\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:01:19
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

3132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:08:34
いまだにコードが覚えられない
4132人目の素数さん:2010/11/08(月) 19:22:52
コードが高度だからな
5132人目の素数さん:2010/11/08(月) 22:36:07
関連スレ

ソフトウェア板
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/

Windows板
WindowsでTeX (1)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/

UNIX板
\chapter{\TeX} % 第七章
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/

新・mac板
TeX on MacOS その2再々
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/
6132人目の素数さん:2010/11/09(火) 11:21:05
猫に小判、まで読んだ。
7132人目の素数さん:2010/11/10(水) 22:55:50
やはりマクロを書きたくなる
しかし深入りして時間を取られるのも嫌だ
どうにかならないものか…
8132人目の素数さん:2010/11/11(木) 23:26:41
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
9132人目の素数さん:2010/11/12(金) 20:39:17
dvipdfm、dvipdfmxがうまく働きません。
下記のようにして

\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure}[hbtp]
\centering
\includegraphics [width=3cm,clip] {abc.eps}
\end{figure}
\end{document}
\end{document}

dviファイルを作りました。dviファイルにはepsはうまく取り込めています(dvioutで確認)。
で、コマンドプロンプトで
dvipdfm test.dvi
とやると
Unable to open the initial device, quitting
と出て、図がpdf化できません。
なにがまずいのでしょうか?
10132人目の素数さん:2010/11/12(金) 21:58:14
> \usepackage[dvips,dvipdfm]{graphicx}

ここで笑わんともう笑うとこないよ
119:2010/11/13(土) 23:03:09
自己解決しました。スレ汚しすみません。
12132人目の素数さん:2010/11/19(金) 00:40:31
sage
13猫は口先だけ ◆MuKUnGPXAY :2010/11/19(金) 12:50:08
>>6

14132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:13:07
初心者で申し訳ないんですけど、TeXで樹形図を簡単に描く方法ないですかね?
visual tabularみたいにコード生成してくれるようなソフトなど
15132人目の素数さん:2010/11/28(日) 19:53:16
>>13
当然のことをお聞きしますが、猫さんはTex使いですか?
16 ◆LaTexUsr1M :2010/11/28(日) 19:54:21
自分はLaTex使いなんですが・・・
17猫は悪魔 ◆MuKUnGPXAY :2010/11/28(日) 20:19:49
>>15
はい、文章でもグラフィックでも今は基本的にTeXしか使いません。


1814:2010/11/28(日) 20:22:33
すみません
LaTeXです
19132人目の素数さん:2010/11/28(日) 21:36:29
>>14
とりあえず emath にあるみたいよ
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?zyukeizu%B4%C4%B6%AD
20132人目の素数さん:2010/11/28(日) 22:22:27
>>19
ありがとうございますm(__)m
いろいろ研究してみます
21132人目の素数さん:2010/11/30(火) 12:01:50
windows764bit版でも問題なく使えますか。
22132人目の素数さん:2010/11/30(火) 13:44:13
使えます
23132人目の素数さん:2010/11/30(火) 17:33:45
764bit版
24132人目の素数さん:2010/12/02(木) 01:01:19
来年の卒論に向けてインストールしようと思ってwikiを見たのだけれど、色々ありすぎて全く分からない…
結局何をインストールすれば良いんですか?パソコン自体あまり得意じゃないのでお時間ある方いましたら猿にも分かるレベルで
教えてくだしorz
25132人目の素数さん:2010/12/02(木) 07:26:17
>>24
OSは何ですか?
26132人目の素数さん:2010/12/02(木) 16:43:25
\frac で分数を書こうと思うのですが、分子と分母が小さくて読みにくくなってしまいます。
どうすれば、勝手に縮小されるのをやめさせられるでしょうか?
27132人目の素数さん:2010/12/02(木) 17:00:45
インラインはインラインの組版スタイルに従うというルールに慣れればいいと思います。
28 ◆LaTexUsr1M :2010/12/02(木) 18:35:41
>>26
でかフラク(\dfrac)をつかってみたら?
29132人目の素数さん:2010/12/02(木) 21:11:06
インラインで\dfracを使うか a/b で書くかは気分で決めてる
30132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:49:47
度々申し訳ないんですが樹形図で
    /
   B
 / \
A    D
 \ /
   C
   \

Dのように枝がまとまってるところを描くことができる方法ってないですかね?
一応emathは使えるようになったんですが…
31132人目の素数さん:2010/12/02(木) 23:53:40
26です。
\dfracはUndefinedでした。。
texで滞るのも煩わしいのでa/bで誤魔化すことにしました^^;
>>28 >>29さん、ありがとうございました。
32132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:19:36
ごまかすというか、そっちが正当だと思う。
インライン数式に \displaystyle を前置するとか見るとちょっと引くわ。
Wikipediaとか平気でそんなんするから読みにくくて敵わん。
33132人目の素数さん:2010/12/03(金) 00:39:45
美文は妥協できなくなるという欠点がありますからねぇ
34132人目の素数さん:2010/12/03(金) 01:56:13
TeXは、機械が判断するから組版に精通している人にとっては物足りない部分が
出てくるだろうけど、大抵の素人が判断するよりかはずっと組版のことを知ってる。
だから、素人が「変だな」と感じる部分は自分好みに改造することを考える前に
なぜそういうことになるのかということをちょっと立ち止まって調べるといいと思う。
35132人目の素数さん:2010/12/03(金) 08:45:11
WinShell はもう廃れたのですか?
36132人目の素数さん:2010/12/03(金) 10:40:18
流行っても廃れてもないと思うが
37132人目の素数さん:2010/12/03(金) 16:36:41
>>30
これはダイアグラムでしょう。

Xy-pic パッケージを用いるのが一般的でしょうか。
(PSTricks が使える環境なら,その方が良いかな。)

emath でも描画できますが,その方法などについては,
emath についての掲示板でおたずねください:
http://emath.s40.xrea.com/
38132人目の素数さん:2010/12/03(金) 20:04:12
>>35
「美文書」前版(第4版)までに標準添付されていた。
美文書でTeXを学ぶ、コンパイラとエディタとプレビューアの
区別がつかない初心者にとっては、「TeX」とはWinShellのことだった。

現在の第5版には添付されていない。W32TeXに標準添付のTeXworksを紹介している。
WinShell自体はまだ開発されているし、使っている人もいるだろうが、
日本でいちばん影響力の大きいTeX書籍で取り上げられなくなったこと、
わざわざインストールして使うほど魅力的でもない(と思う)ことから、
今後日本ではゆるやかに忘れ去られていくんじゃないか?
39132人目の素数さん:2010/12/03(金) 22:44:22
>>37さんご親切にありがとうございましたm(__)m
Xy-picで解決しました
40132人目の素数さん:2010/12/06(月) 23:34:12
>>25
返信遅くなりすぎて申し訳ないですorz親知らず抜いて死んでましたw

OSというのはパソコンの種類?のことですよね?
ウィンドウズXPのDELLのノート型パソコンを使っています。
41132人目の素数さん:2010/12/07(火) 05:34:19
>>40
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20installers%20for%20Windows

TeX インストーラ 3 (abtexinst.exe)
でいいんじゃない。

エディタとかは別に必要になるよ。
42132人目の素数さん:2010/12/14(火) 14:09:32
TeXWorks 使うてる人おりますか?
使い勝手などの話を聞きたいどす
43132人目の素数さん:2010/12/14(火) 16:16:06
おらん

うせろ
44猫は老害 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/14(火) 17:09:19
>>42
MikTeXをフランスの友達から貰った時にそういうフロントエンドが入っていて
暫くは使っていました。日本語が不必要であれば軽いし、私は結構好きですね。
試してみるのをオススメします。こういうのはその人の好き好きですから。


45132人目の素数さん:2010/12/14(火) 19:22:48
日本語も使えるよ
個人的にはUTF-8なのと、一々ウィンドウがリサイズされるのと、
勝手にファイル消されるのが不満だけど、まぁ悪くないのかな、と
46132人目の素数さん:2010/12/14(火) 23:54:29
質問ですが、texで表作成していて、表中にアセンブリ語を入力したいのですが…
そのままADDi $8,$0,0x7Aとかいれても$は表示されません。表示させるにはどうしたら・・
47猫はなりすまし ◆MuKUnGPXAY :2010/12/15(水) 00:00:16
>>45
ああ、そうですか。ソレは知りませんでした。どうもデス。


48132人目の素数さん:2010/12/15(水) 00:16:16
\$
49132人目の素数さん:2010/12/15(水) 00:40:05
>>48できました。そういや特殊文字でしたね…忘れてた
50猫はCat ◆MuKUnGPXAY :2010/12/15(水) 02:26:28
ワシかてフォントくらいはセイセイするがな。


51132人目の素数さん:2010/12/15(水) 12:31:28
卒論の書き方に Century とか 10.5 pt とか書いてあるんですけど
Word を使えということでしょうか?
52猫はCat ◆MuKUnGPXAY :2010/12/15(水) 12:39:54
卒論でさえ「何を使って書くか」よりも「中身がどうか」の方が大切やとワシ
は思いますね。そやから修士論文であれば尚更ですわナ。ソレこそ『中身が空
っぽの卒論とか修士論文』なんてのがそこいらに溢れ返ってるのはまだ世間様
は知らへんのでしょうしナ。

あ〜エラいこっちゃ。


53132人目の素数さん:2010/12/15(水) 16:33:04
>>51
ひとくちにptって言ってもMS WORDのptはTeX的にはビッグポイントというやつで、
MS WORDの10.5ptにはTeXの11ptがほぼ相当する。
Centuryは適当に設定すればTeXで使えるでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=TeX+Century-schoolbook
54132人目の素数さん:2010/12/15(水) 16:45:39
>>51
先生にTeX使いたいけどどうすればいいかって聞けばいいよ。
だめと言われたら、社会の理不尽さを受け入れる訓練とでも思っておく。

>>53
bpとptはそんなに差はないと思うけど。72.27/72 程度でしょ?
55132人目の素数さん:2010/12/20(月) 16:43:14
align、equation、eqnarrayでなぜか式番号が数式の左側に出てきてしまいます!
普通、数式の右に出てくると思うのですが、というか、右に出したいのですが。。。
56132人目の素数さん:2010/12/20(月) 17:19:38
>>55
\documentclass のオプションに leqno が入ってたりすんじゃねーの
57132人目の素数さん:2010/12/20(月) 19:57:34
いやいや。。。

\documentclass{amsart}[12pt]

\begin{document}

\begin{align}
1+1=2
\end{align}

\begin{equation}
2+3=5
\end{equation}

\end{document}

で、これだけでもコンパイルすると

(1)   1+1=2

(2)   2+3=5

となってしまうのですが。。。(´;ω;`)

ちなみにWinShellを使っています。
58132人目の素数さん:2010/12/20(月) 20:18:29
> となってしまうのですが。。。(´;ω;`)

amsartクラスを使うというあなたの意図どおり表示されていますが。
59132人目の素数さん:2010/12/20(月) 20:22:49
うぉおおおおお!!

\documentclass{article}[12pt]
\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\begin{align}
1+1=2
\end{align}

\end{document}

これでうまくいきましたぁ!!

ありがとうございます!!!
60132人目の素数さん:2010/12/20(月) 20:23:47
ナニコイツ…
61132人目の素数さん:2010/12/20(月) 23:16:16
知らないうちに
WinTpicがバージョンアップされているっ
62132人目の素数さん:2010/12/21(火) 09:39:07
オプションの位置はそこでも良いのか?
63132人目の素数さん:2010/12/21(火) 10:06:11
>>58 しかし、amsartクラスで式番号を右側に出すことって可能?
64132人目の素数さん:2010/12/21(火) 11:26:49
lじゃなくてrを試してみるとか
65132人目の素数さん:2010/12/21(火) 20:54:52
\documentclass[reqno, 12pt]{article} が正解
66猫は悪魔 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/22(水) 11:33:32

67132人目の素数さん:2010/12/22(水) 14:30:58
>>65
何の問題に対する正解?
68132人目の素数さん:2010/12/27(月) 01:40:43
winshell使ってます
PDFをクリックするといつも同じやつしか出てきて
新しく作ったやつが出てこないが なぜですか
69132人目の素数さん:2010/12/27(月) 01:50:19
。。
70132人目の素数さん:2010/12/27(月) 10:52:55
>>68
TeXからPDFを作るプログラムを呼び出してないからと思われる
71132人目の素数さん:2010/12/27(月) 20:36:28
複素数のCってどうやって出しますか?
72132人目の素数さん:2010/12/27(月) 21:34:36
>>70
呼び出し方がわかりません・・・・・
73132人目の素数さん:2010/12/27(月) 21:56:05
winshellならPDFLaTeXってボタンがあるだろ
というか、解説してるサイト嫁
74132人目の素数さん:2010/12/27(月) 22:26:28
新しく作ったやつにエラーがあって、
dviファイルが出来ていないから
というオチは如何?
75132人目の素数さん:2010/12/27(月) 22:28:43
>>71
TeX 複素数
で検索すると、いろいろと出てきますよ。
76132人目の素数さん:2010/12/27(月) 22:30:40
わかりました
教えても駄目でした
77132人目の素数さん:2010/12/27(月) 23:44:47
カテゴリーのCはどうやって出せばいいのですか
筆記体みたいなやつですが・・・・
78132人目の素数さん:2010/12/27(月) 23:51:32
>>75 見つかりました、ありがとう^^
79132人目の素数さん:2010/12/28(火) 10:22:42
>>77
ftp://ftp.ams.org/pub/tex/doc/amsmath/short-math-guide.pdf
の3.18節を見ればいいと思うよ。
80132人目の素数さん:2010/12/28(火) 13:43:11
定義に使う
def
⇔ってどうやって入力しますか?
81132人目の素数さん:2010/12/28(火) 17:00:41
\xLeftrightarrow{\text{def}}

因みに俺は\coloneqqが好み
82132人目の素数さん:2010/12/28(火) 17:24:27
>>80
\stackrel
83132人目の素数さん:2010/12/29(水) 02:17:26
可換図式はどうやって書くのですか
84132人目の素数さん:2010/12/29(水) 02:40:33
CD環境、xy-pic および pstricks パッケージなど。
85132人目の素数さん:2010/12/30(木) 00:59:55
>>84 winshellを使っていますが何を利用したらいいのでしょうか
全然パソコンのことがわからないので、よろしくお願いします
86132人目の素数さん:2010/12/30(木) 01:05:25
最近、TeX2imgを使い始めました。
小文字ギリシャ文字を立体にしたいのですが、
デフォルトでは小文字ギリシャ文字を立体に出来ないそうなので、
CTANからupgreek.dtxとupgreek.insをDLし、upgreek.styを生成しました。
しかし、TeX2imgはusepackageを使うことが出来ないように思うのですが、
どうやってstyファイルを読み込めば良いのでしょうか?
TeX2imgの仕様上、小文字ギリシャ文字の立体は不可能でしょうか?
87132人目の素数さん:2010/12/30(木) 01:10:15
>>85
まず入門書を読め
88132人目の素数さん:2010/12/30(木) 01:13:39
>>86
配布サイト
ttp://island.geocities.jp/loveinequality/

・プリアンブル部も自由に変更できるので,独自のスタイルファイル等も使用できます。
と書いてあるので、設定できるんじゃない?
89132人目の素数さん:2010/12/30(木) 01:29:53
>>88
ありがとうございます。
確かに、プリアンブルの設定という箇所が見つかりました。
TEX初心者で申し訳ありませんが、

\usepackage{C:\w32tex\share\texmf\tex\latex\misc\upgreek.sty}

のようにしてupgreek.styのあるディレクトリを指定すれば、読み込めるのですよね?
このような記述を入れても、うまくコンパイル出来ないのですが、
どこが間違えていますでしょうか?

9089:2010/12/30(木) 01:33:18
すいません、自己解決しました。
ありがとうございます。
9189:2010/12/30(木) 01:51:11
申し訳ありません、もう一つ質問させて下さい。
insとdtxファイルからstyファイルが生成されるわけなのですが、
insとdtxファイルはもう不要で削除してしまっても構わないのでしょうか?
プリアンブルで必要なのはstyファイルだけですよね?
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
92132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:00:08
>>91
TeXに精通するなら書くべき中身の方を磨いた方がいい。
TeXで書いても駄作なモノはダサく、
鉛筆で書いても立派なモノは立派だ。
美文書作成入門にTeXの基本技術は殆ど書いてある。
93132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:17:50
>>91
ちなみに、目的は
>小文字ギリシャ文字を立体にしたい
とのことのようだが、一体何を書くんだ?
立体で書いても普通の小文字ギリシャ文字で書いても、書いている中身は全く同じだ。
94132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:22:36
不要と言えば不要。
ただし、dtxファイルにはパッケージのマニュアルが含まれているので、
.styを作っただけで捨てるよりは、

pdflatex upgreek.dtx (.insではなく)

として、マニュアルを生成してから捨てるほうがよいのでは。

>>92
こんな段階で「TeXより中身」って言い出すほうが迷惑だと思う。
最低限、知っておいて欲しいことは学んだうえで、さらに
マクロを深く勉強していくか、ユーザとして中身に注力していくか
決めればよいと思うけど、89の人はその分岐点レベルにまだないでしょ。
9589:2010/12/30(木) 02:34:49
>>94

ありがとうございます。
でも、疑問なのですが、
なぜ、sty形式とpdf形式で頒布せず、わざわざ中途半端な
insやdtx形式で頒布するのでしょうか?
sty形式とpdf形式をzipに来るんでアップロードした方が
いちいちコマンドラインで変換する手間が省けて良いと思うのですが・・・
何か理由等ございましたら教えて下さい。


96132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:49:35
97132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:50:26
自分の知ってるのと異なる文化を中途半端呼ばわりするのはやめたほうがいいかと。
98132人目の素数さん:2010/12/30(木) 02:56:55
>>95
決めうちが嫌われるのは間違いない。
そもそもTeXの出自はwindowsの常識が通用する世界ではないし。
9995:2010/12/30(木) 03:01:32
こんな、年末の夜分遅くにありがとうございます。

また、明日調べて、疑問点ございましたら
質問させて頂きます。
100132人目の素数さん:2010/12/30(木) 03:06:49
>>95
ins、dtxファイルを作った段階で、作る側からすれば作るべきモノは全て作ったって感じで、
中途半端に作業完了してはいません、作業は一応完了しました、ってことになる。
使う方からすれば面倒だが、後はアナタ達で作業をしてstyを作って下さい、っていうことなんだろう。
101132人目の素数さん:2010/12/30(木) 10:51:47
TeXaideというExcelの数式エディタのデータをTEXデータに変換するための
ソフトウェアを使っていて疑問に思うのですが、
例えば、

X/YZ
という数式ですが、これをTEXに変換すると
\[
\frac{X}{{YZ}}
\]
と出力されます。
ここで疑問に思ったのは、なぜYZは二重括弧になっているのでしょうか?
一重括弧でも問題なく出力出来るのですが、
何か意味などがあるのでしょうか?

ソフトウェアのバグとも思えないので気になりました。
102101:2010/12/30(木) 10:53:02
\[
\frac{X}{{YZ}}
\]

\[
\frac{X}{YZ}
\]

って、出力結果は同じわけですけど、
何か他に違う意味があるのでしょうか?
103132人目の素数さん:2010/12/30(木) 11:13:36
グルーピングしてるだけだろ
104132人目の素数さん:2010/12/30(木) 11:27:51
>>103
ありがとうございます。

グルーピングしていることは分かるのですが、
これをすると何か良いことがあるのでしょうか?

お聞きしたいことは、
\[
\frac{X}{YZ}
\]
ではコンパイル出来ない場合がある、とか
何かグルーピングすることによるメリットがあるかということなのですが・・
105132人目の素数さん:2010/12/30(木) 11:59:39
変換プログラムの仕様が作り易かったとかじゃねーの。
ソフトの作者に聞くことで、TeXのスレで訊くことじゃねーと思うぜ。
106132人目の素数さん:2010/12/30(木) 12:00:20
たぶんX/Yだったら\frac{X}{Y}になるだろ。
107東大生:2010/12/30(木) 13:01:36
バカなことを聞いているなあw
108猫は吸着 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/30(木) 13:31:54
>>107
ソレはオマエが馬鹿馬鹿馬鹿やからや。判るナ。


109132人目の素数さん:2010/12/30(木) 13:44:51
110猫は吸着 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/30(木) 15:08:53
>>107
Here I show you the record of the previous posting(s) of yourself and the
others including myself as:
>147 :東大生:2010/12/29(水) 17:03:17
> 関西弁のひとたちが行っている下品な大学の出身者は高貴な東大生に命令出来ません。
which clearly shows the stupidities of yourself with my response asking
you to respond as:
>151 :猫は東大生が大好き ◆MuKUnGPXAY :2010/12/29(水) 19:19:06
> >>147
> ほんで質問なんやけんどナ、その:
> ★◆★◆★◆★◆★『関西弁のひとたちが行っている下品な大学』★◆★◆★◆★◆★
> っちゅうんは何処のどういう名前の大学なんや? コレはちゃんと答えて貰うさかいナ。
>
> 答えが無かったら永久追跡にナルだけや。判ってるナ。
>
> 猫
>
All those battles are found in:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1289842314/l50
(★■★『無意味な大学について語るスレ』★■★)

Thank you for your patience.

--neko--
111猫は吸着 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/30(木) 16:18:26
>>107
アンタみたいな馬鹿でも読めるホンってどんなんですかね? ココに示せや。



>数学科の准教授以上でない人は、このスレッドで数学の本をすすめないで下さい。
>知ったかぶりは迷惑です。
>なぜなら、数学書は読むのに1ヶ月とか時間を要します。下らない本を
>読んでいては、数学の研究者になれません。
>実績のある数学者のみが、ご自分の専門分野について語り
>本を薦めて下さい。
>
>名前欄に大学名と職名を記入して下さい。
>この方針で以下、お願いします。
>
>尚、しばらくアクセス禁止になっていたので
>このスレッドを管理出来ませんでした。
>従って、知ったかくんが続出して、数学書を手にとって
>勉強したい学徒に多大の害を与えてしまっことをお詫びします。
>
112132人目の素数さん:2010/12/30(木) 17:15:51
>>101
自分でマルチしたOKwaveを見ろよ
113猫は吸着 ◆MuKUnGPXAY :2010/12/30(木) 21:56:45
コウチャーンはドッコォー


114132人目の素数さん:2011/01/06(木) 23:38:54
TeXって、2^{\sigma}^{2}できないの?
115132人目の素数さん:2011/01/06(木) 23:47:02
できへんよ?
116132人目の素数さん:2011/01/07(金) 05:42:29
2^{\sigma^2}のこと?
117132人目の素数さん:2011/01/07(金) 09:41:36
>>116
まさか、こんな所に神がいるとは思わなかった。動きましたありがとうございました。
118132人目の素数さん:2011/01/10(月) 01:01:20
突然すみません,よく分かってないのですが
TeXshopで,PSfragを使ってEPS形式の図に数式を埋め込みたいのですが,
エラーは出ないけどうまく埋め込むことができません.

\documentclass[11pt]{article}
\usepackage[dvips]{psfrag}
\begin{document}
\pagestyle{empty}

\psfrag{lambda}{{\LARGE$\lambda$}}
\psfrag{delta}{{\LARGE$\delta$}}
\psfrag{gamma}{$\Gamma$}
\includegraphics{test.eps}

\end{document}

としてタイプセットするだけじゃだめですか?
119132人目の素数さん:2011/01/10(月) 02:37:25
>>118
マルチ
120132人目の素数さん:2011/01/13(木) 00:57:06
部分的に背景の色を変えることって出来ますか?
121132人目の素数さん:2011/01/13(木) 01:15:15
部分的というのがboxの中でいいなら、
color.styで\colorboxや\fcolorbox使えばいいかと。
122132人目の素数さん:2011/01/13(木) 19:12:21
>>120
> 部分的に背景の色を変えることって出来ますか?
どのような「部分」であるかによって,対応は異なるでしょう。
例えば,
ttp://emath.a.la9.jp/otherBBS/2ch-math-120.pdf
のいずれかでしょうか。
123132人目の素数さん:2011/01/15(土) 22:50:41
最初の一行目で一文字あいてしまうのって消せますか?
124132人目の素数さん:2011/01/16(日) 00:15:23
>>123
noindent?
125132人目の素数さん:2011/01/16(日) 00:21:06
>>124 できました.ありがとうございます!
126132人目の素数さん:2011/01/28(金) 16:41:10
\documentclass[twocolomn]{jsarticle}
\title{TITLE}
\author{AUTHOR}
\date{}
\begin{document}
\twocolumn[\maketitle]
HOGE
\end{document}

AUTHOR を右寄せにしたいのですが
\hfill や flushright 環境はダメでした
どうしましょう?
127132人目の素数さん:2011/01/28(金) 19:45:27
>>126
titlepage環境
128126:2011/01/30(日) 13:32:31
document の中は

\twocolumn[\maketitle]
HOGE

でした
129132人目の素数さん:2011/01/31(月) 18:10:20
>>126
\documentclass[twocolumn]{jsarticle}
\makeatletter
\def\maketitle{%
\begin{center}%
{\LARGE \@title \par}
{\small \@date}
\end{center}%
\begin{flushright}%
{\large \@author}
\end{flushright}%
}
\makeatother
\title{TITLE}
\author{AUTHOR}
\date{\today}
\begin{document}
\twocolumn[\maketitle]
HOGE
\end{document}
130132人目の素数さん:2011/02/04(金) 05:44:39
三本線ノルムの出し方が知りたいです
131132人目の素数さん:2011/02/04(金) 06:21:18
>>130
http://www.ctan.org/tex-archive/info/symbols/comprehensive/
のsymbols-a4.pdf、57ページを見よ。
132132人目の素数さん:2011/02/04(金) 13:43:25
テンプレ>>1にある履歴書スタイルファイルを落としたのですが、
l.2 \uespackage
{rireki}
The control sequence at the end of the top line
of your error message was never \def'ed. If you have
misspelled it (e.g., `\hobx'), type `I' and the correct
spelling (e.g., `I\hbox'). Otherwise just continue,
and I'll forget about whatever was undefined.
とエラーが出ます。
EasyTeXでは編集不可なのでしょうか?一緒に落としたsampleのコードも、メモ帳で開いたrireki.styも文字化けしてたんですが・・・
133132人目の素数さん:2011/02/04(金) 13:58:31
>>132
文字化けは、UTF-8とShift-JISの違いじゃないのか。
134132人目の素数さん:2011/02/06(日) 04:38:52
TeX自体の質問ではないですが、詳しい方が多いと思うのでお尋ねします。

TeXで使ってたeps画像をパワーポイントにベクトルデータとして貼りたい場合、
pstoeditでemf化する使うのが一般的のようですが
pstoedit -f emf input.eps output.eps
とやるとなぜかバウンディングボックスが維持されません。
pstoedit -f emf:-drawbb input.eps output.eps
などバウンディングボックス関係のオプションを色々試してみましたが、同じでした。

eps→emfのうまいやり方があれば教えてください。
135132人目の素数さん:2011/02/07(月) 17:19:25
\newcommand\hoge{\hfill piyo}

fuga\hoge

とすると piyo が行の先頭になる場合は行末にならないですが
数式の番号のように常に行末にするにはどうすればいいですか
136132人目の素数さん:2011/02/07(月) 17:25:13
\newcommand*\hoge{\null\nobreak\hfill piyo}
137132人目の素数さん:2011/02/09(水) 13:09:10
たとえば
$[2\bar{1}\bar{1}0]$
って入力すると、dvi上ではなんら問題なく出力されるんですが、
dvipdfmxでpdfに変換すると
$[2\bar{11}0]$みたいにつながってしまうんですがなぜ??

dvipdfmx以外でpdfに変換するって人います?
138132人目の素数さん:2011/02/09(水) 14:15:38
つながらねーよ
139132人目の素数さん:2011/02/09(水) 14:35:17
>>137

再現しません。
当方の環境での実行結果です:
ttp://space.geocities.jp/triv_12345/2ch-math137.pdf

上の pdf を作成したソースリスト:
-----------------------------------
\documentclass{article}

\begin{document}
$[2\bar{1}\bar{1}0]$
\end{document}
140137:2011/02/09(水) 15:46:11
わざわざ試していただいた方すいません。

よくわかりませんが、数式フォントtxfontsが原因みたいです。

ギリシャ文字が気に食わなかったので数式フォント変えたんですけど。
141132人目の素数さん:2011/02/09(水) 20:10:31
>>137
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=395
にあるように
dvipdfmx -f dlbase14 foo.dvi
とすると上手くいった。
142132人目の素数さん:2011/02/09(水) 21:33:19
tabular環境の中でalign環境を使ったらめっさ怒られたんだけどどうすりゃいいの?
143132人目の素数さん:2011/02/10(木) 12:54:15
minipageに入れてしまえば?
144132人目の素数さん:2011/02/13(日) 17:54:54
章ごとにファイルを分けて、メインのファイルからincludeしているんですが、
dvioutのsource specialが効いてくれません。
ファイルが分かれている場合は駄目なんでしょうか?
145132人目の素数さん:2011/02/13(日) 18:52:04

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
146132人目の素数さん:2011/02/14(月) 12:18:18
>>145
各章ファイルの先頭には以下のような感じにしてますが、これの他に書く設定があったりするんでしょうか?

