高校生のための数学の質問スレPART308

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2132人目の素数さん:2011/08/18(木) 11:41:00.54
【質問者必読!】
まず>>1-3をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2011/08/18(木) 11:41:19.50
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
4132人目の素数さん:2011/08/18(木) 11:41:37.51
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
5132人目の素数さん:2011/08/18(木) 15:53:10.93
x^2-2x-y≦0かつx-y^2+2y≧0
のあらわす領域の面積をもとめよ

1a2bの範囲でどうやってとくのかがわかりません。お願いします。
6132人目の素数さん:2011/08/18(木) 21:59:59.69
【まだ使用禁止】
7 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/20(土) 12:43:26.10
8132人目の素数さん:2011/08/21(日) 00:02:50.67
次の曲線や直線で囲まれた部分をy軸のまわりに1回転させてできる回転体の体積Vを求めよ。
y=x^2, y=√x

解答 y=√x から x=y^2
y=x^2 に代入 y=y^4
よって y=0, 1
ゆえに V=π∫ 01 ydy-π∫01 y^4dy
     =π∫ 01(y-y^4)dy
     =π[(y^2/2)-(y^5/5)]10=π(1/2-1/5)=3π/10

Vの式でなぜyからy^4を引かなくてはいけないのかがわかりません。
グラフを描いてみるとy^4のほうが上にあるのです。
よろしくおねがいします。
9132人目の素数さん:2011/08/21(日) 00:35:29.63
>>8
y^4の方が上にあるという意味が分からんが
x=y^2の方がx=√yよりも上にあるってことか?
y軸の周りに一周させるんだからy軸との距離が大きい(右にある)方からy軸との距離が小さい(左にある)方を引くんだろ
10132人目の素数さん:2011/08/21(日) 03:32:25.19
他国では数学を何語でやってるんですか?
ポピュラーな言語を教えてください
11132人目の素数さん:2011/08/21(日) 06:18:37.69
芳雄さんは生物学者であるにも関わらず、数学に関しても、プロ顔負けなほど
深い理解をしていたことはあまりにも有名な事実です。
芳雄さんほど優秀な人類は、果たしてこれまで存在したでしょうか?
また、これから新たに生じるでしょうか?
だからこそ、芳雄さんが唯一神といわれる所以なのだと思います。
12猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/08/21(日) 06:28:10.19
>>11
なるほど。では『その糞馬鹿が数学を深く理解していた証拠』を御提出
願います。ソレで、もし何らかの証拠を以て『その糞馬鹿が数学を理解
していた事が証明される』のであれば、私は今後はなお一層その糞馬鹿
を厳しく糾弾します。場合によっては裁判所へ提訴する事も視野に入れ
て行動する事にナリマス。

但しもし『数学に関しては唯の糞馬鹿で不見識なだけ』(コレが私の判
断)であれば、コレまで通りに「単に罵倒するだけ」で捨て置きます。

なので貴方からのお返事をお待ちします。


13132人目の素数さん:2011/08/21(日) 06:33:06.20
あらさないで
14猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/08/21(日) 06:35:13.72
>>13
ソレはお断りします。


15132人目の素数さん:2011/08/21(日) 06:57:17.70
>>5
>x^2-2x-y≦0かつx-y^2+2y≧0
>のあらわす領域の面積をもとめよ
>
>1a2bの範囲でどうやってとくのかがわかりません。お願いします。

一つめの不等式は
y≧x^2ー2x
と変形し、二つめは
x≧y^2-2y
と変形する。
後は領域を図示して面積求めればおk
16132人目の素数さん:2011/08/21(日) 09:57:00.44
>>9
レスありがとうございます。
y軸から遠い x=√y から x=y^2を引くと違う値になってしまうのは
どうしてでしょうか。(-π/3)
y, y^4 は代入から求められた式、すなわち二つのグラフの交点を求める式ですよね。
それをVの式に使える理屈がよくわかりません。
1716:2011/08/21(日) 10:14:08.05
すみません自己解決しました。
y, y^4 は代入の際に現れた式ではなく、公式によって二乗されたものですね!
すっきりしました。
18132人目の素数さん:2011/08/21(日) 16:09:24.49
漸化式の変形のαって置くやつのやり方がよく分からない。
あれって公式暗記でもいいの?
19132人目の素数さん:2011/08/21(日) 16:27:13.93
a_[n+1]もa_[n]もn→∞にしたら両方極限値はαになるってことで
20132人目の素数さん:2011/08/21(日) 16:33:18.58
a_[n+1]=pa_[n]+q,(p≠1)で
α=pα+q⇔α=q/(1-p)とするやつなら、
そう置くことによって必ず等比数列型になるからそうおくだけ。
決してa_[n+1]=a_[n]=αというわけではない。
21132人目の素数さん:2011/08/21(日) 16:35:50.12
連立方程式x+y+z=100, x^2+y^2=z^2, xy=300を解けという問題です。

z=47は出たのですが、x,yがどうしてもわかりません。
どなたか教えてください。
22132人目の素数さん:2011/08/21(日) 16:37:02.19
>>19
n=k+1でおいて、階差数列を求めてから、一般項を求めるやり方もあるじゃないですか
どっちを使ってもいいんですよね?
23132人目の素数さん:2011/08/21(日) 17:30:12.84
>>21
t^2-53t+300=0を解け
その解がxとyだ
24132人目の素数さん:2011/08/21(日) 18:47:17.78
数学的帰納法が範囲のテストに証明問題が出たとき、数学的帰納法を用いなくても構いませんよね?
25132人目の素数さん:2011/08/21(日) 18:51:53.36
>>24
問題による,学校の教師による
以外の回答があるとでも思うのか?
26132人目の素数さん:2011/08/21(日) 20:14:10.46
↑どうでもいいけど何でちょっと喧嘩腰なのコイツww
27132人目の素数さん:2011/08/21(日) 20:32:25.36
問題文に「数学的帰納法を用いて証明せよ」みたいに余計なことが書いてあったりすることはあるけどな
28132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:17:23.08
200以上に500以下の自然数の中で
7で割ると5あまり13で割ると11あまるものはいくつあるかという問題ですが
7で割ると5あまる数は7k+5だと思ったのですが解答では7(k-1)+5となっています
なぜそうなるのか教えてください
29132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:35:19.28
xに関する二次方程式x^-(m-7)+m=0の解が共に正の整数であるとき、mの値とその解を求めよ。

とりあえず解が正の条件だけをとってその範囲に絞られたmで当てはめていけばいいと思ってたんですがm≧9+4√2となってしぼれず詰んでしまいました。


解法をお願いします。
30132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:39:25.25
>>28
kの範囲が1からか? それとも0からか? ぶっちゃけ、非負の整数とか書いてないか?
それなら、7*(1-1)+5=0+5になって、0+5を7で割った時の余りは5になる
31132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:42:23.56
>>29
書き抜けてる様な・・

xに関する二次方程式x^2 - (m-7)x + m = 0の解が共に正の整数であるとき、mの値とその解を求めよ。
とりあえず解が正の条件だけをとってその範囲に絞られたmで当てはめていけばいいと思ってたんですがm≧9+4√2となってしぼれず詰んでしまいました。
解法をお願いします。

か?
32132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:59:12.16
>>31
あ、そうですw
すみません、余白をあける癖があって><
33132人目の素数さん:2011/08/21(日) 21:59:36.95
2つの正整数回をα、β(0<α≦β)とする。
解と係数の関係から
(ア)α+β=m-7
(イ)αβ=m
(イ)-(ア)から、
αβ-α-β=7
(α-1)(β-1)=8
α-1、β-1ともに0以上の整数かつ、α-1≦β-1だから
(α-1,β-1)=(1,8)、(2,4)
(α,β)=(2,9)、(3,5)
(イ)に代入して、それぞれm=18、15

答:m=18のとき2解x=2,9、m=15のときx=3,5
34132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:04:08.39
>>28
{n|200≦n≦500,nは7で割って5余る}={7k+5|k=28,29,...,70}={7(k-1)+5|k=29,39,...,71}
35132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:09:22.36
>>33
ありがとうございますー!
やっぱ整数問題は難しいですね・・orz

慣れていくしかありませんね
とりあえず整数問題は積の形=整数にするっていうのを常に頭に入れときます
36132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:10:50.31
4x^2-7xy-5x+8y+k=0がx,yの一時の積に分解できるように定数kの値を定めよ

たすきがけとか色々やってみたんですがわかりませんでした。。
37132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:20:27.83
>>36
y^2の項は無いの?
38132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:24:01.66
>>37
あーごめんなさい!
-2y^2 がありました。
39132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:31:06.31
=0は余分だと思う

yを定数と見てxについて解く
x=[7y+5±√{(7y+5)^2-16(8y+k)}]/8
 (この2解をα、βとすると(x-α)(x-β))
→α、βがyの一次式になればいい
→ルートの中身(7y+5)^2-16(8y+k)がyの1次式の2乗になればいい
→49y^2-58y+(25-16k)=0が重解を持つ
→判別式/4=0
 29^2-49*(25-16k)=0
→k=24/49
4039:2011/08/21(日) 22:32:28.32
すまん>>38見ずに解いてた。>>39は誤り
41132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:43:12.72
-2y^2があっても方針は>>39と同じ
42132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:47:07.28
>>30
kは自然数です

しかし二桁の整数のうち、6で割ると2あまる数はいくつかという問題では解答では6k+2を使っています

なぜ前の問題ではk-1を用いてこちらではkを用いるのでしょうか
43132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:49:40.76
>>39-41
ありがとうございます!
ちょっと自分でみながらやってみます。
44132人目の素数さん:2011/08/21(日) 22:52:19.91
>>36
4x^2-7xy-2y^2=(4x+y)(x-2y)

4x^2-7xy-2y^2-5x+8y+k=(4x+y+a)(x-2y+b)とおくと
4b+a=-5
-2a+b=8
ab=k
45132人目の素数さん:2011/08/21(日) 23:41:18.27
>>42
小出しにされるとわかりづらいが・・・
そもそもその問題が解けないの?
46132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:13:50.07
3次方程式 x^3-3mx^2+m=0 の異なる実数解の個数は、
定数mの値によってどのように変わるか調べよ。


そのまま微分して(極大値)*(極小値)<0を使って
境目の値を出そうとしても上手くいかなくって…

お願いします




47132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:22:20.79
>>46
m=x^3/(3x^2-1)
f(x)=x^3/(3x^2-1)として増減調べる
のはどう?
48132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:33:21.21
>>47
今、やったら境目はm=±1/2っぽいんですが、
この場合どうやって解答を書けばいいのでしょうか?

3次方程式の解の実数解の個数は1、2、3個のうちのどれかであるから

実数解の個数が3個になるとき
2
1
でそれぞれ書いてまとめていいのでしょうか?
4946:2011/08/22(月) 00:50:31.97
3個のときは m<-1/2、1/2<m になったんですが
2個、1個のときの条件が分かりません

50132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:53:33.69
>>49
> 3個のときは m<-1/2、1/2<m になった
あとは m=-1/2, -1/2<m<1/2, m=1/2 のときそれぞれ実数解がいくつあるか調べればいいんじゃないの?
51132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:58:55.76
1つのさいころを10回投げる試行において、出た目がすべて奇数で、かつ1の目がちょうどn回(0≦n≦10)出る確率をPnとする。
(1)Pnをnの式で表せ。
(2)Pnが最大となるnの値を求めよ。

という問題で、(1)でPnを求めて、(2)でPnのnをn+1で置き換えてPn+1を出すまではいいんですが、解答ではPn+1の式の横に、(0≦n≦9)と書いてあります。これは次にPn+1-Pnを計算するからこの範囲にしているんですか?
(0≦n+1≦10)から(-1≦n≦9)となるんじゃないかと思ったのですが…
5246:2011/08/22(月) 01:02:45.98
>>50
もう グラフより とか使ってやっても
問題ないですかね とりあえずm=0 のときだけ
調べてそれでいきます

遅い時間にありがとうございました
53132人目の素数さん:2011/08/22(月) 01:06:23.82
m<0, 1/2<m 3個
m
0≦m<1/2 1個
54132人目の素数さん:2011/08/22(月) 01:10:24.91
>>52
x=0,2mで極値。y''=6(x-m)
mが正か負かで場合分けが普通の解き方
55132人目の素数さん:2011/08/22(月) 05:38:03.02
早朝に申し訳ありません。
確率でわからない問題があります。
「4人で1回じゃんけんをして、勝負がつかない確率を求めよ。」という問題なのですが、自分は

4人中3人がバラバラの手(グーチョキパー) → 4C3・3!通り
4人全員が同じ手 → 3通り

(4C3+3!)/3^4 = 1/3

と言う答えが出たのですが、解答とは違いました。
考え方がどこかで間違えると思いますが、どこが間違えるのかをご指摘して貰えれば助かります。
それともこの問題は必ず余事象を使かわないと解けないのですか?
56132人目の素数さん:2011/08/22(月) 05:41:24.85
>>55
すみません、レスに書いた途中式を訂正します。

(4C3・3!+3)/3^4 = 1/3
57132人目の素数さん:2011/08/22(月) 07:48:41.24
4C3・3!ってどうやって出てきたの
58132人目の素数さん:2011/08/22(月) 08:12:45.25
>>55
バラバラであいこになる場合
ある手が2つ、他の手が1つずつになるから
2つになる手が3通り
1つずつになった手を誰が出すかで4×3通り
(これが決まれば残りの2人の手は2つになる手に定まる)
59132人目の素数さん:2011/08/22(月) 08:30:17.35
2種類の手のみがでればいい。
その2種類の選び方は3C2=3 (グー&チョキ、チョキ&パー、パー&グー)
例えばグー&チョキのとき、ある一人が出せる手はグーチョキ2通り。
全員では2^4=16通り。しかし、これは全員グー、またはチョキの時を含むから
16-2=14通り
全部で3*14=42通り
勝敗が決まる確率は
42/(3^4)=14/27

一般に、n人でジャンケンしたとき
{(2^n)-2}/3^(n-1)
60132人目の素数さん:2011/08/22(月) 11:16:18.18
xy閉門上の点Pからy=x^2へ2本の異なる接線を引き、それらの接点をQ,Rとする。
三角形PQRの面積が2に等しくなる点Pはどんな曲線上にあるか、その方程式を求めよ。

まずQとRの座標を仮定して、傾き2xを用いて、PQ、PRの式を求めたのですが、
答えに辿り着くに至りませんでした。よろしくお願いします。
61132人目の素数さん:2011/08/22(月) 11:21:45.11
xy閉門
62132人目の素数さん:2011/08/22(月) 11:27:07.15
開門上でしたすみません
63132人目の素数さん:2011/08/22(月) 11:56:39.25
許さないからね
64132人目の素数さん:2011/08/22(月) 12:57:17.48
>>58-59遅レスですみません。
ありがとうございます!とてもわかりやす解説してもらい助かります。
自分の考え方が根本的に間違えてました…もう少し練習する必要があるみたいです…
65132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:04:54.62
>>60
xy平面上でしたね。失礼しました。
どなたかお願いします。
66132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:06:43.13
abcdeを順番に並べるとき、aがbよりも左に来るような並べ方は何通りあるか

という問題で自分は
全事象は5!でそのうちaがbよりも左に来る場合がx通りあるとする
bがaよりも左にくる場合は同様にx通りあるはずで、全ての並べ方は二つのうち必ず1つを満たすので2x=5!

で解いたんだが正攻法はなんだろう
67132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:08:04.12
>>65
Pを仮定するべきだと思うんだが
68132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:31:57.53
sin(a)sin(b)cos(c) - sin(c)cos(a) = sin(a)sin(b)cos(c)
ある行列の式の中でこんなのが出てきたんだけど
これはどういうこと?
69132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:45:40.23
質問です

【1】大きさの異なる玉(赤4個、白3個、赤2個)がある。
ここから4個をとってどの玉の色も含まれている場合の数を求めよ
Ans.72通り

とあったのですがどこから始めたらいいのかきっかけも分からない状態です。
ご指導をお願いします

【2】SUCCESSの文字がある
これを並び替えをして「U」「E」の文字がこの通りにあるパターンは何通りあるか
Ans.210通り

U、Eの位置を気にせずに並べる場合は
(7!)/(3!・2!・1!・1!)=420通り
と理解できました

「UとEがこの位置にある」というのはどういった考え方をすればいいでしょうか
ご指導お願いします
70132人目の素数さん:2011/08/22(月) 13:50:15.19
>>66
aが左からn番目にあるとき、条件を満たすbの位置は(5-n)通り
a,bの位置の組合せそれぞれに対してc,d,eの並べ方が(3!)通り
したがって求める場合の数は
(4+3+2+1+0)*3!
とか。
71132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:05:00.06
>>69
【1】は答えから察するに玉は3色だよね
4個の内どの色の玉も少なくとも1個あるから
ある色が2個で他の色は1個となる必要がある
赤が2個のとき
4C2・3C1・2C1=36
白が2個のとき
4C1・3C2・2C1=24
青(仮)が2個のとき
4C1・3C1・2C2=12

【2】は問題に不備があるように思う
答えが210通りなら、>>66と考え方は同じ
72132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:05:12.37
>>65
Q,Rのx座標をq,r(q<r)とする。
 (Q(q,q^2)、R(r,r^2))
点Q,Rにおけるy=x^2の接戦はそれぞれ
y=2qx-q^2
y=2rx-r^2 (説明略)
この2本の交点は((q+r/2),qr)
これが点P。
三角形PQRの面積は
((r-q)^3)/4=2
r=q+2
代入すると、Pの座標は(q+1,q^2+2q)
qを媒介変数と見て消去すると、
Pは曲線y=x^2-1上にあると分かる。
73132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:23:25.52
>>72
ありがとうございます。
((r-q)^3)/4というのは、公式ですか?
二つの接線と放物線によって囲まれた面積が1/12(β-α)^3である
というのは知っているのですが、三角形の面積は初めて見ました。
74132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:30:54.04
>>73
2つの接点を通る直線と放物線で囲まれる部分の面積は(β-α)^3/6
1/12 + 1/6 = 1/4
75132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:33:49.70
>>71

1については理解することができました。ありがとうございます。
2について「問題に不備がある」とはどういうことでしょうか?
76132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:35:40.02
>>74
おーなるほど。注意力不足でした。
ありがとうございました。
77132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:36:44.16
>>51

どなたかよろしくお願いします。
78132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:41:28.57
>>73
ごめん、かなり端折って書いた。
O(0,0)、A(a,b)、B(c,d)のとき
三角形OABの面積=|ad-bc|/2←公式

P((q+r/2),qr) Q(q,q^2)、R(r,r^2))を
Pが原点に重なるように平行移動すると
Qは(q-r/2,q^2-qr)に、Rは(r^2-qr)に移る。
これで上の公式を使う。
((r-q)^3)/4は解答でいきなり書くとたぶんアウト
79132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:44:00.13
訂正
Qは(q-r/2,q^2-qr)に、Rは(r^2-qr)に移る。
→Qは((q-r)/2,q^2-qr)に、Rは((r-q)/2,r^2-qr)に移る。
80132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:44:01.98
>>75
[「U」「E」の文字がこの通りにある]が2つの意味に取れる
1つはUがEより左にあるという意味
もう1つは、SUCCESSと同様に左から2番目にU,5番目にEがあるという意味
(少々苦しいけれども)
問題文に「例えばCCUSESSのように」などと書いてあれば一意に定まる
81132人目の素数さん:2011/08/22(月) 14:47:02.07
>>77
P_(-1)は定義されていないから範囲から除いているだけ
82132人目の素数さん:2011/08/22(月) 15:01:18.07
>>80

「不備」の点理解できました。
問題には例の掲示がありませんでした。
私的には後者ではないのか?と思いましたが後者だとどう考えても210通りはおかしいですね…
前者ということで判断してみたいと思います。
ありがとうございました。
83132人目の素数さん:2011/08/22(月) 15:28:09.69
>>78
詳しくありがとうございます。
考え方がよく分かりました。
84132人目の素数さん:2011/08/22(月) 16:24:24.61
log2 {2(b^n)}=log2(2)+log2(b^n)になるとあるのですが
どうしてなるのでしょうか?
85132人目の素数さん:2011/08/22(月) 16:26:17.79
公式じゃないのか
86132人目の素数さん:2011/08/22(月) 16:26:23.16
>>84
log(a*b)=loga+logb
87132人目の素数さん:2011/08/22(月) 16:30:44.07
ああそうでした。ありがとうございます。
88132人目の素数さん:2011/08/22(月) 17:52:55.04
MNを直径とする半円周上の任意の2点をP、Qとする。MPとNQとの交点をRとすれば、MP・MR+NQ・NRは一定であることを証明せよ。

という問題に手も足もでないっす…
89132人目の素数さん:2011/08/22(月) 17:53:51.78
顔でも出せ
90132人目の素数さん:2011/08/22(月) 18:51:13.02
192/a+1=cosh(96/a)
ここからどのようにしてaを求めればよいのでしょうか?
91132人目の素数さん:2011/08/22(月) 18:55:59.51
事故解決しました
92132人目の素数さん:2011/08/23(火) 00:36:01.11
y=4x^3+ax^2+bx+cをx-1で割ると2余り、x^2+x+1で割ると5x+6余るという
a,b,cを求めよという問題ですが
yをx^2+x+1で割ると余りはx(b-a)+c-a+4となり、x-1で割ると余りは-a-b+c-4となりました
そして等式が2つできてそれぞれをコウトウ式で解き、さらにそれで作られた3つの式を連立方程式として解くとb=-4となってしまいましたが模範解答では剰余の定理でやっておりb=2です
私のやり方でもできると思うのですが何が違うのでしょうか
計算ミスがないか二回確認もしました
93132人目の素数さん:2011/08/23(火) 00:41:25.76
y=a^2/xの微分ってどうやればいいんでしょうか?
94132人目の素数さん:2011/08/23(火) 00:43:14.23
>>93
y=a^2*x^(-1)
dy/dx=-a^2*x^(-2)
95132人目の素数さん:2011/08/23(火) 00:49:18.92
a^2の部分はどうやって微分したのですか?
96132人目の素数さん:2011/08/23(火) 00:52:57.92
自動販売機に100円玉と50円玉を投入し50n円にする時に投入の方法の数をa{n}とする。
ただし硬貨の種類が同じ場合でも投入の順番が違えば違う方法として数える
(1)a{n+2}をa{n}とa{n+1}で表せ
(2)a{n}を求めろ


(1)が出来れば後は簡単そうだが…(1)が意味不明。こんなん解けるか!
ヒントくれ
97132人目の素数さん:2011/08/23(火) 01:01:53.67
>>95
a^2は定数とみなしてる
94はxに関する偏微分
98132人目の素数さん:2011/08/23(火) 01:04:42.76
>>96
50(n+2)円の入れ方は
50n円の入れ方のあとに100円くっつけるか
50(n+1)の入れ方のあとに50円くっつけるかのどちらか。
99132人目の素数さん:2011/08/23(火) 01:15:39.14
>>96
(1)が意味不明なのに、どうして後は簡単と分かるのかね。
そちらの方に強い興味が・・・w
100132人目の素数さん:2011/08/23(火) 01:16:31.46
>>92
残念だけど計算が間違ってる
x-1で割ったときの余りはa+b+c+4
101132人目の素数さん:2011/08/23(火) 01:20:49.88
>>98
ナルホドー

>>99
関係がわかったら 
a{n+2}-s*a{n+1}=k*[a{n+1}-s*a{n}]の形に持ち込めるじゃん
102132人目の素数さん:2011/08/23(火) 07:58:00.53
>>101
99じゃないが
a{n+2}=p*a{n+1}+q*a{n}の形になることが直感的に分かってるなら
(1)は全く難しくないと思うのだが
103132人目の素数さん:2011/08/23(火) 08:41:07.23
家から1.5`離れた学校へ行くのに、はじめは毎分80mの速さで歩き
途中から毎分140mの速さで走って、、全体で15分かかった。
歩いた時間と走った時間はそれぞれ何分ですか?

