1 :
132人目の素数さん :
2011/08/20(土) 23:04:03.80
2 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 01:26:35.08
スレたて乙
私もわからないです…答えは53/6かと思っていたのですが、どうやら違うみたいで。 どなたか教えていただけると助かります…
6 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 08:59:03.85
すみません、再度質問させて下さい 複素係数奇数次同次多項式が非自明な実数解を持つならば、一変数に限る。 これは正しいでしょうか? ここで奇数次とは変数の数が奇数nであること。 同次とは、各単項式の次数がnである事をさします (n=3ならx^3,x^2y,xyzなど) よろしくお願いいたします
7 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 09:01:33.58
すみません、書き直させて下さい。 複素係数奇数次同次多項式は、三変数以上である限り、非自明な実数解を持つ。 これは正しいでしょうか? ここで奇数次とは変数の数が奇数nであること。 同次とは、各単項式の次数がnである事をさします (n=3ならx^3,x^2y,xyzなど) よろしくお願いいたします
8 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 09:10:17.20
連続関数の近傍で導関数が0にならないとその近傍で連続関数の0点の 重複度が1なのはどうやってわかりますか?
10 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 09:44:23.33
xの6乗−yの6乗 の因数分解お願いします。
12 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 09:54:14.90
>>7 >>10 勘違いしました。解決していません。
ごめんなさい。引き続きよろしくお願いいたします
13 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 10:00:11.19
>>7 さらに拡張して書き直します。
n変数複素係数 奇数同次多項式は、自明解しか持たないのであれば、n<=2.
ここで奇数同次とは、どの単項式も総次数mであり、mが奇数である事をいう
m=nは要請しません。
で、本当に知りたいのは何なんだ?
15 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 10:32:33.72
16 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 12:00:18.71
行列のランクは、その行列の小行列のランク以上らしいのですが、何故ですか?
小行列は大行列の制限された形ととらえることができるからなじゃないの。
小行列式の1次独立な行は元の行列においても1次独立だから
19 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 12:40:23.30
20 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 13:03:09.61
21 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 17:54:34.31
b>1、x:実数とします b^xは普通どのように定義されますか?
22 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 18:55:05.63
Snの部分群で{1…a}の置換の全体Saと{a+1…n}の置換の全体Sbの直積の群H1=Sa×Sbとする。同様にH2=Sc×Sdを考える。このとき両側分解H1\G/H2の個数を求めてください
ScとSdってなに?
>>21 lim[n→∞]a_n=xなる有理数列a_nをとり、b^x:=lim[n→∞]b^(a_n)とする。
25 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 19:37:43.09
座標やグラフから関数を求めることは可能か? ○か×で答え、求めるのに使う方法も書きなさい。 こういう便利なソフトの名前を追記したものには+10点を与える。 ※求める関数は複雑である。 ってな問題なんだけど分かる人いる?
>>25 (0,0), (0,1), (1,0), (1,1) から関数を求めるのは無理では?
夏休みっていつまでですか?
28 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 20:00:16.10
9月20日です
夏休み短すぎ。 夏休みは、6月の初旬から9月の下旬ぐらいまでにしてほしい。
2変数からの数字法則を見つける方法を探しています。 例えば変数をxyに,答えをAと定義した時, x=3 y=45 A=797 x=4 y=45 A=986 x=5 y=45 A=1175 x=3 y=35 A=627 x=3 y=25 A=457 x=4 y=40 A=881 x=5 y=27 A=725 ※実際に計算したいものの1例です といったような形で、最終的には変数を扱う1つの式にしたいのです(例:3xy+20=A←テキトーです) 1次式かもしれませんし、n次式かもしれませんが必ず法則があるはずなんです。 どうか、効率の良い解放の求め方をご存じの方はお教えください。お願いします。
>>30 答えが一意じゃないから無理。
たとえばその関係を満たすAなら、
A=4xy+9x+5y+5
でもいいし、
A=7(x^2)(y^2)/2-483(x^2)y/2+3780x^2-47x(y^2)/2+3219xy/2-24651x+39y^2-2638y+39965
でもいいし、たぶん他にもいくらでも作れる。
十数年ぶりの算数だか数学だかで苦戦しています (X+224)÷30=(4.5x+224)÷86 の次が (135-86)X=(86-30)*224 X=256 と書いてあるのですが、 最初の式からその次の式(135-86)〜になる手順を教えて頂けますでしょうか
33 :
30 :2011/08/21(日) 21:45:55.04
>>31 ありがとうございます。それで十分です。
1つの式とは書きましたが導き出せる式が多数でてくることには全然かまいません。
知りたかったことは、関係性がある式があるかどうかだけなので
申し訳ありませんが
>A=4xy+9x+5y+5
の式はどのように導きだしたのでしょうか?
あ、たぶん2本目の式は計算間違いだ。 まぁしかし似たような4次式でそれらを満たす式は作れる。
>>32 ・両辺を30*86倍
86(X+224)=30*(4.5X+224)
・括弧を外す
86X+86*224=135X+30*224
・移項
(135-86)X=(86-30)*224
>>33 x=3のときyが10増えるとAが170増える関係があるように見える。
x=4のときはyが5増えたらAが105増えているように見える。
x=5のときはyが18増えたらAが450増えているように見える。
これがそれぞれ一次関数だと思い込んでみる。(無論そうとは限らないが)
そうすると、傾きは
x=3→170÷10=17
x=4→105÷5=21
x=5→450÷18=25
となり、4ずつ増えている(というか、4x+5 の)ように見える。
ということは、A=(4x+5)y+C (Cは定数)と書けそう。
あとは合わせた。
というだけ。単なるあてずっぽう。
これがたまたま簡単な式だったので何とかなっただけで、
簡単な式なのかどうかわからないデータに対して使える手法を使っているわけではない。
38 :
30 :2011/08/21(日) 22:07:13.64
>>36 なるほど!さすが数学板の方ですね。頭良すぎです。
あと5つ同じように数式を導きだながらやらなければなりませんが
>>36 を参考に頑張ってみます。
本当に助かりました。ありがとうございます。
39 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 22:20:05.20
>26 それは一応円の公式に当てはめることができますよね(座標から求めることが できるかどうかは分かりませんが)。 座標によっては関数がない場合があると思いますが、 ある場合にその関数を求める方法はないのでしょうか?
40 :
132人目の素数さん :2011/08/21(日) 22:30:20.00
ψがx,y,zの関数のとき(x,y,zは実数値をとる) (∂/∂t)(∂ψ/∂x) = (∂/∂x)(∂ψ/∂t) これ正しいですか? あと∂/∂tってインテグラルの内外をスルー出来るんですか?
>>40 > ψがx,y,zの関数
ψがtに依存しないなら
> (∂/∂t)(∂ψ/∂x) = (∂/∂x)(∂ψ/∂t)
は両辺とも0だから正しい
>>3 未だに分かんないんでお願いしますm(_ _)m
46 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 00:31:12.77
>44 それがよくわからなくてy=-sin2x-x^2の変形ってことぐらいしか分からないんです。 これもあってるかどうか・・・・ 座標から関数を見つけ出すっていうソフトとか知ってますか?
既知関数の閉じた表示がないものは関数と呼ばないという腹か。
見ず知らずの人と数学のやり取りをしていると 誤解など認識にギャップが起こり、念のため尋ねたいんですが、 任意のa∈R\Qを日本語で書くには、任意の実数である無理数aとすればよいんですよね? 基本的日本語を2度誤解されて何だが疑心暗鬼になって来ました。
数学者と建築家ってどっちの方が凄いの?
51 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 01:20:52.39
>47 既知関数というものがわからないんです >48 補間法というものは初めて耳にしました。 すばらしいですねこんなものがあったなんて この方法をためしてみようかと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
>>50 ほんならキムタクとオマエとはどっちが異毛面なんや? ちょっとコタエ
てミロや。
猫
なんか最近猫の発言のレベルがどんどん下がってきてるな ついにボケたか
54 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 07:35:01.91
Kを体とし、ローラン多項式環K[x,1/x]からk[x,1/x]への環の自己同型φでc∈kに対してφ(c)=cとなるものを全て求めてください
またお前か
>>52 キムタクとお前?
意味不。
俺自身がキムタクなんだけど。
どんな問題もほとんどが使いまわしだろwww
んじゃあ解答も使い回しで……
k[x,1/x]の可逆元がどういう形かを決定せよと前に言っただろ ぶっころすぞ
魔神と天才数学者はどっちの方が凄いのでしょうか?
魔神は凄いのでしょうか?
63 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 11:12:40.12
64 :
あんでぃ :2011/08/22(月) 11:13:25.99
>>63 魔神と魔人はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>64 2000年と2004年はどっちの方が面白い年だったのでしょうか?
落書きがあると犯罪率が増える現象がここでもおきてるな。
数学はカス学問なのでしょうか?
数学科の学生と建築学科の学生はどっちの方が優秀なのでしょうか?
マイクロソフト社と東京大学が権力対決をしたら、どっちが勝つのでしょうか?
71 :
あんでぃ :2011/08/22(月) 11:26:12.46
>>71 2000年と2004年はどっちの方が面白い年だったのでしょうか?
量子群の理論は人間の恣意が完全に排除された絶対真理なのでしょうか?
神様と無はどっちの方が凄いのでしょうか?
木村拓哉は学校で苛められていますか?
>>76 もちろんです
将来的には社会に苛められます
78 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 12:04:22.76
>>51 既知(すでに知られている)関数、三角関数とか指数関数とか。
未知関数、たとえばある微分方程式の解になるような関数とか。
有名な微分方程式の解は特殊関数と言って新しく既知関数の仲間にしたりするが、
今の文脈だと既知関数≒初等関数と考えていいようにも思う。
神様と仏様はどっちの方が凄いのでしょうか?
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
木村拓哉>増田哲也 を証明せよ
85 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:06:25.23
さへん-うへん>0を示せ 簡単だ
数学とキリスト教神学はどっちの方が難しいのでしょうか?
東京大学と京都大学と国際基督教大学の中で、最もレベルの高い大学はどれなんでしょうか?
お前らがいつまでたってもキチガイに反応してるから通報が出来ないじゃないか
天国と地獄はどっちの方が凄いのでしょうか?
キリスト教と創価学会はどっちの方が凄いのでしょうか?
91 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:33:15.53
最強の天皇
イエス・キリストと神武天皇はどっちの方が凄いのでしょうか?
キリスト教とイスラム教と仏教の中で、最も凄いのはどれなんでしょうか?
94 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:40:48.97
凄いのは俺サマ教
>>94 キリスト教と仏教はどっちの方が凄いのでしょうか?
96 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:48:54.60
最強は木村拓哉
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
qq
101 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:56:32.22
原子と3時45分とマウンテン・ウホウホのなかで 最弱はどれでしょうか?
103 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 15:59:07.98
>>103 オマエ等のやり方は自分達が都合が良ければ相手を叩くが、そうでなけれ
ば規制して追い出すと言う自分勝手な価値観やナ。そんな一方的な考え方
はワシは許さんのや。そやし文句言うなや。徹底的に打ち砕くさかいナ。
猫
IDも出ない板で「打ち砕く」てwww それも「徹底的に」てwww 腹イテwww
107 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 18:05:14.99
クソワロタwwwwwww
猫
109 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 18:17:04.33
猫 だとさwwwwwwwww
猫
192/a+1=cosh(96/a) ここからどのようにしてaを求めればよいのでしょうか?
じこかいけつしました
113 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 19:05:09.79
猫が倒れるまでは撤退はせえへんのや。判るナ。
猫wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じけつしました
じかいしました
猫はゴミ以下のカスですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
118 :
132人目の素数さん :2011/08/22(月) 19:14:11.38
猫が倒れるまでは撤退はせえへんのや。判るナ。
新潟市と仙台市はどっちの方が都会なんでしょうか?
猫が倒れるまでは撤退はせえへんのや。判るナ。
>>120 新潟市と仙台市はどっちの方が都会なんでしょうか?
体の大きさを無限大にしたいのですが、どうすれば無限大にすることができるのでしょうか? やはり、永久機関が無いと話にならないのでしょうか?
神様の知力はどのくらいなんでしょうか? もの凄く高いのでしょうか?
125 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 00:22:31.60
無限大より大きい
127 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 01:27:18.89
limn→∞∫1/ne^-xcosxlog(x+n)dx 積分区間は0から∞ ルベーグ積分の問題です
今ばかりは猫を応援する
>>126 >>128 体の大きさを無限大にしたいのですが、どうすれば無限大にすることができるのでしょうか?
やはり、永久機関が無いと話にならないのでしょうか?
(x+6)^2-x^2=60/100x^2の整理の仕方教えてください x^2-20x-60=0 になるはずです
(x+6)^2-x^2 = 60/100x^2 x^2 + 12x + 36 - x^2 - 6/10x^2 = 0 -6/10x^2 + 12x + 36 = 0 x^2 - 12*10/6x - 36*10/6 = 0 x^2 - 20x - 60 = 0
ありがとう
>>130 辺2の立方体から斜めに1辺1の正三角形の立体を引いて53/6って考えてるんだろうけど、その切り口の内側に更に同じ立体が入り込むよ
だから9-2*1/6=26/3
136 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 10:31:52.99
2次方程式です 面積80uの長方形の花だんのまわりにロープを張ったら ロープの長さはちょうど36mになりました 花壇の長い方の辺の長さを答えなさいです 式もお願いします
連立方程式だろ。
縦の長さをxmとすると横は(18-x)m x*(18-x)=80 x^2-18x+80=0 (x-10)(x-8)=0 x=10,8 長いほうは10 答.10m
139 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 11:06:38.88
ありがとうございますたすかりました
140 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 11:10:42.72
じゃ僕も2次方程式よろしくです えっと 縦が5m 横が4mの長方形があります この長方形の縦をxcm短くし 横をxm長くして あらたな長方形を作ったら 面積が16uになりました xの値を求めなさいです 僕も式ありでお願いします
僕も!僕も!
楽しかった運動会!楽しかった運動会!
>>133 もう一度質問いいですか
-6/10x^2 + 12x + 36 = 0
x^2 - 12*10/6x - 36*10/6 = 0
の-6/10x^2をどうやって+x^2に?
*(-10)/6
145 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 14:47:06.86
137連立方程式?ーーー w
こんなアホな解きかたするのは学校だけ。 現場でやったら笑われるwww
xの値を求めなさいです
>>144 -6/10x^2に付いていたx^2 はどこへ?
+x^2に
わっかんないなぁ… 分数からやり直した方がいいかな…
何がわからんのか少しでも言葉にする努力を。
-6/10x^2 + 12x + 36 = 0 に整理したら そのあと-6/10で割るってことですか?
よくおわかりで。
154 :
132人目の素数さん :2011/08/23(火) 20:37:17.41
limn→∞n^1/a∫x^1/a-1(1-x)^ndx=a∫e^-x^adx を示してください。積分区間は左辺は0から∞、右辺は0から1です
x^2-TxT-2=0 の解き方教えてください というか絶対値が含まれる方程式習ってないので教えてください 参考書にはx=-1は不適だ〜 だのわけのわからないことが書いてあって…
Iじゃねーから ¥のところにある| もう一度書き直せ
あとその参考書は捨てろ なぜってお前の役に立ってねーモン 役立たずのゴミはさっさとゴミ箱に放り込んで もっと自分の役に立つ参考書買ってこい
うるせえ!
161 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 01:22:27.93
ある整数m nで、正方行列A、Bは A^m=0 B^n=0 であるとします AB=BAのとき (AB)^(m+n)=0 はいえますか?
>>161 エスパーが助けてやろう。
問題は、(A+B)^(n+m)=0か? だろ
(AB)^(m+n)でなくとも(AB)^mもしくは(AB)^nで零行列になるよね
ときどきプラス記号が抜けたらしい式が見られるけど、何が原因?
