1 :
132人目の素数さん:
俺は1になったんだけど9とか7とか解なしとか言ってる奴が居るんだけど結局どれなの?
2 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 19:18:52.20
割り算の記号と2(←の掛け算記号省略は併用不可
3 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 19:52:32.63
4 :
132人目の素数さん:2011/10/23(日) 20:20:45.15
6÷2×(1+2)なら6÷2が優先だけど
2(1+2)にするなら割り算の部分は分数系にすべき
ある意味解なしが一番しっくりくるかな
解なしじゃなくって問題の不備ですな
文部科学省の定義に従えば、
( の前に数字(または変数)がある場合は、その数字(または変数)と
( の間に乗算記号があり、省略されているとする。
6÷2(1+2)=6÷2*(1+2)
一般に、∀a,b(a(b)=a*(b))
優先順位は、括弧内→乗算,除算→加算,減算であり、
左から計算すると定義されているため、
6÷2*(1+2)=3*(3)
∀a((a+0)=a) (a∈R)
∀a((a*0)=0) (a∈R)
∀a,b,c(a(b+c)=(ab)+(ac)) (a,b,c∈R)
3*(3)=3*(3+0)=(3*3)+(3*0)=(9)+(0)=9
∴ 6÷2(1+2)=9
この前もこのスッドレみた希ガスるなぁ…
7 :
132人目の素数さん:2011/10/24(月) 21:45:51.74
ニュース速報+であった問題だね
テストの解答は小学生の問題だから9なんだとさ
出題者に説教したくなる
まあ、小学校には帯分数なんてものがある時点で、
整合性のとれた表記法の厳密なルールを明文化するのは絶望的なわけで
関数電卓で6÷2(1+2)は3とでる。
さらに6÷2×(1+2)だと6になる。
>>9 >さらに6÷2×(1+2)は9だよ!
ミスりすぎだ…
>>6 アメリカの教育や日本計算機企業は単に省略されているとするのみならず既積形として扱う。
省略形と÷が入り乱れる式を扱うに当たり、既積形として扱いを差別化する方針が生まれた。
13 :
132人目の素数さん:2011/10/24(月) 22:52:22.50
問題が不適切なのに1か9かで互いに馬鹿にしあってたな
お互いにそれなりの主張しているところが面白かった
15 :
132人目の素数さん:2011/10/25(火) 08:24:13.42
2(1+2)
なんかこの表記がムカつくのは俺だけ?
16 :
132人目の素数さん:2011/10/25(火) 12:40:45.05
9÷3^2=1…〇
3^=3×3…〇
なら
3^2を3×3に置き換えて
9÷3×3=9…?
いやいや
9÷(3×3)=1…〇
ここまでは否定されないと思う
2×3=3×2…〇
2(1+2)=2×(1+2)…〇
2×(1+2)=(1+2)×2…〇
これは否定出来ない
6÷2(1+2)を6÷2×(1+2)と主張し9とする場合
6÷(1+2)×2=4…?
と考えることを否定出来るのだろうか?
やはり2(1+2)は{2(1+2)}、{2×(1+2)}、{(1+2)×2}と一纏まりで考えたい
定義はないかもしれない
台湾では半数以上が1と答えという
台湾政府は9だと言うが、簡単な問題で半数以上が間違えるというのは異常
定義はないが、慣習として2(1+2)は{2(1+2)}と捉える方が自然なのではないか?
数学的に2(1+2)は存在しないので問題不適切で片付けてもいいけど
数学板住人は日常応用力が無いので機転もききません
このスレを早過ぎた新スレとして活用する機転もききません
何しろ国語力が足りません
中学数学レベルの知識しかありませんが、
9が正解で良いんですか?
20 :
132人目の素数さん:2011/10/28(金) 01:57:17.75
問 2/ab を×や÷の記号を使って書きなさい
答 2÷a×b
21 :
132人目の素数さん:2011/10/28(金) 15:36:22.40
/←使うなら*←これも使え
2/a*b
2÷a×b
22 :
132人目の素数さん:2011/10/29(土) 02:12:33.93
23 :
132人目の素数さん:2011/10/29(土) 16:13:59.75
ここはネタスレなので
24 :
132人目の素数さん:2011/10/31(月) 18:29:08.15
25 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/31(月) 20:58:05.43
てす
水遁されたか
26 :
132人目の素数さん:2011/11/19(土) 08:04:08.07
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
27 :
132人目の素数さん:2011/11/19(土) 08:04:28.45
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
28 :
132人目の素数さん:2011/11/19(土) 08:05:35.49
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険
いずれの項も0でない実数列{a_n|n=1,2,・・・}が
a_[n]=2/a_[n-1]a_[n-2] (n≧3) を満たしている。
a_nをa_1、a_2、nを使って表しなさい。
30 :
132人目の素数さん:2011/12/11(日) 08:58:25.21
6÷2(1+2)
=6÷2×3
=3×3
=9
とさせたいなら普通は6(1+2)÷2って書かない?
このスレに関して言えば、その論点はスレ違い。
33 :
132人目の素数さん:2011/12/11(日) 10:53:10.00
算数の学習指導要領によれば、>>6のとおりなんだが、
中学校の検定教科書には、abc÷ac=bなんてのが載っている。
(分数ではなく、この形の式で書かれている。)
数学の学習指導要領には、この部分の規定がない。
不備は、この問題というより、学校数学の不統一にあるのだろう。
たしか、この問題の出典は、台湾人のブログだったはずだが、
そこでの「正解」は、=1だったように記憶している。
諸外国では、どうなのだろうか。
個人的には、=9以外の答えがありえるとは思えないのだが。
台湾の正解は9だったような。
教科書での悪習、及び、紙媒体表記をネット表記に変換する際の
ルールの不統一・不徹底が原因。
台湾では、「左優先のルールが浸透していない」ことから問題が提起されたが、
ネットでの話題は専ら、表式の解釈論が主。
36 :
132人目の素数さん:2011/12/11(日) 14:00:46.07
もとはといえば文科省(というより、旧文部省)が愚かだとしても、
市販の学習参考のほとんどに (x3乗)(y2乗)÷xy=(x2乗)y の類が
載せられているのは、どうにかならんもんかな。
教育上宜しくない以外に評しようがない。
「2×3」は2を3回足すという意味
つまり「2×3=2+2+2」
6-2×3=6-2+2+2=8
2を三回回しても2
?
40 :
数学基礎人:2011/12/12(月) 23:51:57.53
>>2 問題
行きは5km/h帰りは3km/hの速さで1往復するときの
行きと帰りの平均の速さを求めなさい
41 :
132人目の素数さん:2011/12/13(火) 10:00:37.89
≫37
そうだね。
two apples は、2がリンゴ個 だし。
9派は、
>>37と同様な計算をしている
「+から×」→優先順位「× > +」は自明
「13×7=(13+13+13+13+13+13+13)」でなければ「×」記号を使う意味がない
これは、はっきり明言されているので理解できる
「明記×から省略×」→優先順位「省略× > 明記×」は自明
これは、「6÷3a」のような例題を提示されただけでは理解できないらしい
43 :
132人目の素数さん:2011/12/13(火) 13:31:28.28
a×b と ab は同じ演算(だから結合順位も同じ)
と読むのが自然だろうと思うが。
掛け算って、二種類も必要?
短縮というところに意味があるんじゃね?
短く書けるならうれしいだろ?
×は+の短縮形、ともいえるし
足し算って、二種類も必要?
45 :
132人目の素数さん:2011/12/13(火) 14:25:07.63
×を+で実装するには、lim が必要になる。
×と+は分配法則を持つ二演算系としたほうが
話が簡潔ではないか?
>>45 そう
上からの流れでどちらも二種類必要だと言っている
>>43の「二種類」は、結合順位の違う二種類の掛け算
>>44の「二種類」は、掛け算を足し算の略記と見て、×と+の二種類の足し算
>>45の「二演算」は、掛け算と足し算の二種類の演算、つまり各々は一種類
と読んだが、
>>46の「どちらも」「二種類」は何を指すか分からない。
「上の流れ」が
>>43-45を指すのかも不明だが。
≫43 は、一種類でいいと言っている訳だが。
53 :
43:2011/12/19(月) 19:11:09.39
それは、君には掛算が二種類必要ということかな?
a×a×a=aaa=a^3 は何算にカウントしてるの?
それは全て同じものか全て違うものとみないと主張に一貫性がないよね
>>53 >>54の回答まだ?
回答がないと
>>53の二種類かどうかという問いには答えられないのだけど
ちなみに「全て違うもの」とは回答できる
(1)a/a×a×a、(2)a/aaa、(3)a/a^3
とあったとき
(1)a^2、(2)あいまい、(3)1/(a^2)
と回答するからね
>>53は(1)(2)(3)に何と答える?
>>56 53ではないが、返答しよう。
3は、3*1とも1*3とも1+1+1とも6/2とも等しい
それぞれを12/の直後に、そのまま置いてしまっては、
12/3*1=4、12/1*3=36、12/1+1+1=14、12/6/2=1
と全て変わってしまう。だから
12/(3*1)=4、12/(1*3)=4、12/(1+1+1)=4、12/(6/2)=4
としなければいけない。
つまり、/の直後になにかのオペランドを置く場合、オペランド内部のオペレーターと
直前に配置したオペレーター/の演算順位が変わってしまってはいけないので
/の直後にオペランドを置く場合、そのオペランド全体を括弧で囲っておく必要があるというだけ
従って、オペランド a×a×a、aaa、a^3 を、a/の直後に置く場合でも、このルールを適用
しなければいけない。すると、意味は変わらない
君が此処で挙げた、全て違うという主張の根拠は失われる
>>57 ん〜?何言ってんの?
「全て違う」というのは「×」「・(省略した×)」「累乗」の優先順位のこと
>>53は上記は「優先順位が同一の掛け算」と主張しているようだから
>>53にとって
>>56の(1)(2)(3)の答えは全部同じになるんだよね?と聞いている
という訳で
>>53の回答がとても楽しみ
ちなみに、
>>57は
>>56の(1)(2)(3)に何と答える?
話はそれからだ
a/の後に、なにかのオペランドをくっつける場合は、そのオペランド全体を
括弧で括らなければならないと指摘している。
この当然のルールに従えば、「×」、「・(省略した×)」、「累乗」等の優先順位
の違いに全く関係なく、同じ結果が出てくる。
つまり、君が行おうとしている論理の展開は破綻している。
こんな簡単な事も理解できない?
>>59 そういう話はしていない
まず、単純に、(1)a/a×a×a、(2)a/aaa、(3)a/a^3 という問題に対して
どう回答しますか?、と聞いているのです
という訳で、
>>59は
>>56の(1)(2)(3)に何と答える?
>>56の補足
優先順位は『累乗』>『「・(省略した×)」、「/」』 > 『「×」、「÷」』という認識
(1)は優先順位「/」>「×」より、a/a×a×a=(a/a)×a×aと一意に解釈が可能
別に左から順に計算した訳じゃないんだからね
(2)は優先順位「/」=「・(省略した×)」
この問題は紙の上に表記すれば意味がはっきりするのだが、
PCで一行で表記したため情報が欠落している
紙上では「(a/a)aa」、「a/(aaa)」、「(a/(aa))a」の可能性がある
左から順に解釈すれば「(a/a)aa」だが、紙上に「(a/a)aa」とわざわざ書くか?
紙上では「a/(aaa)」だったのでは?等々、決め手に欠ける
62 :
132人目の素数さん:2011/12/22(木) 15:37:48.04
じゃ、君は、
12/3*1、12/1*3、12/1+1+1、12/6/2
を幾つと答える。これに、きちんと答えない限り、議論は続けられない。
君の問いには、a^2,a^2,1/a^2と答える。
ただし、2番目は、aaaで一つの変数を表している可能性や、
a/(a*a*a)の意味で書かれた可能性を捨てない。
>>61 >> 優先順位は『累乗』>『「・(省略した×)」、「/」』 > 『「×」、「÷」』という認識
は?
「累乗」が、乗除算に優先するのはよい。
「・(省略した×)」「/」と「×」「÷」が区別される理由は何?
どこでそんなルールが生まれた?
省略すると優先度が増すなら、それは省略とは言わないだろ?
>>62 教科書に「*」は出てこない
意味をはっきりさせるため、「*」を「×」か「・(省略した×)」で置き換えてください
>ただし、2番目は、aaaで一つの変数を表している可能性や、
>a/(a*a*a)の意味で書かれた可能性を捨てない。
「2番目は」と言っているということは、「1番目」は
あいまいさの問題はないということですね?
すなわち(1)(2)(3)の掛け算にそれぞれ違いがあるということですね?
>>65 >「・(省略した×)」「/」と「×」「÷」が区別される理由は何?
簡単に言えば
既存演算子から新演算子を定義したという関係とも言えるし
「命令」と「結果」という関係とも言える
>省略すると優先度が増すなら、それは省略とは言わないだろ?
「」という新演算子を定義したのだよ
「ないものがある」という概念は理解できない?
「掛算は一種類でいい」と主張する
>>43(
>>53)の回答はまだかな?
「aaaは掛算だが、a^3は掛算ではない」とか言うのかな?
69 :
53:2011/12/24(土) 14:04:42.54
何を今更。既出の書き込みを見れば、私が
(1) = (2) = a∧2, (3) = a∧-2
だと言っていることは明らかなはずだ。
賛成反対はともかく、理解できないのでは
議論が始まらない。
a∧3 は、a∧b に b = 3 を代入したと見れば、
二項演算としては乗算とは異なるものだし、
3 を演算に作り付けの定数と見れば、
単項演算であって、やはり乗算とは混同し得ない。
/ と ∧ の結合順位は、数学ではなく掲示板上の
慣習の問題だが、紙上の表記との対応を考えれば、
a/a∧3 = a/(a∧3) と見るのが自然だ。
累乗は累乗であって、たまたま自然数乗の場合に
限って乗算を使って実装できるからといって
乗算と同一視するのは、強引でアラが多すぎる。
70 :
53:2011/12/24(土) 14:06:28.91
a×b と ab は、
任意の対 a,b に対して同じ値を与える。
これを同一の演算の別表記と見るのが自然で、
共通の値を持つ別の演算と見るよりも
簡潔かつ直感的だろうと言っている。
a×b と ab を、異なる結合順位を持ち得る
異なる演算と見てしまうと、(2) について
誤解の生じる可能性を遺すことになる。
結合順位を正しく暗記して、誤解しなければよい
だけのことではあるが、ミスを誘発するような
記法がよいものとは思われない。
その意味で、「掛け算は一種類でよい」。
累乗には ∧ でなく ^ を使って欲しい
>>70 とても大切はポイントについてまったく触れていませんね。
>a×b と ab を、異なる結合順位を持ち得る
>異なる演算と見てしまうと、(2) について
>誤解の生じる可能性を遺すことになる。
これは、(1)a/a×a×a、(2)a/aaa とにあいまいさはどうなると言っていますか?
優先順位同一の演算子をどう適用、解釈すると、
(2)だけあいまいさが生じるのか理由がさっぱり分かりませんので、
(1)と(2)において、あいまいさが生じる理由、もしくは、生じない理由を
詳しく解説してください。
ちなみに「6÷3a」の解は何ですか?
中学時代の数学の成績は、特に文字式関連についていかがでしたか?
>>70 特に、(1)の「a/(a×a×a)」や(2)の「a/(aaa)」の可能性について重点的に
74 :
53:2011/12/24(土) 21:37:37.38
そのように括弧を明記すれば、混乱は生じない。
(2)の「曖昧さ」については、前述で、
煩雑なルールを正しく暗記すれば間違いは起こらないが、
敢えて間違いやすいルールにしておくのは愚かなことだ
と説明しておいたはずだ。解らなかったかね?
私の小学校時分の成績といえば、特に問題なく満点が並んでいたと思う。
そのころから、ここに書いたようなことを、答案の欄外に付記していたが。
75 :
132人目の素数さん:2011/12/24(土) 21:47:13.87
>>72 でた〜〜〜「解」使い
用語はきちんと使いましょうね。
>>69 >その意味で、「掛け算は一種類でよい」。
で、「a×b」と「ab」のどっちに統一するんだよ?
すべての問題や解答が書き換え可能だと言ってるんだよな?
77 :
132人目の素数さん:2011/12/24(土) 22:07:08.60
一種類で良いという意味は、「優先度の違う掛け算は必要ない」と言う意味だぞ
それは、表記は2種類必要だと言ってるのか?
意味が同じでなぜ使い分ける必要がある?
使い分けのルールはどうなっている?
79 :
53:2011/12/24(土) 22:17:18.94
≫77 は理解しているようだ。
a×bとabは、どちらを書いても、結合順位も含めて同一だから、
わざわざ統一する必要がない。好きなほうを書けばよい。
結合順位が異なることにしてしまうと、両者の使い分けが必要になり、
無駄に複雑だと言っている。それが「掛け算は一種類でよい」の意味だ。
意味も掴めないまま、噛みついていたのかね?
>>79 >わざわざ統一する必要がない。好きなほうを書けばよい。
統一はできるのか、できないのか?
できないなら理由が知りたい
53をアホだと思う人間は山ほどいるだろうが
53を理解できる他人がいるとは思えない
当人おつ
83 :
53:2011/12/24(土) 22:35:04.04
≫80 をアホと思う人が少ないのが、2ch の水準なのだろう。
無理はしなくてよい。人にはそれぞれの程度というものがある。
84 :
132人目の素数さん:2011/12/24(土) 22:36:02.09
72さん。まず「解」とはなにか、きちんと調べなさい。
基本中の基本だ。このような基本用語をきちんと扱えない人間に、数学を語って欲しくない。
85 :
53:2011/12/24(土) 22:41:10.59
≫84 もまた、2ch水準。
>>83 話題そらしに必死ですね
で、統一できるのできないの?
>>84 基本中の基本だ。
>>79の
>a×bとabは、どちらを書いても、結合順位も含めて同一だから、
これは、正しい?正しくない?
>a×bとabは、どちらを書いても、結合順位も含めて同一だから、
これっていつ習うの?
明記されてる話?
89 :
KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/25(日) 00:33:27.52
sin2xと書いたとき優先するのはどちらか.それは問題になる.
90 :
◆9RJj/K4BpE :2011/12/25(日) 00:34:07.95
ことよろ
>>74 >そのように括弧を明記すれば、混乱は生じない。
そうですね
でも、そんな話はしてないこと、分かりませんか?
>敢えて間違いやすいルールにしておくのは愚かなことだ
上記に関連しますが
>>53言うルールであいまいさが生じない理由も含めて
聞いているのですけどね
国語にも問題ありそうですね
>私の小学校時分の成績といえば、特に問題なく満点が並んでいたと思う。
そうですか
でも、記憶違いではないですか?
そして、中学レベルの問題に解答できないことからも分かるように
中学時代の成績はさんざんだった訳ですね
まあ、上でもありましたが、話題をそらすしかない気持ちも分かります
>>84 それは失礼しました
調べました
日本語として(3)でも問題ないかと思います。
正しい用語と、「解」のどこに問題があるのか教えてください
よろしくお願いします
三省堂 大辞林
かい 1 【解】
(1)説明。解釈。
(2)〔数〕〔solution〕方程式を成り立たせる未知数の値(根)。
不等式を成立させる未知数の値、またそのような値全体の集合。
または、微分方程式などを満足する関数。
(3)与えられた問題の答え。
(4)漢文の文体の一。疑惑や非難にこたえることを目的としたもの。
93 :
132人目の素数さん:2011/12/25(日) 03:31:32.16
Q.中学時代の成績は?
A.小学校時分は満点でした
とても自然な会話ですねw
94 :
132人目の素数さん:2011/12/25(日) 06:40:47.62
95 :
132人目の素数さん:2011/12/25(日) 08:16:50.90
うわっ、最低の人間がいる
>>92 1+2 に対する 3 も
a+2a に対する 3a も
x^2=1 に対する x=±1 も
∫2xdx に対する x^2+c も
dy/dx=y に対する y=A*exp(x) もすべて「解」という一言で済ませてしまう人なんだ。君は
計算せよ、整理せよ(簡単にせよ)、解け、等全て君のフィルターを通ると、解は何 なんだね
なに言ってんだ?こいつ?
>>96 >すべて「解」という一言で済ませてしまう人なんだ。君は
>計算せよ、整理せよ(簡単にせよ)、解け、等全て君のフィルターを通ると、解は何 なんだね
はい。
要求される最終結果が「解」だと思っています。
いちいち書かないだけで「計算し、解を求めよ」「整理し、解を求めよ」という意味ではないのですか?
「計算はしました。もっと計算できるかもしれません」、
「整理はしました。もっと整理できるかもしれません」という状態でもいいんですか?
モンスターXXXがいるかもしれませんよ?
正しい用語と、「解」のどこに問題があるのか教えてください
よろしくお願いします
あ〜、自分も知りたい
なんかすごいこだわりがあるんだろうな〜
100 :
KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2011/12/25(日) 11:31:21.56
行列方程式を満たす代入もやはり解というか.
そんなに引っ張るようなネタかよ
何もったいぶってんだ?
103 :
53:2011/12/26(月) 00:32:06.42
≫91
話題をそらしているのが誰かは、明白だ。
a×b と ab は同一なのだから、統一するも何も、
どちらで書くかは趣味の問題でしかない。
a×b だけ使っても、ab だけ使っても、混用しても、
同じ式の書体の違いに過ぎないから、誤解の余地は無い。
中学一年の教育を見なさい。ab は a×b の略記だと明記してある。
それなのに、6÷3a = 2/a のような演習が出てくる
教科書は、混乱しているとしか言いようがない。
ab が a×b の略記なら、6÷3a は 6÷3×a の略記ということになる。
6÷3×a = (6÷3)×a であることは、小学校で習う。
a×b と ab を結合順位の異なる二種類の掛け算と見なすことは、
無駄に複雑で、(2)を誤解するミスを誘発するし、
そもそも ab という記法の導入時の説明にも反している。
105 :
132人目の素数さん:2011/12/26(月) 00:42:57.41
馬鹿発見w
106 :
132人目の素数さん:2011/12/26(月) 01:27:13.57
>>103 >話題をそらしているのが誰かは、明白だ。
自覚があるなら結構です。
>a×b と ab は同一なのだから、統一するも何も、
>どちらで書くかは趣味の問題でしかない。
私に言わないでくださいね
>ab は a×b の略記だと明記してある。
そうですね。中学生に対する説明ですからね。
で、優先順位が同じだと言う明記はありましたか?
ソースの提示ができますか?
>教科書は、混乱しているとしか言いようがない。
教科書を疑う神経が信じられません
教科書の他の部分は完璧でしたか?
>無駄に複雑で、(2)を誤解するミスを誘発するし、
(1)もあいまさがありますよね?という点は理解できなかったみたいですね
さて、スレタイとほぼ同じ「6÷2・3」で考えてみます。
「2・3」は「2×3」でもありますが、「2+2+2」でもあるわけです
つまり必ずしも「×の省略」と考えなくてはならない訳ではありません
「2+2+2」 でも問題なく計算できますよね?
(簡単すぎてすみません)
横からだが
> 中学一年の教育を見なさい。ab は a×b の略記だと明記してある。
> それなのに、6÷3a = 2/a のような演習が出てくる
> a×b と ab を結合順位の異なる二種類の掛け算と見なすことは、
> そもそも ab という記法の導入時の説明にも反している。
「a×b=ab」「a×a=a^2」「a÷2=a/2」等は、中1の「文字を使った式の表し方」で学習し
「6÷3a = 2/a」等は、中2の「単項式の乗法と除法」で学習する。
×÷を省く規則の内の簡単な部分を先に学習し、残りを後で学習しているだけで
後者が前者に反しているわけではない。
ちなみに、
中3の「根号をふくむ式の計算」で、文字式と同様に×÷を省くことを学習するし
例題で「(35+15)(35-15)=1000」という記述があることから
「数字のみの式では×を省略してはならない」等という規則は存在しないことが判る。
また
「(優先順位の同じ演算は)左から計算する」等という規則は、中学の教科書のどこにも明記されていない。
以上から、日本の教育数学では
「6÷2(1+2)=1」が正解で、「=9」や「表記不備」は誤りと判断するのが妥当。
さらに
四則演算の数式の書き方(×÷を省く規則)を構文論的・形式主義的に定義することを考えたり、
中置記法以外の記法(前置記法や後置記法)との兼ね合いから考えると
「式中の(A×B)とABは書き換え可能」とするのが自然であることから
世界的に見ても「6÷2(1+2)」は、「=9」とするよりも「=1」とするのが妥当。
確か、掛け算記号は省略されると通常の掛け算記号より優先されたはず。
どっかに論文のpdfがあった気がするが。
>>108 >掛け算記号は省略されると通常の掛け算記号より優先されたはず。
掛け算記号だけなら、優先順位はあまり問題じゃない。
掛け算記号を書かない表現による乗算が、÷より優先されることが重要。
そして、中学校の教科書がそこの部分についてあまりにも説明不足なのは確か。
極力「÷」という記号を使わない方向に最終的に誘導しようと考えているから
「÷」が残っているような文字式の厳密なルールがどこにも書いてないのに
> それなのに、6÷3a = 2/a のような演習が出てくる
という
>>103のお怒りはごもっとも。ここは改善の余地がある。
ただ、どちらが自然だからそれが正しいなんて議論はナンセンスで、
ルールをちゃんと決めてそれを教科書できちんと説明してくれればそれでいい。
記号を使わない乗算は、記号を使わずに連結しているものをひとかたまりと見なし
「×」を使って書き直す場合はそのひとかたまりをカッコで囲む、と思えば
不自然でもないし、実際それが教科書が想定している暗黙のお約束なのだろう。
>どっかに論文のpdfがあった気がするが。
ここで「論文」が出てくるのは意味不明だが…
お約束をどう定めるかという話だから、必要なのは論文ではなく
例えば文科省ないし数学界における申し合わせ。
(決めるための根拠とするための歴史的経緯を調べた論文ならあるかもしらんが。)
で、結局表記法に責任を持つのはだれなんだろう?
>ルールをちゃんと決めてそれを教科書できちんと説明してくれればそれでいい。
↓
> 6÷3a = 2/a のような演習が出てくる
>>98 君は自ら、君の「解」は、答えのことだと言っている。これは、「解答」を省略し「解」
として使ったのが拡がったのだろう。そのような使用法は否定はしないが、君の使用法は否定できる。
問題には、必ず何かの指示がある。「下の式を計算しろ」、「○○の最大値、最小値は何か」、
「△△を証明しろ」、「下の方程式を解け」、「□□を、xとyだけで表せ」、
「3<π<3.2を示せ」、...等、いろいろのパターンがある。その指示に従い、問題を解き、
その過程、あるいは最終結果を示して、これが「解答」だ、あるいは、「解」だ、等と呼ぶのは問題ない。
だが、問題に具体的な指示が無く、いきなり、「解答は何か」等というものなどあり得ない。
何をすることが、解答となるか、解答したと見なされるか、分からないからだ。
しかし、「解答は何か」ではなく、「解は何か」なら問題によってはあり得る。
示されたものが、方程式だったり、微分方程式だった場合だ。
数学に於いて「解」とは、方程式や、微分方程式で使われる用語。
それが何かと問われれば、与えられた方程式や微分方程式の「解」を求めることと伝わるからだ。
今後も
>>72の時のように
>>ちなみに「6÷3a」の解は何ですか?
という使い方を続けるつもりか?
>>111 >という使い方を続けるつもりか?
はい。
要は伝わるかどうかを問題にしていますよね?
一般的に伝わりますよね?
同様の問われ方をする場合、スレや話の流れを無視して、
>>111は「何を問われているか分からない」と解答するわけですか?
「ああ、アスペか」と思われるだけですよ?
再度、聞きます。
あなたには伝わりませんか?
そして、このスレに書き込むなと言うほど、
このスレであなたにとって重要な話なのですか?
113 :
53:2011/12/26(月) 14:06:03.36
≫109
掛け算記号の省略を導入するときに、
「ab は a×b の略記」ではなく
「(a×b) の略記で高い結合順位を持つ」と
明記してあれば、このような混乱は起こらない。
黙って「a×b の略記」と書いてあれば、
6÷3a は 6÷3×a の略記としか読みようがなく、
勝手に括弧を挿入して考えたり、
結合順位について勝手な仮定を付け加えたり
するのは、気ままな俺様ルールでしかない。
数式が意志疎通の道具として機能するためには、
公式ルールが普及していることが大切で、
それを教えるのは、数学教育の重要な一部だ。
教科書の内容に矛盾がないよう責任を持つのは、
教科書の執筆者と出版社であって、
文科省ではないように思う。
>>113 >教科書の内容に矛盾がないよう責任を持つのは、
>教科書の執筆者と出版社であって、
>文科省ではないように思う。
検定はしているが
>>111 さて、まさか単に冷やかしだけで書き込んでいるのではないのでしょうから
あなたにも同様の質問をしておきますか。
もし、単なる冷やかしなら二度と書き込まないでください
さて、スレタイとほぼ同じ「6÷2・3」で考えてみます。
「2・3」は「2×3」でもありますが、「2+2+2」でもあるわけです
つまり必ずしも「×の省略」と考えなくてはならない訳ではありません
「2+2+2」 でも問題なく計算できますよね?
このパターンで計算し、過程と結果を示してください。
もうひとつ、上記の質問と「解」の話題、あなたにとってどちらが重要ですか?
116 :
53:2011/12/26(月) 14:46:33.28
2・3 は、2×3 や 2+2+2 であるのと同時に、
1+2+3 や 5・exp(0)-cos(π) でもある訳だが、
それと 6÷2(1+2) とに何の関係があるのかは
さっぱり判らない。
なぜ、ここに 2+2+2 が出てくる?
117 :
53:2011/12/26(月) 14:56:44.00
≫114
検定の基準が間違っていると考えれば、
検定教科書ではなく別の書籍として出版する
という選択肢もある。出版しないという手もある。
学校教科書はオイシイ商売だから、
内容的に問題のある検定に従って執筆編纂する
というのであれば、その意志決定をした者は
そのことの責任を負う。
指導要領の要請だから教育者に責任がない
ということにはならない。
>>115 2・3=2+2+2=2(1+1+1)
6÷2・3=6÷2(1+1+1)=3(1+1+1)=9という計算はいかが?
1と答えさせたい人は、6÷2(1+2)の、2(1+2)の外側に
コッソリと括弧を加え、6÷(2(1+2))と計算させようと工作したい。
その実践が
>>115の2+2+2。
1となるか9となるかは、「÷」の第二引数が2のみか、2・3全体かに集約されている。
6÷2(1+2)の一部分の2・3を、2+2+2と勝手に和の形にして、再び元の式に戻すことは、
6÷2(1+2)が、6÷(2(1+2))を意味している時にのみ許される操作。
初級者を騙そうとする誘導以外の何物でもない
>>116 >なぜ、ここに 2+2+2 が出てくる?
「2・3=2×3=2+2+2」だからですよ。
「2×3=2+2+2」は小学校のときに「掛算」を習っときに出てきますよね?
出てきませんでしたか?
「2・3」を「1+2+3」 や「5・exp(0)-cos(π) 」と同じだと感じる感覚は
私に分かりませんが、それでもいいですよ
あなたが演算子の使い方が正しく理解できているなら
どれでも、まあ、同じ答えになるはずですから。
あなたの「演算子に対する認識」がはっきり分かる問題となっています。
>>118 >6÷2・3=6÷2(1+1+1)=3(1+1+1)=9という計算はいかが?
問題の要求は「・を足し算に展開すること」ですのでNGです。
>1となるか9となるかは、「÷」の第二引数が2のみか、2・3全体かに集約されている。
「1となるか9となるか」は「÷と・」の優先順位の認識で生じるものです。
そして優先順位をどちらの立場をとったとしても、「・を+×のどちらで展開しても一致する」はずです。
それがちゃんと理解できているか?を問う問題です。
ところであなたは誰ですか?
111さんなら他にも宿題があるはずです。
>>120の補足
「・を+×のどちらで展開しても一致する」は、
1派ならどちらも1、9派ならどちらも9、になると言う意味です
念のため
全ての掛け算、全ての割り算、これら全てに於いて、優先順序の優劣はない。
優先順序が同じなら、左から計算する。たったこれだけだ。
「・を足し算に展開すること」等と言っているが、「・」という演算子は整数にのみ使える
演算子なのか? それに、掛け算をなぜ、わざわざ足し算に「展開」して、評価せねばならない?
>>118で指摘した誘導目的以外の理由があるなら、言ってみろ
そして、何よりも、「・」の第1引数にあたる2は、「÷」の第2引数にもなっている。
「・」と「÷」は同じ優先度を有するので、左にある「÷」の引数としての評価が先。
だから、君が要求している操作は、不当な操作なのだ。
質問に質問で返してくるのは君の得意技だろ。それを学習しただけ
完全回答を要求するのなら、自分こそ、完全回答義務を果たしてから要求しろ
「お前はだれ」と尋ねるなら、自分こそ、誰なのかをはっきりしてから書け
言っておくが、お前の得意技、第三者の振りしての自演もバレバレだぞ
>>122 仕方がない。あなたは「不正解」ということで「模範解答」を
提示しましょう
(ア)1派の立場
6÷2・3=
6÷(2・3)= … 優先順位「・>÷」を強調
6÷(2+2+2)= … ()内が「・」のみなのでこれを展開。ここでは「+」
6÷6= …()内を計算
1
(イ)9派の立場
6÷2・3=
(6÷2)・3= … 優先順位「・=÷」を強調。左から。
3・3= …()内を計算
3+3+3= … 「・」のみなのでこれを展開。ここでは「+」
9
となります
考える順番として
(i)演算子の優先順位の比較により式構造の判別
(ii)しかるべきタイミングで演算子の置換・展開
です。
(i)の手順なしに「・→×」とはできない、
つまり、「・はいつでも書き換え可能な単なる×の省略ではない」
ということです。
理解できましたか?
124 :
132人目の素数さん:2011/12/26(月) 17:21:42.21
6÷6=6÷2+2+2=3+2+2=7
>> つまり、「・はいつでも書き換え可能な単なる×の省略ではない」
6÷2.7・3 で同じ事をやってみろ
それとも、「・」という演算子は、整数同士にのみに使える演算子なのか?
(122でも同じ指摘をしているのだがな)
おっと、掛ける数が整数なら、同じ事が可能だな。
6÷2.7・3.3
で同じ事をやってもらおうか
>>126 本質は「abをどう展開しても結果は同じになる」ということを理解してますか?
「abを+に展開すること」は本質ではないことを理解していますか?
つまり、「(6÷2.7)・3.3」「6÷(2.7・3.3)」かさえ判断すれば後は
どう計算してもかまわないということが「同じ事」ですよ?
「少なくともabを×と+で展開し、一致しないことは解釈が間違っている」ということは
理解していますか?
その質問は、本質が理解できていないと判断してよいですか?
128 :
132人目の素数さん:2011/12/26(月) 18:00:03.00
6÷6=6÷3+3=2+3=5
6÷6=6÷1+5=6+5=11
6÷6=6÷4+2=1.5+2=3.5
掛け算を、意味無く足し算に「展開」して説明を行う意味を問うたのはこちらです。
自分で振って、自分で否定ですか?呆れてしまいます。
掛け算を足し算に「展開」して説明を行う愚を指摘しているのは、常にこちらです。
「a×b=ab」「a×a=a^2」等は、中1の「文字を使った式の表し方」
で学習する「文字式の表記の規則」を適用することで得られ、
「6÷3a = 2/a」のは、中2の「単項式の乗法と除法」
で学習する「文字式の計算の規則」を適用することで得られる。
「文字式の計算の規則」は教科書では「文字式の表記の規則」を用いて説明されていて、
「a×b=ab」「a×a=a^2」は「文字式の計算の規則」を適用することでも得られるから
中1で習う「文字式の表記の規則」は、中2で習う「文字式の計算の規則」の一部として見なせる。
教科書の内容が矛盾しているようには私には思えない。
教科書や学習指導要領は、様々な制約の下で作られるものであって
厳密に明記されていれば良い、というものでも無い。
中1では簡単な文字式の計算(「無記述積・は単に×を省いただけ」と見なしても問題のないような式(の中のそのまた一部))
だけを扱い、その後(中2)でより一般の文字式の計算を学習させるという現在の方法が、それほど悪い方法でもないとは思うし
「結合順位」の概念や「無記述積・は、×や÷よりも先に計算する」等の説明を加えた方がより良いとは一概には言えない
(生徒は余計混乱するかもしれない)と思う。
(過去のものや他の板のものも含め)スレを見て不思議なのは
中学・高校の教科書のどこにも「(優先順位が同じなら)左から計算する」等という規則が明記されていないのに
多くの人が「左から計算する」を認め、教科書に書いてある(勝手な俺様ルールではない)と思い込んでいる点
(中1の初期に四則や累乗の混在する式を学習するが、「左から計算」等とは一切説明されない)
(もしかしたら「左から計算」の規則は、(無記述積・を学習前である)小学校の算数で習うのかもしれない。未確認)
と
「a×b=ab」と「a×a=a^2」は同時に学習し、また
「無記述積・と×÷の結合順位」に関して明記されていないのと同様に、
「累乗と×÷の結合順位」に関しても特に明記されていないにも関わらず、
「1÷a^2=1÷a×a=1」が間違いであることは、殆どの人が認めている点
(「abはa×bの事だから1÷ab=1÷a×b=b/a」と「a^2はa×aの事だから1÷a^2=1÷a×a=1」は全く同一の論なのに
前者は正しく後者は誤りだと判断する者が少なくない。)
教科書表記 「1÷ab」等は、1÷(ab)とすべきものの括弧を省略した悪習
1+ab、1-ab、1×ab、等に於いては、括弧を加えずとも意味は変わらないが、
1÷abだけは、1÷(ab)とせねばならない。これを見苦しいと感じたか、何かの理由で、
教科書作成初期の段階で、省略されたのが、悪習を引き継いでいると考えられる。
1÷a^2においては、「累乗は除算や掛け算より優先度が高い」により、累乗を掛け算の形に変える際、
1÷(a×a)としなければならない。
このような簡単な論理さえ分からない人間の文章は、全く信用に値しない。
132 :
132人目の素数さん:2011/12/26(月) 18:57:06.24
紀元前3世紀頃のディオファントスの著書に今ならabにあたる表記がある。2×3ならβγ。
おそらくアラビア数字の輸入により数と数の積を表現するときに言葉で表現するしかなくなり不便を強いられた為に掛け算の記号×が発明されたわけで、並べて書けばそこを掛けた積一塊と見る歴史の方がはるかに長い。
>>131補足
四則算において、引き算を符号を反転したものの加算に、割り算を逆数の乗算にへと書き換えれば、
加法と乗法のみの式になる。加法と乗法のみの式に於いて、乗算は加算より優先度が高いことに気をつければ、
一般結合則が成立する。つまり、「左から計算しなければならない」というルールは事実上必要ない。
ここで気をつけなければならないのは、引き算を加算に変える際、符号を反転させるものは何か?
