【八卦】易の数理化【六十四卦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
[六十四卦の数理化例]

 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
   泰
                      ┌    ┐ ┌              ┐
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
 泰=乾×坤=[〈陽| 〈陽| 〈陽|] ×||陰〉 |=│〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      └    ┘ └              ┘

【天照大神】東洋教学総合スレ0003【鬼子母神】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1243444356/
上記スレの補足として立てたので、こちらでは主に数学的な問題だけを扱う。
2井上筑後守:2010/01/24(日) 17:55:26
まずは易の基本情報の紹介から。

古来からの占筮の方法として易が存在することぐらいは周知かと思われる。
約5200年前に伏羲が三つの爻を重ねて八卦を考案し、さらには六十四卦も考案したか、
もしくは後代の神農や黄帝が八卦を上下に積み重ねて六十四卦にしたとされる。
以後易は占筮の方法や卦辞の違いなどからいくつかの流派に分かれ、周の文王が
卦辞を「周易」としてまとめて以降は、これが易の原典「易経」とされている。

ライプニッツが「易経」から二進法によるコンピュータの演算理論を思いついたり、
ボーアが量子論との類似性を指摘していたことなども有名。決して近代数学や近代
物理学とも無縁ではない易を、逆に数理構造に置き換えてみるのがこのスレの本旨。
3井上筑後守:2010/01/24(日) 18:12:14
卦爻の基本的な読み方は、

↑ ━  ━ ┐         ┐
│ ━  ━ ├八卦(外卦)  │
│ ━  ━ ┘         ├六十四卦
│ ━━━ ┐         │
│ ━━━ ├八卦(内卦)  │
│ ━━━ ┘         ┘

(下から上に読む)

三つの爻(陽爻━━━、陰爻━  ━)を重ねて八卦とし、
さらに八卦を二つ上下に積み重ねて六十四卦とする。
占筮の仕方は儀式的なんでちょっと端折るが、ある種の偶然性を
呼び込む占法によって六十四卦のうちの一つを選び出し、
さらにもう一度偶然的な手段によって選ばれた卦の六つの爻の内の
一つだけを別の爻(陽爻を陰爻に、陰爻を陽爻)に挿げ替える。
それによって得られた卦と、最初に選ばれた卦の卦辞とを参照して
どのような変化が起きるのかを予測する。この二つの卦辞を
対照することによる判断が、易の熟知者でないと判断が覚束ない
場合も多く、それが易が難解とされる何よりの理由となっている。
4井上筑後守:2010/01/24(日) 18:22:19
卦辞の内容などに関しては、何よりも「易経」本文を参照してもらうのが一番だが、
ここでの一番の目的は易の数理化なので、数理化した結果それが卦辞と
どのような関係性を持っているのかを後々解釈していけばいいかと思う。

>>1のリンク先にも書いてある、数理化に際しての約束事もここに書き直そう。
どうやら易は、四種類の行列成分だけを持つ三行三列の正方行列として
数理化できるようで、これは非常に簡潔かつ特殊な線形代数系だといえる。
西洋での線形代数の実質的提唱者もやはりライプニッツで、本当は線形代数すら
易をヒントに思いついたのかもしれない。しかもライプニッツよりさらに以前に
関孝和は三行三列以上の高次の行列式に関する計算を行なっていて、
刹那的にではあるものの、和算が西洋数学に先行していた事例となっている。
5井上筑後守:2010/01/24(日) 18:24:28
(以下>>1のリンク先からのコピペ。一部修正あり)
まず、基本的な行列成分となる陰爻━  ━と陽爻━━━を

 ━  ━ ・・・ |陰〉

 ━━━ ・・・ 〈陽|

という風に、ディラックのブラケット記号を用いて置き換えてみる。
八卦や六十四卦の成分は全てこの二つの爻で成り立っているので、
線形代数系に置き換える場合も、この二つを成分として用いるだけでよい。
6井上筑後守:2010/01/24(日) 18:29:12
ブラケットは見ての通り、右〉の方向性や左〈の方向性を持っていて、
二つのブラケットを掛け合わせた積が、それぞれ

 |陰〉×|陰〉=|陰陰〉

 〈陽|×〈陽|=〈陽陽|

 |陰〉×〈陽|=|陰〉〈陽|

 〈陽|×|陰〉=〈陽|陰〉

となる。

同じ方向性を持つ陰のブラケット|陰〉同士だと、ブラ|が一つ省かれて|陰陰〉となり、
陽のブラケット〈陽|同士でも同じく〈陽陽|となり、|陰〉が先に〈陽|にかけられれば
|陰〉〈陽|となり、〈陽|が|陰〉に先にかけられればまたブラ|を一つ省いて〈陽|陰〉となる。

|陰陰〉と〈陽陽|はベクトル、|陰〉〈陽|は外積、
〈陽|陰〉は内積でスカラー量(方向性を持たないただの数)。
7井上筑後守:2010/01/24(日) 18:31:13
これらの表記に従って、まずは八卦を線形代数系に書き換えてみる。

 ━━━   ━  ━   ━━━   ━  ━    ━━━   ━  ━   ━━━   ━  ━
 ━━━   ━━━   ━  ━   ━  ━    ━━━   ━━━   ━  ━   ━  ━
 ━━━   ━━━   ━━━   ━━━    ━  ━   ━  ━   ━  ━   ━  ━
   乾      兌      離      震      巽      坎      艮      坤

二種類の爻を持ち、三段であるために八通りとなる八卦がそれぞれ

                 ┌    ┐                     ┌    ┐
                 │〈陽| |                      │〈陽| |
 乾=[〈陽| 〈陽| 〈陽|]、 │〈陽| |      兌=[〈陽| 〈陽| |陰〉]、 │〈陽| |
                 │〈陽| |                      │|陰〉 |
                 └    ┘                     └    ┘

                 ┌    ┐                     ┌    ┐
                 │〈陽| |                      │〈陽| |
 離=[〈陽| |陰〉 〈陽|]、 │|陰〉 |      震=[〈陽| |陰〉 |陰〉]、 │|陰〉 |
                 │〈陽| |                      │|陰〉 |
                 └    ┘                     └    ┘
8井上筑後守:2010/01/24(日) 18:32:01
                 ┌    ┐                     ┌    ┐
                 │|陰〉 |                      │|陰〉 |
 巽=[|陰〉 〈陽| 〈陽|]、 │〈陽| |      坎=[|陰〉 〈陽| |陰〉]、 │〈陽| |
                 │〈陽| |                      │|陰〉 |
                 └    ┘                     └    ┘

                 ┌    ┐                     ┌    ┐
                 │|陰〉 |                      │|陰〉 |
 艮=[|陰〉 |陰〉 〈陽|]、 │|陰〉 |      坤=[|陰〉 |陰〉 |陰〉]、 │|陰〉 |
                 │〈陽| |                      │|陰〉 |
                 └    ┘                     └    ┘

と置き換えられる。それぞれを三行の行と三列の列に置き換えた表記。
易の卦は下から上に読むので、兌の行表記が[〈陽| 〈陽| |陰〉]となるように、
下から上に呼んだ場合の置き換え方に沿っている。
9井上筑後守:2010/01/24(日) 18:38:34
次に、六十四卦への置き換えを試みるが、六十四あるので大仕事になる。
全てを行列化する前にまず、最も代表的でめでたいとされる卦「泰」と、
それをひっくり返した形であり、不吉な部類に入れられる卦「否」を
特に分かりやすい行列化の例として先に書いておく。

 ━  ━   ━━━
 ━  ━   ━━━
 ━  ━   ━━━
 ━━━   ━  ━
 ━━━   ━  ━
 ━━━   ━  ━
   泰      否

が、それぞれ

                      ┌    ┐ ┌              ┐
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
 泰=乾×坤=[〈陽| 〈陽| 〈陽|] ×||陰〉 |=│〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      └    ┘ └              ┘

                      ┌    ┐ ┌                  ┐
                      │〈陽| |  │|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
 否=坤×乾=[|陰〉 |陰〉 |陰〉] ×|〈陽| |=│|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
                      │〈陽| |  │|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
                      └    ┘ └                  ┘

となる。
最もめでたいとされる泰卦は、全ての行列成分が内積となり方向性を持たず、
その逆である否卦は、全ての行列成分が外積となる。このことからどうやら、
易は陰陽が〈陽|陰〉の順に掛け合わされて内積となり、方向性を持たない静止
した存在となることが「めでたいこと」であると考えられていることがうかがえる。
10132人目の素数さん:2010/01/24(日) 22:25:59
☰☱☲☳☴☵☶☷
11132人目の素数さん:2010/01/24(日) 23:18:11
うんうん.そしてどうなるんだい
12132人目の素数さん:2010/01/25(月) 01:00:36
まさか、「行列の出来る占い屋」と言いたいだけじゃあるまいな
13井上筑後守:2010/01/25(月) 09:14:24
>>10
情報提供どーも。
六十四卦のほうはさすがにないようなので、
随時これまでの表記と併用していくことにする。
14井上筑後守:2010/01/25(月) 09:16:01
まだリンクスレと同じ話が続くが、
>>7-8では行としての八卦と、列としての八卦両方を定義した。
別の八卦を掛け合わせる場合、どちらを先に掛けてどちらを
後に掛けるかで結果が全く異なるのは>>9で示した。
では、八卦を掛け合わせる順序はそのままであるとして、
行と列、いずれを先に掛けていずれを後にするかの違いだと、
たとえば震卦に艮卦をかけて頤卦を創る場合、

                      ┌    ┐ ┌                 ┐
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |
 頤=震×艮=[〈陽| |陰〉 |陰〉] ×||陰〉 |=│〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |  ・・・@
                      │〈陽| |  │〈陽陽| |陰><陽| |陰><陽||
                      └    ┘ └                 ┘

          ┌   ┐             ┌                ┐
          │〈陽|│             │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| │
 頤=震×艮=│|陰〉│×[|陰〉 |陰〉 〈陽|]=│ |陰陰〉 |陰陰〉 |陰><陽|│   ・・・A
          │|陰〉│             │ |陰陰〉 |陰陰〉 |陰><陽|│
          └   ┘             └                ┘

という風に、両者は転置行列同士となって、行列式や固有値も一致する。
いずれの方式を選ぶかは任意によるので、ここでは行×列の@で統一していく。
15井上筑後守:2010/01/25(月) 09:35:50
>>12
宋儒学の大成者である朱子も「易は占いのために作られた書物である」と断言している。
「書経」や「左伝」等、古来からの中国史書にも占いの為に用いられた記録が多いが、
注目すべくは、孔子や孟子といった春秋戦国時代における道徳学の大成者が、
本の綴じ糸が三回切れるほどもの易経の熟読によって(「史記」孔子世家参照)、
わざわざ占うまでもないほどに易の奥義を体得することで「道徳律」をも大成させた点。
易占の記述が全く出てこない「孟子」における孟子の言動も、逐一易の法則に適っており、
占わないながらも孟子こそは易の最高の体得者とされている。もはや数理的記述を
一切伴わない「論語」や「孟子」において提示されている道徳律までもが、実は易の
数理構造を拠り所にしており、決して個々の学者の独断ではないことが察知される。
16井上筑後守:2010/01/25(月) 09:50:51
八卦が三行の行や三列の列に置き換えられるのは自明であるとして、
六十四卦が三行三列の正方行列に置き換えられるとする根拠は、
>>9のように掛け合わせる八卦の順序による解の非可換性が、
いずれの八卦を下(内卦)にしてもう一方を上(外卦)にするかという
法則に一致している点。そしてもう一つは、内卦に外卦を積み重ねた
時の象を、易者は決して「1爻×4爻」や「2爻×5爻」などという
限定した形では見ていない点。下三つの爻と上三つの爻を内卦と
外卦として別々に見る程度のことはあっても、六十四卦全体の象を
見る時に、八卦同士の全ての相乗効果を見ているであろうということ。
なので、>>7-8の行と行の相乗効果(例;[〈陽|陰〉 |陰陰〉 |陰><陽|])
というよりは、行×列による、内卦と外卦を構成する三つの爻同士の
全ての相乗効果の検証が、優れた易者による六十四卦の解釈と
同等のものになるだろうと推察できるからだ。
17井上筑後守:2010/01/25(月) 12:46:54
「×」という記号は使っても使わなくてもいいが、
使う場合は積記号とし、外積記号としては用いない。
陰に陽がかけられた積(|陰><陽|)を特定して外積とするなどの理由により。

