高校生のための数学の質問スレPART282

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-3をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART281
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1289723918/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。

・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
2132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:31:48
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:32:40
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:33:44
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
5132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:50:59
確率で
「男10人、女が10人います。この中から4人を選びます。少なくとも1人男がいるような組み合わせは何通りか。」
という問題がありました。
余事象を使えば良いというのは理解できますが、

10c1 x 19c3
というふうに、男をとりあえず一人選び、あと19人から3人選ぶという方法ではなぜ答えが合わないのでしょうか?
納得がいきません。教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
6132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:55:00
>>5
重複がいっぱいあるから
7132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:55:50
最初に男Aを選んでのこり3人選ぶパターンと、最初にA以外の男を選んで残り三人にAが含まれるパターンの重複分とか考えるのがめんどくさいから余事象
8132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:57:21
>>6
>>7

ご丁寧にありがとうございます!やっと理解できました。
9132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:11:22
図形の問題なのですが、
2本の直線がひかれており、点A,B,C,Dが同一直線上にあり、点E,F,Gがもう一方の同一直線上にあり、
AB=3、CD=5、AE〃BF〃CG、BE〃CF〃DGのとき、BCの長さを求めよ…

BCがなんとなく4だということはイメージがつくのですが…
恐らく三角形の相似の問題だと思うのですがしっくりくる答えが出せません、アドバイスください。
10132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:29:59
前スレで 等面四面体についての質問にレスしてくださった方々ありがとうございましたぁ〜
11132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:32:47
> AE〃BF〃CG
これは平行を表しているの?
AE//BF//CG
12132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:41:00
>>9
√15になっちゃった
13132人目の素数さん:2010/11/24(水) 23:45:44
149:2010/11/24(水) 23:50:11
>>11 そうです、すみません。

>>12 今しがた計算したところ同じく√15になりました。
   比と方程式を使って力づくで解いたのですが>>12の方と解き方に差異はありませんでしょうか?
15132人目の素数さん:2010/11/25(木) 00:02:12
>>14
3:BC=BC:5を解いただけだよ。長さは正なので√15。
169:2010/11/25(木) 00:05:26
>>15

すみません、3:BC=BC:5がなぜ言えるのでしょうか?
こちらは直線の交点を0とおいて、OA:OB=OB:OC=OC:ODとして計算したのですが…
17132人目の素数さん:2010/11/25(木) 00:08:23
>>16
3:BC=BE:CF=BF:CG=BC:5
189:2010/11/25(木) 00:15:13
>>17

三組の三角形と2組の三角形の相似比を使うのですね、ありがとうございます、理解しました。
19132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:02:17
前スレの>>986です。
3-√6は一番小さい数なので分かりますが、2-√2は0よりわずかに大きく、
x軸の負の側居れません。
どういうことでしょうか?

20132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:10:32
@3-√6<a<3+√6
Aa<1
Ba<2-√2、2+√2<a

どこにa<0なんてあるんだ?
21132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:23:02
>>20
いやそうじゃなくて、2-√2は0より大きいという事です
大きいってことは2-√2はx軸の負側じゃないってことじゃないですか?
22132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:27:29
軸はx=a-1だろ
ちゃんと負になるから問題ない
23132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:36:58
2-√2は0.59です
これがなぜ負なんですか??
マジな話、文字入るとこんがらがってワケわかりません
24132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:41:10
それ-1だろ
25132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:44:12
は?
√2は1.41だから2からそれ引けば0.59で正になりますですけど
26132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:47:22
うん、正だよ
27132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:49:24
aが負って条件どこから来てんだよボケカス
28132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:49:50
なのでなぜx軸が負の部分である場合の範囲にその正である2-√2が答えになるか分かりません
29132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:52:12
軸の方程式は何だよ
30132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:54:20
a-1です
これは原点より左にあるからa-1<0なんですよね
だけどこれがどうした?って話です
31132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:55:07
>>28
> x軸が負の部分である場合の範囲
この範囲は具体的にはなんだ
32132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:13:00
ほとんど釣りにしか見えない
33132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:19:41
理学部数学科に行った人でセンター、二次で生物専攻した奴いる?
ほとんどの奴は物理、化学だと思うけど。
34132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:36:23
>>31
だから0より小さいんでしょ?負だから
だけど、2-√2は0.59で正(つまり0より大きい)だからx軸の負の範囲にどうしても
入れないんです
どうしたらいいか教えて下さいよ
35132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:39:15
>>34
それaの範囲だから
xと違うよ
36132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:44:07
>>34
何が0より小さいんだよ、x=a-1がだろ
37132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:46:05
>>35
は?

>36
何でですか?
分かるように説明してくださいよ
38132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:49:22
態度わるっ
39132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:55:36
頼むからお願いしますよ
40132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:56:51
>>37
軸が0より小さく、軸はx=a-1だろう
41132人目の素数さん:2010/11/25(木) 02:58:02
>>40
そうですけど
だけど、2-√2は0.59の正です
これをどうすれば負になるんですか??
42132人目の素数さん:2010/11/25(木) 03:00:32
>>41
負っていうのは何から出てきたんだよ
43132人目の素数さん:2010/11/25(木) 03:01:34
条件は「x=a-1が負」であって「aが負」ではない
44132人目の素数さん:2010/11/25(木) 03:06:00
>>42
っていわれても

>>43
なるほど
では2-√2である根拠はどのようにそれと結びつけるんですか?
45132人目の素数さん:2010/11/25(木) 03:08:11
なんかbotと会話してるみたいだな
46132人目の素数さん:2010/11/25(木) 03:09:09
>>44
何を言っているのかわからない
条件の>>20を数直線に描けばいいだろう
47132人目の素数さん:2010/11/25(木) 07:01:58
>>44
条件はa-1が負なんだろう?
それを不等式に表して、aについて解いてみろ。
48132人目の素数さん:2010/11/25(木) 07:27:56
┌┬┬┬┐←Q  ↑北
├┼┼┼┤
├┼*┼┤
└┴┴┴┘

P

*印…点R

上のような碁盤目状の道があり、AさんはPを出発してQへ進む。
ただし、必ず最短距離を通るものとする。
AさんがRを通る確率を求めよ。ただし、Aさんは2通りの最短距離の選び方がある場合、どちらを選ぶかはそれぞれ1/2の確率であるとする。


この問題なのですが、3C1 * (1/2)^2 * (1/2)^1となっていました。
これだと、A→R地点への行き方しか考えてないと思います。
その後R→Qへ至る道筋にも何通りか考えられますが、それは考えに入れなくていいのですか?それはなぜなんでしょうか。
49132人目の素数さん:2010/11/25(木) 07:39:08
>>48
Rを通ったら、そのあとは最短距離でありさえすればいいから。
つまり、それ以降を考慮して式を立てると、
3C1 * (1/2)^2 * (1/2)^1*(2/2)^4になる。
5049:2010/11/25(木) 07:47:07
ごめん。
単純に(2/2)^4ではないね。
でも、そんなようなこと。
Rのあとは確率1でQに到達する。
51132人目の素数さん:2010/11/25(木) 07:53:23
Rから考えるとQへ行く確率は1(どんな方法を取っても最短距離を守っていれば4手でQに達する)

という事は、PからRに行く確率というのは、全体としては、(最短距離を守って)3手である地点にいる場合の数のうち、
Rにいる場合の数である←この考え方あってますか?
52132人目の素数さん:2010/11/25(木) 07:53:42
>>49-50ありがとうございます
53132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:03:48
>>48ですが、R→Qの確率が1である事は理解できましたが、
これをCの計算を使って記述するのは無理がありますね?
P→Rの場合は全ての道を選ぶ確率が1/2だったので、Cの計算をうまく使えましたが
R→Qの場合は最短距離をとるとなると必然的に通る道が出てくるためCの計算は使えないですね
54132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:07:20
理学部数学科に行った人でセンター、二次で生物専攻した奴いる?
ほとんどの奴は物理、化学だと思うけど。
55132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:08:53
受験板池
56132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:12:18
>>53
Cを使っても出来なくはないけど、4C2/4C2と分子と分母が全く同じになる。
3C1 * (1/2)^2 * (1/2)^1のようなやり方をしようとすると場合分けすることになるんじゃないだろうか。
57132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:13:12
>>46
こうなりましたけどどうすか?
こっからどう見てけばいいですか?

http://imepita.jp/20101125/403560
58132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:18:42
>>56
やはりある地点から北も東も選べる場合、北or東しか選べない場合で場合わけしないといけないですよね
ありがとうございます。正確に問題を把握できたようです。
樹形図を描いた方が良いようなのでその方法でといてみます。
59132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:29:46
>57
(または かつ)連立不等式が分かってないんじゃ説明の仕様がない
教師に聞け
コレガバラバラ+高校にしわよせのユトリ教育の弊害か
60132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:30:01
高校生ではないんだけども、、
微分積分やってるとさ、傾きから縦横が構成されてるのか縦横から傾きが求められているのか、
みたいな感覚になってくるじゃん?でもこれってどっちも定まった比例関係(線形?)を期待
してるわけで、、つまり何を勉強したらすっきりするんだろう。
61132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:39:58
ちょっとなに言ってんのかわかんない
62132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:47:16
>>60
大学に行ってルベーグ積分を深く学習したら
すっきりすると思いますよ。

私はあまり勉強してませんから、すっきりしてませんけど。
63132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:49:55
>>59
だから頼みますよ
64132人目の素数さん:2010/11/25(木) 11:50:05
ルベーグ積分か、、名前だけは聞いたことがあるけど浅くも勉強したことないな。
がんばってすっきりしてみるわ
65132人目の素数さん:2010/11/25(木) 13:15:58
△ABCにおいて、辺BC上に点Dを取り、
∠B=30°、∠ADC=45°、∠C=90℃、AC=4とする。

BDの長さを求めよが分かりません。

△ADCにて、∠C=90℃直角三角形なので
DC=ACになり、DC=AC=4
ADは、三平方の定理を用いて
AD^2=4^2+4^2
AD=√32=4√2

∠ADC=45°だから、∠ADCは135℃

答え見ると、BC=4√3、DC=4
∴BD=4√3-4になってますが、なんでいきなりBC=4√3なのか分かりません。
直角三角形じゃないのに1:2:√3を用いた結果なのでしょうか?
66132人目の素数さん:2010/11/25(木) 13:36:43
>>65
>直角三角形じゃないのに

は?∠Cは直角だろ?

それとも90℃だから意味が違うのか?
67132人目の素数さん:2010/11/25(木) 16:25:13
>>66
あーわかった。

△ABDと△ABCを見てたけど、
△ABCと△ADCは直角ですね!
やっとなんでいきなり√3が出てきたのかわかりました!
68 ◆71NQo37CbQ :2010/11/25(木) 17:41:21
添削をお願いいたします。

各項が正の数である数列{a[n]}をa[1]=2,a[n](a[n+1])^2=a[n] +2(n+2)/n(n+1)で定義するとき、a[n]をnの式で表せ。

僕の回答↓
a[2]=3/2,a[3]=4/3,a[4]=5/4であるからa[n]=(n+1)/n・・・☆と予測できる。これを数学的帰納法により示す。
(i)n=1のときa[1]=2/1=2となり成り立つ。
(ii)n=kのとき☆が成り立つと仮定すると、n=k+1のとき
a[k+1]=(k+2)/(k+1)より(a[k+1])^2={(k+2)^2}/{(k+1)^2}
よってa[k](a[k+1])^2={(k+2)^2}/{(k+1)^2} * (k+1)/k
={(k+2)^2}/k(k+1)
={(k+1)^2+2(k+2)}/k(k+1)
=(k+1)/k + 2(k+2)/k(k+1)
=a[k] +2(k+2)/k(k+1)となり、成り立つ。
以上(i),(ii)より全ての自然数nについてa[n]=(n+1)/nが成り立つ。
ここまで↑

解答では、(a[k+1])^2 *(k+1)/k=a[k+1] +2(k+2)/k(k+1)をa[k+1]の2次方程式と考えて解いて、
a[k+1]=(k+2)/(k+1)となることにより、n=k+1のときも成り立つとしているのですが、僕の答案でも正しいのでしょうか。
よろしくお願いします。
69132人目の素数さん:2010/11/25(木) 17:56:31
>>63おねがいしますよ
70132人目の素数さん:2010/11/25(木) 18:11:32
>>68
a[n](a[n+1])^2=a[n] +2(n+2)/n(n+1)
これにn=1を代入しても a[2]=3/2 にはならないんだが、何か抜けてないか?
あとは
{(k+2)^2} = {(k+1)^2+2(k+2)} の変形がおかしい
正しくは {(k+1)^2 + 2(k+2) -1}
方針自体は間違ってない
2次方程式と見て解くやり方も、一度自分でやった方が為になるとは思う
71132人目の素数さん:2010/11/25(木) 18:15:58
>>69
元の問題がどうだか知らんが、
重なっている部分が求める範囲だろ
72132人目の素数さん:2010/11/25(木) 18:17:12
>>68
>n=kのとき☆が成り立つと仮定すると、n=k+1のとき
>a[k+1]=(k+2)/(k+1)より

これは示さなければいけない部分じゃないのか?
a[k]=(k+1)/k
a[k+1]=(k+2)/(k+1)
と仮定したら元の漸化式を満たす、みたいな論法は帰納法としてはNGだと思うが
73132人目の素数さん:2010/11/25(木) 21:03:40
x,y,zを実数とするとき、(x/y)+(y/z)+(z/x)=(y/x)+(z/y)+(x/z)ならば、x,y,zのうち少なくとも2つは等しくなることを記せ。

わからないので力を貸してください。お願いします!
74おまんこ:2010/11/25(木) 21:22:47
>>73
これはほとんど計算要らないよ。"とんち"だとおもえばいい。

(回答例)
a=x/y, b=y/z, c=z/x とおくと、abc=1 となり、
問題の等式は
a+b+c=1/a+1/b+1/c ・・・(*) と表現できる。
また、a,b,cの取り方から、abc=1 となることに注意。
(*)の右辺は 通分することで (ab+bc+ca)/(abc)=ab+bc+ca となる。
以上より、k=a+b+cとおくと、ab+bc+ca=k, abc=1 となる。

ここで解と係数の関係から、
a,b,cは t^3-kt^2+kt-1=0 の3つの解であることがいえる。
しかしながら、t^3-kt^2+kt-1=(t-1)(t^2-(k-1)t+1) であるから、
a,b,cのうち、どれか1つは1に等しいことがいえる。
ということは x/y, y/z, z/x のうち、どれか1つは1である。
したがって、題意は示されたといえる。
7574:2010/11/25(木) 21:24:42
『また、a,b,cの取り方から、abc=1 となることに注意』
この部分は不要。回答を書き直す際に残ったノイズよ。
76132人目の素数さん:2010/11/25(木) 21:40:48
>>68
> 添削をお願いいたします。
a[k]=(k+1)/k を使うのはよいとして、
示すべき a[k+1]=(k+2)/(k+1) をも仮定して漸化式が成り立つとしても
証明にはならない。

あと、

> 各項が正の数である数列{a[n]}をa[1]=2,a[n](a[n+1])^2=a[n] +2(n+2)/n(n+1)で定義するとき、a[n]をnの式で表せ。

a[n](a[n+1])^2=a[n+1] +2(n+2)/n(n+1) だろ?
77132人目の素数さん:2010/11/25(木) 21:46:08
>>73 >>74 超わかりました!しこたま感謝します!!
78132人目の素数さん:2010/11/25(木) 23:06:43
>>73
いまさらだが普通に分母払って因数分解したら
あっさり(x-y)(y-z)(z-x)=0になるが
79132人目の素数さん:2010/11/26(金) 00:01:03
ワロタ
80132人目の素数さん:2010/11/26(金) 01:46:56
放物線y=x^2/600に接しながら移動するr=10の円の軌跡の駆動式を求めよ って問題なんですが、
接円をどう求めればいいか分からず、放物線の式から円中心を求めようとしたら長ったらしい式になってしまいました
81132人目の素数さん:2010/11/26(金) 02:06:11
駆動式ってなに?
82132人目の素数さん:2010/11/26(金) 02:14:18
>>81
すいません、数学というより実用のものだったのでこういう書き方をしてしまいました

円中心の軌跡の式が求めたいんです
83Fランク受験生:2010/11/26(金) 02:29:29
>>73
単純に計算すればよい。

(x/y) + (y/z) + (z/x) - ((y/x) + (z/y) + (x/z))
    =(x-y)(y-z)(z-x)/(xyz) = 0

84132人目の素数さん:2010/11/26(金) 02:46:21
△ABCの重心G,外接円の中心Oとする。
ただし△ABCは直角三角形ではないとする。

OA↑+OB↑+OC↑=OH↑である点Hをとると、Hは△ABCの垂心であることを示せ。

解]OH↑=OA↑+OB↑+OC↑から
AH↑=OH↑ーOA↑
=OB↑+OC↑⇦不明


http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq5DvAgw.jpg
85132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:06:10
A[n+1]=1/4B[n]
B[n+1]=A[n]+1/2B[n]+C[n]
C[n+1]=1/4B[n]

P[n]=B[n+1]-B[n]を用いてB[n]を求めなさい。(A[0]=1、B[0]=0、C[0]=0)

お願いします
86132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:08:47
87132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:12:11
88Fランク受験生:2010/11/26(金) 03:14:28
>>82
放物線の点(x0,y0) から 法線方向(接線と直交)に10の距離の点が円の中心
になります。 これはx0の関数として計算できます。

ただ 10があらかじめ決まっているから可能性として
  一点で接触する。−−>不安定になるかも

なお  2点で接触するばあいは マタ別の考察が必要だとおもう。

89132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:32:50
90132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:40:53
91132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:42:08
>>88
ありがとうございます、頑張ってみます
92132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:55:34
>>84
AH↑ = OH↑ - OA↑
ここで OH↑ = OA↑+OB↑+OC↑ だから
AH↑ = (OA↑+OB↑+OC↑) - OA↑ = OB↑ + OC↑
AH↑・BC↑ = (OB↑+OC↑)・(OC↑-OB↑) = OC^2 - OB^2
ここでOB=OC(外接円半径) より AH↑・BC↑ = 0
93132人目の素数さん:2010/11/26(金) 04:24:36
>>85
B[1] = A[0] + 1/2B[0] + C[0] = 1
n≧1 で
B[n+2] = A[n+1] + 1/2B[n+1] + C[n+1] = 1/4B[n] + 1/2B[n+1] + 1/4B[n]
= 1/2( B[n+1] + B[n] )
B[n+2] - B[n+1] = 1/2(B[n]-B[n+1])
P[n+1] = -1/2P[n]
P[n] = (-1/2)^n*P[0] = (-1/2)^n*( B[1] - B[0] )
= (-1/2)^n   (n≧0でも成り立つ)
B[n+1] - B[n] = (-1/2)^n
B[n] = B[0] + Σ[k=0,n-1](-1/2)^k = -2/3( (-1/2)^n - 1 ) かもしれない
94132人目の素数さん:2010/11/26(金) 05:28:18
3n!/2n!ってどう計算すればいいですか?