%%% Local Variables: ***
%%% mode: katex ***
%%% TeX-master: "main.tex" ***
%%% End: ***

教えてくださいお願いしますお願いします
147132人目の素数さん:2011/02/14(月) 17:28:50
>>144
そんな書かなくても
platex -src foo.tex
とか
latex -src=par,math foo.tex
でいいんじゃない。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/src-special.html
参照。
148132人目の素数さん:2011/02/14(月) 17:31:37
>>146
各文書ファイル毎なら→%#!platex -src-specials ファイル名
全体で設定するなら→~/.xyzzy のKaTeXの設定で上の-src-specialsまで含めたコマンドを指定する
コマンドプロンプトでできるかどうか試してみると良いと思うよ
149132人目の素数さん:2011/02/14(月) 17:32:55
かぶったw
150132人目の素数さん:2011/02/14(月) 17:44:33

    ____
   /    \
  /⌒~~~~~⌒丶丶
  |     / |
  |-= =- 丶 |
  ∧<・ ) ・> |ヘ
  ヒ| (_)   _ノ
  |/    /
   (―――)/\
ほ  \__/V 丶
う  //|||/ | |
け  / / |V  | |
い  L| ||  | |
か  L) ||  |_|
っ☆   |人__(_)
151144:2011/02/14(月) 20:49:18
原因が分かりました!>>148さんの仰る通り、各章ファイルの冒頭で
%#!platex main.tex としてて、-srcを付けるのを忘れていました。

>>147さん>>148さん、ありがとうございました。
152132人目の素数さん:2011/02/20(日) 00:35:59.98
texworks の背景色白から変えられないの?まぶし過ぎる><
153132人目の素数さん:2011/02/21(月) 10:16:04.15

154132人目の素数さん:2011/03/02(水) 11:57:43.42
PowerPointで、数式エディタではなくTeXの数式を使いたいのですが、
pdfにしたときに画像ではなくて文字として記録される(=ファイル軽くなる&拡大しても綺麗)ように
する方法はありますか?ちなみにWindowsです。
※LaTexBox2e意外でお願いします。LaTexBox2eは簡単な数式なら所望の動作が得られますが、\bmなど使えないので…
※上の説明がわかりにくければ下のpdfファイルを開いてみてください。
日本語の文字のところにカーソルを合わせた時と同様、数式の中にカーソルを合わせてもカーソルがTとなるはずです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1388968.pdf.html
155132人目の素数さん:2011/03/02(水) 15:13:08.30
>>154
PowerPointとpdfの関連が分からないけど、
pstoeditでemfにすればよいだけでは?
適当にバッチファイルを書けば、一発変換。

# っていうかbeamerを使えよ
156132人目の素数さん:2011/03/02(水) 16:55:53.34
>>154
自分はpstoeditだと汚くなることが多かったんで、素直にdvi→eps→pngにして貼り付けてる
ある程度の解像度にしておけば実用上は十分だし

関係ないけど、Office2kから2010に乗り換えたら、全体的にものすごーく気が利くようになっててワロタ
MSがこんなもん作れるとは驚いた
157132人目の素数さん:2011/03/02(水) 22:30:22.31
>>154
TeX2img http://island.geocities.jp/loveinequality/ で、十分解像度の高いemfなりpngなりを作って貼りこめば実用上十分。
158132人目の素数さん:2011/03/03(木) 00:57:01.63
MSはたまに本気出すから侮れん。PowerShellとか。
159132人目の素数さん:2011/03/03(木) 02:56:54.27
アカデミックのプレゼンは全部 LibreOffice にすべきだと俺は思う。
160132人目の素数さん:2011/03/03(木) 06:00:12.01
解像度の高い画像ファイルにすれば実用十分という話ではなくてpdfにしたときに文字として認識されるようにしたいと書いたはずなんですがね…
161132人目の素数さん:2011/03/03(木) 06:23:37.27
大学に受かって数学科に行けたらLaSeXを勉強してバリバリ論文書くつもりです。
162猫と伊達直人 ◆MuKUnGPXAY :2011/03/03(木) 06:39:47.93
>>161
そうですか。では期待していますので頑張って下さいませ。

爺猫
163132人目の素数さん:2011/03/03(木) 12:32:54.55
>>160
文字認識の目的は,「拡大しても綺麗」にすることだと書いてなかった?
emfにしておけば,文字のアウトラインがベクター情報で保存されてるから,拡大しても綺麗。
「拡大しても綺麗」だけでなく,どうしても文字情報を残したいというのなら,Beamerみたいに,初めから全部TeXで組むのが一番。
文字情報を残したままpptとかに貼り込むと,distillerとかで適切なフォント埋め込みの設定を行わない限り,
PDF化の際にフォントが埋め込まれず,他環境で見たときにフォントが化けまくって悲惨なことになる。
有料版Acrobat Proを買って,TrueType版のBakomaフォントの埋め込み設定と根気よく格闘する覚悟がないなら,
PowerPointと文字情報のうちどちらかを諦めた方がいい。
164132人目の素数さん:2011/03/03(木) 13:25:14.91
Acrobat Pro買ってる人多いよな
この辺をフリーで代替するのは無理があるようだ
165132人目の素数さん:2011/03/03(木) 19:51:53.09
横書きだけなら gs で何とでもなるけど、現状縦書きを gs で pdf 化すると
用途によっては悲惨なことになるからね
166132人目の素数さん:2011/03/06(日) 18:35:18.27
>>154
たとえば TeX4PPT  ならビットマップにならない.
167132人目の素数さん:2011/04/03(日) 17:58:03.13
バッククォートを出力するにはどうすればいいでしょうか?

`<a|b>

のような数式を出したいと思っています.今のところ

\begin{align}
\grave{}\Braket{a|b}
\end{align}

で代用していますが,今一綺麗に出ません.
168132人目の素数さん:2011/04/03(日) 18:21:40.40
fourIdxパッケージと併せて、

\fourIdx{\backprime}{}{}{}{\langle a | b \rangle}

で如何
169132人目の素数さん:2011/04/03(日) 22:08:10.97
>>168
ありがとうございます.
満足のいく結果が得られました.
170132人目の素数さん:2011/04/04(月) 09:18:37.94
KETpicって結構良さそうだな
CASとしてMathematica/Maple/Maxima/Scilabが使えるそうだ
171132人目の素数さん:2011/05/10(火) 13:32:08.34
テキストのひとかまたりに数式番号を付けることって出来ますか?
172132人目の素数さん:2011/05/10(火) 19:45:45.68
>>171
使ってる式番号自動付加環境に\mboxとか\parboxとか\textでテキスト書けば良い
173132人目の素数さん:2011/05/10(火) 20:39:54.48
>>172 \parboxを使って望み通りの出力が得られました。ありがとうございます。
174132人目の素数さん:2011/05/13(金) 21:56:12.34
\clearpageで残ってた図が出力されるときに
その図がページ中央に来るんだが上詰めで出す方法無い?

\includegraphicsの方に[t]やら[!t]やら付けても効果なかった
175132人目の素数さん:2011/05/14(土) 09:10:54.53
>>174
試してないけど、その\clearpageの前に
\vspace*(\fill}\mbox{}\par
を書いとくとか。
176132人目の素数さん:2011/05/14(土) 10:50:04.42
>>175
\fillでダメだったけど具体的に長さ指定したら出来たありがと
\vspace*{100zw}
他は削っておkだった

以下メモ
14zw以下だとダメ、中央のまま
15zw以上だと最上部に来る。いくつ入れても次ページ正常
たぶん中央部に入れてみてダメなら上詰めっていうアルゴリズムなんだろう
177132人目の素数さん:2011/05/18(水) 09:36:35.20
>>174 \@fptop の伸張度をゼロにしたのではお気に召さない?
178132人目の素数さん:2011/05/18(水) 22:28:00.56
>>177
初め???だったけどなんとか英文ページググって
\makeatletter
\setlength{\@fptop}{0pt}
\makeatother
の3行を
\begin{document}の直前に入れたらうまくいった
ありがたやありがたや

おんなじこと考えてる奴って居るもんだな
http://stackoverflow.com/questions/2229239/how-to-align-pages-of-floats-to-the-top-margin
179132人目の素数さん:2011/05/29(日) 01:32:55.72
ubuntu 11.04でKileを使ってコンパイルを試みているのですが
`jarticle.cls' not found.\usepackage
と出てdviファイルが作成できません。
原因は読んで字の如くなのでしょうが
どのようにしたらよいでしょうか?
どこに転がっているファイルをどこに入れればいい、必要な設定などあれば教えてください。
180132人目の素数さん:2011/05/29(日) 07:37:01.47
>>179
とりあえず
Natty Narwhalで日本語TeX環境を構築する方法:
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51850705.html

あとはエラーメッセージをコピペするんじゃなく、できるだけlogを貼れば、
誰かが答えてくれるかも。
181132人目の素数さん:2011/05/30(月) 00:36:35.18
>>179
platexではなくlatexでコンパイルすると、
そのようなメッセージが出るけど、心当たりはない?
182132人目の素数さん:2011/05/31(火) 14:39:04.57
>>179
>>どこに転がっているファイルをどこに入れればいい

有志が作成して公開してくれているファイルを、
どこかに「転がっている」なんていうものじゃないですよ。
183132人目の素数さん:2011/06/02(木) 19:38:19.39
sex
184132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:05:43.44
指導案(略案)をlatexで書いています.
1ページに収めたいのですが,
まだ余裕があるにもかかわらず改ページされて困っています.
tabularx環境内の最後の行さえいれなければ,1ページで収まるのですが...
どなたか解決策を教えてください
185132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:21:52.34
自分が思う余裕とTeXが考える余裕が違ってるだけだよ。
気に入らないなら、自分でパラメータを調整して余白を減らせばよい。
186132人目の素数さん:2011/06/05(日) 23:37:41.86
>>185
できました!感謝
勉強になりました
187猫 ◆MuKUnGPXAY :2011/06/06(月) 00:19:27.19
>理由があるかどうかはともかく、痴漢で懲戒免職後に受け入れてくれる大学などないだろう。
>未練があろうが、日本の大学への復活は無理。
>最近の研究業績はいまいちなので、海外の大学で給料をもらうのも無理。


188132人目の素数さん:2011/06/09(木) 03:17:58.08
外部のテキストファイル
例えば
a1,a2,a3(改行)b1,b2,b3(改行),c1,c2,c3・・・・・・
のようなmydata.csvというテキストファイルがあって

それを読み込んで
┌────┰───┬───┐
│ 項目1 ┃項目2 │項目3│
┝━━━━╋━━━┿━━━┥
│  a1   ┃ a2   │ a3   │
├────╂───┼───┤
│  b1   ┃ b2   │   b3 │
├────╂───┼───┤
│  c1   ┃ c2   │ c3  │
└────┸───┴───┘
  ・・・・・
というような表(罫線付)を作る方法があったら教えてください。

何人かでそのテキストファイルを分担して作り、それで資料を
作りたいと思っています。
少なくとも5000行ぐらいにはなると思っています。
189132人目の素数さん:2011/06/09(木) 04:59:17.20
>>188
csvsimple.sty?
190132人目の素数さん:2011/06/09(木) 10:33:56.49
>>188
“\n”(=改行)を “|\n├────╂───┼───┤ \n|”に置換
“,“を “|”に置換
191132人目の素数さん:2011/06/09(木) 17:10:40.60
日本人て罫線大好きだよね。
192132人目の素数さん:2011/06/10(金) 09:40:40.51
罫線て日本人大好きだよね。
193132人目の素数さん:2011/06/10(金) 14:50:07.73
日本人て罫線が大好きだよね。
罫線て日本人は大好きだよね。


違和感なし。ぼくはうなぎだ。
194132人目の素数さん:2011/06/11(土) 01:27:48.78
Latexで、ローマ数字のUを表示させたいです。
課題の提出レポートを作っているのですが、授業名に「U」がつきます。
\title{○○演習TTレポート}
\title{○○演習T\hspace{-.1em}Tレポート}
だと、
「○○演習レポート」
と表示されました。
Uを表示させたいのですが、どなたか解決方法を教えて下さい。
195132人目の素数さん:2011/06/11(土) 01:47:39.60
II ← これコピペしてみろ
196194:2011/06/11(土) 01:51:13.72
>>195
iが二つですね、ありがとうございます!
助かりました。
197あんでぃは存在 ◆AdkZFxa49I :2011/06/11(土) 15:50:06.01
あはは。

あんでぃ
198132人目の素数さん:2011/06/12(日) 23:19:00.27
enumerate環境で
番号が0番からスタートするのですが,1番からにするにはどうすればいいですか?
199198:2011/06/12(日) 23:26:15.15
自己解決.すまそ
200132人目の素数さん:2011/06/13(月) 21:08:16.11
やっぱり SeX が好き
201132人目の素数さん:2011/06/15(水) 08:29:50.36
3乗根の中が分数などで大きくなると、根号がかなり大きくなって、
それにつりあうように3乗根の3を少し大きく書きたいんだけど、
どうやったらいいですか?
202132人目の素数さん:2011/06/15(水) 09:12:07.15
分数を文字でおいて根号内を小さくすればよいです。
203132人目の素数さん:2011/06/15(水) 09:23:05.30
\sqrt[\text{\footnotesize $3$}]{\frac{a}{b}}
204132人目の素数さん:2011/06/15(水) 11:09:02.29
>>201
根号の左肩に乗せる部分は \scriptscriptstyle に設定されているので,
\scriptstyle あるいは \textstyle に変更すると多少変わる.

e.g.
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
\sqrt[3]{\frac{1}{2}}\quad% \sqrt[{\scriptscriptstyle 3}]{\frac{1}{2}} に同じ
\sqrt[{\scriptstyle 3}]{\frac{1}{2}}\quad
\sqrt[{\textstyle 3}]{\frac{1}{2}}% やりすぎ?
\]
\end{document}
205132人目の素数さん:2011/06/16(木) 00:57:55.81
返事を読む前に、いろいろ試して、次のようにしていました
\sqrt[\hbox{\scriptsize 3}]{分数だよん}

皆さん、ありがとうございました
206132人目の素数さん:2011/06/26(日) 17:52:10.80
mtpro2 というパッケージで使うフォントで
lite は手に入ったのですが complete はどこかに落ちてないでしょうか
207132人目の素数さん:2011/06/28(火) 00:43:36.96
208ゆ ◆KkNV/VOqcw :2011/07/08(金) 21:21:23.92
てすと。
209132人目の素数さん:2011/07/10(日) 07:54:32.92
数式中のラテン文字のフォントだけを Times にするにはどうすればいいんですか?
文字の配置は同じままでいいんですけど
210ゆ ◆KkNV/VOqcw :2011/07/10(日) 07:56:08.52
あほあほですぞ。
211132人目の素数さん:2011/07/10(日) 23:51:28.11
>>209
数式中で\mathrm{中身} もしくは限定水平モードに移行(\mboxなど)かな?
212132人目の素数さん:2011/07/11(月) 00:02:02.39
>>210偽物
213132人目の素数さん:2011/07/11(月) 20:39:54.23
>>211
いや普通に数式イタリックでやりたいんですけど

実は >>206 と同一人物なんですが
mtpro2 というパッケージで使うフォントは
数式イタリックのフォントが Times New っぽいフォントなんですよ
で、それをもっと Times そっくりのフォントにしたいのです
214132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:27:10.91
TEXソフトってなんでうざったいのしかないの
単純にMaximaで出力した数式のLatex形式を
貼り付けたらそのまま綺麗な数式にしてくれればいいだろ
215132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:28:38.36
単純にそういう操作をしてくれるソフトがない
奥村だか熊沢だか知らんが能書きは良いから
結果出すプログラム作れよオタクが
216132人目の素数さん:2011/07/12(火) 15:43:37.02
アホは黙っておけ
217132人目の素数さん:2011/07/12(火) 23:52:10.53
mathjaxとかどう?
2chもmathoverflowみたいmathjaxが使えると便利なのに。
218132人目の素数さん:2011/07/13(水) 17:52:45.65
>>215
>単純にそういう操作をしてくれるソフトがない
調べる能力に欠けているみたいだな。
LaTeX形式の数式を画像(ベクタ・ラスタ)に変換するプログラムは、
パワーユーザなら自己流で自作しているし、公開されているのも数多い。
219132人目の素数さん:2011/07/13(水) 23:11:37.33
>>218
今時画像にしちゃうのはダメダメでしょ。
mathjaxが良いよ。
220132人目の素数さん:2011/07/14(木) 08:12:36.95
>>218
調べればあるがすぐ出てこないのはまずい
221132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:20:34.94
>>220
この手の処理は、プログラムを探すよりも
自分で書いた方が早い(素人でもすぐに何とかなる)
ケース、つまり車輪の再発明をした方が効率的なケース。
だから逆に検索で見つかりにくい。
222132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:31:46.76
自分で書くわけないだろ
俺はInftyエディタとMaximaで
ボタン一つでやってるが
Latex形式でこぴってきて
Inftyで簡単にplatex、dvi生成、
pdf化できるのでプログラム知識はゴミのよう
223132人目の素数さん:2011/07/14(木) 13:33:14.11
>>218
こんなクソみたいなことしなくても
pdf化してしまえばBMP形式でクリップボード
にコピーでき、画像化は自由自在
224132人目の素数さん:2011/07/14(木) 19:49:43.98
見ろ! プログラム知識がゴミのようだ!!
225132人目の素数さん:2011/07/18(月) 00:17:32.29
>>223
こういうのいるよね、ExcelのグラフをEPSConvで汚いビットマップに
して、「TeX使いました!」と鼻高々にレポートに貼りつけてくる残念な学生。
226132人目の素数さん:2011/07/18(月) 06:31:18.72
>>223
こういう「画像化=ラスタ化」と思っている痛いのがたまにいるな。
227132人目の素数さん:2011/07/18(月) 06:44:27.96
>>217
そうだね。だいぶ見易くなるだろうな。
228132人目の素数さん:2011/07/19(火) 11:25:24.64
TeXで,文字を斜めにゆがめたりすることってできますか。
例えば立方体の面に数字を書いたサイコロの見取り図を描くとき
正面はそのままでいいとして,上面なんかはちょっと斜めに歪みますよね。
こんなのをうまく表現できないかと。
229132人目の素数さん:2011/07/19(火) 16:21:11.14
>>228
pst-3dとか
www.bakoma-tex.com/doc/generic/pst-3d/pst-3d.pdf
230132人目の素数さん:2011/07/19(火) 17:37:39.50
>>229
おおっ
これなんかいい感じっすね
どうもれす。
231132人目の素数さん:2011/07/23(土) 13:45:45.73
xy を使って可換図式を描こうと、プリアンプルに
\usepackage[all]{xy}
本文に
\[\xymatrix{
\PB\pi U \ar[r]^\pi \ar[rd]_\psi & U \ar[r]^\phi & V \\
& U\times\R^n \ar[u]_{\text{proj}} \ar[r]_{\phi\times\id{\R^n}} & V\times\R^n \ar[u]_{\text{proj}}
}\]
としたところ
・ 縦横の矢印 (π, φ, proj, φ×id_{R^n}) はただの線になる (写像の名前は表示される)
・ 斜めの矢印 (ψ) は表示されない (写像の名前ψは表示される)
という症状がありました。

インストールに手間取ったのですが、ここで何か誤っている可能性があるとしたら何でしょうか?
232132人目の素数さん:2011/07/23(土) 14:37:19.87
mf → pk を主導で生成したら解決しました。
233132人目の素数さん:2011/07/23(土) 17:00:59.32
はー、こんな簡単な文書を作るのにも
四苦八苦したわ・・・
美文書本を読みながらやったんだけど
Latexは清書用で、普段の考えはノートでやったほうが断然いいな
キレイな文書になったら、自分まで頭がよくなったような錯覚w

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1819529.pdf
234132人目の素数さん:2011/07/23(土) 17:57:19.22
Mathematica は割れ物ですか?
235132人目の素数さん:2011/07/23(土) 19:02:51.69
>>233
eは\mathrm{e}とかにした方がいいんじゃね。
236132人目の素数さん:2011/07/23(土) 20:08:08.46
>>235
そんなことをして喜ぶのは工学バカ(ISO厨)くらいしかいないよ。
237132人目の素数さん:2011/07/24(日) 13:23:35.93
>>233
わざわざMSフォントを埋め込んでいるということは、TeXworksで書いたな?
238132人目の素数さん:2011/07/26(火) 10:31:54.50
数式を入力したらオーバーフルになってしまいました。
解決方法はありませんか?

winshellを使っています
239132人目の素数さん:2011/07/26(火) 23:11:33.06
>>238
プリアンブルで
\usepackage[dvips]{graphicx}
してから、
\hss\scalebox{0.99\hsize}{長い数式}\hss
とか。
dvipsの部分はdvipdfとかdvioutとか自分の環境に合わせてね。
240132人目の素数さん:2011/08/02(火) 01:17:55.47
質問です。
minipage環境内では改行幅が狭くなるんですが、これを普通の改行幅に
するにはどうすればいいですか?
\renewcommandでbaselinestretchの値をかえても変化なしでした。
お願いします。
241132人目の素数さん:2011/08/02(火) 14:11:18.92
>
240

\baselinestretchは{倍率}
はプリアンブルで宣言すれば有効ですが,文章の途中で宣言しても
そのままでは有効になりません。
\beselinstretch{倍率}\selectfont
というように\baselinestretchのあとに\selectfontを宣言すると
有効になります。

242132人目の素数さん:2011/08/02(火) 16:06:35.38
一流紙に論文をのせるにはどうすればいいですか? テフ的に
243132人目の素数さん:2011/08/02(火) 17:08:21.78
>>242
一流紙というのはAsian Journal of TeXのことかな?
そうでなければスレ違い。
244132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:08:54.74
>>242
雑誌ごとに投稿規定があるのでそれに従う
245132人目の素数さん:2011/08/02(火) 20:28:18.30
>>241
ありがとうございます
やってみましたが、微調整が効かず、1と1.1で変化なし、1.2で急に広がりおかしな感じになります…
あとできれば複数のMINIPAGE環境全体をまとめて変化させたいのですが、何かコマンドありますか
246132人目の素数さん:2011/08/02(火) 21:16:11.28
>>245
あなたの要望が言葉の通りだとすると、minpageの再定義。
247 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/05(金) 21:38:53.59
前から思っていたんですが、
TeXの

[]

↑この括弧、表示させるとなんか不恰好じゃないですか?
この括弧をもっと綺麗に書ける方法とか、パッケージとか無いですか?
248 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/05(金) 21:39:37.30
ちょっと見づらいですね、

[ ]

↑これのことです
249132人目の素数さん:2011/08/05(金) 22:45:10.39
じゃないです。
ないです。
250 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/05(金) 23:03:23.85
普通に[と]を使って作ったpdfです。
http://uproda.2ch-library.com/412193FHf/lib412193.pdf
明らかに幅が狭くて細くて不恰好に感じる。。

どうにかならないか?

太字とかスペースとかかえるしかないのかな?
251132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:19:53.45
明らかに頭が悪くて不細工なピザデブが居る。どうにもならない。
252132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:23:29.84
>>250
お前の美的感覚を矯正しないとだめだな。もっとまともな文献をたくさん読め。
253 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/05(金) 23:28:35.81
>明らかに頭が悪くて不細工なピザデブが居る。どうにもならない。
確かに当てはまってるorz..

確かに、内容も易しいし、数学ではないけど、今はそれは関係ないはず。
この括弧は美的感覚を強制したところで美しくはならんと思う。

皆これで我慢しているのか?
254132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:42:21.92
我慢はしてない。お前のセンスが悪いだけ。内容の難易や数学の話は誰もしてない。
255132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:43:18.85
括弧よりはむしろComputerModernのアルファベットのほうが気になる人のほうが多かろう。
256 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/05(金) 23:45:04.50
それは分かる面もあるけど、批判するだけで有益な解答は出来ない
見たいですね。こちらの質問に有益な解答を示した上で、
批判するなら分かるんですが。。まあ2ちゃんだからその程度の
クオリティーなんでしょうが。
257132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:46:20.24
普通に和文中に単に半角変換した括弧類とか数字とかはフォントが和文と異なるからいまいちなんだよ。
otfパッケージでCID指定していけば、めんどくさくてもそれなりの体裁にはなるはずだ。
258132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:48:07.87
>>253
つか、欧文約物を使わずに和文約物だけであんたはやったらいいんじゃないの?
写研とかの古い和文組版をスタンダードだと思っている人はまだちょっとくらいは
生きてると思うけど、TeXでそれをやろうという人は皆無といっていいだろう。
259132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:49:38.21
>>256
もっとも有益だろ、お前の美的センスがミジンコよりも軽いってことがわかることこそが。
260132人目の素数さん:2011/08/05(金) 23:53:10.34
>>256
有益だと認めたくないのはわかる面もあるけど、
自分の意見に賛同してくれる人間の言葉しかきこうとしない
というのは2ちゃんクオリティーの中でも最悪の部類なんでしょうね。
261 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/06(土) 00:00:16.17
>>258
約物の意味が分からず検索をして了解しました。
多分、","や”.”が”、””。”などと混ざって使用されていて、
その部分も醜いという事だと思うのですが、実はこれはお手本にした
過去問と解答で食い違っているのを出来るだけそのまま、コピーしようとした
ためこうなりました。このスレは組版にこだわる人が多い事を承知で
書き込んでいますが、逆にそれが批判の矛先がこちらに向いてくる
ことになったわけですね。
262132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:08:22.41
> 多分、","や”.”が”、””。”などと混ざって使用されていて、
> その部分も醜いという事だと思うのですが、

いいえ、そんな話は一切していません。
263132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:09:31.94
>>261
言われて初めて「","や”.”が”、””。”などと混ざって使用されてい」ることに気づいた。
なんだそこも叩いてほしかったのか。
264132人目の素数さん:2011/08/06(土) 00:12:01.65
>>261
徹頭徹尾、お前が相談を持ちかけた角括弧(ブラケット)の話しかしてない。

> 約物(やくもの、英: punctuation mark)とは、
> 文字組版など言語の記述に使用する記述記号類の総称で、
> 句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。
> 出典:ウィキペディア
265 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/08/06(土) 00:13:54.76
>>257
>普通に和文中に単に半角変換した括弧類とか数字とかはフォントが和文と異なるからいまいちなんだよ。
>otfパッケージでCID指定していけば、めんどくさくてもそれなりの体裁にはなるはずだ。

こちらもよく分からなかったので検索しました。どういう風に利用するのか
ちょっと直ぐには分からないので後でゆっくり調べてみます。
情報有難う御座います。

後、これ以上の連投がまずそうなら、ひとまずこれで最後にします。
キチンと答えてくださった方、有難うございます。
266132人目の素数さん:2011/08/06(土) 02:50:54.06
Computer Modernって好きな書体なんだが、
奥村先生なんかは気に入らないみたいね。
私の美的感覚がズレているのか。
267132人目の素数さん:2011/08/06(土) 03:10:25.42
和文フォントの従属欧字の間延び感が好きな人にはCMフォントは合いそう。
個人的にはローマン体のCMは嫌いじゃないけど、イタリック体のCMは
装飾や添え字がちょっと気持ち悪い感じになることが多くて苦手。
だからって奥村先生がよくやるようなTimes系だと落ち着かないんだよなあ。
記号類はmathabxがあるけど。
268132人目の素数さん:2011/08/06(土) 08:16:52.57
mathpazoはどうなの?
269132人目の素数さん:2011/08/06(土) 11:42:05.41
mathpazo は相当バランスいいが
Palatino 自体のデザインがモダンというか芸術的すぎる気がするから
フォント指定されてないレポートとかでも使うのに勇気がいる
欧文ならまだいいが明朝体に混ぜていいのかという気がする
270132人目の素数さん:2011/08/07(日) 08:20:34.51
arev sans みたいなカジュアルなアメリカ西海岸風なフォントでどうか
271132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:29:22.54
\phi で従来の \varphi が,
\nvphi で従来の \phi が,
それぞれされるようにしたいのですが, どのようにすれば可能ですか.