プロポーショナルフォントでの数行に渡る行列表示には多少のテクニックを要し、
AAエディタなどを用いてもいいが、Janeなどの専ブラの書き込みコマンドで
プレビューを参照しながら作ることもできる。AAではないんでこれでも十分。
>>1>>9>>14などをコピペしてテンプレとして流用しても構わない。
これから行列式や固有値の計算もしていくつもりなので、自分が書き込む場合に
参考にしてもらえればと思う。もちろん独自の記述方式を用いられても結構。
18132人目の素数さん:2010/01/25(月) 16:38:40
> ライプニッツが「易経」から二進法によるコンピュータの演算理論を思いついた[要出典]

普通の2進化ともグレイコードとも違うので、単に代数的に分類した「だけとしか」、
私には感じられませんが、まぁ感想は人それぞれということで。
19132人目の素数さん:2010/01/25(月) 17:37:48
>>18
同意。スレ立て人の趣意が分からない。
(2^3)*2 (2は2進数、つまり0・1記号)=8。それを8^2で64。
それだけなんだがな。
ただ>>1のリンク先があまりにアホっぽいんでこのスレ放置か削除の方向で。
20井上筑後守:2010/01/25(月) 18:29:40
数学的に二進法を定義した初めての人物であるライプニッツが、
ちょうど古来からの二進法的表記である八卦や六十四卦を用いた
「易経」を愛読していた点などからして、原典を示すまでもなく
ライプニッツが易を二進法の着想材料としていたことは明白だが、
知識人の秘匿主義(深刻なパクリがばれないようにするため)が
フリーメイソンなどの形で平気で横行している西洋との連関に
ついて、ああだこうだと自論をここで押し通していくつもりはない。

ただ、ここは易者の八卦や六十四卦の解釈を数理構造に置き換えて
みることだけを目的とした、純粋な計算用スレなので、六十四卦の、
上記の約束に基づいた三行三列の正方行列への置き換えや、
行列式や固有値の算出に協力してくれる人間の書き込みは歓迎するが、
それ以外の非生産的な罵倒だ揚げ足取りだ重箱の隅突付きだの
書き込みは御免被る。易の数理化に興味のない人々は諸々の別スレへ。
21井上筑後守:2010/01/25(月) 20:52:49
数学は、それだけでは人間自身の善悪苦楽と直接の関わりがない。
数学や物理学を含む、事物を一旦イデア上に帰納することで
ストレスフリーに処理した上で演繹する形而上的な概念論を、
釈迦は「答えるに値しないもの」として無記に付してすらいる。
ただしかし、現実の物理現象のみを具に把捉した数理構造を
定性的な形で解釈することが、現実における「正しさの指標」や
「過ちの指標」になることもあり得て、それが現実における人間の
言動規範ともなるのだということを、漠然とではあるが易が提示している。
22井上筑後守:2010/01/25(月) 21:09:36
予想:
現実に即した物理構造を、過剰な一般化や特殊化を伴わない範囲で切実に概念化している
数理構造に正しく従えば、その人間の言動は倫理的にも正しいものになる。
逆に、過剰な一般化や特殊化による撹乱や隠蔽によって、当の数理構造に従わなかったり、
積極的に相反したりすれば、その言動は倫理的にも誤ったものになる。

上記はあくまで予想の段階であり、理論的な結論の段階にまでは達していない。
概念上においてストレスフリーな形で構築された数理構造に、実際には
多くのストレスが伴う人間までもが完全に正しく従うことが到底無理だからこそ、
釈迦も形而上的な概念論を無記に付したのであって、別段この世界が一切概念的な
数理構造に基づいてはいないなどと断じていたわけではないのだろうと思われる。
23井上筑後守:2010/01/25(月) 21:28:25
というわけで、ここでの研究は、仮に一般過ぎず特殊過ぎない、
この世界や宇宙を記述するのにちょうどいい研究結果が得られたとしても、釈迦の概念論に
対する不完全性の論断に基づいて、現実には占い並みに適用し難いものとなる可能性が大。
なので、この世界やこの宇宙の現象の執拗かつ細密な記述を追い求める物理学には値せず、
別にこの世界この宇宙の現象の記述に特化する必要もない数学の範囲において、
極端な一般化や特殊化の魔性に囚われず、この世界に関しての数理化に特化して、
数学がせめて易並みには人間道徳の構築に貢献できることを証明することに価値を見出す
者に限ってまともな書き込みが認められる。金儲けが第一目的だったりしたら、まずムリ。
24132人目の素数さん:2010/01/26(火) 10:38:43
原典を示せとは言ってない。
まともな研究書なり論文なりで、それとわかるものがあるなら示してくれと言っている。

> 「易経」を愛読していた[要出典]
> ライプニッツが易を二進法の着想材料としていたことは明白[要出典]

計算機科学史に限らず、数学基礎論的にも、数学の算術化という観点から、
非常に興味深い話であって、パクリだのなんだの軽率な議論をするつもりは
こちらとてない。

まぁフリーメイソンがどうとか陰謀論に染まってるようだから、無駄な議論か。
25井上筑後守:2010/01/26(火) 11:25:16
「ライプニッツは宣教師の翻訳を通じて、宋代の朱子学の著作をよみ、
これからいろいろ暗示をうけた。かれのモナドロジー(単子論)の理論は
朱子の形而上学の体系と密接な関係があり、数理哲学は『易経』の
原理に似ているといわれる」(岩波新書「中国の歴史」下巻89ページ)

始めからここは「議論」が目的のスレじゃない。「計算」が目的のスレ。
易に関する議論がしたかったら>>1のリンク先に行ってもらえばいいし、
ライプニッツだ計算機科学史だを主要に議論したいなら
それ専門のスレに行くか、新たに専門のスレを立てるように。

フリーメイソンやユダヤ程度の陰謀は、中国思想だと武経七書の
「六韜」や「三略」あたりで完全に看破されているのであって、少しも
不可解なものとして恐れ入る必要などはない。中国や日本だと
軍師や忍者などのかたちで無毒化されてから活躍していたものが
犯罪性を帯びたまま跳梁しているのが実際のところ。今はもはや
無毒化を怠っていたことが本人たち自身の自業自得になっているので、
わざわざ糾弾するまでもなく放置したまま自滅を待ってればいい。
26井上筑後守:2010/01/26(火) 11:33:54
>>3に書いてある通り、八卦や六十四卦は下から上に読み、
上の爻と下の爻の関係性を非可換な形で吟味している。
内卦と外卦でもまた別の意味があり、決して2^6=64などという
単純な置き換えだけでは割り切れない抽象性を持ち合わせていおり、
ライプニッツがここから二進法のコンピュータ理論を思いついた
とすれば、それはむしろ易の部分的な法則のみを摂取したのであり、
易に込められている全ての含意を取り入れたのではないといえる。
27井上筑後守:2010/01/26(火) 11:43:54
特に、六十四卦のうちの下三つと上三つが内卦と外卦として
分割されて考えられる点に、易ならではの神髄が込められているようだ。
内卦と外卦それぞれの三つの爻を「上下」「左右」「前後」の
三つの空間成分に当てはめて、

 上  下  上  下  上  下  上  下
 左  左  右  右  左  左  右  右
 前  前  前  前  後  後  後  後

という八通りの方向性に分別する。当然これで、三次元ユークリッド空間の
全ての領域を網羅することができ、しかもこれらから二つを選択する
ことで(重複可)、たとえば

 下 ┐
 右 ├トリ
 後 ┘
 下 ┐
 左 ├ウケ
 前 ┘

などというような、六十四通りの組み合わせを作り上げられる。
「トリ」「ウケ」というのは合気道用語で、トリの側が技をかけて、
ウケの側が技を掛けられる。合気道の場合は基本、相手が仕掛けてきた
攻撃をうまく受け流して、さらには相手の攻撃力を逆用して相手に
柔術技をかけ返す。そのためには自分が、対面してる相手が
攻撃してきた方向へと一旦は受け流すことが必要なのであり、
相手が「前左下」に向かって攻撃を仕掛けてきた時は、
トリの側は「後右下」に攻撃を受け流す必要があり、上記のトリと
ウケの組み合わせは、合気技を掛けられる組み合わせになっている。
28井上筑後守:2010/01/26(火) 11:50:46
しかしたとえば、相手が「前左下」に向かって攻撃を仕掛けてきたからといって、
自分も相手の動きを完コピして「前左下」に動いたりすれば、

 下 ┐
 左 ├トリ
 前 ┘
 下 ┐
 左 ├ウケ
 前 ┘

となり、これでは合気技はかけられず、相手と衝突して完全な喧嘩状態となる。
相手の攻撃にあわせて合気技をかけるためにこそ、トリの側は
ウケの側とは別の空間認識に基づいた、自分なりの動きが必要になる。
決して「目には目を、歯には歯を」ではいけないし、「右の頬を打たれれば
左の頬も差し出せ」でもいけない。相手の攻撃に対して臨機応変に対処する、
万物斉同を見越した、彼我の全般的な関係性の考察材料に易がなる。
29井上筑後守:2010/01/26(火) 13:33:47
たとえばユークリッド平面であれば、第1象限における現象の観察ばかりが主に取り沙汰され、
第2象限や第3象限における現象の振る舞いはあくまで副次的なものとして扱われる場合が多い。
ユークリッド空間でもやはり、直交座標の全ての値が正であるような、限定された空間における
現象の観察が主に取り沙汰されて、>>27で取り上げたような八つの方向性全てにおける
総合的な把握と比べれば視野が狭くなってしまっている。それでは上下左右前後、
あらゆる方向性を持つ人間の空間認識と比べて狭量なものとなってしまい、
>>27-28で書いたような、合気技の可能不可能を判定する場合などに、やたらと膨大な情報処理が
必要になってしまって実用性に欠ける。概念上に原点を指定して、そこからの座標の遠近や
正負を問題にする以上にも、今まさに我こそは空間の中心点とし、上下左右前後といった
直観的な把握によって判断をも下したほうが、合気柔術のような複雑な動きにも簡単に応用が利く。

釈迦が形而上的な概念論を、人間自身の禍福や苦楽と直接的な関係がないといったのも、
自分以外や自分の脳内の概念上に原点を設定して、そこから情報を処理していくような
傍観者型、出歯亀型の操作が、処理している本人や処理される相手の禍福や苦楽と連動せず、
にも関わらずムリに処理を当てはめることが「有覆無記(人間にとって差し障りのある無記)」
ともなって、一概な苦しみにすらなってしまうことを悟っていたからなのだろう。
30井上筑後守:2010/01/26(火) 13:35:29
プラトンやエホバのような、出歯亀状態からの対象の把握や操作ではなく、
自分自身までもが対等となって相手に接する、人と人との正しい関係を内卦と外卦で
記号化している。プラトニズムの二倍以上の歴史を持つ人間主義の数理哲学、易。

だからこそ、それを理解して実践することが、孔子や孟子のような道徳家への成長ともなる。
それは、易が特定して対等な人間関係のあり方を記号化した数理哲学だからであり、
プラトニズムのような出歯亀哲学を理解実践したからといってなれるもんじゃない。
そりゃあただ、まさに本物の出歯亀になるだけの話。実践したほうがいいものもあれば、
むしろいけないものもある。ここでは実践すらしていい類いの計算に特化する。
31132人目の素数さん:2010/01/26(火) 13:44:39
すれ違いだろ?なにここで哲学語ってんだ?
32井上筑後守:2010/01/26(火) 13:58:31
やっと>>1のリンク先の内容に追いついて、
純粋に計算を進めていく準備が整った。

ここでは>>5-9の約束に基づいて、六十四卦全ての
行列への置き換えと、行列式と固有値の算出を行なう。
この約束に基づいて数理化すれば、易者が八卦や
六十四卦から抽象的に読み取っていた数理構造は
全て記述されるかと思う。そこからの検証はまた、
六十四卦の数理化が終わってから問題にしていく。
とにかく六十四卦全てを計算しないことには始まらない。
33132人目の素数さん:2010/01/26(火) 13:59:32
削除報告しました。
34132人目の素数さん:2010/01/27(水) 15:20:07
なんか削除依頼としては無理あるな
35井上筑後守:2010/01/27(水) 17:39:42
1.乾為天      17.沢雷随      33.天山遯      49.沢火革
2.坤為地      18.山風蠱      34.雷天大壮    50.火風鼎
3.水雷屯      19.地沢臨      35.火地晋      51.震為雷
4.山水蒙      20.風地観      36.地火明夷    52.艮為山
5.水天需      21.火雷噬ゴウ    37.風火家人    53.風山漸
6.天水訟      22.山火賁      38.火沢ケイ     54.雷沢帰妹
7.地水師      23.山地剥      39.水山蹇      55.雷火豊
8.水地比      24.地雷復      40.雷水解      56.火山旅
9.風天小畜    25.天雷无妄    41.山沢損      57.巽為風
10.天沢履     26.山天大畜    42.風雷益      58.兌為沢
11.地天泰     27.山雷頤      43.沢天夬      59.風水渙
12.天地否     28.沢風大過    44.天風コウ     60.水沢節
13.天火同人    29.坎為水      45.沢地萃      61.風沢中孚
14.火天大有    30.離為火      46.地風升      62.雷山小過
15.地山謙     31.沢山咸      47.沢水困      63.水火既済
16.雷地予     32.雷風恒      48.水風井      64.火水未済

