乙だが、VIIIとすべき。
マクロ中の\footnoteとか、マクロ後のコンマ、ピリオドってどうしてますか? \footnoteは表示されないし、 数式を扱ったマクロの後、環境内にコンマ、ピリオドを打つと表示されず、環境後にコンマ、ピリオドを打つと行が変わってしまいます。
>>4 意味がよく分からない。
\documentclass{jarticle}
\def\hoge{\footnote{hoge, fuga.}}
\begin{document}
Test\hoge.
\end{document}
ちゃんと、マクロの中でもfootnoteは使えるし、コンマやピリオドも使える。
\hogeの後のピリオドもちゃんと表示されている。
再現できるソースなしに質問しても、読んでいる側は???になるだけだよ。
7 :
132人目の素数さん :2009/03/10(火) 21:16:24
macOSX leopardでmac os x workshopを使ってTeX環境を入れたつもりで、emacsとyatexで文章作成しようとしています。 普通にctrl+c,t,jと押してコンパイルする分には大丈夫なのですが、 \usepackage{amsmath}を認識してくれないので、dfracなどが使えません。 不可視ファイルを視れるようにして.emacs.elに(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)と書いてみたのですが無駄でした。 同じ環境を使ってる人で詳しい人がいらっしゃったら教えてください。
8 :
7 :2009/03/11(水) 09:33:28
自己解決しました。 .emacs.elではなくて.custom.なんちゃらに書いたら解決しました。 お騒がせしました。
>>4 ``マクロ''って言葉の使い方を間違えてるのでは?
10 :
132人目の素数さん :2009/03/13(金) 23:58:36
age
PCを買い、(vistaです)TeXはきちんと 使えています。 グラフ描画ソフトを探していてWinTpicを 使ってみましたが、 「0による浮動小数除算」というエラーが出て 関数のグラフが書けません。 回避する方法はありますか? あるいはもっと使い勝手の良いグラフ描画ソフトは あれば教えてください。よろしくお願いします。
スレッドタイトルを100回ぐらい声に出して読んでみましょう。
>>11 WinTpicをProgram Filesに入れたのなら、他の場所に
移して、実行してみたらいかが?
>>12 わからない人は答えなくていいです
>>1 に「TeX関連の、質問・雑談用です。」とあります
>>13 ありがとうございます
C:\usr\local\bin\WTPIC.EXE
にあるのですがうまくいかないので
別のソフトも探しているところです
15 :
13 :2009/03/22(日) 18:06:37
>>14 C:\usr\wintpic
に入れていますが、動いています。
>>15 うまくいきました。
previewがまだできませんが
(処理はしてるけど表示されない)
もうちょっと試行錯誤してみます。
ありがとうございました!
17 :
13 :2009/03/22(日) 18:24:42
>>16 こまめに保存するといいよ。
Ctrl+Sでなく、Ctrl+Aを使って保存しています。
図を挿入してんだけどさ、 大きさや比率が変わったり、とんでもない所に一部分だけ表示されたりとか、 画質はくそだし texって不便ですね
一個目の画像で\label{fig:figure1} 二個目の画像で\label{fig:figure2} って書いてんのに Figure \ref{fig:figure1} で Figure 2 と表示されてしまう。 同じ現象起こった人いる?
>>20 そういうときは、そのTeX原稿のコピーを用意して、徐々に削りながら、その現象が
再現できる最もシンプルなソースを作成する。ほとんどはその作業過程で自分のミ
スに気がついて解決する。そうでない場合は、その最もシンプルなソースをここに
貼り付けて、相談する。
これミスりようがなくね?
そりゃとんでもないところに一部分だけ 表示されるようなソースを書いてるからだろっていう TeXはワード・エクセルとかみたいにユーザのやりたいことを 勝手に推測して補ったりはしないんだから まあいまどきCUIは時代遅れの感がある、とは思うけど。
>>20 もしかすると、\captionより前に\labelを置いてない?
figureとかのカウンタは\captionで設定されるから、それより前で\labelすると
その前に置いてあるもののカウンタが参照されちゃうよ。
これ↓でなぜか後者のFigure番号になってしまうのですが・・・ ....... illustrated by the Figure \ref{fig:aaa}. \begin{figure}[h] \begin{center} \includegraphics[width=7cm, bb=0 0 645 455]{aaa.bmp} \caption{aaa} \label{fig:aaa} \end{center} \end{figure} .... a-demonai,ko-demonai .... \begin{figure}[h] \begin{center} \includegraphics[width=3cm, bb=0 0 220 200]{bbb.bmp} \caption{bbb} \label{fig:bbb} \end{center} \end{figure}
>>25 それを
\documentclass{article}
\begin{document}
\end{document}
で囲っただけのソースを作ったらちゃんと Figure 1と出たが。
数学のテストの作成でTeXをつかうようになったのですが、段落の二行目以降を少し右にずらすにはどうしたらいいんでしょうか。 第一問 (1)うんぬんかんぬん〜(文章の途中で折り返して) うんぬんかんぬん〜 のように、二行目を(1)の真下にこないようにしたいのですが…。 見出しや小見出しを使うと (1) から うんぬんかんぬん までの空白が大きすぎて使えないです。
>>27 それは enumerate にすべきだと思う。
普通に \documentclass[showpacs]{article} ... \PACS{aa,aa,aa} って書くとエラーになる?
>>28 enumerateは1. 2.・・・のようになる、と思ったらちゃんと変えることができるんですね。勉強不足でした。
ありがとうございます。
>>29 エラーでてしまいました。
31 :
29 :2009/03/29(日) 12:58:07
>>30 ごめんなさい、別の質問でした;
showpacsって一般的に使えるものではないのでしょうか?
>>31 > \documentclass[showpacs]{article}
これは無理だ。ログファイルに警告
LaTeX Warning: Unused global option(s):
[showpacs].
が出ているはず。このロードオプションを有するクラスファイルは,おおどころでは
revtex4.cls
だけではないかと思われ:
\documentclass[showpacs]{revtex4}
そしたら皆さん、rev以外の論文でPACS表示するときは、普通に地の文で PACS:aa.aa.aa, bb.bb.bb とか書いてます?
投稿先で用意されてるテンプレートを使う
35 :
132人目の素数さん :2009/04/05(日) 17:58:51
今時TeXって使われてるの? MS Officeだって Open Officeだって 数式使えるのに。
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
GUIで数式を打つとか面倒だし 参考文献とかもそうだけどテキストベースだと自分でスクリプト書いていじるってのがやりやすい あとマクロが手軽に使えたりするのが魅力かな PSTricksとか使えば数式を含んだ図が手軽に作れたりするとかそういうところも便利
39 :
132人目の素数さん :2009/04/06(月) 04:02:25
>>37 なんで、GUIで数式とかいってんの?
直線形式で入力すればいいじゃない。
直線形式なんてものがあるんだな 今度からOfficeで数式打つ必要が出たときはこれ使うかな
てふってみんなどうやってパソコンに入れた?本買った?それともネットから?
周りは奥村本から入れたって人が多いな 自分はTeX wiki見て入れた
あべのりさんのインストーラ使わせてもらってネットから。
FreeBSD なので ports で
>>41 OSをインストールしたらすでに設定済みのTeXが入ってたので
自分でTeXをインストールした記憶がない > Vine
fedoraつかってた が、ubuntuにかえたらインストしなければならなくなた
texでは章や定義に自動的に番号がつけられますが、 その番号を好きな番号から始めたい場合は、どうすればいいんですか?
前スレ
>>963 で質問した者です
質問内容は、TeX2imgで作成したepsファイルをMSOffice2007のPowerPointに埋め込み
それをMSのアドオンを利用してpdfにしようとすると数式が途切れてしまう。というものです
あれから試行錯誤したのですがやはり上手くいきません
数式を利用したプレゼン用に配布物(pdf)がどうしても必要なのでどうにかしたいのです
どなたか解決法を知っていらっしゃいませんか・・?
TeX2imgの連絡先としてTeX総合スレが紹介されていたので一応こちらで質問したのですが
次スレになってから更新されてないようですし中の人はいらっしゃらないようですね・・
a≠bとなるような∀a,b に対して〜 というような命題は記号だけで書くとしたらどう書けばいいんですか?
52 :
50 :2009/04/13(月) 23:41:31
記号はtexで使えるものなら何でもいいです。 何種類も表現方法はあると思うんですが、 色々教えてください。
>>50 TeX の質問というより論理の質問?
例えば \forall a,b (a\ne b\rightarrow\sim)
>>50 例えば「判別式が正である2次方程式は相異なる2つの実数解をもつ」を記号で書くと
∀a∀b∀c((a∈R\{0} ∧ b∈R ∧ c∈R ∧ b^2-4ac>0)→(∃α∃β(α∈R ∧ β∈R ∧ α≠β ∧ aα^2+bα+c=0 ∧ aβ^2+bβ+c=0)))
56 :
50 :2009/04/14(火) 02:07:02
>>53 >>54 ⇒の左側に仮定としてa≠bを持ってくる書き方だと、
例えば
∀a,b∈Z、∀c,d∈Q、・・・・、(a≠b ⇒ 〜)
と、最初にa,bが出てくるところとaとbの間の条件が示されるところが離れてしまい、
理解しずらくなるケースが発生すると思うんです。
日本語で読んでいた場合、
「任意のa≠bとなるの2つの整数a,bが〜」となって、理解しやすいですよね?
このように理解しやすく書くにはどうすればいいんでしょうか。
皆さんはこういう命題をTeXで書くときどうしていますか?
57 :
50 :2009/04/14(火) 02:10:07
「任意のZの元a,b」は、 ∀a,b∈Z とあっさり書くことが出来ますが、 「任意のa≠bとなるの2つの整数a,b」は、 簡単に書くことが出来ないんですかね。
釣りなら他所でやれ。 釣りで無いならスレ違いいい加減にしろ。
>>49 このスレはよく見てますよ。
ご指摘の件を,自分のOfficeで実験してみたところ,確かに端が切れる問題が再現できました。
(こちらの環境では,右端ではなく下端が切れましたが。)
そこで,TeX2img Windows 版を改良してみました。
改良版の Ver.1.1.4 を試してみて下さい。
Ver.1.1.4 では,EPS 形式の出力の場合でも,余白設定が可能なようにしてみました。
MS Office に貼り付ける際は,オプション設定画面で,余白をある程度とるように設定してみてください。
>>56 ちゃんとした論文や本では(特定の分野や教科書は別にして)「∀」記号は使わないで言葉で書く。
日本語の論文なら、
「任意のa≠bとなるの2つの整数a,bが〜」
英語の論文なら、
「For any integer a and b such that a≠b, 〜」
どうしても記号だけで書き、かつ読んで分かりやすくしたいなら、たとえば
∀a,b(≠a)∈Z、∀c,d∈Q、・・・・ ⇒ 〜
普通に文で書いて十分分かりやすいものを、 なんでわざわざ記号のみで書かないといかんのだか。
つまらんことだが >任意のa≠bとなるの2つの整数a,b と書くより、 a≠bを満たす任意の2つの整数a,b のほうがしっくりくるが。 前者のように書く人は多いが、これ読むと 「任意のa≠b」ってなんやねん??と一瞬動揺する。
>>49 PowerPointを使わないという選択肢はないの?最初からTeXで書いたら無問題。
jsarticleのslideオプションとか、beamerとか試してみない?
取りあえず、「PDF プレゼンテーション」を検索語にして検索してみれば?
>>63 keynote使ってる俺が言うのもアレだけど
TeXでスライドを作るのは本当に根気が要ると思う
思い通りの位置に思い通りの図を貼り付けたい時とか
視覚的に操作できるソフトの方がプレゼンには向いてると思う
> 思い通りの位置に思い通りの図 こういうのを諦めてからスライドを作る速度が向上した
>>59 レスありがとうございます!
どうやら数式によって切れる場所が違うようです
1pxほど余白をとったら無事に作成する事が出来ました
本当にありがとうございました
67 :
132人目の素数さん :2009/04/15(水) 11:07:33
>>67 前半は知らんが後半の
>また、theoremパッケージの\theoremstyle{break}を使うと
>そのtheorem環境の1行目がカウントされません。
は theorem パッケージの仕様だろ。
# break スタイルの場合、定理型の環境の 1 行目は 2 行目の先頭に
# 「持ち上げた形で」出力される(はず)。つまり、あのパッケージでの
# break スタイルの処理の上では定理型環境の最初の 2 行は「1 行」として
# 扱われている。それが気に入らないなら別のパッケージを使うか自力でやることだ。
TeXで初めて画像挿入にチャレンジしようとして、 ・WinTpicってソフト→普通にLaTeXエラー ・PSTricks→なんじゃこりゃーめんどくさすぎる・・ 初等的な数式を含む図やグラフなどをTeXに挿入するのに、 今はどんな方法が主流なんでしょうか?
>>72 高校の先生なら、emathでぐぐると幸せになるかもしれない。
主流かどうかは知らないけど。
>>73 ありがとうございます。あまり幸せになれませんでした。
矢印などを用いて自由に説明図を描いたりできるものを探しています。
75 :
132人目の素数さん :2009/04/20(月) 18:24:01
TeXにそんないいものはないよ 苦労してなんぼの馬鹿な世界
単に「TeX はお絵描きソフトではない」というだけのことではないか。
72がどんなエラーを起こしたのか分からんが、 俺はWinTpicを非常に重宝している。
>>72 > 今はどんな方法が主流なんでしょうか?
主流な方法を探るよりも、自分のPCスキルに見合った方法を選択
した方がよいと思う。
PowerPointで図を書いて、TeXで書いた数式をDVIプレビュー上でス
クリーンキャプチャして、数式部分を切り取り、図の上に貼り付け、
完成した図をpngか何かに保存してTeXに読み込む。それが
>>72 に合
ったスキルかもしれない。
ちなみに俺なら断固picture環境直書き
暇なのか
数式中で、半角の'・'を使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?