連立方程式教えてください


104132人目の素数さん:2011/08/23(火) 09:02:05.07
>>103
連立にするなら、歩いた時間をx分、走った時間をy分として
x+y=15
80x+140y=1500
普通最初っからxと(15-x)って置く気がするけど
105132人目の素数さん:2011/08/23(火) 10:05:29.06
>>104
ありがとうございました
106132人目の素数さん:2011/08/23(火) 12:18:07.48
107132人目の素数さん:2011/08/23(火) 13:18:39.28
鳩ノ巣原理の質問なんですが
整数係数のにじ
108132人目の素数さん:2011/08/23(火) 13:23:00.59
間違えました
鳩ノ巣原理の質問なんですが
整数係数の二次式f(x)に任意の連続したn個の整数を入れた
f(k),f(k+1),・・・,f(k+n-1)のいずれかがnで割り切れることを証明したいのですが
fは規則性があるのでどれか二つとって余りが等しくないという事を言ってから
鳩ノ巣原理を使えばいいと思うのですが
余りが等しくないということは言わなくてもいいのでしょうか?
109132人目の素数さん:2011/08/23(火) 13:29:06.35
>>108
鳩ノ巣原理を使うのは確定なのか?
110132人目の素数さん:2011/08/23(火) 13:36:36.04
>>109
整数の範囲で問題文が鳩ノ巣原理っぽいのでそうだと思うのですが
任意のn個と書いてありますし
111132人目の素数さん:2011/08/23(火) 13:59:25.58
その命題は正しいのか?
112132人目の素数さん:2011/08/23(火) 14:03:46.64
>>111
もしかしてこれだけじゃ解けないんでしょうか?
113132人目の素数さん:2011/08/23(火) 14:07:29.02
任意のf(x)だったら成り立たないのは明らか
114132人目の素数さん:2011/08/23(火) 14:11:50.05
>>113
ありがとうございます
少し考えてみます
115132人目の素数さん:2011/08/23(火) 15:25:07.28
http://imepic.jp/20110823/553430
これのカ〜サまでが分からないです
解き方をお願いします
116吉田:2011/08/23(火) 15:35:09.88
地理的な問題等で塾や予備校に行けない人は、
ネット塾 清水というサイトあります。
解らない所だけ 動画で解説送られてきます。
センター対策の塾で 皆さん結構利用されています。
1問五百円なので ダメと思ってもたかだかしれてます。
また、映像授業も格安で とりわけ 中学の方程式文章題の
映像授業は感動モノでした。 本当によかったです。
今月 2年ぶりに 訪問して ベクトルも 漸化式も感謝の一言。!
http://www.universalstudy.com/
一度訪問する価値ありますよ。
117132人目の素数さん:2011/08/23(火) 15:53:55.32
>>115
解と係数の関係で(β-α)^2を出したらaの関数になる
グラフ書いてaの範囲を考えたらすぐにわかる
118132人目の素数さん:2011/08/23(火) 15:55:43.34
2つの値、例えば(4,3)、(7,6)だけから2点を結ぶ3次関数f(x)を求めることは出来ますか?
もしくは任意の係数・変数を加えることで作ることは可能ですか?
119132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:14:33.00
余裕だよ。
計算めんどくさいから、言葉で言っちゃうけど、
ax^3+bx^2+cx+d=yで
ふたつの座標xyを代入したらabcdの連立方程式が生まれるよね。
それを解いていったら
最終的に、a,b,c,dのどれか一文字で他の文字を表せるはずだから、
その1文字の値によって、他の文字が対応して、条件を満たすような3次関数ができると思うよ。
たぶん。
120132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:24:36.03
2式の連立じゃ2文字しか減らせないから、
2点からならa,b,c,dの2文字で表せるようになる
121132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:28:00.48
>>119
x,yを代入して連立方程式を解けばよいのですね。
考えてみれば余裕ですねw
ご解答頂きありがとうございました!
122132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:29:43.91
>>108
このままでは成り立たない.

俺の見たことのある問題では,
整数係数の2次式f(x)で,ある整数αに対してf(α)=0が成り立つとき,
という仮定があったけどな.

その場合は鳩ノ巣理論なんて使わなくても示せる.
123132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:35:12.96
>>121
ごめん、119だけど
>>120の言うとおり、2文字しか消せない。
124132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:37:57.89
まあ、任意で2文字の値を決定すれば、条件を満たす3次関数になるからOK
125132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:39:53.19
何か解いてて余裕じゃないなぁと思い来てみたら、
2文字しか消せないんですね・・・
>2点からならa,b,c,dの2文字で表せるようになる
ってどういうことですか・・・?
126132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:42:29.76
あ、abcdのうち2つを任意の値にすれば解ける、ということですね・・・(汗
127132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:49:40.58
出来ました。
ありがとうございました!
128132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:52:06.36
まあ、
たとえば、y=ax^3+bx^2+cx+d

(m,n) (h,k)

を通る三次関数を求めたいなら、

a=(n-bm^2-cm-d)/m^3・・@

b= {km^3+chm(m^2-n^2)+d(h^3-m^3)}/(h^2)(m^2)(m-h)・・・A
となるんだけど、これは何をしてるかというと、

c、dの値に関係なく、2点を通る3次関数であるためのa.bを求めてる訳なんだよね。
だから、c、dがどんな値でもa,bがそれぞれ@、Aを満たしてるなら
条件は必ず満たされるという事。だから、任意のc、dでOKという事さ。



129132人目の素数さん:2011/08/23(火) 16:54:13.18
うむ、頑張りたまえ。
130132人目の素数さん:2011/08/23(火) 17:02:52.09
>>122
思いっきりそれです
なるほど鳩ノ巣だと1番の存在が意味わからなかったです
131132人目の素数さん:2011/08/23(火) 17:03:26.30
>>128
やはりc,dを任意にすれば良いのですね。
ちなみに(m,n) を極大値、(h,k)を極小値とする3次関数の式を求めることは出来ますか?
今すんごい試行錯誤してるんですが・・・
132132人目の素数さん:2011/08/23(火) 17:29:27.89
すまん、俺には解らん。
133132人目の素数さん:2011/08/23(火) 17:32:36.63
>>131
f(m)=n,f(h)=k,f'(m)=0,f(h)=0
の4つの方程式が出てくるから求められそうだね
134132人目の素数さん:2011/08/23(火) 17:40:27.52
>>133
ありがとうございます。
ちょっと一人で考えてみます。
135132人目の素数さん:2011/08/23(火) 18:06:00.04
正六角形で、対角線と辺は合計何本あるか→6C2
そのうちから2本選ぶとき、それらが平行であるのは何通りか


わからん数えるしかなくね?
136sage:2011/08/23(火) 18:24:03.56
∫(x^3+1)/(x^2+1)dx この手の問題の解き方をおしえてください。
137132人目の素数さん:2011/08/23(火) 18:51:27.13
>>136
オメーはまず割り算して分子の次数を下げようとか思わんのか?
138132人目の素数さん:2011/08/23(火) 18:51:58.89
被積分関数を(ax+b)+c{2x/(x^2+1)}+d/(x^2+1)に変形
139132人目の素数さん:2011/08/23(火) 21:28:03.29
重心と外心の一致=正三角形であるという証明で
△ABCにおいて、AからBCの中点Dに線を引くと垂直二等分線になるとします。
そしたらAB=ACとなると思うのですが、なぜでしょうか。
二等辺三角形のところと関係があるんですかね?
140132人目の素数さん:2011/08/23(火) 21:31:29.50
>>139
直角三角形の合同条件
141132人目の素数さん:2011/08/23(火) 21:32:11.12
直角三角形のってわけじゃないか。
ただの三角形の合同条件だったw
142132人目の素数さん:2011/08/23(火) 21:33:12.95
>>139
どうして
>AB=ACとなると思う
のでしょうか?
143132人目の素数さん:2011/08/23(火) 21:43:36.32
長年の勘からです
144132人目の素数さん:2011/08/23(火) 22:52:15.49
>>133
今ようやく解けました。
極小値=(m,n)、極大値=(h,k)とする3次関数をf(x)で表すと

y=((-3*h*k*m^2+k*m^3-h^3*n+3*h^2*m*n)/((h-m)^3))+((6*m*h*(-k+n)*x)/((h-m)^3))-((3*(h+m)*(-k+n)*x^2)/((h-m)^3))+((2*(-k+n)*x^3)/((h-m)^3))

となりました。
自信はないのですが合ってますでしょうか?
145132人目の素数さん:2011/08/23(火) 23:00:41.30
すみません。

f(x)=((-3*h*k*m^2+k*m^3-h^3*n+3*h^2*m*n)/((h-m)^3))+((6*m*h*(-k+n)*x)/((h-m)^3))-((3*(h+m)*(-k+n)*x^2)/((h-m)^3))+((2*(-k+n)*x^3)/((h-m)^3))

でした。
よろしくお願いします。
146132人目の素数さん:2011/08/23(火) 23:02:53.10
なげえ…
147132人目の素数さん:2011/08/23(火) 23:14:52.46
>>145
X=x-(m+h)/2 とおいて整理してみて
148132人目の素数さん:2011/08/24(水) 00:12:47.01
http://news.nicovideo.jp/watch/nw103775
宝くじの確率で、こんなコラムがあるんだけど、

>(150000000−184710)÷150000000=0.9987686
買った50枚すべてが5等未満(はずれを含む)になる確率は、上記の確率の50乗となるので、
(0.9987686)^50=0.940251449

これってハズレをお店に返してまた引き直すってことになりません?
この記事の計算って合ってるんですかね?
149132人目の素数さん:2011/08/24(水) 00:16:38.79
どうでもいいが*を逐一書かんでも・・・
150132人目の素数さん:2011/08/24(水) 00:28:09.51
>>148
正しくはどうなるかやってみたら?
151132人目の素数さん:2011/08/24(水) 01:39:47.20
正確な計算式ってΠ[k=0,49]((150000000-(184710-k))/150000000)で合ってる?
((150000000-184710)/150000000)^50との差が0.000007688になったんだけど
152132人目の素数さん:2011/08/24(水) 02:24:23.11
いいんじゃない?
>>145
f'(m)=0,f'(h)=0は満たしてるけど
f(m)=n,f(h)=kが満たされてない
153132人目の素数さん:2011/08/24(水) 11:17:42.93
(A∪B)∩(A^C∪B^C)=(A^C∩B)∪(A∩B^C)を証明せよ
ただし、A^CとはAの補集合を表す

分配法則とか結合法則とかを使う解法がほしいんだが
やっぱベン図書かないと分からん
154132人目の素数さん:2011/08/24(水) 11:38:11.21
>>153
一旦A∪B=Xとでも置いて分配、A∩A^C=空集合=B∩B^Cに注意。
155132人目の素数さん:2011/08/24(水) 11:51:42.07
>>154
出来ましたさんくす
156132人目の素数さん:2011/08/24(水) 12:01:03.75
区分求積についてですが、

( 1/n )*f( k/n ) のk=1〜nの和でn→∞とすると ∫_[0,1] f(x) dx になりますが、では

( 1/2n )*f( (2k-1)/2n ) のk=1〜n の和でn→∞とするとき (つまり[0,1]区間を2n等分して奇数番目だけの和をとる)
この値は
∫_[0,1] f(x) dx の2分の1になるといえますか?
157132人目の素数さん:2011/08/24(水) 12:54:51.86
>>151
50枚でなく50万枚のときどうなるかその式で計算してみて
158132人目の素数さん:2011/08/24(水) 13:32:41.45
赤玉6つと白玉4つを異なる3つに箱にいれる方法は何通りか

赤玉と白玉としきり2つの順列、すなわち12!/(6!4!2!)でよいかと思いましたが正解は赤玉を分ける方法、すなわち8!/6!2! と白玉を分ける方法、すなわち6!/4!2!を掛け合わせたものでした
なぜ私の方法ではだめなのですか?
159132人目の素数さん:2011/08/24(水) 13:39:25.82
>>158
…|赤白赤|… と …|白赤赤|… (|はしきり)みたいなのを重複して数えてる
160132人目の素数さん:2011/08/24(水) 13:44:31.99
>>159
サンクス
161132人目の素数さん:2011/08/24(水) 14:27:18.44
xyz座標空間に、原点を中心とする半径7の球がある。
この球の内部及び表面の格子点を頂点とする立方体の一辺の長さの最大値を求めよ。

検討もつきません。ヒントください。
162132人目の素数さん:2011/08/24(水) 15:05:49.65
ヒント:7の平方根は2.64
163132人目の素数さん:2011/08/24(水) 15:06:25.34
>>161
14√3/3じゃないの
164132人目の素数さん:2011/08/24(水) 15:36:41.47
格子点間の距離は基本的に√(自然数)の形だろう
165132人目の素数さん:2011/08/24(水) 16:12:17.53
すいません

AB=2AC,cosA=9/16の△ABCにおいて、
BCを直径とする半円をBCに関して頂点Aと反対側に作る。
辺BCを2:1に内分する点をPとし、
直線APと半円との交点をQとする。
AQベクトル=αABベクトル+βACベクトルとするとき、
αの値とAP:PQの比を求めよ。

の解き方が全くわかりません
出来れば解き方を教えてください
166132人目の素数さん:2011/08/24(水) 16:20:00.14
(±4,±4,±4)。
8。
167132人目の素数さん:2011/08/24(水) 16:33:44.18
>>165
αとβの関係は?
QはBCを直径とする半円上にあるから……
168132人目の素数さん:2011/08/24(水) 16:37:41.13
>>161
8
169132人目の素数さん:2011/08/24(水) 17:12:20.69
>>166>>168
直感的にそうだろうけど
一辺√65の立方体を取れないことを示さないと
170132人目の素数さん:2011/08/24(水) 17:38:43.39
因数分解のa^2-2a^2b-2b-a
みたいな式を解く公式ってありますか
171132人目の素数さん:2011/08/24(水) 17:44:15.66
じすうのひくいもじについてせいりする
172132人目の素数さん:2011/08/24(水) 17:45:08.67
>>170
b(次数の低い文字)で括るのが基本だけどそれはできなくないか?
173132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:00:42.41
それ授業でやった時もなんかよく分かりませんでした
途中式教えてくれませんか?
174132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:11:22.91
>>173
上のレスを聞いても出来ないなら整式の計算に不慣れすぎる。
もっと簡単なのから自分でやれ。
出来もしないのに段階を踏もうとしないのは結局遠回り。
175132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:39:30.82
2x dx=1 dx^2
となる理由を教えてください
お願いします
176132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:44:01.62
175ですが
自己解決しました。
177132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:51:10.67
>>165ですがもう一度深く考えなおしてみてもわかりません
出来れば解法を教えていただきたいです
178132人目の素数さん:2011/08/24(水) 18:55:19.22
半径 1 の円周上に 1975 個の点を, その任意の2点間の距離が有理数であるように配置
できるか否か決定し,. 証明を与えよ.




cosa sina
cosb sinb


とおいて距離をとると、cos(a-b)が有理数になるという条件が出てきて
これが有理数となるのは60度、180度、300度のときで、これをみたしながら点を取ると
とても1975個も題意を満たしながら配置することはできない



この解答でいい?
179132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:04:08.02
>>178
許さん
180132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:04:32.78
>>178
√(2-2cos(a-b))
これが有理数となるのは60度、180度、300度のときで

本当か?

2-2cos(a-b) = 1/4
cos(a-b)=7/8

となるa-bは存在するのでは?
181132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:04:50.24
>>177
>>167は?
182132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:12:50.32
>>179
何が?
183132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:13:30.57
184132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:18:50.66
>>183
aやbが整数である必要があるの?
185132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:21:40.31
186132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:21:48.46
ここがつまんねーことがわかった
ああつまらない
187132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:30:01.05
さよなら
188132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:33:50.36
なんか大学入試問題は答えるけど
それ以外のは答えない法則がある
わかっちゃったらがっかり
つまんね
189132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:36:31.06
まじつまんね
くだらねー
死ねば良いのに
190132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:38:14.36
反例が一個でもあれば成立しない法則ヤネ
191132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:38:20.98
どこを縦読み?
192132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:40:10.28
つまんねって言ってるぞ
ほらみんなもっと数学の質問するんだ
193132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:45:07.48
lim[n→∞]f(n)とlim[n→0]f(1/n)は常に等しいですか?
194132人目の素数さん:2011/08/24(水) 19:46:46.70
宿題答えてくれないんですねてんだろwww
195132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:06:03.74
1個のさいころを投げる試行を繰り返す。奇数の目が出たらAの勝ち、偶数の目が出たらBの勝ちとし、どちらかが4連勝したら試行を終了する。
この試行が5回以上続き、かつ、4回目がAの勝ちである確率を求めよ。

という問題なんですが、解答では1回目から3回目までにBが少なくとも1勝する確率を1-(1/2)^3として求めているんですが、1から引くというのが違和感を感じます。
3回の試行を、まとめた1つの試行(ちなみにこういうまとめたものを反復試行とか独立試行って言うんですよね?)として見ているということでしょうか?
なんか、(1/2)^3という部分では1回1回の試行を独立して見ているのに、急にまとめた見方に変わっている気がして、やはり違和感を感じます。
まぁ違和感を感じるのなんて別にいいんですが、私の考え方自体がおかしかったら問題なので、おかしいことを言っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
196132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:07:58.03
>>181
考えましたが分かりません
197132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:25:46.16
(x,y)=(a,b)、(c,d)、(e,f)、(g,h)、(i,j)、(k,l)

という測定結果があるとして、
3次関数を使った最小二乗法でグラフを書きたいのですが、
曲線上の任意の点を求める関数はどうなるか分かる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
198132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:33:01.73
数Vの問題なのですがどうアプローチしていっていいのかがわかりません

次の数列の極限を求めよ
√3/3、(3+√3)^1/2 /3、{3+(3+√3)^1/2}^1/2 /3、…

よろしくお願いします
199132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:37:44.15
>>197
> 曲線上の任意の点を求める関数は
最小二乗法で係数を決めた三次関数では?
200132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:44:36.44
>>199
というか思ったのですが、
複数の式から補間曲線を導くようなので、
f(x)=?では表せないような気がしてきました
201132人目の素数さん:2011/08/24(水) 20:54:09.73
行列計算でn次関数の係数を決めるのが最小二乗法だぞ
202132人目の素数さん:2011/08/24(水) 21:01:41.56
>>201
そうなんですか?
最小二乗法について知ったのは昨日で色々調べてはいたんですが。
取りあえず複数の測定結果をスムースにつなげられれば最小二乗法でなくても他の補間方法でも良いです。
ちなみに197の条件だけではf(x)を導くのは不可能ですか?
今は3次関数(f(x)=ax^3+bx^2・・・)に代入して連立方程式から求めるのもありかなと考えてるんですが。
203132人目の素数さん:2011/08/24(水) 21:10:59.34
何か勘違いしてるのかも知れないが
最小二乗法は「与えられた点をすべて通る」n次曲線を求める方法ではない
(ただし与えられたデータの個数がちょうどn+1個だったらn次の補間曲線になるが)
204132人目の素数さん:2011/08/24(水) 21:30:45.16
>>198 前の項を3倍し、3を加え、平方根を取って、3で割ったのが次の項
つまり、a[n+1]= {(3*a[n]+3)^(1/2)}/3 で数列が作られている模様
この数列が収束するならば、ずっとnの大きいところでは、a[n+1]とa[n]は
ほぼ等しい。その極限値をxとすると、x={(3*x+3)^(1/2)}/3を満たしているはず。
205132人目の素数さん:2011/08/24(水) 21:38:04.33
>>203
多分全て通るのはスプライン曲線とかいうやつだと思います。
ちょっと今の自分じゃ勉強不足で何とも・・・。
時期尚早でした・・・。
206132人目の素数さん:2011/08/24(水) 22:48:03.28
-3から5までの全ての整数を使って、縦横斜めそれぞれの和が等しくなるような表を完成させよ。
縦横3つずつのマス(9こ)の表なんですが、まず最初に和が何になればいいのか求めたいのですがどう計算したらいいのでしょうか?
207132人目の素数さん:2011/08/24(水) 22:50:13.57
>>206
294
753
618
それぞれから4を引く
208132人目の素数さん:2011/08/24(水) 22:50:17.82
>>195