現「易経」周易における六十四卦の順序はこの通り。一部表示不能文字あり。
基本はこの順番で計算していくが、勝手に先のほうの卦を計算してくれたり
するのは大歓迎。計算ミスの指摘や便利なスクリプトの紹介なども歓迎する。
計算に準ずる範囲内で気付いたことなどを書きとめるのもよしとしよう。
36132人目の素数さん:2010/01/27(水) 18:33:59
噬嗑
37132人目の素数さん:2010/01/27(水) 18:45:21
38132人目の素数さん:2010/01/27(水) 22:18:45
携帯から読めない。
39132人目の素数さん:2010/01/27(水) 23:47:37
計算もなにもない。
000.001.010.011.100.101.110.111
ただこれだけ。
誇らしげに言われてもねえ。
40132人目の素数さん:2010/01/28(木) 07:02:45
自演にも程がある
41猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/28(木) 09:21:56
このスレは不必要やさかいナ、ワシが自分のメモ帳として使いまっさー


42井上筑後守:2010/01/28(木) 12:26:43
「易経」本文を読まないことにはなかなか分からないだろうが、
決して「ただの二進法」などという浅薄な理解だけで
「易経」に書いてあるような深遠な含蓄を導き出せないのは確かだ。

自分以外の概念上などに原点を置き、
そこから空間成分を伸ばしていくユークリッド幾何学型の
空間把握では、>>27-28のような自分自身を中心とした
直観的な空間把握と比べて、あまりにも多くの死角が生まれることが
「易経」帰妹九二に「眇能く見る(片目で覗き込みながらよく見ようとする)」
などと予言されてもいる。全空間把握を始めから前提としていた
易ならではの慧眼だといえる。
43井上筑後守:2010/01/28(木) 12:27:33
では、リンク先でも行列と行列式だけは書いている乾坤から。

 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 乾為天

                      ┌    ┐ ┌              ┐
                      │〈陽| |  │〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |
 乾=乾×乾=[〈陽| 〈陽| 〈陽|] ×|〈陽| |=│〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |
                      │〈陽| |  │〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |
                      └    ┘ └              ┘
行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 9
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 0
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |              |
 │〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |
 │〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |= 0
 │〈陽陽| 〈陽陽| 〈陽陽| |
 |              |
44井上筑後守:2010/01/28(木) 12:28:21
固有値:
 |                  |
 │x-〈陽陽| 〈陽陽|  〈陽陽|  |
 │〈陽陽|   x-〈陽陽| 〈陽陽|  |= 〈陽陽陽陽陽陽|+〈陽陽陽陽陽陽|+(x-〈陽陽|)^3-(x-〈陽陽|)〈陽陽陽陽|-〈陽陽陽陽|(x-〈陽陽|)-〈陽陽|(x-〈陽陽|)〈陽陽|
 │〈陽陽|   〈陽陽|  x-〈陽陽| |
 |                  |
                      = 2〈陽陽陽陽陽陽|+x^3-3x^2〈陽陽|+3x〈陽陽陽陽|-〈陽陽陽陽陽陽|-x〈陽陽陽陽|+〈陽陽陽陽陽陽|-x〈陽陽陽陽|+〈陽陽陽陽陽陽|-x〈陽陽陽陽|+〈陽陽陽陽陽陽|

                      = x^3-3x^2〈陽陽|+4〈陽陽陽陽陽陽|

                      = (x-2〈陽陽|)^2*(x+〈陽陽|) = 0

よって乾卦の固有値xは2〈陽陽|、2〈陽陽|、-〈陽陽|の三つとなる。
45井上筑後守:2010/01/28(木) 12:53:44
サラスの公式での計算をそのまま書き写してある。
ブラケット記法がまだ意味を持たないが、そのうち意味を持ってくるのでこのまま。

 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
   坤

                      ┌    ┐ ┌             ┐
                      │|陰〉 |  │|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|
 坤=坤×坤=[|陰〉 |陰〉 |陰〉] ×||陰〉 |=│|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|
                      │|陰〉 |  │|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|
                      └    ┘ └             ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 0
|陰陰〉 ・・・・ 9
〈陽|陰〉 ・・・・ 0
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |             |
 │|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|
 │|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|= 0
 │|陰陰〉 |陰陰〉 |陰陰〉|
 |             |
46井上筑後守:2010/01/28(木) 12:56:43
固有値:
 |                  |
 │x-|陰陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉  |
 │|陰陰〉   x-|陰陰〉 |陰陰〉  |= (x-2|陰陰〉)^2*(x+|陰陰〉) = 0
 │|陰陰〉   |陰陰〉  x-|陰陰〉 |
 |                  |

よって坤の固有値xは2|陰陰〉、2|陰陰〉、-|陰陰〉の三つとなる。
全ての行列成分が同じなので、乾卦の〈陽陽|を全て|陰陰〉に置き換えるだけでよい。
47地天泰:2010/01/28(木) 15:54:18
易経もびっくりしたぜ
占いだけにしといたら
48132人目の素数さん:2010/01/28(木) 16:02:01
占いスレ
占術理論実践
http://namidame.2ch.net/uranai/
っていうのがあるんだからそっちの話題でしょ。
完全にスレ違い。数学とは関係ないし。
自然現象でもないし。
>>1は「俺は偉いんだ!」みたいな臭いがぷんぷんする。
49井上筑後守:2010/01/28(木) 19:38:22
占いとしての易にも、非常に数理的に興味深い部分がある。

>>3で紹介した、無作為に選ばれた六十四卦のうちの一つの卦に
一つの爻の逆転操作のみを行なうという基本的な占筮方法が、
元の卦から次の卦に移る場合の変化を非常に限定している。
この方法では、たとえば(>>10の八卦コードを利用)

 ☷      ☷
 ☲  →  ☰

などというような、明夷卦から泰卦への変化は可能であるものの、

 ☰      ☷
 ☷  →  ☰

などという、否卦から泰卦への変化は不可能となる。
状況がある程度着々と変化することのみを認め、
極端に逸脱した変化などは占法上易は認めないのであり、
順序を追わない不埒な預言などを否定する意味を持っている。
50井上筑後守:2010/01/28(木) 19:41:29
ただ、>>49のような占筮による変化を数理的に検証するためには、
どうしても六十四卦全体の数理化を済ませておかなければならない。
占筮の変化法則に即した場合であろうとも、どの卦が次の卦に
変化した場合でも検証できるようにするためには、全て数理化しないと。
だから占筮に関する検証はまだ後。まずは六十四卦全ての数理化が先。
51132人目の素数さん:2010/01/28(木) 23:48:47
>>49-50
数理化もないもない。ただの64通りの考え方だけ
これ以上スレチな話題書くならアク禁板に通報するよ。
52132人目の素数さん:2010/01/29(金) 00:59:10
アク禁板?
53132人目の素数さん:2010/01/29(金) 09:45:56
隔離スレとして機能してればそれでいいだろ。

そういやしばらく前に、いくつか隔離スレとして機能してたスレが
削除されたが、削除依頼したのお前か?
54井上筑後守:2010/01/29(金) 17:54:49
さあ、魔の領域に突入だ。坤の次は「屯」。

 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━  ━
 ━  ━
 ━━━
 水雷屯

                      ┌    ┐ ┌               ┐
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |
 屯=震×坎=[〈陽| |陰〉 |陰〉] ×|〈陽| |=│〈陽陽| |陰><陽| |陰><陽||
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |
                      └    ┘ └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 1
|陰陰〉 ・・・・ 4
〈陽|陰〉 ・・・・ 2
|陰><陽| ・・・・ 2

行列式:
 |               |
 │〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |
 │〈陽陽| |陰><陽| |陰><陽||= 〈陽|陰陰陰陰><陽|+|陰陰><陽陽|陰陰〉+〈陽|陰陰><陽|陰陰〉-|陰陰陰陰><陽陽|-2|陰陰陰><陽陽|陰〉
 │〈陽|陰〉 |陰陰〉  |陰陰〉 |
 |               |
55井上筑後守:2010/01/29(金) 17:55:47
固有値:
 |                   |
 │x-〈陽|陰〉  |陰陰〉    |陰陰〉 |
 │ 〈陽陽|  x-|陰><陽| |陰><陽||= 〈陽|陰陰陰陰><陽|+|陰陰><陽陽|陰陰〉
 │ 〈陽|陰〉  |陰陰〉   x-|陰陰〉|  +x^3-(〈陽|陰〉+|陰><陽|+|陰陰〉)x^2+(〈陽|陰陰><陽|+〈陽|陰陰陰〉+|陰><陽|陰陰〉)x-〈陽|陰陰〉〈陽|陰陰〉
 |                   |  -|陰陰><陽陽|x+|陰陰陰陰><陽陽|-|陰陰陰><陽|x+|陰陰陰><陽陽|陰〉-|陰陰><陽|陰〉x+|陰陰陰><陽陽|陰〉

                       = x^3-(〈陽|陰〉+|陰><陽|+|陰陰〉)x^2+(〈陽|陰陰><陽|+〈陽|陰陰陰〉+|陰><陽|陰陰〉-|陰陰><陽陽|-|陰陰陰><陽|-|陰陰><陽|陰〉)x
                         +〈陽|陰陰陰陰><陽|+|陰陰><陽陽|陰陰〉-〈陽|陰陰〉〈陽|陰陰〉+|陰陰陰陰><陽陽|+2|陰陰陰><陽陽|陰〉

ここから先、カルダノの公式なりプログラムなりでさっさと解いてくれる先走り屋がいてもいいよ。
もののけの領域に踏み込む勇気のある猛者は、是非是非挑戦してみるこった。
56132人目の素数さん:2010/01/29(金) 19:01:18
もういい。マジうぜえ。
57132人目の素数さん:2010/01/29(金) 19:10:12
んなこと言ってると、中国人に滅ぼされるぜ。
58猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/29(金) 20:30:57
この国が中国人に滅ぼされるのはもう時間の問題でしょうね。
恐らくもはや何の対策でさえ遅すぎる感がありますからね、
もうジタバタしてもずっと昔に既に五流国に転落した状況で
あるのに自分達が気付かないフリをしてただけでしょうから
ですね、もう今更どうしようもないでしょうね。

南無阿弥陀仏


59132人目の素数さん:2010/01/29(金) 22:29:11
だからってアメリカに頼ればいいなんてわけでもない。
公正さで中国にすら敵わないアメリカなんかに頼ってたんじゃ、

@日本>中国>アメリカ
A中国>日本>アメリカ
B中国>アメリカ>日本

という選択肢のうちで、@と比べれば苦渋の順列となる
Aよりもさらに下のBにわざわざ身をやつす愚行となる。

中国とアメリカの相撲勝負を公正に審判する行司となって、
中立のどさくさに紛れて@となる選択肢もまだ残っているのに。
眇めにばかり見る悪癖に慣れて、わざわざ最悪の選択に溺れる。
60猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/29(金) 23:51:28
>>59
今迄の日本の考え方では「アメリカに頼る」というのがデフォルト
だった訳です。コレが既にもう「大変に危険な考え方」だと私は
考えます。

なので「だからどうするのか」というのはありますけど、ココには
カキコしません。

まあ精々いいとこ「中国とアメリカの反目を積極的に利用する」という
考え方はありますけどね。まあいずれにしても国家としてきちんとした
自己主張が無ければ国際的に体よく使われて馬鹿にされるだけですから。


61132人目の素数さん:2010/01/30(土) 00:04:06
審判が、国際競争での順位なんか気にしてるとこからしておかしいね。

そんな腹に一物も二物も抱えてる八百長審判はイギリスあたりに任せて、
優柔不断を貫き通した挙げ句の「みんな転んで一等賞」を目指せばいい。
62132人目の素数さん:2010/01/30(土) 00:06:25
>「だからどうするのか」というのはありますけど、ココにはカキコしません
え、何で? なんか政治的理由?
63猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/30(土) 00:08:41
>>61
国際政治というのは該当する国々が自国の国益(だけ)を
考えて知恵を絞って行動や交渉を考えるものであって、
審判なんて不必要。


64132人目の素数さん:2010/01/30(土) 00:19:39
じゃあ、国際政治がいらないね。
|陰><陽|ばかりを乱発して〈陽|陰〉をちっとも重んじない
万国の万国に対する闘争状態が、もう。
65132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:42:45
8×8+1
6665:2010/02/08(月) 22:46:46
>64
屁理屈こくでねぇ。