数式で、( )や[ ]で数式を囲うとき 中身が分数とかだと数字が括弧の高さを超えてしまいます。 括弧をしっかり数字を包みこむ大きさにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
普通の入門書でいいから一つ手元に置いて通して読むべき
87 :
85 :2009/04/21(火) 21:59:44
すみません自己解決しました。
adobe illustratorから出来る限り画質を劣化させずに画像をTeXに取り込むには どの保存形式がいいでしょうか?やはりEPSでしょうか・・? ちなみにCS3を使用しております
>>88 厳密に言えば細かいことはいろいろあるけど、ベクタフォーマットに、
画質とか劣化とかいう概念はない、と言っても過言ではなかろう。
dvipdfmxを使うなら、Encapsulated PDFがいいと思うが、CS3が対応し
ているのかどうかは知らん。
数式番号を一部(8a),(8b)のように表示させたいのですが可能でしょうか?
可能。普通の入門書でいいから一つ手元に置いて通して読むべき 。
入門書は通して読みましたが書いてありません。 enumberやnonumberさえ載ってない本ですが。 ネットで調べましたがalign環境のtagで表示させてsetcounterで調整する方法しか思いつきません。
いったい何を読んだのだか…… amsmath の subequations 環境について調べてみな。
どうもです ちなみに2007年初版のLaTeX2εの入門書ですがamsmathもsubequationsも一切登場しません。
なんでいちいち書名を伏せるのか理解できないが、ふつうに奥村本あたりを買え
奥村本 の検索結果 約 520 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
結構ヒットするなw
ちなみに、subequationsは、美文書作成入門第4版 p.111ね。
>>94 書名を晒して、入門書の購入を検討している人に参考情報を提供してあげたら?
互助精神は大切だぞ。
>>95 >>97 どうもです。
書名を伏せたのは名前が「一週間でマスターするLaTeX2ε」と
いかにも叩かれそうな名前だったからです。
それとすいません、amsmathという単語は補足ページで数式強化出来るとだけ書かれてました。
奥村本検討しておきます。以下入門書検討してる人向けの適当レビュー書いときます。
大浦敦『一週間でマスターする LaTeX2ε』
大学のレポート等作りながら3週間らいで行ったり来たりしながら一通り目を通しました。
そこそこ読みやすく、簡単な論文やレジュメはLaTeXで作れるようになりましたが
浅い説明が多い印象で、かなりネットを参照することに。
数式に関しては、入力例・出力例込みで15ページ、その半分くらいが記号に関して。あと地味に入力例に脱字がちらほら。
>>96 どんな入門書にも載ってるみたいな書き込みだったので
単に載ってない入門書もあること伝えたかっただけだけど・・
99 :
132人目の素数さん :2009/04/23(木) 18:56:12
互助精神じゃないだろ 一方通行なんだから
そんな頻出的なことすら載ってないものは入門書とは呼べんよ。 本にも良し悪しがあるってことを認識してちゃんと選ばないと。
>>98 > そこそこ読みやすく、簡単な論文やレジュメはLaTeXで作れるようになりましたが
役だって良かったじゃん。
> 浅い説明が多い印象で、かなりネットを参照することに。
あなたにとって,その本の役割は終わったということだな。
TeX のように,広範囲で使われて,奥行きの深いソフトに関しては,
一冊ですべてをまかなうことはできんよ。
自分のやりたいことに答えてくれる,次の本を求めることですな。
皆さん「てふふて」って知ってる?右から書くアラブ語とかでも大丈夫なんだって。
>>96 それは入門書ではなく覚書。「普通の入門書」を求めるべき。
みんな辛口だけど、
>>101 が示唆するとおり、入門書には段階があっても
よいと思う。その一週間云々を購入して、一週間が過ぎたら次のレベルの
書籍を求めたらよいだけのこと。それが不十分になれば、さらに次のレベ
ルの書籍を求めたらよい。
まぁ、LaTeX2eプログラミング実践解説とかは絶版になっているから、ある
程度のレベルまで行ってしまったら、ソースを読んで勉強するしかなさそう
だけど。
TeXPoint日本語化キットってもう配布されてないのでしょうか・・? リカバリした時にバックアップを取り忘れていたようで消してしまいましたorz どなたか頂けないでしょうか?ってさすがに再配布は無理ですかね・・
106 :
105 :2009/04/25(土) 20:04:41
バックアップが見つかりました 失礼しました
subequationsが出てきた時点でググればすむ話じゃねぇか なに、ウダウダ言い訳してるんだよ
環境変数の設定がうまくできないんですけど、どうしたらいいでしょうか?
>>108 設定のやり方を(お前さんが使っている OS などに応じた然るべき
解説書を買うなりして)学習すればいいだろ。
# 「TeX の話」ではないから、詳しいことは別の板で(お前さんの
# 作業環境などを明らかにしたうえで)訊きな。
>>108 OSは秘密ですか?
貴方がMacOSXユーザでbashユーザと仮定すると、~/.profileに設定を書く。
例えば、
export HIMITSU=$HOME/.himits
とか。
dvioutで印刷するとピンクになるんですが、どうすれば黒にできますか?
>111 三遊亭好楽に聞け
モノクロのプリンターを使う
>>111 「なに」がピンクになんの?
文字? 画像? 背景?
dviout以外の、適当なWebページなどを印刷したらピンクにはならない?
とかがわからないと回答のしようがない。
>>98 ,108,111
まずは、すくなくともここにいる人たちは、
お前らのお母さんやエスパーでもないことを知ってくれ
>>111 どうしてピンクになるんですか?それを教えてくれたら、
何か助言ができるかもw
楽太郎なら黒く
119 :
132人目の素数さん :2009/04/27(月) 16:46:03
xy-pic試してるんだけど、サンプルソースを試してみても、矢印じゃなくて単なる線になってしまいます \[\xymatrix{ A \ar[d]_{\varphi} \ar[r]^f \ar@{}[dr]|\circlearrowleft & B \ar[d]^{\psi} \\ X \ar[r]^g & Y \\ }\] \ar@{=>}にしても、">"の部分が出力されず、単なる二重線になってしまいます。 なんででしょ・・
>>119 試してみたけど、うちの環境ではちゃんと矢印になるよ。
OSや環境は秘密みたいだから、こちらの環境も明かさないが。
121 :
132人目の素数さん :2009/04/27(月) 17:17:22
>>120 ありがとうございます。
DVIで見るとダメなんですが、PDFまで変換したら綺麗に出ました。
いやーTeXって本当に便利ですね
うむ。 まあ、「tex」なんて書き間違えている時点でまともに取り合うには値しないわけだが。
124 :
132人目の素数さん :2009/04/28(火) 18:17:19
そういうこと言う 排他的な世界なんだよな
>>124 本人乙
言及しているソフトウェアの名称も正しく書けない程度の
理解しかしていない人間に批判する資格などあるわけないだろうが。
そうだよ!テックスの世界はもっと奥深いんだ。 ちょっと調べてヤヤコシイのがやならテックスつかうな
「テックス」なんて呼ぶような人間に擁護されても迷惑だな。
もともとはギリシア文字 ΤΕΧ
この前出張でアメリカに行ってきましたが、そうでもないみたいです。
TeXをはじめて1週間ぐらいなんですが、表を作る際にセルからセルに矢印を引きたいんですけど、どうすればできますかね。 123 456 789 8→3みたいなのってどうすればいいんですかね。
>>130 悪いことは言わない。
その矢印をあきらめるか、
TeXで作成するのをあきらめて、別の方法を考えろ。
つまりTeXでは不可能ということなんですね たいしたことないな〜 何でもできるって嘘かよ! jaroにチクったろか〜、なんてな
GIALLOってなんじゃろ
>>130 \documentclass[dvips,a4j]{jsarticle}
\usepackage{pst-node}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{tabular}{|c|c|c|}
1 & 2 & \rnode{2}{3} \\
4 & 5 & 6 \\
7 & \rnode{1}{8} & 9 \\
\end{tabular}
\ncline[linewidth=5pt]{<-}{2}{1}
\end{document}
できあがりは
ttp://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda8199.jpg といった感じ。もうちょっと美しくするには、オプションを色々調べてください。
pstricksか?
138 :
134 :2009/04/29(水) 02:27:04
>>138 いろいろと使えそうですね
情報ありがとうございます!
こんな手もあるよ。TeXは何でもあり。 \documentclass{jsarticle} \usepackage{graphicx} \begin{document} \begin{tabular}{|c|c|c|} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 6 \\ 7 & 8 & 9 \end{tabular} \smash{\raisebox{-15pt}{{\hskip-38pt \scalebox{3}{\rotatebox{63.4}{→}}}}} \end{document}
もっと単純に \documentclass{jsarticle} \usepackage{graphicx} \begin{document} \begin{tabular}{|c|c|c|} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 6 \\ 7 & 8 & 9 \end{tabular} \hspace{-37pt}\raisebox{-15pt}{\scalebox{3}{\rotatebox{63.4}{→}}} \end{document} でもいいな。
142 :
130 :2009/04/29(水) 09:26:17
本当に参考になりました。 アドバイスくれた方ありがとうございました。
143 :
132人目の素数さん :2009/04/29(水) 09:42:45
けなすと 親切になるという 典型的な 流れ
け 親 典 流 と は ?
華親典流 - 中国四川省の奥地に旧くから伝わる武術の一種。その大くは謎に包まれているが、日本に伝わり柔道、欧米に伝わりフェンシングの基となったとも云われている。 又、仏教の無常観に似た世界観を有しており、仏教に影響を与えたとも云われる。密かに欧米に伝わった経典を読み、その美しさに感動したクヌースはTeX開発を決心したと云われているが、定かではない。
表を作ってて、横が長すぎて 切れてしまうのですが、 どうすればいいか教えてくれませんか?
・表の部分の文字を小さくする ・一部のセルの中身を折り返す(「l」などを指定した列を「p{<適当な幅>}」に変える) ・表を 90°回転させて配置する ・表自体を書き直す(横に並べる項目を見直し、2 個以上の表に分割する) 等々、いろいろ手はある。
>>149 セルの中身を折り返すことができるのを初めて知りました!
普通の入門書でいいから一つ手元に置いて通して読むべき。
multiline環境を使うと、文章と数式の間が広くなってしまいます。 これをequation環境くらいにすることは出来るのでしょうか?
別に、変に広がりはしないが? multline 環境の前に余計な空白行が入っていたりしないか?
入っていませんでした。 multiline環境をいくつか並べたのとequation環境を いくつか並べたのを比べると顕著にわかります。 なんでだろう。
\flushbottom 指定が有効になっていて間延びしているだけということは? いずれにせよ、今明らかになっている情報だけではエスパー検定だな。
プルアンブルは ¥documentclass[a4]{article} ¥renewcommand{¥baselinestretch}{1.5} ¥usepackage{amsmath} ¥usepackage{amssymb} で、後は何もしていないのです。 不思議です。
次の例でも multline 環境の前後(の少なくとも一方)がことさらに大きく開くわけ? # こちらではそんなことはないのだが。 \documentclass[a4paper]{article}%%% 「a4」というオプションはない. \renewcommand{\baselinestretch}{1.5} \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} \begin{document} xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx \begin{equation} aaa + aaa + \dots + aaa + aaa \end{equation} xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx \begin{multline} aaa + aaa + \dots + aaa + aaa \\ + bbb + bbb + \dots + bbb + bbb \\ + ccc + ccc + \dots + ccc + ccc %%% ここには「\\」は不要 \end{multline} xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx xxxxx \end{document}
>>156 ¥(¥)ではなく\(backslash)を使うべき。
159 :
132人目の素数さん :2009/04/30(木) 21:45:18
・枠の中身を \parbox や minipage 環境に入れてそれに \fbox などで枠をつける ・breakbox 環境(eclbkbox パッケージなどが提供)などを用いて枠を作成する などの手がある。
161 :
132人目の素数さん :2009/04/30(木) 22:25:59
>159 \documentclass{jarticle} \usepackage{amsmath} \begin{document} \fbox{% \begin{minipage}{\textwidth} \textbf{定理 (平方剰余の相互法則,[1,1章 定理1.33])}$p,q$が相異なる奇素数のとき次が成り立つ. \begin{equation*} \left(\dfrac{q}{p}\right)\left(\dfrac{p}{q}\right) = (-1)^{\frac{p-1}{2}\frac{q-1}{2}} \end{equation*} \end{minipage} }% \end{document} ではどうですか
>>160 >>161 ありがとうございました。
>>161 さんのコマンドで期待通りにできました。
tex初心者でminipage環境とかよくわかってないので勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。
>>162 ntheorem.styとframed.styの組み合わせもあります。
\phantomの中に日本語が入ったソースを platex -> dvipdfm で pdf にしたファイルって、 日本語が表示できない Acrobat reader とかでも期待通り表示されますか? とりあえずやってみたら問題なく表示されているように見えるのですが、偶然そう見えるのか、 それとも仕様で大丈夫なのか分かりません。 よろしくおねがいします。
フォント埋め込みの有無がポイントだと思う PDFのプロパティから埋め込まれているフォントを確認してみてください
>>164 (\phantom を再定義していなければ)\phantom の引数に与えた文字列は
dvi ファイルには紛れ込まない(したがって、dvi ファイルを加工して得た
PDF ファイルにも紛れ込みはしない)。
適当なスレが見当たらないのでここで話題にしてみるか STIX FONTS はいつになったらリリースされるのか! 公式サイトの次回更新予告なんて3,4ヶ月は平気で遅れるし…
pdf→wordに変換したいのですが、何かいい方法ありますか?
>>169 pdf2wordとかpdftowordなどありそうな名前で検索してから
質問しよう。
なんでこの時代にGui-Shellを使う“初心者”がそれなりの数いるんだろう。 乙部本を買ってるの? どっかにGui-Shellを推してる(新しい)ページでもあるの?
