1 :
にゃんこ先生:
凸5角形の面積をS、対角線でつくられる小5角形の面積をS'と
するとき、S'/S の最大値を求めよ。
2 :
新東大生:2000/04/12(水) 18:49
今年、東京大学文科T類に入学したものです。
今日は入学式でした。
これは簡単な問題です。東大入試問題より簡単です。
答え
凸5角形をつぶしていくと、SもS'もともに0に近づきますから、
S'/S→1です。
証明終
こういった問題こそ、将来ノンキャリアを指揮するキャリアが即答
出来る問題なのです。バカには絶対解けません。
将来、絶対大蔵省(財務省になるのか)のキャリアになってみせます。
ノンキャリアをアゴで使うのが楽しみです。(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−終−−了−−−−−−−−−−−−−−−
3 :
>2:2000/04/12(水) 19:48
マジレスなら恥じゅかしいね。プププププ
4 :
新東大生:2000/04/12(水) 22:58
>3
>マジレスなら恥じゅかしいね。プププププ
この大バカはノンキャリにも採用されないだろう(笑)
5 :
名無しさん:2000/04/13(木) 00:49
>答え
> 凸5角形をつぶしていくと、SもS'もともに0に近づきますから、
> S'/S→1です。
>証明終
マジレスか冗談か? どっちなんだろね…?
6 :
名無しさん:2000/04/13(木) 01:45
2は本気で自分の間違いに気づいてないみたいだね。う〜む。
7 :
しんご:2000/04/13(木) 04:22
・・・ほんとに東大???(爆)
8 :
CC:2000/04/13(木) 04:27
ほんとだ。すげぇ。
>こういった問題こそ、将来ノンキャリアを指揮するキャリアが即答
>出来る問題なのです。バカには絶対解けません。
>将来、絶対大蔵省(財務省になるのか)のキャリアになってみせます。
>ノンキャリアをアゴで使うのが楽しみです。(笑)
げ、その上こんなことかいてやがる。見ててこっちがはーずかしぃ
9 :
名無しさん:2000/04/13(木) 04:38
入学ほやほやのガキの言うことはおおめに見てあげよう>2
10 :
>7:2000/04/13(木) 05:12
2は先月まで高校生だったんだろ?
そう考えれば少しは納得できるだろ。
11 :
名無しさん:2000/04/13(木) 13:20
2は20年前ならKOにすら入れなかったでしょう。
12 :
名無しさん:2000/04/13(木) 17:20
>こういった問題こそ、将来ノンキャリアを指揮するキャリアが即答
>出来る問題なのです。バカには絶対解けません。
キャリアってエイズのキャリアですか?
13 :
名無しさん:2000/04/13(木) 17:39
アルツハイマーのキャリアの新東大生らしい。
14 :
にゃんこ先生:2000/04/13(木) 18:21
東大文Tのアホのせいで誰も問題解かへんな。しばし静観。
15 :
>12,13:2000/04/13(木) 18:41
それはシャレにならん
16 :
名無しさん:2000/04/13(木) 20:16
1の人がこの問題を何処からもってきたのか知らないけど
数学セミナー1992年11月号にこの問題とその解答が
書いてある。興味のある人は自分で見てくれ。面倒だから
ここには書かない。念のため言っとくけど2の「答え」は
間違い。
よほど腕に自信があるか、よほど暇な奴でないかぎり
この問題を自力で解こうとは思わんほうがいいとおもう。
俺はコレに関わるつもりは無い。
17 :
swy:2000/04/14(金) 09:48
本当に数学のできる奴って実は数学科には行かないで、
文系含めて東大とかあと医学部とかいくんだよな。
医学部いったやつは苦労するけど、
でも数学ができると入りやすいのは確かだ。
高等数学と高校数学はその学問の種類が違うとはいえ、
数理的センスの点での本当のトップクラスは
医学部を除いて、
数学科みたいないわゆる”理系”にはいないのも、
これまた事実なんだな、日本の場合。
だからホントはガウス級の数学者になるはずだった奴が
霞ヶ関で馬鹿ノンキャリ指揮してたり、
どっかの病院で患者の腹切ってたりするわけだ。
ひょっとして小説書いてたりして(爆)。
>swy
んで、テメエは一体何が言いたいんだ?
まさか、2の馬鹿野郎がガウス級の数学者だなんて言いたいわけではないと思う。
ましてや、あの解に対して数理的センスがあるなんて言出ださないで欲しい物だ。
>数理的センスの点での本当のトップクラスは
>医学部を除いて、
>数学科みたいないわゆる”理系”にはいないのも、
>これまた事実なんだな、日本の場合。
その根拠となるべきものがここには書かれていないと思うがこれをどう取れというんだい?
