6÷2(1+2)は9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2(1+2)という表記自体この世に存在しない

あえて計算するなら
6÷2×3

数字式ではこのようになる
2132人目の素数さん:2011/07/17(日) 12:39:26.27
クソスレ終了
3132人目の素数さん:2011/07/17(日) 12:39:50.69
以下猫スレ
4猫の夢と痴漢の埋葬 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/17(日) 12:42:56.53
よっしゃ。ワシに任しとき。


5132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:14:13.40
>>1
数学板でその程度の理論武装とは・・・
南〜無〜

うちの猫は他のウチのと違って家から出たがらないんだが、どうしたらいい?
6132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:35:57.96
>>5
じゃあ追加してやる

6(1+2)÷2
(6÷2)(1+2)
6÷{2÷(1+2)}
6×0.5×(1+2)
6÷2×3

どうやっても9
7132人目の素数さん:2011/07/17(日) 18:40:56.35
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%281%2B2%29
少なくともこの板にはStephen Wolframより数学ができる奴はいないからこれで正しい
8132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:10:24.07
9132人目の素数さん:2011/07/17(日) 20:19:07.70
10132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:16:57.22
>>6
全部別の式じゃねーかw
どうやって変形したのか、間を書いてみろ
11132人目の素数さん:2011/07/17(日) 21:50:11.41
またこのスレ立てたのか
ずっと同じ奴が立て続けてるのか?
何度立てても同じだと思うんだが
何故そこまで9にこだわるんだか
12132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:09:54.65
>>11
理論を理解できないから、結論出ても気づかない
だからこれ以上は無駄

以下犬スレ
13132人目の素数さん:2011/07/17(日) 22:14:30.37
高校生がたてたスレだろ
まじめに答えてるのは全部1の自演

クソスレ
14132人目の素数さん:2011/07/17(日) 23:21:58.35
今時の高校生はこんなつまんないネタに固執するのか?
15132人目の素数さん:2011/07/18(月) 19:25:00.82
>>12
理論なんて出てきた試し無いだろ
16132人目の素数さん:2011/07/18(月) 19:50:31.31
「日本では」未定義な計算表記だから、>1は無意味だよなw

なんでまたスレを立てる。
17132人目の素数さん:2011/07/18(月) 20:11:06.42
>>10
全部一緒だと思ってた
18132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:12:44.54
未定義だと無意味なのか
19132人目の素数さん:2011/07/18(月) 23:42:29.24
当然だろ
20132人目の素数さん:2011/07/19(火) 00:30:24.26
>>15->>19
まで自演
21132人目の素数さん:2011/07/19(火) 07:28:55.98
全員記憶喪失でない限り、>>1の自演だろうね
よくやるよ全く・・・
22132人目の素数さん:2011/07/19(火) 08:48:35.82
どっから記憶喪失が出たんだww
23132人目の素数さん:2011/07/19(火) 13:59:47.01
数学板なんぞ所詮こんなもんさ。理論がとか結論がとか未定義だとか言いっぱなしの主張があるだけ
24132人目の素数さん:2011/07/19(火) 21:38:25.54
>>23
数学にいったい何を期待しているんだよw
25132人目の素数さん:2011/07/20(水) 12:34:15.98
数学に期待なんて書いてないじゃねーかww
結局世界的には9で決着が付いている
26132人目の素数さん:2011/07/20(水) 15:16:28.72
Not-So-Simply, but the answer is 1.
I'll show the steps.
‎6÷2(1+2)
6÷2(3)
This is where it gets tricky. What some people say is that you go left to right because they're division and multiplication. However, 2(3) is distribution, which means it would be labeled under "P" in PEMDAS.
6÷6 = 1
To avoid any confusion this problem can also be done another way conclusively proving that the answer is 1.
6÷2(1+2)
Distribute now: 2(1+2) = 2+4 = 6
6÷6 = 1
That is actually how this would be done, though those who say the answer is 9 have just made a simple mistake.
Source(s):http://www.purplemath.com/modules/orderops2.htm
An adequate application of maths.
27132人目の素数さん:2011/07/20(水) 18:39:26.75
>>25
日本じゃ、その演算は未定義だから無意味。

その演算を定義しているトコに行って論議しろ。
28132人目の素数さん:2011/07/20(水) 20:36:44.68
未定義だから無意味ってのはただの思考停止だろ
同形式の物が論文にもあったりするのに
29132人目の素数さん:2011/07/20(水) 21:14:43.37
勝手にその論文で未定義部分を定義して計算することは、全くの自由。

だが、それを一般に求めるなw
30132人目の素数さん:2011/07/20(水) 21:52:29.08
定義が無いのに行っている計算なんて山ほどあるだろ。アホ草
31132人目の素数さん:2011/07/20(水) 22:21:00.55
おれにはわからないレベルのやりとりをしているな。なんだこのすれw
どういう演算子なのそのカッコは
32132人目の素数さん:2011/07/20(水) 22:36:13.00
>>30
はあ?具体的に提示しろよw
33132人目の素数さん:2011/07/20(水) 22:44:33.71
前のスレでもその前のスレでも、9は最終的に否定されてた
少なくとも、ここ数学版では(1か解なしはその微妙だけど)
というか、たぶん>>1と同一人物なんだろうけど、9派は根本的にソースも出さないし計算ミスは多いし計算の規則は知らないしで自爆することが多かった
仮に数学的に9がアリなのだとしても、市ねカスとか連呼するのに忙しいみたいだったし
34132人目の素数さん:2011/07/20(水) 23:50:03.98
>>33
それだけならまだしも、不利になるたびに同じ数学版に別人のフリしてスレ立てだからな
飽きるよいい加減
35132人目の素数さん:2011/07/20(水) 23:58:20.13
36132人目の素数さん:2011/07/21(木) 09:30:14.18
37132人目の素数さん:2011/07/21(木) 11:47:29.02
>>36
グーグルに計算ができると思ってる奴が居るとは・・・
38132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:12:07.69
>>36
グーグルは 6/2(1+2) を計算していない。
グーグルは (6/2)*(1+2) を計算したのだ。
画像には (6/2)*(1+2) = 9 としか書いてない。

(6/2)*(1+2) は 9 に決まっている。だが 6/2(1+2) が何なのかは、
グーグルは答えていない。グーグルは勝手にカッコを補完し、
(6/2)*(1+2) という"別の式"に対する答えを出力しているにすぎない。

勝手にカッコを補完すれば、何らかの答えは出るに決まっている。カッコが無い状態の式について
揉めているのだから、勝手にカッコを補完した式を持ってきても意味が無い。
39132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:20:20.15
>>1
>2(1+2)という表記自体この世に存在しない
だったら

「6÷2(1+2)なんて表記は存在しないから、問題がおかしい」

と書くべきだな。9でも1でもない。

>あえて計算するなら
表記が存在しないなら、"問題がおかしい"で終了。お前がやってるのは

「こんな表記は存在しないが、次のような表記だと解釈すれば9になる」

ということにすぎない。つまり、勝手に別の式を持ってきて、その式に対する答えを
言っているだけ。もとの表記に対する答えは出てないまま。
40132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:33:58.42
さて、>>36が使っている論法は
「ググって答えが出るなら、それがその式の答え」
というものである。すると、>36は>1と対立することになる。


なぜなら、グーグルで 2(1+2) と入れると
2*(1+2) = 6 と表示されるからだ。従って、>36は>1に対して

「2(1+2)という表記は存在し、答えは6になる」

と主張しなければならない。こうして、>36は>1と対立する。
41132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:36:52.38
たった今、留学生にこのサイト見せたらすごいことされた
Wolframは海外のサイトであり、海外流の表記で書けば正しい答えが出るんだそうだ
機械に関数を認識させるには () ではなく [] を使うのだそうだ
あれ? でも肝心のWolframは普通に()ってでてるよ? と言ったら、あくまでプログラムの問題であり人間は―たぶんアメリカ人は―この表記は間違いではなく普通らしい
他にもいろいろ、理屈はあるようだけど、彼は日本語が得意でないのでわかるのはここまでだ
42132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:42:14.33
(>>40の続き)
ここで、>>36は次のように言うかもしれない。

「いや、オレも 2(1+2) という表記は存在しないと思っている。
 検索結果をよく見れば、グーグルは 2(1+2) を計算していない。
 グーグルが計算したのは 2*(1+2) に過ぎない。
 グーグルは、勝手に 2*(1+2) だと解釈したのだ。」
43132人目の素数さん:2011/07/21(木) 17:45:04.96
しかし、このように主張するなら、これは>38と同じスタンスであり、>36は

「グーグルは 6/2(1+2) を計算していない。
 グーグルは勝手に(6/2)*(1+2) だと解釈して計算したに過ぎない」

と言わなければならない。この場合、>36は「9」である根拠を1つ失う。
つまり、「9」である根拠にグーグルを使うことが出来なくなる、
44132人目の素数さん:2011/07/21(木) 19:53:12.85
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("%d",6/2(1+2));
return 0;
}

 prog.c: In function ‘main’:
 prog.c:5: error: called object ‘2’ is not a function


つまり関数2(x)が定義されなければ計算できない
45132人目の素数さん:2011/07/21(木) 20:47:37.43
× 6/2(1+2)
○ 6÷2(1+2)
46132人目の素数さん:2011/07/21(木) 21:30:16.87
なんか議論されてるようにみえるが全部1の自演
書き込み時間みれば分かる
47132人目の素数さん:2011/07/21(木) 23:00:02.77
a_(n+1)=(a_1)^a_nなる数列について
a_1=√2のとき a_∞=2を示してください
a_1=n乗根√nのときa_∞はいくつでしょう

収束半径はいくつでしょう?
48132人目の素数さん:2011/07/22(金) 10:38:51.68
1だと思う。
49132人目の素数さん:2011/07/22(金) 10:54:52.88
6/2(1+2) = 1
(6/2)(1+2) = 9
50132人目の素数さん:2011/07/22(金) 16:30:45.42
俺は1だと思う

てかこんなスレどっかで見たんだがwww
51132人目の素数さん:2011/07/22(金) 18:00:45.12
>>41
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%5B1%2B2%5D
なるほど、使い方の問題だったのか
52132人目の素数さん:2011/07/22(金) 19:46:33.16
マジレスすると、
数学では、括弧を用いてる地点で、それはひとつの数字として捕らえる事になる。
2(1+2)はひとつの数字を因数分解してる者以外に他ならない。
どうやっても、2(1+2)は6にしかならん。

分数と÷とでは、少し扱いが違う。
ある数字は÷操作によって初めて分数になる。
ちなみに

たとえば(a+b)cx=yだとすると
x=y÷(a+b)cとなるが、
>>1の操作で計算をした場合
x=y(a+b)/cとなりうるし、x=yc/(a+b)にもなる。
ここでcと(a+b)を入れ替えんな!という反論をする輩に問いたい。
ではc(a+b)x≠(a+b)cxだと君は言いたいんだね?
しかし、私から言わしてもらうと、任意のa,b,c,xでc(a+b)x=(a+b)cxを満たさない数字はこの世に存在しないんですがね。
見つけたら世紀の大発見です。

結論→()を持ち出した地点で、数学のテリトリーです。
日本に入ってきた中国人が「ファビョーンン!!ウリラの文化に従えニダ!!」と言っているもんです。
第一に、数学では分数と÷を差別化できていますし、数学では数学上のルールに則って完全に>>1の式を計算できますが、
>>1の算数を持ち出した場合、()がある地点で不能数式です。
算数に()なんて存在しません。どう考えても数学の圧勝です。本当にありがとうございました
53132人目の素数さん:2011/07/22(金) 20:39:10.02
>>52
勝手にオレ理論を提示するなよw
日本じゃ、未定義の演算だから計算できないで終わりだ。
54132人目の素数さん:2011/07/22(金) 20:42:42.25
あ?何言ってんだお前?
数学なら計算できるっつってんだよ。
算数なら計算できないっつってんだよ。
55132人目の素数さん:2011/07/22(金) 20:45:50.07
>>52
>> たとえば(a+b)cx=yだとすると
>> x=y÷(a+b)cとなるが、
バカ?
x=y÷((a+b)c) が正解
ノートでは、分母に(a+b)cを持ってくれば良いだけだが、
それをネットに乗せるためには、括弧を補完しなければならない
56132人目の素数さん:2011/07/22(金) 21:31:29.60
>>55が正しい。

>たとえば(a+b)cx=yだとすると
>x=y÷(a+b)cとなるが、
仮に1行目を「数学」と呼ぶにしても、
2行目は もはや「数学」ではない。


「たとえば(a+b)cx=yだとすると
 x=y÷((a+b)c)となるが、」

↑このように書いたなら、1行目も2行目も「数学」と呼んでよい。
57132人目の素数さん:2011/07/22(金) 21:42:35.42
>>55
は?馬鹿かお前。
何が補完だよ(笑)
((a+b)c)も(a+b)cも変わんねえよ。
んで、そうだとしてもお前は何が言いたいの?
結果は全く変わらない訳だが?
58132人目の素数さん:2011/07/22(金) 21:49:46.17
んで、てめえのそのケツの穴みてーな口からもういっぺんなんか言ってみろ。
今日買ってきたフランクフルトを焼いた後にてめえのケツの穴に突っ込んで、
おめえを正座さして、(a+b)cを論破してやるよ
59132人目の素数さん:2011/07/22(金) 21:56:09.40
----−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで自演
以下猫スレ
60132人目の素数さん:2011/07/22(金) 21:59:54.13
そのバチバチ理系専攻してきて、ガチガチの論理派ですみたいな態度と
豚所の豚を見るような冷たい視線で人をあざ笑うかのように見下すような面の上にある悲惨な焼け野原に、
水をぶっ掛けて消火して、その河童みたいな頭に光を当ててソーラー発電させて、携帯の充電してやるっつってんだよコラアァアアアアアアアア
61132人目の素数さん:2011/07/22(金) 22:01:38.80
言い負かされたHが騙りをやっているようですね。
62132人目の素数さん:2011/07/23(土) 00:38:00.06
>> たとえば(a+b)cx=yだとすると
>> x=y÷(a+b)cとなるが、
>> >>1の操作で計算をした場合
>> x=y(a+b)/cとなりうるし、x=yc/(a+b)にもなる。

この最後の行、どういう意味? 全く意味不明

「x=y÷(a+b)c」と言う式、普通に解読すると、「x=yc/(a+b)」だ
もし、ノートから、ネットに載せる歳に括弧を補完しなければならないルールを破って
しまって、本来は、「x=y÷((a+b)c)」とすべきところを、「x=y÷(a+b)c」と書いてし
まったのなら、x=y/((a+b)c)=y/(c(a+b))=y/c/(a+b)=y/(a+b)/c これらいずれでもok
最後の二つは繁分数みたいな表現と思うかも知れないが、繁分数ではない。
y*(1/c)*(1/(a+b))の意味で、一意に定まる。

式は演算子と数値から出来ている。(a+b)cは、(a+b)*cを省略したもの。
(a+b)の前に数値と演算子がつくと、その演算子は(a+b)にのみかかり、cには
波及しない。従って1/(a+b)cは、1/(a+b)*c=c/(a+b)
もし、波及させたいのなら、全体を括弧で括ればよい
1/((a+b)c)なら、1/((a+b)*c)=1/(a+b)*(1/c)
従って、x=y÷(a+b)cとx=y÷((a+b)c)では、全く意味が異なる。
63132人目の素数さん:2011/07/23(土) 02:21:03.11
>何が補完だよ(笑)
>((a+b)c)も(a+b)cも変わんねえよ。

「 カッコなんぞ要らない。((a+b)c)も(a+b)cも変わらない。よって x=y÷(a+b)c も x=y÷((a+b)c) も変わらない。 」

と言いたいのか?じゃあ、

「 カッコなんぞ要らない。(a+b) も a+b も変わらない。よって x=y÷(a+b) も x=y÷a+b も変わらない。 」

と言えてしまうな。最後の x=y÷a+b は算数でも数学でも x=(y/a)+b としか
読めないのだが、君の中では x=y/(a+b) と同じなんだな。
64132人目の素数さん:2011/07/23(土) 06:45:11.59
>>63
おや?
最低でも文字を含む式の計算順序に関しては合意に達していたものと思っていたが・・・
(a+b)c=c(a+b)
「乗数が省略された部分に関しては優先的に計算する」
a×b は「a」と「b」を掛けるという意味、「ab」は「a」「b」を「掛けた」という意味
(a+b)cで乗数を省略している以上どう解釈しても(a+b)c=c(a+b)が成り立ち
y/c(a+b)
だよ。
65132人目の素数さん:2011/07/23(土) 06:49:34.05
>>62
>「x=y÷(a+b)c」と言う式、普通に解読すると、「x=yc/(a+b)」だ
これは明らかな間違いだね
「乗数が省略された部分に関しては優先的に計算する」
(a+b)c=c(a+b)
ここは分解できないよ?
66132人目の素数さん:2011/07/23(土) 08:15:13.88
ふと思ったのですが、ここで9を主張している方は非常に若い方なのではないでしょうか?
というのも、ソフトウェアに関数計算機能が付いたのはここ数年で、その信頼性はまだまだ低いにもかかわらず、平然とソースとして使用して来ていますし、別の掲示板で見たことのあるような無根拠なルールをそのまま信じているようにも見えます
ネット上の情報を鵜呑みにしてしまっている
つまり、物心付くころにはパソコンが普及していた最高でも15歳未満の方ではないかと思うのです
そう考えれば、知っていて当然の計算や式を知らないのも頷けます
だとしたら、基本的な知識について、分からないのではなく「知らない」のではないでしょうか?
67132人目の素数さん:2011/07/23(土) 08:48:40.48
>>64
>「乗数が省略された部分に関しては優先的に計算する」
そういうルールを使っているなら、
最初からそれを理由に挙げれば良いのであり、

>何が補完だよ(笑)
>((a+b)c)も(a+b)cも変わんねえよ。

こんなのは どのみち理由になってない。
すなわち、どのみち>>57の言い方では理由になってない。
68132人目の素数さん:2011/07/23(土) 08:51:48.47
>>52-63はHの自演でしょ?
69132人目の素数さん:2011/07/23(土) 09:12:44.58
>>65 それじゃ、ヘロンの公式はS=√s(s-a)(s-b)(s-c)でも、√(a+b+c)(s-a)(s-b)(s-c)/√2でもいいと言うのか?

「省略されたかけ算は優先的に」等というのは、教科書やノートしか前提にしていない時代の話。
つまり、十分の空白と、文字の位置情報だけで、「ひとかたまり」を意識させられる場合の話。
ネットでは、空白の大きさや文字の上付き、下付きなど、微妙な付加的視覚情報を追加することは、
TeXなどの特殊な記法を用いない限りできない。
そこで、簡易的だが、正確に情報を伝えるために、括弧の補完というルールが定着している。

ネットが登場したのは、教科書やノートしか無かった時代の後。
つまり、ネットの登場以降、ルールのオーバーライトが行われている。
「省略されたかけ算は優先的に」というのは、非ネット、あるいは、ネット上でも、混乱が生じない
場合にのみ適用して良いルールに成り下がっている。この現実をいい加減受け入れろ。
「√」だって、(混乱が生じない場合は除いて)どこまでがルートの範囲内か明確に示す必要がある。
だから、ヘロンの公式はS=√(s(s-a)(s-b)(s-c))と書かなければならない。
もちろん、教科書やノートではルートの横棒を(s-c)まで伸ばせばよく、外側の括弧が書かれないのが普通。
70132人目の素数さん:2011/07/23(土) 09:14:09.74
>>68
同意
>>55-56の小学生みたいな言い分に、でてきたのが>>60って・・・
これを理系の意見だと思うのは、書いた本人だけでしょう
71132人目の素数さん:2011/07/23(土) 09:36:16.67
>>69
たぶん自分で書いてて途中で気づいたと思う
お前の言ってることは
a÷bc を a÷(bc) としなければならないといているのと同じこと
しかし、現実ではお前が神聖視するネット上でさえ一部プログラミングを除いて
a÷bc=a/bc であることに争いは無い。決してa÷bc=ac/b ではない
頼むから脳内設定を晒す時はソースくらい補完しろ
72132人目の素数さん:2011/07/23(土) 09:44:09.63
だから、何故釣られる?
Hは小学生ハイ終了
これで終わりだろ?
73132人目の素数さん:2011/07/23(土) 09:55:06.01
あれ?
今ココ何人要る?
いや、たいした問題じゃないんだが俺の>>65に別の人が答えて・・・内容は文句ない、というか俺が先に見たらそう書き込んでいた
ただ、Hの自演の可能性を考えると・・・どこからどこまでが、どっちの書き込みだ?
74132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:02:24.67
>>73
>>64>>71は同一人物というか、俺だな。
他は知らんから、たぶんH一人。一派3〜4人くらいじゃないだろうか?
75132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:08:03.44
>>71
>> しかし、現実ではお前が神聖視するネット上でさえ一部プログラミングを除いて
>> a÷bc=a/bc であることに争いは無い。
一部を除いてって、争いがあることを自ら、認めているんだろ。

教科書やノートで、「a」「(スペース)」「÷」「(スペース)」「bc」
と書かれていたら、分子がa、分母がbc である値を表していることに、異は唱えない。
しかし、それをネットに載せる場合は、a÷(bc)と書くのが正確。
ただし、「教科書・ノート表記をそのまま載せたのかもしれない」との配慮から、
「a÷bc」 と書かれていても、「 a÷(bc)」を意図して書いたものかもしれないと、
気を遣って読み返し、前後の文脈から、書き手がどちらの意味で使っているか、判断させている
こともよくある。独りよがりに、自分の書いたものは正しいと思いこんでいるかも知れないが、
相手にいらぬ苦労をかけていることがあることを自覚せよ。
ネット表記に変換する場合には、一意に読み取ってもらうために、括弧の補完は適宜行う必要がある。
76132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:15:31.28
>>75
お前はいつからプログラマーになったんだ?
プログラムの話ならと書いてあるのが見えないのか?
お前の頭はwin95位の性能しかないのか?
お前がソースにしていたWolframでさえ、a÷bc=a/bc と普通に出すぞ?
要らぬ苦労をしているのはお前だけだ
77132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:17:38.12
>>75
そうか、お前は一部プログラムの話をしていたのか
俺たちは数学の話をしていたんだ
ちなみにココは数学板だから、どこか別のところに言って、存分に語り合って欲しい
お疲れ様でした
78132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:29:26.70
お前ら何で釣られるの?
9派なんて本気で言っているやつは居ない、全ては寂しい引きこもりのネットジャンキーが、誰かにかまって欲しくて書き込んでるんだよ
ここでお前たちがかまってあげてると、いつまでたっても自立できないんだ
さあ、パソコンを切って現実の世界に旅立つのだ若人よ!
79132人目の素数さん:2011/07/23(土) 10:54:08.76
>>78
そうか! 9派なんて存在しなかったんだ!
それで全ての説明がつく!
80132人目の素数さん:2011/07/23(土) 11:24:09.20
まさか全て釣りだったと!?
つっ、釣られたクマーーー!
81132人目の素数さん:2011/07/23(土) 11:43:31.36
>>「乗数が省略された部分に関しては優先的に計算する」
という事だけど、a÷bc も a÷b c も同じ扱い? (後ろの式は、bとcの間に半角スペースを入れている。)
前の式のように、bcがくっついていたら、bとcの積なのか、bcという二文字からなる一つの変数なのか
区別がつかないので、かけ算の記号は省略しても、気持ち、スペースを入れてもいいよね。
82132人目の素数さん:2011/07/23(土) 11:55:27.68
自分の言っていることの意味を良く吟味してみてください
あなたは xy や ab など、括弧をつけずに乗数を省略している全ての数学サイトや公式ページが間違っていて、世界中であなた一人が正しいことを言っているとお考えなのでしょうか?
83132人目の素数さん:2011/07/23(土) 12:58:59.03
ほとんどは、括弧を補完しなくても意味が変わることが有りません。
括弧の補完が必要なのは、一意に読み取られない可能性がある場合です。
括弧を付けず、かけ算記号を省略しているほとんどの数学サイトは、そのままで正しく
意味を伝えているのでしょう。また、複数の意味に取られうるような場合であっても、
前後から、意味を確定できる場合もあるでしょう。
何重にも括弧を付け加えると、見づらくなってしまいます。
そのような理由から、あえて、括弧の補完をしない場合もあるかも知れません。

いずれにしても、教科書・ノート表記が紙媒体上に存在する以上、ネット上で、その表記
を流用し、ネット表記違反を犯す人が現れてしまうのは仕方ないことと考えています。
しかし、教科書・ノート表記と、ネット表記には違いがあること、及び、違いを設けている
理由を啓蒙することは必要です。

ヘロンの公式について回答がありませんが、どうお考えなのでしょうか?
乗算記号に代わって、スペースを挿入することについても、ご回答ください。

http://mathmathmath.dotera.net/
の ●割り算・分数1 の一行をご覧下さい。
あなた方にとっては、登場の必要のない、「a/(bc)」が用いられています。
84132人目の素数さん:2011/07/23(土) 13:39:16.06
>>83
ちょwww
吹いたじゃねーかwww
珍しくソース出すから何かと思えば、2chの掲示板の書き方www
ダメだこいつw世界中の数学サイト<2chってこと???
85132人目の素数さん:2011/07/23(土) 13:41:49.14
>>83
つまりあなたの目には、a÷bc が、それほど複雑で難解な式に映っているとでしょうか?
>ネット表記違反を犯す人が現れてしまうのは仕方ないことと考えています
と言うことはつまり、あくまで世界中が間違っていて、あなたの脳内設定が正しいと言うことでしょうか?
>理由を啓蒙することは必要です
ということは、少なくとも現段階では a÷bc の表記が定義として正しいと認めるのですね
ルートに関しては自分で>>69で何か語っていませんか?誰も否定してませんよ?スペースの意味は何が言いたいのか分かりませんが
残念ながら自分が世界の中心に居ると思っているような方には理解できないかもしれませんが
妄想は頭の中にしまって置いてください
86132人目の素数さん:2011/07/23(土) 14:24:10.75
そもそも、何でそんなに既存定義に喧嘩売りたがるんだろう
さすがに9はないって気づいて、定義そのものを消し去りたくなったとか?
定義ガン無視って、その時点で数学じゃないでしょうに
87132人目の素数さん:2011/07/23(土) 17:16:58.58
>>41の文章を書いたものだけど、留学生にまだ揉めているようだと伝えたら代筆を頼まれた
The general consensus among math people is that "multiplication by juxtaposition"(that is, multiplying by just putting things next to each other, rather than using the "×" sign) indicates that the juxtaposed values must be multiplied together before
この文章をgoogleで検索してほしいらしい。
これだけ長い文章としては普通ありえないことに、無数の数学サイトに記載されているため、すごい数がヒットする
どこにでも載っているような基本的な定義らしい
この検索でヒットした数がそのまま、この言葉を支持するとのことだ
88132人目の素数さん:2011/07/23(土) 18:31:38.53
>>87
それが、日本でも通用したら良いですね。
89132人目の素数さん:2011/07/23(土) 18:58:49.54
>>87
世界的には9が正解か
1派涙目w
90132人目の素数さん:2011/07/23(土) 19:31:43.22
>>89
読めないならまだしも、でたらめを書くなよ
意訳すると、「数学者の間では×の記号を明記したものよりも括弧に直接配置された乗算を優先して計算されるものとして統一されている」と書かれているんだぞ?
91132人目の素数さん:2011/07/23(土) 22:32:04.19
だから補完っつってる奴は馬鹿か?
補完も糞もねーんだよ。補完っつってるやつはマジで数学しらねーだろ?あ?
a÷b×cだとしよう。これならa/b×c=ac/bと回答できる。
何故か?

aをbで割ってそしてcをかけてるから。解る?

じゃあ。a÷bcは何?
a/bcです。^^どう考えても^^;

じゃあ、とてつもなく解りやすい説明をお見せしよう。

4÷4って何でかぁ?
数学板「1です」
H「4です」

ここでH君の素晴らしい回答をお見せしよう
4=2×2だから
4÷4=4÷2×2=2×2で4でーーーす!

は?

あのね。君の4=2×2っていうのは正しいんだよ。うん
だけどね、それは4=2・2に因数分解してるだけの話で2・2はひとつの数字として捉えるのが常識なの。^^

だから、4÷4は1なんだよ?
もちろん4は2(1+1)と分解もできるし
4÷2(1+1)も1なんだよ?^^
これで理解できないなら、中学生からやりなおそうね?^^;
92132人目の素数さん:2011/07/23(土) 22:38:48.77
もう>>87 で決着ついてるな
そういえば、海外では文字より先に乗数の省略を習うのだが、何故今回台湾でこのような問題が起きたのかが謎だ
いや、やらかしたのはフェイスブックで、台湾のなんたら教授はある意味被害者なんだろうけど
93132人目の素数さん:2011/07/23(土) 22:44:42.82
>>92
日本じゃそう扱わないから無意味。
94132人目の素数さん:2011/07/23(土) 22:47:04.85
>>92
はあ? ここは日本ですけど?
世界中で、1が正当でも日本ではこの表記は左から順に計算するように教育される
分からないなら、小学校からやり直せカス
95132人目の素数さん:2011/07/23(土) 22:56:53.61
>>93
数学には世界も日本も変わりませんが?
日本も世界の一つです。
数学は世界共通の公理を持っています。
公理が異なっている場合があれば、それは世界で言う数学ではありません。
少なくとも、日本でも6÷2(1+2)は1ですよ。
96132人目の素数さん:2011/07/23(土) 23:00:18.32
>>94
>>ここは日本ですけど?

少なくとも、日本でちゃんとした数学の教育を受けているならこんな言葉でませんが?
算数で、因数に分解された数字を扱うはずないんですが?
算数式でこの式は計算できませんが?
数学式なら間違いなく1ですが?
97132人目の素数さん:2011/07/23(土) 23:00:57.31
>>93-94に吹いたので、晒しage
98132人目の素数さん:2011/07/23(土) 23:12:18.55
Hと私たちに考える力の差なんてないだろう。
Hはただ知らないだけなんだ。
だから、間違いを改めようとする柔軟な思考も大切なんだ。
間違った知識じゃなく、正しい知識を持ってくれ。
数学を1年、2年必死に勉強して、それでも9と言い張るなら、また討論しようじゃないか
99132人目の素数さん:2011/07/23(土) 23:29:40.66
>>87

()内の処理、()による乗算、Xsignによる乗算っていう優先順位だよってこと?
一般教養の試験あるから不安なんです。1が主流?
100132人目の素数さん:2011/07/23(土) 23:43:04.17
>>95
そんな公理があるなら、日本のどこに明記されているべき。
無いなら、日本では未定義だろ。
101132人目の素数さん:2011/07/24(日) 04:27:38.17
>>87 30件程しかヒットしなかったけど、これが無数のサイトに記載されている? すごい数?
しかも、6÷2(1+2)とか48÷2(9+3)が書かれているものばかりで、実質的な発信者は一人か二人
元ネタは同じものばかりだろ
102132人目の素数さん:2011/07/24(日) 04:30:59.20
>>91 とりあえず、ここは2chの掲示板なんだから、2chのルールは守ろうね “a/bc” → a/(bc)
103132人目の素数さん:2011/07/24(日) 06:28:37.44
104132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:03:33.80
そろそろHがかわいそうになってきたんだが・・・
>>101に関しては、各自自分でコピペしてみればいいとして
>>102よお前の世界の中心はやっぱり2chなのか・・・
それって、>>94みたいに「世界中が6÷2(1+2)=1でも、2chの中だけは9なんだ!」ってこと?
105132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:08:21.93
a÷bc、a÷(b+c)について

b,c∈Qならば、
b、cとの間で二項演算μ(μ:+もしくは×)が行われ(b,c)→bμc
b,c∈Q同士はこれらの二項演算において閉じている。よって
この操作で新たなQの元が得られ、
それらをそれぞれ(b+c)…@,bc…Aと表す。
よって、この操作によると、
a÷b×cはa÷bcと別のものであることがわかる。
Aのbcは、二項演算bμcという操作をbとcとの間で先に行って新たなQの元となっていることを示しているのである。
つまり、a÷bを a,b∈Q a×b^-1と定義するなら、bcは有理数としての身分を獲得しているので、
a÷bcは、a, bc∈Q a×(bc)^-1と計算するわけである。
106132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:14:09.05
ただ、b+cはそのまま書いても、b×c=bcとしたときの様に新たな有理数の元であることがわかりにくいので、(b+c)のように表記する必要があり、そうすると、
a÷b+cと、a÷(b+c)を区別できるのである。

よって、÷の後で積が省略されている部分については2a÷(2a)のような
()はいらないわけです。
107132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:25:05.95
108132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:28:40.36
>>107
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a+%2Fbc
間にスペースww
気づかれないとでも思ったの?
109132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:52:34.32
110132人目の素数さん:2011/07/24(日) 07:58:36.05
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a+%2F+b+c

a/b*c = (a/b)*c ←これは認めるよね?

a/bc = a/(bc) ←これを採用すると上の式から*を省略することで演算順序が変更される。

省略とは無くても構わないから省略するのであって
省略することで演算順序が変わるのでは、合理性がない。
111132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:00:01.63
>>105 それは何かを説明したつもりなの?
112132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:00:44.87
>>99
yesその通り。
日本には文章としてそれらのフォローが教科書に明記されていないけど、「計算方法」は「どの教科書会社でも丁寧に扱っている」
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
出題として不適当であるという結論は理解できるけど、どうあがいても9にはならない
また、括弧に関しても同じ事が言える
Hの主張だと、「括弧に対して省略された乗数」に関する明文化された文章はどこにも乗っていないけど、2(a+1) とい式は、文字だけでなく隣の1にも(つまり、括弧全体に)かかると習ったはず
113132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:09:02.34
>>111
私はあなたのレベルに合わせた言い争いをするつもりはありません
反論がある場合は、数式で反対証明を行ってください
ただし、>>105は数学においてa÷(bc)とならない理由でもあります。頑張って証明してください
114132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:14:38.95
「乗算が省略されているところは優先的に計算する」というルールを採用するなら

a÷bc=a/(bc)=a÷b÷c
a/bc =a/(bc)=a÷b÷c


「そんな優先順位は設定せず、左から順番に計算する」というルールを採用するなら

a÷bc=(a/b)c=a÷b×c
a/bc =(a/b)c=a÷b×c


前者でも後者でも、矛盾は生じない(前者と後者を両方とも採用すると矛盾する。当たり前だが)。

まあ世界的には前者が主流だろうから、前者のルールで統一するのが良いだろう。
115132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:20:01.27
>>101
ヤフーでもグーグルでも検索したら50件超えるんだけど
116132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:23:46.61
>>110
これはHの書き込みでいいんだよね?
君の中では、数式の途中にスペースを入れるのが普通なの?
省略乗数は「掛ける」では無く「掛けた」という計算済みを表す表記
君の脳内では
a÷b×c を計算すると a÷bc になるの? 
それとも表記の意味を無視して a÷b×c の「×」だけを無視して、a÷bc に出来ると思ってるの?
君は中学で、そんなふうには習わなかったはずだ
追い詰められたからって、教科書に喧嘩売っても、勝ち目は無いよ?
117132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:34:45.41
> 君の中では、数式の途中にスペースを入れるのが普通なの?

これウルフラムのこと言ってんの?あれは空気を読んでるの。
スペースあけたりa,b,cじゃなくて別の記号使うと空気読んで違う答え返してくるから。
どっちにしてもa/(bc)=a/bc が普通とは言えないと分かればよろしい。

> 省略乗数は「掛ける」では無く「掛けた」という計算済みを表す表記

すごい解釈だね。5(1+2)の答えは5(3)なワケだ。もう計算済みだもんね。
118132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:41:45.13
> 「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」ことについて、きちんと指導している教科書は一社もない
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf

これが有害なんだよ。指導していないクセに空気を読んだ計算を要求してくるわけだから。
そしてこの省略を優先するというお約束は「方言」だから、世間では必ずしも通じない。
だからウルフラムさんも解釈に悩むわけだね。
119132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:50:54.94
>>117
でた!H理論!!
皆さん、これがHです!
空気を読むってなにwwww
世間一般の解釈
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a+%2Fbc
Hの解釈
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a+%2F+b+c
私にはH語が分かりませんが、ウルフラムさんは数式にスペースを入れまくって計算することを前提に作られているわけではないと、明言しておきます
120132人目の素数さん:2011/07/24(日) 08:58:35.96
>>119
「空気を読む」とは教科書で一社もきちんと指導していない省略乗算優先ルールを使用することが要求された時に
必要なスキルの事だよ
121132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:03:58.13
あとね、ウルフラムアルファはものすごく空気読むんだよ

Mathematica だったら a/bc = a/(bc)なんて約束ないからね。12 x / 4 x = 3 x^2 だよ。
僕はMathematicaになれてるからbcと続けて打つ習慣なかったんだよ。
122132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:15:30.01
>>118>>120
6章途中のその一行だけ見ると、まるで指導されていないように見えますが、前後の文章を見ると
前のページにきちんと
12ab÷4b
これは,12ab÷4×bではなく,12ab÷(4×b)の計算である
これらの計算の仕方については, どの社でも丁寧に扱つており

(以上抜粋)と、計算方法そのものについては、きちんと指導していることが明記されています
123132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:18:31.98
明記されていないのは、文章としての解説であり、計算方法としては決して方言ではありません
ですから、日本でもきちんと授業にでてさえいれば、「乗数の省略を優先する」という定義は知っていなくてはおかしいということになります
ソースを読む時は、全部とは言いませんが、
特に、自分に都合のいい風に解釈できる一文だけ抜粋して、全文を偽装するのはやめましょうw
124132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:28:12.53
>>120
なぜソフトの使い方にこだわるのでしょうか?
この問題は計算機で計算したらどうなるかが焦点ではないですし、何よりあなたの言っていることは支離滅裂です
>>117
>5(1+2)の答えは5(3)なワケだ
実はこれが真理です
括弧の横に乗算除算が残っている段階で、括弧は消えませんし、また「×」の記号が勝手に復活して計算順位が変わることもありません
さらに言うなら一度「計算された」からと言ってそれ以上計算できないわけではありません
5(1+2)=5(3)=15
125132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:28:42.67
「乗数の省略を優先する」のは有名でも、
スレタイの時にも当てはまるのかは明記されてるのは少ないんじゃないかな。
文字式だけで。
126132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:29:27.65
文字式って何だ?
127132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:37:26.27
う〜ん
なんかだんだんレベルが低くなってるな
9派は、このスレを第三者が見て、どちらを指示するか、考えないと、まるで理にかなってないよ?
128132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:37:36.76
だ・か・ら きちんと指導していないんでしょ。
事実こんなスレが立ってるよね。世界共通の了解がないよね。

混乱の原因にこそなれ、有益な点はないと思ってるよ
129132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:37:59.16
>>120
計算機の使い方がおかしいと言われている、>>119の世間一般の解釈が正しい
130132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:39:35.00
> 計算機で計算したらどうなるかが焦点ではない

方言だという事がわかればよろしい

> 実はこれが真理です
> 括弧の横に乗算除算が残っている段階で、括弧は消えませんし、また「×」の記号が勝手に復活して計算順位が変わることもありません
> さらに言うなら一度「計算された」からと言ってそれ以上計算できないわけではありません

こんなの教えられる中学生がいたら気の毒だわw
131132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:46:31.46
1派は1派で、>>91が一人だけ物凄くバカだけどな
132132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:49:58.44
Mathematicaにab-abと入れたらどうなるの?
133132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:51:59.81
>>132
0
134132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:52:29.40
>>130
方言 www
下半分に反論するあたりがさらに笑えるな
つまりお前は、一度計算すると括弧が消えて、計算順位がかわると?
そんなんじゃ代入計算する時苦労したたろw
135132人目の素数さん:2011/07/24(日) 09:54:52.87
>>134
ごめんね、 君の言っていることは全然わからない。
「かける」と「かけた」の違いを教えこまれる中学生がいたら気の毒だなあと
136132人目の素数さん:2011/07/24(日) 10:01:38.78
>>135
君にとって君以外みんな、かわいそうな人ってこと?
たぶん皆から見て、君こそがかわいそうな子だよ
137132人目の素数さん:2011/07/24(日) 10:13:04.38
>>128
そうか、お前はソースのP52にある、誤答したごく一部の生徒の一人なんだな
きちんと授業でやると明記されているのに、「世界共通の了解がないよ!」って騒いでいたわけか
・・・かわいそうに
138132人目の素数さん:2011/07/24(日) 11:00:56.90
傍から見て混乱が無いよう、少し補足しておきます
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
上記ソースは、教育の観点から当たり前とも思える定義計算順位の優先について「理解できない生徒がいる」ことの理由を探る上で作成されたレポートである
「はじめに」で書かれているとおり、問題を少し変えるだけで正答率が下がる
このことについて、製作者である教授は、あらゆる教科書で例題などでその計算方法は「各社とも丁寧に扱っている」とし、確実に授業中に習っているという前提の上で
139132人目の素数さん:2011/07/24(日) 11:05:29.92
考え方としてて「省略された乗数を優先して計算する」という当たり前のルールに関して、文章で明記している教科書がないことに触れ、それが理解できない生徒を生んでいるのではないかと分析しています
しかし、終わりまで見てください
理解できないとされる生徒の確立は、ごくわずかです。
計算方法のみとはいえ「授業でやっていて」「ほとんどの人間が理解している」定義を、なぜ一般的でないといえるのでしょうか?

そもそも、教える側は「省略された乗数は優先的に計算する」ことを正しいこととして認識しています
この部分は、どう読み解こうと変わらないはずです
後は、授業を聞いていたかどうかという話です
140132人目の素数さん:2011/07/24(日) 11:20:57.23
>>139
> なぜ一般的でないといえるのでしょうか?

Google電卓: 10÷2(5) → 25
Mathematica: 10 x / 2 x → 5 x^2

中学生将来混乱しますよ…
141132人目の素数さん:2011/07/24(日) 11:26:40.85
>>138-139
全面的に支持!
特に最後の文章。数学者の間で(先のソースも合わせ国際的に)計算の優先順位は間違いなくそう定義されていることは明白
あとは、中学生にそれを理解させるにはどうしたら言いかという話でしかない
142132人目の素数さん:2011/07/24(日) 11:48:01.90
俺たちがやってんのは、算数じゃない。数学だ。
お前の算数を数学に取り込めば、交換法則や、因数分解に関連する定理がすべて破綻する訳だが?

そもそも算数で2(1+2)なんていう表記が存在するか?

算数厨の知識はずっと算数で止ってるんだね。
文字式を扱った事がないのか?数学に携わった事があるなら少なくとも9になる事はありえないんだが。

お前の9主張は馬鹿を公言しているのと全く変わらない訳だが。
143132人目の素数さん:2011/07/24(日) 12:00:13.77
>>142
>お前の算数を数学に取り込めば、交換法則や、因数分解に関連する定理がすべて破綻する訳だが?
破綻はしないよ。計算ルールが違うだけ。
今までカッコが省略できた場面で、カッコが省略できなくなるだけ。

ただ、9派の計算ルールがマイナーであることは否めないww
144132人目の素数さん:2011/07/24(日) 12:05:56.67
いいや、括弧云々の問題じゃない訳だが。
計算ルール以前の問題。
この数学の歴史で括弧を付けていた時代なんて聞いた事がないが?
145132人目の素数さん:2011/07/24(日) 12:06:47.98
>>91
>もちろん4は2(1+1)と分解もできるし
>4÷2(1+1)も1なんだよ?^^
お前はこう言いたいんだろ?


