TeX総合スレッド VIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2132人目の素数さん:2010/06/03(木) 11:37:49
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html
3132人目の素数さん:2010/06/03(木) 11:40:29
スレタイ間違った、すまん
4132人目の素数さん:2010/06/03(木) 14:24:23
ローマ字でナンバリングしてるからスレ番号を数え間違うのだ
5132人目の素数さん:2010/06/03(木) 15:37:16
スレ立てぐらいちゃんとやれよな
6132人目の素数さん:2010/06/03(木) 15:42:11
ていうか、数学板にはいらんだろ。
特定のソフトウェアの話だし。
7132人目の素数さん:2010/06/03(木) 18:29:37
いや要る、数学板にこそ必要だ
おれはつかわんけど
8132人目の素数さん:2010/06/04(金) 00:38:49
TpXの話題はさすがにここじゃマズイですか
9132人目の素数さん:2010/06/07(月) 08:29:02
富士ラテックス
10132人目の素数さん:2010/06/07(月) 11:26:25
数学板には要らんだろ。>>9 (字が違ってるぞ。富士→不二)
おれはつかうけど。
11132人目の素数さん:2010/06/11(金) 02:20:59
dvioutのspecialで画像を貼り付けたdviファイルをdvipdfmでpdfにしたいので
すが、画像部分が出力されません。
includegraphicsを使えばちゃんと出力されるのですが、specialを使った場合は
画像付きpdfを作成するのは無理でしょうか?
12132人目の素数さん:2010/06/11(金) 03:24:29
はい
13132人目の素数さん:2010/06/11(金) 10:09:30
dvioutはよく知らないけど、PostScriptに出力して図が入るなら、
ps2pdfなどでpdf化すればOKでは?dvioutのspecialではなく、
dvipdfmxのspecialを使うわけにはいかないの?
14132人目の素数さん:2010/06/11(金) 13:31:58
>>11
>>includegraphicsを使えばちゃんと出力されるのですが、specialを使った場合は

special について誤解しているようです。

\includegraphics というのは、special を使って画像を貼り付けています。
ただ、dviファイルを利用する「DVIドライバ」としてどれを念頭に置くかによって
special に書き込まれる命令の書式を変えているのです。

例えば
\usepackage[dviout]{graphicx}
としてあった場合はdvioutが解読可能な命令を含んだ special を書き込んで、
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
としてあった場合はdvipdfmxが解読可能な命令を含んだ special を書き込む、
といった具合です。

つまり、dvioutはdviout語しか理解できず、dvipdfmx はdvipdfmx語しか理解できないので、
「ここにこの画像を入れてるつもりなので、表示するときは画像ファイルから探して合成してね(はあと)」
というお願いを、相手に合わせてdviout語で書いてみたり、dvipdfmx語で書いてみたりしてるわけ。
dviout語で書いた手紙をdvipdfmxに送りつけたって、無視されるのがオチ。

もっとも、最近はdviout自体が自主研鑽してdvipdfmx語検定準1級くらいを取得したので、
ある程度のdvipdfmx語は理解してくれるようになってきている。
dvipdfmxのほうはdviout語を理解しようなんて気はあまりなさそうだけど。

1514:2010/06/11(金) 13:36:14
>>11

p.s.
あなたが書いたspecialは何語で書いたのですか。

("書いた"がダブって気持ち悪いけど、意味のとり易さを優先しますた)
16132人目の素数さん:2010/06/11(金) 15:04:52
>>14
えーっ、>>11がdvioutのspecialって言うから、
\spacial{dviout:なんちゃら}ってのがあって、それでごにょごにょして
dvipdfmxで図が出ませんって話かと思ったら、違うのか。
\includegraphics{画像}の話だったのか。
それならそう言えよ >>11
1714:2010/06/11(金) 15:37:15
>>16
いや、私の理解も>>16さんと同じです。
なので、追伸として、>>15を書き足しました。
18132人目の素数さん:2010/06/14(月) 03:59:46
\braket{A}で<A>が出せますが,
<<A>>を出す専用のパッケージはないのでしょうか?
19132人目の素数さん:2010/06/14(月) 04:02:41
E = - \frac{d \varPsi}{dx} = E_{\mathrm{max}} \frac{x}{x_{\mathrm{n}} \qquad \left( \text{ただし, } E_{\mathrm{max}} = \frac{qN_D}{\kappa \varepsilon_0} x_{\mathrm{n} \right)

