高校生のための数学の質問スレPART236

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
まず>>1-4をよく読んでね

前スレ
高校生のための数学の質問スレPART235
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1246284397/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
2132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:31:04
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和
■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
3132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:32:20
↓ここまでテンプレ
4132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:34:06
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
5132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:35:12


         r──────────┐             こ、これは>>1乙じゃなくて
         | l王三王三王三王三l o==ニ二二 ̄ ̄>     冷媒配管なんだから
         | |王三王三王三王三|  .|    ̄>./     変な勘違いしないでよね!
         ゝ 乂━━━━━━━乂_|   / /
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /  <___/|
         / /  / / / /  / /    |______/
        / /  /  / /  / /  

・・・こ、これで湿度の高い日でも、数学の勉強 はかどるんだからね!

6132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:45:44

                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   
                   |//                     |   
             //                       |    
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''
7132人目の素数さん:2009/07/08(水) 21:57:14
なぜモアイ…
8132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:05:06
a=1/2b^3・・・@
(b-a)^2+(1/2b^2-1)^2=1・・・A

これの連立方程式の解き方の手順を
すごくわかりやすくおしえてください。
普通の連立方程式は解けるのですが、これ手順がわからなくなっちゃいます。
よろしくおねがいします。
9132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:08:45
手順がわからないじゃなくて
二次以上の連立方程式は計算が面倒だからやりたくない、の間違い
10132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:18:59
1点 x=1のみで定義された関数は、x=1で連続ですか?
11132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:25:35
定数関数は収束するんですか?
12132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:26:34
>>8
手順がわからなくなっちゃうところまで書いて
13132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:31:18
>>10
連続って前後が繋がってる事を指す筈だから、x=1はy軸に平行な線。
不連続…って扱われるのか知らないけど、連続ではない
14132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:36:31
f(x,y)=xy^3-2xyの最大値を求めよ。だしx,yはすである。
お願いします。
15132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:39:44
いや、何をお願いしてるのか…
質問スレですからねー
16132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:40:39
解き方を質問しています。
17132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:48:53
一時間くらい考えたけどわかりません。おしえてください。


x、yは不等式x^2+y^2≦1、y≧2xを満たすとする。
このときx+yの最大値と最小値を求めよ。
18132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:51:10
>>17
xy平面上に領域かいてx+y=kとおいてy=-x+kで考える
19132人目の素数さん:2009/07/08(水) 22:57:16
>>18
y≧2xはどう使えばいいんでしょうか?
参考書みても円の不等式だけの例題しかのってないんです
20132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:00:07
>>14
>だしx,yはすである。
いや、酢を出汁には使えないでしょう。
218:2009/07/08(水) 23:01:27
>>12
はい、では途中まで書いてみます・・・

まず、a=1/2b^3をAに代入して、

(b-1/2b^3)^2+(1/2b^2-1)^2=1
展開して
=b^2-b^4+1/4b^9+1/4b^4-b^2+1-1=0
整理して
=1/4b^9-3/4b^4=0

ここまでしかやってません、こんがらがってきます。
22132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:02:27
>>19
y≧2xってのはy=2xよりもyが大きい範囲。
23132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:03:55
>>17
x、yは不等式3x+2y≦6、x≧0、y≧2xを満たすとする。
このときx+yの最大値と最小値を求めよ。

だったらどうする? 「全ての不等式を同時に満たす領域」(この場合三角形)を
描いて、x+y=kがそれと共有点を持つkの条件を考えるよね。

最初の「与えられた全ての不等式を同時に満たす領域」の描き方が
違うだけであとは同じ。
24132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:06:18
>>22
ありがとうございます
ちょっとやってみます
25132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:08:18
>>13
>x=1はy軸に平行な線。
貴方のレスは根本的に勘違い。
>>10 は「直線x=1のグラフ」をいっているのではなく、x=1のところだけで定義された関数のことを言っている。
例えば
 f(x) = 0 (x=1のとき)
   定義されない(それ以外のとき)

という関数を言っている。
26132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:11:18
>>25
x=1のどこかにある点、って事ですか?
278:2009/07/08(水) 23:11:29
>>21どなたかおねがいします。
28132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:16:04
>>21
計算が間違ってる
(b^3)^2はb^6
29132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:16:25
>>8,27
スレの規約として 1/2b^3 は、1÷2b^3 の意味でしか読めないのだが。
もし(1/2)*b^3 の意味でそう書いているなら、問題全体を
>>1のリンク先で、正しく読める形で最初から書き直しておくれ。
30132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:18:26
(1/4)b^6-(3/4)b^4=0
b^3-3b^2=0
b=0,3
31132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:20:20
>>30
0で割るな。
32132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:20:39
∫[1,∞] (x+1)/x(1+x^2) dx

大学レベルちょこっと入ってる

お願いします。
338:2009/07/08(水) 23:24:29
すみません、かきなおします。

a=(1/2)*b^3・・・@
(b-a)^2+((1/2)*b^2-1)^2=1・・・A

これの連立方程式の解き方の手順を
すごくわかりやすくおしえてください。

で、自分なりに途中までやってみたのが↓です。

まず、a=(1/2)*b^3をAに代入して、

(b-(1/2)b^3)^2+((1/2)*b^2-1)^2=1
展開して
=b^2-b^4+(1/4)*b^9+(1/4)b^4-b^2+1-1=0
整理して
=(1/4)b^9-(3/4)b^4=0
34132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:27:34
>>33
(b^3)^2 ≠ b^9
35132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:38:00
>>33
すでに指摘があるとおり、(b^3)^2 = b^3 * b^3 = b*b*b * b*b*b = b^6

展開して両辺から1を引くと
b^2-b^4+(1/4)*b^6+(1/4)b^4-b^2=0
整理して  (1/4)b^6-(3/4)b^4=0
両辺4倍    b^6-3*b^4=0
b^4で括って  b^4(b^2-3)=0
二つの式b^4 と b^2-3 の積が0だからどっちかが0
b^4=0…(3) または b^2-3=0…(4)
(3)よりb=0、(4)よりb=±√3
それぞれを(1) a=(1/2)*b^3 に代入して対応するaの値を得る。
368:2009/07/08(水) 23:43:23
>>34
すみません、もう一度それでやってみます。

(b-(1/2)b^3)^2+((1/2)*b^2-1)^2=1
展開して
=b^2-b^4+(1/4)*b^6+(1/4)b^4-b^2+1-1=0
整理して
=(1/4)*b^6-(3/4)b^4

ここまであってますか?
ここからどうすればいいのでしょうか?
37132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:55:27
C1:y=x^3,C2:y=a(x-1)^2 (a≠0)とし、aがa<0 , 27/4<aの範囲の値をとるとき(←この範囲は誘導から出しました)
C2に接するC1の2本の接線lをl1,l2とする。l1,l2の交点の軌跡を求めよ(t≠0)

という問題で、まずC1上の(t,t^3)における接線lの方程式はl:y=3(t^2)x-2t^3となり、
これとC2を連立した式の判別式が重解を持つので、計算をしていくと
9t^2-8at+12a=0 ・・・ア
という式が得られます。(aの範囲はこれの判別式を異なる2実数解をもつようにして求めました)
ア式の2解をt1,t2として、x=t1,x=t2におけるC1の接線がそれぞれl1,l2とします
l1とl2の交点を(X,Y)とすると、
この後正答では、l1とl2の式を連立させてア式での解と係数の関係をつかってXを表すんですが、
その後に、「また、(t2^2)y-(t1^2)y=-2(t1^3)(t2^2)+2(t2^3)(t1^2)・・・」
と続いていくんですがどこからこの式が出てきたのか分かりません。
長くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします
38132人目の素数さん:2009/07/08(水) 23:56:52
>>36
括れるもので括って、あとは式を見てればいいよ
ていうか>>35が書いてくれてる
39132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:00:59
2次方程式2x^2+x-2=0の2つの解をα,βとするとき、
次の2つの数を解とする2次方程式を1つ求めよ。

(1)1/α,1/β  (2)α^3.β^3


まず α+β=-1/2,αβ=-1 として

(1)
1/α+1/β=(α+β)/αβ=1/2

1/αβ=-1
となったので
x^2-1/2x-1
と答えを出したら違っていました

(2)
α^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)
=-1/8+3/2=-1/8+12/8=11/8

(αβ)^3=-1
となったので
x^2-11/8x-1
と答えを出したらこれも間違っていました

どなたか教えてください
40132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:06:31
>>37
それ理科大の問題?
41132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:08:03
>>39
そりゃあどっちも答が方程式になってないからなぁ
42132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:10:41
>>41
すみません答えの最後に「=0」付けるの忘れました

でもどっちにしろ答えは合ってないです…
4337:2009/07/09(木) 00:12:22
>>40
分かりませんが、数ヶ月前のある予備校の模試の問題です
44132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:12:26
分数禁止とか
45132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:13:11
>>42
答え何よ?
46132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:14:38
>>45
(1)2x^2-x-2=0
(2)8x^2+13x-8=0
です
47132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:16:36
>>46
(1)
(x - 1/α)(x - 1/β)
=x^2 - ((α+β)/αβ))x + 1/αβ

(α+β)/αβ=1/2
1/αβ=-1

だから
 x^2-x-1=0
∴ 2x^2-x-2=0

(2)
しばし待て
(君の解答にミスがある…)
488:2009/07/09(木) 00:18:28
>>35
ありがとうございました!  
49132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:18:29
>>47訂正
×  x^2-x-1=0
○  x^2 - x/2 -1=0
50132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:23:11
>>39>>46
(2)
α^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)
=-1/8+3/2=-1/8+12/8=11/8 ←間違っている

=-1/8 - 3/2=-1/8-12/8=-13/8

同様に代入して
8x^2+13x-8=0
51132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:29:59
>>32
マルチ
52132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:32:06
>>47>>50
丁寧にありがとうございます
でもまだ分からないことがありまして…

(1)
(x - 1/α)(x - 1/β) はどういう意味ですか?

あとx^2-x-1=0から2x^2-x-2=0には
どうやって答えを導き出すんですか


(2)
-13/8と出て、これを代入しているな
というのは分かるのですが、
そのような代入の仕方がよく分かりません…
53132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:33:08
(x-y)(x+y)+(x-y)
=(x-y)(x+y+1)
になるのはなぜですか?と聞いたら

まず(x-y)=Xとおいて
X(x+y)+X

Xでくくったら
X(x+y+1)

Xを元の形に戻して
(x-y)(x+y+1)

となります。と返事が返ってきましたが

Xでくくったら
X(x+y+1)
の+1がなぜカッコの中に入ってるかわかりません

よろしくおねがいします
54132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:37:16
X = 1*Xだから
55132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:37:30
>>52
>> (x - 1/α)(x - 1/β) はどういう意味ですか?
「2つの数を解とする2次方程式」のこと

>> x^2-x-1=0から2x^2-x-2=0には
>> どうやって答えを導き出すんですか
すまん>>49の訂正参照

>> そのような代入の仕方がよく分かりません…
素直に代入してみ
(これ以上なんとレスすれば…?)
56132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:40:08
>>53
X(x+y)+X = X(x + y) + X * 1
57132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:49:45
>>55
ありがとうございます

(1)の2番目の質問のは自分も間違えて書いてしまいました
x^2 - x/2 -1=0からと考えてもまだ分からないです…
1番目のは分かりました

(2)のは大体理解できました
でも最初の8x^2の8はどこから出てくるのでしょうか?


度々すみません
58132人目の素数さん:2009/07/09(木) 00:56:35
>>57
もしかして…変形が分からないのか?

x^2-x/2-1 = 0 ←これから、これ→ 2x^2-x-2=0
の変形なら、両辺に 2 掛ければいい
(右辺はどうせ 0 だから 何掛けても 0)

x^2 + 13x/8 -1 = 0
8x^2 + 13x -8 = 0
これも両辺に 8 掛ければいい
59132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:01:45
>>58
あ、なるほど
これってわざわざ変形しないといけないんですか!
やっと理解できました…

長々とお付き合いいただいてすみません
ありがとうございました
60132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:04:21
>>59
俺と付き合わない?
61 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/09(木) 01:21:21
前スレぐらいうめてけや
62132人目の素数さん:2009/07/09(木) 01:33:12
いやです。
63 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/09(木) 01:34:33
そうですか
64132人目の素数さん:2009/07/09(木) 10:47:51
1/2(a^2-1)(a+1)+1/6(a+1)^3

これはどういう手順で計算していけばいいのでしょうか?
65132人目の素数さん:2009/07/09(木) 11:10:45
>>64 その書き方だとカッコの中のaの式は全て分母に見えるが
それでいいの?

もし(1/2)*(a^2-1)(a+1)のつもりであるなら、
a^2-1=(a+1)(a-1)
だから全体が(1/6)*(a+1)で括れる。因数分解した形で計算を
終わっていいならこの方が楽。

完全に展開した形で終えるなら、普通に展開して計算。
66132人目の素数さん:2009/07/09(木) 11:12:26
↑(1/6)*(a+1)^2 で括れる、に修正
6764:2009/07/09(木) 13:29:35
すみません、かきなおします。 

1/2*(a^2-1)(a+1)+1/6*(a+1)^3です。

>もし(1/2)*(a^2-1)(a+1)のつもりであるなら、
>a^2-1=(a+1)(a-1)

なぜこうなるのですか?
計算したらa^3+a^2-a-1/2になるんですが・・・
どこでまちがってるんでしょう?
68132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:53:14
540.01の平方根教えてください!
69132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:53:33
(x^2 - y^2) = (x+y)(x-y)

途中式書いてないからどこでとかわからん
70132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:54:19
>>69>>67

>>68
聞く前にとりあえず因数分解とかしてみたらいいと思う
71132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:55:56
まず質問が意味不明。展開したいのか?因数分解したいのか?
72132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:56:48
|a−b|=kN
a、b、Nは実数、kは自然数。
このときaとbをkで割った余りは等しい。

この定理?の名前はなんですか?教えて下さい。
73132人目の素数さん:2009/07/09(木) 13:58:49
>>72訂正
Nは整数です。
74132人目の素数さん:2009/07/09(木) 14:00:20
>>73訂正
実数であってました。
75132人目の素数さん:2009/07/09(木) 14:08:51
定理の名前?(笑)
自分で勝手につけりゃいいんじゃね(笑)
76132人目の素数さん:2009/07/09(木) 14:12:53
>>75
証明を調べたいんで名前がわからないとどうにもならないんです。
77132人目の素数さん:2009/07/09(木) 14:16:48
>>67 / と * は演算順序が対等だからそれでもいいけど、
誤読の可能性を排除したいのなら(1/2)*…のように書いてほしいところ。

で、面倒だから計算しちゃうと、因数分解した形で終えるなら
与式= (1/2)*(a+1)(a-1)*(a+1) + (1/6)*(a+1)^3
1/2=3/6だから
=(1/6)*(a+1)^2{3(a-1)+(a+1)}
=(1/6)*(a+1)^2*(3a-3+a+1)
=(1/6)*(a+1)^2*(4a-2)  4a-2=2*(2a-1)だから
=(1/3)*(a+1)^2*(2a-1)

展開した形で終えるなら、むしろ最初から展開したほうが楽で、
 やはり 1/2=3/6だから
与式=(3/6)*{a^3+a^2-a-1} + (1/6)*{a^3+3a^2+3a+1}
=(1/6)*{3(a^3+a^2-a-1)+(a^3+3a^2+3a+1)}
=(1/6)*{3a^3+3a^2-3a-3 + a^3+3a^2+3a+1}
=(1/6)*{4a^3+6a^2-2} ここで{4a^3+6a^2-2}=2*{2a^3+3a^2-1}だから
=(1/3)*(2a^3+3a^2-1)

もちろん、(a+1)^2*(2a-1) = (a^2+2a+1)*(2a-1) そのまま計算せずにちょっと工夫して
=a^2(2a-1)+(2a+1)*(2a-1)
=2a^3-a^2 + 4a^2-1
=2a^3+3a^2-1 で、ふたつの結果はちゃんと一致する。

>計算したらa^3+a^2-a-1/2になるんですが・・・
途中式がないから「どこで」はいえないけど、全面的に間違ってる。
78132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:00:35
>>76
調べないで自分で考えればいいんじゃね?
それが名前のついている定理だってのは確実なのか?
79132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:14:19
>>72-74
そもそも、a=5.2、b=3.1、k=2のとき
|a-b| = 2.1 = 2*1.05 と書けるわけだが
(修正してNが実数と言いなおしたんだから)
このとき、「5.2と2.1を2で割った余りが等しい」という主張は
何を言いたいのか理解できない。

意味をなさない主張に〜の定理と名前がついているとは
思えないんだが。
80132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:22:06
>>72
合同式をうろ覚えしてると予想
81132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:37:01
>>76
ちゃんと書けば証明してやんよ
82132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:41:21
歴代の馬鹿 自分で用語定義して自慢げになってるwww

961 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 20:10:46
>>956
階比?数列

a2=1a1
a3=2a2
a4=3a3
 ・
 ・
an=(n-1)an-1

両辺かけてみると
an=1×2×3×・・・(n-1)×a1

969 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 21:04:37
an+1-an=bnとなるような数列bnが階差数列
an+1/an=cnとなるような数列cnが階比数列

今回の場合nが階比数列
わかりいいとおもうけどな。
8364:2009/07/09(木) 15:43:22
なんどもすみません。

>>67の部分はわかったのですが、解答をみて、

1/2*(a^2-1)(a+1)+1/6*(a+1)^3
=1/6*(a+1)^2{3(a-1)+(a+1)}
=1/3*(a+1)^2(2a-1)

となっているのですが、
なぜいつのまにか、最後に1/6の部分が1/3にかわっているのですか?
84132人目の素数さん:2009/07/09(木) 15:47:32
お前…(笑)
自分で書いて気づかないなんて恥ずかしくないの?
85132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:02:53
>>83
約分以外に考えられないだろ
解答の計算自分でもちゃんと追ってるのかよ
86132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:05:36
x≧3のとき x/(x^2-2x+1)の最大値を求めたいのですが
これは最大は存在しないでOKでしょうか?

逆数を取って
(x^2-2x+1)/x=(x-2)+1/x=(x+1/x)-2≧2√1-2=0
等号はx=1/x⇔x^2=1
これはx≧3を満たさないので不適

x/(x^2-2x+1)の最大値は(x^2-2x+1)/xの最小値だから
なし。

と考えました
87132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:11:39
x>=3と制限があるから最大値はある
88132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:11:48
>>86
ダメに決まってる
最大値あるだろどう見ても
そういう問題で相加相乗は危険
89132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:14:36
>>86
x≧3のときx+1/xの最小値はある。
x+1/xのグラフは描ける?
90132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:15:25
>>86 その答案では落第。
> (x+1/x)-2≧2√1-2=0
> 等号はx=1/x⇔x^2=1
ここまでの議論は、x>0であるとき (x+1/x)-2≧0 が成立し、
その最小値0を与える値がx=1である、ということを言っている。

そして、x=1は定義域の外であるわけだが
>これはx≧3を満たさないので不適
これがダメ。「不適」という言葉をどういう意味で使っている?

