小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/を参考のこと

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 39
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284356134/
2132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:03:53
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
3132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:10:14
> ※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。 
> 皆様のご協力よろしくお願いします。 

用語についてもな。
4132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:13:57
算数領域を独学する人向け
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/sansu.htm
5132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:16:43
リンク先はなんだかずいぶん算数範囲を超えてるな。
6132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:23:35
小学生算数をガチってみた ってサブタイトルがつきそうな内容
7132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:25:48
>>5
教える側が読むサイトだもん。
8132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:31:48
1から30までの連続する30個の整数の積の値を2で割り続ける時、
商が整数でなくなるのは何回目か。

解き方も教えてください。
よろしくお願いします。
9132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:35:37
なるほど、子供が独習ではなく、後になっての復習用か。
10132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:36:19
1〜30に偶数が何個有るか
→1〜15に偶数が何個あるか
→1〜7に偶数が〜
 ・
 ・
ってやる 最後に+1するのを忘れないで
11132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:40:18
>>8
1から30の積を素因数分解したときに、2が何個あるか(2の何乗が含まれるか)を考える。
2数の積の素因数分解の結果は、2数の素因数分解の結果の乗数の和になるので
1から30までの数を、それぞれ素因数分解して、2がいくつあるかを数えてもよい。

まずは1からはじめて10くらいまでやってみると、規則性がつかめるかもしれない。
12132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:52:32
>>9
啓林館の教師用サイトだよ
13132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:54:57
>>10
ありがとうございます。

1〜30に偶数は15個あります。
なぜその次の段階が1〜15に偶数が何個あるかになるのかがわかりません。

1〜30には偶数が15個あり、2がいくつ含まれているかを考えると
120個になります。それを2で割って60+1ではだめなのでしょうか?
14132人目の素数さん:2010/11/09(火) 13:57:47
>>8
積を積の形のまま考えると、
まず、2の倍数の数だけ2で割り切ることが出来る。
4の倍数の数だけさらに2で割り切ることが出来る。
8の倍数の数だけさらに2で割り切ることが出来る。
16の倍数の数だけさらに2で割り切ることが出来る。
これ以上は2で割り切れないので、あと1回2で割ると商は整数でなくなる。
15132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:01:37
>>13
> 1〜30には偶数が15個あり、2がいくつ含まれているかを考えると
> 120個になります。それを2で割って60+1ではだめなのでしょうか?
何をしているのかさっぱりわからない。120個ってどこから出てきたの?
個数を2で割る意味もわからない。
16132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:12:39
角B=90の度直角三角形ABCについてAC=6、角A=60゚のときABの長さを求めなさい
これのときかたお願いします
17132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:14:53
> ど直角三角形
不覚にもw

それは正三角形を真っ二つに割った三角形だから……
18132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:17:36
>>16
1:2:√3
19132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:21:41
>>11>>14>>15
わかりました!!!
ありがとうございました。
20132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:31:21
16です!
元の三角形は底辺が6で、高さがABですよね?だから面積が1/2×6×ABだから3AB
三角形ABCは底辺が3で高さがABなので面積が1/2×3×AB=3AB/2
元の三角形の面積の半分が三角形ABCの面積になるので、1/2×3AB=3AB/2とやったんですけど解けないんです;
どこが間違ってますか?
21132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:47:51
原価x円に3割5分の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので、定価の2割引きで売った。
利益はいくら?

定価は原価*(1+利益率)だそうなので、x*(1+0.35)=1.35x
これが売れないから2割引きで売るという事は、1.35xに(1-0.2x)を掛ければいいのですか?
何かちょっと上手くできません。
22132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:48:42
>>20
その式は恒等式。 両辺が全く同じ式をいじっても何も解決しない。

三角形ABCの鏡像を用意して BCどうしをあわせるようにしてくっつけると
大きな正三角形になる(どの角も60度だから)。
ABは その正三角形の1辺長さの半分。
その正三角形の1辺の長さは問題文からAC=6だとわかっている。

23132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:52:12
>>21
定価の2割引なんだから それじゃダメ。

定価をAとしたら、 その1割は(1/10)A と等しい。
定価の1割引は、定価からその1割を引いた A-(1/10)A=(9/10)Aと等しい。

これを見て考え直してみて。
24132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:56:28
原価→x
当初の定価→1.35x
1.35xの2割引き(実際に売った価格)→1.08x

よって利益は実際に売った価格1.08xから原価xを引いた0.08x円
25132人目の素数さん:2010/11/09(火) 14:58:45
>>21
> (1-0.2x)
なんでここにxが出てくるんだ?(1-0.2)を掛けるんだよ。
それで、売価が出てくる。

ところで実務では利益率って原価に対する率じゃないらしいのだが本当?
(蛇足なので、質問者さんはスルーしていいよ)。
26132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:05:57
>>23,4
解決したというか、公式に沿って確認してったら答えが出ました。
これは原価とか定価の意味を知って公式知らないとやばいですか?
27132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:09:23
>>26
一般常識があれば解ける問題
28132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:12:50
その問題なら 「売価と原価の差額」
「割引とま元の値段から何割かを引いて売価を決めること」
ということは知っていなくてはならない。
ほかは知らなくてもなんとかなるだろ。
29132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:13:34
抜けてた。
「利益とは売価と原価の差額」 
30132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:15:21
(1+○○)の公式の形が却って分かり辛かったりするんじゃないか
分数で考えて、「2割引」→「4/5にする」みたいな変換がスムーズに出来た方がいいのかも知れない
31132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:18:15
その(1+○○)の公式ってのは何のこと?
32132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:20:54
公式として知っておく必要は全くないと思うがなあ。
おれは「はじき」ってのも嫌いだ。
日本人を馬鹿化したい連中の陰謀だと思っている。
33132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:27:04
バカに教える方法のひとつ。 かしこいやつはそんなの使ってないよ。
34132人目の素数さん:2010/11/09(火) 15:32:38
これ中三のかなり難しい問題みたいなんですが…だれか溶いてくれるとありがたいです
容器Aには濃度6%の食塩水が100g、容器Bには濃度18%の食塩水が100g入っている。容器Bから食塩水を20g取り出し容器Aに入れてよくかき混ぜ、次に容器Aから食塩水を20g取り出し容器Aに入れてよくかき混ぜる。
2つの容器の濃度差がはじめて2%以下になるのは、この一連の操作を何回行った後か。

お願いしますm(__)m
35132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:20:51
なんかのコピペか?
36132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:31:00
真剣で教えて欲しいですm(__)m
37132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:37:32
容器B空になっちゃうじゃんw
38132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:40:31
なぜですか?
39132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:44:21
>>34が自力で解けるためのチェックシート

(1)最初に容器Bから食塩水を20g取り出して容器Aに入れて混ぜると、容器Aの濃度は何%になりますか?
(2)次に、容器Aから食塩水20gを取り出して容器Bに入れて混ぜると、容器Bの濃度は何%になりますか?
(3)このとき、容器Aと容器Bの濃度差は何%ですか?
(4)もう一度(1)〜(3)の操作を行ったとき、2つの容器の濃度差は何%になりますか?
(5)1回の操作で濃度差はどのように変化すると言えるでしょうか?
(6)答えはもうわかりますよね?
40132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:52:20
生徒が何人かいてテストの平均を取った。
しかし、ある1人の生徒の得点を誤って8点としたため平均が74になった。
この生徒が80点を取ってたときの正しい平均は?

平均はある数を足して、足した回数分割りますよね
例えば50+30+30/3とゆうことです。これは誰でも分かります。
しかし、この問題の場合それが上手く出来ません。
どんなふうにすればいいんでしょうか?
41132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:56:52
ありがとうございます
(1)最初に容器Bから食塩水を20g取り出して容器Aに入れて混ぜると、容器Aの濃度は何%になりますか?   8%
(2)次に、容器Aから食塩水20gを取り出して容器Bに入れて混ぜると、容器Bの濃度は何%になりますか?   16%
(3)このとき、容器Aと容器Bの濃度差は何%ですか?   8%
(4)もう一度(1)〜(3)の操作を行ったとき、2つの容器の濃度差は何%になりますか?   16/3%?
(5)1回の操作で濃度差はどのように変化すると言えるでしょうか?    わかりません
(6)答えはもうわかりますよね?   わかりません

お願いします
42132人目の素数さん:2010/11/09(火) 16:59:53
>40
仮に生徒の数を適当なのに決めて何パターンか計算してみれば?
43132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:08:59
>>42
肝心の生徒のとった点数を何点にすればいいのかサッパリです。
人数多いと計算がややこしいから、3人くらいに設定してなんかむりやり平均74になるように
やってるんですが・・・
44132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:09:28
>>40
> 例えば50+30+30/3とゆうことです。これは誰でも分かります。
/ は割り算記号。
50+30+30÷3 と (50+30+30)÷3 の違いは分かる?
45132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:10:19
>>41
(1)がいきなり間違ってます。8%にはならんのです。
[1]容器Bの濃度18%の食塩水100gに塩は何グラム含まれていますか?
[2]容器Aの濃度6%の食塩水100gに塩は何グラム含まれていますか?
[3]容器Bから取り出した濃度18%の食塩水20gに塩は何グラム含まれていますか?
[4]容器Aの濃度6%の食塩水100gと容器Bから取り出した濃度18%の食塩水20gを混ぜると、塩は何グラムになりますか?
[5]混ぜた容器Aから取り出した食塩水20gの中に塩は何グラム含まれていますか?
[6]容器Bの濃度18%の食塩水80gと容器Aの食塩水20gを足すと、濃度は何%になりますか?
46132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:17:13
>>40の問題って、生徒の人数によって答えが変わらねぇ?
47132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:19:06
>>44
わかります
かっこ忘れてました

んで、どういうふうにしてったらいいでしょうか?
48132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:25:20
>>40
80点なのに8点で平均を計算してしまったということは、クラス全員の合計点が72点足らないということです。
平均点×人数=クラス全員の合計点 なので、

[クラスの人数が2人の場合]
74点×2人+足りない72点 を 2人で割ると、平均110点 です。

[クラスの人数が3人の場合]
74点×3人+足りない72点 を 3人で割ると、平均98点 です。

[クラスの人数が4人の場合]
74点×4人+足りない72点 を 4人で割ると、平均92点 です。

[クラスの人数が5人の場合]
74点×5人+足りない72点 を 5人で割ると、平均88.4点 です。

[クラスの人数が10人の場合]
74点×10人+足りない72点 を 10人で割ると、平均81.2点 です。
49132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:25:35
すいませんm(__)m
[1]容器Bの濃度18%の食塩水100gに塩は何グラム含まれていますか?   100×18/100=18g
[2]容器Aの濃度6%の食塩水100gに塩は何グラム含まれていますか?   100×6/100=6g
[3]容器Bから取り出した濃度18%の食塩水20gに塩は何グラム含まれていますか?   20×18/100=18/5g
[4]容器Aの濃度6%の食塩水100gと容器Bから取り出した濃度18%の食塩水20gを混ぜると、塩は何グラムになりますか?   6+18/5=48/5g
[5]混ぜた容器Aから取り出した食塩水20gの中に塩は何グラム含まれていますか?   48/5×20/100=48/25g
[6]容器Bの濃度18%の食塩水80gと容器Aの食塩水20gを足すと、濃度は何%になりますか?   わかりません・・

自分がやったのはBからAに食塩水20gを移したあとのAの食塩の量は6+20×18/100=48/5g
それでAからBに食塩水20gを移した後のAの食塩の量をxgとしたら
x=100/120 × 48/5=8gになると思ったのです
それでAの食塩の量とBの食塩の量の総和?は変わらないので、Bの食塩の量をygとしたらx+y=24だからy=16gです
どちらの容器も食塩水は100gなので食塩の量g=食塩水濃度%になりますよね?
50132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:27:11
クラスの人数が1万人とか10万人になると、1人が80点だろうが8点だろうが関係なくなります
74点に限りなく近づきます
51132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:32:22
>>34
地道に計算するしかないんじゃない?
高校数学の知識使っていいなら簡単だけど
52132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:36:42
http://imepita.jp/20101109/632030

対角線のAC、BDは三平方で√34と出せます
そしてACとBDは長方形の対角線で交差してるから、AH=CH、BH=DHとなるので、
全て√34/2とおけます。
こっからどんな定理が使えるかフル回転させて考えたんですが、まるっきり進展しません。
お願いします。
53132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:39:51
>>52
相似
54132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:43:34
∠DAE=∠BAE
AD⊥AB
55132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:44:36
>>52
∠BAE=∠DAEっておかしくね?
56132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:46:07
>51
そうなんですか?数字がややこしいので諦めてしまいそうです・・
57132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:47:35
>>52
そんなややこしい計算しなくても
△ABEは直角二等辺三角形だろが。
CE=AB−AD=5-3=2
GE=√2
58132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:48:20
>>53,5
すいません、解決しました。
しかし、もう一つあって、△AFHの面積を求めなければいけません。
なんの定理がいけそうでうすか?
59132人目の素数さん:2010/11/09(火) 17:48:42
>>56
数字を使わずに、AとBの食塩の量をa,bとおいて
一連の操作後のそれぞれの食塩の量を出して差をとってみ。
6058:2010/11/09(火) 18:02:48
∠Fを辺ADに垂線を引き、その長ささえ分かれば解決しそうな気がするんですが、
そこを出せる方法ありませんか?
61132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:04:09
>>57は√2じゃなくて2√2だったよ、ごめんな。
僊FH=僊DH-僊DF
僊DFは傳EFと相似なので、ADを底辺にした時の高さが求まる。
相似比が3:5なので高さはそれぞれ15/8、25/8。
62132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:30:19
>>61
相似だ掃除
あとすいません、何と何を掛けて15/8、25/8でしたっけ?
忘れてしまいました・・・
63132人目の素数さん:2010/11/09(火) 18:52:29
私は現在大学生でスレ違いかもしれませんが、分からないことがあるので教えてください。
「仮定」「結論」「証明」を始めて学ぶ中学生のために授業をする時に
「証明」の定義は「仮定から結論を導くこと」と定義してしまっても大丈夫でしょうか?
もしダメならどのように定義して教えれば良いのでしょうか?
64132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:21:32
>>62お願いします
65132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:31:05
>>62
僊DFの高さをx、傳EFの高さをyとしたら
x:y=3:5(5x=3y)
x+y=5
あとは自分で計算しれ。

>>63
前提から推論を用いて演繹的に結論を導くこと
でいいんじゃまいか。
66132人目の素数さん:2010/11/09(火) 19:39:06
>>65
あんがとございました
67132人目の素数さん:2010/11/09(火) 21:40:46
長方形があって、その中に道幅を設けてその余りの面積を花壇にしたとき、
道幅の長さを求める問題ありますよね?
道幅が直角だったりすれば、それを端にずらして花壇を四角形にすれば方程式が
立てやすいですが、このように道路が斜めになってて花壇が分割されてたらどうすればいいでしょうか?
いつも道幅を端にずらしてから式を立ててるので、こういうふうになると対応できません。
お願いします。

http://imepita.jp/20101109/779310
68132人目の素数さん:2010/11/09(火) 21:45:19
>>67
道を端に寄せるんじゃなくて
道なくして花壇をピッタリつけると・・・?
69132人目の素数さん:2010/11/09(火) 21:47:26
平行四辺形は2つの直角三角形と長方形に分割する
70132人目の素数さん:2010/11/09(火) 21:51:42
結局斜めでも変わらないということが分かる
71132人目の素数さん:2010/11/09(火) 21:57:57
>>68
いや、スライドさせて道を端に寄せるだけです
そうすれば花壇が四角形になってスッキリするでしょお

http://imepita.jp/20101109/790000

>>69
そうしたとしてもxの式にしずらいのですが
72132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:08:39
何か知りませんができました。
普通に2x*(x-1)=60
とやったらx=6で式も答えも解答と一致しました
結局この問題は道路の形が何であってもやり方は一緒なんですか?
73132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:12:12
俺が言ってるのはこういうことな↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/171820
74132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:12:41
75132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:17:05
>>72
平行四辺形の面積=底辺×高さ は知ってるのか?
76132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:20:29
んなもんしってますよ
ただなぜか道路の形が平行四辺形とか関係なしにやったら答え出せたので
あー別に道路の形に関係なく式立てはできるんだなと思ったとゆうことです
77132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:23:31
「んなもんしってますよ」じゃなくて
「それは大丈夫です」って言えばいいのに・・・
無用な争いを産むような言葉遣いは慎もうな
78132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:25:08
>>76
平行四辺形を分割して組み直せば長方形になるんだが
だから長方形のときと同じ式でできる
79132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:27:59
>>76
穴のあくほど↓を見て頭に叩き込んでくれ
http://www.zusaku.com/ani_touseki.gif
80132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:30:27
>>79
10000000000000000000000回見た
81132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:38:38
約2分半で10000000000000000000000回ってことは
一回あたり15×10^(-21)[s] = 15[zs] かすごいな
うん すごいすごい だからVIPでやれ
82132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:50:18
>>77
どうもすいません。

>>78,9
ではこうゆうことでしょうか?
http://imepita.jp/20101109/821630
83132人目の素数さん:2010/11/09(火) 22:51:52
そういうことだね
84132人目の素数さん:2010/11/09(火) 23:12:33
>>82
おk
85132人目の素数さん:2010/11/09(火) 23:41:05
どうもありがとございました
これで花壇はいけそうです
86132人目の素数さん:2010/11/10(水) 00:08:39
猫に小判、まで読んだ。
87132人目の素数さん:2010/11/10(水) 00:21:27
「1個90円の林檎と1個30円の蜜柑を合わせて20個買って1000円出したら40円のお釣りがきた。
林檎の個数をx個として方程式を作りなさい。」
という問いからできた方程式のことで凄く細かいことなのですが質問があります。

答えの方程式は 90x+30(20-x)=1000-40 または 90x+30(20-x)=960
どちらの式が試験などでは正解扱いになるのでしょうか?
理由もあったら教えて頂きたいです。
お願いします。
88132人目の素数さん:2010/11/10(水) 02:22:58
(T)学校の今年の生徒数は459人
   昨年の生徒数より男子は5%減、女子は10%増で合計9人の増加だた。

(U)学校の去年の生徒は35人
 今年は男子が20%、女子が20%増えたので全体としては去年より1人減った。


男x、女yとおくと

(T)の式は
x+y=450・・・@
-0.05x+0.1y=9・・・・・A


(U)は
      x+y=35・・・@
  0.8x+1.2y=34・・・A

というふうになります
Aの式なんですが(T)と(U)とでは、微妙に違うんです。
(T)のAは男女の割合より何人変化したかの計算で、(U)のAはその逆というんでしょうか?
説明しづらいので省略します
とにかくTとUは似たような問題なのになぜAのとこだけこんなに違う式なのかが分かりません

お願いします。
8988:2010/11/10(水) 02:36:03
(T)の問題ですが、

    x+y=450
0.95x+1.1y=459・・・A ←←(U)のAと同じ式

Aがこうでも解けました。

しかし、(U)だと

    x+y=35
-0.2x+0.2y=-1・・・A ←←(T)のAと同じ式

では解けません。解こうとするとxとyが消えちまいます。

一体何なんでしょうか?この違い。
なぜ(T)はAが2パターンでも解けるのに、(U)は1パターンだけなんでしょうか??
90132人目の素数さん:2010/11/10(水) 02:38:27
前スレの869です。
皆さんから解説を頂いて大変参考になり、ありがとうございますた。

そこで、再度自分なりに考えて導き方の確認等を含め
再質問させて頂きたく書き込みます。
尚、質問は2つありますので宜しくお願い致します。

前スレの質問内容抜粋
"貨物列車がA駅を午前9時に発車して、午後5時にB駅に着きました。
急行列車は、B駅を午前10時半に発車して、A駅に午後3時半に着きました。
駅の間を同じ早さで走り続けたとすると、二つの列車がすれ違うのは
いつでしょうか? "

1つめ、上記問題の導き方として前スレ876さんの考えを参考に解いてみました。
導き方がこれでも良いのかの確認です。
先ず、この問題のA駅〜B駅距離及び同じ速度でとの事なので早さも同じ?と仮定
次に"貨物列車がA駅を午前9時に発車して、午後5時にB駅に着きました。"
→8時間かかる

"急行列車は、B駅を午前10時半に発車して、A駅に午後3時半に着きました。"
→5時間かかる

貨物列車 A駅〜B駅 9時に出発、5時(17時)着との事なので
9時, 10時, 11時, 12時, 13時,14 時, 15時, 16時, 17時の計8時間

急行列車 B駅〜A駅
10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分,の計5時間
9190:2010/11/10(水) 02:39:54
貨物列車と急行列車には1時間時30分差がある事がわかります。
そこで、出発時間を合わせる為に貨物列車のスタート地点を、10時30分(9時+1時間30分)からに
カウントさせ、10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分,16時30分, 17時30分とさせます。

急行列車はそのままの、10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分。

列車がすれ違うとしたら、10時30分〜15時30分なので(距離は同じで速度も同じな為?)
貨物列車の{10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分}と
急行列車の{10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分}とを
比較し計5時間とします。
速度、距離共に同じなので中間地点ですれ違うとし、5÷2=2.5

出発時間の10時30+2時間30分で13時
と言う導き方でも宜しいのでしょうか?
92132人目の素数さん:2010/11/10(水) 02:42:21
>>88です。
すいません、この件忘れて下さい、勘違いでした
自己解決しました。
9390:2010/11/10(水) 03:09:47
もう1つ(2つ目)の質問は
http://imepita.jp/20101107/000140
参考書の解説の式がどうしてこうなるのかが疑問で
自分なりに考えてみた事が正しいのかの確認です。

上記の解説では式が(1-1/8*1と1/2)となっており
これは道のり(距離)らしいのですが、ここで疑問です。
この1-1/8とは7/8であり距離(貨物列車10時30分からの短縮距離)を指すのでしょうか?
また、何故*1と1/2とかける必要があるのでしょうか?
7/8は1/8 + 2/8 + 3/8 + 4/8 + 5/8 + 6/8 + 7/8なので
1/8*1と1/2 + 2/8*1と1/2 + 3/8*1と1/2 + 4/8*1と1/2 + 5/8*1と1/2 + 6/8*1と1/2 + 7/8*1と1/2
と言う意味でしょうか?
9490:2010/11/10(水) 03:25:15
訂正
何故*1と1/2とかける必要があるのでしょうか?