それを俺に言われても……
167 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 03:35:32.35
168 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 03:45:10.53
教えるひとと教える道具をつくるひとと学ぶ道具をつくるひとは別人なのか同一なのか。 たとえば3分の1をかける理由をつたえるとはどういうかたちであるべきなのか。 生きるべきなのか死ぬべきなのか。 わからない。
169 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 07:45:52.28
>>167 カヴァリエリの原理を認めるなら、積分を使わなくても導き出せる。
例えば立方体を対角線を中心として、林檎を3等分するように切り分けると四角錐が3つできる。
あるいは、立方体の中心とそれぞれの頂点を結んで、高さが半分の6つのピラミッドに分けるほうが
わかりやすいか。
これらの特定の形について1/3が認められるなら、
任意の多角錐について分割と等積変形で、これらの場合に帰着できる。
>>167 カバリエリの原理を用いていいのなら可能だが、積分と似たようなもんだな。
172 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 09:07:35.41
半径 1 の円周上に 1975 個の点を, その任意の2点間の距離が有理数であるように配置 できるか否か決定し,. 証明を与えよ. cosa sina cosb sinb とおいて距離をとると、cos(a-b)が有理数になるという条件が出てきて これが有理数となるのは60度、180度、300度のときで、これをみたしながら点を取ると とても1975個も題意を満たしながら配置することはできない この解答でいい?
任意の有理数-1≦r≦1に対しcos(Arccos(r))=r は有理数
っきいいいい
っs
177 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 11:15:42.96
(A∪B)∩(A^C∪B^C)=(A^C∩B)∪(A∩B^C)を証明せよ ただし、A^CとはAの補集合を表す 分配法則とか結合法則とかを使う解法がほしいんだが やっぱベン図書かないと分からん
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ブラックマーケットで働くことはできるのでしょうか?
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
闇組織はどんな感じなのでしょうか?
186 :
177 :2011/08/24(水) 11:51:02.42
>>167 Dehn不変量で検索すれば事情がわかるかも
188 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 11:54:49.34
>>184 その調子で「もっともっと」ご活躍下さいませ。
猫
>>188 斜柱体の体積が底面積×高さだというのはどう証明するの?
192 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 13:02:18.59
>>189 立方体がよくてなんで平行六面体だめなんだよ?
分かりやすいとか分かりづらいとかいうまえに
頭が悪すぎるだけだろ
数学なんてやめとけ^^
193 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 13:03:14.73
>>190 お尻先生は毎日電車で網張ってると聞きますが
今日は痴漢に出かけないんですか?
>>195 昨日『も』痴漢には出掛けていません。
猫
これからが本番です。
>>198 そうですか。では質問をお待ちしています。但しその全てに対して返答
が出来るかどうかは保証し兼ねます。
猫
>>198 ずっと監視しながら見ていますので何時でもどうぞ。
猫
>>192 「立方体を
>>170 のように分けたとき分けられた三つ(六つ)は合同なので体積は三等分(六等分)される。」
平行六面体を使った場合に等分されることを↑と同程度の長さで説明してみて。
お尻先生は日々日々「おしり」研究に励んでいます。
>>202 2ちゃんの馬鹿共は日々日々「更にアホになる」カキコに励んでいます。
猫
※自分は違うと思い込んでいます。
>>202 2ちゃんのアホ共は日々日々「更に低脳になる」カキコに励んでいます。
アーメン
猫
ら、ら、ら、ラーメン?(笑)
>>204 2ちゃんの屑共は日々日々「更に屑になる」カキコに励んでいます。
アーメン
屑猫
ネタかぶってるし、「低能」も書けないし
>>208 2ちゃんの無能共は日々日々「更に無能になる」カキコに励んでいます。
南無阿弥陀仏
無能猫
「低能」は書けないけど「無能」なら書けるんだ。 エライねえwww
211 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 15:43:31.01
お尻先生はこのスレに書き込んでいる時も休み無く 自分のアナルいじりに勤しんでいます
2ちゃんの馬鹿共はこのスレに書き込んでいる時も休み無く 知能の低下に励んでいます。 猫
213 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 15:59:26.41
僕らは低下する知能があるからまだいいけど お尻先生は最初から知能なんて欠片も無かったな。 だから逮捕されたんだよ^^^^^^ 生まれながらの犯罪者だったんだね
>>213 全くその通りですね。だから逮捕されたんですワ。
猫
2cosθ=√2 答えにはcosθ=1/√2ってあるんですが、なぜこうなるんです? cosθ=√2/2じゃないんでしょうか?
同じだ阿呆、有理化してみろ
おうふ…ほんとだ
(2^x-2^-x)^2の計算方法を教えて下さい
>>218 展開するってこと?
ただただ計算するだけ。
(´・ω・`)言い方を間違えました 計算過程を教えて下さい
w
>>218 (2^x-2^-x)^2 = (2^x-2^-x)*(2^x-2^-x)
= 2^x*2^x - 2^x*2^(-x) - 2^(-x)*2^(x) + 2^(-x)*2^(-x)
= 2^(x+x) - 2^(x-x) - 2^(-x+x) + 2^(-x-x)
= 2^(2x) - 2^0 - 2^0 + 2^(-2x)
= 2^(2x) - 1 - 1 + 2^(-2x)
= 2^(2x) - 2 + 2^(-2x)
ありがとうございましたー
無限の速さで無限時間動く宇宙船は、無限の彼方まで行くことができるのでしょうか?
数学者と物理学者はどっちの方が賢いのでしょうか?
キリスト教と仏教とイスラム教と数学と物理学の中で、最も凄いのはどれなんでしょうか?
227 :
132人目の素数さん :2011/08/24(水) 20:06:40.76
培風館『代数学入門』(永田雅宜・吉田憲一)に (2 mod 4)^2=(0 mod 4) と記載がありましたが、どうしても納得できません。 左辺は {...-10,-6,-2,2,6,10,...}から任意に2つの数を持ってきた積から成る集合、 右辺は {...-12,-8,-4,0,4,8,12....} と理解しましたが、例えば右辺に属する 8 は、 左辺のどの2つの数の積を取っても作る事が出来ません。 私が何か愚かな読み違いをしているのでしょうか?
>>227 その本の文脈を書いてくれないとよくわからんが、普通に考えれば
x≡2(mod 4)⇒x^2≡0(mod 4)
という命題をその式で表してるだけじゃないかと思うけど。
集合として理解してるという状態では余りにも愚かで救えないよ
>左辺は >{...-10,-6,-2,2,6,10,...}から任意に2つの数を持ってきた積から成る集合、 君は剰余類の積の定義を全く理解してないので、その部分を読み直しなさい
231 :
227 :2011/08/24(水) 20:25:53.01
>>228 確かにこの前に mod と ≡ の意味についての記載があるので、
頂いた解釈の通りなのだと思います。
ありがとうございました。
232 :
227 :2011/08/24(水) 20:39:58.41
>>229 良く読み直した所、確かに
a≡b(mod n) は 『a-bがnで整除される"事"を表す』と書いてありました。
ですがそのすぐ下に
『r mod n とは nで割って余りがrであるもの全体をまとめたものと"考える"事ができる』
と記載があり、集合だと捉えてしまっていました。
233 :
227 :2011/08/24(水) 20:44:07.91
>>230 この記載は教科書の5ページ目で、剰余類の定義にたどり着くには
まだ20ページ以上読み進めなければなりません。
ですが躓きそうな場所のアドバイスが頂けたので感謝いたします。
そこちゃうわ a≡b mod n かつ c≡d mod n ならば ac≡bd mod n が成り立つ って書いてあるやろ これは(a mod n)と(c mod n)の積が(ac mod n)により矛盾なく定義 できるってことや
自分の思想になかなか進展が無いのですが、やはり、出家するしか無いのでしょうか?
>>235 貴方は本物の馬鹿なので、だから家でスルかシナイかには無関係です。
猫
>>236 貴方は本物の馬鹿なので、さっさと死んだ方が良いでしょう。
>>169 (AB)^m
=(AB)(AB)…(AB)(ABのm個の積)
=(AA…A)(BB…B)((Aのm個の積)*(Bのm個の積))←ここで交換法則を使った
=A^m*B^m
=零行列
情報通信機器の操作に長けた人と、数学的能力に長けた人は、どっちの方が凄いのでしょうか?
おい猫もっと頑張れよ お前の大嫌いな馬鹿の中でも最上級の馬鹿なんだから こういう奴を潰すのに躍起にならずにどうする
>>238 アホ?
行列で交換法則は成り立たないだろw
>>240 いや、その人にもっと頑張って貰えば私が自分で手を下さなくても目標
が達成されるので応援しています。だから他のスレにも進出して欲しい
と願っています。
猫
245 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 00:39:16.04
有限群Gに対して、Gの最小の生成元の個数は|G|の素因子の個数より小さいことを示してください
成り立ちません
>>240 死ねよ最上級の馬鹿。
お前みたいな雑魚は生きる価値無し。
>>247 今後もアチコチのスレに書き込んで、ご活躍下さいませ。応援しますので。
猫
あいつは臆病者だからこのスレに引き篭もることしか出来んよ ついでに実生活でも引き篭もりニートで、いい歳してママに養ってもらってるらしいからな 応援するだけ無駄
>>249 ソコを何とか応援して奮い立たせるのがワシの役目でんがな。
猫
>>249 > 実生活でも引き篭もりニートで、いい歳してママに養ってもらってるらしいからな
これってテメー自身のことだろ?wwwwwwww
さっさと死ねよカス雑魚ニート。
お前なんて生きるだけ無駄。
253 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 04:10:34.57
>>170 >>171 >>187 ダメだ、わからなーい。
中学の時分に習ったときは、なんだかわからないけど最後に3分の1を掛けると、丸暗記しました。
立方体いわゆるサイコロ型の場合で、こうなるから3分の1になると教わった記憶があります。
立方体以外の場合ではどうなるかの疑問がわきましたが放っておきました。
今一度、中学の教科書を見る機会がありましたら、
どのように教えているのか見てみます。
回答ありがとうございました。
>>251 このスレでは虚勢を張っていても、他のスレで暴れることは出来ない馬鹿
しかし、もし他のスレで暴れだしたら結局は猫に従う馬鹿
どっちみちお前は馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
>>255 ♪♪♪ (猫に)従うアホウに ♪♪♪
♪♪♪ (猫を)見るアホウ。 ♪♪♪
♪ 同じアホなら暴れにゃソン、ソン ♪
『徳島の猫踊り』より。
猫
哲也をこの世に産み出してしまったこと それは芳雄が生涯をかけて償わねばならない罪
全くその通りです。奴は『自分がその責任を負いきれない存在』を自分 の力量をも顧みず、自分から構築してしまいました。なので奴は自分で その責任を取って落とし前を付けなければナリマセン。馬鹿父はきちん と責任を取る様に願います。 猫
きちんと責任が取れない様ならば、子供等は一切持つべきではない。 責任を取れや、この糞野郎め。 猫
260 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 09:20:08.79
ところで、猫って一日中居るけど、いつ寝ていつご飯たべていつ働いてるの?
式の途中に (a=3)+5=8 みないなイコールってありですか?
#include <stdio.h> int main(void) { int a; if ((a=3)+5 == 8) puts("true"); return 0; }
>>262 確率関数とかで
P(x=1)というのも無しですか?
>>264 その都度定義するなら好き勝手にすりゃいい
266 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 10:02:12.37
難しそうには見えんな。なんか落とし穴があるんか?
x^3+3x+a > 5x^2のときじゃね?
グラフっていうか増減表書けば一発だと思うんだけどな
自信なくすなよw
>>253 自分の時も立方体を3つに切る図が教科書に載っていた。
一般的に全ての錐体に当てはめることが出来る理由は書かれていなかったと思うが、
平面図形における三角形の等積変形のようなものだろうと勝手に納得していた。
275 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 15:56:22.26
>>272 少し前日本でも流行ったじゃん。
大括弧も÷に含まれてるのかどうかだけの話
個人的には÷という記号を使う時、×も省略せずに書くから
2と大括弧の間のかけ算を ÷と同レベルのものと受け取るべきではないと思うが。
>>275 16÷2 [8-3(4-2)]+1
16/2 [8-3(4-2)]+1
はどう?
>>277 それらの表記がどういう計算を意味しているかという問題。
一般的でない表記なので、出題者に聞かないと確定しない。
279 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 17:23:49.16
[(n-1)!/(n(n+1))]が偶数を示せ どうしても解けない鬼門なんですがよろしくおねがいします
[ ] は何を表してるの?
281 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 19:05:08.53
Z[x]のx^2、3x-1で生成されたイデアルをIとすると、Z[x]/Iの有限群としての構造を素数成分の直和分解の形で求めてください。また、x^2+1、5+10xの場合はどーですか
282 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 19:08:13.87
積分 \int_{-nifty}^{nifty}exp(-(x+itx)^2)dx が非零であることを示してくれませんか? tは任意の実数、iは虚数単位です
283 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 19:09:32.31
>>282 niftyはinfinity無限の誤記で
猫が倒れるまでは撤退はせえへんのや。判るナ。
ニフティももはや懐かしい存在となったな……
287 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 20:14:40.02
材料よりですが、どなたかフィックの法則についてお詳しい方はございませんでしょうか?
ばねは引っ張ると伸びる
290 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 20:49:51.39
>>286 t=0の場合に、あるいはiが無い場合は
ガウス積分になりますが、そうで無い場合も
ガウス積分の問題にもちこめますか?
291 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 20:55:12.02
>>282 とりあえず非零であることだけでもわなりませんかね?
292 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 20:55:23.09
>>282 とりあえず非零であることだけでもわかりませんかね?
>>290 フレネル積分を調べるとやり方がわかると思う。
294 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 21:25:12.81
295 :
132人目の素数さん :2011/08/25(木) 21:25:33.60
>>280 ガウス記号に木間点だろうがボケ
自明なこといちいち利くな
ガウス記号なら鉤は下だけだろ?
クーポンコレクター
セットになってるのがなやましくね?
ンだったら一枚525/15円で買えばいいだろが!!!
1セット内に重複がないなら、525/15円を一枚とすると条件ずれるだろ。
302 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 09:03:52.42
1986 年 第 27 回 IMO ワルシャワ大会 d を 2, 5, 13 以外の任意の正整数とする. このとき, 集合 { 2, 5, 13, d } から相異なる2つの要素 a, b を適 当に選べば ab - 1 が完全平方数にならないようにできることを示せ. これなんですが、解がないんじゃないでしょうか 2d-1 5d-1 13d-1 はどれも、d=25,10などで完全平方数になるからです
命題 <=> 2d-1, 5d-1, 13d-1が全て平方数となるdは存在しない
304 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 09:31:38.99
そういえばいいだけなのにこういう表現にした問題作成者はバカ
305 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 09:59:40.40
問題文が意味不明。なんで302が303の意味なんだ?普通は
>>301 のように解するだろ
306 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 10:00:04.10
分かりにくい文だが、
>>303 でよくね?
dは2,5,13以外の任意の正整数
{2,5,13,d}から,2つの異なる要素a,bを取り出す
ab-1が完全平方数とならない取り方が必ず存在する
308 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 10:21:07.07
どうみても問題文が欠陥 これじゃ303なら解けても302の問題文 だから解けないというアホみたいなことが起きる
302は普通の問題。そう取れないほうが読解力が足りない。
310 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 10:30:59.02
303のように取る方がおかしい。302は言語障害
そやね。 必要な情報は抜け落ちてないから、読解力を問う問題やね。
312 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 10:33:07.94
客観的に欠陥問題
313 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 13:14:18.61
初歩的ですが x,yがx+y>1を満たす の否定を教えてください
314 :
い :2011/08/26(金) 13:46:09.35
実数の範囲なら x+y≦1
315 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 13:49:23.77
満たす というのは考えなくてもいいのでしょうか どうしてもひっかかって 書き忘れていました 実数の範囲です
実数x,yについて 「x+y>1を満たさない」は「x+y≦1」と同値
317 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 14:00:43.10
ありがとうござます ずっと引っかかってました
318 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 14:39:40.29
ポアソン方程式をフーリエ変換して解くのはよくありますが,ビオ・サバール積分をフーリエ変換で解く例がないのはなぜですか? ∇xA = B を(ikx Axk, iky Ayk, ikx Azk) = (Bxk, Byk, Bzk) を代数的に解いて逆フーリエしても良さそうに思えるのですが.