割り算を乗算に変える際、逆数にするものは何か?というもの。
当然、引き算記号の直後にあるオペランドだったり、割り算記号の直後にあるオペランドだ。
もちろん直後というのは、演算子の右側にあるものという意味である。
つまり、加算と乗算のみの式では、「左から計算しなければならない」というルールは無くて良い。
だが、その式を、引き算や、割り算がある式復元することを考えれば、自動的に「左から計算する」
というルールが加わることになる。
>>130の書き手は、この様な単純なことにも気づかない人間なのだろう。
>>129 ○1派の場合
6÷(2.7・3.3)=6÷((27/10)・(33/10))=6÷((27を33回足す/(10を10回足す))=6÷(891/100)=200/297
○9派の場合
(6÷2.7)・3.3=(20/9)・(33/10)=((20を33回足す)/(9を10回足す))=22/3
で、いかがですか?
「2・3=2×3=2+2+2」のルールに沿ってますよね?
ちなみに、分数小数変換や分数は分数で「÷」と「/」の優先順位等、
この辺りの条件が明確になっていないから迷うところではありますが
>>131 > 1÷a^2においては、「累乗は除算や掛け算より優先度が高い」により、累乗を掛け算の形に変える際、
> 1÷(a×a)としなければならない。
明記されていない「累乗^は×や÷より優先度が高い」という規則は、単純にわかる・気づかなければならない規則で
明記されていない「無記述積・は×や÷より優先度が高い」という規則は存在しない。勝手な俺様ルール。
という判断が論理的だとは思えないが・・・。
> 教科書表記 「1÷ab」等は、1÷(ab)とすべきものの括弧を省略した悪習
> 1+ab、1-ab、1×ab、等に於いては、括弧を加えずとも意味は変わらないが、
> 1÷abだけは、1÷(ab)とせねばならない。
1÷(ab)とせねばならない根拠 または 「1÷ab」が悪習である根拠が全く示されていない。
「括弧省略は悪習(本当は間違い)だから、1÷abは括弧を加えないと意味が変わる(または意味が一意に定まらない)。
括弧がないと意味が変わる(意味が一意に定まらない)から、括弧を省略してはならない(教科書の括弧省略は悪習)」
では循環論法。
「存在するのは、これこれのルールだけだ」と言っている。
だから、それに漏れるルールは存在しない。
正面からの悪魔の証明などするつもりはない。
abは何か?
a×bのことだ。
「教科書表記1÷ab」で何を表したいのか?
1÷a×bなのか、1÷(a×b)なのか?
後者のようなので、それならば、1÷(ab)と表記するのが本筋だと指摘している
意味が変わるとか、曖昧だとかは関係ない。
書き手が何を表したかったのかと、実際に書かれたものを、定まれたルール従って
比べただけだ。それが異なる。だから、書き方が間違いだと指摘している。
それが、堂々とまかり通っているから悪習だと言っている。
循環などしていない。最初に「定まれたルール」がある。
おまえ、酷すぎw
>>136 > 「存在するのは、これこれのルールだけだ」と言っている。
> abは何か?
> a×bのことだ。
それらが(あなたの勝手な思い込みではなく)本当に事実である根拠を挙げなければ、論理的ではない。
「自分の挙げたルールが本当のルール。だから自分が正しい」と言っただけではお話にならない。
事実(だと思う事)を羅列しただけの主張は、(例え内容が真だとしても)論理的な主張とはいえない。
> 最初に「定まれたルール」がある
「1÷ab等の表記を許容しないよう最初に定まれている」という根拠はあるのか?
根拠がないとしたら、
「1÷ab等の表記を許容しないよう最初に定まれているはずだから、教科書にある表記は悪習のはずだ」
と考えるよりも
「教科書に表記がある(1÷ab=1/(ab)というような事が書いてある)から、
1÷ab等の表記を許容する(1÷ab=1/(ab)である)ように(少なくとも教科書には)定まれている」
と考えた方が論理的、合理的だ。
>>136 >>123で9派としてのあなたの主張の範囲内で、
あなたが「できない」と言ったことを実行して見せました
不備があるなら
>>123のどの部分が「不当な操作」か具体的に指摘してください
そしてabの内容問わず答えが一致する私の解釈と、どちらがもっともらしいと思われますか?
もしかして「・→×は、最優先で適用しなければならない」という主張ですか?
>>138 「掛け算の記号は省略できる」このルールが事実かどうか根拠を挙げなければならないのか?
>>「1÷ab等の表記を許容しないよう最初に定まれている」
許容? 誰かそんなことを言った?
書き手の意志と、ルールに基づいて式を評価した内容が異なると言っている。
「1÷ab」で「1/(ab)」を表現しようとしているのだろう?
しかし、「1÷ab」が「掛け算記号は省略できる」というルールが適用されたものとして、
復元すると、「1÷a×b」となる。しかし、これは、書き手の意志と異なる。
「書き手の意志と、ルールに基づいて式を評価した内容が異なる」が根拠だ。
同じ事を何度も書かせるな!!!
悪習の「はずだ」とか、何を言ってる。紛れもなく悪習だろ。
日本だけじゃないのか? だから、日本の計算機では悪習に習う評価をするものがあるが、
Mathematicaなどでは、きちんと評価される。
>>139 2は、「6÷」と「・3」に挟まれている。これを「・3」と最初に演算し、
「6÷(2・3)」とすることは、左から計算するに違反する不当な操作。それだけだ。
()を加えたのなら、その括弧内部をどのように変形しようと結局は同じ事。
掛け算を足し算に変化させるとかは、全く関係のない行為。
>>140 >2は、「6÷」と「・3」に挟まれている。これを「・3」と最初に演算し、
>「6÷(2・3)」とすることは
はあ?なに言ってるんですか?
「9派としてのあなたの主張」と書きましたよね?
(イ)9派の立場「(6÷2)・3」側の意見を聞いていると解釈するのが自然ですよね?
この対応は、あなたの解釈に無理があることやあなたに読解力がないことの証拠で、
あなたの主張のマイナスになるだけですよ?
改めて書きます。
>>123の(イ)9派の立場「(6÷2)・3」側で不備があるならどの部分が
「不当な操作」か具体的に指摘してください
そしてabの内容問わず答えが一致する私の解釈と、どちらがもっともらしいと思われますか?
もしかして「・→×は、最優先で適用しなければならない」という主張ですか?
四則演算は2項演算(2変数関数)
「×[A,B]をABと書いて良い」という規則を採用すれば
1÷(a×b)
=÷[1,(×[a,b])]
=÷[1,(ab)]
=1÷(ab)
(1÷a)×b
=×[(÷[1,a]),b]
=(÷[1,a])b
=(1÷a)b
とそれぞれ書ける
「(×[A,B])をABと書いて良い」という規則を採用すれば
1÷(a×b)
=÷[1,(×[a,b])]
=÷[1,ab]
=1÷ab
(1÷a)×b
=×[(÷[1,a]),b]
=(÷[1,a])b
=(1÷a)b
とそれぞれ書ける
(命題論理等で通常採用される「一番外側(式の両端)の括弧は導入・除去できる」は同様に採用されるとした)
四則演算が2項演算(2変数関数)であることを考慮すれば
(1÷a)×bを1÷abと書く(1÷abは(1÷a)×bを意味する)というのは無理がある。
>>141 は?
>>118をよくよんで見ろ
6÷2・3の2・3の部分を 2+2+2 と置き換えたことを不当な操作と言った
>>123の (イ)の計算は、無意不明な操作はあるが、間違いはない。
>>143 Mathematicaに
a / b c
と入力すると (a*c)/b の意味に解釈されるのだが、これは無理があると。
2(1+2)を掛け算の省略系と取るなら、
6÷2×3=9
2(1+2)の2を(1+2)の係数?と取るなら、
6÷(2×3)=1
でも
>>2によると、
割り算と、掛け算の省略表記は併用不可だから問いがそもそもおかしい
よって解なし
>>142 「なんでもtきますMathematica」というスレ立てたら
>
>>123の (イ)の計算は、無意不明な操作はあるが、間違いはない。
ですよね。
で、あなたはそのパターンで「計算できない」と思った訳ですよね?
そう思ったと言うことは「ab」の意味を正しく理解していない証拠ではないですか?
そしてabの内容問わず答えが一致する私の解釈と、どちらがもっともらしいと思われますか?
もしかして「・→×は、最優先で適用しなければならない」という主張ですか?
>>148 >>で、あなたはそのパターンで「計算できない」と思った訳ですよね?
いつそんなことを書いた?
積を和に変える操作は、このスレの本質とはずれているから、無意味なことは止めろと言っているだけ
うわ、突然早い
>>148は
>>144に対するレスです。
付けたし
>>144 >6÷2・3の2・3の部分を 2+2+2 と置き換えたことを不当な操作と言った
そうですね。
でも、する必要のない関係ない話ですよね?
関係ない話をし、肝心な話をしないことを非難しています
関係ないことを強調してくる人間に、それを自覚させるために、自覚を促す操作をさせた。
それだけだ。
>>148 >>>で、あなたはそのパターンで「計算できない」と思った訳ですよね?
>いつそんなことを書いた?
>>122とかですかね。
「計算できる」と思っているなら、ぐだぐだ言わず単に解答するだけ
そうしないのは、「計算できない」からと解釈するのが自然です。
>関係ないことを強調してくる人間に、それを自覚させるために、自覚を促す操作をさせた。
プ。
で、abの内容問わず答えが一致する私の解釈と、どちらがもっともらしいと思われますか?
もしかして「・→×は、最優先で適用しなければならない」という主張ですか?
>>140 > 「1÷ab」が「掛け算記号は省略できる」というルールが適用されたものとして、
> 復元すると、「1÷a×b」となる。
この根拠がない。
もし×を省く、補う規則が実は「式中の(A×B)とABを書き換えてよい」というものであるなら
「1÷ab」は「1÷(a×b)」であるから
「書き手の意志と、ルールに基づいて式を評価した内容が異なる」とはならないし
教科書の表記とも反しない。
×を省く、補う規則が
「式中のA×BとABを書き換えてよい」に相当するものなのか
「式中の(A×B)とABを書き換えてよい」に相当するものなのか、それとも別の何かなのか
が論点の1つであるのに
『勝手に(根拠もなく)「式中の(A×B)とABを書き換えてよい」ではない』
と決め付けているのならば、論点先取。
>>153 「掛け算記号は省略できる」
ではなく、
「括弧及び掛け算記号からなる式は、括弧及び掛け算記号を省略できる」
がルールだというのか?
このルールが本当だというのなら、省略乗算を復元する時には括弧の復元も
必要となり、優先度の違いなど仮定せずとも、自動的に優先度が高くなり、
君の主張が筋が通っていることは認める。
だが、実際のルールは後者ではない。前者だ。
>>152 意味不明
>>152 もしかして、
>>122で「不当な操作」と書いたものは、
「・」を加算に変える操作のことと、考えているのか?
「不当な操作」と書いたのは、2を「6÷2」と操作せず、
「2・3」と、優先順序を無視して操作したことを言っている。
>>156 >「不当な操作」と書いたのは、2を「6÷2」と操作せず、
>「2・3」と、優先順序を無視して操作したことを言っている。
ん?どこの話ですか?
いつそんなこと書きました?
>>118で指摘した誘導目的以外の理由があるなら、言ってみろ
特にこの部分のことですよ
「誘導目的」という発想しかなかったようですから
質問を変えます
以下で演算子の定義と優先順位の定義は独立した存在だと考えますか?
(例えば@で、優先順位「×=+」や「×<+」という定義もありえるか)
@AとBの本質的な違いはどこにあると考えますか?
@「aをb回足すこと」を「a×b」と書きます
優先順位は「×>+」です。
A「aをb回掛けること」を「a^b」と書きます
優先順位は「^>×」です。
B「aとbを掛けること」を「ab」と書きます。
優先順位は「省略×>×」です。
a^bc=?
ab^c=?
>>155 > だが、実際のルールは後者ではない。前者だ。
ネタで言ってるんだよな?w
マジレスすると、
実際のルールは後者ではなく前者であると論理的に主張するならその根拠を挙げなければならない。
「式中のA×Bは、無条件に(例外なく)ABと書き換えてよい」ならば「1÷a×b=1÷ab」となるが
「式中のA×Bは、特定の場合でのみABと書き換えてよい」ならば「1÷a×b=1÷ab」とは限らない。
中学数学では「文字式の表記の規則」と「文字式の計算の規則」は別々に学習する。
「文字式の表記の規則」学習時(中1)では、「式中のA×BをABと書き換えてよい」式のみを扱い
「文字式の計算の規則」学習時(中2)では、「式中のA×BをABと書き換えてよい」とは限らない式も扱う。
「文字式の表記の規則」の積省略の規則を「式中のA×Bは、無条件に(例外なく)ABと書き換えてよい」
と解釈してしまうと、「文字式の計算の規則」と矛盾してしまう(「1÷ab=1/(ab)」は誤りとなる)が、
例えば
「文字式の表記の規則」の積省略の規則を、「その単元で扱う式では、式中のA×BをABと書き換えてよい」
というような条件・制限のある規則だと解釈すれば、「文字式の計算の規則」に反しない
(「1÷ab=1/(ab)」が正しい。また「1÷a×b=1÷ab」は「文字式の計算の規則」を適用すべきであるのに
「文字式の表記の規則」を誤って適用したことによる間違いとなる)。
教科書を尊重する立場を取るならば、教科書が矛盾しないように解釈するべきだから
そのような立場からは「式中のA×Bは、無条件に(例外なく)ABと書き換えてよい」は否定される。
a^bc=a^bc
ab^c=ab^c
括弧が使われていない除法乗法記号のみで構成された演算は左から順に行う。
それ以外に何が必要なのか。
6÷2(1+2)は文字式ではないような…
163 :
132人目の素数さん:2011/12/27(火) 01:47:08.12
3は単項式ではないとか言い出しそう
何なんじゃ此の結合法則ガン無視君は
>>157 次を解け。
6÷2/(1+2)
βのバカを思い出すわい、この式の表記の問題性を理解しとらん、
未だに2つの流儀に分かれる事に気付いとらんとは
>>157 更に次を解け。
6+2√(1+2)
なぜ従来の(現在は知らん)米国教育界では既積形として扱って来たか分かっとらんな。
日本でも同じ式中に×と記号不記述積表現を混ぜない様に撤退された事なども、な。
>>161 頭のネジ、外れとるぞ。
>>164 6÷2/(1+2) =9
6+2√(1+2) =6+2√3
因みに関数電卓業界は従来米国教育式を採用しとる。儂も従来米国教育式を支持したい。
よって儂が支持する解は1。じゃが式中の表現不統一の整備必要性、
または数学界で式の扱いの見直しをされる必要がある事は確かじゃのう。
6÷2(1+2)=6÷2√{(1+2)^2}=6÷2√(3^2)=6÷2√9=6÷2・3=6÷6=1
>>167 >>166を見てないわけではないですよね?
言いっぱなしは、やめてくださいね
>βのバカを思い出すわい、この式の表記の問題性を理解しとらん、
>未だに2つの流儀に分かれる事に気付いとらんとは
「/」の線が長く「(6÷2)/(1+2)」の可能性があるという話ですか?
ここでは、分数の線の長さの問題は表記上の問題で、結合法則とはまた別の話という認識です。
>更に次を解け。
>6+2√(1+2)
これは()の中以外計算するところはないですよね?
「2で括る」で「2(3+√3)」まで必要ですか?
「解け」の解釈自体違いますか?
2n・2(n+1)の答えって、
(1) 4n^2+2
(2) 4n^2+4
のどっちが正しい?
(1)の場合の計算過程
(1-A)
何も考えずに計算したら、↓になった
2n・2(n+1) = 2n・2n+2 = 4n^2 + 2
(2)の場合の計算過程
(2-A)
2n・2(n+1)
= 4n(n+1) ・・・先に4n・2を計算する
= 4n^2 + 4
(2-B)
2n・2(n+1)
= 2n(2n+2) ・・・括弧を外さない
= 4n^2 + 4
いまいち、分配法則と乗算(×、×省略時、・)の優先順位が分からない。
計算の優先順位を厳密に定義した資料があったらおせーて
ばか
172 :
53:2011/12/27(火) 20:16:15.50
≫119 ああ、そういうことか。(遅レス)
話が迂遠で解らなかったが、要するに、
結合順位は構文解析の問題だから、
文字列として異なる a×b と ab とは
異なる順位を持ち得る ということかな。
それはその通りなのだが、
異なり得ることと、異なるのが妥当か
ということは、また別の話になる。
私は、シンタクスはセマンティクスに
併せて設計しとけ と言っているのだ。
173 :
53:2011/12/27(火) 20:16:29.04
教科書等で、ab という記法を説明するときには
ab は a×b と同じ演算だといい、その一方で
演習のときには、6÷3a の 3a と 3×a は
結合順位の異なる別の演算子だといっている。
明らかに、言っていることとやっていることが
違っている訳で、その不統一がこの問題の出所だ。
問題のありかは多くの人が同意するところだが、
では不統一をどのように解消するか となると、
考え方は二つに分かれる。
一方は、説明した通りに運用せよという立場で、
=9 派がこれにあたる。私もこっち。
他方は、現行の運用に合わせて説明を変えよ
という立場で、=1 派がこれにあたる。
どちらの考え方をとるにせよ、ここで議論しても
丘談義に過ぎないのだが、それぞれ思うところは
あるということだ。
現行の説明で答えが =1 になると思っている
不注意者とは、議論しても無駄なのだろうが。
うむ、不注意者じゃから儂のレスから出勤忙しい中書いた物かも知れんと云う想像すら付かずに
いちいち「入れ違いになりましたね」だの「まさか
>>166を見てないわけではないですよね?
言いっぱなしは、やめてくださいね」だのとレスをする。
と言うか何じゃこの脊髄反射で書いたと言わんばかりの反応速度は
話していて嫌な感じがしそうな相手じゃが
のた打ち回っとるから改題を出すか
一 6÷2×3
二 6÷2(1+2)
三 6÷2(3)
四 6÷2・3
五 6÷2/3
六 6÷2√9
七 a÷bc
八 a÷b/c
九 a÷b√c
>>174 さて、まず、第一に、なぜ私が絡まれるのか、さっぱり理由が分かりません。
あなたの文章を読んでも、そんなことを言われる心当たりがさっぱりありません。
>うむ、不注意者じゃから儂のレスから出勤忙しい中書いた物かも知れんと云う想像すら付かずに
>いちいち「入れ違いになりましたね」
>>166と
>>167の書き込みは5秒差で、私の方が先です。
書き込みの確認等は一切しない方ですか?
「今この瞬間にいる」ことが分かっている訳ですから、
私が忙しい中で待機していたことは想像できませんか?
>「まさか
>>166を見てないわけではないですよね?
>言いっぱなしは、やめてくださいね」だのとレスをする。
これは帰ってきてからでもいいからレスをくださいという意味です。
もし
>>166が正解ならこのままずっと放置されるかもしれないと思ったからです。
そして、予想通り、
>>174では
>>166の正誤について一言もありません。
再度、書きますが「絡まれる理由」が分かりません
そして、たぶんあなたは私が間違うだろうと想定の元、
一方的に試すようなことをしている訳です。
もし
>>166が正解ならあなたに何らかの勘違いがあったかもしれません。
正解であるなら、それなりのフォローが必要だと思いませんか?
> これは帰ってきてからでもいいからレスをくださいという意味です。
ダウト。常人には「逃げてんじゃねーよ」を慇懃無礼な言い方に変えただけの煽り文に見える。
対面じゃったら「ァア?何なんじゃキサン?」騒ぎ。
実際、喧嘩売っとんのかと思ったわ
まぁオドレも数学板住人に多いタイプと言う事かのう?言の葉の情緒は一切気にせず
意味(或いは自らの意図)に偏執して言動を決める性格なんかも知れんのう。
>>175 >実際、喧嘩売っとんのかと思ったわ
私は、なぜ絡まれているんでしょうかね?
その失礼な態度、正解なら謝罪してくれるんですよね?
九は分母の有理化は必須とするか分からないため2つ
一 6÷2×3 =9
二 6÷2(1+2) =1
三 6÷2(3) =1
四 6÷2・3 =1
五 6÷2/3 =9
六 6÷2√9 =1
七 a÷bc =a/(bc)
八 a÷b/c =ac/b
九 a÷b√c =a/(b√c) or (a√c)/(bc)
では、あなたの模範解答を提示をお待ちしております。
179 :
53:2011/12/27(火) 21:49:01.80
一 6÷2×3 =9
二 6÷2(1+2) =9
三 6÷2(3) =9
四 6÷2・3 =9
五 6÷2/3 =1
六 6÷2√9 =9
七 a÷bc =(ac)/b
八 a÷b/c =a/(bc)
九 a÷b√c =(a√c)/b
他に、どんな答えが?
180 :
132人目の素数さん:2011/12/27(火) 22:21:21.59
www
>>175 模範解答と一緒に、次のものを優先順位の高い順に並べて提示ください。
「+」「-」「÷」「/」「累乗」「・」「×」「省略×」
それでは、引き続きあなたの模範解答をお待ちしております。
あのさ、初等教育の話してるのに「/」なんて記号は出現しないだろ
割り算を分数で表記する際はその書き方で優先順位は明らか
ネット数学の話とごっちゃにするんじゃない
184 :
132人目の素数さん:2011/12/28(水) 02:40:36.88
根号数に掛かる倍数を分離して計算するバカを始めて見た。
米国教育界や関数電卓業界に唾しよる。
成程、不注意者ゆえに
>>167は読めなかった訳だ。
此奴の様な愚々直屋の為に10年弱前から単位系表示も改められて来た訳じゃな…
1[] → 1[/()]
1[]が1[]になる訳が有るか?阿呆じゃろ
> 「+」「-」「÷」「/」「累乗」「・」「×」「省略×」
括弧内 > 羃 > 不記× =・ > / > ÷ = × > ±
△ 省略× 〇 不記 NGではないが〇ではなく△
累乗だなんて冪または羃または略字の巾くらい漢字で出せんのか、
それともベキと云う言い方に疎いのか…
>>185 あなたにとっては、それが「模範解答」というのですね?
それが模範解答という人は初めてです
なぜ解答が出せないのか理解できません
> なぜ絡まれなければならないんでしょうか?
儂に絡まれとると思う事自体がナンセンス。お主はこのスレに絡んどらんのか?
> その失礼な態度、正解なら謝罪してくれるんですよね?
何ぞテメェでこのスレに絡んどいて、同じくスレの話題に沿って絡んだ儂が
絡んで来ている呼ばわりしておいて、更には
> まさか
>>166を見てないわけではないですよね?
> 言いっぱなしは、やめてくださいね
と「
>>166見てねーわけなーよな?逃げてんじゃねーよ」と言っとるのと変わらん事を
ただ丁寧に言っただけの、乱暴な物言いよりも人を逆撫でする効果の有る『慇懃無礼』な言い方を
わざわざ選ぶ始末。…と、解説したにも関わらず、
> なぜ絡まれなければならないんでしょうか?
> その失礼な態度、正解なら謝罪してくれるんですよね?
自分の立ち居振る舞いが、人にどう映っとるのか解説してコレを言う。
新たなモンスターペアレントの誕生じゃな。
>>185 ところで、
>>185の内容は興味深いですね。
粋蕎さんは「a/bc」は「a/(bc)」に一意に決まるのですね
私は「ac/b」と「a/(bc)」のどちらかの断言はできないと思っていました
>>188 >>175の模範解答をお待ちしております。
逃げてんじゃねーよ !! (と書けば満足らしい)
>>179の様なアホの為に表記変更されて来ている単位系の例
1[J/g・K] → 1[J/(g・K)]
1[g/ps・h] → 1[g/(ps・h)]
アホ過保護のモンスターペアレントじゃ〜
暇な奴っちゃな、しかも脊髄反射率異常!年末で仕事が無くとも用事無いんか
>>189 何じゃ其のレス?前と言っとる事が狂わんか?
はぁ〜仕事仕事
>>192 >何じゃ其のレス?前と言っとる事が狂わんか?
「一〜九の解答を書いてください」と言うことです
でないと、どの問題がどう間違ったのが確認できません
>根号数に掛かる倍数を分離して計算するバカを始めて見た。
なに言っているか理解できませんので「解答」を確認したい訳です。
という訳で、逃げてんじゃねーよ!!
194 :
53:2011/12/28(水) 16:52:08.05
>>185 >>167 数学が電卓に合わせるべきか
電卓が数学に合わせるべきか
と問えば、普通の人間にとっては
議論の余地がないはずだが?
>>191 >>181 数学を好む者は、adHoc であることを嫌う。
愚直こそ美徳。規約は少なく、原則に忠実であれ。
>>181 >>189 冪乗 > 乗除(×,・,乗法記号省略,÷,/ を全て含む) > 加減
だから、
>>175 は
>>179 になる。
>>175 に追加問題
十) √(-1)^2 は?
な〜にがadhocじゃ、ならキサンは極限式の場合分け問題を解けん言うんと同じじゃ駄阿呆、
しかもわざわざ『従来米国教育』と言ってやったのに。
慇懃無礼が思う通りいかんかったから今度は愚直を弄るか
愚直、また後でな
台湾教育流(愚直流)vs従来米国教育流(機能分化流)
>>189 よく読めや。前に2流儀に分かれると言ったじゃろ
>>190 違う違う。満足とかそう云う問題じゃなくてそう言っとるんと同じ言うとるんよ。
括弧記述が無ければ「おうそれそれ、それがお主の本性じゃ、
本性リードしとっただけで実は用は無い」と言いたかったんじゃが
お主自身の慇懃無礼を是正したかっただけじゃ。
悪かったのう。慇懃無礼じゃなければ、今一度自らの方針を示し対応した筈じゃったが
結局は只の煽り屋じゃったわい
正しい(と思われる者)に慇懃無礼の権利なんて有るんかのう?
>>165 >βのバカを思い出すわい、この式の表記の問題性を理解しとらん、
>未だに2つの流儀に分かれる事に気付いとらんとは
私は、訳も分からず、いきなりこのようなことを言われ、とてもショックでした。
私の認識を以下に書きます。
今回の問題は、いわゆる9派の認識が
「式中のA×Bは、無条件に(例外なく)ABと書き換えてよい」
「式中のA÷Bは、無条件に(例外なく)A/Bと書き換えてよい」
であることです。
優先順位が「省略×>÷」「/>÷」「省略×>/」であるか否かが、
それぞれ独立して争点となります。
9派には「a÷bc」「a÷b×c」「a/bc」「a/b×c」の区別が付きません。
上記4つと「a/(bc)」は、これには括弧が存在することにより異なるものと認識できるようです。
それぞれの流派の「a÷bc」に対する解釈パターンをまとめると、以下のようになります。
1派:「a/(bc)」「a/bc」
9派:「a÷b×c」「a/b×c」「a/bc」
曖昧派:「a/bc」
ここで「a/bc」は全ての流派に存在するので厄介です。
結論として、
9派に、「a×bとabは異なるもの」「a÷bとa/bは異なるもの」という認識、が求められる
ということです
>>195 私は
>>165で、はっきり「ケンカを売られた」と感じました
私の認識する問題性を
>>196に書きましたので
粋蕎さんの提示する問題性が私と大きく異なるなら謝罪します
>正しい(と思われる者)に慇懃無礼の権利なんて有るんかのう?
「正しい」って何ですか?
先にケンカを売ったほうが「正しい」と主張していますか?
自分からケンカを売った相手に「お前の態度が悪い、責任はお前にある」と主張する訳ですか?
それとも
>>169で私がケンカを売ったから
>>165のレスをした訳ですか?
中学の教科書には「ab は a×b と同じ演算」とは書いてないし、
その演習で「6÷3a=2/a」とはやらない。
「a×b=ab」と「6÷3a=2/a」は全く別の単元で学習する。
無記述積と四則演算記号+−×÷や冪^の混在する数式は
「単項式のどうしの計算」として学習し、
それまでは「6÷3a」というような式は一切扱わない。
「6÷3a」は、「単項式[6]÷単項式[3a]」
「6÷3×a」は、「単項式[6]÷単項式[3]×単項式[a]」
であり、「単項式のどうしの計算」では
「6÷3a」を「6÷3×a」のように変形することは誤りで、「6÷3a=2/a」が正しい。
括弧括りの一塊を文字として扱っており、
「(n−5)×2」を「文字式の表し方」に従い表すと「2(n−5)」であるとし、
別の例題中に「(35+15)(35-15)=1000」という記述がある
「根号を含む式」の問題「√75÷5√2×√6」(√は直後の数のみにかかる)の答えを
「3」としている
等の事実も考慮すると、
中学の教科書の説明に従うならば「6÷2(1+2)=1」
と結論するのが十分妥当である。
>>199は
「現行の中学教科書の説明に従えば=9」
「現行の中学教科書の説明は矛盾している」
という主張に対する単なる反論であって
「常に中学教科書に従うべき」等と主張しているわけではない。
計算機の使い方や掲示板の書き方例が何の根拠になるのか分からないが
2chの書き方例だけからは、
・2chでは「a/bc」という表記が許容されるか否か
・許容される場合、「a/bc=a/(bc)」なのか「a/bc=(a/b)c」なのか
は判断できない
> 私は、訳も分からず、いきなりこのようなことを言われ、とてもショックでした。
慇懃無礼の是正の為の本性暴きとして敢えて的外れなイチャモンしたからのう。
現にそうだったろ、的外れじゃったろ、何せ儂は1派流儀を説いていたアンタに
1派の解説をしとったんじゃから。何でイチャモン付けたかと言えば
アンタのレスを見てて腹が立って来たから。それだけ。
本当に丁寧に丁寧を重ねた物言いでナマジ暴言より腹が立つ文章じゃったからなつまり慇懃無礼。
幾ら内容が正しかろうが其の慇懃無礼さが罷り通っとるのが看過できんかったわ。
こんなの大人しく見てる方が「歴とした大人です」言えんわ。
その物の言い方、誰からも文句言われんのか?言われんとしても認められ許されとるんと違うわな、
『蓋』をされとるだけじゃな。
な〜にが謝罪じゃ、慇懃無礼が腹立ったから慇懃無礼な言い回し止めぃ言いたかっただけじゃが
言っただけで止める様には思えんかったし自覚しとらん振りするじゃろうから
グダグダになるのを構わずに慇懃無礼以外の何物でもない事を浮き彫りにしただけじゃからな。
さて慇懃無礼氏への難癖は此の辺で『諦めの対象認定』と云う『残酷な扱い』で締め括るとして。
今度は愚直氏を構うか
> 愚直こそ美徳。規約は少なく、原則に忠実であれ
それは単なる精神論じゃ。数学に美学無し。
其れ以上も其れ以下も無し(定型文句で言うと。より正確には「其れ未満も其れ超過も無し」)。
×÷よりも・/を上位に扱う流儀はadhocではない(じゃなきゃ関数電卓で対応できん)。
近年の単位系の表記方針転換は、当スレで言う所の9派の為。
表記改正前→表記改正後
1[J/g・K] → 1[J/(g・K)]
1[g/ps・h] → 1[g/(ps・h)]
1[J/g・K]≠1[J・K/g]
1[g/ps・h]≠1[g・h/ps]
(本来なら)蛇足じゃが(愚直氏は怪しいので念の為に)補足しとくが
2文字言うてもpsは馬力単位じゃから一纏まりじゃぞ、周波数単位のHzなんかも2文字じゃな。
昭和の説教爺きどりかよ
>>202 それが本当ならそれを直接言えばいいだけ
苦しい言い訳ですね。
後出しはみっともないですよ
それと、
>>164以前の「慇懃無礼」は意識してやっているの
相手の論点ずらしが酷すぎるので、カッとなってやった
>>164以降のあなたの態度は別問題ですよね?
あなたの発言は私に対する罵詈雑言
あなたのブーメラン発言には笑わせて貰いました
>>172 ≫119 ああ、そういうことか。(遅レス)
なにすっとぼけたこと言ってるんですか
そのせいでブーメラン自爆野郎に絡まれたというのに
>それはその通りなのだが、
>異なり得ることと、異なるのが妥当か
>ということは、また別の話になる。
それぞれ独立した存在として必要だから、存在するのです
>>157の後半についてどう考えますか?
追加するなら
C「aをbで割る」時これを「a/b」と書きます。すなわち「a÷b=a/b」です
優先順位は「÷>/」です。
>>172 あれ?優先順位「×>+」だけでいいのかな?
乗法の定義より、
a×b="aをb回足す" …(1)
優先順位「×>+」より、
a×b=("aをb回足す") …(2)
「ab=a×b」および、(1)(2)より
ab=a×b=("aをb回足す")=(a×b) …(3)
(3)より、
∴優先順位「省略×>×」
で、いかがでしょうか?
208 :
53:2011/12/29(木) 13:54:26.50
≫195
愚直さは美徳 と書いたはず。
「機能分化流」は「adHocな」の意訳だ。
≫203
数学に美学がない人と語らっても、
電卓の話にしかならない。下らん。
(≫194 の冒頭を参照)
≫203
[ps] がピコ秒でないとは意外だ。
愚直者は、尺もヤードも馬力も使わない。
209 :
53:2011/12/29(木) 14:05:19.21
≫199
教科書では、ab と a×b の結合順位の比較
について言及せず、演習の答えから
ab が高位だと推測させる方法をとっている。
ここでの =9 派と =1 派の議論のようなものに
巻き込まれることを避けるためだとしたら、
教育者の態度とは言い難い。
教育内容の責任を生徒に転嫁してどうする。
≫199
6÷3a は、単項式 6÷3 と単項式 a の積
と見ることもできる。
「単項式」の語義は知っているだろうか。
210 :
53:2011/12/29(木) 14:20:11.34
≫206 ≫196
それの答えは ≫194 に書いた。
登場以来、私は「掛け算は一種類でいい」と
言い続けている。
ab と a×b の扱いを別にすることが、
スレタイの曖昧さ(曖昧というより、
覚え違いなのだが)の原因だとも。
シンタクスはセマンティクスに
合わせて定義しとくのが正しい。
混乱を誘発する文法に、言い訳は無用だ。
≫を使うな>>を使え
専ブラ使う意味がなくなる
「6÷3a = 2/a のような演習は悪習」
「近年の単位系の表記方針転換は、当スレで言う所の9派の為。」
同じにおいがする
「自分が正しい」
213 :
53:2011/12/29(木) 17:11:58.03
>>205 > それが本当なら直接言えばいいだけ
>>202 > 言っただけで止める様には思えんかったし自覚しとらん振りするじゃろうから
> グダグダになるのを構わずに慇懃無礼以外の何物でもない事を浮き彫りにしただけじゃからな。
> 苦しい言い訳ですね。
> 後出しはみっともないですよ。
いやいや、言い訳も何も不要んじゃろ、何せ
『> それと、
>>164以前の「慇懃無礼」は意識してやっているの
> 相手の論点ずらしが酷すぎるので、カッとなってやった』
と根性を引き出せたし。
> カッとなってやった
囚人護送車で搬送される貴殿に送るBGM
♪わ〜かか〜った しょ〜ねん〜の〜日々(後略)
> そのせいでブーメラン自爆野郎に絡まれたというのに
ブーメラン自爆野郎発言頂きました。
ほら、これが、君の、本性だよ、何か、弄り易い、対象を、見つけては、石を、投げ付ける
今度からやる時、他スレに事前宣告しとこ
その所為で、とか完全に自己責任を責任転嫁じゃろ
以上、総務2課流囮演技
>>208 > 愚直さは美徳 と書いたはず。
それも精神論に過ぎんと書いた筈。
> 数学に美学がない人と語らっても、
> 電卓の話にしかならない。下らん。
> (≫194 の冒頭を参照)
虚栄心を満たせねば下らんと云うは未熟な悟り也。
> [ps] がピコ秒でないとは意外だ。
> 愚直者は、尺もヤードも馬力も使わない。
では現行のHzも使わんのか、旧態のc/sを使うのか。それはadhocな事を…。なのに
『> 「機能分化流」は「adHocな」の意訳だ。』
とか言うのか。
「機能分化流」だってadhocじゃないのに。
そもそも、そんなに愚直だと極限計算できんじゃろ
しかし何でhだけ大文字なんじゃろ?
これとかどう解釈するんだか…
3/sin(π/4)
ブーメラン自爆野郎w
>>212 かもな、儂も1支持じゃし。CASIOもSHARPも『米国教育』も。
ウルフラ何とかなど未熟な新興にしか思えんしのう。
さて、
>>212を見て思った。そう言えば、と。
>>208 > > 数学に美学がない人と語らっても、
> 電卓の話にしかならない。下らん。
いつから米国教育界は電卓になったのか?ならば
0.5/sin(π/3)
を何と答えるか聞いてみたい物じゃ。
しかし2流儀に分かれる可能性懸念を理解できんとは愚直氏の場合は愚直どころか(ry
2流儀?
220 :
132人目の素数さん:2011/12/30(金) 00:06:25.97
>>218 どういう意味だ?
客観的にみて、「自分」と対立してる「相手」と少なくとも2つの立場があることは知ってると思うのだが
6/a(1+2) = 2/a
a=2
終了
x(y+z)の形の文字式になんでこんなに悩んでいるのか
いろんなことを認めたくない人がいるから
6/a(1+2)=18/a
a=2
終了
x(y+z)の形の文字式になんでこんなに悩んでいるのか
>>221 バカだねえ
6÷a(1+2) だからみんながカッカしているのに。
カッカしているのは一部のアレだけかと
>>209 > 6÷3a は、単項式 6÷3 と単項式 a の積
> と見ることもできる。
中学教科書で[6÷3]が単項式か否かは断定できないが
そのような表記を単項式だとしている記述が一切ないことから単項式ではないと判断する方が妥当。
もし[6÷3]が単項式だとしても
「単項式[6÷3]と単項式[a]の積」は、[6÷3×a]または[(6÷3)×a]と記述され、
「単項式のどうしの計算」では「6÷3×a=6÷3a」とは変形できないから
[6÷3a]を「単項式[6÷3]と単項式[a]の積」と見ることはできない。
故に中学教科書が言行不一致であるとはいえない。
> 教科書では、ab と a×b の結合順位の比較
> について言及せず、演習の答えから
> ab が高位だと推測させる方法をとっている。
何度も言うが、[a×b=ab]は「文字式の表し方」、[6÷3a=2/a]は「単項式のどうしの計算」
という別々の単元で学習し、「文字式の表し方」の例題・演習では
無記述積と×÷の結合順位が問題になるような式は扱わない。
「単項式のどうしの計算」の説明から無記述積の方が高位だと推測できるのであって
その推測に「単項式のどうしの計算」の演習は必要ない。
> ここでの =9 派と =1 派の議論のようなものに
> 巻き込まれることを避けるためだとしたら、
> 教育者の態度とは言い難い。
「無記述積の方が×÷よりも結合順位が高い」というのは
「単項式のどうしの計算」から副次的に推測できる補題であって、
中学教科書は、その補題を主張することを目標としているわけではないし、重視もしていない。
そのような補題を知らなくても問題ない(補題を用いずとも「単項式のどうしの計算」から説明できる)。
無記述積と×÷の結合順位が問題にならない単純な式をまず扱い、そうでない式を後から学習する
という指導方法が、それほど悪いものだとは思わない。
>>217 ん?
