小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 47
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
>>3 テメ〜、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
30代の、無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちょっと教えてほしいことがあるんだけど
1536から何パーセントを引くと1024になる?
どうとくの?
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>6 じゃあねえ、10から何パーセントを引くと5になる?
全体を10として考えてそのうちの何割を占めるのかを考えると
5÷10=0,5 だから5が5割に相当する値だから
残りの5割は5だから
10から5割分引くと5になるから
5割????
>>6 1536-(1536*x*0.01)=1024
前スレの質問の続き
996 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 10:51:50.15
分数計算で二分の一足す三分の一は五分の二とすると間違いである。
算数では分数計算をするには通分して分母を同じにする。
六分の三と六分の二として分子どうしを足すと六分の五となる。
これが正解、と誰しも思うはずだと算数や数学を教える立場の先生は主張する。
しかし別な立場で推理すると五分二も正しくなる。
そんなバカな、と言われる方につぎのことを考えてほしい。
分数は比率を表現している。一対二を二分の一と記すことを算数や数学ではあたりまえとして使う。
それでは、ある皿にリンゴ一個とナシ二個があるときこの比率は一対二、つまり二分の一と書くことができる。
別な皿にリンゴ一個とナシ三個があれば三分の一と書くことができる。
これらの皿をあわせるとリンゴが二個となりナシが五個となる。
これを五分の二と書いてはいけないのだろうか。
このような趣旨の質問が同僚からあって一瞬考えあぐんだものである。
分数の概念は同質なもの全体を一として取り扱うものであり、異質なものを取り込んでくるとややこしいこととなる。
算数や数学は具体的なものから抽象化するところに特徴がある。数の計算に数量の単位もつけないで扱うことが多い。
http://www.suriken.com/aboutus/column/column_005.html これ一対二を二分の一と記すことを算数や数学ではあたりまえとして使う。
って書いてあるけど。 簡単に書くと 1対2はリンゴとナシが1個と2個ありますよ
2分の1は2個のうち1個がリンゴかナシですよってことでしょ?
後の1個はどこいったの?
数学の世界では当たり前なの?
997 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 11:15:53.76
>>996 > 2分の1は2個のうち1個がリンゴかナシですよってことでしょ?
違う。リンゴの個数ががナシの個数の1/2ってこと。
別の皿ではリンゴの個数がナシの個数の1/3。
最初の皿と別の皿ではもとになる数であるナシの個数が違うので、
合わせて1/2+1/3=5/6という計算はそもそも出来ないのであるが、
このそもそもおかしい例を持ち出してこの例だと1/2+1/3=2/5が正しいじゃないかという詭弁。
>>997 その計算も、この記事の言ってることがおかしいのもわかってるんだけど
一対二を二分の一と記すことを算数や数学ではあたりまえとして使う
って書いてあるのがおかしくないかなと言いたいわけなのです
その記事にある皿にリンゴ一個とナシ二個があるときこの比率は一対二、つまり二分の一と書くことができる
これなら、リンゴの数は1/3か、ナシなら2/3になるのであって
1/2にどうやったらなるの?ってこと
それお数学の世界では当たり前と書いてあるので、ホントかよと思ったのですよ
しかも書いた人が北海道工業大学 総合教育研究部長という立派?な方だったので余計にビックリしてさ
>>10 ?
>>6の人??? 別人の割り込み?
「パーセント」を聞かれてるのに、「割」で考えたり答えたりしようというのは非常にマズイ。
同じ調子で、「自分が何となく分かりやすいように話を勝手に変な風にすり替えちゃう」
ということをやって、「違うものを同じようなものと勘違いしてるばあい」に、設問自体を
ゆがめる危険大。止めないと駄目。
いずれにしても、「○から何パーセントを引くと◎になる?」という表現で、
何を答えさせようとしているのかが分からんという話?
定価が100円のものをバーゲンのときに50円で買えたなら、何パーセント引き
バーゲンだったのか? とかいう聞き方だとどうなる?
そういえば、テンプレに、「名前のところに、最初の書き込み番号数字を入れて」とかかかないと分かりづらいね。
>>13 > リンゴの個数ががナシの個数の1/2ってこと。
読めないのか?
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
リンゴ2個、ナシ4個なら1/2、リンゴ3個、ナシ9個なら1/3
さてこのとき分母同士、分子同士の足し算は成り立つか?
(1+1)/(2+3)=2/5
前もって約分する(比率で考える)とおかしくなる
つまり元の説明は、分子・分母のふりをしてるけど
それぞれの個数を足し合わせているだけの話
加重平均してみる(分母にくるナシの個数をそれぞれの「重み」として計算)
(4*1/2+9*1/3)/13=5/13
18 :
132人目の素数さん:2013/01/31(木) 21:49:58.57
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>12 それって単に、分裂してる人が思ったことをそのまま書いただけではないかと?
にある皿にリンゴ一個とナシ二個があるときこの比率は一対二、つまり二分の一と書くことができる
これなら、リンゴの数は1/3か、ナシなら2/3になるのであって
1/2にどうやったらなるの?
21 :
132人目の素数さん:2013/02/01(金) 07:58:59.63
全体に対するそれぞれの比が1/3、2/3
ナシの個数に対するリンゴの個数の比は1/2
比率と分数って意味合いが違うよな
たとえば皿にリンゴ一個とナシ二個があるときりんごの数は1/3。これは
3個の内の1個がりんご。単なる分数だ。
しかし比率という条件で分数を表すなら意味変わる。
りんごとなしの比は 1:2 この比の値は1/2
つまり比率によって表された分数だから単なる分数とは意味が異なる。
同じ分数として捉えてはいけない。12は本来の概念から逸脱した自論。
>>12にある例で1/2+1/3=5/6にならないじゃないかって言ってるのは、
1mと10cmを足して11にならないのと同じでそもそも意味のない計算を持ち出してるだけだな。
いや、むしろこの場合は、3%と5%の食塩水を混ぜても8%の食塩水にならないじゃないかって言ってるくらいアホウな理論。
比の値って分数じゃないの?
>>25 整数になる場合もあるし、小数で表してもいい。
比の値分数は分子分母そえぞれなし1個りんご2個だけでできてる分数であり
もう一方も分子分母それぞれななし1個りんご3個だけできてる分数なので
分母同士が足すとそのままりんごの合計に対応している。
ある少数に、その少数の小数点を一桁右に移してできる少数を足すと105、16になります。ある少数はいくつですか。
解答
15,16÷(10+1)=9.56
どうやってとけばいいの?
>>25 「値」→1つの数値
>>27 それだと、例えばリンゴ3個とナシ6個は3/6で
1/2にしてはいけないことになるな
31 :
132人目の素数さん:2013/02/01(金) 11:19:08.10
a+0.1a=105.16
1.1a=105.16
110a=10516
a=10516/110
A=95.6
あ、逆か
a+10a=105.16
11a=105.16
1100a=10516
a=10516/1100
A=9.56
文字を使わず算数的に解くやりかた教えて欲しい
文字を使うとむずい
10+1ってどういういみ?の数字なの?
>>34 「ある小数に、その小数の小数点を一桁右に移してできる小数を足すと」
=「ある小数に、その小数の10倍を足すと」
=「ある小数を11倍すると」
小数だと考えにくいならとりあえず整数で考えてみたら?
「ある整数に、その整数を10倍して(※)できる整数を足すと55になります。
ある整数はいくつですか。」
(※)小数点を一桁右に移す=10倍する
これならどう解く?
39 :
132人目の素数さん:2013/02/01(金) 13:35:48.72
55÷2÷10かな?
どこから÷2が出てきたんだよ・・・
文字使った式が苦手みたいだけど小学生かな?
にしても
>>36が解けないのに
>>28なんて解けるわけないな…
ある整数に、その整数を10倍して
2、75×10=27,5
10倍して(※)できる整数を足すと55
27,5+27,5=55
じゃないの?
>>42 えーと…
釣りじゃないよな?
文字で置き換えるのと変わらんかもだけど
ある整数=○とする
○+○×10=55ってことなんだけどわかるかな
釣りじゃないよ。
この○は同じ数字じゃないよね?
>>45 同じ数だけど?
> ある整数に、その整数を10倍して(※)できる整数を足すと55
「ある整数」と「その整数」は同じ数だよ。「その整数」の「その」は「ある整数」を指しているから。
国語からやり直した方がいいんじゃないか?
国語もやりなおすよ。
どうやって計算すればいいの?
>>47 幼稚園からやり直せ。
お前にはもう無理。笑えるほど才能もないわww
>>47 >>35や
>>37のやり方を
>>44の式で使うと
○+○×10=55は
○×1+○×10=55と表せる
これは○が11コ分あるということ
よって○×11=55
○=55÷11
○=5
>>50 まあ、そんなカッカするなや。今時の大学生でも分数や少数計算はできない奴は
結構いるからな。低レベルだと思うならここ見ない方がいいんじゃね?
55 :
51:2013/02/01(金) 15:25:33.78
相手の力量に応じて噛み砕く能力が必要だな
優越感に浸りたいだけの人もいそうだが
それで逆ギレしてたら世話がない
>○×1+○×10=55と表せる
これは○が11コ分あるということ
分配の法則をつかってるの?
「の」はいらないけど分配法則を(逆向きに)使ってる、とも言えるな
--------------
かけ算というのは「同じ数をいくつかたす計算」から来てる
「元の数の10倍」は「元の数を10個たした」のと同じ
それを元の数にたすと「元の数11個をたした」ことになる
かけ算に戻すと「元の数の11倍」
(元の数)+(元の数)×10=105.16
(元の数)×11=105.16
(元の数)=105.16÷11
(元の数)=9.56
>>57 あまり深くは考えてなかったけど
○×1+○×10=55
↓
○×11=55
の計算過程を言葉で易しく伝えられるようにと思って
質問者を逆に混乱させてたら申し訳ない
理解できた
わかりやすい ありっす。
質問です
一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。
Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、
Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、
AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか
4÷(8−6)=2より
3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒
2時59分52秒+24秒=3時16秒
24×(20−1)=456秒
456÷60=7・・・36
3時7分52秒
1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。
どうなってるですか?
>>61 同時に光ったあと、光る時刻はBのほうが8-6=2(秒)ずつ遅れる。
3時ちょうどと4秒後では4秒ずれているから、
これらは同時に光ったてから4÷(8-6)=2(回)あとの点滅。←これが1行目の式。
つまり、同時に光ったのは3時4秒の6(秒)*2(回)=12秒前。←これが2行目の式。
3行目でわざわざ次の回が3時16秒であることを計算しているところは謎。
最初から、2時59分52秒に24*20(秒)足せばよいのに。
1回目を基準にした公式に当てはめたいのなら、
最初から、次に同時に光るのはさらに4秒ずれるときだからと計算すればいいわけだし。
>>61 「4÷(8−6)=2」この意味は、AとBが最初に光る時間の差の4秒を、
AとBの点滅周期の時間の差2秒によって、Bの点滅何回で追いつくかを計算している。
>>61 最初に3時0分4秒のところからスタートし、時間を逆にたどっていく(左向きに見ていく)ことになる。
3時0分4秒のところで、AとBの点灯時刻の差は4秒(Aは3時0分8秒に点灯、Bは3時0分4秒に点灯)。
時間を逆にたどり、その前の点灯時刻をみると、その差は2秒(Aは3時0分0秒に点灯、Bは2時59分58秒に点灯)。
さらに時間を逆にたどり、その前の点灯時刻をみると、その差は0秒になる(A、Bともに2時59分52秒に点灯)
このように最初の点灯時刻の差4秒を、点滅周期の差2秒×2回で0秒差にしているということ。それにはBの点滅周期の
6秒×2回分、時間を逆にさかのぼる必要があるということになる。
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>62 >これらは同時に光ったてから4÷(8-6)=2(回)あとの点滅
なんでこうなるのですか? イメージつかない状態です。
>>33 慣れると逆
文字を使わずに解こうとすると難しくなる方が
はるかに多いとわかってくる
(10a+b)×4=(a+b)×10
どう変形すると
5a=b
になるのでしょうか
たぶん一番間違いにくいと思われる解き方
(10a+b)×4=(a+b)×10
分配法則使って展開すると
40a+4b=10a+10b
aを右辺、bを左辺に移行して
30a=6b
両辺を6で割ると
5a=b
>>72 すみません、浅学者のためいろいろ試してもツメが甘かったといいますか…
>>73 !!最後に両辺を6で割れば良いだけの話だったのですね…こんな事にすら気づかないとは、当方は小学生以下ですね…
お二方とも、ありがとうございました
75 :
73:2013/02/01(金) 23:52:27.93
ごめん
読み返したら説明中の右辺と左辺逆だったな
なんにせよ解決したならよかった
>>68 同時に点滅したあと次の点滅では2秒ずれる(この2は8-6=2)。
4秒ずれるには4÷2=2回かかるってこと。
上の説明と同じだけど。
数直線みたいなものにAとBの点滅を書き込んでみなよ(まずは0で同時に点滅としてみる)。
>>76 なるほど!そのアドバイスで完璧
納得できました。ありがとうございました。助かりましたm(__)m
算数できない奴は100回音読しろ
日本語能力の問題
日本語ができたって算数できない奴はいるし
算数できたって日本語を含め自然言語ができない奴はたくさんいるだろうに
>>78 球技が出来ない子に「とりあえず基礎トレやれ」と言ってるようなもの
そこらのアホな体育教師と同列
まあ、算数的な基礎トレも必要だけど、文章題を解くにはまず国語力だよなあ。
だから文章問題やる前に小学校1年からやり直せとあれだけ言ってるだろ。
今直面してる問題を解きたくてここに来てるのに
日本語能力の問題だ音読しろと切り捨てる奴はどうなんかね
解るまで噛み砕いて解説してやった後に
これからは国語も頑張れよとアドバイスするならともかく
別に切り捨ててないんじゃね?回答ついてるやん。
すでに回答ついててもいちいち同じことを言ってからじゃないと別のアドバイスをしちゃダメなの?
それに、俺はむしろ、基本的なところに問題があるとしか思えない質問者に
清書解答を示す回答者のほうがどうなのかと思うよ。
だが、いろんなスタンスの回答者がいていいんじゃね?
いろんなスタンスの回答者がいるのはいいことだとは思うが
>>78みたいなのはスレチじゃね?
まあ100回音読して算数できるようになりゃ苦労しないわなw
どうせするならもっと効率的な日本語能力向上のアドバイスしてやれよ
>>85 あれはスルーしろよ。半ば荒らしだろ。コピペってるだけだ。
でも、このスレに何人かいるんだよね。
用語も理解してないのに無理矢理進む人。
そんなことしても遠回りなだけだとアドバイスを受けても、いきなり問題解こうとして、
姑息的な質問を繰り返す人。
そんなこと言ったら日本語能力云々のレスほとんど荒らしじゃね?
小学校1年からやり直せとか現実的に何をしろってんだ
半年ロムれみたいな煽りにしか見えない
あれは理解に苦しむな。
問題文に出てくる言葉を知らないことが原因で問題文の意味がわからないとき、
その言葉の意味を自分なりの想像で判断しようとする人。
テスト本番の最中ならそんなやぶれかぶれも致し方ないかも知れんけど、
勉強中にそんなことして何の意味があるのかと。
>>89 小1からやり直せは、普通に小1の過程から順にやるだけのことじゃね?
わかっているところはただ読むだけだから、あっという間に終わるよ。
もし、あっという間に終わらないなら、わかっていないことだらけってことだから、
やっぱりそうやって最初からやるしかないだろ。
どんなスレかと覗いてみたら意外な流れにワロタw
むしろ教育論関連のスレ行ったら大歓迎されるんじゃないか
ここまで厳しいチェックが入るとなると
>>1にあるように小中学生が「気軽に質問」なんて無理だろ
ちゃんと国語力付けて下調べしてから出直して来いよ
それがさ、どうも国語力がおかしいのは小中学生じゃないっぽいんだよな。
96 :
132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:08:11.35
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■
NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。
1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。
にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。
番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。
当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。
>>95 小中問わず
老若男女国語おかしい奴なら普通にいるだろ。
98 :
132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:13:46.07
>>90 >問題文に出てくる言葉を知らないことが原因で問題文の意味がわからないとき
具体的になんだ?言ってみろよ。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>90 分からないと正直に言うと笑われるし、適当に答えてあった時の快感があるからなw
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>88 >用語も理解してないのに無理矢理進む人。
用語も日本語の一部だろ。結局日本語
>>100 大学の時に、高校まで習っていなくて初めて出た数学用語について素直に「分かりません」と
質問したら、その後周囲の目が違っていたなw
普通はそんな質問ができない雰囲気があるし、そんな質問をするには高校までの知識がほぼ
あるということだしな。
俺の場合恥を知っていない…のかもw
>>103 おっと、一応教授の言っていることを分析して、話の内容のうちどの用語が分からないか分析してから
「この用語が分かりません」と質問したのだが…
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>93-94 そうか
ならテンプレ書き直さないとな
小学生だろうと大人だろうと
日本語能力や下調べが足りてない奴が「気軽に」質問なんかしてこないようにしないと
質問するなら日本語能力身に付けてから来い!とな
明らかに国語能力以前に算数的思考能力を要する内容がほとんどでしょ。
日本語能力身につけてから質問するというなら
なんで義務教育時に算数と国語同時並行で学ぶわけ?やる順序が違うやん。
国語完全制覇する前に算数学んでるやん。矛盾してるやん。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>106 よし。じゃあこっから新テンプレ案募集!
>>107 文科省の指導要領では、「同時に指導せよ」という立場だ。
国語力の指導は、国語の時間だけでなく、全ての授業で行えと言う訳だ。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
114 :
132人目の素数さん:2013/02/02(土) 20:26:00.80
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>109 いや
>>106は皮肉なんじゃ?
まあそんなに自治したいならテンプレ変えるなり何なりすりゃいいけど
具体的な学び方を示さないのは何もしてないのと同じ
>>84 むしろ「じゃあこんなだったらどうする?」と類題を示す方が混乱の元
>>88 そうだよ? だから、どの辺で躓いているか、どの辺まで遡る必要があるか?
>>91 だから、具体的な何が決定的なのか?
>>95 その「国語力がおかしい」というのは、具体的に何がどうおかしいのか?
ピタゴラスの定理&ヘロンの公式
ヘロンの公式か、完全に忘れてた。これって普通の公立中学生に解ける問題?
バカなおれに教えてくれorz
3X + 40Y = 153,648
4X + 38Y + Z = 188,916
これでX,Y,Zのそれぞれの値って出せるのでしょうか
おれまじで中学校2年くらいで数学止まってるみたいショックだw
124 :
132人目の素数さん:2013/02/03(日) 03:58:46.07
解けない。式がもう一本必要
そうなのか! ありがとう!それだけわかれば充分です
もう一つ式が出来るのを待とう
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>120 ん?これってすごく単純な話じゃなくて?
@△BCEは直角三角形だから、三平方の定理より√65とわかる
A△BEFの3辺の長さは7、4、√65だから三平方の定理より直角三角形とわかる
B直角三角形△BEFの面積=底辺×高さ÷2=14
どっか間違えてたらごめん
129 :
132人目の素数さん:2013/02/03(日) 08:34:28.12
これも
日本語の問題な
どこがやねんw
あれもこれも解けないのは全部日本語の問題ってか
日本語って何だっけ
ゴリ押しでも解けなくはないけど計算大変そうだな。
計算速くないとつらそうだが、計算速い人は8^2+1^2=7^2+4^2に気づきそうだ。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
133 :
127:2013/02/03(日) 09:09:56.73
読み返したらいろいろミスあった…
とりあえず、@は△BCEにおけるBE=√65だと補足しておく
中を何三角形か疑う、ってことが必要ですね
7^2+4^2¥=65の時点で
8^2=64より1大きい!
て気づければ勝ち?
まぁ少なくとも国語力には無縁www
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>127 ホントだ。そういうアプローチもあるのか。ただこの問題、とある高校の入試問題なんだけど
その学校のレベル的に解ける人間いる気がしないんだよなあ
ヘロンの公式で面積出してそこから求めたら?
>>137 もう一箇所文字を置いて三平方の定理で連立させる。
>>140 ミスです
(13-x^2)+(36-x^2)=49
と、式を立ててみたのですが、xが0になってしまうので明らかにおかしいです
どの部分が間違っているのでしょうか?
ヘロンって中学生でならわんのか
全体も直角三角形だろ
相似比を利用してくださいな
>>142 ゆとりなんで習わないです
>>143 できれば方程式で解きたいのですが
...この問題は方程式では解けないものなのでしょうか?
>>139の言うように下の辺をyと7-yに置けば出なくもない
ただし、x^2を消去するしかないので求めたyからxを求める手間がかかる
ゆとりじゃなくてもヘロンは三角比から導くので中学では習わない
あ、y^2も一緒に消えてyが残る、ってことでm(__)m
s=(a+b+c)/2
S=√(s(s-a)(s-b)(s-c))
a=√13
b=6
c=7
s=(13+√13)/2
S=√(((13+√13)/2)((13+√13)/2-√13)((13+√13)/2-6)((13+√13)/2-7))
= √(39*3)
= 3√13
面積わかったからあとは7/2で割るだけ
6√13/7
全体が直角三角形だから面積は
1/2×6×√13=3√13
7cmの辺を底辺と考えると
1/2×7×x=3√13
これを逆算はできるわな?
>>147 ヘロンは習わない、って言ってるのにねぇ・・・
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
153 :
132人目の素数さん:2013/02/03(日) 17:54:20.41
>>150 ほう、そういう証明もあるのか〜知らんかったm(__)m
ま、言いたかったのは『ゆとり以前もヘロンは高校だよ』ってことで
皆さん解答ありがとうございました
面積を使って解をだすというのは思いつきませんでした
面積使って出せって
>>138で既に言われてたのに思いつかないとは
だから厨房にヘロン前提で話すなってwww
ヘロンわからなくても面積から出すことは伝わるだろ
それで解法を教えたことになるんだ・・・
それに面積じゃない方法を示してる奴もいるぞ
思いつくかどうか、を問題にしてたんだろ?
