まず
>>1-3 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART293
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1301297905/ 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 12:38:17.77
ううううううううううううううううう
5 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 12:39:07.32
987 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 11:39:38.02
>>984 (1) (左辺)-(右辺)
= a^2+b^2-ab
= (a-b/2)^2+(3/4)b^2 ≧0
(∵a-2/b, bは実数) //問題に書いてなかったかな?
∴a^2+b^2≧a*b (等号成立はa-b/2=0かつb=0 ⇔ a=b=0のとき)
(2) (1)と同様に平方完成
裏技というか、ありがちなミスとして
a^2+b^2≧a*b
a^2-ab+b^2≧0
・・・
と変形を繰り返して示してしまうのがある
a^2+b^2≧a*bを証明するのだから、
a^2+b^2≧a*bから出発してはいけない
990 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 12:06:53.34
>a^2+b^2≧a*bを証明するのだから、
>a^2+b^2≧a*bから出発してはいけない
じゃあ背理法も否定することになりませんか?
6 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 12:40:09.23
991 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 12:11:00.95
>>990 ある命題を仮定したときに矛盾が生じればその命題は偽であると言える
この問題も、a^2+b^2≧a*bが偽であることを証明せよ であったら
矛盾が導き出せるのならa^2+b^2≧a*bから出発してかまわない
背理法は単に、ある命題から直接導くより、その対偶から矛盾を導いたほうが
考えやすいから取られているだけ
992 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 12:13:05.55
a^2+b^2<abから出発して背理法で示すのなら正しい
993 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 12:16:19.10
背理法というのは、誤った仮定を同値変換することで誤った結論を導き出し、
そこから仮定が偽であることをいう、という手法ですが、
この背理法を用いる場合は特に、真理値によらない同値変換を施している訳です。
矛盾が導き出されなかったら、直ちに正しいと言えるかどうかというのは、
まあそれこそ数学的に難しい問題ですが、そういう小難しい話を除けば
a^2+b^2≧a*b
a^2-ab+b^2≧0
・・・
こういう流れの証明は普通に証明になっている訳で、
これを否定するなら、背理法も否定しないとおかしいですよね。
999 :987:2011/04/16(土) 12:31:14.05
>>993 俺もその辺りは全然説明出来ない
解説してあったサイトがあったからurl貼っておく
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/futoshiki2/futoshiki2.htm この解説で
>>993 の問いかけに答えられてるかは分からないが
俺に出来るのはここまでだ すまない
7 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 12:41:45.66
>>ALL アンタらに宿題や。それは… ★★★『このスレを今すぐ埋めんかい!』★★★ っちゅうこっちゃ。 3日以内やぞ、エエな。
前スレ
>>993 背理法は同値変換だけで進めるとは限らない
⇒でもおk
10 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 13:07:07.00
>>Kummer 出てこい!
11 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 13:07:54.17
>>9 このスレは永遠の攻撃対象ですから。
ご愁傷さまです。
>>5 > 990 :132人目の素数さん:2011/04/16(土) 12:06:53.34
> >a^2+b^2≧a*bを証明するのだから、
> >a^2+b^2≧a*bから出発してはいけない
そんなんことはない。
同値変形を繰り返し、自明な不等式に到達させることで、最初の出発点が真であるような書き方であれば、
立派な解答である。
13 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 17:42:58.26
すみません age sage ってどんな意味があるん?
あの名探偵の毛利小五郎!?
15 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 17:54:40.50
>>13 基本的に、スレに書きこむとスレッドは掲示板の一番上にあがる。
「sage」をE-mail欄に入力すると、スレッドはそのままの位置になって、上がらない。
ageは別にいれなくても、スレはあがる。
16 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 17:57:49.37
a[1]=4 a[n+2]=n*a[n]+3 a[n+1]?
>>17 上2行だけの条件じゃa[n+1]は分からないぞ
運動量保存則の連立方程式 m(p) × V = m(p) × V(p) + m(q) × V(q) ・・・・@ V(p) - V(q) e = − ――――― ・・・・A V @、Aより m(p)- (e × m(q) ) V(p)= ―――――――――――― V m(p) + m(q) とあるのですが どのような手順で連立方程式を解けばこのように計算できるのか教えてください。
x^a+x^b=x^(a+b) (a、bは定数) は成り立ちますよね?
21 :
132人目の素数さん :2011/04/16(土) 21:58:19.29
うん
まあ、常ではないが
>>20 x^a*x^b=x^(a+b) じゃないの?
2^2 + 2^3 = 2^5 が成り立つか計算してみれ
a/0の値をδと定める δ-δ=
座標平面上に3点O(0.0) A(1.0) B(0.√3)を取り、線分ABを3等分する2点をAから近い順にP、Qとする (1)P、Qの座標を求めろ (2)実数aに対して OX↑=aOP↑+(1-a)OQ↑を満たすXの座標をaを用いて表せ (3)第一象限に原点からの距離が1で∠AOR=θである点Rをとり、 二つの実数b,cに対して OY↑=bOP↑+(1-b)OQ↑+cOR↑ によって定まる点Yを考える。実数b,cが0≦b≦1、0≦c≦1の範囲で変わる時、点Yが動く領域の面積を求めろ また、0°<θ<90°の範囲で変わる時、面積の範囲を求めろ 天才の皆様、このお馬鹿な僕にご教授ください。解説もお願いします
問題文の命令口調が気にくわないので拒否します
そんなこといわないで
大抵、「求めろ」ではなくて「求めよ」って書いてるよね どうでもいい話だけど
人に頼むなら「求めてください」だろ
せめて(1)(2)くらい解いてから来い
(1)と(2)は解けてます (3)がイミフ
点Yはどっからどこまで動くかは読めてんの? 図形の形とか。
それが分からないから解けないのだ 3つの合計のベクトルの場合面積がどうなるのかわからん
絵を描かないと説明しづらいな… 誰ぞ画像をうpしてくれる親切な人を待つかい?
P、Qをそれぞれ起点にして線分R↑を引いたらなんかそれっぽいのが出来るだろ
b=0とb=1のときを考えるってこと? でそのあと出た二つの答えはどうすればいいの?というかθの値によっては面積が代わりそうな気がするんだが
θはあとで考えろ。 Pから伸びたORとQから伸びたORがあるな? それが自由に平行移動するんだから出来上がるのは平行四辺形だろ。 PQとORがなす角は図を書けばθを使って表せる。 底辺PQに対しての高さなんだからあとはわかるな。
>Pから伸びたORとQから伸びたORがあるな? ごめん。ここ意味が分かんないからもっと詳しく言ってくれないか
>>40 がわかってないってことやんけw
ベクトルが平行移動できるってのはわかってんのか?
そゆこと。あとはPQとORのなす角がわかれば高さもわかるでそ
ありがとねー
定数って虚数にもなり得ますか?
定数として虚数が与えられている系は、当然考えられる
50 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 10:27:22.44
51 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 11:08:24.00
sin6θ=32sin(θ)(cos(θ))^5- 32(sin(θ))(cos(θ))^3 +6sin(θ)cos(θ) cos6θ=32(cos(θ))^6 -48(cos(θ))^4+18(cos(θ))^2 -1 を証明するにはどのようにすればいいでしょうか。 sin(or cos)2(3θ)にしてもsin(or cos)3(2θ)でやってもうまくいきません。
やってないけど多分 倍角→3倍角→4倍角→5倍角→6倍角の順番で導けば一応証明は出来るんじゃないか もっと簡単な方法はあると思う
Cos(6θ) + i * Sin(6θ) = (Cos(θ) + i * Sin(θ))^6 を利用する
54 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 11:39:03.15
>>52 5倍角までの証明はできました。
sin(θ+5θ)と置けということですか?
>>17 普通に(n-1)*a[n-1]+3なんじゃないの
56 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 12:03:13.18
放物線y=a^2-x^2の頂点Qとx軸との交点(a,0)をRとする。 QR間の放物線上にQP1=P1Rとなるような 点P1:(p1,a^2-p1^2)をとる。 @△QORの面積をS0とする。S0をaの式で表せ。 A△QP1Rの面積をS1とする。S1をaの式で表せ。 B直線QP1を斜辺とし、QP1間の放物線上にQP(2,1)=P(2,1)P1となるような 点P(2,1):(p(2,1),a^2-p(2,1)^2)を 直線P1Rを斜辺とし、P1R間の放物線上にP1P(2,2)=P(2,2)Rとなるような 点P(2,2):(p(2,2),a^2-p(2,2)^2)をとる。 △QP1Rの2等辺上にある、これら2つの三角形の面積の和をS2とするとき S2をaの式で表せ。 CS0を与える三角形を第0世代三角形、S1を与える三角形を第1世代三角形 S2を与える2つの三角形を第2世代三角形と名付けて この操作を続けていくとき 第n世代の三角形は2^(nー1)個できる。 第0世代〜第n世代の三角形の面積の総和をaを用いた式で表し n→∞ の極値を求めよ。
AとBがいる Aは何をやるにおいてもBより勝っている こんな状況でゲームをしよう もちろん2人で戦うわけだ でもBはやる気が起きないだろう なぜなら、元から自分が負けるのを知っているからだ ここでCという人をいれて3人でゲームをしよう Cはあるゲームを思いついた それは「じゃんけん」だ 3人でじゃんけんをしようと言い出したのだ だが、忘れてはいけないのは 必ずAはBに勝つということだ しかし、3人でやるとどうだろう AはBに勝てても、Cに負けることがある A→グー B→チョキ C→パー こんな状態だ でもこれは、「あいこ」として処理することにする すなわち、3人の手の状態が重要視されて個々の勝負は別となる まぁ、これは普通のじゃんけんと同ルールである それゆえ、勝者が2人になることもあるわけだ では質問する じゃんけんを3回行なう Cが3回連続で勝つ確率を求めよ
bbccc を並べるときは 「同じものを含む順列」 男子2人、女子3人を 並べるときは 違いますよね?
>>59 一般的には人間は区別する。
ただし、問題文によってはその限りではない。
0,1,1,1,2,2の6個の数字を全部並べてできる6桁の奇数が何個できるか求めよ。 自分でやってみて、答えが合っているのか分からないので これの答えをお願いします。 僕は34個になりました
S(x)=x^3+ax^2+(a+1)x-3がある S(x)がx軸と異なる3点で交わるようにaの値の範囲を求めよ
>>62 まず、この関数S(x)の極大値、極小値をaを使って表してみよ。
p:x=1,q:x^2=1 これでpはqの十分条件ではあるが、必要条件ではない。 これはわかるのですが、 qはpの必要条件であるが、十分条件ではない。 これがよくわかりません。 p⇒qやq⇒pと書いてみると同じ意味だとわかるのですが、言葉だけの説明では混乱してきます。 この部分は今後のためにしっかり理解しておくべきですか?
65 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 17:12:54.52
√(28-10√3) よろしくお願いします。
>>65 二重根号の外し方は
根号の中を2乗の形にする
28-10√3 = (a-b√3)^2 とすると //ここから
a^2+3b^2=28, -2ab√3=-10√3 //
これを満たすa,bは a=5, b=1 //ここまでは、暗算で出来るのが望ましい
√(28-10√3)
=√(5-√3)^2
=5-√3
数学の解き方についてですが数学は論理的思考そのものだと知恵袋でみましたがそうだとすると先に道筋を立ててから計算を始めたほうがよいのですか? 自分は問題を見たらそのまま勢いとだいたいの感覚でやってしまってますがこれは間違っているのでしょうか?
>>61 違うと思うけど。
ちょっと34通り書き出してみて。
ダブってると思う。
>>67 それで点が取れるならいいんじゃないか?
勢いでやって点が取れないなら、それは「君のやり方としては」間違ってる
>>61 奇数なので一の位は1
残りの0,1,1,2,2の並べ方は 5!/2!/2!=30(通り)
このうち、0で始まるものは 4!/2!/2!=6(通り)
したがって求める個数は 30-6=24(個)
nが3の倍数でないならば、n^2は3の倍数でない。 これを証明するのにmを整数として、 n^2=(3m+1)^2=3(3m^2+2m)+1 n^2=3(3m^2+4m+1) ここまではわかります。 3m^2+2m,3m^2+4m+1はともに整数であるからどちらの場合もn^2は3の倍数ではない。 これが意味わかりません。 どういうことですか?
>>71 下側おかしいだろちゃんと推敲しろ。
整数に3をかけたら3の倍数だろ。
それに1足してるから3の倍数じゃないってそれだけだよ。
解説の字面追っていくだけじゃなくて、
問題が何を聞いてるか、常に頭においておくといい。
>>71 省略せずに全部書きなさいよ
・整数に3をかけたものは3の倍数である
・3の倍数に1または2を足したもの(あるいは引いたもの)は3の倍数ではない
この2つを組み合わせてる
数Iの範囲ですが 四角形ABCD 対辺の交点をEとする 4辺の長さが分かっている時、AEの長さって求められますか
>>75 どこまで分かるか、どこから分からないか書いてくれ
>>76 求められない
1辺の長さが1の正方形と
1辺の長さが1のひし形を考えてみるといい
4辺の長さの組が一緒でも形が変わってくるだろ?
>>77 解答ありがとうございます
それなら、
>>76 の条件に「四角形ABCDは円に内接している・∠A=90°」という条件がついた場合は求められますか?
連続で質問してすみません
79 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 19:14:46.38
x²-y²+4y-4 因数分解してください。 答えは(x+y-2)(x-y+2)になるみたいなんですけど やり方と途中式を教えてくれませんか。
>>79 ヒント:yについてかっこでくくって因数分解
>>78 求められる。
形が1つに定まるかどうかを考えればいい。
>>79 x^2-y^2+4y-4
=x^2-(y-2)^2
={x+(y-2)}{x-(y-2)} //a^2-b^2=(a+b)(a-b)の応用
=(x+y-2)(x-y+2)
関数f(x)が全てのxについて成り立つための条件も述べよ
みなさんの字見せてください 自分の字に迷ってます
>>81 (1-a)(1+a+a^2)(1+a^3+a^6)
=(1-a^3)(1+a^3+a^6) //前2つの()の掛け算を先にする
=(1-a^3){(1+a^3)+a^6} //1,a^3に注目して後半の()内を区切る
=(1-a^6)+(1-a^3)a^6
=1-a^9
もっとスマートな方法があるかもしれんがこれで十分だとは思う
86 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 19:26:20.27
>>80 >>82 ありがとうございます
やっと理解できました。
感謝します!!
>>85 後半は
3乗-3乗
いちいち注目する必要ない
安価ミスwww
>>85 ,87の人ありがとうございました
点には面積がないことを 背理法を用いて証明せよ
>77 有限個とおいて、矛盾してるから無数にあるんだなということしかわかりません。 なぜ矛盾してるかはわかりません。
>>92 1行目の理解のしかたは正しい。
矛盾しているといえる理由をよりていねいに書くと
xはp_1,p_2,p_3,・・・,p_nのどれでも割り切れないので
(1)xは素数である
(2)xは素数ではないが、p_1,p_2,p_3,・・・,p_n以外の素数で割り切れる
のどちらか。
(1)の場合、p_1,p_2,p_3,・・・,p_n以外にもxという素数があることになるので
p_1,p_2,p_3,・・・,p_nがすべての素数であったことに矛盾する。
(2)の場合、xを割り切る素数がp_1,p_2,p_3,・・・,p_n以外にあることになるので、
p_1,p_2,p_3,・・・,p_nがすべての素数であったことに矛盾する。
age
>>84 見せてもらう前にまず見せろ。
それが礼儀ってもんだ。
96 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 21:22:21.57
>>91 あひゃあ、位相すら定義されていない空間でそんなことを言われても。
97 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 21:34:33.78
0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・・・・・=1 これは無限等比級数と見て、10^(ーn)でn→∞で0になること を示す。これをεーδ論法で示せば、上の等式が証明されたことに なりますか?
98 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 21:41:26.87
6人の円卓に、A,,,Fの六人が座るとき、 ABが隣どうしになる座り方は何通りあるか? 参考書の回答では288通りと書いてありますが 私は(5-1)!*2=48通りだと思うんですけど違いますか?
席の位置を区別しないなら48 区別するならそれを6倍して288
6人の円卓って分からない 「6人の」円卓ってあんの?
あるよ
円に内接する四角形ABCD ACとBDの交点をE AB=5 AC=8 BC=7 ∠BAC=60°∠CAD=30° ADとAEの長さを求めろという問題です AD=11√3/3 までは求めたんですが、AEが分かりません 誰か解いてみてくれないでしょうか
103 :
89 :2011/04/17(日) 21:58:11.59
>>100 6席の円卓です
>>99 なるほど!!
問題には区別のことが書いてなかったのですが恐らく
区別してないってことなんですね…
ありがとうござました。
>>102 △ADE∽△BCE (2角が等しい)
相似比がAD:BC
ACもBDも分かってるので多分出る
106 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 22:07:06.33
方程式x^2-2x=[x]を解け。ただし[x]はxを超えない最大の整数とする。 という問題を教えてください。 f(x)=左辺、g(x)=右辺とすると f(0)=g(0)=0 f(2)=g(2)=2 f(3)=g(3)=3 だからx=0,2,3が答えになると思ったんですが 答えには1+√3とあって意味がわかりません
1 √3 Σ(・□・;)???