(院生控室の類に置いてあるような)共有されている古い本のなかに 乙部本があるのを見つけて、これ幸いとそれを使ったとか?
俺なんか、パソコン買い変えるたびに、 Z部本を使っていたせいで、未だに秀麻呂使っているぜ! 新しいパソコンにインストールするときは、 ネットに転がっている自動インストーラー使うがなー で、Gui-Shellって何だっけ? 聞いたことあるが、使ったことねーな
TeXMakerというソフトを愛用している。 このソフトは \ref まで打つと、参照するラベルの一覧を自動的にポップアップしてくれる便利な機能があるのだが、 括弧つき参照コマンド\eqrefだとこれが使えない。 しょうがないので、\refを自分で再定義し、括弧がつくようにしよう・・・としたのだが、どうにもうまくいかない。 -------------------------------------- \renewcommand{\ref}[1]{ (\ref{#1})式 } -------------------------------------- と、プリアンブルに書いたんだが、エラーが出る。 おそらく再定義なのに{ }内で再び\refを用いているためループのようになってるんだと思うけど・・・・ どう設定すればいいのだろう。
\let\orgref\ref とでもしてオリジナルの \ref の別名コピーを作ってそれを使えばいい。 もちろん、latex.ltx から \ref(とそれの内部処理に用いられているマクロ)の定義を コピーしてきてそれを書き換えてもいい。 # もっとも、「可能ならば」TeXMaker なるもののほうを \eqref に対応させるほうが # スジだと思うが。また、\ref を再定義したのでは「数式番号以外」のものを # 参照するときに困ると思うが。
177 :
132人目の素数さん :2009/05/09(土) 16:19:39
理系の本の句読点って、「、」「。」ではなく、 「 , 」「 . 」が使われているんですが、 なぜでしょうか? texでこれを使う場合、半角ではなく全角で打つべきでしょうか?
少なくとも「a,b,c」なんて列挙の区切りに「、」、「,」が混在するのはよろしくない。 そう思わなければそう思わないで結構だが(どうせ趣味の問題に過ぎないし)、 とりあえず「ひとつの確立した流儀」ではある。 # そもそも、「縦組み用」の字形をもった「、」を横組み時にも無理やり # 使い続けるべきかという問題もある。 あと、横組み日本語文書での地の文の句読点としてのコンマ、ピリオドは もちろん「全角」で記述する。 # たいていの IME では、コンマ、ピリオドをデフォルトにも設定できる。 # 私もそうしているので、ここでは「、」「。」はいちいち変換している。
>>177 基本的には好みだけど,出版業界では
「和欧文の混在する文章ではコンマとピリオドを使う」ことが多い.
また,和文の区切りと英文の区切りで同じカンマを使うけれど
前後のスペースを変える,というのが昔は行われていた.
けれど,最近はアキ調整の手を抜くことも多くなっていて,
例えば岩波なら,英単語や数字を列挙する場合を除いて
全角のカンマ・ピリオドを使うようにしている.
180 :
NO-NAME :2009/05/09(土) 18:07:23
横書き文書では「、」「。」 横書き書籍だとだいたい「,」「。」か「.」 TeXでは横書き主体だから「,」「。」か「.」
学会によっては既定があることもある。 あるいは出版社によってとか、雑誌によってとかで既定されてる。
TeXの場合、自動でいろいろ微調整が行われるけど、 >あと、横組み日本語文書での地の文の句読点としてのコンマ、ピリオドは >もちろん「全角」で記述する。 この場合、全角コンマの後や全角ピリオドの後ろに半角スペースを空けて そこが区切りになっていることをTeXに伝える必要はないの?
>>182 ない(jfm のほうに取り込まれている)。
というより、実際にそのような空白を入れたソースファイルをコンパイルしてみな。
# 「……である.したがって……」と「……である.<空白>したがって……」の
# 後者ではピリオドの後が変に開く。
# ただし、行末の空白文字は無視されることに注意。
184 :
176 :2009/05/09(土) 20:27:52
すいません。174を見間違えて(そんなコマンドもあるんだな、と思って)\qrefなるコマンドに対応する パッチを作ってしまいました。ま、とりあえずTexmakerの改変はわりと簡単にできる、ということで。
そういえば、(p)LaTeX 使いの事情としては、旧来の jfm(min10 etc.)では 句読点を含むいくつかの文字の組み合わせで文字間隔が妙になるところがあって、 それを避けるためだかどうだか知らんが、和文主体の文書であっても ソースファイル中の(地の文のところの)コンマ、ピリオド、括弧類が ことごとく半角になっているソースを見かけるな。 # ただし、括弧類については半角もので統一というのもアリではある。 まあ、いまどきの文書作成では(書き手がフォントをいじっても構わない場合には) jis メトリック(か、otf で使っているメトリック)を使っておけばいいのだが。
>ソースファイル中の(地の文のところの)コンマ、ピリオド、括弧類が
>ことごとく半角になっているソースを見かけるな。
そういう場合(あるいは英文でも)、(
>>183 のような全角の場合と違って)
コンマやピリオドの後ろに半角スペースを開けないと変に詰まるよね。
そのくらい自動調節できないのかな(自分の使い方が悪いだけ?)
>>187 さすがに、半角コンマ、ピリオドの後を自動調整しろ、というのは無茶だと思うが。
# 「小数点」の後に勝手に空白が入ったら困るだろ?
$ $
低レベルな質問なんだが、 俺は秀丸エディタなどのテキストエディタでソースを書いている。 ソース中に長い表や数式などのオブジェクトが続くとどうも見づらいので、 適宜改行を入れて見やすくしたいのだが、TeXだと空白行は段落の切り替えと解釈されてしまって困ってる。 どうしたらいいだろう?皆さんはソースファイルを見やすくするためにどうしてる?
% を補えば?
適宜改行するのは分かるけど、それで空白行が必要なの? > 俺は秀丸エディタなどのテキストエディタ テキストエディタで書いていない人の方がたぶん少数派じゃないかな。 ちゃんとしたテキストエディタなら、TeX用の自動整形機能とかあるでしょ。
初心者の質問です。 数学のテストで (1) (2) (3) (4) というふうに出力したいのですが、どのようにするとよいでしょうか、教えてください。
・tabular 環境や tabbing 環境を使う ・emath を使う ・然るべき解説書でその類の処理を実現する環境の作成法を学ぶ etc.
>>195 ありがとうございます。早速勉強してみます!
TeXでdviにしてからdvipdfmxとかでpdfを作成すると pdfのプロパティで"フォント"の所に赤いαみたいなのが沢山出てきて 種類:Type1とか エンコーディング:ビルトインとか 出ますよね あれが数式の埋め込みとかに使われてるって事は分かるのですが 別のソフトからそういう数式のフォントの埋め込みって出来るのでしょうか 例えばパワーポイントに赤いαのようなフォントを埋め込む方法ってあるのでしょうか? よく知らない人が作った、パワーポイントで作成されたpdfファイルに TeXの数式が埋め込まれていて赤いαのフォントが埋め込まれていたので気になりました 全然知らない人で、連絡先も知らないのでこの場をお借りして質問させて頂きます
単に、「数式だけの(La)TeX 文書から作成した、フォントを埋め込んだ EPS 画像」(PDF 画像かもしれんが)を用意して、それをスライドに使った というだけなのでは?
パワポはEPSやPDFに含まれるフォントを埋め込んだり出来ないんじゃないか 今やってみたけど画像として取り込まれたよ
「パワーポイント」というのが今やプレゼンテーションスライドを指す一般名詞になっているので、 197が言う「パワーポイント」が本当にMicrosoft PowerPointで作られたものかはわからないんでは。 powerdotなどのスライド作成用クラスだったり、Keynoteだったり(埋め込めるか知らないけど)。
印刷するページ(複数)の右上に氏名等を記入したいのですが,どのように記述すればよいのでしょうか?
「ページスタイル」をカスタマイズして、ヘッダを変更すればいい。
>>201 簡単にするには、fancyhdr.styかな。
私も、
>>197 がいうパワーポイントがMicrosoft社製のPowerPointを
意味していないに1票。実はBeamerで作成していたとかいうオチでは?
205 :
197 :2009/06/09(火) 02:15:13
レスありがとうございます
>>198 カーソルで数式を選択できる辺り、画像としては扱われていないようです
最初は画像ごとパスを埋め込んでるのかと思いましたがMSOfficeにそんな機能があったかどうか
>>200 ,204
いいえ
pdfのプロパティより
アプリケーション:Microsoft PowerPointとなっているのです
>>205 ------ tmp.tex -----------
\documentclass[slide]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm,pdfcreator=Microsoft\ PowerPoint]{hyperref}
\begin{document}
\section{テスト}
テスト
\end{document}
---------------------------
$ pdfinfo tmp.pdf
Creator: Microsoft PowerPoint
Producer: dvipdfmx (20080607)
CreationDate: Tue Jun 9 10:35:29 2009
Tagged: no
Pages: 1
Encrypted: no
Page size: 595.28 x 841.89 pts (A4)
File size: 4361 bytes
Optimized: no
PDF version: 1.4
プロパティなんて当てにならんよ
208 :
132人目の素数さん :2009/06/17(水) 17:28:25
表1つと図2つを横並びに入れるにはどうしたらいのでしょうか? 下のように入れるとコンパイルしてくれません。 \begin{figure}[htbp] \begin{minipage}{0.33\hsize} \begin{table} \caption{論理積の真理値表} \begin{center} \begin{tabular}{|c|c||c|} \hline A & B & Y \\ \hline 0 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 0 \\ 1 & 1 & 1 \\ \hline \end{tabular} \end{center} \end{table}% \end{minipage} \begin{minipage}{0.33\hsize} \begin{center} \includegraphics[width=10mm]{voltage1.eps} \end{center} \caption{電位の図} \end{minipage} \begin{minipage}{0.33\hsize} \begin{center} \includegraphics[width=10mm]{voltage2.eps} \end{center} \caption{電界の図} \end{minipage} \end{figure}
>>208 figure 環境の中で table 環境を使うのは NG。
figure 環境内に「表」の \caption を入れるのなら、
その \caption に対して一時的に \@captype を再定義してやればいい。
具体的な方法はググるなりものの本を読むなりすればすぐに見つかる。
基本的なことなんですが,dvi→pdfに変化するとどうしても図が抜けてしまいます. なぜなんでしょうか?
お前がぬけているから
>>211 >>210 の質問への回答としては的確かもしれないけど、
>>210 のトラブルの
解消にはつながらない。
>>210 の質問内容だけでは情報が足りなさすぎて全く分からない。
何をどうしたらどうなったと具体的に示したら、
dvi->pdfに変換したソフトがその図の形式をサポートしていないとか、
graphicxのオプションを間違えているとか、回答できるよ。
トラブルを本気で解決したいのなら、こんなところで訊かないだろうさ。
214 :
132人目の素数さん :2009/07/01(水) 12:03:12
web2C-2009ってなかなか思い切ったバージョンにしたもんだなw
texで論文かけるようになりたいのですが、 美文書作成入門って本が定番ですか? 急いでいないのでじっくり学習したいです。
>>216 すいません、出来れば日本語で学習したいです。
日本語版あるだろ?
>>217 お前は本当はなにを不満にしているんだ?
>>220 http://www.amazon.co.jp/TEX-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E3%82 %B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%88
%E3%82%8B%E7%B5%84%E7%89%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3
%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%
87%BA%E7%89%88%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%89%E3%83
%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BBE-%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82
%B9/dp/4756101208
疑り深いやつだな
TEXブック+METAFONT(セット) オークションでは、いくらぐらいで落札されそうですか?
TeXで論文(レポート)を書く場合、TeXのことを何も知らなければ「美文書」がいちばん包括的でわかりやすい。 美文書で“雰囲気”を知り、基礎を身につけてから、ほかの参考書(「独習LaTeX2e」「LaTeX組版ハンドブック」など)を 読むといい。 オンラインの情報は、実はとても古かったり、アドホック的な本流でないやりかたを紹介していることも多いので、 「○○したい」で検索した結果について、複数のサイトの記述を比較して「イマドキの正しいやりかた」かどうか 判断する必要がある。本を選ぶ場合も、基本的に新しいものを選んだほうがよいことが多い。 TeXで論文を書く、TeXは単なるツールという段階から道を踏み外してw TeXそのものに詳しくなりたいと思ってしまったら TeXブック、コンパニオンシリーズ、吉永氏の一連の著作などを読むことになるだろうけど、一般ユーザには不要ではないか。
『明快TEX―すぐに使える全機能解説 』という本の説明には 「TeXの開発者はLaTeXを使わない。TeXの能力を最大限に引き出すには、PlainTeXが一番。 自由自在にTeXを操るためのガイドブック」と書いてあります。 なぜTeXの開発者はLaTeXを使わないのでしょうか?
Knuth 氏に関しては「必要な機能は自分で実現できる」からにすぎない。 一般人が plain TeX で TeX を使い始めようとしたら泣きを見るだろうな。
>>227 TeXとLaTeXがそれぞれ何なのかは分かってる?
>>228 自分は、そこに書いてある『開発者』というのはKnuth氏のことではなくて
Texを商業的に用いているプロの利用者、と思ったのですが
違うのかな?
>>230 「プロの利用者」が「印刷・出版の現場で TeX 組版を行っている人間」
あたりを指すのなら、むしろ「plain TeX が使われることは皆無」と
言っていい。
実際、LaTeX および各種のパッケージが提供する機能を無視するのは
得策ではない。むろん、仕事上の処理は既製品で間に合うとは
限らないが、「LaTeX をカスタマイズし倒したうえで」LaTeX を使うことが
一般的なようだが。
>>231 そうなんでしょうけれど、上に書いたのはその本の説明に書いてある
『開発者』ということについて述べたつもりだったのですが。
本の説明で「Texの開発者Knuth氏はLaTeXを使わない」などと、
ごく個人的な(聞いて来たよううな)ことを書くのでしょうか?