この文章って、下手すりゃ文系の数学コンプレックスの様に読み取れなくもないけど。
19 :
ひまじん:2000/04/14(金) 12:34
数学セミナーの古本は、どこに売っていますか?
そんなに難しいのですか?
問題の意味は簡単ですが、解き方が全然わかりません。
20 :
>18:2000/04/14(金) 13:32
ドキュンにレスすると後がウザいよ。
21 :
名無しさん:2000/04/14(金) 13:59
2=17
IP同じですよ(^_^;
22 :
ひまじん:2000/04/14(金) 16:22
>21
(^^?) えっ 新東大生=swyなの?
もしかして自作自演?
それよりも、この問題、どれ位のレベルの人なら解けるのか、
誰か教えて〜
23 :
4k:2000/04/14(金) 18:32
要するに受験数学ができる奴のトップが医学部にいくのは確かだろうな。
医学部なんて数学全く使わないのにさ。
数学が本当にできる人間が数学科にいっていないのも事実さね。
でも高等数学と高校数学は違うところもあるけどな。>17
24 :
ひろ:2000/04/14(金) 22:55
なにいってんだよ、別人だよ>21 22
25 :
名無しさん:2000/04/14(金) 23:31
>17.23
「数学ができる人間」=「数学の問題がよく解ける奴」
なんて思ってんの?
日本の教育制度はつまらん奴をつくっちゃうんだな。
ちなみに、2は数学の問題解答能力ゼロ。
シロウトでも分かる。
26 :
ひまじん:2000/04/14(金) 23:54
>23
>医学部なんて数学全く使わないのにさ。
(^^?) えっ 医学部で数学は必要ないんですか?(^^;)
じゃあ、医学部入試で数学を科するよか、生物の方が良いのかも(^^;)
それよか、誰も問題解かないの?
あっ 東大文T君が解いてた(^^;)
27 :
名無しさん:2000/04/14(金) 23:55
数学は超能力の一種ね。中学のガロア大好き少年・少女は、
高校で目が覚め、大学は他分野に転進しちゃう。
本当の天才候補生と、身の程しらずのバカが数学科にいくのよ。
それより誰か、この問題のヒント出してよ。
28 :
ばか院生:2000/04/15(土) 00:30
これ知ってるけど凄い解答です。
数学専攻ですがヨユーで解けません。
うん、医学部の方が頭よいです。
29 :
ばか院生:2000/04/15(土) 00:33
これ知ってるけど凄い解答です。
数学専攻ですが余裕で解けません。
身の程しらずのバカです。
30 :
>2:2000/04/15(土) 03:34
いまさら訊くのも気がひけるんだが、
>今年、東京大学文科 類に入学したものです
↑
ここ何て書いてあるんだ?
31 :
じゃあ:2000/04/15(土) 07:41
ちなみに正5角形の場合の比率をエレガントに求めよ!
32 :
名無しさん:2000/04/15(土) 15:29
>30
「ローマ数字の1」 バケてんの? Macか?
>ガウス級の数学者になるはずだった奴が
なんかしらんけど、この表現笑えました。
34 :
名無しさん:2000/04/15(土) 17:46
でもさ、大学受験までで数学や物理ができると勘違いして
東大理科1類とか入ってついていけなくなる人が沢山
いるのも事実だけど、文系や医学部行っちゃった人達が
その壁を乗り越えられただろうという判断は正当なの?
35 :
>33:2000/04/15(土) 20:57
おれも「ガウス級」には笑った。
17の文章って、なんか出来そこないのマンガみたいだな。
学歴コンプレックス持ってる奴が頭のなかで妄想をこねくり
まわして物語を作ると、こんな感じになっちゃうのか…。
アホな17からは離れて数学的な話に戻しましょ。>all
数学的な書き込みが続いている間はこの手の奴らは出てこないんだから。
元の問題って一般公募か何かでしたっけ?
31くらいだと高校生向けの手頃な計算問題になりますね。
37 :
名無しさん:2000/04/15(土) 21:54
やっぱ数学科にいく奴が医学部にいく奴等より
18歳レベルのときに数学ができない、
というのが日本の数学科の悲劇ですよね
この時期って後々のアタマに影響しますからね。
それはよく感じますよ。>17
17=37
IP同じですよ(^_^;
39 :
37:2000/04/15(土) 22:37
いいえ、別人ですよ>38
40 :
31:2000/04/15(土) 23:21
問題をよく見ないで答えるべからず>36
エレガントに求めよ!