>>105 その方法で解けました ありがとうございました
砂が...+
空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ。
>>110 定義より自明とでも言っておくわ
めんどくさいし
>>110 ABとCDが交わるならば4点ABCDは同一平面上にある。
ABとCDが平行でも4点ABCDは同一平面上にある。
つまり、ABとCDがねじれの位置にあるならば4点ABCDは同一平面上にない。
4点ABCDが同一平面上にないならば、
ADとBCは交わることもなければ平行でもない。すなわち、ねじれの位置にある。
113 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 22:42:41.04
>>106 解く前に、次のような検討を行う。
x^2-2x=[x] → x^2-3x=[x]-x → -x^2+3x=x-[x]
最後の式の右辺は0以上1未満なので、0≦-x^2+3x<1が成立。
左側から、0≦x≦3、右側から、x<(3-√5)/2,(3+√5)/2<x
併せて、0≦x<(3-√5)/2 , (3+√5)/2<x≦3
解があるなら、この範囲に限られる。
(3-√5)/2=0.38...なので、0≦x<(3-√5)/2 の範囲のxが入ると、与えられた方程式の右辺は0
x^2-2x=0を解き、その解が、0≦x<(3-√5)/2 にあれば、解
また、(3+√5)/2=2.6...なので、x^2-2x=2を解き、その解が、(3+√5)/2<x≦3にあれば、それも解。
さらにまた、x^2-2x=3を解き、その解が、(3+√5)/2<x≦3にあれば、...というより、x^2-2x=3解にx=3があれば、それも解。
>>106 [x]の定義次第だろうな。
f(2)=g(2)は完全な誤りだけど。
どうしてx=1+√3になるかが分からないなら
f(x)とg(x)のグラフを書いてみるといい
誤: また、(3+√5)/2=2.6...なので、x^2-2x=2を解き、その解が、(3+√5)/2<x≦3にあれば、それも解。 さらにまた、x^2-2x=3を解き、その解が、(3+√5)/2<x≦3にあれば、...というより、x^2-2x=3解にx=3があれば、それも解。 正: また、(3+√5)/2=2.6...なので、x^2-2x=2を解き、その解が、(3+√5)/2<x<3にあれば、それも解。 さらにまた、x^2-2x=3を解き、その解が、3≦x≦3にあれば、...というより、x^2-2x=3の解にx=3があれば、それも解。
a+b+c=0 ab=0 a=c これらの条件を満たす整数a、b、cの組は何通りあるか求めよ
>>97 ちゃんと「左辺の第n項までの和と右辺の差が」と言いなさいな
そしたらそれで○
log[a]√a
確率の計算過程です。 40×9C(k-3)×4^(k-3)/40Ck =40×9!×4^(k-3)×k!(40-k)!/(k-3)!×(12-k)!×40! 下段の分子の(40-k)!と分母の(12-k)!は、何故現れるのでしょうか。 よろしくお願いします。
122 :
132人目の素数さん :2011/04/17(日) 23:52:46.42
y=x^2と三点で交点をもつ半径3の円の中心の軌跡を求めよ。 ぜんぜんわかりません・・
>>121 aCb=a!/(b!*(a-b)!)を使っただけ。
>>122 (x-a)^2+(x^2-b)^2=9が三つの解を持つってこと
126 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 00:49:49.08
1ラジアンを角度°になおすといくらか? って問題の答が何回やっても合いません… やり方教えてください
129 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 01:04:33.08
130 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 01:12:30.04
ぐぐったら57.3°でした 本の答は57゚18'です 訳わかりません 分かる人教えてください
57.3°は、57テン3度と読む 57゚18'は、57度18分と読む
132 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 01:28:46.82
どう計算したら57度18分になるんですか(>_<)?
xの二次関数の区間全体が移動する問題で t≦x≦t+2の時にその二次関数の軸は5で(5,0)を通り下に凸のものだと最小はt+2<5のとき xにt+2を代入したものが最小となりt≦5≦t+2の時に0が最小であり5<tの時にxにtを代入したものが最小となりますが t+2≦5のときとt<5≦t+2のときと5<tのときと場合分けをしても問題ありませんか? つまりなにがいいたいかと言うと 不等号に付いている等号を移動しても問題ないかということです。よろしくお願いします
>>135 無条件に不等号に付いている等号を移動してはいけないが
少なくともその問題に限れば問題ない
それはおいといて質問文はいろいろおかしい
「軸がx=5で(x,y)=(5,0)を通り下に凸の二次関数y=f(x)のうち区間t≦x≦t+2を考えます。
t+2<5のときf(t+2)が最小、t≦5≦t+2の時f(5)=0が最小、5<tの時f(t)が最小となりますが
t+2≦5のとき、t<5≦t+2のとき、5<tのときと場合分けをしても問題ありませんか?」
のように書いてくれないと意味不明
|x-2|≦|x|+2 この証明が全く分かりません |x-2|を正負で場合わけすればいいのかと思ったのですが、よく分かりません お願いいたします
>>138 x-2にくわえてxでも正負の場合分けしなきゃ。
>>139 そう思ったのですが、その意味が分からないのです
>>140 xの正負で場合分けしなかったら、どうやって|x|の絶対値を外すんだ?
その意味が分からないって 分からないよ
143 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 16:59:33.64
後ろのホックを外せばいいよ 初心者は片手じゃ無理だよ
気持ち悪
角度が一周360度なのって1年が365日だからそれに近くてかつ約数をたくさん持って便利 ってことで決められたの?
1年が365って関係あるんだ 初めて知った
60進法の流儀に則ってるだけでは 360=60×60
360=60×6、な。
角度の単位の「秒」ってのが1度を3600で割ったものっていう定義がでてきたから そう思ったんだけど
a^3+b^3 = (a+b)^3-3ab(a+b) この式を恒等式だということを証明するのに、a,bにそれぞれ -1,0,1などの適当な数値をいくつか代入して土の場合でも等式が成り立つということを表しただけでは 何故証明したことにならないのでしょうか?
151 :
150 :2011/04/18(月) 18:44:57.39
すみません、訂正です。 >-1,0,1などの適当な数値をいくつか代入して土の場合でも等式が成り立つということを表しただけでは の部分ですが -1,0,1などの適当な数値をいくつか代入して等式が成り立つということを表しただけでは にして読んでください。
a(a-1)(a+1) = a^2(a-1)(a+1) が a = -1,0,1 で成り立つことは確かめたが a = 2 では成り立たなかった。
f(x,y)=0 が一次の多項式なら同一直線上にない3点を確認すればおk 二次の多項式なら、、? 三次の多項式なら、、?? これを証明しないといけないから
それしか調べてないじゃん それやるんなら 全部の数を代入してね?
>>153 なんか関係ないこと言っていたw取り消す
1、2、3、4、5、6の6つの数字を用いてできる4桁の数は、各桁に同じ数字を用いてもよい場合はA通りあり、同じ数字を用いない場合はB通りある また、同じ数字を用いない場合で、4000以上の偶数はC通りある A=1296 B=360 C= Cまでいってつまずきました ご教授お願いします
先頭の数字が4の場合 先頭の数字が5の場合 先頭の数字が6の場合(4の場合と答えは同じ) に分けて考えればよい。
158 :
150 :2011/04/18(月) 19:39:00.83
>>152-154 なるほど、ありがとうございます。
この数値代入では証明にならないというのを説明するには
どのような説明をするのが適切でしょうか?
>>157 やってみた結果
84通りになりましたが
どうですか?
160 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 19:59:45.97
y=3x^2+6x-1 頂点の座標、軸の方程式の求め方がわかりません
161 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 20:46:14.66
n^2=2^n @,これを満たす自然数をすべて求めよ。 A,解が@以外にないことを証明せよ。 答えが知りたくてたまらん。
162 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 20:53:13.56
超頻出 (1)n=4 (2)y=lox/xのグラフかけ
3^n=n^3 を満たす自然数nは?
164 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 20:57:15.58
というかx^y=y^xを満たすのは(x,y)=(2,4)(4,2)だけだから。 これもy=logx/xのグラフ書けば分かる
165 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 20:57:57.74
>>162 n=2はだめなの?
あとまったくわからんw
もうちょっとわかるように教えてもらえないだろうか
166 :
164 :2011/04/18(月) 20:59:28.99
まあx=yだったらなんでも成り立つけど、x≠yだと(x,y)=(2,4)(4,2)だけ。 x^y=y^xにおいてlogとってグラフをまず書いてみればいい。 んで、2<e<3であることからグラフの形を見てあとは分かるはず。 そんだけ。
双曲線の漸近線がy=±2xで与えられてるときその双曲線の方程式を(x-y/2)(x+y/2)=a とおける理由を教えてください
>>161 【別解】
両辺の素因数に注目して n = 2^k とおける
代入;2^(2k) = 2^(2^k)
ゆえに 2k = 2^k
k = 2^(k-1)
k = 1, 2 はO,K,
3 < 2^(3-1)
k < 2^(k-1) ⇒ k+1 ≦ 2^(k-1) < 2^k
だから
k < 2^(k-1) (k = 3, 4, 5, …)
解の全部は n = 2^1, 2^2 = 2, 4
nを正の整数とする。実数xに対し e^x=1+x+x^2/2!+・・・・・+x^n-1/(n-1)!+Rn とする。 (1)Rnを0<θ<1を満たすθを用いて示せ (2)2<e<3を示せ 教えてください お願いします
170 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 21:18:50.89
>>168 すげえええええええええええめっちゃよくわかったwwwwww
頭いいひとってすごいんだな ありがとう!
>>157 やってみた結果
84通りになりましたが
どうですか?
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
175 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 22:33:16.30
数学の問題です。 (問題1) 数列{an}が次のように与えられているとき、 一般項anを求めなさい。 Sn=3an+2n-1 解答だけでなく、その道筋も教えていただけると助かります。 どなたかできる方よろしくお願いします。
Aが3個、Bが2個、Cが2個の合計7文字を1列に並べる並べ方はA通りあり、このうち、B2個が隣り合う並べ方はB通りある また、7文字から6文字を選んで1列に並べる並べ方はC通りある A=210 B=420 C=210 あってますか?
a_n = S_n - S_(n-1)
178 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 22:40:14.23
連続失礼します。 書き込み中に送信してしまったもので… (問題2) 1辺4cmの正四面体OABCがある。 辺OCの中点をMとし,3点A,B,Mを通る平面で この正四面体を切ったとき、 その切り口の図形の面積を求めよ。 (問題3) 底面が半径3cm,高さ6cmの円錐を,高さを3等分する点を通り, 底面に平行な平面で3つの部分P,Q,Rに分ける。 このとき、Qの部分の体積を求めなさい。
>>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
176ですが あってますか?
答えのある問題集をやれよ
ってか、合ってるわけねえわな
a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解せよ あれこれやってみましたがどうしてもわかりません 一応(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-ac-bc)という形には出来ましたが解答欄の形に当てはまりません。
>>184 解答欄はどうなってんの?
それでいいように思うけど。
(1+i)^n+(1-i)^n=32 nを求めよ。但しnは正 計算したけど規則掴めず…
>>160 教科書読め
読んで分からなかったら、例題とその解答とどこから分からないのかを全部正確に書け
>>185 じゃあなんで聞いてんだよ
今知りたいからだろ
n = 8, 9 ? 1+i や 1-i をベクトルと見て、掛け算は回転だと思えば、 これらの実部が16になるときが答えとわかる 絶対値が√2というのもヒントになる
碁石をいくつか袋に入れておく。 その碁石を七個ずつ袋から取り出すと二個、 五個ずつ取り出すと一個、 三個ずつ取り出すと二個余る。 もともと碁石はいくつあったか? ↑さっぱりわからん…
>>191 とりあえずありがとう
わかんない用語とかあるけど調べて自分で勉強します
>>167 漸近線がy=±2xなら、その双曲線は適当な正の実数a,bを用いて(x/a)^2-(y/b)^2=±1と表せる。
漸近線の傾きが±2であることからb/a=2、すなわちb=2a
これを代入して変形して適当に文字をつけかえればその形になる。
198 :
187 :2011/04/18(月) 23:27:11.12
>>191 1行目でつみました ベクトルとみるとはどういうことですか?
>>194 > その碁石を七個ずつ袋から取り出すと二個、
これから
x=7k+2
と置ける
>>199 その方法で立式すると、
x=7k+2
x=5l+1
x=3m+2
になって解けない。
202 :
187 :2011/04/18(月) 23:31:51.67
>>200 何度も申し訳ないです。ありがとうございます。
>>198 >>191 が分からないなら気にしない方がいい
(1+i)^2=2i、(1-i)^2=-2iを使えばn=3,4,5,…も簡単にできるはずたから、32がでるまでやってけばいい
204 :
132人目の素数さん :2011/04/18(月) 23:49:37.39
図形の質問です AB=AC=4,BC=3である三角形ABCがある。 (1)Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとする。AHの長さと三角形ABCの面積を求めよ。 (2)辺ABの中点をMとし、三角形ACMの外接円と辺BCの交点のうちCでない方をPとすr。BPの長さと三角形BPMの面積を求めよ。 (3)(2)のPに対して2直線ACとMPの交点をQとする。三角形CPQの面積を求めよ。 (3)何ですが、相似を使って地道に解いていく方法でいいのでしょうか? もしよければ(1)(2)の答えだけでも教えて下さい
205 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 00:07:42.12
AB=1の三角形ABCについて辺BC上に点Pをとる。 三角形ABPが正三角形の時 三角形ABCと三角形PCAが相似形になるという。 このとき、Aの角度とAB:PCの比を求めよ
>>112 ありがとうございます!
わかりやすかったです。
ねじれの位置の定義さえ知ってれば簡単ですね。
過去問を解いてるのですが、この問題がわかりません。 {θ|cosθが整数}∩{θ|sinθが整数} 範囲は書かれてません。
>>207 単位円周上の点で、x座標、y座標ともに整数となる点の角度
>>208 360°≦θになる問題があるのではないのですか?数学2かBだったと思うんですが。
>>209 もちろん、題意に沿った範囲のθを求めればいいと思うけど
θが実数全体を動くのなら
{θ|cosθが整数}∩{θ|sinθが整数} = {90°×n | n は整数}
0°≦θ<360°なら 0°90°180°270°
>>210 ありがとうございます。
数TAの範囲の試験なんですが、範囲が書いてない以上90°×nの方が正解なんですかね?
>>201 x=7k+2
=6k+k+2
> 三個ずつ取り出すと二個余る。
より
k+2=3l+2
x=21l+2
たとえばこんな感じだろう
>>211 TAだと、三角比はやるけど三角関数は登場しないんだっけ
(入試問題と違って)学校の試験だと問題文があまり厳密じゃないかもしれないから、
問題文を額面通りに受け取らず、"常識的"に判断するのが吉
入試なら、90°×nの方が正解
∫1/(cosx+2)dxの不定積分を教えてください
2次関数のグラフは放物線です これは物を投げたときにできる線です これは、2次関数のグラフをかいた→これは物を投げたときにできる線? か、物を投げたときにできる線→あ、これと同じ曲線を描くのがある!
218 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 07:47:49.31
だれか205を・・・
>>175 n=1とすればa[1]が分かる。
a[n]=S[n]-S[n-1]に代入すればよくある形の漸化式が得られるから、それを解く。
>>178 問題2
切り口は△ABMだから、まず3辺の長さを求め、そこから面積を求める。
問題3
上の2つの部分を合わせた円錐から一番上の円錐を除けばいい。
相似比を使うと楽。
>>205 問題おかしくないのか?
その条件だと∠ABCと∠APCはそれぞれ何度になる?
y=2sin(x)+sin(2x) (0≦x≦2π)のグラフをかけ。という問題で、 y'=2cos(x)+2cos(2x) y''=-2sin(x)-4sin(2x)で、 y'=0とすると2(cos(x))^2+cos(x)-1=0 これを解いてx=π/3,7π/3,π y''=0とするとsin(x)(4cos(x)+1)=0となって、4cos(x)+1=0を満たすxが分からないのですが、 こういうときはx=α,β(ただし、cos(α)=-1/4,sin(α)=(√15)/4、cos(β)=-1/4,sin(β)=(-√15)/4である)と書いておけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
くだらない質問かもしれませんが分数の関数のグラフを書くときは漸近線は書かないとダメですか?それとも書かなくてもいいのですか?それとも書いてはダメですか? 自分は漸近線をかいたらそれもグラフの一部と見なされダメだと思ってますが教科書には書かれていたので気になりました。教科書にかいてあるのは分かりやすくするためにかいてあるだけですかね
>>222 書かないと、そのグラフの形状が一意に定まらないだろう
グラフの一部と見なされるのが気になるんだったら、
関数のほうにy=f(x)、漸近線にはx=1のように分かるように書けばいい
漸近線を描こうと描くまいと、所詮は絵だから一意に定まることはないけどにゃ
aa
lim_[x→∞]( 1/n ( Σ_[k=n+1, 2n] ( ln(k) - n*ln(n) ) ) ) = lim_[x→∞] (1/n Σ_[k=n+1, 2n] ( ln(k) - ln(n) ) ) と、解答にあるのですが、何故-ln(n)からn倍が取れるのかが分かりません どういった過程での変形か解説していただけないでしょうか よろしくお願いします。
227 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 16:27:24.03
どなたかよろしくお願いします。 2つの放物線Y=X2乗とY=−(X−a)2乗+bとによって囲まれる図形の面積が3分の1となるような、 点(a,b)の範囲を図示せよ。
>>226 括弧をつける場所がおかしいんじゃないか?
a((X-b)*c)=Y と言う式があります。 aの解は a=Y/((X-b)*c) cの解は c=Y/a/(X-b) かと思います。 bの解の解き方がわかりません。 中学数学かと思いますが、教えてください。
c(X-b)=Y/a
(X-b)=Y/a/c
X-b=Y/a/c
-b=(Y/a/c)-X
b=((Y/a/c)-X) * -1
もしかしてこうですか?
>>231
>>229 lim_[x→∞] { Σ_[k=1, n] f(k) }
lim_[x→∞]Σ_[k=1, n]( f(k) )
上記のように括弧の位置が変わった場合、両者は等しくないのでしょうか?
連投すみませんが修正させてください
>>226 lim_[n→∞]( 1/n ( Σ_[k=n+1, 2n] ( ln(k) - n*ln(n) ) ) )
= lim_[n→∞] (1/n Σ_[k=n+1, 2n] ( ln(k) - ln(n) ) )
>>233 lim_[n→∞] { Σ_[k=1, n] f(k) }
lim_[n→∞]Σ_[k=1, n]( f(k) )
>>234 ちょっと何言ってんのかわからない。
その解答とやらをupできんか?