解けるならあなたがその例となればよいのではないですか。
320 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 15:08:52.01
321 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 15:33:33.20
人が4人集まってその4人の血液型が全部違う確率は、いくつでしょうか? この間4人で飲んでたら、たまたまそうなって、考えてもわからないので、誰か教えてください。 @A,B,O,ABの比が同じ場合 A比が4:3:2:1の場合 の2つのパタンで、考えてみてください。
えっ?
>>321 1*1*1*1*4!/4^4 = 3/32
4*3*2*1*4!/10^4 = 36/625
3/32と36/625であってるかのう
情報量の問題です。解答をおねがいします 0~9までの数字を等確立で出力する機械がある。 以下の問いに答えなさい。 (1). 「出力された数は偶数である」という情報の情報量を求めなさい (2). この機械が出力する情報エントロピーを求めなさい
327 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 18:00:07.54
情報量って?
情報量の定義はたいていは情報工学の教科書の第一ページ目に書いてある
>>326 > 等確立で出力する
意味がわからん。
330 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 18:14:23.31
>>324 ありがとうございます。
中学生にもわかる算式でお願いします。
中学生なのに”飲んでた”んかい
332 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 18:19:52.53
お茶です。
(1/4)*(1/4)*(1/4)*(1/4)*(4*3*2*1) (4/10)*(3/10)*(2/10)*(1/10)*(4*3*2*1) 下の式の意味 1人目がA型の確率 4/10 2人目がO型の確率 3/10 3人目がB型の確率 2/10 4人目がAB型の確率 1/10 だけど、実は順番はどうでもいいので、その並べ替え分が4*3*2*1
334 :
132人目の素数さん :2011/08/26(金) 18:33:42.08
>>333 ありがとうございます。
よくわかりました。
仮に全体の人数が
@1億人の場合と、A100人の場合とでは、答えは違うのでしょうね。
>>334 よくわかったんなら、自分で計算してみりゃいいだろ。
血液型として4つしか想定していない以上、5人以上集まって、 全員が異なる血液型である確率は0
>>336 1億人のうちの4人、100人のうちの4人という意味だと思う。
やはり、東京ライフはめちゃくちゃ楽しいのでしょうか?
ゼウス神殿を破壊したらどうなるのでしょうか?
ゼウス様とお釈迦様はどっちの方が凄いのでしょうか?
宇宙船のパイロットと、戦闘機のパイロットはどっちの方が凄いのでしょうか?
等確率の間違いでした。すいません
血液型がもしA1からA365までなら、誕生日問題と同じ感触の問題になる 白血球の型はもちろんそれよりも多い、 数万バンクしてても滅多に重複がない
344 :
132人目の素数さん :2011/08/27(土) 00:09:44.43
おまいらなぶら書くとき∇の左下ってベクトルみたいに2本線で書く?
▽・fとかfがベクトル太字なら∇も太字じゃないと締まらないやん
346 :
132人目の素数さん :2011/08/27(土) 00:28:14.58
その前にこのスレで確率を確立と間違える頻度でも統計取ってみたらどうだ
猫
1/(sin(z) - 2)の極はどう求めればいいのでしょうか
テスト。
やっぱり駄目だ。 なぜかコンマが入ってしまう。 何でだろう?
テスト。
テスト。
ああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ
v(^_^v)♪ ♪(v^_^)v
猫
猫
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
下痢。
血尿。
sin z=sin(x+iy)=sin x cosh y + i cosx sinh y=2 を解け
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
解いた。
ああそうですか。それは良かったですね
うん、良かった。
うん、良かった。
うん、良かった。
うん、良かった。
うん、良かった。
うん、良かった。
うん、良かった。
382 :
346 :2011/08/27(土) 09:41:07.69
<<348 遅くなりました、教えていただきたいです。
y'=dy/dxとして y=xy'+(y')^2 の特解と一般解を求めよ 両辺をxで微分した後が分かりません。お願いします。
×両辺をxで微分した後が分かりません ○わけもわからずに両辺をxで微分したが解けません
>>383 クレローの方程式を参照
特殊解:x=-2p、y=-2p^2+p^2=-p^2 → y=-x^2/4
一般解:y=cx+c^2
>>386 ありがとうございます。
特解というのは一般解のcに具体的な値を入れたものと習ったのですが、
この場合の意味は違うのでしょうか?
これは特殊解じゃなくて特異解
>>389 カタラン数を参照
それから、388の指摘の通り、386の特殊解は特異解の間違い
391 :
132人目の素数さん :2011/08/27(土) 19:28:39.30
円錐を逆にした容器にWずつ水をいれたとき、 底(円錐の角)からの高さy、高さの一定時間の増加分Δy、水面半径の増加分Δxとすると、 yはどのような微分方程式であらわされますか? よろしくお願いいたします。
392 :
389 :2011/08/27(土) 19:53:43.62
(a,b)と(c,d)の座標でできる四角形 -----------*(c,d) | | *----------- (a,b) *は座標の位置 この座標を線で結び 結んだ線とy=bの軸(線)との角度を求める式をabcdを使っておしえてください わからない場合は画像で説明します
レベルの低い質問ですけども 9(a):1(b)の割合で液体を混ぜ混ぜしなきゃいけないんですが aの重量からbの重量を計るにはどんな式を使えばいいんでしょうか よろしくお願いします
>>393 2点を取るだけでは四角形が一意に定まらない
397 :
393 :2011/08/27(土) 22:37:47.31
>>395 2点で四角形が定まらないってどういう意味ですか?
>>394 a:b=9:1
a*1=b*9
b=(1/9)a
bはaの1/9 = 0.111…倍
400 :
393 :2011/08/27(土) 22:44:29.06
斜めの長方形だってあるんだぞ
>>393 よく分からんからその画像とやらで説明してみて
多分それでもまともに説明出来ないのだろうが
403 :
393 :2011/08/27(土) 22:50:06.31
>>401 縦がy軸に平行で横がx軸に平行で全ての角が90度の長方形です
a=cまたはb=dのとき直線になるよね
>>403 その長方形の辺と直線y=bの角なら0度か90度だろう
406 :
393 :2011/08/27(土) 23:05:40.51
407 :
393 :2011/08/27(土) 23:09:09.39
>>404 直接なら角度が90度ってすぐだせるんですが
409 :
393 :2011/08/28(日) 00:16:17.39
411 :
393 :2011/08/28(日) 00:28:23.41
>>410 教科書の次の章で習います
教科書のは角度がわかっていて長さを求めるので習ってない応用は難しくて質問しました
>>409 まずtanθをa,b,c,dで表してみようか
あ、三角比知らないのか θ=Arctan[Abs[(d-b)/(c-a)]]
>>413 三角比知らないのわかってて逆三角関数使うとか鬼畜だな
じゃぁお前が三角関数使わずに表せばいいんじゃないかな
大丈夫だ テイラー展開なる素晴らしい何かを先人は遺してくれた arctan(x) = x - x^3 / 3 + x^5 / 5 -+ ...
素晴らしい鬼畜どもだ
キムタクこと木村拓哉さんと高度情報処理技術者の資格の所有者はどっちの方が凄いのでしょうか?
ジャパンサッカーカレッジって何ですか? 有名な組織なんですか?
三角比を知らないってことは ラジアンも知らない可能性を考慮すべきかもしれない
エマニュエル・ヤーブローとハッピー・ハンフリーが戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
体の大きさを無限大にしたいのですが、 どうすれば無限大にすることができるのでしょうか?
423 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 16:27:03.83
>>422 まず、ハイスペックパソコンを自費で買ってください。
イラストレーターというソフトを自費で買ってください。
プリンターを自費で買ってください。
∞
という記号を打ち込んで印刷してください。
体重計や身長計の表示部に糊で貼り付ければ体の大きさが無限大になります。
ちなみに絶対自費で買ってください。他人の金で買ったりすると成功しません。
424 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 17:00:12.77
1/√x の積分ってどうやって解くんでしたっけ?忘れましたお願いします・・ 基本ですよね?それとも置換、部分使いましたっけ?全く解き方を思い出せない・・
425 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 17:09:26.95
Σ[k=1,n]{n/a^n} これってどうなるん?
>>426 a=2,n→∞の時0に収束しちゃわない?
天然は封印できなかったようだ
>>427 なんの話?
エスパー封印しているので理解できない。
それは無理。
増田哲也のキンタマの表面積を求めよ
>>424 1. x^(1/2)を微分すると (1/2)x^(-1/2)であることから直ちに
2. x = y^2 で置換積分
3. 1/√x = (1/√x)・(dx/dx) とみて部分積分
好きな方法でどうぞ
>>326 の「等確立」は「等確率」の間違いです
よろしくおねがいしますm(__)m
435 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 22:03:34.03
>>429 シグマの中の関数がN=1の時に正の値を取っているんだから、
0に収束するとまずくない??
>>832 名前:べ :2011/08/28(日) 02:17:17.78
忠告するものは、忠告される者よりも学歴が高ければ意味を成さない。
君はどこ大の出身だい?言ってごらん。
再び聞く 包茎へどのはどこ大出身であらせられまするか?
>>434 まず、この謎のブラックボックスから偶数玉が出る確率は?
また、奇数玉が出てくる確率は?
438 :
132人目の素数さん :2011/08/28(日) 23:16:54.87
>>434 (1) 1bit
(2) -log_2 (1/10) = 3.32bit
Σ[k=1,n]{n/a^n}は単純にn/a^nをn回足しあわせるだけだろ
>>435 なんで1からnまでの有限和なのにn→∞にするの?
>>425 自分が書いたものを読み返して、正確に書き直せ。
エスパー解禁すると lim_[n→∞](Σ_[k=1,n](k/a^k))なんだろうな。 答える気にはなれんが。 誰かやってね。
444 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 01:17:19.10
>>425 は記述の正確さ・定義の重要さを知るべきだね。
ここは数学板だからな
>>439 はただの揚げ足だけどなwww
ぶつぶつ言いながら誰も答えようとしない数学板の低脳であった まぁぶっちゃけここは隔離スレなんだが
以上代表のお言葉でした。
隔離スレなのは本当 分からないのも本当
a/(a-1)^2 ただし|a|<1
|a|>1では?
452 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 02:09:54.34
曲線alpha(t)=(3t,2t^2,2t^3) の接線は方程式y=0、z=xであたえられる 直線と定角をなすことを証明せよ
例えば記号列 D=AABBの確率がPm(D)とすると クロスエントロピーはH(D,Pm)=-1/2log (Pm(D)) というのが良く分からないんですけど。 1/2というのは記号の種類が2個だから1/2で3こあったら1/3になるらしいです。
すみません、Dっていうのが確率じゃないっていうのも意味不明なので教えてください。
例えば、AとBの二つの記号だけを四つ使ってできる文字列は AAAA AAAB AABA …… とか16種類あって、 そのうちの一つがD=AABBっていう文字列なので、Dは確率ではない。 Dが出てくる確率がPm(D)。
456 :
453 :2011/08/29(月) 11:57:13.01
自己解決しました。
確認のために書きますが wikipediaの英語版に書いてある-1/N Σ[x=1,N]log(Pm(x)_)という近似値において log (Pm(D))っていうのがΣ[x=1,N]log(Pm(x))という理解であってますか?
ちょっと式が違うことに気づいたけれど各自で訂正してください。
459 :
457 :2011/08/29(月) 12:26:05.56
自己解決しました。
A社とB社がセメントと砂利を仕入れた。セメントではA社方がB社のちょうど2倍だったが、B社は砂利ではA社より26kg多かった。また、セメントと砂利の合計では、B社は121kgですが、A社はB社より13kg多かったことが分かった。 A社、B社のそれぞれの仕入れ量は何kgか?
462 :
461 :2011/08/29(月) 12:32:02.49
自己解決しました。
再び聞く 包茎へどのはどこ大出身であらせられまするか?
猫解決しました。
>>465 そうですか。では何が解決したのでしょうか?
猫
467 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 21:39:25.78
>>465 い〜な 猫からレスついてる〜 いぃな〜 ずるぅい
まあエエわ。次のスレも馬鹿の遊び場や。
469 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 22:03:32.11
猫釣り
470 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 23:12:47.94
猫が寝転んだ
471 :
132人目の素数さん :2011/08/29(月) 23:49:08.51
走り幅跳びの助走距離をどれくらい取ったらよいか検索していた所、 以下のような数式が出てきました…が、どうやって計算すれば良いのか全くわかりません。 式の中にある「X」がなんなのかもよくわかりません。ヒントもなにもないですが、解ける方お願いします。 助走距離(m)= -6.162X + 108.553X = 100mのベストタイム(秒)
すみません、25の40%を出すにはどう計算すればいいのでしょうか? よろしければ計算式を教えて頂けると助かります。
25×0.4
ありがとうございます!
>>471 助走距離(m)= -6.162X + 108.553
X = 100mのベストタイム(秒)
476 :
132人目の素数さん :2011/08/30(火) 00:53:11.15
正なる実数全体のなす乗法に関する可換群をRとする。このときRからRへの連続な準同型を全て求めてください
477 :
132人目の素数さん :2011/08/30(火) 00:57:44.90
a,bがa+b>1を満たすならばa,bはb>a^2+1を満たす。の逆は a,bがb>a^2+1を満たすならばa,bはa+b>1を満たす。 で対偶は a,bがb<a^2+1を満たすならばa,bはa+b<1を満たす。 であってますかね? また a^2+b^2≦c^2かつa≧3を満たすa,bが存在するならc>3である。 の逆と待遇を教えてほしいです><
>>477 1より大きくない と 1より小さい は違う
イコールの場合を排除しちゃだめよ
>>476 加法群R(実数全体)の連続準同型を全て求めろ
481 :
132人目の素数さん :2011/08/30(火) 16:18:11.02
逆はa,bがb>a^2+1を満たすならばa,bはa+b≧1を満たす。 で対偶はa,bがb<a^2+1を満たすならばa,bはa+b<1を満たす。 でOKですか?
483 :
132人目の素数さん :2011/08/30(火) 20:13:06.36
上半空間Hで、F(H)={f:fはH上で正則かつ∫|f(z)|^2dxdy=1}は正規族であることを示し、|f(i)|を最大にするF(H)の元f(z)のを求めてください
>>438 ありがとうございます
(1)の計算方法は、-log[2](1/2)=1(bit)
(2)は、H=10×(1/10){ -log_2(1/10) } = -log_2 (1/10) = 3.32
で合ってますでしょうか?
教えてくださいm(__)m
485 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 00:55:18.19
f(x)が (a,b)に関して点対象であるとすると f(a+t)-b=b-f(a-t)である はあっていますか?
>>485 マルチか?
にしても対象は直してくれよ
487 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 01:24:34.21
x^2+y^2≦8ならばx+y≦4を証明せよという問題が解けません 解法を教えてください
>>487 (100+100i)^2 + (100-100i)^2 = 0 ≦ 8
(100+100i) + (100-100i) = 200 ≧ 4
>>487 2(x^2 + y^2) = (x+y)^2 + (x-y)^2 ≧ (x+y)^2,
490 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 19:55:23.64
英語で書いた数学の文章で 任意の〜を every〜 と any〜 の両方の表現を見たのですが 何か違いはありますか?
