Ar
>>320
煽ってなんかないよ。
だから書いたでしょ、潰す前に役所などが準備すること、
下地を作る事が必要だって。ちゃんと読んでから書けよ。
それにさ、実際あるんだよ、そーいうこと。
豪雨の中、浸水しそうな家の前に土嚢積んだこともあるし、
林野火災で川からポンプ5基で中継して、家屋への延焼を防いだことだって
あるんだよ。口だけで言ってるんじゃないんだ!

別にいいよ。お役所からお前ら消防団員要らないって言われたなら辞める。
でもさ、遊んでる訳じゃないからね。
自分で書いたこと、役所にでも直談判しろよな!絶対に!

警察やNHKや役所が気の毒?甘いね。それらの方々は不祥事を数多くもみ消して
おります。そんなこと、みんな知ってること。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:56:30 ID:???
>>319
>どんな訓練をしなければならないのか?って考えてないんでしょ?
それこそ一般論で言わないでもらいたいねぇ
消防団の事を真剣に考えている人こそ、現状からの改善を望んでるのがわからんかね?
どんな訓練が必要か考えてない人が操法マンセーだったりすると思うけどね

>税金の無駄遣いと責め立てるのであれば、それを言えば役所なども同じでしょう。
それは問題のすり替えってやつですな
役所に無駄があるから、消防団にも無駄があっていいなんて論は通じるわけがないですよ

>助かる命も助からず、浸水を免れずに済むはずの家が浸水。
>>320に同意
無駄に不安を煽って消防団の存在意義を言うのは、訪問詐欺と同じ
他にいくらでも方法があるのに、消防団が絶対だなんて言うのはどう考えてもおかしい

>消防団を廃止する、結構なご意見です、下地が出来ればネ!
下地があればいいんでしょ?
その下地を作る気すらなく、消防団が必要だ!って主張してるだけじゃ、
いつまで経っても何も変わらない

あなたが真面目に消防団活動してるのはわかったから、そんな自慢話はもういいよ
あなたの団はしっかり活動してるんだろうし、地域住民にも必要とされてるんでしょうよ
問題になってんのは、ろくに活動もせず、消防団を隠れ蓑にして
飲み会やってるだけのような団だったり、費用対効果が著しくバランスを欠いてる団の事なんだから
廃止論の前に、定員の見直しをしてくれって意見にも反対するわけ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:10:40 ID:???
>>321
民間警備会社を持ち出したのは考えられるケースの一例であるが
営利企業である以上、開放され商機が有れば業務を拡大して参入する。
駐車違反の摘発さえ民間に委託されているのに何を今更。

>>322
>警察やNHKや役所が気の毒?甘いね。それらの方々は不祥事を数多くもみ消して
もみ消していたとしても叩かれているし、そこら辺の組織よりも大きく取り上げられる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:24:49 ID:???
>>322
ダム屋が「ダムが無いと家が流される。ダムを造りましょう」って言ってるのと何が違うんだ?

私が消防団に入るのを渋っていると、「出動は年1回くらい。交通整理だけ」とか言っていた。
あとは酒の無事と、体育会系の訓練と小学校の手伝いと防火に効果があるとは思えない鐘鳴らし。
嫌々家の世間体を考えて入った。糞田舎すぎて入るのが当たり前っていう風潮があるし。
家が全焼した事もあり、消防関係には面と向かって強くいえないし。

それから、無駄な伝統行事を根本的に見直せ。
朝早く鐘為ささせるな。そんな事をして一体何につながるというか。
糞田舎でも5時の音楽放送が問題視され次々廃しされているというに狂ってる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:27:35 ID:???
つーまーりー、消防団は廃止して、消防署員を増やす。
(一例として)民間会社に委託する。ATMの管理だってやってるんだ、消防施設の管理ぐらいできるだろう。
自治会には入らない。
NHKの受信料は払わない。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:09:04 ID:???
>>325
消防団には感謝している…

この世には俺の望む世界などないということを、希望も夢ももたない方がいいということを
何処へいったって何をしたって茨の道であるということを、もうお前の人生は終わっているから
全てを諦めの中に包み込んでしまえということを、これでもかと言うほど俺に叩き込んでくれた。

自営だが昔に比べて気が楽になった。倒産なんぞ怖くない。円満に消防がやめれる一つの
手段だとすら思えてくる。俺は安心して棺おけに足を突っ込む気になれる。

人生諦めが肝心。仮に消防等々の全ての抑圧がなくて、それでいて全ての自由が保証
されている状態で、果たして駄目だったら俺は自分の失敗に対する言い訳すら無しに
首を釣らねばならぬだろう。「何かに対して正当な文句を言いつつ生きていく」ことも
精神の安定を図る手段だと…失望ながら思っている。全て素の状態で生きていける
人間がどれほどいるのか…たのしみだ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 07:32:37 ID:???
>>314
>>316
>アピールしてどうするんだ。
>一体何をアピールする必要があるやら?

消防団の存在アピールの最たるものが、今日から始まった、
火災予防運動の半鐘叩きだね。
あんなの「消防団が鐘鳴らしでがんがってます」をアピール
するため以外の何物でも無い。


>>316
>そういう事を言うなら、消防団そのものも「任意」で入団してるはずなのだが
>望んで入った人ってどれだけいるのよ?

消防団の存在意義と、操法大会の必要性は、切り離して論じる問題。


329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:29:27 ID:???
>>328は根本的なところを勘違いしてるな

>あんなの「消防団が鐘鳴らしでがんがってます」をアピール
夜警をそういう風に解釈してんの?
アホじゃねーの?
これから火災の増える季節になるから、火の元を注意しましょうって
機会喚起のためにやってると思ってたよ

消防団が頑張ってますなんてのをアピールするためにやる運動なら、
この夜警も無意味な活動って事で批判の対象になりますよ?

>消防団の存在意義と、操法大会の必要性は、切り離して論じる問題。
そうだよ、その通りだよ
それが何で>>316の意見にかかってくるの?

>>316で言ってんのは、>>308が操法大会は任意参加だから
やりたく無ければ参加しなけりゃいいじゃないってお気楽な事言ってるから、
じゃあ、消防団そのものも任意参加なのに、何で嫌々入る人が存在するの?
って話なんだけど
存在意義とか、必要性とか、全然論点が違う
もっと論理的に物事を考えられるようになりましょうよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:40:33 ID:???
>>309
306の記事、今朝の新聞の新聞の地方版に出てたの俺も読んだ
検索したけど確かにWebには出てなかったな

その団員は無職だってさ
懲戒免職になったのは消防団の方
バカ丸出しだな

昨日、うちの分団も集まりがあったけど、
平気で飲酒運転して帰ったのが分団の1/3くらいか?
マジで飲酒運転だけは撲滅してもらいたいもんだが、
うちの場合は分団長自らが飲酒運転してるから
上から来てる通達も、そこで止まってるという信じられない現実
(何で上から通達が来てるのを俺が知ってるかと言えば、その事が書いてある
 プリントが小屋にたまたま置いてあるのを見かけたのだが、
 分団長がその話題をする事が一切なかったから)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:07:28 ID:???
消防団に対して批判めいた事が書かれると
必死で弁護する人が必ずと言っていい程現れるけど、
一体何なのかね?
いい加減、批判されてしかるべき部分はあるってのがどうして認められないのか?

ダムそのものが不必要なんじゃなくて、
不必要な場所にダムを作ってる事が批判されてるって理解できないのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:20:27 ID:???
>>312
簡単に言うと消防団は必要無いんだよね大笑いチンコ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:25:08 ID:???
>>329
鐘鳴らして火災予防の効果ってあるのか?
寝ていて気づかないし、音を聞いても「なんかならしてる」程度にしか感じないだろう。
むしろ、地域住民には迷惑がられているのではないか?

夜警もたいした活動じゃないだろう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:37:06 ID:???
>>333
なら夜警も止めたら?
夜警に防災効果があるかないかの問題と、
>>328みたいな勘違いは別問題

少なくとも>>328の言うような
夜警が「消防団が頑張ってます」ってのをアピールするための活動ってのは
的はずれな意見って事は変わらないと思うが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:48:53 ID:???
>>312
>>332
>だったら、そう言う機会を利用して消防団の存在を市民にアピールしなきゃ。
>要請する側も、その辺のところを、ちゃんと気を遣ってるんだよ。

消防団を存在させようとする所と、そういう要請を出してくる所が同一という罠

存在をアピールする必要もやっぱり無いわな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:17:20 ID:???
夜警、俺の近所は「うるさい、うざい」 「年末が来たねー」 「どうでも良い、良くあんな面倒くさい事出来るね毎年」 くらい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:18:37 ID:hmPDDCHU
夜警:飲酒運転
半鐘:騒音

どっちも意味なし
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:20:56 ID:???
ちょWWW法被着て半鐘鳴らすってどんな田舎よ?WWW

行政の防災放送のスピーカーないの?

ウチ、歳警や秋防で車両使って夜回りする時4年前まで広報テープ流してたけど
3年前からテープ辞めて警鐘にしたらウチの地域火災件数減ったぞ。要はやり方次第。

おまいらのド田舎スタンダードで話進めるなよWWW

339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:24:49 ID:???
>>338
そんなの着て夜警してる所は無いだろ。さすがに。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:44:01 ID:???
なんか的外れな事言ってるのがいるなぁ
>>337とか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:55:31 ID:hmPDDCHU
年末夜警の目的と効果を誰か説明よろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:52:13 ID:???
忘年会だろ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:06:09 ID:???
税金でやる忘年会
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:17:26 ID:???
>>340
そうか?>>337のイメージしか沸いてこないけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:42:56 ID:???
>>344
半鐘が単なる騒音かどうかは
人によってとらえ方が違うから何とも言えないが、
夜警で飲酒運転ってのは論外だろ
夜警で飲酒運転してるような分団は、是非内部告発してくださいな

意味なしどころか、重大な法律違反ですから
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:05:48 ID:???
>>345
いや、飲酒運転が論外とか、まあいいじゃんとか、そういう事じゃなく 
ただ単に、>>337のイメージしか沸かないってだけっす。
347338:2005/11/09(水) 16:57:31 ID:???
>>341
目的‥乾燥期により物がより燃えやすくなっている事への注意喚起、暖房設備使用による火災の注意喚起。
効果‥当消防団管内では歳警時広報テープから警鐘に切り替えてからは火災発生件数が半分に減りますた。

これでいいすか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:37:01 ID:???
>>346って団員?
だとしたら、

>夜警:飲酒運転
>半鐘:騒音

このイメージしかないって、かなり重傷じゃないの?

夜警をする時は飲酒運転で、
自分で鳴らしてる半鐘が騒音としか思ってないなら、
本気で夜警するのを止めた方がいいでしょ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:40:10 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど、
消防団スレで当たり前の共通事項として
年末夜警ってのがあるけど、
これってどこの団でも操法大会並に当たり前にやってる事なの?

うちの団じゃ、火災予防週間の夜警はやってるけど、
年末ってのは火災件数が多い時以外は夜警はやらないんだよね

それに、このスレを読んでると、
その年末夜警ってのは小屋に何時間か待機していて、
鍋でも食べながら酒を飲んでて、その間に夜警もするっていう風に読み取れるんだけど、
そんなそんなイメージでOK?
それだったら税金でやる忘年会って言われる意味もわかるんだけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:55:16 ID:???
>>349
うちの分団だと12/28-31の20時から22時が年末夜警の期間。
数人で見回りをして残りは屯所の大掃除をしています。
終わったら宴会ぽい感じ。
私は酒・タバコはやらないので、22時になったら即帰ります。

操法大会は2年に1回順番が回ってきて、大会の約1ヶ月前から
18時半から21時くらいまで練習してます。
毎回成績は悪いです。



351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:13:46 ID:???
>>329
>これから火災の増える季節になるから、火の元を注意しましょうって
>機会喚起のためにやってると思ってたよ

チミはもう、いい歳した立派な大人なんだから、
『物事のタテマエとホンネ』ぐらいは理解しようね w

まあ火災予防運動期間中の、朝晩の半鐘叩きは、
・ヨソの団がみんなやってるから、ウチの団だけやらないわけに行かない
・何十年もやって来ているしきたりを、ここでストップさせるわけに行かない。
これが実情だろうね。効果なんて何も考えてない。

ウチの地元は、朝6時と夜8時。火の見やぐらの最上段まで登って、カーンカーンカーン。
あんなものやらされてる団員が気の毒でならない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:42:54 ID:???
火災予防運動と年末夜警を混同している人が結構いるね。
>>347をはじめ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:44:05 ID:???
うちのほうは夜8時半くらいから30分ほどかけてポンプ車で地区内を周るだけ。

354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:59:39 ID:???
うちの地元の団の実態(分団や部によって多少の差はある)

●春と秋の火災予防運動
初日は朝6時に詰所に全員集合。部長の訓示を聞いたあと、全員で広報ビラの各戸配布。
終了次第、流れ解散。
あと運動期間中は毎日、朝晩に火の見の半鐘たたき。警鐘班が当番制でやる。
その他、幹部(部長以上)は運動期間中に1回、夜、車両を使ってテープを流して
地区内の広報。広報が終わった後は地元の飲食店で(ry

●年末夜警
12月27〜30日の4日間、団員に日にちを割り当てて(班長以上は毎日)、
21時〜25時まで詰所待機。その間は鍋と酒とスケベ話。あるいは花札・麻雀。
待機中、団員は3隊ぐらいに分かれて順番で区内を徒歩で巡回(形式だけですが…)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:03:17 ID:anONAfpK
個人的な見解としては不条理だと思っていても、
幹部と言う立場上、組織内の下の者にそんな本音は言えない。
これが世の常。消防団に限らず、たとえば会社の組織でも。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:22:25 ID:???
>>347
で、その効果は?
仕事上朝昼逆転してる人が増えて、夕方の放送すら問題視されて次々廃しされてるのに何を今更。

>>355
普通の会社組織の方が風通しはいいと思うけれど。

普通の営利企業なら不採算な活動は上部が切る。
消防団が存在しているのは非営利の組織だからだね。共産主義者の犬め。
357329:2005/11/09(水) 21:35:13 ID:???
>>351
あなたって>>328
だったらお互い思い違いがあったみたいだわ

俺が思ってて、実際にやってる夜警ってのは
ポンプ車で町内を回ってる時に半鐘を鳴らしてる事を言ってたんだわ
ここで言う半鐘ってのは、ポンプ車に付いてる
「カーンカーン」って鳴る、火災後に小屋に戻るまで鳴らす鐘の音な

あなたが言ってるような半鐘叩きってのは、
小屋に備え付けてある鐘を鳴らす事を言ってたわけね
悪いけど、うちの分団の小屋には半鐘は付いてないわ
だから朝晩に半鐘を鳴らすなんて事はやったことないし、
想像すら出来なかったわ

思ってる事と、実際にやってる事が全く違うんじゃ
話にならないのも当たり前だーな
悪かったよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:44:09 ID:???
発電機など連続盗難、8か所の消防団詰め所から…栃木
 栃木県佐野市の消防団詰め所8か所から、エンジン式発電機6台とトランシーバー11台(計19万5000円相当)がなくなっているのが9日、分かった。

 佐野署は連続窃盗事件として捜査しているが、関係者は「何のために持ち去ったのか見当がつかない」と首をひねっている。

 調べによると、10月31日、同市牧(まぎ)地区の分団詰め所から発電機がなくなっているのに分団員が気づいた。

 市内に詰め所は31か所あり、今月7日までにほかも調べて被害が判明した。6月下旬以降に持ち去られたらしい。

 発電機は火災現場の照明用で、トランシーバーは団員同士が連絡に使う小出力のもの。詰め所には消防服やポンプ車などもあったが、残されていた。入り口にシャッターはあるが、分団員の誰もが利用できるように鍵は掛けられていない。

(2005年11月9日20時54分 読売新聞)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:48:32 ID:???
>6月下旬以降に持ち去られたらしい。

って、6月以降点検してないの?
しかも8ヶ所だって。
佐野市の消防団はだめだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:57:09 ID:???
うちの地域の夜警は12/15から2/15までやってます。
午後9時から午前1時まで詰所で待機。
巡回は10時、11時、12時と決まってます。いずれかの時間が割り当てられます。
12時巡回はとにかく眠いです!!
それが4日に一回あたります。こんなのうちの地域だけっすか??
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:58:32 ID:???
懲戒免職者は出るわ、発電機と無線機かっぱらわれて半年も気付かないわ・・・
栃木の消防団はダメだな。・・・
あっ俺もそうだったっけ!!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:37:22 ID:???
4ヶ月も気が付かないってw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:54:45 ID:???
おいおい、佐野の消防団って・・・
俺の団じゃん!!orz

つーか、昨日の集まりでこの件の事は連絡があったんだけどね
早速小屋には鍵をかけることになったよ

ちなみにうちの分団は盗難被害にはあってないよ
364363:2005/11/09(水) 23:00:11 ID:???
しかし、何で盗まれたのが6月下旬以降なんて言えるんだろ?

まあ、盗まれて何ヶ月も気づかないのは問題だと思うけど、
小屋に鍵がかかってないってのは他の団はどうなの?
うちの団じゃ鍵がかかってないのが当たり前だったんだけど、
他の団は鍵がかかってるもんなのかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:22:13 ID:???
>>364
> 何で盗まれたのが6月下旬以降なんて言えるんだろ
6月下旬以降器具点検してなかったんじゃね?

ウチのポンプ車車庫のシャッターのスイッチの蓋
も鍵は掛けてないし、ポンプ車のキーも決まった所
に掛けっぱなし
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:14:47 ID:3MvAs26A
近所で火事だ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:03:12 ID:ZJjjbLue
秋の火災予防運動の夜警に文句がある人は
スレじゃなく、役所か消防署に声高々に言ってねぇ!
改善されるかもよ!
まあ、近所に放火魔が居ないから、そんなこと言えるんだねぇ。
放火が相次ぐと、警戒大変だもんねぇ。
経験した方は判るでしょうけどね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:08:37 ID:???
夜警というか、期間中の半鐘鳴らしに批判的な人はいるみたいね
単に朝晩半鐘を決められた時間に鳴らすだけじゃ意味ないかもね

もちろん、俺は夜警をする事には何の意義もなし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:33:49 ID:ZJjjbLue
半鐘は批判があるね。
市によっては鳴らさないところもあるようだし。
うちは消防署も鳴らしてるな。
今のところ苦情も無いんだろう。

>>367
確かにね。
鳴らさなくなったところもあるので、文句あるなら
役所に言えば良いかもね。
失火や放火魔については、それでどうなるか判らないけど。

最近、近くで連続放火起きてる。
署隊も消防団も警戒大変だなぁ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:39:29 ID:???
>>367
不審火が相次げば何人であれ連携して見張ればいい。
無理にそこで消防団というスキームを使う必要はない。
酒飲み団体だから一般人は関わりたくない。だから見回りに参会しないという構図。
一緒にいるとステレオタイプの田舎の大将とドカチンでウンザリする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:04:03 ID:yjKFXR8F
消防団を嫌々ながらやっているのは確かだが、人に否定されると腹が立つ。
そんなにやりたくなきゃ黙ってやめりゃいい。構造論だとか機能論だとか
持ち出して「必要ないだから廃止」ったって、それがどうした?君の現状は変わるのか?

ただのウサ晴らしだったらもっと素直に言ったらいい
「僕はやめたい…それだけなんです」とな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:38:20 ID:???
>>371
わかんねぇーかなー。
コッチからは接触を極力控えてるのに引き込まれる。
村社会のため家の世間体も考えないといけない。
消防団はいるの渋ると「おまえの家は消さない」とか、必殺文句がまってる。

入団の日からおかしかった。団長が平気でペットボトルを車から投げ捨てたり。
治安を守るだのなんだの言う前に、教養付けろよ中学不登校で、高校中退野郎と思った。

飲み会に行けば、ホステスの又に頭を突っ込んで大はしゃぎ。
元ホステスの話に寄れば、社会的地位のある人は触らない、ドカチンはよく触るそうだ。
飲む席じゃー下半身ネタとパチンコの話しかしねぉー連中で勘弁して欲しい。
マンガの話とかで話を合わせようとしたらヤンキーマンガになる。
帰るときに乳さわるのはタダだからさわらにゃーとかまで言われる。ウザ。

家に帰ってオヤジ共おなじ事を嫁にしてみろ。嫁の又に電気あんましたり、頭突っ込んでみたり。
嫁が抵抗したら「だまれビッチ」って言って殴ってみろ。そしたら俺はエロオヤジ共を尊敬する。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:42:16 ID:???
>そんなにやりたくなきゃ黙ってやめりゃいい。構造論だとか機能論だとか
>持ち出して「必要ないだから廃止」ったって、それがどうした?君の現状は変わるのか?

過疎地で地区の住民が少ないから「若者が居る家から一人は出す」という間違った考え方が通っている。
うちの兄は病気なので嫌々抵抗して抵抗したが、結局家の世間体とかもあり、入った。

糞田舎なので、誰が入るかではなく、どの家が入るという意識なんだろ。
で、実際に入ってみて感じた疑問は疑問として問題をココで指摘している。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:48:48 ID:???
嫌なら、とっとと引っ越ししろよ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:32:00 ID:???
正しい事がしたければ偉くなれ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:19:10 ID:???
>>374
本気で検討中
377368:2005/11/10(木) 09:20:54 ID:???
話の内容からして、>>368の誤字はあまりにも間抜けで
意味が違ってしまうので訂正

×もちろん、俺は夜警をする事には何の意義もなし
○もちろん、俺は夜警をする事には何の異議もなし

>>370
火災予防のための見回りで消防団を使うのは当然だと思うけど?
そのための組織じゃないの?

>>371
あなたが嫌々消防団をやっているなら、消防団の問題点は理解してるのでは?
別に消防団自体を廃止しろなんて極論を言ってる人はいないと思いますが
「嫌なら止めろ」という事が簡単に通らない社会なのも、消防団に在籍してる大人ならわかりますよね?
378366:2005/11/10(木) 12:28:11 ID:3MvAs26A
住宅全焼、独り暮らしの老女が焼死しますた。
カワイソス
379天下の痴呆都市=三郷:2005/11/10(木) 12:45:54 ID:???
財政は破綻寸前、治安は悪化の一途、市内業者の不正入札三昧、犯罪者が
三郷の各種委員へ、塩漬け土地が溢れるなど死亡寸前の三郷です。

痴呆都市の三郷死HP:http://www.city.misato.saitama.jp/

痴呆都市の三郷死を暴く!(ブログ):http://blogs.yahoo.co.jp/hanzaisya_no_hironao
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:46:53 ID:???
俺たちの詰め所では以前高校生らしき人間がポンプ車の中でカーSEXをしやがった
それ以来ポンプ車には鍵をかけておく
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:20:02 ID:DbEs+V51
今さっきテレ朝で、『栃木県佐野の消防団機庫から資器材盗難多発』てやってたよ。
特に、トランシーバーと発電機だけを集中的に盗まれるらしく
発電機や可搬が鎖と南京鍵でぐるぐる巻きにしてあった。

広い車庫、整理整頓の行き届いた日産サファリの積載車。
ホンダの現行EX6型ポータブル発電機(軽いんだよな)などなど
なかなかの充実装備がウラヤマシス
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:28:36 ID:???
>>377
>「嫌なら止めろ」という事が簡単に通らない社会なのも、
>消防団に在籍してる大人ならわかりますよね?

はげ同意。
・会社がそんなにイヤなら辞めろ
・ダンナがそんなにイヤなら別れろ
・今の土地がそんなにイヤなら引っ越せ
そんな言葉でひと括りに出来るほど、今の世の中、単純じゃあ無いっす。

まあこのスレッドって所詮は、消防団の問題点の本音の部分をぶちまける、
言わばフリートークの場だし・・・・・
それこそ「このスレがそんなにイヤなら来なければいい」になってしまう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:12:34 ID:???
知ってる顔を誘うから、地元育ちだと断れない。
逆らいにくい相手だったりするんで。
そのくせ、婿養子で来た人とか女性とかはリクルートしない。
不条理だ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:32:13 ID:???
辞めたくても辞められないこの社会。これに逆らって辞めた俺。団員にどう思われようが気にしない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:43:15 ID:???
できない理由を くりかえしているうちに結局何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて 頭の上に 淋しい墓標が立つ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:43:25 ID:???
誰も何も思ってなかったりして・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:22:19 ID:hOcXk3Sd
>>370のところは、地域環境的に最悪なところなんだな。
うちのところで「変な団長」「変なドカチン」が居たら、
住民から総攻撃だよ。
うちの団長は尊敬できる人だし、他団からも尊敬されている。
ドカチンも少なからずおバカ居るが、総じてそうじゃない。
お宅の不満を、全国的におバカで酒飲みの消防団って
言ってほしくないねぇ。

>不審火が相次げば何人であれ連携して見張ればいい
簡単に言いますねぇ。
でもやらないのが現実。やっても、21時頃まで。
あとは署隊か消防団宜しく!でしょ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:33:11 ID:???
都心部の人間とか、特にDQNなイメージ持ってるぞ。うちの県全体がDQNなのかもしれんが。

>>387
不審火が相次げば見回りぐらいするだろう。自宅をファイアーされたくないし。普通。
ドンキホーテが出店しただけで一般住民がプラカードもって深夜まで抗議活動するんだしよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:01:52 ID:XTqJ16Ai
うちは悪く思ってる人も居るだろうが、全体としてはそうでもない。
確かに改善するべきところはあるだろうが、それも酷い訳ではない。

もし、村や町や市や区や都道府県全体で悪く思ってるってことなら
住民が訴え、消防団を潰せばよいと思う。
悪しき組織と思われ、必要なしで無くされるのであれば、
団員は納得するしかないだろう。

それが出来ないのは何故?教えて欲しい。

>>388
あのねぇ、じゃあ何で放火魔は直ぐに捕まらないの?連続するの?
放火される時間帯は皆さん就寝してるからでしょ?
署隊や消防団が警戒で回ってたって奴らはやるからねぇ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:29:28 ID:???
>>389
他の団員は地元の住民であり、変に軋轢を生みたくない。
下手に手を出すと「地域に貢献しろよー」とか「一人だけ楽してんじゃねぇーよ」みたいに思われるのも嫌。

消防署が体育会系の組織であるのはいいとしても、消防団の練習とかも体育会系だった。
俺、このての組織で発言するの苦手。

どんちゃん騒ぎの乳触りオヤジを自宅まで届けたら、なんと、議員さんだった。


放火魔対策だが、例えば消防団と自治会etc、マンションの管理組合atc、協力して、分担して活動するといいんじゃないかと思う。
そのまとめ役を消防署や消防団に期待する。
朝の早い死に損ないのジジィどもが早朝を見張ったりとかな、住人フル活用で。

ボヤ騒ぎの時、一番最初に駆けつける消防団員が居たら要注意だ。
放火魔の消防団員は日本の伝統と「はなくまゆうさく」マンガでネタにされていたしね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:34:15 ID:???
前途したアル中カウンセラー。地元地域から多くアル中を診てる人。
どうしてもアル中さん達は消防団に困っている人が多いそうだ。

が、困るのはアル中さんだけではない。
カウンセラーの居る病院のスタッフでアルコールを全く分解できない人がいて、飲んだら倒れたそうだ。

おいらも断ってるのに飲ませられ、飲むつもり無かったけどほんの少しだけ飲んで、飲んでないって言いはって酒気帯びで帰ったけどな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 05:57:04 ID:s4ovvMeQ
連続放火発生、火防週間ということもあり、近所の放火されやすいものが散らかっ
ているお宅へ「片付けた方がいいですよ。何ならお手伝いしますよ」と忠告に行っ
たのに・・・。

見事(?)に放火されやがった。一連の放火はボヤで済んだのに、全焼だよ。
オレの忠告に「ウチに限って・・・」と笑っていた旦那の顔が脳裏に浮かんでく
る・・・合掌。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:36:44 ID:???
札幌市手稲区で発生した連続放火窃盗事件を解決に導いたのは消防団員だったな…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:57:59 ID:???
>392
消防団が真っ先に疑われてたりして・・・


ああ、嫌な世の中だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:56:52 ID:???
>>390
> ボヤ騒ぎの時、一番最初に駆けつける消防団員が居たら要注意だ。
なんでもかんでも、最初に駆けつけた消防団員を容疑者に仕立てるような事よく言えるな。

たまたま、近くにいて1番乗りだっただけなのに、住民のタレコミで任意同行された俺の身になってみろ!

