1=0.999・・・ その17.999・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1131.999・・・人目の素人さん
一応激しい論議の結果、回答テンプレートが作成されました >2-5
今後書き込む際には、できるだけまず回答テンプレートを参照してから、それをふまえて行ってください。
また、回答テンプレートへの意見なども自由に書き込んでください。

前スレ
1=0.999… その 9.999… http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1118452051/
1=0.999… その10.999… http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/
1=0.999… その11.999… http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142173277/
1=0.999… その12.999… http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154943310/
1=0.999… その13.999… http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1161855366/
1=0.999… その14.999… http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/
1=0.999… その15.999… http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1219454079/
1=0.999… その16.999… http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1255132993/
2132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:37:13
Q1: 1=0.999… か?
A1 「前提条件」により「1=0.999…」なり「1≠0.999…」なり変わる。
しかし、通常はその様な前提条件を採用する事の利点や、過去の経緯を考えると
「1=0.999…」であるとした方が妥当である。

Q2:「1=0.999…」は証明可能なのではないか。
A2:A1の前提条件を認めれば可能である。しかし、認めない人にとってはその証明は
無意味である。

Q3:1と0.999…は形が全く違う。同じ数だと言うのは納得できない。
A3:分数の2/2と3/3も違う形だが、全く同じ数である。

Q4:A1で、数学で正反対の結果を容認するのは納得できない。論理は一意に定まるのではないか?
A4:自然数が入っている論理がもし正しいなら、その正しさはその論理内で証明できない。
従って、「1=0.999…」が結論となる論理も「1≠0.999…」が結論になる論理も
無矛盾な限り、その正しさはその論理内で証明できない。
更に言えばどちらの論理結果も独立に存在し得る。
3132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:38:10
3 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/10(土) 09:05:11
Q5:A1の「前提条件」とは何か?
A5:通常は実数の範囲で考え、「実数の連続性」や「0.999…が無限級数の
極限値である」こと等を前提にする。しかし、説明は複雑になるが、
アルキメデス性を満たす数の範囲(例えば実数ではなく有理数)で
考える事も可能である。

Q6:「1=0.999…」の証明には幾つかの初等的手法があるが、これらは無意味になるのか?
A6:前提条件を認めて、無限小数の演算を矛盾無く定義するなら、それらの初等的証明は
確かに証明になっている。前提条件を認めた段階でのより単純な証明は存在するが
初等的証明には「分かり易い」という利点がある。
4132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:38:52
Q7:Q6の初等的証明とは具体的にどの様な物があるのか?
A7:
@ 1/3=0.333…
2/3=0.666…
3/3=0.999…
∴ 1=0.999…

A x=0.999… と置いて
10x-x=9.999… - 0.999…
9x=9
x=1
∴ 1=0.999…

B 0.999… は初項0.9公比0.1の無限等比級数だから、その値は
0.999… = 0.9/(1−0.1) = 1

C n÷n を計算する際に商の一の位に0をたてると、0.999…が得られるから
1 = n÷n = 0.999…
5132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:39:45
D 1≠0.999…だとすれば、その間に数がある事になるが、その様な数が
あるとし、各桁毎に比較する事でその値を考えてみても、
1の位は比較して0、小数第1位以降は比較して9、と、結局
0.999…を得る事になり、0.999…と1の間の数にならないので矛盾。

E 1と0.999…を足して2で割った数は
 1.999…/2=0999…となり、x=0.999…と置くと、(1+x)/2=x
よって、x=1となる。
6132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:40:53
Q8:1≠0.999…となる数学モデルは具体的にどの様な物があるのか?
A8:違う表記の数を全て違う数と看す体系など幾つか挙げられる。
但し、どれも実数の拡大体と言えなくなった体系ばかりになっている。
例えば、減法が成り立たなくなる等した例がWikipediaに記されている。

Q&Aは以上。以下、参考文献
Wikipedia - 0.999...
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...

J.H.Conwayの超現実数を扱った単行本
至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語
原著=Donald E.Knuth, 翻訳=松浦 俊輔,
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760126465
7132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:42:29
参考:前スレ
1=0.999・・・ その16.999・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1255132993/

8 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 10:51:58
もういらないって言っただろ

9 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 13:04:23
隔離用にあってもいいんじゃね

992 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/11/10(火) 14:37:51
その17.999・・・ を要する人はいるのだろうか?

993 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/11/10(火) 16:26:18
ないと、だれかが同じスレをつくるぞ。
8132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:46:21
>>1
おつかれ! このスレは、隔離用として絶対必要だと思われる。

また、他の板に最近は 1=0.999…スレがほとんど立たなくなっているのは、このスレのおかげとも考えられる。
昔は検索すると、時々ヒットしてたんだけどね。

必要がないとは思えない。
9132人目の素数さん:2009/11/10(火) 18:49:53
残念?なのは話題のp進数のことがテンプレに載っていないことだが…

p進数に粘着している人って、テンプレに載るように話をまとめる気力とかあるんかいな?
単にあおっている雰囲気もあるしな。

「違う」というなら、テンプレ形式で簡潔に話をまとめてほしいものだ。
10132人目の素数さん:2009/11/10(火) 19:13:59
同意。極論すればこのスレの存在意義はテンプレを見ておとなしくしてもらうことにあるので。p進厨に黙ってもらうためにもテンプレに追加して欲しい。
1115.999…見所1:2009/11/10(火) 19:56:49
633:132人目の素数さん 2009/07/08(水) 01:14:16 [sage]
極限にしときなさい

それでも納得できないなら
人生不意にしてもよいなら、一生懸命頑張って
1≠0.999…
かつ
実数体の様に有用な数系
…とやらを、作り上げる事を目指したれば良い

俺ゃあ嫌だ

639:132人目の素数さん 2009/07/09(木) 15:31:57 [sage]
極限を認めないんだから
1-0.999…=0.000…≠0
っていうスタンスだと、1≠0.999…派はいうんだから

じゃあ、それを延長すると
1≠0.999…
3/3≠0.999…
1/3≠0.333…
というわけだから、俺は1≠0.999…派に
じゃあ、あんたらで実数体と遜色ない、そういう系を確立して下さいよ、と

だから俺ゃ嫌ですよ、と

644:132人目の素数さん 2009/07/09(木) 20:06:50 [sage]
>というわけだから、俺は1≠0.999…派に
>じゃあ、あんたらで実数体と遜色ない、そういう系を確立して下さいよ、と

1≠0.999…派には↑の意味はわからんと思う。だからいくらそのような系を確立せよと言ってもムダ。
1215.999…回目見所2:2009/11/10(火) 19:59:44
266:132人目の素数さん 2009/03/13(金) 00:26:55
オッケー。
では辞書的順序判定の真偽判定に委ねてみよう。
A=a0.a1a2a3…

B=b0.b1b2b3…
の大小判定をしたい。
普通の感覚で言えば、ak>bk なる最大の k が見つかれば、
a0.a1a2a3… > b0.b1b2b3…
と言えそうだ。A=1.000…とB=0.999…に関して A>B が即座に言える。
しかし実数体元としての A, B は A=B となるはず。
その矛盾はどこに起因する?
やっぱ辞書的順序判定と実数体の順序判定の判定基準の違いからくる矛盾?

268:132人目の素数さん 2009/03/13(金) 02:16:39 [sage]
>> 266
>> 10(この今回のスレで言う>>6)

269:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 11:44:51 [sage]
>> 266
実数体では 1=1.000…=0.999… で3つとも同じもの。

270:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 11:51:43 [sage]
>> 266
辞書的順序判定は1つの実数を辞書の1ページに載せると考えることと同じ。
つまり辞書はあくまで離散的であるから、実数の順序判定はできない。
1315.999…回目見所3:2009/11/10(火) 20:03:47
271:266じゃないよ 2009/03/15(日) 21:28:59 [sage]
成程、0.999…が1である事に違和感を覚えてしまわれ易い原因は、感覚のどこかに
辞書的順序判定的になってしまっていると言う事ができるな。
(まぁ、これは「表示からして、と言うか、桁からして違う」と何度も既出の表現と
同じ事だが、症状に対する再認識ができたと言う事ができる)

272:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 22:15:43 [sage]
また、0.999…:=Σ[n=1〜∞](9*0.1^n) と考えた場合も

f(x)={1(x≠0), 0(x=0)} に於いて lim[x→0]f(x)≠f(0)
∵ lim[x→0]f(x)=1

と言う事に基付いて覚えると思しき違和感も、
0.999…に対する誤解の症状の一原因として確認されている。

273:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 22:19:35 [sage]
> 272
× 考えた場合も
〇 考えた場合の際に起こり得る

やはり悟性の問題なるのだろうか。
余り数学に於いて悟性と言う言葉は使いたくないのではあるが…。

276:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 03:14:34 [sage]
>> 272
夢に向かって走ることと夢を実現することとは別

てことでw
1415.999…回目見所4:2009/11/10(火) 20:05:54
278:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 10:48:26 [sage]
>> 271-272
こうして考えてみると、0.999…=1、更には連続と云う事は
角も難しい事であった事に気付かされるな

やはり定義から構築した体系によらんとする理系の流儀が一番無難だな
だが同時に、定義からの構築に拘り過ぎる事も
拘泥化した仕事に陥る因ではあるがね

279:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 11:00:08 [北斗sage]
これまで
∞桁目の余りバカ
循環論法説バカ

12進法扱い方誤用バカ
定義バカ
そしてトンデモ無限説真正
と、それぞれ居たけど
皆、愛に彷徨していた…

280:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 12:19:57 [sage]
>> 279
ケンシロウはどう考えてる?
1515.999…回目見所5:2009/11/10(火) 20:13:24
281:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 13:05:18 [sage]
YOU は FOOL! 9の数が伸びてゆく
YOU は FOOL! 0の後に伸びてゆく
これと1を論理でつないでも いまは無駄だよ
1との誤差は無限の彼方にあるのさ

YOU は FOOL! 愛で定義 ヤバくなる
YOU は FOOL! 俺の定義 ヤバくなる
余り求め彷徨う心いま 熱く燃えてる
すべて無視し無限で異なるはずさ

1との誤差を守るため 無限へ旅立ち
誤差を見失った
気分を無視した証明など見たくはないさ
誤差をとりもどせ
1616.999…回目見所1:2009/11/10(火) 20:15:12
18:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 14:14:42 [sage]
281:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 13:05:18 [sage]
YOU は FOOL! 9の数が伸びてゆく
YOU は FOOL! 0の後に伸びてゆく
これと1を論理でつないでも いまは無駄だよ
1との誤差は無限の彼方にあるのさ

YOU は FOOL! 愛で定義 ヤバくなる
YOU は FOOL! 俺の定義 ヤバくなる
余り求め彷徨う心いま 熱く燃えてる
すべて無視し無限で異なるはずさ

1との誤差を守るため 無限へ旅立ち
誤差を見失った
気分を無視した証明など見たくはないさ
誤差をとりもどせ

19:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 14:17:53 [sage]
バカの歴史は偉大だなあ
1715.999…回目見所6:2009/11/10(火) 20:19:36
284:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 19:07:33 [sage]
>> 281
wwww

286:132人目の素数さん 2009/03/17(火) 18:18:23 [sage]
おまいら…ww

287:132人目の素数さん 2009/03/17(火) 18:22:24 [sage]
めでたしに限りなく近いなにかは
めでたしそのものってことですか?

288:132人目の素数さん 2009/03/18(水) 13:55:48 [sage]
めでたしに限り無く近づく何かは めでたし ではない が
めでたしに限り無く近い何か は めでたし である

然し乍ら 嘗て 天に限り無く近き者だったラオウも
愛を知るケンシロウの拳に倒れたのだった

289:132目の素数さん 2009/03/18(水) 17:34:23 [sage]
ラオウ=天
1815.999…回目見所7:2009/11/10(火) 20:20:55
290:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 11:26:23
「数学秘孔"極限"を突いた。お前はすでに一致している」
「はぶわっ!!」

291:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 20:39:05 [sage]
ユリア、一緒に逝こう…限りない未来に向かって…(終)

292:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 23:13:00 [sage]
然し 座っていたのは ユリアに限り無く近い 人形だった!!


以上。再び荒野へ…
19132人目の素数さん:2009/11/10(火) 20:25:17
188:132人目の素数さん 2009/01/30(金) 01:10:44 [sage]
「0.999…≠1且つ有用な系が確立されぬ以上はこの論争が絶える日は来ない」
「0.999…≠1且つ有用な系は存在し得ない」
∴ 永久にこの論争が絶える日来ない

471:132人目の素数さん 2009/05/05(火) 19:36:41 [sage]
ケンシロウ>> 279(>>11)
天帝拳>> 188

651:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 00:22:46 [sage]
>> 639(>>14)
それが上の方で天帝拳ってやつか
存在否定証明、何かある?

652:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 02:31:48 [sage]
いちおーみかいけつ
2016.999…回目見所2:2009/11/10(火) 20:31:50
22:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 14:40:48 [sage]
このスレを見ていると無性に自慰したくなる。何で?

24:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:09:25 [sage]
>> 22
653:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 11:42:16 [sage]
>> 644(>>11)
Yes, that's right !

654:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 01:15:44 [sage]
そうです、右です

655:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 08:23:26 [sage]
そうです、右手です

656:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 10:44:47 [sage]
右手が彼女です

657:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 20:35:37 [sage]
左手は案外イケるらしい

658:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 20:38:19 [sage25:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:10:45 [sage]
>> 22
660:132人目の素数さん 2009/07/13(月) 23:14:24 [sage]
しっぽりと抜き抜き
2116.999…回目見所3:2009/11/10(火) 20:34:04
25:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:10:45 [sage]
>> 22
660:132人目の素数さん 2009/07/13(月) 23:14:24 [sage]
しっぽりと抜き抜き

661:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 18:03:51 [sage]
>> 656-660
こら、オマイラ!!何やってんの!!

662:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 23:07:05 [sage]
男のたしなみ。

663:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 23:49:44 [sage]
擦るのか。

664:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 09:09:02
何か今までで最高に平和だな、同時に最高に気持ち悪いが

665:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 10:00:12 [sage]
天上TENGAマイケルジャクソン

666:「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 2009/07/17(金) 10:17:02 [sage]
彼みたいな死に方は結構憧れるねェ
真似ったってワシには無理だろうけれどサ

667:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 13:23:00 [sage]
死に方に憧れる前に今を生きよう

668:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 14:39:40 [sage]
感動した。今からとりあえずTENGAを買いにいってくる。
2216.999…回目見所4:2009/11/10(火) 20:39:35
26:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:16:16 [sage]
>> 22
けつろん【○結論 ◎穴論】と『致し』ましては
>> 18(>>15)
1との誤差を求めるさが【性】

27:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:27:01 [sage]
じいろん【×G論 ◎自慰論】はさて置き。
1≠0.999…を主張するならば
1≠0.999…としつつ実数系と遜色ない有用性を持った系の構築、つまり
1≠0.999…を定義しつつ順序性を維持した系を構築しなければならない。
Wikipedia>> 6(>>6)の記事の『減法の崩壊』や他の項に過去実際の試みがある。
2316.999…回目見所5:2009/11/10(火) 20:47:17
28:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:29:27 [sage]
テンプレ面白いなw
分類したのか

29:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:31:24 [sage]
確かにそういった意味では>>23>>21)「いちおーみかいけつ」ではある。が、
そんな研究は人一人の人生を不意にする可能性がある事は愚か
成果を得られたとて、不毛を極める事は間違いない。

30:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:35:45 [sage]
>> 29は>> 27引き続き

>> 28
以上、前スレハイライトでした。

これにて 前スレ終盤荒らしの大往生間違いなし!!

31:132人目の素数さん 2009/10/10(土) 15:48:38 [sage]
>> 30
そ その声は…
雷電!! 生きてたのか!!


これでいいのか?
24132人目の素数さん:2009/11/10(火) 20:53:09
以上、15.999…〜16.999…見所でした

では適当に自慰論を語れ
25132人目の素数さん:2009/11/10(火) 21:08:21
Floor(0.999...)は0なの1なの
26132人目の素数さん:2009/11/11(水) 00:57:42
floor(.99…)=1
27132人目の素数さん:2009/11/11(水) 17:34:29
>>1
正規空間の定義は二通りあって、
T_1,T_3の両方が成り立つものを正規と云ったり、T_3のみが成り立つものを正規と云ったりする。
T_1,T_3の方を正規空間と云う場合、T_1より開集合はそれなりに多く存在する必要があり、T_1が成り立つ密着位相を入れることは2元以上の集合では不可能だから、正規空間でない、と云える。
一方、T_3のみが成り立つ位相空間を正規空間と云う場合は、例えばA,Bをともに2元以上の集合として、
C=A∪Bとおき、Cの開集合系を、{空集合,A,B,C}として位相空間を定めよう。Cの閉集合系も{空集合,A,B,C}となる。
Cから空でない閉集合と、それに属さない一点について考えればいいから、
考える閉集合はA,Bのみでよい。仮に、Aと、Aに属さない点bを選ぶと、bはBの元であり、AでAを覆い、Bで{b}を覆うことができる。
BとBに属さない点aについても同様に考える。
閉集合と点を、交わらない2つの開集合でそれぞれを覆えるから、Cは正規空間になる。
一方、Cがハウスドルフ空間でないことは明らかだ。
正規空間の定義が場合によって違うのだということを覚えておいて欲しい。
28132人目の素数さん:2009/11/11(水) 21:00:30
なぜそんな事を>>1を相手にして言うのか
29132人目の素数さん:2009/11/11(水) 21:53:12
>>28
いつものように質問スレがたくさん上がっているから
誤爆したのではなかろうか
30132人目の素数さん:2009/11/11(水) 22:53:11
>>25
それも定義による。
31132人目の素数さん:2009/11/11(水) 23:22:15
0になるような定義なんか見たことがない
32132人目の素数さん:2009/11/12(木) 22:00:49
粋蕎 ◆C2UdlLHDRI の宿題
1≠0.999… 1-0.999…≠0 1/3=0.333…
とした系が
加法結合則の成立性
加法中立元・零元の存在性
加法逆元・反数元の存在性
加法交換則の成立性
乗法結合則の成立性零でない乗法中立元・単位元の存在性
乗法逆元・逆数元の存在性
加法に対する乗法の分配法則の成立性

が全て有るか、有るならば更に
乗法交換則
が成立するのかを調べる事
33132人目の素数さん:2009/11/12(木) 22:56:36
>>32

Σを記号の有限集合で零を表す記号0と単位元を表す記号1を含むものとして、Σ上の小数aを、ある整数Nに対して切片{N, N + 1, N + 2, ...}からΣへの写像
a: {N, N + 1, N + 2, ...} → Σ
とします。これらのうち台が有限なものが有限小数に対応します。

Σ上の小数aに対して
a = Σ_{n=N}^∞ a_n 0.1^n
となる解釈を許す、Σ上の小数全体からなる体としては

1) p進数体の有限不分岐拡大体 W(F_q)[1/p]
2) 有限体上の形式べき級数体 F_q[[X]][1/X]

が典型的な例じゃないですか?

頓珍漢なツッコミはキリがないので無視します。
34132人目の素数さん:2009/11/13(金) 00:36:07
有理数にはどんな距離を入れても良いのか。完備にしたいのか。
35132人目の素数さん:2009/11/13(金) 00:46:58
>>33
とりあえず、素数べきは
2, 3, 4, 5, 7, 8, 9, 11, 13, 16, 17, ...
と加算無限個あって、各素数べきに対して二種類ずつあるわけですね。
36粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2009/11/13(金) 12:27:12
>>32
まだ待っとれなぁ、多分儂ごときにはできんが
37粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2009/11/13(金) 12:29:31
>>33
ぬわああ訳分からんわあああ
38132人目の素数さん:2009/11/13(金) 13:33:50
>>37
何がわからないですか?
とりあえず環Aに対してW(A)はAのWitt環です。
例えばW(F_p)はp進整数環です。
39132人目の素数さん:2009/11/13(金) 14:21:56
有限不分岐拡大体っていうのは?
40132人目の素数さん:2009/11/13(金) 15:29:25
どの点でも分岐がおきていない拡大。
今は一点しかないけど。
41132人目の素数さん:2009/11/13(金) 16:58:51
分岐って?
42132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:56:21
>>36-38
高卒凡骨爺には何から何まで判らんだろうなww
43132人目の素数さん:2009/11/14(土) 02:14:11
何か色々と痛いスレだな
44132人目の素数さん:2009/11/14(土) 11:27:17
大雑把に言って、幾何的点(n次式はいつでも重複度込みでn個の根を持つ世界で考えた点)のファイバーが有限集合 Spec K^n になるときが不分岐で点モドキ Spec K[X]/(X^n) になるときが分岐。

でも、分からなくても気にしなくてOK。ガロア理論でエタール代数を習ったら自然に分かる。
45132人目の素数さん:2009/11/14(土) 17:49:34
まぁ過疎スレなんだしせっかくだから説明していってよ
n次式がn個の根を持つ世界っていうのは詳しく言うとどういうの?
46132人目の素数さん:2009/11/14(土) 20:41:24
>>37
整域商体完備化
でググれと言っても高卒凡骨爺にはチンプンカンプンだろうから
これとかどうよ?頑張れ

実数体・実数の定義[数学についてのwebノート]
http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/Number/RealNumber.htm
47132人目の素数さん:2009/11/15(日) 02:17:03
>>45
例えばQpbarとかFpbarとかRbar = Cみたいな代数閉体のことだよ。

代数閉体じゃない体だと絶対ガロア群の寄与分の代数的な構造が効いてきてややこしいから閉体まで持ち上げて(テンソルするだけ)やれば幾何的な構造しか残らなくて簡単になるんだよ。

でも小数だけを扱ってるこのスレでは、そんなこと考える必要もないと思うけど。

単に用語としての知識としてはあってもよいかも。電卓のマニュアルとかにも出てくるし。これ
http://www.sagemath.org/doc/reference/sage/rings/padics/tutorial.html
とか。
48132人目の素数さん:2009/11/15(日) 02:20:42
Qbarと書くつもりでQpbarと書いてしまった。
ゴメン。
49132人目の素数さん:2009/11/15(日) 12:37:01
>>47
代数閉体で考えた点が幾何的点っていうのは代数閉体の元を幾何的点と呼ぶってこと?
幾何的点のファイバーっていうのはどういう意味?
50132人目の素数さん:2009/11/15(日) 15:00:47
>>49
うーん、完全にスレ違い。
"geometric point"
でググってみて。

とりあえず最初の質問の答は「いいえ」。
51132人目の素数さん:2009/11/16(月) 17:15:03
龠 λλλλλλλ......

サザエサーンワ ユッカーイダナ〜♪
52粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2009/11/17(火) 01:40:51
>>46
あり?ありゃりゃ?
53粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2009/11/17(火) 23:55:00
>>42
☆.99…≠1として数を扱う時の各元の存在性について
.99…≠1として数を扱う時、
1+.99… , 1-.99… .99…*2 , .99…/2 , .99…^2 , √.99…
等も其々が別々の数となるが、此等は
1+√2 , 1+π
等と同様に、代数表現にしない限り単一項で表現できなくなるので
式表記の儘を以て元の表現とする。また、
.99…≠1 , 1.99/2≠1 , 1.99/2≠.99… , 1/3≠.33… , √2≠1.41… , π≠3.14…
であるが、此等は無限小差切り捨てによって等式となる。

零元は0、単位元は1と、.99…=1とした時と変わらない事は自明である。

任意の元の反数元は其々に-の符号を追加するのみ、
零元以外で任意の元の逆数元は其々を分母とした分子1の分数にするのみ、
で得られる。

じゃ、またね
┗→各演算規則
54132人目の素数さん:2009/11/18(水) 00:18:30
それらのうち与えられた二つが一致するかしないかのアルゴリズムはどうなるのかな 
55粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2009/11/24(火) 23:08:50
加法可換則則試験
1-(.99…/2)+2=-(.99…/2)+2+1

-と/に任せて順番弄くり放題なので乗法可換則と乗法分配加法則も略

式まんまじゃから結合則難しいのう、連なってゆくばかり!
普通の1+√2とかと同じじゃから連なってゆくばかりじゃ。
有限小数元しか纏まらん

(1+.99…)/2=1.99…/2
(2.99…-1)/2=1.99…/2
(1+.99…)/2=(2.99…-1)/2

やっぱり有限小数部しか纏まっとらんわ、後は連なるばかり!

.99…+.99…/2=(3*.99…)/2

これも有限小数部

.99…+.99…^2

これなんかこれ以上の何でも無いしのう

ああ、これそっくり元だから結局有限小数部の弄くり合いになるだけか

ん〜、もうちょっと吟味せんと
56132人目の素数さん:2009/11/24(火) 23:12:08
>>54
元の区別の違いに注意すれば
小数展開に拠らぬ√2の大小判定に毛が生えた物。
新しい元らを代数同様に係数部を比較。
57度々コテ忘れる ◆C2UdlLHDRI :2009/11/24(火) 23:25:13
げ!試しに考えた辞書式√2とその有限小数部にあたる数の大小比較、
これ、できんわ!!ふむ、大小確定不能か。
58132人目の素数さん:2009/11/24(火) 23:31:57
む?流石に有限小数部にあたる数のが小さいか
そらそうだ、どこまでも辞書式
59132人目の素数さん:2009/11/24(火) 23:37:17
あら?
辞書式√2-通常式√2
1-.99…

これの大小判定

ふ〜む。不能か?
60132人目の素数さん:2009/11/25(水) 05:27:42
0.9+0.1 = 1 なので 1 > 0.9
0.01+0.09 = 0.1 なので0.1 > 0.09
即ち、0.9に0.1未満の0.09を足して0.99にしても1未満なのは証明できる。
これを無限に続けても、0.99・・・が1に満たないことが証明される。
61132人目の素数さん:2009/11/25(水) 05:31:33
初項0.9、公比0.1の無限級数で収束を用いた証明は所詮
収束することを理由にイコールで表記してしまったのであって
厳密には等価ではないことは、誰もが知り得ること。
否定をする人は、恐らく現実を直視できない妄想癖のある
心の弱い人なんでしょう。もはや宗教レベルの争いになりかねないので
これにて終了。
62132人目の素数さん:2009/11/25(水) 06:17:28
90 + 10 = 100 90に10を足さないと100にはならない、その10は
9 + 1 = 10 9に1を足さないと10にはならない。90に9を足しても当然100に満たない。
いつまでも位が上がらない値を足していっては、それまでということだ。よって
99 < 100なのは当然のこと。
63132人目の素数さん:2009/11/25(水) 06:51:26
>>60
>これを無限に続けても、0.99・・・が1に満たないことが証明される。
その論法が正しいならば

0.9  <0.999…
0.99  <0.999…
0.999 <0.999…
0.9999 <0.999…



これを無限に続けることで「0.999…<0.999…」が結論される。
つまり、お前のその論法は間違い。
64132人目の素数さん:2009/11/25(水) 06:57:25
>>63
3行目以下、全然それに合った説明じゃないぞ・・・
しかも間違っているしw
65132人目の素数さん:2009/11/25(水) 06:59:15
>>63
0.9に0.1を足せば1だが、1未満の0.9に加えると1になる0.1に満たない0.09を足しても
0.99は1未満、それを継続し続けても1には満たないと言うこと。お前は全然理解していない。
66132人目の素数さん:2009/11/25(水) 07:06:17
>>64

0.9  <0.999…
0.99  <0.999…
0.999 <0.999…
0.9999 <0.999…



どこまで見ても0.999…より小さい。それは認めるよな?
だったら、お前の論法から「0.999…<0.999…」だよな。
67132人目の素数さん:2009/11/25(水) 07:14:38
0.999…=1の応用

0.45999…=0.46

a=0.45999…
10a=4.5999…



 10a=4.5999…
-  a=0.45999…
───────────
 9a=4.14
  a=0.46
68132人目の素数さん:2009/11/25(水) 07:19:14
>>65
>それを継続し続けても1には満たない
おいおい、同じことだろ。

0.9  <0.999…
0.99  <0.999…
0.999 <0.999…
0.9999 <0.999…



これを継続し続けても0.999…には満たない。

よって>>63が結論される。
69132人目の素数さん:2009/11/25(水) 10:45:23
0.99+0.01 = 1 ∴ 1 > 0.99
0.999+0.001 = 1 ∴ 1 > 0.999
0.9999+0.0001 = 1 ∴ 1 > 0.9999
以下、無限に続き
0.999・・・+0.00・・・1 = 1 ∴ 1 > 0.999・・・
なんですよw
70132人目の素数さん:2009/11/25(水) 11:31:25
>>69
>0.999・・・+0.00・・・1 = 1 ∴ 1 > 0.999・・・
この式は間違ってる。

0.999…9+0.000…1=1なら話は分かるが、
0.999… +0.000…1=1は成り立たない。


もう一度言うぞ。「0.000…1」っていうのは、
端っこに1があるんだから、これと足し算して
1になるのは「0.999…9」だ。つまり、正しい式は

0.999…9+0.000…1=1

だ。そして、お前が言ってるのは0.999…9≠1ということだ。
一方で、「0.999…9」と「0.999…」は別物なんだから、
結局お前は0.999…≠1を示せていない。

お前が言ってるのは0.999…9≠1ということにすぎない。
71132人目の素数さん:2009/11/26(木) 02:49:41
否定できないことを必死に粗探しで否定しても無駄。むしろ
そんな考えをしている自分が、正当なものを理解できない
視野の狭い、正常な考えを持っていない池沼だと気づくんだなw
そうやってお前は、他人を否定することで自分の言動を
正当化してきたんだろうけど、世の中、権力が関与しなければ
AはAと言って間違いはない。権力者がAはBだと言えば
間違いとか関係なく、これからは今までAだったものがBになるんだよw
しかし1=0.999・・・はイコールの使い方を完全に間違っている
72132人目の素数さん:2009/11/26(木) 03:10:37
>>71

> むしろそんな考えをしている自分が、正当なものを理解できない
> 視野の狭い、正常な考えを持っていない池沼だと気づくんだなw
その言葉、そのままあなたに跳ね返ることもあり得ます。

> しかし1=0.999・・・はイコールの使い方を完全に間違っている
どう間違っているの?
正しいイコールの使い方は?

a_1= 0.9, a_2=0.99. a_3=0.999, ... a_n= _{k=1} ^n 9/(10)^k
としたとき、
lim _{n -> ∞} a_n = 1
はイコールの使い方として間違っているの?
73132人目の素数さん:2009/11/26(木) 03:17:01
>>71
論理的に、数学的に、反論してごらん。
今のお前は、理由もつけずに教条的に「イコールじゃない!」と
連呼してるだけ。冷静になれ。
さあ、0.999…<1が成り立つ理由を言ってごらん。


一応注意しておくが、>>60の論法じゃダメだよ。
60の論法はデタラメ。インチキ。だって、60と
同じ論法で「0.999…<0.999…」が導かれるから。
これは粗探しでも何でもない。60の論法は
マジで論理的にデタラメ。


>>69の論法でもダメだよ。だって、69の論法で言えてるのは
「0.999…9<1」だから。0.999…と0.999…9は別物でしょ。
74132人目の素数さん:2009/11/26(木) 03:38:25
これ高校生の問題やろ。まあ激しく既出かもしれんが。趣味で書くわ。

x=0.999・・・@
10x=9.999・・・A
A−@
9x=9
∴x=1・・・B
@Bより
∴1=0.999・・・
75132人目の素数さん:2009/11/26(木) 04:14:11
習ってもいないのに、自分で勝手に想像して提唱してしまったことを
否定されるのが怖いんだろ?ねぇ、日●組の強い地域出身のお方?w
76132人目の素数さん:2009/11/26(木) 04:25:15
>>75
論理的に、数学的に、反論してごらん。
今のお前は、 理由もつけずに教条的に「イコールじゃない!」と
連呼してるだけ。まるで宗教。


さあ、0.999…<1が成り立つ理由を言ってごらん。
どうしてイコールにならないの?
77132人目の素数さん:2009/11/26(木) 06:12:49
物事には 順序 というものがあります。基本を無視して応用に入った奴が
いつの間にかその問題と答えをもとに、手前の基本を勝手に変えて
解釈しているから困るw
78132人目の素数さん:2009/11/26(木) 06:28:21
>>77
今のお前は、理由もつけずに教条的に「イコールじゃない!」と
連呼してる。まるで宗教。
論理的に、数学的に、反論してごらん。


さあ、0.999…<1が成り立つ理由を言ってごらん。
ほら、どうした?
79132人目の素数さん:2009/11/26(木) 06:34:30
やれやれ、思い込んだら事実関係も無視して妄想かw
自分が好きなあの娘は処女だ、間違いないと思い込んだら
非処女である可能性をどんどんこじつけて否定して
やはり処女だ、で、悪い噂を聞いて非処女だということが発覚しても
永遠の処女とか言い出すんだろ?w 顔がダッセーキモイ奴は
いつも自分が世界一だと思いたいから、イケメソといわれる人の
粗探しをしていることに気づかない、それが妬みということだと知らずにw
80132人目の素数さん:2009/11/26(木) 06:47:23
>>79
>非処女である可能性をどんどんこじつけて否定して
>>60の論法はデタラメ。インチキ。
これはこじつけでも粗探しでもない。60の論法は
マジで論理的にデタラメ。それが事実。現実逃避するな。
また、>>69の論法でも0.999…<1は示せない。
結局、お前は0.999…<1を示せていない。


>やれやれ、思い込んだら事実関係も無視して妄想かw
「0.999…<1」が事実なのであれば、どうして
その理由を説明できないのだね?


さあ、0.999…<1が成り立つ理由を言ってごらん。
ほら、どうした?逃げるなよ。
81猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/26(木) 12:18:07
撲滅されたくなかったらやナ、出鱈目なカキコは止めた
方がエエんじゃないかなァ
まあとにかくカキコする前に自分の頭をちゃんと使えや
ワシは時々見てるさかいナ。


82132人目の素数さん:2009/11/26(木) 21:31:42
どっかにいったと思ったらまたでてきたなあ…
83132人目の素数さん:2009/11/27(金) 01:12:16
>>60の説明で十分。0.9に対して1になるのに必要な値が加算されていないのに
それを延々と続けてどうしていつかは1になるんでしょうか?
0.09 < 0.1 は言うまでもない。そして0.99は当然1未満。無限に続けても
いつか1になるなんて信じる人は、妄想癖があるんだろう。
身長160cmだけどいつか180cmになる?もう成長が終わって伸びねーんじゃね?
まぁ人によっては2mを超えても死ぬまで伸びていた人がいるけどさ。
そんなに必死に上を目指したいなら、それなりの措置をしたら?
脚を伸ばす手術とかw しかし、それで正常な肉体が保てるのかね?w
どうせいつかは死ぬ人生だ。こうしている間も、いつか死ぬ日が来る
限られた時間を失いつつ老いながら生きている人間だもの。
これは昔から普遍で不変な事実。いくら人類があれこれ考えても
イコールも数値、数字も人間が考えたものだし。
84132人目の素数さん:2009/11/27(金) 01:24:02
>>83
それはつまり、

0.9  <1
0.99  <1
0.999 <1
0.9999 <1



このように、どこまでも見ても1より小さいから、
0.999…<1ってことだろ?だったら、同じ論法で

0.9  <0.999…
0.99  <0.999…
0.999 <0.999…
0.9999 <0.999…



このように、どこまでも見ても0.999…より小さいから、
0.999…<0.999…ってことだな。はい、矛盾。>>60の論法は間違い。
85132人目の素数さん:2009/11/27(金) 06:47:20
>>75
日教組も非日教組でもどの国でも
.99…=1
と教える現実。

ぬしが[授業{(の最中に居眠りしてたか上の空)or(をフケる)}]or(不登校)
or(義務教育免除申請)or(入院)or(etc,etc…)してた可能性が指摘される。
86132人目の素数さん:2009/11/27(金) 06:58:11
>>54
ある程度の付順は可能じゃが付順徹底は不可能である事が>>59で分かった。
(恰好付けて題すれば数学的不確定性原理)、これに見舞われる事となる。

結論 .99…=1とした扱いでの数の徹底的付順は不可能
87132人目の素数さん:2009/11/27(金) 07:07:51
とにかく、除算で誤魔化そうとしているやり方は剰余を無視した詭弁だと気づいてね♥
88132人目の素数さん:2009/11/27(金) 15:14:17
a>0,b>0のとき、aとbの相乗平均がaまたはbに一致するならばa=bである。

[証]
√(ab)=a とすると,両辺を平方して
ab=a^2
したがって両辺を正数aで割って
b=a (√(ab)=b としても同様にa=bが導かれる)

このことから、
a=1, b=0.999… とすればa,bの相乗平均が0.999…

あれ、√0.999… =0.999… はどうやって示せばいいんですか?
だれか助けてw
89132人目の素数さん:2009/11/27(金) 16:41:19
90132人目の素数さん:2009/11/27(金) 22:29:16
>>87
別にえーわ。そこまで小馬鹿にし腐る以上は
儂が>>59で示した数学的不確定性くらいは理解する必要がある。
91132人目の素数さん:2009/11/27(金) 22:36:53
然し乍ら
.99…≠1とした系の使い道が見つからんわ
92132人目の素数さん:2009/11/27(金) 23:37:58
>>87
とにかく、>>60の論法はデタラメ・ゴマカシ・詭弁だと気づいてね・


で、結局お前は「0.999…<1」を示せなかったわけだが。
それでもまだ「0.999…<1」が事実だと言うのなら、
今度こそ理由を説明してもらおうか。もちろん、
>>60のような詭弁を使わない、正当な理由をな。
93132人目の素数さん:2009/11/28(土) 02:37:30
非常に残念です。1≠0.999・・・が証明されてしまいました。
それもその過程に於いて、どの1つをとっても否定できない
正当な事実を用いた証明で。否定すると、そのいずれかが
否定されることにもなりますので、絶対に 1≠0.999・・・は揺るがない
ものと、後世に受け継がれていくでしょう。なお、収束するという意味で
使うのであれば、その説明を前提条件として添えておくこと。
94132人目の素数さん:2009/11/28(土) 02:41:47
1-0.999...=r>0とする
1/10^s<r<=1/10^(s-1)となるようにsをおく
1-0.999...9(s個の9)=0.00...1=1/10^s<r
1-0.999...9(s個の9)<1-0.999...
0.999...9(s個の9)>0.999...
矛盾
よって1-0.999...<=0
1>=0.999...は明らかなので
1=0.999...
95132人目の素数さん:2009/11/28(土) 02:52:05
>>93
>非常に残念です。1≠0.999・・・が証明されてしまいました。
証明されてない。詭弁を使ったゴマカシによる説明なら
>>60に書いてあるけどな。


>それもその過程に於いて、どの1つをとっても否定できない
>正当な事実を用いた証明で。否定すると、そのいずれかが
>否定されることにもなりますので、
まるっきり正反対。お前の>>60の論法が正しいと仮定すると、
0.999…<0.999…という矛盾が導かれる。だから
お前の60の論法は間違い。現実逃避するな。


で、結局お前は「0.999…<1」を示せなかったわけだが。
それでもまだ「0.999…<1」が事実だと言うのなら、
今度こそ理由を説明してもらおうか。もちろん、
>>60のような詭弁を使わない、正当な理由をな。

ほら、逃げるなよ。0.999…<1の理由を説明したまえ。
96132人目の素数さん:2009/11/28(土) 07:46:30
1じゃないからだろ(笑)
1<0.99999...
でもない。

もし1>0.99999...ではないならば、1は0.99999...であるので、
1=0.99999...
もし、1は0.99999...でもなくて、1<0.99999...であるのであれば、
1より大きな数をその数より大きな数で割った数は1より大きい。

2÷3=2/3>1
しかし、三分の二は純情な感情だったとしても1より小さい。
言葉には力はなくても重みはあるらしいのだよ。
97132人目の素数さん:2009/11/28(土) 08:30:13
>>96
>1じゃないからだろ(笑)
だから、その理由を聞いてるんだが(笑)
今のお前は、理由もつけずに教条的に
「イコールじゃない!」と連呼している。
まるで宗教。


>もし1>0.99999...ではないならば、1は0.99999...であるので、
>1=0.99999...
そうですね、あなたは背理法を使って「1=0.999…」から
矛盾を導きたいわけですね、分かります。


>もし、1は0.99999...でもなくて、1<0.99999...であるのであれば、
>1より大きな数をその数より大きな数で割った数は1より大きい。
もし1<0.999…なのであれば、1<a<bのときa/b>1が
成り立ってしまうので矛盾する、ということですね。
すると、「1<0.999…」はあり得ないということですね。


で?まさかソレが証明のつもりじゃないだろうな?

