高校数学の質問スレPART364

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPART363
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1388457439/
2132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:10:20.79
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:10:53.34
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)唐ヘ高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
 z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:12:13.12
単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認
入力例
・因数分解
factor x^2+3x+2
・定積分
integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限
limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式
PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
・GeoGebra
https://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
http://www.densu.jp/index.htm
http://www.watana.be/ku/
http://www.toshin.com/nyushi/

参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
5132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:19:12.61
何で謝らないんですか?
6132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:20:25.85
10時間のガリ勉は数学板の人にとっては「本当に勉強してない」
って事になるらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:21:30.01
伝説の発言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

上位進学校とか予備校の上のクラスって勉強しないのに勉強できるから、
危機感感じなくて勉強しない奴ってのがいるんだよ。
  
8132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:24:31.59
危機感が無くて勉強しない
  ↓
難関大学に合格!

らしいw
9132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:26:25.18
何で一々スレ立てるんだろう、存続させる意味あるの?
質問者一人もいないのにさ
10132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:30:44.91
センター試験まで1週間か
キチガイ君が書き込めば書き込むほど合格から遠退いていくな
暴れてくれたらそれだけこちらがメシウマになるわけだ
11132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:33:21.85
そんなことより共通解の話の続きしようぜ
12132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:38:14.25
>>10
危機感が無くて勉強しない
  ↓
難関大学に合格!

これを解説してくれwww
凄くない?ww
13132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:42:06.84
まあ共通解馬鹿の方が生産性はあったな
14132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:42:45.98
生産的なお話し↓
15132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:43:29.45
>>13
あれ俺だってww
というかクラメルも俺ねw
16132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:44:22.20
ちなみにもっというとw
三次関数の接線がどうのこうのも俺ねwwww
もしかして別人物だと思ってたの?なぁ?w
17132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:56:01.80
どうでもいいです
18132人目の素数さん:2014/01/10(金) 23:58:03.00
矛盾する事だけはちゃんと答えろよ。

進学校の上位は勉強しない、とかいいつつ
勉強しないと受からないっていってるじゃん?

どういう事なの?
19天才 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/11(土) 00:01:08.90
なぁ?早く答えろよ
クラメルが不便だとか全く嘘の事を吹聴するわ、偏差値65なんて学校の授業
で取れるだの、嘘八百ばっかで情けないと思わないのか?
ちゃんとしろや
20天才 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/11(土) 00:03:33.30
相手してくれるのは嬉しいけどさ、嘘をつくのだけはやめろ
不便な公式を広めたり、偏差値65は簡単だとか、上位の学生は
勉強せずに難関大受かるとか、謝れ
さっさと謝れよ
21132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:05:37.92
そんなに荒れるなよ、褒めてやるからさあ
偏差値65凄い!
偏差値65最高!
偏差値65天才!
偏差値65神童!
偏差値65最強!
偏差値65無敵!
偏差値65素晴らしい!
偏差値65ナイス!
偏差値65イケてる!
偏差値65かっこいい!
偏差値65モテモテ!
22132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:05:56.47
悪かったなクラーメルは便利だし、中学の難しめの教科書には載せるべき
だとは思うよ、だからもう荒らさないでくれ
23天才 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/11(土) 00:06:48.89
>>21
具体的に褒めろ
というか長文で褒めろ
24132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:10:19.22
いやいやもっと暴れてくれよ
まだまだ足りないよ
25132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:18:48.35
うんこ
26132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:23:48.20
糞スレ
27132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:39:02.78
糞スレ埋め
28 ◆.a0rkVROTU :2014/01/11(土) 00:42:01.94
a
29132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:42:50.72
x^2+y^2=1
x^3+y^3=1
x^4+y^4=1
の交点を求めよ、正し、x>0 y>2+3iとする。

難問ですどうやって解けばいいですか?
30132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:51:14.55
確率と場合の数の違いを教えて下さい
31132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:53:57.14
お前はどう思っているんだ
32132人目の素数さん:2014/01/11(土) 00:57:18.80
>>31
どうでもいいですね、どう違うのか知ったところでね。
ただ教養というか
33132人目の素数さん:2014/01/11(土) 01:00:31.72
確率って複素数の世界では全部足してiになるんでしょうか?
34132人目の素数さん:2014/01/11(土) 01:11:06.58
場合の数は、数え上げおよび組み合わせの個数であり
一番簡単な確率は 場合の数/場合の数 になる

とある組み合わせの全てのうち、限定された組み合わせが何通り起こるか
まずはその分数で確率が表現され、同時に、
それを確率と呼んでも差し支えないことが明かされる
35132人目の素数さん:2014/01/11(土) 01:13:25.77
そんなこと聞いてるんじゃないと思うなー
36132人目の素数さん:2014/01/11(土) 01:20:08.03
場合の数 起こることの数え上げ
確率 起こりやすさ・起こりにくさの度合い
37132人目の素数さん:2014/01/11(土) 01:38:03.09
違う違う、場合の数ってのは起こりうる可能性で重複は認めない
38132人目の素数さん:2014/01/11(土) 03:24:08.68 BE:1100956234-2BP(0)
数学って問題解けても
簡単な定義の証明とかできなくなるんだよな…
39132人目の素数さん:2014/01/11(土) 06:55:06.88
定義を証明するって?
何だそりゃ。

ところで、
確率を 場合の数/場合の数 で定義するには、
確率の定義以前に、等確率な場合の定義が必要
になるけど、話が循環してない?
40132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:08:44.88
>>29
x^2+y^2=1の両辺を2乗しなさい。
41132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:23:29.42
難問です
任意の二点間の距離を変えない変換を求めよ
42132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:32:32.69
意図的に条件不足にしたモザイクタイプのルアー
43132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:34:49.95
難問です
(x+y+z)^5-x^5-y^5-z^5を因数分解せよ
44132人目の素数さん:2014/01/11(土) 09:36:21.73
こんなところよりwolfram先生にきけ馬鹿タイプルアー
45132人目の素数さん:2014/01/11(土) 10:01:53.44
何問出てくるんだ?
46132人目の素数さん:2014/01/11(土) 10:59:07.24
すべったな
47132人目の素数さん:2014/01/11(土) 11:01:03.22
>>43
5 (x+y) (x+z) (y+z) (x^2+x y+y^2+x z+y z+z^2)
48132人目の素数さん:2014/01/11(土) 11:02:36.73
>>47
thx
49132人目の素数さん:2014/01/11(土) 11:22:31.42
>>43
ぐぐるとすぐに出てくる問題だ
ttp://math-kali.blogspot.jp/2011/10/factor-xyz5-x5-y5-z5.html
50132人目の素数さん:2014/01/11(土) 11:56:57.86
難問です
sin(x+y)=1を証明せよ
51132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:02:32.51
難問です
x^2=1のとき、複素数の範囲でxを求めよ
52132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:04:15.30
こんにちは偏差値65
53132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:05:50.89
>>50-51
四谷レベルでは無理だな
54132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:06:33.48
難問です

円周率の二乗のなかに、円周率の列が全く同じ長さ存在することを示せ
55132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:14:24.17
必死で勉強して偏差値65、がんばってるな
56132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:18:37.28
難問です
1.茶道部の部長
2.青年海外援助隊で一年働く
どちらが入試に有利でしょうか?
57132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:23:30.01
難問です
荒してなんなのでしょうか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1288649345/
58132人目の素数さん:2014/01/11(土) 12:26:59.76
難問です偏差値65の時の数学の点数を教えて下さい
59132人目の素数さん:2014/01/11(土) 13:03:42.79
x>0,0<xとなるようなxを求めよ
60132人目の素数さん:2014/01/11(土) 13:16:34.53
あああああああああああああああああああああああああああああああああ












ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
61132人目の素数さん:2014/01/11(土) 13:17:47.56
レス乞食は放置
62132人目の素数さん:2014/01/11(土) 13:18:24.66
難問
63132人目の素数さん:2014/01/11(土) 13:50:22.26
んなんもん自分でやれ。
64132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:20:34.96
65132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:24:49.00
積分の問題で質問があります

∫((-4t^2)/(1+t^2)^2)dt

の積分なのですが解答を見ると
∫1/1+t^2 dtの部分積分の等式を利用して解いています

しかしこのやり方だと∫ 1/1+t^2dtの積分を知らなければ思いつくのは難しい
別の方法で解く方法はないのでしょうか
66132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:29:24.93
>>65
どんな方法だろうと本質的に
∫{1/(1+t^2)}dtを計算するのと同じになる。
このくらいの積分なら知らなくても考えれば分かるだろう。
67132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:40:56.98
           ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       うんこしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
68132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:42:16.05
           ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       おならしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
69132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:43:02.73
           ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |      しょんべんしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
70132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:44:06.96
           ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       屁こきたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
71132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:45:15.19
           ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       うんこしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
72132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:47:02.22
         ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       うんこしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
73132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:48:10.87
うんことおならしたい






















うんことおならしたい
74132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:49:13.36
荒れてますが質問しますね、x^3-1<axとなるような
実数aの範囲を求めよ

微分は使えないので他の方法で解きたいんですが、どうやって
解けばいいですか?
75132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:53:15.13
>>74
条件が足りない。
76132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:54:06.24
x>0 だろうね
77132人目の素数さん:2014/01/11(土) 14:56:53.58
>>76
んなアホな。
78132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:01:07.90
>>74
x^3 - 1 < ax ということは、f(x) = x^3 - ax - 1 が必ず負ということで、f(x) = 0 となる解 x が存在しないことが条件になる。
f(x) は正にも負にも無限大にできるので、a によらず解が存在する。
このことを回避するためには x の範囲を方程式の解より下に制限する必要がある。
79132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:26:49.18
789 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/01/10(金) 18:03:51.25
>>786
お前知ってるか?
数学なんて参考書馬鹿みたいにやれば65にはなるんだよ、偏差値70は超えない
けどね、中途半端に大量の参考書やってれば適当に解答書いて65超えるんだよ。
65はかなり悪い部類に入るのかな?

796 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/01/10(金) 18:09:25.13
>>791
逆に70超えるのって本質()が重要らしいな、どうでもいい数学の勉強なんて
適当に参考書数こなしてテキトーに勘つけて、テキトーに計算力身に着けて
65超えてそれで満足だしな、もしかして70以上目指してるの?
将来数学者になるの?

↑参考書馬鹿みたいやってやっと偏差値65()、偏差値70は夢のまた夢のはずが
↓あれ?

549 名前:魔帰納魔 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/10(金) 19:47:02.71 ID:Lpw0hq4m0
今偏差値70くらいありますが、どうやったら80まで到達できますか?
80132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:52:28.45
>>66
分数分解してu = tan tと置換したらできました
sin(arctan(2tant))に悩んで合計50分は掛かった…
81132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:56:07.67
>>74
x^3 - 1 < ax ということは、f(x) = x^3 - ax - 1 が必ず負ということで、f(x) = 0 となる解 x が存在しないことが条件になる。
f(x) は正にも負にも無限大にできるので、a によらず解が存在する。
このことを回避するためには x の範囲を方程式の解より下に制限する必要がある。
82132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:57:20.75
    ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |      しょんべんしたい
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
83132人目の素数さん:2014/01/11(土) 15:58:31.89
荒れてますが質問しますね、bc<axとなるような
実数a,b,cの範囲を求めよ

微分は使えないので他の方法で解きたいんですが、どうやって
解けばいいですか?
84132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:01:46.12
a=0,bc<0
85132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:02:15.50
荒れてますがじゃなくて荒らしてますがだろwww
86132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:02:22.26
荒れてますが質問しますね、bc<axとなるような
実数a,b,cの範囲を求めよ

微分は使えないので他の方法で解きたいんですが、どうやって
解けばいいですか?
87132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:04:47.26
ポエム書く奴ってなんでこんなセンス無いのかね。
88132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:07:13.03
荒れてますが質問しますね、bc<axとなるような
実数a,b,cの範囲を求めよ

微分は使えないので他の方法で解きたいんですが、どうやって
解けばいいですか?
89132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:08:06.96
789 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/01/10(金) 18:03:51.25
>>786
お前知ってるか?
数学なんて参考書馬鹿みたいにやれば65にはなるんだよ、偏差値70は超えない
けどね、中途半端に大量の参考書やってれば適当に解答書いて65超えるんだよ。
65はかなり悪い部類に入るのかな?

796 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/01/10(金) 18:09:25.13
>>791
逆に70超えるのって本質()が重要らしいな、どうでもいい数学の勉強なんて
適当に参考書数こなしてテキトーに勘つけて、テキトーに計算力身に着けて
65超えてそれで満足だしな、もしかして70以上目指してるの?
将来数学者になるの?

↑参考書馬鹿みたいやってやっと偏差値65()、偏差値70は夢のまた夢のはずが
↓あれ?

549 名前:魔帰納魔 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/10(金) 19:47:02.71 ID:Lpw0hq4m0
今偏差値70くらいありますが、どうやったら80まで到達できますか?
90132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:11:35.87
偏差値というのは相対評価でしかない
絶対評価しなければ実力は分からないといえる
91132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:11:43.83
クラーメルの公式は教科書に採用されるべきである、これは同意
92132人目の素数さん:2014/01/11(土) 16:44:32.47
物理板荒らしてたキモ、チビ、デブ、オタか
93 ◆HEkfKEBLwQ :2014/01/11(土) 17:51:27.26
1
94132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:24:16.88
入試シーズンだからだろうか
……しばらく数学の試験ありうる時間帯は返答しないほうがいいな
95132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:30:02.75
なんで?
96132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:32:56.83
本番中にもしもしで聞く奴がいるかもってことだろ
97132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:33:06.50
アイス好き事件とかあったな
98132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:34:27.11
はぁ?全く意味が分からん
お前らは試験受けないんだから、それが試験問題って分からなければ
解いたって全然かまわんだろ、何気にしてるの?
気にしてる俺かっこいいとか思ってるの?
99132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:36:12.34
100132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:36:55.77
だいたい殆どまともな回答しないこのスレで、質問する奴なんて誰もいないだろww
101132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:39:56.93
反論まだですか?
102132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:42:28.90
なるほどー、言われてみれば
質問は夜の時間帯にするようにします、これからもよろしくお願いします

>>100
いやーいつも助けられてますよ
社会人からリターン学生目指してる僕みたいなおっさんだと、周りも数学なんて忘れちゃったぜ!テヘ☆ミってな感じで頼れる知人もいないのでいつも本当に助かっています
ありがとうございます
103132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:42:54.71
反論できないんですね、では僕が正しいという事ですね
104132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:44:56.24
>>102
質問するなら知恵袋にいった方が良いよ、別名知恵遅れだけど
全部答えてくれる人いるから数学の力つくし、ここだと2行くらいで終わり
って事が殆どだよ、助かったっていうなら質問した内容書き込みで教えて
くれませんか?まともな質問、回答のやり取りがあったのって1スレ平均
1くらいですよ
105132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:49:48.04
>>94
>入試シーズンだからだろうか

何がどう「だからだろうか」なの?

>……しばらく数学の試験ありうる時間帯は返答しないほうがいいな

コレも良く分からないな。俺らが心配することでもなきゃお前に言われるような事でもない。
そもそもこれまでだって日中の質問があったときにボク今日は学校はどうしたのかな?休みなのかな?とでも言ってた訳でもないのに突然気にするような事かよwww
106132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:50:27.99
明日の大会はあなた3番目の試合よ
  ↑
1,2,3番目って分かる。


試合間に合った!!!、俺の出番まだ?
「あなたは今から3番目よ!」
「あ、そうなんだ、サンキュー」

この場合3番目ってどういう事、今を1番目にするのか
次の試合を1番目にするのか…
こういうの本当嫌いなんですけど、どうしたらいいですか?
107132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:52:51.66
>>105
もう許してやれよw

>>94はたぶん3年前の受験生が試験中に質問したケースを思い出しただけでしょ
108132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:53:05.53
行ったやつに聞け
109132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:54:00.34
明日の大会はあなた3番目の試合よ
  ↑
1,2,3番目って分かる。


試合間に合った!!!、俺の出番まだ?
「あなたは今から3番目よ!」
「あ、そうなんだ、サンキュー」

この場合3番目ってどういう事、今を1番目にするのか
次の試合を1番目にするのか…
こういうの本当嫌いなんですけど、どうしたらいいですか?


これ分かる奴こそ数学者に向いてる
これを正確に正しく、どう判断したらいいか分かるか分からないかで
数学者としての素養が分かる
110132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:55:22.35
y=ax^2に三点O、A、Bをとり、三点を結んだ三角形OABが正三角形になり、一辺の長さがaに等しいとき、aの値を求めよ。


友人から出された問題なんですが、答は12^(1/4)で合ってますか?
111132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:56:18.59
そういやあの京大志望の奴つかまったのに、10年ぐらい前にあったセンターの前日一部バレはお咎め無しだよな。
意味わからん。
京大志望の奴を刑事事件にするのも理解出来ないし、センターの奴が不問になってるのもおかしい。
112132人目の素数さん:2014/01/11(土) 18:58:18.55
シナチョンはカンニングが常識だからな
113132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:00:33.70
つーかさw
カンニングする奴って偏差値80超えの奴よりはるかにIQあるよなw
ばれないようにするとか天才なんじゃねーの?って思うわ
何でその才能を数学に使わないんだろうw
114132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:01:45.53
必死で勉強して偏差値65のお前は馬鹿だけどな
115132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:02:44.66
偏差値65って京大工学部レベルなんですが?wwwwwwwwwww
116132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:02:44.99
ニュース聞いた時携帯で知恵袋に数学の問題書き込んで、それ読むぐらいなら自力でといた方がはやいだろと思った。
117132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:06:55.40
実際の受験で1回でもカンニングしたことある人って全体の何割くらいなんだろうね
118132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:08:01.79
>>114
偏差値65ってのは認めてあげててワロタ
119132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:15:43.10
>>117
受験層が100万人としたらどれくらいなんだろうね
120132人目の素数さん:2014/01/11(土) 19:40:23.39
センターは50万じゃボケェ
二倍に膨らますなや
121132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:18:31.95
私立も含めてるから
122132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:32:47.37
100万人あたり って話だろ。
比 ってモノがあってね....
123132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:39:55.19
今時私立専願でもセンター受けるだろ
外出たほうがいいよ君
124132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:42:49.81
log2の9って数字だけにできますか?
125132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:46:12.92 BE:733971124-2BP(0)
むりぽ
126132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:50:16.00
了解です
127132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:53:37.88
質問 sin0,sin1,sin2,sin3(全てラジアン)を小さい順に並べるという問題ですがsin0,sin3,sin1,sin2で合ってますか?
128132人目の素数さん:2014/01/11(土) 20:55:10.97
>>127
ggrks
129132人目の素数さん:2014/01/11(土) 21:19:13.60
>>123
はい?w
私大の一般で受ける人はセンター受けないよ?
確かにセンターで3科目受験してそれで自動的に受かったりするのもあるけどねw
130132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:30:25.47
行列の式変形で
一旦実数xで商と余りの式を考えてxに行列Aを対応させる変形を考えます
そのとき商Q(x)の対応Q(A)って何て表現すれば良いですか?
商とは違うし行列だから整式とも言えないし
記述の仕方がよく分かりません
131132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:45:46.41
最初の変形?が意味不明だから誰もわからんと思う
132132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:49:36.27
f(x)=g(x)q(x)+r(x)の時
f(A)=g(A)q(A)+r(A)てな感じ
133132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:54:24.43
何を想定してるのかイマイチわからんけど、行列の多項式ではいかんの?
134132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:54:38.40
>>130
書いてある通りにやってみると

実係数1変数多項式 F(x)を、同じく1変数多項式G(x)で除した結果を
F(x)=Q(x)G(x)+R(x) deg(R(x))<deg(G(x)) とする。
文字xに行列Aを代入して F(A)=Q(A)G(A)+R(A) としたとき
Q(A) を何と呼ぶのか?

ということか?