4=2(1+1)だから、4÷4 の右側の4に代入して 4÷4=4÷2(1+1) となる。
代入前と代入後で値が変わるはずがないから、4÷2(1+1)=1 となる。


↑しかし、この論法は間違っている。まずお前は、

・代入の際には、一般にカッコを 増 設 する必要がある

ということを忘れている。
カッコの増設がいつでも不必要なら、

「 4=2+2 だから、4÷4の右側の4に代入して 4÷4=4÷2+2 となる。
  代入前と代入後で値が変わるはずがないから、4÷2+2=1 となる」

という間違った主張も出来てしまうぞ。
146132人目の素数さん:2011/07/24(日) 12:08:19.93
(>145の続き)
よって、まずはカッコを増設してから代入しなければならない。

「 4=2(1+1)なのだから、4÷4の右側の4に代入して 4÷4=4÷(2(1+1)) となる。
  代入前と代入後で値が変わるはずがないから、4÷(2(1+1))=1 となる」

↑これなら9派も「うん、そうだね」と言う。つまり、9派でも

・カッコを増設する代入では、代入前と代入後で値が変わらず1になる。

ということだ。で、1派は4÷2(1+1)=1と計算するから、増設したカッコが省略できる。
9派は4÷2(1+1)=4と計算して違う値になるから、カッコが省略できない。それだけの話。

それに、1派だって、4=2+2 を代入するときはカッコの増設が必須であり、
4÷4=4÷(2+2) としなければならない。そして、このカッコは省略できない。
この状況は、4=2(1+1)を代入するときの9派の状況と全く変わらない。
147132人目の素数さん:2011/07/24(日) 12:09:50.95
(>146の続き)
結局のところ、

「 1派と9派の計算ルールでは、代入の際にカッコの増設が必要かどうかが変わる 」

ということに過ぎない。あるいは、

「 9派の計算ルールでは、代入の際にカッコを増設しなければならない機会が増える」

ということに過ぎない。当たり前だよね、計算ルールが違うんだから。
でも、それだけの話だよね。9派の計算が矛盾してることにはならんよ。


9派は単に、マイナーな計算ルールを採用しているだけ。
9派は単に「世界では1派のルールかもしれんが、日本ではこのルールが徹底されてない!」とゴネてるだけ。
148132人目の素数さん:2011/07/24(日) 13:17:08.19
この程度の計算でこのレス量…。
ルールはちゃんと決めなアカンな…。
149132人目の素数さん:2011/07/24(日) 14:21:18.66
a−bc型の代入式について
c=I-y とした時

○ a-b(I-y)
× a-bI-y
× a-(bx-y)
× a[-b(I-y)]
150132人目の素数さん:2011/07/24(日) 14:22:29.40
>>149
転載です
151132人目の素数さん:2011/07/24(日) 14:24:33.77
もうちょっと試して見た。

Google_____________________10÷2(5) → 25
Wolfram Alpha____________10÷2(5) → 25, 10x/2x → 5
Microsoft Mathematics 10/2(5) → 25, 10x/2x → 5x^2
Mathematica______________10/2(5) → 25, 10x/2x → 5x^2
Reduce_____________________10/2(5); → 25, 10x/2x; → 5x^2

日本?世界ではこうだよ。10÷2(5)が定義されていて1を返してくる処理系はどこに…
152132人目の素数さん:2011/07/24(日) 14:58:09.87
スレタイの式をグーグルで検索すると9になるな。
153132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:13:13.30
154132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:39:41.96
乗算に関しては、一般結合律が成立する。なのに何故、「省略した乗算は優先的に計算する」のような、
非対称・非公正な共通認識が生まれてきたか?これを考えればよい。

紙に記載された数式は、空白の開け具合、文字の密着度、大きさ、位置などを通して、
「一つのかたまり」という見方が自然に生まれてきた。これが乗算を省略した積からなる項だ。
中学生くらいでも、「文字式の計算」を通してきちんと「一つのかたまり」を感覚として理解した。
が、中には、上手く理解していない生徒もいる。(それを指摘したのが>>138で紹介されている文献だろう。)

余白の量や、密着度などが根本的な根拠となっている「一つのかたまり」という観念。
これを、きちんと明文化して理解させようとした試みが、「省略した乗算は優先的に計算する」
というルールである。
つまり、このルールは、紙媒体上で試行錯誤を繰り返しできあがった表現体系に、後付で説明を加えたものにすぎない。

紙媒体が専らの表現場である場合は、これで問題がなかった。が、ネットが登場する時代になる。
155132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:39:54.18
>10x/2x → 5x^2
これが世界か
156132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:40:38.94
ネットでは文字の種類は、ほとんど対応できているが、紙媒体上の「微妙」な情報である、空白の量、
文字位置などを正確に表現するにはあまり適していない。TeXや画像にすれば正確に伝えられるが、
簡易的な方法では、空白、文字位置、バランス情報は載せられない。従って、文字情報だけをネット
に載せただけでは、一意性が失われることが起こってしまう。だから新たにネットルールを作る必要が生まれた。

紙媒体上で 「a」「(スペース)」「/」「(スペース)」「b c」 と書かれたものがあると、
全体のバランスを見て、二項演算子“/”の第二オペランドは、「b c」だと「見て」判るだろう。
しかし、それをネットに載せるには、「a/(b c)」と、括弧を補完しなければならない。
もし、「a/b c」としたら、二項演算子“/”の第二オペランドは、bのみと解釈され得るからだ。

紙媒体が並行して存在している以上、ネットルールが誤り無く完全に浸透するとは思えない。
だから、書き手のミスを仮定して解釈する「寛容解釈」も時には必要となるだろう。
本来は 6÷{2(1+2)}と書かなければいけないものを、
6÷2(1+2)と書いてしまったと判断すれば、寛容解釈として1がでてくる。
しかし、空白、文字バランスの情報を上手く伝えられないネットでは、
6÷2(1+2)は、あくまで6÷2*(1+2)の省略形と判断するのが厳格解釈で、9がその値となる。
157132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:52:10.35
aとbが乗算となる時にa×bをabと書く
逆に、abと書いたらaとbは乗算するんだよ

だからA÷BC=A/(BC)となる
A÷BC=AC/BとしたらBとCは乗算じゃなくなるからね

6÷2(1+2)=6÷6=1
158151:2011/07/24(日) 15:53:37.43
中学生が 12xy ÷ 3x を 4yと計算出来るようになったのは
この式を見て「これは12xy ÷ (3x) を計算させたいんだろうな」と空気を読んで判断する能力を身につけたから。
実際、12xy*(1/3)*x を計算させたい出題者が、12xy ÷ 3x という書き方をするのは異常だから
そんな事はないと多くの人は判断する。

だが多くの中学生は省略掛け算優先などという暗黙の規約を習得していないと思う。なんせ、きちんと教えてない。
(それを不用意に習得すれば将来ドツボにはまり、バグだらけのプログラムを書いたりする事になりかねない。)

ウルフラムアルファも空気を読む能力を持っており
例えば x2a と入力すれば x*x*a と解釈するが、h2oと入力すれば水の分子式だと解釈する。
10x/2xを入力すると「こいつは10x/(2x)を計算したいんだろうな」と類推して5を返してくるのは、その能力。
そして、ウルフラムアルファも省略掛け算優先規約を守っていると言えないのは 10÷2(5)で25を返す事から明らか。

上で試した、それ以外の処理系では空気を読むような事は一切せずに、一定の仕様どおりの答えを返す。
そこでは省略掛け算優先規約は存在しないから10x/2xは5x^2になる。
159132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:55:10.02
>>145
あ?
ウンコ回答乙。
カッコの増設が必要とか必要じゃないとか、
必要も糞も括弧増設以前に、4をただ2(1+1)に因数分解した形にしてるだけだっつってんだよ。
つまり、6÷2(1+2)の問題についての一番の論点は
a(b+c)についてのこの数字をただ因数分解しただけのひとつとして見るか、
aとb+cをかけるというふうに捉えるかの話だろ?
数学では×を省略されてる場合、それはある数とある数の積である数という事になってんだよ。
簡単に言えば、かけるんじゃなくて、既にかけられたんだよ。
だからa÷b×cとa÷bcじゃまるっきり別で
bcはbとcの積である一つの数字を表現してるって事。
だから2(1+2)は2と1+2の積であるひとつの数字。
要するに6を2(1+2)と言うふうに因数分解した形で表現してるに過ぎなく、
ある数字aを2(1+2)で割った場合のa÷2(1+2)は
a/2(1+2)にしかならない。
160132人目の素数さん:2011/07/24(日) 15:59:12.74
怖い話して誰かぁ
161132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:08:13.81
とある数学住人の日記の一部を紹介しよう。


7月6日

今日は、自分の気持ちを確かめにいったのだ。
あの野糞したときの快楽、その真偽についてである。

やはり、最高だ。

見つかりやしないかとヒヤヒヤしてスリルがあり、しかし、
妙に感じる視線にものすごく羞恥心を感じるのだが、たまらなく快感である。


どうやら、病み付きになりそうだ。




162132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:09:16.36
>>159
お前は>142で
>お前の算数を数学に取り込めば、交換法則や、因数分解に関連する定理がすべて破綻する訳だが?
と言っていたが、それは間違い。9派でも別に破綻しない。
ただし、9派の計算ルールは"マイナー"である。


>a(b+c)についてのこの数字をただ因数分解しただけのひとつとして見るか、
>aとb+cをかけるというふうに捉えるかの話だろ?
1行目は、>>114で言うところの前者の計算ルールであり、
2行目は、>>114で言うところの後者の計算ルール。

結局、「どちらの計算ルールを採用するか?」という話に過ぎない。
「9派の計算は矛盾している」という話には絶対にならない。

9派の計算は、そういうルールを採用する限りは正しい。
1派の計算も、そういうルールを採用する限りは正しい。

ただし、世界的には1派のルールの方が主流。
163132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:12:08.85
>>159
>数学では×を省略されてる場合、それはある数とある数の積である数という事になってんだよ。
>簡単に言えば、かけるんじゃなくて、既にかけられたんだよ。
それは>>114で言うところの前者の計算ルール。
そのルールに従うなら 6÷2(1+2)=1 となる。
そして、世界的には そのルールを採用しているようだから、
日本でも「1」を答えとするのが妥当だろう。


一方で、

「数学では、×を省略しても、"既にかけられた"とは見なさず、あくまで表面的に×を省略しただけ」

というルールを採用すれば、これは>>114の後者のルールとなり、
このルールに従うなら 6÷2(1+2)=9 となる。別に9派の計算は破綻してない。
(ただし、こういうルールはマイナーである)
164132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:13:32.02
んで、9派の計算方式はいったい何?
どこの国で採用されてるの?
算数でも6÷2(1+2)を想定してないし
6÷{2(1+2)}なんていう解放は存在しないと思うんだが?

H式計算はHが作ったものなんじゃあないか?
165132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:21:56.91
>>159
>だからa÷b×cとa÷bcじゃまるっきり別で
>bcはbとcの積である一つの数字を表現してるって事。
そうだな、

「数学では×を省略されてる場合、それはある数とある数の積である数という事に
 なってんだよ。簡単に言えば、かけるんじゃなくて、既にかけられたんだよ。」 … (A)

というルールを採用するなら、そういう解釈になるよな。
そして、(A)というルールを採用する限りは、
「a÷b×cとa÷bcじゃまるっきり別」
という解釈は正しく、6÷2(1+2)=1 だな。世界的にもそういう解釈だな。

そこまではいいんだよ。お前は正しい。
166132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:23:44.37
(>165の続き)
だが、その(A)というルールを捨てて

「数学では、×を省略しても、"既にかけられた"とは見なさず、あくまで表面的に×を省略しただけ」…(B)

という別のルールを採用すれば、
今度はa÷b×cとa÷bcがまるっきり同じになるよな。
で、(B)というルールを採用する限りは、

「a÷b×cとa÷bcは同じ」

という解釈は正しく、6÷2(1+2)=9 だよな。これが9派だよな。
どこも破綻してないよな。
ただ単に、(B)というルールがマイナーだっていうだけの話だよな。

結局、「9派は破綻している」というお前の>>142のレスは間違いだよな。
俺が言いたいのはそれだけ。
167132人目の素数さん:2011/07/24(日) 16:26:12.32
>>164
国というか、計算機(>>151)では どういうわけか9派のルールが優勢。
だからと言って、俺は9派のルールを支持するつもりは無いが。
168132人目の素数さん:2011/07/24(日) 17:00:47.20
「かけられた」って何?
数学に時間の概念があるの?
169132人目の素数さん:2011/07/24(日) 17:04:20.64
a÷bc = a÷(bc) = a/(bc) = a/bc

省略された積記号は優先される
と表現しようが
積記号が省略されている部分は先に計算する
積記号が省略されている部分は結合の強さが強い
積記号が省略されている部分は一塊と見る
積記号が省略されている部分は計算されたものとして見る
等と表現しようが、どうでもいいこと。どれでも一緒。
170132人目の素数さん:2011/07/24(日) 17:15:25.50
>>169
そのルールは本当にあるの?
ソースは?
171132人目の素数さん:2011/07/24(日) 17:43:14.91
>>156
ネット上では
>6÷2(1+2)は、あくまで6÷2*(1+2)の省略形と判断するのが厳格解釈
であるとするソースは?

そもそも紙媒体上で
6÷2(1+2)
の空白の開け具合、文字の密着度、大きさ、位置を工夫することで
6÷(2×(1+2))以外を表す式、例えば
6÷2×(1+2)の省略形だと判断させるケースなんてあるか?

ないなら、ネット上でも
6÷2(1+2)=1
としても何の問題もない。
172132人目の素数さん:2011/07/24(日) 18:35:13.67
>>170
a+b*c = a+(b*c) = a+bc は正しく
a+b*c = (a+b)*c は誤りである
というルールは本当にあるの?
ソースは?
173132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:01:19.53
>>172
ソースがないので逆切れですか?

・ ( )の中が最優先
・ ×÷が先 +−は後
・ 左から順番に

というルールも知らないの?
「×÷が先」というルールがあるから「a+b*c = (a+b)*c」は
誤りなのです。
ちゃんと理解できましたか?


このルールはちゃんと「ある」からたくさんヒットするよね
これは山程ヒットする一例です
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/basicmath/clip/pdf/check09.pdf
http://www.winbell-7.com/winbellgk/4winbell-1/html/winbellgk/4winbell/4win-4/sisoku-1.html
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/operator1.htm
http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_1/sd1_05_h3_00.htm
174132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:13:33.62
>>166に吹いたので晒し上げwwww
175132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:16:42.48
紙媒体では、空白の開け具合、全体のバランスなどで、括弧がないのに、「ひとかたまり」
として扱っているものがある。
>>158 >>中学生が 12xy ÷ 3x を 4yと計算出来るようになったのは
などだ。これが、紙媒体での主流であり、紙媒体では誤解や混乱無く、体系が積み上げられてきた。

しかし、ネットに、その情報をそのまま載せては、誤解を生じる事がある事に気付く。
紙媒体に秘められている情報は、見えている文字にだけ含まれているのではなく、空白や文字の位置にもあるからだ。
だから、紙媒体上での「ひとかたまり」をネットに載せる場合は、情報の消失を防ぐべく、括弧を補えばよい。
これは、誰かが、「かけられ『た』」と時間の概念があるかのような表現をしていたが、それに相当するものだ。

「ひとかたまり」あるいは、「かけられ「た」もの」全てを括弧で括らなければならないとは言わない。
括弧を入れなくても、意味が変わらないものもあるからだ。
しかし、意味が他の意味にも取られうるような場合、つまり、直前の演算子の影響範囲が確定出来いような
場合は括弧を入れるべきと言うのが、ネットでのルールである。

>>171
基本的に、ネット上で見る数式は、上のルールの元に書かれたものとして扱う。
従って、従ってオペランド二つが並んだ場合、その間には積記号が省略されているという基本原則に従う。
紙媒体での「12xy ÷ 3x」が「(12*x*y) / (3*x)」を意味し、12とx、xとy、3とxの間に、
乗算記号が省略されているのと同じ理由だ。
176132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:25:24.04
なにこのスレ、数学板以外でやってくれ
数学の定義 < オレルール ??
電卓並みの知能しかない奴が荒らしてるスレってこと?
177132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:30:32.54
上がってたから読んでしまった、今は反省している
つまり、これからは新たなルールの時代だぜ、数学なんてクソ食らえってことか
池昭よ、それ数学会で発表して世間に認められてから初めて唱えられる理論だぞ
178132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:40:12.17
一ヶ月前にさんざ議論して意見が9を支持したり1に変わったりしてたけど、スレを離れてたらふと閃いた。

数式ってのは演算を行って欲しいという意志が裏にあるわけだから、
その方法を示す「演算子」ってのは、数式の原初の段階では必ず存在するはずだよね。
逆に、括弧やら何やら、数字以外の全てを可能な限り外してまっさらな形にする、
これこそ小学校からずっと習い続けた「数式の答えを出す」ってことの基本だよね。

例えば2xyは「それ」が数式なんじゃなく、「2×x×y」が数式、2xy自体は「答え」だ、
そう考えると文字式優先順位についての件のpdfの内容とも矛盾しないよね。
179132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:43:32.12
とすると、6÷2(1+2)という式が素のまま与えられるのはおかしい。
2と(の間に演算子がないから、2と(1+2)をどう操作しろと教えられていない。
x(y+z)ってのはx×(y+z)を計算した「答え(計算途中)」であって、計算の意図を適切に表した元の「数式」ではない。
そこで、これは実は「?」を一段階計算した結果として2(1+2)が得られたのだ、と考える。
つまり6÷x、x=2×(1+2)=2(1+2)。
ここで6を弾き出さない理由としては、
「x×y=xyは分かるんだけど1+2が解けないよう><
括弧の中身は計算できないから残そう…(←分配法則すら知らない)」
って過程かな。

どうかな、この「xyはx×yの『答え』を示す」って考え方なら、
単純に優先する/しないだとか、×を省略していいなんて誰が言った、とか
そういったものより理屈として考えやすいと思うけど。
180132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:44:48.67
>>177
>それ数学会で発表して世間に認められてから初めて唱えられる理論だぞ
結局のところ、この問題はそういう方向の議論にしかならない。
つまり、使っている計算ルールが「メジャーかマイナーか」
という議論にしかならない。
どう転んでも「9派のルールは破綻している」という話にはならない。

すなわち、「9派は破綻している」という>>142のレスが
間違いであることに変わりは無い。
181132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:45:18.49
>>171
>> 6÷2×(1+2)の省略形だと判断させるケースなんてあるか?
この問題のオリジン、台湾での出題目的は、
「6/2*(1+2)」という計算式を、「(6/2)*(1+2)」という順番で評価するか、
「6/(2*(1+2))」という順番で評価するかで、結果が異なることを学ばせるところにあった。
つまり、乗除混合式に於いては一般結合律が成り立たないことを示す例として作られた問題だった。

そして、この式の場合、左優先に従い、前者9が正しい答えだとしている。
と言うことは、「(6/2)*(1+2)」を意図していた式を、「6÷2(1+2)」と表記していたことになる。
これは、紛れもない事実。

この様なところに目的があれば、最初から、「6÷2×(1+2)」と表記すれば良かっただけである。
「6÷2(1+2)」に対しては、乗算記号の省略があるとして、「6÷2*(1+2)」と判断したが、
紛らわしい表記方法であることに変わりはない。だから「寛容解釈」も登場しうる。
182132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:54:17.04
このスレ前に1000まで行かなかった?
何度も論破されて、別の板に逃げたと思ってたのに、戻ってきたのか・・・
何ヶ月同じことやってるんだよ
183132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:54:41.36
あ、一応数学板なら問題ないとは思うけど補足。
2(1+2)の元の形が2×(1+2)なら、それより「6÷〜」の除算が先だろksって人へ。
逆に6÷2(1+2)という形自体が既に一回計算が行われてることを示しているから、
除算より優先しても問題のない計算として6÷{2×(1+2)}が考えられる、ってこと。
184132人目の素数さん:2011/07/24(日) 19:55:43.52
って流れ早ぇw
>>183>>178>>179の補足ね。
185132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:03:55.54
>>173
>a+b*c = (a+b)*c は誤りである
>a+b*c = a+(b*c)
はわかったけど
>a+(b*c) = a+bc
のソースはどこに書いてあるの?


教科書では
12xy ÷ 3x = 4y
と教えているけど、
これはソースならないの?
186132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:04:37.58
>>180
いや、破綻しているからね? おかしいからね??
あんたの言っているのは
「これからは和を表す記号に「−」を使いましょう! そのルールに従えばこの計算式は〜」とか言っているようなものだからね?
何このスレ、なんでここだけレベル低いの
187132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:15:47.06
>>186
「和を表すのに「−」を使い、差を表すのに「+」を使う」…(1)
というルールを採用すれば、

1−1=2
1+1=0

になる。別に破綻してないじゃん。破綻ってのは、

「ルール自体に欠陥があって、0=1みたいな矛盾が導けてしまう」

ことを言うんだよ。なんなら、(1)のルールのもとで、
何か矛盾を導いてごらん。絶対に導けないからww
188132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:25:42.74
理論が破綻しているって言ってるの!
小論文だったらゼロ点だって言ってるの!
キチガイに触るんじゃなかった・・・
189132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:27:28.47
>>187
横槍突っ込むが、それは間違いだぞ。

>>180「ある地方では『-』が和を表すらしい。よって1-1は0であり2である」
>>186「今まで『-』だったものを、これから『+』として解釈していいよ、もちろん既存の論文も」
>>187「今まで『-』だったものを、これから『+』として解釈しよう、既存の論文は変換して読もう」

お前ら一個ずつ言ってることがズレてる。
190132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:33:15.70
思ったよりたくさんのご新規様が釣られたようなので一応解説しますw
文中に出てくるHは9派のことですが、別に蔑称ではありません
単におそらく9派が一人ないし二人くらいしか居ないことから派と呼ぶのが不適当だと思われるため、誰からともなくこう呼ぶようになりました
また、すでに体験されたとおり、Hに正しいことを言っても理解されません
さらに、計算機の性能が人間より上だと思っているので、非常に若い世代もしくは本人の知能が計算機より下である可能性があります

注意事項は以上ですw有意義な議論をお楽しみください
191132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:37:13.71
>>190
できるかっ!
192132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:47:42.27
>>190
議論×
介護○
俺達は介護士ではない
193132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:49:29.74
>>188
だから、「破綻してる」ってなら、どういう矛盾が出るのか言ってみなさい。
「破綻してるって言ってるの!!!」なんて吠えたところで、何の説明にもなってないよ。

>小論文だったらゼロ点だって言ってるの!
どういう矛盾が出てゼロ点になるのか言いなさい。
「ゼロ点なの!!」なんて吠えたところで、何の説明にもなってない。
194132人目の素数さん:2011/07/24(日) 20:52:43.84
>>185
>>a+(b*c) = a+bc
>のソースはどこに書いてあるの?
「×記号は省略できる」って聞いたことないですか
教科書にはありませんでしたか

>12xy ÷ 3x = 4y
そもそもどういうルールでこうなるの?
そのソース(定義)は?という話。
195132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:02:40.83
>>189
いや、その横槍はありがたい。

>>186「今まで『-』だったものを、これから『+』として解釈していいよ、もちろん既存の論文も」

互いに矛盾する解釈をダブルに許したら、
矛盾するに決まってるじゃないかw
だが、このような議論でそういう捉え方をする奴がいるとしたら、
それはレベルが低すぎるな。
196132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:03:54.79
>>194
12xy ÷ 3x = 4y
も中学でやるよ。教科書に載っている。

ググればたくさんヒットするけど、それはソースにならんの?
197132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:04:13.11
大学以降の数学をやっていれば「公理主義的な考え方」に慣れていくから、

「ルール(公理系)を決めるごとに式の解釈が決まる。
 そのルールに従う限りは矛盾しない(ルール自体に欠陥がなければ)」

という考え方を根幹に置くようになる。特に、使用するルールごとに結果は変わる。
ユークリッド幾何と非ユークリッド幾何のように。もし>186が本当に

>>186「今まで『-』だったものを、これから『+』として解釈していいよ、もちろん既存の論文も」

このような考え方をしているのだとしたら、>>186
「数学では、平行線は必ず交わるし、必ず交わらないと言う。これは矛盾じゃないか」
と主張することになる。バカ丸出しだな。
198132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:15:08.50
>>196
たくさんあるなら3個ほどURL書いてよ
なんで出し惜しみするかな

ちなみに見たいのはルールだからね
199132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:21:38.06
2元集合 {0,1} の上に、2つの演算+,×を次のように定義する。

0+0=0 , 0+1=0 , 1+0=1 , 1+1=0 ,

0×0=0 , 0×1=0 , 1×0=0 , 1×1=1


↑コレ見ただけで、>>186みたいな奴は
「いや、それ破綻してるからね?1+1=0じゃないから。1+1は2だから」
とか言うんだろうな。話にならんわ。
200132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:24:04.40
おっと、0+1=0は良くないな。訂正します。

誤:0+0=0 , 0+1=0 , 1+0=1 , 1+1=0 ,



正:0+0=0 , 0+1=1 , 1+0=1 , 1+1=0 ,


まあ、>>186はこれ見ても「??」状態だろうがな。
201151:2011/07/24(日) 21:31:16.24
上の方でもちょっとあるけど

12xy ÷ 3x      と 
12x    y÷3  x  で違う答えを出す中学生は多いと思う。

中学生ではないが、これもそう
http://www.wolframalpha.com/input/?i=12xy++%C3%B7+++3x
http://www.wolframalpha.com/input/?i=12x+++y%C3%B73+++x

中学生が12xy ÷ 3x を4yと解答するのは「省略された乗算を優先的に実行する」という約束に従ったからではなく
紙面上での文字同士の距離を見て式を (12xy) ÷ (3x) とみなしたからだと想像する。
教科書にそんな約束はないが、省略された乗算を優先的に実行するという約束もやはり明示的には教えられていない、という。
(ソース:上の方)

このスレタイも
6÷2   (1+2) と 6  ÷   2(1+2) で違う解答をする者は少なくないのでは…
202132人目の素数さん:2011/07/24(日) 21:43:37.50
おい、こいつ計算機にスペース入れて正しい答えが出ると思っているぞ!?
あと>>151についてだが、( )を[ ]にすると素敵なことがあるよ
How to use
http://library.wolfram.com/howtos/diffeq/index.ja.html
203132人目の素数さん:2011/07/24(日) 22:11:36.66
6÷2(1+2)・・・

1・9どちらもたどり着くけど、1は肯定・否定どっちもあるけど
9を否定するのは微妙だな。

テストで○をつけるなら両方だけど
テストでXをつけるなら1かもな。
204132人目の素数さん:2011/07/24(日) 22:33:06.88
>>201
これは・・・ひどい・・・
205151:2011/07/24(日) 22:51:30.08
a/bcという表記を直感的にa/(bc)とみなす人は省略掛け算優先規約に従っているのかというと違うと思うんだよね。
多分水平バーを使った「bc分のa」という表記が倒れこんだ様子をイメージをしているのではないかと。

で、そういう人の多くは a   b/c  d という表記があったら a (b/c) d とみる人が多いのではないかな。
省略掛け算優先規約なら ab/(cd) となるけど。

これがそう
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a%2Fbc
http://www.wolframalpha.com/input/?i=a+++b%2Fc++d

省略掛け算優先規約なんてものは本当に世間に流布していると言えるのだろうか

>>151でわかるように世間では全然使われていない。そして中学校の教科書ではきちんと教えているのは一社もない。
教えてないけど中学生は計算出来ている?
WolframAlphaも 12xy ÷ 3x を4y と計算したり、10x/2xを 5と計算できる。
でも10÷2(5)を25と返すのだからそんな規約は守っていない。中学生もそうではないの?
206132人目の素数さん:2011/07/24(日) 22:58:51.27
つまり現状の素材では結論として「読み方に依る」としか言えないんだろ?
諸説あるにしろ、相手を誤りとするには2(1+2)の書き方は2×(1+2)を意味するのか否か、
その根源となる記録が必要だ。

The earliest use of brackets to indicate aggregation (i.e. grouping) was suggested in 1608 by Christoforus Clavius and in 1629 by Albert Girard.[1]
だってよ。
んでもってその括弧が初めて括りとして使われた書籍とやらは、
http://books.google.com/books/about/Algebra_Christophori_Clavii_Bambergensis.html?id=hgYOAAAAQAAJ
http://books.google.com/books/about/Invention_nouvelle_En_L_Algebre.html?id=JMQoAAAAcAAJ
解読は俺には無理だ。
任せた。
207132人目の素数さん:2011/07/24(日) 23:01:03.95
意味不明
正解がなにかと正解できるかは別の話だろう
208132人目の素数さん:2011/07/24(日) 23:15:54.45
>>205
ソースには
>「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」
>ことについて,きちんと指導している教科書は一社もない

>A÷BCの計算については,中2「式の計算」で, どの教科書も丁寧に扱つている。
>計算の仕方は,分数の形にするか,除法を乗法に直して指導している。
>この計算を,A÷B×Cとする誤りは多くないであろう。
とある。

君の勝手な想像、イメージを書いたところで何の意味もない。
また、君の大好きなWolframAlphaは10÷2[5]に1と返す。
209132人目の素数さん:2011/07/24(日) 23:47:32.19
別に9派じゃ無いが、計算機云々は計算機が正しいか優秀かとかそういう話じゃ無くて、
プログラミングした人や、それにOKを出した人や会社がどうだったかって話だろう。
つまり、定義がその会社の人にどう考えられていたのかっていう。
210132人目の素数さん:2011/07/25(月) 00:32:46.93
単に考慮漏れでしょう
211132人目の素数さん:2011/07/25(月) 01:37:03.80
>>206
気になったのできちんとした文字式、というかxyとか使い始めた最初の人とされる
デカルト先生の「The Geometry of Rene Descartes」を読んでみた。

「ab that is multiplied by b; a/b that a is divided by b; aa or a^2 that a is multiplied by itself〜」
multipli「ed」だね。
つまり方言はどうあれ、創始者はabという表記法は「既に計算されたものである」として扱ってる。
それに則れば、6÷2(1+2)は1だということになるね。
212132人目の素数さん:2011/07/25(月) 02:18:27.76
うむ、そのとおりである。


ちなみにデカルト氏は私が尊敬する偉人の一人です。
天才的な数学者でもあったが、現代哲学の基礎を作ったとも言われてる偉大な哲学者でもある。
「我思う、ゆえに我あり」あまりにも有名すぎる名言である。

213132人目の素数さん:2011/07/25(月) 02:29:11.19
>>203
お前、数学に対する侮辱か?
ひとつの文字しか含まない数式に2個以上の解は存在しない訳だが。
少なくとも、数学ではそういう条件でふたつの解は絶対に認められません。
それどころか文字さえ含まないただの演算で両方○とな(怒)
お前、数学なめてんだろ?
少なくともテストで×付けられんのは9だっつーの。
214132人目の素数さん:2011/07/25(月) 04:29:32.20
211は、自ら中1か中2レベルの英語力しかないことを証明してしまった。
それに相打ちを打つ212も同レベル。
しかし、ここまで低レベルの人間が複数揃うとは考えづらいので、同一人物による自演なんだろう。
215132人目の素数さん:2011/07/25(月) 04:35:57.85
>>214
自分もアレっと思ったけど、能動態じゃなくて受動態、
過去分詞つったら形容詞みたいなもんだから一括りってのは間違いないんじゃ?
まぁ既にって言ってるのがそれを踏まえてるのか本気で間違ったのかは知らんがw
216132人目の素数さん:2011/07/25(月) 04:46:13.62
「計算された」であることが重要みたいだし
「計算される」と「計算された」を区別したいんだろうから
本気で間違ったんだと思われ
217132人目の素数さん:2011/07/25(月) 08:36:35.62
>>214-215-216
おいwwHの自演じゃないだろうな?

ab that is multiplied by b; a/b that a is divided by b; aa or a^2 that a is multiplied by itself〜
abとはbで乗算したもの、a/bとはbで除算したもの、aaまたはa^2とは自分自身に乗算したもの〜
218132人目の素数さん:2011/07/25(月) 08:39:07.58
「〜ed」が常に過去を表すものでないのは、その通り
日本語で言えば「誰かに○○された」の「された」なのか、「すでに○○された」の「された」なのかと言うようなもの
しかし、この場合「(これから)乗算する」というような未来系には訳せない
意訳する上でこれを「(これから)乗算する」と未来系に訳すと、そのほうが大間違いだよ!
219132人目の素数さん:2011/07/25(月) 08:53:20.84
俺なんか英語弱過ぎるから翻訳ソフトにとりあえずぶち込んでみたのよ
そしたら掛けられる腹筋とか出たから釣りだったかと思ったらabが腹筋という意味らしい
220132人目の素数さん:2011/07/25(月) 08:54:15.17
昔アブトロニックってあっただろ
221132人目の素数さん:2011/07/25(月) 08:56:35.20
>>218
数学に時間の概念があるという主張ですね?
222132人目の素数さん:2011/07/25(月) 09:01:35.17
盛大に論点ずれてるな
1派同士でアレなんだが>>217は意訳ではそれでいいんだが、直訳だと

ab that is multiplied by b
abはbによって乗算されたもの

・・・になる。確かにこの場合、「既に」というのはおかしいかもしれんが、>>218がいっている通り、普通の「×」を用いたように、これから乗算するという訳は出来ない
Hに言っても無駄かもしれないけどね
223132人目の素数さん:2011/07/25(月) 09:20:26.14
「既に」とか「これから」とか、なんなの?
過去でも未来でもなく、単に「乗算されるもの」でいいじゃん。
224132人目の素数さん:2011/07/25(月) 09:27:56.53
ちょと待って?
みんなHの論法に騙されてない?
前後の文脈が無い以上、文法として過去形を否定するものはないはずだよ?
この場合、「どちらとも取れる表現」に属するはずだよ

>>223
「乗算"される"もの」とはどうやっても訳せないよ
225132人目の素数さん:2011/07/25(月) 09:41:19.15
>>224
しまった、その通りだ・・・!
つい先入観が入ってしまった
ありがとう! そして>>211さんごめんなさい!
226132人目の素数さん:2011/07/25(月) 09:58:10.00
>>224
要するに「過去形」じゃないと論が成り立たないんでしょう?
私はそんなところにこだわるのがおかしいと言っているのだが。

で「乗算されたもの」という「過去形」の概念は私は初耳なのだが、
当然他にもあるんでしょう?

自分勝手の定義でないなら、具体例を挙げて貰えるかな?
227132人目の素数さん:2011/07/25(月) 10:43:51.00
流れがよくわからんが、abが一塊であり、a÷bc≠a÷b×c のように分解できないことを証明したいんだろ?
だったら無数の例題がそれを示しているし、中学で習う
Hが文章でしか理解できそうに無いからといって、無理に日本語に直さなくても、理解できないHが馬鹿であるで証明終了じゃん?
あとHよ、既にソースを明示した相手に「他にもあるだろう?」頭おかしいんじゃないのか? 
定義を否定したいなら証明を必要とするのはお前だ
228132人目の素数さん:2011/07/25(月) 10:51:31.93
229132人目の素数さん:2011/07/25(月) 10:56:10.69
>>227
1派だよ
勝手に概念を定義するなと言ってるだけ
230132人目の素数さん:2011/07/25(月) 11:38:33.91
ちょっと目を離した隙に面白いことになってるな。
デカルトてんてーの本にそんな記述があるとは。

abという記法は、「aにbを掛ける」とか能動的なものではなく、「aはbを掛けられる」という風にあくまでbはaについて説明してるわけだ。
とすると正統な使い方としては6÷2(1+2)=1、9とするのはあくまで後世の混同の結果だと考えられるわけだけど、
それでも未だ1派は「どっちも正しい」なんて言ってられるの?

「既出」は「キシュツ」だが「ガイシュツ」って言う人もいるからどっちも正しい日本語だよ!…ってレベルの「正しい」だと思うけど。
231132人目の素数さん:2011/07/25(月) 12:14:20.78
×それでも未だ1派は
○それでも未だ9派は

訂正。まぁ↑でも間違っちゃいないんだが…
232132人目の素数さん:2011/07/25(月) 15:14:58.54
結局、あれじゃないかこれじゃないかと考察して証明考えるより、大元の定義ソースを探してくればあっさり解決するんだよね
この件については、xyなんて書き方はいつの間にか自然発生したものだって誰もが思い込んでたのが
終わりのない(納得できない)証明と論争の嵐を招いたんだろうけど……

たかが名無しの証明なんかより自分のほうが正しいに違いないという……
233132人目の素数さん:2011/07/25(月) 18:53:33.48
というかデカルト原文だとどうなんだろうな
234132人目の素数さん:2011/07/25(月) 19:13:01.22
今日もいい感じに盛り上がっていますねw

ソースを出せと言われて
教授のレポートを張って、規定者の言葉を引用するのが1派
2chの書き込みを張って、計算機にスペースを入れるのがH

この両者の戦いに決着がつく日は来るのでしょうか!?
235132人目の素数さん:2011/07/25(月) 20:11:11.17
236132人目の素数さん:2011/07/25(月) 20:46:28.87
記号(数式)で書けば「ab=a×b」て言ってるだけでしょ?
誰でも知ってることだよ

でもそれだけじゃ足りないから揉めるんだろうに
237132人目の素数さん:2011/07/25(月) 20:55:22.88
もめるつーか、定義が明確じゃないから、計算不能で終わりだろw
238132人目の素数さん:2011/07/25(月) 20:55:58.80
強いて言うならx(y)がxyと同じ意味を指すのかの資料が必要なのかな?
この記法って分配法則とか因数分解絡みで使われ出した雰囲気だから、そういう文章探せば見つかるんかなー?
239132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:26:12.68

数学に時間の概念があるとでもいうの?

少なくとも
a×bはaとbをかける。abはaとbをかけた物。
aをb個に増やすと、aがb個(aとbの積)あるとの違いです。

実は言うと、英語がかなり苦手な俺はEnglish板の住人たちに>>211について尋ねたところ

「thatが関係代名詞なのかどうか判然としないが(特に最後)、おそらく
abはaによる績、a/bはbによる商、aa,a^2はa自身による績
ということ。」

「俺にもわかってきたしキリ番ゲットにも気がついた。
代数表記の説明だな。
ab はaにbを掛けた物。
b分のaはaをbで割った物。
aaもしくはaの二乗はaにaを掛けた物。
thatはただの代名詞。」

これからかけるなんて表現はどこにも存在しません。
積はかけると変わらんだろ、とか言うやつはもう説明不能です。
あきらめましょう。
Hが言ってる事は2×(1+3)について
括弧の中を先に計算しないといけないなんていう定義はどこ?
え?(1+3)は1と3を足されたもの?数学に時間の概念なんてあると言うの?
と言ってもんです^^;本当に御愁傷様です
240132人目の素数さん:2011/07/25(月) 21:52:04.33
括弧が発明されたのは17世紀初頭ということだが、
18世紀初頭でもまだ「―」表記のくくりがされてる論文多いな…
そうなると当然、乗算記号を書かないと逆に見づらくなるだろうから共通因数の吐き出しも
6x^2 + 4x = 2x× (3x + 2)の形の書き方になる。
でもそのくせ、
http://books.google.co.jp/books?id=uiDPAAAAMAAJ&dq=algebra&pg=PA30-IA3#v=onepage&q&f=false
みたいに近年の数式っぽく()使って書いてる文章もあるんだよなぁ…
括弧を使った場合に関する文章、これは(あるとすれば)1800年前後にありそう…
241132人目の素数さん:2011/07/25(月) 22:12:33.22
θ = (π/3) の時、sin θ/2 の値は? また、(値が変わるという意見があるかも知れないので)次も求めよ
sin θ   /   2
sin  θ/2

1.全て√3/4 派     2.全て1/2 派     3.両方ある派     4.判断できない派 

恐らく、読者は、これの中のどれかに所属するだろう。
そして読者は、こうも思うはず。「おれは、○○派だが、別を選ぶ人もいるだろう」
この様なことは、紙媒体上であったら、起こっただろうか? いや起こっていないはず。
ネットに、曖昧に載せてしまったから、起こったことなんだ。 と

これが、この論争の根本的な原因。過去の資料だとか、証明だとか、全く無意味。
ましてや、数式に時間の観念など入っているわけなど無い。
あるのは優先順位。それを明示的に指定する、括弧の補完がネットルールとしてあればいい。

それが具体化されたものが、 http://mathmathmath.dotera.net/  
「a」「÷」「bc」を、“a/bc” でいいと言っている人が、論争参加者にいるようだが、
少なくとも、ここ2ch掲示板では、“a/(bc)” と表すよう明文化されている。
このようなルールが作られるのは必然。
簡易表記では、空白、文字位置など微妙な情報を完全には伝え得ないネット世界が孕む病巣なのだから。
242132人目の素数さん:2011/07/25(月) 22:56:50.10
>>239
単に言葉遊びじゃないの?
言い方なんていろいろあるよね
日本語で「バスがきた」って言ったら、どういう意味だと思う?

まあ、とにかく以下の表現はすべて間違っているということですね?

http://how-to.jp/reference/math/12.html
「文字と数字をかけ合わせるとき、×を省略することができます。」

http://math.005net.com/yoten/mojisiki.htm
「×、÷の記号は使わない。 ×は省略、割り算は逆数の掛け算にする。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%B3%95
「m × n, m ・ n, mn
などのように書いて m に n を掛けた数とか m と n の積、m 掛ける n などという。」


> え?(1+3)は1と3を足されたもの?数学に時間の概念なんてあると言うの?
> と言ってもんです^^;本当に御愁傷様です
何が言いたいかさっぱり分からない
「(1+3)は1と3を足されたもの」と言いたいの?
もしそうなら「2×(1+3)=2×1+2×3=2+6=8」と計算するのは
間違いなの?

「〜されたもの」を「分解できないもの」のように表現しているのが
おかしいといっているのだけどね

ところで、私は1派だってば
243132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:25:37.71
(概念の)解釈の仕方の問題。または表現の仕方の問題。
ことさら言い争うようなことではない。

2×(1+3)

「2」と「1と3の和」の積
と解釈すれば、時制の概念は不要だが

「2」に「1に3を加えたもの」をかける
と解釈して、「加わえた」のは過去の時制で「かける」のは現在の時制
時制(時間順序)の概念を用いて解釈しても問題ない。

数学の命題に時間概念はないが
数学の命題を解釈する時に時間概念を用いても用いずとも、どっちでもいい。
(そもそも、どのような解釈をすべきかに関して規則がない)
244132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:30:24.40
時間概念なんて数学に別に必要とされていないから、
ここでは、計算順序なんて言えば良いんじゃなかろうかw


って、塩を送ってどうするのってこったよなw
245132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:33:55.31
>>208
> また、君の大好きなWolframAlphaは10÷2[5]に1と返す。

それは反論のつもりなの?Wolfram Alphaは2(5)と2[5]を区別してるけど違いわかってる?
で、僕が問題にしたのは10÷2(5)だよ、スレタイ読めない?

数式処理システムの仕様を決めた専門家(数学者)は略乗算優先規約なんてものは採用してない。
そして中学校のどの教科書にもそんな規約は書いてない。

このようにその規約は世の中に全然定着してない。これが言い続けてることね。
246132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:42:03.63
まあ、中学校の数学の教科書には

5÷2a=5÷(2×a)

のことですよーって明記されているけどな。
247132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:55:59.38
8÷(3-1)(3+1)=?
248132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:56:34.73
>>241>>245
全くその通りだと思うけど、今回は>>230を真似るなら、
「『汚名挽回』は正しい日本語か」みたいな問題なんだから、
「これまで用いられてきた歴史があるし、理屈も通ってるから可」でなく、
「個々人の意見に限らず、最初に定められた形式に則ったもののみが可」
とすべきでしょう。

>>242
>m × n, m ・ n, mn
については別段問題ないような、他の「省略」とかも少しズレた表現程度じゃないかな。
249132人目の素数さん:2011/07/25(月) 23:58:54.45
あと÷の右側について何か制約は無いのかと調べてみたが、
÷って実は「@割るAって分数で書くと2行使っちゃうじゃーん、見栄え悪ーい」
って感じに、そもそも生まれた理由は数式に組み込む目的ではなかったそうな。

世界で最初に÷が使われた文章では、計算そのものは全部分数で書かれて、
何行目の方程式割る何行目の方程式(或いは数)って記述する、左っ側の欄にのみ使われてる。
そもそも四則演算の一員になんかしたのが間違いだと思う…
250132人目の素数さん:2011/07/26(火) 00:22:36.12
> 「『汚名挽回』は正しい日本語か」みたいな問題なんだから、

僕は 「 American Football Player はアメリカ人フットボール選手なのかアメフト選手なのか 」 みたいな問題だと思った。

・どちらが正しいのかは文法ではなく文脈を読む事で判断するのが現実的。

・American-Football Player のように単語を  -  でつなぐと意味が確定する。
これは「6÷2(1+2)のような式は誤解されるおそれがあるから、括弧をつけるべき」という事に相当する。
251132人目の素数さん:2011/07/26(火) 00:28:56.59
例えば命題論理の場合

原子式:P,Q,R,S,…
結合子:¬,∨,∧,⇒,⇔
補助記号:(,)

(1)原子式は論理式である
(2)A,Bが論理式である時、(¬A),(A∨B),(A∧B),(A⇒B),(A⇔B)はそれぞれ論理式である
(3)上記の(1)(2)によって論理式とされるものだけが論理式である
と構文論的には定義する。

実際は(3)を少し修正して
(3)'上記の(1)(2)によって論理式と,それを以下に従い略記したものだけが論理式である
[略記の規則]
・一番外側の括弧(上記の定義に従って論理式を作った時に、最後に付ける括弧)は省略してもよい
・結合子の結合の強さを{¬}>{∨,∧}>{⇒}≧{⇔}と定め、これに応じて括弧を省略してもよい
としている。(※結合の強さを{¬}>{∨,∧,⇒,⇔}と定める流儀もある)

表現の微妙な違いはあるが、このような規則が明記されている文献がいくつかある。
この規則の下では、
(((¬P)∧Q)⇒(R∨S)) を ¬P∧Q⇒(R∨S)と略記してよいことが導出される。


四則演算の式で、
((((A+B)−C)×D)÷(E+F)) を (A+B−C)×D÷(E+F)
と略記してよいと定まっているということは、
命題論理と同様の定義や略記の規則が何かしらあるはずである。
が、そのような定義が明記された文献が見当たらないので困ったもんだ。
252132人目の素数さん:2011/07/26(火) 01:13:12.75
>>245
定数は関数とは無関係という意味?
253132人目の素数さん:2011/07/26(火) 07:47:46.80
>>245
これは言い続けていることなんだけど
中学教科書には、しっかりと例題などで載っている
文章で無いから理解できないというのは、中学生でもほとんどいないのは先のソースの通り

Hが個人的に馬鹿だから理解できないのと、定義されていないのは別問題
また、海外では文章でも規定されているというのも既出

最後に、ウルフラムの説明書にはしっかりと
乗数の省略などの「関数に引数を与えるには[ ]を使う」と明記されてある ()は項をまとめるだけ
254132人目の素数さん:2011/07/26(火) 08:12:18.03
もう「世界中が「1」でも、2ch限定でなら不明確」って主張は、放っておいてもいい
元は台湾の教育番組でそこからフェイスブックに派生したわけだけど、2chでは〜って主張はそれらそれで、別に好きにさせとけばいいと思う
なにせ、1派の主張とは関係ないからね
元ソース
http://getnews.jp/archives/114382
無理に、2chでも世界と統一しろって言うこと無いんじゃないかなぁ・・・
255132人目の素数さん:2011/07/26(火) 08:59:49.61
>>253
英語読めないんじゃない?Hが
256132人目の素数さん:2011/07/26(火) 09:34:23.76
>>255
英語よめないんじゃない?
257132人目の素数さん:2011/07/26(火) 10:16:02.48
>>255-226

 日 本 語 だ !

http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/GettingUsedToMathematica.html
↑のページ中ごろ
"角カッコを使えば曖昧さはなくなる.掛け算を表すのにアスタリスクを使う必要もなくなる.つまり,数学で普通に使う2IやaIまたはa(1+I)の記述はそのままMathematica でも使える" と書かれている
258132人目の素数さん:2011/07/26(火) 10:20:51.41
「普通に使う」と書かれていることからも判る通り、a(1+I)など、乗数の省略が含まれる場合、"括弧に対して省略された乗数を優先して計算する"という既に上がったアメリカ式の定義は、作者ウルフラム自身が支持し、説明書にも明記し、またそのアルゴリズムを組み込んでいる

にもかかわらずHのやっていたことは
「説明書を読まず」

「間違ったやり方で使った電卓の計算結果を証拠だと主張し」

「作者ウルフラム氏だけでなくアメリカ全土が、この定義を認めていないと大嘘をつき」
259132人目の素数さん:2011/07/26(火) 10:23:18.99
ついには>>245などに見られるように
「その点について言及されても改めるどころか、まったくのでたらめを書いて自身の主張を肯定しようとしている」

 ふ ざ け る な !
260132人目の素数さん:2011/07/26(火) 12:11:04.16
わかってたつもりでも、箇条書きにされると、Hのひどさがよく分かるな・・・
261132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:21:14.64
全然理解していないのに態度だけエラそうなのは何なのか…デタラメなのはもう相手にしないから。

>>253
> 「関数に引数を与えるには[ ]を使う」と明記されてある
はい、引数とみなされて先に評価されるの。で、こっちが問題にしてたのは何?
6÷2(1+2) = 6÷(1+2)2  ←右側の式はWolfram Alphaでどうする解釈させる?
それとWolfram Alpha以外の処理系の結果については何故無視するの?