「x>0で最小値を与えるxが定義域の外にある」なら、
「定義域の中で最小値を与えるxを別途考える」ことが必要であって
「(よりゆるい制約下で)最小値をとる値が取れないのだから最小値はない」なんて
理屈にはならない。

これでピンとこなければ、あなたの議論は以下のようなものだ、と言えば分かるかも。
y=(x-1)^2-2 の定義域x≧3における最小値を求めよ、と言われたときに、
「y=(x-1)^2-2 の最小値はx=1の時の-1、このx=1はx≧3を満たさないので不適、
従って y=(x-1)^2-2 はx≧3では最小値を持たない」と言っているのと同じことに
なるわけだよ。
91132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:17:37
>>87-90
どうもです。
もう一度考え直してみます。。。
92132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:20:57
逆数?の最小値が元の関数の最大値?なら最小値が0か-1で矛盾がでてくるよね?
93132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:23:24
値域が明らかに正の値しかとらないならよく使う議論
94132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:28:21
じゃあそれ書かないと論理の飛躍になるよーん
95132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:31:22
>>94
逆数の最小値計算して正になってれば何の問題もない
>>86の失敗してるところはそこではない
96132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:37:34
結果的に問題なくても過程でそのこと書かないと
採点官の印象は悪いと思うがな
注意喚起でもあるよん
9786:2009/07/09(木) 16:39:44
ちょっと方向を変えて考えてみました
x≧3のとき、x/(x^2-2x+1)≧0なので正の定数kを用いて
x/(x^2-2x+1)の最大値を1/kと置くと
x/(x^2-2x+1)≧1/k
⇔x^2-2x+1≦kx
だから、y=x^2-2x+1とy=kxのグラフを考えて
x≧3のときにy=kxがy=x^2-2x+1より上側にいて
尚且つ接しているようなxとkを考えればよい

それはグラフよりx=3のときでk=4/3(以外に無い)
よって最大値は3/4

としてみたのですがこれは議論としてどうでしょうか?
ちょっと言いたいことが伝えにくいのてすが・・・・
98132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:41:08
例えば、1/aの最小値が3となるからaの最小値は1/3である
って書いて減点する試験官がいたらただのバカだ
9998:2009/07/09(木) 16:42:45
これじゃ俺がただのバカだ
aの最大値は1/3である
の間違い
100132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:44:58
>上側にいて
>尚且つ接しているようなxとkを考えればよい
これがよくわかんない
101132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:46:47
aてなんだよーん。採点官は書かれたことしか見てくれないよ。書かれてなければ悪い方に考えるよん。だってそれが公平てことじゃん?予備校で採点について調査もする講師のおっさんの話だけどさ。
102132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:48:59
>>97
普通にy=x^2-2x+1(x≧3)とy=kxが共有点を持つようなkの範囲
って言ったらいいんじゃないの?
10386:2009/07/09(木) 16:55:07
>>100
例えばx+4/xとかの最小値をLとすると
x^2+4≧Lxで、y=x^2+4とy=mxのグラフを考えると
y=x^2+4がy=Lxより基本的には上側にあるが
ある一点でだけ、交わっていて(=接している)
その接点のx座標が最小値を与えるxでありそのときのLが最小値

っていうのと同じようなことをやろうとしているんですけど
うまく表現しにくいんです・・・

>>102
>y=x^2-2x+1(x≧3)とy=kxが共有点を持つようなkの範囲

この表現いいですね
y=x^2-2x+1(x≧3)とy=kxが共有点を持つようなkの範囲のうち
一番小さいものを考えればよい
に訂正します
104132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:58:33
>>97
不等号の向きが変だ。不等号とややこしくなるので、引用は#を使ってみる

# x/(x^2-2x+1)の最大値を1/kと置くと
最大値が1/kとすると「左辺の関数は1/kに等しくなるまで
大きくなることができるが、それ以下である」わけだから

#x/(x^2-2x+1)≧1/k
これは向きが逆。 x/(x^2-2x+1)≦1/kが正しい。
x≧3であるいかなるxについてもこの不等式がなりたつkを考えることになる。
kを正の値を保って0に近づければこの不等式は楽勝で成り立つが、
左辺はその値には届かない。従って、これを成り立たせるできるだけ大きい
kを考えなければならない。

で、左辺は明らかに正だから最大値1/kも正、従ってkも正で
⇔x^2-2x+1≧kx
なんで、y=x^2-2x+1のx≧3なる範囲で、y=kxが常にその下にあるような
kの最大値を考えるとx=3で接するときのk=4/3、従って最大値は3/4
105132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:01:24
グラフの端の点をかすることを接するっていうの?
106132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:09:06
>>105
ナイス突っ込み。元の書き込みで「接する」と書いてあったのを鵜呑みにしてた。
「x=3の時x^2-2x+1=4だから、y=kxが(3,4)を通るときのkの値4/3」と
しないとダメか。

ただそうすると、x=3での y=x^2-2x+1 の傾きが4/3より大であることを
言う必要が出てくるね。

10786:2009/07/09(木) 17:24:37
>>104
ありがとうございます。無事理解できました。
108132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:47:23
三角関数が難しくてあんまりわからないんですけど、問題を解くときのコツを教えて下さい!!
109132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:51:16
問題にもよるけど

最低限の公式は覚えておく
なるべく図を描いて考えるようにする

・・・くらいですかね
110132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:51:27
三角関数が分からない奴ってほとんどが2次関数あたりから躓いてるんだよな
111132人目の素数さん:2009/07/09(木) 17:52:04
-(-1)=1から躓いてるよ
112132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:13:17
三角関数が分からんとな。慣れろ。
つまり、性質を覚えて使いこなせ。
113132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:14:30
第n項が次の一般項で表される数列は収束しなさい。
(1)√(n-2)-√n
(2){(-1)^n}/(1-5^n)
(3)(4^n-3^n)/(4^n+3^n)
(4)(4-5n)/(1+2n)

お願いします。
114132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:17:08
「収束しなさい」
115132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:17:36
>収束しなさい
クソワロタ
116132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:21:07
これに対してなんで「いやです」こないんだろうか。
117132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:45:05
収束しなさい、と就職しなさい、は響きが似ているから笑えない奴が多い
118132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:46:27
点Aが三次関数f(x)上にあることを示す場合
どのような方法があるでしょうか?
いまのとこわかっているのはAの座標と
三次関数の図が書けています
極大、極小もわかっています
よろしくお願いします
119132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:49:27
>>118
点Aの座標がy=f(x)を満たすことを示せばいいだけ
120132人目の素数さん:2009/07/09(木) 18:59:42
点Aの座標(α,β)のときf(α)=βなら点Aは曲線y=f(x)上にある
121132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:02:54
y=x^3+x^2+xと相異なる3点で交わるような傾きmの直線が
存在するためのmの条件を求めよ

という問題なんですけど、ぶっちゃけよくわかりません
どういう風に考えたら筋が良いですか?

直線をy=mx+nとおいて
x^3+x^2+x-mx-n=0が3解をもつ条件を考えればよく
極値を持つ条件と極値の積の符号が〜ってやれば
なんとかいけるのかもしれないんですが
ちょっと力技過ぎる気がしています。

y=x^3+x^2+xのグラフを書いて
y=mx+nと3点で交わる条件を見ようとしたのですが
直線が原点を通っていると多分3点で交わりそうっていうくらいは
見えたのですが、これといってmの条件が特定できませんでした
122132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:07:30
>>121
ヒント:まずは一番簡単な場合から考える。

一番単純な y = x^3 なら、
直線は原点を通って傾きmが m>0
傾きが0を超えればかならず交わる
負だと原点の一点のみ。

ヒント2:一番簡単なものから類推。
123132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:14:33
>>122
y=x^3で考えるとして
原点を通っているならばm>0で必ず3点で交わりますけど
原点通っていなければm>0でも題意を満たすとは限らないですよね?
y=3x+3とか。

ということはm>0かつ原点を通る直線をまず考えて
そこから原点を通らない不適当な場合を除いていくことを考える
っていう感じですか?
124132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:24:27
>>123
一番簡単な場合で、交わる点をα、k、βとする。
ここでkは、切片0なら原点の位置。

直線y=mx+m で、点αを固定してkをy軸の正方向を動かし、直線全体の傾きを増加させていく。。
すると、直線の傾きmが次第に増えて行く。
ここで、直線が二点でしか交わらなくなるのは、直線の傾きmが……


とか考えてみるとどうだろう。
125132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:26:13
>>124
飯食ったら早速やってみます。
126132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:56:06
数V微分の範囲です。
x^3-ax+2=0が、異なる3つの実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよ。

グラフを書いて解いてみたいのですが、増減表がうまくかけません…
最初から丁寧に回答、解説してくれるとありがたいです。
またグラフを書かない解き方などはあるのでしょうか?
127132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:59:49
>>126
因数分解をまず試してみる

(x-α)(x-β)(x-γ)

の形から考える。
128132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:00:03
>>126
(極大)>0かつ(極小)<0
129132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:15:03
質問です。
|x| = |y| と x = ±y は同値といえますか?
130132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:18:15
言えるんじゃないかなあ←適当
131132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:20:36
>>130
とりあえず、xとyの値で4つに場合分けしたら出ました。
132132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:21:32
xとyが複素数をとるなら x = ±y → |x| = |y|
xとyが実数に限られるなら  x = ±y ⇔ |x| = |y|
133132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:24:22
10の−2.9乗ってどうなるのよっ!!!
教えなさいよっ///
134132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:25:24
135132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:29:19
>>132
複素数を取るときもありましたね。
一方のみしか成り立たないのは興味深い。
136132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:31:52
高2の等差*等比の数列の問題です

Sn=1*1+3*3+5*3^2+7*3^3………(2n-1)*3^n-1
のSnを求めよ

というものなのですが、どうにも詰まってしまいました。

等比になっている部分の公比が3なので r=3とし、セオリーどおり

Sn-rSn=1+2*3+2*3^2+2*3^3……+2*3^(n-1)-(2n-1)*3^n

まで進めたんですが、この次がわかりません。

Sn-rSn=1+{2*3+2*3^2+2*3^3……2*3^(n-1)}-(2n-1)*3^n
として{}の中を等比数列の和として求めればいいのでしょうが、
頭の1を分けてしまったので{}の中のnはもうそのままnとしては使えないような気がして混乱してしまいました。
最後の項を2*3^(n-2)としてみればいいんでしょうか?これだと最終的に綺麗に整理できなくなってしまいます。
どうか助けてください
137132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:39:29
1.{…}の中身を公式を使って求める。
2.-(2n-1)*3^n = -2n*3^n + 3^nと展開して右辺の式を整理

最後に両辺を割ればきれいに出せました。
138132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:53:34
x^3-3x^2-(9+m)x+11+m
この方程式が解けません
よろしくお願いします
139132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:55:09
>>138
方程式とはいわない。
140132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:03:49
書いてある式=0のxを解けということならx=1が一つの解になってる
のはすぐわかる。後は2次方程式を解く。
141132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:05:44
>>135
んなもんいくらでもあるだろ
142132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:06:18
楕円 x^2 /9 + y^2 /4 = 1 上の点P(s、t)における接線の方程式を求めよ。(xy平面)


両辺 微分して、微分係数を求め、
t=0のとき、図より、接線は x = ± 3
t≠0のとき、
y= -4s(x - s) / 9t +t …@
としたのですが、解答と合いません。

解答ではさらにs^2 / 9 + t^2 / 4 = 1 の条件を使い、@の式を
sx / 9 + ty / 4 = 1
と簡単にしています。ここまでやらなくてはいけないのでしょうか?
143132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:08:50
sqrt{x^2 - p^2}
とか
sum _{k=2}^{n+3}
みたいなプログラムっぽい言葉ってなんですか?
texとかいう奴の構文なんでしょうか?
144132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:11:17
>>142
別に間違いではないが
sx / 9 + ty / 4 = 1
として、有名な二次曲線の接線の形に持っていきたいってことだろう
145132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:11:34
△ABCの外心をOとする。Oから直線BC,CA,ABに、それぞれ
垂線OP,OQ,ORを下ろす。OP↑+2OQ↑+3OR↑=0↑が
成り立つとき、次の問いに答えよ。

(1)OA↑をOB↑,OC↑で表せ。

(2)∠BOC=90°であることを示せ。

教えてください。
146132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:15:20
>>144

あー、なるほど。
よく分かりました。ありがとうございます。
147132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:23:00
3.01×10^23×(1/2)×9.43×10^-22の値を教えてください
148132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:23:42
袋に1〜9までの数字がかかれたカードが計9枚ある。この中から,同時に5枚とりだし,とりだしたカードの数のうち最小のものをa,最大のものをbとする。
(1)a=1かつb=5となる確率を求めよ。 a=1かつb=7となる確率を求めよ。

(2)b-a≦6となる確率を求めよ。

お願いしますm(__)m
149132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:24:58
>>145 >>147 >>148
どこまで考えたのかを明記。
150132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:26:27
>>147
その文字列を2chのフォームじゃなくてGoogleのフォームに投稿してみようとは思わなかったのか
151147:2009/07/09(木) 21:26:28
ぜんぜん分かりません
152147:2009/07/09(木) 21:29:02
すいません家族の決まりでGoogleは使ったらいけないんです
153132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:32:33
はいはいgoogle先生はダメで2chはOKなのね
154147:2009/07/09(木) 21:32:56
教えてください
155132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:34:59
完全にスレチ
156132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:35:01
>>148
(1)組み合わせを使う。
a=1かつb=7となるとき、1と7は必ず取り出していることに注意。
(2)余事象を使えば早そう。

>>152
10^23 * 10^-22 は指数法則で。(Google使用禁止?w)
157132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:41:14
>>133
近似値が欲しいなら普通に電卓で計算すれば?
158145:2009/07/09(木) 21:42:25
BO:OQ=S:(1−S)
CO:OR=T:(1−T)
 
BO:OQ=s:(1−s)より
AO↑=(1−s)AB↑+sAQ↑
OR:CO=(1−t):tより
AO↑=tAR+(1−t)AC↑

自己流で考えたのでヘンです。
夕方からずっと考えているけどわかりません。。
159132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:46:35
>>158
BO:OQ=s:(1−s)より
AO↑=(1−s)AB↑+sAQ↑
は誤りです。BQは直線とは限らないから。

とりあえず(1)は、
OP↑、OR↑、OQ↑をOA↑、OB↑、OC↑を使って表す。
その際、OA=OB=OCであることに注意してみてください。
160伊藤:2009/07/09(木) 21:54:38
誰か微分をおしえてくれませんか?
161132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:56:48
微分のどこがわからないのかもっと具体的に書いて
162132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:57:31
いやです。
163伊藤:2009/07/09(木) 21:58:37
limのところからわかりません・・
164132人目の素数さん:2009/07/09(木) 21:59:53
つか、ここは何かを頼むスレじゃなく、質問するスレだから。
165伊藤:2009/07/09(木) 22:00:32
だからなんですか?
166132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:02:32
数学以前に国語と一般教養を習った方がいい
167132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:02:38
>>163
とりあえず>>161の最後の10文字声に出して読め
そして分からない問題が出てきたらいつでも来なさい
168伊藤:2009/07/09(木) 22:04:05
だからlimのところがわからないんですけど。
169132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:04:29
newsplus:ニュース速報+[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1130368473/272

272 :梶田吉:2009/07/08(水) 11:19:13 HOST:softbank219044116010.bbtec.net
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://tsushima.2ch.net/newsplus/
鳩山のキーワードで検索できるもの全て
削除理由・詳細・その他:
事実無根の記述、妄想で書き立てられている。
選挙妨害・業務妨害に当たる行為も見受けられる。
削除にいくら支払えば迅速な対応がお願いできるのですか?
170132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:10:25
【現在の具体的な状況】
男子学生の競泳や水球の試合等をどうにか撮影したいと考えています。
ちなみに私は男です。

【抱えてる問題/困っている事】
夏の浜辺で女性を盗撮している中年男性がライフガードに捕まり、その
場でテープを取り上げられ、動画を消去させられたりしているニュース
を見たことがあります。
そこで、会場のプール等でも同様に捕まったりしないかと心配していま
す。

また、どのような機材をどのように使い撮影すればいいか分かりません。

【何を聞きたいのか】
対象は高校生と大学生の男子なのですが、この場合、何か法律や条令に
引っかかることはあるのでしょうか。

会場の係員等に見つかった場合、どのように説明すれば逃げられるか等、
関連する事柄について、ある程度の法律知識を持っておきたいと思って
います。

また、実際に盗撮する際の技術的注意点や、どんな大会が盗撮しやすい
か等も教えてください。

アドバイスも含めまして宜しくお願い致します。
171158:2009/07/09(木) 22:13:41
ありがとうございます。
わからないのでもうちょっと
考えてみますね。
172132人目の素数さん:2009/07/09(木) 22:55:08
数学的考察によれば、>>170 の捕まる確率1279/1297
173132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:08:34
異なる3つの整数があり、その積は-84で、和は3である。
これら3つの整数を求めよ。


約数からいろいろ探して -6, 2, 7 を見つけましたが、
うまく求める方法はあるでしょうか。
174132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:14:50
>>168
limが分からないというのは、変数xをある点や無限に
近づけるということの意味が分からないということなのか?
高三の今の時期なら俺は挟み打ちの定理にもってくまでに
苦手を感じてたが同じかな?
175132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:17:46
>>173
変数を一つ消して、ありうる場合を全部表にせい
176132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:25:46
>>173 3整数を足して3の倍数になるのは
・3で割った余りが全て等しい(全て3で割り切れる/全て余り1/全て余り2)
・3の倍数、3で割って1余る数、3で割って2余る数1つずつ

前者の場合、積は27の倍数になるか3の倍数にならないか。
-84=-2^2*3*7 だからこれは当てはまらず、一つは3の倍数、残り二つは3の倍数で
ない組み合わせになることが確定。
「3の倍数」枠に入りうるのと、残り2数の積の絶対値と、その和(/で区切る)が
±3 (28、0/6)    →28=1*28=2*14=4*7、どの組み合わせの和や差も0と6にはならない
±6 (14、-3/9)   →14=1*14=2*7、2+7=9が見つかった。
±12 (7、-9/15)   →かけて7になるのは7と1の組み合わせだけなので
±21 (4、-18/24)     符号をどうとっても和を-9や15にはできない。
±42 (2、-39/45     同様に考えて12から下の段は捨てられる。
±84 (1、-81/87)

ってことで-6,2,7。
177132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:28:42
>>173
積から負1つ正2つ、負3つ→和から負1つ正2つ
和から偶数2つ奇数1つ、奇数3つ→積から偶数2つ奇数1つ→-84=-2*2*21の2は偶数2つで分け合う
くらいまでは絞れる
178132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:31:01
>>176 と書いてはみたが結局約数でしか探してないなw

「3で割って2余る」も、たとえば-1は3で割って2余るとみなさないとダメなんで、
積の絶対値を見る限り、余りでは評価できないか…

(3で割って1余る数*3で割って2余る数≡3で割って2余る数、なので
 14と2だけ評価すればいい、というわけには行かない)
179132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:36:06
>>176
ちなみに
誤 前者の場合、積は27の倍数
正 前者の場合、積は28の倍数
180132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:39:54
△ABCにおいて、AからBCに下ろした垂線の足をDとする。
AC,ABに関するDの対称点をそれぞれE,Fとする。
直線EDとAB,ACとの交点をそれぞれP,Qとするとき、
AB⊥CP、AC⊥BQとなることを証明せよ。

参考図↓
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou83371.jpg

お願いします
181132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:40:03
>>179
前者=”・3で割った余りが全て等しい”倍なんで、
オール3の倍数の3数の積なら、3^3=”27”の倍数、ってことなんだが。
全て3の倍数でない(余り1or2)の3数の積なら3の倍数にならない。

どっちにしても「一つだけ3の倍数」なのは素因数分解考えた時点で
自明なんで、単なる遠回りしてるだけだと改めて自己確認してるが>176
182132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:43:04
>>180
三行目
直線ED→直線EFでした。
183132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:45:08
>>181
勘違いしたスマソ
184132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:54:18
多項式P(χ)をχ−1、χ+3でわった余りがそれぞれ3、−5であるとき、
P(χ)を(χ−1)(χ+3)で割った余りをもとめよ。

これお願いします
185132人目の素数さん:2009/07/09(木) 23:55:24
>>183
勘違いしてんじゃねぇよ
謝って済むと思ってんのかよ
186132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:00:43
>>185
お前が怒ることではない
187132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:01:47
>>184
なぜχなのか理解できない。面倒なのでxと書くと。
多項式を2次式で割っているので余りは1次式か定数。
よって余りをax+bとおける。
つまりP(x) = Q(x)(x-1)(x-3) +ax +b.
ここで剰余の定理を適用。
188132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:01:52
はい
189132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:54:20
何でみんなカイワイ平面で書こうとするのかってな。

αとaよく使うから明確に区別させるけど
χとxの場合あんまり「χ」として使わないからかね。

しかもみんなxと同じだと思ってるっていう。
190132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:54:31
今さらながら>>113が秀逸すぎるのでこの言い回しを頂いても良いですか?
191132人目の素数さん:2009/07/10(金) 00:59:03
>>190
試しに何か作りなさい。
192132人目の素数さん:2009/07/10(金) 01:31:34
いやです。
193132人目の素数さん:2009/07/10(金) 03:22:49
こののような問題があります。
log2(x-6) + log2(x+1)=3

以下のように解くのですが
log2(x-6)(x+1)=2^3
x^2-5x-6=8
x^2-5x-14=0
(x+2)(x+7)=0
x=-2,7

x-6>0かつx+1>0よりx>6
よってx=7

「x-6>0かつx+1>0よりx>6」
の意味がわかりません。
これはどこから出てきたのですか?
194132人目の素数さん:2009/07/10(金) 03:24:13
>>193
真数条件は知らないか
195132人目の素数さん:2009/07/10(金) 03:25:13
変形する前の式の真数条件
196193:2009/07/10(金) 03:27:54
>194-195
問題には「次の方程式を解け」とこの式しか書かれていませんでした。
真数条件は知らないのですが、どういったものなのですか?
197132人目の素数さん:2009/07/10(金) 04:14:39
教科書読め
ググレ
先生に聞け
198132人目の素数さん:2009/07/10(金) 04:22:49
ついでだから、解答のミスも指摘しておく

x^2-5x-14=0
(x+2)(x+7)=0 ←間違っている

(x+2)(x-7)=0
199132人目の素数さん:2009/07/10(金) 05:45:59
iの-1乗がどうして-iになるのですか?
これはそう決まってるからですか?
200132人目の素数さん:2009/07/10(金) 05:49:31
i^2*i^-1=iだからじゃね?
201132人目の素数さん:2009/07/10(金) 05:51:47
iの-1乗が1/iだとわかっているなら、分母と分子に-iを掛けてみれば納得できないだろうか
202132人目の素数さん:2009/07/10(金) 05:56:01
>>201 分母と分子にiを掛けてはいけませんか? 
それでも-1になると思うのですが。
203199:2009/07/10(金) 05:57:47
>>202 -iでした
204132人目の素数さん:2009/07/10(金) 06:00:48
それで理解出来るなら何の問題も無い
そう決まっているから、というわけでもなくてiの性質から導き出せる、だけわかってりゃいいと思う
205132人目の素数さん:2009/07/10(金) 06:01:11
>>202
どこに-iでなければならないなんて書いてある?
206199:2009/07/10(金) 06:01:58
>>201 >>204
納得できました。 有難うございました。
207因数分解なんですが:2009/07/10(金) 06:53:53
{(x−3)−1}{2(x−3)+3}

=(x−4)(2X−3)

となるみたいなのですが{(x−3)−1}が(x−4)なるのは分かるのですが

なぜ後ろの{2(x−3)+3}が(2X−3)なるのですか?

一番後ろの+3はどこに消えたのですか??

よろしくお願いします
208132人目の素数さん:2009/07/10(金) 06:57:03
2(x-3)+3
=2x-6+3
=2x-3
209因数分解なんですが:2009/07/10(金) 07:00:06
光速の回答ありがとうございました!!
210173:2009/07/10(金) 09:34:01
>>175 >>176 >>177 >>178
みなさんありがとうございます。
手間の違いはあれど、やはりある程度「探す」しかないようですね。此の問題は。
211132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:44:55
f(x) g(x)は多項式とする。
f(x)=(x-3)g(x)+2x-4のとき、f(x)をx-3で割ったあまりを求めよ。
という問題の解説で、

「f(x)=(x-3)g(x)+2(x-3)+2と変形して・・・」

とあるのですが、+2(x-3)+2の部分はどっからでてきたのですか?