3n*(3n-1)*(3n-2)*…*2*1 / 2n*(2n-1)*(2n-2)*…*2*1
なのでどこかで約分できそうなのですが…
95132人目の素数さん:2010/11/26(金) 05:40:10
>>94
(3!)P(n)
Π_{k=1 to n} (2n+k)
ect...
96132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:21:54
ベクトルの問題で
点Oを原点とする座標空間に3点A(2,0,0) B(0,3,1) C(1,2,2)
がある
点Cから平面OABに下ろした垂線と平面OABの交点をHとするき
Hの座標を求めよ

との問題で
自分はHの座標を(a,b,c)と置き
OA↑⊥CH↑=O↑ OB↑⊥CH↑=O↑ AB↑⊥CH↑=O↑
として計算したんですが、解けませんでした。

違う求め方で解答にはあるのですが、
自分のやり方で何故駄目だったのか理解できないので質問させていただきました。
お願いしますm(_ _)m
97132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:28:20
>>96
その3つの式
2つの条件と同じ
98132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:31:29
>2つの条件と同じ
とはどういうことですか?
99132人目の素数さん:2010/11/26(金) 10:57:29
OA・CH=0
OB・CH=0
2式から
(OB-OA)・CH=0
100132人目の素数さん:2010/11/26(金) 11:01:35
なるほどわかりました!
ありがとうですm(_ _)m
101132人目の素数さん:2010/11/26(金) 12:36:53
∠abc=90°⇒∠cba=270°の気がするんですけどあってますか?
102132人目の素数さん:2010/11/26(金) 12:47:16
へーそうなんだ
103132人目の素数さん:2010/11/26(金) 13:18:55
そーじゃないの?
104132人目の素数さん:2010/11/26(金) 13:55:16
なにか特殊な取り決めでもない限り∠cbaも90°と表すんじゃないか?
105132人目の素数さん:2010/11/26(金) 14:11:14
もっと断定形ではっきりといえる人いませんか?
106132人目の素数さん:2010/11/26(金) 14:17:37
なにか特殊な取り決めでもない限り∠cbaも90°と表す
107132人目の素数さん:2010/11/26(金) 15:29:03
y=ax^2-4a^2x+2a^2+8a+5(ただしa≠0)について
(1)極小値をaを使って表せ
(2)極小値をg(a)としてg(a)が最大となるaの値を求めよ

お願いしますm(_ _)m
108132人目の素数さん:2010/11/26(金) 15:46:17
2次関数
係数aで上に凸or下に凸
109132人目の素数さん:2010/11/26(金) 16:01:56
∠ABC=∠CBAだよ。
この順序に意味があるという定義にはなってない。
単に線分ABと線分BCのなす角度のうち劣角の方を指すってだけ。
優角の方を指す場合は明示的に優角ABCと書かないといけない。

たしかに、それでは不便なこともあるが、どうしても複素数の偏角のように
角度を測る向きに意味を持たせたいのであれば、何か別な記号を定義するか、
一連の議論の中だけでは「∠ABCと書いた場合は
ABから反時計回りにBCまでの角度を指す」というような
ローカルな定義を定めて議論するしかない。
110132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:23:36
行列(2 1 0;1 1 1;0 1 3)
の固有値は何ですか?
111132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:55:24
>>110
マルチスンナカス
112132人目の素数さん:2010/11/26(金) 22:46:53
お願いします。
【問題】xy平面上に、C:x^2+y^2=1と点P(2,a)がある。PからCに引いた2本の接線の接点をQ,Rとする。

1,直線QRの方程式を求めよ。
2,aが全ての正の値をとって変わるとき、線分QRの中点Mの軌跡を求めよ。
113132人目の素数さん:2010/11/26(金) 23:01:07
共通解ってのは二つの方程式があった時、その解を求めた時、重複してることをいうんでしたっけ?
114132人目の素数さん:2010/11/26(金) 23:13:36
まあそうだね
3つ以上でもいいだろうけど
115132人目の素数さん:2010/11/26(金) 23:18:54
>>112
Q,Rの座標を適当において
Q,Rにおける接線の方程式を表す
それがともにPを通るからそれぞれにPの座標を代入する

⇒するとQRの方程式は2x+ay=1であることが分かると思う

(2)QRとOPの交点求めてあとは適当に
116132人目の素数さん:2010/11/26(金) 23:55:43
>>112の(2)
x=2/(4+a^2)
y=a/(4+a^2)

から極刑式とかゴニョゴニョ使って
円(x-1/4)^2+y^2=1/16 (除原点)
って出たけど簡単な求め方あるんかな
117132人目の素数さん:2010/11/27(土) 00:00:59
極刑式って怖いですね^^;
118132人目の素数さん:2010/11/27(土) 00:13:52
119132人目の素数さん:2010/11/27(土) 00:52:50
>>116
a=2y/xを代入するだけなんじゃないの?
120132人目の素数さん:2010/11/27(土) 15:41:54
どこが間違っているのかわからないので願いします。

n枚のカードに1,2,3,・・・,nの数字が1つずつ記入されている。
このカードの中から無作為に2枚のカードを抜き取ったとき、カードの数字のうち小さい方をX,大きい方をYとする。ただし、n大なり2とする。
(1)X=kとなる確率を求めよ。ただし、kは1,2,3,・・・nのいずれかの数字とする。

自分は、求める確率は数字kの記入されたカードを1枚引き、かつ数字(k+1)からnまでの計(n-k)枚の中から1枚引く確率なので
C[n,1]*C[n-k,1]/C[n,2]=2(n-k)/(n-1)としましたが、間違えていました。確かに実際に値を代入してみると確率1以上になって、おかしいです。

ちなみに解答は略解で、求める確率をp[k]とするとp[k]=(n-k)/C[n,2]=2(n-k)/n(n-1)とだけ書かれていました。
121132人目の素数さん:2010/11/27(土) 15:48:24
>>120
一番最初のC[n,1]がおかしいんじゃないの?C[1,1]なのでは?
122132人目の素数さん:2010/11/27(土) 15:50:35
>>121
単純ミスでした。ありがとうございます。
123132人目の素数さん:2010/11/27(土) 16:43:22
mを任意の整数とする。mを用いて7x+3y=11・・・@の整数解を表すと、x=3m+2(or3m-1)
y=-7m+6(or-7m+6)と表せるんですが、@の式を変形すると3y=(-6x+12)-(x+y)から
y=-2x+4-(x+1)/3となり、(x+)/3をmと置けるようなんですが、なぜですか?
決まりなんですか?
他にも@の式からx,yの見当をつけると(2,-1)(-1,6)などがあり、それを利用すると
7x 3y=11
- 7*2+3*(-1)=11
----------------
7(x-2)+3(y+1)=0

y+1=-7*(x-2)/3となり、(x-2)/3=mと置けてx=3m+2、y=-7m-1という回答も得られます。
124132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:00:20
>>123
x、yが整数のとき、y=-2x+4-(x+1)/3ならば、(x+1)/3は整数だから。
125132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:02:26
>>124
分数にさえすればいいってことですか?
126132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:03:36
確認したいのですが、
(2+√3)/2-√3=(2+√3)*(√3)/(2-√3)*(√3)
=2√3+3/2√3-3になりまして、これ約分すると、答え-1?それとも1ですか?
127132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:07:03
>>126
分子分母に√3かけて何がしたいの?
128132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:07:47
>>126
-1でも1でもない
129132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:09:03
(2+√3)/2-√3 = (2+√3)/2 - 2√3/2 = (2-√3)/2
こうじゃないなら括弧をちゃんと使って正しく記述しましょう
130132人目の素数さん:2010/11/27(土) 18:31:07
>>126ですがわかりました
√3だけではなく分母有理化で(2+√3)を分子分母かけるんですね
凄い変な質問してすみません
131132人目の素数さん:2010/11/27(土) 20:00:10
tan30°=x/(10+x)
√3を1.73として、四捨五入して小数点第一位まで求めよ。
という問題なのですが、
(√3-1)x=10
この段階で√3を1.73に置き換えた答えと
x=5(√3+1)
この段階で置き換えた答えが違うのですが何を間違えてるんでしょうか?
132132人目の素数さん:2010/11/27(土) 20:11:23
>>131
1/((√3)-1)を1/(0.73)とするのと、1/((√3)-1)=((√3)+1)/2を2.73/2と
するのを比較した場合、上の方法だと四捨五入して誤差を含んだ状態で
もう一回割り算をすることになるから、普通は誤差が大きくなるだろう。
133132人目の素数さん:2010/11/27(土) 20:50:57
>>125そろそろお願いします
134132人目の素数さん:2010/11/27(土) 20:59:17
>>132
ありがとうございます
誤差が出た理由をもっと深く考えるべきでした
もうひとつ、試験ではもっとも誤差の少ない解答でなければ正答とはならないのでしょうか?
135132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:13:39
>>123
一般的に何か数学的対象にある数学上の表し方あるとき、
その表し方は普通一通りではないことが当たり前である、ことに慣れないといけない。

例えば、xが偶数であることを x=2m と表現するが、 
これは x=2n+2でもいいし、x=2k-4 でもいいし、書き方は何通りもある。

今、 7x+3y=11 を (2*3+1)x+3y=3*3+2 と書き直すことで x=3*3+2-(2*3)x-3y なので 
整数x は 3で割ると 2 余る整数であることがわかる。
よって、 x=3m+2 とおくことができる。
これから 7(3m+2)+3y=11 より、 y=-7m-1

これで終り。

後半に書いてある、一組の解が求まったとき、
その解を使ってx、yの一般解を表す方法では、
最初に求めた一組の解はなんでもよい。
いま、それを x=α、y=βとすれば
7x+3y=11 と 7α+3β=11 から
7(x-α)+3(y-β)=0 これから、 7(x-α)=-3(y-β)。
ここで、7と3は互いに素なので、 x-α=3m、y-β=-7m と表すことができて
x=3m+α、y=-7m+β が一般解になる。
 
136132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:30:09
>>135
ありがとございました。
後半の方がやりやすそうなのでそっちだけでもすぐ出来るようにしたいと思います。
137132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:57:52
>>134
最終的に丸を貰える、貰えないは採点者の裁量でしかないから
こうだと断言はできないけど、丸を貰う貰えないの議論で言えば、
「√3を1.73として…」というのがなかった場合に、x=10/((√3)-1)
と答えたら、「有理化しろ」と言われる場合があるってのと同じ話だろう。
138132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:23:04
Nを自然数とするとき、
Σ_[k=1→n] log(k/N) ≦ 0 が成り立つならば n≦N*e ということは示せるでしょうか?
139132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:28:36
意味不明
140132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:36:07
(x-y)(x-2y)=-4が成り立つ表を作ったんです。

x-y 1 2 4 -1 -2 -4
x-2y -4 -2 -1 4 2 1
x 6 6 9 -6 -6 -9
y 5 4 5 -5 -4 -5

となります。
しかし、表の上二つ(-4になるパターン)はいいですが、xとyの値はこんなパッと思いつきません。
時間がかかりすぎます。
どうしたらささっと出せますか?
141132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:40:45
ただの連立方程式
142132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:42:30
>>140
差が偶数
143132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:47:24
空間において3つの点やベクトルがあったときその3つが存在できるような平面って絶対1つありますか?
144132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:48:42
いいえ
145138:2010/11/27(土) 22:53:06
>>139

意味不明ですか?
例えば
log(1/5)+log(2/5)+・・・+log(n/5) が0以下であるためには、nは少なくとも5e以下(よって13以下)でなければならない
log(1/7)+log(2/7)+・・・+log(n/7) が0以下であるためには、nは少なくとも7e以下(よって19以下)でなければならない
という意味ですが。
146132人目の素数さん:2010/11/27(土) 22:56:23
>>145
対偶おちんちん
147132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:06:05
>>137
有理化と同じレベルなら気をつけたほうがよさそうですね
ありがとうございました
148132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:25:03
お願いします。

x^4 + 9x^3 + 16x^2 - x - 3
を係数が整数の範囲で因数分解せよ。

本日の東大プレの文系数学第1問の問題です。
149132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:32:49
>>148
(x^2 +2x -1)(x^2 +7x +3)
150132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:35:42
ありがとうございます。
考え方も示して頂けるとありがたいのですが。サッパリでして。
151132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:55:22
>>150
x^4+9x^3+16x^2-x-3=0を満たす整数解はないってすぐ分かるから
a,b整数として
(x^2+ax+1)(x^2+bx-3)か(x^2+ax-1)(x^2+bx-3)のどちらかと考えるだけじゃないの
152132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:57:02
東大って言っても文系数学はやっぱり簡単なんだな
153132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:58:27
>>150
1次式で割れるか?→±1と±3を代入してみる→無理
2次式で割れるか?→(x^2+ax+1)(x^2+bx-3)と(x^2+ax-1)(x^2+bx+3)を試す
って感じじゃね?
154151:2010/11/27(土) 23:59:42
訂正
×(x^2+ax+1)(x^2+bx-3)か(x^2+ax-1)(x^2+bx-3)

○(x^2+ax+1)(x^2+bx-3)か(x^2+ax-1)(x^2+bx+3)
155132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:00:28
あ、リロードしてなかった。すまん
156132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:18:09
>>141,2
解決しました。
157132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:21:52
いくらなんでもこれは小問(1)とかだろ
158132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:22:56
東大は誘導形式で設問分かれてるもんな
159132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:45:38
数Uの等号成立についての質問です。

(注:a>0.b>0)
@a+9/a≧6
 答え:等号はa=3のとき成立
A6b/a+2a/3b≧4
 答え:等号はa=3bのとき成立

解き方が分からず@は強引に数字を当てはめて求めたのですが
その方法だとAが解けず、解説も読んでみたのですが全く理解出来ませんでした。
(@の正しい解き方も理解できず)

解説には冒頭に
@
「等号が成り立つのはa=9/aのときであるので・・・」
と書いてあるのですがそもそもなぜこの式が成り立つのかがわかりません。
Aもいきなり6b/a=2a/3bと書かれていてなぜこれが成り立つのかが分かりません。

どなたか解説お願いします。
160132人目の素数さん:2010/11/28(日) 00:49:02
>>159
相加相乗じゃん
161132人目の素数さん:2010/11/28(日) 01:18:32
相加相乗の説明を見直したら解決しました(´Д`
a=bになるという決まりがあったんですね(´Д`
ありがとうございます><
162132人目の素数さん:2010/11/28(日) 01:19:55
163132人目の素数さん:2010/11/28(日) 01:24:50
┌─────────────────────────┐
│          ただいまダンス中です…             .|
│              __:::::::::::::::::::::::::::::::::::            |
│             _|___|_。*:・'::::::::::::::::::::::::::::::::::     |
│              ξ`・∀・´)ノ  (#)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  |
│            ゚・*<。| //|    . ||:::::::::::::::::          |
│             ゚・*:.> \..:*・゚ ||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      |
│               `    `    ^^::::::::::::::::::::::::::::::    |
│          __::::::::::::::::::::::::::::::::::::                 |
│        _|__|_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::              .|
│        ξ´・∀・)> :::::::::::::::::::::::::::::::::::                  |
│          ノノ Y/  :::::::::::::::::::::::::::::                    |
│        //   ::::::::::::::::::::                       |
│        ̄` ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                |
│.           Now dancing........                 |
│                                      |
│        そのままマイケルでお待ち下さい         |
│                                      |
└─────────────────────────┘
164132人目の素数さん:2010/11/28(日) 02:01:36
群数列で、
{1},{2,3},{4,5,6,7},{8,9,…15},…
これの第n群の最初の数を求める問題があるのですが、
第n-1群までの項数の和というのは
Σ[k=1/n-1]a_2^(k-1)ではないのですか?
これだと答えが2^(n-2)-1になってしまうのですが
立式が間違っているのか、Σ計算が間違っているのか…教えてください、お願いします
165132人目の素数さん:2010/11/28(日) 02:27:28
>>164
意味わからん
aって何だよ

普通に第n-1群までの項数はΣ[k=1,n-1]2^(k-1)=2^(n-1)-1
第n群の最初の項は2^(n-1)
166132人目の素数さん:2010/11/28(日) 02:53:11
>>165
あれ、>>2を参考に書いてみたのですが間違ってましたか…すみません

考えた結果Σ計算をきちんと理解してなかったことに気づきましたorz
kにΣの上(今ならn-1)を代入するものだと思い込んでました…

ともあれ回答ありがとうございました
167132人目の素数さん:2010/11/28(日) 05:38:03
lim{N→∞}{1-(λ/N)}^N = exp(-λ)

この式ってどうやって導くんですか? e=lim (1+1/n)^n の定義式を使うんでしょうか?
168132人目の素数さん:2010/11/28(日) 08:06:14
>>167
>e=lim (1+1/n)^n の定義式を使うんでしょうか?
その通り
p=N/λとおいて、1-(1/p)=1/(1+(1/(p-1)))を利用して、その形に持って行ってみよう
169132人目の素数さん:2010/11/28(日) 13:02:12
y=(a^2-3)x^2-2ax+4
上凸とし、頂点のx座標が負であるaの範囲ですけど、まず、方程式を平方完成すると、
y=(a^2-2)(x-(a)/(a^2-3)^2-(a^2)/(a^2-3)+4
x軸=(a)/(a^2-3)頂点((a)/(a^2-3)、-(a^2)/(a^2-3)+4)となります。
ここで頂点のx軸は(a)/(a^2-3)ですから、これを使ってaの範囲を求めることになりますが、
負ってゆうことですから、(a)/(a^2-3)<0となるはずです。
あとはこれを解けばいいだけですか?
170132人目の素数さん:2010/11/28(日) 13:34:40
どなたか位置ベクトルを利用した外心の証明を見せてくれませんか?
171132人目の素数さん:2010/11/28(日) 13:43:31
>>169
上に凸の条件もいるかな。
あと、平方完成のとき(a^2-3)で割ってるけど先に(a^2-3)≠0を言わないとまずいと思います。
172132人目の素数さん:2010/11/28(日) 13:56:53
>>170
外心の証明とは?
173132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:03:00
>>170
平面内の任意の3点をとる。ただし、3点は同一直線上にないとする。
このとき、3点を通る円がただ一つ定まることを示せ。

でよい?
174132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:10:30
>>172
三角形の各辺の垂直2二等分線を動くそれぞれの点を位置ベクトルで表してやって、その位置ベクトルが一致する点をOとしてその時の角頂点からOまでのベクトルの大きさは等しい、ということを示せれば証明できるようなきがして・・・
175132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:14:04
>>171
なぜでしょうか?
176132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:14:14
>>174
何を?
177132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:16:13
>>176
各辺の垂直2等分線が1点で交わりその点は3つの頂点から等距離にあるということがです
178132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:31:50
>>175
a^2-3=0のとき(a)/(a^2-3)が定まらないからです。
0で割っちゃいけないって習いませんでしたか?
179132人目の素数さん:2010/11/28(日) 14:37:20
>>177
2点A、Bを通る円の中心が線分ABの垂直2等分線上にあることは自明
180132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:37:09
              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i                                      l::::::::.
          ::::::::::!    解けた!一次方程式!!          i  ::::::::
            ::::::::::l     鬼畜の難問『2x-2=0』を満たすx     ';::::::::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                           ,,ノ´⌒`ヽ,,               ̄ ̄ ̄
            __,. -┐     ,,γ⌒´         ゝ,,
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    /             )⌒ヽ      r::-  _
               :::::::::'、 /   γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \  `)    /::::::::   ´` ' 
                :::::::: /   ノ             ヽ (   ,.:':::::::
                 :: (  彡                  i  )/:::::::
                 ) i     /\     /\   i (::'::::::::::
                (  !        ヽ   /      i  ):::::::::
                 r⌒    (○)ヽ    ( ○)   ⌒i:::::
               { (    ヽ,,__,,ノ ノ   ヽ.,,_,,ノ   .) }\     
              /   \_! \  /(   )\      !ノ`、  \
          /     , '  't    /   ^ i ^   ',   /   ヽ  \
       /     ,      ヽ     _, -‐‐-、._    /     ヽ  \
       /      , '      \_ヽ.  ヽ   ノ  _/           \
    /      , '         \.  `ニニU´  λ.         、   \
  ./       , '          _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \       `、    \
                _,,..r''''" ノ .|  \  /   /  / ̄`'''ー
181132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:39:45
駄目だ・・・風邪で一週間潰れた・・・
あと4日で数U・B・V覚えないと・・
182132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:42:13
覚えるて
183132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:43:47
風邪引かなかったら11日で覚える気だったのか
少なくともこいつの存在自体数学板には無関係だな
184132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:50:30
なんで数学板に無関係なのか教えてください。
185132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:53:45
覚えるだけなら一人でやるだけだろ
186132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:54:58
>>185は覚えていないんですか?
187132人目の素数さん:2010/11/28(日) 15:59:01
ぶーぶ^p^
まーま^p^
188132人目の素数さん:2010/11/28(日) 16:01:34
2桁の自然数のうち、各位の数の積が偶数になる数はいくつあるか。という問題で
全体から奇数になる組み合わせを引けば答えにたどり着くまではわかっているのですが、解説を見たら全体の出し方が理解できませんでした

99−10+1というものだったのですが、なぜ10引いて1たすんでしょうか

189132人目の素数さん:2010/11/28(日) 16:05:17
マンコペロリなめなめ
シコシコドッピュンドクドクキモチエエワ
190132人目の素数さん:2010/11/28(日) 16:11:03
>>188
自分なら99-9とするなあ。
たぶん、二桁の自然数のうちの最小のものである10と
最大のものである99を使って立式したかったんだろう。
191132人目の素数さん:2010/11/28(日) 16:11:22
>>188
99個から10個を引いているのではなく、
10番目から99番目までは何個ありますか、と考える。
192132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:20:50
>>178
0で割ったらいかんのは分母に0があるのはありえないからですよね?
それは分かります
しかし、この式の場合それとどう関連してるんでしょうか?
193132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:22:59
f
194132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:25:19
あ、規制解除されてた! まじdionもうやめたい・・・
195132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:34:48
>>192
a^2-3=0のときもあり得るなら、
a^2-3=0のときとa^2-3≠0のときを別々に論じる必要があるってことだよ。
問題の条件にa^2-3≠0がある場合でも、「a^2-3≠0だから」と宣言してから割らないと減点される。
196132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:42:54
>>195
ではa^2-3≠3の時で考えていきたいんですが、>>169の方法でいけますか?
197132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:45:49
>>196
上に凸であるための条件も必要なんじゃないか?
すでにそういう回答がついているけど。
198132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:48:51
>>196
a^2-3≠0だろってのはおいといて
分数不等式a/(a^2-3)<0を解けるのか?
見た感じ数1を習ってる途中のようだが
199132人目の素数さん:2010/11/28(日) 17:56:02
>>192
平方完成したy=(a^2-3){x-(a)/(a^2-3)}^2-(a^2)/(a^2-3)+4という式の中の(a)/(a^2-3)、(a^2)/(a^2-3)についてです。
分母がa^2-3ですが、a^2-3がどのような値をとるか示していませんから、どんな値をとるかわかりません。
a^2-3が0かもしれません。そうするとこの式はa^2-3≠0のときにしか成り立たない式かもしれませんが示されていません。
200199:2010/11/28(日) 18:00:36
更新確認せずに書き込んだらすでにレスが・・・恥ずかしいれす///
201132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:05:39
理学部数学科に目指す人でセンター生物専攻した奴いる?
ほとんどの奴は物理、化学だと思うけど。
202132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:09:16
しめん
203132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:14:02
>>197
一応上凸前提です。

>>198
解けないっぽいですかね?