>>257
ここに書かれていることは
■従来の数学表記法において f(x) というような表記が登場した時に、それが xの関数f なのか f*x なのかはそれだけでは判別できないがMathematica上ではf[x]とf(x)として区別される■
という事なのね。

>>258 
デタラメばかり書いて楽しい?アメリカ式の定義だなんて言うなら10x/2xが5x^2になる処理系について説明して
Microsoft MathematicsもReduceもフリーだから文句つける前に試してみてね。
262132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:27:14.07
フリーじゃないか。まあ、無料で試せるって事ね。
263132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:28:01.43
「普通に使う」って文章が、何気に重要だよね
当たり前だしソースも出ていたけど、アメリカでも省略された乗数は優先して計算されるわけだ
264132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:34:36.61
>>263
やれやれ…早く試してみてw
265132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:41:23.06
A÷B×C という式を見た中学生が「掛け算記号を省略出来るな」と
A÷BC と書き直した後で「省略乗算優先ルールがあったな」とこれを適用して
A÷(BC)と解釈するとこれは最初の式とは違う式になる。

中学一年で掛け算記号省略を学ぶ際に
「記号を省くと式が変わる可能性があるから注意せよ」などと学んではいなかったのだから
都合が悪い。そもそも式が変わってしまうなら、それは「省略」とは呼ばない。

今までは、省略乗算優先ルールは世間で使われていないだろ、という言い方をしてきたが
こういう不都合を考えると静大の人には悪いが、それは間違っているだろ、と言いたくなる。
静大の人以外でこのルールを唱えている人はいるのか、知りたいな。
266132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:45:47.06
>>261
本物の馬鹿なのか、誤魔化すのに必死なのか、説明書からわざわざ引用してもらっているのに、読んでいないのかどれだ?

a(1+I)を「普通に使う」ことができると認識されると言うことは、アメリカでは乗数の省略に関する認識は↓が普通だと言っている
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%5B1%2Bx%5D
日本語わかる?

あとスペース入れまくってた時にも言ったが、もう一回言うぞ
機械に計算させる以上は、正確な表記をしなくは、正しい答えは返ってこない
おまえは計算機の使い方をわざと間違えては同じことを言っているが、馬鹿丸出しだぞ?
267132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:49:31.96
>>266
さっき書いたでしょ
■従来の数学表記法において f(x) というような表記が登場した時に、それが xの関数f なのか f*x なのかはそれだけでは判別できないがMathematica上ではf[x]とf(x)として区別される■
という事なのね。理解して。

で、試した?なんでほかの処理系は無視するの?
268132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:50:53.08
>>266 あと、静大の人以外の提唱者も教えてね
269132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:53:07.73
>>266
ああ、そうだ。Wolfram Alphaの話でMathematicaのマニュアル引用するのは誤解の元になるかもね。
僕はMathematicaのマニュアルを提示されたからMathematicaの話をしちゃったけど。
270132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:54:21.56
>>265
Hの認識がそれかw
おまえは最初の三行が間違いだと学校で習わなかったのか、そもそも学校言ってないのかどっちだよwww
271132人目の素数さん:2011/07/26(火) 13:55:48.28
>>270
うん、だから間違いと言いたくなると書いてるでしょ…。

で、試した?なんでほかの処理系無視するの?静大の人以外の提唱者教えて?
272132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:01:18.07
本気で日本語通じてないの?
試す?
つまりお前は、あの説明文がf[I]のような記号限定で、その後の説明はまるっと無視するわけ?
読めないの??

提唱者??
ありとあらゆる例題が、省略された乗数はひとくくりにしている事実を見たことがないの??
http://math.005net.com/yoten/mojisiki.htm
何度も言うけど、その前提でなければ数学は成り立たないからね?
273132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:04:33.95
>>265
>「記号を省くと式が変わる可能性があるから注意せよ」などと学んではいなかったのだから都合が悪い。

学んでいないのはお前だけだ。
この類の計算は間違いないく中学1年生でやる
274132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:12:03.83
>角カッコを使えば曖昧さはなくなる.掛け算を表すのにアスタリスクを使う必要もなくなる.つまり,数学で普通に使う2IやaIまたはa(1+I)の記述はそのままMathematica でも使える

この部分について話しているんだよ?
日本語わからないかもしれないけど、スレタイの6÷2(1+2)は、ウルフラムでは、6÷2[1+2]と打てば、正しい答えを出してくれると言っているんだよ?
本当にわからないの??? 本当に屁理屈じゃなくて理解できないって言うの?????
275132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:20:08.36
例題主義の弊害なのか、ゆとり教育の弊害なのか知らないし、そもそも中学生以上だとはとても思えないけど、レポートにあった通り、ほとんどの中学生は例題だけでもきちんと理解するんだよ?
自分は文章ないと理解できない馬鹿だからって、定義が間違っていると本気で思っているの??
276132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:34:09.62
>>272
> つまりお前は、あの説明文がf[I]のような記号限定で、その後の説明はまるっと無視するわけ?
君は理解するつもりないし、この件はもういいって。
Wolframで 6÷(1+2)2でなく6÷(1+2)2 をどうするか試してみて

> ありとあらゆる例題が、省略された乗数はひとくくりにしている事実を見たことがないの??
ひとくくりというのは記号を略記法を使っているというだけの話で、そのリンク先のどこにも省略乗算優先ルールは使われてないよ。

> その前提でなければ数学は成り立たないからね?
その「前提」というのが省略乗算優先ルールを指しているなら、それを認める人ですら大半否定すると思うけど。
それを、もうちょっと詳しく話してごらんよ。数学が成り立たなくなるという重大な問題だからね。
277132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:40:25.56
>>272
>何度も言うけど、その前提でなければ数学は成り立たないからね?
「省略された乗算はひとくくりにする」というルールが主流であり、
そちらに統一すべき(1派にすべき)なのは明らかだが、
別のルールにしたら「数学が成り立たない」ってのはおかしい。

「いまさら9派のルールに変更したら、今まで書かれてきた数式が別の意味になってしまう」

という事態は起きるが、それなら、それらの数式を
9派のルールのもとで書き直せば済む話。
教科書や論文の書き換え作業に手間がかかる、という問題があるだけ。

「たとえ数式を書き直しても、9派のルールにはもともと欠陥があって、矛盾が生じてしまう」

ということは起きない。
278132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:43:07.89
あ、オレ(>>277)は >>276 とは別人ね。
オレは1派だから区別できると思うけど。
279132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:43:11.68
>>276
何度も書いてるんだけど、読めないのかなぁ・・・
計算機で計算させるときは、一般的な書式じゃないとだめなわけね?
それはわかる?わざと一般的でない書式を読ませて、間違った〜☆て喜んでるのが、馬鹿丸出しだって言ってるんだよ?
理解して

略記法?何言ってるのかな?やっぱり例題だけだとわからないと言うことかな?
280132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:45:22.02
記号だけの問題として捉えてみる

6÷2(1+2)を
a=6 b=2 c=1 d=2として
a÷b(c+d)に置き換える
式変形をする
a/b(c+d)
分配法則を使う
ac/b+ad/b
それぞれ代入する
6×1/2+6×2/2
=3+6
=9

bをdと置き換えてもいいのですが一応わかりやすくするために分けてみました。
ま、そんなことしなくても前述の通り、普通に計算して9なんですがね・・・
無駄でしたね。
281132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:47:18.95
b(c+d)の部分を先に分配すると1になる
282132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:47:39.70
>それはもういいって
よくねぇよw
お前は
>数学で普通に使う2IやaIまたはa(1+I)の記述は
の文章をどう解釈したのか言ってみな?
お前の言ってるのは、式の最初にlog[ ]とかf[ ]専用だってことでいいのか?
H語は自信ないんだ、ちゃんと説明してみてくれ
283132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:48:03.30
>>279
君は省略乗算優先ルールが何なのかという事すら理解してないでしょ。
それを支持してる人に教えてもらって。ぼくは認めたくない立場なんだからもうめんどくさい。

数学破綻の話は面白いそうなんで、はやく話して。
284132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:50:30.11
>>280
それはアカン。

>a/b(c+d)
>分配法則を使う

「省略された乗算はひとくくりにする」というルールを採用している場合、
a/b(c+d) = a/(b(c+d)) であり、分配法則を使っても a/(bc+bd) にしかならない。

「省略された乗算は、ただの省略であって、ひとくくりの意図は無い」というルールを採用している場合、
a/b(c+d) = (a/b)(c+d) であり、分配法則を使うと ac/b+ad/b になる。


結局、式変形はルールに影響されて決まるから、
ルールに触れずに式変形だけ見せても意味が無い。
285132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:51:42.58
>>280
それがHの言うHルール?
式変形した時点で、分数で言えば
_a___
b(d+c)
どう分解しても9にはならないよ?
286132人目の素数さん:2011/07/26(火) 14:57:53.86
>>283
口車に乗せら得てしまったが、結論としてお前の言っていることはウルフラムの説明書にある正しい使い方に反している
ウルフラム自身がa(1+I)の式を例に、お前を否定したことは疑いようのない事実だ
結局お前はどれだけへ理屈をこねても、お前の言うようなHルールは存在しなかった
理解しようね
287132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:02:32.92
めんどくさ…
Mathematicaでa(1+x)と書くとa*(1+x)と解釈されます。
Mathematicaでa[1+x]と書くとaという名前の関数に引数1+xを与えたものだと解釈されます。

それとさ、MathematicaとWolframは違うって言ってるでしょ
君がMathematicaのマニュアル引用してくるから僕はMathematicaの解説してるけどね。
288132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:03:56.42
>>286 そろそろ数学破綻の話してよ
289132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:07:55.21
>>286
9派はゴネてるだけ。「オレは認めんぞ。1派のルールは普及してない!」
とゴネてるだけ。
>ぼくは認めたくない立場なんだからもうめんどくさい。
この一文に全てが集約されてる。


でも、それと
>何度も言うけど、その前提でなければ数学は成り立たないからね?
コレとは別だぞ。
>>277でも書いたが、9派のルールは、これはこれで欠陥は無い。
いまさら9派のルールに鞍替えしたら、教科書や論文の数式を
9派のルールに合わせて書き直すのが大変なだけ。

「9派のルールに鞍替えしつつ、今までの数式は書き換えないまま」

だと破綻する(数式の意味が変わってるから)。しかし、

「9派のルールに鞍替えして、今までの数式もそのルールに合わせて書き直す」

ならば、どこにも矛盾は起きない。
290132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:08:27.58
>>287
だ・か・ら!
数学で「普通に使う」a(1+I)だって書いてあるのが読めないの?
ついでに正確に分類するとa÷b(c+b)も関数計算だから、「aと言う名前の」って部分以外はそれでもいいんだけどね
それとも、その文章がそのまま説明書に出てるの?
こっちは、そのものを引用しているんだよ??
291132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:10:00.99
>>286
あと、僕はHルールなんてものは提唱してないからね、なんの事を言ってるのか知らないが
静大の人のpdfに書いてある省略乗算優先ルールは世間で使われておらず誤解の原因になるから気に入らない
と繰り返し主張しているだけで。
292132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:11:03.69
>>289
わかりました、では「今までの」数学が〜と言い直せば問題ないですね?
293132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:14:23.76
>>291
× 世間
○ お前だけ
>>290に追記、仮にaと言う「名前」の関数だと機械が認識していると言うなら、6÷2[1+2]=1とする計算結果をどう説明するつもりだ?
2と言う「名前」の関数を処理したのか?
言っていることに無理がある
294132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:17:01.45
>>292
「今までの数学は1派のルールでやってきたのだから、いまさら9派のルールに
 鞍替えしたら、今までの数式の書き直しの作業が大変じゃないか」

と言えば誤解が無いと思うよ。


現代数学は"形式主義"という主義に立っているので、「成り立たない」とか「破綻する」と書いたら

「採用しているルール自体に欠陥があって、たとえ数式の書き直し作業をしても矛盾が出る」

というニュアンスに受け取られてしまうんだよ。
295132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:23:39.29
>>290
…繰り返そう。
通常の数学表記で Sin(x)と出てきたら 関数Sin(x)なのか、Sinという名前のついた数にxをかけたSin*xなのかそれだけでは区別出来ない。
これを区別するためにMathematicaでは [ ] と ( )を使い分けてるの。そのマニュアルに書いてあることはそういう事なの。

”普通に使えるa(1+x)”とは通常数学表記で a(1+x) とあり、これがa*(1+x)の意味だった場合は
一般のプログラミング言語では a*(1+x) のように書かされる場合がほとんどだが
Mathematicaでは通常数学表記同様に a(1+x) とアスタリスクを省略した表記が可能だよ、という意味。

何度もいうがMathematicaとWolframは必ずしも同じじゃないからね。

早く数学破綻の話をしてよ、それだけが楽しみなんだから…マニュアルの解説なんかしたくないのに
296132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:25:01.50
他人に誤解がどうこう言っておいてアレだが、
俺の文章も誤解されそうなので訂正します(>>294を)。


誤:現代数学は"形式主義"という主義に立っているので、「成り立たない」とか「破綻する」と書いたら

正:現代数学は"形式主義"という主義に立っているので、「このルールじゃ数学が成り立たない」とか「このルールじゃ数学が破綻する」と書いたら
297132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:49:38.94
>>295
なるほど、それならそもそも日本語の解釈を間違えているぞ?
そのものずばり書いてあるが
>関数の引数は丸カッコではなく角カッコでくくるという重要な1つの規則がある.この規則は他のプログラミング言語や従来の数学表記法にはないものである.そして,丸カッコは数式中の項をまとめるためだけに使われる
とある通り、ウルフラムは普通の括弧( )の約束事を限定している。

最初の段落に異論はないが、次の段落は完全にこじつけだ
もう一度言うが、「2」と言う名前の関数がない以上、それでは普通の計算ができないし、ウルフラムは「丸カッコだけの記述では c(1+I) がc(1+I)なのかc×(1+I)かはっきりしないが」と例題つきでしっかり、書き込まれている
明確に乗数を省略しているか否かだ

最後にWolframMathematicaとWolframAlphaはそもそも計算専門ソフトと質疑応答ソフトと言う違いがあるが、計算プログラムを定義したのは同じスティーブンウルフラム氏で、計算の基本ルールは変えていない
298132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:52:00.57
横からだけど>>266で引用してあるWolframAlphaでは6/a[1+x]、6/a(1+x)ともに6/(a*(1+x))でも(6/a)*(1+x)でもなく、関数aに引数1+xをとった
6/a_(1+x)=6/a
と認識しているようだけど?
299132人目の素数さん:2011/07/26(火) 15:56:32.74
>>297に追記
引用した文章に続き、何度も引用されている「角括弧を使えば〜」と書かれている
わかりやすく説明すると
普通の括弧( )の機能を限定し、引用したい部分を [ ]に入れることで、確実に計算できるようにしているのだ
そのため、逆に( )を項のまとめ以外で使えないため、>>8のような矛盾が生じるのだ
300132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:04:19.97
もうマニュアル代わりに使われるの飽きたから…
むしろ省略乗算優先ルールが使われているという証拠を持ってこなければならないのはそっちでしょ。
静大の人のpdf以外で…
301132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:04:35.73
ええっと・・・
Hはもちろんそうだけど、>>299の人も説明書のほかのページもよく見て?

Wolframシリーズではどちらも、機械が打ち込まれた数式をどう見ているかは
「 Input: 」の欄に出るようになっているんだよ?

この一つだけで、Hのとんでも理論
関数「2」や関数「a」と認識していないことが一目瞭然なんだけど?

http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%5B1%2B2%5D
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%5B1%2B2%5D
302132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:11:40.75
>>301
ミス
「2」という「名前の関数」だね
もしHの言うとおりなら
「Input: 」の欄が↓みたいなのにならなくてはおかしい
http://www.wolframalpha.com/input/?i=Integrate%5BUnitStep%5BSin%5Bx%5D%5D%2C+%7Bx%2C+0%2C+30%7D%5D
303132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:15:28.83
>>301
感謝!
なるほど確かに、ここで確認する限り機械は打ち込まれた数式を
_6_
2(1+2)
と、こちらの意図通りに認識している

>>300
意味不w
304132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:19:53.32
Wolframの説明では、[ ]は関数用のカッコとしか書いて無いから、数aに対して

a[1+x]

と書くのは、Wolframの説明だけを見れば文法違反だな。たぶん、Wolfram は

f(t)=a*t

という「関数f」を生成して、a[1+x]という記号列をf[1+x]に置換して
計算してるんだろう。
305299:2011/07/26(火) 16:20:04.73
>>301
6÷a[1+2]はどうみても関数aの引数に1+3をとったものだよ
6÷(a*[1+2])とResultや、Plotの引数を比較してごらん
6÷a(1+2)も同様だよ
「2」についてはおれは知らない
306305:2011/07/26(火) 16:23:28.16
まちがえた、おれは298だよ
307132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:30:13.83
文法違反言い出したら、すべての説明書を読めなくなりますよw
ウルフラムは明らかに( )での計算を前提にしていないのは確かです

http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%28a%C3%B7b%29
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%28b%C3%B7c%29

http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%281%2B2%29
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72a%281%2B2%29
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7ab%281%2B2%29

http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B7a%281%2B2%29%C3%B72

私は1派の解釈にしか見えません
まあ、わざわざ書き直したとおり、乗数省略した時点で広義で関数なので、その説明でも結果は同じですが・・・
308132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:39:09.07
よく見たら、説明書の下の段によると、Wolframは特定の「大文字で始まる」「全文の」文字列しか、組み込み関数として認識しないと書いてあるじゃないか!
Hの言っていることは全部でまかせだ!

こんなあからさまなソースがあったのに、口車に乗せられて・・・
>>257さんの怒りの理由が良くわかる・・・
309132人目の素数さん:2011/07/26(火) 16:45:45.39
ちょっとまとめようか。

○ 式中のxyが(x×y)を表すのは、発明者デカルトの定義、静大を始めとした証明により明らか
○ a(b+c)へも上記の定義が当て嵌まるのか、その明確なソースは今のところ無い
○ d=b+cとして、括弧内を文字と同じ扱いとした読み方、或いは共通因数についての文章内で誕生した表記法なら、上記の定義が当て嵌まるだろう
○ 積算記号の省略としてのみの意味で生まれたなら、上記の定義は当て嵌まらない
○ []はそもそも与える意味が()とは異なり、この場合用いてはならない
○ []の高い優先度は、有効な関数が存在しないのに[]を使ったため、最初に式の正当性を精査した際に弾き出された副次的効果と捉えられる
○ 数学ツールには括弧直前の積算記号省略に何の意味もプログラミングされていない
○ 数式ツールは全能の神ではなく、マニュアルに()の公的な定義が書いてあるわけでもないため、盲目的に信じるのは危険
○ とはいえ、数式を与える際にはどう解こうという展望がある以上、通常は使う側が明確な意思を示すために()を使い分けて対応するため、
歴史家でもないWolframが間違えたとしても不思議ではないし、問題でもない

こんなところ。
結論として、単純に計算ツールがそう吐いたから、ってのは根拠にならない。
それを踏まえてお話ししましょう?
310132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:11:20.14
>>309はHでいい?
前半3行は同意だが、それ以降おかしいだろ

Wolfram
Wolframが説明書に計算の際は、[ ]を使いましょうとあるのに、それを無視して計算すると>>8のようなことになる
c(1+I) がc(1+I)なのかc×(1+I)かはっきりしない際に、[ ]を使うことで分けられるようにしてあると書いてある
2Iやa(1+I)を、「普通に使える」と表現していることからも明白である
断じて副次効果などではない。

その証拠に、Hの言っているように関数が見つけられなかった場合には↓のようにエラーメッセージが出る
http://www.wolframalpha.com/input/?i=Integrate%5BUnStp%5B%5Bx%5D%5D%2C+%7Bx%2C+0%2C+30%7D%5D

また、機械がどのように数式を認識しているかは、「Input: 」の欄で確認できる
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%5B1%2B2%5D
↑にエラーメッセージなど出ていない
311132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:19:45.74
計算機が万能に程遠いのはすでにこちらが何度も言っているとおり
しかし、少なくとも Wolfram は、説明書に沿った使い方をすれば、確実に「1」を還す
>結論として、単純に計算ツールがそう吐いたから、ってのは根拠にならない
は、当然同じ論拠のH理論「計算機の結果から海外ではa÷bc=a÷b×c である」を自分で否定した上で言ってほしい
312132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:20:52.33
>>307についてははこんな計算をしているんだろう
6÷a(a÷b)=(6/a)*(a/b)=6/b
6÷a(b÷c)=6/a_(b/c)=6/a
6÷a(1+2)=6/a_(1+2)=6/a_(3)=6/a
6÷2a(1+2)=(6/2)*a_(1+2)=3*a_(3)=3*a
6÷ab(1+2)=(6/(a*b))*(1+2)=18/(a*b)
6÷a(1+2)÷2=(6/a_(1+2))/2=3/a_(3)=3/a

これらから見れる規則としては
連続文字が来れば個々の文字を変数と見て積として処理
単一文字の後に括弧があれば、その文字を括弧内を引数とする関数として処理、
ただし括弧内に自身を含む場合は括弧外のその文字は変数と見る
この上で記号の省略があれば積算として前方から計算
な感じじゃないかな
313132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:25:07.55
>>9はしらね
単に100が敷居になっているだけみたいだけど
314132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:30:03.73
>>312
まあ、計算の中身はそんなところでしょう。
しかし、数式としてこれらの食い違いは一般定義と矛盾しています
普通に[ ]に置き換えて計算してみれば、すべての式が矛盾なく一般的定義上の解を出します
この事実だけでも、説明書にあるとおり( )でなく[ ]を前提にプログラムされているかと・・・
315132人目の素数さん:2011/07/26(火) 17:39:23.86
>>314
同じタイプの計算をする式で、お互いに矛盾を生じさせず一般定義上の解釈とも矛盾しない入力方法を説明書でしっかりと明記しているということですね
逆説的ではありますが、正にその通りかと
316132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:03:38.94
>>314-315
WolframAlphaで言えることはせいぜい、
WolframAlphaでは、優先して計算(直前の式と結合)したいときは[]、前方から計算したいときは()を使え
ということ位だろう
317132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:11:36.34
あれほどMathematicaとWolfram Alphaは違うと言ったのに案の定な展開になってるな

このあたりを試してみてね
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=15702
http://reduce-algebra.sourceforge.net/
318132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:18:30.64
http://www.wolframalpha.com/input/?i=NDSolve%5B%7By%26apos%3B%26apos%3B%5Bx%5D+%2B+y%5Bx%5D+%3D%3D+12+x%2C+2+y%5B0%5D+-+y%26apos%3B%5B0%5D+%3D%3D+-1%2C+
http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/NumericalEquationSolving.html

チュートリアルでは徹底して( )を使わないみたいですね
どちらにしろHの大嘘もここまででしょう
開き直ってまたH解釈しそうで怖いですが・・・
>>311さんが言っているとおり、計算機を否定するなら、同時にH理論である「
「計算機によると海外ではa÷bc=a÷b×c」を撤回してもらいたいものです
319132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:24:54.16
>>317
自分で計算機は絶対でないとか言いながらww
Wolfram MathematicaとWolfram Alphaは単純計算の基礎定義については同じ作者による同じ思考ルーチンだと言っているのに・・・
というか、あえてWolfram Mathematicaと書かかないのが実に君らしいよw

大嘘つき
320132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:29:48.46
>>319 わかってないならレスしないでくれ。返信とか表示されるから読んじゃうし
321132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:37:24.85
>>320
君のアホな妄想の産物が正しいことだとでも?
いい加減にしたほうがいいよホント
322132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:40:35.61
さあ! 本日も盛り上がって行きましょう!
というか、私が来る頃にはいつも大量の論争が終わっていますが、複数居るであろう1派はともかく、Hさん何している人なのかが気になるところではあります
ざっと読んだ感じを解説しますと、>>245の書き込みに>>253が説明書よめと言います
これは詰みかと思いきや、意外にもHここからまさかのH理論を展開!
曲解に曲解を重ねて独自の論法を展開します、矛盾点を衝かれまくっていますが、まだ諦めていない様子!
どうなる今夜の論争!
(私的にはH理論は>>310のエラーあるなしと、>>312〜の実際の計算で、致命傷だと思うんだけどなぁ・・w)
323132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:50:09.38
流れ読まずにスマン
昨日英語が話題になっていたから、さっきいつもの留学生(アメリカ人)に聞いてみた

ab that is multiplied by b

これ、「普通に過去のこと」らしい
というか、日本語の〜形って表現はピンと来ていないみたいだったけど、「掛け終わっている」という表現かなら間違いなく yes らしい
そんだけ
どうぞ続けて
324132人目の素数さん:2011/07/26(火) 18:57:39.79
僕はまあ大体言いたくなった事は言い尽くして、まともな反論も来ないのでこれで去る事にするよ。
また何か思いついたら来るかもしれないけど。

ここの欠点はいちばん理解していない子がいちばんヤカマシイという事だね。
IDがあれば読まずに済むんだけど。

一応、今まで言ってきたことのまとめ

・省略乗算優先ルールは数式処理システムで使われていない
・省略乗算優先ルールは中学校の教科書に載っていない
・省略乗算優先ルールをハッキリと唱えているのは静大の人以外に見当たらない
・省略乗算優先ルールは掛け算記号を取り去ると式の意味が変わってしまう事があり、不都合。
・6÷2(1+2)を1 だと答え人達も省略乗算優先ルールを明白に意識して1と回答したわけではない。

だいたい上のような理由から静大の人が言う省略乗算優先ルールに大きな疑念を持っている。
325132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:03:36.64
そのチュートリアルでは[]は全て引数指定に使われているな
で、そんなページだけ持ってきて何がしたいんだ?
WolframAlphaのリンクもエラー吐いてるが?
326132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:05:00.08
325は318宛てな
327132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:07:45.19
誰にお礼いえばいいのかわからないけど、とりあえずありがとう
>>245を書いたものです
まさかHのこじつけがここまでひどいとは・・・

>>324
一番理解していない子が一番やかましい同意w激しく同意ww
・省略乗算優先ルールは数式処理システムで シャープの関数電卓やWolframシリーズで採用されている
・省略乗算優先ルールは中学校の教科書に「文章では」載っていない 変わりに例題による丁寧な解説があり、これを理解できない生徒は少ない
・省略乗算優先ルールをハッキリと「文章で」唱えているのは静大の人以外に見当たらない (規定者デカルドを除く)
・省略乗算優先ルールは掛け算記号を計算することなく取り去ると式の意味が変わってしまう事があり、不都合であるため省略や省くと言う表現は確かに不適当
・6÷2(1+2)を1 だと答え人達も省略乗算優先ルールを明白に意識して1と回答したわけではないが、中学から数々の問題を解いてきているので一塊として自然に捉えることができる(ただしH以外)
328132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:11:55.37
>>325
日本語読めてないようだから無駄だろうけど、もう一度書くと
( )は使っていないよ [ ]か{ }だよと言いたい
あと、>エラー吐いてるが????
英語読めないようだけど、この解釈を使用しますか?と聞いているんだよ
329132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:16:50.99
まあ、せっかく猿が居なくなってくれるというんだ、二度とこないことを祈りながら、見送ろうじゃないか ノシ
330309:2011/07/26(火) 19:19:29.74
Wilframの[]表記は用途を関数の引数記述に限ってるし、独自の記号だよって言いたかった。
例えばsin[a]は厳密には現実のsin(a)とは違い、sin(x)関数にx=aを突っ込めってプログラミングの関数的に処理されてると思う。
ユーザー関数の作成とかできるからね。

そこでTempとか特定の存在しない関数名を打てばエラーを吐くし、空白ならオペランドしかないので単純に展開されるかもしれない、
そういうのはプログラム的に自然な振る舞いだよね。
[]単体で使ったときの挙動に説明が無いんだから、単純に()と一緒だなんて考えちゃダメだよ。

ちなみに俺は1派。
ツールでの計算結果はソースとして不十分だから、a(b+c)の成立の経緯とかから{a(b+c)}を証明してほしかった。
331132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:29:13.93
>>309
ちなみにオレ1派・・・?
Hには何度も言ったけど、説明書によると「限って」いない
もちろんそう使われるのは決して間違いではない。
しかし、説明書にc(1+I)の例とa(1+I)を普通に使えるようにしてあると明記してあり
乗数の省略を認識させるのに( )では>>8のように同じタイプの数式でも、矛盾した計算をするが[ ]を使用すると、同じタイプで矛盾せず一般定義にも合致するのも述べたとおり
332132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:30:06.55
>>328
Mathematicaでは()、{}、[]の用途が異なると書いてあるページは読んでないのか?
> 英語読めないようだけど、この解釈を使用しますか?と聞いているんだよ
エラーを吐いているから
Using closest Wolfram|Alpha interpretation:
と返って来るんだよ
"NDSolve[{y''[x] + y[x] == 12 x, 2 y[0] ? y'[0] == -1, "
これがWolframAlphaで有効な形式とでも思ってるのか?
333132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:32:21.60
まあ、ツールでの計算結果がソースとして不十分その通りだよなぁ・・・
というか、そもそもHが「計算機の結果から海外では〜」とか言い出さなければ誰も計算機の説明書の詠み方をわざわざ教えてあげる必要もなかったんだよな
334132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:34:17.23
>>331
説明書って>>257のことか?
335132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:35:39.28
そう! 用途が異なるんだよ!
Wolframでは()は「項をまとめるのみ」にしか使用できませんと明記されているのに、計算に使って結果が違うと言い出す奴が居たせいで・・・
336132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:41:51.56
>>335
>>257はMathematicaの説明書だ
WolframAlphaとは直接の関係はない
ttp://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/TheFourKindsOfBracketingInMathematica.ja.html
337132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:44:01.93
>>323
さりげなく GJ! まあ、元々普通の掛けると同じように、「これから」掛けるにはできなかったけどね
これでまたソースが増えたな
338132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:52:50.22
>>336
フリーソフトであるWolframAlphaの計算機能部分はWolframMathematicaは同じWolframが生みの親である。デザインを見てわかる通り非常に近い関係である
Wolfram氏の演算定義にも変更はない
あと、ソースによると( )は>>335の言うとおり項をまとめる機能しかない
真実Hでないなら、このやり取りの何の意味があるんだ?
339132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:55:49.94
下がってきたので晒しage
せっかくなのでヒントを
相手を言いくるめることばかり考えていては、無数に居る1派全員を納得させることなどできませんよ?
外からの視線を忘れずに!
340132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:57:51.16
>>339
そうだよな、この場で言いくるめても傍から見て矛盾を感じれば、また同じやり取りをするものが現れる
341132人目の素数さん:2011/07/26(火) 19:57:54.48
>>338
どのソース?
WolframAlphaでの()と[]の違いで、>>316以上の差が有ったか?
342132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:00:38.45
>>341
いや、なぜ>>316が出てくるのかわからないが 
差と言うか、>>336で張られたのはWolframMathematicaであり、すでに出ているものと同じことしか書いていなかったと言う意味で書いたんだが・・・
結局Hでいいのか?
343132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:04:50.97
実際の計算してみるという強いソースがある以上、説明書がどうであれ、結論Hには程遠いですし・・・
344132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:07:57.70
じれったいww
私はH氏だという前提で、もう一つヒントを上げますね^^
ここから挽回するにはWolframMathematicaではなく、WolframAlphaの説明書を持ってきて、はっきりと()の扱いが違うことを証明すればいいんですよ^^
345132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:09:20.54
>>343
・・・って、先回りされてた!?
さすがに厳しいかもww
346132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:10:12.02
>>342
それこそMathematicaなら[]は関数の引数を指定する機能しかなく、四則演算につかうことはできない
MathematicaのマニュアルとWolframAlphaの挙動が違うのだから、そのマニュアルでWolframAlphaを語った所で関係がない
>>336

347132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:14:24.15
>>346
事実できている。
証明終了
348132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:16:08.80
>>343
君の言う通りWolframAlphaはMathematicaのマニュアルとは異なる挙動をしているね
にもかかわらずMathematicaのマニュアルを根拠にWolframAlphaの仕様を語るとか理解できないな
349132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:16:35.29
>>346
()を使った>>8-9が明らかに間違っていて、[ ]を使うと上手くいく
また、同じWolframシリーズという状況証拠もある
350132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:16:57.41
お前ら自分で計算機はソースとしてどうのと言いながら・・・
Hは去ったと自己申告中なんだ
これ以上は無意味だろ?
またHを主張するものが出たら、存分に語り合え
ただし、数学板以外でな

________________終了________________
351132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:24:52.35
>>347
>>8-9が良くない理由は結局
> 明らかに間違っていて

何に対して間違ってるんだか

> 状況証拠
仕様が違うものに何を言ってるんだか
352132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:33:10.02
事実できている。
証明終了

しかし、意地でもWolframMathematicaとは呼ばないのがすごいなw
本当は気づいているんだろうなぁ・・・

>>350
終了了解w板汚し申し訳ない^^
353132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:37:45.45
>>324
>だいたい上のような理由から静大の人が言う省略乗算優先ルールに大きな疑念を持っている。
大元の公理は「aとbをかけ合わせるとき、×記号を省略しabと書く」でしょう

ここから「abと書いた場合、aとbが乗算となることが保障される」と言えます。
乗算が保障されないとした場合、
「a○b (○は×以外の+-÷等の演算子)」を「ab」と表記したこととなり
公理と矛盾しますから。

これを数式で書けば「ab=(a×b)」でしょうか。

これを適用し、6÷2(2+1)=6÷{2×(2+1)}=6÷6=1 ですね。

「省略乗算優先ルール」は上記の表現(言い方)の一つにすぎないではないでしょうか

354132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:46:29.52
別にMathematicaにWolframと付けない理由はないな
ただ単にAlphaだけじゃなんだか分からずしっくり来ないから付けていただけだ
あと俺は別に1、Hどちらでも無いな

>>353
当然のように行う論理の飛躍はなんとかならんのか?
355132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:53:09.15
>>354
http://www.wolframalpha.com/about.html
そうですか、ならよかったです、H用に翻訳しようかと思ったところだったんですが、Hでないなら面倒がなくていいので助かります^^
このページの
Wolfram Mathematica 〜から下を見てくれれば、素敵なことがわかりますよ^^

注:ただし、意図的な誤訳はHとみなす
356132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:54:17.63
Hって何?
357132人目の素数さん:2011/07/26(火) 20:58:54.32
新たなるまとめ:
xyは(x×y)だった、Wilframなんてなかった

これから:
x(y)はxyなのか?



一応例のデカルトの文章(GoogleBooksで見れないp340くらいの部分)で、}を使って係数の同じ項をまとめるということはやってる。
携帯だし解りづらいかもしれないが、2xy−3yを
+2x}y
−3 }
みたいな。
あと ̄が括弧扱いだった人の文章で、5x+10y=5×(x+2y)みたいな記述があった。

俺が今用意できる素材はこんなところだ。
誰かどうか6÷2(1+2)=1の証明を完成させてくれ。
358132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:05:58.72
>>355
詰んだwwww
少なくとも、さも比べたような発言をした>>348は嘘か・・・
359132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:15:49.58
>>357
abの定義をしてるのと同じ資料で整数×文字を2aみたいに表記してるなら、
×省略は全てab=(a×b)から派生したものである、とは言えないかな。
360132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:17:24.83
仕様、同じだそうですね
361132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:19:39.80
ここからH自演劇場を外野から楽しむスレに替わるのかwww
362132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:21:38.78
ひと段落着いたようなので

とりあえず晒しagewww
363132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:25:32.11
>>357>>359
行けそうな気がする。
abの片方に数値代入した状態でも×省略を認めてるってことは、文字に代入できるあらゆるものに対して
「こういう書き方できますよ」
って暗に示してると考えられる。
常識的に数字×数字はやらねーが。

もしかしてこんなところで証明完成したかもしれないと思うんだが、皆はどう思う?
364132人目の素数さん:2011/07/26(火) 21:30:28.25
>>358
何と何を比べたって?
Mathematicaのマニュアルに[]を項をまとめるのに使う、()を引数を指定することに使うと書いてあったか?
Alphaでは>>316のさを除いて問題なく使えそうだったが

というかマニュアルには()は、式の項をまとめる、と書いてあるが
>>338は、
> 計算に使って・・・
と項をまとめるの意味から分かってなさそうだし

Mathematicaのマニュアルでの()の用例はいくらでも中にあるだろう
少なくとも>>318のように使わないということはない
365132人目の素数さん:2011/07/26(火) 22:41:48.63
>>364
>>358WilframMathematicaとWilframAlphaを比べて〜と言う発言を>>348がしているだろう?
>>318は、チュートリアルでは本来、普通の括弧を使う場面で使っていないと言う話だろう?

で、最初の文だ。いい加減間違いを認めろ
お前にこれ以上日本語の授業をするつもりはない
理解できないなら、これ以上続けても無駄だ
366132人目の素数さん:2011/07/26(火) 22:53:02.33
x,y,zは実数でx^2+y^2+z^2=1のときx+y+zの最大値は?

とりあえず、これ解いてから、少なくとも最低限の学力を証明すと言うのはどう?
367132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:01:58.95
>>365
だから何と何を比べてだって?
だれかMathematicaを動かしてその挙動ととAlphaの挙動を比較した奴がいたか?
最初からMathematicaとAlphaを比べた奴なんかいない
初めからAlphaの挙動とMathematicaのマニュアルの不一致についてしか話していない日本語の授業が必要なのはお前だな

> >>318は、チュートリアルでは本来、普通の括弧を使う場面で使っていないと言う話だろう?
>>318のページには項をまとめる必要のある式は存在しない
そうやって捏造し続けるのか
368132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:04:56.00
>>367
結局ソース読めなかったのかwww
かわいそうにwそのセリフが出てくる時点で道化だよwwwww
369132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:08:05.94
>>367
いつまで大嘘と妄想をならべたてる気だww
詰んでることにも気づけなかったのか・・・
がんばって妄想を振りまき続けてくれ
あと、>>366の問題くらいは解けるよね? まあ、もう興味ないけどw
370132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:09:30.02
>>368
そうやって自演してレッテル貼ってればいいんだから楽だよな
371132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:36:07.70
>>363
どうもも何も、俺は最初からそう思ってた
372132人目の素数さん:2011/07/27(水) 00:11:38.92
ウンコウンコ。
373132人目の素数さん:2011/07/27(水) 00:12:24.18
23が「二十三を意味する記号(列)"23"」なのか「2と3の積"(2×3)"」なのか、表示から一意に判断できなくなる
これを防ぐために、「2×3」を「23」とは書かないように決めている。


例えば、"a","b"という変数の他に"ab"という変数を用いるなら、やはり
「"ab"という1つの変数」なのか「変数"a"と変数"b"」なのか、表示から一意に判断できなくなる
これを防ぐために、「a×b」を「ab」とは書かないように決めるべきであろう。
しかし、通常(断りのない限り)"a","b"という変数の他に"ab"という変数を用いる
ということはないので、「a×b」を「ab」と表記しても問題ない。

さらに例えば、剰余環Z/4Z={0,1,2,3}で乗算×を定義した時
Z/4Zは「二十三を意味する記号(列)"23"」を元として持たないから
「2×3」を「23」と表記しても問題ない。(23=2となる)

数字か文字かに依り、(a×b)の"×"を省略して良いか否かの判別するのはナンセンスであろう。
特に、2(1+2)を「2×(1+2)以外を意味する文字列」(例えば「関数"2(x)"にx=1+2を代入したもの」)
と判断することは通常ないのだから
「2×(1+2)」を「2(1+2)」と表記しても問題ない。
374132人目の素数さん:2011/07/27(水) 03:37:26.19
>「2×3」を「23」とは書かないように決めている

とか書かないほうがいいよ(笑)
375132人目の素数さん:2011/07/27(水) 03:48:55.04
そろそろ1で決着がついたのかな( ´_つ`)
376132人目の素数さん:2011/07/27(水) 04:01:06.59
>>254 で「元ソース」とされるページの黒板には、
ttp://getnews.jp/archives/114382
途中式で、右の人も左の人も 同じ、6÷2・3という式を経て、一方は9、他方は1にたどり着いている。
どうして、違う答えになったのか、どちらのどこが間違っているのか、だれか、説明して。
377132人目の素数さん:2011/07/27(水) 06:30:26.90
夜の人たち踊らされすぎw
Hのコメに反応する必要は無いですよ
重要なのはHがどう解釈したかではないのですから、事実だけ語って基本無視
http://www.wolframalpha.com/about.html
http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/GettingUsedToMathematica.html
378132人目の素数さん:2011/07/27(水) 06:34:33.76
>>366
この問題はH向けでいいのかな?
379132人目の素数さん:2011/07/27(水) 07:07:41.00
>>323
結局過去形だったのか!
いや、過去形でもあるかな?
これで提唱者の意図ははっきりしましたね
380粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/07/27(水) 09:43:27.24
過去形どころか既然形じゃからのう。
因みにこの問題がネットに挙がる以前の
中国で問題が出された当時のそれ以前に
計算機業界は既に1の立場を取っている。
其の方針が充達しきってないんじゃろう、計算ソフト等で異なる回答をする例では。
381132人目の素数さん:2011/07/27(水) 11:06:40.95
9 である理由はここに詳しく書いてある

http://p.tl/EWrf
382132人目の素数さん:2011/07/27(水) 11:09:23.25
>>1 > 2(1+2)という表記自体この世に存在しない

前スレで教科書には載ってないとか言ってた奴が居たが
昔の教科書には載ってた気がするんだが?
それを中国教師の様な人間が現れるのを危惧して
今の教科書ではこんな表記をしない様にしただけの話だと思うんだが
俺の気の所為なのか?
383132人目の素数さん:2011/07/27(水) 11:14:47.59
>>381

なるほど
384猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/27(水) 11:25:06.64
>>380
早う返事をシロや。


385芳雄:2011/07/27(水) 11:49:48.58
お前が返事しろや、ボケ

芳雄
386猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/27(水) 11:55:20.54
燃料が欲しい時にまた呼んだるさかい、今はすっ込んでろやナ。


387芳雄:2011/07/27(水) 12:13:02.54
ワシと哲也は一心同体やがな
将来は二人でラブリーハウスに住むのや、エエな。

芳雄
388132人目の素数さん:2011/07/27(水) 12:22:14.64
1をかける場合、1を省略してよい。すなわち
A=1×A=A×1 …@
さらにかけ算の記号「×」は文字式のとき省略してよい。すなわち
1×A=1A=A1…A

今、2=Aとすると
6÷2(1+2)
=6÷A(1+2)
=6÷1A(1+2) ∵@、A
=6÷1×A(1+2)
=6×A(1+2)
=6×2×3 ∵A=2
=36

∴6÷2(1+2)=36




…となり大きく矛盾する。
背理法で考えれば、どうやら2(1+2)は文字式「のみに」成り立つルールを混ぜてしまったようだ。
389132人目の素数さん:2011/07/27(水) 13:46:33.27
「掛け“終わって”る」扱いの言及が無いので却下。>>323参照。
そこで↓
問題性強化問題
3×2÷2(1+2)

更に。“終わって”る形式が記号省略になる乗算とは違い除算は記号変更になる。
そこで↓
問題性究極化問題
3×2÷2/(1+2)

その前に。各々が相互の方針に対して摺り合わせ作業は愚か付け合わせ作業も満足にいっていない。
そこで↓
確認事項
議論は“終わって”る形式という扱い枠を認めるか否か。只それだけの話である。
390132人目の素数さん:2011/07/27(水) 14:38:57.88
議論に勢いが無いことを見るに、答えは1、しかも心強いソース付き、もう完璧、
ってことでいいんだよね?
walframとか脱線話題は放って置いて。

6÷2(1+2)=1であることに反論する人は残ってる?
出なければ世界を股に掛けて長らく続いた戦いが、反対派だった人間含めて納得できる形で終わったってことになっちゃうけどいいの?
391132人目の素数さん:2011/07/27(水) 15:34:53.45
>>381
ワロタ
392132人目の素数さん:2011/07/27(水) 16:31:32.78
アフィ張んなクズ
393132人目の素数さん:2011/07/27(水) 17:34:49.54
>>388
>=6÷1A(1+2) ∵@、A
から
>=6÷1×A(1+2)
の変形が間違っています。

ab=(a×b)なので
「=6÷(1×A)(1+2)」
としなければなりません。

さあ、続きを計算してみてください
394132人目の素数さん:2011/07/27(水) 19:01:58.36
>>388
文字式とは何?また文字式の独自ルールとは?
395132人目の素数さん:2011/07/27(水) 20:56:26.28
バカばっかりだぬ
396132人目の素数さん:2011/07/28(木) 05:32:11.20
http://getnews.jp/archives/114382
この黒板画像見せられて、9か1かって問われたら、9以外あり得ないだろ。
397132人目の素数さん:2011/07/28(木) 06:36:13.70
> この黒板画像見せられて、9か1かって問われたら

人として軸がブレている
398132人目の素数さん:2011/07/28(木) 07:01:34.69
>>247

16
399132人目の素数さん:2011/07/28(木) 08:45:49.30
まだやってるのかw
ワロスw
400132人目の素数さん:2011/07/28(木) 09:05:54.24
誰か海外のフォーラムにも「デカルト引っ張ってくれば全部解決するよ」って書いてこいよ
素人同士の数学論議で、明確に結論が付くのって珍しくね?
401132人目の素数さん:2011/07/28(木) 11:03:48.64
>>396
あえて細かいことを言えば、黒板はその左右に乗算除算がのこっているのに、括弧を消しているのは間違いだね
後は2(3)を2×3と捉えるか、(2×3)と捉えるか・・・
分配法で、2を括弧の中に入れると考えてもいいし、単純にソースにあるように省略された乗数を優先すると考えてもいい

1を正解とするか、そもそも表記不当とするかはともかく、9はa÷bc=a÷b×cとしているので、一般定義に反している
402132人目の素数さん:2011/07/28(木) 11:18:33.85
>>382
教科書ではどうだったか定かではないけれど
小学校の時にこの計算はやった。1派の手法で
403132人目の素数さん:2011/07/28(木) 12:17:26.35
小学校では記号「×」の省略はやらないから、きのせいだろ。
404132人目の素数さん:2011/07/28(木) 12:25:24.57
>>401
括弧の中の計算が終了した時点で、括弧ははずしてかまわない。
優先順位が同じ演算子の場合は、左側から計算を行う。従って、中央の2は、6÷2の方の
計算に使われるのであって、2*(3)の方に使うのは左側から計算するというルールに違反している。
もし、2(3)を(2×3)と捉えるなら、ここに追加された括弧は、さかのぼって、
最初の式にも追加されていなければならない。つまり、6÷(2(1+2))と書かれていなければならない。
が、問題はそうはなっていないし、黒板にもそう書かれていない。

>> 9はa÷bc=a÷b×cとしているので、一般定義に反している
a÷bcは、b,cが別々の変数であるなら、その間にはかけ算が省略されているのだから、a÷b×cである。
bcを分母に持ってきたいのなら、a÷(bc)と書かなければならない。
http://mathmathmath.dotera.net/   をよく読むこと

紙媒体の上で、「a」「スペース」「÷」「スペース」「bc」と書かれ、bcがひとかたまりである場合、
ネットに載せる時には、上に従って、括弧を補わなければならない。

紙媒体上で作り上げられてきた、スペースや文字の密着度などを頼りにしたひとかたまりの表現
(括弧の省略、あるいは、あなたが「省略された乗算は優先される」と言っているものに相当)は、
スペースや文字密着度を自由に表現できる紙の上だからこそ、使える表現方法であって、
それが不可能なネットでは不適当な方法である。だからネットルールが存在し、優先される。
405132人目の素数さん:2011/07/28(木) 12:33:03.83
長々と書いている割に分数表記じゃないと辻褄合わないから論外
406132人目の素数さん:2011/07/28(木) 12:48:44.88
>>404
括弧の扱いについて、明らかに間違い
計算の優先順位が変わらない場合は消しても変わらないけど、今回はそうではない
http://how-to.jp/reference/math/33.html
↑の例8にある
2(I+2)(I−2)=
の最初の2(x+2)を計算した時点で括弧をはずしていては、元の式に戻らない
ソース、ガジェット通信の、「正しい解答」と「誤った回答」のいずれでも、この点をわきまえているため一度2(3)と括弧を残している

また、黒板に書かれた計算式の話をしているのに、2chの掲示板の中限定のルールをソースとして張ることに、何のためらいも無いのがおかしい
この問題は、2ch限定で出された問題ではない
あの黒板が2chの掲示板に見えたのなら、話は別
407132人目の素数さん:2011/07/28(木) 13:03:17.60
>>404
http://mathmathmath.dotera.net/  をよく読むこと
ここで2ch掲示板のルールを持ってくるのがおかしいと思わないのがHらしさだよなぁ・・・
408蛙 ◆NxYIfSaetA :2011/07/28(木) 13:03:56.69
糞スレ。
409132人目の素数さん:2011/07/28(木) 13:41:03.96
結局、すべての元凶であるフェイスブックに問題があると言うことか・・・
410いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/07/28(木) 14:20:43.62
東大
バーチャ
センター
29547
三々五々
受験
411粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/07/28(木) 17:21:35.04
糞認定を受けつつも偉大とされる、あのKingOfUniverseは如何にお考えじゃろう事か…?