「元々曖昧さがあったためで、9派の為ではない、という可能性を考慮しない」という意味だぞ?
>>227 >>「単項式のどうしの計算」の説明から無記述積の方が高位だと推測できるのであって
「無記述積の方が高位だと推測できる」と書いているが、それのみしか、解釈法はないのか?
括弧が省略される悪習が蔓延っている可能性をどうやって否定した?
説明可能な説が複数立ち並んでいる時、もっともシンプルなものを採用すべし。
これが、オッカムの剃刀の言うところ。
「括弧を省略する悪習が蔓延っている」これさえ認めれば、すべてうまくいく。
>>210 >>206まで来たら次の
>>207のコメントよろしく。
>>214 >何か、弄り易い、対象を、見つけては、
粋蕎さんは53さんのことをそういう目で見ていたのですか
ひどいやつですね
53さんは怒っていいと思う
それとも自分自身のことを言っているのですか
まぬけなやつですね
まさに「ブーメラン自爆野郎」が、ぴったりじゃないですか
ブーメラン自爆野郎としか考えられん様じゃから今度から他スレに事前宣告してからやったろ
232 :
132人目の素数さん:2011/12/30(金) 16:08:10.61
53にフォローしなくていいのか?
これだけ多くのレス(しかも長文も少なくない)を消費しておきながら粋蕎は
・1派と9派の2つの解釈が存在し得る事
・1派の考え方は関数電卓で実現できている以上はadhocではない
・米国教育界は関数電卓ではない
の3点しか言及できていない
234 :
774番目の自然数さん:2012/01/07(土) 08:20:56.79
結論
2chではこのような事故を避けるため
なるべく多くの括弧を使うべきである
6÷(2(1+2))=1
(6÷2)(1+2)=9
のように。
紙に書かれた計算式の良いところは分数の横線を水平に書くことで分母、分子が截然と書き分けられることだな。
逆に言うと、ネットのように、一行で書くことを前提にする場所では、分母・分子が
はっきりと区別できるように書かなければならない。
曖昧さが残るような表記ならば、原則に則って解釈せざるを得ず、それによって、
意味が異なってしまった場合は、書き手の責任。
曖昧さが残るとして、判断を行わないのは読み手の怠慢。
原則に乗っ取らず、間違って解釈した場合は、読み手の責任。
これが、共通のルール
さらに、その場その場のローカルルールが設けられていたなら、それにも従うべき。
とりあえず、2chでは、÷を使わず/を使うことが勧められている。
237 :
132人目の素数さん:2012/01/07(土) 14:26:28.77
グローバルなルールを守れよ
238 :
132人目の素数さん:2012/01/15(日) 17:05:14.11
いや、元ネタは黒板だからね?
t
240 :
132人目の素数さん:2012/02/06(月) 12:09:21.06
1
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/111005/index.html このサイトの結論は1。静岡大学の熊倉先生の結論も1。
関数電卓の結果は
CASIO fx-912ES , TI 30XB, HP300S , HP35s が結果が「9」で、他の電卓は大抵「1」
カシオの見解。
CASIOは,「省略された乗算」の優先順位については,省略されない乗算より上位か,等位かについては日本の教育界でも
結論が出ていないと言う見解である.
製品開発に当たっては,販売予定の国でヒアリングを行い,その国での主流の考えに沿った仕様としている.
fx-4850Pおよびそれ以前のモデルでは,省略された掛け算はされない掛け算より優先という考え方を取ってきた.
2005年2月に発売されたfx-991ES/fx-570ES/fx-912ES/fx-370ESでは,北米でのヒアリング結果に基づき,乗算
記号を省略した掛け算は,省略しない掛け算と同じ優先順位という考え方を採用した.
続き。というかまとめというか…
省略されない乗算が上位,という考え方は必ずしも日本でも正式に認められたものではないらしい,
ということもその後の調査でわかっている.特に,大学で数学を教える先生は「等位」の考えの方が
多いそうだ.それ以前に,乗算の優先順位で結果が変わる様な数式を書くべきではない,とのこと.
と、なにやら最初の書き込みとは違った結論が…w
後日談も興味深い。
* 6.02×10^23 ÷ 1.60×10^-19
上の式は「慣例」としてなぜか乗法が除法より優先する。(明文化していたっけ??)
でもその決まりがないと確かに科学計算は難しくなるなあ。TIの30XBでは、最初から計算するようだ。
243 :
132人目の素数さん:2012/02/22(水) 23:47:27.73
つーわけで、上記サイトでは、最初「1」に決まっているだろ!って書き込みだったがよく調べてみると
結論が出ていないということに落ち着いたようだ。
244 :
132人目の素数さん:2012/02/23(木) 00:12:29.07
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>特に,大学で数学を教える先生は「等位」の考えの方が多いそうだ.
具体的に誰がいるんだろ?
殆どの数学者はそうなんじゃないの。
247 :
132人目の素数さん:2012/02/24(金) 00:31:32.90
>大学で数学を教える先生は「等位」の考えの方が多い
まあ、確かに…。アメリカとかからの影響かな?
初等教育では、省略された乗法が上位だってのは教科書に載っていると思うが、
(そのサイトの記述とは微妙に異なるけど…)ただ>1みたいな記法のときもそれが
使えるかってのは怪しいと個人的に思う。
でもまあ、地域や集団、企業によって傾向が違うってのも分かったのは収穫だ。
>>246 「具体的」の意味知ってる?
そう主張する数学者の名前を何人か挙げてよ
数学会の名簿を当って聞いてみたら。
5000人位は名前がのっているから。
やっぱり妄想だったか
251 :
132人目の素数さん:2012/02/25(土) 01:06:51.58
これも全ては憲法9条が原因だと思っています
某大○市の市長かよw
253 :
132人目の素数さん:2012/02/25(土) 04:45:07.44
全てアメリカやGHQが悪いんだ!!
日本人は本来は素直な人種なんだ。
アメリカが諸悪の根源。
普通は計算では掛け算や割り算が足し算や引き算より優先されていて
足し算や引き算を優先させたいときは{}や()で括らないといけない。
すると{}や()の方が優先される。6÷2(1+2)は括弧で括られたりしていないから単純に
6÷2(1+2)
=6÷2*(1+2)
=6÷2*3
=3*3
=9
でよろしいんじゃない。電卓は使う必要ないだろ。
一応、6÷{2(1+2)}と括弧で括ると今度は
6÷{2(1+2)}
=6÷{2*(1+2)}
=6÷(2*3)
=6÷6
=1
となる。6÷2(1+2)は7にはなり得ない。多分
6÷2(1+2)
=6÷2*(1+2)
=(6÷2*1)+(2*2)
=(3*1)+(4)
=3+4
=7
という過程を踏んだんだろうがこれは成り立たない。
つ〜か、議論が分かれる表記をしてる時点で表記ミスだろ
だから憲法九条も改正させろw
257 :
132人目の素数さん:2012/03/09(金) 15:22:11.93
高校の教科書には
(ab)÷(ac)
みたいに表記されてるよ
つまり1派みたいに括弧を勝手に省略できない
かわいそうに
まぁ「なんなの?」と聞かれたら自分は「表記ミス」って答えるなw
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
264 :
132人目の素数さん:2012/03/26(月) 18:16:59.53
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
267 :
132人目の素数さん:2012/03/27(火) 09:32:17.02
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
くだらねー
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
274 :
132人目の素数さん:2012/04/28(土) 23:42:13.13
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
275 :
132人目の素数さん:2012/04/29(日) 14:57:45.95
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
279 :
132人目の素数さん:2012/05/19(土) 19:12:59.77
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
280 :
132人目の素数さん:2012/05/24(木) 23:44:42.39
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
281 :
132人目の素数さん:2012/05/27(日) 13:37:08.33
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
286 :
132人目の素数さん:2012/06/02(土) 21:04:39.34
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
287 :
132人目の素数さん:2012/06/06(水) 01:04:07.24
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
6÷2(1+2)
=2(1+2)÷6
=1
289 :
132人目の素数さん:2012/06/10(日) 08:40:16.88
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
290 :
132人目の素数さん:2012/06/10(日) 11:19:50.83
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
291 :
132人目の素数さん:2012/06/14(木) 00:10:14.85
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
292 :
132人目の素数さん:2012/06/24(日) 14:50:10.69
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
293 :
132人目の素数さん:2012/07/02(月) 23:55:11.34
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
文字でなく数の時は
3(4+5)
のような乗算記号の省略ができない
という珍説を主張する人がいるんだけど、この主張が書かれているような大学のPDFとか専門書とかのちゃんとしたソースを見たことある人いる?多分だれかが苦し紛れに広めたデマが確認する習慣のない人達を通じて広まったと見てる。
文字式の場合×の記号を省略できると学習した。
数学では、できると確認されているもの以外は、基本的にできない。
以上。
296 :
132人目の素数さん:2012/07/04(水) 20:22:11.01
裳華房の数学書(しかも数学記号を主題に扱っている)でその省略が実際に使われている例がある。
使用例は実際にあるんだから、使用できないという主張が何らかの専門書等になければこの件はおしまい。
297 :
132人目の素数さん:2012/07/04(水) 20:31:54.01
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
298 :
132人目の素数さん:2012/07/04(水) 20:38:26.94
A÷BC
文字式では項が優先されるので
A÷(BC)
とは書きません。
本来であれば下の式が正しいのですが、項にカッコを付けないのは「暗黙の了解」である。
つまり間違った書き方ではあるけれども上の式で通用させているということです。
また項にいちいちカッコを付けるのは面倒だという理由もあるのでしょう。
6÷2(1+2)
は、2(1+2)という掛け算に中カッコが付いていないので、これは優先されない掛け算です。
よって答えは9
私の遠い記憶によると、1983年頃中学校でこのように教わりました。
特に「暗黙の了解」という言葉が印象に残っています。
おそらく、この問題の出典は日本なのでしょう。
もし
6÷2{(1+2)}
という問題であればこんなに話題になることもなく、わざわざ授業で教えることも無かったことでしょう。
誰が見ても1です。理由は中カッコがあるので。
299 :
132人目の素数さん:2012/07/04(水) 20:43:21.26
掛け算の記号は省略されたんじゃなく無かったのが必要になり使われるようになったという順番がわかってないとこんな考え方になるんだろうな。
300 :
132人目の素数さん:2012/07/05(木) 07:01:16.68
省略部分を先に計算するというより元々省略して一塊にして計算していたんだからそちらを先に計算するのが当たり前だったんだよな。
そこがわからんと9なんて答えにしてしまう。
301 :
132人目の素数さん:2012/07/05(木) 07:33:44.94
昨日の
6÷2{(1+2)}
という最後の式は間違っていました。
正しくは
6÷{2(1+2)}
ですj。失礼しました。
6÷6=1
6=2*3
6÷6=6÷2*3=9
9派がやってるのはこういうこと
2(1+2)=2*(1+2)=6である以上、
6÷6=1にしかならん。
あ、ミスった、6=3*2
6÷6=6÷3*2=9な。
2(1+2)が2*(1+2)である以上
2(1+2)=2*(1+2)となるはずだから、
やはり答えは1になるだろうと。そういうことです。
寝起きにレスを書くもんじゃないということがよくわかった。
最初が正しい。
>>305 これ、東海大の先生が元ネタなのか
この東海大の先生は、「6÷2a」「6π÷2π」のような式に対しても「乗算の優先順位で結果が変わる様な数式を書くべきではない」と、これに何の疑問も感じないのだろうか。
6.02×10^23等は、単にこれで意味のある「ひとつの数」の表現方法ということだろう。
他で"F形式"とか"E形式"とか物理定数とかの話題に触れておいて、「大きな数を表すときの「×」記号は他の演算子より優先」なんちゃらと、この問題と同列に語るのは的外れにも程がある。
自分の「物理定数クイズ」の中にある定数を使っておいて「質問を受けて答えに窮してしまった」とか、結局何を「自分の意見・結論」としているのかさっぱり分からない文章とか、この東海大の先生はちょっとアレなんじゃなかろうか。
要するに決まっていないで終了だろw
308 :
132人目の素数さん:2012/07/05(木) 19:30:10.89
とりあえず
3(4+5)
のような数と()の間の乗算記号を省略した表記をしてはいけないというソースはやはりないかな。
309 :
132人目の素数さん:2012/07/05(木) 19:30:54.16
その人の自演ぽいねw
なんていう人?
>>307 google先生に、6π÷2πを聞いてみたら
(6 * π) / (2 * π) = 3
だってよw
>>310 google先生に、6÷2(1+2)を聞いてみたら
(6 / 2) * (1 + 2) = 9
だってよw
>>311 計算機は「(6 * π) / (2 * π) = 3」と計算する
つまり、省略された乗算の優先順位明確に存在する、ということだ
そして、google先生の実装があまい(式に不備があるなら計算不能となるべき)、
ということだ
これを否定するなら、まず、いわゆる「単項式の剰余」を
日本と違う計算方法で教えている国のソースを出してみてくれ
>>312 何が言いたいの?Googleは
6π÷2π=3
6÷2(1+2)=9
と計算するだけの話であって、式に不備があるgoogleを例に出した
>>310があほというだけだろう
>>313 ちなみに、google先生は
6÷2π= 6 / (2 * π) = 0.954929659
6÷2(π)=(6 / 2) * π = 9.42477796
と答える
お前にとって、6÷2π=6÷2(π)は、真と偽のどちらだね?
>>313 >何が言いたいの?
省略された乗算の優先順位は明確に存在する、ということだ
これについては、問題ないということでいいのな?
>>315 カシオは存在しないと思っていて、少なくとも国別で電卓を作り分けている。
日本では過去計算順序が変わった電卓を一時出していた。(外国準拠をそのまま売った)
>>317 「とある関係者によると」ってことだろ?
そのまま信じるとかどんだけ情弱なんだよw
319 :
132人目の素数さん:2012/07/05(木) 22:51:48.54
>>316 それ省略部分の順序の話じゃないの?別の話でしょ。
定数を分解して計算しようとする先生の言うことだから当てにならんw
>>319 >省略された乗算の優先順位は明確に存在する、ということだ
>これについては、問題ないということでいいのな?
今論議しているのは、これだろw
プログラムの解釈なんて、実装で変わってくるからなw
数字と()の結合を無条件で*を挿入するプログラムにしてたら、
左から計算していくわけだから、当然答えが9になるのは当然だろ。
問題となってるのは、その解釈の妥当性だし、無条件で*を挿入するのは、
トートロジーとしては正しくないってことだからね。
答えが何か以前に、省略した掛け算、割り算と省略しない掛け算、割り算を一つの式に混在させるのは数学をやる人間としてセンスがなさすぎる
どれか一つでも省略するなら掛け算、割り算は全部省略して一つの項にまとめるべき
優先順位なんて数学者や地域によって意見がちがうし
悪問だな
>>324 「単項式の除算」を扱う教育に喧嘩売ってるのか?
地域っておまえの脳内限定か?
国レベルね
で、ソースは?
>>323 Problem 7 の答の括弧がちょっと気になる
329 :
132人目の素数さん:2012/07/06(金) 00:23:46.30
>>321 再開後の流れも読んで欲しいし、書いてある文を読まずにレスされるのも迷惑。
>>329 そうw
何か有益で説得力あるなソース出たの?すまんが教えてくれ。
再開後を見た限り何もあがってないでしょ。
333 :
132人目の素数さん:2012/07/06(金) 05:32:16.64
z÷xyはz÷(xy)と同じではない!みたいな書き込み自体が、
中学数学をまともにやってない証拠だよなぁ。
xy=x*yであるならばz÷xyはz÷(x*y)であり、z÷(xy)となるわけだからね。
>>330 その人は駄目だろw
>>242 >* 6.02×10^23 ÷ 1.60×10^-19
>上の式は「慣例」としてなぜか乗法が除法より優先する。(明文化していたっけ??)
なぜかってw
アボガドロ数÷素電荷 だからだろうw
1. sinxy=sin(xy)≠(sinx)*y
1'. sinx*y=?
2. sinxcosy=(sinx)*(cosy)≠sin(x*cosy)
3. lim[x→a]x^2+x=lim[x→a](x^2+x)≠(lim[x→a]x^2)+x
4. Σ[k=1,n]k^2+k=Σ[k=1,n](k^2+k)≠(Σ[k=1,n]k^2)+k
4'. Σ[k=1,n]k+a=?
5. ∫x^2+xdx=∫(x^2+x)dx≠∫x^2+(xdx)
5'. ∫dx x^2+x=?
全部前者と解釈するのが普通だけど、2.とかは明らかに規則ってより慣習によるものだよね
1. : 1.だと前者なのに1'.だと後者に思える。*を書く必要がない場所に書くことが(sinx)*yを示唆する?
2. : 前者の方が後者より遥かに使用頻度が高い。
3. , 4. : この例なら確実に前者だが、4'.だと...
括弧無しで後者と解釈させたいなら括弧外を前に置けばいいし結局前者だろうか
5. : インテグラルと積分変数で囲まれた部分が被積分関数ってのはある種の規則と考えてよさそう
前置するなら括弧を置かないとわからん、これだと(∫dx)x^2+xって解釈さえ可能だし
#というか積分変数を後置する方が圧倒的に多いのは被積分関数を明確にするためなのか
なんというか、数式にもコンテクスト性ってのがあると思うんだ
4'.とかは括弧がなくても前後の式や問題によって決定できることが多い
コンピュータに読ませるなら厳密性の方が大事だけど、人間に読ませるなら可読性を考える必要も出てくるわけで。
それだと、2.を後者と解釈する奴なんていないだろ普通...というだけでも括弧を省く理由になりうる
ただ、こういうのって自然言語なら普通でも数学的には可能な限り排除されるのがより好ましいんだろうけど。
厳密にしたいならsin(x)とかlim[x→a](f(x))のように括弧を多用するべきでも実際にはそこまではしないよ
誤爆?
厳密性には欠けるけど、慣例とか習慣とか見やすさとかのために
括弧が省略されることが多々あり、かつ、それで通用している
逆にコンピュータが介在する場合には、厳密性が必要で、括弧の省略は許されない
ということを言いたいのだろう
6÷2(1+2) という式とは関係ないな
結局、「カシオの見解」もあるし、決まっていないで終了だろw
なんで延々論議しようとするんだろうな。別に新しいソースが出てきた訳でもないのにね。
2chの悪い点が出てきた感じか。
>>318 実際に、カシオの電卓の計算結果がそうなっているのだから、企業としてそう判断していると
考えても良いだろ。そこに、明確な証拠がある。
同じ式でも国別で計算結果が微妙に違い、日本でも一時通常と違う基準の電卓を出していたのは事実。
日本の基準はその程度だと思っていた訳だ。
数学的な話ではなく単に実装機能範囲の違いだろw
コストの問題だよw
そのくらい理解しろw
まあ、数学的な話なら、カシオに関係なく客観的なソースがあるはず
国別のソースが出てこない時点で眉唾
>>341 コストw? たいしたコストの違いないだろ。国別で作り分けているのだしな。
>>342 出てきても、結局国別に違うのだから、「決まっていない」で>1の問題は終了だろ。
>>341 なんでも、ごねればソースが出てくるとでも思っているのかよw
www
たこ焼き屋なら、マヨネーズまで出てくるぞ。
>>343 >国別で作り分けているのだしな。
逆に言えば、同一国内であれば同一機能だと主張するんだな?
そうでなければ筋が通らんぞ?
もし違うなら何が問題なんだろうな?
同一国内であれば機能差はありません。
YES or NO?
>>343 じゃあ、こっちと矛盾するなw
「どちらが直感的に正しい解釈か,というのは言うまでもない」じゃなく
「決まっていない」って、ちゃんと直しとけよw
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/090326/index.html 省略された掛け算記号
まず,次のような例を考えてみる.
[4] [π] [÷] [2] [π] [=]
当然,答は「2」になる計算だが機種により答が異なるのだ.
答
19.7392088 TI 30XB,CASIO fx-912ES
2 その他全機種
「Natural display」方式の2機種だけ答が違う.どうして違うかというと,これら2機種は上の計算を「4×π÷2×π」と
解釈しているからだ.つまり,省略された掛け算記号を正直に補って計算している.他機種は「2π」を一つの数値と
して扱うように,省略された掛け算記号は掛け算より優先順位が一段高くなっているのだ.
どちらが直感的に正しい解釈か,というのは言うまでもない.つい先日モデルチェンジしたfx-913ESはこの点が改善され,
上の計算の答は正しく「2」になるようになった.
>>347 リンク先そもそも読んでいないw
きちんと読んでから書き込めよ。
>>344 ソースはないけど、本当なんです
ソースはないけど、信じてください
ひどい逆切れだなw
はあ?そっちが、「カシオの見解」以上のソースがそもそもないんだろw
だったら、それで終了だろうに。
>>352 はあ?
>>323とかで、「日本とルールが同じ」という客観的なソースが出ているのが見えないのか?
おまえは「日本とルールが違う」という客観的なソースを出せばいいだけだぞ?
あるならそれを出すだけなのに何をもったいぶっているんだ?
簡単だろ?
嫌がる理由が分からんぞw
それに単なる「Wさん情報」だろ?
本当に「カシオの見解」という証拠はあるのか?
お話にならんw
>>349 あのサイトは、物理定数の扱いも怪しいし、「4π÷2π」の
結果を無視しているし、考察に全く説得力が無いんだよね
「4π÷2π」と予想結果が違ったら、単なるバグですからw
何より、文章が下手すぎて何を言っているか分からないだよねw
「カシオの意見」「書き手の意見」「Wさんの意見」「書き手の結論」を
本人以外が説明できるのか?w
Googleの見解とWolframAlphaの見解くらい試せば
>>353-354 と言っても、それ以上のソースは全くないんだろw
なら仕方ないだろうに。
そもそも、「〜と決まっている」というソースは、比較的簡単に出すことはできる。
「決まっていない」というソースはきわめて難しいだろうに。
で、とりあえずこちらにはソースがある。キミの側には全くない。
それで終了だろ。
>>357 問題のサイトは
>HP:「掛け算の優先順位が違うじゃないか!」
>CASIO:「すんません.日本じゃこうなんで」
と書いている
つまり、これを
・ルールは国によって違う(これを「決まっていない」と表現している)
・同一国内ではルールは決まっている
と読んで、日本と違う「決まっている」ルールの国の例を求めているのですが。
どの国がどう教育してるか、このソースが何故出ない?という話です
>「決まっていない」というソースはきわめて難しいだろうに。
「決まっていない」ものを出せとは言っていないのです
少なくともHP社のある国は日本と同じルールで教育している
>>359 6 / 2(1+2) を (6 / 2) * (1 + 2) = 9 とするGoogle社もその国じゃないか
2π は単項式とみなすが 2(π) は単項式とはみなさない、というルールだろ。
1kg/2kg と 1kg/2(kg) 等を試せば分かるが、単位記号も同様に扱っている。
これはバグじゃなくgoogleではそういうルールに決めているということだ。
ああ、いわゆる「仕様です」ってやつかw
それを一般的にバグって言うんだよw
>>358 もっと別のコトも書いているじゃないか。
・CASIOは,「省略された乗算」の優先順位については,省略されない乗算より上位か,等位かについては
日本の教育界でも結論が出ていないと言う見解である.
なんでこれを無視するw
>>365 おっ、自分でハードルを上げる話題を振ってきますかw
それは、「国別」をことさら強調しているからだなw
よって、まず、
>2005年2月に発売されたfx-991ES/fx-570ES/fx-912ES/fx-370ESでは,北米でのヒアリング結果に基づき,
>乗算記号を省略した掛け算は,省略しない掛け算と同じ優先順位という考え方を採用した.
>(ここで,なぜ北米流の考え方を日本での製品にも採用したのかは不明)
の「北米流」の教育の現状のソースを求めている訳だ
まあ、既に
>>323で嘘だと証明されている訳ですがw
次に、日本の教育界「でも」のソースを求める予定ですよw
>>365 ちなみに、「ソース」というものは「原文」のことであり、他人の主観で「内容を要約」したものは、
「ソース」とはとても呼べるものではないと思うのだが、
>>365はどう思う?
この意識合わせをしておかないとね
>>365の考えを示すのは特に問題ないよね?
>Wさんはこの問題についてCASIOのお客様相談室に問い合わせたことがあり,CASIOから長文の丁寧な返信を
>もらったのだそうだ.以下,その内容を要約して,この問題についてCASIOがどう考えているのかを紹介する.
>>366 単純に州で違うからじゃないの?
アメリカは日本みたいに、国で教え方を統一していないからだろ。
ソースに関しては、それ以上のものが実際にないだろw
それに、日本に関しても、指導要領にこの件が「書かれていない」ってのが大体明確な根拠だろうに。
>>369 上のリンク先にあるπの近似値を4にしたというのは都市伝説で、事実は
通った法案により独占できるはずだった理論からπ=3.2
が正確に導かれることがわかり、その法律がお蔵入りになった
というのが正解。
>>372 そうだよね
そういうつっこみができてこその「ソース」だよね
>>373 ただリンク先を提示しただけだろ。だから何?
「ソース」の定義をそう決めるのw?根拠は?
たとえば、日本で超新星爆発が記録されているってことのソースは、藤原定家の日記があるが、これは他の人の記録
の「内容を要約」したものだぞ。これがソースにならんの?こんな論理初めて聞いたぞw
>>375 きちんと、
>>370のリンク先読んでないなw それは日本のだろ。カシオでも違う形式のも過去にあったし、日本でも販売
されていた。
いずれにしても、きちんとしたソースなしに論議を進めようなんておこがましいな。
>>376 だから、どう見ても、今後は「省略された乗算を優先」というのがCASIOの「結論」だろ?
>・現行品であるfx-993ES/fx-573ES/fx-913ES/fx-373ESでは,最新のヒアリングに基づき,fx-4850Pと同様,
> 「省略された乗算を優先」する仕様に改めた.
>・今後のモデルについては,その考え方に基づいた仕様にしていく予定である.
>>378 それは日本の話だろw リンク先きちんと読んでいるか?
ここは日本だぞ?
日本でもヒアリング調査して、多い方を選択したって書いているじゃないか。
結局決まっていないんだよ。カシオも多数決でとりあえず計算方法を決めていただけ。
>>376 文化の違いで苦労したなんて話、今時なら、
blogやらツイッターとかで嬉々としてネタにしそうなもんだけど
優先順位が違って苦労したとかいう話、本当にひとつも出せないのかよ?
>>382 おまえが勝手に「ソース」の定義を決めるなよw
「そこまで言うなら」きちんと書かれたソースの定義出せ。
それから、問題にしているのは超新星爆発があったかではなく、日本で観測されたソースの
問題なのだが?
>>383 そういうモノが皆ネットに転がっているって思想はどこから発生するんだw
>>384 いままで問題にしているのは「優先順位が決まっていない」という事実確認
それが確認できる情報を出せと言っているんだよ
問題を摺りかえて逃げるなw
で、おまえは自分で何を主張しているか自分で分かっているのか?
主張をころころ変えるなよw
「北米では等位」というから、
>>373では、それは違うと否定する情報を出したんだぞ?
あの情報で理解できなかったのか?
(1)誰が主張:「数学者」「カシオ」「Wさん」「電卓マニア」
(2)どこで:「日本」「北米」「州」
(3)省略×の優先順位:「優位」「等位」「決まっていない」
この組み合わせをはっきりさせろよ
>それから、問題にしているのは超新星爆発があったかではなく、
>日本で観測されたソースの 問題なのだが?
何を問題にしている分からんぞ?
疑わしい点はどこだ?
>>385 >そういうモノが皆ネットに転がっているって思想はどこから発生するんだw
それくらいあるだろうって、助け舟を出してあげたんだよ
それすらもないのかw
誰も経験すらしてないんじゃ、結局、妄想日記だったで終了だなw
>>386 はあ?新しい主張をするなら、主張をする側がソース出せよw
こちら側は「優先順位が決まっていない」という主張で、
>>370でソース出した。
俺に「北米では等位」と読める主張あったか?だったら訂正する。「優先順位が決まっていない」という
主張が根本にあるのだから、米国のコトはどうでも良い。それこそ、過去に言ったアメリカの教育方針は
「州毎に決まる」のだからな。例外があっても仕方ないし、俺の説には全く関係ない。
後半は無意味。
>>387 なにその妙な自己弁解w
>>388 >こちら側は「優先順位が決まっていない」という主張で、
>>370でソース出した。
で、
>>370は「優先順位が決まっていない」という主張を、誰がしてるんだ?
を、まず確認しとこうか
それが「教育界」や「カシオ」というなら、ソースとして大いに不足している
それを補う追加の情報が必要だと言っている
>>388 >こちら側は「優先順位が決まっていない」という主張で、
>>370でソース出した。
ちなみに、『現状、日本では「省略された乗算を優先」として教育している』、
ということでいいよな?
>>370のサイト見たけど静岡大学の専門家の先生に喧嘩売ってるみたいで超印象悪いな
何でわざわざあんなこと書くんだろ
そんなに気に入らないならCASIOのお客様相談室に問い合わせてみればいいんじゃね?
>>371 >それに、日本に関しても、指導要領にこの件が「書かれていない」ってのが大体明確な根拠だろうに。
優先順位「乗算・除算 > 加算・減算」は指導要領のどこに書かれてますか?
> ア 四則の混合した式や()を用いた式について理解し、正しく計算すること。
くらいしか見つかりませんでした
もしかしてこれも「決まっていない」のでしょうか?
中学のものには
>ア 簡単な整式の加法、減法及び単項式の乗法、除法の計算ができること。
と記述されてますね
>>392 それいいなw
じゃあ、俺は東海大に見解を聞いて見ようかなw
2(1+2)って単項式?
うん
>>391 東海大物理の先生は1派
同じ大学の数学教授からクレームがついたんじゃないのか?
クレームがつく要素なんてないだろw
>>390 >1のような計算は明記されていないだろ。
>>399 「決まっていない」って言ってるやつに確認したいんだけど、
abをa×bといつでも変形してよいって言ってるんだよね?
乗法で1を掛けることを省略できることを習ったと思う
乗法の結果を積といい、×の記号を用いずに書くことを習ったと思う
まず、a×bをabとしていいのは乗法の結果、積だから問題ないよね?
次の問題に答えてください
(1)2×6=
(2)3×4=
(3)10+2=
(4)計算結果が12となる式は?
(5)1×ab=
(6)a×b=
(7)1×a×b=
(8)ab^2/b=
(9)計算結果がabとなる式は?
結果abは、元の式がどうだったかなんて情報は欠落しているのだが、
abはa×bである、といつでも変形できるルールをどこかで習ったのか?
abを1×a×bとする変形はいいのか悪いのか?
悪いならこの変形が禁止される理由はなんだ?
「決まっていない」というのは、「6÷2×(1+2)=9」「6÷1×2×(1+2)=36」と
計算結果が「決まっていない」という主張も兼ねるのか?
>>401 「計算する」というのの定義が頭に入っていない。「計算する」というのは式を「最も簡単な形」にすること。
だから、「a×b」は「ab」と書く。「1ab」とできないのは、最も簡単な形ではないから。
(1)〜(9)は省略。最後は、兼ねる。
>>402 なるほど。
で、積の定義から、
「6÷2(1+2)」は、「6」を「2と(1+2)を乗算した結果」で割る、
いう解釈になると思うのだが、こう解釈できない理由は?
(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd
乗法の結果とは右辺と左辺のどっちなんだろうか
>>406 (a+b)(c+d)、ac、ad、bc、bdのそれぞれ
>>405 かけ算記号を省略した場合、割り算とかけ算のどちらが先か明確じゃないじゃないかw
>>403 そういう式を書いて良いかは明確じゃない。
質問でスレを伸ばすってw
決まっていると思うなら、きちんとソース持ってきて提示したら良いだけ。
2chの悪い点が出ている。スレを伸ばせば良いってモンじゃないだろw
>>408 >かけ算記号を省略した場合、割り算とかけ算のどちらが先か明確じゃないじゃないかw
元の式に「かけ算」は存在しない
存在するのは「かけ算の結果」
これの違いが理解できなかったのかw
だから、いい加減ソースだして論議しようぜw
>>413 数学はそういうものじゃない
乗法:掛け算のこと
積:乗法の結果。×の記号を用いずに書く
単項式:数や文字だけの積の形で表された式
積や単項式の定義から
「6÷2(1+2)」は、単項式「6」を単項式「2(1+2)」で割る
は明らか
それを単項式の乗法、除法を通し、習得する
>>414 > 2(1+2)
は
> 数や文字だけの積の形で表された式
じゃないだろ
>>415 何言ってるんだ?
数だけ、で、積の形で表された式、だろ?
特に、数だけのものを、定数項という
>>414 そういうものじゃないと言っても、定義の方法やらは「明らか」とかじゃなくて
何らかの根拠を持って論じるしかねーべw
だから、ソース出せw
>>417 >(1+2)は「数」だと言うのか?
ああ、文字でも数でも何でもいいよ
ひとまとまりだから
でも、その議論は本質的でないから、後回しにして、
もっと単純なこっちからいくか
積や単項式の定義から
「15ab÷5b」は、単項式「15ab」を単項式「5b」で割る
は明らか
これは問題ないな?
>>418 >そういうものじゃないと言っても、定義の方法やらは「明らか」とかじゃなくて
>何らかの根拠を持って論じるしかねーべw
だから、その「定義は」「結論は」「ここがおかしい」と問題点を指摘すればよい
>だから、ソース出せw
これは、どういう内容の「ソース」のことだ?
まさか、単項式を初めて聞いた、とか言わないよな?
>>420 定義は「おかしい」というたぐいのモノもあるが、言葉の意味を述べたモノとかは結局は
どこかの記述に準拠しなきゃ始まらないだろw
それなしに論議は無意味。
そうじゃないというなら、全ての定義が「ここがおかしい」といえる根拠を言えw
422 :
132人目の素数さん:2012/07/10(火) 22:49:57.35
>>409 少なくとも裳華房の数学用語を扱った専門書で使用されている。それがまずいというなら駄目と主張している専門書などのソースを出してくれ。
ここには発明も発見もない
>>422 昔は良かったけど、今は曖昧だからダメって可能性もあるぞ。
教育課程からカットされたとかね。
俺にソースだせってw ちょっとそれは面倒すぎるw とりあえず今は指導要領にはない。
>>422 専門書って、高校までの数学の本に比べて誤りが結構多いじゃないか。
素人の学生がいくつか発見できるレベルだったと思ったが?
だからそれかもよ
>>421 >そうじゃないというなら、全ての定義が「ここがおかしい」といえる根拠を言えw
定義について、認識合わせをし、歩み寄る話をしているのだろ?
そのため、こちらから叩き台となるものを提示した訳だ
いきなりけんか腰とか、意味が分からん
では、定義は
>>421に任せるから、
>>421が考える一般的な「乗法」「積」「単項式」、
そして必要ならその他を定義を提示し、それに従い、
「15ab÷5b」を構文解析してくれ
>>402 ワロタw
6÷2=6÷1×2=12もありなんだw
431 :
132人目の素数さん:2012/07/11(水) 00:32:38.81
>>424 なら今は駄目と明記されている専門書などのソースを出してね。妄想で現実を否定するのは議論以前のレベルの話。
>>425 なら誤植というソースをよろしく。
とにかく根拠無しの妄想はいらないんで。
>>409 (30+3)(30-3)=900-9=891
こういうのはよく見るね
まず、これはどうなんだろ?
>>428 ここで定義を決めるとかそういう話しているわけじゃないだろ。
けんか腰なのは、すまんがいい加減うんざりしているからw
「教育」とかで>1がきちんと決まった値を取るような教え方をされているかってのか問題だろ。
それ以外に話を拡散させてどうする。
現在も、収拾不可能になりつつあるなw
>>431 可能性の話をしているのに、ソースだせって?大丈夫か?
そこいらへんは、きちんと理解してくれ。
>>432 間違った…あるいは行儀悪い書き方なんじゃないの?
>>435 >数式通りに書けば省略できるはずの掛け算記号が省略できないケースがある.
って書いてあるだろw
ちゃんと読めw
>>433 >ここで定義を決めるとかそういう話しているわけじゃないだろ。
うん。そんな話はしていない
>>433の考える現状を聞いているだけ
>「教育」とかで>1がきちんと決まった値を取るような教え方をされているかってのか問題だろ。
だから、
>>433は、どういう教育を受けてきたのかを確認しているんだよ
逃げたくてしょうがないみたいだなw
人に言えないような恥ずかしい教育しか受けてないんだろw
>>436 だから、その表現が世界的に一般的かというのがこのスレだろw
「普通こういう書き方はしないが,ルール違反ではない」程度じゃ話にならない。
そもそも、スレ違い。
>>437 おれはそんな話はしていないし、このスレはそういうトコじゃないだろw
キミが定義を決めたいというなら、おれは関係ないから「逃げる」よ。だから何?
>>438 きみがね。
440 :
132人目の素数さん:2012/07/11(水) 01:13:09.20
>>434 可能性を語る意味があるか?そんなこと言ったら何も決まらない。
とんでもさんが議論をそらす時に使うような話は必要ない。そっちこそしっかりしてくれ。
>>440 意味あるだろw 問題ない。発言をさかのぼって読めよ。
しっかりするのはおまえ。ここは決して定義を決めるトコじゃない。
442 :
132人目の素数さん:2012/07/11(水) 01:20:15.13
>>441 ソースが出せないなら妄想以上にはならない。
間違いと言いたいなら根拠をしっかり出すこと。
それができないなら実例がある以上、何も言って無いのと同じ。
wつけても意味ないものは意味ない。
>>439 >おれはそんな話はしていないし、このスレはそういうトコじゃないだろw
はあ?
それによって「6÷2(1+2)」の値が左右されるのだから、このスレの本筋じゃないか
だから、逃げるしかないんだよなw
>だから何?
「決まっていない」と主張するやつは、「6÷2=12」でもあると主張する池沼
ってことだw
>>439 「世界的に一般的か」というよりも、「世界的に(日本でもよいけど)、決まっているか」かな?
それを>1で聞いているんだろ?
なんで、ここで定義する必要あるんだ? 仮に、定義するにしても、どう決めても特に別段矛盾とか
発生しないだろ。
>>442 話わかってねーw 日本語大丈夫?話をさかのぼって見た?w
>>443 馬鹿かw どう決めても問題ないだろ。本筋じゃないw
どう決めても、って特殊な決め方は当然ダメねw
だが… 「6÷2=12」 これは÷の記号と×の記号の役割を入れ替えて定義したら問題ないだろw
ただ、それで世界に通用するかってのが別問題だけの話であって。
>>444 >馬鹿かw どう決めても問題ないだろ。本筋じゃないw
「どう決めても問題ないだろ。」が、正しいなら、どうして意見が分かれるんだよ?