>>199
≠0ですので、それ前提でお願いします。
204132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:20:40
四面体OABCにおいて
OA=3,OB=4,OC=6
∠AOB=∠BOC=∠COA=60
OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑ とする
また、OAをt:1-tの比に内分する点をDとする。

まず問題の誘導で内積DB・DC
を出しました。

次にこのときの三角形BDCの最小値と
その時の値tを出せという問題でつまずきました。

ベクトルを使った三角形の面積を求める公式を使って
tのみの方程式にしようとおもったのですが
計算がすさまじくうまくいきませんでした。
アドバイスをお願いします。
205132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:29:11
>33,54,201
206132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:37:05
>>203
>負ってゆうことですから、(a)/(a^2-3)<0となるはずです。
>あとはこれを解けばいいだけですか?
この不等式だけでは不十分です
(a)/(a^2-3)<0の解では上に凸にも下に凸にもなってしまいます。
足りないのは上に凸であるための条件です。
207132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:40:05
>>203
> 一応上凸前提です。
だから、その条件からもaの範囲が限定されるだろ?ってことだよ。
208132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:42:34
>>204
>計算がすさまじくうまくいきませんでした。
具体的にどういう計算をしようとしたの。
209132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:48:13
>>198
高1だから数1しか習ってないけど、
a/(a^2-3)<0
a^2-3<0 , a^2-3>0 の二通りの場合わけをして
両辺にa^-3をかけて二次不等式として解くのは間違い?
210132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:48:56
a^2-3 でした。
211132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:52:24
>>209
それでいいけど、上に凸の条件を合わせて考えれば、ふたとおり計算する必要はない。
212132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:55:17
>169
00年センタ追
213132人目の素数さん:2010/11/28(日) 18:59:52
>>208
面積=1/2√{(|DB↑|^2|DC↑|^2)-(DB↑・DC↑)^2}
に代入して面積をtの方程式のしようとしました。

|DB↑|^2=9t^2-12t+16
|DC↑|^2=9t^2-18t+36
DB↑・DC↑=9t^2-15t+12

代入してもうまく消えず√の中が
3(18t^4-60t^3+179^2-200t+174)
となりました。
214132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:06:36
>>213
計算間違えてるんじゃないか?
ちょこっとしか計算してないけど、ルートの中の4乗、3乗って消えるんじゃ?
215132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:15:11
>>213
すでに指摘されてるが
t^4,t^3の係数は0になる。
恐らくだが、
>1/2√{(|DB↑|^2|DC↑|^2)-(DB↑・DC↑)^2}
の引き算のところを足してるだろ。
216132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:15:24
>>214
代入のとこで計算間違えてました。
ありがとうございます。
217132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:17:12
>>215
そのとおりでした。
指摘ありがとうございます。
218132人目の素数さん:2010/11/28(日) 20:59:08
対数関数y=log[a]xで、
yの値が負になる時は底aや真数xがどの様な時でしょうか?
教えてください。
219132人目の素数さん:2010/11/28(日) 21:23:26
>>218
「0<a<1 かつ x>1」または「a>1 かつ 0<x<1」
220132人目の素数さん:2010/11/28(日) 21:31:34
>>219
ありがとうございます!
221132人目の素数さん:2010/11/28(日) 22:04:14
参考資料(2000年版)

27   誠恵
28   宮沢学園・福岡第一・布施北・鴨川第一
29   沼津中央・鶴川女子・尾関学園・誠信・愛知女子
30   日章学園・多治見工業(セラミック)・可児工業(工業化学)
31   府立加納
32   桐生第一・御殿場西・都立水元・大阪府立西成・神田・寛政
     越生・毛呂山・上総・千葉県安房西
33   八尾北 ・柿生西・浦安・千葉県立湖北・鶴ヶ島
34   都立足立東・都立秋留台・中沢・神奈川県立豊田・釜利谷
     和光・松戸南・千葉県立沼南
35   城山・岬・吉見・秩父東・小鹿野・北川辺・岩槻北陵・関宿・泉尾工業(工業化学)

ぬまっき(誠恵高校)伝説
・昼休みで生徒が帰ってしまうので3時のおやつがある
・授業で公文式をやる 国語は漢字書き取り 算数は九九や分数の計算 英語はアルファベットから
・3年の英語テストで”Q”の小文字を書けという問題が出たが、正答率は10%だった
・窓に鉄格子と校内至る所に監視カメラがあることが全国ニュースで問題になったが、地元はむしろ歓迎の声
・学校の周りは高いフェンスと目隠し用の木に囲まれ、中が見えないようになっている
・関東と静岡にある全ての高校に入れない、池沼寸前の馬鹿とスーパーDQNが大半
・極一部まともなのもいるが、家計の事情等進学が苦しい家を学校が拝み倒し、完全隔離の特待生待遇で通学させている
・喫煙飲酒は当たり前、過去に駅前で覚醒剤を売って捕まった奴も
・全国で学校内で暴力事件が頻発する前から、校内でナイフを使った傷害事件があった
・スーパーで間違えて塩味のポテトチップスを万引きしたので、コンソメ味と替えてくれと言った奴がいる
・中途退学・登校拒否が半数以上
・地元民はぬまっきの凄さを知っている為、受験が近づくとどんなDQNもぬまっき回避の為に勉強を始める
・一時期home pageをhome pegreと高校のオフィシャルサイトに書いてあった
・ぬまっきがネットで知られるようになり、沼津市民から名前を変えろ署名が1万名以上集まり校名を変えた(沼津北→誠恵)
・ネットでネタにされまくったので学校が怒ったことがある
222132人目の素数さん:2010/11/28(日) 22:05:06
参考資料(2000年版)

27   誠恵
28   宮沢学園・福岡第一・布施北・鴨川第一
29   沼津中央・鶴川女子・尾関学園・誠信・愛知女子
30   日章学園・多治見工業(セラミック)・可児工業(工業化学)
31   府立加納
32   桐生第一・御殿場西・都立水元・大阪府立西成・神田・寛政
     越生・毛呂山・上総・千葉県安房西
33   八尾北 ・柿生西・浦安・千葉県立湖北・鶴ヶ島
34   都立足立東・都立秋留台・中沢・神奈川県立豊田・釜利谷
     和光・松戸南・千葉県立沼南
35   城山・岬・吉見・秩父東・小鹿野・北川辺・岩槻北陵・関宿・泉尾工業(工業化学)
36   都立大泉北・都立足立新田・都立青梅東・都立多摩・保土ヶ谷・厚木北・浦安南・印旛・大阪府立勝山・生野工業(電子機械)・愛知県立日進・守山
223132人目の素数さん:2010/11/28(日) 22:16:59
行列の問題です。
(a b c)という3次元横ベクトルに何らかの行列を右や左から掛けて

a 0 0
b 0 0
c 0 0
0 a 0
0 b 0
0 c 0
0 0 a
0 0 b
0 0 c

という縦9横3の行列を作るには、どのような行列をかければいいでしょうか?
224132人目の素数さん:2010/11/29(月) 03:25:02
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1274677.jpg
この問題分かる人いますか?
どこで聞くのがいいのかわからなかったんで・・・
スレチだったらすみません。
225132人目の素数さん:2010/11/29(月) 03:39:37
青枠に人を置くメリットが何一つない
226132人目の素数さん:2010/11/29(月) 09:29:13
>>224
問題に不備があるんじゃないか?
茶枠の人が狙って攻撃できるなら当たり前すぎてほとんど問題になってない。
もしかして、茶枠の人はABCのどこかにランダムに攻撃するとかって設定があるんじゃないの?
227132人目の素数さん:2010/11/29(月) 10:02:39
答え 茶色に3人 青に0人
228132人目の素数さん:2010/11/29(月) 11:51:39
>>224
考えられる配置は次の2通りしか無い
茶色に3人
茶色に2人、青に1人

茶色に3人配置した場合、
ABCには常に最低でも2匹の敵がいるので必ず毎回攻撃できる。
既に傷つけた敵を優先的に攻撃することにすれば、45回攻撃すれば必ず15匹倒せる

茶色に2人、青に1人配置した場合でも、
合計15匹倒すためには最低でも45回攻撃する必要があるのは同じ。
しかし、青の順番が回ってきたときにDに敵がいない場合は攻撃できず、
無駄に攻撃機会を浪費してしまう。

ということで、明らかに茶色に3人配置するほうがベター
229132人目の素数さん:2010/11/29(月) 13:19:43
同じじゃね?
茶色に2人青に1人のとき青に常に敵が現れて茶色のやつが常に同じやつを攻撃すると仮定すると
これが最短で5ターンで倒せるし。
茶色に3人のとき同じやつを常に攻撃すると仮定すると最短で5ターンで倒せる
230132人目の素数さん:2010/11/29(月) 13:41:35
>>229
ちょっと何言ってるのかわからない
231132人目の素数さん:2010/11/29(月) 13:43:56
つまりさ、15を因数分解すると3*5だろ?
つまり15匹倒すには3人で最短5ターンかかるということだよ
232132人目の素数さん:2010/11/29(月) 13:47:57
>>231
ああ、問いの不備をついているってことか。
たしかに勝手に期待値とかだと読むのもおかしいわな。
233132人目の素数さん:2010/11/29(月) 13:53:50
問いの不備じゃなくて回答してたやつがアホ
234132人目の素数さん:2010/11/29(月) 15:39:06
1→xの範囲が(-3≦x≦1)の範囲のとき、2次関数y=x^2+4x+10のグラフをかき、最大値と最小値を求めよ。
2→グラフをかけ(定義域内は実践で、それ以外は点線でかくこと)

グラフはどの辺に書くか教えてください
235132人目の素数さん:2010/11/29(月) 15:40:51
グラフはノートに描け
236132人目の素数さん:2010/11/29(月) 17:50:53
237132人目の素数さん:2010/11/29(月) 17:54:46
238132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:01:03
馬鹿みたいな質問して悪いですが・・・
何で2^3/2が2√2何ですか?
お願いします・・・助けてください・・・
239132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:04:21
>>238
教科書読め。
240132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:13:39
y=x^2+ax+a-4はaの値がどんなものであっても必ずある点を通ると聞いたので
試したところ、何の数字を入れてもx=-1、y=-3になります。
何でですか???こんなん初めてですけど
241132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:18:43
>>239
教科書持ってない人かもしれないだろ。
ここはインターネットどんな人がどんな理由で書き込んでいるかは分からないスペース。

>>238
2^3=8だから8^1/2=√8になって√4=2だから
√8=√4×√2=2√2になる
242132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:33:12
>>1
> ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
243132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:42:23
>>240
y=x^2+ax+a-4
a(x+1)+x^2-y-4=0
これがaについての恒等式になる条件は
x+1=0
x^2-y-4=0

つまりx=-1,y=-3ならばaの値に関係なくy=x^2+ax+a-4が成り立つ
244132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:53:04
>>242
それは建前上だろ。
本音と建前を分からならないなんてこのさき苦労するだろうな
245132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:58:12
数学を勉強してる高校生が教科書持ってないことは建前でも何でもなく、
常識以前。
246132人目の素数さん:2010/11/29(月) 18:59:04
アホだww

×持ってないことは
○持ってることは
247132人目の素数さん:2010/11/29(月) 19:02:37
>>241
> 2^3=8だから8^1/2=√8になって√4=2だから
> √8=√4×√2=2√2になる
なんだ?これw
248132人目の素数さん:2010/11/29(月) 19:07:08
因数分解の問題で、展開と因数分解を繰り返したレスを思い出したw
249132人目の素数さん:2010/11/29(月) 19:30:13
xについての3次方程式x^3−3x^2−9x−kがただ1つの実数解を持つための
kの条件は(ア)、異なる2つの実数解を持つためのkの条件は
(イ)異なる3つの実数解を持つためのkの条件は(ウ)である。

微分・積分の単元の問題です。
(ア)(イ)(ウ)と解き方なども書いてほしいです。
よろしくお願いします。
250132人目の素数さん:2010/11/29(月) 21:07:39
>>249
f(x)=x^3-3x^2-9xとすると、問題の方程式はf(x)=kと書ける。
y=f(x)とy=kとの交点の数が解の数。
後はy=f(x)のグラフを見て考えろ。
251132人目の素数さん:2010/11/29(月) 22:44:41
>>223
ランク
252132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:44:35
246 132人目の素数さん[sage]:2010/11/29(月) 18:59:04
アホだww

×持ってないことは
○持ってることは
253132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:46:04
質問者が荒らしんてんだろ
254132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:46:56
質問の時点でsageって
255132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:50:22
log(log(x)-1)の値域が0以下なのは
どうしてですか?
256132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:50:25
コンパスと定規で使うという,通常の作図のルールで作図できる正n角形は
Gauss が 1796 年に結論を出していて
n = 2^k×(互いに相異なるフェルマー素数の積)
に限ることがわかっています.

という文章を見たのですが、正三角形や正四角形はこれには入らないですか?
257132人目の素数さん:2010/11/29(月) 23:58:50
3はフェルマー素数だろ
それから、それはフェルマー素数が必ずかかってないといけないというわけじゃない
258132人目の素数さん:2010/11/30(火) 00:00:35
>>256
「互いに相異なるフェルマー素数の積」は、
0個以上任意の個数の相異なるフェルマー素数の積であり、
0個の場合は1と解釈する。
2^kのkは0以上の整数。
だから、n=3もn=4もこれを満たす。
259132人目の素数さん:2010/11/30(火) 00:00:57
>>257
そういうことか。納得。ありがとう!
260132人目の素数さん:2010/11/30(火) 00:03:09
>>258
なるほど!サンキュー!
261132人目の素数さん:2010/11/30(火) 00:29:55
>>>>241
ありがとうございます 丁寧に教えて下さって本当にありがとうございます
 理解できました  モヤモヤしたのがやっと消えました・・・おやすみなさい
262132人目の素数さん:2010/11/30(火) 01:39:41
263132人目の素数さん:2010/11/30(火) 02:29:13
>>249
分からない問題はここにかいてね348
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1285321638/686
264132人目の素数さん:2010/11/30(火) 03:01:04
x/(x+y)^2の二重積分(1<=x<=2,2x^2<=y<=2x)
を解くと、答えがlog(2/3)になるようなのですが何度計算しても2/6になります。どなたかヒント下さい
265132人目の素数さん:2010/11/30(火) 03:03:13
答えがlog(3/2),計算するとlog(3/4)の間違いです失礼しました
266132人目の素数さん:2010/11/30(火) 07:29:04
答えが合わないという質問は、間違った答えに至る過程を書かないと直しようが無い
267132人目の素数さん:2010/11/30(火) 07:42:37
バカには底がない
268132人目の素数さん:2010/11/30(火) 13:33:07
x^2+ax+2a+5=0

α+βが-aで、αβが2a+5である理由を忘れたので、お願いします。
269132人目の素数さん:2010/11/30(火) 13:37:59
>>268
展開するだけ
270132人目の素数さん:2010/11/30(火) 13:47:54
二次方程式 px^2+qx+r=0 の2解α,βにおいて、α+β=-q/p , αβ=r/p が成り立つ。…☆
>>268の問題では、p=1なので、α+β=-q(xの係数の-1倍) , αβ=r(定数項)。
☆の証明は、α={-b+√(b^2-4ac)}/2a , β={-b-√(b^2-4ac)}/2a としてα+βとαβを直接計算してもよいが、
>>269のように、px^2+qx+r=0⇔x^2+(q/p)x+(r/p)=0 と (x-α)(x-β)=x^2-(α+β)x+αβ=0 の係数を比較するほうが汎用性がある。
271132人目の素数さん:2010/11/30(火) 14:51:10
すべてのxに対して,cos(x+α)+sin(x+β)+(√2)cos(x)が一定になるようなα,βを求めよ。ただし,0<α<2π,0<β<2πとする。

この問題が分りません。
(与式)=cos(x)cos(α)-sin(x)sin(α)+sin(x)cos(β)+cos(x)sin(β)+(√2)cos(x)
これがxについての口頭式だから、x=0のときcos(α)+sin(β)+√2
x=π/2のとき-sin(α)+cos(β)
だから、cos(α)+sin(β)+√2=-sin(α)+cos(β)
多分ここまではあってるんです・・
ここからどうすればいいか分りません
教えてください
272271 ◆pyHRuE1I7E :2010/11/30(火) 15:00:52
ちょっと用事があるので返事が明日以降になるかもしれないのでトリップつけておきます
273132人目の素数さん:2010/11/30(火) 15:03:21
微分してf'=0とかはだめ?
274271 ◆pyHRuE1I7E :2010/11/30(火) 15:10:47
>>273
やってみます
275271 ◆pyHRuE1I7E :2010/11/30(火) 15:17:44
cos(x+α)+sin(x+β)+(√2)cos(x)は定数だからcos(x+α)+sin(x+β)+(√2)cos(x)=k(k;定数)とおく
両辺をxで微分すると
-sin(x+α)+cos(x+β)-(√2)sin(x)=0となりますが、これ以上進めません
276132人目の素数さん:2010/11/30(火) 15:52:21
>>275
後は271の要領でsinx、cosxの係数を比較
277132人目の素数さん:2010/11/30(火) 15:54:10
>>271
cos(x)cos(α)-sin(x)sin(α)+sin(x)cos(β)+cos(x)sin(β)+(√2)cos(x)
を合成したらいいんじゃないのかい?
278132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:03:40
a=b=-(3*%pi)/4
279132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:21:15
>>269,70
やり方思い出しました。
ただこのα+β、αβはどういった問題が出た時に活用すればいいですか?
280132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:26:10
>>279
a+bとabが出てきたとき。
281132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:29:11
>>280
そうですけど、出来れば問題内容の例文で
282132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:38:10
>>281
解と係数の関係 二次方程式 例題とかでぐぐれ
283132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:47:44
>>282
例えばこんな問題みっけました
x^2+ax+2a+5=0
@これが異なる2つの正の解を持つ条件は?
Aこれが異なる2解を持ち、それらが共に-3より小さいであるための条件は?

@はα+β、αβを使ってやりますがAはそうではなく単純にα、βと置くだけにとどまります
なぜでしょうか?
284132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:51:24
>>283
うまくいくから。
285132人目の素数さん:2010/11/30(火) 16:53:20
( ゜Д゜)
286132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:01:10
>>284
Aのところですが、(α+3)(β+3)にすると符号が>になるんですけどなぜそうなるのかは
どこを見ればいいでしょうか?
287132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:03:21
>>286
共に-3より小さい
288132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:08:01
>>287
つまりα+3とβ+3は0より小さいつまりマイナスだからそれらを掛けたから符号が変わったて
ゆうことですか?
289132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:11:50
>>288
符号が変わったっていうのがよくわからないが、そうだよ。
290132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:13:23
解決しました。(符号が変わった→向き)
291132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:20:23
向き?
ますますわからん。
何から何に変わったんだ?
292132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:25:07
< → >

れす
293132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:27:47
なぜ、元は<なんだ?
(α+3)(β+3)<0なんて式はどこに存在していたんだ?
294132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:32:59
元々そうゆうふうになってるんです
295132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:54:22
嘘をつけw
296132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:58:44
−3より小さいからα>−3、β>-3

α+3>0
β+3>0

マイナス同士をかけたから符号の向きは>から<に変わったんだと思われます
297132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:01:51
α>−3、β>-3がわかってるなら、>>286の質問の意味がわからん。
298132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:05:24
間違えました
α<-3とβ<-3

α+3<0
β+3<0
299132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:08:22
αとβに-4でも代入してみればいい
300132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:22:09
円に内接する四角形ABCDがあり、2AB=BC、CD=2、DA=1,cos∠ABC=5/8とする時、
ABの長さはいくらになるか?

この場合どの定理が使えそうでしょうか?
301132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:32:06
>>298
> α+3<0
> β+3<0
がわかっているなら、どこをみるもなにもそれらそのものだよ。
α+3<0、β+3<0から(α+3)(β+3)>0になるのは、問題文とは関係がない。
302132人目の素数さん:2010/11/30(火) 18:42:25
>>300
ぱっと見、円周角と余弦定理。
でも、質問してるってことはそうじゃないのか?
303132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:38:07
ちょっと上手くいかないんですよ。
304132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:45:57
余弦定理2回使えば出る
305132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:49:30
数Aです

Aの箱に白玉5個、黒玉1個と赤玉1個が入っており、Bの箱には白玉3個と赤玉2個が入っている。A、Bからそれぞれ2個ずつ取り出す時
(1) 赤玉が少なくとも1個ある確率を求めよ

で、6/7 × 3/5 = 18/35となったのですが答えは6C2/7C2 × 3C2/5C2 = 5/7 × 3/10 = 3/14

なぜC(コンビネーション)を、使うのですか?教えてください
306132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:54:19
2個取り出すとき、同じ玉さえ選ばれれば、取り出された順序に関係なく同じ出方とするから。
307132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:57:01
先にAやBで赤玉が出ない確率を求めて計算してはだめなのですか?
308132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:58:38
a+b+c=3を満たすとき、a^2+b^2+c^3≧3を示せ
全く分かりません、お願いします
309132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:02:46
その不自然な3は正しいの?
310132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:06:38
>>308
c^3はタイプミスだとしても、成り立たない。
311132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:08:15
勘違いした。成り立つ。
312132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:29:46
バカはすっこんでろ
313132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:33:48
最短距離
314132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:38:01
f(x)=x^3-4x^2+3x+1を微分して
f'(x)=3x^2-8x+3を作ります

このとき
f(x)=(3x^2-8x+3)(x/3-4/9)-14x/9+7/3
と問題集に突然でているので
頭がこんがらがりました

最後のf(x)の式は
どうやって作るのですか?
前半部分がf(x)の微分みたいですが
教科書みてもチャートみても
解決しませんでした
315132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:47:20
>>314
多項式の割り算
316132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:48:26
f(x)/f'(x) を計算する
317132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:51:35
>>308
a+b+c≦√3*√(a^2+b^2+c^2)
√3≦√(a^2+b^2+c^2)
318132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:52:21
309 132人目の素数さん[sage]:2010/11/30(火) 21:02:46
その不自然な3は正しいの?