なんとも言わないな。単にそのようなQ(x)のxにAを代入して得られる行列Q(A)
135132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:56:24.98
f(x)=(π/2)∫f(t)dt(積分範囲1〜x+1)

f(1)=1

のとき、∫xf(x+1)dx (積分範囲0〜1)を求める

が、途中で手詰まりになります。

海外の入試問題で、問題文を完全に把握してないので
もしかしたら、出題ミスないし抜けてる条件等があるかもしれません。
136132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:58:07.57
>>135の続きです。

具体的には

一番上を両辺xで微分すると
f`(x)=(π/2)f(x+1)となり、
与式よりf(0)=0である。


また、積分式は、(2/π)∫xf`(x)dx(積分範囲0〜1)と変形できる。


∫xf`(x)dx=xf(x)-∫f(x)dx(積分範囲0〜1)であるから

∫xf`(x)dx=1-∫f(x)dx(積分範囲0〜1)である。

この、∫f(x)dx(積分範囲0〜1)を求めることが出来ません。

他に私がやった限りで分かることは
f`(0)=π/2 f`(-1)=0

∫f(t)dt=2/π(積分範囲1〜2)ぐらいです。
137132人目の素数さん:2014/01/11(土) 22:58:20.15
初学者に1番最初に教える時でもないのにいちいち
xを持ってきてー
それをAにしてー
とかやる必要ないだろ。
138132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:07:08.75
>>136
>一番上を両辺xで微分すると
>f`(x)=(π/2)f(x+1)となり、

これがわかるのに

この、∫f(x)dx(積分範囲0〜1)を求めることが出来ません。

ってのは、僕公式丸暗記です。何にも考えてません。ってゲロってるようなもんだよね。

>一番上を両辺xで微分すると
>f`(x)=(π/2)f(x+1)となり、

なんでこれが成り立つの?
139132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:08:17.19
行列の冪乗求める奴だろ
140132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:15:12.50
1/-4-√3ってどうやって有理化しますか???
(4+√3)でOK?
141132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:16:48.56
>>140
おk^^
142132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:18:08.86
そうですA^nを求める時CH定理と式変形で0*Q(A)となるようにして求めるやつです
多項式という言葉は行列に用いても問題無いんですね?
143132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:20:36.18
使い方による
144132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:21:34.11
多分まずいと思う
お前がやると
145132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:25:17.18
心配だったら自分でΣ_[k=0,n]a_[k]A^kを行列Aの多項式と呼ぶとかかいとけよ。
いちいち多項式とか定義しなくてもシグマ使って表すとか色々手はある。
146132人目の素数さん:2014/01/11(土) 23:26:42.68
>>142
行列多項式という言葉もある
147132人目の素数さん:2014/01/12(日) 01:27:32.97
多項式行列という言葉もある
148132人目の素数さん:2014/01/12(日) 09:23:29.70
>>140-141
待て待て、4-√3なら4+√3を掛ければいいけど、
-4-√3には4-√3だぞ。
149132人目の素数さん:2014/01/12(日) 09:31:12.52
>>148
おい
150132人目の素数さん:2014/01/12(日) 10:37:41.48
なんだ
151132人目の素数さん:2014/01/12(日) 10:46:27.91
>>149
有理化なら148のとおりだな。
教科書通りなら -4 - √3 には -4 + √3 だが、
4 - √3 でも問題ない。
152132人目の素数さん:2014/01/12(日) 11:40:55.86
ロピタルとか平面の方程式とか
入試の数学において高校範囲外の定理公式を使うと減点対象等の議論がしばしばなされますが
他の教科の入試問題でもそのようなことはあるんでしょうか。
例えば英作文とかで「このような英語表現は高校範囲外なので減点」などということはあるんでしょうか
153132人目の素数さん:2014/01/12(日) 11:48:51.44 BE:6605734289-2BP(0)
>>152
最近中学受験の算数でも方程式使ってくる人多いって
うちの先生が言ってた、減点とかはしないらしい
154132人目の素数さん:2014/01/12(日) 11:50:22.43
スレチ
ここは高校数学スレだ
それも理解できないお前は相当馬鹿なんだな
馬鹿はまず高校範囲の勉強をしなよ
155132人目の素数さん:2014/01/12(日) 11:51:32.24 BE:5780017297-2BP(0)
高校の範囲外だからってことはないけど
口語的な文法使いすぎると減点されるとおもう
156132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:15:53.82
x^2>ax-x^3を常に満たすaの条件を求めよ
157132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:16:50.55
f(x)=sinx+cosx^2+2sinx+tanxのとき
(0≦x≦π/4)において、f(x)の最大値を求めよ
158132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:17:48.19
正三角錐以外の三角錐には全ての面に接する球は存在しないことを示せ
159132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:24:35.38
何問だ?、答えは三問
160132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:25:54.59
y=sinx+cosxのとき、xをyで表せ
161132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:27:35.61
さらにy=sinx+cosxの逆関数をg(x)とする。
[x:0 π/4]∫{y-g(x)}dxを求めよ
162132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:27:39.07
偏差値66は難しいのー
163132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:29:36.99
Σ1/kは収束しないことを示せ
164132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:30:17.17
Σ1/k^2は収束しないことを示せ
165132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:32:33.53
問題集でどうしても分からない問題です。
(x-1)^2+(y-1)^2=a

y=ax

の交点を求めよという問題ですが、場合訳は必要ですか?
166132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:32:42.40
>>156
y=x^3+x^2とy=axのグラフを書くと、答えがない、たいへんだー
167132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:48:54.64
どどどうしよう!!
168132人目の素数さん:2014/01/12(日) 12:51:05.69
次の不定積分を求めよ
∫(e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)-e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1
+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x
+635tan(x+π/4)e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)+e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4))dx

を求めよ
169132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:03:18.76
>>152
好きにすればよい
170132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:06:55.06
次の不定積分を求めよ
∫(e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)-e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1
+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x
+635tan(x+π/4)e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)+e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4))dx
171132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:08:32.94
今度の診察の時入院を検討してもらった方がいいぞ
172132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:09:28.77
>>153
算数の場合は、受験より小学校内の話
5×3を3×5で計算したら減点になったとか話題になる
173132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:12:41.74
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
174132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:13:25.52
∫(e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)-e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1
+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x
+635tan(x+π/4)e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)+e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4))dx
∫(e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)-e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1
+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x
+635tan(x+π/4)e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4)+e^x+(sinx)^2+cosx+tanx+1+x^2+4x^3-5e^x+6x+21x+81πx+96x^2-456logx+
2log(e^x+sin(e^x))+8765x)-987x+635tan(x+π/4))dx
175132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:14:41.68
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
176132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:15:13.57
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
難問です[偏差値66]
lim[n→∞]{Σ[k=1,n]1/k-log(n)}=γ
177132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:16:23.91
難問です[偏差値66]
lim[n->∞]Σ[k=1,n]k = -1/12
178132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:16:29.66
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
179132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:17:54.18
お薬まだのようですね
180132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:19:58.28
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
181132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:21:42.62
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
182132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:22:38.62
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
183132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:23:58.71
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
Σ1/kは収束しないことを示せ
184132人目の素数さん:2014/01/12(日) 13:28:07.08
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
185132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:00:34.51
荒らしてすいません
まじで助けてくれ、励ます言葉言ってくれ
ちなみに母子家庭です
186132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:01:06.84
勉強を励ます言葉言ってくれ
ちなみに母子家庭です
187132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:03:08.26
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r’”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      偏 差 値 6 5      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
188132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:12:30.41
わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
189132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:18:00.83
いい加減スルーしろ
190132人目の素数さん:2014/01/12(日) 14:20:49.88
お前に指示される筋合いなんかないし
191132人目の素数さん:2014/01/12(日) 15:27:39.55
ベクトルの減法の結果できたベクトルの方向はどうやって調べるんですか?
早く教えてください。
192132人目の素数さん:2014/01/12(日) 16:21:19.19
>>191
1次元の数直線で考えてみろ。
次元が上がっても考え方は同じだ。
193132人目の素数さん:2014/01/12(日) 16:40:53.49
何故回答者はタメ口なのか
194132人目の素数さん:2014/01/12(日) 16:49:12.32
なぜ質問者はタメ口じゃないのか
195132人目の素数さん:2014/01/12(日) 16:52:30.98
正直言って言葉使いが丁寧な奴なんかより、テンプレしっかり読んで、テンプレを踏まえて質問する奴の方が質問者としては遙かにマシだがな。
196132人目の素数さん:2014/01/12(日) 16:54:34.28
テンプレ読んで理解できる奴は教科書読んで理解できる。
197132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:03:13.01
それはあるけど、数式のフォーマットを守る事とやった事は書いて欲しい。

手打ちで数式を1から書き込むのダルいからコピペ出来る式の有無が答えを書き込むかの動機付けにかなり影響する。
198132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:05:52.48
>>1
おまえはスレが伸びるのがそんなにうれしいか?
199132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:22:29.19
2chにおいては荒らしもスレの賑わいだからな。
ここで荒らされてPART1000越えたとするじゃん?
荒らしがいなくなって10スレくらいまともに進んだとしよう。
するとPART1000までの過去ログを知っている古参はいても
新たに調べようとする人は稀だから
PART1010も続く長寿な良スレと認識される。
直近の10スレがまともだっただけでもだ。
200132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:29:16.54
だよなー、AAなんて最盛期の1/1000もないだろ
201132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:30:16.91
>>199

歴史においては戦乱も年表の賑わいだからな。
ここで荒れて1000年越えたとするじゃん?
戦争がなくなって10年くらいまともに進んだとしよう。
すると1000年までの過去を知っている古参はいても
新たに調べようとする人は稀だから
1010年も続く長寿な良国と認識される。
直近の10年がまともだっただけでもだ。
202132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:32:32.45
>>1が一番つられてる
203132人目の素数さん:2014/01/12(日) 17:56:12.97
>>191
単なるベクトルについてなら、何もいえない。
204132人目の素数さん:2014/01/12(日) 18:53:55.09
>>199
で結局重複してるのに続ける理由は何なの?
205132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:11:48.98
続けてもいいけどさ、ID出ないこのスレは荒らされやすいってことは
分かるよな?あと回答者が生意気になりやすいってこともね
だから大学受験のスレに統一しろって言ってるんだ、嫌なら正当な
理由を言え
206132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:16:32.53
>>205
大学受験板のは大学受験限定じゃないのか?
207132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:18:08.83
突然自治厨に転向か?www
208132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:20:17.32
>>206
回りくどいレスいらないんだよ、思ってることを言え
>>207
お前もだ

良いんだよマジで、改めてスレが何故いるか、長文で答えろ
209132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:20:42.69
ID出てても荒すバカは荒してるよ
あとは大学受験の方のスレを無くせばいいだろ
そんなことも分からないのか


数学の質問スレ【大学受験板】part112
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388763096/10

10 魔帰納魔 ◆yvAv1rEtSnV2  [] 2014/01/10(金) 19:11:52.38 ID:qq472C+d0 [1/2]
>>9
タメ口よくないよ><
210132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:22:40.63
>>209
大学受験板は荒れてないじゃん?このスレはIDが出ないから
やりたい放題
211132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:24:58.74
>>206
高校数学=大学受験じゃんwww
むしろ高校数学と限定してるこっちの方が狭量w
212132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:29:23.82
>>211
たしかにお前の言うとおりこのスレいらないな。
よく分かった。
だからもうこの話おしまいな。お前ももうこのスレ来なくていいよ。
213132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:31:37.86
>>208
お前みたいなオモチャで遊ぶためにこのスレがあるんだよ
荒らして相手をイライラさせてるつもりかもしれんがみんなニヤニヤしてるんだよ
214132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:35:36.24
>>205
そんなのが気になる人はこのスレに来ないで大学受験板にだけ行けば良い
全ての関連スレを巡回しなければならない理由など無い
215132人目の素数さん:2014/01/12(日) 19:42:06.38
過去の質問を見れば分かるが大学生や大人もここで質問している
大学受験より高校数学のほうが幅広い層を対象と出来る
216132人目の素数さん:2014/01/12(日) 20:46:07.85
数研出版チャート式数学U+B
300ページ 基本例題3ベクトルの減法の(1)と(2)の考えかたがわかりません

特に、この(1)なんて零ベクトルになるのに…どうしてこうなるかわかりません。誰か詳しくおしえてください。
217132人目の素数さん:2014/01/12(日) 20:48:49.69
偏差値65ならもっと良い餌を用意できるだろ
218132人目の素数さん:2014/01/12(日) 21:00:01.97
∫[0,π]ln(1-2a*cosx+a^2)dxがわかりません。
|a|≠1です。
219132人目の素数さん:2014/01/12(日) 21:34:49.05
∫ln(cosx)dx が解けりゃいいんだろ
wolfram大先生に聞けよ
クソみたいな数式が出てくるぞ
220132人目の素数さん:2014/01/12(日) 21:38:17.08
tanxかと思ったら違うのね
221132人目の素数さん:2014/01/12(日) 22:09:04.65
>>216
その参考書持っていないので問題を書いてくれ
222132人目の素数さん:2014/01/12(日) 22:35:41.77
>>218
|a|≦1のとき0, |a|≧1のとき2πlog|a|だが、高校の範囲を超えているはず。
223132人目の素数さん:2014/01/12(日) 23:19:03.12
>>217
よっ、age鼻糞
224132人目の素数さん:2014/01/12(日) 23:21:32.07
なんだい、sage糞
225132人目の素数さん:2014/01/13(月) 01:33:50.17
>>215
過去レス読んでるやつはいない、過去レス読めという奴もいない
226132人目の素数さん:2014/01/13(月) 02:37:22.88
よっぽどクリティカルな話題でない限り過去ログは読まないけど、掲示板時代からの不文律として、
現行スレのテンプレは最低限、できれば現行スレ内は目を通すのが礼儀、みたいなところがあると思う。
ローカルなチャット空間なんかでもログ読まないと袋叩きにされたし。
さいきんはついったーとか流れの速いメディアが主流だし、2chとかでも実況スレみたいなのだとログを追いかけるのは不可能だから、
自分の生活スタイルに合わせたご利用を心がけるしかないよね。
227132人目の素数さん:2014/01/13(月) 09:13:40.47
・同じ話題のループが多い
・この板ですれの流れが速いのはない
・おまえの都合で利用されてもこまる
228132人目の素数さん:2014/01/13(月) 13:01:28.98
過去ログ読む必要があるほど連なった話題では過去ログ読んでも分からんのが普通
所々でまとめてくれる人が必要だなー、大抵はあきらめるが
229132人目の素数さん:2014/01/13(月) 13:30:45.60
追加
・過去レス(昔)を読むと有用なのがある、幾何など
・FAQまとめるはたいへんだろうが、>>1の仕事
230132人目の素数さん:2014/01/13(月) 14:55:37.94
△ABCにおいて、辺ABを3:2に内分する点をP、
辺ACを5:2に外分する点をQ、直線PQと辺BCとの交点をRとするとき、
BR:CR=5:3であり、△APRの面積は△ABCの面積のウ倍である。

これのウなんですが、このように計算しました
△ABC=2/5△ABR
△APR=3/5△ABR よって3/2倍

答えは3/8倍です。計算がどうしても合いません
BR:CR=5:3ならBC:CR=2:3なんじゃないんですか?
231132人目の素数さん:2014/01/13(月) 14:57:31.58
エスパーによれば絵がおかしい
232132人目の素数さん:2014/01/13(月) 15:00:16.26
>>230
>BR:CR=5:3ならBC:CR=2:3なんじゃないんですか?

なんで?RはBCの内分点だよ
233230:2014/01/13(月) 15:07:03.22
すいません、やはり絵を全部内分で描いてました。
問題文はちゃんと読もうと思います…
ありがとうございました
234132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:34:37.34
100以上200以下の整数で、4の倍数であるが6の倍数でない整数は何個あるか。
答えが17ってなってるけど、これ18だよね?誰か計算お願いします。
235132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:42:15.55
>>234
数え上げればいいんじゃないの?
236132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:45:48.96
>>234
問題文の以上以下とか読み違えてるんじゃないの
237132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:49:53.03
>>236
問題文はこれであってました。
238132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:51:59.59
>>237
一字一句違いはないのかい?
239132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:52:11.39
じゃあ18であってるよ
240132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:54:02.15
しかし簡単な糞問しか質問ないのな
241132人目の素数さん:2014/01/13(月) 17:54:30.18
>>235
100 104 112 116 124 128 136 140 148
152 160 164 172 176 184 188 196 200
242132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:03:36.15
返信ありがとうございました。
243132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:08:15.66
質問させていただきます。
ずっと疑問だったのですが、なぜ問題文で「aの値の範囲」などと回りくどい言い方をするのでしょうか?
単に「aの範囲」ではだめなのでしょうか?
244132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:09:26.37
「aの取りうる値の範囲」でした。
245132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:12:18.09
例えば

本当は 0<a<1 がギリギリの答のときに 0<a<2 とかを排除するため
246132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:26:31.50
まず最初に aの取りうる値 という言いまわしがあって
次に aの取りうる値の範囲 が出てくる
247132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:41:02.52
三角形ABCは∠ABC=15°、∠ACB=15°であり、点AからBCに線分を
引いて、線分とBCの交点をEとする。このときBE=10cmであり、∠CAE=15°で
あった。ABCの面積を求めよ。

友達が作った難問らしいです。
教えて下さい、全く分かりません。
248132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:41:46.28
>>245
>>246
なんとなくわかりました
ありがとうございます
249132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:42:33.32
(d/dx)*(e^x-e^-x)はどうなりますか?
過程とともにお願いします
250132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:46:23.52
>>247
東大かどっかの問題?難しそう
251132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:46:36.44
d(e^-x)/dx=(d(e^-x)/d(-x))(d(-x)/dx)=-e^-x
252132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:49:02.32
>>247
EC=x とおけ
253132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:52:52.30
>>250
数学出来ないだけでなく日本語も読めんのかwww

あっ自演でしたか
254132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:56:18.16
>>247
中学生向け目標解答時間三分ぐらいの問題だぞ
255132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:57:39.34
>>251 e^x+e^-xとなるのはなぜでしょうか?
256132人目の素数さん:2014/01/13(月) 18:59:24.97
自己解決しました
257132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:00:02.85
>>254
補助線とか必要ですか?
258132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:00:17.17
まじかよ余弦定理使ってしまったわ。
マーチ狙いなら確実に解きたい・日東駒専なら勝負どころ
ぐらいだと思ったんだがw
259132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:16:05.75
俺は文字使っちゃったわ。計算もごちゃごちゃしてたし。
答えは割りとスッキリしているから、なんかうまいとき方があるんかなあ?
260132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:17:27.08
>>257
二等辺三角形の頂角から底辺へ垂線下ろすのは補助線引くというのもおこがましいレベル
261132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:37:38.31
>>249
(e^x-e^-x)/2 = sinh x ……(1)
d/dx sinh x = cosh x ……(2)

 (d/dx)*(e^x-e^-x)
= 2*(d/dx) * sinhx
= 2*cosh x
262132人目の素数さん:2014/01/13(月) 19:59:24.49
x,10,15°、余弦定理には条件足りなくないですか?
263132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:05:09.30
>>262
角AEBと角AECが幾つかわかるか?
264132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:12:11.48
確かに中学生の知識でも解けるけど、
かなり難易度上がるな。

>>262
条件は足りてる。全然難問ではないが凄く良い問題だと思うぞ。
・EC=xと置く
・ACの長さをxを用いて2通りの方法で表し、
方程式を作ってxを求める。
・ABCの面積をxを用いて表し、xの値を代入する
265132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:12:49.28
AからBCに下ろした垂線の足をHとおく
AH=aとおくと
AE=2a,EH=a*√3
10=2(1+√3)a
面積SはS=(2+√3)a^2=(2+√3)5^2/(1+√3)^2=25/2
266132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:13:30.93
>>264
あがんねーよwww
267132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:14:39.25
>>266
それはお前が天才だからだ。
268132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:21:25.17
>>267
こんなの新中学問題集のせいぜい章末問題レベル。
名前もろくに聞かないようなレベルの私立高校入試レベル
269132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:24:48.94
そうなのか。
俺の感覚だと、この問題3分で解ける中学生なら
3年後は東大理系で5完は堅いと思うんだが。
270132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:26:18.98
だいたい面積求めるあたりからしてAからBCに垂線下ろすのが流れ的にも殆ど必須
30度60度90度の有名直角三角形出てくるのに気が付かない奴は公立中学の数学でも落ちこぼれるレベルだろ
271132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:28:36.28
>>269
お前田舎モンだろ
272132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:32:47.83
俺の感覚だと、この問題3分で解ける中学生なら
3年後はマーチを目指せると思うんだが

なら、まあわからなくもない
273132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:33:05.98
>>271
うん。田舎の公立→京大
274132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:37:54.26
>>272
マーチなんて最底辺の池沼でも
3年は長すぎるだろwwww
275132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:39:00.92
>>273
今度高校への数学立ち読みしてみろ。
大都市圏の私立高校入試経験者はこの程度の問題ぐらい軽くこなさないと、お前でも知ってるレベルの知名度の私立高校入れないぞ
276132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:44:41.74
そうなのか。
都会の高校受験生は恐ろしいな。
都会の大学受験生は恐ろしくないけど。
277132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:48:47.89
俺京大生だけど数学力に関しては立命館とか私大の奴らの方が上だと思う
京大は記述式の問題だからね、今は発想力より解答力、整理力が問われる
それでも10年以上前は普通に難しかったんだけどね…
278132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:50:26.03
△ABCの内接円をOとする
Oと辺AB、BC、AC、との接点をP、Q、Rとすると線分AQ、BR、CPは一点に交わることを示せ。
279132人目の素数さん:2014/01/13(月) 20:56:18.96
>>278
チェバで一発
280132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:02:17.22
そもそも>>278レベルの問題でチェバの逆を使っていいのだろうか・・・
281132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:20:26.40
もうすぐセンターなんで裏ワザ的なものお願いします
最低180/200必要なんですが去年の問題は170でした
それ以前は190〜200なので本番で180取る程度の実力は有ると思います
ただそれを本番で出せるかが問題で
安定力が必要かなと思います
で裏ワザで時間短縮しようという試みです
特に平面図形確率UB全般での短縮が鍵になります
282132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:21:47.43
因みにトレミー1/6公式外積あたりは知ってマスのでそれ以外でお願いします
283132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:22:08.61
フォースを使え
284132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:36:26.75
>>281
裏ワザか

http://daimaoh.co.jp/list_cat334.html

こういうのを付けて試験受けると
ケアレスミスかなり減る
285132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:38:35.29
ベータ関数で微積の面積無双
286132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:46:23.63
[f(x)=x^2-2ax+2a+3 (0≦x≦4)の最大値をaで表せ]でa<2 a=2 a>2で三つの場合分けをしたのに解答が、
[-6a+19(a<2) 2a+3(a≧2)]と二つにまとめられています。