何が間違ってるかわかりますか?
20132人目の素数さん:2010/06/14(月) 04:06:18
>>19補足
最後x_{\mathrm{n}}でした。それでももう1個エラーがあるようです。下のように表示されました。
./homework3.tex(1): エラー: ! File ended while scanning use of \frac .
./homework3.tex(1): エラー: ! Emergency stop.
21132人目の素数さん:2010/06/14(月) 08:19:50
>>20
2番目の\fracが閉じてない。
22132人目の素数さん:2010/06/14(月) 15:00:09
>>18のために専用パッケージを作成しました

----------- 18.sty --------------
\ProvidesClass{18}
[1998/02/18 v1.0 Classes for >>18]
\RequirePackage{braket}
\def\bakakaomae#1{\braket{\braket{#1}}}
--------------------------------

サンプル
\documentclass{jarticle}
\usepackage{18}
\begin{document}
$\bakakaomae{A}$
\end{document}
23132人目の素数さん:2010/06/14(月) 17:38:40
>>22
やさしいようでひどいなw
24132人目の素数さん:2010/06/14(月) 17:55:11
逆。ひどいようでやさしい。
2518:2010/06/14(月) 19:25:01
>>22
言葉足りませんでした.
一時期

\braket{\braket{
omaemona
}}

でやってたんですが,<<の間隔が広すぎるような気がしたもので.
26132人目の素数さん:2010/06/14(月) 19:53:26
>>25


% wbraket.sty
\def\Left#1#2\Right{\begingroup%
\def\ts@r{\nulldelimiterspace=0pt \mathsurround=0pt}%
\let\@hat=#1%
\def\sht@im{#2}%
\def\@t{{\mathchoice{\def\@fen{\displaystyle}\k@fel}%
{\def\@fen{\textstyle}\k@fel}%
{\def\@fen{\scriptstyle}\k@fel}%
{\def\@fen{\scriptscriptstyle}\k@fel}}}%
\def\g@rin{\ts@r\left\@hat\vphantom{\sht@im}\right.}%
\def\k@fel{\setbox0=\hbox{$\@fen\g@rin$}\hbox{%
$\@fen \kern.3875\wd0 \copy0 \kern-.3875\wd0%
\llap{\copy0}\kern.3875\wd0$}}%
\def\pt@h{\mathopen\@t}\pt@h\sht@im%
\Right}%
\def\Right#1{\let\@hat=#1%
\def\st@m{\mathclose\@t}%
\st@m\endgroup}
\def\wbraket#1{\Left\langle{#1}\Right\rangle}
\endinput
%
\documentclass{jarticle}
\usepackage{wbraket}
\begin{document}
$\wbraket{\mbox{A}}$\bigskip

$\wbraket{\displaystyle\frac12}$
\end{document}
27132人目の素数さん:2010/06/15(火) 01:07:18
>>18 さんへ
>>22 さんの書き込みを意訳するとこんな感じ。

何ためにマクロ機能があるというのか、TeXには。
そんなことぐらい、誰かがパッケージを作ってくれるまで待たなくても、
自分でいくらでも作れるじゃないですか。
待つだけ時間の無駄ですよ。
28132人目の素数さん:2010/06/15(火) 01:59:41
>>18 , >>22-26 の流れワロタw
2918:2010/06/15(火) 15:48:57
>>26
かっこいいブラケットが出ました.
ありがとうございます.