\newcommand{\nvphi}{\phi}
\renewcommand{\phi}{\varphi}
とすると (もちろん), \nvphi の表示も \varphi となります。
272132人目の素数さん:2011/08/07(日) 13:32:48.36
なんか最後だけ句点になったw
273132人目の素数さん:2011/08/07(日) 14:08:04.78
\let\nvphi\phi
\renewcommand{\phi}{\varphi}
274132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:12:15.97
\left と \right を使った括弧の大きさなどの自動調整は,
数式に改行があるとエラーが出ますが,
何とかして回避する方法ありますか?

今のところ,改行直前に\right.を入れて,改行初め\left.を入れてやってますが,
これだと括弧の大きさが改行前後で変わってしまう場合が多いです.
275132人目の素数さん:2011/08/12(金) 17:16:27.89
\big \Big \bigg \Bigg を使え!
276132人目の素数さん:2011/08/12(金) 23:34:42.97
そのうち自動調整が気に喰わなくなるから手動で調整する
277132人目の素数さん:2011/08/13(土) 10:30:08.09
そして「見栄えが悪いと思うのですが」と
自分のセンス・技術不足を棚に上げて(ry
278132人目の素数さん:2011/08/13(土) 17:41:02.39
>>274
スペルは忘れたけど\vphantomだかその手のダミーボックス作るのがあるだろ
279132人目の素数さん:2011/08/26(金) 19:50:28.15
書き込むと見れるようになるの?
280132人目の素数さん:2011/09/03(土) 19:53:10.42
レポートを書くのにフォントを配布された資料とあわせたいのだけど,
\text〜やら\math〜いろいろ試しても何なのか判らないのがあるんだ
集合を表すのに使ってる文字です.判る方いらっしゃったら情報くださいな

講義資料から抜き出したもの
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up55743.png

フォントの権利とかよくわかってないけど,
上げたらまずいものだったりしませんように
281132人目の素数さん:2011/09/03(土) 20:09:57.16
うーむ
282132人目の素数さん:2011/09/03(土) 21:22:50.54
>>280
配付資料のtexファイルをくれと教授に頼んでみたら?
283132人目の素数さん:2011/09/03(土) 21:45:46.74
ごめん、流れてる。
教授に頼むのが一番だろうけど。
興味本位で見てみたい。あげたらまずいのならあきらめるけど。
284132人目の素数さん:2011/09/03(土) 21:51:20.05
>>282
ああそうか,そりゃそうですよね.
週明けにでもまだ判ってなければ聞いてみることにします

こんなに早く消えるものだったんですね,別の場所に上げなおしました.
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/124646.png
285132人目の素数さん:2011/09/03(土) 22:04:07.03
見た感じオイラーフォントかpxfontsっぽい感じだけど
286132人目の素数さん:2011/09/03(土) 22:31:44.90
大文字Uの右側が、小文字みたいに上に行ってから下がってる特徴、
オイラーっぽいですね。

ttp://www.ctan.org/tex-archive/fonts/eulervm/doc/latex/eulervm/eulervm.pdf
287132人目の素数さん:2011/09/03(土) 22:49:28.09
ありがとうございます.
認証が出てURL先は見えませんでしたが,
一目だけ調べたところ確かにそれらしいフォントがありました.

euler.パッケージのmathcalでいいのかな?
既にeucalパッケージのカリグラフィを使ってるので
切り替えてmathcalを使えるのかちょっと不安ですが,
少し調べてみます.
288132人目の素数さん:2011/09/03(土) 23:08:08.70
>>280解決しました.
\usepackage{euler}
\usepaclage{eucal}
として件のフォントは通常の数式のまま,\mathcalのフォントをeucalのものにできました.
ありがとうございました.


数式用書体変更コマンドが多すぎる,なんて初めて言われてちょっと焦った…
289132人目の素数さん:2011/09/04(日) 20:57:24.59
質問です。
アスタリスクはそのまま*と打っても出るし、\ast と打っても出るようです。
ただし微妙に出てくる形が異なります。
これらはどのように違うのでしょうか?(何故わざわざ\astという記号が用意されているのでしょうか?)
また、複素共役にはどちらを使うのが適切でしょうか?
290132人目の素数さん:2011/09/04(日) 21:37:55.10
すいません、よく見たら\askでも*でも出てくる形は同じに見えてきました
291132人目の素数さん:2011/09/11(日) 12:04:49.14
社会の「一問一答」シリーズみたいに、問題と解答を1ページに横に並べたい


問題 答え
(1) 1+1 (1) 2
(2) 1+1+1+1+1 (2) 7
+1+1
(3) 1-1 (3) 0


どうするのが一般的なんでしょうか。
292132人目の素数さん:2011/09/11(日) 12:05:56.38

たぶんずれた..。こんな感じ

問題      解答
(1) 1+1    (1) 2
(2) 1+1+1+1+1 (2) 7
+1+1
(3) 1-1     (3) 0
293132人目の素数さん:2011/09/11(日) 12:17:07.53
tabluar つかうなり、対訳系のパッケージつかうなり
294132人目の素数さん:2011/09/11(日) 12:18:12.35
tabular
295132人目の素数さん:2011/09/11(日) 12:23:02.56
tabularでenumerateみたく自動で番号つけれたっけ..。調べてきます。
対訳系のパッケージは知らないので、そちらもみてきます
レスサンクス。
296132人目の素数さん:2011/09/11(日) 16:40:04.48
>>295
listliketab.sty
297132人目の素数さん:2011/09/11(日) 23:54:56.44
をををこんなものが!!! ありがとうございます >296さん
298132人目の素数さん:2011/09/19(月) 17:39:30.98
目次って2段組にならないの?
299132人目の素数さん:2011/09/19(月) 18:50:15.93
>>298
\usepackage{multicol}
入れて、
\begin{multicols}{2}
\tableofcontents}
\end{multicols}
300132人目の素数さん:2011/09/25(日) 03:14:21.54
縦書きのスタイルでデフォルトのフォントサイズを14ptとか大きくするのにはどうすればいいんだろう?
iPadとかで読みやすい感じの縦書きPDFファイルを作ろうとしてるんだけどA5,12ptでもまだ小さい…
301132人目の素数さん:2011/09/25(日) 08:48:00.46
そんなものをTeXで作る必要あるのか?
302132人目の素数さん:2011/09/25(日) 12:42:59.23

>300
最初のdocumentclassの指定のところで

\documentclass[14pt]{tarticle}

とするか,
あるいは,

\begin{document}
\fontsize{14pt}{22pt}\selectfont

と,\begin{document}の直後に
\fontsizeを指定するのはどうでしょうか。
なお,
\fontsize{文字のサイズpt}{行間のサイズ}
です。
この場合「行間」は文字通り行間ではなくて,文字の頭から
次の行の文字の頭までの距離ですから,
行間を8ptとするには,14pt+8pt=22ptと指定します。

また,TeXで縦組みを快適に行うには,
藤田眞作先生の縦組みパッケージと,斎藤秀三郎先生のOTFパッケージを
インストールして置くとよいでしょう。

ついでながら,本文を12pt,漢文部分を16ptで組んだ漢文の例が,
「漢文の部屋」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/kanbun/kanbunnoheya.html
にあります。ご参考までに

303132人目の素数さん:2011/09/25(日) 15:20:18.15
>>302
レスどうもです
js系以外はdocmentclassで10pt, 11pt, 12ptしか使えないようなので聞いてみました.
(なおchapterを用いているのでarticleだとちょっと困る)

本文中でフォントサイズ変更はしてなかったはずなので後者で行くことにしました.
タイトル・章・節のフォントサイズは変更されなかったのでバランスを取るために
sectionコマンドなどを再定義したらいい感じにできました.
パッケージ等の紹介もありがとうございます.

>>301
以前紙用にTeXで作っちゃった物のスタイル変更をしたかったのでできればTeXのままやりたかった
ちなみにとあるWEB小説を(勝手に)起こしたものなんだけど本文のテキストが800KBくらいあって
あまり他の環境に移したくはない…
304132人目の素数さん:2011/09/25(日) 18:12:27.52
過去の遺産が使い回せるのもTeXの良いところ。
>>300 良い質問でした。
305132人目の素数さん:2011/09/25(日) 18:18:20.79
しかし、特に小説とかならわざわざdviにせんでもテキストのまま文庫ビューア(何があるか知らない)みたいなので読んだほうが賢いと思うが。
なんならテキストエディタでそのまま。
306132人目の素数さん:2011/09/25(日) 18:25:32.47
>>303
jsbookなら14pt使えるんじゃないの?
307132人目の素数さん:2011/09/26(月) 01:06:24.33
まあ、汎用性考えて、pdf化の欲求はあるだろうし、
(La)TeXつかって同人誌を作るという剛の者までいるらしいから。
ここまでくると挑戦することが自己目的化してる気もしないでも無いが
それはそれで楽しければよいだろうし。
308132人目の素数さん:2011/09/28(水) 00:56:27.36
\includeで文書挿入したことろで改ページされるのを抑制したいのですが
\nobreak入れても改ページされます
どうすればいいのでしょうか?
309132人目の素数さん:2011/09/28(水) 01:08:48.66
\includeは先頭で\clearpageするので無理です。
何のために\includeしたいのですか?\inputじゃいけないのですか?
310132人目の素数さん:2011/09/28(水) 01:14:44.90
>>309
inputにしました
ありがとうございました
311132人目の素数さん:2011/09/28(水) 23:22:03.67
最近、Wordの機能が非常によくなってきていて、ちょっとした論文を書く
くらいなら、Wordの方が楽なような気がするんだけど、
どうでしょうか?
312132人目の素数さん:2011/09/28(水) 23:59:31.98
>>311
どうもこうも。Wordで快適に論文が書ける人であればWordで書けばよいし、
そうでない人はTeXなり何なり、別のものを使うというだけ。

指導教員からTeXを強要されているというのでもなければ、あなたが
何で論文を書こうが自由だ。
313132人目の素数さん:2011/09/29(木) 01:12:06.71
まさにスレタイだな
314132人目の素数さん:2011/09/29(木) 09:13:08.18
captionを図の真横に配置したいのですが,
どうすればいいでしょうか?
315132人目の素数さん:2011/09/29(木) 09:24:00.70
minipageに入れたら?
316132人目の素数さん:2011/09/29(木) 09:36:01.42
>312
いや,ほぼ強制だ.いまやどんな機械音痴でもテフで数学関係の文書を書くのは常識.
317132人目の素数さん:2011/09/29(木) 19:54:08.05
>>314
CTANに行けばいろいろあるよ。
sidecapとかはどう?
318132人目の素数さん:2011/09/29(木) 20:08:32.63

ccaption.styもいいみたい。
319132人目の素数さん:2011/09/29(木) 21:08:51.17
314です.

>>315, >>317, >>318
ありがとうございます.
とりあえず,minipageでいけました.
図とcaptionの間隔を狭めるのに強引に
hspace -20pt
てやってますが...
ccaptionは以前導入したのですが,ccaption{reggedleft}をしても何も変わらなかったので
あきらめました.
sidecapは初めて聞きました.
これはかなり求めていたものに近いです.
320 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/02(日) 12:58:41.55
TeXでpicture環境でペジェ曲線を描く、\qbezierという命令があるんですが、
この命令を使ってカラーのペジェ曲線を描く方法、だれかご存知ありませんか?
321 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/03(月) 00:11:11.92
叉分からない事が出てきた。

wrapfigureを何ページか使うとき、1ページ目で指定したwrapfigureの
影響で次のページ以降キチンと図が左とか右に置けなくなってしまいます。
何故か、文章だけ回りこみ、図はその下のほうに置かれてしまいます。
どうすれば、キチンと左とか右に置けるのでしょうか?
322 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/03(月) 00:28:33.40
>>321は自己解決しました。>>320については引き続き宜しくお願いいたします。
323132人目の素数さん:2011/10/03(月) 13:22:27.59
iPad用にはA5で作ればいいのかな?
324132人目の素数さん:2011/10/03(月) 14:16:51.78
>>320
TikZ/PGFを使わない理由はなんだい?
325132人目の素数さん:2011/10/03(月) 20:52:58.39
>320

\documentclass{jarticle}

\usepackage{eepic}
\usepackage{color}

\begin{document}
\color{red}

\unitlength=0.8mm
\begin{picture}(60,40)
\put(15,10){\line(5,6){18}}
\end{picture}

\end{document}

で赤い線がでませんか。
326 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/03(月) 21:11:14.38
>>325
すばらしい!出来ました!感動です。
327 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/04(火) 07:53:15.44
上手くいったと思ったら、pdfで出力したら色が付かなかった。

ただ謎なのはペジェ曲線だけ色が付いてる!

なんだこれ?
328 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/04(火) 13:24:31.43
>>324 TikZ/PGFで検索して、サンプルを見たのですが、超絶美しいですね!
これ、是非使ってみたいんですが、英語のサイトばかりでインストール法
からしてよく分からなかったです。LaTeXで使うにはどうすればよいですか?
329132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:12:16.90
>>328
普通はTeXと一緒にインストールされるので、
インストール方法が分からなくても使えると思うが。
まず、本当にインストールされていないのか確認する。
330132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:25:37.47
オオ、TikZ/PGFのサンプルページ見て楽しんだ。
ttp://www.texample.net/

pdftex(pdflatex)専用なんだね。
TeXShopでもタイプセットするときに切り替えて上手く行った。

>>328
配布所からダウンロードしたpgf_2>tex以下を、自分の好きなところに於いてパスを通せば良いのでは?
既に自分でtefmfフォルダやtefmf-localフォルダを作ってある人は、その中に入れておくだけでいいと思うよ。
331132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:32:49.65
>>330
>pdftex(pdflatex)専用
違う。
332132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:33:55.99
>>329
確認しました。TeX Live 2011では標準パッケージとして入ってました。
333132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:37:30.45
>>331

"PGF is a TeX macro package for generating graphics. It is platform- and format-independent and works together with the most important TeX backend drivers, including pdftex and dvips. It comes with a user-friedly syntax layer called TikZ."

って書いてあるけれど違うの?
334132人目の素数さん:2011/10/04(火) 15:41:29.64
>>333
英語が読めない人?
「pdftexやdvipsなどを含む主要なTeXシステムで動作する」って書いてあるが。
335344:2011/10/04(火) 15:43:31.96
mostを訳し忘れた
「pdftexやdvipsなどを含む*ほとんどの*主要なTeXシステムで動作する」
336 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/04(火) 16:06:57.38
TeXでPGFをパッケージ指定して使ったtexテキストの例って
誰か貼ってくれませんか?
337333:2011/10/04(火) 21:28:11.57
>>334
ありがとう。英語苦手なんですよ。
先ほどタイプセットできなかったのは、
dvipdfmxを利用していたからではないかと推測しています。
使わないようにしたら上手く出来ました。

>>336
ttp://www.texample.net/
にあるのではダメですか?
338 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2011/10/05(水) 11:57:37.71
>>336
にあるのだと、文字化けする上にグラフ等が表示されないですね。
別の簡単なものならキチンと表示できるのですが・・・
339132人目の素数さん:2011/10/14(金) 01:34:44.39
here.styによる図の強制位置指定についてなんですが、これを2段組みの場合でもうまく作用させる手段はありますか?
現在¥twocolumn["タイトル"]のあとに図をfigure*で段抜きして表示させようとしているのですが、位置でhを指定しても図が次のページの先頭にいってしまいます。
here.styの[H]オプションをつけると2段組みの左側は図を避けた位置までずれてくれるのですが、右側が図を無視して突っ走ってます。

よろしくお願いします。
340132人目の素数さん:2011/10/17(月) 18:41:03.83
341132人目の素数さん:2011/10/17(月) 20:54:24.47
win7 64bit
美文書作成入門 第4
をつかってtex環境を作りました。
winshellで編集,出力しています。

ascmacパッケージを使ってscreen環境を使用したところ
dvipdfmx.exeがフリーズしてしまい、pdf出力ができません。
dvi出力はできました。
自分で調べた感じでは、5回以上screenを使うとこうなるみたいです。
対策を御教授願います。
342132人目の素数さん:2011/10/17(月) 22:19:45.81
>>341
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/27962.html
にあるように、ascmac.styを修正すればいいんじゃないの。

http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/fortexqa/thread/thread-48001-48500.html
のスレッド”WinShellのフリーズ (Re: ascmac.styの四角)”を読むと、Winshellが原因とも読めますね。

WinshellのVersionUpすれば、直るのかな。
343341:2011/10/18(火) 00:16:42.80
>>342
素早いレスありがとうございます!
winshellをアップデートすることで解決しました。
本当に助かりました、ありがとうございました。


344132人目の素数さん:2011/10/19(水) 13:35:35.77
dvioutで

C:\w32tex\bin\mktexpk.exe --dpi 300 --bdpi
300 --mag 300/300 cmr10
指定されたパスが見つかりません。

と出たのですが、何が問題なのでしょうか?
345132人目の素数さん:2011/10/19(水) 18:10:31.65
>>344
もしかして、ghostscriptの設定が上手くいっていないのでは?
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/gs.htm
を見てください。

dvioutの設定のチェックは、
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
を見てください。
346132人目の素数さん:2011/10/19(水) 18:13:45.19
>344

TeXで分からないことがあったら,「TeX Q & A」

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/

で質問すると,TeXicianが解答してくれるでしょう。
347132人目の素数さん:2011/10/21(金) 04:15:48.68
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/
 落ちた。
348132人目の素数さん:2011/11/09(水) 21:17:08.69
行列の記述のことで質問があります。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0471793-1320840531.jpg

上の画像の赤丸で囲んである波括弧のように、複数の行列の要素をぶち抜いて大きな波括弧を記述するにはどうしたらよいでしょうか?
ご教授願います。
349132人目の素数さん:2011/11/10(木) 00:30:54.91
PSTricksとか使うしかないんじゃない
350132人目の素数さん:2011/11/10(木) 04:18:40.66
>>348
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/form0121.html
の下の方に斜め括弧があります。
351132人目の素数さん:2011/11/10(木) 09:03:17.21
>>348
適当な長さの \overbrace を
. height, depth, width をすべて 0pt と偽り,
. \raisebox でずらし,
. 約-45度回転する
というのもあるでしょう。
下の例では
. 長さ 6.7em,
. 回転角 -43度
. ずらし -.25em
としてありますが,状況によって,変更する必要があるでしょう。

注:\rotatebox は dvi-ware に依存します。


\begin{document}
\[\left(
\begin{array}{*6c}
a\rotatebox{-43}{\hbox to 0pt{\raisebox{-.25em}[0pt][0pt]{%
$\overbrace{\mathstrut\hspace{6.7em}}^{n個}$}\hss}}
&&&&&0\\
& a \\
&& \ddots \\
&&&a \\
&&&&\ddots\\
0 &&&&&z
\end{array}
\right)
\]
\end{document}
352132人目の素数さん:2011/11/10(木) 09:06:21.64
>>351
プリアンブルを書き忘れました:


\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
353348:2011/11/10(木) 11:24:17.73
>>349-352
早速の回答ありがとうございます。
言われてみれば納得の記述ですね。
困っていたところを助けていただき、本当にありがとうございました。
354132人目の素数さん:2011/11/10(木) 17:03:49.53
手で描いちゃってスキャナで読み取って貼り付けるとか
355132人目の素数さん:2011/11/10(木) 21:28:40.54
部品だけ作ってハサミとノリでってのは今でもまあたまにやるこったな
356132人目の素数さん:2011/11/13(日) 19:22:58.92
縦書きtbookでwrapfigureを使ったらエラーでした。
どなたか、縦書きで、文章の回りこみをする方法知りませんでしょうか。
357132人目の素数さん:2011/11/13(日) 20:28:05.92
もしかして: wrapfig.sty
358132人目の素数さん:2011/11/13(日) 23:01:49.77
styは使ってます
なんか、tbookと相性が悪いみたいです
359132人目の素数さん:2011/11/14(月) 00:48:19.62
>>356
UNIX版で釣れないからこっちに来たのか。
頑張るねぇ
360132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:26:18.53
latexって誰が作っててバージョンごとにどうなのかとかの
まとまった情報ってないんでしょうか?
documentstyleだったりdocumentclassだったり、
コマンドが違ったりよくわかりません
361132人目の素数さん:2011/11/14(月) 01:43:22.85
5年くらい前に、LaTeX2eを使っていたのですが、ブランクがあります。
最近の最新のLaTeXってなんていうの?
362132人目の素数さん:2011/11/14(月) 02:37:51.76
放射能拡散
363132人目の素数さん:2011/11/14(月) 12:40:59.47
>>359
つれないからじゃなくて、答えがもらえなかったからこっちにきたんです
よろしくお願いします
364132人目の素数さん:2011/11/14(月) 12:55:13.52
>>363
どんなエラーが出たのかと尋ねられているようだが?
あと、まともに相手してもらいたければ「第三者でも検証可能なサンプル」も
出したほうがいい。
# 実際、wrapfig.sty による wrapfigure 環境は,tbook クラスを適用した
# 文書でもエラーなど生じずに使えている。
365132人目の素数さん:2011/11/14(月) 15:32:19.98
>>363
回答が欲しい人は回答をしてもらえるような質問の仕方をする。
しかし、>>363にはそのような姿勢が全く見られない。
∴ >>363は釣りである。
366132人目の素数さん:2011/11/14(月) 15:39:07.50
>>361
とりあえず、
ttp://tug.ctan.org/tex-archive/info/tex-overview
これを読んでみてはどうだろう。よくまとまっているよ。
367132人目の素数さん:2011/11/15(火) 10:27:13.94
>>364
aaa.tex(84): エラー: Use of \WF@wr doesn't match its definition.
aaa.tex(84): エラー: Argument of \@firstoftwo has an extra }.
aaa.tex(84): エラー: Paragraph ended before \@firstoftwo was complete.
aaa.tex(84): エラー: Argument of \Gin@ii has an extra }.
aaa.tex(84): エラー: Paragraph ended before \Gin@ii was complete.
aaa.tex(84): エラー: Extra }, or forgotten \endgroup.
aaa.tex(84): エラー: Bad character code (1007).
aaa.tex(84): エラー: Missing = inserted for \ifnum.
aaa.tex(84): エラー: Missing number, treated as zero.
aaa.tex(84): エラー: Missing number, treated as zero.
aaa.tex(84): エラー: Illegal unit of measure (pt inserted).

というエラーが出ます。
tbookでwrapfig.styでerapfigure環境です
368132人目の素数さん:2011/11/15(火) 17:54:27.94
>>367
最初はwrapfigureと言ってなかった?

erapfigure環境?はどこにあるのかな。
369132人目の素数さん:2011/11/15(火) 17:56:03.10
>>368
wrapです
うちいまちがいです
370132人目の素数さん:2011/11/15(火) 18:55:10.60
>>369
\documentclass{tbook}
\usepackage{wrapfig,graphicx}
\begin{document}
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ

\begin{wrapfigure}[6]{r}[32pt]{5cm}
\begin{center}
\includegraphics[width=1.13cm]{tiger.eps}
\end{center}
\end{wrapfigure}
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{document}
をShift-JISで保存して、処理すると、エラーは出ません。
371132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:13:15.95
>>370
それだとエラーは出ませんが、図が横向きになってしまいます。
向きをちゃんとしようとして\begin{minipage}<y>を使うとエラーが出ます。
372132人目の素数さん:2011/11/15(火) 20:54:22.76
小出し後だし死ね
373132人目の素数さん:2011/11/15(火) 21:05:24.15
>>372
すみません、縦書きで画像がコケてしまうのは常識だと思ってました・・・

もうこれ以上何も出ません、よろしくお願いします
374132人目の素数さん:2011/11/16(水) 04:33:00.61
>>373
\begin{minipage}<y>の話は
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
に書いていたのね。

>縦書きで画像がコケてしまうのは常識だと思ってました・・・
とは、dviout ver. 3.18.3 alpha 6を使っているときの話?
CTANのものはダメですね。

http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/wrapfig.html
に縦書きの例がある。
375132人目の素数さん:2011/11/16(水) 08:18:26.09
>>374
その通りにやったらうまくいきました!
\fboxだと枠線が入ってしまうのですが、線がないボックスってあります?
376132人目の素数さん:2011/11/16(水) 08:26:27.53
>>375
\fox{}を消せば。
377132人目の素数さん:2011/11/16(水) 08:36:18.14
fboxけしたらうまくいきました!
これ、あけた空間の真ん中に図をうまく配置するのが難しいですね!
自動でやってくれればいいのに・・・
378132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:25:32.23
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
379132人目の素数さん:2011/11/18(金) 15:26:05.95
魂は幾何学


誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
380132人目の素数さん:2011/11/20(日) 10:17:00.72
> とは、dviout ver. 3.18.3 alpha 6を使っているときの話?
> CTANのものはダメですね。

現在は訂正してあります。
381132人目の素数さん:2011/11/20(日) 11:09:57.98
可換図式で斜めに写像の線を書きたいのですが、
テフではどのように打てばいいのですか?

大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
382猫は一匹180円 ◆MuKUnGPXAY :2011/11/20(日) 11:25:40.47
ソレはワシも良く困ってます。


383tDB:2011/11/20(日) 13:00:49.32
>>381
> 可換図式で斜めに写像の線を書きたいのですが、
> テフではどのように打てばいいのですか?