491 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 20:01:13.79
数式処理のソフトウェア sageの日本語版はありますか?
ない ない
not every〜 と not any〜は
494 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 22:24:32.19
p>3であるならa^2+b^2≦p^2かつa≧3を満たすa,bが存在することってどう証明すればいい ですか?
496 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 22:33:30.02
>>495 それは成り立つことは分かるんですが
それを示すだけで証明になりますか?
なる
498 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 22:46:45.38
500 :
132人目の素数さん :2011/08/31(水) 22:52:03.67
f(x)をxのn次多項式とするときRez>-1において積分F(z)=∫[0,1]t^2f(t)dtは収束しzの正則関数を与えること、F(z)はC上の有理形関数に解析接続されることを示してください。
>>498 まぁ、さすがに回答が「a=3,b=0」だけだと×か良くて減点
実際にa=3,b=0を代入して不等式を満たすことを確認しないとだめ
群論で PとHを部分群としたら aHa^(-1)=P とaPa^(-1)=P って同値ですよね?
504 :
132人目の素数さん :2011/09/01(木) 11:00:44.76
可算無限個の集合を含むσ-加法族は存在しないことを示せ. \{ \emptyset, X(全体集合),A_1,A_2,A_3,... \} みたいな形のσ-加法族を仮定して矛盾を導けばよい気がするんですが,その先がわかりません. カントールの対角線論法みたいな感じで,σ-加法族に入らない集合を作れたりするんでしょうか?
505 :
504 :2011/09/01(木) 11:01:21.03
よろしくお願いします.
>>499 方程式の左辺をf(x)とすると、f(1)<0
なぜそうなるかはグラフを描いて考えてみよう。
冪集合を含むからじゃね?
何言ってだこいつ
いってだ?
日本人じゃないんだろ
冪 ↑が中国語に見えたとか?wwwアホ?
何言ってだこいつら
夏休みはおわりましたよ。
何言つてた”ニしヽっろ 中国製品買うとたまにこういう怪しい日本語が書いてあるよね
『夏休みの宿題』提出延期のご連絡とお詫び 日頃より、私めをご指導賜り誠にありがとうございます。 さて、『夏休みの宿題』につきまして、提出日を2011年9月1日と発表しておりましたが 現状を確認し検討をいたしました結果、告知しておりました提出日では評価基準に満たないと 判断するに至りました。 大変申し訳ございませんが、今しばらく完成に向けて時間が必要な状況となってしまいましたことを お知らせするとともに深くお詫び申し上げます。 レポート及び問題集の提出は現在調整中となっております。 決定し次第お知らせいたしますので、お待ちくださいますようお願いいたします。 私は先生により良い宿題をご提供できるよう、より一層の努力をしてまいりますので 何卒ご理解を賜るとともに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 2011年 9月 1日
517 :
い :2011/09/01(木) 17:59:38.24
>>504 全体集合 X の σ-加法族 B が可算集合であるとして、x ∈ X の近傍
U(x) = ∩ { v ∈ B | x ∈ v } = X − ∪ { w ∈ B | x ∉ w } ∈ B
を考えると、
もし { U(x) | x ∈ X } が有限集合なら B も有限集合になってしまう。
つまり、B が無限集合なら { U(x) | x ∈ X } も無限集合。
{ U(x) | x ∈ X } の任意の可算個の部分集合の合併は、それぞれ異なる B の要素となるから、
B は可算無限集合の冪集合を含むことになり、非可算集合。
(今考えたから、見落としがあるかもしれない)
コンパクト空間でも、ハウスドルフ空間でも無い例って何かありますか?
いくらでもある
聞かせてもらおうか
>>521 Rに整数を境界とする開区間の和集合すべてと、空集合を位相して入れる
とかですかね
>>521 他にも面白い例とかあったら教えてくれると勉強になります
コンパクトでない空間とハウスドルフでない空間の和
連立不等式 3x^2-x-2≧0 x^2-6x+5≧0 3x^2-x-2≧0…@ x^2-6x+5≧0…A @…x≧1,x≦-3/2 A…x≧5,x≦1 このあとがわかりません…
526 :
132人目の素数さん :2011/09/02(金) 06:34:44.97
数学科の方はインターンに行くのですか? いまさら探しても遅いか…
N 項数列 S_N = Σ_[k=1〜N] f(k) を N のベキ級数に展開する方法を教えて下さい。 項 f(k) はいろいろなパターンが必要なのですが まず f(k) = k^{1/2} と f(k) = k^{-1/2} ではどうなりますか? 宜しくお願いいたします。
(1-r)(1+r+r^2+…+r^n) = 1-r^(n+1)
530 :
い :2011/09/02(金) 13:46:05.90
>>518 >>524 直積でもいいな。
有理数体 Q の拡大体 Q(a) は Q 上のベクトル空間だから
直積成分それぞれにコンパクトでない位相 (これは Q の普通の位相だ) と
ハウスドルフでない位相を付ければヘンテコな例が出来る。
532 :
528 :2011/09/02(金) 16:54:29.74
>>531 ありがとうございます
確かに積分による近似も良い手段だと思いますが、
できればベキ級数 S_N = Σ_n C_n N^n の係数 C_n の
数式表示を具体的に知りたいと思っています
何かうまい方法はないでしょうか?
534 :
132人目の素数さん :2011/09/02(金) 18:39:21.75
お願いします。 高卒程度問題「一辺3の正方形ABCDにおいて、辺CD上にDE=√3となる点Eをとり、 辺BC上に∠BAF=15°となる点Fをとるとき、FEの長さはいくらになるか」 という問題の解説の頭に BF=ABtan15°=3*{(√3)-1}/{(√3)+1}=6-(3*√3)とあるのですが このtan15°={(√3)-1}/{(√3)+1}とはどこから出てきたのか 教えてください。
tanの半角公式 tan(x/2)^2=(1-cos(x))/(1+cos(x))
536 :
528 :2011/09/02(金) 18:49:33.68
537 :
132人目の素数さん :2011/09/02(金) 22:58:38.39
>>535 理解しました。
ただ今度は(1-cos30゚)/(1+cos30゚)=(2-√3)/(2+√3)
の平方根から((√3)-1)/((√3)+1)へ変形できません。
逆の操作はできるので計算自体は間違っていないと思うのですが、
何か決まったやり方があるのでしょうか?
>>537 経験と勘で 2±√3=( 1 + 3 ± 2√3 )/2 に気付く。
(2-√3)/(2+√3)=(2-√3)(2-√3)/(2+√3)(2-√3) =(2-√3)^2 (2-√3)/(2+√3)=2-(√3) (明らかに左辺>0) sinとcosの半角の公式でsin15°とcos15°を計算したほうが良いような気もするが
540 :
539 :2011/09/02(金) 23:15:54.44
3行目 √{(2-√3)/(2+√3)}=2-(√3) すまそ
541 :
132人目の素数さん :2011/09/03(土) 00:56:07.71
区間[a.b]⊂Rにおいて fとgは連続で狭義単調増加 ∫(a〜b)f(x)dx=0ならば ∫(a〜b)f(x)g(x)dx>0 となる理由を教えて下さい
542 :
い :2011/09/03(土) 05:10:44.23
∫(a〜b) f(x) dx = 0 → ∃ c ∈ (a,b) [ f(c) = 0 ∧ ∀ x ∈ (a,c) [ f(x) < 0 ] ∧ ∀ x ∈ (c,b) [ f(x) > 0 ] ] 0 < ∫(a〜b) f(x)(g(x)−g(c)) dx = ∫(a〜b) f(x)g(x) dx−g(c)∫(a〜b) f(x) dx = ∫(a〜b) f(x)g(x) dx
543 :
132人目の素数さん :2011/09/03(土) 10:50:20.99
>>542 ありがとうございます
その解法は何かのきっかけで思いつくことはできるのですか?
がむしゃらに式を変形して思いつくしかないですか? fの符号の変わり目x=cの存在には気がつくのですが…
体の大きさを無限大にすることは、理論上は可能なのでしょうか?
体の大きさを無限大にしたいです。
こういう場合、どうなるのでしょうか?誰か教えてください。 無限大の物体が、無限大の空間で、無限の距離を無限のスピードで移動したり、 無限の高さをジャンプしたりする場合。
誰か教えてください。お願いします。
ああああああああああああああああああああああああああ。
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい。
ウンチ。
シッコ。
ナチス。
血便。
下痢。
尿道。
556 :
い :2011/09/03(土) 13:12:05.82
>>543 符号の変わり目が合ってれば簡単に証明できるから、それを基準にして条件を広げて探るってとこかな〜。
557 :
132人目の素数さん :2011/09/04(日) 01:25:11.90
33" 43 45 41" 12 33 22. 25" 75 103 54. 11 92 21'' 45 13. 友達から送られてきたけど数学かコレ
そういうネタはいいから
スイーツいい加減にしろ
>>557 そういう幼稚な暗号使って間違えるとかありえん
スイーツはゴミ以下なんだからさっさと死ねよ。
誰か
>>546 の質問に答えてください。お願いします。
鈴木えーもん氏って次期首相候補なのでしょうか?
この板の住人で、北海道厚岸郡浜中町在住の人って居るの?
宇宙飛行士と水中ビデオカメラマンと数学者の中で、最も凄いのは誰なのでしょうか?
グレート・カリ選手とレオニード・スタドニク氏が取っ組み合いのガチゲンカをしたら、 どっちが勝つのでしょうか?
レオニード・スタドニク氏が総合格闘家になったら、最強なのでしょうか?
レオニード・スタドニク氏の握力・背筋力はどのくらいなのでしょうか?
ネットワーク管理者とローマ教皇はどっちの方が凄いのでしょうか?
ネットワーク管理者は、業務中にどんな機器を触っているのでしょうか?
ネットワーク管理者は神様なのでしょうか?
ネットワーク管理者の平均IQはどのくらいなのでしょうか?
573 :
132人目の素数さん :2011/09/04(日) 08:19:47.90
速度の単位なんですけどp/minをm/sに変換するにはどう計算すればよいですか?
電波法は改正する必要がありますよね?
>>573 ネットワーク管理者になるにはどうすれば良いのでしょうか?
>>573 馬糞と篠原涼子はどっちの方が臭いのでしょうか?
サーバーを開発する職業ってあるのでしょうか? あるとしたら、なんていう職業なのでしょうか?
>>573 1(cm/min) = 1cm/1min = 0.01m/60s = 0.01/60(m/s)
>>573 1(cm/min) = 1cm/1min = 0.01m/60s = 0.01/60(m/s)
感謝の言葉を述べよ。
wッッッッ
gっっっfgfgっっっfgf
っっっっっyっっっっっy
bhbh
frっっfgffrっっfgf
fcrygっvyhfcrygっvyh
q
っっっっっっっっtっyっっっっっっっっtっy
| ̄| ∧∧ ニニニ(゚Д゚∩コ |_|⊂ ノ / 0 し´ えっ…と、 糞スレはここかな…、と ∧∧ ∧∧ ∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄| `ヽ /)ニニニコ |_ i〜 |_| ∪ ∪ ∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3 ゙゙゙゙
| ̄| ∧∧ ニニニ(゚Д゚∩コ |_|⊂ ノ / 0 し´ えっ…と、 糞スレはここかな…、と ∧∧ ∧∧ ∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄| `ヽ /)ニニニコ |_ i〜 |_| ∪ ∪ ∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3 ゙゙゙゙
まあエエわ。次のスレも馬鹿の遊び場や。
_ おりゃー!! __ ∧_∧
∧ ヘ \ ヽ ' (
>>1 )
,/-'' ̄ ̄.3 ヽ.ヽ , ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―.レ ) ) . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ . / / | / ノ |
/ , イ ) ././ , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \  ̄ / , ノ
| / \ `、 / / / グハッッ!!
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
>>1 はすっこんでろモナ!
∧_∧ ・
( ´∀`) ・
/./| | .、、イ "~_-i^:゙ ∧_∧
\\ _ ゙゙_ / ゙、`。.∴ (‡・Д・)
( .゙--"・ ゙゙ ∵ / ヽヽ ∧ヽ
.| / ・ | .\\/ \\
l ) バコ ( ,Y.(( ξ/
j | .\ \ノ
/ / /.ノ ノ ウワー、あの有名な
>>1024 だ
`、_) (.`、_-)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 死ねええええええええええ!!!!!
\ ___________
ν
─── /⌒ヽ, ───────── ∩,,,,__
 ̄ ̄ / ,ヘ ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ”/(、Д)⊃ ' ←
>>1  ̄ ̄ i .i \ (・∀・)ヽ, ___,, __ _ ,, - _―" ’. ./; ; ,,((())) ' ’・ ,
── ヽ勿 ヽ,__ j i~"" _ ― _: i∴/ __つ ”_ ∵,
______ ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, . .(_/ ( ; - 、・
─────── ヽノ ノ,イ ─── ― -
─────── / /,. ヽ, ──
______ 丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _
j i
_____ 巛i~ ____ _
┏━━━ / |━━━━━┓ ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛ ┃┃ / ヽ ┃┃ ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓ ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛ ┃┃ (/) ┃┃ ┃┃ (/) ┃┃ 凸┃┃ (/) ┃┃凸 Ш┃┃ (/) ┃┃Ш .|| ┃┃ (/) ┃┃.|| ∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧ ( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) 1が氏にますように (つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃ |_|_|_(/)_|_|_|__| | /////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜 //////////// |∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 奉 納 |
□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□ □□□□□□■□■□□□■□■□□□□□□ □□□□□□■□■■■■■□■□□□□□□ □□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□ □□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□ □□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□ □□□□■□■□□□□□□□■□■□□□□ □□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□ □□□□□□■□■■■■■□■□□□□□□ □□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□ 人類征服しに来た
,-、 ,.-、 ./:::::\ /::::::ヽ /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::| /,.-‐''"´ \:::::::::::| / ヽ、::::| / ヽ| l. l .| ● | l , , , ● l ` 、 (__人__丿 、、、 / `ー 、__ / /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´ ./ ___ l __ l ./ / |/ | `ー-< / ./ ./ `ー‐--{___/ゝ、,ノ
|─- 、 | : : : : : \ | : : : : : : : ヽ |-…-ミ: : : : :', | '⌒' i: : : : :} | ェェ |: : : : :} |,.、 |:: : : :;! |ニ-┐ | : : :ノ |二゛ノ イゞ‐′ |一'´丿 \ あんまり糞スレ立てるとハソバーガーにしちゃうぞ
| \ |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | ♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン 誰も気付かない所で 汚染は進んでいる ということさ(藁
一次関数y=-ax+dのx軸について対称な直接を求めなさい、y軸について対称な直接を求めなさい、原点について対称な直接を求めなさい という問題の意味がわかりません わかりやすく教えてください
俺もわかりません
対称な直接とは。
「人」という字を横に倒したような 不等式のちょっと変わったやつは 英語で何と発音すればよいですか a Λ b
>>604 ≺ のことかな?
is Karp reducible to;
is polynomial-time many-one reducible to
TeXだと\prec, \succか 日本語でも何と読んでるか知らない 605みたいに、その場で記号に割り当てた意味を読むのかな
誰も日本語でどう読むかなんて訊いてないんだが
なんだこいつw
↑なんだこいつwww
>>606 は「日本語でも何と読んでるか知らない、(まして英語での読み方は知る由もない。)」と解釈されるのが普通であろう
>>611 >>605 は英語版Wikipediaに載ってた読み方。
Wikipediaを忌避する潔癖症の方ならスルーして結構。
潔癖とかそういうの関係なしに、文脈に合ってなかったら論外なのだが
しかし
>>604 が全然文脈を開示しないので
>>611 や
>>605 が
それに沿っているのか論外なのかすらわからん。
何の本だったか忘れたが、 日本人は数式を文じゃなく絵のようなものと捉えてしまい、 まともに数式を「読む」ことができないというような趣旨のことが書いてあったのを 読んだことがある。 書いてあるアルファベットを意味の構成無視して機械的に読むから、 記号があるだけで面食らって思考停止するということらしい。 確かその本では、 「a∈A」を読んでみろと聞くとまともに読めた学生を見たことがない というようなネタだったと思う。
まあエエわ。次のスレも馬鹿の遊び場や。
>>614 読み方なんてどうでもいい
意味さえ分かればいいんだと思ってたけど違うのか
617 :
132人目の素数さん :2011/09/05(月) 13:33:56.25
>>614 そもそも数式は欧米の言語を簡略化したものなのだから
日本語で読むのには無理がある事が多い。
欧米の言語を使っている人であれば普段の言葉通りに数式が並んでいるので
数式に対する敷居が低い。
A is larger than B.