>>232 「開発者」という言葉について調べればいいだろう。
少なくとも、「単なるユーザー」のことは(そのユーザーが
商用利用していたとしても)「開発者」とは言わない。
まあ、「TeX」を最も厳格にとらえれば「開発者」と言えるのは Knuth 氏のみになるが、「TeX ベースの組版エンジン」(および その中で用いられているライブラリ等々)くらいについてなら 「開発者」としては Kerl Berry なり Olaf Weber なりといった 大御所の名も挙がってくる。 それ以前に、「当該書籍(今の話では『明快 TeX』)を売るための 煽り文句」を真に受けるなよ、で済ませて構わない話と思うのだが。
デベロッパーかな
236 :
132人目の素数さん :2009/07/04(土) 16:30:46
『LATEX2ε 美文書作成入門』の古い版のやつは 某有名ネット書店では1円+送料で売られているのですが インストールはネットからするとして 作成レッスン用としては古い版でも問題ないでしょうか? それとも古い版のものは役に立たないのでしょうか?
>>236 ネットから新しいのを入れるとコマンドの挙動やディレクトリ構造などが
かなり変更されてたりして、古い版と内容が食い違ったりいろいろと面倒。
238 :
236 :2009/07/04(土) 17:39:46
どうも m(_ _)m 分かりました。貧乏学生はつらいです。 ><
せいぜい 3000 円ちょいの解説書もまともに買いたくないとは どれだけ貧乏なんだよ? どうせ、「LaTeX 本に出す金はないが、遊ぶ金はある」んだろ?
図書館使え
241 :
132人目の素数さん :2009/07/04(土) 18:06:30
ママに買ってもらえ
242 :
236 :2009/07/04(土) 18:32:46
2900円で昼飯が10回食えます(松屋)
「昼飯代」10 日分少々かよ(「10 日分少々の全食費」ではないではないか)? それなら、奥村本を買う金くらいひねり出せるだろうが。
「大場より急場」と言われるように、 今を生きることは最優先事項。
そんなに金を出したくなければタダで手に入る入門ドキュメント
(e.g. 『好き好き LaTeX2e』)を落として読みな。
何もトラブルに出くわさなければそれで済むわけだし。
>>244 そんな大げさなことか?
持つものと持たざるものとでは、大げさも異なるだろう。
247 :
245 :2009/07/04(土) 21:10:19
世間的には私はまさに「持たざる者」だがね。 それでも「必要なもの」には金はケチらんよ。 特に、倹約すれば金が出る程度のことであればな。
まあ、金を出したくないなら出したくないでいいさ。 そういうふうに誰も正当な対価を支払わないから、 書籍は高い高いと叩かれつつも、出版関係者(および一部の 解説書の著者)がまともに喰っていけるだけの利益は出ないと いうことになるのだがね。
249 :
132人目の素数さん :2009/07/04(土) 22:14:59
自炊すれば昼飯もっと安く上がるでしょ。 牛丼なんて贅沢そのもの。 おにぎり作りなさい。
250 :
132人目の素数さん :2009/07/04(土) 22:24:28
今でてるのって2006年版だけどすぐに改訂版が出たりしないよね?
たいした変更点ないなら、新版が出ても気にしなくていいんじゃね。 今の改訂版だって4版ではほぼ護持修正もされてると思うし。
「2006 年版」ってどの本のこと? 『美文書』は約 3 年ごとに改訂していて、第 4 版は 2007 年発行だから、 たぶん来年あたりに第 5 版が出るんだろう。 その他の本は……どうだろうね。
出版社: 技術評論社; 改訂第4版版 (2006/12/12) って書いてあるけどね
……奥付を見てくれ
見てくださいだろ?
いや、きっちり奥付に載っている情報に基づいて話をした人間に 絡んでくる輩には「見ろ」でたくさんだ。
……奥付を見ろ!
すまん、古い本しか手元にない
自分も赤貧です。 orz
>>259 いや、ぶっちゃけ古いのとオンラインソースで間に合ってる…
自力で差異を埋められる者はそれで構わないのさ
指定教科書を買わない学生みたいなのが湧いているね。 取りあえず、図書館に行って無かったら、リクエストを書け! 図書館の本だと、書き込みができなし、要返却だから、 購入する方がお薦めだけど。 入門者は、まず系統立てて全体を俯瞰しながら学習する。オンラインは、 ピンポイントな穴埋め的な問題解決には絶大な力を発揮するけど、 系統的な理解にはあまり役に立たない。 オンラインに依存するからfigure環境じゃないと図を挿入できない とか勘違いが流布するんだ。
それでも図書館の本は、書き込みがめちゃくちゃ多かったりするね ああいうの、良くできるよなぁ 自分なら絶対無理
つぎに改訂版が出るとしたらLatex3が出るときかなぁ
全国似たようなもんだよ ν速脳はこれだから
>ファッション雑誌の人気モデルの欄や韓流スターのページがまるごと切り取られる ここがポイントだな
自分は図書館で借りた本に、正誤の内容を該当ページに赤字で書き込んで 返す時に「正誤表が出ていますので書き込んでおきました」 と係りの人に言ったら怒られました。 善意の通じない人が存在するということを知りました。
>>269 釣り? なぜ書き込む? 正誤表を別紙ではさんでおけばよかったんじゃないの?
君の善意は善意かもしれないが、その実現方法に大きな間違いがあると思うぞ。
271 :
132人目の素数さん :2009/07/08(水) 10:21:31
質問です。 行頭の%でコメントとする(無視する)ことができるかと思いますが、 複数行をまとめて無視するような方法はありますか?
>>271 \if0
コメント行
コメント行
\fi
273 :
132人目の素数さん :2009/07/08(水) 10:29:17
>271 \documentclass{jsarticle} \usepackage{comment} %<==これが必要 \begin{document} あああああああああ \begin{comment} %<===コメントはここから いいいいいいいい うううううううう ええええええええ おおおおおおおお \end{comment} %<===コメント終り \end{document} 以下はコメントです。
274 :
271 :2009/07/08(水) 10:37:19
別に、「コメントアウトする範囲の各行の行頭に % をつける」でも、 然るべきエディタ(あるいは「然るべくカスタマイズしたエディタ」)を 使っている場合には何の面倒もないだろうに。
276 :
271 :2009/07/08(水) 11:02:11
もいっちょ質問です。 数式として文字付矢印\xrightarrow{ABC}はいけるのですが \xleftrightarrow{ABC}はエラーになってしまいます。 両方向矢印で文字を付ける方法はありますか?
>>276 \overleftrightarrow
>>276 > \xleftrightarrow{ABC}はエラーになってしまいます。
なければ作るのはどう。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\makeatletter
\newcommand{\xleftrightarrow}[2][]{\ext@arrow 0099\leftrightarrowfill@{#1}{#2}}
\makeatother
\begin{document}
$\xleftrightarrow{ABC}$
\end{document}
P.S. CTAN には,extarrows.sty という既製品もあります。
>>272 それはコメントの仕方としては間違い。
# コメント部分の記述によってはコメントアウトされずにエラーが生じる
# 場合が知られている。そもそも、\if の使い方を間違えている。
どんな場合? 何が正しい使い方?
>>281 \ifthenelse{... \or ...} なんてのをコメントアウトしたような場合が典型的。
また、\if はその直後の「2 個」のトークンの「文字コード」を比較する。
\if0 だけでは比較対象が足りない(0 の後の改行に由来する空白文字
あたりが比較に使われて「偶然」うまくいくことがあるにすぎないし、
うまくいかない例は簡単に作れる)。
せめて「\if01 ... \fi」だとか「\iffalse ... \fi」とでもすれば少しはマシなのだが。
# 「条件処理」でコメントアウトすること自体が間違いなので、
# 「\if... \fi」を使った「正しい」コメントアウトの方法は知らん。
なるほど。 \if0が文法的におかしいのはともかくとして、 \orとかのトークンが単独で表に出てくるようなマクロがありうるってことね。 でもこりゃifthen.styの実装が悪いだけじゃん。 \iffalseに限らず、\ifhoge\fiで囲めないってことでしょ。
>>263 > 指定教科書を買わない学生みたいなのが湧いているね。
糞本買わせる狂師がいるからな・・・w
>>263 > 取りあえず、図書館に行って無かったら、リクエストを書け!
そうそう。お客様の大半が図書館だからな。
Visioで書いた図をPDFでエクスポートして,dvipdfmxをかけると ** WARNING ** Invalid char in PDF name object. (ignored) っていう警告がいっぱいでるんだけど,これって何が原因なの?
>>286 Visioを持っていないからわからないけど、
そのpdfのバージョンとdvipdfmxがサポートするpdfのバージョンを確認した?
288 :
132人目の素数さん :2009/07/13(月) 19:22:20
【質問】です 実際に答案を書く時のように数字と見間違えやすい一部の英語の記号(lやq)などを筆記体にしたいのですがどうすればいいですか? 文書全体に適用するのではなくあくまでも特定の1文字のみを変更する場合です
>>288 「TeX 筆記体」で検索しましたか?Googleで検索すると、
$\ell$とか出てきませんか。
奥村本ではp.45に書いてあります
今日更新のW32TeXで jbibtex → pbibtex というダイナミックな変更があったのでage
>>291 ぜんぜん詳しくないんだけど、ユーザサイドで変わることは何?
bibファイルを処理するプログラムを変えるだけでOK?
ハイ。 (1) jbibtex.exe ---> pbibtex.exe (2) upjbibtex.exe ---> upbibtex.exe (3) jmpost.exe ---> pmpost.exe (4) upjmpost.exe ---> upmpost.exe
295 :
286 :2009/07/22(水) 01:07:18
>>287 レス返すのが遅くなってしまった.
Visioで書きだしたpdfのバージョンは1.4なので問題ないと思うんだけど・・・
Visioが何か余分な情報をpdfに付加してるのかな?
質問です 同じ文書内で一部の数式だけ違うフォントを使うにはどうすればいいですか
その「別フォントの数式」用の「数式バージョン」を用意すればいい。
>>296 「違うフォント」の程度による。単に「ここだけゴシック」「ここだけ斜体」「ここだけカリグラフ」という
くらいの「違うフォント」ならコマンドひとつで簡単。
\mathsf
\mathit
\mathcal
あたりを使う。そうでなくて、違うファミリーのフォントを使いたい場合には大変。
>>299 \usepackage[ceo]{emath}?
301 :
132人目の素数さん :2009/08/06(木) 01:34:27
mathpazoフォントを使っているのですが、 太字にドットを打つ($\dot{\boldmath a}$とか)とドットが文字に近づいて見にくくなってしまいます ドットまたはアクセント記号一般の高さを変えるような方法はあるでしょうか
>>301 $\dot{\boldmath \mathstrut{a}}$
とすると、
$\dot{\boldmath \mathstrut{b}}$
と同じ高さに\dotがきます。
>>302 \mathstrut は高さだけがあって幅が0の支柱記号であり、
引数はとらないので \mathstrut{a} という書き方は変。
\mathstrut a とか \mathstrut{}a とかのほうが自然。
algorithmとalgorithmicパッケージを使っているのですが、 アルゴリズムの下にFigure を表示させるやり方がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
>>304 algorithm.sty に,ロードオプション [plain] を与えるとどうでしょうか。
また,キャプション見出しを
Algorithm
ではなく,
Figure
にしたいのであれば,
\ALG@name の再定義
ということになりましょう。
サンプルリストを書いたら,
改行が多すぎる
だと。この板,使えねぇな。
>>304 \begin{figure}[h]
or
\begin{figure}[H]
では駄目ということ?
307 :
132人目の素数さん :2009/08/13(木) 02:17:09
直接見てないひとも多いようだから、書いておくね ・6月(度?)のアフィリ報酬が10万円を超えたらしい あと、言い訳 > 仕事がヒジョーーーーーに忙しくて > 更新することが出来ませんでした。 > 申し訳ありませんでした…_| ̄|○ililil > これからは頻度をあげて更新しますんで、 > 今後もよろしくお願いいたします…
308 :
132人目の素数さん :2009/08/13(木) 02:18:12
>307 ごめんなさい、板を間違えました。
PSTrickって何?
>>310 Don't you have any ability to investigate it by yourself?
PSTricks is a set of macros that allow the inclusion of PostScript drawings directly inside TeX or LaTeX code. (Wikipedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/PSTricks )
\end{center}の直後に\\と入力するとエラーになってしまうのですが、 2行以上改行することはできますか?
はい、できます。
その方法を教えてください
厭だと云ったら?
>>312 そういうときには、むしろ \vspace あたりを用いて
「縦方向の空白」を入れるのが適切だと思うが?
>>316 ご回答ありがとうございます。
そうですね、それで試してみます。
単に強制改行を機能させるだけならボックスを置いとけばいい話だが、 正当な処理はcenter環境を再定義して下部空白量を増やすことだろうね。 つか、なんでそんな見た目に拘ってTeXの特性を無下にしたいのだろうか……。
見た目に拘りたいからTeXを使ってるんだろーが、このマヌケが!
体裁はTeXに任せよ。
>>310-311 漏れもPSTricksを使いたいんだけど、CTANというサイトからダウンロード
してインストールしたけど、コンパイルするとエラーが出る。
pst-all.styで書かれているファイルが無い用だけど、このCTANというサイト
にあるのは不備があるのかな?
PSTricksを使っている人は、どこからファイルを得てインストールしましたか?
うちではパッケージのをそのまま使っていて別に問題ない感じですが。 インストールが正しく行われたかどうかとか 何処で出るエラーかとかエラーメッセージとかが書いてないので なんとも言いがたいものが……。 pstricksはその名の通りPS特有のspecialsをdviファイルに埋め込むので PSファイルにしてから見るものなんだけど、その点は諒解済みですよね?