(1) 0.999…<1
(2) 0.999…=1
(3) 0.999…>1

今のお前が示そうとしたのは、「(3)はありえない」ということにすぎない。
仮にこれが示せても、(1)を示したことにはならない。なぜなら、
まだ(2)を否定できてないからだ。
98132人目の素数さん:2009/11/28(土) 16:01:26
0.9  <0.999…
0.99  <0.999…
0.999 <0.999…
0.9999 <0.999…


この方法非常にいいな。テンプレに欲しい。
99132人目の素数さん:2009/11/28(土) 19:59:55
>>60 >>93

1≠0.999…である「はず」という前提(というか結論)で話をしないように。
1=0.999…は●教組だとか、非論理的な言動をとるようでは、誰からも信用されまい。
キミは自分が論理的だと思っているものが、実はあいまいなものであることに気づいているか?
論理に破綻があるからこそ、ここで他の人に反論されるわけだ。
100132人目の素数さん:2009/11/29(日) 13:10:27
証明もなにも、
1は1ではない。
1は1である。
二つは同時に成り立つ。
と同じでしょ。
勿論同じじゃない。も成り立つ。

背理法とか聞きかじりじゃないの?って言ったら、満足か?
一人前って注文して、一人前の量のじゃないって喚いてるのと程度はかわらん。
で、そうゆうことでもないんだろ?
じゃあ証明してみなよ。
俺は証明されてるとは主張しないから。
されてても俺は知らんし(笑)
101132人目の素数さん:2009/11/29(日) 13:56:59
>>100
ついに説明することを放棄したか。


かつてのお前は、説明を試みていた。>>60のようにな。
ただし、60の論法は間違っているので、0.999…<1の
理由にはならない。

一方で、今のお前は、説明を試みることさえ放棄している。



もう一度言うぞ。「0.999…<1」が事実だと
主張するのであれば、その理由を説明しろ。
>>96では説明になってない。96で行おうとしていることは

「(3)はあり得ない」

ということだけであり、仮にこれが示せても、それだけでは
(1)が成り立つ理由にはならない。「(2)もあり得ない」
ということも示さなければならない。

さあ、どうして(2)が成り立たないのか、言ってごらん。
102132人目の素数さん:2009/11/29(日) 23:56:49
>>100の意味が分からんのだが
103132人目の素数さん:2009/11/30(月) 23:57:03
矛盾律か、論理学でいうところの。
104132人目の素数さん:2009/12/01(火) 00:49:49
たとえば今時点で「内定もらった」って感じ。
0.999...=lim[→∞]は実質その内定企業の一員、そこへ限りなく近づく目標=実質1と数学的に同等とみなす。
0.99...9=lim[→n]の有限状態は、内定は内定。入社式に行くまでは、あくまでも=1ではないという主張。
105132人目の素数さん:2009/12/01(火) 01:44:16
>0.999...=lim[→∞]は実質その内定企業の一員、そこへ限りなく近づく目標=実質1と数学的に同等とみなす。
「本当は0.999…≠1だけど、0.999…=1と見なす」と言っているのか?
それとも、「本当にピッタリ0.999…=1が成り立つ」と言ってるのか?
もし前者だとしたら、結局、「本当は0.999…≠1である」ことの
理由を説明してないままだな。


>0.99...9=lim[→n]の有限状態は、内定は内定。入社式に行くまでは、あくまでも=1ではないという主張。
0.999…の話をしてるのに0.99…9の話をされてもなあ。
0.99…9≠1は当たり前だ。


A「0.999…≠1が成り立つのですか?」
B「0.99…9≠1が成り立ちます」
A「それは当たり前です。でも、今は0.999…の話をしてるんですが」
・・・
A「それで、結局、0.999…についてはどうなんですか?」
106132人目の素数さん:2009/12/02(水) 03:47:33
>>90
それを数学では「この系には順序性がない」という
107132人目の素数さん:2009/12/02(水) 04:06:29
ぬるぽ
108132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:05:38
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /
109132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:36:20
870
110132人目の素数さん:2009/12/03(木) 17:41:10
凡骨爺でも辿り着けた「0.999…≠1系には順序性がない」事さえ
>>60 >>93 >>100各氏は理解できないのだろうな
111132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:23:00
これはどうだ?
1=0.999・・・と仮定する
なら
1*1*1*1*1・・・=0.999・・・*0.999・・・*0.999・・・*0.999・・・*0.999・・・
とする
つまり1=0となる
仮説は棄却さる

メコスジ律論
112132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:42:40
>>106
ん?無いんじゃなくて不確定じゃ…って、ああ、成程。
認識され得ぬ物は無いのと同じと言う訳じゃの。

坂本冬美のさくら
♪来ないと死んだは 同じ事

つまりはそういう事か。
113132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:59:21
>>55
よく考えたら前スレ885-886に於いてどれもこれも元として扱うとした訳で、
その時点で初めから結合則も成り立つ事にしとった訳じゃの。
何じゃ、>>32のどれもこれも一応成り立つんか。
だとしたら前スレ885-886的.99…≠1系も体と言って良いのか?
だとしたらそれでいて、順序性ないとはのう…
儂には体か否かを断定する勇気がないわい。
(それとも?体である事に順序性もあると思う事が勘違い?
そうとは限らない、と言うのが正しい解釈なのかのう?)
114132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:05:38
と言うか何で>>60>>84もお互いに
「数学的帰納法の"極限"」なんかやってんの?
115132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:07:15
>>111

その論法には、 1<0.999… って仮定が最初から入っているからダメ。
116132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:08:43
>>114
はああ?>>84>>60の論法が通用しない…>>60の論法を使用すると矛盾が発生するって話だろ?
117132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:09:53
数学的帰納法の極限の例
禿頭のパラドックス
118132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:14:24
禿頭のパラドックスは単に「禿頭」の定義がはっきりしていないことからくるパラドックスだろ。
119132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:30:16
>>116
えええ?まさか彼を相手に?案の定>>87
やはり「"無限桁目"の剰余」幻想病は治らないな

粋蕎の1≠0.999…試論に対しても丸で興味を示さないし
一体何と戦ってるのか不思議で仕方ないよ
120132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:39:03
>>113
与えられた二つが等しいか異なるかの判定アルゴリズムは?
121132人目の素数さん:2009/12/05(土) 18:20:37
>>120
意味が分からんので
実数体上での例を見せてくれんか?
122132人目の素数さん:2009/12/05(土) 18:29:31
>>121
通常の実数なら小数表示の全ての桁が一致するか有限小数ならこのスレタイの場合相当なら一致、それ以外なら異なると判定出来る。あるいは、よくある任意の正数εに対して|a-b|<εならa=bで、あるεに対し|a-b|≧εならa≠bとか。
123132人目の素数さん:2009/12/05(土) 18:37:38
1-.99と辞書的√2-通常√2の大小判定だけでなく
.99≠1とした扱いでは1/.99…と2-.99…など大小判定仕切れん物もあるし。
前者
1/.9=1.11…
1/.99=1.0101…
1/.999=1.001001…
後者
2-.9=1.1
2-.99=1.01
2-.999=1.001

で、あるからと言って儂には前者の方が大きいと言い切る勇気は無い。
124132人目の素数さん:2009/12/05(土) 18:38:46
およ、居た>>122
吟味してみる
125132人目の素数さん:2009/12/05(土) 23:43:59
>>113
順序性が無いなら体ではないよ。>>46見てくれたんじゃなかったの?
126132人目の素数さん:2009/12/06(日) 01:50:46
>>119
案の定>>87、って何だよwなんで87で止めてんだよ
87の後に93→96→100→104と続いてるじゃん
初登場時からずっと>>60のやり方を使い続けてきた
「彼」が>>60を使わなくなったんだぜ?
127132人目の素数さん:2009/12/06(日) 02:34:51
>>111
暗黙のうちに0.999…<1を仮定しちゃってるからアウトだな
r*r*r*…=0となるためにはr<1でなければならない
でも今は0.999…=1を仮定してるんだから、
0.999…*0.999…*0.999…*…=1が
成り立つだけで、ゼロにはならない

あと、「r<1のときr*r*r*…=0」を認めるんだったら、
この時点でもう0.999…=1を認めてるようなもんだろ
なぜなら、r=0.1とおけば

r     =   0.1
r*r    =  0.01
r*r*r  = 0.001
 :       :
 :       :
――――――――
r*r*r… =  0

こうなるんだから。
128132人目の素数さん:2009/12/06(日) 08:31:05
129132人目の素数さん:2009/12/06(日) 08:34:18
>>126
別に止めた訳じゃないが、そこまで拘る相手じゃないだろ?
細部に拘らずとも大まかな目で見た通り。
結局彼は何も変わらないんだし
130132人目の素数さん:2009/12/06(日) 10:32:33
>>122
うへ〜…今ここで仮に{}をガウス記号宜しくアルキメデス変換記号とし、
√2と{√2}は√2の方が大きく、√2と{√2}との差は0にはならん。
が、本当の本当に√2-{√2}と1-.99…は大小判断が付かんわ。
ぶっちゃけ異同判断も付かん!こらぁ無理か?

これまでも、大小判定も、全く以て経験の延長じゃし曖昧。
1.33…=1+.33…≠.99…+.33…
位しか見つかっとらん。
1.3 1.2 .1
1.33 1.32 .01
1.333 1.332 .001
1.3333 1.3332 .0001
… … …
1.33… .99…+.33… 1-.99…

1.33…=.99…+.33…+1-.99…

どこまで持っていけるのかの〜、これが限界かのう?
131132人目の素数さん:2009/12/06(日) 19:59:21
思いつきだけど、

"小数"を、自然数から{n|0≦n≦9, n∈Z}への写像と定義する
整数と"小数"の組を"数"と呼ぶ
"数"には辞書式順序によって全順序が入る

a, bが小数のとき、桁上がり関数Car(a, b, n)を次のように定義する
Car(a, b, n) = 1 (∃m>n. a(m)+b(m)>9 かつ (∀k.n<k<mならばa(m)+b(m)=9)の場合)
Car(a, b, n) = 0 (上記以外の場合)

"数"(s, a)と(t, b)の和を(u, c)とする。ただし
u = s + t + Car(a, b, -1)
c(n) = (a(n) + b(n) + Car(a, b, n))を10で割った余り

こんな感じに定義すると、この"数"は0.999...<1を満たし、なおかつ順序と整合した可換モノイドになるね
0.999... + 0.999... = 1 + 0.999...
だから群にはならないけど
132132人目の素数さん:2009/12/15(火) 10:32:54
う〜む、工学板での宿題は一応の解決を見たが、此方の宿題は難航じゃ
133132人目の素数さん:2009/12/25(金) 12:38:36
未だに難航中
134132人目の素数さん:2009/12/26(土) 04:28:12
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /  日●組
             / |l     ',  / /  日●組
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',    日●組が必死に 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.    下手なこじつけで宗教染みた説明で
       'r '´          ',.r '´ !|  \ 1=0.999・・・と定義するのに必死だな
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \イコールの意味を理解していない証拠ですよーー
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
135132人目の素数さん:2009/12/26(土) 12:24:58
0.9 0.99 0.999 0.9999 ・・・
この数列はどの項も1にはならないが極限値は1になる
すなわちnを十分大きくとれば1にどこまでも近づくことができる
この極限値を0.999・・・と表記する

俺はこういう説明しかできん
136132人目の素数さん:2009/12/26(土) 13:23:30
極限値というのは、「向かっている先」のことね。

けっして、移動している数そのもののイメージじゃないことに注意!
137132人目の素数さん:2009/12/26(土) 19:30:59
>>135
今更ながらですが、きれいな説明ですね。
>>134 さんは、「と表記する」ことに反対、というか、
宗教染みた普通でないことと考えているようですが。
138132人目の素数さん:2009/12/26(土) 19:34:35
>>134
「日●組が…」といえば賛同者が増えるとでも思っているのだろうか?
こいつレベル引く杉
139132人目の素数さん:2009/12/27(日) 06:30:57
イコールは等価であることが条件。0.999・・・と無限に続くからという理由で
なんで1と等価になるのか?イコールの意味を理解していれば、まず
妙な法則や公式を用いてこじつけなんてせずとも、1=1以外は
成立しないことくらい、常識だよ。これだから宗教じみた思想で
妙な妄想する奴はキモイって言われるんだよ。てめぇは全知全能の神に
なったと思ってんのか?外に出ろよ、引きこもり。お前以外にどんだけ
この世に人間がいて、いつか死ぬその限られた時間を、今もこうして
刻一刻と過ぎ去っていく中で生きられる時間を失いながら生きていると思っているんだ?
自分ひとりの価値観で世の中が動いていると思い出したら、まず世の中には
ついていけないだろうね。生まれた、生きた時代が違っても普遍で不変的な
事実は変わらないんだよ。数学は芸術じゃない。そこまで言うなら
アーティストにでもなって、自分の思い描く抽象的な想像を具現化して発表したら?
理解してくれる人は本当にごく一部だろうね。
140132人目の素数さん:2009/12/27(日) 06:32:33
で、1=1、当たり前じゃん、詰まらないとでも言うんだろうよw
そもそも、0.999・・・となる数式をあれこれ用いても無駄だって気づけよ。
極限などで限りなく1に近づくということが、イコールである証拠や根拠にはならない。
それは0.999・・・そのものがなんなのかであって、1に対する無限の可能性を
発展させることにはならないんだよ。
141132人目の素数さん:2009/12/27(日) 10:55:02
>>139
極限値 1 を 0.999・・・ と表記すると“決めたこと”を問題にしているのではなく、
イコールの使い方の問題だと言っているなら、相変わらず勘違いだぞ。
イコールに関しては、 君が >>140 の 1行目書いた通り、だけの話じゃないか。
142132人目の素数さん:2009/12/27(日) 11:38:38
>>139
じゃなんで、 1=2/2=3/3 なんだ?君の説だと、妙な法則や公式を使っちゃいかんのだから、これらの
数は違うということになるな。それに、分数も数だよな。
143132人目の素数さん:2009/12/27(日) 14:57:31
>>139
なんだ、ただの「常識論」かw
144132人目の素数さん:2009/12/27(日) 17:48:39
>>139
0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明したまえ
理由も無しに0.999…≠1だと吠えるのなら、お前の方こそ宗教になるぞ
145132人目の素数さん:2009/12/27(日) 19:42:15
>>139

「宗教染みた」と言っているが、どちらの主張をする側にも、
0.9 0.99 0.999 0.9999 ・・・ の数列が1に到達すると言っている
人は一人もいないことがわかっているのか?
0.999・・・はぴったり1に等しいことを表わす表記だと決める際の定義の言葉に、
数列の無限の先の項の話など全く持ち出さず、有限番目の項の話だけで
定義できていることをわかっているのか?
「無限に続いた先に云々、、、」という話を持ち出しているのは
0.999…≠1派が相手を揶揄するときだけだ、ということが
わかっているのか?
146132人目の素数さん:2009/12/28(月) 01:56:04
出た!無限先!!また野矢茂樹支持者か?
147132人目の素数さん:2009/12/28(月) 09:39:23
基本、イコールの意味を理解していれば、こんな議題を出したりはしない。
1=1以外の何物でもない。定数が他の値とイコールになるのは、ルール違反。
148132人目の素数さん:2009/12/28(月) 11:00:27
だから、1=2/2=3/3はどうなるの?
149132人目の素数さん:2009/12/28(月) 13:34:17
>>147
0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明しろ
説明できないなら、お前こそが宗教
150132人目の素数さん:2009/12/28(月) 13:41:04
>定数が他の値とイコールになるのは、ルール違反。
0.999…が「他の値」である理由は?今のところ、

「オレ様が"他の値"だと言ったら他の値なのである
 だから0.999…≠1なのである」

と言ってるようにしか見えないな
これじゃ宗教だね
151132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:17:12
>>147
そこまで言うなら粋蕎の宿題、お前がやってやれよ
152132人目の素数さん:2009/12/28(月) 17:48:21
>>147
>定数が他の値とイコールになるのは、ルール違反

では、1 と 0.999… が同じ値なら 1=0.999… と書いていいよね?
153132人目の素数さん:2009/12/29(火) 06:11:33
>>147
いいこと教えてあげようか。
「0.999…」は、整数なんだよ。
154132人目の素数さん:2009/12/29(火) 14:22:38
>>147
0.999…と1が厳密に等しければイコールで結んでも良いよね?


>>153
いや流石にそれは小数
2/2=1でも左辺は分数、右辺は整数
155132人目の素数さん:2009/12/29(火) 17:22:29
>>154
整数って、{…-2,-1,0,1,2,…}のことでしょ。
0.999…∈{…-2,-1,0,1,2,…}なんだから、
0.999…は、整数でしょ。
156132人目の素数さん:2009/12/29(火) 21:28:30
小数って何?
>>33 で定義されてるようなもの?
157132人目の素数さん:2009/12/30(水) 02:10:33
>>99
> 1≠0.999…である「はず」という前提(というか結論)で話をしないように。
意味不明。そんなことは一言も書かれていない。むしろ1=0.999・・・自体が
最初から成立しているのを前提で、あれこれ公式や法則を無理やり
こじつけている方がおかしい
158132人目の素数さん:2009/12/30(水) 02:23:44
>>157
>むしろ1=0.999・・・自体が
>最初から成立しているのを前提で、あれこれ公式や法則を無理やり
>こじつけている方がおかしい

それは気持ちは分かる。だが、その成立を仮定するとメリット満載で、仮定しないとアルキメデス性が成り立たないとか
デメリット満載だから、成り立つという前提で論理を構築するんだよ。
159132人目の素数さん:2009/12/30(水) 03:10:52
ある値をそれ自身以外の値とイコールで結んだことが既に大間違いであり
イコールの意味すら理解していない、思い込みやこじつけによる
勝手な解釈と思われて当然。ある法則や公式を用いるにしても
それ自身が何を意味しているか?を理解していないことが
ここで変な主張をしている人の意見を聞いて明白。
実にナンセンス。マジ、生きている価値がないよ。
低学歴は低学歴、貧乏人は貧乏人、いくら 自己満足 で
金持ち以上に有意義な時間を過ごした気になっても、現実的に
蓋を開けてみれば、ウンコをカレーだと思って食べているようなもんだw
160132人目の素数さん:2009/12/30(水) 03:12:22
で、ウンコをカレーだと思って満足する考え方自体が
既にこの世でまともに生きていけない思想、価値観だと
早く気づくべき。所詮、貧乏人はあらゆる面で苦労するだけ。
金が無くても、知恵、知識が無くても楽しめれば良いのだろうけど
傍から見ると、そんな奴が滑稽に見えるが、そいつを貧乏人が
滑稽だと見ても、逆にバカにされるだけw
161132人目の素数さん:2009/12/30(水) 03:35:41
>>159
おめでとう。お前は今日から日●組だ
理由もなしに教条的に「0.999…≠1」と吠え続けているんだからな
そんなのは宗教だ


>ある値をそれ自身以外の値とイコールで結んだことが既に大間違いであり
0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明しろ

「1じゃないから0.999…≠1なのである」

ってのはダメだぞ
どうして1じゃないのかを聞いてるんだからな
162132人目の素数さん:2009/12/30(水) 11:50:29
>>4のAは中学生で習う証明ですが、
これは無限小数がどんな数字かを暗黙のうちに定めているから
0.999・・・=1が成り立つということでしょう

では無限小数をどんな数字として定めるのが適切でしょうか?
163132人目の素数さん:2009/12/30(水) 12:31:20
>>159
1≠0.999… である理由を「数学的に」述べよ(証明せよ)。
164132人目の素数さん:2009/12/30(水) 12:41:16
>>159
きっとこいつは 「1+2+3+4+5+・・・=−1/12」 にも拒否反応を示すんだろうなあ…
アタマ固そうだし…
165132人目の素数さん:2009/12/30(水) 16:20:11
>>164
そりゃ、ζ関数の話しで解析接続しての値だからなぁ。
その式自体は間違ってるだろう。
166132人目の素数さん:2009/12/30(水) 21:33:10
=164
>>165
何が言いたいかというと、>>159 には思考の柔軟さがないということ。
167132人目の素数さん:2009/12/30(水) 23:16:43
>166
なるほど納得した。

>>159
>ある値をそれ自身以外の値とイコールで結んだことが既に大間違いであり

なにそのトートロジーw

君の発言は、
「a≠b なら、a=bとするのは大間違いである」
としか言ってない訳だがw
168132人目の素数さん:2009/12/31(木) 05:32:41
妙な数式、公式、法則を用いて、ご自分はさも数学を知り尽くした気に
おなりになってらっしゃるのですか?実に恥ずかしいですね。
例え東大卒の理系でも、所詮、知っているのはごく一部なんですよw
あれこれ法則を知ったところで、ご自分はどこでどう活用して
金儲けしていらっしゃいますか?頭に知識だけ詰め込むのに
学費が掛かって、ニートで一生を終えるなんて、実に下らない人生だw
お前が知らなくても世の中にはそれなりの機関、組織がそれらを
有効活用して金儲けしているのが現実ですよ。
あっ、ほら、今日もまた戦争、兵器で死人が。
これらの科学技術も当然、数学、物理学、化学などが関与してきますが
人間の思想、宗教といったものは、所詮、建前にしかなりませんよw
ほら、貴方達が必死にそれはそうだ!と主張するようにこじつけたとしても
それを真っ向から否定、攻撃、抹消してくる組織が強敵だったら
完全否定されても受け入れるしかありません。でなければ、ご自分の
存在がこの世から消されかねませんからねぇ。
169132人目の素数さん:2009/12/31(木) 05:37:54
まぁ、この謎を解いて金儲けでもしてなさい。需要があるかどうか、知りませんがw
需要があることに対して、研究、開発している人たちはすごいですね。
しかし、それも企業にしろ研究機関にしろ、必ず誰かが資金を援助して
成立しているわけで、青色LEDを開発した方でも、確かに功績は認められますが
利用したものは全てその人が工面したわけでもないでしょ?
そう、結局は国家があってのものなんですよ。我々ジャポネーゼは
世界レベルでは確かに優れているかもしれませんが、未だに原始的な
生活をしている国、民族も存在します。もちろん、原始的でも既知の知恵、知識は
活用されていますがね。まぁ、資源のない日本です、せいぜい知的財産を
奪われないように頑張って下さいな。世界には原油、鉱石などで潤っている
小さな国も存在しますがね。道ばっかり作って時間に追われるジャポンw
170132人目の素数さん:2009/12/31(木) 05:50:14
>>168-169
やあ、日●組クン。布教活動は順調かね?
0.999…≠1の説明がどこにも書かれていないが、どういうことだね?
キミには0.999…≠1の理由が説明できないのかね?
2レスにわたる長文を書いても、キミには説明できないのかね?

だったら、キミはやっぱり日●組だ
理由もなしに教条的に「0.999…≠1」と吠え続けているんだからな
そんなのは宗教だ


0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明しろ
171132人目の素数さん:2009/12/31(木) 07:46:39
>>169
>まぁ、この謎を解いて金儲けでもしてなさい。需要があるかどうか、知りませんがw

自明な事なので、謎でもなんでもないんだがw
172132人目の素数さん:2009/12/31(木) 07:49:01
ケーキが実数だったら、デデキントカットすると断面はどうなるの?
173132人目の素数さん:2009/12/31(木) 11:00:23
>>170
数学とか論理に向いていない人もいるという結論でいいんじゃないか?
無理に説明を求めても説明する能力がなくて、日●組とかわけのわからないゴタクを並べ出すだけのようだから。
なんでこいつがこのスレにいるのか疑問だが、「かまってほしいちゃん」みたいだし、SやMの気があるのかもしれん。

認めたくないだけの人に説明するのは不毛だから、もっと謙虚で素直な人たちを相手にしましょう。
174132人目の素数さん:2009/12/31(木) 11:30:21
電波が、強すぎる。
数学板もとうとうここまできたか。
175132人目の素数さん:2010/01/01(金) 08:45:52
>>159
では、1+2=3の式は間違っているとでも言うのか?
176132人目の素数さん:2010/01/02(土) 22:56:46
>>172
カットした所に苺があるかないかで違ってきます。
177132人目の素数さん:2010/01/04(月) 06:39:05
実数の切断面に、内部構造があるとおもしろいね。
178 ◆j6KvPcdqE. :2010/01/16(土) 13:30:56
0.999…≠1

1=0.99999・・・・・の証明で両辺10倍して差し引くのがあるが、
10-1=9.9999・・・・・-0.99999・・・・・=9と普通なるが、実は、
10-1=9.9999・・・・・-0.99999・・・・・=9.000000000・・・でないだろうか?
つまり9にならないのだから等しくはないのである
ゼロに限りなく近い数字を擬似ゼロ(プセドーゼロ,PS0とする)
1=0.9999・・・=1-PS0
両辺を10倍して差し引くと
10-1=10x(1-PS0)-1=9+9xPS0となりPS0の項が残る

あと、Y=1/Xの双曲線を考える
X->無限大でYは、0.999999・・・・になるが、0にならない
良い例が、X軸上に1x1の正方形をおいてその面積(A)と
Y=1から1/Xで囲まれた面積を考えると1x(1-1/X)となる(B)
かならず(A)>(B)が成り立つ(X軸上に1x1の正方形を敷き詰める)
X=2の時面積Bは0.5
X=4の時面積Bは0.75
・・・
X=無限大の時の面積は、1x0.99999999・・・・=0.999999・・・・
ここでY=ゼロの時にXは方程式が成り立たない
わかりやすく式を変形してXY=1とすると
片側がゼロの場合は、Xにいかなる数字を入力してもゼロ
一方右辺は1なので、式自体が成立しないわけである
179178:2010/01/16(土) 13:37:32
×  X->無限大でYは、0.999999・・・・になるが、0にならない
○  X->無限大で1-Yは、0.999999・・・・になるが、Y自身は0にならない
180132人目の素数さん:2010/01/16(土) 16:22:43
極限の定義が私と違うようなのでまずそこからお願いします。
181132人目の素数さん:2010/01/16(土) 16:45:36
>>178
その考えを使って、ついには解析学を根本から新しく構築したのが、超準解析なんじゃないのかな?
182132人目の素数さん:2010/01/16(土) 18:21:48
>>178
そのように無限小数を定義すると、「0.000…+0.000…」の無限小数展開が定義できない。
まさか0.000…+0.000…=0.000…ではあるまい。
183132人目の素数さん:2010/01/16(土) 20:33:20
>>178
最初に「ゼロに限りなく近い数字を擬似ゼロ」と定義しているが
そもそもそんなものが存在するのか?

> 0.999…≠1
> 1=0.99999・・・・・の証明で両辺10倍して差し引くのがあるが、
> 10-1=9.9999・・・・・-0.99999・・・・・=9と普通なるが、実は、
> 10-1=9.9999・・・・・-0.99999・・・・・=9.000000000・・・でないだろうか?
> つまり9にならないのだから等しくはないのである

出発点がこれでは「宗教」といわれても仕方ないなあ。
184132人目の素数さん:2010/01/16(土) 20:35:57
超準解析の無限小も宗教だからと否定するのか?

論理的に正しいか否かってのが否定・肯定の基準なのでは?
185132人目の素数さん:2010/01/16(土) 21:31:41
>>184
超準解析の無限小の話をしているのではない。R上での話。
186132人目の素数さん:2010/01/16(土) 22:23:26
んな前提どこで話し合われたんだ?
187132人目の素数さん:2010/01/17(日) 02:42:31
プセドーとか言ってる時点でもうね
別に目新しくもない従来型のバカ
188132人目の素数さん:2010/01/17(日) 11:04:16
>>186
前提が違ってたら何でもアリになる。スレタイも「R上で1=0.999…」とやるべきだ。
189132人目の素数さん:2010/01/17(日) 12:49:21
そもそも、R上なら1=0.999…は当たり前だろw いちゃもんを付けるにしても、せいぜい0.999…の定義ぐらいしかないだろ。

自分の土俵に引っ張り込んで、相撲を取ろうと?
190132人目の素数さん:2010/01/17(日) 16:14:19
>>189
それがあたりまえぢゃないヤツのためにこのスレがあるのでは?
191132人目の素数さん:2010/01/17(日) 16:37:36
>>190
テンプレぐらい読めよ。
192132人目の素数さん:2010/01/19(火) 07:44:50
>>191
日本語くらいまともに読めよ、池沼
193132人目の素数さん:2010/01/19(火) 12:33:28
>>190
当たり前ぐらい漢字で変換しろよwwwww
しかも、ぢゃって何だよ、じゃだろwwwwww
ゆとりは本当に馬鹿だなぁ
194132人目の素数さん:2010/01/19(火) 19:50:43
>>193
釣れた釣れた
195132人目の素数さん:2010/01/19(火) 23:57:00
きみがつられたんだよ
196132人目の素数さん:2010/01/20(水) 00:03:17
このスレは実に馬鹿馬鹿しいスレですね。
日本の数学界は整数論者が多いから困る。

このスレの主張は等比数列の和などの極限を用いた公式や
微積分さえ認めない事になる。
197132人目の素数さん:2010/01/20(水) 00:11:13
0.999・・・
=1−0.000・・・1
=1−lim(n→∞)1/10^n
=1

上記を認めない奴は
等比数列の和の公式(lrl<1)
a/(1-r)
の公式2度と使うなよ。
198132人目の素数さん:2010/01/20(水) 00:26:14
つられたのはきみじゃないかな
199132人目の素数さん:2010/01/20(水) 01:20:58
分からないのでお願いします
f(x)=x^nとおく。また、gを0を含む開区間でn回微分可能で、g(0)=1を満たす関数とする。但し、nは自然数である。
この時、次の各問に答えよ。
関数fの第k次導関数f^(k)(x)を求めよ。但し、kは、1≦k≦nを満たす自然数である。
h(x)=f(x)g(x)とおく。この時、h^(n)(0)を求めよ。但し、h^(n)(x)は、hの第n次導関数である。
3、閉区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え、区分求積法を用いて、次の計算を求めよ。
∫_0^1(x^2+1) dx
宜しくお願いします
200132人目の素数さん:2010/01/20(水) 01:44:09
>>199
数Vの教科書だけで充分解ける。
そんなに難しくないから自分で解いてみ
201132人目の素数さん:2010/01/27(水) 22:41:10
済まん皆!マジで…儂が儂自身に課した宿題は『順序性が無い』事までしか分からんかった、
儂の、理論化できた部分は…循環“無”限少数まで(←この意味が 分かるな!…!)
理念的には(=.99…系
ああ…まさか『1=.99…系に於ける√2』<『1≠.99…系に於ける√2』の
明確な大小判断アルゴリズムも、示せずに2ch運営に永久アク禁(の巻き添え)を受けようとは…

補注
1=.99…系に於ける√2…無限小誤差切捨系…
1≠.99…系に於ける√2=無限小誤差吟味系…
…説明付かんかったが…後は任せた…前々スレ281『誤差を取り戻せ』作曲氏…

理論化は出来なかったが、理念的には
無限小誤差切捨√2>無限小誤差吟味系√2
なんよ…実際、>>59経験則から…進んどらんのよ…嗚呼、儂こそが、思考の頽廃かのう…
超現実数含めても.99…1。1-.99…=ω。
儂が出来た事は…循環少数まで。悔しいのう…悔しいのう…
しかも、今月末で皆と語れぬとは…
202132人目の素数さん:2010/01/28(木) 21:48:39
誰も何も期待しとらんから無問題
203132人目の素数さん:2010/01/29(金) 16:01:39
>>201
> 無限小誤差切捨√2>無限小誤差吟味系√2
> 超現実数含めても.99…1。1-.99…=ω。

無限小誤差切捨系√2<無限小誤差吟味系√2

超現実数含めても.99…=1。1-.99…=1/ω。
だろ、落ち着けwwまだ2日あるジャマイカ
204132人目の素数さん:2010/01/30(土) 00:05:06
1=1.000…なら満足なのか?
205132人目の素数さん:2010/01/30(土) 07:52:47
0.999…=1で満足です
206132人目の素数さん:2010/01/30(土) 12:45:11
1=0.999…かつ1=1.000…なら満足
207132人目の素数さん:2010/02/24(水) 22:07:09
>>201
つまり無理数は桁進行のランダム性により比較困難でありながら差は零ではなく
有理数は桁進行の規則性により大小比較を推定する事ができる…
というに過ぎない。それを踏まえて無限小差吟味を理念とした上で、
手順そのものは>>122氏の示す通り。

何れにせよ有用性の無い理念である事には変わりは無い。
その理念に於いても1-.99…は超現実数表記でも表せぬ1/ωしかない。
無理・無意味・無駄・不用・不毛。
208132人目の素数さん:2010/03/05(金) 20:56:53
そんな使い道が無いなら、俄かに誤解を与えるきっかけになるから不用
百害あって一理無し

大人しく0.999…=1とすべき
209粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/03/06(土) 11:40:12
>>207-208両氏
207氏、全く仰る通り。208氏、無理・無意味・無駄・不用・不毛とは、言い得て妙。
確かに理論深化の可能性が見出せない。ω理論の貢献にもならない。
成程、誤った解釈をされぬ様に、開かずに閉じたままにしておくべきかも。
どっち道、この程度の事ならω理論を履修された方なら自明でしょうし
ω理論を履修されぬ方には『意味不明』の一言で捨て置かれて済む話。
今更取り立てて扱う必要も無いでしょう。

…どこかの御仁曰わく『悟りは開いたら閉じて仕舞うべし、さもなくば歪曲を生む』らしい、し。

有難う御座いました。
210負け猫 ◆ghclfYsc82 :2010/03/06(土) 15:17:21
>>209
イッキョウさんや、どないしてんのや? お久しぶりやないけェー
今度一緒に蕎麦を喰うっちゅう話はどないなったんやナ?
次回は蕎麦喰いながらワシに数学を教えてくれろー


211132人目の素数さん:2010/03/07(日) 17:56:45
それより俺に数学教えてよー
212132人目の素数さん:2010/03/08(月) 06:26:33
やはりイコールの意味が理解できないバカがまだ議論を続けていたかw
池沼、アスペルガー乙。いつまでも議論しているお前らきめぇw
いつか死ぬ日が来る、限りある人生の大事な時間を、自分で
話を複雑化してあれこれ考えて、妄想するのが好きな
犯罪予備軍ですか?気持ち悪いからまともに社会に出て
働いて下さいね。世の中割り切れないことなんていくらでもあるから
帳尻合わせ、建前というのがあるんだよw
213132人目の素数さん:2010/03/08(月) 07:02:24
分かってないのはお前の方。>>209は0.999…=1だと分かっていながらも
敢えて、0.999…≠1とした系が作れるかどうかを前スレから試みてただけ。
当人は0.999…≠1であると主張してたわけじゃないよ。
214132人目の素数さん:2010/03/08(月) 10:38:01
>>212
やあ、日●祖クン。信者は増えたかね?布教活動はどうだね?

0.999…≠1の説明がどこにも書かれていないが、どういうことだね?
キミには0.999…≠1の理由が説明できないのかね?

0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明したまえ
理由もなしに教条的に「0.999…≠1」と吠えるなら、
そんなのは宗教だ
215132人目の素数さん:2010/03/08(月) 10:49:04
>世の中割り切れないことなんていくらでもあるから
何を何で割り算したのか言ってごらん。
216132人目の素数さん:2010/03/08(月) 18:53:42
>>212
まだいたのか…
217132人目の素数さん:2010/03/09(火) 20:10:21
しまった、説明し違えた

>>212
>>209みたいな努力もして見せず、ただ0.999…≠1が本当の数学だと声高に主張するお前の方こそ
頽廃した思考に陥ってると言わざるを得ない。俺達をアスペ呼ばわりする以前に、お前の方こそ
どうかしてる様に思うんだが。
218132人目の素数さん:2010/03/09(火) 23:43:00
1=0.999・・・と仮定する
両辺に14を足して
15=14.999・・・
1の位で四捨五入して
20、10・・・等しくない
「四捨五入した後の数が等しくない⇒元の数も等しくない」 より
15≠14.999・・・
両辺から14引いて
1≠0.999・・・
矛盾が生じるので
1=0.999・・・という仮定は偽
219132人目の素数さん:2010/03/10(水) 01:18:59
>>218
四捨五入の数学的な定義は

「x−[x]が1/2より小さいなら[x]を返し、そうでないなら[x]+1を返す」

というもの。ただし、[ ]はガウス記号であり、その数学的な定義は
[x]:=max{n∈Z|n≦x} で与えられる。

そして、これらの定義のもとでは、15と14.999…を1の位で四捨五入した
結果は両方とも20となるので、20,10という結果にはならない。
要するに、>>218は計算ミスをしているに過ぎない。残念でした。


あるいは、218が「数学で使われる四捨五入」ではなく
「218独自の定義による四捨五入」を使っているのなら、
まずはその定義を明示しなければならない。
そして、その定義のもとで
>「四捨五入した後の数が等しくない⇒元の数も等しくない」 より
これが成り立つことも、証明しなければならない。
220屑猫 ◆ghclfYsc82 :2010/03/10(水) 10:31:41
>>219
なるほど。非常に精密な議論でして、大変に勉強になりました。


221132人目の素数さん:2010/03/11(木) 03:28:21
(既に書かれているのかと思いますが)
0.999…は、

Σ{n=1〜∞}9(1/10)^n
(これだと単なる無限級数)

ではなくて、

∀n(n∈N);Σ{i=1〜n}9(1/10)^i<x<Σ{i=1〜n}9(1/10)^i+10(1/10)^n+1

をみたす実数xを指していると考えるのが自然ではないかと。

上式から、

∀n(n∈N);1−(1/10)^n<x<1

をみたすxを調べると、n→∞のとき1−(1/10)^n→1だから、
1以外では左辺に反し1では右辺に反することになってこのようなxは存在しないことになる、
と考えられそうです。
222132人目の素数さん:2010/03/11(木) 11:05:06
(もしくは次の捉え方の方が単純でしょうか)
0.999…とは、有理数の割り算から出現するものとすると、

∀n(n∈N);
{10^(n-1)}[P−QΣ{i=1〜n}9{(1/10)^i}]=(10^n)[P−QΣ{i=1〜n+1}9{(1/10)^i}
(…@)
かつ
∀n(n∈N);
0<P−QΣ{i=1〜n}9{(1/10)^i}<{(1/10)^n}Q
(…A)

をみたす互いに素な自然数P,Qによって

P/Q

と表される数

と考えてられて、P,Q∈Nのとき、
@はP=Qに同値、AからはP<Qが要求されるから、
@Aに適する自然数P,Qは存在しない。

に至ることになりました。
223132人目の素数さん:2010/03/12(金) 23:28:24
実数の連続性は使っていいのか?