解説にはa=2のときにa>2の式に一致するからと書いてありました。a<2の式でも同じ値がでるのですが...
287132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:47:51.70
で?
288132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:48:57.86
一応合体するのはなんとなくわかります。中央値も含むからだとは思いますが、なぜこっちに混ぜたんだろうと思いました。それともどっちに混ぜてもいいんでしょうか?
289132人目の素数さん:2014/01/13(月) 21:53:28.14
裏ワザ的なものお願いということは、今の自分の自信の表れなの
慢心という訳じゃなく。そんな場合いつもどうりに最善を尽くせば
結果は自然とついてくるの。
自分は自分に出来ることをするだけ で
290132人目の素数さん:2014/01/13(月) 22:01:28.42
>>288
OK
単に見栄えの問題
291132人目の素数さん:2014/01/13(月) 22:04:36.14
>>288 ありがとうございます。すっきりしました
292132人目の素数さん:2014/01/13(月) 22:34:22.61
>>269
東大舐めすぎ
293132人目の素数さん:2014/01/13(月) 22:48:02.97
そこそこつれるのー
294132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:08:23.08
>>281
去年のセンター数1Aの図形出来ない奴は今更どうしようもないからあきらめな。
中学の勉強サボってたつけだから
295132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:14:39.45
去年の平面図形は2006年以降最難関だよ
東大卒の俺が保証する
296132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:24:50.41
センターの中で相対的難易度が高いからといって難問ではないからね
297132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:40:27.70
「難問」って相対的難易度から導かれる問題の謂いに過ぎない
298132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:41:29.73
次の等式がxについての恒等式になるように定数a,bの値を求めよ
1/(x+1)(x+2)=a/(x+1) +b/(x+2)

解答:両辺に(x+1)(x+2)をかけて得られる等式
1=a(x+2)+b(x+1)
もxについての恒等式である

と青チャートにあるのですが、これって

x=-1,-2以外の全ての実数xについて1/(x+1)(x+2)=a/(x+1)+b/(x+2)が恒等式 ⇒ 全ての実数xについて1=a(x+2)+b(x+1)も恒等式

と直接的に求めることができるものなのでしょうか?

x=-1,-2以外の全ての実数xについて1/(x+1)(x+2)=a/(x+1)+b/(x+2)が恒等式⇒ x=-1,-2以外の全ての実数xについて1=a(x+2)+b(x+1)も恒等式
となってて1=a(x+2)+b(x+1)はx=0,3についても成り立ち、1次以下の多項式が異なる二つの実数について成り立っているから1=a(x+2)+b(x+1)は全ての実数xについての恒等式となる

と間の議論が飛ばされているような気がするのですが
299132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:46:04.82
>>298
分数が出てきたら暗黙で分子は0でない
300132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:47:57.24
>>298

>x=-1,-2以外の全ての実数xについて1/(x+1)(x+2)=a/(x+1)+b/(x+2)が恒等式 ⇒ 全ての実数xについて1=a(x+2)+b(x+1)も恒等式


>x=-1,-2以外の全ての実数xについて1/(x+1)(x+2)=a/(x+1)+b/(x+2)が恒等式⇒ x=-1,-2以外の全ての実数xについて1=a(x+2)+b(x+1)も恒等式
>となってて1=a(x+2)+b(x+1)はx=0,3についても成り立ち、1次以下の多項式が異なる二つの実数について成り立っているから1=a(x+2)+b(x+1)は全ての実数xについての恒等式となる

上の証明を具体的にしてるだけだろ。
証明を求められた時に何処まで遡ってするかなんか空気読むしかない。

お前だって
「1次以下の多項式が異なる二つの実数について成り立っているから恒等式となる」を既知の事実として扱ってるじゃないか
301132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:48:23.31
立命館の数学は京大数学よりふつうに難しい
302132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:51:26.42
>>300
本番でもいきなり全ての実数について成り立つ、としても大丈夫でしょうか?
303132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:51:39.95
>>298
最初の問のxは単なる記号だろ。
式の分母を払って得られた多項式に現れるxも記号だから
xには任意の実数を代入してよい。
-2や-1を代入してもよい。
304132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:56:04.20
0^0っていくらですか?

0だけからなる集合Gを考え、集合Gの元xに対してx^0 = x * (x^(-1)) と定義すれば
0^0 = 0 * (0^(-1)) = 0 ってことでいいんですかね?
305132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:57:04.29
>>304
定義されていない
ただし、便宜上1とされることが多い
306132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:57:26.79
>>304
巣でやれ
307132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:58:05.58
>>304
Gの中で定義したのだからそれでいい。
308132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:58:34.69
>>302
んなもん空気読むにきまってるだろ。
そんな事は絶対ないとは思うが上の問題が単独で一問与えられてたら、とりあえずの解答書いておいて、最後の余った時間でお前が書いた解答より詳しく書く。

何か解いてる途中で出てくるなら、xについての多項式なのでとしか書かないでも問題ないレベル
309132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:59:14.81
>>307
当然のことだがその結果をGの外に持ち出してはいけない。
310132人目の素数さん:2014/01/13(月) 23:59:15.43
(1-1)^(1-1)を二項定理で展開したら普通に0になるし
0^0は0なのでは?
311132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:00:20.33
>>308
わかりました
ありがとうございました
312132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:00:30.85
313132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:00:36.00
>>310
でもx^0のx→0の極限をとったら1だよ?
314132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:01:14.17
>>313
わかりました
315132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:06:35.13
>>310
> (1-1)^(1-1)を二項定理で展開したら
(1-1)^0=(0!/(0!0!))(1)^0(-1)^0=1じゃないの
316132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:08:16.23
>>315
相手すんなよ
317132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:09:34.75
>>310
同じく2項展開で 1=1^n=(1-0)^n を展開すると
右辺=Σ_[i=0,n](n,i)1^i*0^(n-i)
において 1^iは全て1、0^(n-i)はi<nに対して0
よって 右辺=0^0
従って 1=0^0
318132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:10:49.56
>>281
数学板の方がつれる、なさけねー

737 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/13(月)
試験前に手のひらに三回「人」って書いてつば飲んでみ?

738 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/01/13(月)
裏技なんてない
319132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:15:11.98
>>310
これはヒドイ
320132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:18:57.37
>>318
沢山つれてよかったな
◇◆◇センター試験数学対策スレその6◇◆◇
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1386632875/
321132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:20:26.29
0^0 は1だよ派
0^0 は0だよ派
面倒だから0^0 = 1 = 0 でいいよ派
322132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:22:32.04
>>320
おまえ頭悪いだろ
323132人目の素数さん:2014/01/14(火) 00:23:24.59
別人です!
324132人目の素数さん:2014/01/14(火) 15:53:37.29
難問考えた
A4サイズのそれぞれ異なる書類C1,C2,C3がある
それぞれN枚ずつコピーしたい
A3サイズのコピーが可能なコピー機でC1〜C3をコピーして
それぞれN枚ずつ得るには、何回で達成できるか?
正しA3サイズは切り離してA4、2枚ずつにして良いとする
325132人目の素数さん:2014/01/14(火) 16:01:16.74
よかったね
326132人目の素数さん:2014/01/14(火) 16:20:03.93
答えは?
327132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:02:13.84
つまらん問題だ
そんなのなら刷毛つかって両面印刷する……とかの算数のクイズの方を出せよ
328132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:14:46.49
つまらん問題だから解くのすら億劫だってか?
329132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:36:44.77
それじゃあこれが難問に見える理由を説明してみろ
自作問題とか自作ポエムなら特にな
思いっきり笑ってやるぞ
330132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:44:59.94
>>329
答えは3Nじゃないよ、コピーした奴もコピーできるからね
331330:2014/01/14(火) 17:50:34.23
AB
CB
AC
AA
CC
BB

あごめん勘違いだったわ
332132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:52:24.63
ははは
333132人目の素数さん:2014/01/14(火) 17:53:24.20
2枚ずつコピーすればいいんじゃないの
334132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:11:39.96
正八角形の1つ飛ばしの頂点に点a,b,c,dがある
頂点a,b,c,dが自分のいる点以外全てに移動するのにかかる時間はいくらか?
必要か?ただし以下の条件がある

(1)過去に行った点に移動してもよい
(2)辺を介して移動してはいけない
(3)1秒経過するごとに、点は1回の移動もしくは停滞をする
(4)複数の点が同時に同じ頂点に移動してもよい
(5)1回の移動において、点と移動予定の頂点を結んだ線同士が8角形内部で交差してはいけない
335132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:28:21.53
> 正八角形の1つ飛ばしの頂点
お前がアホなのは分かったからな、
もう問題作るな
寝言妄想世迷言は自分のポエム帳だけにしとけ
336132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:34:35.87
(2)辺を介して移動してはいけない
(5)1回の移動において、点と移動予定の頂点を結んだ線同士が8角形内部で交差してはいけない

つまりは移動できないので無限の時間がかかる
愚問
337132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:34:44.93
正八角形の1つ飛ばしの頂点

何がおかしいの?
338132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:35:27.37
>>336
(3)
339132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:41:30.83
>>324
2回
340132人目の素数さん:2014/01/14(火) 18:53:11.50
>>339
点a,b,c,dで分担して頂点回るんじゃない
341132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:01:25.21
正八角形の1つ飛ばしの頂点に点a,b,c,dがある
頂点a,b,c,dが自分のいる点以外全てに移動するのにかかる時間はいくらか?
必要か?ただし以下の条件がある

(1)過去に行った点に移動してもよい
(2)辺を介して移動してはいけない
(3)1秒経過するごとに、点は1回の移動もしくは停滞をする
(4)複数の点が同時に同じ頂点に移動してもよい
(5)1回の移動において、点と移動予定の頂点を結んだ線同士が8角形内部で交差してはいけない
(6)点が停滞している頂点に移動してもよい

これでもう不備ない?
342132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:05:57.49
頂点ローテーションさせる感じで1回
343132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:06:09.82
>>341
なんで、おまえみたいな馬鹿が問題を自作したがるのか
そこが一番の問題だ
344132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:07:35.88
>>343
誰か解くからあなたは解かなくて結構
345132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:13:52.71
不備があるとかそういうレベルじゃないだろ
346132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:19:37.71
>>345
不備ないけど?辺介さなくても全ての点に移動できるけど?
他の点の移動が邪魔なら停滞させることもできるけど?
347132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:22:02.72
最初の1回で一つの頂点に全員集合してから、みんな一緒に3歩ずつ7回進めばいいよな。
こんなことを言うと更にアドホックにルールを追加するんだろうけれど。
348132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:22:43.88
349132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:25:10.66
>>347
無理だよ、1回での移動だと交差するよ
350132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:27:41.00
>>347
少なくとも4秒かかるんじゃない?
351132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:31:14.11
コンピュータに解かせる以外方法なくね?
352132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:31:20.18
頂点を1,2,3,4,5,6,7,8で1,3,5,7に点があるとして
1,3→6、5,7→2で2回
353350:2014/01/14(火) 19:32:11.38
忘れて
354347:2014/01/14(火) 19:32:57.88
8手じゃなくて7手でできるな
頂点に0番から7番まで番号をつけ、
スタート位置を0,2,4,6番とすると、
奇数回にはその番号に位置に集合
偶数回にはスタート位置から回数分進んだ位置に移動
0→1→2→3→4→5→6→7
2→1→4→3→6→5→0→7
4→1→6→3→0→5→2→7
6→1→0→3→2→5→4→7
全員集合するのは内部では交わってないよな
355132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:34:08.25
直線が重なる=交差に入らないの?これって0^0=1か0かと同じくらい
議論分かれるんじゃない?
356132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:35:07.96
俺は直線が重なるのは交差してるとして問題出したんだけど
357132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:39:08.61
>>346
イミフな点が多すぎる。

>頂点a,b,c,dが自分のいる点以外全てに移動
頂点が移動とは?
動点4つの初期配置の意味としても、4つの動点の存在した場所の和集合が全体なのか、すべての点が他の7点に移動するのか不明。

>1秒経過するごとに
4つの動点が同時に(例えば整数秒毎)移動するのかそうでないのか(aが時刻0, bは時刻0.2秒…など)不明

>点と移動予定の頂点を結んだ線同士が8角形内部で交差してはいけない
線とはなにか不明。
線とは対角線として、頂点を共有するのは交差かどうか不明。
同一頂点にいる2つの動点が同じ時刻に同じ移動をするのは交差してないのかどうか不明

かなり少ない有限回で終わりそうだから、計算機で全探索すれば答は出るだろう。
よほど面白い理論がないと手で解きたくないな。
358132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:41:25.22
>>341
は問題の不備があるのにまだまだ気付いてない
自分で大きなクソを垂れ流しておいて
「どう?これ臭うでしょ?」
とかホザいてる真性だ

その真性さはたかだか数行の問題すらも練れないとかいう
致命的な頭の悪さだ

だから正月気分が抜けてないスポンジな脳には
問題を作るとかいう高度な作業は向いてない、
そのスポンジと同じくその問題だってスカスカだよ、

ハッキリ言えば体をなしてない、
問題に見えてしまうポエムに他ならないから
その糞みたいな問題はさっさと便所の奥の奥の奥の方にしまっといてくれ
359132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:45:15.06
>>357
点a,b,c,dだって、書いてるじゃん
点a,b,c,dが自分がいる頂点以外の点に移動ってこと
aが1にいるなら、2,3,4,5,6,7,8に移動
全ての点は同時に移動か停滞を決めて、1秒で移動、もしくは1秒間停滞



例 4秒間の動き(可能かどうかは置いておく)
a停滞 移動 停滞 移動
b移動 停滞 移動 移動
c停滞 移動 停滞 移動
d移動 移動 移動 移動

aが1に移動、bが3に移動するときに、aがいる頂点と移動予定の頂点1を
結んだ線分と、bがいる頂点と移動予定の頂点3を結んだ線分が交差、
もしくは重なる場合、2つ同時の移動は不可能
360132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:47:38.81
>>359
何言ってんだお前は真性のバカか
(2)辺を介して移動してはいけない
って書いてアンだろ
文字すらも読めないのか

自分の書いた問題を五分で忘れるアホなら
もうどうしようもないから
この臭い問題を破棄してさっさと出て行ってくれ
361132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:49:27.21
せっかく壊滅的にくっさいポエム発表してくれたんだから、発酵させて遊ぼうぜ
362132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:50:27.75
なんでポエムにつきあうの?
363132人目の素数さん:2014/01/14(火) 19:51:00.43
>>357さん、>>360氏の疑問に答えてやってww
加勢してる感は出せてるけどw
364132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:16:56.58
1→6→3→8→5→2→7→4
3→6→1→4→7→2→5→8
5→2→7→4→1→6→3→8
7→2→5→8→3→6→1→4
停滞可能ってルールは必要?
365132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:22:31.13
>>364
それだと25 36が交差すると思いますね
366132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:27:48.74
1→3→5→7→2→2→4→6→8
3→5→7→1→1→4→6→8→2
5→7→1→3→6→6→8→2→4
7→1→3→5→5→8→2→4→6
8手
367132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:29:17.19
結論:出題者の頭が悪い
368132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:30:20.14
結構むずくてワロタww
369132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:31:39.08
これ大学ならどこ大レベル?
>>366とかふつうに停滞考慮してるし、難問じゃね?
解ける奴いるの?
370132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:33:39.08
>>366
すげー
一般式出たら面白いな
4角形で2個、6角形で3個、8角形で4個....n角形でn/2個

京大で出そうな問題!
371132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:34:25.43
出題者自演すんな
372132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:34:56.54
>>360
ほんと馬鹿だな。

点の移動方法などどこにも書いてなくて

>(2)辺を介して移動してはいけない

これだけなら、辺の横を通ればよい。
本当に頭が悪すぎて条件設定など全くといって良いほどできていないんだよな。
猿としか言えない。
373132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:36:32.26
>>372
両隣に移動したらだめってことだよwwwwwwwwwwww
374132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:37:06.90
4つが同時に移動するパターンは全てが2歩ずつ進むか戻るパターンしか有り得ない。
それを最大限に利用しようとアプローチすれば答までそれほど遠くは無い。
まぁ、元の問題が糞であることには間違いないが。
375132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:38:17.25
10角形で5点が移動の場合なら、どうなりますか?
一般式を導きたいな
376132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:39:22.10
>>375
なぜ出来の悪いポエムをわざわざここの住人に解かせようとするの?
377132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:42:19.95
出題者の頭の悪さを象徴する問題だな
378132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:44:16.70
>>364で間違ってから>>366と訂正するほど気付きにくい良問だろ
京大レベルではあるじゃん、何を馬鹿にしてるんだか
379132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:45:47.98
今ポエム問題出してんのは魔帰納魔だろ。
センター間近の受験生って言ってたけどもう絶望でヤケクソなんかね。
なんかやたら立命館ageしてる奴も
380132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:46:50.33
京大がこんな糞ポエムを出題するわけないわな
もしこのまま出題したら全員満点間違いなしwwwww
381132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:48:58.83
>>379
??

>>380
解答するの難しいよ

結構良い問題だと思うけどね
382132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:49:52.38
>>375
11手
366や374を理解していれば一般式も分かるはず。
分かってしまえばつまらん問題だ
383132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:52:01.64
ちゃんと答えてつまらんって否定する人は良いけど
答えないのに否定する奴、馬鹿、アホ、サル、ポエムなどと連呼する奴
がいるね、後者は全員同一人物だろ
384132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:53:13.28
ポエムにちゃんと答える?
なにそれwwwww
385132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:54:41.11
自称良問()
386132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:54:41.57
387132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:55:44.66
>>384=>>380=>>379=>>362=>>361=....は同一人物ね
単にスレ伸ばしたいだけの人ね、雇われてるのかな^-^;
388132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:56:21.78
夕食後の薬飲み忘れてるぞ
389132人目の素数さん:2014/01/14(火) 20:57:54.18
>>387
な、糞問題を糞問題って言ってスレ伸ばす必要なんかないよな
390132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:02:30.65
どんだけスレ伸ばしたいんだよ
391132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:09:19.95
自作問題発表する奴って
数学得意な奴が多い
全統偏差値でせいぜい65以下の…
392132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:20:55.56
煽り専門と、一応解いてくれる人
2つに分かれるな

前者は1人だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww
393132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:21:37.94
大漁じゃないか
394132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:27:24.93
糞ポエム観賞派は俺ともう一人以上いるぞwwwww
395132人目の素数さん:2014/01/14(火) 21:51:45.90
396132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:13:55.53
>>382