212132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:51:40
>>211
2x-4
=2(x-3)+2
213132人目の素数さん:2009/07/10(金) 12:55:32
なんというか、係数がひと桁の一次式の計算もできないでは、この先の数学はおぼつかない。

続けたいのなら、他人に訊く前にもっと基礎からやり直すべき。
214132人目の素数さん:2009/07/10(金) 13:05:01
>>212ありがとうございます。
(x−3)でくくれるようにするためですね。

それから、もうひとつなんですが、

x=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値をもとめよ、という問題の解説で

「f(x)=(x^2-3)*x^98+x+2と変形して・・・」

とあるのですが、どういう計算で(x^2-3)*x^98になるのでしょうか?
215132人目の素数さん:2009/07/10(金) 13:09:15
>>214
x^100-3x^98
=(x^2-3)*x^98
216132人目の素数さん:2009/07/10(金) 13:12:21
以下>>213参照
217132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:16:14
平方完成して、

-3a(x-a/2)^2-a^3/4+3aがでてきました。

解答には、x=a/2のとき、最大値はa/4(12-a^2)となっています。
-a^3/4+3a=a/4(12-a^2)なのはわかっていますが、
なぜ-a^3/4+3aとそのまま書かずにa/4(12-a^2)という形をとるのですか?
218132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:23:39
>>217
さあ?
俺なら-(1/4)a^3 +3aと書く。
219132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:32:52
>>217
1. 問題に続きがあってそう表しておいた方がやりやすくなる

2. マークシート式でそうとしか回答できない

のどちらかかも知れない
220132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:38:53
半径・直径が円周に対して一定の割合であることの証明と、
円周率の定義について、下記のように考えたのですが
大まかな流れはこれでよろしいでしょうか?

ステップ1
 単位円と任意の半径rの円は相似である
ステップ2
 相似であれば、相似の定義より
 L0=単位円の周長
 L=半径rの円の周長
  L0・r=L
 が成り立つ
ステップ3
 変形して
 L0=L/rは単位円の周長なので定数と定めることができる。
ステップ4
 特に
 L0/2=L/2r=π
 であらわされる定数をπ(円周率)と定義する
221132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:42:42
>>220
相似である証明は?
222132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:46:36
任意の点0(原点)からの距離
単位円上の点P0と
対応する半径rの円上の点Pは
Xp=r・Xp0、Yp=r・Yp0
とあらわすことができるため相似。
参考はここ

相似とは
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/form/world/similarity/similarity.htm
223132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:50:07
>>221
円の中心を相似の中心(懐かしい!)で考えればいいのでは?
224132人目の素数さん:2009/07/10(金) 14:51:54
対応する?
225132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:14:00
15^2
226132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:19:25
n
Σ3の2k-1のもとめかた
k=1
おしえて下さい
227132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:21:51
等比数列
228132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:22:31
>>226 数式の表記がテンプレ>>1に従ってないし、意味不明。お答えいたしかねる。
229132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:22:31
っぽく求めればいいと思うよ
230132人目の素数さん:2009/07/10(金) 15:52:57
228うざい
231132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:22:50
数式が意味不明
等比数列の和の公式でもながめとけ
232132人目の素数さん:2009/07/10(金) 16:50:06
は?意味不明とか意味不明やし
回答者なら分かれや
まじうざいな
233シンガーの風音 ゆうに:2009/07/10(金) 16:54:36
SFCRPGのソングマスターのエルラーンの陵辱画像キボンヌ
SFCRPGのソングマスターのエルラーンの陵辱画像キボンヌ
SFCRPGのソングマスターのエルラーンの陵辱画像キボンヌ
SFCRPGのソングマスターのエルラーンの陵辱画像キボンヌ
234132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:09:00
>>232
勝手に敵を作って、喧嘩を売ってるが
お前は何しにきたんだ?
変なやつ
235132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:13:24
あの、消費税込みの値段10080円を消費税抜きにしたら、
いくらになるんでしょうか?一番早く解ける計算式が知りたいのですが、
教えてもらえないでしょうか?後、解説もお願いしたいです・・・
図々しくて申し訳ございません;;
236132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:15:29
消費税抜きのもともとの値段をx円とおく。
1.05x = 10080
両辺を1.05で割るとx = 9600になる。
237132人目の素数さん:2009/07/10(金) 17:30:41
>>236
丁寧に解説してくださってありがとうございます!
感謝してます!
238132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:03:22
234は?質問したのにいちゃもんつけてきたのそっちやろ
こっちは喧嘩売られたほうだし
239132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:05:54
>>238
大阪人乙wwwww
ネットで関西弁丸出しはやめた方がいいよ
240132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:07:18
239大阪やないし
お前馬鹿丸出しやな
241132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:10:10
ってかsageと安価くらいまともに付けろよな
大阪じゃなくてもネットで方言丸出しは恥ずかしいぞ
242132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:10:47
いいからはよ質問に答えて
243132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:12:58
じゃあ答えてやるが、このスレで質問している以上はテンプレに沿って質問を書け。
244132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:13:38
>>238
どうでもいいが、質問が変なら
誰でもいちゃもんつけるだろう
そこで、質問し直さないお前が
悪い。あとお前、礼儀がなってねえぞ。
245132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:13:52
いやです。
246132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:17:00
Σ[k=1,n]a(k)3^(2k-1)おしえて
247132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:20:36
x+2/x - 2x+4/x+1 - x/x-2 + 2x-4/x-3

部分分数に分解するのはできるのですが、どうしても正しい答えがでません。
よろしくお願いします。
248132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:21:52
249132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:22:36
これも何書いてんだか,わからんな
250132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:25:26
お前理解力ないやろ
251132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:55:47
積分をしたときに絶対値になったり、()になったりはどうやって決めるんですか?
例えば、∫(x/1+x^2)dxだったら1/2*log(1+x^2)と1/2*log|1+x^2|のどちらですか?
252132人目の素数さん:2009/07/10(金) 18:57:11
1/2*log(1+x^2)だよ
(真数)>0がいえたら絶対値記号つけなくていい
253132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:00:19
バナッハ=タルスキーのパラドックス (Banach-Tarski paradox) とは、
球を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転・平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、
元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できないので注意が必要である)。この操作を行うために球を最低 5 つに分割する必要がある。
この定理は選択公理 (axiom of choice) という公理を用いると証明出来るが、その内容があまりにも直観に反するため、パラドックスと言われる。
ステファン・バナフ(バナッハ)とアルフレト・タルスキが1924年に初めてこの定理を述べたときに意図していたのは、選択公理が正しくないと示すことであったが、この証明はほとんどの数学者に、選択公理は奇怪で非直観的な結果を与えるものだと解釈された。

とwikipediaにあったんですけど、実際に球を分割して同じ半径の球を2つつくった人はいるんですか?コンピュータとかでやっただけですか?
254132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:00:33
スレの流れ切って悪いんだけど
X*0って答え0じゃん?
これについて、Xをたとえば5と仮定すると、
5*0.1=5
5*0.01=50
5*0.001=500

みたいに、小さい数をかけるほど答えが大きくなるじゃん
だから、X*0=∞になるんじゃないの?
255132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:01:02
出来ないからパラドックスなんだろ
256132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:02:30
>>255
直感で絶対できないように思えるけど、できることが証明されているからパラドックスと呼ばれているそうです。
257132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:02:38
5*0.1=5
5*0.1=5
5*0.1=5
258132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:03:44
>>257
急いで書いてたからミスッタorz
5*0.1=50
5*0.01=500
5*0.001=5000
だったか
259132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:04:51
>>258
5*(1/0.1)=50
5*(1/0.01)=500
5*(1/0.001)=5000
の間違いじゃねぇの?
260132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:07:02
>>258
小学校の算数もできてないじゃん。

このスレに来る前に、算数やりなよ。
261132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:07:16
>>256
できることが証明されているのは数学上の話で現実の話ではない
262132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:13:33
lim_[x→0] (5*x)

5*10 = 50
5*1 = 5
5*0.1 = 0.5
5*0.01 = 0.05
5*0.001 = 0.005
5*0.0001 = 0.0005
5*0.00001 = 0.00005

0に収束するだろ。>>254は馬鹿か?
263132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:17:08
区分求積について教えてください

y=f(x)=x^2とx軸とx=1で囲まれる部分の面積Sを求めるとき
・まずx=0〜1の範囲をn等分する
・x=k/nとx=(k+1)/nとy=x^2で囲まれた部分の面積をΔsとする
 Δs≒(縦(k/n)^2、横(1/n)の長方形の面積)={(k/n)^2}×(1/n)
・S=Δsの寄せ集め
  =Σ[k=0.n-1]Δs≒Σ[k=0.n-1]{(k/n)^2}×(1/n)
・限りなく細かく刻むとΣ[k=0.n-1]Δs≒Σ[k=0.n-1]{(k/n)^2}×(1/n)とみてもよい
 S=lim[n→∞Σ[k=0.n-1]{(k/n)^2}×(1/n)

っていうところまではわかったのですが
ここから∫[x=0,1]x^2dxとどう対応ずければいいんでしょうか?

lim[n→∞]Σ →∫
1/n→dx
というのはわかるのですが
k/n→xとすればいいのですか?
でもそうすると1/n→x/kとなって、dxとか出てこないと思うのですが・・・
変な質問ですいません
264263:2009/07/10(金) 19:30:44
あともう1つ区分求積でお伺いしたいんですけど

例えば
lim[n→∞]Σ[k=1.n]√(n^2+k^2)
=lim[n→∞]Σ[k=1.n](√{1+(k/n)^2})(1/n)
=∫[x=0.1]√(1+x^2) dx
っていうのがあるとして、

lim[n→∞]Σ[k=1.n]√{(n+1)^2+k^2}
lim[n→∞]Σ[k=1.n]√{(n-3)^2+k^2}
みたいなのはどうやって考えればいいですか?

lim[n→∞]Σ[k=1.n](√{(1-1/n)^2+(k/n)^2})(1/n)
となり1/n→0だから
lim[n→∞]Σ[k=1.n]√{(n+1)^2+k^2}=∫[x=0.1]√(1+x^2) dx
とかいてしまっていいのでしょぅか?
265263:2009/07/10(金) 19:31:54
訂正します・・・

lim[n→∞]Σ[k=1.n](√{(1+1/n)^2+(k/n)^2})(1/n)
となり1/n→0, 1/n^2→0だから
lim[n→∞]Σ[k=1.n]√{(n+1)^2+k^2}=∫[x=0.1]√(1+x^2) dx
とかいてしまっていいのでしょぅか?
266132人目の素数さん:2009/07/10(金) 19:55:04
>>263
∫[0,1]x^2dx を、積分法が見つかった頃の考え方に即して考えれば、
y=f(x)のxの値を0から1まで、微小な値を刻みとして計算し、さらにその
dxをかけたものを足した値の、刻みを0に近づけたときの極限、という意味になる。

つまり、
刻みが0.01なら 0^2*0.01 + 0.01^2*0.01 + 0.02^2*0.01 + … +0.99^2*0.01
刻みが0.0001なら 0^2*0.0001 + 0.0001^2*0.0001 + 0.0002^2*0.0001 + … +0.9999^2*0.0001

任意の刻みでこうした計算は考えられるけれど、この形で刻みを→0にしたときの極限が
与えられた定積分である、と。

さて、これが実はn=100にしたときの、区分求積の式のΣ以降になっている。
0.01=1/100 だし、 0から0.99まで変わる値というのは (k*(1/100)) = k/100 (k=0〜99)

これでちゃんと対応が成り立っているので、k/n→x から出てくる
1/n→x/k を 1/nに適用する必要はない。
267132人目の素数さん:2009/07/10(金) 20:00:57
>>263
もう一つ、別の立場として、区分求積と定積分の対応関係を、あくまで
形式的なものとして捉える考え方もあっていいかもしれない。
(ただし、区分求積の応用問題を解く上ではこっちの立場はあまりお勧めしない)

あなたは「感覚的に」
>y=f(x)=x^2とx軸とx=1で囲まれる部分の面積Sを求めるとき
>S=lim[n→∞Σ[k=0.n-1]{(k/n)^2}×(1/n)
である、ということを理解している。

そしてこれとは**別に**、件の面積SはS=∫[0,1]x^2dx と書ける、ということを
定理として与えられている。これらの二つの式が「形式的に」
lim[n→∞Σ… → ∫、
k/n → x  (ただしk/nの範囲がn→∞で積分区間の両端に一致するように取る)
1/n → dx
と対応する、として考えてしまえば、(形式なんだから)1/n→x/kなどという
この路線から外れた対応を考える必要はない、ということになる。
268132人目の素数さん:2009/07/10(金) 20:07:32
>>264
>lim[n→∞]Σ[k=1.n]√(n^2+k^2)
>=lim[n→∞]Σ[k=1.n](√{1+(k/n)^2})(1/n)

√(n^2+k^2) = { √(1+(k/n)^2) }*n であって *(1/n) じゃないから
元の引用から変で、区分求積の形になってないよ。

元の式でn→∞にしたらルートの中√(n^2+k^2) はk=nのとき(√2)n→∞になり、
∫[x=0.1]√(1+x^2) dx のx=1のときの被積分関数の値2とは違ったところに行く。
269263:2009/07/10(金) 20:08:01
>>266
ありがとうございます。
わかりやすかったです。
270263:2009/07/10(金) 20:11:34
>>268
すいません・・・
lim[n→∞]Σ[k=1.n]{1/√(n^2+k^2)}
こうですね・・・

lim[n→∞]Σ[k=1.n]1/√(n^2+k^2)
=lim[n→∞]Σ[k=1.n](1/√{1+(k/n)^2})(1/n)
=∫[x=0.1]1/√(1+x^2) dx
lim[n→∞]Σ[k=1.n]1/√{(n+1)^2+k^2}
=∫[x=0.1]1/√(1+x^2) dx
lim[n→∞]Σ[k=1.n]1/√{(n-4)^2+k^2}
=∫[x=0.1]1/√(1+x^2) dx

といきなり書いてしまってよいのか ? !
ということが知りたいです
271132人目の素数さん:2009/07/10(金) 20:46:07
n=30000くらいで数値計算したらちゃんと同じような値に収束するようだし
結果としてはOKだと思う。
(上のn=30000で計算した値の違いが0.0001くらい。収束がいい計算なら
 このくらいならほとんど真の値に近い数値が出るんで、正直、今ひとつ
 確信が持てない。だから断言しないでおきます。申し訳ない)

被積分関数に式変形するとき、(1+1/n)^2の部分は、好きなだけ大きくできるn、
(好きなだけ細かくできるdxの分割の度合い)には関わるけれど、変数xの値には
関わらないから、n→∞のとき1としてしまって計算してよい、とは思うんだけど。

ただ、仮に成立するとしても「いきなり書く」のはよくないのじゃないかな。

lim[n→∞]Σ[k=1.n]1/√{(n+1)^2+k^2}
lim[n→∞]Σ[k=1.n]](1/√{(1+1/n)^2+(k/n)^2})(1/n)
=∫[x=0.1]1/√(1+x^2) dx

と、いったん式変形の根拠にできそうな途中式を置いておくべきではある。
272132人目の素数さん:2009/07/10(金) 20:58:51
整関数とは何ですか?
273132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:04:51
>>272 ググレカス
274132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:10:09
複素数平面のいたるところで正則な関数
275132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:16:30
つーか、整関数を知らないなら「正則な」ってのも知らんだろ
276132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:17:57
>>272 高校では「多項式関数」のことを整関数と呼ぶ(ことがある)ので、この
スレ的には、または高校生用の文脈で出てくる限りでは、それで理解すべきだと思う。

ただし、この意味で「整関数」というのは数学用語としては誤りで、大学以上では
この(誤った)意味では整関数という言葉は使わない。ググると>>274で言う
(本来の意味の)整関数がヒットしてしまって混乱する可能性が高い。

間違いの根源は指導要領にあるとも言われ、
Wikipediaの整関数のエントリにはこのことを踏まえた記述がある。
277132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:19:21
ちなみに(うちの)高校では√x^2+3みたいな無理式が入っていても
多項式とよばれまぁす
278132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:21:29
うは、高校数学忘れてるわ。

本来の意味の整関数しか意識してなかった。
279sage:2009/07/10(金) 21:22:29
ℵ 1....Aleph-1
....א
280132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:24:52
死にたい
281132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:27:26
ma=mb は a=b であるための何条件ですか、という問題で

ma=mb → a=b ×
ma=mb ← a=b ○

成り立っている矢印を見ると,ma=mbは,矢印の先なので,a=bであるための必要条件

となっていました。もし問題が

a=b は ma=mb であるための何条件ですか、という問題だと

a=b → ma=mb ○
a=b ← ma=mb ×

となって、成り立っている矢印を見ると十分条件になるのでしょうか?
282132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:27:59
i wanna die
283132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:28:46
>>281
そうなる。要は言葉の使いよう
284132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:28:54
>>282
multi
285132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:41:46
何ヶ月か前にこのスレで、大学数学では最大の実数を扱うって言ってた人がいたんですけど、見てますか?
286132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:49:50
金曜の夜って人少ないですよね?
週末デートしてるんですか?
287132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:55:41
女=悪 の証明

女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Woman = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Woman = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Woman = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終)
288132人目の素数さん:2009/07/10(金) 21:57:14
解説で

「交点はP(0,0) Q(√3,2√3)
これにより
S=∫[0,√3]{g(x)-f(x)}dx
=-3√3∫[0,√3]x(x-√3)dx
=-3√3*{-1/6*(√3-0^3)}=9/2

とあるのですが、どうやって=-3√3*{-1/6*(√3-0^3)}の式が
でてきたのですか?
289132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:03:27
エスパー向け問題は
 要エスパー能力
って但し書きが欲しいな
290132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:07:45
>>288
f(x)とg(x)の式かけよ
291132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:07:52
>>288
=-3√3*{-1/6*(√3-0)^3}だろ
∫[α,β]a(x-α)(x-β)dx=-(β-α)^3/6 
俗に6分の1公式とかいう奴
292132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:08:27
>>283
とにかく常に矢印が→で成り立っていれば十分、←が成り立っていれば必要ということですか?
293132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:08:38
aがぬけた
∫[α,β]a(x-α)(x-β)dx=-a(β-α)^3/6 
294132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:10:57
また公式厨かよ
295132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:19:15
n!nC2/(n+1)!の答えがわからないんですけど教えてください
(n+1)!=(n+1)n!だからnC2/(n+1)まではわかるんですけど、nC2をどうやってバラ?せばいいかわかりません
296132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:20:45
nC2=n(n-1)/2
ふだんどうやって計算してんだよ
297132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:22:22
ありがとうございます
はじめて文字が出てきたので混乱してしまいました
298132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:23:46
数学板なのに数学通な高校生より
教科書も読めない高校生のが多いのな
299132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:27:03
そういう君は日本語が読めないんだね。
ここのスレタイをもう一回読んだら?
300288:2009/07/10(金) 22:28:19
>>291
わかりました、ありがとうございました。
301132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:29:14
多分あれだな、小坊や中坊がカッコつけて
高校の内容してるとかそんなんだからだろうな
302132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:29:20
>>299
??その返しはおかしいだろ
おれは>>298じゃないけど
303132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:30:31
>>299
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
304132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:31:22
>>292
そう。ていうかそういうやり方しかないと思うけど
notの時は反例をめぐらせればよし
305132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:33:27
分からないからここに来てるんだろ
306132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:37:47
>>287
やあ、しばらく
またイチャモンつけて欲しいのかい?
君もスキ者だな
307132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:38:08
>>297
22:22:22
308132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:41:05
>>297うほっいいゾロ目
309132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:41:10
座標平面上に放物線C:y=x^2-axと、原点0における放物線Cの接線lがある。
ただし、aは正の定数である。
(1)直線lの方程式をaを用いて表せ。
また、放物線C、直線lおよび直線x=aで囲まれた部分の面積Sをaを用いて表せ。

(2)原点0を通り直線lに垂直な直線をmとする。
このとき、直線mと放物線Cの交点のうち
原点でない方の点のx座標をaを用いて表せ。

(3)(2)のとき、直線mと放物線Cで囲まれた部分の面積をTとする。
(1)に対してT=4Sとなるときaの値を求めよ。
310132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:42:11
で?
311132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:42:43
>>309
出題乙
続いて質問どうぞ
312132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:46:09
>>311
解け。
313132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:47:48
解いたよ
314132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:48:00
いやです
315132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:48:09
ありがとうございました。
316質問:2009/07/10(金) 22:54:15
2x+3/(x-1),x^2+3x-2/(2x^2-5),x^2/{(x+1)(2-x)},√(x+2)-√x,√(2x^2+1)/3x,1/{√(x^2+x)-x}のx→∞の極限値は、
2,1/2,-1,0,2/3,2であっているでしょうか。
317132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:54:45
20万のお金が2年後に60万になりました。
複利だと考えて、年利何%なんでしょうか?
計算の仕方が見当もつかないです。
318132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:55:50
>>316
レイアウトしろ、って結論に収束
319132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:58:47
>>317
√3-1で73%くらいじゃね
320132人目の素数さん:2009/07/10(金) 22:59:07
>>316
2x+3/(x-1)=(2x^2-2x+3)/(x-1)
x→∞の時(2x^2-2x+3)/(x-1)→∞
最初からあってない

>>317
年にx倍になると考えたら
20x^2=60 (面倒臭いので万は省いた)
321質問:2009/07/10(金) 23:06:13
>>320
ありがとうございます
(2x^2-2x+3)はどこからきたのですか
322132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:07:40
>>321
通分
323132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:11:39
>>320
おかしくね?
324132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:21:45
>>320でもいいけど
(極限省略)
2x→∞
3/(x-1) = (3/x) / (1 - 1/x) より 3/(x-1)→0
故に∞の方が早い
325132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:27:10
>>317
20(1+X)^2=60
一年ごとに借金に1+Xをかけていく
Xに100をかけると年利のパーセントがでる

>>320
323だが、すまん、極限については見間違えてた
326132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:28:47
借金じゃなくて元手だわ
327132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:29:11
≫309の解説していただけないでしょうか?