236 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 17:28:51.66
>>228 解こうと調べてみましたが全くわかりません・・・
丸投げで申し訳ないです
237 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 17:32:14.77
直角三角形の内接円の半径は斜辺の長さの1/4より小さいことを示しなさい。 どなたか教えてください。
自明
あほくさーーー
>>221 α,βについてはそれでおk。
もちろんちゃんとα,βの存在範囲を考え、グラフに反映させること。
あと7π/3が違う。
>>239 1行目のΣはlogkにしかかかってない。
2行目に行くときにその後ろの部分もΣの中に入れようと、
Σ[k=n+1,2n]logn=nlogn
であることを使って変形している。
>>242 ありがとうございます
ようやく理解できました
>>236 丸投げ云々以前に、
>>1 からリンクされてる記号の書き方を見ろってことだ。
245 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 18:37:32.93
訂正しました
どなたかよろしくお願いします。
2つの放物線y=x^2とy=−(x−a)^2+bとによって囲まれる図形の面積が1/3となるような、
点(a,b)の範囲を図示せよ。
>>244 アドバイスありがとうございました
246 :
申し訳ありません :2011/04/19(火) 18:52:35.95
あー習ってないorz
>>239 やっぱり、括弧をつける場所がおかしかったんかいw
計算めんどいから途中でやめたが、 まず頂点から基本的な条件を求める 次に二式を連立させて 2x^2-2ax+a^2-b=0 二式で囲まれた空間が出来るためには二点で交わらなければいけないのでD>0 解は直接求めずに α+β=a αβ=a^2-bを求めておく でαとβで交わるとして積分する。その時上の二式を使って解くと楽と思われる んで答えの1/3と等号で結んで変形したら、なんかの方程式が出る ab方面(xy方面のx→a y→bに置き換えた奴)でグラフを書いて条件にあった範囲を求める 多分ね
250 :
245 :2011/04/19(火) 19:07:59.00
>>250 別に何かが難しいわけでもなく、計算がちと大変かもしれないだけだ。
むしろ高2向きだよ。大2とかになって歳とってくるとこういうのはやる気がしない。
αβの値を2で割るの忘れとった
253 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 19:22:05.15
>>251 ありがとうございます。
がんばってみます。
東大の問題でした・・・
254 :
jok :2011/04/19(火) 19:32:28.35
a²(b‐c)+b²(c-a)+c²(a-b) 〔因数分解です〕 のくわしい解き方お願いしますm(_ _)m
>>254 cについて降べきの順に整理すると(a-b)が共通因数になる
1から9までの数字が1つずつ書いてるカードが、それぞれ1枚ずつ合計9枚ある。 この中から3枚のカードを取り出す方法はA通りあり このうち2枚が偶数、1枚が奇数であるような方法はB通りあり 少なくとも1枚が偶数である方法はC通りある A=84 B=30 C=74 どうでしょう?
-1<(1+x)^-1<1が 1+x<-1または1+x>1になる過程を教えてください
a=2b-c a^2=
|(1+x)^(-1)|<1 両辺ともに正なので逆数をとって |1+x|>1
等比級数のことを昔は幾何級数って言ったみたいだけどどこが幾何なん?
264 :
132人目の素数さん :2011/04/19(火) 23:58:12.35
よろしくお願いします y=2x^+1 y=−x^+c の共通接線の方程式を求めよ。 ただしcは定数で、c<1を満たすものとする。
訂正です y=2x^2+1 y=−x^2+c
266 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 00:10:34.78
放物線C:y=x^2と直線l:y=m(x-1)は相違なる2点A、Bで交わっている。(1)定数mの値の範囲を求めよ。(2)mの値が変化するとき、線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。 という問題なのですが、(1)の答えは m<0、4<m これは簡単です。(2)で、正解は x^2-mx+m=0の2解をα、βとおいて、解と係数の関係よりα+β=m、αβ=mとなる。 このとき、2点A、Bの座標はA(α、m(α-1))、B(β、m(β-1))とおける。 よって、線分ABの中点M(X、Y)はX=(α+β)/2=m/2、Y=M(X-1)と表される。 これらより、mを消去するとY=2X(X-1) かつ、X<0、2<Xである。よって、求める軌跡は、 放物線y=2x^2-2xのx<0、2<xの部分。 となっているのですが、僕は点A(α、α^2)、B(β、β^2)とおいたため、軌跡の方程式がy=-xとなってしまいました。 どうして答えが変わるのでしょうか。回答よろしくお願いします。
>>265 上の式の接点を(a,2a^2+1)とおいて接線をaを用いて表しす
接線と二つ目の式を連立させて、接する=共有点が1こなのでD=0の式を計算する
あとはやればわかる
268 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 00:34:37.17
>>266 中点を((α+β)/2、(α^2+β^2)/2)にとろうが答えは変わらなかったぞ。計算ミスと思われ
α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=m^2-2m
どっちにしろ中点の値は変わりませんし
270 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 02:03:53.85
3点A(0,0),B(8,0),C(4,2)のとき三角形ABCの外接円の半径を求めよ 解説にAC=BC=√20よりsinB=2/√20とあるのですがなぜですか? 正弦定理使っていくと先にcosBが出ると思うのですがこの答えになりません
三角比の原理を考えろ。 二等辺三角形を2つに割った直角三角形から求める。
>>270 ABの中点MとしてsinB=CM/BCだから正弦も余弦もいらん。
というかcosBが出るのは余弦だ。cosなんだから。
この問題の答えを教えて下さい。{5x|xは整数、x≧2x}次の集合を要素を書き並べる方法で表せ。
275 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 07:10:54.42
>>269 (α^2+β^2)/2=(α+β)-2αβと計算してました。回答ありがとうございました。
276 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 07:15:59.21
共役複素数のz[←バー付き]の読み方が分かりません。 また、P(z)[←zにだけバー付き]=P(z)[←Pとzにつながったバー付き]=0 と参考書にあったのですが、Pにもバーが付いている意味が分かりません この二点、誰かよければ教えて下さい
α^3+β^3=0のとき、 α+βの値を求めよ ただし、α、βともに実数とする
{5x|xは整数、x≧2x} x-2x≧0 -x≧0 x≦0 んー大夫無理っぽい すっげーことなるで!
>>276 俺はゼット・バーと読んでいる。
掲示板に書くときにはz~(キーボードでシフトを押しながら0の二つ右)と書いてる。
P(z~)と(P(z))~の違いは、この書き方でも分かるように計算の順番の問題
P(z~)ではzを共役複素数にしてから関数Pに代入するが、
(P(z))~ではzを関数Pに代入した結果を共役複素数にしてる。
281 :
132人目の素数さん :2011/04/20(水) 08:05:00.71
>>279 ありがとうございます。
答が完璧すぎです!
4step で行き詰まっています。どなたか解き方ご教授下さい。。 数V135(2) 次の極限値を求めよ。 limx→a {(x^2sina-a^2sinx)/(x-a)}
分母分子をsina・sinxで割ってやると(f(x)-f(a))/(x-a)の形が取り出せる
>>283 遅くなりましたが無事解けました。
ありがとうございました。
>>282 がわからぬ人が
>>283 でわかりました
って・・・、どうして? 分かりませんwwwwww
てか普通、
>>283 みたいな解き方しないだろ。。。
lim[x→a](f(x)-f(a)/(x-a))=f'(a) 微分の定義だから、微分の公式で極限が求められる。
x^2/sin(x) を微分なんて糞面倒臭い事しなくても普通に求まるじゃん。
んじゃ、その普通の解き方とやらを書いてくれ。 途中の計算もしっかりな。糞面倒臭く無いんだから。
(x^2sina-a^2sina)-(a^2sinx-a^2sina)
282です
lim[x→a](f(x)-f(a)/(x-a))=f'(a)
の取り出し方がわからなかっただけでしたので
>>283 のヒントで解くことができました。
ABBCCCDDDDE...... と続くアルファベットが並んでいる 100番目のアルファベットは何か求めよ
んなもん根性で数えろ
>>291 わかるわけない。
見たままの規則性がその後も続く保証がない。
ならそう解答すればいい
ただそれだけのこと
A、B、Cを相異なる素数とする ただし、A<B<Cとする A+B=P A+C=Q ABC=R とおく P+Q+Rも素数となる最小のAを求めよ
y=(x-1)(x+2)で表わされる2次関数がある。この2次関数のグラフをx軸の正の方向に1だけ平行移動したグラフを表す2次関数の式を求めよ という問題が解らず回答を見たら y=[(x-1)-1] [(x-1)+2]とありましたが 問題では正の方向と指定されていますが、 なぜ(x-1)となっているのでしょうか? 悩んでます 教えてください
>>299 具体的に考えてみると分かるよ
仮に移動する前のグラフを y = f(x)、正の方向に1移動したグラフをy = g(x)としよう
例えば、移動後のグラフのx = 0におけるy座標、つまりy = g(0)は
移動前のグラフのx = -1の点が右に1ずれたわけだから、y = g(0) = f(-1) だよね
次に、移動後のx = 1、y = g(1)を考えてみると
これは元のグラフのx=0の点が右に1ずれたわけだから、y = g(1) = f(0)だよね
纏めると、y = g(x) = f(x-1)になる
移動前のグラフのy座標はいくつだったのか、ってさかのぼって考えるから
移動した値を引く、という計算をするんだZE
>>300 ご丁寧にありがとうございます。
問題を当てはめて理解したいと思います!
>>299 移動したグラフ上の点(x,y)を元に戻す場合を考える。
戻すのだから(x-1,y)。
これは元のグラフ上にあるから元の式に代入すると成り立つ。
これで、移動したグラフ上の点(x,y)のyとxとの関係式が出来る。
F(x) = Integral [0〜x] t*f(x-t)dt ならば F"(x) = f(x) を示せ f(x-t) の扱い方がわかりません tの積分だからtの関数と見るべきでしょうか…
>>304 fの中にxが混じっている、つまり純粋なtについての関数でないと
d/dx(∫[0,x]f(t)dt)=f(x)は使えない
x-t=sと置換して外に追い出してみよう
全事象を求めて、それから同色が隣り合う場合を引けばいい 具体的に 一色が4つ隣り合う場合 1色が3つ隣り合う場合 2色が二つ並びあう場合 1色が二つ並ぶ場合
>>307 この手の問題は場合分けが複雑で間違えやすいので
全部書き出すことも方針として考慮に入れる。
数十程度なら間違えやすい場合分けよりも確実。
この問題では3^4=81通り全部書きだして検討しても良いが、
一番大きい三角形の色を固定して27通りを検討して、3倍すると良い感じ。
放物線y=x^2-2x-3と直線y=axで囲まれる部分の面積をS(a)とする。S(a)の最小値を求めよ。
いやです
>>312 >>1 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
>>310 やることは
実質、2次方程式: x^2-(a+2)x-3=0の2実解をα、β(β>α)とおくとき、β-αの最小値を求めること。
>>314 ありがとうございます。
答えが2√12とでてきたんですがあってるでしょうか?
>>315 値はあっているけど、2√12は4√3としておいた方がいいかも。
318 :
132人目の素数さん :2011/04/21(木) 11:04:48.61
判断推理なんだが頼む。 A〜Eの五人のうち、外人が一人、あと四人は日本人である。A〜Eのうち誰が外人かについて、A〜Eは次のように言っているが、本当のことを言ってるのは一人だけ、ほかの四人の言っていることすべて誤りであることがわかった。外人は次のうちどれか。 A「B、Dのどちらかである。」 B「ABどちらでもない。」 C「DでもなければEでもない。」 D「CでもなければEでもない。」 E「A.Cどちらかである」 解答群 1A、2B、3C、4D、5E
>>318 表を書くだけ
\АВСДЕ
А×○×○×
В××○○○
С○○○××
Д○○×○×
Е○×○××
320 :
132人目の素数さん :2011/04/21(木) 11:19:40.38
>>319 サンクス、俺も今わかった。真偽なんかどーでもいいのか
>>321 「数列クイズに正解なし」って知らんのか
324 :
132人目の素数さん :2011/04/21(木) 14:43:18.55
>>168 いまさらだがこの答えだとnが奇数の場合を考えてないように思うんだがこれでいいのか?
素因数…?
>>161 の右辺が2の累乗だから左辺も2の累乗、つまりnは2の累乗
326 :
132人目の素数さん :2011/04/21(木) 17:37:43.94
△ABCにおいて、a=1+√3, b=2, B=45°のとき、c, A, Cを求めよ。 → 余弦定理により、c=√2, √6と出ました。 c=√2のとき、cosAを求めようとしましたが、cosAはきれいな数字にならなかったため、cosCを計算し、C=30° A=180°-(B+C)=105° このようなとき、cosAの計算をするまでもなく、cosCから求めないと答えが出ないと判断する材料はありますか。
ないと思います
問 特定の3人A、B、Cを含む10人を4人、3人、3人の組に分ける このとき、特定の3人が全員別々の組に入る場合の数を求めなさい。 この問題で自分は特定の3人を残りの7人を分けて まず4人の組に特定の3人のうちの1人を入れる場合の数は 3C1=3通り 残りの7人から3人を入れる場合の数は 7C3=35通り
次に3人の組に残りの特定の2人のうち1人を入れる場合の数は 2C1=2通り 残りの4人から2人を入れる場合の数は 4C2=6通り 後もう一つの3人の組最後の特定の1人から1人を入れる場合の数は 1C1=1通り 残りの2人から2人を入れる場合の数は 2C2=1通り
AとBがいる Aは何をやるにおいてもBより勝っている こんな状況でゲームをしよう もちろん2人で戦うわけだ でもBはやる気が起きないだろう なぜなら、元から自分が負けるのを知っているからだ ここでCという人をいれて3人でゲームをしよう Cはあるゲームを思いついた それは「じゃんけん」だ 3人でじゃんけんをしようと言い出したのだ だが、忘れてはいけないのは 必ずAはBに勝つということだ しかし、3人でやるとどうだろう AはBに勝てても、Cに負けることがある A→グー B→チョキ C→パー こんな状態だ でもこれは、「あいこ」として処理することにする すなわち、3人の手の状態が重要視されて個々の勝負は別となる まぁ、これは普通のじゃんけんと同ルールである それゆえ、勝者が2人になることもあるわけだ では質問する じゃんけんを3回行なう Cが3回連続で勝つ確率を求めよ
以上から求める場合の数は 3*35*2*6*1*1=1260(通り) となったのですが、どなたか正誤の判定をお願いしたいですm(_ _)m 間違っていればどこが違うのかもご指摘していただけると嬉しいです 規制?のため長文投稿が弾かれたので3つに分けて投稿しました。
立方体の中に正四面体を内接させる その正四面体の中に球を内接させる 立方体の1辺をaとするとき 球の半径をaを用いて表せ
一辺が10cmの立方体を紙で包む 紙は長方形である 紙の最小面積を求めよ ただし、紙と立方体との空間は存在しないものとする
334 :
132人目の素数さん :2011/04/21(木) 19:25:45.32
13人でじゃんけんをする ルールは普通のじゃんけん同様 ただし 勝者→2人 敗者→11人 になるまで行う 1回目のじゃんけんで負けたのものは、自動的にそのまま敗者になる そこで勝ち上がった人が数名いたとすると、その中でまたじゃんけんをし、負けたものが自動的にそのまま敗者となる この操作を続ける なお、勝者が1人になった場合はもう一度始めから全員参加となり、じゃんけん再開 すなわち、2回目のじゃんけんが始まる 13人の中の1人「X」が2回目で勝者になる確率を求めよ
A、B、Cを相異なる素数とする ただし、A<B<Cとする A+B=P A+C=Q ABC=R とおく P+Q+Rも素数となる最小のAを求めよ
円の内部(境界は含まない)に任意の点を打つ その点を永遠に打ち続けていく ただし、その点は重なってはいけない この操作を続けても円は点で埋め尽くされないことを証明せよ
証明できるかどうか、「永遠に打ち続ける」とやらが何を指すかによる
既出問題コピー荒らしか…
>>337 それはあくまで予想だよね?
それともすでに証明されたの?
というか、円の半径をxと過程してx≠0であればまず、無限に点を打つ事が可能に決まってる
というかx=0だったら円じゃないけどな。
円だというのだから、まず間違いなくどれだけ小さけれど面積は存在するから
どれだけの限られた範囲の数であってもその間には無限の数が潜む。
まあ、現代数学の公理上ね。
でなければ無限小数の存在が否定される。
結論からすると誰が証明せずとも公理で結論づいてる。
>>338 tが1増えるごとにヒト点うち
tが無限大の時をもとめゃよ
です。
>>343 は?馬鹿はてめえだろ糞餓鬼
ぶちのめすぞコラ
やっぱり 問題にくいつくよな
3x^2-2y^2+5xy-7x+2で答えは(x+2y+2)(3x-y+1) となってるんですが、自分で計算するとどうしても答えが合わないんです。 上の答えはあってるんでしょうか?
あと、x^4+x^2+1の途中の計算で(x^2+1)^2-x^2となってるんですが、 どうしてこうなるのですか?