323 :
132人目の素数さん :2009/08/17(月) 13:18:31
論文体裁要綱に「句読点は「、」や「。」ではなく「,」「.」をお使いくださいとありました。 全文「、」「。」で書いてしまったのですが、一挙に直す方法ってあります?
エディターの一括変換機能を使えばいいんじゃないの
325 :
132人目の素数さん :2009/08/17(月) 14:14:52
ありがとう神様
326 :
132人目の素数さん :2009/08/17(月) 17:29:07
A --> B という行の矢印の上に小さく文字列を入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 親切な方教えていただけるとうれしいです。
\documentclass{jarticle} \usepackage{amsmath} \begin{document} $x\xrightarrow{g \circ f}z$ \end{document}
328 :
132人目の素数さん :2009/08/17(月) 19:15:01
>>322 texファイルをコンパイルすると、pst-all.styに書かれているファイルを
読み込むようですが、そこには多くのstyleファイルを読み込むように書か
れているようです。
しかし、その「参照すべきファイルが無い」というエラーが出てしまうのです。
ファイルが無いならインストールされていないということなのでしょうが、
ホームページにあるファイルをインストールしたんですけどね・・・
>>328 具体的に言わないとお前さんのパソコンの中身を確認のしようが無い俺らは
エスパーするしかないんだけど、
どういうふうに「インストール」したつもりしてる?
何が入ってたか忘れたけど、mfとかtfmとかmapとか、それぞれのファイルには
それぞれ配置すべき場所があるし、ls-Rファイルがあるならmkteflsrで更新しないと
いけないし、mapファイルを増やしたならupdmapで更新しないといけないし、
ひと口にインストールって言っても、いろいろとやることたくさんあるよ?
pst-nodeなど個別のstyをロードしたときはどうなのかとか
もう少し状況を自分で切り分けしないと、結局困るのはあなた自身だと思うよ。
330 :
326 :2009/08/17(月) 20:26:49
>>327 ありがとう。よくわからないけどやってみます。
「よくわからない」まま何をやっても、「エラーが出ます」としか情報を出せないでしょ。 そんな情報ではこちらも回答のしようがない。 まずはその「エラー」をここに貼り付けてみなよ。WinShellかコマンドプロンプトか知らないけど、 そこに出てくるログをここに貼り付ければいい。
>>328 > ホームページにあるファイルをインストールしたんですけどね・・・
そうですか、それはよかった。
俺は悪くないんだといくら叫んでも、エラーは無くなりませんけどね……
333 :
328 :2009/08/17(月) 21:02:32
> ls-Rファイルがあるならmkteflsrで更新しないと 俺の脳と手が誤動作起こしてるなww mktexlsr あるいは texhash だな。
>>321 > PSTricksを使っている人は、どこからファイルを得てインストールしましたか?
特別な理由がない限り、CTANから直接ダウンロード&インストールするのは、
無駄な労力と時間の消費。
$ sudo apt-get install texlive-pstricks
って1行実行するとネットワークインストールされて、諸設定は適宜自動でやってくれる。
インストールとか設定が趣味なら止めないけど、PSTricksを使うことが目的なら、OSに
インストールと設定を任せろ。間違っても自分でmktexlsrやtexhashをやるな。
PSTricksを自動インストールできないOSは捨てろ。
CTAN から落としてくるのを嫌がるような人間は TeX を使うこと自体を止めるがよい。 # パッケージャが信頼できるとは限らないのにさ。
336 :
334 :2009/08/18(火) 14:16:49
>>335 俺は「CTAN から落としてくるのを嫌がるような人間」ではないし、CTANからctan-annでupdate
のアナウンスがされたら、興味あるものはいろいろと試してみる。この前のdvipdfmxのように、
バグがあれば、自分でパッチを当てる。
しかし、明らかな初心者への助言には、「CTANからTeXや関連プログラムを直接ダウン
ロードして使おうとするな。」という助言が効果的だという考えは変えられない。美文書の
CDやその他のインストールパッケージの作者に感謝しつつ、それらを利用するように勧め
るべきだと思う。
CTANを直接利用するのは、一通りTeXやLaTeX、その周辺プログラムがある程度理解で
きてからだ、と思う。
なんだ、ただの OS 厨ではなかったのかい。
>>336 こっちとしては「CTAN から直接落としてくるくらいのことは
(初心者であっても)難しいことではない」、「もし難しいようであれば、
TeX に手を出す以前のところでいろいろと学習不足だ」と言わせてもらう。
それと、中途半端に初心者を甘やかすのはやめたほうがよかろう。
実際、CTAN から落としてくるのを失敗するような「初心者」にとっては
「自動インストールできない OS は捨て」るような行為のほうが
むしろ敷居が高くないかい?
340 :
132人目の素数さん :2009/08/19(水) 07:44:24
TeXで論文を書いているときに他のpdfの論文から図を引用したいのですが、 pdfの図を画像ファイルではなくepsで取り出すにはどうすればいいでしょうか?
>>340 当該PDFファイルの製作者にメールで問い合わせる
というのが冗談ではなく最も適切な処置ではないかと。
342 :
340 :2009/08/19(水) 08:40:01
マジっすか。外人苦手なので、それだったらキャプチャーソフトを使ってpngで取り込みます
礼儀もそうだけど、権利の問題もあるし、技術的にも最も平易だから
>>341 のように書いたのだが……
中学英語でもブロークンでもいいからメールしとけ
自分で描けないほど複雑な図なのか?
>>340 技術的には、プレビューでそのPDFを開いて、選択を選んで、図の範囲をマウスで選択、
コピー、クリップボードから新規作成、保存でpdfとして保存。続いて、pdf2psやpdftopsなど
pdfをepsに変換するプログラムでeps化する。
しかし、技術的に可能だからといって、倫理に反することをしてはいけない。論文の中でさも
自分で描いたようにして図を入れたら剽窃(=犯罪)だし、クレジットを入れるにしても著作権
保持者の承諾が必要。その図を引用したい論文が掲載されている雑誌が、大手なら、許可
申請の専用窓口があるはず。商用目的なら金銭のやりとりが発生することもあろうけども、
学術目的なら無償で許可があるはず。
「公正な慣行に合致」して「正当な範囲内」の引用は、勝手にできるよ
>>347 だから「礼儀」と書いてみた。権利そのものは通常問題にならないね。
よほど特殊な図ならともかく。
>>349 原理は
著作の思想内容とそれを世に広めたい(あるいは広めたくない)
著作者の意思を尊重し
著作に伴う権利実益を横取りしない
ということ
具体的にはたとえば
学術論文における引用であって
原図著者出典を明記し
原図著者の意図に反する引用をせず
引用した論文を用いて金儲けしない
351 :
132人目の素数さん :2009/08/19(水) 13:39:43
初学者だが テフ、ラテックス、AMS どれをやれば良いのだ
LaTeX2e
XeLaTeX
>>353 > XeLaTeX
初学者に勧めるべきものに非ず。
フォントやUTF-8の扱いとかを考えたら、これから初学者にはXeTeX系を薦めたほうが適切だと思う。
>>355 初学者には、情報が豊富なものを薦めた方がよいよ。
また、実験段階のものではなく、実用レベルのもの(十分に枯れたもの)を薦めた方よいよ。
充実した日本語XeLaTeX解説サイトがあれば教えてくれ。
357 :
132人目の素数さん :2009/08/20(木) 17:55:37
教えてください! LaTexで画像を貼り付けてその右隣に数式を書きたいのですが、 絵絵 a=-b 絵絵 0=ΣL_i のようにしたいです。 {\Large \begin{eqnarray*} \includegraphics[width=12mm , height=15mm]{hoge.eps} \qquad \qquad \begin{array}{c} A=B \\ C=D \end{array} \end{eqnarray*} } と書いてみたのですが、画像に比べて数式が下に下がった感じになって 不恰好になってしまいました。 そうすれば綺麗に整えられるでしょうか?
たまたま今書いている文書の例(文と絵が逆だけど) \par\noindent\parbox{109mm}{ <ほげほげ何行か中略> } \hspace*{0.3cm}\raisebox{-1.8cm}{\includegraphics[scale = 1.0]{ecbe0911.eps}} 要するに 「 \raisebox で試行錯誤で調節してまつ」 というレス もっとスマートな方法は当然あると思うけど
両方\parboxに入れちゃえば?
>>359 入れてもいいけどどっちみち上下の微調整したくなると思うよ
357さんの質問の様子から見ると
>>356 ソースレベルでは互換なんだから解説はW32TeX.orgで十分だろ。
インスコ後はユーザレベルではコマンドにx付けるかどうか程度の違い
しかないのだから、情報はLaTeXと同等程度豊富にあるってこったな。
>>357 って単に回り込みをやりたいって質問に見えなくもないよな
\begin{minipage}{.4\textwidth} \includegraphics[width=12mm , height=15mm]{hoge.eps} \end{minipage} \begin{minipage}{.1\textwidth} \hfill \end{minipage} \begin{minipage}{.4\textwidth} \begin{align*} a&=-b\\ 0&=\sumL_i \end{align*} \end{minipage} でいいんじゃないの
364 :
357 :2009/08/20(木) 23:23:03
皆さんありがとうございます。 参考になりました。
戦ヴァルキ━━━タ(゚∀゚)キ━タ( ゚∀)キ━タ( ゚)キ━タ( )キ━タ(゚ )キ━タ(∀゚ )キ━タ(゚∀゚)キ━━━タ!
366 :
365 :2009/08/25(火) 00:25:32
ごめんなさい酷い誤爆をしてしまいました本当申し訳ない
367 :
sage :2009/08/25(火) 07:32:08
すみません。 macでLaTex(TeXshopを使っています)で学位論文を書いているのですが、 集合で{ x | 0 < x < 1}のように書くときや、絶対値|x|を書くときなどに使う縦棒が、 画面上では表示されるのにも関わらず、印刷すると多くの箇所でランダムに消えてしまいます。 どうすればきちんと印刷できるのかご存知の方がいらっしゃったらどうか教えていただけませんか? ちなみに縦線は、|をそのまま書くときと、\midで書いているときがあります。
368 :
367 :2009/08/25(火) 07:33:06
すみません。sageるの失敗してしまいました。
>>367 LeopardのPDF処理エンジンにはバグがあるので,
OS標準のPDF処理エンジンを使っている,TeXShop や Preview.app を使って印刷すると文字化けすることがあります。
独自のPDF処理エンジンを持っている Adobe Reader から印刷してみてください。
370 :
132人目の素数さん :2009/08/25(火) 21:55:39
「百発百中の大砲一門は百発一中の大砲百門に勝る」が嘘だと見抜いた 小学生は、長じて数学者になり学士院賞を受賞した。 格言「一回の教授職就任は百本の論文に勝る。」を吐いた大学院生は どんな職に就けることやら
372 :
367 :2009/08/27(木) 05:19:51
>>369 Adobeを使ってみたらちゃんと印刷できたようです。
教えていただきどうもありがとうございました。
>>371 自分でインストールは面倒じゃない?OSに最初から標準でTeXが
入っているVine 5.0をどうぞ。
# 俺は使っていないけど。
>>369 私の場合は、逆に、dvipdfmxで作成したpdfが、Adobe Readerだと印刷できないけど、
プレビューだと印刷できるってケースが多い。
HTML でレポート書きたいんですけど TeX のように見出しの番号を 1 1.1 2 2.1 2.1.1 2.2 のようにするにはどうすればいいでしょうか JavaScript で var cnt = new Array(0, 0, 0); section1 = aaa; cnt[0]++; cnt[1] = 0; cnt[2] = 0; document.write('<h1>' + cnt[0] + section1 + '</h1>'); subsection1 = bbb; cnt[1]++; cnt[2] = 0; document.write('<h2>' + cnt[0] + '.' + cnt[1] + subsection1 + '</h2>'); と body の中に書いたら出来るんですけど おかしいですよね?
スレチ
378 :
132人目の素数さん :2009/09/03(木) 21:51:17
EndNoteと仲良しこよしする方法についてお聞きします。 TeX文中には仮引用しておいて、 最後に\bibliography{bunken} EndNoteからのエクスポートはlibraryにある全文献をbunken.bib化。 これが一番簡単な方法? それとも、tex文中に仮引用されている文献だけを自動でエクスポートする機能のようなものがありますか?
379 :
132人目の素数さん :2009/09/03(木) 22:44:24
というか、買ってから気づいたんだけど、 TeXとEndNoteって相性悪い? そもそも仮引用のしかたがわかりません; これまでフリーソフトRef2000使ってて、簡単に仮引用\cite{Literature:210}とかができたんだけど、 EndNoteだとできないし、 エクスポートしたBibファイルにも、仮引用の名前らしき項がない・・・ どなたかこの辺のこと詳しいかたレスお願いします
381 :
132人目の素数さん :2009/09/04(金) 02:46:50
.bibエクスポートはいいんだが、仮引用ができないとなると面倒でやってられん
lyxがコマンドの方に打ちこめれば最高なんだけどね これじゃ,ちまちまwordでやるのとあんまり変わらん
winshellでtexを書いてるんですが、 日本語が90度回転して表示されます。 見にくいので直せるなら直したいのですが、 こういうもんなんでしょうか?
そういうものです
フォントの問題じゃね @ がついてないやつにするとかだった希ガス Winshell 使ってないけど
>>383 winshellを捨てれば問題ありません。
387 :
132人目の素数さん :2009/09/06(日) 20:15:33
\label{sec:aaa} Section \ref{sec:aaa} で、番号の後にピリオドが表示されてしまうのを防ぐ方法を教えてください
>>387 サンプルは「省略せずに」出しな。
(とりあえず、\section の番号を相互参照で取得した場合と仮定して
話をすると)少なくとも、\thesection に対して「非推奨な」変更
(節番号の装飾のピリオドまで \thesection に含めるようなこと)を
していなければ、\section の番号を相互参照で取得したとしても
余計なものはつかない。
\Deltaが上下さかさまになった記号ってどうやって出すんですか?