328132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:31:32
>>327
(1)すら分からんのか?
329132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:33:49
>>327
どこが分からないんだ?
自分では全く何も考える気がないの?
330 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/10(金) 23:35:29
ひたすら我慢して計算したら。いや、そんなになりそうに見えないけど。

与放物線が描けるかどうかすらから確かめるなんて、できないよ
331132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:36:26
>>327
接線って言われて何していいか分からないなら深刻過ぎる
そんな問題やってる場合じゃない
332132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:38:12
つか(3)の答え1だしな
計算ややこしくなる要素ないだろ
333132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:47:24
すいません・・・。全くわからないわけではないんですが、どのように記述していけばいいかよくわからないんです。
きれいな答案をみたかったんで・・・。
334132人目の素数さん:2009/07/10(金) 23:48:45
>>309
y'(0)=-aだから l の方程式: y=-ax

S=∫_[x=0,a](x^2-ax-(-ax)))dx=∫_[x=0,a](x^2)dx=(1/3)a^3

l の傾きが -a(仮定よりa>0だから、とくに-a≠0)だから、直線 m の方程式: y=(1/a)x
x^2-ax=(1/a)x を解いてx=a+1/a

T=∫_[x=0,a+1/a]((1/a)x-(x^2-ax))dx=(1/6)(a+1/a)^3
T=4Sだから
(1/6)(a+1/a)^3=4(1/3)a^3。 これより (a+1/a)^3=8a^3=(2a)^3。
a>0 だから a+1/a=2a。これを解いて a=1
335132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:00:50
ありがとうございました^^
336132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:01:58
^^ はなんのつもりだよ
337132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:13:58
挑発
338132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:17:18
∫2Xー11/2X^2ーXー6dxってどうやって計算したらいいのですか??
339132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:18:56
計算?
340132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:24:43
もはや意味がわからん
341132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:25:45
エスパーいないから解決できないよ
342 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 00:31:56
そういうときはYahooがいい
343質問:2009/07/11(土) 00:38:23
y=x^4-4x^3+4x^2-2とy=x+1/2x^2極値と求め方を教えてください
344132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:38:35
>>338
括弧の付け方を学習してからもう一度来てくれ。
くれぐれもマルチしないように。
345132人目の素数さん:2009/07/11(土) 00:43:22
俺キンタマ大好きだよ
可愛いじゃん
346132人目の素数さん:2009/07/11(土) 01:27:38
>>333
モノは言いようだな
やる気が無いことのゴマカシとしては30点くらいか
347132人目の素数さん:2009/07/11(土) 05:28:11
>>309

進研模試7月記述〔ネタバレ〕3年三年PART2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1246804582/590

348132人目の素数さん:2009/07/11(土) 07:19:51
>>347
aの値、間違ってるし・・・
349仙台:2009/07/11(土) 09:18:59
積分でさ、2曲線の面積出すんだけどこれって1/6公式つかえるの?
1/6って曲線とちょくせんだよな?
350132人目の素数さん:2009/07/11(土) 09:35:13
まずいわゆる1/6公式は曲線一般の話ではない
351仙台:2009/07/11(土) 10:00:34
y=-x^2+x+2 y=3x^2-3x-4 で囲まれた面積なんだけど。
解雇公式使って積分範囲は1-√7/2 と 1+√7/2 になる。
これを1/6につっこんだら28√7/3になるんだけど解答は14√7/3になるんだよね。。。
352132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:04:48
>>351
>1-√7/2 と 1+√7/2 
てな書き方で平気なのはどうよ? (1±√(7/2) にしか見えない)

まあ、結果として公式の使い方が悪いだけ。ちゃんと使えないなら無理せず
代入計算するか、次数下げして代入するかすればいいじゃん、と思う。
353132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:09:39
係数が間違ってると思われ
係数は|a-a’|
354仙台:2009/07/11(土) 10:11:59
(x-α)(x-β)にしなきゃないだろ?
これってxの係数が2だったら2でわれってこと?
355132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:15:09
>>354
最終的に積分対象になる関数はどんな関数なのよ?
それをよーく見て公式とつき合わせてみれ。
>>353の書いてることも結局はこれと一緒。
356132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:23:34
357132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:39:37
返事が聞こえねえな
358132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:43:57
ありがとうも無しかよ。死ね。
何様?死ねよガキ
359132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:49:40
n
Σ k^2
k=n+1

n  k
Σ ( Σ l) の値が分かりません解説お願いします
k=1 t=1
360132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:57:40
何故わからんのかもわからんし、>>1読めって何度言えば
361132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:58:09
そんな書き方ではどんな式なのか把握できません
(エスパーも可能だがやる気がそがれる)
362132人目の素数さん:2009/07/11(土) 10:58:13
363359:2009/07/11(土) 11:06:57
すみません
このスレッドは初めてなものなので・・・

上の問題はk=n+1なので総和の公式にどう代入すればいいのかが分からないです
下の問題はどうやって手をつければいいのかが分かりません

上の問題は
Σの上が2nで右がk^2で下がK=n+1で359は間違えています
364132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:08:28
初めてとかどうでもいい
ていうか初めてなら尚更>>1読めよ、何の為にあると思ってるんだ
しかも書き直す気ないとか
365132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:09:16
>>363
だから、>>1の表記で>>359書き直せって言われてるのが理解できないのですか?
366132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:11:33
なんで答える方に>>359>>363を併読させて理解しろって、平気で考える神経がわからん。

そんなんじゃ、だれも答えてくれないよ。
367132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:14:24
>>1の表記というより

>>1に書いてある2番目(専用ブラウザ使ってれば3番目)、
”数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と…」の
直下の行のリンク先に書いてある表記」ね。

なお、携帯で画面が小さくて云々ってのは理由になりません。
368359:2009/07/11(土) 11:17:22
Σ[k=n+1,n]a(k^2)これで大丈夫でしょうか?
値の解説お願いします
369132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:22:29
2k+1になるのかな?
ていうか>>359,363,368と全部違っててワロタ
370132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:22:38
>>368
問題として成立してない。
>>359と内容がまるで違うようだが。
371132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:23:16
(2nまでの和)−(nまでの和)
372132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:27:06
>>368
> Σの上が2nで右がk^2で下がK=n+1で
じゃないのか?
> Σ[k=n+1,n]a(k^2)
だと a(k)っていう(a( ) の中身が見てる人に意味不明な)数列の
第(n+1)^2 項から第n^2項までの和、ってことになるが。
#正しく人に意味を伝えられなきゃ、掲示板での質問なんて無理だよ。

>>363を元にして
Σ[k=n+1,2n](k^2) である (つまり、k^2の第n+1項から第2n項までの和 )と
解釈すると、
(第1項から”第2n項まで”のk^2の和) - (第1項から第n項までのk^2の和)
と考えればいい。
373132人目の素数さん:2009/07/11(土) 11:31:29
>>368
>>363を読む限りでは、上の問題はΣ[k=n+1,2n]a(k^2)になるはずだが?
で、なんで下の問題はうっちゃってるの?

まじめに質問する気あるの?
374359:2009/07/11(土) 11:34:00
>>372
n+1とはそう言う意味だったのですか

よく分かる解説ありがとうございます
スレ汚しすみませんでした
今から期末行ってきます
375132人目の素数さん:2009/07/11(土) 12:33:53
>>359も、ここまでボロクソにけなされるとは夢にも思わなかっただろうな
自業自得なんだけど
376132人目の素数さん:2009/07/11(土) 12:40:28
今更だが
>> Σ[k=n+1,n]a(k^2)
>だと a(k)っていう(a( ) の中身が見てる人に意味不明な)数列の
>第(n+1)^2 項から第n^2項までの和、ってことになるが。
はウソじゃん orz
第(n+1)^2 項、第(n+2)^2 項、第(n+3)^2 項…第n^2項 だな。
どっちにしてもkの初値が終値よりも小さいから0なのだが。
377132人目の素数さん:2009/07/11(土) 14:09:18
半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、線分ACの長さを求めよ。 という問題で、AC=ADcos∠DAC+CDcos∠ACDと答えに書いてあるのですが、
何の式を利用しているのかわかりません。 余弦定理を使って解くことは出来たのですが、この式が気になって仕方ありません。どなたかよろしくお願いします。
378132人目の素数さん:2009/07/11(土) 14:11:17
>>377
DからACに垂線
379132人目の素数さん:2009/07/11(土) 14:19:08
>>378ありがとうございました。理解できました。
380132人目の素数さん:2009/07/11(土) 15:55:46
正の整数a,tに対して, 定積分 S(a,t) =∫[0,a] |e^(-x)-1/t|dx を考える
(1) aを固定したとき, tの関数 S(a,t) の最小値m(a) を求めよ
(2) lim_[a→0]{m(a)/a^2} を求めよ

さっぱりです・・・。お手伝い願えませんか?
381 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 16:22:02
>>347
あっはっは
382132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:06:09
返事しなかっただけでキレてんじゃねぇよカス
383 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 17:06:42
違うよ
384132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:15:21
>>382
ネタバレの解説を求めてることをバカにしてんだろ
読解力なさすぎwww
385132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:17:05
>>384
イミフ
386132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:20:01
>>385
…マジで?
387132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:20:05
>>358は返事がなくてキレてるようにしか見えないんだけど。
388 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 17:20:38
はい、次の患者さんどうぞー
389132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:21:03
>>386
お前頭悪いやろ
390132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:21:32
>>387
アンカなしでそれはキツいww
391132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:22:42
>>390
なにがキツいの?
392132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:24:50
tan(t+π/2)=1/tantって公式に書いてあるんですけど
マイナスはいらないのですか?
cos(t+π/2)=-sintでsin(t+π/2)=costだから
マイナスがいると思うんですけど、誤植ですかね?
393132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:24:56
>>387.>>389
お前らすごいエスパーだな
>>382>>358のことをいってるってわかるなんて
おれはてっきり>>381のことをいってると思ったよ
394132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:27:39
>>393
お前が頭悪いだけやん 笑
やっぱりここのやつらザコい
395132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:28:55
>>381からキレてる様子はうかがえない。
396132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:28:57
>>394
お前スゴいわ
俺もわからんかった
397 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/11(土) 17:29:49
>>392
図書券請求してみたら
398132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:30:12
>>396
俺頭まわるからな
お前は理解力ないから深く考えられんのやろ
399132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:31:37
>>398
こんなくだらんことに頭回さんと質問に答えてやれよw
400132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:38:28
自演乙www
401132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:40:26
>>380
場合分けして確かめればわかるけど
S(a,t)が最小値をとるのは
e^a<1/t<1
のときだから、その範囲では
S(a,t) =∫[0,a] |e^(-x)-1/t|dx =∫[a,α]-(e^(-x)-1/t)dx + ∫[0,α] (e^(-x)-1/t)dx
αはe^(-x)-1/t=0を満たすx(多分求まる)
これを計算してtで微分する
402132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:40:44
才能の無駄遣い(褒め言葉)だな
403132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:49:08
エスパー(笑)
普通にわかるだろwww
404132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:51:40
どーでもいいから早く質問に答えろ
頭もまわるし理解力もあるんだから余裕だろ
405132人目の素数さん:2009/07/11(土) 17:59:43
p>0として、y=px^3-3pxとする。
kπ<4p<(k+1)πならば、y=px^3-3pxと
y=kπ/2 (k=±1,,±3・・・)の交点は4個であり
これを満たすのはk=1

ってあるんですけど最後の行の
k=1がどこから出てきたのかがわかりません。
お願いします

406405:2009/07/11(土) 18:01:21
|x|<√3で考えています。定義域書き忘れてました。すいません
407132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:18:37
問題を端折ってないか
問題を写し間違えてないか
408132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:21:14
>>407
あ?文句たれてんじゃねぇぞ
409132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:23:08
また関西弁馬鹿が暴れてんのか
410132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:25:35
>>408
早く>>406に答えてやってくれ
411405:2009/07/11(土) 18:28:13
>>407
問題は端折ってます、ていうか解答中に出てきた箇所なのです

問題はこういうものです
y=tan(p(x^3-3x)+q) (a>0.0<q≦π)が極小値1と極大値-1をもち
|x|<3において4つの解を持つ様なp.qを求めよ
という問題です。

微分してx=-1で極大値-1、x=1で極小値+1だから
0<q≦πよりq=π/2 or π
q=πのときは不適でq=π/2のときを調べる
このときy=-[cos{px(x+√3)(x-√3)]/[sin{px(x+√3)(x-√3)]
だからpx(x+√3)(x-√3)=kπ/2(k=±1,±3,±5・・・)となるxが4つ存在すればよい
kπ<4p<(k+1)πならば、y=px^3-3pxと
y=kπ/2 (k=±1,,±3・・・)の交点は4個であり
これを満たすのはk=1

という風になってます
412405:2009/07/11(土) 18:28:53
間違えました
y=tan(p(x^3-3x)+q) (p>0.0<q≦π)が極小値1と極大値-1をもち
です。
413132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:36:39
三次関数なのにxが4つっておかしくないか
414132人目の素数さん:2009/07/11(土) 18:56:09
q=πが不適なのが変だ
415132人目の素数さん:2009/07/11(土) 19:35:07
π憂譜私論
416132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:06:57
x^p=ln(t)とおいたとき、e^xはpとtを使ってどう表せますか?なるべく簡単にして下さい。
417132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:15:52
対数の定義が頭の片隅にでも残っているならたやすいことだ
418132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:32:24
417は知ったかだな
419132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:35:21
>>418
どうせお前毎回いちゃもんつけてるやつやろ
丸分かりやアホ
420132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:36:12
>>417
けち臭いこと言わないで教えてくださいよー
421132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:37:40
>>420
脇うp
422132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:41:33
まあ、賢い417くんにはたやすいことなのだよ

いまWikipediaの対数の項で必死に学習しているよ
有意義だねえ
423132人目の素数さん:2009/07/11(土) 20:55:04
>>421
ん?
424132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:04:20
>>417
つべこべいわんと、教えたれやダホ
425132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:11:01
数Cに行列で連立方程式を解くところがあるんですけど、代入法とかで解いたほうがはやくないですか?
426132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:12:57
俺が>>417のの代わりに教えてもいい?
427132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:18:34
>>426
頼む!
428132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:20:34
>>425
じゃあ解けばいいと思うよ
定期考査減点対象だろうけど
429132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:22:33
箱の中に3個の赤弾とn-3個(n≧4)の白弾がある。
この箱の中から1つの弾を取り出す操作を考える。ただし弾は中に戻さない。
(1)n-2回目ではじめて赤弾が取り出される確率を求めよ。
(2)n-1回目までに赤弾が2つ取り出される確率を求めよ。
(3)n回目で3つ目の赤弾が取り出される確率を求めよ。
(4)(2)の確率をp[n],(3)の確率をq[n]としたときlim[n→∞]{(3/8)p[n]-q[n]}を求めよ。

お願いします。
430132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:23:43
ゴルゴ乙
431:2009/07/11(土) 21:31:25
改札数列って何階まであるんですか?僕は二階改札数列までしか解いたことないんですけど
432132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:34:36
自動改札でスイングドアに止められたことなら一度だけある
433132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:36:27
俺んちは四階だよ
434132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:39:41
ピタパ掠る程度だったせいで3回止められて、一回つれていかれたことなら
435132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:42:20
>>416
まず素直に x=(ln(t))^(1/p)だね。それからe^x=e^((ln(t))^(1/p))
436132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:45:17
>>429お願いします。
437132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:47:03
>>435
あざーす。やっぱそれ以上簡単になりませんかね?
438132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:52:51
小数第3位を四捨五入して、小数第2位まで求めるのが条件で
√0.9775≒0.15になるのはなぜですか?求め方を教えてください。
439132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:54:37
ならん
440132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:54:47
>>438
金剛の外しかた知らないの?
441132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:55:48
ここで>>417の俺が帰ってきましたよ
ほっとけば誰かがやってくれると思ったが予想通り
エスパー検定としても10級レベルだ
442132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:56:34
>>440
番長?
ストロング?
443132人目の素数さん:2009/07/11(土) 21:59:33
電卓でしなさい
「かいへいほう」でぐぐりなさい
444132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:01:32
トランプって13*4=52枚のはずなのに僕の持ってるのは54枚なんです………
なんてでですか
445132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:01:56
俺のには55枚入ってるよ?
446132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:05:13
製造者のミスだろ、訴えろ
447132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:07:05
ジョーカー2枚と予備2枚で56枚あるよ
448132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:11:33
>>443
電卓を使ったら、あっさり解けました。
ありがとうございました。
449132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:12:53
>>448
あさり。
450132人目の素数さん:2009/07/11(土) 22:40:10
>>429
n個の蓋のある小箱を用意し横一列に並べ、最初にn個の弾(玉?)を無作為に
入れてしまう。この箱を左から順番に開けていくことで「弾を戻さずに順に
取り出す」ことが実現できるが、セットした段階ですでに運命は決まっている。
従って後の箱から内容を覗き見して、それを知らない人がどういう運命になるか
考えても構わない。

(1)n-2回目で初めて赤弾が出る=ラスト3個がすべて(3個しかない)赤。
n個の箱に無作為に3個の赤を入れ、ほかを白で埋める場合の数はC[n,3]
最後の3個の箱に赤を入れる場合の数は1通り。従って求める確率は1/C[n,3]

(2)(3)弾が全部でn個、うち3個が赤なんで、最終のn回目で3つ目の赤弾が出ること
 ⇔その手前のn-1回目までに赤が2つ(ちょうど二つ)出ること、なので
 (2)と(3)は同じ???  ((2)は2つ”以上”、ではないよね?)

ということで、自分何か勘違いしてるのかな。あるいは問題が本当に正しく写されて
いるのか確認してほしいような。

451132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:04:49
>>343をお願いします
452132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:15:57
>>451
教科書見て微分して、教科書のやり方に従って増減表書いてみれ。
自分でやって具体的に手が止まったところまで言ってから再度質問あげるがよろし。
453132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:17:35
何はなくとも微分です
454132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:21:00
数学科の特徴
チビデブ色白眼鏡ハゲ
455132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:24:25
俺は眼鏡で薄毛だが
180センチ58キロ山も行くので色黒だ
456132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:24:59
痩せすぎじゃね?
457132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:25:44
俺はチビデブ色白眼鏡ハゲだが数学科じゃなかった
458132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:30:54
おれは唐揚げが大好きだ
459132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:51:04
基本的な質問で恐縮です

直線の関数の傾きについて

y=(b/a)x+c

のとき

例えば
<2, 4>がグラフに含まれるとき
<2+a, 4+b>もグラフに含まれるようですが

なんで そうなるか わかりません

持ってるすべての参考書が 図で示して「ほら見て、そうでしょ?」
って感じで 説明していて ちゃんと証明しているのがないんで・・・
460132人目の素数さん:2009/07/11(土) 23:58:36
>>459
代入すれば終わり、説明するほどのことでもないから説明していない。
あと通常、点は()で表すと思う。
461132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:00:24
>>459
傾きb/aの直線においては xがa増えるとyはb増えるから。
462132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:00:42
グラフ書けないの?
463132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:01:31
傾きb/aだから
x軸方向にa進んだら
y軸方向にb進むことになる

(2,4)を通るなら
(2+a,4+b)も通ります
464132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:02:09
グラフ描かないと解けないんでしょうか?
465132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:11:23
>>464
十分に1次関数が分かってるやつなら”描か”なくても解けるけれど、
この程度のグラフが”描けない”ヤツには解けない(もしくは困難さが著しく上がる)。

で、描かなくて解くためには>>460のように考えることになるが、それは試したの?
466132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:13:00
>>452
ありがとうございます
始めはわかったんですが、次の問題が全くわかりませんでした…
467132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:15:54
>>466 まず確認するが、

y=x+(1/2x^2) としか読めないがそれでいいの? それとも y=(x+1)/2x^2 のつもり?
468132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:16:00
>>462, >>464
関数である数式が 与えられた時は もちろんグラフは描けます。
特に グラフを描く問題を 解きたいとかではなく、
なんで そうなるのかが 理解できないのです。

>>461, >>463
"傾きb/aの直線においては xがa増えるとyはb増えるから" "傾きb/aだから x軸方向にa進んだら y軸方向にb進むことになる "
とありますが それがなぜか 理解できないので 困ってるのです

>>460
代入するとは 何に何を 代入するとそうなるのでしょうか?