350 :
高校生 :2011/04/21(木) 21:48:37.34
はじめまして、質問させていただきますm(--)m 集合 U={a b c d e} の部分集合を求めよの問題なんですけど。 A のどの要素も B の要素である とき,A は B の 部分集合 であるといい。 部分集合の説明にこう書いてあったのですが、問題をAの集合とするとBの集合がないんですけどその場合も部分集合は存在するのでしょうか>< すいません、説明が下手で(泣
2^5=32
>>350 そのBにあたる集合を求めろってことだよ。
354 :
352 :2011/04/21(木) 22:07:07.39
あっ、ごめん。間違えた。
意味わからず
A のどの要素も B の要素であるとき,A は B の 部分集合 であるという。 つまり、 A のどの要素も U の要素であるとき,A は U の 部分集合 であるという。 そのようなAを求めればよい。
>>346 区別できないなら同じ組が2!できるのでそれで割ればいいんですね
どうもありがとうございましたm(_ _)m
1995年度京大 数学(文系)問4 自然数 n の関数 f(n),g(n) を f(n) = nを7で割った余り, g(n) = f(Σ[k=1,7](k^n)) によって定める. (1) すべての自然数 n に対して f(n7) = f(n) を示せ. (2) あなたの好きな自然数 n を一つ決めて g(n) を求めよ. その g(n) の値をこの設問(2)におけるあなたの得点とする. この(1)の解説がmodを使ったものしか有りませんでした modは学校で教わらないので(教科書の後ろの方にはあります) どうにか商と余りで解けない物でしょうか
359 :
358 :2011/04/21(木) 23:27:01.01
すいません >(1) すべての自然数 n に対して f(n7) = f(n) を示せ. は >(1) すべての自然数 n に対して f(n^7) = f(n) を示せ. でした
>>358 nを7で割ったあまりで場合分けすりゃいいんじゃないの?
f(n7)のn7ってなに?
361 :
360 :2011/04/21(木) 23:32:15.24
リロードしてなかった。
>>362 7a+bと7c+dの差は、bとdが等しいなら7でくくれるだろ?
>>362 うまいときかたがわからないなら、7個くらいやって見ろよ。7個もじゃなくてたったの7だよ。
何年か前の東大理系トップはある問題を数十通りの場合分けで解いたそうだ。
その年の東大模試でもずーっとトップだった人。
>>350 文字AとBとを使った記述は、集合と部分集合についての一般的説明だ(出題者は定義を書いている、つもりになっている)。
問題の要求は、Uの部分集合を求めよというもの。そこにはAもBもあらわれない。
>>363 なるほどです
>>364 いざ試験だと力づくで解く力もいりますね
踏まえた上でがんばります
>>362 そのURLの解き方、7で割ったあまりで分類しているのだが。
=n(n-1)(n^2+n+1)(n+1)(n^2-n+1) =n(n-1){(n-2)(n+3)+7}(n+1){(n+2)(n-3)+7} =(n-3)(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)(n+3)+7N (Nは整数) こんなうまい変形を試験時間内に思いつこうなんて無謀じゃないだろうか? 誘導でもありゃ別だが。 7通りに分類すりゃ解けるとわかった時点で分類して解くのが受験生としては正しいと思うぞ。
7の倍数であるはずだからというところから逆算的に考えれば思いつけなくもないんかな?
類別というのは結構高等概念なのかもな。
>>368 7で割れるコトを事前にしってれば
普通に思いつきますよ〜ネ
はいはい、あなたは天災 忘れてあげるね
帰納法で。 n^7 -n を7の倍数と仮定すると C[7,1] , C[7,2] , ・・・ C[7,6] は7の倍数だから (n+1)^7-(n+1) = n^7 -n +(7の倍数) も7の倍数
はいはい、あなたは天災 忘れてあげるね
すみませんsin125°の値ってどうやって求められますか?
>>375 3倍角の公式を知ってるなら
・125 = 45 + 240/3
・125 = 120 + 30/3/2
お好きな方でどうぞ
>>377 知らないので他の方法をおしえてぐださい
>>377 公式は知ってますが125 = 45 + 240/3
からどうやって計算するんでしょうか?
sin105°を計算するときと同じだよ
sin125゚は一般3次方程式の解法を使ったりして無理矢理やらないと出せない
aを正の実数とする。 放物線y=x^2上の動点Pと点A(0,a)の距離の最小値をm(a)とする。 m(a)をaの式で表せ。 お願いします
383 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 03:12:39.32
>>381 無理矢理は良くないな
合意の上でやらないと
384 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 06:50:29.88
f(x) m(a) って多項式?
>>326 BC=1+√3という形になっているのを見て、
Aから辺BCに垂線を下ろして三角形を分割して考える。
この手の問題では三角定規の直角三角形を二つ組み合わせた形になっていることが多い。
>>326 cosCが綺麗じゃない数字でcosAが綺麗な数字である三角形もありえるんだから、
結局、問題によって個別に考えるしかないと思う。
その問題の場合は、∠Bが45°であることと∠Bを作る辺の一つであるcが√2や√6=√2*√3であることから、
AからBCに垂線を降ろし(足をDとする)、△ABDという直角二等辺三角形を作るとBDが綺麗な数字になるであろうと思いつく。
そうすると△ABCは二つの三角形に分割されることになり、
この分割した状態で考えると∠Aは二つの角が合わさった角だが∠Cは一つの角で出来ているので、
三角比は∠Cの方が簡単なのではと予想する。
というのはかなりのこじつけで、途中の段階で、分割した△ACDが見慣れた三角形であることに気づくはず。
BDは簡単に計算でき(1、√3)、AC=1+√3からこの分割でうまくいきそうだと感じるだろうし。
387 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 12:54:43.31
参考書なんかに誤植とかありえんのか? 学生の死活問題だろ
よくある話だよ。 以前辞書の誤植を見つけたこともあるし。
389 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 13:21:02.39
f(x)=x^2-2x-4log(x^2+1)の最小値を求める問題で、 f'(x)=2(x^3-x^2-3x-1)/(x^2+1)となるのですが、f'(x)=0を満たすx、つまりx^3-x^2-3x-1=0を満たすxの値がどうしても見つかりません。 他に解法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
> f'(x)=2(x^3-x^2-3x-1)/(x^2+1)となるのですが ブー
392 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 13:33:08.42
求まりますか? a[3]=7/6 a[4]=5/4 a[5]=13/10 a[n]=?
>>393 a[3]=7/6
a[4]=10/8
a[5]=13/10
……
教科書みたほうが早いぞたぶん
パップスの定理(中線定理)のパップスとパップスキュルダンの定理のパップスは同一人物像ですか?
抽選定理
398 :
夢 ◆XSwpGtlyYo :2011/04/22(金) 22:19:57.11
3次式f(x)を x^2+x+1 で割ったときの余りがx+1で x^2+1 で割ったときの余りがx-1であるとする。 この時f(x)を求めよ という問題があり f(x)=(px+q)(x^2+x+1)+x+1(p≠0) になることまでは理解できたのですが
>>398 の続きです
その後の式が書いていないので理解できません
答えはf(x)=2x^3+2x^2+3x+1になります
よろしければ教えてください
よろしくお願いします
400 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 22:24:31.83
何で積分が微分の逆ってのが分からん・・ h≒0のとき {sin(x+h)-sinx}/h=cosxとなるが cosxはsinxのグラフの微小範囲hにおける変化率でしょ。 何でその変化率を定積分したら面積になるんでしょう?
>>398 f(x)=(px+q)(x^2+x+1)+x+1=(px+r)(x^2+1)+x-1
とおいて係数比較
404 :
132人目の素数さん :2011/04/22(金) 22:36:09.86
>>403 S(x)という風に、仮に面積を関数で表せるとする的な考えが気に入りません・・
S(x)何て使わずにf(x)=x^2,cosxのみを変形させることによって面積として
x^3/3,sinxを導きたいです。
>>400 >何でその変化率を定積分したら面積になるんでしょう
ちなみに、ならないよ
「変化率」を積分したら元の関数(っぽいの)に戻るだけ
積分が微分の逆演算と言われているのは、微積分学の基本定理の一つ
d/dx(∫[a,x]f(t)dt)=f(x)
つまり、「積分して微分したら元に戻るよ!」って式が所以です
なんで定積分で面積が求まるか?は教科書に載ってないですかね
説明が長くなるんで詳しくはここには書けません
>>404 そういうことは大学に入ってから自由にやってくれ
数学における三大違和感 @ −×−=+ A a^実数 B 積分したら面積
逆演算にいつもなる訳ではない。 連続性が必要。
409 :
夢 ◆XSwpGtlyYo :2011/04/22(金) 22:44:18.19
>>401 素早い解答ありがとうございました
>>402 素早い解答ありがとうございました
402の方法で解かせていただきました
おかげで解けました
>>407 積分したら面積じゃなくて、面積を定義するのさ
接線の傾きを求めるための微分と、面積を求めるための積分がそれぞれあって、 それらが結果的に逆っぽくなっただけ。 もっともらしい理由をつけることはできるけど。 どうしても元の関数から「直接」求めたければ、区分求積法がそれに近い。 例えば、 ∫[0,a]x^2dx =lim[n→∞]((a/n)Σ[k=1,n](ak/n)^2 =lim[n→∞]((a^3/n^3)Σ[k=1,n]k^2 =lim[n→∞](a^3/n^3)*n(n+1)(2n+1)/6 =a^3/3
>>411 確かにx、x^2と帰納的にx^nのΣは公式があるからいいですけど
sinとかの場合は?
−×−=+はもはや定義だと思ってるんですが、どんな計算でもこの定義と 整合性が保たれてる理由が全く分からんです。 -×-=+にすると矛盾が出てきたりしないのですか? 例えば x^-3=1/x^3ですが、x^(-a)=1/x^aってのは定義ではないのですか? 別の定義でも可能なのでは?
>>413 指数法則が成立しない定義など役に立たないだろ
>>412 sinの場合は直接計算するのは困難。
微積分額の基本定理の証明でも見ながら、それになぞって計算してくぐらいしかないと思う。
416 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 00:27:07.84
三角形の成立条件 |b-c|< a < (b+c) において、a, b, cは任意の辺でいいのでしょうか。 つまり、a<b<cなどの定めはありますか。 例えば、△ABCにおいて、a=3、b=x、c=2xとした場合、上記成立条件のどの文字に代入しても 解答は変わりないでしょうか。 よろしくお願いします
|b-c|< a < (b+c) ⇔ |b-c|< a , a < b+c ⇔ b-c < a , c-b < a , a < b+c ⇔ b < c+a , c < a+b , a < b+c と同値変形すると、a,b,c 対称な形になる。 こちらのほうがわかりやすいし、使いやすい。
418 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 01:03:30.65
>
>>417 すごく分かりやすいです。ありがとうございます!
ちなみに、b < c+a , c < a+b , a < b+cを使うと、
「1、3、xが鋭角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ。」という問題については、
1 < 3+x, 3 < 1+x, x < 1+3の条件から、-2<x, 2<x, x<4と導くことができ、
結果として、2<x<4から、2<x<3の場合と3≦x<4の場合で場合分けして計算する方法で間違いないでしょうか。
>>418 最大辺がどれかで場合分け。それでいいと思う。
421 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 02:02:13.73
1 xの多項式P(x)をx-2で割ると5あまり、x-3で割ると9余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 2 xの多項式P(x)を(x-1)(x+2)で割ると3x-1余る。P(x)をx-1およびx+2で割ったときのあまりをそれぞれ求めよ。 2のほうは3x-1をx-1とx+2でそれぞれ割ればいいのはわかりますが、なぜそれで答えが出るのかわかりません。 1は全然わかりません。
うわ、答えようと思ったら忍法帳に蹴られた。 数学板には長文禁止は似合わないような。
>>422 (1)
一般に、xの多項式P(x)をxのn次式で割ったときの余りは(n-1)次式になる
(x-2)(x-3)は2次式だから、これで割ったときの余りは1次式になる
したがって、Q(x)をxの多項式として
P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b (a,bは定数) とおける
//一次関数や二次関数の一般化をするときと違って、a≠0である必要はないのに注意
P(2)=0・Q(x)+2a+b=5
P(3)=0・Q(x)+3a+b=9
//因数定理
これらを連立して解くと、a=4,b=-3
以上より、求める余りは4x-3
(2)も多分似たような感じで出来る
425 :
424 :2011/04/23(土) 07:49:42.66
>>422 ついでに、これは基本問題であって、
最初から自分であれこれ考えて解くようなものではないと思う
新しい分野を学習するときは、基本問題はちょっと考えたらすぐ答えを見るくらいで良い
>>424 P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b
どうしてこの形に変形できるのかがわかりません。
そこを詳しく教えていただきたいです
>>426 悪い 省略しすぎたな
>>422 補足
P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x),余りをax+bと置く
Q(x)の中身はこのとき考えなくていい。
余りがax+bとおける理由は
>>422 参照
この問題は初見は無理だよな
430 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 12:42:42.92
なぁ方程式とか軌跡とか立式するだろ? 0=0になるときあるけど あれってなんなの?
条件が足りない。もしくは出題者がその方法を封じてる
>>430 おそらく間違った式を造ったわけではない。
ただし、別の式の中で、あるいは、文字の置き換えの最中などで、既に取り入れた
内容を再利用するなどして、新しい情報が無い式ができあがったもの。
価値のない立式だったというだけ。
別の切り口で式が立てられないか、考えなければならない。
自分の字に迷っています いつも書く字が違います 自分の中で丁寧に書くときもあるし、汚くなるときもあります みなさんの字見せてください 例) y=2sin(x+π)-4
先生に聞け sinとcosはSとCだけでいいと思う いちいち全部書くのめんどいわ
iphoneのアプリ、graphing calculator,touch plotという関数の式を与えれば それを描いてくれるものがあるのですが、 y= から始まっているので、円の方程式が描けません。(y=√(-x^2+4)などで半円は描けますが) In,exp,floor,ceil,rand,gammaなど自分にはよくわかりませんが、より高等的(?)なグラフが、 描けるのに、円の方程式を描けないというのはなぜなのかわかりません。 スレ違いかもしれませんが、y=の形から書く良い方法はないでしょうか。 もしくはなぜサポートされないのかなどの理由がわかる方はいませんか。
±√使えば出来るんでねえの
437 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 14:28:32.76
2x+|x+1|+|x-1|=6 絶対値が2つ出てくる式なんですが 答え見るとx≧1のとき -1≪x<1のとき x<1のとき の3パターンで分けられるみたいなんですが なぜこの条件になるのか具体的に教えてほしいです。
絶対値の中身が両方正の場合、片方だけ正の場合
>>437 x≦-1のとき、-1<x<1のとき、1<xのとき の間違いでは
失礼 どっちかに≦つけといて
2(cos66°)^2+cos48°を簡潔にせよ お願いします
cos66=sin24 あと半角の公式
443 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 15:20:00.57
素数の問題で 2以外のすべての素数は奇数より 素数Pを2n+1とおいて今日まで問題を解いてきましたが 3より大きな素数は6m±1とおけることを今日知りました。 これ以上に、たとえば、ある数Aより大きな素数はfnとおける というようなfnがあれば教えてください。
>>443 2n+1と表せるのは、それ以外が2の倍数になるから。
6n±1と表せるのは、それ以外が2か3の倍数になるから。
同じようにすれば、例えば2と5以外は10n-1,3,7,9と表せるとか、
2と3と5以外は30n-1,7,11,13,17,19,23,29と表せるとか、いくらでもできる。
でもまあ使いやすいのは6n±1ぐらいまでだろうな。
あ、444ではないが、補足 エラトステネスの篩では、2,3,5での篩にかけた後残っているのが、30n±1,7,11,13だが、 調度8種類なので、最初からこのパターンの数字のみをメモリーに用意しておく方法がよく 使われる。通常1バイト=8ビットなので、一つのnに対し、1バイトが都合良く当てられるから。
他の質問スレにも書き込ませて貰った者ですが 二次方程式の解の公式に数を当てはめるだけでとけるフリーソフトはありますか? ありましたらおしえてください
んなもん必要になったらその都度スクリプト書いてぶち込むレベル
448 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 17:47:31.41
449 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 18:34:26.97
>>446 有料のものだったらマスマティカが良いですよ。
アカデミックパックよりも通常版を買ったら良いと思います。
フリーソフトは色々と問題がありますので、
あなたの用途を考えると多少高くてもマスマティカが良いと思います。
それで使用してみて使用感などをここに書いてくださいね。
√のまま入力できて答えも√で表示される 電卓のフリーソフトしってるかたいませんか?
スレチ過ぎる
452 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 18:38:03.52
>>449 読み方違うだろボケ
MATHEMATICA
マセマティカ
453 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 18:50:15.35
>>449 釣りか?
2次方程式解くためにMathematica買うのかよw
455 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 19:16:05.61
片側極限の四則演算の証明をして来いと言われました。 こういう基礎すぎる定理はどうやって証明すればいいんですか? 意外と参考書とかにものっていません。 どなたか助言をお願いします。
y=3x^3+2x^2+x+1 のグラフ書いて下さい そしてうp願います
やだ
うpやだ
ただグラフ書けって言われたら変曲点ってかくんですか?
問題の意図によるな。 あとに続く問題に変曲点が関係するなら必要だろうし、 関係ないなら要らないと思う。 グラフを描くのがメインディッシュなら変曲点も書くほうが丁寧で無難じゃないかな。
>>460 ありがとございます
書くようにしていきます
4cos1+4(cos89.5)^2+{(cos1)^2 - (sin1)^2 } + 1 を簡潔にせよ。 お願いします
角度の単位はラジアンでいいのか?
どっちでも良かったりはしないか?
度数法のほうがたのしそう
θです。0〜360°で表す角度です
> θです。 笑
ζです
>θです
気にすんな それが子供じみた、みっともない槍玉上げだという自覚もないような奴だ
474 :
132人目の素数さん :2011/04/23(土) 21:38:41.61
高校生だなあ
ほほえましいじゃないか 式は結構きれいな形になるみたいね
男子4人、女子3人の7人を円形に並べるとき、女子の両隣が男子になるような並べ方は何通りあるか。
>>479 ありがとうございます
よかったら解き方も教えてください
>>480 479じゃないが
まず女子の一人を固定する
残りの6人の並べ方は、固定した一人から時計回りに表記すると
男男女男女男、男女男女男男、男女男男女男 のいずれかである
それぞれのパターンについて、並べ方は4!・2!通り
したがって、求める場合の数は 3・4!・2! = 144
483 :
482 :2011/04/23(土) 22:36:11.34
わざわざ固定なんかしなくても、回転させれば男女男女男女男になるから 4!3!が一発で出るな
>>482 ありがとうございます
よくわかりました。
もうひとつありまして、
男子4人、女子3人が一列に並ぶとき、女子同士が隣りあわない並び方の通りの数なんですが、
男子4人が並ぶ方法が4!で24通り
その間と両端の計5ヶ所に女子三人が並ぶ方法が5P3で60通り
したがって1440となるのですが5ヶ所に3人が並ぶ方法が5P3と順列になるのはなぜですか?