俺達は、褒められもせず、現場で耐えながらやっているよな。
それなのに、犯人扱いだ。これほどの屈辱的なものは無いぜ。わかるだろ?

まぁ、年に数回しか火災が無い平和な地域の団員には分からないかもしれんがな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:11:51 ID:???
>>395
任意同行・・・(´・ω・)カワイソス
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:14:30 ID:???
消防団への必要以上の税金投資を食い止める方法

・出動の「労力」に対する報酬は一切無しにする。
・出動・行事により飲食費が掛かったら、分団幹部が立て替えて団長経由で自治体長に精算する。
 (出動理由・人数・飲食内容を明確にした上で。もちろん領収書要)
・備品の購入・修理は、業者に請求書を回す。
・退職金は廃止。

もしこれで消防団員が逃げてしまったら、そこの消防団員は
甘い汁を求めて入団していたと言うことだ。
そもそも消防団なんて、報酬を求めないボランティアなんでしょ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:12:10 ID:???
>>395
放火魔の消防団員
痴漢の警官
殺人医師
万引き教師
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:44:17 ID:???
>報酬を求めないボランティアなんでしょ?
おいら個人的には消防団=ボランティアと思ってないんですよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:17:57 ID:k/KWMkVv
>>397
消防団員はボランティアではありません。
少しお勉強して出直しなさい。

>もしこれで消防団員が逃げてしまったら、そこの消防団員は
>甘い汁を求めて入団していたと言うことだ
俺は手当があるなんて聞いてなかったな。
地元の付き合いの一環と思ってたから。

ちなみに団員から見た場合、部や分団の整理での人員削減だろう。
昔の名残りで部がひしめいてる地域もあるし。
その辺は行政が上手くやって欲しいとは思う
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:38:14 ID:???
>>392
家主は保険金が目当てじゃねぇーのか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:33:41 ID:???
>>400
手当が出ている以上、消防団はボランティアではないが、
>>397の言ってる事は理にかなってる

だいたいボランティアじゃないって言っておきながら

>俺は手当があるなんて聞いてなかったな。

これは無いだろ
消防団は無償奉仕だと思ってたわけ?

最後の1行さえなかったら、>>397に合理的、論理的に反論できる人、いるか?
強いて言えば

>甘い汁を求めて入団していたと言うことだ。

最初は甘い汁を求めて入ったわけじゃないが、
段々そういう風に染まった人間ならいるだろうって事くらいか
最初っから乗り気で入団してくる人ってのは、どこかオカシイよ
放火魔って極論じゃないにしても、消防団はタダ酒が飲めるところだって
思い込んで入団してきて、実践してるやつがうちの分団にもいるし
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:45:34 ID:EK7FeZsz
>>402
400だけど、本当に手当てあるなんて聞かされないで入った。
消防団の仕組みも知らないウブな20歳でした、はい。
入団当初はビンボーだったせいもあり、二次会はお断りしてました。

今でもうちは、飲み会会費制ですねぇ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:51:17 ID:???
>>402
論理的な反論

あんたんとこの話を全部の団に当てはめないでくれ。
405402:2005/11/12(土) 01:11:15 ID:???
>>404
アホか
俺への反論じゃなくて、>>397への反論だ

言っておくけど、俺は>>397と同一人物じゃないからな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:16:53 ID:???
しるか・・・(´・ω・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:06:49 ID:???
>出動の「労力」に対する報酬は一切無しにする。
規定の報酬を貰えないのは嫌だ。
>出動・行事により飲食費が掛かったら、分団幹部が立て替えて団長経由で自治体長に精算する。
団幹部は金持ちでも銀行でもない。勘違いしないように。
(出動理由・人数・飲食内容を明確にした上で。もちろん領収書要)
領収書なんて言えば適当に書いてくれる店はどれだけでもあるし
うちは出動毎に飲食してる暇がない。
>備品の購入・修理は、業者に請求書を回す。
支給品なら市の予算で購入されて消防団係から支給される。
それ以外の装備備品については団で購入するので
見積もりや請求書は分団宛に送られてくるし
領収書も普通に○×分団様になっている。
>退職金は廃止。
嫌なこった。

そもそも消防団は無報酬じゃない。
ちゃんと決まっているし、支給されている。
それがちゃんと行き渡っているかどうか?については分団個別の問題。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:41:14 ID:???
>>400
>消防団員はボランティアではありません。
じゃあ何?
「特別国家公務員」なんて言う、ウチの団長みたいなタワ言、
言わないでね。

>>407
消防団の甘い汁がお好きなようで・・・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 06:59:55 ID:???
甘い汁に見えるのかなぁ…
割に合わないと思うけどねぇ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:16:46 ID:???
それを承知で入ったんだろ?
何をいまさら。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:08:53 ID:???
>>408
消防団員として活動中は「特別職公務員」ジャマイカ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:33:18 ID:???
出動や訓練の対価として受け取る報酬(酒肴等の現物支給を含む)が
「甘い汁」か、「割に合わない」かは、まさに各人の価値観の問題だ罠。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:39:47 ID:???
禿同
自治体や分団、部によって対応も違うしね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:47:36 ID:???
>>411
現実問題、消火活動中に「俺たちは公務員なんだ!」と
自認している消防団員って、いるのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:08:39 ID:???
・本職と比べれば、単位労働あたりに受ける金品は全然割に合わない。
・何も貰えなくてモトモトだと考えれば、充分、甘い汁。

どう捉えるかだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:28:17 ID:Dp4GObzr
報酬などについては「消防組織法」や各自治体の条例に定められている。
あとは、このスレで文句言ってるヤツに、そう言われないような
使い方をすべきだろう・・・・・が基本的には個人宛の報酬だから
どう使おうが、個人の勝手になってしまう。

まあ、文句言いたい方は、国や自治体を訴えるんだな!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:38:51 ID:???
賃金と報酬は違う

賃金の場合は
・通貨支払い
・全額支払い
・直接支払い
・毎月1回以上支払い
・一定期日支払い
と労働基準法に規定されているが、
報酬は、この規定を受けない。
だから分団にプール支給され、行事等での酒等の現物支給だけでも問題なし。
それに不満があるのなら裁判でもやればよし。
どうせ負けるだろうが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:59:36 ID:???
>408
おまいんとこの団長バカだな。
特別職の「国家」公務員て・・・プw
「国家」ってwww

ああ、おまいの勘違いかw

収入のない香具師にはわずかなお金も貴重だもんね。
たいていの人は損得勘定抜きでやってんのに。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:12:53 ID:???
だいたい、損得勘定抜きで消防団に入った香具師が、入ったあと
「報酬が個人あてに直接現金支給されないのはおかしい」とか
「割に合わない」なんて・・・ 馬鹿じゃない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:17:13 ID:???
消防団に費やしている時間でバイトしたほうが遥かに儲かるから
甘い汁ではないと思うぞ。
俺は酒飲まないし、食事にも興味が無いからな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:39:51 ID:???
>俺は酒飲まないし、食事にも興味が無いからな。

そういうあなたの分団も、報酬はちゃんと個人支給されてないんでしょ?

あなたが酒を飲まず、食事をしない分、
プールされたお金で他の分団員が酒を飲んで食事してるわけよ

損得勘定抜きで消防団に入って活動する事はやぶさかではないが、
本来個人宛に支給されるべきものを
他の人間が飲食代として使うのは例えわずかな額でも納得いかない
そんな事されるくらいなら、無報酬の方が全然いい

割に合うかどうかが問題ではなく、あからさまな「不公平」が問題
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:44:01 ID:???
>>407の意見ってのは結局貰えるものが貰えないのはイヤダって個人的感情意見にすぎないよな

>それがちゃんと行き渡っているかどうか?については分団個別の問題。

ちゃんと行き渡らない分団があまりにも多いから
こうやってスレで不満が出るんでしょ

ちゃんと行き渡ってる分団ってのはどれだけあるわけよ?
ちゃんとした説明もなく、半ば無理矢理同意書に判を押させるなんて方法は
ちゃんと行き渡ってるうちに入れない場合の話で
423420:2005/11/12(土) 10:45:43 ID:???
うちの分団は入るときに、「報酬は分団に一任する」みたいなこと書かされたな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:46:47 ID:???
同じ地元に住んでいるのに、消防団に入る人と、入らない人がいる。
これが一番の不公平。団員報酬の使途なんて二の次の問題。
425420:2005/11/12(土) 10:51:30 ID:???
>>422
ちゃんとした説明はうちのところも無かったな。

>>424
消防団に入るのを断るやつにかぎって町内会とか自治会の仕事もやらないんだよな。
そういうところは本当に不公平だな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:00:47 ID:???
>>424
こんなスレ、消防団に入った人しか見ないんだから
入った後の問題の話題がメインになるのは当然
入団するしないの不公平問題も重要だとは思うが、
報酬の問題の方がこのスレでは優先度が高い

消防団が何が何でも日本の社会に必要な組織であるなら
徴兵制のように成人男子全員が1〜2年の持ち回りにすればいい
ま、そんな事する必要はないとは思うけど
定員の見直しの方が断然有効だ

それとも、入団してる人みんなで団結して、
消防団を日本人の義務にしろとでも運動するか?
そういう運動が起こった場合、入団してる人はみんな協力的になるのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:09:40 ID:???
団員報酬の分配を多く受けたかったら、
どんどん出席(出勤)して、どんどん
飲み食いすりゃあいいだけの話だ。
飲めない奴はどんどん食って。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:12:39 ID:???


隣の分団が「報酬の受け取り方が不公平」と若い団員達に詰め寄られ、話し合いの末
個人報酬をプールすることをやめた。

その話を聞いてウチの分団も話し合いの場を設けた。
結果、今までどおり個人報酬をプールして使うことになった。満場一致で。

まあ、定員ぎりぎりで新入団員がここ何年も入ってこないような僻地の分団だからかな…

要は風呂敷広げないでまずは自分の分団なり部なりで話し合われてはイカガかな?

自分が本当に不満を抱いている対象に通じるように行動を起こしたほうが
建設的だと思う。

その結果、何も改善されなければ退団でも何でも好きにすればいい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:15:02 ID:wvzBjmiJ
>>425
>消防団に入るのを断るやつにかぎって町内会とか自治会の仕事もやらないんだよな。
>そういうところは本当に不公平だな。
その通り。

>>426
>定員の見直しの方が断然有効だ
住民から税金の無駄遣いって言われるなら、これをやるのが良いな。
同じ自治体でも、部が密集しているところもあるし。
うちの自治体は苦しいらしく、出動報告出しても、
満額ではもらえませんねぇ。
みなさんのところもそうなのかなぁ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:26:28 ID:???
団員報酬が分団や部にプールされ、出動や訓練や行事の際の飲み食いと言う形で
現物支給されることのどこが問題(不公平)なのか、良く解からない。
ウチのところは、まさにその方式だし、個々の団員に対する現金支給は
階級を問わず、まったく無い。それに関し、どこからも文句は出ていない。

団員報酬を現金でよこせと言う考えって、何だか守銭奴的だね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:45:10 ID:pnAOrjA/
一例
うちの分団は操法団
練習は年に数十回
部長曰く、練習一回当たり6000円近くかかるらしい。
団員は15人、そのうち10人はペットボトルのジュース数本を分けて飲んでるだけ。
ではどこに金がかかるかといえば、残りの5人が酒飲み放題だから。
10人の方も酒が全く飲めないわけじゃなく、飲酒運転したくないから飲まないだけ。
モラルのない人間が得をして平気な顔。

そんなの分団内の問題だろって切り捨てるのも結構ですが。
本来なら個人支給されるべき金の一部でもそんなことのために使われるのが我慢できないってのも我儘ですかね?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:00:42 ID:???
>>431
我慢しないほうがいいと思う。

てか、本来上に立つ者がその辺に気を配らなければならないハズ。

使えない上司を持つと苦労するよなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:06:12 ID:???
>>431
1回の練習6000円のうち、ジュース代1000円、酒代5000円とする。
練習1回あたり、酒を飲まない人は1人あたり100円、飲む人は1人あたり1000円と
言うことですか。。。

と言うか1人1回1000円の飲酒って…
ビールなら大瓶3〜4本、日本酒なら5合以上ってことか?
練習のたびに毎回それだけ飲んでるって、ある意味凄い。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:15:31 ID:wvzBjmiJ
>>431
みんなが飲める場面では飲み、そうじゃない時はジュースなどで
我慢するのが普通と思うが。
5人が何も思わないのが不思議。
435431:2005/11/12(土) 19:16:29 ID:???
>>433
実際は飲み物代だけじゃなく、つまみ代もありますから。
でも、ジュースの人よりはやっぱり酒飲んでる人の方が
つまみは多く食べるし、時間も長い。

おおざっぱに言うと、練習が8時からで
10時から10時半の間には飲みが始まって、
ジュースの人は11時頃に帰る人がほとんどで、
酒の人は早くても12時近く、
遅ければ2時3時らしい

俺はそんな遅くまで残る事は絶対ないけど、
翌日の練習の時に聞くとそういう時間まで残ってたと。

休日前ならともかく、平日でも平気でそんな事やってるって、
ある意味すごいなと毎度毎度思いますが。
436431:2005/11/12(土) 19:21:30 ID:???
>>432
まあ、上に立ってるのが5人のうちだったり、
俺より後に入ってきたけど、年上の人間だったりでね・・・

>>434
もちろん、歓送迎会や新年会忘年会では
飲酒運転しなくてもいいように配慮して、
下戸の人以外はみんな飲むから不満はないですけどね。
操法練習や、月1の集まりの時は5人の方は全然不満はないだろうし、
10人の方でも、こういうのはおかしいよなって裏では話してますけどね。
5人の方は平気で飲酒運転もするようなモラルレベルですから、
そういう現状に何も思わないのも当然でしょうね。
437433:2005/11/12(土) 20:30:26 ID:???
>>431
練習を年50回として
年間だと、6000円×50回=30万円
これも、ある意味凄い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:00:02 ID:ct3Sofml
防火月間とかについてお聞きしたいものですが。
消防車の呼びかけを無視して、タバコの投げ捨てを、行いました。
しかも、消防車にのっている人がわかるように。どんどん投げ捨てしますね。
いいでしょ。別にね。火事になったら大変ですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:10:27 ID:PzIMIkwR
つまりだな、放火魔対策に追われている所の団員はやる気のある人達。
そうでない所は酒目当てで入ったヒッピー。二極化しているんだな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:16:04 ID:???
エビチリって中華料理じゃなかったの???
441勢いで119 ◆oKAaPbYTOg :2005/11/13(日) 01:16:51 ID:???
うわ、誤爆した!w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:19:35 ID:Vazb9mUS
>>438
モラルの問題だな。
ある意味放火魔より怖い!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:22:16 ID:???
なに…簡単な結論だ。現代では生きたいように生きた者が勝ち組み。
地元だから入れ!と言われても「いやですね」と逃げたものが勝つ。
運動会に出てよ!祭りの手伝いしてよ!…全部断ったものが笑う。

そして残念ながら消防団に入ってしまった者にたかるようにして労役がつきまとう。

そう…まるで詐欺リフォームが次から次へと来るように…たかられて人生をドブに捨てる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:12:47 ID:???
>>443

確かに消防に限らず一度役を受けると、矢継ぎ早に役を受ける目に合う。

正直、どつかに引っ越したいと思ってる俺は負け組orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:23:30 ID:???
・口車に乗せられて、あるいは世間体を気にして消防団に入っちまった香具師:負け組
・あくまで毅然とした態度で入団を断った香具師:勝ち組

と言うことでFAっぽいな。
このスレは負け組の収容所?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:49:32 ID:???
>>445
それは故意にageてるのですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:55:53 ID:???
>>443-444
ウチの地元では、分団長経験者が学校のPTA会長をやるという
しきたりがある。もうメチャクチャだ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:05:32 ID:???
>>447
そんなしきたりがあるんじゃ、分団長のなり手も減るな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:28:00 ID:???
管内火災予防広報並びに水利点検に出向します。∠(´д`)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:27:01 ID:???
>>449
乙!折れのトコロは午後からだー。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:38:28 ID:???
>>449
乙 ノ(`・ω・´)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:19:19 ID:???
隣りの分断では、いま、住民参加での防災訓練をやってまつ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:35:06 ID:3G5aU+He
皆さんご苦労様。
私はこれから団員の結婚式に行ってきます。
副分団長なんですが、まさか呼ばれるとは思ってなくて
大きな出費。
消防団に入ってなければ呼ばれなかったはずなので、
これも負け組の宿命??(笑)
454449:2005/11/13(日) 11:39:51 ID:???
>>450>>451サンクス

予防広報並びに水利点検から帰署しました。
機械器具人員共に異常無し∠(・A・)

秋火防活動のみなさん乙です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:43:35 ID:???
>>453
余興に、ポンプ操法大会の婚礼バージョンでもやれや。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:26:52 ID:E836SIVg
>>447

過疎地域ですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:51:41 ID:??? BE:111602939-###
てs
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:23:01 ID:???
>>454
ドコかみたいに久しぶりに行ってみたら発電機やら
備品が無くなっていた・・・何て事にならなくて良かったねw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:36:17 ID:TrQsANsD
>>454
帰署?
公設さん?
460無党派さん:2005/11/13(日) 18:48:19 ID:???
児●方面団 味野分団 第●分 倉敷市大会優勝おめでとう!!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:01:51 ID:???
>>458
うんw
まぁ、月2回位は番屋に誰かは行くから
なくなったとしてもすぐに気づくけどねw

>>459
いやいや、団です。
署じゃないけど、うちら含め
近隣市町村の団も無線交信等で帰署と言ってますよ。

来週から特別点検の準備だ…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:41:43 ID:bBSt0KoX
今日は名神でびわこボートに行ってたんだが、朝早かったんで
例の衝突事故通行止めに巻き込まれた。
国道8号に下ろされ近くの消防署を見たら、救急車とポンプ車一台残してガラ空き
召集が掛かったと見え、署員さんらの自家用車やバイクが乱雑に止められてた。

ご苦労さまです∠(゚Д゚ )
ホント凄惨な現場だったんだなぁ・・・と、TVニュースを見て再確認

それはそうと、今日大津びわこ競輪場の駐車場に団の消防車が数台止まってたんたが
何か訓練でもやってたんかなぁ?
まさか、訓練や練習後に消防車仕立ててみんなで競輪やってる?(とは思いたくないが)

団員ならボートにしとけよ。笹川大将の遺志だからな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:42:00 ID:vevIUhZ4
今朝鐘鳴らしてきた。こんな事して防火に役立つのかと疑いの目を持ちながらも。
朝6:00。しかも日曜。
多くのリーマンが一週間のお疲れの末お休みになっている時間に騒音を。
スピーカーでなんか放送しているし。

なんか犯罪を担いだ気部分。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:14:42 ID:???
>>421
>>割に合うかどうかが問題ではなく、あからさまな「不公平」が問題
「不公平」って、言葉がでてきたけど
行事で10日しか出てないリーマン団員と行事・火災で30日出てる自営団員
が、同じ団員報酬ってどうだろう。
>>本来個人宛に支給されるべきものを
他の人間が飲食代として使うのは例えわずかな額でも納得いかない
11:00に出動して昼飯抜きで15:00まで
活動したら飯ぐらい食べても問題ないのでは。
行政からの補助金・出動手当等だけでは予算が足りないので
 団員報酬をやむなく使っている部や分団もあるのでは。
上の朝の鐘鳴らしですが、鳴らすとマズイ時間帯などあるんですか?
夜警の警鐘PM9:00すぎは、マズイと聞いたので。


465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:34:17 ID:???
>>464
農村地帯のうちの分団だと、夜9時半までなら気にせず鳴らしています。
特に文句は言われてません。
466431=421:2005/11/14(月) 09:09:45 ID:???
>>464
>行事で10日しか出てないリーマン団員と行事・火災で30日出てる自営団員

別に現金そのものが欲しくて言ってるわけじゃないから、
その辺はあまり不満には思わないけど
もっとも、行事は出てこないくせに、その後の食事とかだけに出てくる人が
いるのは許せないけど

>11:00に出動して昼飯抜きで15:00まで
>活動したら飯ぐらい食べても問題ないのでは。

>>431で挙げたような例で考えてくださいよ
別に活動後の食事程度で文句言う程人間小さくないつもりですが

>行政からの補助金・出動手当等だけでは予算が足りないので

少なくともうちの団の話で言えば、
個人宛の報酬よりも、自治体から出てる活動費の方が圧倒的に多額のはずですが
個人宛の報酬がわずかな額なのはご存じですよね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:25:01 ID:q2OWLUuS
団員報酬の支払いが不公平だと言う意見が結構多いが、じゃあどうするのが一番理想なの?
言ってみて!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:44:03 ID:???
>>467
活動に見合った人数割り当てと活動日数や時間に応じた絶対的な個人支給。
たとえば年末の夜警。三日間行うとしてもポンプ車に乗れる人数は決まっているし
詰所の留守番にしてもそれほど人数要らないはず。ポンプ車に乗れるのが五人だとして
詰所の留守が1〜2人入れば十分。つまり現状の「分団全員でごろごろしている」のは
無駄すぎる。これを計算すると一日目の7人、二日目の7人、三日目の7人で21人
そしてそれを同じ人が重ならないようにすれば歳末警戒は私個人にとっては一日だけ
出ればすむ計算になる。

今は負担を分散するという考えより「全員一致で行動」という金魚の糞的な考えが強い
469431:2005/11/14(月) 12:58:18 ID:???
>>467
俺の場合は元々個人支給されるべき額が
ちゃんと個人宛に来るのであれば、
それ以上は要求しないけど

完全に公平とは思わないし、
うちの分団みたいなのは適正な活動費の
使い方とも呼べないと思うけど、
少なくとも本来自分が活動した分の
正当な報酬が馬鹿な酒代に消える事だけは無くなるし

報酬の個人支給の徹底
これだけですよ

まあ、そうしたらそうしたで、全く活動しない幽霊部員は
どうするんだって反論もあるでしょうけど
またそれは別の話だし
470465:2005/11/14(月) 15:43:54 ID:???
>>468
うちの分団(定員28人、在籍21人)だと歳末警戒の場合は
28日は本署で市長の訓示があるからこれる人は全員参加
29-31日は3つの班に分かれて一日に1つの班が夜警の当番をやっています。
2-4人くらいでポンプ車で夜警して、残りは屯所の大掃除。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:58:41 ID:???
実際、歳末警戒って必要?
うちの団は全くそういうのが無いんだが、
このスレ読んでる限りじゃ
単なる忘年会と化してるようだし、
不満に思ってる団員も多そうだけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:59:57 ID:???
団員報酬は出動回数に関係なく均一額(階級が同じなら)で
自治体から本人に直接支給が理想ですか・・・
ハ ハ ハ  それこそ不公平もいいとこ。

じゃあ出動回数に比例させる?
でも火事場で、筒先持って最前線で行動した団員と
遠巻きに眺めていた団員、どちらも、出動回数=1ですね。

消防団にも、それこそ会社の昇給や賞与みたいに、
人事考課制度が必要だね。団員報酬の公平さを、そこまで
求めるのなら (笑
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:06:03 ID:???
>>468

だから、君が団員報酬を分配する立場になった場合、
どう分配するかだよ。
たとえば年間3回出動の団員と、年間10回出動の団員。
両者にどう分配する?