日本の教育を受けた人間なら「15ab÷5b」は、単項式「15ab」を単項式「5b」で割ると
いう解釈になるはずなんだよ
「決まっていない」という結論になるには、「どういう定義を決める」となるんだよ?
「定義がおかしい」か「使い方が間違っている」のどちらかだろ?
横からだが
俺が中学の時に使用していた東京書籍の教科書(もちろん文科省検定済み)には以下のようになっている
(1年次)
「かけ算のことを乗法ともいう。乗法の結果が積である」と書かれていて
文字式の積の表し方として「記号×をはぶく」とあり
その直後の例として「(n-5)×2=2(n-5)」という記述がある
(2年次)
「単項式の乗法と除法」という節で「12ab÷4b」等の計算を扱う
(3年次)
「根号を含む式の計算」という節で、×の省略を扱い
その章に「√75÷5√2×√6」(√は直後の数までにかかっている)という問題があって
その答えは「3」となっている。
また「式の計算の利用」という節で「(35+15)(35−15)=1000」という記述がある
>>445 日本の義務教育レベルの話に決まってるだろ
非常識レベルが半端ないな
おまえは、どこの世界に生きてる人間なんだ?
>>446 >>448 ここは数学スレ。数学の常識でこいよ。数学の常識なら、何と定義しても無矛盾なら無問題。
仮に、義務教育の話をしているなら、論拠とするものは「指導要領」と「指導要領解説」だ。
それにこの問題は明記されていないという事実がある。
終了。
単項式の話はわかったが、それとこの>1の問題は無関係。
だから何の世界。
>>447 今もその流れだな。かりに単項式の問題に持って行きたいのだろうが、数字だけの場合は明記されていない。
>>449 >ここは数学スレ。数学の常識でこいよ。数学の常識なら、何と定義しても無矛盾なら無問題。
なるほど
では、
>>414の定義なら
「15ab÷5b」は、単項式「15ab」を単項式「5b」で割る と解釈される
よって、15ab÷5b=3a となる。
終了。
>それにこの問題は明記されていないという事実がある。
「この」って何かな?
優先順位の話なんてしてないけどなw
数学で、証明等が「指導要領」と「指導要領解説」に明記されていないものは根拠に
ならないなんて、はじめて聞いたw
>>450 >単項式の話はわかったが、それとこの>1の問題は無関係。
本気で言っているのか?
式をどう解釈するかに使う道具だろw
>>452 単項式の計算は終了するが、>1とは全く関係ない。
>優先順位の話なんてしてないけどなw
俺はずーっとやっていたんだw じゃ、関係ない話をしていたわけかw
抜けた方がよいな。
>証明
???ここで証明が何か扱われていたか?
どのように>1を定義するのが一般的…あるいは普遍的かって話だろ?
証明で何かでる問題か?
>>453 はあ?どう関係あるんだよw
文字が混じっていれば、キミのように扱って良いだろそりゃ。
結果は世界的に一致すると思うよ。で、何の問題にもなっていない。
でも、実際には問題になっているんだろ?キミの計算のように扱えると
思っていない人が多数居るという証拠だ。
>>545 >単項式の計算は終了するが、>1とは全く関係ない。
関係あるな。
結果「1」になるという話だな
>俺はずーっとやっていたんだw じゃ、関係ない話をしていたわけかw
関係あるな。
優先順位に依存せず、結果「1」になるという話だな
>証明で何かでる問題か?
間接的に、「省略×優位」となる話だな
まあ、理解できないんだから仕方がないかw
>>456 ついに強弁かw
じゃ、俺は理解できんから抜けるね。
ちょっとまてw 優先順位に依存しないで計算できるモンかよw
どうやって計算するの?w
>>455 >文字が混じっていれば、キミのように扱って良いだろそりゃ。
なるほど。
15ab÷5b=3aを認めていただけたようで、なにより。
>でも、実際には問題になっているんだろ?キミの計算のように扱えると
>思っていない人が多数居るという証拠だ。
「問題」の種類が複数あるな
大多数は「15ab÷5b=3a」を認めない立場なんだけど
>>455は違うみたいだね
その他の問題は、どうでもいいや
>>459 >大多数は「15ab÷5b=3a」を認めない立場
だったら余計に世界的に>1は決まっていないだろ。日本ではそれは正しい。
>その他の問題は、どうでもいいや
逃げたな。人にさんざん言っておきながらねw まあ、どうでもよいけど。
>>458 「15ab÷5b」は、単項式「15ab」を単項式「5b」で割る と解釈される
よって、分子「15ab」、分母「5b」として計算する
中学の教育数学では、
例題や問題を通して学習させる
という方法をとっているから、この問題に限らず、定義や方法などが明記されていないことが多い
例えば、×÷よりも冪(^)の方が結合の優先度が高いとするのが一般的だが
中学数学ではそのような定義・規則は一切明記されていない。
「指導要領等に明記されていないから駄目」という立場では
「1÷a^2」は、単項式の計算の仕方から「=1/(a^2)」と計算できるかもしれないが
「1÷5^2」は、「5^2」を単項式(あるいはそれに準ずるモノ)として扱って良いか否か明記されていないから、計算できない
ということになってしまう
>>461 だからーw
15ab÷5b = (15×a×b)÷(5÷b)
だろ。計算順序はもろに関係あるぞw
計算順序が関係ないという考えはおかしい。
じゃ、俺は寝る。
>>460 >大多数は「15ab÷5b=3a」を認めない立場
ちゃんと読めw
間違えるやつの中の「大多数」だ
>逃げたな。人にさんざん言っておきながらねw まあ、どうでもよいけど。
その他の問題は、2(1+2)という表記を認めるかどうかだろ?
その話は、「15ab÷5b=3a」の次だからね
「15ab÷5b=3a」を認めてもらえたので、それで十分w
>>463 >15ab÷5b = (15×a×b)÷(5÷b)
どういうルールでこうなるの?
きっと明記されいるものなのでしょうw
466 :
132人目の素数さん:2012/07/11(水) 02:39:57.51
>>444 具体的な話が無い以上君の妄想で終わり。
以後はソースを出したら相手をしてあげるよ。
>内容の一部または全部を転用、二次利用することはご遠慮ください。
468 :
132人目の素数さん:2012/07/11(水) 09:12:00.68
単項式を頑なに拒否しててワロタw
>>449 >仮に、義務教育の話をしているなら、論拠とするものは「指導要領」と「指導要領解説」だ。
じゃあ、お前は「計算不能」以外で口出すなw
まだ指導要領がどうのこうのいってるか?
指導要領の前に、我々が使っているのは、自然言語だと言うことを理解しろ
使いやすいように、時代によって、分野によって、適宜変化していくんだ
ここにそれを適用すれば、誤解が生じないだろう範囲で、括弧の省略がよく行われているということだ
sinπ/3 + cosπ/3 は sin(π)/3 + cos(π)/3か? sin(π/3+cosπ/3)か?
普通は sin(π/3) + cos(π/3)の意味で書き手は書き、読み手もそう読む
このような曖昧さを含む表現がまかり通っているのが、現実だ。
「15ab÷5b」は、本来 (15ab) ÷ (5b)と書くべきもの
ひとかたまりの文字式は、かたまりとして認識させるため、“()”が用いられるべきもの。
しかし、文字式の掛け算、足し算、引き算の混合算においては、この括弧は無くても意味は変わらない。
煩雑だから、省略できるものは省略するのが常道だが、割り算の直後の“()”だけはできない。
しかし、他の表記とのバランスから、割り算を行う文字式のかたまりの括弧までも省略され、
それが悪習として受け継がれている。これが実情。
「省略された掛け算は優先度が高い」等というルールは作られていない。現状を理解するために、後付でなされた、解釈にすぎない。
「括弧の省略がよく行われている」これこそが、真実
三角関数の引数や、指数表記の数値の計算でも、これが行われている
まだ文で書かれていた×の記号も無い紀元前の時代から省略されていたのか
>>471 まず、認識合わせだ
以下の用語の定義に問題はあるかい?
あるなら自分は「こう教育を受けた」ので「こうなら認める」と
いう訂正をしてくれ
乗法:掛け算のこと
積:乗法の結果。×の記号を用いずに書く
単項式:数や文字だけの積の形で表された式
>>471 >「15ab÷5b」は、本来 (15ab) ÷ (5b)と書くべきもの
違うよ
15abと5bのそれぞれ、分母の「1」を省略せずに書くべきもの、だよ
475 :
132人目の素数さん:2012/07/13(金) 22:07:26.30
[15ab÷5bについて]
15×a×b÷5×b 乗算記号を省略すると→ 15ab÷5b
(15×a×b)÷(5×b) 乗算記号を省略すると→ (15ab)÷(5b)
これが正しい書き方です。
乗算記号を省略しても式の値は変わらないという条件で考えてみますと
・カッコによってのみ優先順位は変更される
・省略された掛け算と乗・除算の優先順位は同じ
ということが分かります。(これが正しいルール)
私達が普段使用している書き方で考えますと、15×a×b÷5×bの乗算記号は省略出来ないという不都合が生じます。それは間違った書き方であるからといえます。間違った書き方を元にルールを作ったとしてもそれはルールとは呼べません。正しいルールがあるので。
しかし、それをルールとみなして使用することについては何の問題もありません。
例)
A÷BC
は、B×Cを先に計算して良いのです。しかしこれがルールであると(本当は)言えない。ということです。
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf 51ページに記されていることを例にとりますと
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」 と言うことはできるが
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行うのがルールである」 とは言えないということです。
6÷2(1+2)
省略された掛け算は優先されるというルールはないので、1は間違いといえます。
わざとやってんだろw
478 :
132人目の素数さん:2012/07/13(金) 23:43:58.08
正しいルールは
「式中の乗算記号×を(単に)省く」ではなく
「積は、乗算記号×を省く(ことで表す)」
中学の教科書にも書いてあるが
積とは、乗法(乗算)の結果であり、
乗算記号×の省略は、「積の表し方」として学習する。
「15×a×b÷5×b」は
「÷5×b」の部分が「÷(5とbの乗算の結果)」ではない(等しくない)ので
「15ab÷5b」と書くことはできない
「15ab÷5b」は
「15,a,bの乗算の結果」と「5とbの乗算の結果」との除算
と一意に読め、「(15ab)÷(5b)」などと格好を補う必要はない
式の中に複数の時制があるという解釈ですなw
480 :
132人目の素数さん:2012/07/14(土) 00:49:39.75
>>476 ルール・規則・決まり・定義
言葉は違えどみな同じ
正しい書き方でもその定義が成立するといえるのであれば、定義として認められる。
x*y=xy
x=1+1,y=1+2のとき
(2)*(1+2)=2*(1+2)=2(1+2)=6
したがって2(1+2)を同値の数で置き換える時には、6ですわなw
どうせ未開の地からの帰国子女なんだろw
>>480 >正しい書き方でもその定義が成立するといえるのであれば、定義として認められる。
>>475を見ると、矛盾しまくりですが、何か?
>15×a×b÷5×b 乗算記号を省略すると→ 15ab÷5b
485 :
132人目の素数さん:2012/07/14(土) 21:47:41.18
A+B×C
A−B×C
A×B×C
A÷B×C
計算順序の優先順位は既に決まっています。
乗算記号を省略すると式の答えが変わるものと変わらないものがあるので、
「乗算記号が省略された掛け算は優先される」というルールを作ることは出来ません。
よって、答えは9です。
頭悪すぎw
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。
描
>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
488 :
132人目の素数さん:2012/07/16(月) 23:06:28.90
私が過去にした発言の中にに誤りがありました。お詫びします。
改めまして、
ここに異なる2つの式があります。
a÷b×c
a÷(b×c)
掛け算記号を省略すると
a÷bc
a÷(bc)
となります。これを計算するとどちらも
a/(bc)
となります。
異なる2つの式から出たきた答えは1つ
これはカッコを無視したことが原因で起きた結果です。
カッコを無視しなければ
a÷bc=(ac)/b
a÷(bc)=a/(bc)
と異なる2つの正しい答えを出すことができます。
6÷2(1+2)
6÷{2(1+2)}
この2つの式も同様に考えると、中カッコがある方は1・無い方は9、がそれぞれ正解ということになります。
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。
描
>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。
描
>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
狢
?
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。
そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。
描
>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>
>>488 bc=(bc)=(a*b)だからな。
中学の教科書からやり直しましょう。
6÷2(1+2)
米国式 multiplied…既積形と捉えて考える 1
台湾式 愚直に左から計算する 9
日本人が相対的に無思考である事が原因として指摘される。漢字、平・片仮名により、通常の言語の
3倍の情報量を有するとされる日本語。その日本語に依存した思考実態は、論理と言うよりも
言語と記憶の単なる照合作業の部分が強い。英語圏の人が英語で会話する時でも
イメージを併用しながら会話している事が脳研究で分かってる。
丸で算盤をやっていた人の脳による計算プロセスの省略が如く、
日本語はその語彙の豊さにより論理プロセスの省略の手助けをしてしまう模様。
記憶との照合で会話できる「どこどこに新しい店が出来た」という話は理解できても
記憶との照合が効かぬ未知なる行き先の話は理解出来ない傾向が強い。
メカニズムの話にも弱い傾向が有る。
その結果が語彙の豊さにより応用品質捻出は得意とし乍らも、
無思考に陥りがちなマニュアル手順妄信、常識妄信をする人間を増やしている状態。
そんな群れの中で求めるは、ただただ凡庸と通常の枠に収まる事、収まる事を強いる事。
「凡」庸が「中」庸であるとは限らない。
「通」常が「正」常であるとは限らない。
「異」常が「正」常でないとは限らない。
「常」道が「中」道であるとは限らない。
「王」道が「中」道であるとは限らない。
極端を知らずして中道を解さざる也。
日本人の極端は単なる体制頼りの極端じゃから解すに至らんのが現状。結果、マネジメント不足。
卓越した技術力を活かすマネジメントが不足している。実際、日本は優れた品質は有れども
パックが乏しいと欧米人は佳く言う。良い物は自分で選ぶ−自分一人で?其れは如何に
至難の業である事かは欧米人は理解している。日本人は慌てふためくのみ。傑出し難い訳である。
中華圏は日本人以上に体制に依存した考え方だからな
3×a×5×b÷c×d
これを「掛け算記号を省略」してかくとどうなる?
3a5b÷cd か?
「掛け算記号を省略した表記」とは、タダ単に、「×」を省略するだけではない
数字の計算は省略と同時に行ってしまい、文字の前に持ってくる、この様な操作も一緒に行うのだ。
それと同時に、分母来る文字だけを、分母側に持ってくる
15abd/c であり、決して、15ab/cd 等とは表記しない
もし、3×a×5×b÷c×d÷eならどうか? ノートなどには、
15abd
---
ef
と書くが、それをそのまま、ネット上に載せ、15abd/ef と表記したのでは間違い。
15abd/(ef) と「ネットに載せる上での注意」に従い、括弧を補完する必要が出てくる
実際は、この注意を無視してアップする人、さらに、その間違った表記を間違って解釈し、
あるいは、書き手のミスを想定して読み取り、正しく伝わっているケースもある。
分母全体を括弧で括るというルールは必ずしも浸透してはいない。これが現実であり悪習である。
この様な悪習が蔓延る中、6÷2(1+2) を評価せねばならない場合、原則に従うと、6÷2×(1+2)
悪習に従って書かれたものとの前提で評価すると6÷(2×(1+2))というものも現れる
「÷」と「/」の区別くらいできるようになってから書き込んでねw
501 :
132人目の素数さん:2012/07/17(火) 22:16:06.64
6÷6=6÷2*3=9
なんだそうですwwwそういう世界に生きてないから勝手にやってろって感じ
6÷6=6÷(2×3)≠6÷2×3=(6÷2)×3=3×3.
単にアタリマエの話だが、小学校には
卒業試験がないから、しかたない。
今の国会を見てみろや。無能や低脳だけでどうやって国益を保って国家
を存続させる事が出来るのや。真面目に考えたら判るやろ。馬鹿に何が
出来るのや。オマエ等は国を潰す積もりかァ!
そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。
描
>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>
>うるせえ!!!!
>こちとら人間が嫌いなんだよ!!!
>優秀な奴ほど日本の足を引っ張るんじゃ!!
>たわけが!!!
>
悪習悪習とそればかり連呼しているが、その根拠が全く示せていないし
主張が非論理的すぎる(特に論点先取や循環論法が酷い)
大学院生でも特にたちが悪いのは馬鹿低脳の大学院生。
もともと無能ってのは優秀より格段に阿呆だから、
自分の数学もろくに勉強しておらず、
そのくせに教官に対して保護者に対するみたいに極めて甘えた態度を取ります。
それに対して、世間の一般人に対しては高飛車な態度で馬鹿にします。
態度が極端に異なります。これはもう落ちこぼれのやる事ですよ?
一般の男性でもこんなみっともない事はしませんよ?
これが国立大学の院生のすることですか?
要するに自分の身分が保てれば良く、数学の進歩なんかどうだって良いのです。
低レベルの修士論文で自分が大学院を追放されたり留年しても知ったこっちゃなく構わないのです。
本当にクズな人種です。税金泥棒の寄生虫です。
こいつら自分で自分の事がクズだと思わないのかねwww?
ケケケ描
6÷2(1+2)=x÷2(1+2)=6÷y(1+2)=6÷2z=1
6÷2(1+2)=x÷2(1+2)=6÷y(1+2)=6÷2z=9
x=6 y=2 z=3
以下の姉妹スレが書き込めなくなったのでこっちに。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1343554650/ >>886 >定義で()について触れていないなら、大抵の人は()を使ってもよいとして()を使って考える。
「ab÷cd」と書いた後はご自由に。
>任意の元g、h∈R^{×}について、g・hは「g×h」を指し、g・h^{-1}は「g÷h」を指すのだから、
逆に、「(6・2^{-1})・(1+2)=6÷2×(1+2)」となり、「(6・2^{-1})・(1+2)」から「6÷2(1+2)」は
復元できない、つまり、この解釈は間違っている。
よって、「6÷2(1+2)=9」は否定される。
反論終了。
ちゃんと、各解釈が双方向で問題ないことを確認してから書けよw
>>887 >に訂正。「大抵の人」は、おかしな表現でありいい過ぎだった。
「普通」でも変わらんぞw
「数学的論理的判断」と言う意味ではなw
結局、大学数学で、「a÷bc」という式はどうやって作るんだ?
なお、義務教育では「積」「単項式」が重要なキーワードであり、これについても触れること。
508 :
132人目の素数さん:2012/09/09(日) 07:30:30.27
age
>>507 私つまり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1343554650/ の
>>886-888 は、もうこの問題に関しては何も一切書きません。
幾らでも9と解釈出来る立場をどうぞ否定し続けて下さい。
まあ、正確には
>義務教育で扱っている数は実数な訳で、位相群R^{×}での通常の乗法・と除法(義務教育の記号では÷)は互いに逆の演算関係にあり、
>任意の元g、h∈R^{×}について、g・hは「g×h」を指し、g・h^{-1}は「g÷h」を指すのだから、
>位相体(実数体)Rの乗法群R^{×}を考えつつ、R上で6÷2(1+2)を主に群演算により計算すれば、
>(6・2^{-1})・(1+2)
>=(6・2^{-1})・3
>=3・3
>=9、
>6・(2・(1+2))^{-1}
>=6・(2・3)^{-1}
> =6・6^{-1}
>=1
>となって、この2つの計算はどちらも正しい。証明終。
というように、「6÷2(1+2)」は、省略するべきなんですけどね。
>>507 >>510の
>アナタは発想力が貧困といわざるをえません。
は、意味としては同じですけど、
>アナタは発想力がないといわざるをえません。
の方がよかったですね。
いずれにせよ、アナタはいわれた通りのことしか出来ない人であるかのようですね。
もう反論も何も致しませんので。アナタにレスしても無意味です。
>>509-511 >というように、「6÷2(1+2)」は、省略するべきなんですけどね。
また、さらっと嘘をつくw
「6÷2(1+2)」を計算するのだから、このスタートとなる式は書くべきだろw
>>以下の姉妹スレが書き込めなくなったのでこっちに。
>ってどういうことですかね。
ん?お前は書き込めるか?
512KByteを超えると書き込めないはずだが?
>いずれにせよ、アナタはいわれた通りのことしか出来ない人であるかのようですね。
お前は言われたこともできないみたいだなw
>>512 一応、向こうのスレでテストしたが、512KByteを超えており書けなかった。
こんな現象にはこれまで遭遇しなかったが、まあ、短文で書けということだ。
向こうのスレには迷惑掛けて申し訳ない。
まあ、以後アナタを無視する。議論しても全く意味がない。
アナタは無意味な長文ばかり書いている。
>>513 お前が、数学的に反論できない、ということだな
長々とこのスレで議論してきたが、私はもうこのスレから去る。義務教育までの範囲で考えるなら答は1になる。
それでは、さようなら。
×考えるなら
○考えても
517 :
777:2012/09/09(日) 22:11:24.69
義務教育で =1 と教えてしまってることが
異常だ という議論なのだが…
頭のデキがすなおでかわいいタイプには
最初から無理。
おかえりー
>>6÷2(1+2)の答え。スレ885
やっちまったなぁあ?
> 俺は、「÷よりも・の方が優位」「/と・は等位」という立場だ。
> 俺に、いつ「÷よりも・の方が優位」と習ったんだと聞くお前が、
> いつどこで「/よりも・の方が優位」と習ったんだよ?
> 矛盾しているし、こんなこと言っているのは粋蕎だけだぞw
お前も括弧が無いとマトモに単位系を解釈できないゆとりだったか。
大体にしてお前の言う「単項式」の定義も独自だったしな。
何で変数も無い定数だけの数式を6と2(1+2)に分けて其々を単項式とできるんだよ、
変数に除算記号が有る場合は別項扱いされるが定数の場合は別項扱いしねぇよ。
だから言うんだよ、働けって。
数学のみならず思考がテメェの考えに引き篭もっちまってるじゃねぇか。
そんなだからテメェ独自の考えで「砂消しの存在意義が分からない」とか言い出すんだよ。
β本人だろうがなかろうが同類には変わりは無いって事だ。
「単項式の除法」の話だってそうだ。「単項式」で除法する時期に
お前だけ÷の記号が入った学習してたのかよ?
マトモに学校に言ってねーな?
無記述積が「省略された×」であることを検出するには構文解析が必要
「省略された×」は、省略されていない「×」と区別できて、異なる優先順位を
与えることもできるし同じ優先順位を与えることもできる
"23"という文字列を2×3と解釈することもできるし整数23と解釈することもできる
追記
文字列"ab"は、シンボル「ab」と解釈することもできるし「a×b」と解釈することも
できるし、10進数値のように「a×10+b」と解釈することもできる
>"23"という文字列を2×3と解釈することもできるし整数23と解釈することもできる
「123456789×100」は?
>>522 >できるし、10進数値のように「a×10+b」と解釈することもできる
つまり「ab=a×10+b=a×1×0+b=b」ということですね?
525 :
132人目の素数さん:2012/09/10(月) 08:59:09.40
>>520 >お前も括弧が無いとマトモに単位系を解釈できないゆとりだったか。
単位の話は、むしろ、ネット上で数式を一行で書く時の話と同じだろw
>大体にしてお前の言う「単項式」の定義も独自だったしな。
俺はソースを提示してる。「独自」じゃないだろw。お前、妄想ばっかりだなw
>何で変数も無い定数だけの数式を6と2(1+2)に分けて其々を単項式とできるんだよ、
「積の表し方」として「積は×を省いて書く」。
「いくつかの文字や数の積として表わされる式を単項式という。」。
(単項式の定義は、
http://www.math-konami.com/lec-data/ch02.pdf 参照)
これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
証明終了。さあ、反論どうぞ。
>変数に除算記号が有る場合は別項扱いされるが定数の場合は別項扱いしねぇよ。
初耳なんだが、お前の妄想じゃないなら、これもいつどこで習ったか答えてねw
>そんなだからテメェ独自の考えで「砂消しの存在意義が分からない」とか言い出すんだよ。
俺がいつそんなこと言った?やっぱり妄想癖があるんだなw
>お前だけ÷の記号が入った学習してたのかよ?
俺は「最低限、人のレスをちゃんと読んでから発言しろよ」と言ったよな?
お前は、ちゃんと俺の以下のレスを読んだか?そして、満点取れるんだろうな?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1343554650/705 (
http://mimizun.com/log/2ch/math/1343554650/705)
では、ちゃんと読んだかテストをしてやる。このAの答えが、お前の質問に対する答えでもあるぞw
@「 ア 簡単な整式の加法、減法及び単項式の乗法、除法の計算ができること。」は何学年の内容か?
A「千葉」の問題と答えを書け。
お前の妄言ばかりで義務教育を受けているとは思えない言動から推察するに、お前は日本人じゃないなw
>>521-522 お前それ「べ」が言ってた事と同じだぞ。
残念ながら小学ではなく中学で習う事だが定数同士の無記述積は
2(1+2)={2(3)=}2・3
と“・”を使って表す(日本指導要領下では中括弧内は経ないが米国では経る)。
因みに、しばしば物理学などで変数同士やパラメータ表示定数に用いられる場合は
スカラー積を表したりはするが其れ等とは異なり個別の定数表示なので区別が付く。
>>526 見る気無い。
“無記述積”と“÷”の優位差の無い当スレ的9派的回答と
“無記述積”=“/”>“÷”の優位差順の回答と
“無記述積”>“/”=“÷”の優位差順の回答と
無記述積>“”
無記述積>“/”>“÷”の優位差順の当スレ的1派的回答と
に4通りって事だ。
で。定数だけの式の中に、何で単項式の定義とか気にする必要が有るんだよ此の弩狆クシャが。
だぁからβが居るっツってんだよ。別に本当にβでなくても良い、βと別人でも同類だろ此んなの。
変数の扱いを定数だけの式に勝手に拡大解釈する所なんかソックリだろ?例えば「x<∞」と記してxが∞でない事を(高校数学レベルで)簡易的表現したりはするが
βがしたみたいな「3<∞、3は∞より小さい」なんて表現はしねぇよ!
おぉ其うさ、「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」発言で有名なバカβだよ。
>>522 付け加えるとな?大前提からして10進数値であって不定進数値じゃねぇんだよ。
其んなに何でも彼でも定義をバラす気なら先ずはお前の生まれ始めや始祖まで遡れや、1人でな。
>>528 >見る気無い。
じゃあ、やっぱり妄想だったなw
俺は『「6÷2(1+2)」と「6/2(1+2)」の立場』について書いたんだぞw
トンチンカンなお前の妄想で、イチャモンつけんなよw
>で。定数だけの式の中に、何で単項式の定義とか気にする必要が有るんだよ此の弩狆クシャが。
「数」は「単項式」であり「文字式」である。
つまり、「文字」と「数」の計算における扱いは同じ。
よって、「6÷2(1+2)」は「単項式の除法」で習う「a÷bc」と同型であり、この計算方法に従う。
何か問題あるか?
>だぁからβが居るっツってんだよ。別に本当にβでなくても良い、βと別人でも同類だろ此んなの。
知らんがなw
>変数の扱いを定数だけの式に勝手に拡大解釈する所なんかソックリだろ?
まず、お前は、文字式と数だけの式で扱いが違うことをいつどこで習ったんだよ?
次に、「a÷bc」の形式は「単項式の除法」で習うんだが、
定数だけの式「6÷2(1+2)」の形式はいつどこで習うんだよ?
お前の妄想じゃないなら、ちゃんと答えてねw
まあ、勝手に拡大解釈する「実は、お前がβと同類だった」という結論になるんだろうがなw
俺にとっては扱いは「同じ」ものなので、区別する必要もないんだがなw
ほら、まだお前にはいっぱい宿題が残ってるだろ?
そっちの回答はどうなっているんだよ?w
だいぶ、トーンダウンしたようだなw
結局、お前の発言はすべて妄想だったなw
ああ、なるほど。
「β」ってやつが都合よく現れる訳ないと思ったが、
>>521-522 は、やっぱり妄想君の自演だよなw
「無記述積」なんて特徴ある単語を使っているのは妄想君くらいだしな。
さすがにばれると思ったのか、コテハンでは「不記述積」なんて言ってたりもする。
532 :
132人目の素数さん:2012/09/11(火) 08:26:06.71
弩狆クシャ、って何?
>>530 何がトーンダウンだよ?お前は暇そうだなぁ。
> 次に、「a÷bc」の形式は「単項式の除法」で習うんだが、
> 定数だけの式「6÷2(1+2)」の形式はいつどこで習うんだよ?
> お前の妄想じゃないなら、ちゃんと答えてねw
おいコラ、それお前が答えるべき筈の話だろ?
定数ばかりの時の話は含まれないのか?じゃあ今まで何を得意気に
「単項式の除法で習う」「単項式の除法で習う」と連呼してたんだよ?無駄じゃねぇか。
それを何でしれっと答える立場を俺にすり替えてるんだよ?
筋のすり替えも得意なら立場のすり替えも得意か、凌ぎの世界の人間かよ?
>>530 ÷を×に代えた式
6×2(1+2)
を単項式事に分けよ。
× 単項式事 〇 単項式ごと
>>530 >定数ばかりの時の話は含まれないのか?
www
俺が「扱いは同じ」と書いたのが見えないのか?
それとも意味が分からないのか?
妄想君の思考回路は、いったいどうなっているんだろうなw
で、妄想君はいつどこで「扱いが違う」ことを習らったんだ?
妄想じゃないなら、ちゃんと答えてねw
>筋のすり替えも得意なら立場のすり替えも得意か、凌ぎの世界の人間かよ?
そっくりそのままお返ししますw
人のレスを「見る気無い」なんて言うやつのどこに真実があるのかね?
妄想君は、本当に妄想ばっかりだなぁw
>>534 www
俺が
>>527に書いたの定義が見えないのか?
お前は、その定義を使いこなすこともできない低能なのか?
539 :
132人目の素数さん:2012/09/15(土) 09:27:18.77
粋蕎はβ好きw
540 :
777:2012/09/15(土) 22:01:48.96
6÷2(1+2) に部分式として含まれる単項式は、6 と 6÷2 と 2 と 1 と 2。
2(1+2) は、括弧内に + を含むから、展開しないと単項式は出てこない。
2(1+2) 自体は、単項式ではない。常識程度のことは、知らないとな。
これを使って、6÷2(1+2) = (6÷2)(1+2) と分解することもできる。
>>540 >6÷2(1+2) に部分式として含まれる単項式は、6 と 6÷2 と 2 と 1 と 2。
お前の言う 単項式の定義を書いてみろ
そして、「6÷2」が出てくることを証明してみろ
できるならなw
>2(1+2) は、括弧内に + を含むから、展開しないと単項式は出てこない。
()は先に計算するものであり、一纏まりである。
つまり、「2(1+2)」は、「2」と「(1+2)」の積。
常識程度のことは、知らないとな。
そもそも、「6÷2×3」という式が「(6÷2)×3」を指すのか「6÷(2×3)」なのか、その扱いをはっきりさせることだ。
それをしない限り、答えは計算があっていれば何でもいいい。
「÷」は分数の「/」とは扱いが違って、単に「6×(1/2)×3」と書いたからといって答えは一意に定まる訳ではない。
やはり義務教育は杜撰である。
>>536 > 俺が「扱いは同じ」と書いたのが見えないのか?
やっちゃった。『単項区別に於ける×と÷の区別』をやらなかった。
やっぱりお前はβレベルだわ。
>>542を修正
そもそも、「6÷2×3」という式が「(6÷2)×3」を指すのか「6÷(2×3)」なのか、その扱いをはっきりさせることだ。
それをしない限り、答えは計算があっていれば何でもいいい。
「÷」は分数の「/」とは扱いが違って、単なる「6÷2×3」という式を、
「6×(1/2)×3」の如く単にそのまま「6÷2×3」と書いたからといって、その答えは一意に定まる訳ではない。
やはり義務教育は杜撰である。
一応だな、「÷」を単純に「/」と見なすと、
6÷2×3=6×(1/2)×3=9
になるぞ。
これは、
>>527の問題の解き方に従って考えるとそうなる。
「6÷2(1+2)」も、()内を優先させて計算すると「6÷2×3」になる。
だから答は9でも1でもよいっていったろ。
546 :
132人目の素数さん:2012/09/16(日) 05:47:41.96
数学は社会から独立した存在と勘違いしている厨さんがいますなあ。
>>543 >> 俺が「扱いは同じ」と書いたのが見えないのか?
>やっちゃった。『単項区別に於ける×と÷の区別』をやらなかった。
出た、妄想君の必死の印象操作「やっちゃった」攻撃w
それにしても妄想君の言うことは相変わらず意味が分からんなw
何が言いたいのか、もっと詳しく解説してみろ
まあ、どうせいつもの妄想で終わるのだろうがw
ちなみに、妄想君の主張は「6÷2(1+2)=1」なんだよな?
これは俺と同じなんだが、妄想君は何で俺にイチャモンを付けてくるんだ?
妄想で何が何だか分からなくなっているのか?
>>547 >「6÷2×3」という式は、「(6÷2)×3」を指すに決まってるだろw
そんなこといわれるまで知らんな〜。教科書にそういう計算順序はしっかり書かれてんのか?
余談だが、本来は、小学1、2年のうちは算数などはやらずに従来とは異なる内容の国語だけみっちりやれば、
算数とか理科なんて小学3、4からやっても別に遅くないんだよ。
学年ごとに扱う筆算の桁数が違い、同様なことを再び教えるのはバカらしいと思わないのかい?
>()外まで勝手に変形してるしw
>「6÷2(1+2)」は()内を優先させて計算すると「6÷2(3)」になる、だろw
それだと、6÷2(3)=6÷{2(1+2)}になって、上の定義に従うと
6÷2(1+2)の答えは必ずしも1とはいい切れないんだよな〜。
もしかしたら、6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)かも知れない。1+2=3は数だよな〜。
そもそも、2(3)のような数の×を省いた表記って義務教育でやったのか?
>ところで「義務教育は杜撰」と言い、「6÷2(3)」の表記を
>受け入れられない砂消し君は、もう出てこないんじゃなかったのか?
「6÷2×3」の扱いが引っ掛かったから登場しただけ。
>>547 どっかで÷なんて記号いつまでも使ってないで、早く逆数や分数式の扱いに慣れた方がいいっていったろ。
「6÷2×3」のような書き方をしていつまでも÷を使ってると、「6÷2×3」の解釈がややこしくなりかねないんだよ。
小中高で÷なんて記号を使うのは、「8÷3」のように整数や多項式の商や余りを考えるとき位だよ。
>>547 >>550の1番下の文を
>小中高で÷なんて記号を使って意味があるのは、「8÷3」のように整数や多項式の商や余りを考えるとき位だよ。
に訂正。
>>549-551 >そんなこといわれるまで知らんな〜。
ほお?砂消し君にとっては初耳なんだw
義務教育レベルの知識は身につけてからものを言ってねw
例えば交通ルールを身に付けずにいきなり車の運転をすると
どれだけ周りに迷惑をかけるか分かるか?
>それだと、6÷2(3)=6÷{2(1+2)}になって、上の定義に従うと
>6÷2(1+2)の答えは必ずしも1とはいい切れないんだよな〜。
6÷2(3)=6÷{2(1+2)}なら、6÷2(1+2)の答えは必ず1だろw
前半と後半がつながらないぞw
「上の定義に従う」も何を指しているかさっぱり分からんしなw
お前、国語もできないのなw
>そもそも、2(3)のような数の×を省いた表記って義務教育でやったのか?
ん?お前は駄目だと習ったか?
それに「(10+1)(10-1)=10^2-1^2=100-1=99」というパターンはよくあるな。
だいたいにして、すべてのパターンを列挙することなど不可能であり、禁止されていないなら問題ないだろw
>どっかで÷なんて記号いつまでも使ってないで、早く逆数や分数式の扱いに慣れた方がいいっていったろ。
それはそれ、これはこれ。全くの別問題だな。
いくら使用頻度が低くてもルールとして存在し、そのルールを理解しているか確認している訳だ。
自分が理解できないからと言って駄々をこねるなよw
>「6÷2×3」の扱いが引っ掛かったから登場しただけ。
砂消し君は、本当に記憶力ないのなw
何回同じこと言って「登場」すんだよw
>>552 >ほお?砂消し君にとっては初耳なんだw
初耳といってよいな〜。例え習ったとしても、もうとっくの昔に忘れてる。
こういう「6÷2×3=(6÷2)×3」のような曖昧というか下品な定義をされると、
思い出すとき、ややこしい扱いになるんだよな〜。
>「上の定義に従う」も何を指しているかさっぱり分からんしなw
>>「6÷2×3」という式は、「(6÷2)×3」を指すに決まってるだろw
のことだが。
>>そもそも、2(3)のような数の×を省いた表記って義務教育でやったのか?
>ん?お前は駄目だと習ったか?
習ってはいないが、はっきりいって2(3)なんて書き方した教師はいないw
「2(3)」ではなく「2×3」と書いている。
>それはそれ、これはこれ。全くの別問題だな。
全体的に小中高(とりわけ高)の数学はむしろ解析的面が強いが。
>>552 今はどうか知らんが、昔の小学校教師は殆ど教育学部卒の筈で、教育学部卒は人によって得意分野が異なるんだよ。
その教育学部卒の数学や理科を得意とする小学教師ですら、私が教わった範囲では「2(3)」ではなく「2×3」と書いていた。
>>555 >なぜかこれは憶えてるんだw
>説得力0ですなw
これは覚えてる。「2(3)」なんて書かないw
私はとある教師から実数1を(1)と行列のように書くか?と聞かれたことがあるから、
そんな書き方をしても意味がない、といってやったけどな。
その教師達は実数1を(1)と書くかとかいう件について論争をしていたらしく、
1を(1)とも書くと思っていたのはその教師だけで、
残りの教師達はそんな書き方はしないという考えだったそうだがな。
アナタと同じような考えをするような、院までいった教師がどうやらいるらしいんだよ。
これが院までいった教師なのかな〜と思ったけどな。
557 :
132人目の素数さん:2012/09/16(日) 10:14:17.54
妄想乙w
>>557 >>556は経験に基づいて書いたけど、大体事実だよ。
確かに、院まで行ったにもかかわらず、実数1を(1)と行列のように書くと考えている教師はいた。
その後その教師の考えがどうなったかは知らないけどな。
559 :
132人目の素数さん:2012/09/16(日) 12:32:27.78
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
560 :
132人目の素数さん:2012/09/16(日) 13:57:05.68
大体事実w
>>556 指摘した「6÷」の有無で話は大きく違うんだが、相変わらず都合が悪いことは完全無視なのなw
で、砂消し君は何故再登場したんだっけ?
再登場したからには、何か新しいこと言えよw
562 :
132人目の素数さん:2012/09/16(日) 21:55:00.98
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
お前ら、√6÷2√3 はいくつと答える?