>>27
待っている間は
他の作業をしているので心配ゴム用です!
30132人目の素数さん:2010/06/15(火) 19:44:39
普通に<>使えばいいじゃん
31132人目の素数さん:2010/06/16(水) 12:04:07
<>を括弧に用いるのは誤り。勉強不足だね。
32132人目の素数さん:2010/06/16(水) 12:18:51
《》も括弧に用いるには誤り?
33132人目の素数さん:2010/06/16(水) 12:54:34
それは括弧だろ。
34132人目の素数さん:2010/06/20(日) 17:41:56
tex文書内にある数式をパワーポイントに貼り付けたいのですが、
外部的なツール(パワーポイントのアドインとか)は使わずに、
既に作ったtex文書からwmfなどのメタファイルなどの形で抽出、
みたいな方法はないでしょうか?
35132人目の素数さん:2010/06/20(日) 20:07:28
>>34
ソースから欲しい数式に該当する部分をコピペしてTeX2imgで変換すれば?
36132人目の素数さん:2010/06/21(月) 10:44:12
>>34
既に作成したTeX文書からPostScriptを作成し、pstoeditでwmf化、
PowerPointにwmfファイルを挿入し、グループ化を解除して、
数式部分をコピーして、スライドにペーストすればよいのでは
37132人目の素数さん:2010/06/22(火) 06:47:54
38132人目の素数さん:2010/06/22(火) 09:58:09
>>37
>>34は「アドインを使わずに」というのが要件だと思うが
39132人目の素数さん:2010/06/23(水) 15:17:55
\section*{}
でつけた章番号なしのタイトルを目次に表示させるにはどうすればよいですか?
40132人目の素数さん:2010/06/23(水) 15:24:51
>>27
言葉足りませんでした.
他人を使って作業量を減らすことが大事なのです.
雑事に時間を割くのは無駄ですから.
おかげで他の仕事が出来ました.
ご苦労様でした.
またよろしくおねがいします.
41132人目の素数さん:2010/06/23(水) 15:30:01
他人をタダで使って、か?厚かましい
42132人目の素数さん:2010/06/23(水) 16:24:44
>>39
\addtocontents
43132人目の素数さん:2010/06/24(木) 19:58:54
>>42できなかった(汗)
\addcontentsline{toc}{chapter} もダメだった。なんでだろう?
44132人目の素数さん:2010/06/24(木) 21:30:41
>>43
やり方が間違っていたに決まっているだろう!というのは言い過ぎか。
再現できるサンプルでも示さない限り、間違っている場所は指摘できない。
45132人目の素数さん:2010/06/26(土) 18:29:27
>>34
PrintScreen→ペイントで開く→必要な所だけ切り抜き保存→パワポに貼り付け
じゃだめなの?
46132人目の素数さん:2010/06/29(火) 12:43:45
>>34
TeX2img http://island.geocities.jp/loveinequality/ を使うのはダメ?
47132人目の素数さん:2010/06/30(水) 02:24:41
MacOSなら、LaTexIT
http://chachatelier.fr/programmation/latexit_en.php
が使いやすい。
48132人目の素数さん:2010/06/30(水) 19:10:04
\special{epsfile=foo.eps hsize=xxmm vsize=xxmm}
となっているのを
\includegraphics*[width=xxmm,height=xxmm]{foo.eps}
ってしてみな

って亀すぎか
4948:2010/06/30(水) 19:10:53
安価わすれた
>>11
50132人目の素数さん:2010/07/01(木) 18:17:33

http://tug.org/tug2010/

Knuth 教授、サンフランシスコで「地球を揺るがす発表」を予告 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/science/10/07/01/0044240.shtml

http://twitter.com/search?q=knuth%20earthshaking
51132人目の素数さん:2010/07/01(木) 18:25:19
予告はしたけど、何を発表したのかうわさ以上の報告がどこにもない
52132人目の素数さん:2010/07/01(木) 19:48:37
>>51 上に同じ
53132人目の素数さん:2010/07/01(木) 23:24:31
>>50
2^5周年にふいたw
54132人目の素数さん:2010/07/03(土) 11:01:36
>>53
次は、2^6周年だお。
55132人目の素数さん:2010/07/06(火) 01:19:03
[改訂第5版] LaTeX2e美文書作成入門
ttp://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4319-4
56132人目の素数さん:2010/07/06(火) 07:30:07
2.09のころとあわせると3冊くらい買ってるからなぁ。
安くならんかw
57132人目の素数さん:2010/07/06(火) 18:36:52
An Earthshaking Announcement | River Valley TV
http://river-valley.tv/an-earthshaking-announcement/
58132人目の素数さん:2010/07/06(火) 19:38:23
サンクス
全部見たけど、最初から最後までおもしろおかしいネタ発表だったか
手書きOHPも味があってよかった