あのね。
5回以上続き、且つ 4回目にAが勝つということは、

条件より、1〜3までAが勝ってはいけない。でなければ、Aが4連勝して、5回目に入る前に試合(試行)終了しちゃう


確率ってのはそもそも、すべての事象のうち、条件を満たす事象の数を表している。
AB,の3回勝負のすべての事象の数は2^3=8というのはわかるかな?AAA、AAB、ABA、BAA、BAA・・・で確かめたらわかると思うけど。

で、ちなみに聞くけど、(1/2)^3は何を求めてると思う?
Aが三連勝する確率だよね。なんでAが三連勝する確率を求めてるか?
で、求めたいのはAが三連勝する以外の確率(三連勝の余事象)
どうやったら、Aが三連勝する以外の確率をAが三連勝する確率を利用して求めるかを考えてみれば、
おのずと、答えは見えてくるはずさ。ヒントを言うと、100%=1 (全ての事象のうち、全ての事象が起こる確率は
(全ての事象/全ての事象)=1
209132人目の素数さん:2011/08/24(水) 22:53:08.60
■連立不等式を教えてくださいな。一応式書いときました。

{2x−5<3x+1
{1−2(x−3)≧4x−3

プラス■1次不等式です。これも一応式を・・・

3x−4<2x<x+3=

宜しくお願いしますね。
210132人目の素数さん:2011/08/24(水) 22:54:41.44
解くだけ。
211132人目の素数さん:2011/08/24(水) 23:22:04.47
>>204
なるほど!
ありがとうございました!
答えがでなかったらまた来ます!
212132人目の素数さん:2011/08/24(水) 23:33:15.06
>>209
そのレベルで分からないとか言われても……
正直説明のしようが無いと思う
213132人目の素数さん:2011/08/24(水) 23:57:18.52
>>208

ありがとうございます。
ただ、私がひっかかっていたのは、(1/2)^3←この計算では1回1回の試行を1つの試行と見ていますよね。(根元事象は{A}、{B})
そして、それを1から引くときには3つの試行を1つの試行として見ているということですよね。(根元事象は{(A,A,A)}、{(A,A,B)}、{(A,B,A)}、…)
…と、いうことでいいんだよね?ということです。
214132人目の素数さん:2011/08/24(水) 23:57:23.80
aが実数全体を動くとき、xy平面上の直線
y=2(a-1)x+a^2-1
が通過する範囲を求めよ

さっぱりです
215132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:00:16.61
>>214
aが実数解を持つ条件
216132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:00:47.41
log[2]10√3のような数を整数として表すことは可能ですか?
217132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:02:47.76
>>215
a^2+2ax-2x-1-y-0
D=4x^2-8x+4+4y≧0
y≧-x^2-2x-1
でいいですか?
218132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:04:07.58
abc=36となる1以上6以下の整数a、b、cの組を求めるときって普通どうやって求めますか?
私は3数の組合せ(順序は問題にせず)を書き出して求めたんですが、こんなことやるのはおかしいですよね?
219132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:10:30.87
組み合わせの問題って書き出して考えるのも大事だしいいんじゃない
何がダメなのかはわからんけど
220132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:12:01.48
>>218
おかしくないよ。
けど、漏れずに書き出したことを示さないと解答としては不十分になる
221ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/08/25(木) 00:12:54.07
わたしならそれぐらいのばあいかぞえあげますよ
a=1のときbc=36なのでーみたいに
222132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:27:47.08
書き漏れがないってどういえばいいのかな?
超理詰めで数え上げた方法書けばいいのか
ただこれ以外には無いって書けばいいのか
223132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:28:23.52
>>218
普通は重複組み合わせか?
でも、その問題なら数え上げるかなあ。
224132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:35:32.35
>>218
その程度なら問題ないけど、
abc=12 326 391 000となる整数a、b、cの組を求めよ
とかなら書き出しすんのはアホだな。
応用が全然効かないから、他の方法考えた方がいい。

ちなみに
2 * 2 * 2 * 3 * 3 * 3 * 5 * 5 * 5 * 7 * 7 * 7 * 11 * 11 * 11 = 12 326 391 000
225132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:40:36.52
束論は、位相幾何学とブール代数の合わせ技ですか?
226132人目の素数さん:2011/08/25(木) 00:40:58.16
>>221
早く寝なさい



パパと
227132人目の素数さん:2011/08/25(木) 01:50:10.99
単位ベクトルa↑、b↑が、|a↑+kb↑|=√3|ka↑-b↑|
を満たす。
このとき、内積a↑・.b↑をkを用いて表せ。

両辺を二乗するところまでは分かるのですが、|a↑|^2と|b↑|^2の消し方が分からずに行き詰ってます。
たすけて
228132人目の素数さん:2011/08/25(木) 02:00:37.97
単位ベクトル
単位ベクトル
単位ベクトル
229132人目の素数さん:2011/08/25(木) 02:25:06.13
すまん解決した
230132人目の素数さん:2011/08/25(木) 03:30:41.82
[問題]1, 2, 3, 4 の数字を1つずつ書いた4枚のカードがある。
それぞれのカードに、A, B, C, D の4種類のスタンプから
無作為に1つのスタンプを選んで押すことにする。
4枚のカードにX種類のスタンプが押されたとする。Xの期待値を求めよ。

解答ではX=1, 2, 3, 4の場合の確率をそれぞれ求めて期待値を出していたのですが、
その解答の欄外に、この答えは1+3/4+(3/4)^2+(3/4)^3に等しい。というようなことが書いてありました。
なぜこの式でも答えが求まるのでしょうか?
231ようじょ ◆hNziS2E8421X :2011/08/25(木) 08:16:11.38
おはようございます!
わたしのすれがあれているのでしばらくここにいたいとおもいます
よろしくです(>_<)
232132人目の素数さん:2011/08/25(木) 08:23:52.85
X_i を i回目の試行時に新しい種類のスタンプが押されたときに1、
そうでないときに0をとる確率変数とする
X=X_1+X_2+X_3+X_4
E(X)=E(X_1)+E(X_2)+E(X_3)+E(X_4)
E(X_1)=1
E(X_2)=3/4
E(X_3)=(3/4)(2/4)+(1/4)(3/4)=(3/4)^2
E(X_4)=(3/4)(2/4)(1/4)+(3/4)(2/4)^2+(1/4)(3/4)(2/4)+(1/4)^2(3/4)=(3/4)^3
233132人目の素数さん:2011/08/25(木) 12:47:14.50
実数kに対して、曲線C: x^2+y^2+3kx+(k-2)y-6k-4=0を考える。このときどのCも通らない点を全ても止めよ。
答えにはx^2+y^2-2y-4•••(1)
3x+y-6•••(2)
(1)not=0
(2)=0
がそれであり....と記述されてます。
それで質問なんですけどなぜ(1)だけnot=0 なのでしょうか?代わりに(2)ではいけませんか?また(1),(2)共にnot=0ではいけませんか?恒等式を崩せれば何でもいいという考えではいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
234132人目の素数さん:2011/08/25(木) 12:49:22.91
>not=0
この書き方が何を言っているのか分からん
書き直せ
235132人目の素数さん:2011/08/25(木) 12:52:58.61
>>234
すいません該当する記号が見つからなくて。0ではないということです。
236132人目の素数さん:2011/08/25(木) 12:57:23.25
>>235
曲線Cは円だろ
(1)がCと同じ円になんのは0の時だけ。
237132人目の素数さん:2011/08/25(木) 13:15:20.69
(2)の値が0にならない(x,y)に対しては、(1)の値が0であろうとなかろうと
x^2+y^2+3kx+(k-2)y-6k-4=0 を満たすkが存在する。
つまりk=(x^2+y^2-2y-4)/(3x+y-6) がそれ。
このとき(x,y)はこのkに対応するCの上にあり、題意を満たさない。
238132人目の素数さん:2011/08/25(木) 13:46:14.60
>>234
≠全角だけど。=を変換するだけ。
≧や≦も全角だが、><を変換すれば出てくる。
全てを半角で統一する必要はないよ。
239132人目の素数さん:2011/08/25(木) 13:54:29.05
>>236、237ありがとうございます。
>>238今度から気をつけます。ありがとうございました。
240132人目の素数さん:2011/08/25(木) 14:14:27.93
全ての整数kについてAが成り立つ⇒全ての整数kについてBが成り立つ
を証明する時に
あるkについてAが成り立つ⇒全ての整数kについてBが成り立つ
ってことを証明したんですが
これじゃあ証明になっていませんか?
241132人目の素数さん:2011/08/25(木) 14:19:44.29
>>240
AとBは具体的にどんな?
242132人目の素数さん:2011/08/25(木) 14:30:13.40
あるkが整数かによる
243132人目の素数さん:2011/08/25(木) 14:32:59.08
f(x)は実数係数の多項式
全てのkにたいして
f(0)が整数でf(k)-f(k-1)が整数ならばf(k)は整数
これでk=1のときに帰納法使って係数が全部整数になったのでどうかなと思ったんですが
244132人目の素数さん:2011/08/25(木) 15:01:33.04
>>243
何が命題Aで何が命題Bか分からん。

> あるkについてAが成り立つ⇒全ての整数kについてBが成り立つ
> ってことを証明した
が誤解のような気がする。
245 ◆0TCww/VYuE :2011/08/25(木) 16:51:19.85
http://img1.imepic.jp/mobile/plane/20110825/599580.jpg
行列の問題です。

(1)はx=(√3)/2,(2)はA^3=Eになりました。
(3)が分からないです。ケーリー・ハミルトンの定理からA^2+A+E=Oなので
(A^2+A+E)^n=Oから二項展開して、またA^(n+3)=A^nとか使って次数を下げていくのかなと思ったのですが
やってみるとコンビネーションCの処理がうまくいかなくて詰まってしまいました。

よろしくお願いします。
246132人目の素数さん:2011/08/25(木) 17:07:40.06
>>245
nを3で割った余りで場合分け
247132人目の素数さん:2011/08/25(木) 17:50:50.48
数学用語の質問なんですが、「束」と「曲線族」の意味は一緒でしょうか?予備校の先生によって言い方が違ってなんか混乱するんです。
248132人目の素数さん:2011/08/25(木) 18:04:51.82
「これでわかる数学1+A」を一通り終えたのですが、
次のステップとしてはどの参考書へとりかかるのが良いのでしょうか?

これでわかる〜では間違える問題がまだあります。

いまのところ、以下の2つを考えています。
1.気分転換の意味で白チャート(難易度はこれで〜と同程度?)
2.問題を解き進める途中でこれで〜を復習すればいいでしょ、という意味で黄チャート
249132人目の素数さん:2011/08/25(木) 18:58:15.05
>>152
え・・・、ま、マジですか・・・orz
250132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:01:46.51
>>248
高2だよね?
白とこれで分かるは到達レベルが被ってるから青チャぐらいが良いと思う
251132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:01:51.17
>>248
そういうのは受験板で聞いた方が良い回答が得られるんじゃねえかな
ここは「数学」の質問スレであって、「数学の勉強法」の質問スレではないから

「これでわかる数学1+A」ってのを調べてみたら内容は教科書レベルらしいから
とりあえずその一冊を完璧といえるぐらいに仕上げるのが先決かと
なんとかチャートをやり始めるのはそれからでも決して遅くない
あんまり焦って難しい問題集に進もうとするとかえってよく分からなくなると思うよ
(余談だが、自分は高校数学の勉強をいきなり青チャートから始めたため一時期数学が嫌いになった)

不安を紛らわすためにいっぱい参考書を買うが結局そのどれも中途半端にしかやらない、っていう受験生は多いけど
それよりはこれと決めた何冊かをひたすらやり込むのが俺は良いと思う
252132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:12:45.25
log3×log3って、log^2[3]でいいの?
底はどちらもeです
253132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:16:03.97
(log3)^2って意味なら良いよ
254132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:22:58.47
(x+2)を微分したら1でいいんだよな?
対数関数の微分とか色々してたら、
頭がこんがらがってきた
255132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:39:15.50
y=3^2xの第4次導関数を求めよという問題がわかりません。

どうやればいいのでしょうか?
256132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:41:23.10
>>255
4回微分すれば良いと思う
257132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:44:02.80
>>255
まず一回微分してみて
258132人目の素数さん:2011/08/25(木) 19:46:15.53
数列でb[n]=a[1]a[2]……a[n]とする、のような問題で記述が面倒なので
Πを(b[n]=Π[k=1,n]a[k]のように)使いたいのですが、試験で問題があるでしょうか?
259132人目の素数さん:2011/08/25(木) 20:27:08.96
記号は分かってたら問題ないけど定理はダメだって聞いたよ
260132人目の素数さん:2011/08/25(木) 20:52:16.27
∀とか∈Zも大丈夫なのですか?
261132人目の素数さん:2011/08/25(木) 20:54:55.38
いいけど、使い方を間違って論理が破綻しても責任は取れない
262132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:15:26.36
やめといたらいいんじゃない?
どや顔で証明に記号使いまくって全然違う証明してた時の恥ずかしさはヤバイぞ
263132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:28:21.09
>>250>>251
レスありがとうございます。

今のレベルが完璧になってから次のステップに進むほうが近道ということでしょうか。
確かに、基本を飛び越して応用へは行けませんしね。

「これで〜」を再度解いて行く事にします。
その後、青チャか黄チャへ進むことにします。


大学受験板に数学の勉強法スレがありました。
スレ違い失礼しました。

264132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:29:35.55
入試懇話会からの話だと、よく分かってなくて使ってるのはすぐに分かるから
自信がなければやめといたほうがいい
265132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:40:18.50
(・∀・)
266132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:42:39.63
(って記号あるんですか?
上の式が理解出来ません
267132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:49:24.16
内積をa(・,・)とか書いたりするから
なんかそんな感じの式じゃないかな
268132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:53:37.27
ナビエストークス方程式ですね、わかります
269132人目の素数さん:2011/08/25(木) 21:55:30.38
15/8,21/20のどちらにかけても積が自然数になる分数のうち、もっとも小さい分数を求めなさい。
求める分数の分子は、8と20を1にしないといけないので8と20の最小公倍数だとわかったのですが、分母はどうやって求めたらいいですか?
270132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:01:13.53
>>269
なんで分子を考える方がわかって分母を考える方がわからんのかよく分からん。
求める分数に15/8を掛けて自然数になるためには?って考えたらどう?
271132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:06:32.91
公約数ですね
ありがとうございます
272132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:10:32.85
最大を付けろよデコ助野郎




まぁ、この問題はそれでいいんだけどさ
273132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:19:33.86
数3cをやると1A2Bで応用がききますか?
274132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:19:47.13
3^2009
これの一の位の求め方を教えてください
275132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:21:45.04
3^1
3^2
3^3
3^4
3^5
3^6
3^7
3^8

の一の位を計算してみ。
276132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:26:22.69
>>275
規則があるだと、、!
なんでそんなことに気づけるんですか?
277132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:43:44.22
12の正の倍数nと36の和はある正の整数の2乗になる。このようなnのなかで最小の正の整数を求めなさい。

12の正の倍数=12m(mは自然数)
12m=n
12m+36=12(m+3)
12=2^2*3なので、二乗にするにはm+3=3にしますよね?
ここからどうしていいかわかりません。
278132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:48:24.11
2^2でも掛けたら?
279132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:50:09.41
>>277
m+3=3k^2にする
280132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:53:34.26
s^2 = 12*m + 36
s^2 = 12*(m+3)
s = 2√(3*(m+3))

平方根の内部を非負整数にする最小のmを求めればnが求まる
sは、ある正の整数
281132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:58:39.12
>>276
1の位には最大でも0〜9の10通りしかないから。
そして、積の1の位は、掛ける数掛けられる数の1の位しか関係しないから。
なので、1の位に同じ数字が現れたら循環する。
割り算で割る数をnとしたら余りは最大でも0〜n-1のn通りしかないのと似たようなもの。
282132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:00:51.99
>>281
割り算のくだりでなんとなく意味がわかりました。
ありがとうございます
283132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:08:33.55
cos(cos(x)) = sin(sin(x)) を満たす実数xは存在しますか?

284132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:11:24.64
>>278
>>279
>>280
ありがとうございます。
まだよくわかってません。
12(m+3)が二乗なんだから、
m+3=12
m=9
12*9=108
108+36=144
これでもあってますよね?レスもらっといてなんですが。
285132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:15:21.50
-2≦√(1+k)≦1⇄-1≦k≦0
という記述を見つけたんですが左辺から右辺へはどうやればなりますか?誤植でしょうか?
286132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:16:35.80
287132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:17:32.94
「やじるし」で変換すると「⇔」が出る
288132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:17:45.70
>>285
-2≦√(1+k)≦1  は  0≦√(1+k)≦1 と同値だ。(ルートの値は非負だから)
289132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:18:36.93
>>287
すいません
290132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:20:52.34
>>288
助かりました!どもです!
291132人目の素数さん:2011/08/26(金) 01:23:05.07
>>284
このようなnのなかで最小の正の整数を求めなさい。

問題文をよく読め。
292132人目の素数さん:2011/08/26(金) 07:40:15.13
>>291
k^2ってどこからでてきたんですか?
kがって意味じゃなくて、何故3に二乗をかけるのか、なんで3なのかも正直わかりません。
293132人目の素数さん:2011/08/26(金) 08:37:24.33
>>292
2^2*3*(m+3)が平方数であるなら、素因数分解したときに全ての素因数について偶数乗になるはずなので、
m+3を素因数分解すると3だけが奇数乗で残りは全部偶数乗のはず。
それを表したのがm+3=3*k^2
例えば、m+3が3^3*5^4なら、3*(3*5^2)^2と3*k^2の形で表すことが出来る。
294132人目の素数さん:2011/08/26(金) 10:01:56.58
>>293
ありがとうございます。
295132人目の素数さん:2011/08/26(金) 11:31:01.21
1/sinθ - 1/cosθ = 4/3 のとき     0<θ<π/2 のとき

cosθ-sinθ

cos3θ-sin3θ

それぞれもとめよ

296132人目の素数さん:2011/08/26(金) 12:24:35.30
>>295
1/sinθ - 1/cosθ = 4/3 -(*)

cosθ-sinθ=tとする
t^2=cos^2-sin^2-2sinθcosθ
1-t^2=2sinθcosθ -(/)

(*)と(/)を利用してtのみの式を作る

2t^2+3t-2=0
解いて条件0<θ<π/2に当てはまるtを答えて終了

2個目は三倍角の公式使いさえすれば後は上を利用する高一レベルの問題になるからがんば
297132人目の素数さん:2011/08/26(金) 12:41:19.23
(5y-2)x=2y-1+k…※
ただし0≦x≦1とする

2/5<y≦1のとき、5y-2>0,0≦x≦1より※から
0≦x=2y-1+k≦5y-2
のxと2y-1が=になる理由がわからないんですけどなんででしょうか?
298132人目の素数さん:2011/08/26(金) 12:48:50.78
>>296
ありがとうございました
299132人目の素数さん:2011/08/26(金) 13:03:00.17 BE:1871952184-2BP(0)
>>297

>のxと2y-1が=になる

どこにもそんな事書いてないと思うが‥
300132人目の素数さん:2011/08/26(金) 13:06:52.50
正の実数aとbが(1/a)+(1/b)=1を満たし、さらにある自然数m,n,Nに対し[ma]=[nb]=Nが成り立つ時、aとbをmとnを用いて表せ。
ただし、[ma]/a≦m<([ma]+1)/aを利用してよい

で、N/a≦m<(N+1)/a …@かつN/b≦n<(N+1)/b…A

@+Aを考えてN≦m+n<N+1…Bとなって、m+nとNが自然数なのでBの左側の等号が成り立つ、つまりm+n=N

「したがって、不等式@,Aの左側の等号がともに成り立つことになり、N/a=mかつ、N/b=n」

とあるのですが、「」内に関して、なぜ@Aの不等式の左側の等号が成り立つのかわからないです。
よろしくお願いします。

研文書院の大学への数学IのB511の問題です。
301132人目の素数さん:2011/08/26(金) 13:13:04.73
>>299
x=2y-1+kの間違いです。すいません
302132人目の素数さん:2011/08/26(金) 13:16:50.28
N/a < m または N/b < nであれば
N=N/a + N/b <m+n
となってN=m+nが成り立たない
303132人目の素数さん:2011/08/26(金) 13:25:52.67
>>300
a、bは正の実数なので、各辺をa倍したりb倍しても不等号の向きは変わらない。
1.をa倍、2.をb倍すれば、3.のときと同じことになる。
304300:2011/08/26(金) 13:46:38.08
ありがとうございます!
305132人目の素数さん:2011/08/26(金) 14:22:14.10
y=3x/(x^2+x+1)のとりうる値の範囲を求めよという問題ですが
解答ではxが実数であるから~~といってますがなぜですか?
306132人目の素数さん:2011/08/26(金) 14:23:47.30
>>305
さあ?
問題にそういう条件ないの?
307132人目の素数さん:2011/08/26(金) 14:53:37.10
座標と方程式についての質問です。
回答が一部納得いか無いので、どなたか説明よろしくお願いしします。

問題:
2直線 x+2y-1=0,2x-3y+4=0の交点と、点(2,3)の通る直線の方程式を求めよ。
回答:
交点を通る直線の方程式は
x+2×3-1+k(2x-3y+4)=0...(*)
これが(2,3)を通るから
2+2×3-1+k(2×2-3×3+4)=0
よってk=7
k=7を(*)に代入すると
x+2yー1+7(2x-3y+4)=0
よって15x-19y+27=0
308132人目の素数さん:2011/08/26(金) 14:56:02.52
>>307続き

疑問:
(*)の部分がわかりません。
これはkのついての恒等式。それから、
交点は連立方程式で求められるら一方の式をk倍したのか?という所まで考えましたが、やっぱりわかりません。
309132人目の素数さん:2011/08/26(金) 15:11:42.25
>>307-308
自己解決しました。
310132人目の素数さん:2011/08/26(金) 15:13:20.94
>>306
解答ではxが実数のとき~というように場合分けをしていますが虚数のときについては触れてないのです
311132人目の素数さん:2011/08/26(金) 15:31:10.88
複素数体は順序集合じゃない(大小関係が存在しない)から比較不可能
312132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:09:57.77
範囲って大小関係以外にもあり得るんじゃないか?
不等式ならその時点で実数を扱っていると考えていいと思うけど。
313132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:24:57.39
虚数は普通の問題じゃ触れないよ
指定してあれば書くべきだけど
314132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:25:37.36
そりゃもっと一般的な集合を用いて範囲を表すことは出来るけど(複素平面上の円など)
高校で「値の取り得る範囲」と言われたら不等式のことでしょ
315132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:27:53.72
>>310
>場合分けをしていますが
分けた「場合」を列挙してくれ
316132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:34:11.39
自習しまくったり自分で数学のこと考えたりしていると
授業や試験で扱う数学の範囲が
ときどき解らなくなることがあったな…
317132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:36:32.75
>>316
入試問題やってて思うんだけど
背景知識あってもあんまりかわんなくない?
だから先取りはあんまりしてないんだけど
318132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:38:05.34
y=3^2xを微分したら
3^2xlog3^2になりますか?
319132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:39:42.76
なるよ
320132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:50:18.74
>>318
3^2x=3^(2x) なら 3^2xlog3^2=3^(2xlog3^2) だな?
321132人目の素数さん:2011/08/26(金) 17:59:53.80
>>319.320
ありがとうございます。

あとひとつ聞きたいのですが
log[a]1って、=0ですよね?
322132人目の素数さん:2011/08/26(金) 18:18:16.16
うん
323132人目の素数さん:2011/08/26(金) 19:41:50.82
質問です。
三種類のくじ引きA, B, Cがあり、あたりの確率はそれぞれ, 1/n, (1/n)^2, (1/n)^3です。
初めにAを引き、あたりが出れば次のくじ(B)を引き、はずれたらくじを戻しもう一度引きます。
Bのくじも当たりがでれば同様にCに進み、はずれたら戻します。
このようにくじを引いた場合、全てのくじで当たりを引くのに必要な試行回数はいくらでしょうか?