2/3÷2と1/3の計算のごとし
>>561 まあ、例の「6÷2×3」の件で、「6÷2×3=6÷(2×3)」と定義したなら
「6÷2(1+2)=6÷(2×3)=6÷6=1」と、「6÷2(1+2)」の答えは必ず1になる。
逆に、私が書いた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1343554650/202 (
http://mimizun.com/log/2ch/math/1343554650/202)
の如く「6÷2×3=(6÷2)×3」と定義すると、
「6÷2(1+2)」について「÷」がどこまで掛かるか曖昧になって
「6÷2(1+2)」を
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)=(3)(3)=3×3=9
とも
6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}=6÷{2(3)}=6÷(6)=6÷6=1
とも受け取れて、答えは9でも1でもよくなってしまう。
まあ、2と1+2=3は両方1つの数で、「2(3)」を「23」などとは書けないのだから、答えは9になるのだろう。
別に2個の数の積(例えば2×3)を「2(3)」のように×を省いて表す記法は義務教育でやってないだろ。
更には「6÷2(1+2)」についての上の2つの計算過程が同時に成り立つことはあり得ない。
そして、「6÷2(1+2)」を計算するときは別に商や余りを考える訳でもない。
だから÷なんて記号いつまでも使ってないで逆数を使って、「6÷2(1+2)」が
「6×(1/2)×(1+2)」指すのか「6×{1/2(1+2)}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
無理数や3つ以上の数を持ち出して計算をするとき、商や余りを考える訳でもないのに、
いつまでも÷を使って表すのはただの御ママゴト遊び。
一応、アナタが使ってる数を行列のように表す記法を用いて書いたぞw
こんなことやっても、計算過程が長くなるだけで意味ないんだけどな。
>>561 >>565の下の方の
>「6×(1/2)×(1+2)」指すのか「6×{1/2(1+2)}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
は
>「6×(1/2)×(1+2)」を指すのか「6×{1/2(1+2)}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
の間違い。
>>561 ああ、
>>566では式も直すべきだったな。
>>565の下の方の
>「6×(1/2)×(1+2)」指すのか「6×{1/2(1+2)}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
は
>「6×(1/2)×(1+2)」を指すのか「6×{1/(2(1+2))}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
の間違い。
>>565 >まあ、例の「6÷2×3」の件で、「6÷2×3=6÷(2×3)」と定義したなら
まあ、義務教育の定義はそうなっていないけどなw
>の如く「6÷2×3=(6÷2)×3」と定義すると、
>「6÷2(1+2)」について「÷」がどこまで掛かるか曖昧になって
まあ、「÷」について何も定義していないからなw
俺が
>>507で指摘した『「a÷bc」という式はどうやって作るんだ?』から
逃げ回るから「曖昧」になるだけだろw
>別に2個の数の積(例えば2×3)を「2(3)」のように×を省いて表す記法は義務教育でやってないだろ。
やったよw括弧の中は立派な「式」だろ?どこが問題だ?
それに、「6÷2・3」と書いても良いし、「a÷bc=a÷(bc)=a÷(b×c)」なのだから、
「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」と書いても「6÷2(1+2)=6÷(2×3)」と書いてもよい。
いくらでも書き方があるのにこれを無視し、「2(3)とは書けない」を根拠にするのは
あまりのも数学的に程度が低すぎると言わざるを得ない。
数学に別解があるなんて当たり前だということも理解できないのかw
>「6×(1/2)×(1+2)」を指すのか「6×{1/(2(1+2))}」を指すのかはっきりさせて表せといっている訳。
双方向に変形か確認しろと指摘したよな?
「6×(1/2)×(1+2)」が「6÷2(1+2)」と書けることを説明してみろw
>一応、アナタが使ってる数を行列のように表す記法を用いて書いたぞw
単に書き方の問題であって、それは本質でも何でもないだろw
>いつまでも÷を使って表すのはただの御ママゴト遊び。
別問題だと指摘したのも理解できないのなw
砂消し君にとって「曖昧になる原因」は「÷」について何も定義していないこと。
という訳で、早く
>>507に回答しろ
これに回答せずに「曖昧」などと二度と言うなよw
>>568 >やったよw括弧の中は立派な「式」だろ?どこが問題だ?
>それに、「6÷2・3」と書いても良い
へ〜、「2(3)」なんて書き方義務教育でやったんだ〜。私はやってないけどなw
例え行列のように書くとしても、「2(3)」などとは書かず、「2(+3)」とか「2(-3)」と、
少なくとも()内の3に符号は付けて書く。「2(3)」という書き方は何の意味もなくあり得ないw
え〜、「6÷2(1+2)=6÷2・3」という書き方を認めると、それ以降の計算が「6÷2・3=(6÷2)×3=3×3=9」となるんだが。
>「6×(1/2)×(1+2)」が「6÷2(1+2)」と書けることを説明してみろw
こんなの簡単でして、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すのか「6÷{2(1+2)}」を指すのかが曖昧だから、前者を指すと解釈すれば、
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)=(6×(1/2))×(1+2)=6×(1/2)×(1+2)
とも書ける。
>>507への回答。
位相群R^{×}上で考えると、結合則から
(6・2^{-1})・(1+2)=6・(2^{-1}・(1+2))=6・((1/2)・(1+2))=6×(1/2)×(1+2)
なのだから、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すと解釈すれば、
今書いた式とその直前に書いた式から
(6・2^{-1})・(1+2)=6×(1/2)×(1+2)=(6÷2)(1+2)=6÷2(1+2)
と復元可能。曖昧な原因は「÷」ではなく、
「6÷2(1+2)」の「÷」が「2」まで掛かるのか「2(1+2)」まで掛かるのかにあるんですが。
何か半ベソ書いたような書き方してるような気がするが。
>>568 いや、例え符号を付けて行列のように書くとしても、
「2(+3)」とか「2(-3)」という表記は余り見かけないな。
「2・3)」や「2・(-3)」ならある。
「(+2)(+3)」とか「(+2)(-3)」という表記なら十分あり得る。
幾らなんでも「2(3)」はあり得ないw
「2・3」とか「2×3」で十分。
そもそも、論理的に正しくても「2×3」や「2・3」を「2(3)」なんて書く教師っているのかよ…。
察するに、恐らく、その教師は図形の問題が余り得意じゃなかったろ。
>>568 >>570の
>「2・3)」や「2・(-3)」ならある。
は
>「2・3」や「2・(-3)」ならある。
の間違い。
一応な、「2(3)」ではなく「1(3)」という行列のような表記はあって、それ自体十分意味があるぞ。
もっとも、「1(3)」の「1」は数ではなく関数や写像などを表すけどな。
>>569-571 >へ〜、「2(3)」なんて書き方義務教育でやったんだ〜。私はやってないけどなw
義務教育での「ab÷cd」に関わる定義を書いてみろw
砂消し君にとっては「やってない」から書けないだろう?w
>え〜、「6÷2(1+2)=6÷2・3」という書き方を認めると、それ以降の計算が「6÷2・3=(6÷2)×3=3×3=9」となるんだが。
ほら、義務教育の定義と、群論(大学数学)の定義をすり替えているw
砂消し君は一体どっちで話をしているんだよ?w
というか、砂消し君はアスペだから人の立場で話を理解することができないだけだっけ?
>こんなの簡単でして、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すのか「6÷{2(1+2)}」を指すのかが曖昧だから
ほら、都合の悪い定義は「なかったこと」になってるw
義務教育では、「6÷2(1+2)」は「6÷{2(1+2)}」を指すんですよ?
ちゃんと理解してくださいw
>なのだから、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すと解釈すれば、
どの範囲での話か、そして、その範囲での定義をはっきり明記してから、発言しろな
義務教育では、そんな定義はない。よって、そんな変形はできないことを理解しろ
>「6÷2(1+2)」の「÷」が「2」まで掛かるのか「2(1+2)」まで掛かるのかにあるんですが。
だから、「÷」の定義でそれが決まるんだろw
で、定義自体の提示を求めてるのに、やっぱり書けませんでしたねw
>何か半ベソ書いたような書き方してるような気がするが。
と、必死にそういうことにしたい砂消し君なのでしたw
>そもそも、論理的に正しくても「2×3」や「2・3」を「2(3)」なんて書く教師っているのかよ…。
ほら、元々の式が「6÷2(1+2)」であることを無視してるw
「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」であり、「6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2)」なのだから話が違うと指摘したのにねw
しかも、まだ、本質でもなんでもないと指摘した「2(3)」にこだわってるw
砂消し君にとっては、「2(3)とは書かない」が最後の砦なのか?
>>572 >義務教育での「ab÷cd」に関わる定義を書いてみろw
え〜、確か記憶では「ab÷cd=(ab)/(cd)」だったな。
abとcdを両方多項式として考えると商0、余りabにもなる。
まあ、義務教育の定義なんてコロコロ変わるんだから、どっちでもというかどうでもいい。
どうやら、かなり昔なら中学で三角法やってたらしい位だから、別に後者でもいい。
>>え〜、「6÷2(1+2)=6÷2・3」という書き方を認めると、それ以降の計算が「6÷2・3=(6÷2)×3=3×3=9」となるんだが。
>ほら、義務教育の定義と、群論(大学数学)の定義をすり替えているw
>砂消し君は一体どっちで話をしているんだよ?w
>というか、砂消し君はアスペだから人の立場で話を理解することができないだけだっけ?
>
>>こんなの簡単でして、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すのか「6÷{2(1+2)}」を指すのかが曖昧だから
>ほら、都合の悪い定義は「なかったこと」になってるw
>義務教育では、「6÷2(1+2)」は「6÷{2(1+2)}」を指すんですよ?
>ちゃんと理解してくださいw
>
>>なのだから、「6÷2(1+2)」が「(6÷2)(1+2)」を指すと解釈すれば、
>どの範囲での話か、そして、その範囲での定義をはっきり明記してから、発言しろな
>義務教育では、そんな定義はない。よって、そんな変形はできないことを理解しろ
>
>>「6÷2(1+2)」の「÷」が「2」まで掛かるのか「2(1+2)」まで掛かるのかにあるんですが。
>だから、「÷」の定義でそれが決まるんだろw
>で、定義自体の提示を求めてるのに、やっぱり書けませんでしたねw
それ以前に、「2」も「2(1+2)=6」もどっちも数なんだが。
アナタ、数学やってるのに何も考えられないバカみたいだなw
だからどっかで書いたろ。義務教育の算数や数学は洗脳教育だって。
>>572 >しかも、まだ、本質でもなんでもないと指摘した「2(3)」にこだわってるw
>砂消し君にとっては、「2(3)とは書かない」が最後の砦なのか?
別に「2(3)」と書いてもいいぞw
バカらしい記法だけどな。
575 :
132人目の素数さん:2012/09/18(火) 10:16:21.36
逆切れワロタw
>>575 別に逆切れはしてないぞw
単なる感想だよ。
まあ、少し休む。
コイツの見苦しさは今に始まったことじゃない
>>573 >え〜、確か記憶では「ab÷cd=(ab)/(cd)」だったな。
はい。言質取った。後でねちねち言わないように。
>まあ、義務教育の定義なんてコロコロ変わるんだから、どっちでもというかどうでもいい。
負け惜しみにしても酷い言い訳だな。
砂消し君はどうなるか分かりもしない未来のことを悲観して生きているのかもしれんが関係ない。
淡々と今の定義に従うだけ。
>どうやら、かなり昔なら中学で三角法やってたらしい位だから、別に後者でもいい。
定義と指導内容を混同してないか?
>それ以前に、「2」も「2(1+2)=6」もどっちも数なんだが。
だから何?
また、訳の分からんことを言い出したよw
>アナタ、数学やってるのに何も考えられないバカみたいだなw
>だからどっかで書いたろ。義務教育の算数や数学は洗脳教育だって。
こういう脈絡がなく結論有りきで話をするやつをパラノイアって言うんだっけ?
早めに病院にいった方が良いんじゃないか?
580 :
132人目の素数さん:2012/09/19(水) 01:10:35.95
>>578 小二病
・答えが複数あるなぞなぞを見つけて友達に出してみてからかう
>>577 別に私(いわゆる砂消し君な)が見苦しいと考えたければそうすればよい。
私は逆切れなどしておらず、ありのままの事実を書いただけなんだけどね。
文章で己の心情のありさまを正確に伝えることが如何に難しいかを認識していないのだろう。
これも義務教育の国語のテストで「筆者の気持ちに近いのは次のうちどれですか?」なんていう問題を
やたらめったら解かせたり解かせられたことが影響しているのだろう。
その筆者がこのテストの問題と答を見たら、「違う、違う、こんなこと伝えたいんじゃない」なんて思っていることが少なくないだろうよ。
アナタは、その国語のテストを解くかの如く他人の文章を見て他人に対する印象を持つことと、同じことをしているんだよ。
他人の文章を読んで、分かりもしない他人に対する心情を強引に正確に把握することと、
他人の文章を読んで、他人に対する主観的印象を抱くこととは、非常に似たことである。
>>579 >>まあ、義務教育の定義なんてコロコロ変わるんだから、どっちでもというかどうでもいい。
>負け惜しみにしても酷い言い訳だな。
>砂消し君はどうなるか分かりもしない未来のことを悲観して生きているのかもしれんが関係ない。
>淡々と今の定義に従うだけ。
というより、今の日本では義務のチュー以降不等号「≧」や「≦」をそのままの形で教えているんだが、
海外の多くの国ではそうではなく不等号「≧」(や「≦」)を
「>」(「<」)の下に「/」(「\」)や「_」を一本引いた形で教えているんだよ。
そして、「≧」や「≦」なんて形は教えていない。
つまり、海外に出たら「≧」や「≦」を使ってたら「これは何ですか?」と聞かれることが少なくない。
にもかかわらず、日本では「≧」や「≦」をギムや高でそのまま教えている。
これは一体どういうことだとね?w
そして考えることを教えず計算ばかりさせるとは何事だとね?w
本当に日本のギムは酷いやり方しているんだよ。
そういうことだよ。
>>どうやら、かなり昔なら中学で三角法やってたらしい位だから、別に後者でもいい。
>定義と指導内容を混同してないか?
こんなの「÷」という記号を、整数や多項式の商や余りを考えるときのみ使うように定義して教えていけば簡単だが。
分数を÷なんて使わずに図で感覚的に教えて、それから多項式を定義し、そして分数と同様に多項式の商を考えればよい。
>>579 >>それ以前に、「2」も「2(1+2)=6」もどっちも数なんだが。
>だから何?
>また、訳の分からんことを言い出したよw
アナタは一体どこまでバカなんだ?w
「6÷2(1+2)」の「2」、「1+2=3」、「2(1+2)=2×3=6」はすべて数であり、
「6÷2(1+2)」という式自体は、「(6÷2)(1+2)」とも「6÷{2(1+2)}」とも括弧を用いて
答えが一意に定まるように書かれている訳でもない。
「6÷2(1+2)」という式自体は、「(6÷2)(1+2)」とも「6÷{2(1+2)}」とも解釈することは可能である。
そしてそれぞれの解釈の仕方により答えは異なってくる。
それにもかかわらず、アナタは「6÷2(1+2)」が「6÷{2(1+2)}」を指すとばかり思っている。
何故「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」と一意に解釈出来るのか?、とそういうことだよ。
この程度のことも理由を付けて説明しないと分からないのか?w
584 :
132人目の素数さん:2012/09/19(水) 04:55:34.72
支離滅裂なやつだなw
>>579 一応補足しておくが、ギムでは「6÷2×3=(6÷2)×3」と定義されていることと
()内を優先すると「6÷2(1+2)=6÷2(3)」となるが、右辺の「6÷2(3)」について
「(6÷2)=6÷2=3」と「(3)=3」はどちらも数で、
「6÷2(3)」は「6÷{2(3)}」と「{}」を用いて
答えが一意になるように明記されていないのだから、
「6÷2(3)」を「6÷2(3)=(6÷2)(3)=6÷2×3」とも
「6÷2(3)=6÷{2(3)}=6÷(2×3)」とも解釈出来ることに注意しろよ。
まあ、ギムの定義に従うと、殆ど一目でこれだと分かるような
多項式の定義とか無理数の割算とかを持ち出すのはなしな。
「6÷2(1+2)=6÷2(3)」という表記だと、一目で「6÷2(1+2)=6÷2(3)=(6÷2)(3)」と解釈するべきか
「6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷{2(3)}」と表記するべきかは分からず、
単なる多項式の割算や無理数の割算の場合とは扱いが違ってくる。
>>584 感想文を書くなら、このスレの「6÷2(1+2)」に関する数学的見解を述べるべきだと思うのだが。
それもせずに感想文のみ書くことは、有意義なことではなくやめた方がいい。
>>582-583>>585 >にもかかわらず、日本では「≧」や「≦」をギムや高でそのまま教えている。
>これは一体どういうことだとね?w
だから何が言いたいんだよw
海外に右にならえ、とすれば満足なのか?
>そして考えることを教えず計算ばかりさせるとは何事だとね?w
>本当に日本のギムは酷いやり方しているんだよ。
ルールはルールで身に付ける必要があるんじゃないのか?
それはいつ身に付けるのがベストだと砂消し君は言うのかな?
で、教育に文句があるならスレ違いだからなw
このスレでは、「ルールはこうなってます。それに従うとこうなります」しか必要ないぞw
>「6÷2(1+2)」の「2」、「1+2=3」、「2(1+2)=2×3=6」はすべて数であり、
>「6÷2(1+2)」という式自体は、「(6÷2)(1+2)」とも「6÷{2(1+2)}」とも括弧を用いて
>答えが一意に定まるように書かれている訳でもない
だから、何言ってるか分からんってばw
ちゃんと定義を明示し、もっと論理的に説明してくれよw
もしかして「数」は立派な「単項式」だと理解できないのか?
>何故「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」と一意に解釈出来るのか?、とそういうことだよ。
『確か記憶では「ab÷cd=(ab)/(cd)」だったな』はどこいったんだよw
>多項式の定義とか無理数の割算とかを持ち出すのはなしな。
先に逃げ道作ってるんじゃねーよw
定義もなしじゃ単なる砂消し君の妄想でしかないぞw
>単なる多項式の割算や無理数の割算の場合とは扱いが違ってくる。
ほら、論理が飛躍しているw。なぜ「扱いが違う」か論理的に説明しろ
本当に砂消し君の頭の中はどうなっているんだ?
>>587 >だから何が言いたいんだよw
>海外に右にならえ、とすれば満足なのか?
これは私の単なる独り言だ。
で、本題。
単純に多項式と同様に見なせば「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}=6÷6=1」で済む話。
しかし、整数の加減乗除なんて既に小でやることである。そこで小までの範囲で考えれば
「6÷2(1+2)」が「6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)」を指すのか
「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」を指すのかがはっきりしないんだから、
別に
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)=6÷2×3=9
でも
6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}=6÷(2×3)=6÷6=1
でもよくなってしまう。
まあ、「6÷2×3=(6÷2)×3」と、割算記号÷と掛け算記号×の2つの記号が
割算記号÷掛け算記号×より前にある形で出て来たとき、
÷を優先させて計算させることを踏まえると、一目見た限りでは
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)=6÷2×3=9
の方が正しいと思われるのだが。
「2×3=2×(3)=2(3)」という行列を用いるような書き方を例え教えるとしても、
小学校で「2×3=2×(3)=2(3)」という書き方を教えられることは可能な筈なんだが、
アナタは小学校で「2(3)」という書き方を習ったんだろ?
一体どこで「2×3=2×(3)=2(3)」という書き方を習ったんだ?
>>587 >>588の下の方の
>小学校で「2×3=2×(3)=2(3)」という書き方を教えられることは可能な筈なんだが、
は
>小学校で「2×3=2×(3)=2(3)」という書き方を、教師が教えることは可能な筈なんだが、
に訂正。
そもそも定義とは何なのか。例えば自然数には、
・ 1は自然数である
・ ある自然数に1を加えたものも自然数である
という定義の仕方がある。ではそもそも1とは何なのか。加えた、とは何なのか。
結論を言うと、
・ おちんちんは自然数である
・ ある自然数におちんちんをびろ〜んしたものも自然数である
と、1をおちんちんに、加えたをびろ〜んした、に置き換えても何ら変わらず
成り立つ『構造』こそが数学なのだ、というのがヒルベルトの形式主義。
スレチだったらスルーしてね
>>588 >しかし、整数の加減乗除なんて既に小でやることである。そこで小までの範囲で考えれば
砂消し君の主張は、小4で加減乗除混合算を習うまでは「6+2×3=24」でもいいということだな?
砂消し君にとって「6+2×3=24」は正解なのか?
「小までの範囲で考えれば」なんて意味のない仮定であり、
重要なことは正しい知識を持った上での最終的な結論だよなw
意味のない仮定で話をすり替えるのは、やめろってw
>÷を優先させて計算させることを踏まえると、
ほら、また話をすり替えたw
「÷を優先」なんてルールはありません。単に「左から順に」計算してるだけですw
>アナタは小学校で「2(3)」という書き方を習ったんだろ?
ほら、また話をすり替えたw
俺が、いつ「小学校で」と言ったよ?
具体的にレス番を指摘してくれるか?
で、まだ、「2(3)」にこだわってるのか?w
「a(b+c)」は中学で習ったよな?
そして、「a(b+c)」と「2(3)」とで何の違いもないだろう?
あるというなら、「b+c」も「3」も立派な「整式」なのだが、
なぜ「2(3)」を特別扱いするのか、本質的な違いを指摘してくれないか?
ちなみに、いちいち「行列を用いるような」と印象操作をするのもウザイぞw
>>590 いや、ギムの算数や数学の定義には必ずどこかに矛盾がある。
そうでなければ、
>>588のような解釈が出来なくなる。
ギムの公理系で小の定義に限定して考えると
「6÷2(1+2)」の答えが一意に定まらないことに対し、
中の定義で考えると「6÷2(1+2)=9」と一意に定まる。
これはどう見ても定義として体系的におかしい。
マジメな基礎論を使った話は、アナタ達に任せる。
>>591 >具体的にレス番を指摘してくれるか?
小学教師でも「2×3=2×(3)=2(3)」が正しいことは知っているから、小学教師が教えても何らおかしくはない。
>>590 >>592の「ギムの公理系」は「ギムの定義の体系」とした方がよかったか。
そのあたりについては余りよく分からない。
594 :
132人目の素数さん:2012/09/19(水) 09:22:51.94
自演乙w
>>590 幾度も失礼。
>>592の
>中の定義で考えると「6÷2(1+2)=9」と一意に定まる。
は
>中の定義まで含めて、中の定義で考えると「6÷2(1+2)=1」と一意に定まる。
の間違い。
>>592 何だよ、俺に対するレスは一行かよw
反論がないということは、砂消し君が数学的に間違っていた、ということだなw
それにしても
>>具体的にレス番を指摘してくれるか?
>小学教師でも「2×3=2×(3)=2(3)」が正しいことは知っているから、小学教師が教えても何らおかしくはない。
で、会話が成立していると思える神経が、さすが砂消し君、といったところだねw
>>597 モノ分かりの悪過ぎるアナタにいつまでも反論することが、バカバカしくなってきた。
もはや、アナタとの会話云々などどうでもよい。
何度目の敗北宣言?
>>599 別に敗北したと受け取っても構わない。
私には
>>597のような人をいつまでも相手している暇などない。
まあ、ギムの算数や数学では小での加減乗除の計算順序と
この計算順序を基にしたチューでの多項式の構成や
多項式の加減乗除の定義の仕方のあたりに、ギムの定義で考えたときに
>>592で指摘したような矛盾が生じる理由があるモノと思われる。
「×」や「÷」などの記号は小中では共通して使っており、
小の定義に基づいてチューでは多項式を考える以上、
ギムの定義が矛盾していないとは思えない。
>>599 >>600の
>まあ、ギムの算数や数学では小での加減乗除の計算順序と
>この計算順序を基にしたチューでの多項式の構成や
>多項式の加減乗除の定義の仕方のあたりに、
は
>まあ、ギムの算数や数学では、小での加減乗除の計算順序と
>この計算順序を基にしたチューでの多項式の構成や
>多項式の加減乗除の定義をしているあたりに、
の間違い。
603 :
132人目の素数さん:2012/09/19(水) 15:21:53.68
敗北宣言キタ━(゚∀゚)━!!!!!
演算の優先順位は、
"+"、"−" < "×"、"÷" < "("、")"
無記述積を「省略されているだけであくまで×と同じ」と考えるか
「異なる積演算」と考えるか
累乗が抜けている
6÷2√3を
6÷(2√3)と考えるか
6÷2×√3と考えるか
607 :
132人目の素数さん:2012/09/19(水) 20:27:16.45
a
>>598 結局、また、砂消し君の結論は『「6÷2(1+2)=1」と一意に定まる。 』かよw
砂消し君は再登場して一体何がしたかったんだ?
砂消し君が訳の分からんことばかり言うから無駄にスレが伸びるんだよね
609 :
609:2012/09/20(木) 01:35:44.17
ひっくり返しても
609
>>608 あ、第三者にとっては幾度も見苦しいかもは知れないが、1つ大きな見落としがあった。
「6÷2(1+2)」をチュッチュの多項式の演算の如き方法で答えを1とすることを、
高数のように論理的に考えて書くことを忘れてた。高数のように書くと次のようになる。
与式「6÷2(1+2)」を括弧内優先で計算すると
6÷2(1+2)=6÷2(3)
となる。また、右辺について3と実行列(3)を3≠(3)と考えて同一視せず(?)
チュッチュの多項式の演算の如き計算をすると
6÷2(3)=3/(3)
となる(な?)。よって
6÷2(1+2)=3/(3)
を得る。ここで、右辺の3/(3)について
3と実行列(3)を3=(3)と同一視して3/(3)を計算すると
3/(3)=1
になる。従って与式「6÷2(1+2)」の値は6÷2(1+2)=1である。
これ、論理的に3=(3)は正しいんだから、3≠(3)として考えることは出来ない。
つまり、「6÷2(1+2)」をチュッチュの多項式の演算の如く考えて計算をすると、
「6÷2(1+2))=6÷2(3)=3/(3)」で止めないといけない。
3≠(3)と3=(3)は相反するんだから、論理的には正しくとも
数学的に意味があるモノとして「6÷2(1+2))=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1」とは計算出来ない。
「6÷2(1+2)」をチュッチュの多項式の演算の如き方法で答えを1とするには、
3≠(3)と3=(3)という相反することを用いるんだから、その方法を選ぶなら答えは1ではなく「3/(3)」になる。
機械的に計算して答えを1としても、論理的に正しくとも数学的な意味はない。
一応、チュッチュの多項式の演算の如き方法で答えを1とするときの、
「6÷2(1+2)=6÷2(3)」の右辺から先どう計算するのか分からないから書いてほしい。
答えを1とするには「6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷(2×3)=6÷6=1」の
途中の「6÷(2×3)」という()を「6÷(2×3)=6÷2×3」とは外せないような式を
ギムのショーかでやることになるんだが、今「6÷(2×3)」という式ショーでやってんのか?
611 :
132人目の素数さん:2012/09/21(金) 14:45:50.45
ショー(笑)
大体にして
6÷2(1+2)
の式全体が単項式なのに砂消し君は何で勝手に2(1+2)だけ取り出して単項式と言ってるんだか。
2ab÷c
と言った具合に次数に変化を齎す除算つまり除変数は別項になるが、除定数は別項にならねーよ。
>>610 結局、「結論」は何なんだよ?
相変わらず砂消し君のレスは何を言いたいのかさっぱり分からんなw
>「6÷2(1+2)」をチュッチュの多項式の演算の如き方法で答えを1とすることを、
ほら、また、意味のない仮定で話をすり替えたw
それに、「チュッチュの多項式」で検索しても何もヒットしないのだが?
砂消し君の言う「普通の多項式の演算」もどういう定義になっているか分からんので、
ヒットしたとしても「普通の多項式」と「チュッチュの多項式」の違いも分からん。
まず、「普通の多項式」と「チュッチュの多項式」の定義を明示してくれ。
>6÷2(1+2)=6÷2(3)
>となる。また、右辺について3と実行列(3)を3≠(3)と考えて同一視せず(?)
ほら、また、さらっと、「実行列(3)」なんて嘘をつくw
「(3)」は行列ではありません。
というか元々の「6÷2(1+2)」は砂消し君にとって行列を含む式なのか?
いつの間にか行列じゃない式が行列に変化するのか?
それは、いつどこで習う話だ?
>チュッチュの多項式の演算の如き計算をすると 6÷2(3)=3/(3) となる(な?)。
知らんがなw
前の「3」と「/」はどこから出てくるんだ?
>>610の後半は訳の分からない前提での話であり議論する価値は皆無なのだが、
まあ、
>途中の「6÷(2×3)」という()を「6÷(2×3)=6÷2×3」とは外せないような式を
なんて言っているが、「()」は、「外す」より、まず、「先に計算する」ことを考えろよ、ってことだw
砂消し君は、思考停止しているというか、適切に物事を判断できないというか、発想力が貧困だよなw
>>612 妄想君は相変わらず妄想ばかりだなw
>の式全体が単項式なのに砂消し君は何で勝手に2(1+2)だけ取り出して単項式と言ってるんだか。
砂消し君がそんなこと言ったところ、見たことないぞw
妄想君は、誰が誰だかの区別もつかないんだなw
で、早く妄想君の言う「単項式の定義」を書けよ
定義を書かかないでとやかく言ってもただの妄想だと、何回言えば理解できるんだよ?
615 :
615:2012/09/22(土) 01:33:48.78
6-1=5
>>613 「チュッチュの多項式」っていうのは、アナタが今まで主張してきた中学でやる多項式のことだよ。
>>610では、その中学で学ぶ多項式演算の如く「6÷2(1+2)」つまり「6÷2(3)」の計算を行うときの
計算過程を高数のように論理的に言葉で述べるとどうなるか、を書いたんだよ。
ギムの話に合わせると、一目見た限りでは(3)は(特に意味はないが)実行列で、その実行列(3)は3=(3)と整数3に等しいのだが。
例え(3)が実行列ではなくとも、何れにしろ、「2(3)」は(「2x」が「2」と文字「x」の積であるかの如く)「2」と「(3)」の積だろ。
ギムでは「2(3)」を何ていってるのかは詳しく知らんけどな。
>>614 おい自演野郎、しきりに「単項式の除法」を連呼してたのは誰だよ?
>>616 結局、「結論」は何なんだよ?
相変わらず砂消し君のレスは何を言いたいのかさっぱり分からんなw
とりあえず、俺の
>>591の後半や
>>613の問いに答えろよ
「チュッチュの多項式」が中学でやる多項式なら、砂消し君の主張は嘘ばっかりと言うことだな?
>>617 >しきりに「単項式の除法」を連呼してたのは誰だよ?
俺だよw
一連のやり取りを見て、どうして俺と砂消し君が同一人物だと思えるんだ?
>おい自演野郎、
妄想君の妄想じゃないなら、どこが自演か具体的に指摘してねw
妄想君は
>>612で「勝手に2(1+2)だけ取り出して」と言っているが、
>>527で定義を示し、
「勝手」ではなく、「6÷2(1+2)」が「6」と「2(1+2)」に分解できることを示しただろ?
>と言った具合に次数に変化を齎す除算つまり除変数は別項になるが、除定数は別項にならねーよ。
これは、いつどこで習ったんだよ?
妄想君の妄想じゃないなら、ちゃんと答えててねw
さあ、次は妄想君の番だ
で、早く妄想君の言う「単項式の定義」を書けよ
定義を書かないでとやかく言ってもただの妄想だと、何回言えば理解できるんだよ?
妄想君はいつも俺の質問に答えずに逃げるよなw
妄想君にとって、「単項式の定義」を書くだけのことがそんなに難しいことなのか?
>>618 アナタ、今までxを文字と扱ったときギムでは6÷2x=3/xとなるといったな。
「6÷2(1+2)=6÷2(3)」の「6÷2(3)」についても同じで
xを文字と扱うかの如く、(3)を1つの文字と見なすが如く
「3」と「(3)」を「3≠(3)」と同一視せずに考えれば「6÷2(3)=3/(3)」となる。
このとき「3≠(3)」と仮定しているんだから、その後「3=(3)」を仮定して
「3/(3)=3/3=1」などとすることは出来ない。つまり、
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
なんて機械的に計算しても数学的には意味がないということ。
まとめて結論だけいえば、ギムに合わせて考えると
「6÷2(1+2)=6÷2(3)」と計算する限りでは「6÷2(1+2)」の答えは「1」ではなく
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)
と「3/(3)」が意味を持つ答えになる。
>>618 あ、
>>620の
>このとき「3≠(3)」と仮定しているんだから、その後「3=(3)」を仮定して
は
>このとき「3≠(3)」と仮定しているんだから、その後本来論理的に正しい「3=(3)」を使って
に訂正。
要は、ギムに合わせて「6÷2(1+2)=6÷2(3)」の答えを「1」としたいなら、
最初にxを文字として「6÷2x=3/x」と計算し、それからxにx=(1+2)を代入して
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
と計算していないと意味がないってことだよ。いきなり単純に
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
なんて計算出来ると思ったら大間違い。
>>618 >>621の「xにx=(1+2)を代入して」は「xにx=(1+2)=(3)を代入して」と書いた方がよかったかも知れんな。
まあ、どっちでもいいや。人に聞く前に少しは自分で考えろ。
>>620-622 >アナタ、今までxを文字と扱ったときギムでは6÷2x=3/xとなるといったな。
へぇ〜、あれほど「計算途中」にこだわる砂消し君が、途中を書かず結論だけ書くんだ?
さすが砂消し君の二枚舌は酷いなw
で、他の問いにも回答よろしくw
>いきなり単純に 6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1 なんて計算出来ると思ったら大間違い。
「3≠(3)」という仮定が大間違いなんだろw
背理法で「3=(3)」を証明しただけにしか見えないぞw
砂消し君にとっては、「67-(100-52)」を「()を先に計算」すると、
「67-(100-52)=67-(48)」となり、「48≠(48)」なのだから、「67-(48)」が意味を持つ答えということだなw
カッコがある場合の練習問題を置いておきますんで、頑張ってチャレンジしてみてくださいw
http://ronri2.web.fc2.com/sansu/seisu.html#05 >人に聞く前に少しは自分で考えろ。
いやいや、砂消し君の考えなんて、誰も予想/理解できませんw
>まとめて結論だけいえば、〜〜と「3/(3)」が意味を持つ答えになる。
結論としては、砂消し君が『「3≠(3)」という意味のない仮定で話をすり替えた』ということだなw
それとも、砂消し君は、本気で「現実」と「仮定の話」との区別がつかないのか?
早めに病院にいった方がいいぞw
念の為に言っておくが、単に「行け」だけじゃなくて、「診察してもらえ」という意味だぞw
>>623 アナタ、高校数学も知らんようだな。
「3=(3)」と「3≠(3)」を同時に仮定して話を進めたら、何でも正しくなってしまうんだが。
だから「6÷2(3)」なんていう多項式に似た紛らわしい書き方するのはやめろっていっているんだが。
>>624 >「3=(3)」と「3≠(3)」を同時に仮定して話を進めたら、何でも正しくなってしまうんだが。
「3≠(3)」という仮定が無意味だという指摘が理解できないのかね?
砂消し君が話をすり替えたい以外で、「3≠(3)」を仮定する意図はなんだね?
で、「3=(3)」と「3≠(3)」とで、「現実」に沿っているのはどっちだね?
砂消し君は、なぜこれ程までに、本質ではないと指摘したこの書き方にこだわってるんだ?
>>619 砂消し君とお前が別人かどうかなんて分からねーよ其んなもん、同類同士だろうが
> >と言った具合に次数に変化を齎す除算つまり除変数は別項になるが、除定数は別項にならねーよ。
> これは、いつどこで習ったんだよ?
> 妄想君の妄想じゃないなら、ちゃんと答えててねw
…お前、βだろ?
βの恥の歴史にまた新たな1頁
「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」
「3<∞、∞は3より大きい」
「6÷2(1+2)は変数の無い多項式」
ああ、βを「アナタ」と呼んで対論してたのが砂消し君か、悪かったな砂消し君
一緒にβを詰ろうぜ
β「1/2は二項式、0.5は単項式」
ま た β か
632 :
132人目の素数さん:2012/09/22(土) 18:52:08.75
顔真っ赤にして怒涛の連投キタ━(゚∀゚)━!!!!!
>>627を見ればそんな茶々入れが滑稽だという事が分かる
>>626 >砂消し君とお前が別人かどうかなんて分からねーよ其んなもん、同類同士だろうが
そもそも、どうして誰かと誰かを結びつけて考える必要があるんだよ?
普段から自演してるやつの思考回路は理解できんなw
で、ほら、また肝心の質問からは逃げたな
やっぱり妄想でしたねw
>>627 良かった。俺が正しいことが証明されたなw
ちゃんと俺の示した
>>527が含まれてるし。
>>630 「1/2」は、分数という「数」だろ。
「いくつかの単項式の和として表わされる式を多項式という。」という定義からも
「1/2は二項式」なんて言わねぇよ。
妄想君は、「÷」と「/」の区別もできない低能だと証明されたなw
>>634 >変数と定数を混同して独自の単項式の定義を作り出してしまった!
「変数と定数」、すなわち「文字と数」として、俺の示した定義上で明確になってるだろ。
で、
>>627のどの検索結果が定数だけの式を別扱いとする定義になるか具体的に指摘してねw
妄想君の妄想じゃないなら、ちゃんと答えててねw
妄想君は、どんだけβに恨みがあるんだよ?
無理やり俺をβにしたがる妄想君が、必死すぎて笑えるw
その前は、俺を砂消し君と同一視してたし、妄想が酷すぎるんじゃないか?
早めに病院にいった方がいいぞw
念の為に言っておくが、単に「行け」だけじゃなくて、「診察してもらえ」という意味だぞw
6÷2√3を
6÷(2√3)と考えるか
6÷2×√3と考えるか
くかかかかかかwww
>>635 お前、中学からやり直して来い。単項式か多項式かは先ず
『整式として整えた後に見る』べき物だ。
6は0次式だろ?2(1+2)も0次式だよなぁ?何で其れを勝手に別項にしちゃうんだよ?
おい。猫はマトモに話してくれないから除外として
Kmath1107板に居る他のプロ2人、及びKingを敵に回す自信は有るかよ?なぁ、β。
1派的思考
6÷2(1+2)=6/{2(1+2)} 0次式
9派的思考
6÷2(1+2)=6(1+2)/2 0次式
どっちにしろ整式として整えれば0次式じゃねーかバーカ
てめぇ勝手な独自の定義を振り回して偉ぶってんじゃねーよ此の下々衆が
>>637 >単項式か多項式かは先ず『整式として整えた後に見る』べき物だ。
www
俺は「6÷2(1+2)」の計算において「単項式の除法」の単元の内容であるため
「単項式」と単語は使ったが、「多項式」とは言っていないぞw
どうして単項式か多項式かを判断する必要があるんだよ?w
>何で其れを勝手に別項にしちゃうんだよ?
www
誰が「別項」と言ったよ?