訂正箇所
何故、1と1/2をかける必要があるのでしょうか?
95132人目の素数さん:2010/11/10(水) 07:00:18
>>91
>速度、距離共に同じなので中間地点ですれ違うとし
これがダメ。
貨物列車はA駅〜B駅間を8時間で走る。
つまり1時間でAB間の距離を1/8だけ進む。
急行列車はB駅〜A駅間を5時間で走る。
つまり1時間でAB間の距離を1/5だけ進む。
貨物列車と急行列車を向かい合わせてせーので走らせると
1時間に1/8+1/5=13/40だけ距離が縮む。
1÷13/40=40/13時間後には2つの列車はすれ違う。

ところが貨物列車は9時にA駅を出発している。
急行列車がB駅を出発したのは10時半。つまり
貨物列車は1時間半分だけ進んでることになる。
その進んだ距離は1/8×1.5(これが>>94の質問の答え)
=1/8×3/2=3/16。つまり10時半時点で2つの
列車間の距離は1−3/16=13/16
2つの列車は1時間に13/40だけ距離が縮まるので
(13/16)÷(13/40)=40/16=2.5
10時半の2時間半後は13時。
96132人目の素数さん:2010/11/10(水) 07:25:32
とにかくこの3点の理解を徹底して下さい。
・「同じ早さで走り続けた」=「途中で速さが変わらない」
             ≠「貨物列車と急行列車は同じ速さ」
・速さ×時間=距離 (すなわち、距離÷時間=速さ、距離÷速さ=時間)
・旅人算(この問題では出会い算)において「向い合せに同時に出発した2者が出会うまでの時間=2地点間の距離 ÷ 速さの和」

>>90
●AB間の距離を1とすると、貨物列車の速さは毎時1/8、急行列車の速さは毎時1/5

>9時, 10時, 11時, 12時, 13時,14 時, 15時, 16時, 17時の計8時間
>10時30分, 11時30分, 12時30分, 13時30分, 14時30分, 15時30分,の計5時間
各時刻における列車の位置を順に考えるのは現段階では得策とは言えません。
まず旅人算を十分に理解して下さい。


>>91
●間違い。
時間をずらして同時に発車したとすると、出会い算の公式から
(出会うまでの時間)=(2地点間の距離) ÷ (速さの和)=1÷{(1/8)+(1/5)}=40/13時間(3時間と4分ちょい)
※すれ違う地点は中間点ではなく、ABを両者の速さの比(1/8:1/5=5:8)で分けた点。

>>93
●出会い算は「同時に向い合せに出発したらいつ出会うか」を想定しているので、
貨物列車が単独で走っている午前9時〜午前10時半の間は分けて考えないといけない。
この間に、貨物列車は1/8(毎時)×3/2(時間)=3/16だけ進んでいる。

午前10時半になれば、その時点の各々の地点から列車が同時に出発したとみなせるから、出会い算が使える。
午前10時半における列車間の距離は、1-3/16=13/16なので(これが、参考書の解説の(1-1/8*1と1/2)の部分)
(出会うまでの時間)=(2地点間の距離) ÷ (速さの和)=(13/16)÷{(1/8)+(1/5)}=40/16=5/2時間(2時間30分)

出会った時刻は10時30分の2時間30分後→午後一時。
97132人目の素数さん:2010/11/10(水) 11:48:24
>>76
道の形は任意ではないよ。 花壇の底辺に平行方向の道幅が一定でないとダメ。
長方形や平行四辺形の道ならうまくいくが、これはその条件を満たしているから。
98132人目の素数さん:2010/11/10(水) 11:54:41
点PがAを出発して毎秒1cmの速さでB,C,Dを通ってAに戻る。
AからPがxcm動いた時の△PBCの面積をycm^2とする。
この時、
@Pが辺AB上にある時
APが辺BC上にある時
BPが辺CD上にある時
CPが辺DA上にある時

http://imepita.jp/20101110/422140 図

@〜Bは分かってます。(順にy=4-x、y=0、y=x-6)
問題はCです。
DA上にあるってことは、図形は今度は台形になるはずだから、答えはy=2x-6
と思ってたら答えはy=4になってます。
何ででしょうか???
確かにPが角Dにあれば4ですけど、この場合、DA上を動くんですからは少なくとも
面積は変化する状況であるはずなのにこれは納得いきません。

お願いします。
99132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:17:53
>>98
>AからPがxcm動いた時の△PBCの面積をycm^2とする。
>△PBCの面積をycm^2とする。
>△PBCの面積
>△PBC
>△

100132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:27:31
へ??
よくわかりません。。
101132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:31:55
>>98
△PBCのいったいどこが台形なんだ?
102132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:33:04
三角形PBCの面積がyなんだから
台形になるわけがない
PがDAを動くときは常にy=(底辺)×(高さ)÷2=2×4÷2=4
103132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:39:32
>>98
>> 図形は今度は台形になるはず

俺は、なぜ「台形」になるのかが納得いかん
分かるように説明してくれ >>98
104132人目の素数さん:2010/11/10(水) 12:42:50
>>16>>20
>> 三角形は底辺が6で、高さがABですよね?
間違い。そこは高さにならない。よって以降の考え方も間違っている。
105132人目の素数さん:2010/11/10(水) 13:20:32
>>104
そのレスでの元の三角形とは、直角三角形ふたつに分割前の
おおきな正三角形のことなので、あっている。
106132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:06:17
>>16>>20 読んでみて元の三角形と自分勝手に解釈している流れは何だ?
107132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:07:42
ヒント:自演
108132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:16:50
>>17読めばそのくらいの想像つくだろ。
だいたいそんな80レスも前の
古い解決済み問題にいまさらなに絡んでんだ?
109132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:26:38
>>90は前スレからかつ解決済み問題に絡んでいるわけだがな
110132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:33:54
>>109
そっちは当事者らしいからまあいいんじゃね?
111132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:37:29
>34です
昨日はありがとうございました
あのあと結局地道に計算していって5回と出て正解だったのですが、簡単な方法を先生にきくと一連の操作をm回行ったあとの2つの容器の濃度差は12× 2/3のm乗になるみたいなんですが、どうしてこうなるのか教えてくれませんでした
分かる人がいたら説明してください
お願いしますm(__)m
112132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:42:09
中三で 12× 2/3のm乗 って習うのか?
113132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:43:29
中高一貫なので少し高校の内容も入っているかもしれないです
114132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:46:32
>>111
読めばそのくらいの想像つくだろ。
だいたいそんな77レスも前の
古い解決済み問題にいまさらなに絡んでんだ?
115132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:47:32
ごめんなさい、まだ解決していませんm(__)m
116132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:52:18
>>113
数列は習ってる?
117132人目の素数さん:2010/11/10(水) 14:58:51
まだ習っていないと思います
118132人目の素数さん:2010/11/10(水) 15:44:22
>>101,2,3
すんません
三角形でした。
とほほ
119132人目の素数さん:2010/11/10(水) 16:00:56
>>111
一連の操作の前の濃度をそれぞれa%、b%とすると、
第一段階の操作(Bから20g取り出してAに入れる)で移動する食塩の量はb/5(単位は略)。
第二段階の操作で移動する食塩の量は(a+b/5)/6。
Aの中の食塩が一連の操作でどれだけ増えたのかを考えると、b/5-(a+b/5)/6=(b-a)6。
当然、これと同じだけBの中の食塩は減っている。
従って、両者の中の食塩の量の差は一連の操作で(b-a)/3だけ縮まる。
操作の前の差はb-aであるから、操作後の差は2(b-a)/3。
つまり、一連の操作によって、両者の差は2/3になる。
120132人目の素数さん:2010/11/10(水) 21:21:08
>>34
五回やったらBが空になって終了。
121132人目の素数さん:2010/11/10(水) 21:37:29
>>120
その話はもう終わってるから
122132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:05:32
104必死
123132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:20:31
みかんとりんごを買いに行った
みかんは1個120円、りんごは1個180円。代金は2160円。
しかし、みかんとりんごの数を取り違えて買ったため、120円余った
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みかんをx、りんごをyとおけば
120x+180y=2160

次、取り違うのだから、120と180を逆にします。
180x+120y

そしてこれの=ですが、
=2160−120ということになりますが、それは何でなんでしょうか?

「余る」だと+っぽいんですが、マイナスなんですよね
ちょっとそのへんがイメージがつかめません。
お願いします。
124132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:26:16
>>123
あまったということは、支払う代金がすくなくなった(減った)ということ
だから−なのではないでしょうか
125132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:28:54
>>124
では、「足りない」という設定だと+になるということですかね?
2160+120

でしょうか?
126132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:29:58
>>125
そうですね
2160円はらって、店員さんに120円足りませんといわれたら、2160+120円支払いますよね
127132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:31:17
>>123
> みかんをx、りんごをyとおけば
こんな書き方をしたら×だよ。
128132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:37:17
>>126
わかりました。
では、これはどうでしょうか?

1個130円のなし、1個150円りんごを合わせて20個買う予定が、なしとりんごの個数を
取り違えて買ったら予定より80円高くなった

ってなると、
式は130x+150(20-x)=150x+130(20-x)-80

なんですけど、こっちはなぜ-80になるんでしょうか?

>>127
へ?
129132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:39:37
>>128
前と後どっちが高いんだ?
それとどっちが前でどっちが後?
130132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:41:24
>>128
(予定の金額)+80=(取り違えた金額)
(予定の金額)=(取り違えた金額)-80
どっちでもいい
131132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:43:20
>>127が言いたいことは
「みかんをx個,りんごをy個」買う予定だった とすべきってことでしょ
「みかんをxとする」とみかん5個はx5個ってことになるからな
132132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:44:28
>>128
ちゃんとみないで答えているので検算はまかせます

予定の代金
取り違えた代金

この2つを比べているのです。

= にするにはどうすればよいのか、と考えるのです。

取り違えたら80円高くなったのだから、取り違えた代金から80円引けば、予定の代金になりますよね

いかが?
133132人目の素数さん:2010/11/11(木) 00:07:56
>>129
そういう設定は特にないようです。

>>130
わかりました
ただなぜ予定の金額より80円高いと予定の金額+80になるのは、書いてるとおりだからですか?

>>131
わかりました

>>132
予定の金額より高いってことは個数を間違わなければそうなることはないということであり、
取り違ったから予算オーバーしたってことですよね?
ということは予算オーバーした式から80を引いて両辺イコールにするってことですかね
134132人目の素数さん:2010/11/11(木) 00:36:04
あとはまかせたぜ。
135132人目の素数さん:2010/11/11(木) 01:13:09
流れそうなんで>>87引き続きお願いします
136132人目の素数さん:2010/11/11(木) 01:32:35
>>135
読めばそのくらいの想像つくだろ。
だいたいそんな48レスも前の
古い解決済み問題にいまさらなに絡んでんだ?
137132人目の素数さん:2010/11/11(木) 01:49:55
>>136
落ち着け
138132人目の素数さん:2010/11/11(木) 01:58:19
>>135
落ち着け
139132人目の素数さん:2010/11/11(木) 04:18:22
>>136
なにがそんなに君を生き急がせるんだ?
140132人目の素数さん:2010/11/11(木) 04:21:32
>>87
たいていの場合は、どちらも正解になる。

どちらがより良いかという質問なら、
「 90x+30(20-x)=960 」の960という数字は、問題文のどこにも出てこないので
「 90x+30(20-x)=1000-40 」のほうが問題文をよく表しているとは言える。
141132人目の素数さん:2010/11/11(木) 07:43:46
凄く簡単な問題ですみません><

(x+2200)÷x=1.44

解き方を教えていただきたいです。
友人に相談したのですが、友人の回答もちょっと分かりにくいのでこちらで質問させていただきます。
よろしくおねがいします。
142132人目の素数さん:2010/11/11(木) 08:09:20
>>141
凄く簡単な問題は自分でやれ。
143132人目の素数さん:2010/11/11(木) 08:11:11
>>140
成る程!やっと納得出来ました
丁寧に答えて頂きありがとうございました
144132人目の素数さん:2010/11/11(木) 08:11:29
>>141
ご回答ありがとうございました。
理解が出来ないので答えではなく解き方を教えていただきたかったのですが、不愉快にさせてしまったようですみませんでした。
失礼しました。
145132人目の素数さん:2010/11/11(木) 08:15:52
>>141
(x+2200)/x=1.44
両辺にxを掛けて x + 2200 = 1.44*x
左辺のxを移項して 2200 = 1.44*x - x
2200 = 0.44*x
両辺を0.44で割って x = 2200/0.44
x = 2200/0.44 = 5000
146132人目の素数さん:2010/11/11(木) 08:40:54
>>145
質問者がこれを理解できたとしたら、質問者の友人は一体どういう説明をしたんだろう?
147132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:06:57
箱と球が何個かある。
1箱に球を2個入れたら球が37個余った。
また、1箱に球を6個入れたら、全ての箱に球が入ったが最後の箱だけ6個入らなかった。
箱と球はそれぞれ何個?

箱の数をx個とおけば
2個入れる場合の式は2x+37が立つと思います   たぶん
6個入れる場合の式ですが6x・・・・から先が読めません。
「6個入らなかった」ってのが引っかかるとこですが、6個入らんってことは4個かもしれんし、
3個かもしれんってことですよね普通に考えて。
そしたら(6-x)といったふうな表現ができると思うんですけど、箱をxと置いてるので
たぶんダメかと思います。
どうしたらいいですか?
お願いします。
148132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:15:40
>>147
不等式を立てることになると思うよ。
最後の箱だけが6個入らなかったので、球の数は6x個より少なく6(x-1)個以上あることになる。

> 2個入れる場合の式は2x+37が立つ
書き方がおかしいよ。何が2x+37なのかわからない。
わからないわけじゃないけど、答案では明示しないとダメだよ。
149132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:22:50
>>148
どうもすいません。
では何をx、yと置けばいいのでしょうか?
150132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:27:27
>>147
>1箱に球を2個入れたら球が37個余った。
ってだけだと俺みたいなアホは「え?じゃあ球の数39個じゃね?」とか思ってしまうから
「1箱につき球を2個ずつ」とかに変えたほうがいいかも 後半の6個も同様

箱の数をx,球の数をyとすると 2x + 37 = y は大丈夫だよね
問題は後半だけど題意を解釈して表せば
6(x-1) < y < 6x だろうね
6(x-1) < 2x+37 < 6x から
9 + 1/4 < x < 10 + 3/4
これを満たす整数xは10のみ
151132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:28:49
すむません、どうしても解けない問題があるんですが。 

長さが2cm、3cm、6cm、7cm、9cmの竹ひごが一本ずつあります。この中から3本を取り出して三角形を作るとき、全部で何種類の三角形ができますか。 


普通に組み合わせで解いたら10種類なんですがそれだとちがうみたいなんです。
152132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:34:32
>>151
はいはい、わかりますよ、5本の竹ひごから3本を取り出す組み合わせの数は確かに10とおりです
が、例えば、2cmと3cmと6cmの竹ひごを選んだ場合、それは三角形にならないのです
定規を使って書いてみればすぐにわかります
1番長い竹ひごの長さ<2番目に長い竹ひごの長さ+3番目に長い竹ひごの長さ
という条件に合致する場合のみ三角形ができるのです
なので、できる組み合わせはもうちょっと少なくなりますね
あとちょっとですよ
153132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:39:01
>>150
どうもすんません。
自分も解いてったところ、不等号の式は9.25<x<10.25となったんで、
そのあいだを取って10としましたが、それでいいですか?
あと、6個のケースですが、6(x-1)の「-1」はどういう根拠なんでしょうか??
これちょっと分かりません。
おながいします。
154132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:42:48
>>153
> 最後の箱“だけ”6個入らなかった
だから。
箱が全部でx個なら、x-1個の箱に球を6個入れられるだけの球がある。
155132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:43:49
>>153
x個の箱に6個ずつ球が入ってたら総数は6x
今最後の箱だけ6個入らなかった = 1個だけ6個未満
= 残りのx-1個は6個ずつ詰まってる
ってこと
156132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:46:42
>>153
> そのあいだを取って10
そんな書き方ではダメだよ。
157132人目の素数さん:2010/11/12(金) 14:51:48
>>152ありがとうございます。
158132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:09:07
>>156はいつもの人だから無視しておk
159132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:13:22
>>154,5
なるほど、といいたいんですが、中々イメージがわきません

箱をxと置いたら例えば

6,6,6,6,6、5(or4,3,2,1)

て言う感じになるんですよね

6(x-1)は6x-6

1箱につき球6個入れるのを5回行ったとしたら6*5で球は30個

ここで行き詰ってしまいました。。
160132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:22:25
>>159
違うって。
例えば10箱あったら、9箱は6個入れられるってことだから球は9*6個以上あるはずだろ?
この9を出す計算が10-1。n箱だったらn-1。
161132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:26:21
>>159
そうだよ。そこで行き詰まるんだよ。だから、不等式にしかならない。等式にはならない。
それともう一つの条件から、xの範囲が定まり、その範囲の整数が答え。
その問題の場合はその範囲に当てはまる整数が一つしかないので答えは一つに定まる。
162132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:36:24
質問者にしてみたら
6x-5≦2x+37≦6x-1という不等式の方が分かりやすいのかも知れないな
163132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:44:39
日常的にはそんな言い方しないけど、数学では最後の箱には1個も入っていない場合も含むんじゃないか?
> 最後の箱だけ6個入らなかった
って。
164132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:46:43
全ての箱に球が入ったが ってあるから1個以上だろうな
165132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:47:31
>>163
そうすると
>全ての箱に球が入ったが
これに矛盾するのよ
166132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:47:34
>>160,1
どうもすいません。
何とか分かりました。
ただそこに導くまでに至らないのでしんどいです
167132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:50:23
>>164-164
すまん。読み落としてた。
168132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:50:56
>>166
ずーっと戻った方がいいと思うぞ。
結局その方が近道。
169132人目の素数さん:2010/11/12(金) 15:57:50
デジャブを感じる
170132人目の素数さん:2010/11/12(金) 16:05:29
>>168
どこまででっか?
171132人目の素数さん:2010/11/12(金) 16:18:23
>>170
難なくわかるところまで。
172132人目の素数さん:2010/11/12(金) 16:28:11
・・・・・
173132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:03:48
すんません、コツお願いしますよ
なんかこう、これは絶対って知っとけばってのがあると思うんですよ
174132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:03:50
小学生に戻って線分図で解いてみるのはどうかな
175132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:05:48
>>173
こつなんてない。 たくさんの問題に自力で当たれば自然とわかるようになってくる。
176132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:12:50
>>173
それが>>168だよ。
177132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:14:06
何かをやればわかるようになると思うのが間違い。
わかるまでやる。
178132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:17:37
じゃあせめて心がけてる事くらいはお願いしますよ
179132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:18:45
いやです。
180132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:19:00
ねーよそんなもん
181132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:21:00
もう少し簡単な問題で修練しなさい。
182132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:24:35
簡単なのはできるんです
183132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:32:11
やればわかるようになる。
もちろんおぼえてないとダメだが
184132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:33:46
もちろん何もかも分からんわけじゃないんです
多少難しいのでも分かる時もあるんです
しかし、安定感がないんです安定感が
これが腹立ちます
185132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:40:01
解法暗記できてないだけ
定石問題集を一冊仕上げろ
186132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:40:52
問題1:
5からある数xを引いて2倍した数は、xから4を引いた数より大きい。
このようなxのなかで最大の整数は?

問題2:
面積が10cuの三角形がある。この三角形の高さが、
底辺の長さの2倍より3p短い時、底辺の長さは何cmか?

どうやって式を作ればいいんですか?
187132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:40:53
解法暗記??
そんなんあるんですか?

問題集は今やっとりますけど
188132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:46:23
とにかく連立は何と何が等しいかを見極めれることが解く近道だと思います。

では、次の問題、これ何と何が等しいのでしょうか?
自分の脳みそじゃサッパリ分かりません

チケットを売った。
既に300人の行列があり、毎分10人の割合で人が増えてく。
売り場の窓口を1つの時は、15分で行列が消える。
では2つにすると行列は何分で無くなる?



式のハメ方もイコールの結びつけもまるっきり分かりません。
189132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:49:35
>>186
1. そのまんま。(5-x)*2 > x-4

2. 底辺の長さをxとすると高さは2x-3。
  これを三角形の面積の公式に当てはめると
  xに関する二次方程式が出るので解く。
  ただしx>0に注意。
190一次不等式:2010/11/12(金) 17:49:41
[易]あるデパートの友の会の会費は2000円で、会員はこのデパートの品物を7%引きで買うことができる。1個数500円の品物を買うとき、
何個以上買うと、友の会に入会して買った方が、入会せずに買うより合計金額が安くなるか。

[並]A地点から5km離れたB地点まで行くのに、初めは毎時5kmの速さで歩き、途中から毎時10kmの速さで走ることにする。
B地点に着くまでの所要時間を42分以上48分以下にしたいとき、毎時10kmの速さで走る距離を何km以上何km以下にすればよいか。

[やや難]ある物質を水で溶かした1%,5%,10%の水溶液がある。これら2種または3種の水溶液を混ぜ合わせて、7.3%の水溶液を100g作る場合、1%水溶液は何gまで使用することが可能か。
また、10%水溶液の使用にはどのような制限があるか。
191132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:50:38
>>186
> 5からある数xを引いて2倍した数は、xから4を引いた数より大きい。
この文が「○は□より大きい」という構造なのは分かるのか?
192132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:54:00
>>188
これは解けるかい?
毎秒1mの速さで進む全長30mの動く歩道を一定の速さで逆走したら
渡り終えるのに15秒かかった。
速さを2倍にしたら何秒かかるか?
193132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:54:36
>>188
行列に並ぶ人を窓口が1分間にさばける数をxとおく。
毎分10人行列に人が並ぶので、実際に人の減る割合は
1分間に(x-10)人。

窓口を2つにしたら、人の減る割合は1分間に(2x-10)人。
194132人目の素数さん:2010/11/12(金) 17:55:41
>>188
窓口1つで毎分何人さばけるかに着目する
195132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:11:53
>>192
すいません
全然だめです
30mを15秒で渡った時の速度しか出せませんでした
もうダメです
196132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:11:55
なんだ?この進行
197132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:19:25
>>189>>191
ちょっと考えてみます。ヒントどもども。
198132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:36:12
>>195
毎秒1進む動く歩道を毎秒xの速さで逆走すると
歩道を進む速さは(x-1)になるのは分かる?
199132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:43:06
すんません
分かりません
200132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:58:19
すんません、ほんとにイメージつけないんですよほんと
201132人目の素数さん:2010/11/12(金) 18:58:51
毎秒100m前に進む歩道の上を後ろ向きに毎秒30mの速さで歩くと、毎秒70mの速さで前に進む
202132人目の素数さん:2010/11/12(金) 19:24:48
>>200
イメージしてみてくれ
・穴が開いて毎分2ℓ水が流れ出るバケツに蛇口で毎分4ℓ水を入れると、毎分2ℓ溜まる
・毎秒0.4mの速さで流れている川を毎秒1mで泳いで下ると、毎秒1.4m進む
・毎秒0.3で動くエスカレーターを毎秒1.5mで逆走すると、毎秒1.2m進む
・毎分10人ずつ増える行列を、毎分30人さばける窓口で処理して行くと、毎分20人ずつ行列が減っていく
203132人目の素数さん:2010/11/12(金) 21:15:02
時速360kmの動く歩道を時速108kmで反対向きに走る。

ハヤブサで最高速度で突っ走りながら後ろに108kmでぶっ飛ぶ。

よーくイメージしてね
204こうちゃん:2010/11/12(金) 21:19:05

 ニートの、クズ、クソガキ! 見ーつけた!!!!!
205132人目の素数さん:2010/11/12(金) 21:53:39
>>201,2
力が進行方向に加わったらその分だけ追加し、逆方向になったらその分減退する

でしょうか?
206132人目の素数さん:2010/11/12(金) 21:58:38
>>205
とりあえず、アンカーの付け方と無駄な空行を入れないことを覚えてくれ。
207132人目の素数さん:2010/11/12(金) 21:59:39
>>205
どこから「力」なんかが出てきたんだよ。
208132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:01:56
だから例えは人が東向きに歩いたとして、地面が西向きに動けば歩いてる人の速さは
地面が動いてる分だけ減るってことでしょぉ?
209132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:11:33
>>192
すんません、まず地面の速度が1m/sだからスタートして30m先につくには30秒
かかるってことですよね
で、人がその状態で逆走すると15秒ってことは


・・・
210132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:23:40
>>209
式を立ててみてくれ
・毎秒1m/sで進む動く歩道を毎秒xm/sで逆走すると、毎秒2m進む
211132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:26:10
3ですか・・?
212132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:27:39
>>211
(x-1)=2という式を書いて欲しかった
213132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:32:42
(x-1)が逆走してる速度ですよね
それが15秒かかるとどういうふうになるんですか?
15*(x-1)=30m ???
214132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:39:41
>>213
そうだよ
というか問題を見たら真っ先にその式が立たなきゃおかしい。
↑の毎秒2mはその式を変形して
(x-1)=30/15=2から出てくるんだから。
215132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:44:45
それからといたんですけど、
x=3なので、逆走してる時の速度は2m/s
で、これを倍で4m/sとし、30/4=7.5