お絵かきソフトで描画したものを画像として取り込む,
というのがよく行われている方法だと思います。

LaTeX で picture環境というのは,手間がかかるということでしょうか。

LaTeX のパッケージで,斜め線を含む可換図式を出力できるのもとしては
PStricks パッケージ

XY-pic パッケージ
が一般的でしょう。
384tDB:2011/11/20(日) 13:02:41.63
>>383 の続き
(1) PStricks を用いる一例
このパッケージは大変豊富な機能を持っていますが,
dvi-ware に対応しているものが少ない,というのが難点でしょう。
dvipdfm, dvipdfmx はダメ。
(dvipdfmx で対応させようという試みがあるようですが.....)
Windows の dviout もダメ。
dvips で ps にするか,さらに pdf に変換するということになります。
下のリストを
... platex+dvips+Distiller
で pdf にしたものを
ttp://emath.s40.xrea.com/temp/ex1120-1.pdf
に置きます。
% --- ex1120-1.tex -------------------
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{pstricks,pst-node}

\begin{document}
\begin{psmatrix}
A & B \\
C & D \\
\psset{arrows=->}
\ncline{1,1}{1,2}
\ncline{1,1}{2,1}
\ncline{1,1}{2,2}
\ncline{2,1}{2,2}
\ncline{1,2}{2,2}
\end{psmatrix}
\end{document}
385tDB:2011/11/20(日) 13:04:35.70
>>384 の続き
(2) XY-pic パッケージを用いる一例
XY-pic パッケージを用いる一例を示しますが,
PStricks が PostScript なのに対し,
XY-pc は tpic-specials ですから,斜め線などに品質がいまいちでしょうか。
(すこしギザつく)
下のリストを
... platex+dvipdfmx
で pdf にしたものを
ttp://emath.s40.xrea.com/temp/ex1120-2.pdf
に置きます。
% --- ex1120-2.tex -------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[all]{xy}

\begin{document}
\xymatrix {
A
\ar@{>}[d]
\ar@{>}[r]
\ar@{>}[dr]
& B
\ar@{>}[d]
\\
C \ar@{>}[r]
& D
}
\end{document}
386tDB:2011/11/20(日) 13:07:04.73
>>385 の続き
PStricks, XY-pic が一般的ですが,
次はローカルなパッケージ emath の使用例です。
これは PostScript ですが,pict2e パッケージを使用します。
下のリストを
... platex+dvipdfmx
で pdf にしたものを
ttp://emath.s40.xrea.com/temp/ex1120-3.pdf
に置きます。
emath パッケージについては,
ttp://emath.s40.xrea.com/

% --- ex1120-3.tex -------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{EMpict2e}
\usepackage[pict2e]{EMxymatrix}

\begin{document}
\EMxymatrix {
A
\ar[d]
\ar[r]
\ar<idouS={(0,-3pt)},idouE={(0,3pt)}>[rd]
& B
\ar[d]
\\
C \ar[r]
& D
}
\end{document}
387381:2011/11/20(日) 13:09:32.65
>>383-386

たいへん有り難うございます。
いま、手始めにXY-picをインストールしてみました。
388132人目の素数さん:2011/11/20(日) 13:20:00.25
>>386 への補足
pict2e.sty は,最近 dvipdfmx に対応し,
PostScript を pdf-special で吐き出すようになりました。
GS を経由しない分簡潔です。
389132人目の素数さん:2011/11/20(日) 17:56:08.95
gnuplotは?
390132人目の素数さん:2011/11/21(月) 11:22:08.09
>>385 への補足です。

最新の XY-pic パッケージ
xy-3.8.6
では,ロードオプション dvipdfmx がサポートされています。
したがって,dvipdfmx を用いて pdf を作成する場合は
\usepackage[dvipdfmx,all]{xy}
としておくと,ギザつきの少ないものが得られます:
ttp://emath.s40.xrea.com/temp/ex1121-1.pdf
391132人目の素数さん:2011/11/21(月) 12:41:34.59
>>390
おぉ、xy-picもxypdfなみになったのか
392391:2011/11/21(月) 12:50:54.45
ttp://math.stanford.edu/~muellner/xypdf.html
Having trig­gered a new re­lease of XY-pic after 11 years, xypdf is now being
inte­grated and dis­trib­uted together with XY-pic. This makes it easy to obtain
and to use: install the XY-pic pack­age or update it to ver­sion 3.8 or newer,
by the spe­cific method of your TEX dis­tri­bu­tion.
なんだ、xypdfがXY-picに取り込まれただけの話だったのか。
393132人目の素数さん:2011/11/22(火) 17:40:10.88
皆さん
フォントは何を使ってますか?
教科書みたいのがいいです

みんな教科書っぽいが……
394132人目の素数さん:2011/11/22(火) 17:44:50.12
Win7では利用できるの?
395132人目の素数さん:2011/11/23(水) 16:36:34.17
質問です。
\left/\right(或いは\big等)で大きさの変わる括弧は、自分で定義することはできないのでしょうか?
396132人目の素数さん:2011/11/24(木) 07:30:41.57
あべのりページのtexインストーラー
ttp://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
でtexをインストールして
a.texに
\documentclass{j-article}
\begin{document}
あいうえお
\end{document}
と書いて
jlatex a.tex
してもフォントが無いだとかで表示できないんですがなんなんでしょう
397132人目の素数さん:2011/11/24(木) 08:42:56.19
なぜplatexじゃなくjlatex?
398396:2011/11/24(木) 10:34:47.31
>>397
動きました。どうもです。
latexって誰が作っててバージョンごとにどうなのかとかの
まとまった情報ってないんでしょうか?
documentstyleだったりdocumentclassだったり、
コマンドが違ったりよくわかりません
399132人目の素数さん:2011/11/24(木) 10:42:07.34
覚えておくべきなのは、「jlatex使うな、documentstyle使うな」
400391:2011/11/24(木) 15:26:53.08
>>398
>まとまった情報
もしまだ読んでいないのであれば、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774143197/
401132人目の素数さん:2011/11/28(月) 23:41:25.63
ページ数を
 1/3 2/3 3/3
と表示するにはどういうコマンド使えばいいのでしょうか?

ググッてはみたのですがわかりませんでした。
ご存知のかた居らっしゃったら教えて下さい。
402132人目の素数さん:2011/11/28(月) 23:49:41.68
>>401
lastpage.sty
403132人目の素数さん:2011/11/28(月) 23:53:55.84
>>402
即レスありがとうございます!
助かりました!
404132人目の素数さん:2011/11/29(火) 16:21:44.38
脚注\footprintの中で\citeを使うとエラーになるのですが、対処方法はありますか
405132人目の素数さん:2011/11/29(火) 19:08:43.71
>>404
\footprint?
406132人目の素数さん:2011/11/29(火) 20:02:01.19
のてdatta
407132人目の素数さん:2011/11/29(火) 23:26:58.92
>>404
footbib.sty
408132人目の素数さん:2011/11/30(水) 06:09:20.07
>>404
どういったエラーが出ますか?
ちゃんと動くけど。
タイポ?

エラーが再現できる最小例を与えてください。
409132人目の素数さん:2011/11/30(水) 10:55:16.32
すみません、解決しました
汚してごめんなさい
410132人目の素数さん:2011/12/04(日) 09:27:00.64
そういえば、やっぱり猫が好きっていう番組があったような
そんな感じのスレタイですね
411132人目の素数さん:2011/12/05(月) 07:34:07.47
412132人目の素数さん:2011/12/05(月) 10:42:15.53
\usepackage{amsmath}
\usepackage{euler}
でオイラーフォントにすると2^2とか2_2みたいな乗数2や添え字2
の部分が小さくならないのですけど、小さくならない原因の可能性を
どなたか教えていただけませんか?
413412:2011/12/05(月) 11:07:58.67
\usepackage{mathptmx}
を加えると添え字部分も小さくなりました
スレ汚してすみませんでした
414132人目の素数さん:2011/12/13(火) 12:22:47.27
latexで年賀状宛名とか書けるのかな?
415132人目の素数さん:2011/12/13(火) 12:35:43.73
差し込み印刷とかできるんだっけ?
BiBTeXを利用すれば何とかなるかな・・・
416132人目の素数さん:2011/12/13(火) 12:54:44.97
>>414
もう10年以上前からやってる。

住所文字列の長さや集合住宅名や部屋番号に応じて行分割位置やグルーが最適なものになるように
最初はいろいろ実験して、その成果をマクロ化してある。
TeXbook の Appendix D 辺りに段落のいじり方なんかがあって、それを参考にしたと思う。

住所録データも .texファイルにして、相手が喪中だからその年だけ出さない、なんて設定もマクロで自由自在。

ホント、何でも好きなようにできるのがいいよね。
417132人目の素数さん:2011/12/14(水) 00:25:07.96
>>410
猫好きとTeXといえば、
あの御仁のことが思い起こされるが・・・
418132人目の素数さん:2011/12/14(水) 01:22:33.85
質問です。
学会の論文用に, texからplatex->dvipdfmxを用いてpdfを作成しています。
これには, Symbolフォントの"ε"の斜体を含んだEPS形式の図が挿入されています。
pdfの段階では, εは斜体で表されています。
しかし、これを紙に印刷すると、プリンタによっては斜体ではなく普通の書体で印刷されていしまいます。
論文誌などに載る可能性があるので、全てのプリンタでεの斜体が出力するようにしたいです。
εをテキストではなく図として扱う方法もあるのですが、せっかくEPS形式を使っているのでテキストとして表したいです。
どなたか解決方法をご存知の方はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
419132人目の素数さん:2011/12/14(水) 04:59:09.22
theoremstyleのbreakが使いたくてtheoremパッケージを読みこんだ所

! Missing \endcsname inserted.
<to be read again>
\relax
l.8 \newtheorem{Def}{定義}[section]

The control sequence marked <to be read again> should
not appear between \csname and \endcsname.

の様な表示が出てdvi変換に失敗してしまいました。
どう直せばよいのかご教授願います。
420132人目の素数さん:2011/12/14(水) 06:46:16.27
>>419
やっぱり再現する最小の例を載せないと解決は遅れるね。

\newtheorem{Def}[theo]{定義}
なので、
theo
の定義を教えて。
421420:2011/12/14(水) 06:47:40.42
間違った。

\newtheorem{Def}[theo]{定義}
なので、
theo
の定義を教えて。

は無視して。

\usepackage{theorem}
\theoremstyle{break}
としているの?
422132人目の素数さん:2011/12/14(水) 14:31:38.03
>>418
EPSの時にアウトラインとってやればいいんじゃねーの?
423132人目の素数さん:2011/12/14(水) 22:29:41.71
>>421
いえ、theoremを読みこんだだけでエラーが出ます・・・

\documentclass[a4j,11pt,fleqn]{jsarticle}

\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb,theorem}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}


\newtheorem{Def}{定義}[section]
\newtheorem{Thm}[Def]{定理}
\newtheorem{Prp}[Def]{命題}
\newtheorem{Lem}{補題}[subsection]


\renewcommand{\proofname}{\textbf{証明}}
\renewcommand{\qedsymbol}{\rule{0.33em}{1em}}

\begin{document}
tmp
\end{document}

でエラーの再現を確認しました。

で再現を
424132人目の素数さん:2011/12/14(水) 22:39:54.69
amsthmと同時に使うことは出来まへん
425132人目の素数さん:2011/12/14(水) 23:28:40.41
>>424
ではamsthmを使わずに証明環境を使うにはどうすればいいのでしょうか?

あるいは、amsthmで定理などのタイトルの後に改行を入れるにはどうすればいいのでしょうか?
426132人目の素数さん:2011/12/15(木) 01:03:42.79
ntheorem環境がオススメ
427132人目の素数さん:2011/12/15(木) 05:02:19.02
>>426
ありがとうございます。探していたのはまさにこれです。
428418:2011/12/15(木) 10:47:17.13
>>422
ありがとうございます。
アウトラインというキーワードで色々検索してみた結果, 仮想PSプリンタの設定を変えることでうまくいきました。
具体的には, 以下のように設定しました。
TrueType フォント : ソフト フォントとしてダウンロード
TrueType フォント ダウンロード オプション : アウトライン
調べてみると色々なサイトにこのやり方が載っていたので, こちらの設定ミスのようです。(お恥ずかしい・・・
他のフォントが若干変わったのが気になりますが, この方法で画像作成をしていきたいと思います。
429132人目の素数さん:2011/12/15(木) 11:06:22.75
\newenvironment{pagea}{\begin{itemize}\bf}{\end{itemize}}
\begin{pagea} hoge \end{page}
これがplatexで動作しないのですが何故でしょう?
430132人目の素数さん:2011/12/15(木) 11:11:16.80
\newtheorem{teiriName}{as}
\begin{teiriName}
134
\end{teiriName}

\newtheorem{teiriame}{as}
\begin{teiriame}
1345
\end{teiriame}

これもplatexで連番にならないのですが何故なのでしょう?
431132人目の素数さん:2011/12/15(木) 11:19:12.81
>>429
pageaで始めてるのに、pageで終わろうとしてるからじゃね?
pageaとしてるのにだめだとしたら、itemizeなのに\itemがないからじゃね?

>>430
名前がちがうからじゃね?
432132人目の素数さん:2011/12/16(金) 16:06:04.49
MathMLのスレッドはないんだね。
433132人目の素数さん:2011/12/18(日) 14:06:18.73
lyxを使用しているのですが、サブフロートに勝手につくアルファベットを変更するにはどうすれば良いのでしょうか?できれば番号を付けたいのですが…
434 忍法帖【Lv=8,xxxP】 ◆LaTexUsr1M :2012/01/19(木) 08:08:27.17
Texliveをインストールし、cid-x.mapファイルを編集したのですが、
日本語部分が完全に欠落したpdfが出来てしまいます。
因みにcid-x.mapを完全に削除した状態でも、全く同じ挙動を
していますので、もしかしたらcid-x.mapファイルを見に行っていないのかも
知れません。こういうときはどうすればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
435132人目の素数さん:2012/01/19(木) 21:25:52.03
Lyxのユーザーって少ないのかなあ。
436132人目の素数さん:2012/01/20(金) 08:30:41.20
texほとんど使ったことないのにmaximaを用いてプログラム書け
って言われた・・・どうすればいいんでしょうか?
437132人目の素数さん:2012/01/20(金) 08:31:11.63
すみません、ageさせていただきます
438132人目の素数さん:2012/01/20(金) 09:04:36.57

留年ね。
439132人目の素数さん:2012/01/20(金) 12:42:46.99
>434

なにはともあれ,TeXQ&Aで質問されるのが良いかと。
知識豊富なTeXianが適切な回答をしてくれると思います。

ただ,PDFを作成するのに,dvipdfmxをお使いならば,
dvipdfmx -f cid-x.map foo.dvi
として,-f オプションでcid-x.mapを積極的に指定
してみたらどうでしょうか。
もちろん,パスが通っていることが前提ですが
440 忍法帖【Lv=9,xxxP】 ◆LaTexUsr1M :2012/01/20(金) 18:28:05.74
>>439
親切に教えてくださって感謝です。
違う環境でも参考したサイトどおりにやってうまく言ってなかったのですが、
otfフォントとかの設定をしたりとかやっていたら、ちゃんとcid-x.mapを
見に行くようになりました。インストールしたい方ではまだですが、
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
441132人目の素数さん:2012/01/20(金) 21:47:01.92
>440

なにはともあれ,一応解決されたようでよかったです。
PDF化する場合,日本語の文字を埋め込むか埋め込まない
かは,cid-x.mapで指定するかしないかによります。
多分TeX-WikiのOTFの設定を御覧になったかと思いますが,
文字を埋め込む設定にしておけば,ファイル大きさは大きく
なりますが,Adobe readerで読む場合,日本語フォントを
インストールしていなくても読むことができます。
英語などのAdobe readerを使っている人でも読めるので
便利かもしれません。
442132人目の素数さん:2012/01/22(日) 12:24:18.98
ライセンスで埋め込み禁止なフォントって、まだ生き残ってる?
443 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 ◆LaTexUsr1M :2012/01/22(日) 13:38:31.16
>>441
cid-x.mapで指定する方法はTeXWikiとかのをみてちゃんとやったのですが、
最初見れていたファイルが、何かのきっかけで一度見れなくなると、
それ以降ずっと文字化けしてしまうのが、インストールしたいマシンで
何度試してもおきてしまいました。結局対策としてはフォントを埋め込まないで
外部のAcrobat Readerで開けば、取り敢えず見れるのでそのようにしました。
それにしてもcid-x.mapを全く見に行っていないようで不思議です。
ちゃんとmktexlsr とupdmap-sys --enable Map=cid-x.mapをコマンドラインで
走らせているのですが…
444132人目の素数さん:2012/01/23(月) 18:51:51.69
multicols環境内で表を埋め込みたいんだけど,どうしてもできないor二段組みの外に出てくる.
どうにかならない?
445132人目の素数さん:2012/01/23(月) 19:06:14.91
これでどう?
http://www.eng.cam.ac.uk/help/tpl/textprocessing/multicol_hint.html
ここは簡潔に重要なことがまとめてある。

それで必要十分のはずだけど、分かりにくかったら、こっちで。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/figure.html
こっちは「multicols "figure*" captype」で画像検索したら出てきた。
446132人目の素数さん:2012/01/24(火) 00:18:02.46
>>445
ありがとう。
447132人目の素数さん:2012/01/24(火) 12:42:41.27
もう一つ,図と表を横に並べる事ってできないんだろうか?
正確には図を三つ並べたあと,表を入れたいんだが,tex 図 表 横に並べる とかでググってヒットするサイトの通りに
しても,縦に並ぶだけになる.しかもなぜか表のキャプションまでFig.Xになってるし.
448132人目の素数さん:2012/01/24(火) 19:23:41.02
>>447
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/figure.html

左に表、右に図を並べて入れる。
にあるじゃん。

3つの図の横幅の合計が用紙の幅を超えれば、縦に並ぶと思うよ。
449132人目の素数さん:2012/01/26(木) 20:27:15.16
>>448
ありがとう.調査が不足だったようだ.
450名無しさん:2012/01/30(月) 19:15:05.81 ID:P3SuTfvM
tex で定義の矢印がほしいのですがどうすればいいでしょうか?
\newcommand と \Leftrightarrow と「def」を使って作りたいのですが・・・

というかもともとそういうコマンドはないですよね?
451名無しさん:2012/01/30(月) 19:17:33.48 ID:???
>>450
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/arrow.html
に出てこない?
定義の矢印??
452名無しさん:2012/01/30(月) 21:50:33.21 ID:???
>>450
\newcommand{\defarrow}{\stackrel{\mbox{\small def}}{\Longleftrightarrow}}

こういうのかしら
453名無しさん:2012/01/31(火) 01:52:58.45 ID:???
現在,listing パッケージを使用してソースコードを表示しているのですが,
ソースコードを適度に省略して掲載したい時があります.

その際に,最初の行番号は firstnumber オプションで指定可能だったのですが,
ソースコードの途中から行番号を変える事は可能でしょうか?

やはり,手動で行番号を振って行番号なしで取り込むしかないでしょうか.
上手いやり方をご存知であれば,ご教示願いたいです.
454名無しさん:2012/01/31(火) 09:09:54.58 ID:???
ソース改変しないならlinerange=
ソース改変していいなら、(*@ LaTeXのコマンド @*)
という特殊コメントをソースに挿入したら、
行番号を変更することが出来るはず。
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/listings/listings.pdf
455名無しさん:2012/01/31(火) 10:08:37.04 ID:Nf4lsag9
図表示の際の"draft"オプションを無効にする際,
\includegraphics[
%draft,
width=・・・]{
の様にしています.
この面倒な作業をマクロによって実現できないか,と考えています.

そこで
\def\draft,{draft,}
or
\def\draft,{}
のようなマクロを作成し,{ }の中を変更することを考えました.
その結果,このマクロは,本文中では文字列の置換に有効だったのですが,\includegraphics環境のオプションの中ではエラーが発生し,使えないということが分かりました.

このマクロをオプションの中でも有効にする方法はないでしょうか.
また,別の方法でdraftのオプションを無効にする方法はないでしょうか.

ご意見よろしくお願いします.
456名無しさん:2012/01/31(火) 16:26:07.58 ID:???
>>455
質問の中に書いていないけど、
クラスファイルにdraftオプションやスタイルファイルのdraftオプションを使って、
一括指定をする方法は不可という質問だよね?

graphicx.styはgraphics.styを読み込むのだけど、graphics.styの中で、
darftがtrueの場合の処理を書いているので、
それを上書きするようなマクロを書けばよいと思うよ。
457解1:2012/02/01(水) 01:58:28.03 ID:2HxCRsBa
\makeatletter\Gin@drafttrue\makeatother
とすれば、ドラフトになるし、
\makeatletter\Gin@draftfalse\makeatother
とすれば、ドラフトが無効になる。

これはプリアンブルでなくてもよく、文中に記述して途中からの変更もできる。

ただしこれは内部マクロなので、graphic(s|x) パッケージのバージョンアップ
などの際に、マクロ名や仕様が変更されたりするかも知れない。なのでこれは
良くない方法だと思う。
458解2:2012/02/01(水) 02:02:26.15 ID:???
↑すまん、ageてしまった。

draft オプションは draft=true, or draft=false の書き方もできる。
すると次のように切り替えることができる。

\def\baka{true}
\includegraphics[draft=\baka]{hoge} % ドラフトになる
\def\baka{false}
\includegraphics[draft=\baka]{hogege} % ドラフトにならない
459453:2012/02/02(木) 05:56:16.94
>>454
お礼遅れてましてすみません.

やりたかった事はまさにこれです.
次回以降のレポートに活用したいと思います.
どうもありがとうございました!
460132人目の素数さん:2012/02/02(木) 20:06:26.38
職場のミニニュースペーパーのためのクラスファイルを作るはめになって勉強中。
「実践解説」にあるフォント定義の解説が詳しくて、とてもたすかってます。

こういうときに、
実践解説なう
とかいうのでしょうか?
461132人目の素数さん:2012/02/02(木) 21:37:24.96
\typeout{実践解説...}
462132人目の素数さん:2012/02/07(火) 16:55:53.55
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
463132人目の素数さん:2012/02/12(日) 15:16:13.89
質問です。
マクロを1段階だけ展開するにはどうしたらいいのでしょうか?

\newcommand{\hoge}{(トークン列piyopiyo)}
としたときに、
\begin{verbatim}(トークン列piyopiyo)\end{verbatim}
と書く代わりに\hogeを呼び出すことで実現したいのですが。
\begin{verbatim}の部分を\expandafterするとpiyopiyoが更に展開されてしまってダメでした。
464sage:2012/02/12(日) 20:39:18.14
>>469
verbatim環境は本来のLaTeXの「環境」ではなく
\end{verbatim}までの内容を
引数のパターンマッチで読み込むものなので
はっきりいって方向性がぜんぜん違う.

それに
>\begin{verbatim}の部分を\expandafterすると
って何したの?
何をどうしてどうなったかを晒さないと
はっきりいって何を言ってるのかよーわからん.
465132人目の素数さん:2012/02/12(日) 20:40:14.17
↑うお・・・まちがった
466132人目の素数さん:2012/02/12(日) 21:43:54.22
\newcommand{\beginv}{\begin{verbatim}}
\expandafter\beginv(トークン列piyopiyo)\end{verbatim}
とすると、出力は
\begin{verbatim}(piyopiyoを更に展開したもの)\end{verbatim}
となってしまった、ということです。
言葉足らずですみません。
467132人目の素数さん:2012/02/13(月) 02:39:11.11
http://www.aristos-web.com/text/text/TEXT_3C_04.pdf
ここに描かれている図形って,何のソフトを使ってるかわかる?
468132人目の素数さん:2012/02/13(月) 02:44:37.24
tgif
469132人目の素数さん:2012/02/13(月) 03:39:54.01
>>468
サンクス。初めて聞いたわ
ちょっと調べてみます
470132人目の素数さん:2012/02/13(月) 04:31:22.17
tgif敷居が高そうだ
471132人目の素数さん:2012/02/13(月) 08:33:13.02
472132人目の素数さん:2012/02/13(月) 18:19:16.84

TeXで書いた数式をブログに貼ることはできますか?
473132人目の素数さん:2012/02/13(月) 19:10:47.99
MathMLじゃだめなの?
ちなみに著作権上の問題は、それが数式ならないと思う。AAならあるかも。
474132人目の素数さん:2012/02/13(月) 19:21:16.77
ふつうに画像を出力したら貼れるし、
webでtexを画像化するサービスならいろいろあるよ
475132人目の素数さん:2012/02/13(月) 20:37:34.88
latex2htmlが画像化してくれる。
476132人目の素数さん:2012/02/13(月) 22:53:37.11
>>468
なんでtgifだとわかったの?書いた本人?
xfigかもしれないし、PSTricksやTikzの可能性も否定できないと思うんだけど。
477132人目の素数さん:2012/02/13(月) 23:40:09.99
tgifってこんな事までできるのか。少しつかって見るかな
478132人目の素数さん:2012/02/14(火) 00:13:47.96
>>472
Bloggerおすすめ
本文中に直でTeX書ける
479132人目の素数さん:2012/02/17(金) 02:33:25.76
tgifで >>471 までやるのは例外。
480132人目の素数さん:2012/02/23(木) 21:28:20.82
dvioutの画面をスクリーンコピーして、適当にトリミングしたら?
481132人目の素数さん:2012/02/24(金) 00:13:37.64
latexで途中の1ページだけのレイアウトを変えるコマンドってありますかね?
具体的には\enlargethispageみたいなのじゃなくて、各マージンの値をいじれるようなやつ。
基本的なもののような気がするんですが奥村先生の本にも全体のレイアウトを変える方法しか載ってないし
ググっても見つかりませんでした。
482132人目の素数さん:2012/02/24(金) 00:47:46.31
セットしてリセットすれば?
483132人目の素数さん:2012/02/24(金) 01:10:43.94
こんな感じかね
\newpageの前に効くやつと後に効くやつがあるみたいだからから、
いろいろ実験してみてくれ

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
a
{\textheight=5cm\newpage}
b
{\oddsidemargin=0pt\newpage}
c
\end{document}
484132人目の素数さん:2012/02/24(金) 04:26:11.77
>>481
全体の設定→\pagestyle{...}
変更→変えたいページ中で\thispagestyle{...}
485481:2012/02/25(土) 00:06:35.01
>>484 スタイルを変えたい場合はそれで一発で便利ですね。
>>483 {}のなかに命令を区切らず書くのは初めて見る形だったので驚きましたが
試してみたら考えていたものと同じものが得られました。ありがとうございます!
486132人目の素数さん:2012/02/25(土) 02:32:46.53
>>485
「{}のなかに命令を区切らず書く」ってどういうこと?
これまでは「{}のなかに命令を区切って」書いてたの?
それはそれでどういうことなのか分からないけど。
それとも、「{}のなかに入れずに、命令を区切らず」書いてたの?
うーん、気になる。
487132人目の素数さん:2012/02/25(土) 03:56:45.19
{\textheight=5cm\newpage}
{ } の中に、 \textheight=5cm\newpage 命令を区切らず書く。
そのまんまじゃん。

初心者が見るコマンドは、「斜体にするには\textit{Italic}とします」とか、
{ }の中にもないし、連続することはないんだよ。新鮮な感覚じゃない。
488132人目の素数さん:2012/02/25(土) 21:59:02.54
C++のfor_each的に
文字列を与えると、1文字ずつ全てに何かさせるにはどうしますか?

例えばルビとして点を振るなどです

・・・・・・・
強調したいとき
489132人目の素数さん:2012/02/25(土) 23:25:47.37
ルビの部分に・って圏点だろ?
okumacroパッケージの\kenten{}コマンドで十分だと思うが……。
490132人目の素数さん:2012/02/26(日) 13:50:56.73
>>488
\@forと\@tforっていうマクロがあるよ。

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\@for\Elem:=a,b,c,d,e\do{--\Elem --\par}
\@for\Elem:=あ,い,う,え,お\do{--\Elem --\par}
\@tfor\Elem:=abcde\do{--\Elem --\par}
\@tfor\Elem:=あいうえお\do{--\Elem --\par}
\end{document}

\Elemは任意の名前。
491481:2012/02/26(日) 19:44:52.32
>>486 例えば\large{aaa}ではその後の文章まで大きくなってしまうので、
{\large aaa}のようにするよう教科書などには書いてあります。
\textgt{あああ}のような命令の対象を{}で囲む命令と、{\large aaa}のように、
命令ごと対象を{}で囲む命令をどう判別するのかな?と思ったんです。

492132人目の素数さん:2012/02/26(日) 20:23:30.30
>>481 >>491
おまえさんは,普通の言語で言うところの
関数と宣言の区別がわからんのか?
宣言は同一スコープ内で有効,
関数は引数に対して有効
ってだけの話だろ.