次は、
>256かな?
67132人目の素数さん:2010/02/09(火) 11:12:34
本当に国益を第一に考えるなら、
戦費もバカにならないひっきりなしの闘争状態の収拾から考えていく。

守るべきものすら見失っての蛮勇が自滅を招くのは、
「亡は守る所なきに在り(「尉繚子」十二陵第七)」という格言でも保証されている。
68132人目の素数さん:2010/02/09(火) 14:55:35
行ベクトル×列ベクトルはスカラーになる。
積の結果を行列にしたければ列ベクトル×行ベクトルだろ。

って指摘が今まで無かった件について。
69132人目の素数さん:2010/02/09(火) 16:32:09
読んだのか
えらいな
70井上筑後守:2010/02/09(火) 18:28:04
>>68
ほんとだ。線形代数の教科書読み直したらそうだった。

じゃあ、今までのうちで

                      ┌    ┐ ┌              ┐
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
 泰=乾×坤=[〈陽| 〈陽| 〈陽|] ×||陰〉 |=│〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      │|陰〉 |  │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
                      └    ┘ └              ┘

と書いてたときは、すべて

          ┌    ┐             ┌              ┐
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
 泰=乾×坤=|〈陽| |×[|陰〉 |陰〉 |陰〉] =│〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
          └    ┘             └              ┘

だったことに脳内変換してくれ。

初歩的なミスだが、修正でなんとかなるレベル。
行×列でのスカラー計算もこれからは入れることにしよう。
71井上筑後守:2010/02/09(火) 18:37:18
>>1から間違ってるのは、ちょっと恥ずかしいな。
線形代数とか久しぶりに使ってるから、基本的な所で誤る。

高等数学の中では珍しく、三行三列以上の高階の行列式計算という
原初的な部分から日本人(関孝和)が参画している、線形代数。

これからも生きのこり、一生使い続けることにもなるだろう
数少ない数学体系の一。もうちょっと勉強し直したいとも思う。
72132人目の素数さん:2010/02/09(火) 22:52:02
律儀なのはいいがスレ違い。
73132人目の素数さん:2010/02/09(火) 23:15:51
「きみもユークリッドを超えてみないか?」
74132人目の素数さん:2010/02/10(水) 11:12:44
行列を用いるならAB≠BAとなるが
内卦を先とする根拠は何?
75井上筑後守:2010/02/10(水) 12:58:39
内卦を先にかけて外卦を後にするのが易の法則に即している根拠は、
>>9の泰卦と否卦の解釈の違いから主に推断される。

          ┌    ┐             ┌              ┐
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
 泰=乾×坤=|〈陽| |×[|陰〉 |陰〉 |陰〉] =│〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
          └    ┘             └              ┘

          ┌    ┐             ┌                  ┐
          │|陰〉 |              │|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
 否=坤×乾=||陰〉 |×[〈陽| 〈陽| 〈陽|] =│|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
          │|陰〉 |              │|陰〉〈陽| |陰〉〈陽| |陰〉〈陽||
          └    ┘             └                  ┘

行と列のかける順序を修正すればこう。泰卦は六十四卦中でも最も「めでたい卦」で、
結婚運を占う場合などにこの卦が出れば最上となり、夫婦円満で安定した家庭が
築かれる。安定性は数学的にはスカラーに同定され、不安定さはベクトルに同定される。

泰卦の内卦が乾☰で外卦が坤☷であり、易の卦は下から上に読むことが慣習
であることから、乾×坤=泰で全ての行列要素がスカラーとなる上記式の法則が、
易者の六十四卦の読みに符合しているものであるとうかがえる。これと逆の場合、
坤×乾=否の行列要素が全てベクトルとなり、あまりよくない卦とされることからも。
76132人目の素数さん:2010/02/10(水) 15:50:11
>>74
自演かも知れんが>>1は適当なインチキペテン師だ。
基本的にこれは「筮竹占い」であり、それには「試行」という手段がある。
この点、タロット占いもコイン占いも変わらない。
結果は確率統計で導き出される。「試行」部分は2~3=8を基本形としているが
>>75の説明は本来の易にはまったく記されていない。というか偽者。
大体内卦、外卦の由来すら分かっていない。下卦、上卦ともいう。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%AD%AE%E7%AB%B9%E5%8D%A0%E3%81%84&num=50でぐぐればすぐに分かる
また占術によっては上卦をある順に固定する場合もある。

筮竹占いの試行手法を学んでから数学的手法で表すべきだな。
77井上筑後守:2010/02/10(水) 18:30:32
まだ筮竹の占法などを数理的に検証してはいない。
>>3に一応、一般的な占法を端折って書いといたが、
この占法に基づく卦の変化は、まずは六十四卦全体を
「易経」に基づいて数理化しないことには検証できない。

泰卦と否卦の卦辞などから、>>75の数理化が適当であることを推測しているが、
これは占法によって六十四卦のうちの一つが導き出された後の結果を数理化しているだけ。
偶然性に即した一般的な占法が、>>75のような線形代数上の操作に当たるわけじゃない。

「占い」である部分を、まだ一切検証していない。
この卦はこの卦辞、あの卦はあの卦辞という「易経」中の解説の数理化に止まっている。
占いによってはじき出された後の卦爻の象を、「易経」の作者と言われる文王が
どうして経のような解釈に付したかを問題としており、占いの検証はまだ先の問題。
78132人目の素数さん:2010/02/10(水) 18:46:36
んじゃ意味ないじゃんw
ここ数学板だよ?
79132人目の素数さん:2010/02/10(水) 18:50:26
>>77
数理化の意味が分かってないのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
出直して来い
80132人目の素数さん:2010/02/10(水) 20:26:48
まぁ、泰卦を最もめでたいとか言っている段階でだめだめ。
81井上筑後守:2010/02/10(水) 21:54:06
易占は占いだが、易経は真っ当な書物の一つでもある。

「明治」や「大正」などの、日本の元号の出典にもなっている。
単なる書物としての価値も易経は極めて高く、まずはその占法による
変化を伴わない、静止した状態の易経の数理哲学としての検証に臨む。
占いによる変化の検証はその後。順序立てをわきまえない計画は破綻あるのみ。

協力してくれないんなら別にいいんだ。ここは計算用紙代わりだから。
六十四卦全体や占法の数理化は相当な労力が伴いそうで、詩書や礼、
春秋や四書などの別個のカリキュラムの数多い経書研究の片手間としては
非常に息の長い仕事になる。それこそ一生かけても済まないほどの。

何年でも何十年でもかけてやっていくつもりなので、その場限りの貶めや
知ったかなどはどうでもいい。だめな部分があるんならそれを補正してくれ。
それもせずただ貶めるんなら、その書き込み自体が無駄なサーバ負担に
なるだけ。未だ赤ん坊状態の研究などに、目くじら立てても仕方がない。
82132人目の素数さん:2010/02/10(水) 22:28:02
このスレ自体が無駄なサーバ負担なことは見えないふりか。
83132人目の素数さん:2010/02/10(水) 23:37:57
>>!から計算を間違ってるスレだから、易の数理化の計算用紙としてはごく自由に使えばいい。
正しかろうが間違っていようが、試行錯誤を繰り返していくところに意義がある。
それすら認めず、一切の試行錯誤を認めない偏屈に終始するなら、それこそ無駄なサーバ負担。
糾弾するに値するまとまった主張が未だ一つもされていない中で取るべき揚げ足などない。
84132人目の素数さん:2010/02/10(水) 23:38:42
×>>!から
>>1から
85132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:03:49
>>1
はい?ベクトルってわかってます?
わろた
86132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:46:51
近ごろじゃ幼稚園児も勉強してる「論語」の意味も分からない。
87132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:47:48
保育園児のお遊戯か、ペットのしつけ程度か。未だに。
88132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:52:39
>>70
読み替えてくれってさあ
前提が崩れてんのにこの後どうすんだ?
89132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:54:15
【天照大神】東洋教学総合スレ0003【鬼子母神】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1243444356/
ここが居場所らしい。まあ電波レスで話にもならんがな。
90132人目の素数さん:2010/02/11(木) 01:36:30
悪意は書き留められやすく、善意は書き留められにくい
匿名掲示板の特性は重々承知してるがな。

だからって、どうにかしようというような考えももう浮かばない。
全ての悪意をここまで届かなくさせる易の効果、大したもんだ。
91132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:21:58
>これと逆の場合、
>坤×乾=否の行列要素が全てベクトルとなり、あまりよくない卦とされることからも。

おいおい、論理的におかしいって。
スカラーならばよい卦であるとする仮定で話をしていたのに
いつの間にかその前提を用いて内卦×外卦が正しい事の証明になっている。
そしてスカラーがよい卦である根拠は泰を内卦×外卦として計算したときに
すべてスカラーとなるから・・・

こういうのを循環論法という。

まったく逆のプロセスで話を進めれば
外卦×内卦がベクトルになる。よってベクトルは良い卦の印、って結論も導ける。

結論ありきで記号化を進めているだけで、これは数理化でも何でもない。
易よりも非論理的だね。
92132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:51:24
こいつ>>1の馬鹿なところは
プロセス考えずなんでも結果にしてしまう愚かさだな
晒しついでに【天照大神】東洋教学総合スレ0003【鬼子母神】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1243444356/
ここも読んでみ。
93井上筑後守:2010/02/11(木) 18:52:25
内卦×外卦が乾×坤である泰の行列要素が全てスカラーとなって、
めでたい卦となるというのは約束事。その約束事の内側で坤×乾=否の
行列要素が全てベクトルとなるからよくないというのも約束事。

この約束の内側だと、泰卦と否卦の行列要素が全てスカラーかベクトルか
になり、泰と否において相反する解釈を施す「易経」の文言に一致する。
この数理化が、六十四卦全般の解釈に連動していくかどうかが見所。

〈陽|陰〉が陽唱陰和でめでたく、|陰><陽|が陽唱陰和に反していて
めでたくないものだと、文王を始めとする易者が解釈しているのではないか
という予想をしているだけで、まだそうだと決め付けているわけじゃない。
六十四卦全体に、上記の約束事に基づく数理化を当てはめたなら、
「易経」における卦爻の解釈と、当該の数理構造が連動していくのでは
ないかと予想しているだけのこと。
94132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:57:11
>>93
専門から言わせてもうらうと全く関連無し。
関連付けようとする君の精神状態を数値化できるか?それと同じ。
くだらんスレ消費についての数値化でもしたらどうだ?
95井上筑後守:2010/02/11(木) 19:04:05
易は循環の哲学。陽剛極まる乾為天に始まって、
終末を飾るには不相応すぎる火水未済に終わる、周易での六十四卦の順列も、
始まりも終わりもなくただ循環し続けていく、世世の転変をそのまま記述している。

精神や道徳も数値化できる。世の中を正して行こうとする場合における線形性は、
乱してしまおうとする非線形性とは違って、数値化できる。数値化できる範囲内で
道徳精神の正しさを立ち上げたのが易。数値化できないカオスこそは悪。
96132人目の素数さん:2010/02/11(木) 19:07:54
>>95
悪いがおまえの馬鹿スレ
【天照大神】東洋教学総合スレ0003【鬼子母神】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1243444356/ でやってくれ
すれ違い甚だしいわ。それと自演も止めろ、な。
97132人目の素数さん:2010/02/11(木) 19:12:09
ついでにこいつは↑の過去ログからも分かるが
巷に出回ってないような本を「今度読んでみる」とか
馬鹿抜かしてたよなあ、確か。であの本は手に入ったのかw
98132人目の素数さん:2010/02/11(木) 19:29:57
「数値化」じゃない。「数理化」だ。
精神や道徳に、基点とする普遍的な原点など存在しない。

精神や道徳の保持者である人間が、その時存在している場所が原点。
本人が動けば原点も変わる。だから原点を特定することでの
数値化など無意味。「陽」とか「陰」とかの漠然とした位相だけが
普遍的な意味を持ち、それを数理化したとて、何ら具体的な数値は
はじき出されない。だから特定の数を提示しない循環論にもなる。

それこそは世の中の役にも立つ。個々人の精神や道徳が
本人の移動によって常日頃原点ごと移動させ続けている中で、
具体的な数値をはじき出して当てはめたところで杓子定規になるだけ。
陽か陰か程度の二律背反の中での計算、結局は循環論に終始する
計算こそが、現実の世の中における精神や道徳の把捉にもなる。
99132人目の素数さん:2010/02/11(木) 22:15:20
>この数理化が、六十四卦全般の解釈に連動していくかどうかが見所。

それなら計算はひとまず中止し、まず六十四卦すべてに対して
「○○と××はこういう性質を持つはずだ」
「△△と□□は似た結果となるが、▲▲という性質が異なるはずだ」
「●●と▲▲はまったく逆の性質となるはずだ」などのように
予想を明文化しておくべき。