実数をα≧1とα<1で切断したときに
α≧1のグループでは最小元1が存在する。
このとき実数の連続公理からα<1には最大元が存在しないことになる。
0.999…<1と仮定すると0.999…∊{α<1}となるが、10進法では
0.999…を超える{α<1}の元は存在しないのでこれは最大元となる。
従って連続公理に矛盾する。
224132人目の素数さん:2010/03/14(日) 07:56:35
0.999・・・ の ・・・ は数学として定義されているの?
・・・の定義がはっきりしないから混乱している人もいると思う。
225132人目の素数さん:2010/03/14(日) 16:52:12
循環する無限少数の定義はなされているよ。
226132人目の素数さん:2010/03/16(火) 06:42:07
>>224
無限級数のことできちんと定義されている。

>>223
定義に極限を用いる訳で、実数の位相に関する事実は当然つかっていい。

>221
>∀n(n∈N);Σ{i=1〜n}9(1/10)^i<x<Σ{i=1〜n}9(1/10)^i+10(1/10)^n+1
>をみたす実数xを指していると考えるのが自然ではないかと。

∀n(n∈N);Σ{i=1〜n}9(1/10)^i ≦ x ≦Σ{i=1〜n}9(1/10)^i+10(1/10)^n+1

ってしない訳は?
227132人目の素数さん:2010/03/16(火) 06:45:18
>>226
自分で書いててダメだと気づいたw

 x_n (n∈N); Σ{i=1〜n}9(1/10)^i < x_n < Σ{i=1〜n}9(1/10)^i+10(1/10)^n+1

を満たす任意の数列{x_n}(これはコーシー列になる)の極限とすりゃよくね?
228132人目の素数さん:2010/03/25(木) 00:23:16
>>225
無限少数なんて定義されていないだろう
無限小数なら話は別だが
229132人目の素数さん:2010/04/03(土) 10:36:49
ν速からきますた
さっぱりわかりません(´・ω・`)おっぱい
230132人目の素数さん:2010/04/03(土) 12:36:03
>>229
せめて、テンプレ見ろよ。
231132人目の素数さん:2010/04/14(水) 22:30:13
0.99の後に続く記号は、定義されたものを使って初めて意味を為す。


0.9=1

美しい。

0.99・・=1
0.99…=1
0.99〜=1
0.99→=1

どれもブサイク。不完全。
普通って何?の世界



232132人目の素数さん:2010/04/20(火) 13:47:24
>>218
吹いたw まぁ、aに置き換えて10倍するトリックもそうだが
どこか重要な部分が無視されているんだよなw
233132人目の素数さん:2010/04/20(火) 16:58:50
>>232
そうだよな。218の計算は間違ってるからな。そりゃ吹くわな。


>どこか重要な部分が無視されているんだよなw
重要だと思ってる部分は実はゼロになっちゃうから、
結局0.999…=1なんだけどな。
234132人目の素数さん:2010/04/20(火) 17:13:32
無限小数 0.a1a2a3…に対して、
a1=5,6,7,8,9のときは1
a1=0,1,2,3,4のときは0
を出力する操作を「0.a1a2a3…の四捨五入」と呼ぶことにする。

例:0.5を四捨五入すると1であり、0.4を四捨五入すると0である。

このとき、「四捨五入した後の数が等しくない⇒元の数も等しくない」は成り立たない。
実際、0.499…=0.5 だが、左辺の四捨五入は0で、右辺の四捨五入は1である。
つまり、このケースにおいては、四捨五入した後の数は等しくないが、
元の数は0.4999…=0.5で等しい。
235132人目の素数さん:2010/04/20(火) 18:53:26
>>232
上のレスにもあるけど、0.999…=1が成り立つとすると、
「四捨五入した後の数が等しくない⇒元の数も等しくない」…[1]
は成り立たない(反例が作れる)。
逆に、0.999…≠1が成り立つとすると、[1]が成り立つことが証明できる。


つまり、[1]が成り立つかどうかは、0.999…=1が成り立つかどうかに
かかっているわけで、もし[1]を使いたかったら、先に0.999…≠1を
証明しておかなければならない。
でも、>>218では0.999…≠1を言う前に[1]を使ってるからアウト。循環論法。
236132人目の素数さん:2010/04/21(水) 21:26:46
いわゆる「aに置き換えて10倍する方法」は
(説明不足の可能性はあるが)
証明として本質的に間違っていない。
一方>>218は致命的に間違っている。

>>232の脳内では同じようなものと看做されているようだが
237132人目の素数さん:2010/04/21(水) 21:57:05
>>236は数学科出身ではないだろ?
238132人目の素数さん:2010/04/21(水) 22:58:56
>>237はゆとりだろ?
239132人目の素数さん:2010/04/21(水) 23:04:32
>>238は…
240132人目の素数さん:2010/04/21(水) 23:05:04
数学科じゃなくても>>218がネタだということくらいは分かるw
241132人目の素数さん:2010/04/22(木) 05:44:38
>>236
別に同じと看做したなんて書かれていないが???
どこか肝心な所が抜けている、落とし穴があるのは事実だろ?
まぁ、>>218はもはや四捨五入で無理やりこじつけるために
整数部分に14と15なんて、そりゃ吹くわw
242132人目の素数さん:2010/04/24(土) 11:28:15
aと置いて10倍して引く説明は、

i. 0.999・・・が、初項:0.9、公比:1/10の無限級数であると定義
ii. i.の級数が絶対収束することを証明

すれば厳密に成り立つ。
i. ii. を端折っていることを肝心な所が抜けているとは言えても、落とし穴が有るとは言えないな。
243132人目の素数さん:2010/04/24(土) 22:42:54
粋蕎(高卒)に劣る馬鹿な大学生って存在したんだね
244132人目の素数さん:2010/04/25(日) 00:05:18
有界単調増加列だから明らかに収束する
収束するならば「極限の差」と「差の極限」は等しい
すなわち10x-xの各桁での減算は正当化される
245粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/04/25(日) 10:38:32
有無。そして仮に.99…<1とした所で>>209迄の儂の試みを見れば分かる通り、
全ての数の順序判定を為せる系とはならなくなる。

.99…<1とするならば、先ずは数値で表せない事、及び
.99…/2<.99…
.99…^2<.99…
.99…<√.99…
までは言えるが、順序判定性は連続性を成すに至らない。
246132人目の素数さん:2010/04/26(月) 12:30:22
>>245
「順序判定性」とするより「順序判定における完備性」とした方が正解
247132人目の素数さん:2010/05/05(水) 14:30:34
>>123
> 1-.99と辞書的√2-通常√2の大小判定だけでなく
確かにそれは分からないと思うけど
> .99≠1とした扱いでは1/.99…と2-.99…など大小判定仕切れん物もあるし。
> 前者
> 1/.9=1.11…
> 1/.99=1.0101…
> 1/.999=1.001001…> 後者
> 2-.9=1.1
> 2-.99=1.01
> 2-.999=1.001
> で、あるからと言って儂には前者の方が大きいと言い切る勇気は無い。
これは言い切れ。2つの数列の差は単調減少なので≠系とした以上、この差は残る。
それにしても極限とか収束とかの扱いをどうするのか困る系だ。
ま、折角あんたがこうやって頑張っても、肝心の>>212には何を言ってるのか分からんだろうなww
248132人目の素数さん:2010/06/26(土) 21:57:36
>>247
いつまでも自分がイコールの意味を理解していない事を
相手が理解していないことを持ち出したり、意味不明なこじつけで
無理やり証明商としていて見苦しいですねw
249132人目の素数さん:2010/06/26(土) 22:22:40
>>248
やあ、日●祖クン。布教活動はどうだね?

0.999…≠1の説明が未だに書かれていないが、どういうことだね?
キミには0.999…≠1の理由が説明できないのかね?

0.999…≠1だと言うのなら、その理由を説明したまえ。
理由もなしに教条的に「0.999…≠1」と吠えるなら、
それこそ意味不明。それこそ見苦しい。それこそ宗教。
250132人目の素数さん:2010/06/26(土) 22:37:05
よしっ、釣れたw
251132人目の素数さん:2010/06/26(土) 22:56:01
釣りということは、実はお前も0.999…=1派だったわけだ。それはよかった。
252132人目の素数さん:2010/06/27(日) 01:31:17
いや、補数表現を考えて0.999…=-0.1派。
253132人目の素数さん:2010/06/27(日) 17:41:39
ここで発表された解き方はあくまでも裏付けも根拠も無く
0.99999が限りないく1に近づいていく、近い値とされるもの。
イコールで結ぶ には こじつけ に過ぎない。
いくら研究、追及しても無駄だよ。数学の基本を崩すみたいなもの。
これを許せば、全ての値は限りなく近い値同士でイコールで結ばれる。
254132人目の素数さん:2010/06/27(日) 17:43:09
っと、正確には0.999・・・が、だな。その定まっていない値が
何か定数とイコールで結ばれるのはおかしい。
どの道、小数部分、整数部分をそれぞれ比較して終了。
255132人目の素数さん:2010/06/27(日) 19:22:34
>>254
いまさら何言ってるんだお前。
定まってない値なら、1になるわけが無いだろ。

で、「0.999…」という記号列が"定まっていない値"であることの
証明はどこだ?これが証明できないなら、
「1とイコールじゃないから1とイコールじゃない」と
言ってるのと同じこと。
256132人目の素数さん:2010/06/27(日) 19:34:50
>>253
>ここで発表された解き方はあくまでも裏付けも根拠も無く
「0.999…」という記号列が"定まってない値"であることの
裏付け、根拠、そして証明をお願いします。
257132人目の素数さん:2010/06/27(日) 21:44:49
自分の初歩的なミスを指摘されても認めないどころか
指摘した人の人格を否定して自分の意見は肯定、押し付けようとする
ファビョってファビョってファビョリーヌ乙w
258132人目の素数さん:2010/06/27(日) 21:57:17
言い訳乙w
結局、0.999…≠1の理由が説明できないんだな。
もう一度聞くぞ。

>ここで発表された解き方はあくまでも裏付けも根拠も無く
「0.999…」という記号列が"定まってない値"であることの
裏付け、根拠、そして証明をお願いします。


今のままだと、お前は理由も無しに教条的に
「0.999…は定まってない値なのである」
と叫んでいるだけになるぞ。
ホレ、言ってみろよ。なんで"定まってない値"なの?証明は?
259132人目の素数さん:2010/06/27(日) 22:02:12
>自分の初歩的なミスを指摘されても認めないどころか
>指摘した人の人格を否定して自分の意見は肯定、押し付けようとする
>ファビョってファビョってファビョリーヌ乙w
そうですね、>>168-169のレスなんて
まさにキミの言う通りの内容ですね。
260132人目の素数さん:2010/06/27(日) 22:05:02
0.999…が定まらずに動き続けてるなら、0.999…=0.999… は
一般には成り立たないな。

左辺も右辺も同じ動き方で一致するように動いてたら0.999…=0.999…だが、
違う動き方で動いてたら0.999…≠0.999…だから。
261132人目の素数さん:2010/06/27(日) 22:47:16
人のことをよく知りもしないのに、自分が知っている他人と特徴が似ているだけで
同一と看做すようなもんw そんな偏見しか持っていないから考え方が根本からおかしいんだよ。
お前らじゃ、日本人の定義も自分勝手な基準を持っていそうだな。
それまでの流れである程度、定義はされているが基本は国籍。
262132人目の素数さん:2010/06/27(日) 23:11:16
>>261
で、結局0.999…≠1の証明が出来なかったと。


考え方がおかしいのはお前。偏見を持ってるのはお前。
「0.999…」が定まってない値だなんて、一体誰が決めた?

お前が勝手にそう 決 め 付 け て る だ け なんだよwww
いい加減に気づけよw
記号の見た目が「動いているように見える」から
「定まってない!(キリッ」とか吠えてるだけ。それがお前。

「0.999…」が定まらずに動いている証拠はどこにある?
証明はどこにある?今度こそ証明よろしく!
あと、>>260にも返答よろしく。
263132人目の素数さん:2010/06/27(日) 23:18:32
>ここで発表された解き方はあくまでも裏付けも根拠も無く
↑こんなこと断言するくらいなんだから、当然、
お前は裏付けも根拠も証明もあるんだよな?


逃げるなよ。今度こそ証明書けよ。
0.999…が定まらずに動いている証明をな。

まあ、仮に証明できても、今度は0.999…≠0.999… という
マヌケな事態に直面するわけだがw
264132人目の素数さん:2010/06/27(日) 23:54:40
265132人目の素数さん:2010/06/27(日) 23:59:48
>>264
どの例でも「定まらずに動いている」わけでは無い。また、
どの例でも0.999…=0.999… は成り立っている。

一方で、>>261は「定まらずに動く」と言い張る。
そして、この場合0.999…≠0.999…というマヌケな事態に直面する。
>>33とは似て非なるポンコツ体系。
266132人目の素数さん:2010/06/28(月) 00:49:56
>>163
この辺りなんて、必死に1≠0.999・・・を証明しろとか言い掛かっているしw
1=0.999・・・が証明されたのなら、論破できるでしょ?
しかし、お前らがやっているのは証明でも無く、確証が無いから
相手を威圧する事で無理やり認めさせようとしているに過ぎない。
まるで、与党なら全て正しいと言わんばかりの政治の世界並みにやばい思想。
選挙で負けたら存在そのものが否定される危険性を孕むやり方では通用しない。
267132人目の素数さん:2010/06/28(月) 01:06:04
>>266
>1=0.999・・・が証明されたのなら、論破できるでしょ?
こちらは何度も0.999…=1を証明しているのに、
お前は「インチキ」の一点張り。
だから、逆に こっちから聞いてるんだよww
「そういうお前は0.999…≠1を証明できるのか?」とな。

で、案の定お前には0.999…≠1が証明できないわけだwww


俺は何度も何度も「0.999…≠1」の証明をお前に要求している。
ここでお前がスバっと証明を提示すれば、それで全ては終わる。
「ははー!参りました!!」
と誰もがお前に ひれ伏し、そして0.999…≠1を認めるようになる。
それなのに、お前は証明をせずに、無意味な煽りに終始する。
なんと回りくどいことか。

ホレ、証明してみろよ。0.999…が"定まらずに動く"ことを
証明してみろよ。
出来ないんだろ?だから煽ってばかりなんだろ?www
268132人目の素数さん:2010/06/28(月) 01:06:16
>>265
>>264
>どの例でも「定まらずに動いている」わけでは無い。

Σを振ると値も振れるけどね。

>>33とは似て非なるポンコツ体系。

>>33はacceptableなんだ。

269132人目の素数さん:2010/06/28(月) 01:19:07
>>266
ついでに言うと、というか、何度も言っているが、
仮にお前が"定まらずに動く"ことを証明できても、
今度は 0.999…≠0.999… になっちゃうからなww


さあ、どうする?

「お前のイメージする実数においては
 0.999…≠0.999… が成り立ってしまう」

↑お前はこのような大きな矛盾を抱えている。
お前のイメージする実数は間違っているわけだ。

もはや0.999…=1か否かなんぞ二の次だろう。
お前がいくら「0.999…≠1」と吠えたところで、
そもそも間違った実数を使っているなら説得力の
カケラも無い。
270132人目の素数さん:2010/06/28(月) 01:31:26
>>268
Σを動かして「動く」とか言ってもナンセンスだろ。
33の小数aはΣごとに定義されるんだから、
Σを固定するごとに一意でしょ。

10進法の0.111…と2進法の0.111…を比べて
「両方とも0.111…だけど値が違う」
とか言っているようなもの。

261が言ってる「定まらない」は
そういう意味じゃないよな、どう読んでも。
271132人目の素数さん:2010/06/28(月) 01:53:07
>>270
>10進法の0.111…と2進法の0.111…を比べて

何で最初の基数(2*5)は位取り表示して、次の基数(2)は位取り表示しないの?
272132人目の素数さん:2010/06/28(月) 02:05:29
>>271
まさにそこを指摘してるんだが。33のaはΣごとに決まるんだから、

>Σ上の小数aに対して
>a = Σ_{n=N}^∞ a_n 0.1^n
>となる解釈を許す、Σ上の小数全体からなる体としては

この表現は、本来なら

a = Σ_{n=N}^∞ a_n 0.1^n (on Σ)

とでも書くべきシロモノ。Σを動かしてΣ'にすれば

a = Σ_{n=N}^∞ a_n 0.1^n (on Σ')

となって、そもそも違う表現と見なされるようになる。しかし、
33では(on Σ)とか(on Σ')を省略してるから、Σを動かせば
「同じ表示だけど値が違う」ように見えるようになる。だが、
それは10進数・2進数の例で挙げたのと同じように
ナンセンスということ。
273132人目の素数さん:2010/06/28(月) 02:40:39
1≠0.999・・・を否定するための1=0.999・・・がまともに証明できない池沼共w
274132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:02:25
>>273
ブーメラン乙w
1=0.999…を否定するための1≠0.999…がまともに証明できない池沼がお前。

そして何より、お前のイメージしている実数は、
0.999…≠0.999…が成り立ってしまう間違った実数ww

お前がいくら「0.999…≠1」と吠えたところで、
そもそも間違った実数を使っているなら問題外。
説得力のカケラも無い。

もうボロボロだなお前。
275132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:08:28
>>272
全然分かってないな。
位取り式の表示には本来選択した基数(つまり10)に関する情報は含まれないの。
276132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:12:19
ふふんっ、ふふんっ、ふふ〜んっ、悔しかったら1=0.999・・・を証明してから
1≠0.999・・・を論破しろよw
277132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:31:39
>>276
既に過去ログで何度も証明してある。今度はお前のターン。
お前が取れる行動は次の2つ。

・0.999…=1に納得する。
・「こんな証明はインチキだ」と言い、0.999…≠1の証明を始める。

さあ、どっちにするかね?

まあ、お前の使っている実数は間違ってるから、どのみち
お前には0.999…≠1を証明できないんだけどなww
間違った実数を使って0.999…≠1を証明しても、
それは証明にならないからな。
278132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:43:35
>>275
お前こそ分かってない。基数の話は例え話だ。俺が言いたいのは

・表現の一部分を省略すれば、「同じ表現だけど値が違う」という状況が起こりえる。
・しかし、表現を省略せずに書けば、そういうことは起きない。

ということだ。

10進法の0.111…と2進法の0.111…は、基数を省略すれば
「同じ表現だけど値が違う」という状況が起きるが、
基数を省略せずに見れば そういうことは起きない。


同じく、33に書いてある小数aは、(on Σ)を省略すれば、
Σを動かすことで「同じ表現だけど値が違う」という状況が
起きるが、(on Σ)を省略しなければ そういうことは起きない。
279132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:52:22
残念ですが、私個人を攻撃しても否定しても無駄なんです。
あなた方がやっていることは、数学の基本を揺るがす反逆行為なのです。
これを認めてしまえば、無限、極限を利用して全ての値はイコールで結ばれる。
しかし、それでは加算、減産、除算、乗算、どれもが矛盾のある結果に。
数学という無形のものに対するあなた方の挑戦は無意味だったということです。
280132人目の素数さん:2010/06/28(月) 03:58:57
>>279
数学の基礎を心配する前に、
お前のアタマの中にある数学の心配をしろw

お前がイメージしている実数は矛盾してるんだぞ?
なんたって 0.999…≠0.999… なんだからなww


>これを認めてしまえば、無限、極限を利用して全ての値はイコールで結ばれる。
そうだな、お前がイメージしている「間違った実数」を
使って計算すれば、全ての値はイコールで結ばれるだろうな。
で?それがどうかしたの?「お前の実数が間違ってた」という
結果が得られるだけでしょw


>しかし、それでは加算、減産、除算、乗算、どれもが矛盾のある結果に。
>数学という無形のものに対するあなた方の挑戦は無意味だったということです。
でっていう。お前の計算なんぞ何の説得力も無いわww
お前のイメージする実数は最初から矛盾しているのだからな。
281132人目の素数さん:2010/06/28(月) 04:58:30
無駄です、個人攻撃をしても数学に対する挑戦にしかなっていませんからw
基本ルールも知らない癖に、偉そうにして勝手な事をするなんて、まるで
今の民(ry の選挙活動のようですな。
282132人目の素数さん:2010/06/28(月) 05:16:17
>>281
>基本ルールも知らない癖に、偉そうにして勝手な事をするなんて、
まさにお前だな。
0.999…≠0.999… が成り立ってしまう お前の実数。
どんなルールだよw
計算する前から矛盾してんじゃん。
そんなヤツが「基本ルールも知らないくせに」とか言っても
何の説得力もありません。


>無駄です、個人攻撃をしても数学に対する挑戦にしかなっていませんからw
これは個人攻撃とかそういう問題じゃない。
お前の間違いを指摘してるだけ。
あと、数学に対する挑戦にもなってない。なぜなら、数学では
0.999…=1を満たす矛盾の無い数の体系が存在しているから。

お前の実数においては、0.999…=1を仮定すると
全ての値がイコールになってしまうらしいな。
そうだよな、お前の実数もともと矛盾してるもんな。


>今の民(ry の選挙活動のようですな。
矛盾だらけの民主党は お前の実数にそっくり。
お前の実数も矛盾だらけ。
283132人目の素数さん:2010/06/28(月) 07:46:38
1≠0.999…派の人に聞きたいけれど

(1) 1−0.999…=0.000…
yes? or no?

(2) 0≠0.000…
yes? or no?
284132人目の素数さん:2010/06/28(月) 13:43:50
>>283
その質問はずいぶん前からの定番

0.00・・・・1
0≠0.00・・・・1

こうなるに決まってる訳で。
285132人目の素数さん:2010/06/28(月) 21:02:45
やはり>>212=>>248=>>252-254だったか…
0.999…≠1主義の癖して>>247の内容さえも理解出来ていないのは一体、何で?
高卒爺の粋蕎以下って事で宜しいのか?

>>284
それじゃあ有限小数の意味になるんだが。お前、口だけだよな。
口ばかり達者で、何ら構築しようともしない。何でなのかなぁ?
何かこう具体的に、もっと論じたり工夫して見せたりしないの?
そんな事では、小賢しい事をただ並べて得意気になっている白痴なガキと変わらんよ。
286132人目の素数さん:2010/06/28(月) 21:40:10
>>285
横レスだが、>>284は0.999…=1派だと思うが。

「0.999…≠1派の定番的な答えは
 0.00・・・・1
 0≠0.00・・・・1
 だろうな、きっと」

と言いたいのでは。
287132人目の素数さん:2010/06/28(月) 23:35:51
>>283
もちろん、
0 = 0.000...
1 - 0.999... != 0
しかあり得ないでしょ。
>>33 を理解できてる?

実数体上で、2 * 5進表示している限りは、
1 = 0.999...
だし、b > 1 を勝手な整数として、b - 1 にωという記号を当てている場合は、b進表示している限りは、
1 = 0.ωωω...
なのは当たり前。

有限種の記号による無限小数表示を問題にするなら局所体で考えているのは明らかだけど、
1 = 0.ωωω...
となるのは唯一上のケースの例外ですってば。
288132人目の素数さん:2010/06/28(月) 23:55:53
>>284
その・・・・で省略されてるとこは具体的に何桁??
289132人目の素数さん:2010/06/29(火) 00:01:23
>>287
>b > 1 を勝手な整数として、b - 1 にωという記号を当てている場合は、b進表示している限りは、
>1 = 0.ωωω...
>なのは当たり前。
それが理解できないのが>>281なんですが。
290132人目の素数さん:2010/06/29(火) 00:15:52
当たり前のことが理解できない相手を一体どうしようというのですか?
まして聞く耳すらもたないんじゃ、何言っても無駄ですって。
291132人目の素数さん:2010/06/29(火) 02:29:06
イコールの意味も理解せずに勝手な事ばかり言って、このっバカちんがぁ〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=JDFKCpLgqc0

> 1 = 0.999・・・
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/l/lanove/20091001/20091001223830.jpg

でも、お前だけにしか通用しない数学を自己満足で使う分にはオッケーオッケー
ttp://www.youtube.com/watch?v=fV6FqnCxpmk
292132人目の素数さん:2010/06/29(火) 02:48:46
>>291
>イコールの意味も理解せずに勝手な事ばかり言って、このっバカちんがぁ〜
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
お前の実数では 0.999…≠0.999… だったよな。
イコールの意味を理解すると 0.999…≠0.999… が
成り立つようになるんだな?wwwww


>お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
俺だけじゃなくて、数学の世界でもそうなってる。
岩波の数学辞典でも見てみろ。


>でも、お前だけにしか通用しない数学を自己満足で使う分にはオッケーオッケー
逆だな。0.999…≠0.999… が成り立ってしまうような
矛盾した実数は、お前だけにしか通用しない。

んで、お前だけにしか通用しない矛盾した数学を、
お前が自己満足で使う分にはオッケーオッケーww
293132人目の素数さん:2010/06/29(火) 03:05:09
いきなり演算子も無い、単一の数値をイコールで結んだのが悪いじゃん。
途中過程を入れても、単なるこじ付け。何がしたいの?数学はお前らだけの
所有物じゃねーんだから、勝手にルールを変えるなYO!
294132人目の素数さん:2010/06/29(火) 03:05:50
>>291
お前の言うとおりにイコールの意味を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?


どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
295132人目の素数さん:2010/06/29(火) 03:09:06
>>293
>勝手にルールを変えるなYO!
悪いこと言わないから、いっぺん読んでみ(´∀`)つ 岩波の数学辞典
勝手にルール変えてるのお前の方だから。
296132人目の素数さん:2010/06/29(火) 03:38:49
そもそも、俺の住んでいる地域は全国平均でも学力は高い方だし
日●組の強い地域じゃないから。
297132人目の素数さん:2010/06/29(火) 03:43:09
>>296
ねえねえ、お前の言うとおりにイコールの意味を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?


どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
これじゃあ、学力の高い地域に住んでいても意味ないな。
298132人目の素数さん:2010/06/29(火) 14:48:01
>>292
うわっなんだこいつ、日本語が崩壊しているだけでなく
意味不明な持論まで発表しているし。頼む、学会で発表して来い。
大恥掻きますよ?
299132人目の素数さん:2010/06/29(火) 14:48:48
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
勝手な事ばかり言ってるのはお前。
↑そのままそっくり、このスレで基本ルールを無視している人たちに言います。
1=0.999・・・ (プ
300132人目の素数さん:2010/06/29(火) 14:50:30
>>290
そうだよね、イコールの本当の意味、当たり前を知らない人たちに
こじつけ証明を無理やり世に認めさせようとするやり方なんて通用しないし
何を言ってもだめですよね。そう、そいつらに取って信じた事が全て正しいですから
まるでネトウヨそのものだw
301132人目の素数さん:2010/06/29(火) 14:55:42
こいつらの主張を通したら、自分のミスで計算結果を間違って導いたとしても
無理やり持論を展開して正解にしていそうだなw
まぁそんなの入試じゃ通用しませんし、模範解答があくまでも一例だとしても
計算結果が間違っていたらアウチッ!
しかし、こいつらの主張だと、1=0.999・・・(勝手に自分らで認めている式)を用いて
全ての値はイコールで結ばれる、即ちと中継かなんてナンセンスと主張し
正解にさせるでしょう。それも、権力を用いて。俺の後ろには●×省庁の官僚が
付いてんだぞぉ〜、だの、□△議員に言いつけてやるんだかぁ〜とか言うんだろ?w
そりゃ採点者もビビって裏入学を見て見ぬ振りをするだろうねw
302132人目の素数さん:2010/06/29(火) 14:59:35
>>2
> A1 「前提条件」により「1=0.999…」なり「1≠0.999…」なり変わる。
と書かれているスレで1≠0.999・・・が成立しないと主張したら矛盾が生じるだろw
> しかし、通常はその様な前提条件を採用する事の利点や、過去の経緯を考えると
> 「1=0.999…」であるとした方が妥当である。
ほら、前提条件がって書いてあるだろ?こちらの主張は単なる数式として
前提条件抜きにして 1=0.999・・・ は成り立たないと言っただけなのにw
いかにこのスレにいる住人が、テンプレを理解していないか指摘しただけなのに
妙に噛みついてくる、寂れたスレで必死な監視役がいるそうでw
2ちゃんのこんな場所が人生の全てなんて、人生終わってるな。
もはや数学を楽しむってレベルじゃねーぞっ!
303132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:01:46
>>2
> Q2:「1=0.999…」は証明可能なのではないか。
> A2:A1の前提条件を認めれば可能である。しかし、認めない人にとってはその証明は
> 無意味である。
書いてあるじゃんw いまさら相手に理解力がないとか言う方がおかしい。
自分こそ理解力がないんじゃないの?ほら、世の中にも理解できないことを
妙に気にして勝手な事を言う人っているじゃん。自分には直接関わらない
死活問題にならない案件とか。無責任というのはそういうこと。
自由にも義務と責任が伴う日本ですよ?貴方方はどこの国の人間ですか?
言った者勝ちという無法地帯の国民ですか?おかしいですね、日本語を使う国で
そんな国はあったかなぁ・・・もしかして、ざ(ry
304132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:04:59
>そもそも、俺の住んでいる地域は全国平均でも学力は高い方だし
お前の住んでる「地域」の平均学力は高くてもそれは平均であって全員が高いわけではない
つまりお前の学力が低ければ何言っても無駄


>日本語が崩壊しているだけでなく
具体的にはどこだよ


>意味不明な持論まで発表しているし。
自己分析乙


>頼む、学会で発表して来い。
>大恥掻きますよ?
学会で1≠0.999...wぽ主張してこい。んで、大恥書きやがれ
305132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:06:29
> Q3:1と0.999…は形が全く違う。同じ数だと言うのは納得できない。
> A3:分数の2/2と3/3も違う形だが、全く同じ数である。
激しく意味不明wwwww これを用いる理由が全く分からんw
例え他の数式に表せるとしても、それは値が等価である場合
左辺 = 右辺が成立するのであって1=0.999…を証明する根拠に非ず

> 従って、「1=0.999…」が結論となる論理も「1≠0.999…」が結論になる論理も
> 無矛盾な限り、その正しさはその論理内で証明できない。
んじゃ、そんなはっきりしない数式を持ち出さなきゃ良いじゃんw
存在して目の当たりにした物以外、認めないなら言及するのは無責任。
仮に、宇宙空間について宇宙へ飛び立った人の証言、映像などで地上に居る人が
知ることが出来ても、体験したことまでは知り得ないだろ?あくまでも机上の空論とは
行かなくても机上の理論にしかなりませんよw
306132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:08:45
日●組って文字、ちゃんと見えるかぁ?何かの宗教じゃなくて組合の略称だぞ?
しかし、お前らの場合は本当に妙な教祖様がお前らに数学を教えてそうだなw
お前の数学を担当した教師、講師、本当にまともにランクA以上の大学で
数学が専攻分野で卒業した人材か?教科書を復唱しただけでは教えたことには
なりませんよ。尤も、個人の努力次第ですがね。
307132人目の素数さん:2010/06/29(火) 15:55:53
>>304
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/l/lanove/20091001/20091001223830.jpg
308132人目の素数さん:2010/06/29(火) 16:04:29
まぁこんな俺でも0.999・・・9が永遠と続くものが限りなく1に近い、あるいは続ければ
続けるほど限りなく1に近づくことくらい理解しているよ。しかし、それはある時を境に
1と等価になるわけではない。それを用いて勝手に数式だけを用いて equal とするのは認めない。
そもそも、算数の時から 10 ÷ 3 = 3 余り1 だの剰余を明記していたが
数学になった途端、割り切れない値を小数点第何位かまで求めて
丸め込むやり方を勝手に解釈した奴が悪い。
PCの世界では符号化に於いて可逆、不可逆があるが
不可逆はまるで剰余を無視したやり方だ。
多少の誤差なんて精度が高まれば気にならないんですがね。
アナログの世界をデジタル、数値で表すにはそれこそ無限の器が必要ですよ。
少し、ヂジタルな世界に慣れ過ぎてしまったかね?
まぁ、どうせいつかは死ぬ人間です。貴方の頭の中がどうであれ
それは人類にとって瑣末な事です。権力、支配力、発言力を不当に得なければ、ね。
309132人目の素数さん:2010/06/29(火) 16:23:54
もうテンプレも読めない奴は、個人の人格否定しか出来てないじゃんw
そんなんで数学で必要な理論的な証明が出来ると思ってんのか?
これだから洗脳された奴は話しにならん。お前が作った数学、ルールじゃないんだぞ?
人類の歴史、0の発見なり、もう何千年、何万年と時を経て形作られた
自然界の存在する法則を人間が解釈できる形にしたに過ぎない。
そして、己の受け継いだDNAも然り。過去に比べて長寿になった人類、
長寿大国、生活水準が向上した経済大国日本、そして人間の生活に深く関わる
経済もまた数値データによって成り立っているものがある。
細かいことを気にすると禿げるぜ?ほら、家を建てる際に0.000000・・・1ミリも
ズレていない正確な資材、設計が必要かね?地震に弱そうだw
310132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:01:51
>>308
>まぁこんな俺でも0.999・・・9が永遠と続くものが限りなく1に近い、あるいは続ければ
0.999…999 と0.999… は別物。0.999…999≠1 だが0.999…=1 だぞ。
311132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:03:08
>>300
>そうだよね、イコールの本当の意味、当たり前を知らない人たちに
>こじつけ証明を無理やり世に認めさせようとするやり方なんて通用しないし

で、お前の言うとおりに「イコールの本当の意味」を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?


どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
312132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:05:16
>>309
>そんなんで数学で必要な理論的な証明が出来ると思ってんのか?
では、お手本をお願いします。つまり、0.999…≠1の証明をお願いします。
まあ、仮に証明できても、お前の実数だと0.999…≠0.999… になって
矛盾が起きるわけだが。
313132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:31:37
>>308
>しかし、それはある時を境に 1と等価になるわけではない。
0.999…999 (有限個の9が並んでいる) は、ある時を境に
0.999… (無限個の9が並んでいる)と等価になるわけでは無い。
なぜなら、明らかに

0.999…999 < 0.999…

だから(右辺の方が9の個数が多い)。

しかし、9の個数を増やしていけば、0.999…999 は 0.999… に
限りなく近づいていく。しかし、いくら9を増やしても、
ある時を境に0.999… と等価になるわけでは無いので、結局、
0.999…<0.999… となって矛盾する。

ああ、そうか、お前の実数では もともと0.999…≠0.999…で矛盾してたっけな。
314132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:40:25
…っと、無限個の9っていうより「どの桁も9」だな。
315132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:45:26
あらあらあらあら、イコールの意味も理解できない奴は
演算子の優先順位すら理解してなさそうですねw
316132人目の素数さん:2010/06/29(火) 18:50:44
もうね、この世は人間が他人と共通した認識を保つための定義などがあるわけよ。
法律もその1つに過ぎない。人間が生活する上で自治他、国家ごとに違いはあるにせよ
国家間でも認識の違い、勝手な主張でトラブルが起こっているわけでしょ?
お前らのやっていることは、意味不明な追求なの、分かるぅ?これによって
何が発見される?際限なく延々と9を書き続けてろよw
317132人目の素数さん:2010/06/29(火) 19:00:14
>あらあらあらあら、イコールの意味も理解できない奴は
で、イコールの意味を理解すると0.999…≠0.999…になるんですね分かります。
どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。


>もうね、この世は人間が他人と共通した認識を保つための定義などがあるわけよ。
その定義に基づいて計算すると「0.999…=1」なんだが。
勝手にルール変えてるのはお前。

>国家間でも認識の違い、勝手な主張でトラブルが起こっているわけでしょ?
お前1人が勝手な主張してるわけ。
いいから読んでみろよ(´∀`)つ 岩波の数学辞典
そこに証拠が書いてあるから。
勝手な主張してたのはお前の方だった、という証拠がね。
318132人目の素数さん:2010/06/29(火) 19:08:42
>演算子の優先順位すら理解してなさそうですねw
0.999…は値が定まらないで動いてるんだろ?
だったら 0.999…≠0.999… だよな。
両辺の0.999…は値が定まらないで ふよふよ動いてるんだから、
いつでもピッタリ一致するようにシンクロして動いてたら
0.999…=0.999…だが、違う動き方してたら0.999…≠0.999…だよなwww


そもそも、「値」が定まらない物はイコールでは結べないよな。
両辺の値が同じならイコールだし、違うなら≠だ。
ところが、その比較すべき値が まだ定まってないと言うなら、
値が定まるまで待ってないと、イコールか否か分からない。
んで、お前が言うには、0.999…はいつまでも値が定まらないわけだ。
だったら、いつまでも0.999…と0.999…は比較できないよなwww
319285:2010/06/29(火) 21:21:07
>>286
うわ、有難う

>>284
本当に申し訳ない

しかしまた何で氏は急に実数体不信任案を出して来たんだろ?
有効数字的見地から見ても有限小数までは確証出るのに。

何か、11.999…スレ目に現れた「トンデモ無限説」と似通うね
320132人目の素数さん:2010/06/29(火) 22:13:19
>>319
>何か、11.999…スレ目に現れた「トンデモ無限説」と似通うね

それなに?
321285:2010/06/30(水) 03:22:42
>>320
そう名乗っていたコテハン。
数学者でもないのに無限論を語る哲学者、野矢茂樹を信奉していた。
同時期に居合わせたコテハン中卒中年に、余りにも野次汚いと咎められ、
それ以来は…潜伏しているとしても少なくとも同コテハンとしては現れていない。
鼻持ちならん性格は同様。
322132人目の素数さん:2010/06/30(水) 03:44:51
自分に理解力がない癖に、自分の言い分だけは相手に聞き入れて貰おうとするだけでなく
押し付けようと必死だなw
そんなんだから、コミュ力に欠けて現実世界で人間関係がうまく行かないんだろ?
だからこんな場所で数学を語るようになったとw
ここ、腐っても2ちゃんですよ?
323132人目の素数さん:2010/06/30(水) 03:58:17
>>322
お前の言うとおりに「イコールの本当の意味」を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?


どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
理解力ないのお前ジャンwwwwww
324132人目の素数さん:2010/06/30(水) 11:53:00
何このスレ…
サルの相手はマジ大変なんだな
325132人目の素数さん:2010/06/30(水) 19:47:01
【話題】2ちゃんねる・ネット弁慶には困ったものだ 自らが叩きやすそうな対象を見つけたとたん、ムキになっ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277889771/

このスレの住人の気質そっくりw
326132人目の素数さん:2010/06/30(水) 21:49:54
>>325
叩くとかそういう問題じゃないよな。
お前の実数は矛盾していて、それを指摘してるだけだよな。

現実を見ましょう。お前が正しいと思っていたものは
矛盾していたのだよwwww


お前の言うとおりに「イコールの本当の意味」を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?

どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
327132人目の素数さん:2010/06/30(水) 22:12:46
>>326
んーと、>>325 はね、たぶんあなたが言ったことに対して
はなから無視(というか理解できていない)で
自説を根拠なく(自分的には十分なんだろうが自分以外には全く通用していない)主張しているだけ。
なんかむなしくね?
328132人目の素数さん:2010/07/01(木) 16:40:29
ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51335415.html
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
329132人目の素数さん:2010/07/01(木) 18:30:43
>>328
やっぱりヲタだったか…
330132人目の素数さん:2010/07/01(木) 19:57:30
今だっ!イコールの意味も理解できないおバカ共が集まるスレへようこそ!(プ
331132人目の素数さん:2010/07/01(木) 22:10:22
>>330
>イコールの意味も理解できない
で、お前の言うとおりに「イコールの本当の意味」を理解すると
0.999…≠0.999… になるわけだが、これこそ
数学の基本を揺るがす反逆行為だろ?

どうすんのお前?自分で数学ぶっこわしてんじゃん。
332粋蕎@規制下:2010/07/01(木) 22:19:15
オドレ執濃いな、ならば猫同様に纏めるか。貴方>>330の主張変遷の要約を儂の言葉に意訳して纏め
最初 .99…=1とする定義は限られた地域の数学、日教組乙。標準数学では.99…≠1。
変壱 .99…=1とする数学は高校までの低級数学、上級数学では.99…≠1。
変貳 .99…=1とする数学が本物の数学、限られた人間だけが習得している数学
変惨 此処は.99…≠1と云う現実を認められぬ現実逃避者が集うスレ
変屍 此処は“=”の意味が理解できない白痴の集まるスレ
変伍 お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

伍へ意見 世界的に.99…=1としている現実。詰まり…“× 伍 〇 誤”である。

検索してみれば瞭然。圧倒的に“1≠0.999…”或いは“0.999…≠1”の検索結果が
“1=0.999…”或いは“0.999…=1”よりも少ない事が分かる。
更に貴殿の言われる“.99…≠1とする真なる数学の系”は、試作的に作られた系あっても
未だに学問の地位を得ていないばかりか学説以前の理論以前の学説の地位さえ得ていない。

補注;学問→理論→学説→予想

結論;トンデモは貴殿
333132人目の素数さん:2010/07/01(木) 22:29:38
とりあえず、家にある本から2つ引用。


ただし,有限位数の十進数を循環小数の形に表すこともできる.
例えば 0.6=0.5999…
(解析概論 高木貞治 岩波書店 P1より)


a=0.0999… とおけば 0≦0.1−a≦0.1−a(n)=10^(-n) → 0 (n → ∞)
が成り立ち,有理数列a(1),a(2),a(3),…の極限値は0.1である.よって,
0.0999…=0.1となる.この例は,小数展開が一意的とは限らないことを示している.
(集合と位相 内田伏一 裳華房 P177より)


↑このように、実際の数学書でも0.999…=1を用いている。
0.999…=1を主張する人間は2chの外にも居るわけだ。
特に、高木貞治は類体論を作った人で、日本を代表する数学者の一人ですな。
334132人目の素数さん:2010/07/01(木) 23:35:00
>>332
>更に貴殿の言われる“.99…≠1とする真なる数学の系”は、試作的に作られた系あっても
>未だに学問の地位を得ていないばかりか学説以前の理論以前の学説の地位さえ得ていない。

貴殿じゃないけど、さすがにこれは変じゃないですか?

有理数は実数であるのと同時に2進数でもあり、3進数でもあり、5進数でもあり、7進数でもあり、どの素数pに対してもp進数(実数のp進表現ではなくて本来のp進数)でもあります。

1 = 0.999...
のようになる(基数を何に取るかは実数では本質的じゃない)のは実数とみなしたときだけで、例えば、2進数なら
-1 = 1.11...(いわゆる2の補数です)
3進数なら
-1 = 2.22...
5進数なら
-1 = 4.44...
となるのは数学的事実で、実数体Rとp進体Qpを平等に扱うのは二十世紀以後の数学のメインストリームですよ。それこそ類体論でも使われてるよ。
335132人目の素数さん:2010/07/02(金) 00:01:10
>>334
「0.999…=1なる数の体系は作れない。矛盾している。0.999…≠1こそが正しい」
と主張するキチガイ>>330の相手をお願いします
336132人目の素数さん:2010/07/02(金) 00:13:36

>>330なら

>3進数なら
>-1 = 2.22...
>5進数なら
>-1 = 4.44...
>となるのは数学的事実で、

これも「間違ってる」「イコールの意味を分かってない」とか叫ぶだろうなw
337132人目の素数さん:2010/07/02(金) 01:46:21
「イコールの意味を分かってない」と叫ぶ人は形式べき級数体ならOKなのかもね。(不定元Xを
X = 0.1
と書くことにするとして)
標数が正になっちゃうけど。
338ワシは猫 ◆ghclfYsc82 :2010/07/02(金) 02:06:21
>>332


339132人目の素数さん:2010/07/02(金) 06:45:03
剰余を見過ごす程度の低い連中が数学を扱っているとか、終わってますね、このスレはw
340132人目の素数さん:2010/07/02(金) 07:54:52
剰余を見過ごすってどういう意味?
341粋蕎@規制下:2010/07/02(金) 14:54:08
>>332訂正 × 学説以前の理論以前の学説 〇 学問以前の理論以前の学説

>>334
変と申されましても、p-進等価で丸っ切り補注になっとる様です、取り敢えず補注己。

>>339
だから「零でない無限小の存在を認める」とした場合の試論は儂がやってみたじゃろうが。
貴殿の方針は辞書的順序判定であると云う事ができるが
実数の大小判定は辞書的順序判定ではない現実はどうするん?
342132人目の素数さん:2010/07/02(金) 21:17:10
>>341
>変と申されましても、p-進等価で丸っ切り補注になっとる様です、取り敢えず補注己。

何が言いたいのか意味が分からない。
343132人目の素数さん:2010/07/02(金) 21:38:36
>>339
その論法は間違っていることが既に指摘されている(>>84)。残念でしたw

>終わってますね、このスレはw
0.999…=1は世界標準です。日本の数学書でも実際に
使われています(>>333)。これが現実。残念でしたw
344132人目の素数さん:2010/07/02(金) 22:49:46
>>60
> 0.9+0.1 = 1 なので 1 > 0.9
> 0.01+0.09 = 0.1 なので0.1 > 0.09
> 即ち、0.9に0.1未満の0.09を足して0.99にしても1未満なのは証明できる。
> これを無限に続けても、0.99・・・が1に満たないことが証明される。

これを有限回で打ち切れば、0.999・・・9 が1に満たない ことは証明されるが
これを無限に続けたとき、0.999・・・ が1に満たない ことは証明されない。

0.999…≠1だというのなら、具体的に、0.999・・・ が1に満たないような無限回の操作を
定義(反例をあげる)して証明するしかない。

>>339 には
反例となる「具体的な無限回の操作」を定義することで、きちんと主張していただきたい。
それができなければ、0.999…≠1であると主張しても無意味である。
345132人目の素数さん:2010/07/02(金) 23:00:38
>>339
自分が間違ったときには、すなおに間違いを認めることのできる勇気が大切です。
間違っていても恥じゃない。
恥なのは間違っていることを認めないことです。

>>344 にあるように、操作を無限に続けたらどうなるかについては
厳密性のある具体的な無限回の操作をあげることが必要です。
その方法が世界中の数学者のチェックに耐えて認められれば
あなたは一躍スーパースターになれるでしょう。
346132人目の素数さん:2010/07/02(金) 23:05:31
言葉や定義をひねくり回すのでなく、具体的な数式を以て示すのが数学である。
数学に主観はいらない。ましてや罵詈雑言など無意味である。
347132人目の素数さん:2010/07/03(土) 02:48:23
アスペ軍団必死だなw
348132人目の素数さん:2010/07/03(土) 02:56:16
>>347
もはや数学の話でも何でもないな。
ボロボロだなお前。


>アスペ軍団必死だなw
そうか、お前にとっては世界全体がアスペ軍団なのかww
0.999…=1は世界標準です。日本の数学書でも実際に
使われています(>>333)。これが現実。

勝手なこと言ってたのはお前の方だったわけ。
349132人目の素数さん:2010/07/03(土) 02:57:22
こんな時間にバカが釣れるとかwwww やっぱりこのスレの住人は異常だ。
どうせ学会にも参加しないような雑魚ばかりだろ?w
350132人目の素数さん:2010/07/03(土) 03:12:21
>>349
>どうせ学会にも参加しないような雑魚ばかりだろ?w
逆だよ。「0.999…=1」という等式は、
学会に参加しないようなザコでも知っている。


さて、周知のとおり、0.999…=1は世界標準です。
日本の数学書でも実際に 使われています(>>333)。
これが現実。

どうすんのお前?
351132人目の素数さん:2010/07/03(土) 04:17:08
こんな時間にご丁寧にレスしてくれるなんて、さすが
引きこもりニートの思想は数学に於いても気持ち悪いもんだと
実感させられましたよw
352132人目の素数さん:2010/07/03(土) 04:24:44
>>351
>こんな時間にご丁寧にレスしてくれるなんて
ブーメラン乙wwwww


>引きこもりニートの思想は数学に於いても気持ち悪いもんだと
>>333に書いてある数学者は引きこもりニートでも何でもないのに
0.999…=1を使っていますが、何か文句でも?


さて、周知のとおり、0.999…=1は世界標準です。
日本の数学書でも実際に 使われています(>>333)。
これが現実。

どうすんのお前?
353132人目の素数さん:2010/07/03(土) 04:29:17
こんなお時間にレス、ご苦労様です。まぁWCの試合でも見ているんでしょうけど。
ねぇ、数学しか楽しみの無い詰まらない人生を歩んでいる引きこ(ry
354132人目の素数さん:2010/07/03(土) 04:34:25
>>353
ねえねえ、人の話聞いてる?聞いてるよね?


0.999…=1は世界標準です。
日本の数学書でも実際に 使われています(>>333)。
これが現実。

どうすんのお前?
355132人目の素数さん:2010/07/03(土) 07:11:39
初歩的な、イコールの意味も理解できないおバカさん達、おはようございます。
恐らく、お前らじゃ人類の謎は解明できないまま一生を終えるでしょうね。
さて問題です。貴方は後、何日この世に生きられますか?
それはもう、明日終わる人生かもしれない・・・
356132人目の素数さん:2010/07/03(土) 12:33:04
>>355
「イコールの意味も理解できないおバカさん」の定義が >>355 と、他のすべての人類とで違うようです。
357粋蕎@規制下:2010/07/03(土) 13:03:20
>>341訂正 × 補注己 〇 補注乙

>>342
m=n-1とすればn進数に於いて
-1=.mm…と云う拡充的補足を乙、の意。
まぁn進数ならぬn進法なら
.mm…=1であるな。と言うか、上レスでも“高卒爺”と罵らとるくらい。p-進数なんぞ知らん、
済まんです。大体にしてp-進数の“-”はマイナスなんかそれともハイフンなんか?

>>355
何ぞ辞書的順序判定に拘るん、コンピューター君は?あ、コンピューター君だからか…
計算機科学で使われとる数は実数ではないんじゃがのう…
そう言えばコンピューター君は数学板の数スレを荒らしとるのう。
358132人目の素数さん:2010/07/03(土) 13:22:00
0.999... = 1のイコールは1+1=2のイコールと全く同じだからなあ
どちらかというと「...」の意味が理解できていないバカがいて
そいつが延々と暴れてる感じだが
359132人目の素数さん:2010/07/03(土) 15:35:53
>>357
>-1=.mm…と云う拡充的補足を乙、の意。

微妙に違ってます。
-1 = m.mm... ですよ。

>大体にしてp-進数の“-”はマイナスなんかそれともハイフンなんか?

まごうことなきマイナスです。
p進数は小学生でも十分理解可能じゃないかな。単にp進で書かれた無限小数で、桁あがりが左じゃなくて右に伝搬していくだけです。だからp = 0.1になります。

例えば7進数だと6.666... + 1は
6.666...
1.000...
――――
0.000...
となるのです。

ご存知かどうか知りませんが、計算機が整数を扱うときの内部表現はまさに2進数で、-1は1.111...となっています。具体的には32桁か64桁の近似値ですが。
360粋蕎@規制下:2010/07/03(土) 15:54:11
ども。いつだったか引き算の方法に補数表現習った様な習わなかった様な
361132人目の素数さん:2010/07/03(土) 16:44:00
>>359
>p進数は小学生でも十分理解可能じゃないかな。単にp進で書かれた無限小数で、桁あがりが左じゃなくて右に伝搬していくだけです。だからp = 0.1になります。

>例えば7進数だと6.666... + 1は
>6.666...
>1.000...
>――――
>0.000...
>となるのです。

確かにp進数ってただそれだけのことだよね。簡単過ぎる。しかも実数と違って順序関係が無くて、符号が不要。
362132人目の素数さん:2010/07/03(土) 22:24:15
目からウロコ!
363132人目の素数さん:2010/07/03(土) 22:56:00
目にウロコがあああああ!
364132人目の素数さん:2010/07/04(日) 00:07:19
p進数だと小数表示の一意性が崩れることもないから1=0.999...かどうかで騒ぐ余地もないしな。
365132人目の素数さん:2010/07/04(日) 00:24:01
イイヨイイヨー、ルールに無いことを用いて持論を展開して
学会にも発表できない様な稚拙な論文を書いて頂戴な
366132人目の素数さん:2010/07/04(日) 00:31:16
>>365
・都合の悪いレスは無視し、無意味な煽りで誤魔化す。
・根拠も無しに、自分の思い込みだけで発言する。
・根拠を求められても根拠を書かない。というか、書けない。
・現実逃避して、自分の間違いを認めない。

これがお前。キチガイの化身ですね。
367132人目の素数さん:2010/07/04(日) 00:38:02
>>365
>ルールに無いことを用いて持論を展開して
持論って何?
p-進数は お前が生まれるよりずっと前からある数学だよ。
それに、p-進数にはp-進数の表記法・ルールがある。

>学会にも発表できない様な稚拙な論文を書いて頂戴な
p-進数に関する論文は昔からたくさん出てます。
単にお前が何も知らないバカ野郎ってだけの話。
368132人目の素数さん:2010/07/04(日) 00:43:56
7進で考えて
3.46302624344521214611350234134...
の3乗は
6.66666666666666666666666666666...
になるから、これって-1の3乗根?
369132人目の素数さん:2010/07/04(日) 01:09:49
p進数ってもっと難しいものだと思ってたけど、すごく簡単なものなんだね。
「p, p^2, p^3, ... が0に収束する」とかナンジャソレ?だったけど、「0.1, 0.01, 0.001, ... が0に収束する」ならすんなり分かるぞ。
370132人目の素数さん:2010/07/04(日) 04:19:14
こんな時間にまでこのスレで必死にイコールの意味を自分は勘違いしていないと
相手を説得させるのに必死だなw お前みたいなのは学会で発表したら
だから何?と思われて大恥を掻くだけでしょうねw
是非、学会に出て発表して下さい。
371132人目の素数さん:2010/07/04(日) 04:38:49
自作自演万年ニート数学コンプレックス哲学ヲタ用ハクチ隔離スレ
372132人目の素数さん:2010/07/04(日) 05:55:25
>>369
小数展開を無限数列と見てl^pノルムで測ったら常に長さ1で収束しないとも思える
373132人目の素数さん:2010/07/04(日) 08:46:28
>>372
アホ?
374132人目の素数さん:2010/07/04(日) 09:27:28
7 - 1 = 6が9に似てるから7進で考えるとして、
実数体R上では、7 = 1 * 7 + 0 = 10という記法のもとで、当然、
1 = 0.666...
7進数体Q_7 = Z_7[1/7]上では、7 = 0 + 1 * 7 = 0.1という記法のもとで
1 != - 0.1 = 0.666...
7元体F_7上の形式べき級数体F_7[[X]][1/X]上では、X = 0 + 1 * X = 0.1という記法のもとで
1 != - 0.111... = 0.666...
となるというのが、>>33 だな。
375132人目の素数さん:2010/07/04(日) 11:28:35
>>370
別にあんたが納得しようがしまいがどうでもいいことです。
376132人目の素数さん:2010/07/04(日) 12:16:53
>>334 からの流れ、超おもしろい!
p進数ってこんなに簡単なものだったのか!
スレの最初の方に並べられたテンプレが阿呆みたいに思えるw
377132人目の素数さん:2010/07/04(日) 12:24:05
>>359
>p進数は小学生でも十分理解可能じゃないかな。単にp進で書かれた無限小数で、桁あがりが左じゃなくて右に伝搬していくだけです。だからp = 0.1になります。

これだけ簡潔かつ完全な説明見たことない。何か今まで何度定義を眺めても腑に落ちる感が無かったんだわ。
378132人目の素数さん:2010/07/04(日) 13:40:08
>>373
え?
379132人目の素数さん:2010/07/04(日) 19:42:05
>>374
基数を一般の素数pにして、p - 1をzで表すと、p進法で
0.zzz... = 1(実の場合)
0.zzz... = - p(p進の場合)
0.zzz... = X / (X - 1)(標数pの場合)
となるわけね。

0.zzz...が特定の基数によらない0.999...の適切な一般化とみなせるとしたら、その値のバリエーションは、
1, - 2, - 3, - 5, - 7, - 11, - 13, ... , X / (X - 1)
になるんだ。
380132人目の素数さん:2010/07/05(月) 20:17:08
>>379
> 1, - 2, - 3, - 5, - 7, - 11, - 13, ... , X / (X - 1)
最後のは
1 / (1 - 1 / X)
にするとゼータぽいな。
381粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/05(月) 21:45:34
>>379-380
ζ?!何ぞ、素人目から見ても面白味の有る形になったんじゃろう?
382132人目の素数さん:2010/07/05(月) 22:43:14
1 = 0.999... か?って飽きもせずに延々とつまらない話を続けるより、
適当な一般化のもとで
0.zzz... は、1 と解釈することも、
素数pに対して - p と解釈することも、
不定元Xに対して 1 / (1 - 1 / X) と解釈することもできる
という方が拡がりがあるし、おもしろいんじゃないかな。
383132人目の素数さん:2010/07/06(火) 18:07:02
詰まらん、お前の話は実に詰まらん。
384132人目の素数さん:2010/07/06(火) 19:52:21
詰まらない人は
1 = 0.999...
を主張したい人?
それとも
1 != 0.999...
を主張したい人?
385粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/08(木) 22:01:57
第17.999…回北斗賞レース予想

「.99…=1」説主張無用当然派 ○
「.99…=1」説主張弁証派   ▲
定義依存説主張無用当然派
定義依存説主張無用弁証派
「.99…=1」説主張無用当然派 ◎
「.99…=1」説主張無用弁証派
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:30:09
「p - 1 を○として」がうるさいので、
基数に依存しないように0と1だけで、
ただし、一般の10進ないし0.1進表示で書いてみた。

0.111... = 1 / (10 - 1) 実 R
0.111... = - 1 / 10 p進 Q_p
0.111... = 1 / (10 - 1) 法p F_p[[X]]

10の意味は、
実の場合、任意の2以上の整数、
そうじゃない場合、唯一の素元の逆数。
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:20:21
細かいけど、法pはF_p((X))なんじゃない?
その18にして、やっと、すべての局所体を平等に見るステージにいたったの?
テンポが鈍すぎ。
388粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/14(水) 22:33:56
分からんが一般的表現に至ったって意味かの?
389132人目の素数さん:2010/07/15(木) 06:39:25
>>388
そうですね。
数学的なステートメントが偶発的に選ばれた基数に依存するのは気持悪いので。
>>33の記法に従うと、任意の数字σ∈Σに対して
σ * 0.111... = 0.σσσ...
であることは簡単に証明できるので、これとの合わせ技で。
(ただし、>>33はQ_pやF_p((X))の不分岐拡大のケースまで一般化してるけどね。)
390132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:36:18
なるほど。0.1 = 7の0.1進数で0,1,2, とインクリメントしていくと下みたいになる。

0, 1, 2, 3, 4, 5, 6,
0.1, 1.1, 2.1, 3.1, 4.1, 5.1, 6.1,
0.2, 1.2, 2.2, 3.2, 4.2, 5.2, 6.2,
...
0.6, 1.6, 2.6, 3.6, 4.6, 5.6, 6.6,
0.01, 1.01, 2.01, 3.01, 4.01, 5.01, 6.01,
0.11, ...

いくらインクリメントしても全然「大きく」ならない。どころか0.1回毎に0.***、0.01回毎に0.0***、と「小さく」なる。
「大きい」値を作るためには0.1で割る、つまり10を掛ける必要がある。

塵が積もらないんだね。
391132人目の素数さん:2010/07/16(金) 06:10:43
0.1進数(笑) 是非、学会で発表して下さい!
392132人目の素数さん:2010/07/16(金) 06:55:09
なんでわざわざ誰もが知ってることを学会で発表?(失笑)

p進数でのpは、まさに0.1だよ。
"216=0.0011011"でググってみれば?
393132人目の素数さん:2010/07/16(金) 09:32:43
うんうん、で、それが1=0.999・・・と何か?
394132人目の素数さん:2010/07/16(金) 10:42:04
395132人目の素数さん:2010/07/16(金) 10:45:24
396132人目の素数さん:2010/07/16(金) 11:41:47
>>392 このスレがヒットしましたw
397132人目の素数さん:2010/07/16(金) 16:21:16
398132人目の素数さん:2010/07/23(金) 03:25:33
>>397
え?ヒットしたことには間違いないだろ?何言ってんだ?
日本語が通じない人ってやーねw
399132人目の素数さん:2010/07/25(日) 19:15:16
これを開き直りという
400132人目の素数さん:2010/07/25(日) 23:28:03
スゲエ馬鹿スレ
401粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/26(月) 02:47:13
第17.999…回北斗賞レース予想

1等>>383と2等>>398(=>>396)と3等>>400は誰か?

「.99…=1」説弁証無用派 ○
「.99…=1」説弁証必要派 ▲
定義依存説弁証無用派
定義依存説弁証必要派
「.99…≠1」説弁証無用派 ◎
「.99…≠1」説弁証必要派

目指せ馬連,目指せ3連単
402間抜けの学者の妄説信者へ:2010/07/27(火) 00:25:59
数学は有りもしない0、負の数、∞を定義しているから誤りである。
数学で2=1を証明しましょう。
a=bの時に
a^2−b^2=ab−b^2  ^2は2乗を表わす。
が成り立つ。両辺を因数分解すると
(a−b)(a+b)=(a−b)b
両辺を(a−b)で割ると
a+b=b
a=bだから
2b=b
∴2=1
2=1が証明できてしまう。これは数学がa−a=0と定義している為の矛盾
である。
1−1=0ではないのである。
1個のりんご+1個のりんご=2個のりんごとなる。これは加算で、減算はその逆
算と定義されるから
2個のりんご−1個のりんご=1個のりんごとなる。
減算は引いて残りを求めるものではなく、分解して相方は何個になるかを求め
る算術である。
1個りんご−1個のりんご=不定(1個のりんごはそれ以上分解できないから)
これを無理やり0が存在すると仮定して
1個のりんご−0個のりんご=1個のりんごとすれば
1個のりんご−0個のりんご×∞=1個のりんごと波及して0個のりんごが無
限に存在する事になる。0個のりんごの加減乗除は結局何もしない事で無意味
である。だから、0は存在しないのである。コンピュターのデジタル信号の0
はエーテルの調和であり、1は不調和から来るエーテル波である。
 日本人はこの事を理解していたから、赤ん坊が生まれた時はすでに1歳なの
である。阿呆のインド人が0を発見したと言って路頭に迷わせ、馬鹿の数学者
が出鱈目な定義を作って数学を魔界へ落としているのである。
403間抜けの学者の妄説信者へ:2010/07/27(火) 00:26:55
 反論に対する回答

a^2−b^2=ab−b^2  ^2は2乗を表わす。
の左辺のaの代わりに、右辺にbを入れ替えただけである。a=bだから両辺
の値は何も変わらず一致する筈である。たとえa−bが0であろうとも、両辺
を割った残りも一致するのが数学の概念である。それなのに、2=1となるの
は矛盾している。両辺を0で割ってはいけないと逃げているようでは、とても
私と太刀打ちは出来ない。
404132人目の素数さん:2010/07/27(火) 02:06:28
>たとえa−bが0であろうとも、両辺
>を割った残りも一致するのが数学の概念である。



いいえ、違います
405132人目の素数さん:2010/07/27(火) 04:21:27
>>402
> a=bの時に
∴a-b=0
> 両辺を(a−b)で割ると
前提条件から0での除算になりますので駄目です
これは既出。論破されてますよ。
406戯けの学者の妄説信者へ:2010/07/27(火) 11:23:02
>>404,405

a=bの時
ab=bbが成り立つ。両辺をbで割った残りのa=bも成り立つ。
 a=bだからである。bがたとえ0であってもこの事は成り立つ。
 私の言わんとする事はこの事である。よく、理解してくれ。


407132人目の素数さん:2010/07/27(火) 13:10:59
>bがたとえ0であってもこの事は成り立つ。

それは0*0=0*0のとき0=0が成り立つことを言ってるだけで、(a+b)*0=1*0のときa+b=1となることとは何も関係ないよ

あと四則演算はまず加法・乗法が定義されて、それから減法・除法の存在は「導かれる」、いわゆる定理だよ
408戯けの学者の妄説信者へ:2010/07/28(水) 11:58:34
 君達は0が存在すると言う仮説の上で数学の常識でものを言っている。つま
り、人のふんどしで相撲をとっているだけである。そんな事は猿でも出来る。
 私はすべて学問の常識を真理と認めていません。全知全能の神も忌み嫌って
います。神の叡智によって真理を求めようとしているのです。
 なぜ、a^2−b^2=ab−b^2の値が2=1となったのか。
a=b=2の値で検証しよう
a^2−b^2=ab−b^2  ^2は2乗を表わす。
4−4=4−4となる。
(a+b)(a−b)=b(a−b) 展開するとa^2+ab−ab−b^2=b(a−b)
4(2−2)=2(2―2)となる。
8−8=4−4
つまり、ab−abが4−4として0の代わりに入り込んだ事が原因である。
ab−ab=0と定義している為に幽霊のように出現したのである。
だから、0の存在を認めてはならない。両辺を0で割る事を禁じているのはこ
の為である。
409132人目の素数さん:2010/07/28(水) 14:46:03
>神の叡智によって真理を求めようとしているのです。

はい非科学きました


>8−8=4−4
>つまり、ab−abが4−4として0の代わりに入り込んだ事が原因である。

8-8=4-4だと駄目なの?8-8≠4-4なの?
410132人目の素数さん:2010/07/29(木) 00:09:57
1=0.9+0.1
1=0.9+0.09+0.01
1=0.9+0.09+0.009+0.001
1=0.9+0.09+0.009+0.0009+0.0001
....

1=0.9+0.09+0.009+0.0009+....
=0.9999....
411132人目の素数さん:2010/07/29(木) 00:12:12
>>410
うん、それで?最後は0.00・・・1は無いの?
412132人目の素数さん:2010/07/29(木) 00:31:01
>>411
・・・・の中身をちゃんと書けないのが哀れを催すよ。
413132人目の素数さん:2010/07/29(木) 02:02:13
0.999…の「…」は、直線を省略したときの「…」と一緒。

            直線
・・・・・ ━━━━━━━━━━━━ ・・・・・

↑これを見て
「線分が今も長さを伸ばし続けている状態(動的な状態)」
をイメージする奴は居まい。直線の…は
「省略されたどの部分にも既に線が引いてある状態(静的な状態)」
を意味するのだ。

同様に、「0.999…」の…は
「省略されたどの桁にも9が既に書いてある状態(静的な状態)」
を意味するのだ。0.9 0.99 0.999 と今なお9が増え続けるような
動的な状態を0.999…とは書かない。そんなものは「0.999⇒」とでも
書きたまえ。
414132人目の素数さん:2010/07/29(木) 02:04:16
>>412
日本語でおk 自分の落ち度を認めないゆとりか
415132人目の素数さん:2010/07/29(木) 02:08:40
>>410
.... の上は最後に0.0001とあるのに
1=0.9+0.09+0.009+0.0009+.... には書かれてないし。
そこに =0.9999.... なんて、1/3=0.333・・・の両辺に3を掛けてといった
譲与を無視したバレバレな誤魔化しが露呈しているんだが。

>>412
お前の頭の中身が空っぽなのが哀れを催すよ。
416132人目の素数さん:2010/07/29(木) 02:11:43
っと、剰余な。まぁ、何か批判をすればその批判をした人を
バカにする精神レベルの低さは、やはりこのスレが
本当に真面目に議論する気がない、変な思想を持った人間が
集まっているだけの、詰まらないスレだと思わせてますね。
罵詈雑言だけで論破できたと思うなら、一生それで生きていけば?
お前もいつかは死ぬが、お前みたいなキモイ考えの奴が
消滅すれば良いだけだし、ネットでは特定できないから消滅させられないが
公の場、学会には出席しない連中の戯言なんて相手にされませんからw
417132人目の素数さん:2010/07/29(木) 02:22:18
>>415
>>413

お前が0.999…だと思っている数は ちっとも0.999…じゃない。
0.999…に剰余は存在しない。剰余が存在するうちは
「0.999…」じゃなくて「0.999…999」にすぎない。
418132人目の素数さん:2010/07/29(木) 04:45:23
YOU は FOOL! 9の数が伸びてゆく
YOU は FOOL! 0の後に伸びてゆく
これと1を論理でつないでも いまは無駄だよ
1との誤差は無限の彼方にあるのさ

YOU は FOOL! 愛で定義 ヤバくなる
YOU は FOOL! 俺の定義 ヤバくなる
余り求め彷徨う心いま 熱く燃えてる
すべて無視し無限で異なるはずさ

1との誤差を守るため 無限へ旅立ち
誤差を見失った
気分を無視した証明など見たくはないさ
誤差をとりもどせ
419132人目の素数さん:2010/07/29(木) 05:20:11
>>418
>1との誤差は無限の彼方にあるのさ
じゃあ、こういうことだな?


━━            (線分)

━━━━         (延長する)

━━━━━━━━   (もっと延長する)




━━━━━━━━ ・・・・・・  (半直線)



この半直線は、実は半直線になってないということだな?
本当の半直線と比較すると、無限の彼方に誤差があるんだな?
420132人目の素数さん:2010/07/29(木) 05:28:34
>1との誤差は無限の彼方にあるのさ
あと、こういうことも言えるよな?

0.9   と 0.999… には誤差がある。
0.99   と 0.999… には誤差がある。
0.999  と 0.999… には誤差がある。
0.9999 と 0.999… には誤差がある。



よって、0.999… と 0.999… には無限の彼方に誤差がある。
つまり0.999…≠0.999…が成り立つ。
421132人目の素数さん:2010/07/29(木) 05:39:33
勝手に限りなく0に近い微小な値を無視しないでくれません?
そうやってバレバレな誤魔化し、欺けないトリックでこじつけようなんざ
まだまだ考えが甘いのぅ。あんたに数学は向いてないよ。
422132人目の素数さん:2010/07/29(木) 05:45:25
>>421
>勝手に限りなく0に近い微小な値を無視しないでくれません?
だから、その微小な値とやらが存在するなら
0.999…≠0.999…になるよな?墓穴を掘ってるぞお前。

0.9   と 0.999… には誤差がある。
0.99   と 0.999… には誤差がある。
0.999  と 0.999… には誤差がある。
0.9999 と 0.999… には誤差がある。



よって、0.999… と 0.999… には無限の彼方に誤差がある。
つまり0.999…≠0.999…が成り立つ。

↑ホレ、微小な値とやらがあったら0.999…≠0.999…になるぞ。
いいのかこれで?
あと、半直線が半直線でなくなる(>>419)という事態も
起きるよな。いいのかこれで?
423132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:09:45
「限りなく0に近づく値」は≠0
「限りなく0に近い値」は=0

「限りなく近づく」≠「限りなく近い」

「限りなく近づく」は値が動いていて
「限りなく近い」は値は固定されている

0.999…は1に限りなく近い値(=1)であって1に限りなく近づく値ではないよ
424132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:20:32
そんな程度の低い誤魔化しじゃ、学会で発表したら
大爆笑ものですよ v(^ω^v)
425132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:29:34
>>424
学会を引き合いに出すなら、世界の数学では0.999…=1が標準なのだが(>>333)。
お前は世界を敵にまわしてるわけよ。これが現実。 v(^ω^v)

333 :132人目の素数さん:2010/07/01(木) 22:29:38
とりあえず、家にある本から2つ引用。


ただし,有限位数の十進数を循環小数の形に表すこともできる.
例えば 0.6=0.5999…
(解析概論 高木貞治 岩波書店 P1より)


a=0.0999… とおけば 0≦0.1−a≦0.1−a(n)=10^(-n) → 0 (n → ∞)
が成り立ち,有理数列a(1),a(2),a(3),…の極限値は0.1である.よって,
0.0999…=0.1となる.この例は,小数展開が一意的とは限らないことを示している.
(集合と位相 内田伏一 裳華房 P177より)


↑このように、実際の数学書でも0.999…=1を用いている。
0.999…=1を主張する人間は2chの外にも居るわけだ。
特に、高木貞治は類体論を作った人で、日本を代表する数学者の一人ですな。
426132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:31:10
そうかそうかw
427132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:33:29
>>424
で、>>422への返答はどうしたの?

微小な値とやらが存在するなら0.999…≠0.999…になる。
半直線が半直線でなくなるという事態も起きる。
要するに、お前の数学は間違ってるということだ。
しかも、世界の標準は0.999…=1という現実。

お前にに数学は向いてないよ。
428132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:39:04
>>424
例として数列a_[n]=1/nを考える
すべての自然数に対して1/nは0にはならないがnを大きくしていくと0に近づく(=1/nは0に限りなく近づく、また1/n≠0)。
一方lim_[n→∞]{1/n}=0はがnを限りなく大きくしたとき、1/nが限りなく近づく先の値(=限りなく近い値)が0であることを表している。

このことからも>>423がわかると思うのだが?
429132人目の素数さん:2010/07/29(木) 06:40:49
>>426
そうです そうですw
現実逃避はやめましょうw

世界の標準は0.999…=1であり、実際の数学書でも
0.999…=1を用いている。これが現実。
430粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/29(木) 23:42:46
こりゃこりゃ
>>418>>11-24からの儂のコピペで
>>421への鎮魂歌でしかない

>>426
儂が上のレスで示した通り.999…≠1とした系では,
循環小数から四則演算で得られる域までは大小判定が付くが,
其処に開方演算(根号計算)で得られる域に迄なると大小判定が付かない…事を
至らぬ儂に代わって他の人が導出してくれた.
詰まり順序判定が不能.順序判定が不能な事,此れを数学では
『順序性が無い(実在するか非在なのかを問う事などせずに)』と(実在するか非在なのかを問う事などせずに無いと)言う.
(純粋数学では実在論を問う事はしない)

>>419-420
何と云う猪突猛進振りww
然し乍ら,其れでこそ数学の徒である.
その意気や,良し!
431粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/29(木) 23:51:07
あり?数学的実在を問う事はするな…

誰か補足頼む〜

在るか否かを分かりもしない,原理的に特定不能な物の是非を問う事はしない…でおk?
432132人目の素数さん:2010/07/30(金) 15:43:33
ここでした妄想が受け入れられるか、学会で発表したらどうだと勧めているのだが?
自身があるならなぜ公表しないの?自分の思想についてあれこれ言われるのが
怖いからだろ?明らかに欠陥のある証明だからなw
433132人目の素数さん:2010/07/30(金) 21:59:11
1=0.999...という、誰でも知ってるようなことをわざわざ学会で公表する意味がないから

逆に聞くが、何で1≠0.999...を学会で公表しないの?
自信があるならなぜ公表しないの?自分の思想についてあれこれ言われるのが
怖いからだろ?明らかに欠陥のある証明だからなw
434132人目の素数さん:2010/07/30(金) 22:25:02
>>432
>ここでした妄想が受け入れられるか、学会で発表したらどうだと勧めているのだが?
「ここでした妄想」って何だよ。
どうしてお前はいつもこのスレ限定で話してんだよ。
0.999…=1を主張する奴は2chの外にも居る。それどころか、
0.999…=1は世界標準。実際の数学書でも0.999…=1を用いている(>>333)。
これが現実。これは妄想でも何でもない。
お前は全世界を敵にまわしてるわけ。
435132人目の素数さん:2010/07/30(金) 22:27:45
>>432
>明らかに欠陥のある証明だからなw
欠陥があるのはお前。
お前の証明だと0.999…≠0.999…になってしまう(>>422)。
半直線が半直線でなくなるという事態も起きる。
お前の数学は矛盾だらけ。妄想してるのはお前の方。
真の現実は

「実際の数学書では0.999…=1を使っている」

ということ(>>333)。おまえ数学に向いてないよ。
436132人目の素数さん:2010/07/31(土) 10:23:10
1.11... = 1 / (1 - 0.1) は基数に何を選んでも、また、実数体 R だけでなく、p進体 Q_p でもロラン級数体 F_p((X)) でも成り立つから、最も基本的。これは対数関数と指数関数の基礎中の基礎でもある。

0.999... = 1 だと言い張る人がいるけど、そうなる場合もある(無限素点)というだけ。白痴の人には何か特殊な冗談みたいに思えるかもしれないけれど、これが了解できないと前世紀の数学すら理解できないよ。まぁ、理解できないだろうけど。

一般的には、
キャリーが左に伝搬する場合(real)と右に伝搬する場合(p-adic)と発生しない場合(mod p)があって、どの場合でも、

0.111... = 1 / (10 - 1)

なので、x をかってな数字とすると、

0.xxx... = x / (10 - 1)

となる。特に x = 基数 - 1 のとき、

0.xxx... = 1, -2, -3, -5, -7, ..., 1 / (1 - 1 / X) = 1, -0.1, -0.111...
437132人目の素数さん:2010/07/31(土) 11:09:04
>>436
お前もいい加減にしろよ。ちょっとは文脈を読め。
いつものキチガイ(>>432)は実数の話しかしてないんだから、
QpもFp((X))も お門違い。Qp上で0.999…≠1になろうが
なるまいが、そんなことは関係無い。
もともと実数の話しかしてないんだよ。


>0.999... = 1 だと言い張る人がいるけど、そうなる場合もある(無限素点)というだけ。
だから、まさに「そうなる場合」を話題にしてるの。
R上で10進法を使えば0.999…=1だろ。
もともと この話しかしてないの。
そこにQpだの何だの別の話題を持ち込んでも意味がないの。
分かりますか?文脈読めますか?
p進体のような「そうならない場合」は話題にしてないの。
438132人目の素数さん:2010/07/31(土) 11:17:56
何で既知外の世話をするの?
439132人目の素数さん:2010/07/31(土) 11:35:56
バカに文脈を読めと言われてもね。
実数体は一つ、複素数体をいれてもアルキメディアンな局所体はたった二つだけ。そうじゃない無限に多くの局所体があるんだよ。
440132人目の素数さん:2010/07/31(土) 12:16:59
>>439
>そうじゃない無限に多くの局所体があるんだよ。
でっていう。非アルキメデスな局所体がいくつあろうが、
それはもう別の話題だから関係ないし、
お前が文脈を読めてないことに変わりは無い。

441132人目の素数さん:2010/07/31(土) 13:04:25
文脈読めてないのはお前だボケ!
うっとうしいから黙ってろ!
442132人目の素数さん:2010/07/31(土) 13:12:28
>>441
実数の話しかしてない奴(>432)が0.999…≠1を主張している。
しかし、実数上なら0.999…=1は正しい。
そこで、「いや、0.999…=1だろ」とレスがつく。当然、
ここで言う0.999…=1は「実数上では0.999…=1」という
意味であって、「体の如何によらず0.999…=1」という
意味では無い。

こういう文脈をすっ飛ばして
「こいつらは いつでも0.999…=1が成り立つと思ってるのか!!」
と勘違いしてるのが>>439
443 ◆27Tn7FHaVY :2010/07/31(土) 14:19:38
お披露目がしたかったんだよ。写真でも取ってやれ
444132人目の素数さん:2010/07/31(土) 17:16:47
理系・数学コンプレックスが吹き溜まるスレ
445132人目の素数さん:2010/07/31(土) 17:39:25
まあ、もともと糞スレですし
446132人目の素数さん:2010/07/31(土) 20:03:18
>>442
>実数の話しかしてない奴(>432)が0.999…≠1を主張している。

それってそもそも実数じゃないよね?