310 132人目の素数さん[sage]:2010/11/30(火) 21:06:38
>>308
c^3はタイプミスだとしても、成り立たない。

311 132人目の素数さん[sage]:2010/11/30(火) 21:08:15
勘違いした。成り立つ。
319132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:57:35
>>315,316
ありがとうございます
解決しました!
320132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:58:07
すみません、指摘通りc^3はタイプミスです

>>317
何故その式が出てくるのかわかりません、なにか公式でもあるんですか?
321132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:11:56
>>320 図形をイメージすると一目瞭然だがな。

a+b+c=3 → (3,0,0),(0,3,0),(0,0,3)を通る平面
a^2+b^2+c^3=3 → 原点を中心とする半径√3の球面

両者は(1,1,1)で接する。
322132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:19:09
314です
xにある値を代入して
f(x)を求めていくのですが

解答を見ると
-14x/9+7/3だけを
計算しているようです
簡単に計算するために
そもそもこのf(x)を作った?
と思うのですが

どうしてf'(x)/f(x)の
「あまり」の部分だけで
f(x)の値が求まるのですか?
323132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:22:07
>>322
どうせf'(x)=0となるxを使ってんだろ
324132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:27:49
>>323
ありがとうございます
スッキリしました!
前半部分はf'(x)=0で消えて
計算が楽になる

この方針の元で最初に
f(x)=f'(x)/f(x)+余り
という式をわざわざ
作ったってことでいいですか?
325132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:31:16
すみません質問させてください

有限本の対称軸をもつ線対称平面図形があるとき、
その対称軸は1点で交わることはいえるでしょうか。
いえるとしたら、それはどのように示されるでしょうか。
326132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:35:41
あのー・・
-2~2=-4でしたっけ?
(-2)~2=4との区別に注意しろと中学のときか高校の始めに言われたような言われなかったような
327132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:55:07
>>321
図形をイメージ出来ないんですが…多分未修範囲です
数式だけで解けませんか?
328132人目の素数さん:2010/11/30(火) 22:57:41
>>326
-2^2=-4
(-2)^2=4

結合の強さが括弧→累乗→乗除→加減なので
-2^2 の場合マイナスよりも累乗を先に計算する。
329132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:02:50
>>327
相加相乗
330132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:13:08
>>329
それは最初に考えたんですが、正の数という指定がなかったのと、和の形がうまく作れなかったので断念しました
相加相乗で出来るならやり方を教えて頂けませんか?
331132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:18:57
コーシーシュワルツ
332132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:21:03
面は点の集まり → 点には面積はない  どういうことだよ???
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291123671/l50
333132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:21:11
>>330
高級なこと考えずとも、
c=3-a-b を a^2+b^2+c^2に代入して平方完成とかしたら普通に示せそうだが。
334132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:34:59
>>331
おー、うまく解けました。ありがとうございます

>>333
最初それで解いたら労力が半端じゃありませんでした、でも一応解けました


結局相加相乗での解き方は指南して頂けないんでしょうか?
335132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:35:09
>>271
0やπ/2だけでなくx=π/4 についてもやってみな
一挙に解決するから。
336132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:38:25
>>334
>最初それで解いたら労力が半端じゃありませんでした
どうやったのかわからんがそんなに労力いらんだろ。5分足らずの計算で余裕だろ。
337132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:46:51
計算に5分かけるのと、コーシーで1分足らずで解くのとどちらが賢いか?
338132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:53:56
質問者のくせに偉そうだな
339132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:55:33
思ったことそのまま書いてると性格悪くなりますよ?ほどほどにね
340132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:57:34
どこまでが釣りでどこからが便乗なのかわからないな。
341132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:59:13
相加相乗でやるのは1スッテプで解けない
342132人目の素数さん:2010/12/01(水) 00:01:09
相加相乗について教えよ。(20点)
343132人目の素数さん:2010/12/01(水) 00:06:55
お前らの中学の時ってどうだった?

市販問題集を無断でコピー「著作権違反」山梨−昭和町立押原中学校

http://www.youtube.com/watch?v=xy-zXpI0M30

普通 逮捕じゃね?
344132人目の素数さん:2010/12/01(水) 00:08:08
>>303
どこを余弦で出して、さらにどこを余弦で出せばいいですか?
345132人目の素数さん:2010/12/01(水) 00:11:58
逮捕って逃亡や証拠隠滅の可能性がない限り出来ないよ
346132人目の素数さん:2010/12/01(水) 00:16:06
著作権法
(学校その他の教育機関における複製等)
第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)
において教育を担任する者及び授業を受ける者は、
その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、
必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びに
その複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を
不当に害することとなる場合は、この限りでない。
2 公表された著作物については、
前項の教育機関における授業の過程において、
当該授業を直接受ける者に対して当該著作物を
その原作品若しくは複製物を提供し、
若しくは提示して利用する場合又は
当該著作物を第38条第1項の規定により
上演し、演奏し、上映し、若しくは口述して利用する場合には、
当該授業が行われる場所以外の場所において
当該授業を同時に受ける者に対して
公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行うことができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を
不当に害することとなる場合は、この限りでない。
347132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:02:43
明日テストがあるんですが、3人のじゃんけんで一人勝つ確率を求める一番解答が短くてすむ方法ありませんか?
いっつも時間に追われるので・・
348132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:05:21
>>347
暗算する
349132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:11:49
>>348
できれば解答を・・
350132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:14:05
1/6かな
351132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:21:56
>>344どうか
352132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:27:17
xの範囲が(-3≦x≦1)の範囲にあるとき、2次関数y=x^2+4x+10のグラフをかき、最大値と最小値をもとめよ

お願いします
353132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:31:05
それ初歩だろ。
平方完成して頂点の座標出してグラフ描いて範囲を割り出せば一発で分かる。
354132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:31:09
マジで言ってんなら留年しろ
355132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:33:24
は?
ふざけんな
356132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:44:40
>>344
cos∠ABCが分かってるから、円周角を考えると対角の余弦がすぐわかる
そうすると対角線について、余弦定理で2つの式が立てられる
357132人目の素数さん:2010/12/01(水) 02:16:16
>>353
どうやっても
x=-3 最大7
X=-2 最小6
になります
358132人目の素数さん:2010/12/01(水) 02:21:28
>>357
x=1のときy=15ですが、なぜx=-3のときが最大だと思うのですか?
359132人目の素数さん:2010/12/01(水) 05:17:03
360132人目の素数さん:2010/12/01(水) 11:12:51
>>357
定義域が-3≦x≦1の場合のmaxは14だろ。その時のxは1
minはあってる。
361132人目の素数さん:2010/12/01(水) 11:54:22
>347
3人なら27通りしかないェ

人間をABCと区別
Aがパーを出してA1人勝つ=BCチョキ=1
Aのみが勝つ=1*3=3
だれかが1人勝つ=3*3=9

もうテストはオワタニカ
時間に追われる人生ニダ
tp://www.youtube.com/watch?v=EASRYbwFvbk&NR=1
362132人目の素数さん:2010/12/01(水) 12:51:08
疑問に思ったんですけど、正弦定理って円と内接した三角形にしか適用されないんですよね?
普通の三角形は正弦は使えないんでしたっけ?
363132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:07:34
>>362
円に内接しない「普通の三角形」とやらを説明してくれw
364132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:08:24
3点を通る円は必ず一つ存在するが?
365132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:13:04
直線は円とは言わない。
366132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:17:33
そのツッコミは今ひとつ
367132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:19:38
>>363
すんませんがお願いします。
368132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:22:01
直線を無限大の円と捉えた方が見通しがよくなる場合もあるしねえ
369132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:24:13
死ねえ
370132人目の素数さん:2010/12/01(水) 13:26:53
>>368
そのツッコミも今ひとつ
371132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:27:59
すんません、ほんと正弦は内接円してる三角形使えないんでしたっけ?
余弦は普通の三角形でも使えるはずですが・・・
また、追加ですけど、正弦の2RのRを求める時は円に内接してる三角形が、
中心0に含まれてないとこれまた使えないんでしたっけ?
372132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:31:33
マジレスすると、君は中学生レベルの超重要な定理が抜け落ちてるのが問題
373132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:31:44
>>371
普通ってなんだよ。外接円が存在しない三角形なんかねえよ。
三角形が中心に含まれることなんかあり得ないし。
日本語がいろいろとおかしいぞ。
374132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:37:46
>>373
だったらそう言って下さいよ
だから使えるんですね?そうなんですね?
375132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:39:59
そんな常識レベルの事を知らないことを恥じるべきであって、回答者を責めるのは筋違いってもんだ
376132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:41:06
>>374
言ったじゃん。
377132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:43:19
ふざけんな
378132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:44:00
こいつ、小中学校スレにいた爺?
379132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:46:33
知らんから聞いてんのに何が悪いんや
普通に答えりゃいいだろが
回りくどいことガタガタぬかしやがってくそどもが
380132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:47:09
a
381132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:49:55
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
382132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:50:04
質問の時点でsageしてるやつは死ね
383132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:51:22
口は悪くとも、間違いを指摘してもらったら感謝してしかるべきだろうね。
それができないのなら、歳行ってても人間として残念レベル。
384132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:55:19
それはおめーらが聞いてもない事をグダグダ垂れるからだろ
俺はイエスかノーを聞いてんだよ
神経逆なでするような事ばかりぬかしといて何が感謝しろだよ
385132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:58:54
誰と戦ってんだ、このバーカ
386132人目の素数さん:2010/12/01(水) 16:59:56
イエスかノーを聞いてるのに、

363 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 13:07:34
>>362
円に内接しない「普通の三角形」とやらを説明してくれw

372 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 16:31:33
マジレスすると、君は中学生レベルの超重要な定理が抜け落ちてるのが問題

373 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 16:31:44
>>371
普通ってなんだよ。外接円が存在しない三角形なんかねえよ。
三角形が中心に含まれることなんかあり得ないし。
日本語がいろいろとおかしいぞ。


説明を求めたり、質問者をけなしたりすんのは明らかな筋違いだろウスラバカ
387132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:01:40
日本語がおかしいと答えようがないわなあ。イエスでもなきゃノーでもない。
変わった人もいたもんだねえ。
388132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:01:42
>ほんと正弦は内接円してる三角形使えないんでしたっけ?

日本語が不自由なので、質問を正確に解釈するのが難しく
もはやイエスかノーで答えられんよ。

外国の方なら、日本語お上手ですねってレベルだろうけど
日本人なら残念なレベルですね。
389132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:02:28
やっぱ爺だな
390132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:03:16
球面上(x^2+y^22+z^2 = r^2)の3点((Ax,Ay,Az),(Bx,By,Bz),(Cx,Cy,Cz))を通る円の方程式を教えてください。
391132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:03:41
うむ。この暴れようは団塊と見た。
392132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:04:16
>>362読めやウスラバカども
393132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:07:41
>>392
読んだけど日本語が不自由だよね。
394132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:08:30
>>393
それはお前の頭がガス欠だからだろ
395132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:10:53
普通の三角形
396132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:15:10
普通の三角形は正弦は使えないんでしたっけ?

普通の三角形とは何なのか?
それと、三角形は正弦は、の部分に違和感がある。
三角形には正弦定理は使えないんでしたっけ?ならよかったのにね。
397132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:15:11
普通の三角形もわからないのかい?
普通の三角形って特に変哲もないただの三角形だよね?
でも内接した三角形はそれとは違うよね?
紙に書かれた三角形のみの図と三角形と合体した円の図
この両者は明らかに見た目違うよね?
そのくらいも読みとれないの?
国語力ないのかな?え?


はい俺の勝ち♪
398132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:17:41
若い頃もう少し勉強しておけば泣かなくて済んだのに。
399132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:18:47
>>398
バーカw
400132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:19:34
>>397
またミスだらけw
君は本当に日本語が不自由なんだね・・・
401132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:20:03
狂人の自分勝手な妄想を国語力で読み取れなんてどんな教育を受けても無理
402132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:21:24
>>400
はいはいw
言い訳すんなザコが
403132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:22:17
>>401
それはお前の脳みそが足らないだけ
残念(笑)
404132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:23:53
出発点の>>362を読めばどっちが正しいかは明らか…
俺は敢えて>>362の質問がまともか否かについては
言わないでおこう(じゃないとどっちかの手先ということになってしまうw)

そういうことでいいよねえ
405132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:24:05
>>397
> 普通の三角形って特に変哲もないただの三角形だよね?
特に変哲もないただの三角形とは?
> でも内接した三角形はそれとは違うよね?
いいえ。違いません。
> 紙に書かれた三角形のみの図と三角形と合体した円の図
> この両者は明らかに見た目違うよね?
いいえ。三角形としては何も変わりません。

根本的に間違ってます。日本語をなんとか読み取ろうとしても内容自体全く間違っています。

これでいいのかい?
406132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:25:32
団塊って無駄に元気なんだなあ。
早く自然減してくれないかなあ。
407132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:26:34
>特に変哲もないただの三角形とは?

三角形すら描いた事もないのかい?w

>いいえ。違いません。

負け犬の遠吠え発動中♪

>いいえ。三角形としては何も変わりません。

負け犬の遠吠え発動中♪

>根本的に間違ってます。日本語をなんとか読み取ろうとしても内容自体全く間違っています。

お前の脳みそが理解不能なだけ


残念(笑)
408132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:29:34
>>407
では、違うということを示してくれ。
外接円の存在しない三角形など無いぞ。
外接円が書いてあるかどうかは三角形の性質に影響しない。
409132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:14
>>408
図そのものの見た目の話をしてるだけ
質の話はしてない
キミやり直し
410132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:21
もしかして、外接円が書いてあれば正弦定理が成立し、
書いてなければ成立しないと本気で思っていたんだろうか?
411132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:30
本人なんだか成りすましのマッチポンプなんだか
412132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:32
内接円や外接円の作図は中学でやる内容だからなあ
高校生には難しいかもね
413132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:46
数学の問題がどうしても解けないのですが、

解いて頂けませんか!?><

問(半角は累乗で考えて下さい。


関数f(x)=|x3−3a2x|の0≦x≦1における最大値M(a)を求めよ。
また、M(a)を最小にするaの値を求めよ。ただし、a≧0とする。


写真の貼り方分からないので知恵袋に貼りました(^^;

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451318284

414132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:31:52
>>362はほっとこう
「敵が撤退して俺勝利」のオレオレドリームの中に漂わせてあげればいいさ
かわいそうなやつよ…
415132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:33:09
>>409
>>397で見た目を持ち出したことに対し、
見た目の話などしていないと言っているのだが。
「見た目の話」にすること自体が間違いってことだよ。
416132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:33:51
>>413
まず、>>1を読もうか。
417132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:34:51
そろそろ、でって言う。
418132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:35:23
>>414

逃亡www

>>415
そんなことお前が勝手に決める事じゃないだろウスラバカ
419132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:35:44
>>413
自分勝手すぎだろ
ネットでのマナーやここでのルールに従えよ
420132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:36:00
>>416

すいません、一応分かりやすく問題写したつもりですが、

何がダメですか?
421132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:36:49
>>420
>>1を読めばわかる。
422132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:38:14
>>418
そうだよ、君だよ。
正弦定理が成立するかどうかの話を始めたのは。
正弦定理は見た目の話じゃない。
正弦定理は見た目の話だと思っていたのかい?
423132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:38:29
いちいちうっせーな
424132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:41:08
関数f(x)=|x^3引く3掛けるa^2掛けるx|の0≦x≦1における最大値M(a)を求めよ。
また、M(a)を最小にするaの値を求めよ。ただし、a≧0とする。


これで大丈夫でしょうか?!
425132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:42:10
バカとバカに触れるバカ、そしてそれを指摘するバカもここにいる
もういいだろ、みんなバカだったんだ。忘れるのが吉
426132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:44:36
正弦定理くんは小中学生スレに誘導するのがベスト
427132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:45:42
>>426
戻すなよ。元々、向こうで暴れてたやつだよ。
428132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:45:42
バーカw
429132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:50:36
>>424
なんでそうなる?ちゃんと読んだのか?「掛ける」ってなんだよ。
430132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:51:26
解いて下さった方ありがとうございました!m(_ _)m

テストに出る問題だったので本当に助かりました!!
431132人目の素数さん:2010/12/01(水) 17:52:38
誰?
432132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:03:28
いや、分かりませんがこのスレと書き方が一緒だったので・・・

累乗が^で表示されたりとか
433132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:52:00
(4-k)√(4-k)=-1
この解法がわかりません。
宜しくお願いします。
434132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:55:32
>>433
k=1/2*(9±√3i)
435132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:56:44
実数なのか?
436132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:57:01

しばしば積分区間とかで出てくる>の下に線が一本入ってるダイナリイコールみたいな記号ってなんですか?
437132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:57:30
今日先生が積分は色々種類があるっていってました
具体的にどう言うのですか?
438132人目の素数さん:2010/12/01(水) 18:58:28
ダイナリイコールじゃないの?
439132人目の素数さん:2010/12/01(水) 19:00:22
>>436
意味はダイナリイコールと一緒、世界的には一本線が主流
440132人目の素数さん:2010/12/01(水) 19:04:36
世界的というか欧米ではね
そして数学はほとんど欧米発祥だ
441132人目の素数さん:2010/12/01(水) 19:09:24
>>434
途中式をお願いできないでしょうか?
442132人目の素数さん:2010/12/01(水) 19:14:33
>>441
2乗して解く
443132人目の素数さん:2010/12/01(水) 20:19:13
∫[x,o](dt/dx)dx は置換積分法で∫[t,o]dtになりますが
区間はどうして[t,0]になるのですか?
444132人目の素数さん:2010/12/01(水) 20:25:27
区分求積やってみよう
445こうちゃん:2010/12/01(水) 20:48:00
ニートと坊やの、クズ・カスの、クソガキ、見〜〜〜〜っけ!
446132人目の素数さん:2010/12/01(水) 20:53:29
けいたさんどもッス
447132人目の素数さん:2010/12/01(水) 20:56:19
直角三角形があり、斜辺をx、底辺をy、高さをzとすると、y=xcosθ、z=xsinθが成り立つんですが、
いい覚え方ありますか?
448132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:00:29
定義されてないθという文字が出てきてるのに成り立つなんて良く断言できるな
449132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:00:50
図かいてシャッシャッとcやsやt書くやつ
450132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:03:16
覚えたことねえなあ。結局、いちいち考えてたw
451132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:03:50
>>448
三角比の原則の長さの公式知らないんですか?
452132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:05:01
>>450
定義を考える?
453132人目の素数さん:2010/12/01(水) 21:24:07
何故この質問者はさも自分だけしか知らないかのような言い草なんだろうか?
454132人目の素数さん:2010/12/01(水) 22:52:28
>>451
どこの角度をθとしたのか。
というよりも何の数字をθとしたのか。

という情報がない
455132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:14:37
>>360
酷すぎる
456132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:15:19
>>454
斜辺と底辺の間の角ですけど


        /|
      /  |
    /    |
  /      |
/        |
___)_______________|

θ
457132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:18:19
>>456
そのレスがなければお前以外だれも
そうかもと予想はできてもそうだと確信できない
458132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:28:47
>>456
俺らエスパーじゃないんだからしらねぇよ
459132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:30:01
駄レスで消費するな
460132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:30:45
>>449
これ
461132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:01:13
a[1]=1,b[1]=1
a[n+1]=a[n]+2b[n]
b[n+1]=a[n]+b[n]
(1≦n)

このとき全てのnについてa[n]とb[n]の最大公約数が
| a[n]^2-2b[n]^2 | の約数となるのはなぜですか?
462132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:17:01
>>461
互除法
463132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:21:52
>>462
やっぱり馬鹿スレ
464132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:44:25
ttp://hooktail.sub.jp/computPhys/sum/img1.png

総和の表記なんですが、読み方はどう読めばいいんでしょうか?
上記の場合、
『k=1からnまでの"シグマ"』でいいんでしょうか?
465132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:45:33
中学以降の数式は口で読むものじゃない
黒板に書かせる
466132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:46:56
数学的に意味が伝われば読み方なんてどうでもいいと思うが、
あえて言うなら、シグマを強調するために先頭に"シグマ"を持ってきたほうがいいかも知れない
467132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:47:23
さむねーしょん 〜 ふろむけーいーこるじーろーとぅーえん
468132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:48:10
>>463
しねごみ
469132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:48:34
>>464
なんで「シグマ」なんて使うの
k=1からnまでの和、でいいじゃん。


470132人目の素数さん:2010/12/02(木) 00:49:01
しぐま ほにゃらら で通じると思うよ!
471132人目の素数さん:2010/12/02(木) 02:37:04
>>461
えーとですね
a[n],b[n]の最大公約数をdとするとき、
当然、dはa[n],b[n]を割り切りますよね?
それから従うことは明らかでしょう。
472132人目の素数さん:2010/12/02(木) 03:38:24
ttp://cgi.2chan.net/m/src/1291228616506.jpg
幾何学で図形を考える時、線分を構成する線は有限じゃなく、
線分はどこまで分割しても際限はないのは理解できます。
5^2=3^2+4^2 の直角三角形の場合、辺の比率は整数比で表せます、
25=9+16ので
5は有限の粒5個●●●●●
4は有限の粒4個●●●●
3は有限の粒3個●●●
と線分を整数の粒の集合だと置き換えて表現も出来ますが、
√2などの無理数の場合は有限な整数の粒の個数とは表現できません、
つまり線分を有限個数の点で置き換えるのは不可能だと結論出来ます。
ここまでは理解できるのですが、

『線分の線には幅は無い』
『点には面積が無い』
ここが理解できません。
どうやって理解すればいいのでしょうか?
473132人目の素数さん:2010/12/02(木) 03:50:54
>>472
定義なんだから受け入れればいいじゃん。
474132人目の素数さん:2010/12/02(木) 03:56:22
ピタゴラスは無理数の存在に気が付いたわけでしょ?
ゼノンのパラドックスに対するヒントになるし、
ユークリッドの定義じゃなくて
幾何学での理屈の解説が知りたいんですよ。

カントールの無限についての解説で
幾何学的に線分を対応させて証明してる話読んだんですよ
理屈として理解したいんです。
475132人目の素数さん:2010/12/02(木) 03:57:19
どんな面積の円の内部にも点は存在するからな

例えば点の面積が1だとすると面積1の円の中心点はどうなんだ→おかしい
点の面積が1/2だとすると面積1/2の円の中心点はどうなんだ→おかしい
…略…
点の面積が0より大きな値kだとすると面積kの円の中心点はどうなんだ→おかしい

線の幅も同じ

……こういう説得が欲しいってことでいいのかな?
476472:2010/12/02(木) 04:14:54
カパリエリの原理とかあるじゃないですか?
積分の概念を勉強する時に、
面積を方眼紙のマス目で埋め尽くして 勘定して
マス目の数で面積を出してた。
円周率の原義を解説してもらった時も
円を放射線状に切り開いて開きにしてひし形に変形させて
半径x半径x3.14の形に展開できるのを習った。

点の集合が線で 辺の組み合わせが面積なのに
『点には面積がない』だとイマイチ理解が出来ないんです。
点で埋め尽くしたものが面積じゃないんですか?