けど、あちこちにマルチするのやめれ
59132人目の素数さん:2010/07/06(火) 21:55:51
>>58
要約してくれ!
60132人目の素数さん:2010/07/06(火) 22:26:54
んっと、長いので覚えてる範囲だと
・TeXはいろいろ問題あり
・数値の有効桁数が少ない(.4pt=.399999ptになるなど)
・最小値が必要より大きすぎ(数十オングストロームまでしか表現できない)
・最大値が必要より小さすぎ(数メートルまでしか表現できない)
・バグがいっぱいみつかった
・新しいTeXを作るよ
・XMLベース
・名前はiTeX(チリーン)(正式な発音にチリーンも含む、ウザい)
・schemeで書く
・2次元組版だけじゃなく、3次元も、さらには4次元以上も
・マルチメディアてんこもり
・クラウド対応、ソーシャルネットワーク対応
・出版サポート
・WysiwygだけじゃなくWyh(ear)iwyg, Wyf(eel)iwyg
・課金するよ(月ベース)
・高齢者割引とか学生割引とか
・一人初心者を加入させたら10%紹介者に返金、11人以上だと報酬に(それなんてマルチ)
あと忘れた、まちがいあるかも
61132人目の素数さん:2010/07/06(火) 23:02:38
あと、話の内容だけじゃなくて、発表のスタイルも重要なポイント
ジョブズのスマートな発表スタイルが絶対に念頭にある
一部文字のかすれた読みにくい手書きOHPをとっかえひっかえに加えて、
レイヤを重ねたり紙で隠しながら出したり、
原稿をやや棒読み風に読み上げてはっきりしない発音だったり、
さらには途中でピンマイクの調整で手間どったのまで仕込みかもしれないと思わせる
62132人目の素数さん:2010/07/06(火) 23:06:04
もう1個思い出した
・組版方向は左から右(LR)だけじゃなく、RLもUDもDUも
・斜めも曲線も
63132人目の素数さん:2010/07/07(水) 00:10:47
>>60-62 乙!!!
64132人目の素数さん:2010/07/07(水) 00:50:45
い〜てっく(ちりり〜ん)♪
65132人目の素数さん:2010/07/10(土) 02:02:22
Mac OSXの10.6.4に奥村先生の美文書作成入門からteTeXをインストールしたのですが、
LaTeXiTを起動するときに必ず
「ps2pdf が見つからなかったか期待するように動作しませんでした 現在の LaTeXiT の設定は動作のために ps2pdf を必要とします。」
というエラーが出ます。
pdflatex、gsについても初回起動のときは同様のエラーが出ましたが、環境設定のプログラムでそれぞれ
/usr/local/teTeX/bin/pdflatex
/usr/local/teTeX/bin/gs
を指定してやってからは文句を言われなくなりました。
しかし、p2pdfの場合は
/usr/local/teTeX/bin/ps2pdf
としてやっても起動時に上記のようなエラー画面が出てしまいます。
アドバイス頂けないでしょうか。
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:39:50

>>65
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/index.html
で聞いた方が早いと思うよ。

[改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun5/
にも上がっていないみたい。
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:14:24
ttp://d.hatena.ne.jp/setoryohei/20090202/1233614627
俺も全く同じエラーでたことあるけどこれやったら治った
理由はよく分からないがw
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:03:59
>>66-67
ありがとうございます!
ps2pdfにそんな深みがあったとは知りませんでした。
69132人目の素数さん:2010/07/15(木) 12:59:26
 スレ違いかもしれませんが、誰か教えて下さい。
 先生にtexからWord文章に変換するよう頼まれた大学教員の秘書です。
 texをテキストファイルに変換するのは、どうしたよいのでしょう。
 シェアウェアで、Wordに変換するソフトがあるらしいのはググって判りましたが、
無料で変換することはできませんか?
 または、texの変換法則が書いてある、初心者向けのホームページなど
ありましたら、ご教示いただけないでしょうか?
 当方、英語はさっぱり判読できませんし、プログラム言語は、
HTMLのタグが判る程度です。Texで論文を書きたいわけでもありません。
 よろしくお願いします。
70132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:12:53
>>69
読むのが大変かも知れませんが、