馬鹿すぎて申し訳ないです><
469132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:20:06
>>461 中2内容が入ってない。

1次関数y=mx+n (a,bが今別の文字で使われているので文字を中学での
一般的な割り当てと変えた)では、「傾き」mはつねに「変化の割合」と一緒。
「変化の割合」は (yの変化)/(xの変化)。

たとえば2点(1,.5) (3,0) を通る直線の傾きはどうなる?
ただし、y=mx+nの(x,y)に(1,5) と(3,0)を代入して連立方程式を解く、と言う解法は
今は使ってはいけない、とする。

470132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:21:25
>>469 はアンカーミス。 >>468 のつもり。
471132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:25:06
>>468
一次関数:y=mx+nをよく見ろ
xが1増加したらyがm増加するというのがすぐ分かるはずだ
xが2増加したらyが2m増加
xが3増加したらyが3m増加
xが4増加したらyが4m増加
つまりxの増加量とyの増加量は比例する

y=(b/a)x+cでは
xが1増加したらyがb/a増加
xが2増加したらyが2b/a増加
xが3増加したらyが3b/a増加
xが4増加したらyが4b/a増加
じゃあxがa増加したらyはどれだけ増加するんだ?
472132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:30:57
みんな 口は悪いけど出来るだけ分かる様に
説明しようとしてるから悪意とかは抱かないで頂きたい。

どこまで分からないのか不明だけど具体的に
y = (5/6)*x + 3
とか考えるのも手。
473132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:39:07
1-(x/sinx)はx→0のとき、何位の無限小か。

という問題なのですが、答えは2位なのですが、どうやってもどうしてそうなるのか
わかりません・・・。
sinxをマクローリン展開しても分母に x-x^3/6+O(x^5)なんてのが出てきて対処でき
ないし、x^2で割ってみてもx→0のときの極限が求められず、悩んでいます。

高校の数学ではないのですが、教えていただければうれしいです。
474132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:40:40
なんとか理解できました
ありがとうございました><
475132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:48:09
>>468>>474
顔文字やめろむかつく
476132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:50:33
>>475
お前いっつもいっつもなんやねん
くたばれや
477132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:52:28
>>476
お前いっつもいっつもなんやねん
くたばれや
478132人目の素数さん:2009/07/12(日) 00:54:33
小阪人よ
お前の居場所はここではなかろう
479132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:24:26
f(g(x))=g(f(x))が成り立つような定数aを求めよ
480132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:33:41
続いて質問をどうぞ
481132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:34:45
482132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:41:00
http://imepita.jp/20090712/059960
http://imepita.jp/20090712/059740

すいません、こっちです。
解答お願いします
483132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:45:17
真剣模試かよ
答は先生に聞け
めんどい
484132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:52:02
>>473
1-(x/sinx) = (sinx - x)/sinx = {(sinx - x)/x}(x/sinx)

で (sinx - x)/x が2位の無限小で x/sinx→1 だから
1-(x/sinx)も2位の無限小
485132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:54:01
>>483
できますか?
分かる人に教えてほしいんですけど、お願いします
486132人目の素数さん:2009/07/12(日) 01:57:05
画像が小さくて見づらい
487132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:00:43
>>486
拡大せぇやアホか
488132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:01:29
小阪人よ
お前の居場所はここではなかろう
489132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:02:44
>>488
大阪馬鹿にしとんのかお前?おれ大阪やないけどな
490132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:04:53
質問者以外
sageない輩はたいてい馬鹿
491132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:24:53
>>490みたいな馬鹿がおるから数学板は腐ったんや
492132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:39:12
>>491
同意
493132人目の素数さん:2009/07/12(日) 02:56:01
>>489のような関西弁馬鹿がいるから数学板は腐ったんだ
494132人目の素数さん:2009/07/12(日) 03:00:31
特定の誰というより「共犯」でしょ
495132人目の素数さん:2009/07/12(日) 03:07:06
>>482
教えてください
496132人目の素数さん:2009/07/12(日) 04:37:22
>>491みたいな馬鹿がおるから数学板は腐ったんや
497132人目の素数さん:2009/07/12(日) 04:40:27
>>496
同意
498132人目の素数さん:2009/07/12(日) 08:59:06
http://imepita.jp/20090712/321550
微分に関する問題なんですが
四角で囲ってある部分がわかりませんので だれか 解説してください
499132人目の素数さん:2009/07/12(日) 09:44:59
>>498
普通に積の微分
500132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:23:16
質問します
平地に木が立っている。ある地点Aから木の先端を見上げた角は30°であった。
次に木に向かって真っすぐに10m進みその地点Bから木の先端を見上げた角は
45°であった。目の高さを1.6mとして、木の高さを求めよ。
501132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:30:56
数学教えてください

答えをなくしてしまいました
一応答えは出たのであってるかどうか教えてください
全部教えてもらえると助かるのですが、1問でもかまいません

1 曲線C:y=x^3-3x^2+2x
(1)C上の点(2,0)における接線
(2)傾きが11となる接線
(3)C上の点(t,t^3-3t^2+2t)における接線lが点(0,1)を通るときtの値およびlの方程式
2 関数f(x)=x^3+3x^2+ax+2(aは定数)
(1)a=0のとき、-4≦x≦1におけるf(x)の最大最小
(2)f(x)が極地を持つようなaの範囲
3 関数f(x)=ax^3+bx^2+cxはx=-1、x=3で極値を取り、極大値と極小値の差は16である
このときのabcの値

1(1)y=2x-4
(2)y=11x-27、y=11x-6
(3)t=1のときl=-x+1、t=-1/2のときl=17/4x + 1/4
2(1)最大値6(x=-2)、最小値-14(x=-4)
(2)a<3
3 a=4,b=-3,c=-18、a=-4,b=3,c=18
という答えになりました
お願いします
502132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:31:34
質問と言うより出題だな。

丸投げはよくない。
A地点またはB地点から木までの距離を xメートルとして方程式を立てて解けばよい。
503132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:32:32
おっと>>502>>500向けだ。
504132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:49:57
木の高さだから三角関数かと思ったけど比だけでいける。
505132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:56:43
f’はエフプライムって読むとすると。
f''はなんて読みますか?
506132人目の素数さん:2009/07/12(日) 12:57:46
x=g(p)cosp、y=g(p)sinp (0≦p≦2π)
で表される曲線があり、この曲線はO(0.0)は通らないとする。
更にこの曲線上の任意の点Tにおける接線は
点TをO(0.0)まわりに2α(0<α<π/2)だけ回転した点を通る。
またg(0)=1とするとき、g(p)を求めよ

という問題なんですけどまったく手が出ません
じっくり考えてみたいので、ヒントと使う知識を教えていただけませんか?
手持ちの参考書でその辺りの分野の基本をざっと勉強して
もう一度チャレンジしてみたいので。お願いします
507132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:20:42
>>506
「接線は180度反対側」
という手がかりから、直感でクロソイド曲線
508132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:29:11
>>502
失礼しました。以後気をつけます。
どうしても方程式が作れないので、教えてください。
509132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:31:23
>>507
サイクロイドやアステロイドの親戚でしょうか?
はじめて聞く曲線ですが・・・
510132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:39:19
>>508
自己解決しました。ご協力ありがとうございました。
511132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:39:21
195 名前:かみーゆ[] 投稿日:2009/07/11(土) 07:15:06 ID:VKsqrkli0
緊急の予言に付き前言撤回を破ります。(但し、この予言以降は約束を緊急時以外守る予定です。)

分野は数学全般に携わる人。
もしかしたら、数学分野での発展の阻害が 近似値の非導入にありえるのではないか?
確かに基礎教育期間に近似値は混乱を招く可能性があるのであまり使われていないが
1+1=2の図式を高等教育期間にも入れているおかげで数字の形式化が進み、強いては
世の中全般の数学を基礎とした製品を通じて形式論、形骸化が進んでいるのではないだろうか?
暦には近似値は取り入れられていて うるう年 が設定されている。
しかし、数字が3次元の間では固定していることはなく、私たちが見ている数字が
生命体のように呼吸をしているとすれば数字が変動を繰り返している可能性が私は
高いと思うのですがいかがでしょうか?

確かに小数点を付けることで計算の量は広がります。しかし、数字の本来の動きを
殺している観が否めないので 数字本来の変動地が分からないのであるならば
近似値で平均化を図らないと今後の数学の発展の阻害にあたるのではないでしょうか?
つまり 私が知っている3と貴方が知っている3は性質が異なっている可能性が高く
こう言っている間にもその3はある一定の枠の間を行き来している可能性が高いのです。
故に数字は固定はされていないし固定が出来るものではない。
とも言えるのではないでしょうか?

もし これらを証明出来る人がいたらしてみて下さい。
私なりの推測では現在数学の世界で抱えている問題の中級の世界が解放されて
21世紀の間に数学の新たな発見・予言・進化が見られると思います。
512132人目の素数さん:2009/07/12(日) 14:24:06
>>505
エフダブルプライム
513132人目の素数さん:2009/07/12(日) 15:14:40
f(x)={(sinx)^2}+{(sin2x)^2}の(0.π)における極値を求めよ

この問題で
f'(x)=2sinxcosx+2sin2x2cos2x=sin2x(2+4cos2x)
って出したんですけど、符号の変化が良く見えません・・・
こういう場合どうしたらいいでしょうか?
514132人目の素数さん:2009/07/12(日) 15:20:39
バンデルモンドの行列式を使うとのことですが、よくわかりません。
わかる方がいましたら、お願いします
行列
1 1 1 1
x a a a
x y b b
x y z c
が(x-a)(y-b)(z-c)に等しいことを証明せよ
515132人目の素数さん:2009/07/12(日) 15:30:37
>>514
まず4列目の−1倍を3列目に足すといいです

>バンデルモンドの行列式を使うとのことですが、よくわかりません。

これは俺もわかりません
516132人目の素数さん:2009/07/12(日) 15:35:41
すいません、答えないし、ばかなんで
教えてください
解答お願いします
http://imepita.jp/20090712/558250
http://imepita.jp/20090712/558780
517132人目の素数さん:2009/07/12(日) 15:48:34
>>506
対数螺旋になるんじゃないかなあ。g(p) = exp(-p tanα)で。正解かどうか知らないけど。
解法としては、問題の条件をそのまま式にしただけ。媒介変数の微分とか、三角関数の
加法定理とか使うけど、こんなの基本だよね。
(sin(p) - cos(p)tan(p+α))g = (cos(p)+sin(p)tan(p+α))g' という微分方程式に
行き着いて、g'/g の形にまとめれば、これは (d/dp)log(g)だから、もう一方でめんどい
三角関数の式をpで積分して解を得た。正解かどうかは知らん。
518132人目の素数さん:2009/07/12(日) 16:05:47
>>514
等しくないよねそれ
519132人目の素数さん:2009/07/12(日) 16:20:15
マイナスが抜けとるな・・・
M:matrix([1,1,1,1],[x,a,a,a],[x,y,b,b],[x,y,z,c]); factor(determinant(M));
520132人目の素数さん:2009/07/12(日) 16:30:57
>>516
上だけ

(1) 辺BCと内接円の接点をMとおくとBM/AB=sinθだからAB=BM/sinθ=1/sinθ

(2) S=(1/2)AB*AC*sin(2θ)=…=cosθ/sinθ である
いっぽうS=(AB+BC+CA)*r/2=…={(1/sinθ)+1}*rだから
{(1/sinθ)+1}*r=cosθ/sinθが成り立ちr=cosθ/(1+sinθ)を得る

(3) 正弦定理より 2Rsin(2θ)=BC=2 従って 1/R=sin(2θ)=2sinθcosθ
よってr/R=2sinθcosθcosθ/(1+sinθ)=…=2sinθ(1-sinθ)
で,これはsinθ=1/2のとき最大になる
521132人目の素数さん:2009/07/12(日) 16:33:52
>>520
下もよかったらお願いします
522132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:12:44
>>521
それ今度ある模試のネタバレやろ?
そんなん自分で解けやクズ
お前まじアホやろ
523132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:22:23
数列の話なんですが

a[n+1]=ka[n]+lb[n],b[n+1]=pa[n]+qb[n]と与えられている時に
a[n]+αb[n+1]=β(a[n]+αb[n])と置けるのはなぜですか?

参考書には式だけで解説がなかったので、わかりません
ぜひ教えてください
524132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:25:08
そういう風に作ってあるから
525132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:28:17
(log2√x)^2
ってどうやって解くのでしょうか…?
お願いします
(2は小さい2です)
526132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:30:37
これはエスパー何級?
527132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:32:51
=0
528132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:39:14
>>522
今日終わった模試です
529132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:39:53
>>524
なるほど!
これはただ式を考えやすいよう変形するだけで
とくに式自体に意味はないということですね

ありがとうございました
530132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:43:01
誰かお願いします・・・
>>501
531132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:44:34
>>528
(1)X=0 4*3*2/4^3 X=1 1/4^3
532132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:44:57
>>529
まぁそういうことだな
αやβはただのまやかし
こういうのはよくあるから意味が分からん式があったら、これを思い出すといいよ
533132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:46:16
常温で1日置いたアクエリアスを飲むと絶対下痢する
便秘してる人はやってみてください
534132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:48:08
>>525
x=1
535132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:49:12
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
数学の勉強の仕方 Part132 [大学受験]
***数学の質問スレ【大学受験板】part88*** [大学受験]
進研模試7月記述〔ネタバレ〕3年三年PART2 [大学受験サロン]
536132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:50:38
>>533
それ腐ってるだけだろwwww
537132人目の素数さん:2009/07/12(日) 17:50:40
>>501
ネタバレ乙
538132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:05:34
im(x→+0) (sinx)^xはどう計算するのでしょうか?
539132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:12:31
>>506
>>517
極座標で考えると楽かも。
図を描いてみてね。
540132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:13:32
>>538
logをとる

log((sinx)^x) = xlog(sinx) = xlogx + xlog((sinx)/x)
541132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:42:41
行列式
|2a+b+c b c |
|a a+2b+c c |
|a b a+b+2c|

の効率よい解き方はあるのでしょうか?
542132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:47:05
a+b+c=sとおけばわりと計算しやすい
543132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:06:03
√2(-2√2+3√10)

=-2(√2)2+3√20
     ↑ 
    2乗です

3√10が3√20になるのはわかるのですが、その前のほうの計算がわかりません


よろしくおねがいします
544132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:08:43
a*(b + c) = ab + ac

a = √2
b = -2√2
c = 3√10
545132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:17:07
ありがとうございます!!
数Tやってるのですがどの本も飛ばしていたり、短縮してたりで
どうしてこうなるのか詳しく書いてません、
頭の悪い子でもわかるすごく詳しく書いてある参考書とかないものでしょうか?
とりあえず今はチャート式の白いのを使ってます
これも初心者用みたいなのですがちょっと難しいです
学校とか塾とかいけば先生が教えてくれるのですが
外が怖いので誰にも教えてもらえませんので唯一このスレが頼りです
546132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:18:16
>>545
中学校の教科書
547132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:20:03
わかりました!さっそくネットで注文してみます!!
548132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:23:23
数学が苦手なのに、中学の数学の教科書を廃棄しちゃってる時点で見込みないよ。

注文するってのは、もうないってことだろ?
549132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:26:36
外が怖いので中学には行っていません
550132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:28:11
>>549で確信した
551132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:29:56
>>514
> が(x-a)(y-b)(z-c)に等しいことを証明せよ

1行目のa倍、b倍、c倍をそれぞれ2行、3行、4行からひくと
1 1 1 1
x-a 0 0 0
x-b y-b 0 0
x-c y-c z-c 0
4列目を1列、2列、3列から引くと
0 0 0 1
x-a 0 0 0
x-b y-b 0 0
x-c y-c z-c 0

1行目で展開すると求める行列式は
-(x-a)(y-b)(z-c)

符号が違うようだ。
552132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:30:07
>>545
細野真宏
志田晶

で検索して本屋で立ち読みして
良さそうだったら買う
553132人目の素数さん:2009/07/12(日) 19:36:16
細野さんのは高校時代やったな
最近の参考書はどうなのかしらないけど
確かにあれはわかりやすいよ
554132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:12:56
自然数nが3の倍数であるための必要十分条件を述べよ。
お願いします
555132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:15:01
n+1かつn+2が3の倍数でない
556132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:19:13
>>554
各桁の数の和が3の倍数
557132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:29:17
>>556
馬鹿なの?
558132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:31:44
>>554
n=3kを満たす整数kが存在する
559132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:33:21
560132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:39:30
>>555
馬鹿だな
561132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:43:12
2次関数y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域がa≦y≦bである。このとき、a,bの値を求めよ。

良ければ教えてください。お願いしますm(_ _)m
562132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:47:12
>>561
それ2次関数じゃないと思うよ
563132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:50:38
564132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:51:02
えっ
565132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:53:38
おれには(3/4)*x^(-2)のように見えてきた。
566132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:55:39
>>562

>>561 が 2 次関数って言っているんだから, 式がなんて書いてあるかくらい脳内補完しろよ。
567132人目の素数さん:2009/07/12(日) 20:57:05
いやです
568132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:01:40
>>566
ここはひねくれたヤツが多いからそんなん言ってもムダや
569132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:04:56
>>561
解が虚数になるんだが、これ虚数解はダメだよね
570132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:06:37
√iって虚根ですか?
571132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:08:21
>>569
俺、お前のファンだから応援するよ
572132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:08:32
そこは議論が分かれるところですね
573132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:10:09
>>571
女なら勝手にしろ


男なら吊ってこい
574132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:10:59
男同士のほうがいいよ
575132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:14:05
>>570  複素数
576132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:16:30
訂正>>569
式間違えてた。a=4/3,b=4だった
577132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:29:39
a=1だとおもう
578132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:39:08
今日暑すぎだろ・・
冷凍庫にいれてるアイス溶けてるし・・・
579132人目の素数さん:2009/07/12(日) 21:46:08
>>576
応援してんだからもっと頑張れよ!
580132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:22:15
(3-5i)/1+(5-3i)/i

お願いします。左の分母をiにして合わせるのと、右の分母を1にして合わせるのと、左右を-1にして合わせたりしてみたのですがどれも答が合いません…
581132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:25:22
分子と分母は逆じゃないんだろうな
582132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:27:32
分子と分母、逆じゃないです

もしかしてこの式はあり得ないのですか?もしそうなら理由もお願いします!
583132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:27:51
有り得ないというか、書いてみろよって話ですよねー
584132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:31:06
(3 - 5i)/1 + (5 - 3i)/i
= 3 - 5i - 5i - 3
= -10i
585132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:32:26
分母が1って普通はおかしいだろ。無理にそういう表記をすることもあるだろうけど。
586132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:32:52
(3i - (-5) + 5 -3i) / -1
= -10
じゃないのか?
587132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:33:05
え?
588132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:35:02
>>586
やだなにこのひとこわい
589132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:35:02
あ、すまん。何で分母にiかけてたんだろう。
…iってどうすればいいんだw
10/i
590132人目の素数さん:2009/07/12(日) 22:35:50
どう考えても>>584でFAだろ……
591580:2009/07/12(日) 22:46:36
あれ?答あわなくないです。…
すみません、どうもお騒がせしました
592132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:06:14
筑波大はすごいの?
593132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:11:46
すごくない
下位国立
594132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:12:00
>>592
新シベリヤなみ
595132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:14:32
筑波<早慶


これ嘘だよね?
596132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:16:01
>>595
理系学部ならホント
597132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:16:47
>>595-596
自演
598132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:17:57
早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>筑波
599132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:18:05
>>596
理系ならむしろ筑波>早慶じゃね?
600132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:18:24
>>596だけど自演じゃないよと言っておく
601132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:19:15
筑波も早慶もどっちもアホやろ
笑えるわ
602132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:19:30
早慶>筑波とかwww大丈夫かww
603132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:20:31
筑波大はゴミ溜めですよ
604132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:21:04
早慶なんて所詮私立
605132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:22:56
東大・京大以外糞だろjk
606132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:24:04
また筑波厨が湧いてるの?毎度毎度うざいな
607132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:26:08
筑波がすごいのは附属駒場だけだろ
608132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:27:26
>>605
東大京大間の越えられない壁の存在を知らない人発見
609132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:29:14
lim[n→∞](1/n)=0って違くないですか?
lim[n→∞](1/n)→0ですよね?
nをいくら大きくしても1/nが0と全く同じ値になるわけないですよね
610132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:30:08
>>609
同じ値になる
611132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:31:27
limってのはその近づく目標のことだから=でいいんよ
612132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:47:27
>>609
そこら辺は近傍やらイプシロンデルタが絡んでくるから
高校生には早すぎる
数学科に行くのでなけりゃ
「結果は0と同じになる」
でガマン
613132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:47:30
1/0=∞とか言い出す人の突然変異種だな
614132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:51:19
なぜ0で割ったらだめなんですか?
クラスの美少女に質問されました
もし証明出来たら付き合ってくれるらしいのですが
教えて下さいお願いします
615132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:51:22
cosA+cosB+cosCの最大値を求めよ (A.B.Cは三角形の内角)

この問題の解説で
最大値を求めるには、0<A.B.C<π/2で考えてよい

ってポンと書かれているんですけどそれは何故ですか?
616132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:53:28
>>615
負になるから
617132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:55:55
負になってもいいじゃん。他が大きくなってトータルとして大きくなるんなら。
618132人目の素数さん:2009/07/12(日) 23:55:56
1/(→無限)

εδってのは
ε:俺100億兆万分の1。小さいだろ?ええ?
δ:じゃあ俺(100億兆万+1)分の1。ふっ勝ったぜ
っていう、どんなεに対しても
後出ししてズル解答するδが居るっていう話さ
619132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:01:43
誰か614に答えてくださる方いませんか?
620132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:02:18
ググれ
621132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:03:02
ググったら証明ありますか?
622132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:04:14
それもググれ
623132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:06:40
>>614
どう答えても、じゃ、0と1が同じだったら?と聞き返してくるに違いない。
624132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:14:54
ググったらわかりました
有り難うございました
これで彼女と付き合うことができます
625132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:18:02
>>614

X/0が定義出来たと仮定する
また、
集合1を{614はアッー!}
集合2を{614はアッー!でないこともない}
と定義する
ここで
1*0=0 1=0/0
2*0=0 2=0/0
よって1=2が結論され
614はアッー!であることが示された

X/0 |- 614がアッー!

ここで614がアッー!である場合、証明は背理法に完成
614がアッー!である場合は614が場合分けして証明してくれ
626132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:19:12
1日でフラれるに500ガバス
627132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:26:25
嫉妬しまくりだな
童貞キモオタ
見苦しい奴らだ
628132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:29:01
烏賊ワックスの使い方教えてやろか?
629132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:31:14
嫉妬してて童貞でキモくて見苦しいがオタではない
630132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:33:55
明日から付き合って速攻セックスに持ち込もうと思います
嫉妬しないで下さいね
キモ童貞さん
631132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:35:30
筑波きもいな
632132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:36:59
>>613
Riemannに謝れ
633132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:37:56
きも童貞涙目wwwwww
634132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:42:06
ガバガバに絶望www
635132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:43:17
処女だよ
636132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:44:02
limit
637132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:45:24
n
638132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:46:27
プロフェッショナル処女に乾杯
639132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:46:45
∞は無量大数ではないよ。
640132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:49:52
何かこの板すげえきもい
他の掲示板だと応援してくれたり温かく見守ってくれるのに
この板の住人はやっぱ童貞率高杉
100超えてんじゃねえの?
641132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:54:48
ここまで全て俺の自演だからさほど高くはない
642132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:56:40
どうやったらそお割合が100%を超えるのかと小一時間問い詰めた
643132人目の素数さん:2009/07/13(月) 00:57:31
644132人目の素数さん:2009/07/13(月) 01:01:56
童貞きもきもワールドに時空間が歪み100%を超えてしまう
現代の物理学の限界に挑んでいる
そんな板ですね
645132人目の素数さん:2009/07/13(月) 01:10:07
25^25+20
646132人目の素数さん:2009/07/13(月) 01:20:48
模試のネタバレはスルーしろ
647132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:09:40
4±√28
 ̄ ̄6 ̄ ̄

= 2±√7
   ̄ ̄3 ̄ ̄

になるのはどうしてですか?6と4が2で割って半分になるのは分かるのですが√7

がよくわかりません

よろしくおねがいします
648132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:11:30
√28=2√7だから
649132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:15:25
すると = 2±2√7
        ̄ ̄3 ̄ ̄

にはならないのですか?
650132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:20:20
(2+4)/6を2で約分したら(1+2)/3だろうよ、分母分子を割るなら分母の項も分子の項も全部同時に割らなきゃ
651132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:29:15
すると = (1±2)√7
         ̄ ̄3 ̄ ̄

になるということですか?
652132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:34:58
>>651
スレ違い
653132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:36:34
>>651
ルートの勉強する前に分数勉強し直せ
654132人目の素数さん:2009/07/13(月) 02:41:58
すいませんでした、どのスレにいけばよろしいですか?
655132人目の素数さん:2009/07/13(月) 04:37:19
−2x2+3x+2=0
   ↑
2乗です

=2x2−3x−2=0
   ↑
2乗です

となるのですがなぜいきなり−が+に+が−になるのですか??
656132人目の素数さん:2009/07/13(月) 04:42:41
両辺に-1かけてんだろ
657132人目の素数さん:2009/07/13(月) 04:59:00
なるほど!!ありがとうございました!!
658132人目の素数さん:2009/07/13(月) 06:26:28
なんで中学生が来てるのか
659132人目の素数さん:2009/07/13(月) 07:07:34
おはようございます!!
今日も一日サインコサイン朝立ちボッキッキ!!
でがんばりましょう!!
660132人目の素数さん:2009/07/13(月) 08:00:33
朝のオマ○コ体操!第一〜1、2、くぱぁ
3、4、くぱぁ


661132人目の素数さん:2009/07/13(月) 10:16:16
(^0^)/ハイッ♪

  (^o^)  イチッ♪ニッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪ キュッ♪

 \(^o^)/ おまんこ♪
/\(0)/\ <クパァッ♪

  (^o^)  サンッ♪シッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪ キュゥゥッ♪

 \(^o^)/  おまんこ♪
/\(0)/\ <クパァッ?