ってのは
高校生向けの手頃な計算問題
じゃないでしょ
41 :
>40:2000/04/15(土) 23:50
そういうこと言うのは「エレガントに求めよ」っていうセリフを
どういう意味で使ってるのか説明してからにしろよ
42 :
名無しさん:2000/04/15(土) 23:52
医学部って医者に不向きな受験マシンが多いね。
43 :
そのココロは:2000/04/16(日) 00:44
「エレガント」は数セミ用語。創刊以来の問題欄があったでしょ。
「エレガントな回答求む」。出題者は一松先生や米田先生とか。
44 :
浜:2000/04/16(日) 01:02
うぷぷぷぷ、はったりIP抜き大失敗 なさけなー>38
45 :
ひまじん:2000/04/16(日) 04:00
うーん、この問題、難しいや。だれかヒントちょーだい!
46 :
31:2000/04/16(日) 08:41
43さんエレガントなご説明ありがとう
マンガの東京大学物語のネタ(単行本1巻か2巻、高校時代)にもなってるよ
数学ってのは解ければいいってもんじゃない
その数式の美しさ、解答の鮮やかさを味わうモンなんだよ
オイラーの定理は見とれちゃうよね
47 :
^3-40:2000/04/16(日) 09:42
21とか38みたいに嘘IP抜きハッタリってバレたとき
惨めだよね。もろ厨房(藁)。
48 :
名無しさん:2000/04/16(日) 17:26
31の問題自体はともかく
> 数学ってのは解ければいいってもんじゃない
> その数式の美しさ、解答の鮮やかさを味わうモンなんだよ
高校数学程度でこんなこと言ってるのもねえ...
「エレガントな回答求む」が一般受けするのも分からんではないけど、
ああいうのを数学の真髄みたく思うのもちょっとアレだな。
49 :
31:2000/04/16(日) 19:02
>48
>高校数学程度でこんなこと言ってるのもねえ...
厨房数学程度でしょ、問題そのものは小学生でも理解できるでしょ
でもエレガントってのは程度の問題じゃないだろ
>ああいうのを数学の真髄みたく思うのもちょっとアレだな。
ああゆうのってのが何を指してるかわからんが
そうゆう気持ちを無くしたらおしまいでしょ
天下国家の理想に燃えてた国Tクンが
20年後に汚職してるようなもんだろ、君の真髄って
数セミ等の理工系の古本が欲しかったら、神保町の明倫館に行ってごらん。
但し、雑誌関連のばら売りが果たしてされているかどうか気にかかるけども。
それと、日曜日は確か休みなんで注意な。
あと、書泉や三省堂とかにも古いのはおいてあるし、バックナンバー取り寄せでも良いと思います。
でも、まぁ大学の図書館やそっち系の研究室に行って見せてもらうのが安く済んで良いかもしれない。
高校や塾の先生とかでも結構定期購読されている方がいらっしゃいましたね。
52 :
>31:2000/04/17(月) 03:09
俺もよく数セミに回答送ってたクチなんだけど。
「エレガントな回答」にある見た目の「解答の鮮やかさ」に
心奪われるのも良いが、あれは一種の曲芸みたいなものだから。
それが数学の本質みたいに言われるとちょっと。
平面幾何の問題を数本の補助線でサクサク解くことが
機械的な座標計算で済ますのよりずっと数学的だともお思いで?
...ま、いいや。その調子でガンバッテくらはい。
正5角形のとき、外側の5角形と内側の5角形の相似比は多分
5^(1/2)+1 : 5^(1/2)-1
だとおもう。急いで計算したから間違ってるかもしれない。
#17とか37とか49の学歴話って、なんかマンガ的で
#幼いのが気になるんだけど…まあいいか。
>19
日本評論社に直接問い合わせるっていうテもあるかも。
この方法ではバックナンバーの入手は多分無理だけど、
該当記事のコピーを送るくらいの事は、もしかしたら
やってくれるかもしれない(断られるかもしれない)。
どうしても記事を見たいなら、ダメモトで聞いてみれば?