でなければ結果を自分の意図的に解釈してしまうから
他人はもちろん、あなたにとっても正しく数値化できているのか評価できない。

「聖書の暗号」は知ってる?
膨大な情報さえあれば好きなように解釈を変えられるよい例です。
解釈した本人は真剣にやっているつもりでもね。

あなたがやろうとしている対象も同じで、64通りもあるのだから
多種多様なデータが汲み取れるはず。だから計算後に判断しても意味がない。

本当に易を数理化したいなら、絶対に計算から始めてはいけません。
先に満たすべき性質をここに列挙してください。
100132人目の素数さん:2010/02/11(木) 22:41:02
そもそも易の卦とは、占者または依頼者の状況によっては正反対の意味にもなりうるものだから、「泰はめでたく、否はその逆」だなんて断言できないのだが。

それを安易にしてしまっているのだから、数理化とか妄想を並べる前に易の基本から勉強しなおすべき。
101132人目の素数さん:2010/02/11(木) 23:50:40
結論出たね。
102井上筑後守:2010/02/12(金) 10:07:28
>>99
「〜はずだ」という恣意的な意図や予想が何もないから、計算からやっている。
そういう自分勝手な妄想を挟み込む所にこそ、不必要な解釈の分裂も生まれるのだからな。

まあ、現「易経」こと周易においては、全ての爻の陰陽が引っくり返っている乾坤以降は

「屯⇔蒙」→「需⇔訟」→「師⇔比」→「小畜⇔履」→「泰⇔否」→・・・

という風に、六爻の天地が引っくり返った卦同士をペアにして列記していっており、
その解釈も概ね対照的なものとなっている点からして、

「六爻の天地が引っくり返っている六十四卦同士は、逆の性質を持つ」

程度の予想は、周易を通読すれば当然導き出されるわけだが。
103井上筑後守:2010/02/12(金) 10:08:57
>>100
「泰」がめでたい卦、「否」がめでたくない卦というのも、
「泰は、小往き大来る。吉にして亨る」(岩波文庫「易経」泰卦より)
「否はこれ人にあらず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る」(同否卦より)
という「易経」中の卦辞を素直に取っているだけのことだ。

@ ☷    ☷     A ☰    ☰
   ☰ → ☲        ☷ → ☳
   泰   明夷       否   无妄

>>3に書いた占筮操作で、たとえば泰があまりめでたくない明夷に変わったり@、
否がもう少しよさげな无妄に変わったりAしたなら、前者は泰が出たにも関わらず
不吉だということになるし、後者は否が出たにも関わらず吉だということになる。
占筮による卦の変化を取り入れた場合の占いの解釈と、占筮を行なわないままでの
個々の卦の「易経」中の解釈とでは当然異なり、今言ってるのは後者のほう。
泰がめでたい、否がめでたくないというのは、易経からのただの写し。
104井上筑後守:2010/02/12(金) 10:26:53
☵  ☶  ☵  ☰  ☷  ☵   ☴   ☰  ☷  ☰
☳  ☵  ☰  ☵  ☵  ☷   ☰   ☱  ☰  ☷
屯⇔蒙→需⇔訟→師⇔比→小畜⇔履→泰⇔否→・・・

見ての通り、六爻の天地が引っくり返った卦同士がペアになって列記されていっている。
周易における六十四卦の列記の順序には完全な法則があるわけではないが、天地の引っくり返った
六十四卦同士をペアとして、両者に対照的な解釈を下す程度の法則は一読して見受けられる。
105132人目の素数さん:2010/02/12(金) 11:20:44
>>102
計算から始めてないでしょ。
最初にスカラー=めでたい卦というルール(妄想)を勝手に付け加えて始めている。

ベクトル=めでたい卦というルールから始めれば内卦×外卦が誤りであって
外卦×内卦こそが正しい計算方法と言えるが。反論は?

自分勝手な妄想を挟まない唯一の方法は、
あらかじめ「〜〜となるべきだ」という事を明示しておく以外にはあり得ない。

「正しい仮定」からは「正しい結論」が導ける。
「間違った仮定」からは「間違った結論」も「正しい結論」も導ける。
計算結果が「正しい結論」だとしてもそれは「正しい仮定」「間違った仮定」
なのかは判断出来ない。
106井上筑後守:2010/02/12(金) 11:52:00
別に、ベクトルの行列要素が多い=めでたいとして、
外卦×内卦で計算していってもいいわけだが、
それだとスカラーが多い=めでたいとして内卦×外卦とする場合と
反転した議論が行なわれるだけで、本質的には何も変わらないわけだが。

ユークリッド平面での座標計算を行なう場合、通常は
縦横の座標軸で四分割された全平面の内の右上を「第1象限」とし、
そこから原点を中心として時計回りに「第2象限」→「第3象限」→「第4象限」と
取り決めていくわけだが、これとは逆に左上を第1象限として、反時計回りに
第2象限→第3象限→第4象限とすることもできる。ユークリッド平面での
座標計算上の約束事を逆にしただけで、どちらを用いても本質的には何も
変わらないが、みんな右上を第1象限として、時計回りに象限を決めていく
ほうで統一しているから、誰も逆の取り決めを用いないだけ。人間の側が
方向性を一致して協力していくために、偏屈を排除しているだけのことだ。
107井上筑後守:2010/02/12(金) 12:06:07
ごめん、逆だった。
通常の取り決めでは「反時計回り」に象限が決められ、
「時計回り」が逆の取り決めになる。
通常は右上を第1象限とするのはそのまま。

これ以外にもたすきがけで象限の順番を取り決めたり、
右下や左下を第1象限にしたりの取り決めもできないことはない。
でも、右上を第1象限として反時計回りに象限の順番を決めていく
という約束事を、ユークリッド平面の使用者は統一させている。

数学的な法則以前の、人間たち自身の業務的な取り決め。
これすら妄想だというのなら、ユークリッド幾何学の全てが
妄想だということにすらなる。
108132人目の素数さん:2010/02/12(金) 12:14:48
>>104
序卦伝すら読まないのか。
109井上筑後守:2010/02/12(金) 12:30:25
もちろん読んでるが、まだ序卦伝の内容が数理的な法則を持っていると
判明しているわけじゃない。天地の引っくり返った卦同士がペアで
列記されていっているような、部分的には見るに明らかな列記法則を
周易全体の列記順序が持っているとは、現時点では分かっていない。

もしかしたら持っているかもしれず、「序卦伝は易の蘊奥にあらず(周易正義)」や
「聖人の作にあらず(周易外伝)」といった後世の評価が覆されるかもしれない。
それともやっぱり「いろは歌」程度の意味しか持っていないのかも知れない。
110132人目の素数さん:2010/02/12(金) 12:34:13
>>106
外卦×内卦とか内卦×外卦は例だって。
数値化=積なんて理由もあなたが「勝手に」付け加えた解釈でしょうが。
和でも差でも商でもなく積と「勝手に」決めている。

しかも内卦も外卦も順番が「勝手に」決めて計算。
ブラケットも「勝手に」意味を当てはめて解釈をする。

卦の3本の線が何って名前か知らんがその記号の順番も数値化時は
左から右へ、上から下に「勝手に」行列へと当てはめてる。

全部恣意的に決めている。それらの前提が誤っている可能性を全く排除できていない。
111井上筑後守:2010/02/12(金) 12:58:59
「数値化」ではなく「数理化」。
ユークリッド幾何学のような原点を決めての座標計算ではなく、
「あれかこれか」というような、二者択一での位相の計算のみに特化する。

しかも、「あれかこれか」の二者択一の中でも、
「有か無か」や「1か0か」のような二進法ではなく、「陽か陰か」に限る。

1+0=1、1−0=1、1×0=0、1÷0=1、・・・

1と0、有と無のような数値に値する二者択一では、
「陽唱陰和」のような、陰陽に特有の相乗効果が的確に数理化できない。

陽唱陰和をもたらすに特有の陽と陰の関係は、数的な有無の関係では
うまく表すことが出来ず、「右か左か」とか、「上か下か」といったような数値に
よらない二者択一でなければうまく表現できない。そこで仮にブラケット記法で
|陰〉、〈陽|という各爻(卦を構成する線)の数理化を行い、しかもこれらの
相乗効果をブラケットの「積」に見立てた。和や差の場合だと

|陰〉+|陰〉=2|陰〉、|陰〉−|陰〉=0、〈陽|+〈陽|=2〈陽|、〈陽|−〈陽|=0

と、それなりに答えが導き出せる場合と、

|陰〉+〈陽|、|陰〉−〈陽|、〈陽|+|陰〉、〈陽|−|陰〉

のように、それ以上の相乗効果が見込めない場合とに分かれる。
特に「陽唱陰和」などの、陰と陽の相乗効果を期待するのであれば

〈陽|×|陰〉=〈陽|陰〉、|陰〉×〈陽|=|陰〉〈陽|

といった積の計算が適切となる。積が適切なので、商はその反転になるだけ。
スカラーがめでたいとする場合とベクトルがめでたいとする場合とのような、
約束事の違いによる研究の転倒を生じるだけ。
112井上筑後守:2010/02/12(金) 13:14:00
>>7-8での八卦の行や列への置き換えは、一応全てを網羅している。

列×行が行列になって行×列がスカラーになるのは>>68が指摘してくれ、
列×行で3×3の正方行列となることが、特に数理化としては興味深いが、
行×列でのスカラーの導き出しにも意味がないなどとは言わない。両方やればいい。

>>111では、陽唱陰和のような陰陽の相乗効果が期待できないことから、内卦と外卦の
和や差の計算の価値が見込めないことを主張したが、別に計算するなとも言わない。

そもそもブラケット記法や線形代数による数理化に絶対に依拠しろとも言わない。
ただライプニッツの「二進法」という解釈だけでは到底説明しきれない、複雑難解な
陰陽思想を数理化できる手立てが他にあるんなら、別に二進法絶対論者みたいな
排除はしないので、自由に書いてみてくれ。もちろん数理化による計算の範囲内で。
113132人目の素数さん:2010/02/12(金) 13:34:57
正しくない論を正論のように書く詐欺師
さらしあげ
114132人目の素数さん:2010/02/12(金) 13:39:16
頭に血が上ってるのがいるようなので、もう少し議論のペースを落とそう。
何年も前のスレが多く残ってる過疎板なので、書き急ぐ必要はない。
115132人目の素数さん:2010/02/12(金) 13:52:52
なんでコテ入れたり入れなかったりしてるのか
自演のつもりか。潔くないやつだな。東洋思想が聞いて呆れる。
116井上筑後守:2010/02/12(金) 14:13:25
専ブラ(Jane)使ってるが、別のスレ見るごとに名前欄がクリアされんだよ。
それでいちいち記名するのがめんどくさくて、大したこと書かない時には記入しなかったり。

どうせコテハンも本名じゃないし、匿名だからってどうしようもなく非道い書き込みを
するわけでもないし。2chは個人情報保護を完全に約束してるわけでもないし。
117132人目の素数さん:2010/02/12(金) 14:32:06
どうでもいいけど、>>99がすべてだろう。
井上筑後守?だったけ?それを数理化してみたらどうなるんだ?ってことと同じ。
例を挙げれば、あんたの町が住基ネットだったらあんたは番号という数字で扱われる。
犯罪歴があったら指紋をデジタル化して照合される
電話番号も住所もエリアその他で現される。そのプロセスは今ならコンピュータ数学ね。
じゃあ天気の「晴れ」をどう数理化するんだ?
それにはおそらく何千というくらいの「条件」を数値化する必要がある。
スパコンでもない限り無理。易の六十四卦に森羅万象?が込められてるなら
それを読み取る側がスパコン並の器量と直感を持たないと無理じゃね?
黄帝、太公望、諸葛亮孔明のようにさ。
もうスレチなんだしあんたの数学論は中学生で止まってるようだから巣に帰りな。
118132人目の素数さん:2010/02/12(金) 15:07:36
まぁ、占いとしてもダメダメっぽいことは指摘されているようだし。

そもそも「数理化」ってのが私によく分からん。
なにをしたら数理化なのか・・・。

まぁ、数学コンプのある人達共通の「それっぽい用語を使えば知らない奴等は
平伏す」効果を狙っているんだろうけど。

板的な意見を少し・・・。

その陰とか陽とかがベクトルだと主張するなら、それらの集合がベクトル空間
の公理を満たすことをまず示してもらわないとね。
119井上筑後守:2010/02/12(金) 15:32:15
>>117
感情的な威圧や罵倒で事態をどうにかしてやろうという態度は、
中学生どころか、保育園児や赤ん坊のそれだがな。
近ごろじゃ幼稚園でも教えられてる「論語」の内容すらわきまえられてない点からして、
冗談や侮辱抜きで、赤ん坊から保育園児までのレベル。
せっかく上等な意見をしても、そんな態度とのみそくそじゃお里が知れる。

