微分積分学(サイエンス社、笠原皓司)について語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
この本どうよ?。いい本なの?。
2132人目の素数さん:2009/10/09(金) 08:03:43
少なくとも著者の論文のインパクトは小さい




そおいう人の本を読んでもいいのか?
3猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/09(金) 08:06:10
ソレはエエじゃないか!
論文とは違うんだから。
4132人目の素数さん:2009/10/09(金) 08:11:59
いやそれはちがう

たとえば、そのヘンの街を歩いており、
数学とこれまで何もかかわりがなかった
爺さんが微分積分学の本を出版した場合
それを数学科のテキストとしてすすめるひとがいるだろうか?



5猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/09(金) 08:29:16
そうかいなぁ
ソレはどんな爺さんかに拠るんじゃない?

ほんで、そのホンは中身はどうなん?
6132人目の素数さん:2009/10/09(金) 08:32:57
少々難しいが論理は厳密で良書だと思う。
7猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/09(金) 08:49:43
そんならエエじゃないですか!
だって最近はですねぇ、微積分と言うたら
クソみたいな教科書ばっかしやないですか!

こういうのは大事な古典の技なんだから、皆さん
ちゃんと苦労して勉強せえへんとアカンがな。


8132人目の素数さん:2009/10/09(金) 13:31:59
オレ、本人知ってるけど、
物静かなおじいさんだよ。

顔は似てないけど、白川総裁みたいな、大人しい感じ。
講義も分かりやすかったし。
9132人目の素数さん:2009/10/09(金) 13:44:25
>>4
たとえ土方や掃除夫が書こうと内容が充実してれば問題ない。
10132人目の素数さん:2009/10/09(金) 14:02:33
実数論の議論についてはどうですか?
11132人目の素数さん:2009/10/09(金) 15:21:30
見たことあるような遠い記憶
12132人目の素数さん:2009/10/09(金) 15:32:00
おれ持ってるわ…。
かなり難しいと思うが、計算問題が豊富なのでかなり式変形の計算力は付くな。
誤植は少なめ。
13132人目の素数さん:2009/10/09(金) 19:00:42
Author Citations for " Koji Kasahara "
Koji Kasahara is cited 2 times by 3 authors

in the MR Citation Database

Kasahara, Koji
MR Author ID: 310998
Earliest Indexed Publication: 1959
Total Publications: 5
Total Author/Related Publications: 8
Total Citations: 2
Also published as: Kasahara, K.
14猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/09(金) 19:06:09
>>9
全くその通り。ソレが論文であろうと教科書であろうと、
著作物に対する正しい評価。


15132人目の素数さん:2009/10/09(金) 19:07:43
この著者ってどこかの教授だったの?13に見るように
あまりにレベル低過ぎw
16132人目の素数さん:2009/10/09(金) 19:08:27
マンフオードはハーバード卒の最初のフイールズ賞受賞者

広中はハーバード卒ではないw

悔しいのおwWWWWWWW
17猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/09(金) 19:10:57
ああ、そう。アンタは悔しいんかいな。
ワシは全然悔しくないんやけんどなぁ
二人ともに世界に冠たる大数学者で、
とても結構じゃないですか!


18β:2009/10/09(金) 20:06:58
マンフオードはハーバード卒の最初のフイールズ賞受賞者

広中はハーバード卒ではないw

悔しいのおwWWWWWWW
19132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:45:01
スレタイと関係のない話はしないように。
20132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:47:31
ついでに微分積分学原論(培風館、加藤十吉)と比較をキボンヌ。
21132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:53:47
この笠原本を読んだ人、やはり一年の時に読んだ?
22132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:07:03
Kato, Mitsuyoshi
MR Author ID: 201684
Earliest Indexed Publication: 1967
Total Publications: 32
Total Author/Related Publications: 33
Total Citations: 26

Mitsuyoshi Kato is cited 26 times by 31 authors

in the MR Citation Database
23132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:48:08
立派w
24132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:49:07
>>20
マサイの数値で比較すれば

加藤先生>かサハラせんせい
25132人目の素数さん:2009/10/09(金) 21:51:28
>>21
3,4年生のときにゼミの補助としてよく読みました。Walter Rudin の本の次くらいに好き。
26132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:01:52
いい本なのに
ダサイ表紙でサイエンス社W
なんか見た目で高木の本とかに負けてるよな
27132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:22:41
>>15
京都大学の教授。
28132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:29:04
笠原皓司
学位なし
論文は少しだけだけどある
教科書は論文より多くて良書ばかり

森毅
学位なし
論文はたった一つ(共著)
教科書というには余りにも粗雑な通俗書は多数
翻訳書も多数
29132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:31:55
笠原先生の論文を引用しているのは3人
加藤毅の論文を引用しているのは2人(そのうち一人は自分w)
30132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:35:51
ラングとどっちが良い?
31132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:36:16
笠原先生の引用数は加藤先生の1.5倍です!!!
32132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:40:23
笠原はどっちかっていうと教育者の方。
33132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:45:12
それでも加藤毅の一点五倍ですとw
34132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:50:59
学位もってないヤツに負けてる現役京大教授w
35132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:51:44
教員になりたてのころだったか、
大学の授業への不満等々から、学生紛争があって、
大学の教育自体をちゃんと見なおそうって言うんで、
その改革の一部を担ったんだって。

そこらへんのいきさつがあって、
数学の面白みを伝えたいんだってよ。
36132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:59:13
> 教科書は論文より多くて良書ばかり