>「こいつらは いつでも0.999…=1が成り立つと思ってるのか!!」
>と勘違いしてるのが>>439

そんな勘違いをしてるとは、とても思えないんだが。

あんた、0.999... = 1以外の数学を何か理解できているの?不憫だねえ。
447132人目の素数さん:2010/07/31(土) 20:38:16
>>446
>それってそもそも実数じゃないよね?
揚げ足取りだな。そのように捉えたところで、返答内容は変わらない。

「それはもう実数とは呼ばない。実数では0.999…=1だから。」

と書くだけ。どのみち実数の話をする。


>そんな勘違いをしてるとは、とても思えないんだが。
コレ↓

>0.999... = 1 だと言い張る人がいるけど、そうなる場合もある(無限素点)というだけ。
448132人目の素数さん:2010/07/31(土) 21:02:17
>>446
このスレを最初から読むんだ。そうすれば判る
>>432の発言を一部抜き出すとこうなる
>>60>>64>>69>>71>>75>>77>>79>>83>>87>>93>>96>>100
>>134>>139>>147>>157>>159>>168-169>>212>>248>>250>>253-254>>257>>261>>266
449粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/31(土) 21:18:34
>>416
鏡.

>>446
> >実数の話しかしてない奴(>432)が0.999…≠1を主張している。
> それってそもそも実数じゃないよね?
だから今の話題は,スレ在住の数人がそういう事を>>432にそれを説明しとるのに
それを>>432が認めない事から発した最早,論戦ではなく罵り合い,と云う所.
折角アンタが一般解釈論点「一般に.11…=1/(10-1)」を持ち出して来ても
初学論点「R上に於いて.99…=1」から狂っているって事.

何というか,上から見下し的・ひけらかし的ともとれる物言いも不評点.
折角の一般解釈言及だったんじゃから
もっと然り気無く罵り合い進行とは関わり無い態度で展開する,
そういう論述であって欲しかった.

幾らマイクを向けて欲しがる芸能人でも,プライベート御構い無しで詰め寄られ,
尚且つ向けたマイクで口元にグイグイ押し付けられれば怒り出すが如し.
450132人目の素数さん:2010/07/31(土) 21:19:05
>>447
揚げ足取りも何も。あんた真正のバカ?

>あんた、0.999... = 1以外の数学を何か理解できているの?不憫だねえ。

これには反応できないの?

あんたが目の敵にしてるのとあんたとはレベルが同程度なんじゃない?
451132人目の素数さん:2010/07/31(土) 21:29:16
>>450
>これには反応できないの?
意味が分からん。何故そこなんだ。反応するまでも無いだろ。
p進体やFp((X))の上なら0.999…=1とは限らないことくらい、
俺だって知っている。
だが、そんな話は>432にレスする上では関係のないことだろ。
だから実数上での話しかしないんだよ俺は。

>>436のおかしなところは、誰もR以外の話をしないからと言って
「こいつら実数しか知らないのか。0.999…=1が成り立たない体だってあるのに」
と勝手に思っているところ。
452132人目の素数さん:2010/07/31(土) 21:33:29
>>449
>何というか,上から見下し的・ひけらかし的ともとれる物言いも不評点.
>折角の一般解釈言及だったんじゃから
>もっと然り気無く罵り合い進行とは関わり無い態度で展開する,
>そういう論述であって欲しかった.

ごめんなさいね。上から見下したりひけらかしたりというつもりでは無かったんだけど。
453粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/31(土) 21:35:23
>>447
確かに一般解釈展開氏は小学一年生への「1〜10までの数」の教育に
実数体の構築を論ずるKingの如しって感じじゃな.

>>432
オドレ知らばっくれとるが,どうせコンピューター君(以後,CPU君と略記)なんじゃろ?
出鱈目な「本物の数学」論なんか展開しとらんで
先ずは「零でない無限小は存在しない」扱いを語らんかい!!
454粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/31(土) 21:45:11
>>452
あら,じゃあまぁ淡々とマターリで行こう
455132人目の素数さん:2010/07/31(土) 23:21:10
456粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/01(日) 18:25:23
>>455
ん?呑むかね?
457132人目の素数さん:2010/08/01(日) 19:33:49
いや、酒なんて頭が悪くなるし、寿命を縮めるから飲まない。
飲めないじゃなくて自らの意思で飲まない、な。もちろん喫煙も一切しない。
で、1=0.999・・・の証明だが、自身がある人は是非学会で発表を。
こんな場所で欠点、穴を突付かれてファビョるくらい完璧に自身があるなら
なぜ公の場で発表しない?
458132人目の素数さん:2010/08/01(日) 19:38:27
そんな学部1年レベルの当たり前な話を学会で発表てw
459132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:04:04
何かみんな間違ってないか。
...の意味を。
π=3.14...って書くだろ。
これの意味は
π-3.14<0.01
ってことだぜ。まぁランダウのO記法みたいなもんやね。
だから1=0.999...もただ単に
1-0.999<0.001
というだけ。
極限とか完備化とか実数とかとは何の関係もないよ。
俺的にはp進の話は結構面白かったけど。じゃあな。
460132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:09:26
あ<じゃなくて<=か。
461132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:10:47
1-0.999=0.001
462132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:34:20
酒飲みが頭が悪いのは分かりきっている。ついでに喫煙者も
禁煙ムードが高まった現代の社会情勢、風潮からして迷惑なだけ。
個人で他人に迷惑が掛からないように嗜む分には良いがそれを以って
飲酒運転、火傷、煙を撒き散らす(吸いたくない人に吸わせてしまう)など
迷惑千万、百害合って一利なし。当然、嗜むバカもな
463132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:44:33
てst
464132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:53:54
b = a
とする。この両辺に a を足すと
a + b = 2a
両辺から 2b を引くと
a - b = 2a - 2b
(a - b) = 2(a - b)
両辺を (a - b) で割ると
1 = 2
465132人目の素数さん:2010/08/01(日) 20:56:48
a=bなんだからa-b=0 つまり0で割ってるじゃん
そのネタ飽きたからいいよ 面白くもないし。
466132人目の素数さん:2010/08/01(日) 21:02:08
467132人目の素数さん:2010/08/01(日) 21:06:02
ってか俺気付いたんだけど
もしかしたら1=1なんじゃね?
468132人目の素数さん:2010/08/01(日) 23:22:19
左の1は左の1だし右の1は右の1であって左の1は右の1ではない。
469132人目の素数さん:2010/08/01(日) 23:58:24
>>421
> 勝手に限りなく0に近い微小な値を無視しないでくれません?

実数の世界において「限りなく0に近い微小な値」というものは存在しない。

もしそのような数が存在するとすると、それは限りなく0に近い最小の数でなければならない。
(最小でなければ、その数よりも限りなく0に近い数が他にあることになる)
ところが
どんな最小の数をとったとしても
その数(=x) と 0 との間に x/2 という数が必ず存在するので
限りなく0に近い最小の数というものは存在しない。
ゆえに
限りなく0に近い微小な値」というものは存在しない。

こんな感じかな?
470粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/01(日) 23:59:05
>>464
全く以て>>465氏の仰る通りじゃい.>>46氏の添付を見ぃ.
除数0は禁則じゃ.
471132人目の素数さん:2010/08/02(月) 00:05:03
>>464
> b = a
> とする。この両辺に a を足すと
> a + b = 2a
> 両辺から 2b を引くと
> a - b = 2a - 2b
> (a - b) = 2(a - b)
> 両辺を (a - b) で割ると
> 1 = 2

b = a
とする。この両辺に a を足すと
a + b = a + a
「b = a だから」
a + a = a + a
つまり
2a = 2a
両辺から 2b を引くと
2a - 2b = 2a - 2b
「b = a だから」
2a - 2a = 2a - 2a

結局 0 = 0 を主張しているにすぎないので
1 = 2 を示したことにはなっていない。
残念!
472132人目の素数さん:2010/08/02(月) 00:14:25
だが待って欲しい。
もしかすると、0=0と1=2は同値なのではないか?
473132人目の素数さん:2010/08/02(月) 00:17:03
>>472

>>464
> (a - b) = 2(a - b)
> 両辺を (a - b) で割ると
> 1 = 2
の部分については

(a - b) = 2(a - b)
「b = a だから」
(a - a) = 2(a - a)
すなわち
0 = 0
なので
そもそも 1 = 2 とならない。
474粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/02(月) 00:18:01
>>469
と言うか儂が上で構築を試みた≠系でもそんな数は存在しないのう.
∵ .99…:≠1⇒.99…> .99…/2> .99…/3> .99…/4> …endless.
(.99…:≠1とした時点で.99…/2 , .99…/3 , .99…/4 ,…の少数表記は不正確となり
正確には分数表記は不可欠となる)

結局は≠系には順序性無かったしのう.
475132人目の素数さん:2010/08/02(月) 00:23:35
>>473
それは0=0と1=2が同値である事に対して何の反例も与えていない。
476粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/02(月) 00:27:32
>>472
0で除して尚も等号で結ぶは,
0を掛けてから比を取ると同様の愚.
477132人目の素数さん:2010/08/03(火) 07:18:42
>>476
たまに斬鉄剣みたいに鋭いなww
478132人目の素数さん:2010/08/03(火) 23:38:33
>>464>>471 に対する反論をすること。できない場合は「マイリマシタ」と言うこと。
479132人目の素数さん:2010/08/03(火) 23:40:05
>>421>>469 に対する反論をすること。できない場合は「マイリマシタ」と言うこと。
480132人目の素数さん:2010/08/03(火) 23:45:33
マイダーリ(と)シマシタ、キモチヨカタデス
481132人目の素数さん:2010/08/04(水) 20:14:00
>>430
> 儂が上のレスで示した通り.999…≠1とした系では,
> 循環小数から四則演算で得られる域までは大小判定が付くが,

ここまでは何とか俺でも分かるんだが

> 其処に開方演算(根号計算)で得られる域に迄なると大小判定が付かない…事を
> 至らぬ儂に代わって他の人が導出してくれた.
> 詰まり順序判定が不能.順序判定が不能な事,此れを数学では
> 『順序性が無い(実在するか非在なのかを問う事などせずに)』と(実在するか非在なのかを問う事などせずに無いと)言う.
> (純粋数学では実在論を問う事はしない)

何で根号が入ると大小判定ができなくなるのかが分からない
482132人目の素数さん:2010/08/04(水) 21:03:07
難しく考えなくて良いんだよ。0.999・・・が9が延々と続くから
値が定まっていない訳だし、それを用いて説明しても十分理解できるのに
1という定数を定まっていない値と イコールで結ぶ ことが間違っているんだし。
当然、定数1は1以外の何物でもない。1は1。何でそんな定数を突然
無関係な値に結びつけたのか?そこからしてこのスレがナンセンスなのは
周知のこと。変な妄想する人のお遊びだろ、ここは。
483132人目の素数さん:2010/08/04(水) 21:50:24
>>482
きちんと考えられないから

>0.999・・・が9が延々と続くから値が定まっていない訳だし

などという「感覚的」で「非論理的」なことしか言えない。

もっとも、あのカントールでさえ「我見るとも信じるあたわず」と言うくらいだから
それと同じように 0.999…=1 を認識できること自体がハイレベルなことなんだろう。

難しく考えなくてもいいが、そのかわり、きちんと考えなきゃいけない。 >482 君
484132人目の素数さん:2010/08/04(水) 21:53:07
ところで、>>469 にある
「実数の世界において「限りなく0に近い微小な値」というものは存在しない。」
ということは理解できた?>482 君
485132人目の素数さん:2010/08/04(水) 22:17:32
口先だけで相手を言い負かせた気になるなよ。だから学会で発表しろって言ってんだろ?
まさか学会に出席できないような人間なの?俺の高校の時の担任だって
普通に学会に参加してたのに。あぁそうか、全国から見てレベルの低い
閉鎖的な土地の人間か。都市部に来いよ、学会に出席なんて当たり前だろ?
もう10数年前のことだが、担任は授業で出た解き方を発表したくらいだぜ?
486132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:09:36
いわゆる無限という話になると思いもよらない結果が出てきたりするのが面白いよね。
487132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:11:07
え?それだけ偉そうに得意気に数学を語っておいて
さも自分は数学の全体をより深く知ったつもりになっているの?
お前が使っている数値計算なんて、数学の中の一部に過ぎないよ。
学会にも参加しないような雑魚の戯言はお遊びとしか思われてないから。
488猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/04(水) 23:39:05
まあ猫のコピペですワ。そやしあんまり気にせんといてや


----------------------------------------------------------
44 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:07:28
>>37 最近は教員が修論や博論を書いてしまうし
ましてや学振PDの書類なども教員が添削し、書きなおしてしまうケースもある
定期テストは出題問題を教えてしまう
宮廷大でさえこんな状況
もう今までの「落ちこぼれ」とか「崩れ」とかという言葉は
そのままの意味では存在しないと思います。

46 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:14:42
以前ならばレポートを他の人から借りて写す場合でも
多少書き方を変えてでもばれにようにしたけど
最近はまったく一緒でだすそうです
どのような精神状態なのでしょうか?
大学への進学や数学科に入ってきた意味はと問いたい
理解ができません

47 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:16:24
>>46 小平先生が学習院でレポート出した時に、
 一様連続の定義を本から写して三回書いてこいって言ったら、
 出来たやつは1/3もいなかったとか何とか。
489132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:46:14
学会で発表しもしないネタを用いてさも解いた気になっているから
頭がおかしいと思われているんですよ?都市部に来いよ、田舎者
490132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:13:25
>>485
そんなあたりまえのことを学会でを発表すればバカにされます。
(というか、あたりまえすぎて発表させてくれない)

>学会にも参加しないような雑魚の戯言はお遊び
学会に出て権威付けされなければ意味がないとでも?

学会学会と権威主義に侵されているみたいなのに
すでに権威に裏打ちされている 0.999…=1 を認めようとしないのはどういうことだ?

要は自分の信じている結論に対して No と言われたことに我慢できないだけのようですね。
それに、自分の信じている結論に合うように話を進めるのは科学的なアプローチとはいいがたいので
結論ありきの話をするのはやめましょう。

正しいのは論理であって、感覚ではない。
491132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:14:52
>>489
東京23区内にいるのに都市部に来いと言われてもねえ。
492粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/05(木) 00:15:07
>>486
何が「都市部に来いよ、田舎者」じゃ!!見てみぃ,どこを見ても0.999…=1が主流じゃ!!

0.999…=1 - Google検索 -
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=0.999%E2%80%A6%EF%BC%9D1&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
約 1,390,000 件 (0.07 秒)

0.99…=1 - Google検索 -
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=0.99%E2%80%A6%3D1&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
約 42,200,000 件 (0.22 秒)

1=0.999… - Google検索 -
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1%3D0.999%E2%80%A6&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
約 49,700 件 (0.19 秒)

1=0.99… - Google検索 -
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1%3D0.99%E2%80%A6&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
約 57,000 件 (0.08 秒)

493132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:20:59
>>485
>もう10数年前のことだが、担任は授業で出た解き方を発表したくらいだぜ?

じゃあその担任とやらに聞いてみな? 0.999…≠1 ですよねって。
そうすればすぐにわかるよ。
494132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:40:41
>>485
> 口先だけで相手を言い負かせた気になるなよ。だから学会で発表しろって言ってんだろ?
   ↑
完全に負け惜しみのセリフだな。もういいかげんに自分の間違いを認めたらどうだ?
はやくラクになれよ。
495132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:46:50
>>487
> え?それだけ偉そうに得意気に数学を語っておいて
> さも自分は数学の全体をより深く知ったつもりになっているの?

そんなつもりにはなっていない。ただ、0.999…=1 だと言っているだけ。
しかも数学をより深く知らなくても 0.999…=1 という結論はでてくる。

> お前が使っている数値計算なんて、数学の中の一部に過ぎないよ。

数値計算なんて使っていないし、たとえ一部のことでも論理的に正しければ
それ以上の難しいものは必要でない。また、数値計算を軽視するほうがおかしい。
496132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:51:13
>>487
>学会にも参加しないような雑魚の戯言はお遊びとしか思われてないから

それはキミのことだね。
497132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:08:12
>0.999・・・が9が延々と続くから値が定まっていない訳だし


0.999・・・は変数だったのか
なら0にも1にも、更に負の値にもなり得る訳だが、それはあり得ないだろ?
つまり0.999…は定数なんだよ。
498132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:25:14
>>437
> いつものキチガイ
それお前のこと。鏡を見ろ。しかもいつものじゃないしw
勝手に他人を決め付けてレッテル貼りするなよ。
お前の言っている妄想がキモイんだよ!
学会で発表しろや、雑魚、妄想、キモイ思想w
ありもしないものが自分には見えるってタイプだろ、あぁきめぇきめぇ
お前何人だよ?学歴は?自分がそこまで自身があるなら
東大卒なんだろうな?学会じゃお前の名前は有名なんだろ?
だったら名乗れ!数学のルールはお前が決めていることでもなければ
新たな発見は理論的に説明が出来なければ周りに理解されない。
そう、所詮お前は宗教染みた数学を知ったつもりになっているだけ
499池沼の考え:2010/08/05(木) 02:26:38
433 名前:132人目の素数さん 投稿日:2010/07/30(金) 21:59:11
> 1=0.999...という、誰でも知ってるようなことをわざわざ学会で公表する意味がないから
知っていません。お前らの中で勝手にこじつけた証明をしただけで
世界では認められていません。どこの世界の人間ですか?w

> 逆に聞くが、何で1≠0.999...を学会で公表しないの?
発表しなくてもそのまんまだから。バカじゃね?
お前1+1≠3なんて学会で発表するの?w
バカだと思われますよw
500132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:29:02
だいたいさぁ、ここの連中って
自分が言っていることは何1つ間違っていないんだから全て正しい
反論、否定する奴がおかしいって考えだろ。だから宗教じみた
閉鎖的な考えだって言われてんだよw
学会で発表しないのはなぜ?ねぇ?なんで分かりきったことを
発表するの?バカなの?死ぬの?1は定数なの、分かるぅ?
1が1以外の何かとイコールで結ばれる、それはもはや
イコールの意味や価値観を崩すだけのこと。
あくまでも限りなく近づく、近い値だからって=(等価)にしないで下さいね ♥
そんなの世界でも知られている。
501132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:37:44
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...
↑これを書いた人は人生を数学に掛けたような、深く数学に関わる人間じゃないね。
> 分数を用いた証明
これは剰余、微小な値を無視していることが判明しているので
理論的でも筋の通った証明ではない。単なる誤魔化し、帳尻合わせに過ぎない。

> 代数的な証明
c=0.999...
10c=9.999...
これも10cにおけるcの扱いを誤魔化している。同じく微小な値を無視したやり方。
というか、これは本来は筋の通らない。

とにかく本当に言えることは 限りなく1に近い値 であって 等価 ではない。
こんな下らないことを無理やりこじつけようとしているから、バカかって言ってんだよ?
悔しかった学会で発表しろよ。二度と言わんぞ、学会にお前らが出席しないなら
話にならない。こちらはもう長年参加している関係者なので、お前らみたいなのが
まともに議論できないことは把握している。学会は選挙じゃない。多数派工作も出来ませんよ。
502132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:40:55
何度も言わせるなよ。イコールの価値観を勝手に 変 え る な。
お前らがそこまで言うなら 学 会 に 参 加 し て 発 表 し ろ。

爆笑の渦に取り込まれるのが怖いのか?なぁ?
逆に、納得の行く説明がすれば尊敬されるのになw
世の基準やルール、価値観を一部のおかしな集団が決めると
世が混乱するから、くれぐれも身勝手な言動や態度は学会ではご遠慮願います。

それから、数学は何も日本国内だけのものではなく、世界で共通していますから。
言語が違えど、数式、法則、公式、定理、定義などは共通ですから。
新たな発見がありましたら、是非学会で発表して下さいね ♥
503132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:58:17
おかしいですね、ここに書き込まれている証明を
学会でした人が一人もいないんですが・・・
参加している人で、このスレを見ている人はいないんですか?
まぁお前らみたいな集団は、ある意味オウムみたいなもんですね。
自分たちを認めない人を攻撃、認めさせようと束縛する。
否定する者に人格攻撃をして理論的な証明、反論をせずに
意見を一方的に押し付けるだけ。そんなんでよく今まで
生きてこれたもんですね。自分の存在がこの世で必ず
認められると思っているんですか?思い上がりも甚だしい(苦笑)
驕り高ぶるだけでまともなことが言えない、まるで北朝(ryのようですね。
504132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:59:38
>数式、法則、公式、定理、定義などは共通ですから。
定理でなくてかつ法則であるといったような、
数学で法則という条件だけを満たすものの例を挙げてもらおうか。
いわゆる帰納的に発見されて世界で認められたものの例になるか。
505132人目の素数さん:2010/08/05(木) 03:03:15
なぜ名乗らないんですか?どこの学校で講師をやっていて
名声のある人なら自身を持って己の思想を認めて貰えるでしょ?
学会で発表してないのに認めろってのはおかしい。
学会で発表しなくても分かりきっているというなら、なぜ
周知徹底されないのかな?自分は数学に於いては右に出る者がいないくらい
自身があるなら、堂々としたらどうだね?分かりきった問題、答えを解いて
点数評価されただけで得意気になっていただけなんでは?
506 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/05(木) 03:13:57
おめえさんよー、加減乗除()の演算順序は周知徹底されてると
思わんか。しかるに、小中高あんだけ叩き込んだ上で、わかってねえ
Z欄がわんさか量産されてるだろが。
つまらぬ
507132人目の素数さん:2010/08/05(木) 03:18:56
>498はバカ丸出しだなw
ちょっとヤバいわ。
508132人目の素数さん:2010/08/05(木) 03:20:50
学会云々っていってる人、代数やったことないだろ。
509132人目の素数さん:2010/08/05(木) 06:05:28
どうしたんですか?学会で発表できないんですか?
分かりきったことを発表しろと言う前に、ご自身が提唱した
このスレの証明を正式な場所でしたらどうですか?
1≠0.999・・・を発表して受け入れられたら、それこそ
1=0.999・・・が否定されてしまうではないですか?w
510132人目の素数さん:2010/08/05(木) 10:37:06
多分
0.999...<1
を証明したって喜んでるおめでたいヤツだろうから、
0.999...=1
の感覚を教えてやるよ。
面積1の正方形を10等分する。
残りの部分を10等分する。
更に残りの部分を10等分する。
こういったことを無限回繰り返すと、10等分出来る面積は0になる。
0.999...=1っていう式は、こういうことを説明しているってことだ。
解析の初歩からやり直し。
511132人目の素数さん:2010/08/05(木) 10:57:02
>加減乗除()の演算順序は周知徹底されてる
これはむしろ群の定理や体の定義のうちに入るだろ。
一般結合法則だって定理のうちだ。
法則じゃない。
512132人目の素数さん:2010/08/05(木) 19:53:50
>>501
>これは剰余、微小な値を無視していることが判明しているので

実数では「微小な値などというものは存在しない」ことが証明されている。

>>469 を読んだかい?
微小な値が存在しないのだから、0.999…≠1 の論拠が崩れるわけだが。
513132人目の素数さん:2010/08/05(木) 19:59:00
>>501は、実数で「微小な値が存在する」ことを「主張」するのでなく
実数で「微小な値が存在する」ことを「証明」しなさいね。さあどうぞ。
514132人目の素数さん:2010/08/05(木) 20:01:36
数学に関して、人は正しい証明を支持するのであって、正しそうな意見を支持するのではない。
微小な値が存在する」ことを「証明」できれば、>>501 君を支持します。
515粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/05(木) 23:52:05
どわww儂が試築した.999…≠1系って「0.999... - Wikipedia -」内の
「減法の崩壊 [編集]」の項に酷似しとるwww

> まず、リッチマンは負でない decimal number を文字通り小数展開となるように定義する。彼は辞書式順序と加法を定義した。ここでは 0.999... < 1 であることに注意する。
> なぜなら単に、一の位において 0 < 1 となるからである。
> もう一つは 1/3 に対応する decimal number は存在しないということである。

全く同様であった.>>474参照.

> 一方、方程式 "0.999... + x = 1" は解をもたない[39]。

儂の試築した系の場合は「それ以上は簡約化できない」とし,可約でなかった√2をそのまま√2と扱う様に
"X=1-.99…"をそっくりそのままで扱う事とし,それその物を以て一つの数とした.
(然し乍ら成程,式として見た場合の"1-.99…"に解は無い)
儂の試築した系の場合は減法も除法も認めたが,"1-.99…"に始まり
".99…/2"然り".99…^2"然り"√.99…"然り,どれもこれも式表示の儘と云う
消化不良・清掃不足を思わせる内容になった.

>>481
ちょっと儂には正確な説明が難しい,無理.
516粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/06(金) 00:02:43
と,丸で「清濁合わせ呑む」かの様な強引な方法で無理矢理拡張してみた物の
「利便性」と云う要素は皆無な系が出来上がってしまった.

さてと。>>482>>481氏の言っている事が全く分かってないのに
知った風な口を聞いてる件.
517132人目の素数さん:2010/08/06(金) 01:08:27
他の数体系 [編集]
実数は非常に便利な数体系を形成しており、"0.999..." という表記法が実数を意味するものと考えることは根本的には『慣習』である。
ウィリアム・ティモシー・ガワーズ (William Timothy Gowers) は Mathematics: A Very Short Introduction において、
等式 0.999...=1 を結論することも同様に『慣習』であると述べている。すなわち、

「しかしながら、それは決して独裁的な慣習ではない。なぜなら、
それを受け入れなければ、一風変わった新しい対象を発明するか、
または算数のよく知られた規則のいくつかを諦めるかのどちらかが強制されるからである[31]。」
新しい対象もしくは知られていない規則を用いて上の証明を再び解釈すると、
0.999...≠1 であるような仮説の数体系に制限を加えることができる。リッチマンが述べたように、
『ある人の証明は、別の人にとっては背理法である。
(one man's proof is another man's reductio ad absurdum.)[32]』
もし、 0.999... が 1 と異なれば、上の証明で立てられた少なくとも1つの仮定は潰れなければならない。
518132人目の素数さん:2010/08/06(金) 01:13:22
あ、引用元を併記するのを忘れた

0.999... - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...
からでした

> または算数のよく知られた規則のいくつかを諦めるかのどちらかが強制されるからである
519132人目の素数さん:2010/08/06(金) 02:03:17
大学の授業で聞いて理解できなかったオレが通りますよ.
0.999...=1て理解できない原因の一つが限りなく1に近い値と誤解するからって聞いたけど.
0.999...=1ってのには納得してるんだけど.その上で何故0.999≠1に最も近い数なのか分からない.
素人考えではどうやっても
0.9+0.09+0.009+...=0.999...
から抜け出せない.
520粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/06(金) 06:54:09
>>519
>>12-17 > 成程、0.999…が1である事に違和感を覚えてしまわれ易い原因は、感覚のどこかに
辞書的順序判定的になってしまっていると言う事ができるな。
> また、0.999…:=Σ[n=1〜∞](9*0.1^n) と考えた場合の際に起こり得る

f(x)={1(x≠0), 0(x=0)} に於いて lim[x→0]f(x)≠f(0)
∵ lim[x→0]f(x)=1

と言う事に基付いて覚えると思しき違和感も、
0.999…に対する誤解の症状の一原因として確認されている。
521132人目の素数さん:2010/08/06(金) 19:08:48
学会にも発表しない、出来ない幼稚な証明だから恥ずかしいんだろ?w
ここが2ちゃんねるだからあれこれ言いたい放題だが、いざ正式な場所になると
自分がバカだと思われたくないから、主張も出来ないんだろ?w
あの集団は権力者になったが、下野してバカだと思われたように
今まで自分らが言ってきたことが覆させると怖いから素性を露にして発言できないんだろ?

そこまで自身があるなら、まずどこにお住まいの職業は何か、個人を特定できるようにしてから
自分はこう主張すると、正々堂々と発言してみろよ?
522132人目の素数さん:2010/08/06(金) 19:13:39
そもそも2ちゃんねるなんて匿名で利用できるしね。
厳密に言うと犯罪に関わる発言は警察が介入した場合は
通信会社が記録を開示して個人の特定は出来るけど。
名乗らないで好き勝手言えるから、ありもしないことを
他人と共有する為に、変な宗教染みた思想や言動を平気でするから困る。
お前らが勝手に中心になって数学のルールを決めてんじゃねーぞ。
日本の法律だって、一個人の勝手な習慣やスタイルを、さも全体が
守るべきだという個人的なルールを押し付けられないだろ。
数学にも基本ルールがあって、お前らはそれを無理やり無視、改変しようとしている。
まるで、法律で違反、違法とされなければ間違いではないみたいな。
523132人目の素数さん:2010/08/06(金) 19:31:45
数学は論証こそがすべて。意見は不要。

実数で「微小な値が存在する」ことを「証明」せよ。>521 君。
524猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/06(金) 19:54:10
>>523
ソレは大変に素晴らしいお言葉で:
★★★「数学は論証(論理的な証明)こそが全て。意見は一切不要。」★★★
ですよね、コレこそが「数学という行為の本体」でなければなりません。実際、
数学を行う際には個人の主観は一切排して(従って意見や感情は他人には伝え
ずに)論理的な記述だけを以て客観的な伝達に徹する必要があります。

馬鹿にコメントをスルのは大変だとは思いますけど。


525132人目の素数さん:2010/08/06(金) 21:13:09
>>521
> そこまで自身があるなら、まずどこにお住まいの職業は何か、個人を特定できるようにしてから
> 自分はこう主張すると、正々堂々と発言してみろよ?

そこまで 0.999≠1 に自信があるなら、まずどこにお住まいの職業は何か、個人を特定できるようにしてから
自分は 0.999≠1 を主張すると、正々堂々と発言してみろよ?

自分にそのまま帰ってくる言葉を、他に対して「普通は」言わない。自己矛盾に陥るから。
もしかして、矛盾という語を認識できない人でしょうか?

それよりも

実数で「限りなく0に近いが0でない微小な値が存在する」ことを「証明」せよ。>521 君。
526132人目の素数さん:2010/08/06(金) 22:26:20
>>525
>そこまで 0.999≠1 に自信があるなら、まずどこにお住まいの職業は何か、個人を特定できるようにしてから
>自分は 0.999≠1 を主張すると、正々堂々と発言してみろよ?

0.999≠1には自信があるよ。
0.999≠1を自分は主張するよ。

あんたはそんな簡単なことにも自信がもてないのか?
まったく度し難いバカもいたもんだな。
527132人目の素数さん:2010/08/06(金) 22:35:13
1≠0.999≠0.999・・・=1
528132人目の素数さん:2010/08/06(金) 22:56:24
>>526
> 0.999≠1には自信があるよ。
> 0.999≠1を自分は主張するよ。

自信なんて関係ない。主張しても意味はない。
数学は「証明できるかできないか」だけ。

実数で「限りなく0に近いが0でない微小な値が存在する」ことを「証明」せよ。>526 君。

この数が存在することが示せなければ、君の論理に破綻が起こる。
529132人目の素数さん:2010/08/06(金) 23:17:13
あほか?

1-0.999=0.001に何か説明がいるのか?
530132人目の素数さん:2010/08/06(金) 23:43:33
>>529
> あほか?
>
> 1-0.999=0.001に何か説明がいるのか?

ちょっと間違っただけじゃないか。許してやれよ。
531132人目の素数さん:2010/08/07(土) 02:01:02
文系の俺が首突っ込むけど
「1」という値は数字でいうところの一の位に『1』という値があるよな
でも「0.999…」という値は一の位に『0』があるよな
これって、どんなに「0.999…」が「1」に近くても
0.999…≧1にはならないとか、「0.999…」が「1」にとどいてないことの
決め手にはならない?
【「321」って値は百の位に『3』があるけど「231.12」は『2』
があるから「321」の方が大きい】
みたいに正の値の範囲では問題なく比べられる気がするんだけど
まさかここで<十の位は「231.12」の方が大きいよ>なんて反論はなし
532132人目の素数さん:2010/08/07(土) 02:30:32
全く決め手にならない
533132人目の素数さん:2010/08/07(土) 02:35:42
>>531
はぁ、「定義」に基づいて論理的に説明してほしいものだな。
お前がそう感じるからこうだ、ってわけじゃないんだよ数学は。
534132人目の素数さん:2010/08/07(土) 05:55:56
文系も理系も関係ないよ。既に
1と0.999・・・は整数部分、小数部分を比較しても
イコールではないことは一目瞭然。そんなことにも
気づかない目のおかしい人達が話を進めているスレなんです、ここは。
思想の面でもかなり気持ち悪いでしょ?排他的。
自分たちが認めたもの以外は認めない、反する意見をする人間には
人格攻撃までする異常さ。現実世界ではこいつらに構ってくれる人が
いないから孤立して引きこもって、人生で唯一興味を持った奴が
行き着いた場所が、原則匿名で言いたい放題できる2ちゃんねるなんですよw
こいつら学会には参加して無いよ。こちらは参加しているんで確信を持てる。
535132人目の素数さん:2010/08/07(土) 06:07:50
>>534
はぁ、では「論証」すれば済む話しでは。
536132人目の素数さん:2010/08/07(土) 07:03:56
>人格攻撃までする異常さ。

自己分析乙
537132人目の素数さん:2010/08/07(土) 07:15:55
1≠0.999・・・と主張してる奴はlim_[x→1+0]{x}=1.000・・・についても1≠1.000・・・を主張するの?
f(x)=xは実数で連続だからlim_[x→1-0]{x}=lim_[x→1+0]{x}=lim_[x→1}{x}=1になる訳だが…
538132人目の素数さん:2010/08/07(土) 07:23:49
>>537
それすら認めない立場らしい
なぜなら、それは1に近づくというだけで1.00000000000…は1ではないらしい
彼らに論理は通じない
「私はそう思わない」と思ったら認めない それだけ。
539132人目の素数さん:2010/08/07(土) 08:54:11
>>534
> こいつら学会には参加して無いよ。こちらは参加しているんで確信を持てる。

どこの学会だよ。学会名を言ってみな。

見た目が=でないから等しくないという「ご意見」は承りました。
しかし数学なんだから、意見も自信も主張もいらない。
「実数において 0.999…≠1 である」ことを論証せよ。

もし 0.999…≠1 ならば、|1-0.999…|=ε となる「限りなく0に近いが0でない数」εが存在する。
よって、「限りなく0に近いが0でない数」εが存在するかどうかが証明のカギになるが
「限りなく0に近いが0でない数」εは存在しない (>>469) ので
0.999…≠1 は否定される
よって、0.999…=1 である。[証明終]
540132人目の素数さん:2010/08/07(土) 10:02:58
>>539

教えてください。

>「限りなく0に近いが0でない数」εは存在しない (>>469) ので
>0.999…≠1 は否定される
>よって、0.999…=1 である。[証明終]

実数じゃない世界(p進数?)では0.999...=1じゃないこともあるんですよね?
実数じゃない世界では限りなく0に近いが0でない数が存在するということですか?
その数は何ですか?
541粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/07(土) 10:22:25
> 実数じゃない世界では限りなく0に近いが0でない数が存在するということですか?
> その数は何ですか?
(世界?)寧ろ「実数を0.999…≠1と改編した系」でもそんな数は無い.
他は知らん.
542粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/07(土) 10:31:02
>>531
その判定法を「辞書式順序」と云う.>>520参照.