ハイッ♪
662132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:30:08
もうすぐ夏休みです
663132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:33:43
なるほど、夏休み後半には盛況というか、阿鼻叫喚でしょうな。
664132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:38:31
lim[x→+0](e^x-e^tanx)/(x-tanx) の極限がわかりません

微分係数の定義式を使うのだと思うのですが
どう当てはめていいかわからなくて詰まっています
665132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:41:08
中間値の定理を使う。

これでわからなかったらまた聞いて。
666132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:45:10
(1)x≧0,y≧0のとき,常に不等式(x+y)^(1/2)+y^(1/2)≧(x+ay)^(1/2)が成り立つような正の定数aの最大値を求めよ。
(2)aを(1)で求めた値とする。x≧0,y≧0,z≧0のとき常に不等式(x+y+z)^(1/2)+(y+z)^(1/2)+z^(1/2)≧(x+ay+bz)^(1/2)が成り立つような正の定数bの最大値を求めよ。
という問題があって、(1)は4と出たのですが(2)はどうやって求めればいいんでしょうか?
教えてください。
667132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:51:25
兄貴...平均値の定理です
668132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:52:20
>>665
平均値じゃないの?
669132人目の素数さん:2009/07/13(月) 16:55:15
>>665
すみません
この問題に中間値の定理がどう使われるのかわかりません
もしかして平均値の定理を使えばいいのでしょうか?
それなら、できるような気がしてきました
670664:2009/07/13(月) 17:09:56
無事、解にたどりつけました
みなさんありがとうございました
671132人目の素数さん:2009/07/13(月) 17:10:32
>>667,668,669
すいませんでしたー!
672132人目の素数さん:2009/07/13(月) 17:14:02
>>664
tan(x) = x + h(x) とおく。x → 0の両辺の性質からそのとき h(x)→0である。
これを使って与式を書き直せば、
(e^x-e^tanx)/(x-tanx) = (e^x - e^(x+h(x)))/(x - x - h(x))
 = - e^x(1-e^h(x))/h(x) = e^x・(e^h(x)-e^(0))/h(x)→e^0・(d/dh)e^h(h=0)
 = e^0・e^0 = 1 (x→0).
673132人目の素数さん:2009/07/13(月) 17:58:59
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
674132人目の素数さん:2009/07/13(月) 18:18:33
すみません。
どなたか>>666お願いします。
675132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:22:24
方程式2X-1=ae^-xの実数解の個数を求めよ(ただしaは定数)

お願いしますm(_ _)m
676132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:22:50
>>674
(1)より
√(x+y+z)+√(y+z)+√z≧√(x+4y+4z)+√z (等号成立条件はx=0)

√(x+y+z)+√(y+z)+√z≧√(x+4y+bz)はx=0のときも成立しなければならないので

√(x+4y+4z)+√z≧√(x+4y+bz)とならなければならない
x+4y=tとおくと
√(t+4z)+√z≧√(t+bz) (t,z≧0)
あとは(1)と同じように考えればいい
677132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:23:59
>>675
丸投げはいけません
678132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:25:24
>>675
f(x)=e^x(2x-1)とy=aの共有点の個数
え、Xとxは別だって?
679132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:40:57
>>676
ありがとうございます。
√(x+y+z)+√(y+z)+√z≧√(x+4y+bz)はx=0のときも成立しなければならないので
√(x+4y+4z)+√z≧√(x+4y+bz)とならなければならない
という部分がなぜか分からないのですが。
680132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:49:09
>>679
x≧0で成り立つんだからx=0で成り立たなきゃおかしいだろ
681132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:53:02
>>679
そうだな、一旦x=0代入して
√(4y+4z)+√z≧√(4y+bz)で考えてから十分性確認した方がいいか
十分性の段階で√(x+4y+4z)+√z≧√(x+4y+bz)を示せばいい
682132人目の素数さん:2009/07/13(月) 19:54:45
>>677
すいません
何から手つければいいか分からなかったものでして…

>>678
レスありがとうございます
Xは自分のタイピングミスですゴメンナサイ
683132人目の素数さん:2009/07/13(月) 20:14:20
a>0とする。
-1<x<2であることが-2a<x<3aであるための十分条件であるとき、aのとりうる値の範囲はa≧□である。答え2/3

x<-1 2<xであることが|x-b|<1であるための必要条件であるとき、bのとりうる値の範囲はb≦□ ■≦b である。答え□-2■3

計算過程がよくわからないので教えてください。
684132人目の素数さん:2009/07/13(月) 20:14:27
誰か・・・
>>501
お願いします
685132人目の素数さん:2009/07/13(月) 20:42:45
x,y,zが自然数でx<y<zの時

(x+y)^z=(y+z)^x=(z+x)^y

を満たすx,y,zは存在しないことを証明せよ


実際に自然数代入してみたり、対数とって式変形したんですが、糸口さえわかりません。
よろしくお願いします。
686132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:01:24

携帯からすみません
逆関数の微分法の質問ですけど

y=4√xの式をxについて解くと
x=y^4
である。
合成関数の微分法の公式を用いると

dy^4/dx=dy^4/dy×dy/dx=4y^3dy/dx

となるらしいんですけど
上の式になる意味がわかりません

教えて下さい

687132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:05:03
単位換算の問題なんだけど、
3000kg/立方メートルって
3000000000000g/立方センチメートル で合ってる?
688132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:10:56
3000 (kg / (m^3)) = 3 g / (cm^3)
1立方メートルで3トンってだいたい自動車1台か2台を圧縮したレベルだと思うのだが
それを1立方センチメートル取ってきてそんな馬鹿でかい重さになるか?
689132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:11:26
>>687

3000*10^3*10^(-6)=3だろそうだろ
690132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:12:47
中性子星でもそんな密度はないんじゃないか
691132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:16:03
>>685
x+y+z=kとおいたら活路が見いだせるやもしれん…
692132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:20:21
lim_[x→0] logx/x^2 = -∞

らしいのですが、どのように導くのかが分かりません
高校までの知識でお願いします
693132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:24:03
>>685
さっきから考えてるけど全然わからないな
x>=1
y>=2
z>=3は自明で、(x,y,z)=(1,2,3)は明らかに満たさない

(x+y)^z > (x+z)^y > (y+z)^x ・・・・※
のどこかの不等号が成り立つように思うので
f(x,y)=(x+z)^y-(y+z)^x,y=x+k(k>=1)等として
関数の単調性やらを調べたり
あるいは数学的帰納法を使ったりして
※のどこかの不等号が示せないだろか
後、二項展開関連の不等式も使えるかもしれない
694132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:24:52
>>692
x→+0でいいんだろうけど、

logx→-∞
1/x^2→∞だからlogx/x^2 = -∞
なんか引っかかるところあるか?不定形じゃないぞ
695132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:24:59
0(0、0、0) A(-2、1、3) B(-3、1、4) C(-3、3、5)において

(1)AB、ACのなす角度を求めよ
(2)△ABCの面積
(3)0からABCに下ろした垂線の長さと、四面体0ABCの体積を求めよ

(1)(2)は内積から正弦、余弦を使って求めたのですが、をがわかりません。以下、ABベクトルを→ABと表します。(見にくくてすみません)

→OD=s→OA+t→OB+u→OC と、置いて
→AB×→OD=0
→AC×→OD=0
で連立させたのですが、うまく行きません。お願いします。
696132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:27:34
>>685
2文字で考えたらできた
x<y
x^y=y^x
で底がyのlog取ると
y*log_y(x)=x
log_y(x)はx<yから負とわかるから、負=正になって矛盾

うまく3文字に持っていけたりしないかね
できなかったらすまん
697132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:27:54
>>694
すみません
仰るとおり[x→+0]です
∞/∞の型で不定形だと思ったのですが・・・
698696:2009/07/13(月) 21:31:18
ああ…
完全にボケてた
696は無視してください
699132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:34:39
そ、そうか!10の6乗じゃなくて10の-6乗ね
単に逆に計算してただけなのか、あーよかった
>>688-689の人、ありがとです/~~
700132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:43:39
>>685
a=x+y+zとおく
与式の対数をとる
701132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:47:31
>>685
>>691の方針で
f(t)=(k-t)^tとおいてf(t)の0<t<kの振る舞い見たらいいんじゃないか
)
どのような正数kについても、a=(k-t)^tが0<t<kの範囲に3つの異なる実数解をもつようなaは存在しない
ことを示す方向で
702132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:49:05
>>685
全部を1/xyz乗して対数をとって式を考えると
xyzは自然数だから
x=αと固定して、α≧1の定数、X≧2かつX>αの範囲で考えて
f(X)=log(α+X)/(αX)
とすると、この範囲でf(X)は減少関数
よってy<zのときf(y)>f(z)
α=xとおいて、かな
間違ってたらごめん
703132人目の素数さん:2009/07/13(月) 21:49:31
>>685

k=x+y+zとおく

x<y<zで、与式が成り立つと仮定すると

(z-k)^z=(x-k)^x=(y-k)^k

∴x=y=z 矛盾 ではだめですかね
704132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:02:36
何やってんだ…
すみません
703無視してください
705132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:27:04
>>701続き
f(t)=(k-t)^tとして
f'(t)={log(k-t)-t/(k-t)}*(k-t)^t

log(k-t)-t/(k-t)=g(t)とおくと
g'(t)=(-2k+t)/(k-t)^2

0<t<kでg'(t)<0なのでf'(t)は単調減少
f'(0)=logk>0、lim(t→k)f(t)=-∞
したがってf'(t)=0は0<t<kの範囲に一つだけ解をもつので
f(t)は0<t<kの範囲にただひとつの極値をもつ
グラフの増減から
a=(k-t)^tが0<t<kの範囲に3つの異なる実数解をもつようなaは存在しない
つまり
(k-x)^x=(k-y)^y=(k-z)^zとなるようなx,y,zは存在しない

706132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:39:06
i would give anything
707132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:42:27
自然数という条件がある場合使いたいのが人情だがな
問題の条件がぬるいのか?
708132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:44:59
>>685
偶奇性で解けそうだ。間違ってたら指摘よろ。

・x,y,zがすべて偶数である場合、各項は(偶数)^偶数乗 の形になるから、
各項の平方根もまた自然数になるはずであり、これらも互いに等しくなる
はずである。しかし、α^2=β^2 かつ α≠β である自然数α、βは
存在しないからこれはありえない。

従って、x、y,、zには最低1つの奇数を含む。
x,y,zがすべて奇数であった場合、x=2x'+1、y=2y'+1、z=2z’+1と書くと、
(x+y)^z=2^z・(x'+y'+1)^z これは素因数として2^z、または2^2zを含む。
他の項についても同様に考え、さらにx<y<zであることを考えると、
2x=yが成り立たなければならないが、これはxが奇数であるという仮定に反する。
従ってこれはありえない。

x,y,zに偶数と奇数が混じっていた場合、x+y、y+z、z+xの中に奇数と偶数を
足したものが混在することになり、それらの累乗が等しいことはありえない。

従って偶奇性においてすべての場合がありえないので、
仮定を満たす自然数の組x,y,zは存在しない。
709132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:46:35
>>708
いきなりだが、最初のところ、
「しかし、α^2=β^2 かつ α=β である自然数α、βは 
1しか存在しないから、これはありえない」 に修正
710132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:49:15
書いてから穴が見つかるもんだなぁ…

> (x+y)^z=2^z・(x'+y'+1)^z これは素因数として2^z、または2^2zを含む
が、もっと大きい2の累乗を含んでいても構わないんだな。
ここを根本的に考え直さないとダメか…
711132人目の素数さん:2009/07/13(月) 22:49:42
>x,y,zがすべて偶数である場合、各項は(偶数)^偶数乗 の形になるから、
>各項の平方根もまた自然数になるはずであり、これらも互いに等しくなる
>はずである。しかし、α^2=β^2 かつ α≠β である自然数α、βは
>存在しないからこれはありえない。
平方根もまた自然数になるはずであり、これらも互いに等しくなるはずであるっていってんのにα≠β
っておかしくないか?
712132人目の素数さん:2009/07/13(月) 23:15:51
>>709
>しかし、α^2=β^2 かつ α=β である自然数α、βは
1しか存在しない

全く分からない
713132人目の素数さん:2009/07/14(火) 00:01:59
>>712
> 全く分からない
α≠β のタイポか?
714132人目の素数さん:2009/07/14(火) 00:42:16
>>712
混乱してるな>自分 何やってるんだか…
全部偶数である場合も含めて、「x、y、zが共通因数を持つ形で見つかれば
x、y、zが互いに素である形も見つかる」ことが言えれば、「互いに素である
形がありえなければ共通因数を持つ形もありえない」ことが言える。これが
言えたと仮定すれば、全部奇数になる場合は次の議論で潰せる(と思う)。

奇数はすべて4m+1または4m+3の形で書ける。
x,y,zがすべて4m+1型の奇数であった場合、その和は4で割って2余る形になり、
2を因数に持つが4を因数に持たない。これより、(x+y)^zは2^zを因数に持つ。
また、(y+z)^xは2^xを因数に持ち2^(x+1)は因数に持たない。従って、
このとき(x+y)^z = (y+z)^xとなることはない。
x,y,zがすべて4m+3型の奇数であった場合も同様である。

xとyが4m+1型、zが4m+3型であるとき、(x+y)^zが持つ2の累乗中最大の因数は
2^zである。また、(y+z)^xは、y+zが4の倍数となるため、適切な自然数k≧2により、
2^kxを2の累乗中最大の因数として持つ。従ってz=kxとなるが、これは
これはxとzが互いに素であるという仮定に反する。同様にして、4m+1型と
4m+3型が混在したすべての場合において、題意に沿ったx,y,zの組が見つからない
ことが言える。
715132人目の素数さん:2009/07/14(火) 00:46:29
>>714
「x,y,zは存在するとすれば、必ず互いに素である」ことを直で言ってもOK。引き続き考えます。
716132人目の素数さん:2009/07/14(火) 00:54:36
J( 'ー`)し「まだ願書出すのかい?仕方ないね」
J( 'ー`)し「はい35000円。早くどこか大学決まると良いね。頑張るんだよ」

たけし「わかったよ、じゃあ予備校の自習室行ってくる。(よっしゃテラ銭できたwwwパチンコ行こwww)
717132人目の素数さん:2009/07/14(火) 00:57:28
>>716
去年の俺だ
718132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:01:39
ジャラジャラー♪ジャラジャラー♪

たけし「やっべwwwストレートで持ってかれたwww
     まあいっかwwwwwまた受験料っつってもらえばwww」
719132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:05:36
たけし「チョリースwwwwwただいまwww」
J( 'ー`)し「たけし勉強ご苦労様。ケーキ買ってあるよ」

たけし「一応もう一校出願することにしたわwwww」

J( 'ー`)し「まだ願書出すのかい?仕方ないね。はい35000円」
720132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:12:13
>>714
そこまでややこしく場合分けにこだわらなくても>>702>>705でいいじゃんね
721132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:18:30
いやです。
722132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:31:42
>>720
実数解が存在しないから自然数解も当然存在しない
ってのは面白くないってか気に入らないってのはあるんだよね
整数論で上手く証明できないかなって考えるわけよ
それが余計ややこしくなってたら本末転倒だけど
実数解がないことを示すのが模範解答なら悪問と言っていいかも
723132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:44:59
724132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:45:10
彼女とデートなんか行くより、数学の問題解いてたほうが有意義だと思う。
725132人目の素数さん:2009/07/14(火) 01:50:47
任意のnに対して全て異なる値をとるA_nは-1≦A_n≦1である有理数をとる時、A_nの個数を多くしていけば全ての有理数をとりますか?
726132人目の素数さん:2009/07/14(火) 02:09:21
>>723
sin^2(nx) = 1/2 - (1/2)cos(2nx)

∫_[0, π/2] cos(2nx)/(1+x) dx →0(∵部分積分)
727132人目の素数さん:2009/07/14(火) 02:48:08
[-1,1]の範囲に有理数は無限個あるからnをいくら大きくしても全ての有理数はとらない
自然数全体の集合と[-1,1]の範囲の有理数を対応させられるか、って意味なら対応させられる
728132人目の素数さん:2009/07/14(火) 02:56:11
[-1,1]の中に有理数って-1,0,1の三つだけじゃないの?
729132人目の素数さん:2009/07/14(火) 02:59:31
そーかな
そーかも
違うかな
違うかも
730132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:00:58
いやそうでしょ
無限個とか(笑)
731132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:04:15
釣りかな
釣りかも
真性かな
真性かも
732132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:15:02
真性包茎です
733132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:18:30
>>726
部分積分で出てくる∫_[0, π/2] sin(2nx)/2n(1+x)^2 dxの極限値は
はlim(n→∞)(1/n)sin(n*x)の要領で0とみなせばいいのでしょうか?
734132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:44:16
>>733
そう、なのかな
sin(2nx)/2n*(1+x)^2≦1/2n*(1+x)^2より
∫[0,π/2](sin(2nx)/2n*(1+x)^2)dx≦∫[0,π/2]dx/(2n*(1+x)^2)
=(1/2n)∫[0,π/2]dx/(1+x)^2
735132人目の素数さん:2009/07/14(火) 03:54:46
>>734
お前きもい
数がく歯科できないお互い
736132人目の素数さん:2009/07/14(火) 04:01:58
>>734
ありがとうございました、お陰で合点がいきました
737132人目の素数さん:2009/07/14(火) 06:43:59
>>501
お願いします
誰か教えてくれませんか?
質問です。

Σ[k=0,n]=n+1となる理由がわかりません。
誰かわかる人教えて下さいお願いします。
739132人目の素数さん:2009/07/14(火) 11:42:15
エスパー5級と認定
740132人目の素数さん:2009/07/14(火) 11:51:00
>>738
Σ[k=0,n]1=1+1+‥+1=n+1
と推定したがどうよ
741132人目の素数さん:2009/07/14(火) 12:01:05
0項目って何?
742132人目の素数さん:2009/07/14(火) 12:24:41
>>737
答えが出たんならとりあえずはできたんだろうよ
ぱっと見とんちんかんな答えはないし
なにをそんなに必死に聞くんだよ
743132人目の素数さん:2009/07/14(火) 12:35:30
本当のこと言うと略解しかないんで解き方分からないんです、ってとこなんだろ
744132人目の素数さん:2009/07/14(火) 12:47:44
2^n+3^n<10^10≦2^(n+1)+3^(n+1)

3^n<10^10<2*3^(n+1)
この変形がよくわかりません。どうしてこのようにいえるんですか?
745132人目の素数さん:2009/07/14(火) 12:53:35
>>744
⇔じゃない、⇒だけが成り立つ
3^n<2^n+3^n
2^(n+1)+3^(n+1)<2*3^(n+1)
だから
746132人目の素数さん:2009/07/14(火) 13:40:07
>>745
そういうことだったんですか
ありがとうございました
747132人目の素数さん:2009/07/14(火) 14:47:29
f(x)<f(2x)⇒f(x)は単調増加
は証明できますか?
748132人目の素数さん:2009/07/14(火) 14:54:58
f(-1)<f(-2)
だめじゃん
749132人目の素数さん:2009/07/14(火) 15:13:30
f(x)はx≧0でされていて連続である
って条件加えても反例あるような気がするが

例えばf(x)がx=αで極大、x=βで極小となる2つの極値をとり、f(α)=f(γ)となるγがあるとして
γ/2<α<β<γで、f(γ/2)<f(β)であれば
任意の正数xにたいしてf(x)<f(2x)
750132人目の素数さん:2009/07/14(火) 15:14:50
>>749
f(0)=f(2*0)

いきなりだめじゃん
751132人目の素数さん:2009/07/14(火) 15:22:26
>>750
きにすんな
些細なことだ
x>0で定義されることにしとけ
752132人目の素数さん:2009/07/14(火) 16:56:48
うっさいハゲ
753132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:03:40

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
754132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:23:45
>>742
自分心配性なんで、違ってたらどうしようかと思って・・・
>>743
解き方はあってるか分かりませんが、一応自分で解きました
とりあえず答えが合ってるかだけでも教えてもらえればいいです
もし違ってたら、また自分で検討してみますので
755132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:28:49
数学3Cは1A2Bとくらべて簡単だっていわれるます。
でも1A2Bはあまり勉強しないでも大数のC***とかでも解けるんですが
3CはCレベルの問題になると直ぐ解けなくなります。
練習量も1A2Bより3Cのほうが沢山勉強してるんですが
勉強の仕方がやっぱりまずいんでしょうか?
756132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:34:23
辛坊我慢
757132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:39:10
>>740 有り難うございます。