>52
数学は曲芸です
私はゲイです
55 :
>49:2000/04/17(月) 07:45
>でもエレガントってのは程度の問題じゃないだろ
程度の問題だろ
>そうゆう気持ちを無くしたらおしまいでしょ
これはその通り
>20年後に汚職してるようなもんだろ、君の真髄って
全く意味不明
56 :
48:2000/04/17(月) 09:29
31のこだわるエレガントってのはつまり
・なるべく初等的な(少ない)道具立てで
・なるべく短いステップで
解こうってことでしょ? こういうのは一般人にも分かりやすいから
啓蒙書に載せる題材として適切なんだろうけどね〜
で、啓蒙書なんかにはp(1)...p(n)+1を作って背理法で素数の無限性を
証明するのは載ってても、L関数の解析的性質を調べて算術級数定理を
示すのは載ってない。後者は全然「エレガント」じゃないもんね〜
> 数学ってのは解ければいいってもんじゃない
> その数式の美しさ、解答の鮮やかさを味わうモンなんだよ
こういう観点からのみ数学を語られると「オイオイ」と言いたくも
なるものよ。あ、汚職云々はワケわからんから無視ね。
57 :
名無しさん:2000/04/17(月) 18:46
なんてったって、ガウス級だよガウス級
こんな表現を平気でできる人でも東大の「文」科1類に入れる時代・・・
この国の落日は明らかだと思います。
結論は『ガウス級』ってことで
--------------------- 終了 --------------------
59 :
利伊:2000/04/18(火) 21:40
2と17は違う人やろ。
2のショボい解答はとにかく、
17のいってることはわかるで。
ガウス=早熟数学者ということやな。
”数学が一番できる奴等は東大医学部へいく”
という17の発言に、
余程ブチ切れてもうたんやね。
ということは、事実なんやろうな。
心の底でそれを認めているから、あそこまでブチ切れるわけや。
煽りに弱いのう(藁)。
確かに医学部は数学つかわんで。
けどな、開業するときのソロバンは大事(爆)。
病院も結構つぶれとるねー
>17
へんなのが来るようになったのは学歴板が壊れたから?
産廃場を閉鎖したら産廃がここまであふれて来たんだな。
62 :
名無しさん:2000/04/19(水) 13:39
age
63 :
名無しさん:2000/04/19(水) 19:41
17=59
64 :
通りすがり:2000/04/19(水) 20:41
59>余程ブチ切れてもうたんやね。
ブチ切れてる人は見当たりませんが(?_?)
65 :
問題:2000/04/20(木) 02:25
2,17,23,31(=46=49),37,59
全部で何人?
66 :
ってゆーか:2000/04/22(土) 13:54
答えを教えて。
67 :
名無しさん:2000/04/22(土) 23:57
とりあえず正五角形の時は、S’/S=(7−3√5)/2
68 :
ボク文系だけれど…:2000/04/24(月) 14:04
これって,条件付き最大化問題ですよね.
ラグランジュの未定乗数法で解けるのかなあ…
69 :
名無しさん:2000/04/28(金) 18:10
age
70 :
名無しさん:2000/04/28(金) 22:06
ヒントを求む。
71 :
名無し3:2000/04/29(土) 07:25
五角形を四角形に限りなくつぶしてみると、
小五角形の面積は0に近づく。
直感的には、
正五角形のとき面積比が最大になるような気もする。
だから67がよいかもな。
72 :
743:2000/04/29(土) 07:27
つまり、逆に四角形が五角形になっていく過程を考えればよいのかもな。
そういう意味では1の”つぶしていく”という考え方にも一理あるかもな。
73 :
>71:2000/04/29(土) 15:39
>五角形を四角形に限りなくつぶしてみると、
>小五角形の面積は0に近づく。
0に近づかない場合もある。
74 :
名無しさん:2000/05/04(木) 17:05
アフィン変換して、五角形OPABQとする。
O=(0,0)、A=(1,0)、B=(0,1)
75 :
名無しさん:2000/05/07(日) 16:48
長考あげ
76 :
=2、新東大生:2000/05/11(木) 05:37
おまえら、知ったかぶりして、言いたい放題だな。
森喜朗総理を見てみい。世界の中田か何だか知らないが、総理に
向かって、「違います!」は無いだろ。総理の面子潰すな、バカ野郎!
写真は撮らさんし、「日本が韓国に勝ったことない」という勘違いに
対して、アドリブでもその時だけはそれを真実にできんのか?
日本国家を敵に回して、「世界の中田」の安全は保証せんぞ。
総理がもし1だと言ったら、それが正解なんだぞ、文系の下僕ども!
2はただのあらしだな、相手にせんとこか。
78 :
68(文系学部講師):2000/05/11(木) 11:48
東大文1って,2みたいな奴でも,入学できるんだね.
まちがっても,他クラス聴講で,俺の授業履修してくるんじゃねーぞ.
79 :
名無しさん:2000/05/14(日) 21:57
小渕さんが死んだって、ホント???
80 :
名無しさん:2000/05/16(火) 10:50
>森喜朗総理を見てみい。
彼は早稲田出身です。竹下さんのときも小渕さんのときも
そう思ったけどどうして早稲田出身の首相って知性的でない
んだろうか。後輩としてハズカシイ(^^;)
>総理に向かって、「違います!」は無いだろ。
>総理の面子潰すな、バカ野郎!
ところで、総理になるなら、東大にいく必要はないです。
田中角栄さんは小学校卒でしたっけ?多分これから官僚
出身者は総理になれなくなるでしょうね。そもそも官僚の
地位もとみに下落するでしょうし、ついでに東大の地位も
下落するでしょう。東京六大学は東都大学と一緒になって
入替え戦なんてやることになるでしょうね。そしたら、
東大は東工大や一橋と同じく、*部リーグだな。(笑)
81 :
名無しさん:2000/05/16(火) 14:46
ここは、学歴板では無い!