雰囲気でそうだとわかるのですが、理屈で理解できません。
こんがらがってよくわからなくなってきました。
>>484 女子Aが入る場所が5通り
そのとき女子Bが入る場所が4通り
そのとき女子Cが入る場所が3通り
>>485 納得できました!
ありがとうございました。
487 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 00:31:21.57
488 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 00:37:31.95
>>424 長々と書いている割には最初の部分間違ってる
バカ
歌謡曲7曲と童謡4曲の中から演目を選ぶことにした。 1,歌謡曲だけを3曲選ぶとするとその選び方は何通りあるか。ただし演奏の順番は考えないものとする。 2,歌謡曲と童謡をそれぞれ少なくとも一曲は選び、全部で3曲選ぶとすると、その選び方は何通りあるか。ただし演奏の順番は考えないものとする。 1,35通り 2,252通り あってますか?
1、7P3=7・6・5=210 2、@7C2×4C1=15×4=60 A7C1×4C2=7×6=42 60+42=102
491 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 02:20:34.42
ジャスラックから料金徴収に来ました
493 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 03:17:38.25
なぜAB^2=BC・BH AC^2=CB・CH からAB^2:AC^2=BH:CHになるのですか?
>>494 AB^2=BC・BH
AC^2=CB・CH
なんだから
AB^2/AC^2=(BC・BH)/(CB・CH)
>>495 ありがとうございます
つまり比というのは割り算のことだったんですね
立方体の6つの面に紫、青、緑、橙、黄、赤の6色すべてを用いて塗り分けるとき塗り分け方は何通りあるか。 お願いします。
6!ではないですよね?絶対的な位置ではないと思うので。
>>497 対称性を考慮しなければ6!=720通り
立方体の置き方は、上に来る面6通り×手前に来る面4通り=24通り
よって720÷24=30通り
パーティーでA,B,C,Dの4人がそれぞれ一つずつプレゼントを持ち寄り、互いに交換する。4人とも自分以外のプレゼントをもらうとき方法はなんとおりあるか。 3^4しか思いつかないんですが、間違ってますよね?
>>496 念のため言っておくが、a:b=a/bじゃないからな。
あくまで(b,d≠0のとき)、a:b=c:dとa/b=c/dが同値ってだけだからな。
>>501 > 4人とも自分以外のプレゼントをもらうとき
この条件がないときは何通り?(一人1個ずつという条件はある)
f(x)=x^3-x^2+7 f'(x)=3x^2-2x f"(x)=6x-2 f"(x)=0とすると x=1/3 これってだから何?
変曲点がx=1/3にあるってことなんじゃないの?
ベクトルの勉強しています。 面積を求めるときに、座標が三つの空間図形では、S=1/2|a1b2-b1a2|は使えないのですか?
次元が3以上でも適切な直交行列を見つけて2次元に落とせば…
>>508 似たような公式は無いことはない。
四面体の体積が行列式の1/6として求められる。
だが、3次元以上の行列式は2次元ほど簡単な式じゃない。
3次元だと項が6つもある。
空間図形で三角形の面積を求めたいのなら、
内積から角度を求めて、そこから面積を計算するのがオススメ。
>>509 >>510 レスd
行列式?ググってみるけど、おとなしく内積から求めるやり方おぼえます…!
512 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 15:41:15.57
>>508 なんでそのまま使えるって思えるんだ?その感覚がわからん
513 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 15:43:03.72
>>511 S=( √(|a|^2|b|^2-(a,b)^2) )/2
平面の時、成分に代えて計算したのが
>>508 結果でなく、何故その式が出てきたのか勉強した方がいいよ。
S=(1/2)|a||b|sinθ からsinをcosに代えて cosをベクトルに代えて
一度導いておく事を勧める。
515 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 15:53:33.99
516 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 16:13:25.31
>>513 バカでアホなおまえに言われてもなw
断る
角度?ラジアン?
なにこの自演
ジエンオツ(ーー;)
520 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 16:48:36.53
>>503 ググったら公式がでてきたんですが、余計わからなくなりました
>>521 AがBのを受け取る場合、Cを受け取る場合、Dのを受け取る場合の三つに分けて樹形図書くといい
xとyとzは実数 x+y+2z=1 x^2+y^2+z^2=1を共に満たしている 以下をもとめよ @zのとり得る値の範囲 Aさらに x≧z,y≧z のとき zのとり得る値の範囲 @(2-√10)/6≦z≦(2+√10)/6 A(2-√10)/6≦z≦0 となってるんですがあってるでしょうか? 基礎的な問題ですいません
>>463 誤植しました
4cos1+4(cos89.5)^2+{(cos89.5)^2 - (sin89.5)^2 } + 1 を簡潔にせよ。
です。
よろしくお願いします。
x>0 y>0 z>0 ならばx+y+z>0 なぜですか? んまぁ、そりゃそうなんですが...
不等式の両辺に同じ数を加えても不等号の向きは変わらない、から従う。
>>524 質問スレですから、どこがわからないのか書いてください。
出題スレでも宿題スレでもありません。
>>527 解が0と載っています。
解き方がわかりません
>>523 >xとyとzは実数 x+y+2z=1 x^2+y^2+z^2=1を共に満たしている
=の地点で不等式じゃねーだろ。
zは二つの解に定まる。
x=(2z-1)/2の時
z=4±√7/9に定まる。
>>529 文字3つに式2つじゃたいてい解なんて定まらないだろ
x^2+y^2=1のとき -1≦x≦1, -1≦y≦1 のように
等式から不等号が出てくることなんてざらにある
球面と平面の共有点
>>529 >x=(2z-1)/2の時
>z=4±√7/9に定まる。
どうやったらこんなのが出る?
正は八角形の対角線の数は全部で何本か。 8c2から辺の数を引いて20本だとわかりますが、対角線だけをCで出す方法はあるんでしょうか? 一つの頂点につき対角線が5本あるから、、というとこまでしかわかりません。
あ、ちなみに (4±√7)/9 な。
5×8÷2=20
x=(2z-1)/2 z=(4±√7)/9 とするとx^2+y^2+z^2=1を満たすyは |y|=(14干√7)/18 でx+y+2z=1を満たさないわけで 二つに定まる以前に解ですらない。
悪い計算ミス。 x=(2z-1)/2 z=(1/3)±(√15/3√2) でOK。
これでもまだ間違ってたら土下座してやる
(1/3)+(√15/3√2)>1 だから間違ってるしx=1,y=0,z=0も解
>>523 です
わからない場所をあげてないみたいですみません
x+y xyの対称式で二次方程式をつくり実解条件で(1)をとく
(2)でやり方をかえて二次方程式を解いた値を条件式にあてはめると -2/11≦z≦0になりました
この方法でよかったのでしょうか?
ID制じゃないから誰が何の発言してるかわからん
543 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 22:23:18.11
>>541 与えられた二つの方程式から
x+y=1-2z、xy=(5/2)z^2-2z を満たす実数x,yが存在する条件としてzの範囲が出る。
そのことから、 >523 の (1)の範囲がでる。
次に、(1)の範囲中で、 x≧z、y≧z を満たすzの範囲は何か?といことになる。
x≧z かつ y≧z
⇔ x-z≧0 かつ y-z≧0
⇔ (x-z)+(y-z)≧0 かつ (x-z)(y-z)≧0
⇔ x+y≧2z かつ xy-(x+y)z+z^2≧0
⇔ 1-2z≧2z かつ (5/2)z^2-2z-(1-2z)z+z^2≧0
⇔ z≦0
よって >523 の(2) の範囲が出る。
俺も今解けたが
>>544 と一緒だった
なんとなく「これだけでいいのか?」という条件だが問題時間的に考えるとこれで合ってると思う
546 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 23:06:31.78
本当に基本問題だとは思うのですが、三角関数は初見で、解説自体がよく分かりません。 考え方の道筋を教えていただけませんでしょうか。 θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθを求めよ。 23π/6 → (23π)/6=-(π/6)+2・2π
そこまで出たなら解けるじゃないか
548 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 23:18:28.74
>
>>547 いえ…、どうして「 (23π)/6=-(π/6)+2・2π」を導く必要があるのかが分からないのです…。
2πってのは360。360°=0° つまり2π=0ってことですよ
2πが周期になっているから。
551 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 23:27:56.51
>>549 >>550 ありがとうございます!
そうすると、(23π)/6 = (11π)/6 + 2πでも問題ないでしょうか。
よい
>551 OK!
うん 円で考えると分かるように -π/6=11π/6だからね
555 :
546 :2011/04/24(日) 23:37:59.24
>>552 >>553 >>554 早速ご回答いただいてありがとうございます。
ちなみに、その後の解説もよく分からないのです…。
(23π)/6=-(π/6)+2・2π
→ 円の半径がr=2のとき、点Pの座標は(√3, -1)
π/6だから、2:1:√3の三角比を用いるということでしょうか。(11π)/6の場合は、どのような解き方になりますか。
初歩的な問題だと思うのに、度々の質問で申し訳ないです。
単位円
557 :
546 :2011/04/24(日) 23:49:59.32
>>556 ありがとうございます。
ごめんなさい、しかも、554さんが、-π/6=11π/6と書いて下さっていますね。
大変失礼しました。
1:2:√3とか、1:1:√2 とかはもう忘れていいよ。 あれは三角比からの派生として考えることにして、 まずr=1のときの座標を三角比の値から出して、その後半径倍してあげればいい。
原則は、 原点を中心とし半径rの円周上の点Pの座標を(x,y)とするとき、 半径OP(Pが動くとき動径という)とx軸の正の向きが成す角をθとするとき cos(θ)=x/r、sin(θ)=y/r、x≠0のときtan(θ)=y/x そして、 cos(θ+2π)=cos(θ)、sin(θ+2π)=sin(θ)、tan(θ+π)=tan(θ)
560 :
132人目の素数さん :2011/04/24(日) 23:54:46.49
けど
>>559 はすぐに忘れるよね
数Vとか物理とかで使う様になるが1,2年の時は忘れてて問題ない
>>560 冷たく言えば、r,cが不明なので答えられない。
もし、x_{i,j}が543に掲げてある行列のij成分で、r=c=3なら、>543の計算はその通り。
566 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 00:05:27.55
>>549 >>554 >360°=0°
>2π=0
>-π/6=11π/6
横槍で悪いんだけど、2nπずれている角度を=で表すのは数学的に正しいんですか?
何か別の記号とか表現方法ないんですか?
567 :
546 :2011/04/25(月) 00:08:07.97
>>558 >>559 丁寧にご説明していただきありがとうございます!
おかげさまでよく理解できました。
>>566 >549 2π=0ってことですよ
>554 -π/6=11π/6だからね
こう書かれるとやっぱり気になってしまうよね
=ではないので書き方としては不適切
表す動径が一致するということ
いいたいことはわかるが
569 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 00:11:29.05
実数がx^2+xy+y^2=1を満たし、x+y=u、xy=vとするとき、 u、vを満たす関係式を求めよ。 また、uの最大値、最小値を求めよ。 という問題で、x、yを解として考えて、D=(x+y)^2-4xy>=0 となったのですがこれであっているでしょうか。 そして、それからどうやって解いていけばいいんでしょうか?
>という問題で、x、yを解として考えて、D=(x+y)^2-4xy>=0 イミフ。教科書ちゃんとやらずに公式暗記だけの数学やってるからそうなる 3年になってからじゃ遅いから今のうちに直しとけ
571 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 00:20:05.05
>>570 なんで3年でないと決めつけるのかよカス
572 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 00:23:09.22
すみません。確かに勉強不足かもしれません ヒントに、x、yを解とする二次方程式の実数条件利用とかいてあったのですが、 どのように利用したらいいですか?
4種類の数字0,1,2,3を用いて表される自然数を小さい順に並べる。すなわち1,2,3,10,11,12,13,20,21... このとき230番目にある数は□であり、また230は△番目にある。 一桁が3通り 二桁が12通り 三桁が48通り 四桁が192通り つまり230番目は四桁の数字 ここまではわかったのですが、ここからどうやって求めたらいいですか?
uとvで表すためには x^2+xy+y^2をx+yとxyで表したらいい
>>573 5桁で一番小さい数は10000
全体で見ると何番目?
そして次に小さい数は?
578 :
574 :2011/04/25(月) 00:28:10.70
u^2-v=1、ということですか?
なんだ出来るんじゃん。それでいいんだよ
580 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 00:34:54.27
私が正確に問題を理解できていなかったみたいです 教えて下さってありがとうございました
582 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 07:11:55.71
四面体OABCがあり、OA=OB=3、OB=2、∠AOB=∠COA=90°、∠BOC=60°である。 Oから平面ABCに下ろした垂線の足をHとする。 三角形ABCの周および内部をTとする。Oを中心とする半径rの球面がTと共有点をもつようなrの値の範囲を求めよ どのようにアプローチすれば良いですか?
OB=2ではなくOC=2だよな? r≦3はいいんだろうか でAB=√3、BC=√7、CA=√13かな? ABの垂直二等分線、CAかCBを2:3に内分する垂線の交わる点がHかな OA^2=OH^2+HA^2でr^2の最小値OH^2がでるような 豪快に間違ってたらどうしよ
平面上に2点O,Pがあり、点Oを中心とする円Oと点Pを中心とする円Pが、2点A,Bで交わっている。 このとき、「ABは円O,P共通の弦であるから AB⊥OP」 となるのはなぜですか?
ABとOPの交点をCとする OA=OB、PA=PB、OPは共通から三辺一致で△POA≡△POB、よって∠POA=∠POB △OABと△PABはOA=OB、PA=PBの二等辺三角形、よって∠OAC=∠OBC 2∠ACO=(∠COB+∠OBC)(外角)+∠ACO=∠COA+∠OAC+∠ACO=2直角よって∠ACO=直角
586 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 12:02:23.57
断片化して、xy平面上の直線と円として考えたほうが楽。この 二つの式の統一してf(x)=0の形にして 判別式Dが0以上になるための範囲を導いたほうが早い と、I think...
587 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 12:17:25.17
具体的な問題の質問ではなくて申し訳ないのですが、 「図形と計量」を学習していくうえでのコツを教えてください。 空間図形の内部に球がある場合など、空間図形と球の複合問題が大の苦手です
589 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 12:29:51.05
あぁー。sin cos の性質について深く知る必要があるね。 公式ばっか覚えてても駄目。 むしろ自分で公式導いてみるべき。 更に知らなかった深層真理が見えてくる。 それと、幾多の問題と関わってるうちに、内接する四角形、三角形の性質とか 色々と見えてくるから、その知識をじっくりと固めていくと、解けない問題なんてないんじゃないかな。 どの問題も必要最低限の知識量を身に付けておけば絶対に解に導けると思うョ。 まあ、それ繰り返してたらいつのまにか、公式使ってる。 と、いうけど、普通、そこまでする時間は受験生にないんだなこれが。 結論からすると、俺にもコツはわからん(極論)
591 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 12:53:47.00
アドバイスありがとうございます
基本事項の徹底理解に努めます
ところで、
>>694 の問題の最大値と最小値は、相乗相可平均で求めるのですか?
592 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 14:10:39.00
>>582 条件よりBより平面AOCに下ろした垂線の足は直線OC上にあるので四面体OABCの体積V=3√3/2、△ABCの面積S=3√10/2(計算略)
ここで1/3*S*OH=Vより
OH=3√30/10
(x+y+z)^4を展開して整理したとき、何種類の項ができるか。 整理したときというのがよくわかりません。
>>594 同類項はまとめるってことだ。
(a+b)^2を展開するとa^2+ab+ab+b^2だが、a^2+2ab+b^2とするってことだ。
内接円の半径をrとするとき、三角形の面積が1/2*r(a+b+c) (a,b,cは各辺の長さ) であることを証明したいのですが、よくわかりません。 三つの高さrの三角形にわけて足し合わせる証明は知っているのですが、他のやり方で 証明しないといけなくて。。。
597 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 20:58:20.33
12x^2-37xy-144y^2 たすきがけで解くにはどうしたらいいですか…?
>>597 たすきがけなんかカットアンドトライ。ぶつくさ言う暇があったら手を動かせ。
4 9 27
×
3 -16 -64
────────
12 -144 -37
よって、12x^2-37xy-144y^2=(4x+9y)(3x-16y)
>>597 共通因数でくくれない時点で、(3x±16y)と(4x±9y)を組み合わせるしかないことは明らか。
符号は適当に決めてくれ。
600 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 21:17:06.11
1枚の硬貨を3回投げたとき、表が1回だけ出る確率はA、表が少なくとも1回出る確率はBである また、4回投げたとき、表が続けて2回以上出る確率はCである 教えて下さい
6冊の異なる本をA,B,Cの三人に分けるとき、3人に2冊ずつ分ける組み合わせは 何通りあるか。またAに3冊、Bに2冊、Cに1冊分ける組み合わせは何通りあるか 頼む(・人・)
604 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 21:28:22.17
>>603 A=3/8
B=7/8
C=3/4
あってますか?
>>602 前者は6C2 *4C2、後者は6C3*6C2かと思ったけど、答えが合わなかった。
608 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 21:36:14.65
何をどう考えたら3/4になったのかを書いたらいいんじゃないかね。
>>608 そういうときは全通り書き出してみる。
書き出せる程度の数なんだから。
611 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 21:40:59.52
612 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 22:06:52.43
センター試験の追試の答え(数学) のってるサイトしりません?