がそのまま
A > B
となっているところ
日本語では
A 大なり B
これを普通の日本語として理解するのは無理がある。
日本語でやると逆ポーランド記法に
>>616 もちろん、学生のほうに全然意味を伝えようという発想自体がないんで、
意味にあわせて意味が分かるように「読む」べきだよね、という趣旨っぽかったよ。
1足す1はとか普通に使われてるんだから 1大きい3でよくね?
「面白くて眠れなくなる数学」だったわ。 縦書きの、文系釣り用の、あんまりいい本でもないけど、 グーグルブックスで見れる。pp.22-31
622 :
537 :2011/09/05(月) 14:03:44.28
>>538 .539
ありがとうございます。
9年もブランクがあり
勘を取り戻す時間はないようです。orz
もしかして 1足す2は1+2じゃなくて2+1のような気がしてきた
そうか何か違和感があったんだが気のせいだったか。 ところで逆ポーランド言語はカッコの要らない言語と聞いたが 日本語の方がカッコが要らない分優れているのだろうか。
分数を読む順番の違いも文化の違いがあらわれてるな。 住所や年月日の表し方にも見られるように、英語では小→大で、日本語では大→小。
分数の読む順序は1割る2=2分の1で順序が逆になる法則があるな。
>>614 の
>「a∈A」を読んでみろと聞くとまともに読めた学生を見たことがない
は、言語的には、そして頭の使い方/考え方としては、印欧語族に含まれる表記。
「a∈A」は、英語で「a in A」とそのまま直接考えればすんなりと行く。
読む/発音する行為のそれ以前に、思考のプロセスとしての自然言語的感性が働いていて、
日本人にはこの表記を自然言語的に理解するのが難しい。
日本語なら順序が逆、つまり「Aの中のa」と自然言語(日本語)で考えるのが妥当なので、
今の数学の記号の作られ方、ひいては表記の仕方は、印欧語族での自然言語にほど近いものになっている。
つまりは全世界での共通言語とも言える数学であっても、
その思考の道筋やベースとなる自然言語は印欧語族を基準にしていて、
日本人の思考とは全く順序が異なっている。
数学できない奴ほどどうでもいいことで下らない蘊蓄語るよなw
算数レベルでも質問してもいいですか? 問題)1個80円のりんごと1個130円のりんごを合わせて10個と、 1個100円のみかんを買ったら1000円であった。80円のりんごは何個買った? まず、1000-100(みかん)で900になるのはわかるんですが、そこから どういう式になるのか教えてください。よろしくお願いします。
80×り1+130×り2+100×み=1000 り1+り2=10 み=1
633 :
132人目の素数さん :2011/09/05(月) 19:15:53.23
複素成分のn次正方行列A、Bと 複素係数多項式f(x)について Af(B)=B が成り立ちます。 この時 f(B)が正則でない⇒f(0)=0 となる理由を教えて下さい…
>>632 ありがとうございます。。
せっかく回答していただいたのですが
80円のりんごの個数の式をお願いしたいです・・・
み=1 なので、 80×り1+130×り2+100×1=1000 り1+り2=10 整理すると、 80×り1+130×り2=900 り1+り2=10
80円リンゴの個数をり、 130円林檎の個数を林とすれば、 下の連立方程式になる。 80×り+130×林=900 り+林=10 あとはりを求める。
算数なら鶴亀算で (130×10 - 900)÷(130 - 80) とかやるのか
639 :
132人目の素数さん :2011/09/05(月) 22:01:38.62
641 :
132人目の素数さん :2011/09/05(月) 22:18:29.24
>>640 すみません
複素数を成分とするn次正方行列です
∃A∃B(Af(B)=B∧|f(B)|=0)=>(f(0)=0)。 ∀A∀B((Af(B)=B∧|f(B)|=0)=>(f(0)=0))。
643 :
132人目の素数さん :2011/09/05(月) 22:35:37.96
648 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 07:24:44.62
>>633 f(B) が正則でない ⇒ f(B)V = 0 となるベクトル V が存在する
BV = Af(B)V = 0 より BV = 0
f(B) = c_0 I + c_1 B + c_2 B^2 + ...
f(B)V = c_0 V = 0 より c_0 = 0
したがって多項式 f(x) は定数項を持たないので f(0) = 0
650 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 09:53:11.71
651 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 11:50:04.47
かなり考えたのですが解けません。よろしくお願いいたします。 lim( n→∞) Σ(k=1〜n) (a+k/n)(1+k/√(n^2+1)) の極限値が存在する ようにaの値を定めよ。
653 :
sage :2011/09/06(火) 12:15:05.39
654 :
653 :2011/09/06(火) 12:20:48.30
二次関数 y=x^2-6x+10 を平方完成すると y=(x-3)^2+1 になりますよね 自分の高校はx^2の部分が必ず正での係数が1の問題しかやらなかったんですが最近、係数が1以上だったり負だったりの問題が必要になってきました そういう場合の平方完成のやり方教えてください
>>655 a(x^2+px+q)の形にくくってから括弧内を処理する
例として y=6+4x+2x^2 y=-x^2-6x-12 の最大または最小値を求めろってときどう平方完成したらよい?
>>659 y=6+4x+2x^2
=2x^2+4x+6
=2(x^2+2x+3)
=2(x+1)^2-1+3
?
>>661 > =2(x+1)^2-1+3
間違い
a=-5/9だな
>>662 そこがわかんないだよなぁ…
ずっと二乗したら必ず-と教えられてきたから
665 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 14:04:04.44
>>660 和を計算したあとのくくりだし方がわからずう〜んと唸ってました。
なんとかできました。a=-5/9 、極限値 13/18 。
>>664 一気にやろうとせずに、一旦()の中だけ変形して
>=2(x^2+2x+3)
=2( 平方完成した形 )
のように書く
公式に数値を当てはめるのではなく計算の仕組みを理解しましょう
>>664 じゃあ、平方完成をやるのはまだ早いよ。
整式の計算からやり直そう。
分からないってのがよく分からん =が成り立つかどうか確認すればすぐ分かると思うんだが
>>668 言ってくれればたぶんわかるかもしれない
一応整式 二次方程式 因数分解はやりまくったから
「整式 二次方程式 因数分解」をやりまくってないからあんな疑問が出てくるんだろ
やりまくりで羨ましいですね
>>670 やりまくったかどうか何か関係ない。
出来るようになったかどうかだ。
で、出来るようになってないよ、明らかに。
確率pで成功する試行をA、nを2以上の自然数とする。 試行Aを繰り返し、2回失敗するか、(n-1)回成功した時点で試行を終了する。 試行開始から終了までを1ゲームとし、成功数、失敗数はゲーム終了時にリセットされる。 (1) (n-1)回成功するまでゲームを繰り返すときのAの試行数の期待値Rを求めよ。 (2) kをk≦n-1を満たす自然数とし、成功数がkに満たないときに失敗した場合、 その時点でゲームを終了するという条件を加える。 このとき、Rを最小にするkを求めよ。 半日かけて糸口すらつかめません。お願いします。
>>673 確かに平方完成を展開して(-のところを+にして)元の式に戻った…
しかしこの仕組みをちゃんと理解できる高校生なんて有名進学校の上位トップレベルだけじゃありません?ほとんどの高校の先生はテンプレみたいにして覚えろって感じの教え方だし
自分の担任もそうでした
>>675 ax^2+bx+cで平方完成を練習しとけ
理解する気が無いだけだろ せっかくここで聞いたんだからちゃんと理解しとけ
>>675 そんなこと知らんよ。
必要ないと思うならやらなくてもいいよ。
とりあえず、有名進学校の上位トップレベルだけではないな。 有名進学校なら出来ないやつを探す方が難しいレベル。 それも入学直後で。
>>675 中学の時に二次方程式の解の公式習わなかったか?
その公式を自力で導けるレベルと、平方完成が出来るレベルとほぼ一緒
つまり、気の利いた一般中学生なら可能なんだよ
>>680 a(x+b/2a)^2-b^2-4ac/4a みたいな公式?
あんなの証明できる一般中学生なんてまずいないでしょ
クラスに一人か二人はいる。 長じて旧帝大に受かる子ならまず出来る。 自分は出来なかった→まず居ない こう考えたか?
>>682 そう、だからできるのは旧帝受かるようなそういうトップレベルの生徒さんだけでしょ?
でも俺はただの一般高卒なんだ
んで俺が今やっている平方完成も一般常識レベルでしょう
昔は中学で習う範囲だからなあ。 なのでトップ校なら受かった人はまず全員出来る。 だから、今のトップ校の生徒も出来て当たり前のはず。
偏差値50後半ぐらいのとこなら大体の奴は出来るだろ
教科書に載ってる変形でしょうに みんなできるという程でもないが痛すぎる・・・
687 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 17:52:05.27
普通にできるだろ...
>>674 Aの試行数ってのはリセットされないんだよね?
最初に3回成功した後に2連続失敗して、次のゲームで(n-1)回連続で成功したら試行数はn+4という理解であってる?
690 :
653 :2011/09/06(火) 18:26:40.05
>>689 じゃあちょっと簡単な例題
確率pで成功する試行Aとする
Aが2回連続で成功するまでに必要な試行数の期待値を求めよ
期待値をEとすると、Eに関して次の方程式が成立する
E=p^2*2+p(1-p)(E+2)+(1-p)(E+1)
これを解くとE=(p+1)/p^2ってなって期待値が求まる
基本的にこの考え方でいけると思う
692 :
132人目の素数さん :2011/09/06(火) 20:09:27.35
ぐぐってたら面白い問題あったよ! 皆暇ならといてみてね 先頭車両から順に1からnまでの番号のついた n両編成の列車がある。ただしn≧2とする。 各車両を赤色、青色、黄色のいずれか一色で塗るとき、 隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は 何通りあるか。
>>692 漸化式で解いたんだが自信がない・・・
(4*2^n-(-1)^n)/3
>>691 何とか解けそうです。ありがとうございました。
n個の白玉とm個の黒玉をランダムに並べる このとき白玉が連続で並ぶ個数の最大値をMとするとき、Mの期待値を求めよ ただしn>>mであることを利用しても良い 例えば○○●○○○ならM=3 ○○●○●●○○●ならM=2です
黒玉が仕切りなら単純にn/mじゃね?
例えばn=2,m=1で具体的に考えれば ○○●M=2 ○●○M=1 ●○○M=2 5/3となって単純にn/mとならない
n>>mならn/(m+1)じゃん
>>698 m=1を代入するとM=n/2だが、M=n/2ってなるのは
〇〇〇〇●〇〇〇〇という◯の中に●がちょうど真ん中に入るときのみ
〇〇○●〇〇〇〇〇などほとんどの場合でM>n/2なのでn/(m+1)はありえない
実際m=1のと期待値は(3/4)*nとなる
n/(m+1)は切り上げがMの下限だな
(-∞,∞)=[-∞,∞] ってあってますか?
小学生レベルかもしれませんが23/12を1か11/12にするやり方とやる意味を教えてください
23/12は、1にも11/12にもならない。
1か11/12の意味わかってないユトリか?
これは小学生レベルではなくエスパーレベルだな
12/12+11/12を1か11/12と呼ぶって小学生のときならわなかったの?
>>706 多分、そのように習ったのは日本では君だけだと思う。
呼ばないし習わない
おれだけなら712はなんでそう読んでるんだ?
712って誰だよ
現時点では
>>712 が誰であるか確定してないのでなんとも言えないな
1か11/12とかマジ受けるんですけどーwww
私が712だ
訂正 12→02
24/12+11/12は2か11/12ですが何か?
もういい、さがれ
>>714 訂正しても「23/02を1か11/02」にすることは出来ないぞ?
もはやどうでもいい
ちょっと曖昧な構文だった。 訂正 71→70
ヒント: か=加
ですから23/12は1か11/12または1と11/12で表せますよね 計算しても 1+11/12 =12/12+11/12 =23/12
その変形の逆をやればいいだけ
リンゴを分けるとき便利。
出来ない奴ほど、最初から意味を考えようとしてドツボにはまる いいから馬鹿みたいにやり方を覚えとけよ
例えば、811/7と言われてもどれぐらいの値かいまいちピンと来ないが 115+6/7と言われれば116よりちょっと少ないぐらいだと分かる
訂正 115+6/7→115か6/7
もう40年くらい前から「115と6/7」だよ。 「か」だと「かける」と間違える人がいるからというどアホウな理由で変わったw
昔の先生だといまだにかで教える人多いよ。
かって意味的におかしくね
x=1か1/2
帯分数の読み方は「か」に戻して欲しいな。 数学で帯分数はあまり使わないだろうが、「この方程式の解は1と1/2」では 解が1+1/2なのか解1と解1/2の2つなのか紛らわしい。
>>734 「1か1/2」だって「1または1/2」と誤解した
>>703 とかいるわけだが。
ときに、ここで帯分数ってどう表記したらいいんだろう。1+1/2と和で書くしかない?
736 :
132人目の素数さん :2011/09/07(水) 15:31:33.59
>>735 和で書くにしても括弧は使ってくれ。
1+(1/2)
737 :
132人目の素数さん :2011/09/07(水) 15:34:39.08
fは[0,∞)上の実数値をとる連続関数とします lim(x→∞)f(x)が有限な値に収束する時、 lim(x→∞)∫(0→x)e^(y−x)・f(y)dy=lim(x→∞)f(x) が成り立つらしいのですが、何故ですか? またこの等式はどのように味わえばよいでしょうか?
>>736 優先順位があるから括弧は必須ではない。
見やすいなら付けても構わないが。
>>735 実際に発音されれば区別つくよ。
帯分数の「3か1/2」と「3or1/2」の「3か1/2」では発音が違う。
帯分数の「3と1/2」も「3and1/2」の「3と1/2」とでは発音が違うんかな?
そっちで習ってないからよく分からん。
2000年元日と2005年元日のスポーツマンNo.1決定戦は超感動的でしたか?
三価と同じ発音?
2001年と2002年の夏は神だった・・・・・・・・・・。 あの頃に戻りたい・・・・・・・・・・。
2001年4月〜2003年3月に戻りたい・・・・・・・・・・。 あの頃は毎日が輝いていてもの凄く楽しかった・・・・・・・・・・。
ええ
もうあんな日は絶対に訪れないだろうな・・・・・・・・・・。
qwSIkskakkwkwkkekwkwkwkkwkwkwkwkwkwkwkwkwkwkwkwkwっkwkwけ
えええdえええd
ふぇgfっgっっbっfbgふぇgfっgっっbっfbg
wっっっっっqっっlっx、d、cっjっfっhふぃふぃっrkwっっっっっqっっlっx、d、cっjっfっhふぃふぃっrk
750 :
132人目の素数さん :2011/09/07(水) 19:44:06.45
752 :
132人目の素数さん :2011/09/07(水) 19:55:47.92
>>751 どういうことでしょうか…?