なんか殺伐としてるな、お前ら餅つけwww
たぶん相似比が一番早そうだから今さらだけど一応連立方程式でやってみた
下の辺の左をy、右を7-yとすると
左の直角三角形から
x^2+y^2=13
右の直角三角形から
x^2+(7-y)^2=36
展開して
x^2+49-14y+y^2=36
上の式を引くと
49-14y=23
14y=26
y=13/7
左の三角形を利用してxを求めると
x^2=13−(13/7)^2
x^2=637/49
x=(6/7)√13
って、こんなの遠回りだからやっちゃ駄目だな(爆
1から1000までの整数のうち、4の倍数とどこかの位に4がある整数を取り除きます。
残った整数は何個ですか。 答え567
自分の答えが合わない。どうやって解けばいいんだ?
本人は「方程式で求めたい」のが希望だったんだよね
鋭角が共通な直角三角形だから相似
相似比から
7:6=√13:x
外項と内項の積をとって
7x=6√13
x=(6/7)√13
面積なんて別に必然ではない
$count = 0;
for($i = 1; $i <= 1000; $i++){
if($i%4 == 0){
continue;
}
if(preg_match("/.*4.*/",$i)){
continue;
}
$count++;
}
echo $count;
>>162 最高に分かりやすいです
ありがとうございます!
直角三角形前提の解き方で良いのかよ?その問題は解けるかもしれないけど直角三角形じゃなかったら解けないじゃん
テメ〜、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
30代の、無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>165 直角三角形を使わない類題というと、どのようなものがあるのでしょうか?
直角三角形でなく、中学生のためにヘロンの公式も使わない例題を示しておくれ
>>136 そもそもこの設問自体が三平方の定理を使って解かせたいがための問題だろね
むしろ三平方の定理習って特訓されたばかりの中3の子らは
高校以降にいろんな解法知ってる大人よりも、
図形と数値見たらある程度ピンとくるようになってると思われる
それを踏まえれば受験問題の中でもかなり易しい方の分類に入るんじゃないかな
まあ不自然な設問ではあるけど…
この問題は直角三角形だろ?そこを否定しても仕方ないだろうに
辺の比から直角三角形だってことを見ぬいて解くの?邪道じゃないそれ?
直角三角形前提の問題だったら直角マーク書いてるもんだけど
は?
>>137 △ABCは「√13^2 + 6^2 = 7^2」より、∠Cが直角の直角三角形。
CからABに下ろした垂線とABの交点をDとでもして、
AD^2=√13^2-x^2 DB^2 = 6^2 - x^2 とできる。
これと、 AD+DB=7 より方程式を作ることができる。
でも高校レベルかw
△DCA∽△DBA より、 DC:CA = CB:BA が言えるから
x:√13 = 6:7 がいえるから、これを解けばよいな。これなら中学レベル。
>>171 邪道どころか中3のテキストや受験問題ではザラだよ。
中学生時点だと三平方以外の他の知識がない分、逆に解きやすいっちゃ解きやすい。
つーか直角三角形ってことに自分で気付かせるのが最初の狙いだろ。
175 :
173:2013/02/03(日) 20:01:29.34
おっと書いているうちに論争あったかw
要するに、△ABCは
>>173により、「三平方の定理の逆」により直角三角形ね。
なんだ別のトコかw 勘違いすまん
でも、何を使う蚊ってのが同じだなこりゃw 超偶然。
まず4の倍数が250個だな…
取り除かれた後は一の位に4はない
そこまでは分かった
取りあえず、4の倍数の個数を考える。
1000÷4=250個
それから、4が入る整数の個数を考える
□□4、□4□、4□□ □には4を除く0から9までの整数が入ると考えます。便宜的に百の位が0の場合、たとえば084などは、2桁の整数であると考えてますよ。
そうすれば、9×9×3=243個ですかね。
次に
□44、4□4、44□を考えます。これも□には4を除く0から9までの整数
が入ると考えられるので9×3=27個です。
最後に
444 1個ですね。
243+27+1=271個です。
あとは、4の倍数、かつ4が入る整数の個数を求めて引いてやる(ベン図でいえばだぶっている部分です)
ケースa 百の位が4以外の場合(0も含む)
4、24、40、44、48、64、84
4の倍数の羅列です。これは100の位がいくつであっても同じ2けたの周期が繰り返されます。この中には7個ありますね。だから7×9=63個です
ケースb 百の位が4の場合
全て該当するので、25個ですね。
つまり全部で88個です。
なので、答えは250+271−88=433 1000−433=567個かな。。。?
>>171 そんな親切な問題は入試に出ないってwww
直角三角形でなくヘロンの公式も使わず
全体の三角形の面積から高さを求める問題?
逆に小学生でも出来そうな例題しか思いつかんわぁ
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25 146.01
安倍
2007 117.93 161.24
福田
2008 104.23 152.41
麻生
2009 93.52 130.19
鳩山
2010 88.09 116.44
管
2011 79.97 111.06
野田
2012 78.71 102.65
今92円だが126円だが、どこが円安?何か文句ある?
>>178 ・まず紙に1から1000までの整数を全て書きます
・その数列から4の倍数を斜線で消去します。
・1の位が4の数を消去します。
・10の位が4の数を消去します。
・100の位が4の数を消去します。
これでいける
数学でなく算数で解くっていう条件も込みか
小学生向けの最適な解法を探すのって難しいな
>百の位が0の場合、たとえば084などは、2桁の整数であると考えてますよ
どうして0がカウントできるんだ?
100回音読しろ
日本語能力の問題
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄||
| ||__|| ミ ゴトッ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
| | ( ./ / l、_>
h=4r/3
___
/ || ̄ ̄||
| ||__|| ,'⌒> ミ シュッ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ l、_> ミ
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( ) スコーン
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| (´・ω・`) ん?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
>>191 計算してみると
球の体積=3^3*4/3*π=36π
Aの体積=5^2*12*π=300π
水/A=36/300=3/25
これに高さをかけ
3/25*12=36/25
となってしまうのです...
容器の高さを使っちゃ駄目でしょ
円錐の容器に球がはまった状態の断面図を描くことからだな
三平方を使うか、分かってる直角三角形の辺の比(ここでは3:4;5)を使わないと出ない
問題をいろいろと勘違いしていました
199 :
132人目の素数さん:2013/02/03(日) 23:46:34.65
>>198 そういうコト言うと日本語厨が出るから気をつけろっ!www
200 :
てんぷれ:2013/02/04(月) 00:41:44.05
だからあれほど問題文をよく読めと
おじさんはね、お前をそんな子に育てた憶えはないんだよ
うっうっうっ
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
ダメだ助けてください…
@3X + 40Y = 153,648
A4X + 38Y + Z = 188,916
B3X + 39Y + Z = 151,517
@'3X = 153,648 - 40Y
X = (153,648 -40Y)/3
B'Z = 151,517 - 3X - 39Y
Z = 151,517 - (153,648 -40Y) - 39Y
Z = -2131 + Y
これでX,Zが出て、
Aに当てはめたらいいの?
そして当てはめようとしてわからない俺
@からBの両辺をそれぞれ引く
Y-Z = 2131 ... C
AからBの両辺をそれぞれ引く
X-Y = 37399 ... D
3X-3Y = 112197 ... D'
@からD'の両辺をそれぞれ引く
43Y = 41451
Y = 13817
YをCに代入
Z = -(2131-13817) = 11686
同じくDに代入
X = 51216
>>203 すげぇ簡潔で分かりやすいありがとう!!!
でも追っていってたら一箇所違ってた、電卓打ち間違いかな
43Y = 41451
Y = 963
X = 38362
Z = -1168
考え方ひとつでこうも簡単になるのね…
>>161 0〜999で考えても同じ。
一桁、二桁の数字は左に0を加えて、例えば1は001として考え、000〜999で考えることとする。
4を使わない整数は9^3=729個ある。
このうち、4の倍数はは2*9^2=162個ある(2桁目、3桁目9^2通りに対して2個ずつある)。
これを差し引いて729-162=567個。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
207 :
てんぷれ:2013/02/04(月) 18:02:22.93
>>206 ┼┐┼ ./ ‐、_\| /
││┼ " |イィ-ン ,.-- ヘ ─‐‐‐。
-‐== _{_从 ノ~)) //| \
,,/〃..∠( /}イ_`ノノ(( / ' .|
/b .、::::::"""-_∠/∠//_〈 )) .∵|:・
≧ ノ=_,,,,-‐~ヾ くヾミヲ'^} (
~\( ^ ~ヽ/ /
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
209 :
132人目の素数さん:2013/02/04(月) 18:18:18.01
3桁の数字の中で3で割り切れる数はいくつありますか?
300
ルート99ってこれ以上計算できますか?簡単に出来ますか?
√99
99=3×3×11
036 とかは3桁とは普通言わない
215 :
132人目の素数さん:2013/02/04(月) 19:13:16.47
書類を書くときに左端を0で埋めて3桁にしろ、とかあるからそうでもない
999÷3−99÷3=333-33=300
>>215 ここは数学板
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
じゃあ
>>215が間違いなら、
>>179の
□□4、□4□、4□□ □には4を除く0から9までの整数が入ると考えます。便宜的に百の位が0の場合、たとえば084などは、2桁の整数であると考えてますよ。
は間違ってることになるよな?
え?
>>218 「便宜的に」が適切とは言わないが
「左端(最上位)に0が入る場合を除く」と言ってるのが変と言う方が変
記号的に扱う数字4桁の「文字列」と4桁の「数値」を同列で考えないこと
>>218 こいつは日本語云々って言わせたいだけ。
なるほど日本語厨の裏工作だったかwww
>>215 それなら 1 10 100 は各々何桁の数字か?
>>209が「3桁の『数字』」と書いたのが混乱の元
「3桁の自然数」(小学生なら『整数』)とするか
「3つの数が並んだ数字(最上位が0を含む)」などと区別してくれ
面倒臭いようだけど、用語は正確に記述しないと混乱の元だよな。
ま、仕方ないか。
001も002も「3桁の数字」と認識するなら、001+002は「3桁の数字の足し算」なのか?
また、1+2の答えは何桁か?
>>225 コンピュータで、数字に限らない文字の数のことを無造作に「桁」と訳して、
そのままで通してるのが問題の根源じゃないかな?
∠A=45° ∠B=60° ∠C=75°
BC=4cmの三角形の面積を教えてください。
簡単な解法もお願いします。
>>228 CからABに垂線を下ろせば
三辺の比がよく知られている三角形2つに分割できる以下略
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>230 001+002は「3桁の数字の足し算」なのかね?
ふーん?
「まだそんなこと言ってる」のは誰かな?
101と1は別の数字だけど001と1は別の数字ではない
001は1桁である
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>233 「書類を書くときに左端を0で埋めて3桁にしろ、とかあるからそうでもない」
ということになると。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
航空機事故に関する続報
このニュースはテレビでは流れない重要なことなので
【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心[13/01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359075767/ 電池本体=日本
充電器=英系アメリカ工場
過充電防止装置=フランス
内部告発者の1人、マイケル・レオン氏は英メギット傘下セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
この充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。
>>235 「見かけ上、3桁の状態にしろ」でいいんじゃない?
「数字の桁数」が少ないばあいは(左詰もしくは右詰にして)空白をゼロで埋めろ、とかさ。
あるんだよね、口座とかで元々「5桁の数字」だったのを、右詰にして空白はゼロで埋めて
「8桁の数字」にするとか。
単に、書かせるほうが自分の都合で、空白が出来たらゼロという数字で埋めるようにさせた
だけで、規定の上で数字ではない文字で埋めることにするのでも通る問題。
「ゼロ千ゼロ百ゼロ拾壱万弐千参百四拾五」とかいう「数字」ではない、「8文字のアラビア
数字列」。
そうなると「数字」ってのは「文字セットの名前」でしかない訳で
1つ1つは文字(character)であり複数なら文字列(string)でしかない
プログラム書くとき「00235417」を数値計算で処理しないだろうし
「アラビア数字」って最近の子どもはあまり知らなかったりする
なので「漢数字」と区別するとき自分は「算用数字」と呼ぶ方が多い
>>241 ここで誰がどういってるなど話の本質に何も関係ない。
たとえば1+2が何桁の数字の足し算で、答えは何桁の数字になると認識されて
いるかが全てなのであって、ここで誰かがもっともらしいことをいったら変わるなど
ということはありえない。
数の足し算なら分かるが、数字の足し算とは何のことやら
>>242 1行目を一概に否定はしないが後はズタボロ
なるほど過去ログ読まない奴はこうなるわけだwww
245 :
132人目の素数さん:2013/02/06(水) 00:24:03.09
「
>>242が本質をわかっていない」というところまではわかった
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
逃げコピペ乙
「1+1が2にならない話」
みたいなテーマで実験を色々やったら子どもが喜びそうだな
水1Lとアルコール1L混ぜてみたり
別々のホワイトノイズを2つ重ねると音量は2倍になるか?とかね
まぁ関係無いっちゃ無いが、逆に整数論でもやりたいのか?
1+1は200で10倍って話?
>>249 いや、小学校低学年くらいできちんと身につけているべき基本的常識についてちょっとね。
その辺がゴソッと抜け落ちてる子供もありふれてるみたいだからね。
>>251 「1桁の『数』」の足し算で、答えは「1桁の『数』」
>>251は
>>242なのかな?
数学やってる人間って言葉に厳密だから
「数(数値)」なのか「数字(という名の文字)」なのか
きちんと区別しないとそりゃ弄られるわ
(しかもその話は済んだかな、と思ってたトコで蒸し返してるし)
小学生に話すなら・・・
例えば「3桁の数字の暗号を解こう!」ってテーマで遊ぶ(教える)なら
「000」〜「999」の3桁でかまわないし「000」だって3桁
ただし扱ってるのは「数」じゃなくて「数字」という「文字」の列
暗証番号とかもこれと同じ
このテーマで計算問題やる?まぁやらないよね
(暗号の仕組みに計算を組み入れることは出来るけど本質じゃない)
1+2を計算する問題は「数(数値)」の方
そこに「数字」と書いたら不味いって
見た目が同じでも捉え方が違う2通りがあることは
小学生だって理解できること
そこをおろそかにしてたら
目くじら立てたがる連中が黙っていない、ってことに気付いてくれ
ワシも本当は論外だな、とは思ってるんだけど
未だにピンときてないみたいだから一応真面目には書いてみたけどここまで
>>255 厳密ということなら、小中学校も含めて一般に「桁」という言葉が何を意味してるか?
を確定することが先決じゃない?
1+2は何桁の数字同士を加えるもので、加えた結果が何桁の数字になるか?
「数字」と書いてあるなら、頭にゼロを付け加えて「何桁の数字でもありうる」?
ありうるなら話は別だけど、「数学的に厳密」にはありうるの? ないんじゃないの?
「数学的に厳密」とかいう話はつけたりで、単に、コンピュータで、数字に限らない
文字の数のことを無造作に「桁」と訳して、一般に使われている位取りのような
意味と区別しないでそのままで通してるのに引きずられただけじゃないの?
1+2と書いてなくて、01+02と書いてあったら2桁、001+003と書いてあったら、
3桁の足し算になって、答えの桁数は書き方次第でいくつにでもなるの?
まあ、普通は小学校の先生が「数字の最初の方に0があったらそれを消さないといけませんよ」ってやるな。
よく考えると、これって単なるローカルルールで、「掛け算順序の固定」と同じようなモノかも知れないな。
でも、これを教えておかないで、入試とかで×を食らう可能性を考えると教えておく方がよりよいか。
いや、先頭の0は書かないように徹底しておかないと無用の混乱呼ぶがな
>>259 基本は、教育のコトを考えると子どもには徹底的に最初の0を消すことは押さえる!
だが、それが絶対そうかと言われると???疑問が…。ま、掛け算順序問題と同じってことで。
先頭の0を書くのって、書類の記入するときくらいでしょ
初めて目にする子供でも理解するし、理解できないならその場で大人がフォローする
最初の段階でそこまで手取り足取り教えたらかえってわかりにくいわ
繰り上がりなり位取りなりというものを憶え込むのが先決じゃない。
何にしても、コンピュータで「桁」という言葉を、無造作に異なった複数の意味にあてて、
それでも意味は通るからといって放置して、それに引きずられて混同するのが出るのが
問題の根源じゃないのかな。
3桁なら
百台の数字 hundreds column(?)
数字三つを並べたもの three-digit number(?)
とか、どういう表記が最適なのかとかはちょっとおいて、違いが分かって明確に意味が
明確に通じるように区別すべきじゃない?
前世紀の中盤以降の日本のコンピュータ業界の独善的な用語使いに浸りきって、
本来は位取りがいくつになってるかを示している言葉を、数字三つを並べたものと
ごっちゃにして、「それが本来の使い方だと思い込んでる」だけじゃない?
違ってるなら、なんか典拠とか示して。
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
264 :
255:2013/02/06(水) 13:46:53.09
>>257 俺の説明が現状追認だと言われるのは仕方ないけど
現に(うん、実は間違いなんだけど)定着してしまってるのでそれもまた仕方ない
言葉は時代に即して変化し意味を広げていく物だよ。
なので今さら「違う!」と叫んでも通用しない。
「受け入れ、かつ、区別しろ」と言っている。
もちろん正しくは「位取り記数法」で最上位まで何桁あるかが「桁数」
文字列ならはあくまで「字数」と表記すべき
コンピュータ普及以前も(半世紀ほど生きてる年寄りだよ)
数字を並べる問題で「○桁の数」は使われてたな
便利な表現のつもりだったんだろうけど誤解を招くのは事実だわ
だから日常では直感で判断してるだろうけど
テスト問題など数学の枠の中では
@何も言わないときは『数値』を「位取り記数法」の「十進数」で表す場合
A文字列的に扱う場合には、きちんとそのことを断らねばならない
と使い分けるのは当たり前のことだったりするんだけど
そこがわかっていない質問者が曖昧にしたまま訊くから・・・
1+2=3は1桁の数と1桁の数が繰り上がり無く1桁の答で疑う余地無し
001+002なんて表記は成り立たないってこと
ただし「001」「002」などと書いた暗号を解く問題で
計算を要求することは別に間違ってはいないけどね
数字の先頭に0が来る場合って小学校1年であるぞw
教師がそれを書かないように指導しているから、皆忘れていて意識しないだけの話だ。
まず、2桁の引き算を学習するだろ?
● 34−12= 22 、 45−31=14 、 74−31=43
みたいな繰り下がりの無い2桁の引き算を勉強するわけだ。その後に…
● 37−32=05
みたいな、十の位が0の数の引き算が必然的に出てくる。で、予習した子どもは
「先生!間違っている」などと言って「正解」を発表するだろうが、なぜ間違っている
かは言えない。せいぜい、「十の位に0があるからです」程度だ。
ここで、「『05』と『5』は同じ数なのに、別の表記があるのはまずい。できるだけ簡単な
表記の『5』にすべき」などという話でまとめ、覚えるわけだが、単なるローカルルール
と言えばそれまで。場合によっては「05」の方が計算しやすかったりするわけで…
しかし、そういう指導を通して、何も言わない場合通常は十進で左の桁に0を書かな
いのが「常識」として扱っていくわけだな。だから3桁と書いたなら通常は左には0は
こないな。
引き算は、足し算の逆算から入るんだとしたら
37−32=□
□+32=37
□はいくらですか?
□に05なんて入る余地は無いんだけどねぇ?
05の方がローカルルールだろ、何言ってんだか・・・
y=1/4x^2とy=1/2x+12の交点をA,Bとします。
y=1/2x+12上にPをとり、y軸と平行になるように線をひき、y=1/4x^2との交点をQとします。ただし、PはAB間に取ります。この時PQの長さが最大になるときの長さを求めよ。
わかりません。誰か教えてください。
>>266 「ローカルルール」は「05」にかかるわけね。そこは誤読してたm(__)m
>>267 とりあえず、ズルをするならABの中点でいいはず・・・
>>267 AB間では直線が上、放物線が下になるのは分かるな?
x=aのとき、P(a,1/2a+12)、Q(a,1/4a^2)
このときPQの長さは・・・
以上、下準備までの第1ヒント・・・分からなければ改めてwww
>>269 Pのy座標-Qのy座標ですよね?
でもそこからがわかりません。
>>270 平方式(カッコの2乗の式)と定数に分ける
「桁」という言葉の意味は、けっこう重要な問題かも。
「桁」という言葉は、元来、位取りがいくつになるかを現していた。
ところが、前世紀に、差し当たっての便宜しか考えない、ある意味やることが
杜撰なコンピュータ業界が、英語系統の特殊な用語であるコンピュータ用語
の一つ、おそらく「*-digit number」とかいう用語の「間に合わせの直訳的
置き換え」で、「桁」という言葉を流用した。
当然、流用した時点でも、「本来の意味を微妙にではあっても確実に
ねじ曲げている」ことに当たり前に気がついていながら、「だからといって
どういう言葉に置き換えるのが最適か考えて訂正するのが面倒」なので、
「そのうちにだれかが訂正するだろう」とかいう調子で、そのまま放置した
のが、そのまま刷り込まれて定着してしまった。
・・・という考察が成り立ちますな。
そうであるか否かは、コンピュータが普及する以前に、「桁」という言葉が、
「*-digit number」と同じ意味で当たり前に使われてきているか調べれば
それだけで必要十分。
方法は簡単。コンピュータが普及する以前、概ね前世紀中盤以前の
日本語の辞書で、どういう意味に受け取るのが「日本語としての常識」
とされていたか調べる。
そのものズバリの古い辞典ではないけど、「数値の位取り」としか書いて
ないのが普通みたい。
さて、「*-digit number」のような意味は、「数学的に厳密」には
どういう位置にあるものなのか? > 数学に詳しいと称してる人
>>264 > 「受け入れ、かつ、区別しろ」と言っている。
それはそれでいいんだけど、「数値の位取り」の意味と、「*-digit numberみたいな意味」の
両方が混在していることを区別して考慮しないといけないのは誰なのか?