自分で思いついた問題なので簡単に解けるかわかりません。
もし難解ならば修正していただいて結構です。
よろしくおねがいします。
324132人目の素数さん:2011/08/26(金) 19:47:18.60
>>323
・Aが外れたらまたAを、Bが外れたらまたBを引く
・「必要な試行回数」→「くじCであたりを引くまでの試行回数の期待値」
ってことでおk?
325132人目の素数さん:2011/08/26(金) 19:53:24.54
>>324
okです。お願いします。
326132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:37:51.82
xy平面上の点A(x1,y2)から点B(x2,y2)を見たときの角度の求め方を教えてください!
327132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:40:27.59
点A(x1,y1)でした…
328132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:43:28.58
何に対する?
X軸なら図形でも書いたらわかる
329132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:44:37.26
A↑+C↑=B↑
C↑=B↑-A↑
C↑のオーギュメント
330132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:45:31.07
331132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:50:03.96
>>328
Aから見てBがどっちにあるかということなので軸は無関係です
時計回り(または半時計周り)に何度かということになります
332132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:50:15.03
>>323
n+n^2+n^3
333132人目の素数さん:2011/08/26(金) 20:51:13.65
>>331
どっから回るんだよってことだろ
334132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:14:24.58
>>331
0度
335132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:39:18.71
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhpHCBAw.jpg
この問題わかる方教えてくださいm(_ _)m
336132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:44:12.05
あ、これは面白い
337132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:45:12.39
>>335
39^2になった
338132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:52:06.23
>>323
ある試行においてA,B,Cそれぞれa+1,b+1,c+1回引くとする。
つまりAはa回、Bはb回、Cはc回連続で外れて、最後の1回で当たる。
(a,b,c)で引き方を表すとする。
1,2,回では終わらない。
3回で終わる引き方は(0,0,0)。
4回    〃      (1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)
5回    〃      (1,1,0),(1,0,1),(0,1,1)
             (2,0,0),(0,2,0),(0,0,2)
      ・・・
m回で終わる引き方は
a+b+c=m-3となる0以上の整数(a,b,c)の組全て。
     (全部で(m+1)m/2通り)
p=1-1/n、q=1-(1/n)^2、r=1-(1/n)^3として、
f(x)=x^3*Σ_[i=0,∞](px)^i*Σ[j=0,∞]_(qx)^j*Σ[k=0,∞]_(rx)^k
とおいて、xのm次の項の係数t[m]とすると、(1/n)*(1/n)^2*(1/n)^3*t[m]は
ある試行がくじをm回引いて終わる確率である。
f(x)=Σ[k=0,∞]_t[m]x^k
f(x)=x^3/{(1-px)(1-qx)(1-rx)} (等比級数を変形) だから、
Σ[k=0,∞]_(1/n^6)*t[k]*k*x^k=(1/n^6)*x*Σ[k=0,∞]_t[m]k*x^(k-1)
             =(1/n^6)*x*f´(x)
             =(1/n^6)*x*[3x^2*(1-px)(1-qx)(1-rx)+x^3*{p(1-qx)(1-rx)+q(1-rx)(1-px)+r(1-px)(1-qx)}]/{(1-px)^2(1-qx)^2(1-rx)^2}
上式にx=1を代入して、
(試行終了までの回数の期待値)=(1/n^6)*{3(1-p)(1-q)(1-r)+p(1-r)(1-q)+q(1-r)(1-p)+r(1-p)(1-q)}/{(1-p)^2(1-q)^2(1-r)^2}
                   =n^3+n^2+n

母関数を使った。高校範囲じゃないがこれ以外思いつかない。
答えに確信も持てないけど>>332と同じだから大丈夫かな…
それと収束発散云々細かいところは多めに見てくだしあ。
339132人目の素数さん:2011/08/26(金) 21:52:26.87
>>335
DFがAFのx倍とするとDEはBEの1/x倍。
340132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:16:23.32

白玉5.赤玉3.青玉10の計10を袋の中にいれて、一個だして戻して一個だす…を六回繰り返す。

白玉、青玉、赤玉をそれぞれ少なくともひとつずつ、かつ白玉を取り出す回数が赤玉と青玉の取り出す回数よりも多くなる確率

やり方教えてくれませんか?
341132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:19:57.96
>>340
その操作できんの?
一回の操作で二つの玉とりだしてそれ六回で12個、
あと二つ玉が必要jane?
342132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:22:28.84
>>340
あと
>白玉5.赤玉3.青玉10の計10を
合計したら18になるんスけど
343132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:25:58.50
すみません

白玉5個、赤玉3個、青玉2個の計10個を袋の中にいれて、一個だして戻して一個だす…を六回繰り返す。

白玉、青玉、赤玉をそれぞれ少なくともひとつずつ、かつ白玉を取り出す回数が赤玉と青玉の取り出す回数よりも多くなる確率

です
344132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:27:15.11
だ・か・ら!!!!!
>一個だして戻して一個だす…
この一回の操作で取り出すのは2個だろ!
345132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:28:15.37
最終的に1個jane
346132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:16.87
玉を取り出して、戻す・・・1回の試行です
347132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:23.42
初歩的なことですが……
y=x+kとy=√xが接する…* 
*を満たす条件は
x+k=√x …@  の両辺を二乗し
x^2+2kx+k^2=x
x^2+(2k-1)x+k^2=0
このxの二次方程式の判別式をDとしD=0で合っていると思うのですが
なぜ@を二乗した後にできるxの二次方程式の判別式Dが0であることによって
*が満たされるのですか

y=x+kとy=x^2が接する条件の場合は
同じように判別式を用いて示しても納得いきます
348132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:50.12
>>344
出した玉を【戻して】また取り出すんだろ?
349132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:51.57
>>343
白玉5個、赤玉3個、青玉2個の計10個を袋の中にいれて、1個取り出して戻すことを六回繰り返す。
白玉、青玉、赤玉をそれぞれ少なくとも1回ずつ取り出し、かつ白玉を取り出す回数が赤玉と青玉を取り出す回数の合計よりも多くなる確率

これでいいか?
350132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:55.44
計12回取り出すけど、奇数回目は戻して、偶数回目は取り出したままってことだろ?
とんでもなく面倒くさそうだが、うまい方法ってあるのか?
351132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:31:58.25
いや、取り出すだけかな
352132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:32:59.99
>>349
お前だけだぞ、わかってねえの
353132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:33:02.03
>>348
そうです!
>>349
>>348です
>>350
>>348です
354132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:34:07.96
>>347
勝手に二乗するなよ
x+k≧0の下でな
両辺に同じ操作をしているから本質的に変わらない
355132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:34:27.80
>>353
だから>>350じゃねえの?
356132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:35:53.15
>>355
玉は6回しか取り出さないんじゃないんですか?
357132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:36:11.68
>>355
出して、戻して、出して が1回の試行
358132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:36:19.58
あ、>>349ですね(´・ω・`)
359132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:36:44.56
>>357
>>349で合ってました
360132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:38:42.54
>>357
いや、それを2回にわけて表現してるだけだろ>>350は。
1回目 出して戻す
2回目 出す
3回目 出して戻す
……
12回目 出す
361132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:40:05.35
>>359
なんだよ、それ。最初と全然違うじゃねえか。
362132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:40:48.05
格子点問題は、こうしてん解け
という鉄則・コツなどを教えてください
363132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:40:58.83
>>359
結局最後には一つも取り出してないってことでいいの?
364132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:41:06.11
あの、反復試行です要は(´・ω・`)
分かりにくくてすみません。

取り出して、色を見て、戻してまた取り出して...6個の玉を見るってことです。
365132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:42:07.68
>>359
要するに最初の質問の文章は間違いなんだな?
>>349ならたいして難しくないんじゃないのか?
結局、白を4回、赤を1回、青を1回ってことだろ?
366132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:43:53.01
>>365
最初は間違ってます...

他にも白3赤2青1もありますよね?
367132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:44:21.06
>>366
ありませんでした
368132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:46:16.19
>>349なら
白4赤1青1だけしかない。
これの取り出し方は6!/(4!1!1!)=30通り。
取り出し方は全部で3^6=729通り。
よって30/729=10/243
369132人目の素数さん:2011/08/26(金) 22:59:39.78
>>332
ありがとうございました

>>338
丁寧な回答ありがとうございました
370132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:00:30.79
>>368
合計は違いました
なぜか>>349でいきなり合計になってますが...
白4赤1青1
白3赤2青1
白3赤1青2
で組み合わせはいいですか?
371132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:02:44.21
>>370
改めて、問題文を一字一句変えずに書いてくれ。
問題がはっきりしないんでは答えようがない。
372132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:03:18.48
>>370
おまえが>>349ですって言ったんじゃねえか。
373338:2011/08/26(金) 23:10:10.48
>>369
母関数の説明をかなり省いたが、
f(x)=x^3*Σ_[i=0,∞](px)^i*Σ[j=0,∞]_(qx)^j*Σ[k=0,∞]_(rx)^k
を実際に展開したときの最初の数項の係数を見てくれれば何となく分かると思う
374132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:10:27.48
>>349の問題の合計をとってください。

それで、>>370です
375132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:13:02.97
>>374
横着しないで、全文を自分で書き直せ。
どんだけ混乱させたと思ってんだ。
礼儀くらい尽くせよ。
376132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:19:08.80
白玉5個、赤玉3個、青玉2個の計10個を袋の中にいれて、1個取り出して戻すことを六回繰り返す。

Q:白玉、青玉、赤玉をそれぞれ少なくとも1回ずつ取り出し、かつ白玉を取り出す回数が赤玉と青玉を取り出す回数よりも多くなる確率。

です

>>375すみません
377332:2011/08/26(金) 23:20:42.27
>>369
確率pであたりの出るクジであたりを引くまでの試行回数の期待値は1/p
A,B,Cそれぞれのクジの試行は独立だから求める期待値は単に和を取ればいい

A,B,Cと分かりやすく分けちゃうと段階を踏む設定が活きないかもな
52枚1組のトランプから1枚引いてマークを確認して戻す
4種類すべてのマークが少なくとも1回以上出るまでの試行回数の期待値は?
378132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:26:45.14
>>376
> 赤玉と青玉を取り出す回数
ここ、あいまいだなあ。俺も合計だと思ったぞ。
379132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:28:48.93
>>338は面白いけど激しくめんどいなw
>>377の「A,B,Cそれぞれのクジの試行は独立」ってのがミソだと思う
380132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:32:35.02
>>378
要は>>370の場合もあるといことです
381132人目の素数さん:2011/08/26(金) 23:32:47.10
いうこと
382323:2011/08/26(金) 23:33:12.81
>>377
単純にそう考えればいいのですね…
一回当たり引いたらそので終了だから、
普通の期待値の計算じゃできないんじゃ …などと思ってました。

問題の解答は 4*1/4*(3/4)^3 = 27/64 だと思います
383382:2011/08/26(金) 23:40:12.54
違った。問題をよく見てませんでした。
384382:2011/08/27(土) 00:15:39.24
>>377
1+4/3+4/2+4/1 でしょうか?

確率pであたりの出るクジであたりを引くまでの試行回数の期待値は1/p
というのはわかりやすい結果ですね。
何故そうなるのかまだわかってませんが…

385132人目の素数さん:2011/08/27(土) 00:39:24.60
>>384
正解

大学の内容だけど
初めて成功するまでの試行回数の分布を幾何分布っていって
幾何分布の期待値が1/p
証明自体は高校数学の範囲内で出来るはずだから
興味が湧いたらググってみたらどうかな
386132人目の素数さん:2011/08/27(土) 00:48:31.79
a,b,c,d,eを実数の定数とし、f(x)=x^5+ax^4+bx^3+cx^2+dx+e とする
y=f(x)のグラフがある点に関して点対称となるための係数a,b,c,d,eに関する必要十分条件を求めよ。

これがわかりません
対象点を(p,q)とおいた時、y=f(x+p)-qは原点に対称な関数
つまり奇関数となることを示せばよいので、f(x+p)-q=g(x)として
g(-x)=-g(x)を示せば良いと思ったのですがそれができませんでした

それとも全く別の方法で証明しなきゃいけないのでしょうか?
どなたかお願いします
387132人目の素数さん:2011/08/27(土) 00:59:44.71
>>386
g(-0)=-g(0), g(-1)=-g(1) 等々で係数間の関係式が出る。
388132人目の素数さん:2011/08/27(土) 01:02:38.99
>>227
> 単位ベクトルa↑、b↑
389132人目の素数さん:2011/08/27(土) 01:09:29.00
>>387
これで解ける気がします。
ありがとうございました。
390132人目の素数さん:2011/08/27(土) 01:13:33.76
横レス
>>387は必要条件だから解答を書くときは十分条件についても述べないといけない
391384:2011/08/27(土) 01:38:25.24
>>385
へぇ、そういうのがあるんですね。
これでやっとすっきりできました。

>>373のような他の解法もみられてよかったです

ありがとうございました。
392132人目の素数さん:2011/08/27(土) 01:41:15.40
>>390
…全くわかりません

できればお願いします
393132人目の素数さん:2011/08/27(土) 03:25:42.77
>>232
ありがとうございます
そのレスを参考にして次のようにも考えてみたのですが、このような考え方でも合っているでしょうか?
(解答にわざわざ3/4という値が使われているのでその意味付けをしたかったのです)

E(X_1) = 1
また、iの数字が書かれたカードに押されたスタンプの種類をS_iとすると、確率の積の法則より
E(X_2) = (S_2≠S_1である確率) = 3/4
E(X_3) = (S_3≠S_1である確率)×(S_3≠S_2である確率) = 3/4×3/4 = (3/4)^2
E(X_4) = (S_4≠S_1である確率)×(S_4≠S_2である確率)×(S_4≠S_3である確率) = 3/4×3/4×3/4 = (3/4)^3
394132人目の素数さん:2011/08/27(土) 03:35:23.08
あるてん
395132人目の素数さん:2011/08/27(土) 03:36:41.93
>>387
間違えた
ある点に関してってことは対称となる点決めちゃっていいのかな?
396132人目の素数さん:2011/08/27(土) 10:43:22.95
点P(x.y)が曲線x^2+y^2=1上を動くとき、
Q(3x+2y,-x+y)で与えられる点Qの軌跡を求めたいんですけど、これを順像で解いた解答が見たいです。どなたかよろしくお願いします。
397132人目の素数さん:2011/08/27(土) 10:52:01.78
順像で解くって何やねん
398132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:03:05.81
>>397
パラメーターの存在条件から考えるのではなく、パラメーター消去の方針でお願いします。
399132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:04:42.16
PとQは関係ないの?
400132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:09:10.93
何言うてんの君
401132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:09:51.23 BE:4738379099-2BP(0)
>>398
この問題だとほとんど変わらんと思うが‥
402132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:15:47.95
>>396
この問題でQ(X,Y)って置いて解こうと思ったけど
XとかYが二次式だと解けないよね
そういう時はどうするんですか?
403396:2011/08/27(土) 11:28:20.23
ちなみに答えは2x^2+2xy+13y^2=25です
。逆像でさくっと解けたんですが順像で解くやり方がわからないんです。
404132人目の素数さん:2011/08/27(土) 11:52:17.73
逆像とか順像とかそういう受験用語があんのか?
405396:2011/08/27(土) 12:09:53.98
逆像は数学全般で使われてる普遍のものなはずです。順像は受験用語です。逆像の逆です。説明不足で申し訳ないです。
406132人目の素数さん:2011/08/27(土) 12:11:20.25
用語の意味は分からないがxとyをそれぞれXとYで表せるよね
407132人目の素数さん:2011/08/27(土) 12:12:25.62
>>403
そのおかしな改行は縦読みだな?




……。難しすぎる。
408132人目の素数さん:2011/08/27(土) 12:30:30.70
順像逆像はよく分からんが、一次変換がうんたらかんたら
409132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:12:17.35
厚さ1mmの新聞紙を半分に折る操作を100回繰り返すと宇宙まで到達するって本当ですか?
410132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:13:35.13
俺も一次変換で習ってるけど今の過程は変わってるの?
411132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:15:17.79
(10^(-3)) * (2^100) = 1.2676506 × 1027
412132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:16:40.52
単位が謎
413132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:22:34.15
実数a,bは0<a<bを満たす。
このときlim[n→∞]{(b^n)/a - (a^n)/b}^(1/n)を求めよ。

答え:lim[n→∞]{(b^n)/a - (a^n)/b}^(1/n)=b

はさみうちの原理を使うんだと思うんですけど、不等式の立て方が分かりません。教えてください。
414396:2011/08/27(土) 13:25:42.20
>>410
数2で習いました。一応範囲外らしいんですが軌跡を解くには必要だからと言われました。まだ2年なので一次変換は習ってません。
415132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:27:48.94
>>410
1次変換自体は行列だけど、軌跡でいわゆる「逆像法」ってのは普通に数2で習うでしょ
行列も消えるみたいだけど
416132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:34:30.90
等比数列のn項までの平方の和って
どうやったらいいの?

最後に出てきた分からないを2乗すればいいの?
417132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:37:11.57
a^2=a' r^2=r'として考えたらやっぱりただの逃避数列
418132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:37:28.58
『求める曲線上の点を(X,Y)とおくとき、(X,Y)の逆像(x,y)が
 x^2+y^2=1を満たすので、x=(X-2Y)/5、y=(X+3Y)/5からこれを代入して
 2X^2+2XY+13Y^2=25』
を逆像による解き方、と呼んでるっぽい。
これから想像するに順像による解法は、こんな感じか?