>>389
大同意。但し乗算は、省略できぬ数と数同士では『・』が使われる事を補足させて頂く。

>>400
〇を超え◎さえも超え最早、満点花丸
412132人目の素数さん:2011/07/28(木) 18:11:59.72
>>389
>議論は“終わって”る形式という扱い枠を認めるか否か。只それだけの話である。
否。不要。
413蛙 ◆NxYIfSaetA :2011/07/28(木) 18:45:29.44
いんでぃ、早く。
414:2011/07/28(木) 19:14:31.40
俺だ。
415猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/07/28(木) 19:19:24.97
>>411
所得税と参政権。


416いんでぃ ◆f1/kSpROVU :2011/07/28(木) 21:10:30.80
東大
バーチャ
アスカルド
女性専用車両
2481
五千八拾七
カーバ
ゲーリー

いんでぃ
417132人目の素数さん:2011/07/29(金) 00:44:54.04
>>406
>> 括弧の扱いについて、明らかに間違い
401では「括弧の中身が一つの数値に置き換わったこと」を以て括弧をはずして良いとしている。
括弧の中が、「和」の形で表され、かつ、このオペランドに対する演算子が積である場合、
闇雲に外せば分配法則を破るのは当然。そのような、愚かなことをするかも知れないと心配し、
説明を加えなければならないほどお前はレベルが低いのか?

>> また、黒板に書かれた計算式の話をしているのに、2chの掲示板の中限定のルールをソース
>> として張ることに、何のためらいも無いのがおかしい

おれは、
 >> 最初の式にも追加されていなければならない。つまり、6÷(2(1+2))と書かれていなければならない。
 >> が、問題はそうはなっていないし、黒板にもそう書かれていない。
と書いたが、2行目の前者はネットでの表示のこと、後者は黒板に書かれた問題のことである。
お前に言われるまでもなく、この様に、くどくなるのを知りながら、両者を区別し、違いがあることを踏まえ、
明示的に、きちんと使い分けている。
418132人目の素数さん:2011/07/29(金) 00:46:05.92
>>406 >>407
また、2ch掲示板限定のルールではない。何度も繰り返しているが、この様なルールが作られているのは、
紙媒体とネットでの本質的な違い、つまり、ネットでは空白や文字の密着度を自由に表現できないところにある。

googleで「数学 掲示板」と検索し、見つかった各サイトに於いて、数式アップ時のルールを調べたところ、
分母の範囲、ルートの範囲、指数の範囲を明確に示すために、括弧を「付け加える」事を求めているのが、確認できる。

ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html
ttp://www.akanekodou.mydns.jp/mathlog/kigou.html
ttp://www.crossroad.jp/mathnavi/other/suusiki-kijyutu.html
ttp://lykeion.info/kango/kango_bbs/hyouki.htm

等だ。本来は、「分母の範囲」だけで、和の形であろうと積の形であろうと、分母は括弧で括ると読み取れる。
が、「分母が和の形の時、括弧を加えるのは当たり前。積の時は加える必要など無い。」等と反論するかも知れない。
それに対しては、予め、2ch掲示板ルールの他、一番下のサイトで、積の形であっても全体を括弧で括る物が
例としてあげられていることを指摘しておく。
419132人目の素数さん:2011/07/29(金) 07:55:45.74
>>418
ワロスワロスwww
自分が何処を、何故突っ込まれたか分かってないのがHたる所以かw
まるでわざと選んだかのごとく、挙げたソースの全てに「当掲示板での〜」などと2chと同じく、「その場限定」のルールだと明記してあるのがすごいw
相変わらずの日本語力
お前のそれは出題元のフェイスブックやガジェ痛に、ネットではこう使えと言っておいで^^w
420132人目の素数さん:2011/07/29(金) 10:19:31.37
まだやってんのかwwwwww
421蛙-かわづ- ◆NxYIfSaetA :2011/07/29(金) 12:39:48.10
糞レスは削除。
422132人目の素数さん:2011/07/29(金) 12:44:16.78
>> お前のそれは出題元のフェイスブックやガジェ痛に、ネットではこう使えと言っておいで^^w

論理破綻していることに気付かないのか?

ガジェット通信では、6÷2(1+2)は9だとしている。
つまり、ガジェット通信は、この式は、6/2*(1+2)の意味だとしており、これは、こちらが主張している
ネットルールに一致している。

ガジェット通信に異見を申し立てるべき立場にあるのは、1だと言っている一派の方だ。
423132人目の素数さん:2011/07/29(金) 14:38:43.50
=1派の「A÷BC は A÷(B×C) である」説には、根拠として例のソースがある。
中学校のどの教科書でも、12xy ÷ 3x = 4yというような計算を丁寧に扱つているという事実を
「A÷BC は A÷(B×C) を意味するという規則を、中学生に教えている」
と捉えている。

一方
=9派の「A÷BC は A÷B×C である」説の根拠は、掲示板の独自ルールや計算機の例だけ
(しかも6÷2(1+2)を計算しているわけではないGoogle電卓も根拠にするのに、6÷2(1+2)=1と返す計算機は例外扱い)
で、あとはHの想像・勝手なイメージしかない。
中学校の教科書の事実を
「中学生は空気を読むことを要求されているだけで、そんな規則はない」
「12xy÷3x を (12xy)÷(3x)とするのは特例であって、本当はそんな規則はない」
と捉えている。
424132人目の素数さん:2011/07/29(金) 19:29:52.21
「a÷bc は a÷(bc) の意」が正しいなら、一意性を考慮し
「a÷bc は (a÷b)c の意でない」も正しいとするのが妥当だが
「a÷bc は a÷(bc) の意」を否定しただけで(できてないが)
「a÷bc は (a÷b)c の意」と結論するのは論理の飛躍。


>何度も繰り返しているが
根拠のない勝手な想像を何度繰り返しても、真実にはなりえない。

>空気を読んで判断する
という態度は形式主義に反する。形式主義的には
「a÷(bc)をa÷bcと略記してよい」なら
そのような規則があるということになる。

間にスペースを入れる、という表記法を支持する
掲示板の表記のルール、または紙媒体上での表記のルールの存在は、
今のところ確認されていない。
425132人目の素数さん:2011/07/29(金) 22:54:12.89
紙媒体で可能な自由な表現が、ネット簡易表記では不可能なのは、紛れもない事実。
その隙間を埋めるべく、何らかの手段が講じられていると考えるのは自然。
その手段は、掲示板へアップするときのルールが明記されているところでは、
例外なく、分母をきちんと括弧で括るよう求めている。
「その掲示板独自のルール」と、「独自」が常についているいう指摘があったが、
それは、他掲示板との干渉を恐れただけの物にすぎないだろう。それよりも、こちらが強調
したいのは、ルールを設けている所「全て」が、同様のルールに収束していることだ。

1派は現実を受け入れていないだけ。
1派が頼りにしている「例のソース」とは、静岡大の物だと思うが、それだって一個人が
文献化しただけのものにすぎない。

>> 「a÷bc は (a÷b)c の意」と結論するのは論理の飛躍。
「結論」と書いているが、そのように、完全断定を行っているわけではない。
紙媒体が存在している以上、そこで書かれている表現をそのまま載せてしまう、
「ネットルール違反」を犯す人がいるであろう事は想像できる。
従って、疑わしい表現である場合は、まずは、ネットルール、一般的ルールに従って
書かれたとして判断するも、ネットルール違反が行われているかも知れないと保険を
掛けて判断することも必要としている。だから、9と判断するが、1の意で書かれてい
る可能性も捨てないのが、俺の立場。
426132人目の素数さん:2011/07/29(金) 22:54:43.47
(つづき)
しかし、今回の場合は黒板という紙媒体に準拠するソースもある。そこでの表現を見ると、
「6÷2(1+2)」は「“6” “スペース” “÷” “スペース” “2(1+2)”」の様に、
2(1+2)を明確にひとかたまりとして扱っているような書き方ではなく、かつ、1を主張する
方には、明確な誤りが含まれている事もあわせ、9と確定した。

そして、出題者の意図が、乗除混合算では一般結合律が成り立たないことを示したい
ことにある事が判り、それならば、6/2*(1+2)とすれば良いだけなのに、そうせず、
“/”を“÷”という全角文字をつかい、最後には全角文字で“=”を付け加え、
他の数字、括弧は半角文字を使っていることを考えると、パソコン画面上では
÷と=で挟まれた2(1+2)は、文字が密着して「見え」、さらに、6 = 2*3 という
潜在意識と相まって、1と誤答するよう巧みに企てられたものと考えている。
ここまでの状況が、不意図で揃ったのだとしたら、その偶然の方が驚きと感じるからである。

>> 空気を読んで判断する
>> という態度は形式主義に反する。
「空気を読んで」というのは、俺が書いた物ではないが、事実上それに近いことが
為されていると思っている。俺は、「空気」ではなく、「空白と文字密着度」を見て、
とし、そして、そこには、事実上、省略された括弧がある物としているのだと考えている。
所詮、静岡大の人のペーパーは、現行状況に対しする後付で作られた説明ルールにすぎないだろう。
427132人目の素数さん:2011/07/30(土) 00:22:18.03
長々書いてるが、それこそ一個人の意見でしかない。

そして、どちらの個人的意見がより妥当であるか判断する場合、現代数学的には
"出題者の意図","寛容解釈"等の、(大前提である)形式主義に反する要素を持った意見を選ぶ余地はない。


公理的集合論における論理、集合、数に関する公理や定義も
ある意味、後付で作られた説明ルールだが
そのこと自体は批判されるべき事柄ではない。
むしろ、上手く後付できているなら申し分ないとするべきである。
形式主義という立場は、ある意味そういう立場なのだ。
428132人目の素数さん:2011/07/30(土) 01:15:41.50
>>426
君のいう"ネットルール","一般的ルール"が本当に一般的なルールなのか
君のその確定方法が正しいのか
等をこっちは問題にしているのに、君はそこを前提(議論の出発点)としている
というとっても阿呆な事に、いい加減気づいたら?


特に、君が挙げた「全て」のルールで
「a÷bc は (a÷b)c である((a÷b)cはa÷bcと略記できる)」と明言していない。
にも関わらず、「a÷bc は (a÷b)c である」を基本原則,一般的ルール
とするのは、間抜け以外の何者でもないw
429132人目の素数さん:2011/07/30(土) 01:27:17.48
紙媒体で、空白を利用して"一塊"を表せるという規則が本当にあるなら、紙媒体では

(a+b)(c+d)

a+b  c+d
と表記したり

(a÷b)(c÷d)

a÷b c÷d
と表記することも許されるはずだ。

実際、空白を利用して"一塊"を表せるという規則が成立する体系では以下のように考える
ことで、このような表記も許される。しかし、紙媒体でもネット媒体でも
上のような表記を普通はしない。
故に空白を利用して〜という規則は普通でない(マイナー)と言える。


"a@b"と"c@d"の間に"  (スペース)"があるのだから
"a@b"で一塊、"c@d"一塊と捉える。
"a@b","c@d"を一塊として捉えているのだから
積のオペラントは"a@b","c@d"とするしかない。特に
"a+b","c+d"を一塊として捉えているのだから
a+b  c+d
という表記で分配則が破れている、とはならない。
430132人目の素数さん:2011/07/30(土) 06:27:11.68
相変わらずHはでたらめというより大嘘ばかりだな
あまりに発言のレベルが低い
長文使って個人の妄想を振りまくのはいいけど、それを見た第三者が納得すると思うのか?
431132人目の素数さん:2011/07/30(土) 07:01:28.09
>>426
認識の確認をしたいと思います。
(1)「ab=(a×b)」に反論はありますか?
(2)スペース等の入らない「6÷2(1+2)」が「9」という主張ですか?


(1)については、何度も出ていますが、ここでは>>353を参照してください。
ちなみに、「a×b=ab」ですので、「ab=(a×b)=(ab)」ですね。

(2)については、これが「1」なら終了。
「9」というなら、まさにここが論点であり、
「スペース等の有無」は全く関係も興味もありませんので
スペース等を含めた見え方の話はやめていただけませんか?
スペースの入らない「6÷2(1+2)」が「9(or 1ではない)」となる根拠の
議論で十分です。
432132人目の素数さん:2011/07/30(土) 08:33:57.26
>>429
>>紙媒体で、空白を利用して"一塊"を表せるという規則が本当にあるなら、紙媒体では
そのような規則があるなどとは言っていない。
伝統的に使われている表式が、明文化されたルールだけでは説明できない例が存在するため、
きちんと理解するために、あのような解釈(※)を行っているというものである。
しかも、この解釈は、「12xy ÷ 3x = 4y」の様な優先順位が同じ演算子でのみ、
見られる物。異なる優先順位の物が混ざった状態では、見たことがないので、
「分配法則が破れている」などという心配には及ばない。
433132人目の素数さん:2011/07/30(土) 08:34:21.13
>> 特に、君が挙げた「全て」のルールで
>> 「a÷bc は (a÷b)c である((a÷b)cはa÷bcと略記できる)」と明言していない。
どのようなルールを用いるかによって、解釈が変わる可能性のあるような表記の場合には、
括弧を追加して、他の解釈が出来ないようにするのが、ネットルールと言う物を設ける理由そのもの。
従って、あえて、他の解釈が可能になるような表記、例えば「a/bc(=a/b*c)」を推奨するはずがない。

ネットルールがきちんと守られてアップされていると解釈すると、「a÷bc」は
一般ルール「積演算子は省略できる」が適用されている物として、a/b*cと解釈される。
しかし、ネットルールが破られているならば、a/(bc)の意味で使われている可能性も、
頭の隅に入れておく必要がある。どちらなのかは、前後、文脈から判断することになる。
このような、余計な配慮をしなくてもいいよう、表記を工夫することも必要。

例えば、1/xと1の和を表したいとき、1/x+1でいいが、このままでは、1/(x+1)と書こうとしたが、
ネットルールを破って、1/x+1としたという可能性もでてくる。
従って、この場合は (1/x)+1 等と表記し、意味が一意に定まるよう、適宜括弧を追加するのが、望ましい。
こちらはルールとしてではなく、読み手側への配慮としてあるもの。

逆に、あえてsin(2θ)としなくても、sin 2θが、sin(2)*θを意味しているかも?と、注意フラグを立てる人はほとんど
いないため、sin 2θでもokといえる。しかし、sin a*x となると、sin(a*x)なのか、sin(a)*xなのか、はっきりさせるよう、
括弧を用いるのが望まれる。あいまな状況ではあるが、結局は、慣用的使用法が、括弧の省略を許容していると言える。
434132人目の素数さん:2011/07/30(土) 08:35:18.29
>>431
>>(1)「ab=(a×b)」に反論はありますか?
あります。
1.そのようなルールはきちんとした文献で見たことがないし、(紙媒体上でもネット上でも)浸透していない
2.それが事実なら、ヘロンの公式は√s(s-a)(s-b)(s-c)でも、√(s-a)(s-b)(s-c)sでもよくなる。
このような記述をした場合、注意されるか、意味を間違って受け取られうる。少なくとも、ネットでは浸透していない。
3.例えそのようなルールがあったとしても、ネットに載せる場合で、分母に来るような場合には、
括弧を追加し、分数の構造が、どのようになっているか、明確にする必要があることには変わりない。
今回の問題ではそれで解決するかも知れないが、例えば、xy/ab*z*w はどのような意味なのか、はっきりしない。

>>(2)スペース等の入らない「6÷2(1+2)」が「9」という主張ですか?
黒板の情報はないことも追加します。「6÷2(1+2)」は、6/2*(1+2)と解釈し、9となります。
しかし、書き手は、「6÷2(1+2)」を6/(2*(1+2))の意味でネットに載せた可能性を否定できず、1の可能性も
捨てません。(従ってこれは多解釈可能な表現なので、望ましくない表現と言えます。)

>>「スペース等の有無」は全く関係も興味もありませんので
勘違いしているようですが、ここで言っているスペースは、紙媒体上でのスペースです。
一端ネット上に載ると、その情報は無くなってしまいます。ネット上での表記「6÷2(1+2)」には
最初からスペースがないので、無意味な要求です。式の中に「スペース」というものを用いていたのは、
黒板や紙媒体上での表記をネット上で再現しようとしたときの表現方法です。
435132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:09:20.19
>>434
>>(1)「ab=(a×b)」に反論はありますか?
>あります。
では、証明は>>353にありますので、これが間違っていることを証明してください。

>1.そのようなルールはきちんとした文献で見たことがないし、
ぶっちゃけ「×記号を省略したんだから、必ず掛け算する」は当たり前。
わざわざ書く程のこともない「当たり前のこと」なのです。
まあ、言われないと分からない人間には難しいかもしれません。
「ab=(a×b)」を文章表現したいなら、>>169あたりのどれでもどうぞ。

>(紙媒体上でもネット上でも)浸透していない
これは嘘ですね。
教科書で例題として「当たり前のように使っている」のを見たことないと言うのですか?
ちなみに、「4i÷2i」 は、いくつですか? (iは虚数単位、i^2=-1とする)

>3.例えそのようなルールがあったとしても、
今回の問題では「解決する」のです。
議論は「6÷2(1+2)」です。他の同形でない問題は「それはそれ」です。
意味があいまいになる問題はたしかに存在しますが「今回の問題」は該当しません。

>>>(2)スペース等の入らない「6÷2(1+2)」が「9」という主張ですか?
>黒板の情報はないことも追加します。「6÷2(1+2)」は、6/2*(1+2)と解釈し、9となります。
「ab=(a×b)」が成立しないことを証明できれば、そうかもしれないですね。
ということで、証明してください。

>>>「スペース等の有無」は全く関係も興味もありませんので
>勘違いしているようですが、ここで言っているスペースは、紙媒体上でのスペースです。
同じことです。
どうでもスレ違いの話です。
436132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:24:40.97
>>434
ちなみに「13×7」を「13=10+3」だからといって、「10+3×7」としますか?
普通は「(10+3)×7」としますよね?
式の変形の際、必ず括弧を補いますよね?
それとも、括弧を補わなくても「必ず成立する」という保障はあるのですか?
#ちなみに、上記は成立しないことがあるという加算の例。
#「4=2×2」「8÷4≠8÷2×2」は乗算の例。「8÷4=8÷(2×2)」なら成立。

「2(1+2)」の部分を「2×(1+2)」に変形する場合、「{2×(2+1)}」 と
括弧を補なって「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」とするのは
何か問題ありますか?

括弧を補わなくても「必ず成立する」、もしくは、
括弧を補なってはいけない根拠やソースがあるなら示してください
437132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:36:40.30
>> では、証明は>>353にありますので、これが間違っていることを証明してください。
そのような定義があるのなら、それは、それでokです。間違いなどありません。
反論の理由は、そのような定義は為されておらず、かつ、そのような流儀が浸透も
していないと言うことです。

>> わざわざ書く程のこともない「当たり前のこと」なのです。
ab=a×bではなく、ab=(a×b)だという主張しているから、同意していないのです。
ヘロンの公式を反論の例としてあげます。

> ちなみに、「4i÷2i」 は、いくつですか? (iは虚数単位、i^2=-1とする)
省略積算優先ルールなど必要ありません。純虚数も複素数の一つです。
(0*1+4*i)/(0*1+2*i)と解釈すれば良いだけです。

>> 議論は「6÷2(1+2)」です。他の同形でない問題は「それはそれ」です。
>> 意味があいまいになる問題はたしかに存在しますが「今回の問題」は該当しません。
つまり、ネットルールとして存在している「分母の範囲を明確にする」の必要性は認めるのですね。
438132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:40:11.48
>> 「2(1+2)」の部分を「2×(1+2)」に変形する場合、「{2×(2+1)}」 と
>> 括弧を補なって「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」とするのは
>> 何か問題ありますか?

あります。左側から計算するというルールに違反します。
439132人目の素数さん:2011/07/30(土) 09:54:26.28
>>437
>ヘロンの公式を反論の例としてあげます。
意味が分かりません。
「ヘロンの公式」をどう解釈して「ab=(a×b)」の反論に
なるか補足してください。


>(0*1+4*i)/(0*1+2*i)と解釈すれば良いだけです。
この括弧や「0*1+」の部分はどこからきたものですか?
そのソースと、ここで適用する意図を示してください。
ちなみに、計算すると「2」ということでいいですか?
1派と同じ答えですねぇ


>つまり、ネットルールとして存在している「分母の範囲を明確にする」の必要性は認めるのですね。
「意味があいまいになる問題はたしかに存在する」と言っています。
あいまいなら「明確」にする必要があります。
それは「ネットルール(というのがあるのか知りませんが)」や「分母」に
限った話ではありません。
440132人目の素数さん:2011/07/30(土) 10:04:36.74
>>438
>あります。左側から計算するというルールに違反します。
「7×13」は「13=10+3」なので「7×13 = 7×10+3= 73」という
主張でいいですね?
「左側から計算する」というルールにも
「+-より×÷を優先する」というルールにも違反していませんから。


ちなみに、「式変形の際、括弧を補う」ということは小学生で習うと
思うのですが、知らないなら仕方がないですね。
441132人目の素数さん:2011/07/30(土) 10:33:28.06
>>439
ヘロンの公式は√(s(s-a)(s-b)(s-c))として知られている物です。しかし、乗算の省略は優先
されるのであれば、この式は、√s(s-a)(s-b)(s-c) や √(s-a)(s-b)(s-c)s 等と表記して
良いことになります。しかし、この様な表記を行っていては、ルートの範囲がどこまでか明確
でないため、注意の対象になるし、意味を取り違えられてしまうと指摘しているのです。
ネットでは望ましくない表現であり、浸透していません。

繰り返しになりますが、紙媒体で、「“4i” “÷” “2i”」 と書かれていた物を、
ネットに載せる場合は、4i ÷(2i)とすべきだと言うのが、私の指摘です。
論理の組み立て意図から、4i÷2iとかかれたものが、(4i)÷(2i)を意図した物と
解釈し、回答しました。

>> この括弧や「0*1+」の部分はどこからきたものですか?
複素数の割り算の定義に従う準備を行っただけです。
442132人目の素数さん:2011/07/30(土) 10:34:37.36
>> あいまいなら「明確」にする必要があります。
>> それは「ネットルール(というのがあるのか知りませんが)」や「分母」に >> 限った話ではありません。
そうです。その意識があるのなら、わざわざ、「省略積算優先ルール」を作り出さずとも、いいのです。
どうせ行わなければならない「明確にする」という操作を、ネットのルールとしてしまえばよく、それが、
いくつもの掲示板でも採用されている、分母の範囲、√の範囲、指数の範囲、関数の引数の範囲を明確にするために
適宜括弧を追加する、と言う類のルールです。


>>「7×13」は「13=10+3」なので「7×13 = 7×10+3= 73」という
>> 主張でいいですね?
>> 「左側から計算する」というルールにも
>> 「+-より×÷を優先する」というルールにも違反していませんから。
分配法則を破っています。
443132人目の素数さん:2011/07/30(土) 11:21:52.89
>>441
>ルートの範囲がどこまでか明確でないため
質問は「(1)「ab=(a×b)」に反論はありますか?」です。
「ab=(a×b)」のどこにルートや分母がありますか?
また、解釈にあいまいな点がありますか?
「ヘロンの公式」は反例になりません。

>4i÷2iとかかれたものが、(4i)÷(2i)を意図した物
数学は意図を読むものではありません。
あなたの主張には全く一貫性がありません。
ちなみにどういうルールで「(4i)÷(2i)」となると思ったのですか?

>>> この括弧や「0*1+」の部分はどこからきたものですか?
>複素数の割り算の定義に従う準備を行っただけです。
何ですかそれ?
ソースを提示してください。

>分配法則を破っています。
「7×10+3= 73」の「どこに」「なぜ」分配法則を適用しますか?
計算途中も示してください。
444132人目の素数さん:2011/07/30(土) 11:47:24.72
>>432
>伝統的に使われている表式が、明文化されたルールだけでは説明できない例が存在するため、
>きちんと理解するために、あのような解釈(※)を行っている

「解釈によって、異なる」ということが無いようにする(規則を決める)のが形式主義という立場なのだが
(逆に、規則に従う限りで、どのような解釈を行うのも自由)
形式主義が理解できないのか、それともそもそも形式主義に従う気がないのか。
現代数学は形式主義をとるので、もし後者ならスレ違い,板違い


また、君の主張は論理的でない。例えば
「(a/b)*c = a/bc」が正しいか否かが争点の1つであるのに
君はこれを一般ルール・基本原則・厳格解釈(前提)としている。
445132人目の素数さん:2011/07/30(土) 19:14:18.48
おおっと!? 久しぶりに舌戦が繰り広げられた模様!
本日もageて行きましょう!

ざっと概略を説明すると、Hは結局2chなどのネット掲示板の書き方のほうに統一すべきとの論旨を展開!
元ソースが黒板であることについては、空白が人間にしか理解できない一塊を認識させるとのこと???
対する1派は教科書どおりの内容を文章化しているだけですが、それだけに説得力がある!
さて、今日こそ決着はつくのでしょうか!?

なんだかギャグマンガ日和の、ウサギとクマの会話を思い出すのは私だけでしょうか??
446132人目の素数さん:2011/07/30(土) 21:53:59.90
よく読んでないけど、ヘロンの公式とやらがそう表記されてるのは以下の理由からだ。
ちなみにまたデカルト。

1,根号にはかつて屋根が無かった(文章での供述であるため)
2,屋根を付け始めたのはデカルト
3,デカルトは括弧に()表記でなく、古式の ̄表記を好んで使っていた
4,つまり√ ̄であり、√x+yではxにしか根号が掛かっていない
5,よって√x+yでは昔の読み方をすると表記が不足であり、√(x+y)とするのが公式の定められた当時の記法
447132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:02:53.91
読み返したら言いたいことズレたな。
つまり√abcという表記では「bがaに掛かる」のと同様に、「√はaに掛かる」ということを表している。
数式が元々文章だったことを顧みて、左優先の読み方となるため、
√abc = bc√a
となってしまう。
故に√(abc)を表したいなら、√に屋根を付けるか、こうして括弧で括らなければいけない。

>ルートの範囲がどこまでか明確でないため
でなく、明確にそれはアウトってこと。
448132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:30:02.36
>>447
「省略乗算優先ルール」を採用する場合ですが、
√abcは √*a*b*c ではありません。(←√とaの間にも*がある)
あくまで、√(a*b*c)の意味です。
従って、優先される掛け算は、ルートの中身 a*b*cだけであり、
「省略乗算優先ルール」を取る場合は、√abcだけで、√(abc)の意になります。
449132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:30:44.14
>>446
「省略乗算優先ルール」というものが存在しているならば、
√(s(s-a)(s-b)(s-c))として知られている、ヘロンの公式は、省略乗算優先ルールのため、
√s(s-a)(s-b)(s-c)と表現しても問題ないことになる。
同様に√(s-a)(s-b)(s-c)sでもかまわない。
「省略乗算優先ルール」を採用する人が、a/(bc)をa/bcと表記しているのと同じ理屈。
もともと紙媒体上では、「a ÷ bc 」と書かれ、括弧など無い。
ヘロンの公式も
  ________________
√s(s-a)(s-b)(s-c)
と書かれ、一番外側の括弧が無いのだから、√s(s-a)(s-b)(s-c) の方が自然だろう。

にもかかわらず、ネット世界では、√(s-a)(s-b)(s-c)s等という表記は浸透していない。
ルートの範囲がどこまでか曖昧なため、避けられているのである。
同様に、a/bcでは、分母の範囲がどこまでか曖昧であるため、この様な表記もネットでは
避けられている。
紙媒体では「省略乗算優先ルール」か、それに近い何らかの共通認識があるのは、こちらも認めている。
が、ネットでは、「省略乗算優先ルール」は通用しないし、浸透していない。

このような主旨でヘロンの公式を持ち出している。
450132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:34:44.32
>> また、解釈にあいまいな点がありますか?
>> 「ヘロンの公式」は反例になりません。
だから、繰り返すが、定義として採用された場合、矛盾が生じるなどとは言ってない。
「定義することが可能」だとは認める。しかし、「採用されている定義である」ということには
なってない。
もし、その定義が採用されているのであれば、紙媒体表式に準じている「a÷bc」同様、
ヘロンの公式は、√(s-a)(s-b)(s-c)sでも良いことになるが、このような書き方は全く浸透してない。
「掛け算記号は省略できる」とは習っていても、
「掛け算記号と、それを囲む括弧を同時に省略できる」とは習ってない。

>> ちなみにどういうルールで「(4i)÷(2i)」となると思ったのですか?
“2i”を2*(i)という二つの数の積と捉えることも可能だが、(2i)という一つの複素数として捉える
ことも可能。一つの数である場合、分母に括弧を伴わず、その数値だけを書くことは、ネットルール
でも認められている。また、sin 2θと書いて、通常sin(2)*θの意と捉えないのと同様、慣習的用例から
(2i)全体を分母として扱おうとしていると考えたという側面もある。
逆に、「4i÷2i」が4*(i)/2*(i)の意で書かれた可能性も否定してはいない。
451132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:35:12.21
>> 何ですかそれ? ソースを提示してください。
複素数の割り算の定義 (a+bi)/(c+di)=(ac+bd)/(c^2+d^2) + i * (bc-ad)/(c^2+d^2)
の事。ソースなどどこにでもあるだろう。

>> 「7×10+3= 73」の「どこに」「なぜ」分配法則を適用しますか?
一つの数を“+”を伴い、内部構造が見えるような表現に置き換えるときは、その数を括弧で括ることが必要。
α=a+bi、β=c+di、のとき、α*β=(a+bi)(c+di)と括弧を伴って置き換えるのと同様。
13=10+3と、13を構造的表現に変えるときは、7*13=7*(10+3)と括弧を加える必要がある。
なお、「一つの数字を構造的表現に変えるときに括弧を加えた」という事であり、
「括弧を伴う構造的表現と思えるものが、もともとそれは「一つの数字であった」」などと言う
論理が成り立たないことは予め申し上げておく。

>> 現代数学は形式主義をとるので、もし後者ならスレ違い,板違い
ネットでは一意に意味を受け取れない表記法が氾濫している。その状況下に於いて、そのような主義を
説いても無駄。ネットでの現実は妥協の積み重ねで作られ、ある程度、崩れないでいる。
そのほころびの一つが、今回論争しているところといえるだろう。
452132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:35:38.70
>> 「(a/b)*c = a/bc」が正しいか否かが争点の1つであるのに
まず、ネットルールの存在理由に照らせば、“a/bc”などという表現は、存在しない。
ネットルールを遵守する限り、(a/b)c=(a/b)*c か、a/(bc)=a/(b*c) こんな感じのものしかない。
これが、大前提。

にもかかわらず、「a/bc」が現れた。ネットルール上、存在しない表現だからと言って無視する訳に
もいかず、これに対し何らかの解釈を与えなければならない。解釈の可能性は、簡単に言えば次の二つ。
A.bとcの間に積算記号の省略があるとするもの
B.bcの両側に、括弧が省略されているとするもの
Aの積算記号の省略は、一般ルールあるいは基本原則として存在する。
Bの括弧の省略は、通常はあり得ないが、紙媒体表記を、ネット表記に直す際には分母を括弧で囲む
というルールから括弧を追加しなければならないが、その操作を忘れたのなら、この可能性もある。
このAとB、これらを天秤に掛けた場合、Bは書き手のミスを前提に解釈することになる。
が、それでは信頼の原則に違反することになり、結果、Aを採用するのが妥当と判断できる。
これが、「a/bc」と書かれた物を、(a/b)*cと判断する過程。繰り返すが、これと同時にa/(bc)の可能性も否定しない。

>> 君はこれを一般ルール・基本原則・厳格解釈(前提)としている。
「a/bc」と書かれた物を、(a/b)*cと判断したのは、Aの一般ルール/基本原則を適用したため。
そしてBの相手のミスを前提にした解釈を寛容解釈と呼んだため、それに対する言葉として、Aの解釈を厳格解釈と呼んだ。
ネットルールを遵守する立場から出発し、この解釈が妥当と結論したのであって、この解釈をスタート地点としたのではない。
453132人目の素数さん:2011/07/30(土) 22:47:27.96
>そのほころびの一つが、今回論争しているところといえるだろう。
板違い
454132人目の素数さん:2011/07/30(土) 23:21:34.84
>>446-449
色々間違ってる。
abは「a is multiplered by b」、√aは「radix quadrata de a」が本来の解釈だ。
説も理屈もへったくれもなく、こう定義されてる。
証明を行うのに、まず1+1=2の定義の経緯から入る人間はいないだろ?

だから√abcをそのまま左から読むと(文章で上記の数式を記述すると必然的に)、
「radix quadrata de abc」=abcの平方となる。
そこへabcとはなんぞや?が入るため、結論として
「cを掛けられたbを掛けられたa、その平方」=√(abc)となる。
それを無視して
「ab=(a×b)なら√(abc)は√abcと書けるが、それでは一意に定まらない」などと述べるのはおかしい。
455 [―{}@{}@{}-] 132人目の素数さん:2011/07/30(土) 23:29:03.09
ところでHくんのいう、「
紙媒体では、スペースで計算順序を示唆している」
っていうのは本当か?
小学校のペーパーテストとかで÷の左右にスペースなんていちいち入れて、
結合関係を示唆している例なんてあるの?
おれの小学校の記憶を引き出してもそのようなものはな方と思う。
数字と演算子はべったりくっついていたと思うよ。
つまり、紙媒体でもスペースとかそんなんで計算順序を示すことはなく、
純粋に記号列で表すことができる。
したがって、それはネットでも通用させることができ、
特別なネットルールなど持ち出す必要はない。

ヘロンの公式の話は筋違い。
ルート記号ルートは−(マイナスと同じで)1オペランドの演算子だが、
√と省略された形の積(abなど)をどちらが強い結合関係とするかの問題。
今までの議論はあくまでも1派は、
わり算記号÷より省略された積が結合関係が強いという決まりだから、
から1が答えになる、と言ってるだけ。
√記号なんて持ちだして一体何が言えたと言うんだ?

>ネットでは一意に意味を受け取れない表記法が氾濫している。その状況下に於いて、そのような主義を
>説いても無駄。

だとすると、ネットルールなるものを持ち出すのも無駄。
456132人目の素数さん:2011/07/30(土) 23:54:59.79
>>450
>だから、繰り返すが、定義として採用された場合、矛盾が生じるなどとは言ってない。
定義という言葉は>>353で使われていませんが、あなたのいう「その定義」とは何を
指しますか?
それと「定理」って知ってますか?

>逆に、「4i÷2i」が4*(i)/2*(i)の意で書かれた可能性も否定してはいない。
「4i÷2i」は「あいまいな記述」であるという主張ですね?

>ソースなどどこにでもあるだろう。
なるほど。
相手のこういう対応も認めるということですね?

>>> 「7×10+3= 73」の「どこに」「なぜ」分配法則を適用しますか?
>一つの数を“+”を伴い、内部構造が見えるような表現に置き換えるときは、その数を括弧で括ることが必要。
分配法則を持ち出したのは間違いだったと認めるということですね?
また、「式変形の際、括弧を補う」も正しいと認めるということですね?


正しいルールに則って式を部分的に変形する際、
括弧を補うのを忘れて間違えることはあっても、
括弧を補って間違えることはないですよね?

同意できないなら、数学板らしくちゃんと「証明の形」をとって記述してください。

「式変形の際、括弧を補う」からも「ab=(a×b)」が言えるわけですし。

結論として>>436のように括弧で括って
「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」とするのは正しいということでよろしいですね?
457132人目の素数さん:2011/07/31(日) 00:17:48.24
>>454
もし、完全に、「省略乗算優先ルール」というものが浸透しているのなら、
√(s-a)(s-b)(s-c)s と書いて、√((s-a)(s-b)(s-c)s)を意味することに確定する。
しかし、現実として、√(s-a)(s-b)(s-c)s のような書き方は浸透していない。
理由は、√(s-a)(s-b)(s-c)s と書かれた場合、どこまでがルートの範囲なのか
判らないと(「省略乗算優先ルール」を知らない人が)考え、避けられていることが原因。
つまり、「省略乗算優先ルール」をしらない人がいるから、避けられている。
逆に言うと、「省略乗算優先ルール」は浸透していないということになる。

「省略乗算優先ルール」というルールがあると説明されている掲示板などはありますか?
一方、a/bcでは、分母が曖昧なので、a/(bc)と書くことを求める掲示板は現にあります。

>>455
>> 紙媒体では、スペースで計算順序を示唆している」
そのようなことを書いた記憶はない。スペース、文字密着度等で、一塊を表しているとは書いた。
そして、その一塊は、省略された括弧で囲まれていることに相当。その一塊をネットに載せる場合
には、省略された括弧を復元させるのがよいが、意味がぶれない場合は、必ずしも必要ないとも。

>>ルート記号ルートは−(マイナスと同じで)1オペランドの演算子だが、
意味不明だが、もしかして、「省略乗算優先ルール」ではなく、「÷よりも省略乗算は優先されるルール」だと言いたいのか?
458132人目の素数さん:2011/07/31(日) 00:18:29.50
>>456
定義と言う言葉を使ったのは、どこかで使われていた言葉をそのまま流用しただけ。「省略乗算優先ルール」が相応しい。

>> 4i÷2i」は「あいまいな記述」であるという主張ですね?
そう。最初からそう指摘している。
>>分配法則を持ち出したのは間違いだったと認めるということですね?
認めない。括弧を伴う式に変形した結果、分配法則を通して、変形前後の式が一致していることが確認できる。

>> 正しいルールに則って式を部分的に変形する際、
>> 括弧を補うのを忘れて間違えることはあっても、
>> 括弧を補って間違えることはないですよね?
そもそも、正しいルールに則って変形したのなら、括弧の追加、消去で間違えることなど無い。
間違ったのなら、式変形が誤っているのだろう。

>> 「式変形の際、括弧を補う」からも「ab=(a×b)」が言えるわけですし。
だから、それが間違い。abが、それだけなら、問題ない。
しかし、aは、その前に、+演算子、-演算子、*演算子、/演算子などがつくことがある。
ab=(a*b)としてしまったら、aにだけ作用させようとしていた、a直前の演算子が、bにも作用させてしまうことになる。
+-*の時には大丈夫だが、/の時には意味が変わってくる。
459132人目の素数さん:2011/07/31(日) 00:30:00.57
>>457
だから、あなたの
>1.そのようなルールはきちんとした文献で見たことがないし、(紙媒体上でもネット上でも)浸透していない
が、
>abは「a is multiplered by b」、√aは「radix quadrata de a」
と定義の当事者、及び当時の数学者達の文献によって定められてることから否定できると言っているの。

ab=(a×b)及び√ab=√(ab)を「見づらいから括弧を使うべき」ということこそ出来るけども、
「正式な解釈に基づいても一意に決定できない」とは言えない、
つまりあなたの話は存在しない前提に基づいているため、
6÷2(1+2)の正式な解答を求めるこの場では何の効力も持たない、ということ。
460132人目の素数さん:2011/07/31(日) 01:08:20.18
>>459
前者は、積の場合は、演算子をわざわざ書かずとも、変数二つを横に並べただけで、積を表すこととしよう。
後者は√aと書いたとき、aの平方根を表すこととしよう。
というだけのものだろう。
そして、前者は、「積を表すこと」だけであって、明示的に積演算子を使う掛け算より、優先的に
計算が行われることとしようなどと言う意味は、全く含まれていない。
一体、これらを持ってきて、何が言いたいの?

また、上は紙媒体での話。ネット上では別のルールが存在すると主張している人に対し、
「紙ではこうこうだ」といくら説明しようとも、なんの説得にもならないよ。

後半は、すまんが、何を言おうとしているのか、わからん。
461132人目の素数さん:2011/07/31(日) 01:33:06.90
>>458
>定義と言う言葉を使ったのは、どこかで使われていた言葉をそのまま流用しただけ。「省略乗算優先ルール」が相応しい。
やはり話がずれてましたね。
「省略乗算優先ルール」の話はしていません。
「abと書いた場合、aとbが乗算となることが保障される」と>>353
言っています。
これは公理から導出された「定理」です。
これを否定できない限り「ab=(a×b)」は確定です。

>そう。最初からそう指摘している。
「-2」は不正解です。

>認めない。括弧を伴う式に変形した結果、分配法則を通して、
計算が間違った原因は「括弧を補わなかった」からで「分配法則」とは
関係ないですよね?

>そもそも、正しいルールに則って変形したのなら、括弧の追加、消去で間違えることなど無い。
>間違ったのなら、式変形が誤っているのだろう。
「ab=a×b」という正しいルールに則って変形時に正しく括弧の追加できていますよね?
正解は「1」ということですね。


>だから、それが間違い。abが、それだけなら、問題ない
だから「証明してください」と言っています。
「間違っている」としか言えないのでは説得力もなにもありません。

>しかし、aは、その前に、+演算子、-演算子、*演算子、/演算子などがつくことがある。
ここで「*」「/」を使う意図はなんですか?
「×」「÷」では都合が悪いのですか?
後ろめたいことがないなら「*/」と「×÷」を区別し、
今後、四則演算記号の「+-×÷」で記述してください。
462132人目の素数さん:2011/07/31(日) 01:35:00.93
優先的に計算なんて意味じゃなく、文章の意味をきちんと理解すれば、
それらはある意味既に計算が終わっているモノと言えるというのはこのスレでも何度も出ていること。
数学板のくせ読解力のない奴らだな、数学にも国語力は必要だぞ。
463132人目の素数さん:2011/07/31(日) 02:35:18.74
>>これは公理から導出された「定理」です。
導出!ですか。 このような物は、定理などと呼びません。ただの表記ルールです。
あるいは、新しい表記法の導入もしくは宣言だったのかもしれません。

>> 「-2」は不正解です。
この手の問題を出して喜ぶのは高校一年生ですね。背伸びをした中学生かも知れませんが。
しかし、ここでは、解釈論をしているのです。どのように解釈するのかによって値は変わります。

>> だから「証明してください」と言っています。
きちんと説明したのですが、伝わらないのですね。1/abにおいて、abを(a*b)と展開する場合と、a*bと展開する場合を比較
前者は 1/ab=1/(a*b)       後者は 1/ab=1/a*b=b/a     明らかに異なる。

>>ここで「*」「/」を使う意図はなんですか? 「×」「÷」では都合が悪いのですか?
どちらでもかまいません。必要なとき以外「×」「÷」の使用は控えるのが身に付いているだけです。
>>462
数式には時間の観念なんて無い。あるのは、優先順位のみ。友達の留学生などを根拠に数学界に大革命を引き起こさないでください。
464132人目の素数さん:2011/07/31(日) 03:01:24.65
>463
>>>これは公理から導出された「定理」です。
>導出!ですか。 このような物は、定理などと呼びません。ただの表記ルールです。
>あるいは、新しい表記法の導入もしくは宣言だったのかもしれません。
あなたがどう思うかは、どうでもいいことです。
数学的に否定できない、ということですね。
「ab=(a×b)」で確定。

>しかし、ここでは、解釈論をしているのです。
ならスレ違いです。

>きちんと説明したのですが、伝わらないのですね。
また論点をごまかしましたね。
括弧を補わないことが間違いとなることは>>436で提示済みです。
括弧を補った「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」が間違っていることの証明を
求めているのです。

>どちらでもかまいません。
「/」と「÷」は同じもの、優先順位も同じである、
ということでよろしいですか?
あなたの考える「3/5÷6/5」の計算結果はどうなりますか?
465132人目の素数さん:2011/07/31(日) 06:55:30.97
>>461で >> 今後、四則演算記号の「+-×÷」で記述してください。
と書かれていましたが、ここは2ch数学掲示板なんですから、
http://mathmathmath.dotera.net/
を守るよう心がけてください。例えば、
>> ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
>> ●割り算・分数1:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
>> ●割り算・分数2:(a+b)/(c+d),a+(b/c),(a/b)+c(←括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現する.)
と書かれています。ましてやルール破りを煽動するようなことはおやめ下さい。

>>464
>> 「ab=(a×b)」で確定。
だから、>>463の第三段落で反証しました。

>> 括弧を補った「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」が間違っていることの証明を
乗除混合算では一般結合律は成立しません。従って、優先順位を変える括弧の挿入は許されません。
「6÷2(1+2)」は省略された掛け算を補って 6÷2*(1+2)=6/2*(1+2)=3*3=9です。

>> あなたの考える「3/5÷6/5」の計算結果はどうなりますか?
「3/5÷6/5」=3/5/6/5=3/(5*6*5)=1/50 です。もし、小学校で習う「分数同士の割り算」を想定していたのなら、
ネットに載せる際には、(3/5)÷(6/5)と表記してください。もちろん、(3/5)/(6/5)の方がベターです。
466132人目の素数さん:2011/07/31(日) 08:41:31.01
>>465
>だから、>>463の第三段落で反証しました。
また論点をごまかしましたね。
否定するのは「abと書いた場合、aとbが乗算となることが保障される」です。
この定理に反しますので「6÷2(1+2)」を「9」とするのは
「2と(1+2)が乗算になっていない」ために間違いと言えます。

>>> 括弧を補った「6÷2(1+2) = 6÷{2×(2+1)}」が間違っていることの証明を
>乗除混合算では一般結合律は成立しません。
また論点をごまかしましたね。
「結合律」の話はしていません。
乗除混合算として>>436に書きましたが「4=2×2」「8÷4=8÷(2×2)」は成立しますが、
「8÷2×2」は成立しません。
この反例により、その説明を否定します。

>「6÷2(1+2)」は省略された掛け算を補って 6÷2*(1+2)=6/2*(1+2)=3*3=9です。 」
補った括弧はどこですか?
また、式変換に用いたルールは何ですか?
式変形の際、括弧を補っていないので誤りです。
467132人目の素数さん:2011/07/31(日) 08:44:37.91
>>465
>「3/5÷6/5」=3/5/6/5=3/(5*6*5)=1/50 です。
なるほど。
ちなみに私の認識は「÷」は割り算、「/」は分数を表わすもので、
これらは明らかに異なるものです。
これは皆さんいかがでしょうか?