0に斜線が入っている空集合の記号はどうやって出しますか?
>>389 ,390
「TeX 記号 一覧」でぐぐれ
y=x^2 y=x+1 このように二つの数式を縦に2つ並べるのではなく、 y=x^2 | y=x+1 このように、間には線をいれて横に並べたいんです。 式番号は2つの式あわせて1つの番号をつけたいです。 どうすればいいですか?
プリアンブルに\newtheorem{theorem}{定理}[subsection]を書き、 \begin{theorem}[あいうえお] \begin{enumerate} \item [かきくけこ] \item [さしすせよ] \end{enumerate} \end{theorem} とすると、「あいうえお」と「かきくけこ」が被ってしまいます。 「さしすせそ」は左側に大きく外れてしまいます。 なぜでしょうか? texの文法に間違いはないと思うのですが。 自分はただ、定理の中に箇条書きを使い、各項目の最初に[ ]で囲まれた文字列を付け加えたいだけなのですが
>>392 その場しのぎでいいなら、俺ならこうする
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{equation}
\begin{tabular}{l|r}
$y=x^2$ & $y=x+1$ \\
\end{tabular}
\end{equation}
\end{document}
縦棒との間に隙間が必要なら適宜\hfilや\hspace{}を入れる。
>>393 \item \relax [かきくけこ] のように \item と [ の間に何かダミーを
入れてみな(「\item はオプション引数をとる」ことに注意)。
なお、TeX を tex と間違ってはいけない。
397 :
393 :2009/09/10(木) 03:36:20
>>395 \relaxを挟んだら以前のようなバグはなくなったんですが
今度は、
定理1.1.1(あいうえお) 1.かきくけこ
2.さしすせそ
と表示されるようになりました。
定理1.1.1(あいうえお)
1.かきくけこ
2.さしすせそ
としたいんですが、どうすればいいんでしょうか。
>>396 文法はどこが違いますか?
> 文法はどこが違いますか?
\item はオプションをとるが[かきくけこ]は文法的に適切なオプションではない。
これは既に
>>395 に指摘されていることだな。
これとよく似た事例に、強制改行 \\ が挙げられる。
強制改行 \\ は \\[10pt] のようなオプション引数を取ることができるが
hogehogehoge \\
[hoge]
のようはことをしてしまうと[hoge]は\\のオプションであると解釈され、
望むとおりの出力を得ることはできない。
>>397 > どうすればいいんでしょうか。
\begin{theorem}[あいうえお] の後に\mbox{}などと空のボックスを挿入して
”段落を開始”してから\begin{enumerate}を記述する。
400 :
132人目の素数さん :2009/09/10(木) 04:43:05
TeXってワープロやpdf作成ソフトとしても優秀なんですか? その用途ならもっといいソフトありますか?
ワープロ(文書作成ソフトという意味で)としては優秀だが、難度は高い。 PDF作成ソフトといっても、仮想PDFプリンタのように何でもかんでもPDFにする類のものではない。
402 :
132人目の素数さん :2009/09/10(木) 06:16:17
数式中の小文字のエル l を楕円を描くようにしたいのですが、 小文字でそのままlをいれても、1に近い形にしかなりません。 何か命令を入れる必要があるのでしょうか。 \mathcol{l} では駄目でした。
>>402 colって何の略だよww
\ellのようなもののことを言っているのかと思うが、
必然的な理由が無いのであればlはそのままlを使うべきで、
lの字形が気にいらないというだけであれば、
別の自分好みのフォントセットを探してきて、それを使うようにすべき。
また、\mathcal の小文字を利用したいのであれば、たとえば
mathabxフォントのmathcシリーズを読み込めば使えるようになる。
s/自分好みのフォントセット/自分好みのlのグリフをもつフォントセット/
>>402 楕円ってよくわからないけど \ell とは違うの?
ごめん亀だった
奥村さんの第4版でインストールしたGhostscript8.54をバージョンアップさせたいのですが 初期設定でインストールした場合に作成される C:\usr\local\GhostScript C:\gs のどちらをアンインストールし、バージョンアップすべきなのでしょうか・・?
>>408 フォルダを消すんじゃなくて、「アプリケーションの追加と削除」から
GPL Ghostscript 8.54とGhostscript Fontsをアンインストールする。
そうしたらフォルダの中身は空になるので、ほっといてもよくなる。
当然、gsをアップデートしたら環境変数PATHやGSViewの設定(-dWINKANJIなど)も
それに合わせて変更する必要がある。
インストールの初期設定が C:\usr\local\・・・ になっているのって、なんかいやだな。
いやなら C:\tex とかに変えればいいだけ
>>409 レスどうもです
どちらのフォルダも空になるのでしょうか
次に、より上のバージョンをインストールすべきフォルダはどこになります・・?
恐らくインストール時に聞かれると思うのですが・・
案ずるより生むが易し、インストール時に訊かれるからデフォルトに従えばよい
414 :
132人目の素数さん :2009/10/04(日) 12:16:30
質問させてください 数学のプリントを作っているんですが、枠内に数式を描きたいと思っています が、枠(fbox)内ではeqnarrayやalignが使えないようで、 コンパイル時にエラーが返ります けっきょく今は \fbox{ \begin{tabular}{l} テキストテキストテキスト $数式$ $数式$ テキストテキスト \end{tabular} } という感じで描き、全角スペースで数式の位置合わせをしているんですが、 やはりできることなら=位置でぴっちりあわせたいと考えています fbox内でも使える何らかの方法か、 fboxに替わる、eqnarrayやalignが使える枠のコマンドか、 それとも何か…見栄えが(ほぼ)変わらなければいいんですが、 枠内で数式をそろえる、何か案はないでしょうか
\fbox の中に minipage 環境を入れてその中で数式を書いてみな。
>>415 なんとか巧くいきそうです
ありがとうございました!
\section{} で最初につく数字をローマ数字などに変えたいんですが、 どうすればいいんですか?
欧文を書く時、空行をあけても段落の始まりの余白があかないんですが、 なぜですか? 日本語だと普通にあきます。
419 :
417 :2009/10/06(火) 12:45:45
>>417 追加
sectionの見出しの大きさを小さくしたり、中央よりにしたりもしたいんですが、それはどうすればいいんでしょうか。
420 :
132人目の素数さん :2009/10/06(火) 14:00:14
本文ではtexfonts などを使いたくて、 数式のフォントはamsfontsにしたいんですが、 それはどうすればいいんですか?
421 :
132人目の素数さん :2009/10/06(火) 14:00:59
422 :
418 :2009/10/06(火) 15:01:01
どうやら節などが切り替わる最初のところだけ、スペースがあかないようです。 2つめの段落に切り替わる時は、普通に1字下がります。 例えば、 1 Mathmatics これは節の見出し We define 〜 最初の段落 To solve 〜 2つめの段落 という感じです。
誰も417を相手にしていないので、ちょっとだけ。 > \section{} で最初につく数字をローマ数字などに変えたい 使っているclsを見て、当該部分の定義をプリアンブルにコピーして、\roman{}コマンドを使う > 欧文を書く時、空行をあけても段落の始まりの余白があかない それが一般的。変更したければ、indentfirst.styを使う > sectionの見出しの大きさを小さくしたり、中央よりにしたりもしたい 上述。または、titlesec.sty section.sty secsty.sty versects.styの使用を検討する。 LaTeXに慣れるまでは、スタイルファイルをそのまま使用することを強く勧める。 レイアウトを気にした時点で、LaTeXの最大の利点である「レイアウトに思考を中断され ずに、文章の執筆に集中する」が霧消している。
424 :
132人目の素数さん :2009/10/06(火) 15:58:00
>>420 はどうすればいいですか?
それと、Some font shapes were not available, defaults substituted.
というメッセージが出るんですが、どうしたらいいんでしょうか。
表示自体は正常にされています。
>>422 どうやらって、それが欧文では当たり前の組版だろ。
Windowsでヒラギノを使いたいと思ってるマカーです TeXに関してはまだまだ初心者なのですが、初心者には厳しいでしょうか?
誰でも初めは初心者です。 ですから初心者だから厳しいのではなくて、 あなたのやる気も含めた能力が足りないのであれば 厳しくなると思います。
やる気はあります しかしフォントを弄るのは、インストールするのとは比べ物にならないくらい大変だと聞いていたので・・ TeXを扱う能力はまだまだ足りないですね・・
数式部分と本文でフォントを変えたいんですが、 どうすればよいですか?
>>430 分かり易いページありがとうございます
早速取りかかってみたのですが
$texmf/ に fonts/というディレクトリがないです・・作ってしまっていいのでしょうか
奥村さんのパッケージでインストールしています
あるはずだが
>>432 失礼しました
$TEXMFにはありました
$TEXMFLOCALにはfontsはないようです
texmf-localの意味を考えれば何したって構わないわけだが、 そもそもなんでそんなものを必要としてるんだ?
435 :
132人目の素数さん :2009/10/13(火) 02:59:08
437 :
435 :2009/10/13(火) 14:42:44
>>435 $ pdfinfo Osawa.pdf | grep Creator
Creator: LaTeX with beamer class version 3.07
ということで、beamerを調べたらよい。
439 :
435 :2009/10/13(火) 21:17:18
>>438 おお、レスありがとうございます
助かります
横からですが気になったので質問
>>436 こちらの
tar xvfz
sudo cp -r
sudo mktexlsr
って .tar.gzを解凍→-以下のファイルを以下のディレクトリにコピー
みたいな感じなんですか?
>>440 アンカー間違い?誤爆?
> tar xvfz
> sudo cp -r
> sudo mktexlsr
> って .tar.gzを解凍→-以下のファイルを以下のディレクトリにコピー
> みたいな感じなんですか?
上の2行のコマンドは、おおよそその通り。mktexlsrはls-Rデータベース作成コマンド。
# tar.gzを解凍だなんて、tar.gzは凍結でもされているのかw
# 正しい日本語は、tar.gzを展開(または伸長)してだと思うぞ
>>441 わざわざすみません;
ありがとうございました
>>441 まぁその昔、lhaというアーカイバ兼圧縮ツールが、
meltingとかfreezingというメッセージを使ってたので、
その時代にそれから入った人はどうしても使ってしまうのだ。
わしはish&LHarcのころから使っておるぞ。テキストファイルしか送れないときにish.comを手に入れる 方法はおもしろかったのう。
>>444 あれ面白かったね。
「テキストファイルなのになぜか実行できて,しかも実行すると ish.com が生成される」
というテキストファイルを送るんだったね。
dviout で見た目の確認しながら WinShell で入力してるんだけど 新しく入力した情報を dviout に反映させるボタン又はショートカットってある? IE でいえば F5機能みたいなやつ 毎回 dviout を閉じて開くのが甚だしく面倒orz
フォーカスをdvioutに移すだけで勝手に反映されるはずだが。
えええまじで? 奥村本で入れたんだけど、やっぱVISTAだとちょこちょこ不具合あんのかな PDFView と同じように画面がロックされちゃってるんだよね じゃあ誰も改善方法なんか知らないか 最悪だ。。。rz
ctrl+N でも renew ボタンでも option → continuous renew (0.5秒毎の自動更新)でも だめだわ 本当ビスタって最悪だわ 死ねや
俺Vistaだけど反映されるよ^^;;;;;
winshellなんか使うからダメなんだよ。
ちゃんと毎回コンパイルてるのか? あと自分のスキルの無さをvistaのせいにするやつは全員死ね
>>449 痛すぎて、吹いてしまった www
ちなみに言っておくけど、
Vista はデフォで色々とお節介なデーモンを立ち上げすぎているだけで、
それらを取捨選択すれば、実際は Xp よりも使いやすくなっているよ。
# Mac のパクリっていう感はあるけれども。
>>452 コンパイルボタン押したらすべて解決しました
ありがとうございました
ナニコイツキモチワルイ
ちなみにF7でコンパイル+閲覧
457 :
132人目の素数さん :2009/10/21(水) 22:05:31
因む必要なし
Though wave after wave of desolation Has hurled itself upon the City of SHIGA The cherry trees still bloom As in the days gone by Unknown Author 圖 さざ波や 滋賀の都は荒れにしも 昔ながらの 山桜かな 詠み人知らず 圖
VistaでWinShellだけど普通に読み込めてる
\newtheorem環境の中では、 勝手にアルファベットがイタリック体になるのですが、 本文と同じフォントで書くにはどうすればいいんですか?
「\newtheorem で作成した環境」の内部のテキストの話かな? そうであれば、theorem パッケージでも使ったうえで、 (\newtheorem を使う前に) \theorembodyfont{\normalfont} とでも指定すればいい。
463 :
132人目の素数さん :2009/10/25(日) 14:49:24
証明終了の記号はどうすれば出せますか?
amsthm パッケージが proof 環境というものを用意しているので
それを使えばいい(が、手動で書いてもたいしたことはないだろう)。
# もし、
>>463 =
>>461 ならば、amsthm と theorem の両パッケージは
# 併用できないことに注意。amsthm パッケージの場合には
# \theoremstyle{definition} あたりを適用すればいいだろう。
# それと、本田著『LaTeX2e 標準コマンド ポケットリファレンス』くらいの
# ものは手元に置いておきな。
「ろ過」の「ろ」を、texで、さんずいに戸で出力したいのですが、どうすればよいでしょうか?
ほんとだ、その字入ってないんですね。 画像を貼り付ける or 文字鏡を使う or 少しへんな字だけど(簡体字)uniの6caaを使う。 でどうでしょうか。
467 :
132人目の素数さん :2009/10/27(火) 14:18:40
とりあえず、メイリオでは「沪過」が正常に表示できるぽい?