それでもまあ、意見のほうには答えておくと、
数値化された情報で森羅万象を把握するために、スパコンなどによる莫大な
情報処理が必要だというのなら、始めから数値化をしなければいい。
数値化された情報の処理によってはじき出された数字での答えを全てとはせず、
「右か左か」とか、「上か下か」とか「前か後ろか」とかの、
人間にとっては自明な範囲での問題情報の処理ができればいい。
そのほうが数字ばかりを情報とは捉えていない、人間自身にとってはよっぽど役立つ。

その情報処理が、数値化レベルで森羅万象を記述できるかといえば、もちろんそんなことはない。
あたかも世界地図や地球儀を見て人間が地球上の様子を漠然と把握するときのように、
莫大な現実情報が省かれはするものの、どこがどんな地形で、どこにどんな国があるのか
というような大まかな大要の把握にはなる。そのような意味での「宇宙儀」とでも呼ぶべきなのが易で、
詳細な部分までの予測にはコンピューターに敵わなかったりもするものの、宇宙全体の
把握に関しては最高レベルのスパコン以上にも完璧な把握を可能とする。

この宇宙内において作製可能な最大級の情報処理媒体を用いても完全なる記述は不可能な、
この宇宙全体の様相を、約4700年以上前というとっくの昔に看破してしまっている。
120132人目の素数さん:2010/02/12(金) 15:49:48
>>119
お里が知れて困るのは井上さんでしょうがw(ベクトル間違いでとっくに知れてるけどね)
何一つ質問に答えられなけりゃあんたの負けだよ。
で何千年前に誰が?何を看破したって?反論してみせてよ
話はそれから。できないなら消えてくれ。
あの意味不明な図は鳴りを潜めたねえwまあはなから間違いなんだからしょうがないか。
罵倒されたくなかったら正論法でかかってきな。井上馬鹿下人。
121132人目の素数さん:2010/02/12(金) 15:50:57
お里どころか無知を晒す
122132人目の素数さん:2010/02/12(金) 15:57:14
>>119
それと易はは全く関係無い、ただの妄想であることに気付け
なんならそうでないことを易経から引用して証明しようかな?
それで逃げたら君は「卑怯者」「ならず者」のレッテルを貼られ
ネットからキャッシュが消え去るまで、さらし者として扱われるんだがな。
123井上筑後守:2010/02/12(金) 16:17:22
五十六十のおっさんや爺さんにまで赤ん坊や保育園児同然の言動を強いてるのが、
本当は誰なのかを今一度考え直してみることだな。

俺はあれを見つけただけ。
見つけようが見つけまいが存在している普遍的な幾何学構造を見つけただけ。
しかもそれと同等の数理モデルが、4000年以上も前に中国の聖賢によって記述されていた。

そこから発展してきた中国や日本の歴史においては、少なくとも西洋による侵略を受けるまでは
年相応の大人らしい振る舞いが嗜まれていた。易や詩書を体系的な道徳や礼儀作法の材料として
孔子や孟子らが用い、ガキくさくない大人の言動規範を十分に開発していた。

それが清朝末期や江戸末期にいたって、未だ宇宙の全体構造も把握できていない未開の蛮族に
圧力をかけられるようになり、維新や革命の名の下の没落、敗戦や文化侵略などのあからさまな
侵害によって荒廃し、今では壮年以上の年齢的な大人ですら、赤ん坊並みの態度となってしまった。

そうなってしまった責任を、ただあれを発見しただけの俺にあてこするのもおかしいし、
昔からそれと同等のものを知っていた、中国や日本の聖賢にあてこするのももちろんおかしい。
宇宙の真理や世間の道理の大要も把握できずに、浅知恵悪知恵で人類文化の劣悪化に務めた
ピタゴラスやユークリッド、ソクラテスやプラトンやアリストテレス、そしてイエスらの責任。

年相応の堅実な言動もできない、その惨めさの責任は確かに↑こいつらのほうにあるのであって、
決して伏羲や神農や黄帝や文王、孔子や孟子や朱子らのほうにあるわけじゃない。
もちろん俺にもその責任はない。自業自得の責任まで代わりに負ってやるほどの能もなく。
124132人目の素数さん:2010/02/12(金) 16:21:56
さあ馬鹿が向こうの電波スレと同じことほざきはじめたな
こいつは自分以上の知識を持ったやつに指摘されるとすぐに崩れるあほ
125132人目の素数さん:2010/02/12(金) 16:25:14
>>123
あんたの負けだな。それのどこが数学的なんだよ?
もうお里どころか部屋の中まで知れたって感じだね。
126井上筑後守:2010/02/12(金) 16:28:37
赤ん坊や保育園児レベルの強圧は、同等の相手には効くだろうが、
格上の相手には全く効かんぞ。おまえらがここで俺の辛口を聞いても
どうとも思わないように、俺もおまえらの威圧や罵倒をどうとも思わん。

匿名掲示板は双方の感情疎通を必ず不能化する。
そこをわきまえている人間のほうが、わきまえられていない人間よりも
感情的負担も少ないことを覚えとけよ。あんまり無理して血管が切れないようにな。
127井上筑後守:2010/02/12(金) 16:36:23
全く感情的な憤りなしで論争の相手をしてやってると、
どうなるか知ってるかい?

しょっちゅうトイレに行きたくなる。

まったく熱中してないから、発汗で水分が出て行かないんだ。
128132人目の素数さん:2010/02/12(金) 16:36:37
逃亡は見苦しいぜ井上馬鹿のかみw
これからあちこちで晒しまわるんで覚悟しとけ。偉いんだろあんたw
でヴェーダなんたらとかはもう読んだのかw
読んだんならどこで手に入れたのか教えてくれないか?
129132人目の素数さん:2010/02/12(金) 17:02:07
部屋を見たら本性までわかったって感じ?
あまりの変身ぶりに吹いたよ。
130井上筑後守:2010/02/12(金) 17:19:53
【天照大神】東洋教学総合スレ0003【鬼子母神】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1243444356/
以降、易自体の議論も含めて、易の数理化に直接関係のない
東洋教学の話はこちらで。来ないのなら逃亡と見なす。

易の数理化に関する話でも、節度をわきえない威圧や罵倒付きの
レスだと取り合わなかったりする。いずれにしろこのスレは
しばらくは使い物になりそうにないので、放置の方向で。
131132人目の素数さん:2010/02/12(金) 18:00:02
>>130
じゃ、>>118の質問に答えてくれ。
132132人目の素数さん:2010/02/12(金) 23:13:52
長文書く=感情的になって必死な人
133132人目の素数さん:2010/02/13(土) 09:49:20
数理化を謳って、ベクトルやら行列やら言うのだったら、まずwell-definedであることを示さないと。
身の程知らずが莫迦言っているって笑われちゃいますよ。
134132人目の素数さん:2010/02/14(日) 17:33:45
晒しage
135132人目の素数さん:2010/02/15(月) 11:17:12
何か、行列やらベクトルやらをでっち上げて計算もどきをしているけど、
ベクトルや行列の定義をきちんとしていなければ無意味だよね。

まさに計算もどき。
136132人目の素数さん:2010/02/15(月) 11:20:42
>>135
> ベクトルや行列の定義をきちんとしていなければ無意味だよね。

ベクトルや行列の成分の定義をきちんとしていなければ無意味だよね。
137132人目の素数さん:2010/02/16(火) 21:53:59
もうちょっと頑張れや。ガロアたち。
138132人目の素数さん:2010/02/20(土) 16:38:23
晒しage
139132人目の素数さん:2010/02/21(日) 22:01:11
■■【易●永遠】気とは一体何であるか?【解明】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1265634102/

■■【易●永遠】気とは一体何であるか?【解明】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1265634102/

■■【易●永遠】気とは一体何であるか?【解明】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1265634102/
140132人目の素数さん:2010/02/21(日) 22:21:33
--易占い実践スレ○政治、経済、国際○その他○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1251137011/

--易占い実践スレ○政治、経済、国際○その他○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1251137011/
141132人目の素数さん:2010/02/21(日) 23:27:01
このスレの内容は全く擁護しないが、それはともかくとして削除依頼の理由がなんか変だな
削除理由が掲示板の趣旨とは違うって理由で
根拠が似たようなスレが哲学板にあるからってのはどうなんだ
それで削除が成立するならどんなスレでも似たようなスレを別板に立てれば削除出来る訳だし
しかもそんな論理で名前欄に数学者とか入れられるって神経も凄い
142132人目の素数さん:2010/02/22(月) 08:51:30
つうか、ヤマジンスレとか、うまく隔離スレとして機能してたスレがあれこれと
削除依頼されてる。
143132人目の素数さん:2010/03/01(月) 01:06:03
自分は我流だけど易も立てるし、数学は多少かじったことがあるから、スレタイに惹かれてきたら・・・。
何この、カレー食っているときにウンコの話をされた気分は。
144132人目の素数さん:2010/03/01(月) 01:58:25
>>144
>>1はかなりアレっていうかいっちゃってるし。
易についてまったく理解してないね。
145132人目の素数さん:2010/03/01(月) 02:05:34
自分にレスしてどうするw
>>143ね。
易占いっていうのは筮竹を1本太極として
残りの残った数から算木を使って占うものでしょ?
そこから確率の話や電算技術の話(ANDやOR)に持っていけば
かなり面白くなると思う。
>>1は何か勘違いしてるな。
146132人目の素数さん:2010/03/01(月) 10:13:31
易をコンピューター理論の原始止まり扱いしておくのも、隠蔽工作のうちか。
伏羲の掌のうちでライプニッツやノイマンが転がされていたのではなく、
その逆であったことにどうしてもしておきたいわけか。
147井上筑後守:2010/03/01(月) 11:54:00
ちょっと、本スレのほうでの火急の用があって、周易の順列では最後の二つにあたる
「水火既済」と「火水未済」を先に数理化しておく。固有値計算は難儀なので省略。

 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
水火既済

           ┌    ┐             ┌               ┐
           │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 既済=離×坎=||陰〉 |×[|陰〉 〈陽| |陰〉] =│|陰陰〉 |陰><陽| |陰陰〉|
           │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
           └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 2
|陰陰〉 ・・・・ 2
〈陽|陰〉 ・・・・ 4
|陰><陽| ・・・・ 1

行列式:
 |               |
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 │|陰陰〉 |陰><陽| |陰陰〉 |= 〈陽|陰><陽陽|陰陰>+〈陽陽|陰陰><陽|陰>+〈陽|陰陰><陽陽|陰>-〈陽陽|陰陰><陽|陰>-〈陽|陰><陽陽|陰陰>-〈陽|陰陰><陽陽|陰> = 0
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 |               |
148井上筑後守:2010/03/01(月) 11:54:41
引き続き、無礼者のレスには応答しない。
実用第一のスレにいちゃもん付けてる暇があったら、おまえらも計算せえ。

 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
火水未済

           ┌    ┐             ┌               ┐
           │|陰〉 |              │|陰><陽| |陰陰〉 |陰陰〉|
 未済=坎×離=|〈陽| |×[〈陽| |陰〉 |陰〉] =│〈陽陽| 〈陽|陰〉〈陽|陰〉|
           │|陰〉 |              │|陰><陽| |陰陰〉 |陰陰〉|
           └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 1
|陰陰〉 ・・・・ 4
〈陽|陰〉 ・・・・ 2
|陰><陽| ・・・・ 2

行列式:
 |               |
 │|陰><陽| |陰陰〉 |陰陰〉|
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉〈陽|陰〉|= |陰><陽|陰陰陰陰〉+|陰陰><陽陽|陰陰〉+|陰><陽陽|陰陰陰〉-|陰陰陰陰><陽陽|-|陰陰><陽|陰陰><陽|-|陰陰><陽|陰陰><陽|
 │|陰><陽| |陰陰〉 |陰陰〉|= |陰><陽|陰陰陰陰〉+|陰陰><陽陽|陰陰〉+|陰><陽陽|陰陰陰〉-|陰陰陰陰><陽陽|-2|陰陰><陽|陰陰><陽|
 |               |
149井上筑後守:2010/03/01(月) 12:52:43
>>148訂正。
雷水解=坎×震を間違って計算してしまっている。
なぜもっと早く気付かなかったのか。

 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
火水未済

           ┌    ┐             ┌                ┐
           │|陰〉 |              │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
 未済=坎×離=|〈陽| |×[〈陽| |陰〉 〈陽|] =│〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
           │|陰〉 |              │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
           └    ┘             └                ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 2
|陰陰〉 ・・・・ 2
〈陽|陰〉 ・・・・ 1
|陰><陽| ・・・・ 4