477132人目の素数さん:2010/12/02(木) 06:12:15
面積を測る方法はたくさんある:
(ジョルダン測度)有限の大きさのマス目で面を埋め尽くしてから「マス目の大きさ→0」
(ルベーグ測度)初めから無限小のマス目を用意し面積を測る

ルベーグ積分を習得すれば
『点には面積がない』
はごく自然に思えるだろう。
478132人目の素数さん:2010/12/02(木) 09:59:44
f(x) = sinx / (9+16(sinx)^2)、0 ≦ x ≦ pi/2とおく。
このとき
問1:f(x)の最大値を求めよ。
問2:問1で求めた最大値を取る時のxをaとした時、定積分
∫[a→pi/2] f(x)dxを求めよ。


問1はsinx=t(0≦t≦1)と置いてtの関数の最大最小で求まりました。(答え1/24)

問2はsinx=tと置いて、置換積分を使おうとしましたが
dt/dx=cosx dt=cosxdxとなり、このcosxをどうやってつくったらいいかわからなくなりました。
どうすればいいでしょうか?
479132人目の素数さん:2010/12/02(木) 10:00:45
>>462
>>471
調べてみましたがよくわかりませんでした。
最大公約数が1ということは分かりますがなぜこの式が出るのか全く分からないです・・・
480132人目の素数さん:2010/12/02(木) 10:09:50
>>478
(sinx)^2=1-(cosx)^2を使って分母を積の形で表し部分分数分解すればsinx=-(cosx)'なので解けるのでは?
出先なので計算していませんが
481132人目の素数さん:2010/12/02(木) 10:12:56
>>478
cosx=√(1-t^2)
482132人目の素数さん:2010/12/02(木) 11:46:30
定比例と線形性?の違いがわからない。
例えばxがあってf()があってf(x)=とあらわせるものがある。
この時にどんなxの場合もf()が変わらない、というのが定比例だよね?
言ってみれば作用が不変。
で前提としてxは1、2、3、、と一定で変化するという事もなければグラフがおかしくなる。
この軸の不変?が線形性なんだろうか。逆?
483132人目の素数さん:2010/12/02(木) 12:23:36
違い以前に定比例なんて用語はない。
484132人目の素数さん:2010/12/02(木) 12:50:25
お願いします。

1/x + 1/y ≦ 1/2, x>2, y>2 のとき、2x+yの最小値を求めよ、という問題を自分は下のように解きました。

相加≧相乗より、2x=yのとき、2x+yは最小値√(8xy)をとるから、
1/x + 1/y ≦ 1/2 に、 x=y/2を代入して整理して、3/y ≦ 1/2
y>2で、これを満たす最小のyは6、このときx=3で条件を満たす。
よって最小値は√144 = 12

でも実際の答えは、1/2(2x+y) ≧ (1/x+1/y)(2x+y)から相加≧相乗を導いて、最小値は6+4√2でした。
解答の解説は納得できるんですが、自分の解き方のどの部分に誤りがあるかがわかりません。
すいませんが、指摘お願いします。
485132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:12:25
>>484
> 相加≧相乗より、2x=yのとき、2x+yは最小値√(8xy)をとるから、
なんで?
486484:2010/12/02(木) 13:23:27
>>485
2x>0, y>0であるから、相加≧相乗より、 2x+y ≧ 2√(2xy) = √(8xy)
このとき、等号が成り立つのは、2x=yのとき。
…というとこから、導いたのですが、考え方が間違ってますかね?
487132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:29:20
>>486
そうだけど、それが2x+yの最小値とは限らないよ。√(8xy)は一定の値じゃないから。
例えば、x≧1、y≧1のとき、2x+y ≧ 2√(2xy) = √(8xy)は成り立つけど、2x+yの最小値はx=1、y=1のときだよ。
488132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:30:47
>>486
右辺の√(8xy)も変数なんだから等号が成立するときに2x+yが最小なんて言えるわけないでしょ
489132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:32:54
で、おれは、
> 1/2(2x+y) ≧ (1/x+1/y)(2x+y)から相加≧相乗を導いて
この先がわからんのだが……
490132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:36:25
∫[0,x](dt/dx)dxが∫[0,t]dtになるのは
x=tと置換したと考えて良いですか?
491132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:37:52
>>489
右辺=3+(y/x)+(2x/y)≧3+2√2
(y/x=2x/yで等号)
ってやるだけちゃうん
492132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:39:51
>>491
あら?こりゃまた失礼した。だいぶぼけてきたなあ。
493132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:49:14
>>484
相加相乗平均の関係を使って「式」の最大あるいは最小を評価するときは、
最終的に左辺あるいは右辺を「定数」で抑えなければなりません。
解答の一部を少し詳しく説明すると、
(1/x+1/y)(2x+y)=3+2x/y+y/x
=3+(√(2x/y)-√(y/x))^2+2√((2x/y)*(x/y))
=3+2√2+(√(2x/y)-√(y/x))^2 ≧ 3+2√2
が背景にあります。確かにこの式は、2x/y=y/xの時、最小値を取る事が判ります。

あなたのやった物を、無理矢理同じように変形すると、
2x+y=(√(2x)-√y)^2+2√(2xy)
です。この式は、2x=yの時、第1項は確かに最小になりますが、第2項については、何も言ってません。
全体で、最小になるなどとは言い切れません。
494132人目の素数さん:2010/12/02(木) 13:50:23
>>484
条件を整理して図示したあとそこに接する直線探すって方法もあるね
495484:2010/12/02(木) 14:04:12
あぁ…なるほど。。
ごめんなさい、確認だけしたいんですが、
相加≧相乗を利用して、最小値が求まる条件は、
右辺(相乗の部分)が変数ではなくて、実数になるとき(例えば、a/b × b/a = 1となるようなとき)ってことですかね?
そんでそのための必要条件が等号が成立するとき、ってことですよね?
496132人目の素数さん:2010/12/02(木) 14:12:40
>>495
そだよ。定数になってくれれば等号成立のときに相加平均が最小だと言えることになるから。
相乗平均が定数にはならないが、等号成立と相加平均の最小が一致する場合もあるかも知れないけど、
いつもそうなるわけではないから、等号成立の時に相加平均が最小であると一般に言ってしまっては間違い。
497132人目の素数さん:2010/12/02(木) 14:22:15
相加相乗平均の関係を使って、一方的な大小関係を加える事ができる根拠は、
あくまで(x-y)^2≧0や(x-y)^2+(y-z)^2≧0のようなところにあります。
ここに立ち返って考えれば、他者に確認する必要もなくなるでしょう。
498484:2010/12/02(木) 14:24:06
>>496
わかりました!どうもありがとうございました。。
499132人目の素数さん:2010/12/02(木) 15:08:52
>>472
点は位置情報
線は点と点を結ぶ情報

幾何学ではそれ以外に意味を持たない。
500132人目の素数さん:2010/12/02(木) 21:27:58
X=a,bといわれたら

X=a
X=b
X=a∧b
の3つを表してるってことでいいですか?
501132人目の素数さん:2010/12/02(木) 21:30:09
いいえ。
502132人目の素数さん:2010/12/02(木) 21:34:55
ではどう解釈すればいいですかね?
503132人目の素数さん:2010/12/02(木) 21:57:19
携帯から失礼します。

x+y+z=7を満たす負でない整数解の組(x,y,z)は何個あるか。

わかるひと教えてくださいm(_ _)m
504132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:04:20
28
505132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:07:38
解法を教えてください(>_<)
因みに答えは36です
黄チャの答え見ても意味がわからないです…
506Frank受験生:2010/12/02(木) 22:08:12
1(z=7)+2(z=6)+。。。。。+8(z=0)=36
507132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:09:50
8(8+1)/2=36個

xを固定すればよい
508132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:15:13
未知数がx個、条件式がy本あるとき
実質的な未知数はx−y個なんですか?
509132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:18:44
証明もお願いします
510132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:22:36
>>503
それぞれ 1〜7で21通り
511鳩山ルーピ:2010/12/02(木) 22:32:29
(0,7、0)、(1,6、0)、。。。。。。。(7,0、0)    八個
(0,6,1)、(1,5,1)、。。。(6,0,1)        七個
。。。

【0,0,7】                           一個

1(z=7)+2(z=6)+。。。。。+8(z=0)=36
512132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:37:02
○○○○○○○|| 
C[9,2]=36
513132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:54:15
馬鹿が何人かいるな
514132人目の素数さん:2010/12/02(木) 22:59:58
(2/m)+(3/n)=1をnについて解くにあたり、二通りあって、ひとつ目がn=(3m)/(m-2)
これは分かります。もう一つがn=3+(3)/(m-6)です。
2番目の解き方は1番目の式の分子を分母で割ったからなんですけど、
割るという発想が思いつきません。
どうすればその発想がパッと思いつけますか?
515132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:02:28
>>514
…なんか間違ってないか?

それはともかく帯分数とか小学校で習ってないか?あれと一緒のことをやるだけなんだが。
516132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:03:14
505です。
みんなありがとうございます∀
517132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:04:27
>>508
そうとは限らない
詳しくは大学の線形代数で習います
518132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:10:42
>>515
対分数くらいそら知ってますけど、この問題の場合パッとそうするってことが思いつかないんですよ
どうしたらいいですか?
519132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:15:35
数をこなす
520132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:17:15
他は?
521132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:20:01
ママに聞いてみろよ
522132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:21:50
>>511
1〜8の総和 {8・(8+1)}/2=36 って事?
523132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:22:11
楽して簡単に閃ける方法とか逆に俺が知りたいわ
524132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:27:23
>>517
マジかい
最高x−y個とかでもないよな
よかったら例外の場合だけでもあげてみてくれないか?
525132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:27:23
頼むからお願いしますよ
526132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:28:54
>>518
ねえ、「対分数」ってナニー?
527132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:29:41
白色カードが5枚赤色カードが2枚黒色カードが1枚ある。
同じ色のカードは区別できないものとして、この8枚のカードを左から1列に並べるとき、

右端が白カードで、赤カードが隣り合わず、且つどの赤カードも黒カードと隣り合わない

わかる人いますか?
528132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:35:04
>>524
a+b+c=1
2a+2b+2c=2
3a+3b+3c=3
変数3個で式3本
529132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:35:44
>>527
右端が白ということは
そこは固定されるので
白色カードが4枚、赤色カードが2枚、黒色カード1枚で考えることができる
次に、白色カードを4枚、カード1枚分ずつ空けて、設置する
赤・黒は隣り合わないのだから
空白の5か所に挿入することができる
で、5P3=60通りだ
でも、赤色は重複するから60/2=30通りとなる。
530132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:36:39
>>528
約分したら同じ式じゃん
531132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:38:02
>>524
簡単な例だと
x+y+z=1
2x+2y+2z=2
とか
ちょっとだけひねると
w+x+y=1
x+2y+z=2
-w+y+z=1
とか
自分で調べるなら「線形代数 階数」あたりで調べると関連事項が出てくるかも
532132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:39:23
>>529
わかりやすい解説ありがとうございます。
チャートの解説がいかに糞か・・・orz
533132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:43:58
>>531
要するに、
実質的に同じ式が2本、
2本の式を使って変数1つを除去すると3本目の式がでてくる

ということがなければ

x-y本になるってこと?
534132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:49:35
はじめまして、今、微分積分を勉強しているものなのですが
積分で面積を求める問題で
い、∫0→2{x~2-0}dx=8/3、 ろ、∫0→1{x~2-0}dx=1/3
となるらしいのですが、

い、の式だろ{x~2-0}が4になることは理解できるのですが、dxをかけて8/3
になることが理解できません。
同様に、ろ、でも{x~2-0}で1になっても、なぜdxをかけて1/3になるのかが
理解できません。

dxとは一体何のですか?
誰か教えてくれませんか??よろしくお願いします
535132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:53:42
インテグラルの意味を考えてみましょう
536132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:54:33
>x~2-0
解読不能
537132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:55:35
x^2の不定積分は(x^3)/3+C。
Cは積分定数。
538132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:57:05
x,yに微分という演算子を作用させて写った先がdx, dy
539132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:00:01
>>533
そうだね
540132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:01:32
>>538
なにいってんだテメー
541132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:02:34
>>535
dxとは?インテグラルとどう関係が?
542132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:04:10
とりあえず教科書嫁
543132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:04:43
f(x)dx とは何を表しているか,
∫ の意味は
よく考えましょう
544132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:06:20
>>534
数学を使わない私大文系になるべし
545132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:06:33
>>543
あ?バカは死んどけ
546132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:06:58
>>534
右辺の8/3 1/3で 1/3は経緯Kとでも仮定しておいて、
∫0→2{x~2-0}dxのxに2を代入すれば右辺は2*2^2で8k
∫0→1{x~2-0}dxの場合は 同様に1K

ttp://img.sparknotes.com/figures/5/58d0bf8a567f329cbfb0d18f70e6be77/y=x%5E2.gif
dxってのは微分した値だから 要するに接線を求めた場合の傾き。
(ちなみにグラフは適当に拾ってきたイメージ図)
547132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:08:01
dxが接線の傾きってアホか
548132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:08:08
534です。皆さんありがとうございます。

>535
インテグラルの意味をググってみたら、積分する、整理する。という意味が
出てきました。なんだか分かりそうな気がします。
>536
すみません、今度からちゃんと書きます。
>537
不定積分というものもよく分からないです。原始関数を求めるものであ
るということは理解できたのですか、原始関数の求め方が分からないです・・
>538
dxというのが、微分を作用させたものなら、x^2のdxは、2xということですか?
549132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:08:53
こういう書き方は悪いんだろうけど イメージは
[∫f(x)] dx じゃなくて ∫ [f(x)dx]
そもそものとらえ方が違う
550132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:09:50
551132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:13:16
dx, dyは新しい変数だ
その変数どうしの関係式が接線の方程式
dy=αdx
y-y_0=α(x-x_0)
552132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:14:11
>>544
すいません、本当は私大文系です。数学が嫌で嫌で文系に逃げてきたので
すが、経済学でどうしても積分を使うので(汗

>>546
kはすでに決まっているということですか?

HPまでありがとうございます。
553132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:20:45
>>535
>>543
>>546
アホ
554132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:24:02
>>549
[f(x)dx]を∫してとらえるということですね。

>>551
aが接戦の傾きの値ということですか?
555132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:29:48
>>554
そうだよ
でも文系なら高校の数学程度の理解でいいよ
556132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:37:15
>>555

ありがとうございます。
でもセンターも数1で60点ぐらいしか取れなかったんで
高校程度もないと思います。。。

とりあえず、ここで得た知識で問題に取り組んでみることにします。

皆さんどうもありがとうございました。
557132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:42:51
20(1/2)^(n-1)=5/2^(n-3)

↑なんで20(1/2)^(n-1)が5/2^(n-3)になるんですか?
558132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:45:41
20/2^2=20/4=5
559132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:55:27
>>553
何が悪いんだ?
560132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:56:48
dx自体は積分関係ないのにインテグラルの意味を考えましょうとか言っちゃうところ
561132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:57:50
>>558

すみません、それだけだと分からないです
562132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:02:00
アホな質問すると嘘を教える奴が出てくるから気をつけてね
563132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:04:17
>>561
20(1/2)^(n-1)=20(1/2)^2(1/2)^(n-3)=20(1/4)(1/2)^(n-3)=5(1/2)^(n-3)
564132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:14:56
>>558
20 = 5*(1/4)
(1/4)=(1/2)^2
x^n * x^m = x^(n+m)
565132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:15:45
教えて頂きたいです↓
A△ABCの内心をIとするとき、△ABCの外接円は線分IaIを2等分することを証明せよ。
(注意)
点Iaを△ABCの∠A内の傍心といい、傍心を中心として、1辺と他の2辺の延長に接する円を、△ABCの傍接円という。
566132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:16:23
ごめん変だ
20 = 5*4
4 = (1/2)^(-2)
x^n * x^m = x^(n+m)
567132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:17:13
すみません
@を忘れてました;
@△ABCの∠Aの二等分線と∠B、∠Cの外郭の二等分線は1点Ia交わることを証明せよ。
A△ABCの内心をIとするとき、△ABCの外接円は線分IaIを2等分することを証明せよ。
(注意)
点Iaを△ABCの∠A内の傍心といい、傍心を中心として、1辺と他の2辺の延長に接する円を、△ABCの傍接円という。
568132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:19:10
どのような三角形も外接円を持つ
これの証明ってどうやればいいんですか?
569132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:20:39
またお前かよ、よく顔出せたな
570132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:22:11
>>569
早く証明かけよ
571132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:22:13
これは嵐の予感。
迂闊に釣に行くと波にのまれます。
注意しましょう。
572132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:23:05
荒らしも何も証明すれば黙って去るよ。
573132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:23:40
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
574132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:25:13
証明できないという事は、公理に載っているか、命題が真ではない、真であるか不明、命題ではない
のどれかという事ですか?
575132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:26:27
>>574
はいそうです
おつかれさま
576132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:27:14
>>575
どれに当てはまりますか?
577132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:28:24
>>576
不明です
578132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:30:09
次の質問どうぞ〜
579132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:31:30
>>577
わからないなら無理に答えなくていいですよ、分かる回答者を待ちますので。
あなたのように、IDが出ない事をいい事に人の質問を強制終了させる方が荒らしだと思います。


「どのような三角形も外接円を持つ」の証明が分かる方お待ちしています。
580132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:31:47
581132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:35:27
>>580
ありがとうございます
582132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:36:26
>>568
△ABCについて辺AB,BC,CAのそれぞれの垂直二等分線をLab,Lbc,Lcaとする
Lab上のあらゆる点は,点A,点Bから同じ距離にある。
Lbc上のあらゆる点は,点B,点Cから同じ距離にある。
Lca上のあらゆる点は,点C,点Aから同じ距離にある。
Lab,Lbc,Lcaの交点を点Oとする。点Oは点A,点B,点Cから同じ距離にある。
OA,OB,OCをrとする。半径rでOを中心に円を書くと点ABCを貫く。
583132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:38:02
やっと失せたか、迷惑すぎる
584132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:38:04
>>582
ありがとうございます!
585132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:46:45
>>567の者です;
@傍心の証明はなんとか、見つけることができました><
しかし、Aは粗い(?)解答しかないんです;
一応参考になればと思うので、書かせて頂きます。

△ABCの外接円と線分IaIとの交点をDとする。
∠DBI=∠DIBからDB=DI
∠DBIa=∠DIabからDB=DIを示す
∠DBIa=90°である事も利用。


自分はあまり賢くないので、
この証明を理解できません;;
586132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:49:41
>すべての三角形には外接円が存在する
これって、
任意の点abc3点が全て同一線上にない場合は必ず三角形になり、
その三角形には必ず外接円が存在するって事???

