812 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 04:39:18
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
C-射 f:X → Y は以下の条件を満たすとき始射(initial morphism)と呼ばれる。
任意の Z ∈ C に対して A-射 g:|Z| → |X| は fg:|Z| → |Y| が C-射のとき
常に C-射となる。
813 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 04:51:43
例
Top を位相空間全体の圏とする。
Set を集合の圏とする。
U:Top → Set を忘却関手とし、(Top, U) を準具象圏(
>>794 )とする。
Top-射 f:X → Y が始射(
>>812 )であるためには
X の位相が f に関する始位相(過去スレ018の769)であることが必要十分である
(過去スレ018の780参照)。
814 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:00:19
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が始射(
>>812 )のとき fg:X → Z も始射である。
証明
A-射 h:|W| → |X| があり、gfh:|W| → |Z| が C-射であるとする。
g は始射だから fh:|W| → |Y| は C-射である。
f は始射だから h は C-射である。
よって、fg は始射である。
証明終
815 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:05:22
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z を C-射とする。
gf:X → Z が始射であれば f は始射である。
証明
A-射 h:|W| → |X| があり、fh:|W| → |Y| が C-射であるとする。
gfh:|W| → |Z| は C-射であるから h は C-射である。
よって、f は始射である。
証明終
816 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:09:58
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
C-射 f:X → Y はそれが始射(
>>812 )であり A-射 |f|:|X| → |Y| が単射であるとき
埋め込み(embedding)と呼ばれる。
817 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:17:02
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y が埋め込み(
>>816 )のとき (f, Y) を X の拡大(extention)と呼び、
(X, f) を Y の始部分対象(initial subobject)と言う。
818 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:17:53
例
Top を位相空間全体の圏とする。
Set を集合の圏とする。
U:Top → Set を忘却関手とし、(Top, U) を準具象圏(
>>794 )とする。
Top-射 f:X → Y が埋め込み(
>>816 )であるためには
それが X と Y の部分空間 f(X) の位相同型となることが必要十分である。
819 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 05:28:22
命題
埋め込み(
>>816 )は単射である。
証明
忠実な関手は単射を反映する(過去スレ018の378)ことから明らかである。
820 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 06:15:24
命題
断面(過去スレ018の430)は埋め込み(
>>816 )である。
証明
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
C-射 f: X → Y を断面とする。
C-射 g: Y → X で gf = 1_X となるものがある。
h:|Z| → |X| を A-射で fh:|Z| → |Y| が C-射とする。
gfh = h は C-射である。
よって、f は始射(
>>812 )である。
gf = 1_X より |g||f| = 1_|X| である。
よって、|f| は断面である。
過去スレ017の347より断面は単射であるから |f| は単射である。
よって、f は埋め込みである。
証明終
821 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 06:30:34
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
U は正則単射(過去スレ018の456)を保存するとする。
このとき任意の正則単射は埋め込み(
>>816 )である。
証明
C-射 m: X → Y を正則単射とする。
m = Ker(r, s) とする。
h:|T| → |X| を A-射で mh:|T| → |Y| が C-射とする。
rmh = smh であるから C-射 g:T → X で mg = mh となるものがある。
U は正則単射を保存するから |m| は単射である。
よって、g = h である。
よって、h は C-射である。
よって、m は始射(
>>812 )である。
|m| は単射であるから m は埋め込みである。
証明終
822 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 12:45:47
>>814 の修正
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が始射(
>>812 )であれば gf:X → Z も始射である。
証明
A-射 h:|W| → |X| があり、gfh:|W| → |Z| が C-射であるとする。
g は始射だから fh:|W| → |Y| は C-射である。
f は始射だから h は C-射である。
よって、gf は始射である。
証明終
823 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 13:28:20
命題 C を圏とする。 C において f:X → Y と g:Y → Z が単射のとき gf:X → Z も単射である。 証明 r:T → X と s:T → X を C-射で gfr = gfs とする。 g は単射だから fr = fs である。 f は単射だから r = s である。 よって、gf は単射である。 証明終