そういうこと
DQNが面白半分にネタにするのは勝手だが
37132人目の素数さん:2009/10/10(土) 00:18:43
いつも不機嫌そうにしていたな。
今は時々北白川で見かける。
38132人目の素数さん:2009/10/10(土) 08:22:50
加藤十吉
これでも研究院長だった
39猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 08:51:47
加藤十吉先生はご専門から考えると当時の日本では
かなり貴重な存在だと思いますねぇ。何時だったか
九大の談話会で代数的位相幾何学の話をさせて戴い
て加藤先生に聞いて戴きましたけど、大変に貴重な
アドバイスを沢山頂戴しました。物凄く優秀な数学者
たと思いましたよ。


40132人目の素数さん:2009/10/10(土) 09:14:35
それは評論家として優秀ということか?
41132人目の素数さん:2009/10/10(土) 09:22:59
数学会賞に相当する賞も受賞されておる。
42132人目の素数さん:2009/10/10(土) 09:52:14
>>39
アンタ既得権益の擁護ばっかりですね
自分は痴漢して追い出されたんだから既得権益は
アナタに関係ない話でしょう
43132人目の素数さん:2009/10/10(土) 10:12:11
みなさん教科書の話に戻りましょう
44猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/10(土) 10:27:05
>>42
ワシは自分の利益の話をしているんじゃなくってですね、
「理念の話」をしているんです!
誤解しないで下さいませ。


45132人目の素数さん:2009/10/14(水) 21:35:13
Kasahara
Shiga
こうじってなまえダメじゃん。
てつやみたいなものか。
46132人目の素数さん:2009/10/14(水) 21:41:01
>>45
なんでkasaharaがダメなんだよ。
47132人目の素数さん:2009/10/15(木) 14:18:01
実名でジャコバンクラフ結成する勇気ないじゃろ喪まい等w
48132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:47:07
他書(小平、高木、杉浦、加藤十吉)との比較をキボンヌ。これ古くない?
49132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:08:18
>>48
そこらへんとはちょっと違う。

ある定理がどういう背景を持っているのかとか、
実は、フーリエ級数は固有値問題なんだよねとか、
理論を構築していくというより、謎解きみたいな感じ。
50132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:24:58
何年か前に数検1級受けるので1通り(といっても8割くらいかな)
復習したときに発見した誤植

問題解答
第2章2.1問1(2)εのあとに(  )がない
第3章演習問題10(1)x=ー1:ーが抜け
第6章問15(2)c1*e^x +{c2…c3…}*e^(-x)-x/2
第7章演習問題8(4)128a^3/105

一応、当時は、質問スレで確認したので、
誤植だと思う。あと、本文に数ヶ所あった記憶が。。。
51132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:12:01
加藤毅 京都大学教授 博士(理学) 生涯引用者 2 
笠原皓司 京都大学元教授 学位なし 生涯引用者 3
52猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/25(日) 21:36:20
と言う事はですね、「そういう人」は教科書とかを
書いたらアカンのん? ソレも良書でも?
ほんでね、そんなら引用数がなんぼ以上あったら
教科書とかを書いてもエエのん?
誰か教えてちょ!


53132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:51:57
引用数というのはじつに大事だな
54132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:00:12
>>52
おまえ全然無関係な事をわざわざ関係付けるなよ。
精神分裂症の特徴だよ。
それより論文かけ。
55猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/26(月) 00:01:12
論文でっか? ソラ書きますがな。アンタが書かはったアトにナ。


56132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:46:34
>>51
笠原皓司は、京都大学の名誉教授で、
理学じゃないけど、何か博士号持ってるぞ。
57132人目の素数さん:2009/10/26(月) 02:45:05
>>56
工学だな(当てずっぽう)
58132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:51:32
>>21 1年のときの指定教科書で1年のときに当然読んだ。講義は必ずしもこの本に
沿っていなかったけど。2年以降も使える教科書だよ。彼の本は「微分方程式の基礎」
も含めて、非数学系にも分かりやすい。
59132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:10:30
629
60132人目の素数さん:2010/03/10(水) 17:11:48
760
61132人目の素数さん:2010/04/23(金) 13:47:13
質問スレじゃないかもしれませんが、ここが一番適当かと思ったのでお願いします。
p5(笑)の連続の説明の注釈部分についてです。
"
A={r; r∈Q, r≦0 または r^2<2}
B={r; r∈Q, r>0 かつ r^2>2}
とおくと、これは明らかにA∪B=Q
"
という記述があったのですが、
この集合だと0<b≦√2になりえないので
なぜA∪B=Qとなるのか分かりません。
(ここでQは有理数の体です。)

ニートなんで周りに聞く人がいません。
よろしくお願い致します。
62132人目の素数さん:2010/04/24(土) 00:41:48
>>61
「または」の意味を考えてみて下さい
63132人目の素数さん:2010/04/24(土) 01:29:34
>>61
釣れそうですか?
64132人目の素数さん:2010/04/24(土) 01:32:27
>>62
そういう意味かー。うあああ。
思いこみってやっかいですね。
ありがとうございました。
よろしければまた、お願い致します。
65132人目の素数さん:2010/06/01(火) 03:44:18
本文は読みやすくてすいすい読み進められるけど
演習問題が難しかった
66132人目の素数さん:2010/06/11(金) 02:45:43
age
67132人目の素数さん:2010/07/16(金) 19:30:01
著者は一応解析屋だから杉浦や高木より遥かに良いよ
読み返したら解析入門や解析概論の表現はわかりにくい上に厳密じゃない
68132人目の素数さん
942