「実数を0.999…≠1と改編した系」の順序性は完備では無い.
543132人目の素数さん:2010/08/07(土) 11:34:23
>>541
いや何か次の二つが矛盾しているような気がするので。

>>451
>p進体やFp((X))の上なら0.999…=1とは限らないことくらい、
>俺だって知っている。

>>539
>よって、「限りなく0に近いが0でない数」εが存在するかどうかが証明のカギになるが
544 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/07(土) 12:03:23
論証されるほど言い返すにきまってるもの。
ほんわか俺様正義が残ってないと困る人たちなんだぞ。
545132人目の素数さん:2010/08/07(土) 13:22:55
>>543
別物だから矛盾はない。
546132人目の素数さん:2010/08/07(土) 13:26:00
それよりも >>534>>539 に対して「反証」をしないと、要するに数学のできない子なんだと思われちゃうよ。
547132人目の素数さん:2010/08/07(土) 13:38:20
>>545
アハハ。バカ丸出し。
548132人目の素数さん:2010/08/07(土) 13:48:19
なんでもいいけど>>534はどこいった?
549132人目の素数さん:2010/08/07(土) 14:26:34
それよりも>>539>>540 に対して「回答」をしないと、要するに数学のできない子なんだと思われちゃうよ。
550猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/07(土) 14:54:18
ワシは猫
-------------------------------------------------
56 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:44:08
>>31
旧帝大の教員だって、「クソガキのお勉強」を見てるだけだろw
一様収束もわかってない修士なんてごろごろ。

57 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:47:42
>そもそも全ての教員が学生にしっかり指導し
>ガチで勝負できるように基礎体力を博士課程でつけさせたなら

教員がダメなのはさておき、大半の学生もダメなんだから
夢のような大学院の話をされてもw

欧米なら下位の学生はばっさり切り捨てても問題ないけど
日本は下位の学生に時間をかけすぎですよ。
551132人目の素数さん:2010/08/07(土) 15:35:42
>>540
>実数じゃない世界では限りなく0に近いが0でない数が存在するということですか?
よくわからんが、例えば整数の世界?で1は限りなく0に近いが0でない数といえるのかどうか誰か教えてくらはい。
552132人目の素数さん:2010/08/07(土) 17:55:46
肯定派だが、>>531の考え方に衝撃を受けた
文系すげえと思った
このスレで初めてなるほどと思った
553132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:02:20
>>531

> でも「0.999…」という値は一の位に『0』があるよな

まずその値というのがなんなのかを説明してくれ。
1であるとか、1でないとか、9がどこまでも続くもの、とかでなく一体なんなんだい?
554132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:38:17
>>553
9がどこまでも続いている循環無限小数としか言いようがない
555132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:40:05
循環無限小数って、有理数であること知ってる?
556132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:44:27
そんなの当たり前じゃん。
557132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:47:29
テンプレ>>4にあることをいいたいのか?それで納得できない人がいるからめんどくさいことになっているんだが。
558132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:47:54
あたりまえ?
なんだ、君は肯定派か。
559132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:54:57
>>531が答えてくれないと意味がない。
560132人目の素数さん:2010/08/07(土) 18:57:13
>>4 のは剰余を無視したやり方だから、完全に誤魔化しということで
今後は放置な。こんな稚拙な証明を学会でしたら、大爆笑の渦に取り込まれますよ?w
561132人目の素数さん:2010/08/07(土) 19:11:19
>>560
>>469 にあるように、「余剰」というもの自体が存在しないことが示されている。
これについて数学的に反証できるかできないかがすべてなので
>>560 君は「余剰」の存在を示すように。
562132人目の素数さん:2010/08/07(土) 19:13:25
>>560 君の「意見」や「主張」を聞いているのではないので。誤解なきように。
563132人目の素数さん:2010/08/08(日) 12:49:12
実数の世界ってなに?w
お前の妄想の世界だろ?w
564132人目の素数さん:2010/08/08(日) 16:01:59
>>563
数学ができないんならできないって言えばいいのに…
かわいそうすぎるからもう許してあげようか。
565132人目の素数さん:2010/08/08(日) 16:07:23
>>560 は「余剰」の存在を論証で示すことなんて簡単だろ?
566132人目の素数さん:2010/08/08(日) 16:28:24
>>564
それが実数の世界wの説明になっているとでも。馬鹿は死ななきゃ治んないか。
567132人目の素数さん:2010/08/08(日) 18:43:51
>>566
>それが実数の世界wの説明になっているとでも。
では実数の世界wの説明を是非していただきたい。
568132人目の素数さん:2010/08/08(日) 19:26:46
気持ち悪い陰険な基地外がものすごい剣幕で人格否定してくるが
数学のルールとして根本からイコールの意味を勘違いして
使っているのが痛々しい。なぜその数式が成り立つ?の証明を提示すれば
良いだけの話だが、単体では全く意味が通じない、理解されない。
569132人目の素数さん:2010/08/08(日) 19:38:13
>>568
では正しいイコールの意味とは?見た目が違うからイコールでないというのはただの印象に過ぎない。
570132人目の素数さん:2010/08/08(日) 20:22:44
>>568
1 と 0.999… の差がなければ、1=0.999… と言わざるを得ないことには同意するか?
571132人目の素数さん:2010/08/08(日) 20:30:02
>>568
> 気持ち悪い陰険な基地外がものすごい剣幕で人格否定してくるが

それは自分のことだなw
572132人目の素数さん:2010/08/08(日) 20:38:00
1=0.999…の証明はいくらでもある(例えば>>4-5)のに
1≠0.999…の証明は一つも無い
何でだろうね?
573132人目の素数さん:2010/08/08(日) 20:48:42
>>568
イコールの意味じゃなくて、…の意味を理解できていないだけでは?
574132人目の素数さん:2010/08/08(日) 21:17:16
この世で認められてもいないのに、自分の意見が絶対的だと思う
思い上がり、驕り高ぶった態度でいられるんだろうか?
それなりの社会的地位の人なんでしょうね、あんたは?
東大の教授?
575132人目の素数さん:2010/08/08(日) 21:19:59
>>574

それは自分のことだなw さらにいうと権力や地位に弱い人間。
576132人目の素数さん:2010/08/08(日) 21:55:30
>>574
数学では、「偉い人が言ったから正しい」という事は無い。
1=0.999…に対して適切な証明を与えられるホームレスがいるとしたら、
1≠0.999…を「主張」するばかりで「証明」をしないお前よりも、
数学という観点ではよっぽど”偉い”という事になる。
577猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/08(日) 22:46:05
ちょっと失礼してコピペします。


--------------------------------------------
徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。

調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、JR牟岐線の列車内で、県内の
専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、「夏休み期間に、講演活動を兼ね
て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
578132人目の素数さん:2010/08/09(月) 00:09:21
>>577
つまらんことにスペースをつかうな。
579132人目の素数さん:2010/08/09(月) 01:02:02
>>531の文系だけど、
>>559そんなん文系の俺に言われても\(^o^)/ワッカナイ
とりま>>4の@とAを分からないなりに考えたんだけど、
@は3/3が何で0.999…なのか分からない。3÷3って1だと思うんですよ。
1/3が0.333…で2/3が0.666…なのは分かるけど
3/3=0.999…は分からん。こじつけか。
Aは右辺の引き算間違えてないかな。
10を数字に掛けたらその数字のお尻の値に0が入るじゃん?
2に10掛けたら「20」だし、35は「350」、
12.34に10掛けたら「123.40」みたいに、とにかく位がくりあがるじゃん?
Aの右辺の9.999…って0.999…に10を掛けた数だよな。
ということは、0.999…のお尻にあるはずの9がくりあがって、
お尻の数は0になってると思うんだよ。
つまり、桁を簡単にして言うと、
10x−x=9.9990−0.9999
になってるはず。だから右辺は9にはならない。多分。
どんなに0.999…が特別な数だってこれは間違いないはず。
小学校で習ったもん。10掛けたらお尻に0が憑くもん。
580132人目の素数さん:2010/08/09(月) 01:47:42
で、その10掛けたらお尻に0がつくって、いったい何桁目につくの?
581132人目の素数さん:2010/08/09(月) 02:36:37
>>580さすが
かっこいい屁理屈だ
>>579の話に桁は関係ない
重要なのは最後の桁の数字が0になるってことだろ
どうせ最後の桁なんてないとか言い出すだろうけど
582132人目の素数さん:2010/08/09(月) 02:51:31
>>528
だからお前が証明できてないってことじゃんw
583132人目の素数さん:2010/08/09(月) 05:45:22
結局纏めるとこういうこと?
x を0でない有理数として、
x = sgn(x) Π_p p^{ord_p(x)}
と素因数分解する。
これを移項して
x sgn(x) Π_p p^{-ord_p(x)} = 1
となる。さらに
|x|_∞ Π_p |x|_p
584132人目の素数さん:2010/08/09(月) 06:14:54
誤魔化しで証明できたことになるんだったら苦労ないわ
585132人目の素数さん:2010/08/09(月) 09:50:32
>>581
え?最後の桁があるの?
あるって言うんなら何桁目だか言えるよね?
586132人目の素数さん:2010/08/09(月) 13:07:07
>Aの右辺の9.999…って0.999…に10を掛けた数だよな。
>ということは、0.999…のお尻にあるはずの9がくりあがって、
>お尻の数は0になってると思うんだよ。

お前の”感想”など、誰も聞いてない。
そもそも0.999…は無限級数という数学的な概念で定義されるんであって、
その定義を全く無視して”最後の桁”などというものの存在を”決めつけて”
反論した気になっている様は滑稽でしかない。
587132人目の素数さん:2010/08/09(月) 18:37:49
>>582
証明したことをおまえが「理解できない」か「理解したくない」かのどちらかでしかない。

誰かが指摘したが、1=0.999…の証明はたくさんあるが、1≠0.999…の証明がひとつもないのはなぜか
考えたことはあるか?
588132人目の素数さん:2010/08/09(月) 22:59:23
>>584
自分の信じている結論にならない証明は誤魔化しとしかうつらないのは
もはや数学でなく宗教である。
ここは数学板なので、個人的な思想を語りたいなら別板にいくしかない。

最後の桁があるというのなら、小数第何位にあるか言わなければならないし
1≠0.999…というのなら、差が実際にどのくらいあるのか言わなければならない。

それが言えないのなら、たとえ自分の感情がどのようであれ
素直に1=0.999…を認めるのが理性的かつ論理的な態度というもの。

まさか自分が負けたくないとか負けたことを認めたくないとかいう「くだらない」感情で
意味不明なことを書きちらしているのではないだろうな?

何回も言われているように、数学に感想も意見も感情も不要。論理あるのみ。
他人に示せと言うのなら自分も数学的に示せ。
589粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/09(月) 23:22:34
>>543
済まん、ちょっと待った.え〜と,
Σ[n=1〜∞](9*0.1^n)
(=.999…)は1に限りなく近いが
.99…≠1系なら.99…/2≠.99…であり
.99…≠1系が故に限りなく近くとも一致ではなく,
極限の定義に困ってくる事も既述…

済まん,「最小の数の存在」について論じている積もりじゃった.
微小・即・最小とはならんわ.

あ〜面倒.≠系は本当に面倒じゃのう.
それに,面倒な上に不便.
590132人目の素数さん:2010/08/10(火) 02:39:24
でも確かに3/3は1だし10掛けたら0が付くな
誰か説明
591132人目の素数さん:2010/08/10(火) 10:41:06
>3/3は1だし
何も間違っていない。
3/3=1=0.999…だからだ。

>10掛けたら0が付くな
付かない。
だから勝手に”最後の桁”などというものを作り出すな。
592132人目の素数さん:2010/08/10(火) 18:51:15
最後の桁とか言っている奴はヒルベルトの無限ホテルの話を探してきて100回写経しろ。
593132人目の素数さん:2010/08/10(火) 18:53:14
>>590
1/3=0.333… の両辺に3をかければ
3×1/3=3×0.333…
3/3=0.999…

1=3/3=0.999…
594132人目の素数さん:2010/08/10(火) 19:43:25
0.999… = 0.9 + 0.09 + 0.009 + …

lim_[n→∞] S[n] = 0.9 / ( 1-0.1) = 0.9 / 0.9 = 1

うーん・・・
595132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:12:27
足し算的発想でもいける。
1-0.333... = 0.666...
なのだから
1 = 0.666...+0.333...
= 0.999...
596132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:40:11
>>595
=1 になれない限りなく0に近い値を無視していることに気づいて下さいね ♥
597132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:42:17
収束とかを定義せずに証明するのはインチキですよね?
1 != 0.999...

としても矛盾は生じないでしょ(発展性があるかはともかく)
598132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:42:36
その「限りなく0に近い値を無視し」たものが0.999……そのものなんだが
あなたは定義を無視していることに気付いて下さいね ♥
599132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:44:09
> 1-0.333... = 0.666...
この時点で穴だらけ。引く 0.333... が3が永遠と続く値で = 0.666... で誤魔化しているが
イコール1にならない限りなく0に近い値を無視している。
変数XやYなどを用いたとしても、その置き換えたXやYが
曖昧な値で誤魔化されていることに気づかないと駄目。
値がはっきりしない計算は = ではなく ≒ にすべきでは?
600132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:53:58
>>596
> =1 になれない限りなく0に近い値を無視していることに気づいて下さいね ♥

限りなく0に近い値などというものが存在しないことに気づいて下さいね ♥
601132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:55:32
何度も言われている事だが、0.999…は無限級数という数学的な概念を用いて定義される。
そしてその定義は、かなりおおざっぱに言えば
「0.9+0.09+0.009+0.0009+… と、どんどん足していくとどのような値に”近づいていくか”?」というもの。
これに対して、1以外の値を挙げる者はまずいないだろう。

つまり、
「xは1に等しいと定義すると、x=1である」
「yは1に等しいと定義すると、y=1である」
「0は1に等しいと定義すると、0=1である」
「犬は1に等しいと定義すると、犬=1である」
「0.999…は1に等しいと定義すると、0.999…=1である」
上記5つの等式は全て同じように、ごく当たり前の事を言っているに過ぎない。
602132人目の素数さん:2010/08/10(火) 20:57:56
1 と 0.999… の差がなければ、1=0.999… と言わざるを得ない。

もし 1≠0.999… を主張するのなら、1 と 0.999… の差がある特定の実数値になるはずなので
実際の実数値を示してください。>>596
603132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:00:09
差の定義は?そもそも定義されるのか?実数の定義は?
高校の数学しかわかってないやつに対して
ほら、不思議ですがこれが数学なんですよ?はちょっとないと思うんだが
604132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:05:07
じゃあ>>603は高校の数学しかわかってないやつに対してどう対応するね?
605132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:07:42
A1. 「前提条件」により「1=0.999…」なり「1≠0.999…」なり変わる。
しかし、通常はその様な前提条件を採用する事の利点や、過去の経緯を考えると
「1=0.999…」であるとした方が妥当である。

素直に↑のように述べるかもっと
相手の知識との飛躍のない問題を探してくる
教師対学生ならとりあえず天下り的にいっちゃってもいいと思うけど
606132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:18:54
少なくとも俺は

「前提条件」により「1=0.999…」なり「1≠0.999…」なり変わる。

っていう命題のほうに 1=0.999... の証明より
数学の魅力を感じるんで
607132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:21:24
1≠0.999… を頑固に言い張る>>596みたいなのに対しては?
608132人目の素数さん:2010/08/10(火) 21:27:35
>>607
公理的でないという点でどっちもどっち
609132人目の素数さん:2010/08/10(火) 22:46:20
割り切れないものを無視しているから悪いんだろ
頭悪過ぎ。数学以前に物事を判断する能力を疑うわ
610132人目の素数さん:2010/08/10(火) 22:55:44
言われて気づかない程、誤魔化していることに気づかず
信じ込んでしまっているんだな。もともと永遠に続くこと自体が何なのか?
さえはっきりと把握していないのに、他人にそうだと言えるのがまたキモイw
そんなんで良く、今まで人前で発表できたもんだ。
あっ、無関係な引きこもりニートの集まりか、ここはw
学会に参加しない屑ばかりだからなw
611粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/10(火) 23:14:28
>>609-610
どうやら未だにオドレは多数派である積もりの様じゃが,>>492の検索結果を見とらんじゃろ.
≠である説明は超壊滅的少数派じゃろうが.然も≠である説明のどれもが
虚構新聞に代表される冗談ページばかりじゃ!!

何々?学会に参加していて文系で?(・∀・)カエレ!!
612132人目の素数さん:2010/08/10(火) 23:39:07
>>609
割り切れないものを実在視しているから悪いんだろ
頭悪過ぎ。数学以前に物事を判断する能力を疑うわ
613132人目の素数さん:2010/08/10(火) 23:40:48
>>610
言われて気づかない程、誤魔化していることに気づかず
信じ込んでしまっているんだな。もともと永遠に続くこと自体が何なのか?
さえはっきりと理解できていないのに、他人にそうだと言えるのがまたキモイw
そんなんで良く、今まで人前で発表できたもんだ。
あっ、無関係な引きこもりニートか、おまえはw
学会に参加することがステータスとカンチガイしている屑だからなw
614132人目の素数さん:2010/08/10(火) 23:48:53
こいつの今までの発言は全部そのまま自分に返っていく発言なんでオモシロイなあ。
615132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:07:06
だから学会で発表しろっつってんだろ、その証明できないことが明白な幼稚な説明でw
学会で爆笑の渦の中心に自分が飲み込まれるのが嫌なようだなw
616132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:28:03
>>615
学会で発表しても爆笑されることは無い。
なぜなら、既に実際の数学書で0.999…=1が使われてるから(>>333)。
これが現実。

>>505
>学会で発表しなくても分かりきっているというなら、なぜ
>周知徹底されないのかな?
周知徹底されている。だって、実際の数学書で使われてるから(>>333)。
でも、お前は数学書なんて読まないだろうから、
お前にとっては周知徹底されてないように見えるんだろうな。

単にお前が知らなかっただけの話だ。残念でした。
617132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:33:43
>>616
あぁ〜〜〜〜〜〜〜?!?!
知るか!だから学会で発表してこいや!それで済む話しだろうが アホかお前はw
618132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:37:24
>>617
学会で発表「されてない」結果が数学書に載るわけないだろwww
アホかお前はwww
0.999…=1は周知の事実であり、だからこそ実際の数学書で
使われてるんだよ(>>333)。


あと、もう1つ。
>>333で挙げた数学書の著者は実際に数学者であり、
彼等が出席している学会で0.999…=1と発言すれば、
少なくとも彼等は賛同するわけよwww

これが現実なんだよ。
619132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:45:11
読めた!次は、「学会ってどの学会?もしかして、超心理学学会?それとも、常温核融合学会?」という書き込みだ!!
620132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:52:35
>>617
さて、現実逃避はやめて、そろそろ0.999…=1を認めてもらおうか。
0.999…=1は周知の事実であり、だからこそ実際の数学書で使われている(>>333)。

これが現実。0.999…=1が現実。
間違ってるのはお前。現実逃避するな。
621132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:54:01
>>618
では以下の命題をあなたに示していただきたい
「数学書に書かれているなら、その記述は絶対的に正しい」

よろしくおねがいいたします^^
誰がどう賛同しようがどうでもいいんだよwwwだからアホなんだよお前はwwwwwww
正しさは人に依存しないわカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
622132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:59:17
>>621
>誰がどう賛同しようがどうでもいいんだよwwwだからアホなんだよお前はwwwwwww
じゃあ、学会で発表して総スカン食らっても、逆に
全員から賛同されても、そんなことは
お前にとってはどうでもいいわけだ。

だったら、お前が今まで学会に拘ってたのは何だったの?wwwww
623132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:00:33
>>622
どうでもいいに決まってるじゃん^^
だからね、
>「数学書に書かれているなら、その記述は絶対的に正しい」

↑この命題を証明しろつってんだよアホがw
624132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:05:12
>>623
>どうでもいいに決まってるじゃん^^
ダウト。なぜなら、お前は>>617

>知るか!だから学会で発表してこいや!それで済む話しだろうが アホかお前はw

↑このような発言をしているからwwww
 「どうでもいいに決まってる」なら、学会で発表して済む話では無いはずだ。
 お前の言動は矛盾している。
625132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:05:45
>>624
はいはい^^
>>「数学書に書かれているなら、その記述は絶対的に正しい」

↑証明よろしくw
626132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:07:38
>>625
ならば、これでどうだ。

0.9999… − 0.9  = 0.0999… > 0.01 = 1−0.99
0.9999… − 0.99  = 0.0099… > 0.001 = 1−0.999
0.9999… − 0.999 = 0.0009… > 0.0001 = 1−0.9999

すなわち

0.9999… − 0.9   > 1−0.99
0.9999… − 0.99   > 1−0.999
0.9999… − 0.999  > 1−0.9999
 :
 :
0.999… − 0.999… > 1 − 0.999… ≠ 0

よって0.999…≠0.999…


ホレ、お前の論法だと0.999…≠0.999…になってしまうぞ。
いいのかコレで?
627132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:11:23
>>626
はなしきいてんの?w

>>>「数学書に書かれているなら、その記述は絶対的に正しい」


↑この命題を証明しろっていってんのw
これが正しければ、認めます^^
628132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:18:31
>>627
ならば、ハッキリ言ってやろう。
その命題は正しくない。教科書が間違っている可能性があるから。


しかし、それを言うなら、そもそも学会に拘っていたお前だって同じこと。
(学会で大爆笑されても、実は正しいかもしれないし、
逆に、全員から賛同されても、実は間違っているかもしれない)
629132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:19:30
>>628
へぇ〜〜〜 ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん^^
あっちゃ〜正しくなかったんだ^^;

あらそうでしたかぁ^^;
630132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:20:19
>>627
そもそもその命題は数学的ではない(「数学書」の定義などが曖昧だから)
よってその命題の真偽は1=0.999…の真偽とは何の関係もない。

ところで、前から散々1≠0.999・・・を証明しろといわれているのに自分は証明せず「主張」するばかりで、
数学的に何の意味もない命題(「数学書に書かれているなら、その記述は絶対的に正しい」)を証明しろと言われてもそれは単なる論理のすり替えに過ぎない。


まずはお前が0.999・・・を「証明」してくれ。
631132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:21:24
訂正
×0.999・・・を「証明」してくれ。
○1≠0.999・・・を「証明」してくれ。
632132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:22:48
>>629
これで「学会 vs 数学書」については"あいこ"だな。

あと、
>誰がどう賛同しようがどうでもいいんだよwww
こんなこと言っちゃったお前は、もう学会ネタを使えないわけだw
633132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:22:51
>まずはお前が0.999・・・を「証明」してくれ。

↑意味が分かりません。
よって無視します どんまい^^;
まずは日本語の勉強からはじめましょうね^^;
634132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:24:07
さて、>>626に答えてもらおうか。

お前は0.999…≠1を主張するが、お前の論法だと
0.999…≠0.999… となって矛盾する。ホレ、どうするの?
635132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:26:29
>>633
>>631で訂正したから1≠0.999・・・を「証明」してくれ。
636132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:28:39
>>634
「等式の定義」を答えてください^^
637132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:29:21
>>634
うわっ、何相手の墓穴を掘ったのを見て上から目線で勝ち誇った気になってんだ???
そいつが変な証明をしたからって、そいつがアホなだけだろ。
1=0.999・・・の証明を失敗している奴らと同じくw
638132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:30:29
>>634
こら!かかってこいや!
639132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:30:57
>>636
>「等式の定義」を答えてください^^
両辺の値が等しいこと。これが定義。

もしこの定義に不満があるならば、
お前が思う「等式の定義」をお前が書くこと。
640132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:33:37
>>634
@数式とは、数字もしくは文字を用いられた計算式。
A等式とは、=(イコールと呼ばれる記号)の左側に書かれた数式と右側に書かれた数式が等しいこと。
BAで定義された等式も数式とすることもある。
641132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:34:10
>>639
ん???「お前が思う」ってどういうことだいww
定義に主観が入り込む余地なんかあるんでしょうかね〜^^;
さんざん「お前の感想は聞いてない」とかいっといてそれはおかしいよね^^wwwwwwwwwwwwwwww
642132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:36:07
では ワタクシが等式を定義させていただきます^^

等式の定義
・両辺見た目が同じであること

以上より1≠0.999…が示された
643132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:36:31
>>641
【もしこの定義に不満があるならば、】

仮定を無視すんなよ
644132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:37:38
>>643
こら!かかってこんかい!
645132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:37:41
>>641
定義の部分について特に反論は無いようだな。つまり、
>両辺の値が等しいこと。これが定義。
お前もコレが定義だと認めてるわけだな。
じゃあ、これでいいじゃん。

さあ、>>626に答えてくれ。
646132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:38:11
>>642
この定義により、0.5≠1/2が証明された。
647132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:38:55
>>642
>等式の定義
>・両辺見た目が同じであること
じゃあ、

1/2≠2/4

なんですね。だって、両辺の見た目は全然違うから。あと、

1+1≠2

なんですね。だって、両辺の見た目は全然違うから。
648132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:40:21
>>642
この定義より1≠1.0となる。両辺を10倍すると
10≠10
両辺を10で割ると
1≠1

よって1≠1が証明された
649132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:41:52
だな^^
だって「そう定義したから」そうなるに決まってるじゃんw


これだからゆとりは・・・・・・・・・・・・
650132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:45:07
>>649
なんだ、君にとっての=は、そういう性質のものだったのか。
だとすれば、君が使っている「=」では1≠0.999...で、
私たちが使っている「=」では1=0.999...だった。
それだけの事じゃないか。
651132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:46:52
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人

>「私たち」が使っている「=」では
652132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:48:53
>>649
>だな^^
>だって「そう定義したから」そうなるに決まってるじゃんw
そうだよ。定義を与えるごとに物事は決まる。
お前がそのようにイコールを定義したら「1≠0.999…」だよ。
お前は正しい。まあ、そのかわり「1+1≠2」という事態にも
なるわけだが。

でも、お前は もはや「1+1≠2」も認めているのだから、何も問題は無いな。
653132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:51:34
>>651
お前の使っている「=」では、1+1≠2が成り立つ。
しかし、世間一般で使われている「=」では1+1=2が成り立つ。

つまり、お前の使っている「=」と、世間一般で使われている「=」は
定義が全く違うことになる。
654132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:53:21
>>651
実際、私が使っているのと同じような「=」を使っている人もいるし、そのような者が多数派だろうが(>>333など)……
まあ、この「私たち」という表現が気に食わないなら、
個人を対象として、単に「君と私の=は違うものだった」としても良いだろう。
655132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:54:39
>>652-654
3回連続でレスして恥ずかしくないんでしょうか^^;
656132人目の素数さん:2010/08/11(水) 02:59:27
>>655
>>652-654が同一人物であるかどうか(この中では654だけが私のレスなので、
少なくとも2人以上による書き込み、ということになるのだがそれはともかく)
3回連続でレスするという行為が恥ずかしいかどうかは1=0.999...と全く無関係だ。
話をそらすな。
657132人目の素数さん:2010/08/11(水) 03:06:21
>>656
こら!学会で発表してこい!!
658132人目の素数さん:2010/08/11(水) 03:08:55
>>657
学会で発表してどうすんの?
誰がどう賛同しようがどうでも良いんだろ?
659132人目の素数さん:2010/08/11(水) 03:10:07
まあそろそろ寝るわ
660132人目の素数さん:2010/08/11(水) 03:14:07
>>659
お疲れ様、いい夢見ろよ
あと、寝言は寝てる時だけ言えよ
661132人目の素数さん:2010/08/11(水) 04:44:48
>>660
寝言は良いからお前は永眠しろ
662132人目の素数さん:2010/08/11(水) 04:49:36
>>660
こら!逃げるな!!
663132人目の素数さん:2010/08/11(水) 18:59:42
出典は忘れたが、幼児の心理に関する研究で
5つのおはじきを等間隔で並べた列と、同じ5つのおはじきを間隔を広げて並べた列を見せたときに
幼児は同じものと見なすことができないとあった。
ある程度年齢が進めば、この2つの列をおなじ5つのおはじきを並べたものとして認識するようになる。

>>642で、等式は「両辺見た目が同じであること」と定義したヒトがいるが
等式が「同値」を表すところまで成長していない幼児期のヒトのようです。
664132人目の素数さん:2010/08/11(水) 19:59:11
同値の概念がないひとがよくここまで生きてこれたねえ。算数とか数学はどうクリアしたんだろう?
彼女ができても化粧したとたん「あんた誰?」とか言ってフラレそうだ。
665132人目の素数さん:2010/08/11(水) 20:06:14
まともな時間に書き込みしてないし…真性ニートか?>>642

しかし、数学から同値を排除したらどんなものになるんだろう?>>642の生きている世界にある意味興味がある。
666132人目の素数さん:2010/08/11(水) 20:07:10
これも一種の同一性障害かも。
667132人目の素数さん:2010/08/12(木) 02:54:21
お前らきめぇwwwwww 学会で発表してから物を言え、戯け
668132人目の素数さん:2010/08/12(木) 03:25:09
>>667
学会で発表してどうすんの?
誰がどう賛同しようがどうでも良いんだろ?
669132人目の素数さん:2010/08/12(木) 05:29:10
自分の証明に自身があるのか、欠点、見落としを指摘すると
それはお前の言い掛かりみたいなことを言われてもねぇ・・・
数学には基本ルールというのがあり、それに則っていないなければ
成立しないものは成立しないんですよ。イコールは等価、即ち
ある値、定数はそれ以外の何者でもない。それが他の値と等価になるのは
即ち、全ての値がイコールで結ばれる。大小関係も崩れますね。
670132人目の素数さん:2010/08/12(木) 06:11:01
すべてが1になる
671132人目の素数さん:2010/08/12(木) 18:37:28
>>669
つまり 0.999… という数を定数と見なしていないわけだ。
672132人目の素数さん:2010/08/12(木) 20:04:07
どうでもいいが、夜中の2時〜5時が活動時間か?普通の人の時間を生きられないのかね?
673132人目の素数さん:2010/08/12(木) 20:05:18
>>671
それって 0.333…=1/3 を認めないということと同じでは。
674132人目の素数さん:2010/08/12(木) 20:29:09
>>669
何度でも言うが、0.999…は一般的には無限級数という概念によって定義される。
(これが恐らく、君の言う”基本ルール”に相当するものだろう)
そしてその定義(>>601等参照)に従えば、これは確かに1と等しくなる。
つまり私は、確かにこの”基本ルール”に則って、
確信を持って1=0.999…という等式が正しいことを主張している。

もっとも、0.999…(あるいは等号)がこの”基本ルール”ではない、
また別の”基本ルール”
 ―例えば、以下のようなもの
   「0.999…は、小数点の後にどんどん9を並べていったものであり、
    『最後の桁』は必ず9であるから、常に1>0.999…である」
によって定まるのであれば、1≠0.999…となる場合があるということも否定しない。
675132人目の素数さん:2010/08/13(金) 18:51:05
『真実は常に一つ!』(by 名探偵コナン)…ではないのね?
676132人目の素数さん:2010/08/14(土) 00:04:57
0.999...は
1 か
-0.1 か
-0.111... のどれか。
まぁ、9 がなんだけど。

あ、有限小数全体の集合に体構造を入れて代数閉体にできるね。
677132人目の素数さん:2010/08/14(土) 01:31:15
また厨房が来たか
678132人目の素数さん:2010/08/14(土) 02:01:14
中学生なの?

1 != 0.999...
を普通の数学の作法で正当化するとしたら、有理数列のCaucy列と観るんだろうね。差が0に収束という同値関係で割る前の原実数とでも言うべきもの。

実数をCantor流の完備化ないしDedekind流の順序完備化で構築されるものと考えると、二つの実数が等しいことの判定は計算不能なんだから、1 = 0.999... が納得できないというのは、あながちトンデモとも言いきれないよ。

執拗に構ってる人はそういう当たり前なことを理解してるの?
679132人目の素数さん:2010/08/14(土) 03:18:26
厨房は自分が理解している事を他人は理解していないと思い込む傾向があるな
680132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:37:05
1 != 0.999... が納得できないというのは、あながちトンデモとも言いきれないよ。
自分の主張こそ正しいとしか言えなくなったら、もう相手を理解、納得させるのは無理。
イコール(等価)の意味を理解してから出直せ。
681132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:38:51
日本語で頼む
682132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:38:54
とにかく、まず明白な、客観性のある、本来の法則、ルールに基づいて
導いたものならまだしも、無理やりこじつけて証明するのは単なる思い込みだと気づくべき。
限りなく1に近づく、9が永遠と続く、それを根拠にイコール1とした人は
何を根拠に?
683132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:40:32
>>681
ほら出た、自分が理解出来ない日本語は日本語ではないという稚拙な思考。
そうやってネットでこそこそと、対面しないから、自分が特定出来ないからって
相手の人格否定や起源を損ねる発言をして、結局、本来主体となる議論に対して
まともに受け答えが出来ない。その発言からお前の精神レベルの低さが垣間見えるよ。
684132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:40:56
>>681
すまない、数学で頼む
685132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:43:20
>>681
お前が理解できる日本語が限られているから無駄だろう。
書かれている内容が理解できないのはお前に自覚がないから。
自分の主張が絶対に正しいと言えるのかね?自分こそ間違っているかもしれないよ。
それから、自分が思っていることを相手が理解してくれない!なんて
苛立つような人間では相手を納得させることは不可能。
もちろん、相手も聞き分けの無い人間では、もう戦争でどちらも譲らない
相手を潰せばどんなに非道、卑怯な手段を選んでも勝ちと言っているようなもの。
そんな基地外の自分を周りがどう思っているか?なんて考えたことないんでしょうね。

何度も言うぞ?イコール(等価)の意味を理解していない奴は論外。
否定されても仕方がない。
686132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:45:23
>>682
>何を根拠に?
実数の構成(デデキントでもコーシー列でもよし)だろ。
687132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:47:52
>>681
もう感情的になって相手を否定する=自分が正しいといった考えだな・・・
いつまでも2ちゃんのこんな稚拙なスレで、意味不明な議論を続けていな。
学会では高貴な方々が議論をしているから。相手を否定するにしても
まず欠点を指摘、いきなり持論を押し付けて完全否定など出来ないよ。
それこそ自分の意見の押し付けにしかならない。最終的にはこうなる。

ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/imgs2/0910/g1001001.jpg
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
688132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:48:26
どだい初歩の定義や実数の構成方法も知らずに意味論に持ち込む奴は数学を語る資格がない。
個人の解釈が介在する「意味」くらい曖昧なものはないからな。数学は曖昧を排する学問だ。
689132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:51:15
>>686
へぇ、0.999...(9が永遠と続く)ことを勝手にそういう定義にして良いんだぁ。
お前は自分で勝手にルールを作り出しているだけ。実数の意味から学び直せ。
あと、いくら難解な議論でも解決した気になっていれば良いと思うよ。
どうせお前もいつかは死ぬから。お前が死ねば、お前の主張などこの世から抹殺されるから。
人類は共通して学校で学ぶ数学をまとめ、教科書にして、資格を得た者が
指定の学校で現代も、未来でも数学を教えていくでしょう。

あとここ、所詮 2ちゃんねる ですから、勝手に自分が偉くなったつもりでいないこと。
悔しかった学会に参加しろよ?w
690132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:54:11
とっくの昔に学会に発表されてるよw
今更同じものを発表し直してどうするw馬鹿か?

実数の構成なんて大学入っていの一番に勉強することで数学専攻なら常識だぞ。
それを学会で発表しろってw トンデモ以外の何物でもねーじゃん。
691132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:55:25
ttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/suu/henkan.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/suu/jissuu.html
実数について理解していない人がいるようだから、とりあえず参考までに概要を。
しかし、これを用いても勝手にイコール1とは言えない。
自分が信じたことを否定されているから必死に相手を誹謗中傷、罵倒して
気分を損ねて動揺させようと思っているんだろうけど、無駄だよ。
お前が聞き分けの無い頭のおかしい人間だと思われるだけ。
そう、それはまるで、多数決で決まる国会のようだねw
いくら少数派が正しかろうが間違っていようが、主張したことを否定されて
ファビョって何も出来ないから自暴自棄になる。
ここでいくら持論を展開して証明した気になっても、お前が提唱しているその証明は
数学の教科書にすら載ってませんよ?w
どこの大学で数学を学んだんでしょうか?ランクとかどうでも良い。
ちなみに、自分は 東大卒の教授 の教えを受けましたよw
692132人目の素数さん:2010/08/14(土) 08:59:02
どうでもいいけど
「永遠と続く」なんて日本語は間違いだぞ
正しくは
「永遠に続く」もしくは「えんえんと続く」だ

えん‐えん【延延】 [ト・タル][文][形動タリ]非常に長く続くさま。「同点のまま―と試合は続いた」
「会議は―一昼夜に及んだ」
693132人目の素数さん:2010/08/14(土) 09:02:13
自分の主張を否定する者を否定することで、自分の正当性が証明、保証されるなら苦労ないわ。
ただでさえ、主張の違いで人間社会には様々なトラブルが起こっているのに。
ただ、そのトラブルの解決は何かと法律が関与するから、弁護士などで
過去に解決策として用いられた判例と個別の事例を照らし合わせて
賠償金や保障等を取り決めている。そこで自分が、相手の過失で怪我を負ったからって
入院する程度でも無いのに無理やり医者に診断書を出してもらって入院したり
法外な賠償金を求めようとすると、下手すれば逆に詐欺などで自分が痛めに遭い
信用も失う。こんな場所では自分が特定されないからって言いたい放題無責任なことを言って
相手の機嫌を悪くして楽しんでいる愉快犯がいるのかもしれないが、お前が
数学をどこまで学んで、学位、修士、博士過程を経て称号を得たか
周りに分かるように、名乗り出て発言してくれないかね?それが出来ないなら
お前も所詮、数学に対して身勝手な意見をするだけの屑。
他人に日本語にケチをつける前に、自分の理解力の無さ、未熟さを思い知るんだな。
694132人目の素数さん:2010/08/14(土) 09:03:13
数学の話をしろってw
お前デデキントの構成法知ってるか?
695132人目の素数さん:2010/08/14(土) 09:07:01
あれ?まだ 1=0.999... を信じきっている日○組がいるの?
お前らいい加減、自分らの地域の学力の低さを理解しろって。
科学なんて根拠のある実験や結果を見れば良いんだし。
かつてガリレオガリレイが地動説を唱えたが、国(宗教)が
天動説を唱えていることに対する否定的な意見として
事実関係は関係なく、反抗的な態度を処罰された歴史がある。
現代の科学技術からしてどちらが正しかったかは一目瞭然だが
その場のことはその場の人間の多数はが勝手に決めてしまう人間社会なんですよ。
だから戦争も大量殺戮をしようが、勝った方が正しい、負けた方が賠償なんですよw
お前らは少数派の癖して、こんな場所でこそこそ身勝手な意見を提唱して
否定する人間の人格否定をするだけで、数学に関わる説明、意見については
全く目を向けない。そう、自分が言うことが全て正しいという閉鎖的な思想だからなんだよ。

何度も言わせるなよ。学会で公然の前で持論を以て発表しろ。
大爆笑の渦に取り込まれて精神が破壊されることは間違いないからw
696132人目の素数さん:2010/08/14(土) 09:09:28
どんどん数学の話から離れていく…
これをトンデモと言わずして何という
697132人目の素数さん:2010/08/14(土) 09:11:48
相手の人格、存在を否定すれば自分の意見、主張が全て通る訳ではありませんよ!
そんな独裁的な考えでは、北朝鮮みたいな、より多くの人間から理解されない
駄目な存在に貴方が成り下がるだけです!警告しておく。
学会に出席して発表しろ。出来ないならこのスレを学会で晒して
最悪、おかしな思想を持つ地域を特定して国に報告する。
698132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:18:39
学会とか日教組とか数学的に無意味なこと言ってないで、1=0.999… または 1≠0.999… の話を数学的にやってくれ。
学会に出るとか出ないとかどうでもいいことなのに、なんでそうこだわるかな。
学会=権威、日教組=反権威のパターン化を繰り返す頭の悪いヤツにしか見えなくなる。
さらには毎度毎度
>こんな場所では自分が特定されないからって言いたい放題無責任なことを言って
>相手の機嫌を悪くして楽しんでいる愉快犯がいるのかもしれないが、お前が
>数学をどこまで学んで、学位、修士、博士過程を経て称号を得たか
>周りに分かるように、名乗り出て発言してくれないかね?それが出来ないなら
>お前も所詮、数学に対して身勝手な意見をするだけの屑。
みたいな自分に返ってくるコメを連発するのも頭が悪いヤツだからか?
まず自分が名乗れば?
699132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:21:12
>相手の人格、存在を否定すれば自分の意見、主張が全て通る訳ではありませんよ!
これも自分に返ってくるコメそのもの。過去の自分のコメを見てみろ。
相手の人格、存在を否定しているのはお互い様だ。被害者ヅラするなよ。
700132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:22:47
学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会学会…(永遠に続く)
701132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:28:11
>>691 ちなみに、自分は 東大卒の教授 の教えを受けましたよw
そんなヤツはごまんといるので珍しくもない。自分は東大卒ではないといいたいのかな?