82 :
名無しさん:2000/06/23(金) 17:41
この問題は誰も解けないのかな。
83 :
>82:2000/06/23(金) 21:34
自分で解けば?
84 :
名無しさん:2000/06/24(土) 09:47
墜落するのは、
竹下が詩んだ馬鹿堕だよ(藁
経営も悪いし、10年したら倒産だな。
>80
85 :
名無しさん:2000/06/25(日) 04:24
この問題、解けたら、IQ150間違いなし(≧∇≦)
86 :
名無しさん:2000/06/27(火) 22:59
数学セミナーのバックナンバー普通は大学の図書館に
おいてあると思うけど・・・>
87 :
名無しさん:2000/06/29(木) 17:32
で、答えは何なんでしょう?
88 :
新東大生:2000/08/18(金) 21:37
東京大学文科1類1年生を代表して、
答えは、1
である。
89 :
>88:2000/08/18(金) 22:05
数学セミナーのバックナンバー見た?
90 :
132人目の素数さん:2000/12/04(月) 09:12
|◎\
| \
| \
| \
| \
| \
| \
| \
∧ \ あ
/ \ \ げ
Λ_Λ \● ♪
( ´∀`) ▲
( ) く\
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__)_) |
・ ・ |
・ ・ |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
91 :
132人目の素数さん:2000/12/07(木) 17:37
age
92 :
森喜朗:2000/12/09(土) 04:05
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ||
|| ||
|| ' ̄  ̄ヽ ||
‖- 三 三 -‖
‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _/- -\_ |< この問題の答えは1だな。
|| ――へ )| │国会で採決してやっても、いいぞ。
\ ー― / \___________
\ ー―― /
/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
| | \ |\ /| / | |
| | / | ハ | \ | |
| | \ \ / / | |
\| \ ヽ / |/
|___/ヽ___ |
| |
_|___Λ___|_
<____| |____>
なわきゃねーだろ
94 :
132人目の素数さん:2000/12/09(土) 16:51
余談ですが、これ解いたの、東工大の院生2人組です。
そういえば、ノーベル賞の白川さんも東工大出身だな。
これからは東工大の時代かもね。
工務員予備軍がほざいてんじゃねえーよ、ったく!>94
96 :
132人目の素数さん:2000/12/10(日) 00:02
白川英樹先生マンセー!!!
東京工業大学マンセー!!!
98 :
132人目の素数さん:2000/12/10(日) 02:04
1〜100は全部同IP
とりあえず、俺は違うと思うぞ。
100ゲット〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101 :
132人目の素数さん:2000/12/13(水) 06:34
102 :
MilkTea:2000/12/20(水) 23:00
東京大学文科1類1年生を代表して、
答えは、1
である。
103 :
>>102:2000/12/21(木) 00:20
俺15年前そこまで馬鹿じゃなかったんだけど…
105 :
ktsurut:2000/12/21(木) 01:41
YAHOOを代表して、
答えは、1
である。
106 :
甘美なノルム空間:2000/12/21(木) 05:01
凸N角形の面積をS、
頂点を反時計回りにV(0), v(1), ..., V(N-1)とし
V(x)とv((x+2)mod N)を結んで小N角形をつくる。
小N角形の面積をS'と するとき、
Q1.正N角形の場合、NについてS'/Sを求めるの関数を求めよ。
Q2. S'/Sの最大値をNについて求める関数を存在するか。
Q3. N=5のとき、S'/Sの最大値を求めよ。
107 :
>102:2000/12/21(木) 16:25
あ、いたよね。そんなような問題で、
「両方図形がつぶれて面積0だから
日は1だ」っていってた文1(笑)
文1じゃあね。
108 :
結局:2000/12/21(木) 17:17
こたえなに?
1
110 :
今丼弘一:2000/12/22(金) 03:48
「日本数学会のドン」として、
答えは、1
である。
111 :
132人目の素数さん:2000/12/22(金) 04:32
1になる場合の絵かけよゴルルルァ
112 :
132人目の素数さん:2000/12/22(金) 21:03
1
113 :
132人目の素数さん:2000/12/22(金) 21:20
結局誰もわからないんだね
答えは、(1+√5)/2 です。
115 :
今井弘一:2000/12/23(土) 15:07
>「日本数学会のドン」として、答えは、1である。
ここには今井の偽者(110)がいます。
そんな下らないことで上げるな馬鹿!
気違い、死ね!>今井
>>110は、「今井」じゃなくて、「今丼」(ワララァ
118 :
132人目の素数さん:2000/12/25(月) 04:19
今井がだれかしらんけど、少しは中味のあること誰か書いて!