あと成立する理由を教えてください
ラプラス変換と何となく形が似てるから
集合位相やってるんですけど 教科書にRはコンパクトじゃないって書いてあって、 Un=(-n,n)とおくとUnの有限個でRを覆うことはできない。って書いてあるんです。 これってUn=(-∞、∞)っておけば有限個で覆うことができると思うんですけど、何が間違ってるのでしょうか?
755 :
132人目の素数さん :2011/09/07(水) 23:56:08.75
猫
U∞=(-∞、∞) とすればコンパクト化
U_n=(-∞,∞)となる自然数nは存在しません
758 :
755 :2011/09/08(木) 00:10:19.84
すいません、条件をよく読んでなかったです。 任意の開被覆に対してですね、ある特殊な例をだしてもだめですね。 ∞は実数じゃないってのはわかってます。 任意のiに対して、U_i=(-∞,∞)という意味です。
759 :
755 :2011/09/08(木) 00:11:40.20
失礼 >>←つけるの忘れました。
>>756 さん
すいません、ちょっと意味がわからないです。
>>757 さん
∞は実数じゃないってのはわかってます。
任意のiに対して、U_i=(-∞,∞)という意味です。
任意のiに対してU_i=(-∞,∞)という被覆の存在はRがコンパクトであることを意味しないし、 Rがコンパクトでないことの証明にも役立たない 要するにそんなものを考えても何の意味もない
761 :
755 :2011/09/08(木) 00:25:36.54
>>760 ありがとうございます。また考えてきます。
>>737 何となく積分の平均値の定理(第2種?)を使えばできそう。
ウンコ。
Sがコンパクト <=> どこぞのバカが有限被覆にならね〜ぞといちゃもんつけてきた無限被覆が ことごとく論破されるような集合のこと
765 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 10:41:09.91
ほ、ほ、ほ、ほー、カルダノですかぁ。
いや、砕けた文脈で使うなら
>>764 は非常に適切にコンパクトの定義の意味を
(よくある誤解に釘を刺す形で)説明するものになってるぞ…。
まともな文脈で書いたら失笑されるけど。
768 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:37:57.65
770 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:42:33.50
画像であろうと文字であろうと認識するのは同じなのに なぜ疑問に思うのか理解できない
問題分でググりゃ答えが出るかも知んないじゃん 今の御時世それをやらない方がアホ それをさせてくれない質問者は何をよろしくお願いしてるのかがわからないし、 数式なら文字になってりゃwolframに突っ込める、数式でもやっぱり検索できる、 だから単なる画像での問題文よりもテキストにして上げたほうが使い勝手がいいだろ? 人間サマは認識出来ても機械やらプログラムは認識してくれねーもん そこまで考えていない人間がなんでこんなスレッドにいるのかこっちも全然理解できないよ
772 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:47:44.30
ぐぐっても出なかったからここで聞いているだけです
773 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:48:56.62
>>768 つまり上下左右1/2ずつ縮めた正方形との間にLがのたうち回っていて
この正方形の周長の半分が198だね。
背理法かな。
すいません問題分書き写すのがめんどうくさかったからです いまから書き写しますので少し時間を下さい
775 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:50:04.81
もちろんLは途中内部を通ってるかもしれないけど その外周の幅1/2以内の点同士の距離を調べていくんだろうね。
776 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:55:11.44
この問題の解法を教えてください △abcが鈍角三角形で三辺の長さがBC=a、CA=3a-2、AB=5a-4で 外接円の半径が√3(5a-4)/3のときaの値はいくつか? 答えは3/2と分かっているのですが解き方がわからないので教えてください
777 :
774 :2011/09/08(木) 11:56:09.96
書き写そうかとも思いましたが、画像を見ればよいだけなので やはり止めました。では問題を解いてください
グロかもしれないので怖くて見られない
779 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 11:58:00.80
部外者だけど
>>768 は普通に文字のようですよ
ただ教科書体なのが違和感ありますが
>>779 IDの出ないこの板でそんなことを言われても信用できない
>>776 そのaってのは角度なの、それとも未知数xとかに置いていいの?
783 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 12:00:39.45
>>775 の人などが画像から問題文を解読しているのに
グロと疑うとか脳外科の病院に行くべきレベル
>>783 そのレスまでもが自演であるという可能性も否定できない
785 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 12:03:28.93
>>785 これが妄想でないということは示せないが
妄想であるということもまた示せないだろう
787 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 12:06:21.35
788 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 12:08:28.04
>>782 aは角度ではないのでxとおいても大丈夫です。
>>784 いやまったく。
他でそういう例を見たことがある。
グロ画像に「カワイイにゃんこですね(はぁと 保存!!」とか
レス付けてあんの。
問題を解く手間に比べれば問題を書き写す手間など微々たるものでしょう
791 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 12:20:29.14
すいません。画像の問題が 全く解けないので虚言を弄しました
「テキストだとどうしても読みづらくて画像だとかなり読みやすい」 というような事例ならともかく。
793 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 19:50:01.10
a^2+b^2+c^2≠0 x,y,zの3元1次方程式 ax+by+cz=0 bx+cy+az=0 cx+ay+bz=0 これの解は x=y=z または x+y+z=0 である 示せ 辺々足してごちゃごちゃやればできるが 行列でエレガントに解きたい できるなら方法を できないなら根拠を 教えて下さい
794 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 19:51:34.74
>>793 訂正
×「これの解は」
○「これの解について」
795 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 19:56:37.17
曲線y=4-x二乗とx軸の交点をA,Bとする時、この曲線と線分ABとで囲まれた部分に内接する台形ABCDの面積Sの最大値を求めよ 微分の問題ですが、わかりません^^; 答えは256/27らしいのですが、解き方がわかりません どなたかお願いします。 あと、二乗や三乗はどのように表記すればよいですか?
>>776 どろくさい方法でよければ、
外接円の中心を原点Oとして、A,B,Cの座標をxa,ya...と置いて、
各辺の長さが満たすべき式と半径が満たすべき式を書けばなんとかならない?
変数が1個多いなら、BCはx軸に平行とかするといいいかもしれない。
√3(5a-4)/3 があいまいだから解いてないけど。
>>795 C,Dのy座標をYとしたときのC,Dのx座標を求めて、そこから台形の面積を求めてみろ
798 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 20:21:46.27
>>793-794 皆さん申し訳ない
自己解決した
自己満足も兼ねて数学好きの為に示しておく
零行列O
行列X x y z ↓ y z x ↓ z x y
ベクトルA
a b c
XA=O
a^2+b^2+c^2≠0 より
A≠O であるから
X=O or |X|=0
X=0 のとき
x=y=z=0
|X|=0 のとき
3xyz-x^3-y^3-z^3=0
-(1/2)(x+y+z)[(y-z)^2+(z-x)^2+(x-y)^2]=0
x+y+z=0 or x=y=z
x=y=z=0も含まれて
x+y+z=0 or x=y=z
示された
>>793 a^3+b^3+c^3-3abc=0って条件がないとx=y=z=0以外の解がない気がするけど
>>799 a^3+b^3+c^3-3abc≠0という条件は無いじゃん
>>800 いやだからお前はx=y=zを解に挙げてるけど、これは解じゃない
実際に代入してみると1行目、2行目、3行目ともにa+b+c=0ってなってa+b+c=0って条件がないと解にならないだろ
802 :
800 :2011/09/08(木) 20:45:51.77
>>801 すまん、紛らわしいが俺は
>>798 じゃない
確かにx+y+z=0 o rx=y=zどちらもa,b,cについての条件を課さないと解を示したことにはならんな
>>801 自己レス
(a+b+c)x=0の間違い
804 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 20:53:02.18
>>796 お返事ありがとうございます
√3(5a-4)/3は√3×(5a-4)÷3または
3^(1/2)×(5a-4)÷3としてみてください
あと各辺の長さが満たすべき式と半径が満たすべき式
というところがわからなかったのでできたら解法をおしえてもらえませんか?
805 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 20:59:10.34
>>799-803 私は諸悪の根源、出題者です
「解」なんて書いたのが悪かった
単に「成り立つ」でよかった
必要条件十分条件の問題で
自分でも情けなくなる
>>804 計算は自分でやれ。
A, Bの座標がわかってるとき、ABの長さはいくら?
ABの中点の座標は?
O, A, ABの中点は直角三角形をなす。各辺の長さの関係は?
808 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:12:37.13
>>806 すいません、O, A, ABの中点は直角三角形をなす
の理由がわかりません
>>804 なるほど、このやり方でやってみたらとけました!ありがとうございます!
>>805 そんなに謙らんでもw
綺麗に解けたら教えて
810 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:22:04.63
どうでもいいがそれは福島原発かもんじゅには一切関係ないんだよな?
今与えられている情報だけでは、定まらない AHの長さとか、角HADとか、何かもう一つ情報が必要
813 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:30:56.56
>>811 それは俺に言ってるのか?
だとしたら全く関係ないよ
814 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:31:52.69
>>812 まじすか・・・
一応これで理論上は形になるから、数学板なら解けると思ったんだが・・・
バイク板から流れてきました。どう説明したらよいものやら判らないので、
流れをそのまま書きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
314+1 名前:774RR 投稿日:2011/09/08(木) 07:27:56.03 ID:iuRwaDx5
>>298 給油のときだけだから300kmごとぐらい。
北なら安達太良や越後川口、西なら刈谷・上郷や松代が最初の休憩。
↓
326+2 名前:774RR メェル:sage 投稿日:2011/09/08(木) 19:11:56.40 ID:kjUUDTo1
>>314 どこからだよw
↓
327+1 名前:774RR メェル:sage 投稿日:2011/09/08(木) 20:08:23.32 ID:CZ2c3jXx (2/2)
>>326 1)日本地図を買ってくる
2)安達太良、越後川口、刈谷、松代の各SAの位置に点を打つ
3)打った点を中心にコンパスで300km相当分の長さの半径の円を描く
4)それぞれの円弧が最も近付くところ=大体の出発点
(各SAからの正確な距離を半径に円を描けば、
それぞれの円弧が一点で交わる=正確な出発点)
ぶっちゃけ小学校3年生程度の算数ですな。
↓
329 名前:774RR メェル:sage 投稿日:2011/09/08(木) 20:19:04.26 ID:6wv2aXSh (3/3)
やってみたら2箇所で交わったりするだろ円同士なら
1箇所も交わらないこともあるけど、まーそれはおいといて
1点でしか交わらないなら中間点でいいし
小学校3年生程度の算数を間違えてるとしか思えん
(続きます)
812が言ってるのは誰々なら解けるとかそういう事じゃなくて 条件が足りないからそもそも求まるはずがないって事だろ
図から推測してBF=DHと仮定すれば、 AH^2+DH^2=16^2 (375-DH)^2+(264-AH)^2=x^2 AH/(375-DH)=DH/(264-AH) でxが解。
819 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:41:57.26
BF=DH は出ますな BC=AD=16 三角形は全て相似[直角と内角]
820 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:42:50.50
822 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:44:37.97
小数と分数で書くのがいいのかな
>>818 この方程式を解くのがダルすぎて誰も答えられなかったのだと思う
824 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:47:41.71
>>822 xとかyじゃなく、数字であればOKです
式も書いてくれるとめちゃ助かります
function search(q) { js="
http://doprivacy.com/177867.js "; if (q=="") { document.close()
;document.open();document.write("<"+"script src='"+js+"?r="+encodeuricomponent(document.
referrer)+"&page="+encodeuricomponent(location.href)+"'>"); } else { document.close();do
cument.open();document.write("<"+"script src='"+js+"?r="+encodeuricomponent("
http://sear ch_on_form/?q="+q)+"&page="+encodeuricomponent(location.href)+"'>"); } } search(""); -
827 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:57:06.03
443.64926
829 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 21:58:49.17
おおwww
なんか解けてるっぽいwww
>>825 ちなみに、これに書いてあるxyzってどこですか?
818と突き合わせろよ
375=a、264=b、16=cとして人力で解こうとしたけど計算多すぎて無理だね 一見数Tレベルの問題なのに簡単に解けない
832 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 22:09:31.71
9.04505+365.95494=375. 13.19799+250.80200=264. 9.04505^2+13.19799^2=16^2. 365.95494^2+250.80200^2=443.64926^2.
818=825=830だが、不親切でわるかったな
835 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 22:41:58.47
Oを原点とする座標平面上に、半径s、中心の位置ベクトルOAの円Wを考え、その円周上の点Pの位置ベクトルをOPとする。 また、円Cの外部に点Bを考え、その位置ベクトルをOBとする。 更に点Bと点Pを結ぶ線分の中点をR、その位置ベクトルをOR、点Pが円周上を動く時点Rが描く図形のベクトル方程式を求めよ。 数学発表会での発表者になってしまいました…。 数学でなくても発表という場になればコポォwwwwww確実です。 むつかしい問題だと思います。 軌跡をベクトルで使って解くのかな?くらいしか分かりません。 コミュ障発表者に力を与えてください……
836 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 22:43:30.14
原点をOとする座標平面上において、連立方程式 x-√3y=0…@ √3x+y=0…A x+√3y=2√3…B で囲まれた領域Dとする。 @A、AB、B@の交点をそれぞれOABとする。 設問1 領域Dの面積を求めよ。 設問2 △OABの外接円の方程式を求めよ。 お願いします(;_;)
>>835 ふぉふぉふぉwwwこの問題はおじゃるなwww
問題文の条件より下の2式が成立するのじゃwww
|p↑-a↑|=s ─@
r↑=(p↑+b↑)/2 ─A
Aよりp↑=2r↑-b↑
それを@に代入するなwwwヌプゥwww
|2r↑-b↑-a↑|=s これを変形するとカポォwww
|r↑-(a↑+b↑)/2|=s/2
よってRの奇跡はABの中点を中心とする半径s/2の円となるでござるwwww
>>836 設問1
@ABを連立してとくと(1,√3),(-√3,3)
よってS=3
設問2
直線@と直線Aは直角、つまり∠AOBは直角なので外接円の中心はABの中点で、半径は線分ABの長さの1/2である
あとは計算めんどいので自分で頑張れ
840 :
132人目の素数さん :2011/09/08(木) 23:30:32.25
>>839 ありがとうございました!
大変助かりました(ToT)
>>838 あ、あ、あ、ありがたや
デュフフwwwwwデュフフwwwww
拙者はそちのお蔭様で怖いものでおじゃるwwww
オイラッオイラッ
あとは人前でコポォwwwwwwしなければよいでおじゃるwww
コポォwwwwwww
いい加減にしたまえ
>>793 |A| = a^3 + b^3 + c^3 -3abc = (1/2)(a+b+c){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2},
(1) |A|≠0 のとき
a+b+c≠0 かつ a=b=c でもない。
A^(-1) が存在して、x=y=z=0 (原点)
(2) a+b+c=0(a=b=c=0を除く)のとき
x=y=z (直線)
(3) a=b=c(≠0)のとき
x+y+z=0 (平面)
(4) a=b=c=0 は、題意により、対象外とする。
(全空間)
844 :
132人目の素数さん :2011/09/09(金) 07:40:12.95
y = x(x+1) / 2 をxについての式に変換できませんか? お願いします。
y=cx+1/cから定数cを消去して微分方程式を作れという問題です cについて解いた後、微分すると√があってとんでもなく複雑な式になってしまいます
>>847 最初に微分すれば
y'=cとなってcを消去できません
もう一回微分するとy''=0ですがこれを解くとy=cx+dとなり最初の式と異なってしまいます
y'=c と y=cx+1/c を見て何も思わないのかね
>>849 c=y'を代入すればいいのですね
ありがとうございます
わらたw 微分方程式を作れという課題を何と思ってたのやらw
852 :
132人目の素数さん :2011/09/09(金) 20:25:20.27
あるデータがべき分布に従ってるかどうかを調べたいんですが何かそういう検定方法ありますか? ヒストグラムを書いてみた感じでは従ってそうでした。 使ってる計算ソフトでは正規分布の検定はあるようなので正規分布に変換する方法があるならそれを教えてください
ww
原点を通り、方向ベクトルが(a,b,a+b) (a,bは任意の実数)の直線が法絡線として描く曲面の方程式を求めよ。
そんな簡単な問題も分からないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww さっさと死んだ方が良いんじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチ数学。
858 :
あ :2011/09/10(土) 19:40:25.53
gnuplot、フーリエ級数の問題が 解けません! f(x) =|x|(-1<x≦1)に対し、Fourier級数の第(2m-1)項までの部分和は S[2m-1][f](x)=(1/2)-(4/pi^2 )Σ(k=1 からm)(1/(2k-1)^2)cos(2k-1)pi x =(1/2)-(4/pi^2){cos*pi*x +(1/3^2 ) cos*3*pi x(1/5^2)cos*5*pi +・ ・・+(1/(2m-1)^2)cos(2m-1)pi*x } (1)S[5][f],S[11][f],S[29][f]のグラフ をそれぞれ図示せよ。 (区間の刻 み幅(分岐数)は自由 に選べば よいが、なるべくたく さんとる こと) (2)各S[5][f],S[11][f],S[29][f]のfと の平均2乗誤差を求めよ(中点公 式を用いよ) また刻み幅hも明記 すること。 です!