なんでなんだろ
587132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:51:10
便乗してるやつ死ね
588132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:51:14
>>586 たぶんそれ、学校の先生が教えてくれます
589132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:53:25
>>585
回答者の労力を減らせるよう具体的にどこの部分がわからないかを質問しよう
590132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:54:10
携帯で2chって面倒で大変じゃない?
591132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:01:55
まず∠DBIa=90°の時点で分かりません;;
その他の角に関してもなぜ等しいのかサッパリ分かりません。
592132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:13:35
>>591
BIは∠CBAの角の二等分線
BIaは∠Bの外角の二等分線
∠DBIa=180°/2
593132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:42:16
>>591
同じ弧に対する円周角は等しいので
∠DBC=∠DAC
角の二等分線なので
∠DAC=∠DAB, ∠IBA=∠IBC

∠DIB=∠IBA=∠DAB
∠DBI=∠DBC+∠IBC
よって
∠DBI=∠DIB
594132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:51:44
sin75°=√6+√2/4 とする。

(1) a=√6,b=3+√3,C=45°

という問題で、c=2√3と求めた後、
正弦定理を使って、2√3/sin45°=3+√3/sinB
とやって、sinB=√6+√2/4 となったので、
B<135°より、B=75°と105°とやったのに
答えはB=105°A=30°でした。

図で書いたら、理解できましたが、3+√3などの場合は
分子に置かないほうがいいのでしょうか?
595132人目の素数さん:2010/12/03(金) 03:05:27
正弦定理でsinでやると角が2つで困るんだよなー
三角形の辺の大小関係と対角の大小関係は一致するから
A<C<BになるからB=105°のほうをとる

余弦定理使えるときはそっち使えば1つしか出てこない
こっちはちょっと計算量が増えるけど
596132人目の素数さん:2010/12/03(金) 03:11:35
>>595 なるほど! 辺の大小関係、見てなかったです。
ありがとうございます。
597132人目の素数さん:2010/12/03(金) 04:15:21
f(x)=x/logx のグラフを凹凸、漸近線まで調べて描けという問題なのですが、
f'(x)を求めて手が止まってしまいました…。
大まかな指針を教えていただけるとありがたいです。
598132人目の素数さん:2010/12/03(金) 04:22:07
手を動かせばいいと思います
599132人目の素数さん:2010/12/03(金) 04:25:32
定義域はx>0で
x>0で連続なんでx=0と+∞付近を調べたらいい
凹凸はf''(x)求める
600132人目の素数さん:2010/12/03(金) 05:09:27
601132人目の素数さん:2010/12/03(金) 06:02:18
上に関連するけど
lim x→+0 logx / x
これから先進めなくなった…
602132人目の素数さん:2010/12/03(金) 06:26:11
>>592->>593 ありがとうございました!
助かりました><
603132人目の素数さん:2010/12/03(金) 08:30:33
f(x) = x log(x) - x とする。
n≧4 のとき、f(1/n^2) > f( e - (1/n) )  を示せ。


これはどのように考えればいいでしょうか。
f(x)はlog(x)の原始関数なので、log(x)のグラフを考えたのですがうまくいきません・・・
604132人目の素数さん:2010/12/03(金) 09:47:47
>>601
lim[x→+0]log(x)/x = -∞/0 = -∞
605132人目の素数さん:2010/12/03(金) 09:53:15
D≧0が実数解をもつ条件なはずだけど赤チャートではほとんどD/4≧0使ってるのは何故?わざわざ使うってことは何か理由があるんだろうけど逆に使ってないところは何故使わないの?
606132人目の素数さん:2010/12/03(金) 09:54:45
ax^2+bx+c=0のbが偶数
607132人目の素数さん:2010/12/03(金) 09:54:56
>>604
-無限/0って不定形じゃないんですね
608132人目の素数さん:2010/12/03(金) 10:46:04
>>604の書き方はかなり乱暴
609132人目の素数さん:2010/12/03(金) 10:48:56
6−4×(5ー7)

どうやるの?
610132人目の素数さん:2010/12/03(金) 10:53:36
>>606センクス
611132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:25:47
http://imepita.jp/20101203/472060
これの(2)が全くわからないんだが・・・
1/4とか3/4ってどこからでてきたんだ?
612132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:29:32
右の図の三角形のあいだが1/4だよ
613132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:15:05
>>611
0≦f(x)<1/2となるxの範囲を(1)で描いたグラフを参考に探すと0≦x<1/4と3/4<x≦1ってこと。
614間抜けな学者の妄説信者へ:2010/12/03(金) 14:26:14
 癌細胞は遺伝子が突然変異して発生すると言うが、普段は核内の遺伝子は2
重らせんの鎖で護られているから、細胞分裂時に遺伝子が2つに分裂する時に
しかその隙はない。卵胞ホルモンを多量に注射すると、その支配を受けている
臓器(乳腺、膣等)に癌が発生する。この現象は細胞分裂とは関係がない。日本
人は昔は胃癌が多かったが、今では西洋人の様に体全体に癌が発生している。
即ち、西洋人の様に肉や牛乳を摂取するから癌になるのである。牛や豚等の怨
念が穢れた血液(その元が肉や牛乳)に宿って癌細胞となり、人間を取り殺そう
として活動する。癌細胞は新たに湧いた(発生した)赤子の様な細胞で、霊体の
抑制がないから、無制限に増殖する。悪質液は怨念が毒に変化したものである。
この怨霊は国の支配者等に憑依して戦争を引起し、殺戮し尽くす。この事は聖
徳太子の未来記に書かれている。北朝鮮が、中国が、ロシアが、世界中が動き
出す。メーソンの命令の下に。
 肝臓を3分の1だけ残して切り取ると、肝臓は復元力によって細胞分裂して
元の大きさに戻る。これは霊体の肝臓が存在するから、その形に鋳込む様に復
元されるのである。体の何処かに異常があれば、それをミヤビ(体中を巡る神
霊)が心臓に知らせるから痛みで感知し、悪霊が侵入すれば、直ちに神軍が派
遣されて追い出したり、退治したりするのである。
 静脈の血液やその他体液はどうやって心臓へ帰る事が出来るのか。それは気
が体中を巡ってそれらを運んでいるからである。天の気が雨を地上に降ろし、
地の気が水蒸気を天の方へ上げる。頭寒足熱でないと体液は循環し難い。寒い
時に小便が近くなるのは胃の気が水蒸気を頭まで運ぶ事が出来ず、途中で雨に
なって膀胱に溜まるからである。かき氷を食べると頭のこめかみが痛むのは胃
の気が頭まで届かないからである。気が渋滞すると痛みが起きる。神経とはま
ったく関係がない。
 はり治療は気の流れを整えたりするから、体の具合が回復するのである。は
り麻酔は気を遮断する事によって知覚をなくす。痺れると痛みは判らない。
615132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:26:42
えっ?
616132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:31:53
などと意味不明なことを供述しており
617132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:48:25
http://imepita.jp/20101203/530900
よってBD=5/5+4 BC=5/9・18=10のところがどうしてこうなったのかわからない
618132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:57:16
公式も知らずにアカチャすかtp://yosshy.sansu.org/theorem/kaku2tobun.htm
619132人目の素数さん:2010/12/03(金) 15:00:53
>>617
それのどこがわからないんだ?
> BD=5/5+4 BC
がわからんということ?
620132人目の素数さん:2010/12/03(金) 15:52:21
>>603
f(x)は0からeまで単調減少。
1/n^2、e-1/nのいずれもeより小さいから
e-1/n-1/n^2>0を示せばいいのでは?
621132人目の素数さん:2010/12/03(金) 15:54:06
>>620
え?
622132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:07:52
y=9/4x^2+(k-13)/(2x)+4がx軸と2点で交わる時、交点のx座標をα、βとおくと、
解の公式がx=-b±√b^2-ac/aになるのはなぜですか?4が消えるんです。


623132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:16:47
>>622
それは特殊な場合の解の公式じゃないの?
ax^2 +2bx +c=0のとき、通常の解の公式で解くと、
x={-2b±√(4b^2-4ac)}/2aになるから、2を約分出来る。
624132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:30:01
通常の解の公式でも問題ありませんでした。
特殊な解の公式とか今さらめんどいので通常のでやります。
625132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:35:02
いちいち約分する方がめんどいと思うが
626132人目の素数さん:2010/12/03(金) 18:06:21
627132人目の素数さん:2010/12/03(金) 19:35:19
628132人目の素数さん:2010/12/03(金) 19:40:23
a[n]=∫[0,1]x^n*e^xdx (n=1,2,3・・・)
↑わかりづらいかもしれないですがxのn乗とeのx乗をかけたものです
(1)a[n+1] =e- (n+1)a[n]を示せ
(2) lim_[n→∞]n*a[n]を求めよ

(1)までは簡単にいくのですが
(2)a[n]が0に収束するのはわかるのですがその後がわかりません解説御願いします
629132人目の素数さん:2010/12/03(金) 19:46:50
e
630132人目の素数さん:2010/12/03(金) 19:47:33
a[n+1] =e- (n+1)a[n]→0
631132人目の素数さん:2010/12/03(金) 19:59:07
>>628
n*a[n]=e-a[n]-a[n+1]
632132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:00:21
x^2-4ax+4a^2-4a-3b+9=0の解を出したいのですが、解の公式で出せません
答えは2a±√4a+3b-9なんですが、導けません。
やってください。
633132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:08:45
解の公式で出る
終わり
634132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:12:45
だめです。
2a±√16a+12b-36でひっかかります。
635132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:19:31
計算ミスってる
636132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:26:14
>>634
偶数の解の公式ならacを4倍しない
x=(-b±√(b^2-ac))/a
637132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:32:39
計算過程も書かないのにミスの指摘しようがない
638132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:33:38
>>632
> やってください。

フザケンナ。
おまえの計算を示せ。
639132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:17:12
aを整数の定数とする。3次方程式
9x^2-(3a+7)x-a-4=0
が整数でない正の有理数解をもつようなaの値を求めよ。また、そのうち最大のaの値に対する3次方程式の解をすべて求めよ。

という問題なんですが、有理数解をx=q/p(pとqは互いに素で共に正の整数でp≠1)と置いて整数の問題に帰着させようとしたのですが、置いた後どうすれば良いのか分からず手が止まってしまいました。
また、解と係数の関係からaの値を絞り込もうとも考えましたが、虚数解を考慮すると上手く絞り込めませんでした。

どのように解いていけばいいのかアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
640132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:22:04
y=|x^2-4|-3x と x軸で囲まれる部分の面積を求めよ
という問題なんですが、答えが求まりません

立てた式が正しいかどうか、ご教示ください

∫[-4,1] (-x^2-3x+4)dx -∫[1,2] (-x^2-3x+4)dx -∫[2,4] (x^2-3x-4)dx
641132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:26:48
>>639
> 3次方程式
> 9x^2-(3a+7)x-a-4=0
問題を正確に
642132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:30:03
>>641
おっと失礼しました。
3次方程式
9x^3-(3a+7)x-a-4=0
でした。すみません。
643132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:38:43
>640
面積の問題はひとまず別にして、グラフを書きましょう
x^2-4<0
-2<x<2
x=-2のときy=6
2本のグラフの交点で入れ替わる(yがデカイ方
644132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:43:13
>>643
グラフの時点で間違っていたんですね
もう一度やり直してみます
645132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:56:13
>639
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321037238
646132人目の素数さん:2010/12/03(金) 21:58:44
>>635-8

x=-(-4a)±√(-4a)^2-4*1(4a^2-4a-3b+9) / 2*1
=4a±√16a+12b-36 / 2
=2a±√16a+12b-36

こっからどうすればいいですか?
647132人目の素数さん:2010/12/03(金) 22:05:49
>>645
既に出回ってる問題だったとは思いませんでした。
ありがとうございます。
648132人目の素数さん:2010/12/03(金) 22:13:48
>>646
解の公式(U)
649そこ:2010/12/03(金) 23:04:44
10以下の正の数という集合10の10と集合10の要素の10って同じ大きさですか?要素10は10番目の数という意味の10ですか?

650132人目の素数さん:2010/12/03(金) 23:12:04
>>649
日本語で頼む
651132人目の素数さん:2010/12/03(金) 23:23:56
>>649
解説キボンヌ
652132人目の素数さん:2010/12/04(土) 00:05:35
エスパー3級くらいの問題だな
653132人目の素数さん:2010/12/04(土) 00:09:49
3級ですらレベル高いな
654132人目の素数さん:2010/12/04(土) 00:19:26
幾つもの階層の10が登場しているようだ。
655132人目の素数さん:2010/12/04(土) 00:42:08
e^-2log(1+√2)が(√2-1)^2になる過程を教えてください
656132人目の素数さん:2010/12/04(土) 00:50:16
>>655
X=e^-2log(1+√2)とおいて両辺の自然対数をとると
logX=log((1+√2)^(-2))
よってX=(1+√2)^(-2)=(1/(1+√2))^2
分母を有理化すれば(√2-1)^2になる
657そこ:2010/12/04(土) 00:51:04
そこ
658132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:06:35
正の数 a(≠1)、xに対して a^(log_{a}(x))=x 
これが自明のこととして頭に入ってないとな。
659132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:07:19
y=-4x^2+4(a-1)x-a^2
x軸は(a-1)/2 頂点((a-1)/2,-2a+1)
a>1とし、xが変域-1≦x≦1の範囲にある時、この2次関数の最大値、最小値は、
1<a≦3ならば、-2a+1

1<a≦3となる理由は、a>1→a-1>0
すなわち(a-1)/2>0
(a-1)/2はx軸
これが0より大きいとゆうことだから、頂点は0≦x≦1の間に入ってることがわかる
なので0<(a-1)/2≦2となり1<a≦3となるわけですが、

0<(a-1)/2≦2 ←←は変域-1≦x≦1とは別物なんでしょうか?

未だに変域とaの範囲の区別がつきません
どうかおねがいします。
660132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:14:44
>>649
集合10
   集合A
10以下の正の数
   { n | n は 10以下の正の数 }
集合10の10
   Aという名前
集合10の要素の10
   Aの元の10

名前と数は違うもの。

要素10
   Aの元の10
10番目の数
   A[10]

参照と数は違うもの。
661132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:19:09
>>659
0<(a-1)/2≦2はaの取りうる範囲(aはy=-4x^2+4(a-1)x-a^2のパラメタ)
-1≦x≦1はxのとりうる範囲(変域)
662132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:22:21
ヒトはそれらの10の全てを統合して認識しているようだ。
663132人目の素数さん:2010/12/04(土) 01:44:58
>>661
0<(a-1)/2≦2の0と2(右の)は原点の0と変域の≦1とは無関係と言う事ですか?

664132人目の素数さん:2010/12/04(土) 02:33:31
102 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:28 ID:hfkA4A4Z
だ〜らだ〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
だ〜らた〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
で〜れで〜れだ〜らだ〜ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
で〜れで〜れだ〜らだ〜らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ

オーケストラだと思います。昔ラジオで聴いてから頭から離れません。
おながいします


103 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:32 ID:Wy7Eb2Zu
>>102
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?


108 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:46 ID:hfkA4A4Z
>>103 >>106
神様!感謝感激です。
ピアノではなかたですが。曲は同じだと思います。
まさかあんなのでこんなに早くわかるとは。
665132人目の素数さん:2010/12/04(土) 03:06:55
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
666132人目の素数さん:2010/12/04(土) 03:35:45
192 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2007/07/25(水) 18:25:53 ID:???
昔コンビニでバイトしてるとき、ゆとりらしき客が777円の買い物をして1000円
差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、暗算の
凄さに驚いてたなw

やつら算数大丈夫かよww

197 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2007/07/25(水) 18:27:31 ID:???
>>192
お前それ間違ってるじゃねーか!
233円だぞお釣り
667132人目の素数さん:2010/12/04(土) 06:15:17
sinΘ-cosΘ=1/2 sinΘcosΘ=3/8になる途中式教えてください
668132人目の素数さん:2010/12/04(土) 06:17:19
日本語で質問しなおしてください
669132人目の素数さん:2010/12/04(土) 06:21:35
>>667
(sinθ-cosθ)^2 = (1/2)^2
(sin^θ)^2 + (cosθ)^2 - 2sinθcosθ = 1/4
1 - 2sinθcosθ = 1/4
sinθcosθ = (1/4 - 1) / (-2) = 3/8
670132人目の素数さん:2010/12/04(土) 06:33:03
>>667
なるほど。ありがとうございます。
671132人目の素数さん:2010/12/04(土) 06:33:48
間違いました>>669です

672132人目の素数さん:2010/12/04(土) 09:10:18
673132人目の素数さん:2010/12/04(土) 09:48:02
http://imepita.jp/20101204/345840
みたいに関数が式に入ってるとどうなるのか教科書読んでもよくわからないので誰か助けてください
ここにのってるA(3)A(2)+A(1)=3は()内たしてできた数字なのかと思ったらA(5)=A(4)+A(3)=8でその考え方じゃあわないし・・・
http://imepita.jp/20101204/346150
あとこっちも右5上4で9C5になってるみたいだけど同じ図なんだし向き変えれば右4で9C4になるきがするんですけどならない理由を教えてください
674132人目の素数さん:2010/12/04(土) 09:51:41
上の文A(3)とA(2)のあいだに=いれ忘れましたすいません正確なのはA(3)=A(2)+A(1)=3です
頭悪くてすみません
675132人目の素数さん:2010/12/04(土) 09:59:11
1問目は数列の漸化式までやってから考えなおして
9C4=9C5
676132人目の素数さん:2010/12/04(土) 10:08:41
>>663どうですか?
677132人目の素数さん:2010/12/04(土) 11:31:53
age
678132人目の素数さん:2010/12/04(土) 12:49:22
>>673
その本に書いてあるA(n)=A(n-1)+A(n-2)に代入しているだけ。
n=3のとき、A(3)=A(3-1)+A(3-2)=A(2)+A(1)
A(1)、A(2)はすでに求めているので代入するとA(2)+A(1)=1+2=3
n=4のとき、A(4)=A(3)+A(2)で、A(2)とA(3)を代入すれば求めることができる。
これを繰り返してA(10)を導いている。
679132人目の素数さん:2010/12/04(土) 12:57:14
>>676
無関係
680132人目の素数さん:2010/12/04(土) 14:10:48
四角形ABCDにおいて、AB=1 BC=3 CD=2 ∠B=∠C=60°であるとき、次の問いに答えよ。

辺ADの長さを求めよ。

円に内接もしていないので解き方がわかりません。
お願いします。
681132人目の素数さん:2010/12/04(土) 14:14:40
>>680
∠B=∠C=60°ってことは、ABとCDを伸ばした交点をEとすると△EBCは正三角形になるから、
△EADは∠E60°、AE=2、DE=1の三角形。
682132人目の素数さん:2010/12/04(土) 14:16:36
>>681
理解しました!ありがとうございます。
683132人目の素数さん:2010/12/04(土) 15:26:54
三角形があり、AC=7、BC=9、AB=4、cosB=2/3、sinA=3√5/7

sinBはsin^2θ=1-cos^2θで求まります。
しかし、cosAはcos^2θ=1-sin^2θが使えないので余弦で求めるしかありません。
なぜでしょうか?違いはなんでしょうか?
684132人目の素数さん:2010/12/04(土) 15:30:03
>>683
>しかし、cosAはcos^2θ=1-sin^2θが使えないので余弦で求めるしかありません。
何故使えないと考えたのかを詳しく
685132人目の素数さん:2010/12/04(土) 15:31:59
>>683
なんで使えないの?
686132人目の素数さん:2010/12/04(土) 17:33:04
>>683-4
この時cosAが0°<θ<90°、90°<θ<180°の二通りがあり判断がつかないからだそうです。
687132人目の素数さん:2010/12/04(土) 17:50:46
>>686
三辺わかってるんだから三平方の定理で判断出来るだろ。
688132人目の素数さん:2010/12/04(土) 17:53:23
>>686
(sinθ)^2=(1-cosθ)^2からsinθを求めるとき、0°<θ<180°から正負の判断ができます。
(cosθ)^2=1-(sinθ)^2からcosθを求めようとしても正か負かわかりません。ってことじゃ?
689132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:01:44
>>687
そうなんですか?