>活動に見合った人数割り当てと
>活動日数や時間に応じた絶対的な個人支給
なんて言う机上論なら、誰でも出来るよ。
団員報酬を貰う側から不平不満が出ないやり方、
本当に出来ますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:17:40 ID:p5yFB8sE
このスレの住人って、団員報酬目当てで消防団員をやってるの?
損得勘定抜きで(地域住人の生命・財産のために)消防団員を
やってるんじゃあ、ないの?
団員報酬が主に飲食に使われるのなら、自分も飲食の場に大いに
参加すれば良いだけのこと。

会社の宴会で「自分は安いウーロン茶しか飲まないのに
高いビールをガンガン飲む人と会費が同じなのはおかしい」
みたいなこと、言ってるんじゃないよ。みっともない。
475431:2005/11/14(月) 21:13:26 ID:???
>>472
遠巻きに眺めるような団員がウジャウジャいるのは
そもそも条例定数がおかしいわけ
定員の見直しも合わせてやるべき

>>473
単純に出動回数に比例でも問題ないと思うけど
机上の空論って言うけど、それ以上に公平な分配ってありますかね?

>>474
別に報酬目当てじゃないですよ
究極は無報酬でもかまわないと思ってるくらいですが
ただ、うちの分団みたいなケースでも納得できると思います?
>>431をもう一度読んでください

>会社の宴会で「自分は安いウーロン茶しか飲まないのに
>高いビールをガンガン飲む人と会費が同じなのはおかしい」

年に数度の宴会の話だけなら、こんな事言いませんって
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:43:04 ID:???
団員報酬なんて揉めるほどの額じゃないだろ。
と思ってこのスレをロムってたんだが、

団員報酬でググったら地域差が大きいね。
階級による差も大きいからプール制のおかげで平団員の俺はだいぶ得してる。

431の団に比べればうちは恵まれてるなあ、練習もほとんどないし。
こんなぬるい団でも辞めるやつは1〜2年で辞めるけどね。
431は無理しないで辞めたほうがいいよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:56:57 ID:45iaMGZ1
ぶっちゃけ、報酬うんぬんの合理主義を追及するなら、
消防なんかしないで、仕事して金稼いだほうがいい。
夜の訓練や日曜のイベントなんぞを時給650円のコンビにバイトに当てた場合の
差額を計算したらばからしくてばからしくてもう・・・・。
平等不平等というなら、唯一365日24時間という時間だけが平等であって、
その時間をどう使うのか、ということに言及される。
おれたちは団員報酬が欲しくて地域防災をしているのか?飲み会のためか?
ちがうだろ。
地域防災、予防消防、仲間づくり、思い出づくりでいいじゃないか。
うちの分団は、出席や、活動内容において、各団員の査定方式を採用しているが、
個別の報酬なんて年間1万〜2万だ。
そのかわり、特別会計と称して、年間数十万を積み立ててる。
これは管内に深刻な災害による復旧支援金として計上している。
年に3〜5回の宴会はあるが、他は全て会費制だし、出席強要もしない。
それでもほとんどの団員が限られた時間を切り盛りしてよくがんばってくれる。
お互いの信頼と責任をもって活動しているから、「出れるときは出てこないと人として恥ずかしい」
という意識がある。責任と自信をもって活動してくれる団員が過半を占めれば、
ほとんどの問題は解消するんでないか?
478431:2005/11/14(月) 22:40:18 ID:???
>>476
たぶん、俺も平団員だからプール制のおかげで得といえば得をしてると思いますが、
うちのような分団じゃ何のための消防団かわからないし、
はっきり言って税金の無駄遣いだとすら思ってますから
自己負担が少なく飲食をしてると罪悪感すら感じる事があります
活動時間や内容を考えると全然割が合わないのもわかってるんですが

とりあえず今の分団長が最悪なので、今期で辞めてくれるのを願ってるんですが、
こういう分団長に限って長期政権を取りたがるんですよね・・・

>>477
>地域防災、予防消防、仲間づくり、思い出づくりでいいじゃないか。

全くその通りだと思いますよ
だからこそ、操法大会で勝つ事だけに拘り、
そのために無駄に多い練習回数、
さらにそれに伴う飲酒及び飲酒運転
こんな醜態をさらす我が分団の現状に我慢できないんですよ

本当なら然るべきところに訴えてもいいくらい酷い現状ですが、
匿名掲示板のこんなところで些細な内部告発をするのが
精一杯の自分もかなり情けないとは思いますけどね

>責任と自信をもって活動してくれる団員が過半を占めれば、

うちの分団は、まさに「悪貨は良貨を駆逐する」状態ですよ
>>431で言うところの5人の方が発言力が強いんですよね
階級が上というのもあるし、年齢も上だったりで
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:47:56 ID:NBo0tJyF
11/17 災対委忘年会
11/18 婦防会忘年会
11/19 分団忘年会
11/20 寂しい独身団員達の忘年会←正式名w
11/21 常設忘年会
11/22 幹部忘年会
11/23 女性団員忘年会
11/24 お休み♪
11/25 青年会忘年会
11/26 OB会忘年会
11/27 連絡協忘年会

これも、分団長の仕事か。
でも、体が持ちましぇ〜ん...OTL
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:23:51 ID:???
>>474
餓鬼の戯言だな。

>>477
そういう汗臭いのが一番嫌いだ。まあ、貴方の考えは貴方の考えだから
良いも悪いもないが俺は嫌いだ。

この現状は熱意だけでなんとかできるものでもない。熱意やあるいは何らかの強制力が
なきゃ出来ないし続かないと思うが、それをいい事に報酬ZEROでやれと言うのは個人的には
理不尽…もとい納得しがたい。
多少の報酬があってこそ此方も卑屈にならず活動ができる。快く出動が出来る。
何のしがらみもなきゃこんなの大方の人間はやらんだろうさ…




481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:50:22 ID:???
>>480
団員報酬はゼロが理想だなんて、誰も言ってない。
ただ、団員報酬分配が不公平だと力説している守銭奴がいるから、
「お前はそんなにカネが欲しいのか?」という展開になってるわけ。


もう少し読解力を付けましょうね ♪

482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:20:17 ID:K4avQV/5
>>475
>定員の見直しも合わせてやるべき

定員の見直しをしたところで
「出動現場での、最前線と外野」
「年間3回出動の団員と、10回出動の団員」
の現象は、必ず出て来る。

と言うか団員報酬プール制のところでは、
幽霊団員のおかげで他の団員が美味しい思いを
しているのでわ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:15:51 ID:3gjoHU9M
団員報酬を現金でよこせと言う発想が、そもそも信じられない。
484431:2005/11/15(火) 08:58:54 ID:???
>>481
俺の話でも「カネをくれ」と主張してるように読めるなら、
あなたこそ読解力を身につけた方がいいのでは?

>>482
>「出動現場での、最前線と外野」
見直しをしなければ、外野の人数は「確実」に多いわけで

>「年間3回出動の団員と、10回出動の団員」
だからこれは、回数比例にすれば何も問題ないでしょ

>幽霊団員のおかげで他の団員が美味しい思いを
うちの分団は幽霊団員はいません
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:08:06 ID:NOQi8BUF
>>481
ただ単に釣っているだけだと思うが…
本当に守銭奴かどうか団員をやってから言ってみれば?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:53:14 ID:nTWwcjIi
>>479
皆勤でカンガレ!
でも、時期が早い忘年会だな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:58:35 ID:???
つーか、>>479ってどう考えても異常だろ
全部消防関係ってことなんだろ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:44:23 ID:Q/WhYMqM
>>486
12月に忘年会やる消防組織ってあまり無いっしょ?
なんとか、頑張って逝ってみますorz

>>487
11/17 災対委忘年会 ←分団長以上です
11/18 婦防会忘年会 ←副団長の代理で出席します
11/19 分団忘年会
11/20 寂しい独身団員達の忘年会 ←寂しい男なので
11/21 常設忘年会 ←副分団長以上です
11/22 幹部忘年会 ←部長以上です
11/23 女性団員忘年会 ←甘い香りに誘われました
11/24 お休み♪
11/25 青年会忘年会 ←町内会です
11/26 OB会忘年会 ←必ず拉致されます
11/27 連絡協忘年会 ←分団長以上です

もうだめぽ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:46:04 ID:Q/WhYMqM
あ、間違えました。
11/21 常設忘年会 ←分団長以上です
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:56:30 ID:???
分団長以上ですとか、副分団長以上ですとかってのが
何で1つとか2つにまとめられないのかが理解できませんねぇ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:30:02 ID:???
>>431をよくよく読んで見ても、431が抱えている問題点がどうも理解できない。
分団内の一部に飲んだ暮れ団員がいることは理解できるが、それのどこが問題?
その飲んだ暮れ団員のために、他の団員が飲むジュースの量が減らされているとでも?
だとしたら大問題ですが。

練習費が1回6000円らしいが、飲んだ暮れ団員に飲酒を我慢してもらって
半分に減らしたとして、3000円×年50回=年15万円の節約。
その15万円を何に使えと言うのか?大規模災害の際の義援金にでも使う?

まさか、飲んだ暮れが飲む金額と、ジュースで我慢している人の飲む金額の
差額を現金支給しろ、と言いたいわけではないでしょうね?

で結局、431は、どうして欲しいわけ?
492431:2005/11/15(火) 21:09:29 ID:???
>>491
飲んだくれの横行を止めてもらいたい
これは飲んだくれじゃない団員共通で思っている事

ジュースの量が減らされるという事ではないが、
現状では飲んだくれ派の中に飲み物や食べ物を買ってくる部長がいるため、
酒の在庫には敏感だけど、ジュースはどうでもいいというのが根底にある
冷蔵庫の中に酒はたっぷりあるが、ジュースは無かったという時が実際にあった

活動費については、県大会に出場した年があり、
その時にかなり色々な手当が入って潤ったそうだ
その時に選手だった俺としては、
俺らが苦労した時代の事を知らない、それ以後に入ってきた奴が
飲んだくれてその金を浪費するのが我慢ならない

実際、県大会出場後に練習回数も急増したわけで、
県大会以前から積み立ててあったお金+出場時の手当のお金を
それ以後に飲んだくれ連中が飲みつぶしてしまったのが現状
今年辺りから、部長がかなり財政難を叫びだした

まあ、実際に同じ分団に所属してなきゃ
ここでいくら説明してもしきれない部分もありますからね
完全に理解してもらおうとは思いませんよ

端的に言っても、一部の団員が飲んだくれているのが
毎日続くような時期があるというのは、それ自体が異常な事だと思いますけどね
それが問題じゃないと言える方が理解できませんよ
何度も言いますが、別に「現金で報酬が欲しい」のではなくて、
「本来もらえるべき報酬が一部の飲んだくれに浪費されるのが我慢できない」んですよ

飲んだくれの浪費が止まるなら、それが一番
それが無理なら、せめて報酬の個人支給をしてくれと言っているだけです
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:20:02 ID:???
>>491
>その15万円を何に使えと言うのか?大規模災害の際の義援金にでも使う?

別に無理に使う必要もないし、何かの時のためにとっておくのもありなのでは?
実際、県大会出場前はうちの分団も貯金してたようですし

貯めておいたお金を、旅行や宴会など、
大部分の人が参加する行事に使うのもいいでしょう
>>475辺りにも書きましたが、
そういったイベントの時に飲む酒の量が
酒の強さによって変わったりする事にまで文句は言いません

操法大会練習期間中、
ペットボトルのジュースを分けて飲む人と、酒を飲み放題の人
この格差が毎日連日続いていても何も問題がないと思いますか?
一歩譲って、酒を飲む人の方が多数派ならまだしも、
酒を飲む人の方が少数派なんですよ?

何より、必要な機材で壊れている物を買い直すとか、買い足すとか、
そういった事に使われるべきお金がまず飲食代の方に優先して
使われているのが納得できませんけどね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:25:52 ID:???
バカに説法という言葉もあるし
真面目に答えても損なだけだぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:38:15 ID:???
喪前らさぁ、誰もがイヤがる消防団を引き受けた以上は、
もっと「要領のイイ人間」になれよ。
消防団なんて言う組織では、いかにして酒の分配を
多く受ける工夫をするかだよ。
訓練や出動の対価は、何と言っても酒だよ。酒。
これ無しじゃあ、やってられないよ。
>>480の言い分も、一理ありってとこだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:05:30 ID:???
>>431には説得力が無い。
そんな極端な例を挙げてもムダ。
日本中の大半の消防団が、
そんな運営をしているのならともかく。
497431:2005/11/15(火) 22:19:38 ID:???
>>496
あなたにとっては人ごとだから
極端な例と切り捨てられるんだろうけど、
こっちにとっては現実問題

うち程酷くないにしても、
似たような問題を抱えてる分団はたくさんあるだろうし、
そういう問題が発生する根本的な原因は同じなのでは?

ま、>>495みたいなお気楽な人なら
何の問題意識もないだろうし、
神経使う事もないんでしょうけどね
うちの分団の5人のうちの1人が言いそうな事言ってますよ
その人、「酒が飲めないなら消防団辞める」とか、
「操法練習期間中は酒代が助かる」
ってみんなの前で平気で言ってますからね
信じられない思考回路ですよ
ちなみにこの人、自主希望での入団ですけどね
498431:2005/11/15(火) 22:21:49 ID:???
>>494
少しでも問題提起になればと、
うちの酷い状態を例として出しましたけど、
結局のところ
>>491とか>>495みたいな人がいる限り、
そう簡単に消防団のあり方は変わらないってことですかね

まさに、悪貨は良貨を駆逐するの世界ですよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:17:52 ID:???
>>497
> 自主希望での入団
 キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!

要警戒対象じゃんw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:31:04 ID:???
報酬の話途中でアレだけど

出動管轄地域住宅(1件1,000円)で、いただいている消防協力金(寄付)
の事なんだけど、寄付もらった家にお礼がてら「タオル1本250円相当」
渡している近隣分団があります。

皆さんのところもなにか配ったりしているんですか?

>>431氏に概ね同意です。
当分団では、報酬を個人に定額きちんと配布。
活動後の飲食は、一人2,000円
(ジョッキ2ハイ+つまみ:飲酒者)
(ビフテキ+パフェ:非飲酒者)
新年会・歓送迎会は、個人負担無し
自治体では負担してくれない、ハイネックインナー・安全芯入り半長靴
・本職救急隊員同タイプヘルメット(操法には、不適だが団員安全のため)
を予算やりくりして全員に配布。
分団研修旅行は、しばらく行っていません。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:06:32 ID:5o9mi1YM
すげーな
幽霊団員でもカネがもらえるんだ
502500:2005/11/16(水) 09:10:09 ID:???
いや、出席率低い団員はいますが、幽霊団員はいません。
もしいたら部長権限(1部と2部がある)で、報酬カットの方向です。
自分が分団長になったら年度切り替えの時の歓送迎会で
優良団員(出席率高い)に金一封渡したいと思っている。
503463:2005/11/16(水) 10:36:19 ID:???
今朝の地元紙の読者投稿欄に
「自治会長が6時にスピーカーで色々放送して住民が迷惑している。週末の朝は疲れて休んでいるのにゴラァ」
という趣旨のがあった。
田舎の悪習は消防団だけではなかった・・・。
504431:2005/11/16(水) 10:54:06 ID:???
>>500
うちの団では、そもそも地域の人に
そういう寄付ってのはもらってないですね

>>500さんの分団はうちなんかより
よっぽど良い分団運営のようですね
うらやましい限りです

>>503
自治会なんかの役員をやってるのは、
定年後で暇をもてあましていて
平日も休日も関係ないような人がやってる上に、
歳を取って朝早起きになってるような人がやるから
平日の昼間に働いてる人の都合なんか考えないんでしょうね
自治会でやる地元の草むしりとか、
朝の6時集合とか勘弁して欲しいですよ
もっとも、昼間にやられて休日を潰されるのも困りますが
せめて平日の朝に起きる時間くらいを集合時間にしてもらいたいもんです
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:33:29 ID:???
ウチの地元、ラッパの朝練がうるさいと
消防署にクレームの電話を入れた人がいた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:04:18 ID:v++HZYdv
ラッパの朝練を住宅の近くでやるのは確かに大迷惑だ。
分団幹部は練習の場所をよく考えるべきだ。
文句言われるラッパ隊の団員がかわいそうだ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:52:30 ID:???
ウチの団は出席率(訓練・災害出場合わせて90%以上)の団員には
地区分会から表彰状、支署と団から図書券(3000円)
団長&副団長&分団長&所属班長でまとめた(実質団長一人のポケットマネー)金一封(去年は二万円ですた)もらえるよ。
ウチの団員の中にも飲んだくれが居るがウチは訓練時は全員一律缶ジュース一本しか出さないから飲みたい椰子は勝手に自腹で飲みに行ってるみたい。
それにウチは出席の確認は常備の警防課と署長・団長が確認、決済してるからココでしきりに言われてる報酬のプールって信じられん((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
508431:2005/11/16(水) 18:06:45 ID:???
>>507
>ウチの団員の中にも飲んだくれが居るがウチは訓練時は全員一律缶ジュース一本しか出さないから飲みたい椰子は勝手に自腹で飲みに行ってるみたい。

とても素晴らしいと思いますが、
これが当然と言えば当然なんですよね、本来

>それにウチは出席の確認は常備の警防課と署長・団長が確認、決済してるから

これは報酬のプール制の話ではなく、出動手当の水増し請求の話になるのでは?

ちなみにうちは、幹部が平気で水増し請求もやってますねぇ
ホントにダメだ、うちの団 orz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:06:06 ID:???
水増し請求も個人報酬のプールも飲み代のために貯える点では同じ。
てか、このスレの最近の論点は飲み代(甘い汁)についてジャマイカ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:12:12 ID:???
>>508
はしょって書いたから伝わらなかったか…
警防課職員が出席を確認、出席簿に記入→署長が確認→毎月末署長・警防課長・団長の三人で再度確認、決済です。

>>508
幹部が平気で水増しなんて…出るとこ出れば…公金不正需給じゃん通報汁!
511消防団OB:2005/11/16(水) 20:47:36 ID:???
団員報酬のプールの件:

ウチのところは、団員報酬は全額、部にプールです。で部から各団員への分配は、
すべて酒や料理と言う形です。現金での分配は一切ありません。
部内の要所要所の行事(出初式のあとの新年祝賀会、操法大会のあとの慰労会、
大晦日前の年末夜警(実質忘年会?)、定期総会、あと春は部内の消火栓点検のあと
花見と称して焼肉大会をやります)
で、参加団員に酒と料理で振る舞うと言った形です。

自分は、それがおかしいと思ったことなんて全然無かったし、
損をしたと思ったこともありませんでした。
ヒラ団員の時から退団までずっと。
また部内からも、不平不満の声はまったくありませんでした

団員報酬のプール制で問題になっている(不平不満の声が出ている)ところって、
よっぽど、運用が異常なのでしょう。
512431:2005/11/16(水) 21:02:16 ID:???
>>510
何だか話が通じてないような・・・?
お金がプールされるかどうかってのは
決済の方法と関係ないのでは?
ちゃんと決済される(水増し請求がない?)=プールされない
とは違うでしょう?

水増し請求を通報したら間違いなく新聞沙汰レベルの問題になるでしょ?
一般の人は消防団の出動手当の水増し請求の事なんて知るよしもないから
どう考えても内部告発ってことになるじゃない
じゃあ誰が告発したんだ?って事で犯人捜しなんかされたら・・・

>>511
うちの分団の例は異常だと思いませんか?
>>431を読んでみてください

あと、不平不満の声ってのは、その制度の中にいて何の疑問も感じてない人には
聞こえてこないものだと思いますよ
うちの分団の5人の方も、10人の方の不満には気づいてないでしょうから

うちの分団でも、操法練習期間中の異常な飲食が無ければ
>>511さんのところと似たようなものだし、俺もここまで不満は溜まらないとは思いますが
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:17:41 ID:???
このスレの座長は、431に決定ですか?
514431:2005/11/16(水) 21:20:20 ID:???
いや、いい加減自分でも他の人がウザイと感じてるだろうなと思ってるので、
そろそろ名無しに戻ろうかと思ってますが・・・(^^;
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:34:40 ID:???
では次の座長は、誰ですか?
個人的には、>>479あたりが適任だと思うが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:07:41 ID:???
筒先員交替だね まさに
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:11:10 ID:???
>>511
社交的な人ならそれでいいかもしれないが、宴会とかが嫌な人がいるんだから。
むしろ、話の合わない人達のどんちゃん騒ぎに付き合わされるのは苦痛。
かといって、入ったばっかり(無理矢理)で金の話とかしにくいし。

そもそも、”不透明な金の流れ”を指摘されても問題だと思えないのは変だ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:27:51 ID:???
問題だと思うのなら、総会の会計報告・会計監査報告の場で
納得いくまで質問すればいい。
そう言う機会、ちゃんと与えられてるんでしょ?
そのための総会なんでしょ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:31:40 ID:???
>>517
増してや、結構多いと思われる「半ば無理やり入らされた、飲み会嫌い」の人間に
とっては踏んだり蹴ったり殴られたり、だ。
どうしょうもない現状。意図せずに入ったがしゃーないやと前向きになろうにも
結局自分が望まないもの(飲食費)の増資に貢献している始末。

気力を奮い立たせて活動に精進する→嫌いな飲み会までついてくる→馬鹿らしいから
幽霊になることも考えるが地元のしがらみ故取れない手段→身も心も時間も消防団に
とられダースベイダー化。

こうやって負の連鎖は続いていく…
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:56:18 ID:???
>>518
会社とかだとちゃんと発言するし、嫌ならやめて関係が清算できる。
田舎だと腐れ縁なので後のことを考えるといいにくい。
それ以前に避けているから総会なんて縁がないね。初めてきいた。

「活動実態のない団員は除名」してくれると円満解決なんだがな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:31:58 ID:???
>>520
>総会なんて縁がないね。初めてきいた。

珍しい人だ。見事な無関心ぶり。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:16:37 ID:lzfrYlCd
総会の存在を知らない無関心派が、このスレには関心がある面白い図式
523431:2005/11/17(木) 09:03:35 ID:???
うちの団じゃ、総会なんてそもそも無いですよ
会計の不明瞭さを追求する場が全くありません

今年、市町村合併があって、団の運営が多少変わったので、
入団して初めて報酬についての同意書に判子を押せって言われましたが、
今まではそれすらもなかったですから

もっとも、分団長とかになれば
会計についての話し合いが開かれている所に行くのかもしれませんが、
ヒラ団員にはそういう会があるとかないとかの話もないですよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:36:05 ID:lzfrYlCd
総会がない?マジかよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:07:16 ID:???
総会や会計報告があって当然と思ってる香具師はもぐり。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:06:30 ID:???
まあ、ネット上のこんな場でもなければ
他の市町村の団との違いを知る機会ってのもそうそうないかもしれんしね

総会があるところは、あるのが当然だと思ってるし、
ないところは、ないのが当然だと思ってるもんなんじゃないの?

俺もこのスレ読んでなかったら、
ラッパ隊とか、防災週間の半鐘鳴らしとか知らないままだったと思う。
どっちもうちの団には無いから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:45:54 ID:???
今夜はラッパの練習。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:52:40 ID:???
>>525
うちの部は4月に新年度総会
・年間の行事予定
・予算案
3月に年度末総会
・会計報告
・災害出場手当ての支給
・次年度の人事(部長・班長・内規班長 一年交代)
を必ずやってる。>>526氏の言うようにヨソの事はこう言うスレでも
見てないとサッパリ判らん

>>527
近隣住民に通報されないようにw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:49:08 ID:???
ウチの部は3月下旬に地元の公民館で総会。

・部長挨拶(年度の活動報告)
・会計報告
・会計監査報告
・新入団員紹介
・新役員紹介
・新編成発表(班編成)
・退団者挨拶
・優良団員表彰
・乾杯(以降、懇親会)

こんなの、どこの部(分団)でも普通にやってると思っていたが、
全然やってないところも、あったんだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:19:42 ID:gdfld76v
自分は消防団OBです。退団して、もう10年ぐらい経ちます。

さて、具体的に誰とは言いませんが、このスレの一部の人に、
消防団幹部への不信感、地元分団の悪態の暴露ばかり述べている人がいますが、
もうちょっと前向きに考えられませんかねえ?
そもそも消防団入団って、自分の選んだ道でしょ?

自分にとっては消防団とは、
・地元の色々な人と知り合えた場
・自己啓発の場
・思い出作りの場(徹夜で消火に当たったこともあった)
・地元の色々な実態を知らされた場
・仕事の対価として美味い酒が飲めた場
・etc.
でしたよ。世間知らずの自分としては、勉強になりました。

もしかして、入団前のイメージと入団後の現実とのギャップに
愕然としているとか。
もしそうだとしたら「入団前のイメージ」って何だったのですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:36:32 ID:???
>>530
>そもそも消防団入団って、自分の選んだ道でしょ?
あんたも世間知らずのもぐりだな。
532431:2005/11/17(木) 20:37:00 ID:???
>>530
一部ってw
どうせ俺の事でしょ?

>・地元の色々な人と知り合えた場
>・自己啓発の場
>・思い出作りの場(徹夜で消火に当たったこともあった)
>・地元の色々な実態を知らされた場
>・仕事の対価として美味い酒が飲めた場

別にこれには大きな意見の違いはありませんけど

消防団にも良いところと悪いところがあって、
その悪いところがあまりに行きすぎた部分があれば
そこが批判されるのは当然だと思いますけどね
批判されてしかるべき部分を批判として受け取れないのは
問題がある体質に染まりきってるからじゃないんですかね?
既得権益を手放したくない役人と同じですよ
金額の大きさは比較にならないくらい違いますけどね

イメージとしては入団前も後もそう大きな違いはないですね
ただ、うちの分団の場合は途中から急激に操法団化してしまったので、
消防団の「悪い部分」が加速度的にどんどん酷くなっていったというのはありますが

ここだけ反論

>そもそも消防団入団って、自分の選んだ道でしょ?