「項」の定義を言ってみろw
妄想君が勝手に「別項」と言っているだけだろw
妄想君は、勝手に言ってもないことを言ったことにするよなw
妄想でイチャモンをつけるのも大概にしろよw
今、1派と9派を両方尊重して6÷2(1+2)=1or9とする。
3*x^3+4*x^2+6x+6÷2(1+2)+2÷x
=3*x^3+4*x^2+6x+1or9+2÷x
莫迦野郎。1派も9派も6÷2(1+2)は単項式じゃねーか。御水をつけて出直して来いや、下々衆が。
642 :
642:2012/09/23(日) 00:54:44.02
6-4=2
6=4+2
6=2^2+2
6=2+2+2
6-2=2+2
6-2-2=2
>>639 >どっちにしろ整式として整えれば0次式じゃねーかバーカ
その「整える」ための話をしてるんだろw
そんなことも理解できないのか?
じゃあ、「6÷2a」ならどうなるんだよ?
>てめぇ勝手な独自の定義を振り回して偉ぶってんじゃねーよ此の下々衆が
ソースを示したのが理解できないのか?w
>>641 >莫迦野郎。1派も9派も6÷2(1+2)は単項式じゃねーか。御水をつけて出直して来いや、下々衆が。
どう「単項式」と判断したか全く分からんぞ?
「3*x^3+4*x^2+6x+6÷2(1+2)+2÷x」がどう関係するんだよ?
「3*x^3+4*x^2+6x+6÷2(1+2)+2÷x」は整式なのか?
とりあえず「単項式」の定義を言ってみろ。
644 :
132人目の素数さん:2012/09/23(日) 13:24:05.16
>>638 下っ端丸出しでワロタw
お母ちゃ〜ん、βがいじめるよ〜、助けて〜、ってかw
↑猫
>>635 おーいバカ、ソース見せられてまだ分からねぇのか?
お前のソースも俺のソースも「除数や分母が変数の時と定数の時とで扱いが違う」事が。
> 「1/2」は、分数という「数」だろ。
> 「いくつかの単項式の和として表わされる式を多項式という。」という定義からも
> 「1/2は二項式」なんて言わねぇよ。
> 妄想君は、「÷」と「/」の区別もできない低能だと証明されたなw
で、お前は1÷2を二項式扱いするんだな、其うか其うか。
思った通りお前は、小学校と中学校の境目を知らん様だな。
>>646 >お前のソースも俺のソースも「除数や分母が変数の時と定数の時とで扱いが違う」事が。
この文章で、妄想君が「÷」と「/」の区別もできない低能だと再確認できたなw
で、具体的にどういうケースのことを言っているんだよ?
俺の「同じ扱い」に対して反例をひとつ挙げるだけだろ?
妄想君の妄想じゃないなら、ちゃんと反例を挙げてねw
>で、お前は1÷2を二項式扱いするんだな、其うか其うか。
だから「和」ではない「1÷2」を「二項式」なんて言わないってw
勝手に妄想で言ってもないことを言ったことにするなってばw
>思った通りお前は、小学校と中学校の境目を知らん様だな。
へぇ、そんなもんあるんだぁ〜。
で、概念を拡張して、何が問題だ?
妄想君は、いったい何がしたんだよ?
妄想君は、「6÷2(1+2)」をどういうルール・定義に従い、どう計算するんだよ?
単に俺に言い掛かりをつけたいだけじゃないなら、まず、妄想君の主張をはっきりさせろ。
>>647 はぁああああ?はぁああああ??はぁああああ???
> だから「和」ではない「1÷2」を「二項式」なんて言わないってw
何で
>>527書いたお前が其んな事書くんだよ?
>>527 > これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
> 証明終了。さあ、反論どうぞ。
>>527 > 「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
>>647 > だから「和」ではない「1÷2」を「二項式」なんて言わないってw
お前。何回か、誰かに死んで来いって言われた事は無いか?
>>647 ふざけやがって、毎度毎度テメェは言ってる事を都合に合わせて変えてんじゃねぇよテメェは。
「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」発言の時だって其うだ、
「左辺のeはe^xの積もりで書いた」「左辺のeは筆記体コードで記した」とか
有り得ない言い訳したりしてたしなぁ。言い訳も有り得ないが
「不思議な定数」発言の時点でe^xとしていた訳がねぇ。
β。お前は一体、いつになったらマトモになれるんだよ?
>>648 >> だから「和」ではない「1÷2」を「二項式」なんて言わないってw
>何で
>>527書いたお前が其んな事書くんだよ?
www
妄想君は「二項式」として用語があることを知らないんだなw
ここで「二項式」という言葉を使う妄想君の程度の低さが露呈されたなw
理解できましたか?w
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
> >お前のソースも俺のソースも「除数や分母が変数の時と定数の時とで扱いが違う」事が。
>
> この文章で、妄想君が「÷」と「/」の区別もできない低能だと再確認できたなw
お〜い?其処の段は計算優先順じゃなくて単項式の定義の話だぞ?
単項式ごとに分けるに際して÷だろうと/だろうと、どうでも良いだろうがよ?
お前はさぁ。今まで「計算優先度」で語ってた÷と/の区別の話だったのを
勝手に「単項式ごとの分離」にまで拡大解釈しちまってるからそんな事を書くんだよ。
だぁからβだってんだよ。β以外に居るか、此んな尤もらしく語る癖して
都合悪くなると言う事をコロコロ変える大莫迦野郎は。
砂消し君だって開き直りつつも誤りを認めつつ(其れでいて非は絶対に認めずに)訂正するわ。
砂消し君に砂消しでガシガシこすり付けられよや。
>>651 >お〜い?其処の段は計算優先順じゃなくて単項式の定義の話だぞ?
>単項式ごとに分けるに際して÷だろうと/だろうと、どうでも良いだろうがよ?
「/」が出てきたら「単項式」の範囲を超えて「分数式」になるだろw
とりあえず、俺は「6÷2(1+2)」を計算するのに必要最低限の話しかしてないぞw
で、そこまで範囲を広げるなら、「積」は乗法の結果であり、「積の表し方」として「×を記号を用いない」 、
「商」は除法の結果であり、「商の表し方」として「÷を記号を用いないで、分数の形で書く」と習っただろ?
乗除「×、÷」が対、積商「省略×、/」が対になるんだから、「÷」と「/」は区別しなきゃ駄目だろうw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
653 :
653:2012/09/23(日) 22:40:13.02
6÷(5-3) = (6-5)×3
>>648-649 ああ、そうか、これを言っておかないとなw
「てめぇ勝手な独自の二項式の定義を振り回して偉ぶってんじゃねーよ此の下々衆が」w
きっと、開き直りつつも誤りを認めつつ(其れでいて非は絶対に認めずに)訂正してくれることでしょうw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
>>625 xをx=(3)とおくと、「6÷2(1+2)=6÷2(3)」は
代数的には「6÷2x」という1つの文字xに関する中学でやるような計算問題になって、
その答えは「6÷2x=3/x」になる。xを文字と見なした場合、
代数的に意味がある計算過程はここまでで、xが取るべき元のx=(3)を代入して
6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
を示し、そしてこれと「6÷2(1+2)=6÷2(3)」を組合せることで中学でやるような
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
という演算過程が得られる。この式は本来高校か何かで示すべき式であったということだ。
ギムでは単純に「6÷2x」なんていったら、殆どxは0を除く如何なる実数値を取り得る文字扱いになって
「6÷2x」自体は多項式の演算扱いになるんだから、単純に
6÷2(1+2)=6÷2(3)=(6÷2x=3/x=)3/(3)=3/3=1、いわゆる
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)=3/3=1
なんていう書き方が正しいとしたら、文字xは必然的にx=3という1つの実数3を取ることになってしまう。
そして元々「x=(3)」とおいていたことも、x=3と3=(3)から確かにx=(3)であったと、
元々「x=(3)」とおいていたその正当性を確認しないといけなくなる。
例え元々「x=(3)」とおいていなかったとしても、
今度は「3=(3)」が確かに正しいことをギムの範囲で示す必要性が生じる
(「3=(3)」を示すことはギムの範囲ではムリの筈だが)。
だから「6÷2(3)」なんていう紛らわしい書き方しないで、
「6÷2(3)」を「6÷(2・3)」だか「6÷(2×3)」か何か他の方法で表せといっているんだが。
そっちの方が遥かに単純で伝わり易い。
>>654 「和」でない「1÷2」は「二項式」ではない。これは正しい。
「1÷2」は「1÷2=1/2」と計算出来て、多項式では係数にあたる。
>>625 >>655の途中の
>ギムでは単純に「6÷2x」なんていったら、殆どxは0を除く如何なる実数値を取り得る文字扱いになって
は
>ギムでは単純に「6÷2x」なんていったら、殆どxは0を除く如何なる実数値をも取り得る文字扱いになって
と、「実数値をも」に訂正。
というか、「3=(3)」なんて殆ど定義に近いんだが。
657 :
132人目の素数さん:2012/09/24(月) 10:52:44.73
粋蕎、派手に自爆しとるのうw
>>657 粋蕎が何だか知らんが、私は粋蕎ではない。
>>625 >>655や
>>656で書き忘れたが、くれぐれも「6÷2(1+2)」という式は
「÷」がその後どこまで掛かるのか曖昧だから
「6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)」とも「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」とも解釈出来ることを忘れるなよ。
>>655はギムの内容に合わせて「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」と解釈して書いたモノだからな〜。
というか、別に「6÷2(1+2)」は「6÷{2(1+2)}」と「{}」を用いて強調して表されている訳ではないんだから、
単純に「6÷2(1+2)」を括弧内優先で計算させたら「6÷2(1+2)=6÷2×3」になると思うんだが。
有理整数環Z∋2、1+2=3、は、2(1+2)∈Zの如く、有理整数に関して通常の積の二項演算について閉じているしな。
659 :
132人目の素数さん:2012/09/24(月) 14:29:37.72
2(1+2) がより「ひとまとまりにみえる」のがもともとだし
どちらかというと組版的なアレ
手書きで書こうとしたら反射的にもうひとつ括弧いれる人が大半なのでは
自演乙w
661 :
132人目の素数さん:2012/09/24(月) 19:33:09.37
盛り上がってんなww
またお前たちか! 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>655-656 >「6÷2x」自体は多項式の演算扱いになるんだから
「多項式の演算扱い」とはどういうことだ?
「6÷2x」は整理すると「3/x」だが、これは「多項式」か?
>今度は「3=(3)」が確かに正しいことをギムの範囲で示す必要性が生じる
>(「3=(3)」を示すことはギムの範囲ではムリの筈だが)。
>だから「6÷2(3)」なんていう紛らわしい書き方しないで、
>「6÷2(3)」を「6÷(2・3)」だか「6÷(2×3)」か何か他の方法で表せといっているんだが。
じゃあ、「()」を使った式はどうやって「()」を外すんだよ?
「6÷(2×3)」を括弧を先に計算すると、「2×3=6」なのだから「6÷(2×3)=6÷(6)」だろ?
その後はどうするんだ?
そもそも「()」なんて使えなくなるんじゃないのか?
主張が矛盾してるんじゃないか?
>「和」でない「1÷2」は「二項式」ではない。これは正しい。
www
折角、妄想君が
>>629で砂消し君に呼びかけているんだから、ここは空気を読んで、それには触れるなよw
妄想君が、かわいそうだと思わないのか?
>「1÷2」は「1÷2=1/2」と計算出来て、多項式では係数にあたる。
へぇ〜、砂消し君にとって「1/2」は「係数」なんだぁw
>というか、「3=(3)」なんて殆ど定義に近いんだが。
じゃあ、これで「3=(3)」の話は「終了」。
>>655 > 「和」でない「1÷2」は「二項式」ではない。これは正しい。
> 「1÷2」は「1÷2=1/2」と計算出来て、多項式では係数にあたる。
つまり
>>527の
> これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
> 証明終了。さあ、反論どうぞ。
は誤りとなる。
>>658 > 単純に「6÷2(1+2)」を括弧内優先で計算させたら「6÷2(1+2)=6÷2×3」になると思うんだが
単位系に括弧を用いられていなかった時代は
J/mol・k
g/kW・h
と記されていた単位が今では
J/(mol・k)
g/(kW・h)
と記される事になった。これはつまり、×と・とでは計算順位が違った事を指し、
其れを現在の人々の中に理解してない人が多くなった為に学界が
単位系に括弧を用いる表記に改正して対応した事を指すと同時に
「単位系の組成と式とは全く別」であると言えなくなった事を指す。
読解力皆無のβ向け補足
「単位系の組成と式とは全く別」であるならば態々、括弧を表記する対応せんでも
「単位系の組成と式は別なんだから兎や角言わずに単位系は単位系で覚えりゃ済む話なんだよ」と
頭ごなし暗記させて終わる話だ。
>>658へ追伸
β向け補足は別に貴殿に向かって補足してる訳でも貴殿をβと同一視してる訳でも何でもない、
配慮が足らない記述になった事を詫びる。
>>650 > 妄想君は「二項式」として用語があることを知らないんだなw
としてって何だよ、日本語喋れ。有るんじゃ良いんじゃねぇかよ。
其れとも何か?無いって書きたかったのか?
『「二項式」なんて用語が無いことを知らないんだなw』って文章になるよなぁ?
でも此れじゃ日本語として違和感が有り過ぎるよなぁ?
無いなら一々「知らないんだなw」って言い方にはならねぇよなぁ?
普通だったら『遂に「二項式」なんて存在しない用語を使い始めたなw』とか
『「二項式」って何ですかw』なんて文章を書くよな?
無いもんを知らねぇも糞もないだろうがよ。
お前、書いてる事をコロコロ変えてる間に、遂に文体までのた打ち回る様になっちまったなぁ?
まぁ、βのやる事だからな。
>>650 それによぉ。
> 妄想君は「二項式」として用語があることを知らないんだなw
単位系を括弧を使わずに例えば
J/mol・k
g/kW・h
と書いてた時代の人間が何を言ってるんだ?古い数学書にゃ
此の手の拡大解釈的用法なんかザラだし
…ん?其れとも
「妄想君は「二項式」という単語が用語としてあることを知らないんだなw」
と書きたかったのか?だったら良いじゃねぇかよぉ。
なーに嘲笑文作りに夢中になってレス内容スッカスカにしてんだよ?
で?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%BC%8F テメェ、和で有ろうと無かろうと同じ事じゃねぇか!
お前にとって6÷2(1+2)は単項式2つから成る式なんだろ?バッカ野郎が。
>>650 まぁ其んな事だから「単項式の除法で習う」とか言っちゃうんだよな。
この大莫迦野郎が!単項式と多項式は先ず文字式を習ってからだし、
其れに文字式導入と共に×と÷の使用を制限されるじゃねぇかバカ!
中学数学じゃ×や÷の使用は極力控えさせられるだろうが!
÷は使わず分数で商表現、×も使わず連ねて積表現、
但し定数同士は・で結んで積表現するだろ。
おい。×も÷も使用制限されて其の後にやっと単項式だの多項式だの教えて貰って
「どうやって『÷』と連ね積の優先順序を習うんだ?」
前の「それだと2(1+2)=23になる」発言や
「数字どうしの時だけ・を使うなんていつ習ったんだ」発言の時も思ったが…
お前、やっぱり不登校時期有るだろ?其れもちょくちょく。
何も態々、バレずに済む事をバラす様な真似なんかしなくても良かっただろうがよ?
まぁ、バレるとは思って無かったからこそ此んな用心の欠片も無くいい気になって
嘲笑レスに励んでたんだろうけどな。
どーせ教科書捨てちまっただろ?参考書でも見て来いや。
分数での商表現に連ねての積表現になっちまってて順序もへったくりもねぇ、
其の後、スラッシュ「/」による分数表現なんかもだいぶ後だしな。
増してやスラッシュによる分数表現された中で分母に積が有るのなんて高校以後だ。
一体全体、中学校で何をやってたんだ?
>>665 そのレスを砂消し君にしてどうするんだよ?
妄想君は、相変わらず誰が誰か区別がつかないんだなw
>つまり
>>527の 〜〜 は誤りとなる。
何が「つまり」なのか話がつながらないぞw
もっと、詳しく説明しろw
>>666 >頭ごなし暗記させて終わる話だ。
この話は、
>>527の前段で指摘したな。
妄想君は、『いつどこで「/よりも・の方が優位」と習ったんだよ? 』に未だに逃げ回っているなw
>>668 >としてって何だよ、日本語喋れ。有るんじゃ良いんじゃねぇかよ。
既に「有る」という意味だよ。
妄想君が、既に有る用語を、「別の意味で使っている」ことが問題だと指摘したんだろw
>>669 >テメェ、和で有ろうと無かろうと同じ事じゃねぇか!
www
そこには、「2つの項からなる多項式」「2つの単項式の和で表される式」と書いてあるな?
で、「多項式」の定義は、635でも書いたが「いくつかの単項式の和として表わされる式を多項式という。」となる。
つまり「二項式」の条件として「和」であることは必須だw
ここまで読解力がないとは驚きだねw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
>>670 何が言いたいのかさっぱり分からんぞw
ちょっと落ち着いたらどうだ?
>おい。×も÷も使用制限されて其の後にやっと単項式だの多項式だの教えて貰って
どういうつもりで「×も÷も使用制限されて」と言っているか分からんが、
別に「禁止」という意味じゃないんだろ?使っても問題ないよな?
「禁止」という意味なら、いつどこで習ったか答えてねw
で、妄想君は「単項式の除法」を習わなかったのか?
>前の「それだと2(1+2)=23になる」発言や
>「数字どうしの時だけ・を使うなんていつ習ったんだ」発言の時も思ったが…
俺が、いつそんなこと言ったんだ?
具体的にどのレスか指摘してねw
妄想君の妄想じゃないならねw
>増してやスラッシュによる分数表現された中で分母に積が有るのなんて高校以後だ。
その話を持ち出したのは妄想君だろw
俺がしたと言うなら具体的にどのレスか指摘してねw
妄想君の妄想じゃないならねw
妄想君の中で、いつの間にか俺が言ってもいないことが言ったことになっているは、どういうことなんだ?
言い掛かりをつけるのも大概にしろw
で、妄想君自身は俺の質問からは逃げ回るのなw
最低の人間だよな、妄想君は。
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
>>663 >
>>655はギムの内容に合わせて「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」と解釈して書いたモノだからな〜。
おい、アナタ、私が
>>658で書いたこの部分が読み取れないのか?w
>>「6÷2x」自体は多項式の演算扱いになるんだから
>「多項式の演算扱い」とはどういうことだ?
>「6÷2x」は整理すると「3/x」だが、これは「多項式」か?
「3/x」は有理式だが。
>「6÷(2×3)」を括弧を先に計算すると、「2×3=6」なのだから「6÷(2×3)=6÷(6)」だろ?
>その後はどうするんだ?
>そもそも「()」なんて使えなくなるんじゃないのか?
>主張が矛盾してるんじゃないか?
その後、6÷(6)=6÷6=1、と答えを1にしたかったら、
ギムの範囲で6=(6)であることを計算する前に示せ、ということだ。
まあ、一目見る限りでは(6)は1次の実正方行列に見えてしまうんだが。
>へぇ〜、砂消し君にとって「1/2」は「係数」なんだぁw
(xの)多項式において、定数項は係数の特殊な場合で、1=x^0の係数にあたるんだが。
>>というか、「3=(3)」なんて殆ど定義に近いんだが。
>じゃあ、これで「3=(3)」の話は「終了」。
大学か高校で行列を習う段階ではな。
>>664 マジメに考えたら、本来ギムで「3=(3)」であることは示せない筈だから、
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3/(3)
と、「6÷2(1+2)=6÷2(3)」と計算していく方針を取るなら、
「6÷2(1+2)」の演算は上の式の「3/(3)」で止めないといけないことに気付いてしまった。
そして今までこれを見落としていた。
「(3)」の定義から始めないといけない訳で、ギムで「3=(3)」が示せる筈はないよな〜。
>>673-674 >おい、アナタ、私が
>>658で書いたこの部分が読み取れないのか?w
ん?意味が分からんぞ?
俺のどの部分に何に対するレスだ?
>>>「6÷2x」自体は多項式の演算扱いになるんだから
>>「多項式の演算扱い」とはどういうことだ?
だから、「3/x」は有理式なら、なおさら「多項式の演算扱い」の意味が分からないと言っているんだよ?
「多項式の演算扱い」とはどういうことだ?
>ギムの範囲で6=(6)であることを計算する前に示せ、ということだ。
なら「そっちの方が遥かに単純で伝わり易い。」に意味はないだろう?と指摘したんだよw
>(xの)多項式において、定数項は係数の特殊な場合で、1=x^0の係数にあたるんだが。
ふ〜ん、砂消し君は「定数項」より、わざわざ「係数」と言うんだね。
>マジメに考えたら、本来ギムで「3=(3)」であることは示せない筈だから、
その1:
「()」は「先に計算する」ことを表す。
「()」の中身がこれ以上計算できない状態なら「()」は意味をなさない。
よって、「()」は不要となり「()」を外すことができる。
その2:
加算における「0」や、正の数を表す「+」は省略可能である。
よって、「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」
何か問題あるか?
>>663 あ〜、ちょっと訂正。
>>673において、
>「6÷(2×3)」を括弧を先に計算すると、「2×3=6」なのだから「6÷(2×3)=6÷(6)」だろ?
>その後はどうするんだ?
>そもそも「()」なんて使えなくなるんじゃないのか?
>主張が矛盾してるんじゃないか?
の部分に対するレスは、
>>「6÷(2×3)」を括弧を先に計算すると、「2×3=6」なのだから「6÷(2×3)=6÷6=1」だろ?
>と修正すれば済む。「6÷(6)」の如く、わざわざ「6」を「(6)」と書くようなことをするから厄介な問題が生じる。
>普通、3や6をそれぞれ「(3)」「(6)」とは書かない。
>普通、日常の文章で「1本の…」をわざわざ「(1)本の…」なんて書かないのと同じ。
に修正。
>>647 何を言ってんのか其らぁ元不登校児のお前にゃ分からん罠。
> 妄想君は、「6÷2(1+2)」をどういうルール・定義に従い、どう計算するんだよ?
排他的1派のお前には分からんだろうが俺は流派ごとに分けて書くので一意に定めねぇよ。
俺も1派だがテメェみたいな排他的じゃないんでな。
…って何回言わすんだテメェ。
1派的回答、9派的回答、etc…
ああ砂消し君の言う通りだわ
6÷2(1+2)=6x^0÷2(1+2)
変数じゃなくて0次変数の係数つまり定数だから整式に整える際に単項式に纏められねぇ訳が無ぇ。
>>675 >「()」の中身がこれ以上計算できない状態なら「()」は意味をなさない。
って『「()」を外すことが可能である』ことと同じことをいっている訳で、
肝心のその理由を述べておらず、全く理由になっていない。
他の部分は、アナタが自分の都合のいいような解釈しか行っていないから、全くレスする価値なし。
>>675 少しは客観的に文章の内容を把握する読解力を付けろ。
>>677 >俺も1派だがテメェみたいな排他的じゃないんでな。
どうやって「1」になるか計算方法を答えろって言ってるのが理解できないのか?w
で、他は?
>>678 >変数じゃなくて0次変数の係数つまり定数だから整式に整える際に単項式に纏められねぇ訳が無ぇ。
「定数」は立派な「単項式」だろw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
>>679 >肝心のその理由を述べておらず、全く理由になっていない。
『「()」は不要となり』と理由を書いたのは無視か?
>他の部分は、アナタが自分の都合のいいような解釈しか行っていないから、全くレスする価値なし。
そっくりそのまま返すよw
「肝心のその理由を述べておらず、全く理由になっていない。」
つまり、証明に反論できないというこですねw
で、数学的論理的にその反論は、砂消し君的にはありなのか?
ここまでブーメランのレスも珍しいなw
>>682 >「()」の中身がこれ以上計算できない状態(になって()内が例えば「(1)」の如く1つの数で表せている)なら「()」は意味をなさない。
は
>「()」の中身がこれ以上計算できない状態(になって()内が例えば「(1)」の如く1つの数で表せている)なら「()」を外すことが可能である。
と同じことで、1次の実正方行列を持ち出して例えば「1=(1)」と表すことが出来る、ということと同じことを述べているんだが。
>『「()」は不要となり』
なんていうのも、
>『「()」は意味をなさなくなり』
と同じこといってる。残念ながら全然理由になってない。
>>683 >『「()」は意味をなさなくなり』
は「計算が完了している」、「先に計算するものがない」、という意味だぞ
>と同じこといってる。残念ながら全然理由になってない。
じゃあ、それが正しいとして、逆に、「意味がない」が「必要」であるとはどういう状態だ?
「意味がない」が「不要」なら十分理由になるよな?
で、「その2」の反論は?
「その1」「その2」の両方を否定できて、やっと『本来ギムで「3=(3)」であることは示せない』と言えるよな?
俺は「その1」を捨てても痛くないんだぜ?
「その2」の反論もよろしくw
>>684 >>と同じこといってる。残念ながら全然理由になってない。
>じゃあ、それが正しいとして、逆に、「意味がない」が「必要」であるとはどういう状態だ?
>「意味がない」が「不要」なら十分理由になるよな?
これは単なる言葉遊びに過ぎない。
で、「その2」では最初に
>加算における「0」や、正の数を表す「+」は省略可能である。
とは?加法「1+2」において「2」は正の数だが、
式「1+2」全体を書く中で「12」などというように
「2」の直前に付く「+」を省略して式「1+2」を表すことは出来ないが。
そして次が肝心な部分だが、
>よって、「3=0+3=(0+(3)=)0+(+3)=(+3)=(3)」
と書く時点で、「3=(3)」であることを暗黙のうちに既に使っており、「3=(3)」を示したことにはならない。
上のよって以降の計算過程の「(0+(3)=)」は、アナタが省略した演算過程を補足した部分だ。
何れにしろ、「3=(3)」を示したことにはならない。
>>684 というか、アナタはもはや中学以下のレベルだと思うぞ。
>>685 >これは単なる言葉遊びに過ぎない。
だから、数学的論理的にその反論は、砂消し君的にはありなのか?
まあ、反論できなかったということで理解した。
要するに「自明」だということだな。
>加法「1+2」において「2」は正の数だが、
そう。既に正の符号「+」を省略したものだな。
>式「1+2」全体を書く中で「12」などというように
>「2」の直前に付く「+」を省略して式「1+2」を表すことは出来ないが。
式「1+2」中の「+」は「加算」を表すものだな。
式「1+2」は符号を明示するなら「(+1)+(+2)」と書くべきものだな。
砂消し君が、加算記号「+」と正の符号「+」の区別がついていないことが証明されたなw
つまり、砂消し君の「+」に対する認識がおかしいだけで反論になっていない。
>上のよって以降の計算過程の「(0+(3)=)」は、アナタが省略した演算過程を補足した部分だ。
勝手に「演算過程を補足」したら駄目だろうw
「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」に何故「(0+(3))」が必要か全く示されておらず、また、
補足部分に対しての反論であり、
>>675の反論になってない。
こんな改ざんとも言える悪意ある反論は初めて見たよ。びっくり。
はい、やり直しw
単項式の定義
次数が非負の整数となる不定元と定数の積のみから成る式
多項式の定義
有限個の単項式の和からなる式
即ち、次数が非負の整数となる不定元と定数の積の和のみからなる式
>>527 見たかバーカ、別に÷や/が項区別する訳じゃねーよ、
定数同士間で÷や/が有ったって項区別されねーよ。
変数が÷で除数になってたり/で分母になってる部分が有った時にだって項区別される訳じゃねぇ、
項区別されんじゃなくて、其れ所か『次数が負整数の変数』が含まれて
『多項式でなくなる』んだよバーーーカ。
逆に定数同士で除算式になってたり分数になってる場合は『次数が負整数の変数』にならないから
どうやったって6÷2(1+2)は「単項式2つ」にはならねーよーだ。
再び添付
>>527 > これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
> 証明終了。さあ、反論どうぞ
だから言ってるだろ、こんなバカはβしかいねーって。
だぁから言ったんだよバカβだって。
幾ら1派的に÷と/に優先順序が有ったと考えた所で
÷や/が単項式の項仕切りにならねぇのは分かり切った事だよ、
そーれが分からねぇから此のバカは単項式の定義の時まで÷と/で
「÷の時は別の単項式、/の時は分数だから1つの単項式」とか言っちゃうんだよな。
本っ当に、どうしようも無ぇいい加減野郎だ。
>>687 >「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」に何故「(0+(3))」が必要か全く示されておらず
仮に「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」が正しかったとしたら、その式は元々
3=0+3=0+(3)=0+(+3)=(+3)=(3)
というように「0+(3)=」が省略されている式であり、上の式のように「0+(3)=」を補って書けることになる。
第一、アナタは「+」が何を指すのか如何なる意味で「+」を用いているのかを書いていない。
>加算における「0」や、正の数を表す「+」は省略可能である。
の「正の数を表す」なんて「正の数の符号」とも「何か他の数に正の数を加えるときの演算記号+」という意味にも受け取れるんだが。
その表現自体が曖昧でしたってこと。
他の部分はどうでもよく、レスする価値なし。
>>687 >>690の
>「何か他の数に正の数を加えるときの演算記号+」
は
>「何か他の数に正の数を加えるときの演算記号」
に訂正。何れにしろ、「その2」で「3=(3)」を示したことにはならないってこと。
>>688 >見たかバーカ、別に÷や/が項区別する訳じゃねーよ
誰が「項」が複数あると言ったよ?
「項」と「単項式」は別の概念だろうw
「項」の定義を書いてみろ?
妄想君の言っていることは的外れだぞw
「項」と「単項式」の違いくらい理解してねw
はい、やり直しw
>>689 >「÷の時は別の単項式、/の時は分数だから1つの単項式」とか言っちゃうんだよな。
俺が、いつそんなこと言ったんだ?
具体的にどのレスか指摘してねw
妄想君の妄想じゃないならねw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
>>690-691 >加算における「0」や、正の数を表す「+」は省略可能である。
ああ、この後半部分は「3=+3」という意味だと補足しておくよ。
これを強調すると、「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」は「3=+3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」だな。
>というように「0+(3)=」が省略されている式であり、
だからさ、元々の式の変形が間違っていて、それが必須であることを示せって。
で、砂消し君にとって、は「1+2=1+(2)」と「1+2=1+(+2)」のどちらが自然だと思うね?
>「正の数を表す」なんて「正の数の符号」とも「何か他の数に正の数を加えるときの演算記号+」という意味にも受け取れるんだが。
そうだよ。そもそも、加減算は元々どちらでも結果が同じならどう解釈しても問題ないだろ?
砂消し君は、式「1+2」なんて書いているんだから、必ず一意に解釈できることは意識してないだろ?
何か問題あるか?
>何れにしろ、「その2」で「3=(3)」を示したことにはならないってこと。
だから、「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」が間違っていることを示さないと反論したことにならないぞ。
「0+(+3)」や「1+2=1+(+2)」なんて中学入ってすぐによっぽどやったことだろう?
これを否定するのか?
>他の部分はどうでもよく、レスする価値なし。
では、「その1」は「問題なし」ということで、
砂消し君の『本来ギムで「3=(3)」であることは示せない』は否定されました。
>>693 >>加算における「0」や、正の数を表す「+」は省略可能である。
>ああ、この後半部分は「3=+3」という意味だと補足しておくよ。
>これを強調すると、「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」は「3=+3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」だな。
で、これであったとすると、今度は演算過程の「0+(+3)=(+3)=(3)」が何故正しいといえるのか?
という問題が生じるんだが。この理由は?
0に(+3)を加える加法+の二項演算0+(+3)はどこで定義されたんだ?
あとはどうでもいい。レスする価値なし。
>>693 「二項演算0+(+3)」は「二項演算+:(0、(+3))→0+(+3)」と書くべきだったな。
>>693 何れにしろ、加法+の二項演算+:(0、(+3))→0+(+3)を考えるときは、
有理整数環ZとM(1;Z)を、Z=M(1;Z)と同一視することになるんだが。
>>693 >>他の部分はどうでもよく、レスする価値なし。
>では、「その1」は「問題なし」ということで、
>砂消し君の『本来ギムで「3=(3)」であることは示せない』は否定されました。
というか、「本来ギムで「3=(3)」であることは示せない」筈だと思うぞ。
「その1」どころか「その2」ももはや否定されつつあるしな。
>>693 まあ、数学で「言葉遊び」の意味が分からないようじゃどうしようもないな。
>>694 >で、これであったとすると、今度は演算過程の「0+(+3)=(+3)=(3)」が何故正しいといえるのか?
なぜ、間違っていると言える?
間違いを示すのが砂消し君の役割だろ?
ここが間違いだと言われれば、俺はそれに反論するだけ。
>0に(+3)を加える加法+の二項演算0+(+3)はどこで定義されたんだ?
中学の「正の数・負の数の計算」の単元と言っておこう。
>>697 >「その1」どころか「その2」ももはや否定されつつあるしな。
「その1」がどこで否定された?
『意味はない →「不要」→「()」を外せる』の流れで、
「理由になっていない」という砂消し君の「理由」は示されていないはずだが?
どこに問題がある?「自明」だろ?
ちなみに「同じことを言っている」も説明が重複しても問題ないよな?
否定の理由にならないぞ?
発言纏め
・6/2(1+2)は単項式
・6÷2(1+2)は÷で区切られ6と2(1+2)とに分けられる
こんなのβ以外に誰が言うってんだか
>>700 今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算やってないだろ。
これをするには予め有理整数環ZとM(1;Z)を、Z=M(1;Z)と同一視しないと出来ないんだが。
『意味はない →「不要」→「()」を外せる』が論理的に正しいなら、
『「()」を外せる →「不要」→意味はない 』も正しいんだが。
しかし、これらは結局同じことを繰り返しいっているだけで、
例えば「意味はない 」に必然的に結びつく理由は全く述べていない。
ただ「3=(3)」を仮定しているだけ。
>>692 > 「項」と「単項式」は別の概念だろうw
あらあらぁ〜?何お前、項と単項式の区別が付いてんの?だったら何で
>>527で
『これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
証明終了。さあ、反論どうぞ。』と書いちゃってたんだぁ?大丈夫かぁー、おぉーい。
自分が詳細詰めてプログラマに指令しなきゃいけない立場なのに
まるで自分がクライアントであるかのようなプロデューサー、ディレクターと
いうのがときどき居るものです
スレチなのでスルーしてね
>>701 >今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算やってないだろ。
ん?「やっていない」とはどういう状態を言うんだ?
単に「加算における「0」は省略可能である。」を適用しただけだぞ?
何か問題あるか?
>例えば「意味はない 」に必然的に結びつく理由は全く述べていない。
はあ?
> 「()」は「先に計算する」ことを表す。
> 「()」の中身がこれ以上計算できない状態なら「()」は意味をなさない。
と
>>675書いただろ?これは無視か?
これは、
>>684でも補足しているが、「計算できない」「計算するものがない」のに
「先に計算する」ことは「意味をなさない」ということだが何か問題あるか?
>>700 >・6/2(1+2)は単項式
俺が、いつそんなこと言ったんだ?
具体的にどのレスか指摘してねw
妄想君の妄想じゃないならねw
>>702 >だったら何で
>>527で〜〜と書いちゃってたんだぁ?
「反論どうぞ」と書いているのに、相変わらず具体的な指摘がないなw。
ほえるだけw
妄想君は「式を単項式等と判別する」という話と「式を整理するための構文解析」という話の
区別が全くできていないのが笑えるなw
とりあえず「項」の定義を書いてみろ?
で、妄想君が
>>641で書いたを判別してみろ?
@「3*x^3+4*x^2+6x+6÷2(1+2)+2÷x」は多項式か?
A「3*x^3+4*x^2+6x+6÷2(1+2)+2÷x」は「項」をすべて指摘せよ。
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
何回、書けば理解できるんだよ?
妄想君は、本当に都合の悪いことから逃げ回る卑怯者だよなw
βはプログラマに思いつきで指示を飛ばすタイプ
βは自己本位に世渡りし、他人に屈従することを嫌う
βは自己欺瞞の傾向があり、いつわりを言う性質と人気取り主義で生きてきた
βは厚顔無礼な人柄で知識にコンプレックスを持つ
βは大げさな判断をしやすく、都合の悪いことを見落とす神経的粗雑さがある
βは知的偏見や固定観念にとらわれやすく、古い考えややり方にこだわる
713 :
132人目の素数さん:2012/09/25(火) 10:11:51.97
精神崩壊w
見てる側からすれば論点に触れず人格攻撃しはじめるのは敗北宣言だな
>見てる側からすれば論点に触れず人格攻撃しはじめるのは敗北宣言だな
>>709
こいつ、すべてβに見えるらしいな
718 :
718:2012/09/25(火) 19:43:20.44
7+1=8
で、今回の水掛け祭りは、どっち側の馬鹿が勝ったの?
おお…俺の居ぬ間にβバッシング
>>707-712が
>>713-714 何だ何だ何だぁ?
>>707-712を俺と勘違いしてるのかよ?だったら
HOST解析でも何でもやって証明してみろや、野次馬しか出来ねぇ臆病者がよぉー?
解析ソフトだったら機械・工学板の『面白いエンジンの話』の過去スレの2スレ目だか3スレ目に
紹介されてるからよぉー?オラ、やってみろよ、なぁ?
明らかに文体も漢字の使い方も違うだろうがよ、ええ?テメェ等の勘は本っ当にザルだな。
>>706 > >・6/2(1+2)は単項式
俺が、いつそんなこと言ったんだ?
> 具体的にどのレスか指摘してねw
> 妄想君の妄想じゃないならねw
くかかかかかかかかwww遂にやりやがった、お前は6/2(1+2)を単項式扱いしねぇのかwwww
β、お前はどんだけ大莫迦野郎なんだよwwwww
>>720 >くかかかかかかかかwww遂にやりやがった、お前は6/2(1+2)を単項式扱いしねぇのかwwww
www
「発言纏め」に対して「いつそんなこと言ったんだ?」と言ったんであって、「単項式ではない」とは言っていないぞw
「言ってもいない事を言ったことにするな」ということだw
そんなことだろうと思ったよw
妄想君は卑劣な罠を張る卑怯者だということが証明されたなw
改めて言うぞw
「言ってもいない事を勝手に言ったことにするなよw」
いくら妄想君でも理解できましたよね?
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
何回、書けば理解できるんだよ?
妄想君は、都合の悪いことから逃げ回る卑怯者だよなw
22 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 13:57:22.59
文字式考えるやつはある特定のミスをしていることに気付いてない。
俺がこの論争に終止符を打ってやる。
>>705 >>今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算やってないだろ。
>ん?「やっていない」とはどういう状態を言うんだ?
>単に「加算における「0」は省略可能である。」を適用しただけだぞ?
>何か問題あるか?