8で8
10で11

だったら等差数列じゃないよね、何だろう一般式
397132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:33:07.28
x^2=31.36
のような数字の2乗を簡単に外す方法はありますか?
答えは5.6だったんですがパッと思いつかないです
398132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:33:16.93
>>396
出題者のあなたが自分で一般項を求めるなら別にここに書かなくてもよかったのでは?
399132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:34:55.87
400132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:38:53.49
>>397
開平算という方法はあるけど
この場合は普通にやっても大したことない。
5^2 < x^2 < 6^2
はすぐわかるから
x = 5 +0.1y とおく。(0<y<10)
x^2 = 25 +y +0.01y^2 = 31.36
y^2 +100y -636 = 0
(y+106)(y-6) = 0
y = 6
したがってx=5.6
401132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:40:51.87
平方数であることはわかってるのかねー
402132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:46:56.87
>>397
平方根の開き方わからなくても5^2<31<6^2
二乗して1番下の桁が6になって小数点第二位になるってことから
5.4か5.6を計算して確かめて見ようと思う。
5^2より6^2にどっちかというと近いから5.6を計算してみようかなという気になる。
そんな感じで考える
403132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:50:08.03
>>400
それ殆どそのまんま開平算じゃw
404132人目の素数さん:2014/01/14(火) 22:51:37.86
x^2=31.37だったら
405132人目の素数さん:2014/01/14(火) 23:00:38.41
この手の計算させるのって化学だよな。
406132人目の素数さん:2014/01/14(火) 23:05:40.11
ttp://izumi-math.jp/M_Kitamura/tikuji/tikuji.htm
> Aの平方根の第0近似値をa0と置きます。
>
> そして次の近似値a1を
> a1 = (A/a0 + a0)/2
> とします。
>
> 一般の n+1-th 近似値は n-th 近似値より
> an+1 =(A/an + an)/2
> により求めます。
407132人目の素数さん:2014/01/14(火) 23:07:15.94
物理
408132人目の素数さん:2014/01/14(火) 23:27:25.20
>>397
なんでも考え付くことはやってみたらいい。
31.36という数がどういう数なのかを知らないことには話は始まらないのだから
たとえば両辺を100倍して (10x)^2=3136から
まず3136を素因数分解して見ると64*49がわかるので
(10x)^2=(8*7)^2 から x=7*8/10=5.6が出る。
409132人目の素数さん:2014/01/15(水) 00:15:39.01
皆さんありがとうございます
とりあえず開平法を覚えたいと思います
410132人目の素数さん:2014/01/15(水) 06:44:38.42
質問です。
x-1/x=3のとき

x^4-1/x^4の求め方がわかりません。

お手数ですが回答お願いします。
411132人目の素数さん:2014/01/15(水) 07:35:42.56
>>410
x-1/x=3のとき

x^4-1/x^4を求める

x-1/x=3 辺々を2乗して
x^2+1/x^2=9 となり、さらに2乗して
x^4+1/x^4=11^2-2=119
となる

x^4-1/x^4=k・・・@ とおいて
x^4+1/x^4=119・・A

A+@
2x^4=119+k
A-@
2/x^4=119-k

これら2式を掛けると
4=119^2-k^2
変形して
k^2=119^2-4
=119^2-2^2
=(119-2)(119+2)
=117・11^2
よって
k=±11√117
間違ってたらすまん
412132人目の素数さん:2014/01/15(水) 08:07:11.13
x-(1/x)=3の両辺2乗
x^2-2+(1/x)^2=9から
x^2+(1/x)^2=11
x^2+2+(1/x)^2=13 → x+(1/x)=±√13
x^4-(1/x)^4=(x^2+(1/x)^2)*(x+(1/x))*(x-(1/x))
=11*(±√13)*3
=±33√13
413132人目の素数さん:2014/01/15(水) 09:38:31.44
>>410
y=1/xとおくと
x^4-(1/x)^4
=x^4-y^4
=(x^2-y^2)(x^2+y^2)
=(x+y)(x-y)(x^2+y^2)

x^2+y^2=(x-y)^2+2xy
x+y=±√((x-y)^2+4xy)
で以下略

やってることは412と同じようなことだけど、こう考えるほうが見通しが良いかも。
414132人目の素数さん:2014/01/15(水) 09:44:55.81
>>410
対称式でggrks
415132人目の素数さん:2014/01/15(水) 12:31:54.35
ちょっとよろしいですか・・・
f(x)=ax^2+bx+cとする。任意の整数値nに対してf(n)が整数値をとるための必要十分条件は
2a,a+b,cが整数であることを証明せよ、という問題についてですが、
xに0とか1とか適当な数字を放り込んで必要条件を作ってその後十分性を・・・という考え方以外に、
「任意の整数値nに対してf(n)は整数値を取る ⇔ f(n+1)-f(n)が常に整数かつf(0)=cが整数」
という始め方をする解き方もあるようですが、これは言ってることはおおよそわかるのですが
cが整数であることを一行でほとんど自明的に使っちゃってる気がするのですが
大丈夫なんでしょうか・・・
416132人目の素数さん:2014/01/15(水) 12:32:30.87
イミフ
417132人目の素数さん:2014/01/15(水) 12:34:54.87
>>415
cが整数であることが必要条件なのは自明じゃん
418132人目の素数さん:2014/01/15(水) 12:37:42.91
xに0を放り込んだ時も整数値になるのだからf(0)=cは整数、ということを添えておけば
大丈夫ということですよね?ありがとうございます。
419132人目の素数さん:2014/01/15(水) 12:40:23.09
>>415
気になるなら  ⇔ を自分で示してごらん。
右から左
左から右
そうすれば自明かどうか納得できるだろう。
420132人目の素数さん:2014/01/15(水) 13:03:34.39
f(0)=cだから〜も言わなくても大丈夫そうだけどね
421132人目の素数さん:2014/01/15(水) 13:09:22.97
「f(0)=cが整数」のところは、「f(1)が整数」でも「f(2)が整数」でもなんでもいいんじゃね?
f(0)でやるのが一番簡単ってだけで。
422132人目の素数さん:2014/01/15(水) 13:19:18.73
S[n]=f(n+1)-f(n)=2an+a+bで終わりか
423132人目の素数さん:2014/01/15(水) 15:29:40.75
>>420
差だけだと
g(n)=f(n)+√2
みたいなのも入るから
どこかの値は出さないとダメだろう。
424132人目の素数さん:2014/01/15(水) 16:35:50.79
帰納的に全ての整数でf(x)が整数になることを示してるだけだぞ
ある特定の整数mについてf(m)が整数で有ることが分かれば、f(n+1)-f(n)が整数となることを使えば芋ズル式に全ての整数について言えるってこと。
なんか一瞬悩むとしたら、十分条件じゃなくて必要十分な条件なのかって事ぐらいだろ。
f(1)が整数f(2)が整数f(3)が整数…ってのを同値変換したと思えば必要十分な条件な事は分かるだろ。
どうして一個f(整数)が整数となる値が必要だってのも
425132人目の素数さん:2014/01/15(水) 16:50:41.80
次の問いに答えよ。
(1)mを自然数とするとき、m^3を7で割った余りとしてあり得る数をすべて求めよ。
(2)n!+9が立法数になる自然数nをすべて求めよ。

(1)はm=7k+rとおいてrが0〜6まで実際に調べれば0と1と6しかないとわかるです。
(2)が問題なのですが。(2)は(1)をどう使うのでしょうか・それとも無関係な問題なんでしょうか。
426132人目の素数さん:2014/01/15(水) 17:01:01.02
n!+9=m^3
n≧7のときn!は7の倍数となって、n!+9を7で割った余りは2となるが、(1)よりこれはあり得ないので、この範囲のnは解ではない
427132人目の素数さん:2014/01/15(水) 17:04:44.00
すごい!!!
なるほど!!!観劇しました! >>426

nが1〜6のときは実際に調べればいいわけですね。でn=6だけという。
428132人目の素数さん:2014/01/15(水) 17:42:41.84
観劇せずに感激しろよ馬鹿
429132人目の素数さん:2014/01/15(水) 17:44:54.43
!!!の多用、つりだろ
430132人目の素数さん:2014/01/15(水) 17:45:22.58
感謝感激雨あられ
431132人目の素数さん:2014/01/15(水) 19:41:54.00
問題文からして ! が入っているしな
432132人目の素数さん:2014/01/15(水) 22:47:11.20
二次方程式x^2+(m-2)x+m^2-4m-8=0
が実数解を持つような実数の定数mの値の範囲を求めよ

実数解を持つから
D≧0で
(m-2)^2-4(m^2-4m-8)≧0
(-m+6)(m+2)≧0
m≦-2,6≦m
となってしまいます
答えは-2≦m≦6です

どこが間違っているのか、正しい解き方を教えてください
433132人目の素数さん:2014/01/15(水) 22:56:00.23
>(-m+6)(m+2)≧0
 >m≦-2,6≦m
 >となってしまいます

ならない。
434132人目の素数さん:2014/01/15(水) 23:00:55.50
>>432
>(-m+6)(m+2)≧0
>m≦-2,6≦m
>となってしまいます

(-m+6)(m+2)のグラフ描いて考えてみろよ

初見でやらかすのは良しとしても、間違いだと分かっても理由が分からないぐらい頭悪いんだから
(-m+6)(m+2)≧0
-(m-6)(m+2)≧0
(m-6)(m+2)≦0
と律儀に知ってる形に変換しろ
435132人目の素数さん:2014/01/15(水) 23:02:34.78
感激です
436132人目の素数さん:2014/01/15(水) 23:24:19.75
xの整式4x^3ax+bがx+1で割り切れ、x-1で割ると余りが4となるように、定数a、bの値を求めよ

これが全然分からないっす
教えてくださいっす!
437132人目の素数さん:2014/01/15(水) 23:28:25.15
>>436
>xの整式4x^3ax+b

それは整式とは言わない
438132人目の素数さん:2014/01/16(木) 09:22:46.73
typoぐらい大目に見てやれよ

>>436
剰余定理を使え
439132人目の素数さん:2014/01/16(木) 09:25:49.67
勉強する前に問題にあたるってのが理解出来ない。
自分で解き方を見つけ出せると思ってるのか?
440132人目の素数さん:2014/01/16(木) 09:32:52.23
いやいや、最初に問題にあたって、それを解くために教科書に遡るというのは
幅広く使える勉強法だと思うよ。
教科書の読み方が全然変わってくる。
もちろん、わからないまま教科書も読まず自力だけで考えようとするのは無意味だが。
441132人目の素数さん:2014/01/16(木) 09:56:48.49
このくらいの問題なら思いつく子はいるしな。
一度、なにも知らない状況下で考える価値はある。
一度知っちゃたらなにも知らない状況は二度と来ない。
せっかくの成長の機会なのに。
442132人目の素数さん:2014/01/16(木) 10:12:04.35
それは相当出来るやつの話だし、そういうやつは詰まったらちゃんと教科書に戻る。
出来ないやつがここで質問して出来た気になっちゃう方がもっとひどいじゃねえか。
443132人目の素数さん:2014/01/16(木) 10:43:06.70
因果関係が逆だな。
考えるからできるようになる。
無論、質問してたりはしないものだが。
詰まったら教科書にちゃんと戻るという
変な教科書神話を広めてる人がいるようだけど
大抵はそこまで戻る必要は無くて、普通の単元別問題集には
簡素なまとめがある。
それを見れば十分なんだよ。
勉強したことが無い人はそういう所にすら気付かない。
444132人目の素数さん:2014/01/16(木) 10:55:08.94
教科書ってのは代表例として挙げてるだけだろ。

なんにしても>>436みたいな質問するのは遠回りすぎる。
横着したいのはわかるが、目的を忘れている気がする。
445132人目の素数さん:2014/01/16(木) 10:56:01.21
>>443は若干、具象化傾向があるな
446132人目の素数さん:2014/01/16(木) 10:58:03.93
問題を思い付くことはそれを解く以上に重要なこと。
それを自分で考えてダメだったら、それを解くために教科書を読む。
立派な勉強法だ。
ただ単にがむしゃらに(教科書や参考書に載っているような)問題を解けばいい訳ではない。
中には教科書や参考書の解法が通用しないような、いい問題を思い付く子供もいるかも知れない。
447132人目の素数さん:2014/01/16(木) 11:01:34.17
なんにしても、行き当たりばったりはダメよ。
そういうことするやつは、たぶん、それでうまくいっていないという経験があるのにまたやるんだろうけど。
448132人目の素数さん:2014/01/16(木) 11:04:11.06
ただ普通の問題もロクに解けない奴が
自作問題を作るのは無駄の極み
449132人目の素数さん:2014/01/16(木) 11:09:50.02
そもそもそういった自作問題を作る時に
解かなければならない状況に陥るという事は
作問を勘違いしていると言わざるを得ない
自作問題が解けないからと他人に聞くなんてのは
根本的に何か間違っているとしか言いようがない
カラクリを考えずにただ数値を設定しただけみたいな
自作問題を持って来て解けない解けないと言ってるアホは
さっさと死んでいい
450132人目の素数さん:2014/01/16(木) 11:31:14.69
楽しそうだね
451132人目の素数さん:2014/01/16(木) 13:04:12.25
運営乙
452132人目の素数さん:2014/01/16(木) 15:17:08.99
(n+m)+k = n+(m+k) 加法の推移律

と書いてある数学書があるのですが、これって結合律のことではないんですか?
結合の法則とはまた別のことを意味しているんでしょうか?
453132人目の素数さん:2014/01/16(木) 15:29:56.82
結合律のこと、推移律は別の意味
454132人目の素数さん:2014/01/16(木) 16:17:08.39
『わかっているようでわからない数と図形と論理の話』西田吾郎著(京都大学学術出版会)
の23ページには

「(n+m)+k = n+(m+k) 加法の推移律」

と書かれてあるんですが・・・
455132人目の素数さん:2014/01/16(木) 16:22:45.74
スレチ
456132人目の素数さん:2014/01/16(木) 16:45:44.13
>>454
まず間違いなく誤植だが
君の切り抜き方が悪くて周りを見ると著者の意図が分かるかもしれない。例えば

(n+m)+k = n+(m+k) を(n+m)+k = n+m+k経由で示しているとすると推移律を使っているからそのように言っている可能性もあるかも?

もっとも、これだけは言えるが、高校までの教科書以上に大学の教科書なんて誤植や間違いがありふれてるぞ。
457132人目の素数さん:2014/01/16(木) 18:52:33.60
質問者の切り抜き方がおかしいってだけだった質問が以前あったな。
458132人目の素数さん:2014/01/16(木) 18:52:57.12
http://i.imgur.com/DCavoP7.jpg
この問題のAR:RQ=s:1-s、BR:PR=t:1-tとなってるところをsと1-s、tと1-tを逆にしてといたところ答えがあいませんでした
逆にしても同じだと思うのですがどこがダメなんでしょうか?
459132人目の素数さん:2014/01/16(木) 18:56:21.81
>>458
計算間違えてるだけだと思うぞ。自分でやった計算を書いてみて。
460132人目の素数さん:2014/01/16(木) 18:58:27.60
何を質問してもいいと思うよ
過疎ってるし
461132人目の素数さん:2014/01/16(木) 19:08:55.99
白チャートと黄チャートどっちがいい?
462132人目の素数さん:2014/01/16(木) 19:10:34.39
>>458
そう置いた方がいいよな。
そう置けば、OR↑=s・a↑+t・b↑になるから、最後に答えを出すときに無駄な計算をしなくて済む。
463132人目の素数さん:2014/01/16(木) 19:24:27.21
青チャートって結構基本的な問題もあるし青でいいんじゃね
464132人目の素数さん:2014/01/16(木) 19:39:14.29
>>461
悩んでるなら簡単な方。
簡単すぎた場合、すぐに終わるので無問題。
465132人目の素数さん:2014/01/16(木) 20:05:38.81
お願いします。

1辺の長さが2pの正方形ABCDに、正三角形AEFは内接している。
ECの長さを求めよ

正方形の面積から、三角形の面積を引いてみたりしましたが、ワケがわからなくなりました
お手数かけますがよろしくお願いします。
466132人目の素数さん:2014/01/16(木) 20:07:33.27
赤チャートってどれくらい難しいのですか?
やったことある人教えて下さい。
467132人目の素数さん:2014/01/16(木) 20:09:46.46
468132人目の素数さん:2014/01/16(木) 21:03:40.53
>>467
ありがとうございました!
469132人目の素数さん:2014/01/16(木) 21:42:39.25
|log (x+2)|<3

これってどうやって解くんですか?
470132人目の素数さん:2014/01/16(木) 21:52:10.77
>>469
絶対値の意味考えろよ

|log (x+2)|<3
-3<log (x+2)<3
471132人目の素数さん:2014/01/16(木) 21:52:14.28
−3<log (x+2)<3でおしまいだけど、
困ったらグラフ書くよろし
472132人目の素数さん:2014/01/16(木) 22:46:01.07
偏差値70超えるにはどれくらい参考書網羅すればいいですか?
473132人目の素数さん:2014/01/16(木) 22:46:49.08
いっぱいだよ
474132人目の素数さん:2014/01/16(木) 22:49:42.30
>>472
教科書に書いてあること聞かれたら完璧に再現できるレベルでも偏差値70ぐらいいくよ
475132人目の素数さん:2014/01/16(木) 22:51:47.46
>>474
教科書は応用問題無いけどそれで大丈夫なんですか?
476132人目の素数さん:2014/01/16(木) 23:08:07.14
>>475
教科書に証明が与えられてる公式の証明を自力で全部出来るレベルなら必然的に70ぐらいいくよ。
偏差値70は難問じゃ無くて標準問題完答できりゃのる
477132人目の素数さん:2014/01/16(木) 23:12:36.73
人による差が大きすぎる。
教科書を一通りやるだけで70越えちゃうのもいれば、
どんだけやっても越えられないのもいる。
478132人目の素数さん:2014/01/16(木) 23:15:10.32
少なくともなんだかよくわからない参考書網羅とかを目指すよりも最終的に近道だと思うがな。
479132人目の素数さん:2014/01/17(金) 01:29:10.75
痴呆のやつだらけ
480132人目の素数さん:2014/01/17(金) 01:30:06.43
という喪前さんもね^^
481132人目の素数さん:2014/01/17(金) 16:33:05.63
青チャートと赤チャートどっちが初心者にはいいですか?
482132人目の素数さん:2014/01/17(金) 16:37:31.06
すきなほうやれば
483132人目の素数さん:2014/01/17(金) 16:39:22.59
黄チャートと赤チャートどっちがいいですか?
484132人目の素数さん:2014/01/17(金) 16:40:35.59
詳解世界史
485132人目の素数さん:2014/01/17(金) 16:55:49.47
解析概論と火薬学概論どっちが初心者にはいいですか?
486132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:00:52.73
数学の解説を口に出して読むって効果あるかな?
実践してる人いますか?
487132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:28:49.55
中に出すのと口に出すのはどっちが初心者にはいいですか?
488132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:40:12.05
数オリと機織りってどっちが簡単ですか?
489132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:49:47.39
>>487
男同士では子供はできない(キリッって言って
ゴム無しでやるからエイズが広まっちゃうんだよ
490132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:56:14.52
道徳おすすめ
491132人目の素数さん:2014/01/17(金) 17:57:35.58
学問おすすめ
492132人目の素数さん:2014/01/17(金) 21:53:24.47
【乞食速報】ロックジョイ
今、このアプリをダウンロードして招待コードのところに『sRtz』と入力するとitunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えるぞ。

iPhone、AndroidどちらもOKっぽい
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8

Android→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
493132人目の素数さん:2014/01/17(金) 22:02:58.86
すいません以下お願いします

v(s) = (x(s),y(s)) と表される時、
v(s)の1階微分と2階微分はどうなるのでしょうか?
x(s)とy(s)を個別に微分すればいいだけなのでしょうか?
494132人目の素数さん:2014/01/17(金) 22:14:52.29
うん
495132人目の素数さん:2014/01/17(金) 22:16:33.87
v がベクトルで、x と y がその成分で、
s で微分するって話なら、その通り。
496493:2014/01/17(金) 22:30:19.96
>>494,495 ありがとうございます
すいません、付け加えます。
x(s),y(s)はxy平面上で定義され、v(s)は(x(s),y(s))という点を表しており、
参考書では、v(s)の2階微分を曲率?としています。
このようにv(s)の2階微分をひとつの値として算出したい場合、
sqrt{((x''(s))^2) + ((y''(s))^2)}とすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
497132人目の素数さん:2014/01/17(金) 22:43:01.67
お前も酷いが参考書も酷いな
498493:2014/01/17(金) 22:44:02.46
よく分からなくなってきました
499132人目の素数さん:2014/01/17(金) 22:55:35.85
>>496
>参考書では、v(s)の2階微分を曲率?としています。
参考書の文面を正確に
500132人目の素数さん:2014/01/17(金) 23:14:23.26
その参考書の著者と書名を教えてくれ
501132人目の素数さん:2014/01/18(土) 00:17:55.11
>>496
> すいません、付け加えます。
君の解釈なしで単に書いてあることをそのまま書き写すのがいいと思うよ。

> x(s),y(s)はxy平面上で定義され、
sはxy平面上の点なの?
502132人目の素数さん:2014/01/18(土) 00:20:07.05
sは弧長パラメータじゃないのかね
高校数学ではなさそうな気が
503132人目の素数さん:2014/01/18(土) 00:23:35.45
なるほど。
504132人目の素数さん:2014/01/18(土) 01:44:00.04
よろしくお願いします。


3次方程式 x^3-6x^2+9x-1=0 の実数解の個数
が1<x<3の間に一つあることはわかります。

しかし0<x<3 3<x<4の間に1つずつあると言い切れる理由が増減表を書いてもわかりません。
505132人目の素数さん:2014/01/18(土) 01:56:35.61
f(x)=〜とおいて
f(0)<0<f(1)
f(3)<0<f(4)
計算してないけどこんな感じかと
506132人目の素数さん:2014/01/18(土) 01:58:12.82
507132人目の素数さん:2014/01/18(土) 02:01:23.51
f(α)・f(β)<0のときf(x)=0はα<x<βで奇数個の解を持ちます
グラフを描けば理解できるはずです
508132人目の素数さん:2014/01/18(土) 02:35:45.31
あ、fもうとられてる
g(x)=x(x-3)^2
h(x)=1として
g(x)=h(x)で考えるかな俺なら
509132人目の素数さん:2014/01/18(土) 03:16:31.95
≫496
誰も締めを言わないうちに話題が変わってるから、
一応書いとく。「曲率」をググれ。
妄想してないで、定義を確認すれば解決する。
因みに、当然の事だが、曲率は s の関数で、
ひとつの値になるような曲線は限られている。
510132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:09:18.54
中学数学の範囲になってしまうのですが、すみません。
例えばx^2-35x+96=0の方程式で解が(x-32)(x-3)=0で分かるんですが、この解を求めるのに素因数分解で分かると書いてあったのですが、どう素因数分解すれば32×3を見つけだせるのでしょうか?
レベルが低いと思いますが、お願いします。
511132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:20:11.96
>>510
とりあえず96を素因数分解しろ
512132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:24:56.13
>>510
96=3*32=3*2^5=(3*2^i)*(2^(5-i))
i=0,1,2,3,4,5の6通りに対して
(3*2^i)+2^(5-i)=35 となる i を見つける
513132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:33:12.08
>>510
素因数分解すると自動的にわかるって意味じゃないぞ。
素因数分解することで整数範囲で因数分解出来るならこれらだという候補を挙げることが出来るだけ。
その候補の中から実際に成り立つのを見つけるのはまた別の作業。
514132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:36:33.17
>>511
もちろんしました。
96を素因数分解すると2^4×2×3にまずなりますよね、そこからどうやって解の(x-32)(x-3)を素因数分解を頼りに導きだしたのか知りたいのです、
素因数分解をすると簡単に2次方程式の足すと35でかけたら96みたいに簡単に答えれる着眼点があったら教えていただきたいのですが、素因数分解から導くというのがいまいち理解できないんですよ
515132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:44:16.25
516132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:46:23.93
>>513
なるほどやはりそうだったのですか、はしご算のようにテクニック的なものがあるのかと思っていました。
要するに72=2^2×2×3^2の場合 4×18,7×8などを見つけ安くしてるだけの話ってことですか、
しかし、この問題の場合は逆にそうやると素因数が長くなり効率的ではないように思われるのですが、毎回素因数分解はした方がいいのでしょうか?
517132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:48:18.41
72=7×8
518132人目の素数さん:2014/01/18(土) 09:50:49.66
>>517
ふむ
519132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:01:34.21
てかこんなの暗算でできないとダメだろ
520132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:06:03.29
頭の悪い奴は見当付けるのが下手だからしようがない。
521132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:10:17.78
>>510
どう、って、全部やるんだよ
522132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:14:10.71
どんなときも全部試す奴は馬鹿
523132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:17:42.04
>>516
いざとなったら解の公式。
一定の手間で確実に求められるぞ。