>>741 問題の0項目の内容によって答えが変わるんでしょうか?

nは自然数とする。座標平面上の3点(0,0)、(2n,0)、(0,n)を頂点とする三角形の周および内部にある格子点(x座標、y座標がともに整数である点)の個数を求めよ、という問題なのですが。
758132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:40:40
3C は解法のパターン覚えてればできるとかそういう意味なのか?
759132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:45:58
>>755
>数学3Cは1A2Bとくらべて簡単だっていわれるます。
あんまり効いたことないけど
特に数2とかBとか難しい問題なんかほぼ皆無だろ
強いて言えばAの不等式とか確率は難しいというかセンス要求する問題多いけど
760132人目の素数さん:2009/07/14(火) 18:50:12
3Cの方がパターン暗記が通用する問題が多い
761132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:04:24
>>755
3Cのほうが上のレベルになればなるほど難しいぞ。

不等式を作ってハサミうちして極限もとめるとか
部分分数分解に分解せよとか言うのは簡単だしその通りだけど
具体的にどう不等式を作るのか、どのように分解するのか
問題に応じて頭使う部分が圧倒的に多くなる。

指導者も指導者で、そういう頭を使う部分は素通りして
当たり前すぎるスローガンばかり力説するって人は意外と多い。
762132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:07:13
>>761
ただし、一日中パソコンに張り付いているニートの
(年齢からいったら「失業者」かw)>>755が潰してるんだもの、
普通に働いて生活してる奴は勝てない。
逆に>>761さんが司るとしても、それほど不思議な時間を
「意思のオブクソップティ」してないかずいぶんと哲学不能でもかまわないのです。
「合理的観点から理解できない」としてもそれを
「止めることが出来ない構造(的要因)」・・・ということになります。
それが「合理的構造的要因」・・・ということになります。
今から思うと、2007年の時津風部屋殺人事件がターニングポイントだったね。
神国日本の威厳を体現するのは貴乃花親方のお稲荷さんであるということです。
まあこれからは幼児ポルノ親父に頭が上がらない白鵬の時代ですよ。
すなわち万物の根源は砧佐古滋であって、これを解明しない限り哲学に未来はない。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。
ミスターベルトコンベヤー工場勤務の理系BOYには分からないかな?wwwwwwwwww

             ,,-――-、
           ,/       \
          ./  ...-ー、,-─ . l
          | .-=・=- i、-=・=-.|  
          |    / ー-' ヽ  /  
          \  ヽニソ  ,/ 本日は脳内睡眠物質の蓄積により就寝させて戴きます。
           /       `、
         /   ((i))    \
763132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:28:35
  π
 ∫cos(x)dxを求めよ。お願いします
  0
764132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:30:11
いやです
765132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:30:19
>>763
(1) テンプレの表記に従っていない。
(2) これを質問してくるようでは、回答しても理解できまいよ。
766132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:35:13
0
767132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:35:46
>>763
教科書見直せ
768132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:37:16
  π
 ∫cos(x)dxを求めよ。お願いします
  0
769132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:39:47
いやです
770132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:43:41
(π/2,0)に関しての対称性に気づけば
sinxの微分しらない奴でもできるだろ
771132人目の素数さん:2009/07/14(火) 19:50:49
>>763>>768
ヒントとしては

思想厨,絶対真理厨,相対主義厨,横綱の品格厨,相撲道厨,
南京虐殺ナカッタ厨,アインシュタインマチガットル厨,ポモ厨,ソカ厨,
ソカ事件無意味厨,セコ厨,添え厨

これらはほとんど同類である。
哲学をはじめとするまともな学問に対するル・サンチマン(=知的ルサンチマン)で通底している。
誰彼かまわず相手を白痴よばわりすればするほど滲み出るル・サンチマンが、実に豊穣な味わいを生み出している。

という事。
772132人目の素数さん:2009/07/14(火) 20:18:19
朝の9時から電話かけてきてんじゃねぇよ
こっちは寝てんのにうるせぇっつうの
773132人目の素数さん:2009/07/14(火) 20:57:07
原点をOとするxy平面上を動く点Pがあり、その位置ベクトルOP↑を、ベクトルa↑=(3,-1)、b↑=(2,1)を用いて、OP↑=sa↑+tb↑と表すとする。ただし、s,tはそれぞれs+t≦2,s≧0,t≧0を満たす実数である。このとき、点Pが存在する範囲の面積を求めよ。

わからないです><
教えてください。お願いします(o´_ _)o)ペコッ
774132人目の素数さん:2009/07/14(火) 20:58:55
>>773
その手の問題は教科書の例題にある
775132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:12:18
「外国語が話せるからといって、国際人とはかぎらない」
この文の意味として最もふさわしいのは、次のどれでしょう。
1、外国語が話せるので、国際人といってよい
2、外国語が話せなければ、国際人とはいえない
3、国際人は、外国語が話せるだけではいけない
4、国際人は、外国語を話せなければならない

論理の問題で、答えは3のようなのですがどうしてそうなるのか分かりません
初めの文は「外国語を話せるならその人は国際人かそれ以外の人である」
ということしか意味していないと思うのですが
776132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:17:11
教科書にこのような例題がなかったもので(汗)
あいにく問題集の答えはないし・・・。
お願いします。
777132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:24:06
>>775
国語の問題あるいは常識で考えれば、3が正論だ
でも数学的に解こうとすると、例文が悪い

言明が
「外国語が話せる ⇒ 国際人」
「時速20キロで走れる ⇒ マラソンランナー」
とかだったら楽なんだけどな

”限らない”という表現をどう取り扱うかがナゾだろ?
778132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:24:40
>>775
外国語が話せる人の集合A
国際人の集合B

元の文は“A⊆Bは偽”ということ
779132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:24:57
高校レベルで出るとしたら国語の問題じゃない?

それは古典論理じゃ扱えない
様相論理とかになると思うが俺は詳しく無いのでパス
780132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:25:51
≫774
教科書に類題がなかってもので(汗)
どうかよろしくおねがいします。
781132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:35:35
ベクトルの2乗がベクトル大きさの2乗になるのってなんでですか?
(ベクトル)=(ベクトル大きさ)じゃないのに?
782132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:36:40
ならないよ
783132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:38:49
>>782
なりますよ。
784132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:39:18
>>783
例えば?
785132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:42:11
a,b,cは実数かつabc≠0の時


ax^2+2bx^2+c=0

bx^2+cx+a=0

cx^2+2ax+b=0



の内、少なくとも一つが実数解をもつことを証明せよ


という問題なんですが、判別式を求めた後どうすればよいでしょうか・・・
どなたか解かる方がいらしたらご教授お願いします。
786132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:42:24
ベクトルの2乗ってのが何を意味しているのか。
787132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:43:23
>>785
全部負になることはないことを証明すればいいんじゃないのか?
788132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:51:01
>>777
そうなんです、「限らない」という表現をどうとってよいか迷ってしまいました
「罪を犯したからといって罰せられるとは限らない」のように
罰せられるけど罪を犯していない人もいると捉えることもできるんじゃないかと疑ってしまいました
問題文がややこしかったってことですね、ありがとうございます

>>778
それだと“B⊆A”以外も含んでしまい3が成り立たない気がするのですが
“A⊆Bは偽”は“B⊆A”だけを表すのですか?

>>779
論理問題の本に載っていて中学入試レベルの問題と書いてあったので
このスレでよいのかと思ってしまいました。駄目だったのならすみません
789132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:51:16
>>784
(a↑)^2=|a↑|^2
790132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:52:51
>>789
>(a↑)^2

こんな表記はない。どこでみたの?
791132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:54:26
>>785
二つ目の式でcxの係数には2がつかないの?
792132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:57:31
>>791
はい。つきません。

>>787
すみませんその方法がわかりません><
793132人目の素数さん:2009/07/14(火) 21:58:08
>>788
3はB⊆Aじゃないだろ
B⊆Aはむしろ4
794132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:01:00
>>793
完全に勘違いしていました
ご指摘ありがとうございます
795132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:02:33
>>787
今おっしゃっていることがわかりました。背理法ですね。恥ずかしい・・・
おかげ様で無事解けました!考えて頂いた皆様ありがとうございます。
796132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:02:57
>>792
対偶を取って
b^2-ac<0かつc^2-4ab<0かつa^2-cb<0 ならば abc=0
を示してみたらどうだろう?

797132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:03:57
>>790
a↑=b↑+c↑のときはどうですか?
798132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:05:25
>>797
なにが?
799132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:06:31
>>798
ベクトルの大きさです。
800132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:07:38
どんな教科書にも
a↑・a↑=|a↑|^2と書いてるとおもうけど
(a↑)^2=|a↑|^2って書いてるなら捨てた方がいいよ
801132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:07:38
|a↑|=|b↑+c↑|だけど。
802132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:13:36
捨てるくらいなら俺にくれ
そんな教科書があったら意外と値打ちモンだぞ
803132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:21:39
媒介変数で表された曲線の接線の方程式ってどうやって求めたらいいですか?

例えば
x=(e^t)cost y=(e^t)sint (0≦t≦2π)
が与えられて、曲線上の点A(x=a)での接線を求めたいとします

dx/dt=e^tcost-e^tsint
dy/dt=e^tsint+e^tcostより
dy/dx=(e^tcost-e^tsint)/(e^tsint+e^tcost)
まではわかるのですが、ここからどうしていいのかよくわかりません。
804132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:30:02
>>788
あなたの感覚は正しいと思う
この文章からは
「外国語が話せるが国際人ではない人が存在する」
ぐらいしか結論できない
「外国語が話せるからといって、国際人とはかぎらない」の後に
外国語が話せなくても国際人であるような人の話が続くかもしれないからだ

選択肢3は国際人であれば外国語が話せなければならないようにとれるが
この文章からそうはとれない
805132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:33:26
y-(e^a)sina={(e^acosa-e^asina)/(e^asina+e^acosa)}{x-(e^a)cosa}
806132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:34:35
「国際人である」条件の中に「外国語が話せる」があるんだろ
807132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:43:42
>>805
それはt=aにおける接線

>>803
x=aとなるtを求めてyのtに代入して、普段通りに接線を求める
そのtが求まるかは知らんが
808132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:45:14
選択肢3から国際人であれば外国語が話せなければならないようにとれる
と考える方がおかしいと思うが
809132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:48:26
先入観なしに選択肢3を見たらその内容は
“外国語を話せることは国際人であることの十分条件ではない”なんだが
810132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:52:39
うんこ臭い人
811132人目の素数さん:2009/07/14(火) 22:57:08
キン太負けるな、とかあったな
812132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:04:24
「だけでは〜〜ない」っていう書き方が
「それは当然として、それに加えて別の条件も満たす必要がある」という意味を持ちかねなくて、
結果として「は十分条件ではない」って言いたいだけなのに
「は十分条件ではないが必要条件ではある」という余分な意味が入る余地が、ありそうなんだけどこれは意見割れそうだなあ
813132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:22:03
女にもてるためには数学ができるだけではいけない
この場合も女にもてるには数学ができることが必要っていうニュアンスあるかな?
814132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:23:49
必要なのはイケメン
815132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:29:28
>>813
その対偶は?
816132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:30:59
>>813
そういう言い回しだと論理は成り立たないとしておこう。
817132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:33:47
>>814
そう、女にもてるためにはイケメンなだけではない、だったら
女にもてるためにはイケメンであることが必要だと感じてしまうんだよね
これは
国際人と外国語、もてることとイケメン
みたいになんとなく関連があるように思うから、〜だけではいけない
という文で〜に必要性を感じるんじゃないかな
818132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:48:24
>>773>>780
マルチ
819132人目の素数さん:2009/07/14(火) 23:59:21
もう誰も見てないレス指して

マルチ

とか書いてる奴
さぶいよ
820132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:08:55
↑お前が最もさぶいよ
821132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:09:11
教師「やる気がないなら帰れ」
俺「帰ります」
教師「なんで帰るんだ」
822132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:09:58
幼女並みにかわいい美少年ってどう?
823132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:11:02
スレ違い
824132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:11:46
次の質問どうぞ
825132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:21:27
かわいい男の子について教えて
826132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:22:46
いやです。
827132人目の素数さん:2009/07/15(水) 00:54:28
>>821
女「わたしのこと好きなら一緒に死んで」
男「もちろん」
女「じゃあお先にどうぞ」
男「いいえお先にどうぞ」
828132人目の素数さん:2009/07/15(水) 01:26:23
今日銭湯でジャグジーに股間押し付けてる高校生ぐらいの奴がいた
なんなの・・
829132人目の素数さん:2009/07/15(水) 01:57:41
チャート式(青)の2 Bはお薦めされる教材なの?
830132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:13:10
青チャはいいんじゃないか
嵩張るけど
831132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:14:19
>>828
気持ちいいよ
832132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:16:34
汚ねぇよ
833829:2009/07/15(水) 02:30:18
>>830
アマゾンだと酷評が目立つように思えるのですが、難関大学に入る者でも大丈夫だと思われますか?
834132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:31:57
人による
835132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:37:48
難関大を目指すから未習の段階でハイレベルな問題集をやる→落ちこぼれる
836132人目の素数さん:2009/07/15(水) 02:47:50
>>834
そうですか
数学の好き嫌い等によりますからね
検討してみます

>>835
成程
落ち零れましたね、あなた
837132人目の素数さん:2009/07/15(水) 03:07:12
>>836
しゃぶらせろ
838132人目の素数さん:2009/07/15(水) 07:58:24
>>836
煽ったりするやつとか、めんどくさいやつやテンプレよめないやつは何度もみたが、ここまで失礼な質問者を見たのは初めてだわw
839132人目の素数さん:2009/07/15(水) 08:51:20
log[x→∞] x/e^x = 0 となるのは、e^xの方が∞になる速度が速いから、で宜しいでしょうか
840132人目の素数さん:2009/07/15(水) 08:53:00
宜しいです
841132人目の素数さん:2009/07/15(水) 08:54:40
>>840
有難う御座います
842132人目の素数さん:2009/07/15(水) 08:57:06
遅いですがlog→limでした
すみません
843132人目の素数さん:2009/07/15(水) 10:58:52
1-3/m≦0がなぜ0≦m≦3になるのかどうぞご教授ください

通分して(m-3)/m≦0にしてm≦3となるのはわかるのですが0≦mとなる所が分かりません
どうかご教授ください
844132人目の素数さん:2009/07/15(水) 11:06:11
>>843
間違い
(m-3)/m≦0
両辺m^2かけて
m(m-3)≦0
m≠0より0<m≦3
845132人目の素数さん:2009/07/15(水) 11:12:51
>>844
素早い回答と明瞭な解説誠にありがとうございました(o_ _)o
846132人目の素数さん:2009/07/15(水) 11:57:06
>>845
オークションの評価だね。☆たいへんよい回答者です。  これであなたの評価は
145になりました。
847132人目の素数さん:2009/07/15(水) 12:36:32
失礼します
友人に((6+(100-x)/10)/x)*100
という問いを渡されたのですが
「これって方程式では無いのでxは出ないんじゃないか?」と友人に訊くと
ちゃんと出るそうです
どなたか解き方の指南を宜しくお願いします
848132人目の素数さん:2009/07/15(水) 12:48:59
エスパー5級
849132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:00:09
x^2+ax+b=0 の2解をα、βとした時、
複素数平面において3点i、α、βが原点を中心とする円に内接する正三角形の頂点になるような、定数a、bの値

という問題なのですが、共役複素数を使用すれば良いのは何となく分かるのですが
その先どうすればいいのか分からないので、何方かご教授お願いします
850132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:14:54
>>849
三点 i, α, β の外接円は原点を中心とする円 ⇔ 原点が (0, 0) で半径が |i| i.e. 1 の円
ということを考えれば, α と β の値が具体的に分かりませんか?
そうすれば, 根と係数の関係から a, b が求まるはずです。
851132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:17:05
お互いの気持ちが通じ合っているのを感じる
それ以上のことなんてなくていい
恋なんて勘違いの産物だけれどそれなら一生勘違いさせてあげようって気になる
852132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:20:02
ごめんなさい、ソレ貴方の勘違いだから
853132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:22:43
>>849
えー?αとβは実数部の符号が反対になるだけだろ。
脳内に図がすぐ書けなきゃ。
854132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:27:49
円柱を2つに切断する様子をグラフィックでほしいんですけど
なにかいいソフトってありませんか?
積分の体積問題で悩んでいます
855132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:30:03
856132人目の素数さん:2009/07/15(水) 14:44:47
第一象限にある曲線y=f(x)上の任意の点Pにたいし
Pにおけるy=f(x)の接線とy軸との交点は、常にPのy座標の3倍となっている
さらにy=f(x)は(2.2)を通る。f(x)を求めよ

この問題でP(p.f(p)) p>0として接線を求め
x=0のときy=3f(p)だから

2f(x)=-xf'(x)・・・・(1
f(2)=2・・・・(2
x>0

という関係が出てきたのですけど
これはどうやって解いたらいいですか?

857132人目の素数さん:2009/07/15(水) 15:41:15
N=2^n-1(n∈N,n>1)が素数ならばnは素数であることを示せ。

nが素数でないならばn=kl(k,lは1ではない自然数)とおく、

2^k=mとおき、

N=2(n-1)=2^(kl)-1=m^l-1=(m-1)(m^(l-1)+m^(l-2)+・・・+m+1) よって

Nは素数でない。解答あってますか? お願いします!!


858132人目の素数さん:2009/07/15(水) 15:46:50
>>856
2f(x)=-xf'(x)
-2/x=f'(x)/f(x)
両辺xで不定積分
-2logx=log(f(x))+C
x^(-2)=kf(x)
k定数

f(2)=2代入して終わり


または
y=f(x)として
2y=-xdy/dx
dy/y=-2dx/x
∫dy/y=-2∫dx/x

やってることは同じ
859132人目の素数さん:2009/07/15(水) 15:50:03
>>857
あってる。しかしこないだどこかで見たなこの問題
860132人目の素数さん:2009/07/15(水) 15:52:28
>>857
その分解した両者が1でないと言う必要があるな

ってか前に同じ質問が出てそれと全く同じ回答してるレス見たな
文字のおきかたとかも全く同じ
最後にNは素数ではないって無愛想に述べてるのも同じ
861132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:00:47
自分の出した解答と少し違ってたので・・・ 質問させて頂きました ありがとうございます
862132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:13:25
オイラーの公式

e^(iΘ)=cosΘ+isinΘ

Θをπ/2に置き換えて
i=e^(πi/2)…@

Θを5π/2に置き換えて

i=e^(5πi/2)…A

@Aより

i=e^(πi/2)=e^(5πi/2)

よって
e^(πi/2)=e^(5π/2)

両辺の指数を比較して

πi/2=5πi/2

両辺にiを掛けて−1を掛けて2倍して

π=5π

∴π=0




なんで?
863132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:14:36
>>849
分からないスレとマルチ
864132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:19:08
>>862
オイラーの公式は高校数学じゃやらない。
つか、あちこちマルチすんな。レス乞食。
865132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:21:01
>>864
コピペにいちいち反応すんな。
866132人目の素数さん:2009/07/15(水) 16:52:20
>>858
ありがとうございました
867132人目の素数さん:2009/07/15(水) 17:35:34
可愛い男の子を裸にして動けないように縛って路上に放置したい
868132人目の素数さん:2009/07/15(水) 18:42:07
>>862にレスしたら、怒られるのかな?

y=f(x)で、
f(a)=f(b)だからといって、a=bとは限らないってのは当たり前。
三角関数がそうでしょ?
869132人目の素数さん:2009/07/15(水) 19:09:17
>>868  つか三角関数だし
870132人目の素数さん:2009/07/15(水) 19:14:07
f(x)=x^2-1
f(1)=f(-1)
871132人目の素数さん:2009/07/15(水) 19:24:42
kを自然数とするときx<y<k<x+yを満たす自然数の組(x、y)の個数をa〔k〕とする。
みたいな問題でa〔2n-1〕=(n-2)(n-1),a〔2n〕=(n-1)^2
と誘導が付いててΣ{k=1〜2n}=
を求めよという問題と


2でも3でも割り切れない正の整数の全体を小さいものから並べた数列
a〔1〕a〔2〕・・・a〔n〕・・・
a〔2n-1〕=6n-5,a〔2n〕=6n-1という誘導の次に
Σ{k=1〜n}a〔k〕^2を求めよ。


この二つの問題は似ているのですが
後者の問題は偶奇に分けて回答
前者はそのまま1つだけの答えでした。
両方とも答えを見てなんとなくは追えるのですが
偶奇に分ける動機がどこででたのかわかりません

自分では後者の問題は偶数の答えだけ出して終わってました。
偶奇に分ける動機はどこですか?この二門の違いはなんですか?


よろしくお願いします。
872132人目の素数さん:2009/07/15(水) 19:31:00
うわすっげー面白そうな問題
俺は数学得意じゃないが
ちょっとやってみる
873132人目の素数さん:2009/07/15(水) 20:32:46
>>869
だから、三角関数がまさにそうでしょ?
874132人目の素数さん:2009/07/15(水) 20:48:04
二次関数でも三次関数でも
875132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:07:52
J( 'ー`)し「まだ願書出すのかい?仕方ないね」
J( 'ー`)し「はい35000円。早くどこか大学決まると良いね。頑張るんだよ」

たけし「わかったよ、じゃあ予備校の自習室行ってくる。(よっしゃテラ銭できたwwwパチンコ行こwww)
876132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:09:56
即出だよ
877132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:11:40
コピペ馬鹿だろ
878132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:19:22
女=悪 の証明

女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Woman = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Woman = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Woman = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終)
879132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:31:47
100から200までの整数のうち、5の倍数であるが、3の倍数でない整数は何個あるか。
まず質問なんですが、200÷5=40 100÷5=20 5の倍数=40-20+1 =21個 +1は100から200だから101の1という考えて方で良いのでしょうか?
880132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:32:49
kingに会いたい
881132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:37:56
>>879
>まず質問なんですが、
まず?質問の後に何する気なんだ?