有理整数環ZとM(1、Z)をZ=M(1、Z)と同一視して通常の加法+の
二項演算+:Z×M(1、Z)→M(1、Z)、(m、(+n))→m+(+n)=(+n)、について、
二項演算を表す記号「+」に対して「+」という記号自身を大きくして
「+」を「+」で表し直して改めて今考えた二項演算を
+:Z×M(1、Z)→M(1、Z)、(m、(+n))→m+(+n)=(+n)
として考えれば、「0+(+3)=(+3)」は「0+(+3)=(+3)」と表せるが、
その段階で既にZ=M(1、Z)を仮定していることになるんだが。
行列なんて今のギムで教えていないんだから、
ギムの範囲で「0+(+3)=(+3)」という計算は出来ないってこと。
そもそも、
>>今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算やってないだろ。
>ん?「やっていない」とはどういう状態を言うんだ?
と聞くということは、アナタは日常の文章の読解力もなさ過ぎる。
自分に都合のいいようにしか物事を解釈していない。
>>705 例え(ギムに合わせて)ZとM(1、Z)をZ≠M(1、Z)と同一視せずに考えて
(論理的にZ=M(1、Z)は正しいのでこんなことしても余り意味はないが)
>>723の如く「Z=M(1、Z)」ではなかったとしとも、
ギムの範囲で「0+(+3)=(+3)」という計算を行うには、
今度は加法群ZからM(1、Z)への群作用という問題が生じるからな。
行列どころかましてや群作用なんてギムでやっていないだろ。
そんな訳で、何れにせよギムの範囲で「0+(+3)=(+3)」という計算は出来ないってこと。
>>723-724 以下の理由で否定する。
○「0+(+3)=(+3)」は、「加算における「0」は省略可能である。」を適用しただけ、
に対する反論がない。
○行列でない元々の式「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」、および、この変形の流れを無視して、
式の一部分である「0+(+3)=(+3)」・だけ・に対して反論しているが、これは無意味。
元々の式のどの変形から「行列」が出現したか指摘・説明が必要。
○「義務教育の範囲」という前提を無視し、わざわざその範囲外の「行列」として解釈している。
さあ、反論どうぞ。
で、「その1」は認めたのか?
>と聞くということは、アナタは日常の文章の読解力もなさ過ぎる。
と、また、質問に答えず、話を誤魔化しましたね
で、ルールに従って変形し、生成できる式も教科書に「そのもの」が書かれてなければ
「やっていない」ことになるのか?「すべて書く」、なんて不可能だろ?
と言う意味で聞いたのが理解できなかったのか?
どっちが「読解力」がないんだよ?
>自分に都合のいいようにしか物事を解釈していない。
砂消し君の論は、「(+3)は行列」と仮定しないと成り立たないのだから、
「自分に都合のいいようにしか物事を解釈していない。」のは砂消し君の方だろ
砂消し君は、証明で提示された式や条件に対し、それを勝手に「曲解、改ざん、捏造」し、
そこに対して反論をする卑怯者ということだ。
砂消し君のその「数学に向き合う態度」はどうかと思うぞ。
>>725 >>と聞くということは、アナタは日常の文章の読解力もなさ過ぎる。
>と、また、質問に答えず、話を誤魔化しましたね
>で、ルールに従って変形し、生成できる式も教科書に「そのもの」が書かれてなければ
>「やっていない」ことになるのか?「すべて書く」、なんて不可能だろ?
>と言う意味で聞いたのが理解できなかったのか?
>どっちが「読解力」がないんだよ?
アナタバカかよ?w
私が
>>701で書いた
>今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算やってないだろ。
っていうのは
>今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算「教えて」ないだろ。
っていう意味だよ。この文章は証明などの数学の中身を述べている訳でも何でもなく、むしろ社会的事実を述べた文章だよ。
アナタはこのような日常的な文章の内容をも読み取れないから、読解力がないといっている訳だが。
>>726 >>今の中学で0+(+3)=(+3)なんていう計算「教えて」ないだろ。
>っていう意味だよ。この文章は証明などの数学の中身を述べている訳でも何でもなく、むしろ社会的事実を述べた文章だよ。
これが「行列」だから、という意味なら、砂消し君はキチガイ、としか言えない。
で、中学生向けに書いて「ある数と0との和は、もとの数になります。」を用いて十分変形可能だろ?
それは社会的に「教わった」と言うんだよ
で、
>>725の反論よろしく。
>>727 >中学生向けに書いて「ある数と0との和は、もとの数になります。」を用いて十分変形可能だろ?
行列を持つ出さず、その定義に従うと「0+(+3)=+3=3」になって、「0+(+3)=(+3)」は示せないが。
だから「3=+3=(+3)=(3)」は示せないといっている訳だが。
「0+(+3)=(+3)」が示せるということは、既にギムで「(+3)」を数として扱っていることになる。
こういうことはギムでやってないだろ。
>>728-730 >行列を持つ出さず、その定義に従うと「0+(+3)=+3=3」になって、「0+(+3)=(+3)」は示せないが。
「0」以外の数は「(+3)」だろ?
「加算における「0」は省略可能である。」を省略すれば「(+3)」が残るんだが?
逆にどういうルールに従って「()」を外したんだ?
>
>>725の言葉遊びについてはバカバカしくてどうでもいい。
出た、必殺「言葉遊び」攻撃!!
反論できないんだからで「言葉遊び」で逃げるしかないわなw
俺にからみれば、砂消し君の言うことも「言葉遊び」なんだがねw
>>731 >「0」以外の数は「(+3)」だろ?
って論理性にも客観的にも間違っている文章なんだが。
やはり、アナタは中学どころか小学生からやり直すべきだな。
他はレスする価値なし。
>>731 それどころか、
>「0」以外の数は「(+3)」だろ?
が正しいかどうかは、チュー学生でも分かると思うが。
>>732-734 >って論理性にも客観的にも間違っている文章なんだが。
www
「論理的」と言いつつその「論理」が示めされていませんw
なぜ駄目なのか「論理的」に説明してください
>>735 「0」以外の数で「(+3)」ではない数なんて
ギムの範囲で考えれば「1、2、4、5、6、…」など沢山あって
数が「(+3)」と一意的に存在する訳ではない。
以上。
>>736 >数が「(+3)」と一意的に存在する訳ではない。
「(+3)」は「数」と見なさなくても、
「式」として正しければ「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」に影響はない。
以上。
反論どうぞ。
>>736 >「0」以外の数で「(+3)」ではない数なんて
>ギムの範囲で考えれば「1、2、4、5、6、…」など沢山あって
>数が「(+3)」と一意的に存在する訳ではない。
しかも、「0+(+3)」の変形という前提を無視しており、反論になっていない。
何で、こうも前提を無視したり、曲解したりするんだろうな?
>>737 「(+3)」を「数」と見なさず単純に「式」として正しかったとしたら、
>>728でアナタが書いた
>中学生向けに書いて「ある数と0との和は、もとの数になります。」
という「」内の定義に反するんだが。
>>738 >>731が書いた
>「0」以外の数は「(+3)」
を論理的に定式化すると、「数aが「0」以外の数であるならば、aは「(+3)」である」になるんだが。
これが正しいかどうかを
>>731は聞いている訳で、ギムの範囲で考えたら明らかに間違いだろ。
曲解している訳でも何でもない。
>>740 例え
>>740の
>「数aが「0」以外の数であるならば、aは「(+3)」である」
に「数aが0または(+3)に等しいとき」という前提を加えても、
>>739の話に帰着される。
>>739 >>中学生向けに書いて「ある数と0との和は、もとの数になります。」
>という「」内の定義に反するんだが。
元々は
>>675に書いた定義だろ?
俺は
>>737で
>>727を補足したつもりだったんだが、アスペには理解できなかったのか。
だいたいにして「0+a(b+c)=a(b+c)+0=a(b+c)」等、「数」だけで成り立つ話ではないのだから、
ケチを付けるとしたら、
>>727に書いた定義に対してだろう?
砂消し君のやっていることは、単に「言葉遊び」でしかないだろw
改めて、元々の反論すべき定義は
>>675であり、「数」であることはこれに関係ないことを強調し、
ならびに、
>>727の内容は「ある式と0との和は、もとの式になります。」に訂正する。
では、反論どうぞ。
>>740-741 >を論理的に定式化すると、「数aが「0」以外の数であるならば、aは「(+3)」である」になるんだが。
>これが正しいかどうかを
>>731は聞いている訳で、ギムの範囲で考えたら明らかに間違いだろ。
よく
>>731を見てみろって。
引用部に「0+(+3)=+3=3」等の式の変形の話があるだろう?
>>731は、式「0+(+3)」限定で、「0」以外のものは何だ?と聞いているんだぞ?
この話の流れで、『「1、2、4、5、6、…」など沢山あって』等と言うのは、曲解しているか、
話を流れを理解できないキチガイかのどちらかということだ。
曲解ではないんだな?
じゃあ、砂消し君は、「キチガイ」ということだw
>>745 >ケチを付けるとしたら、
>>727に書いた定義に対してだろう?
>砂消し君のやっていることは、単に「言葉遊び」でしかないだろw
>>727にアナタが書いた
>「ある数と0との和は、もとの数になります。」
という定義が書かれていようが、
>>728に書かれていようが、
アナタが書いたという点で本質的な違いは何もない。
>ならびに、
>>727の内容は「ある式と0との和は、もとの式になります。」に訂正する。
ギムでこの定義が用いられているか否かは知らないが、
もし本当にそう定義されているなら、アナタが幾度も主張した
「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」は正しくなり、それでよろしい。
>
>>731は、式「0+(+3)」限定で、「0」以外のものは何だ?と聞いているんだぞ?
>この話の流れで、『「1、2、4、5、6、…」など沢山あって』等と言うのは、曲解しているか、
>話を流れを理解できないキチガイかのどちらかということだ。
>曲解ではないんだな?
何れにせよ、普通「(+3)」を数なんていわない。
>>746 >「3=0+3=0+(+3)=(+3)=(3)」は正しくなり、それでよろしい。
了解いただいたようで何より。
>何れにせよ、普通「(+3)」を数なんていわない。
それはどうでもいい。
重要なのは、義務教育の範囲で「3=(+3)=(3)」であり、これにより「3/(3)=3/3=1」と計算できることで、
これを証明した訳だ。
ということで、「(3)」の件は、終了な。
>>746 というか、厳密には「ある式と0との和は、もとの式になります。」なんて
いう定義はいつでも通用するとは限らず、本来そんな定義をしてはダメ。
Archimedes付値体と非Archimedes付値体を
混ぜこぜにして考えたらそんな定義は通用しなくなる。
>>748 >というか、厳密には「ある式と0との和は、もとの式になります。」なんて
>いう定義はいつでも通用するとは限らず、本来そんな定義をしてはダメ。
今回は「義務教育の範囲」での話だろ?
この範囲で成り立っていれば十分なのだが、成立しないことがあるなら反例を挙げて証明しろ
>>747 了解いただいたといっているが、アナタの定義がギムで定義されていないと、その定義は意味がないからな。
ギムにおける定義を自分一人で勝手にそう定義しても、必ずしもギムで通用するとは限らない。
まあ、そのあたりは知らんがな。
>>750 ギムではそう定義してもいいぞ。
そう定義したら、その後どうなるかなどの影響は分からんけどな。
まあ、もしかしたら工学部の人とかに影響が出て来るかも知れんな。
>>751-752 >了解いただいたといっているが、アナタの定義がギムで定義されていないと、その定義は意味がないからな。
まさか砂消し君は、「0+ab=ab+0=ab」という計算はできるんだろ?
いつこの計算をできるようになったんだ?
この答えが砂消し君に対する答えでもあるぞw
>ギムではそう定義してもいいぞ。
了解いただいたようで何より。
>>750 ふと思ったのだが、小数「0.15680…」の小数一桁目の数「1」は式だよな?
もしそうであるなら、「ある式と0との和は、もとの式になります。」という定義に従うと
その小数「0.15680…」は論理的には「0.15680…=0.(0+1)5680…」とも書けることになるぞ。
まあ、そんなことしても意味はないけどな。
>>753 中学数学は得意だったが、大学数学やってたら、そんなギムの定義なんてとっくの昔に忘れた。
一つ確実にいえることは、受験数学が出来ることと大学数学が出来ることとの間に相関関係はない。
756 :
132人目の素数さん:2012/09/27(木) 14:05:56.66
晒しage
754 名前:132人目の素数さん 投稿日:2012/09/27(木) 13:54:39.59
>>750 ふと思ったのだが、小数「0.15680…」の小数一桁目の数「1」は式だよな?
もしそうであるなら、「ある式と0との和は、もとの式になります。」という定義に従うと
その小数「0.15680…」は論理的には「0.15680…=0.(0+1)5680…」とも書けることになるぞ。
まあ、そんなことしても意味はないけどな。
>>756 小数「0.15680…」の小数一桁目の数「1」は式だから、今度は
>>750の
小数「0.15680…」は論理的には「0.15680…=0.(0+1)5680…」とも書けることになる
というような問題が生じるが。
>>750 >>756 いわゆる小数「0.15680…」について「0.15680…=0.(+1)(+5)(+6)(+8)(+0)…」の如き記法が許されるということになる。
これをどう見るかが問題だが。
>ふと思ったのだが、小数「0.15680…」の小数一桁目の数「1」は式だよな?
???
>>760 多項式において定数項は単項式の特殊な場合であり、数「1」といったら式だが。
何れにせよ、小数「0.15680…」の小数点以下一桁目の数「1」は番号ではない。
あ〜、よく見たら今まで書いていた
>小数一桁目の数「1」
は
>小数点以下一桁目の数「1」
の間違いだ。
こんな言い方するの久しぶりだわ。
自演乙w
>>754 >ふと思ったのだが、小数「0.15680…」の小数一桁目の数「1」は式だよな?
違います。
そんな話は初耳です。
終了。
砂消し君の思考回路は一体どうなっているんだろうな?
「式」と「記号」の区別が無いのだろうね。
>>767 >>768 「小数点以下…桁目の数」なんていう言い回しを普段から
意識的に書いたり読んだりしている訳でもなく、それが式か記号かの区別なんて付かないな。
「小数点以下…桁目の数」という言い方だけからすれば、その数は式と受け取れるが。
整数「600」の一の位の数「0」は数ではなく記号ということだな?
ギムでやったのは主に計算ばかりで、式か記号かの区別をやった覚えは全くないんだよな。
>>748 >>750 「ある式と0との和は、もとの式になります。」という定義を認めると、
「或る方程式と0との和」とか「或る不等式と0との和」という
よく分からない不思議なモノが定義出来ることになるんだが、それでよろしいのだな?
>>748 >>750 「ある式と0との和は、もとの式になります。」という定義を認めると、
例えば、不等式「a+1≧2」と0との和「(a+1≧2)+0」が定義されて(こうでも書くんだろうな)
「(a+1≧2)+0=(a+1≧2)」という演算が出来るぞ。
よく分からないが、こんな計算がギムで出来るということだな?
>>748 >>750 というか、ギムで0といったら実数0を指す訳で、
不等式「a+1≧2」と実数0との和なんてギムで定義出来ないんだから、
「ある式と0との和は、もとの式になります。」という定義は残念ながら通用しない。
>>745 やはり「(+3)+0=(+3)」は、ギムの範囲では示せない。
無理すんなβ、傍目でもお前が砂消し君の述べてる事が理解出来んでいる様にしか見えてないぞ
>>776 >無理すんなβ、傍目でもお前が砂消し君の述べてる事が理解出来んでいる様にしか見えてないぞ
www
砂消し君の言うことなんて理解できるわけないだろw
簡単に反論できるしなw
このままで砂消し君が登場しなければ自演決定だなw
>>777 どこが反論になってんだよ?悔し紛れの言い返しなら見掛けるが。
論に対する反論と言うより文体不徹底に対する反論と云う
極めて矮小な揚げ足取りと云う内容の、な。本当、情けない奴だぜwww
0をどんな数に足してもその数のまま、くらいはたぶんどの小学生も知ってる
何で砂消し君が
真の言葉遊び
である
>>745などに答えなければならんのか?
>>692 何がやり直しなんだよ文盲。テメェが読み直せよ屑。
何てったってお前の砂消し君に対する反論こそが一番具体的じゃないからな。
>>527 > >お前だけ÷の記号が入った学習してたのかよ?
> 俺は「最低限、人のレスをちゃんと読んでから発言しろよ」と言ったよな?
国語やり直せ。何で「お前だけ÷の記号が入った学習してたのかよ?」と云う問いに対して
「俺は「最低限、人のレスをちゃんと読んでから発言しろよ」と言ったよな?」が答えになる?
で、やっぱりお前だけ、「÷」の記号が入った文字式の計算をやってるんだな?
日本のどこで勉強したんだ?どうせ、お家だろ?不登校歴持ち中年。
いつもながら、相変わらずながら、やはりβ…これは酷い
527:132人目の素数さん :2012/09/10(月) 22:17:57.16 [sage]
>> 520
>お前も括弧が無いとマトモに単位系を解釈できないゆとりだったか。
単位の話は、むしろ、ネット上で数式を一行で書く時の話と同じだろw
>大体にしてお前の言う「単項式」の定義も独自だったしな。
俺はソースを提示してる。「独自」じゃないだろw。お前、妄想ばっかりだなw
>何で変数も無い定数だけの数式を6と2(1+2)に分けて其々を単項式とできるんだよ、
「積の表し方」として「積は×を省いて書く」。
「いくつかの文字や数の積として表わされる式を単項式という。」。
(単項式の定義は、
http://www.math-konami.com/lec-data/ch02.pdf 参照)
これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
証明終了。さあ、反論どうぞ。
-後略-
>>783-784 おやおや、なんと妄想君でしたかw
妄想君の言うことならどうせ妄想だから、逆に安心だねw
それにしても1派のはずの妄想君が、9派の砂消し君を擁護するんですかw
妄想君は、砂消し君の言うことが理解できちゃうんだw
>>783 >何で砂消し君が真の言葉遊びである
>>745などに答えなければならんのか?
「反論すべき定義は
>>675」と言っているのに、
揚げ足をとっていつまでも
>>727に対してぐだぐた言っているからだな。
つまり、いくら
>>727に反論してもそれは意味がないということだよ。
妄想君に理解できるとは思ってなかったけど、やっぱり理解できてなかったねw
>>784 >
>>692 >何がやり直しなんだよ文盲。テメェが読み直せよ屑。
www
今まで「
>>702」「
>>720」等と話を進めてきたのに、今更「
>>692」に戻るんですか?w
揚げ足をとれるのが「
>>692」しかなかったのか?w
ほら、「項」の定義がまだ提示されてませんけど?
>何てったってお前の砂消し君に対する反論こそが一番具体的じゃないからな。
www
砂消し君はどうでもいいから、妄想君自身が具体的に反論しろよw
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
何回、書けば理解できるんだよ?
妄想君は、都合の悪いことから逃げ回る卑怯者だよなw
>>785 >「俺は「最低限、人のレスをちゃんと読んでから発言しろよ」と言ったよな?」が答えになる?
ん?なるだろ?
一度回答したことを二度聞くな、ということだよw
理解できないの?
>で、やっぱりお前だけ、「÷」の記号が入った文字式の計算をやってるんだな?
だから、やったし、それは「俺だけ」じゃないってw
証拠を提示しても理解できないってどういうことなんだろうな?
ほら、
>>527の「A「千葉」の問題と答えを書け。 」に答えろよ。
逆に、妄想君は、やっていないんだな?
砂消し君はいったいどこで教育を受けたんだ?
「9派」を「台湾式」と言うくらいだから中国圏ではないな。
韓国か?
ああ、妄想君の言動をみてると分かるような気がするよw
さてと、砂消し君の
>>775に対するコメントまだかな?
失礼。
>>788の後半を以下のように一部訂正。
逆に、妄想君は、やっていないんだな?
妄想君はいったいどこで教育を受けたんだ?
「9派」を「台湾式」と言うくらいだから中国圏ではないな。
韓国か?
ああ、妄想君の言動をみてると分かるような気がするよw
『「÷」を区切りに、単項式に分解でき』るとか本気で莫迦野郎だな。
単項式
二項式
三項式
…
多項式
莫迦野郎、項の数で決まってるじゃねぇかよ。
何で
6÷2(1+2)
が二項式と言えないのか分からねぇのかよ?「単に其う定義されてないから」だけじゃねぇよ。
そもそも『「÷」を区切りに、単項式に分解でき』るって考えが間違ってるからなんだよ。
ソースを誤読しやがって。「÷」や「/」が決定付けてるのは単項式ごとの区切りではなく
「÷」や「/」による負整数次数の混入によって単項式どころか多項式でもなくす事なのに
其れを「単項式でなくなる」事を「2つの単項式になる、でも二項式の定義とも違う」と
誤読しやがって。本当に独自解釈過剰だよな、お前は。
さ す が β は バ カ だ な
だって、中学の教科書にそう書いてあるんだから。
自分で勉強できない学習弱者は、義務教員ごときの
言うことをすぐ信じてしまう。
793 :
132人目の素数さん:2012/09/30(日) 17:34:11.29
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
>>791 >『「÷」を区切りに、単項式に分解でき』るとか本気で莫迦野郎だな。
まだ、理解できないのか?
本当に馬鹿だな、妄想君はw
で、妄想君は「単項式の除法」を習わなかったということでいいんだな?
>何で 6÷2(1+2) が二項式と言えないのか分からねぇのかよ?
単に「二項式」の定義に合わないからに決まってるだろw
>ソースを誤読しやがって。「÷」や「/」が決定付けてるのは単項式ごとの区切りではなく
>「÷」や「/」による負整数次数の混入によって単項式どころか多項式でもなくす事なのに
妄想君は単項式の定義を誤読してるだろw
「ab/2」は単項式だろ?
「次数が非負の整数」とあるのは、分母の「次数が0は含む」ということだ。
つまり「/」は、あってもいいんだよ。
妄想君は、「÷」や「/」の区別もつかない低能ということが証明されたなw
>其れを「単項式でなくなる」事を
これは何のことだね?
お得意の、妄想で「言ってもいない事を言ったことにする」か?
>「2つの単項式になる、でも二項式の定義とも違う」と 誤読しやがって。
「項」と「単項式」は別の概念なのだから、問題なく両立することが理解できないのか?
いいから、逃げ回ってないで、早く、「項」の定義を書けってw
「独自解釈過剰」なのは妄想君の方だとバレるのが怖いのか?
で、ほら、
>>647に早く答えろよw
何回、書けば理解できるんだよ?
妄想君は、都合の悪いことから逃げ回る卑怯者だよなw
妄想君とやらの言わんとしている事はともかく、普通に
単項式は1つの項から成る式
二項式は2つの項から成る式
三項式は3つの項から成る式
多項式は複数の項から成る式
といった意味合いでしかないけどな
>>794 6/2(1+2)やab/2だけでなく
6÷2(1+2)やab÷2も非負整数次数なんだが。
で?
>>796 なんだ、今度は砂消し君か?
「abc÷2c」「abc÷c」「ab÷c」「abc/2c」「abc/c」「ab/c」ならどうだ?
これらのそれぞれ「分母が非負整数次数」かどうか判別して貰おうか
「ab/2」と、他の「6/2(1+2)」「6÷2(1+2)」「ab÷2」の違いは、
「ab/2」は既に整理済み、ということだよ。
次数の判断は式全体を整理した状態で行い、その整理済みの式に「/」
が含まれるかどうかが論点なのだが理解できなかったのか?
で、整理済みの式に「÷」が含まれることがあるのかね?
>6/2(1+2)やab/2だけでなく6÷2(1+2)やab÷2も非負整数次数なんだが。
「非負整数次数」とは、式をどの状態で判断しているんだよ?
まあ、例としては、整理が完了しておらず、元々「÷」「/」の後に文字が含まれないのだから、
不適切ということだw
799 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 04:14:58.01
A÷BCは
Aを、BとCの積で割るんだろ
9とかww
>>799 脳ミソの作りが単純だな。「6÷2(1+2)」の場合は、
2×(1+2)=2(1+2)、1+2=3、6÷2=3
がすべて正しいから、「6÷2(1+2)」を
「6÷{2(1+2)}」とも「(6÷2)×(1+2)」とも
どちらにも解釈することが出来るんだよ。
>>799 一応な、2×(1+2)=2(1+2)=6、1+2=6÷2=3はどちらも有理整数で、
「(6÷2)×(1+2)」つまり「3×3」は、有理整数環Zにおいて
通常の乗法×として定義される立派な演算なんだよ。
>>799 補足しておくけどな、「(6÷2)×(1+2)」つまり「6÷2×(1+2)」は、
小学生でも出来るギム範囲での計算だ。
804 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 06:04:31.34
良いですか池沼の皆さんw
A÷BCDEFG
の場合は、Aを、BとCとDとEとFとGの積で割るんですよ
じゃあ、A÷BCの場合は?w
>>804 あ〜のな、A÷BCの場合はA、B、Cはすべて文字なんだから、
ギムのチューだとA÷BC=A/(BC)になり、
高校以上なら「A÷BC」の答えは「商0余りA」にもなってくる。
というか、「A÷BC」を考えて数学的に意味があるのはむしろ後者の方だな。
必ずしもA÷BCの答えが一意に定まる訳ではない。
「6÷2(1+2)」の答えが単純に「1」だと一意に定まると思っているアナタがおかしい。
>>804 バカは、「6÷2(1+2)」の答えが単純に「1」と一意に求まると思っているアナタだよ。
807 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 06:35:19.75
池沼のみなさんは、東大入試がこれ一題しか出ない如何するんですか?w
1が正解で満点ですw
808 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 06:37:56.86
A÷BC=A/(BC)であるなら
6÷2(1+2)は、6/(2(1+2))ですw
つまり1ですw
一意的に決まっているんですw
>>807 アナタの脳ミソは、御受験のことに染まってんじゃないのか?w
>>808 「÷」と「/」の記号を同一視して定義した以上は、
「0で、0とは異なる数を割れない」ということを除き、
「×」と、「÷」つまり「/」が、逆の演算関係にあることを認識しような。
811 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 06:48:35.25
算数の終わりと数学の初めに、その教育内容を厳密に理解できる知能がなかった
池沼の人たちは、人生のたった一度の重大な基礎付けの意味が理解出来ずに
今日まで来てしまったのですw
正に「お受験」と関係ないこの12歳から13歳に掛けての注意力が高いか低いかの問題なのですw
>>811 >算数の終わりと数学の初めに、その教育内容を厳密に理解できる知能がなかった
ギムの算数や数学なんて全然厳密な内容になっとらんよ。
大雑把で雑な内容だよ。
813 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 07:00:37.69
国語の時間に学校文法を理解出来なくても、日常の日本語が喋れる事と代わりません
しかし、文法問題の為に作られた文章は一意的な解釈しか許されないように
書かれているのですw
数学でいえば正に
>>1ですw
キミタチは最初に教わった文法問題が理解出来ていないのですw
814 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 07:11:29.44
この文法問題の書き分けを最初に教わる時の、知的レベルの問題なんですw
後から「お受験」の為に、どんなに難しい問題がルーチンワークで解けるようになっても、
その時理解出来ていなければ、二度と問われる事のないような問題の類ですw
義務教育で無勉のまま公理・公準・定理の説明があっても、実際はそれは流れ作業で
教室の殆ど誰も理解していないのですw
それは教師にとっても同じ事ですw
とても大事な事を一番最初に教えられるのに
無勉でそれを理解する能力は、教えられる側の99%の人間には備わっていないのですw
キミタチはその後どんなに学力を伸ばそうと、その時99%の側だったんですw
>>813 そんなのどうでもよい。
普段、「1.5」や「3/2」を、わざわざ「3÷2」で表している訳ではない。
というか、最初に
>国語の時間に学校文法を理解出来なくても、日常の日本語が喋れる事と代わりません
と書いておきながら
>キミタチは最初に教わった文法問題が理解出来ていないのですw
で文章を終わらせるということは、
そんな文法問題などどうでもよろしい、っていっているようなモンだぞw
書いている文章の意味分かっているか?w
>>813 アナタの文章は内容的におかしいことは認識出来たか?w
>>817 >「6÷2(1+2)」の中に「6÷2」と解釈できる部分はないから、理由になってないぞw
あのさ〜、「6÷2√3」などのように無理数が混じっていて
解釈が「6÷2√3=6/(2√3)=3/√3=√3」と、
一意に定まってチュ−でやると判定出来るような問題と違い、
「6÷2(1+2)」の場合はそれを「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」と解釈したら
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=9
と、あたかもチュー以前の小学生でやる問題の解き方のようになるんだよ。
だから、「6÷2(1+2)」の答えは9になってもおかしくない、といっているんだよ。
今まで、散々「6÷2(1+2)」の「÷」は「2」まで掛かるのか「2(1+2)」まで掛かるのか曖昧だ、といったろ。
「÷」と「/」の件だってな、「(分子)÷(分母)=(分子)/(分母)」と定義している以上は、「÷」と「/」を同一視しているんだよ。
>>もはやアナタにレスする価値はない。
っていうのは、もはやアナタはどうしようもないっていう意味だよ。
819 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 13:52:30.36
逆切れヒドすぎワロタw
>>819 おっ、何の根拠もない偏見に満ち溢れた感想文が出た出た。
まあ、
>>817には呆れているけどなw
821 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 14:14:26.14
「何の根拠もない偏見に満ち溢れた感想文」にワロタw
おまいうw
>>821 ネットに書きこんだ人が本当に逆切れしているかどうかなんて書き込みからだけでは分からんよ。
小説の読み過ぎじゃないのか?w
823 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 14:34:01.37
おまいう、にあっさり引き下がっててワロタw
>>823 「おまいう」はネットスラングのようだが、そんな用語使うな。
スレタイについて何も書けないならすっ込んでろよ。
825 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 14:45:36.34
1
逆切れヒドすぎワロタw
>>825 正論を述べただけだが。
というか、流れだけから予想すると、もしかしたらアナタは
>>817かも知れないな。
827 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 15:05:45.26
いろいろ妄想ヒドすぎワロタw
>>827 スレタイについて何も議論出来ずに「ワロタ」とか2ちゃん用語ばっかり書いているということは、
アナタは
>>817と同じ程度のオツムの持ち主なんだよ。
829 :
132人目の素数さん:2012/10/01(月) 15:39:42.88
>>801 お前の脳みそのが単純だと思うwww
2*3=6、1+2=3、6÷2=3 が正しいとしたら、
6÷6に対して、6÷2*3でも6÷{2*3}とでも解釈できると思ってるの?
2(1+2)=2*(1+2)を認めちゃった時点で、
2(1+2)は{2*(1+2)}としか置き換えられないよ。
客観的に見て
>>818は証拠(ソース)のある定義を無視してるしな
>>818 順番が逆だな。
>「÷」と「/」の件だってな、「(分子)÷(分母)=(分子)/(分母)」と定義している以上は、「÷」と「/」を同一視しているんだよ。
こっちが先だ。
「6÷2(1+2)」が「9」だとか「曖昧」だとかという原因の一つに、
「÷」と「/」の区別ができない、ということが挙げられる。
で、砂消し君は、『「(分子)÷(分母)=(分子)/(分母)」と定義している』をいつどこで習ったんだよ?
というか、どこの世界に行っちゃってるんだ?
砂消し君の脳内だけではなく、ちゃんと根拠があることをソース付きで示してみろ
で、
>>817で提示した小学校学習指導要領解説の記述に関してはどう思うんだ?
>解釈が「6÷2√3=6/(2√3)=3/√3=√3」と、 一意に定まって
無理数だけ特別扱いだとかあったっけ?
「3a=a+a+a」「3√3=√3+√3+√3」であり、文字の場合と本質的な違いがあるか?
>「6÷2(1+2)」の場合はそれを「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」と解釈したら
「a÷bc=a/(bc)」を無視して、そう解釈してもよい根拠が書いてないぞw
「6÷2(1+2)」を「6+2(1-2)」と解釈したら「4」になる、と同レベルだw
>っていうのは、もはやアナタはどうしようもないっていう意味だよ。
指摘に対し、数学的な反論できないといつもそうやって逃げるよなw
で、「キチガイ」からみた「どうしようもない」は、「まとも」っていう意味だろ?w
相変わらず砂消し君は「嘘、誤魔化し、曲解」ばっかりだなw
832 :
132人目の素数さん:2012/10/02(火) 00:02:26.43
60÷6÷2=5
60÷6/2=20
>>831 >で、砂消し君は、『「(分子)÷(分母)=(分子)/(分母)」と定義している』をいつどこで習ったんだよ?
これはアナタが持ち出したチューの単項式の除法の定義「ab÷cd=(ab)/(cd)」に従って考えればいえることだろ。
その他、
>>831が持ち出した小学校学習指導要領解説の171ページ(普通の本の如きページ番号として扱っている)の下やその前後にも
「a÷b」を「a/b」と見なすと「a÷b=a/b」になるという如きことが書いてあり、これに従えばいえること。
他にも誰だかの計算ドリル云々とやらをソースとして持ち出していただろ。
>>で、
>>817で提示した小学校学習指導要領解説の記述に関してはどう思うんだ?
あっそうですかって感じだ。
>無理数だけ特別扱いだとかあったっけ?
>「3a=a+a+a」「3√3=√3+√3+√3」であり、文字の場合と本質的な違いがあるか?
ない。無理数は例えば「3√3」全体を一固まりと見ないと除法が定義されない。
「6÷2√3=6÷2×√3」なんていうことは出来ない。
>>「6÷2(1+2)」の場合はそれを「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」と解釈したら
>「a÷bc=a/(bc)」を無視して、そう解釈してもよい根拠が書いてないぞw
「2(1+2)=2×(1+2)=2×3=6」なのだから、「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」を「2×(1+2)」ではなく、「2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て
小学校でやる「a÷b=a/b」という定義に従って単純に考えたら「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」とも書けるんですが。
で、「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」を違った式で表したら「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」となる。
>>829 厳密な大学数学やったことが分からない人には、私のいっていることは馬の耳に念仏だよ。
というか、
>>833の下の方に解釈出来る根拠は書いてある。
>>831 >>833の下の方にある「小学校でやる「a÷b=a/b」という定義」を「小学校でやる「a÷b=a/b」という表記」に訂正。
くれぐれも、私はxなどの文字の如く「2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て扱っていることに注意しろよ。
あとはアナタの読解力の問題。
>>831 >>835の
>くれぐれも、私はxなどの文字の如く「2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て扱っている
は
>くれぐれも、私はxを文字と見るかの如く「2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て扱っている
のした方がよかったかも知れん。まあ、あとはアナタの読解力の問題。
>>833 >これはアナタが持ち出したチューの単項式の除法の定義「ab÷cd=(ab)/(cd)」に従って考えればいえることだろ。
単項式の除法の定義が根拠とか、頭、大丈夫か?
あくまで「単項式の除法の定義」であって、小学校で習う「分数」の定義があって初めて定義できる内容だw
単項式「ab」を単項式「cb」で割ることを「ab÷cd」と書いて、小学校で習う分数の定義に従って、
分子「ab」、分母「cd」になるんだよw
>「a÷b」を「a/b」と見なすと「a÷b=a/b」になるという如きことが書いてあり、これに従えばいえること。
P171にある「分数で表すようにすると,どのようなときでも除法の結果を一つの数で表すことができる。」とあるぞ。
式を文書でその意味を強調しているのにそれを無視しては駄目だろw
「a÷b」は「a」と「b」の「二つの数」の除法、「a/b」は「分数」であり「一つの数」、で全然違うだろw
相変わらず都合が悪い記述は無視なのな。
いや、砂消し君の読解力がその程度だから、砂消し君が言う数学的内容もその程度ということかw
>ない。無理数は例えば「3√3」全体を一固まりと見ないと除法が定義されない。
違いはないんだろw
だったら「a÷bc」も「6÷2(1+2)」も、「bc」や「2(1+2)」を一固まりと見ないと除法が定義されないだろw
砂消し君の言うことは支離滅裂だw
>「2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て
>小学校でやる「a÷b=a/b」という定義に従って単純に考えたら「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」とも書けるんですが。
『2(1+2)」を一固まりの数「6=2(1+2)」と見て』という意思が式に反映されていない。
これを式に反映させると「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」となる。
「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」とは書けないぞw
これでは砂消し君が
>>805で書いた「A÷BC=A/(BC)」と言う定義の「()」が足りないからなw
砂消し君は、自分で書いたこんな単純な定義も使いこなせない数学力しかないことが証明されたなw
>で、「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」を違った式で表したら「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」となる。
元の式が間違っているので意味なし。
相変わらず砂消し君は「嘘、誤魔化し、曲解」ばっかりだなw
>>843 「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」を一固まりと見たら「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」って書けるだろ。
ここはネットであり、紙や黒板に「a/b」などの式を書いている訳ではないんだよ。
この違いを認識しろよ。
で、ネットで「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」という式を書いた以上は、その式は
「6/2(1+2)=(6/2)(1+2)」とも「6/2(1+2)=6/{2(1+2)}」ともどちらにも解釈可能である。
今まで、散々「6÷2(1+2)」の「÷」は「2」まで掛かるのか「2(1+2)」まで掛かるのか曖昧だ、といったろ。
>>838 >「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」を一固まりと見たら「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」って書けるだろ。
>ここはネットであり、紙や黒板に「a/b」などの式を書いている訳ではないんだよ。
>この違いを認識しろよ。
まず、ネットだからこそ「()」が必要なんだろw
わざと「曖昧」になるように書いてどうするんだよ?
この違いを認識しろよw
次に、『「A÷BC=A/(BC)」と言う定義を使いこなせていない』と指摘したのが理解できなかったのか?
どちらを考慮しても「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」となるんですけどねw
相変わらず砂消し君は「嘘、誤魔化し、曲解」ばっかりだなw
>>840 文字xに対して「6÷x」を「6÷x=6/(x)」と書くことと同じことなんだが。
>「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」を一固まりと見たら
と予め断っているんだから何も問題はない。
むしろ、読み取れないアナタの読解力がなさ過ぎる。
843 :
132人目の素数さん:2012/10/02(火) 09:50:16.31
コイツ、何言ってんだ?
>>843 「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」を、文字xを扱うかの如く一固まりの数「6=2(1+2)」と見て考えると
「6÷2(1+2)=6/6」は
6÷2(1+2)=(6/6=)6/2(1+2)
と書ける。が、仮にこれを「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」と書いたとすると、上の
6÷2(1+2)=(6/6=)6/2(1+2)
は
6÷2(1+2)=(6/(6)=)6/{2(1+2)}
となる。
つまり、「6÷6=6/6」と書くべき式を「6÷6=6/(6)」と書くことになる。
換言すれば、文字xに対して「6÷x=6/x」と書くべき式を「6÷x=6/(x)」と書いていることになる。
>>841 >文字xに対して「6÷x」を「6÷x=6/(x)」と書くことと同じことなんだが。
俺が「3=(3)」を証明し、砂消し君は反論できなかった、で終了だろ?
そういうことは
>>775に回答してから言えよ、キチガイがw
「x=(x)」も同じだw
>と予め断っているんだから何も問題はない。
その後に、自分自身で全く別の意味に解釈するんじゃ問題大有り。
「(6÷2)(1+2)=(6÷2)×(1+2)」としたら、「2(1+2)」の「2」と「(1+2)」がバラバラ。
予め断っている内容を自分自身で無視するのはキチガイのする行為だぞw
相変わらず砂消し君は「嘘、誤魔化し、曲解」ばっかりだなw
>>798 > 「abc÷2c」「abc÷c」「ab÷c」「abc/2c」「abc/c」「ab/c」なら> どうだ?