(x,y)は円x^2+y^2=1をうごくので、 x=(t^2-1)/(t^2+1)、y=2t/(t^2+1)と置くことができる。
このとき、X=3x+2y=(3(t^2-1)+4t))/(t^2+1)、Y=-x+y=(-(t^2-1)+2t)/(t^2+1)
この式からtを消去すると 2X^2+2XY+13Y^2=25

最後の式をどうやって求めるのか?どうやるんだろうね。
419396:2011/08/27(土) 13:46:51.06
>>418
その通りです。最後が上手くいきません。sinとcosでxとyをやってもなんか解けなくて。
420132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:51:56.73
>>413
俺も工房なんで間違ってたらすまんが

与式=lim(ab)^(-1/n)*(b^n-a^n)^(1/n)
lim(ab)^(-1/n)=1

lim(b^n-a^n)^(1/n)=lim b{1-(a/b)^n}^(1/n)
lim{1-(a/b)^n}^(1/n)=1

したがってlim(ab)^(-1/n)*(b^n-a^n)^(1/n)=b

でどうだろう
421132人目の素数さん:2011/08/27(土) 13:58:33.18
>>419
aX^2+bXY+cY^2+dX+eY=f にX=f(t)、Y=g(t) を代入した等式が t に依らず成立する条件として
a〜f を求めれば、出ることは出る。
しかしそれは求める曲線が2次曲線と仮定すればの話なので、それ以外にないことを示さないと証明は不完全。
422132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:18:55.42
(2n+1)3^(n−1)の数列の和を求めよ
という問題がわかりません

2n+1=初項、3^(n−1)=公比として、等比数列の和の公式に当てはめたのですが、上手くいきません

計算過程を教えていただけないでしょうか?
423132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:21:01.45
>>422
問題文を正確に。勝手に改変しないで書いて。
424132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:21:25.03
>>422
和の要素を書きだして、公比を掛けて引け
425132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:26:00.11
>(2n+1)3^(n−1)の数列の和を求めよ
問題不成立
426132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:27:28.00
順像法っていうのは要するに与えられた曲線のパラメタ表示が
わからんかったら手も足もでない欠陥解法ってことですか?
427132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:32:24.19
3・1, 5・3, 7・3^2, 9・3^3……, (2n+1)・3^(n−1)
の数列の和を求めよです

お手数をおかけしてすみません。

428132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:45:02.40
>>427
それのどこが2n+1=初項、3^(n−1)=公比なんだ?
429132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:46:56.87
>>427
わかってなさすぎるので、その問題をやるのは早すぎると思うぞ。
等比数列の和の公式がどのようにして導かれるのかを調べてみれ。
430132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:49:11.06
分からないならとりあえずn=5ぐらいまでは実際に計算してみなよ

n≧2のとき
  S=3*1+5*3+7*9+9*27+・・・+(2n+1)*3^(n-1)
-)3S=   3*3+5*9+7*27+・・・+(2n-1)*3^(n-1)+(2n+1)*3^n
 -2S=3 +2*3+2*9+2*27+・・・+    2*3^(n-1)-(2n+1)*3^n
    =3 +6*{1-3^(n-1)}/(1-3)          -(2n+1)*3^n
    =-2n*3^n
   S=n*3^n
これはn=1のときもS=3となり成立する
431132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:50:28.45
>>428
ar^(n−1)なら初項=a,公比=rですから
それに当てはめたのですが、違うのですか?
432132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:52:26.69
これは等比数列ではないので等比数列の和の公式に当てはめても無意味
433132人目の素数さん:2011/08/27(土) 14:53:45.81
>>432
そういえばそうでした…

みなさんありがとうございます。
もう一度数列やり直します
434132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:07:22.73
ところどころ答え書いてくれてる奴いるのに何も言わずに帰るのか
435132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:08:25.97
リロードしてなかった・・・・
436132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:14:05.92
リロードしろ...
437132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:15:53.76
>>415
これ逆像法っていうのか一次変換と全然違うね
実数解の存在条件で範囲だすよーぐらいしか習ってなかった
438132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:29:02.62
>>430
なぜ数列の和の時の初項が6なんですか?
439132人目の素数さん:2011/08/27(土) 15:49:05.64
>>438
S=n*3^n
何を言ってる?
440396:2011/08/27(土) 15:53:14.70
>>421
つまり現実的な解法ではないということでしょうか。できれば別解としておさえておきたかったです。ありがとうございます。
441132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:00:46.08
>>439
数列の和ですよね?
442132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:13:29.47
>>441
基礎からやり直せって。
443132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:20:11.08
いやだから、
2・3, 2・3^2, 2・3^3……
での数列の和をとるのになぜ、初項が6になるのかって聞いてるの。

2・3=6だからですか?それとn−1乗になってるのは
二番目からスタートしてるからでいいの?
444132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:21:41.83
>2・3=6だからですか?
はいそうです
445132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:24:37.92
2・3, 2・3^2, 2・3^3……は初項6、公比3の等比数列だろ?
446132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:32:04.05
>>443
> 2・3=6だからですか?
どう見てもそうだろ。
> 二番目からスタートしてるからでいいの?
違う。
447132人目の素数さん:2011/08/27(土) 16:34:22.12
二番目からスタートって何だよ
448132人目の素数さん:2011/08/27(土) 17:35:27.59
とりあえず等比数列と等差数列の和の公式の証明を丸暗記しろ
数列はそっから始まる
449132人目の素数さん:2011/08/27(土) 19:00:24.17
また、爺出たのか?
450132人目の素数さん:2011/08/27(土) 19:15:40.52
x^2-2mx-m^2-4=0 mは実数の定数
方程式の解のとりうる範囲を求めよ
451132人目の素数さん:2011/08/27(土) 19:31:08.39
逆像法!
452132人目の素数さん:2011/08/27(土) 19:54:52.96
行列って将来何かの役に立つの?
エンジニアにとって役に立つものですか。
453132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:08:39.33
虚数が無ければ電球は付けられないんだってばっちゃが言ってた
454132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:10:34.40
それは虚言や
455132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:14:27.28
対数が存在する意味がわかりません。
指数じゃダメなんですか?
456132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:18:09.66
>>455
対数がないと大変だぞ。暴れん坊の指数を去勢するための対数だと微積の授業でならった。指数はすぐ宇宙にいくけど対数はニートのやる気いんでっくす
457132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:21:40.40
対数がないと今の対数目盛使ってる奴が大変なことになる
458132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:47:14.90
昔は計算尺なんかで使ってた
だから関数電卓が出てくる前までは対数が日本の工業を支えていたと言ったらさすがに過言
459132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:52:46.20
ラプラス「対数は天文学者の寿命を 2 倍にした」
460132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:54:37.77
△ABCにおいて、辺BCを3:2に内分する点をD、辺BCを1:2に外分する点をE、△ABCの重心をGとする。AB↑=b↑、AC↑=c↑とするとき、AD↑をb↑、c↑を用いて表せ
お願いします!
d↑−a↑じゃa↑が余るので、ダメですよね
461132人目の素数さん:2011/08/27(土) 20:56:07.44
>>460
ただの内分公式じゃないのか?それ
462132人目の素数さん:2011/08/27(土) 21:00:53.61
>>460
GとかE関係なくて笑った
463132人目の素数さん:2011/08/27(土) 21:14:00.59
a * tan( b - ac(x) )

a,b,cは定数、xが変数なんだけど
このグラフがどんな形になるか教えてください
464132人目の素数さん:2011/08/27(土) 21:15:55.73
>>461
AD↑=d↑−a↑
=2/5a↑+3/5b↑−a↑になってしまうのですが、やり方自体間違えてるのでしょうか…

>>462
もしかしたら関係あるかと思い全文写しました、すみません
465132人目の素数さん:2011/08/27(土) 21:17:02.94
>>464
AD↑=d↑じゃねえの
すでに始点はそろってるよ
466264:2011/08/27(土) 21:18:06.70
2/5b↑+3/5c↑−a↑でした…
467264:2011/08/27(土) 21:23:29.47
>>465
すみません、基本を理解していませんでした!
理解できました
468132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:25:12.02
>463
f(θ)=f(θ+周期)
tanの周期=π
g(x)=tan(θ(x))
θ(x)=b-acx
θ(x)+π=b-acx+π=b-ac(x-π/ac)=θ(x-π/ac)
g(x)=g(

xにb/acなどの値を入れてみればわかる
469132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:45:03.94
470132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:46:09.16
おながいします

とか書いてるときどんな気持ちで書いてるんだろう
471132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:46:41.62
acegi/bdfhj
です。全部掛け算です
472132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:47:28.88
>>469
>>2
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
473132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:49:07.76
黙れし
474132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:49:39.40
メネラウスの定理かなんかじゃないの
475132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:50:13.80
>>473
ではこれ以降黙ります
黙らなければいけないので残念ながら回答も出来ません
476132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:53:15.29
あなたに回答頼んでませんし 笑
黙っててもらってけっこうです
477132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:55:31.26
>>476
その傲慢な書き込みによって、他の人から回答が得られる可能性もかなり下がったな
いいぞ、いいぞ
478132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:56:02.05
では次の方、質問をどうぞ
479132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:58:02.24
黙れっていってんだよ
480132人目の素数さん:2011/08/27(土) 22:58:46.51
「リーマン予想の否定」
誰か頼む。
481132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:00:11.35
>>479
やっぱり黙りません
しかし回答もしません
結局あなたの要求は何一つ受け入れられませんでした
残念ですねぇ
482132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:04:41.32
はいはいキモッ!! お前の性格が残念やね
こんなところで質問者馬鹿にして頭おかしい目障りなオッサンさっさとパソコン閉じろ
483132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:05:53.80
俺も>>481は人格に問題があると思う
分からないなら黙っとけばいいのに
484132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:06:31.66
>>483
土曜日の夜にこんなところで高校生馬鹿にしてるんだから人生終わってるw
485132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:06:58.77
>>480
「ζ(z)=0, Re(z)≠1/2, Im(z)≠0を満たす複素数zが存在する」
486132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:07:47.95
>>450ではないけど微分使わず解こうと思ったらどうすればいいの?
mについての方程式とみて判別式D=2x^2-4≧0が答えと思うけど
この解xに対してmが全ての実数を取りうる事が示しづらい・・
ちと表現がうまくできないけど。
487132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:15:04.54
>>482
はい、私の性格は悪いですよ。それは自他共に認める事実です
これで満足でしょうか?
それでも、あなたの質問に回答がつかないことに変わりはありませんが……
488132人目の素数さん:2011/08/27(土) 23:15:28.41
おながいします のやつ質問したやつだけど
ここってID無いから、なりすましが出てくるわけか

メネラウスが本には書いてあったらしいんですけど、それだとメネラウスが20個くらい使うらしいんです
それで教師が、パッと証明できる方法を見つけたらしいんで、それを知りたいんです
半宿題みたいに出されたので、数I、三角比までの知識で出来るっぽいです
489132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:08:26.85
そうじ
490132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:09:07.04
間違えた
A型の三角形二個の相似で出来そうな気がしてきた
491132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:19:09.53
メネラウス20回ってなんかすごいなwwwww
492132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:25:21.49
そっちのほうが興味ある。
493132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:53:33.38
OA>OBのである鋭角三角形OABが与えられていて、変AB上の点PからOA,OBに下ろした垂線の足をH1、H2とする。
Pが辺AB上を動くとき、2線分OH1+OH2を最大にする点Pを求めよ。
以下のように解答が始まっているのですが
OA、OB方向の単位ベクトルをそれぞれa↑,b↑とすると
p↑は
t(a(a↑))+(1-t)(b(b↑))とあらわせる
OH1=(a↑p↑)a↑ OH2=(b↑p↑)b↑ ←ここから
よってOH1+OH2=|a↑p↑|+|b↑p↑| ←この式への変換の方法がわかりません
(a↑p↑)a↑の括弧の外のa↑はどこに消えたのでしょうか?
494132人目の素数さん:2011/08/28(日) 01:58:42.79
a↑、b↑自体単位ベクトルだから
大きさは1
495132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:03:22.29
>>494
ありがとうございます

ついでに
(a↑・b↑)a↑=a↑・b↑・a↑とならない理由も教えていただけないでしょうか?
496132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:08:57.94
>>495
右辺を定義してくれ
497132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:10:45.18
スカラーとベクトルをごっちゃにしてる感じ。
498132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:16:41.27
>>496
OH1↑=(a↑p↑)a↑です
499132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:20:09.54
>>498
何を言っているのか分からんが、a↑・b↑・a↑というものはない
500132人目の素数さん:2011/08/28(日) 02:21:27.13
>>499
把握しました
ベクトル同士の掛け算はとりあえず間に・を打っとけばよいと思ったのですが、違うようですね。
学びなおしてきます。

ありがとうございました
501132人目の素数さん:2011/08/28(日) 08:17:07.38
>>493
a↑・p↑=|a↑|*|OH1↑|
b↑・p↑=|b↑|*|OH2↑|
じゃね?
502132人目の素数さん:2011/08/28(日) 08:57:57.65
図を書けばいいけど、相似だから2つの垂線は最大の垂線に割合をかけたもの。
P=xABsinA+(1-x)ABsinB
=ABsinB+xAB(sinA-sinB)
503132人目の素数さん:2011/08/28(日) 11:21:37.55
(3y-x+1)^2+x^2-4x+6をxを固定してyについての二次関数とみてこの放物線の軸を求めたいです。問題集に軸はy=(x-1)/3とありますが途中式がのってません。
平方完成しようと思っても6xyをどう処理すればいいのかわかりません。誰かお願いします。
504132人目の素数さん:2011/08/28(日) 11:27:54.57
もう既に平方完成されとるやないけ
505132人目の素数さん:2011/08/28(日) 11:31:00.45
>>504
展開してましたwありがとうございます。
506132人目の素数さん:2011/08/28(日) 11:48:45.68
ワロタwwwwwww
507132人目の素数さん:2011/08/28(日) 12:26:07.24
だれか包絡線についてkwsk頼む
508132人目の素数さん:2011/08/28(日) 13:49:45.81
三行×三行の行列にケーリーハルミトンの定理を使いたいんですが
どうやればいいんでしょうか?
509132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:17:19.46
2x2のケーリーハミルトンはどのようにして導かれたかを復習してから
3x3をゴリゴリ計算する
510132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:17:52.02
包絡線 エンベロープ
曲線をパラメータ表示してパラメーターで偏微分して0にする。
511132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:19:36.45
ケーリーハルミトンの定理
行列の特性方程式に行列をホリコムトになるので
行列の階乗を線形式で単純にできる
512132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:23:04.35
A=aijEij
A^n=(aijEij)^n
EijEjk=Eik
EijEsk=0
EijEij=Eij
513132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:23:46.37
A=[[a,b,c],[d,e,f],[g,h,i]]のとき、
A^3-(a+e+i)A^2+(ae+ei+ia-bd-cg-fh)A-(aei+cdh+bfg-ceg-bdi-afh)I=O

高校範囲ならまず使わないと思うが。
514132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:27:39.11
数学的帰納法がわかりません。
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)=(1/3)n(n+1)(n+2) ←@


n=1のとき、
左辺=2 右辺=2 だから@は成り立つ。
n=kのとき、@が成り立つとすると
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)=(1/3)k(k+1)(k+2) ←A
ここまではわかります。
n=k+1のとき@の左辺をAを使って変形すると
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)
=□
=□
となってます。
左辺がなぜ1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)となるのかわかりません。どう変形したらこうなるのですか?□に何か埋める問題です。

515132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:31:33.16
>左辺がなぜ1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)となるのかわかりません
質問の意図がわからん。n=k+1を代入しただけだが?
516132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:31:43.56
変形も何もそのまんまじゃん。
「AはAである。このときAはA。何故でしょうか。」
並みの質問。
穴埋め自体も何の捻りもなくそのまんま。
517132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:32:00.85
a(n)の初項から第n項までの和をS(n)とすると

S(n)=2a(n)+n が成り立つ

n≧1のとき
b(n)=a(n+1)-a(n)とおく
b(n)をnを用いて表せ

a(n)をnを用いて表せ
518132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:32:08.00
Sn=n(n+1)/2
Sn^2=n(n+1)(2n+1)/6
Sn(n+1)=Sn^2+Sn=n(n+1)(2n+1+3)/6=n(n+1)(n+2)/3
519132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:37:49.47
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)=(1/3)k(k+1)(k+2) ←A
を仮定してるから
n=k+1のとき@の左辺をAを使って変形すると
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)
=(1/3)k(k+1)(k+2)+(k+1)(k+2)
=(k+1)(k+2)(k/3+1)
=(k+1)(k+2)(k+3)/3
であってるってこと。
520132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:39:43.91
>>515
k+1を代入したら、
1・2+2・3+3・4+…+(k+1)(k+2)になりませんか?
k(k+1)はどこからでてきたんですかね?
521132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:41:23.76
>>520
>k+1を代入したら、
>1・2+2・3+3・4+…+(k+1)(k+2)になりませんか?
なります。でもk(k+1)の項もあるでしょ?
522132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:41:23.99
>>520
523132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:44:02.29
>>517
a(1)=-1
S(n+1)=2a(n+1)+(n+1)
S(n)+a(n+1)=2a(n+1)+(n+1)
S(n)=a(n+1)+(n+1)
よって
2a(n)+n=a(n+1)+n+1
2a(n)=a(n+1)+1
a(n+1)-1=2(a(n)-1)
これより
a(n)-1=-2*2^(n-1)
∴a(n)=-2^n+1
従って
b(n)=-2^n
はぶき気味で悪い。どういうわけかa(n)が先に出た。
524132人目の素数さん:2011/08/28(日) 14:52:46.98
>>521
どこにあるんですか?泣
すいません、釣りでもなんでもなくてほんとにわかりません。
525132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:01:21.46
>>524
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)は個数がk個の和
526132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:02:58.75
>>524
懇切丁寧に説明してやろう
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)は
1・2+2・3+3・4+4・5+5・6+……+(n-3)(n-2)+(n-2)(n-1)+(n-1)n+n(n+1)と同じ意味です。
これにn=k+1を代入すると?                 ↑はk(k+1)になるだろ?
527132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:13:04.42
nにk+1を代入したら、末項が+(k+1)(k+2)になる。
それなら、その一個前の項はk(k+1)だよね。ってだけのことですか?
なんなの帰納法って。デカルトなんなの。
528132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:22:34.51
平面上の3点O(0,0)、A(63,0)、B(15,20)に対し、三角形OABの内心を求めよ。

解答にはそれぞれの直線の方程式は
OA:y=0
OB:4x-3y=0
AB:5x+12y-315=0
であり内心Iの座標を(a,b)とおくと
b>0•••(1)
4a-3b>0•••(2)
5a+12b-315<0•••(3)
である。

とありました。
(2)と(3)がなぜこうなるのかわかりません。なぜでしょうか。直線の式にa.bを代入する意味さえわかりません。
529132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:29:20.07
a+b=0
a-b+c=0
a-c=1

を解くと a=1/3 b=1/3 c=2/3
になるんですがよく分かりません。教えてください。
530132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:30:04.56
>>528
>直線の式にa.bを代入する意味
その値の正負によって直線の上にあるか下にあるか判別できる。
内心は三角形OABの内部にある⇔OAの上側かつOBの下側かつABの下側
多分このあとで距離について式を立てて解くんだろうけど、
a,bの大きさに制限が無いと4つの答えが出てきて混乱する
531132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:39:58.81
>>530
理解できました!丁寧にありがとうございます!
532132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:43:16.20
>>529
なにがわからんの?
533132人目の素数さん:2011/08/28(日) 15:55:03.37
>>532
式書き忘れていました。

1/x^3-1=a/x-1+bx+c/x^2+x+1

の時a,b,cの値を求める問題で

a+b=0
a-b+c=0
a-c=1

まで計算できてそこから何で>>529のような答えになるのかが分からない。
534132人目の素数さん:2011/08/28(日) 16:07:57.13
>>529
> を解くと a=1/3 b=1/3 c=2/3
> になるんですがよく分かりません。教えてください。
ならない。
535132人目の素数さん:2011/08/28(日) 16:17:52.17
>>510
わからん。。。
536132人目の素数さん:2011/08/28(日) 16:30:22.02
x√(1+x^2)を二回微分したらどうなりますか?
計算過程を書いていただきたいです
537132人目の素数さん:2011/08/28(日) 16:50:04.39
log[1/e]って、−1になる?
538132人目の素数さん:2011/08/28(日) 16:54:12.70
>>536
計算だるかった
539132人目の素数さん:2011/08/28(日) 17:03:17.63
f(x)=x√(1+x^2)
g(t)=f(sinh t)=sinh t・cosh t=(1/2)sinh(2t)
g'(t)=cosh(2t)=f'(sinh t)cosh t
g''(t)=2sinh(2t)=f''(sinh t)cosh^2 t + f'(sinh t)sinh t
f''(sinh t)=(2sinh(2t)-f'(sinh t)sinh t)/cosh^2 t
     =(2sinh(2t)cosh t - cosh(2t)sinh t)/cosh^3 t
     ={4sinh t・cosh^2 t-(cosh^2 t +sinh^2 t)sinh t}/cosh^3 t
     =sinh t(3cosh^2 t-sinh^2 t)/cosh^3 t
     =sinh t(3+2sinh^2 t)/cosh^3 t
∴f''(x)=x(3+2x^2)/(1+x^2)^(3/2)
540132人目の素数さん:2011/08/28(日) 17:14:12.81
aを定数とするるとき、連立一次方程式

・ax+y=a
・9x+ay=3a 

を解け

だれか解説お願いします
541132人目の素数さん:2011/08/28(日) 17:19:53.88
>>359
ありがとうございます。
微分ってこんな感じでするんですね。
参考になりました
542132人目の素数さん:2011/08/28(日) 17:21:02.45
>>541
この微分は高校ではやらないよ
543132人目の素数さん:2011/08/28(日) 17:35:34.30
>>541
対数微分しなさい。少しは楽だから。
544132人目の素数さん:2011/08/28(日) 19:43:34.67
座標平面に点A(0,3) B(0,1)  C(c,0) 0<c をとる
∠ACB=θ  (0<θ<π/2)
とする

cがx軸を動くときθの最大値とそのときのcの値を求めよ
545132人目の素数さん:2011/08/28(日) 20:03:35.51
Cでなくcがx軸上を動くことは無い
余弦定理でcosθの値がcの関数になるから平方完成とかやって終わり
高校数学だからθは有名角、と考えれば他の方法も考えられそう
546132人目の素数さん:2011/08/28(日) 20:28:26.57
>>544
BCとx軸が成す角が空いてて気持ち悪いからγとでもおいてやって
座標分かってるからタンジェントはc使って表せるでしょ
あとは加法定理
547132人目の素数さん:2011/08/28(日) 20:29:00.98
そのあとの分数関数は微分でもしてみたらいいんじゃないかな
548132人目の素数さん:2011/08/28(日) 20:35:49.25
>>543
めっちゃ楽になりました!
ありがとうございます
549132人目の素数さん:2011/08/28(日) 20:57:47.90
整式ax^3+4x^2-bx+7は整式x^2+x-2で割るとき余りが11になる。この時の定数
a,bの値を定めよ。
という問題の答えはa=2,b=2ですが、そこに至るまでの計算方法が分かりません。
教えてください
550132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:00:00.57
割ってみりゃあいい
551132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:25:15.11
>>550
割り方がよく分からないもので・・
552132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:29:57.92
>>551
じゃあ、解けるわけねえだろ。
教科書読め。
553132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:32:40.02
>>549
f(x)=ax^3+4x^2-bx+7とおく.
Q(x)をxの整式とすると、仮定より
f(x)=(x^2+x-2)Q(x)+11
  =(x+2)(x-1)Q(x)+11.
f(-2)=-8a+16+2b+7=0・Q(x)+11 ・・・@
f(1)=a+4-b+7=0・Q(x)+11 ・・・A
@,Aを連立すればa,bが出る
554132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:34:04.95
ax^3+4x^2-bx+7=(x^2+x-2)(ax+4-a)+2ax-(x-2)(4-a)-bx+7
2a-(4-a)-b=0
2(4-a)+7=11
a=2, b=2
555132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:36:25.25
>>553
訂正)
普通にf(x)をx^2+x-2で割った余りをQ(x)と定義するべきかも
556132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:46:24.26
>>555
557132人目の素数さん:2011/08/28(日) 21:46:39.53
>>555訂正
余り→商
558132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:18:55.76
2x+a^2≧ax+4…@
x^2-(a+4)x+4a≦0…A

(2)a<2とする。不等式@Aを同時に満たすxの値の範囲を求めよ
(3)a<4とする。不等式@Aを同時に満たす整数xがただ1つ存在するようなaの値の範囲を求めよ。

(3)の答えは1<a<2、3<a<4です。

(2)は解けたのですが、(3)が解答をみてもよく理解できませんでした。よろしくお願いします。
559132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:30:12.05
>>558
>>2
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
560132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:36:39.91
>>558
解説がついていて理解出来ないなら
具体的にどの辺りが理解出来ないか書かないと無駄手間
561132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:41:29.62
|x-a|≦2a+3 @
|x-2a|>4a-4 A
@を満たすような実数xが存在するようなaの範囲を求めよ