>>510の問題に限って言えば35は奇数だから96=奇数×偶数と表されるはずと考えれば一発で絞れる。
とは言え、そういう個別のノウハウを身につけるのもなんだかなぁ…
524132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:30:27.47
馬鹿には全部試す気概はない。
525132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:35:23.01
√96って10に近いじゃん。10??2って20じゃん。
って事は足して35になる2数って凸凹コンビになるじゃん。

これらを0.1秒位で判断するんだよ。
526132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:47:45.02
頭の中は
まず>>525、そういえば>>523だよな…あオワタ?、やっぱり凸凹、確認 (計1秒未満)
そんな感じ
527132人目の素数さん:2014/01/18(土) 10:51:59.73
どんなものも個別のノウハウで終わっちゃう奴は馬鹿である証拠
この事実を一般化できないかと考える頭が無い
528132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:02:18.02
一般化したよ

★x^2-(奇数)*x+(2^n)*p (nは正の整数, pは奇素数) の因数分解
  x^2-(奇数)*x+(2^n)*p = (x-2^n)*(x-p)

馬鹿向け参考書の公式に載せちゃえw
529132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:13:20.47
皆さんこんなバカのためにお付き合い下さりありがとうございましたw
このスレ温かいですわ
結果的には素因数に直接関わる公式みたいなものはなくて安心しました
>>523の方の意見でまず分別してみようと思います。
530132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:16:08.62
>>525
ちなみにこの10=2ってどんな意味ですか?
531132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:22:47.33
そっちでは ・ が = に見えるのか?
532132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:27:57.17
>>528
もうちょっと頑張ろうよ
どこを一般化できるのかから考えてみよう
533132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:28:53.13
>>531
×でしたか、けど10・2ってどこから湧いてきたんですか?
534132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:36:55.83
a*bは100に近いけど、aもbも10に近かったら 足しても20くらいにしかならないから
35になるためにはaとbは凸凹コンビだ、という概数計算
535132人目の素数さん:2014/01/18(土) 11:48:56.25
>>534
なるほど!どもです
536132人目の素数さん:2014/01/18(土) 12:56:19.24
その問題に限れば、
「掛けて96かあ。2*48、3*32、あっ」で終わりって人が多いんじゃないか?
537132人目の素数さん:2014/01/18(土) 13:10:36.11
それが直感できないバカのために延々とやってるワケで。

明文化されたルールの適用および操作だけで答えが出るはずだ、と考えあぐねた結果、
とっても遠回りな事をしてるのが現状

考えることもなく直感することもなく
書かれたルールでの機械的操作の適用でやれる、なんだろう

つまりは、分からねー言ってるヤツのほとんどは、書かれてある操作のルールしか見てない
その通りにやれば答えが出る、と強く信じている
逆に、答えが出ないのは「オレが悪いんじゃない、手順が無いから悪いんだ」という発想になる
ついでに、手順やら機械的操作とかは「公式」とも呼ばれる
538132人目の素数さん:2014/01/18(土) 14:18:16.66
x^10+xx+1の因数分解お願いします
539132人目の素数さん:2014/01/18(土) 14:49:38.85
540132人目の素数さん:2014/01/18(土) 20:58:32.28
xx=ωω で瞬殺。
541132人目の素数さん:2014/01/18(土) 23:09:20.40
高校数学(あるいは中学数学)では素因数分解の一意性は習いましたっけ。
証明はないと思いますが事実としては習うんでしたっけ?
542132人目の素数さん:2014/01/18(土) 23:11:42.18
>>541
やるはずだが
543132人目の素数さん:2014/01/19(日) 00:06:58.04
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。
544132人目の素数さん:2014/01/19(日) 00:22:44.53
コピペとはいえ、おまえは偏差値65だろ
545132人目の素数さん:2014/01/19(日) 07:23:08.86
慶應の数学簡単だよな
546132人目の素数さん:2014/01/19(日) 09:56:19.62
質問すみません。
関数y=ax^2においてxの値が1から3まで増加するときyの増加量が-8である。aの値を求めよ
とあるのですが、このyの増加量とはどういうことなのでしょうか?
変化の割合は理解できるのですが、回答に9a-a=-8とあり、なぜこのように導くのかどなたか詳しく教えていただけませんか?
547132人目の素数さん:2014/01/19(日) 09:58:35.90
>>546
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 50
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1385227578/
548132人目の素数さん:2014/01/19(日) 09:59:07.00
増加量が分からないのに変化の割合が分かるってのも凄いな
549132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:06:08.59
f(3)-f(1)
550132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:09:18.27
>>548
この式に対してということではなく、一般的な変化の割合の求め方は分かるのですが、問題がyの増加量になったとたん ?になりました。
変化の割合とyの増加量はどう違うのでしょうか?
551132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:12:59.66
>>549
すみません、よくわからないです
552132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:16:49.12
>一般的な変化の割合の求め方は分かるのですが

公式の意味理解しないでただ記号を丸暗記するのは分かるとは言わないよ
553132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:35:53.49
9a-aの増加量と問題の-8の増加量の意味的な違いだけでも教えて頂けないでしょうか?
554132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:37:17.02
中学向けのスレで聞けよ!
555132人目の素数さん:2014/01/19(日) 10:45:28.94
連立方程式 0.5x+1.2y=4.1 ,0.3x+1.8y=4.4 がある。
左辺の係数および右辺の数値が,いずれも小数第2位を四捨五入した近似値であるとすれば,
xの真の値はどのような範囲にあるか。

宿題で出された問題なのですがこのようなタイプは初見で参考書とかを探しても類題が見当たりません。
どのように考えればいいか教えていただけませんか。
556132人目の素数さん:2014/01/19(日) 11:32:23.34
まずは連立方程式にはクラメルの公式を使う
これは最低条件
これを使いこなせないと高校数学が始まらない
557132人目の素数さん:2014/01/19(日) 11:47:03.65
共通解をαと置いてクラメルの公式を使う問題だな
558132人目の素数さん:2014/01/19(日) 11:59:10.69
>>555
問題の意味はわかっているとして、
とりあえず、左辺の係数やら右辺の数値を動かしてみて
それぞれの直線のグラフを描いて交点がどうなるかみてみるんだな。
559132人目の素数さん:2014/01/19(日) 12:01:53.77
クラメるは高校範囲じゃないだろ
560132人目の素数さん:2014/01/19(日) 12:30:07.51
ヴァカは黙っててくれないか?
そんなものすらも使いこなせない類人猿はちょっとこのスレからはお払い箱だ
561132人目の素数さん:2014/01/19(日) 12:42:10.13
>>555
6変数の分数の最大・最小、だるまさんでも書いておけ
562132人目の素数さん:2014/01/19(日) 12:45:16.63
こんな宿題出すのって
スゴイハイレベルの高校なのかな
563561:2014/01/19(日) 12:56:34.84
>>555
0.5、1.8、4.1を最大に残りを最小にすればxは最大
最小はその逆
564132人目の素数さん:2014/01/19(日) 15:36:28.89
ACTの配布プリントからの質問です。

ttp://beauty.geocities.jp/yuka26076/100_1543.jpg
ttp://beauty.geocities.jp/yuka26076/100_1542.jpg

一定面積上にある葉々の片面の面積の合計でジャングルの茂率を知るleaf area indexという指数があるそうなのです。

設問13は5年間の平均を答えよ。と言っているかと思います。なので
(5.2+5.4+5.6+5.8+6.0)/5=28/5=5.6で答えはDかと推測しますが,題意は一体なんといってるのでしょうか?

あと,14と15はそれぞれEとAとわかりましたが,16と17は題意の意味がわかりません。どのように解けばいいのでしょうか?
7th year of the studyとは1990から2005の15年間のどこの7年間を言ってるのでしょうか?

ご解説いただけましたら幸いです。
565132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:00:00.19
]61/26,535/86[。
566132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:15:28.96
やべえよ
高校数学前に中学英語やれよ

7th yearでどうして七年間になるんだよ
七年目だろ
研究の七年目なんだから
1996年だろjk

ンなもんやる前に中学英語やりなおせアホ
567132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:28:04.01
http://i.imgur.com/nCLjHtD.jpg

10番教えて下さい。
568132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:54:41.63
>>567
(1)の置換まではわかりました
そっからわかりません
569132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:58:23.42
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143958686
考えるのも面倒だな
検索すりゃー出てクンjane
5分考えて分かんなかったらガン無視dっで調べる
570132人目の素数さん:2014/01/19(日) 16:58:59.59
単発スレ立てた上にマルチか
努力した跡が見られて大変結構
571132人目の素数さん:2014/01/19(日) 17:07:04.31
> 566

有難うございます。
Figure1,2,3の実折れ線の7のところを見ればいいのですね。
いずれも1.5を微笑に答えあたりで同値になってるのですがF,G,H,Iのどれが正解でしょうか?
572132人目の素数さん:2014/01/19(日) 19:48:27.71
整数p,q(p≧q≧0)に対して二項係数をpCq=(p!)/(q!(p-q)!)とする
(1)n,kが0以上の整数の時(n+k+1)C(k+1)×{1/((n+k)Ck) - 1/(n+k+1)Ck}を求めよ

(2)mが3位上の整数の時1/(3C3)+1/(4C3)+…+1/(mC3)を求めよ

(1)はk/(k+1)だと思うんですが(2)が全然分かりません解答オナシャス!
573132人目の素数さん:2014/01/19(日) 19:55:30.06
まず、数学の設問に使われる「誘導」という言葉は知ってる?
574132人目の素数さん:2014/01/19(日) 20:03:01.38
>>573
知ってる
やはり(1)を使うとしてもどう使うのかが分からない
575132人目の素数さん:2014/01/19(日) 20:12:38.99
(1.5) 1/((n+k)Ck) - 1/(n+k+1)Ck を求めよ
これでどうだ
576132人目の素数さん:2014/01/19(日) 20:16:32.52
http://i.imgur.com/MHBll0m.jpg
この問題を図にするとどのような状態になっているか図示してくれる方居ませんか?
読んだだけだと意味が分からないんです
577132人目の素数さん:2014/01/19(日) 20:18:36.13
>>575
あざっす
頑張ってみま
578132人目の素数さん:2014/01/19(日) 20:37:35.20
>>576
別に空間図形の図を描かなくても解けるけど
平面上で直線に垂線を引く問題と大差はない
どうしてもってんなら 3DGRAPES とか scilab とか使えば
579132人目の素数さん:2014/01/19(日) 21:43:00.34

三角形ABCの各辺の垂直二等分線は1点で交わることを証明せよ。
解答
http://i.imgur.com/QKFmeuh.jpg
質問
色々線引いてますけど、囲ってるところ(角Aを最大角〜)(また、角B<90度〜)
のところを書く理由はなんですか?
580132人目の素数さん:2014/01/19(日) 21:44:14.69
囲みと下線に数字記号くらいつけろアホ
そこまで気がきかねーし考えてネーから
数学も出来ねえんだよ
581「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/01/19(日) 21:58:10.35
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,,
582132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:13:37.92
すみません、質問し直します

三角形ABCの各辺の垂直二等分線は1点で交わることを証明せよ。
解答
http://i.imgur.com/QKFmeuh.jpg
質問
色々線引いてますけど、下線は無視してください。
囲ってるところ
@(角Aを最大角〜)、A(また、角B<90度〜)
のところを書く理由はなんですか?
583132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:17:00.59
垂直二等分線に傾きがある事を言わないと、
下の式で分母0になりうるから宜しくない
書かないと減点だろうね30点配点なら2,3点ぐらいかな
584132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:17:46.76
嫌なら書かなければいいんじゃないの
手も疲れないし
585132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:20:20.89
>>582
@書かないと∠B,∠Cが最大のときも調べないといけないので面倒になる
AAC,AB が y 軸と平行だとその解答のようには立式できないので,そうではないことを保証するために書いてある
586132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:22:28.69
なんか無駄に長くてだるい解法だな
587132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:31:47.51
>>574
(1)の結果を 丁寧に 求める式 = 求めた結果 と書いた後
その下に、k=2 とした式を書いてみてしっかり眺めてごらん
588132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:36:52.83
座標計算を練習しつつ、
ださい解法だとこんなに大変だよ!
って体で教えこむ問題なんじゃね?
図形的な解決が難しい問題でやれよって気もするがw
589132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:40:22.84
ださくてだるいけど、頭は使わないで済むメリットはあるぞ
あと指の筋力アップにもいいな
590582:2014/01/19(日) 22:45:44.41
普通なら外心の証明をして終わりですからね
ありがとうございました
591132人目の素数さん:2014/01/19(日) 22:51:40.02
その外心なのだが
592132人目の素数さん:2014/01/19(日) 23:03:01.32
|2k+2|=2|k+1|

と、絶対値記号を越えて2でくくれるのは何故ですか?
593132人目の素数さん:2014/01/19(日) 23:04:54.79
|2k+2|=|2(k+1)|=|2||k+1|=2|k+1|
594132人目の素数さん:2014/01/19(日) 23:48:36.89
>>592
任意の実数 a、bに対して等式 |a*b|=|a|*|b| が成立することを証明してみよ。
595592:2014/01/20(月) 00:14:06.13
あざす
596132人目の素数さん:2014/01/20(月) 15:38:40.66
与えられた自然数kに対し、数列{a(n)}をa(1)=0,a(n)=[(a(n-1)+k)/3](n≧2)によって定める。ただし、実数tに対し[t]はtを超えない最大の整数を表す。
a(n)=a(n+1)ならば、n以上のすべての整数mに対しa(n)=a(m)であることを示し、このときのa(n)の値を求めよ。
597132人目の素数さん:2014/01/20(月) 15:57:50.32
a(n)=a(1)=0
598132人目の素数さん:2014/01/20(月) 16:47:14.47
連立方程式 0.5x+1.2y=4.1 ,0.3x+1.8y=4.4 がある。
左辺の係数および右辺の数値が,いずれも小数第2位を四捨五入した近似値であるとすれば,
xの真の値はどのような範囲にあるか。
599132人目の素数さん:2014/01/20(月) 16:52:16.71
クラメルの公式使えば一発だろjk
600132人目の素数さん:2014/01/20(月) 16:55:30.16
まず、クラメラを計算すると0.5X1.8-1.2X0.3=0.54
601132人目の素数さん:2014/01/20(月) 18:59:45.38
必要条件と十分条件を毎回逆にしてしまうんですが何かいい覚え方はないんですか
602132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:01:41.47
大学に受かるには猛勉強する 必要条件
603132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:03:15.55
ごめんなさい
よく分からないです
604132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:04:42.67
俺は全然わからん
605132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:09:30.03
〜であるためには、それが成り立つことが必要な条件と、
〜であるためには、それが成り立っていれば十分な条件。
字面どおり。
606132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:13:53.27
A→Bみたいな書き方だと
この→が分かりにくいね
→=〜であるならばだから
「Aでありたい」って事を意識すべき
→だとAであるためには〜みたいな感じに見えちゃう
607132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:14:54.19
????俺もこんがらがってきたぞ
608132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:16:07.94
うーん・・・わからない
自分の能力が足りないんですかね
A→B必要条件
A←B十分条件
をもっかいゴリ押しで覚えますかね
また間違えたらもう諦めよう
609132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:19:27.46
翻訳が悪いよコレ
他にも用語がアホなせいで分かりにくくなってるのが多数ある
無理数とかね

言いだしたヤツはバカでそれをなお使ってるのはさらにバカだから
これを機に英語使うか言いかえるか
そのどっちかを選んだほうがいい

簡単に理解できるような適切な単語でそれを呼べばいいんだよ
必要とか十分とか、訳語が悪い

肝心の well difined とかは訳されてない
音楽なら訳されてるけどな wel tempered で
いろいろと日本の数学教育はツギハギだらけ
だからそんなアホな用語に拘泥しているのはアホ
足をすくわれてる
610132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:20:26.22
自分が思ってるのは逆なんだなって思えばいい
611132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:25:09.03
日本語としても自然な翻訳だと思うが。

P:Aさんはホモである。
Q:Aさんは男性である。

P⇒Q

PはQであるための十分な条件。
Aさんはホモって説明を受けた後に
Aさんの性別を聞く人はいない。
ホモっていえば、男性という事も伝わるから。十分なんだよ。

QはPであるための必要条件。
Aさんがホモであることを言うために
男性であるという条件は必要だろう。女性だったらホモになれない。
612132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:30:59.72
A→B

Aという事実があれば、同時にBという事実も絶対にある
このとき、BはAの必然条件というんだよ。
BはAがあれば、かならず存在する必然的な条件という事。
そして何故必要かというと、Bという現象だけあったとする。
もしAがあるならばBだが、Aかどうかは分からない、とりあえず
Aを開明するために必要な条件ではあることは間違いないから
必要条件ともいう。
613132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:38:48.01
BはAであるための必要十分条件であることを示せ
というのは

ある現象が起きて、その後にBという現象が現れたとする。
その現象を当てたいけど、A→Bという関係があるから、Aが
仮に起こったら絶対そうなるBはAの必要条件と言える。
でもBが起きたからと言ってAが起きるとは限らない、あくまで
AならBであって、CならBの可能性もあるからだ。
そこで今度は、Bという現象に注目する、よく観察してみると
AとBは接着剤でひっついていた、つまりAが動くとBも動くんだーってことになり
Bという条件は十分条件になる。Aというものを確固たるものにする条件B
それが必要十分条件
614132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:39:54.04
A→Bは、→がうざいんだよな
615132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:45:57.81
たいていは意味なんて分かってないんだから
その矢印からみて始点条件・終点条件でいいじゃん
そっちのほうが分かりやすいじゃん
つーかそういう風に呼ばないほうがおかしい

それそのものをその通りに呼ばないで、無理に意味なんて足しちゃってるから
見たままの言い方が分からなくなるんだよ
それなら見えた通りの呼び方でいいじゃん
616132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:49:19.11
p→qが成り立つならpは十分 qは必要
これは重要なことだから十要って覚える
617132人目の素数さん:2014/01/20(月) 19:52:42.33
なんかのひょうしに重要条件とかありもしない用語を口走るようになるぞ
予言しとこうw
オレの予言はあたるんだ、そりゃもう笑っちゃうほどにさw
618132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:26:10.43
逆行列をもつ行列Aが定める一次変換で、自分自身に移されるだ円が存在すれば
同じ一次変換で自分自身に移される双曲線も存在すると言えますか?
619132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:27:38.96
> 逆行列をもつ行列A
もっとマシな言い回しは無いもんかね
620132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:32:23.79
単位行列
621132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:40:37.56
正則
622132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:43:41.08
正則って高校数学で使う用語?
623132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:44:59.91
言葉はあるよってことで
624132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:45:52.34
>>616
そういう覚え方してると
p⇒qだから十分条件
みたいな意味不明な事を口走ったりする。
ちゃんと意味を押さえた方がいいよ。
625132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:48:16.67
正直言葉はどうでも良くて論理がどうなってるかを分かってれば後から言葉にも納得すると思うな
626132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:50:31.30
つか工房相手なら至極まっとうな表現でね?
627132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:54:51.96
本当は誰でも使っている論理で理解できる普通の言葉だからな
不自然な用法のように誤解を受ける事が多いというだけで