ここでは「小中学校」という話でしょ? いや、別に、「小中学校」に限らないな。
一般には桁という言葉はどう認識されているか?
日常的に「*-digit number」みたいな意味が当たり前と思ってるほうがズレてるだけじゃない?
ここでやっと
>>209に戻る。
>>210,216 は間違いなのか正しいのか?
「数学的に厳密」にはどうなるのかね? > 詳しいと自称する人
>>265 それはそれで、積極的な意味があると解釈できるよね。
位取りの勉強で、そのばあいなら、繰り上がりとは反対に「10の位の数字が
なくなった」と説明してるわけでしょ。
> ● 37−32=05
そのときに、「いずれも2桁の数字である」と称する?
「10の位の数字がなくなったから1桁の数字になったぞ」という説明じゃないの?
>>266 というか、あえてゼロを入れておくという説明方法もあるよ、
という、「現役の人」の証言かなんかでは?
>>272 辞書じゃ細かいコト書いていないよw
小学校の算数1年生の教師用指導書で調べるしかないと思うぞ。
その結果は多分
>>265 のようなモノになるだろう。
>>274 だから、普通「05」という表記を「使わない」だけの話でw
>>268 いや、そもそも「05」を「5」にしなきゃいけないってのも、ローカルルールかもよって
意味合いは当然含まれているよw
絶対そうしなきゃいけないってモンはないだろ。単に大勢が「5」として表記しているだ
けの話であってさ。普通そう書かせるから、そのローカルルールを小1で絶対的規則
的に教えるだけの話で…。
まあ、「ローカルルール」の定義次第と言えばそうかもな。
>>276 そうだよ? 「最低限の基本常識しか書いてない」。
その辺をきっちり押さえないで先走るとロクなことにならない と。
> 教師用指導書
あ、それが確実かな? といっても、学校とかに何十年分も残してる
とは考えにくい。国会図書館とかには残してるかな?
Google電卓は 001+023 みたいなのは数の計算式とみなさないようだ。
Wolframalphaはこれを 1+23 と解釈する。
計算専用と検索兼用の違いじゃない?
>>272>>273を読んでちょっと疑問が解けたんだけどね
「桁」と言う『用語』は「位」と同じでいい。
今の辞書で「位」を引いても意味は変わっていない(百の桁、十の桁、とか)
慣用句以外で「桁」を「位」と同じ意味で使うことは減ってるけどとりあえず問題ない。
「何桁の数か?」と言う質問は 『桁数』(これが貴方の言う*-digit numberだな)を問うていて
答える際に「三桁の数」と答えるのも当然。
辞書で「二桁」「三桁」を調べてみた?
「○桁(の数)」というふうに単位ないし助数詞として使っているのはいつからだろうね。
でもこれもずっと以前からじゃないかな。
そういうのがややこしくしてる原因だろうけど
この使い分けはわかってるだろうと跳ばしてた俺が悪いわ、スマソm(__)m
違いを意識してなくて使い分けてないなら疑問になるわなぁ。
「時間(time)と時間(hour)はどうちがう?」って話だよ。
どっちも「時間」だけど区別はつくでしょ。
後者については先述の通りで、
@「数の桁数」と「数字の文字数」を指す二種類が混用されている。
Aそのうち「文字数を指す表現」は単位・助数詞の本来の使い方としては正しくない。
Bしかし慣用的には文字列である場合にも「日常的に」用いられていることは否定できない。
ってところでしょう。
その上で
>>209の答だが
@「三桁の数」と言いたかったのに「数字」と書き間違えたのなら「300」
A「数字の3つ並び」の意味で「数字」と書いたのなら「333」とするしかないが
慣用表現でしかないものを算数・数学の用語と明示して分けないまま問うのは不適切
というのも以前答えたのと同じ。
>>282 無理に決着つける必要ないんじゃないのw
問題に不備があるで良いと思うよ、
>>279 ここからは「ほぼ答」いくので、途中で判ったらパッと目を離すことwww
差をとるとPQの長さは
-(1/4)a^2+(1/2)a+12
=-(1/4)(a^2−2a−48)
=-(1/4)(a^2−2a+1−49)
=-(1/4){(a^2−2a+1)−49}
=-(1/4)(a−1)^2+49/4
前半は係数-1/4と中身を無視すれば()^2の積
()^2≧0 → -1/4()^2≦0
さて、()^2=0になるのはaの値がいくらの場合ですか?
>>283 おれもその程度の話だと思ってるんだけどね・・・判ってくれたら嬉しいじゃんw
>>282の本文2行目
今の辞書で「位」を引いても → 「桁」を引いても
>>282 ここで
>>209に戻って、答えが333だとするなら、「003」なんかも
「三桁の数字」と把握しなければ間違いになるということになるが、
本当にそうなのか? ということになると。
>>283 「不備」なのは本当に問題のほうなのか?という問題になると。
>>288 もう1人でやってな。そこからはオナニーだわ
>>289 何をどう間違ってたかは分かったわけね?
ギリわかってるのかな?どっちでもいいけどw
ここからは蛇足
答)300としたいのに「数字」と書き間違えたのなら単純に×
答)333とさせたくて「数字」と書いたのなら問題文が説明・設定不足だから×
と二重否定したんだけど?
だから「答が○○○の方だとしたら?」の追加質問・疑問は却下
それでもまだこの話題やりたかったら
問題文と疑問がどこなのかを整理して再提示しないと
ちなみに3文字だとしたら「000」も認められるはず
すると0は3で割り切れるから答は+1の334個だ
なんてのはどう?も〜グチャグチャwww
そいや、背番号が「00」の野球選手もいたなw
算数数学や科学技術の用語と一般で会話に使う語の
意味がズレて多様化するなんてよくあること
そういう曖昧さをうまく排除する問題設定するしかない
じゃないと責められるのは出題者・・・
295 :
132人目の素数さん:2013/02/07(木) 10:32:36.86
「*-digit number」をコンピュータ用語とか決めつけてるヤツがいるな
普通に*桁の数のことだろ英語サイトくらいググれ
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>294 自分の認識不足を他人のせいにして居直っていたら、そこでお仕舞いだよ。
世上ありふれた落ちこぼれ君の、ありふれた言い訳にしかなってないからね。
気の毒ながら、「本人がどう思っていようと何の関係もない」ので念のため。
>>295 自分の発想が、択一タイプの試験に浸りきって硬直してるという自覚を持ったほうが良い。
それを反省したのが「ゆとり」教育なんだろうが、アッというまに挫折したのも当たり前ではある。
ここで設問。その理由は何か?
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>300 テメ〜、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
30代の、無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
303 :
132人目の素数さん:2013/02/07(木) 19:24:09.21
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
304 :
132人目の素数さん:2013/02/07(木) 19:24:42.04
馬鹿ばっかり晒し上げ
305 :
132人目の素数さん:2013/02/07(木) 20:01:53.66
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>304 馬鹿な作業はコウチャンに任しといたらエエやろ。
狢
木下君は15時45分から100曲歌う事になりました。
木下君は何時何分に歌い切れるか求めよ。
1曲の長さは5分です。
歌と歌の間にタイムロスはありません。
休憩は1時間ごとに10分の休憩を取ります。
┌─┴─‐┐ ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│ /
│|___|│ ♪ あ゛ あ゛ あ゛ ハァ ハァ ハァ 〜〜〜 ♪
└───‐┘ ∧_∧ ♪ゲホ ゲホ ゲホ 〜〜〜 ♪
(;・ω・)__ __
ノ/ ¶/\_\. |[l O |
ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
| ̄ ̄ ̄| __ll__ .|└┘|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
309 :
132人目の素数さん:2013/02/09(土) 14:50:45.63
>>309 googleも知らないページとか何だよ
ワシかてそう願ってるがな。
ケケケ狢
>236 名前:132人目の素数さん :2013/02/05(火) 23:59:06.65
> そうは行きませんよ猫さん。
> 数学板は何度でも甦ります。
>
>>307 えっとねえ、「1曲の長さは5分」のを「100曲」だと、「歌う時間の正味」は「大体何分≒大体何時間」か?
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
出題の仕方に、悪意・作為・裏を感じるから答えない
>>312 たとえば
0:00から5回歌ったら0:25
0:00から13回歌ったら1:15 (1時間ごとの10分休憩含む)
です
歌の長さは5:00ピッタシでお考えください
5分×100=500分=8時間20分
休憩が8回入ることが分かるので
10分×8=80分=1時間20分
合計で9時間40分
15時45分の9時間40分後は
25時25分→翌日の1時25分
小学校から中学3年までの範囲を張りなおしたいんですが
おすすめの本を教えてください
いくつあっても構いません
>>318 本屋に行って気に入ったのを買えばいい
そんなに中身に差はない
>>315 「1曲の長さは5分」のを「100曲」だと、「歌う時間の正味」は「大体何分≒大体何時間」か?
>>318 「一貫校用の教科書類」が良いとかいう話があった。
それは中高一貫の話かな? 業界人ではないので良く知らないけど。
322 :
132人目の素数さん:2013/02/11(月) 11:40:23.43
平成25年1月27日のドイツ公共放送ZDFの報道
「1月27日のオスプレイ反対デモの参加者は韓国指揮下の日本人のふりをした帰化未帰化在日韓国人であり、
主導者は帰化韓国人の柏崎正憲カシワザキ・マサノリ(通名)である。
この人物も参加者たちも、韓国および人民シナから高額の参加手当てを受け取っている。
この人物は、在日韓国人捏造従軍慰安婦=追軍売春婦による日本国へのタカリ運動、日本国の世界最新原発技術を韓国・人民シナ・フランス・ポーランド・チェコ・ルーマニアへ横流すための日本国内原発全廃運動も主導している。
オスプレイ反対デモの目的は、日本国沖縄県から米国軍を追い出し韓国軍および人民シナ軍を呼び込み日本国沖縄県を乗っ取るためである。」
http://www.youtube.com/watch?v=PW0ueNdIn-Q
323 :
132人目の素数さん:2013/02/11(月) 18:52:44.65
Y=3.87/4.83
@=nY=ZY
"You to KIRISE Equation."
sometimes is unreal simulations.
Unreal has a not Dream.
>>323
20代の、無職の、ごくつぶしがあああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
325 :
132人目の素数さん:2013/02/11(月) 23:45:23.98
各桁の二乗和
327 :
132人目の素数さん:2013/02/12(火) 00:19:40.39
なるほど解決です。
ありがとうございました!
推理力は素晴らしいけどこれって数学なのか?
数学を用いたパズル、みたいな気もする
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
ラマヌジャンなら瞬殺だな
どうやって解くの?
90を連続する自然数の和で表すとき、その方法はいくつあるか。
とりあえずとりかかる、くらいしないのかと
29+30+31
21+22+23+24
16+17+18+19+20
6+7+8+9+10+11+12+13+14
2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13
等差数列の和について知識があって文字で考えられれば簡単だけど…
2x+1=90
3x+3=90
4x+6=90
5x+10=90
・・・
こういうのをそれぞれ解いて整数解になる場合を探す、とか?
奇数で割り切れる場合、偶数で割ると○○.5になる場合なんだろうけど、
整数の和なら、90を素因数分解してごちょごちょして求めればいいけど、
自然数の和だと、最小が負にならないことを確かめないとダメだからちょっと面倒。
n(2d+n-1)=180でも(m+d)(m-d+1)=180でもいいけど
大した問題じゃないような
>>336 そんなこと皆分かってるんだけど
>>333が読めないかな
質問者が分かるように悩んでるだけで
>>334から文字で考えていい流れになってるんじゃないの?
平行について以下の8文の中で正しいのはどれか?正しくないものには理由をあげなさい。
1つの「平面」に「平行」な2つの「平面」は互いに平行である
1つの「平面」に「平行」な2つの「直線」は互いに平行である
1つの「平面」に「垂直」な2つの「平面」は互いに平行である
1つの「平面」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である
1つの「直線」に「平行」な2つの「平面」は互いに平行である
1つの「直線」に「平行」な2つの「直線」は互いに平行である
1つの「直線」に「垂直」な2つの「平面」は互いに平行である
1つの「直線」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である
イメージができなくてわかりません。教えてください。
>>339 んなもん鉛筆2本と下敷き2枚(または教科書)と机の面があればイメージできるだろ
テスト中に考えるなら身近なもので例えてみるのもいい
○ 1階、2階、3階・・・の床どうし
× グラウンドの鉄棒の横棒(高さも向きもバラバラに引ける)
× 教室の床に対する前壁と横壁(交わる平面になる)
○ 平地に立ってる棒どうし
× 教室の前壁上フチの辺に対する後ろ壁と床(交わる平面になる)
○ 教室の四隅の柱を考える
○ 教室の柱に対する床と天井
× 教室の1つの柱を作ってる2つの壁、一方の上辺と他方の下辺(ねじれの位置)
>>340 お前も日本語理解できないのか?
イメージできなからここに来てるんだろ。
頭悪いなおまえww
>>341 もっとわからんたとえになるよ。その説明じゃ
345 :
132人目の素数さん:2013/02/13(水) 18:36:56.94
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
いやいや頭ん中だけで考えてるからイメージできないんじゃないの?
実際に下敷きや鉛筆使って再現してみたらいいと思うけど
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
イメージできない人って、言われないとねじれの場合とかが浮かんでこないんだろうな。
>>349 確かに「ねじれの位置」は苦手みたい
「直線に垂直な2直線」だとペン3本でコの字つくって
「平行になる!」とか言うし・・・orz
351 :
132人目の素数さん:2013/02/13(水) 19:24:41.29
>>339 この手の問題は立方体で考えるとわかりやすい
>>341 前壁上フチ
ってどこですか?
読み方はまえかべじょうふちでですか?
前の壁の上のフチ(の辺)ってつもりで書いた
分かりにくくてスマンm(__)m
ありがとうございます。
>>353 フチの意味でつかったのなら不適切な
この場合い前の壁の上の端と言うのが適切。
あれ?
>>350 1つの「直線」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である じゃなかったっけ?
互いに交わって出来た時の角度が直角なら2つの直線は垂線っていうのだから
ねじれの関係ではないんじゃね?だから交わり前提なら✖ではなく○でしょう?
ほらな。やっぱ日本語なんだよ。イメージよりも日本語の問題
日本語からやり直してこいや
>>356 コの字のタテの辺を軸にして、他のどちらかの直線をグルグル回すと・・・
>>356 平面ならそうだけど
平面の場合と同列で話してるんだから空間
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>360推敲しなかったら日本語が変になった(日本語の問題?)
平面上ならそうだけど
面の平行・垂直などの場合と同列で話してるんだから空間
ああ3次元含んだ問題なのね。
平面で考えてたわ。
40歳になると頭固くなるよなw
>>363 いい歳のオヤジがこの程度の問題を間違えるとは
生きてる価値ないな。
>>364 ボロボロ間違えるようなのがよくいうよね。
>>339 「2つ」は「重ならない」という意味を含む?
お前ら答え間違いすぎだろwwwww
嘘教えんなよw
これが答えだ異論は認めない。このスレ住人もろとも日本語からやりなおせw
1つの「平面」に「平行」な2つの「平面」は互いに平行である
1つの「平面」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である
1つの「直線」に「平行」な2つの「直線」は互いに平行である
「1つの「直線」に「垂直」な2つの「平面」は互いに平行である」
この文は正確じゃないのは認めるが
「1つの「直線」が「垂直」に交わる2つの「平面」は互いに平行である」
は正解だろ
空間が4次元以上なら全部×とひねくれてみる。
>>368 最後のやつ、直線同士が交わることもあるのでは?
>>369 どう違うの?
これも日本語の問題なの?
単に言い回しの問題、そうこだわるとこじゃない
VIPに連立方程式の解法が理解出来ない奴いるから助けてやってくれんか?
>>377 行ってみたがグチャグチャで手のつけようがない^^;
379 :
132人目の素数さん:2013/02/15(金) 02:48:18.47
あ
380 :
132人目の素数さん:2013/02/15(金) 16:00:53.11
い
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
△ABCの外側に、AB,ACをそれぞれ1辺とする正三角形ABD,ACEをつくるとき、
BE=BCと言えるのはなんでですか?
あと、BEとDCの交点をPとするとき、∠BPCの大きさは何度ですか?
だれかわかりませんか><
>>382 △ADCと△ACEが合同だと分かれば解ける。
その手の図形は頻出問題だから、しっかり勉強しよう。
すまん。書き間違えた。
△ADCと△ABEだ
(後半)
△ADC≡△ABEより
∠ADP=∠ABP
円周角の定理の逆より4点A,D,B,Pは同一円周上
円周角の定理より
∠DAB=∠DPB=60°
従って、∠BPC=120°
あ〜、もっと簡単だった・・・
合同から
∠ADP=∠ABP=∠aと置く
△PDBの内角は
∠PDB=60°−∠a
∠PBD=60°+∠a
頂点Pの外角∠BPCは上の2角の和だから120°
388 :
382:2013/02/17(日) 19:05:35.19
すごい。円周角の定理の逆のやつも、よくわかりました。
ありがとうございます!
389 :
132人目の素数さん:2013/02/19(火) 01:21:42.48
他の教科に付いては教えることもしていますが、算数・数学は不得手な者です。
(難易度の高い)高校、大学入試の数学にも興味はありますが、中学入試の算数や
就職試験などの(5教科で分類するならば)算数・数学に相当する問題などに関心があります。
先日、ある塾のチラシに中学1年程度の問題として以下のような問題がありました。
「高校で学習する内容を算数で解いてみよう」という趣旨です。
1
22
333
4444
(途中略)
50(途中略)50
390 :
132人目の素数さん:2013/02/19(火) 01:22:40.48
うまく表示されていない可能性がありますが、米俵を積み上げた時のような格好で
1段目は1が1つ、2段目は2が2つという形で、50段目まで数が並んでいます。
1段目から50段目までの数の合計はいくらになりますか。という問題です。
「規則性にチャンレンジ」と書いてあるのですが、私は全く規則性を見抜けませんでした。
仕方ないのでしらみ潰しに計算して行きました。数字は三角形に並んでいるので、まず
左の斜辺に並んでいる1〜50の数字を全部を足しました。
(1+50)×(50-1+1)/2=51×25=1275です。その次の行は2〜50なので1274、(中略)
10行目は10〜50で1230。ずっとやって行って49〜50は99、最後に50です。
50行すべての答えを合算すると42925でした。
本当はしらみ潰しではない計算方法があると思うのですが、分かりませんでした。
算数的な解き方と、高校での解き方をお教えくだされば有り難く存じます。
なお、「1〜50」から「10〜50」までの合計は12585で
「11〜50」から「20〜50」までの合計は11585で、他も10ごとに区切って計算したのですが、
下3桁はみな585でした。
ありがとうございます。
さっそくnに50を代入してみたところ、
50(50+1)(100+1)/6
=50×51×101/6
=42925で正解だったようです。
リンク先については今考え中です。後ほどコメントします。
上のページについては画面が歪んでいるのか、正三角形には表示されませんね。
>>391の下の方のアドレスも、図の意図するところがよく分かりませんでした。
もちろん今まで考えていたのですが。
時間も時間ですので、一旦寝たいと思います。
どうもお世話になっております。
せっかくご紹介いただいたページよりもwww.sist.ac.jp/cs/tanaka/High_Seq.pdfの方が
自分には分かりやすかったような気が致します。すみません。
1+2+3、、、の公式n(n+1)/2に関しては疑問もなくすぐに分かりました。
一方で1二乗+2二乗+3二乗、、、の公式はすべての数が(2n+1)という前提で、
それで何段目に何個あるかということになるので、
(2n+1)と先述のn(n+1)/2を掛け、更に三角形を2回転させた為に3倍になっているので
それを元に戻すべく1/3を掛け、
よってn(n+1)(2n+1)/6 の式が導かれるのだと推察します。
考え方が間違っているようでありましたら、お願い致します。
訂正ですが
>>394で書いたのは「何段目に何個あるか」というよりも「何段目までに累計で何個あるか」の
方が正しいと思います。
レベルの低い話かもしれませんが、
例えば1から100まで足すといくらになるかと言うのは、
101が50回あるので5050というのは前から知っていました。
しかし自分のような人間では1から101までならどうなるか、と言われると
混乱してしまいます。昨日色々数をいじっているうちに、
102が50回と端数の51があるので5151になることがわかりました。
さらに6〜113のような、1から始まらない場合に付いても、色々といじって
考えてみました。秋山先生も「まず小さい数字で試してみる」と言っておられたので。
結果A~Bまでの数字の和は(A+B)×(B-A+1)/2と辿り着きました。
例:6〜113だと
(6+113)×(113-6+1)/2
=119×54=6426になるかと思います。深夜に書いた50行もすべてこの式で計算しました。
自分が頭をひねって考えなくても、こんな式は昔から当たり前にあったのでしょうけど、
印象に残るかと思います。
>>395 すみませんでした。次回からは気をつけて書こうと思います。
>>396 等差数列の和でググれ。
あと、趣味ならブログででもやってくれ。
>>398 まだそんな事を出来るまでの頭がありません。
少しずつやり直している分際です。
趣味と言う訳ではないのですが、一旦自分で解法を考えてみて、それで正しいか
どうかを確認していただくつもりでこちらに参りました。決して丸投げや教えて
君的な意味合いはございません。
もう少し学力が付けば、年齢はかなり上ですが塾に行くつもりです。失礼します。
>>396 自分で発見するのは結構なことだ。
理論も分からずに公式だけ知ってても無意味だからな。
やたら風当たり強いな…
掲示板不慣れな人っぽいしもう少し穏やかに対応してもいいんじゃ
趣味だからここで質問しちゃいけないってことはないでしょ
こんなスレで聞くより
アホー知恵遅などの質問サイトで聞いたほうが
早く、正確、親切なのに
知恵袋ググってたらこの前の
「空間の平行・垂直」に大嘘の答を書いてた奴がいた(2年位前の書込)
質問者もそれを鵜呑みにして「ベストアンサー」出してたし・・・
(2)
あてはまるのは順に
×○○○
○×○○
○○×○
の3通り
(3)
Aが優勝するには3連勝・3勝1敗・3勝2敗の3通りがあるから
(1)&(2)&「3勝2敗の場合」の確率を足せばいい
407 :
132人目の素数さん:2013/02/20(水) 11:28:02.73
すいません。教えてください。
『長方形は正方形でなくても対角線の長さが等しい』の解答は×だそうです。
なぜ×なのかがわかりません。
どなたかわかるかた教えてくださいませ
質問です
Aくんは5円玉、10円玉、50円玉の三種類の硬貨を合わせて50枚持っています。枚数が多い順に、5円玉、10円玉、50円玉となっていて、これらの金額の合計は600円です。
Aくんは5円玉、10円玉、50円玉をそれぞれ何枚持っていますか。ただし、どの硬貨も少なくとも一枚はあるものとします
この問いの解法が分かりません。少なくとも50円玉は12枚以内、そして5円玉は偶数枚であることは分かるのですが、そこから50円玉を1〜11枚まで場合分けして求めようとするとわけがわからなくなりました
効率のよい求め方はありませんでしょうか。小学六年生の算数です
よろしくお願いします
410 :
132人目の素数さん:2013/02/20(水) 14:01:30.44
>枚数が多い順
場合分けからつるかめ
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
合計50枚で多い順に5円玉、10円玉、50円玉だから、5円玉と10円玉は最大で25枚、24枚の365円。
従って、50円玉は少なくとも5枚以上あることになるので、5〜12枚に範囲は狭まる。
あとは鶴亀算でしらみつぶしにして条件に合う場合を探すと28枚16枚6枚。
さらに場合分けを減らす方法は思いつかなかった。
負の数は中学からか?使えれば瞬殺なんだがな…
5円玉を8枚減らし10円玉を9枚増やせば1枚増50円増なので50円玉1枚の代わりになる
600円は50円玉12枚と10円玉マイナス38枚と5円玉76枚
10円玉が50円玉より多くなるのは差50枚を9+1で割って5…だと等数なので6以上
6回以上50円玉を10円玉と5円玉の組に変える
実際6枚、16枚、28枚は解。
50円玉が5枚以下になると10円玉が5円玉より増えてしまうので不適
5円玉8枚+50円玉1枚=10円玉9枚
であるから5円玉8枚,50円玉1枚増やして10円玉9枚減らしても (あるいはその逆)枚数金額ともに変化しない
一方50枚全部10円玉なら500円だから50円は最低3枚あって 5円玉4枚,10円玉43枚,50円玉3枚 は50枚600円の条件みたすことはすぐにわかる
あとはここから上のように枚数変化させたら
5円玉28枚、10円玉16枚、50円玉6枚が求まる
…ところで5円玉36枚、10円玉7枚、50円玉7枚は駄目なんかな
4,43,3.