逆走してる速度は2m/s、ついた時間は7.5秒

でっか?
216132人目の素数さん:2010/11/12(金) 22:57:18
>>215
間違い。
192の問題の言葉が足りないのが悪いのかも知れないが…

歩く速度xは2倍になるが歩道の速度は変わらない。
だから合成した速さは2x-1=6-1=5(m/s)になる。
30/5=6sが正解。
217132人目の素数さん:2010/11/12(金) 23:36:15
うそだろ・・・
自信あったのに
218132人目の素数さん:2010/11/12(金) 23:45:19
>>217
それより>>188は解けたのかい
今やった>>192と考え方は丸っきり一緒だよ
219132人目の素数さん:2010/11/13(土) 00:31:53
15分で300人を処理するってことだから、1分で20人処理するってことですよね
てことは10分で200人処理しました。残りは100人です。
しかし10分たったから新たに10人増えて110人になりました。

そっからどうすればいいですか?
220132人目の素数さん:2010/11/13(土) 00:46:54
>>219
窓口の処理数をxと置いて>>213みたいな式を作って解いて
窓口を2倍の増やした時の処理数と行列の増える数を合成した最終的な処理数を出してみ
221132人目の素数さん:2010/11/13(土) 00:58:23
すいません
まるっきり見当がつきません
xと置けば何がどうなるんでしょうか
222132人目の素数さん:2010/11/13(土) 01:13:06
>>221
>>192では
歩く速さがxm/s,歩道の速さが1m/sで合成した速さが(x-1)、
すると30m進むのに15秒かかるという条件だった。
これらをまとめると15(x-1)=30と立式できて,xが求まるって話だった。

では
窓口一つの処理数がx人/m,行列の増え方が10人/mとすると後はどうなるか。
223132人目の素数さん:2010/11/13(土) 07:09:47
遠回りが好きな人だな。
224132人目の素数さん:2010/11/13(土) 08:40:28
正直、自分の説明能力不足で近道が分からないんです
質問者が問題文を読んで、何と何が等しいかを「自力で」見付けられるようにするにはどうしたらいいんだろう
225132人目の素数さん:2010/11/13(土) 09:38:02
あまり数学的ではない話だが
声に出して読ませると
それだけでわかる生徒は結構いるよ
226132人目の素数さん:2010/11/13(土) 10:12:11
>>219
>>188の問題だな?だとすると
>15分で300人を処理するってことだから、1分で20人処理するってことですよね
違う。最初にいた300人と15分間に(毎分10人の割合で)増える分を合わせた全員を15分で処理する。
227132人目の素数さん:2010/11/13(土) 10:37:11
Pt=(10*15+300)/15=10+20=30
300+10t=30*2t
t=300/60=5
228132人目の素数さん:2010/11/13(土) 10:45:13
チケットを売った。
既に300人の行列があり、毎分10人の割合で人が増えてく。ー>微分方程式?まあおいとく
売り場の窓口を1つの時は、15分で行列が消える。->とりあえず処理速度を計算するしかない
では2つにすると行列は何分で無くなる?ー>処理速度が2倍になる

処理速度=15分で集まった人/15分=(300+10*15)/15=30
処理速度2倍で処理が終わる時間をtとしてみる
t分で集まった人/t分=処理速度x2倍=60
(300+10t)/t=60
300=50t
t=6分

229132人目の素数さん:2010/11/13(土) 10:46:09
Pt=(10*15+300)/15=10+20=30
300+10t=30*2t
t=300/50=6
230132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:00:45
チケットを売った。
既に300人の行列があり、毎分ランダムで人が増えてく。ー>微分方程式?まあおいとく
売り場の窓口を1つの時は、ランダム分で行列が消える。->とりあえず処理速度を計算するしかない
では2つにすると行列は何分で無くなる?ー>処理速度が2倍になる
231132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:02:07
>>224
その問題を解く近道のことを言っているんじゃないと思うよ。
あなたのレベルでその問題をやること自体が算数・数学を学ぶ上で遠回り。
232132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:03:58
チケットを売った。
既に300人の行列があり、毎分ランダムで人が増えてく。
売り場の窓口は、ランダムの速度で処理する。
では2つにすると行列は平均何分で無くなる?
233132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:07:26
(30+15*1)/15=3
(30+t*1)/t=3*2
t=6
234132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:08:29
>>232
窓口ひとつで行列がなくなるのには何分かかるんだ?
235132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:35:32
窓口の平均速度は2人/毎分
236132人目の素数さん:2010/11/13(土) 11:57:31
>>235
それ、処理速度?
でも、まだ条件不足だと思うぞ。
237132人目の素数さん:2010/11/13(土) 12:24:02
どうもすんません
処理してる間に1分につき10人増えるから、300+10*15というのは分かりました
だけど、1分につきx人とするが思いつきませんでした。
238132人目の素数さん:2010/11/13(土) 13:26:20
分散とかはテキトーね
239132人目の素数さん:2010/11/13(土) 13:36:29
チケットを売った。
既に300人の行列があり、毎分フェルミ確率で人が増えてく。
売り場の窓口は、ボーズ統計で処理する。
では2つにすると行列は平均何分で無くなる?

240132人目の素数さん:2010/11/13(土) 15:29:12
>>239
またおまえか
241132人目の素数さん:2010/11/14(日) 11:13:57
ある数をxの3倍から6を引くとxの2倍より1大きい



なんてことない問題ですけど、「〜は○○より大きい」とか「〜とすると○○より○○大きい」
っていう文を見るとつい「=」でなく「>」で結んでしまう事があるんですけど、
この読みとりの間違いはどうすれば治りますか?
242132人目の素数さん:2010/11/14(日) 11:33:47
「〜は○○より大きい」なら不等号が正しい
「〜とすると○○より○○大きい」なら等号にできる

そもそも一行目もおかしい
国語もちゃんとやれ
243132人目の素数さん:2010/11/14(日) 11:39:37
ある数Nを
xの3倍から
6を引くと
xの2倍より
1大きい

3xーNー6=2x+1
244132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:05:36
>>242
「より」と来たら<>ですよね普通に考えて
それ以外は等号でいいんですよね
245132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:09:11
>ある数xの3倍から6を引くとxの2倍より1大きい

ある数xの3倍から6を引いた数はxの2倍より1大きい

ときたら場合は不等号ですよね?
246132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:10:33
>ある数xの3倍から6を引いた数はxの2倍より1大きい
3x-6=2x+1だろ
247132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:15:27
マジかよ
紛らわしいんですけど・・・
248132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:17:54
より→><だ!
以上→≧≦だ!

なんて短絡的になってはだめ
日本語をそのまま解釈して
そのまま数式にしたらいいだけ
249132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:42:00
とにかく「〜すると」とくればほぼ=なんですよね?
250132人目の素数さん:2010/11/14(日) 12:47:00
○○なら△△
□□なら◎◎

っていう風に丸暗記するのではなく、文をよく読めってこと
251132人目の素数さん:2010/11/14(日) 14:03:16
「以上」ってほは、日常語ではそれそのものを含まない用例もたくさんある
「より」ってのも、日常語ではそれそのものが含まれることもある

単語ではなく文脈を考えて判断しろ。
252132人目の素数さん:2010/11/14(日) 17:10:55
「xは10より大きい」
「xは10より1大きい」

違いが分からないのならまずそこから理解しなきゃだろ
253132人目の素数さん:2010/11/14(日) 17:21:31
一部で炎上している掛け算の順序の問題、取り上げるとしたらこのスレ?
にしては誰も触れてないな
254132人目の素数さん:2010/11/14(日) 17:56:04
3x-y=6をxについて解くと
x=y+6/3ですが、x=2+y/3ではダメですか?
255132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:04:25
>>254
式の書き方に関するルールにちゃんと従うように
だから前の答え自体がむしろ間違っていて
後ろの答えが正しい
256132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:13:31
>>255
解答には前者となってますが、問題集の答えが間違ってるってのは考えにくいんですけど
257132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:18:34
>>256
式の書き方に関するルールをちゃんと見直しましょう
258132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:25:14
いやその、答えの形をどう統一するかなんですけど
259132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:29:08
ルールってのはこのスレでのルールだぞ?
誤:x=y+6/3
正:x=(y+6)/3

260132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:37:00
261132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:42:32
>>259
めんご
んで、>>254はどうですか?
どっちでも問題ないのなら好きな方にしたいと思ってるんですが
262132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:44:49
>>261
だからまず>>254>>1以下のルール通りに書き直せって言われてるんだと思うぞ。
263132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:48:20
めんご

x=(y+6)/3
x=2+(y/3)

これでいいすか?
264132人目の素数さん:2010/11/14(日) 18:59:48
x=(1/3)y+2が一般的な気がするけどなあ。
265132人目の素数さん:2010/11/14(日) 19:13:13
どれも正しい
好みの問題
266132人目の素数さん:2010/11/14(日) 19:29:21
わかりました
ちなみにこういった問題は分数であらわす場合は必ず一つの状態でないと駄目なんですよね?
つまり分数+分数であれば、通分して合体させるとゆうことです。

267132人目の素数さん:2010/11/14(日) 20:38:26

それが、本当に大切で離したくないものだったら ずっとそばにいてほしい

もしも 愛が 簡単な数式で書けたとしたら それは偽りの愛だ

求めてるものと、求められてるもの

必要なものと、必要とされてるもの

そんなことが いつも当たり前に分かって、当たり前にできていたら どんなことが起きるんだろ?

人間について知るには とてつもなく時間がかかる
いや、時間があっても無理だろう

分かんないことだらけで、でも、またそれが良くて...

これで分かったんだ
人生何があるか分からない
でもその何かが 自分にとって、かけがえのないものになるんだとしたら それは自分にとって 人生にとって 生きている意味が 尊重される、そんな瞬間じゃないのか
268132人目の素数さん:2010/11/14(日) 20:43:26









             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
269132人目の素数さん:2010/11/14(日) 22:19:13
0÷0の答えは、なんて教えればいいんでしょうか。
270132人目の素数さん:2010/11/14(日) 22:22:18
>>269
定義されない。と答えればよい。
271132人目の素数さん:2010/11/15(月) 00:59:52
>>269
定義できない。と答えればよい
272132人目の素数さん:2010/11/15(月) 01:29:14
四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC√3+1、AD=2、∠ABC=45゜、∠BCD=75゜
1.ACを求め
2.∠ACBを求め
をお願いします
273132人目の素数さん:2010/11/15(月) 01:38:29
問題はちゃんと写そう
274132人目の素数さん:2010/11/15(月) 01:53:11
BC=√3+1
の間違いでした
その他は間違ってません
275132人目の素数さん:2010/11/15(月) 06:15:01
A地点からB地点まで21キロメートル離れている。
太郎君はAからBまで一定の速さで進み、次郎君は太郎君が出発してから30分後にBからAに一定の速さで進み、ちょうど午前11時に二人は出会った。
その後そのまま目的地に向かい続け、太郎君は午後2時20分にBに、次郎君は午後1時15分にAに着いた。

1、太郎君が出発してから、2人が出会うまでの時間は何時間何分か

2、次郎君は時速何キロで進んだか

宜しくお願いします
276132人目の素数さん:2010/11/15(月) 07:17:42
出題スレじゃないよ
277132人目の素数さん:2010/11/15(月) 10:16:05
>>275
方程式を使わないのと、1変数方程式が使えるのと、連立方程式が使える場合で
適切な解法が変わってくるから、
学年と習った範囲を言ってくれ
278132人目の素数さん:2010/11/15(月) 11:10:10
方程式なしでお願いします
279132人目の素数さん:2010/11/15(月) 11:44:01
方程式無しで解くレベルの問題とは思えないような答えになっちゃったが、
俺の計算間違いか?
280132人目の素数さん:2010/11/15(月) 13:55:33
団体がありバスに乗って移動したい。
48人乗りのバスにすると、最後の1台は12人の空席ができる
また、60人乗りにすると48人乗りバスにしたときより1台少なくて済み、空席もなし。
団体人数は?


答えがいくらかとかはいいです。プロセスについてお願いします。
自分としては(x-1)を使って式立てしたいと考えてます。
まず、48人乗りにした時の式ですが、最後の1台だけ空席ができるということは、
その前の番のバスは48人乗ってるってことですよね
つまり
48、48、48・・・48、36(こんな感じになります)
するとということはバスの数をxと置けば、残り1台だけ座れないってことなので
48(x-1)+36とおけると思います。
これを例えばバスの数を10台とすれば

48,48,48,48,48,48,48,48,48 36

48*9=432+36=468となるので、48(x-1)+36の式が正しいかを判断するにはx=10を代入
48*9+36=468
48(x-1)+36は正しいと思ってます。

ここまでいいですか?
281132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:04:49
>>280
> バスの数をxと置けば、残り1台だけ座れないってことなので
> 48(x-1)+36とおけると思います。
きちんと文章を書いて。
282132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:10:59
へ?
その(正しい)理由は下にありますけど
283132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:12:11
まあこの問題はほんとはそんなことしなくても、
48x+36=60xで解決なんですけど、自分は(x-1)を使ってやりたいので、ええ
284132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:15:06
>>280
>48(x-1)+36は正しいと思ってます。
>ここまでいいですか?

いいけど、48x-12とした方が計算楽だし、見栄えがいいよ。
285132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:18:49
x-1で立式するのはいいけど
60人乗りの方はどうするの?
286132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:21:38
ああすまん。60人乗りのバスを考えると
48(x-1)+36の方が計算は楽だわな。
287132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:37:59
またこいつかよ。
おまいら、聞く耳持たないやつの相手がよく出来るな。
288132人目の素数さん:2010/11/15(月) 14:44:34
算数なら鶴亀算風に ((48-12)÷(60-48))×60 とかやるか
289132人目の素数さん:2010/11/15(月) 17:23:15
60人乗りのバスにあえて48人ずつ乗せると最後の1台は36人乗ることになる
その36人を12人ずつ分けて前のバスに乗せると満員になる。
ってことで60人乗りのバス3台でちょうどだから、180人
29090:2010/11/15(月) 17:49:43
返答が遅れて大変申し訳ありませんでした。

解説頂いた内容をもとに図などにし理解していたら遅れました。
一応、理解した図をアップ致します、大変わかりにくく、すんまそです。

http://imepita.jp/20101115/627530

簡単に言えば、先ずは1時間30分の差分を取り除いた距離(1/8*1と1/2)を
求め(そこから出会い算が使える為、この場合実際の距離が1-3/16=13/16)
次に何時間で到達するかを考える為に13/16(距離)÷ (1/8+1/5)(早さ)=2と1/2
で、最後に10:30に2時間30分を足せば出会う時間が、午後1時と出る訳ですね。
皆さん、サンクスでした!
291132人目の素数さん:2010/11/15(月) 18:34:24
>>284
ほう
そうですけど、とりあえず最初の形がどんなのかは示した方がいいとおもって
そんままにしました

>>285
一応、60(x-1)としましたがダメでっか?
こっちのx-1は・・・まず、前提としてこのxは48人バスのこと
60台バスは48台バスより1台少ないということなので、x-1になると思います
29290:2010/11/15(月) 18:39:20
距離 = 早さ * 時間の公式が入り子になっているのは難しい
293132人目の素数さん:2010/11/15(月) 19:44:36
すんません、275です。
答えは
3時間0分
時速4と19分の8キロ
になります。解説のない解答書だったので書き込みました。二次方程式を使う問題だそうです。宜しくお願いします。
294132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:10:00
x:10/3=9/4:(x-1/2).
295132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:12:30
11^100の下5桁を求めよ。
お願いします
296132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:22:18
>>291おねがいします
297132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:39:41
>>295
(10+1)^100として二項定理で展開する
298132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:43:27
小中学校範囲でうまい方法はないかな
299132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:54:19
「わられる数」の読み方は、
「わられるかず」と「わられるすう」とどちらが正しいのでしょうか?
私は「わられるかず」とずっと思っていたのですが。
というか、どっちでもいいのですが、子どもの先生がおっしゃっていて、子どもが「すう」だ、と譲りません。
有識者の方どうでしょうか?
300132人目の素数さん:2010/11/15(月) 20:54:59
食塩水AとBがあります。Aから100グラム、Bから50グラムとって混ぜると8%の食塩水が出来ました。
また、Bの残りの150グラムに食塩10グラムを加えると、Aと同じ濃度になりました。
ABの濃度を求めなさい。

100グラム、50グラムとって混ぜた時の式が、x+(1/2)y=12になる理由は分かってます
しかし、残りのBに10グラムの食塩を加えたらAの濃度と同じになったってところの
式が分かりません。
式は、150*(y/10)+10=(150+10)*x/100です。
左辺は分かったんですが、右辺がよくわかりません。
150+10っていう理由がちっとも分かりませんのです。

お願いします。
301132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:03:15
>>300
何をx、yと置いたのかをきちんと書いてください。
302132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:06:07
>>300
150+10=160(g)中に入っている食塩の量が同じという式。
左辺がわかって右辺がわからんと言うのがよくわからん。
左辺が何を表していると思ったんだ?
303132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:12:35
わかりません…
304132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:23:01
>>295
地道に計算する
305厨2病の人:2010/11/15(月) 21:35:42
>>295
1ケタ目なら分かった。→1
306132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:50:17
>>299
子供が親より先生のほうをとると言うなら
ぶん殴るなり食事を与えないなりすればいい
307132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:55:09
>>306
それは児童虐待ですね
実際に>>299がそのようなことをしたら、あなたは犯罪行為の幇助をしたとして通報しておきます
308132人目の素数さん:2010/11/15(月) 21:58:23
割られる数か・・俺は「わられるすう」って読むし
小学校でそう習った気がするなぁ
309299:2010/11/15(月) 22:00:04
物騒な流れにしてしまい、すいません。
実際はどちらでもいいのですが、皆さんどちらで教わりました?
310132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:04:31
別にどっちだっていいと思うけどな
長方形の面積は教科書では「たてかけるよこ」と教えてて
「よこかけるたて」ではないそうだしな
何が違うん?って思ってしまうけど
311132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:05:13
>>307
幇助犯がどのようなときに成立するか調べ直すこと。
312132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:05:43
>>309
19歳の俺は「わられるかず」で習った
9歳の弟にきいてみたが、弟もわられるかずだと言っていた
313132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:07:08
>>311
あなたが調べなさいね
314132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:08:52
>>311
通報したから身辺整理しておきなさいよ
315132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:12:32
>>310
1cm^2のブロックを縦に積むか横に積むかの違いじゃない?
316132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:16:26
>>315
なんでそうなるのか? とか その式になる理由 は
確かに図で示せばそうなるんだろうけど
小学校の教科書で長方形の面積を
「たてかけるよこ」でなく「よこかけるたて」で教えてるものは無かったはず
教育の指導指針かなんかで決まってるんじゃなかったっけ?
317299:2010/11/15(月) 22:17:38
ご返答ありがとうございます。
どちらの言い方でも大きな間違いではなさそうですね。
子どもには、「どちらの言い方もある。しかし、学校では先生の言った読み方をしなさい。」と、伝えます。
自分で検索してみると、「わられるすう」は出ず、「わられるかず」でいくつかヒットしました。
割られる数辞書:科学用語の基礎知識 算数・数学編 (NMATH)
読み:わられるかず
外語:dividend
学校での教え方では「わられるすう」という教え方なんでしょうね。
318132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:30:32
>>316
>>4を見てみると、縦に積んだブロックが横にいくつ並ぶかという考え方みたいですね
横に並べたブロックが縦にいくつ詰めるかという考え方でもいい気がするんですが何故なんでしょうね

319132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:32:28
なんでだろうね 指導要領の不思議の一つやな・・・

>>317
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa532155.html
ちょっと納得した
言われればそうかなと思える意見だった
320132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:32:34
長方形の面積は縦×横、平行四辺形の面積は底辺×高さと教えられるけど、
ちと整合性を欠く感じもする。
321132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:34:51
その議論は荒れるから余所でやった方が良い
322132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:35:15

今頃ビビってるんだろうなww
323132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:36:28
まぁ小学校はあくまで「算数」だからな
なんでそうなるのかとかはあんまり考えずに
こまけぇこたぁいいんだ!覚えりゃいいんだ!計算できりゃいいんだ!
を忠実に実行してるだけだからな
でもやっぱりそれだけだと私立中学入試のような
「数学」の問題が出来ないんだろうな
324132人目の素数さん:2010/11/15(月) 22:40:34

今頃ビビってるんだろうなww
325132人目の素数さん:2010/11/15(月) 23:00:07
>>302
左辺は150gの食塩水+10gの塩を入れた時の濃度
それがAと一緒ってことはx/100なのでいいんですが、何で右辺も150+10にするのかとゆうことです

>>303はにせもの
326132人目の素数さん:2010/11/15(月) 23:39:17
>150*(y/10)+10=(150+10)*x/100
何がxで何がyですか
「濃度」と「塩の量」の違いは解ってますか
327132人目の素数さん:2010/11/15(月) 23:39:50
>>326
それはばっちりです
328132人目の素数さん:2010/11/15(月) 23:41:52
>>326
・何がxで何がyですか
・y/10は何を表していますか
329132人目の素数さん:2010/11/15(月) 23:53:16
・濃度
・y/10ではなく y/100の間違いです
330132人目の素数さん:2010/11/16(火) 00:04:24
Aの濃度がx%,Bの濃度がy%とエスパーします。

>150*(y/100)+10=(150+10)*x/100
左辺も右辺も表しているのは「濃度」ではなく「食塩の量」です。
よって

>左辺は150gの食塩水+10gの塩を入れた時の濃度
あなたの理解は誤りです。

>それはばっちりです
ばっちりではありません。

>何で右辺も150+10にするのか
「食塩の量」を(全体の重さ)*(濃度)で表しているからです。ですから
(食塩水の重さ+加えた食塩の重さ)*(濃度)=(150+10)*x/100
こうなります。
331132人目の素数さん:2010/11/16(火) 00:29:54
連立方程式で解いてはいけないのですか?