493132人目の素数さん:2012/02/26(日) 21:28:15.58
「関数と宣言の違い」かぁ
494481:2012/02/26(日) 21:54:44.46
>>492 正直宣言ってのもはじめて聞くくらいの初心者ですが、大体理解できました。
レイアウトや書式などの文書全体に作用するような宣言型の命令は{}で囲むことによって
有効範囲を定めることができるって感じですかね。ありがとうございました。
495132人目の素数さん:2012/02/27(月) 00:10:47.34
「関数と宣言の違い」ではないよなぁ
496132人目の素数さん:2012/02/27(月) 02:18:55.37
LaTeX2εで \textbf{ほげ} と書くものも、
LaTeX 2.09 の時代には {\bf ほげ} と書いたもんじゃ。

うちの会社には、今でも {\bf ほげ} と書く人が居る。
年下だがジジイと呼ぶに値しよう。

俺は {\small ほげ} も \begin{small}ほげ\end{small} と
書いておる。後者はAMS必須だったかのぉ?

自分はalign使いまくりなので AMSはもうデフォルトになっとるん
じゃが、AMSはかなり自分勝手なパッケージで使い難い面もあるのぉ。

たとえば align などの 環境の中では、自分で定義したカウンタに
labelが付けられん。解決法を考えねば、と思ってから 7年ほど、
何の努力もせぬまま放置されておるな。
497132人目の素数さん:2012/02/28(火) 00:56:50.25
>>496
レスの付けにくいカキコやな。
番号1個に、テーマ1個にせえ。
498132人目の素数さん:2012/02/28(火) 01:55:00.42
すまんのぉ
俺もジジイじゃのぉ
499486:2012/03/01(木) 18:41:39.14
>>487
>>そのまんまじゃん。

いや、それはわかってたけど、
TeXの命令について 485はどんな思い込みをしているんだろうか
ってことが聞きたかったわけ。
訊きかたが悪かったかな
500132人目の素数さん:2012/03/01(木) 18:49:39.11
>>\textgt{あああ}のような命令の対象を{}で囲む命令と、{\large aaa}のように、
>>命令ごと対象を{}で囲む命令をどう判別するのかな?

マクロ作成者が如何にでも設計できるので、
マクロを使う側から判別する方法なんて原理的に存在しない。
でも LaTeX のフォントまわりなら、
\text?? のような名前だと云々
のようにある程度指針があるけどね。


確かに、
{} (\catcodeが1と2の文字) の働きを明確に説明している 初心者向けの解説は
あまりなさそうだね。Web上の解説だと特に。
だれかTeX Wiki の「TeX入門」にでも書いてあげれば?

501132人目の素数さん:2012/03/04(日) 01:08:18.47
¥section{ABCDE}
セクションの文字をscaleboxで横幅を縮めたいのですがエラーが出ます.
これを実現する方法・代替手段などはないでしょうか.よろしくお願いします.
502132人目の素数さん:2012/03/04(日) 01:47:57.81
自己解決しました.
¥protectを¥scaleboxの前に記述することでできました.
503132人目の素数さん:2012/03/14(水) 03:04:48.97
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
504132人目の素数さん:2012/03/17(土) 10:16:18.60
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
505132人目の素数さん:2012/03/17(土) 17:46:19.79
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
506132人目の素数さん:2012/03/18(日) 03:44:18.61
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
507132人目の素数さん:2012/03/18(日) 09:02:39.76
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
508132人目の素数さん:2012/03/18(日) 11:54:23.31
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
509132人目の素数さん:2012/03/18(日) 17:18:21.58
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
510132人目の素数さん:2012/03/18(日) 21:46:49.28
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
511132人目の素数さん:2012/03/20(火) 00:22:26.24
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
512132人目の素数さん:2012/03/20(火) 01:14:24.59
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
513猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 08:48:23.83

514猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 12:14:21.66

515猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY :2012/03/20(火) 13:00:51.74

516132人目の素数さん:2012/03/21(水) 10:50:21.24
うなぎ
517132人目の素数さん:2012/03/26(月) 11:03:49.14
\includegraphicsを使っているのですが、カラーの写真をあえて白黒で表示する方法ってありませんでしょうか?
518132人目の素数さん:2012/03/26(月) 11:17:34.30
>>517
カラー写真をグレー階調に変換したファイルを用意することなしに、と言うこと?
普通はconvert color.png -type GrayScale gray.pngとか
bw_convert color.eps gray.eps
とかすると思うぞ。

どうしてもincludegraphicsで白黒にしたいなら、フックをかけて、
バックエンドでgsに-sColorConversionStrategy=Gray -dProcessColorModel=/DeviceGrayオプションを
つけて変換するように自分で改変すればよいだろう。

上記の説明が分からなければ、白黒のX-Windowで表示するとか、白黒モニターで表示する。
519132人目の素数さん:2012/03/26(月) 11:21:51.27
>>517

\includegraphics[mono]{xxx.eps}

みたいな命令はありませんか
520517:2012/03/26(月) 11:22:18.62
失礼、>>518
521132人目の素数さん:2012/03/26(月) 19:00:45.82
なぁ、TeX って、てっきり印刷するのに使うもんだと思ってたんだが
最近は画面に表示するためだけに使ったりもするのか?
522132人目の素数さん:2012/03/26(月) 20:16:24.30
けっこうかっこいいPDFを簡単につくれるからね
523132人目の素数さん:2012/03/29(木) 06:54:42.64
>>521
>画面に表示するため
beamerは基本的にそう
524132人目の素数さん:2012/04/01(日) 06:26:53.90

1 Apr 2012 21:35:11 -0000

Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria

---------- Forwarded message ----------
==============================================================================

MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".

Date of Publication 04/01/12
525132人目の素数さん:2012/04/01(日) 15:40:49.22
>>524
毎年お約束だなw
526132人目の素数さん:2012/04/01(日) 18:30:16.01

うn
527132人目の素数さん:2012/04/03(火) 21:47:42.44
目次にパラグラフのタイトルも含める方法ってありますか?
できればページ数抜きで
528132人目の素数さん:2012/04/04(水) 09:51:46.52
>>527
あります。
でも、場合によってはad hocに¥addtocontentsを使う方が早道。
529132人目の素数さん:2012/04/04(水) 11:42:41.86
こんな感じかね。article以外ならパラメータ自分で探して。
\setcounter{tocdepth}{5}
\makeatletter
\renewcommand*\l@paragraph[2]{\hspace{5.5em}#1\par}
\renewcommand*\l@subparagraph[2]{\hspace{8.5em}#1\par}
\makeatother
530132人目の素数さん:2012/04/04(水) 22:17:31.19
>>528>>529
お礼に一杯おごるけど、いつがいい?
531132人目の素数さん:2012/04/06(金) 06:35:17.70
△の右側の辺が垂直に近いくらいに傾いているヤツはないですか?
\varDeltaよりも傾きのきついヤツ
532132人目の素数さん:2012/04/06(金) 07:27:01.95
>>531
txgreeks.styとかpxgreeks.styかな。
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/greek.html
533132人目の素数さん:2012/04/06(金) 08:12:43.16
>>532
ありがとうございまする
534132人目の素数さん:2012/04/14(土) 10:38:54.52
> Δの右側の辺が垂直に近いくらいに傾いているヤツ
\scalebox と \rotatebox の合成変換で作れるぜ
535132人目の素数さん:2012/04/14(土) 13:04:11.30
>>534
\rotatebox を使った時点で、△の底辺が浮き上がってしまうだろが、このド低脳がぁ〜!
536132人目の素数さん:2012/04/14(土) 13:39:31.66
>>535
何を言ってるんだ?
scaleboxとrotateboxがあれば任意の線形変換は実現できるだろ。
537132人目の素数さん:2012/04/14(土) 16:37:23.97
>>536
すまんが具体的な方法を教えてくれまいか?
scaleboxは、横方向・縦方向の拡大
rotateboxは、回転
これで、どうやって△を 「∠| 」のようにやるのか教えてくれ!
538536:2012/04/14(土) 17:12:59.89
>>537
その前にド低脳呼ばわりした>>534(俺ではない)に謝ってくれ。

回転行列を R(θ) = [cosθ, -sinθ; sinθ, cosθ]
拡大・縮小行列を S(x, y) = [x, 0; 0, y]
と表すと、任意の2×2行列 [a, b; c, d] は、適当な θ, φ, x, y を用いて
[a, b; c, d] = R(θ) S(x, y) R(φ) と表すことができる。

Δを傾けたい角度を T とすると、君のやりたい変換は [1, tan(T); 0, 1] と表される。
あとは適当に [1, tan(T); 0, 1] = R(θ) S(x, y) R(φ) なる θ, φ, x, y を見つけてくれ。
俺はやらない。
539132人目の素数さん:2012/04/14(土) 17:40:49.81
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、すまんかった。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|
540534:2012/04/15(日) 01:05:48.66
俺はこうやっている。θはフォントに合わせて調整してくれ。
tan の値もθに合わせて計算してくれ。あとΔの幅が広い
のも気に入らないので、>>538 の変換をしたあと \scalebox{1}[1.25]
で少し縦長にしている。これも好みに合わせて変更してくれ。
\text{}を使っているから AMS も必要だな。
%%%
\def\VarDelta{%
\text{\leavevmode\begingroup%
\setbox0=\hbox{%
\scalebox{1}[1.25]{%
\rotatebox{-45-θ}{%
\scalebox{tan(45-θ)}[tan(45+θ)]{%
\rotatebox{45-θ}{$\varDelta$}}}}}%
\ht0=0.5\ht0 \dp0=0.3\dp0 \wd0=0.8\wd0%
\raise.3\ht0\box0\endgroup}
}
%%%%%
だいぶ前に作ったので、いろいろと忘れているなあ。
541132人目の素数さん:2012/04/15(日) 01:16:25.12
>>540
\usepackage{amsmath,amssymb}
をつけて実行してみたけど、なぜかエラーになってしまいます
542132人目の素数さん:2012/04/15(日) 01:20:26.65
θのままだった…
神と呼ばせてもらいます!
543534:2012/04/15(日) 01:26:39.08
\rotatebox とか \scalebox を使っているのだから
\usepackage[device指定]{graphics} か
\usepackage[device指定]{graphicx} も
お忘れなく。
544132人目の素数さん:2012/04/15(日) 01:37:39.61
>>543
ヒャッホー、ありがとうございます
θ=5で計算して、望み通りの形を得ました
545534:2012/04/15(日) 01:59:57.65
\VarDelta 単独ではなく、他の文字と並べて組版したものを見て、
微調整する必要があるよ。

\scalebox{1}[1.25] の値はおそらく大き過ぎるだろう。
自分が普段使っているフォントでは \scalebox{.7}[1] になっていた。

最後の2行の
\ht0=0.5\ht0 \dp0=0.3\dp0 \wd0=0.8\wd0%
\raise.3\ht0\box0
の所も、フォントによって値をいじった方がよい。
俺が実際に使っているものは
\ht0=0.48\ht0 \dp0=0.3\dp0 \wd0=0.7\wd0%
\hspace{-.3\wd0}%
\raise.75\ht0\box0
となっており、>>540 のと数値が違うだけでなく、\hspace{-.3\wd0}が
追加されている。
546132人目の素数さん:2012/04/21(土) 18:33:32.37
下のようにカーソルでクリックした場所に文字「あ」を挿入したのですが、
なぜか挿入する文字がクリックした場所より数文字前の場所に挿入されてしまいます。
どうすればよいでしょうか?

クリックした場所
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2888320.png

挿入された場所「あ」
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2888321.png
547132人目の素数さん:2012/04/21(土) 20:30:48.07
>>546
意味不明。TeXの話だよね?
その妙ちくりんなソフトの使用をやめて、
Emacsとか秀丸とかまともなテキストエディタを使えばよいと思うよ。
548132人目の素数さん:2012/04/21(土) 20:40:08.54
>>546
クリックしたとか、何の話をしてるんだ?
エスパー検定3級の俺には理解できんわ!
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
549132人目の素数さん:2012/04/21(土) 20:47:53.46
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
550132人目の素数さん:2012/04/22(日) 01:28:55.06
\paragraphを使うと、段落タイトルのあと改行無しで本文が始まってしまいます。段落タイトルの後、一律に改行させる方法はありますか?
551550:2012/04/22(日) 02:27:44.06
ageちゃうよ?
552132人目の素数さん:2012/04/22(日) 02:53:40.62
>>550 ちょっと調べりゃ、わかるのに。

たとえば jarticle.cls なら \paragraph は次のように定義されている。

\newcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}%
{3.25ex \@plus 1ex \@minus .2ex}% ←ここの値を※とする。
{-1em}% ←ここの値を☆とする。
{\reset@font\normalsize\bfseries}}

☆の値が0以下だと、見出しのあと改行されない。そこでこれを正に変更すればよい。
改行後の最初の文のインデントを抑制するには、※の値を負にすればよい。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\paragraph{変更前} ここは改行されない。
\makeatletter
\renewcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}%
{3.25ex \@plus 1ex \@minus .2ex}%
{+0.1em}%
{\reset@font\normalsize\bfseries}}
\makeatother
\paragraph{変更後} ここは改行される。インデントあり。
\makeatletter
\renewcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}%
{-3.25ex \@plus .2ex \@minus 1ex}%
{+0.1em}%
{\reset@font\normalsize\bfseries}}
\makeatother
\paragraph{変更後} ここは改行される。インデントなし。
\end{document}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
553132人目の素数さん:2012/04/22(日) 02:57:30.91
cls ファイルが違えば \paragraph の定義も微妙に違うから、
>>552 の記述を丸写ししないようにね。
554132人目の素数さん:2012/04/22(日) 03:10:15.03
ジャーナルへの投稿とか、他人と文書を共有するときには\paragraph の
書き換えなんか許されないから、見出し後に改行したけりゃ、俺なら
\paragraph ではなく \subsubsection* を使うけどな。
555132人目の素数さん:2012/04/22(日) 04:11:19.06
>>552は理解不能だったので、>>554に質問。
*つけると目次から消えてしまうんですが、番号つけずに目次に表示する方法は?
556132人目の素数さん:2012/04/22(日) 06:05:12.38
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
557132人目の素数さん:2012/04/22(日) 11:03:22.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
558552=553=554:2012/04/22(日) 11:07:24.99
>>555
TeXを使う知能レベルじゃないよ。消えな。
559132人目の素数さん:2012/04/22(日) 15:27:47.90
>>558
知能レベルは高いけど、TeXは初心者なだけです。
教えてください。
560132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:03:37.11
>>552
に書かれているものを、そのまま タイプセットしてみる知能も無いの?
俺が初心者の頃は、>>552 を解読してやろう、くらいは思ったろうな。
561132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:07:22.44
>>552
>ちょっと調べりゃ、わかるのに。

ゆとり世代にとっては、「調べる」ってのは
「知ってそうな人に答を教えてもらう」って意味だ。
日本の滅亡は近い。
562132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:45:25.83
>>560
どこからどこまでをコピペすればいいのかわからなくて・・・
いろいろ書いてあったから・・・
563132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:45:49.36
LaTeXの最新バージョンっていくらなの?
564132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:47:02.66
>>559
誰だって最初は初心者だ。失敗することもあるだろうけど、
これにめげずに頑張ってくれ。
画面のこちら側のみんなは、
君がTeXに果敢にチャレンジしている小学生とは分からないから、
対等な立場で応答をしているんだ。
ただ、>>552で答えそのものをずばり教えてもらっているのに、
その応対はいただけないぞ。
565132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:47:08.48
しかもたぶんjarticleじゃない
566132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:50:49.88
\renewcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}%
{3.25ex \@plus 1ex \@minus .2ex}%
{+0.1em}%
{\reset@font\normalsize\bfseries}}
\makeatother

をコピペしてみたけど、エラーになった
567132人目の素数さん:2012/04/22(日) 16:52:16.33
お言葉ですが、対等な立場だったら、自分で答導いてるよね・・・
568132人目の素数さん:2012/04/22(日) 17:01:51.75
\makeatletter と \makeatother くらい、LaTeXを始めて3日目くらいで覚えたけどな。
ググってみな。
569132人目の素数さん:2012/04/22(日) 17:07:17.22
>>568
オレは初日。
TeX初心者と言いながら美文書入門を通読すらやらない奴に助言するのは、
>>568の勝手だが、不毛だと思うぞ。
570132人目の素数さん:2012/04/22(日) 17:54:59.65
うむ、そうだな
571132人目の素数さん:2012/04/22(日) 19:10:50.30
できた・・・
できたけど、疑問が一つ残った
あなたたちなんでそんなに頭いいんですか?
これくらい普通?
572132人目の素数さん:2012/04/22(日) 19:45:41.81
できなかった頃のことを忘れてるだけさ。

そのうち君も「……かね?」とか書き出すよ。
573132人目の素数さん:2012/04/22(日) 23:28:43.72
たぶん無理
574571:2012/04/23(月) 01:01:35.57
たぶんみなさんならわかるはず

パラグラフタイトルの目次、
AAA
BBB
CCC
じゃなくて、改行せずに、
AAA/BBB/CCC
にしたいんだけど、コピペできるレスを以下↓よろしくお願いします
575552:2012/04/23(月) 01:45:09.10
ああ
教えるべきは「答」ではなく「心構え」だったのだなあ
576132人目の素数さん:2012/04/23(月) 04:02:52.29
まったくだな
分からないことを入門書やネットで調べるという基本的なことが身につかなかったようだ
分からないことは他人に聞けという他力本願な姿勢がますます…
('A`)ヴォエァ!
577132人目の素数さん:2012/04/23(月) 04:28:16.34
TeXを体系的に学ぶ気があれば、ヒントを頼りに自分で解こうとする。
でもそんな時間は私にはないから、答を教えてくれと言っている。
できるか?
578132人目の素数さん:2012/04/23(月) 05:35:56.38
>>574
titletoc.styとか使う
579132人目の素数さん:2012/04/23(月) 05:53:15.21
>>578
ほうほうそれで?
コピペできるようにしてくれると助かる
580132人目の素数さん:2012/04/23(月) 09:27:52.23
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
581132人目の素数さん:2012/04/23(月) 09:30:52.15
できないやつは黙ってろよ。
分かるか?
582132人目の素数さん:2012/04/23(月) 12:19:05.14
「自分でここまでは調べた・試した、でも出来なかった」 くらいの情報は出してくれないとな
自分で何もしない奴はお金出してワードでもなんでも使ってろよ
583132人目の素数さん:2012/04/23(月) 14:25:19.80
>>582
TeXを体系的に学ぶ気があれば、ヒントを頼りに自分で解こうとする。
でもそんな時間は私にはないから、答を教えてくれと言っている。
584132人目の素数さん:2012/04/23(月) 14:45:50.63
>>583
何だそのムカツク言い様は!
お前に教えてやる時間などないわ!
585132人目の素数さん:2012/04/23(月) 19:08:15.72
「時間があれば俺にだって出来る」

無能な人間の言いそうなセリフだ。
586132人目の素数さん:2012/04/23(月) 21:03:49.36
>>585
TeXを体系的に学ぶ気があれば、ヒントを頼りに自分で解こうとする。
でもそんな時間は私にはないから、答を教えてくれと言っている。
587574:2012/04/23(月) 21:08:51.20
なんか、煽りが混ざってます
実際、何かやり方ありますでしょうか
588132人目の素数さん:2012/04/23(月) 21:09:07.27
学ぶ気のない奴に教えてもムダだからなぁ
589132人目の素数さん:2012/04/23(月) 21:11:49.35
403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 12:27:33.15
数学版のTeXスレ、スルー検定不合格者続出。
590132人目の素数さん:2012/04/23(月) 22:01:02.86
>>587
なんもわかっちゃいねーな
うんこ食って寝ろ!永遠にな!
591132人目の素数さん:2012/04/24(火) 02:16:22.89
参照したい語句(文字列)がどのページにあるかは\label \pageref でできるのですが、
その語句がそのページの何行目にあるかも分かるようにするにはどうしたらよいのか
教えてください。 m(_ _)m
592132人目の素数さん:2012/04/24(火) 03:00:54.42
lineno.sty?
593132人目の素数さん:2012/04/24(火) 03:02:15.10
>>591
糞蟲が!
594132人目の素数さん:2012/04/24(火) 03:09:20.42
>>592 ありがというございます。
できました。 m(_ _)m

>>593
お騒がせして申し訳ありません。m(_ _)m
595132人目の素数さん:2012/04/24(火) 11:35:47.28
すぐできちゃったなw 度忘れ?
596132人目の素数さん:2012/04/24(火) 11:49:50.09
ここはIDが表示されないので、NG設定が難しいな。

ところで、
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04764.html
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04770.html
中の人、お疲れ!
597132人目の素数さん:2012/04/24(火) 11:56:20.14
>>563
LaTeXは、たくさんのプログラム・ソフトウェアの集合体なので、
それぞれのプログラムにバージョンはあるけど、それらを組み合わせた
全体のバージョンがいくつかという話はなかなか難しい。
TeXLive2012が最新のバージョンとも言えるし、LaTeX3も鋭意開発中。
598132人目の素数さん:2012/04/24(火) 11:57:48.73
価格の話かと思った
599597:2012/04/24(火) 12:02:44.67
>>598
えっ、あ、すまん。目が滑っていた。
「いくらなの?」だったのか。
>>597は取り下げ。
600132人目の素数さん:2012/04/24(火) 12:32:40.08
えっ
601132人目の素数さん:2012/04/25(水) 00:56:03.98
スルーカ
スルーカ
602132人目の素数さん:2012/04/26(木) 14:11:43.28
>>598
LaTeXで価格?
603132人目の素数さん:2012/04/27(金) 02:01:37.41
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
604132人目の素数さん:2012/04/28(土) 02:08:23.39
ひ・と・つ・お・ぼ・え
605132人目の素数さん:2012/04/28(土) 14:10:13.19
2段組の脚注(footnote)で、URLが長すぎると、左側の列の脚注が右側にはみ出したり、
右側の列の脚注がページ外にはみ出してしまいます。

折り返しがうまくいくURLといかないURLがあるのですが、うまく対応する方法はないでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
606132人目の素数さん:2012/04/28(土) 14:35:23.76
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
607132人目の素数さん:2012/04/29(日) 11:11:36.22
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://c.2ch.net/test/-.666222/math/1289210345/
608132人目の素数さん:2012/04/29(日) 11:16:38.06
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
609132人目の素数さん:2012/05/11(金) 21:38:02.43
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
610132人目の素数さん:2012/05/13(日) 00:47:22.37
ひ・と・つ・お・ぼ・え
611132人目の素数さん:2012/05/13(日) 01:42:04.48
64bit windows7でTeX2imgをインストールしたんだけど,
試しにepsを生成しようとするも
「gswin32c.exeを起動することができませんでした.
Ghossscriptがインストールされているか,gswin32c.exeのパスの設定が
正しいかどうか,確認してください.」
とエラーが出る.パスの設定は確認したけど間違いない.
ツール→オプションで設定を変更してOKを押すと
エラー
「C:\Programが存在しません。」
と言われて一切変更できない.
NET Framework 2.0 以降も入っているし・・・.
同じような症状になった方いますかね?
因みにtex2imgのフォルダの位置をCドライブ直下やProgram Files(x86)
に移動させて試してみてもだめでした.
612597:2012/05/13(日) 01:55:20.17
>>611
>「C:¥Programが存在しません。」
スペースをエスケープできていないのでは?
613132人目の素数さん:2012/05/13(日) 02:23:42.60
試しにprogramfile以外の場所にgswin32c.exeを作り指定したところ「C:\Programが存在しません。」は回避できました。
スペースのエスケープはどうやればいいですか?
614132人目の素数さん:2012/05/13(日) 03:10:32.31
また変なのが湧いたな
615132人目の素数さん:2012/05/13(日) 03:34:51.18
>>613
てっとり早い方法ならgsを一回アンインストールして,w32tex内にでも再度インストールしてパス指定すればいいよ
616132人目の素数さん:2012/05/13(日) 19:26:45.27
「やっぱりSeXが好き」かと思った
617132人目の素数さん:2012/05/16(水) 19:17:07.51
TeXは容量が大きすぎる。
618132人目の素数さん:2012/05/19(土) 12:06:19.88
jarticleなんですが、
\author{太郎\thanks{次郎大学}}
とするとエラーになります。
thanks使えないんでしょうか?
619132人目の素数さん:2012/05/19(土) 12:38:21.54
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
620132人目の素数さん:2012/05/20(日) 08:57:39.64
>618
引用部分だけ見ると何も間違いはないが。TeX wiki ででも聞けば?
おそらく引用部分以外の問題(\maketitle をどこに書いてるか、とか)
だと思うけど。

一つ苦言を書き添えると、そういう問題の分析や切り分けもできない奴
に数学なんて出来ないと思うぞ。
621132人目の素数さん:2012/05/20(日) 11:16:57.74
\maketitleはその直後に置いてます
622132人目の素数さん:2012/05/20(日) 11:19:16.07
emathp.styを使っているのですが、DVIまではきれいに出るのに、PDFにするとラインが汚くなってしまう
原因指摘頼む
623132人目の素数さん:2012/05/20(日) 11:24:28.40
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
624620:2012/05/20(日) 12:30:06.24
>621
ということは \maketitle は \begin{document} の前なのか?
それではダメだな。\thanks 以前に何も出せねぇだろう。

# いやそうじゃなくてぇ……とか思うなら、エラーを再現できるコンパクトな
# 実例をここに晒せや。質問の仕方も分からんみたいだけど。ここでも読んで
# 出直すんだな。
# http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
625132人目の素数さん:2012/05/20(日) 12:44:21.99
\begin{document}

\author{aaa\thanks{bbb}}

\maketitle

です
626132人目の素数さん:2012/05/20(日) 13:14:07.38
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
627132人目の素数さん:2012/05/20(日) 14:11:21.39
「エラーを再現できるコンパクトな実例」がそれってことは、
エラーは、
> ! LaTeX Error: The font size command \normalsize is not defined:
> there is probably something wrong with the class file.
か?
628620:2012/05/20(日) 15:15:16.59
>625
なんだかなあ。下のを LaTeX で処理したらどんなエラーが出る?

\documentclass{jarticle}
\title{foo}
\author{bar\thanks{baz}}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
qux.
\end{document}
629132人目の素数さん:2012/05/21(月) 15:11:29.26
↑これ見て「あー書き方ワカタよ」で後知らんぷり、じゃね?
630132人目の素数さん:2012/05/21(月) 18:03:19.94
で、「質問の書き方」は理解せずじまい、と。
631132人目の素数さん:2012/05/22(火) 14:23:38.36
>>629
書き方を知るために質問したのだから、それでいいんじゃないか?
632132人目の素数さん:2012/05/23(水) 01:38:45.46
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
633132人目の素数さん:2012/05/23(水) 14:34:37.40
>631
TeXWikiの「質問の仕方」
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
を一読されてはいかがでしょう
634132人目の素数さん:2012/05/24(木) 00:10:24.84
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
635132人目の素数さん:2012/05/24(木) 11:31:22.78
>>633
その記述に従うと、ここは「質問する場所」ではなさそうだな
636132人目の素数さん:2012/05/24(木) 21:14:49.63
今更知ったのかよ
637132人目の素数さん:2012/05/27(日) 07:45:43.35
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
638132人目の素数さん:2012/05/27(日) 13:03:19.17
アスキーアートは一般板ではもう禁止されているはずだよね?