しつこい入団勧誘に抵抗しきれずに入ったのを「自分の選んだ道」って言うのが日本の社会ってことですか?
希望入団以外は「自分の選んだ道」だなんて言ってもらいたくないもんですね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:46:21 ID:gdfld76v
>>531-532
どんなに執拗な勧誘があろうとも、
最終的にYesの返事をしたのは本人。
現に、断る人は平気で断る。
(と言うか断るほうが多数派)

大学の新歓コンパで急性アル中で死ぬ学生が
時々出るが、最終的に飲んだのは本人の意思。
ちなみに自分は大学の時、新歓コンパ自体、
出席しなかった。恐かったから。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:48:25 ID:???
ものすごい詭弁・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:56:08 ID:gdfld76v
自分のした“Yesの返事”の責任を取れない?
で、それを周囲のせいにする?
おかしな話ですね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:16:57 ID:???
入団の返事にYESと答える=消防団の悪い部分をすべて認める

ではないわけだが
消防団に入団したからには、
どんなに悪い伝統でも盲目的に認めろと?
おかしな話ですね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:18:53 ID:???
>>532のように、しつこい入団勧誘で入団してくれるような人ばかりなら
ウチの部も、新入団員勧誘&条例定数確保が楽なんだけどなあ・・・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:26:01 ID:???
入団しますと返事したら、消防団のすべてを認めろと言うことなら、
入団の返事前に実態を「すべて」話してからにして下さいね

そして、何か分団の運営方針に変更があるなら
分団員の了解を取ってくださいね

ID:gdfld76vの代わりに入団しちゃった人が
「騙された」って思ってないといいですねぇ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:33:32 ID:gdfld76v
>>536
>消防団の悪い部分をすべて認める

・認める とは具体的にどう言うことですか?
・認めない とは具体的にどう言うことですか?

「認めない」だったら、このスレで愚痴を言うんじゃなくて
総会の場で提言する とか 自分が幹部になったら改革する
でしょうね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:37:20 ID:ALSKHU9W
結婚いいですよと返事したら、あなたのすべてを認めろと言うことなら、
婚約の返事前に貴方の実態を「すべて」晒してからにして下さいね

そして、何か家庭の運営方針に変更があるなら
あたしの了解を取ってくださいね

あたしの代わりにできちゃった人が
「騙された」って思ってないといいですねぇ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:46:11 ID:???
こんなものだと思って諦めている = (実質的には)悪い部分を認めている
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:54:12 ID:???
ところで、>>431の分団の良い所って何?
色々読んで来たけど、悪い所しか読み取れなかったもので・・・
543431:2005/11/17(木) 21:55:03 ID:???
>>539
>「認めない」だったら、このスレで愚痴を言うんじゃなくて

消防団の悪いところを、公の場で言うなって事ですかな?

このスレに愚痴を書く=実際には行動を何も起こさない
ではないんですが

>総会の場で提言する とか 自分が幹部になったら改革する

総会はうちの団にはない
幹部になったら(十数年先の話だが)改革するつもりですが?

うちの分団員(>>431の10人派)の不満はかなり溜まってるから、
俺が幹部になる前に、来年辺りから改革が始まるかもしれんけどね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:01:39 ID:???
>>542

基本的には>>530の言っているのは
消防団の良いところだと思ってますよ

ただ、

>・地元の色々な人と知り合えた場

良い人とも知り合えたけど、ろくでもないのとも知り合ってしまった

>・仕事の対価として美味い酒が飲めた場

明らかに対価以上の酒を飲んでいる飲んだくれがいるという事実にあきれてるだけで
(操法の練習は大変だから、その対価として酒を飲むのは当然だって意見は却下するとして)

うちの分団の場合、操法団化が進んでから
操法の練習以外は消防団らしい活動は全くやってないに等しい状態なんですよ、本当に
月に1回、機械器具の手入れって名目で集まっても、
操法の練習計画の話をするか、旅行の計画の話をするか、新年会忘年会の計画の話をするかで、
機械器具の点検なんか全然やらないんですから
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:06:37 ID:???
とりあえず、総会やってない消防団の人はやるように幹部に言うべきだと思うけれど。
ここで愚痴っててもしょうがないでしょ。
546542:2005/11/17(木) 22:08:59 ID:???
>>544
>基本的には>>530の言っているのは
>消防団の良いところだと思ってますよ

いや、消防団全体像の話ではなく、
>>431の分団特有の良い所という意味。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:11:18 ID:???
>>545
同意
548431:2005/11/17(木) 22:12:29 ID:???
>>546
全体像ではなく、うちの分団としても>>530の言ってる事で当てはまる事はありますよ

消防団に入らなければ知り合えなかった人もいるし、
山火事で消火活動したのとか、良い体験だと思ってるし

元々そんなに酒好きってわけじゃないけど、
消火活動をした後に飲んだビールは、人生の中で一番ビールを旨いと感じたのも事実だし
549479:2005/11/17(木) 22:16:27 ID:ALSKHU9W
忘年会、逝って来ますた。
お偉いさんばかりで疲れたよ。
さすがに、災害対策委員会にはコンパニオンのねーちゃん達は来ねーか・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:23:08 ID:???
>>548
とってもイイ分団で何よりです。
今後も前向きに活動して下さい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:30:52 ID:???
>総会はうちの団にはない
>幹部になったら(十数年先の話だが)改革するつもりですが?

15人中10人は今の体制に反対なんですよね?
じゃ、「十数年先」ではなくて「今すぐ」改革できると思うんですが・・・
よっぽど幹部には怖い人でもいるんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:33:32 ID:???
>>551
同感
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:37:34 ID:???
>>541
同感
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:41:03 ID:???
>>549
明日の夜は、いいこと、ありそうじゃん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:53:08 ID:???
>>530
おまえアムウェイやってるだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:00:04 ID:lzfrYlCd
すぐに出てくる431
一日中、このスレを凝視してるのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:33:59 ID:???
悪質リフォームを擁護する>>533が来ましたよ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:23:32 ID:???
詰所から器具は盗まれるは、放火魔は飼ってたは・・・我が栃木って一体・・・
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/051118/news_4.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:08:37 ID:???
今日も元気な431
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:20:41 ID:sZuyHnqA
悪いと思うところは、自分が幹部になって改革してやる!って気にならないのかな。



あ、ダメか。2ちゃんねるで文句たれるしか能がないウンコたれだからなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:27:59 ID:???
オマエモナ〜
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:37:01 ID:S7pS+DcI
↑↑↑↑↑↑ウンコたれの見本

ちなみに俺は班長だけど、思うとこにはドンドン上に進言して改革を推進してる、つもり。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:22:43 ID:???
総会が無いからダメだとか言ってる奴が一番のウンコタレ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:27:32 ID:???
人のことをウンコタレとかいってる香具師でも
じつは奥さんには勝てません。



あ、いないか!(プッ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:07:09 ID:???
嫁の話を出すのは卑怯。
566431:2005/11/18(金) 09:10:44 ID:???
>>556
別に1日中監視してるわけじゃないけどw
消防団員にありがちな自営だから、それなりに日中でも
スレを見る事は可能と言えば可能だけど、ちゃんと仕事してますんで
夜にすぐ出てくるのは、たまたまネットやってる時間帯だっただけで

>>551
田舎だからね
なるべくならもめ事を起こしたくないってのはありますわ
最大のガンは今の分団長で、うまくすれば来年辞めてくれるかもしれないから、
それまではとりあえず我慢してみるかって考えだけど
十数年先ってのは、俺が幹部になったらの話で、
俺より上の人で話のわかる人が幹部になったら
当然現状を変えるための働きかけはしますよ

むしろ、俺が幹部になった時は改革やりにくいかもね
なんせ人材不足で若い人が地元にいないから、
俺より後に入ってくるのは年上ばっかりなのよ・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:38:09 ID:???
>>560
最初から関わりたくないと言っている。

>>565
そんな事はない。
入団歓迎で連れて行かれた飲み屋で、ホステスの股に豪快に頭突っ込んだりetc
同じ事を嫁にしてみろと思った。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:27:14 ID:???
>>540
煽りのつもりなんだろうけど、その例えは無理がありすぎ

結婚の場合だったら結婚前の交際期間なり、お見合いなりがあるでしょ
「すべて」とまでは行かなくても、有る程度の見極めをしてから結婚できる
だが、消防団にはそれがない

>>540の例えが通るなら、突然「結婚してくれ」って迫ってこられて
Yesと返事してしまって、それが結婚詐欺だとしても
Yesと答えた方が全面的に悪いってことになるだろ
もっとも、その状況でYesと答える馬鹿もいないだろうけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:29:41 ID:???
結局、431はこのスレで何をしたいのか?
建設的な意見を言ってるわけでもないし、
実態披露をしてるだけ。
要は同情して欲しいだけか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:47:05 ID:???
消防団の行事減らして欲しい。
うちの団の8月にやるソフトボール大会は不必要。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:57:06 ID:???
一つの分団(部)が、改革しようと意気込んでみても
保守派(本部・他分団)が圧倒的でしょう。
分団でソフトボール・操法を棄権したとしたら
どうなるか?
やった事ある団の方、事例どぞ・・・

572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:23:52 ID:???
我が分団は運動会を欠席しましたよ。

人手不足だからだけど…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:10:17 ID:???
>571
操法大会棄権したけど別になにもなかったよ。
普通の訓練が忙しいって理由で。
574431:2005/11/18(金) 15:37:27 ID:???
>>569
目的なんか別にないけど?
>>431以前で、報酬の分け方に納得いくいかないの話だったから、実例を出しただけ

>実態披露をしてるだけ。

まさにコレ
それ以後は惰性みたいなもんだ

建設的意見をここで言うのもいいけど、
言ったからってうちの分団の現状が変わるわけじゃないし
強いて言えば、ここに書く事で、
後で分団内で話し合いになった時の話の進め方の参考にはなるかなとは思ってる

このスレの特徴として、消防団批判派と擁護派みたいに分かれがちで、
批判的意見を書くと盲目的に消防団マンセーな反論しか来ないんだけど、
それって変だと思わない?
うちの分団の実情を見て、このままの運営でかまわないと思う人っているわけ?
もしかまわないと思う人がいるなら、ちょっとそれはおかしいだろって言いたくなるわけ
改善した方がいいんじゃない?って思う人がいるなら、
うちみたいな分団を悪い見本として参考にしてくれればいいかなと
575消防団メールマガジンより:2005/11/18(金) 16:01:58 ID:???
■ 目次 ■
●【消防団に係るテレビ番組等の政府広報の実施】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●【消防団に係るテレビ番組等の政府広報の実施】

地域住民の幅広い層の方に消防団活動への理解を呼びかけ、消防団への参
加促進に繋げていくことを目的として、平成17年11月から同年12月にかけて、
各種の政府広報が実施されます。
その概要は下記のとおりです。

〇 新聞広告(突き出し広告)
・読売新聞朝刊(11月21日(月))
・毎日新聞朝刊(11月24日(木))

〇 テレビ番組
・ 「新ニッポン探検隊」
日本テレビ等で12月4日(日)の6:30〜6:45に放映予定
※その他の放映局・放映時間の詳細はこちら
http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/nippon_time.html
・ 「キク!みる!」
フジテレビ及び関西テレビで放映予定
フジテレビ 12月16日(金)22:52〜23:00
関西テレビ 12月22日(木)21:54〜22:00

〇 ラジオ番組
・ 「グッドモーニングジャパン」
TBSラジオで12月11日(日)8:30〜9:00に放送予定
※その他の放送局・放送時間の詳細はこちら
http://www.gov-online.go.jp/publicity/radio/gmj_time.html

※ 政府広報については次のアドレスまでどうぞ
http://www.gov-online.go.jp/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:02:45 ID:???
さてさて、どの程度の効果があることやら?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:29:51 ID:???
>>574
>このスレの特徴として、消防団批判派と擁護派みたいに分かれがちで、
>批判的意見を書くと盲目的に消防団マンセーな反論しか来ないんだけど、
盲目的に消防団マンセーな人なんて、いないってw
消防団本来の役割なんて機能していないけど、地元で同じ年代同士の人が
酒飲みながらワイワイ出来る場としての存在価値ぐらいはある…その程度よ。
今の消防団が防災活動の中核をなす組織だなんて本気で思っている人がいたら
お目にかかりたい。

>うちの分団の実情を見て、このままの運営でかまわないと思う人っているわけ?
>もしかまわないと思う人がいるなら、ちょっとそれはおかしいだろって言いたくなるわけ
おまいの分団の実態がどんなにひどくても、外部の者にとってはしょせん対岸の火事だよ。
冷たくも、それが現実の世界。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:08:45 ID:???
>消防団本来の役割なんて機能していないけど、地元で同じ年代同士の人が
>酒飲みながらワイワイ出来る場としての存在価値ぐらいはある…その程度よ。

これを税金使ってやるのはおかしいとは思わんの?
おかしいと思わないなら、既得権益を守ろうとする役人と同じだっての
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:22:46 ID:???
>>578
消火活動・防災活動・広報活動を年間通じて全然やってないのなら、
それは確かにおかしい。それだけの話。実に次元の低い意見だ。
常備のお手伝いで、残火処理しかやってなくても、それはそれで
れっきとした消防団業務。消防団本来の役割(火事場に駆け付けて
火を消す)では無いにせよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:46:25 ID:???
ところで、578って消防団員?
だとしたら名目を問わず、税金による金品の交付は
当然拒否しているんでしょうね?
消防団員として完璧な業務遂行をしているのならともかく。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:36:17 ID:m+aDR1Dn
>>577
防災活動の中核だと思ってます。
火災はもちろん、台風、人探しなど行政からみれば
ただ同然の予算であれだけ人員を使えるんだから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:51:18 ID:???
今、火災入電した。
出動範囲外だけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:00:57 ID:???
地域・組織・災害の数により、消防団の色が違うようだね。

俺は主要地方都市なので、管内での年間出場数が多い年でおよそ50回。
平均すると、週1回だが、どうしても偏るのでそれほど苦に思っていない。

団・分団によっては、年に2、3回しかない、又は数年しか無いといった所があるようだね。
また、人数も多いところは50人を超えているでしょう。
これだけの差があるのだから、操法や日頃の活動について意見の相違があるのは当たり前だろうね。

一ついえるのは、操法ばかりやっているところは実践に弱そうですね。彼らが何を言っても無駄のような希ガス・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:03:18 ID:MVY85ocK
夜の貝掘りage
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:07:50 ID:???
今夜の釣り氏は578にケテイ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:29:17 ID:EI1S2yjA
俺の所、常備は初期消火(延焼防止)が終わればさっさと引き揚げ、
続きは消防団。それは、直後に次の火災発生があればまずいので、
と言うこともあるが、別の理由として、後から来た消防団に
仕事を残しておいてやるため。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:43:11 ID:???
>>563
総会やってないってことは、お金の流れが全くわからないってことでしょ?
そんな分団ダメに決まっているじゃん!
総会やってないところは、どーせ どんぶり勘定で、最悪なところは幹部で使い込みしてるところもあるよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:44:55 ID:???
>>587
そうとも限らない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:58:09 ID:???
>>588
お金を団員に配るにせよ、プールして宴会やるにせよ、団員に対しては報告義務があると思う。
それができない分団はどう考えてもダメダメ分団でしょ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:36:07 ID:???
ちょっと質問なんだけど、
総会ってのは分団単位でやるもの?
それとも団単位?

うちも総会はないんだけど、
分団単位でやるものなら比較的実現の可能性は高いけど、
団単位となると、そう簡単に総会を開くようにはできないと思うんだが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:43:54 ID:???
>>579
そもそもの前提として、>>577
「消防団本来の役割なんて機能していない」
と言っているからおかしいんだよ
あなた前提では
「消火活動・防災活動・広報活動を年間通じてやっている」
んでしょ?

577:消防団活動はろくにやってないけど、消防団は酒をワイワイ飲む場
579:年間を通じて消防団活動をやる その上での対価としての飲食

そもそも前提が違うわけよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:04:55 ID:???
>>591
取り違えるな
・消防団の本来の役割:住民の生命・財産を守る
・消防団の現実:常備の下働き 残った時間で操法練習・規律訓練・祭りや運動会の警備

地元で火事があっても知らん顔していて出動しない消防団なんて、あるのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:18:16 ID:???
>>590
最終活動単位で行なうのが普通。
最終活動単位が分団なら分団で、部なら部で。
団で総会をやるとこなんて、まず無いでしょ。
594528:2005/11/19(土) 08:19:15 ID:???
>>590
うちは部の総会です
一番身近な上(部長)〜下(平団員)まで16名なので
風通しは良い方だと思います

ウエ(分団とか団)の方への要望とかが有る場合は
部長以上出席の幹部会の時に部長が意見具申し
毎月の器具点検時等の時に結果報告

重要な問題だったら、点検時など部員が揃う時に
分団幹部に来てもらい、直接意見具申する事も有る
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:22:46 ID:c9vV7kdn
「消防団本来の役割が機能していない」と「消防団活動はろくにやってない」は
意味が違う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:33:19 ID:???
ド田舎の過疎の村なら、充分機能しているかも。
いつ到着するか解からない常備より、消防団が先に到着とか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:41:44 ID:???
ウチは最終活動単位が部(部長が最高責任者)なんだけど、
最終活動単位が分団のところって、部長と言う階級は居るの?
居るとして、部長の役割は?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:53:31 ID:???
分団単位で総会ってやるものなのね

ということは、同じ団の中でも
総会をやる分団とやらない分団があるって解釈でもいいのかな?

だとすれば、総会がないというのは
クソ分団って呼ばれても仕方ないな

というか、自分の分団はクソ分団だと思ってるけど
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:58:18 ID:???
>>592
「住民の生命・財産を守る」ために「常備の下働き」をやってるんじゃないのか?
その前段階として訓練があり、その訓練の一環として操法があるんだろ

最前線で火を消してないと「住民の生命・財産を守る」事にならないと思ってんなら
>>592こそ何か取り違えてんじゃないのか?

大会向けの曲芸操法を必死こいてやらされたり、
祭りや運動会をやらされるのはまた別の話だろ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:16:48 ID:???
総会も会計報告もやらないところって、
ハッキリ言って組織じゃないね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:31:02 ID:???
そもそも、>>591の言う「消防団活動」って何? 災害発生時の出動のこと?
だとしたら、消防団活動をしょっちゅうやってるか、ほとんどやらないかは
地元での災害発生件数次第だと思いますけどねえ・・・・・

まさか、年末夜警に名を借りた忘年会とか、出初式参加を、消防団活動だと
思っているわけでは無いでしょうね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:37:59 ID:???
機械機具や消火栓・防火水槽の定期点検など、色々あります。

冬には雪で埋まった消火栓・防火水槽を発掘します。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:49:39 ID:???
●消防団活動
・災害・捜索出動
・機械器具・消火栓点検
・日常的な広報・巡回
・操法大会とは切り離した操法練習

▲活動と言うより儀式
・出初式
・総会
・年2回(春秋の火防)だけの広報・巡回
・幹部会議
・研修旅行

▼消防団活動とは言い難い
・操法大会用の操法練習
・詰所で酒飲んでるだけの年末夜警
・イベントの警備
・規律訓練
・ラッパ練習
604591:2005/11/19(土) 13:10:31 ID:???
>>601
それは>>577に聞いてくれんかね
消防団が機能してないって言い切ってるのは>>577なんだから

俺の思う消防団活動は>>603と同じかな
もっとも、下に行く程やってる実際にやってる内容と合致する項目が多いのが
悲しいところではあるが
605591:2005/11/19(土) 13:16:21 ID:???
×もっとも、下に行く程やってる実際にやってる内容と合致する項目が多いのが
○もっとも、下に行く程、実際にやってる内容と合致する項目が多いのが

ちなみにうちは総会、年末警戒、イベントの警備、ラッパ練習はやったことないね
捜索もやったことないか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:23:57 ID:???
下の項目が多い所ほど機能していないと言うことか…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:57:37 ID:???
大会用の操法練習にばかり没頭してる分団はロクなとこじゃない
608操法改革なんて結果は同じ…派:2005/11/19(土) 16:00:03 ID:???
フハハハハハ!なんだよその

・操法大会とは切り離した操法練習

ってのは。苦しい言い訳だな。そろそろ俺の予言どおり「所詮テキストが変わっても練習
風景は同じ」ことが見えてこないかね?

しょっちゅう出動があるわけじゃない消防団が一連の動作を覚えるために編み出した最も
合理的且つ低負担のテキストが操法だぞ。シンクロが嫌だ?大会用じゃないか?
はあ?何いってんの。前にも書いたようにシンクロ動作なんてのは所詮操法の一要素で
あってそれを仮に無くしてもやる事は同じ「単純動作の反復」には変りがない、
大会が嫌だと言うが大会が無くして身が入った練習ができるわけがない。
マラソンランナーが苦しい練習に耐えられるのは根っからのマラソン好きという奇人を
除いて大抵が名誉だとか金だとか…平たく言えば大会に出て好成績を夢見ているからだぞ。

もうそろそろ認めなさい…「操法大会とは切り離した操法練習」なんてあり得ないから
操法大会という必要悪を憎しみながらも目指すことによって、消防団の技術が支えられているのだから
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:08:02 ID:???
>>608

激しい妄想乙
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:26:41 ID:???
>>608
>無くしてもやる事は同じ「単純動作の反復」には変りがない

無くしても 同じ って何だよ?
無くなってるなら変化はあるし、やってる事が同じなら変化してないってことだろ
自分で言ってる言葉が変だってわからないくらい馬鹿なのかな?

>大会が嫌だと言うが大会が無くして身が入った練習ができるわけがない。

それはお前が操法マンセーで、エサがないと練習しない怠け者だから

>マラソンランナーが苦しい練習に耐えられるのは根っからのマラソン好きという奇人を

お前みたいに根っからの操法好きという奇人も世の中にはいるからw

久々に香ばしい操法マンセーが沸いて出たな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:33:35 ID:???
>>608
(゚д゚)/ やぁ 久しぶりw
612操法改革なんて結果は同じ…派:2005/11/19(土) 16:48:35 ID:???
>>611
おう、ご無沙汰。

>>610
その昔野球の練習中に水を飲むのは厳禁とされていた。おそらく軍隊での水なし行軍
での成果を参考にしたと思われるが…ともかく水はタブーだった。
現在そのタブーは逆にタブーとされている。つまり必要量は飲まないと命が危ういということ
がわかった。
さて本題…では水が飲めるようになったからといって野球の練習は楽になったのか?
水なしで挫折した人間が水アリだと頑張れるようになるのか?

ノンノン…

所詮水あり水無しは練習の一要素に過ぎなかったからだ。操法も一緒。仮にシンクロを
なくしたからといって君らが辛いと感じる要素が有るのは変わらない。本質を突けば
一般人をとっ捕まえて仕事後にほぼ無償で訓練させること自体に無理がある。
しかしそうでなければ消防団の技術は落ちるだろう。だから言ってる…必要悪だと
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:49:24 ID:???
>>608
>しょっちゅう出動があるわけじゃない消防団が一連の動作を覚えるために編み出した最も
>合理的且つ低負担のテキストが操法だぞ。

そう、その通り、全くその通りだよ!

はい、ではここで問題です。

操法要領の、一体どこに「シンクロ動作すること」と書いてあるんでしょ〜か?

>操法大会という必要悪を憎しみながらも目指すことによって、消防団の技術が支えられているのだから

さらに問題。

操法大会が無いという自治体や、持ち回りでの開催で入団期間中に操法大会を経験しないなんて団員も
世の中にはいるわけですが、そういった地域の消防団は消火活動は全く出来ないのでしょ〜か?

さあ、>>608さん、回答をどうぞ!!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:51:25 ID:???
ってゆーかさ、消防団改革の話をしてるところに、
また無理矢理、操法改革だなんて言い出して操法の話に持っていこうとするなんて
釣りもいいとこだな

>>613の問題に解答したら、もう二度と来なくていいから>>608
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:02:46 ID:???
>>614
釣られている人間が何を(w

>>613
物事を覚えるのには長期的な定期訓練より短期集中訓練の方が勝る

まあ、大会なくせば〜?とも思うが全入時代になっても高校受験があるのと同じく
その効用を無視しているのもどうかと思うがね。まあ消防団の活動で問題が発生する
場合は死人・怪我人だからね。だから火事があったら出動して、火点を遠巻きに眺めて
ゆっくり準備して、適当に放水してりゃあどんなに燃えようと「活動した。よくやった」
だからね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:55:10 ID:???
>>612
>その昔野球の練習中に水を飲むのは厳禁とされていた。

野球部は「野球を」やりたい人が自主的に入部
消防団は「防災活動なら」やってもいいかなと半強制的に入団した人が
強制的に「シンクロ動作を」やらされる

この違いは?

>>615
>物事を覚えるのには長期的な定期訓練より短期集中訓練の方が勝る

操法を覚えるのには長期的なシンクロ無し定期訓練より
シンクロ有り短期集中訓練の方が効果的って事?

そんなアホな

一歩譲って、短期集中訓練の方が勝るとして、シンクロ動作が必須という合理的な理由は?
操法要領のどこに「シンクロ動作すること」って書いてありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:02:42 ID:???
>>615
信じらんねぇ。
>火点を遠巻きに眺めてゆっくり
だって!
うちの部では考えられん!みんな火を見ると熱くなって常備押しのけて消火
するのに。
ちなみにうちの部は操法訓練などやらず実践訓練をメインでやってます
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:22:42 ID:???
どないです?釣れまっか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:32:09 ID:???
>>615
激しく同意ですよ。ウチでも火事場の馬鹿力よろしく、常備には遠慮しつつも
水利を奪い合ってでも放水するけどなぁ。現着10分くらいは指揮命令系統も
ヘッタクレも無く、先を争って一線延長してるw

みんな頭に血がのぼってるけど、操法は無駄ではないなぁ、と
機関から見る限りは思います。
620619:2005/11/19(土) 18:33:10 ID:???
訂正 >>617
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:35:23 ID:???
>>616
> 操法要領のどこに「シンクロ動作すること」って書いてありますか?