質問:あなたの性別は?
回答:ホモ

これが分かるかどうかなんだよ
628132人目の素数さん:2014/01/20(月) 20:59:55.72
>>618
円錐曲線のワンセットがあって、それぞれが自分自身の上に写される
なんてね。
629132人目の素数さん:2014/01/20(月) 21:01:46.97
男はホモであるための必要条件
ホモであれば男であるのに十分
630132人目の素数さん:2014/01/20(月) 21:12:16.29
>>618 それは確か偽だったとおもう
631132人目の素数さん:2014/01/20(月) 21:21:22.23
>>618
たとえば A:=[[c -ks][c/k s]], |k|≠1, c:=cos(x), s:=sin(x), x/πが整数ではない
のときダメ
632132人目の素数さん:2014/01/20(月) 21:38:09.33
もうちょっと具体的な凡例プリーズ
Aがどんな行列のとき どのだ円が不動で、かつ不動双曲線が存在しないことを
633132人目の素数さん:2014/01/20(月) 21:38:56.62
:=って、「〜とおく」、つまり定義するってことだよね?
634132人目の素数さん:2014/01/20(月) 22:09:35.53
結構難しい
635132人目の素数さん:2014/01/20(月) 22:40:26.99
>>632
お前きもいからやだ
636132人目の素数さん:2014/01/20(月) 23:08:51.35
不動楕円が存在するための条件って大数の宿題レベルの問題だし
637132人目の素数さん:2014/01/20(月) 23:39:50.03
>>633
Pascal 使いにとっては代入演算。
638132人目の素数さん:2014/01/20(月) 23:40:24.32
簡単に単位円を不動にする条件に帰着できるから、それほどでもないような
639132人目の素数さん:2014/01/20(月) 23:55:30.05
固有値の正負とかガッツリ関わってくるんじゃ…
640132人目の素数さん:2014/01/20(月) 23:58:27.29
まあともかく、

1.定理を証明する
2.反例をあげる

これは同じくらい難しい
これまめな
641132人目の素数さん:2014/01/21(火) 00:42:17.08
円に内接する四角形のある角のcosが5/8だった場合その対角のcosは-5/8になりますか?
642132人目の素数さん:2014/01/21(火) 00:57:06.57
円周角の性質を思い出せ
643132人目の素数さん:2014/01/21(火) 01:01:46.89
なりますよ
644132人目の素数さん:2014/01/21(火) 02:22:33.22
>>608
>うーん・・・わからない
>自分の能力が足りないんですかね
>A→B必要条件
>A←B十分条件

こんなアホな覚えかたしてるから分からないんだよ。

>A→B必要条件

でなくて

A→Bが成り立つならば
BはAにとっての必要条件
AはBにとっての十分条件
って主語を抜かして覚えようとするから間違える。

A→Bの関係をベン図に書いて
小さい中に含まれる方をA
大きい方をBて確認すれば間違いようがない。
645132人目の素数さん:2014/01/21(火) 02:37:03.32
矢の先は必要って丸暗記してたらいつの間にか理解出来てた
646132人目の素数さん:2014/01/21(火) 02:39:39.74
暗記するようなもんじゃなくて聞けば一発で死ぬまで忘れないような類のものだと思うけどな
647132人目の素数さん:2014/01/21(火) 03:23:50.41
>>618
90°回転を考えてみな
648132人目の素数さん:2014/01/21(火) 03:30:14.11
>>647
よく問題嫁
649132人目の素数さん:2014/01/21(火) 03:36:04.23
>>640
高校生の時には具体例や反例が直ぐに思い浮かぶ事が多かったけど、大学入ってから数学出来ない奴の気持ちが分かった。
思い浮かぶ奴には自明だろってレベルの事も浮かばない奴には浮かばないんだな。
650132人目の素数さん:2014/01/21(火) 08:13:25.43
>>644
> A→Bの関係をベン図に書いて
俺は結局最後までこれだったわ。
これやると必要・十分という日本語の意味から明らかなんだが、なぜかやらないと混乱してしまう。

自分の場合、
・Aである
・Bである
ってのがあって、文字で書かれているだけだと、両方とも「(AかつBであるための)2つの条件のうちの一つ」という認識になってしまい、
「AかつBであるための」を考えている気になってしまって、どっちも必要条件だと間違えることが多い。
じゃあ、必要十分条件なのかと考えるとそうじゃない場合はそうじゃないとすぐにわかるので両方向考えてみて混乱していることに気づく。
651132人目の素数さん:2014/01/21(火) 09:55:50.86
やっぱり訳語用語が悪いんだろ
ちょくちょく間違えるんだかから
このクソみたいな用語を考え付いたヤツはアホ
それを無理に覚えているヤツはもっとアホ
アホがグルグルまわってどんどん質が低下してる
652132人目の素数さん:2014/01/21(火) 09:59:03.40
必要十分を言葉で捉えられないのは国語力の問題
653132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:04:42.46
昔聞いた話しだが、ある宮廷数学科の学生のほとんどが次の問題に引っかかったという。

AB=BC=CAかつ∠A=∠B=∠Cであることは、△ABCが正三角形であるための[  ]条件である。
654132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:05:44.42
用語がおかしいだろ
聞いて分からない用語なんてクソ
それをありがたがってるヤツは真性のアホ
結局は分かりずらい用語がガンなんだから
こんなのは捨てるべき
しかも大抵の問題なんて「どれが十分条件か」くらいの問題しかでねーよ
用語の確認させるための用語とかになってるんだから
マジでアホな使われ方しかしてない
意味が無いじゃん
国語力とかの問題……とかドヤ顔で言ってるバカはそれだから物事の本質が見えてない
だれもこんな用語つかってねーんだよ
だから用語確認をするための用語みたいになってる
それもこれもあの訳語がクソ分かりにくいからだろ
分かりやすい用語ならそんな問題ないじゃん
だからあの用語は間違ってる
それを押してる人間なんてのはさらに間違ってる
例えばお前とかな
655132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:09:12.16
自分の理解できない用語は間違っている(笑)
656132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:24:44.38
間違いとまでは思わないが、用語のせいで混乱する奴はいるだろ
657132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:30:16.52
>>653って必要十分?
658132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:40:40.57
>>654
数学用語だと思い込んでるあたりが間違いだし
結局、おまえが日本語すら分かってないという現実を直視した方がいい。

おまえみたいな馬鹿に合わせたら、教科書全部ひらがなになりかねない。
659132人目の素数さん:2014/01/21(火) 10:48:48.42
>>654
>しかも大抵の問題なんて「どれが十分条件か」くらいの問題しかでねーよ

これが勘違いで
普通の問題の解答の中で
〜をいうためには〜であれば「十分」
〜になるためには〜である事が「必要」
というような表現は結構ある。
数学の問題を解く時に、同値変形をしていくか
条件で絞り込んでいくかというパターンの違いに
無意識の内に出会っているはずだけど
その「十分」とか「必要」という言葉がそのまま
十分条件・必要条件のと同じだというところに気付いていない高校生が多いだけ。
660132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:04:25.59
自分の覚えたアホな方法をゴリ押ししようとしているアホが大量にいるな
いやもうそこまでアホがいるとは思わなかった
こりゃー根深い
アホが拡大再生産されるわけだ
アホがグルグルグルグルまわって ってそれな
アホがアホをアホになるよう、そうなるべくコーチしてるんだ、
アホは廻るんだ

用語の意味も感触も何もかも分からずに
丸暗記してるアホが次の世代をアホっぽく再生産してるんだから
アホは尽きることが無い
もともとは用語そのものそれ自体が悪いってのにな

そこを認めずに暗記とかオカルトまがいの方法で覚えたことが重要で素晴らしいと思い込んでるから
そのクソな方法や用語を下にまで押しつけようとする

もう一度言えばこの用語は訳語が悪い
そしてもう一つはそのアホ語を反復と無意味な暗記で覚えた根性世代が
その言葉用語を後継に強制してるところ

大半の人間が見て分からない説明されても分からない
覚えろといっても間違う 間違いやすいからそれ自身が設問になること多々
……なんて用語は使いにくいフォークみたいなもんだ
使ってるヤツは完璧なアホ
661132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:06:48.43
アホー、アホーじゃありません、パーでんねん、パー
662132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:09:06.20
見ても分からない説明されても分からない覚えろといっても間違うからお前は馬鹿なんだよ
663132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:10:55.58
>>657
俺もパッと見でそう思ったが、ほとんどが引っかかったってことは違うのか?
664132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:48:38.40
宮廷っていっても
この少子化大学全入ゆとり時代でさえ北大や東北みたいに偏差値が低くて
馬鹿でも入れるわみたいになってるところもあるから
あり得る話だぞ
665132人目の素数さん:2014/01/21(火) 11:57:20.88
>>660
>もう一度言えばこの用語は訳語が悪い

何度言ってもまともな理由が無さ過ぎるんじゃ良いも悪いもないわな。

>大半の人間が見て分からない説明されても分からない

本来は、工業高校や商業高校に行くべきだったサルまでもが
普通科に無理矢理押しかけて、「分からない分からない」と言ってるだけで
その大半のサルを基準に語ることに意味はないよ。
666132人目の素数さん:2014/01/21(火) 13:52:40.83
>>648
読みましたが何か
667132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:03:03.57
よろしくお願いします。

空間内の同一平面上に無い4点O,A,B,Cが|OA|↑=4,|BC|↑=6,|CA|=5のとき

線分OAの中点をL,線分OBを2:1に内分する点をM,線分OCを3:1に内分する点をNとして△LMNの重心をPとして、直線OPと平面ABCとの交点をQとするとき
|OP|↑/|PQ|↑を求めよ

と言う問題が分かりません。

解説も無い問題集なので困っています。
668132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:17:15.39
>>667
|OA|↑とかっていったい何?
669132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:23:56.57
23/13
670132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:26:45.56
>>667
比の問題なのでベクトルの大きさは不要な条件だ
a↑=OA↑, b=OB↑, c↑=OC↑と置いて、
ここから↑は省略
OP↑=1/3 (1/2 a + 2/3 b + 3/4 c)=1/6a + 2/9 b + 1/4c
でkOP↑が3点ABCの張る平面上
671132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:42:52.05
>>618
原点が楕円の外にある場合
原点を通る楕円の接線を引いて
接線と接点の行き先を考える。

原点が楕円の中にある場合
原点と軸の関係を考える。
672132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:47:26.96
へんな場合分けしなくても、中心が不動なことがすぐわかるから、
原点中心の不動惰円の話に帰着できるじゃん
673132人目の素数さん:2014/01/21(火) 14:58:46.99
楕円中心が不動≠原点中心の楕円
674132人目の素数さん:2014/01/21(火) 15:35:45.10
何言ってんだこの馬鹿
675132人目の素数さん:2014/01/21(火) 15:51:57.33
>>670
>>667です
回答ありがとうございます。
676132人目の素数さん:2014/01/21(火) 16:30:24.64
>>673
楕円の中心が原点以外で不動になる線形写像って恒等変換以外に有りうる?
677132人目の素数さん:2014/01/21(火) 18:34:19.17
>>676
かなりのサルでも思いつきそうな簡単な例

x軸に関して折り返す一次変換は恒等変換じゃないし正則だが
x軸に関して対称な楕円をそれ自身に写す。
楕円の中心は原点である必要は無い。
678132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:36:07.09
いまから青チャートやって二次試験(2/25)に間にあいますか?
679132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:36:44.22
>>678
数VCだけです
680132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:40:23.55
全部解いてたら間に合わない。
うまく省力化すれば間に合う。
681132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:52:38.51
>>678
来年の二次には余裕
682132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:53:49.79
>>680
省力化って見てみて解けそうだったらやらないって感じですか?
683132人目の素数さん:2014/01/21(火) 19:55:38.73
>>681
浪人は無理です(^_^;)
684132人目の素数さん:2014/01/21(火) 20:55:05.45
>>682
そんな感じ。
場合によっては解けない問題もやらない。
それぐらいでないと間に合わない。
685132人目の素数さん:2014/01/21(火) 21:17:10.37
>>684
そうですか…
ありがとうごさいます
686132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:02:12.49
>>653の正解お願いします。
687132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:03:16.64
正解
688132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:07:38.86
もう一度言うけどな、
語が分かり易ければそんなもん問題にならねーんだよ
わざとクソみたいな用語を置いてるから
わざわざ問題になってる
そのためだけの用語なんだから
さっさと言い換えた方がいい
689132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:07:58.42
三角形ABCにおいて
AB=BC=CA⇔∠A=∠B=∠C⇔三角形ABCは正三角形
だよな?
690132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:10:04.87
>>688
お前の頭が悪いだけだろ。一度聞いたら忘れないレベルで良くわかる用語なんだけど
691132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:11:14.68
>>683
なんで今頃聞くの?
692132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:11:58.64
>>688は自分が理解できないのを用語に責任転嫁してるだけに見える
693132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:15:52.49
連立方程式 0.5x+1.2y=4.1 ,0.3x+1.8y=4.4 がある。
左辺の係数および右辺の数値が,いずれも小数第2位を四捨五入した近似値であるとすれば,
xの真の値はどのような範囲にあるか。
694132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:17:47.86
共通解をクラメルとおけばおk
695132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:19:17.92
696132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:22:03.54
まず、クラメラを計算すると0.5X1.8-1.2X0.3=0.54
クラメラは真値に対して常に正であることに注意します
697132人目の素数さん:2014/01/22(水) 00:29:08.23
>>688
おまえの頭が並程度には良いならそんなもん問題にならねーんだよ
おまえが馬鹿過ぎるから問題になってるんだろう
698132人目の素数さん:2014/01/22(水) 01:26:06.52
積分の問題が分かりません

放物線y=x^2と点(1,2)を通る直線とで囲まれた図形の面積が最小となる時、その直線の方程式を求めよ。

詳しい解説もなく困っております。
699132人目の素数さん:2014/01/22(水) 01:36:32.92
0 < x < y < 1
この不等式を2つの不等式で表すにはどうすれば良いですか?
700132人目の素数さん:2014/01/22(水) 01:37:28.30
答えになる直線の方程式もないのか?
701132人目の素数さん:2014/01/22(水) 01:44:47.21
問題間違えてました。与えられたのは
0 < 3x < 2y < 3
です。答えは
0 < x < 1
3x/2 < y < 3/2
となるようなのですが解き方がさっぱりで…
702132人目の素数さん:2014/01/22(水) 01:46:00.85
0 < x < y
0 < y < 1

あるいは

x < y < 1
0 < x < 1
703132人目の素数さん:2014/01/22(水) 02:10:04.03
>>698
放物線と直線についてそれぞれ積分をして直線の傾きについて微分。
704132人目の素数さん:2014/01/22(水) 03:30:08.66
>>701
これは何をしたいのかというと、どっちかの文字(ここではx)の具体的な範囲をまず求めて、その文字に対する他の文字(y)の範囲を求めようってこと
0<3x<1より0<x<1/3
3x<2y<3より3x/2<y<3/2

yを中心に考えるなら
0<2y<3より0<y<3/2
0<3x<2yより0<x<2y/3

xを中心に考えたときでも、0<2y<3は成り立っているけど、元の不等式と、0<3x<1 かつ 0<2y<3は同値にはならない
3xと2yの大小がわからなくなるから
705132人目の素数さん:2014/01/22(水) 05:47:58.05
>>700
答えはありました
y=2x
です

>>703
すいません。
もう少し詳しくお願いします…
706132人目の素数さん:2014/01/22(水) 05:55:43.62
>>705です
解決しました。
707132人目の素数さん:2014/01/22(水) 06:53:50.09
2次方程式x^2+(a-3)x+a=0の2つの解をα、βとするとき、次の条件を満たす定数aの値の範囲を定めよ。
(1)α>-2、β>-2
(2)α<-2<β

(1)は出来たのですが、(2)の答えを見たら、求める条件は f(-2)=4-2(a-3)+a<0だけである。と書いてあるんですが
どうしてD>0の条件は無いんでしょうか。
708132人目の素数さん:2014/01/22(水) 06:59:04.47
f(x)<0となるxが存在する時点で、D>0は保証されてるから。
709132人目の素数さん:2014/01/22(水) 07:14:23.06
>>708
なるほど、ありがとうございます!
710132人目の素数さん:2014/01/22(水) 09:44:44.63
記述式の答案の場合は、下に凸であることを言っておく必要があるように思う。
711132人目の素数さん:2014/01/22(水) 10:05:58.32
下に凸であることを言わないと大減点だろうけど、
手持ちの解答に書いてあると思って省略したw
712132人目の素数さん:2014/01/22(水) 10:17:47.34
そんな事いちいち言う必要なし
713132人目の素数さん:2014/01/22(水) 10:46:33.31
>>710
まじめに示す必要があるとすれば、
f(x)=0 の解は高々2つ、かつ、
lim[x→±∞] f(x)=∞
だと思う。
この問題なら f(x)=x^2+(a-3)x+a と置いた時点で
>>712 に同意。
714132人目の素数さん:2014/01/22(水) 11:08:11.65
>>691
数VCが少し不安でなにかやろうと思いまして
715132人目の素数さん:2014/01/22(水) 11:36:42.47
>>714
思い通りに釣れたかな、元気でね
716132人目の素数さん:2014/01/22(水) 14:42:21.16
チャートという参考書に中間値の定理が載っているのですが、証明がありません。
中間値の定理って実数の連続公理が必要だと思うのですが、実数の連続公理そのものを高校でやらないのでしょうか?
717132人目の素数さん:2014/01/22(水) 14:45:28.30
やらない
中間値の定理は「証明は高校生には無理だけど使っておk」って扱いになってない?
718132人目の素数さん:2014/01/22(水) 15:00:38.20
99.99%の高校生には理解できないから
実数の連続はやらない

ただし中間値の定理そのものはカンのいい奴ならその大筋を思い付きそうな話で
しかも背後にそういう面倒な証明やら概念やらが控えてるから
車輪の最発明で時間を喰わないように
あらかじめこういうのがありますよと見せておく

ついでに、車輪……といえども超秀才か天才かくらいしか発想できない類のモンなんで
考え付いて証明しようなんてのは純然たる徒労に終わる可能性がとっても高い

そういう教育的配慮もある
719132人目の素数さん:2014/01/22(水) 15:59:09.23
ありがとうございます。実数の連続性って結構重要な気がしますが、やらないんですね。
720132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:08:00.36
x,y平面上に
点A(1,0)
点B(2,0)
点C(3/2,1/2)
があり、三角形ABCをy軸の周りに回転したとき、この三角形が通過する
部分の体積を求めよ

これどうやって解けばいいですか?
721132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:17:31.54
パップス使わずにです
722132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:19:02.76
パップス知っててこんなのが出来ないってのは酷いな
723132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:19:07.72
ピップスを使いなさい
724132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:21:29.05
>>720
積分するとか、三角錐の体積をごちょごちょと差し引きするとか。
725132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:22:23.59
>>724
今年の灘の問題です
どうやるのかなと...
726132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:22:36.42
教科書レベルだろ
中学生の
727132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:23:33.70
灘の生一本
728132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:24:26.96
>>720
厨房のスレで聞けよ
729132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:30:57.25
>>725
灘中入試ってこと? 三角錐の体積とか小学生がやるのかよ。
730132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:33:07.83
>>729
今年の1日目11番ですよ
2時間考えたけど全然分からなくて
後五角形に糸をかけるときの長さを求める問題も分かりませんでした
731132人目の素数さん:2014/01/22(水) 17:36:07.92
三角錐じゃねえわ、円錐だったw
糸かけるって展開図でやるんじゃねえのか?
灘だともっとひねってあるんだろうけど。
732132人目の素数さん:2014/01/22(水) 19:41:08.40
>>718
高校生なめすぎ
オレの行ってた高校には何人もいたぞ
分からん率は99.9%より小さい
733132人目の素数さん:2014/01/22(水) 19:46:42.68
>>732
おまえこそ高校生なめすぎ
世の中の高校のほとんどはせいぜいmarchに入るのがやっとのDQN高校なんだぞ
734132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:14:55.75
解析概論の実数の連続性の所を真面目にやってて、
おかしい所に気付くのにかなり時間がかかったな。

最初から杉浦にしとけば良かった。
735132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:18:10.37
『f(x)=|x^2+ax+b|(-1≦x≦1)の最大値は1/2以上であることを示せ』
軸で場合分けしようと試みましたがあまりの場合分けに挫折して、どう処理していいのかさっぱり分かりません
チェビシェフの多項式と関連があるそうなのですが…よろしくお願いします
736132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:34:40.29
>>698
交点のx座標の差を最小にする。
737132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:42:00.10
(√3tanθ-1)(tanθ+1)<0(0≦θ<2π)の解き方を教えて下さい。
(√3tanθ-1)>0かつ(tanθ+1)<0
または
(√3tanθ-1)<0かつ(tanθ+1)>0
だと思ったのですが単位円書いてもかつの共通部分が見つかりません。。
738132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:46:38.23
>>735
もし 最大値 < 1/2 なら,y = x^2 + ax + b …@ のグラフは長方形領域 |x|≦1,|y|<1/2 に納まり,
@は y = x^2 + 1/2 と2点以上共有点を持つことになる
が,これは1次方程式 (x^2 + ax + b) - (x^2 + 1/2) = 0 の解が高々1個であることに反する

ハイレベル理系数学などに類題が出ている
739132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:48:01.75
>>738 訂正
y = x^2 - 1/2
740132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:49:35.38
よろしくお願いします

2次関数のグラフがx軸と-3,5と交わり、最小値が-8であるとき、この2次関数を求めよ

どう考えればいいのでしょうか?
交わるところが二個あることから、b^2-4ac>0なども考えましたが、答までたどりつけません

ご教示ください
741132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:54:50.22
一個40円のボールペン、50円のシャープペンを合わせてちょうど1000円分買うとき、ボールペンとシャープペンの本数の組み合わせをすべて求めよ。ただし、どちらも一本以上とする。
この問題お願いします
742132人目の素数さん:2014/01/22(水) 20:59:20.59
>>740
> 2次関数のグラフがx軸と-3,5と交わり、最小値が-8であるとき、
このそれぞれが何を意味するのかわからんか?
x軸を関数で表してみろ。
743132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:13:04.16
> x軸を関数で表してみろ。