Aの濃度(%)をx、Bの%を濃度(%)とする。
x+1/2y=12・・・@
(100gのAに入っている食塩の重さxgと、
 50gのBに入っている1/2ygを合せると、
8%の食塩水150gに含まれる食塩12gと同じ)
また、
(1.5y+10)/160=x/100・・・A
(150gのBに食塩10gを加えた濃度は、Aの濃度と同じ)
両辺に1600を掛け変形すると、15y+100=16x
さらに変形し、16x−15y=100・・・A’
@を 変形し、16x+ 8y=100・・・@’
A’−@’をして解くと、
  16x−15y=100
− 16x+ 8y=192
―――――――――――――
     ―23y=−92
        y=4
@に代入し、x+2=12  x=10
Aは10%濃度、Bは4%濃度と求められる。
332132人目の素数さん:2010/11/16(火) 00:32:31
こんばんは。方程式の公式についてですが、
a=c/bというのはどういう意味でしょうか?
あと、b=とc=はどう解けばいいのか分かりません。
どうやったら解けばいいのか教えてください。
333132人目の素数さん:2010/11/16(火) 00:36:51
小学生スレと中学生スレを分離すべき
小学生に中学生レベルの解き方を教えてもダメだろ
334132人目の素数さん:2010/11/16(火) 00:37:20
>>332
教科書読め
335331:2010/11/16(火) 00:43:05
美しくないので、もう一度。
100gあたりの食塩水Aに含まれる食塩をx、100gあたりの食塩水Bに含まれる食塩をyとする。
(x+1/2y)/(100+50)=8/100・・・@
(100gのAと50gのBを混ぜた濃度と、 8%の食塩水150gは同じである。)
また、
(1.5y+10)/160=x/100・・・A
(150gのBに食塩10gを加えた濃度は、Aの濃度と同じ)
Aの両辺に1600を掛け変形すると、15y+100=16x
さらに変形し、16x−15y=100・・・A’
@を 変形し、16x+ 8y=100・・・@’
A’−@’をして解くと、
  16x−15y=100
− 16x+ 8y=192
―――――――――――――
     ―23y=−92
        y=4
@に代入し、x+2=12  x=10
Aは10%濃度、Bは4%濃度と求められる。
336132人目の素数さん:2010/11/16(火) 09:20:43
>>295
06123
337132人目の素数さん:2010/11/16(火) 09:40:20
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/e1math/e1sefu/e1sef1/IPA-mat350.htm

正の数と負の数(せいのすうとふのすう)
338132人目の素数さん:2010/11/16(火) 11:18:22
そもそもの話、濃度の問題は濃度を未知数にしないで、全体の重量と、塩分だけの重量で考えるのが無難。
濃度は原則として足し算、引き算するものじゃないからね。

同様に速度の問題も、速度じゃなくて距離や時間で考えるのが無難。
339132人目の素数さん:2010/11/16(火) 14:31:44
速度とか濃度てのは比だからな。
そこいらがわからないやつは、まず
比の単元がわかってないはずだから
そこからやり直したほうが近道。
340132人目の素数さん:2010/11/16(火) 14:45:16
そう言えば、割られる数って話が出てたんでググってみたら、
割る数、割られる数がどっちがどっちかわからんって子が結構いるらしいな。
341132人目の素数さん:2010/11/16(火) 15:15:46
そりゃ教科書も読まない説明も聞かないって子だけだよ。
そんな子でも半分は文から想像をつけて正しく答える。
342132人目の素数さん:2010/11/16(火) 15:16:47
> 半分は文から想像をつけて

近頃の子は、ここができない。
343132人目の素数さん:2010/11/16(火) 16:36:56
全然わからないので教えてください
中学数学の図形の問題です

三角形ABCがあり、辺の長さがそれぞれBC=a、CA=b、AB=cです
∠ABCと∠ACBの二等分線に点Aからおろした垂線の足を点P,Qとします
線分PQの長さをa、b、cを用いて表せ
344132人目の素数さん:2010/11/16(火) 17:13:39
中学の時に製図でディバイダー使った
345132人目の素数さん:2010/11/16(火) 17:24:21
>>343
君なりにもがいた過程を書いてください
346132人目の素数さん:2010/11/16(火) 17:31:48
(b+c-a)/2か?
難しかった。
347132人目の素数さん:2010/11/16(火) 17:58:13
書き込んだ時はおそらくPQ//BCとなり相似比でやるのかなという予想と
角の二等分線と辺の長さの分離比使って長さを出せるところを出してたんですが
決め手になるものが全然出てきませんでした
直角三角形に着目したところ

角の二等分線どうしの交点をDとすると
∠DAP=1/2∠ABC、同様に∠DAQ=1/2∠ACB

今ここまでわかりました
これで相似が使えそうになりました

>>346
どうやるか教えてください。お願いします
348132人目の素数さん:2010/11/16(火) 18:37:02
>>347
APとBCとの交点をR、AQとBCとの交点をSとして、△APQと△ARSとか、
△ABRと線分BPとの関係とかに着目。
349132人目の素数さん:2010/11/16(火) 19:22:53
>>348
ありがとうございました

全然着眼点が違ってましたね…
350132人目の素数さん:2010/11/16(火) 19:54:59
さらが 5まい あります。
1さらに りんごが 3こずつ のって います。
リンゴは ぜんぶで 何こ あるでしょう。

しき
5×3=15 → ここ間違い

こたえ
15こ

これでいいのでしょうか?

http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/
351132人目の素数さん:2010/11/16(火) 19:56:17
その議論は荒れるから余所でやった方がいい
352132人目の素数さん:2010/11/16(火) 20:17:45
5×3こ=15こ
と書いたらどうなるんだろう?
353132人目の素数さん:2010/11/16(火) 21:34:20
>>350-351
専門スレどこかに建ってない?
354132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:10:30
100円、50円、10円、5円の硬貨がある
4枚同時に投げる時、表が出る硬貨の合計が55円以下になる確率は?

まず、分母は2^4=16になります。
そして、55以下になる条件は、

50円
10円
5円
50円と5円
10円と5円

の5通りですよね
そしたら5/16になると思ったら違ってました
何が悪いのでしょうか?
355132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:11:25
0円
356132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:17:50
>>354
だって、全部裏とかあるとよ
樹形図かいてみ〜
357132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:41:35
とにかくこの組み合わせは合ってると思うんすけど
358132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:46:23
お前人の話聞く気が無いなら来るなよ
359132人目の素数さん:2010/11/16(火) 22:49:30
合っていない
16個くらい書き出せば?
360132人目の素数さん:2010/11/16(火) 23:35:00
100をA、50をB、10をC、5をDとすると、
ABCD-165
ABCd-160
ABcD-155
ABcd-150
AbCD-115
AbCd-110
AbcD-105
Abcd-100
aBCD- 65
aBCd- 60
aBcD- 55
aBcd- 50
abCD- 15
abCd- 10
abcD- 5
abcd- 0
の16通り
あとは数えヤガレイ
361132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:01:14
0があることを忘れてました
そしたら6通りになるんで3/8です
んで次なんですけど、0〜4の数字の紙を3枚引いて並べた時、3の倍数になる確率なんですけど、
並べたところ、

012
013
021
023
031
032
102
103
120
123
130
131
132
201
203
210
213
301
302
310
312
313
320
321

並びはこんだけ出てきて、3の倍数は11個見つかったんですが、どうやら12個あるようです
しかし、どう見ても11個しかないのです。
362132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:06:33
なんで4を使わないの?
そして重複は許されるの?
363132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:19:23
8^2=4^4=2^8=1^16
364132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:25:03
200台が他のより少ない
あと、131、313は重複してるけどどうなんだ?
365132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:25:16
>>362
0〜4ではなくて0〜3の間違いです
重複不可
366132人目の素数さん:2010/11/17(水) 00:27:24
>>364
すいません
131、313も間違いです。
367132人目の素数さん:2010/11/17(水) 01:05:32
>>361
3の倍数になるためには各桁の数字の合計が3の倍数になれば良い。
ところで0〜3の合計は6で3の倍数だから、
3桁の数を作るときに使わない数字が3の倍数ならば、使われる数字の合計も3の倍数になるはず。
ということで4枚のうち0か3を使わない確率で1/2。
具体的に数え上げるならば012または123を並べ替えたものが3の倍数。

数え落としが出るのは系統的に列挙することができてないってこと。
どんな規則的な方法ですべての場合を列挙できるかよく考えてみよう。
368132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:01:33
y=-1/2x^2
xが-aから2aまで増加する時、変化の割合は-2である
aの値は?

変化の割合が-2ということなので、xの増減量は1〜3、yの増減量は-9/2-(-1/3)だと
思ったんですがどうやら違うようでした。
答えは4なんですけど、根拠が分かりません。
どのように考えてけばいいですか?
369132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:06:05
>>368
> 変化の割合が-2ということなので、xの増減量は1〜3、yの増減量は-9/2-(-1/3)だと
> 思ったんですがどうやら違うようでした。
まず、なぜそう思ったのかを聞こうか。
370132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:26:16
>>369
変化の割合がー2とゆうことは、約分したら−2になるということなので、
その値を探したところ、xが1のときは-1/3、xが3のときが-9/2がしっくりきたからです
371132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:29:53
>>370
すまん、全然何を言っているのかわからない。
> xが1のときは-1/3
ってなに?
変化の割合ってなんだと思ってる?
372132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:39:32
x=-aのときy=-(1/2)a^2
x=2aのときy=-2a^2
であるから、変化の割合は(-2a^2+(1/2)a^2)/(2a+a)

これが-2に等しい
373132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:43:33
>>371
x=1のときはyは-1/3
変化の割合は傾き

なんすけど
374132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:51:42
>>373
> x=1のときはyは-1/3
は?
375132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:52:08
そうならんとおかしいじゃないすか
376132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:53:07
>>373
傾きを知りたいときはどうだった?微分するんだったろ?
分かったらさっさと微分しろ
377132人目の素数さん:2010/11/17(水) 15:56:48
>>375
えっ?
378132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:00:05
変化の割合ってのを教科書で確認し直すこと
379132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:02:59
変化の割合は知ってますて

yの増加量/xの増加量=変化の割合=傾き
380132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:04:36
>>379
で、君はどうやって解いたって?
端折らずに全部書いてみてくれ。
381132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:05:02
いやです。
382132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:07:31
>>380
>>368のとおりですて

>>381
失せろ
383132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:09:16
>>382
>xが-aから2aまで増加する時
>xの増減量は1〜3
この2行を穴のあくほど見比べて矛盾に気付いて欲しい
その後に>>372を目から血が出るほど読んで下さい。
384132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:09:18
xの増加量: -a→2a つまり 3a
yの増加量: -1/2(-a)^2 → -1/2(2a)^2 つまり -(3/2)a^2

変化の割合: -2 = (-(3/2)a^2)/(3a) = -a/2

何が難しいの?
385132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:34:45
解決しました。
文字だからどうも値が分かってる時と違うやり方をしてしまいがちになるんですが、
よく考えたら値がある問題とやり方が一緒でした
386132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:38:08
それは変化の割合をわかってないってことだよ
ちゃんと復習しておくようにね
387132人目の素数さん:2010/11/17(水) 16:39:01
違うやり方ってなんだ?
で、x=1のときはyは-1/3ってなんだったんだ?
いったいどういう思考をしたんだろう?
388132人目の素数さん:2010/11/17(水) 17:36:52
今度これなんですけど、

y=2/xとy=ax^2のx=-2からx=-1における変化の割合が等しい時、aの値は?

これも教えてもらった要領でやったんですが、答えに辿りつきません。

まず、x=-2のときy=4a、x=-1のときy=a

(a-4a)/(-1-(-2))

変化の割合は-3a


ここまではいいですよね?
389132人目の素数さん:2010/11/17(水) 17:39:11
>>388
あってる あとは y=2/x で同じことやって
等号でつないで方程式解けばいいだけ
390132人目の素数さん:2010/11/17(水) 17:51:17
またこいつかよ。無駄な空行はどうにかならんか?
391132人目の素数さん:2010/11/17(水) 18:21:13
できました
こうですか
x=-2とき、y=-1
x=-1とき、y=-2
y=2/xの変化の割合は-1
これが-3aと等しいので、a=1/3
392132人目の素数さん:2010/11/17(水) 18:42:31
今度これです
y=-3x^2とy=ax+b(a>0)で、-1≦x≦2の時、yの値域が同じになるようにaとbを出す

まずy=-3x^2について考える
x=-1のとき、y=-3
x=2のとき、y=-12
-12≦y≦-3

次y=ax+bについて考える
x=-1のとき、y=-a+b
x=2のとき、y=2a+b
2a+b≦y≦-a+b

ここまではいいですよね?
393132人目の素数さん:2010/11/17(水) 18:52:17
>>392
y=-3x^2のグラフを描いてもう一回値域を調べ直して下さい。
軽はずみに質問し過ぎです。
394132人目の素数さん:2010/11/17(水) 19:09:14
おまえらが答えるからだよ
395132人目の素数さん:2010/11/17(水) 19:33:06
二次関数の値域の問題って>>392みたいなミスする子が多いね
396132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:24:11
>>397
スレチな内容はご遠慮ください
397132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:25:13
>>396
誤爆スマソorz
398132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:53:10
変化の割合のところは分かったんですが、値域が一致するとかいった類の問題が苦手です
コツお願いしますよ
399132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:54:43
グラフ描け
400132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:54:50
>>398
グラフ描けばわかる
401132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:56:28
証明なんですけどいいですかね?><
402132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:57:37
>>398,9
描いてます
描いてるんだけど、aとか文字があるとやりにくいんです
403132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:59:41
場合分けする
404132人目の素数さん:2010/11/17(水) 20:59:51
>>401
どうぞ
405132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:01:05
>>402
>aとか文字があるとやりにくい
それは数解いて慣れるしかない
406132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:03:00
やりにくいって・・
当たり前のように同じことをやるだけじゃない
407132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:04:54
しにたいです
408132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:14:23
証明なんですけど・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0189216-1289996014.png
お願いします。
409132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:19:53
四角形ARPQが平行四辺形、三角形BRPが二等辺三角形であることが分かれば…
410408:2010/11/17(水) 21:22:55
あと・・・比の定理はまだならってないので、使わないでできませんか・・・?
411132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:32:11
>>410
平行線の同位角と錯角の関係は使っていいの?
412132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:40:31
AC//RPより∠C=∠RPB
仮定より∠B=∠Cだから∠B=∠RPBなので儚PBは二等辺三角形 …@
AB//QPおよびAC//RPより四角形AQPRは平行四辺形 …A
@よりPR=BR、AよりPQ=RA
よってPQ+PR=RA+BR=AB
413132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:43:00
>>409がスルーされていてフイタ
414132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:45:42
>>411
はい、それは習いました!
415132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:52:34
>>414
なぜ、解答だけスルー?
416414:2010/11/17(水) 21:54:41
>>414
いや、ちょっと更新をしてなかったりしてしまったので><
回答してくれた方、考えてくれた方、ありがとうございました!!
417132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:55:28
ちょっと前にも質問したんですけど、11^100の下5桁を求むよ。という問題がわかりません
418132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:57:22
>>417
地道に計算する。
419132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:57:31
420132人目の素数さん:2010/11/17(水) 21:59:48
>>418
無理です。何日かかると思ってるんですか…
>>419
ありがとうございます。求めかたも教えてくれると嬉しいです
421132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:01:20
>>420
>>297
回答ついてるじゃんか。
422132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:03:38
中学生は二項定理使えないだろ
あと、>>336は一の位が1じゃない時点でおかしい
423132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:07:42
>>421
聞いたことのない定理で分かりません…
424132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:09:29
とりあえず学年を言え
425132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:10:37
>>424
中三です
426132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:17:19
>>420
10万以上の位の計算は1万以下の位に関係しないので、
下5桁だけ計算すれば良い。
100乗は5乗して5乗して2乗して2乗すれば良いから。
掛け算を10回計算するだけ。
たしかに計算量が多く、真っ当な問題ではないが、手が届かない訳でもない。
427132人目の素数さん:2010/11/17(水) 22:27:50
>>426
ありがとうございます。やってみます
428132人目の素数さん:2010/11/18(木) 01:06:55
450/nはある自然数の平方となる。
あてはまる自然数nは何個?

450を素因数分解すると2*3^2*5^2/nとなります。
答えはは2、18、50、450の4つですが、いちいちnを1から代入するのはめんどうです
どうすればnは2、18、50、450と分かるんでしょうか?
429132人目の素数さん:2010/11/18(木) 01:17:30
>>428
せっかく素因数分解したんだから使え
430132人目の素数さん:2010/11/18(木) 01:18:33
n=2 , 2*3^2 , 2*5^2 , 2*3^2*5^2
431132人目の素数さん:2010/11/18(木) 12:35:41
-4≦x≦2のとき、y=-1/2x^2とy=-a+b(a>0)のyの値域が一致する時、a,bの値はいくら?

x=-4のときy=-8なのでこれが最小値
x=2のときでは、y=-2だが、原点がmaxになるので、y=0

よって
-8=4+ab
0=-2a+b

といたらa=-6、b=-12
y=-6x-12となると思います

どうでしょうか?
432132人目の素数さん:2010/11/18(木) 12:55:39
>>431
> x=-4のときy=-8なので
最小値の理由になっていない。

> 原点がmaxになるので
それがなぜなのかを書かないとダメ。

> -8=4+ab
> 0=-2a+b
何が何だか。書き込む前に見直そうよ。
まあ、タイプミスはよいとしても、間違ってる。
a>0という条件を無視しちゃダメ。
433132人目の素数さん:2010/11/18(木) 12:56:19
>>431
とりあえず、細かい書き間違いは目をつぶるとして、
0=-2a+bは間違ってる。
y=ax+bのグラフは直線なので、両端で最大値・最小値になる。
値域が一致するためには最大値・最小値を取るxが一致する必要はない。
あと、x=-4の時y=-8で最小値、x=2の時y=0で最大値の他に
x=-4の時y=0で最大値、x=2の時y=-8で最小値というパターンもあり。
434132人目の素数さん:2010/11/18(木) 13:55:48
>>432
そんなバカな
変域が-4から2の間ですよ?
−4のときy=-8で2のときy=-2だからminは-8
これ以外の理由はありません。
原点がmaxになるのは上凸だからそうなると思いますが。
グラフを見れば一目瞭然です。
従って代入は
-8=4a+b(問題文の1次関数はy=-a+bではなくて y=-ax+b )
0=-2a+b

になるはずです

435132人目の素数さん:2010/11/18(木) 14:16:44
>>431
y=-6x-12 は x=-4 のとき y=12 だけど?
436132人目の素数さん:2010/11/18(木) 14:38:07
>>431,434
> y=-6x-12となると思います
> グラフを見れば一目瞭然です。
描いてみて
437132人目の素数さん:2010/11/18(木) 14:49:02
>>434
> 変域が-4から2の間ですよ?
> −4のときy=-8で2のときy=-2だからminは-8
> これ以外の理由はありません。
なぜ、両端のどちらかが最小値だと言えるんだ?
それが抜けているだろう。

> 原点がmaxになるのは上凸だからそうなると思いますが。
上凸ならなんでも原点が最大値なの?
理由として不十分だと言っているの。

> グラフを見れば一目瞭然です。
グラフがそのようになるという理由を言わないとダメ。

> 従って代入は
> -8=4a+b(問題文の1次関数はy=-a+bではなくて y=-ax+b )
> 0=-2a+b
> になるはずです。
なりません。a>0を無視するなと書いたのに。
実際、君が解いたa=-6はa>0を満たしていないじゃないか。
438132人目の素数さん:2010/11/19(金) 12:41:39
>>431です
遅れてすんません

答えを言いますと、a=-4/3、b=-8/3となりました
いかがでしょうか?
439132人目の素数さん:2010/11/19(金) 12:49:32
あげ
440132人目の素数さん:2010/11/19(金) 13:03:45
>>438
答え合わせは自分でやれよ。
441132人目の素数さん:2010/11/19(金) 13:04:28
>>438
a>0ってわかる?
442132人目の素数さん:2010/11/19(金) 13:51:27
>>440
おねがいしますよ

>>441
右上がり
443132人目の素数さん:2010/11/19(金) 13:54:26
>>438
-4/3>0 なの?
444132人目の素数さん:2010/11/19(金) 13:59:27
>>442
君が出した答えは右上がりなの?
445132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:07:57
>>444
だから>>431良くて見て下さいよ

y=-a+b(a>0)
  ~~~
y=-a+b(a>0)
 ~~~


(a>0)だけど、aの前にマイナスあるじゃないですかここ!!!!
つまりこれは左下がりなんです!
446132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:13:34
y=-2x+1 (2>0)のグラフは右上がり?右下がり?
y=-ax+b (a>0)のグラフは右上がり?右下がり?
447132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:16:17
>>445
y=-a+b(a>0)って右上がりなの?

左下がりってなんだよ。まあ、書き間違いだろうけど。
448132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:46:07
えちょとまって何で??
y=-ax+b(a>0)は右下がりじゃないんですか??
(a>0)ってことはaは0より大きいんだから1〜、つまり正の整数が入るってことですよ??
違うんですか??
449132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:47:42
>>448
いや、整数だとは限らんが。
しかし、正ではあるよ。
で、君が出した答えはそうなのか?
450132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:49:13
整数じゃなくてもいいけど、正の整数だと思ってるやつが出した答えが、正でもないし整数でもないって……
451132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:50:11
だから、ずーっと前まで戻れって何度も言われてんのに。
452132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:50:59
遠回りが好きなんだろう。
でも、遠回りどころかたどり着かん気がするけどな。
453132人目の素数さん:2010/11/19(金) 14:58:32
>>449
aの数字は整数でも少数でも何でもいいですよ
ただ絶対言える事は、a>0は正だということです
つまり、正の数字を入れれば必然的にy=-○○x+b
どうあっても右下がりにしかなりえません

ちなみに>>431の問題のT次関数のy=-ax+b(a>0)をy=ax+b(a>0)にしたら、右上がりなので
答えはa=4/3、b=-8/3になります。
これは解答持ってるのであなたたちがいくら否定してもムダです
454132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:00:36
y=-ax+bは右下がりなんだから
-4で最大値,2で最小値になるんだと思うけど
>>431はそうなってないよね?
455132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:07:49
>>453
>>438 には
>a=-4/3
になったと書いてあるのだが
456132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:07:56
>>453
なんで急に>>438と違うこと書いてんの?
457132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:08:53
>>453
じゃあ、自分で答え合わせ出来るじゃんw
458132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:10:57
>>453
なにをわけのわからないことを言ってるんだ?
違う問題で話をされて否定もなにもないよ。
>>431の問題ではy=-a+b(a>0)なんだろう?
これはどういうグラフになるんだ?
459132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:14:54
>>453
> aの数字は整数でも少数でも何でもいいですよ
> ただ絶対言える事は、a>0は正だということです
そうだよ。で、君の出した答えa=-4/3は正なのか?
460132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:31:50
>>456
は?

>>457
だからそれが合ってるか聞いてるんですが・・・?

>>458
だから右下がりです

>>459
はあ?
-aに正を代入したら負じゃないですか
461132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:34:11
>a=-4/3
462132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:42:35
すいません、
連立解いたらa=-4/3、b=-8/3

これをy=-ax+bに入れればy=4/3x-8/3になります
つまり右上がりのグラフになります

あああああああああああああああ
463132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:46:33
a>0に反するのでだめ
464132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:48:15
>>460
> -aに正を代入したら負じゃないですか
-aのaに正を代入だろ?
でも、君はa=-4/3って答えを出したんだろ?
-4/3って正なのか?
465132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:49:44
>>463
・・・

>>464

>>462
466132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:49:54
>>462
やっと変なことをしていることに気づいた?
つまり、君が立てた連立方程式自体がおかしいんだよ。
467132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:58:40
>>466
いやこうじゃないと無理なんですけど
連立の立て方はこれしかありえません
今回は-ax+bのせいでへんになったがこれがax+bであれば何の問題もなかった
468132人目の素数さん:2010/11/19(金) 15:58:50
>>431
y=-ax+bの間違いであることを確認した上で
-4≦x≦2における y=-(1/2)x^2 の値域は -8≦y≦0
y=-ax+bの値域は -2a+b≦y≦4a+b
だから方程式は
-8 = -2a+b
0 = 4a+b
a=4/3, b=-16/3じゃないの?
a=-4/3は正ですらないから明確に間違い
469132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:04:38
>>468
b=-16/3???
そんなバカな!
もし1次関数の条件がy=ax+bならbは-8/3になるのにそれはちょっと違うと思います
470132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:17:16
>>469
> もし1次関数の条件がy=ax+bならbは-8/3になるのにそれはちょっと違うと思います
なぜb=-8/3になるの?自分が間違っている可能性は考えないといけないよ
あと>>468は正しい解答だよ。a>0の条件を使う部分を省いているけど
471132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:21:43
>>467
ええっ?
じゃあ、>>431の問題は解けない問題ってこと?
なわけないだろ?
>>431のy=-ax+b(a>0)が右下がりだとわかるなら、-4≦x≦2の範囲の両端の内、
どっちが最大値でどっちが最小値?