「全国消防操法大会の操法要領」の解説本「目で見るポンプ操法」に
“各隊員の動作は斉一を期す” “一斉に乗車する位置に前進し〜”
などの記述があります(ウチの所へ指導に来る署の人もこの本見ながらだったりw)

その為、操法審査要領の総合評価項目・規律、節度・敏しょう性(各10点)
での減点を大会で上位になりたい操法団は特に防ごうと、シンクロ動作の反復練習へと
傾いて行くんじゃね?(シンクロ動作が必須)

ウチは操作方法を覚える操法・水出し訓練が主だからシンクロには拘らないけどw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:23:34 ID:???
ポンプ操法大会の目的
・大会を目指して部を上げて練習に取り組むことにより、部の結束力を高める
・選手にとっては、思い出作りの機会
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:28:17 ID:???
なんで思い出作らないといけないんだよ。小学生じゃねーつーの。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:48:07 ID:/PfFRtzf
俺も消防団員だけど、(10年目)ぶっちゃけ小型ポンプ操法大会イラネ
火事場で、ほぼ役に立たん。
あんな大会の練習するぐらいなら、格方面隊ごとにポンプ車使って訓練した方が
ぜんぜん火事場で役に立つ。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:51:03 ID:???
>“各隊員の動作は斉一を期す” “一斉に乗車する位置に前進し〜”

これをシンクロ動作と解釈するのか・・・

日本語は難しいですな

ドアを同時に閉めて音を1つにするとか、
その辺もそう解釈する一文があったっけ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:51:36 ID:???
>>608に釣られまくってる件について
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:02:33 ID:???
操法で検索するとアホが出てくる出てくる・・・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:20:32 ID:???
元審査員ですが
実力が伯仲してくると、どこかで減点してやろうという審査員が増える
操法要領の解釈も、選手にとって非常に厳しくなってくる(斉一)
元(常時)優勝経験者ですが
シンクロは、慣れてしまえば簡単(楽団員みたいな合わせ)コツをいかに教えるか
ホース延長など、よじれる方が不思議(各番員それぞれコツがある)
収納は、選手にとってしんどいね、減点されほうだいのチームもある
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:28:31 ID:???
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:55:45 ID:???
>>623
OBになってみ。解かるから。
操法大会のニュースとか見れば、
「そー言えば漏れも10年前、操法やったなあ。確か2番員だった。懐かしい!」
練習場所を通れば
「お やってるやってる」
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:11:45 ID:???
操法のシンクロも馬鹿馬鹿しいが、それ以前に、
規律訓練が馬鹿馬鹿しい。

幹部規律訓練と称して、団の班長以上が学校の校庭に召集され、
分列行進の練習を何時間も、やらされたことがある。
終わったあと、皆、疲れ切って放心状態で言葉も出なかった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:40:01 ID:???
結局また操法の話になってしまうのね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:40:01 ID:???
消防団の定例表彰の時にもらう、ハッピに付けるバッチ。
あれって退団後は、どうしてる?
と言うか退団間近の人がもらうケースが多いと思うけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:12:46 ID:???
こちらにもどんどん来てくれ

http://www.g-web.com/JVFA/kaigi08.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:04:10 ID:???
>>630
そんなもん要らない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:03:50 ID:???
消防団 こんなもの要らない

・ポンプ操法大会
・規律訓練
・ラッパ(吹奏大会と言うよりラッパ自体が要らない)
・忘年会化した年末夜警
・定例表彰
・部と言う組織(分団までで充分)
・火災予防運動中の朝晩の火の見の半鐘鳴らし
・条例定数
・酒目当てに入って来る団員
・平日昼間の幹部会議
・半強制的な研修旅行 しかも平日にやる
・改革する気の無い団長
・リーマン団員の事情などまるで解かってない自営業幹部
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:54:02 ID:???
飲み代の話はどこいった!?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:07:02 ID:???
カムバック!431!w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:33:33 ID:???
>>636

・ラッパ(吹奏大会と言うよりラッパ自体が要らない)
・忘年会化した年末夜警
・部と言う組織(分団までで充分)
・火災予防運動中の朝晩の火の見の半鐘鳴らし
・酒目当てに入って来る団員
・半強制的な研修旅行 しかも平日にやる

うちはこれはないな。
ラッパ?何それ?
半鐘?何それ?
あと、いまだにハッピ着てるところがあるのも信じられん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:23:43 ID:???
>>431が出て来ないと、盛り上がらないなぁ〜
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:01:30 ID:???
>>636
> ・火災予防運動中の朝晩の火の見の半鐘鳴らし
朝もやっているのか?バカジャネーノ

> ・平日昼間の幹部会議
まだ、昼間にやっているのか?

> ・半強制的な研修旅行 しかも平日にやる
おまいの意志が弱いだけだろ?

> ・改革する気の無い団長
おまいさんが団長になれる様にしろよ

> ・リーマン団員の事情などまるで解かってない自営業幹部
おまいの考え方、田舎クサすぎる
いまどき自営と会社員の対立なんぞ流行らねーぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:18:27 ID:???
>>639
そうだよなー。
いまだに、ハッピを着ているというは、危機管理のことを考えていない団じゃないかと思う。

現場にハッピを羽織っていったら、普通に燃えるだろ?
いまだに、ハッピを羽織っていく団があること自体おかしいし、着るヤツの気が分からぬ。
もしかして、金が無いから、ハッピで間に合わせているのか?
自分の命と刺子を買う金とどっちが大切なんだ?って、正直思うよ。
俺のところは一度ハッピになったが、7年前に刺子に戻したぞ。

とにかく羽織るなら耐火服か刺子を着ろよ。アブねーから。
643431:2005/11/20(日) 16:20:23 ID:???
なんか、変な釣り師が出没してますなぁw

>>574以後も名前書かなかっただけで
書き込みしてますがな
あえてどれとは言わないけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:30:17 ID:???
団支給の法被マンセーの香具師らは
ちゃんと水に濡らして燃えにくいようにしてから現場に入れよ。
それが消防団の心意気ってやつだろ?w
乾いたままだと燃えるじょ。
645639:2005/11/20(日) 17:37:59 ID:???
>>642
刺子?何それ?
うちんとこはもう20年くらい前から
普段は作業服、火災時は耐火服だよ。
作業服も、今年から消防署みたいな青とオレンジのに変わった。

去年まではこんなの。
ttp://www.tixs-jp.com/standard/02_WORKING/s2_302e.html
今年からこんなの。
ttp://www.tixs-jp.com/new/b_a/n6_3100.html
耐火服はこんなの。
ttp://www.tixs-jp.com/standard/03_FIREPROOF/s3_722.html

これはちゃんと市なり町なりに要求した方がいいんじゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:23:57 ID:???
火の見やぐらも、「こんなもの要らない」だな。
あ、そうか。ホースを干すのに必要か・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:24:18 ID:???
耐火服ってそれかよ・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:31:44 ID:???
うちにはもっといいのがあるし
それだったらもらったまま未開封の
使ってないのが10着くらいはあるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:41:05 ID:???
消防団員に、>>645の耐火服を支給している団って、
要は消防団員に、耐火服が必要な場所に入ることを
要求していると言うことだな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:50:32 ID:???
>>645
国立か?いいなあ、お前らのところ。編み上げもオレンジラインだったよなぁ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:51:27 ID:???
耐火服を支給するんだったら、いっそのこと、
防毒マスクも支給すればいい。
こんなやつ。

http://image.www.rakuten.co.jp/wagamachi/img10231165694.jpeg
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:56:25 ID:???
>>651
そんなのもある。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:14:53 ID:???
「自分の団の設備や服装を自慢するスレ」になってきたな。
まあ、他よりいい設備やいい服装を持ってるところは、有事の際、
それに見合った活動をしておくれ。宝の持ち腐れにならないように W

ところでハシゴ車を持ってる団って、あるか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:29:26 ID:???
それは・・・


ほ、ほしいw

4階くらいまでのでいいから。
あと出来たらタンク付きで。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:30:58 ID:???
2連ハシゴ積載車なら俺のところにもあるぞw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:31:01 ID:???
>>649
そういうことだね。
訓練でも空気呼吸器つけて屋内進入やるし。
指揮者は常備から一人張り付くけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:40:57 ID:???
ちゃんと動く発電機が欲しいです!><

何回修理に出してもすぐに動かなくなります!
ガソリンもちゃんと抜いたりしてるのに...orz
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:41:51 ID:???
ハシゴ車はいらないけど、
タンク車はほしいな!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:45:14 ID:???
>>642
>現場にハッピを羽織っていったら、普通に燃えるだろ?

ウチの団や隣接団は、全分団がハッピですが、普通に燃えません。
火中にでも飛び込めば燃えるかもしれないが、幹部は
団員の安全確保が第一なので、そんな危険なマネはさせません。

そんなに、刺子になったことが嬉しいか?ここで自慢したいか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:50:25 ID:???
遠巻きに活動してれば、そりゃ確かに安全だ罠・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:55:53 ID:???
ハッピから他の服装に替えたところって、それ以来、
火事場での、火点から団員までの平均距離、近くなった?
それとも消火作業中の火傷者の数が減った?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:09:48 ID:???
>>660
おまいの団も、ハッピ時代は遠巻き消火だったわけか。
ハッピを廃止して、さぞかし消火活動の質も上がったことだろうな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:27:19 ID:???
ところで喪前らの団、長靴はどんなのを使ってる?
靴底は踏み抜き防止の金属板入り、足の甲も金属で
ガードするやつが団員全員に支給されてる?
漏れのところは普通のゴム長靴だ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:37:28 ID:???
うちは20年くらい前から防火服(当時は上だけ)で
現在は角帽、防火服(アラミド?の奴)、銀色の膝上まである長靴です。
割と到着早いせいか到着時は普通に常備のポンプ隊と同じラインで作業してます。
で、常備の体制が整ったら、最前線(この場合、一番最初に放水を始めたところ)は
常備に譲り(?)延焼防止や直近のポンプ車・梯子車への中継等に回ってます。
常備からもとりあえず早く水を出せば、周りの方達も安心されるので
(安全を確保した後に)到着を待たず一刻も早く放水を始めて下さい。
と指示が来ています。もちろん最初に関係者と接触し逃げ遅れ等の有無を
確認し、無線もしくは携帯等で状況を報告してから後の事です。
怪我人は吸管で足を挫いた香具師一名以外ここ10年くらいいないと思います。
ちなみにここ10年の平均で年に30回弱くらい出場していまして
うち放水したのは50回くらいだからデータ的にはあまり役に立たないと思うです。

あ、残火整理中に滑って、手の指を折った人が一人いました。



おいらですが...(恥
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:44:21 ID:???
猫に小判
豚に真珠
宝の持ち腐れ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:50:28 ID:/5Q107oX
もうすぐ消火器の販売(詰替)やるんだが ホームセンタ寄ったついで
見てみたら俺たちの団の詰替えの値段で新品くるんだorz

まあ年取った人たちのとこはそういうとこまでいくのも一苦労だし
廃棄するのも金はかかるから(新品買った人には廃棄料サービス)
そういうのを代行してあげてると自分に言い聞かす。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:54:03 ID:???
うちも刺し子
たぶん、うちの地方(遠州)は法被より刺し子が多いと思う
普段から手筒花火で火の粉、鉄火球を浴びまくりだから服に対する考え方がシビアなんだと思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:01:53 ID:PqWQQq6V
通常の作業服、アポロキャップ、ヘルメット、長靴(金属板なしで赤いライン入りの)、
編上げ靴、刺し子、防寒服、合羽。

法被なんて知らん。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:09:29 ID:???
>>641
自営とリーマンの対立は無いと思うが、地方と都心部の対立はある。
都心部出身の上司は「そろえて消防団に入ってはいけない」って言った。
消防団はいるなら会社辞めろとまで言われた。
その事を勧誘のオッサンに話したら変な会社扱いされた。
職場変わったら更に消防団って変な目で見られてる。
実際、団員の半分くらい生まれたときからブルーカラー決定みたいな連中ばっかだし。

田舎では消防団と自治会は入るという歪んだ常識が通っている。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:11:10 ID:???
オイラのとこは時価タビ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:17:01 ID:???
花巻空港の着陸失敗事故では、ハッピにヘルメット姿の消防団員が
空港内をウロウロしている姿がニュースで流れて、
全国を唖然とさせたっけなぁ・・・

DC9が燃えてるのにハッピ姿ですよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:23:10 ID:???
目出度いジャマイカ。
673667:2005/11/20(日) 22:27:48 ID:???
>>668
刺し子の丈はどのくらい?
うちは膝下までの7分強だよ。ちょっと長めかも
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:34:15 ID:???
はっぴで活動?団員は、ビッグカメラやヨドバシカメラの社員ですか?
675688:2005/11/20(日) 22:51:30 ID:PqWQQq6V
うちもそのぐらいです。
オレンジの横ライン入り。
刺し子に付いてる手袋も防火用の紺の厚手のヤツ。

>>671
うちはボヤでも無い限り、出動時に機関員以外は防火服着用を義務付けてます。
TVに流れるぐらいなら尚更だけど(失笑)
676668:2005/11/20(日) 23:00:39 ID:PqWQQq6V
↑↑↑↑↑↑↑名前が688じゃなく668でした、失礼
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:35:32 ID:???
暖かい服

正装のコート>耐火服>刺子>ジャンパー>法被>活動着>Tシャツ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:26:12 ID:???
今は使って無いけどウチ梯子車有るわ、ボンネットのだけど…
防火服はセパレートタイプのが一昨年辺りから貸与になってきた
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:03:04 ID:RSkvwVq6
中古の小型ポンプないっすか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:05:44 ID:???
>>671
服装以前の問題として、素人の消防団が航空機火災に出動って・・・
それとも空港の近くの団は、航空機火災に備え、
普段からその種の訓練や講習を受けているのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:13:39 ID:???
>>679
ポンプは無いが軽トラ積載車に更新(車両のみポンプは以前のまま)になった
所のリヤカーが粗大ごみ集積場に放置されてる (´・ω・)カワイソス
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:42:55 ID:RSkvwVq6
来年県大会で僕たちの分団がでます。体育館で練習するために
給管のねじ部がついたエンジン外した軽量のものが欲しいです
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:42:27 ID:???
>>680
出動の基準・規模を決めてないアホな団は、
「火災」と名が付けばすべて出動させる。

俺の団も、そうだ。
だから土手をわずかに焼く程度の小規模な野火火災に
隣接分団を含め100人ぐらい集まることもある。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:44:15 ID:???
>>683
うちの団もそうだな
どんな規模の火災でもとりあえず出動
現場へ行っても何もすることがないってのが多すぎ
685683:2005/11/21(月) 20:50:43 ID:???
昔、東名高速で起きた日本坂トンネル火災事故。
地元の消防団は出動したのかな?
俺のとこのアホな団なら出動していた(出動させられていた)かも。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:22:19 ID:???
>>666
消火器斡旋、団がやるとまずくなかった?

手数料とかもらわなければいいのかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:42:39 ID:???
>>686
うちには消火スプレー売りつけられた。
母がバカでホイホイ買ったみたい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:11:18 ID:???
431氏が、出てこないとスレ進まないな

みんな研修旅行何処に行っているのかな
次年度5月頃行く予定なんだけど

飛行機で遠方行ってもホテルで打って(カモになる)だけだし
近場じゃ物足りんし

どうしたら良いジャマイカ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:41:33 ID:???
>>686
オイラの部は、1本500円のマージンで、
毎年やってますが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:12:45 ID:kEAPq1vV
431よ
出ておいで
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:29:52 ID:???
>>688
行かなきゃいいんじゃない?
うちの分団はほぼ毎年どこかへ行っているけど俺は参加していない。
まあ会社の社員旅行や忘年会にも参加しないけどな。
692431:2005/11/22(火) 21:41:26 ID:???
>>688
別に俺が名乗って書き込みしなくても
スレはちゃんと進んでるやんけ

他の分団は研修旅行って名目なの?
うちじゃ単に親睦深めるって意味で
年に1回旅行行ってるけどね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:55:25 ID:???
>>692
で、会費の大半は、例の5人に吸い取られる・・・ですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:12:26 ID:???
695479:2005/11/22(火) 22:19:03 ID:???
431さんがいる間は、俺の座長は無いだろう
もっとも、そんな気は無いのだがwww

忘年会途中経過?っす。
災対委忘年会→おにゃのこいませんでした。立食でお堅い儀式。疲れた
婦防会忘年会→香水が混ざった異臭文化でした。フィリピン人も真っ青?
分団忘年会→単に飲み会にせずに、飲めない団員も楽しめるように催し物やりますた。疲れた。
寂しい独身団員達の忘年会→俺達、これからも独身仲間だよな、な!な!!
常設忘年会→さすが本職。あっちの方ももスゴス
幹部忘年会→なぜか、一番盛り上がりませんでした。皆つかれきっている模様。幹部って辛いね。
明日は、おにゃのこパーティー♪
696431:2005/11/22(火) 22:33:16 ID:???
>>693
そんな事はない
旅行の時は飲酒運転の心配がないから
下戸の人以外はみんな酒飲むし

コンパニオンが当たり前になってるから、
会費が高いなとは思うけどなー
それなりに楽しいからその辺はしょうがないかと

>>695
そもそも座長って何よ?w
このスレ、そんな役あったっけ?
一応、忘年会乙
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:07:08 ID:???
そんなに沢山忘年会してどうするんだろう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:51:37 ID:???
先日(土)は幼馴染の救命士とウチの管轄の分署の中の人の話を
肴に(友人は本署勤務)居酒屋で飲んでからキャバクラへ転戦w

翌日(日)は幼馴染は通常勤務、漏れは訓練でポンプ車操法の2番員
マジきつかったっすwww
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:08:59 ID:???
似たようなのが・・・w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:10:52 ID:???
年末夜警の時に、団員の一人がケーキを買ってきてくれた。
そう、その日はクリスマスイヴ。
ケーキのろうそくを灯し、詰め所の電気を消してみた。
切なすぎて笑いが止まらなかったよ。



男5人で過ごしたイヴの思ひ出でした。
701688:2005/11/23(水) 13:07:13 ID:???
そう、研修旅行って言う名目なので
何かしらの研修入れないとしょうがないかと
16年度・17年度と旅行行っていないので18年度には決行したいなと
(企画者の一人として)

詰め所にDVDプレーヤー設置すれば夜警班しっかり待機してくれるかな。
AVシアター化してたらどうしよう(w

702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:41:08 ID:???
AV鑑賞はヘッドフォンを使ってください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:41:31 ID:???
>>479
女性団員忘年会は、どうだった?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:17:36 ID:???
■■関市消防団ってどうよ■■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1075646682/
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:42:28 ID:???
>>479 忘年会どうでした?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:14:33 ID:???
>>431よ。
座長をやって、この場を盛り上げてくれ。
最近ちょっと、盛り下がり過ぎ。
707431:2005/11/24(木) 21:49:55 ID:???
だから〜
座長って何なのよ?
時たま現れる、俺を呼ぶ人は一体何なんだろう・・・
俺に何を求めてるのかよくわからん
この時間帯だと、呼ばれるとすぐに現れちゃう俺も俺だが

俺としては、>>479の忘年会報告が聞きたいところだが
今日は休みだから、ここ見て、書き込みできんじゃないの?w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:56:04 ID:???
>>431の投稿が強烈過ぎたと言うことで・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:03:51 ID:???
年末夜警中の火災はいいが
出初式の最中の火災にはまいった(2回)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:15:33 ID:???
>>431
そもそも「操法団」って何?
711431:2005/11/24(木) 23:33:28 ID:???
消防団の本来の意義を忘れ、操法大会で勝つ事を目的に
必要以上に操法の訓練をする分団とでも定義すればいいか?

さらに言えば、大会で勝つための番員固定があり、
その弊害でポンプ操作が出来ない団員がいたりすると尚良し

これは俺なりの定義だから、ツッコミどころがあっても勘弁してくれ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:10:03 ID:???
>>431
には悪いけど別話題です。
団内の連絡に(火災時・捜索時)無線購入しようと思っています。
実際使用されている方の情報ございましたらおねがいします。
(小型・軽量・日常防水・電池持ちが良い等で)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:04:47 ID:???
>>711
>消防団の本来の意義を忘れ
消防団の本来の意義って何ですか?

>操法大会で勝つ事を目的に
なぜ操法大会で勝つ必要があるのですか?

>必要以上に操法の訓練をする
操法訓練における「必要な訓練」と「必要以上の訓練」の境界線を、
どう考えますか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:56:03 ID:???
>>712
ヤフオクで「無線機」で検索したらエエのがいっぱいあるがな!
715431:2005/11/25(金) 21:40:34 ID:???
これって俺が答える必要あるのかぁ??

>>713
>消防団の本来の意義って何ですか?
住民の生命財産を守ることって、お偉いさんが
式典の時に言ってないか?

>なぜ操法大会で勝つ必要があるのですか?
ないよ
何で操法大会否定派の俺にそんな愚問を投げかけるんだ?
わけわからん

大会で勝ちたい人は名誉が欲しいらしいが、
名誉欲のない俺には理解不可能

>操法訓練における「必要な訓練」と「必要以上の訓練」の境界線を、
>どう考えますか?
過去ログ読めば俺の意見はわかるだろ
「シンクロ動作」を滑稽なまでに練習するかどうかだな
あとは具体的に何回とは言えないが、年間の訓練回数か
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:53:59 ID:???
>>715
>住民の生命財産を守ることって、お偉いさんが
>式典の時に言ってないか?

お偉いさんのクソ見解なんか、どうでもいい。
おまいさん個人は、どう思ってるの?
>生命財産を守る
それなら、萌えている家に飛び込む覚悟は出来てる?
逃げ遅れて窓から助けを求めてれば、そこまでやるだろうが。

ま、所詮は「わが身が大事」

むしろ本番の火事場では、消防団員や消防署員より、
家族が火事場に取り残された人のほうが、大胆な行動を取るよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:03:10 ID:???
>>716
そう。
「火事場の馬鹿力」と、よく言うが、
その多くは消防団じゃなく火元の施主。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:09:06 ID:F7kc5HOz
>>711
>消防団の本来の意義を忘れ

つまり君の分団は、地元(受け持ち分団内)で火災があっても
誰も消火出動しない(常備に任せっきり)と言うこと?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:25:52 ID:???
どんなに操法大会向けのシンクロ動作練習に没頭していようが、
有事の際にちゃんと出動し、ちゃんと対応できれば、
それで消防団としてOKなんだよ。

“操法団”とかの、妙な屁理屈・言い訳は無用。
720431:2005/11/25(金) 22:33:04 ID:???
こんな数字コテでも名乗ってると粘着されるんだねぇ
やっぱ名無しの方が気楽だな

>>716
>おまいさん個人は、どう思ってるの?
基本的にはお偉いさんの言ってる事でもいいとは思うが、
消防団の役割としては単に「火を消す」でいいだろ
残火処理とか、交通整理とかも、生命財産を守る活動の一環じゃないのか?

>それなら、萌えている家に飛び込む覚悟は出来てる?
>逃げ遅れて窓から助けを求めてれば、そこまでやるだろうが。
そんなの消防団に求めすぎだろ
お前さんも団員か?
もし団員なら、自分が出来るかどうかで判断しろよ
俺が出来るかどうかで、お前さんも出来るかどうかが変わるとでも言うのか?

>>718
出動しないってことはないが、常備よりも早く現着できるかどうかは微妙だな
と言うか、火災自体があまりないってのが現状だけど

どうせああ言えばこう言うっていうような反論しか来ないんだろうけどさ、
>>711は俺なりの定義だって断っただろ?