せめて一緒に掲載している文の内容くらいは変えてよ。

それかモナー君、ギコ猫、くらいの小さなものにしてね。
巨大なアスキーアートはやめてほしい。
639132人目の素数さん:2012/05/28(月) 03:45:49.05
ひ・と・つ・お・ぼ・え
640132人目の素数さん:2012/05/29(火) 03:06:55.18
第0章から始める方法を知っている方がいたら、教えてもらえませんか?
641132人目の素数さん:2012/05/29(火) 03:11:19.58
わかりました、失礼しました
642132人目の素数さん:2012/05/29(火) 04:20:58.72
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
643132人目の素数さん:2012/05/29(火) 14:33:14.98
>>640
\setcounter{chapter}{-1}
644132人目の素数さん:2012/05/31(木) 09:05:14.46
↑これ見て「あー書き方ワカタよ」で後知らんぷり、じゃね?
645132人目の素数さん:2012/06/03(日) 20:31:56.51
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
646132人目の素数さん:2012/06/04(月) 21:40:46.29
disjoint union の記号(\cup の中に ・ が入っているやつ)ってTeXでありましたっけ
647132人目の素数さん:2012/06/04(月) 22:10:12.07
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
648132人目の素数さん:2012/06/05(火) 00:13:44.23
>>646
\newcommand{\dotcup}{\mathbin{\mathaccent\cdot\cup}}
$A\dotcup B$
649132人目の素数さん:2012/06/05(火) 05:40:53.64
>>648
しばらしい。ありがとうです。
650132人目の素数さん:2012/06/09(土) 18:30:49.30
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
651132人目の素数さん:2012/06/10(日) 22:28:40.14
ひ・と・つ・お・ぼ・え
652132人目の素数さん:2012/06/12(火) 23:18:50.95
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
653132人目の素数さん:2012/06/13(水) 15:06:54.68
windows7に奥村さんのページの通りに
阿部さんのダウンローダからw32tex一式とtexworks入れて
cid-x.mapへの明朝とゴシックの埋め込みもpoppler/の配置もページの通りになってるはずなんですが
texworksのviewerでは埋め込みが反映されず
Ryumin-Light-Identity-H
GothicBBB-Medium-Identity-H
が見つからん見たいに言われるんです!!!

652さん助けて!!!
654132人目の素数さん:2012/06/13(水) 15:50:26.64
>653

TeXWorksに日本語表示用のセッテイングをしていますか?
セッティングについてはTeXWikiのTeXWorkを見るとよいかも
しれません。
差し当たっては、
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXworks#t5313ebc
でどうでしょう。
655132人目の素数さん:2012/06/13(水) 16:27:40.37
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
656132人目の素数さん:2012/06/13(水) 18:41:09.43
>654さんありがとうございます!
引用して下さった奥村先生のページを参考にさせて頂きました。
組み合わせはpdfplatex+dvipdfmxでタイプセットするとPDF自体は日本語含めて正しく作成されるんですね。
ただ組込viewerに日本語表示がされない・・・豆腐
cid-x.mapの中身も正しく記載されています
poppler-data/はpoppler/の名前でw32tex/share/texworks/に入ってました。

というか奥村先生のw32texの導入ページの説明のままにインストールして、その状態でした!
無知なもんで手っ取り早いと方法と思ってw32texとtexworksの組み合わせにしたんですが
詰まっちゃったので他の方法を考えている私大です!!


TeXWorksに日本語表示用のセッテイングをしていますか?
セッティングについてはTeXWikiのTeXWorkを見るとよいかも
しれません。
差し当たっては、
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXworks#t5313ebc
でどうでしょう。
657132人目の素数さん:2012/06/13(水) 18:43:28.52
なぜか654さんの本文がコピペされており申し訳なく思う私大です
658132人目の素数さん:2012/06/13(水) 18:47:29.74
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
659132人目の素数さん:2012/06/13(水) 19:29:00.77
>656
確認ですが、

\documentclass{jarticle
\begin{document}
Hello, \
@echo off
platex -synctex=1 -kanji=utf8 -guess-input-enc -jobname="%~n1" %1 && ^
dvipdfmx "%~n1"
660132人目の素数さん:2012/06/13(水) 19:37:02.61
>659
は途中で送信されてしまい失礼しました。

>656
確認ですが、たとえば
%%%%% ここから %%%%%%
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello, \TeX !

こんにちは、\TeX !
%%%%% ここまで %%%%%%%%%%%
をTeXWorksで処理した場合、欧文は表示されるが、日本語は表示されない
状態でしょうか。もしそうならば、W32TeX\binの中にある、
pdfplatex.bat
を後でもとに戻せるように名前を変更した上で

@echo off
platex -synctex=1 -kanji=utf8 -guess-input-enc -jobname="%~n1" %1 && ^
dvipdfmx "%~n1"

のように変更してみて、実行したらどうなるでしょうか。多分、これで日本語が表示されると思います。
661132人目の素数さん:2012/06/13(水) 19:52:09.32
つまりどゆこと?
662132人目の素数さん:2012/06/13(水) 20:36:12.74
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
663132人目の素数さん:2012/06/13(水) 21:04:53.34
>660様、丁寧にありがとうございます。
症状としてはまさにご指摘されましたとおりで、上記の内容で欧文は表示され、日本語は表示されない状況でした。
ご指摘頂きましたpdfplatex.bat書き換えてみたのですが結果は変わりませんでした。
作成されたpdfのほうはしっかり「こんにちは、」も表示されます。

ソースを見ると
日本語はやはりembeddedではなく
Ryumin-Light-Identity-Hのフォントをc:/windows/fonts/arial.ttfから探す形になっておりました。

懇切丁寧に申し訳ありません。
664132人目の素数さん:2012/06/13(水) 21:05:18.49
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
665132人目の素数さん:2012/06/13(水) 21:15:51.72
訂正で
ソースではなくてtexworksのツールバーのwindow>show>fontsで表示される内容のことです。

ちなみに
OSは英語版windows7 ultimate 64-bitで
w32tex, ghostscript, GSview, dviout等全てスペースなしのd:/ディレクトリに入れてます。
(c:/program file (x86)/ 以下に入れても同じでしたが…)
666132人目の素数さん:2012/06/13(水) 21:17:38.91
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
667132人目の素数さん:2012/06/13(水) 21:19:12.08
再追記で
msmincho.ttcとmsgothic.ttcはc:/windows/fonts/以下に入ってます
668132人目の素数さん:2012/06/14(木) 00:04:45.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
669132人目の素数さん:2012/06/14(木) 11:08:44.23
可哀想に
670132人目の素数さん:2012/06/14(木) 14:32:09.95
>663

Adobe Readerでファイルを開き、
「ファイル」→「プロパティ」→「フォント」とすると
使用しているフォントが表示されます。
欧文は(埋め込みサブセット)と表示されると思いますが
もし日本語で明朝体の場合に
実際のフォント:KozMinPR6N-Regular
実際のフォントの種類:Type1(CID)
と表示されたならば、埋め込まれていません。そのばあい、

C:\w32tex\share\texmf\fonts\map\dvipdfmx\base\cid-x.map
が以下のように記述されているかどうか確認してください。
% embed MS-Mincho and MS-Gothic
rml H :0:msmincho.ttc
gbm H :0:msgothic.ttc
rmlv V :0:msmincho.ttc
gbmv V :0:msgothic.ttc
もしこういう記述がないか、あるいは先頭に%が附いてコメントになっているならば、
コメントをはずすか、この4行をcid-x.mapに追加してみてください。
まだうまくいかないようでしたら、
TeX Q&A
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
で質問されるとよいと思います。
671132人目の素数さん:2012/06/14(木) 20:20:39.09
>670様
ありがとうございます、私が作成したPDFに関して
Adobe Readerで確認させて頂きましたところ
実際記載して頂いたとおりの
実際のフォント:KozMinPR6N-Regular
実際のフォントの種類:Type1(CID)
とされておりフォントが埋め込まれていないという事を理解いたしました。

ちなみに奥村先生の美文に沿ってターミナルから直接コンパイルしてPDFを作ってみましたが
それでも同じ結果になりました。

dvipdfmxのcid-x.mapの記述は正しく記載されております。
がおそらく何らかの理由でdvipdfmxへのフォントの埋め込みがされないのだと理解いたしました。

奥村先生のサイトでであらたまって質問させて頂くには
理解していない事が多いと思うので、もう少し自分の理解を整理していってみようと思います。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。

672132人目の素数さん:2012/06/14(木) 22:14:15.61
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
673132人目の素数さん:2012/06/14(木) 23:33:23.88
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
674132人目の素数さん:2012/06/15(金) 00:26:31.13
l
675132人目の素数さん:2012/06/15(金) 02:12:40.94
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtPvRBgw.jpg
図をこのように並べたいんですがどうしたらいいでしょうか。お願いします。
676132人目の素数さん:2012/06/15(金) 03:04:38.62
>>675
貴様の知識の程度に依る
677132人目の素数さん:2012/06/15(金) 03:51:54.37
>>675
ttp://xyoshiki.web.fc2.com/tex/figure.html
に似たようなものがあるかと。
678132人目の素数さん:2012/06/15(金) 11:05:16.72
>>676,677
ありがとうございます。やってみます。
679132人目の素数さん:2012/06/15(金) 11:43:27.43
ポータブルなPDF作りたければ、素のPDじゃなくて、PDF/A-1bを作るようにしよう。
要するに基本フォント以外は埋め込むのだが、詳しくは、
http://fugenji.org/thomas/diary/index.php?no=r794 など。
680132人目の素数さん:2012/06/15(金) 14:00:21.09
皆さん、写像と元の対応ってどうやって書いてますか?

f : A     \to    B
∈           ∈
    x \mapsto f(x)

みたいのを書きたいのですが\in を回転出来ないので
可換図式環境(CD)では上手く書けません。

また、現在参照しなければいけない環境と tikZ が衝突するため、
tikZ も使えません。FAQなんではないかとも思うのですが
ちゃんとした情報をネットで見つけられなかったのでここで質問いたしました。
681132人目の素数さん:2012/06/15(金) 14:00:43.94
うわーおもいっきりズレたな。。。
682132人目の素数さん:2012/06/15(金) 18:39:59.12
>>580
「\in を回転出来ない」って…… \rotatebox を数式中で使ったことはないの?
# \rotatebox{90}{$\in$} のように,\rotatebox の引数内で改めて数式にする必要はあるけど.
それとも,graphicx パッケージの類もまた,なんらかの理由で使ってはいけないの?
683682:2012/06/15(金) 18:43:34.48
アンカーミスってるね…… 682 はもちろん >>680 宛.
684132人目の素数さん:2012/06/15(金) 20:03:34.21
>>682
理由はわからないのですが、 \rotatebox{90}{$\in$}  が無視されてそのまま表示されてしまいます。
dvi ビューワだけでなく pdf に変換しても状況は変わりません…
685132人目の素数さん:2012/06/15(金) 20:20:35.64
>>
ttp://xyoshiki.web.fc2.com/tex/arrow.html
にそれらしきものが、あるかと思い
686132人目の素数さん:2012/06/15(金) 20:40:04.41
>>685
ありがとうございます、しかし前述のとおり \rotatebox{90}{$\in$} が無視されてしまい、
きちんとした表示になりません。\rotatebox と衝突する環境でもつかってるのかな…

調べてみると dviware に依存するようなので、もしかしたら

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

で使っている dvipdfmx が問題なのかな。(でもここは変えられない)。
687132人目の素数さん:2012/06/15(金) 21:51:56.91
>>686
早く解決しろ!俺も困っているのだ!
688132人目の素数さん:2012/06/15(金) 22:18:19.41
ん、やはり困ってる人他にもいたか。
689132人目の素数さん:2012/06/16(土) 00:21:34.30
まともなgs使えばdvipdfでもほとんどOKじゃない?
690132人目の素数さん:2012/06/16(土) 12:57:59.64
>>686
やってみたけど、普通にPDFで上向き¥inになってるよ。
dviwareはどれも使っていないので知らん。

¥documentclass{article}
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
¥begin{document}
¥rotatebox{90}{$¥in$}
¥end{document}

貴方のTeX環境に固有の問題では?
691132人目の素数さん:2012/06/17(日) 03:49:16.83
んーいかんともしがたい
692132人目の素数さん:2012/06/18(月) 23:09:12.79
>>687
おいらも困っているから、解決策を教えてちょ

ちなみに、可換図式の書き方が分からんから、matrix でいつも書いている。
693132人目の素数さん:2012/06/19(火) 10:25:03.33
>692

\documentclass{jarticle}

\usepackage{amscd} %% これが必要

\begin{document}
一次元の可換図式

$$\begin{CD}
@<<< A @>>> B @>i>> C @>>j> D @<i<j<E
\end{CD}$$
二次元の可換図式

$$\begin{CD}
@<<< A @>>> B @>i>> C @>>j> D @<i<j< E @. \\
@. @VVV @VaVV @VVbV @AaAbA @| \\
@. F @= G @. H @= I @. J @>>>
\end{CD}$$
\end{document}

記号の意味は可換図式をみて判断してください。
694132人目の素数さん:2012/06/19(火) 10:45:25.47
CD 環境下で
@>>> が右矢印   @<<< が左矢印
@VVV が下矢印  @AAA が上矢印

それぞれ間に文字を入れたりすると矢印に上下左右の添字を付けられる。
自信がないなら{}で挟むと良い。

@>>> に対して @>{\alpha}>> とか @>>{\beta}> とか。

あと、矢印で位置合わせしてるので、矢印の数が合ってないと多分ダメ。
矢印を描きたくないところに @. を置くと(゚д゚)ウマー

CD環境は「大体良い」のだけど斜め矢印を描けない。意外にこれ困る。
そんな場合は xypic.sty でググると良い。Windowsならあべのりゆきさんところに
うまいインスコ方法が解説されてる。(xy.sty と xypic.sty を普通に見える場所に置くだけじゃだめで
関連ファイルと一緒に少し注意深くファイル群を置かないといけない)。
695694:2012/06/19(火) 10:53:20.28
一応アドレス貼っておく

Xy-pic入門
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/tex/tex1.html
696132人目の素数さん:2012/06/19(火) 15:18:31.32
>>695
バージョン、古くね。
697132人目の素数さん:2012/06/19(火) 15:41:13.25
>>696
確かに。でもTeXの事詳しくないヘタレなのでこの方法でしか自分ではインスコできなかった。
698132人目の素数さん:2012/06/19(火) 16:07:53.58
>>694

CD環境では、斜めの矢印が書けないのは致命的。
だから俺も殆ど使わない。


> (xy.sty と xypic.sty を普通に見える場所に置くだけじゃだめで
> 関連ファイルと一緒に少し注意深くファイル群を置かないといけない)。

tex関係って命令より、こういうのが分からんのですわ。
699132人目の素数さん:2012/06/19(火) 16:20:53.43
メインテナがよく管理している環境を使いましょう。
700132人目の素数さん:2012/06/19(火) 16:29:47.16
Xypic のような「インストールが面倒な」ものはたいてい,
自らのインストール法を説明する文書を用意してくれているものだが
(実際,Xypic の場合には「INSTALL」という名称の説明テキストがある).
701132人目の素数さん:2012/06/19(火) 18:23:37.07

ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/xypic.html
ここに、xypic.styの説明あるね。
tds.zipの形になっているじゃん。
702132人目の素数さん:2012/06/19(火) 19:46:49.99
>>701
tds ってファイルになってるとインスコしやすいんです?
703132人目の素数さん:2012/06/19(火) 20:12:53.43
そのページ読めよw
704132人目の素数さん:2012/06/19(火) 20:31:40.00
)!ROR: I could not find the TEXMF directory (tried C:/w32tex/share/texmf
Usage: ./support/install-tds [TEXMF]
Xy-pic installation aborted.

となったから、TEXMF というカンキョ変数が必要なのか。
705132人目の素数さん:2012/06/19(火) 20:44:09.60
行列を書くときに、i行 j 列であることを表すことを行列の外に付けたいんですが、
どうやって書いたら良いんでしょうか?

例えば、余因子行列で i行 j列を取り去るような記号( ^i )を付けたい時など。

706132人目の素数さん:2012/06/19(火) 21:02:34.18
>>705
よくわからないけど

$$
A\begin{pmatrix}
1,\dots, \breve{i}, \dots, m \\
1,\dots, \breve{j}, \dots, n
\end{pmatrix}
$$

的な事か?
707132人目の素数さん:2012/06/19(火) 21:18:19.78
>>706
分かり難くて済みません。
的確な用語が分からないのですが、行列(matrix)の外に番号を付ける方法です。
下図のような(ズレてりるかも…)


 | a_{11} ……… a_{1n} |
 | :        :  |
 | :        :  |<i 行
 | :        :  |
 | a_{n1} ……… a_{nn} |
       j列
708132人目の素数さん:2012/06/19(火) 23:19:36.68
もう鉛筆で紙に書いて、
ケータイカメラで写真を取ってだな、
それを貼り付けて出せばいいだろ?
709132人目の素数さん:2012/06/19(火) 23:40:20.70
>>707
A  i行
j列 [空欄]
のような「行列」を書いて,その「A」のところに n × n 行列を突っ込めばいい
(array 環境の類を 2 重に使う).「i行」だの「j列」だのの位置は \raisebox だの
\hspace だのを使ってごまかすなり,\hphantom などを駆使して位置揃えのための
ダミーを突っ込むなりすれば調整できる.
710132人目の素数さん:2012/06/20(水) 00:08:40.27
>>708
それを言うたらおしまいや
tex要らんわw
711132人目の素数さん:2012/06/20(水) 04:49:07.19
>>707
それに近いものが
ttp://xyoshiki.web.fc2.com/tex/form012.html
712132人目の素数さん:2012/06/20(水) 17:21:10.78
>>707
gauss.styだっけ、行列式の変形とか書く。あれ使えないかな。
713707:2012/06/20(水) 23:14:04.21
>>711>>709
おお!素晴らしい!
ありがとうございます。
714132人目の素数さん:2012/06/25(月) 00:26:49.62
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
715132人目の素数さん:2012/06/25(月) 05:10:33.76
>>714
おまえいつも「あぼ〜ん」って名前で空行書き込みしてるけど何が面白いの?
716132人目の素数さん:2012/06/27(水) 02:04:25.96
それ、ブラウザの自動あぼ〜んちゃうか…
717132人目の素数さん:2012/06/30(土) 12:11:13.60
なに、>>714なんてのがいたのか。
透明あぼーんしてたから気付かなかった。
718132人目の素数さん:2012/06/30(土) 12:59:11.06
BB2Cに透明あぼーん機能が欲しい
719132人目の素数さん:2012/07/02(月) 22:56:23.14
jbookで書いてるんですが、脚注番号がページごと1からになってしまいます。
通し番号にする方法を教えてください
720132人目の素数さん:2012/07/02(月) 23:43:20.46
chngcntrパッケージ使って、
\counterwithout{footnote}{page}
すれば?
721132人目の素数さん:2012/07/02(月) 23:50:06.50
>>720
ありがと、たすかった!
722132人目の素数さん:2012/07/03(火) 14:31:52.19
\mathrm{}
が反応してくれません。

使ってるパッケージ以下の通りです。
お助けください。
\documentclass[twocolumn, a4paper]{ieicejsp}
\usepackage{newenum}
\usepackage{epsfig}
\usepackage{comment}
\bibliographystyle{tieice}
\usepackage{amsmath,amssymb}
723132人目の素数さん:2012/07/03(火) 19:59:05.93
Latexも誕生してから時間もたったし、そろそろ新しいシステムに移行するべき時
724132人目の素数さん:2012/07/03(火) 20:33:12.49
何か腹案でも?
725132人目の素数さん:2012/07/03(火) 22:17:20.36
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
726132人目の素数さん:2012/07/03(火) 23:00:57.11
ひ・と・つ・お・ぼ・え
727132人目の素数さん:2012/07/04(水) 01:33:54.76
複数行の文章に括弧をつけたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
具体的にやりたいことは、

いろはに
ほへ
とちりぬるを

といったような複数行の文章の右側に大きな閉じ中括弧}を付けたいです
どうしたらいいでしょうか?
728132人目の素数さん:2012/07/04(水) 05:31:12.02
>>727
bigdelim.sty
729132人目の素数さん:2012/07/04(水) 09:15:22.03
>>727
紙に出力後、ペンで書き足す。
または、
PDF に出力後、PDF ファイルに書き足す。
730132人目の素数さん:2012/07/04(水) 11:50:52.57
>>727
おまえがTeXを使うのは10年はやい
刺身の上にタンポポを乗せる仕事に就け!
731132人目の素数さん:2012/07/04(水) 13:03:45.90
>>729,730
こういう頭の悪そうなレスはやめろよ。

特にパッケージを使わずにべたにやるなら、
こんな感じ。
¥documentclass{jarticle}
¥begin{document}
$¥left.¥begin{array}{l}
¥mathrm{いろはに}¥¥
¥mathrm{ほへ}¥¥
¥mathrm{とちりぬるを}¥¥
¥end{array}¥right¥}$
¥end{document}
732132人目の素数さん:2012/07/04(水) 14:17:54.34
>731

漢字とか仮名はわざわざ
\mathrm{}
を指定しなくてもよいと思うがどうでしょうか。
私は、
\[x=a\quad または\quad x=b\]
としていますが、別に支障なくpdfファイルで表示
されています
733132人目の素数さん:2012/07/04(水) 15:22:49.67
\mathrmも直書きもエラー出るだろ。
ちゃんと\textか\mboxに入れろ
734132人目の素数さん:2012/07/04(水) 16:06:27.91
TeXのバージョンによるかと。
新しいやつだと>>733ってことになる。
735132人目の素数さん:2012/07/04(水) 16:28:41.21
tikzpicture環境で
\draw [decorate,decoration={brace 〜
お勧め。

http://tex.stackexchange.com/questions/1559/adding-a-large-brace-next-to-a-body-of-text
の13。
736731:2012/07/04(水) 16:45:49.35
>>733
そうなんだ。
うち環境ではエラーにならないのを確認したのでそのままペースとしてしまった。

>>727
エラーが出来るときは日本語部分を¥mboxに入れておくれ
737132人目の素数さん:2012/07/04(水) 23:32:08.14
>>731
どうして?
別に版下にペンで書こうが切り貼りしようがいいじゃないか?
なにかっこつけてんの?www
738727:2012/07/05(木) 02:15:47.54
皆さんありがとうございます
試してみます
739727:2012/07/05(木) 02:39:08.54
>>737
鼻糞でも食ってろよ
740132人目の素数さん:2012/07/05(木) 07:03:15.18
>>739
あらあら、最後までかわいそうな人。
できないんだから、
自分ができる手段でがんばればいいじゃないですか?

それで最終的に満たされるのであれば、
貴重な人生という時間を無駄にしなくて済む。
なんでもパソコン上で文章なんて書く必要ないよ。
741132人目の素数さん:2012/07/05(木) 08:01:16.15
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  おんのれ〜!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) 
 (/ 川口 /ノ  
   ̄TT ̄   
742132人目の素数さん:2012/07/05(木) 09:42:37.62
お子ちゃまスレだったか
743132人目の素数さん:2012/07/05(木) 10:54:33.73
 

         
┐  ∧,∧  ハナクソ
..|  ( ....:::::::)  ムアリムアリ
 ̄⊂/ ̄ ̄7  
 (/ 川口 /ノ  
   ̄TT ̄
744132人目の素数さん:2012/07/05(木) 17:17:47.41
\mathrm{} が機能してくれません。

tex のバージョンは以下の通りです。

pTeX 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
kpathsea version 3.5.6
ptexenc version 0.997

お助けください。
745132人目の素数さん:2012/07/05(木) 19:14:12.19
やれやれ、またかよ
746132人目の素数さん:2012/07/05(木) 22:00:12.06
>>744
そういうクラスファイルを使っている可能性大。
747132人目の素数さん:2012/07/06(金) 10:10:16.83
>>744
困っているのは分かるけど、こちらで検証できる最小限のサンプルが提示されないと、
本当に¥mathrmが機能しないのか、>>744の勘違いか分からないでしょ。
¥documentclass{article}
¥begin{document}
$i¥mathrm{i}$
¥end{document}
上記をそのpTeXでコンパイルして本当に¥mathrmが機能していないの?
話はそれからでしょ。
748132人目の素数さん:2012/07/06(金) 10:49:54.07
>>744
ふざけんなよ、カスが! クズが!
749132人目の素数さん:2012/07/06(金) 10:54:31.20
>>746, 747

tex のバージョンなどの問題とばかり
思ってましたが、>>747 の実行でちゃんと
動作しました。どうやら、クラスファイル
が悪かったみたいです。

750馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82 :2012/07/16(月) 21:56:09.61
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
751馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82 :2012/07/18(水) 08:41:27.87
今の国会を見てみろや。無能や低脳だけでどうやって国益を保って国家
を存続させる事が出来るのや。真面目に考えたら判るやろ。馬鹿に何が
出来るのや。オマエ等は国を潰す積もりかァ!

そもそも『優秀な人間に対して消えろ』とは何事や。徹底して叩くゾ。



>これからの日本は低脳が支える。
>そうすれば僻みも出ないし楽チン。
>優秀な人間は消えろ!!!!!!!!!
>

>うるせえ!!!!
>こちとら人間が嫌いなんだよ!!!
>優秀な奴ほど日本の足を引っ張るんじゃ!!
>たわけが!!!
>
752132人目の素数さん:2012/07/19(木) 12:22:33.06
基本的な事聞いていいですか?
今、大学生でLaTeXを勉強するつもりですが、奥村先生の本以外でお勧めありますか?
奥村先生の本は、先輩から古い版のをもらったんですが、最新バージョンのと違いというか、不都合は多いですか?
753132人目の素数さん:2012/07/19(木) 13:28:21.69
>>752
これから勉強するなら、最新版を購入。
自力で最新版のTeXシステムをインストールできるなら別だけど、
古いシステムで始めるとインターネットに書かれた情報と食い違いが多くて、
いろいろと混乱すると思うよ。

もう1冊買うなら、辞典的なものがよいと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4254121407 とか。
754132人目の素数さん:2012/07/19(木) 13:30:03.89
PCをリカバリしてTeXを入れなおしたのですが、WinShellでTeXを実行したときに、処理のスピードがめちゃくちゃ遅くなりました。
何か原因があるのでしょうか
755132人目の素数さん:2012/07/19(木) 13:40:32.35
>>752
Web 上に良い PDF テキストがたくさんあるよ。
手元にあるファイルのタイトルを以下にあげるので、ググって探してみると良いと思う。

- BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
- BibTeXスタイルの作り方.pdf
- LaTeX2eへの道 (94分LaTeX2e入門).pdf
- LaTeXによる論文作成の手引き.pdf
- LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用 (補稿).pdf
- LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
- LaTeX入門 (吉永徹美).PDF
- pLaTeX2e Handbook.pdf
- TeXにおけるプリアンブルの外部化.pdf
- 好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
- 好き好きLaTeX2e初級編.PDF
- 好き好きLaTeX2e中級編.pdf
- 好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
- 数学の常識・非常識---由緒正しいTeX入力法.pdf
- 電子論文と電子投稿.pdf
- 日本語BibTeX・jBibTeX.pdf

756132人目の素数さん:2012/07/20(金) 19:24:09.03
みなさんエディタでお勧め / お気に入りのものとかありますか?
僕は TeXWorks 使ってて、 Linux 入れたのを機に gedit 使ってみてます
757132人目の素数さん:2012/07/20(金) 21:14:31.65
>>756
私もtexに良いエディタを知りたい。

texは乙部さんの本にあったtexを使っていたけど、ずっと更新されなくて困っている。
エディタは付属の秀丸を使っているけど、今一使いにくい
758132人目の素数さん:2012/07/20(金) 21:41:36.36
Emacs + AUCTeX
759132人目の素数さん:2012/07/20(金) 23:15:03.40
>>756
Emacs以外の選択肢は考えられない
YaTeXなしには生きていけない
760132人目の素数さん:2012/07/21(土) 00:49:10.96
xyzzy + KaTeX
最近kyotex-modeが気になっている
761132人目の素数さん:2012/07/21(土) 09:52:24.11
pLaTeX2eが一番強いの?
762132人目の素数さん:2012/07/22(日) 11:49:50.67
>>759
なるほどYaTeX か…結構あちこちで評判は聞きますね、
どっちかっていうと vim 派やけど使ってみようかな
763132人目の素数さん:2012/07/23(月) 09:03:24.55
>>761
「強い」っていうのは?
764132人目の素数さん:2012/07/23(月) 09:07:42.09
>>763
いや、やっぱ俺が一番強いんじゃないのかなって。
765132人目の素数さん:2012/07/23(月) 15:24:58.22
>>764
戦闘力は?
766132人目の素数さん:2012/07/23(月) 16:03:37.71
強い弱いの概念はない
767132人目の素数さん:2012/07/23(月) 18:07:47.38
実際 LaTeX にできて pLaTeX でできないことがあるのかっていうのは気になる
768132人目の素数さん:2012/07/23(月) 18:40:03.22
LaTeXかpLaTeXかじゃなくて、
どのTeXをベースにしたどのLaTeXかって問題じゃないの?
769132人目の素数さん:2012/07/23(月) 19:51:01.85
さいきょうのてふをおしえてください
770132人目の素数さん:2012/07/23(月) 20:42:56.54
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3229885.jpg
Ifのあとにあるmが添字になっている変数の文字がなんなのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。
771132人目の素数さん:2012/07/23(月) 21:46:38.86
>>770
フォントは分からないけど筆記体のpじゃない?
足して1になってるから確率(probability)ぽいし
772132人目の素数さん:2012/07/23(月) 21:51:14.92
いまいち LaTeX, pLaTeX, TeX, pTeX とかそのへんがわかってない
773132人目の素数さん:2012/07/23(月) 21:57:48.58
>>771
確率です。pかなとは思ったんですが・・これはlatexで出せるでしょうか?
774132人目の素数さん:2012/07/23(月) 23:20:26.52
>>772
pが付いたら多言語対応or日本語版って認識だけど
775132人目の素数さん:2012/07/24(火) 01:11:52.23
>>773
$\sum_m p_m = 1$
出せるぉ。
776132人目の素数さん:2012/07/24(火) 12:04:33.72
>>774
(バージョンとかが対応してるとして)
pLaTeX は LaTeX に単純に色々が付け加わったものと考えていいんですかね?
上位互換というか
777132人目の素数さん:2012/07/24(火) 13:39:19.93
>>775
そのpは>>770のような筆記体風になる?
778132人目の素数さん:2012/07/24(火) 13:58:26.38
>>770
まだ自分で試してないけど
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=scriptfonts
あたりは試す価値があるかも
知る限りデフォルトで \mathscr とか \mathcal
みたいな書体の小文字に対応してるのはない…
779132人目の素数さん:2012/07/24(火) 14:54:40.85
>>776
いやfork後本家もいろいろと進んでるので上位互換ではない。
>>774のいう他言語版はpの他にもあるし。
780132人目の素数さん:2012/07/24(火) 18:39:43.12
>>779
なるほどありがとうございます
781132人目の素数さん:2012/07/24(火) 18:46:27.27
>>770
\documentclass{jarticle}
\usepackage{calligra}
\begin{document}
$\sum_m\ \mbox{\textcalligra{p}}_m = 1$で出せるぉ。
\end{document}
782132人目の素数さん:2012/07/24(火) 18:52:24.75
783132人目の素数さん:2012/07/24(火) 20:07:32.94
>>781 おお、これです。ありがとうございます。
784132人目の素数さん:2012/07/25(水) 19:38:31.49
キリル文字(ロシア文字)を出す方法が分かりません.