http://tauros.ams.eng.osaka-u.ac.jp/mt/jp/archives/000060.html

が分かりやすいと思います。
71132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:22:34
>>70
 非常に素早い回答、大変助かりました。
 印刷して読んでみます。ありがとうございます。
72132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:15:08
> texをテキストファイルに変換するのは、どうしたよいのでしょう。

detexにかける。
73132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:22:44
>>69
1. 英文ならlatex2rtfというソフトでrtfファイルにする方法もあります。
2. pdfをword形式に変換するソフトが手元にあるなら、texファイルをpdfファイルに出力するのが近道です。
3. また、不完全ですがAdobe AcrobatはPDFをword形式として保存できるのを利用する
4. latex2htmlというソフトを使うとtexファイルをhtmlに変換できるので、それをwordで読み込むという方法もあります

今後、同様の作業があるなら、word2texとtex2wordは購入しておいた方がよいと思います。

# HTMLが分かるだけうちの秘書よりも有能です。TeXを使える秘書が欲しい。。。。
74132人目の素数さん:2010/07/15(木) 14:54:39
最近の .docx のワードファイルは
unzip してみると分かるけど xml
なんですよ.
だから TeX や HTML に近い.
7569:2010/07/15(木) 15:46:52
>>69
 ありがとうございます。
 やってみます。

# 10年以上前のスキルなので、スタイルシートはわからないんですよ。
7669:2010/07/15(木) 15:49:16
 間違えました。
>>73
 ありがとうございます。
 やってみます。

 みなさん回答が早いですね。ありがとうございました。
7769:2010/07/15(木) 17:06:10
>>72
 すみません。ありがとうございます。

 他の先生に頼んだら、変換してもらえました。
 難しいですね。
 自分で出来るようになればいいんですが。 
78132人目の素数さん:2010/07/16(金) 18:54:02
>>69
秘書って研究費で雇うのかな?

でも英語がさっぱりな秘書ってのも珍しい。
他にも、TeXで論文が書きたいわけでもないなんて、
秘書なら当たり前のことをわざわざ書いてるし。

そもそも秘書やるような人が2chに書き込むなんて。
ほんとに秘書?
79132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:11:24
>>78
秘書は研究費で雇うこともあれば、そもそも大学が雇っている場合もある。
公立大学にいたときは、ちゃんと公務員試験に合格した人が配属になってた。

医局秘書について語ろう!
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223549238/
80132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:40:56
Tes
81132人目の素数さん:2010/08/09(月) 12:40:33
OpenType version of Don Knuth's Punk font
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/fonts/punknova/documentation/sample.pdf

これって>>57のOHPからotf化したってことだよね
そこまでするかw
82132人目の素数さん:2010/08/19(木) 13:07:58
はじめまして。

platexでOgonekを出す方法を教えてください。
Babelでどうすればいいのかもわかりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B4%E3%83%8D%E3%82%AF

どうぞ、よろしく御願いします。
83132人目の素数さん:2010/08/19(木) 13:43:11
>>82
\k{o} でダメなら {\fontencoding{T1}\selectfont\k{o}}
84132人目の素数さん:2010/08/19(木) 13:43:41
ogonek TeXでググったらCRANにogonekがあった。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{ogonek}
\begin{document}
\aob\Aob\eob\Eob\iob\Iob\uob\Uob
\end{document}

platexでも問題なくogonek.styが動作した。
Babelは使っていないので、しらん。
85132人目の素数さん:2010/08/19(木) 13:46:03
>>83
ogonek.styを入れなくても\k{}でokだったのかorz
86132人目の素数さん:2010/08/19(木) 14:34:09
どうもありがとうございました!できました。
\k{o}では駄目だったので、四苦八苦してました。

入学して以来、この文字にはさんざん手こずってきましたが、
これでどうにかなりそうです><;