>>470 U+6CAA のデザインが日本風なんだろ。
472 :
132人目の素数さん :2009/10/27(火) 21:33:15
>465 斎藤秀三郎さんのUTF/OTFパッケージを使って, \CID{14153}過 として, dvipdfmxでPDFファイルをつくれば,望みの文字が表示されます。
473 :
132人目の素数さん :2009/10/28(水) 03:58:39
なんで数学に濾過
474 :
132人目の素数さん :2009/10/28(水) 20:26:22
既存のpdf等のファイルを背景にして文書を作成することって出来ますかね? 例えば山の絵をバックに、その上に数式をつらつらと・・
科研費LaTeXとかその技でやってるよ
>>475 wallpaper.sty、labelfig.sty、overpic.sty かな。
>>475 すでに作成済みのpdfなら、pdftkで背景を追加できる。
TeX原稿の段階だったら、
>>477 の言うとおりwallpaper.styとかで背景を設定できるけど、
1ページごとに埋め込まれるので、ファイルサイズが飛躍的に増大するし、表示するとき
のページ切り替えが重かったりする。共通の背景を使うなら、XObjectを使う方向で検討
するのもよいと思う(dvipdfmxなら可能)。
479 :
132人目の素数さん :2009/11/03(火) 00:34:16
現在、latexでレポートを書いているのですが、以下のようなエラーが出てきてコンパイルが進みません。 文章には問題ないように見えますし、若干書き加える前まではコンパイルも出来ていたので訳が分からず困惑しています。 エラー: ! Paragraph ended before \@sect was complete. 本屋でlatexに関する本を片っ端から読み漁りましたが、このエラーに関する記述は見つからず、 どう対処して良いか分かりません。 これは何を意味していて、どういったときに発生するエラーなのでしょうか?
>>479 \section{hoge
hoge}
みたいに\section コマンドの引数に空行(改段落 \par )が入るとそうなるよ
>>479 エラーの出るサンプルを出すように心がけるといいよ。
二分法とかでエラー箇所絞り込んで短いサンプルにすれば答えるほうも
間違いを見つけやすいし、なにより質問するまでも無く自力解決できる率が増える。
>>479 \section{…}みたいに「全角の」閉じ括弧を使っていやしないだろうね?
>>480 さん、
>>481 さん、
>>482 さん
ご教示頂いた点を修正したところ、無事コンパイルが通りました。
どうやら空白行が入っていたことが原因だったようです。
ありがとうございました。
484 :
132人目の素数さん :2009/11/05(木) 21:07:13
jsarticleで、 equation環境の中に\footnoteを入れても頁下に表示されないのですが、 何か解決方法はありませんでしょうか? ちなみに\text{\footnote{あああ}}としてもだめでした。
そういう場合、脚注記号は \footnotemark で出す。 脚注テキストは、数式以外のところで \footnotetext を使って出す。
\footnotemark{あああ} としたら普通にエラー出ました・・・。
あ、意味がわかりました
488 :
132人目の素数さん :2009/11/06(金) 11:22:54
最初のスタイル指定のオプション以外で 文字サイズを変更するにはどうしたら良いでしょうか? スタイルによってはオプションで 文字サイズの指定を受け付けないものもあります
別に、\small とか \large とかを(本文中で)使えばいいじゃないか。 あるいは、\normalsize etc. を自力で再定義してもいい。 # ただし、念のために注意しておくと、論文の投稿用の # クラスファイルを本来の目的で使っているときには、 # 文書全体の文字サイズを一律に変更するような # マネをしてはいけない。
>>488 説明が足りなさすぎ。一部変更か、全体に適用か、投稿用か、自分用か、状況によって答えは変わる
> 最初のスタイル指定のオプション以外で
> 文字サイズを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
こう聞かれたら、まずは、文字サイズを変更するコマンド(例えば\larg \small)を使いましょう、
としか答えられない
>>491 文庫本に忠実なスタイルを作ってみようと思いまして
a6(148mm×105mm)
42文字/行
18行/頁
なんてやろうとしたら標準サイズの文字だと
デカすぎるのです
そこで、標準として使用する文字全てサイズダウン
したいのです
それは「スタイルによってはオプションで文字サイズの指定を 受け付けない」というよりも、単に「文字サイズ指定オプションでは サポートされないサイズにしたい」という場合じゃないのかい? そういうときには、新しいクラスファイルをひとつ書いて、 その中で \normalsize etc. をお望みのサイズになるように 定義すればいい。 # 定義の仕方は既存の clo ファイルなどを覗けばわかる。
>>492 TeXユーザには、執筆者と出版者の2種類あって、
レイアウトに思考を中断されずに本文のみに集中して原稿を書く→執筆者
自由自在なレイアウトを自動化・省力化したい→出版者
となると思う。
執筆者ならフォントサイズなど気にする問題ではないが、あなたがTeXで
スタイルを開発するなら、あなたは出版側だ。それ相当の知識と技術を
習得しなければならない。
もし、あなたが開発側に立つなら、\normalsizeの再定義なんてすぐに学習
してさくっと終わらせるはず。例えば、奥村先生のjsarticle.clsの中を覗くと
\renewcommand{\normalsize}{%
\ifnarrowbaselines
\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt
\else
\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}%
\fi
\abovedisplayskip 10\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
という風にnormalsizeが再定義されていることに気がつくでしょう。
align環境の中で、 &=の数式と ただの=の数式が混ざっている場合、&がついている行が右寄せのようになってしまい、 &がついていない行が中央に来てしまいます &がついている行のみ中央に持ってくることは出来ないのでしょうか・・?
>&がついている行のみ中央に持ってくる 何をしたいのかな? &がついている行「も」(あるいは「を」)中央に持ってくる、でよければ ・& をつけていない行にも適宜 & を入れる ・& を用いた一連の行を aligned 環境か何かでくくる といった手があるとは思うが。
texインストーラー3をつかって、WinShellまでインストールしましたが動きません。 コマンドプロンプトで実行したら、こんなエラーが…長くて申し訳ないです。 C:\>platex test This is pTeX, Version 3.1415926-p3.1.11 (sjis) (Web2C 2009) restricted \write18 enabled. (./test.tex pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0) Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba <言語?羅列なので略> ainian, dumylang, nohyphenation, loaded. (c:/tex/share/texmf/tex/latex/base/article.cls Document Class: article 2007/10/19 v1.4h Standard LaTeX document class (c:/tex/share/texmf/tex/latex/base/size10.clo)) No file test.aux. ! Emergency stop. \document ...ate \openout \@mainaux \jobname .aux \immediate \write \@mainau... l.2 \begin{document} No pages of output. 以前XPパソコンではうまく行きましたが、今回Vistaに入れようとしたらこんな状態です。 test.texの中身は \documentclass{article} \begin{document} \end{document} だけです。restricted \write18 enabled.が怪しいような気がしましたが、よくわからず詰まってます。 考えられる原因が分かる方、よろしくお願いします。
すいません。グラフ論の方のグラフをtexで上手く描く方法。あるいはツールなどご存じでしょうか? ググっても関数のグラフや棒グラフ折れ線グラフのページしかヒットしません… 〇→○ ↓ 〇→○ みたいのが描きたいです。
>>500 \documentclass{article}
\usepackage{amscd}
\begin{document}
\[
\begin{CD}
A @>>> B \\
@VVV @AAA \\
P @>>> Q
\end{CD}
\]
\end{document}
502 :
132人目の素数さん :2009/11/17(火) 16:02:16
texのjreportで\usepackage{fancyyhdr}\pagestyle{fancyplain}使っているのですが、 \rfoot{\thepage{}}\renewcommand{\footrulewidth}{0.4pt}などとしても、 \chapterの存在するページや目次の最初のページには反映されません。 反映するための解決方法を教えてください。
>>499 test.aux を削除してからコンパイルし直してみて
それでだめだったらインストールがうまく行ってないか
とってきた元のファイルが合ってないかじゃないかと予想
504 :
132人目の素数さん :2009/11/17(火) 17:47:04
私はVistaですが、問題なく動いています。 \documentclass{article} \begin{document} \end{document} だと、 \begin{document}と\end{document}の間に何もないので、 dviファイルが作られません。 \documentclass{article} \begin{document} Hello! \end{document} とか、なにか文字をいれてみたらどうでしょうか。 それにしても、 documentclassが"jarticle"でなくて"article"ならば、 "pLaTeX"でなくて"LaTeX"を使ってコンパイルしたほうが よいのではないでしょうか。
>>503 >>504 ありがとうございます。
例文は、確かこのスレの上の方から何も考えず、そのまま持ってきてました。
jarticleで、Helloを入れてまたやってみました。
新しく、hello.texにして実行したところ、ファイル名以外同じエラーで
No file hello.aux.となりましたので、何かファイルが存在するせいではない
のでは、と思いました。
一度インストールしなおしてはいるのですが、手動でまたやり直すべきですかね。
ところで、とってきた元のファイルが合っていない、とはどういうことか教えていただけませんでしょうか。
>>505 auxファイルの異常ではないようなので
インストールし直しも覚悟したほうがいいのかも
「合ってる」というのは漠然とした意味だけです
ソフトをもらってきたサイトがカスタマイズしてしまった場合など
システムに最初から入っているファイルやディレクトリの具体形に依存した
ものをインストールしたとき入れた機械が元の機械と
ファイルやディレクトリが違えばとんでもないエラーが起きます
あくまで一般論ですので今回の件がどうかはわかりません
かきこみけんげんないんじゃねーの
509 :
132人目の素数さん :2009/11/18(水) 07:10:29
latexの数式関連の例が豊富な本ってない? 今のところ『楽々LATEX』を買おうかと思ってるんだけど
「LATEXで数学を」って本があります。 本屋でちらっと見ただけで中身はよく解りませんが。
>>509 次の2冊がお勧めです。
http://amazon.jp/dp/4254110758 http://amazon.jp/dp/4886487157 前者は,AMS-LaTeX のコマンド全般が詳しく説明されており,
可換図式を書くための環境についても一節を割いて説明するなど,
専門性の高い数学の用途も想定していて,詳しいです。
また,実際に集合論・整数論・確率論・関数論・宇宙物理の論文をTeXで作ってみた実例が,
ソースと出力を対応させて載っているので,「こういう記号はどうやって出力させているのだろう」
というときに役立ちます。
後者は,現在新品での入手は難しいですが,数式の細かいカスタマイズに関して詳しいです。
可換図式に関しては,相当複雑な可換図式の書き方まで説明されており,非常に詳しいです。
513 :
505 :2009/11/18(水) 17:46:04
皆さんありがとうございます! 再インストールしたら、無事動きました。 結局、タイミングが悪かった…ということなのでしょうか。 一度再インストールしただけで諦めてました、申し訳ないです。
ところで2εの後は現状どうなっているのですか?
lyx最高
516 :
132人目の素数さん :2009/11/25(水) 13:01:35
bibtex つかって \bibliographystyle{jplain} で記述しているのですが、 文献ファイルに同じように入力しても(JabRefを使用)、 D Albert P. Bremaud のように、ピリオドが付く場合と付かない場合が半々くらいであります。 何が原因なのでしょうか
>>516 bibファイルのauthor部分に、もともとどう書かれているか確認の上、考えてください
518 :
132人目の素数さん :2009/11/26(木) 19:32:37
質問させて下さい。 改行記号\\を間違えて##で打ってしまい、コンパイル時に#があるというエラーが出ました。 そこで、全て\\に置き換え、検索でもシャープが一文字も入っていないことは確認したのですが、 コンパイルするとまだ次のようなエラーが出ています。 エラー: ! You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode 一度閉じて、開きなおしても出ていて、正直どこを直せば良いのか分からない状態です。 (指定される行数も一番上の方で、もちろんそこにも#なんてありません) 最初のエラーが尾をひいているのかなと思うのですが、何をやっても消えず困っています・・・。 こういう場合はどうすればよいのでしょうか?
最初から作り直して 数行ずつコピペしていけばいいんじゃないの?
>>518 経験上なおしたはずなのに直ってないと言われたときの原因は多い順に
1. コンパイルしているのと直しているのが別のファイル
(directoryが違うとか,問題が起きたので名前を変えて保存したけど
ヒストリーが元のままなのを忘れて 1 とか押して
編集なりコンパイルなりするとか)
2. カーソル行が途中でそこから下だけ # を \ に直しただけ
上のほうがスクロールされてエディタ画面の外にいたなど
3. aux, toc などのファイルに残っていた
だいたいは1か2
まれに3が起きるとおもろいと思う
4 以下はいまだ無い
ソースファイルを半分にしたりしながら、どこでエラーが起きてるのか調べるとか、なんで こういう質問する人は誰もそういうことしないのかなあ。
そういうことできる人は自己解決して質問しないから
>>518 検索もできないの?
例えば、hoge.texという名前だったら、
$ grep -F '#' hoge.*
これで、hoge.auxやhoge.tocを含めて検索して、あればヒットするでしょう。
>>520 1と2が意味不明。
texファイルを上書き保存せずに、コンパイルして、あれれ?ってなることはよくある。
>>523 それでまた apt-get とか「そんなOSは捨てろ」とか言い出すんでしょ?
召喚しなさんな……
auxとtocを消したら行けました。 ありがとうございました。
527 :
132人目の素数さん :2009/12/04(金) 22:48:27
初心者ですが、失礼します。家のパソコンにLATEXを入れようとしたのですが、EmEditor v3は入ったのですが、肝心のtex化してdivファイルで見ようとした時に数式部分が出てきません。 同封のソフトもすべて入れましたが、一向に変わらないので新しく入れ直そうと思います。 初心者がLATEXを手に入れるにあたってお勧めのサイトはありますか? できれば、一回のインストールで数式も入ればいいのですが余りにも都合が良すぎますよね?