本来の意義を忘れてるってのは、消火作業をするための操法訓練ではなくて、
大会で勝つための訓練に力を入れてるって意味だよ
安全確実に水を出す方法が操法ってのはわかるが、
そこにシンクロ動作は不要だろ?
そのシンクロ動作を必死こいて分団あげて練習してるくせに、
ポンプ操作が出来ない団員が分団内にいるなんてのは論外だって言いたいわけ
721719:2005/11/25(金) 22:36:03 ID:???
>>719
はいはい、わかったわかった
あなたの分団はOKなんだろ?
だったらそれでいいじゃねーか

うちの分団は、シンクロ動作練習に没頭して
大会優勝したりするくせに、
有事の時にはリーマン団員が多いせいで
出動人数は少ないわ、ちゃんと対応できないわだから嘆いてんだよ
分団長からしてポンプ操作が確実じゃないんだからなー

そういうクソ分団もあるんだって、笑ってりゃいいじゃねーか
722431:2005/11/25(金) 23:13:22 ID:???
わかると思うけど>>721は俺ね
慌てて書いたら名前欄間違えた

ってゆーか、やっぱり名無しに戻るわ
書き込み内容で俺ってわかるかもしれんけど、
まあ、それはそれで
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:49:06 ID:???
優勝常連だけど操法というのは、趣味の世界
趣味の無い人は、普通の訓練と学習でいいと思う
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:04:05 ID:???
そうそう、全くその通り
操法大会なんてやりたい奴だけでやりゃいいんだよ

野球をやりたくもない人に、
無理矢理野球の大会出場を強制して
シゴキをやってるのとなんらかわらない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:15:19 ID:???
水出しできれば操法大会の練習なんて必要なし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:01:44 ID:???
操法大会は優勝しちゃう分団なのに
その分団内に水出しできない団員がいたりするのが滑稽な現実
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:00:20 ID:TKK0Vl40
座長がんがれ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:00:59 ID:???
座長に聞きたいんだが、
操法以外の訓練はしないの?
試運転とか器具点検とか。
そうゆうときにポンプ機関をみんなにおしえればいんじゃない?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:45:11 ID:???
座長って誰の事だっけね〜?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:20:12 ID:jrGtHc5Q
お取り込み中に悪いんだが、あまりに腹が立ったんで毒を吐かせてくれ。


俺は分団長に志願したいと思ってる。
だが我が分団のOBを中心とする評議機関(単なる仲良し酒飲み集団)の裁可が無ければ
分団長のポストは与えられない様に出来てる。…下(現場)の意向とかは聞かずにね

今の分団長はこうしたシステムで据えられた人なんだが、ある日衝突した。
「分団長になりたかったら俺の言う事を聞け。俺から学べ」「火事場で団が出る必要は無い(数年来、署連携重視なんだが)」
これまで6人の分団長に仕えてきたが、はっきり言ってこいつはポンコツにも程がある。

で、「団員から祭礼委員(自身が幹部)に数人くれ」と来たところでキレた。
こいつは団の事は何にも考えて無い。単なる草刈り場にしか考えてないんだと。

「機関」を敵に回した以上、俺個人の分団長就任の目は消えたと思うけど
これ以上地域の悪習を火事場這いずり回る俺らにされちゃ困る。ってな

ってな訳で…老兵最後の一踏張りは、火事災害でもなく住民の不理解でもなく
「上」との戦いになっちゃった訳なんですよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:38:10 ID:???
>>730
団本部には「この人なら判ってくれる」って人は居ないのかな?
居ればそういう人と連携とってポンコツを追い落とす事出来ないかな・・・
本部も揃ってポンコツならどうしようもないかも知れんが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:09:04 ID:???
>>731
消防団に限らず、会社とかでもあるだろ。
映画の踊る大捜査線の室井みたいに。

とにかくガンガレ!
信念を持つ者は、強いのよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:16:26 ID:???
>>730
分団長などと言う大役を志願するあたり、アンタはちょっと異質。
普通は、適当な階級(班長あたり)までやって(やらされて)、
辞めたいと思うだろう。

ウチの地元なんか、班長から部長も、部長から副分団長(いずれ分団長)も
順番制。たまたまその順番に当たった人は、運が悪かったと言うわけ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:43:18 ID:???
>>730
>俺は分団長に志願したいと思ってる。

志願理由がここにまったく書かれていない件について
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:47:32 ID:???
うちの部は部長・班長は入団年次順の1年交代だから
嫌でも回ってくるが1年(班長やった次の年部長だから実質2年か)
ガンガレばアトはOK。副分団長の基準は・・・知らねw

分団長・団長辺りは・・・もっと知らねwww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:38:43 ID:???
>>735
君の部は、部長1人・班長1人の、2人役員編成?
部長は全員がやり、役員任期2年と言うことは、
そう言うことらしいが・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:20:22 ID:jrGtHc5Q
異質なのかな…
部長までやったから、あとは安穏と退団までいればいいのは確かだけどさ

〇率いた部下らが、今までの慣習どおり一部のOB機関の尻拭いの如く
祭礼だの地区役員だのに当然の様にまた刈られていく「連鎖」をぶち壊したい
ってぇのと
〇せっかく火事場での署連携が上手く出来つつあるものを、頭ひとりの考えで止めたくない。
って所かな
正直、退団したら俺も祭礼だの安協だのに刈られる候補だけど、団以外の肩書きはもう懲り懲りなんだ。
【もう十分、あんたらの尻を拭いながら地域には尽くしたじゃないですか!】ってね。

確かにワシらの火事場での動きを評価してくれる元分団長派閥は、そのOB機関の中にもある。
評価してくれる派閥とは上手くやっていきたいけど、現分団長のいる別派閥があって
ここが、正直同じ空気をも吸いたくない様な【古き悪き消防団OB連中】なんだな。

地域を捨てる事は簡単。
だが、班長部長と慕ってくれた下のものまで捨てる訳にはいかないんだよ。

『義理』があるからね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:52:49 ID:???
>>737
義理ね…どうしてそう思えるのか不思議だわな。たんなる消防団の上と下であるだけなのに。
それとも貴方自らが色々言って勧誘した団員なの?ならまあ分かるけど。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:12:02 ID:DtB1TAkK
>>730
OBに振り回される組織自体がおかしい。
うちの団は、部長以上、組織を任された役員は大変だよ。
それはやってみなければ判らないと思う。
漏れも副分団長やってみて色々大変な面判ったし。

うちは分団スタッフは、現役分団役員、各部正副部長で決めるから
一応は公平だけどねぇ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:23:52 ID:???
俺は某田舎消防団10年生の訓練部長であります!!
昨夜22:30頃、我が町内でボヤがありますた。先程解散、只今戻りますた(`・ω・)ゝ

ウチは食堂を営んでいるのですが、近所の食堂2軒とウチ、計3件で炊き出しを行いますた!!
鎮火をあらかた確認して、炊き出しの手伝いに俺は戻りますた!!
「訓練部長の握ったオニギリはウマーです」と団員達に言われますた!!ヽ(´ー`)ノ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:31:52 ID:???
>>740
炊飯長、お疲れさんでした∠(゚∀゚ )
心地いい疲労でしょうな。
風邪など召されず、あったかくして十分休息なされませい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:17:14 ID:???
>>736
正規の役員(団員報酬が変わる)は部長・班長各1名
あと部独自の内規の班長が3名居ます(1年交代、コレは何回も回ってくる))
内規の班長さんの仕事は各種連絡(行事予定・欠席者の連絡)係りですけどw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:21:12 ID:???
>>740
握りたてのおにぎり う・ウマそう

食堂を営んでるとのことでしたら明日(今日)もお仕事でしょうか
仕込みも有るでしょうからゆっくり睡眠って訳にも行かないのかな・・・
とにかくお疲れ様でした ノ(`・ω・´)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:57:57 ID:???
おお、炊き出しの美味さ
警察の人なんかも、うれしそうに食べる(ネズミとりするな)
夜が明けて、仕事の都合で早く帰ったらわざわざ家に
おにぎりとバナナを届けてくれていた
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:07:40 ID:???
>>740
出動お疲れー


うちの分団って現在員22名で、分団長1、副分団長1、部長4、班長8、平団員8いるんだけど
他の方のところはどんな感じなのですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:14:00 ID:???
22人の分団長?ウチじゃ部長クラスだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:32:38 ID:???
>>745
ヒラ団員より役付きのほうが多いってのも、凄いな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:16:01 ID:???
>>745
ウチの分団、分団長×1・副分団長×3・部長×20・班長×20・平団員×2百数十人
団全体で1800余りの大所帯なモンでw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:44:37 ID:???
ウチの分団は…
分団長1、副分団長1、班長4、副班長4、主任2。あと、平団員が3です。
総勢15名。そこらの部よりも少ないかもorz
750745:2005/11/28(月) 06:57:17 ID:???
うちの市は人口18万人で定員28もしくは22の分団が45個ほどあります。
うちの分団を含めて半分くらいが定員割れで、役職人数は条例で決まっているので
平団員が少なくなってしまいます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:58:30 ID:???
うちの分団は定員が15で、
分団長1、副分団長1、部長1、班長1、残り11人が平団員だけど、
よその分団ってそんなに役がたくさんあるの??
班長とか副班長とか、実際に何か仕事があるの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:26:53 ID:???
うちも定員15で
分団長1、副分団長1、部長2、班長4、平団員7
部長の1人が会計、班長は平への連絡ぐらい、分団長以外はあまり仕事がない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:47:42 ID:???
みんなのところ、部長たくさんいて、うらやましい。
オイラの所、分団長、副分団長、部長各一名。班長5名、平60名
部長は激務です・・・。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:47:06 ID:???
班長から平に降格した漏れ様が来ましたよ。

うちらは、分団長、副分団長、部長各1名。班長3名、平18名
分団長のみ激務らしいです。

そう言う漏れは、次年度平から分団長に昇格ですが、、、(泣
755748:2005/11/28(月) 19:07:56 ID:???
>>745 >>751-754
分団・部の構成って随分違うモンですな(ウチの部は総員16名)
ウチの所での『部』が皆さんの所では『分団』って事になるのかな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:31:57 ID:YjHLO7uo
オイラの町(人口約25000人)の団は、団員が総勢700人ぐらい。
分団が6、その下に部が25。
で実質的に部が日常的な活動単位。詰所や車両も部ごとにある。
各部には部長1人、班長数名、あとはヒラ団員。
分団には分団長と副分団長が1人ずつ。
部長以下の団員は部に属するので、いわゆる分団員は正副分団長だけ。
日常的な活動単位が部なので、正副分団長は大規模火災時以外、
あまり仕事が無い。一番大変で責任も大きいのは、何と言っても部長。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:33:59 ID:???
当団は人手不足とはいえ、降格はありません
  よほど、悪いことをしたとかは別ですが(おそらく辞職する)
  したがって、上級職が辞めないと年寄りだらけになります
まあ、40歳代になったら、分団長以下適当な時期を見て辞めております
758754:2005/11/28(月) 20:08:20 ID:???
降格の理由は、分団統合で
1分団 役付き6名(ここに班長で漏れが居た)・団員6名 計12名
だったのが、隣接分団と統合になって
うちらの分団で役付き3名・隣接分団から役付き3名になったので
班長から平団員に降格したと言う事です。
正直階級が下がった事は、くやしかったです。
地位や名誉はほしくありませんが、出席(出場)回数分団長の次に出ていたので。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:12:14 ID:???
何じゃ?こりゃ。常備のくせに。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133177881/

でも火災保険的には、全部萌やしちゃったほうが、いいかもな。
人的被害や延焼の心配さえ無ければ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:17:49 ID:???
なるほど、当分団は
 出席、実力、金力、政治力がものをいっていたのですが近年は
 出席、実力になりました、金力と政治力がある(将来有望)のは
入団しても5〜6年(長くて班長)で辞めます、魅力が無いのです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:25:24 ID:???
なるほど、合併統合はこの分野にも来ましたか
以前は財力、政治力のある方が団長、副団長に登用されましたが
近年サラリーマン化しました、消防署があるのでそれでよいかも
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:31:38 ID:???
>>759
間が悪かったと言うか、店主もアフォだったと言うかwww

そう云う時こそ地元消防団が・・・って詰所で機材盗まれたのって茨城だったっけw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:12:49 ID:???
栃木だ、栃木・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:34:35 ID:???
>>763
栃木だったか...茨城の団員の方スマンカッタ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:43:03 ID:???
住宅火災消火は、
・初期消火
・消してるフリして全焼まで燃やしてしまう
のどっちか。これが重要。
中途半端に消火すれば、火災保険がらみで
施主に怨まれるだけ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:59:59 ID:???
火元にとっては「半焼」が一番、割に合わないらしい。
火災保険は一部しか出ない。でも残った部分は使い物にならないから
結局新たに新築するしかない。

火事場で消火隊に「消さないで全部燃やしちゃって下さい」
こう哀願する人が、いるとかいないとか・・・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:05:56 ID:???
>>766どの
そんな事言われたら、意地でも消してやるよ。
大サービスで第3線くらい延長!全力消火
保険金?そんな事知るか。文句あるなら火事なんか起こすな。
自分の家が燃えている時にそんな事考えるような奴は、ろくな人間ではないだろうし。
家主が怒ってたら、大切な思い出のアルバム燃えなくて良かったね。って言ってやらぁ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:34:08 ID:???
>>767
火事が他人事だけとは…それに火災原因の第一は…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:36:16 ID:???
>>766
そんな椰子居たぞ
前書いたけど「消防団潰す」ってのたまっていたウチの町の議員が自宅を燃やした時に
「全焼にならんと保険降りんから消すな、他に燃え移ったって儂ゃ知らん」
って筒先の前に立ちはだかった椰子がな…
まぁ団長に鳶でぶん殴られて連れ出されたけどね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:46:16 ID:???
農村の一軒家ならともかく、密集した住宅の火災ではその家だけ全焼には
できないと思う。

消防団員が、優遇される地震保険ないかなぁ〜
771767ですけど:2005/11/29(火) 09:27:57 ID:???
>>768
あっ、放火は絶対ゆるせんね。
772あなたたの周りにも:2005/11/29(火) 10:24:06 ID:???
「犯罪心理学入門」などの著書がある福島章上智大名誉教授は二つの要因を推測する。

 「さまざまなストレスから心の病があり、抑制がきかなくなった可能性はないのか。放火事件には、
ボランタリーファイアマンというものもある」と説明する。ボランタリーファイアマンとは、消火活動に
大活躍して周囲に認められたいという願望から、消防士が自ら放火してしまうことを意味する。
福島氏は「心の病とボランタリーファイアマンは併存し得る」と指摘する。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051109/mng_____tokuho__000.shtml
773あなたたの周りにも:2005/11/29(火) 10:34:52 ID:???
↑ さぁ、どんどん、人間不信になりましょう
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:20:22 ID:???
>>772
だからこそ操法が必要なんですよ!
とか言ってみる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:58:56 ID:QpmzWt8h
いらんだろ、ただ酒飲むだけの団体。
うざすぎ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:10:34 ID:???
実際、今までに何度も消防団員の放火事件はあるわけだからな

で、その放火をした消防団員は操法をやっていなかったのか?と
問いつめたくなるわけですが>>774

操法をやっていても放火をしちゃったなら、
操法の意義は?ってことになりますが
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:31:52 ID:???
洋の東西を問わずこの手の自作自演はあるからね…操法どうのじゃない、性格上の問題。

一ついえることは消防団員で自作自演をする奴はどういうわけか決まって
「消火活動がしたかった」という人。これはどういうことか…

個人的には前にも散々煽らしてもらったが所謂「消防マニア」の人が危ない。
無線機を自主購入してやる気満々の人、そんなハードな活動は求められても
いないのに耐火服を買ってきてドレスアップを楽しんでいる?人。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:36:11 ID:???
放火は一切の例外を認めずに死刑(ひあぶり)にしてしまえ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 09:34:08 ID:???
耐火服どこで買ってくるんだろう。コスプレ屋さんに売ってるのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:39:46 ID:???
ヒント:ヤフオク
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:24:23 ID:???
耐火・耐熱性能の無い「なんちゃって防火服」は、RSによく売ってるよな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:06:29 ID:???
一連の耐震計算書偽造問題のニュースを見て思う…

今、消防団員のスカウト対象は地元民というよりは「持ち家か、そうでないか」というのが
隠れた基準だと思う。実際、団地の人やアパートの人、マンションの住民は対象外と
いうところが殆どだ。都市部では集合住宅の住民の方が持ち家の人間より遥かに
多いわけであり、「最も消防を必要とする人間が責任を負わないで安心だけを
受け取るとは何事だ!」と思っていた。彼らの大半は我々団員が日曜に下らん行事に
借り出されているときに、休日を謳歌しているのであり、日ごろから不満の対象だった。

しかし考えてみれば月15万円の30年ローンをしているような人間が仕事に支障が
出てくるようなこの活動は無理だし、賃貸にしたって収入が無くなればホームレスへ
一直線だ。彼らの仕事は本当に命綱その物であり、仮に首になっても暫くはどうにか
なりそうな我々とは違う。

行政としては消防団の人数が減ってピンチらしい。私は「ならゴロゴロいるあの
集合住宅民を対象にしろよ」と思っていたがそりゃ無理だ。また、アメとして
税制上の優遇処置を団員の特典にしたらやるだろう、と考えもしたけどそれも
団員をやれるような余裕のある人間にさらに優遇措置をとることになり、これも妄想だ。
どうにか良い方法は無いものか…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:53:14 ID:???
>>781
RSって、どこ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:00:09 ID:???
<消防車>タンク空で放水できず 茨城

 茨城県古河市で10月にラーメン店が全焼した火事で、最初に到着した古河消防署の
消防車のタンクの水が空で放水できなかったことが28日、分かった。タンクの点検作業のために
水を抜いていたという。同署は幹部らを口頭注意とした。
 火事は、10月1日午後3時10分ごろ、同市下辺見のラーメン店から出火し、
木造平屋建て店舗約45平方メートルと店舗脇の物置を焼いた。経営者の男性(71)が、
物置で新聞紙を丸めて火を付けてクモの巣を取っていたが、消火を確認せずに外出した間に出火したという。
けが人はいなかった。
 通報を受けた同署住吉分署から1台、他の分署から3台の消防車計4台が出動したが、
1台目の消防車から水が出なかったため、近くの消火栓にホースをつないで放水したという。
近くの男性(60)は「放水ができていれば全焼は免れたのではないか」と話す。
 ▽田宮陽一・古河消防署長は「火災シーズンを前に、水を抜いてタンク内の小石などを取り除く点検をしていた。
少しは水があると思い出動したが、不注意だった」と陳謝している。【河部修志】
(毎日新聞) - 11月28日20時32分更新
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:31:47 ID:???

これが、イバラギクオリェ〜だがら、かんべんしでくれっけ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:45:14 ID:VpWJsmQ/
と言うか、>>759で外出
2日遅れとるわ・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:04:11 ID:VpWJsmQ/
ところで、またまた年末夜警のネタを。
ここで言う年末夜警とは、年末の最後の3〜4日間、
詰所で、(実質)忘年会をするのを指すとする。

団や自治体のトップによる、年末夜警の巡視って、やってるか?
俺たちの町は、やってるで。
町内のすべての部の詰所(約25箇所)を車両で巡回するんだよ。
団長・副団長・消防初潮・副初潮・町長・助役・町議会議員・・・たちが。

で巡視隊が到着すると詰所から全員が詰所前に飛び出して
「○○分団 第○○部 本日の出動 ○○班長以下 ○名 番号! ・・・
 ただ今のところ異常ありません」

で巡視隊から代表で1〜2名より激励のお言葉をもらう。
「年末夜警、ご苦労様です。地域住民が明るい新年を迎えられるよう
 今年も巡視、よろしくお願いします」

ウヒャヒャ  <`∀´>
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:14:05 ID:???
団スレテンプレに加えたら幾らか貰えるかなw

>>783
「Resque Squad」
http://rescue99.com/ その筋では有名な、消防柄クロージングを扱う店。
ショップは大都市圏に計8店舗(東京5・名古屋1・京都1・福岡1)あるよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:16:41 ID:???
スペル間違った…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:25:19 ID:???
>>782
金なんて要らないし、優遇もいらないからやめさせて。
活動実績無しの団員だけど、携帯の着信履歴有るだけで鬱になる。
それに優遇策は貧乏幽霊団員を増やすだけ。
消防署員を増やして対応能力と雇用を増やした方がいいと思う。

>>788
てっちゃんの親戚みたいな人達が行くのかな?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:18:40 ID:???
>>787
うちらの地域では12月中旬から2月中旬まで夜警やっているので「年末」ではないです。
792783:2005/12/01(木) 08:07:55 ID:???
>>788
サンクス
そんなショップあるんだ。
USJのバックドラフトショップみたいだね。

>>791うちらと同じような期間だ。
うぅ〜4日から夜警当番始まる〜
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:48:37 ID:SHStGeDa
昨夜、北海道広尾町豊似で火災があり、出動の為に庁舎より分団車を出動
させる為に活動していた分団員(32歳)が心筋梗塞の為に亡くなりました。

火災とは直接関係ないものの非常に痛ましい出来事と思います。
皆様も現場などで活動中などで怪我・殉職をしない様にお互いに気をつけましょう。
同じ北海道で活動している分団員としてご冥福をお祈りいたします。

ちなみに出火家屋の夫婦の方は亡くなってしまいました…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:20:42 ID:???
> 分団員(32歳)
同い年じゃねぇか・・・(ノД`)

遠い甲州よりお悔やみ申し上げます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:57:53 ID:SHStGeDa
793ですが・・・
先ほどのソースを貼っておきます。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051201&j=0022&k=200512017381
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:15:05 ID:JBuFOxWd
北の地に向かい、黙祷!∠(´Д` )
ひとつ先輩ですがな


顔や名前も知らずとも、同じ服着て現場這った団員さんは…他人事には思えません。
御遺族様にお見舞い申し上げます
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:48:46 ID:owsi5cqC
>>794

>> 分団員(32歳)
>同い年じゃねぇか・・・(ノД`)
同じく・・・。団歴10年の班長です。

遠い武州よりお悔やみ申し上げます
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:33:29 ID:???
同職の悲報に接し、驚いております。
彼もまた、在りし日には地域愛護の精神の下、
かけがえの無い命、財産を守っていました。
私達も同じ消防団員として悲しみ惜しません。
残されたご家族の皆様のご心情をお察しし、
すぐにもお慰めに飛んでまいりたい気持ちですが、
遥かな地よりご冥福をお祈りいたします。

一同敬礼

(OBの方は合掌をお願いします)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:58:40 ID:???
形式とは言え偽善者どもがワラワラと
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:14:00 ID:U1sFl+M/
>>799は最低なヤツだ!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:36:28 ID:???
俺も32歳で同じ年だし、
ご冥福を祈る気持ちはあるし、
>>799がひでー奴だとも思うけど、
火災現場で消火活動中に亡くなったならともかく、
小屋から車を出す段階で心筋梗塞って、
あまり消防団と関係ないような気もするんだよなぁ・・・
元々心臓が弱いとか、持病とかだったんでしょうか?

こういう場合って消防団活動中の殉職って事になって
手当とかもらえるんですかね?

なんか、釣りっぽい内容になっちゃってる気もするけど、
決して釣りとかではないので
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:49:34 ID:8bDHqhaH
↑ニッショーからでるよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:50:35 ID:???
ゼニカネの話はあまりしたくないが、団員として知っておいてほしい

>>801
この場合は、満額出る
消防服着て亡くなった場合、どんな理由であれ出ると考えてもらって間違いない
しかもこの制度はもともと何割出るとか変動はなく、100%満額出るかゼロか?どちらかなんだよ
(もっと特殊なケースで支払われた例だってある)

支払方法も独特。
平日昼間に、団員・吏員・役所職員関係なく結構な数が呼ばれて式典をやる。
そこに徳田日消会長が来て、雛壇に座らされる遺族に直接現金包みを渡す。
当該首長はもちろん、雁首揃える近隣の首長課長級のビビり様を見ても
只ならぬ御仁が団のトップに座っているんだな。という事が容易に想像できる

ちなみに、殉職の場合は包みの高さが20センチ。後遺症害の場合は8センチね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:00:36 ID:???
寒い北海道で出火報を聞いて自宅から車庫へダッシュ!
       ↓
深夜(午前三時半ごろ)で身体は思うように動かない中での事で心臓に負担が・・・
       ↓
仲間が揃いポンプ車が出庫したのを見届けてから発症

以上は想像でしか無いが、火災現場へ出場している団員たちは
仲間の団員が車庫の前で倒れた事知っていたのだろうか?
知っていたら尚更の事、切ねぇだろうな・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:22:59 ID:???
台風で冠水した町中を胸までつかって、2日間ボートを押した時
このまま心臓麻痺起こすかも・・と考えた
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 10:07:54 ID:r3oPtKQh
夜中にサイレン鳴ったときは必ず水を一杯飲んでから出動するようにしています
団暦20年の先輩から教わりました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:24:44 ID:???
>>806
ウチも団長からそう教わった。
実際たかが一杯の水だがかなり落ち着く。今は詰所の玄関や車両のドアノブにもペットボトルの水がぶら下げてあって出動時は飲む癖ついてるよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:03:30 ID:igwHOFUI
長野で行方不明の男児捜索に
出動団隊のみなさま乙です。

無事見つかればいいな。。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:27:50 ID:???
俺も水を一杯と聞いたとき、あまりにも消防団らしくない真面目な話なんで
「酒の勘違いじゃあ?」と思ったけど、どうやら本当に水らしいな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:24:40 ID:???
>>479
忘年会結果報告セヨ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:00:23 ID:hAp9qdQ5
本日、今月初の火災指令で出動しました。
サイレン鳴らしていても道譲ってくれないですね…
今日は特に迷っている車いましたし…

皆様は、どの様にして交差点進入時など気をつけていますか??
当分団はモーターサイレン吹鳴&マイクで注意喚起しているのですが…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:14:22 ID:???
>>811
出動おつ

交通量の少ない我が田舎町では電子サイレンのみです
モーターサイレンの足踏みスイッチってここ最近踏んだ事なし
(チャンと鳴るか踏んでテストして置かなきゃマズイなw)

交差点や急な曲がり角は減速・乗ってる団員がキョロキョロ見回して確認
傾斜地(山間地)なので登りはトロトロ、下りはエンブレ&排気ブレーキ活用しないとヤバス
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:32:58 ID:???
>>811
「止まらない・避けてくれない」という頭で、ゆっくり行くしかないねぇ。
ヘッド点灯は勿論、対向が動いてる場合はマイクに合わせてパッシングして注意喚起。
うちの車はマイク使用中はサイレンカットになる仕様だから、台詞は短め/かつ大きい音量。
(50や60で突っ切るリスクより、わざと10や20の徐行で行く確実性。ですよ)

そういや今日の警察24時やってたけど、機捜(機動捜査隊)の緊走のやり方は少々参考になった。
交差点を突っ切る時は、助手席側がちゃんと「左クリア!」と確認したり
(俺らは絶対突っ切ってはダメだけど、>>812の様に車中みんなが運転者を助けるって基本が大事)
運転手も「対向止めろ!」「右から車!」とか、助手席がやる前に先手を打って指示を出す所など…

そういや¨緊急走行¨のやり方って、我流だなぁ・・・
『認められる項目』『やっちゃいけない事』だけ、消防署から教わっただけで。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:59:31 ID:???
サイレンカットって何年前のサイレンアンプだよW
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:17:11 ID:???
うちのポンプ車、サイレン鳴らして緊走してると
キャビン内で少しぐらいの大きな声じゃナニを言っているかワカラナイ
同乗者が左右の安全確認してウテシに伝える時は怒鳴る位じゃないとw

警鐘鳴らしながら回る時も、一回りして帰ってくると妙に疲れる(キャビン内で反響してるのか?)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:24:02 ID:???
警鐘ならして走れる田舎がすごい・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:35:56 ID:???
>>814
2年前配備の3/4トン積載車。鳴物はO阪サイレン謹製