824 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 13:30:31
命題 C を圏とする。 f:X → Y と g:Y → Z を C-射とする。 gf:X → Z が単射であれば f は単射である。 証明 r:T → X と s:T → X を C-射で fr = fs とする。 gfr = gfs である。 gf は単射だから r = s である。 よって、f は単射である。 証明終
825 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 13:34:57
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が埋め込み(
>>816 )のとき gf:X → Z も埋め込みである。
証明
>>822 と
>>823 より明らかである。
826 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 13:37:08
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z を C-射とする。
gf:X → Z が埋め込み(
>>816 )であれば f も埋め込みである。
証明
>>815 と
>>824 より明らかである。
827 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 13:46:24
>>793 >一方、例えば位相群の圏 TopGrp は忘却関手として TopGrp → Grp と
>TopGrp → Set の二つを持つ。
一方、例えば位相群の圏 TopGrp は忘却関手として TopGrp → Grp と
TopGrp → Top と TopGrp → Set の三つを持つ。
ここで、Grp、Top、Set はそれぞれ群、位相空間、集合の圏である。
828 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:08:47
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
C-射 f:X → Y は以下の条件を満たすとき終射(final morphism)と呼ばれる。
任意の Z ∈ C に対して A-射 g:|Y| → |Z| は gf:|X| → |Z| が C-射のとき
常に C-射となる。
829 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:15:50
例
Top を位相空間全体の圏とする。
Set を集合の圏とする。
U:Top → Set を忘却関手とし、(Top, U) を準具象圏(
>>794 )とする。
Top-射 f:X → Y が終射(
>>828 )であるためには
Y の位相が f に関する終位相(
>>70 )であることが必要十分である(
>>71 )。
830 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:44:44
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
(C^o, U^o) は A^o 上の準具象圏である。
(C, U) における命題 P を考える。
P に現れる C および A の対象はそのままで P に現れる各射の向きを
逆にした双対命題 P^o を考える。
P^o は準具象圏 (C^o, U^o) における命題と見なせる。
P が (C, U) で正しいためには P^o が (C^o, U^o) で正しいことが必要十分である。
よって、準具象圏における次の双対原理が得られる。
[準具象圏における双対原理]:
準具象圏に関するある命題 P が任意の準具象圏で成り立てば P^o も任意の準具象圏で成り立つ。
831 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:50:47
Set を集合の圏とする。
Set^o ≠ Set であるから具象圏(
>>794 ) (C, U) の双対 (C^o, U^o) は準具象圏であるが
具象圏ではない。
よって、具象圏のみを考えていては双対原理(
>>830 )は成り立たない。
ここに、準具象圏を考えることの意義の一端がある。
832 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:54:11
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が終射(
>>828 )のとき gf:X → Z も終射である。
証明
>>822 と双対原理(
>>830 )
833 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 14:57:39
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z を C-射とする。
gf:X → Z が終射(
>>828 )であれば g は終射である。
証明
>>815 と双対原理(
>>830 )
834 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 15:02:33
定義(
>>816 の双対)
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
C-射 f:X → Y はそれが終射(
>>828 )であり A-射 |f|:|X| → |Y| が全射であるとき
商射(quotient morphism)と呼ばれる。
835 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 15:06:18
定義(
>>817 の双対)
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y が商射(
>>834 )のとき (f, Y) を X の終商対象(final quotient object)と言う。
836 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 15:57:12
例
Top を位相空間全体の圏とする。
Set を集合の圏とする。
U:Top → Set を忘却関手とし、(Top, U) を準具象圏(
>>794 )とする。
Top-射 f:X → Y が商射(
>>834 )であるためには
f が identification (過去スレ013の467)であることが必要十分である。
837 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 16:00:31
838 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 16:03:58
839 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 16:06:53