>>688
なるほど
ということは定番のsinを求める問題では、sin^2θ+cos^2θ=1をsin^2=に変形したら求めれますけど、
cosを求める問題になると符号が分かんないから使えないということになるんですかね?
690132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:03:42
何故sinなら求められるかわかる?
691132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:04:00
>>687
んなことするぐらいなら最初から余弦定理使うだろ
692132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:08:28
>>690
0〜180°の範囲では符号が正だからですか?
693132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:12:33
その通り、逆にcosは符号が代わるから判断し難い
つまり、cosの符号を決定できる条件さえあれば、cos^2θ=1-sin^2θでも求めることが出来るけど、
最初からcosθが求められる余弦定理を使ったほうが早いから、余弦定理で解くのが良いというだけの話
694132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:18:44
解決しました。
695132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:32:31
{3(x-2p)-2} {4(x-3p)-1} ≦0
(x-2p-2/3)(x-3p-1/4) ≦0

となってるんですが、括弧の係数で割っているのは解るんですが
それぞれ別の係数で割ってしまって、左辺が同じ値になるのが解りません。
何故、これが成立するんでしょうか?
696132人目の素数さん:2010/12/04(土) 18:41:17
>>695
意味がよくわからない。上下の式で左辺は同じ値ではないよ。
両辺を3*4で割っているだけ。
697132人目の素数さん:2010/12/04(土) 19:10:25
>>683ですが

斜辺√6、底辺?、sin∠A=√6/9
B
            /|
          / |
     √6 / |
/ |
     / |
   / sin=√6/9 |
 A/_)__________________|C

底辺求めようとしたら、まず先に√6*sin√6/9=2/3でBCが出ます。
そしたらあとは三平方の定理を使い、AC=5√2/3。
しかし、sin=√6/9をsin^2θ+cos^2θ=1を変形してcos=5√3/9とし、1行目と同じ要領で、
AC=√6*cos5√3/9=5√2/3も可。
この場合、sinをcosに変更しても答え出せたわけですがなぜですか?
さっきの>>683は符号の関係上、cosに変形できないため、余弦でやりましたが、
今度のはcosに変形しても大丈夫な問題です。
698132人目の素数さん:2010/12/04(土) 19:11:15
>>696
左辺の左側を3、右側を4で割ることで
左辺全体を12で割ったことになるんですね。
ありがとうございます。
699132人目の素数さん:2010/12/04(土) 19:14:14
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYleuKAww.jpg

AD=2の出し方は分かるのですが
DEFの面積の出し方が分かりません
答えは6/5です
教えて頂けませんか?
700132人目の素数さん:2010/12/04(土) 19:35:26
正弦だして周りの3つの△の面積求めて全体からひけばいいな
701132人目の素数さん:2010/12/04(土) 20:08:36
>>697
cosθ>0があらかじめ分かってるからでは?
702132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:18:13
>>701
それは図のどこを見て判断できますか?
703132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:39:52
これお願い致します!
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2674.jpg
704132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:41:40
>>702
直角三角形の直角でない角は鋭角
705132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:45:55
>>703
正方形の中心をOとすると、∠QPRは90゚なので∠QPRの倍。
すなわち∠QPRは∠QPRの円周角。で、半径はどこか考えろ。
706132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:49:57
> ∠QPRは90゚なので∠QPRの倍。
??
707132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:56:00
>>706 書き損じたww
×∠QPRは90゚なので∠QPRの倍。
○∠BOCは90゚なので∠QPRの倍。
708132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:05:01
>>704
とゆうことは、sin^2+cos^2=1を使ってsinをcosに変形できるのは直角三角形であり、
鈍角は符号の都合上、それができないということでいいんでしょか?
709132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:28:31
>>708
θが鋭角なら cosθ=√(1-sin^2θ)
θが鈍角なら cosθ=-√(1-sin^2θ)
ってだけだろ
710132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:29:14
0<=x<=π/2の範囲でx軸とy=(cos(x))^2のグラフによって囲まれた部分の面積

お願いします!

711132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:40:04
>>710
グラフを描いて考える
712132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:43:18
>>709
なるほどでは、>>683の三角形の∠Aはなぜ鋭角か鈍角か判断できない状況だったのでしょうか?
713132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:46:15
>>712
何を言ってるんだ。
Aが鋭角だろうが鈍角だろうが (cosA)^2 = 1 - (sinA)^2 は使えるぞ。
Aが鋭角ならcosAは正で、鈍角ならcosAは負になる。
714132人目の素数さん:2010/12/04(土) 22:54:41
>>713
でも使えなかったから余弦でやるとゆうふうになったと思いますが
715132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:00:48
(最長辺)^2 が 残りの2辺の平方の和より大きかったら鈍角三角形。小さかったら鋭角三角形。
鈍角三角形だったら、当然ながら、最長辺の対角が鈍角。
716132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:03:26
>>712
三角形ABCで
AC^2 + AB^2 > BC^2 のとき∠Aは鋭角
AC^2 + AB^2 < BC^2 のとき∠Aは鈍角
AC^2 + AB^2 = BC^2 のとき∠Aは直角
と判断できるということを知らないからだろうな
717132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:03:41
>>700
有難うございました
やはり数学は面白いですね
718132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:09:02
>>715>>716
どうもすんません
719132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:13:21
すいません、ということは>>683の三角形は鈍角三角形ってゆうことですかね?
図を見るとどうも鋭角っぽいんすけど・・・
720132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:19:41
誰が書いたか分からん図に責任は持てんよ。
その図とやら、定規で辺の長さ測ってみな。7:9:4にはなっているか?
721132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:27:27
正確に書いたら鈍角であることを確認できました。
本のは適当な図形のようです。
722132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:37:24
根本的な質問ですが
AをBで割ったあまりがマイナスになるというのはありなのでしょうか?
y=3*x+1/x+1をy={k/(x-p)}+qの形に変形せよというもんだいがあるのですが
これの答えが{−2/(x+1)}+3になるのですがこれだと
3*x+1/x+1が3あまりー2ということになってしまいますがこれは
どういうことなのでしょうか。例えば4/2だったら商を3にするとあまりは-2になりますが
これはありなのでしょうか。
723132人目の素数さん:2010/12/04(土) 23:42:03
>>722
整数の割り算と整式の割り算を混同してないか?
724132人目の素数さん:2010/12/05(日) 00:07:42
>>722
一変数整式の割算:f(x)をg(x)で割るとは、
f(x)=q(x)g(x)+r(x) deg(r(x))<deg(g(x)) となる整式q(x)、r(x) を求めること。
整数の割算:AをB(>0)で割るとは
A=Q*B+R 0≦R<B となる整数Q,Rをもとめること。
725132人目の素数さん:2010/12/05(日) 00:57:11
疑問に思ったんですが、直角三角形のような道路がある場合
A-Bを斜辺とすると、点Aから点Bまで行くのに歩く距離って
いうのは、ABと直接行くのか、直角のCを通る、AC,CBという
二通りの行き方がありますよね?
なのに何で前者のほうが距離短いんでしょう?
だって縦に行くのも横に行くのもAC,CBの方法は最低限の方法
でしょう?なのになぜ斜めを行くほうが短いのでしょうか?
斜めにいった場合でも、横と縦を同時に歩いてるとみなして
斜=横+縦となって
結局同じだと思うのですが・・・何故でしょうか?
726725:2010/12/05(日) 01:03:03
まー三平方定理から、c^2=(a+b)(a-b)<(a+b)^2→c<a+bと
数式では理解できるんですが、イメージ的に分かりません。

横に進むのと縦に進むのは独立的で、同時には行えないのだから
最短距離=縦の最低+横の最低だと思うのですが、何故違うのでしょう?
727132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:08:48
c<a+b
三角形の成立条件の一部
728725:2010/12/05(日) 01:11:08
>>727
うんそれは分かるんだが、でもAC,CBと歩く人はどこで無駄な動き
してるのだろうと思う。
729132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:12:53
ひもで三角形でも作ってみたら?
730132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:16:48
君の考えている平面では、
任意の2点X,Yを結ぶ曲線の中で最短なものはその2点を結ぶ線分XY
731132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:19:39
ぐいぐい
732725:2010/12/05(日) 01:25:10
ベクトルだと
AB↑=AC↑+CB↑となるけど
|AB↑|=|AC↑+CB↑|
とはならないんだよなぁ。
何で?
どこで損してるの?
733725:2010/12/05(日) 01:28:38
AC=lim(n→∞(k=1→n)ΣBC*k/n+(k=1→n)任A*k/n=BC+CAになると思うんだが
何でならないんだろう。
734132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:30:37
長さ1の線分が与えられたとき
2の(2^n)乗根の長さを定規とコンパスで作図できますか
735132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:40:28
余裕
736132人目の素数さん:2010/12/05(日) 01:42:22
お前らが一生かけて稼ぐ金





矢沢の2秒! ドン!
737132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:00:44
>>734
できますと思いますよ
738132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:05:26
ジャンケンで勝つ確率を求めよ
という問題は作れますか?
739132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:17:55
前提条件が与えられれば可能
740132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:18:10
>>734
√2以外無理だろ
741132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:18:29
>>733
知らぬ振りは止めなさい。
うざいだけ。
742132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:28:47
>>738
“ジャンケンで勝つ確率を求めよ”
743132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:35:38
>>734
可能なのは√2だけだよ
その証明は高校生には荷が重いかも
744132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:35:49
>>740
しねかす
745132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:36:34
>>743
しねかす
746132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:44:24
>>734
n自然数なら普通にできるよね
747132人目の素数さん:2010/12/05(日) 02:46:40
nは整数の範囲まで拡張できます
748132人目の素数さん:2010/12/05(日) 08:24:52
有理数まで拡張できる
749132人目の素数さん:2010/12/05(日) 08:46:58
>>748
2^(1/√2)の長さとかどうやって作図するんだよ
750132人目の素数さん:2010/12/05(日) 09:03:37
>>749
無理です
751132人目の素数さん:2010/12/05(日) 09:42:37
平方根の場合はピタゴラスの定理でいけそうだな
752132人目の素数さん:2010/12/05(日) 10:54:37
すごいところまで戻ったな
753132人目の素数さん:2010/12/05(日) 10:57:29
754132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:00:33
√5も可能だな
755132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:04:53
√6, √7, √10, √11, √13なども
756132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:25:58
二辺が1、√nの直角三角形から√(n+1)が得られる
757132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:29:20
>>754-756
そんなレベルの話はしてないだろ
758132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:32:22
>>734は2^(1/2)、2^(1/4)、2^(1/8)…、2^(1/2^n)
の長さを作図できるか聞いてるんだろ
759132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:38:48
>>758
出来るっつってんだろ
760132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:44:08
できるな・・
761132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:45:23
>>734
2^(1/2^n)=a_(n)とすると
a_(1)=√2
a_(n+1)=√a_(n)
長さ1の線分が与えられたとき
(1)a_(1)=√2の長さは作図できる

(2)a_(k)の長さが作図できたと仮定すると
斜辺a_(k)+1、他の一辺a_(k)-1の直角三角形を描くと残りの一辺の長さは2√a_(k)=2a_(k+1)となるのでその半分をとるとa_(k+1)の長さが得られる

(1)(2)よりn=1,2,3…について2^(1/2^n)の長さが作図できる


ただしこの方法だとa_(n)-1がどんどん0に近づくので現実的にはn=5(つまり2の32乗根)くらいが限度でしょう
762132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:57:31
>>761
は?その直角三角形をどう作図すんだよボケ
763132人目の素数さん:2010/12/05(日) 12:59:37
>>762
ここは高校生スレですよ
中卒の方はご遠慮ください
764132人目の素数さん:2010/12/05(日) 13:28:55
相乗平均の作図:
長さaと長さb(a<b)の線分が与えられたとき、
(1)直線上にOA=a、OB=bとなるように3点O、A、Bをこの順に取る。
(2)AとBを通る円(半径は任意)を描く。
(3)Oを通り、この円に接する直線を引く。接点をCとする。
すると、OC=√(ab) になる。
765132人目の素数さん:2010/12/05(日) 13:40:02
>>763
>>764
バカは死んどけ
766132人目の素数さん:2010/12/05(日) 13:46:24
基本的な作図は中学でやるだろ
767132人目の素数さん:2010/12/05(日) 13:49:43
>>766
つまり>>762=>>765は中学すら出ていないってことだな
768132人目の素数さん:2010/12/05(日) 13:52:39
>>766
>>767
やってみろよカス
769132人目の素数さん:2010/12/05(日) 14:09:07
書いてあるのに読めないのか
770132人目の素数さん:2010/12/05(日) 14:53:01
微分方程式 (y-x)y'=y について、次の問いに答えよ。
1) u=y-x とおくとき、関数Uについての微分方程式を解け。
2) 一般解を求めよ。


u=y-x と置いて式を書きなおし、そこまでです。
恥ずかしながらとっかかりすら分かりません。
どうかお願いします。
771132人目の素数さん:2010/12/05(日) 15:05:49
>>770
(y-x)y' = y において、y-x=u とおいて、yを消去すると

  u(u'+1) = u+x 
 ∴uu' = x

もう解けるよな。
772132人目の素数さん:2010/12/05(日) 15:27:16
>>771
あ、あぁ、ありがとうございました。

(y-x)y' = y を u(u'+1) = u+x になおそうとする時点で妙な勘違いをしてたようです。
あらためてありがとうございます。
773132人目の素数さん:2010/12/05(日) 17:12:02
>>769
死ね糞
774132人目の素数さん:2010/12/05(日) 17:40:56
>>769
どれのこといってんの?
775132人目の素数さん:2010/12/05(日) 18:34:19
垂直な2直線すら作図できないのか?
776132人目の素数さん:2010/12/05(日) 22:11:08
>>759=>>762=>>765=>>768=>>773=>>774

なんで生きてんだよ
777132人目の素数さん:2010/12/05(日) 22:43:51
今PC買おうと思ってる奴、今買うんだ今しかない!!4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1273895342/
778132人目の素数さん:2010/12/06(月) 01:36:15
>>775
>>776
お前がなにも分かっていないということが明らかになったな
779132人目の素数さん:2010/12/06(月) 02:51:14
780132人目の素数さん:2010/12/06(月) 02:59:44
一番右いただき
781132人目の素数さん:2010/12/06(月) 03:00:54
誰と戦ってるんだか
何も言わないのは何も分かってないのと同じだぞ
782132人目の素数さん:2010/12/06(月) 03:30:33
とりあえず>>769はばかだな
783132人目の素数さん:2010/12/06(月) 03:40:17
学校休みます
784132人目の素数さん:2010/12/06(月) 08:25:22
764が答えだと思うんだが、分からないのだろうか
785132人目の素数さん:2010/12/06(月) 08:40:21
>>764は元の話とは違うことをいってるんじゃないのか?
もっとも、暴れているのは>>762のようで、これは論外だが。
786132人目の素数さん:2010/12/06(月) 09:49:34
1と2^(1/(2^n))の相乗平均は2^(1/(2^(n+1)))だろ?
787132人目の素数さん:2010/12/06(月) 09:57:08
>>785
>>761
ホントバカなのか、読むのがめんどいのか
788132人目の素数さん:2010/12/06(月) 09:57:19
http://imepita.jp/20101206/356490
これの1/(a+2)(a+4)から1/2・(a+4)-(a+2)/(a+2)(a+4)にどうやってなったのかよくわからないんですけど俺みたいなアホにも詳しく解説できる人いませんか?
789132人目の素数さん:2010/12/06(月) 09:58:32
>>761でも>>764でも2^(1/2^n)の長さを得られる
790132人目の素数さん:2010/12/06(月) 10:02:40
>>788
ちゃんとテンプレ読んで分数くらい正しく書いてくれ
791132人目の素数さん:2010/12/06(月) 10:18:38
>>788
>>2
> ■ 括弧の使用
>  a/(b + c) と a/b + c
>  a/(b*c)  と a/b*c
>  はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
792132人目の素数さん:2010/12/06(月) 10:26:37
>>788
分子の(a+4)-(a+2)は2だろ?それに係数の1/2掛けたら1じゃん。
そんなこともわからんのか?

なぜそうするかなら、結果を知ってるからさ。
793132人目の素数さん:2010/12/06(月) 10:30:54
指針・lectureに説明書いてアルジャン
794132人目の素数さん:2010/12/06(月) 11:34:31
>>787
一辺a_(k)-1ってなんすか?
795132人目の素数さん:2010/12/06(月) 11:44:52
>>792
ああまじだなんで気づかなかったんだろ・・・
thx
796132人目の素数さん:2010/12/06(月) 12:35:47
>>794
a_(n)=2^(1/2^n)って書いてあるだろ
要するに
斜辺√2+1、他の一辺√2-1の直角三角形描くと残り一辺は2*2^(1/4)

で、斜辺2^(1/4)+1、他の一辺2^(1/4)-1の直角三角形描くと残り一辺は2*2^(1/8)

繰り返せば2^(1/2^n)の長さを作図できるって話
797132人目の素数さん:2010/12/06(月) 16:01:45
一から十まで説明されなきゃわかんないんだな
798132人目の素数さん:2010/12/06(月) 16:05:39
一辺の長さ1の正方形の対角線が√2なのも図解入りじゃないと
理解出来ない程度のゆとりなんだろう。
799132人目の素数さん:2010/12/06(月) 17:43:39
でその直角三角形はどう描くの?
800132人目の素数さん:2010/12/06(月) 17:52:14
801132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:01:42
いいから答えろやカス
802132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:03:14
爺だったのか、こいつ
803132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:07:06
質問スレなんだから質問に答えてやれ
804132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:08:06
さんざん答えられているのに理解出来ないどころか、
答えが書いてあることすら理解できてなかったのか。
805132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:09:02
>>799
中卒のお前は知らんだろうが円の直径の両端と円周上のもう一点をとって三角形を作ると必ず直角三角形ができるんだよ
806132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:12:47
>>804
バカは死ね
807132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:15:22
自殺はよせよww
808132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:16:36
>>807
ホントは答えられなかったんだろ
正直に言えよ
809132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:20:22
質問です

この間、数学の問題を解いていたら、
「f(x)=ax^2+bx+cとする。
x=1のとき、f(x)=10を満たすような自然数a,b,cの組み合わせはいくつあるか」
という問題に直面しました。
この場合の自然数とは0を含むのでしょいか?
それともわざわざ"正の整数"と書かずに自然数と表記してあるので0も含めた方がいいのでしょうか?
問題文中には自然数に関する定義などは書かれてませんでした
810132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:22:46
1以上の整数でいいよ
811132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:23:02
日本の指導要領では自然数には0を含めない。
世界的な趨勢とはまた別の話だが。
812132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:23:21
高校数学なら確実に自然数に0は含まれない
813132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:23:34
>>809
調子に乗るなクズが
814132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:30:07
>>809
正整数でいいよ
自然数は0を含むことがある(フランスとか)
JAPANでは正整数と自然数は同じものを指しているけど
815132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:33:36
頭の悪い人は見境なく当り散らすんだな。
育ちも性格も悪いんだろうね。
816132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:36:06
>>810-812>>814

お教えいただきありがとうございます
今まで0は自然数に含むものだと思ってましたが、大学受験においては0を含めないのですね
用語の定義は念入りにチェックしておきます……
参考になりました!
817132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:42:25
>>815
クズに釣られる程度の人間が何言ってんの?
818132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:44:10
頭が悪いと口も悪い
819132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:47:18
>>818
お前のことか
820132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:49:25
直前に生きた事例がww
821132人目の素数さん:2010/12/06(月) 18:54:47
クズに釣られる程度の人間が何言ってんの?
822132人目の素数さん:2010/12/06(月) 19:44:20
東大数学が簡単すぎるのでもっと難しくしてください
823132人目の素数さん:2010/12/06(月) 19:46:26
勉強すれば相対的に簡単になります
824132人目の素数さん:2010/12/06(月) 19:49:34
じゃあ勉強サボります
ありがとうございました
825132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:13:06
おいおい、そんなんでいいのかよ
826132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:18:14
>>816
> 大学受験においては0を含めない
中学校数学で 自然数=正の整数 とされ、それが継承されているような
827132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:26:52
友達以上恋人未満って友達ってことですよね
828132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:30:00
829132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:31:59
830132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:32:41
>>828
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
831132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:35:36
イウがわかりません
ADはAにおける円の接線です
832132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:36:00
どこが8なんだかわからん
833132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:37:31
む?では大学受験に於いては零は正でも負でも無い整数とされる事に?
834132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:39:39
>>833
それは大学受験と限らないのでは?
835132人目の素数さん:2010/12/06(月) 20:48:05
そりゃそうでしたね
836132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:04:57
自然数は0を含まないって方がいいよな
837132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:20:04
>>836
恒例の燃料ですね……
こんな時期に火の着きは良いのだろうか
838132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:30:00
>>837
は?お前会話の流れも追えないの?
まともな日常生活送れてるか
839132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:30:36
>>837
くたばれ
840132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:55:07
>828
ADC相似BDA
AD:BD=AC:BA
841132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:27:52
cos90°は0、sin90°は1ですけど、tan90°はなんぼですか?
忘れました
842132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:28:35
>>841
無い
843132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:32:56
そうでした、分母が0だからないんでした。
では、tan(90°-θ)が1/tanθになるためには、
(tan90°-tanθ)/(1+tan90°tanθ)とし、これを整理すると-tanθ/1+tanθとなると
思いますが、こっからどうすれば1/tanθになりますか?
844132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:37:02
>>843
tan(90°-θ)=sin(90°-θ)/cos(90°-θ)=cosθ/sinθ=1/tanθ
845132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:42:44
どうもすいません。
じゃあ、tanを加法定理で解くのはややこしいからやめたほうがいいですかね?
846132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:42:49
>>843
>(tan90°-tanθ)/(1+tan90°tanθ)とし、これを整理すると-tanθ/1+tanθとなると
>思いますが

何がどうなってそうなったんだよ
847132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:47:22
>>846
tan90°は無いからというわけで、文字列「tan90°」を削除したのではないか
848132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:01:11
ダメすか?
849132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:51:08
どうですか?
850132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:29:24
白チャー読んでろ
851132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:49:22
このままだと今日のテストで欠点なので助けてください
次の不定積分を求めよ(8x+7)dx=
調べても難しいものしか出てきません。積分ってどうやるかからわかりません
852132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:52:55
酷い釣りだな
853851:2010/12/07(火) 00:56:17
問題と答えみてたら自己解決しました。
でも定積分のほうはさっぱりわからないので教えてください
854132人目の素数さん:2010/12/07(火) 01:18:53
円に内接した三角形の各角の頂点(ABC)から円の中心に線を引いたのをそれぞれ
OA,OB,OCとすると、それらは長さ等しいんでしたっけ?
855132人目の素数さん:2010/12/07(火) 01:22:07
>>854
ですよ。
856132人目の素数さん:2010/12/07(火) 01:25:59
全て半径だからね
857132人目の素数さん:2010/12/07(火) 01:26:38
でしたよね
その中心を外心とゆうんでしたよね
では、円に内接してない多田野三角形では、各角から対辺に2等分線を引き、対辺の
交点をそれぞれPQRとします。
それを3か所やったときの交点は重心Oになります。
その時、OA,OB,OCは同じ長さではなくて、OP,OQ,ORに対して2:1の関係になるんですよね?
858132人目の素数さん:2010/12/07(火) 01:30:26
うん
859132人目の素数さん:2010/12/07(火) 02:16:50
漸化式についての問題です

a_1=1,b_1=-1である
a_n+1=a_n-b_n+5n,
b_n+1=-a_n+b_n (n=1,2,...)
によって定義される数列{a_n},{b_n}
の一般項を求めよ.