もうちょっとまともな言い方はないのかよ。
744132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:13:13.33
>>741
何がわからんのかわからん。
745132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:13:51.60
>>742

最小値-8ということで、a>0という形になる
というところはわかるのですが、ここからなにをどうすればいいのか解りません…

お手数をかけて申し訳ないのですが、数学は赤点を取るほど苦手なので、教えていただけると嬉しいです
746132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:14:15.84
>>741
1000/50
4*50=5*40
747132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:14:47.38
>>745
x軸と交わっているところの座標はわかるだろ?
748132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:16:53.11
考えすぎな気がする
749132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:31:26.07
>>740
求める2次関数をf(x)とおくとf(-3)=0, f(5)=0であるから、f(x)=a(x+3)(x-5)とおける
750132人目の素数さん:2014/01/22(水) 21:51:13.36
>>745
二x次方程式 x^2-2x-15=0 の解は x=-3,5 ってわかるよね
とすると y=x^2-2x-15 のニ次関数のグラフがx軸と-3,5で交わる
なら y=(x+3)(x-5)=x^2-2x-15 とおける。が、これが答かというと
違う。これの最小値は-16であって-3,5を通る二次関数はこれの他にも
たくさんあるからね。
そこでx軸の-3,5を通る一般的な二次関数の形を考える それは
y=a(x+3)(x-5) a>0 でしょ
あとはよくある形に変形し 最小値-8 を利用してaを出すだけ
覚えたことに捕らわれて小さく考えるから解りにくくなるの
一般的にはどうかなって俯瞰しておおらかに考えるの
751132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:00:52.39
a=(-15+√257)/2
752132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:09:27.42
>>750
非常に頭の悪い解説ありがとうございました
753132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:12:49.73
>>740です
教えて下さった皆様本当にありがとうございます
a(x+3)(x-5)など、教えていただけると納得できるのに、一人で導き出せずお恥ずかしいです
お手数おかけしてすみませんでした
754132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:17:18.82
>>745
y=a(x-k)^2+8となる
x=-3でy=0となることからa(-3-k)^2+8=0
同じくa(5-k)^2+8=0
辺辺引いてk=1
755132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:20:30.22
>>738
僕がこの問題をもってきたのは新数演からなんですが、解説があまりにも鮮やかというか、これ他にどんな状況下で使うのよ‥みたいな解法だったので質問させて頂きました
背理法はまったくの盲点でした‥
解説そのもの理解できたんですが、y=x^2-1/2というのはどこから引っ張ってきたんでしょうか
領域を見て自分で勝手に考えたという感じですか?
756132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:22:50.89
ほとんどの人は、はじめて出されると解けない
解説を読んでハッとし即自分のものに何食わぬしちゃうの
そうゆうことをコツコツ積み重ねて行った人と、あきらめた人との
間にはいつの間にかとてつもない差ができてるの
757132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:34:06.13
>>756
昔、数オリで銀メダルとった友達に似たようなこと言われました‥
知らないものはどんどん吸収するようにします
ありがとうございました
758132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:47:18.79
確率に関する問題なのですが、
1から9までの数字が書かれたボールがあって、
そのうち3つは当たりで、他はハズレです。
一回に3つボールを引けるのですが、
一回だけ引いてその3つ全てのボールが当たりという確率は何分の一でしょうか?
分からないので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
759132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:51:38.33
もうわからないとかそういうレベルじゃないよね
760132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:56:47.29
>>755
f(1)=|1+a+b|<1/2 ⇔ -a-3/2<b<-a-1/2
f(-1)=|1-a+b|<1/2 ⇔ a-3/2<b<a-1/2
f(0)=|b|<1/2 ⇔ -1/2<b<1/2
を全部満たす (a,b) は存在しない(図を描けば明か) ⇒ 任意の (a,b) について f(1), f(-1), f(0) のどれかは1/2以上
でもよさそう。
761132人目の素数さん:2014/01/22(水) 22:57:25.91
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
これをやってなのバレバレだからねぇ。
762132人目の素数さん:2014/01/22(水) 23:38:17.04
ただ、解説を読んでハッとするためには
よく考えておかないといけないよ
それが深い程、悔しさが解法を忘れさせない
763132人目の素数さん:2014/01/22(水) 23:57:20.53
>>760
今日まさに塾でこの解法で解説された
764132人目の素数さん:2014/01/23(木) 00:01:32.93
今高2なんですけど
模試などの大問1つにつき小問3つある中の
3つ目の途中か2つ目までしか回答ができないことが多いです
なにかアドバイスお願いします
765132人目の素数さん:2014/01/23(木) 00:02:41.88
上の方であった, 行列Aで表される一次変換により不動な惰円の存在条件は
・ A=±I
・ |tr(A)|<2, det(A)=1
・ tr(A)=0, det(A)=-1
のどれか, 不動双曲線の存在条件は
・ A=±I
・ |tr(A)|>2, det(A)=1
・ tr(A)=0, det(A)=-1
のどれか, ついでに不動放物線の存在条件は
・ A=I
・ tr(A)=(det(A))^(1/3)+(det(A))^(2/3), det(A)≠0,1
のどれか, であってる?
766132人目の素数さん:2014/01/23(木) 00:13:38.72
>>730
円錐台から円錐台の体積引く。

こんな問題が灘中の問題とか何かの間違いなんじゃないか?このレベルなら中堅私立中学受験する奴すら五分もかからず解くぞ
767132人目の素数さん:2014/01/23(木) 00:30:06.10
>>730
ググったが、ひどいなこれ、今年の問題しょぼい、ただ11番はもっと複雑だったな。切り方に工夫が必要だし時間もかかるから一日目の問題としてはギリギリあり
768132人目の素数さん:2014/01/23(木) 03:48:26.15
おはようございます。
受験生がお忙しい中アホな質問をしてすいません。
黄色チャート数U例題211の問題なのですが、

曲線C:y=x^2 と点(2.6)を通る傾きがmの直線lについて、
lとCが異なる2つの共有点を持つ事を示し、
(α<β)とおいてβ−αをmを用いて表せ。

x^2=m(x-2)+6
すなわち
x^2-mx+2(m-3)=0…@
の判別式をDとする。
D=(-m)^2-4*2(m-3)=(m-4)^2+8>0
よって、lとCは異なる2つの共有点をもつ。

α、β(α>β)は二次方程式@の解であるので、
β-α=m+√D/2-(m-√D)/2=√D=√m^2-8m+24


最後2行目からが意味不明です……。
どなたかお時間があれば教えてください。
宜しくお願いします<m(__)m>
769132人目の素数さん:2014/01/23(木) 04:06:33.73
>>768
二次方程式の解の公式。
β > α だから β = (m + √D)/2 , α = (m - √D)/2 となる。
770132人目の素数さん:2014/01/23(木) 10:18:47.88
参考書が参考にならないなら別の参考書勝った方がいい
その参考書はあってない
771132人目の素数さん:2014/01/23(木) 10:29:47.06
an=2^1/2,Un=Σ_(k=1,n)(an^2−1)an^4kの時lim_(n→∞)an=1
この時のUn=?,また、lim_(n→∞)Unを答えよ
と言う問題を教えて下さい。
772132人目の素数さん:2014/01/23(木) 10:49:23.32
>>771
それ、写し間違いがなければ、問題自体がおかしいよ。
773132人目の素数さん:2014/01/23(木) 13:17:26.74
これは高校レベルで解けますか?

半径1、高さ1の斜円柱を真上から見たとき、二つの底面(面積が等しい)が接していた
このとき斜円柱の体積を求めよ
774132人目の素数さん:2014/01/23(木) 13:30:48.38
バカの定理より解ける
775132人目の素数さん:2014/01/23(木) 13:32:55.00
カバです。
776132人目の素数さん:2014/01/23(木) 13:33:42.22
(1-x)^2と(x-1)^2が同じ式だなんておかしいですよね
普通わからないですし
混乱招くわこれ
777132人目の素数さん:2014/01/23(木) 13:42:43.16
いや、全然
778132人目の素数さん:2014/01/23(木) 14:15:34.78
a:b=c:dのとき
a:c=b:dであることを示せ
割とむずい証明?
779132人目の素数さん:2014/01/23(木) 14:17:41.40
とっても難しい
普通の高校生にはマズ無理
780132人目の素数さん:2014/01/23(木) 14:26:31.11
クラメルの公式で一発だな
781132人目の素数さん:2014/01/23(木) 14:29:36.19
高校までは比が等しいときは比の値が等しいということを使っちゃっていいのでむしろ難しくない。
782132人目の素数さん:2014/01/23(木) 14:53:12.15
a:b=c:d の定義が書き下せるかどうか次第かな。
高校じゃ、教えないか。
783132人目の素数さん:2014/01/23(木) 16:01:13.52
なわけあるかい
784132人目の素数さん:2014/01/23(木) 16:16:43.48
りんご1つとみかん3つの値段は同じです。りんご二つ買えるお金でみかんはいくつかえるでしょう?
785132人目の素数さん:2014/01/23(木) 16:29:40.95
6個と答える奴は馬鹿だな
786132人目の素数さん:2014/01/23(木) 16:50:50.41
え?6個でしょ?

りんご一個 300円
ミカン一個 100円

りんご二個 600円
ミカンは100円なので、6個買える。
787132人目の素数さん:2014/01/23(木) 16:58:07.88
予算700円かもしれないじゃん
あるいは、予算900円や7879375円かもしれないという読み方もできる
788132人目の素数さん:2014/01/23(木) 17:20:42.55
0.671<sin53°<0.83
を示せ、正し√2,√3の有効数字7桁目までは使っていいとする
789132人目の素数さん:2014/01/23(木) 18:03:45.76
sin(50°+π/60)に分解してテーラー展開
790132人目の素数さん:2014/01/23(木) 19:32:28.52
√2,√3を使えってことは既知のsin45°とsin60°を使えってことやろ
sin45<sin53<sin60
後は計算するだけ
ちゃんと理解してときたいならテーラー展開
791132人目の素数さん:2014/01/23(木) 19:39:22.77
√3/2=0.866...だから違うっぽいな
792132人目の素数さん:2014/01/23(木) 19:43:42.94
0.671< のほうはそれでいいってのがよくわからん問題設定だな。
0.771の間違いなのか?
793132人目の素数さん:2014/01/23(木) 19:48:47.33
左は sin(((45+60)/2)°)<sin53°でね
794132人目の素数さん:2014/01/23(木) 20:46:39.80
赤チャです。
http://l2.upup.be/f/r/pjim44T4O5.jpg?guid=ON
質問
最大値は
t+1<1 すなわち t<0 のとき
M(t)=f(t)
1≦t+1 すなわち0≦t のとき
M(t)=f(t+2)

とありますが、
t=0のときはM(t)=f(t)またはf(t+2)とならないのでしょうか、
また、t+1≦1を考えないのはなぜでしょうか。
795132人目の素数さん:2014/01/23(木) 20:52:30.30
>>794
別にそれでもいいよ。
t=0のとき、f(t)=f(t+2)だから。
796132人目の素数さん:2014/01/23(木) 21:02:47.71
それでいいがt=0の時はt=0だ。f(t)でもf(t+2)でもなくf(0)にf(2)だ。
んでこれは同値になる。
797132人目の素数さん:2014/01/23(木) 21:25:42.45
どっちでもいいってのはどうも苦手だなあ……
ありがとうございました。
798132人目の素数さん:2014/01/23(木) 21:28:29.29
ていうか>>796になるんなら記述量が増えてちょっとめんどくさくなるね
799132人目の素数さん:2014/01/23(木) 21:43:00.02
A^2+A+E=Oを満たす2次の正方行列aについて、αA+βE=Oを満たす実数α、βが存在するならば、α=β=0となることを示せ
という問題で、αA=-βEを利用して、A^2+A+E=Oにα^2を両辺にかけて、(α^2-αβ+β^2)E=Oより α=β=0
という解答は数学的に間違っていますか?
800132人目の素数さん:2014/01/23(木) 22:04:09.75
間違ってない
801132人目の素数さん:2014/01/23(木) 22:08:47.11
>>799
> A^2+A+E=Oにα^2を両辺にかけて、
α^2 ≠0 の場合とα^2 =0の場合に分ける必要がある。
802132人目の素数さん:2014/01/23(木) 22:15:48.34
ないだろ
803132人目の素数さん:2014/01/23(木) 22:29:25.08
だな
804132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:05:28.78
>>801
なぜ分ける必要があるのですか?
805132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:12:31.17
間違ったことは書いてないが、
肝心なことも書いてないから、
正解とも言い難い。
場合分けが必要になるか否かは、
跳んでる部分の埋め方次第。
(分けなくて済む話のもってきかたがある。)
806132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:17:07.08
単に代入計算を省いてるだけじゃん何が問題なの?

それと、どこに場合分けを余地があるんだww
807132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:21:40.39
α^2 ≠0 の場合とα^2 =0の場合に分ける必要がある(キリッ
808132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:22:40.69
>>807


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
809132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:27:03.59
a^2+b^2+c^2+16(ab+bc+ca)=0 を満たす整数a,b,cはa=b=c=0しかないでしょうか
810132人目の素数さん:2014/01/23(木) 23:38:30.11
>>807
ない。
811132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:00:00.33
ない。
812132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:04:14.70
無慈悲
813132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:05:07.66
>>810
証明しろよ、クズ
814132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:10:33.78
場合分けのための場合分けを除いて、どうやったら場合分けが発生するのかわからん
815132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:16:51.73
>>813
バカなお前のために別の証明をしてあげよう。
要は、仮定の式から α=β=0を導く方程式を導ければよいだけのこと。

αA+βE=0の両辺を2乗して
α^2A^2+2αβA+β^2E=0
A^2=-A-Eを代入して
α^2(-A-E)+2αβA+β^2E=0
即ち
(-α^2+2αβ)A+(-α^2+β^2)E=0
更に αA=-βE から
(-α+2β)(-βE)+(-α^2+β^2)E=0
整理して
(α^2-αβ+β^2)E=0
α、βは実数なので、これからα=β=0.
816132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:30:17.11
α^2≠0のとき A^2+A+E=O ⇔ α^2(A^2+A+E)=α^2*O

α^2=0のとき A^2+A+E=O ⇒ α^2(A^2+A+E)=α^2*O

どっちにしても⇒は成り立つんだから場合わけなんてしなくてもα=β=0代入して逆を確認すればいいだけ
817132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:32:14.72
場合分けやってもたいした手間でもない
818132人目の素数さん:2014/01/24(金) 00:56:58.23
必要もないことをやるのは、単に鈍臭いだけじゃなくて馬鹿アピールにもなる
819132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:05:20.92
α^2-αβ+β^2 = 0
が実数 α について解を持つ場合、判別式 D(β) が非負。
D(β) = β^2 - 4β^2 = -3β^2 ≧ 0
βは実数なのでβ^2 ≧ 0 より β = 0。したがって α = 0。
820132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:07:26.97
平方完成する方がスッキリするかもな
821132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:08:07.40
平方完成でいいんじゃね
822132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:10:15.96
馬鹿が多くてイライラする
823132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:11:57.79
馬鹿は一匹だけだろ
824132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:44:42.61
固有値が実数でない(それゆえ最小多項式は一次にならない)から導かれるわけだが、
高校生相手の鮮やかな解答を見てみたい。
825132人目の素数さん:2014/01/24(金) 01:49:24.41
誤爆か
826132人目の素数さん:2014/01/24(金) 05:16:43.54
>>824
大学入試の元ネタを解説する予備校講師みたい
827132人目の素数さん:2014/01/24(金) 08:10:24.77
>>809
んなわけない
828132人目の素数さん:2014/01/24(金) 08:30:11.40
最初に α≠0 かどうかで場合分けして
A=xE, x=-β/α を代入するほうが、遥かにシンプル。
簡単なことは簡単に済ませたほうが、利口に見える。
829132人目の素数さん:2014/01/24(金) 08:56:19.97
α^2A^2+α^2A+α^2E=O
(αA)^2 + α αA +α^2E=O
(-βE)^2+α(-βE) +α^2E=O
(β^2-αβ+α^2)E=O

(xE)^2+(xE)+E=O
(x^2+x+1)E=O
((-β/α)^2+(-β/α)+1)E=O
(β^2-αβ+α^2)E=O

言うほどシンプルでもないと思うんだけど
830132人目の素数さん:2014/01/24(金) 08:59:16.42
シンプルにできないのはお前がアホだから
831132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:03:24.76
シンプルだと思うのはお前が馬鹿だから
832132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:08:56.94
おまけに逆も確かめる
833132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:21:37.03
xの実数解なしで終わり。x=を代入する必要はなし。
xと置けない、つまりα=0のときはβE=0で終わり

場合分けしてxと置けば計算が楽になが、そん代わりに場合分けせずに0で割るケアレスミスをやらかす可能性がある。
834132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:27:04.58
真性の馬鹿か
835132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:48:40.74
言いたい事あるなら罵倒しあわずに論理で言い合えよ
論破好きやろ?
836132人目の素数さん:2014/01/24(金) 09:49:13.90
>>828
α、βは実数
(a)α≠0とする。x=-β/αとおくと、A=xE
A^2+A+E=Oに代入して(x^2+x+1)E=0
x^2+x+1=0、これは実数解を持たない。矛盾。
(b)α=0とする。βE=Oとなりβ=0。

こういう感じでしょうか?
837132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:05:08.46
おk
838132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:41:03.41
>>828
α=0を示せという問題にα≠0の場合を想定する馬鹿馬鹿しさ。
問題はA^2+A+E=0とαA+βE=0からα=β=0を導くだけの話。

β^2E=α^2A^2=α^2(-A-E)=-α(αA)-α^2E=αβE-α^2E
よってα^2-αβ+β^2=が必要。
839132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:53:24.22
簡単な問題にまだこだわってる馬鹿
840132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:54:40.75
↑話についてこれない真性のヴァカ
841132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:57:56.64
効いてる効いてる
842132人目の素数さん:2014/01/24(金) 10:59:59.65
背理法はお好き?
843132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:02:11.12
>>836です

>>838
この問題をどう解くのかという点ではそう考えるのが普通でしょう。

でも >>828の方が一般性が高い発想に思えました。
844132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:02:51.95
ああ。後ろからも前からも大好きだ。
845132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:06:29.00
α=0を導けだからα≠0と場合分けしているのではない。
分母に0を置けないからそれを除いているんだよ
例えばこの問題でα=β=0を示せでなくα,βを求めよでも同じやり方
846132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:14:45.58
>>799に対する>>801の指摘がアホだという話題から逸れてしまった
847132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:17:53.08
この流れをまとめると、0で割ってはいけないが掛けては良い。
848132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:33:16.43
わかりやすいまとめです
849132人目の素数さん:2014/01/24(金) 11:56:17.73
850132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:06:36.06
非自明解きぼん
851132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:24:11.73
>>824
高校生的にというか余分な事を考えずにやると
α= 0 の時
βE = O
β = 0

α ≠ 0 の時
(1,2), (2,1)-成分の比較から A は対角行列である事が必要です。
A = [[a,0],[0,b]] とすると
A^2 +A +E = [[a^2 +a +1, 0], [0,b^2 +b +1]]
ここで
x^2 +x +1 = {x +(1/2)}^2 +(3/4) > 0
なので、この行列が零行列になるような実数 a,b は存在しません。
852132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:25:23.02
これはひどい
853132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:32:58.21
『いままで争っていた人達の存在意義について』 猿とル
854132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:41:36.55
誰か争ってたか?
855132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:43:11.78
なにもなかった





ことにして次いこ
856132人目の素数さん:2014/01/24(金) 12:47:36.56
じゃあ、次は>>827の唱える>>809の非自明解の存在説について
857132人目の素数さん:2014/01/24(金) 13:03:24.62
伝説
858132人目の素数さん:2014/01/24(金) 13:39:23.75
テケトー目安は整数の二乗は自然数(0も含む)なのでうんちゃらと
何か多項式の2乗を展開したものに似てるので、
(a+b+c)^2=H[2,2](a^2+b^2+c^2)+H[2,1](ab+bc+ca)
二乗以外のを代入して消して式を整理すると
8(a+b+c)^2=7(a^2+b^2+c^2)
左辺も右辺も自然数より
(a+b+c)^2=7k・・・(k,m,sは自然数(0も含む))
(a+b+c)=√7k=7m・・・(k=7m^2)
(a^2+b^2+c^2)=8s
んで(a,b,c)の偶数奇数の数が合うのがm=s=0の時だけ
(a^2+b^2+c^2)=0より全部0