12,34,4.
20,25,5.
28,16,6.
36,7,7.
どこが瞬殺なんだよw
(12×9-1)+(12×10-1)+(12×11-1)+…+(12×83-1)
=12×(9+10+11+12+…+83)+(-1)×75
=12×(9+83)×75÷2-75=41325
という問に対しての解で、
=12×(9+83)×75÷2-75=41325の÷2はなぜ÷2をしなければいけないのでしょうか?
両端から足していく → 和の個数は元の数の個数の半分に減る
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
50円1枚のとき、残り全て10円だと55枚、10円を5円に変えても枚数が増えるだけなので×
50円2枚のとき、残り全て10円だと50枚、10円を5円に変えても枚数が増えるだけなので×
50円3枚のとき、残り全て10円だと45枚、足りない2枚を補うには10円を2枚減らして5円が倍の4枚×
50円4枚のとき、残り全て10円だと40枚、足りない6枚を補うには10円を6枚減らして5円が倍の12枚×
50円5枚のとき、残り全て10円だと35枚、足りない10枚を補うには10円を10枚減らして5円が倍の20枚×
50円6枚のとき、残り全て10円だと30枚、足りない14枚を補うには10円を14枚減らして5円が倍の28枚○
50円7枚のとき、残り全て10円だと25枚、足りない18枚を補うには10円を18枚減らして5円が倍の36枚・・は10円が50円と同数になるので×
ここまでで、あてはまるのは50円が6枚の場合だけ
答)5円36枚、10円16枚、50円6枚
と考えたんだがどうだろう?
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
>>420 どうだろうって言われても
よく頑張ったねえとしか
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
>>420 5円玉36枚、10円玉16枚、50円玉6枚
…合計50枚でも600円でもないんですが…
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
>>589 詳しい説明を頼みますがな。ちゃんとカキコして下さいまし〜ん。
ケケケ狢
>589 名前:132人目の素数さん :2013/02/20(水) 15:29:26.89
>
>>587 > >何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。
>
> 持ち上げるような学校ではないと思うが
> 入るのにほとんど頑張る必要が無い大学の学科なのだし
> 俺の知人の阪大基礎工あがりのカスは
> ただの性犯罪者だ
>
427 :
420:2013/02/20(水) 21:48:12.93
>>424 書き違い。5円のとこで1つ下の7枚が混ざってしまったm(__)m
答)5円28枚、10円16枚、50円6枚
なんで今更泥臭いやり方を書いたのか
429 :
132人目の素数さん:2013/02/21(木) 00:14:01.89
泥臭くないやり方を教えてくれよw
>>409 ツル・カメ・イカ算ですな。
正攻法は、この場合は足が多い=匹数が少ないイカから攻めるのかな???
>>413-414 そういうのって「あり」なのかな??? つか、そう攻めるバリエーションの問題?
431 :
132人目の素数さん:2013/02/21(木) 02:25:51.91
c+a/(a-b)(b-c)+a+b/(b-c)(c-a)+b+c/(c-a)(a-b)
誰かこの問題のやり方教えてくれ
俺バカだからわからんw
つか
a/(a-b)(b-c) この部分は、元々はどう書いてあった?
a
-------- と書いてあったのでは?
(a-b)(b-c)
あと
3+1/(1-2)=?
(1-2)(2-3)=?
(a-b)(b-c)=?
この辺で引っ掛かってない?
433 :
132人目の素数さん:2013/02/21(木) 02:58:01.79
訂正
(c+a)/(a-b)(b-c)+(a+b)/(b-c)(c-a)+(b+c)/(c-a)(a-b)
(c+a)/{(a-b)(b-c)}+(a+b)/{(b-c)(c-a)}+(b+c)/{(c-a)(a-b)}だろ?
だとしたら中括弧は必須だ
435 :
132人目の素数さん:2013/02/21(木) 03:12:58.86
そうだわw
これどうやってやるの?
通分して足し合わせるだけでも綺麗に行くだろ
>>435 >>432の分数やかっこ付きの辺りで、思い切り引っ掛かってるでしょ。
逆に、そっちで引っ掛かってないなら、単に長ったらしいだけとしか見えない。
>>436 まさに「それで引っ掛かってるだけ」、じゃない。
通分すると分子は「和と差の積」だな
対称式なので打ち消しあいになる、と予想
>>589 詳しい説明を頼みますがな。ちゃんとカキコして下さいまし〜ん。
ケケケ狢
>589 名前:132人目の素数さん :2013/02/20(水) 15:29:26.89
>
>>587 > >何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。
>
> 持ち上げるような学校ではないと思うが
> 入るのにほとんど頑張る必要が無い大学の学科なのだし
> 俺の知人の阪大基礎工あがりのカスは
> ただの性犯罪者だ
>
441 :
132人目の素数さん:2013/02/22(金) 21:28:58.59
別スレで質問したのですがこちらに誘導されたので来ました。
1/398=1/365-1/x この式が、
1/(1/365-1/398)=4402.121212.... このような解答になることはわかっているんですが
この答に至るまでにどのような計算をすれば良いのかわかりません。
-1/xを移行して、逆数をとって x=という形にする。ここまでは合ってますか?
そして、1/(1/365-1/398)は、まず365と398を通分する。ここまでは合ってますか?
たぶんこれは間違ってる気がするんですが、どうでしょうか。
442 :
132人目の素数さん:2013/02/22(金) 21:37:10.10
なぜ、これは間違ってるっていうことになるの?どこか論理的な誤りに自分で気づいたの?それはどこ?言ってみて
問題 3/5a<160-a<2/3a 答え 96<a<100
となっているのですが
答えまでの道のりが分かりません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。
>>443 不等式の変形で知ってるものを挙げてみて
445 :
132人目の素数さん:2013/02/22(金) 21:47:49.71
>>442 私がやった計算のプロセスを書きますと
365と398の公倍数を求めるため、365×398=145270
398-365/145270→33÷145270=0.000227631 という全く答とは違う結果に・・・。
ですので、根本的に計算方法が間違っているのだと思うのですが、
どこがどう間違っているのか教えていただければ・・・
>>444 一次とか二次とかですか?
久しぶり過ぎて教科書もないしチンプンカンプンです
すいません
447 :
132人目の素数さん:2013/02/22(金) 22:02:54.32
>>445 君がやってるのは悪魔で分母の計算でしょ?
xは悪魔でその逆数だよ?
1/12みたいに12までは出して「1/12」を計算していないのでは?
>>445 まずは括弧を使え
>>2 > ●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
> 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
> 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
398-365/145270
が意味するのは
398-(365/145270)=398 - (1/398) であって
(398-365)/145270=33/145270 ではない
で、(398-365)/145270 は 1/365-1/398 であって 1/(1/365-1/398) ではない
>>448 1÷0.00022716でちゃんと答がでました。
このたびはありがとうございました。
1/x=1/365−1/398
1/x=398/365*398−365/365*398
1/x=(398−365)/365*398
1/x=33/365*398
x=365*398/33
x=4402.121212....
ってとこか
>>454 おおできました!
二個に分ける場合って最後にくつっけナイト駄目ですかね?
456 :
132人目の素数さん:2013/02/22(金) 23:46:55.96
当たり前体操
a<x<bは
a<xかつx<b、
そんなxを求めてるのさ。
>>441 見た目の数字が大きくなると分からなくなるのは、数字が小さいシンプルな式の
ばあいからして、「何か」が凄く曖昧なままで、しかし何となく納得したつもりで
きてるのが致命的のはず。
1/3=1/2-1/x
・・・ならどういう順序でどう計算する?
1/a=1/b-1/x
・・だったらどういう風にする? 端折らないで書いてみて。
ササッと書けないなら、見た目の形がちょっと変わったりするだけで、
また引っ掛かる可能性大。
>>457 1/x=1/2-1/3
=(3-2)/6
=1/6
x=6
1/x=1/b-1/a
x=b-a
下の方は自信ないです。
>>458 下の方、bを2、 aを3と書き換えてみ
>>456 ありがとうございます!
お蔭で問題が分かりました
>>459 x=a-bにしないといけないってことですか?でもなんでこういう順になるのかわかりません。
>>461 1/x=1/b-1/a で bを2、 aを3と書き換えたら 1/x=1/2-1/3 になるから、
答は上の方と同じになるはずなのだが。
>>462 x=1/(1/b)-(1/a)
これが答ですか?
問題 17の47乗の一の位は何の数字になるか
なのですが 7^1→7 7^2→9 7^3→3 7^4→1 のように一の位は固定でループするから
17の47乗の一の位は3になるとなっていました。これって「35の〜」「68〜」の時もこの法則は使えるでしょうか?
1〜9までそれぞれ決められた4つの数があるといった考えでよろしいでしょうか?
>>463 上の方と全く同じ手順で計算しないのはなぜ?
>>466 1/x=1/2-1/3
=(3-2)/6
=1/6
x=6
1/x=1/b-1/a
ここまではわかるんですけど、bとaって通分できるんですか?
>>467 > 1/x=1/2-1/3
> =(3-2)/6
ここで分母の6をどうやって出したか、それと同じようにやる。
>>468 1/x=(1a-1b)/ab
1/x=(1-1)/ab
どっちが合ってますか?
すみません、
>>469の下の式は普通にありえないですね。眠気でボケてました。
上の式で合ってますか?
>>458 あ なるほど! そういう間違い方。まさに
>>457の推理通り。
1/x=1/2-1/3
↓
この間で何をやっているか明確に意識していなくて、結果だけそのまま憶えてるのが致命傷ということみたい。
↓
=(3-2)/6 ←この「6」という数字は、どう計算したから出た数字なのか? 「式」を略さないで書いてみて。
>>468 そういうことですね。
>>470 「1/2-1/3」とかいう計算で、何らかの原因で、「いきなり括弧でくくる形」を丸憶え式で憶え込んで、
「くくってない元が何なのか飛ばしちゃってる=通分の鉄則が正しく飲み込めてない」ということね。
いきなり括弧でくくったり、「/」記号を使ったりしないで、分数を分数のままで、「どこに何をかける」のか
紙に書いてみて。
1 1
--- - ---
2 3
それと全く同じやりかたで、同じように書いてみて。
a c
--- - ---
b d
「暗算で出せる数字の類いでないとちょっとでも戸惑う」ということがあるなら、
戸惑うのが「変」なの。
>>470 1234 9012
------- - ------
5678 3456
これも、どの数字をどこにかけるとか、略さずに書いてみて。
原因は何なのかな?
いきなり電卓で計算しやすい形に持って行こうとする、とかいう仕掛けかな?
何かそんな気配があるような気がする。
現場とかを知らないから推定だけど。
連続する6個の数字の整数を足して39になる時、先頭の数字を求めよ。
39×2÷6=13
6−1=5
(13−5)÷2=4
6−1=5ってなんですか?わからないんで教えてください。
次の問題が解けなくて困っています。
nは自然数である。
(1)nが4の倍数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。
(2)nが奇数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。
どうか分かりやすい解説よろしくお願いします。
475 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 11:04:31.70
連続する6個の数で最初をkとおくと6個めがk+6-1
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
4の倍数
=偶*偶
or4の倍数*奇
476 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 11:07:51.80
>>472 1234×3456 - 9012×5678
-----------------------
5678×3456
これで合ってますか?結局
>>457の下の式の答は何になるんですか?
読みづら
479 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 17:21:05.82
1/a=1/b-1/x
1/x=1/b-1/a ここまでは合ってますよね?
=(1a-1b)/ab
=(a-b)/ab
x=ab/(a-b)
これで合ってますか?
ここまでは合ってますよね?
のところ自信ないのか?そんなところで
それさえも確認するレベルなのかよ...
過程に論理的な誤りがあるか?
481 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 17:28:13.13
つか検算しろバカ
違ってたら後で誰かがチェック入れてくれる
色々と途中に書かかれるとすごく読みづらい
>>474 a,bはa>bである自然数とすると
(1)
x=2a、y=2b(x,yともに偶数の場合)
x^2−y^2
=(2a)^2−(2b)^2
=4a^2−4b^2
=4(a^2−b^2) これは4の倍数
x=2a+1、y=2b+1(x,yともに奇数の場合)
x^2−y^2
=(2a+1)^2−(2b+1)^2
=4a^2+4a+1−4b^2−4b−1
=4a^2+4a−4b^2−4b
=4(a^2+a−b^2−b) これは4の倍数
a,bがともに偶数か、ともに奇数であれば4の倍数になる
つづき
(2)
x=2a、y=2b+1(xが偶数、yが奇数の場合)
x^2−y^2
=(2a)^2−(2b+1)^2
=4a^2−4b^2−4b−1
=4a^2+4a−4b^2−4b−1
=4(a^2−b^2−b)−1 これは奇数
x=2a+1、y=2b+1(xが奇数、yが偶数の場合)
x^2−y^2
=(2a+1)^2−(2b)^2
=4a^2+4a+1−4b^2
=4a^2+4a−4b^2+1
=4(a^2+a−b^2)=1 これは奇数
a,bのうち、一方が奇数で他方が偶数のとき、奇数になる
・・・説明として成り立ってるか自信ない・・・
485 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 22:14:07.42
484の2つ目(xが奇数、yが偶数の場合)
最初の y=2b+1 は y=2b の間違い
487 :
132人目の素数さん:2013/02/23(土) 22:23:03.27
>>485 どこか間違ってるかな?っていう自信ないところあるの?
>>485 3行目で1a、1bと書く必要なし
=a/ab−b/ab
を入れた方が丁寧だけど他は無問題
>>476 元々の分数の状態のままで何をやったのか、飛ばさないで書き直して・・・
1234×3456 9012×5678
---------- - ------------
5678×3456 5678×3456
分母が同じだから
1234×3456 - 9012×5678
-----------------------
5678×3456
これと全く同じやりかたで
a c
--- - ---
b d
・・・こっちも、途中を略さないで書いてみて。
>>479 「自信が持てない」ということは、それ自体が問題で、何かが変な風に
あやふやなままでこびりついてる、ということになってしまうから、
先に
>>490 に答えてから、同じ書き方で書いてみて。
「ここに」ではなくて、「手元で紙に書く」ほうが良さそう。
それをやらないせいで、何かがあやふやなままでいるはず。
0<A<150であるような整数Aがある。
Aと42の最大公約数は6であり、Aと32の最大公約数は8であるという。
このようなAはいくつあるか。
1.1個
2.2個
3.3個
4.4個
5.5個
という問があり、
Aと42のG.C.M=6なので、Aは6の倍数であるというのは分かるのですが、解説を見てみると
A=6×aと表記すると、42=6×7より、aは7の倍数でない
a=7のとき、A=42でG.C.M=42となり条件に合わない、よってAは6の倍数であるが、7の倍数ではない
とあるのですが、なぜ42=6×7より、aは7の倍数でないのですか?理解できなくて先に進めません
>>492 > G.C.M=42となり条件に合わない
から
>>493 すみません、問題をよくよく読み返したら理解できました…
なにこれすごく恥ずかしい、ちょっと手首切ってきます
496 :
132人目の素数さん:2013/02/25(月) 03:23:33.44
次の問題がよくわかりません、どなたか解答・解説お願いします
問題
『ある高校が入学試験を行ったところ、受験者全体の25%が合格し、受験者全体の平均点は58点だった。そして、合格者の最低点は、合格者全体の平均点よりも12点低く、不合格者全体の平均点よりも20点高かった。このとき、合格者の最低点は何点か?』
変数が使える学年なら、文章にそって変数を作ったり方程式を立てたりしていけばいい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ある高校が入学試験を行ったところ、
受験者全体の25%が合格し p = 1/4
受験者全体の平均点は58点だった。 m = 58
そして、合格者の最低点は、合格者全体の平均点よりも12点低く、 b = h - 12
不合格者全体の平均点よりも20点高かった。 b = L + 20
このとき、合格者の最低点は何点か? b = ?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それと m = h * p + L * (1 - p)
>>497 解答いただきありがとうございます<(_ _)>
なるほど、変数を使って考えていけば簡単ですね(^-^)v
少数を分子が1固定の分数に変換したいのですが計算式が分かりません。
例えば0.02を1/50といった形に変換したいのです。
よろしくお願い致します。
>>499 > 0.02を1/50といった形に変換
これはどうやったの?
>>499 ”1÷その小数”が分母になる
逆数っていう概念覚えておいたほうがいいよ
0.02/1なんだから
0.02を1にすればいいだよ
0.2=2/10=1/5
0.02=2/100=1/50
0.068=68/1000=17/250
・・・
分子を1にはできない場合も多々ある
0.3= 3/10[=1/3.333…]
0.14=14/100=7/50[=1/7.14285714285…]
・・・
もしかして「逆数を求めなさい」の下準備?
だとしたら「1/○」にする必要は無い
的外れだったらスマヌ
分子を1にする目的がわからないよね
それで何をしようとしてるのか、又は問題文全文をうpしてくれた方が
より適切なアドバイスを望めると思う
分子を1にする機会って結構あると思うけど
506 :
132人目の素数さん:2013/02/25(月) 18:47:00.89
長さが120mで秒速18mのA列車と長さが150mのB列車が
すれちがうにはちょうど9秒かかりました
B列車に秒速は何mですか
という問題があるのですが
私はまだ方程式を習っていないため逆算で求めようとしてもできませんで
した。
方程式を使わないで解く方法を教えてほしいです
オームの法則、だっけ?あれとかかな
数学じゃないけど
>>506 (120m+150m)÷(9秒) - (秒速18m)
509 :
132人目の素数さん:2013/02/25(月) 19:33:48.98
>>508 回答ありがとうございます
ですがなぜ秒速18mを引くんですか?
相対速度を考えてるんだよ
(片一方が止まっていて、一方だけ動いてる状態を思い浮かべてもいい)
511 :
132人目の素数さん:2013/02/25(月) 19:58:11.57
そういうことですか!
では(120+150)÷9ででた秒速30mは
AとBの秒速を加えた速さですか?
列車ABの長さを加えただけで求めることができるのでしょうか
512 :
132人目の素数さん:2013/02/25(月) 20:05:32.14
あ、すいませんもう一度考え直したら理解できました
本当に回答ありがとうございました!
>>496 497さんとは表現を変えると・・・
単純に、受験者総数を a 合格者の最低点を b とかに書き換えて、「差し当たって
何だか分からないけど、ともかく確定している別々の数字として棚上げ」する。
設問から計算できるはずの数字は何か?を考える
「受験者総数と、合格者/不合格者の割合 → 合格者数/不合格者数」
「受験者全体の平均点 → 受験者の総合得点数」
「合格者の平均点 → 合格者の総合得点数」
「不合格者の平均点 → 不合格者の総合得点数」
集計に計算間違いがあるのでもないなら、
「受験者の総合得点数」=「合格者の総合得点数」+「不合格者の総合得点数」
になることに着目して、式を立ててみる。
というのが正攻法かな?
ただし、この設問では、「受験者総数」は、何人であろうと問題の本質に関係ない。
「結果として計算が合うところの受験者総数及び合格者数不合格者数」であれば足りる。
「受験者総数」を「全体=1」と把握して、それで押し通すのでも計算できちゃう。
・・・という感じかな?
何か矛盾があるなら指摘訂正よろしく。
>>498 つか、何をどう置き換えて、どう進むと解答に行き着くかで混乱したのでは?