みなさんありがとうございました☆
87132人目の素数さん:2010/08/19(木) 19:59:49
マルチ先の後始末をちゃんとしておくように
88132人目の素数さん:2010/08/24(火) 14:48:34
ビットマップ画像をそのまま入れる方法ってないですか?
89132人目の素数さん:2010/08/24(火) 19:44:55
よくわからないけど、
■■■■■■■■\\
■■■■■■□■\\
■■■■■□■■\\
■■■■□■■■\\
■■■□□■■■\\
■■□■□■■■\\
■□■■□■■■\\
■■■■□■■■\\
■■■■■■■■\\
みたいな?
90132人目の素数さん:2010/08/24(火) 19:47:31
>>89
舌足らずでしたが
普通はgraphicxパッケージで\includegraphics{hoge.eps}ってしますよね
epsではなくhoge.bmpを指定するにはどうすれば、という話です
91132人目の素数さん:2010/08/24(火) 20:03:51
指定してみたら?
92132人目の素数さん:2010/08/24(火) 20:11:24
EPS-conv 使えば?
93132人目の素数さん:2010/08/24(火) 20:15:59
テンソル積の上にバーが付いてる記号ってどうやってうてますか?
94132人目の素数さん:2010/08/24(火) 20:59:28
>>92
今までそれ使ってましたが、直でbmpは入れられないのかなと思いまして
ググったところ\usepackage{graphicx}とすればできるという人もいるみたいですが
95132人目の素数さん:2010/08/24(火) 21:57:08
>>94
もっときちんとぐぐれ.
そもそもdviwareを指定して適切なbbファイルを作れば
できるだろうに.
奥村さんとこの「dviout」の画像のところ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#z97e7e7b
とかは見たのか?
dvipdfmxのマニュアルはみたのか?
96132人目の素数さん:2010/08/25(水) 01:05:31
>>95
すいません、もうちょっとまじめにググりました

dviwareとは\usepackage[XXX]{graphicx}のXXXのことですよね
bbを用意すれば、dvioutだとbmpファイルは大丈夫でした。
ただ、jpgとpngはdivout上で画像が見えませんでした(コンパイルは通りましたが)
逆にdvipdfmだとjpgとpngは大丈夫で、bmpが「no BoundingBox」と
コンパイルエラーになりました。bb={}と直接指定すれば通りましたが

dvipdfmのマニュアルを見るとは、本家サイトに行けということですか?
どこが本家かよく分からないんですが、とりあえずいろいろググった限り
dvipdfmではbmpは無理みたいですね

また、奥村先生によるとdvioutとdvipdfmの両方で整合性をとるのは面倒のようです
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9#l580b75f

素直に画像はepsにし、ghostscriptの変換の時間は甘受するのが無難のようです
ありがとうございました
97132人目の素数さん:2010/08/25(水) 15:18:14
最初の質問が
> ビットマップ画像をそのまま入れる方法ってないですか?
1行なんだけど、それだけで
dvioutとdvipdfm両方のことを考えて答えないといけないスレなの?
98132人目の素数さん:2010/08/25(水) 16:57:23
いいえ
99132人目の素数さん:2010/08/25(水) 18:45:36
>>93
\bigotimesの上にバーをつけると言うこと?

\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\makeatletter
\def\widebar{\accentset{{\cc@style\underline{\mskip10mu}}}}
\makeatother
\begin{document}
$$
\widebar{\bigotimes} \bar{\bigotimes}
$$
\end{document}
かな。

http://www.ctan.org/tex-archive/info/symbols/comprehensive/
のsymbols-a4.pdfで探してください。
100132人目の素数さん:2010/08/25(水) 20:09:18
>>96
・・・dvipdfmのことなんか言ってない.
dvipdfmxだよ.
そして,dvipdfmxはbmpをサポートしている.
dvipdfmxのマニュアルはもうもってるだろ.
インストールされているシステムのそれらしいところを探せばいいし,
dvipdfmxの本家だってすぐみつかる.