そして、優先順位が設定されているのはあくまで「+-×÷」に対してです。
「省略×や分数」は「+-×÷」より優先順位は高いものとして
計算してきたものと思います。
はたして「分数」と「÷」の優先順位が同じなら「分数の割り算」は
成立するのでしょうか?

優先順位の認識の統一されていれば問題ないのですが、認識がおかしい人が
いるようですので、ここでは、明らかでない限り「+-×÷」「*/」は、
使い分けるべきです。

>ましてやルール破りを煽動するようなことはおやめ下さい。
認識がないのかもしれませんが、誰かさんのせいです。
468132人目の素数さん:2011/07/31(日) 08:55:15.75
分数は数
÷は演算子

出題自体に÷が含まれるのにいつまでウジウジ言ってんだよ
469132人目の素数さん:2011/07/31(日) 09:44:37.05
>数式には時間の観念なんて無い
例えば1/3は1÷3を表す数式ではありませんね。
1/3を既に計算を行った答えであるため、演算子と比べて計算の優先順位が高いのです。
例えば、3×4は12と表すことができますが、12を式中で括弧を付けずに3×4と展開できるケースは限定的です。
つまりこの場合、aは3、bは4、abは12に当たると言いたいのです。

我々が時間の存在する世界で読み解いている以上、数学の「解法には」時制も当然存在します。
少々頭が固すぎるのではないでしょうか?
言うなれば、様々な数式の解法の1行目に「ここで、aにbを掛けたものをabと表記する」と述べることと同じです。
また留学生云々のレスを頻繁に用いてる方が居ますが、私は関係ありません。
何故なら常識的な英語力なら、高校生レベルで十分に前後関係が理解できる簡単な英文ですから。
470132人目の素数さん:2011/07/31(日) 09:45:48.91
×1/3を
○1/3は1÷3を
訂正です
471132人目の素数さん:2011/07/31(日) 10:56:29.56
>>465
> 乗除混合算では一般結合律は成立しません。従って、優先順位を変える括弧の挿入は許されません。
> 「6÷2(1+2)」は省略された掛け算を補って 6÷2*(1+2)=6/2*(1+2)=3*3=9です。

括弧の挿入をした教育がされてるアメリカの方針は間違いと主張する訳だね。アメリカでは
2×3=(2)(3)=(2)3=(2)3=6
と教えるらしいじゃん。
472132人目の素数さん:2011/07/31(日) 11:01:01.18
>>465
> ざっと概略を説明すると、Hは結局2chなどのネット掲示板の書き方のほうに統一すべきとの論旨を展開!
> 元ソースが黒板であることについては、空白が人間にしか理解できない一塊を認識させるとのこと???
> 対する1派は教科書どおりの内容を文章化しているだけですが、それだけに説得力がある!
> さて、今日こそ決着はつくのでしょうか!?

人間にしか理解できないわけではなくCASIOの関数電卓もSHARPの関数電卓も@
473132人目の素数さん:2011/07/31(日) 11:20:42.81
>>374
> >「2×3」を「23」とは書かないように決めている
>
> とか書かないほうがいいよ(笑)

そうだね。何故なら、その>>373の主張は、数学板史上で最も厚顔無恥なβの主張と同じだからね。
>>411の言う通り・を使う。だから文字式では
a×b=(a)(b)=(a)b=a(b)=ab
と書く一方で、非文字式では
2×3=(2)(3)=(2)3=2(3)=2・3
と書く。

だから、Hの中で省略が気に入らない人は・を使えば良いだけの話で、
また、そうする事で除算/とも整合性が出る。つまり
a×b=(a)・(b)=(a)・b=a・(b)=a・b
a÷b=(a)/(b)=(a)/b=a/(b)=a/b
474132人目の素数さん:2011/07/31(日) 11:23:12.16
> 数学板史上で最も厚顔無恥なβ

β「e'=e、eは微分しても変わらない不思議な定数」
475132人目の素数さん:2011/07/31(日) 11:47:51.63
>>466 >> 「abと書いた場合、aとbが乗算となることが保障される」です
加算a+bというのは、aと言う物に対し、bを加えることです。
減算a-bというのは、aと言う物に対し、bを減ずることです。
乗算a*bというのは、aと言う物に対し、bを掛けることです。
除算a/bというのは、aと言う物に対し、bで割ることです。
加減乗除の本質的な部分は、+b、-b、*b、/bであり、
aの部分には、演算子の左側で行われた計算結果が充たります。
もちろん、a以外に何もなければ、aそのものですが、
x*y*z*bなら、aに相当する物は、x*y*zであり、
x*y/z*bなら、aに相当する物は、x*y/zであり、
1/z*bなら、aに相当する物は、1/zであり、
1/a*bなら、aに相当する物は、1/aです。
aの左側についている演算子が、“/”であった場合は、式の中に “a*b” という表記
があっても、aの逆数とbの積になります。

>>469 >> 我々が時間の存在する世界で読み解いている以上、数学の「解法には」時制も当然存在します。
の様な理論展開をする以上、かけ算や割り算だけではなく、足し算、引き算、微分、積分、Σの計算、関数計算等にも、
平等に「既に計算された」に相当する「過去」の時制と、「現在」の時制も存在しているんですよね。
(時制が幾つあるのか存じませんが、とりあえず二時制以上あることは確かなので、それを過去と現在と呼びました)
どのような表現形式が用いられているのですか?
476132人目の素数さん:2011/07/31(日) 12:04:06.97
>>471
>>括弧の挿入をした教育がされてるアメリカの方針は間違いと主張する訳だね。アメリカでは
>>2×3=(2)(3)=(2)3=(2)3=6

きちんとお読み下さい。ここでの括弧の挿入は、
1.乗除混合算中ではない
2.計算の順序を変えるような挿入ではない。
従って、アメリカの教育方針と矛盾する物ではない。

>>472
>>人間にしか理解できないわけではなくCASIOの関数電卓もSHARPの関数電卓も@
ネットルール上の解釈が、電卓の仕様と一致していないだけ。
477132人目の素数さん:2011/07/31(日) 12:18:59.57
>>473
>>373を書いた者だが
βが何と言ったのかは知らんが、βと同等扱いされるのは流石に我慢ならん。

>「2×3」を「23」とは書かない

>2×3=(2)(3)=(2)3=2(3)=2・3
>と書く。
は別に矛盾しない。

ab=a・bと書いてはならない
ということもないはずだし、
(2)(3)=2・3=23
と書いても問題ない例もあげた。

文字式か非文字式かで
・を使うか否かを判別するのが妥当とは思えない。

一応言っておくが、私は6÷2(1+2)=1派であり
>>373は、2(1+2)という表記を認めないという者に対する主張で
6÷2×(1+2)=(6÷2)×(1+2)=(6÷2)(1+2)を
6÷2(1+2)としてよいのが基本規則であるとするHは支持しない。
478132人目の素数さん:2011/07/31(日) 12:44:07.58
>>452
>Aの積算記号の省略は、一般ルールあるいは基本原則
>Bの括弧の省略は、通常はあり得ない
を前提としたから
>Aを採用するのが妥当と判断
とてるようにしか読めない。
>この解釈が妥当と結論したのであって、この解釈をスタート地点としたのではない。

例えば私が、君の言う
>ネットルールを遵守する立場
から出発するなら、つまり
>ネットルールの存在理由に照らせば、“a/bc”などという表現は、存在しない。
>ネットルールを遵守する限り、(a/b)c=(a/b)*c か、a/(bc)=a/(b*c) こんな感じのものしかない。
>これが、大前提
とするなら
>Bは書き手のミス
と同様に、ネット表記では括弧を追加する必要があるのにそれを忘れて
(a/b)c=(a/b)*cと書きべきものをa/bcと書く事も、書き手のミス。
結局、AとBを天秤に掛けてもどちらが妥当かは判断できない。
479132人目の素数さん:2011/07/31(日) 13:08:04.63
>>475
>aの部分には、演算子の左側で行われた計算結果が充たります。
で、何が言いたいの?
「abと書いた場合、aとbが乗算となることが保障される」の
否定になっていません。

>x*y*z*bなら、aに相当する物は、x*y*zであり、
>x*y/z*bなら、aに相当する物は、x*y/zであり、
それが正しい「x+y*z」とすると「z」に対するaに相当する物は、
「x+y」となりますが、「x+y」をしてから「z」を掛けるわけでは
ありません。
よって、その考えは間違いです。


>加減乗除の本質的な部分は、+b、-b、*b、/bであり、
「割り算」と「分数」をどう書き分けるのですか?

他の指摘がないところは認めたということでよろしいですね?
480132人目の素数さん:2011/07/31(日) 13:20:42.85
>>475
ちなみに式において優先順位の設定されている演算子は「+-×÷」であり
これが「区切り文字」となります。
「+-」で区切られたものを特に「項」と呼びます。

「x*y*z*b」なら「x」「y」「z」「b」の4つ、
「x*y/z*b」なら「x」「y/z」「b」の3つの要素からなり、
それらについて優先順位が決められています。

「a÷bc」は「a」「bc」の2つの要素からなりますので、
大きくは「A÷B 、A=a、B=bc」という構造になります。
「A」と「B」のそれぞれを計算してから、「A÷B」を計算する
順番です。

「a/bc」の場合、これで大きな1つの要素となりますので、
一行で書く場合は、「省略×」と「分数」の優先順位があいまいになり、
意味が一意に決まらないことがあります。


今回の問題はあくまで「a÷bc」の形式であることをお忘れなく。

481132人目の素数さん:2011/07/31(日) 19:49:22.29
おおっと!
今日も早朝から論戦が繰り広げられた模様!
数学板なのに数式がほとんど出ないのは、例題主義の日本教育ではHに理解されないからなのか!?
(文章なら理解されるとも思えませんが)
内容はどちらも昨日の続きのようですが、進展はあるのか!?
面白いので晒しage
482 [―{}@{}@{}-] 132人目の素数さん:2011/07/31(日) 22:36:08.82
自由文脈文法の言葉を使うと議論がスムーズになるのでは?
483132人目の素数さん:2011/07/31(日) 23:12:57.74
>>478
大前提として、「a/bc」という表記が何らかのミスがあることは既に述べたとおり。
A、Bいずれもミスがあるという指摘は正当なものだが、
積演算子の追加という一般ルールの適用のみで、正当な表式へと復元出来るものと、
計算順序の変更を強要する括弧の追加という操作を行わなければ、正当な表式へ
復元できないものには差があると判断している。
私は、この両者のミスの間には、比較可能な大きさの差があると考えるが、小さなミスであろうが、
大きなミスであろうが、論理破綻へと繋がりかねないという面では同じであり、大小比較
には意味がない等という考え方があっても、否定はしない。
が、何らかの判断を下さなければいけない以上、これを判断材料にした。

>> 6÷2×(1+2)=(6÷2)×(1+2)=(6÷2)(1+2)を
>> 6÷2(1+2)としてよいのが基本規則であるとするHは支持しない。
繰り返しになるが、全く「基本規則」等とはしていない。
苦渋の判断の結果9の方を採用したのであって、1の可能性も残すという、曖昧な状況にある。
このようなものを「基本」に据えるはずがないのは、理解して頂けただろうか。
484132人目の素数さん:2011/07/31(日) 23:13:49.23
>>479-480 >> それが正しい「x+y*z」とすると「z」に対するaに相当する物は、
>> 「x+y」となりますが、「x+y」をしてから「z」を掛けるわけでは >> ありません。
「x+y*z」の場合は、bに相当する物をzとしたとき、aに相当する物は、yです。
xは優先順位の低い演算子“+”の向こう側にあるので、乗除算段階では、関与しません。

>> 今回の問題はあくまで「a÷bc」の形式であることをお忘れなく。
ネットルール上この表記は意味が曖昧で、許されない表記だと、何度も別のところで述べています。
「6÷2(1+2)」が「「(6÷2)(1+2) 」の意味なのか、「6÷{2(1+2)}」の意味なのかの論争ですが、
あなたは、意識していないかも知れませんが、「省略乗算優先ルール」に拠って後者を取り1としています。
紙媒体上では、それに相当するようなルールが存在していることは、私も認めています。
しかし、ネット上では、その性質故、困難を伴い許されず、そして浸透していないのが事実です。
このことは、(別の方へだと思いますが、)別のところで何度も書き込みを行っています。

>> 他の指摘がないところは認めたということでよろしいですね?
いいえ。人の書いた内容をきちんと理解しない書き込み、ちょっと考えればすぐ判るような内容、
一々回答するのに値しない事ばかり書かれているから無視しました。
また、上の理由から、同じ内容の書き込みを繰り返すことになるのを避けた面もあります。
ただ、書き込みを見ていると、「ある思いこみ」があるとおもわれる事に気付きました。
それを打開する、新しい見方に繋がるであろう、最も学習効果の高いと思われるアドバイスとして、
 >>475の様なお話をしたのです。くだらない内容に、直接回答するより、こちらの方が有意義だと考えたからです。
485132人目の素数さん:2011/07/31(日) 23:24:15.65
>>484

>いいえ。人の書いた内容をきちんと理解しない書き込み、ちょっと考えればすぐ判るような内容、
>一々回答するのに値しない事ばかり書かれているから無視しました。

自己紹介乙
486132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:00:15.84
ゴミ乙は?
487132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:11:01.75
>>483
だから、a/bcを(a/b)c=(a/b)*cと解釈する場合は
>計算順序の変更を強要する括弧の追加
ではなく、a/bcをa/(bc)=a/(b*c)と解釈する場合は
>計算順序の変更を強要する括弧の追加
であると考えるのは、君がいう
>積演算子の追加という一般ルール
a/bc = a/b*c = (a/b)*c
を(または、こちらの方が妥当であることを)前提としたからだろう。

>このようなものを「基本」に据えるはずがない
>苦渋の判断の結果9の方を採用した
では、Aの積算記号の省略は基本原則などではないことを認め
>6÷2(1+2)は、あくまで6÷2*(1+2)の省略形と判断するのが厳格解釈で、9がその値となる。
は誤り(言い過ぎ)で、あくまでも寛容解釈として9とした
と訂正したものとみなし、理解する。
488132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:14:23.88
>>484
>xは優先順位の低い演算子“+”の向こう側にあるので、乗除算段階では、関与しません。
そう。優先順位がしっかり規定されていないと議論できません。

さて、あなたの認識してる優先順位が他の人間には
分かりません。

・「割り算」と「分数」を書き分け方法
・「×÷」と「省略×」の優先順位
・「×÷」と「/」の優先順位
を教えてください。
489132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:25:14.35
>>484
>あなたは、意識していないかも知れませんが、「省略乗算優先ルール」に拠って後者を取り1としています。
あなたの思い込みです。
私は(1)公理から、(2)式変形時の括弧補足、(3)演算子「+-×÷」区切り、の
3つのアプローチを示し、すべて矛盾なく結果「1」を得ています。

ちなみに「9」の別解法はないのですか?

>紙媒体上では、それに相当するようなルールが存在していることは、私も認めています。
>しかし、ネット上では、その性質故、困難を伴い許されず、そして浸透していないのが事実です。
あなたの思い込みです。
「紙媒体上」「ネット上」で数学の規則が変わることはありません。
490132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:50:19.65
>>487
a/bcでは、bとcの間の演算子が無く意味があいまい。括弧を使わずAとBを言い換えると、
Aはa/b*c の意味であり、Bはa/b/c の意味。これを、a/bcと比べると、
Aは*の省略が有ったといい、
Bは/の省略があったとは言い難いので、a/b/c=a/(b*c)=a/(bc)とし、括弧の省略があったと言ったまで。
491132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:51:29.01
>>488
>> ・「割り算」と「分数」を書き分け方法
「割り算」を「割り算を含む式」と受け取っておきますが、書き分ける必要はありません。

>> ・「×÷」と「省略×」の優先順位
>> ・「×÷」と「/」の優先順位
これに、「*」を加え、全て同じです。
ただし、紙媒体上に於いて「積記号の省略」を含む式の場合には、「一塊」という概念を通して、
括弧の省略が有ると考えています。これは最終的には、括弧の補完を通して、「積記号の省略」
が有った部分は、優先順位が高くなることと同様の結果をもたらします。

もし違いがあるのなら、下のような演算子の一本化が行われる訳がありません。
>> ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
>> ●割り算・分数1:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)

>>489
ab=(a*b)というものを用いていませんか?それが間違いだと言うことは何度も申し上げました。

>>「紙媒体上」「ネット上」で数学の規則が変わることはありません。
規則が変わるなどといってません。表記法にネット独自のルールが加わっているのす。
492132人目の素数さん:2011/08/01(月) 00:53:10.75
6÷2(1+2)
=6÷2*(1+2)
=3*3
=9

って事?

じゃあ6÷2aなら

6÷2a
=6÷2*a
=6a÷2

って考えるの?おかしくね?おかしいよな!
493132人目の素数さん:2011/08/01(月) 01:06:14.28
>>487
>> >6÷2(1+2)は、あくまで6÷2*(1+2)の省略形と判断するのが厳格解釈で、9がその値となる。
>> は誤り(言い過ぎ)で、あくまでも寛容解釈として9とした
>> と訂正したものとみなし、理解する。

通常あり得ない括弧の補完の結果1を得る物を寛容解釈としたから、
それに対抗する意味で、通常行ってもかまわない積記号の復元を行った方の結果を厳格解釈と呼んだ。
しかし、もともとの式が曖昧だから、判断できないというレベルを設定すれば、これの方が厳格解釈に
ぴったりだと言える。その場合、9を寛容解釈とし、1を超寛容解釈とするのもいいだろう。

>>492
中学の「文字式の計算」を意識した書き込みだと思う。
紙媒体上で 「“6” “÷” “2a”」と書かれていた物をネット上に載せる場合には、
6÷(2a)と括弧を補完しなければなりません。これが、ネットルールです。
494132人目の素数さん:2011/08/01(月) 01:14:56.93
貴方のルールでは(6÷2)aでしょう
495132人目の素数さん:2011/08/01(月) 01:32:51.30
>>493
逆数を使わない事を前提にネットルールを主張されましても
496132人目の素数さん:2011/08/01(月) 01:54:18.88
>>491
>「割り算」を「割り算を含む式」と受け取っておきますが、書き分ける必要はありません。
そうですか。
例えば以下のURLの(1)は問題、分数と割り算の書き分けの必要がなく、
優先順位が同じな訳ですから、あなたに言わせれば「1÷12÷1÷15=1/180」と
いうことですね。
全くお話になりません。
http://www.manabu-oshieru.com/shougaku/sansu/keisan/warizan/bunbun006a.html


>ただし、紙媒体上に於いて「積記号の省略」を含む式の場合には、「一塊」という概念を通して、
>括弧の省略が有ると考えています。これは最終的には、括弧の補完を通して、「積記号の省略」
>が有った部分は、優先順位が高くなることと同様の結果をもたらします。
???
理解不能。
「ネット上」だからそれが成り立たないとか言っているわけですか?
いろいろ大丈夫ですか?


>>ab=(a*b)というものを用いていませんか?
用いていません。
これは>>436にて『「{2×(2+1)}」 と 括弧を補なって』と書きました。
「2(2+1)=2×(2+1)」を用い、式変形で括弧を補ったから「{2×(2+1)}」になったんですよ?
日本語理解できますか?


あなたの「÷」と「/」を同一視しているとことが諸悪の根源なのです。
ネットがすべてのネット廃人というところですかね。
497132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:05:38.41
>>491
>もし違いがあるのなら、下のような演算子の一本化が行われる訳がありません。
>>> ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
>>> ●割り算・分数1:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)

一般的に「計算する」とは>>480に書いた「要素」を減らしていく行為です。
そして「要素を減らす」には「×を省略」や「÷を/(分数で表記)」といった変換をしていきます。
要は「できるかぎり計算してまとめましょう」ということでしょう。
それで「意味があいまいになる場合、()を補足し、意味を明確にしましょう」と
いうことでしょう。
ネットに限った話ではありません。
本質をちゃんと見極めましょう。
498132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:18:02.33
ネット上のルールもヘチマもないよ


じゃあ、東大入試で

6÷2(1+2)

の一問しかでなかったらなんて回答するのが正しいの?


試験問題はネット上のルールと関係ないから

答えは1だろ?
499132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:20:00.93
>あなたの「÷」と「/」を同一視しているとことが諸悪の根源なのです。
>ネットがすべてのネット廃人というところですかね。

正にその通りだな
500132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:22:35.93
>>496
>> 優先順位が同じな訳ですから、あなたに言わせれば「1÷12÷1÷15=1/180」と
ページを確認しました。この様な、紙媒体と同様な表現が可能な場合は紙媒体上での
表現をそのまま踏襲すればいいのですが、それが困難なネット上では、この式は、
(1/12)/(1/15)となります。これで、何ら問題はありません。
>> 「2(2+1)=2×(2+1)」を用い、式変形で括弧を補ったから「{2×(2+1)}」になったんですよ?
「式変形で括弧を補う」とはなんですか?一般結合律が成立しない式では、勝手な括弧の追加は許されません。
意味が判らないなら、「一般結合律が成立しない式」と言って、先生に尋ねてください。
>> あなたの「÷」と「/」を同一視しているとことが諸悪の根源なのです。
三年後、もう一度この発言を確認してみてください。

>>497 >>要は「できるかぎり計算してまとめましょう」ということでしょう。
違います。「結果」とか、「シンプルな形」を求めて、この様なルールが作られているわけではありません。
何でも「表現する」ことが求められるのです。出された問題の出発式、途中式、最終結果全ての段階を表現
しなければなりません。
>> それで「意味があいまいになる場合、()を補足し、意味を明確にしましょう」と
行頭の「それで」を除いて、括弧の中身は正しい。
>> ネットに限った話ではありません。
ネットでは、空白や文字間、文字サイズ、文字位置などを自由には書けない。これが原因で、意味が曖昧に
なることがよくある。このような事情に因り、ネット独自のルールが設けられる様になっている。
501132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:26:45.08
つまり優先順位は

()
*、/
×、÷
+、−

だろ

*、/の方が×、÷より優先順位が高い

これは別物
502132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:31:10.79
>>490
>Aはa/b*c の意味であり、Bはa/b/c の意味

手書きやTeXの書式、つまり君のいう紙媒体での表記では
商記号÷か、分数表記(掲示板では表現が困難)を用いるので
a/b*c、a/b/cという表記はない。

君の拠り所である2chの掲示板の表記の規則、つまり君のいうネットルールでは
>a+(b/c),(a/b)+c(←括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現する.)
としているので、a/b*cやa/b/cという表記は許されない。故に
>a/b*c の意味
>a/b/c の意味
などというものはない。

ネットルールに反する表記「a/b*c」の*を勝手に省略をして「a/bc」とすることが
ネットルールに従う表記「a/(bc)」の括弧を勝手に省略して「a/bc」とすること
ネットルールに従う表記「(a/b)c」の括弧を勝手に省略して「a/bc」とすること
と比べて、厳格であるとは言えない。(むしろ、より寛容な精神を必要とするかもしれない)
503132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:32:34.59
2chルールを主張したいなら、それを理由にスレッドの削除依頼を出せ
ネットルールや2chルールという捏造が罷り通ればですけどね


>下記は数学@2ch掲示板の『わからない問題はここに書いてね』および『くだらねぇ問題はここへ書け』 スレより転載したものです.
>−お願い−
>下記使用例の利用によって発生したトラブルはいかなる場合であっても責任を負いかねます.
>利用者は各自の自己責任で利用して下さい.
http://mathmathmath.dotera.net/
504132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:33:35.56
そして例えば2aなら
2×aの意味じゃなくて
2*aだ

これは明確に区別している
この区別が付いてないのがグーグル

でも日本の教育では、区別して教えてだろ?
東大入試では変わったのか?

数学科はアメリカルールやフランスルールだから、とかはなしな
505132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:44:31.60
>>476
そちらこそきちんと読み取って頂きたい。
アメリカでは
1÷ab=1/ab=1/(ab)
だと言ってる事を。

ほら。結局、括弧の挿入をした教育がされてるアメリカの方針は
間違いと主張する事には変わりはないと訳だよね。
506132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:47:18.34
>500
>(1/12)/(1/15)となります。これで、何ら問題はありません。
どこから出てきた括弧ですか?
あなたの主張では「書き分けの必要はない」はずです。

>「式変形で括弧を補う」とはなんですか?
説明は>436でしています。
まさか読んでないというのですか?

>一般結合律が成立しない式では、勝手な括弧の追加は許されません。
「8÷4=8÷(2×2)」と書くのは誤りということですね?
まず与式が「一般結合律が成立しない式」に該当することを示してください。

>出された問題の出発式、途中式、最終結果全ての段階を表現 しなければなりません。
そのまま書くしかないですよね?
勝手に「÷」→「/」とはできません。
507132人目の素数さん:2011/08/01(月) 02:51:15.91
「*」を使うのは、単に電卓にそのままコピペするのに都合がいいから
とかの理由だろう
508132人目の素数さん:2011/08/01(月) 03:03:18.44
あーだから

2(2+1) = 2*(2+1) = 2x2+1x2

なんだよきっと
509132人目の素数さん:2011/08/01(月) 03:12:39.96
まぁ
a/bc/d=a/b*c/d=(a/b)*(c/d)=(a*c)/(b*d)
とか、更に過程無しで単に
a/bc/d=(a*c)/(b*d)
と解釈するHには
a/sin b/d=(a*b)/(sin d)
としか解釈できないんだろうな。
意識するまでせずとも済む筈である、順番が変わる様な括弧の挿入はダメとか言って
順番が変わる様な括弧の挿入を意識しないといけない程、計算の優先順位に対する
考え方の軸がブレた人達みたいだからね。
510132人目の素数さん:2011/08/01(月) 16:43:21.16
a÷b×c = ac÷b = ac/b

a÷b*c = a÷bc = a/(bc)

a/b*c = a/bc

a/b×c = ac/b


こう云う事だろ?
511132人目の素数さん:2011/08/01(月) 16:59:09.51
×と*、÷と/の書き分けは

+「足す」と+「プラス」、−「引く」と-「マイナス」が

書き分けられる事と同じだろ
512132人目の素数さん:2011/08/01(月) 21:19:40.75
×や÷を使わず、*と/だけで統一して使う欧米人方式によって
日本の教育での×や÷との書き分け書式に反する
御都合主義変換に依拠するから答えが合わなくなるんだ


日本の学校教育では書き分けている

そして、そんな事情をすっかり忘れてしまった
研究科のヤツ等や教育者やその追随者が、

ネットではこうだ、アメリカではこうだ、研究科ではこうだ、
中学で定義が変わった!、問題として不適当!、
こうでなければならないという書式は決まっていない!、
18世紀フランスでは〜、


だのといい加減な事を言って
日本の学校教育上のプロトコルを無視して勝手な事をほざいてただけだろ

ここでいい加減な事を言ってきたヤツ等こそ、書き分けているという基礎の基礎を
理解しないまま、感覚的理解によって、×と*、÷と/が、完全に同じ価値であると
飛躍して理解して、算数から数学に入ったに違いない
513132人目の素数さん:2011/08/01(月) 22:06:54.70
これ、どっち派のコメ?
514132人目の素数さん:2011/08/01(月) 22:36:54.13
え?
×と*と・と省略された×とでどれとどれが同じ?
515132人目の素数さん:2011/08/01(月) 23:46:52.40
>>506
>> どこから出てきた括弧ですか?
紙媒体上の分数をネットに載せる際には、その構造が明確になるよう、分母、分子、分数全体を括弧で
括るのがネットルール。ただし、曖昧さが入らない場合には、括弧を省略しても良い。
>> あなたの主張では「書き分けの必要はない」はずです。
“÷”と“/”の区別は必要有りません。割り算が含まれる式と、分数の式も区別しません。
“/”だけを使って、意味を違えることのない表現が可能です。

>> 説明は>436でしています。
だめです。左から計算するルールにより、2は、(2+1)との積算より、6との除算が優先されるのです。

>>まず与式が「一般結合律が成立しない式」に該当することを示してください。
意味判ってますか? かけ算と割り算の混在した式だから「一般結合律が成立しない式」です。
具体的には、6/2*3は(6/2)*3と計算し9になるが、6/(2*3)と後ろに括弧を挿入したときは1になり、
結果が異なってしまう。だから、勝手な括弧の挿入は許されません。
もし式が、7*25*4なら、(7*25)*4=175*4=700としても、7*(25*4)=7*100=700としても答えは同じです。
理由はかけ算のみの式だからです。足し算だけの時も同様です。これらは、「一般結合律が成立する式」です。

>> 勝手に「÷」→「/」とはできません。
式の中身や意味は、「÷」→「/」において、変化しません。
516132人目の素数さん:2011/08/01(月) 23:47:08.15
>>512
まず結論から書きなさい!0点!!!
@orH派
517132人目の素数さん:2011/08/01(月) 23:47:24.12
>>502  >> ネットルールに反する表記「a/b*c」の*を勝手に省略をして「a/bc」とすることが
何か話がかみ合わないと思っていたら、原因は、ここにあるようだ。
「a/b*c」をネットルールに反すると書いているが、これは反しない。“/”の後に一文字だけ来た場合は、
その一文字は分母にくる要素確定。分母を括弧で括るなどの必要はない。あとは、左側から
計算するルールに従い、(a/b)*c。a/b/cも(a/b)/cと明確に意味を確定できる。
他にもa*b/c/d/e*f*g*h/i/j*k/l*m/n=(a*b*f*g*h*k*m)/(c*d*e*i*j*l*n)等のように、
直前に“/”が有る場合は分母要素、直前に“*”が有れば、分子要素とすればいいだけ。紛れようがない。

>>505
471で示された例「2×3=(2)(3)=(2)3=(2)3=6 」では、アメリカの教育方針と矛盾してはいない。
>> 1÷ab=1/ab=1/(ab) >>だと言ってる事を。
“1÷ab”が紙の上での式ならば、同じく矛盾しない。
しかし、ネット上で、“1÷ab”という表記を公然と使うことを指導しているのなら、私の知る
ネットルールでは、違反に当たる。当然、私が知っているいくつかの掲示板ルールでも違反に当たる。

>>512
納得できる面もある。しかし、×÷と*/の間で、計算の優先順位に違いがあるのなら、その説明が
行われていないわけがない。紙媒体表記「12xy÷3x=4y」を説明するために後付で考えられたルールだろう。
そもそも、*/+-は、数学の四則演算記号専用に作られている物ではない。四則演算記号をタイプライター等で打つ時に、
*/+-を使って表すことにしたにすぎない。つまり、代用や借用。代用である以上、意味を変えるわけがない。
518132人目の素数さん:2011/08/01(月) 23:49:18.55
>「省略乗算優先ルール」というものが浸透しているのなら、
>√(s-a)(s-b)(s-c)s と書いて、√((s-a)(s-b)(s-c)s)を意味することに確定する。

省略乗算は何よりも優先される(結合の強さが最も強い)
とは言っていない。
省略乗算と√の結合の強さの決め方によって
√ab = √(ab) [結合の強さが{省略乗算}>{√}の場合]
√ab = (√a)b [結合の強さが{省略乗算}<{√}の場合]
√ab : error [結合の強さが{省略乗算}={√}の場合]
と3通りが考えられる。2chルールで1番目のルールを採用していないなら、
2chで√(s-a)(s-b)(s-c)s は、√((s-a)(s-b)(s-c)s)に確定しない
519132人目の素数さん:2011/08/01(月) 23:50:54.53
同様の例として、累乗^に関するネットルールは
Hが挙げた>>418の一番下のサイトを参照すると
2x^3 = 2(x^3)であり、2x^3 = (2x)^3でないとしている。
このことから、少なくともその掲示板では
結合の強さが{省略乗算}<{^}であることがわかる。

ちなみに、その掲示板のルールでは
×や÷を使っても良さそうで
/は分数を表す記号として、÷と区別している。

これは2chルール
>"x","×"は使わない
>"÷"は使わない
に反するものであり、Hの主張
>ルールを設けている所「全て」が、同様のルールに収束している
に反する。
520132人目の素数さん:2011/08/02(火) 00:03:27.95
>>519
x^y^zと書かれたとき、これは、(x^y)^zの意ではなく、
x^(y^z)として解釈される。これは、紙媒体上でも同じ。
多くの二項演算子は、左優先だが、“^”は右優先。
しかも、* より 優先度の高い演算子として扱われているはず。
だから、2x^2と書かれていたら、2(x^2)と解釈される。
521132人目の素数さん:2011/08/02(火) 00:06:08.52
>>512
>“/”だけを使って、意味を違えることのない表現が可能です。
括弧を使ったら「“/”だけ」ではありません。
「分数全体を括弧で括る」という行為が「÷」と分数との間の
優先順位を暗に認識している証拠です。
ちゃんと理解してください。


>「8÷4=8÷(2×2)」と書くのは誤りということですね?
これはスルーですか?

>意味判ってますか? かけ算と割り算の混在した式だから「一般結合律が成立しない式」です。
意味判ってますか?
演算子をまたがない変形だから「一般結合律に影響しない」と言っているのです。

まあ、演算子の認識には大きな違いがあるようなので、ここで「一般結合律」の話が
かみ合う訳もないのですが。


まず、「÷」と分数の優先順位が違うことを認めますね?
522132人目の素数さん:2011/08/02(火) 00:15:01.99
>>517
私が
>「a/b*c」をネットルールに反する
と思っているのではない。2ch及び>>418で君が挙げた掲示板のルール
すなわち、君のいうネットルールに反するから、そう書いたのだ。
>>502>>478等は、君が前提とすることを仮定した場合の推論であって
私自身は、君の前提が正しいと思っているわけではない
(君の主張が誤りであることを示す為にやっている)。
よって得られた結論は、私の主張と異なることもありうる
(A⇒Bで、Aが偽ならBは真でも偽でもありうるのと同じ)。

>“/”の後に一文字だけ来た場合は、
>その一文字は分母にくる要素確定
ならば
a+(b/c),(a/b)+cは
a+b/c,a/b+cと書けるはずだが、君のいうネットルールはそうなっていない。
523132人目の素数さん:2011/08/02(火) 00:33:44.80
>>521 私は、
「“÷”と“/”の区別は必要有りません。割り算が含まれる式と、分数の式も区別しません。
 “/”だけを使って、意味を違えることのない表現が可能です。 」
と書きました。下の行は、「“÷”と“/”の両方を使わずとも、“/“だけを使って、...」の意味です。
>>括弧を使ったら「“/”だけ」ではありません。
という反論は、筋違いです。
この様なくだらない内容の書き込みを多くするので、無視しているのです。


>>522
>> すなわち、君のいうネットルールに反するから、そう書いたのだ。
ここで、「反する」と指摘しているのは、ネットルールではない。
「配慮有る書き込み」になっていないと言うことだろう。

もちろん、ネットルール、配慮有る書き込み、両方を心がければよいが、
ネットルールを知るものが、「ネットルールを守っているが、配慮無い書き込み」
を見ても、きちんと意味を正しく受け取れる。
ネットルールを知らないものが、「ネットルールを守っているが、配慮無い書き込み」
を見ると、きちんと意味を受け取らない可能性があるから、ネットルールだけではなく、
「配慮有る書き込み」にも心がけるよう、呼びかけられている。
524132人目の素数さん:2011/08/02(火) 01:02:23.82
>523
>下の行は、「“÷”と“/”の両方を使わずとも、“/“だけを使って、...」の意味です。
「a÷b=a/b」という変換式を使って「変形」しているのだから最終的にそうなるのは当然です。
でも「途中の式」の「現在の状態」は表現できません。
ネットのルールは、あくまで「あいまいさの排除」を目的としたもで、絶対ではないでしょう。

「一般結合律に反する括弧の追加はできない」と言いつつ、
区別はないと主張する「/」「÷」に括弧を追加することの
矛盾を認識してください。


まあ、反論できなくなったということで理解しました。
525132人目の素数さん:2011/08/02(火) 01:20:01.27
>>524
繁分数という物をご存じですか?

分数の分母が分数で、分子もまた分数。その分数の分子もまた分数で、...
と言うような構造の分数です。ネットルールに従って、そのような繁分数の構造も
“/”と括弧を使って、再現できます。もちろん、値も同じ物です。
しかし、ネット表記では、元々が、分数÷分数だったのか、繁分数(分子が分数で分母も分数)
だったのかは区別できません。値を求める、計算する等という目的の上では、区別の必要がないからです。
もし、視覚的意味でも、再現したいのなら、別の手段が必要となります。
ネットルールでは、そこまでは対応させられません。
「絶対ではないでしょう。 」がこの様な意味なら正しい。

一般結合律の話に、「/」と「÷」の違いは全く関係有りません。後半は意味が不明です。
526132人目の素数さん:2011/08/02(火) 02:15:57.13
だから存在しないネットルールというものを捏造するなって
527132人目の素数さん:2011/08/02(火) 03:13:39.98
>>418
の一番下のサイト


2/x+1 を

 2              2
── + 1 の事か  ───
 x             x+1

のことかわからない等と言ってるが、そんな事はない

2/x+1 と書いてあれば、()なしでも前者の事であって、後者の事ではない

紙だろうがネットだろうが同じ事だ
528132人目の素数さん:2011/08/02(火) 03:26:44.93
>>404
http://mathmathmath.dotera.net/   をよく読むこと
と書いてあるが、中身は一部のスレのルールを転載しただけのもの
それなのに2chルールと豪語してるんだから驚く

で、その架空のネットルールがこのスレとどう関係あるの?
無いなら自分でスレを建てて主張しろ
529132人目の素数さん:2011/08/02(火) 04:50:46.34
>>512
何が欧米式だ莫迦
アメリカこそ混じり混じりだ莫迦
530132人目の素数さん:2011/08/02(火) 06:15:35.07
Hの四則演算信奉って、計算の順序をそれしかならっていない子供のやるミスじゃない?
実は小学生くらいだとか・・・?
531132人目の素数さん:2011/08/02(火) 12:33:05.56
>>381でFA
532132人目の素数さん:2011/08/02(火) 13:04:48.59
>>381
これは恐らく隠喩
スペイン語がキー
533132人目の素数さん:2011/08/02(火) 19:55:53.90
ある日Hの元に仕立屋が現れて、跪き無手を掲げて「これは馬鹿には見えない布です」とHに見せた。
それを聞いたHは見えない自分は馬鹿だと思われたくないために「おお、素晴らしい布だ!」となにも持っていない手に対して感想を述べる。
他の従者達も(見えないのは自分だけではないか?)と思い、馬鹿だと思われたくないために次々と感想を述べた。
仕立屋は織り機を借りて服を仕立て上げたふりをして、なにもないのに「服が出来た」とHに見せる。
周りが美しいと言うので王様も(自分には見えないが、きっと美しい服なのだろう)とそれを大金で買い取った。

Hは触れた感触もないその服を着て、城下町を歩いた。
『馬鹿には見えない服』の存在は町の人々も聞いており、見えもしないのに馬鹿だと思われたくないために、裸のHを次々と賛美した。Hは気を良くして胸を張って歩いた。

しかし、そんな事を知らない子供たちがHを見て笑う。
「Hが裸で歩いているぞ」「裸のHだ!」
その言葉を聞いた町の人々も徐々にHが裸であると言い始め、すぐに全員が「裸のH」と笑い始めた。

しかし、それを聞いたHは開き直ってこう言った
「ちがうよ、僕はただ街中で下半身を露出していると気持ち良いことに気づいただけだよ! お風呂とかトイレではみんな下半身を出すでしょ? だったら街中でも出すべきだよ!!」
534132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:24:51.86
>>533
www
最後のところちょっと違うな

するとHは街中に、トイレの看板を強引に持ってきて「ほら! ココでは下半身丸出しになるべきだよ!」と叫びました

こっちが今の状況にあっている
535132人目の素数さん:2011/08/02(火) 23:17:08.44
>>534
なるほど。
しかも、トイレの看板をよく見てみると
実は「下半身丸出しになるべき」などとは書かれてない
という点も、今の状況にあってるなw
536132人目の素数さん:2011/08/03(水) 01:35:24.62
>>381
一応解説するとスペイン語の雌牛がBACA(バカ)
537132人目の素数さん:2011/08/03(水) 03:22:05.35
Hは
>この様なことは、紙媒体上であったら、起こっただろうか? いや起こっていないはず。
(>>241)と言うが、Hの主張
>紙媒体であっても
>間にスペースがない「6÷2(1+2)」は、6/2*(1+2)と解釈し、9となる。
(>>434)は、1派の主張:紙媒体で間にスペースがなくとも「6÷2(1+2)」は1である
に反する。しかし、Hは紙媒体では空白を利用して"一塊"を表せるという規則がないことを認めていて(>>432)
>紙媒体では「省略乗算優先ルール」か、それに近い何らかの共通認識があるのは、こちらも認めている(>>449)
としているから、Hにとっても紙媒体上「6÷2(1+2)」は1であるはずである。
Hの主張は矛盾する。
538132人目の素数さん:2011/08/03(水) 03:23:01.99
>紙媒体で可能な自由な表現が、ネット簡易表記では不可能なのは、紛れもない事実。(>>425)
>紙媒体では、
>スペースや文字密着度はそれを自由に表現できる紙の上だからこそ使える表現方法
>である(>>404)
累乗やルートや分数表現などは、掲示板では手書きの書式を再現できない事実は私も認めるが
少なくとも四則演算に関してはそのような事実は認めない。
仮に、紙媒体では空白を利用して"一塊"を表せるという規則があったとしても、
Hは紙媒体上の「a÷bc」を
>紙媒体の上で、「a」「スペース」「÷」「スペース」「bc」と書かれ
と表現(>>404)したり、紙媒体上の「12xy÷3x=4y」を
>「12xy ÷ 3x = 4y」の様な
と書いている(>>432)ことからも、ネット上でも「 (スペース)」を用いることで紙媒体での書式を再現できる。
四則演算の紙媒体での表記は、紙媒体だからこそ使える表現方法ではないと言える。
Hの主張は矛盾する。
539132人目の素数さん:2011/08/03(水) 03:24:19.20
Hのいうネットルールとは、
2ch及び>>418でHが挙げた掲示板の独自ルールに共通するルールであり
>ルールを設けている所「全て」が、同様のルールに収束している(>>452)
であるらしい。

2chルール
>"x","×"は使わない
>"÷"は使わない
は、2ch及び>>418でHが挙げた掲示板の独自ルールに共通するルールではない
(÷と/の使い分けを示唆しているルールもある)

Hは、Hのいうネットルールを遵守するという仮定ではなく
(a/b)*c = a/b*c を a/bc とすることを一般ルール/基本原則などと呼び前提とすることから
(a/b)*c を a/bc とするのが妥当だと結論している。
>通常行ってもかまわない積記号の復元を行った方の結果(>>493)
にも関わらず
>ネットルールを遵守する立場から出発し、この解釈が妥当と結論したのであって、この解釈をスタート地点としたのではない。(>>452)
等とぬかす。
540132人目の素数さん:2011/08/03(水) 03:47:00.15
2chルールの
>括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現する
>a/(bc)
等からHは
>a/bcでは、分母が曖昧なので、a/(bc)と書くことを求める掲示板は現にあります(>>457)
と言っていると思われる。「a/bcは曖昧でなく、a/bc=a/(bc)」は(1派が考える限り)2chルールに反しない。
1派に対する意見として「a/bcは曖昧だから」というのは論点先取

2chルールに明記された表現だけを「ネットルール」とするなら
>“a/bc”などという表現は、存在しない(>>452)
となるが、その仮定では、a/b*c や a/b+cという表現も存在しない表記になる。
しかしHはこれらは「配慮無い」がネットルールは守るとしている(>>523)

Hはa/b*cはネットルールを守っている表現で
その積記号を省略してよいのは通常行ってよい基本原則なのに
a/bcはネットルールを守らないとしている。また
ネットルールを遵守するとa/bcは「ネットルールを守らない書き込み」としながら
「a/bc は (a/b)cであるのが厳格解釈」としている
541132人目の素数さん:2011/08/03(水) 03:49:48.43
Hは
静岡大のpdfは一個人の意見を明文化しただけであり(>>425)
現行状況に対しする後付で作られた説明ルールにすぎない(>>426)
と言うが、Hの主張「紙媒体では空白で〜」も一個人の意見で
中学の教科書「12xy÷3x = 4y」等の現状に対しする後付説明である。
"出題者の意図"や"文字密着度"などの感覚的に判断せざる得ない要素を含むHの主張は
形式主義の態度に反する。

意味を一意に読めない表記法が氾濫している状況下に於いて、形式主義を説いても無駄
(>>451)と言うが、「認められている(前提とする)表記法は意味が一意に定まる」
「もし現状、前提とする表記法が定まってないのなら、意味が一意に定まる表記法を定めようとする」
というのが形式主義の態度であるから、「説いても無駄」は的外れ。
Hが形式主義に反するだけ。


>これが、この論争の根本的な原因。過去の資料だとか、証明だとか、全く無意味(>>241)
Hが断言したことに対して、いかなる資料や証明を試みても
Hは聞く気がないらしい
542132人目の素数さん:2011/08/03(水) 08:03:36.79
1派の明文は迷文、9派の明文は名文
それが9の御都合主義よ

主義と言うのが正しくなく、本気なのだとしても
現実、9派はこの様な御都合主義と同じ判断意見を述べ続けている
543132人目の素数さん:2011/08/03(水) 13:56:10.88
Hは、a÷bc=a/(bc)で納得したの?
a÷b/cは何て答えるの?