お願いします・・・

860132人目の素数さん:2010/12/07(火) 02:29:46
だれかここに
勢いないのは大量規制のせい
と書きこんでくれ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1291553842/
861132人目の素数さん:2010/12/07(火) 03:27:00
>>859
条件式の辺々をたすことによってa_n+b_n=5(n-1)を導くことができる。
これと一番目の条件式からb_nを消去すれば
a_(n+1)=2(a_n)+5となる。
後は普通に解いていけばいい。
862132人目の素数さん:2010/12/07(火) 03:58:37
>>861
ありがとうございます
3項間漸化式を求めて解こうとしていたので複雑でした
案外簡単だったんですね……

まずは数列に慣れることから始めますorz
863132人目の素数さん:2010/12/07(火) 04:06:44
家族に内緒で500万借金して追い詰められて、妻と子供殺害
妻は夫に内緒でお金をコツコツ貯めて2000万貯金してた
864132人目の素数さん:2010/12/07(火) 07:48:13
>>857
円に内接していないただの三角形って?
865132人目の素数さん:2010/12/07(火) 07:50:45
多田野三角形の定義を言え。(19点)
866また爺か?:2010/12/07(火) 08:49:07
>>857
円に内接してるかしてないかは関係がない。ていうか、外接円が書いてあるか無いかで三角形の性質が変わるわけがない。

> それを3か所やったときの交点は重心
2ヶ所で十分。

> 各角から対辺に2等分線を引き、
この表現はおかしい。何を2等分しているのははっきりしない。
あとで重心と出てくるからわからんでもないけど、それでわかれというなら、
こんな記載はいらない。
867132人目の素数さん:2010/12/07(火) 08:50:50
外接円がない三角形ってあるの?
868132人目の素数さん:2010/12/07(火) 08:57:23
三点の座標を任意に決めて
各頂点からの距離が等しい点がその三点を含む平面上で
存在することを証明すればいいんでない?
869132人目の素数さん:2010/12/07(火) 09:00:12
垂直二等分線が1点で交わることを証明するとか。
870132人目の素数さん:2010/12/07(火) 09:12:19
鈍角三角形の場合、外接円の中心は三角形外部にある
TDN=アッー=外部からの侵入
そんなところジャマイカ
871132人目の素数さん:2010/12/07(火) 09:17:14
ちょっとなに言ってんのかわかんない
872132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:16:13
X=3x+5
y=√(X^2+6x+11)+√(x^2-2X+19)おくと、x^2+6x+11=9(x+2)^2,x^2-2X+19=(x-3)^2である
その直後、x≦??のとき、y=??x-?という問題があるんですが、いきなりx≦??と言われても何を
さっぱりわかりません。
こういうときは何をどうすればいいですか?
873132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:18:09
>>872
問題文をきちんと書いてくれないか?
874132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:22:12
>>872
絶対値を外すための場合分けをしているんだと思うが。
875132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:24:10
874 132人目の素数さん[sage]:2010/12/07(火) 12:22:12
>>872
絶対値を外すための場合分けをしているんだと思うが。
876132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:28:00
>>875
どうした
877132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:30:00
876 132人目の素数さん[sage]:2010/12/07(火) 12:28:00
>>875
どうした
878132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:31:30
なんで絶対値?頭に蛆が湧いてんじゃないの?
879132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:31:34
>>875
場合分けをして絶対値を外してるんだと思うがって書いて欲しかったのか?
880また、爺なのか?:2010/12/07(火) 12:32:56
>>878
√(a^2)=|a|ってわかる?
881132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:33:56
>>873
いや、全くそのままですけど?

>>874以下
yの式のをですか?
882132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:35:47
>>880
よう低能
883132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:40:11
>>881
問題文をそのまま書いてくれ。端折ったり余計な文言を加えずに。
大文字、小文字にも注意して。
でも、絶対値云々のレスを見て意味がわからないなら、この問題をやるのは早いんじゃないか?
884132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:40:16
まず、y=√9(x+2)^2+√(x-3)^2となるので、

√を外すと±3(x+2)±(x-3)ですかね?
885132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:40:37
>>884
違う。
886132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:41:46
なんででっか?
887132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:41:55
>>884
いいえ。
888132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:42:27
889132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:43:22
やっぱ爺?
890132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:43:23
>>880
とは限らねーよカス
891132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:44:09
>>890
へえ?どういう場合?
892132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:44:55
相変わらず遠回りが好きだな
893132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:45:03
√(i^2)=i
|i|=1
i=1
894132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:45:45
891 132人目の素数さん[sage]:2010/12/07(火) 12:44:09
>>890
へえ?どういう場合?
895132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:45:59
まあ、一人で勝手に複素数範囲に拡げるんだろうなあ。
896132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:46:12
もう、拡げてたw
897132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:46:49
>>886
ルート、絶対値を外すには場合分けをしないといけない
898132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:47:14
>>883
大文字小文字の部分はあってると思うが
899132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:48:07
>>898
x^2+6x+11=9(x+2)^2
900132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:48:16
>>895
後出しwwwww
901132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:49:02
>>872の問題はどう見ても実数範囲。
902132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:49:49
>>901
問題を解答見て判断するの?
903132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:50:16
まず、y=√9(x+2)^2+√(x-3)^2となるので、こっからどうすればいいでっか?
904132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:50:46
>>902
それは問題文をきちんと書いていない質問者に言ってくれ。
905132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:51:21
sageで質問しているやつは釣りだから
906132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:51:43
>>903
だから、場合分けをしてルートを外すんだよ。
これまでのレスを見てわからないなら、戻った方がいいって。
あんた、これまでも何度も同じことを言われている人だろう?
907132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:55:37
>>902
いや、>>872を見て判断したのだが。>>872を見て実数範囲の問題なんだと判断出来ないかい?
908132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:02:33
>>907
ほんとに任意の実数か?
909132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:12:08
xについて、複素数なら、x≦??、という表現はありえない
ルートの中も2乗
910132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:17:15
>>906
俺じゃねえ
911132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:17:59
0とか1とか2とかだって複素数
912132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:19:15
順序体に√が定義されるような演算入れたらいいじゃね?
913132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:22:27
ありえないって言われても
じゃあxは任意の無理数ってことで
914132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:25:44
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
915132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:28:04
>>914
反論できないからって
916132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:29:37
ここは大学で挫折した高校レベルどまりのやつのたまり場だから
917132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:31:40
海老蔵「赤信号を無視しなかったので320円まけろ」
http://www.sanspo.com/geino/news/101207/gnd1207002-n1.htm

海老蔵、ホステスにおしっこ掛ける
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20101207/enn1012071149001-n1.htm
918132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:46:45
正方行列の逆行列A^(-1)というのは分かるのですが
では「A^(1/3)」のように、無理数にまで拡張することは出来ますか?
919132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:04:50
exp(A)
920132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:15:59
どのへんが無理数なのかわからん
921132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:16:03
答え見たらx≦??のところの?は-2となってます
何で?
|x+2|の場合分けしたらx+2≧0とx+2<0の2パターンがありますけど、こっからどうすれば
x≦-2になりまっか?
922132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:18:18
x≦-2のときのy求めろハゲ
923132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:20:00
ヘリウムガスで声高くなる現象あるけど
高温の空気中でも声が高くなりますよね?
924132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:21:07
>>921
もう一方も場合分けをして、最終的にどういう場合分けが必要になるのか書き出してみろ。
925132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:21:26
>>923
スレチ
926132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:22:16
>>925
低能は黙ってろ
927132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:27:17
>>920
乗数を、整数じゃなくて有理数や無理数の範囲にまで拡張できないかと思ったんです。
A^1、A^2…… とか
A^(-1)、A^(-2)…… とかはあるのに

A^(1/2)、A^(1/3)…… とかは存在するのかどうかが分かりません。
928132人目の素数さん:2010/12/07(火) 14:34:27
>>927
たとえば
A^(1/2)はX^2=Aの解であると考えるのが自然だろうけど
A=[[1,0],[0,1]]と置くと
この解は
[[1,0],[0,1]]
[[-1,0],[0,-1]]
[[1,b],[0,-1]]
など一意に定まらないからかな
929132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:07:37
>>928
ありがとうございました。解が不定になるのですね。
930132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:30:46
a>b>c>d⇒ab+cd>ac+bd を証明せよという問題で
解答をまる写しうすると、
ab+cd-ac-bd=a(b-c)-d(b-c)=(a-d)(b-c)
a-d>0,c-b>0であるから
(a-d)(c-b)>0*(b-c)=0

という感じなのですが最後の(a-d)(c-b)>0*(b-c)=0で左辺はab+cd>ac+bdを移行して(a-d)(c-b)>0になるのはわかるのですが何故右辺に(b-c)を掛けているのですか?

931132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:37:24
>>930
(a-d)(c-b)>0*(b-c)
これは
a-d>0
の両辺にに正の数であるc-bを掛けている操作かな
932132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:37:34
>>930
>a-d>0,c-b>0であるから
c-bは0より小さい。
だから(a-d)(b-c) >0だけど(a-d)(c-b)<0になる。

933931:2010/12/07(火) 15:41:46
よく読んでなかった
934132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:45:44
a-d>0,b-c>0であるから
(a-d)(b-c)>0*(b-c)=0

4、5行目はこうじゃないの?
935132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:54:45
ありがとうございました!納得です
答えてくださった方ありがとうございます
936132人目の素数さん:2010/12/07(火) 15:57:44
>>921
「x≦-2」は「y=??x-?」が成り立つときの条件です。
y=3|x+2|+|x-3|ですから、|x+2|と|x-3|の2つを考慮した場合わけが必要で、3パターンになります。
数直線でも書いてxがこの範囲のときはこうで・・・ってやってみたらいいんじゃないでしょうか。
937132人目の素数さん:2010/12/07(火) 16:12:41
>>928
一意に定まるかどうかは関係ねぇだろ
938132人目の素数さん:2010/12/07(火) 16:14:00
∫[0,x^2]e^tcostdt をxで微分せよという問題ですが
どう解きますか?

∫e^tcostdtは置換も部分積分も効きませんよね?
939132人目の素数さん:2010/12/07(火) 16:18:43
>>938

f(x)=∫[0,x^2]g(t)dt とすると

f'(x)=g(x^2)*2x

ちなみに
> ∫e^tcostdtは置換も部分積分も効きませんよね?
部分積分できる
940132人目の素数さん:2010/12/07(火) 16:39:12
>>939

f(x)=G(x^2)-G(0)
f'(x)=2x・g(x^2)

ってことですね  無理にd/dx∫[a,x]f(t)dt=f(x)に当てはめようとしていました
ありがとうございました。
941132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:21:33
>>936
|x+2| |x-3|
(@)x+2≧0 (@)x-3≧0
x≧-2 x≧3
(A)x+2<0 (A)x-3<0
x<-2 x<3


ここまではいけてるんです。これを数直線状にしたら

<------------------------------------>
|
<------------------------->
   | |
  _______|。__________________|。____________________
  -2 3

こんな感じになります
942132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:25:56
(1) x≦-2
(2) -2<x≦3
(3) 3<x
に分けりゃいいんだよ
943132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:30:11
>>941
自分ルールで書かれてもよくわからない。
どのように場合分けすればよいかわかったの?
944132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:31:26
>>942
そうなるのは数直線にて分かりました

>>943
オーケーです
945132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:33:02
>>944
じゃあ三つの場合で√はずしてyを計算すればいいじゃん。
946132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:33:24
>>944
じゃあ、あとは出来るだろ。
くどいようだが、ずーっと戻った方がいいと思うぞ。
947132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:35:29
場合分けじゃなくてx≦-2のときを計算しろって問題だろ
948132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:37:54
いやもう大丈夫何で
949132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:39:05
>>947
そりゃ、ルートを外して整理するためには場合分けすればいい
ということが当たり前のようにわかる人にとってはそうだよ。
質問者はそういうレベルにないんだから、しょうがないだろ。
950132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:39:45
遠回りが好きな人って結構いっぱいいるんだな。
951132人目の素数さん:2010/12/07(火) 17:49:23
┏━━━┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━━┓┏━━━┓   ┏┓
┗━━┓┃  ┃┏┓┃┃┃   ┃┃┃┗━━┓┃┣━━━┫  ┏┛┃
┏━┓┃┃  ┗┛┃┃┃┗━┓┗┻┛     ┃┃┗━━┓┃┏┛┏┛
┗┓┗┛┃      ┃┃┃┏━┛         ┏┛┃   ┏┛┃┗┫┃ 
  ┗━┓┗┓    ┃┃┃┃           ┏┛┏┛  ┏┛┏┛  ┃┃ 
     ┗━┛    ┗┛┗┛           ┗━┛    ┗━┛    ┗┛ 
     ┏┓     ┏┓┏━━━┓  ┏┓┏┓  ┏━┓┏┓
┏━━┛┗┓  ┏┛┃┗┓┏━┛┏┛┗┛┗┓┗━┛┃┃
┗━┓  ┏┛┏┛┏┛┏┛┗━┓┗┓┏┓┏┛     ┃┃
  ┏┛┃┃  ┗┫┃  ┗┓┏━┛  ┗┛┃┃     ┏┛┃
┏┛┏┫┃    ┃┃    ┃┗━┓     ┃┃  ┏━┛┏┛
┗━┛┗┛    ┗┛    ┗━━┛     ┗┛  ┗━━┛ 
952132人目の素数さん:2010/12/07(火) 19:46:55
x^2-ax-a+2=0が重解αを持つ時は、まず重解=D=0であります。
a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。
この時、このa=-2±2√3とxの解はどういう違いなんでしょうか?
953132人目の素数さん:2010/12/07(火) 20:03:51
xの解は
x=(a±√(a^2+4a-8))/2
954132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:03:37
>>952
> a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。
わけがわからん
955132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:04:08
>>952
> まず重解=D=0であります。
これはどういう意味で書いているのだろうか

>a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。
これも意味を聞きたい
956132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:09:58
2次方程式の解が重解αを持つ⇔判別式D=0
であって
重解α=D=0ではない
957132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:12:56
>>954
釣りですか?

>>955
重解=判別式D=0だということを知らないんすか?
958132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:15:50
> a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。

-2+2√3=0

-2-2√3=0
959132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:17:44
また爺か?
960132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:18:10
>>957
いいえ、あなたは馬鹿です。
961132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:18:30
>>952
> x^2-ax-a+2=0が重解αを持つ時は、まず重解=D=0であります。
いいえ。
> a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。
いいえ。
> この時、このa=-2±2√3とxの解はどういう違いなんでしょうか?
まるっきり違います。
962132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:30:34
>>952
2次方程式 ax^2+bx+c=0 の2解は (-b±√(b^2-4ac))/(2a) であり
D=b^2-4ac をこの方程式の判別式という。
今、この2次方程式が重解を持つための条件は D=0 であり、このとき重解は-b/(2a)となる。
963132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:37:13
>>960
反論できない負け犬w

>>いいえ。

いいえじゃないよ
重解と出た時点で判別式D=0なんだから
てか
>>960だろ?
964132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:50:08
相変わらず日本語が無茶苦茶。
965132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:51:19
> a=-2±2√3、これが0と等しい事になります。
「これ」って何のことなんだろう?
自分で書いていて意味不明な文章になっていると思わないものなんだろうか?
966132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:56:53
何か病気なんじゃないか?
コミュニケーション取れない病気とかなかったっけ?
967132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:57:16
>>964
それはお前が理解できないからか?

>>965
それはお前が理解できないからだろ
ひとのせいにすんなよ
968132人目の素数さん:2010/12/07(火) 22:59:58
>>967
じゃあ、「これ」が何を指しているのか、具体的に教えてよ。
969132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:00:46
ま、俺は解説に書いてる事をそのままそっくり言ってるだけだけどね
それを分からんのはお前らが基本が出来てないからとしか思えんわ
まあ分からんなら分からんでいいよ
別に罪じゃねえし
ただジャマだから消えてね
詳しい人どうぞ
970132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:01:34
>>968
文脈から読みとれよそれくらい
小学生かテメーはw
971132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:01:51
>>969
じゃあ、その解説をうpしてくれ。そして、嘘をついていたことを謝れ。
972132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:03:05
>>970
文脈からだと「a=-2±2√3」になってしまうが、そうだとするとまったく意味不明な文章になってしまう。
a=-2±2√3は0にはなりえないから。
973132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:05:20
>>971
してくださいだろ

>>972
あのね、どう足掻こうが重解=判別式D=0なの
わかってる?ん?
974そろそろ勝利宣言:2010/12/07(火) 23:06:34
>>973
いいえ
975132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:07:55
このスレから犯罪者が出ないといいけどなあ。
976132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:08:47
>>974
数1やり直せよボンクラw
977132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:11:00
>>976
で、「これ」って何なんだい?
978132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:12:37
重解=判別式D=0さえ分かってりゃそんな質問意味ないと思うけどねw
979132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:12:39
>>976
君はとにかく日本語がダメすぎるよ。
重解=判別式D=0も表記としてデタラメだし。
すでに指摘、修正されているのに続けるし。
980132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:13:20
>>978
答えられないのかい?
重解=判別式D=0自体、無茶苦茶だし。
981132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:19:24
>>979
お前みたいなハナクソがどう足掻いたって重解=D=0は普遍かつ不変の事実なんだからさ
文句があるなら発見した人に言えよバカかお前はw

>>980
涙ぬぐえよザコ^^
982132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:21:17
>>981
反論できない負け犬
983132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:26:07
>>981
なぜ
「重解」と「判別式」が「イコール」なのか?
説明してみろ
984132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:28:26
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
985132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:33:57
f(x)=x^2-2ax+2a^2-a-6,g(x)=x^2-4x+3 これらの2つの関数がある。

(1)g(x)≦0を満たすxの値を求めよ。
(2)(1)で求めたxの範囲にf(x)≦0となるようなxの値の範囲が存在するようにaの値の範囲を求めよ

986132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:36:59
>>985
(2)の問題文が意味不明

お前が何を聞きたいのかも不明
987132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:38:25
マルチポストにつき放置でOK
988132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:42:50
>>986
問題文はそのままでした。

(2)の条件は、

f(1)≦0 ・・・@
f(3)≦0 ・・・A

判別式D≧0・・・B
1≦軸の式a≦3・・・B

で@、A、Bはそれぞれまたはの関係ですよね?
これらの条件でOKですか?
989132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:00:12
>>973

> >>972
> あのね、どう足掻こうが重解=判別式D=0なの

= と = はどう使い分けてんの? 


990132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:08:12
>>988
お願いします。。
991132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:20:26
>>982
おまえがな

>>983
見苦しいよ
数1から学習し直せ
992132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:24:26
「重解」=「判別式D=0」なら伝わらないでもない
993132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:26:26
>>991
はやく>989に答えよ
994132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:27:43
>>991
反論できない負け犬
995132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:32:41
負けを認めろよ
重解=判別式D=0は普遍かつ不変の事実なんだから
996132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:35:14
全部全角になったwwwwwwwwくそわろたwwwwwwwwwwww
997132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:37:28
と負け犬が発狂しております
998132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:39:33
>>997
自己紹介乙
999132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:42:52
重解=判別式D=0は普遍かつ不変の事実







---the end---
1000132人目の素数さん:2010/12/08(水) 00:42:53
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。