>>469
条件が違ったら答えも違うのは当たり前だろ。

一次関数が同じ定義域で同じ値域を持つってことは、
長方形の対角線のどちらかってことになるだろ?(説明しづらいけどわかる?)
その二つは傾きは正負が違うだけだけど、
切片は全然違う値になる(同じ値だったり正負が違うだけだったりすることもあり得るけど)。
472132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:25:06
>なぜb=-8/3になるの?自分が間違っている可能性は考えないといけないよ

はあ?
だからあなたがどう否定しても解答はa=4/3でb=-8/3なんですって
だったらどう間違ってるのか説明してくださいよ
473132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:25:58
なんならその問題と解答アップしましょうか?え?
474132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:26:39
アップしてくれ
475132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:32:04
>>472
違う問題の解答と比べられても困るよ。
>>431のy=-ax+b(a>0)がy=ax+b(a>0)だったら、答えは違ってくるんだよ。
なぜ、これらの答えが同じだと思うの?
476132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:36:04
>>472
a=4/3、b=-8/3をy=-ax+by=-ax+bに代入すると
y=-(4/3)x-8/3
x=-4の時、y=-(4/3)*(-4)-8/3=16/3-8/3=8/3
x=2の時、y=-(4/3)*2-8/3=-8/3-8/3=-16/3
よって値域は-16/3≦y≦8/3

> だからあなたがどう否定しても解答はa=4/3でb=-8/3なんですって
自分で検算くらいできるようになってから言え
477132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:37:02
> a=4/3、b=-8/3をy=-ax+by=-ax+bに代入すると
a=4/3、b=-8/3をy=-ax+bに代入すると
に訂正
478132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:38:54
479132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:40:39
y=ax+bじゃねーか!
y=-ax+bじゃないので論外
480132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:41:12
>>478
問題が>>431と違うぞ、問題くらい正確に写せクズ
481132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:47:36
>>480
クズとかゆうな
482132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:50:41
>>479-480
はあ?????
>>453の後半の文読めよ

>ちなみに>>431の問題のT次関数のy=-ax+b(a>0)をy=ax+b(a>0)にしたら、右上がりなので
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
>答えはa=4/3、b=-8/3になります。
>これは解答持ってるのであなたたちがいくら否定してもムダです

>>470は否定したんだろうが
だからその問題今アップしたんじゃねえか
あとから違うとか言うなっての
483132人目の素数さん:2010/11/19(金) 16:53:49
問題の訂正があるならちゃんと書くように
また自分が間違えたときは素直に謝るように
484132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:00:10
>>431の問題のy=-ax+b(a>0)をy=ax+b(a>0)にしたら
>>431の問題とは違う問題じゃねえか。何言ってんだ。

>>431の問題の解答は「a=4/3、b=-8/3」にはならない。
それだけだ。
485132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:00:59
>>482
> ちなみに>>431の問題のT次関数のy=-ax+b(a>0)をy=ax+b(a>0)にしたら、右上がりなので
この矛盾は>>458で指摘されているにもかかわらず、
>>478までの間問題は訂正されていない
あとから違うことを言ってるのはお前
486132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:03:06
言い訳すんなって

>なぜb=-8/3になるの?自分が間違っている可能性は考えないといけないよ


どうあろうがこの言い分は間違い
487132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:06:14
>>486
間違ってなかったとでも言うのか
大前提の問題を間違えていたんだぞ
488132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:08:57
> なぜb=-8/3になるの?
どうでもいいけっどこっちはなる過程を聞いただけだよ
489132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:13:38
条件を変えた時の問題と答えが>>478なのに分からない人たちですね
俺はこれを>>470に否定されたからアップしたんですよ
何が悪いんですか
490132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:21:21
>y=-ax+bの値域は -2a+b≦y≦4a+b

正直自分のやり方と相違してるため分かりません
T次関数がどんなふうになるのか絵で示して下さい
491132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:22:00
>>489
>>469で君は否定しているね?>>468は正しいのに。
その件についてはどう釈明するの?
492132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:22:14
> 条件を変えた時の問題と答えが>>478なのに分からない人たちですね
条件をかえたにも拘らず>>478まで訂正しなかったこと
> 俺はこれを>>470に否定されたからアップしたんですよ
>>470に否定されるまでアップしなかったこと

どちらも問題を訂正しなかったこと
493132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:23:13
>>490
最小値以上で最大値以下ってのを不等式に書いてあるだけだよ。
494132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:25:33
解きたい問題は

-4≦x≦2のとき、y=-1/2x^2とy=ax+b(a>0)のyの値域が一致する時、a,bの値はいくら?

-4≦x≦2のとき、y=-1/2x^2とy=-ax+b(a>0)のyの値域が一致する時、a,bの値はいくら?

のどっちなんだ??
495132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:27:29
>>492
厳密には>>478でも訂正とは言ってないけど
496132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:27:31
もうどっちでもいいよ。
答え分かってんだからもういいだろ。
解法だって散々説明したから十分だろ。
497132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:32:25
>>494
後者

>>493
何をどうすればそうなるのか分かりません
y=-ax+bに何をしたんですか?

>>496
正直y=-ax+b(a>0)が右下がりなのか右上がりなのかわからなくなりました
498132人目の素数さん:2010/11/19(金) 17:38:01
>>497
> 正直y=-ax+b(a>0)
そういうときはaに具体的な数字を入れてみるんだ。
499132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:09:28
まあ、たぶん、一般に一次関数というとy=ax+bと表され、傾きをa、y切片をbとおくことが多い。
このaと>>431の傾きとを混同してしまっているんだろう。
公式や公式らしきものを覚えてそれに数字を突っ込むっていうやり方をして、
なぜそうやるとうまくいくのかを理解していないからそんなことになるんだろう。
>>434なんかにもそういうところが垣間見える。
500けん:2010/11/19(金) 18:30:07
(√3+2)(2√3-1) お願いします
501132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:34:41
>>500
応援でもすればいいの?
502けん:2010/11/19(金) 18:36:35
解いてください
503132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:40:19
△ABCにおいて、AC上に∠DBC=60゚となる点D、AB上に∠ECB=50゚となる点Eを取る。
このとき、∠EDBの角度を求めよ。
なお、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。

どこかの難関高校の平面図形の問題らしいんですが、どんなに計算しても答えに辿り着けないです…
なんでも答えは30゚らしいです
504けん:2010/11/19(金) 18:42:50
誰かお願いしますよ
505132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:46:32
>>503
有名問題
フランクリンの凧でぐぐれ
506132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:48:27
>>503
ラングレーの問題 でもぐぐってみて
507132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:49:03
いやです。
508けん:2010/11/19(金) 18:51:09
(√3+2)(2√3-1) お願いしますm(__)m
509はだしのけn:2010/11/19(金) 18:53:49
(√3+2)(2√3-1) −1お願いしますm(__)m
510132人目の素数さん:2010/11/19(金) 18:57:44
511132人目の素数さん:2010/11/19(金) 19:00:00
>>508
自分でやれ
512けん:2010/11/19(金) 19:34:17
お願いしますこれであってるかみてください
(√3+1)(2√3-1)=√3×2√3×1×-1=6√3-1
513132人目の素数さん:2010/11/19(金) 19:37:02
>>512
あってる、あってる
もし、間違っていたら「おれが正義だ」と言い張れ
自己満足はできるぞ
514けん:2010/11/19(金) 19:41:34
ありがとうございましたm(__)m
515132人目の素数さん:2010/11/19(金) 19:50:28
>>513
嘘教えるぐらいならスルーしときゃいいのに
お前みたいなクズは消えろ
516132人目の素数さん:2010/11/19(金) 19:57:20
>>515
まじめにかいていたのならあやまろう

けんさんへ
どうせつりだろうとおもっていますが、まじめにやるなら、ふつうに分配法則をつかって解けばいいのです。

(√3+1)(2√3-1) = √3*2√3 + √3 * (-1) + 1*2√3 + -1
= 2*3 + -√3 + 2√3 -1
= 5 + √3

まじめにやって、それをかいているのであれば、相当重症で、ここに書き込んでいる場合ではないなあ
高校受験にうからないぞ
517けん:2010/11/19(金) 22:09:25
絶対に許さない
518132人目の素数さん:2010/11/20(土) 02:23:14
高校に落ちて一生>>513を恨み続けるといい。
519132人目の素数さん:2010/11/20(土) 08:45:38
2つ教えて下さい

1つめ
3人の男子A,B,C,2人の女子D,Eの5人を横一列に並べるとき、両端が男子になる並べ方は何通りですか??


2つめ
放物線y=3/8x^2のグラフで、点Aの座標を(4,6),点Bの座標を(2,3/2),原点を点Oとしたとき、三角形OABの面積はいくらになりますか?


皆さん、よろしくお願いします。
520132人目の素数さん:2010/11/20(土) 09:08:42
>>519
全然わからないなら教科書を読もう。
521519:2010/11/20(土) 09:29:09
2つめは書き込んだ後、自己解決しました。

>>519
ごめんなさい、聞くばかりで考えていませんでした。
両端にくる男子の選び方が3×2=6通り、選んだ二人の男子をどちらの端に置くかで2通り、中の3人の並べ方が3(男子をどこに並ばせるか)×2(女子の並べ方)=6通り
6×2×6=72通り
これで合っていますか?
522132人目の素数さん:2010/11/20(土) 09:31:20
あれ?
>>520の間違いです
523132人目の素数さん:2010/11/20(土) 09:46:59
>>521
おかしいよ。最初の3*2って並び方も含んでるでしょ?
524132人目の素数さん:2010/11/20(土) 09:54:08
6×2×6の、×2が重複しているということですね
ありがとうございます。
525132人目の素数さん:2010/11/20(土) 14:11:04
年齢算のコツを教えてください
526132人目の素数さん:2010/11/20(土) 14:15:09
>>525
よく考える。
527132人目の素数さん:2010/11/20(土) 14:38:43
>>526
ありがとうございました
528132人目の素数さん:2010/11/20(土) 14:48:34
連立方程式の応用で、物体や人間を箱とか乗り物とかイスなどの入れ物につめてって、
最後の入れ物だけ○○個(or人)入らなかった、また、○○個にしたら全部収まった
その個数を求めなさいという類の問題を探してます。
本屋で色んな問題集漁ったんですが、なぜかこの類の問題が見当たりません。
速さとか食塩とかりんごの問題とかそういうのばっかです。
しょうがないので、ネットで見つけようと思いますが、上記の類のあるサイトあったら
教えてくれませんか?
529132人目の素数さん:2010/11/20(土) 15:12:23
>>528
すでに持っているやつをもう一回やる。
530132人目の素数さん:2010/11/20(土) 15:15:37
勿論やりますけど、類似もやっときたいので
どっかありませんか?
531132人目の素数さん:2010/11/20(土) 15:20:19
>>528
標準〜やや難しめの問題集の、一次不等式の分野に載ってると思うけど
532132人目の素数さん:2010/11/20(土) 15:22:06
>>530
君が何を持っているのか知らないのだが。
533132人目の素数さん:2010/11/20(土) 15:33:30
>>531
入試系のやつとか見ましたけど、なぜかないんです
入試系ならやや難しめになりますよね

>>532
何でもいいので問題提起してくれませんか?
何でもいいです
534132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:02:08
---
Aの箱の重さは95g,Bの箱の重さは100gである。1個12gの球が20個あり、これらをAとBに分けて入れたところ、Aの箱の方が重かった。
そこでAの箱からBの箱に球を1個移したところ、今度はBの箱の方が重くなった。
最初、Aの箱には何個の球を入れたか。

こういう問題?
535132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:05:11
1 1 3 7 15 31 63 127 □

□に入る数字を求めなさいっていう問題なんですがわかりません
536132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:06:11
255
537132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:07:33
>>535
階差数列
538132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:16:45
なぜそうなるかも説明しないといけないので教えてください
539132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:16:52
+1してみる
540132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:30:02
>>534
ちょっと難しいです
もうちょい簡単なのありませんか?
541132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:31:05
>>540
>>534は易しい問題だが
542132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:33:26
>>540
やっぱり、まず持っているやつをもう一回やるところから始めようか。
543132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:43:46
持ってるやつは完璧なんです
ただ>>534は上手く行けません
544132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:50:26
最初にAに入れた球の数を文字でおいて、問題文通りに不等式立てて解くだけじゃん
545132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:57:09
>>544
Aに入れる球の数をxと置けばBに入れる球の数は(20-x)となる
そしたら12x+95と(20-x)+100っていう式ができるんですがここまでいいすか?
546132人目の素数さん:2010/11/20(土) 16:58:26
>>545
全然完璧じゃねえじゃん。
547132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:00:23
なんでよ
そうならんとおかしいやん
548132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:01:41
>>545
> 球の数をxと置けば
これがもうダメ。
なんども言われてるのに。
549132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:06:39
>>545
続きは?
550132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:07:03
は?そう置かないでどう置くんだよ
大体そういってるじゃん>>544
551132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:08:31
>>550
ちゃんと勉強すればわかる。

あと、いい加減態度を改めろ。
552132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:09:23
>>545
いいよ
553132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:11:11
>>550
おまえは「なんだそんなことかよ」と思うかも知れないが、
重要なことが抜けている。
554132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:17:36
>>545
よく見ろ
555132人目の素数さん:2010/11/20(土) 17:39:46
>>535 >>538
1から1への増加量、1から3への増加量、3から7への増加量、7から15への増加量・・・
を考える
556132人目の素数さん:2010/11/20(土) 20:56:45
すみません質問です。
どなたか教えて頂けると助かります。

時計を300個作らなければなりません。300人が1人1つ作成します。
1日で作った人が5人。2日かけて作った人が25人。3日かけて作った人が60人。4日かけて作った人が10人。5日かけて作った人が187人。6日かけて作った人が13人。
時計1個は平均で何日かけて作られたか?
という問題なんですが。
宜しくお願いします。
557132人目の素数さん:2010/11/20(土) 21:01:37
(1*5+2*25+3*60+4*10+5*187+6*13)/300=4.29333333
558132人目の素数さん:2010/11/20(土) 21:07:35
>>557回答ホントにありがとうございます!
困っていたのでとても助かりました!
559545:2010/11/20(土) 21:50:07
ヒント下さい
連立したほうがいいですか?
それとも1次方程式だけでやってったほうがいいですか?
560132人目の素数さん:2010/11/20(土) 22:16:41
>>528
中学受験用の問題集で過不足算を扱ってるのを当たるべし。ネットにも沢山あるぞ。
それらを小学生式に解かないで連立方程式で解く。

>>545
方程式じゃなくて不等式立てろ
561132人目の素数さん:2010/11/20(土) 22:17:08
12x+95>12(20-x)+100かつ12(x-1)+95<12(21-x)+100
562545:2010/11/21(日) 00:19:03
できました
x>10.2
x<11.2

x=11

よく読めばできました。
563132人目の素数さん:2010/11/21(日) 00:19:52
他ありますか?
今度人間をイスとかに乗せて何人余ったとかそういうのやってみたいんすけど
564132人目の素数さん:2010/11/21(日) 00:24:45
>>563
上でも言われてるように過不足算でググれ
565132人目の素数さん:2010/11/21(日) 00:43:55
角錐の公式は
底面積 * 高さ * 1/3ですが、何故かける1/3かを自分で考えて
イメージ化してみたんですが、こんな感じでいいでしょうか?
※立体的な図が書けなかったので平面にしましたが…
http://imepita.jp/20101121/022470
566565:2010/11/21(日) 00:54:07
訂正含め追加です、カメラの関係上横になっていて、すんまそ
http://imepita.jp/20101121/031481
567132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:02:45
錐体と1/3だとかでググると出ると思うけど、
ここの6にある三角柱の3分割の図なんかは分かり易いんじゃないかな
ttp://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/kyuu.htm
568132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:18:00
何冊かのノートを生徒に配ります。4人には5冊ずつ、他の生徒には3冊ずつ
配ったところ7冊余りました。また、2人には3冊ずつ、他の生徒には5冊ずつ
配ったら5冊不足しました。ノートは全部で何冊ありますか。

すいません、これの式立てが思うようにいきません
まず4人に5冊配ったのなら20冊ってことがわかりますよね?
で、それ以降は3冊ずつなので20+3x+7だと思います
次に2人に3冊なので6冊、以降は5冊ずつ配ったんだから6+5x-7

どうでしょうか?
569132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:21:07
> で、それ以降は3冊ずつなので20+3x+7だと思います
このxと
> 次に2人に3冊なので6冊、以降は5冊ずつ配ったんだから6+5x-7
このxは等しいのか?
570132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:24:53
正しいかはともかく、文に沿ってやらないといかんと思います
571132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:29:16
とりあえず等しくないものに同じ文字を使ってはいけない
別の文字で置くか、別のものをxと置かないと
572132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:33:50
とにかく最初の4人には5冊ずつ配るんだから、4*5=20冊は確定してると思うんです
573132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:36:52
>>572
そこは問題ないんだよ
20+3x+7
6+5x-7
この2つのxが等しくないことが問題
574132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:38:36
以前三平方の定理で解く図形問題を質問して、別々の長さを同じxで置いて解こうとしてた奴と同一人物か?
だとしたら何の進歩もしてないんだな。違ったらごめんな。
生徒数-4と生徒数-2を同じxと置いちゃったら連立方程式にならんのよ。
その意味で、文字で表せる未知数は生徒の総数かノートの総数しかない。
575132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:38:44
前式のxは4人以外の生徒の数
後式のxは2人以外の生徒の数
576132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:39:16
6+5x-7

すいません、ここ6+5x-5でした

これでイコール結びつけたらx=13(人数)となって、13を代入したら両辺66となったので、
一致したと思って答え見たら見事に違ってました。

何ででしょうか?
577132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:47:10
>>576
>>575の通り、違う値に同じ文字を使ったのが原因
とりあえず、全生徒の人数をx、ノートの数をyと置いて立式してみて
578132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:48:19
だからどう等しくないんですか?
具体的に教えて下さいよ
579132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:53:34
たとえば生徒数が10人とする
4人には5冊ずつ、とすると残りの生徒は6人
2人には3冊ずつ、とすると残りの生徒は8人
このように明らかに違う数になる残りの生徒数に同じxを置くと
x=6=8のようになる
580132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:53:59
生徒x、ノートyとしたら
3x+20+7=y
6+5x-5=y
となったんですけどyは13なのでやはり違います
581132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:54:55
>>580
xは残りの生徒の数じゃないよ
582132人目の素数さん:2010/11/21(日) 01:58:03
>>580
ならば
4人には5冊ずつ…のときの残りの生徒をx
2人には3冊ずつ…のときの残りの生徒をy
ノートをzと置いたら?
583132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:03:35
すいません絵を描いてやってんのに全然見えてきません
584132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:06:45
全生徒数をxとおいた場合
> 4人には5冊ずつ、他の生徒には3冊ずつ配ったところ7冊余りました。
この時の他の生徒の人数はどうなる?
585132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:13:30
そこは4人に5冊配るから20冊が確定してるってことと、5人目からは3冊ペースで
配ってるってことしか分からないので、他の生徒の人数とか分かりませんし
そもそもそういう発想が出てきません
586132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:15:34
>>585
4人+他の生徒、が全生徒でしょ?
587132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:20:21
それをどうすんですか?
4+xとでも置くんですか?
588132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:22:19
>>587
全生徒をxと置くと、他の生徒をxで表せるでしょ
589132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:24:22
4+他の生徒=x
他の生徒=?
590132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:25:14
あの引っかかってるのが、4人目までは5冊ペースで配り、5人目から3冊ペースじゃないですか
つまり、3冊ペースで何人配るか知らんが、配り終えたら7冊余ったってだけで、
3冊を何人にやったのか分からんからxと置いただけなんです。
それが4人以外だの2人以外だの言われても意味分かりません
文章通りにやってるだけなんで
後半も一緒です
591132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:27:31
>>590
>>568の一行目で、3冊ペースで配ったのが(全生徒数-4)人
同様に二行目で5冊ペースで配ったのが(全生徒数-2)人
これが文章題から読めなきゃおかしいのだ。
592132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:27:55
他の生徒=?

x-4ですか?
だとしたらこれって正方形の1辺長さをxと置いた時、1センチ削ったら残りはx-1と置くのと
同じってことですか?
593132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:31:21
>>592
その通り。
でも君が上の文章題でやろうとしてたのは、
正方形から1センチ削った長さと2センチ削った長さを同じxで置くようなトンチンカンなことなのよ。
594132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:33:16
式はこうですか?というかこうのはずです

3(x-4)+20+7=y
5(x-2)+6-5=y

x=12
y=51

ノート51冊
595132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:43:33
合ってるね
20や6を計算しないまま書くと、人数の関係が分かり易いかもだから参考にでも
5*4+3*(x-4)+7=y
3*2+5*(x-2)-5=y
596132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:44:05
こういう問題は一旦10とか切りのいい数字を置いて>>579のようにしたほうが
いいってことですか?
597132人目の素数さん:2010/11/21(日) 02:53:11
何を文字で置くかだね
3x+20+7=y
5z+6-5=y
x+4=z+2
こんな風に別の文字を置いてもかまわない
大事なのは異なるものに同じ文字を置かないこと
598132人目の素数さん:2010/11/21(日) 03:01:36
わかりました。ありがとございました。
ただ、さっきの正方形の件はアレはスラスラっといけるんです
だけど、同じ要領にも関わらず、こういった文章になるとまるっきり思いつきません
599132人目の素数さん:2010/11/21(日) 03:03:46
>>598
寝なさい
夜型人間は受験失敗しますよ
600132人目の素数さん:2010/11/21(日) 03:15:19
文章題の読解は慣れと経験。
上の過不足算はググってここ(http://yslibrary.cool.ne.jp/sansu000top.html)から持って来たんだろうが
ここには過不足算以外にも文章題がゴロゴロしてるから、方程式や不等式で全部やっつけてみれ。
小学校算数の特殊算のやってることは、中学数学のやってることととても似てるのだ。
でも今日はもう寝れ。

601132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:24:40
生徒たちにえんぴつを1人8本ずつ配ると28本余ります。1人12本ずつ配ると最後の1人
が5本から11本までになりました。生徒は何人いますか。

生徒をx、えんぴつyとすると
8x+28=y これはまずOK
しかし
12(x-1)   から先が進めません
不等式になるのは分かってるんですが5〜11本の間やれるってのをどうしても式に出来ません
602132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:34:59
>>601
> 生徒をx、えんぴつyとすると
きちんと書いて。

> 12(x-1)
これが何を意味するかはわかる?
603132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:37:38
生徒の数x、えんぴつ数y

12(x-1)は、最後の1人が12本配れないからその人だけを差し引くための式
例えば10人いたとしたら9人までは12本ペースで配れ、10人目は5〜11しか
配れない
だからそいつを差し引くために12(x-1)とするんす
604132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:45:09
>>603
> 生徒の数x、えんぴつ数y
ちゃんと書けてないよ。例題の解答とかを見てみて。そんなふうに書いてあるものは一つもないから。

> 12(x-1)は、最後の1人が12本配れないからその人だけを差し引くための式
日本語がおかしいよ。
差し引くって、何から差し引くの?
差し引くと何が残るの?
605132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:46:01
国語がダメすぎるんだろうなあ。
606132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:47:31
は?意味不明
607132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:48:23
>>603
> だからそいつを差し引くために12(x-1)とするんす
そいつって何?
きちんと言葉で説明して。
608132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:49:21
>>606
君は質問者?
何から何を差し引くのかを日本語で説明してみて。
609132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:50:18
だから最後の1人だけ12個もらえんわけでしょ????
もらえたんなら12xでいいわけ
もらえんから12(x-1)


これ以外何があるんよ???
610132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:53:50
>>609
何が12xでいいの?
何が12(x-1)なの?
それを日本語で言って。
611132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:54:21
もしかして日本人じゃないのか?
612132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:56:02
>>610
マジなめてんの?
613132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:56:44
>>612
まじめに相手してるのに、どうしてそういうふざけた態度をとるの?
614132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:58:13
出来るようになりたくないんかな?
なんのために質問してるんだろう?
615132人目の素数さん:2010/11/21(日) 12:59:49
>>609
言わんとすることは察しないでもない。
しかし君の言う「えんぴつ数」は意味が曖昧で、数学の答案としては致命的な欠陥なのだ。
「総数」であるとか「○人に○個ずつ配った本数」であるとか「その残りの本数」であるとか
ハッキリ区別して書くべきだ。
そうしないとyも12xも12(x-1)も全部一緒くたの「えんぴつ数」になってしまうぞ。
616132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:01:56
そのうち嘘を教えられるようになるだろうなあ。
こんな態度では。
617132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:02:13
そこまで書く必要ないだろ