答えじゃなくて、アプローチの方向性とか、何を使うかとか…
5以外の場合も気になるぞ
>>106 全部読んだけど全然わからんし・・・
119 :
132人目の素数さん:2000/12/25(月) 04:19
今井がだれかしらんけど、少しは中味のあること誰か書いて!
答えじゃなくて、アプローチの方向性とか、何を使うかとか…
5以外の場合も気になるぞ
>>106 全部読んだけど全然わからんし・・・
…だから電話かけて聞けば?
121 :
今井弘一:2000/12/25(月) 09:22
>…だから電話かけて聞けば?
今井は電話による質問には応じていません。
122 :
132人目の素数さん:2000/12/25(月) 17:24
すごい難問なんですね!
絵を書いてしばらく考えてみたけど全然わかりません!
このスレ読んでもさっぱりわけわかりませんでしたぁ!
そっちじゃなくて日本評論社
124 :
132人目の素数さん:2000/12/27(水) 15:41
あああ
きになるあげ
自意識過剰のアホだな>いまい
126 :
age:2000/12/28(木) 01:26
Λ_Λ
Λ( ´∀`)
( ⊂ ⊃
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
127 :
132人目の素数さん:2000/12/28(木) 06:01
何打寛大って4月からやってるんだね このスレ
128 :
甘美なノルム空間:2000/12/28(木) 09:32
2chレベルでは歯が立たないってことね。
129 :
Ms.名無しさん:2000/12/30(土) 05:37
130 :
森喜朗:2000/12/31(日) 23:38
http://www.opening.inpaku.go.jp/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ||
|| ||
|| ' ̄  ̄ヽ ||
‖- 三 三 -‖
‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _/- -\_ |< この問題の答えが1であることを、
|| ――へ )| │インパクで証明します。
\ ー― / \___________
\ ー―― /
/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
| | \ |\ /| / | |
| | / | ハ | \ | |
| | \ \ / / | |
\| \ ヽ / |/
|___/ヽ___ |
| |
_|___Λ___|_
<____| |____>
131 :
132人目の素数さん:2001/01/01(月) 02:47
↑死ね
カスいんぱく
132 :
132人目の素数さん:2001/01/06(土) 07:21
東大文1=バカ さらしあげ
133 :
132人目の素数さん:2001/01/12(金) 00:51
で、どうなのよ?結局
134 :
132人目の素数さん:2001/01/12(金) 09:59
外側五角形の2点を固定しておき、残り3点を変数とする。
そうすると、S'/Sは3変数の関数で表わすことができる。
これを最大にする3変数の座標を見つければ良いのだから、
座標を複素平面座標で考え、面積比関数S'/Sを3変数
それぞれで偏微分し、得られた式3つからS'/Sを最大にする
3変数の条件をさがす。
こんな方針でいいのだろうか?
135 :
132人目の素数さん:2001/01/12(金) 23:33
その3つの変数は複素数になるんだろうけれど、複素数で偏微分して
関数値を最大にするってどうやるの?
136 :
132人目の素数さん:2001/01/13(土) 11:46
↑その方針て、N化できる?
ずーと上の方で、方針だけは出てたような気がしますが。
五角形ABCDEのBをxy平面の原点におき、
AとCを(0,1)、(1,0)とする。(アフィン変換)
ほいで面積最大となるD(p,q)、E(r,s)の
座標を求める、んじゃなかったけ?
座標のおき方(書き方)はもっと賢いのがあるだろうけど。
計算量が多いんで果てた、とか。私も。
数学苦手でわかんないんだけど、
これって、
>面積比関数S'/Sを3変数
>それぞれで偏微分し、得られた式3つからS'/Sを最大にする
>3変数の条件をさがす。
ことが出来る問題ですか?
(悪意なし。純粋にただの教えて君)
138 :
132人目の素数さん:2001/01/16(火) 08:46
で答えは1?
その時のカタチを書いて!
139 :
132人目の素数さん:2001/01/31(水) 11:48
ごげい餅age
140 :
132人目の素数さん:2001/02/26(月) 00:42
141 :
132人目の素数さん:2001/02/26(月) 01:47
142 :
132人目の素数さん:2001/02/27(火) 03:57
ヾ
,)_
/ 'つ
∧∧ /
Σ(゚Д゚; )' ヤメロヤ ゴリャー
∪ ∪
ノノノ ノノノ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( フ´∀`)フ < あげちゃえ!