行列式:
 |                |
 │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |= |陰><陽|陰陰><陽陽|+陰陰><陽陽|陰><陽|+|陰><陽陽|陰陰><陽|-|陰><陽|陰陰><陽陽|-陰陰><陽陽|陰><陽|-|陰><陽陽|陰陰><陽| = 0
 │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
 |                |
150132人目の素数さん:2010/03/01(月) 16:10:26
もういいよ
最初から間違ってるんだから。
なぜそれを認めないのか。
151132人目の素数さん:2010/03/02(火) 21:21:36
チョンコロごときの攻撃ぐらいで落ちる。
2ちゃんも小っさな世界だな。
152132人目の素数さん:2010/03/02(火) 22:57:40
┌           ┐
│犯罪 罰 犯罪|
| 賞 道徳 賞 |
│犯罪 罰 犯罪|
└           ┘
153132人目の素数さん:2010/03/03(水) 01:33:49
┌    ┐
│|陰〉 |
|〈陽| |とか[〈陽| |陰〉 〈陽|]がベクトルであることをまず示さないと。
│|陰〉 |
└    ┘
154132人目の素数さん:2010/03/03(水) 02:25:57
別にベクトルじゃなくてもいいんだってさ
単純に3×3で演算順序さえ保てれば彼にとっての数理化は成功らしいw
155132人目の素数さん:2010/03/03(水) 08:50:32
でも、ベクトルじゃなかったら、最初の行列にするところから無意味な妄言になっちゃいますよ。
156132人目の素数さん:2010/03/03(水) 10:18:06
┌            ┐
│犯罪 犯罪 犯罪|
|犯罪 犯罪 犯罪|
│犯罪 犯罪 犯罪|
└            ┘
157132人目の素数さん:2010/03/04(木) 15:55:46
>>148
>実用第一のスレにいちゃもん付けてる暇があったら、おまえらも計算せえ。

計算するためにもベクトルっぽく示されているものがベクトルである証明をして欲しいのだが。
それが無いと、演算法則さえわからず計算のしようがない。
158132人目の素数さん:2010/03/08(月) 19:37:31
>>148
> 引き続き、無礼者のレスには応答しない。
> 実用第一のスレにいちゃもん付けてる暇があったら、おまえらも計算せえ。

無礼者って。

ベクトルの正当性についての質問はいちゃもんじゃなくて助け船だぞ。

現状では狂人の戯言未満でしかない。
しかし、きちんとベクトルであることを示せば、何らかの意味があると考えることもできる。

そこへの道筋をわざわざ教えてくれているのに無礼者って。
恥知らずな奴だ。
159132人目の素数さん:2010/03/08(月) 20:15:12
士人が、百姓に「穀物を作れ」と促す。
すると百姓が「じゃあ、田畑の耕し方や苗の植え方、種の蒔き方などを教えてくんなせえ」と返してくる。
それを知ってるのがおまえらなんだから、文句を言わずにさっさと作れというだけだ。
士人は士人で別に仕事があるんだから、手間隙かけさせんな。
160132人目の素数さん:2010/03/09(火) 00:23:16
>>159
> 士人が、百姓に「穀物を作れ」と促す。

お前がこのスレでやっていることは、こんな妥当なことではなく、

>ばかが、百姓に「魚を作れ」と促す。

とういようなもんだ。

どこまで恥知らずなんだか。

161アイーン:2010/03/09(火) 09:38:55
自分らが百姓であることは認めるわけだな?
よっしゃよっしゃ。
162井上筑後守:2010/03/15(月) 19:09:47
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━  ━
 火風鼎

          ┌    ┐             ┌                ┐
          │|陰〉 |              │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
 鼎=巽×離= |〈陽| |×[〈陽| |陰〉 〈陽|] =│ 〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
          │〈陽| |              │ 〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
          └    ┘             └                ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 4
|陰陰〉 ・・・・ 1
〈陽|陰〉 ・・・・ 2
|陰><陽| ・・・・ 2

行列式:
 |                 |
 │|陰><陽| |陰陰〉 |陰><陽||
 │ 〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |= <陽陽|陰陰><陽陽|+<陽|陰><陽陽|陰><陽|+|陰><陽陽|陰><陽陽|-<陽陽|陰陰><陽陽|+<陽|陰><陽陽|陰><陽|+|陰><陽陽|陰><陽陽| = 0
 │ 〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 |                 |
163井上筑後守:2010/03/15(月) 19:38:28
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
火天大有

            ┌    ┐             ┌               ┐
            │〈陽| |              │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 大有=乾×離= |〈陽| |×[〈陽| |陰〉 〈陽|] =│〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
            │〈陽| |              │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
            └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 6
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 3
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |                |
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |= <陽陽陽|陰><陽陽|+<陽|陰><陽陽陽陽|+<陽陽陽|陰><陽陽|-<陽陽陽|陰><陽陽|+<陽|陰><陽陽陽陽|+<陽陽陽|陰><陽陽| = 0
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 |                |
164132人目の素数さん:2010/03/15(月) 19:58:46
 ━  ━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
雷天大壮

            ┌    ┐             ┌               ┐
            │〈陽| |              │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|
 大壮=乾×震= |〈陽| |×[〈陽| |陰〉 |陰〉] =│〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|
            │〈陽| |              │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|
            └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 3
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 6
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |                |
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|= <陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰>+<陽陽陽|陰><陽|陰>-<陽|陰><陽|陰><陽陽|-<陽|陰><陽|陰><陽陽|-<陽|陰><陽|陰><陽陽|
 │〈陽陽| 〈陽|陰〉 〈陽|陰〉|= 2<陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰>-3<陽|陰><陽|陰><陽陽|
 |                |
165132人目の素数さん:2010/03/15(月) 20:08:25
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 水天需

          ┌    ┐             ┌               ┐
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 需=乾×坎= |〈陽| |×[|陰〉 〈陽| |陰〉] =│〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
          └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 3
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 6
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |                |
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|= <陽|陰><陽陽陽|陰>+<陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰>-<陽|陰><陽陽陽|陰>+<陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰> = 0
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 |                |
166井上筑後守:2010/03/16(火) 00:37:16
 ━  ━
 ━━━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
 水天需

          ┌    ┐             ┌               ┐
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 需=乾×坎= |〈陽| |×[|陰〉 〈陽| |陰〉] =│〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
          │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
          └    ┘             └               ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 3
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 6
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |                |
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|= <陽|陰><陽陽陽|陰>+<陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰>-<陽|陰><陽陽陽|陰>+<陽陽陽|陰><陽|陰>+<陽|陰><陽陽陽|陰> = 0
 │〈陽|陰〉 〈陽陽| 〈陽|陰〉|
 |                |


167井上筑後守:2010/03/19(金) 13:24:50
 ━━━
 ━  ━
 ━  ━
 ━━━
 ━━━
 ━━━
山天大畜

            ┌    ┐             ┌                ┐
            │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 大畜=乾×艮= |〈陽| |×[ |陰〉 |陰〉 〈陽|] =│〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
            │〈陽| |              │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
            └    ┘             └                ┘

行列成分:
〈陽陽| ・・・・ 3
|陰陰〉 ・・・・ 0
〈陽|陰〉 ・・・・ 6
|陰><陽| ・・・・ 0

行列式:
 |                |
 │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |
 │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |= <陽|陰><陽|陰><陽陽|+<陽|陰><陽|陰><陽陽|+<陽|陰><陽|陰><陽陽|-<陽陽陽|陰><陽|陰>-<陽|陰><陽陽陽|陰>-<陽陽陽|陰><陽|陰>
 │〈陽|陰〉 〈陽|陰〉 〈陽陽| |= 3<陽|陰><陽|陰><陽陽|-2<陽陽陽|陰><陽|陰>-<陽|陰><陽陽陽|陰>
 |                |
168井上筑後守:2010/03/25(木) 12:09:39
世界初の高次行列式計算とされる、
関孝和の「解伏題之法」を、「関孝和全集」で参照してるが、
これは、完全に「サラスの方法」まんまだ。
全集一五六〜一五七ページに、当時の書き方をそのまま再現したものが
載っているが、二次から五次までの行列式を
「式二換〜式五換」として全て解いている(ただし五換には誤りがある)。
サラスの方法は、正しくは「関の方法」だったわけだ。
169132人目の素数さん:2010/03/25(木) 16:11:52
頭悪そうなチラ裏スレだな

行列やブラケットを知った中学生が
嬉々として使ってみてるのか
170132人目の素数さん:2010/03/25(木) 16:19:46
>>168
読んだ読んだばっかりじゃねえか。それがどうした?
他人の読んでその気になって自分もなんてさあ
最低の屑だね。しかもそれを掲示板に日記のように書いてちゃさあ。
171132人目の素数さん:2010/03/25(木) 18:39:16
サラスはサラスでも、こいつの場合は恥サラスだろ
172井上筑後守:2010/03/25(木) 19:28:02
東洋教学は基本、自己流はナシだ。
述べて作らず、信じて古えを好む、自らをひそかに昔の聖人の態度とも比べている。
個々人のやりたがり創りたがりは抜きにして、本当に存在価値のあるものだけを
総力を挙げて遺してきているのが東洋教学。そうではなく、個々人の好き勝手な妄想を、
享受する側からウレシがって、何でもかんでも適当に蒐集してきたのが洋学。

関孝和がやっていたことは、和算という名の一種の数学であったにしろ、
それが西洋よりも先に東洋で生み出され、東洋でこそ大事に温められてきたのならば、
数学ではあってもゴミクズのように捨て去ってはいけない。他山の石ですらあれば
それでいい洋学とは全くの別のペースで、線形代数をも考えていくべき根拠になる。
173132人目の素数さん:2010/03/25(木) 21:47:15
デムパですのう
174132人目の素数さん:2010/03/25(木) 22:11:49
オリジナルこそ一流という思考回路か
そしてオリジナルの数理化を行っているから自分も一流の仲間であると・・・

すべて理解できてるよ、うんうん
一種の現実逃避ですね

175132人目の素数さん:2010/03/26(金) 09:46:07
何をすることも、何もしないことには及ばない。
その上で、正しいこも多少はしていこうとする姿勢。
行動こそは最善だと思い込んでる輩には分かるまい。
176132人目の素数さん:2010/03/26(金) 12:51:38
戦争もヒットラーもオウムも肯定する気ですか
何もしないほうがいい事も沢山あります

英雄気取りの人はその事に気が付けない
>>1も同様ですよ
177132人目の素数さん:2010/03/26(金) 13:00:08
行動過剰の戦乱家や犯罪者を取り上げて、
なぜ無為自然によってそれらが肯定されるというのか。

とにかく行動によって威を示せば英雄になって、それで偉いとされる、
西洋や近現代社会の多動性障害状態に特有の病理だ。
無為自然の重んじによってこそ、それは治療されていく。
178132人目の素数さん:2010/03/26(金) 13:48:03
どうでもいい
179177:2010/03/26(金) 13:50:21
なんか読み違えたな。
>>176は無為自然肯定派なのか。

人間の行動ってのは、少なからず善悪みそくそだから、
万全を期すなら、何もしないことこそが一番ということになる。
ただ、そこまでの諦観はまだ自分にもなく、ある程度は
行動してしまう中に、勧善懲悪の一貫性を保とうとしている。

英雄ってのは勇気の持ち主であり、勇気は善用も悪用もされる
諸刃の剣。勧善懲悪の勇気を持つ英雄ならば、まだアリなもの。
勇気も英雄も完全否定するまではいかず、そこはまだ青いとこ。

スレ違いなんで、この話については、以降は>>1の次スレ↓で。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1266554390/
180132人目の素数さん:2010/03/26(金) 14:34:23
>>179
そのスレこそオウムのように昔の宗教や思想を
なんとかてめえで改変して主張しようって言うゴミスレじゃねえかw
181132人目の素数さん:2010/03/26(金) 15:25:48
>>177>>179
文系電波は痛いなあ
182132人目の素数さん:2010/03/26(金) 20:45:37
んで>>1は易の数理化(但し非論理的な記号遊び)を正当化するんだよなw
非論理的だけど英雄であり勧善懲悪の勇気を持つ者だから許されるんですね、分かります

オウムだってあいつら自分が正義だと思ってあんな事やったんだ
お前の評価はお前ではなく他人が決める物だ
お前は完全にオウムと同類のカルト、これが唯一絶対の事実

自己分析なんてどうでもいいんだっての
ネットに公開するな、チラシの裏に書いとけ
183132人目の素数さん:2010/03/27(土) 12:37:21
>>110
ベクトルや行列や内積外積や固有値などには
それぞれ使われ方や意味合いがちゃんとあった上で使われてるわけだけど
>>1はそういう意味合いや使われ方を理解してないまま
演算方法の一部を知った程度で当てはめてみてるだけだからな。