後ろは雑
859132人目の素数さん:2014/01/24(金) 13:54:45.32
んじゃ俺の略解
非自明解があるなら, 両辺を2で割れるだけ割ってmod4で考えれば矛盾
存在説の詳細ききたいなー
860132人目の素数さん:2014/01/24(金) 14:18:20.80
非自明解マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
861132人目の素数さん:2014/01/24(金) 15:30:24.93
うぜ
862132人目の素数さん:2014/01/24(金) 15:48:48.74
煽るなよ
間違いを認めずに喚く奴もうざいが、それを発生させる奴も同じく
863132人目の素数さん:2014/01/24(金) 16:16:17.23
>>859
どゆこと?
864132人目の素数さん:2014/01/24(金) 16:43:50.46
>>863
(1) (a,b,c)=(奇,奇,奇), (奇,偶,偶) ⇒ 左辺=奇≠0
(2) (a,b,c)=(奇,奇,偶) ⇒ 左辺≡2(mod4)≠0
(3) (a,b,c)=(偶,偶,偶)≠(0,0,0) ⇒ 両辺を2で割れるだけ割れば(1)か(2)
とゆことかと
865132人目の素数さん:2014/01/24(金) 17:02:00.40
ろぜ
866132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:04:07.07
>>851
ますます酷くなっている。
α≠0にこだわるなら、そのときAはスカラー行列になるが・・・
でいいやん。
867132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:06:22.04
a^2+b~2+c~2≡0ならば(a,b,c)=a=(偶,偶,偶)=(2a[1],2b[1],2c[1])ただしa[1]は整数・・・(1)

b,cはめんどい略
(2a[1])^2=4a[1]^2≡a[1]^2≡0
(1)よりa[1]=2a[2]でありこれが続く
つまりa=2a[1]=4a[2]=・・・=∞a[∞]よりa/∞=a[∞]
a[∞]は整数より矛盾

こんなん?
868132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:13:36.06
>>866
なるが・・・どうしたの?
869132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:22:04.89
nを自然数とする和がnになる0以上の整数の組(i,j)は(0,n) (1,n-1) (2,n-2)....(n-1,1) (n,0)のn+1組ある
このうちiとjを足す時、どのくらいでも繰り上がりが起きないような組(i,j)全体からなる集合をA(n)としA(n)の要素の個数をa(n)とする
たとえばn=10のとき A(10)={(0,10) (10,0)}でa(10)=2である

問1
nを2桁の自然数としnの1の位の数をn1 nの10の位の数をn2とするA(n)の要素の個数a(n)をn1,n2を用いて表せ 答え a(n)=(n1+1)(n2+1)

問2
nをm桁の自然数としnの10^(k-1)の位の数をnk(k=1,2,3....m)とした時のa(n)をn1,n2,n3...nmを用いて表せ 答え a(n)=(n1+1)(n2+1)....(nm+1)

問3
nがm桁の自然数全体を動くときのa(n)の総和をS(m)=a{10^(m-1)}+{10^(m-1)+1}+{10^(m-1)+2}+......+a{10^(m)-1}とおく S(m)を求めよ

問3がよく分かりません教えてください
870132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:23:52.48
なにもなかった







ことにして次いこ
871132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:56:58.80
成城のやつです
A.B,C,D,Eの5人がプレゼントを持ち寄って
くじびきで交換することになった。

誰も自分が持ってきたプレゼントに当たらない確立。

お願いややこしいこれ。
872132人目の素数さん:2014/01/24(金) 18:59:18.59
成城で買ったプレゼントってこと?
873132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:00:15.89
完全順列
874132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:02:14.16
乱列の方が通りがいいな
875132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:11:13.10
モンモール問題
ttp://www.junko-k.com/cthema/2present.htm

プレゼント 交換 確率
でggればすぐに出てくる
876132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:18:46.13
<<875ありがと。まさか円順列つかうとは思わなかった
877132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:33:47.04
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=18873

この問題なんですが、なんでGD=12って分かるんですか?
これが分かれば、後は芋づる式で分かるんですが・・・
878132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:39:01.20
三角形BCDは正三角形でGは重心だから
879132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:39:04.77
正三角形BCDの重心だから。
880132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:39:36.01
>>877
底面が正三角形で、そこ重心だから
881132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:40:36.65
みんなやさしいな
882132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:43:10.99
重心・・・
数Uの範囲ですか、これは。
公式化されてるってことですよね?
883132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:44:33.05
中学2年ぐらいじゃないかな。
高校でも復習するけど。
884132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:51:23.05
重心は2:1に分けるからGD=MD×2/3で12ってのはわかりました。
これは見ただけで重心って分かるんですか?
885132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:52:45.13
すげえ不気味な言葉を聞いたぞ。
公式化。
しかもそこに「されてる」と付く。

1)公式とは何かの捉え方がマズすぎる
2)「公式化されてるってことですよね」→「定理ですよね」

あとは問題文にわざわざ「重心」と書いてあるのに
なぜかその語が読み飛ばされてる
数学用語ではなく普通の言葉として素通りしてる
ここで「重心は重心だ」といわれるまでそこに気付かなかった
886132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:54:05.18
公式参拝
887132人目の素数さん:2014/01/24(金) 19:57:03.03
「公式化」かぁ。
やさしいおまいらの逆鱗に触れそうだなwktk
888132人目の素数さん:2014/01/24(金) 20:04:34.17
hmhm
889132人目の素数さん:2014/01/24(金) 20:51:22.80
>>884
そもそも回答で重心をおいてるだけやん
Aから下ろした垂線と底面BCDの交点が重心になるってのは示す必要がある。
正四面体、それに底が正三角形で底の三角形の3頂点までの距離が等しい頂点を持つ三角錐はそゆ性質あるけど、そこを省略しても・・・回答としては?
890132人目の素数さん:2014/01/24(金) 21:38:53.87
任意の三角形に対して、自身のそれぞれの3辺に1点ずつ取り、その点を
結ぶと三角形と合同になるような三角形が一つ以上存在する事を示せ
891132人目の素数さん:2014/01/24(金) 21:41:42.89
>>884
正三角錐(もちろん正四面体を含む)の頂点から底面におろした垂線は底面の重心をとおる。
錐を上からみた図を想像すれば分かりやすいよ。
892891:2014/01/24(金) 21:49:48.93
あ、、正三角形を底面とした場合です。
893132人目の素数さん:2014/01/24(金) 21:57:24.21
正三角形に内接する正三角形ってもしかして無い!?
894132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:03:25.54
>>893
895132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:05:19.45
幼稚園児でも積み木でわかってそうなことを
896132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:09:02.02
今のこのコイツの脳内ではとてもスゲェことが閃いてる最中なんだよ
そっとしといてやれよ
897132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:09:12.38
3:4:5の三角形には合同な三角形は内接しますか?
898132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:17:09.51
因数分解のコツ教えてください!
899132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:24:54.37
コツコツとやる
900132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:27:51.45
あ、はい
901132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:38:11.05
>>898
練習
理解
括る
公式暗記
小さい字数の文字から
CとHを理解する
902132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:39:12.94
CとHってなんだ
903132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:42:03.13
有機化学のコツを間違って書いたんだろ
904132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:48:10.72
(a+b+c+d)^n
を展開するとってこと
因数分解したいなら展開も理解してないと
905132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:50:28.81
なに言ってるのかさっぱりわかんない
906132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:51:54.76
多項定理ってことかな
まあ出るとしても2乗までで十分でしょ
907132人目の素数さん:2014/01/24(金) 22:58:55.29
組合せ (C) と重複組合せ (H) のことか。
重複組合せ自体は「入試で稀によく出る」程度で、教科書ではそれほど重点されないか扱わないよね。
908132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:00:52.45
>>898
因数定理。
909132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:03:47.97
因数分解に重複組み合わせって使うか?例が思いうかばないんだけど
910132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:07:47.03
つか、重複組み合わせなんて簡単に組み合わせに還元できるんだから、
普通覚えてないだろ
911132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:27:20.03
>>909
(x+y+z)^7の展開式におけるxy^3z^2の係数を求めよ

多項定理から 7!/1!3!2!=140
912132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:28:39.95
それ重複順列でしょ
913132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:29:39.74
イカ定理はあるの?
914132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:47:00.06
領域内を(x,y)が動くときのx+yの最大値最小値ってどうやるんだ?
領域が三角形ならわかりそうだが
この問題放物線が組み合わさった
やつなんだよ
915132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:50:49.63
領域が四角形なら求まる
916132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:51:24.25
>>914
その領域がどんなものかによって異なる
917132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:53:02.79
領域が円なら求まる
918132人目の素数さん:2014/01/24(金) 23:58:05.97
デコ最適
919132人目の素数さん:2014/01/25(土) 00:00:36.09
領域が単連結で凸なら求まる
920132人目の素数さん:2014/01/25(土) 00:12:00.28
>>916
上に凸の放物線と下に凸の放物線が2点で交わってるやつ
画像上げれないけど
上に凸は頂点(1,2/3)
下に凸は頂点(3,-7/3)
範囲は0≦x≦4←ちなみにこの二つの交点が0と4

これでわかるかな?
921132人目の素数さん:2014/01/25(土) 00:12:55.06
f(θ)=cosαcosθ+sinαsinθ+cosθ+cosα+1
(0≦θ<2π,0≦α<π)


このf(θ)の最大最小を求める場合、内積の考え方は使えますか?もし使用可能ならどのようにやっていけばいいですか?

内積の考え方が無理な場合、合成を使って最大最小を求めるとしたらどのようになりますか?

和積利用がベストらしいのですが本番では和積利用なんか絶対思いつかないと思うので...
922132人目の素数さん:2014/01/25(土) 00:23:53.20
f(θ)=(cosθ+1)(cosα+1)+sinαsinθ=(cosθ+1,sinθ)•(cosα+1,sinα)
923132人目の素数さん:2014/01/25(土) 00:25:05.21
>>920
2つの放物線の方程式におけるx^2の係数が分らないとね。
924132人目の素数さん:2014/01/25(土) 01:52:06.41
>>920
出る。
その領域を通らない直線y=-x+kをずらしていって初めて交わる(接する)ところのkの値と
そのままどんどんずらしていってその領域から離れるときのkの値が最大(最小)になる。
925132人目の素数さん:2014/01/25(土) 05:06:37.72
大学入試の確率、記述形式なのですが、全事象を書き出して数え上げても減点されませんよね?
926132人目の素数さん:2014/01/25(土) 05:54:42.69
>>925
合ってれば多分減点はされないだろう
ちなみに昔の乙会の採点基準では漏れや重複があったら0点だった
927132人目の素数さん:2014/01/25(土) 06:54:27.39
私立の入試問題集でおすすめありますか?
黄色チャートとかやってれば十分ですかね?
数学の質問じゃないのにすいません。
ちなみに、私立の問題は、セーターのような、問題が繋がっていく
形式でなく、小問がたくさんある形式です。
928132人目の素数さん:2014/01/25(土) 07:39:34.56
>>927
あのさ・・・私立がどんだけあると?
極論言えば数学が要らない入試なら何もいらないだろ
929132人目の素数さん:2014/01/25(土) 07:55:23.82
>>927
受験板で聞け
930132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:08:44.30
>>927
受験する気あるのか馬鹿
931132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:09:18.61
スレ違いだからここで終了
932132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:15:53.29
>>869
回答でなくてすまんが、繰り上がらない問題があったので載せてみる

http://blogs.yahoo.co.jp/oka_yadokary/32222824.html
933132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:17:50.87
>>923
y=-1/3x^2+2/3x+1/3と
y=1/3x^2-2x+1/3で構成される領域の
(x,y)におけるx+yの最大値最小値です。

接すればいいのはわかるけどどうすれば…
934132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:25:01.36
>>933
x+y=k⇔y=-x+k
935132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:46:07.15
>>934
yを消去して判別式を使えばおk?
936132人目の素数さん:2014/01/25(土) 08:55:38.28
ok
ただ図は書こう
y=-x+kと接する⇒接点での接線が y=-x+k ⇒接点での傾きつまり微分したのが-1
937132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:13:33.52
この問題の場合なら、kの存在範囲で解答作った方がいいと思うけどな。

接する時が最大値最小値になる保証がない。

説明入れないと、いきなり接する時のkだしても、で?ってなる。
駅弁なら丸貰えるかもしれんが
938132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:21:42.86
ぶっちゃけ回答してる奴も相当馬鹿
939132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:23:18.00
だよな
940132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:25:51.46
またあれだすからやめろや

接線言うが接線がどこにあるかわからんてこと
交点の間のxにあるならいいが、外にあるかも
941132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:27:37.83
荒れるも何も馬鹿が黙ってれば問題ない
942132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:31:09.92
>>937
それね
接したら最大値になる説明ができん

まぁ提出して先生に聞いてみるわ
みんな下らん質問して悪かったわ
943132人目の素数さん:2014/01/25(土) 09:44:50.92
>>933
y = -(1/3)x^2 +(2/3)x +(1/3)
y = (1/3)x^2 -2x +(1/3)
の場合
3y = -x^2 +2x +1
3y = x^2 -6x +1

3(x +y) = -x^2 +5x +1
3(x +y) = x^2 -3x +1

左辺は 3k でもいいですが、この形で平方完成すればいいです。
接線は x軸に平行ですから、微分とか考える必要は無く
放物線の基本事項を押さえていれば解けます。
944132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:07:00.17
f(x)=(e^x+e^-x)^n
を微分したらf'(x)=n(e^x-e^-x)^nになるのですが
f'(x)を二項展開すると Σ[k=0,n]nCke^(n-2k)xとなりました

ここから Σ[k=1,n]nCk(n-2k)をnで表すのはどうすればいいでしょうか?
945132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:15:33.53
最初の三行から見直せ
946132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:17:41.13
(e^x+e^-x) / 2 = cosh x より

f(x)
=(e^x+e^-x)^n
=(2*coshx)^n
=2^n * (coshx)^n
947132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:18:36.45
>>944
>f(x)=(e^x+e^-x)^n
>を微分したらf'(x)=n(e^x-e^-x)^nになるのですが

マジで?
948132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:20:55.97
すんげー大雑把に言うと(xで)微分するとxの次数が一つ下がるんだよ
まずはそこからおかしい
949132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:27:08.51
ツッコミどころが多いな
950132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:58:05.84
>>948
おまえの頭もおかしいwwwwwwwwww笑ったwwwwwwwwww
951132人目の素数さん:2014/01/25(土) 12:59:09.75
ここまで酷いと燃料投下としか思えないな
952132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:02:19.58
さあいよいよ週末の始まりです
953132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:04:43.06
>>809の非自明解の例、あるいは存在証明がまだ未解決だよ
954132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:20:27.30
>>922
それでやっていくとしてどうやったら最大がθ=α/2のときだと出せますか
955132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:24:55.39
どうやっても出せない
956132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:30:34.20
>>948
なんでお前そんな日本語不自由なの?
957132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:32:56.65

Σ (1-16/2^n)を計算せよって問題なんですけど、俺は普通に3〜8までnに代入してといたんだけど本当はどうやるんですか?
n=3
958132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:34:50.22
普通は和の公式使うだろ
だが、馬鹿なりにストレートにやったのは正しい
959132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:37:31.98
960132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:40:59.58
>>957
本当はってのなら君のやりかたでいいよ
Σは総和だからね
961132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:48:30.42
>>954
A(-1,0)B(cosa,sina)P(cosx,sinx)
ABとAPの内積を最大にするにはPは単位円上でAB方向に最も離れていなければならない

だからAPとOPが平行になることが言えてAOPとAOBがそれぞれ二等辺三角形な事と
錯角と三角形の外角がその他の内角の和で表せる事を使えば答えはでるが

こんなの気づく奴なら、どう見ても和積で一瞬ですってのに気がつくよ
962132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:51:08.92
>>921
>f(θ)=cosαcosθ+sinαsinθ+cosθ+cosα+1
>(0≦θ<2π,0≦α<π)

普通は和積暗記して居ない奴でもcosθ+cosαこの部分見ただけで、うわ和積かよって思うよ。
963132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:52:22.28
>>957
・m=n-2とおいてみる
・1/2^n=(1/2)^n
964132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:54:19.67
>>958 >>960ありがとう。ただ100までとかになったらキツイなと思ったから。

8   8
Σ 1 - Σ 8・(1/2)^n-1にしてみたけどよくわからんからそのままやった。
n=3 n=3

ちなみに青山経営の問題だから代入でいける程度の問題なんだと思う
965132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:55:28.03
>>963ありがとういけた!
966132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:57:57.54
>>962
お前が馬鹿だってことは分かった
967132人目の素数さん:2014/01/25(土) 13:58:39.92
>>964
文字置き直してズラすか
Σの1から8と1から2出して、差をとる。
968132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:00:01.43
>>966
お前ほどじゃないよ(^-^)
969132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:01:52.42
>>957
Σを分解しよう +はわけて、16は前に出す
Σは総和 k=3から8までの
Σ(f(n)+g(n))を展開してみると、Σf+Σgと分解出来るのがわかる
2〜5とかでやってみ
ΣAf(n)も展開してみるとAΣf(n)になる Aは定数、16とかは当然に添字を含まないのはΣ内では定数。
970132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:01:56.38
>>967
あーあったなそんなやり方。後者で丁寧にやったほうが俺には安心かも
971132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:09:24.75
>>968
cosαは定数で放っておく部分だろ馬鹿
和積使うのはcos(θ-α)+cosθの部分だ
972132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:12:40.74
>>970
等比数列の和の公式はOk?
その公式の導き方をそのままやればいい
r=1/2
r^nを3〜8まで並べ、それにrをかけたのを下に並べる
んで引けばいい

まぁ見方を変えれば初項を変えて和の公式を使っただけだが、理解として
973132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:14:25.66
>>972サンクスそれが一番原理を理解しながらいけそう
974132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:15:23.66
皆ありがとう!           
           8  2   
もっと数でかくなったらΣ - Σ 方式でやってみる!            
           n=1  n=1

あと1、2ヶ月頑張ろうぜ
975132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:25:33.46
和積とか書いてるのはそういうやり方を考えていたのか。
acos+bsinの最大最小は(a,b)方向と逆方向のときで
(cos(a)+1,sin(a))=2cos(a/2)(cos(a/2),sin(a/2))だから
というのしか考えてなかったな。
976132人目の素数さん:2014/01/25(土) 14:34:14.47
伸び縮みするから思いっきり安直でね
977132人目の素数さん:2014/01/25(土) 15:21:21.49
駅弁生誕生
978132人目の素数さん:2014/01/25(土) 15:26:02.61
>>954
内積OA・OB=a×b×cosθ=a×b×OH/b=a×OH
cosθ=OH/b
B
/|
/ |
/___|_____
O. H A
979132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:29:47.13
五十歩百歩を
50歩100歩と書くと減点されますか国語だったら
980132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:32:19.71
問題による
981132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:32:34.13
目糞鼻糞
982132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:43:53.56
>>954
A(1,0), B(2,0)
P(1+cosα,sinα)
Q(1+cosθ,sinθ)
とするとO,B,P,QはAを中心とする半径1の円周上にあります。
f(θ) = OP↑・OQ↑= OP↑・OA↑+OP↑・AQ↑

αは固定されているので OP↑・OA↑ は定数で
f(θ) の範囲を求める問題は OP↑・AQ↑の範囲を求める問題に帰着されるので
Aを通りOPに平行な直線を引いて円周との交点で最大最小になります。

そして
∠BOP = (1/2)∠BAP
= α/2
983132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:48:04.88
三角形を3角形と書くのはいけない
984132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:52:16.32
つか
さんかっけい
と打っても許してくれないうちの古い携帯
しょっちゅう さんかくけい と打ち直してる
985132人目の素数さん:2014/01/25(土) 17:56:52.32
馬鹿さに定評があるMS-IMEですら変換で来た
986132人目の素数さん:2014/01/25(土) 18:04:52.86
変換できないこと多すぎ、さすがmade in支那竹
987132人目の素数さん:2014/01/25(土) 18:16:37.35
n角形とかどうしたらええねん
漢字で書けるのか
988132人目の素数さん:2014/01/25(土) 18:23:16.57
日本語漢字なら楽だろ
アラビア数字と大してかわらない

そこがペンタゴンとかヘキサゴンとかトライアングルになると
もう面倒くさい
そっちの方が問題だ
989132人目の素数さん:2014/01/25(土) 18:41:38.08
>>982
これでやっとわかりました
皆さんありがとうございました
990132人目の素数さん:2014/01/25(土) 18:54:42.55
>>962
なんでcosθ+cosα見たら和積と思うの?
991132人目の素数さん:2014/01/25(土) 19:00:16.50
和積の使い方を理解してない奴だからだろ
992132人目の素数さん:2014/01/25(土) 19:15:36.84
昔、テストで五十歩百歩の意味を聞かれて
学校の近くの○○駅前商店街で人が入るのは駅から五十歩の店まで
百歩も行くとガラガラだ。
と書いた友達は全校放送で読み上げられて呼び出されて指導室に消えていった
993132人目の素数さん:2014/01/25(土) 19:17:55.10
その亡霊こそが>>992なのである。
994132人目の素数さん:2014/01/25(土) 19:31:45.48
故事とかエピソードを知らなきゃわからんし、高校までは毛嫌いしてたな
995132人目の素数さん:2014/01/25(土) 19:40:12.96
-


次スレ 誰か立てていただけませんか




-
996132人目の素数さん:2014/01/25(土) 20:20:49.86
五十歩百歩:一進一退する様。
997132人目の素数さん:2014/01/25(土) 20:32:25.96
高校数学の質問スレPART365
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1390649369/
998132人目の素数さん:2014/01/25(土) 20:33:46.58
乙梅
999132人目の素数さん:2014/01/25(土) 20:34:48.17
一日一歩
三日で三歩
三歩すすんで三歩下がる
1000132人目の素数さん:2014/01/25(土) 21:03:39.80
男子高校生はノーパンで部活やって勃起してろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。