自分で類似の簡単な設問を作って、相互の関係を考えておくほうが良いんじゃないかな?
受験者総数 8 人
合格者 2 人
不合格者 6 人
各得点は 上から 9 8 7 6 5 4 3 2
全体の平均点は・・・
合格者の平均得点は 合格最低点より・・・
不合格者の・・・・
合格者の最低点をp点、全体の人数をa人とする
合格者平均は (p+12)点 合格者の人数は a*25/100=a/4 人
不合格者平均 (p-20)点 不合格の人数は a*75/100=3a/4 人
それぞれの合計は、(平均点)×(人数)なので
合格者の合計 a(p+12)/4 点
不合格者合計 3a(p-20)/4 点
全体の合計は 58a 点
a(h+12)/4+3a(h-20)/4=58a
両辺をaで割ると
(h+12)/4+3(h-20)/4=58 (aが消える→全体の人数を無視してもいい)
h/4+3+3h/4-15=58
h=58+15-3
h=70
合格者の最低点は70点
合格者の最低点をp点とする
合格者平均 (p+12)点 をとったのは25%
不合格者平均 (p-20)点 をとったのは75%
なので
(h+12)*25/100+(h-20)*75/100=58
(h+12)/4+3(h-20)/4=58
(以下
>>515と同じ)
答は全体の人数に関わらない、と気付けばこれも有り。慣れはいるが。
ありゃ、途中のhはpに訂正されたし・・・
合格者平均点-不合格平均点=32点
合格者25%不合格者75%→合格者平均点と全体平均の差:不合格者平均と全体平均との差=3:1
合格者平均=58+32*(3/4)=82
不合格者平均=58-32*(1/4)=50
519 :
409:2013/02/25(月) 23:14:31.02
520 :
132人目の素数さん:2013/02/26(火) 20:31:38.07
分からない問題があるので教えてください
急行電車と特急電車がすれちがうときには、お互いの電車の先頭が
すれちがってから2,4秒後に急行電車の最後尾と特急電車の先頭が
すれちがいます
また、急行電車と特急電車の先頭がすれちがってから6,2秒後にお
互いの電車の最後尾がすれちがいます
このとき急行電車と特急電車をもっとも簡単な整数の比で答えなさい
なお、特急電車と急行電車は長さと速さが異なりそれぞれ一定の速さ
で進むものとします
>>520 >このとき急行電車と特急電車をもっとも簡単な整数の比で答えなさい
求めるものは何?
522 :
132人目の素数さん:2013/02/26(火) 20:48:31.46
>>521 すいませんぬけていました。電車の長さです
書き直します
急行電車と特急電車がすれちがうときには、お互いの電車の先頭が
すれちがってから2,4秒後に急行電車の最後尾と特急電車の先頭が
すれちがいます
また、急行電車と特急電車の先頭がすれちがってから6,2秒後にお
互いの電車の最後尾がすれちがいます
このとき急行電車と特急電車の長さをもっとも簡単な整数の比で答えなさい
なお、特急電車と急行電車は長さと速さが異なりそれぞれ一定の速さ
で進むものとしますします
>>522 急行電車が止まってるとして図を書いて考える。
524 :
132人目の素数さん:2013/02/26(火) 21:02:55.52
>>523 回答ありがとうございます
秒速や列車の長さについての情報がない場合
どこから考えればいいのでしょうか?
電車の長さがそれぞれ2倍になったとしても
速度の合計も2倍にすればかかる時間は変わらない
→無視して良いから問題にも書いてない
まずは
>>523の人の意見に従って3つの場合の図をかくのが吉
蛇足だが「,」は小数点じゃない
2つ以上の答を区切るときに使うもの
527 :
132人目の素数さん:2013/02/26(火) 22:10:54.78
すいません、一度図を描いたらまとまって理解できました
小数点についての指摘もありがとうございます
おそらくですが秒を長さの比として考えて
2.4:3.8ですか?
まだ約分はしていません
>>524 「図を書いて考えてみようとしない」というか、「図を書いて考えてみようという発想がない」
・・・というのが問題というべきかな?
>>527 それなら、「文章題を見ても、どういう状況なのかイメージが浮かばないから上手く
書けない」とかいうわけではないと。
他の類似の問題で、あえていくつか図を書く練習をしておくほうが良さそう。
中学の数学やり直してるんだけど
あるwebサイトの問題について、イミフなのでなんでこうなるのかもっと詳しく説明してください。
7以上の自然数Nは2×(自然数)+3×(自然数)の形に書けることを示しなさい。
(答案)
ア)Nが7以上の奇数のとき、N=2n?1 (n≧4)とおける。…(A)
N=2n?1=2(n?2)+3×1 (ここで(A)により第1項は正)
と書けるから、2×(自然数)+3×(自然数)の形に書ける。
イ)Nが8以上の偶数のとき、N=2n (n≧4)とおける。…(B)
N=2n=2(n?3)+3×2 (ここで(B)により第1項は正)
と書けるから、2×(自然数)+3×(自然数)の形に書ける。
以上により、7以上の自然数Nは2×(自然数)+3×(自然数)の形に書ける。
ものすごく丁寧に書いてあるじゃん
偶数と奇数の場合で考え方が違うから2つに分けてる
a×(自然数) は「aの倍数(aで割り切れる数)」のこと
2×(自然数) は「2の倍数」
3×(自然数) は「3の倍数」
2×(自然数)+3×(自然数) は「2の倍数と3の倍数の和
元の解説に加えるならこれくらいが限界・・・
文字化けかな
「?」は「−」
534 :
132人目の素数さん:2013/02/27(水) 18:01:59.73
円Oの外部の点Kから円Oに2本の接線を引き、接点をA、Bとする。
Bを通りKAと平行な直線と円Oの交点をCとする。
弧BC(Aを含まない方)に点Dをとり、直線DBと直線KAの交点をEとし、直線DKと円Oの交点をFとする。
このときE、F、Cは一直線上にあるといえますか
1時間につき4分遅れる時計Aと、1時間につき2分進む時計Bがある。
正確な時計で午前零時にAの時計を正しく合わせ、Aの時計で午前1時10分のときに、Bの時計がAの時計と同じになるように合わせた。
正確な時刻で午前10時15分のとき、Aの時計とBの時計は何分ずれていることになるか。
という問題なのですが、どのように解いたらいいのかわかりません
>>535 順番に考えていくだけ。
いっぺんにパッとわかる人はそうはいないと思うよ。
>>536 30代の、無職の、ごくつぶしがあああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
538 :
132人目の素数さん:2013/02/27(水) 20:53:58.74
△ABCにおいてa=2 b=3 c=4であるときの△ABCの面積は?という問題で答えが3√15/4になるのですが
ヘロンの公式を使うと3√15になってしまいます。
ヘロンの公式を使って3√15/4の答えを求めるにはどうすればいいでしょうか?
>>538 どういう計算をしたのかを教えてもらわないとどこがおかしいのかはわかりようがない。
正しく計算しろとしか言いようがない。
ヘロンって、s=(a+b+c)/2を使った公式をよく見るけど、なんでなんだろう?
それほど覚え易くもないし、実際に計算するときはむしろ面倒な気がするのだが。
541 :
132人目の素数さん:2013/02/27(水) 21:19:39.65
>>538です。
もう一度計算してみた結果、分母である√2の掛け算をしていない凡ミスでした。
>>539さんありがとうございました
(1/4)√(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)のほうが覚えやすくて計算しやすい気がするな。
全部整数なら暗算があまり得意でなくても暗算出来る。
543 :
132人目の素数さん:2013/02/27(水) 21:57:03.43
>>535 2つの時計は正しい1時間につき、4+2=6分差が開いていく
A時計では1時間=60分が4分短い56分と表示されるから
実際に経過した時間は表示時間の 60/56=15/14倍
A時計の1時10分は0時から70分だが
実際は70×15/14=75分経っているので正確な時刻は1時15分
正確な時刻で1時15分から10時15分まで9時間経過
6分×9=54分差が開く
実際はAの1時10分→正時1時15分が直感で出たので答もすぐ出た
説明書く方が時間かかったわwww
問題は
>>534が出ないこと・・・う〜orz
544 :
132人目の素数さん:2013/02/27(水) 23:05:05.62
小中学生がこんな難しい幾何なんてやらんでよろしい
10×(1-x/200)(1-2x/200)=7.2
この式の解き方がわかりません。
>>532 >>530です。お答えありがとうございます。
その辺は理解できるんですけど、
N=2n-1=2(n-2)+3×1とかで、
2n-1 から 2(n-2)+3×1 に至る思考方法が知りたいです。
これが成り立つっていうのは理解できるんです。
でもどういう思考経路を辿れば、こういう式に至るのか
この式が導き出せるのかわからないんです…
1.5/9が1/6になる理由を教えてくれ
>>540 ヘロンの公式は、今も実際の建築の現場で
土地の面積を測るのに使われている。
単純な形の土地ならばいいが
大抵は歪んだ台形なり複雑な形をしていることのほうが多い。
そこで基本的な三角形に分けて測量する。
そこで 算数・数学の三角形の面積の公式( 面積=(底辺×高さ)/2 )
これだと 実は、底辺から垂線を作って[高さ]を測量するという一手間がかかる。
現場では、かえって難しいことが多々ある。
それよりも 3辺を測って、すぐに面積が求められるヘロンの公式のほうが有効なのだ!
わざわざ 垂線・高さを作る手間が省ける。
実際は、測量して図面に数値を記入し
後でまとめて電卓やPCで計算する。
>>547 2×(自然数)+3×(自然数) の形にならないかなぁと思いつついろいろ試す
>>548 1.5/9=15/90 になるのは分かるか?
>>549 左辺を展開して整理。y=x/200とおいてyについての2次方程式にするのがいいかも。
>>549 答えは x=20、280 であってるか?
>>553 10×(1-x/200)(1-2x/200)
の展開の仕方がわからなくて困っています
>>554 20で正答だと思います。
すみません、選択肢があって最後はそれを代入しないといけないようですが、20が正答数になっています
今は頭がパンクしちゃったので、プリン食べてます
>>551 あ……やっぱり「このように考えればパッとこの式がでるんだよ」みたいなことは
ないわけなのですね……
ありがとうございます。
>>555 カッコの前に10があるのを利用してみた
10(1-x/200)(1-2x/200)=7.2
両辺を10倍して7.2を整数化
10×10(1-x/200)(1-2x/200)=72
2つの10をそれぞれのカッコにかける
10(1-x/200)×10(1-2x/200)=72
(10-x/20)(10-2x/20)=72
>>553にならってX/20=yと置く
(10-y)(10-2y)=72
100−30y+2y^2=72
2y^2−30y+28=0
y^2−15y+14=0
(y-1)(y-14)=0
y=1,y=14
yを戻して
x/20=1,x/20=14
x=20,x=280
問題の答が20?元は文章問題でxの上限があるのかな?
>>529 ? 527は既に飲み込めたみたいだけど?
「この設問では日常生活で見てるように双方が動いてる状態を念頭におかないでいい」とか、そういう意味?
それなら既に指摘があるじゃない?
>>550 ミ ∧_∧
ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー
∩⊂~~ ⊂~)
━━━━━━━┓
ヘロンが出ると盛り上がるのは
工業系の人が多いのかな?
現実に、道路や基準線などから
「垂直」や「垂線」や「平行」などを作るのは結構手間かかるのだよ。
よく工事現場で三脚(測量用三脚)みたいなものを見かけるのでは?
>>563 いや、それは見たことがあるけど、あくまで土地とか道路とか、
形や高低を厳密に測量してるんだろうという認識だから。
面積なんて、何点何平方メーターとか書いてあるのは見た
ことはあっても、結果の数字しか見てないし。
566 :
132人目の素数さん:2013/02/28(木) 07:57:57.21
>>560 たぶん「現状そうではない」って意味だろ
567 :
543:2013/02/28(木) 11:28:54.30
>>534 ならないと思う
かなりていねいに何度か作図してみたが一直線には並ばなかった
「なるだろう」って前提で証明を考えてた・・・
>>534 ∠AKB=90°、BD=CDの場合、一直線上にないことは明らか。
(568氏には悪いが…) その主張通りに作図してみた。
どうやら「この場合に限って」のみ E、F、C は一直線上にある。。。
ttp://pc.gban.jp/img/51076.jpg だけど、一般的には(この図でいうD2、E2) E2、F、C は一直線上にない。
むしろこの問題、一直線上にあることとはどんな場合か?と問うことのほうが
面白いのかもしれない。
ありゃ、失礼した。Fの場所を間違えてた。
「どこに点DをとればE,F,Cは一直線上に並ぶか?」
なら問題としていけるかな?
573 :
132人目の素数さん:2013/02/28(木) 17:49:22.56
20代と30代の、無職の、ごくつぶしがあああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
576 :
132人目の素数さん:2013/02/28(木) 19:32:05.68
はいはいご苦労さん
>>534 DをBに近い位置にとると全然一直線上にならなさそうなんだけど。
578 :
132人目の素数さん:2013/02/28(木) 22:13:07.25
Dが弧BCの中点にあるときだけだおね
一直線になるのって
Cに近い位置にとっても全然一直線上になりそうにないな。
>>578の条件で証明を考えてるが「同一直線だ」をどういえばいいか・・・
>>578の条件を認めるなら・・・
俺は ∠DFC = ∠EFK を示す方向で証明した。
EBFKが同一円周上にあるのがポイントだった。
具体的でないし簡潔でない
-0,5×(-1.5)×10の答えが7,5になってたんだけど
これ印刷ミスかな?
わからない問題です。お願いします。
ある生物の雌雄が60年間子孫を増やし続けたらどうなるか?
最初の時点では10歳の雄が10匹、10歳の雌が10匹いる。
子供を産めるのは1年に1匹。10歳から50歳までの40年間生むことが出来る。
生まれる雄雌の数は同じ数。生まれた子供も10歳になるとまた子供を作り始める。
60年後には何匹になっているか?
>>585 11年後に半陰陽が出現する気がしてきた
小数点がってこと?
そう
確かに小数点が・・・ってwww
コンマだろうがピリオドだろうがどっちでもいい
んなことで質問するなよ…
いやこれくらいのボケは笑い飛ばせよwww
ちょい前に真顔指摘があった直後だから大笑いしちまった・・・
ボケや釣りならもっと面白いのを頼む
くすりとも笑えんわ
(´・ω・`) わっはっは(棒笑い)
>>585 10歳から50歳まで産めるのなら41回産むことにならないか?
a a b b c dと書かれた6枚のカードから3枚引いた時、最後にaを引く確率を求めよ
誰か教えて下さい
「最後にaをひく」「最後にbをひく」「最後にcまたはdをひく」
の『3通り』に分ける
598 :
132人目の素数さん:2013/03/02(土) 14:10:18.45
計算するまでもなく1/3
左下隅からみて上方向の和と右上方向の和は同じ
>>600 解答ありがとうございます
この魔方陣の埋め方も教えて欲しいです
ハ?
馬鹿なんです......
お願いします
真上からとってくれよww
@
11+8=12+ア
ア=7
A
変数使っていいかな
左下=x
右=x+1
右下=x+4
上=x-1
下=15-x
8+11+x = x-1 + 15-x + 7
19+x = 21
x = 2
中央下が13で一番大きいね
Aの解答も無茶苦茶だな
傾きの分母と分子が逆だわ・・・
Bもアウト
Aは原点より左だからx座標はマイナス
y座標の計算も間違ってる(2倍するとこを2で割ってる)
(-6/7,72/49)
5発で200円する弾があります
100発分購入するといくらになるのかを求める計算の仕方を教えて下さい
200*(100/5)
さいしょ5*100*200ってやってました
ありがとうございました
(200/5)*100でもいいね
1発当たりの値段を求めるか
5発が100発のなかにいくつあるかだな
1発当たり求めるほうが他の数字でも応用しやすいかな
そうやって考えるんですね勉強になりました
A,H,G,C は一直線上の点である。
AH:HC=1:2
AG:GC=2:1のときHは AGをどのように内分するか。
という問題が分かりません。お願いします。
実際に直線図を書いて
言われた通りに書き込んでけばわかるよ
もう少し自信持てよ
>>615 ひえっ・・・ 何という恐ろしいことを・・・
624 :
132人目の素数さん:2013/03/03(日) 22:04:48.77
>>623 テメ〜、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
40代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソオヤジ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>619 AH:HC=1:2
AG:GC=2:1 のとき
AH:HG=□:□
AH/HC=1/2
ここで HC=HG+GC だから
AH/(HG+GC)=1/2
AH=(1/2)(HG+GC)
2AH=HG+GC
ここで (1/3)AC=GC だから
(注:最初の式の2:1 から、全体の(1/3)になるということ)
2AH=HG+(1/3)AC
ここで (1/3)AC=AH だから
2AH=HG+AH
AH=HG
AH/HG=1
AH/HG=1/1 のことだから
AH:HG=1:1
Hは AGを1:1に内分する
中学生向けに記述するとこんな感じ
ちなみに1:1とは中点のこと
こいつ、どう始末する?
/∧_∧
∧_∧ / /(;`Д´)
( `・ω・)/ / と 624 つ
/ / / ,つ
| | /. . (,_,/´彡
| | | ジタバタ
1:2も2:1も合計が3 → 全体を同じ比率で表してる
全体ACからAHの1とGCの1を引いたら残りは1
よってHGも1
AH:HG=1:1
8/5d+9/10d+4/7d+d+e=753を
どうやってe=753-57/14dにするのかわかりません
通分、和、移項なだけじゃん…
>>628 d(8/5 + 9/10 + 4/7 + 1) +e=753
e=753 − d(8/5 + 9/10 + 4/7 + 1)
地道に通分して計算する
(または狼さん(Wolfram)に、お願いする…)
e=753 − d(57/14)
>>625の方は詳しく、
>>627の方は直感で分かりやすく説明して下さったので理解できました、ありがとうございました
>>628 1/2d+3/4d+e=5
・・だったら e= 何になるか、途中経過を略さないで書いてみて。
>>625の別解として
>>619の問題を、AH=x、HG=y、GC=z とおき
x:y+z=1:2
x+y:z=2:1 のとき
x:y:z を求めよ。という問題に改変できる。
この改変問題は、連立方程式のやや発展したもので
解けば、x:y:z=1:1:1 と答えは一緒になる
635 :
132人目の素数さん:2013/03/04(月) 11:46:00.79
下記 教えてください。
野菜の本を1日目に全体の半分より10ページ多く読み、
2日目に残りの1/3より20ページ多く読みましたが、
まだ全体の1/8だけ残っています。
2日目に読んだページは何ページですか。
全体をaページ等と置いて方程式をつくる
38page
ヒント:底辺が共通なら面積が等しい条件は?
小6の問題
あるバスが発車し、遅れてその後を追いかけてタクシーが発車する
タクシーが時速30km/hで走ったら1時間後にバスに追いつく
タクシーが時速35km/hで走ったら40分後にバスに追いつく
では時速40km/hで走ったら何分後に追いつくでしょうか?
小6が解答できる方法での模範解答を教えてください、お願い致します
変数が使えれば
30-v:35-v:40-v=1/60:1/40:1/tで終わりなんだが
小6じゃだめなんだったか?
>>641 そういうのは習ってないと思います…xを含む式ぐらいは習ってるみたいですけど
ちなみにこれは娘の宿題プリントに載っていた問題で、どこかの中学の入試問題の過去問だそうです
必須ではないけど解けるなら解いてごらん、という意味合いで先生が載せたようです
娘が答えが分からなくて、どうやって解くのか知りたい!と言ってきたものでこちらで聞いてみる次第です
>>639 BCと並行で点Aを通る直線を引くとy軸上の交点D(0.-36)が三角形ABCと面積が等しいと思います。底辺がBCですよね?でも、D(0,0)が三角形ABCと面積が等しいというのがさっぱり分かりません。それとこの問題の設問はy軸上に点Dを取るですよ
ね?
>>640 タクシーが時速30kmで1時間進むと30km進む
タクシーが時速35kmで40分進むと70/3km進む
この距離の差はバスが20分間に進む距離
バスは20分間で30-70/3=20/3km進む速さ=時速20km
バスは1時間で20km進むから最初のバスタクシーの距離は10km
タクシーが時速40kmで進むと10÷(40-20)=1/2時間=30分後に追い付く
>>644 大変明瞭な解答をありがとうございます
これなら私のほうから娘に教えてやれそうです
どうもありがとうございました
>>643 D(0,0)というわけのわからない点を誰がどうやって持ち出してきたのか説明してほしい
>>646 pdfの解答にあったんですー(>_<)
>>634 ? 根本的に分かってないようだけど、どこで引っ掛かってるか確認して、そこから固め直すのが肝心だよ?
そうしない限り、似たような設問で、形がちょっと変わっただけで混乱するという落ちがありすぎ。
>>640 とりあえず「列車のダイヤみたいなグラフ」を書いてみるというのも禁じ手だっけ?
>>648 その考え方自体は間違ってるとは言わんが
いつも話を広げては尻切れトンボになってる自覚ない?
>>647 まぁx軸でもy軸でも答は出るんだが
問題が「x軸」で模範解答が「y軸」・・・
しかも模範解答は底辺をACにしてる
2つの三角形に共通な辺はBC・・・模範解答デタラメだね
ちなみにBCと距離の等しい平行線は反対(右側)にも作れる
その直線と軸の交点がもう1つの答
この前、同じサイトの問題を聞いた人?
あそこは問題も解答も雑すぎるよ・・・
>>651
30代の、無職の、ごくつぶしのクソガキ!
抹殺するから、覚悟しとけ!!!!!!!!
>>651 はい、問題があるのでやってみたんですが、解答が変な気がしてました。でも数学が苦手で自信が無かったので。
なるほど!もう1つのD点は(12,6)を通った平行線でy=-4x+54だから(0,54)ですか?