@Aを同時に満たす実数xが存在するaの範囲を求めよ
562132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:43:33.18
>>561
@もAも場合分けで絶対値記号外す
それぞれaの範囲求めて重なる部分が答え
563132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:44:47.66
>>559
>>560

すみません。
解説で、2<a<4のとき、とあったのですが、
2<aより4<2+aである、というところで何故2<aより4<2+aとなるのかよくわかりません
564132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:45:36.79
>>553-557
ありがとうございました。
565132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:46:16.21
>>563
2<aの両辺に2を足す
566132人目の素数さん:2011/08/28(日) 22:46:16.98
>>563
両辺に2加えてるだけ
567132人目の素数さん:2011/08/28(日) 23:10:30.05
代数学の基本定理って、高校数学+αくらいで理解できますか?
もしできるなら、証明の過程を教えてください。
568132人目の素数さん:2011/08/28(日) 23:24:27.83
>>567
+αの程度による。ぐぐれ。
569 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/28(日) 23:24:48.24
なんかまた変なのきたな
570132人目の素数さん:2011/08/28(日) 23:28:23.93
>>567
ガウスの証明は数Vぐらいの知識で理解できるはず
まあとりあえずググれ
571132人目の素数さん:2011/08/28(日) 23:33:30.09
572132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:03:32.72
2x^2-axy-2y^2+7x+y-b=(2x+y+c)(x-2y-d)がx,yについての恒等式になるとき
定数a,b,c,dの値を求めよ。という問題で2x^2-3xy-2y^2+7x+y-b=2x^2-3xy-2y^2+(c-2d)x+(-2c-d)y-cd

a=3,7=c-2d,1=-2c-d,b=cd

というところまでは求めることができました。そこから先の計算がよく分かりません。
残りのb,c,dを知りたいので教えてください。
573132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:11:39.01
>>572
> 7=c-2d,1=-2c-d
連立一次方程式が解けないの?
574 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/08/29(月) 00:20:11.48
なんでちゃんと基礎からやらないんだろう?
575132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:35:48.13
数列の極限について質問です

問 lim(n^3-100n^2)の極限を求めよ

教科書の解答では、n^3(1-100/n)に変形して、n^3→無限大、1-100/n→1より、答えは∞であるとなっています。

そこまでの教科書の説明で、∞×(正の数)=∞、という説明が出てきていないのですが、高校教科書の説明に論理の飛躍があるとも思えません。

数列a_n→α、b_n→βの極限値の性質として、
lim k(a_n)=kα
lim (a_n+b_n)=α+β
lim (a_n×b_n)=α×β
lim (a_n/b_n)=α/β
は既出です。

どうやって∞×(正の数)=∞を納得すればいいでしょうか
576132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:40:15.19
>>575
所詮高校数学での極限なんて感覚的なもん
577132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:43:59.07
横レス失礼しますが
今度先生がイプシロンデルタ論法を教えてくれるそうなんですが、それをするとわかるようになりますかね?
578132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:45:47.75
∞に関する演算云々なら定義から自明としか。
579132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:49:39.55
いや、定義から自明……ではなく、
定義そのものに納得いかないというパタンだろう。
そこらへんは前にある通り、感覚的になるしかない。
∞に正の数を掛けると、なんとなく∞に成りそうな気がする……
そしてその定義を全世界の数学者が納得している、
その事実だけでなんとなく定義を納得するしかない。
このあたりは暗黙知(なんとなく理解する)にかかわる能力なので、
これ以上は言及できない。
580132人目の素数さん:2011/08/29(月) 00:54:52.24
>>575
その前に∞の定義は出てきたか?
581132人目の素数さん:2011/08/29(月) 01:22:09.32
∞×(正の数)=∞に疑問を持つ感覚は説明されても理解できる気がしない
582132人目の素数さん:2011/08/29(月) 01:26:54.99
>>575
lim[n→∞](1/2)n^3=∞ なんかも納得できないの?
583132人目の素数さん:2011/08/29(月) 01:28:16.64
そりゃlim k(a_n)=kαのまんまじゃね?
584132人目の素数さん:2011/08/29(月) 02:08:02.47
>>582
それ0に収束しないか?
585132人目の素数さん:2011/08/29(月) 02:10:03.46
どういう感覚してんだよ…
586132人目の素数さん:2011/08/29(月) 02:10:34.23
>>584
なんで?
587132人目の素数さん:2011/08/29(月) 02:13:18.46
すまん無限だわ

1/2の無限乗と勘違いした
588132人目の素数さん:2011/08/29(月) 04:25:43.87
n∈N、a∈Rとする。すべての整数mに対してm^2-(a-1)m+(n^2)/(2n+1)が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。

って問題(東大の1997年の大問2)でmの2次方程式の2解の差の平方が1未満に着目して解いていったんですけど、どうも答えと違います。
具体的には解答が0<a<2n+1なんですけど、上記の通り解くと0<a<2n+1+1/(2n+1)になって1/(2n+1)が排除できません。

どうか頭の良い方、バカな私に排除の仕方、またはこの解法では解けないなどアドバイスよろしくお願いします。
589132人目の素数さん:2011/08/29(月) 06:19:56.31
m^2-(a-1)m+(n^2)/(2n+1)が成り立つってどういうことだブォケ
ぶっころぅすぞ?
590132人目の素数さん:2011/08/29(月) 06:48:26.26
>>589
m^2-(a-1)m+(n^2)/(2n+1)>0 です。

申し訳ありません。私模試とかでもいつもこういうミスするんですよ…。本当にすみません。。
591132人目の素数さん:2011/08/29(月) 07:07:20.95
>申し訳ありません。私模試とかでもいつ>もこういうミスするんですよ…。本当に>すみません。。


  /⌒ヽ
 く/・ ⌒ヽ ここはいる?   
  | 3 (∪ ̄]
 く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

592132人目の素数さん:2011/08/29(月) 07:14:50.90
黙れ観察野郎
593132人目の素数さん:2011/08/29(月) 07:51:24.21
たとえ2解の差が1未満であっても、解のどちらかが整数だったら
その整数に対して題意が成り立たない
594132人目の素数さん:2011/08/29(月) 08:00:46.78
10面のサイコロを7回投げます。
そのうち5つ1が出、他2つは何でも良い結果になる確率を求めて下さい。
595 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/29(月) 08:09:50.60
いやです
596132人目の素数さん:2011/08/29(月) 08:19:16.22
ここ質問スレじゃなかったっけ
これくらいなら数学板の住民なら4秒で答え出せると思って聞いてみたが買いかぶり過ぎだったか
597132人目の素数さん:2011/08/29(月) 08:19:52.96
ここは高校生しかいないから
598132人目の素数さん:2011/08/29(月) 08:39:06.42
式は0.2秒で分かったけど計算してレスするのが面倒だった
599 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/29(月) 08:53:24.83
面倒くさいだけの問題は嫌いだもんな
600132人目の素数さん:2011/08/29(月) 08:56:47.42
今の時期は高確率で夏休みの宿題なので、ニヤニヤして眺めている。
601132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:10:06.25
某ネトゲやってるんだけど
装備の一般封印を解除すると7スロットに特殊効果オプションが付くんだよね
それが7スロット中5スロットに指定のオプション付くときの確率出すのが面倒だったので
サイコロに置換して丸投げした
602132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:11:07.70
宿題なんて大層素晴らしいもんじゃござんせんよ ネトゲだからなー
603 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/29(月) 09:11:56.96
そんなんでいいならGoogleさんに丸投げすりゃいいだけだろ。
604132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:13:54.23
ググりかたがわからねぇwんで数学板ググったらこれよ。俺ざまwww
605132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:15:09.66
>>601
すべて特殊オプション
(1/10)^7
6つ特殊オプション
7C1・(9/10)(1/10)^6
5つ特殊オプション
7C2・(9/10)^2・(1/10)^5
全部足すと0.01765%
606132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:17:03.89
>>605
ありがとー、ネトゲーマーのおつむだから困ってたんだ。
607132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:39:37.25
ネトゲ馬鹿なりに狽ノしてみたんだが
納k=0→2]{(7Ck)・(9/10)^k・(1/10)^(7-k)} であっとる?
蛇足だけど折角数学板訪れたんだし普段使わない脳動かしてみた
608 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/29(月) 09:41:51.61
なんかつまんねえやつが出たなあ
609132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:42:35.39
ネトゲやってるくらいだからな
610132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:43:24.28
つまんなくてすまんね!
TERAやってるんだけど狩りがだるくてさーw
611132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:45:13.38
どういう計算結果になってもやるくせにw
612132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:48:32.88
>>611
いやー0.1%くらいかと思ってたが桁一個違った
5オプでその確率とか60M飛ぶわw
封印して解除するだけの刺身たんぽぽ作業無理だお・・
素直に4オプで妥協しよう
613132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:51:35.11
xy平面上の円をy軸にの周りに回転させて出来る立体の体積は
円の面積と原点から円の中心を半径とした円の円周の長さとの積である
というのはどうやって出てきたんですか
614132人目の素数さん:2011/08/29(月) 09:59:51.65
>>543
対数微分すると一回微分したものの対数をとった時に綺麗に消えるのがあって
答えが変わってくるんですが対数微分でも出来ますよね?
615132人目の素数さん:2011/08/29(月) 10:51:21.00
壁にレーザーポインター当てて光を当てる角度を変えて行くとき、
やっぱり点の動いた距離と角度は2乗に比例してるの?
616132人目の素数さん:2011/08/29(月) 10:54:04.64
日本語でおk

というか数学の質問じゃないだろ
617132人目の素数さん:2011/08/29(月) 10:56:26.85

1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)
ちょっとわからなくなったんですが、このnの式って成り立ちますか?
nに3を代入すると、12になりますよね?
この数列でこのnの式は成り立たないような気がするのですが。
618132人目の素数さん:2011/08/29(月) 10:58:22.07
質問の体をなしていない
619132人目の素数さん:2011/08/29(月) 10:59:34.85
>>615
リーマン面ぽいな
620132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:02:24.39
>>617
式が成り立つなんて言い方はしない
等式が成り立つとか不等式が成り立つとか
もっかい問題見直して来い
621132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:12:27.10
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)=(1/3)n(n+1)(n+2)
全部書くとこんな感じです。

1+3+5+ … +(2n - 1)=n^2
この数列はわかるのですが、前者は理解できません。
622132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:13:42.92
623132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:19:21.68
>>617
1・2+2・3+3・4 = 20
(1/3)*3*4*5 = 20

何が12になるのか?
624132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:22:40.11
>>621
その連続整数の積の公式の求め方は全部一緒で
(k+1)(k+2)(k+3)-k(k+1)(k+2) = 3(k+1)(k+2)

これを両辺0からn-1までたしてみ
左辺は綺麗に消えるから
625132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:22:51.57
>>621
それの何が理解出来んの?

また日本語のダメないつものやつなのか?
626132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:24:08.97
国語も算数も不自由で高校数学の質問しようとか笑わせるな
627132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:25:59.22
お前らは本当に高校生苛めが好きだな
628132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:27:59.22
1回解いたら次出てきたときに解けるだろ
練習がてら連続するm個の整数で右辺導いてみるとか
629132人目の素数さん:2011/08/29(月) 11:40:00.09
数学が出来なくてもええよ
日本語が不自由な方がよっぽどあかんて
630132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:16:57.71
>>623
nに3を代入した
631132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:29:55.78
>>630
n(n+1)に代入しただけだろ?
それがなんだって言うんだ?
左辺はその項だけじゃないぞ。

その考え方だと
1+3+5+ … +(2n - 1)=n^2
もおかしいってことになると思うのだが、なぜそっちは理解出来るんだ?
632132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:31:01.98
また爺?
633132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:35:55.17
>>631
1+3+5+ … +(2n - 1)=n^2の方は、(2n - 1)のnにどの項の数字を代入しても成り立つからです。
20番目の項は20代入して、19ってわかるじゃないですか。だからn番目の項は(2n - 1)とわかったからです。
634132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:36:45.84
はい。
635633:2011/08/29(月) 12:37:05.87
自己解決しました。
636132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:40:26.70
>>633
やっぱ、日本語がダメ。
637132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:41:39.25
>>636
正しく直してみ?読解力ないだけ
はい論破
638132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:41:44.35
>>633
それは
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)=(1/3)n(n+1)(n+2)
でも同じことだが?

なんか解決したらしいけどw
639132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:44:10.57
>>615
tanじゃね
640132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:44:12.80
はい論破w
情けないことになっちゃったな。別人かも知れんけど。
641132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:45:10.70
>>638
いや、そっちは、、
n番目はn+nじゃないの??
642132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:45:16.82
完全にわかったのでもういいです
643132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:45:51.27
>>641
は?
644132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:47:00.64
全員論破したのでもういいです
645132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:47:07.85
質問者は旅を付けろよ
646132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:47:23.73
>>644
は?
647132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:47:42.73
まさか、「・」が何を意味しているか知らんかったっていうオチ?
648132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:48:27.11
>>647
そうだろjk
649132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:49:36.25
知らんかったとして、じゃあ、なんだと思ったんだ?
650132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:49:49.24
651132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:50:34.36
(゚*゚)アナルー
652132人目の素数さん:2011/08/29(月) 12:50:55.96
タコ解決しました。
653132人目の素数さん:2011/08/29(月) 13:10:24.34
タコの巣原理を教えてください
654132人目の素数さん:2011/08/29(月) 13:13:05.02
つまんね(^^;)
655132人目の素数さん:2011/08/29(月) 14:49:27.01
不等式の場合分けで|x-2|≧3を
x-2≦0、0≦x-2の場合に分けたはずが次の行で急にx≦2、x≦2になってる理由がわからない
移項したのはわかるけど
656132人目の素数さん:2011/08/29(月) 14:54:13.67
>>655
本当にそう書かれているなら誤植。
657132人目の素数さん:2011/08/29(月) 14:54:16.36
ベクトル方程式が与えられていて、この三角形は〜であることを示せ、みたいな問題がどうしても苦手なのですが、なにかコツがあるんですか?
658132人目の素数さん:2011/08/29(月) 14:55:55.52
>>657
結論から逆に、その結論を示すためには何を示せばよいのか考えるとか?
659132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:01:10.37
>>656
書き間違えた
x-2≦0、0≦x-2の場合に分けたはずが次の行で急にx≦2、2≦xになってる理由です
660132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:01:28.78
>>658
なるほど、では例えばこの問題はどうしますか

△ABCの内接円とBC、CA、ACの交点をそれぞれP,Q,Rとするとき
↑AQ+↑AR+↑BP+↑BR+↑CP+↑CQ=↑0
ならば△ABCは正三角形であることを示せ。
661661:2011/08/29(月) 15:27:31.02
a+b+c=3,ab+bc+ca=1,abc=1のとき
(a+b)(b+c)(c+a)を求めろ

がわかりません、教えてください
因数分解しても文字が残ってしまいます
662132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:35:02.07
>>661
(a+b)(b+c)(c+a)=(3-c)(3-a)(3-b)=27-9(a+b+C)+3(ab+bc+ca)-abc
663132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:36:07.39
(a+b)(b+c)(c+a)
=(3-c)(3-a)(3-b)
=(9-3a-3c+ac)(3-b)
=(9-3(a+c)+ac)(3-b)
=27-9(a+b+c)+3(ab+bc+ca)-abc
=27-9・3+3・1-1
=2
664132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:38:17.44
>>659
移項しただけ。移項しちゃいかんのか?
665132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:39:47.66
いかんでしょ
666132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:40:58.53
ええっ?
667132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:41:12.38
8^n−7n−1は49の倍数であることを数学的帰納法で示せ
という問題があるんですが、n=1のとき成り立たないのですがどう考えればいいのでしょうか?
nは自然数です
668132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:42:05.69
0は49の倍数だが
669661:2011/08/29(月) 15:42:13.54
>662>>663
おおおお
すげえすげえ
納得しましたありがとうございます、まだ自分には数学のこういう頭の柔らかさが足りないんだよな・・
670132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:42:20.59
>>667
成り立ってるんじゃないの?
671132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:43:42.88
>>669
交代式は基本対称式で表せるという知識があれば別に難しくない
672132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:44:26.13
0も49の倍数に入るんですか。
ありがとうございます
673132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:45:25.67
Σ[k=1,n-1]2^kはどういった立式、展開をすれば良いのでしょうか?
Σ[k=1,n]ar^k-1などの和の公式が使えず手詰まっています・・・
674132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:46:41.87
>>673
頭皮数列の和じゃん
675132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:49:23.91
673
2^(k−1)に2を掛けてると考えてみたら?
676132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:50:51.26
>>673
和の式みたら公式すぐ当てはめようとするんじゃなくて
まず書いてみたほうがいいなんの数列か分かるから
公式も覚えるのは導出方法にしときなさい
その問題もしたの公式使える事分かるから
677132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:53:22.22
>>674
ドキッとさせんな
678132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:54:41.04
>>677
おまえの頭皮数列は0に収束する……
679132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:55:26.25
>>671
知ったか乙w
交代式は対称式ではないw
バカめ
680132人目の素数さん:2011/08/29(月) 15:56:53.82
>>679
まあ名前なんてどうでもいいじゃん
681132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:00:58.71
数学的帰納法のk+1を成り立つことを示すのが難しいのですが
何かコツはありますか?
682132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:02:15.65
まずは服を脱ぎます
683東大生:2011/08/29(月) 16:02:36.06
>>680
ばか?
684132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:05:54.42
>>674>>675>>676
直接和の公式を使わずとも等比数列であれば立式できるんですね?
少し基礎が抜け落ちてるっぽいので一旦数列書き出して整理してみます。
回答ありがとうございました
685132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:11:20.52
数直線上の区間[0,1]を10等分して、7つを取り出す。
残りの3つのうち2つをそれぞれ10等分して、それぞれから7つずつ取り出す。
これをくり返したとき、取り出した総和の長さを求めよ。

これの答えを教えてください。どの視点から解けばいいのでしょうか。
686132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:11:25.48
>>664
移項しただけで特別意味がないなら良いんだけど…
ありがとうございます
687132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:16:52.83
>>686
xの範囲についてわかりやすくなるという意味があるだろ。
xについて解いたことを明記していないことがそんなに気に入らないのか?
688132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:17:13.65
1・n+2(n−1)……+(n−1)・2+1の和を求めよという問題がわかりません

どのようにやればいいのでしょうか?
689132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:20:30.86
俺も分からんな
最後の項は本当に+1だけなのか?
690132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:28:54.95
>>685
ちょっと問題が分かりにくいね
取り出す区間の個数が2倍ずつ増えていって、
取り出す区間の一つの長さが(1/10)倍ずつ減っていく、
でいいのかな
(7/10)*(1+(2/10)+(2/10)^2+...)=7/8
691132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:29:51.91
すみません、最後は1ではなく
n・1です
692132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:31:52.92
各項をk(n-k)と置いて和の公式で終わり
693132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:35:20.88
どなたか660お願いします
694132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:36:29.80
>>690
ありがとうございます。
全然イメージできなかったので助かります。
695132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:39:42.55
>>692
どのようにおくのでしょうか?
展開して、分けるのですか?
696132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:42:37.38
>>695
そうだね
Σ[k=1,n-1]k(n-k)
=-Σ[k=1,n-1]k^2+nΣ[k=1,n-1]k
697132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:43:16.63
>>695
Σ[k=1,n]k(n-k)
=nΣ[k=1,n]k-Σ[k=1,n]k^2
nはただの定数ということを忘れずに
698132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:46:01.38
>>696
ですが、最後の項を展開したら
(n−1)・2+n・1=3n−2になってしまうと思うのですが違いますか?
699132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:48:01.30
>>698
すみません
k(n-k+1)でした
700132人目の素数さん:2011/08/29(月) 16:53:28.35
kはいったい何処から出てきたんでしょうか?
1=kとしても、みなさんが教えていただいた式にたどり着けません
701132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:12:38.94
Σ[k=1,n]k(n-k+1)
=-Σ[k=1,n]k^2+(n+1)Σ[k=1,n]k
=-n(n+1)(2n+1)/6 +(n+1)*n(n+1)/2
=n(n+1){-(2n+1)+3(n+1)}/6
=n(n+1)(n+2)/6
702132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:17:01.18
(n−1)・2+n・1からどうすれば
>>695
Σ[k=1,n]k(n-k)
にたどり着けるのでしょうか?
そこが本当にわかりません
703132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:25:57.78
>>702
k(n-k)はk(n-k+1)の誤り.
そして(n−1)・2+n・1 は最後の 2 項です

第1項は 1・n
第2項は 2・(n-1)
第(n-1)項は (n-1)・2
第n項は n・1

第k項が k・(n-k+1)である数列の第1項から第n項までと考えて
Σ[k=1,n]k(n-k+1)
704132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:30:56.78
>>673ですが、Σ[k=1,n-1]2^kは
2(2^(n-1)-1)/2-1
= 2^n-2 (n≧2の時)
で合っているのでしょうか?