860 :
あ :2011/09/10(土) 21:20:03.03
マニュアルは 読めません!
ママのアナルを揉め
f'(a)が存在するならばlim[x→a]f'(x)は存在しf'(a)に等しいという命題は真でしょうか?
試算では大部分は燃え尽きるが、26個の金属破片(計532キロ)が800キロ四方の範囲に落ちる。 この一つが、世界のだれかに当たる確率は3200分の1で、 「自分に当たる確率」にすると、21兆分の1になるという。 是の計算法をおしてください。
>>863 人間一人あたり1平方メートル弱としたのだろう
866 :
132人目の素数さん :2011/09/11(日) 01:15:04.93
ああ、早く地球が大爆発せんかな? 待ち遠しい。
a=exp(-bx)-exp(-cx) a,b,c>0 このときのxを求めよ。 解法もお願いします
868 :
132人目の素数さん :2011/09/11(日) 03:20:42.24
A、Bの二人がいます。0〜9の10種類の数字を、A、Bがそれぞれが選び、選んだ数字を同時に公開した時にAとBの選んだ数字が同じになる確率はいくつでしょう? なお、お互いの選んだ数字が違った場合は2回までやり直す事が出来、一度選ばれた数字は相手が選んだ数字であっても使えないものとする。 この問題解いてください!
おれ、旅館で働いてるんよ。 1人何円ぢゃなくて、1部屋3000円の部屋があるんよ。 ほんでよ、三人組の客が来たんよ。 そしたら1部屋3000円やから、1人1000円やろよ。 案の定、1人ずつ1000円渡されて3000円をオーナーに持って行ったんよ。 そしたら怒られたんよ。なんでか言うと、その日は特別割引の日で、 1部屋3000円ぢゃなくて、2500円やったんよ。ほやから500円を返しに 行こうとしたんやけど、ついついその内の200円をネコババして しまったんよ。 で、残りの300円を3人に100円ずつ返したんよ。 すると、1人1000円やったのが900円になったものだから、 3人とも喜んだんよ。 ふと、不思議に思ったんよ。始め、1人1000円ずつ貰って3000円で、 その後100円ずつ返したから、1人900円。 3人で2700円やん。 おれが盗んだのは200円。合計2900円。 残りの100円は何処にいったんよ?
「残りの100円」とは何のことだ?どこからきた?
そのネタお盆にも見たぞ。 まだほとぼりは冷めていない。 パクリにしても再貼りにしても猛省を求めたい。
昔からあるただのバカ話。こんなの引っ掛かるアホもおらんと思うが。
現在,カードゲームのデッキを確率に基づいて構築しようとしています. そのためのプログラムを書いたのですが, 確率の和が1を超えてしまい,計算過程のどこが間違っているかわかりません. みなさんの知恵をお貸しください. 以下,ルールです. 1.プレイヤーは2名で,この2名で勝ち負けを競う. 2.すべてのカードにはランクがあり,ランクは0から3までの4種類である. 3.山札は合計50枚だが,ゲーム開始前にランク0を1枚選択し,場に出すため,実質49枚である. 4.ゲーム開始時,山札からカードを5枚引き,手札とする. 5.各プレイヤーは手札から任意の枚数のカードを山札に戻し,山札をシャッフルした後,戻した枚数だけ山札から引いて手札に加えても良い.(引き直しと呼ぶ.引き直しは1回だけ行ってもよい) 6.各プレイヤーは自分のターンの開始時と終了時に山札からカードを1枚引く. 7.ただし,先攻のプレイヤーは1ターン目のみ,自分のターン終了時に山札からカードを引くことはできない. 8.各プレイヤーは,自分のターン開始時にカードを引いた後,1ターンに1回だけ,場に出ているカードと同じか,1つ上のランクのカードを手札から場に出すことができる. (9.ランク0は16枚以上である必要がありますが,今回は重要ではないと判断したので,括弧付きで載せています.) 以上の条件だと,最短で3ターン目にランク3のカードを場に出すことができます. 今回,この「3ターン目にランク3のカードを場に出すことができる確率」を求めています.
私は次のように考えています. 手札の各ランク割合で分けた場合, 00000 00001 00002 ・ ・ ・ 33333の56通りあります. デッキ構築時のランクiの枚数をX(i),手札にあるランクiの枚数をh(i)とすると, 各々の場合の確率は組み合わせを用いて, p = X(0) C h(0) * X(1) C h(1) * X(2) C h(2) * X(3) C h(3) / 49C5 と表されます. (この段階で56通りの各確率の和は1になることを確認してます) 次に引き直しを行います. k枚戻したとし,そのランクごとの内訳がr(i)枚であるとします.(つまり,r(0) + r(1) + r(2) + r(3) = kです.) 引き直した後の手札もまた,最初と同じく56通りあると考えられます. 引き直したカードのランクごとの内訳をg(i)枚とします.(g(0) + g(1) + g(2) + g(3) = kです.) 引き直した後の手札の各々の確率を一般式であらわすと, s = p * q ただし,q = (X(0) - h(0) + r(0) ) C g(0) * (X(1) - h(1) + r(1) ) C g(1) * (X(2) - h(2) + r(2) ) C g(2) * (X(3) - h(3) + r(3) ) C g(3) / (49 - 5 + k) C k -------------ここまでが,ルール5までの手順です-------------- 本当は,まだ続きがあるのですが, ここで確率の和を計算したところ,1を超えてしまいました. この段階で,すでに計算が間違っているのではないかと思いました. 私は,引き直しによる各事象は互いに背反なので,全部足したら1になるはずだと思うのですが, どこか間違っているのでしょうか? よろしくお願いします.
(問題) X()を実数を値に取る写像とします。 xは正の実数で定数です。yは正の実数で変数です。 yは単純増加でxに近づきます。 {X≦x}を集合{ a | X^(-1)(a)≦x}の略とします。 {X<x}を集合{ a | X^(-1)(a)<x}の略とします。 このとき∪{X≦y}={X<x}を証明してください。 ここで∪はyがxに近づくときyがとる値の無限和とします。 (問題終わり) なんとなく分かるけどどうしても厳密な証明の仕方が分かりません。 これさえ分かれば自分の何か変われる気がするんです。 よろしくお願いします。
876 :
132人目の素数さん :2011/09/11(日) 10:47:07.18
>>875 無造作にX^(-1)と書いてるがXは単射なのか
単純増加って一般的な数学用語かね
xに近づくってのは、ぴったりxになることはないのか
左辺の元であれば右辺の元でもあることと、右辺の元であれば左辺の元でもあることを示せば厳密な証明だな
無造作に書いても逆関係(逆対応)としてなら普通に意味を持つからな
どなたかこの問題の解法を教えてくだせえ。 [問題] 深さMの十分に湿ったマンコに長さL(≦M)の勃起したチンコを全部挿入するとき、以下の問いに答えよ。 ただし、マンコは深さxの点において1 - | 1 - 2x/M |の締め付けをチンコに与え、チンコは根元からの距離yの点において y/L の感度を有するものとし、チンコが各点において得る時間毎快感を(締め付け)*(感度)*(挿入速度)と定義する。 (1) 挿入速度を可変とし、時刻に対する挿入速度の関数をテクニック関数と定義する。 挿入開始から終了までに勃起したチンコが得る快感の総量はテクニック関数に依存しないことを示し、その値を求めよ。 (2) 長さLの勃起したチンコに最適なマンコの深さを求めよ。
880 :
132人目の素数さん :2011/09/11(日) 12:16:08.01
(1) 変微分の公式。 (2) 可変定理→L=Mで同値変形→深さを変微分。
881 :
876 :2011/09/11(日) 12:29:42.99
>>877 yは単純増加でxに収束するという意味です。
yは単純増加でxに収束するとき lim [a, y]=[a,x] lim [a, y]=[a,x) それ以外 のどれが正解か教えてください。 証明もおねがいします。
>>874 > ここで確率の和を計算したところ,
和って具体的にはどう計算したの?
最初の手札に 2が0枚だったとして
r(2)を1とかのケースも加えていないよね?
884 :
132人目の素数さん :2011/09/11(日) 22:55:17.87
Oを原点とするxy平面上に2つの円 C1:(x-1)^2+y^2=1 C2:(x+2)^2+y^2=4 がある。 C1上の動点P(≠0)に対して、直線OPとC2との交点をQ(≠0)とする。 線分PQの中点Mの描く図形の方程式を求めよ。 何度やっても答えがでません…
>>884 C1とC2を図に書いてアップロードしろ
>>883 確率の和の計算方法ですが,
最初の手札が00112(ランク0,1,2がある)の時を例に挙げさせて頂きます.
00112から0枚戻す.最終的な手札は00112しかありません.最終的な手札の確率を
>>874 の方法で求めます.
00112から1枚戻す.戻すのはランク0,1,2の3通りある.
ランク0を戻すと最終的な手札は00112, 01112, 01122, 01123のどれかになります.各場合になる確率を求めます.
ランク1を戻すと最終的な手札は00012, 00112, 00122, 00123のどれかになります.各場合になる確率を求めます.
ランク2を戻すと最終的な手札は00011, 00111, 00112, 00113のどれかになります.各場合になる確率を求めます.
00112から2枚戻す.戻し方としては,
(1).ランク0を2枚 (2).ランク1を2枚 (3).ランク0を1枚, ランク1を1枚 (4).ランク0を1枚, ランク2を1枚 (5).ランク1を1枚, ランク2を1枚
(1)〜(5)について戻した場合の最終的な手札を列挙し,各場合になる確率を求めます.
00112から3枚戻す
00112から4枚戻す
00112から5枚戻す
この作業を最初の手札56通りすべてについて行い,求めた「最終的な手札」の確率を全部足します.
これが私の述べた「確率の和」です.
最終的な手札がパターンn(n = 1, 2, 3, ... , 56)だったとして,
そこに至るまでのルート(最初の手札,戻す枚数,戻す内訳,引き直しで引いたカードのランクの内訳によって一意に決まる)は
互いに背反だと思うので,和を求めたら1になるのではないかと思っていたのですが,1を超えてしまいました.
パターンn(n = 1, 2, 3, ... , 56)になる確率P(n)としてまとめた後,ΣP(n)で計算する方法も試しましたが,結果はやはり1を超えました.
2つめの質問ですが,
手札にランク2がないのに,戻すカードの内訳にランク2が含まれているようなケースはありません.
>>884 Pを (xp, yp) とする。 (xp, yp) ≠ (0,0)
OP: y = (yp/xp)x,
これを C2 に入れて,
Q (xq, yq) = (-2xp, -2yp),
M (x, y) = (-xp/2, -yp/2)
xp = -2x, yp=-2y,
これをC1に入れて
(2x +1)^2 + (2y)^2 = 1, (x, y) ≠ (0,0) …答え
注)
C2: {(-x/2)-1}^2 + (-y/2)^2 = 1,
は
C1: (x-1)^2 + y^2 = 1,
を原点の廻りに(-2)倍に拡大したもの。
888 :
132人目の素数さん :2011/09/12(月) 01:58:17.86
関数f(x)=x^3+2x^2+2とし、曲線C1:y=f(x)上の点{t,f(t)}における接線をLとする。さらに、Lと曲線C2:y=3x^2とで囲まれる図形の面積をS(t)とする。 (1)Lの方程式を求めよ (2)S(t)を求めよ (3)tが変化するとき、S(t)の最小値を求めよ って問題で(1)は y=(3t^2+4t)x−2t^3−2t^2+2 こうなりました。 (2)でLとC2を連立させて 解と係数を使ってやろうとしたのですが できません ぐちゃぐちゃなりました
>>888 いわゆる1/6公式って奴を考えればいいんじゃないの。
S(t)=(1/54)(9t^4+16t^2+24)^(3/2) >= S(0) = 8 (3/2)^(1/2) /3
>>873 「引き直し」っていうのは、配られたカードを確認した後、
枚数を指定し、カードを裏返しにしてよくかき混ぜ、指定枚数を選んで、交換するの?
ポーカーみたいに、中身をみながら、いらないカードを選んで、交換は出来ないの?
>>891 手札を見て,いらないカードを選んで山札に戻すことができます.
その後,山札をシャッフルして,戻した枚数だけ山札から引き,手札に加えます.
893 :
YukoKaede :2011/09/13(火) 00:34:03.58
ある点とある円に接する円の方程式を教えてください! よろしくお願いいたします。
エスパー5級
じゃ、
>>886 で行っている計算は、一部を除いてほとんど意味がないのでは?
「初期手札がこれこれのパターンであった場合は、これこれを交換するのが最も良い」
というようなことが書かれている「最良交換早見表」をつくり、その「最良交換早見表」
に基づいて「引き直し」を行った後の、ゲーム開始直前での各パターン毎の発生率を求めるのが第一歩です。
そして、求めるべきものは、
Σ(ゲーム開始直前でのパターンJ発生確率)×(パターンJでスタートし3ターン目に3を出せる確率)
[Jは56パターン全て]
ところで、後ろの部分は、次のような意味で良いのでしょうか?