>>600 C: 2回以上連続で表が出ない確率を1からひく
(i)表が2回出るとき
表2つと裏2つを並べるので4C2=6通り、しかし表が2回続けてでてはならないのだから
表二つを続けて並べてひとつのまとまりとみて、それと裏二つを並べた3C1をひくので
6-3=3通り またそれぞれ(1/2)^4の確率である
(ii)表が1回出るとき
表1つと裏3つを並べるので4C1=4通り。それぞれ(1/2)^4の確率である
(iii)表が0回出るとき
裏4つを並べるので4C4=1通り。(1/2)^4の確率
(i)~(iii)より、
求める確率は1-{8*(1/2)^4}=1-(1/2)=1/2
綺麗なやり方が浮かばなかった。しかも間違ってたらごめん。
614 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 22:17:51.90
>>613 ありがとうございます!
本当に助かりました!
裏がなし→1通り 裏が1→4C1=4通り 裏2と表2で表は連続→3C1=3 計8通り 全事象は2^4=16通りなので8/16=1/2。
2次の無限小が無視できるのはなぜですか
無限小なら何次でも無視していいんじゃね?
いつでも、ということじゃないだろ。状況次第だ。
(Δx)²
例えば物理とかで微小区間Δxをとって、積分して全体の運動の様子を考えたりするじゃないですか。 そのような式中に出てくる(Δx)²は無視できると物理の先生に言われました。 曰く「数学的に正しいから、詳しいことは数学の先生に聞いて」と。
aaabbbcccc これらの10文字を自由に並び替えるとき、その組み合わせはなん通りですか?
組み合わせってむずいよなー 高校数学では最難単元だろう
数学と物理 何が違いますか? かっこよく説明お願いします
624 :
132人目の素数さん :2011/04/25(月) 23:59:26.20
>>624 東北大志望ならそれくらい自分でやらないとだめだよ?
626 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 00:28:09.49
aを与えられた自然数とするとき、 a^2 - 4ma + 4 が平方数になるような自然数mは1に限るでしょうか?
>>599 遅くなりましたがありがとうございました
>>623 せめてwikipediaの該当項目に対する感想でも添えてからもう一度こい
630 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 09:28:30.65
高1の数IAの交代式の因数分解について質問です 疑問なのは記述で回答する時にどのように書けばいいかです 参考書の解答例ではいきなり 「与式は交代式なので〜」からスタートしているのですが 実際にaとbを入れ替える作業を記述し その後に「aとbを入れ替えても符号が入れ替わるだけなので与式は交代式」と記述しないと減点されてしまいそうな気がするのですが 省略してしまってもいいのでしょうか? この参考書では @与式はabcについての交代式なので与式=(a-b)(b-c)(c-a)Q A与式は4次式だからQ=(a+b+c)k B与式とこの式のa^3の項を比較してk=1 よって与式=(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c) と無茶苦茶簡潔に書かれています とくにAは交代式×対称式=交代式の性質を利用しているのはわかるのですが それを記述せずにいきなり書いてしまって平気なのでしょうか? スルーしていい暗黙のルールみたいなものを私が知らないだけなのでしょうか
ぶっちゃけ、因数分解は天下り式にいきなり答を書いても解答として成立するぐらい。 過程はそれほど気にしなくても良いと思うよ。
632 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 09:46:06.04
>>631 なるほど
因数分解なら平気なのですね
交代式と対称式を利用すれば一瞬で答えがでるので
こんなインチキ染みた方法でいきなり答えを書いたら怒られるかと心配してました
ありがとうございました
「〜〜という式を展開すると与式に一致する。以上」でも間違ってはいないからな。
-1/3と2-√5の大小関係の調べ方をおしえて下さい。
因数定理って…何者なの?
2-√5-(-1/3)=7/3-√5 -3<-√5<-2 -2/3<7/3-√5<1/3 わからん
>>637 7/3と√5の大小は自乗すればわかるだろ
>>636 主に受験では
高次式を因数分解するときに使う道具でござる
あの、昨日私が書き込んだ質問であるところの
>>596 に答えてくださる御仁は
おられませぬか
>>641 そんなバカな問題を出す教師は無視する。
643 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 16:26:43.69
数列のところで、 1/(k(k+1))=1/k-1/(k+1) という等式が出てきて、これ自体はわかるんですが、これを直後の練習問題に応用する方法がわかりません 次の和を求めよ 2/1*3+2/3*5+...+2/(2n-1)(2n+1) この発展をどのように理解したらいいでしょうか。よろしくお願いします
例えば任意のnについて n/a(a+n) = 1/a - 1/(a+n) とかさ
645 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 16:40:25.90
有理数に関しての質問ですが辞書にはA、Bを整数としA/Bと書ける数を有理数というと書かれてました。18/6や16/2も有理数ですか?
18/6や16/2は有理数じゃなくて整数なんじゃないか?
>>644 なにも解説が無くていきなりそのような練習問題なのですが、
自分で考えつけということでしょうか、
それとも
>>643 の等式を直接使う方法があるでしょうか?
1:整数は有理数の一部 2:有理数の条件に既約は含まれない
2/1 3/1 3/1
>>649 1/(k(k+1))=1/k-1/(k+1)という分解ができるのは
左辺において分子の1と分母の1が一致しているのが大きいのではないか?と
感じられるかどうか、かなあ
あるいは分母が積の形になっているところが同じだなあ、と感じられるかどうかとか
回答→解答 失礼しました(汗
>>653 それのどこがわからんの?
もう少し具体的に。
>>653 a≧bより1/a≦1/b
両辺に1/aを足して2/a≦1/a+1/b
Fの1/a+1/b<1/2と合わせて2/a<1/2
両辺を2で割って1/a<1/4
この辺りを答えれば良いのか?
>>653 「(7)より」ってところは、「a≧b≧c>1、(7)より」ってするべきな気がしないでもない。
すみません説明不足でした b≧4について、なぜ考えるのか、がわからない状態です。 自分でも何が分からないのか分からない状態であるような気がします。
>>658 だって、b≧3という条件の内、b=3しか調べてないから。
その問題では結果的にb=3のときが求める答えで、
b≧4のときは求める答えでないことをまとめて示せるから、そういう答案になっている。
3^x=2^y=6^z,x≠0のとき,1/x+1/y-1/zの値は? という問題がわかりません. 3^x=2^y=6^z=kとおくことから始める気がするのですが,よくわからないので ご教授いただければ幸いです.
つまり、始めはb=4で考えていたけどよくよく考えてみたらb≧4の時は19/20より大きくなることはない。 ↓ じゃあb≧4でまとめて書いてok。 ということで大丈夫なのでしょうか??
>>661 どういう発想でb≧4はまとめて考えていいということにたどり着いたのかは知らんけど、
実際そうなので、答案の清書としてはそれでOK。
663 :
653 :2011/04/26(火) 18:35:44.02
解説して頂いた皆さん有難うございます 取り合えずなんとかやって行けそうな気がします!!
665 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 18:55:06.53
久しぶりにお邪魔します。 今、図形と方程式という分野をやっているんですが、中学生のころは直線(一次関数)しかなかったので一緒にして考えていて難なく進められたんですが 高校になって円の方程式っていうのが出てきて、一応二点間の距離=半径にした軌跡ということはわかるんですが、 いまいちその概念がわかりません。 たとえば、放物線や直線ならば、変数xの値が定まることによってyの値がさだまっていきその点を結んだらその図形ができると考えられるんですが、 円の場合はその考え方とは違う気がするんです。 円の方程式は、ずばりどういう風に考えればいいんでしょうか?この後の二次曲線や楕円にも影響しそうなので今のうちに根本的な考え方をみにつけたいのでお願いします。
>>665 平面上の点は2つの実数の組(x座標とy座標)に対応しているが、
その中で「円の方程式」という名の条件式を満たす点の集合。
パソコンの画面の原理を知っているなら、
画面のドット一個一個について
それぞれの座標が、x^2+y^2=r^2という等式が成り立つか成り立たないか調べて、
成り立つドットだけをONにすると、その図形が描かれるというイメージでいいかな。
668 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 19:10:51.72
教えてください・・・ W=1/4(3+√(R/r)) という式を変形し左辺をr=にした場合の右辺を教えてください √が出てきたら解らなくなった自分のアホさに涙がでてきた。。。
669 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 19:15:52.54
>>666 パソコンの原理はあまりしらないけどなんとなくわかるような気がします・・。
やっぱ二つの任意の文字に対応している点の集合ってことでいいのかな、なんか半径がよくわかんないんですよね。
>>669 >666さんの言うとおり、平面上に出てくる図形って、ある条件を満たして
いる点(x,y)の集合だよ。
半径1の円なら、記号で書くと{(x,y)│x,yは実数かつx^2+y^2=1を満たす}
(±1,0)や(0,±1)や(±(√2)/2,±(√2)/2)などたくさん集めてきて半径
1の円という図形ができあがっている。
671 :
670 :2011/04/26(火) 19:22:59.38
中心は原点ね
672 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 19:29:00.86
>>670 ありがとうございます。集合の考え方はわかりやすいですね。やっぱり根本的な考え方は直線も放物線も同じですね!
ただ式が二次だからイメージしにくくて難しく考えてたのかもしれません。
>>668 √(R/r)=ほげほげ
の形まで変形してから両辺を2乗。
>>643 1/(2k-1)(2k+1)=(?)*[{1/(2k-1)}-{1/(2k+1)}]という具合に
分母が積になってるときは、差に分解したい。
(?)倍して調整する。
例題?の場合は1/k(k+1)=(?)*{(1/k)-(1/(k+1))}としたときに(?)が
1だった。
675 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 20:04:09.64
いやいや、分母が積っつったって、いろんなケースがあるじゃん。 しかも教科書に書いてあったのは、kとk+1のときだけ。 それが2k-1と2k+1にいきなり拡張されても困る
677 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 20:07:20.62
678 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 20:22:24.76
>>673 r=((4W-3)^2)/R
これでいいでしょうか?
有理数はs/tでs、tは互いに素な整数と書ける数ですか?そうだとすると18/3は有理数ではないのでしょうか
>>679 有理数だよ。18/3=6/1だから。書けただろ?
101は何で割れますか?
683 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 21:44:59.63
x=sin(y/√(1+y^2)) のとき、 dy/dx=? 考え方から分かりません。 よろしくお願いします。
0以外でなら割れるんじゃないかな
>>683 公式に順番に当てはめていくだけだが、とりあえず逆関数の微分は分かるのか?
686 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 21:56:06.61
>>685 dx/dyを求めて、分母分子をひっくり返せばいいのでしょうか?
687 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 22:09:24.32
黄チャート重要例題89の問題で、 tが実数の値をとって変わるとき、2直線L:tx-y=t、M:x+ty=2t+1の交点P(x,y)はどのような図形になるか。 その方程式を求めよ。 っていう問題なんですが、チャートにはt(つなぎの文字)を消去してx,yだけの関係式を導くとあるんですが、いまいち意味が良くわかりません。 tを消したらなんで点Pに関する関係式(LとMの交点の軌跡)が出るのかがわかりません。
x^3+y^3+2x^2-3y^2+x-y+9=0 このグラフはどんな形ですか? 写真下さい
バカは理解しようとするな
>>686 更にyの式ではなくてxの式に変形する必要があるけどな。
それはdx/dyを求めてからの話として棚上げして、
dx/dyを求めるために、まずは合成関数の微分だ。sinとその中身の合成関数。
691 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 22:21:41.40
どんまい
693 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 22:33:35.50
694 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 22:51:59.41
>>690 dy/dx=(1+y^2)√(1+y^2)/cos(y/√(1+y^2))
となったんですが、間違っているでしょうか?
695 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 22:55:07.06
>>690 間違いに気付きました。
ありがとうございました。
696 :
132人目の素数さん :2011/04/26(火) 23:56:30.32
東大生の7割が間違えたという問題↓ ここにお金の入った封筒が2つある. 一つの封筒には他方の倍のお金が入っている(言い方を変えると,一つの封筒には他方の半分のお金が入っている). 但し,いくら入っているかは分からない. あなたは,2つの封筒のうち,どちらか一つを選び,なかのお金をもらえる. あなたが,一つ選んだところ10,000円が入っていた. ここで,「あなたが望むなら,もう一つの封筒と替えても良いですよ」と言われる. さて,問題は「替えるほうが得か,替えないほうが得か」だ. 期待値で考えれば、替えたほうが得ということになりますが・・・
>>696 そのジレンマは中身をみる前にも起きるので、どちらの封筒を選ぶのかを決められない。
最低でも5000円貰えるなら代えてもいいや
>>696 他方の倍入ってるということは、
5000円or20000円
お札の枚数が違うので、
触ればわかるだろwww
千円×5 一万×1 五千×1 二千×2 千円×1
701 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 01:19:43.97
>>696 なんじゃこのジレンマ
期待値考えればかえたほうがいいってことになってまう
どこでおかしいのかわからん
だれか正解を教えてくり
問題文にはっきりと”a<2とする”、とあるのに √(a-2)^2を簡単にするにあたって 1)a≧2のとき 2)a<2のとき などと、ある問題集の解答案で蛇足としか思えない場合分けをしていたのですが。 ちなみにこのような無意味(?)な場合分けをした場合、入試ではどういう評価になってしまうのでしょうか? 減点対象?それとも無影響?
704 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 02:51:51.59
>>696 そもそも何で金貰えるだ?後でケツの穴を掘られるのか?
705 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 03:27:55.74
lim(x->∞)(1-1/2^2)(1-1/3^2)・・・・(1-1/n^2)=??? これの答えが1/2になる理由を教えてください。
時限爆弾が残り10秒で爆発する それを発見して、真上に思いっきり投げたんだ そしたら 普通に落ちてきて、目の前で爆破した
A=x^2+x-1,B=A(A+3)とする。 x=-1+√17のときAとBの値を求めよ。 という問題の解説で x=-1+√17を解とする二次方程式はx^2+x-4=0 これよりA=(x^2+x-4)+3=3となっているのですが、 なぜこうなるのですか?3はどこからでてきたんでしょうか? Aをx^2+x-4でわってるんですか?
>>707 x^2+x-4でx^2+x-1を表そうとしただけ。
割り算してみるというのは確かにその方法として有効。
>>707 A=x^2+x-1だから。
x^2+x-1=x^2+x-4+3だろ?
>>706 時速72キロで投げれるとすると、20m/sだから
V=20-9.8t
が0の時最高点になるのでt=約2秒
だから残り8秒の時点で投げるのが正解
横に投げて反対方向に投げるのがもっと正解
>>705 (1-1/2^2)(1-1/3^2)・・・・(1-1/n^2)
=(1*3/2^2)(2*4/3^2)・・・・{(n-1)(n+1)/n^2}
=(n+1)/(2n)
(a+b)^nの展開式の一般項をnCr a^n b^(n-r) としたら間違いですか?
n=3のときなりたちますか?
714 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 14:08:44.91
>711 トン
715 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 14:38:33.89
2桁の自然数の集合を全体集合とし、4の倍数の集合をA、6の倍数の集合をBと表す。このとき、A∩Bの要素の個数を求めよ。 _ _ _ _ _ また、A△B = (A∩B)∪(A∩B)とおくとき、A△Bの要素の個数を求めよ。ただし、A、Bは、それぞれA、Bの補集合である。 _ _ → 【解説】A△B = (A∩B)∪(A∩B)において、BをBに置き換えると、 = _ _ _ B=Bから、A△B = (A∩B)∪(A∩B) _ _ _ _ _ ここで、(A∩B)∪(A∩B) = φ であるから、 n(A△B) = n(A∩B) + n(A∩B) 前半部分は理解できているのですが、後半部分(「また、A△B = (A∩B)∪(A∩B)とおくとき、〜」が分かりません。 特に、上記の【解説】部分が理解できていません。 よろしくお願いいたします。
716 :
715 :2011/04/27(水) 14:40:01.24
あわわ…。集合の記号( ̄)がずれてしまっています…。 どのようにしたら上手く表示されるのでしょうか…。
lim(x→0)1/xの極限値が存在しないのはわかるんだが lim(x→0)1/x^2だと極限値が無限になるのはなぜなんだ?
?
719 :
717 :2011/04/27(水) 15:02:49.11
無限じゃなく無限大で∞よ
>>716 とりあえず、代わりに~(シフトを押しながら0の二つ右)を後ろに付けて書いてみたら?
>>717 無限大は数ではなくて、「いくらでも大きくなる」という変化の仕方のこと。
1/xの場合はマイナス方向から0に近づくと「いくらでも小さくなる」から
正の無限大つまり「いくらでも大きくなる」とは言えない。
722 :
717 :2011/04/27(水) 15:15:59.17
723 :
715 :2011/04/27(水) 15:26:39.28
>>720 ありがとうございます!早速、~を付けて書いてみました。
2桁の自然数の集合を全体集合とし、4の倍数の集合をA、6の倍数の集合をBと表す。このとき、A∩Bの要素の個数を求めよ。
また、A△B = (A∩B~)∪(A~∩B)とおくとき、A△B~の要素の個数を求めよ。ただし、A~、B~は、それぞれA、Bの補集合である。
→ 【解説】A△B = (A∩B~)∪(A~∩B)において、BをB~に置き換えると、B~~=Bから、A△B~ = (A∩B)∪(A~∩B~)
ここで、(A∩B)∩(A~∩B~) = φ であるから、n(A△B~) = n(A∩B) + n(A~∩B~)
前半部分は理解できているのですが、後半部分(「また、A△B = (A∩B)∪(A∩B)とおくとき、〜」が分かりません。
特に、上記の【解説】部分が理解できていません。
よろしくお願いいたします。
>>723 (A∩B~)∪(A~∩B)という記号の意味は分かる?
725 :
723 :2011/04/27(水) 16:01:17.81
>>724 早速レスポンスいただきありがとうございます。
(A∩B~)∪(A~∩B)については、分かると思います。
集合Aから、A∩Bを除いた部分に、集合BからA∩Bを除いた部分を加えた部分ということで間違いないでしょうか。
>>725 そう。そうしてできる集合のことをA△Bと表しているだけ。
BをB~に置き換えて同じことをすればA△B~という集合が得られる。
あとは要素を数えればいい。
727 :
723 :2011/04/27(水) 17:00:20.70
>>726 おかげさまで、理解できました!