このa(r^n -1)/r-1の式を応用して解く考え方で合ってますか?
705132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:45:19.50
平均変化率の有限の極限が
どうして瞬間の変化率を支配するのでしょうか

私は具体的に落体運動の関数や、きれいな挙動の関数をイメージして、
結果的にそうなることは納得できるのですが

瞬間の変化率というものを考えるにあたって、
それはまさに平均変化率の極限そのものだと、そういえる理由がほしいのです。

論理を非常に重要視しておりまして、
微分の勉強はそれ以後、ほとんど平均変化率の極限を求める事になると思うので
そこがわからないとなかなか先へ進めないです。
よろしくお願いします。
706132人目の素数さん:2011/08/29(月) 17:48:28.21
703
よく分かりました、ありがとうございました。

他にも答えて下さったみなさんありがとうございました
707132人目の素数さん:2011/08/29(月) 18:44:53.79
>705
tp://www4.airnet.ne.jp/tmt/jointjh/avgrate2.pdf
708132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:08:48.54
>>705
瞬間の変化率の定義は?
709132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:33:31.54
y=ax^3+bx^2+cx+d•••(1)

(1)の式を変形すると

y=a(x+b/3a)^3+(c-b^2/3a)(x+b/3a)+d+
2b^3/27a^2-bc/3aとなるらしいんですがどなたかこうなるまでの詳しい式変形の過程を教えて頂けませんか。数2まで習ってます。
710132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:44:14.88
>>709
二次式の平方完成と似たようなもの。z=x+b/(3a)とおいてみたら?
711132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:44:26.26
>>707
ありがとうございます。
興味深そうです、これから読んでみます。

>>708
具体例で申し訳ないですが
落体運動を考える中で、連続的に変わっていく(ように見える)スピードの
ある瞬間での量を想定してました
何か順序がおかしいてすか?
712132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:58:12.44
>>710
できればお時間があるときでいいので詳しく書いて頂けませんか。よろしくお願いします。
713132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:58:41.53
>>711
「AとBがどうして同じなのか」を考えたいなら、AとBを各々ちゃんと定義しないと。
714132人目の素数さん:2011/08/29(月) 19:58:53.95
3x^2+4kx+5k-3が重解を持つ時定数kの値を求めよ。

2時間ぐらい考えたのですが、

判別式のbの部分をどこに当てていいか分からず、結局16k^2+5k・・・・とミス
715132人目の素数さん:2011/08/29(月) 20:04:48.43
かなり頭が悪そうだな
716132人目の素数さん:2011/08/29(月) 20:06:19.32
14>>
D/4=(2k)^2-3*(5k-3)
=4k^2-15k+9
=(4k-3)(k-3)=0

k=3,3/4

何を悩む必要ある?
717132人目の素数さん:2011/08/29(月) 20:35:26.03
2次式が重解ー>接点が0乗にある
6x+4k=0
x=2k/3
3(2k/3)^2+4k(2k/3)+5k-3=0
4k^2/3+8k^2/3+5k-3=0
4k^2+5k-3=0
k=-5/2+/-(25+48)^.5/2
=-2.5+/-(73/4)^.5
718132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:00:06.61
3次式f(x)に対して、f(x)-2は(x+1)^2で割り切れ、f(x)+2は(x-1)^2で割り切れる。
f(x)を求めよ。という問題の解答で
f(x)=(x+1)^2(ax+b)+2=(x-1)^2(ax+c)-2
x=-1 2=4(-a+c)-2
x=1 4(a+b)+2=-2
x=0 b+2=c-2

-a+c=1
a+b=1
b-c=-4

a=1,b=-2,c=2

になっていて
@どうしてx=-1,x=1,x=0を代入するのか
A-a+c=1,a+b=-1,b-c=-4が a=1,b=-2,c=2にどうやったらなるのか

教えてください。
719132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:02:30.63
>>718
@剰余の定理をやり直してこい
A連立方程式も解けないのかお前は
720132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:03:12.49
夏休みの宿題
最後の追い込み
の巻
721132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:09:18.18
>>719
剰余の定理はまだ習ってない。
連立しても解けなかったぞ。
722132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:12:05.36
関数電卓なしで

lnKa=6.66
のKaの出し方をお教えください

計算尺みたいのが紙に印刷されてるだけで
どう解いたらよいか分かりません。

分かる方お願いします・
723132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:13:08.53
>>660
ベクトル記号↑は省略。
AR=rAB、BP=pBC、CQ=qCR とすると、RPQが内接円の接点であることから
線分長として AR=AQ、BP=BR、CP=CQ***(1) が成立しているので
(1-r)(1-p)(1-q)=rpq。
またAR+AQ+BP+BR+CQ+CP=0 から p=q=r
これから p=q=r=1/2。
よってAB=BC=CA
724132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:15:03.51
>>721
x=1,-1はそれぞれx+1 x-1を0にするから、余りが使える
x=0はたぶん簡単だから
-a+c=1
a+b=-1
b+c=0
b-c=-4
b=-2
c=2
a=1
解けましたよ
725132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:23:23.12
>>718
@どうしてx=-1,x=1,x=0を代入するのか

(x+1)^2(ax+b)+2=(x-1)^2(ax+c)-2 が恒等式だから,
展開して係数比較でも,何を代入して連立方程式をたててもいいが,
あとの計算が楽そうだから,(x+1)^2や(x-1)^2に目をつけて,x=1,-1を代入。
他によさそうなのが見当たらないのでx=0を代入(定数項の比較と同じ)


A-a+c=1 と a+b=-1 を足してみる。まず,どの文字でもいいので1文字消去をする。
726132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:25:25.77
>>722
> 計算尺みたいの
これだけで使い方が解説できるエスパーはいるかな?
727661:2011/08/29(月) 21:32:50.53
高1の夏休みの宿題で京大、慶応の過去問とか鬼畜すぎ、無理
728132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:46:37.27
>>727
こっちは東大だよ...
729132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:48:09.50
>>726
Ka=e^6.66まではいけるのですが
ここから先計算出来ません><
730132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:49:39.13
>>722
それは近似値なら方法は簡単で、
271を666乗し、一万で割ればいい。
731132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:49:53.83
>>729
ぐぐれ
732132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:52:16.76
>>719,>>724->>725
ありがとうございました。ようやく解けました。
733132人目の素数さん:2011/08/29(月) 22:07:44.73
>>730
現実的でないような気がします><
ヒントだけで、おお願いします
734132人目の素数さん:2011/08/29(月) 22:17:50.90
735132人目の素数さん:2011/08/29(月) 22:42:39.28
>>734
サンキュー
人助けするといいことあるぜ
情けは人のry
736132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:01:43.30
数Tの二次方程式の重解についてですが、
重解になる場合も2つの解があると考えるのですか?
737132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:02:27.85
はい
738132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:02:45.15
それが普通。
739132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:04:25.10
重なってるから重解
740132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:05:36.16
ありがとうございます。
解は2つあるけど、値がたまたま同じになったよ
くらいで考えるといいのですか?
741132人目の素数さん:2011/08/29(月) 23:21:27.22
うん
742132人目の素数さん:2011/08/30(火) 00:12:13.14
>>740
そう。
複素数係数のn次(代数)方程式は重複を込めてn個の複素数解を持つ、
という代数学の基本定理があるくらい、重複解の個数は大事なのだ。
743132人目の素数さん:2011/08/30(火) 01:39:17.03
根とか言い出すと古老は引っ込んでろと言われそうな気がした
744132人目の素数さん:2011/08/30(火) 01:49:49.16
>>743
解と根の違いについてkwsk頼む
前から気になってた
745132人目の素数さん:2011/08/30(火) 02:28:04.29
F=0の解が根
F=Gの解はF-G=0の根
=0の解が根ってこと
なんか分かりにくいな
746132人目の素数さん:2011/08/30(火) 02:36:31.56
n進法って大学受験にでますか?
自分の学校の教科書には一切載ってなかったので、気になりました
747132人目の素数さん:2011/08/30(火) 02:42:16.87
整数問題の背景になるときはある
748132人目の素数さん:2011/08/30(火) 04:20:54.91
根(root)という言葉には、議論している対象の構成要素、
対象を生成する元、対象をうまく捉える特徴という感覚がある。
例えば平方すると対象物となる平方根、n乗すると対象物となるn乗根、他には数字根など

n次代数法程式において根は因数分解された各1次式の零点の全て
(x-2)(x-2)(x+3)=0なら根は2と2と-3
これが「根は2と-3」と言ってしまうと、元の方程式そのものが(x-2)(x+3)=0となってしまう。
このことから複数の同値な根も互いに区別して扱うことがわかるがそれを重根という

一方、解(solution)という言葉には、単に対象を満たす値というだけ、という感覚がある。
(x-2)(x-2)(x+3)=0における解の方はx=2,-3であって
無理にx=2,2,-3と同じ値の解を区別して扱う必要はない。
解を列挙するには、単に方程式を満たす値が全て列挙できていればいいわけで
根の列挙とは意味合いが違う。重解という言葉もこの感覚からするとしっくりこない



とはいえ、特に近頃は根という言葉が放置されもっぱら解で済ませることが多いっぽい
根、根というと老人は云々言われそうな気がするので気をつけるべし

…おかしなところがあったら突っ込んでくれるとありがたい、ドジ属性あるんで
さて儂は逃げるか、とうっ
749132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:03:53.56
AからLまでの12個から5つ選ぶ組み合わせの中でAとBが二つとも選ばれる組み合わせって何通り?

SPIの問題なんだがもう出来ないw
750132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:10:59.11
他の3つを10個から選ぶだけ
751132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:12:11.64
1*1*10C3/12C5
752132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:14:18.69
確率じゃないよ
753132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:24:02.65
AからLまでの12個から5つ選ぶ組み合わせは12^5=248832
ここから、
CからLまでの10個から5つ選ぶ組み合わせ10^5=100000
A1個、残り4つはCからLの10個から選ぶ組み合わせ 5C1*10^4=50000
 2     3                          5C2*10^3=10000
 3     2                          5C3*10^2=1000
 4     1                          5C4*10^1=50
B                                       50000
           〃                            10000
                                        1000
                                         50
を除く
26732通り
754132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:41:40.25
味噌汁でキンタマ洗って出直してこい
755132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:43:07.75
そんな解答をよく思いつけるな
756132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:46:35.69
>>753
これはひどい
757753:2011/08/30(火) 09:53:53.14
同じの何回も選んでたり、組み合わせずに並べてたり、
無駄な計算何回もしてたり……ちょっくら括ってくるわ
758132人目の素数さん:2011/08/30(火) 09:54:25.01
>>753が解答になる問題を作る問題だろ
759132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:10:04.05
>>757
そういう次元の答案じゃないだろ
760132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:15:37.81
これ10C3で終わりじゃん
761132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:16:52.99
>>758
・長さ5の文字列
・どの文字もAからLのどれか
・AとBをともに含む
こうだな
762132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:28:06.74
10C3とかやっぱ工房スレとか馬鹿しかいないんだなw
763132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:34:28.80
10C3じゃなかったら何なんだよ
764132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:46:14.17
10C7ぐらいかな?
765132人目の素数さん:2011/08/30(火) 10:50:36.49
16C2じゃね?
766132人目の素数さん:2011/08/30(火) 11:08:50.31
お前らは4つのうちから3つ選ぶ時も4C3なんてするのか?
767132人目の素数さん:2011/08/30(火) 11:10:54.25
はい
768132人目の素数さん:2011/08/30(火) 11:11:55.66
>>766がもっと高度な方法を教授してくださるようです
769132人目の素数さん:2011/08/30(火) 11:32:52.91
4通りだろ
770132人目の素数さん:2011/08/30(火) 11:49:08.96
10C3/6じゃないの?
771132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:23:08.72
>>709
どなたかおねがいしますm(_ _)m
772132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:31:48.70
710の言う通りにやれ!
自分で手を動かせ!
773132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:34:21.28
>>771
(x+a)^2の展開公式を逆に利用して平方完成するのと同じように
(x+a)^3の展開公式を逆に利用して立方完成するんだ
774132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:41:34.20
>>773
立方完成ってなんですか?
775132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:44:21.87
高2に大学の知識を求めるなよ。立方は大学一年だろ。
776132人目の素数さん:2011/08/30(火) 12:54:57.16
こんな簡単な式変形に大学もクソもあるか
777132人目の素数さん:2011/08/30(火) 13:01:17.73
>>709
a(x+□)^3を展開したときにax^3+bx^2……となるように□を決める。
残りの項は帳尻合わせ。
778132人目の素数さん:2011/08/30(火) 13:47:09.47
はよ!高3の人質問はよ!
779132人目の素数さん:2011/08/30(火) 13:56:33.93
lim_[n→∞]1/n*{(2n)!/n!}^(1/n)
どうとけばいいのでしょうか?区分求積法かな?とは思うのですがよくわかりません
780132人目の素数さん:2011/08/30(火) 14:05:12.08
>>779
やったところまでは書けよ
対数とるぐらいはしたんだろうな
781132人目の素数さん:2011/08/30(火) 14:11:59.21
>>780
lim_[n→∞]1/n*{2n*(2n-1)*(2n-2)*・・・*(n+1)}^(1/n)
=lim_[n→∞]{(1+n/n)*(1*(n-1)/n*・・・*(1+1/n)}^(1/n)
=lim_[n→∞]1/n*log{(1+n/n)*(1*(n-1)/n*・・・*(1+1/n)}
=lim_[n→∞]1/nΣ[k=1,n]log(1+k/n)
=∫[0,1] log(1+x)dx
=[(1+x)log(1+x)-(1+x)]
=2log2-2-(1log1-1)
=2log2-1

ここからどうしたいいでしょう?
782132人目の素数さん:2011/08/30(火) 14:26:25.85
>>781
振り返って間違いを探したらいい。
783132人目の素数さん:2011/08/30(火) 14:30:54.13
>>782
どこだよ
784132人目の素数さん:2011/08/30(火) 14:36:39.75
あ、何?イコールで結べないってこと?
対数取って求めた後からどうしたらいいのか聞いてるんだが
785132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:08:48.68
円の方程式で x-√3y=4を、y=の式に直してそれを解答としてもいいのでしょうか。模範解答は全てx-√3y=4の形で表記されているので心配になりました。
よろしくお願いします。
786132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:15:11.89
>>785
円の方程式なのか?
787132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:15:13.27
どうしたもんやら…
788132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:15:36.00
e^(2log2-1)=4/e
789132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:24:33.89
>>786
ごめんなさい間違えました;;

お聞きしたいことは二つあって、一つは
y=ax+b = ax+by+c=0なのか
もう一つが
3x+4y=25という一次関数の式を高校数学でy=-3x/4+25/4と表していいのか、ということです。
790132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:26:01.96
>>788
ああ最後に対数外せばいいんですね
ありがとうございました
791132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:38:42.39
>>789
いいよ
792132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:44:10.05
>>789
=じゃなくて⇔記号覚えてね
そのうち減点されるよ
793132人目の素数さん:2011/08/30(火) 15:48:04.89
>>791
ありがとうございました。
>>792
式 ←→式
この二式が同じということを表す使い方ですか?
794132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:15:25.71
関数 f(x,y)=logy(sinx)の1階偏導関数fx(x,y),fy(x,y)を求めよという問題の回答を教えて頂きたいのですが、どなたかお力添えをして頂けませんか?
795132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:17:41.37
>>794
>>2
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
796132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:22:56.10
logyって何やlogyって
797132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:24:21.04
x,yを定数として、各々微分するということはわかっているのですが、
この関数を微分するとどのように変化するのかが理解できていないので、
どういった式の変形を行えば良いかを教えていただきたいのですが、
宜しくお願いします。
798132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:32:06.78
f(x,y)=log(スモールy)(sinx)でした。
失礼しました。
799132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:38:07.24
logxと1/xの微分積分関係忘れやすいんだけどいい覚え方ない?
800132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:39:08.75
fx=cot(x)/logy
fy=-log(sin(x))/(y(logy)^2)

801132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:44:08.93
>>797
(定数)sin(x)をxで微分する
(定数)log(y)をyで微分する
ができないって言ってるの?
802132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:45:51.55
ちょっと質問
とあるパチンコ台で、33.4%で確率変動が起きる台がある、一回ひくとその後2回の当たり保障がつく
そのあたり保障2回のうちにも33.4%ひくごとに+2回保障される
最初の一回しかひけなければ3連で終わるし、二回中一回でも33.4パーをひき、そのあとの当たりで33.4パーをひけなければ5連でおわる

その場合100連以上続く確率ってどうやってもとめたらいいですか?
803132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:46:38.51
>>800さん 丁寧な回答をありがとうございます。
おかげさまで、なんとか理解することができそうです。
804132人目の素数さん:2011/08/30(火) 16:50:32.26
>>0801さん 
定数の微分は出来るのですが、そのあとの数式の変化がわからないので、
この変化を質問させて頂いてます。
ややこしい質問で申し訳ないです。
805132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:03:59.65
(m+t)^5+o(m+t)^4+p(m+t)^3+q(m+t)^2+r(m+t)+s
+(m-t)^5+o(m-t)^4+p(m-t)^3+q(m-t)^2+r(m-t)+s=2n

を展開したら
(10m+2o)t^4+(20m^3+12om^2+6pm+2q)t^2+(2m^5+2om^4+2pm^3+2qm^2+2rm+2s)=2b
であってますか?
806132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:09:59.67
>>805
右辺
807132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:14:23.72
(10m+2o)t^4+(20m^3+12om^2+6pm+2q)t^2+(2m^5+2om^4+2pm^3+2qm^2+2rm+2s)=2n
でした。すいません
これであってますか?
808132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:15:54.34
>>803
> f(x,y)=logy(sinx)
f(x,y)=(log(y))(sin(x)) なのか f(x,y)=log(y(sin(x))) なのか。いずれにせよ>>800にはならないが。
809132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:29:22.15
>>807
合ってるけど
両辺2で割ったほうがすっきりするんじゃない?
810132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:46:43.28
>>808さん
問題の書かれ方が先ほど書いてある通りに書かれているのですが、
私自身の判断では恐らく f(x,y)=(log(y)(sin(x)) だと思います。
811132人目の素数さん:2011/08/30(火) 17:49:39.19
>>798でlog_y(sin x) だとはっきり言っておろうに
812132人目の素数さん:2011/08/30(火) 18:23:33.74
テンプレも読まんのかボンクラ共が
813132人目の素数さん:2011/08/30(火) 18:57:51.28
>>802
確立は334/1000×{1-(1-(334/1000)^2}^49

後は自分で計算しろ
814132人目の素数さん:2011/08/30(火) 19:16:26.98
>>813
なぜかこいつがツンデレに見えた
疲れてるのかな
815132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:18:21.50
n!がn^2で割り切れるような自然数nを全て求めよ
816132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:19:26.05
今日課題テストがあったのですが解けるのですが時間が足りずに書けなかったものが多々ありました
どうしたら数学の問題処理能力が早くなりますか
817132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:26:39.77
a>0とする -2≦x≦1
f(x)=a^2|(x+1)(x-1)|+a|x|
f(x)の最大値を求めろ
818132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:32:36.23
いやだ
819132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:34:25.12
同じ
820132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:35:20.46
f(0)かf(-2)
821132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:41:41.34
>>813 「確立」
822132人目の素数さん:2011/08/30(火) 20:46:09.33
>>816
復習しっかりする
おんなじ問題を1ヶ月あけてもう一回する
823132人目の素数さん:2011/08/30(火) 21:35:31.31
習ってないからわかんない

すべての自然数nについて、5^n+12n+15は16の倍数となることを証明せよ
824132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:04:46.64
>>823
ヒント
5^4 = 625 = 16*39+1
n=1,2,3,4自力

n=4k+m  (k;自然数 m=1,2,3,4)
5^n=5^m*(16*39+1)^k
≡5^m (mod16)
825132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:09:01.41
>>823
5=4+1
826132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:11:08.29
5^n+12n≡1 mod 16 を仮定すると
5^(n+1)+12(n+1)=5(5^n+12n)-48n+12≡5+12≡1 mod 16
827824:2011/08/30(火) 22:11:33.04
なんか変な事書いてる・・・・
ごめんなさい
無しにして下さい。
828132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:33:57.43
>>827
別に変じゃなかろ?
829132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:34:59.62
a、b、cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a、bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。

という問題で、解答には、
aとbはともに3の倍数でないと仮定すると、aとbは3k+1または3l+2(k、lは整数)と表される。
と書いてあるけれど、3k+1または3k+2ではだめなんでしょうか?
というか、
3の倍数でない整数は、kを整数として、3k+1または3k+2と表せる。
でもいいですよね?
830132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:39:04.32
>>829
まったくそのとおりだ
そしてダメだ
831132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:40:07.41
>>829
> aとbは3k+1または3l+2(k、lは整数)と表される。
文字通りこう書いてあるの?
832132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:43:30.88
f(x)が (a,b)に関して点対象であるとすると

f(m+t)-n=n-f(m-t)である
はあっていますか?
833132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:44:14.35
>>829
>3の倍数でない整数は、kを整数として、3k+1または3k+2と表せる。
一般的にはまったくそのとおり

でもこの問題ではダメだ
>3の倍数でない整数は、kを整数として、3k+1または3k+2と表せる。
の条件だと、整数a,bが連続した数 っていう縛りが付いてしまう
834132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:44:44.19
>>832
めちゃくちゃ
835132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:46:03.20

すいません思いっきり間違えました
f(x)が (a,b)に関して点対象であるとすると

f(a+t)-b=b-f(a-t)である
はあっていますか?
836132人目の素数さん:2011/08/30(火) 22:47:37.83
「aは3k+1または3k+2、
 bは3l+1または3l+2」
という事を言いたかったはず。
837132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:02:36.16
>>833
しかし、
aとbは3k+1または3l+2(k、lは整数)と表される。
という書き方では、例えば、aもbも3で割って1余る数で、かつa≠bのときを表せなくないですか?
だから、
(一般に、)3の倍数でない整数は、kを整数として、3k+1または3k+2と表せる。 …省略…3の倍数でない整数の2乗を3で割った余りは1である。よってa、bがともに3の倍数でないと仮定すると、…
という風に書けばいいんじゃないかなって思ったんですが…


>>831
文字通り書いてあります。
838132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:05:08.13
因数定理において

P(a)=0⇒x-aはP(x)の因数

となるのは何故なのでしょうか?
高次式の因数分解で考えを整理していて引っかかってしまったのですが・・・
因数分解した式の括弧内が0になるxの値と何か関係があるのでしょうか
839132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:11:03.59
>>838
P(x)をx-aで割って余りが出たらどうなるかを考えてみよ。
840132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:11:32.52
>>838
バカめ
豆腐のかどに頭でもぶつけておれ
841838:2011/08/30(火) 23:20:38.20
>>839
この逆が成り立つのですから余りが出なくなる事はわかります
しかしなんでaがそこに位置するんですか?
842132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:22:08.46
>>841
> aがそこに位置する
意味不明
843132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:24:21.99
>>841
>>839を真面目に考えれば、>>838の対偶が証明されるんだが。

「aがそこに位置する」は意味不明
844841:2011/08/30(火) 23:28:11.94
すみません(x-a)においてです
xがaのとき0になる事と何か関係があったりますか?
845132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:29:35.70
それが因数定理の主張だが。
846132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:33:35.13
整理してる途中の文章を載せます

「point
因数分解の逆
与式をP(x)と置き、P(α)=0となるαを求める。
因数分解しきれるのなら(問題で因数分解しろとあるのだから普通仕切れる)Rは0であるから
P(α)=0のときBQは0である。すなわちB=(α-β)とするとβ=αとなる」

とここまできて行き詰まってしまって質問させて貰ったのですが
847132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:36:23.04
>>841
余りが0ならx-aを因数に持つってことじゃんか。
848132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:37:38.65
>>846
BとかQとかRって何?
849132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:38:03.95
また日本語がダメな爺か?
850132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:40:14.37
>>848
割り算の恒等式
A=BQ+R

のB、Q、Rです

ここまで来て(αーβ)のαをxに戻せなくて困ってます
851132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:41:47.58
Aとかαとかβとか未定義の記号が続々出て来るな
852132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:42:36.57
そんな未知数増やして大丈夫か
853132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:45:01.83
あ、αはあったか
854132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:50:42.88
Uは空でない集合、φ(x)、ψ(x)はxに関する条件とする。

φ(x)⇒ψ(x)と∀x∈U(φ(x)⇒ψ(x))のVenn図における違いがどうもよくわからないのですが
855846:2011/08/30(火) 23:52:30.23
>>851-852
自分の考えを整理するメモでしたもので・・・

全部箇条書きしますと
Pは関数の記号
xは式の変数
αは因数定理(x-α)のαです、2項目
B、Q、Rは割り算の恒等式A=BQ+RのB、Q、Rで
βは形式上置いただけです

P(x)=(x+α)Q の形にしたくて(α+α)まできてαからxに戻す事がどうしても出来ません
856132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:55:19.22
何してんのかがマジで分からん
857855:2011/08/30(火) 23:55:48.87
すみませんP(α)からP(x)に戻したら出来ました
失礼しました
858132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:58:32.45
これは・・・大変だな
859132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:03:41.34
>>855
メモを書くことで混乱してしまったか?