正解だと思います(x軸との交点ならまた違うけどw)
点(12,6)は(0,−36)と
直線BCについて対称な点を求めたんですね。
これがパッと出せるならレベルの高い「数学苦手」だなwww
私はy軸上で切片で考えました
直線BCの切片が9、直線ADの切片が−36
2点のy軸上の距離が45なので、BCの切片9から上に45上がった
54がもう1つの平行線の切片
という方法も早くて便利ですよ
「直線BCについて対称な」は変でした
「BCの中点について点対称な」かな
>>653 オシイ
wwwww しかしヒデーな、D(0,0)って△ACDじゃねーか
点Aの点Bに対する点対称点を点A'とするとA'(3+3-(-6),-3+(-3)-(-12))=A'(12,6)
A'を通って直線BCに平行な直線lの式は
y-6=-4(x-12) → y=-4x+54 ーーー(l)
直線lとx軸との交点が求めるもう一つの点Dなので、lのyに0を代入する
0=-4x+54 → x=27/2
よってもう一つの点Dは、D(27/2,0)
点A'は厳密に言えばベクトルだけど、xy軸と平行な直角辺の直三をイメージすれば意味は分かるだろ?
657 :
132人目の素数さん:2013/03/04(月) 20:42:53.24
YはXに5000円を預けてネクタイを買ってきてもらうことにした。
Xは3500円の青のネクタイと3000円のグレーのネクタイを買い
Yが選ばなかった方を自分のものにするつもりだった。
もともとYはXから4000円の借りがあった。
問1.Yが青のネクタイを選んだとき、どのように清算すべきか?
問2.Yがグレーのネクタイを選んだとき、どのように清算すべきか?
答えは問1が「XがYに2500円支払う」で問2が「XがYに2000円支払う」で合ってますか?
どなたかよろしくお願いします。
>>656 問題文と模範解答が食い違ってたんだから良しにして上げてくださいな
(確かに問題文に合わせる方が正しいけど)
【別解】
1本目の平行線のx軸との交点(−9,0)
直線BCとx軸の交点が(9/4,0)
右の平行線とx軸の交点のx座標は
9/4+{9/4−(−9)}=27/2
もう1点は(27/2,0)
金額はいいけど払う方が逆になってないか?
Xはいいやつだなあ
661 :
657:2013/03/04(月) 20:54:47.33
>>659 ああ!逆でした!
お釣りを借金から差し引いてYがXに払うんですよね? ありがとうございます!
662 :
132人目の素数さん:2013/03/04(月) 20:57:14.52
金土日で本を読む。
金曜日に全体の4/15読んだ。
1.土曜に残りの3/7を読んだ。日曜に読むべきは全体のうちいくつか?
2.土曜日に2/9読んで、日曜日に101ページ読んだら60ページ残った。 この60ページは全体のどれくらいか?
お願いします。分割の問題苦手でして、
(1)
読んだのは
4/15+(3/7)*(1−4/15)=4/15+(3/7)*(11/15)=4/15+11/35=28/105+33/105=61/105
全体1からひくと
1−61/105=44/105
(2)
土曜の2/9は「残りの」「全体の」のどっち?それによって答が違う
664 :
132人目の素数さん:2013/03/04(月) 21:11:46.37
>>663 ありがとうございます。「残りの」です。
同じ考え方で
まず土曜までに残った101+60=161ページの割合を出す
その60/161が全体に対する残りの割合
「土曜まで」→「土曜の読み終わった時点で」
>>650 依然として、根本的に分かってない。
1:「自分で頭を使って考えて、分かるようになる必要があるのは誰」?
2:分からなかったことが分かるようになってトクするのは誰?
3:「尻切れトンボ」ではない、というのは、具体的にはどういうこと?
「自分ならどういう風に持って行く」? 具体的に書いてみてよ。
「そのままなぞるだけで分かるようになるお手軽な方法」というのがあるわけ?
どういう方法のこと?
誰と闘っているんだ?
669 :
662:2013/03/05(火) 09:43:28.12
>>665 11/15-(11/15*2/9)=77/135
1-77/135= 58/135
58/135*60/161= 232/1449
自信ありませんが、これで合っていますでしょうか?
670 :
665:2013/03/05(火) 10:45:37.99
う゛?
77/135が残りじゃないかい?
もう一回1から引いたら「読んだ分」になるよ
一辺2√2cmの正方形ABCDの辺CDを中心軸にし
て回転させてできる
立体の体積を求めなさい。円周率はπとします。
全然分からないので教えて下さい。
>>672 これからは、どこまで分かってて
どこで引っかかってるのか書いてくれると答えやすい
回転させてできる立体は円柱
円柱の体積=底面積*高さ
底面積は2√2*2√2*π
高さは2√2
よって体積は16√2π
…で合ってるかな
(円の面積)S=πr^2
(柱の体積)V=Sh
この2つの組み合わせですな
引っかかってたのは
求め方?それとも回転したら円柱になること?
676 :
132人目の素数さん:2013/03/05(火) 19:50:34.73
>662
残りの2/9:11/15*2/9=22/135
161p:全-金-土=1-4/15-22/135=77/135
全:161/(77/135)整数ジャネエ
全体の2/9
161p:全-金-土=1-4/15-2/9=23/45
全:161/(23/45)=315
>>664の「残りの」は
「残ったページ」のうち「全体の2/9を読んだ」ということだな
1もそうかな?元の問題文を正確に書いてもらうべきだった
>>676サンクス、「:」は最初「比」かと思ったけどw
>>675 ルートが出てきて計算が分からなくなりました。円柱になるのも気付きませんでした。
皆さん、ありがとうございました。
引っかかるときって
分かり切ったような単純なことにハマってたりするんだよね・・・
模範解答一発で一気に謎が解けるときもあるし
模範解答を見てもどこかで引っかかるときもある
どこに引っかかってるか?
質問者と一緒に確認しながら踏み込めたなら理想的
教える側が思い入れで走ったら
習う側は訳も分からず振り回される羽目になるんじゃないかな
>>668 m9(`・ω・´) チミだよ チミ。
悔い改めなさい。
>>672 えっとねえ・・・
「平面上」で、長さ2√2cmの線分ABの一端(AでもBでもいい)を
中心にして回転させてできる図形が何だか分かる?
面積はどうなるか分かる?
>>679 だから、「もっとベーシックな例題を例示」すると、それがヒントになることもあり得るじゃない。
「どこで引っ掛かってるのか、本人が気がついてない」わけで、自分で気がつくヒントになる
ことさえあればいいわけで。
「もっとベーシックな例題」でかえって混乱するようなことがあるなら、それ自体が問題だし。
>>678 それってつまり最初の回転体からわからなかったってことだけど
回答レスでちゃんと理解できたのかな?
それならいいんだけど
685 :
132人目の素数さん:2013/03/06(水) 23:06:45.62
>>685 正三角形の外接円を描くと点Pが円周上にくることを確かめること
トレミーの定理を応用すればBP+PC=PD
つまり答えは√(a^2+b^2)
深く学びたいなら「最短シュタイナー問題」でググるべし
>>686 ありがとうございます
点Pが正三角形の外接円上にあることはわかりました。
トレミーの定理は聞いたことがなかったので調べて
PD×BC=PB×CD+BD×PC
PD×b=PB×b+PC×b
PD=PB+PC
となることもわかり無事問題も解けました。
トレミーの定理を知らないとこの問題はとけないですか?(他の解法はないかでしょうか?><)
もしくは、高校入試で覚えとく定理なのでしょうか?
中学生向きの答
http://upup.bz/j/my57258GybYtg4GTlvQm7Yo.jpg ∠CPD=60°を利用してPCを1辺とする正三角形PCQをつくる → PC=PQ
○の角2つは正三角形の内角60°から共通な角(黄色い弧)をひいた残り
「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」から△PBC≡△QDC
よってPB=QD
ここまででPA+PB+PC=ADがわかる
右図
△ACDは∠C=90°の直角三角形だから
斜辺ADは三平方の定理から「√(a^2+b^2)」
>>688 おお!!ありがとうございます!
補助線はそこに引けばよかったのですね!
お二方(同じ方?)本当にありがとうございました><
690 :
688:2013/03/07(木) 01:04:03.77
違うひとだよ
ルートの足し算の仕組みを教えてください
3√2+√2が4√2になることが微妙に納得いきません。
√18+√2=4√2=√32ってことですよね?
なんでこうなるのか説明して欲しいです。
3√2+√2=3√2+1√2=(3+1)√2=4√2
>>692 ありがとうございます。
それは分かるんですけど、√2を1√2と考えることに
なんかよくわからなさを感じます。
3って√3*3*2で3の二乗があって3として外に出たのに、そこで
√2をプラスされると4になってしまうというあたりがなんか釈然としないんです
>>691 それなら・・・
3a+a はいくつになるか?
3*2+2 はいくつになるか?
3*1.414+1.414 は大体いくつになるか?
>>693 √2が3つ、√2が1つ。合わせて√2はいくつある?
√2=a とでも置いて単純に文字式みたいに変形すればいい
3√2+√2
=3a+a
=4a
>> √2を1√2と考えることに
1a も 数学では 1を省略して a と書く。
(そういうことにする)
>>3を1プラスされると4になってしまうというあたりがなんか釈然としないんです
3+1=4
「これを釈然としない!」と言われると
ここのお兄ちゃんたちも困るんだ。。。
>>696と同じく
√2をよく使うxとでも置き換えて考えるといい
3√2+√2=3×√2+1×√2
=(3+1)×√2
=4√2
なぜ今更同じことを?
どこまで噛み砕けば分かり易いか、どの説明が有用か模索してる
√18+√2=√32
この3つの√の間に一体どんな関係が?? 18と2から32が出てくるのは何故??
というのが質問者さんの疑問なのだと推測
でも
√9+√4=√25
に疑問を感じたりはしないでしょう(3+2=5 を書き換えただけだから)
√を外せない数や√を含む式を特別視する必要はありません
「2乗すると18になる正の数」と「2乗すると2になる正の数」
この2つを足すと
「2乗すると32になる正の数」になる
という意味だよな・・・中学のときは「ルール丸覚えして慣れろ!」だったw
納得できずに丸覚えしろと指導するってことは、足し算・掛け算の分配法則を教えていないってこと?
中学校でそれはあり得ないよな…?
分配法則は長方形の面積で説明できるし
0より大きい数字は正の数
0より小さい数字は負の数
じゃあ0はなんの数ですか?
正の数でもないし負の数でもない
(しかしルーズにその辺の区別を手抜く場合が
後を絶たなかったりする、やれやれ)
>>691 (a + b)^2 = aa + ab + ba + bb = a^2 + 2ab + b^2 より、
a = √18, b = √2 とすると、(a + b)^2 = (√18 + √2)^2 は、
(√18 + √2)^2 = √18^2 + 2√18√2 + √2^2,
= 18 + 2√36 + 2
= 18 + 2×6 + 2
= 32,
となる。ここで、√a×√b = √ab ( a,b は正または零 ) を使った (一行目→二行目)。
32 は √32 の自乗 √32^2 で表すことができるから、
(√18 + √2)^2 = √32^2,
ここで自乗を外せば、目的の式、
√18 + √2 = √32,
が得られる。
同様に、正整数 A, B, C について、√A + √B = √C がなりたつとき、
左辺の自乗 (√A + √B)^2 が、右辺の自乗 √C^2 = C に等しい。
(√A + √B)^2 = C
A + B + 2√(AB) = C.
このとき、√(AB) は整数でなければならないから、AB は正整数 M の自乗 M^2 になる必要がある。
A = 18, B = 2 の場合は、A = 2^1×3^2 で B = 2^1 だから AB = 2^(1+1)×3^2 = 2^2×3^2 となるので条件を満たしてる。
>>705 集合で言うと、大きい順に、実数、無理数、有理数、整数、自然数、素数
実数は、実在する数。
無理数は分数で表せない数。
有理数は分数で表せる数。
整数は、マイナスと0とプラスを含む1,2,3,…の全集合。
自然数は整数の中でプラスのものだけ
0は0、整数
>>708 無理数⊃有理数 ではないから、そう並べるのはいかがなものか
10000から1割り引いた9000って答えを掛け算じゃなくて割り算で出す式を教えてください
10000*0.9=9000
前スレのsin0=1とか言ったり、教科書レベル超基礎も分からないのに数Vとってる
勉強うんぬんではなく、才能がなさ過ぎて理系不可能の大馬鹿はいないの?
10000×0.9
⇔10000×(9/10)
⇔10000÷(10/9)
⇔10000÷(10÷9)
⇔10000÷(1÷0.9)
なんで割り算で出したいんだろ
普通にやった方が簡単ジャマイカ
>>714 たくさんはないよ
分からなかったぐらいだから
>>713の答えを見てもなぜそうなるかが
分からないんじゃないかな、と思ってなんで
>>713になるのかを説明した。
⇔は=と思ってくれ
>>691です
皆さん細かく説明してくださってありがとうございます。
たぶんわかりました。
割り算で・・・と言う質問も謎だなぁ・・・
『全体は「10割」だから、まず10で割って「1割」を出してから
それを9倍して「9割」を出す』
という説明なら苦手な子に対して使うこともあるけど・・・
「全体の2」なんて言い方はなくて「全体の2倍」と言う
ならば同じように
「全体の1/2」→「全体の1/2倍」
「全体の0.9」→「全体の0.9倍」
と意識しておけば、かけ算で無問題じゃないか?
どうしても割りたいなら
>>713のように「かけてる数の逆数で割る」・・・
割り算に直せって問題だったの?そんな問題見たことないけど
あまり意味があることには思えないんだけど
小数の掛け算だとめんどくさいから割り算ならどうかと思ったのかな?
結果的にはよりめんどくさいんだけど
単に、分数を掛けると割るとで上下をひっくり返すだけなのが分かってるか試しただけじゃないの?
それのどこが面倒なのか意味不明なんだけど、そういうのが面倒だと思うこと自体が、
ひょっとして、分数が良く分かってない人が多いとされてる原因の一つなのかな?
あれ? 「割と分数の関連」も設問の意図のうちかな?
お前は実際に計算しないから意味不明なんだろ
>>723 はぁ? 「実際に計算」すると、「分数を掛けると割るとで上下をひっくり返すだけ」の
ことがどう面倒なのか分かると?
ひょっとして、計算の類いは何が何でも電卓で計算しやすい形に持って行こうとする
習癖がこびりついていて、分数を分数の形のままで扱うことを嫌悪する癖がついてる
のが効いたりしてない?
>>724 分数でやろうが小数でやろうが掛け算でやるより割り算でやるほうが「より面倒」だろ。
(掛け算で出来ているのを割り算に直しそれをひっくり返して掛け算にして計算するより
最初から掛け算でやるほうが面倒がない)
もし掛け算でやるより割り算でやるほうがより面倒じゃない方法があるならやって見せてくれ。
726 :
132人目の素数さん:2013/03/12(火) 10:54:33.86
10000×0.9
10000÷(1÷0.9)
10000x(9/10)=9000.
10000/(1/(9/10))=10000/(10/9)=10000x(9/10)=9000.
>>725 例えば0.25をかける時80%くらいの人は4で割ると思うけど
計算機的には、整数のかけ算が一番楽で、整数の割り算と実数のかけ算はとんとんなので、
9/10 とかやらない分 (実行すると 0 になる)、実数のかけ算の方が安全。
もちろん、かけ算 2 回よりは割り算 1 回のほうが速いことは言うまでもない。
数値を得ようと思ったら、最終的に小数表示する必要があるけど、
途中計算であればむしろ分数表示のままの方が扱いやすいし、この場合がどっちにあたるのかで意見は変わる ( 楽 と は )。
楽か苦かは関係なく、
>>721 の言うように練習のための練習なら色々試していいけど、
そうでないなら、だいたい直感が一番正しいので、心配せず好きなようにやらすのがいいだろうなあ。
割引/割増の計算なら、
>>718 の言うとおり、字のごとくに「割って引く」、「割って増す(足す)」のが一番考えやすかろうと思うけど。
>>728 八割は多くない? せいぜい 3/4 だと思うけど。
おれは半分の半分にする。
>>728 >>710の問題を掛け算でやるより割り算でやるほうがより面倒と言う話なんだから
勝手に問題を変えたら駄目だろ。
9/10をひっくり返して10/9にして10000÷(10/9)でまたひっくり返して10000×(9/10)にして計算するほうが最初から10000×(9/10)で計算するよりめんどくさいというのが意味不明というのが意味不明
734 :
132人目の素数さん:2013/03/12(火) 12:47:59.97
一つの問題しか考えられない応用の効かない馬鹿がいるな
>>728 マジレスするとケースバイケース
64*0.25なら4で割る
だが例えば300*0.25とかなら25の3倍って考えてる、ような気がする
739 :
132人目の素数さん:2013/03/12(火) 12:56:23.03
(この問題に関しては)理由もなくわざわざ割り算を検討するよりも
掛け算の方が圧倒的に楽だし考えやすい
でええんとちゃう
10000 - (10000÷10)
>>710の質問形式に沿って答えるなら
割り算だけで出したいって意図なんじゃないのか
そうしたい理由はさっぱりわからんが
10000−(10000÷10)
引き算もNGか。
>>725 「たったそれだけのこと」を「面倒」と感じるというのが、土台からしておかしいんだよ。
「感覚がおかしい本人」がどう思ってるかなど何も関係ない。
分数は小学校の中学年かな? その辺で如何にサボってるかが見え見えになってる。
具体的には、採点が簡単で、採点に関する苦情が来にくいように、途中の変形とかの
過程を等閑視して、「答え」さえ合っていれば○とする「典型的な手抜き教育のたまもの」
なんだろうな。
同じパターンが続く限り、同じように分数ができないままで固まってしまう子が粗製濫造
され続けることになる。
そんなことで日本はどうなる?!(つづく)
>>740 「目先の答えを出すことだけが全てではない」という話なのが理解できないタイプなのかな?
自分が何を言われているか、意味が分かる?
面倒と感じるのがおかしいったって
この設問に対して最初からわざわざ割り算で計算しようとする奴はいないだろ
より分かりやすく楽なやり方をするのが普通
将来を憂うだのご高説を垂れるのは自由ですけれどもね
>>746はどこまで話を広げれば気が済むのかねぇ
相手するだけ無駄なので放置でおk
忘れた頃にまとめレスするのがうざいわ
>>748-750 「なるべく少ない手間で電卓に放り込める形にする習癖」がこびりついていて、
それを根底から改めるべきだという話に嫌悪を感じて、「そっぽを向いて無視」
したくなる?
それ自体が問題の根源だよ?
>>746 「身長150cmの人は背が高い」と
「身長150cmの人は身長149cmの人より背が高い」の区別つきます?
「身長150cmの人は身長149cmの人より背が高い」に対して
「身長150cmの人は背が高い」というのはおかしいという反論が的外れだってこと理解できます?
改めてログをたどったが「ひょっとして」発言以降
「なるべく少ない手間で電卓に放り込める形にする習癖」
の話をしてるのは君だけのようだが?
ピンぼけかどうかは、最初に面倒臭いと発言した人のみが知る
最初に面倒臭いと発言した人ですか?
>>754
「もしかして○○なの?」
「どうやら○○らしい」
「○○なんだ」
「○○とは何事だ」
「○○は良くないのに認めないとはこのバカどもめ」
>>755 いや、「面倒臭いと思うこと自体がおかしい」といったほう。
「より」めんどくさいが読めない人か
759 :
132人目の素数さん:2013/03/13(水) 23:51:07.60
>>758 自分の発想が、ボケて頑固になってしまって、慣れきった方法以外を一切受け付けなくなった
老人みたような具合になっているという自覚はない?
反発してる人は可能性の話しかしてないんだよな
慣れきった方法以外にも利点があるかもしれない!面倒くさがってる奴は思考が硬直してる!
…で、具体的にどんな御利益を期待してるの
>>759 10000×(9/10)より簡単にできる割り算でやる方法って何?
>>760 さあねえ?
理由が分からないなら、自分で試してみて自分で理由を考えてみたら?
それが「ゆとり教育」の目的でしょ?
「それはもう挫折して止めになってる」?
そりゃそうだよな。「自分で試してみて自分で理由を考えてみる」という発想
自体が壊れているんじゃ、自分で試してみて自分で理由を考えてみるなんて
「難しいこと」はできるはずがないよね。
やれやれ・・・・・
>>761 はぁ? 「より簡単にできる」? 何それ?
>>764 はぁ? 「ご立派」? 何の話?
単に「自分で試してみて自分で理由を考えてみる」という当たり前のことをやってみて
といってるだけなんだけど、それが「ご立派」ということになるの? 何それ?
質問に何一つ答えられないし何にも考えてないんだね
あの割り算で表現させる問題の狙いが、児童に試行錯誤させることだったとして、児童に何を見つけさせようとしたんだろう
御利益って何?とはそのことを尋ねたんだよ
>>766 「自分自身がやらないで済ませるための言い訳」は見飽きてウンザリしてるんで。
>>767 え? 「何」って、見てりゃ分かるんじゃない?
とりあえず自分の意図を他者に伝える能力のないことは判った
>>769 「自分で試してみて自分で理由を考えてみる」という発想自体が壊れている。
どう切り込んでもまともな返事が返ってこないのは既に実証済でしょうに
「自分自身がやらないで済ませるための言い訳」って自分がやり続けてることじゃん
誰も言い訳なんかしてない
どんな高みからモノ言ってるつもりか知らないが言い訳して逃げてるのは
>>768だけだ
そう言ってるんだが
「自分自身がやらないで済ませるための言い訳」って自分(「自分自身がやらないで済ませるための言い訳」と言った本人)がやり続けてることじゃん
類題のときもどうかと思ったが
今回は見事に総スカンだなwww
776 :
132人目の素数さん:2013/03/14(木) 21:38:04.48
>>771-775 なるほど、単に分数を分数の形のままでひっくり返すだけのことに
これほど酷い拒絶反応があるようじゃ、分数が分からない子供が
粗製濫造されて、それがそのまま固まってしまっているという噂は、
事実でしかありえないな。
しかも、「回りもみんな似たり寄ったりだから、拒絶反応を示す
ほうがおかしいという自覚がない」。
当然、小学校の段階で「何か」を根本的に改めない限り、
同じ状況が永久に続くと。
小学校では意味のあるコトしかやらないから、そういった「移項」みたいに、深く考えないで形式的にやっても
結果は全く同じだって経験がないんだよな。
俺もかなーり拒絶反応が来ると思うよ。
>>776 いやどう考えても拒絶反応の対象は割り算問題ではなく、貴方の態度でしょ
どうして質問に答えてあげないの
今回はまたいつになく永いな
>>777 「そうなってしまった原因」が問題ね。
学校での教え方の問題ではなくて、宿題で楽するために、「なるべく少ない
手間で電卓に放り込める形にする習癖」がこびりついてしまっているのが
致命的ではないか?という話。
今時の業界事情や実態を知らないから、あくまで推理なんだけど、分数を
分数の形のままで手書きにするのに慣れてりゃ、「何でそれっぽっちのことが
面倒とかいうことになるのか分からんとしかいいようがない」わけでね。
>>778 態度がどうとか言いがかりをつけられる筋合いはないんだが?