Hにとっては、 a÷bc=a÷b/c になったりしてw
544132人目の素数さん:2011/08/04(木) 20:12:26.89
6÷2c=6÷(2c)=3/c
a÷bc=a÷(bc)=a/(bc)
a÷b/c=a÷(b/c)=ac/b
に異論ある人いる?

いなければ「1」で決定かな
545132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:34:53.93
>>539 >> (a/b)*c を a/bc とするのが妥当だと結論している。
そのようなことは言っていない。ネットルールに従えば、“a/bc”などという表現は許されない。
これは、a/b*cか、a/(bc)かの意味だろうが、前者は、中学で習う「掛け算記号の省略」という
一般ルール/基本原則が施された結果と見なせるのに対し、後者は、紙媒体表記をネットに載せる場合には
分母の範囲を示す括弧を施さなければならないというネットルールを忘れた結果と見なせる。
この両者を比べたとき、後者は明らかなミスであり、前者を取るのが信頼の原則に従う判断になる。
従って、a/bcはa/b*cと見なすのが妥当だが、a/(bc)の可能性も否定しない。これが、私の一貫した考え方。
言っているのは、「a/bcを(a/b)*cと見なすのが妥当」であるであって、「(a/b)*cをa/bcとするのが妥当」ではない。
なぜ、これほど私の書き込みを読み込んだ者が、わざわざ前後を取り替えて使う?

>> Hはa/b*cはネットルールを守っている表現で
>> その積記号を省略してよいのは通常行ってよい基本原則なのに
>>a/bcはネットルールを守らないとしている。また
分母が一文字の時に限って、括弧を施さなくて良い。/の分母範囲が明確でないため、a/bcは許されないとしている。

>> 累乗やルートや分数表現などは、掲示板では手書きの書式を再現できない事実は私も認めるが
>> 少なくとも四則演算に関してはそのような事実は認めない。
÷を/に統一している世界では、四則演算の割り算は分数表現と区別できない事実を無視した考え。
>>544
異論は大ありだ。544では明確に÷と/を使い分けている。用途の差があるものを何故一本化しているのか。
546132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:36:01.14
>>541 >> >これが、この論争の根本的な原因。過去の資料だとか、証明だとか、全く無意味(>>241)
>> Hが断言したことに対して、いかなる資料や証明を試みても
>> Hは聞く気がないらしい
241の書き込みは、sin θ/2とかかれたものを(sinθ)/2と取るか、sin(θ/2)と取るかで意味が異なる。
同様に、6÷2(1+2)も、6÷2*(1+2)と取るか、6÷(2*(1+2))と取るかで意味が異なる。これが根本原因だ。
241以前の書き込みに、分配法則とか、結合法則とかを持ち出し、数学的矛盾を引き出し、一方を否定しよう
とするような試みがあったから、それらとは全く無関係な次元の話、ネットに表記されたものをどのように
解釈するか、それだけの問題にすぎないと書いた。上はこの様な流れの最後に用いた文章だ。
TV番組制作者が、取材ビデオを継ぎ接ぎ編集し、取材対象者の主張をねじ曲げて伝えるような
ことが問題になったことがあったが、それを見たような気がする。
また、その直前には、引用するのも憚る下劣な書き込みがあった。
私は、教育的配慮を以て回答していたが、この様な状況が続くようであれば、もう関与しない。

しかし、逃げたと罵られるのは不本意なので、争点を明らかにし、決して屈したわけではないことを書き添えておく。
1派:省略乗算は*/より優先され、*/は×÷より優先される、などを主旨とする(と思われる)「暗黙のルール」がある。
9派:省略乗算を含め各種乗除算記号に優先順位の差はない。紙媒体上の数式をネットに載せる時には、「ネットルール」がある。
それぞれのルールに従い、1派は、a÷b(c+d)をa÷(b(c+d))=a/(b*(c+d))と解釈し、
9派はa÷b(c+d)をa÷b*(c+d)=a/b*(c+d)=a*(c+d)/bと解釈した。ただ、これだけの事。
現に実在している「ネットルール」の存在を否定する人がいるが、上で挙げた「暗黙のルール」こそ
「似非暗黙ルール」であり、実在しないと私は言いたい。
547132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:44:25.75
暗黙のルールじゃなくて文部科学省(旧文部省)ルールな
548132人目の素数さん:2011/08/04(木) 21:45:35.86
>>545
>異論は大ありだ。544では明確に÷と/を使い分けている。用途の差があるものを何故一本化しているのか。
優先順位が違うのだから当たり前

異論があるのは分かったから、その内容を書くように。
まず以下がどうなるか?
話はそれからだ

6÷2c=?
a÷bc=?
a÷b/c=?
549132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:09:31.02
>>547
静岡大学の人のペーパーでの説明だけでなく、「文部科学省(旧文部省)ルール」が
あるというのなら、示して欲しい。
それが確認できたなら、紙媒体上では使い分けがあったことは認める。
しかし、ネット上に、そのルールをそのまま流用できるかどうかは、別の話だと
言うことも添えておく。

>>548
まずは、ここ2chで定められているルールを、意識的に破って書き込んでいることに抗議しておく。
上二つは、オペランド間の文字が省略されているので、そこにはかけ算があると考えるのが、
第一解釈。三つ目は÷を/と置き換えるだけ。それぞれ、左から順に計算すればいい。
従って、それぞれ、6/2*c=3c、a/b*c=a*c/b、a/b/c=a/(b*c)
しかし、紙媒体上に、上と同じように書かれたものを、そのまま載せた可能性も否定できない。
繰り返すが、わたしの主張は、ネットに載せる場合にはネットルールに従わなければならない。
つまり、それぞれ、6/(2c)、a/(bc)、a/(b/c)と表記しなければならない。
550132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:21:03.50
>>549
>まずは、ここ2chで定められているルールを、意識的に破って書き込んでいることに抗議しておく。
ぷ。

>それぞれ、6/2*c=3c、a/b*c=a*c/b、a/b/c=a/(b*c)
プププ。
「6÷2c」も解けないんだw
551132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:38:06.17
検定済み教科書で9派でパスしてる教科書はないだろ
552132人目の素数さん:2011/08/04(木) 22:42:09.64
一般的に定められているルールを、意識的に破って書き込んでいることに抗議しておく。
553132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:09:55.60
>>545
>中学で習う「掛け算記号の省略」という
>一般ルール/基本原則が施された結果と見なせる

まず、中学で本当にそのようなルールを習うのか、Hに聞きたい。
つまり、公式に明文化されたルールなのか。
そうでないならHは「中学で習う」などとは言えぬはずだ。
1派としては、例え明文化されてないとしても
「省略積記号優先」と同じ明文化されていないルールのうちの一つ
としか考えないので、そのようなルールは一般ルールで「中学で習う」と言うこと自体に異論はない。

しかし、1派は「積記号の省略」は無条件に行って良いものではないと考える
例えば、「a÷b×c」を「a÷bc」としてはならないと考える点で
Hの言うルールとは異なる
(このことに関する公式な文章があるなら、どちらが正しいか簡単に判断できる)
554132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:13:06.57
仮に、Hのいう「掛け算記号の省略」が公式に明文化され、中学で習うルールだとしよう。
「中学で習う」ということは、ネットルールではなく、紙媒体でのルールであるはずである。
(※1派は、四則演算に関しては、ネットの一般ルールと紙媒体のルールに相違があるとは思っていない)

ネット上で
a/bcをa/(bc)とみなす事が、ネットルールを忘れ、紙媒体表記をそのまま載せたことによるミスならば
a/bcを(a/b)*cとみなす事は、ネットルールを忘れ、紙媒体のルールを適用したことによるミスである。
私には、後者を優遇する道理がわからない。
ネットルールを忘れ、紙媒体のルールを適用したことを
>一般ルール/基本原則が施された結果と見なせる
ならば、ネットルールを忘れ、紙媒体表記をそのまま載せたことは
一般表記、基本表記が施された結果と見なせる
と言ってよいはずだ。
555132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:28:21.35
>これほど私の書き込みを読み込んだ者が、わざわざ前後を取り替えて使う?
私には、その違いが全くわからないので、そう書いただけで
>主張をねじ曲げて伝える
という意図があったわけではない。そのような事が為にも、わざわざレス番を調べ上げ明記した。
それなのに、>>546のようなことを書くHの方こそ、
一般ルールをねじ曲げている
下劣な書き込みがある
教育的配慮に反する
と見なしたい。


>9派:省略乗算を含め〜
Hの主張はそれだけではないはずだ。以下のような文を追加訂正を求める
9派:紙媒体上では、空白を用いることで一塊を表すような「暗黙のルール」がある。

そのような「暗黙のルール」こそ「似非暗黙ルール」であり、実在しないと私は言いたい。
Hは「ルールではなく、解釈だ」と主張するかもしれないが
形式主義をとる数学の、それも公式の場である教科書で
「そのような暗黙の解釈が必要である」という主張には同意しかねる。
556132人目の素数さん:2011/08/04(木) 23:55:45.19
>>545
>分母が一文字の時に限って、括弧を施さなくて良い。

2chルールのどこに、そのようなことが明記してある?

Hの論法を適応すると、2chルールの
>括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現する
から、a/b+cは
括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現できていない
(どこまでが分母なのか、+cは他の項なのかがわからない)。また、
小学校で、(紙媒体で)+より÷を優先して計算する
等のルールを学ぶが、2chルールにそのようなルール
(+より/を優先する)は明記されていないので
そのような適応するのは、ネットルールに反する。よって
ネットでは
a/(b+c)か
(a/b)+cと書くしかない(a/b+cはネットルールに反する)
と結論する。

もしHが、(別の論法でもって)a/b+cは
明記されていないが、分子分母を他の項と区別できる表現で
明記されていないが、+より/を優先するルールがある
と主張するなら、同様にa/bcも
明記されていないが、分子分母を他の項と区別できる表現で
明記されていないが、/より省略積記号を優先するルールがある
と私は主張する。
557132人目の素数さん:2011/08/05(金) 05:20:31.31
>>546
ネットルールを否定というか、お前の挙げたソースがでっち上げレベルだったからだぞ
紙媒体での表記をそのままネットに挙げた時に誤解が生じる例が存在することを否定する人間は恐らくいない

で、それがこのスレとどう関係あるのかという問いへの返答はまだですか?
また、大本の出題はネットと関係無いです
558132人目の素数さん:2011/08/05(金) 05:22:50.66
義務教育の問題を間違える段階でお話にならない

紙媒体ルールと矛盾するネットルールなら、
単にHがそれを理解できていないだけだろう
559132人目の素数さん:2011/08/05(金) 06:58:52.43
分数の割り算が理解できなくて現実逃避中?
560132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:02:27.38
6÷2(1+2)=6÷2×3=9

ちなみに1と言う人は
6÷(2(1+2))=1としてるみたいだが、
÷2はあくまで×1/2の別表記だから
6×((1/2)(1+2))=6×(3/2)=9
になる。
じゃないの?
561132人目の素数さん:2011/08/05(金) 17:45:01.45
>>560
>÷2はあくまで×1/2の別表記だから
違います。あなたは
÷2(a+b) 等の計算も
 _1_
 2(a+b)
とせずに
  _1_
×  2 ×(a+b)
とするのでしょうか?
中学教科書できちんと、例題などで前者が正しいと習ったはずです
562132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:15:21.05
おや?
数日書き込まなかったHが復活しているようですね^^
晒しときますw
563132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:57:46.48
>>251の命題論理のように、四則演算の数式の定義は

原子式:a,b,c,…
結合子:+,−,×,÷
補助記号:(,)

(1)原子式は数式である
(2)A,Bが数式である時、(A+B),(A−B),(A×B),(A÷B)はそれぞれ数式である
(3)上で、数式であるとしたものと、それを以下に従い書き換えたものだけが、数式である

各結合子には、固有の結合の強さがあり、その大小は{×,÷}>{+,−}である
A,B,Cが数式の時
[1](A×B)をABと省略してよい
[2]結合子●,▲の固有の結合の強さの大小が{●}>{▲}ならば
 ((A●B)▲C)を(A●B▲C)
 (A▲(B●C))を(A▲B●C)と省略してよい
[3]結合子●,▲の固有の結合の強さの大小が{●}={▲}ならば
 ((A●B)▲C)を(A●B▲C)と省略してよい
[4]結合子●が+であるか、×であるとき
 (A●(B●C))を(A●B●C)と省略してよい
[5]両端の括弧は、省略してよい

等と、構文論的・形式主義的には定義したい。
(当然、紙媒体かネットか関係ない)

結合子に"/"も含めるなら、
[6](A÷B)を(A/B)と書き換えてよい
を追加すればよい
564132人目の素数さん:2011/08/05(金) 18:58:53.20
この定義では
「((a÷b)×c)」は
[1]より「(a÷b)c」か
[3]より「(a÷b×c)」、[5]より「a÷b×c」と略記でき、
(「a÷bc」とは略記できない)
「(a÷(b×c))」は
[5]より「a÷(b×c)」、[1]より「a÷bc」と略記できる。


[1]を
(A×B)を(AB)と省略してよい
または
A×BをABと省略してよい
と変更すると、「(a÷(b×c))」は「a÷(bc)」となるが
「((a÷b)×c)」は、「(a÷b)c」か「a÷b×c」となり(変わらない)
「a÷bc」とすることはできない。
(「a÷bc」は数式でないことになる)

いずれにしろ、「(a÷b)c」を「a÷bc」として良いというような
不自然な定理は導かれないので安心だが
「a÷bc」をなんらかの数式と見なすことを認めるなら
「a÷bc」が数式であるような定義を採用するべきである。
565132人目の素数さん:2011/08/05(金) 19:48:33.42
>>564
「AB=(A×B)」って言いたいんだよね。

>[6](A÷B)を(A/B)と書き換えてよい
「(A÷B)をA/B」じゃなくて大丈夫?
566132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:32:57.73
>>565
「ABを(A×B)してよい」と「(A÷B)を(A/B)としてよい」は両立して問題ないが
「ABを(A×B)してよい」と「(A÷B)をA/Bとしてよい」は両立できない。

「a/b×c」、「a÷b/c」、「a/b/c」等も数式として認めたいなら

[7]結合子●が+,−,×,÷,/のどれかであるとき
 「((A÷B)●C)」を「(A/B●C)」
 「(A●(B÷C))」を「(A●B/C)」としてよい
をさらに追加する必要がある。
567132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:45:32.71

[7]結合子●が+,−,×,÷,/のどれかであるとき

訂正
[7]結合子●が+,−,×,÷のどれかであるとき

失礼。これで「a/b/c」も数式として扱える
568132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:52:18.14
>>566
もともとの「/」の認識はどうなの?
「/」は分数を表わす記号で、「÷」より優先順位が
高いものと考えているのだけど、
あなたは「/」と「÷」は全く同じ派?
569132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:56:11.77
6÷2(1+2)
(1+2)は分数で(1+2)/1
それなら、
2(1+2)/1となって帯分数
よって
6÷(2+(1+2))/1
=4
wwww
570132人目の素数さん:2011/08/05(金) 20:56:46.25
>>568
横からすみません、命題倫理をそもそもご存知ですか?
話がかみ合っていないように感じられるのですが・・・・
571132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:06:45.15
>>569
4じゃねぇ1.5だったw
572132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:11:15.83
>>570
>[1](A×B)をABと省略してよい
としないと
「a÷bc」を数式と見なすことができない

という話じゃないの?

で、[6]の定義は、「a÷b/c」を数式としたいのかしたくないのか
分からなかったので。
573132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:33:18.74
さらに訂正
[4]結合子●,▲で、●が+か×であり、固有の結合の強さの大小が{●}={▲}ならば
 (A●(B▲C))を(A●B▲C)と省略してよい
こうしないと「a+(b-c)」を「a+b-c」とできないし
[4]を[3]の双対であることを考えれば、こうする方が自然か。

>>568
[2]と[7]から、固有の結合の強さの大小(計算の優先順位)は
{/}>{+,−,×,÷}であることが言えて
さらに[1]から
{(省略積)}>{+,−,×,÷}と
{(省略積)}>{/}が言えるので、
全体の固有の結合の強さの大小(計算の優先順位)は
{(省略積)}>{/}>{×,÷}>{+,−}
と導ける。

初めからこれを定義(前提)としても良かったのだが
{(省略積)}={×,÷}だと主張する人がいたので、このようにした。

[1]を>>564の後半ように変更しても
{(省略積)}={×,÷}と導くことはできないところがミソ。
574132人目の素数さん:2011/08/05(金) 21:49:39.10
定義をもう一度清書すると?
575132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:42:05.10
定義

原子式:a,b,c,…
結合子:+,−,×,÷
補助記号:(,)

(1):原子式は数式である
(2):A,Bが(1)(2)(3)で定めた数式であるとき、(A+B),(A−B),(A×B),(A÷B)はそれぞれ数式である
(3):(1)(2)(3)で定めた数式を以下の規則に従い書き換えたものは数式である
(4):(1)(2)(3)で定めた数式に両端の括弧があれば、その括弧を省略したものは数式である
(5):(1)(2)(3)(4)で数式であるとしたものだけが、数式である
(※両端の括弧とは、(2)の定義に従って数式を作った時に、最後に付ける括弧のことである)


[書き換え規則]
各結合子には、固有の結合の強さがあり、その大小は{×,÷}>{+,−}である
A,B,Cが(1)(2)(3)で定めた数式の時
[1](A×B)をABと省略してよい
[2]結合子●,▲の固有の結合の強さの大小が{●}>{▲}ならば
 ((A●B)▲C)を(A●B▲C)
 (A▲(B●C))を(A▲B●C)と省略してよい
[3]結合子●,▲の固有の結合の強さの大小が{●}={▲}ならば
 ((A●B)▲C)を(A●B▲C)と省略してよい
[4]結合子●,▲で、●が+か×であり、固有の結合の強さの大小が{●}={▲}ならば
 (A●(B▲C))を(A●B▲C)と省略してよい

結合子に"/"も含めるなら
[5](A÷B)を(A/B)と書き換えてよい
[6]結合子●が+,−,×,÷のどれかであるとき
 「((A÷B)●C)」を「(A/B●C)」
 「(A●(B÷C))」を「(A●B/C)」としてよい
576132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:01:27.49
んな小難しい話か?
÷は使わない、二つの項の積を表す×は、誤解がなければ省略してよい、のもとで
あえて÷を使った式 1÷ab は、1÷a×b なのか 分子が1分母がabの分数を表すのかどっちだ?、なんだろ。
中学校の教科書にあるとおり、分数A分のBを表すのにB/Aではなく、分子にB、横棒、分母にAを置く書き方を
ここでは、(B,A)と書くことにして、問題全体を書き直してみろや。
577132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:03:17.77
ネットルール:
意味の一意性を担保するために必要とされる、ネットアップ時に従うべきルール。
例:「“12xy” “÷” “3x” “=” “4y”」 → 12xy/(3x)=4y

配慮有る書き込み:
ネットルールに従う書き込みとして判断すれば一意に定まる表式であっても、
ネットルールを知らない人が見ると意味を取り違えることがあるような表式に対し、
誰が見ても意味を取り違えないよう工夫が施された表式。
例:2/x+1 → (2/x)+1

これらを混合しているようだ。「a/bc」これを、ネットルールに従うが単に配慮のない書き込みと判断すれば、
a/b*cと読み取れる。ネットルール「分母には括弧を施す」を忘れた式ならば、a/(bc)になる。

もともと、紙媒体上で構築、発展してきた紙媒体上での表記法ルールである。「紙媒体上での」と形容しているのは、
「ネット上」と区別するためで、ネット登場以前は、それが全て、つまり、それは一般的なルールである。
しかしネットというある種制限が加わる世界では、それをそのまま運用できない。必要性に迫られて生まれたのがネットルール。
紙媒体上なら、ネットルールなど存在しないものとして、紙媒体ルールつまり、一般ルールをそのまま採用すればいい。
しかし、ネット上なら、ネットルールが優先するのが当たり前。ネット上で使うために作られたルールなのだから。
だから、ネット上のある表式について、「ネットルールに従い、紙媒体ルールを破る表式」と判断するべきか、
「ネットルールを破り、紙媒体ルールに従う表式」と判断すべきか迷ったら、前者として判断する。
578132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:03:44.54
>>557
>> 紙媒体での表記をそのままネットに挙げた時に誤解が生じる例が存在することを否定する人間は恐らくいない
そのような例が存在するなら、人間はどうするべきなのか? 何らかの手段を講じなければならないのは当然の帰結だ。
私はその最低限必要な手段をネットルールと呼び、また別のものを、配慮有る書き込みと呼んでいる。

>> で、それがこのスレとどう関係あるのかという問いへの返答はまだですか?
上の自然の帰結として、ネットルールが存在する。逆に、ネットに書かれたものは、ネットルールに従って
書かれたものと、判断するのが妥当となる。オリジナルの式において、2(1+2)全体が分母の位置にくる式
だったならば、ネットルールに従い、2(1+2)全体が括弧で括られていなければならない。そうなっていないから、
2(1+2)全体が分母という判断をしなかった。だから、1ではなく、9になったのだ。

>> また、大本の出題はネットと関係無いです
どうして関係ないなどと言い出しているのか不明だが、黒板に書かれた式を尊重するならば、なおさら9が正解になる。


>>575
>> [4]結合子●,▲で、●が+か×であり、固有の結合の強さの大小が{●}={▲}ならば
なぜ、+と×を特別扱いする
[2]と同様、[3]でも、「(A●(B▲C))を(A●B▲C)と省略してよい 」とすればいいだけだろ。
これでは、まさに、「a÷b×c」を「a÷bc」とさせないために、意図的に定義作りをしているとしか思えないが。
579132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:11:13.27
誤:[2]と同様、[3]でも、「(A●(B▲C))を(A●B▲C)と省略してよい 」とすればいいだけだろ。
正:[2]と同様、[3]にも、「(A●(B▲C))を(A●B▲C)と省略してよい 」を追加すれば良いだけだろ。
580132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:28:21.94
>>579 に補足
つまり、a/(b*c)=a/b/cあるいは、a-(b+c)=a-b-cのような場合の括弧の外し方も
想定して、きちんと定義されねばならない。
581132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:40:11.49
Hはまだ下半身の露出を続けてハアハア言ってるのか・・・
懲りない奴だな・・・
582132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:56:06.49
>>581
バカだからしょうがないよw
583132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:21:28.47
>>578
>これらを混合しているようだ
2ch及び>>418で君が挙げた掲示板のルールでは
>配慮有る書き込み
か否かの判断できない(そのような記述がない)。


その後の文章は意味不明。
省略された(?)主語や目的語、指示語が何を表しているのか不明瞭で
文章同士の論理的繋がりも不明。

>「ネットルールに従い、紙媒体ルールを破る表式」と判断するべき
「a/bc」は
「ネットルールに従い「a/b*c」を「a/bc」とした表記」と判断するということか?
[「a/b*c」を「a/bc」としてよい]というルールは、
2ch及び>>418で君が挙げた掲示板のルールでは確認できない。
「ネットルールに従い「a/(bc)」を「a/bc」とした表記」
(「a/bc」は「a/(bc)」の配慮無い書き込み)かもしれない。

>>577では、>>553>>554>>556での指摘に充分応えているように思えない。
584132人目の素数さん:2011/08/06(土) 01:23:32.66
>>580
>>575は括弧や積記号の省略に焦点を当てた、構文論的な定義。
意味論的な内容は、極力、含まないよう努力している。
>a/(b*c)=a/b/cあるいは、a-(b+c)=a-b-cのような場合の括弧の外し方
等の変形を定める定義は、構文論の範疇でないので、定義しない。
命題論理の例で言えば、>>251
(A⇒B)を(¬A∨B)と変形してよい
等とは定義していないのと同様。


>「a÷b×c」を「a÷bc」とさせないために、意図的に定義作りをしているとしか思えない
"/"の扱いに関しては、かなり意図的であったことは認めるが
[2][3]に関しては自然な定義。
[4]は、意味論的な内容を含むので、[2][3]に比べ自然ではないかもしれないが
そもそも[4]は(A●(B▲C))に関する規則なのだから
(「((a÷b)×c)」である)「a÷b×c」の書き換えに関与しない。

[1]は、「a÷bc」が数式になる為にそうしたので
「a÷bc」を数式とするなら、自然な定義。
[1]でも、[1]を>>564のように変更しても(意図がなくても)、
「a÷b×c」を「a÷bc」とすることはできない。


「a÷b×c」を「a÷bc」とする為には
かなり意図的に定義作りしなければならない。
585132人目の素数さん:2011/08/06(土) 06:18:30.93
>>578
その配慮が必要な状況という認識が御有りであるならば、書かれたものに
その配慮がなされていない事も同等に考慮されなければならない
手段が講じられなければいけないという主張は主張でしかなく
妥当な判断であるか否かの前提にはならない

>どうして関係ないなどと言い出しているのか不明
黒板に書かれた式にもそのネットルールを適用するのですか?

>黒板に書かれた式を尊重するならば、なおさら9が正解になる。
何故尚更といえるかという説明が丸々抜けています
尚更9であるのならば、ネットか紙かという論理自体が必要無かったのではないでしょうか?
586132人目の素数さん:2011/08/06(土) 23:44:40.67
>>584 「a÷bc(=ac/bの意)」という形が現れ得る「全て」の可能性を排除して、「『a÷bc』という形が現れないから『数式』
ではない」と言うのなら筋は通っている。しかし、あれだけの定義では、 a/(b/c)=a/(b÷c)=a÷(b÷c)=a÷(b/c)の括弧は外せない。

>>585    あなたはソースとされている
ttp://getnews.jp/archives/114382
の黒板画像を見ましたか? 1を答えとしている方は、明らかな間違いを犯しています。
途中式に6÷2・3が現れていますが、左から計算するというルールを無視し、6÷6=1と変形して
いるのです。途中で間違いを犯しているのだから、(たまたま、偶然を除き)正解にたどり着くはずがない。
だから、「なおさら」と書いた。そもそも、黒板での式は、最初から、6÷2(1+2)を6÷{2(1+2)}の
意味ではなく、6÷2*(1+2)の意味で使っています(前者の意味だと、6÷2・3ではなく、6÷(2・3)
と書かれていなければならない)。つまり、この問題の出題目的は、「左から計算する」というルールを守らないと、
答えが違うものになると言うことを具体例を使って知らしめる所にあった事が確認できるのです。

1を答えとする人たちは、省略乗算は*/に優先し、*/は×÷に優先する等とする暗黙のルールが有ると言っている。
もし本当に、暗黙のルールが実在するなら、6÷2(1+2)は1になる。これは、この仮定下においては正しい。
だが実際はそのような物はない。上の式は掛け算記号を回復させ、6/2*(1+2)。こうなれば、有無を言わず9。これが真の答え。
しかし、どれほどの説明を加えても、1派の人は、考えを変えないようだから、私の主張は次のように変更してもよい。
「省略乗算は*/に優先し、*/は×÷に優先すると言う『(暗黙の)ルール』が有るならば1、無いならば9」
暗黙のルールが有るとしている人たちにすれば、上の「」で囲まれた部分は、1を意味することになる。これで文句はないだろ。
私は、同じ事を何度も言わされている。これ以上こんなくだらない問題に付き合わされるのは、ご免被りたい。
587132人目の素数さん:2011/08/07(日) 00:22:41.91
>>586
>あれだけの定義では、 a/(b/c)=a/(b÷c)=a÷(b÷c)=a÷(b/c)の括弧は外せない。
>>575の定義で
[6]より「(a÷(b/c))」は「(a÷b/c)」としてよく、
両端の括弧を省略した「a÷b/c」も数式であると導ける。

「a÷bc」と何の関係があるのか不明だし、何が言いたいのかわからん。
構文論と意味論がわからないのか?
588132人目の素数さん:2011/08/07(日) 00:47:33.94
>>586
台湾のテレビ番組がもとなのにソースそれなんだな
589132人目の素数さん:2011/08/07(日) 01:04:02.81
>>586
出題された式ではなく回答者の計算過程を根拠に尚更と主張していたのね

ところでネットルールは関係ありましたか?

>無いならば9
何故9なのか論拠が丸々抜けていますよ
590132人目の素数さん:2011/08/07(日) 02:21:41.07
9を答えとするHは、
紙媒体では、空白等を利用することで一塊を表す
紙媒体では、×を無条件に省略してよい
ネットでも、*を無条件に省略してよい
等のルールが有ると言っている。
(何らかのルールがないと、教科書の「12xy÷3x=4y」の説明ができない事は事実)

もし本当にこれらのルールが実在するなら、6÷2(1+2)は9になる。これは、この仮定下においては正しい。
だが実際はそのような物はない、というのがH以外の主張。

これらのルールが、暗黙のルールでなく、実在するルールであるなら
その証拠を示せ。そうでないと、(6÷2(1+2)=1でないということだけから)
「紙(黒板)上でもネットでも、正しい答え(厳格解釈での答え)は6÷2(1+2)=9である」
とは言えない。

(Hがその証拠を示さない以上、)Hは
「(Hのいう『(暗黙の)ルール』が有るならば)答えは9」と主張しているに過ぎない。

私達は同様の指摘を何度も言わされている。
これ以上こんなくだらない問題に付き合わされるのは、ご免被りたい。
591132人目の素数さん:2011/08/07(日) 08:53:53.92
何度も言わされているのは、
決まるはずのないことを暗黙のルールで、などと強弁しているから。
592132人目の素数さん:2011/08/07(日) 10:23:30.95
東方スレ?
Hの名をほしいままにしてるw
593132人目の素数さん:2011/08/07(日) 12:38:18.52
例題などによる実践主義を基本とするのは、数学以外でも同じ
文章で書いていない=理解出来ない=存在しないとするHは学校でどんな立場だったのだろう
想像すると泣けてくる
594132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:03:56.90
なんとか数教の残党か?
595132人目の素数さん:2011/08/07(日) 21:47:41.17
Hの信仰とする
紙媒体では、スペース等の利用で一塊を表す
積記号は無条件に省略してよい
も、教科書や2chルールに文章としてはない
596132人目の素数さん:2011/08/07(日) 22:33:25.38
バーカHバーカHってか?

チルノのパーフェクト算数教室だっけ?
597132人目の素数さん:2011/08/08(月) 00:36:08.45
どうやら粘着は一人だけのようだ。
598132人目の素数さん:2011/08/10(水) 07:14:00.98
Hはまた別のスレを立てたようです
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1312912909/1-100
599132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:11:11.60
中学の時の教科書が見つかったので、その報告。
使用していた教科書は
中学校数学科用 文部科学省検定済教科書
東京書籍 楽しい数学
(平成13年3月10日検定済)

楽しい数学1(1年生用)
1章[正負の数]で、有理数の乗法と除法が混じった式は、乗法だけの式になおして計算する事を学ぶ。
2章[文字と式]で、文字式の表し方を学び、
×,÷を含む式を文字式で表す問題や、文字式を×,÷を含む式で表す問題を扱う。
「(n-5)」や「(a+b)」も、(1つの)文字として扱う。また
ここでは、数と文字の積、文字同士の積、加法減法と積が混じった式、(数と文字で)複数の×を含む式と
「a÷5」「3x÷4」等の、単項式を数で割る式を扱い、
(1文字でない)単項式の積「2a×3」「2a×3b」や、単項式で割る式「a÷bc」、複数の÷を含む式や
×と÷が混じった式は扱わない。
係数もこの章で学ぶ。

楽しい数学2(2年生用)
1章[式の計算]で、まず単項式と多項式を学ぶ。
多項式と数の乗法・除法と
単項式同士の乗法・除法、単項式の乗法と除法が混じった式を学ぶ。
(除法は乗法になおし、乗法は(数と文字で)複数の×を含む式になおす事を学ぶ)

楽しい数学3(3年生用)
2章[多項式]で、単項式と多項式の乗法・除法と、多項式同士の乗法を学ぶ。
600132人目の素数さん:2011/08/10(水) 13:14:15.60
単項式の除法の項で、まさに「12ab÷4b」という式が用いられているが
文章中,数式中の「12ab÷4b」で、÷の前後に空白(スペース)は無かった。
(何らかの文章作成ソフトを用いて作られているはずなので、
作成時に「 (スペース)」を入力したなら、それが確認できるはずである)
「12ab÷4bのような」という文章では、"b","÷","4"の密着度(文字の間隔)は、
"の","よ","う","な"の密着度と同程度であった。
教科書では、「a」「スペース」「÷」「スペース」「bc」と書かれている
というような事実はない。

文字式の表し方で、確かに≪文字の混じった乗法では,記号×をはぶく≫とあるが、それをそのまま適応してよいのは
『数と文字の積の式』『文字同士の積の式』『加法減法と積が混じった式』『(数と文字で)複数の×を含む式』
の時だけである。「a÷b×c」は『単項式の乗法と除法が混じった式』なので、2年次に学ぶ規則に従い
『乗法だけの式』になおし「a×(1/b)×c」「(a×c)/b」とし、分子の『単項式同士の乗法の式』「(a×c)」を
『文字同士の積の式』になおす(既になっている)。1年次に学ぶ規則より
『文字同士の積の式』は≪記号×をはぶく≫ので、「(ac)/b」となる

「a÷bc」は単項式「a」と単項式「bc」との商なので「a/(bc)」の意となる。
「6÷2(1+2)」は、数「6」と、数(係数)「2」と文字「(1+2)」からなる単項式「2(1+2)」との商
で、「2(1+2)=6」であるから「6÷2(1+2)=1」が正しい。
601132人目の素数さん:2011/08/10(水) 14:18:25.85
>>599
UP希望
602132人目の素数さん:2011/08/10(水) 23:17:15.45
>>「a÷bc」は単項式「a」と単項式「bc」との商なので「a/(bc)」の意となる。

÷が使われているため式を正しく評価することはできず、
bcを単項式とみなすことも出来ないというのが肝。
603132人目の素数さん:2011/08/11(木) 00:31:59.32
>>602
当たり前だが
「a÷bc」は単項式でも多項式ではないので
「a÷bc」中の「a」や「bc」は、(多項式の)項ではない。

中学数学で[単項式の乗法と除法]という節があり、そこで
単項式「a」と単項式「bc」の商を「a÷bc」と書き、
計算すると分数表記で「a/(bc)」(単項式)となる
ことを学習する。
604132人目の素数さん:2011/08/11(木) 12:59:33.48
>>599に追加
楽しい数学1の1章[正負の数]で
有理数の四則演算は

減法は加法になおす
除法は乗法になおす
加減と乗除の混じった計算では、乗除を先に計算する
かっこのある式の計算では、かっこの中を先に計算する

とある。中学数学の教科書では、
(数字でも文字でも)「左から計算する」というルール
は確認できない。
605132人目の素数さん:2011/08/11(木) 13:19:54.00
6÷2(1+2)の答えは出題した奴がバカってことでいいの?
606132人目の素数さん:2011/08/11(木) 14:05:46.49
>>604
数字と文字を態々別物として分けると文字式、記号式、数字式は別なんだ!とか言い出す奴が出るぞ
>>598から流入してるっぽいし。6÷23とか書いてて爆笑した
607132人目の素数さん:2011/08/11(木) 14:45:41.03
中学数学で、積記号の省略は文字式(1年次に学習)とルート(3年次に学習)の場合にしか言及していない。
(ただし[(a+2)]等は文字として扱い、[(a+2)×2]は文字式表記で[2(a+1)]とするとしている)

[(1+2)]を文字として扱って良いか否かに関しては、明言されていない。
[(1+2)]を文字として扱っても矛盾はない。
[(1+2)]を文字として扱ってはならないなら、[6÷2(1+2)]は表記不備
[(1+2)]を文字として扱って良いなら、[6÷2(1+2)]は[6÷2aにa=(1+2)を代入した値]となる。
(文字が1つの代入に関しては、1年次に学習する)

[6÷2a]は、2年次に学習する節「単項式の乗法と除法」から
[6/(2a)]と導ける。
同節で、「単項式の乗法と除法の混じった式は分数を利用して乗法だけの式にする」ことを学習し
[6÷2×a]は[6×"1/2"×a]または["6×a"/2]となる
(教科書ではこのような場合、分数や分子に括弧()を付けないので、""で代用した)ので
[6÷2×a]を[6÷2a]とは表せない。



まとめると、中学数学の教科書では
[6÷2aにa=(1+2)を代入した値]、[6÷2(a+2)にa=1を代入した値]、[6÷√4(1+2) ※√の屋根は4まで]
は間違いなく[=1]となる。
[6÷2(1+2)]は、
[(1+2)]を文字として扱ってはならないなら、表記不備
[(1+2)]を文字として扱って良いなら、[=1]となる
のどちらかで、どちらかは判断できない。

[6÷2(1+2)]を[6÷2×(1+2)]として[=9]とするような規則や根拠はない。
608132人目の素数さん:2011/08/11(木) 15:33:31.65
>>606
> 6÷23とか書いてて爆笑した

数学板で最初に其れを言ったのは数学板史上で最も厚顔無恥なβだったな。本当は
6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷2・3=6÷6=1
と書くのにね。数学が間に合ってない場合は理科の先生が
『小学校の算数で使ってた×は中学からは使いませーん、
数学では・を使うんです、文字式の場合はそのままくっつけて書けるけど
数字ばっかりの式の場合だと分からなくなるでしょ?』
シラネーヨ
『だから数字ばっかりの時は・で区切るんです』とか言うし。

因みに、俺ん時の理科の先生は濃かった。
609132人目の素数さん:2011/08/11(木) 15:45:41.82
>>607
「文字と式」若しくは「文字の式」であって文字式という概念は無いはずだぞ
ルートの場合も1であるという結論であるから論理に影響は無いとは思うが
610132人目の素数さん:2011/08/11(木) 16:39:12.20
助手「未知なる定数を未知数と略す。
3次からなる式を3次式と略す。」
ヒルベルト「そんな言葉の綾まで数学で定義するだけ無駄だ!!」
助手「いえ、数学ではありません、国語です。」
ヒルベルト「何で数学で国語の講義までしなければならんのだ!!」
助手「彼が国語が得意ではないからです。」
ヒルベルト「…ノートだけ取らせて帰らせろ、国語は彼自身の適応力の問題だ。」
611132人目の素数さん:2011/08/11(木) 16:44:43.12
算数での表記法
  1
2×-
  3

数学での表記法
 b
a-
 c

 1
2・-
 3

(さぁ、AAズレなく表記できるかテスト!)
612132人目の素数さん:2011/08/11(木) 17:14:27.52
>>610
数字式と文字式、それぞれ別の独立したルールが存在し
>>1の式は文字式ではないから9だ!という主張があるんだよ
613132人目の素数さん:2011/08/11(木) 18:32:28.38
何だって?!それでは
6÷2√9
でさえ9と主張する事になるじゃないか!?
あな恐ろしや…
614132人目の素数さん:2011/08/11(木) 20:25:45.43
それではあまりにもタネが見えすぎ
せめて 6÷2(√9) じゃなきゃ中立を装えない
615132人目の素数さん:2011/08/11(木) 20:58:36.16
まだ中立とか言ってる人いるの?
616132人目の素数さん:2011/08/11(木) 22:02:28.32
>>605
そうです。

それを9だの1だのと、あたかも正しい数式であるかのように見て解釈するのは
バカに輪を掛けたバカということになります。
617132人目の素数さん:2011/08/11(木) 22:10:54.15
数字を文字に置き換えてる馬鹿が多すぎ
例えばa=2、b=3とするとき
abってのは2×3ではなく6を表す
要は2(1+2)と2x(x=1+2)は別物
2(1+2)は2×(1+2)とも2x(x=1+2)とも取れるもの

つまり6÷2(1+2)は1とも9とも取れちゃう出題者がおかしいだけの悪問
618132人目の素数さん:2011/08/11(木) 23:50:55.34
数学という観点から言えば、その発想は間違えている
どちらとも取れるというような文系の曖昧な言い訳は通用しない世界だ
よって答えは1である
619132人目の素数さん:2011/08/12(金) 00:06:18.62
演算が定義されていないのなら、出題がおかしいだけの話だろ。
620132人目の素数さん:2011/08/12(金) 00:13:26.41
どちらとも取れるというような文系の曖昧な言い訳は通用しない
だから悪問なんだろ
621132人目の素数さん:2011/08/12(金) 00:16:33.35
たとえ悪問といえども答えを出すのが数学だ
9だの問題が悪いだの場を濁す輩は帰ってもらおうか!
622132人目の素数さん:2011/08/12(金) 00:32:36.84
違うね。
623132人目の素数さん:2011/08/12(金) 00:50:37.71
6÷2×aを6÷2a
とする規則はない。

6÷2a = 6/(2a)
とする規則はある。



6÷2×(a+2)を6÷2(a+2)
とする規則はない。

6÷2(a+2) = 6/(2(a+2))
とする規則はある。


にも関わらず、
「6÷2(1+2)は6÷2×(1+2)の可能性がある」などと言うのは無理がある。
624132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:18:17.25
問題はただの数字と記号の列
6÷2(1+2)
は合理的に解釈可能か、ということ。
答えは、否。
これでおしまし。

625132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:20:57.53

合理的に一意に解釈可能か、ということ。
答は、否。
これでおしまい。
626132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:23:10.21
>>623 6÷2×a=6×(1/2)×a=6×(1/2)×a=6(1/2)a=6÷2a
627132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:24:55.15
>>623
aは文字
1は数字

この違い分かる?
628132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:25:42.11
普通に計算したら1になったんだが9というのは何かの謎かけなのか?
629132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:28:50.28
÷という演算子は結合法則を満たさないのは周知のこと。
それゆえ、A÷Bにおいて、B=CDの場合、
BにCDを代入したものをA÷(CD)と表すときに使われる ( ) を省略することはできない。
そこで、今、 ( )を省略くした A÷CD は、どう解釈するのが妥当か、などという問は
愚の骨頂以外のなにものでもない。
630132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:29:39.42
>>628
安心しろ、オマエの考えが足りないだけだ。
631132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:35:36.64
>>630
ああw創価学会の座談会にある謎かけ説法か
なるほどw
632132人目の素数さん:2011/08/12(金) 01:47:00.78
中学数学で
a÷bcを勉強します。

中学数学で
6÷2√9=1と勉強します。
「√9」は文字ではありません。
「(1+2)」は数字ではありません。

6÷2(1+2) を
合理的に解釈して=1とできますが
合理的に解釈して=9とはできません。
よって
6÷2(1+2)は合理的に一意に解釈可能で=1です。
633132人目の素数さん:2011/08/12(金) 02:11:03.87
2√9は√で繋がってるだろ
小数点以下が続くために計算が出来ないから表記上○√□と表記してるだけであって
その内容は3xやab同様一つの塊として扱われる
√○と(○+□)を同列に語るとかないわ
634132人目の素数さん:2011/08/12(金) 02:25:22.78
2(a+2)は一つの塊として扱われる

2(1+2)は一つの塊として扱われない
とする根拠は、君の脳内以外にありますか?

中学数学の教科書には
文字と数字とでは、計算のルールが異なる
等とは、どこにも書いていません。

現代数学では、文字式という概念がない以上
文字と数字とで計算のルールを変えることはできません。
635132人目の素数さん:2011/08/12(金) 03:24:37.64
何のために文字やルートを使ってるのか考えたら3xや3√2と3(1+2)の違いが分かるはずだけど
636132人目の素数さん:2011/08/12(金) 04:28:16.20
これまた随分と都合良く2√9の積結合の優位度を強く解釈したな、
6÷2√9 と 6÷2(√9) は別だと言う。
637132人目の素数さん:2011/08/12(金) 07:43:32.07
もう少し上の書き込みも読めばいいんじゃないか?
638132人目の素数さん:2011/08/12(金) 09:13:04.22
そもそも2×aを略して2aと書くのではなくて2aを2×aとも書けるということを理解していれば1以外有り得ない
639132人目の素数さん:2011/08/12(金) 09:40:46.68
2√9は、
>小数点以下が続くために計算が出来ない
ということではないから、○√□という形式にしているのは表記不適

2√9を2√5とかと同列に語るとかないわ
2√9をどう解釈するのが妥当か、などという問は愚の骨頂以外のなにものでもない!!!

ということですね?^^
640132人目の素数さん:2011/08/12(金) 10:11:27.49
1だとおもってた
641132人目の素数さん:2011/08/12(金) 10:46:07.59
>>638
納得つまり1派の方は
(12)=(1・2)=(2)の世界に住んでいるのですか
9派のわたしには難しい問題でした><
642132人目の素数さん:2011/08/12(金) 11:09:51.18
なにしろ昔は数字すらα、β等文字表記されていたから。
(αβ)=(α・β)=(β)
は常識だな。当然演算記号が文字と数字で区別されるはずもない。9派は無知なだけ。
643132人目の素数さん:2011/08/12(金) 14:08:24.55
1派も9派も馬鹿なだけ
問題不適当で終わる話
644132人目の素数さん:2011/08/12(金) 14:44:06.66
俺の習ってない計算方法は不適当!(キリッ
645132人目の素数さん:2011/08/12(金) 14:45:00.80
とわかった気になってる馬鹿が言っています
646132人目の素数さん:2011/08/12(金) 16:37:55.27
中学数学の教科書を見る限り
2(1+2)
が不適表現であるとは断言できない。
(不適表現でないとも断言できない。)

ただし、2(1+2)が不適表現である理由を述べた主張は
非論理的で的外れである(理由になってない)ものが目立つ。


「数字2,3で、2×3を23とは書かない(そう書くと混乱が起こる)から、2(1+2)とは書かない」という指摘は誤り。
(1+2)は、(3を意味する数ではあるが)数字ではない。
(a+2)を文字として扱ったように、(1+2)を文字として扱えば混乱は起きない。

「6÷2(1+2)は数字の式だから6÷2×(1+2)とも読めるので、2(1+2)は不適表現」
という主張は、自己矛盾している。
「数字の式では、文字式とは異なり、6÷2×(1+2) = 6÷2(1+2)という規則がある」という前提から
「6÷2(1+2)は6÷2×(1+2)と読める」を導いたはずなのに、結局「6÷2(1+2)は不適表現」とするということは
「6÷2×(1+2) = 6÷2(1+2)という規則はない」ということに他ならない。
一方、(1+2)を文字として扱えば、混乱なく6÷2(1+2)=1と導ける。

(1+2)を文字として扱って良いか否かは断言できないが
(1+2)を文字として扱っても矛盾はおきない。
647132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:13:51.98
(1+2)は数式
(a+2)は文字ではない。文字式
(1+2)は断じて文字ではない。文字など使われていない
偉そうな事書いているが、無知を露呈しているだけ
648132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:15:54.33
微分積分で習うだろ
無知はお前だ
649132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:17:21.48
2xは単項
2(1+2)は単項とも多項とも取れる

だから問題が不適


ってだけじゃないの?
650132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:20:35.20
9派は馬鹿が露呈する前に問題自体を無かったことにしたいらしい
651132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:23:45.49
文部科学省の検定に合格した高校数学の教科書で

(2a+1にa=1を代入して)
2a+1=2・1+1=3
としている式や
分子が"1.03(1.3439−1)"となっている分数
s=(1/2)・20(100+195)=2950という式(実際には分数1/2の両側に括弧はない)
が普通にあった。

2(1+2)が不適表現であるわけがない。
652132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:31:39.72
結論
不適表現な人は中卒
653132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:34:55.60
>>651
そういう話は前にもあったが、ちょっと疑問が…
それってホントに教科書?参考書じゃないの?