数学的な道具立ての扱い方の素養が、せいぜい中学数学レベル。
ブラケットや3次以上の行列を扱う立場にいるなら
もう少し筋が通った発言や扱い方が出来そうなもんだ。
184132人目の素数さん:2010/03/27(土) 13:51:18
どうせそのうち
「自分は神に選ばれた存在だ、だから行列演算よる計算は正しい」
とか言いだすぞ
185132人目の素数さん:2010/03/27(土) 14:24:47
易を行列計算によって数理化するのには、物理学的な意味もある。

階段関数やデルタ関数のような超関数が、シュワルツによって厳密な定義を
与えられる以前から、ヘヴィサイドやディラックによって工学や物理学のために
実用されていたのと同じように、実用が厳密な定義に先行することもままある。

厳密な定義をするなとは言わないが、それが実用上の必須要件なわけでもない。
したけりゃすりゃいい、自分たちで。グチグチ文句ばっか言ってるよりゃよっぽどマシ。
186132人目の素数さん:2010/03/27(土) 14:48:33
>>185
>>1と物理数学とを一緒にするなよw

どれだけ的はずれかつ常識知らずなんだ?
それとも自覚も理系視野も持ちえてないのに
理系の道具や知識だけ持ちよって満足してる様子からすると
生兵法の>>1本人か
187132人目の素数さん:2010/03/27(土) 15:02:26
この人>>1はとんでもだから要注意。
188132人目の素数さん:2010/03/27(土) 16:16:53
やっぱり科学史上の偉人と自分を同類化して見ているよw

ヘヴィサイドはこんな言葉を残している
「数学は実験的科学であり、定義が先にくるわけではない」

一方、ある自称英雄(井上筑後守)はこう言っている
「定義をまず決め数理化すべし。そうすれば何かが読み取れるはずだ」
189132人目の素数さん:2010/03/27(土) 18:18:04
いや、もはやゴミクズ同然の使い捨て理論しか残してない
小人なんかと自分を同類化して、恥ずかしく思っている。

ディラックの相対論的量子力学も、微分方程式やユークリッド幾何学、
ミンコフスキー幾何学などに基づき、部分的に再利用可能な要素も
あった所で、全体的には不実なみそくそ理論となってしまっている。

部分的によいものがあったとしても、必ずそれ以上もの悪いものが
付いて来る、常にプラスマイナスゼロ以下な洋学。それだけを勉強する
ぐらいなら、何も勉強しないでいたほうがまだマシなものである。
190132人目の素数さん:2010/03/27(土) 18:29:52
あと、デルタ関数は未だ物理学的に使いようがあるが(ただし、完全なる
定量化が不可能な実質的離散系における無駄な抵抗として)、
階段関数には数理哲学的に劣悪な意味が備わっている。

デルタ関数は階段関数の微分で、階段関数はデルタ関数の積分。
微分か積分かだと、まだ微分のほうがマシな意味を持っているが、
そもそもこれ以上微分要素を持たない、線形の絶対的初期項が
物理学上はすでに発見されているので、微積分全体が物理数学としては
オシャカになっている。後は実用不能な抽象数学としてしか、
微積分がこの先生きのこる道は残されていない。
191132人目の素数さん:2010/03/27(土) 19:47:35
涙目になりながら必死にネットで難しい言葉を探してるんだろうなー
あ、ちなみにインターネットもパソコンも洋学による成果物ですよん

易の数理化がみそくそ理論にならぬように今すぐLANケーブル抜いてください
そうすればあなたの言ってる事を全面的に認めますよ☆
192132人目の素数さん:2010/03/27(土) 20:16:15
ネットもパソコンもなかった頃の、
不法女衒抜きのちちくりあいが羨ましい。
誰一人として今は不可能な。
193132人目の素数さん:2010/03/28(日) 10:39:07
>>191
>涙目になりながら必死にネットで難しい言葉を探してるんだろうなー
まさにそれだな。
使ってる言葉だけ仰々しいわりには
ちゃんと使いこなせてないから余計に滑稽なんだよな。

行列の使い方や易への適用のさせ方にしても
用語を羅列してかっこつけようとしてる態度にしても
「他の知識体系と有機的にリンクして機能していてこそ有用な知識」なのに
断片だけを嬉々としていじくりまわしてて
バックグラウンドとなる考え方が無いのが分かるからな

この程度でハッタリが効くと思えてしまうこと自体
理系の考え方が無さ過ぎるんだよな
義務教育の段階で理数系から落ちこぼれてたんじゃなかろうか
194132人目の素数さん:2010/03/28(日) 12:59:17
>線形の絶対的初期項が
>物理学上はすでに発見されているので

初めて見たよこんな日本語
発見されてるのならいつ誰がどの分野で発見したのかソースを提示してください

って言うか自分を正当化するためにでっちあげたでしょ?
研究者としては最低の行為ですが恥ずかしくないんですかね
195132人目の素数さん:2010/03/28(日) 13:00:52
誰が見ても研究者じゃないからいいんじゃない?

明らかなたわごとを真剣に取り合ってると
同レベルに見えるよ
196132人目の素数さん:2010/03/28(日) 19:07:53
ひきこもり中卒をあんまイジメんなよww
197132人目の素数さん:2010/03/28(日) 20:01:42
よう、東大生ども。
198132人目の素数さん:2010/03/31(水) 18:40:33
東大・・・旧江戸幕府洋学研究機関

日本の洋学の祖・・・平賀源内(ホモ)
199132人目の素数さん:2010/04/02(金) 16:52:46
完全に負けたからもう来ないか
俺も理論武装による集団リンチに参加したかった
200132人目の素数さん:2010/04/02(金) 17:09:17
苦しいね。
201132人目の素数さん:2010/04/02(金) 17:11:44
いくら勉強が大変だったからといって、あんまり素人いじめんなよー
202132人目の素数さん:2010/04/03(土) 16:17:01
いじめているとまだ思い込めるだけ、おめでたいな。
203132人目の素数さん:2010/04/04(日) 23:09:19
>>201
素人が素人相応の謙虚さがないと
叩かれなくても勝手に自爆するでしょ
204132人目の素数さん:2010/04/05(月) 01:45:32
>>185
物理学的などんな意味があるんでしょうか
205132人目の素数さん:2010/04/25(日) 18:39:25
さっさとちゃんとしたやり方を構築しなさい
206132人目の素数さん:2010/04/26(月) 22:21:59
晒し上げ
207132人目の素数さん:2010/04/28(水) 05:45:02
つか、同じ演算なのに一つ一つバカ正直に書いてる時点で智恵がなさ過ぎるよな・・・
出した値や計算方法を個別に六四卦の説明と関連づけてるなら一つ一つ書く意味もあるが…

小中学生が行列の知識でもかじって背伸びしてみたのか。

三角比の概念だけ知った小学生が、平方根も扱えず三角関数表の存在も知らずに
分度器と物差しとで毎日少しずつサインコサインの値を計算して羅列してるような感じ。
208132人目の素数さん:2010/05/16(日) 16:28:01
観察実験計測計算する人と、それをまとめる人が居て科学は進歩した。
ファラデーは高等数学がわからなかったが、
トムソンは表現の違いを乗り越え理解評価をした。

非効率さや数学的でない事を批判するのは簡単だが、
そこからは何も生まれない。
209132人目の素数さん:2010/05/16(日) 16:58:19
>>208
それとこのスレの無駄な作業とを同列視しては
過去の科学者や科学の進歩に対して失礼すぎるだろ

まず最初の三行の例示がここで引用するには不適切。
後半の2行に関しては、効率的な手段があり、結論も出ている場で
非効率さを追求するのは無駄。また、非効率であっても信念を持って続けるなら意味があるが
あっさり投げ出すような戯れからは何も生まれない
自己満足やスレ浪費などの結果は生まれるかもしれんがね。
210132人目の素数さん:2010/05/16(日) 17:33:04
1 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/01/24(日) 17:42:07
64人の生徒が300円ずつ出し合うことになった。何円になるのか自分なりに出してみたいと思う。

2 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/01/24(日) 17:55:26
まずは方針から。一度に64人分を合計するのは大変なので、一人分ずつ順番に加算していく。

3 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/01/24(日) 18:12:14
レスの基本的な読み方

 ○人目 ←今考えている人が何人目か

  △△△円 + 300円 = □□□円
 └─┬─┘  └─┬┘   └─┬┘ 
 今までの     ○人目が  ○人目までの
 (○ー1)人の   出した   合計金額
 合計金額      300円

43 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/01/28(木) 12:27:33
では、一人目から

1人目
  0円 + 300円 = 3000円

最初の一人目は、それまで0人だったところに1人加えると考える

45 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/01/28(木) 12:53:44
二人目
  3000円 + 300円 = 3000300円
211132人目の素数さん:2010/05/16(日) 17:33:47
68 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 14:55:35
300+300は600になる。 
足し算の基本だろ。

って指摘が今まで無かった件について。

70 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/02/09(火) 18:28:04
>>68
ほんとだ。小学校の教科書読み直したらそうだった。

初歩的なミスだが、修正でなんとかなるレベル。
筆算もこれからは入れることにしよう。

147 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/01(月) 11:54:00
ちょっと、本スレのほうでの火急の用があって、金額計算では
3人目と4人目を先に数理化しておく。

3人目
 600円 + 300円 = 900円

筆算:
   百の位 十の位 一の位
    6     0    0
+   3     0    0
────────────
    9     0    0

各位成分
百の位…9
十の位…0
一の位…0
212132人目の素数さん:2010/05/16(日) 17:35:11
148 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/01(月) 11:54:41
引き続き、無礼者のレスには応答しない。
実用第一のスレにいちゃもん付けてる暇があったら、おまえらも計算せえ。
4人目
 900円 + 300円 = C00円
筆算:
   百の位 十の位 一の位
    9     0    0
+   3     0    0
────────────
    C     0    0
各位成分
百の位…12 =C
十の位…0
一の位…0
149 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/01(月) 12:52:43
>>148訂正。
10進法なのに16進法で計算してしまっている。
なぜもっと早く気付かなかったのか。
4人目
 900円 + 300円 = 1200円
筆算:
  千の位 百の位 十の位 一の位
         9     0    0
+       3     0    0
───────────────
    1    2     0    0
各位成分
千の位…百の位からの繰り上がりで1
百の位…12の1は千の位に繰り上がるので2
十の位…0
一の位…0
213132人目の素数さん:2010/05/16(日) 17:35:53
162 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/15(月) 19:09:47
4人目
 1200円 + 300円 = 1500円

筆算:
  千の位 百の位 十の位 一の位
    1   2     0    0
+       3     0    0
───────────────
    1    5     0    0
各位成分
千の位…1
百の位…5
十の位…0
一の位…0

163 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/15(月) 19:38:28
5人目 (略)
164 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/03/15(月) 19:58:46
165 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/03/15(月) 20:08:25
166 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/16(火) 00:37:16
167 名前:井上筑後守[] 投稿日:2010/03/19(金) 13:24:50
8人目(略)
169 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 16:11:52
頭悪そうなチラ裏スレだな

足し算や足し算の筆算を知った幼稚園児が
嬉々として使ってみてるのか

207 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 05:45:02
足し算の方法だけ知った小学生が、掛け算も知らずに
一人分ずつ足し算していって毎日少しずつ羅列してるような感じ。
214132人目の素数さん:2010/05/27(木) 19:32:54

だれか井上がらみの話題ここまでの流れをまとめて書き出してくれない?
215132人目の素数さん:2010/05/27(木) 19:43:12
数学苦手なんだよね赤点とった事あるし
授業が選択できるようになった時点で真っ先に履修科目から外した
216132人目の素数さん:2010/05/27(木) 20:00:36
そして、たかが計算間違いによる赤点などない
数理科学書の耽読を敢行したんだ。未だ誰も出来たことのない。

結論は、易だった。
217132人目の素数さん:2010/07/21(水) 19:24:02
中高の数学が、易学に取って代わられる日もまぢか。
218132人目の素数さん:2010/07/22(木) 01:24:04
>>214

>>210-213をスレの内容と対照させてみていくと
たとえをつかってあって状況がわかりやすい
219132人目の素数さん:2010/07/22(木) 01:33:49
間違った人間には、間違った文言が分かりやすいのか。

蛇の道は蛇、ボウフラの道はボウフラか。
220132人目の素数さん:2010/07/22(木) 01:50:12
遠吠え乙
221132人目の素数さん:2010/07/22(木) 10:43:51
薪を運んで、母子家庭の生計を立てながら
因数分解や座標計算が勉強できただろうか?
222132人目の素数さん
age