>>779 それだけ、問題の根が深いということですな。
そりゃそうだよな、教育システム自体の欠陥の話なんだからね。
結局質問には答えないんだな
どこかで見たことある文体だと思ったら、掛け算の順序スレで子供が大人並の理性を持っていることを前提としておられた御仁か
>>780 2つの三角形に共通な辺OBを底辺と考えよう
底辺は共通で等しいから、後は高さも等しければいいわけだ
中2の教科書
「特別な平行四辺形」(長方形・ひし形・正方形の話)の次くらいに
「面積の等しい三角形みたいな節があるはずなので
そこを復習しよう
>>784 知らない。どのスレの何番のレスの話?
加減乗除のルールとかの話なら、理性的にどうするとかなどはまるで関係なしで、
単に約束事を丸憶えにするだけのことだし、大人も子供も関係ないんじゃない?
なまじっか頭で考えようとするのが敗因になってることもあるかもね。
数や記号をそのままの順序で機械的に電卓に放り込むのは駄目、とかいう話なら、
約束事を正しく理解出来ているか否かの問題。
>>786 それが有効であると初めて学習するのが、中学校の移項からだよ。
だからそれ以前は、その手法は使えない。
発達段階に応じた理解がある、なんて知らないんだよ
「理性的にどうするとかなどはまるで関係なしで・・・」
それこそが自身で経験し選んできた上での発言でしょ?
子ども達も同じ道を通らないと自分のものにならないんだよ
子どもにルール提示だけで受け入れると思う?
(あなたは子供時代に「丸覚えしろ」と言われて素直に受け入れた?)
それこそ旧態然とした駄目教育の典型になってしまう
「体育教師が数学を教えたら」みたいなスレがあった
あれを思い出したけど・・・笑えんわぁ
>>787 何か根本的に勘違いしてるようだが、小学校の段階でやるべき分数の計算で、
「分数を分数の形のままでいじる作業の数をこなしてないのが致命傷になってる
臭い例が目立つ」という話だよ?
意味が分からない? 比較的単純な例題の数を増やせ、通分とかで途中の
形を略さずに書かせろ。たったそれだけのことだよ?
>>788 そんなのは当たり前。
>>789 それだな。
> (あなたは子供時代に「丸覚えしろ」と言われて素直に受け入れた?)
んなもん、嫌々ながらに決まってるじゃない。嫌々ながらだろうが何だろうが、
ともかく数をこなしておけば、見ただけで分かるようになる事柄などいくらでも
ある。
「それだけで終わったら駄目」というのと、「だからやらないほうがいい」というのと
誤って短絡させているのが致命的。
> それこそ旧態然とした駄目教育の典型になってしまう
それだな。
「丸憶えはいけない」とかいう思い込みに則って、「丸憶えにしておくべき
事柄」まで、「変な具合に頭を使って考えて分かったつもりにさせる」。
実際には「手間を掛けて数をこなす面倒を厭う子供に迎合する」ような方法
にしているのが、かえってスポイルする真の元凶になっている。
そんなことはないというなら、「小学校の段階でやるべき単純な分数の計算で、
分数を分数の形のままでいじる作業の数をこなしてないのが致命傷になってる
臭い」例が続出しているのか?
「おかしい」と思わないなら、そのほうがおかしい。
>>791 無茶苦茶言うなw 数学が得意な人のコトを基準にしちゃいかんよ。
ジブリの「おもひでぽろぽろ」見たか?
見識を広げることと習熟は別問題
「出来る」という結果にばかりしがみついたから
他と比して「思考力不足の教育」だと言われる
文科省がだしてる最新の教育課程で「言語化」なんて叫んでるのがその現れ
(成果主義の評価方法にこそ問題が有る)
(で、結果を出すことに縛られてない?)
『「おかしい」と思わないなら、そのほうがおかしい。 』
というその論評を一概に否定はしない
でも自分の発想を「絶対」と思い込んだ時点で
もはや正誤に関わらず誤ってるとしか言えない
俺はこう考えるんだがどうだろう?くらいにしとけよ
言い募るほど自ら
「俺はゴチゴチに思考の硬い馬鹿だ」
と叫んでるようにしかみえない
醜悪
絶対正しい方法があるなら皆それをやるけどねぇ
よりよい方法を模索というなら解るけど
795 :
有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/15(金) 13:39:56.70
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
>>792 別に得意なんてことはないが、小中学校レベルの算数数学が不得意とかいうことがあるなら、
当たり前にできてるべきことができてないのが致命傷になってるに決まってる。
「そっちを改めて固め直さない限り、先はない」ことは間違いない。
逆に、「そっちを固め直すだけで先に進めるようになる」。
具体的な何を固め直す必要があるか?
分数なら単純な計算の途中を略さないで書いてみること。
たったそれっぽっちのことなんだけどね。
>>793 だからぁ、その「出来るという結果にばかりしがみついた」といっている「結果」とは、具体的には
何なのか?
「解答の数字(等)」でしょ?
「設問から変形させていく過程のほうが重要」なのに、それを等閑視して、「解答の数字(等)」が
合っていさえすれば「出来る」ということにしてしまっているのが致命的。
さらに具体的にいうなら、「解答の数字(等)」をなるべく簡単に出せるようにしてしまう、
ありていにいったら、「なるべく少ない手間で電卓に放り込める形にする習癖」がこびりついて
締まっているのが致命傷。
>>794 > 絶対正しい方法があるなら皆それをやる
シレッとウソをついてはいけない。
「面倒だから手を抜いてやらないでいるのが致命傷」なのが見え見え。
分数の問題なんかで、授業中なんかはともかく、「なるべく少ない手間で
電卓に放り込める形にして、電卓で答えを出して誤魔化したことなど、
一度たりともない」?
本当にそうなら、何で、割り算のばあいは単にひっくり返すだけというのが、
ほんのちょっとでも面倒に感じるわけ?
「手を抜いてやってなかったから」でしょ?
だから、ジブリの「おもひでぽろぽろ」でも見ろよw
電卓で誤魔化しねぇ・・・出来るんだそんなこと
2/3 ÷ 4/7
を電卓で計算する手順を見せてくれよ、逆数をかけるより簡単にさ
できるのなら尊敬してやるから
「割り算のばあいは単にひっくり返すだけ」
というのも理解が浅くていいなぁ・・・笑えるwww
憶測と決めつけでしか語れないヤツに真面目に絡むと疲れるだけだって
それとももう憑かれてるのか?www
>>720だけど何か絡まれててワロタw
よくわからんが憂う会とやらの人にお説教されてんのかな
日本語以前に、誰が何を書いても一切受け入れないから・・・
スレチだから別スレ立ててそっちでやって欲しいね
>>800 はぁ? 「そういう操作など何ということもないと思わないほうがおかしい」といってるんだけど?
>>804 > 日本語以前に、誰が何を書いても一切受け入れないから・・・
そう。それも、「日本語がどう」とか言い出す手合いに限って、そういう調子だからね。
学校の先生は、年がら年中、何十年もそういうのを相手にしないといけないと。
大変ですな。
この執着が恐ろしい…
現在の教育を憂慮して説教や熱弁したいならすればいいが
その前に自分以外の意見も一旦冷静に受け入れて消化するってことをした方がいい
ハタから見てると頭に血が上っちゃってるように見える
>>806 はぁ? 「自分以外の意見も一旦冷静に受け入れて消化する」?
どこに「意見」なんてものがある? どこにも見当たらないが、たとえば何番のレスが「意見」なの?
>>806 自分の考えと違うとはぁ?とか煽っちゃうただの構ってちゃんだから放っとけよ
構うと図に乗るから相手にしちゃいかん
そうだね、ここまで来るとどちらもスレ違い
質問したい子(大人も)が来れない
放置・スルーで正解
大学生になるから算数、中学数学復習しようと思って算数を6時間で〜をはじめてみたけど
割合、比べる量、元にする量が難しいwwww小学生のときこんな難しいことやってたっけ・・・
結構急ぎでやらなきゃいけないんだけど算数範囲は網羅しないと中学数学はきついのかな?
早く数U+Bまで逝きたい・・・
当たり前だろ
>>810 割合、比べる量、元にする量 これは現実場面で多用する無茶大切な考え方。
割合、比べられる量、元にする量 などと表記する教科書もある。
大学生どうのこうのじゃなくて、現実につかうから是非修得すべし。
ちなみに、割合は応用問題で結構出題率高いぞ。
根本から理解していないと融けません。
ありがとう、確実に物にしていこうと思います。
うおおおおお
815 :
132人目の素数さん:2013/03/17(日) 00:23:41.54
中学の娘に納得させれないので助けて下さい。
x(y+z)=s
これをx=の式に変換するという問題なのですが、x=s/(y+z)といきなり書くと「それでは駄目だ」と言われてしまいました。
xy+xz=sを元に変換するといっているのですが、私にはその方法がわかりません。
というか、できるかどうかもわかりません。
x=s/(y+z)は間違いなのでしょうか?
だとすれば、正解は?
すいませんが、誰かよろしくお願いします。
>xy+xz=sを元に変換するといっているのですが
ちょっと意味がわからないので、模範解答だけ記します
(0で割ることはできないことに注意)
y+z≠0のとき、x=s/(y+z)
y+z=0、s≠0のとき、x(y+z)=sとなるxは存在しない
(0にどんなxを掛けても0にしかならないから)
y+z=0、s=0のとき、どんなxでもx(y+z)=sとなる
(0にどんなxを掛けても0になるから)
>>815 自分も浅学者なので自信はないけど…
とりあえず、答えはx=s/(y+z)で合ってるよ
娘さんはどこが納得できないのかな?
「左辺をxだけにするには(y+z)が邪魔なので、両辺を(y+z)で割る」と言ってもダメかな
展開してxy+xz=sにしても、x=の形にしようとすると結局xで括らざるを得ない
式の中のyを2、zを3とかで置き換えてやらせてみたら意味がわかるんじゃないかな?
>>815 その条件だけだと、その式が正解だと思う。
多分重要な条件を見落としているのだろう。よくある話だ。
>>817の最後のやらせてみたら?
展開しても結局2と3を(yとzを)足さなきゃならん事がわかるんじゃないか
そのはずだけど、818の推理通り、何か全然別の話を勘違いして
混同してる臭い気がする。
だけど、それが何なのか??? 降参。
エスパー登場希望!
お前自演だろ
わかるよ
変換ではなく「等式の変形」ね
確かに分母に文字がある場合に分母が0になることもあるけど
中学ではそこまで考えることはしません
(式を変形する)→(視点を変える)
くらいに理解できていれば充分ですよ
で、質問の式ですが
xy+xz=s
x(y+z)=s ※xが2カ所に分かれていては後の計算できないので1つにする
y+z=Aとする
xA=s
x=s/A
Aを元に戻すと
x=s/(y+z)
という流れを示した上で、
(y+z)を1つの文字と同じに扱えば
わざわざAに置き換える必要はない
ということを説明してあげたらどうでしょ?
(「置き換え」を習ったので「置き換えないと駄目」と思い込んでるかも)
慣れるまでは式を1つの値のように扱うのは案外難しいものです
文字式を初めて利用する中学生にもなるべく通じるように表現してみます。
xy+xz=s
ここで、z=M-yとすると、 ……@
xy+x(M-y)=s
分配法則により、
xy+xM-xy=s
xy-xy=0なので、
0+xM=s
Mx=s
両辺をMで割る(Mの逆数でかける)と、
x=s/M
ここで、@の式を変形してM=y+zを代入して
x=s/(y+z)
おそらく、両辺を同じ文字で割る(逆数をかける)は習っているが、
数式で割る(逆数をかける)は習っていないから使えないのかな?
しかし、x(y+z)=s からいきなりM=y+zで
Mx=s
x=s/Mという説明もできるから、xy+xz=sという形にこだわる根拠とならないかな?
いかがでしょう?
826 :
132人目の素数さん:2013/03/17(日) 03:20:11.00
皆さんありがとうございます。815です。
とりあえず、答えがあっているので安心しました。
で、娘が納得しないのは
x(y+z)=sを展開してxy+xz=sにした状態で、答えを出さなければいけないと頑なに主張しており、824さんのようにy+zをAに置き換えて計算というのがよくわかっていないというか、なんというか。
例えば
2(x+y)=10という問題で、x=に変形(変換ではなかったですね)する場合は
2x+2y=s
2x=s-2y
x=s-2y/2
というようになるかと思うのですが、それと同じようにできると思っているようなのです。
しかしながら、x(y+z)=sの場合は、それと同じようにはいかないといくら言っても納得しませんでした。
何か、うまく彼女が納得する説明が出来ればいいのですが。
>>826 まずは、「項」という概念を明確にするのはいかがでしょうか。
2x+2y=s の場合は、(xを含む項)=(xを含まない項)にまとめるから、
2x=s-2y となる。
xy+xz=s の場合も、(xを含む項)=(xを含まない項)にまとめるから、
x(y+z)=s となる。
>>826 > x(y+z)=sを展開してxy+xz=sにした状態で、答えを出さなければいけないと頑なに主張しており、
「それは間違っている」としか言いようがない。そのことを彼女が信じる人に言ってもらうしかないのでは?
>>826 私の推測ですが、2つの事柄の理解不足から、娘さんはそのようにおっしゃてるのではないかと思います。
@ 『"a(X+s)=b"をX=の式に変形しなさい』
という類似問題から、
「()付きの問題は展開してから計算しなくてはならない」
と考えてるのではないでしょうか。
Point:X=の式にするために"X+_= "か"_X= "の形にしなくてはならない。
この類似問題ではその形にするために()を展開する必要がある。
しかし、今解いてる問題は既に"_X="の形になってるから、展開する必要はない。
A
>>816さんがおっしゃってますが、いきなり(y+z)で割るのは不正解になります。
y+z=0の場合が考えられ、0で割ることは出来ないからです。
おそらく娘さんは「いきなり(y+z)で割ってはならない」という事までは理解して、
後半の「0で割ってはいけないから」という部分が抜けてるのだと思います。
この@とAが混同して、()をはずす方法に固執してるのではないでしょうか。
長々とレスしましたが、私はまずは@だけを理解すればいいと思います。
@は
>>827さんがおっしゃってる「項の概念」の部分であり、
この概念の理解を深める事が、一番の近道になると思います。
Aに関しては中学生が考えるレベルではありません。
上位校志望、数学が得意、国英で点数が稼げない、中三の2学期
この条件が揃った時に理解すれば問題ありません。
娘さんにここ見せた方が早いんじゃないか
親以外の人もみんな間違ってるって言ってる事を知れば納得しやすいかも
831 :
132人目の素数さん:2013/03/17(日) 10:24:37.77
815=826です。
いろいろと解説ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめて(場合によっては、ここを見せて)、説明したいと思います。
>>829 あ! なるほど! それですかね。
それならば、特定のばあいに特定の手順で進むというのを、
ばあいを限定しないで特定の順で進むと勘違いしてる・・・
となると・・・
>>815 同じ 「 x(y+z)=s 」で、設問を変えて
s=
y=
z=
x=
各々どうなるか?
s=なら「まんまそのものだから何もしないでいいし、何かするのは無意味」
y= z= なら「こうしないといけない」
さて x=ならどうなのか?
・・・とか、1つだけ未知のままで、式の形は崩さずに、他に、2 3 4 5 6 7 とか
数字をランダムに入れた演習問題を作って、全部やらせてみるとか。
オマエたちは、定職に就くのが先決だろがああああああああ!!!!!!!!!!
無職の、ごくつぶしの、クソガキどもがあああああああ!!!!!!!!!!!!!!
>>833 寝言ぶっこいてる暇があったら勉強しろ!勉強!
835 :
132人目の素数さん:2013/03/18(月) 20:19:28.00
815です。
皆さんのアドバイスを元に、娘に説明をしました。
素直に納得したかどうかはわかりませんが、とりあえずは丸く収まることができました。
私自身、このような問題はこうするものと覚えているだけで、なぜそうなるのかを理解しきれていないため説明がうまくできません。
子供にはそのようになってほしくはないのですが、いかんせん親が説明できないのでどうしようもない状態です。
今後、どんどん難しくなっていくと思われますが、子どもと一緒に私自身も勉強する必要があるのかもと思ってしまいました。
>>815 きちんとお子さんに付き合ってるのが偉い!
お疲れさまでしたm(__)m
>>835 お疲れ様です。
中学校の内容は学生時代の得意科目ですら難しいですからね。
それでも投げず、何とかしようとする素晴らしき娘愛を見させていただきました。
「いい話」過ぎて後が続かないのか
それとも入試シーズンが終わって一区切りなのか
揉めてるわけでもなし、別に話題の内容なんて関係無いだろう
そもそも需要に応えるスレだし別に過疎ってても全く問題ない
840 :
132人目の素数さん:2013/03/23(土) 10:59:15.16
嫌なら見るな嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな嫌なら見るな
中2数学一次関数で分からない問題があるので解き方を教えてください
次のような直線の方程式を求めなさい
(1)2直線y=3x+2, 3x+2y=1の交点と点(0,3)を通る直線
答えは「y=6x+3」です。
>>841 (1)2直線の交点を求める
(2)2点を通る直線を求める
|: 民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは :|
|: :|
|: /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!! :|
|: /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` ) :|
|: /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ ) ∧,,∧ :|
|: | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´ ( ) . :|
|: |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ ( o ∪ . :|
|: || || (´・ω・) ∧,,∧ `u-u´ . :|
|: ( つロと) (´・ω・) :|
|: `u-u´ (∪ つロ____ :|
|: `u-u/ = = /| :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓ | ̄ ̄ ̄ ̄| | :|
|:┃ 選挙へ行こう!! ┃ | 投票箱 | | . :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛ |____|/ :|
総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
300番台でお世話になった者です。
今朝の新聞折り込みの塾のチラシにまた問題が載っていたので、自分で解いてみました。
解法や答えに間違いがあるようでしたらご指摘ください。
(1)次の2つの条件を同時に満たす自然数kのうち、最も大きい数を求めなさい。
・1<k<2013
・√(2k)は自然数
自分の考えを書きます。
kの最大値は上の条件より2012になります。
それを下の式に代入すると√4024=63.4となりますが、小数が出てしまうので不適です。
次に端数が出ない√63*√63=√3969を計算したのですが、3969は奇数であるため2で割ると
kは1984.5となり不適です。
その次に端数が出ない√62*√62=√3844を計算すると、3844は2で割れるので、
k=1922となりました。 この問題の答えは1922ではないかと思われます。
(2)aを自然数とするとき、√(2013-3a)が自然数となるようなaの値の個数を求めなさい。
自分の考えを書きます。
まず√(2013-3a)の答えになりうる数の最小値はa=670の時で√3、最大値はa=1の時で√2010になります。
√3=1.7で√2010≒44.8なので、44以下の3の倍数の個数、14がこの答えになると思います。
具体的な数値を求めると下記の通りです。
3=√9、6=√36、9=√81、12=√144、15=√225、18=√324、21=√441、
24=√576、27=√729、30=√900、33=√1089、36=√1296、39=√1521、42=√1764
よろしくお願い致します。
848 :
132人目の素数さん:2013/04/09(火) 10:15:22.04
民主党が平気で嘘を付くのは
民主党が元朝鮮人・元中国人で出来た政党だから
こんなことにも気が付かないから振り込め詐欺なんかに騙される
朝鮮の諺
・騙されるほうが悪い
・騙して金を引き出した後は、放火して始末しろ(殺せ)
・営門で頬を叩かれ、家に帰って女房を蹴飛ばす
・川に落ちた犬は、棒で叩いて沈めろ
>>846 (1)のルート内「2k」は、初めから「4026未満の『偶数』」と考えないと
2k=2*2*l^2
2013-3a=3(671-a)=3*3*b^2
質問です。
中学範囲の数学をやり直してるんですが
2次方程式で解の公式ってのが出てきます。
何の説明もなく、この公式で解けるから解いてねって感じです。
この解の公式っていったいどこからきたんですか?
どの式を、どういう風に変形、展開すると、この解の公式になりますか?
「平方完成」でググるとよいです
ax^2+bx+c=0をxについて解けば解の公式
ax^2+bx+c=0
ax^2+bx=-c
x^2+bx/a=-c/a
x^2+(b/a)x+(b/2a)^2=-c/a+(b/2a)^2
x^2+(b/a)x+(b/2a)^2=-4ac/4a^2+b^2/4a^2
(x+b/2a)^2=(b^2-4ac)/4a^2
x+b/2a=±(√(b^2-4ac))/2a
x=-b/2a±(√(b^2-4ac))/2a
x=(-b±(√(b^2-4ac))/2a
>>852 ありがとうございました。
平方完成なんて学校で習わなかったので始めて知りました。
>>853 大変わかりやすい説明ありがとうございます。
まさか前提で記載されてたax^2+bx+c=0が元だったとは・・・
あなたは人生ならぬ数学の恩人です。
感謝します。
855 :
132人目の素数さん:2013/04/11(木) 20:46:11.01
>まさか前提で記載されてたax^2+bx+c=0が元だったとは・・・
???