教科書だというなら、どの会社のモノなの?
654132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:10:12.97
÷0じゃあるまいし勘弁してくれ
655132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:17:40.84
単項式というのは、多項式というものの特殊な場合として、作られた言葉。
何故、“多項”式なのか? それは、同類項を纏めても、それ以上整理できないから、「多項な式」になる。
つまり、多項式というのは、文字式に対して使われる言葉。
従って、数式に対して、単項だとか多項とか呼ぶのは不適
2√3 + √5 + (5/3)π は、多項式でも単項式でもない。ただの数式。

>>649
2xは単項ではなく、単項式
2(1+2)は数式
656132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:21:17.62
>>653
数研出版のもので
文部科学省検定済教科書と書いてある。
657132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:21:39.21
俺も高校の教科書で見た覚えがあるw
658132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:29:57.56
普通に計算したら1になったが、9になるトリックでもあるのか?
659132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:30:11.90
x + 2√3 + √5
は多項式?多項式だとしたら、その項は?
660132人目の素数さん:2011/08/12(金) 18:57:02.83
>>659
多項式。xの一次の項xと、定数項2√3+√5

そもそも、この問題に於いて、単項(式)等の用語を持ち出し説明しようとしていることが的外れ
661132人目の素数さん:2011/08/12(金) 19:20:24.05
どこぞの教授が嘆いていた通り、ゆとり世代の教科書には文章によるフォローが無い
例題により解を示すのみ
しかし、省略された乗数を優先して計算すると言うルールが消えてしまったことにはならない
662132人目の素数さん:2011/08/12(金) 19:25:53.80
>>660
オメデトウ!正解ダヨ。

チナミに
2√3 + √5 + (5/3)π
は、次数0の項(定数項)のみからなる単項式ダヨ!
663132人目の素数さん:2011/08/12(金) 19:30:46.66
2(x+1)と2(1+1)
664132人目の素数さん:2011/08/12(金) 19:56:11.47
>>656
そういう教科書があるってのなら仕方ないな。
しかし >>661 みたいに、しっかりとした文書でルールを明記して欲しいモンだ。
665132人目の素数さん:2011/08/12(金) 20:04:31.64
√9が不適表記だとか言ってる人がいる以上
書いてあったところで関係無いような気がする
666132人目の素数さん:2011/08/12(金) 20:32:10.22
本気で数学板史上最大の厚顔無恥患者βが混ざってるとしか思えない
667132人目の素数さん:2011/08/12(金) 21:21:07.15
>>665
そりゃいくらなんでも釣りだろ。
668132人目の素数さん:2011/08/12(金) 22:16:02.49
βは釣らない。後付けで釣っていた宣言したり釣りもしないで釣れた宣言などの無意味な事をする。
話を都合良く都合良く変える彼からも、そんな感じ(釣りでなく本気な様子)が伺える。

βと一緒にされて怒ってた彼は結局、βそっくりな事に変わりはない。
669132人目の素数さん:2011/08/13(土) 03:29:17.67
記号の書き方なんてどうでもいいことだろう。
一々正しい記号の使い方にこだわってたらポントリャーギンや古典は読めんぞ。
670粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/08/13(土) 07:09:08.10
拘る必要も無く達者ならば差し支え無い
671132人目の素数さん:2011/08/13(土) 09:37:30.27
>>647
>(a+2)は文字ではない。文字式
中学数学の教科書で
「文字と数の積では,数を前に書く」
と書いた直後に
(n-5)×2 を 2(n-5) と書いている例題があり、練習問題で同様の問題を扱う。
(n-5)を文字として扱っているというのは紛れもない事実。

また
文字を使っていないのに 20×(100+195) を 20(100+195) と書くことが文科省公認であることを鑑みても
(1+2)を文字として扱って良いと捉えても、何の矛盾も生じない。

(1+2)や(a+2)を文字と呼ぶことに抵抗があるなら
「文字と数の積では,数を前に書く」を
「文字,文字式,数式と数との積では,数を前に書く」
と読みかえれば、2(n-5)や20(100+195)の例と整合性がとれる。
672132人目の素数さん:2011/08/13(土) 10:19:12.63
文字と同様な扱いをするのと、文字と呼ぶことの違いを勉強しような
673132人目の素数さん:2011/08/13(土) 10:23:44.03
なんで9なんだよ
どう計算しても1だろ
中学生やり直して来いw
674132人目の素数さん:2011/08/13(土) 10:30:50.05
Hのいう文章的な矛盾には何の問題にもならない
そもそも日本の教育は例題主義で、文章表現によるあいまいさを忌避している
ゆとり世代の教科書から文章での省略された乗数を優先されるという項目がなくなったのもその一巻であろう
その代わり、例題という実践で回答を示すことで、丁寧に解説しているし、理解できない馬鹿がいることと、ルールがあることは別問題である
675132人目の素数さん:2011/08/13(土) 10:55:39.22
ゆとり世代より前の世代の教科書には、「省略された乗数を優先されるという項目」が
あった事を前提にした文章だが、それが事実ならば、それを示す証拠は至るところで
見つかるはず。それさえ示されれば、ここ何ヶ月間の論争も簡単に終結している。

何で論争が終結していない?
何で証拠が示されない?

そんなルールなど最初から無いと考える以外、どう現状を説明する?
676132人目の素数さん:2011/08/13(土) 11:43:54.70
Hが当然のように主張している
「文字と数字では計算規則が異なる」
のような事が本当にあるなら別だが、そうでないなら
既に示した証拠で「省略された乗数を優先される」に相当する事実の
存在は言えている。

Hが、「文字と数字では計算規則が異なる」のような事が事実である証拠を示し
それに従うと、6÷2(1+2)が9または不適表記であることを示せば
論争は終結する。


>何で論争が終結していない?
>何で証拠が示されない?

>そんな事実など最初から無いと考える以外、どう現状を説明する?
677132人目の素数さん:2011/08/13(土) 11:46:55.50
6÷2(1+2)≠9


はい論破
678132人目の素数さん:2011/08/13(土) 11:53:35.70
嘘を書き込んで教育界を混乱させようとしているんだろうね。
679132人目の素数さん:2011/08/13(土) 14:07:14.00
a×c、あるいは、c×aと言うものがあったら、普通はacと表記する。ただし、輪環の順に従って、caと表記することもよくある。結局どちらでも良い。
2×a、あるいは、a×2と言うものがあったら、これらは区別せず、2aと表記する。が、a2とは表記しない。
2×3、あるいは、3×2と言うものがあったら、6でもいいし、計算式が持っている意味を尊重して、2×3、あるいは、3×2のままにしてもいい。好きにすればいい。
ただし、「掛けられる数」と「掛ける数」を明確に区別し、2×3と3×2は異なるという立場の人がいるようなので、慎重に扱う必要がある場合もあるようだ。

2aという表記は、2×3あるいは、3×2に相当する表記で、6に相当する表記ではない。文字式の性質上、「整理した結果」というものはあっても、「計算した結果」
などという認識があり得るはずがない。a=3、c=10のとき、2a+5cは 56 に相当する表記なのか? あくまでこれは、2×3+5×10に相当する表記にすぎない。

このように文字式と数(値)では、それらが持つ性質により、扱い方やスタンスは異なるが、計算の規則が異なるような認識は持っていない。
勝手に相手の持つ認識を規定しないで欲しい。

>>674の書き込みは、明らかに、ゆとり世代より前の世代の教科書では、省略された乗数は優先されるルールが記載されていたが、
「ゆとり」という方針で、「ゆとり世代の教科書から文章での省略」が行われたと書かれている。
前ゆとり世代の教科書に書かれている「そのルール」を示せば良いだけではないか? なぜ、示せない?
ともかく、>>676では、>>675の疑問の回答にはなっていない。
いい加減、省略された乗算は優先されるというルールがある等という白昼夢いや妄想から覚めなさい。
680132人目の素数さん:2011/08/13(土) 14:38:50.33
進研模試 数学全国偏差値88だが
1だとおもう
681132人目の素数さん:2011/08/13(土) 14:53:06.72
>>679
>a=3、c=10のとき、2a+5cは 56 に相当する表記なのか? あくまでこれは、2×3+5×10に相当する表記にすぎない。
が妄想でないというのなら、それを示す根拠を持って来い。

>勝手に相手の持つ認識を規定しないで欲しい。
よくわからんから、ちゃんと「のような」と書いてやったじゃねえか。

6÷2aは6÷(2×a)を意味する表記で、a=(1+2)を代入した値は1
6÷2(a+2)は6÷(2×(a+2))を意味する表記で、a=1を代入した値は1
なのに
6÷2(1+2)は6÷(2×(1+2))を意味する表記ではなく、(6÷2)×(1+2)を意味しうるor不適表記
であることが示されなければ、そちらが白昼夢でないとは言えない。
682132人目の素数さん:2011/08/13(土) 14:58:33.73
論争???
ここはHと言うキチガイに、ボランティア精神溢れる有志が、馬鹿な事言ってないで現実を見なさいと教えてあげているスレだろ?
そろそろ妄想の世界から目を覚まして、専門の介護をうけたほうがいいよ
683132人目の素数さん:2011/08/13(土) 16:09:34.54
お前の採用しているルールが間違っていると指摘しているのに、
「俺のルールに従って、文字の置き換えを行うと、こうなって、こうなって、ほら1だろ」って、
付ける薬無いな

ゆとり導入で説明が省略されたと、お前は書いたんだからな。
ゆとり以前の教科書にはそのようなルール省略されず書かれたという意味だ。
だから、それを示せっていってるだけ。
それが何故出来ない?

それさえ示されれば、論争でもいい、ボランティア活動でもいい、すっきりと終了するんだ
684132人目の素数さん:2011/08/13(土) 17:08:21.88
日本が例え過去にそのような例があったとしても
世界で共通するとは言えないので採用する義務は無い
即ち9
685132人目の素数さん:2011/08/13(土) 18:53:20.04
9は計算方法間違えてるんじゃないですか?
1になります
686132人目の素数さん:2011/08/13(土) 19:00:34.62
6人家族がキャンプに来ました
そこで持ってきたぷっちんプリンは、普段は2個入りのものですがファミリーお得プラス1のシールが付いているものを2セット買ってきました
これを5人で分けると一人いくつのプリンがもらえるでしょうか?

答えは一人9個
687132人目の素数さん:2011/08/13(土) 19:01:22.23
×これを5人で分けると
○これを6人で分けると
688132人目の素数さん:2011/08/13(土) 19:41:28.22
おお! 何日も休んだのでもうこないと思っていたHが復活しているのですね
何度教えてあげても必ずわからないと言い出すHに敬意を
ついでにまた跳んでも理論を出しているようなので晒しage
689132人目の素数さん:2011/08/13(土) 22:04:51.94
数学においてあくまで便宜的なものである記法の議論ほど非本質的なものはない。
690132人目の素数さん:2011/08/13(土) 22:45:45.45
>>689
そりゃそうかもね。結局、どこかのエライ人がどう記述しているかとか
文科省がなんと言っているかとかの文系的追究がメインになりそう。
691132人目の素数さん:2011/08/13(土) 22:52:54.77
6÷2(1+2)を、

数式通り入力のTI-30XIISで実行すると、9。
HP35sをALGモードにして計算する(実質的に数式通りになる)と、9。
カシオfx-913(ナチュラル入力)だと、1になる。

違う答えが出てくるのはそれぞれで異なった考え方で作られているからで、異なった考え方が存在してしまっている段階でこの問題は数学として不適切だということになるのではないか。
692132人目の素数さん:2011/08/13(土) 23:31:06.61
>>691
ええ、それで終りです。
あとは、9派も1派も妄想を繰り返しているだけ。
693132人目の素数さん:2011/08/13(土) 23:37:53.02
>>691
それらの計算機で
A=3で
6÷2A
を計算すると、どうなりますか?
694132人目の素数さん:2011/08/13(土) 23:42:21.46
>>691
> 6÷2(1+2)を、

6÷(2(1+2)) 或いは 6÷2×(1+2) で入力すると
当然ながらどのソフトでも同じになる(筈。全てのソフトで試せたわけはないので)。
695132人目の素数さん:2011/08/13(土) 23:56:07.83
>>693
> >>691
> それらの計算機で
> A=3で
> 6÷2A
> を計算すると、どうなりますか?

HP35c
 Syntax Errorになった。
 6÷2×Aにしたら、答えは9。

TI-30XIIS
 9

Casio fx-913
 1

HPがErrorを返したのが意外だった。
696132人目の素数さん:2011/08/13(土) 23:59:40.35
>>694

6÷(2(1+2))をやったら、すべて答えは1。
697132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:10:27.97
>>696
そりゃそうでしょう。カッコを追加した式はそういう計算約束なんだから。
で、もう一つの方は?
698132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:15:31.85
中置記法の
(6÷2)×(1+2)、6÷(2×(1+2))
をそれぞれの以下の表記で表すことを考える。
@2変数関数÷[a,b]、×[a,b]、+[a,b]を用いて表す
×[(÷[6,2]),(+[1,2])]、÷[6,(×[2,(+[1,2])])]

A括弧を用いたポーランド記法で表す
[×[÷6 2] [+1 2]]、[÷6 [×2 [+1 2]]]

B括弧を用いた逆ポーランド記法で表す
[[6 2÷] [1 2+]×]、[6 [2 [1 2+]×]÷]


1派の主張する、中置記法で「(a×b)」を「ab」と書く、という規則は
@で「(×[a,b])」を「ab」と書く
Aで「[×a,b]」を「ab」と書く
Bで「[a,b×]」を「ab」と書く
に相当し、中置記法で
(6÷2)(1+2)、6÷2(1+2)
@で
(÷[6,2])(+[1,2])、÷[6,2(+[1,2])]
Aで
[÷6,2][+1,2]、[÷6,2[+1,2]]
Bで
[[6 2÷][1 2+]]、[6 [2[1 2+]]÷]
と書け、(このような規則を採用した場合)意味が一意に定まる。

9派の「6÷2(1+2)は6÷2×(1+2)と読み取る」
を支持するような規則は、@ABに対応できない。
699132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:16:24.47
>>697
> >>696
> そりゃそうでしょう。カッコを追加した式はそういう計算約束なんだから。
カッコを追加すれば、計算ルールでそういう結果になるんだから、という意味ね。

700132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:16:56.07
「(a×b)」を「ab」と書くという規則は
「6÷2(1+2)は6÷2×(1+2)と読み取る」ような規則よりも一般性がある(記法に左右されにくい)。
また、「左優先の規則」は中置記法限定の規則であるが、中学で習う
「a−bはa+(-b)に、a÷bをa×(1/b)に変える」という規則は
@ABにも対応できるので、一般性がある。

「(a×b)」を「ab」と書くという規則と
「a−bはa+(-b)に、a÷bをa×(1/b)に変える」という規則
から「+−より×÷を優先する」という規則を導くことができる。
701132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:17:19.56
>>698
無意味。
702132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:19:50.93
HPの syntax erroe が議論のすべて。
703132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:37:22.79
別のスレから流入したっぽいな
704132人目の素数さん:2011/08/14(日) 00:43:47.12
>>697
> >>696
> そりゃそうでしょう。カッコを追加した式はそういう計算約束なんだから。
> で、もう一つの方は?
>
当然全部 9。
705132人目の素数さん:2011/08/14(日) 06:26:18.77
当初、9派は言いました。
6÷2A=3A
と。今は
6÷2(3)=9 6÷2√9=1 6÷2A=3/A
と、当初と言ってる事を変えてます。

9派はβと同類
706132人目の素数さん:2011/08/14(日) 08:05:29.18
9派というのは正しくない9を主張しているのは世界でわずか数人なのだから派とは呼べない
Hと呼ぶべき
707132人目の素数さん:2011/08/14(日) 14:52:38.13
>>705
それガジェット通信の黒板画像の計算過程が9だからという理由が入って無いね
708132人目の素数さん:2011/08/14(日) 15:02:11.62
×や()を省略しても良いのは、読み手と書き手で誤解が生まれない場合のみ可なのだけど、
今回のケースは明らかに誤解が生じる。(つまり、この状況で省略することは許されない)

従って、問題が偽であるため、答えは1であっても9であっても真となる。
709132人目の素数さん:2011/08/14(日) 15:29:45.50
>今回のケースは明らかに誤解が生じる。(つまり、この状況で省略することは許されない)
無知なだけ
710132人目の素数さん:2011/08/14(日) 15:45:14.97
ガジェット通信をみると明らかに誤解が生じてるようだけど?

「無知なだけ」と切り捨てるのは構わないが、実際に誤解が生じている訳で。
それでもこの表記が偽ではないとするのかな?
711132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:11:49.87
>それでもこの表記が偽ではないとするのかな?
正解率0%の問題は「偽」か?
712132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:35:24.05
俺が間違えるなんて、問題がおかしいに決まってる、ってかw
713132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:38:25.17
「正解率0%」と「誤解」とでは、既に論点が違うと思うのだけど?

私が言ってるのは、「難解な問題」ではなく、「誤解を生む問題」だということ。
そして、実際に誤解を招いた結果もある(ガジェット通信)。

改めて聞きますが、この表記が偽ではないとしますか?
714132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:42:36.25
>>712
よく読んでくださいね。
答えは1であっても9であっても真であると私は主張しています。

誰が間違っているとかそういった話はしていません。
715132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:55:21.44
>>713
>「正解率0%」と「誤解」とでは、既に論点が違うと思うのだけど?
被験者数を限定していないし、そこに誤解はなかったと言い切れるか?


>改めて聞きますが、この表記が偽ではないとしますか?
「誤解を生む問題」ではない

では、改めて聞きますが、、「6÷2A」の解と、
「6÷2A」と「6÷2(1+2)」との構造的な違いは?
716132人目の素数さん:2011/08/14(日) 16:59:37.87
>>710 ガジェット通信で生じているのは誤解ではない
左から順に計算すると言うルールを無視する間違いを犯している
717132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:13:33.68
>>715
6÷2Aの解:3A

構造的な違い(私見)
6÷2Aについて、2Aは一つの項と考えます。
6÷2(1+2)について、2(1+2)は一つの項と「類推」します。

違いと言われれば、「類推」の部分でしょうか?
718132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:15:16.07
間違えました。ごめんあさい。
6÷2Aの解:3/A
719132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:30:31.66
>>718
なら「1」で決まりだな。
720132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:34:41.02
>>715
追記。

正解率0%について。
もし仮に、この正解率0%の問題が偽であった場合、正解率は100%ととなり、矛盾する。
従って、正解率0%の問題は「難解な問題」であると考えます。

また、被験者数を限定していないことから、被験者数0人出会った場合。
この場合は、そもそも正解率を出すことは出来ないため、被験者数が0ではなかったと考えます。
721粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/08/14(日) 17:39:27.96
>>714
> 答えは1であっても9であっても真であると私は主張しています。

それは最早、数学ではない。数学は『理学的“一様”解釈』であるべきで、
『文学的“多様”解釈』になってはならない。
722132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:41:31.85
>>719
そうですね。
私もそう思っていましたし、何よりこの問いを見たときにはノンストップで「1」でした。

しかし、よくよく考えると×を省略された部分について「類推」していた事も事実で、
その部分で逆の「類推」をする方も少なからず居るようでしたので、
×の省略が不適切だったのではないかと考えた次第です。

×や()の省略は、書き手と読み手で誤解を招く恐れのあるときは不可ですよね。
その不可を行っていることから、この設問は偽であると考えました。
723132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:44:21.21
>>720
>もし仮に、この正解率0%の問題が偽であった場合、正解率は100%ととなり、矛盾する。
意味不明
こっちは「正解率0%の問題は偽と主張するか?」と聞いているだけ

>従って、正解率0%の問題は「難解な問題」であると考えます。
反例:1人が単にケアレスミスで間違える場合

>この場合は、そもそも正解率を出すことは出来ないため、被験者数が0ではなかったと考えます。
ご自由に
724132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:49:38.56
>>722
「2(1+2)は一つの項」と判断する理由が十分にあったということだろう?
こう判断できない根拠はなんだ?
「6÷2Aの解:3/A」を覆さずに説明できる自信があってそう主張するのか?
725132人目の素数さん:2011/08/14(日) 17:55:57.50
>>717
2ch掲示板、他にも注意書きが確認できたネット上の掲示板全てで、この様な問題では、
分母全体を括弧で括るのがルールとなっています。
従って 3/Aを答とするものならば、問題は、6÷(2A)と記されていなければりません。
(また、“÷”の使用は控え、全て“/”で置き換えることも推奨されています。)
逆に、そうなっていないのであれば、分母の範囲は一文字あるいは、一つの数値のみと
みなされます。さらに、2とAは、二つのオペランドが並んでいるため、その間には
掛け算が省略されていると判断されます。
つまり、6÷2Aは、6/2×Aの事と解釈され、3Aが答えとなります。
なお、「解」とは、方程式において使われる言葉なので、この場合は用いません。

数字と括弧の間の掛け算の省略は、当たり前のように行われます。
通常、括弧の省略はあり得ません。「ここは括弧が省略されている」と勝手に判断し、
式の途中に括弧を入れると、式の値が変化することがよくあります。この様なことが
許されるはずがないのです。
掛け算記号の省略と、括弧の省略を同じように扱うのは全く不適切です。
726132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:07:16.67
Hの学力

>つまり、6÷2Aは、6/2×Aの事と解釈され、3Aが答えとなります。
727132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:08:48.87
>>724
まず、私は×を省略するのは設問者の裁量によるものと考えます。
その省略の結果、ガジェット通信にもあるような誤解による答えの違いが生まれたものと。

これは、設問者が予め考慮しておくべき問題であり、それを怠った設問に問題があるのではないかと考えます。
事実、設問者は9を正解としていたわけですよね?

書き手と読み手で誤解を招く恐れのあるときは省略不可と言うのを前提に、
安易に×や()を省略したこの設問自体の真偽を考えてはどうでしょうか?

私はこの設問を偽と考えました。
そして、偽なる命題から導かれる命題は真であることから、答えは1であろうと9であろうと真であると。
728132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:37:50.25
>>727
>まず、私は×を省略するのは設問者の裁量によるものと考えます。
数学で設問者の意図は解答に影響はない

>事実、設問者は9を正解としていたわけですよね?
単に間違い
赤っ恥をかいただけ

>私はこの設問を偽と考えました。
では「6÷2Aの答えは3/Aであろうと3Aであろうと真である」も貫き通してください
729132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:46:01.07
>>727
元ネタは台湾の番組
問題作ったのは番組スタッフで、答えを1と想定していた
9を主張する先生は単なる番組の出演者に過ぎない
台湾教育省は6÷2(1+2)=9を公式に否定

らしい
730132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:48:01.61
>>727
>事実、設問者は9を正解としていたわけですよね?
していない。それどころか1を導出させる事が本来的な狙いだったそうだ
しかし、そのソースも日数経過に伴ってアクセスできなくなってしまった
731132人目の素数さん:2011/08/14(日) 18:57:35.97
>>727
ガジェット通信の段階では、誤解が原因で答えが異なっているのではありません。左から計算するという
ルールを破ったため、一方の答えが異なったのです。現に、ガジェット通信の記事は、この「左からルール」
が守られず、間違いを犯す人が沢山いることを問題視した内容となっています。
しかし、ネット上で専ら問題視されているのは、6÷2(1+2)というものを、どのように「解釈」するかです。
「省略された掛け算は優先される」というルールがあるものとして、6÷{2*(1+2)}と言う意味だと、1を主張
する人がいるのです。しかし、そのようなルールはありません。教科書のどこにも書かれていません。
教科書や問題集で「12xy ÷ 3x」の類の問題を解き、4yという答えを得てきています。
この経験が、「÷」の対象は3x全体になるのは、3とxの間の掛け算が省略されていて、そのような物の優先順位は、
「÷」等より高いんだな、というような経験則を、頭の中で勝手に作ってしまっているのです。紙の上では書き手と読み手
の間で、解釈の齟齬が発生しなかったため、この様な表記が使われ続けてきてしまっているのです。
読み手は、あの式を見て、脳内で「(12xy)÷(3x)」と勝手に変換し、書き手も、あえて、「(12xy)÷(3x)」としなくても、
「12xy ÷ 3x」で意味が伝わっていることを疑わず、紙文化が構築されてきたのです。
しかし、ネットではそれが通用しません。紙文化では必要としなかったネット専用のルールが必要となり、それが優先されます。
紙の上での表記なら、あなたの言うとおり、6÷2(1+2)は、どちらと取るべきか、迷うでしょう。しかし、ネット上での表記なら、
ネットルールが適用され、結果前述のような解釈が行われるのです。
しかし、困ったことに、ネットルールが100%浸透していることを前提にするわけにもいきません。「ネットルールを知らず、
数式を書いてしまった」というケースを想定して、書かれた式を眺めなければならないケースもあるのです。
つまり、「分母全体を括弧で括るというネットルールを知らない/忘れてしまった」という可能性を考え、6÷{2*(1+2)}の
可能性を捨てる訳にもいきません。しかし原則は、6/2*(1+2)として解釈することになります。
732132人目の素数さん:2011/08/14(日) 19:00:37.72
たぶんネットルールなら6*(1+2)/2と書かれるよ
733732:2011/08/14(日) 19:02:38.84
6/2*(1+2)であればという意味ね
734132人目の素数さん:2011/08/14(日) 19:31:06.73
6/2(1+2)では、電卓メーカーなどによって答えが異なることがあったと思われるが、
6/2*(1+2)では、メーカーにより異なると言うことは無いはず。
つまり、6/2*(1+2)は、紛れのない表現。
しかし、分子になる部分が、二箇所に分かれているというのは、スマートではない。
6*(1+2)/2とする方がよいことには同意する。
しかし、これは、論文の中の式ではない。可能な限り見やすくせねばならない等という
配慮を行わなければならないものではないし、ネットルールに、「スマートに表記しな
ければならない」と言うものが設けられている訳でもない。
さらに、これは、計算の問題として出されたものであることを考えると、
6/2*(1+2)を、6*(1+2)/2と書き直さなければならない、強い理由はない。
735132人目の素数さん:2011/08/14(日) 19:51:42.35
「6÷2(1+2)」ではなく「6/2(1+2)」としているところがミソ
736132人目の素数さん:2011/08/14(日) 20:12:06.83
>「12xy ÷ 3x」で意味が伝わっていることを疑わず、紙文化が構築されてきたのです。
>しかし、ネットではそれが通用しません。
この表記なら、特別残念な人でなければ、ネットでもそのまま伝わるでしょう。

737132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:24:33.66
>>731
何度も言いますが、例題などで丁寧に扱われ、中学生以上であればあなた以外のすべての人間が了解しています
あなたが個人的に馬鹿であることを教育のせいにしないでください
738132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:39:56.49
一人以外のすべての人間が了解していたら
このスレはこんなに延びてないだろ。
739132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:39:59.43
>>731
そもそもHは教科書で「12xy ÷ 3x」 と言うように間に空白があるかのような主張をしているが、12xy÷3xは教科書にも特に空白など使うことなく普通に書かれている
もしHにしか見えない空白が存在すると言うのなら、眼科か精神科に行って治療して来い
740132人目の素数さん:2011/08/14(日) 21:56:25.53
>>731
ガジェットを前提に据える理由は?
黒板での表記とネット上の表記は同一ですが、
貴方の主張するネットルールとの関係性はどこにありますか?
貴方の主張ではどちらも9になるはずです。
741132人目の素数さん:2011/08/14(日) 22:03:50.91
>>738
それは見当違いもいいところだ
1/2÷5/6÷3/8=15/96という主張も出ているし、明確な記述が無い限り認めないという立場もある。
また、浸透していないから明確なルールとは言えないという主張もある。
つまり、どのような真実があろうとも関係無くこうなる
742132人目の素数さん:2011/08/14(日) 22:15:37.56
>>741
意味不明
743132人目の素数さん:2011/08/14(日) 23:21:50.91
>>740
前提にはしていない。認識に誤りがあったので指摘しただけ。

紙文化上の式として、書き手読み手が共通の認識を持った表式であっても、それをそのままネット
に載せては、ネット上の読み手に、違う意味で捉えられてしまうケースがある。
紙媒体上では、基本的に、フリーハンドで文字・記号を書くことができる。というより、描くことができる。
ネット媒体上では、EDLIN感覚というのは大袈裟だが、基本は行単位で文字を選択し、入力しなければならない。
この表現力の差、具体的には、空白や文字の密着度、大小、文字位置、複数行に渡る記号や表現など、TeXのような
特殊な方法を用いない限り、これら紙媒体上で培われた表現力を再現できるわけがない。
だから、そこに、ネット特有のローカルルールや方式が生まれる。例えば“^”という記号を使ってべき乗を
表すこととしたり、“_”を使って、下の添え字を表すこととしたり、分数は、紙媒体上では、分子、横棒、分母を
縦に並べて表現出来るので、分母の範囲が一目でわかるが、ネット上では、一行にその三つを書かねばならない
ため、括弧で囲んで明示的に分母の範囲を示さなければならないなどだ。
だから、見かけが黒板に表示されたものと同じであっても、それが、ネット上に書かれたものであれば、
ネットルールフィルターを通して書かれたものと判断することになり、意味が異なってしまうことがある。
今回の例では、分数の分母は括弧で囲まれなければならない。囲まれていなければ、一文字、あるいは、一つの
数値のみが分母だと判断される、というものにより、2のみが、分母要素となるというものだ。
別の所でも指摘したが、「省略乗算は*/より優先され、*/は×÷より優先される」などと言うルールは無い。
分数同士の割り算をネットで表現したかったら、(1/2)÷(5/6)÷(3/8) (←“÷”は“/”が本則)とすればよい。
>>741の式 1/2÷5/6÷3/8 は、このままでは、1/2/5/6/3/8=1/(2*5*6*3*8)=1/1440を意味することとなる。
744132人目の素数さん:2011/08/14(日) 23:37:05.30
>>743
ネットに載せた途端に1になるという主張は過去無かったと思います
どちらでも9になるのであればそのルールの件は関係ないですよね?違いますか?

また、逆数に直すよりも貴方の主張するネットルールが優先される理由は何処にありますか?

1  6  8
―×―×―=ネットでもこのような表記は可能ですよ
2  5  3
745132人目の素数さん:2011/08/15(月) 00:40:07.88
>「省略乗算は*/より優先され、*/は×÷より優先される」などと言うルールは無い。
確かに「省略乗算は*/より優先され、*/は×÷より優先される」とは2chルールに書いてないが
>囲まれていなければ、一文字、あるいは、一つの
>数値のみが分母だと判断される
というようなことも、2chルールに書いてないし
「省略乗算*/×÷は同じ優先度である」や
「省略乗算*/×÷は同じ優先度と解釈すべし」とも、2chルールの何処にも書いてない。

そのような2chルールが何処にも書いてないのに
>1/2÷5/6÷3/8 は、このままでは、1/2/5/6/3/8=1/(2*5*6*3*8)=1/1440を意味することとなる
というのはHの勝手な判断でしかない。

Hの論法は無茶苦茶
746132人目の素数さん:2011/08/15(月) 01:05:28.59
>>743
多分a/bc=(a/b)*cという主張をしていた方ですよね?
(a/b)c、ca/b、c*a/b、等、書き手は表記の工夫を幾らでもできる訳です
それらの選択可能な表記を用いずa/bcとされたものを
(a/b)cとする論拠は何でしょうか?
この問題は省略乗算やネットルールとは関係なく存在します。
747132人目の素数さん:2011/08/15(月) 01:49:15.80
a/bc=ac/bという意味なんだよな
a/bc*d=acd/bになるのか
a/bc/d=これはどうなるの?

ab^2がa=1,b=2の場合は?
748粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/08/15(月) 05:59:20.56
>>725みたいに執濃くネット上での表記ルールに拘って不適切説を唱える人が居るが
そもそもの元根多は黒板じゃよ
749132人目の素数さん:2011/08/15(月) 08:13:29.80
Hは自分ひとりで大嘘を連発してスレ伸ばしておきながら、このスレが伸びたことを論拠に論争が続いているとするキチガイだからな
まともな判断力があるとは思えんよ
750132人目の素数さん:2011/08/15(月) 08:42:16.76
>>743
>紙文化上の式として、書き手読み手が共通の認識を持った表式であっても、それをそのままネット
>に載せては、ネット上の読み手に、違う意味で捉えられてしまうケースがある。

紙面上で「6÷2(1+2)」と表記されたものとネット上で「6÷2(1+2)」と表記されたものを
「異なる数式」と判断する人間は100人中何人くらいいると思っている?
751132人目の素数さん:2011/08/15(月) 08:57:55.20
>>746
> それらの選択可能な表記を用いずa/bcとされたものを
> (a/b)cとする論拠は何でしょうか?
まさに、割算 と 掛け算の計算順は、左から行うというルールがあるからですよ。
掛け算の演算記号の省略もルール通り。
これが筆算なら、割算記号の / は横水平に延びる棒として、分母にくるのは b か、bc かにより
カッコはなくとも、その位置により了解可能。
752132人目の素数さん:2011/08/15(月) 13:05:18.20
>>751
a/bcdef*ghi=acdefghi/b
a/b/c/d/e/f*ghi=aghi/(bcdef)

これであってるかな?
753132人目の素数さん:2011/08/15(月) 13:38:01.19
a/b^2=ab/b=a
754132人目の素数さん:2011/08/15(月) 13:38:35.17
>教科書や問題集で「12xy ÷ 3x」の類の問題を解き
教科書では、このように空白を用いてない

>まさに、割算 と 掛け算の計算順は、左から行うというルールがあるからですよ。
少なくとも、中学以降(積記号省略の学習以降)では
「積と商の混じった式では、左から計算する」等とは、教科書の何処にも書いてない。

>掛け算の演算記号の省略もルール通り。
現行では、1年次の「文字を使った式の表し方」で積記号の省略を学習するが
2年次で「文字を使った式の計算」を学習して初めてa÷bcやa÷b×cを扱えるようになる。
1年次で学習する積記号の省略のルールでは、a÷b×cをa÷bcとすることはできない。


学校図書の中2の教科書で
問題6 次の計算をせよ。(4)9a÷12b
問題7 問題6の(4)9a÷12bは,9a÷12×bと同じ計算か。
とあり、a÷bcとa÷b×cの違いに触れているという情報あり。
755132人目の素数さん:2011/08/15(月) 13:53:36.80
ある3人が一泊3000円の旅館に
1000円づつ出しあって泊まりました。
次の日、女将さんは2500円の部屋だった
と気付き、返そうとしました。
しかし、500円は3人で割れません。なので、女将さんは200円を自分のポケットに入れ、300円を返しました。
そうすると、一人900円払ったことになります。
900円×3人分=2700円

しかし、トータルを計算すると‥
2700+200(女将の分)=2900円

あれ?? 100円たりません。 この100円、どこへ行ったでしょうか?
756132人目の素数さん:2011/08/15(月) 14:21:47.32
>>755
お前、木山小学校出身じゃないだろうな!?
それ、小学校の時オレが考えて、地元中に大流行したなぞなぞじゃないか!!
757132人目の素数さん:2011/08/15(月) 16:23:49.76
数学ってボケが要求されるのか・・・
758132人目の素数さん:2011/08/15(月) 17:24:24.44
>>752
合ってる。やればできるじゃないか
759132人目の素数さん:2011/08/15(月) 19:03:40.53
>>758
よかった
じゃあネットルールなんて関係なく
a/bcdef*ghi
a/b/c/d/e/f*ghi
と書けば曖昧さは存在しないという事だな
括弧を付けなくても明確に定まるなら括弧を付ける必要自体無い
760132人目の素数さん:2011/08/15(月) 20:08:22.72
それがオマエのやろうとしている計算を表現している式なのかどうかは分からんけどな。
761132人目の素数さん:2011/08/15(月) 20:20:26.49
>>760
それ括弧が付いていても間違えて付けた可能性があるって言っているのと同じ
762132人目の素数さん:2011/08/15(月) 20:43:41.47
他人のミスに責任はもてない。
書いてある通りに解釈するだけ。
763132人目の素数さん:2011/08/16(火) 00:45:26.77
aを、bをcで割った結果で割る、なら a/(b/c)
aをbで割った結果を、cで割る、なら a/b/c
aを、bにcを掛けた結果で割る、なら a/(bc)
aをbで割った結果に、cを掛ける、なら a/bc
764132人目の素数さん:2011/08/16(火) 01:19:03.41
幾らでも変換できますよね
765132人目の素数さん:2011/08/16(火) 02:53:02.56
こんなもんネ実じゃ、スレ立てるまでもなく
「よん?」
でFAなのにいつまでも↓のスレでグダグダやってる奴らがウザいんで
こっちで引き取ってもらえまいか?

6÷2(1+2)=?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1312912909/
766132人目の素数さん:2011/08/16(火) 02:57:23.73
よん?とかキモラがサムい
FF11とか何年前のネタだよ
767132人目の素数さん:2011/08/16(火) 05:57:30.99
ab=(a×b)
a/b=(a÷b)

abと分数a/bは対になる概念
分数と対になる呼び方なかった?
768132人目の素数さん:2011/08/16(火) 06:22:32.15
積、商、和、差が四則に対する概念。
分数は、数の一つ「有理数」から派生した概念といえる。
積に対しては商、商に対しては積、等と言えるが、
分数に対しては、別の意味で、小数が挙げられることがある。
(一つの数字を、分数表記するか、小数表記するかの二択が与えられることがあるから)
769132人目の素数さん:2011/08/16(火) 06:38:34.12
何もないところから定義した「+、-」
「+、-」を使って定義した「×、÷」
「×、÷」を使って定義した「・(省略×)、/(分数)」

優先順位がどうなっているか分かるな?
770132人目の素数さん:2011/08/16(火) 10:02:32.66
認識、ずれてないか?
減法は、加法の逆演算として定義
乗法は、加法の繰り返しみたいな感じで定義
除法は、乗法の逆演算として定義
加法演算子が +(半角版) や +(全角版)  (正の符号もこれを使う)
減法演算子が -(半角版) や −(全角版)  (負の符号もこれを使う)
乗法演算子が *(半角版) や ×(全角版)
除法演算子が /(半角版) や ÷(全角版)
文字同士や文字と数字の間の乗法演算子は省略可能だが、乗法演算子が省略された式で
文字に、数字をそのまま代入したのでは、二つの数字じゃなくて、一つの桁の多い数字
と間違われることがあるから、数字と数字の間の区切りとして、ただの点 ・ が使わ
れることもあり、・も乗法演算子の一つとして扱われることもある
日本では、日本語の文字が二バイト文字だから全角版四則演算子+−×÷も普及してい
るが、多くの国では、これらの全角版演算子はあまりつかわれない。
771132人目の素数さん:2011/08/16(火) 10:27:26.67
>>770
>認識、ずれてないか?
演算子自身の話ではなく、演算子の優先順位の話をしている

>乗法は、加法の繰り返しみたいな感じで定義
そう。乗法は加法の拡張だから優先順位が高くなる
(乗法は加法で(理論上)表現できる)

「乗法演算子が省略された式」も同様な。
772132人目の素数さん:2011/08/16(火) 11:19:48.15
全角版半角版とか言い出すのはズレてるな
773132人目の素数さん:2011/08/16(火) 14:32:52.11
>>765
同一人物が不利になったので別スレ立てただけ
ここではあまりの馬鹿さ加減と、9を主張する人物が派と呼べるほど多くないことから、Hと呼んでいる
ちなみに、こことそこ以外にも、記事の出た当初から一人でずっと粘着を続けているキチガイ
774132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:10:16.15
ずれてないよ

文字列 abcd・・・()
半角*/
半角+-
全角×÷
全角+−

の順だろ
775132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:22:19.72
お前の世界では
6+2×3=12
6+2×3=24
なんだな
776132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:28:23.60
そう言う事が言いたかったのではない(キリ
777132人目の素数さん:2011/08/16(火) 15:30:56.22
要するにさ、正負の符号は

+1*

-1*

の略なんだよ

これは全角の足すと引くとは違うんだ
778132人目の素数さん:2011/08/16(火) 17:02:37.02
つまり
6+2×3=36
779132人目の素数さん:2011/08/16(火) 20:43:47.98
もうわけが解りません。
下記に来て解りやすく説明できる人はいませんか?

6÷2(1+2)=?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1312912909/
780132人目の素数さん:2011/08/16(火) 21:09:06.80
では引用しよう

647:既にその名前は使われています :2011/08/16(火) 18:31:18.62 ID:sEgUmiIW [sage]
A A÷BCのように,かけ算記号×が省略されている場合は,その部分を優先して計算す
ることについて,たとえば中2「式の計算」で触れることが重要である。
たとえば,かけ算記号×を省略せずにかくと
A+BC=A+(B×C)=A+B×C
A×BC=A×(B×C)=A×B×C
A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷C
となることについて指導する。

http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
781132人目の素数さん:2011/08/16(火) 21:16:56.41
>>779
明らかにこっちから逃げた人が暴れている
こちらで自分が主張した事をソースにして、向こうで勝利宣言している
782132人目の素数さん:2011/08/16(火) 21:23:01.87
>>780 のように考えると答えは1ですよね?
そう思ってたんですがだんだん自信がなくなってきてしまいました。

>>781 学がないからよくわからん言葉を並べられるとそうなのかな?と思えてきてしまって・・・
783粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2011/08/16(火) 21:24:42.36
今し方そのスレに真の解が現れよった

> 結合されている場合交換法則がなりたつわけなんだけどそこんとこどう思う?

つまり

∵ 6÷2(1+2)=6÷(1+2)2
If 6÷2(1+2)=9⇔6÷(1+2)2=4
But 9≠4
∴ 6÷2(1+2)=1 & 6÷(1+2)2=1
784132人目の素数さん:2011/08/16(火) 21:49:01.29
>>783
なんとなく・・・わかったような気がしてきたような・・・
ありがとうございました。
785まんが館別館:2011/08/16(火) 22:21:20.90
あああ、難しいので正直わかりませんでした。
ごめんなさい。

http://mangakan-bekkan.com/
裏DVD・無修正DVD通販のまんが館別館
786猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/08/17(水) 00:17:00.49

787猫vs虚偽院生 ◆MuKUnGPXAY :2011/08/17(水) 00:18:34.31
>>783
コラ、オマエはココで何してんのや?


788132人目の素数さん:2011/08/17(水) 01:38:14.12
>>787
どうせなら答えていってよ

現在
「a/bc=ac/bである」という主張がある
俺は数学人生及び他人の論文でも見たこと無かったんだが、貴方は過去に見た事ある?
789132人目の素数さん:2011/08/17(水) 03:12:34.96
「省略された×」と「/」の優先順位が同じだから「a/bc」の解釈が
あいまいってことでしょう
しいて言えば「左から計算する」に照らし合わせて「a/bc=ac/b」だけど
6:4(7:3?)くらいじゃないのかな

「省略された×」と「÷」の優先順位は明らかに異なるので「a÷bc=a/(bc)」
790132人目の素数さん:2011/08/17(水) 08:40:30.31
そんなルールはない。
791 ◆PWjwdLe1yM :2011/08/17(水) 10:16:14.76
>>787
規制解除か
792132人目の素数さん:2011/08/17(水) 14:19:19.56
>>788
a/bcという記法をした論文を見たことがない
そんな記法で書かれた論文があるなら教えてくれ
その著者をブラックリストに入れておくから
793132人目の素数さん:2011/08/17(水) 23:17:16.76
g/kgf
794132人目の素数さん:2011/08/18(木) 00:35:30.88
高校物理の教科書では
「磁束密度の単位はN/A・mであるが,これをテラス(記号T)という」という文章がある。また
気体定数Rに関して「R=8.31J/(mol・K)」と書いているのに、直後の例題の理想気体の状態方程式の右辺で
n × 8.31J/mol・K × 300K」と書いているものがある。

単位a,b,cに関して
[a/(b・c)]と[a/b・c]が同等で,どちらの表記の記述も許容されていることが読み取れるが
どちらの表記を使用すべきかに関しては統一されていないようだ。



今更だが、中学数学の教科書で
(35+15)(35−15)
という記述を発見した。これにより

数字と括弧と演算子のみの記号から成る式では×は省略できない

という主張はは否定され、
数字と括弧と演算子のみの記号から成る式でも×は省略でき得る。
数字と括弧と演算子のみの記号から成る式で省略された積記号を
文字を使った式における省略された積記号と同等な扱いをしない理由はないので
文字を使った式でa÷bc=a/(bc)である以上,6÷2(1+2)=6/(2(1+2))=1とするのが自然である。
795132人目の素数さん:2011/08/18(木) 06:34:13.34
テラワロス
796132人目の素数さん:2011/08/18(木) 07:26:46.72
If 6÷2(1+2)=9⇔6÷(1+2)2=4
But 9≠4
∴ 6÷2(1+2)=1 & 6÷(1+2)2=1
797132人目の素数さん:2011/08/18(木) 07:33:59.36
表記の問題にすぎないのに、交換法則を持ち出して一方を否定しようと試みる人間は
その法則を正しく使えない、数学の基礎が判っていない人間であることが確定している
798132人目の素数さん:2011/08/18(木) 08:06:44.02
高校で教育を受けた経験がないとそう思うんだな
799132人目の素数さん:2011/08/18(木) 08:20:12.22
義務教育で受けた教育内容を否定するやつは何をよりどころに数学を語ってるんだ?
800132人目の素数さん:2011/08/18(木) 08:58:24.86
>>796はいただけないな。なんの証明にもなっていない。
A÷B×C≠A÷C×B
A÷(B×C)=A÷(C×B)
801132人目の素数さん:2011/08/18(木) 11:06:23.27
R:可換環
S:Rの乗法的部分集合
(a,s),(b,t)∈R×S
として,R×Sにおける関係〜を
(a,s)〜(b,t)⇔(∃u∈S)[(at-bs)u=0]
と定義すると〜は同値関係で,この同値関係でR×Sを類別したとき
(a,s)を含む同値類をa/sと表し,同値類全体をS~Rと表す.