> これらのそれぞれ「分母が非負整数次数」かどうか判別して貰おうか
9派的に見れば「abc÷2c」「abc/2c」が非負整数次数かつ単項式であり、
1派的に見れば全部負整数次数だからどれも多項式(∋単項式)ではない。
だがお前方式だと
>>527で
『これらの定義により、「6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
証明終了。さあ、反論どうぞ。』と語っている様に
「abc/2c」「abc/c」「ab/c」は単項式だが
「abc÷2c」「abc÷c」「ab÷c」は「2つの単項式から成る非二項式」という
途轍もなく歪な回答になる。
847 :
132人目の素数さん:2012/10/02(火) 17:13:30.16
だから
60÷6÷2=5
60÷6/2=20
だろ
何が左から順番に計算だよバカが
誰に言ってるんだろ?
>>846 >9派的に見れば「abc÷2c」「abc/2c」が非負整数次数かつ単項式であり、
>1派的に見れば全部負整数次数だからどれも多項式(∋単項式)ではない。
へぇ、そうなんだぁ。
お前は、式を整理せずに次数を判断しちゃうんだぁ。
ちなみに、「abc÷c」は「c」について何次式なんだ?
>「abc/2c」「abc/c」「ab/c」は単項式だが
>「abc÷2c」「abc÷c」「ab÷c」は「2つの単項式から成る非二項式」という
>途轍もなく歪な回答になる。
全然違うぞw
お前も「式自体の識別」と「整理するための識別」の区別がついていないんだなw
俺は、与式を整理するために、「式が2つの単項式に分解できる」と言っている。
「式自体の識別」で言えば、次数は式を整理した状態で識別するのだから
「abc÷2c」「abc÷c」「abc/c」は単項式、「ab÷c」「ab/c」は分数式だ。
ちなみに、「abc/2c」は、式が曖昧であり、式自体がおかしいのだから単項式も何もない。
「与式は単項式」等と「整理するために2つの単項式と解釈する」等は独立であり、一緒にしないように。
「6÷2(1+2)」をどう整理・計算するかが論点だろ?
「6÷2(1+2)」自体が単項式かどうかは、整理・計算が完了した後の話だ。
この違いをちゃんと理解してねw
で、お前は「単項式の除法」を習ったか?
『単項式「abc」を単項式「2c」で割る』という意味で「abc÷2c」と書いたのに、
逆に「abc÷2c」から元々の意味が読み取れないとしたらどう思う?
実際は、ちゃんと元々の意味を読み取ることができ、問題にならない、という話をしているんだよ。
> 全然違うぞw
お前も「式自体の識別」と「整理するための識別」の区別がついていないんだなw
> 俺は、与式を整理するために、「式が2つの単項式に分解できる」と言っている。
>>527 > 6÷2(1+2)」は「÷」を区切りに、単項式に分解でき、「6」と「2(1+2)」となる。
> 証明終了。さあ、反論どうぞ
『分解』じゃなくて『抽出』な
素因数抽出w
次の文に読点を付けて少し違った二種類の意味の文にしなさい。
「私は山田さんと鈴木さんの家へ行った。」
(1)「私は、山田さんと鈴木さんの家へ行った。」
(私が一人で、山田さん・鈴木さんの2軒に行った。)の意味
(2)「私は山田さんと、鈴木さんの家へ行った。」
(私は山田さんと二人で一緒に、鈴木さんの家に行った。)の意味
このように読点がない文だと、(1)(2)どっちの意味にもとれる。
同様に 6÷2(1+2) も 分子に係るのか、分母に係るのか で意味が変わり当然答えも違う。
どっちに係るのか示されてないから「解なし」ということもありうる。
分子に係る派と、分母に係る派とかが
壮大な議論を醸し出している 欠陥クイズ問題ともいえる。
ぎなた読み
この言葉は、「弁慶がなぎなた(薙刀)をふりまわし/\」という一節について
本来「弁慶が、なぎなたを、ふり回しふり回し」と区切るべきであるところ
1回目の「な」を間投詞の一種と解釈し「弁慶がな、ぎなたをふり回しふり回し」と読めることに由来する。
民明書房刊『美しき我が日本の言葉』より
なお、同様のことを意図的に行うクイズを出題することがある。
一休さんの逸話に、「ここではきものをぬぐべし」
(ここで、履き物を脱ぐべし)
(ここでは、着物を脱ぐべし)というものがある。
最後に これらの「ぎなた読み」の概念を、算数・数学の問題に可変し創作するクイズも
今度大いにありうるであろう。
全国高等学校クイズ選手権問題製作委員会
>同様に 6÷2(1+2) も 分子に係るのか、分母に係るのか で意味が変わり当然答えも違う。
割り算に分子も分母もないからw
小学校からやり直せ
856 :
132人目の素数さん:2012/10/03(水) 09:38:20.27
馬鹿発見w
>>845 あらら、また「x=(x)」とか「3=(3)」の話に戻しちゃったのね。
ギムで「3=(3)」を示すことは出来ないといったんだけどね。
>>844は
>「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」自体を、文字xを扱うかの如く一固まりと見て考えると「6÷2(1+2)」は
>6÷2(1+2)=6/2(1+2)
>と書ける。が、仮にこれを「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」と書いたとすると、上の
>6÷2(1+2)=6/2(1+2)
>は
>6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}
>となる。
>つまり、文字xに対して「6÷x=6/x」と書くべき式を「6÷x=6/(x)」と書いていることになる。
とでも書いた方がよかったのかね。本来「6=2(1+2)」は関係ない
(便宜上「6=2(1+2)」という式を用いて、「2(1+2)」自体を一固まりと見なして考えると
どうなるかを、理解し易く書いたつもりだったんだけどね)。
つまり、文字xを扱うかの如く「2(1+2)」自体を一固まりと見なして考えるとき、「2(1+2)」の値が何であるかどうかは関係ない。
何れにせよ、予め「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」自体を一固まりと見て考えているのだから、「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」と書ける。
まあ、また「3=(3)」なんていう同じ話を持ち出している以上、アナタに論理立てた説明は通用しないということは分かった。
>>845 まあ、チューの数学が出来て論理的に書かれた日本語の文章を
順序立ててしっかり読める人には、私の
>>844あたりの趣旨は分かると思うんだよね。
6÷2(1+2)
=2{3÷(1+2)}
=2(3÷3)
=2*1
=2
おや…?
2行目から間違ってる
中学生からやり直し
>>857 >あらら、また「x=(x)」とか「3=(3)」の話に戻しちゃったのね。
砂消し君が、
>>844で『つまり、「6÷6=6/6」と書くべき式を「6÷6=6/(6)」と書くことになる。 』と書いたのに、
「6/(6)=1」としないから話が戻ったんだろw
砂消し君は、記憶力ないの?
頭、大丈夫か?
>ギムで「3=(3)」を示すことは出来ないといったんだけどね。
数学的には、言っただけでは意味ないよね?
俺は「3=(3)」を証明し、砂消し君は否定できなかった。
それが現実。
>つまり、文字xに対して「6÷x=6/x」と書くべき式を「6÷x=6/(x)」と書いていることになる。
だから何?
「6÷x=6/(x)」と書くことに何の問題もなく、何の理由にもなっていない。
わざわざ「6÷x」を考慮する必要も無く、単独の「x」と2つの積である「2(1+2)」とで構造も違う。
「わざわざ〜〜しない」は砂消し君の持論だろ?
「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」と書く必要がある。
そして、計算方法は一つではないし、「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=6/(2×3)=6/6=1」とすればいい、という言質も
>>676でとってある。
毎回毎回、砂消し君の二枚舌には呆れるよw
>何れにせよ、予め「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」自体を一固まりと見て考えているのだから、「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」と書ける。
まず、ちゃんと計算途中を省略せずに書くと「ab÷cd=(ab)÷(cd)」に従って、「6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}」となる。
「6÷{2(1+2)}」を書けば、「6÷{2(1+2)}=6/{2(1+2)}」となるから問題にならない。
本当に「2(1+2)」自体を一固まりと見て考えているなら、「2(1+2)=6」で「6÷2(1+2)=6/6=1」として終わり。
一見「一固まり」を強調しているようだが、文章の前半が後半の理由になっていない上、その意図は途中の計算式を
飛ばすことにあり、話を誤魔化そうというのがミエミエw
次に、「6/2(1+2)」は曖昧さを含む式であり、必ず一固まりとみていることにならず、こうは書けない。
前述したが、計算方法はいくらでもあるんだから、とりあえず、一旦「6/{2(1+2)}」と書けよ。
これを頑なに拒否するところに、砂消し君の卑怯さ、卑劣さが滲み出ているよなw
>>861 アナタと議論する気はもうない。
余りにも道理にかなった議論をせず、客観的或いは論理的に文章を読む読解力がなさ過ぎて、話にならない。
議論するだけ時間のムダだ。アナタの自由に解釈すればいい。
さすが、アナタには色んな人からバカだバカだと繰り返しいわれるだけのことはあるよ。
私にとっても、アナタはバカとしか思えないよ。
ここ、笑い所?
>余りにも道理にかなった議論をせず、客観的或いは論理的に文章を読む読解力がなさ過ぎて、話にならない。
864 :
132人目の素数さん:2012/10/03(水) 17:49:02.69
また逆切れかw
隔離スレだからね。
キレるか、逃げるか以外に、
一段落つきようがない。
夏も終わるから、いつまでも水掛け論では
風邪をひく。
866 :
132人目の素数さん:2012/10/03(水) 23:13:53.54
Maxima version: 5.19.2
6/2(1+2);
Incorrect syntax: Syntax error
6/2(
^
はい、しゅーりょー
867 :
132人目の素数さん:2012/10/03(水) 23:28:37.11
算数の話をしているのか、
数学の話をしているのか、
電卓の話をしているのか
は、区別しておかないと
話が噛み合うまい。
>>849 前から言おうと思ってたけど
単項式に分ける
↓
単項式ごとに分ける
↓
項ごとに分ける
だろ。項ごとに分別するだけの話なのにわざわざ“単項式”なんて言わねーよ。
後ね、お前の言ってるのは「分数“式”」じゃないから。「分数“形”」だから。
“式”って言う場合は式全体が其うなってる時だから。
>>868 前半は、どういう操作?処理?を言っているのか分からんからノーコメント。
>項ごとに分別するだけの話なのにわざわざ“単項式”なんて言わねーよ。
これも意味不明。
まあ、「単項式の除法」の話に合わせている、とだけ言っておこう。
まさか、「単項式の除法」は習ったよな?
>後ね、お前の言ってるのは「分数“式”」じゃないから。「分数“形”」だから。
これ見といてね
http://www.math-konami.com/lec-data/ch17.pdf >“式”って言う場合は式全体が其うなってる時だから。
ん?式全体じゃないものがあったか?
何か、全体的に何言ってるか分からんぞ。
実家から中一数学ノートと教科書を送って貰った。
ああ俺の間違いだった…と共にβの敗北が判明した。
確かに奴の言う「単項式の除法」に当たる単元は有ったしノートも取ってた。
俺の時は「文字式の計算」だった。ふむ…
其の時点では「・」と「/」の区別は付かない。「/」ではなく正規の分数線が用いられる為だ。
(やはり「・」と「/」の優先順位が付けられるのは高校以降、単位表示に「/」が初出してからだ)
さて?俺は毎年、教師指導要領用教科書も買っていた。するとどうだ?
オイβ!厳密だったのは教師の強制、定義の指導は済し崩しだ!行為が定義ではない!
無記述積が×や÷よりも強い事については何も厳密に教えられてない!
教師の教え方は単に「暗黙の仕来たり」を「教え強いる」のと同種の済し崩しだ!
定義付けも無い、意味付けも無い!丸で
lim[x→0]{(sin x)/x}
の厳密な証明を考えた時に、高校数学時点での説明では循環論法に過ぎぬかの如く!
オイこらβ!テメェ言ったよな、無記述積の計算優先度について『厳密に定義されている』と!
なら『リーマン積分やルベーグ積分を“厳密に証明する為に必要な測度論”を構成する』積もりで
無記述積が計算優先度が高い理由を『示す為に必要な“体系論”』を展開してみろや?
ぇえ?出来るんだろ?自称中学生にして岡山大教授のβさんよぉ?出来ねぇ筈は無ぇよなぁあ?
テメェ自身で『厳密に定義されている』って言っちまったんだからよぉう?
>>869 > ん?式全体じゃないものがあったか?
お前が
>>527で勝手に単項式とした
6
と
2(1+2)
な。お前が、抽出した迄は良かったが、部分を勝手に式として扱いやがった。新しい“式”概念だ。
β恥言集
「(どんな)数式を見れば頭の中でグラフが描かれる」
「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」「e=e^xのつもりだった」
「∫(tan_x/cos_x)dx=sec_x、sec_xが何とか言われても困るなぁ。感覚で覚えているから」
「∞> 3、∞は3より大きい」
βって人は知らないけど、妄想君の言動をみるに、どうせ妄想・捏造なんだろうなと思う。
>>811 > 算数の終わりと数学の初めに、その教育内容を厳密に理解できる知能がなかった
其の時点で厳密に定義されてない事を厳密に理解しろと仰るβ
コンパイルは通るし、aもbも同じ値が表示される
int
main ()
{
double x, a, b;
x = 5; /* arbitrary */
a = 6/x;
b = 6/(x);
printf ("%f\n", a);
printf ("%f\n", b);
}
「嘘も100回繰り返せば真実になる」「声の大きい方が勝つ」はチョンのメンタリティ
>>874 工作してんじゃねぇよβ、『緊急討論!β処遇問題』という過去スレの存在を忘れたか?
879 :
132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:33:50.72
やっぱりチョンかw
>>878 知らんがなw
で、妄想君は
>>873をよく見てみろ
もはや、このスレと全く関係ない、つまり、俺と何の共通点もなくなってるぞw
間抜けなやつだなぁw
ああ、妄想君風に、こう言えばいいんだっけ?
ああ?そんなデマ言うんだったら、解析でも何でもやって
俺がβと同一人物で有る事を証明してみろや。
ほら。早くしろよ。まさか改竄データなんか持って来るまいな?
そうそう、「妄想君=粋蕎」ということでいいよな?
これだけ特徴が一致しているんだから言い逃れできないぞw
○主張の共通点
・1派を米国流、9派を台湾流と、現実にそぐわない命名をする。
・単位を根拠に優先度「・>/」を主張
・「無(不)記述積」、「既積形」と独自の用語を使用
○性格的共通点
・自分は1派と言いつつ、1派を主張する人間に訳の分からない絡み方をする
・ブーメラン自爆(?)を繰り返す
・誰彼かまわずβ認定する
特に主張内容が「一般的」というなら、それを示せよ。
何ゆえ、今、俺が「妄想君=粋蕎」と主張するか分かるか?
俺の主張を否定しつつ、俺より明確な根拠もなしに俺をβ扱いする間抜けな妄想君が見たいからだぞw
>>870 >ああ俺の間違いだった…と共にβの敗北が判明した。
妄想君の「間違い」だけ、つまり妄想君の「敗北」だけが残ったなw
で、謝罪はまだか?
妄想君の度重なる失態はなかったことになっているのか?
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
883 :
132人目の素数さん:2012/10/08(月) 21:14:33.97
終了
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
test
お〜い、βとかいう人まだいるか?
今まで面倒臭くてやってられないから書かなかったが、「6÷2(1+2)」を紙や黒板に書くかの如く
6
6÷2(1+2)=――――――
2(1+2)
と、分数を書くときに使う横棒「―」を使わずに書くという条件を加えて考えたら
(ネットでは、TeXでも使わなければ、普通は「―」なんて使わずに分数を書く)、
>>857のように、「6÷2(1+2)」の「2(1+2)」自体を文字xを扱うかの如く
一固まりと見て考えれば、「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」と書ける。
密度の単位「g/cm^3」を、「g/(cm^3)」とは書かずに伝わることと同じ感覚。
「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」という書き方を変えると、
「6÷2(1+2)=6/(2(1+2))」とも書けて、同じ記法になる。
一旦ネットで「6/2(1+2)」という式を書いた以上は、
「(6/2)(1+2)」とも「6/{2(1+2)}」とも受け取れる。
6
――――――
2(1+2)
を「6/2(1+2)」と書くのは単なる馬鹿。
はい、終了。
>>887 6
――――――
2(1+2)
を「6/2(1+2)」とは書けないということのみ主張するということは、
>密度の単位「g/cm^3」を、「g/(cm^3)」とは書かずに伝わることと同じ感覚。
という箇所で述べている感覚が分からんのだろうな。
それが正しいなら「(6/2)(1+2)」と受け取っては駄目だろ?
だいたい数学に「感覚」って何?
>>889 「6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}」という書き方を認めると
6÷2(1+2)=6/(2(1+2))=6/(6)=6/6=1
から「(6)=6」ということを暗黙のうちにギムで仮定している。
「/」という記号のみを用いて考える以上はそう帰結される。
しかし、「(6)=6」はギムでは示せない。
密度の単位「g/cm^3」についても、形式的というか数学的には
「1g÷1cm^3=g÷cm^3」の答えを「g/cm^3」と表していると考えることも出来る。
私がいう感覚とはこういうモノだ。
891 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 13:35:43.49
晒しage
>>889 誤解を招かないように補足するが、
>>890の下の方の
>「1g÷1cm^3=g÷cm^3」の答えを「g/cm^3」と表していると考えることも出来る。
のg、c、mはどれも文字として扱っている。
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒ
しー し─J
>>890 >しかし、「(6)=6」はギムでは示せない。
逆にいつなら証明できるんだ?
ギムでなくてもいいからちょっと証明してみ?
>>895 高校か大学1、2年の線型代数で「行列(正方行列)」を学習すれば、
「(6)=6」が自明のことになる。そして、証明するまでもないことになる。
>>895 まあ、行列ではなく横ベクトルでも済むな。
横ベクトルは高校でやってるだろう。
>>895 大事なのは「横ベクトル」の定義な。
横ベクトル自体は平面上の点の座標(a、b)などを表すときにギムで暗黙のうちに使っているが、
ギムでは「数を横1列に並べたモノを横ベクトルという」なんていうことやってないだろう。
ギムで直線上の点の座標を(a)と表した覚えはない。
>>895 >>898の横ベクトルの定義が大雑把過ぎたから修正。
「数を横1列に並べ、両側の端を括弧()(或いは括弧[])で閉じたモノを横ベクトルという」ね。
900 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 16:27:50.27
6÷2(1+2)は行列の問題ですw
>>900 ほんなら行列の問題として解いたらエエやろ。そやしサッサと解けや。
ワシはアホが大嫌いやさかい、馬鹿をカキコしおったら焼くさかいナ。
精々、『低脳やないフリ』をちゃんとスルこっちゃ。そやないと虐め
るゾ。判るわナ。
描
902 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 16:58:27.12
皮肉が理解できないアホ発見w
>>902 単なる嫌がらせをしてるだけや。今後も徹底して攻撃して嫌がらせをスル
さかいナ。ワシは馬鹿が大嫌いなんや。エエな。
描
904 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 17:12:48.45
これは恥ずかしいw
>>904 ワシの作業目的は唯一つや。オマエ等みたいな馬鹿を徹底的に傷め付けて、
ほんでこの馬鹿板を機能不全に陥れて、この馬鹿板を崩壊に導く事だけや。
そやし諦めて徹底的に苦しめやナ。
描
>>900 コラァ、サッサと『行列の問題』として解けや。ワシが監視してみてる
さかいナ。ほんでその内容に拠ってはワシが思いっきり焼き払うさかい、
安生注意して解答スルこっちゃ。エエな。
描
>>902 オイ、皮肉をちゃんと理解してや、ほんでアホではない所をオマエが自分
でこの場に示してミロや。ワシが安生鑑賞したるさかいナ。ホレ、やって
見せてミロや。その内容を分析して打ち下したるさかいナ。
描
908 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 18:49:10.46
恥の上塗り?
この馬鹿板の書き込みを妨害する為ならば、ワシは手段なんか選ばへんワ。
そやし今後も徹底して嫌がらせをスルだけや。まあ耐え忍べやナ。
描
60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西のクソガキ! 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>900 コラァ、『行列の問題』はどないなったんや! サッサとシロやナ。
描
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
914 :
132人目の素数さん:2012/10/09(火) 21:57:36.21
描も喰わない行列説
ほら、
>>896。描くらい説得してみせろw
無理だろうけどなwww
ケケケ描
いろんな意味で、バカしかいない。
駄目だ、こりゃ。
>>914 な〜に。横ベクトルは行列の特別な場合で、
高校では直線上の座標がaであるような点Aの座標をA(a)と表したり、
平面上の座標が(a、b)であるような点BをB(a、b)と表したりしただろう。
で、点B(a、b)の場合はR^2でいう点(a、b)が「B」の直後に付いて「B(a、b)」と表されている。
平面上には直線が幾らでも含まれる訳で、これと同様に考えると点A(a)の場合はRでいう点aが「(a)」と改めて表し直されて
「A」の直後に付いて「A(a)」と表されていると考えることも出来る。
そこで、aと(a)を同一視すると「a=(a)」が得られる。で終わり。
これ位自分で考えろよ。
高校までの詳細な数学を忘れてて、今まで行列の特別な場合である
横ベクトルが高校で扱われていることを見落としていた。
そして最近思いだした。ただそれだけの話。
>>914 ギムでは「A(a)」「B(a、b)」なんていう表記はしていない筈なので、
>>917の如き考え方は出来ない。
そして、(横)ベクトル空間R^nとn次元Euclid空間R^nを同一視すれば
>>917の如き考え方は出来る。
919 :
132人目の素数さん:2012/10/10(水) 02:17:05.03
だとさ
描、分かったか?
920 :
132人目の素数さん:2012/10/10(水) 03:12:58.67
un
>>918 >ギムでは「A(a)」「B(a、b)」なんていう表記はしていない筈なので
どこが違う?
点(2, 6)と(4, 14)を通る1次関数の式を求めよ
>>921 ギムでは
>点(2, 6)と(4, 14)を通る1次関数の式を求めよ
という問題を
>2点A(2, 6)、B(4, 14)を通る直線ABの式を求めよ
なんて書かないだろう。そして数直線上の点について、
「点A(2)」なんて書かないだろう。
書くよ?
>>923 今のチューまでの話だぞ?
高校まで含んではいない。
平面が分かれば数直線なんて余裕で分かるだろw
>>925 え〜、それが直線Rというのは実に難しいモノで御座いまして、
未だにRについては分からない点が多いので御座います。
例えば、e±πが超越数であるかなどは分からないので御座います(私は既にそれは証明済みであります)。
そして、e^eも超越数で御座います(これも証明済みで御座います)。
私の理論では、恐らくEulerの定数γは超越数であろうと思われます。
こういうこと書くとプンプン怒る人がいるからやめとくな
(多分プンプン怒ってる。そして私自身怖い)。
他にも、連続である筈のRが離散であり得るらしいので御座います。
このように、直線Rは単純ではないので御座います。
へぇ〜、それを高校でやるんだぁ〜w
>>927 高校でやる訳がなかろう。
高校までの数学は、数直線上の点とは何かを曖昧にしたまま展開しており、厳密ではない。
929 :
132人目の素数さん:2012/10/10(水) 13:49:02.37
支離滅裂なやつw
>>929 高校までの数学が厳密であるというなら、高校までの範囲で次のことを証明してみな。
数直線上の無理数aを選ぶと循環しない無限小数が得られるが、
逆に今得られた循環しない無限小数が元の無理数aを表す。
これを高校までの範囲で示すことは不可能だ。
>そして数直線上の点について、 「点A(2)」なんて書かないだろう。
が論点だろw
「点A(2)」と書けるのはいつなんだ?w
高校でできるんじゃなかったのか?w
>>931 私の記憶では高校で「点A(2)」の如き表記が出て来たな。
933 :
132人目の素数さん:2012/10/10(水) 14:45:24.45
支離滅裂なやつw
>>933 ギムや高校までの話に飽きてきてバカバカしくなってきたから、少し話を脱線させただけで支離滅裂ですか。
>>931 指導要領の内容は普遍ではないこと位認識すべし。
「点A(2)」の如き表記をいつ習うかなんて人によってそれぞれ異なる。
平面が分かれば数直線なんて余裕で分かるだろw
まだこのスレやってんのかよw
1って結論出ただろ
莫迦野郎、それが「事の発端である台湾での出題例の様に小学生で分かる事なのか」って話だろ、
それに中学でだって此のスレのバカが言ってる様な厳密な指導は成されないだろ、
頭ごなしと迄はいかないが済し崩し的に教えられる話だろ。
発端が台湾とかどんだけ情弱?
台湾でも台北でも日本でもドコでもいいだろ
要点は小学生に対しての出題ってところだろ
×を省略してるんだから違うだろ、JK
何に対して違うと言っているんだ?
要点は小学生に対しての出題ってところだろ ってところだろ
944 :
132人目の素数さん:2012/10/18(木) 13:49:59.91
1いがいにはいえないな
論議しているようで、全く論議していないなw
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | 何時もおんなじ事を書く
| ` -'\ ー' 人 馬鹿で無能のこうちゃんは
| /(l __/ ヽ、 やっぱり只の糞キチガイ
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 ネコも大して変わらない
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ 反論出来ないこうちゃんは
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ 誰もが認めるクズでカス
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
また盛り上がってるね
948 :
132人目の素数さん:2012/10/20(土) 20:31:31.24
ファッ!?
949 :
132人目の素数さん:2012/10/21(日) 03:14:06.21
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレ 馬と鹿と豚ばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
950 :
132人目の素数さん:2012/10/21(日) 03:15:04.43
ε⌒ ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ブヒ
しー し─J
951 :
132人目の素数さん:2012/10/21(日) 16:11:54.88
「(1+2)*3=9」は示せるのに
「(6)=6」は示せないの?
952 :
132人目の素数さん:2012/10/21(日) 23:38:49.40
9に決まってるだろ(笑)
2(1+2)=6、2、1+2=3∈Z⊆Qであって、Qは位相体なのだから、
「6÷2(1+2)」を紙や黒板に書いて計算するかの如く
6 6
6÷2(1+2)=―――――― =―――――=1
2(1+2) 2×3
などとは書かずに、分数を書くときに使う横棒「―」を使わずに書く
という条件を加えて考えたら普通は9になるな。
横棒「―」を使って計算しているかどうかが大事だ。
「6÷2(1+2)」は大して派手な計算じゃないんだから「―」を使わずに計算過程は書ける。
954 :
132人目の素数さん:2012/10/22(月) 01:34:10.66
ぷ。
>>954 位相体Q⊇Z∋3=1+2上で考えたら「6/2(1+2)=6/2・3」なのだから
6÷2(1+2)=6/2(1+2)
って書いたら普通は
6÷2(1+2)=6/2(1+2)=6/2・3=3・3=9
って進めて行くモノだ。
本来「6÷2(1+2)」の計算に実数体Rなど必要ない。
956 :
132人目の素数さん:2012/10/22(月) 01:53:22.82
本当に原発事故はもう起きないの?
957 :
132人目の素数さん:2012/10/22(月) 02:23:26.66
また起きるだろう。
6÷2(1+2)≠6/2(1+2)
>>958 それがネット上で「/」のみを使って考えるという条件を付けて考えると、
>>955の如き解釈が可能になる。何故可能になるのかは知らないが。
「6÷2(1+2)=6/2(1+2)」も、「2(1+2)」を1つの数「6(∈Q)」
と見なして「a÷b=a/b」に当てはめればすぐいえる。
「6/2(1+2)=6/2・3」についても
6/2(1+2)=6/2・3 ⇔ 1/2(1+2)=1/2・3 ⇔ 1/(1+2)=1/3
で問題なく計算過程の途中の「6/2・3=3・3」についても
6/2・3=3・3 ⇔ 6/2=3
で見た目は問題ない
(実はここが6/2・3=3・3 ⇔ 1=9と間違っている)。
まあ、「/」のみを使って書くという条件から生じる一種の詭弁だな。
960 :
132人目の素数さん:2012/10/22(月) 11:50:35.61
?
描
>>960 Archimedes付置体としての位相体Q上で計算過程
6÷2(1+2)=6/2(1+2)=6/2・3=3・3=9
を考えると、「6/2・3=3・3」の部分は、6/2=3と3の積「6/2・3」として
6/2・3=(6・2^{-1})・3=3・3
で一般には成り立つ(筈だ)が、全体的に見てギムの計算過程の話に合わせると
6/2・3=6/6=1
とせざるを得ず、「6/2・3=3・3」の部分は間違っていたことになってしまう。
Archimedes付置体としての位相体Q上で考えた式
6/2・3=(6・2^{-1})・3=3・3
自体は一般には成り立つ(筈だ)から、
もしかしたら「a÷b=a/b」として話を進めることが間違っているな。
部分的には正しい(筈の)式「6/2・3=(6・2^{-1})・3=3・3」を
計算過程全体の話に合わせて考えると、それが間違っていたという現象が起きている。
6÷2x を求めよ。ただし x=1+2 とする
>>963 論理的に
6÷2x=6÷2(1+2)
が正しいことはいえてしまうんだから、本質は何ら変わらない。
つまり、詭弁でしか9と言えない、ということだ
>>965 位相体での代数的計算が詭弁な訳なかろう。
ギムの計算と違って厳密だ。
「ギム」とかいうものでも (6)=6 だということは認めるの?
「ギム」とは「・」の意味も違うんでしょ?
>>967 時とそのときの指導要領の内容によるな。
指導要領の内容はコロコロ変わり、普遍的ではない。
認めてよいときもあればダメなときもある。
まあ、大学入試だと指導要領なんて採点基準に関係なくなるらしい
から、本来指導要領などどうでもいい。
高校まででも、大学以降の数学を遠慮なく理解してドシドシ使うべし。
3+4*5=23
(3+4)*5=35
を認めるなら
6=6
(6)=6
を認めない理由は無い
「(6)」を認めたら「・」が使えなくなるじゃないかw
>>970 そういうことになるが、「(6)=6」を認めるならネットでは
6÷2(1+2)=6/(2(1+2))=6/(2・3)=6/6=1
とか
6÷2(1+2)=6/[2(1+2)]=6/[2・3]=6/6=1
って書けよ。「{6}」を(1次の正方行列としての)ベクトルとして扱う如き記法はないから、少なくとも
6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=6/(2・3)=6/6=1
なんていう「{}」を使うような書き方はするな。
ねぇねぇ、「6÷(2・3)=6÷2・3」は成り立つの?
オウオウ、「馬鹿×阿呆=低脳×屑」かて成り立ってるんとちゃうかァ。
ココは天下の馬鹿板やさかいナ。
描
描
>アホしかいない
>つまり、増田哲也自身がアホ
>
>しかも増田哲也は性犯罪者であり
>アホの中でも最底辺の者にだけ許される ジ・アホの称号を持っている
>
描はギム君の味方
977 :
132人目の素数さん:2012/10/22(月) 20:10:58.99
自演?
>>973 成り立つ訳なかろう。(6)=6を仮定したら
6÷(2・3)=6÷(6)=6÷6=1
で終わりだ。
問題はだな、今まで散々主張してきた「6÷2(1+2)」における「÷」が
その後の「2」まで続くのか「2(1+2)」まで掛かるのかが曖昧ということだ。
Archimedes付置体としての位相体Q上で考えれば、「6÷2(1+2)」は
6÷2(1+2)=6・2^{-1}(1+2)=6・2^{-1}・(1+2)=3・3=9
とも
6÷2(1+2)=6/(2(1+2))=6/(2・3)=6/6=1
とも解釈可能だ。
出だしの「6÷2」の部分は「6÷2=6・2^{-1}=3」とも解釈可能だ。
だから答えを 1にしたいのなら「6÷2(1+2)」なんて書かずに
「6÷(2(1+2))」と括弧()を使った方がいい。
「6÷(2(1+2))」ではなく単に「6÷2(1+2)」と書いたら
答えが9になっても別におかしくない。
「÷」が「掛かる」という発想がそもそも間違い
「2(1+2)」には省略された「×」(無記述積)というれっきとした演算がある
その優先順位が「÷」よりも強いか同じか弱いかという問題
>Archimedes付置体としての位相体Q上で考えれば、
そんなもん、どうでもいいわ
一般的には1で終了
一年。
>>980 >一般的には1で終了
Archimedes付値に関する位相体R、Qについて、RはQの拡大体だから
有理数に関する限り、
>>978の如き考え方はRで考えても成り立っているんだわ。
指導要領を見たことがなく
>>979が正しいのかどうかは知らんが、
もし正しかったとしたら
>>979の方の問題が残っているぞ。
結論の出し方が早計だな。
一応な、「6÷2(1+2)」の答えは確かに存在し、その一意性も
答えをa、bとしてa=6÷2(1+2)、b=6÷2(1+2)とおけば簡単に証明出来る。
そして可能な筈だが、「2(1+2)」を「(1+2)2」と解釈して
同じArchimedes付値に関する位相体Q上で考えたら、
6÷2(1+2)
=6÷(1+2)2
=6・(1+2)^{-1}2
=6・3^{-1}2
=6・3^{-1}・2
=2・2=4
という解釈も出来て、答えが4になる可能性もある。
論理的には少なくとも複数の答えが同時に存在することはあり得ないんだわ。
必ず1つに決まる。まあ、群論で考えれば普通は9だろうな。
但し書き:答えの一意性が証明出来るのは
「6÷2(1+2)」の計算の解釈(や計算法)が一意に定まったときである。
それが一意に定まらなければ証明出来ない。
まあ、少なくとも答えが4になる可能性はあるぞ。
はは〜、「6÷2(1+2)」を
6÷2(1+2)=6÷2・(1+2)=6÷2・3=9
と解釈出来たとすると
6÷2(1+2)=6÷(1+2)2=6÷(1+2)・2=6÷3・2=2・2=4
とも解釈出来て矛盾するのか。よってギムでは9や4を答えにすることは出来ないのか。
しかしおかしいな。×と÷は0を除けば逆の演算関係にあって群論で考えれば
a×b=a・b=ab、
a÷b=a/b=a・b^{-1}=ab^{-1}
なんだから、答えは9或いは4或いは1になって
3つの答えが同時に正しくなっておかしいんだよな。
これ、多分「6÷2(1+2)」なんていう書き方は出来ない。
こんな書き方したら、群論で考えた場合矛盾が生じる。
書き方が正しかったとしたら、ギムの定義の仕方のどこかが間違っている。
ギムの定義に従って、群論で「6÷2(1+2)」を考え直したときにあり得る考え方。
その1) 6÷2(1+2)=6・2^{-1}(1+2)=6・2^{-1}・3=3・3=9。
その2) 6÷2(1+2)=6÷(1+2)2
=6・(1+2)^{-1}2=6・3^{-1}2=6・3^{-1}・2=2・2=4。
その3) 6÷2(1+2)=6・{2(1+2)}^{-1}=6・(2・3)^{-1}=6・6^{-1}=1。
これら3つは両立する。
義務教育ではa÷bc=a÷(bc)ですよw
これを使って計算してみてくださいw
>>987 答えは6÷2(1+2)=1で定義の仕方なども論理的には問題ないが、なら「6÷2(1+2)」における「2(1+2)」という、
群論でいえば「2・(1+2)=2(1+2)」と「・」を省いた表記にあたるモノは一体なんだ?
「2×(1+2)」の「×」を省略した表記と「2・(1+2)」の「・」を省略した表記は異なるということか?
二項演算「×」は二項演算「・」の特殊な場合というか、Archimedes付値に関する位相体Q上では殆ど同じだが。
>二項演算「×」は二項演算「・」の特殊な場合というか、Archimedes付値に関する位相体Q上では殆ど同じだが。
特殊(違う)なのか、同じなのか、どっちだよ?w
>>989 一般的には加法+などと同様に乗法×も「・」の特殊な場合だ。
「6÷2(1+2)」の÷が「2(1+2)=2×(1+2)」全体に掛かるためには、「6-(2+(3))」と同様に
本来最初から「6÷(2(1+2))」と書かれていないといけない。
一般的にいえば、「6-(2+(3))」を括弧()を省略して単に「6-2+(3)」つまり「6-2+3」と書いたら
意味が変わるのと同じように、「6÷(2(1+2))」も単に「6÷2(1+2)」と書いたら意味が変わる。
>一般的には加法+などと同様に乗法×も「・」の特殊な場合だ。
なら、「+-×÷」のすべて「・」なのだから、「・」を使う君が馬鹿だ、で終了だ
とりあえず「・」を使わずに群論とやらを表現してくださいな
>意味が変わるのと同じように、「6÷(2(1+2))」も単に「6÷2(1+2)」と書いたら意味が変わる。
義務教育の定義では、「6 +(2×(1+2))」と「6 +2×(1+2)」とで結果が変わらないの同様に、意味は変わらない
「6 +2×(1+2)」を「6 +(2×(1+2))」と書かないといけない、なんてことはない
>>989 まあ、Archimedes付値に関する位相体Q上では同じと考えても問題はない。
そして
6÷(2(1+2))=6・(2(1+2))^{-1}=6・(2・3)^{-1}
と
6÷2(1+2)=6・2^{-1}(1+2)=6・2^{-1}・(1+2)=6・2^{-1}・3
の違いだな。
「6-(2+(3))」と「6-2+(3)」つまり「6-2+3」の違いのときと見比べれば、趣旨は分かるだろう。
993 :
132人目の素数さん:2012/10/24(水) 08:42:10.71
間抜けだw
>>991 >>一般的には加法+などと同様に乗法×も「・」の特殊な場合だ。
>なら、「+-×÷」のすべて「・」なのだから、「・」を使う君が馬鹿だ、で終了だ
>とりあえず「・」を使わずに群論とやらを表現してくださいな
は〜、群論まるっきり理解してないな。
「-」は二項演算ではなく、加法+という二項演算の逆元を表すときに用いる記号だ。
+1の加法の逆元を-(+1)と表すようにな。
>「-」は二項演算ではなく、加法+という二項演算の逆元を表すときに用いる記号だ。
群論では、減法を定義することはない、という主張ですね?
>>995 当り前。普通は可換群をやるときに出て来る。
>>993 マヌケというのは多分
>>991のことだろうけど、
一応、×と・は二項演算と考えているからな。
直積A×B×Cなどは除いている。
本来は実数体RやC上で2つの二項演算×と・は同じとしても問題はない。
>当り前。普通は可換群をやるときに出て来る。
?
998 :
132人目の素数さん:2012/10/24(水) 09:35:22.29
結局1
>>997 可換群の二項演算を考えるときは加法+を使って表すことが多い。
加法+に関する逆元を表すのに「-」を使う。
加法+も関する単位元を0で書く。
こういうことが、可換群の定義のあたりに書かれている。
勿論、乗法・の可換群を考えてもはいい。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。