巨大基数の集合論とその応用 そのアレフ 0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
到達不可能基数、弱コンパクト基数、0#、可測基数、0†、
強コンパクト基数、超コンパクト基数、拡大可能基数、
ヴォピェンカの原理、膨大基数、・・・

さあ語れ!
2132人目の素数さん:2012/01/14(土) 16:39:25.10
数理論理学・数学基礎論 その10 の
935 :132人目の素数さん
Vopěnka's principle(VP):="Cが言語のモデルの宇宙としてのプロパークラスとしたとき、
Cの2つの要素を任意にとると、片方がもう片方に初等埋め込み可能"
「VP⇒拡張可能基数」が成り立つからかなり強い仮定。
また膨大基数kを仮定すると、V_k(累積的階層)がVPのモデルになる。
が累積的階層であるとき、この階層のランクの添え字の基数がVopěnka基数。
に対して

958 :132人目の素数さん:2012/01/02(月) 13:24:57.89
>>931
>Vopěnka's principle
でググっていたら
http://www.imub.ub.es/hocard11/Problems.pdf
が出て来た。 VP に同値な命題がいくつか書いてあり、
さらに WVP なる物もあった。このなかで一つ分からないのが
accessible category の定義だ。
accessible ordinal (cardinal) と似たような感じだとは思うが
解説希望
と質問したのだが、未だに回答が無い。
---------------------------------------
で、調べたわけだが
http://www.imub.ub.es/hocard11/Gutierrez.pdf
にも
Vopěnka's principle
が、沢山出て来ている。
圏論との関係を説明してくれ
3132人目の素数さん:2012/01/14(土) 16:43:27.65
There exist beravoly many cardinal numbers between A_0 and A.
4132人目の素数さん:2012/01/14(土) 16:46:41.37
誘導

巨大基数の集合論とその応用
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1326184859/
5132人目の素数さん:2012/01/14(土) 16:49:37.60
私は可測基数が存在しない事は無い事は無い
事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い
事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い

---(中略)---

事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い
事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い事は無い
事を発見した。
6132人目の素数さん:2012/01/16(月) 19:54:10.44
[T4MNGX]
東京大学
四季
マネーゲーム(マルクス経済学を含む)
ネコ
女の子
X
(第7番目の要素を常に探求中…)
[]
7あんでぃ:2012/01/16(月) 19:54:44.22
   /\__/ヽ
  //~  ~\:\
 | (●) (●) :|
 | ノ(_)ヽ ::|
 | `-=ニ=-′::|
  \  `=′ ::/
  /`ー――-´\ラン…ランララ…ランランラン…ランラン…ランラララ〜…ランラン…ランララランランラン…平和になったなぁ〜…
8132人目の素数さん:2012/01/29(日) 06:17:22.59
やってやんよ
9132人目の素数さん
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/