( )ノ \_______
/ / /
(_)_)
143 :
132人目の素数さん:2001/03/02(金) 02:43
さげ
144 :
132人目の素数さん:2001/03/02(金) 03:59
誰も答え知らないのか・・・
145 :
132人目の素数さん:2001/03/02(金) 06:59
「答え」は分かるけど論証が難しいんだろ。
正五角形のときだろうと直感的に分かる。
1とほざいてるやつはドキュソ
146 :
132人目の素数さん:2001/03/04(日) 13:44
>145
>正五角形のときだろうと直感的に分かる。
正五角形のときだけじゃない。アフィン変換したものもO.K.
147 :
ろうさんかんざんらん:2001/03/07(水) 17:07
さげ
148 :
ろうさんかんざんらん:2001/03/10(土) 01:55
>146
なるほど
149 :
森喜朗:2001/04/11(水) 23:39
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ||
|| ||
|| ' ̄  ̄ヽ ||
‖- 三 三 -‖
‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _/- -\_ |< 自民党の後継総裁に、
|| ――へ )| │小泉純一郎君を指名いたします。
\ ー― / \___________
\ ー―― /
/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
| | \ |\ /| / | |
| | / | ハ | \ | |
| | \ \ / / | |
\| \ ヽ / |/
|___/ヽ___ |
| |
_|___Λ___|_
<____| |____>
150 :
山苺:2001/04/14(土) 01:30
もうこのスレだれもよんでないのか?
これ典型的な変分問題。
S の頂点を ABCDE S' の頂点を PQRST とし、ただしこの順に正の向きとし、
P は AC AD 上にないとする。もし QT と RS が平行でないと A を RS に
平行な方向にうごかしたときの S'/S の変分が 0 でないことがしめせる。
よってもしこの配置で S'/S が極値をとると QT と RS は平行になる。
他の PQRST の対角線もいづれかの PQRST の辺と平行になる。
この条件から PQRST はある Affine 変換で正5角形になることがしめせる。
このとき、ABCDE も正5角形。
あとは {S'/S} がどっかで極大値をとることだけ示せば OK。
>>150 俺は読んでるぞ。
ゆえにageとく!!
152 :
132人目の素数さん:2001/04/30(月) 03:04
もうちょい書いておくんなまし。>150 please
153 :
小泉純一郎:2001/05/04(金) 23:23
,.―二‐-v〜'~゜〜¬
/ つ )、
(゜ ミ≫ゞ` ノノ/しへヾ_
| √~^^^~^'~''゜^^^⌒\、 (_
/ / ___ _ リ彡リ
/ 彡 _ ___ (\リ
| ,」 _ェ__ __ィュ. |、(
| シ /-ー"' レ〜⌒ | )
| ミ.| / ゚̄ ̄' 〈´ ゚̄ ̄ . | ヲ
| | ' /ノ| |ヽ ゜ .| |
( | ノ /」 ) \ |ィ
ヽ | ( し. ) ||
', | ^ 、,! ^゜ | |/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
L 'ィーーv〜‐ッ / / < この問題の答えは、決して1なんかじゃ、ない!
ヽ ' ̄ ̄ ̄ // \_____
|\_____イ
.ニ二∧ ∧二ニー
154 :
132人目の素数さん:2001/05/07(月) 10:21
証明してみました。
T=S'/S≦(1+√5)/2
(証明)
X={(A,B,C,D,E)|ABCDEは相異なる5点でその凸包の周上にありこの順で正の向きにならんでおり凸包の面積は0でない。}
としておく。F:C→E^2 を直線 BD,CE の交点をあたえる関数としておく。
(A,B,C,D,E)∈X ならこの2直線は平行でないのでwell defined。
同様に関数G,H,I,Jをそれぞれ対角線の交点でその凸包の周上でこの順にならぶようなものとする。
関数 S,S',T は X の内点で全微分可能であることに注意する。
次の3つをしめせばよい。
(Claim1)
関数 T は X 上で最大値をもつ。
(Claim2)
関数 T の X の境界上では最大値をとらない。
(Claim3)
ABCDE が Affine 変換で正5角形にならないならそこでの T の微分 dT は 0 でない。
155 :
132人目の素数さん:2001/05/07(月) 10:22
(pf. of claim 1)
M = T の上限とする。(M=∞も可) p_n=(A_n,B_n,C_n,D_n,E_n,)∈X を T(p_n)→M (n→∞) となるようにとる。
Affine 変換で A_n=A=(0,1), C_n=C=(-1,0), D_n=D=(1,0) としてよい。