画像に関してはTeXは何も感知しない.
ただdviwareに画像を使うよう支持する命令をdviファイルに
発行するだけ.
したがって,それをどう解釈するかは
dviwareの問題.
つまり
異なるdviwareに対して同時に対応することは
原理上不可能.
ただし,dvipsが事実上の標準になっているから
EPSやカラーに関しては
xdvi/dvioutなんかはdvips互換になっている部分が多いというだけ.
101132人目の素数さん:2010/08/25(水) 21:57:48
イライラするとはいえ間違いすぎ
> \includegraphics{graphicx}
102132人目の素数さん:2010/09/05(日) 09:28:50
アゲついでに妄想

誰かPDF to TeXみたいな神ソフト作らないかな?作っても色々と問題がありそう。
103132人目の素数さん:2010/09/06(月) 03:40:54
TeX環境は奥村さんの美文書作成入門第4版からteTeXをインストールし、
エディタにはTeXShopを使っております。

現在の環境でXeTeXのfontspecのようなものを使うことは出来るでしょうか。
フォントをゴシック体にするだとかボールドにするだとか、もう少し自由に扱いたいと思っています。
104132人目の素数さん:2010/09/06(月) 14:10:11
>>102
問題って何の?
105132人目の素数さん:2010/09/06(月) 16:33:33
>>103
\textbf{文字}とすればボールド体にできます。
また、\textgt{文字}とすればゴシック体にできますよ。
ソフトから察するにMacを使われているようですから、
ヒラギノ角ゴになるでしょう。
106103:2010/09/06(月) 18:03:38
>>105
レスありがとうございます。仰る通りMacOSXを使っております。
そのフォントの変え方については試したのですが、
bfでもgtでも、出来たファイルを見てみるとHiraKakuPro-W6が使われており、
どちらもボールドのようになってしまいます。
例えばgtとしたらHiraKakuPro-W3が使われるようには出来ないでしょうか。
ご指南いただけましたら幸いです。
107132人目の素数さん:2010/09/06(月) 18:11:54
fd書けばいいんじゃね?
108132人目の素数さん:2010/09/06(月) 18:46:34
>>106
フォントの指定方法を知らないのなら、まず
「多書体 TeX」で検索してフォントの指定方法を調べる
あとは、自分の好みに合わせて自由にするがいいさ
109132人目の素数さん:2010/09/06(月) 20:46:17
>>106
とりあえず\usepackage[deluxe]{otf}を使えばいいと思う
gtだけだと角ゴW3に、bfだけだと明朝のまま太くなるのを確認してもらいたい
組み合わせればゴシックのW6になる

>>108
そういうアドバイスの仕方しか出来ないならレスしない方がいいと思うんだ
ggrksなんて散々言われてることなんだしさ
それで分からない奴がここに来てるんだと俺は思ってる
110132人目の素数さん:2010/09/06(月) 21:11:58
訊く側としては検索ワードだけでも結構ありがたい
111103:2010/09/06(月) 23:46:15
>>107
fdとはなんでしょうか…。すみません。

>>108
早速調べてみましたら>>109さんが教えて下さった方法も見つけることが出来ました。
その方法で太さや書体が変えられることを確認できました。
本当にありがとうございます。
また、明朝W2やW6は使わないので、+αとして他のフリーフォントに置き換えてみようと思うのですが、
マップの置き換えに際し、ファイルotf-hiragino.mapの何処を書き換えればよいのか分かりません。
助言頂けないでしょうか。
112132人目の素数さん:2010/09/07(火) 00:06:06
基準のわからん「気取り」なんて言葉で自分の気に食わないものをくさすのは、
じゅうぶん「子供の対応」だと思うんだ。
113132人目の素数さん:2010/09/07(火) 00:06:09
>>111
*.fdファイル fd は font definition から。
TeX fd でググッたらいろいろ詳しい話出てくるのに、してへんの?

>>103の目的でOTFパッケージを薦めるのはミスリーディングだと思う。
114132人目の素数さん:2010/09/07(火) 00:09:21
>>113
何故ミスリーディング?
115132人目の素数さん:2010/09/07(火) 00:12:35
>>112
どこの誤爆だよw
116132人目の素数さん:2010/09/07(火) 00:13:06
もしかして:ミスディレクション
117132人目の素数さん
>>112>>115
ああ、誤爆なのか。全然違和感なかったからわからなかったよ。