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
U は正則全射(過去スレ018の558)を保存するとする。
このとき (C, U) における任意の正則全射は商射(
>>834 )である。
証明
>>821 と双対原理(
>>830 )
840 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 16:09:55
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が (C, U) における商射(
>>834 )のとき gf:X → Z も商射である。
証明
>>825 と双対原理(
>>830 )
841 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 22:25:30
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z が (C, U) における商射(
>>834 )のとき gf:X → Z も商射である。
証明
>>825 と双対原理(
>>830 )
842 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 22:47:20
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y と g:Y → Z を C-射とする。
gf:X → Z が商射(
>>834 )であれば g も商射である。
証明
>>826 と双対原理(
>>830 )
843 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 22:56:22
補題 任意の関手は同型射を保存する。 即ち、F:C → D を関手とし、f:X → Y が C における同型射のとき F(f):F(X) → F(Y) は同型射である。 証明 自明である。
844 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 23:10:45
命題
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y を C-射とする。
以下の条件は同値である。
(1) f は C-同型射である。
(2) f は始射(
>>812 )であり |f|:|X| → |Y| は A-同型射である。
(3) f は終射(
>>828 )であり |f|:|X| → |Y| は A-同型射である。
証明
(1) ⇒ (2)
f は断面(過去スレ018の430)であるから
>>820 より始射である。
>>843 より |f| は A-同型射である。
(2) ⇒ (1)
g:|Y| → |X| を |f| の A-逆射とする。
f は始射であり fg = 1_Y であるから g は C-射である。
gf = 1_X であるから g は f の C-逆射である。
よって、f は C-同型射である。
(1) ⇒ (3) は (1) ⇒ (2) の双対である。
(3) ⇒ (1) は (2) ⇒ (1) の双対である。
証明終
845 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 23:21:17
G を群とし S を集合とする。
f:S → G を写像で f(S) が G を生成するとする。
r:G → H と s:G → H を群の準同型で rf = sf とする。
このとき明らかに r = s である。
この状況を準具象圏(
>>794 )に拡張しよう。
846 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 23:27:02
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
C-対象 X と A-射 f:S → |X| の対 (f, X) のことを
S を定義域とする構造射(structured morphism)と言う。
847 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/15(土) 23:33:18
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を構造射(
>>846 )とする。
C-射 r:X → Y、s:X → Y に対して rf = rs であれば常に r = s となるとき
f を生成的(generating)と呼ぶ。
848 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 00:10:56
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を生成的構造射(
>>847 )とする。
m:X’→ X を C-単射で f = mg と分解するとする。
ここで g:S → X’は A-射である。
このとき m が常に C-同型射となるとき
f は極値生成的(extremally generating)であると言う。
849 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 00:20:55
例
Rng を必ずしも可換とは限らない環全体の圏とする。
Set を集合の圏とする。
U:Top → Set を忘却関手とし、(Rng, U) を具象圏(
>>794 )とする。
Z を有理整数環とする。
Q を有理数体とする。
f:Z → Q を包含写像とする。
過去スレ018の423より f は Rng において全射である。
よって f は生成的(
>>847 )である。
f は Rng において単射であるが同型射ではない。
よって、f は極値生成的(
>>848 )ではない。
850 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 00:23:37
定義
(C, U) を A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を生成的構造射(
>>847 )とする。
m:X’→ X を埋め込み(
>>816 )で f = mg と分解するとする。
ここで g:S → X’は A-射である。
このとき m が常に C-同型射となるとき
f は具象生成的(concretely generating)であると言う。
851 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 00:32:11
定義
(C, U) を具象圏(
>>794 )とする。
X を C-対象とし、S を |X| の部分集合とする。
f:S → |X| を包含写像とする。
f が生成的(
>>847 )、極値生成的(
>>848 )、具象生成的(
>>850 )に応じて
それぞれ X は S で生成、極値生成、具象生成されると言う。