S~Rに以下の演算を定義する:
加法:a/s+b/t = (at+bs)/st,
乗法:(a/s)(b/t) = ab/st.

S~Rは可換環である.
S~Rを,RのSによる商環と呼び,
特にSがRの非零因子の全体であるとき,S~RをRの全商環と呼ぶ.

SがRの非零因子のみからなるとき
aとa/1を同一視してRはS~Rの部分環であると考えてよい.

Rが整域のとき,その全商環Kは体であり,Rの商体と呼ぶ.
有理数体Qは有理整数環Zの商体である.



代数学(新数学講座 4)
に書いてある。

商体の演算で
(a/b)(1/c) = a/bc
802132人目の素数さん:2011/08/18(木) 12:22:26.88
商体などと言ってもHにそんな事を理解する頭は無い

そう言えば。ここは古い媒体からの閲覧者も居る数学板
丸囲い数字は使うのは好ましくないとする板だ漢字で表さないか?
候補は読みが「きゅう」で悲惨な泣、窮、朽
803132人目の素数さん:2011/08/18(木) 12:25:44.94
>>800
これで良いか?


800:132人目の素数さん :2011/08/18(木) 08:58:24.86 [sage]
>>796はいただけないな。なんの証明にもなっていない。
A÷B√C≠A÷C√B
A÷B√C=A÷(√C×B)
804132人目の素数さん:2011/08/18(木) 14:28:15.38
けしかけはいつも猫から

ゅ騒動の時もそうであった
805132人目の素数さん:2011/08/18(木) 14:37:44.94
>>800
そうかそうか、君は
1[J/mol・K]=1[J・K/mol]
と読み直すのだな、そうかそうか…

J/mol・Kという表記がJ/(mol・K)と記す様に移行しているのは
表記の不完全性を改める為ではなく君の様な愚直な人に勘違いさせない為だというのにね…

「左から順番に計算しなくちゃいけないんだよー!ねー先生!先生?」
余りにも愚直、そして幼稚だ。
806132人目の素数さん:2011/08/18(木) 21:12:50.22
単位の表記に着目するのは面白い
数式なら分数で書くことで勘違いを減らせるが
単位を分数で書くのは大変だから/を使うしかない
しかし単位の場合/は1つで足りるうえに+-も無い
つまり単位は解釈のパターンが限定されているので
暗黙に()を省略しても勘違いが起きない
そこが数式との大きな違いといえる
807132人目の素数さん:2011/08/18(木) 21:31:11.18
1[km^2]は、1キロメートル×1キロメートルの面積の事か?
それとも、1メートル×1メートルの面積の千倍の事か?
数式でab^2とあれば、(a*b)^2ではなく、a*(b^2)だが、
1[km^2]は1キロ平方メートルではなく、1平方キロメートルで、(1km)×(1km)の事だ

この例から明らかなように、数式でのルールを単位に適用することはできない
単位は、責任機関が決めた表式をそのまま使うだけ
808132人目の素数さん:2011/08/18(木) 22:21:55.49
k(キロ)は、あくまでも1000を意味する接頭辞であって
k=1000というわけではない。「km」で一つの記号。

k単体で用いることはないし、
1000kW(キロワット)は1kkWや1(k^2)Wではなく1MW(メガワット)と書く
809132人目の素数さん:2011/08/18(木) 22:26:02.58
>>801
オレの読んだ本では(at+bs)/(st),(ab)/(st) と書いてあった。
順序対を意識して慎重になればそうなるな。.
初版は40年以上前のものだが。
810132人目の素数さん:2011/08/19(金) 00:08:46.65
日本語と同様に40年でだいぶ緩んでしまったのだろうな
教科書でさえも
811132人目の素数さん:2011/08/19(金) 21:03:19.78
大正時代の教科書『中等教科新代数』で
12ax^2 (x^2 -a^2)÷2a(x-a)=6x^2 (x+a)
としている。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913955/71
130ページ(71/144)の上


ところで、(現行)中1の「文字を使った式の表し方」では、積記号の省略と一緒に
同じ文字の積は累乗,指数を用いる(a×a = a^2とする)規則も習い
3×a → 3a
a×b → ab
a×a → a^2
と書き換えることを学ぶ。

Hの論だと
1÷a×a = 1÷aa = 1÷a^2
となる
812132人目の素数さん:2011/08/19(金) 23:35:49.40
>>811
> Hの論だと
> 1÷a×a = 1÷aa = 1÷a^2
> となる
ならない。
左から順に計算するので結果は1となる。
どうやら、@は×がことのほかお好きなようだw
813132人目の素数さん:2011/08/19(金) 23:44:53.08
>811
1÷abを1÷(ab)と勝手にカッコつけるバカ発見
814132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:12:25.08
>>812
a×b を ab と書くと習わなかったのか?
1÷ab = 1÷a×bだから左から計算して=b/a。
1/(ab)としたかったら括弧を付けて
1÷(a×b) = 1÷(ab)と書かなければならない。

とするのがHの論法
よって同様の論法で

a×a を a^2 と書くと習わなかったのか?
1÷a^2 = 1÷a×aだから左から計算して=1。
1/(a^2)としたかったら括弧を付けて
1÷(a×a) = 1÷(a^2)と書かなければならない。

となる。


a×b を ab と書くことと
a×a を a^2 と書くことは一緒に習う。

「いつでも(式中のどこであっても)a×a を a^2 と書いてよい」
ということが誤りだとわかったなら
「いつでも(式中のどこであっても)a×b を ab と書いてよい」
も誤りだと普通はわかる。
815132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:14:53.29
分かるわけないじゃん、そんな勝手な理屈。
816132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:16:54.82
>>814
> 1÷a^2 = 1÷a×aだから左から計算して=1。
巧妙な屁理屈ですな。
右辺が最初に提示されているので、それを左辺に等しいなどとするわけがない。
817132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:24:40.78
>> 1÷a^2 = 1÷a×aだから左から計算して=1。
>巧妙な屁理屈ですな。

つまり
1÷ab = 1÷a×b
だと主張するHの論は
(巧妙ではないが)屁理屈だってことだよ
818132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:24:45.94
>>811
> ところで、(現行)中1の「文字を使った式の表し方」では、積記号の省略と一緒に
> 同じ文字の積は累乗,指数を用いる(a×a = a^2とする)規則も習い
習う習う。同時に÷は使わず分数にする、とも習う。
そして分数では、 "/" なんて変な記号は使わず水平な横棒で表すことも習う。
だから、表記のどこまでが分母かなんて悩むこともない。 
819132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:28:58.60
>>817
>
> 1÷ab = 1÷a×b
左辺は表記ルール違反だから、等号はなりたたない。
820132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:38:52.52
表記上/の直後の変数あるいは括弧でくくられた項をAとするとき
/AをA^(-1)と表す。
あとは、乗算の結合法則により、どのような順で計算をしてもよい。

これが数学。
821132人目の素数さん:2011/08/20(土) 00:41:25.55
おっと、突っ込まれ前に、Aには定数も含める、と追記しておく。
822132人目の素数さん:2011/08/20(土) 21:58:38.81
google chromeの宣伝バナーの問題だと答えは9だった。
823132人目の素数さん:2011/08/21(日) 01:47:33.48
ソフトは兎も角答えを出すように動くから、
答自体には実は意味がない。
これまで報告されたソフトの中でまともだったのは、
HP35cが出力したSyntax Error(>>695)
824132人目の素数さん:2011/08/21(日) 04:48:30.13
何言ってんだかwそれも意味は無い
825132人目の素数さん:2011/08/21(日) 11:35:36.57
いや、6÷2×Aにしたら答えは9、と出したところが値打ち。
826132人目の素数さん:2011/08/22(月) 00:32:50.14
>>792
フェルマーの最終定理の証明
827132人目の素数さん:2011/08/23(火) 22:31:42.65
>792の沈黙・・・
828132人目の素数さん:2011/08/25(木) 22:09:41.34
決着かな?
Hも黙ったようだし
829132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:25:11.06
着くわけない。不毛なヤリトリに飽きたんだろ。。
830132人目の素数さん:2011/08/25(木) 23:50:33.26
一週間もすればまた同じ事を繰り返す。
物理板のタミとかとおなじ
831132人目の素数さん:2011/08/26(金) 09:26:57.32
           _.。ャぁこ二匸フ7ゎ。._
        ,..ィア , .‐¬冖二冖¬‐ 、 弋。.
       弋 ゙マ´   んホ.i.ホ.∧   ∀´ノ
        ∨.\    W.tfホ./   /∨
          .入. >`二二二´<. У
            ` - __ - '
832132人目の素数さん:2011/08/26(金) 12:58:43.03
(´・∀・`)へー
833132人目の素数さん:2011/08/29(月) 21:51:18.06
>>792
久々にきたらめちゃ進んでたので亀レス

これはさすがに酷すぎる、いくら広言と言ってもこれは度が過ぎてる
834132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:28:33.71
関数電卓では、日本のは多くが1として、海外のは9らしい。
グローバルスタンダードだとか、日本ローカルとかって言ってるのがいるが、それは違うんだろうな。

商品企画として、日本メーカーは「正しい答えを出す」ことに力を入れている。
海外メーカーは「ある程度はユーザーで補う」という考え方なのだろう。
つまり、関数電卓ならカッコの付け方は計算したい式に応じて、自分で補えってこと。
835132人目の素数さん:2011/08/30(火) 23:31:37.12
これも酷い勝手読みだ
836132人目の素数さん:2011/08/31(水) 22:12:10.57
電卓の中の計算順って、マニュアルに書いてある。
それこそメーカーそれぞれだから、日本のメーカーが1を返すことが多いから1が正解、とは言えないと思う。
837132人目の素数さん:2011/08/31(水) 23:52:48.60
6÷2(1+3)を9とするなら
なぜa÷1(b+c)という書き方をしないのだろう?

これだけでも、9が間違いだっていうことになると思うんだが。
838132人目の素数さん:2011/09/02(金) 20:38:14.26
2÷1を1/2にしたら一つの数として扱うだろ。
だったら2×(1+2)を2(1+2)にしたら、一つの数として扱って、何の問題がある?
839132人目の素数さん:2011/09/02(金) 21:29:31.89
>>838
2÷1は、2/1=2だが。
840132人目の素数さん:2011/09/04(日) 00:02:00.86
6÷2(1+2)を6(1+2)÷2と書くのは抵抗があるなぁ
841132人目の素数さん:2011/09/04(日) 11:10:43.94
 中堅私立の工学部出身だけど、最初にこの問題見たときから
たぶん出題者の糞が「9」を答えにしたかったんだろうなと分かってた。

でも、「9」と答えた方も出題者も含めてそうだが小学生の四則演算問題なのに
なぜ、Xマークを省略したのかについては絶対に触れない。
俺は小学生のときに四則演算でXを省略してもいいと一度も聞いた事が無い、
よって四則演算問題としてまず問題不成立!

 あと、ニュースで台湾教育部が数学教育を見直さなければならない的な発言
をしていたけど、どう考えてもアホだとしか言いようが無いわw

こんな低レベルじゃそのうち中国共産党にぶっ殺されるぞw
842132人目の素数さん:2011/09/04(日) 12:27:23.51
>>841
中国だともっといろんな答えが出て、全員自分の答えに固執して大げんかを始めそうw
あ、今の日本も同じかw
843132人目の素数さん:2011/09/04(日) 13:37:30.68
>>841 インターネット上で主に意見が分かれているのは、表記や解釈について
台湾の教育機関で問題視されたのは、乗除混合算では、一般結合律が成立しない
(どこから計算しても良いわけではなく、左から順に計算しなければならない)ことについて
844132人目の素数さん:2011/09/04(日) 20:23:38.75
3000払った客に100円ずつ返し、自分は200円手に入れた
2700+200=2900 100円は何処へ消えた?
これが解けなかった事も含めだ。あとせめてスレ読もうぜ
845132人目の素数さん:2011/09/04(日) 20:59:12.44
キリンさんが好きです、でもゾウさんの方がも〜っと好きでぇす。
台湾では6÷(1+2)=9でぇすだから1[J/mol・K]も1[J・K/mol]と読み直すんでぇす。
オトト行きやがれ、どころじゃ済まされないでぇす、生まれ直しやがれ、でぇす。
846132人目の素数さん:2011/09/05(月) 00:20:07.17
23が6にならないのはなんで?
2(スペース)3とか2(3)なら6でも問題無い?
847132人目の素数さん:2011/09/05(月) 05:36:41.81
中学で×を省略する様に言われる時に
数字同士の乗算は・で繋ぐ事を習っただろうが
848132人目の素数さん:2011/09/05(月) 16:03:40.56
>>847
それは現在の指導要領にないな。いつ頃の話だ?
849132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:02:28.71
×省略の時に「文字式じゃないと省略できない」なんて習った覚えは無いんだけどな。

数字同士が隣り合った場合は省略できないと習ったが、2×3を23とはできない。
まあ、当たり前だろう。
二十三だか、2×3だか区別できなくなっちまうからな。
2(1+2)の場合は、「数字同士が隣り合った」っていう条件に合致しない。
最初の2と1の間には"("があるから、2の右隣は"("という記号。
これが、俺が習った内容だが、今は内容違ってるの?
850132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:03:00.88
>>847
それを初めて知ったのは大学に行ってからだぜ俺ゆとりだけど
851132人目の素数さん:2011/09/06(火) 00:39:12.79
9と答える奴は大学に行ってない
852132人目の素数さん:2011/09/06(火) 20:31:51.44
>>851
いや、そんなレベルじゃないだろw
中学以降の数学テストはカンニングでやり過ごしてきたとしか思えねー。

>>843
問題として成り立たないのに左から計算しなかったことを問題視しても意味
無いだろって思うんだが?
むしろ、台湾の教育機関は「1」と答えた連中らに「X」を入れた式をもう
一度計算させてから問題視すべきじゃねーのか?


俺がまとめるとこれが「1」と「9」の回答者の違いだ!

「1」の回答者
(出題者)小学校の四則演算式で反則の「x」省略→(回答者)じゃ俺も係数として解釈
心理分析;平等、対等志向、反骨精神、自立心強、合理的、支配向け

「9」の回答者
(出題者)小学校の四則演算式で反則の「x」省略→(回答者)反則を我慢して9と回答してあげる
心理分析;内向的、妥協主義、なれあい、被支配向け
853132人目の素数さん:2011/09/06(火) 22:34:15.59
6÷(2×(1+2))を省略して6÷2(1+2)ならまだわかる。紙媒体では(特に文字式は)この表記で正しいらしいからな
9派は6÷2×(1+2)を省略して6÷2(1+2)になったと考えてるらしい。これがどうにも理解できない
×の省略と、一塊だとか掛けられた等と散々説明されているルールは、文字式をやる時にセットで教わったと思うのだが
一方のルールのみを認めもう一方を認めないなんて事がなぜ起こるのか
854132人目の素数さん:2011/09/06(火) 22:54:20.58
つまり、大半の1派のソースは「中学校で習った」だと思うけど
9派のソースも同じなのかな?単にちゃんとルール覚えてなかっただけだったりして…
そもそも×の省略を知らないなら、精々「3(3)でつまり3?」程度の答えしか出せないだろうが、そうでもないみたいだし
855132人目の素数さん:2011/09/07(水) 16:32:27.84
A÷BCと

A÷B×Cの違いが解らないアフォのコが9派
856132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:14:53.01
1981年生まれだが東京書籍の中一か中二に・は有ったし
数学が間に合ってない場合の理科で教師が教えて来る
857132人目の素数さん:2011/09/07(水) 18:43:54.95
>>856
無い。高校の教科書からだ。
858132人目の素数さん:2011/09/07(水) 20:23:50.76
数学板なのに、この発作的なやりとりは何なの?
859132人目の素数さん:2011/09/07(水) 22:26:40.74
数学の話を何度もしているのに、Hがそれを理解できないからこうなってしまった。
まあ、そもそも日本語も理解できないようだから、どの道無意味なんだけどね
860132人目の素数さん:2011/09/07(水) 23:44:12.04
ネットでの表記法や教科書の悪習を出発点にした実にくだらない話題
数学の話としてあるのは、一般結合則についてだけだが、これに関しては、数学の基礎が出来ていない人をあぶり出すのに役立つという、意図しない利用法があることが発見されている
つまり、「この様に計算すると、こうなって、こうなって、...と、矛盾するから**は間違い」等という形式の発言者がいたらそれだ
また、÷と/や、省略乗算と×と*で、優先順序が違う等という確信犯的発言者がいて、混乱を助長している
なお、世間では意図犯(正しくないと判っていてあえて行う行為や行為者)と呼ぶべきものに対して誤用で確信犯と用いられることが多々見られるが、ここで用いた確信犯は本来の意味
861132人目の素数さん:2011/09/08(木) 04:52:30.98
教科書は明確に書き分けてるのに

一緒だと思って育ったアフォのコが9派w
862132人目の素数さん:2011/09/08(木) 09:01:33.16
キリンさんが好きです、でもゾウさんの方がも〜っと好きでぇす。
>>860は6÷(1+2)=9と答えまぁす、だから1[J/mol・K]も1[J・K/mol]と読み直すんでぇす。
オトト行きやがれ、どころじゃ済まされないでぇす、生まれ直しやがれ、でぇす。
863132人目の素数さん:2011/09/08(木) 10:11:12.30
>>862
単位は記号にすぎない
単位変換によって、別の単位に代えることは出来ても、数式のルールが適用できるかのような扱いはできない
できるのなら、1km^2=1000m^2でなければならなくなる(数式でab^2は、(ab)^2ではない)
抑も、このスレに単位を持ち出すのがナンセンス
864132人目の素数さん:2011/09/08(木) 16:57:01.49
>>808を無視した>>807をレスした方である事を伺わせるレス降臨
865132人目の素数さん:2011/09/08(木) 17:03:41.67
1981年の非・早生まれ組の中一・中二の教科書を本当に調べて書いてんのか>>857
866132人目の素数さん:2011/09/09(金) 08:32:01.98
>>860
意図犯などと言う日本語は存在しません
Hさん、日本語わからないなら、素直にそう言って下さい
867132人目の素数さん:2011/09/09(金) 12:48:38.64
どうやら>>863>>807をレスした方が>>808を無視して書いたレスで間違いはない様です。
どうやら>>857のレスは1981年度組の中一〜中二の教科書を調べずに書かれた様です。
どうやら>>860氏は言葉の使い分けに関して独自かつ独善的な理念をお持ちの方の様です。

× 意図犯 〇 確信犯

> なお、世間では意図犯(正しくないと判っていてあえて行う行為や行為者)と呼ぶべきものに対して誤用で確信犯と用いられることが多々見られるが、ここで用いた確信犯は本来の意味

改行をしよう。それは確信犯と呼ぶべきではない、誤認者と呼ぶべきだ。
868132人目の素数さん:2011/09/09(金) 19:12:43.09
808は807の補足じゃないのか?
[km]も[km^2]もそれで一つの記号だから、勝手な分解や改造は出来ないって、同類の事言ってるだろ
869132人目の素数さん:2011/09/10(土) 12:14:07.21
>>868
>>808だが、そう言う意味で書いたのではない

>この例から明らかなように、数式でのルールを単位に適用することはできない
とあるが、>>807
接頭辞と単位の記号で数式のルールは適用できない例を挙げただけで、
[J/mol・K]を[J/K・mol]と読み直すことの否定等にはなっていない
(>>807は接頭辞と単位の記号を区別できてない)


例えば
力のモーメントの単位は普通[N・m(ニュートンメートル)]と書くが [m・N]としてしまっても意味は通じる。
[m・N]という表記が許容される(1[N・m] = 1[m・N] が成立する)か否かに関して
「距離の単位[km]を[mk]とすることは許されない」という例を挙げても否定になってない。
870132人目の素数さん:2011/09/10(土) 16:26:30.13
日本には尺や坪、斗とか石とかの単位がある。
(6尺)×(6尺)=(1坪)や、100×(1升)=10×(1斗)=(1石)などである。
表意文字だから、その文字や意味から内容をイメージ付けすることも不可能ではないが、どのような意味とか次元を持つ量なのかは、
一目では判然としない。
一方、km^2や、N・mのような国際単位系では、見ただけで、意味が把握できたり、次元が分かったりするものもある。
しかし、この単位系がもつ利便性が逆に、不用意な改造や創作を可能にしたり、解釈を容認してしまっている。

[J/mol・K]を[J/K・mol]と読み直すなどというのは、数式でのルール A/B*C=A*C/B を適用しようとした結果だ。
しかし、単位ではそのような数式でのルールは適用できない。例えば、km^2の解釈に見られるように、単位での接頭語は累乗に優先するのだ。
この例からも判るように、数式のルールを単位に適用することは出来ない。
単位は記号と同じ、勝手に分解したり改造したりできない。坪を[平土]と出来ないのと同じ。

ニュートンメートルという単位は、[Nm]または、[N・m]と書かれる。
[m・N]等というのは見たことがない。[mN]ならミリニュートンと考えてしまうだろう。
意味は通じると書かれていたが、たとえそうであっても、正しい事の理由にはならない。

>> [m・N]という表記が許容される(1[N・m] = 1[m・N] が成立する)か否かに関して
>> 「距離の単位[km]を[mk]とすることは許されない」という例を挙げても否定になってない。
誰がそんなことを書いた?
1[N・m] を 1[m・N]と勝手に変えてはいけないように、[J/mol・K]を[J/K・mol]と変えてはいけない。単位を勝手に改造してはいけない。
871132人目の素数さん:2011/09/11(日) 23:14:29.85
>>822
パズル扱いならちゃんとした解説付けるべきだと思った
872132人目の素数さん:2011/09/12(月) 18:08:48.76
あのパズルは本編もアレだったからな
特に最後はもはや言いがかりみたいなもんだった
HTML5のデモだと思えば良かったのか?
873阿呆卍:2011/09/24(土) 22:51:32.01
この式は
x=6,y=2,z=1,答えがaの式としてみてみよう

x÷y(z+y)=9ってなるんじゃないかな

x÷y*(z+y)=a

x*(1/y)*(z+y)=a

{x(z+y)}/y=a

んで、x=6,y=2,z=1,a=9を代入すると

{6*(1+2)}/2=9

18/2=9 あれれ?成立しちゃった
874132人目の素数さん:2011/09/24(土) 23:28:55.47
>>873
ねえ頭悪いの?
875猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2011/09/24(土) 23:34:31.35
>>874
自明なので訊くのは無駄。


876132人目の素数さん:2011/09/24(土) 23:55:22.77
すげえ
877132人目の素数さん:2011/09/25(日) 00:12:26.31
>>874
名前欄見ろ
878132人目の素数さん:2011/09/25(日) 15:18:15.32
自ずと明らか且つ自ら明らかww
879132人目の素数さん:2011/09/25(日) 15:38:23.10
やっちゃったね
880132人目の素数さん:2011/09/27(火) 12:01:52.10
卍にまんまと釣られたようだね。
881132人目の素数さん:2011/09/30(金) 14:25:58.89
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
882132人目の素数さん:2011/10/06(木) 14:33:43.95
1+1=2にも3にもなり得る
883132人目の素数さん:2011/10/14(金) 11:27:36.74
結局2(1+2)は
2×(1+2)と{2(1+2)}のどっちで考えればいいんだ
884132人目の素数さん:2011/10/18(火) 23:43:34.99
2x^2=(2x)^2?
885132人目の素数さん:2011/10/19(水) 15:36:08.32
No
2x^2と(2x)^2は別もの

どちらも因数分解してみると
2・x・x と 2・x・2・x になる

886132人目の素数さん:2011/10/19(水) 15:42:22.61
x^2n=(x^2)n?
887132人目の素数さん:2011/10/19(水) 17:48:59.53
まあ、x^2nはx^(2n)だろうね
888132人目の素数さん:2011/10/19(水) 17:52:41.16
x^2y^3=x^(2y^3)?
889132人目の素数さん:2011/10/19(水) 19:32:58.38
厳密に判断すればx^2nは、(x^2)*nの意。(マスマティカはそうなっている)
しかし、x^(2n)を意味して、x^2nと書いたんだろうと、読み手は想像し、
x^(2n)と読み取っている人が多数いて、それをみて、また、そのように書く人が
現れ、さらにそのような使用法が広まってしまっているのが現状

x^2y^3は、(x^2)*(y^3)の意
2とyの間の乗算記号を復活させ、^と*では^の方が優先度が高いからこうなる。
890132人目の素数さん:2011/10/20(木) 15:29:56.67
ノートに書くと誤解ないけどパソコンのテキスト表記だと誤解しやすい例ではあるね。
891132人目の素数さん:2011/10/21(金) 23:00:34.26
愛媛って・・・
892愛媛 パ部 ◆Sam3zEHIME :2011/10/25(火) 11:26:10.51
呼んだ?
893132人目の素数さん:2011/10/25(火) 12:38:30.61
9÷3^2=1…〇
3^=3×3…〇
なら
3^2を3×3に置き換えて
9÷3×3=9…?

いやいや
9÷(3×3)=1…〇
ここまでは否定されないと思う

2×3=3×2…〇
2(1+2)=2×(1+2)…〇
2×(1+2)=(1+2)×2…〇
これは否定出来ない

6÷2(1+2)を6÷2×(1+2)と主張し9とする場合

6÷(1+2)×2=4…?
と考えることを否定出来るのだろうか?

やはり2(1+2)は{2(1+2)}、{2×(1+2)}、{(1+2)×2}と一纏まりで考えたい

定義はないかもしれない
台湾では半数以上が1と答えという
台湾政府は9だと言うが、簡単な問題で半数以上が間違えるというのは異常
定義はないが、慣習として2(1+2)は{2(1+2)}と捉える方が自然なのではないか?

数学的に2(1+2)は存在しないので問題不適切で片付けてもいいけど
894132人目の素数さん:2011/10/25(火) 13:06:41.06
>>893
球の体積の公式を書いてみて
895132人目の素数さん:2011/10/25(火) 13:09:01.43
ん?台湾政府はあんまり話題になったから1だと言ったと聞いたが違うのか?
896132人目の素数さん:2011/10/25(火) 13:24:58.37
台湾政府って書いてる時点で察するべき
897132人目の素数さん:2011/10/25(火) 13:37:57.82
>>895-896
間違っているのなら申し訳ない
この点は別のサイトで見た
どこが違うのか教えてくれるとありがたい

>>894
V=4/3πr^3

多分考え方が間違っているから聞いていると思う
間違っているなら素直に認めるので馬鹿にしないで教えてください
898132人目の素数さん:2011/10/25(火) 14:04:01.46
もしかして
その理屈なら3πr^3が分母に来るだろってことかな?

4/3πr^3を4÷3πr^3と書き換えて良いかどうかだよね

自分なら(4/3)を一纏まり(πr^3)を一纏まりと考えて(4/3)(πr^3)って考えるかな
899132人目の素数さん:2011/10/25(火) 14:15:17.34
4/3=4÷3だけど、答え=式のようなもの
4/3は4/3でしかないけど、4/3になるものは12÷9とかある
答えを式にわざわざ分解するメリットがあるのだろうか?

こういう話ではないのかな?
900132人目の素数さん:2011/10/25(火) 14:24:51.07
しつこいから最後
4/3πr^3は「3分の4πrの3乗」と読むけど、「4割る3πrの3乗」とは読まないよね

>>894の質問の意図が違ったら何やってんだろうなぁ…
901132人目の素数さん:2011/10/25(火) 14:25:49.57
電卓に入力するときは
(4Πr^3)/3
ってしない?
902132人目の素数さん:2011/10/25(火) 14:44:07.24
>>900
1/2/3/4/5=?
903132人目の素数さん:2011/10/25(火) 15:59:25.34
>>901
そうしないと計算出来ないからじゃないかな?
電卓等機械に頼る時は正確に入力しないと
そのまま()を入力していいのか、()を「」にしなければならないのかとか
ただ、機械での判定って入力者がどう判断しているか、あるいは、その通り入力した場合、どう読み取るようにプログラミングされているかで異なるよね
Googleでは9で関数電卓なら1と9もでるとか、機械によって1も9も出る時点で意味がないのでは?
機械計算で9が多いから正解は9とか、多数決はあり得ないし
入力する前に考えなきゃいけない問題だと思う

>>902
それと球の体積の読み方は違うだろうね
3分の4と一纏まりで考えているって伝える為のレスだけど失敗だね
すみません
904132人目の素数さん:2011/10/25(火) 22:30:13.08
思ったんだが

a÷bcは、普通 a/bcと計算して
a÷b×cは 普通 ac/bと計算する…よな?

つまり bc=(b×c)なのではないだろうか。
905132人目の素数さん:2011/10/25(火) 22:59:37.44
いまさらなにを
906132人目の素数さん:2011/10/25(火) 23:06:30.87
今日このスレに気づいたんだろ。
907132人目の素数さん:2011/10/25(火) 23:20:14.69
あたり
908132人目の素数さん:2011/10/25(火) 23:40:21.19
>>904
> 普通 a/bcと計算して
で、a/bcは(a/b)cなの?a/(bc)なの?
909132人目の素数さん:2011/10/26(水) 05:23:06.92
国語が不得意でなければ>>904の最下行からして後者だと分かるだろ、書いた本人じゃなくても
910132人目の素数さん:2011/10/26(水) 16:44:04.83
>>904
>つまり bc=(b×c)なのではないだろうか。
ならば bc^2=(b×c)^2 なのか?というのが>>884だが
911132人目の素数さん:2011/10/31(月) 18:55:50.10
話が飛んでいるが、この元ネタは黒板に書かれた板書だぞ?
http://getnews.jp/img/archives/0011033.jpg
ネットでは〜とか言っているのはHだけ
912132人目の素数さん:2011/11/12(土) 12:44:09.15
どうでもいいけど、数学板でさえ意見が分かれてるんだな。
単純に表記と解釈の問題なのか
913132人目の素数さん:2011/11/12(土) 14:08:58.73
誤った表記、というだけ。
914132人目の素数さん:2011/11/12(土) 15:29:59.70
ひとりおかしいやつがいるだけ
915132人目の素数さん:2011/11/13(日) 17:15:51.71
6÷2・3=?
916132人目の素数さん:2011/11/17(木) 19:44:07.10
>>915
1
917132人目の素数さん:2011/11/18(金) 02:27:36.59
6/2・3=?
918132人目の素数さん:2011/11/19(土) 10:36:06.76
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
919132人目の素数さん:2011/11/19(土) 10:37:26.52
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

忘れずに
920132人目の素数さん:2011/11/22(火) 08:15:24.15
問題がおかしいとか言ってるやつマジで大丈夫?
表記が存在しないとか言ってるヤツほんと終わってる。

"3a/a"(b+a) 普通すぎ。
係数が分数の項だろ。

カッコを展開するっていう
ただそれだけだろ。

子供に教えるなら答えは2分の18。
分数を理解しているかを確かめる問題だろ?これ。

係数”2分の6”のカッコを展開できない大人が大勢居るなんて情けな;

まさかだけど、
係数が "2" に見えてしまうような硬化した脳で
先生なんて呼ばれて子供に算数教えてるやつとか。

居ないよな?
921132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:03:50.88
ダブルクォートを使った文字式が普通とかどこの後進国で教育受けたんだよ
922132人目の素数さん:2011/11/22(火) 13:46:23.52
ほんとにいたぞw 
6÷2がいつまでたっても2分の6に見えてこないバカがw

どこの先進国で教育受けたらそこまで硬化するんだ?w
てかおまえ個人の問題だな。何が文字式だよw 
文字列だろうがよwww

sageてるしクソワロwww
923132人目の素数さん:2011/12/01(木) 23:22:19.80
Mathematica8ですら9と演算結果を表示するんだけどね
1云々言ってる人は暇つぶしをしたいだけでしょう・・
因みに1/0はcomplex infinityとなる
手持ちの電卓だとerrorだが・・
924132人目の素数さん:2011/12/01(木) 23:48:54.11
まさか[1+2]で入力してないという釣りなんじゃ
925132人目の素数さん:2011/12/02(金) 00:01:32.82
>>924
MathematicaとWolframAlphaは違う
926132人目の素数さん:2011/12/02(金) 06:00:21.06
相手が書いてもいないのにWolframAlphaが出てくるあたり手の込んだ釣りだな
927132人目の素数さん:2011/12/02(金) 10:31:52.74
>>924
Mathematicaで数式の()はそのまま入力でも()です
[]は関数の引数になります
6/2(1+2)、6÷2(1+2)
共にoutは9
928132人目の素数さん:2011/12/02(金) 10:38:01.85
もっと簡単化すれば
a/b cはa c/bとoutされます
a÷b cも同じくa c/bとoutされます
ここでbcとスペースなく入力すればもちろん"bc"が掛け算ではなく一つの変数として取り扱われるので
a/bcとoutされます
929132人目の素数さん:2011/12/02(金) 10:39:50.37
a c/bは誤解を招きそうなので書いておきますが
分子がa c分母がbの分数です
930132人目の素数さん:2011/12/02(金) 11:43:53.88
a÷b(c+d)=a/b(c+d)でないことの証明
体の公理より割り算は逆数を掛けることと同じなので
a÷b(c+d)
=a*1/b*(c+d)
=a/b*(c+d)
体の公理の分配法則より
=ac/b+ad/b
=(ac+ad)/b
=a(c+d)/b
故に
a÷b(c+d)=a/b(c+d)でない(終)
931132人目の素数さん:2011/12/02(金) 12:21:01.96
釣れないね
932132人目の素数さん:2011/12/02(金) 12:48:30.65
証明が間違いなら公理を示して反証すれば良い
数学板何だろうここは・・
933132人目の素数さん:2011/12/02(金) 14:24:06.16
>>927
項を纏める際に()を補助的に使えるのであって
そのまま()入力okという解釈は間違い
934132人目の素数さん:2011/12/02(金) 19:03:37.82
本気ちゃんかい
935132人目の素数さん:2011/12/02(金) 19:14:31.18
四則演算のルールで÷が先だから
6÷2(1+2)=6÷2×3ここで四則演算のルール÷>×>+=-を適用すると
与式=3×3=9 よって6÷2(1+2)=9 ÷>×>->+でしたっけ?
936132人目の素数さん:2011/12/02(金) 21:27:06.17
937132人目の素数さん:2011/12/02(金) 21:46:09.61
YahooやWikiを根拠にする人って実在したんだ
938132人目の素数さん:2011/12/02(金) 21:53:23.20
>>937
君は何を根拠にしているんだ?
939132人目の素数さん:2011/12/02(金) 22:02:27.27
>>935
割り算とかけ算は同格。同格のものが並んでいたら左から処理する。つまり
6÷2×3=(6÷2)×3
940132人目の素数さん:2011/12/02(金) 22:07:32.13
6÷2(1+2)=(6)(1 (over) 2)(3)=9
ただし6/2(1+2)と書かれると割るなのか分数線なのかで解釈が分かれるため
避けなければいけないあいまい表記

これにて終了だな・・
941132人目の素数さん:2011/12/02(金) 23:28:33.83
釣 れ ま す か ?
942132人目の素数さん:2011/12/02(金) 23:41:45.38
大学のレポートをYahooやWikipediaで埋める馬鹿とか本当に居そうな気がする
943132人目の素数さん:2011/12/02(金) 23:46:21.93
まぁなんだかんだ計算はできても数学はできない人が多数なんだということはよくわかった
944132人目の素数さん:2011/12/03(土) 15:48:57.16
6÷2(1+2)

  6  2  3
=―÷―×―
  1  1  1

  6  1  3
=―×―×―
  1  2  1

  18
=―
  2

=9
945132人目の素数さん:2011/12/03(土) 21:40:21.80
無記述乗算を既積形として先処理とする米国教育…
ただ愚直に左から右に処理する規則を繰り返し擦り付ける台湾教育…
最早、論点が違う。

>>939
論点が違ぇよ。お前の目は節穴か?

>>940
何で分数線は解釈が分かれる事が認められて
無記述乗算表現は解釈が分かれる事が認められねぇんだよ、この間抜け
946132人目の素数さん:2011/12/03(土) 21:50:36.19
>>944
6÷2/(1+2)

6÷2/3

  6  2
=―÷―
  1  3

  6  3
=―×―
  1  2

  18
=―
  2

=9
947132人目の素数さん:2011/12/03(土) 22:09:01.25
6÷2(1+2)?
6÷2×(1+2)○
6÷(2(1+2))○
6/2(1+2)?
6/(2(1+2))○
6/2*(1+2)○
948132人目の素数さん:2011/12/05(月) 13:23:49.81
結局a(b+c)が問題でこれを項a(b+c)とするかもしくはa*(b+c)とするか・・
()の定義とは何ぞやという議論になる
例えばMathematicaに限れば()は項を纏めるという定義になる
つまりは6÷2(1+2)と入力すれば2(1+2)は項として纏められていないため
6÷2×(1+2)という式と同義となる
2(1+2)を項として纏めたいのなら(2(1+2))と入力しなくてはならない
紙の上に書くなら6÷[2(1+2)]でしょう
もっと認識しやすくするなら6÷[(1+2)2]という表記が良いでしょう
HP電卓の説明書だと一部を抜粋するが
8.33(4-5.2)÷[(8.33-7.46)0.32]
という数式表記になっており上記ルールに適合する
もし数学で統一した定義付けがない場合6÷2(1+2)は解なしとなるでしょう
949数学基礎人:2011/12/13(火) 00:49:27.85

答え6
950132人目の素数さん:2011/12/13(火) 13:26:08.34
ab と a×b を、同一の演算の別表記とするか、
結合順位の異なる別の演算とするかの違いでしょ。
掛け算が二種類も必要かね?
951132人目の素数さん:2011/12/13(火) 21:43:30.84
もともと2は(1+2)の係数なんだから(1+2)=aとする
6÷2a=6/2aここでaに代入
6/6=1
952132人目の素数さん:2011/12/13(火) 22:28:59.48
6/2=3 だから、6/2a=3a。
割り算も一種類でいいね。
953132人目の素数さん:2011/12/15(木) 17:46:07.96
2(1+2) = 2*(1+2) = 2+4
6 / 2+4 = 3+4 = 7
954132人目の素数さん:2012/01/01(日) 09:36:53.39
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇\   |__| ◇◇
   彡 O( ^ω^)/
       (  P `O
      /彡#_|ミ\

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けるお
そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお
955132人目の素数さん:2012/01/28(土) 18:24:27.79
>911
左の子のほうがかわいいから、答えは9だな。
956132人目の素数さん:2012/01/28(土) 21:21:22.43
>>955
左の子が「=」を使ってないのは、「=」でないことをちゃんと分かってるからだな
答えは1だな。
957132人目の素数さん:2012/01/31(火) 15:56:50.05 ID:d+VvBaAW
関数電卓(CASIO fx-573ES)で計算したら1ってでてきた

6÷2(1+2)=6÷6=1っていう解釈でいいのかな?
958名無しさん:2012/02/01(水) 05:24:50.78 ID:???
6÷2(1+2)=6÷2・3=6÷6=1
6÷2√9=6÷2・3=6÷6=1

>>946
では君は
6÷2√9
=6×√9/2
=6×3/2
=9
と計算するんだな、そうか台湾人か。欧米では
6÷2√9
=6÷2・3
=6×2・3
=1
なんだがな。
959名無しさん:2012/02/01(水) 13:26:34.88 ID:???
>>607
これ読んだ方が速いよ
960132人目の素数さん:2012/02/01(水) 17:26:31.26
なんだかな
961132人目の素数さん:2012/02/01(水) 21:40:08.82
表記不備で御仕舞い。
962132人目の素数さん:2012/02/03(金) 18:58:22.28
Maxima だと Syntax Error になるな。

Wolfarmalpha だと 9か。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%281%2B2%29
963132人目の素数さん:2012/02/03(金) 19:20:07.65
>>962
Maxima はそもそも乗算記号を省略できない。

Wolframalpha はこんなこともやる。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72[1%2B2]
964132人目の素数さん:2012/02/03(金) 22:21:52.61
965132人目の素数さん:2012/02/08(水) 01:19:49.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
966132人目の素数さん:2012/02/11(土) 19:26:19.80

例えば、草がある。
その草は「草」としてそこに存在している訳だが、我々がそれを草と認識するには、草がまず草であるという理解が必要となる。
何か分からないものに対して、その「もの」に自分の少しの理解が加われば、そこに存在しているものの見方も変わってくる。

汚い話になるが、うんこが目の前の道に落ちている。
殆どの人はうんこから遠ざかり、逃げるだろう。その状況下で「なぜ、うんこがそこに落ちているか」を考える人はそう少ない。「うんこ」に対する理解の仕方が一方的であるために、殆どの人は同じ行動をとってしまう。
ある問題に出会ったときに、いわゆる「答え」までの考える過程は人それぞれ。
ただ数学は答えが1つである。
その1つの答えを求めて、論理的に思考するのである。
論理的に思考することは、我々に行動の自信を与える。
自分が次に何をすればよいのか、どのような反応をとればよいのか。

人間が進化していく過程の中で、「考える」という時間があったはずだ。
考えることは、人間に与えられた楽しみであり、またそれは同時に喜びである。
数学の「緻密な論理性」はまさに、我々人間が持つ「最高の思考力」なのである。
967132人目の素数さん:2012/02/12(日) 01:37:37.97
そんなあなたに紹介するのがソニーのブラビア!
968132人目の素数さん:2012/02/13(月) 19:48:09.22
3a×a(1+a)
=3a×a+a^2
=3a^2+a^2
=4a^2
=4(2*2)
=16





まぁマジレスすると
2(2+1)が項になるなら6にするのが先かなって。俺は1
969132人目の素数さん:2012/02/25(土) 02:47:35.64
970132人目の素数さん:2012/03/02(金) 01:45:36.30
980で落ちるんだっけ?
971132人目の素数さん:2012/03/06(火) 11:08:09.12
>>962
説明書ぐらい読もう
http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/GettingUsedToMathematica.html
Mathematica の数式記述では,関数の引数は丸カッコではなく角カッコでくくるという重要な1つの規則がある.
この規則は他のプログラミング言語や従来の数学表記法にはないものである.そして,丸カッコは数式中の項をまとめるためだけに使われる.
角カッコと丸カッコの区別は,引数を関数に渡す役目と複数の項をまとめるという役目が明らかに違うという考えに基づいている.
これまで数学表記やプログラミング言語で丸カッコが両方の役割に使われてきた理由は活版印刷の伝統維持と初期のコンピュータのキーボード配列に由来する.
2種類のカッコを区別することでいくつかの利点が生まれる.丸カッコだけの記述では がなのかかはっきりしないが,角カッコを使えば曖昧さはなくなる.
さらに,掛け算を表すのにアスタリスクを使う必要もなくなる.つまり,数学で普通に使うやまたはの記述はそのままMathematica でも使える.

http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%C3%B72%5B1%2B2%5D

ちなみに、コンピュータが打ち込まれた数式をどう認識しているかは「Input:」の項にある
一応ここも参照
http://www.wolframalpha.com/about.html
972132人目の素数さん:2012/03/06(火) 11:13:48.37
>>971
MathematicaとWolframAlphaの文法は同じではない
973132人目の素数さん:2012/03/08(木) 20:03:52.73
ここで教えてもらってこい
http://www.youtube.com/watch?v=8a8fHUeicMg
974132人目の素数さん:2012/03/11(日) 20:49:22.60
>>972
わざわざ、ここも参照と貼ってもらって見えないのかw
まったく同じだと、説明されてるだろ?
975132人目の素数さん:2012/03/11(日) 21:37:50.33
>>974
それぞれに
[1][2]
を入れてみろ。WolframAlphaは 1×2 を計算するが、Mathematica は文法エラーを返す。

http://www.wolframalpha.com/input/?i=[1][2]

Mathematica 8.0 for Linux x86 (64-bit)
Copyright 1988-2011 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= [1][2]

Syntax::sntxb: Expression cannot begin with "[1][2]".
976132人目の素数さん:2012/03/14(水) 03:04:10.55
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
977132人目の素数さん:2012/03/17(土) 10:15:52.27
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
978132人目の素数さん:2012/03/17(土) 17:45:50.94
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
979132人目の素数さん:2012/03/18(日) 03:43:59.69
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
980132人目の素数さん:2012/03/18(日) 07:15:38.58
結論は1
981132人目の素数さん:2012/03/18(日) 09:01:49.22
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
982132人目の素数さん:2012/03/18(日) 11:54:05.63
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
983132人目の素数さん:2012/03/18(日) 17:17:45.20
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
984132人目の素数さん:2012/03/18(日) 21:46:23.85
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
985132人目の素数さん:2012/03/19(月) 11:43:27.60
二百四十六日。
986132人目の素数さん:2012/03/20(火) 00:21:55.35
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
987132人目の素数さん:2012/03/20(火) 01:14:05.20
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
988猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 08:48:45.39

989猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 12:13:57.22

990猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 13:01:11.17

991132人目の素数さん:2012/03/21(水) 11:43:27.23
二百四十八日。
992132人目の素数さん:2012/03/22(木) 11:43:27.39
二百四十九日。
993132人目の素数さん:2012/03/23(金) 08:05:57.52
250
994132人目の素数さん:2012/03/24(土) 01:06:57.05
251
995132人目の素数さん:2012/03/24(土) 11:43:27.33
二百五十一日。
996132人目の素数さん:2012/03/25(日) 11:43:27.54
二百五十二日。
997132人目の素数さん:2012/03/26(月) 11:43:27.13
二百五十三日。
998132人目の素数さん:2012/03/27(火) 11:43:27.07
二百五十四日。
999132人目の素数さん:2012/03/28(水) 02:01:40.59
>>976-987
 そろそろ終りだから脱いで貰おう....
1000132人目の素数さん:2012/03/28(水) 02:03:05.42
>>999 仕方ないわ。脱げばいいんでしょ。

        __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
      , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
    /   /:::::; -‐''"        `ーノ
   /   /:::::/           \
   /    /::::::/          | | |  |
   |   |:::::/ /     |  | | | |  |
    |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
    |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
   |  |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/  
  |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |
   |     l^,人|  ` `-'    ゝ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      ` -' | \    ー' 人  < 十分条件にもなるわよ.
  |    _   |  \__/     \_____
  |  /  `\,,|       |
  |  /            ヽ,,,
  |  |           \|  ~~~ヽ
  |  |                  |
  |  |       |            `Y
  | | (\   |              \
  |  |  \\ |          \     \
  |   |   \\|       (●) |      ヽ
  |  |/二二 `、         /      (●
  | ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ     /\      ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。