えっ、古いの?
仕様かと思うてた…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 08:48:43 ID:fEqEY8HA
皆様もイロイロ考えていらっしゃいますね!
やはり助手席にいる者の安全確認は必要ですね。
でも地図みて水利探さないといけないので正直厳しいんです。
電子サイレン鳴らしていてマイクで喋る時サイレン鳴らなくなるのは、
ちょっとビックリしましたが今は慣れました。皆様の分団の方が車はイイかと
思います。10年前のポンプ車ですがポンプ水落ちたりするので機関は大変です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:54:04 ID:???
ポンプ(車)操法も大事だけど、緊急時の車両の扱い方も
訓練(講習か?)したほうがいい希ガス
みんなが我流じゃいつ事故が起きてもおかしくない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:55:18 ID:???
そういう大切な部分をすべてないがしろにして、
曲芸操法を一生懸命やって、
大会で勝つことを至上命題にしているのが操法団
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 11:13:53 ID:???
車の前面や後部にフラッシュするヤツ付けてる所有る?
アレは見栄えも良いし、注意喚起に有効なら装備を制度化したらイイのに・・・

名古屋の消防車は鮮やかな(蛍光色?)朱色だっけ・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:05:10 ID:???
>>821
ウチのポンプ車に付いてるってか付けた。
LEDのとストロボのヤツ、
指揮車には何故か最近の覆面パトカーに付いてるサンバイザーに付けるLEDの点滅灯もある…

蛍光色の消防車は最近増えてきたけど、一般のトラックとかも赤色塗装(コカ・コーラ等)が増えてきたからって聞いたな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 18:42:14 ID:???
>>822
> サンバイザーに付けるLEDの点滅灯
って、この前のフジの警察24時に出てた機捜に付いてたヤツ?
助手席に乗ってると目の前でチカチカ...疲れそうw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:15:08 ID:???
ストロボがホスィ。。。 積載車が私物だったらすぐ付けるのにw

http://www.chiyotec.co.jp/product-topg.html
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:39:23 ID:???
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:28:26 ID:???
>>821
蛍光朱色は市消防局の配備車輛12台。それも主に非ポンプ・タンク車
(域外応援の際に出されるであろう、救工・水槽・指揮指令・支援車とかから)
ポンプやタンクは、最近の新車輌でも一般的な赤だよ

あと御多分に漏れず「蛍光のない朱色」も、新配備団車輌の一部で用いられてきてる

>>822
高速隊や機捜、皇宮や首相警護など「警察」でしか見たことないなぁ。バイザー式点滅灯。
広域緊援のトヨタ・スーパーコマンダーでさえ、まだ付いてなかった筈。
〜たぶん、君ん所には好きな人がいるんだねw
827822:2005/12/09(金) 09:05:06 ID:???
>>826
確かにウチの団員にマニアは居て喜んでるけどねw
サンバイザーに付ける点滅灯は団員の会社がパトライトの代理店やっててディスプレイとして有ったのを横流しされてきたのさ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 18:32:13 ID:???
>>827
漏れもそういう意味ではマニアだけど、そういうコネがない(´・ω・`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:12:49 ID:???
>>828
ホームページで製品の型番調べて自動車ディーラーとか修理工場から型番だけで頼んでみ、運が良ければ手に入れられよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:08:00 ID:???
>>813

マイクの差し込み口が2個無いですか?
マイク1とマイク2の2カ所。
有れば差し替えてみて下さい。

減音されるだけで、カットはされないと思います。

って、機種によりますが…。(^_^;)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:45:10 ID:???
>>828-829
正規ルート(ポンプ車・積載車の納入業者)って考えは浮かばないのかw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:56:09 ID:E3kMz9Q+
>>831
灯火を好き勝手にいっぱい付けてもいいの?
そこが正規ルートだと、車検がどうのと突っ込まれやしないか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:39:10 ID:???
来春の新団員確保!
爺さん2人が抜けて、21歳と22歳の姉妹OLが来る!
自称看板娘の40代のババァどもに毒されなければいいのだが・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:02:43 ID:???
女性団員がいるのか、いいな。
この辺は男だらけだ。
中でも戸数の少ない部落で、強制加入みたいな雰囲気がある。
なんとかしてくれ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:44:15 ID:lWnQUWB0
うちのサイレンアンプはクラリオンだが、先日の火災のときサイレンが鳴らなかった。
広報と赤色灯だけで通常走行で行きました。無線でぼやだって判明していたし。
でもそんなことじゃいかん!!すぐ点検出しました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:24:22 ID:???
火事の時じゃなかったけどバッテリー上がりで出庫できなかった事ある…OTZ
月〜金は団員が朝、エンジンかけて一通り点検すんだけど走らせないから、充電されなくて土日に署員が点検に行くと上がってる事ある…OTZ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 11:35:31 ID:???
>>830
ジャックは確かに1/2と2穴ありますが、それは気付きませんでした!!
今1穴に差してやってますけど、取り合えず2穴側に差してみます。

ミュートが出来るのは署車輌仕様、団車輌は一律カットだと思い込んでたけど…
そういう訳でもないんですな。
¨いちおう最先任機関員¨として無知を恥じますわ。有難うございます
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:03:35 ID:???
>>835
ウチもサイレン鳴らなかった事有って焦ったな〜
助手席で班長がモーターサイレンのスイッチ入れたり切ったり涙ぐましい努力で現場に行った時は何故かある達成感が…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:33:44 ID:???
過去に艤装のメインスイッチ切り忘れでバッテリ上がりした事が有ったらしい

入ってスグに「メインの切り忘れに注意」って教えられたw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:07:14 ID:???
夏に新しいポンプ車をもらったのに、すでに2回もバッテリーがあがりました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:39:37 ID:???
エェェェェェェ〜

何をしたのよ>840
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:11:11 ID:???
>>836
月金でチョイがけやったら、そらバッテリも上がるわな
最近の可搬のように電灯線から引いて自動充電器を繋ぐとかしたらイイんでない?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:12:31 ID:???
・格納時にキーをACC状態で止めといた。
・半ドアで室内灯着きっぱなしだった。
・回転灯は切ったが、所属が書いてある標識灯(黄色)が着きっぱなしだった。
・作業灯、サーチライトの類が着きっぱなしだった。

〜みんな。胸に手を当てて反省しよう!
(ウチは、キーは必ずシリンダから抜く癖をつけさせてるんだけどね)
844839:2005/12/17(土) 20:22:32 ID:???
>>843
うちのポンプ車はキー抜いても艤装メイン切らなきゃダメ
エンジン掛かっている時でも艤装メインが切れてりゃ
作業灯〜ポンプ関係の電装まで全部動かず
キーとキャブ内スイッチパネルの回路が別らしい>NIKKI
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:29:40 ID:???
車両と装備が別系統になってんのか…森田や帝繊もそうなんかな?
(うちは積載だから、先に書いた車両扱いのイージーミス上がりをよくやった)

あと【上向きヘッドランプ着きっぱなし】とかいう、とんでもない理由もあったな…
846北部部長:2005/12/18(日) 04:06:19 ID:???
>>843
標識灯(黄色)って言うんだね。俺のところじゃ普通に行灯(あんどん)って呼んでるよ。

俺のところは、
1,500L水槽付きP車=>サブバッテリーシステム搭載
小型P据付の電源照明車=>発電機積載(自慢の車両!普通無いでしょ?)
小型P付き3,000L水槽車=>キー連動
可搬小型P積載軽自動車=>キー連動
だよ。

上から北部、南部1班、南部2班、南部3班の2部4班72人の田舎の分団です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:39:24 ID:qDIq6rvL
>>842
車輌への電灯線の接続は、電気ポットのように磁石式にすれば便利だな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:38:42 ID:???
〉842、前の消防車はコンセントから自動充電とオイルヒーターが使えた
  今のは何もない、購入担当者がド素人だったからいろいろ困った、装備を自作して
操法の時に車が火点にピタッと向くよう照準器を付けたら外しなさいと(結局話が操法へ)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:16:14 ID:nOwULYuC
家の消防車もバッテリーあがってた・・・
自動充電器のお勧め品ないでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 04:27:11 ID:QWtkLoJH
http://www.hi-grove.com/sa12px.html?gclid=CLqYxPT0hoICFQRuDgodHCgIEQ
これとは形が違いますが、確かに井関という農機メーカーの純正オプションに
365日繋ぎっぱなしでOKな充電器がありました。

それにしても、この深夜の大雪の中、火災出場の各隊、大変乙でありました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 08:30:24 ID:BwUKxzmz
歳末警戒なんて酒飲んでるだけだよな?
三日あるうちの一日は出るからあとの二日は勘弁してくれって言ってるのに聞き入れてくんない…
久しぶりのまとまった休みに旅行もしちゃいけないってのか?
どう言ったら分かってくれるんだろ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:34:59 ID:???
数日間体調不良で休んで、医者に酒をやめるように言われたと言ってずっと出ないようにする。

まったく、飲みたくない人に飲ませるヤツは野蛮人だ。
希にアルコールを分解できない人がいて、飲ませると救急車出動になる。
アル中から立ち直った人に飲ませると即アル中にカムバック。

おいら体脂肪10%を目指してるんでマジ困る。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:56:24 ID:???
酒嫌いなのに半ば脅しのような勧誘に負けて消防団なんかに入ったのが間違いだった・・・
火事があっても全員遠巻きに見てるだけだし何の存在意義も感じられない。
どうにかして上手く退団する方法は無いものか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:46:00 ID:???
>>851
用事があるから休みますって言って休めばよい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:02:12 ID:???
>>854
簡単に言うな。
>>853 は脅しのような勧誘って言ってるだろう。
そういう強引で図々しい輩は相手の都合なんてお構いなしのサノバビッチの穴の臭いがするFuck野郎だ。
田舎だと村社会だから「オマエらの顔を拝むのが嫌だから出ない」とかも言えないし。
856854:2005/12/19(月) 20:12:49 ID:???
>>855
うちの分団だとゴルフに行くという理由で市の防災訓練を休む部長とかいるよ。
年末夜警は3つの班に分かれて一日だけ出席することになっている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:35:19 ID:???
どこの分団も>>854のところみたいな緩さなら
このスレも愚痴で埋まることもないだろうに
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:41:42 ID:IVr4AZvR
おれ、「合コンだから休み」
部長、「おれも行く!」
班長、「じゃ、定例会は翌週に延期!」

普通にこんな感じ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:39:23 ID:???
>>854
田舎で人がいないんだろう。
無理矢理入団されられてるあたりからして過疎地の予感。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:45:00 ID:3Af90z+k
>>850
サンクス
早速検討させて頂きます
先日、班長にないしょで防寒着を注文したし
年末警戒でお金いるし
貧乏班の会計は辛いの
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:49:25 ID:???
>>851=>>853です。おっしゃるとおり田舎です。嫌なものを嫌というのはそんなにいけないことなんだろうか・・・このままじゃ鬱になりそう・・・
862859:2005/12/20(火) 00:06:42 ID:???
>>861
私も田舎で人が足りないから強引に入団させられました。
「入団しましょう」って来たオッサン二人が一目見て体育会系でその時から嫌な予感がしていた。
おっしゃる通り田舎って嫌な物を嫌って言いにくいんですよね。
近所の糞やかましい犬の苦情を言うのも勇気がいりました。

入団を嫌がる私に「出動は年1度、交通整理があるくらいだから」
って、じゃー誘うな!って話です。

団長はすごく嫌なヤツで、小さい頃虐められてたし、仲間はずれにしていたのに、何でこういう時には声をかけるのか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 12:13:20 ID:???
出不足金がらみで
http://90-20.hp.infoseek.co.jp/
は、参考にならないか。

漏れは、いきなりサイズ聞かれて、数日後玄関に団員セット一式置かれて
入団したくちだが環境良いぞ。
気まずい状態で退団しないように、ガンガレ!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 12:41:08 ID:???
>>863
そんな勧誘でよく入団する気になるな・・・
865864:2005/12/20(火) 12:49:02 ID:???
>>863のリンク先読んできたけど、平成15年の話か
何か進展は無かったのだろうか?

何で誰の目にも明らかにおかしい部分を
改善しようとしないのかねぇ?
このクソ団体は

日本人が、既得権益の内側にいると、
それにどっぷり浸かって平気な顔できる民族ってことなんだろうか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:08:59 ID:???
>>863 の人は刑事告発できないのかな
警察が渋るようなら検察に持ち込めば受理だけはすると思うんだけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:24:30 ID:???
昔ウチの団では…
団幹部と常備の署長が来て「こんにちは、こことここにハンコとサイン頂戴」
で数日後、署員が作業服、制服、防火衣等持って来たって事有ったらすぃ…
さすがにまずいって事で今はやってないけどね。
因みに俺はじーさん名誉団長、親父が副団長、叔父が分団長、有無を言わせず入団させられた口でつ…別に嫌じゃないけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:30:19 ID:???
>>863
俺もおんなじようなモンだな
知ってるヒトが突然『そろそろ俺退団するから次頼むわ』
で、数日後当時の部長同伴でやって来た
更に数日後服装一式が届いてめでたく(?)入団

ウチは結構環境はいい方だと思う
869???:2005/12/20(火) 21:12:32 ID:???
引越ししてきたら即自治会から勧誘が来て、あまりにしつこいので、仕事に影響が出ない程度しか参加できない旨の条件をつけて入団した 最初は先輩と衝突もあったが、参加できるときは一生懸命やったから理解してもらえたよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:17:12 ID:???
>>866
馬鹿馬鹿しい!そんな大げさな問題か?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:43:46 ID:???
>>870
おおヤクザか、こぇー。
言いがかりを付けて金せびるのを肯定するだな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:03:41 ID:???
「警察」・・・「検察」・・・次は「ヤクザ」だって?
何とも、嘆かわしい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:10:34 ID:???
なんでもいいが、何で金を払わないといけないんだ?
しかも諭吉3枚も。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:25:43 ID:???
出不足金徴収は、いろいろあるみたいだね。
雪下ろし出ないと取られる。(公共建築物か)
村の行事でないと取られる。(草刈り・どぶさらい・空き缶拾い)
でも、上の3諭吉はきついな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:46:39 ID:???
行事に出られなかったら出不足金なんて言い出したら、
それこそ本当に誰も入団してくれなくなると思うがな

仕事や家庭と比べて、どこをどう考えても消防団の行事の方が優先度が低いのに

災害時の出動以外は消防団の行事なんか、
やってもやらなくてもいいような糞みたいな事しかやってないだろ?
それで出不足金って、何考えてんだ?って批判されて当然だろ

規律訓練や点検式と家族旅行
どっちが人生にとって有意義か?なんて、考えるまでもないと思うんだが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:00:15 ID:???
田舎に住んでいると、みんな参加するのが普通みたいな風潮がある。
だから勘違いしやすい輩がいるなだ。消防団と自治会とかで。
健全な活動をしているのならケチ大王の俺でも払ってやってもイイ。
もちろん社会的常識の額で。
支払い方法はクレジットカード限定。ユニセフみたいにカード使ってネット寄付できるようにして、履歴が残る形ならな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:01:29 ID:???
消防もう半年行ってないなあ。入団してるのも忘れてたわ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:11:56 ID:???
もはや、生か死かだ。

つい最近になってようやく分かったこと。人間は生理的要求には勝てない。
水の中に潜って、「息が続かなくなっても、潜りつづけろ。息を吸うな」と例え
天皇陛下だろうが、小泉首相だろうが、誰に言われたって逆らう。
何時かのオウム真理教じゃあ、ないんだから…

何が言いたいか…酒ですよ、酒。俺は二次会に行かないし行けない、
もう、それこそ本能的に逃げちゃう。ある意味病気。
先日、そうやって一次会の後逃げてから、家に居る時に先輩から携帯で連絡があり
「一度もでてねえじゃねえか、出て来いこのヤロー」と言われた。
暫く言い訳をしていると「もう今日はいい、だが今後のことをよ〜く考えて行動しろよ
よ〜く考えろよ、よ〜く考えろよ、いいか!よ〜く」と、もう酔った勢いもあってしつこい。
だんだん私も酔っているし、頭に来たので、何度目かの「よ〜く」で "ブチッ" と自分の
携帯を壊してしまった。

俺は悪いとは思っていないし、謝るつもりも毛頭無い。ただ…もはや俺の団員生活も
終わりかもしれない。無責任と言えば無責任かもしれない。だが一度も二次会に出ます
と言った覚えは無い。煽った事も無い。嫌なことを嫌だと、出来ないことを出来ないと
行動で示したまでだ。

当然だが、二次会なんて規定に無い。団が自分達で勝手にやっているだけだ。
俺は操法の練習は確実に全部出る、飲みだって一次会ならほぼ完全につきあう
夜警だって出てる、運動会も夏祭りもフル出場した。当然火事だって出動する。
俺は村の喜び組では無い。人足としてなら動くが、ホストじゃない。

自営業だ。だから…もしかしたら辞めて影響が大きく出るかもしれない。
しかし、仕方が無い。人間出来ないことは出来ない。水の中で呼吸は出来ない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:36:39 ID:UqbpQCnU
てか、消防団で飯食ってるわけじゃないんだから、行かなくても誰にも文句言うわれる筋合いはないわな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:22:32 ID:???
おいらも携帯壊したい。消防団関係の着信があるだけで鬱になる。

>>878
「うるせーバカヤローもー辞める」って言った方がいいね。
それができないなら・・・・アル中共が車で帰るようなら警察をセットして飲酒運転でパクってもらう嫌がらせをどうぞ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:06:50 ID:???
何で消防団って見直しの対象にならんのだろうね?
増税より先に、歳出削減で真っ先に見直し対象になっても
おかしくないような活動しかしてないのに
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:58:52 ID:???
>>881
公務員数がなぜ減らないか?って所から考えよう

国家、地方を削ってからでないと¨特定公務員¨にメスが入るのは不可能。
ましてや「日消」という労組まである団体だ。一朝一夕に減るものではない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:11:56 ID:???
「なぜ?」だとか、「不可能」だとか、
要は行政に「やる気」がないんだよ

何で特定公務員(つーか、特別地方公務員じゃなかったか?消防団員って)を
公務員より先に減らす事が「不可能」なわけ?
明らかに公務員よりも公務に携わってないのに
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:02:27 ID:???
>>883
公務員より明らかに公務に携わってないからジャマイカ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:22:15 ID:???
だからこそ、人員削減しやすいと考えるのが普通じゃないのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:59:21 ID:???
消防団減らして、常備増やしたほうが
とてつもなく金がかかる。また税金あがるかも
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:12:24 ID:???
管轄30万人未満の小規模消防を統合へ、総務省が新法

大規模災害や大事故に即応するため、総務省消防庁は、全国に848ある
消防本部の統合を進める「市町村消防広域化推進法」(仮称)制定の方針を固めた。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051219/20051219i106-yol.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:19:10 ID:???
広域統合汁。無理矢理人をかき集める必要がなくなる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:46:45 ID:???
> 統合により管理部門はスリム化を図るが、現場に直結する消防署の数は減らさない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:43:49 ID:???
>>886
「消防団を減らす=常備を増やす」ではないという事を理解しよう

火事が起こっても、遠巻きに突っ立ってて、ダベってるだけの
消防団員なんか思いきって削減したところで何の実害もないよ

まして、定員割れしてたり、幽霊団員がいても何の問題もない団は、
現在の人員の数まで定員自体を削減しても何の問題もないってことだろ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:01:10 ID:IHXdCTz8
一般的な住宅火災だけを考えれば、今の消防団員なんか
5分の1に減らしても実害は何も無いだろう。
地元で自営業をやってる団員だけ残して、あとは整理。
極度な過疎地は別かも知れないが。

だが、行方不明者の捜索と言う事態を考えれば、
それが出来ないというワケ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:03:31 ID:???
火災で出動ならわかるが、なぜ行方不明とかの捜索するんだ?
消防活動と全く関係ないだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:05:59 ID:???
>>892
だったら、大地震や風水害モナ〜
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:29:15 ID:???
>>892
ポンプ操法大会やラッパ吹奏大会も消防活動と関係なし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:24:13 ID:???
毎年川の中州に取り残される馬鹿が出るけど、そいつらの救助はやらなくていいと思う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:24:21 ID:???
>>891
建物火災以上に発生頻度の低い
捜索とか、山火事のために
普段はいてもいなくても何の問題もないような
どうでもいい団員を大勢抱え続けるのは無駄以外の何物でもない

そういう発生頻度の低い事態に備えるための人材を
無理に消防団員としておくこともあるまいに
そういう時には役場の職員で暇そうにしてる奴でも使えばいいだろ

役場職員が率先して団員やってる自治体ならそれは難しいかもしれんけど、
給料二重取りになるからと、公務員は消防団員になれないっていう屁理屈こねる
うちみたいなアホ自治体もあるんだからさ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:02:38 ID:???
防災スピーカーで部落のみなさーん、行方不明者です、一緒に探しましょう

でOK

ただし、対象が子供でないと誰も協力しない。俳諧老人はむしむし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:15:14 ID:FDf6VU85
議論したい訳じゃないんで・・・一言だけ
 普通の生活者の中に消防団員が居るって事は
日常の防火意識の向上に少しは寄与してるんじゃないか
と思ってるけど。
 マッチ一本火事の元てなぐらい
 防火には常日頃の心がけが大事だと思うし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:22:09 ID:???
消防団の実態を知れば考え変わるよ。
地域によって金額の差はあるだろうけど税金の無駄遣いとしか言いようがない。
強制入団させられて貴重な時間を奪われてる人たちも気の毒に・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:32:22 ID:???
総務省(消防庁)と日消の関係も調べれば、その考えは落胆に変わる。
日消がどれだけの力を持っているか?日消のバックボーンとは何か?
徳田正明が来るとなると市長クラスの¨コッパ役人¨らは、なぜ青ざめるのか?

青さ若さで官庁に直訴するのは勝手だが、それを変える力は残念ながら今の日本には無い。
「税金のムダ使い」を唱えればドアは開くと本気で思ってる奴は、試しに直訴してみればいいんじゃない?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 07:28:04 ID:???
日常の防災意識をあげたければテレビコマーシャルを流して、タイアップ番組を用意した方が経済的で効果的
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 08:10:08 ID:???
徳田大将と琴欧州で「♪戸締り用心!火の用心!♪」かw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 09:05:12 ID:???
>>900
ドアをは開くと本気では思ってないが、
ドアを開けたいと思う人の方が、
ドアを開けようともしないであきらめきってるお前さんよりは
人間的にマシだと思うがな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 10:07:15 ID:2wfZaJZY
基本は、火を消して(災害時活躍して)ナンボの団体ですから
消防団が運動会に出場したり、目的外のボランティア風な事をするのかワカラン
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 10:54:41 ID:???
まったくだ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:02:39 ID:???
>>898
>普通の生活者の中に消防団員が居るって事は
>日常の防火意識の向上に少しは寄与してるんじゃないか
>と思ってるけど。

意味解からん。
たとえば会社で、職場の同僚に消防団員がいれば
その職場の人たちの防火意識に影響する?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:19:20 ID:???
>>906
君みたいなヘソ曲がりの消防団員だったら職場でもバカにされてお終い
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:42:13 ID:???
消防団とは火を消したり防いだりする団体。
しかし、長年火事がないと「よく防いでいる」とは言われませんよねぇ。
代わりに「暇な消防団、税金の無駄使い」とか言われるorz

ちなみに、ウチの分団は31年無火災。
31年前に燃えたのは我が家です。えへへ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:48:38 ID:???
>>904
山火事・大震災・大洪水・不明者捜索等のために
自治体は消防団員を相当数、抱えておく必要がある。
でもそんな状況は何十年に1度あるかないか。
だからと言って普段から消防団員を遊ばせておくわけにいかない。
で消防団員に用のない時期でも、活動の場を与えてやって
団員のやる気を消失させないように必死なんだよ。

・ポンプ操法大会
・祭りや運動会の警備
・常備で事足りるボヤでも出動させる
・小中学校の入学式・卒業式の来賓出席
・忘年会化した年末夜警
・火災予防運動運動中の半鐘叩き
・etc.
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:27:37 ID:???
>>908
実際、「防ぐ」活動なんてやってるか?
うちの団は以前、無火災分団表彰なるものがあったが、
別に火災予防活動なんか何もしてなくて、
偶然担当区域内で火事が起こらなかっただけで表彰されるっておかしいだろって
事になってその表彰が無くなったが
平成の大合併で合併したら、またこの表彰は復活してしまったが

>>909
>団員のやる気を消失させないように必死なんだよ。
で、団員のやる気は保たれてるわけ?
どう見ても逆にやる気を失わせてるようにしか思えませんが?