852 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 00:59:10
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を構造射(
>>846 )とする。
このとき以下が成り立つ。
(1) f が A-全射であれば、f は生成的(
>>847 )である。
(2) f が極値生成的(
>>848 )であれば、f は具象生成的(
>>850 )である。
証明
自明である。
853 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 01:16:55
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を構造射(
>>846 )とする。
f が極値的全射(過去スレ018の580)であり、U が単射を保存すれば
f は具象生成的(
>>850 )である。
証明
f は全射であるから
>>852 より生成的である。
m:X’→ X を埋め込み(
>>816 )で f = mg と分解するとする。
ここで g:S → X’は A-射である。
U は単射を保存するから m は A-射としても単射である。
f は極値的全射であるから m は A-同型射である。
m は始射(
>>812 )であるから
>>844 よりC-同型射である。
よって、f は具象生成的(
>>850 )である。
証明終
854 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 01:32:08
このあたりは過去スレ018の290に書いたように次の本を参考にしている。
Abstract and concrete categories, the joy of cats, by Adamek, Herrlich, Strecker
(online version 2005)
>>853 はこの本のp.138の命題8.16の(4)に対応している。
しかし、この本の命題8.16の(4)では
f が極値的全射(過去スレ018の580)であり、U が単射を保存すれば
f は極値生成的(
>>848 )であると主張している。
これは、具象生成的(
>>850 )の間違いと思われる。
何故なら m が埋め込み(
>>816 )でないと m は A-同型射であっても
必ずしも C-同型射にならないからである。
855 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 01:47:58
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y を C-射とする。
f は構造射(
>>846 )と見なせる。
このとき f が C-全射であるためには f が生成的(
>>847 )であることが必要十分である。
証明
自明である。
856 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 02:22:54
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y を C-射とする。
f は構造射(
>>846 )と見なせる。
f が極値生成的(
>>848 )であれば
f はC-射として極値的全射(過去スレ018の580)である。
証明
f は生成的(
>>847 )であるから
>>855 よりC-全射である。
m:Y’→ Y をC-単射で f = mg と分解するとする。
ここで g:X → Y’は C-射である。
f は極値生成的であるから m はC-同型射である。
よって、f はC-射として極値的全射である。
証明終
857 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 12:06:16
定義
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
S を定義域とする構造射(structured morphism)とは
(S↓U) (過去スレ017の571) の対象に他ならない。
(f, X) と (g, Y) をS を定義域とする構造射とするとき
これ等が (S↓U) の対象として同型なとき構造射として同型であると言う。
即ち、C-同型 k:X → Y で g = |k|f となるものがあるとき
(f, X) と (g, Y) は同型であると言う。
858 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 12:14:46
定義
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を任意の A-対象とする。
S を定義域とする具象生成的(
>>850 )構造射(
>>846 )の同型類(
>>857 )全体が
小さい集合(過去スレ017の321)のとき (C, U) を具象的余冪良(concretely co-wellpowered)
と言う。
859 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 12:30:15
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
f:X → Y を C-射とする。
f は構造射(
>>846 )と見なせる。
f が極値生成的(
>>848 )であれば f は構造射(
>>846 )として具象生成的(
>>850 )である。
証明
f は生成的であるからC-全射である。
m:Y’→ Y を埋め込み(
>>816 )で f = mg と分解するとする。
ここで g:X → Y’は A-射である。
m は始射であるから g は C-射である。
f は極値生成的であるから m はC-同型射である。
よって、f は具象生成的(
>>850 )である。
証明終
860 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2010/05/16(日) 12:33:37
命題
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
(C, U) が具象的余冪良(
>>858 )であれば C は極値的余冪良(過去スレ018の660)である。
証明
X を任意のC-対象とする。
C-射 f:X → Y が極値的全射(過去スレ018の580)であるとする。
>>359 より、f は具象生成的(
>>850 )である。
これから直ちに本命題が従う。
証明終
861 :
Kummer ◆g2BU0D6YN2 :
2010/05/16(日) 12:40:19 定義
(C, U) を圏 A 上の準具象圏(
>>794 )とする。
S を A-対象とする。
f:S → |X| を構造射(
>>846 )とする。
f が S から U への普遍射(過去スレ017の572)であるとき
f を S 上の普遍射(universal morphism over S)と呼ぶ。