東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え東大卒の教授の教え…(永遠に続く)

盲目的権威主義とのヒトですね。
702132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:29:04
とが1つ多かった。
703132人目の素数さん:2010/08/14(土) 10:43:10
>>678
「原実数」 卓見!

同値関係とそれによる類別の上に構築される構造の研究と
類別を排除しあくまでも原初に拘る美学の対立。
704132人目の素数さん:2010/08/14(土) 11:12:52
美学ねぇ… どうぞ勝手にこだわっていてくださいという感じ。

カントール対クロネッカーはどっちが勝利したのかな?
705132人目の素数さん:2010/08/14(土) 11:20:02
美学ってただの主観ということだから、変な美化は男割り。
706132人目の素数さん:2010/08/14(土) 11:24:57
>>678
見ている対象が違えばそりゃ 1≠0.999… もありだわなぁ。
しかし見ている対象が違った議論は数学とはいえない。

さて、粘着の彼はどっちの実数を見ているんでしょうか?
707132人目の素数さん:2010/08/14(土) 11:36:53
結論としては「世の中の多数の人の見ている実数と彼の見ている実数は別物だった」
ということで終了。これで解決。
708132人目の素数さん:2010/08/14(土) 12:20:15
イコールの意味も理解できない奴が数学を軽々しく語るなよ。
初歩的なことも理解できないのに、何勝手な持論を展開してんだよ?
そんなんだから周りに理解されないんだよ。数学もルールに則って
数式、計算がされているんだから、お前が勝手に法則や定義をするなよ。
709粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/14(土) 12:44:43
>>708
取り敢えず、世界中の教科書では0.99…=1と定義されており
> そんなんだから周りに理解されないんだよ
> お前が勝手に法則や定義をするなよ
の2文はNG。
710132人目の素数さん:2010/08/14(土) 12:57:38
ていうか別に今まで積み重ねられてきた理論に矛盾しなければいくらでも勝手に定義していいんだが
ただしその定義が有用かどうかは別の話
711132人目の素数さん:2010/08/14(土) 12:57:53
>>708
おまえの実数は一般的な実数体Rと同じものか?
712132人目の素数さん:2010/08/15(日) 12:42:39
>>707
アホか?
世の中の多数の人が実数体を有理数体のアルキメデス付値に関する完備化だと思ってるのか?
事実誤認もはなはだしいな。
小学生からやり直せ。
713132人目の素数さん:2010/08/15(日) 12:45:24
>>711
一般的な実数って何だよ?w
714132人目の素数さん:2010/08/15(日) 12:58:23
>>676
> あ、有限小数全体の集合に体構造を入れて代数閉体にできるね。

素体の代数閉包の元を有限小数で書くんだよね?
でも、次数の高いConway多項式の計算が大変じゃない?
715132人目の素数さん:2010/08/15(日) 14:09:54
自演の夏
716とんまな学者の妄説信者へ:2010/08/16(月) 11:48:22
a=bの時
a²−b²=ab−b²が成り立つ 因数分解すると
(a+b)(a−b)=b(a−b) 両辺を(a−b)で割ると 
 2b=b
2=1が証明される。
この証明の論拠
a=bの時
(a+2)(a−2)=(b+2)(a−2)が成り立つ 両辺を(a−2)で割った残り
a+2=b+2も成り立つ たとえ、a=b=2でも成り立つのである。2を代入して
4=4となる。a−2=が0であろうがなかろうが。


 御巣鷹山25年目の真実
 物故者の小川哲氏が残した写真には酸素マスクが下りて、スチュワーデスの
指示に従っている乗客の姿が写っている。この写真から圧力隔壁破壊説は否定
出来る.隔壁を破壊するような圧力が加わったのなら人間の鼓膜が無事である
筈がない。また、空気中の水分が圧力の変化によって霧のように現れる筈である。
 窓から外を写した数枚の写真の中に謎の黒い玉のような物体が写っている。
後部座席の哲さんから見るとあたかも飛行機の垂直尾翼に向かって軌跡を描い
ているように見えるのである。この黒い玉の物体をミサイルの弾頭だと考える
ことが出来る。そうでなければ空中に浮かんでいる物体はUFOだというのか。
それこそ有り得ない事である。専門家がミサイルだと言うと、飛行機に着弾す
れば爆発してすぐに空中分解すると反論するが、爆発しないミサイルと考えれ
ばよい。
 メーソンは日本の政治家どもをこのような事故で威嚇して意のままに動かしている。福知山線の脱線事故もメーソンの仕業である。
717132人目の素数さん:2010/08/16(月) 12:29:44
日本航空123便はどうせ軍事演習の過失だろ。政府は隠したがるんだよな。
都合の悪い事実を暴露しようとすると、圧力が掛かるし。それが現状。
墜落して破壊された機体じゃいくらでも誤魔化しがきくし。
718132人目の素数さん:2010/08/16(月) 17:21:49
719酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/16(月) 20:32:29
>>716
マルチすなや

マイナスかけるマイナスはなぜプラス?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1194641410/888-891
720132人目の素数さん:2010/08/17(火) 11:45:53
○教祖って本当に恐ろしいな。このスレでもその習性を露呈しているバカが
必死に相手の人格否定をしてやがる。バレバレ。自分の出身地や
社会的地位も示さずに、何上から目線で偉そうに自分の固執した思想を
正しいと思い込んでやがるんだか。
721とんまな学者の妄説信者へ:2010/08/17(火) 16:39:02
 黙って聞いていたらいい気になりやがって、両辺を0で割れない事ぐらい百
も承知して言っているのだ。その理由も分からずに分かったような顔でほざくな。
りんご4個を2つに等分すると言う物理的事象を数学で表すと、4÷2=2と
なる。
4個を1つに等分すると言う物理的事象を数学で表すと、4÷1=4となる。
しかし、4個を1つに等分する事なんて出来ないのである。まして、4個を0
個に等分する事など出来ない事は当然である。
私は数学の矛盾点をあばき立てるために、あえて君達の土俵に立ってものを言
っているのだ。
a=bの時
a²−b²=ab−b²が成り立つ 因数分解すると
(a+b)(a−b)=b(a−b) 両辺を(a−b)で割ると 
 2b=b
2=1が証明される。
ここの途中で、a=bならa−b=0になるから両辺を0で割れないと君達は
指摘する訳だが、それはa−bが0になり0が存在するならの話である。りん
ご1個からりんご1個を引いてもりんご1個の存在は物理的に消滅しない。即
ち1−1は0ではない。1÷0と同じで答えは出ないのである。しかし、数学
的に言えば答えが出なくてもa−bは同じだから割った残りも同じになるのが
数学的概念である。その事を次の事例で証明しているのである。
a=bの時
(a+2)(a−2)=(b+2)(a−2)が成り立つ 両辺を(a−2)で割った残り
a+2=b+2も成り立つ たとえ、a=b=2でも成り立つのである。2を代
入して
4=4となる。a−2=が0であろうがなかろうが。
お分かりかな。

722132人目の素数さん:2010/08/17(火) 22:45:29
>>721
だからマルチすんなって
723132人目の素数さん:2010/08/18(水) 00:16:45
>数学的に言えば答えが出なくてもa−bは同じだから割った残りも同じになるのが
>数学的概念である

いいえ、違います
724132人目の素数さん:2010/08/18(水) 08:39:57
自分の意見は押し付ける割には、自分が認めなければ絶対に
他人の意見に聞く耳を持たない奴。数学に限らず議論できる余地なし。
725とんまな学者の妄説信者へ:2010/08/18(水) 12:14:00
 黙って聞いていたらいい気になりやがって、両辺を0で割れない事ぐらい百
も承知して言っているのだ。その理由も分からずに分かったような顔でほざくな。
りんご4個を2つに等分すると言う物理的事象を数学で表すと、4÷2=2と
なる。
4個を1つに等分すると言う物理的事象を数学で表すと、4÷1=4となる。
しかし、4個を1つに等分する事なんて出来ないのである。まして、4個を0
個に等分する事など出来ない事は当然である。
私は数学の矛盾点をあばき立てるために、あえて君達の土俵に立ってものを言
っているのだ。
a=bの時
a²−b²=ab−b²が成り立つ 因数分解すると
(a+b)(a−b)=b(a−b) 両辺を(a−b)で割ると 
 2b=b
2=1が証明される。
ここの途中で、a=bならa−b=0になるから両辺を0で割れないと君達は
指摘する訳だが、それはa−bが0になり0が存在するならの話である。りん
ご1個からりんご1個を引いてもりんご1個の存在は物理的に消滅しない。即
ち1−1は0ではない。減算の定義は分解してその数の相方を求めるものだか
ら、1はそれ以上分解出来ない。答えは出ない。1÷0と同じで答えは出ない
のである。しかし、数学的に言えば答えが出なくてもa−bは同じだから割っ
た残りも同じになるのが数学的概念である。その事を次の事例で証明している
のである。
a=bの時
(a+2)(a−2)=(b+2)(a−2)が成り立つ 両辺を(a−2)で割った残り
a+2=b+2も成り立つ たとえ、a=b=2でも成り立つのである。2を代
入して
4=4となる。a−2=が0であろうがなかろうが。
お分かりかな。
726とんまな学者の妄説信者へ:2010/08/19(木) 10:21:28
 数学でもうそれ以上証明出来ないものを公理と言う。等式の両辺に同じ数を
加減乗除してもその等式が成り立つ。これは物理的制約が根本になっている。
同じように1+1が2になるのは、りんご1個とりんご1個を合わせるとりんご
2個になるからである。りんごを足している間にりんごが忍者のように数を増や
したり、減らしたり、消えたりしないしないからである。だから、数学は物理
的制約からはずれては成り立たない。負の数、0、∞はその制約からはずれて
いる。真空はエーテルが充満している。それが物質化するのである。目に見え
ていなくても潜在的に物質は存在する。だから、0は存在しない。0(無)から
有は生まれない。有は無にならない。神は神の中に宇宙を創り賜った。里芋の
葉に乗っている雨の水滴は表面張力が働いて1+1は1になる。1と言う規定
があいまいだからである。1を素粒子よりもはるかに小さいエーテル1個に規定
すると小数等の存在が消える。しかし、人間の科学ではエーテルを捉える事が
出来ないから、便宜的に仮に、物の数、長さ等を規定しているのである。
 神学では、水には龍神の精霊が宿っていると解明している。井戸には龍神を
祀っている。この精霊が合霊したり、分霊したりする。1+1が1となったり、
1が無数になる。水が表面張力で1つになったり、蒸発して水蒸気になるので
ある。霊界では数学も科学も通用しない。霊は物質をすり抜け抜ける。現界は
霊界の写しであり、神の心の動きが現界に働く。狂牛病、口蹄疫等の騒動も神
の働きである。天変地異も同じである。人間の超能力もこの原理で働く。人間
には言霊の神通力も与えられている。言葉通りの現象が実現する。それは神の
働きである。
 愈々、神の鬼退治が始まる。肉食を絶つ等、神の教えに沿う様改心出来なけ
れば草木に換えられる。第3次世界大戦、想像を絶する天変地異に生き残れるも
のは少ない。神の刻印を押された者だけが弥勒の住人となれる。悪魔の刻印を
押されたものは草木である。そうしないと地上は何時まで経っても平和な天国
とはならない。家畜を殺してその肉を食っている奴が生き残れば殺し合いは無
くならない。そんな奴が暴力反対、戦争反対など唱えているのはお笑い種である。
727132人目の素数さん:2010/08/19(木) 10:45:00
数学は物理じゃねーよ
728132人目の素数さん:2010/08/19(木) 15:20:58
数学と物理を一緒にしまっては
四次元空間とかそのへんがややこしくなりそうw
729132人目の素数さん:2010/08/19(木) 17:30:39
>>728
0すら無いんだから、4次元なんてある訳ないじゃん、>>726的には。
730132人目の素数さん:2010/08/19(木) 19:15:18
正解が1の問題に0.99999……と回答したら正解になる?
採点者になったつもりでマジレスして。
731132人目の素数さん:2010/08/19(木) 19:40:36
どう考えても正解のが唯一無二であるなら、違うものは違う。
妙な持論を押し付けて正当性を主張する前に、題意を理解すべきだと思うw
732132人目の素数さん:2010/08/19(木) 19:54:39
・・・が曖昧だから×にする

1/3が正解でも0.333・・・としたら×にされるのと同じ
733132人目の素数さん:2010/08/19(木) 20:22:16
0.9の9の上に点、だったら?
734132人目の素数さん:2010/08/19(木) 20:32:04
回答が整数を要求するものなら×。
小数表記が許容できるものなら、0.999…の定義を問い質して、妥当なものなら○。
735132人目の素数さん:2010/08/19(木) 21:47:36
1/3を2/6と答えたら×なのと同様に×
736132人目の素数さん:2010/08/19(木) 22:40:07
>>735
本当に計算式を求めるならまだしも、解き方があっていて
最後にそういったミスがある場合、もしかすると配点の満点は
貰えなくても10点なら9点は貰えるかもしれない。
737132人目の素数さん:2010/08/20(金) 00:28:11
何であんたらそんなに教条的なの?
しかもあまりにもくだらないことを延々と。
738132人目の素数さん:2010/08/20(金) 09:04:03
>>737
分かってないなあ。
その「教条的」の在り様について議論してるんだよ。
739132人目の素数さん:2010/08/20(金) 18:35:00
そう思いたいのだが、教条的だって言っている人が、ちょいレベルが低いコトも同時に言っているからなあ。
740132人目の素数さん:2010/08/20(金) 21:37:17
>>739
例えばどれ?
741132人目の素数さん:2010/08/21(土) 09:42:22
今更ですが、スレタイが不合理です

1=0.999… その 0.999…
1=0.999… その 1.999…
       :
1=0.999… その16.999…(現スレ)

とすべきでした。
742132人目の素数さん:2010/08/21(土) 09:45:49
743132人目の素数さん:2010/08/21(土) 09:55:19
0.999999…
永遠に続いて良く分からない数に1を加算したら
1.9999999…
になるのは何故?
整数部が確定していないのになんで
0 + 1 = 1 だなんて言い切れるの?

0.999999…は便宜上の表記なのであって
整数部は0だなんて証明済んでないでしょ?
744132人目の素数さん:2010/08/21(土) 11:24:07
>>743
0.999999… の0は整数部ではないですよ。
745 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/21(土) 14:43:04
そういう意味では [√2] = [1.4142・・・] = 1 つーのは注意対象なんだな
746粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/21(土) 19:33:21
かの世界最多論文数を誇るNo.0こと数学者エルデシュも
「実数体Rの10進記法に於いて或る数が小数点以下の全ての桁が9且つ整数部が0※であるならば
1とその数はε※の差さえもなく且つ等しい。全く以て等しい。そもそも、実数体Rは
其の様に定められている」と、仰ったのかどうなのか

※エルデシュは0.999…と表現する事を嫌い、最低でもこの様に表現するのではないだろうか?
※ε-δ論法のεを流用。転じて小さい、無限小の意味でお使いになる。
Childをεとお呼びになる。

>>734
御主の言っている元0.999…は複素数体の元ではない。つまり実数体の元ではない。
747746:2010/08/21(土) 19:38:54
>>744-745
ん?>>746は「整数部が0」ではなく「小数点以上の桁が0」と表記すべきじゃったか?

小数点以下の桁が9且つ小数点以上の桁が0
748132人目の素数さん:2010/08/21(土) 23:52:05
そんなに実数だけに拘泥しなくてもいいんじゃないですかね?

数というか量というかの体系には、
クロネッカーも言ったようにインフラストラクチャーとして有理整数があり、
標数零と正標数があり、
標数零の局所的なものの中にはアルキメデス的なのとp進とがあり、
有理数は局所的なものを束ねたアデールに離散(ここ重要)かつココンパクトに埋め込まれていて、
各局所パートでは、
1 / (1 - 0.1) = 1.111... (この表現は多くの異なる値を指していて、えらく多意的だけど)
となっているというのが普通の数学のパースペクティブってやつでは?
(循環小数って数論的な意味で局所的な話だよね)

そうそう、ヴィット環というかタイヒミュラーリフトで正標数が標数零につながってるのもおもしろいよね。
例えば、整数を 7 = 0.1 で割った余りとして2 よりも
2.46302624344521214611350234134...
という「無理数」をとる方が自然なことに気がつくのは、かなり神秘的な体験でした。(自分にとっては)

1 = 0.999... ? で足踏みして思考停止してると見晴らしの良い場所まで全然届かないよ。もったいないな。
749 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/22(日) 00:02:07
あっそ。
750132人目の素数さん:2010/08/22(日) 00:15:54
>>748
街の「数学」者の余興のスレですので、そこんとこヨロシク。
751132人目の素数さん:2010/08/22(日) 13:27:06
>>750
っつ〜か、
>>748は街の「数学」者の余興レベル。
752とんまな学者の妄説信者へ:2010/08/22(日) 13:42:01
>>727〜729
 まだ間違った常識に捕われている阿呆共は何度言っても理解出来ない。お前
達は死んだら無になるのか。赤ん坊は無から生まれたのか。なぜ、生まれつき
性格が備わっているのか。(魂は生き通しで生まれ変わる)よく、じっくり考え
てみる事だな。
 アインシュタインの相対性理論を粉砕する
 思考実験を行う。
 UFOAとUFOBが同時に反対方向へ光速度CでO地点から発進する。1秒
後には両者の距離は2Cqである。UFOAから見たUFOBの速度は、いくら
速度計がCを指していおうが、距離÷1秒で2Cとなり、光速度不変の法則が破れ
る。特殊相対性理論は破綻する。
 重力は時空が歪んでいるから働くと言うが、その時空は何も無い空間である。
何も無いものが歪む筈がない。なぜ、地球の周りだけが歪むのか説明出来ない。
地球に近づく程重力が強くなる。地球が重力を作り出しているのは間違いない
のである。私のエーテル理論では地球の周りを運動しているエーテルが地球の
裏側に回り込もうとする力が重力であると解明している。つまり、地球の周り
にエーテル圧の低い空間が出来て、そこへ周りのエーテル圧(エーテル平均圧)
がかかるのである。慣性力もエーテル圧によって生じる。エーテル理論は万能
で全ての科学理論を包含出来るのである。
 時間は神の言霊によって動いている。神が創造した絶対空間に絶対時間が働
きかけている。だから、相対性理論は真っ赤な嘘である。
 人間の祖先が猿などと言うたわ言を信じているお目出度な知性しか持ち合わ
せていない君達に、真理はつかめないのは致し方ない。ガリレオじいさん、ダ
ーウィンじいさんの詐欺商法は大当たりである。
 メーソンが仕組んだ、日本がナチスと同盟して世界制覇を企てたと言うシナ
リオを鵜呑みにして、日本が自衛の為に真珠湾攻撃を仕掛けたと言う真実を知
らない君達は、原爆の名前・エノラ・ゲイを知らないだろう。それは日本の天
皇を屠殺すると言う意味のヘブライ語である。
メ−ソン(悪魔)にとって日本は最強の敵である。日本の後ろ楯は宇宙を創造さ
れた神である。悪魔は創造神にとって代わろうと日本人を餌食に総活動を始め
た。日本人皆殺しが始まる。原爆投下はその手始めである。
753132人目の素数さん:2010/08/22(日) 13:58:01
もう結論が出ましたね。
1≠0.999・・・
754132人目の素数さん:2010/08/22(日) 14:02:49
を信じるおバカ達の結論としてね。
755132人目の素数さん:2010/08/22(日) 19:49:34
>>748の書いてることってトンデモなの?
マトモなの?
756酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/22(日) 20:19:05
>>755
マトモはマトモじゃが、このスレの主旨は
 実数体は>>753に見る様な辞書式順序観念によって定まる物ではない
という事、只々その程度の議題(※)であり、その意味では>>748の論じる内容は
「更なる一般化解釈」コラム程度・閑話の程度に止められるべき事。

※その程度の事ながらこのスレは無意味では無く、観念や認識が理解に深く関わる、
嵌ると難儀な、個人差が強く現れる性質の議題で、新規疑念者の誘導の受け持ち先
として程度の存在意義程度は有る。
また、>>753の様な辞書式順序観念執着者の隔離の役割も有り。
757酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/22(日) 20:21:01
むぅ、「程度」「程度」と程度の低い文章になってしまった
758132人目の素数さん:2010/08/22(日) 22:15:40
マトモなの!?
かなりぶっ飛んでる気がするけど?
↓とか。

>例えば、整数を 7 = 0.1 で割った余りとして2 よりも
>2.46302624344521214611350234134...
>という「無理数」をとる方が自然なこと
759粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/22(日) 23:19:24
え?!しもた、高を括って流しとったら気付かんかった。
よ〜け分からんわ
760132人目の素数さん:2010/08/22(日) 23:22:52
Q_7(7進体)では
2^0.1 mod 0.1 = 2
2^0.01 mod 0.01 = 2.4
2^0.001 mod 0.001 = 2.46
2^0.0001 mod 0.0001 = 2.463
2^0.00001 mod 0.00001 = 2.4630
...
というように
2^0.000... mod 0.000... =
2.46302624344521214611350234134...
に収束するんだけど、この値は F_7(7元体)の 2 に対応してて、どちらも
x^0.1 - x = 0
というか
x^6 = 1
を満たすってことだよ。
F_7 --> Q_7: a --> a^0.000...
が乗法群の準同型を誘導するわけ。
もちろん丁寧に書けば
a^0.000... = lim_{n --> ∞} a^n
ってことです。
761132人目の素数さん:2010/08/22(日) 23:36:52
あ、ちょっとミスった。
F_7 --> Z_7: a --> a^0.000...
とした方が良かった。
a^0.000... は整数だから。
これが自然な射影
Z_7 --> F_7
のリフトになっています。
762粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/22(日) 23:44:11
>>760(ぬわ、即レスかいな)
> を満たすってことだよ
ってことだよ、って、それが専門外に分かる内容とでも思っとるん?
Q_pの知識が無い人等を全く意識しとらん。丸でオタクが意気揚々と
当然の様に説明しとるが如き相互理解障害じゃのう。そんなだから
>>437>>750みたいなレスに見舞われるんじゃ。もう一度書くが
このスレの主旨は
 実数体は>>753に見る様な辞書式順序観念によって定まる物ではない
という事、只々その程度の議題。

場を弁えず意気揚々と語る。秋葉系というやつか
763粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/22(日) 23:49:43
ぬ?新たなレスが

>>761
御主が真にミスっているんは相互理解(コミュニケーション)じゃ。

見よ、>>751
> 街の「数学」者

ガンダムマニア
に変えても、内容は違えど雰囲気に違和感が無いではないか。
764132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:05:29
Q_pの知識なんか全然いりませんって。
ただp進で書いた整数(ここではp = 7)を
100 --> 0.01
42 --> 2.4
みたいにひっくり返してるだけですよ。
だから、
2^100 mod 100 = 42

2^0.01 mod 0.01 = 2.4
となっているだけです。
そんなに過敏に反応しなくても。
p進数ってそんなに高級で難解な概念じゃないんだけどな。
765132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:15:35
場を弁えずって酷いな。
ただ、>>758で尋ねられたから答えてるだけなのに。(苦笑)
766132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:21:49
あと相互理解障害って、まさにこのスレ全体がその見本でしょ。

相互理解に問題が生じている時は相手と同じレベルで平行線なアプローチより位置をズラしてアウフヘーベンした方が得策だって習わなかった?
767132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:29:57
アウフヘーベンって何?
バウムクーヘンの親戚?
768132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:34:39
ま、そんなもん。
769132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:43:51
だったらその文章はおかしいだろ
バウムクーヘンの親戚ということは、アウフヘーベンは食べ物の名前、つまり名詞だ
それなのに、>>766ではあたかもアウフヘーベンが動詞であるかのように使われている
ヲタ知識振り回していきがってる癖に日本語もマトモに話せない言語障害乙w
770132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:53:41
バカに何を説明しても意味はないから、
両方ともドイツ語由来の外来語というぐらいは同じと言ったの。
771132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:56:17
あと、止揚って言うとますます分からないだろうなという親切心かな。
772132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:00:35
止揚だかアウフヘーベンだかP進数だか知らんが
さっきから意味わからんデタラメばっか並べて誤魔化そうとしてるだけじゃねーか
1=0.999...とか言ってる奴らと同類だなwwww
773132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:03:42
何を誤魔化そうとしていると思うの?
774132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:13:52
>>748のレス自体がトンデモで、お前もトンデモだってことw
お前がやってるのは「見ろ!これぞ私の考えたSuperZZZZZZZZZガンダムだ!
どうだ強いだろう。これに勝てる者など存在しないのだよ」とか言ってるのと同類
その妄想ガンダムの技の名前が「ヴィット環」とか「アデール」になってるだけw
まあ、こういうオタクって良くいるよねー、って感じ?www
775 ◆27Tn7FHaVY :2010/08/23(月) 01:17:09
>>762
秋葉系なめんな、
なんつって

Q_pしたい人は勝手に彼岸に跳躍しろよ〜
776132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:19:31
ハハハ。それはちょっとかわいそうに。
>>748は特にどこもトンデモではないからね。それが判別できないってことね。
777132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:33:27
>>774
>見ろ!これぞ私の考えた

私が考えたんじゃなくて知られていることの紹介。

>これに勝てる者など存在しないのだよ

別に何かに勝とうとしているわけではない。
778132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:37:53
ところでお前、けいおん!って知ってる?
え?知らないの?ほらあのりっちゃんとかあずにゃんとか出てるあのアニメだよ……
はあ?そんな名前聞いたことも無いって?バカじゃね?w
じゃあさすがにDont say lazyぐらい知ってるべ?wアレメチャクチャ流行ったしなー
…は?それも知らんとかマジで言ってんの?
うわーマジないわーwひくわーww

お前の同類以外は、お前をこういう話してる奴と同じ目で見てるよw
そういう話は同じオタク集団の中でやって下さいw
そこで好きなだけアウフヘーベンし合ってろww
779132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:44:24
お前にまじ引くわ(失笑)
780132人目の素数さん:2010/08/23(月) 01:56:02
とうとうボロが出始めたなw
あのな、もし俺がアニメオタクだったら、こんなふうにオタクの典型として自分自身を出すわけ無いだろw
知識だけで頭でっかち、実際は論理的思考力ゼロのノータリンなのがモロバレwww

ちなみに、先ほどの書き込みは、姉からの"アニメ講義"をなんとか思い出して書いたものだ。
ちょっと前までは少女マンガを読んでたぐらいだったのに、なぜああなってしまったのか……
いや、この話は別に気にしなくても良い
781132人目の素数さん:2010/08/23(月) 02:06:17
いや、内容じゃなくてそんな風に話を倒したことに。
あなたに私より論理的思考力があるとはとても思えないけど、まぁ、御自由に。
782132人目の素数さん:2010/08/23(月) 02:06:41
ここが数学板なのか分からなくなってきた
783132人目の素数さん:2010/08/23(月) 02:26:15
>>781
そんな分かりやすい後付けすんなよw
結局、オタクの領域の外にオタク知識を持ち込んでしまった時点で
お前は論理的思考力も無ければ常識も無い、ただのキモチワルイオタクなんだよw
気づけて良かったね、オタクくんwwwww
一生ジメジメした薄暗い領域に引き篭もってろボケwwwwww
784粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/23(月) 07:33:23
>>765-766
そうか、アンタは習って覚えたのか。だから
いつもいつもそれが得策じゃと思っとるんじゃな。
それに、>>748のレスが場を弁えたレスだとでも思っとるんか?

「話の切り口を変えただけ」なのに「話を摺り変えた」と思い込む
此のCPU君の様な人間には逆効果じゃ
785132人目の素数さん:2010/08/23(月) 08:17:09
>>760
あんまり意味なさそうだけど、
typoを直そう。
>a^0.000... = lim_{n --> ∞} a^n

a^0.000... = lim_{n --> ∞} a^0.1^n
の間違いです。
786132人目の素数さん:2010/08/23(月) 10:06:51
どうでも良いけど、いくらここで頑張っても
1≠0.999・・・だからw
787132人目の素数さん:2010/08/23(月) 21:02:52
そもそも、1という数は存在しません。

あらゆる数は、曖昧数であり、全て誤差を有しています。

そしてその誤差の範囲も、曖昧数で表現されなければなりません。

あらゆる数は、曖昧にして不確定であり、それ故に1という数もなく、

0.999・・・という数もありません。

存在しない数同士の等不等など意味のないことです。

「火星人と金星人の顔は同じか否か」と同義です。

つまり、この議論は無意味です。
788132人目の素数さん:2010/08/23(月) 21:07:16
>>756
> 新規疑念者の誘導の受け持ち先
> として程度の存在意義程度は有る。
> また、>>753の様な辞書式順序観念執着者の隔離の役割も有り。
そういう事なら、>>766の言う
> 相互理解に問題が生じている時は相手と同じレベルで平行線なアプローチより位置をズラしてアウフヘーベンした方が得策だって習わなかった?
つまり、論点をズラして止揚するってのはスレの主旨に反するな
789132人目の素数さん:2010/08/23(月) 21:15:33
>>756
> 新規疑念者の誘導の受け持ち先
> として程度の存在意義程度は有る。
> また、>>753の様な辞書式順序観念執着者の隔離の役割も有り。
そういう事なら、>>766の言う
> 相互理解に問題が生じている時は相手と同じレベルで平行線なアプローチより位置をズラしてアウフヘーベンした方が得策だって習わなかった?
つまり、論点をズラして止揚するってのはスレの主旨に反するな
790粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/23(月) 21:46:41
また新たな具象実在論者>>787か…。

>>788-789
確かにそういう事にはなるが
何か2回書く程大切な事有ったん?
791132人目の素数さん:2010/08/23(月) 23:01:19
>>787
科学が無意味とな
792ロータリアンPC ◆MAZDA/RXis :2010/08/23(月) 23:17:52
>>752
> アインシュタインの相対性理論を粉砕する
> 原爆投下はその手始めである。
じゃあ原爆の威力をアインシュタインの相対性理論による結果に全く触れずに説明してみて下さい。
793132人目の素数さん:2010/08/24(火) 01:07:00
問題の出し方が悪いよ。量子力学だけで説明できるんじゃないの?

そりゃ E=mc^2 の方が分かりやすいけどさ。
794132人目の素数さん:2010/08/24(火) 14:33:30
>>793
いや、現在の量子力学は相対性理論無しには考えられない。
795132人目の素数さん:2010/08/24(火) 17:19:53
原水爆の分野だと不要なのでは?
796132人目の素数さん:2010/08/24(火) 17:33:18
何の話だ?w
スレタイを読んで気づいたら、専用のスレへゴー!
797132人目の素数さん:2010/08/24(火) 19:18:02
なにはともあれ 1=0.999… ということでよろしく。
798酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 21:33:33
>>793 >>795
要点対象は其処には限らない。>>752の超絶古典古典(コテンコテン)観念を見よ。必ずや、
「(ハイゼンブルク改め)小澤の不確定性原理」「(存在の)重ね合わせの理」「トンネル効果」
を否定するじゃろう。
799酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 21:43:39
>>796
おいゴルァ!!
御主は前スレで「何処の地方で.99…=1と習ったんだ?日教組の被害者乙ww」と、
大体は此う云った旨のレスをして居ったよな。先進国全域。

御主は「アルキメデス附値」を否定するが、そもそも数学で「実数体」と言われる物は
「アルキメデス附値」なんじゃが。詰まり
「零でない無限小は無い。或いは、無限小は零と相成る。」とする扱い。
よって世の、最も標準的な数体系の上では.99…=1となる。
800酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 21:59:35
>>501 >>598当人的な言い方に言い換えれば、世界標準で云う“実数体”とは、
当人曰くの『“本物の数学”で扱う数体系』から「要求精度を無限大(=許容誤差を無限小)」と
した時に得られる『「体」の条件を満たす数体系』である。
801132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:14:44
>>799
>「零でない無限小は無い。或いは、無限小は零と相成る。」とする扱い。

単なる興味から訊きたいけど、
微分幾何でも代数幾何でも零ではない無限小を扱ってる(微分形式)ことを知ってますか?
802132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:18:18
そんなことよりお前ら
1/9801を計算してみろよ
803酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 23:22:01
さて、その『“本物の数学”で扱う数体系』とは『辞書式順序』観念により『実数体』を見直した物である。
此れは、既にリッチマンにより為され済み
(Wikipedia - 0.999...
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...)
である。此れが気に食わぬば
無理矢理な拡張が為された、
「粋蕎 ◆C2UdlLHDRI」が試築した数体系(数体系と呼べるのかさえも怪しい)を支持する他は無い。
だが、どちらも有用な数体系(>>11参照)では無い事は確かで、
当人(>>501 >>598)は前スレで、此れを以て「数学の崩壊」を旨としたレスをしている。

逆に言えば、人類は『アルキメデス附値』を用いる事に依って、
『真に有用』である『実数体』を得た、と言える。

追伸
そう言えば、.99…≠1とするのならば、.33…≠1となるばかりでは無く、
√2=1.414213562…となるし、π≠3.141592653…となるんじゃな。
こう云う場合、飽く迄も「何桁目迄の数値」としなくてはならない。例え仮に、無限桁であっても。
804酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 23:27:53
>>801
知らん。が、儂を辞書式順序観念執着者と一緒にすな!
因みに…電磁気学の、ある理論過程で御目見えした様なしない様な。
805132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:32:00
>>803 >>804
あなた「粋蕎 ◆C2UdlLHDRI」だよね?
なんでコテハンを使い分けるの?
806132人目の素数さん:2010/08/24(火) 23:34:01
>>804
一緒になんかしていないというか、
むしろその逆。
807酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/24(火) 23:49:14
>>805
あ、悪い。機械・工学板仕様の儘だった。
「小さくなった」以来からハンドル記憶機能の仕様が変わったのう。
808粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/24(火) 23:51:52
ああ変hらん面倒臭い

>>806
はて、その心は?
809132人目の素数さん:2010/08/28(土) 17:22:19
このスレはスレタイに対して否定的な意見をすると
ものすごい剣幕で日○組が人格攻撃をしてきますw
810132人目の素数さん:2010/08/28(土) 18:44:57
このスレはスレタイに対して否定的な意見をすると
ものすごい剣幕で日○組が人格攻撃をしてきますw
と言って、数学的に1≠0.999…を示そうとしないヒトを
隔離するためのスレですwww
811粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/29(日) 05:43:08
>>803訂正
× .33…≠1となるばかりでは無く、
○ .33…≠1/3となるばかりでは無く、
× √2=1.414213562…となるし
○ √2≠1.414213562…となるし
折角、今まで封印して来たPCでの書き込みを解禁しても誤字脱字が多い儂

>>809
それにしても、丸で>>800-801 >>803の内容も理解できていなさそうなレスじゃのう
812132人目の素数さん:2010/08/29(日) 23:57:19
12進数や16進数ではどうなの?
813132人目の素数さん:2010/08/30(月) 00:09:26
>>811
>それにしても、丸で>>800-801 >>803の内容も理解できていなさそうなレスじゃのう
意味不明。お前が日○組って自己紹介しているようなもの。
悪いがどんな事実を用いても イコール の意味を、お前を含めて理解していない奴じゃ
一生気づかないでしょうね。このスレタイが間違いだということを。
よーーーくスレタイの式を見てみな。
814132人目の素数さん:2010/08/30(月) 00:14:14
>>501
> 代数的な証明
c=0.999...
10c=9.999...
↑これは完全に不適切、間違いだよ。10c=9.999... <これ自体が曖昧な存在。
では聞くが、どうして 9.999... - 0.999... = 9 って言えるの?
cに置き換えて両辺を10倍で誤魔化すやり方は通用しませんよ。
これこそスレタイの証明で使うには不適切。不十分。単なる誤魔化し。
815132人目の素数さん:2010/08/30(月) 02:10:15
>>814
じゃあ、1-0.999...=xとして、xの値は?
816132人目の素数さん:2010/08/30(月) 02:34:18
↑ けっして返事が返ってこない問。
817132人目の素数さん:2010/08/30(月) 02:51:40
よしっ、深夜にバカが釣れたw
818132人目の素数さん:2010/08/30(月) 03:25:38
1=0.999...を認めない人って
1÷3=0.333...も認めないのかな?
 ↑ これの両辺に3を掛けたら
(1÷3)×3=0.333...×3 になるんだけどなぁ…
819132人目の素数さん:2010/08/30(月) 16:33:24
ここの連中って、自分が得た情報から無理やり何かを導こうとしているよな。
あるいみ、精神発達障害。金があるなら法律を無視してでも違法行為を認めさせようとするタイプ。
まるで、あの政治家そっくりだw 自分がそうだと言い出したら意見を変えない、
反発するものに圧力を、最悪、自作自演で自分の意見を多数派工作する惨めさ。
認めない人は認めないが、その前に演算子の意味すら理解していないおバカちんは
小学校の算数からやり直せよw
820VeryBad猫 ◆ghclfYsc82 :2010/08/30(月) 16:50:45
■■■■『東大と京大の役割』■■■■
皆様に質問です。つい先程、次の様な書き込みがありました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本では一流の数学者はすべて、東大、京大の学部出身です。
日本人なのに、それ以外の三流大学の学部を出た人は、二流以下に甘んじるより外ありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コレは本当に事実なんでしょうか?