教えて下さい.
785描者の品格 ◆ghclfYsc82 :2012/07/25(水) 19:41:48.39


>367 :匿名希望:2012/07/23(月) 17:23:38.69
> >>365
> 頭悪いのはお前の方だろ?
> 「猫」という字を「描」に間違えやがってwww
> 小学生並みの頭の悪さだぞ、お前!
> 焼かれるのはお前の方だろ?
> 外国では猫の丸焼きというゲテモノ料理もあるらしいぜwww
>
786132人目の素数さん:2012/07/25(水) 19:43:16.16
>>784
texlive-lang-cyrillic とか?
787描者の品格 ◆ghclfYsc82 :2012/07/25(水) 19:44:27.65


>367 :匿名希望:2012/07/23(月) 17:23:38.69
> >>365
> 頭悪いのはお前の方だろ?
> 「猫」という字を「描」に間違えやがってwww
> 小学生並みの頭の悪さだぞ、お前!
> 焼かれるのはお前の方だろ?
> 外国では猫の丸焼きというゲテモノ料理もあるらしいぜwww
>
788132人目の素数さん:2012/07/26(木) 07:59:47.03
789132人目の素数さん:2012/07/26(木) 09:34:00.21
Babel でなんとかならないのかな…おふらんすしかやったことないけど
790784:2012/07/26(木) 10:49:05.74
>>788
この命令(\eightcyr B)を打ち込んでもエラーが出てしまうんです
791132人目の素数さん:2012/07/26(木) 10:55:52.69
なんというエラーか書かないと(汗
792132人目の素数さん:2012/07/26(木) 11:01:32.40
>>791
エラー内容は以下の通りで、\eightcyr という命令自体が無効のようなのです。

Undefined control sequence.
{\eightcyr B}
793132人目の素数さん:2012/07/26(木) 11:02:09.45
UTF-8なLaTeXならIMで入力するだけだよね。後はフォントの用意。
794132人目の素数さん:2012/07/26(木) 11:08:20.45
>>792
使えるfontは環境依存だから自分で定義するようになったんじゃない?
http://staff.ttu.ee/~alahe/cyrillic.html
795132人目の素数さん:2012/07/26(木) 14:27:09.74
undefined が出るのはたいてい パッケージとか定義とか読み込めてないとき
796132人目の素数さん:2012/07/26(木) 14:33:06.26
この命令って、数式モードでも使えるの?
(今出先でtexが使えない)

まあ数学で使うとしたら、Tate-Shafarervich群の Ш(シャー)くらいか?

濃度で使うアレフは普通に出せるのかな?
797132人目の素数さん:2012/07/26(木) 15:19:15.03
キリル文字を使って記号や人名表記する程度なら、
AMSTeXパッケージでできるみたい。

cyracc.​def を読み込んでおき,LH 10pt キリル・ローマンフォント選択を ¥cyr 命令に割り当て,キリル文字の出力を ¥cyr 命令で指示する

¥documentclass{jsarticle}
¥input cyracc.def
¥font¥tencyr=wncyr10
¥def¥cyr{¥tencyr¥cyracc}

¥begin{document}
{¥cyr Spasi{p2}o}
¥end{document}

キリル文字対応表のソース(ダウンロードされますよ)
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/misc015.tex
798132人目の素数さん:2012/07/26(木) 15:24:59.04
多分上の¥eightcyr も、
同じように定義したのだと思うよ。
799132人目の素数さん:2012/07/26(木) 18:09:00.26
イタリック体のキリル文字も出せますか?

キリル文字の場合、イタリック体は通常の字体とかなり異なって、
例えば、Дが∂、Тがmのような字体なんですけど。
800132人目の素数さん:2012/07/26(木) 18:15:30.22
フォントあれば簡単だろ
>>797のフォント指定変えるだけなんだから。
801132人目の素数さん:2012/07/26(木) 18:18:29.88
Typesetting cyrillic text with LaTeX (英語)
http://www.capca.ucalgary.ca/~wdobler/doc/tex/index.html
802132人目の素数さん:2012/07/26(木) 18:57:56.02
¥input cyracc.def

¥font¥tencyr=wncyr10  :ローマンフォント
¥font¥tencyb=wncyb10 :ボールド体
¥font¥tencyi=wncyi10  :イタリック体

¥def¥cyr{¥tencyr¥cyracc}
¥def¥cyb{¥tencyb¥cyracc}
¥def¥cyi{¥tencyi¥cyracc}
とでもすればいい。

サイズを大きくしたいときは、
¥font¥twlcyr=wncyr10 at 12pt
¥font¥twlcyb=wncyb10 at 12pt
¥font¥twlcyi=wncyi10 at 12pt
とでもやっといて、
¥def¥cyrl{¥twlcyr¥cyracc}
¥def¥cybl{¥twlcyb¥cyracc}
¥def¥cyil{¥twlcyi¥cyracc}
みたいに使い分ければ?(テスト済)
803132人目の素数さん:2012/07/26(木) 19:24:33.62
804784:2012/07/26(木) 19:55:26.87
皆さまご回答ありがとうございます

\input cyracc.def

の命令で cyracc.def が無くてエラーが出ていたことが分かりました。
cyracc.def をダウンロードしたら上手く出せました。

う〜ん、キリル文字くらい AMSLaTeXで標準装備して欲しいわ
805最初に言えや:2012/07/26(木) 22:13:35.62
amsならbabel使えるでしょ?
806132人目の素数さん:2012/07/26(木) 23:03:30.46
キリル文字を数式中とかで単発的に使いたかったのかもしくは
ロシア語とかを組版したかったのかがひとつの解釈の相違
807真描vs偽描 ◆ghclfYsc82 :2012/07/27(金) 15:35:14.20


>462 名前:132人目の素数さん :2012/07/26(木) 23:54:17.40
> >>461
> 専門学校生が
> 「あらやだイケメンに触られて気持ちいい」
> って思ってたら通報されなかっただろうに
> 気持ち悪いおじさんになるために努力を積み重ねてきた結果
> 「キモ顔のおじさんが、気持ち悪く触ってきて超キモい」
> って思わせることに成功し逮捕されたんだよね
> 努力を実らせた立派な人だと思う
>
>
> 努力して痴漢で逮捕される夢を叶えた描者さんはただ者じゃないと思います
> すばらしい
>
808132人目の素数さん:2012/07/27(金) 15:53:40.38
vim の .vimrc みたいに
自分用のマクロとか書いたスタイルファイル晒しとかってあんまりしないのかな
809真描vs偽描 ◆ghclfYsc82 :2012/07/27(金) 18:08:53.93
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
810132人目の素数さん:2012/08/01(水) 09:32:18.26
TeX で if-トークンを使わずにナベアツする
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20120730/1343650885

できた。意外と簡単だった。
知らず知らずのうちに実力がついていて自分でも驚いている漫画の主人公のような心境になった。
811132人目の素数さん:2012/08/02(木) 20:03:43.52
TexWordなどを使うよりも、
コマンドプロンプトからメモ帳とかテキストエディタを用いてそれをpLaTeXとかで処理する方が
一般的なんですか?
812132人目の素数さん:2012/08/02(木) 20:13:49.99
特定のページだけ紙のサイズを変更するには,
どうすればいいですか?

1ページ:A4
2ページ:A3
3ページ:A4

のようにしたいのです.
813132人目の素数さん:2012/08/03(金) 00:14:18.03
>>812
ctanに一時的にページサイズを変更するスタイルファイルがあった気がするが、
私が貴方なら、1ページ+3ページと、2ページを別々に作成して、pdftkで合わせる。

>>811
何かいろいろ間違っている気がする。
「一般的」って何だろうね。
周囲を見渡すとEmacs+YaTeX派とEmacs+AUCTeX派に2分される気がするが、
TeXWorkやメモ帳を使う人もいるんだろうね。
814132人目の素数さん:2012/08/03(金) 00:27:21.54
>>813
大多数の人が使っている方法なら簡単なのかと思ってました
TeXWorkなどのようにそれのみで完結されると唄われているようなものが主流かと思ったらそうではないようですね
Emacs、YaTeX、AUCTeX勉強させてもらいます。
また、YaTeX、AUCTeXのように様々な派生がありますがそれらの特徴を一覧にしたようなサイトをご教授願います
815132人目の素数さん:2012/08/03(金) 00:30:10.17
TeXWorkだと文字化けしてしまう、言語を変えてもダメ

Emacs なら問題ないのに、なぜだろう…
816132人目の素数さん:2012/08/03(金) 00:36:37.75
設定からエンコーディング変更できるでしょ。
LaTeXの前提としている文字コードとあってないのだろうから、
Emacsが使ってる文字コードに合わせたら?
817132人目の素数さん:2012/08/03(金) 00:45:34.80
俺はAUCTeX使ってる。Emacsに含まれてるから楽だし。
LaTeX慣れしてるから、もっと便利な環境できても他には移らないだろう。
日本語、数式、英語、幾つかのプログラミング言語の次に慣れた言語になってしまったし、
ただ慣れただけでなくTeX書いてLaTeXハックするのだから、
フィネガンズ・ウェイクを原文で読むくらいの変態になってしまったわけで、
# 少なくとも一般人からしてみればそのくらいの変態
もう入力補助がどうとかこうとかどうでもいい。
まあさすがにハイライトはないと困るが。
818132人目の素数さん:2012/08/03(金) 02:51:09.87
>815
TeXworkは文字コードがUTF-8です。
角藤さんのWin32TeXからインストールしたならば、
最初からTeXWorkで入力すれば文字化けしないはずです。
Shift-JISで作った文書をTeXWorkで読みこむと文字化けします。
個人的意見ですが、Windowsでは、TeXWorkかWinshellが文書
作成、コンパイル、PDF作成までできるので使いやすいと
思います。
819132人目の素数さん:2012/08/03(金) 03:06:40.26
デフォルトがUTF-8なだけ。
820132人目の素数さん:2012/08/03(金) 03:53:58.58
TeXworks
821132人目の素数さん:2012/08/03(金) 06:22:36.91
Windows OSは相変わらず糞だな。
ファイル名がいつまでたっても Shift JIS のまま。
ほんとうにダメな OS だと思う。
822815:2012/08/03(金) 08:43:33.95
>>818
回答ありがとうございます。

確かにTeXworksはUTF-8でした(texはw32texを使っています)。
文字コードをShift-JISに変えたいのですが、変更方法が分かりません。
エンコーディングを変更すればよいのでしょうが、Shift-JISが見当たりません。
windows****のどれかに相当するように見えるのですが、沢山あって分かりません。
ご教示願います。
823132人目の素数さん:2012/08/03(金) 09:18:34.64
>>815
TeX Wikiで自分に合ったエディターとか統合開発環境とかを探したほうがいいんじゃないかな。
824132人目の素数さん:2012/08/03(金) 09:32:55.18
>>822
自分も同じような問題で困ったことがありました。

1.texworks_pdfplatex.batをダウンロードする
2."C:\w32tex\bin"に「texworks pdfplatex.bat」を配置する
3.TeXworksを起動し、「編集」―「設定」を開く
4.「タイプセット」―「タイプセットの方法」のpdfLaTeX を選択し、編集ボタンを押す
5.プログラムのところをtexworks pdfplatex.bat に変更して、ok を押す

これでOKのはずです。
texworks_pdfplatex.batは自分で探してね。
(直リンすると公開サイトに迷惑がかかるのでしませんでした)
825132人目の素数さん:2012/08/03(金) 11:08:56.11
826132人目の素数さん:2012/08/03(金) 12:19:17.80
>>823
私も>>822氏のような問題で困りました。

普段からtexをワープロ変わりに使っていたり、色々な人のファイルをコピペするので
どうしてもShift-jisでないと不便でした。
結局、>>823氏の言うようにtexworksを辞めて、別エディタ(秀丸+祝鳥)を使っています。
dviで出せるので、軽くて良いですよ。
827132人目の素数さん:2012/08/03(金) 12:37:29.81
ここまでTeXShopを推薦する声なし。

> 作成、コンパイル、PDF作成まで
TeXを扱うテキストエディタで、
コンパイルは出来るけどpdfは作成できないものを探す方が大変では?
コンパイルの面倒を見てくれるテキストエディタなら、
dvipdfmxの面倒も見てくれる。
828132人目の素数さん:2012/08/03(金) 14:06:48.80
texshopはマックだけだろ
windowdsの話をしているから仕方ないだろ。
829132人目の素数さん:2012/08/03(金) 14:11:08.81
LyXはなし?
830132人目の素数さん:2012/08/03(金) 19:06:40.84
ctrl + t でコンパイルからプレビューまでさくっとやってくれて
あとシンタックスもちゃんとしてくれるので TeXworks つかってた
linux にしてから gedit + terminal
831132人目の素数さん:2012/08/03(金) 19:33:42.26
質問なんですが,
\in の上下方向向きを出力する命令ってなにかご存知ですか?
写像を表すときに,
f : 集合 ---> 集合
  (記号)   (記号)
  要素 \mapsto 要素 

の形を入れたい,という話なんですが…
832132人目の素数さん:2012/08/03(金) 19:41:19.37
>>831
 >>680と同じ人?
833132人目の素数さん:2012/08/03(金) 19:50:24.93
>>832
おおっと…過去のやつ遡ったつもりだったのですが失礼しました.
なお別人です(、。じゃなくて,.つかってるくらいしか証拠ありませんが).
なにか独立した命令があるのかなぁと思ったのですが,
回転で対処するのがよい感じでしょうか.
ありがとうございます
834132人目の素数さん:2012/08/03(金) 19:55:05.13
>>833

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ
835132人目の素数さん:2012/08/03(金) 22:00:15.44
>>830
geditのLaTeXプラグインを使っていないと言うこと?
836132人目の素数さん:2012/08/04(土) 14:42:08.00
>>835
案外そのままで便利に使えてるので。試してみようかしらthx
837132人目の素数さん:2012/08/06(月) 18:26:37.41
質問です。
Tex2imgを使いたいのですが、うまく動作ししません。
<画像ファイルの作成>を行うと
「gswin32c.exeを起動することができませんでした。
Ghostscriptがインストールされているか、gswin32c.exeのパス設定がただしいかどうか
確信してください」と
エラーが出てきます。
オプションからgswin32cのパスを
「C:\Program Files\gs\gs9.05\bin\gswin32c.exe」
と選択すると、
「C:\Programが存在しません」とエラーがでます。
どうしたらいいでしょう?
838描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82 :2012/08/06(月) 18:29:29.05

839132人目の素数さん:2012/08/06(月) 19:16:53.75
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
840132人目の素数さん:2012/08/06(月) 19:19:47.32
>837

c:\Program Files\gs\...

だと、ProgramとFilesの間にスペースが入っています。
ファイル名にスペースが入っていたり、日本語にしたりすると
うまくいかないようです。
gsを
c:\gs
のようにCドライブの直下にしたらどうでしょうか。
841132人目の素数さん:2012/08/06(月) 20:58:16.92
>>837
ログイン名に2バイト文字があるとダメだとか。
842描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82 :2012/08/07(火) 12:04:00.79


訂正:
懲戒免職 → 懲戒解雇

>懲戒免職になって、ここまで堕ちたか。
>昔から現実を見れていなかったが、さらにひどくなっているようだ。
>現実と願望が乖離して、願望を現実だと思い込んできているね。
>
>勝手なことを言ったり実行したりしているから、助けてもらえずクビになる。
>ほんとに人生大損だね。
>
843132人目の素数さん:2012/08/07(火) 12:20:50.96
>840
コメありがとうございます。
直置きしてみましたが
「This appliation has requested the Runtime to terminate it
in an unuaual way.
Please contact the application's support team for more infomation

ってエラーになってしまいました (ノ△・。)
844描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82 :2012/08/07(火) 13:05:21.56


訂正:
懲戒免職 → 懲戒解雇

>懲戒免職になって、ここまで堕ちたか。
>昔から現実を見れていなかったが、さらにひどくなっているようだ。
>現実と願望が乖離して、願望を現実だと思い込んできているね。
>
>勝手なことを言ったり実行したりしているから、助けてもらえずクビになる。
>ほんとに人生大損だね。
>
845132人目の素数さん:2012/08/07(火) 15:10:11.00

      .  ∧_∧  
       (´・ω・) ニャー
       .c(,_uuノ




846描は馬鹿見物 ◆ghclfYsc82 :2012/08/07(火) 15:24:19.88
>>845


訂正:
懲戒免職 → 懲戒解雇

>懲戒免職になって、ここまで堕ちたか。
>昔から現実を見れていなかったが、さらにひどくなっているようだ。
>現実と願望が乖離して、願望を現実だと思い込んできているね。
>
>勝手なことを言ったり実行したりしているから、助けてもらえずクビになる。
>ほんとに人生大損だね。
>
847132人目の素数さん:2012/08/07(火) 19:05:04.78
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
848132人目の素数さん:2012/08/18(土) 03:35:13.73
screen環境の中でenumerateって使えないの?番号が枠からはみ出るんだが
849132人目の素数さん:2012/08/18(土) 05:52:03.22
>>848
再現する例を示してくれた方がいいです。

当方では、別に番号がはみ出ることもないです。
\usepackage{ascmac,enumerate}
というのも試したけど上手くいっています。
850132人目の素数さん:2012/08/18(土) 13:13:14.70
>>849
再現例を作ろうともう一度書いたら今度はうまくいった
最初は何がまずかったんだろう

ありがとうございました
851132人目の素数さん:2012/08/18(土) 15:33:17.52
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
852132人目の素数さん:2012/09/02(日) 08:36:06.19
DVIOUT の no more dviout の設定が、閉じる度にリセットされるんだけど
誰か改造して、設定が記憶されるようにできないのですか?
853132人目の素数さん:2012/09/02(日) 08:49:11.43
ちゃんと、save,okとクリックすればいいじゃん
854132人目の素数さん:2012/09/02(日) 09:17:45.71
>>853
それが、save しても無理なんですが…
855132人目の素数さん:2012/09/02(日) 09:34:56.43
最新版に置き換えてみたら。
856132人目の素数さん:2012/09/02(日) 09:50:05.05
>>855
ver 3.18.1 ですが、それよりも新しいのが出ているのですかに?
857132人目の素数さん:2012/09/02(日) 17:58:32.01
>>856

no more dviout の箇所のヘルプファイルに
この設定は、より新しいものが有効ですが、すべての dviout を終了させると、設定はキャンセルされ、デフォルトに戻ります。
とあります。

no more dvioutはどういう用途で利用するのでしょうか?

最新版は
http://www.tex.ac.uk/tex-archive/dviware/dviout/
に、3.18.4があります。
858132人目の素数さん:2012/09/02(日) 18:39:09.46
>>857
無理なんですか、残念

パソコンのディスプレイが小さいので、dvioutと秀丸を前後に重ねて使っているので、
その上に別ページを表示させようとすると、いくつも起動して切り替えが面倒になるので、
毎回、dvioutの初回起動時に、次の設定をしています
Option → no more dviout → no more dviout at 1 にチェックを入れる

でも閉じて、次回に起動したときに、その設定が保存されていないので、
また、その設定をしてtex作業をしていますが、設定が保存できれば
その煩わしさから開放されて助かるのですが… ('A`)ヴォエァ!
859132人目の素数さん:2012/09/02(日) 19:08:37.55
>>858

>その上に別ページを表示させようとすると、いくつも起動して切り替えが面倒になるので

これは、
option-setup parameters
で、systemのタブの
number of dviouts/max multi:
の箇所を1にすればいいんじゃないの?
変更後、save, okです。

Windowsでのアプリの切り替えは
Alt+Tab
でいいんじゃないの。
860132人目の素数さん:2012/09/02(日) 23:19:32.38
>>859
ほんとだ、こんなところに設定があったとは!
ありがとう、そして、ありがとう!
861132人目の素数さん:2012/09/04(火) 18:52:44.08
二種類以上のフォントを埋め込む(例、ヒラギノ明朝の文章中に一字だけMS明朝を使う)にはどうしたらよいですか?
いろいろググってるけどわかりません
862862:2012/09/04(火) 21:34:35.93
8-6=2
てふてふ
863132人目の素数さん:2012/09/04(火) 22:08:24.23
またお前か カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
864132人目の素数さん:2012/09/04(火) 22:54:56.10
>>861
> いろいろググってるけどわかりません
なんでもググれば分かるとは思わないことです。

まずは、TeX の仕組みそのものを理解しなさい。
そして、TeX のフォント管理を理解しなさい。
そうすると、自ずとどうすればよいか、
すぐに分かるはずです。

ヒント:汎用的な和文書体名 jis jisg を使わずに、
自分で決めちゃえばよいだけ。
自分が決めた和文フォント管理のルールにしたがい、
jis, jisg に習い、作業するだけです。
865132人目の素数さん:2012/09/04(火) 23:34:48.09
>>861
多書体でぐぐる
866132人目の素数さん:2012/09/04(火) 23:35:53.13
>>865
そんなの、ググるまでもない。
867861:2012/09/05(水) 20:45:55.23
わかんねーーーー
いろいろいじっててもはや変なんなった
おればかすぎ
868132人目の素数さん:2012/09/05(水) 22:06:56.68
>>867
刺身の上にタンポポ乗せてろ!
869132人目の素数さん:2012/09/06(木) 12:01:09.14
一番最初に宣言してるでちょ?
870861:2012/09/07(金) 23:17:15.74
だめだどうやっても
VF file ended prematurely
ってでる
jis.vfのrmlをちゃんと書き換えてるのに…
871861:2012/09/07(金) 23:36:53.72
あ、jis.vfをコピーしてjisnmm.vf(tfm名はjisnmmとした)を作ってそれを書き換えたんです

なぜ出来ない…
872132人目の素数さん:2012/09/08(土) 00:10:22.05
>>861
何を間違ってるのはわからんが
間違ってるからだ.

そもそも「jis.vfのrmlを書き換える」って何だ?
単に makejvf を使えばいいだけだろ

ちなみに本気で「jis.vfのrmlを書き換える」なら
和文vfをvplに変換して,編集した後ovp2ovfでvfに戻せばいい
そのときに(OFMLEVEL D 0)を先頭に追加するのがトリック.
873861:2012/09/09(日) 22:41:53.69
とりあえず、自分はotf.sty使ってるから、

一、texファイルでotf.styのdeluxeオプションを使用し、
他のフォントを使いたいところをヒラギノ丸ゴに指定しておく

二、cid-x-local.map中のヒラギノ丸ゴ部分を、使いたいフォントに書換えたmapファイルを作る

三、dvipdfmxで-fオプションを使用し、二で作ったmapを指定する

でできると思ったのに、出来ない
なぜかヒラギノ丸ゴが埋込まれたpdfファイルが生成される…
おかしい、なぜ?
874861:2012/09/10(月) 20:38:26.10
試行錯誤の末、漸く以下の事が出来るようになりました

一、otf.sty以外で任意のフォントを指定してpdfに埋込むすること
二、otf.styで、mapファイルを用意することにより無理矢理ヒラギノW2部分を任意のフォントにすること

で、私がしたことは上の二つでなしに、

三、otf.styで\CID{XXXXX}・{\UTF{XXXX}}を任意のフォントで埋込むこと
  (本文ヒラギノで、ヒラギノにないaj1-6の文字だけ他のフォントで表示したい)

である
これはhttp://miko.org/~tatyana/tech/OSX/pTeX/fonts.html#otf_addfontに
「otf.sty で扱えるフォントをユーザが追加したい場合、 つまり、追加したフォントのグリフを
\UTF{...} や \CID{...} で直接呼び出せるようにするには、 otf.sty の様式に沿った多数のフォントメトリックファイル、および仮想フォントファイルを用意しなければならず、 少々面倒な作業となります。」
「これについては、本稿では説明を省きます。詳細についてお知りになりたい場合は otf.sty の配布物をご覧ください。」
と書いてあるが、やりかたが分らない
どなたか御教示下さい
875861:2012/09/10(月) 20:40:21.82
>>874

誤 で、私がしたことは上の二つでなしに、
正 で、私がしたいことは上の二つでなしに

右、謹んで訂正致します
876132人目の素数さん:2012/09/10(月) 23:12:26.78
>>874
> と書いてあるが、やりかたが分らない
詳細についてお知りになりたい場合は otf.sty の配布物をご覧ください。
って書いてあるんだから、まずはご覧になればいいんじゃないのか?