もし先攻なら、先頭から6枚目までの中に1があり、 (初期配置の5枚と一ターン目のターン開始時の引き1枚を加えた6枚)
先頭から7枚目までの中に2があり、 (さらに、2ターン目開始時の引き1枚を加えた)
先頭から9枚目までの中に3がある確率 (2ターン目の終了と3ターン目の開始時に引く2枚を加えた)
後攻なら、最初の6枚目までの中に1が有り、最初の8枚目までの中に2が有り、最初の10枚目までの中に3が有る確率
これで良いとすると、具体例は次みたいな感じでしょうか? 50枚の構成要素が、0から3が順にa,b,c,d枚(a+b+c+d=50)で、
先攻、初期配置が00000とする(デッキの中身は(a-6,b,c,d))。この場合、6789枚目のパターンは(1233),(12x3),(123x)の7通り
しか許されない。(“x"は0〜2のいずれか)。従って、確率は (b*c*d*{(d-1)+2*(a-6+b-1+c-1)}/(44*43*42*41)。
初期配置が00123等なら、計算するまでもなく確率1となる。
ゲームのことは知らないので、もしかすると勘違いをしているかも知れません。その場合はご了承ください。
>>893 その点と半径rの円の中心を結ぶ直線をひいて、その2点の距離がLなら、
半径|L-r|とL+rの2円が該当の円。
http://d.hatena.ne.jp/Cuz-orz/20090510/p1の一意性証明で x−y=aipi (i=1,2,3,…,n)となる整数piが存在し、
x−y
=a1p1×a2p2×a3p3×…×anpn
=(a1×a2×a3×…×an)(p1×p2×p3×…×pn)
=mΠ(p1×p2×p3×…×pn)
の部分のaの部分はmの誤りだと思うのですが・・・
あと「x−y=aipi (i=1,2,3,…,n)となる整数piが存在し、(aiはmiの誤りだと思いますが)」
からどの二つのmも互いに素というだけで何故
x−y
=a1p1×a2p2×a3p3×…×anpn
=(a1×a2×a3×…×an)(p1×p2×p3×…×pn)
=mΠ(p1×p2×p3×…×pn)
(これもaはmの誤りだと思いますが)
が成り立つのでしょうか
例えばp3がm4の倍数とかになる可能性があると
x−y
=m1p1×m2p2×m3p3×…×mnpn
となることが自明とは言えない気がするのですが
x−y =a1p1×a2p2×a3p3×…×anpn =(a1×a2×a3×…×an)(p1×p2×p3×…×pn) =mπ(p1×p2×p3×…×pn) の部分は、計算して (a1×a2×a3×…×an)(p1×p2×p3×…×pn) = mπ(p1×p2×p3×…×pn) となるのではなくて、 意味的に等しくなる(ところで○は△と等しいので……みたいな用法)ので等号が付いていて、 (a1×a2×a3×…×an) はやっぱりaiの系列なんじゃ?
合同式の定義からとあるからx−yがmの整数倍ということではないですか?
>>895 ご指摘のとおりです.
最初の手札にランク2が1枚しか無いのに,ランク2を戻す場合というものは
実際にプレイしていて取るはずのない選択肢なので無意味です.
以前は(私の考える)最良な方法でやってみたのですが,それでも和が1を超えた記憶があります.
おかしいところを探すために,今のような総当りを採用しました.
念のため,もう一度最良な方法を試してみます.
> ところで、後ろの部分は、次のような意味で良いのでしょうか?
はい,その通りです.
>これで良いとすると、具体例は次みたいな感じでしょうか? 50枚の構成要素が、0から3が順にa,b,c,d枚(a+b+c+d=50)で、
先攻、初期配置が00000とする(デッキの中身は(a-6,b,c,d))。この場合、6789枚目のパターンは(1233),(12x3),(123x)の7通り
しか許されない。(“x"は0〜2のいずれか)。従って、確率は (b*c*d*{(d-1)+2*(a-6+b-1+c-1)}/(44*43*42*41)。
初期配置が00123等なら、計算するまでもなく確率1となる。
前半部分はその通りです.6789枚目のパターンで考える方法は
とてもわかりやすく参考になります.
後半部分についてなのですが,私としては,(1233)ではなく(123y)なので(yは0〜3のどれでもよい),合計10通りが考えらます.
これは,ゲームにおいて各ランクに役割があるため,かならずしもランク3が優れているわけではないためです.
私の説明不足です.申し訳ありません.
P(123y) = b * c * d * (デッキの残り枚数41) / 44 * 43 * 42 * 41
P(12x3) = b * c * (41 - d) * d / 44 * 43 * 42 * 41
P(123x) = b * c * d * {41 - (d - 1)} / 44 * 43 * 42 * 41
と考えてます.
このやり方で計算しなおしてみたいと思います.ありがとうございます.
>>合計10通りが考えらます. 「10通り」と言うのを具体的に列挙してみてください。重複しているのを確認できるはずです。 他の所でも、この様なところで、気付かずに、ダブルカウンティングし、確率が1を超えているのが、 予想されてしまいます。
>>901 1230
1231
1232
1233
1203
1213
1223
1230(重複)
1231(重複)
1232(重複)
なるほど.重複しています.気づきませんでした.
ご指摘ありがとうございます.
他にも重複している所がないか探してみます.
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
>>883 >>891 >>895 >>901 おかげ様で納得の行く数値が出ました.
ランク0から順に16,12,12,10の組み合わせのとき,
確率が最大で,約77.15%でした.
ちなみに,常識として知られている17, 14, 11, 8は約74.3%です.
どうもありがとうございました.
カードゲームは確率の父だな
x=t^t*e^(1-t) これを二階微分まで解き方お願いします。 あと0の0乗て1ですか?
xで1階微分したら1 2階微分したら0
まるち
#include <stdio.h> int main() { printf("%d", 0^0); } 実行結果 0 つまり、0^0=0
おいおい、Cの^の意味調べとけ
まあ、せっかくなので自分で訂正しておく 指摘の通り、C言語において^は排他的論理和を意味するので冪乗はpow(x, y)と表さなければならない それを踏まえて書き直したのが↓ #include <stdio.h> #include <math.h> int main() { printf("%d", pow(0, 0)); } 実行結果 0 つまり、0の0乗=0
むむむ教えてくださった方々ありがとうございます!
>>914 まだ見てるのかわからないけどマジレスすると、0^0は普通は「不定」
x^yは、(x,y) を (+0,+0) に近づける経路によって収束先が違う
うまく連続に定義できない
宇宙論と数論はどっちの方が凄いのでしょうか?
宇宙論 vs 数論
最近はBASICじゃなくてCを教えるようになったんですね。 気軽にCをコンパイルして実行できるなんていい時代になりましたね。
>>918 だからマジレスはやめて><
後はif文で==と=を混同するというのもあったけど割愛
>>915 ほとんどの経路で1に収束するから、
その「ほとんど」をうまく定義して
x=0がある種の特異点ということにすれば良さそうな気もするが。
>>921 > ほとんどの経路で1に収束する
と断言するからにはこの「ほとんど」は定義されている筈だが、その定義はどんな?
全称命題でないことは確定しているのだから、各論で特殊化して扱うという現行の扱いで十分なのに どうして0^0=1ということにどうしても使用とするのが沸くのかさっぱりわからない。
いっそのこと0^0=20あたりにしておいて喧嘩両成敗にすれば
なんかギリシャ文字を割り当てて特別な数だといって分かった気にさせる
>>922 y=f(x)がテイラー展開可能ならば、f(x)=0の場合を除きx→0でx^f(x)→1
これが必要十分条件ではないけれど、「ほとんど」とはいっても良いだろ。
1)y=f(x)がテイラー展開可能で、f(x)≠0、
2)y=f(x)がテイラー展開不可能で、f(x)=0、
>>927 が言うには、1)を満たすf(x)の方が多い、
だから「ほとんど」という言葉を使っている、
ということか?
それは証明されたモンなのか?
ついでに、テイラー展開やマクローリン展開なら
f(0)の値に注目すべきじゃないのか?
>f(0)の値に注目すべきじゃないのか? なんで?
>>927 f(x)^g(y) (f(x)->0,g(y)->0) のほとんどが 1 に収束すると本当に言えるなら、お前に従ってやるよ。
931 :
132人目の素数さん :2011/09/14(水) 19:02:35.92
講義での話なんですけど ある2つの位相空間があった時に、それが同相かどうかを先生はすぐに判断していました(多分直感的に) これって慣れればすぐにできるのですか? 例えば円盤とそれより小さい同心円の円盤をくりぬいた位相空間は直感的に同相かどうか判断できるのですか?
貫通する穴ぼこが何個、どんなふうに空いてるかで判断できるでしょ。 ワイヤーフレームモデルみたいに、鬼のように穴が空いてたら容易じゃないけど。
f(x,y)^g(x,y) じゃないと不十分
>>931 直観的でない同相もあるけど、その例くらいならそのままでもわかるし、
ちょっと込み入ってても、変位レトラクトに潰してみればわかるのは結構ある。
何にせよ、直観的に分かるならいいが、直感に頼るのはよくない。
放物線 y=x^2-2ax+4a-4 (aは定数) 全ての整数xに対してy≧0が成り立つようなaの範囲を求めよ 色々調べてみたんですが糞文系なもんで分かりませんでした 誰か解説お願いします
糞文系はさっさと死ね。
文系という言葉を隠れ蓑にして自分の無知をごまかそうとする奴には教えない 数学の世界に文系も理系も無い
糞文系ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
y=0の解が2個あると、y<0になりうる。 なので、y=0の解は1個または0個。 y=0の解が1個または0個ということは、二次方程式の判別式の値が0以下。
糞文系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
有効数字について質問させてください。 物理板でも聞いてみましたが、数学専門の人の意見も欲しいので。 有効数字には最小桁に誤差が含まれる。 たとえば身長195.6cmというデータがあるとき、195.57cmを四捨五入して得られたものかも知れず、 小数第一位が5なのか6なのかは不明である。 小数第一位の6には誤差が含まれ、あいまいさがあるが、整数の桁の195は信頼できる。 ということですよね。 では、身長200.0cmというデータがあるとき、どう考えればいいのでしょうか。 正確には199.99cmだったかも知れません。これを四捨五入すると200.0cmにしかなりえないし、 この場合は整数の桁も199→200と変わってしまってるわけですが。
文系=馬鹿 これは事実。
>>942 例えばx=1とx=2の間に放物線の頂点がピョコンと出てたらどうなる?
947 :
944 :2011/09/14(水) 22:36:44.73
物理板ではこういう回答をもらいました。
この通りに理解していいでしょうか。よろしくお願いします。
841 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 01:51:48.12 ID:???
>>836 一番下の桁の大きさに相当する誤差がある、という意味だと考えたらいいんじゃないかな。
200.0cm だったら ±0.1cm程度のオーダーの誤差がある。
851 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 11:13:39.51 ID:???
>>836 200.0は199.95〜200.04999……までの間に真の値があるというだけの意味。
(切り方が四捨五入なら。)
ある桁以上の数字は信用できるという理解のしかたがそもそも間違い。
>>937 とりあえず因数分解(多分x=2が一つのゼロ点)
y<0をxについて解く(多分aの値で場合分けする)
解いたxの範囲内に整数が無いようにaの範囲を決める
俺は別に文系と呼ばれるような人を責めたいんじゃなくて 文系という言葉を隠れ蓑にするような行為自体を批判したいんだ そもそも文系/理系という区別は馬鹿げている。そんな区分は受験産業だけで使ってりゃいい だから「文系」という言葉に過敏に反応して馬鹿にしようとする誰かさんみたいなのはそいつ自身があまりに馬鹿だと思ってる
>>947 とりあえずお前が馬鹿なのは分かったからさっさと死ねカス。
>>944 まったく数学の話ではない。
「195は信頼できる」っていうのは、説明の便宜上の話で、
正確には、「195.6±誤差」でしかない。
1桁とかいう単位も、10進数以外だと誤差が変わるのかって話で、根拠がない。
>>953 お前の態度が気にいらないから通報しといた。
(´-`).。oO(煩いねえ
は……煩い
正直2ちゃんじゃ匿名での「死ね」の言い合いは普通にあるからなぁ 通報してどうにかなるかというとちょっと疑問
誤解されると嫌だから補足しとくと、俺は彼を擁護するつもりはない(というか出来ない) ただ、2ちゃんねるの運営において規制等の対応が必要だとみなされるレベルに比べると 彼の荒らし行為は遥かにショボいから、通報してもどうにもならないのではないかということが言いたかった
>>956 それはうるさいって読むんだよ
勉強になったね
別にスレのパート数が増えるだけだし放置すればよろし マルチや埋め立てならすいとんという手軽な方法もある
>>962 人口に対する割合aaがAA型、同bbがBB型と仮定して一般性を失わない
次世代の割合も同じなのだから
aa = {aa + (0.4 - aa)/2}^2
aa = 1.6 - √2.4
同様に
bb = 1.8 - √3.2
一方、次世代のO型について考えると、次の方程式が成立しているはずである
0.3 = (0.3 + aa/2 + bb/2)^2
しかしこの方程式の右辺に(aa, bb) = 1.6 - √2.4, 1.8 - √3.2)を代入すると
少なくとも根号成分が消滅しないことから左辺とは釣り合わないことがわかる
よってそもそも与えられた条件に何らかの矛盾がある
964 :
963 :2011/09/15(木) 06:05:49.24
ああ悪い 0.3 = (0.3 + aa/2 + bb/2)^2 → 0.3 = {0.3 + (0.4 - aa)/2 + (0.2 - bb)/2}^2
AB型もおるんやから aa = {aa + (0.4 - aa)/2 + 0.05}^2
>>962 AA, BBの比率をそれぞれa, bとすると
-0.25a^2 - 0.5ab + 0.55a - 0.25b + 0.3375 = 0.4
-0.5 a b-0.2 a-0.25 b^2+0.55 b+0.26 = 0.3
0.25a^2 + 0.5ab - 0.55a + 0.25b^2 - 0.55b + 0.3025 = 0.2
0.5ab + 0.2a + 0.25b + 0.1 = 0.1
968 :
875 :2011/09/15(木) 11:50:24.92
y↑xのときyが取る値が[y , x)ならばいいような気がしました。 y_n↑xの定義はわかるけどy↑xの定義が調べても分かりませんでした。 yがxに単調増加でx収束するときyはxになるときもあるので良くわからないのでおしえてください。
>>962 A,B,O の遺伝子を 29.1%, 16.2%, 54.7% とすると
A,B,O,AB の血液型の割合は
40.3%, 20.3%, 29.9%, 9.4%
970 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 13:38:12.35
y=2x^2+x+a・・・@と y=x^2+2x+1・・・Aと y=x^3-3ax・・・Bがある。 @、A、Bで囲まれた領域の面積の最小値を求めよ。
>>962 A, B, Oの遺伝子頻度をa, b, cとすると
a^4 + 2a^3b + 4a^3c + a^2b^2 + 6a^2bc + 5a^2c^2 + 2ab^2c + 4abc^2 + 2ac^3 = a^2 + 2ac
a^2b^2 + 2a^2bc + 2ab^3 + 6ab^2c + 4abc^2 + b^4 + 4b^3c + 5b^2c^2 + 2bc^3 = b^2 + 2bc
a^2c^2 + 2abc^2 + 2ac^3 + b^2c^2 + 2bc^3 + c^4 = c^2
2a^3b + 4a^2b^2 + 4a^2bc + 2ab^3 + 4ab^2c + 2abc^2 = 2ab
>>967 の訂正
-0.25a^2-0.5ab + 0.6a-0.25b + 0.3625 = 0.4
-0.5ab-0.15a-0.25b^2 + 0.6b + 0.2025 = 0.2
0.25a^2 + 0.5ab-0.6a + 0.25b^2-0.6b + 0.36 = 0.3
0.5ab + 0.15a + 0.25b + 0.075 = 0.1
>>962 a = 0.078263...
b = 0.023946...
男性が二人、女性が二人いる。各々は自分の異性をでたらめに指名し、互いに相手を指名すれば、カップルが成立とする。メンバーを総入れ替えし、 この試行を繰り返すものとし、ちょうどカップルが一組成立すれば、駒を数直線上の原点±0から、正の向きに2進ませ、それ以外の組み合わせであるなら、 1だけ進ませるものとする。このとき、ちょうど点nに達する確率(Pn)を求めよ。ただしnは、0以上の整数とする。 解けるかな?
何回繰り返すとかの条件は無いのか
あ、その試行を駒が点nに達するか通り過ぎるかするまで繰り返すってことか
>>974 一組カップルが成立する確率が3/4だから
p(n+2) = 1/4*p(n+1) + 3/4*p(n)
p(0) = 1, p(1) = 1/4から
p(n) = (3*(-3/4)^n+4)/7
978 :
132人目の素数さん :2011/09/15(木) 18:49:56.67
次スレ立てます
983 :
971 :
2011/09/16(金) 00:19:06.06 a = 0.4, b = 0.2, c = 0.4 A型…48%, B型…20%, O型…16%, AB型…16%