因みに私は出身学部に関係なく、また数学科出身でもないので三流以下だとい
う事実がありますからどうでもいいんですけど。ですがこういう数学者も中に
は居られると思いますから、皆様のご意見を是非ともお聞かせ下さいませ。


821132人目の素数さん:2010/08/30(月) 17:19:00
演算子の意味も分からない池沼はどうか数学の前に
算数をやり直して下さい ♥
822132人目の素数さん:2010/08/30(月) 17:19:58
第一、お前らのやっていることって 0.999... を別の形に変えているけどさ
それって結局 変形した数式 = 0.999... であって = 1 の証明になってないんだもんw
823132人目の素数さん:2010/08/30(月) 18:13:59
>>822
>変形した数式 = 0.999... であって = 1 の証明になってない
じゃ、数学的に1=0.999...を否定してくれよ。
824132人目の素数さん:2010/08/30(月) 20:29:00
>>819 って、自分が得た情報から無理やり何かを導こうとしているよな。
あるいみ、精神発達障害。金があるなら法律を無視してでも違法行為を認めさせようとするタイプ。
まるで、あの政治家そっくりだw 自分がそうだと言い出したら意見を変えない、
反発するものに圧力を、最悪、自作自演で自分の意見を多数派工作する惨めさ。
認めない人は認めないが、その前に=の意味すら理解していないおバカちんは
小学校の算数からやり直せよw
825132人目の素数さん:2010/08/30(月) 20:30:07
>>821
証明もしようとしない池沼はどうか数学の前に
算数をやり直して下さい ♥
826132人目の素数さん:2010/08/30(月) 20:32:58
>>820
権威に弱いニートの書き散らしたものだろうから「相手にせず」でよい。
そういやあこのスレにもいたな、そんなヤツがw
827132人目の素数さん:2010/08/30(月) 22:02:16

一部の論文は、政治取引にも使われている。

数学も大いなる科学の分野の一つであり、科学には権力と金による歪みが
つきまとう。
828132人目の素数さん:2010/08/30(月) 22:22:18
1=0.999…の否定か、
1≠0.999…の証明、
まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪
829132人目の素数さん:2010/08/30(月) 22:50:20
否定だけなら散々されてるが
830132人目の素数さん:2010/08/30(月) 22:59:10
1≠0.999…の証明は出たことが無いし
1-0.999…が何であるかの説明も出てない。
831132人目の素数さん:2010/08/30(月) 23:24:08
0.999・・・という表現ができてしまうことの問題

実数の小数表現の妥当性というのはあるのか・・・
832132人目の素数さん:2010/08/30(月) 23:55:40
>>831
0も1/∞と表現できるけど、これも問題?
833132人目の素数さん:2010/08/31(火) 01:31:22
>>832
違う
0×∞≠(1/∞)×∞

正確な数字の値以外が間違いなら、
1/3=0.33333333(以降、3を書くのに無限時間かかる)

0.999...も正確な数字は書き切れないけど、計算式の途中にしか出てこないから、遅延評価すればいい
(1/3)×3=0.999999999(以降、9を書くのに無限時間かかる)
834132人目の素数さん:2010/08/31(火) 03:36:15
1/3 = 0.333...これは人間が都合よく解釈、記述したもの。
厳密に言うとイコールではない。だから学校の問題でも
有限でも桁の多い少数、あるいは、無限小数は小数点以下第何位まで
といった但し書きがされていたはず。
この式の両辺に3を掛けて 1=0.999... というのはおかしい。
途中の変形で、微小な値を無視した結果に過ぎない。
835132人目の素数さん:2010/08/31(火) 07:49:30
>>833
>(1/3)×3=0.999999999(以降、9を書くのに無限時間かかる)
どうして、書いている途中の場面をイメージするのか?
「直線」をイメージするときに

・線分をどこまでも延長し続ける場面

をイメージする人は居ない。つまり、
"直線を書いている途中の場面"をイメージする人は居ない。
直線といえば、最初から「出来上がった状態」である

・既にそこに線が引いてある場面

をイメージする。それと同じこと。「0.999…」と言われたら、

・9を書き足していく場面(書いている途中の場面)

をイメ−ジするのではなく、

・「…」で省略されたどの部分を見ても、既にそこに9が書いてある状態(出来上がった状態)

をイメージするのだ。
836132人目の素数さん:2010/08/31(火) 09:04:34
>線分をどこまでも延長し続ける場面をイメージする人は居ない

だがどうだろう。「平行な2直線は無限遠で交わる」と言うと何故か
「線分をどこまで延ばしていっても〜」と言い出す人が現れる不思議。
837132人目の素数さん:2010/08/31(火) 10:06:57
>>836
その場合は、「交点がいつまでも現れない」ことを検証するために、
"直線を書いている途中の場面"を持ち出しているだけだろう。

「伸び続ける線分」は結局のところ線分であって、直線では無いのだから、
直線と言ったら、やっぱり誰でも

・既にそこに線が引いてある場面

をイメージするだろう。
たぶん。
838132人目の素数さん:2010/08/31(火) 11:43:23
>>837
どうだろう?
普通の人の直線て、「端がどこにあるかわからない位に極度に長い線分」てイメージだと思うな。

直線をきちんとイメージしている人にはあまり会ったことが無い。

まぁ、有理数の稠密性とか実数の連続性にしてもしかり。
839132人目の素数さん:2010/08/31(火) 12:32:48
無限小数を全て記述しないと正確ではない。
省略表記は人間の為に都合よく表現したものだ。
だから、1≠0.999...である、と言いたいのかな?
840132人目の素数さん:2010/08/31(火) 12:40:18
たかだか有限の自然数であるグラハム数を全て記述してから
言ってもらいたいものだ。
841132人目の素数さん:2010/08/31(火) 14:55:51
>>840
有限でも記述できないのに、無限はなおさら記述できない
という内容じゃ説得できないかな?
842132人目の素数さん:2010/08/31(火) 17:44:47
そもそも「(有限桁の範囲内で)小数展開ができないから
正確ではない」が自分勝手な解釈。
843粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 18:35:08
>>813
御主のそのレスで、御主は人のレスをよく読んどらん(或いは充分に読み取れない)?
>>800-801 >>803は.99…=1派、.99…≠1派、定義準拠派、何れにも通じる内容じゃからのう。
844132人目の素数さん:2010/08/31(火) 19:05:08
>>834
だから「微小な値」っていくつなの?言ってみな。
845粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 19:12:19
× 御主のそのレスで、御主は人のレスをよく読んどらん(或いは充分に読み取れない)?
○ 御主のそのレスで、御主は人のレスをよく読んどらん(或いは充分に読み取れない)事が明らかになったのう。

さて、御主は前スレから「どこの地域で教わった?」「日○組、乙」と云う旨のレスから繰り返して来た。
一方、日本で(は愚かアジア圏のみならず全世界で)はQ7-A(>>4参照)を、筆算形式で教育している事実。
今じゃ欧米でも「筆算形式」は教育現場(の理論解説用途)に用いられとる。

此れにより御主は、中一及び、再学習の高一での、この単元(又は、外国教育下での該当単元)を
履修していない事が分かる。…時期外れのインフルエンザ?
846粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 19:24:24
さて、>>845の様なレスは前スレでも(儂以外の人が)試み済み。
その試みの後の御主は、こういう旨のレスで切り返して来た。
 「.99…=1というのは低脳向けの数学」
そして
 「高級な本物の数学では.99≠1」
と云う旨のレスを掲げ、スレ住人を煽り散ら化した。

何じゃオドレは、軸がブレておるのう?いい加減、
特定地域の数学で.99…≠1なのか、それとも高校数学で.99…≠1なのか
どっちかハッキリせーや?!
847132人目の素数さん:2010/08/31(火) 19:30:56
1≠0.999...って言ってる人は、もしかしたら、
π=3って習った人じゃないのかな?
848粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 19:55:55
間違った

× 特定地域の数学で.99…≠1なのか、それとも高校数学で.99…≠1なのか
○ 特定地域の数学で.99…=1なのか、それとも高校数学までが.99…=1なのか

日○組でさえ「.99…=1」、非日○組も「.99…=1」、それ以前に世界標準で「.99…=1」じゃの。
そして学部で、世界標準で「厳密に」「.99…=1」の「証明の『吟味』」を行う講義を授かる。

有無、御主は非日○組でも0、日○組でも、外国組でさえ、ない。
(敢えて句読点を細かく打った)
御主は、此の数学板@2chで有名な「今井(全名は失念)数学」の一員じゃ!!
今此処に「今井数学」同志(“同志”が重要なので、今井門下でなくとも含む)一同を「今井組」と呼ぶ事にしよう。
この定義の括<クク>りならば『「辞書式順序」観念主義者』は全て今井組。
実際、今井氏も≠主義なのであるので、此の定義と現実との理合性に仔細無し。
849粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 20:11:02
…有〜無〜?
>>813の読解力からして不安なので、本来なら蛇足とんzる筈の補注をしよう。

『「辞書式順序」観念主義者』⇒「.99…≠1」主義者
850粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/08/31(火) 20:17:09
流石にテキーラ5杯は呑み過ぎか?

× 蛇足とんzる筈の
○ 蛇足となる筈の
851132人目の素数さん:2010/09/01(水) 00:28:48
>>849
お前の数学に対する、演算子に対する考えが根本からおかしいだけ。
それから、こじつけで導いた証明も、どれも限りなる1に近いであって
イコール1ではない。
852132人目の素数さん:2010/09/01(水) 00:30:55
c = 0.999... と置き換えたところで
10c = 9.999... は認めない。延々と続く値を10倍して導いた
9c = 9 で c=1 は、小数点以下の値を無視した行為。
これ自体が導き方として不適切だと気づいた方が良い。
853132人目の素数さん:2010/09/01(水) 01:32:28
で、1-0.999... はどうなったの?
854132人目の素数さん:2010/09/01(水) 10:08:56
>>852は絶対収束について学ぶべきだな。
これ以上恥をかかないで済むぞ。
855132人目の素数さん:2010/09/01(水) 12:48:06
恥をかくかかない以前に、これだけひどいのは世間から隔離すべきだな。

このLevel8は>>60以降まったく論拠を示していないし説得力皆無。
なんて言うか、唯一の反論材料である>>60がたやすく論破されて
ずっとファビョってるようにしか見えない。
856132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:08:01
何度も何度も言うけど、演算子の意味が分からない奴は
算数からやり直せ!
857132人目の素数さん:2010/09/01(水) 17:58:27
>>856
演算子の意味が解っている様なので教えてくれ
1≠0.999... ならば
1-0.999...≠0 の筈だから
1-0.999...=x として
xの値を教えてくれ
858132人目の素数さん:2010/09/01(水) 18:09:20
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    日●組!日●組!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.     日●組が必死でおじゃる
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
859132人目の素数さん:2010/09/01(水) 18:18:54
>>856
演算子の意味が解っている様なので教えてくれ
1≠0.999... ならば
1-0.999...≠0 の筈だから
1-0.999...=x として
xの値を教えてくれ
860132人目の素数さん:2010/09/01(水) 18:31:57
>>858
日●組なんぞどうでもいいから教えてくれ
1≠0.999... ならば
1-0.999...≠0 の筈だから
1-0.999...=x として
xの値を教えてく
861132人目の素数さん:2010/09/01(水) 18:51:09
純粋に算数の答として教えてくれ
1≠0.999... ならば
1-0.999...≠0 の筈だから
1-0.999...=x として
xの値を教えてくれ
862132人目の素数さん:2010/09/01(水) 19:05:47
だから「微小な値」っていくつなの?言ってみな。

と何回言っても言わない >>858 って一体ナニ?
863132人目の素数さん:2010/09/01(水) 20:52:51
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / / 間違いとわかっていても
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',      オレは 1≠0.999… を
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.        死ぬまで貫き通すぞ〜!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
864 ◆27Tn7FHaVY :2010/09/01(水) 21:01:46
ソウカ
865粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/01(水) 21:21:47
>>851-852
御主、>>843-850の中の儂の後にも関わらず、
>>800-801 >>803を読み直しとらんな?あの内容は
単に「零でない無限小は在る、或いは無限小は零と異成る」とするが為に
「.99…≠1」とする扱いを「辞書式順序」、
一方「零でない無限小は無い、或いは無限小は零と相成る」とするが為に
「.99…=1」とする扱いを「アルキメデス性順序」、
と別れ、更に
「アルキメデス附値」とは「“辞書式順序”により得る附値」から
「要求精度を無限大(=許容誤差を無限小)」とした時に得られる『「体」の条件を満たす数体系』でもある、
と述べているに過ぎない、肯定も否定もナ〜ンも無い内容なんじゃが。

だから儂は御主に「よく読んどらん」と言うとった訳なんじゃが、
どうやら「よく読んどらん」所か「ナ〜ンも読んどらん」かった様じゃのう?
それに、御主に「お前」呼ばわりされる筋合いは無い。
序でにもう一つ、前スレから今迄に掛けて言う事欠いたレスをし続けて来た
御主がスレ住人を「日●組」呼ばわりする筋合いも無い。
866132人目の素数さん:2010/09/01(水) 21:44:48
数学からちょっと離れて、思弁上可能な推論を展開してみる

1≠0.999... とした場合、小数点以下無限の桁数まで9が続くわけだよね
そうなると
1-0.999...(以下無限に9が続く)=x とした場合
x=0.000...(以下無限に0が続いたその後の桁に)1 となるわけだよね

無限の0の次の桁に1?
ここまででも(言葉上だけでも)矛盾が表出するけど、さらに
その無限の0の次の桁の1の次の桁は?
という至極当然の疑問も出てくる

ここら辺はどう説明してくれるんだろう?
867粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/01(水) 22:15:14
無論、儂には知り得ん。さぁ、>>851-852 >>856の答えは?

…どうせ答えない、或いは数学不信任論を述べてお終いかのう…
868132人目の素数さん:2010/09/02(木) 00:19:09
北●祖、北●祖、北●祖が必死でおじゃる〜〜〜
869132人目の素数さん:2010/09/02(木) 00:22:36
>>868
苦しい時の「北●祖」連呼ww
870132人目の素数さん:2010/09/02(木) 00:24:07
>>868
>北●祖?
日●組?
871VeryBad猫 ◆ghclfYsc82 :2010/09/02(木) 01:05:15
ちょっとだけコピペしますワ。どうもスンマヘンわナ。


----------------------------------------------------------
1:名無しの報告[sage]
2010/08/30(月) 20:35:24 ID:N0HBSgGg0

数学板(http://kamome.2ch.net/math/)内の複数のスレッドにおける、固定ハンドルVeryBad猫 ◆ghclfYsc82による
『■■■■『東大と京大の役割』■■■■』
で始まるコピペをマルチポストする荒らし行為を報告するスレッドです。


◆荒らしの特徴
a)投稿内容 >>2
b)規模頻度  2 res/min 総計34res
c) 爆撃範囲 数学板(http://kamome.2ch.net/math/)の34個のスレ
d) 継続性  2010/08/30〜


★100830 math 通称猫による「東大と京大の役割」マルチ荒らし報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1283168124/
872粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/02(木) 07:49:32
>>868
何じゃやはり、思考停止しとるんか

>>871
様ぁ見晒せ
873132人目の素数さん:2010/09/02(木) 19:12:21
>>868
もしかして、1 と 0.999… の数字の「表現が違っている」から 1≠0.999… と言っているのか?
874132人目の素数さん:2010/09/02(木) 19:53:30
>>870
北●祖?とは北海道の日●祖支部のことだろ。

要するに、北海道から連日バカな書き込みをしているってコト。
875粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/02(木) 20:20:14
何でまた彼は北海道を想起したんじゃろうか?
876132人目の素数さん:2010/09/02(木) 20:31:46
幼稚な善悪の分類と、単純な水平思考によるもの。

善(自分)=権威・学会
悪(自分の主張を認めない人々)=犯罪者=最近話題の北●組
877132人目の素数さん:2010/09/02(木) 20:34:14
>>868
だから「微小な値」っていくつなの?答えはまだかい?
878132人目の素数さん:2010/09/04(土) 15:56:45
>>876
お前が幼稚だということは分かった。
879132人目の素数さん:2010/09/04(土) 15:57:58
>>877
そんな愚問をするくらいじゃ、お前は気づいてないんだなw
1/3 = 0.333... < これに気づいて無いようじゃ駄目だな。何でこれが イコール なの?
いつ誰がそう決めたの?w
880132人目の素数さん:2010/09/04(土) 16:02:20
厳密に言うと 1/3 と言った割り切れない、無限小数のものを
勝手に近い値とイコールで記述したものは、あくまでも便宜上。
小学生レベルで説明してやろう。
10÷3=3 余り 1。 1÷3=? 0.1÷3=?
さてはて、永遠に続けていつ 割り切れる んでしょうか?教えて下さいね、
イコールで間違いないと信じてしまっている、数式から導いているおバカさん達w
お前らが宗教染みた思想を持ち、低学歴だというのはバレているよw
881132人目の素数さん:2010/09/04(土) 16:07:55
あれ?レスが無い、ただの屍のようだw
まぁお前らの主張が正しいというなら、何度も言うが学会に出席しろよ、ド田舎の地方人w
こちらは学会の情報は得ているんでね。
882132人目の素数さん:2010/09/04(土) 16:46:30
>866
x=0.0000...=0.(0)
だろ。無限に続いたその後の桁に1がつくわけない。

Q7のAで、
1/3=0.333...
としたのは、間違いだろ。

1/3≒0.333....
だって、割り切れないんだからイコールで結ばれないでしょ。
883132人目の素数さん:2010/09/04(土) 17:56:45
1≠0.999...と考える人は
1−0.999999999999999999999999999999999999...
=0.0000000000000000000000000000000000000...

いずれどこかで、きっと0以外の数字が出現すると信じてるわけだ。
まあ、いつかはきっと神が現れると信じてる人たちと同じだな。ww
884132人目の素数さん:2010/09/04(土) 19:55:17
お前らは決定的な穴を突付かれているのに気づかないのか自覚がないのか
態とすっ呆けているのか。イコールの意味も理解できない、0.999... となる
計算式や法則を用いているのに、勝手に =1 にこじつけているだけ。
スレタイ読める?1= と1を何か別の値とイコールで結ぼうとしている。
1は1以外の何者でもない。それが理解できないのもバカたる所以。
お前は特徴が似ている、限りなく近い存在を同一視しているだけ。
見た目や経歴がそっくりでも、別人は別人。たとえDNAが同じクローンでもな。
885132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:01:59
すると、1+1≠2 ということになるわけですな。
886132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:13:04
>>884
1と0.999...を=で結ぶのは
そうしてよいという公理(ZFC公理系)に従っているだけ。
公理主義的立場なら悩むことはない。
887132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:33:21
>>884
神はいつ現れまつか?
888132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:46:59
>>884
整数を偶数と奇数に分ける操作を考えてみると
この操作は、無限に続くから終わるはずがない。

しかし、選択公理はこの操作が終わるとを言っている。
同様に、選択公理は、1 = 0.999...とつなげてもよいと言っている。
同様に、バナッハ・タルスキーの逆理も正しいと言っている。
889132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:54:14
>>882
円周率πも割り切れないんだけど
これは、正しい値は存在しない、と言いたいわけだね
890132人目の素数さん:2010/09/04(土) 20:57:24
>>882
>1/3≒0.333....
>だって、割り切れないんだからイコールで結ばれないでしょ。
割り切れない、ではなく
値を表記する為には無限の時間がかかるので省略表記する、という事
それを理解できない様では、語る資格は無いよ
891132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:07:22
>>884
結局、1≠0.999...の根拠は、『形が違うから』なんですねww
892132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:29:26
1と0.999...(以下無限に0が続く)は、数学的性質が同一なので=(等価記号)によって結ばれる。
演算子演算子と連呼しているが
意味を理解できていないのはそちらの方
1=0.999...
1≠0.999...
数学記号の内の等価記号はあるが、どちらの式にも演算子は出ていない
893132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:36:05
>>892
あ、失礼
関係記号としてなら演算子の内に含める事が出来るね、等号、不等号は
算術演算子には含まれないけど
894132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:38:46
で、1≠0.999...とした場合
1と0.999...は異なる値を持つわけだから
1-0.999...は0以外の値となるわけだよね?
結局、
1-0.999...の値は?
895132人目の素数さん:2010/09/04(土) 21:49:15
ω+1に相当するような何かがあると思っているんだろうね。
896132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:05:00
>>879
結局、1≠0.999...の根拠は、『形が違うから』なんですね(ww)^2
897132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:07:18
ここまできて粘着の理由が
★★★ 1≠0.999...の根拠は、『形が違うから』 ★★★
という、とてつもなく非数学的な理由であったという恐ろしい真実!!!
898132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:08:06
表現論w
899132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:19:42
1/3 を使った証明は誤魔化しだよ。これを信じている奴は本当に気づかないバカ
900132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:20:49
1/n = 0.999... となる n を求めよ
901132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:22:23
ほらほら、求めてみろよ?1/n = 0.999... となる n は?
これが n = 1 なんて言ったら笑っちゃうよwwwwww
902132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:31:05
>>899
900Get!!〜?。
1/3を少数表記する為には無限の時間が必要。
というのはおいといて〜、
今度は1/3≠0.333...に話をすり替えですか?
結局同じ事なのに。
903132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:32:48
900を超えたので、そろそろ「彼」がどのタイプか分類しよう>all
(いちいち大変なので >>899他 を「彼」と呼ぶことにする)
904132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:33:50
全くもって説明になってませんね。1/n = 0.999... の n が 1 な訳がないw
お前らのやっていることはそういうこと。自分で導いたつもりが
証明に使った事実の穴を理解していない。
905132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:40:01
>>900,>>904
1/n= 0.999...
n=1/(1/3×3)
n=1/(3/3)
n=1/1
n=1
906132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:41:46
「彼」は 1/3=0.333… から否定している。
1÷3=0.333… であるが、「彼」はこの右辺を『計算中→終わっていない→値が確定していない』
という認識だと思われる。(『途中』だから 0.333…≠1/3 だというリクツ)
ところで我々はこの…を、計算は終了しないが小数以下すべての桁が『確定している』
という認識なので 0.333…=1/3 としている。

こういう認識でいいかい>>904の「彼」
907132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:42:19
そんなに除算が好きなら 1/0.999... = n を導けよw
908132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:44:59
>>907
アホだな。0.999…=1 なんだから n=1 に決まっているw
909132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:45:25
う〜ん

算数馬鹿
910132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:47:39
>>904の「彼」の事を、
『無限否定君』と名付ける事を提案します。
911132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:48:05
無限の操作が完了するには、公理が必要ではないのですか?
912132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:49:39
>>911
無限の操作なんだから完了なんてしない。
しかし操作が完了しなくても、すべての桁の数は決定済みである。
913132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:50:20
>>910
∞プチプチみたいだなあ。
914132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:51:46
>>911
1/3は有理数、でおk。
915132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:55:05
>>910
> >>904の「彼」の事を、
> 『無限否定君』と名付ける事を提案します。

『無限不定君』のほうがいい気がする…
916ぽつり:2010/09/04(土) 22:56:06
1≠0.999...
をかたくなに信じてるのは1人だけのようだな。
917132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:56:08
そろそろ日●組のAAが来るかもw
918132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:57:10
いやいや「学会ネタ」だろ
919132人目の素数さん:2010/09/04(土) 22:58:47
「可算個の可算集合の和集合は、可算集合である」という定理の証明には
選択公理が必要ですよ。
920132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:03:03
>>919
いや、それをしても、循環小数を誤解してる人には無意味だから。
921132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:10:26
では「彼」を『循環小数誤解タイプ』と呼ぶのはどうでしょうか
922132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:56:10
>>882
>x=0.0000...=0.(0)
>だろ。無限に続いたその後の桁に1がつくわけない。
今気がついた。
なに、この矛盾発言。
923132人目の素数さん:2010/09/04(土) 23:56:46
1=0.999....
1>0.999....

この二つの式はどちらも成り立つのか?
924132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:00:40
1/3≒0.333.... と平然と言うあたりがすごい。
使い方として 1/3=0.333.... であって、1/3≒0.333.... ではない。
小学校の教員はなにやってんだろう。小学校の教員は文系だからしかたないか…
925132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:08:54
>>923
=、≧は成り立つが、>は成り立たない。
926132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:11:35
>>924 日本語でおk。小学校からやり直しな、池沼
927低学歴、痴呆人の池沼のアホレス:2010/09/05(日) 00:12:33
925 名前:132人目の素数さん 投稿日:2010/09/05(日) 00:08:54
>>923
=、≧は成り立つが、>は成り立たない。
=、≧は成り立つが、>は成り立たない。
=、≧は成り立つが、>は成り立たない。
=、≧は成り立つが、>は成り立たない。

↑もう一度、中学校からやり直したら?
928132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:13:39
>>927 学会より小学校へ戻れwww
929132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:14:20
1/3≒0.333.... と平然と言うあたりがすごすぎるw
930132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:20:37
>>926
1/3=0.333...以下無限に3が続く、という事で、値は確定している
それとも、小数点以下のどこかの桁で3以外の数が出てくるとでも思っているのか?
931132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:28:30
所詮ここは2ちゃんねる。こういったことに言及する奴の異常さは顕著。
ここでしか相手にされていない奴の言うことは、宗教染みて気持ち悪い。
932132人目の素数さん:2010/09/05(日) 00:30:28
>>931
学界君とか無限不定君とか循環小数誤解タイプ君とかね
933132人目の素数さん:2010/09/05(日) 02:30:58
まず、0.999...とは何かを定義してください。話はそれからです。
934132人目の素数さん:2010/09/05(日) 02:35:03
>>933
0.999...とは、循環小数で1に等しい
935132人目の素数さん:2010/09/05(日) 02:50:02
あんたばか?
936ぽつり:2010/09/05(日) 09:07:40
>>935
誤爆だよね。どこに落とすつもりだったの?
937132人目の素数さん:2010/09/05(日) 09:30:45
定義になってないって。
循環小数の定義が問題なわけだろ?
938132人目の素数さん:2010/09/05(日) 09:46:53
循環小数の定義いいいい?
>>>933=937
阿呆決定


939132人目の素数さん:2010/09/05(日) 09:51:10
「彼」=「循環小数誤解タイプ」に収束しそうな予感
940132人目の素数さん:2010/09/05(日) 09:56:24
この問題で示される0.999...とは、9が無限に続く循環小数のことである。
従って1に等しい。
941粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/05(日) 10:23:22
再び>>866
そうさのう、例えば「.99…/10」は>>931流にはどう解釈されるんかのう?

因みに儂が前スレ〜現行序盤に掛けて何人か助力を頂き乍ら試築するに
至った「.99…≠1」(以後、辞書式順序)系では「.99…/10」に数値解は無い。
また「1−.99…」も数値解にはならないし「小数表示最小数」もまた表し得る物ではない。
942粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/05(日) 10:28:02
はて?辞書式順序を選んだ場合、収束の定義はどの様になるのじゃろうか?
果たして「lim[X→0]{sinX/X}」はどうなってしまうのか?
943132人目の素数さん:2010/09/05(日) 10:49:52
粋蕎 ◆C2UdlLHDRIって何者?
944132人目の素数さん:2010/09/05(日) 11:11:25
1=0.999.... が成り立つなら、両辺に1を足して
1+1=0.999....+1
2=1.999.... も成り立つ。
両辺を1から引くと
1-1=1-0.999...
0=0.000.... その両辺に1を足して
0+1=0.000...+1
1=1.000....  も成り立つ。

1って、0.999...から1.000...の巾があるのですか?
945132人目の素数さん:2010/09/05(日) 11:25:32
0.999...=1.000...
ですが何か。
946132人目の素数さん:2010/09/05(日) 11:44:00
>>944
そういうのは数学では巾とはいわない。
正しい問いは、「1って、0.999...や1.000...とも表現できるのですか?」ということ。
947132人目の素数さん:2010/09/05(日) 13:18:08
>>940
あのさ。
あんたの小数がwell-definedじゃないと
1 - 0.999...

0 だか
1.1 だか
1.111... だか決まらないじゃん。

それどころか、
0.111... でも
0.222... でも
0.333... でもありえるしな。

いずれにせよ問題設定が間抜けだから議論も間抜けなママなんだよ。
948おたわけな学者の妄説信者へ:2010/09/05(日) 13:39:32
 1=1 両辺を3で割ると
 1/3=0.33333 とはならない。答えは0.3 あまり0.1である。
 もっと厳格に言うと、1はもうそれ以上分解できないから、1/3は存在しな
い。1をエーテル1個の数に規定すれば、もうそれ以上分解できないのである。
1−1も減算は加算の逆の演算だから、りんご1個とりんご1個を合わせると2
個のりんごとなる。2個のりんごを分解するとりんご1個とりんご1個に分か
れる。この物理的事象を数学は記号化しているのである。りんご1個を分解す
るとりんご1個とりんご0個になると言わない。
 このように、数学は矛盾だらけの学問に成り下ったのである。馬鹿な数学者
によって。
949132人目の素数さん:2010/09/05(日) 13:55:12
>>948
おたわけ者www
950132人目の素数さん:2010/09/05(日) 13:56:40
>>948
割算と余りの定義を聞かせてもらおうか。
951わかったつもりの人が通ります:2010/09/05(日) 14:01:20
基本的に数学自体がある程度定められた演繹を繰り返すものだから
何も今でいう数学的な概念がなかった頃はこじつけでも決めていかなければ
現代のようにみんな(大衆)が便利と思うような機器やらが出来てこなかった
のだと思う 話の方向性はずれると思うけど、農耕が主流な時代では
数学の証明なんて必要なく、ただ自分たちがそれを使って必要なもの(食べ物とか)を
手にできればいいって考えだったらしい(ウィキより引用(間違ってたらスマソ))
要するに数学者が馬鹿ではなくて、何か確実性がないと信じられないと
いう認識が矛盾を生み出したのかと
952わかったつもりの人が通ります:2010/09/05(日) 14:12:17
…話ぶった切ってしまったのならスマソ
953132人目の素数さん:2010/09/05(日) 14:27:45
これを解明したからって別に大金持ちになれる訳でも
社会的地位が上がる訳でも無いからな。いつまでも
こんなことに時間を費やす人生が有意義とは思えない。
どうせいつかは死ぬ、限りある時間が刻一刻と今も
過ぎ去り失われているというのに。
954132人目の素数さん:2010/09/05(日) 14:34:37
実利しか追究しない人生もまたつまらないのかもよ。
955わかったつもりの人が通ります:2010/09/05(日) 14:49:50
言われてみれば…確かに色々無意味なこと(ボランティアとか)を
やってる人はやってるからなぁ…
956132人目の素数さん:2010/09/05(日) 14:49:52
>>953
一個人の生き方としてはかまわんが、他人に押しつけないよう気をつけなよ。
957132人目の素数さん:2010/09/05(日) 15:50:51
>>947
>あんたの小数がwell-definedじゃないと

0.99999...
で9が無限に続くという前提から、完璧にwell-definedだろ。

>1 - 0.999...
>が
>0 だか
>1.1 だか
>1.111... だか決まらないじゃん。

どういう論理で1 - 0.999...がそういう結果になるのか証明してくれ。
ついでに

>0.111... でも
>0.222... でも
>0.333... でもありえるしな。

も証明してくれ。
958132人目の素数さん:2010/09/05(日) 18:07:52
>>957
最初のパターンは、
証明するんなら普通にε-N式にやるだけ。
ただ、附値の選び方のバリエーション。

次のパターンは、
ただ、基数の選び方のバリエーション。
(2*5+1)進か、
2^2*3進か、
(2^2*3+1)進か。もちろんどれも10進表記の上で。

いずれにせよ、そんなことは瑣末で、

>0.99999...
>で9が無限に続くという前提から、完璧にwell-definedだろ。

が、ちゃんちゃらおかしい。
無限和として意味付けるなら位相を指定しなければナンセンスだし、別の方法で意味付けるなら、それを説明しないと。

意味を確定させないと、証明なんかできるわけないじゃん。
959132人目の素数さん:2010/09/05(日) 18:18:58
>>927
お前が中学校からやり直したら?
≧は「>または=」と言う意味で>と=のどちらか片方が真なら他方の真偽にかかわらず≧は真なわけだけど
960132人目の素数さん:2010/09/05(日) 19:47:33
>>958

1≠0.999...
というわけ?
961132人目の素数さん:2010/09/05(日) 19:49:00
1 ≧ 1
が認められないこまった人もいる
962粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/05(日) 19:57:26
>>943
儂ゃあ、上で「高卒爺」言われとる様に只の高卒じゃ。爺ではないが…

>>948
ド阿呆、個数で考えるなら「不可分」制約下で語らんかい!
と言うかそれ以前に「個数」ではなく「質量」で語れ。
「刺身」ならば個数観念に縛られる事は無い。
963132人目の素数さん:2010/09/05(日) 20:26:39
>>961
たしかに
1≧1は合っているが正しくは1=1では?
両辺の値が明白になってる訳だし
ただ、間違ってはいないのであって
正確にではないんじゃないかな
僕と同じような考えを持つ人が率直にそれは違うと言っているんだと思う。
964粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/05(日) 20:27:30
>>958
相変わらず冗長じゃのう。「>>940 > この問題で示される0.999...」とは
このスレの「この問題」とは10進法による実数を暗黙の了解としている事は
幾ら定義徹底主義者でも容易に分かる筈じゃが?
此れは数学的理解力云々の本題の話、
以前の国語的読解力云々の如何の話、
じゃ。

また一般論述に話を持っていきたいとか止揚を図ろうとかでもしているのか?
然し、最も基本的な10進法による実数での(件の彼の)認識に異常が有れば
無駄。そして彼を見ていれば止揚は難儀である事は見て取れよう?
965132人目の素数さん:2010/09/05(日) 20:32:17
>>948ここまでのド低脳を見たのは久々
数学は矛盾(笑)だらけ
数学に矛盾なんてものは否
その人知が到達していない重要で不確かな『何か』がまだ発見されていないだけで
私達のしていることに間違いなど一切有り得ない。


数学に発明などない、すべては神によって作られた
私達はただ、それを発見しているだけに過ぎない・・・
966132人目の素数さん:2010/09/05(日) 20:35:03
>>963
>正確にではないんじゃないかな

正確です。
967132人目の素数さん:2010/09/05(日) 20:43:41
>1≧1は合っているが正しくは1=1では?

つまり1≧1は合ってるが正しくないと?
どういうこと?
968粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/05(日) 22:57:46
国語的に補正補修補完すれば
 1≧1は合っているが、より精密には1=1では?
じゃろ
969132人目の素数さん:2010/09/05(日) 23:14:52
>>964
そんな冗漫な話じゃなくて、あなたも0.999...が何なのかをキチンと定義することができていないということ。
970132人目の素数さん:2010/09/05(日) 23:20:34
>>960
はあ???
971132人目の素数さん:2010/09/05(日) 23:27:39
アキレスと亀の問題ですね。わかります。
972132人目の素数さん:2010/09/06(月) 00:21:34
>>969
>0.999...が何なのかをキチンと定義することができていない
0.999...とは、1の小数表現であり、1に等しい。
これでいいか?
973132人目の素数さん:2010/09/06(月) 00:27:31
よい。
これを理解できない者は現代数学とは無縁の輩であると言ってよい。
974132人目の素数さん:2010/09/06(月) 06:03:11
ゼノンのパラドックスですね。わかります。
975粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/06(月) 07:16:54
>>973
確かに儂ゃあ現代数学とは無縁じゃが
0.999...とは、2つ在る1の小数表現の一方であり、1に等しい
事、更に小数の表現を此の一方に統一してカントールのアレは議論される
と言って誰でも知ったかする所までなら誰でも出来るじゃろ

定義と云うからリーマン積分とかルベーグ積分とかのアレを要求されたのかと
一瞬ビビッたわい、あんなん儂にゃ無理
976132人目の素数さん:2010/09/06(月) 07:25:24
>>975
アレって何?
{(x,y) | 0≦x, y≦1, x, y∈Q}の面積のこと?
977粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/06(月) 07:25:47
× と言って誰でも知ったかする所までなら誰でも出来るじゃろ
○ と言って知ったかする所までなら誰でも出来るじゃろ
978粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/06(月) 07:32:05
>>976
ド忘れしたが斜線引いて幾らでも新しい小数を挙げられるアレ、とか
積分の基礎としての位相、とか
979おたわけな学者の妄説信者へ:2010/09/06(月) 09:52:29
 未来は確定していない。しかし、神がこの世を支配されているから、神の計
画書通りに出来事は起きる。悪神(メーソン)の計画書通りにこの世は進んでい
るが、本物の神がこの世を建て替える。馬鹿なアインシュタインの相対性理論
に騙されて、タイムトラベルが出来ると信じている君達は、もうそろそろ、そ
の洗脳を脱して目覚める時がきた。目覚めないと、悪とともに滅びるか、草木
に替えられてしまう。
 霊子はたとえて言うとちょうど水のようなものである。しかし、水は酸素と
水素の原子の結合力があるから、物質を透過できない。霊子は水のようにくっ
付いたり離れたり出来る。しかも、大きさが素粒子に比べてもはるかに小さい。
だから、物質を透過する。
 光はエーテルと言う極小粒子が衝突して作り出す波である。と同時にエーテ
ルの霊体(霊子)の霊波動でもある。エーテルを否定している次元の低い、今の
物理学で捉える事が出来ないのは当然である。継ぎはぎだらけの物理学でもダ
ークマターを認めるようになってきた。それがエーテルである。光速度もCで
はなくて、無限大に近い。
 無の存在を認めると無限の世界を認めることになる。しかし、我々が認識し
ている世界はすべて限りがある。無は存在しない。神が存在するだけである。
神は霊界(心の世界)からこの世(宇宙)を創造された。このことは神の知性と同
調しないと分からない。
980132人目の素数さん:2010/09/06(月) 12:33:20
前スレまでのテンプレ

Level.1:納得仕切れずも取り敢えず1=0.999…を認める
Level.2:1/3=0.333…は認めらるが1=0.999…は認められない
Level.3:1=0.999…を認められぬ余りに0.999…*10-0.999…=9も認められなくなる
Level.4:1=0.999…を認められぬ余りに1/3=0.333…も否定し始める
Level.5:Level.4から更に悪化し、いよいよ循環小数は有理数ではないとする
Level.6:Level.5から更に進み、実数の連続性をも幻想だと言い始める
Level.7:ゼノンの逆理を持ち出して慇懃無礼に偉ぶりながら1=0.999…否定論説し始め尚且つ人の言う事を聞かなくなってくる
Level.8:数学全体の不信任論を展開し始める
Level.9:トンデモ哲学者的に神だの仏だの言いながら数学を鼻で笑って貶すに至る
Level.10:Level.9から遂にそのまま哲学者になってしまう

現在Level.9。要は宗教論の押し売りだろ。
つまりは「この世に神がいるのならば、1≠0.999…である」だろ。
981132人目の素数さん:2010/09/06(月) 15:25:50
>>980
なんか、物理の量子論を認めない人みたいだな
素粒子は確率分布として在り、粒子性と波動性を併せ持つ、という事を認める事が出来ない人
素粒子を、あくまでも小さな小さな『粒』として認識して、そこから抜け出せないでもがいている哀れな古典脳の持ち主
982仏陀:2010/09/06(月) 20:31:36
1は1であって1でなく、1でないものも1である。
すなわち、
1=0.999....であって 
1≠0.999... である。
983132人目の素数さん:2010/09/06(月) 20:42:53
非ハウスドルフ空間の話でつね。分かります。
984132人目の素数さん:2010/09/06(月) 22:28:55
もうすぐスレ終わるけど
「彼」=「循環小数誤解タイプ」でいいですか>皆の衆
それとも18.999…に継続か?
985978の自演 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/07(火) 00:00:58
「彼」=「辞書式順序固執型」
「彼」=「自己認識型」

>>978
対角線論法、測度論、程度の言葉も忘れる様じゃ御迎え近いんじゃない?
986978の自演 ◆C2UdlLHDRI :2010/09/07(火) 00:33:03
「(「事実認識or社会通念」=「自己認識」)認識型」は
 其う云う認識で在るが故に
  自己の主張の主旨に於ける説明を為そうとはせず
   相手の素性を虚偽に拠る悪印象化を図ろうとする
    卑しく浅ましい様を見せる哉
987132人目の素数さん:2010/09/07(火) 01:16:09
1/n = 0.999...
1=0.999... って言うなら、 n=1だよね?ということは
1/0.999... = 1 も成り立つ訳だ。
988132人目の素数さん:2010/09/07(火) 01:25:37
>>987
当たり前じゃん
989132人目の素数さん
>>984
彼、もしくは彼と同様の論法を用いて頑な態度をとる者の総称として
「循環小数誤解タイプ」を用いるってのはどう?

「彼」個人は日●組AA君とでも呼ぶか