普通に生徒の数をx、えんぴつの数をyでいいじゃん
618132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:03:50
>>617
だめだよ。
619132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:05:03
>>617
答案にそう書いたら確実に×。
620132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:05:27
頼むから5〜11本ってとこお願いしますよ
12(x−1)はもういいから
621132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:07:05
>>620
だから、そのために順を追って教えようとしてるんだよ。
君がそれにそって答えてくれればいずれ到達するよ。
622132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:08:10
>>620
よかないよ。
それがわからないなら、その先を答えだけ知ってもなんの意味もないもの。
意味はわからなくても答えだけ知れればいいの?
なら、解答を見なよ。
623132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:12:47
もう説明しましたやん
生徒が仮に10人いたら9人までは12本ペースで配れる
しかし10人目だけは12本貰えず5〜11の間しかもらえない
つまり10人目は1〜9人目と違う状況
もっと言えば10人目だけ仲間はずれ
だからその仲間はずれの10人目のみを除外するため12(x-1)とするわけなんです
これは>>147の問題と同じ要領で>>148に書いてるとおりにしたまで
624132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:15:13
>>623
では>>148の助言に従って、12(x-1)が何を表しているのか明示して下さい。
「えんぴつ数」ですか?
625132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:20:01
それ以外ないと思いますが
626132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:20:08
男1人、女3人の兄弟のそれぞれの年齢を答えよ。
A「私は姉になって16年になります」
B「僕は兄になって12年になります」
C「私は妹になって7年になります」
D「私には6歳ちがいの妹がいます」
627132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:21:29
>>623
何を12(x-1)とするんだ?
目的語を省略しないで書いてくれって言ってんの。
「○○とする」という文は、「△△を○○とする」の「△△を」が省略されている。
「△△を」を日本語で書いてくれ。
628132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:22:38
>>625
どういう「えんぴつ数」なんだ?
一人当たりのえんぴつ数なのか?
629132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:22:58
>>626
いやです。
630132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:25:48
>>625
君自身に正解にたどり着いて欲しいから、みんな「正しくはこう言う」というのを言わずに我慢してるんだよ。
頑張って考えてくれ。
631132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:26:14
>>623
合計にきまってんじゃないですか
632132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:30:31
>>629

>>626です。そこを何とかお願いします
633132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:47:03
>>630
説教したいだけなら他行け
こんなところで中学生いじめして楽しいか?
634132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:49:42
じゃあ、おれはパス。
635132人目の素数さん:2010/11/21(日) 13:58:42
出された質問は残さず答えろ
それがお前らの義務だ
636132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:01:18
俺もパス
637132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:21:00
え、じゃあ俺が答えちゃおうかな
638132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:26:49
どうぞどうぞ
639132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:39:48
鉛筆の件解決しました。
どうもすんません。
次これなんですけど納得いきません。

Aさんは家から目的地まで自転車で時速12kmの速さで行くと20分遅れてしまう
ので、時速18kmの速さで行きましたが、それでも2分遅れました。Aさんの家から
目的地まで何kmありますか。

絶対に式は200(x+20)=300(x+8)になるのに、答え出したら違ってました。
ありえません。
640132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:47:02
なんで何をxと置いたか書かないの?
641132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:48:49
>>639
何をxとおいたの?
んでその式はどうやって立てたの?
自分では分かっていても他人には分からないのだよ
そんなので答案出したら間違いなく×だよ
お前は数学をする前に説明する力をつけたほうがよい
642132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:49:12
書かなくても分かると思いますが
643132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:51:02
おまえら、まだ頑張るの?
644132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:51:39
ちゃんと勉強していれば教わらなくてもわかるよね。
645132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:53:55
まあいい
走る時間をx
200と300は時速12と18を分速に変換
20分遅れるってことはx+20
8分遅れるならx+8

200は速度、x+20は時間
速度*時間=距離より
200(x+20)と300(x+8)これの距離は等しいからイコールで結べる
そしたらx=16と出たが、答え見ると34で全然違ってた
意味分かりません
646132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:53:57
>>642
試験でそれは通らないからね?
647132人目の素数さん:2010/11/21(日) 14:59:33
>>645
> 走る時間をx
×。
648132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:00:24
>>645
なんでさっきは
>Aさんの家から目的地まで何kmありますか。
とか言ってたのに今度は時間を答えてるの?
649132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:02:07
やはり国語が……
650132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:02:36
>>645
8分遅れるなんて問題文に書いてないぞ
651132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:03:24
何なの?おまえは問題もちゃんと読めない病気なの?
652132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:15:48
おまえらいじめ過ぎ
653132人目の素数さん:2010/11/21(日) 15:28:08
>>626

解なしじゃないか?
654132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:43:29
>>639も解決しました。
次なんですけど、

D君は毎日同じ時間に家から学校に行きます。分速80mの速さで行くと8時20分
に着きます。また、分速90mの速さで行くと8時15分に着きます。D君は毎日、
何時何分に家を出発していますか。

到着時間が5分ずれてるのでこれを8:20分に統一します。
すると前者は後者より5分早く出ることになるので、その間歩いた距離は400mになります
そこからちょっと式が出来ません
655132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:50:47
そんな面倒なことしないで方程式を立てればいいと思うんだが
家から学校までの距離をxとすれば
x/80=x/90+5
x=3600
3600/80=45
答えは8時35分
656132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:50:59
そうですか。それは大変ですね。
657132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:51:35
>>655
> 家から学校までの距離をxとすれば
君も×
658132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:53:06
>>654
小学生向けの解き方をすることにしたのかい?
659132人目の素数さん:2010/11/21(日) 16:55:31
>>655
どうもすんませんn
でも答え8:35じゃないです

>>658
・・・
660132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:00:55
>>659
他人の書き間違いには厳しいんだな。
661132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:02:24
7時35分だな、どう見ても
662132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:18:49
>>655
あのー、90+5の5は5分早いからだと思いますが+になる理由がつかめません
似た問題でりんごとなしの個数を間違って買ったら予定金額より○○円余ったとかいうのなら
分かるんですが
663132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:23:02
>>662
90+5じゃない。(x/90)+5だよ。
664132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:27:40
>>663
いぃ〜?
だけど、+5の+になる理由は?
5分早いのに+なんですか??
665132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:36:14
>>664
5の差があるものを等式にするには
少ない方を5増やすか、多い方を5減らすかの2通りの方法がある
666132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:45:00
ある数を2乗して2を足すところを、間違えて2倍して2乗してしまったため7大きくなった。ある数を求めよ。

お願いします。
667132人目の素数さん:2010/11/21(日) 17:53:43
>>685
ということは、90m/mで走るのは80m/mで走るより5分少ないから、90m/mのほうの
式にプラス5とゆうわけですか?
668132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:12:07
>>664
5分早いってことはかかる時間が5分短いってことだろ?
短い方に足さなきゃ等しくならないじゃないか。

悪いこと言わないからずーっと戻れって。
669132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:26:22
大丈夫だよ
670132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:38:40
>>666
ある数をxとおいて、文章通りに式を立てろ
671132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:42:46
暴れてるやつって、もしかして爺なんじゃないかって気がしてきた。
672132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:50:14
ボールが何個か入っている箱があります。この箱を3箱買い、生徒に2個ずつ配ると5個
余ります。また、4箱買って1人4個ずつ配ると20個不足します。1箱に入っているボール
は何個ですか。

球が何個入ってるか分からん箱を3箱買ってその中から配るわけですよね?
「この箱を3箱買い」「4箱買って」があるせいで上手く立てれません
どうしたらいいですか?
673132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:54:36
連立方程式を立てる
674132人目の素数さん:2010/11/21(日) 18:54:55
完璧だったんじゃないのかよ
675132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:00:39
お願いしますよ
球が何個あるか分からん箱から取り出す時の式はどのように立てればいいですか?
これがなければ2x+5と4x-20ができあがるのに
676132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:03:00
そこからひと箱分の個数を出す
677132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:03:03
3箱から5個抜くと1箱に25個足した数と同じだから、1箱15個。
678132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:04:54
まず、教科書を読みます。
679132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:25:22
まぁ連立方程式なんだけど・・・

>>672
生徒が何人か書いてないのがこの問題の難しさ。

連立方程式ってなんぞって言うのなら教科書読むかググればいい。
680132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:35:47
>>677
何をどうしたらそういう発想が出てくるんですか??
681132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:36:13
670
ありがとうございます!
x2乗+2=2x2乗でx2乗+2より2x2乗が7大きいか
らx2乗+9=2x2乗
-x2乗=-9
x2乗=9
x=±3であってますか?
682132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:42:18
>>681
だめ
683132人目の素数さん:2010/11/21(日) 19:47:02
>>681
2倍してから2乗
684132人目の素数さん:2010/11/21(日) 20:07:38
売り上げた金額って「利益」とは言いませんよね?
例えば定価100円の物を10個売ったら、客から得た金額は1000円となりますが、この
1000は「利益」とは言わず単に「定価で売りあげた金額」という位置づけとなり、
その1000から原価を引いたものが「利益」になるんですよね?
685132人目の素数さん:2010/11/21(日) 20:10:01
そう
686132人目の素数さん:2010/11/21(日) 20:10:03
>>684
純利益と利益は違うよ
687132人目の素数さん:2010/11/21(日) 20:31:29
小中学校範囲の数学とどういう関係?
688132人目の素数さん:2010/11/21(日) 21:54:24
>>686
固定費とかそういう話がしたいの?
689132人目の素数さん:2010/11/21(日) 22:20:35
√1は1*1、√4は2*2です。
では√0.6は何と何をかければよかったんでしたっけ?
0.245*0.245としたら0.06となってしまいます。
690132人目の素数さん:2010/11/21(日) 22:40:42
>>689
0.774596669・・・
691132人目の素数さん:2010/11/21(日) 22:43:58
>>690
何で0.77になるんでしたっけ?
√4なら半分の2*2なのは誰でも分かりますが少数は・・・
整数だったら特に問題なくある程度の数値は出せるんですが少数はちょっと・・・
692132人目の素数さん:2010/11/21(日) 23:02:43
√0.6=(√2*√3)/(√2*√5)=√3/√5
693132人目の素数さん:2010/11/21(日) 23:04:02
>>691
√10もすぐにわかるの?
694132人目の素数さん:2010/11/21(日) 23:33:02
>>692
すいません、ちょっと良く分かりません・・。

>>693
すぐには分からないですが。
695132人目の素数さん:2010/11/21(日) 23:43:02
>>694
すると、>>691の後半がわけわからんのだが。
696132人目の素数さん:2010/11/21(日) 23:50:22
>>695
いや、整数は簡単でしょ?
√9が3なら√10は3.いくつ
697132人目の素数さん:2010/11/22(月) 00:12:57
>>696
んじゃ、小数もにたようなもんだよ。
√0.64=0.8だから、√0.6は0.8よりちょっと小さい。
√0.6をもう少し正確にと言うなら、√10ももう少し正確に出せることを示さないと>>691の後半のようなことは言えない。
698132人目の素数さん:2010/11/22(月) 01:05:57
開平計算って中学校で扱ったっけか
興味あったら調べて見るといい
699132人目の素数さん:2010/11/22(月) 01:15:03
>>697
あそうか0.6を0.64と考えれば0.8
その手があった
700132人目の素数さん:2010/11/22(月) 15:46:52
>>698
ニュートン法もいいぞ。
平方根のニュートン法なら漸化式も簡単
701132人目の素数さん:2010/11/23(火) 11:30:03
漸化式てなに?
702132人目の素数さん:2010/11/23(火) 11:32:32
高校でやる
703132人目の素数さん:2010/11/23(火) 11:32:50
>>701
高校へ行ったら習う。それ以前に知りたければ自分で調べよう。
704132人目の素数さん:2010/11/23(火) 11:34:08
ざ・・・漸化式
705132人目の素数さん:2010/11/23(火) 12:59:46
残か式
706ぜんかしき:2010/11/23(火) 13:32:31
こういうスレでそういうこと書くなって。
707132人目の素数さん:2010/11/23(火) 18:04:18
確率の問題です
赤玉2個、白玉3個、黒玉4個が入っている箱の中から任意で3個取り出すとして
すべて異なる色の玉である確率を求めよ
答えは(2^3^4)/9C3で【2/7】
自分は(2/9)^(3/8)^(2^8)と考えてしまったのですが、考え方がどう間違っているのかが
分かりません。解説願えますでしょうか?
708132人目の素数さん:2010/11/23(火) 18:08:46
とりあえず^の使い方間違えてる
709132人目の素数さん:2010/11/23(火) 18:10:50
>>707
赤白黒と取り出すこともあれば白赤黒と取り出すこともあるから。
710132人目の素数さん:2010/11/23(火) 18:18:42
>>707
>>2 をよく読んで式を書き直して
711132人目の素数さん:2010/11/23(火) 18:23:12
なんか数字も間違えてる気もする。
もちろん、考え方も違ってるわけだが。
712132人目の素数さん:2010/11/24(水) 01:07:25
頂角Aが20°の二等辺三角形ABCで∠ABE=20°、∠ACD=30°となるように点E,Dをそれぞれ辺AC上、辺AB上にとる。
このとき∠DEBを求めよ。

円周角と中心角を使う求め方でやるのですが、どうしてもわかりません。
解説おねがいします。
713132人目の素数さん:2010/11/24(水) 02:54:56
>>712
既出の有名問題。詳細な解説はラングレーの問題でぐぐれ。

※円周角と中心角は別に使わなくてもいい。
線分AC上に∠CBF=20°になるような点Fをとり、等しい長さの線分に着目し、分かる角度を書き込むと
正三角形(△BDF)や二等辺三角形(△BFC,△FBE,△FDE)が沢山見つかる。
すると∠DEBも難なく求まる。

円周角と中心角の性質を使う場合も殆ど一緒。でも回りくどい気もする。
正三角形や二等辺三角形が見つかった結果
BF=DF=EFだと分かるから、B,D,EはFを中心とした同一円周上にある。
従って∠DEBは弧BDの円周角で、中心角BFDの半分であることから求まる。
714132人目の素数さん:2010/11/24(水) 03:15:40
>>713
ググったら出てきました。ありがとう。
715132人目の素数さん:2010/11/24(水) 13:19:34
y=2x+3の3は切片と言いますが、y=2x^2+5x+3の3はなんていうんでしたっけ?
忘れました。
716132人目の素数さん:2010/11/24(水) 13:29:23
定数項とか
717132人目の素数さん:2010/11/24(水) 13:54:49
y切片でもあるけど。
718132人目の素数さん:2010/11/24(水) 18:56:41
失礼します
某スレで、統計データ(アンケート結果)の扱いについて揉めています
数学の問題というわけではないのですが、内容的には小中学レベルです

誰もが納得する専門的な答えを頂きたくこちらに参りました
書いてもよろしいでしょうか?
719132人目の素数さん:2010/11/24(水) 18:59:57
とりあえず書くなりリンク張るなりしてみたら?
720132人目の素数さん:2010/11/24(水) 19:19:49
ありがとうございます。

あるゲームソフトの関連書籍に、キャラクター人気投票結果が2種類出ました。それぞれA、Bとします。
Aは男女別でゲームに登場する全てのキャラ(何十人といます)が対象、任意回答。
Bは男女混合で味方キャラ(7名)のみが対象、必須回答。

これらに対し、キャラクターの得票率が○○%というように表記されました
(Aは男女それぞれベスト3のみの発表、Bは7名全員発表です)。

片方の言い分は、
「AとBの得票率を足したものがそのキャラの人気だ。」
もう片方の言い分は、
「母数も前提条件も違うのだから単純に足すのはおかしい。その数値に意味はない」

要はこれだけです。
どちらがどう間違っているか、誰にでも分かるようご説明して頂けるでしょうか。
スレのほうでも説得が試みられていたのですが平行線です。

以下のスレの>>88辺りから、主にID:arHpIyL20とID:ygAChPl00の発言をたどると分かりやすいかと思います。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1290310633/

この話題のせいでスレが荒れ放題なので、決着をつけるためにもどうかご指南お願いします。
この板はIDが出ず、自演だ何だと言い掛かりを付けられる恐れもあるため
上記スレに直接書き込んで頂いても結構です。
不明な点がありましたらお尋ねください。
721132人目の素数さん:2010/11/24(水) 19:54:23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1290310633/

スレ見たけど、もうスレ内で問題解決してるじゃん
%じゃなくて得票数で公開されてたとしても、AとBを単純に足すのは馬鹿のやることだよ
722132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:36:40
>>721
お互い平行線のまま終わってませんか?
今は話題が変わってますが、次またこの話になった時荒れるのが目に見えています・・・
どのような回答をすれば皆を納得させることができるでしょう
723132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:47:15
Aの回答者が1人の場合を考えれば得票率の和が無意味なのは明らかだと思うが
724132人目の素数さん:2010/11/24(水) 20:52:17
>>718
さっさと説得を放棄して見放すのが正しい対処としか思えん
725132人目の素数さん:2010/11/24(水) 21:18:56
めんどくさいからスレ見てないけど、察するにAとBで順番の違うキャラがいてどっちの方が人気か?って話でしょ
二つをまとめて比較したいなら、Aも答えた人の割合が必要
Aも答えた人の割合をr、YXの2キャラのそれぞれのアンケートでの得票率をXa,Xb,Ya,Ybとすれば
合計の得票率は (rXa+Xb)/(r+1) と (rYa+Yb)/(r+1) で計算できる
Xa>Ya , Xb<Yb だとしてどちらが大きいかは差を求めればいい
Xの方が人気な条件は
(rXa+Xb)/(r+1)-(rYa+Yb)/(r+1)>0
で、整理すると
r>(Yb-Xb)/(Xa-Ya)
そうじゃなければYの勝ち
入れ替わるってことは僅差なんだと思う。だから0.1でも結構ずれるから四捨五入されてるとかなり変わる。
って事で、推測するのもきついと思う。
まぁ、仮に全部のデータが得られても、この計算に意味があるとは思えないけど。
726132人目の素数さん:2010/11/24(水) 22:44:11
>>723
やっぱり母数が異なるのは致命的ですよね。

>>724
たしかに、聞く耳持たないような方も居るのでそれが正しそうですね・・・
ちょっと入り込みすぎてたので頭冷やします、ありがとうございます

>>725
鋭い、正にそんな感じです>1行目
スレでは「足せば総合人気が分かる」「それはおかしい」の問答が中心になってましたが・・・
本格的に計算しようとするとそういう感じになるんですね

どの得票率も小数点以下は四捨五入されてたので推測も難しいってことですね
それと実際のところ、2つは結構趣旨の異なるアンケートなので
(A・・・好きなキャラは? B・・・バトルで操作するに当たって好きなキャラは?)
計算できても意味がないというのは何となく感覚で分かります・・・
丁寧なご回答本当にありがとうございます
727132人目の素数さん:2010/11/25(木) 01:35:19
> 誰もが納得する専門的な答えを頂きたくこちらに参りました 

残念ながら 馬鹿を納得させる専門的な答はない。
いくら正しいことを説明しようが馬鹿には専門的なことはわからないからな。
馬鹿を納得させるなら、馬鹿にもわかる理屈(含む暴力etc)でないとダメ。
でなければ、 馬鹿を説得するのはさっさとあきらめてニヤニヤしているほうが得策。
728132人目の素数さん:2010/11/25(木) 20:59:28
>>727
たしかに話の通じない相手にはそういった対処がベストなんでしょうね
今後心得ておきます

お世話になりました、ありがとうございました。
729132人目の素数さん:2010/11/26(金) 03:35:53
1→xの範囲が(-3≦x≦1)の範囲のとき、2次関数y=x^2+4x+10のグラフをかき、最大値と最小値を求めよ。
2→グラフをかけ(定義域内は実践で、それ以外は点線でかくこと)

y=x^2+4x+10の答えが(x+2)^2+6、頂点(-2、6)までは分かりました。
次の最大値を求めるのが曖昧なのと、グラフが全然分かりません。
よろしくお願いします
730132人目の素数さん:2010/11/26(金) 07:47:00
>>729
> y=x^2+4x+10の答えが(x+2)^2+6
答え?
全然わからないなら教科書を読もう。
731132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:06:56
憂慮せざるを得ないのに半笑い?
732132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:07:23
誤爆しました
733132人目の素数さん:2010/11/26(金) 09:35:17
>>729
数Iは高校範囲だろ
734132人目の素数さん:2010/11/26(金) 16:29:37
√2^2は√4だから2
では√(-2)^2は2ではないんですか?
735132人目の素数さん:2010/11/26(金) 16:58:54
>>734
2だけど?
誰が違うっていってるんだ?
736132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:04:07
>>735
ですよね
じゃあ√(a-3)^2はどうですか?
737132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:18:54
>>736
|a-3|
738132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:25:05
のようですね
なぜなんでしょうか?
739132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:26:40
>>738
絶対値が出てきたら場合分けしろ。
740132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:30:07
>>739
それは知ってます
ただ√を外した時、なぜ文字が入ってるやつは絶対値がつくんでしょうか?
その理由が分かりません
741132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:30:52
>>740
だから、場合分けして考えろよ。
742132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:34:03
√( ) が正の値だから で済む話じゃね
負の値なら -√( ) だし
743132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:44:41
>>741
いや、それは絶対値を外す時の場合でしょ?
√(a-3)^2の時点ではまだ絶対値ではないですただのカッコです
744132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:47:16
>>743
頭硬いやつだな。
絶対値じゃなきゃ場合分けしちゃダメなのかよ。
√(a-3)^2をa-3の正負で場合分けして考えろよ。
745132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:49:07
ってか、√(a^2)で考えろよ。なんで、無意味にややこしくしてんだ?
746132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:49:41
>>744
a-3>0→a>3
よってa-3

a-3<0→a<3
よって-a+3

でしたっけ?
747132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:55:36
>>746
ちょっと何言ってんのかわからない。
> よってa-3
とかって、何が?
748132人目の素数さん:2010/11/26(金) 17:56:20
ってか、何が“よって”なんだ?
749132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:02:11
はい?
絶対値外す時はa>0の時は+| ○|=+○で、a<0の時は-|○|=-○じゃないですか?