△記号が理解できなかったのですが、単純にBをB~に置き換えればいいのですね。
すっきりしました。ありがとうございます。
7は素な数であるという言い方はしますか?また1は素な数ですか?
>>728 素数と同じ意味なら1は素数に含めない。
素因数分解が何種類も作れてしまって都合悪いので。
730 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 17:30:32.82
733 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 17:44:42.06
=(1*3/2^2)(2*4/3^2)・・・・{(n-1)(n+1)/n^2} =(n+1)/(2n) これはなぜ(n+1)/2nになるんですか?
log とって和の形にすれば?
>>733 十分大きなnについてなら
分子には積の要素として1と2が1個ずつ、3〜nが2個ずつ、n+1が1個現れる
同じように分母には2〜nが2個ずつ現れる
2個ずつ現れる要素を約分していくと答えが得られる
>>733 分子は並べ替えると
1 2 3 4……(n-1)
3 4 ……(n-1) n (n+1)
の積だから、
2*(3^2)*(4^2)*……*((n-1)^2)*n*(n+1)。
分母はそのまま並べて
(2^2)*(3^2)*(4^2)*……((n-1)^2)*(n^2)。
約分するとその答えになる。
>>735 自己レス 分子、nだけは2個ではなく1個だった 失礼
群数列が2011年にA大学B学部で出題されて2012年にA大学C学部で群数列が出されるということはありえますか?
3gのおもりが4個、4gのおもりが5個あり それぞれを組み合わせて得られる重さは何通りありますか? 3gを1〜4個使う場合に、4gを1〜5個使う場合がそれぞれあると考え 4*5=20通り 最小公倍数の12の場合を引いて19通りと思いましたが、 答えは26通りでした。 分からないっす
>>740 > 最小公倍数の12
何を意味してんの?
743 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 19:08:57.67
>>740 たとえば
3gのおもりしか使わない場合、とか
16g=12g+4g とかに注意すればいいんじゃないでしょうか
>>741 合計12gのとき、3g4個と4g3個の場合がかぶるから引いてみました
>>742 なるほどー。そrで19+9で28通り、あと2通りかぶってるということでしょうか
盲点でした。ありがとうございます。
>>745 0〜4の5通りと0〜5の6通りで5*6=30通り。
このうち、0と0は除外され、12、16、20はダブっている。
赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。 この20枚の中から3枚を一度に取り出す このとき、3枚の中にある赤いカードの枚数の期待値は? という問題です 1枚のとき 15C2×5C1/20C3=35/76 同様にしていき P(x=1)=35/76 P(x=2)=10/76 P(x=3)=2/(76×3) という結果になりましたが 確率の和が1になりません 教えて下さい
>>748 あ、分かりました
P(x=0)
忘れてました
赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。 この20枚の中から3枚を一度に取り出す このとき、3枚の中にある赤いカードの枚数の期待値は? という問題です 1枚のとき 15C2×5C1/20C3=35/76 同様にしていき P(x=1)=35/76 P(x=2)=10/76 P(x=3)=2/(76×3) という結果になりましたが 確率の和が1になりません 教えて下さい P(x=0)=7/76 やはり、1にはならない.... 教えて下さい
751 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 20:16:58.43
マルチっぽくなってごめんなさい。。どなたかわかりませんか・・? 黄チャート重要例題89の問題で、 tが実数の値をとって変わるとき、2直線L:tx-y=t、M:x+ty=2t+1の交点P(x,y)はどのような図形になるか。 その方程式を求めよ。 っていう問題なんですが、チャートにはt(つなぎの文字)を消去してx,yだけの関係式を導くとあるんですが、いまいち意味が良くわかりません。 tを消したらなんで点Pに関する関係式(LとMの交点の軌跡)が出るのかがわかりません。
交点P(X,Y) とでもすれば tX-Y=t X+tY=2t+1 が成り立つから、これからtを消去すればtによらないX,Yの関係式が得られる。
753 :
132人目の素数さん :2011/04/27(水) 22:10:42.66
お願いします。 n≧2のとき 1+1/2+3/1+…+1/n<logn+1 を証明したいんですができません。 右辺の1+lognがどうしても出てこないんです よろしくお願いします。
>> 753 y = 1/x を積分
>>754 はい。区分求積法ですよね
でも
1+1/2+1/3+…+1/n>log(n+1)
になってしまいます。
どうするのでしょうか…
柱状の図形がy=1/xの下にくるようにずらす。
右辺は、y=1/x、y=1、x=n、x軸、y軸で囲まれた領域の面積 S=1+∫[1,n]dx/x
>>751 そこはとりあえずそういうもんだと認めたほうがいいと思う。
一応言っとくと
Pが通る点全体の集合をAとおくと、
A={(x,y)|あるtに対して、tx-y=t,x+ty=2t+1を満たす}
となる。
tx-y=tとx+ty=2t+1からtを消去して得られる式をF=Gとおくと、これは
「(x,y)が、あるtに対してtx-y=tかつx+ty=2t+1を満たす」⇒「(x,y)がF=Gを満たす」
が成り立つことを意味する。
つまり、A⊂{(x,y)|F=Gを満たす}となる。
これは、求めるグラフがF=Gの表すグラフに含まれることを意味する。
一致するかどうかは場合によるが、この問題では⇒だけでなく⇔が成り立つので、一致するといえる。
>>756 だいぶわかった気がします。
どうもありがとうございました
三角錐OABCはOA=√2 OB=√6 OC=2√3で ∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。このとき次の値を求めよ。 (1)三角錐OABCの体積V (2)∠ABC よろしくお願いします
>>760 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
図を描けばいいんじゃない。たとえば三角形OABを底面として。
Σの式でnのところを2nで考えるだけじゃね
群数列が2011年にA大学B学部で出題されて2012年にA大学C学部で群数列が出されるということはありえますか?
零ベクトルで無い二つのベクトルa↑、b↑に対して、a↑+t(b)↑、a↑+3t(b)↑が垂直であるような 実数tがただひとつ存在するとき、a↑とb↑のなす角θを求めよ。
768 :
767 :2011/04/28(木) 01:51:49.00
上の問題で a↑+t(b)↑⊥a↑+3t(b)↑より{a↑+t(b)↑}{a↑+3t(b)↑}=(|a↑|)^2+4t×a↑×b↑+3t^2×(|b↑|)^2=0 t判別式をDとするとtはただひとつ存在、D=0 したがって16×(|a↑|)^2×(|b↑|)^2-12×(|b↑|)^2×(|a↑|)^2 そのあとですが、 (|a↑|)^2×(|b↑|)^2(16cos~2θ-12)=0という風に置けるようなのですが、 どこからcosθが出てくるのかがわかりません
>>768 したがって以下の式が何なのかよく分からない
普通にa↑・b=(|a↑|)*(|b↑|)cosθ使ってるだけかと
>>768 内積は「・」を使いましょう。紛らわしくないように、数同士の積や定数倍は「*」などで表すと良いでしょう。「×」だと別の意味になる。
D=0から得られる式は正しくは16*(a↑・b↑)^2-12*(|a↑||b↑|)^2=0だけど、それはおいといて、
|a↑|,|b↑|は0じゃないんだから、それで割ればいいだけ。
771 :
767 :2011/04/28(木) 02:24:08.96
>>769-770 いくつかミスがあったみたいですみません。
|a↑|,|b↑|は0じゃないからそれで割る、というのを詳しく教えてください。
16*(a↑・b↑)^2-12*(|a↑||b↑|)^2=0
16*(a↑・b↑)^2/(|a↑||b↑|)^2-12=0で
cosθ=(a↑・b↑)/(|a↑||b↑|)を代入する、ということでしょうか。
>>771 うん。それでもいい。
>(|a↑|)^2×(|b↑|)^2(16cos~2θ-12)=0
この式自体はあってるから、この式の両辺を割るという意味だったんだけど。
>>761 (1)は自力で解けました
(2)はABCで余弦定理を使うと思うのですが、AB, BC ,CAの値の出し方がよく分かりません
なぜパスカルの三角形の奇数部分を塗るとシェルピンスキーのギャスケットが現れるのでしょうか? 偶数+偶数=偶数 偶数+奇数=奇数 奇数+偶数=奇数 奇数+奇数=偶数 これらを使う事は分かるのですがそこからがわかりません
>>774 偶数ばかりならんでいる中にポツンと奇数が単独で置いてあれば、
そこから三角形ができはじめる。
単独の奇数が2箇所においてあれば、そういう三角形が2つ並んでできる。
ところでその三角形が2^n段目で両端だけが奇数であいだは全部偶数というパターンになるとする。
そういう三角形が2つ、2^nの間隔で置いてあると、
右側の三角形の左端の奇数と、左側の三角形の右端の奇数が打ち消し合って、
2倍の間隔で孤立した奇数になる。
そして、そこからまた2つの三角形が始まって…
ということで自己相似な図形になる。
3^n=n^3 解けません
>>776 一つの解がn=3てのは「見て」わかるけど、他の解は
高校数学じゃ無理。
座標平面において原点Oを中心とする円x^2+Y^2=4をCとする。 Cを平行移動して、中心が直線Y=2x上にあり。、直線Y=1に 接するようにする。このようにして得られる2つの円を、C1、C2とする。 ただし、C1の中心は第一象限にあるものとする。 という問題の解説で、 中心がY=2x → 中心はA(t、2t)とおける とあるのですが、なぜこうなるのですか?
>>773 方針はそれでいい
ヒント:三平方の定理
781 :
7し :2011/04/28(木) 12:34:37.96
>>778 ( t, 2t ) の点は x=t, y=2t だから y=2x になる。
一辺の長さ1の正四角錐の隣り合った斜面のなす角が120゚であるときこの四角錐の高さをもとめよ この答えって1/√2じゃないんですか? 角度をつかってないから間違いだと思いますがどうつかえばいいかわからないです
>>782 正四角錐って、辺の長さが全て等しい四角錐って意味じゃないぞ
784 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 14:26:45.44
分数式の問題です 1/X-1 - 1/X+1 - 2/X^2+1 X^2+1を因数分解して そのあとがわかりません お願いします。
782です ×正四角錐 ○四角錐 です それでもわからないです 解答お願いします
1/X-1 - 1/X+1を通分して通分
物事を捏造して横取りする無法者がかんこくじん
gbk
>>784 その分数式をどうしろという問題なの?
あと
>>1 あたりを見てこのスレでの書き方に従って数式を書いて。
1/(X-1) - 1/(X+1) - 2/(X^2+1) と想像。
x^2+1を因数分解したらぐっちゃぐちゃになっちゃうと思うのだが。
x^2+1=(x+i)(x-i) 何をする問題なのかわからん。計算すりゃいいのか?
本人がいないところでどんどん進むスレw
0≦x≦2の範囲において常にx^2-2ax+3a>0が成り立つように定数aの値の範囲を定めよ。 をf(0)>0,f(2)>0から求めてはいけないのでしょうか? 解法を見たのですが、場合分けして最小値求めて共通範囲求めて範囲合わせて…とわざわざ手のかかる出し方をしていたので気になりました
文字式の通分が分からなかったんだろう
簡単そうな計算問題だとたくさん釣れるな
>>794 頂点がどこにあるかで場合分けしないと、f(0)>0,f(2)>0でもf(1)<0かもしれないだろ
799 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 15:25:16.76
>>784 です
通分できるとこまで通分しろって問題です。
途中式わかる方いたらお願いします。
1/x + 1/y = y/xy + x/xy = (x+y)/xy
801 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 15:35:18.90
答えは 4/(x-1)(x+1)(x^2+1) らしいんですが なんでこうなるかわかりません。 ちなみに自分で解いたら 分子が0になりましたw
>>801 君がやった計算を書けば、どこが間違っているのか指摘してくれると思うよ。
正しい計算を知ることも大切だが、どういう間違いをしているのかを知ることも大切。
まあ、ただの計算間違いだなw
最初のレスでx^2+1を因数分解してとか訳のわからんこと言ってたから それはない
805 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 15:57:45.18
家帰ってもう1回解いてみます そしたらまたきます すいません(´・ω・`)
806 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 15:58:58.51
808 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 17:23:34.35
lim(1+cosθ)(θ-π)/sinθ θ→π を求めよ。お願いしますm(__)m
809 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 17:53:19.38
θ−π=φ とおく
811 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 17:59:41.66
812 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 18:03:30.07
>>782 Oを頂点とする正四角錐をOABCDとしてA、Cから線分OBに下ろした垂線の足をEとすると△ACEはAEとCEのなす角=120゚で底辺AC=√2の二等辺三角形
814 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 18:29:39.51
>>784 です。
1/(x-1) - 1/(x+1) - 2/(x^2+1)
= 1/(x-1) - 1/(x+1) - 2/(x-1)(x+1)
= 1(x+1)/(x-1)(x+1) - 1(x-1)/(x-1)(x+1) - 2/(x-1)(x+1)
= x+1-x+1-2/(x-1)(x+1)
= 0/(x-1)(x+1)
になるんです…
何が違うのか教えてください。
>>814 志村ー、x^2+1は実数の範囲では因数分解できんよ
816 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 18:58:25.64
「2004の正の約数の中で、偶数は何個あるか」 素因数分解(2004=2^2*3*167)まではしたのですが、この先どうしたらいいのでしょうか。
818 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 19:10:37.26
>>817 A=p^k*q^l*r^mと素因数分解されるとき、
Aの約数の個数は、(k+1)(l+1)(m+1)ということでいいでしょうか。
2004の場合は、2004=2^2*3*167なので、(2+1)(1+1)(1+1)=12個で間違いないですか?
>>816 2004の約数とは2^0,2^1,2^2と3^0,3^1と167^0,167^1の積。
よって約数の個数は3*2*2。
この中で奇数は3^0,3^1と167^0,167^1の積。その数2*2。
あとはその差。
iと-i 虚数単位です どちらも大きさは比べれないのに、なぜこれらは区別するのかなあ
821 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 19:20:37.66
>>817 , 819
3*2*2-2*2=8(個)ですね。ありがとうございます!
>>818 なぜその計算で約数の数が求まるのかを思い出せばわかるはず。
k+1というのは、pを因数として何個持つかが0個〜k個の(k+1)通りあるから。
だから、偶数の約数(因数として2を1個でも持てば良い)は、その問題なら2*(1+1)(1+1)通りある。
数字XがXこある 数字の合計をXを用いて表せ 分かりませんでしとぅ!
>>689 というお前が一番馬鹿カス。
公式覚えまくる天才より考える馬鹿のほうが100倍賢い
826 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 20:07:46.23
>>826 バカはてめえだろバカ
てめえのハゲかけた陰毛のような糞頭に水ぶっかけてカッパにしたろか
x^3+y^3+2x^2-3y^2+x-y+9=0 このグラフはどんな形ですか? すみません 写真うpしてくださった方 もう一度お願いします
どっかのサイトで打ち込めば完璧なグラフできるぞ どっかのサイトは自分で調べて
GRAPESでも使え
832 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 21:48:14.53
媒介変数の概念を教えてください。 具体例とか出したほうがいいですかね?
自覚していながら同じ質問を再書き込みしてることにはツッコまないのか?
834 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:03:08.02
y=x^2+2xに判別式使ったらD=1になるんですけどどうゆうことですか
いやならないけど
異なる2点で交わるお( ´ ▽ ` )
837 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:07:31.23
b=2b'の公式使ったらD=1になります。でもグラフ書いてみたら交点が1つしかないんです
839 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:12:27.54
そんなことないはずです
交点がわからん状況で、いったい、どうやってグラフを描いているんだろう?
DじゃなくてD/4だし。いろいろと公式厨だな。
843 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:17:07.79
x=0を代入してy=0だから交点は(0、0)です
まさか、久しぶりに爺か?
>>843 もう一つあるだろ。
なぜ、その一つだと思うんだ?
846 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:19:00.07
ごめんなさい。わかりません
>>847 xが絡まない項ってことだ。
無理に絡めて言えばx^0の項。
850 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 22:34:31.22
1から5までの番号のついた球がそれぞれ1つずつあり、これら5つの球をA,B,C,Dの4つの箱に入れる時、次のような球の入れ方はそれぞれ何通りあるか。ただし、それぞれの箱には5つまで球をいれることができるものとする。 (1)4つの箱のどれにも球が入るような球の入れ方 (2)少なくとも1つの箱がからであるような入れ方 (2)は全体の数ー(1)でもとめた数を引いたら出てくると思うのですが、(1)がよくわかりません
>>851 どれか一箱に玉2個が入る。その2個以外は全部バラバラの箱に入る。
>>852 (x^2-(1/x))が6個掛け合わされている。
それを展開するってことは、6個の(x^2-(1/x))からそれぞれ1個ずつx^2か-(1/x)を取り出して掛け合わせたものを
取り出し方全通りぶん足し合わせるってこと。
x^2と-(1/x)をそれぞれ何個取り出して(合計は6個)掛け合わせると定数項になるか、
そういうとり出し方は何通りあるかを考える。
>>853 5C2・3・2・1で×4で240通りですね。
ありがとうございました
857 :
856 :2011/04/28(木) 23:20:38.99
ああ、ごめん。×4ってなってたね。
861 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 23:51:45.46
円C:x^2+y^2=5 直線L:y=m(x-5) について、 円Cが直線Lから切り取る長さが4となるように定数mの値を定めよ。 また、切り取った線分の中点の座標を求めよ。 一応前者はm=±√6/12と出せたんですが、後者のやつがわかりません。 わからないというか、一応mをL式に入れて連立するっていう手段はありますがこれだと計算が複雑になりすぎるのでおそらく違うと思うんですが 他のやり方はどうやるんでしょうか?
863 :
132人目の素数さん :2011/04/28(木) 23:58:30.57
>>861 何と連立させてるんだ?
円Cの中心(原点)を通って直線Lと直交する直線と連立させるのがそんなに大変か?