今の消防団の下らない大会や式典は、
防災活動に対してならやる気のある人の消防団に対するやる気を失わせ、
消防団を名誉欲を満足させるためや、活動に見合う以上の飲食(主に酒)を
もらって満足する人の役に立ってるだけだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:36:14 ID:???
●「何で消防団が消火活動以外に狩り出されなきゃいけないの?」
▲「そうか。じゃあ団員報酬大幅カットだ。酒も呑めなくなるぞ」

<`∀´>
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:23:17 ID:???
てかおまいら自分トコの団の状況が全国津々浦々の団で同じだと思ってるの?w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:44:13 ID:???
オイラの所

・1月 出初式
・2月
・3月 春の火災予防運動 定期総会
・4月 春の手入れ
・5月 操法大会選手決め、練習開始
・6月 操法大会
・7月 
・8月 
・9月
・10月
・11月 秋の火災予防運動 秋の手入れ
・12月 年末夜警
・毎月定例 車両・ポンプ点検(機械班)

春・秋の火災予防運動:初日に各戸に広報ビラ配布 朝晩の火の見の半鐘鳴らし
春・秋の手入れ:地区内のすべての消火栓点検 区民に消火栓取扱い説明会
年末夜警:27〜30日の4日間 団員は1日 班長以上は毎日 集合21時 解散25時
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:14:49 ID:???
>>909
やるきがでーる、やるきがでーる、やるきがでーる

操法練習を避けるため、地元から離れたところに住み、消防団に参加しない人々が増えてきている。

消防団へ支給される活動費や装備購入費が不十分となることもあり、団員が自らの報酬から資金を出し
合って装備の充実を図っている消防団も存在する。

消防団幹部が公職選挙法違反で検挙された例も見られる。まれに葬儀での車両整理等の個人的な用務
に消防団員が動員されることもあるが、本来的な消防団業務ではなく、このような目的で行政機関である
消防団を使うことは法的・道義的に許されないと考えられている。

出典 wikiペディア 消防団
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:14:35 ID:???
>>911
別にそれでも一向にかまわないけどねw

防災活動以外の活動が増えれば増える程
喜ぶ人種ってのは、間違いなく酒飲みだろ
916???:2005/12/23(金) 21:17:07 ID:???
もうすぐウザい年末特別警戒という名の宴会が始まる 酒飲んで手当出るからすごいよね そういえば大阪門真市の年末特別警戒の飲酒が議会で問題になったらしいけど今年はどーなの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:58:40 ID:???
消防団員の出番を、消火活動限定(ただし常備で事足りる規模の火災を除く)にしたら、
入団から退団まで、出初式と総会以外は勤務無しと言う団員が続出するだろうな。
年末夜警や広報活動も廃止。もちろん操法大会も廃止にして。
地区内の消火栓点検も、そこの消火栓のお世話になる最寄り住民がやればよい。

と言うか、年末夜警(宴会夜警じゃなくちゃんとした夜警も)や、広報活動、
あるいは消火栓点検・・・あんなの消防団員の任務じゃないよね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:59:18 ID:???
役割の見直し

消防組織法制定により自治体消防が発足した当時においては常備消防(消防本部)の整備率がまだまだ低く、
民間人からなる消防団が消防の主力だった。また、両者の装備に大きな違いがなかったこともあり、常備消防と
消防団を同列に扱うことに不都合はなかった。しかし1970年代頃から、消防常備化が進み、常備消防の装備・
教育訓練が充実していくとともに消防団との格差が広がった。サラリーマンが7割以上を占めるに至った消防団と
装備・教育訓練の整った消防本部を同列に扱うには無理が生じてきている。

出典 wikiペディア 消防団
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:02:40 ID:???
>>917
宴会抜きなら、夜警は消防団員がやってもいいとは思うが

いずれにしろ、実際に防災活動には全く関わらないで済んでる団員が
現実に多数いるんだから見直しが必須の団体である事は間違いがないよな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:06:16 ID:???
ボランティア的消防組織を保有していない国は多い。世界の各国と比較してみると、
日本も約90万人の人員と消防車両15000台以上の装備を整備しており、ボランティア
の消防制度が最も充実している国の一つに挙げられる。
出典 wikiペディア 消防団

実際に、ボランティア活動を多くしている団員は多く存在するし敬意を払う。
しかし、10年に1度のような時に隊員を常時キープし、冠婚葬祭、祭り、小中学校の行事etcにかり出されるのはおかしい。
田舎版クリスタル(暴力団系派遣会社)だ。

大量に人を集める時のために人を確保しないというのもおかしい。
だったら、自衛隊に協力を求めろ。
明らかに人口不足気味の集落に人員確保を頼むな。
人が以内から転出していった物まで人員に入れている。
広域統合してこの辺の問題的を解消しろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:13:12 ID:???
>出典 wikiペディア 消防団

やたらコピペしてるから、ちょっと見に行ってきたけど、
消防団の問題点、ちゃんと全部書かれてるじゃん

ここのテンプレにしてもいいくらい、ちゃんと消防団の問題点がまとまってるねぇ
操法のおかしい点とか、報酬の問題とか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:27:46 ID:???
>>919
>宴会抜きなら、夜警は消防団員がやってもいいとは思うが

「やってもいい」なんて安易に考えないこと。
やる以上は責任が生ずる。“任務と責任”と言うやつ。

と言うかさ、どこの組織が行なうかはさておき、
夜警を全面廃止したら困るのは誰?
困る人がいるとすれば、その人たちが音頭を取って夜警をやればいい。
それだけの話だ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:30:58 ID:???
あんまりセンセーショナルに取り上げられない消防団の不祥事。
警察やNHKの皆様が目の敵にしてるのではないでしょうか。

という訳で、飲んで帰るとわかってるときは、通報してゲヘヘ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:34:41 ID:???
>>922
クレージーだ。
消防団というスキームを完全に廃止し、人を入れ替え住民が夜警をしたとしよう。
老若男女混合の編成チームとし、消防団に見られた田舎の大将のような上下関係が無くなるなどのメリットが大きく、参加しやすいものとなるだろう。
それとも、最低賃金で学生を夜間ウロチョロさせてもいい。

そもそも、どの程度夜警の効果があるのか。
放火魔が出没している地域だけだろ。

ダム屋みたいな、不安煽って存在意義を捏造するのは辞めろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:44:46 ID:???
俺は今の消防団に対してはかなり批判的意見の持ち主だが、
宴会抜きの夜警まで批判しようとは思わないがな

>やる以上は責任が生ずる。“任務と責任”と言うやつ。

夜警をする事による「責任」って何よ?
まさか、夜警をやっていたのに火事が発生したら
消防団の責任ってわけでもあるまいに

922=917なんでしょ?
>夜警を全面廃止したら困るのは誰?

困るのは、火事が発生する地元住民って言いたいんだろうけどさ、
俺は本来、消防団ってのは地元住民が地元を守るために組織してる団体だと思ってるんで
要は、その「困る人」ってのが持ち回りで消防団員をやればいいってことじゃないの?

やってもやらなくてもいいような活動を、一部の人間だけに強制的に活動させるから
問題が起こって歪んだ活動内容になるわけで
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:10:19 ID:???
宴会抜きの夜警も、祭りや運動会の警備も、
活動の存在価値としては似たようなものだ。
そもそも放火が頻発している地区以外、
夜警なんて必要ないだろ。まさに形式だけ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:20:44 ID:???
●消防団=火事が起きたら消しに行く

ただそれだけの組織。これ以外のことは一切やる必要無し。
もちろん火事を消すための手法は全団員が習得している必要がある。
火事場へ行って、ポンプの扱い方が解からない、ホースの繋ぎ方が解からない。
これでは存在価値無し。どんなに操法選手だけが優秀でも。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:34:05 ID:???
歳末夜警?ああ飲み会ね。欠席で、って言ってやった。
ギャーギャー騒いでたけど無視無視
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:36:26 ID:???
そもそも、夜警すなわち夜の警備って
何をどのように警備するの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:44:11 ID:???
祭りの警備は否定的なのに年末夜警だけは肯定的な夜警信者がいますね w
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:17:23 ID:???
>>929
夜警=夜間警戒
冬期火災発生が多発しやすい期間、管轄地域の巡回パトロールを
行う事です。昨今は、防火だけでなく防犯の意味合いも強くなっています。
対外的な行動は上記のような内容ですが、
個人的に自分が消防に対する責任を再認識する期間でもあります。
夜警当番になった週は、隣接分団の招集サイレンにも飛び起きるほど
神経が敏感になって熟睡できない日が続きます。
932925:2005/12/24(土) 00:40:05 ID:???
>>930
夜警信者って俺の事か?w

うちの団じゃ、このスレでよく出てくる年末夜警ってのはやってないけどな
実際にやってないからよくわからんが、
要は夜警と称して小屋で忘年会やってるようなやつなんだろ?
そんなのは俺も肯定せんぞ
あとな、うちの団じゃ祭りの警備をやらされた事はないわ


うちの団でやってる夜警は、火災予防週間と、
残念ながらうちの地域には頭がいかれてて放火するヤツがいるんで、
放火が連続して起こってる時期に夜警が行われてる
ポンプ車で見回りしてるだけで、そんなの効果ないだろって言われりゃそれまでかもしれんけど

>>927もある意味正論だとは思うが、いくら何でも極端すぎねーか?
もうちょっと火災予防の観点が消防団に求められてもいいと思うが
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 02:24:04 ID:???
平日に一週間で二軒火災あったけど、団員皆、働いてて出動出来ないよ。なんの意味があるの?消防団て。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 06:29:19 ID:???
そろそろ次スレのテンプレ作成にかかれ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:03:03 ID:???
消防団は火事があったときだけ出動すればいいとは言っても
現実には平日に火災が起きても勤め人が大部分だから行かれない。
結局、操法練習やイベント警備や忘年会夜警ぐらいしか出番が無いのが現実。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:40:32 ID:???
>>931
夜警(宴会夜警じゃなく)をやってるところって、
よっぽど環境が悪いんですね。
ウチのところは年末3日間ぐらい、忘年会夜警を
やってるだけで、マトモな夜警はやってないけど、
火災や犯罪なんて皆無ですよ。
937854:2005/12/24(土) 08:30:06 ID:???
うちのとこは
1月 出初式、左義長
3月 春季訓練、春の火災予防運動(1週間)
6月 操法大会
8月 ソフトボール大会
9月 市の総合防災訓練、乾燥機見回り夜警(1週間)
10月 秋季検閲訓練
11月 秋の火災予防運動(1週間)
12月 歳末特別警戒(28-31日)

上にも書いたけど年末夜警は28日が全員本署に集合して市長の訓辞を受ける。残りの3日間は当番制。時間は20−22時。
操法は2年に一度順番が回ってきて1ヶ月ほど前から一日3時間ほど練習。
他には毎月1と15日の20-22時が夜警。

俺は酒もタバコもやらないから宴会は嫌い。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:00:14 ID:???
>>933
>>935
出動できないような環境の人でしか構成されてない消防団なら
そら確かに不必要だな

そういう問題は、条例定数の見直しか廃止で解決可能
そうならないのは、行政が怠慢なだけ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:31:45 ID:???
>>938
>出動できないような環境の人でしか構成されてない消防団なら

ほとんどの団が、そうだと思うが。
ウチの町の団もほぼ9割がリーマン団員。うち半分以上は町外勤務。
つうか地元で自営業をやってて、いつでもすぐに出動できる団員だけ残し、
あとは退団してもらうとなると、日本中の消防団員数は今の10分の1になるね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:34:08 ID:Vwo1G5Y+
ここ最高(>_<) http://simo01.hustle.ne.jp/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:27:28 ID:???
>>939
だから、それでいいじゃんって何度もこのスレで言われているわけだが
どうせ有事の時に出動できない消防団員を
税金使って確保しておく意味って何なのかと

定員の廃止か見直しすれば、それで済む話だろ?
確保する人数が少なくて済むなら、
無理な勧誘による悲劇も起こらんしな

そんな事すら出来ない日本のシステムが腐ってるってことだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:58:11 ID:???
          ♪カン カン〜 ♪カン カン〜     ♪カン カン〜 ♪カン カン〜
                    .__ ,_,_.,_.,_.,_.,__.,_.,_.,_.__.__ユ__ユ
      ______.__  ...| i8i |□|_i|_i|_i|_i|_i|_i|_i|_i8i___i| l|
      (_三(・・(三(_(__)_0ニ|)_iニi_||二|l!ー―――――――――‐llニl‐i ~’l|
    , '"―――――‐ , '"―――――‐ヽ|| ̄ ̄ ̄~|__, ..i――i     ..|:==l|
   ./ .∠ニヽ     .//(⌒ゝ~l.|.| ̄ ̄~| |...!       |l | ..|三三|   ()  = |_,l|
  ..i  (・∀・ )    .i ! ̄,_√)!|.|  .   | | |___i)____|l==] |三三|      |' ̄l|
.[;]__!_っ⌒'と )  .0[;]l |. r‐_,.-'..|:'ー―‐' .| .iーi o・|OO| |三三|∈))三ヽ..|:==l|
  ~l、二二二二二二ノi.'ー''" 2ch,! 消防 _,|..|;;;;;| ,__ ̄,__ |三三|///⌒ヽ`v_l|
.  .li:-.., __*__ ,..-:iコ   ..::__~ノ     ~ ! ¨: (O ,_(0 .|三三||i|!     !|!l ̄l|
  l!_} ≡≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽ'ヽ._____/l| (O l((二)ニ二二ニヽ    !l!l==l|
.  {i=i:::::l=[二]=l:::::i=i::」_|/⌒ヽ;;;;| [;;;]| ̄ ̄! _.  ̄  / //⌒ヽヽゞ   .ノノノ___l|
   ̄ ̄iii:::::::::i二二~l二/iii.(*).i;;;;|| ̄!__|l‐レノ―ロ‐|__|ii.(*) i;;;| ゝ三;ノ l二[]
     ゞ三ノ      ゞ_ノ ̄  ̄ ゞゞ三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゞ_ノ ̄  ̄
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:29:26 ID:???
常備がある自治体は、消防団は廃止

常備が無い自治体は、隣接常備から出動してもらう
但し到着に時間がかかるので必要最低限の団員(原則自営業者)を置いておく

でFAだな  <`∀´>
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:49:44 ID:???
> 常備がある自治体は、消防団は廃止
1市又は1町単独で常備抱えてる所はイイかも知れないが
地方の広域消防(○○広域行政事務組合消防本部とか)
しか無い所はどうなるの?
> 必要最低限の団員(原則自営業者)
1.必要最低限の団員数は何を基準に決めるの?
2.地方の自営業者がみんな家の周りだけで仕事してると思ってんの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:56:53 ID:???
「常備消防だけでは手が足りないから消防団で補って欲しい」
と言うのは行政の怠慢以外の何物でもない。
何のために我々は税金を払っているんだ?

ところで、常備消防(消防署)のお手伝いの「消防団」はあるのに、
何で、警察署のお手伝いの「警察団」が無いのだろう?
不思議な話だ。

結局、消防だけ変な体質がまかり通ってると言うことか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:01:58 ID:???
>>944
難しく考えるな。
日本から消防団を全廃しても大勢に影響は無いよ。
それで騒ぎ出すのは、馬鹿OBか馬鹿幹部か馬鹿操法信者だけ。
大部分の国民は「消防団?何それ?何のためにあるの?消防署があるじゃん」
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:21:41 ID:???
酒飲んで放尿消火活動ってのはどーだ
948943:2005/12/24(土) 20:28:23 ID:???
>>944
じゃあ君なりのFAを示してくれ。
他人の案にケチを付けるだけなら、誰でも出来る。
(“どこかで一線を引く”と言う概念が、君には無いようだが)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:15:44 ID:???
どう考えても>>943に分があるな
ハッキリ言って、消防団全廃でも本当に困る場所というのはそうそうないのが現実だろう
>>946も正論

あまりに>>944が寝ぼけた事言ってるから一応回答してみるかな

>地方の広域消防(○○広域行政事務組合消防本部とか)
>しか無い所はどうなるの?

どうなるもこうなるも、その広域消防が出動すればいいだろ
何か問題あるのか?
問題があるとすれば、到着時間の問題だけで、
それは必要最低限の消防団員を置くことで対応するって>>943がすでに書いてるだろ?

>1.必要最低限の団員数は何を基準に決めるの?

到着に20分なり30分以上かかる場所に
初期消火に必要な団員が2人もいれば十分だろ
もちろん、その2人は出来れば必ず出動できる状態にある事が望ましいため、
>>943は「原則自営業者」って書いてるんでしょ

>2.地方の自営業者がみんな家の周りだけで仕事してると思ってんの?

家の周りだけで仕事してるとは限らないから>>943は「原則」自営業者と書いてるんでしょ
>>944は読解力、大丈夫ですか?
だから、なるべく出動できる環境にある人であれば
別に自営業者でなくてもかまわんわけで
まあ、現実問題として団員を2人置くとして、その2人が必ず出動できるとは限らないわけで、
4〜5人くらいが適当ってところか?
いずれにしろ、現状の条例定数よりは大幅に少ない人数で十分間に合うのは間違いなし

950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:23:26 ID:???
>>949
何を調子に乗ってペラペラと・・・w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:26:43 ID:???
>>950
反論できない>>944ですか?w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:37:50 ID:???
マジレスするのも馬鹿馬鹿しいが・・・
>>944
>1.必要最低限の団員数は何を基準に決めるの?

それ言い出したら、じゃあ現状の条例定数は何を根拠に決めてるの?
たとえば、ある分団の条例定数47人とする。47人の根拠は?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:45:09 ID:???
>>944の次の書き込みが楽しみになってきましたなぁ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:51:39 ID:???
944の大人気に嫉妬している人が続出している件について
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:01:12 ID:???
944が負け犬の遠吠えを残して逃亡しようとしている件について
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:37:25 ID:???
【結論】
・消防団は全部廃止でOK
・その後の消火体制は行政が考えるべきこと
・行政が考えてくれなかったら、住人はその地を去るが良い
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:55:27 ID:???
いっそのこと常備も廃止でいいよ。
消火活動は全部、民営化。
消火費用はすべて、都度施主が消火会社に支払う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:14:25 ID:???
で?
結局>>944の書き込みはもうないの?

>>957は行きすぎだろ
ってゆーか、そういう話になるとスレ違いな気がするな
仮に民営化するとしても、その分税金が安くなるならいいけど、
どうせそうはならんだろうしね

火災保険の保険料が上がって、消火費用まで補償するようになるだけだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:53:10 ID:???
>>957は確かに行きすぎだとは思うけど
本来は住人全体で負担すべきことでしょう。
常備だけじゃ対応できないってんなら税金上げてでも常備を増やすか、
住民全員で持ち回りで自分達の住む場所は自分達で守る
の二択にすべきだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:00:55 ID:mXbM4gqG




 クリスマスまで自作自演ですか?


 嫁や子供を構ってやれよ

961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:05:59 ID:???
どれとどれが自演なのか教えてくれ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:12:30 ID:???
>>961

>>960は話を誤魔化そうとしてる>>944なんだから
そっとしておいてやりなよw

確かに、どこをどう見ると自作自演に見えるのか興味あるが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:15:41 ID:???
論戦の相手を「自作自演だ」と決めつける攻撃手段として使われる場合もある。
論戦になり複数の相手から攻撃され自分の立場が弱くなると、相手を多重
アカウントだと決めつけて議論から逃げるのが、その典型である。

出典 wikiペディア 自作自演 (インターネット)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:45:46 ID:???
>>959
定員を大幅に減らした上で、
地域住民全員での持ち回り団員制が
最も現実的な消防団のあり方だろうな

税金の無駄遣いを一切止めて
常備を増やすという方法も無くはないが、
日本の糞行政がそういう事をやってくれるとは思えないしな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:44:58 ID:???
16時30分頃に危険物火災発報
18時30分頃制圧
同時刻、150m先で飛び火2件確認、W造、S造ともに2階建て。常設は3次出場。団は隣接市村も災害協定出場。
20時12分鎮火及び残火処理
23時過ぎ撤収
1時ちょっと前までホース洗浄完了&詰所で談話
今、帰宅

今年のサンタはママでした。
ごめんよ。娘達・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:28:12 ID:???
>>965
消火活動お疲れ様でした。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 09:32:34 ID:???
>>964
>地域住民全員での持ち回り団員制が
>最も現実的な消防団のあり方だろうな

オレは出張が多いからダメ
オレは夜勤が多いからダメ
オレは残業や休日出勤が多いからダメ
オレは自営業だけど殆ど地元に居ないからダメ
etc.

何だかんだ理由を付けて避ける香具師が必ず出てくる。
現状の新入団員勧誘の実態を考えれば明白。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 09:52:14 ID:???
消防団と言う組織を全廃しても、何も問題は起きないと思う。むしろ
・税金の無駄使いが無くなる
・操法大会や規律訓練なんて言う愚行がなくなる
メリットのほうが多い。

と言うか喪前らのところ、1年に何回ぐらい火災が発生してる?
漏れの町(団)では、1分団あたり1〜2回。ゼロの分団もある。
でその火災も、ほとんどが常備の出動だけで事足りる火災だ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:14:14 ID:???
>>967
「持ち回り」というのは、強制という意味も含むんだよ
〜だからダメという逃げを許さないのが持ち回り
今の消防団は「任意」加入だから逃げられるわけで

消防団が本当に世の中に必要な組織なら
徴兵制と同じようにしたっていいはず

ま、実際は>>968の言うとおりだから、
そこまでして無理に組織する必要性もないけど

>>968
前段、完全同意
後段、うちは回数はもうちょっと多いが、
常備で足りる火災ばかりというのは同じだね
俺らが出動する必要性を全く感じない
それでも建物火災であれば、「とりあえず」出動させて
出動手当が出るんだからもったいない話だ

唯一の例外は山火事
2、3年に1度くらい、消防団の手も必要になる山火事が発生するんだよな
まあ、そのためだけに現状の人数を現状の制度で維持し続けるのは
無駄以外の何物でもないという意見に変わりはないが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:21:42 ID:???
山火事なんて日本中から自衛隊員をかき集めればよろし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:22:43 ID:???
山火事で自衛隊が出動してくれるなら、
消防団は完全廃止でも困る人は誰もいないだろう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:33:55 ID:???
山火事を誰も消してくれなくても困る人はいない。
自分の家や土地に延焼する恐れさえ無ければ。
むしろ野次馬的には、いつまでも豪快に萌え続けるほうが
見物のし甲斐があるってもんだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:40:00 ID:???
それはさすがに視野が狭すぎるだろ
身勝手すぎる意見だな

ワイドショーで他人の不幸を見て喜ぶタイプだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:59:34 ID:???
会社を辞めるより、消防団を辞める方が難しい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:20:40 ID:???
大規模な山火事なんて
素人消防団の出る幕じゃない。
自衛隊ヘリの出番だろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:06:39 ID:???
結構な規模の山火事で、消防団員が水タンクを背負って
入山する図式には笑える。
ライオンやヒグマに対し、人間が素手で挑むようなものだ。

でも、そんな状況ぐらいしか消防団員の出番が無いのだから
無駄な抵抗だと思っても、あえてヤラせちゃうんだろうね。
行政側にしてみれば。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:15:17 ID:???
>>976
wwちょwwおまww
あの水タンクで燃え盛っている山火事消すと思ってんの?ww
あれは残り火叩きに使ってるんだがな
てか全国から自衛隊集めた方が税金の無駄使いと思われ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:23:05 ID:???
つーか、自衛隊に出動要請しなくても
各都道府県に1台くらいは防災ヘリがあるんじゃないの?
少なくとも、うちの県と隣の県では山火事では防災ヘリが出てくるが

そして、残火処理はヘリじゃできないんだから、
人海戦術のために消防団を使うのは間違いではないと思うが
>>976みたいなユニークな事を考えてる人も世の中にはいるようだけどw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:54:04 ID:???
結局、消防団は山火事の残火処理のためだけに
存在しているってことか (激藁

そのために、条例定数確保のための新入団員勧誘、
ポンプ操法大会、ラッパ吹奏大会、規律訓練、
研修旅行、幹部会議・・・ご苦労様です。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:27:01 ID:???
>>977
>全国から自衛隊集めた方が税金の無駄使いと思われ

自衛隊なんて、すでにあるものなんだから、それをどう使おうと
大勢に影響なし。
むしろ、何十年に一度あるかどうかの山火事の残火処理のために
結構な人数の消防団員を日本中に常に在籍させておくほうが、
よっぽど税金の無駄使い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:11:15 ID:???
>>979
笑ってる場合か?
その下らない現状を変えたいと思わんのか?

山火事の残火処理のためにあるような団体、
潰した方がみんなのためだって意見には反論ないんだろ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:25:04 ID:???
だ か ら

そんなに消防団潰したいなら市民オンブズマンにでもなって潰しに来いや。

てかここで過激なまでの消防団廃止論唱えてる奴らって団員か?それとも中途半端な規模の常備の連中か?
983???:2005/12/26(月) 21:27:51 ID:???
何年たっても変えられないのは今のやり方が絶対と思っているアホな幹部と前例主義しかやらないお役所のせい 下っ端が束になって言っても聞く耳もたない 変革をしようとしても横槍いれて命令するからやる気でないよね。とっとと辞めるのが一番
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:32:55 ID:???
山火事の残火処理のために、シンクロ操法練習。
もう笑うっきゃない   <`∀´>

つうか、年末夜警マンセーの次は、山火事残火処理マンセーかよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:47:59 ID:???
>>982
そのどっちでもなさそうだ。
他のスレが数時間空きまくる24日の夜にでさえ、激越な討論を交わすw様な奴だ。

よほど何らかの意志を持ってんだろうが
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:24:01 ID:???
言われて当然の批判が
過激な消防団廃止論ねぇ

思考回路が消防団設立当時のまま停止してんのかな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:31:34 ID:???
なるほど、24日の夜にこだわるってことは
>>985>>944ってことか ゲラゲラ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:35:28 ID:???
>>982
>過激なまでの消防団廃止論

ちっとも過激じゃなく、ごく当たり前の廃止論・不要論だと思うが。
過去レス全部読んだのか?

つうか、チミのような考えの人が消防団の幹部に居座ってるから、
消防団の改革は遅々として進まない。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:41:04 ID:???
・ソレなりに志は持っていたが操法や規律訓練しかしない所だった
周りと馴染めず、皆がいる所で意見を言う事も出来ない→スレで暴れる
・ホントに嫌々入ったクチ
器具の使い方何ぞ覚える気もまったく無く、現場へ行ってもジャマになり
周りから邪魔者扱いされる→不満が溜まる→スレで暴れる

こんな所かw
990986:2005/12/26(月) 22:46:59 ID:???
>>988
いやいや、誤解してるよ

俺もこのスレで言われているような事は
言われて当然の批判であって、
廃止論も筋が通ってると思ってるわけ

でも、>>982はその批判、廃止論が
「過激なまでの消防団廃止論」だと思ってるわけで、
それが思考停止してる人間の意見に思えたってわけ

消防団に居座って困るのは>>982みたいな人間でしょ?
991986:2005/12/26(月) 22:48:36 ID:???
と思ったけど、
よくよく見たら>>988はちゃんと>>982をレス番指定してるね
てっきり俺が指定されてると思って勘違いしてましたorz
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:00:23 ID:???
座長、出番です!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:09:16 ID:???
>>944>>982=座長
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:19:52 ID:oYpcOJGX
第8線撤収っすか?
第9線延長するんかな・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:21:32 ID:???
944=982=985は
恥ずかしくてもう書き込みできないから
次スレは立たない事を祈ってる プゲラ

996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:38:05 ID:???
埋めるぞ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:39:34 ID:???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:41:06 ID:???
998埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:42:34 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:44:30 ID:???
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。