P(x)が与えられているとき、P(α)=0となるαが求まったとする。
このとき、P(x)を(x-α)で割ると、x-αは1次式だから、余りは定数になる。
すなわち、P(x)=(x-α)Q(x)+R でRは定数。
両辺のxにαを代入すればP(α)=(α-α)Q(x)+R。
この左辺は0、右辺はRであるからR=0。
よってP(x)=(x-α)Q(x)

860132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:03:47.91
いろいろと日本語がめちゃくちゃ。
まあ、いつものことだが。
861132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:10:39.81
>>859
すごいですね・・・
納得です
862132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:19:27.53
教科書って最強なのに基本的な質問する人は読まないのかな?
863132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:25:58.03
たまに嘘が書いてあるがな
864132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:28:28.99
>>863
まじで?例えば?
865132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:36:35.76
例えば「ふつうは正の周期のうちで最小のものをf(x)の周期という」とか
本当は基本周期と呼ぶ
866132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:47:39.67
>>865
周期の定義に周期という言葉を使うなんて
そんなふざけたことしてるのか
867132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:54:34.44
うちの子の数Uの教科書にマジでそう書いてある
さすがに吹いた
868132人目の素数さん:2011/08/31(水) 00:57:56.28
>>865
ホントはそうなのか〜勉強になるなぁ
869132人目の素数さん:2011/08/31(水) 01:10:29.69
>>865
確かに意味不明だな
公式とかも証明なかったりするんでしょ?
870132人目の素数さん:2011/08/31(水) 01:12:55.57
連続な周期関数は必ず三角関数で表せますか?
表せるなら積分してもやっぱり周期的になりますよね?
871132人目の素数さん:2011/08/31(水) 01:15:46.56
>>870
>表せるなら積分してもやっぱり周期的になりますよね?
なんで積分しても周期的になると思ったのかを詳しく
……というよりこんなん公立じゃ屋らねーからお前高専で、フーリエ変換のところやってる奴じゃね?
872132人目の素数さん:2011/08/31(水) 01:28:36.59
>>871
cosとsinで表せれば積分をしてもcos,sinとなって周期的になると考えました
高専で、フーリエ変換のところやってる奴というのは当たってます
873132人目の素数さん:2011/08/31(水) 02:16:15.99
f(x)=1 って周期関数だけど、基本周期は存在しないよね。
874132人目の素数さん:2011/08/31(水) 08:48:41.90
基本周期をもたない周期関数があっても別に無問題だが
875132人目の素数さん:2011/08/31(水) 12:54:10.26
誰か面白い問題の質問はよ
876132人目の素数さん:2011/08/31(水) 13:11:43.58
面白い問題かはともかく、良問がこのスレで質問されることは稀
良問はえてして丁寧に解説されているわけで
877132人目の素数さん:2011/08/31(水) 13:17:46.78
解説見たくない人が自分の解答作って
この方針はいいか聞いてくる人もいるんじゃない?
そこまで数学好きな人おらんのかな
878:2011/08/31(水) 13:35:34.25
>>870
f(x)=1 って周期関数だけど、積分したら周期関数じゃない。
879132人目の素数さん:2011/08/31(水) 16:53:17.88
質問最近すくないな。
ちょい前は質問だらけだったような気がすんのになー
880132人目の素数さん:2011/08/31(水) 17:07:02.18
夏休みの宿題っぽいものには激しいツッコミが入ってたから
その目的には使いないと諦めたんだろ。
881132人目の素数さん:2011/08/31(水) 17:07:36.51
噛んだ;;;
882132人目の素数さん:2011/08/31(水) 17:54:31.87
問題集学校だから暇なんだ
誰か質問を
883132人目の素数さん:2011/08/31(水) 17:59:57.29
561と互いに素な任意の自然数nに対し、n^(560)を561で割ると1余ることを示せ
884132人目の素数さん:2011/08/31(水) 18:06:09.95
※ フェルマーの小定理を使ってくだしあ。
885132人目の素数さん:2011/08/31(水) 19:45:18.87
数列{an}の初項から第n項までの和をSnと置くとき、一般項を求める問題で

S0=0のとき答えは一つ
S0≠0のとき答えは二つ(a1=…とan=…)

になると先生が言っていましたが、証明方法は分からないとのことでした
上記のことの証明を教えてください
886132人目の素数さん:2011/08/31(水) 19:50:14.72
>>883
561=3*11*17、560=5*7*16=(3-1)*280=(11-1)*56=(17-1)*35
887132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:03:51.58
>>885
よくわからんが・・・

 a_n が一つの式に書けるとき
 


 n≧2 と n=1 で分けなきゃダメなとき

ってことか?
888132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:22:00.81
>>885
>上記のこと
が意味不明
889132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:23:49.31
>>885
S_0ってなんだよ
どこの和だよそれ
890132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:42:10.89
>>885
S_n の n は条件で n>1 の自然数と定められてる。
だからS_0は存在しないか、0 なんじゃないの
891132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:46:14.32
例えば、
Sn=n^3のとき
(実際にはあり得ないですが)n=0のとき、S0=0となるので、この段階でn≧2として求めた一般項anがn=1のときも成り立つということがわかります
実際、an=3n^2-3n+1です

また、Sn=3n^2+4n+2のとき
(同じくあり得ないですが)n=0のとき、S0=2≠0となるので、この段階でn≧2として求めた一般項anがn=1のとき成り立たないということがわかります
実際、答えはa1=9,an=6n+1(n≧2)です
892132人目の素数さん:2011/08/31(水) 20:52:43.09
a1って何?anって何?
テンプレ読んでくれない?
893132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:00:06.83
三直線x+y=2,x=0,3x-y=2で囲まれた領域を点P(x,y)が動くとき、F=y^2-3xy+3x^2+y-2x+1の最大値および最小値を求めよ。
894132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:19:39.40
1個のサイコロをn回投げて、5以上の目が少なくとも1回出る確率を0.9995以上にするためのnの最小値を求めよ。
ただし、log2=0.3010、log3=0.4771とする。

全くわからないので、
教えてください!
お願いいたします。
895132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:22:18.23
宿題の丸投げはアカンな
896132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:32:18.09
>>894
5以上の目が少なくとも1回出る確率は1-(2/3)^n
これが0.9995以上になるので
1-(2/3)^n≧0.9995
⇔0.0005≧(2/3)^n
両辺の常用対数(簡単のためlogで表す)を取ると
_____≧n(log2-log3) (∵0.0005=10^(-3)/2 )
897132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:46:42.21
すいません。質問です。
∫1/(e^x+e^-x)dx

の不定積分はどのように求めるのでしょうか
898132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:47:44.79
↑間違えました

e^x-e^-x です
899132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:49:33.41
>>893
F=y^2-3xy+3x^2+y-2x+1
((√3/2)x - 1/√12)^2 + (y - 3x/2 + 1/2)^2 = F - 1/6  (1)

X = (√3/2)x - 1/√12   (2)
Y = y - 3x/2 + 1/2    (3)
とすると
(1)はXY平面で中心(0,0) 半径 √(F - 1/6)の円

(2)(3)からx,yをX,Yで表してx+y=2,x=0,3x-y=2の代入
後は図形的に領域に接触しうる半径を求める。

流れはこんな感じでいけると思うけどしんどい
ほかにいい方法あるかもしれない&私の計算ミスがあるかもしれないので
気があれば自力で。
900132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:53:18.61
>>896
ありがとうございます!
古い入試問題で解答が手に入らなかったため、
本当に助かりました!
901132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:55:05.40
XY=EならばYX=Eを示せ
902132人目の素数さん:2011/08/31(水) 21:56:32.24
>>897
t=e^xで置換すればtの有理式になるから積分できるんじゃね
903132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:10:32.70
>>897
たんなる高校生がハイパボリックの積分やるかね……?
904132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:24:37.06
>>903
一応明治の過去問なんですけど・・・
905132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:34:54.46
>>897
e^x=tで置換してまた
t=tanθで置換
906 【14.3m】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/31(水) 22:36:38.12
数列A(n)は A(1)=2 A(3)=-1/2

S(n)=倍(-1)^(k-1)}A(k) (k=1からk=nまでの和)

S(n)は等比数列となった


S(n)をnの式で表せ

A(n)を求めよ
907132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:38:09.02
>>905
>>898だって。t=tanθの置換はいらんね。
908132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:39:53.21
>>906
2chばっかやってないで勉強しなさい。
909132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:40:03.99
>>904
ハイパボリックサインは sinh=(e^x-e^-x)/2、
その逆数のコセカント(にあたるもの)は cosech x = 1/ sinh x。
cosechだと長すぎるから略してcsch。

んで、下のURLがcsch x の積分、
ttp://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en|ja&u=http://adorio-research.org/wordpress/%3Fp%3D2100
結果だけ書けば、
∫csch(x) = ln(tanh(x/2) +C
910132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:40:51.43
>>897

ありがとうございました!
t=e^xで置換して何とか解くことができました
911132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:43:53.14
これは確かに1/(2sinh x)の積分だけど
t=e^xとおけば双曲線関数は全くお呼びではない
912132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:52:48.76
でも、なーんにも知らない高校生に双曲線関数の積分させてるなんて、不気味だろ?
解いてる本人と出題者の間の理解の格差みたいなモンが。
ただのe^xの逆数絡めた数式か、それともちゃんと名前の付いた関数か、
その意味の認識の違いは大きいんじゃね?
913132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:53:41.75
典型的な置換積分の問題じゃね
今はとけりゃあいいんだよ
914132人目の素数さん:2011/09/01(木) 01:47:28.30
イマイチ軌跡ということを理解できません

ある条件を満たす点を結んだのが軌跡というかことでしょうか?
915132人目の素数さん:2011/09/01(木) 01:52:23.98
字のまんまさ。点を動かした後に残る線のこと。
916132人目の素数さん:2011/09/01(木) 01:53:49.44
>>914
その認識でいいんじゃない?
917132人目の素数さん:2011/09/01(木) 02:19:19.79
>>893
ダブル平方完成
予選決勝法っていう有名な問題
918132人目の素数さん:2011/09/01(木) 03:25:56.46
>>854はいかかですか
919132人目の素数さん:2011/09/01(木) 03:39:19.58
>>906
Sの公比をrとして
S_2=rS_1
故にr=3/4

Sは和だからS_n - S_(n-1) = A(n)
920132人目の素数さん:2011/09/01(木) 03:49:25.19
検算しまらなんか間違ってる気がするけど気にするな
921132人目の素数さん:2011/09/01(木) 09:58:17.16
誰か助けてください
皆目わからないんです

{∫[0→1]f(x)g(x)dx}^2≦∫[0→1]{f(x)}^2dx∫[0→1]{g(x)}^2dx
922132人目の素数さん:2011/09/01(木) 10:08:23.62
>>921
コーシー・シュワルツの不等式
923132人目の素数さん:2011/09/01(木) 10:09:54.23
>>921
シュワルツの不等式でggrks
924921:2011/09/01(木) 10:12:04.15
自己解決しました
925132人目の素数さん:2011/09/01(木) 10:52:17.39
>>922
>>923
ありがとうございました
926132人目の素数さん:2011/09/01(木) 11:11:37.39
>906
等比中項
927132人目の素数さん:2011/09/01(木) 12:26:39.37
宿題間に合って無い奴は手伝ってやるから書いてけよ
928132人目の素数さん:2011/09/01(木) 12:41:17.99
>>927
夏休みの日記を書くように言われたのですが、ずっと家に引き篭っていたので書くことがありません
1ヶ月分のイベントを考えてください><
929132人目の素数さん:2011/09/01(木) 12:43:23.09
自分と環境の近い人間のブログ見て回るだけ
930132人目の素数さん:2011/09/01(木) 12:48:08.55
>>929
見てみましたが、「リスカで深く切りすぎて痕が残った」とか「ODしたら意識失って気づいたら病院にいた」とかいう内容ばかりで書けません><
931132人目の素数さん:2011/09/01(木) 13:17:29.44
塾で夏期講習受けてましたでいいよ
932132人目の素数さん:2011/09/01(木) 13:32:25.36
リスカで数列を作りました
933132人目の素数さん:2011/09/01(木) 14:17:55.26
フィボナッチ・サインをリスカ痕で書いた「1, 1, 2, 3,」で示すメンヘラなテトラちゃん……
ちょっと見てみたい
934132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:04:39.28
今日数学のテストだったんだけど、ビビるほどむずくて多分0点 死んだ
今高2なんだけど、真面目にやれば受験間に合うかな?


935132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:09:47.09
そういうアナタには受験板がオヌヌメです
936132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:16:44.21
>>934
問題がどんなんだったか、思い出せる範囲で書いてみて
937132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:22:32.08
思い出せる訳ねえだろ。
938132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:27:03.79
>>937
だったら、有名な問題とその解法を覚えるということも出来ないだろうから、受験は無理
諦めろ
939132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:29:32.58
俺に言うなよ。
940132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:47:07.28
昔、高校の数学教師に微分について聞いた事があった。

「先生、微分っていったい何を表してるんですか?微分するとはいったい何をしているのですか?」

先生は少し黙り込んだあと、こう答えたのだ。

「微分は関数なんだ、ただ、関数をこういうふうな形に直すのを微分するっていうんだ。
 特に何を表してるとかはない」

あの時、納得した。

しかし今はこう思うのだ。
先生よ、解らなければ、解らないと言うべきだと。


941132人目の素数さん:2011/09/01(木) 16:54:49.76
「ビブンの事はビブンで考えろ」と答えるのが正解?
942132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:00:06.14
行列AをA=[[1/2,-(√3)/2],[(√3)/2,1/2]]とする。このときA^2011を求めよ。

解き方を教えてください。よろしくお願いします。
943132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:02:45.16
>>942
A^2, A^3 を計算してみる
944132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:08:49.90
>>942
Aは原点中心の60゜回転行列で、2011=6*335+1だから
A^2011=A
945132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:11:39.84
群論並みのエレガントな解き方だな
946132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:21:44.52
それだと335回転してまたAをかけるのでA^2になるんじゃないですか?
947132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:22:47.43
数と数の差が何%離れているかを計算するにはどう計算するといいですか。
また、別の数にその%を足す事はできますか?
例えば、45と53の差の%を求めて22.5、3.5、28の各数字に求めた%の分を足した数学は何でしょうか。
特にテストとかでは無いのですが、ちょっと気になったので知りたいのですが
低レベルな質問かも知れませんが教えていただけると助かります。
948132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:28:44.18
割合をちゃんと理解してない気がする
949132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:29:10.16
>>947
ちょっと何が言いたいのかが分からない
例えば、「1と2の"差の%"」はいくつになることを期待している?
950132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:30:10.22
>>947
ここまで意味のわからん質問も珍しい
951132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:35:39.99
このスレじゃ珍しくないぞ。
952132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:36:44.83
エスパー検定2級ぐらいかな
953947:2011/09/01(木) 17:37:40.61
自己解決しました。
954132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:39:01.08
>>949-952
すみません
やっぱり意味不明な質問でしたね
この方法はまったくおかしい方法だったようです。
ありがとうございました。
955132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:39:42.19
nを4以上の偶数とし、長さnの線分ABを考える。この線分上に二点P,Qを四点APQBがこの順にならぶようにとり、ABを長さが正の整数の3つの線分AP,PQ,QBに分割する。
このとき、この線分が三角形の三辺となり得るような点P,Qのとりかたは何通りか。
またnを12の倍数のとき、合同でない三角形は何通りできるか。
956132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:41:24.28
>>953,954
偽物はやめてください。
差の%は数と数の差がなん%かという数字です。
957132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:42:35.60
>>956
> 差の%は数と数の差がなん%かという数字です。

やっぱり意味不明
958132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:44:55.47
>>955
出題スレじゃないぞ
959947:2011/09/01(木) 17:46:01.62
>>956は偽物です
もう解決したのでいいです
960132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:49:51.58
>>957
45と53の差の%は53-45が8なので、8が全体のなん%という感じです。
961132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:50:32.40
962132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:51:11.59
>>960
全体とは?
963132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:55:54.54
>>947の質問し直します。
といってもまたわけの分からなくなりそうですが。
まず45、22.5、3.5、28という数があるのですが、その45を53に変えたいのですが
変えた分だけ他の数字も変えたいのです。
これでもエスパー質問ですね...
964132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:58:11.62
22.5+22.5*(8/45)
3.5+3.5*(8/45)
28+28*(8/45)
965132人目の素数さん:2011/09/01(木) 17:59:26.58
>>963
各々8を加える
966132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:00:42.61
まあ少なくとも比の話は小中学生スレでやってほしい。
967132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:02:37.51
いやです。
968132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:03:23.32
まじめに答えてくれないならもういいです。
969132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:03:46.63
>>964-966
そんな簡単なことだったんですね。
本当に低レベル質問をして申し訳ありませんでした。
970132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:04:17.49
-(1-t)+t/k=1
のとき、k=t/2-t
となるらしいのですが、どのように式変形すればkが求まるのでしょうか?
971132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:06:27.15
-(1-t)+(t/k)=1
t/k=2-t
t=(2-t)k
k=t/(2-t)
972132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:11:43.25
>>963
f(45)=53となるfはいくらでもあるので、それだけの条件では定まらない。
973132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:12:24.63
>>972
しつこいきもい
974132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:22:25.52
>>955
どなたかお願いします。
975132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:34:05.44
>>938
オレの精神に来るからやめろ
教科書とか何なの?各分野代表的な問題2・3問だけ解法解説したわかりやすい参考書とか無いの?教えてください
976132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:36:53.94
>>975
大学受験ナメてんのか?
977132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:50:43.64
中卒のあなたに言われたくないです
978132人目の素数さん:2011/09/01(木) 18:53:11.35
2chやってる奴が全員中卒だと思うなよ
ここの質問に答えてる奴らはお前より勉強しっかりしたんだぞ
979132人目の素数さん:2011/09/01(木) 19:14:37.64
受験する資格ないな。努力しようとする姿勢ではない。
よってFラン行き
980132人目の素数さん:2011/09/01(木) 19:23:24.95
>>975
教科書から練習問題さっぴいたのがそれだよ
教科書一通り読んでも解けない問題があるなら、それが君の数学の能力。
数学苦手なら尚更、青チャートとかで色んなパターンの問題に当たったほうがいいよ
981132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:13:02.68
りんご、みかん、かき、 グレープフルーツ、キウイ、バナナの6種類のなかから詰め合わせで贈り物をする。何種類の組み合わせ方があるか。
6C6+6C5+6C4+6C3+6C2+6C1=63
こう考えたのですが、解き方はこれでいいでしょうか?一般的な解き方が出来ているかってことです。
982132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:16:15.33
2^6-1=31
983132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:19:39.17
>>982
-1は一個も選ばれない事象って意味でそうなるんですね。ありがとうございます。
984132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:20:21.23
>>981>>982も間違ってないような気がするけどどういうことなの
985132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:20:27.19
2^6=64
986132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:22:20.07
(1+1)^6
=6C6 + 6C5 + 6C4 + 6C3 + 6C2 + 6C1 + 6C0

6C0 = 1
987132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:24:00.95
次スレ立てます
988132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:25:32.62
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART309
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1314876292/
989132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:26:10.75
6c0ってどういう意味なのかよくわからない
6こから0個とる組み合わせ=1?
990132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:30:06.21
>>989
そう「何も選ばない」の1通り
991132人目の素数さん:2011/09/01(木) 20:51:07.83
>>988
乙です
992132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:11:18.49
次スレに質問したのでよかったらお願いします
993132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:21:05.77
質問するのにsageてんのか。
アホだな。
994132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:39:36.75
アホじゃなければ質問してないだろ。
そんなこともわからんとは。アホだな。
995132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:48:23.29
埋め
996132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:48:47.06
このスレにはアホしかいない
997132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:49:16.41
濃度4%の食塩水が600g入っている容器がある。ここから食塩水xgを取り出したときに残っている食塩水に含まれる食塩の量

24-xは間違いですか?
998132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:49:27.26
999132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:50:24.74
>>997
食塩水100gを取り出したときならどうなる?
1000132人目の素数さん:2011/09/01(木) 21:51:06.90
まちがい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。