このときPQRSTはACDにふくまれるので S'≦1。
一方
ABCDEの面積
= ABCの面積+ACDの面積+ADEの面積
= √2(Bと直線ACの距離)+1+√2(Eと直線ADの距離)
より定数 k を(B_nと直線ACの距離),(E_nと直線ADの距離)≦k ととれる。
(もしそうでなければ S(p_n)→∞なのでT(p_n)→0。これはM>0に反する。)
よって E_n は領域 {(x,y)|x+y≦k} のなかにある。
一方 A,D が凸包の内点にないことから E_n は領域 {y-x≦1},{y≧0} になければならない。
これらの領域の共通部分は compact なので E_n はある E に収束するとしてよい。
また E_n→A または E_n→D ならやはり T(p_n)→0 なのでそうはならない。
よって E≠A,D ととれる。同様に B≠A,C を B_n→B ととれるとしてよい。
このとき (A,B,C,D,E)∈X なので m<∞ かつ m は X における最大値となる。
(pf. of claim 2)
領域 X の境界は
∂X={AはEB上}∪{BはAC上}∪{CはBD上}∪{DはCE上}∪{EはDA上}
なので{AはEB上}では最大値をとりえないことをしめせば十分である。
この領域の点(A,B,C,D,E)で最大となったと仮定する。
Bの変分B'=B+δBを線分BC上にとる。(5角形ABCDE-5角形AB'CDE)=(3角形ABB')
でBB'を底辺と考えれば高さは共通なのでδSはδBに比例する。
一方H→H',I→I'とすると(5角形FGHIJ)-(5角形FGH'I'J)=(3角形AH'I')で
AH'I'=1/2(sin∠CAD)AH'AI'、AH',AI'ともにδB に比例することを考えれば
それはδBの2乗に比例する。ゆえにδT=(SδS'-S'δS)/S^2>0 (δB<<1)。
これは仮定に反する。
156 :
132人目の素数さん:2001/05/07(月) 10:22
(pf. of claim 3)
(A,B,C,D,E)∈X をδT=0 なる点とする。ことときAB//CE//HG,BC//DA//IF,...,
EA//BD//GI を示す。そこで A を通るBEに平行な直線lをとりこのl上をBにちかづく
方向にAを微小距離hだけずらす変分をかんがえる。この変分でA→A',G→G',H→H',
I→I',J→J'と変化したとする。(他の点は動かない。)
よってδS=0,δS'=(II'J'Iの面積)-(GG'H'Hの面積)。
Jを通りlに平行な直線mをとりmとA'Cの交点をJ"とする。h→0で(JJ'J"の面積)=0+o(h)
(small o)がわかる。(証明略。もっと正確には 0+O(h^2))
ここでAと直線BEの距離をsとすると
(IJJ'I'の面積)
=(IJJ"I'の面積) + O(h)
=(1/2)(II'+JJ")IJsin∠BIC + O(h)
=(1/2){(CI/CA)h+(CI/CA)h)IJ(s/AI) + O(h)
=(sh/2)(IJ/CA)(IJ+2JC)/AI + O(h)
同様にして
(GHH'G'の面積)=(sh/2)(HG/DA)(HG+2GD)/AH
よってδS'=0より
(IJ/CA)(IJ+2JC)/AI=(HG/DA)(HG+2GD)/AH...(*)
同様にして
(JF/DB)(JF+2FD)/BJ=(IH/EB)(IH+2HE)/BI
(FG/EC)(FG+2GE)/CF=(JI/AC)(JI+2IA)/CJ
(GH/CD)(GH+2HA)/DG=(FJ/BD)(FJ+2JB)/DF
(HI/CE)(HI+2IB)/EH=(GF/CE)(GF+2FC)/EG
から
(IJ/CA)(IJ+2JC)/AI=(JI/AC)(JI+2IA)/CJ
よってAI=JCを得る。同様にしてBJ=FD,CF=GE,DG=HA,EH=IB。
JC=AIよりIJ+2JC=IJ+JC+AI=ACを(*)の左辺に代入すると(*)の左辺=IJ/AI。
同様にして(*)の右辺=HG/AH。よってIJ/AI=HG/GD。以下同様にして
AI=JC,AH=GD,AI:IJ:JC=AH:HG:GD
BJ=FD,BI=HE,BJ:JF:FD=BI:IH:HE
CF=GE,CJ=IA,CF:FG:GE=CJ:JI:IA
DG=HA,DF=JB,DG:GH:HF=DF:FJ:JB
EH=IB,EG=FC,EH:HI:IG=EG:GF:FC
よってAB//CE//HG,BC//DA//IF,...,EA//BD//GIを得る。
これらの条件からABCDEを適当なAffine変換で正5角形に移せる。
157 :
152:2001/05/07(月) 21:07
158 :
132人目の素数さん:2001/05/29(火) 03:37
あげ
なんでこんなのあがってくんの?
>>154の最初の数値間違ってるから恥ずかしい。
正5角形のときS'/Sが最大によみかえてちょ。
160 :
age屋:2001/06/20(水) 16:01
age
161 :
132人目の素数さん:
つーか、昔の数学セミナーに同じネタがあっただろ、
既出だったらごめん