100から200ってことは100も含んでる
1から200までに40個、1から100までに20個、それぞれ5の倍数があるんだが
40-20だと101から200までの範囲の5の倍数の個数しか出ない
つまり100を数えてない
だから+1する
882132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:47:49
>>881さんありがとうございます。次の質問なんですが、3と5の最小公倍数15の個数を求める時、200÷15≒13 100÷15≒6 13-6+1=8個だと思うのですが、答えには、13-7+1=7 これだと100÷15=7という事なのでしょうか?
883132人目の素数さん:2009/07/15(水) 21:54:07
>>882
なんだかよくわからない解答なので別解で説明

1から200までに13個、1から100までに6個、15の倍数がある
13-6だと101から200までの15の倍数の個数ってことになる

ところで100から200までの15の倍数の個数と
101から200までの15の倍数の個数は変わらない
(100は15の倍数じゃないから)
だから100から200までの15の倍数の個数も13-6=7で7個でOK
884132人目の素数さん:2009/07/15(水) 22:08:26
>>883さんありがとうございます。 参考になります。 13-7の7が、何故6ではなく7になるのかがわからなくて。 説明下手ですいません。
885132人目の素数さん:2009/07/15(水) 22:35:08
他の質問スレの質問で「微分方程式を解け」とかあるんですけど、何を求めたらいいんですか?
886132人目の素数さん:2009/07/15(水) 22:45:41
>>885
dy/dxを求める
887さあやん:2009/07/15(水) 22:45:57
1辺の長さが8の正方形ABCDを底面とする四角錐OーABCDがあり、
OA=OB=OC=OD、
sin∠OAB=2√2/3、
△OABの面積は32√2である。

辺OAの長さを求めよ。


良ければ教えてください。
888132人目の素数さん:2009/07/15(水) 22:49:57
ベクトル
889132人目の素数さん:2009/07/15(水) 22:53:00
>>886
嘘っぱち
890132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:19:48
nとmを求める問題で
2(n+2)x-(n+1)y=(m+1)y

2(n+2)=0,-(n+1)=m+1→m=0,n=-2となったのですが、これで合ってますか?
また↑の解き方ってなんて言いましたっけ?ど忘れしてしまったので教えてください。
891132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:22:54
係数比較
892132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:22:58
数学の問題ではないのですが質問です。
単元を理解するには大体難問ぐらい解けばいいのでしょうか?
これだと分かりにくいので例を出すと
例えば、因数分解。青チャートにある例題や演習などの10題をとければいいのか
はたまた、別に問題集を買って30問ぐらい解くのか
自分は後者のほうでどうしても時間が掛かってしまいます・・・
実際のところ、理解さえしてしまえば数問解いただけでよいのでしょうか?
教えてください
893132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:23:55
m,n,x,yは何かをハッキリさせておかなあ、エスパーが跳んでくるだけで、まともに答えてもらえないぜ。
894132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:24:39
>>892
自分にあった勉強法でいい
895132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:28:32
>>892
>単元を理解するには大体難問ぐらい解けばいいのでしょうか?
>実際のところ、理解さえしてしまえば数問解いただけでよいのでしょうか?

理解さえしてしまえば問題とかなくても理解できてますよ
896132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:34:01
>>895
理解しても慣れとか必要だと思ってしまい、つい無駄な数を解いてるんです。
やっぱり理解さえすれば応用問題をやって終わりでいいですかね?
897132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:39:56
四面体の体積って、
三辺の長さとその三辺が作る角から表せるんですかね…?
どうやって表すんでしょうか
898132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:40:50
>>885
f(x)
899132人目の素数さん:2009/07/15(水) 23:45:12
四面体というと辺の数は6本だね。
その体積は底面積×高さ/3だから、
底面積と高さを6辺の長さや、辺が作る角や、辺と面がつくる角を使って表せばいいわけだ。
900132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:02:40
僕の肛門も閉鎖されそうです><
901132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:07:16
>>899
そうなんですが、
高さが出せないのです。
BCの中点をMと置いてみたものの、
正四面体じゃないので、三平方で連立もできないし、どうすれば??
902132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:21:46
相似
903132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:29:41
O-ABCのBCの中点をMとして、
どこに相似を適用すれば…?
OAMではないだろうし…
904132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:45:06
>>901
>BCの中点をMと置いてみたものの、
なぜそうすればいいと思ったのかが謎。
とりあえず、
△OBCでOからBCに降ろした垂線の足をP、
△OCAでOからCAに降ろした垂線の足をQ、
△OABでOからABに降ろした垂線の足をR
Oから△ABCを含む平面に降ろした垂線の足をHとおくと、
HP⊥BC、HQ⊥CA、HR⊥AB
というあたりから始めるのが筋だろ。
905132人目の素数さん:2009/07/16(木) 00:54:40
>>901
もうゴリゴリ解くのが一番簡単かも。AC=b、AB=c、BC=aとする。
底面の三角形ABCにおいて、Cを原点、Aをx軸上の点、Bを第Iあるいは第II象限の点とする。
∠C=θとする。余弦定理により、cos(θ)、sin(θ)はa、b、cを使って表すことができる。
よって、A:(b,0,0)、B:(a・cos(θ),a・sin(θ),0)、C:(0,0,0)が、
底面ABCに対する頂点Oの高さをhとすると、Oの空間座標は(u,v,h)。
Oから面ABCに下した垂線の足をDとするとD;(u,v,0)である。
OC=d、OB=e、OA=fとし、3つの直角三角形△ODC、△ODA、△ODBに三平方の定理を適用して
(1)・・・h^2+u^2+v^2=d^2
(2)・・・h^2+(b-u)^2+v^2=f^2
(3)・・・h^2+(a・cos(θ)-u)^2+(a・sin(θ)-v)^2=e^2
(1)式-(2)式から u=(d^2+b^2-f^2)/(2b)
(3)式を展開して(1)を使うと a^2+d^2-2au・cos(θ)-2av・sin(θ)=e^2
これから v を求めることができるので、結局(1)から h をa,b,c,d,e,fで表すことが出来る。

あとは計算するだけ。
906132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:14:50
>>905
文章を整形してる最中に送出してしまった。意味不、失礼

>>901
もうゴリゴリ解くのが一番簡単かも。AC=b、AB=c、BC=aとする。
底面の三角形ABCにおいて、Cを原点、Aをx軸上の点、Bを第Iあるいは第II象限の点とする。
∠C=θとする。余弦定理により、cos(θ)、sin(θ)はa、b、cを使って表すことができる。
よって、底面の頂点の座標は、A:(b,0,0)、B:(a・cos(θ),a・sin(θ),0)、C:(0,0,0)となる。
底面ABCに対する頂点Oの高さをhとすると、Oの空間座標は(u,v,h)とおくことができる。
Oから面ABCに下した垂線の足をDとするとD;(u,v,0)であるから、
OC=d、OB=e、OA=fとし、3つの直角三角形△ODC、△ODA、△ODBに三平方の定理を適用して

(1)・・・h^2+u^2+v^2=d^2
(2)・・・h^2+(b-u)^2+v^2=f^2
(3)・・・h^2+(a・cos(θ)-u)^2+(a・sin(θ)-v)^2=e^2

(1)式-(2)式から 
(4)・・・u=(d^2+b^2-f^2)/(2b)
(3)式を展開して(1)を使うと a^2+d^2-2au・cos(θ)-2av・sin(θ)=e^2
これから v を求めることができて
(5)・・・v=(a^2+d^2-e^2-2au・cos(θ))/(2asin(θ))、
実際には(5)式のuには(4)を代入しておく。
結局(1)から h=√(d^2-u^2-v^2) となって、fをa,b,c,d,e,fで表すことが出来る。
底面の△ABCの面積もヘロンの公式からa,b,cで表すことができるから
以上を適宜計算して、四面体の体積を辺の長さを使ってあらわすことができる。
907132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:18:02
なんでそんなめんどいことしてんの
908132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:21:26

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   解けりゃいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
909132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:29:58
相似を使って高さを求める場合はどうするのでしょう??
910132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:45:38
>>908真似しないで


             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
911132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:50:53
>>910
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
912132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:51:44
>>907
ほら、>>909に答えてやれよ
913132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:54:08
>>911




             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇ>>911ぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
914132人目の素数さん:2009/07/16(木) 01:57:46
過渡現象を数学的に説明して…
915132人目の素数さん:2009/07/16(木) 02:23:34
>>904さんのやり方だと、
まず、底面積を普通に求めて、
底面の三角形の内接円の半径を求めて
あとは三平方の定理を連立させればいいんですかね。
かなり大変ですが…
916132人目の素数さん:2009/07/16(木) 02:34:13
平行六面体の体積は3つのベクトルで出せるけど
関係ないですかそうですか
917132人目の素数さん:2009/07/16(木) 03:38:49
>>916
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
918132人目の素数さん:2009/07/16(木) 04:55:23
0は自然数ですか?
919132人目の素数さん:2009/07/16(木) 05:22:30
状況によっては
920132人目の素数さん:2009/07/16(木) 05:25:11
>>899

一瞬で、
https://docs.google.com/View?id=dfr2mrs9_52dcx3rwf9
をひらめいて、これで、体積の足し算引き算でうまいことできないかなーーって思ったんんだけど。。。

でも、おいら三角関数苦手でそーいや、加法定理とa^2=b^2+c^2-2*b*c*Cosα(だっけか?)しか公式おぼえてねーやw文系だし。

てことで、かしこいみなさんヘルプミー。

#どーでもいーけとフォトショで作図して死んだ。マセマティカかなんかいれよー。
921920:2009/07/16(木) 05:32:56
あ、「3頂点」のうち、なぜか、2つだけ、x軸上とz軸上に置いてる。もひとつもy軸上にしたほうがいいやね。
922132人目の素数さん:2009/07/16(木) 06:43:27
>>919
問題を見て判断ですか?
923132人目の素数さん:2009/07/16(木) 08:00:26
ここで聞いていいのかわかんないような初歩的な質問。
小文字zがどうしても2と似てしまって、見分けがつきにくいんだけどどうしたらいいですか?
924132人目の素数さん:2009/07/16(木) 08:02:55
Zの中央に点
925132人目の素数さん:2009/07/16(木) 08:03:12
zに斜め線いれるとか
926132人目の素数さん:2009/07/16(木) 08:13:59
なるほど・・
それならわかりやすそうですね。

しょうもない質問に答えて下さってどうもでした。
927132人目の素数さん:2009/07/16(木) 09:55:58
二次方程式x^2+{log[a](b)}x+a+1=0の解がa/b,b/aであるという。
このときa,bの値を求めよ。ただしa,bは実数の定数である。

お願いします。
928132人目の素数さん:2009/07/16(木) 10:06:52
>>927
二次方程式の解と係数の関係を適用したら、いきなり不能解になったんだけど。

解の積=(a/b)*(b/a)=a+1
        1=a+1
        a=0
対数の底にならない
929132人目の素数さん:2009/07/16(木) 10:12:36
>>928
ありがとうございました。
930132人目の素数さん:2009/07/16(木) 10:38:19
手持ちの教科書じゃわからないから確認していただきたい。
∫{a/((x+b)^2)}dx
=-a/(x+b)+C
a.dは定数 Cは積分定数

この類の問題が苦手です。
931132人目の素数さん:2009/07/16(木) 10:45:34
>>930
あってるよ
932132人目の素数さん:2009/07/16(木) 11:08:05
>>931
ありがとうございます。
933132人目の素数さん:2009/07/16(木) 11:57:47
A(1,0,0),B(cosγ,sinγ,0),C(x,l,√(1-x^2-y^2))
A・C=x=|A||C|cosβ∴x=cosβ
B・C=xcosγ+ysinγ=|B||C|cosα∴y=(cosβcosα-cosγ)/sinγ
√(1-x^2-y^2)=√(1-(cosβ)^2-((cosβcosα-cosγ)/sinγ)^2)
V/(abc)=1・1cosγ√(1-(cosβ)^2-((cosβcosα-cosγ)/sinγ)^2)
934132人目の素数さん:2009/07/16(木) 12:09:53
オイラーの公式

e^(iΘ)=cosΘ+isinΘ

Θをπ/2に置き換えて
i=e^(πi/2)…@

Θを5π/2に置き換えて

i=e^(5πi/2)…A

@Aより

i=e^(πi/2)=e^(5πi/2)

よって
e^(πi/2)=e^(5π/2)

両辺の指数を比較して

πi/2=5πi/2

両辺にiを掛けて−1を掛けて2倍して

π=5π

∴π=0
e^(iΘ)が周期関数だからだめ?
935132人目の素数さん:2009/07/16(木) 14:52:02
e^x≦1/(1-x)
(x<1)
を示せ

どなたかお願いします
936132人目の素数さん:2009/07/16(木) 14:54:30
USDKRW: 1267.60 (-0.86%; 14:54:03 JST)@tnok
KOSPI: 1428.19 (+0.52%; 14:54:05 JST)@tnok
937132人目の素数さん:2009/07/16(木) 14:56:54
行列のですが
  1aa X
A=(a1a)X=(Y)
aa1 Z
Aのランクを求めよ
AX=0の解を求めよ
って問題なんですが意味わかりません教えてください
938132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:06:17
939132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:08:51
何を書いてるのかわかりません教えてください
940132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:21:45
∫[x=0→π](Σ[k=1→π]sinkx)^2 dxを求めよ

という問題で解答が
与式
=∫[x=0→π](sin^2(x)+sin^2(2x)+...sin^2(nx))dx
=nπ/2

の3行で終わってるんですけど
ちょっとよくわかりません。
どういう考え方をしているんでしょうか?
941132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:24:59
m≠n→∫sinmxsinnxdx=0
m=n→∫sinmxsinnxdx=∫(sinmx)^2dx=π/2
942132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:34:22
>>941
ありがとうございます。その[0π]での積分結果は
積和と半角で確認できましたが、覚えておいたほうがいいんでしょうか?
943132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:42:52
>>935
e^x≦1/(1-x)

x<1のとき
e^x≦1/(1-x)⇔(1-x)e^x≦1
f(x)=(1-x)e^xとおくと
f(0)=1,f'(x)=(1-x)e^x-e^x=-xe^x≦0

f(x)-f(0)=f'(c)(x-0)≦0∴(1-x)e^x≦1
944132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:48:52
>>935
右辺-左辺を微分して増減表

もう少し工夫するなら
両辺正より
e^x≦1/(1-x)⇔x≦-log(1-x) (x<1)だから
x+log(1-x)を微分して増減表
945132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:51:46
>>943
>f'(x)=(1-x)e^x-e^x=-xe^x≦0
ん、なんで?xは0以上じゃないぞ

946132人目の素数さん:2009/07/16(木) 15:58:23
>>944
>f(0)=1,f'(x)=(1-x)e^x-e^x=-xe^x≦0
>f(x)-f(0)=f'(c)(x-0)≦0∴(1-x)e^x≦1

まちがってました
f(0)=1,f'(x)=(1-x)e^x-e^x=-xe^x
f(x)-f(0)=f'(Θx)(x-0)=-Θxe^(Θx)x≦0(0<Θ<1)
∴(1-x)e^x≦1
947132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:15:32
>>938
テンプレ厨うぜーよ死ね
早く誰か答えろ
948132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:18:50
うっさい
949132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:21:25
>>947
それが質問する態度?
950132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:28:30

それが質問に答える態度か?
調子のんなよカス
951132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:29:05
いやです
952132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:29:54
>>949
質問者じゃなくただの荒らしだろ。
こうやって、答えが出てくるのを邪魔するの。

性格が破綻してるだけ。気にするな。
953132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:33:52
邪魔するも何も誰も答える気なんてないだろ
954132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:38:29
お前が人格破綻者だろ
955132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:39:17
あの書き方じゃあ、読むこっちも一苦労だからねえ
956132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:44:16
>>942
∫sinmxsinnxdxはm=nとm≠nのときで場合わけが生じて
m.nによらず綺麗な値になるということを知っておく程度でいい

その問題みたいに計算の過程で
sin2乗の積分とかsinsinの積分がワラワラ出てきたら
∫sinmxsinnxdxだ!って思って必要に応じて計算すればいい。
957132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:44:34

は?苦労すればいいだろ
なんのために質問に答えてんだよ
958132人目の素数さん:2009/07/16(木) 16:50:17
u=[a,1,1],v=[1,a,1],w=[1,1,a]
u'.v',w'をそれぞれu,v,wの転置ベクトルとする
det[u',v',w']=(a-1)^2(a+2)
a≠1,a≠-2のときランクは3
959132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:01:07
>>923
>>924
>>925

ふとおもったんだけど、zを筆記体で書くのってだめなの?、x、yは筆記体でも書くよね?
960132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:06:52
試験官にうざいと思われる可能性あり
オススメはしない
961132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:14:10
>>959
数学の慣習つーのは理屈通りいかないの(数学に限らないが)。
xだって、数学のと筆記体は筆順ちゃうでしょ。
962132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:15:47
>>961
xは同じ筆順で書く人もいるんじゃないか?
πを同じ筆順で書く人は見たことないけど。
963132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:18:28
こんにちは。高校生です。今微分方程式の入門書を一通り終えました。次に数学を学ぶとしたらどのような事がいいでしょうか?微分方程式の発展みたいなものをやりたいです。良かったら教えて下さい。
964959:2009/07/16(木) 18:20:16
>>960
>>961

そか。

>>961
>>962
xもπも、1種類の書き順しか知らない&他の書き順思いつかないんだけど。。。。

xは、にょろっと左上から右下⇒右上から左下へ(ほぼ)線分
πは、− ⇒)⇒(
965132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:20:17
>>962 もしかして、今は学校で数学のxの筆順教えてないのか?
966132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:20:31
現在1階線形ができるくらい?
967964:2009/07/16(木) 18:21:16
>>964
あくまで筆記体にかぎったはなしね。
968964:2009/07/16(木) 18:23:04
ごめ、連投すまそ。
よく考えたら、筆記体の定義ってなんだろ。。。
969132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:29:22
>>966
え〜と、。もう少しできます。定数係数と変数係数の2階線形とか連立一階の線形微分方程式とかまでならできます。
970132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:39:52
>>965
昔から教えてないだろ、そんなの。決まってないんだから。
)(で書く人もいれば、\/で書く人もいる、教師にも。

>>964
πは本来、横棒が最後。
971132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:44:49
>>959
そうすると今度はyと紛らわしい
972915:2009/07/16(木) 18:45:20
O−ABCにおいて、AB,AC,BCとそのはさむ角がそれぞれ
与えられている場合も、残りの辺の長さを求めて、
>>915のやり方で出すのでしょうか?
それとも角度が与えられてる場合別のやり方がある?
973132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:49:29
ベクトルの外積とか内積とか使えば
974132人目の素数さん:2009/07/16(木) 18:51:18
外積は高校では習わない。使うと減点
975132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:08:20
内積外積はベクトルの基本じゃないの?
使うと減点なんて初めて聞いた
976132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:19:52
外積に限らず、高校で習わないことは使わないほうがいいっていわれなかったか?
高校範囲外の採点基準はほとんど採点者の気分次第
減点や零点をくらわないように使わないのがベター
977132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:26:31
理科大はバームクーヘン使った答案は0点にしたと公言したし
東北大は1/6公式使ったら大減点をしたと入試懇談会で発表したんだってさ。
外積よりも相当に有名な公式使ってこうだからねぇ
978132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:43:46
バウムクーヘンは、まぁそうだろうと思うが、1/6は厳しいなw
979132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:50:15
1/6公式は甘え
980132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:50:18
公式厨が増えてきたんじゃないか?入学者に。
981132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:51:43
判別式は甘え
982132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:52:28
>>979



             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
983132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:52:40
袋の中に1〜8までの数が書かれたカードが1枚ずつ、計8枚入っている
この袋から同時に5枚のカードを取り出し、
取り出したカードに書かれた数のうち、
最小のものをa
最大のものをb
とするとき
(1)a=1かつb=5となる確立
(2)a=1かつb=7となる確立

この問題教えてくれませんか?
984132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:53:40
×確立
〇確率

気をつけてね
985132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:55:37
次の値を求めよ。但し、ユークリッドの互除法をもいよ。

(119790,42900)

119790÷42900=27・・・3960
42900÷3960=1・・・330

∴330

こういう解き方でいいんですかね? お願いします!!
986915:2009/07/16(木) 19:56:29
>>972お願いします
別のやり方はないってことですかね
987132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:57:34
高校1年生なんですけど夏休みの40日で高木貞二先生の解析概論読破は無理ですか…?
988132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:03:32
1 2 5 10 17・・・

1+Σ[k=1,n-1](2k-1)をシグマを使わずにかくと

解説で
「1+3+5+・・・+(2n-3)」と書いてあるのですが
(2n-3)というのはどういう計算ででてきたのですか?
989132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:10:48
>>983
(1)は一通りだけ
(2)は23456から三枚をとるときの取り出し方
あとは全取り出し方の数でそれぞれわる
990132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:11:49
>>988
2k-1にk=n-1を代入
991132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:14:33
>990
ありがとうございました。
992132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:15:46
>>985
119790=42900*27+3960
42900=3960*1+330
のほうがいいかもしれん
2つ目は明らかに計算違うが
993132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:24:25
>>989
回答ありがとうございます
(1)の答えの分母、とても大きくなるんですが
それでいいのでしょうか?
994132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:26:28
質問失礼します

∫x^2/(x^2-4)dx

がわかりません
よろしくお願い致します
995132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:28:53
>>993
8C5を計算したならいい
996132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:29:19
>>992

ありがとうございます

一応、答えはあってますよね?
997132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:32:25
>>994
x^2/(x^2-4) = 1 + 4/(x^2-4) = 1 + 2/(x-2) - 2/(x+2) を積分する
998132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:34:06
ベクトル(4、3)の像が(3、4)であるような線形変換のうちで、対象移動となるものを求めよ
という問題がわかりません
どなたか教えてください
999132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:36:17
>>996
計算が間違ってるから多分間違ってる
1000132人目の素数さん:2009/07/16(木) 20:37:56
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。