触らない方がいいと思う
>>854 いや、この変形って中3の教科書に普通に載ってたりするから(^^;
解の公式の説明はもちろん、
平方完成で解く方法も普通に中3の教科書に乗ってるよ
その呼び方は先生によっていろいろあると思うけど
前世紀の課程では、中3で2次方程式の解の公式を習っていたけど
今世紀の課程では、高校に棚上げされ
今の中学生は、2次方程式の解の公式って習わないのじゃなかったか?
学習内容を最大削減時には、たしかにそんな時代もあったが
数年後、見直され やっぱり 中3で2次方程式の解の公式を習いましょうと復帰した
以前はわからんけど今は中3で教えてるよ
質問者がその削減期に当たってたなら、新しく参考書買って勉強してもいいかもね
昨年の教科書で正式復帰
その前は「発展的学習」というコラム扱い
なら質問者が幾つかにもよるな
今高校生ならまだ知らなくても仕方ないが
高校生以上なら全く知らない方が不自然ということか
ゆとり教育からこっち指導要領に振り回されて大変だな
一番 2次方程式の解の公式が槍玉のターゲットにされたのじゃないか。
どっかのお偉いさんが「2次方程式の解の公式なんぞ不要」と豪語したもんだから
しぶしぶ改変せざるを得なかった。
だが、全国の教育団体から批判が大きく復帰の声が上がり
やっとこさ中3の教科書で正式に返り咲き。
まあ棚上げにせよ結局高校で教えるならそんなに大した問題じゃないんじゃ?
>>864 ちなみに、中学校に二次方程式の解の公式は不要と言った本人は、責任とったかしらないけど
また、教育改革のエライ人に帰り咲いていますけど何か?
誰も問題にしていないけどね。
棚上げにして結局高校で教える ということは
高校へしわ寄せということ。
高校の負担が大きくなるだろうと大方目に見えている。
「そんなもんは知らん。いいから 2次方程式は外せ!」
しぶしぶ改変。
予想通り、高校の負担が大きいと現場の声。
今度は、高校の要綱も改変。
微分方程式を削除。(大学で学べ)
こんな感じでズルズルと高校→大学へと棚上げ・しわ寄せされてしまったという。
えっ
今って高校で微分教わらないのか…たまげたなあ
微分でなくて微分方程式だろ
870 :
846:2013/04/13(土) 09:49:19.42
>>846です。
>>849さん
ご忠告ありがとうございます。ご指摘の部分以外では解法や解法に問題はありませんでしたでしょうか?
>>850さん
有り難うございます。しかしながら、私の頭では意図されていることが理解できません。申し訳ございません。
そのチラシにはまだ続きがあってすでに解いているのですが、もう暫くしてからお尋ねに上がります。
872 :
132人目の素数さん:2013/04/13(土) 21:02:32.64
√をつけて整数になるとはA^2の形
A^2が素数pで割れるならAはpで割れる
対偶
A=pk
A^2=p^2*k^2=p*(p*k^2)
次の式4x^2+7x+3を因数分解せよ。っていう問題の解き方を教えてください。
7=4*1+1*3
>>874 それはわかるんですけど、もう少し難しい問題でも簡単に解く方法ってありませんか?
2次方程式の解の公式を利用する
>>877 因数分解できるなら、
ax^2 + bx + c = 0 → (x - p)(x - q) = 0,
二次方程式の解 p, q が存在する。
逆に解がないなら因数分解できない。たとえば、 x^2 + 1 など。
方程式の解の有無は、解の公式ないし判別式を調べることで分かる。
たすき掛け
>>878 例えば、5x^2-2x-3を因数分解する場合、
二次方程式の解の公式-b±√(b^2-4ac)/2aを使って計算すると、(x+1)(x-6/10)=0でx=-1,6/10になるんですが答えと合いません。
因数分解は慣れだよ
公式で解を求めてると√が外れることがあって、後から
「しまった因数分解が使えたか」と気付くこともある・・・
>>880 計算を間違っているから、答えと合わないはずだ
正しく計算すると
x= 1 、−3/5
>>880 2次の項と定数項から1次の項を予想する
その問題だと「5−3=2だな」と思い付けば
絶対値で5*1と3*1が予想されるので
(5x+3)(x-1)=0
という因数分解が思い浮かぶ
>>880 5x^2-2x-3=0
を二次方程式の解の公式(-b±√(b^2-4ac))/2aを使って計算すると
(2±√((-2)^2-4*5*(-3)))/(2*5)
=(2±√(64))/10
=(2±8)/10
=1,-3/5
(x+1)(x-6/10)=(x+1)(x-3/5)を展開すると
x^2+(1-3/5)x-3/5
=x^2+2/5x-3/5
=1/5*(5x^2+2x-3)
>>871 どうも申し訳ございませんでした。
>>872 そのような法則(公式)があるのは存じ上げませんでした。これを機に覚えておきます。
887 :
132人目の素数さん:2013/04/15(月) 10:17:45.80
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?
もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。
所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。
彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)
したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
一個240円のメロンと一個160円のオレンジを全部で12個買い、3000円を支払ったところ、760円おつりが返ってきました。オレンジを買った個数を答えなさい。
この問題ってどの公式を使えばいいんですか?
小学生ならつるかめ算
中学生以上なら文字使って連立方程式で解くといいんじゃないかな
中1(2年になったばかり)だったら文字1個しか使えないから
「メロンをx個、オレンジを(12-x)個」
と表す
√9 って3ですか?
±3 ですか?
マンボウは体表に付いた寄生虫を落とすために
空中に飛び上がって水面に体を叩きつけたりする
そしてその時の衝撃で死んだりする
|l| | |l| |
_,,..,,,,_ いやあああああああああああああ
./ ゚ 3 `ヽーっ 寄生虫いやあああああああああ
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
)`'ー---‐'''''"(_
⌒) (⌒ ビターン
⌒
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
>>892 √9=9^(1/2)=3
9の平方根は±3
意味が違うので正確に理解を!
数の前に何も書いてないのは、+が省略されてる
3 と +3 は同じ
√3 と +√3 も同じ
□の平方根は「2乗すると□になる数」のこと
(+√3)^2=3
(−√3)^2=3
どちらも2乗すればルート内の数になる
なんの話をしているのか
数学じゃないからスレチなんだけど
>>898 まぁ、そんな冷たいこと言わないで。
ここは頭のいい人がいっぱい来るスレだって聞いたもので。
頭の良い人は焼酎スレなんかに居ない
ここにいるのは焼酎レベルのおっさんをバカにして優越感に浸りたい高校レベルのバカだけ
17間違い
>>897 んなもん、他は適当に入れたままにして、そこだけ順に変えて、点がアップするところが
出題者の考える正解ということで良いじゃない。
「連続する2つの整数について、それぞれを2乗した数の和から1をひいた値はもとの2数の積の2倍に等しくなります。このことを証明しなさい」という問題で「連続する2つの整数をn、n+1とする。
n^2+(n+1)^2ー1=2(n^2+n)
2n^2+2n=2n^2+2n」と答えたのですが、あってますか?
合ってるわけねえだろ。
>>903 n^2+(n+1)^2-1=2(n^2+n)はその時点で証明されていない事柄なので
直接書いてはいけない
A=C、B=C よって A=B
A=・・・・=B、よってA=B
どちらかの方法で
t
716925438
328714956
594386127
7956 43
5347 69
642893715
237648591
485139672
961257384
初歩的なことで申し訳ないですけど質問させてください
帯分数なんですけど
3と11/9-3と6/9wを計算すると1と5/9になるの?
単に5/9じゃだめなの?
>>909 (3 + 11/9) - (3 + 6/9) = 5/9
>>910 早速の返信ありがと
やっぱ5/9だよな
帯分数についてもう一つ質問させてください
(2+3/6)-(2/6)=2+1/6 で合ってるでしょうか
子供の頃2/6の左側に1が省略されてるから本当は
(2+3/6)-(1+2/6)=1+1/6 ⇒つまり1を省略して1/6 というように教わった記憶があるのですが・・・
>>912 それっていったいどういう記憶なのか、謎解きに興味がある。
単に「カッコの外に1と書いてなくても1倍になってる」という話???
>>913 たぶんそういうことです。
今までずっと1が省略されていると思ってました
不可解な謎はアッサリ解かれたのであった。目出度し 目出度し
という問題なのだろうか? イチマツの疑問なしとしない。
帯分数は足し算記号の省略だから、掛け算記号の省略と混ぜるな危険
「1か2ぶんの1」が「1と2ぶんの1」になったのは掛け算と間違えるからっていう理由なんだぜw
帯分数そのものの取り扱いを停止して+でつなげるべきとしか思えんのだが
+を省略できるだけという小さい利益以上の害毒まき散らしてるだろあれ
みなさんありがとうございます
昨日帯分数の質問をした者です
足し算記号の省略だったんですね
他の方もありがとうございます
>>920 +を省略して初めて帯分数というのが合意だと思ってたら違う派の方が多いのか
というか+を省略しない場合は帯分数から外す定義に変えてほしい
頂点A、B、Cを通る二等辺三角形がある。Cの座標を求めよ
AはX=-20、Y=10
BはX=5、Y=-5
ABの長さとBCの長さは同じ
ACの長さは5
って問題の解き方を教えてください。
この場合、ABの長さは横25、縦15なので√(25^2+15^2) = 29.1547594742...くらい
これで二等辺三角形の辺の長さが全部わかった後で、どうやって点の座標に変えるのかがわかりません
おしえてください
>>923 2点を与えられたときにその間の距離を求める計算を知っているなら、
点Cの座標を(x,y)とでも置いて、連立方程式を立てられるだろ。
>>922 直角でない頂点から長さ3となっている対角線に垂線を降ろすと、
その和が3になるので、面積は9/2。
上の直角が対角線で45°ずつに分けられていることを利用するのだが、
それを円周角を使わずにどう示すのかわからない。
>>924 連立方程式の式を提示されたら解けると思うんだけど
自分で連立方程式を組み立てる知識がありません。
助けてください
長さまで計算しない方がいいぞ。
三平方の定理で連立させた方が手間が少ない。
これに限らず、最初からいちいち具体的な計算をしてしまうのは二度手間の危険がある。
手間が多ければミスの機会も増える。
>>922 反則だが、正方形のときとかを考えれば答だけなら9/2とすぐわかる。
>>927 読みましたが・・・
連立方程式がわからなくて困ってます…
>>931 Bが0基点になるようにA座標にBを足して…
あれ、根本的なところがダメっぽい?
中二で高校入試問題は早いのかな・・・
今日って世の中学生は休みなの?
そりゃまあ、登校拒否や引きこもりなどで自宅学習というケースもありますでしょうし
7/5-(-2.8)=4.2と回答に書かれてるんですが以下のように分数のまま計算して
7/5-(-2.8)=7/5-(-28/10)=14/10+28/10=42/10=4+1/5とやるのはだめでしょうか?
42/10=4.2で結果が同じなので問題ないと判断したのですが・・・
>>935 いいよ。小数で計算するか分数で計算するかってだけだろ?
小数のほうが簡単だとすぐ気づくべきとは思うけど。
最終的に小数で解答するか分数で解答するか指定されてないの?
>>935 題意が分からんのだけど、「その設問」は「分数を小数に直して小数で答えを出す」という課題ではないの???
>>936 必ず何らかの指定があるはず・・・だよね。
あるいは、その設問が出てくる前振りとか。
939 :
132人目の素数さん:2013/05/10(金) 14:53:14.54
両皿てんびんに分銅を乗せて1g刻みで重さをはかりたい時に、
最も少ない数で分銅を用意する為には
1g,3g,9g,27g,81・・・と3倍ずつして行けばいい理由がわかりません
だれか教えてプリーズ
直接には平衡三進法で考えるんだが、いったん三進法を経由して考えることにする
まず荷物の重さを三進法で表現する(gは省いた)
たとえば(73)_10=((3x3x3)x2+(3x3)x2+1)_10=(2201)_3
次に2が現れているところを(+1)(-1)で置き換える。ここでの(+1)は上の桁への繰り上がり
2,2,0,1→(+1)(-1),(+1)(-1),0,1
繰り上がりを処理する
(+1)(-1),(+1)(-1),0,1→(+1),(-1)(+1),(-1),0,1 (桁を合わせた)→(+1),0,(-1),0,1
+1の桁の分銅は荷物と反対側に、-1の桁の分銅は荷物と同じ側に置く
よって73gの荷物を量るには、9gの分銅を添えて、81gと1gの分銅と釣り合わせればいい
>>940 それが
>最も少ない数で
の証明になってるのかどうかが分からん
どの分銅も、荷物と同じ側に載せる、載せない、荷物と反対側に載せる、の3通りしかないわけで
各位を分銅の状態と1対1に対応させると三進法的なものしかでてこない
まあ厳密に言おうとしたら工夫しなくちゃならんのだろうがどうやるんだろ
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
体系数学代数編P94演習A問題2
自動車でA地点からB地点まで行くのに、時速60kmで走ると、時速
40kmで走るより45分早く着く。A地点からB地点までの道のりを求
めなさい。
解答
A地点からB地点までの道のりをxkmとすると
x/60=(x/40)-(45/60)←なんで単位を直すのかわからない
60-15=45(分)?
まちがえた。
60-45=15(分)
でも、この問題だとx/60とx/40になってるじゃないですか。
それは時間(t)を表しますが、なぜ45分を時間(h)に直さにゃいかんのですか
>>947 分で考えてもいいよ。その代わり、速さを分速に直すことになる。
>>947 >それは時間(t)を表しますが、
その時間の単位は何か、が問題。時速60kmとはどういう速さのこと?
なんで、そろえないといけないんですか?
1時間と1分を同じものとしちゃいけないのはわかりますが、
60/60と1/60は分母がそろってるから同じように感じるのですが
>>949 1時間の間に進む道のりが60kmだということです。
でも、それがどういうことかよくわかりません
>>951 (x km)÷(60 km/h)=(x/60)h
?
小学生のときには何て教えられたんだろう……
>>950 > 60/60と1/60は分母がそろってるから同じように感じるのですが
意味がわからない。60/60と1/60はそれぞれ何を意味しているの?
わかりづらいですね。
60/60は60分÷60分で、1/60は1秒÷60秒です。
一緒にしちゃいけないんでしょうか?
まちがえた。
60/60は60分÷60分、つまり一時間で、1/60は1km毎時間です。
,,,,,,,,,,,,,,,,_
,i´ `゙''i、
|、 ll ゙̄''''-, ゙l、
`''ー'" ,,/ .,}
,r''~ .,/゙`
l゙ l゙
| .|
ヽ .,l゙
`゙'"
,,,,,、
| .,|
"""
1/60は1km毎分でした……
書き込む前に30秒かけて読み直せ、な?
60/60は60分を1時間に直すときの作業で、1/60は1km÷60分で速さを表しています
>>960 前者は正しくは割合。60分が60分(1時間)の何倍であるのかを表している。
60分は何時間か?の計算は、1時間×(60分÷60分)=1時間。
単位を省略すると1×(60÷60)=1。括弧は必要がないけど数式の意味をわかりやすくするために残した。
最初の1は計算上は省略できるので、60分は何時間か?の計算は60÷60で求まることになるが、
漫然と公式的に覚えているだけだと、何を計算しているのか混同するようになるよ。
本題だが、分母が揃っているかどうかは関係がない。同じように感じるのならそれは思い違い。
60分で100m進むとき、120分進んだら何mか?の計算は、(100/60)×120だ。
(100/60)×(120/60)では意味不明な計算をすることになる。
どれだけかの分速でどれだけかの時間進んだときに進む距離を求める場合、
時間の単位は分で計算しなきゃうまくいくはずないだろう?
その数字が持つ意味が重要なのであって、たまたま分母が同じ値であるかどうかは関係がない。
120個のりんごを60人に均等に配ると一人あたり120/60(個)だが、これと上の計算出てて来る数に関連性があるか?
関係ないっすね。
なんだか、速さの定義がよくわかってなかったみたいです。
すいません、ありがとうございました。
>>936-937 ありがとうございます。特に回答方法は指定されてはいなかったです。
しかしこのスレではみなさん親切に教えて頂けますね。
良スレだと思います。
964 :
132人目の素数さん:2013/05/11(土) 20:02:48.16
次の数式を因数分解せよ。 x^4ー123x^2+1
ただし^は指数を表す。
>>964 123 が 11^2 = 121 に近いことを利用する。
うめえな、ガキ
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>967-968 パンパンパーン
∧__∧ ∩
(,,`・ω・´)彡☆ ☆
⊂彡☆))Д´)))Д´)
☆ ☆
970 :
964:2013/05/13(月) 20:18:00.60
すいません、四次式は中学数学の範囲外でした。
一応解答例を載せると、
(与式)=x^4ー2x^2+1ー121x^2
=(x^2ー1)^2ー(11x)^2
=(x^2ー1+11x)(x^2ー1ー11x)
=(x^2+11xー1)(x^2ー11xー1)
有理数の範囲で因数分解すると、上記のようになります。
やっぱこのスレ利用される方は社会人になっても何らかの理由で小中学校の算数・数学の復習をされてる方なんでしょうか
>>971 (´・ω・`) 子供に聞かれてアレッと思って調べ直してる人が多いがな(たぶん)
方程式の列車問題のかんがえかたがわからない。
ある列車が、一定の速さで長さ700mの鉄橋を渡り始めてから渡り終
わるまでに40秒かかった。また、この列車が同じ速さで長さ2500mの
トンネルに入り始めてから、出終わるまでに、130秒かかった。この列
車の長さを求めなさい。
こうゆう問題です
>>973 鉄橋とトンネルの入り口を同じ場所に並べる。
すると、列車の尻尾が、鉄橋の終わりからトンネルの終わりまで(2500m-700m=1800m)を
130秒-40秒=90秒かかることになるので、列車は秒速20mだとわかる。
秒速20mで40秒進むと800m進むから、列車の長さは800m-700m=100m。
と思ったら、方程式かよ。
列車の長さをxメートル、速度を秒速yメートルとかおいて連立させりゃいいんじゃね?
40秒で(700+x)メートル、130秒で(2500+x)メートル進む。
ババを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出す
表を見ないで箱の中にしまう
残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ3枚ともダイア
この時箱の中のカードがダイヤである確率はいくら?
>>975 ババを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出す
表を見ないで箱の中にしまう
残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ13枚ともダイア
この時箱の中のカードがダイヤである確率はいくら?
>>974 ありがとうございます。
秒速ymで、40秒で700mとxm進む
=700mの橋に列車の先っちょが入った瞬間にストップウォッチで計り始めたら、40秒で橋から完全に出る
このときにいくらか進んだ距離がちょうど列車の長さになる
ということですね
そこかよ
いけません……
何故かまた、
40y-x=……
という風に立式してしまいました。
これはどうなるのでしょうか?
間違え。
違う問題
ある列車が、一定の速さで長さ1440mのトンネルを通るとき、列車全体がトンネルに隠れていた
のは45秒間であった。また、この列車が同じ速さで長さ240mの駅のホームを通過し始めてから通
過し終わるまでに15秒かかった。この列車の長さと速さをそれぞれ求めなさい。
僕の解答
列車の長さをxm、速さを秒速ymとすると
45y-x=1400
15y-x=240
こう立式してしまいました
>>981 図を描いてみろ。
図を描けばわかると思うけど、「○○秒間で列車が進む距離」で等式を立てた方が足し引きを間違えにくいと思うよ。
-2.125/(-2+1/8)
この問題は答えが1になるようですが、その理由がわかりません。
解答を導く計算式を教えて頂けませんでしょうか。
984 :
132人目の素数さん:2013/05/14(火) 15:00:17.40
理由っつっても分母と分子が同じなら1だからじゃね?(0を除く)
1/1だろうと100/100だろと1だし
ならないけど?
分子-19/8で分母-17/8じゃん
1にならないんじゃね?
分数に合わせるか小数に合わせるかでやり方に差はあるだろうけど
分母だけ計算したら、-16/8+1/8=-17/8=-2.125になって分子と同じになる
だから1、じゃダメ?
-16/8+1/8=-17/8
は?
いや間違ったw
分母-15/8か
解答に寄せるように計算しちまったな
990 :
132人目の素数さん:2013/05/14(火) 15:26:40.46
あー ほんまや
-2.125/-(2+1/8)の間違い?
となると問題の書き写し間違いじゃ?
無職のクソガキども! 大変なコトになるな!
憲法改正だ! 96条を改正して、その後9条を改正、そして何条を改正すると思う?
18条だ! これで、国家総動員法が出来て、お前ら無職のクソガキどもは、真っ先に徴兵!
お前たちは、頭デッカチの虚弱児・ひ弱だから、最下等兵! すぐ戦死だ!
アハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
例題はないです。
>>980 列車全体がトンネルに隠れる場合、
はじめの時刻では、列車の最後尾がちょうどトンネルの入口にあり、
さいごの時刻では、列車の先端がちょうどトンネルの出口にある。
列車先端は、車両全体が隠れた時点で、トンネル内を列車の長さ分だけ進んだところにあるから、
_□□_|※※※※※|__
__□□|※※※※※|__
___□|□※※※※|__
____|□□※※※|__
____|※□□※※|__
____|※※□□※|__
____|※※※□□|__
____|※※※※□|□_
□□ : 列車, ※ : トンネル内, || : トンネル出入り口
[列車の速さ]×[トンネル通過にかかる時間] = [トンネル全長] - [列車全長].
が成り立つ。同様に、ホーム通過時は、
[列車の速さ]×[ホーム通過にかかる時間] = [ホーム全長] - [列車全長].
>>997 コピペミス。
[列車の速さ]×[ホーム通過にかかる時間] = [ホーム全長] "+" [列車全長].
わかりました、トンネルに入って、入りきったらストップウォッチを押して、
反対側から先っちょが出たら、ストップウォッチを止めたんですね。
わからなくなったら近所の鉄橋で試してみます
ありがとうございました!!
1+1
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。