750132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:04:11
絶対値の中が文字1個だったら今みたいなやり方で外すはずですよ
で、|a-3|だと文字と数字があるから、こいつを外す時は>>746の要領です
参考書にはそう書いてます
751132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:06:32
>>749
はあ?
絶対値であることは認めたのか?
なんか言ってることが支離滅裂なのだが。
752132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:07:37
>>750
嘘をつけ。
そんな支離滅裂な書き方がしてあるわけないだろ。
753132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:07:55
>>749
a と ○ の関係による
754132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:09:28
わけのわからんやつだな。
「絶対値の外し方の話をしてるんじゃない。√(a-3)^2の話をしてるんだ。」
って言っておいて、絶対値の外し方を説明してどや顔ってどういうことなんだ?
755132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:10:44
√a^2 は 二乗してa^2になる数のうち 正のもの
二乗してa^2になる数は aと-a だけど
このうち正の値であるものは
(i)a≧0 のとき a
(ii)a<0 のとき -a
絶対値付ければ |a| で両方カバーできる
756132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:12:08
>>751
だって>>744で絶対値じゃなくても場合分けせえってゆったからじゃないですか
だからしょうがなくやってみたんです
絶対値である事は認めたわけじゃないです

>>752
うそいってどうすんすか

>>754

>>744
757132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:23:01
>>756
じゃあ、その教科書うpしてみろ。絶対そんな書き方してないから。
758132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:24:57
>>756
>>744読めないのか?
√(a-3)^2をa-3の正負で場合分けしろって言ってんだよ。
|a-3|をa-3の正負で場合分けしろなんて書いてないだろ。
759132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:25:26
こいつ、とにかく国語がダメ。
760132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:28:22
>>756
絶対値を用いて表すことが出来るってことを示すときに、
絶対値を使ってどうすんだよ。
761132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:29:37
すぐ主語を省略するしなあ。
日本語が通じない人には説明のしようがない。
762132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:31:30
また、こいつ暴れてんのか。
763132人目の素数さん:2010/11/26(金) 18:59:08
>>758
だからしたじゃないか
何が悪いんですか
ふざけんな
764132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:02:32
>>763
してねえだろ。
おまえ、>>749等で>>746は絶対値を外したんだって書いてるじゃねえか。
765132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:06:27
>>763
まじめに解答してるのに、どうしてそういう態度とるの?
766132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:07:31
すでに自分が何をやっているのかわからなくなっていると思われ。
767132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:09:54
やっぱ、国語がダメなんだろうなあ。
主語、述語、修飾語を省略せずにきちんとした文章にするということが出来ない。
頭の中で考えるときは誰でも省略する部分があるだろうけど、
こいつは、自分が何を省略しているのかわからないんだろう。
なので、どんどん支離滅裂になっていく。
768132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:17:27
はいはい
769132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:18:23
>>764
だからとりあえず場合分けしたんじゃないか
何が悪いんよ
違うなら違うって言えばいいじゃん
770132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:20:08
>>766
分かってないのはあんた
俺はちゃんと場合分けした
あとはあんたらがイエスかノー言えばいいだけの話
わけのわからんこと吹っ掛けるから混乱する
771132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:21:28
NAZO
772132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:45:39
にげんなよあんたら
773132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:48:18
>>746を読み返せ
「よって」って何が「よって」なんだ
絶対値前提じゃないか
774132人目の素数さん:2010/11/26(金) 19:59:08
>>773
だから、絶対値前提とか関係なく場合分けしたんだから、それがいいのか悪いのか
答えてくれればいいんですよ
そもそも俺が聞いてるのは√2^2は2なのに√(a-3)^2だとなぜ|a-3|になるのかというのが趣旨なのに
何で場合分けに話がいってんのかサッパリです
まだ√(a-3)^2の時点では絶対値でもなんでもないじゃないですか
775132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:02:22
√2^2=|2| だから √(a-3)^2=|a-3|
776132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:13:43
>>775
ですね
教科書にそう書いてました
とにかく√外す時は一旦| |を付けて外すのが鉄則のようです
777132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:27:10
>>755のように場合分けをしろってことだ
よって a-3 ってなんだ 意味が分からん
778132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:37:50
>>774
> √(a-3)^2だとなぜ|a-3|になるのかというのが趣旨なのに
そうだよ。
にもかかわらず、おまえは|a-3|について場合分けして
a-3が正の時|a-3|=a-3、a-3が負の時|a-3|=-(a-3)を示している。
そうではなく、
a-3が正の時√(a-3)^2=?、a-3が負の時√(a-3)^2=?を考えてみろって言われてるんだよ。

あと、いい加減に態度を改めろ。聞く耳を持て。
779132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:44:49
>>770
いや、わかってないのはお前一人だよ。
まあ、お前の文章は誰にもわからんが。
とりあえず、日本語の勉強をしてくれ。
自分勝手に省略したり、自分勝手な言い回しをされると意味がわからない。
780132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:46:17
>>769
じゃあ、違う。
根本的に違う。
全然意味のないことをしている。
言われたことをやってない。
781132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:53:17
>>778
だから場合分けせえっていったからしたまで
違うなら違うといえばいいだけのこと

>>779
はいはい
良かったね
サイナラ

>>780
それでいいんだよ
782132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:56:32
>>781
わかったんなら、言われたことをやれよ。
また、言われたことをやらずにわけのわからないことをやった上に、
それを指摘されて逆ギレしたことを謝れ。
783132人目の素数さん:2010/11/26(金) 20:59:56
>>781
> だから場合分けせえっていったからしたまで
>>744のどこに「|a-3|を場合分けして考えろ」と書いてあるんだ?
はっきり「√(a-3)^2を」と書いてある。
おまえは>>744に言われたことをやっていない。
なにが「したまで」だよ。嘘をつくな。
784132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:00:47
こいつ、本当に爺なんじゃね?
785132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:04:18
>>782
なんでやねん

>>783
それは√(a-3)^2が絶対値じゃないからだろ
絶対値じゃないのを何で場合分けする必要がある?
それでも>>744せえっていうからやったまでだっつってんの
わからんやつだな
786132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:08:56
>>785
なんで場合分け=絶対値なんだよ。
> √(a-3)^2をa-3の正負で場合分けして考えろよ。
とはっきり書いてあるだろ。絶対値は関係ないの。
>>755に示されているとおり、絶対値でなくても場合分けして考える場合もあるんだよ。
>>758にも
>>758
> √(a-3)^2をa-3の正負で場合分けしろって言ってんだよ。
> |a-3|をa-3の正負で場合分けしろなんて書いてないだろ。
って書かれてるのに。日本語わかんないのかよ。
787132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:09:46
>>785
> 絶対値じゃないのを何で場合分けする必要がある?
あるんだよ。何回言われたらわかるんだよ。
お前が一人で思い込んでるだけじゃねえか。
788132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:14:56
こいつ、何かの病気なんじゃないだろうか。
・勝手に言葉を作る
・論理的思考が苦手
・暗黙の了解が理解できない
・定型から外れると途端にパニックに陥る
・一方的でわかりにくい話し方
・言外の意味を汲み取ることが苦手
・言葉の間違った使い方
・しゃべるほどには理解していない
自閉症の特徴らしい。
789132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:15:10
>>786
だったらそうする理由を書けばいいじゃないんですか?
それも書かずに漠然と場合分けせえっていわれたら絶対値外すのと同じ要領で
やるしかねーだろうが
俺は分からんから質問したんですよ?え?
ほんとわからんやつだな
790132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:16:33
>>788
はいはい良かったね?










で?
791132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:16:45
>>789
> 絶対値外すのと同じ要領でやるしかねーだろうが
いいえ。できます。実際に>>755がやって見せてくれています。
792132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:18:42
>>789
そうする理由?
なぜ、√(a-3)^2=|a-3|なのかを示すために決まってるだろ。
他に何があるんだよ。自分が何をしようとしていたのかもわからないのか?
793132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:22:02
>>789
理由を書く必要などない。明らかだから。
794132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:24:18
>>791
そんなん知っとって

>>792
だから√の中を外すには| |を付けるのが鉄則なんだろ
それでいいじゃん
795132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:30:45
>>794
それでいいなら質問するなよw
796132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:31:38
>>794
知ってたら、それを示せよ。>>789と思いっきり矛盾してるがw
797132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:33:53
しとらんって
798132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:36:13
>>797
涙拭けよ
799132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:38:29
俺の中では爺に確定したw
800132人目の素数さん:2010/11/26(金) 21:55:33
はいはいよかったね









で?
801132人目の素数さん:2010/11/27(土) 01:45:33
どうやら逃亡したようだな
俺の勝ち
802132人目の素数さん:2010/11/27(土) 02:13:06
>>801
なんか面白そうな揉め事があると聞いて
勝利宣言者をニヨニヨしにきました(・∀・)
803132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:11:18
3m/m-2を計算すると商が3なのは分かりますが余りは-6でいいんですか?
804132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:16:41
余りはない
805132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:26:25
そうなんですか?
でも本には余りは6と書いてますが(そもそも6ってのも納得いきませんが)
806132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:30:04
>>803
筆算してみろ。
807132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:31:28
3-2=1
808132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:41:02
>>803
> 3m/m-2
3 × m ÷ m - 2
って式だが
809132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:42:40
>>806
_3_______
m-2| 3m
3m-6
___
      -6

となりました
810132人目の素数さん:2010/11/27(土) 17:49:19
>>809
最後、違う。
811132人目の素数さん:2010/11/27(土) 19:03:11
数学とはちょっと違うかもですが質問があります
数学で幾何学というのがありますが、この「幾何」というのはそもそもどんな意味ですか?

〜学というコトはその「〜」を考える学問というコトだと思うんですが、例えば
物理学、心理学、考古学っていう言葉だと、それぞれ「物理」「心理」の意味というか言葉として
それを知ってるので分かります
「考古」はそういう単語があるかどうか分からないんですけど、文字を見て意味するコトが
イメージとしてなんとなく分かります

教科書とか読んでて自分的には「幾何」=「『図形』の難しい言い方? 図形をもっと一般化した言い方?」みたいな
取り方(図形の性質を研究する学問?)を今はしているんですが、言葉の意味が分かってないで勉強するのは
なんかスッキリしないので質問しました

数学というより国語の質問なのかもしれませんが、スレ違いだったらすみません
812132人目の素数さん:2010/11/27(土) 19:59:43
>>810
そうですか?
どうすればいいですか?
こういう割り算普段しないので苦手で・・・
813132人目の素数さん:2010/11/27(土) 20:41:13
あげ
814132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:03:33
>>812
0から-6を引いたらいくつ?
815132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:08:49
>>814
6です。
あれからやったら出来ました。
というかうっかりしてました。。
816132人目の素数さん:2010/11/27(土) 21:29:40
>811
外国の学問の名前を日本語にしなくちゃいけないから
そういう名前にしただけだから意味は考えなくていいよ
817132人目の素数さん:2010/11/27(土) 23:42:13
>>816
当て字的なもので日本語的に言葉そのものに意味はないということですね
ありがとうございました
818132人目の素数さん:2010/11/28(日) 08:52:59
>>817
なぜそういう字を当てたかってことになると思うけど、
幾何学が元々測量から発展したものってことに関係しているのかも知れない。
819132人目の素数さん:2010/11/29(月) 00:31:16
術語「幾何」の原義は土地測量(「古典ギリシア語: "γη"(ゲー):土地」および「"μετρεω"(メトレオ):測定」)である。
英語: "geometry" は 古典ギリシア語: "γημετρεω" の翻訳("geo":土地、"metry":測量)であり、
接頭辞 "geo-" の音写として「幾何」(j?he; チーホー)が中国で考案された。
日本語の「幾何」はこれの輸入であり、日本式に「きか」と読まれる
820132人目の素数さん:2010/11/29(月) 10:13:49
チーホーって麻雀の役であったな
821132人目の素数さん:2010/11/29(月) 11:25:45
右の図のように、縦と横のマスの数が等しい、正方形のマス目があります。
最初、もっとも大きい正方形の対角線上にあるマス目(右の図の色を塗った部分)
の中に○を書きます。次に、この○を書いたマス目と隣り合うマス目
(縦と横の方向にとなり合うマス目のことで、斜めの方向は考えない)の中に
△を書きます。さらに、△と隣り合うマス目の中に×を書きます。
以後、×と隣り合うマス目の中に再び○を書き、同じようにして、
○→△→×→○→△…と書き入れる操作をくりかえし、全てのマス目を
うめたところで終了します。
右の図は、7×7の正方形のマス目に上記の操作をした状態を表しています。
次の問に答えなさい。

問1.9×9のマス目に上記の操作をすると、
    ○、△、×の数はそれぞれ何個になりますか。
問2.25×25のマス目に上記の操作をすると、
    ○、△、×の数はそれぞれ何個になりますか。

http://imepita.jp/20101129/127960

分からないので、よろしくお願いします。
822132人目の素数さん:2010/11/29(月) 11:55:34
>>821
(1)○も×も黒で、△のマスは白で塗ると市松模様になる。
 この時、白マスと黒マスはどちらが何マス多いか?
(2)白マスの数と黒マスの数を求めよ。
(3)○の数と×の数を求めよ。
823132人目の素数さん:2010/11/29(月) 12:17:41
一回目に書く×と、二回目に書く○は隣り合っているので、
市松模様にならない気がするのですが、考え方が違いますかね。
824132人目の素数さん:2010/11/29(月) 12:18:01
9×9程度なら自分で全部書いた方が早い。手を動かせ
25×25は、7×7と9×9の表を見比べて、何か法則をつかめ
>>822のやり方が最短
825821:2010/11/29(月) 12:27:39
9×9の表を書いて考えたら、分かりました。
ありがとうございます。
826132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:24:03
>>98
台形になんねよ。
PがAD嬢にある時は、
点Pを頂点にする高さ4cm、底辺2cmの三角形PBCになるっしょ。
827132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:26:02
ごめん、すげー古いのにマジカキコしてたわw
828132人目の素数さん:2010/11/30(火) 20:54:56
扇の中心角ありますよね?
その反対側の角度も中心角なんですか?
829132人目の素数さん:2010/11/30(火) 21:04:07
>>828
うん。反対側の扇の中心角。
830132人目の素数さん:2010/11/30(火) 23:13:18
YouTube

市販問題集を無断でコピー「著作権違反」山梨−昭和町立押原中学校

http://www.youtube.com/watch?v=xy-zXpI0M30
831132人目の素数さん:2010/12/01(水) 01:06:08
x^2=6
x=±√6です。
ではx^2=√6
x=?

なんでしたっけ??忘れました
832132人目の素数さん:2010/12/01(水) 05:22:23
>>831
中学の範囲では習わないんじゃないかな。
あえて中学の知識で答えるなら√6に更に√をかぶせて、x=±√√6で良いと思うよ。

正式には4√6 (4は上付きの小さい文字と書く)みたいに書く
http://www.wolframalpha.com/input/?i=6^%281%2F4%29
833132人目の素数さん:2010/12/01(水) 22:42:03
水槽に160リットルの水が入っています
一分間に5分の4の水が追加され
同時に3分の4の水が抜かれる
水槽の水が空になるまで何時間かかるか?

小六の従兄弟に泣きつかれたんだがまったくわからん
高二なのに…orz
834132人目の素数さん:2010/12/01(水) 22:47:34
5分の4とか3分の4の単位は何?
リットルでいいの?
835132人目の素数さん:2010/12/01(水) 22:54:23
書き忘れてた
リットルで
836132人目の素数さん:2010/12/01(水) 22:58:01
一分間に減る水の量は
4/3-4/5=8/15リットル
160リットルの水が全部抜けるまでの時間は
160/(8/15)=300分
300/60=5時間
答えは5時間
837132人目の素数さん:2010/12/01(水) 23:13:51
こんな速くレスして頂いてまさに恐悦至極
助かりましたありがとうございます
838132人目の素数さん:2010/12/02(木) 17:30:10
839132人目の素数さん:2010/12/02(木) 17:40:31
>>838
ひでぇw
840132人目の素数さん:2010/12/02(木) 19:51:52
何も説明せずにいきなり問題を出され
そう答えたら×にされたというのならひどい話だな。

実際には事前に答え方の説明をいやというほどされているんだろうが。
841132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:09:29
これって本当に×にされてんの?
842132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:09:08
予備知識無しでその問題を答えるわけじゃなく
何個乗ったお皿が何枚あるを式にするときのルールを説明して
そのルールどおりに式にできているかどうかのテストなんだから
×になってもしょうがないわな。
説明を聞いてない、または理解できていないんだから。

それらのやり取りと関係なく、いきなり出された文章題なら×にすることはないよ。

底辺×高さ÷2 = 三角形の面積、 という式が与えられて
実際の三角形の各部の長さを式に当てはめなさい、という問題で
底辺3高さ4の三角形が提示されたときに
4×3÷2 = 6 なので面積6 と 答えたら ○か×か、というのと同じ。
面積の値は間違っていないが、式への当てはめは理解できていないので×
そういうこと。
 
843132人目の素数さん:2010/12/03(金) 02:46:34
なんか納得いかんなぁ。
直角を挟む二辺が1cmと2cmなら解答者が見る角度によって
どちらの辺が底辺か高さかは変わるし。
掛け算には交換法則も成り立つんだからこんなことで×にされてたら
かえってやる気失いそう。
844132人目の素数さん:2010/12/03(金) 06:17:40
そもそも、「三角形の面積の公式」として知られている物が、間違ってるし。
845132人目の素数さん:2010/12/03(金) 07:48:35
小学校だとなぜか異様に掛ける数と掛けられる数を厳密に扱うらしいんだよ。
3個を5倍するから15個。5皿を3倍したら15皿になってしまうということらしい。
だから、「1皿に1個ずつ載っていたら5皿ぶんで5個、3個ずつ載っていたら5個の3倍で、5*3=15(個)」と書けば○なのかも知れない。
846132人目の素数さん:2010/12/03(金) 08:03:09
>>845
それは多分1*5*3=15(個)と書かないと×にされるだろう
847132人目の素数さん:2010/12/03(金) 08:24:17
解き方、立式の仕方を指定しているってことなんだろうけど、明示的に問題文に書くべきだよな。
848132人目の素数さん:2010/12/03(金) 11:16:02
問)50円切手と80円切手合わせて3,480円購入した。
80円切手の枚数は、50円切手の枚数の3倍であった。
購入した50円切手の枚数は何枚か?

答えは12枚なんですけど、解方法がわかりません。
連立方程式なんでしょうが、もう1つの方程式が出てこないので教えて下さい。

50円切手枚数=x、80円切手枚数=yとして、
50x+80y=3480
3y-3480=x?
(80y*3)-3480=50x?
849132人目の素数さん:2010/12/03(金) 11:20:45
>>848
> 50円切手枚数=x、80円切手枚数=yとして、
この書き方はダメだよ。

> 3y-3480=x?
これはいったい何?
問題文の
> 80円切手の枚数は、50円切手の枚数の3倍
を式にするだけだよ。
y=3x
850132人目の素数さん:2010/12/03(金) 11:45:42
50x+80y=3480
y=3x
これを連立で解くのですか?
851132人目の素数さん:2010/12/03(金) 12:09:34
>>849
50円切手の枚数をxにしたら、80円切手は50円切手の3倍だから3xって事で計算するんですね
50円と80円切手の合計枚数が分かれば、xとyにして連立でやるけど
この場合はxのみで計算って事なんですね!ありがとうございました。
852132人目の素数さん:2010/12/03(金) 12:29:52
3480/(80*3+50)=3480/290=12
853132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:16:15
2つのサイコロを同時に投げるとき、出る目の数の和が6より小さい数である
確立を誰か教えてください。
854132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:24:49
全部で36通りの目の出方のうち、和が6より小さく
なるような組み合わせの数の割合を出せば良い。
数えるくらいは自分でやりたまえ。
855132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:29:47
>>848の問題を小学生の算数で解くにはどうすればいいんかな??
856132人目の素数さん:2010/12/03(金) 13:42:40
>>855
80円切手3枚と50円切手1枚のセットを何セットか?と考えて >>852
857132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:03:19
>>856
ほー、なるほど!m(__)m
858857:2010/12/03(金) 14:13:52
>>856
でもそれを子供に理解させるように教えるのが難しいお。。
859132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:27:17
>>858
そら、しょうがないだろ。
860132人目の素数さん:2010/12/03(金) 14:27:54
比は難関らしいからな。
861857:2010/12/03(金) 14:36:09
いや、ありがとう。。
方程式で簡単に解けるものを、こんな考え方して解こうなんて
思ってもいなかったお。。
小学生の頃はしてたんだろうけど。。
862132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:07:54
>851
>50円と80円切手の合計枚数が分かれば、xとyにして連立でやるけど

合計枚数がわからなくても、y=3xで連立できることは理解してね。
代入法を使えば結局同じ式になるけど。
863132人目の素数さん:2010/12/04(土) 20:56:16
a-b(cy-d)=x
yってどうやって求めるの?

移項?分配法則?
ワカンネ (´・ω・`)
864132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:28:24
a-b(cy-d) = x
 展開
a-bcy+bd = x
 移行
-bcy = x-a-bd
 -bcでわる
y = (x-a-bd)/-bc
865132人目の素数さん:2010/12/04(土) 21:46:29
>>864
ありがd
よくよく考えたら中一レベル
866132人目の素数さん:2010/12/05(日) 17:20:38
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1653.jpg

(2)のA-Bの答えを教えて下され
867132人目の素数さん:2010/12/05(日) 17:28:52
7/9
868132人目の素数さん:2010/12/05(日) 17:36:42
>>867
ありがとうございました
869132人目の素数さん:2010/12/05(日) 18:10:27
>>843
> 直角を挟む二辺が1cmと2cmなら解答者が見る角度によって 
> どちらの辺が底辺か高さかは変わるし。 

最初の段階ではそんな特別な場合を持ち出したりはしないものだし
どれを底辺として選ぶのかは、その次の段階。
そうやって、何が高さで何が底辺なのかが理解できた段階よりあとでは
高さ×底辺の順になったいても×にしたりはしない。
870132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:26:04
確率の問題です(>>707の訂正)
赤玉2個、白玉3個、黒玉4個が入っている箱の中から任意で3個取り出すとして
すべて異なる色の玉である確率を求めよ
答えは(2*3*4)/9C3で【2/7】

自分は(2/9)*(3/8)*(4/7)と考えてしまいました。
確率と場合の数の理解が浅いため、どう間違っているのかが理解できません
解説ねがえますでしょうか?
871132人目の素数さん:2010/12/06(月) 21:33:35
お前のは赤白黒以外の順番だと無視してることになる
そもそも中学でCは習わなかった気がするが
872132人目の素数さん:2010/12/06(月) 22:48:18
>>871
わかりました、ありがとうございました
CやPは高校の範囲でしたすいません。
873132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:11:26
     上流     上流
A市      B市        C市
    石橋     吊橋
     吊橋     吊橋
    石橋     石橋
    吊橋     吊橋
           石橋
 
    下流     下流
874132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:18:15
>>873の図のようにA市B市C市の間に二本の川が流れており、A市からB市には吊橋が二本、石橋が二本合計四本、
B市からC市には吊橋が三本、石橋が二本、合計五本の橋がかかっています。
太郎君はA市からC市に行きそしてA市に戻ります。ただし吊橋は一回渡ると壊れてしまいます。
さらに、壊れた吊橋は下流に流され、壊れた橋より下流にある吊橋全てを壊してしまいます。
橋を四回渡って往復するとき、何通りの道順がありますか。

問題は以上です。よろしくおねがいします!!
875132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:34:46
12*44=528
876132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:04:04
>>874
A→B→C→B→Aというわけで
AB間、BC間の橋の様子は互いに影響しない。
A→B→A、B→B→A
AB間で往復、BC間
877132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:31:41
A→B→C→B→Aというわけで、AB間、BC間の橋の様子は互いに影響しない。
A→B→A、B→C→Bと行くようにAB・BCに別々に考えると楽だ。その組を最後に掛ける。

まずはAB間。橋の区別のため番号を振る。

A市  下流→
(石1) (吊2) (石3) (吊4)
B市

行き帰りに使える橋の組み合わせを考える。
橋が壊れるという条件を無視すると4x4通りあるが、
橋が壊れて使えない組をこれから除く。二次元の表を考えるとらく。

      帰り
     石1 吊2 石3 吊4
行 石1 ○ ○ ○ ○
き 吊2 ○ × ○ ×
  石3 ○ ○ ○ ○
  吊4 ○ ○ ○ ×
878132人目の素数さん:2010/12/07(火) 00:32:35
行ける(○)条件は、行き=石 or 帰り=石 or 橋番号が行き>帰き
○を数える。結論:AB間は13通り
「橋番号が〜」のふしは「行きよりも帰りが上流」と言い換えたほうが日本語として自然か。


次にBC間も同様。
B市  下流→
(吊1) (吊2) (石3) (吊4) (石5)
C市
      帰り
     吊1 吊2 石3 吊4 石5
行 吊1 × × ○ × ○
き 吊2 ○ × ○ × ○
  石3 ○ ○ ○ ○ ○
  吊4 ○ ○ ○ × ○
  石5 ○ ○ ○ ○ ○

結論:BC間は19通り

答え:13×19=247通り
879132人目の素数さん:2010/12/07(火) 11:20:23
>>878
凄く解りやすかったです。
ありがとうございました!!
880132人目の素数さん:2010/12/07(火) 11:44:48
1,2,3の数字が書いてある3枚の白いカードと
1,2,3の数字が書いてある3枚の青いカードがあります。
白いカードを適当に並べて3桁の数を作ります。この数をAとします。
同じように青いカードを適当に並べて3桁の数を作ります。
この数をBとします。
AとBの和でできる数は何種類あるでしょうか?