と突っぱねておこうw
877132人目の素数さん:2012/09/11(火) 01:21:26.09
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
878132人目の素数さん:2012/09/11(火) 02:19:41.41
>>874
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
879132人目の素数さん:2012/09/11(火) 02:58:56.05
>>874
rml(あたりの,jis か何かに対応するデフォルトの和文 tfm)にヒラギノを割り当てて,
\CID で出すほうに別のフォントを割り当てればいい……という話ではないわけ?
そういう話なら,一,二ができればすぐにできると思うが?
880861:2012/09/11(火) 19:21:13.19
>>879
それじゃ駄目なんです…それだと全部の\CIDや\UTFが別のフォントになっちゃうでしょ?
aj1-6だけヒラギノ以外、ほかはヒラギノで埋込みたいんです
例えば、以下のようなtexファイルで

\documentclass[11pt,a4j]{treport}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\twocolumn[
\fbox{{\large\bf 論{\UTF{8aaa}}}}{\large\bf 「女性宮家」創設 今後の論點整理を\CID{13926}\CID{13346}}
\begin{flushright}
{\large\bf {\UTF{fa19}}{\UTF{fa4c}}新報 }
\end{flushright}]
\bigskip

我々が重大關心をもって見守ってきた野田{\UTF{5167}}閣のもとでの「皇室制度に關する有識{\UTF{fa5b}}ヒアリング」が、七月五日の第六回會合をもって打ち切られることとなった。\\
これまでに學{\UTF{fa5b}}やジャーナリストなど十二人の識{\UTF{fa5b}}が呼ばれ、いはゆる「女性宮家」の創設問題を中心に意見聽取がおこなはれた。その結果、論點や方策については
おほむね見解が出\CID{07975}ったとして、これから論點整理を\CID{13855}め、取り纏めができれば今秋までにそれを\CID{13440}表する豫定だといふ。
(…中略…)\CID{23050}(…後略…)
\end{document}

最後の\CID{23050}だけを任意のフォントにして、ほかをヒラギノで組みたいのです
881879:2012/09/11(火) 19:44:30.75
>>880
うわ,ひどい後出し.
そういうことなら,876 氏と同じことを言うしかないかな.
# そんな処理をそこに書いてあるとおりにやるのなら独自仮想フォントを作るしかあるまい.
# その「特定の」文字のところだけ「太字」か何かにする……という記述をしてもよければ,
# otf パッケージを deluxe オプション付きで使ったうえで map をいじればごまかせるかもしれないが.
882あのこうちやんは始皇帝だった:2012/09/11(火) 19:51:24.87
 また、お前たちか! 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!

 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
883861:2012/09/11(火) 20:44:28.27
>>881
たしかに後出しすぎわろた
上で言われたtexのフォント管理の仕組を全く知らずに861から書き込んできたからのう…今となっては恥かしい

otfパッケージdeluxeオプションのヒラギノW2にするもの以外は全部使う、そしてヒラギノ以外の任意のフォントも複数欲しい
つまりdeluxeオプションの空き一つじゃ足りないのでこのやり方は不可です…

otf.styのやつ見てるけど全然分らない
コンピュータはネットしかしたことなかった無知文系だから知識のベースがなすぎると思う(でもここまで出来るようになったのはすごいでしょ)
otfパッケージで使うには、makejvfでtfmとvf作って、マップ作るだけでは何故駄目なの?
884861:2012/09/11(火) 20:50:24.93
つうかあれだ、otyパッケージの配布物のreadmeが文字化けしてて読めないんだよ!!

ipamjmパッケージもreadmeが文字化けで読めなくて使えないんだよ!!
もう……
885132人目の素数さん:2012/09/11(火) 21:44:03.52
> すごいでしょ

情弱、としか
886132人目の素数さん:2012/09/12(水) 20:27:05.15
>>861
もう別の紙に出力してだな、
カッターナイフで切り貼りすればいいと思うよ。
887861:2012/09/12(水) 23:48:15.10
なぜみんな出来るのにおれだけ出来ないの…
888132人目の素数さん:2012/09/13(木) 07:40:59.03
>>887
バカだからに決まっているだろーが、認めろよ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
889132人目の素数さん:2012/09/13(木) 19:25:06.35
ちょっと861煽りすぎじゃないか?
数学板ってこんなに民度低かったっけ?
890132人目の素数さん:2012/09/13(木) 20:14:02.55
いつから数学板は民度が高いと錯覚していた?
891132人目の素数さん:2012/09/13(木) 20:16:45.91
邪魔も多いし、数学板のTeXスレなんていらないんじゃね?
892132人目の素数さん:2012/09/13(木) 21:04:19.63
>>884の「readmeが文字化け」が釣り臭すぎてネタかと思っていました。
「readmeが文字化け」でググれば対処方法がいくらでも見つかります。

テキストエディットでRead meが文字化け(MacintoshのQ&A)
http://okwave.jp/qa/q2097613.html
893132人目の素数さん:2012/09/13(木) 22:41:09.70
海外の人に tex のソースファイルを送ったんだけど、
\マークが文字化けしてコンパイルできないと言われた。

どうすればいいの?
894132人目の素数さん:2012/09/13(木) 22:50:39.03
おれたちゃエスパーじゃないのさ
895132人目の素数さん:2012/09/13(木) 23:12:56.53
海外じゃ\の代わりに何使うん?
896132人目の素数さん:2012/09/13(木) 23:20:24.00
検索中に見つけたので、ネタを投下しよう
http://d.hatena.ne.jp/ufcpp/20100216/1266337507
897132人目の素数さん:2012/09/14(金) 00:08:41.17
>>893
文字コード何よ?

>>895
バックスラッシュ。
コードポイントは同じ(0x5C)筈だけど、何かの加減で0xA5か何かになってるのかもね。
898895:2012/09/14(金) 00:35:14.08
>>897
> コードポイントは同じ(0x5C)筈だけど、何かの加減で0xA5か何かになってるのかもね。

ってことは、普通は\で書いてても、向こうではちゃんとバックスラッシュで認識されるんですね
じゃあ >893は何やってんだ?
899897:2012/09/14(金) 00:52:26.27
考えられるのは、向こうの人が編集するときにお節介なエディタが\を0xA5にしてしまうケース。
向こうの人が\を全部0x5Cに置換すれば問題無い筈。
900132人目の素数さん:2012/09/14(金) 00:56:42.01
>>893がMacで入力したので最初から\が0xA5になっており、
本人もtexでコンパイルできない、という事も考えられます。
これが原因でも0xA5を全部0x5Cに置換すれば問題ありません。

バックスラッシュと円記号の話
http://d.hatena.ne.jp/zorio/20110205/1296915572
901132人目の素数さん:2012/09/14(金) 00:57:29.41
なんで向こうの人のエディタが\が円マークだって区別できるの?
902132人目の素数さん:2012/09/14(金) 01:18:54.62
だからMacは使いたくないんだ…
903132人目の素数さん:2012/09/14(金) 01:44:25.92
本文に日本語が入っていると、日本語の文章だと判断して勝手に補正してくれる迷惑なエディタも存在する。
Macに限らず、Linuxでもそういうケースはある。
OSのせいじゃなくて、キーボードの設定のせいだと思うけど。
904132人目の素数さん:2012/09/14(金) 02:34:21.97
>>893
俺もそれで困った経験がある。

俺はwindows使っていたんだけど、結局、unix から送り直したら大丈夫だった。
理由は今でも分かんない。

>>900
Macが問題なのか!
905132人目の素数さん:2012/09/14(金) 02:40:38.61
>>893
日本語キーボードを使うのをやめなさい!
906132人目の素数さん:2012/09/14(金) 02:53:11.50
>>905
それやと2ちゃんができんわな
907132人目の素数さん:2012/09/14(金) 03:51:36.21
>>906
英字キーボードでも日本語は打てるだろ
908132人目の素数さん:2012/09/14(金) 07:33:25.82
英字キーボードを使ってバックスラッシュで掲示板に書き込んでも、\で表示されるのかな?
909132人目の素数さん:2012/09/14(金) 07:44:03.77
back slash \
910132人目の素数さん:2012/09/14(金) 08:11:01.36
どんだけ情弱だらけなんだ
911132人目の素数さん:2012/09/14(金) 08:24:26.92
お前が言うなよ
912132人目の素数さん:2012/09/14(金) 16:49:01.90
>>893
zipしてから送れ。
913132人目の素数さん:2012/09/14(金) 19:54:37.79
なんでこんなに殺伐としてるん…
914893:2012/09/14(金) 22:17:27.88
皆様、ご回答ありがとうございます。

こちらはwindowsなのでコードはs-jisですが、相手はヨーロッパ(フランス)ですが
コードが何かは良く分かりません。
例えば、テキストでアクセント記号 é が普通に打てるので、英語圏とはまた違う
コードの様な気もします。(保存すると、文字化けする)

>>903氏の言うように、日本語が混じって(特に、全角スペース)いたのかもしれません。
915132人目の素数さん:2012/09/14(金) 22:25:42.21
フランスだと、ISO-8859-1かUTF-8
916132人目の素数さん:2012/09/14(金) 22:44:38.95
キーボードの配列も英語と違うんだよね
917132人目の素数さん:2012/09/14(金) 22:52:43.75
>>914
tex のソースファイルはテキストなので、メールで添付すると、
メールソフトがコードを変えてしまう可能性がある

かと言って zipにすると、解凍できない場合も起こる…
918132人目の素数さん:2012/09/15(土) 00:32:29.85
>>917
添付ファイルの文字コードを勝手に変えるとか、
それ何てメーラソフト?base64でエンコードするとしても、
as it isで添付ファイルを送れないメールソフトなんて欠陥品じゃないの?

>>914
欧文のTeX原稿の文字コードがShift-JISの時点でおかしい。
asciiかiso-8859-1かutf-8じゃないと。
OSXだったら、fileコマンドで確認。
$ file tmp.tex
tmp.tex: LaTeX 2e document, ASCII text
919132人目の素数さん:2012/09/15(土) 04:13:40.85
文字コードを勝手に変えるんじゃなく、
勝手に推測してcontent-type,charset=つけるんだよ、バーカ。
920132人目の素数さん:2012/09/15(土) 12:16:04.97
>>919
今、試してみたけど、TeX原稿を添付したとき、
マルチパートのTeXファル部分のヘッダは
Content-Type: text/x-tex; name="tmp.tex"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
Content-Disposition: attachment; filename="tmp.tex"
で、charsetは付かないな。asciiとutf-8の2通りを試したけど、同じ。
送信テストはSquirrelMailで行った。
Sylpheedで送信テストを行うと、Content-Transfer-Encodingが7bitになったけど、後は同じ。
もし、メーラーがcharsetを勝手につけたり、誤判定するなら、メーラーが悪いのでは?
921132人目の素数さん:2012/09/15(土) 12:24:19.67
メーラー悪いに決まってる。
922132人目の素数さん:2012/09/15(土) 18:50:27.51
>>920
相手は日本語環境が使えないんだが
923132人目の素数さん:2012/09/15(土) 19:04:04.29
だから何?
924132人目の素数さん:2012/09/15(土) 20:00:13.97
ところで、喪前らメーラーは何使ってんの?
925132人目の素数さん:2012/09/15(土) 22:02:53.69
926132人目の素数さん:2012/09/15(土) 22:17:37.51
927132人目の素数さん:2012/09/15(土) 22:23:33.25
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
928132人目の素数さん:2012/09/15(土) 22:32:17.05
>>924
gmail
929132人目の素数さん:2012/09/16(日) 12:39:56.55
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
930132人目の素数さん:2012/09/17(月) 00:46:35.67
このスレには文字コードというものを理解してない人が多いのか?
931132人目の素数さん:2012/09/17(月) 09:12:22.26
ここはひどいインターネッツでつね
932132人目の素数さん:2012/09/18(火) 14:49:59.35
933933:2012/09/19(水) 02:06:38.82
9/3=3
934132人目の素数さん:2012/09/19(水) 06:23:41.02

〜師範、組版システム「TeX」について教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725528/
物理で使うラグランジアンLですが、花文字以外で
上手くいえないのですが、それっぽく書きたいのですが、
どのフォントをインストールすればよいのでしょうか?
筆記体のLみたいなフォントです。
936132人目の素数さん:2012/09/24(月) 19:44:12.72
rsfso.styのエルがいいね
>>936
ありがとう!自己解決した後ですが、rsfs.styが期待通りのフォントでした。
ありがとうございますm(_ _)m

…因みに花文字を検索キーワードの一つに入れてヒットしました(汗
938132人目の素数さん:2012/09/26(水) 01:54:05.06
うーん、ZR氏って何者?気になる...
939132人目の素数さん:2012/09/26(水) 20:46:59.42
教えてください。
本文となるファイルが2つあります。日本文と英文のような感じです。
2段組にして、ページの左側にファイル1、右側にファイル2を対応したように
表示したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
改行位置、段落位置などは、あとから手調整でもOKです。
できたら、左と右とで文字の大きさも変えたいのですが。
940132人目の素数さん:2012/09/26(水) 21:14:36.23
parallel.styとかを使うのかな。
941132人目の素数さん:2012/09/28(金) 00:38:32.42
2段組にして出力確認しながら1ページ目に日本文
一杯になったら2ページ目に英文
って奇数ページに日本文、偶数ページに英文にしたら
出来上がりは左半分が日本文右半分が英文になる

ってのはやったことあるけど長い文章でやりきれるかは…
奥村先生の本のはじめの方にもその手の例文があった
確か日本国憲法の和文と英文
942132人目の素数さん:2012/09/28(金) 02:58:07.30
x^{x^{x^{…^{x}}} というのを書きたいのですが、右上がりの\cdotsのようなものはないのですか?
943132人目の素数さん:2012/09/28(金) 03:25:51.51
なさそうなので、$x^{\cdot^{\cdot^{\cdot^x}}}$ と書いていますが、それ以外に簡単に書く方法はないんでせうか?
944132人目の素数さん:2012/09/28(金) 03:31:08.10
tex dot
で検索して、
\documentclass{jarticle}

\makeatletter
\def\iddots{\mathinner{\mkern1mu\raise\p@
\hbox{.}\mkern2mu\raise4\p@\hbox{.}\mkern2mu
\raise7\p@\vbox{\kern7\p@\hbox{.}}\mkern1mu}}
\def\adots{\mathinner{\mkern2mu\raise\p@\hbox{.} %% yhmath.styから
\mkern2mu\raise4\p@\hbox{.}\mkern1mu
\raise7\p@\vbox{\kern7\p@\hbox{.}}\mkern1mu}}
\makeatother

\begin{document}


$$
x^{x^{x^{…^{x}}}}
x^{x^{x^{\iddots^{x}}}}
x^{x^{x^{\adots^{x}}}}
$$


\end{document}
945132人目の素数さん:2012/09/28(金) 04:17:06.55
>>944
ありがとうございます
\iddtsというのがあるんですね
指数部の一番上のxが、かなり浮いてしまうのが残念です
946132人目の素数さん:2012/09/30(日) 11:48:17.51
easy texをつかっているのですが 
間違えたコマンドをうってもエラーメッセージが表示されません
どうすれば表示されるようになるのでしょうか
947132人目の素数さん:2012/09/30(日) 18:48:57.97
またDQNか
まずはeasy texを捨てろ
948132人目の素数さん:2012/09/30(日) 19:03:52.98
>>946
補完機能はないので、無理ですね。コマンドをメニューから順に選ぶしかないですね。

もしかして、コンパイル時のエラーのこと?ログファイルの表示をすれば、エラーメッセージが表示されます。
949132人目の素数さん:2012/09/30(日) 21:23:54.84
エディターで別に気にしてないけど
TeXworksって日本語の部分すべてエラーの赤線付いてくるなw
950132人目の素数さん:2012/09/30(日) 21:41:31.42
>>946
オンザフライのスペルチェッカーのようなものをイメージしているのかな。
「正しいコマンドの綴り」を決めることが不可能なので
(コマンドの綴りなんてものは全くの自由なので)、
言語のように正かどうかを判定することは出来ません。

ただし、コンパイル時に未定義のコマンドだとエラーになるので
そのときにコマンドの綴りが間違っていたことに気がつくでしょう。
951132人目の素数さん:2012/10/01(月) 00:16:44.25
>949

TexWorksの場合、スペルチェックをONにすると、日本語の部分に赤線が
表示されます。
これは日本語を英語としてスペルチェックしているためです。
設定のところでスペルチェックを「しない」に設定すれば
消えます。
952132人目の素数さん:2012/10/02(火) 23:39:29.89
写像の表記でどの要素がどの要素にうつるかは \mapsto でいいと思うのですが
集合と集合を結ぶふつうの「矢印」は \to でいいんでしょうか
953132人目の素数さん:2012/10/03(水) 02:40:39.62
>>952
いいと思います。
個人的な好みは \longmapsto と \longrightarrow ですが。
954132人目の素数さん:2012/10/03(水) 03:24:09.34
おれもれも
955132人目の素数さん:2012/10/03(水) 03:51:08.27
空集合の記号は、どれを使うのが適切なん?
たしか高校の教科書では \phi だったけど、三角関数では未知数に同じ記号を使ってたから違和感ありすぎ
個人的には \varnothing を使いたいけど、\emptyset が正統なの?
956132人目の素数さん:2012/10/03(水) 09:10:26.84
>>955
それはemathWikiの空集合のページで表記を比較してるよ。
957132人目の素数さん:2012/10/03(水) 10:01:43.42
>>956
さんくそ!
\varnothing ですな
958952:2012/10/03(水) 20:24:57.86
>>953 ありがとうございます!
959132人目の素数さん:2012/10/05(金) 12:36:29.88
960132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:18:53.81
enumerate環境を横に並べようとしたら,
高さがずれます.
どうすれば高さを揃えられますか?
以下、再現例です。
この例でいえば,
leftとrightの位置を揃えたいのです。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\item left
\begin{itemize}
\item hoge
\item hoge
\item hoge
\item hoge
\item hoge
\end{itemize}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\item right
\end{minipage}
\end{enumerate}
\end{document}
961132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:39:42.36
>>960
\begin{minipage}[t]{0.5\hsize} で如何
962132人目の素数さん:2012/10/05(金) 17:59:12.22
>>961
うまくいきました
ありがとうございました
963132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:16:39.10
一つ目の
\end{minipage}

\end{minipage}%
ってしたくなる
964132人目の素数さん:2012/10/05(金) 18:48:05.38
おれもれも!
965132人目の素数さん:2012/10/09(火) 07:08:53.79
囲み枠内の行間が違う件について質問でござる
文字の大きさを small にすると、囲み枠内の行間が縮む (normalsizeだと縮まない)のですが、
枠内と枠外の行間を統一したいのですが、どうしたらよいでしょう?
\renewcommand{\baselinestretch}{1.3} を \begin{document} の直前に入れると、行間が違うまま1.3倍されます
\renewcommand{\baselinestretch}{1.3} を \begin{document} の直後に入れると、枠内の行間と array環境内の行間のみに適用されて、その他の場所の文章の行間は1.0倍のままです

やりたいことは、normalsizeでないときに、囲み枠内の行間が枠外の行間より縮むのを防ぎたいのです

\documentclass{jreport}
\usepackage{ascmac}
\begin{document}
\begin{small}
\begin{itembox}[l]{上見出し}\parindent=0zw%
あああああ\\
いいいいい\\
ううううう%
\end{itembox}\\
あああああ\\
いいいいい\\
ううううう\\
\end{small}%
\end{document}
966132人目の素数さん:2012/10/09(火) 12:34:28.30
>>965
プリミティブの\halign使う表組の環境はたいてい何とかstrutっていう
幅0の縦棒を改段ごとに挟んでるから、それと同じように改段ごとに適する
深さ高さで幅0のボックスを挿入すれば良い。
(例示ではitembox環境だけど、本当は違うんだよね。)

マクロでやろうとしたら表組の環境を解読しなきゃいけないから、その場
限りの方法を考えれば、適当な箇所でノーマルサイズの文字大プラス横罫
の太さあるなし2通りのボックス作って手で挿入する。
pTeXの大文字Cから始まる寸法も使えるかもしれないけど、調べるのが面倒くさい。
967132人目の素数さん:2012/10/09(火) 13:02:52.87
>>966
難しすぎて最初の3行の意味すらついていけないんですが…
常にsmallサイズで書いているので、囲み枠が使えなくなるのは不便

検索したら、2005年にTexスレ4で同じ質問していた奴がいて、読んでみたら俺だった…
そのときには誰もレスがなくって、結局 \begin{document} の後に入れて使っていた
こんなところに入れたら、繁栄される場所がおかしくなるんだけどな

結局、諦めないかんのですか?
968132人目の素数さん:2012/10/09(火) 13:36:06.64
>965

\begin{itembox}[l]{上見出し}\parindent=0zw%
あああああ\\
いいいいい\\
ううううう%
\end{itembox}\\

>966さんの言いたいことは、幅や高さを指定出来る\ruleとい
う函を使ったらということだと思う。
上の例の
たとえば

あああああ\\

を\rule{0pt}{12pt}あああああ

とすれば、高さが12ptの行が出来るはず。

12ptを適当に調整すれば、望みのものが得られる
のではないでしょうか。
969132人目の素数さん:2012/10/09(火) 13:46:34.92
なるほど
でも枠内の全ての行につけるのって面倒ですね
970132人目の素数さん:2012/10/09(火) 14:40:54.99
>>965

行間,というより行送りは
..... 段落の終了時における行送りによって定まる
という規則があります。

965 のリストにおいて,
> \end{small}
は,段落の終了ではありませんから,
\end{itembox}のあとの
> あああああ\\
> いいいいい\\
> ううううう\\
のブロックの段落終了は
> \end{document}
まで持ち越されてしまいます。
従って,このブロックに対しては \normalsize の行送りが適用される。
..すなわち
> あああああ\\
> いいいいい\\
> ううううう\\
..のブロックは,
.....文字サイズは \small
.....行送りは \normalsize
..という分列行進となります。

対策は
..... \end{small}
の直前に
..... \par
などにより,段落の終了を宣言します。
971132人目の素数さん:2012/10/09(火) 14:43:12.33
970 への補足

itembox環境内については,
>\end{itembox}
が段落終了を内包していますから,
itembox環境内は
..... 文字サイズ,行送りとも \small
となります。
972132人目の素数さん:2012/10/09(火) 15:43:32.31
970-971 に書かれている通りで、
もともと枠内外で行送りは同じになるはずなのに、
改段落がひとつもないような特殊な文章なのね。

改段落がないのでsmall環境が終わるまで本文が行組版されずに、
いよいよsmall環境が終わって文字サイズ行送りともnormalにもどったあとで
行組版が始まって、囲み枠の後の本文の行送りがsmall用になっていない。

そもそも何で改段落を使わずにすべて\\(改行)を使っているのか、
文書の性格を再検討したほうがよさそう。


973132人目の素数さん:2012/10/09(火) 19:38:14.15
独学で始めて、TeXで書いたものを人に見せる機会が一度もなかったので、基本的なことが分かっていないようです。
今まで全部改行は\\、行間を空けるときは/vspase{2mm]\\ などと書いていて、\parは一度も使ったことなかったです…
ありがとうございました

974132人目の素数さん:2012/10/09(火) 20:21:25.80
>>973
少なくとも7年使ってて、一度も段落を使わなかったのか…
何か別のものに進化してしまっている気がする。
リハビリ頑張ってください。
975132人目の素数さん:2012/10/09(火) 21:13:24.81
1995年頃から使っていたような気がします
他人の書いたtexを読んだことがなく、他人に見せることもなく使っていたためでしょうね
人に見せたらコレ何?って言われそうですな
976132人目の素数さん:2012/10/10(水) 17:42:41.17
ツィッターでこんなツィートがあったんだけど。
「TeXのドキュメントスタイルをbookで印刷すると右綴じになるのか。。。そりゃそうだわな。。。失敗した。」
何か誤解してる感じなのですが、どうしたらいいでしょうかね。

977132人目の素数さん:2012/10/10(水) 21:56:43.80
>>973
/vspaseでいつもうまく行っていました?
それだったら\\[2mm]でもいいんじゃないかな
978132人目の素数さん:2012/10/11(木) 01:45:59.96
>>977
それは問題を矮小化してるのでは。

あと、「常にsmallサイズで書いているので」というなら、
\begin{small}...\end{small}じゃなくて、
\small ....(ここ以降はすべて\small サイズ)
とすればいいんじゃないかな。
979132人目の素数さん:2012/10/11(木) 08:14:57.92
>>978
そんなことが出来るんですね。知らなかったです…
やばいですね、非模範的な使い方をしているようです
980132人目の素数さん:2012/10/11(木) 10:37:59.24
small というあいまいな指定ではなくて、
文字の大きさが決まっているならば

\fontsize{8pt}{12pt}\selectfont

のように、使用する文字の大きさと行間を指定
すればよいのでは。
981132人目の素数さん:2012/10/16(火) 12:27:05.90
日付を 「2012.10.16.Tue」 と書かせたいのですが、どう定義したらよいでせうか?

\makeatletter
\def\TodayM{\number\year.\two@digits\month.\two@digits\day}
\makeatother

\dayの後ろに曜日の頭文字3文字を書かせたいのですが、どうすればよいでしょうか?
982132人目の素数さん:2012/10/16(火) 13:49:08.96
>>981
奥村先生が配布してる中のokumacro.styだったかに該当のマクロの
日本語版があったと思います。求めたい結果に変形するのは簡単でしょう。
983132人目の素数さん:2012/10/16(火) 15:07:08.89
>>982
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=XzIUtpQhrwUJ&p=okumacro.sty+%5C%E6%9B%9C&u=www.tex.ac.uk%2Ftex-archive%2Flanguage%2Fjapanese%2Fjsclasses%2Fokumacro.dtx

% \begin{macro}{\曜}
% 今日の曜日を出力します。
% \begin{macrocode}
\newcommand{\曜}{{\@tempcnta=\year \@tempcntb=\month
\ifnum \@tempcntb<3
\advance \@tempcnta by -1
\advance \@tempcntb by 12
\fi
\multiply \@tempcntb by 13
\advance \@tempcntb by 8
\divide \@tempcntb by 5
\advance \@tempcntb by \@tempcnta
\divide \@tempcnta by 4
\advance \@tempcntb by \@tempcnta
\divide \@tempcnta by 25
\advance \@tempcntb by -\@tempcnta
\divide \@tempcnta by 4
\advance \@tempcntb by \@tempcnta
\advance \@tempcntb by \day
\@tempcnta=\@tempcntb
\divide \@tempcntb by 7
\multiply \@tempcntb by 7
\advance \@tempcnta by -\@tempcntb
\ifcase \@tempcnta 日\or 月\or 火\or 水\or 木\or 金\or 土\fi}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \begin{macro}{\挨拶}

日、月、…をSun、Mon、…と替えて実行したら、$がないとか言われて上手くいかなかったです
984132人目の素数さん:2012/10/16(火) 18:59:11.06
一年三百四十三日。
985132人目の素数さん:2012/10/16(火) 19:40:39.26
986132人目の素数さん:2012/10/16(火) 20:40:34.43
ありがとうございますだ
987窮鼠こうちゃんを噛む:2012/10/17(水) 06:36:34.50
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        あら、こうちゃん、どうかなったの?
      |      ` -'\       ー'  人           当々○チ○○になったの?
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
988132人目の素数さん:2012/10/17(水) 07:59:42.25
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
989132人目の素数さん:2012/10/17(水) 08:57:04.61
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        何時もおんなじ事を書く
      |      ` -'\       ー'  人           馬鹿で無能のこうちゃんは
    |        /(l     __/  ヽ、            やっぱり只の糞キチガイ
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、           ネコも大して変わらない   
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            反論出来ないこうちゃんは
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \             誰もが認めるクズでカス
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
990132人目の素数さん:2012/10/17(水) 18:59:05.06
一年三百四十四日。
991132人目の素数さん:2012/10/17(水) 19:18:55.75
>>990
クズめ! カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
992132人目の素数さん:2012/10/18(木) 18:59:08.21
一年三百四十五日。
993132人目の素数さん:2012/10/18(木) 22:47:55.08
>>992
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
994132人目の素数さん:2012/10/19(金) 00:50:58.00
「^2と_Y をきっちり上下に揃える」の定義を書けと言いたいなw
995132人目の素数さん:2012/10/19(金) 01:08:39.45
フォントとか環境とかパッケージとかどこかがもとから変なだけだよきっと
996132人目の素数さん:2012/10/19(金) 10:32:36.58
次スレ

\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
997132人目の素数さん:2012/10/19(金) 21:43:43.54
ume
998132人目の素数さん:2012/10/19(金) 22:17:16.54

梅チャン先生
999132人目の素数さん:2012/10/20(土) 03:45:49.00

卯女
1000132人目の素数さん:2012/10/20(土) 04:18:12.85
        \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・ 猫
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。