865 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 00:06:19.50
>>864 円x^2+y^2+5 と 直線y=(√6/12)(X-5)を連立させるんじゃないんですか?
>>865 求められているのは線分の中点だぞ。線分の両端を求める必要はない。
867 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 00:31:45.55
>>822 とても分かりやすいご説明ありがとうございます。助かりました!
>>865 mの値が二つあるんだからmの式で代入して後で直す方がいい
ヒント:二つの共有点のx座標をα、βとおくとその中点は(α+β)/2
869 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 02:13:21.88
lim[x→0](sinhx-x)/(x-sinx)が分かりません 分母分子に(x+sinx)をかけ変形、分母分子をxで割る、ロピタルの定理、の3つを試してみましたが いずれも0/0の不定形になってしまいます ネットでも検索してみましたがヒットしませんでした 宜しくお願い致します
>>869 ロピタルの定理は、不定形である限り何回でも使える
マクローリン展開を知ってれば、それを使うのも可
871 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 03:11:52.64
>>869 双曲線関数って事は大学生だろ?ちょっとは自分で考えろよ
それにスレ違いだろ
873 :
7し :2011/04/29(金) 05:34:12.05
ロピタルの定理て何だっけ? マクローリン展開なら暗算で1。こっちのほうが簡単だな。
874 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 06:46:11.44
マクローリン展開を知っててロピタルの定理を知らないなんて世も末だな
ロピタルは当然として今時マクローリン展開くらいなら受験生でも知ってるけど
ロピタルの前にスカラー
877 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 10:31:37.78
>>870 ありがとうございます。マクローリン展開について勉強してみます
>>871 双曲線関数を使うと解きやすい問題があると聞いたので取り組んでみました
スレ違いのようですので今度は移動します。ありがとうございました
878 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 10:49:34.89
定積分するとなんで面積になるのですか? 理解不能です
俺はある柱体の底面積がS高さをhだとすると体積はShになるが ある錐体も同様に面積がSで高さもhだったとすると体積は1/3Shになるのが理解不能。 というか底面積と高さが一定ならどのような形をしても体積も一定になる証明が知りたい。
儡=f(x)凅 (或いは儡=f(x+凅)凅としても同じこと) f(x)=儡/凅 極限をとると f(x)=dS/dx 左右を積分すると F(x)+C=S(x) 積分の始点での面積は0だから 始点をaとすれば F(a)+C=0 C=-F(a) F(x)-F(a)=S(x) S(b)=F(b)-F(a)
881 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 12:27:44.70
鋭角三角形ABCにおいて,BCの中点をM,AからBCに引いた垂線をAHとする PをMH上にとるときAB^2+AC^2≧2AP^2+BP^2+CP^2となることを示せ
いやです
右辺を(AP^2+BP^2)+(AP^2+CP^2)と見て中点の定理と三平方の定理を駆使してドボン
884 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 13:19:21.62
極限を微分したら極限の範囲も微分していいんですか?
cos2θ=cosθcosθ-sinθsinθ=cos^2θ-sin^2θ=2cos^2θ-1 cos{2(x+π/6)}=2cos^2(x+π/6) -1
888 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 14:52:24.40
極限を微分したら極限の範囲も微分すればいいんですか?
889 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 14:55:19.28
y≧6x+21・・・@ x≦12.5・・・・ A Aを@に代入した場合 なぜ y≦96 になるのかが分かりません。 何度やってもy≧96になってしまいます。 自分が行った計算は y≧6*12.5+21 y≧96 です。 マイナスを掛けたりする時に不等号がひっくり返るのは理解しているのですが この場合なぜ、ひっくり返るのでしょうか? 初歩的な問題なのですが、よろしくお願いします。
>>889 まず、問題を読み間違えてないか?
おそらく@は不等号ではなくて等号じゃないかと思うんだが。
892 :
889 :2011/04/29(金) 15:06:29.35
>>890 レスありがとうございます。
確認したのですが、問題は
>>889 に書いたもので間違いないです。
訳が分からなくて本当に悩んでいます。
> 何度やってもy≧96になってしまいます。 これもおかしいんじゃないか?
>>889 どちらも間違い。
グラフを使って、二つの不等式を満たす領域を図示して考えてみよ。
896 :
889 :2011/04/29(金) 15:29:54.47
ミスプリなんでしょうか・・・。
他スレでも聞いてみたいと思います。
>>889 の質問取り下げます。
レス下さった方、ありがとうございました。
自分の気に入る回答が得られるまでスレを渡り歩くのか。
質問取り下げてるんだからマルチじゃないだろ ただ、何処で聞いても解決はしないと思うが
頭が悪いと迷惑を撒き散らすんだねえ。
901 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 15:50:08.30
902 :
7し :2011/04/29(金) 15:50:44.25
x ≦12.5 → 6 x+21 ≦ 96 の条件から y = 6 x+21 → y = 6 x+21 ≦ 96 → y ≦ 96 と y ≦ 6 x+21 → y ≦ 6 x+21 ≦ 96 → y ≦ 96 が出るが、 y ≧ 6 x+21 → y ≧ 6 x+21 ≦ 96 は y の制約にならない。
>>889 は恐らく問題の途中計算。
上限を求めるためにxの最大値である12.5と仮定して
y≧6+21に代入して、yの最大値を求めた。
だから、y≦96になった。
どうよ。
新手の釣りだろこれ
906 :
◆v6icVwITdgPW :2011/04/29(金) 17:07:52.89
908 :
◆v6icVwITdgPW :2011/04/29(金) 17:30:47.40
ありがとうございます (1)の答え教えてもらっていいですか?
正方形の面積(cos(θ))^2 扇形OPAの面積(1/2)θ^2 三角形OPQの面積(1/2)sin(θ)cos(θ) 求める面積S S=(cos(θ))^2 - {(1/2)θ^2 - (1/2)sin(θ)cos(θ)}
910 :
◆v6icVwITdgPW :2011/04/29(金) 17:44:03.01
正方形PQQ'P'の面積ってsin(θ)^2じゃないんですか?
912 :
◆v6icVwITdgPW :2011/04/29(金) 19:10:52.70
自己解決しました
(k-13/2)^2-9・4=0 これが、 (k-13)^2=2^2・6^2 となるのは何故ですか?わかりません。
>>913 ですが、
xの二次関数
y=(9/4)x^2+ax+bのグラフCが二点(0,4)(2,k)を通るとき、次の問いに答えよ。
(1)aをkを用いて表せ。また、bの値をもとめよ。
(2)グラフCがx軸に接する様に、定数kの値を定めよ。また、そのときの接点の座標をもとめよ。
(1)はb=4、a=(k-13)/2とわかりました。
(2)が、((k-13)/2)^2-4・4/9・4からk=25,1とここまでわかったのですが接点の座標をもとめよ。というのがわかりません。
教えてください。
は。y座標は0だろ Kが定まったんなら関数にKの値代入してその関数が0になるためのxをそれぞれ出せ。
いやです。
聞いてくれよ。 昨日なんだけどさ、ちょっと屁が出そうなでも出ない、そういう不快感に襲われたんだよ。 だから俺は強引に屁をかましてやったんだよ。 するとさ、ビチビチ、ブリゲリゲリブチィチッ!つって出たんだよね。
>>917 接点とは=0のことなんですか?
D>0は接点とは言いませんか?
>>921 あぁ、ごめん、適当なこと言った。
他のやつに聞いてくれ。
ごめん、今ゲームしてんだよな、 まあもうちょいして誰も答えてなかったら俺が直々に指導してやんよ
あのさ,今糞ゲー幽白フォーエバーの第1部終わったから見てやるけどさ、 X軸に接する時の定数Kだろ? D>0となるならX軸に接するためのKの範囲であって、定数Kが定まるにはD=0 つまり、X軸に一点で接する必要があると思うんだ(・ω・) だってD>0ならKの値は定まるはずないだろ? だから、判別式0になるための定数Kを導いて、そしてその値を式に代入。 X軸に接するということはy=0になるよね? だからf(x)=0が満たされるためのxを考えればきっと答えが出てくると思うんだ(`・ω・')
x^3+y^3+2x^2-3y^2+x-y+9=0 このグラフはどんな形ですか?
>>921 接点ってのは、その問題の場合、曲線Cがx軸と接する点のことだよ。
x軸上の点なんだから、その点のy座標は0だ。
ちょっと卑猥な形ですね
シラネーヨタコ。 いい加減にしろ。 そんなにしりてーならy=f(x)の形にして自分の気がすむまでxに数字いれてグラフに書いてろ。 あ?計算めんどくさい? じゃあプログラムでも作ってろハゲ。 たかが計算だけするんなら簡単につくれんだろ。 PHP(だったけな?)ならコンパイラー必要ねーからそこらへんのサイトあさって 自分でプログラム組んでろ。
930 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 21:27:11.11
ごめん
932 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 22:29:12.75
大・中・小3個のサイコロを投げるとき、目の積が6の倍数になる場合の数を求めよ。 → 3個の目の少なくとも1つが6の目の場合は求められたのですが、その先が分かりません。
>>932 6が一つもない場合のうち、大が2の場合、3の場合、それ以外の場合とかでわけるとか。
うまいやり方は思いつかない。
>>924 定数だから一点にしかならんのね。
ありがとうございました
>>932 (1)6を少なくとも1つ含む場合の数
(2)6を含まず、3を少なくとも1つ含む場合の数
(3)3を少なくとも1つ含み、かつ全ての数が奇数である場合の数
求める場合の数は (1)+(2)-(3)
二次関数y=x^2-2ax+aの1≦x≦2における最小値mを、aの値の範囲によって場合わけしてもとめよ。 また、mをaの関数f(a)としてm=f(a)のグラフをかけ。 場合わけってx軸が範囲の左側で入ってないか、入ってるか、右側で入ってないかってことですか?
>>936 > 場合わけってx軸が範囲の左側で入ってないか、入ってるか、右側で入ってないかってことですか?
x軸ではなく、放物線の軸x=aな。
次の方程式が表す図形を図示せよ x^3+y^3+2x^2-3y^2+x-y+9=0
すいませんグラフの軸のことでした。 最小値mのそれぞれの値は、 軸aが a<1 m=1-a 1≦a≦2 m=-a^2+a 2<a m=4-3a これでグラフをかけってのが意味わからないんですがどう書けばいいんですか?
>>941 y=f(x)のグラフを書くのと同じように
m=f(a)のグラフを書くだけ
具体的には
m=-a+1, m=-a^2+a. m=-3a+4のグラフを点線で描いて
該当するaの範囲の部分を実線でなぞる
>>942 ありがとうございます
結構シビアに書かないとはっきりわからないですよね?
問題を理解するだけじゃなくて、ちゃんと書けてた方がセンターなどで訳に立ちますでしょうか。
lim [n→∞] n*r^(n-1) = 0 (0<r<1) を示したいのですがどうすればよいでしょうか 挟み撃ちでやろうと思いましたがどういう数列で挟めばいいのかわかりませんでした
>>936 a<1, 1≦a≦2, a>2によって1≦x≦2の中で放物線イメージが違わないか?
>>943 直線はx切片とy切片
放物線は頂点を意識するくらいでいい
あとは範囲の境界であるa=1,a=2も図示
947 :
132人目の素数さん :2011/04/29(金) 23:14:51.80
>>933 >>935 ありがとうございます。
(2)6を含まず、3を少なくとも1つ含む場合の数
(3)3を少なくとも1つ含み、かつ全ての数が奇数である場合の数
↑なぜ、3を少なくとも1つ含む場合の数を求めるのかが分かりません…。
雷が凄いです
>>934 助言しよう。
君は伸びる、間違いない。その疑問を大切にそして理解しようと励むが良い。
とりあえず、グラフ問題はグラフに描け。よりいっそう、君は成長するだろう。
>>947 6を含まず積が6の倍数になるには、
2または4と、3が含まれている必要がある
2と4の方から攻めると計算が複雑になるから
とりあえず「3が少なくとも1つ含まれる」場合を考える
ここで、「残りの2数のうち少なくとも1つは2または4」
なんて考え方をすると計算が面倒だから
「残りの2数が2でも4でもない」すなわち「残りの2数は奇数」
の場合の余事象と考える
>>947 解法は変わるけど
2,4,6を含まない場合の数・・・@
3,6を含まない場合の数・・・A
2,3,4,6を含まない場合の数・・・B
とすると、積が6の倍数になる場合の数は
(全ての場合の数) - (@+A) + B
格子点(x, y, z) (それぞれ1以上6以下の自然数) のうち xyzが6で割り切れるものを数えるとかも有りだな
と思ったがやはり面倒だな 実際にはどれか1つをいちいち固定しないといけないな
>>944 h>0 として r=1/(1+h) とおくと
n*r^(n-1) = n/(1+h)^(n-1) < n/{1+(n-1)h+(1/2)(n-1)(n-2)h^2}
>>932 サイコロの目を、因子2を含むものをx、因子3を含むものをy、いずれも持たないものを1
と表すこととすると
1,2,3,4,5,6は1,x、y、x、1,xyになる。
(1+x+y+x+1+xy)^3=(2+2x+y+xy)^3=((x+1)(y+2))^3=(x^3+3x^2+3x+1)(y^3+6y^2+12y+8)=(7x+1)(19y+8)=133xy+56x+19y+8
だから、xyの係数133が答え
因子の有無のみを考えているから、x^2やx^3などはxとおきかえてる
もし、問題が12の倍数だったら、サイコロの目4はx^2に、計算の途中ででてきたx^3などは
x^2におきかえるなどし、同様に計算できる。
956 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 01:36:07.71
>>949 助言しよう
お前何様?上から目線ウザい
Σ[n=1,∞] 1/√n が収束するかどうかを調べよ、と言う問題なのですが 級数の各項の分母を2乗した級数を考え、この級数が 1/1 + 1/2 + 1/3 + ・・・ となる。この新しい級数と元の級数を比較していく。。という方法で合っていますか?
a(1)=3 a(2)=200 a(n+2)=-|a(n+1)|+|a(n)| nは自然数 このときa(n)=0 となることはあるか またあるならばそのうち最小のnをもとめよ どうすればいいか検討もつきません 解答お願いします
>>959 b(n)=|a(n)|という数列を考えると、3 200 197 3 194 191 3 188 185 3……となっていくことがわかると思う。
(しかし、これを答案する場合、どう表現すればいいのかよく分からないが)。
すると、どこかで、8 5 3 2 1 1 0となるはず。
y=±x
>>959 a[3]=-197,a[4]=3,a[5]=194,a[6]=-191,a[7]=3,a[8]=188,a[9]=-185,...なので、
a[3k]<0,a[3k+1]>0,a[3k+2]>0という場合に於いては、
a[3k]=-203+6k、a[3k+1]=3、a[3k+2]=200-6k と予想できる。
それを示し、その後、符号が変わる近辺での挙動を調べる。
A,Bの2人を含む15人の野球部員から9人の選手を選ぶとき、次のような選び方は何とおりあるか。 (1)A,Bがともに選ばれる場合 (2)Aは選ばれるが、Bは選ばれない場合
>>964 懐かしい
よく考えればできるんだよねえ
y=x^2のグラフは放物線 x=±yのグラフも放物線?
>>966 > x=±yのグラフも放物線?
2本の直線
長さ12cmの針金を2つに切り、 2本の針金をそれぞれ折り曲げて正方形を2つ作るとき、 それらの正方形の面積の和が最小と なるのは、どのように切ったときか。 また、その時の最小値を求めよ。 高1の2次関数の問題です。 どうしても分かりません。 どなたかよろしくおねがいします。
970 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 16:10:52.17
>>950 >>951 >>955 みなさん、色々な解法を教えていただきありがとうございます。とても勉強になります。
「6を含まず積が6の倍数になるには、2または4と、3が含まれている必要がある」というのは、
6=2*3,12=2*6=3*4,18=3*6,24=3*8と書き出してみて初めて分かることでしょうか。
もしくは、別の着眼点から上記の発想に至りますか。
>>969 まず、文章題から式を立てるところまではできるか?
そこまでなら中学生レベルなのだが。
972 :
969 :2011/04/30(土) 16:16:43.69
975 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 16:56:30.70
976 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 17:59:18.25
放物線y=x²−2と直線y=axの2つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり,放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をP、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をOとする。P+Oの最小値をaを用いてだせ。 積分の問題です。解を出すことはできましたが、そこからがわかりません。どうすれば最小値をだすことができますか?わかるひとは解説付きで教えてくださいお願いします。
なるほど
x+y=√3 xy=3 x^3+y^3+x^2+y^2+x+y=?
>>968 @は君の言うとおり、問題あり。α=βのときは場合分けしなければならない。
さらにいうと、重解を持つようなα,βの組はβ=-α^2+αを満たすが、βを固定したときαの候補は2つあり、実際にどちらで最大値をとるのかについて言及してない。
そこをちゃんとやっておかなかったことが、Aの疑問の原因。
>>976 (放物線と直線で囲まれた部分の面積)=△ABC+P+Oより
P+Oが最小⇔△ABCが最大⇔Cが放物線の頂点(0,-2)
982 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 18:29:27.06
ハイパー対称式の登場か?
>>980 訂正
△ABCの面積を、ABを底辺として考えると
高さが最大になるのは、点Cにおける放物線の接線がy=axと平行となるときだから
放物線y=x^2-2について、y'=2xより、
接点Cの座標は( a/2 , a^2/4-2)
>>982 お前だろ
「ハイレベル」対称式なwwwwwww
986 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 18:52:00.04
自演なすりつけ
お前ら喧嘩すんなよ
989 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 18:55:23.80
ここまで全部俺の自演
>>985 数学板で3本以上草生やすとアホに見えるな
sinh(y)=cos(x)を式変形してln[√(1+(cos(x))^2)+cos(x)]になりますかね? なるのなら変形手順を教えて
992 :
132人目の素数さん :2011/04/30(土) 19:00:00.79
いやです
お前もな(笑)
アホがまた1人
てか、埋めようぜ!
出発だ!
行くぜ!
アホ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。