よろしくお願いします。
881132人目の素数さん:2010/12/07(火) 11:48:53
>>880
数え上げるのが早い気がする。
882132人目の素数さん:2010/12/07(火) 11:53:09
和として出てくる数字の組み合わせは表を書いて調べれば
246
255
336
345
444
の5パターン
246,345の並び方は3*2*1=6パターンが二個で12
255,336の並び方は3パターンが二個で6
444は1
12+6+1=19
883132人目の素数さん:2010/12/07(火) 11:58:27
多角形の内角の一つがπより大きかった場合(凹型の多角形と言うんでしたっけ;;)
そのπより大きい角の外角を問われたら、どの部分に当たるのでしょうか?
884132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:01:50
外角の大きさはπ-内角
だから負になる
そしてこれは中学の範囲外
885132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:03:03
角度がπてなに? 教科書には載ってないよ。
886132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:48:43
>>882
助かりました。ありがとうです。
887132人目の素数さん:2010/12/07(火) 12:57:18
>>885
度数法に対して弧度法、ラジアンという。
数学ではこちらのほうが計算に扱いやすい
180°=π  90°=0.5π  45°=0.25π
888132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:40:19
なるほど。高校で習うんですか?
889132人目の素数さん:2010/12/07(火) 13:41:47
>>888
うん。
890132人目の素数さん:2010/12/07(火) 20:45:29
√24を外に出したら2√6ですよね
では√12a-24だとどうなりますか?
忘れました
891132人目の素数さん:2010/12/07(火) 20:52:30
>>890
2√3(a-2) でよろしいかと
892132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:18:17
いやいや、2(√3a)-24だろw

>>2
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
893132人目の素数さん:2010/12/07(火) 23:36:49
√にも+や-や^のように優先順位をつければ
一意に解釈できるので便利なんだが
どうしてそうなっていないのだろう?
894132人目の素数さん:2010/12/08(水) 01:13:03
√12a-24が√(12a-24)を表すことはないだろ
√(12a)-24か(√12)a-24かは前者と認識するけどなんともいえないなあ
895132人目の素数さん:2010/12/08(水) 01:53:41
>>894
いいや、奴がどういうつもりで書いたか、わかったもんじゃないぞ
896132人目の素数さん:2010/12/08(水) 11:05:53
>>894
√2^3 は? (√2)^3 ? √(2^3) ?
897132人目の素数さん:2010/12/08(水) 11:26:54
(√2)^3=√(2^3)だろ
898890:2010/12/08(水) 11:42:38
とにかく√の中を整理するには、一旦カッコでくくってそれから出せばいんですよね?
だからこの場合、√12(a-2)とし、12は2√3なので、2は√から出る
よって2√3(a-2)という感じ?
899132人目の素数さん:2010/12/08(水) 12:00:13
>>898
このスレ進行を見て、√12a-24をきちんと書き直そうという気はないの?
900132人目の素数さん:2010/12/08(水) 12:00:54
>>898
> 12は2√3
いや、全然。
901132人目の素数さん:2010/12/08(水) 12:02:13
>>898
いいえ、違います。
902890:2010/12/08(水) 15:30:08
そうじゃないとおかしいですよ
ある問題そうやって解けたんで
903132人目の素数さん:2010/12/08(水) 15:43:24
>>902
じゃあ、そうやっててください。
904132人目の素数さん:2010/12/08(水) 15:45:55
聞く耳持たないなら質問しなきゃいいのにw
905算数DQN:2010/12/08(水) 16:06:04
一本50円の鉛筆と一本80円のシャーペンを、合わせて20本買ったところ、
鉛筆の代金が、シャーペンの代金より350円高くなった。
シャーペンは何本買ったか。

解説
与えられている情報が、総額から差額に変化しているが、同じように、SPI試験最速解法を適用することができる。
20本全て、鉛筆を買ったとすると、鉛筆だけの代金とシャーペンだけの代金の差は
50×20 - 80×0=1000(円)
これは、実際の差より、
1000 - 350=650(円)
多い。鉛筆を1本減らし、シャーペンを1本増やすと、
50 + 80=130(円)
差が縮まる。650円分の差を縮めればよいのだから、
650÷130=5(本)
鉛筆をシャーペンに変えればよい。

この解説で総額がわからないから差額を使うのはわかったんですが
鉛筆を1本減らし、シャーペンを1本増やすと←これはなんで50+80になるんですか?
減らして増やすのだから-50+80になるんじゃないでしょうか?

どなたかDQNにもわかるように説明してもらえませんか?お願いします。
906132人目の素数さん:2010/12/08(水) 16:08:10
>>905
> どなたかDQNにもわかるように
それは無理。
907算数DQN:2010/12/08(水) 16:16:04
ああ!わかったかもしれません!
差額を埋めるという事は鉛筆が一本減れば(なくなれば)50円分差額が埋まり
そのかわりシャーペンを一本増やせば80円分の差額が埋まる
ということは式は50+80になるんですね!この作業を5回繰り返すでいいんですね!
一人相撲してたみたいになってしまいました;
908132人目の素数さん:2010/12/08(水) 16:22:03
>>907
> 一人相撲してたみたいになってしまいました;
いや、とても大切なことだ。自分で問題と格闘することを嫌うやつは伸びない。

しかし、SPI試験最速解法ってうさんくさいなあ。
ただの鶴亀算じゃねえか。
909132人目の素数さん:2010/12/08(水) 16:32:33
題意から>>890のは√(12a-24)と読むのが親切。
だが書く側もしっかりすべき
910算数DQN:2010/12/08(水) 16:33:03
それは無理、ハハッそうですよねw説明のしようがないですよねw
http://saisokuspi.com/
こちらの鶴亀算やっています
911132人目の素数さん:2010/12/08(水) 18:37:41
>>903-904
結局反論できないから逃げるわけですね、分かります
912132人目の素数さん:2010/12/08(水) 18:47:19
>>911
12=2√3はなりたたない。
√12=2√3なら成り立つ。
913132人目の素数さん:2010/12/08(水) 18:56:59
共通の言語を持たない人とコミュニケーションをとるのは無理だよ。
914132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:06:02
>>912
だから12とは√12のこと言ってんだが
流れつかめよそんくらい
915132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:07:57
> 流れつかめよそんくらい
それをしちゃいけないのが数学だ
916132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:09:50
>>914
みんな√12のことを言ってるってのは、うすうす感じてるよ。
だけど低レベルな質問をしてくる人だから、本気で12=2√3だと
思っている可能性も否定できないんだよ。
917132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:12:08
じゃあ聞きかえせよ
918132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:12:16
>>914
そんなら、あんたの質問自体、自明といってもいいレベル。
919132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:12:55
>>917
おまえ、いつもの爺じゃねえの?
この前は、違うなら違うって言えっていったくせにw
920132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:15:30
まあ、√(12a-24)を2√(3(a-2))にするときに、
√12は2√3だからなんちゅう回りくどいやりかたをするやつはそうはいないだろう。
921132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:18:43
言い訳すんなって
922132人目の素数さん:2010/12/08(水) 19:20:14
>>917
お前がちゃんと書けよ。
923132人目の素数さん:2010/12/08(水) 21:34:06
奈良県 高校偏差値 ランキング 2010
http://momotaro.boy.jp/html/narahennsati.html
924132人目の素数さん:2010/12/08(水) 23:13:16
>>884
遅れてすいません。ありがとうございました。
925132人目の素数さん:2010/12/09(木) 00:24:20
ここでは数学がわからない人に教えるのはかまいませんが
数学以外での馬鹿をかまって楽しむスレではありませんよ
926132人目の素数さん:2010/12/10(金) 17:45:54
正方形ABCDの辺CDの中点をEとし、AEの延長と辺BCの延長との交点をF,対角線ACとBEの交点をGとする。
このとき、Gが三角形ABFの重心であることを証明せよ。

10%の濃度の食塩水が200gある。これに25%の濃度の食塩水を足して、15%の食塩水を作った。
25%の濃度の食塩水は何g加えたか?

円錐は円柱の体積の何分の何?
ちなみに円錐と円柱は同じ高さ 同じ半径とする
927132人目の素数さん:2010/12/10(金) 17:57:25
はやく926やって。急いでるから
928132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:13:48
>>927
図かけ。
100g
三分の一
929132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:14:56
最初のは
中点連続定理よりEはAFの中点なのでBEは中線。
CはBFの中点なのでACも中線。
よってその交差点のGは重心になる。
だね♪
930132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:21:17
整数係数の2次方程式、6x^2-2mx+n=0の2つの解がともに0<x<1の範囲にあるとき、m、nの値をそれぞれ求めよ
931132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:26:02
f(x)=6x^2-2mx+n=6(x-m/6)^2-m^2/6+n
軸について 0<m/6<1 より 0<m<6
D/4=m^2-6n>=0

f(0)=n>0
f(1)>6-2m+n>0

これより(m,n)=(3,1)
932132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:44:50
931は間違ってるって言われましたのでもう一回考えてください
933132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:48:15
ちょっとまともに計算すると間違えやすいから間違った。ごめん。
これはある意味反則技なんだけど大学で習う定理使うとすごく楽。

インベシルの定理より
f(0)=nが素数であることが必然十分定理になることによってn=1
よってあとはf(1)が因数分解になることによりm=4
したがってm=4,n=1

間違ってごめんな。これで宿題提出すれば文句言われないはずだよ。
あんま数学板に頼るなよ。本当は自分で考えるのが宿題なんだから。
934132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:54:31
やっぱり友多くんここだったか^^
自力で解いてよ^^
935132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:55:10
いたいた!ゆうたw
936132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:55:28
友多wwwwwwwwwwwwカンニングバレバレwwwwwwwwwww
937132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:55:35
938132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:55:53
939132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:56:05
ゆwwwwうwwwwたwwwwww
940132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:58:10
941132人目の素数さん:2010/12/10(金) 18:59:09
数学板の優しい皆様。うちのおバカがご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
942132人目の素数さん:2010/12/10(金) 19:01:08
ほんと、うちの出来損ないがご迷惑をお掛けしまして・・・。
教えてもらう身分なのに急かしたり、間違ってたから考えろとか、
お礼も言えないおバカで本当に申し訳ありませんでした。
943132人目の素数さん:2010/12/10(金) 19:02:40
>>933
領域で解ける問題。
あと、係数は整数だけどm,nが整数ってわけではないあたりがひっかけですね。
944132人目の素数さん:2010/12/10(金) 19:05:34
                                    ...、,...
                                /:;:;:;:;:;:;ヽ
               ,ィ¬.ー..、               |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:iヽ、                 謝罪
                 /.: : : : : : ム            ノ!:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;、ノ | `' ・、,_
             i: : : : : : : :.リt- 、._           ム:;:;:;:;:;:;:;:;:ム  |   / i
             ,v: :: :, ,、:!ノi! |   `ハ        { `ヾiヾ、`ヾ  i   ,'  !     この度は、我々VIP板の
              l 乂、: i .i!'ヽ! !  7 i       ゙ト、 | マ 7 _|  ,'  ∧   中学生住民・友多が、こちら
                 }、   | ヤ リ .|  〈  、       i 、 ー 、,ノ'´ー'' ヽ!   |   数学板のお兄様方に多大なる
               〉ヽ、 \! ノ,.ィ'¬ ゛,  !         i `,  ヽ `ー'゙/冫 .U   ご迷惑をおかけ致しまして
             Y   ト Y。 ヽ,,〉 |   l       !  〉 ヽlo /  イ'´ !   大変申し訳ございませんでした。
.                 !  〉`' ヽ,     ト、 }       i i `   !。 ̄  イ|  |    今後、このようなことが
              ! ム  U,..  !   !       !ノ   リ、.     |  !    二度と起こりませぬよう、
                  ', ノ'    i゚:    |  :!.        i_!   / ∨  ,. !_,, 」    本人にはよく言って聞かせますので
                    |〈   ∧    i_, .」        | |`ヽ'  .ヤ'´  i  |    何卒お許しくださいませ。
                 T`ー┘ ;ヽ' "´ り l        ヽ!    :!.     リノ'
               ヽ!     i     レ'          |   U     !
                |    |!    |             |    i!    i
945132人目の素数さん:2010/12/10(金) 19:06:27
ちなみにゆうたに関してはこちらをどうぞ。http://www44.atwiki.jp/yutakosugi/
946132人目の素数さん:2010/12/10(金) 19:13:59
いやホント真面目に謝ります
すいません
小杉友多くんや私達VIPの者が書き込んだ事により少々荒れてしまいました
あなた方が何かした訳でもなしに迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした
947132人目の素数さん:2010/12/10(金) 20:26:50
>>931で合ってなくね?
m=4だと解がともに0<x<1の範囲、とはならないようなのだが
俺の計算が間違っているのかな
948132人目の素数さん:2010/12/10(金) 20:31:20
>>947
m,nともに整数なら(m,n)=(3,1)でいいんだけど
ここでは係数が整数。つまり2mとnが整数になればいい。
要するにそういうこと
949132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:33:24
二冊の本の値段の平均がa円で、一方の値段がb円の時
もう一方の値段をa、bを用いて表しなさい
という問題なんですが分かりません教えてください
950132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:34:23
>>949
二冊の合計が2a円
だから、2a - b 円が答え

単純でしょ
951132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:42:17
なぜ、2aになるんですか?
馬鹿ですいません
952132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:44:02
平均*個数=合計だから
953132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:46:00
>>951
1.式
合計 ÷ 個数 = 平均 から逆算して、 合計 = 平均 × 個数

2.言葉
2冊の値段が同じになるようにならしたときの平均がa円ということは、a円×2冊で二冊の合計2a円

こんなぐあいで
954132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:47:19
なるほど、ありがとうございました。
955132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:51:47
a+b=6、ab=7のとき、a^2-ab+b^2の値を求めよ
二度もすいません。この問題も教えてください。
956132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:53:25
>>955
a^2-ab+b^2=(a+b)^2-3ab=6^2-3*7
957132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:54:52
>>955
a^2 + b^2 = ( a + b ) ^2 -2ab

これをつかっておしまいです

基本対称式は、なんども証明(?)して、しっかり覚えましょう
958132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:55:05
-3abは、どこから来たんですか??
959132人目の素数さん:2010/12/10(金) 22:57:35
>>958
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 ってことは理解してるか?
この式が分かれば-abを作り出すために3abを引けばいいことが分かるはず。
960132人目の素数さん:2010/12/10(金) 23:04:24
>>957
>>959
そんな方法があるんですね。(._.) φ メモメモ
親切にしてくださってありがとうございました
961132人目の素数さん:2010/12/10(金) 23:57:38
>>933
いまさらだけどf(x)=6x^2-2mx+nで(m,n)=(4,1)だと
f(1)=-1だからアウトだろ
962132人目の素数さん:2010/12/11(土) 00:09:26
>>961
vipで人気者の「ゆうた」なる人物を釣るために用意された
嘘の解答だと思う。
963132人目の素数さん:2010/12/11(土) 13:45:24
>>962
小杉友多のスレで数学の問題を安価で解くと言ったので問題を出したらここに来ていたというわけ。
ちなみに正解は(m,n)=(5/2,1)(3,1)(7/2,2)
964132人目の素数さん:2010/12/11(土) 19:48:16
2次関数の軸、頂点のxは解の公式の±√を除いた部分、つまり-b/2aにあたるそうですが、なぜですか?
965132人目の素数さん:2010/12/11(土) 21:02:29
>>964
グラフ書けば分かる
966132人目の素数さん:2010/12/11(土) 21:26:58
>>964
解の公式の導き方と頂点の座標を求める時の式変形を見比べてみればわかる。
967132人目の素数さん:2010/12/11(土) 22:50:05
食塩水の濃度とか 水溶液の濃度がよく分からないんですが

濃度とは全体量に対して溶質がどれくらい溶けてるか?を表したもので

例えば100gの食塩水の濃度が16%の時 塩は全体100gのうち16g含まれている
200gの食塩水の濃度が18%の時 塩は全体200gのうち
200÷18/100=36g

普通に計算はできるんですが
何故a/100を掛けて求まるのか理解がいまいち掴めてません

全体を100と見るからまず全体量を均等に100等分して(100で割る) 100等分したうちの1つ分がa個あるから aを掛けるという解釈でいいですか?

考えようとはしてるんだがどうも頭がゴチャゴチャしててなんか掴めない…自分に何が足りないんだろうか


後100gの食塩水(濃度16%)から20gだけ食塩水を取り出すと濃度がいくつになるかもよく分かりません

100gで食塩16gが均一に溶けてるから
20g取り出した場合 食塩は16÷5g含まれてますか?
968132人目の素数さん:2010/12/11(土) 22:57:13
>>967
÷は割り算記号なんだけど?
969132人目の素数さん:2010/12/11(土) 22:58:34
>>967
>全体を100と見るからまず全体量を均等に100等分して(100で割る) 100等分したうちの1つ分がa個あるから aを掛けるという解釈でいいですか?

それもいいですが、まずはですね

100% = 1倍 とする。
ここがわかっていないとなあ・・・

全体を100%(=1倍)とすると、2割引は80%(0.8倍)なのです。

そうすれば、18% は 0.18倍のことですので、それが答えになるのです。
970132人目の素数さん:2010/12/11(土) 23:14:15
>>968
すいません
200×18/100=36gの間違いです

>>969
むむう… なんかよく分からない。1倍=つまり全体量ということは分かるんだけど
1あたり量もイマイチ分からないんですよね… どうすれば分かるようになるんでしょう
まず、「全体を1と見る」というのが苦手だ…
971132人目の素数さん:2010/12/11(土) 23:18:11
>>970
苦手かもしれませんが、そういう考え方ですので、十分に練習しかありませんな
当面は、100%が1倍で覚えておくといいかも
972132人目の素数さん:2010/12/11(土) 23:29:19
>>970
%ってのは割合のことだから100%=1倍=全体量ではなくて
100%=1倍=全体量÷全体量と捉えるべきだと思う。
973132人目の素数さん:2010/12/12(日) 05:53:35
親戚のJCにはパーセントは比例の一種として教えてる
比例はこういう図式を書かせてる

    ?倍
100%  →  20%

200g  →  ?g
    ?倍

その子は比例が苦手なんで反復練習の機会確保という意味もあるけれど。
974132人目の素数さん:2010/12/12(日) 08:16:59
台形

上底AB 72cm
下底CD 83.5cm
辺AC  54cm
辺BD  54cm

高さは何センチになりますか?
975132人目の素数さん:2010/12/12(日) 08:24:07
>>974
三平方の定理
976132人目の素数さん:2010/12/12(日) 08:46:38
>>975
あーそうか!
朝から、ありがとうございました。
計算してみます。
977132人目の素数さん:2010/12/12(日) 17:45:25
いきなりだがすまん
数学で比ってあるけど
a:b=c:dならば
ad=bc
↑これが直感的に分からんのだがどう納得すればいいんだろう?
978132人目の素数さん:2010/12/12(日) 17:48:42
>>977
比の値で等式を立てる。
直感的に納得する必要はない。
979132人目の素数さん:2010/12/12(日) 18:32:26
それだけなら普通にできるけど
納得したほうがいいと思ったので…
980132人目の素数さん:2010/12/12(日) 18:51:44
>>979
ワンクッション置いてみたらどうかね
a:b=c:dならばcはaのd/b倍と解釈して
a*d/b=cの両辺にbを掛けるとか
981132人目の素数さん:2010/12/12(日) 18:56:31
>>977
等比数列でa1*a3=(a2)^2になるのに似ている。
a:b=c:dのとき、bがaのx倍だとすると、cはdの1/x倍。
だから、b*c=ax*d/x。
982132人目の素数さん:2010/12/12(日) 19:47:54
a:b=c:dは、歴史からいうとa/b=c/dのことです
a/b=c/dは、両辺にbdをかければad=bcとなります
と言われても直感的には理解できない気持ちはよくわかるw
983132人目の素数さん:2010/12/13(月) 10:36:02
%というのは√や+−×÷のような計算の記号なんですか?
それともcmやkgやのような単位なんですか?
984132人目の素数さん:2010/12/13(月) 10:58:33
単位
プログラムの世界だと+や-のような演算子として使われるが関係ないだろう
985132人目の素数さん:2010/12/13(月) 13:50:18
%=0.01
986132人目の素数さん:2010/12/13(月) 13:51:48
演算子だろうな。
無次元量と加算できるあたりは単位ではないことを示していそうだ。

√2 と 1は 加算できる。 = √2+1 
10mm と 2 は 加算できない。 = 2+10mm
20%と 1/2 は 加算できる。 = 7/10 
987132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:01:48
>>986
10mmと2mは足せるよ。
20%と1/2が足せるのは両方とも割合を表している場合だけ。
1/2が例えば長さを表している値の場合、20%と足すことは出来ない(足した7/10に意味はない)。
988132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:03:36
>>987
> 10mmと2mは足せるよ。 
同じ次元の量だから足せるにキマットル
989132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:06:24
> 1/2が例えば長さを表している値の場合
そういうのを無次元の量とはいわんだろ
990132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:11:15
割合を表す単位とも取れるし、1/100するという演算子としても機能できる。
単位と演算の記号どちらの性格も同時に持っている。

どちらかではありえない、という強い理由はあるか?
991132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:14:47
「10の20%」の20%と「3の1/2」の1/2はどちらも無次元量だが足せない。
992132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:14:54
>>987
1/2が長さを表しているとき、20%も長さを表していれば加算できる。
しかし、10mm と 2 は 、たとえ2が長さを表しているとしても加算できないんだ。
993132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:19:58
>>991
だから何?
無次元量と無次元量は直接足せない場合があることを示して
なかがいいたいんだ?

その論法だと
「10の1/2」の1/2と「3の1/2」の1/2はどちらも無次元量だが足せない。
と言っているのと何も変わらんぞ。
994132人目の素数さん:2010/12/13(月) 14:22:34
10×3 + 7×5の 3と5を足すのは間違いだと言いたいんだろう。
ここ、小学生のスレでもあるから
995132人目の素数さん:2010/12/13(月) 15:13:53
>>993
> その論法だと
> 「10の1/2」の1/2と「3の1/2」の1/2はどちらも無次元量だが足せない。
> と言っているのと何も変わらんぞ。
何を言いたいのか全くわからない。それと変わらないとなんなんだ?
996132人目の素数さん:2010/12/13(月) 15:45:35
赤、白、青のビーズがたくさんある。
赤のビーズを一個、次に白のビーズを二個、さらに青のビーズを三個
という順で、一本の糸に繰り返し通していく。
全部で百個のビーズを通したとき、赤、白、青のビーズをそれぞれ何個通したか
という問題なんですが、わからないです。教えてください
997132人目の素数さん:2010/12/13(月) 15:56:22
>>996
赤1白2青3の6個セットで考えてみ
100個のうち6個セットが何個入るか,
余りが出るならば赤1白2青3があとどこまで入るか
998132人目の素数さん:2010/12/13(月) 16:02:14
>>996
100個くらい書いてみろ。
書いているうちに見つかることもあるだろう。
999132人目の素数さん:2010/12/13(月) 16:03:09
>>997
赤17、白34、青49ですか?
1000132人目の素数さん:2010/12/13(月) 16:12:36
>>999
書いて数えりゃわかるだろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。