528 :
132人目の素数さん :2009/12/04(金) 23:17:46
前に入っていた(EmEditorと一緒に入れた)TeX一式は削除してください。 古いTeXと新しいTeXがいくつも混在して、たいてい無用なトラブルになります。 TeX本体(どこに入るか知らないけど C:\usr とか)はフォルダごとゴミ箱へ、 Ghostscript、GSViewは「アプリケーションの追加と削除」から削除します。 dvioutはdvioutを起動して[Option] - [Uninstall]で設定類を消して、 インストール先(C:\dviout とか)をゴミ箱へ。さらに、環境変数に古いTeXの設定が 残っていることが多いので、環境変数PATHのうち、TeXっぽいものの値を消しておくこと。 このあたりを済ませてからインストーラで入れなおすと安心かと。
530 :
132人目の素数さん :2009/12/05(土) 14:25:17
>>528 ,
>>529 ありがとうございます。おかげさまで無事にコンパイルすることができました。
お世話になりました。
531 :
132人目の素数さん :2009/12/05(土) 21:14:31
特定の文字列を全て特定の文字列に置き換える便利な方法はありませんか?
つエディタの置換機能
533 :
531 :2009/12/05(土) 23:38:24
>>532 エディタの置換だと、英語しか検索にひっかからないみたいなんですが、日本語は出来ないんでしょうか?
出来る。
535 :
132人目の素数さん :2009/12/06(日) 01:22:11
論文がわずか2回しか引用されていないのに なぜか39歳で京大教授になってしまった、加藤毅さんのスレ Tsuyoshi Kato is cited 6 times by 2 authors ←うち本人引用が4回 引き続き公益にかなう議論をお願いします。 事実無根の誹謗中傷は決して書かないよう、日本国憲法で保障された言論の自由の意味をよく理解したうえで、公益にかなう議論を展開して行きましょう このスレで長い間議論されてきた加藤毅氏の業績に関してですが、 基本的にはMathSciNetの引用数にあらわれているように、 業績は皆無という点で大まかな合意が得られています。 加藤毅氏の「引用数では推し量れない業績」を主張する場合には 擁護側が必ずそれを一般論ではなく具体的に説明してください。 【ノビコフ予想の部分的解決に関して】 「加藤毅氏はノビコフ予想を部分的に解決した」点を指摘される方は、 次の2つの点を考慮してください。 (A) 当該論文が、引用ゼロの以下の論文のみから引用されている。 Dranishnikov, A. (Russian) translation in Proc. Steklov Inst. Math. 2004, no. 4 (247), 50--63 (B) 当該論文が、他のノビコフ予想に関する最近の以下の論文たちから引用されていない。 Kasparov, Gennadi; Yu, Guoliang, Adv. Math. 206 (2006), cited 13 times Kasparov, Gennadi; Skandalis, Georges, Ann. of Math. (2) 158 (2003), cited 26 times Yu, Guoliang, Invent. Math. 139 (2000), cited 88 times 【分子生物学へ貢献に関して】 「加藤毅氏は分子生物学への数学的な貢献を期待できる」点を指摘される方は、 次の2点を考慮してください。 (A) 通常、大学で生物学の勉強をされていない加藤毅氏が、研究論文を 発表できるほど(分子)生物学に精通していることはとうてい期待できません。 肯定側はこの点を具体的に支持する必要があります。 (B) 現在のところ、加藤毅氏の分子生物学に関する業績が生物学者から 評価されている実例は観測されていません(有名国際誌に論文を出版、 招待講演などを指しています)。肯定側はこの点を具体例を挙げつつ 支持する必要があります。
536 :
531 :2009/12/06(日) 02:26:27
>>534 winshellでも出来ますか?
日本語は何度試しても出来ないのですが
>>536 「WinShell」と書くと自動的に「捨てろ」と返信されるシステムがこの掲示板にはあるから注意してね。
手元のWinShell 3.31 (beta) では問題なく検索・置換ともできたけど。文字コードもSJIS, UTF-8ともに
できたから関係なさそうだし。
もし古い(3.30以前)のを使っているんだったらアップデートしてみたら?
WinShellおいしいれす(^q^)
はえーよ
数学書読んだら毎回結構誤植見つけて、それらは一応メモとってるんだけど、 今度からtexファイルで残そうかと考えてる そこで正誤表のフォーマットみたいなものをご存知あれば教えてください
正誤表そのものに決まったやり方があるわけじゃないし、 好きなように表を作るなり、enumerateするなりすればいいんじゃない?
>>542 やっぱそれしかないかな
正直enumerateとかはいいんだけど、枠線を引くのが面倒(というかやったことがない)だったんだ
枠線ってどんなのをイメージしているの? 左右の対照表にしたいなら、parallel.styでいいんじゃないの?
>>544 こんなイメージ:
p.87 | ↑8 | ×××× | ○○○○
まあでももうちょっと自分で調べてから聞くわ
parallel.styも参考にさせてもらいます
>>545 そんなん感じやったら、私ならlongtableを使うな。
なんで tabular じゃダメなの? てか、\halign でもいいけど。
tabularだったら2頁目に続くとき、困るんじゃないか
>>548 2頁目に続くっていうのはどういうこと?
一行で収まらないくらい長くて、改行の必要があるときってこと?
もしそうなら、 \parbox を使えばいいかな。
他にも \vtop とか \vcenter とかいろいろ使える。
tabular の カラム指定で p を使えるようにするパッケージもあったよね。
>>548 longtable.styでいいじゃん
>>549 「同じ枠に括るアイテム数が多くて(横じゃなく縦に長い)」って意味じゃないの?
まあどの範囲(章ごと、節ごと、見出しごとetc)をひとまとめにするか変えることでも
対処できる可能性はあるけど。
553 :
549 :2009/12/11(金) 22:05:18
>>552 >>2 頁目を正しく音読できない
う、2項目に見えてた。orz
一応、頁は読めますです...ハイ
>>549 をどうやって入力したか気になる俺であった
dx| dt|t=0 微分でこんな表現をすることってよくあると思うのですが、 TeXでdx/dtの右の棒を出力したいときってどうすればいいのでしょうか?
>>555 例えばディスプレイ数式で
\frac{dx}{dt}\bigg\vert_{t=0}
{\bf Case $H\neq\frac{1}{r^2}$} これだと「Case」しか太字にならないんだけど、 全体を太くするにはどうすればいい?
>>557 数式は勝手にボールドにすると意味が変わってしまうから自動でボールドにするにはマクロを組むしかない。
面倒だけど全体に\pmbを噛ますのが楽か。
>>560 \mboxとのコンボで出来た!サンクス!
>>558 \makeatletter
\let\orig@bfseries\bfseries
\def\bfseries{\orig@bfseries\mathversion{bold}}
\makeatother
>>557 >>563 がもう書いているけど、
{\bfseries\mathversion{bold} Case $H\neq\frac{1}{r^2}$}
565 :
549 :2009/12/15(火) 19:51:48
>>554 コピペです。
誰かの書き込み中の言葉を使うときはコピペがデフォ。
相手の名前を間違えたりすることの予防で。
半角全角の違いとか異体字とかフォントの違いで見間違うとかいろいろ恐ろしくて。
>>555 >>微分でこんな表現
あれは、関数記号を使わない表記のときに、特定の場所での値を表現するやりかた。
(*) 関数記号:関数名に括弧を続ける、f(x) のような書き方のこと
ここの話とは関係ないけど、
関数記号をまともに使えない学生が多くて困るよ(ためいき)。
567 :
132人目の素数さん :2009/12/19(土) 14:15:46
特定の文字だけ違うフォントにする方法を教えてください ceo.sty の ceor の半角コンマが変なので(全角コンマみたいなデザインで,CHARWD が 1.0 になってる) ceomi(イタリック用)の半角コンマにしようと思います
ceo.styを知らないので、適当な助言だけど、 ceorやceomiが定義済みなら、ceomiの半角コンマを表示するマクロを定義すればよいだけでは?
569 :
567 :2009/12/19(土) 15:20:47
570 :
568 :2009/12/19(土) 16:26:01
>>596 その2チャンネル用語が分かってしまう自分に凹んでしまう。
\def\kwsk{{\usefont{encode}{family}{series}{shape} ,}}
って感じでよいんでは。本文中の「,」をさくっと「\kwsk」に全置換でOK。
場合によっては\kwsk{}としなければならないかもしれんが。
カンマのマクロなんて考えたこともないのでわからん。
encodeやfamilyなどを具体的にどうすればよいかは、
美文書入門の当該ページ(第4版なら、pp.185-218)を読んでくれ。
マクロでやるのではなく,文字コード54(8進法)の文字だけ 違うフォントで出力できるようにしたいのです
572 :
132人目の素数さん :2009/12/19(土) 22:17:37
>>571 数式記号の一部だけtxとかにする方法が
奥村さんとこを探せば方法はでてる
\DeclareMathSymbol{,}{\mathpunct}{letters}{"3B}
これが数式内のカンマのデフォルトの定義だから
ceoの当該部分を調整すればいい
573 :
132人目の素数さん :2009/12/20(日) 07:56:55
数式ではなく,普通の \textrm{\textup{hoge, piyo}} などのコンマがおかしいので \textrm{\textit{hoge, piyo}} のコンマにしたいのです
574 :
132人目の素数さん :2009/12/20(日) 09:02:10
>>573 572だが,いっとくがな,
ceoはそもそも写研のCentury Oldを模しているから
カンマのデザインはああいうものなのだ.
#なお,そもそもイタリックのカンマにするほうが・・・
で,本文のカンマを置き換える方法だが,
virtual fontを作るしかなかろう.
vfを作ってしまえば,数式のフォントもなにもかも一気に変わる.
#type1の方を改変するという荒業もあるが,
#これは常識的にはNGだ
vfとは何か,どうやってつくるかは
vftovp.webやvptovf.webを
CTANから落としてきて読んでくれ.
奥村さんのところに
vfの説明があるかは把握していない.
575 :
132人目の素数さん :2009/12/23(水) 10:57:48
すいません。数式の質問です。 “\begin{eqnarray} " y&=&Ax\\ \nonumber &=&C \end{eqnarray} と打つと、コンパイルした際に y=Ax (1) =C の形で数式が出力されます。 これを y=Ax =C (1) という具合に数式の番号?(順番の番号?)をずらしたいのですが、どういう方法がありますか?
>>575 \\ で改行した後に \nonumber する気持ちはなあに?
577 :
132人目の素数さん :2009/12/23(水) 11:19:51
>>576 改行したままだと、()が増えるからです。例で言うと
y=Ax (1)
=C (2)
といった具合になるからです。
>>577 さん
>>576 さんは \\ \nonumber を \nonumber \\ に
してごらん
って教えてくれているんだと思うけど
579 :
132人目の素数さん :2009/12/23(水) 11:52:45
>>578 そういうことでしたか、アドバイスありがとうございます。早速やってみます。
>>576 さんもありがとうございました。
\notag と \nonumberの違いって何?
>>580 \documentclass{jarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{equation}
a\nonumber
\end{equation}
\begin{equation}
a%\notag
\end{equation}
\end{document}
の%を取ったりすると分かる。
winshellでコンパイルすると、runtimeエラーというのが出るんですが、なぜでしょうか?
ちなみに
>>586 はコンパイルしようとしたときです
Windowsユーザは大変だねぇ
大変ではないですが・・誤作動と見るべきなのでしょうか・・
ごみ箱に捨てろ!
>>591 奥村先生のCDで、そうなるなら、奥村先生の掲示板で聞く方がよいと思うぞ
そのファイル名でググったページを読んだ上で言っているなら、なおさら。
奥村先生はヒラギノが使いたくてマカーになったみたいなことを書いていましたが Macのヒラギノは商用利用できないということを聞いたことがあります 彼は割れ厨と同じ人種なんですか?
よく知らないけど、答えを得たかったら、伝聞ではなくてちゃんと自分で確認すれば? 商用利用できないって言っても、フォントとして再利用できない状態ならOKとか、 アウトライン化すればOKとか、こまかいことがあるじゃないの?
595 :
132人目の素数さん :2010/01/03(日) 20:28:27
>>593 というか,少しは自分で調べろよ
Appleのプロダクトマーケティング課長の
実名入りの記事がすぐみつかるだろうに
>>592 今まで3年近く問題なかったんです
恐らく私自身の問題かAviraの問題でしょう
同じような症状になった方、いらっしゃいませんか?
それを募るのに奥村さんの掲示板に行っても意味がないかと思いまして・・
たぶん
たぶん最新版にアップデートされたAviraの問題だな 誤作動報告しなきゃ 同一ファイルで実験したけど バスター→安全 カスペ→安全 マカ→安全 Avira→トロイ 同症状確認出来た奴は報告誰か頼む ちなみにデフォルトのファイルとMD5、CRC32調べて、デフォルトと確認できてる 確実に安全なもので試した
検出された TR/CryptRedol.25600.3 は iVDF バージョン 7.10.02.57 詳細 この VDF ファイルの公開日 : Wed, 23 Dec 2009 18:28 (GMT+1) だから Xmasイブイブ以降の更新ファイルでウイルス検知されちゃうんだと思う
WinShell 使うな、これに限る。
ちなみに対策法としては Ignoreして Note action selected for this file にチェックを入れる 別に危険なファイルではないので問題ない
俺もAviraででた Winshellうんぬん言ってる的外れな奴は何なの
>>602 「メモ帳使え!」って返信してあげてください。
>>604 jsclasses は、文字サイズ周りのスケールだけマズイなーと思う。
私は職業柄と趣味の都合で、12Qと13Q決め打ちできるように改変したよ。
>>605 手元で自分用に手を入れるのはいいんだけど
それだと互換性のないあまたのバージョンができてしまって
昔のLaTeXのときみたいになっちゃうよね。
jsはデファクトスタンダードの地位を占めようというのだから
本質的な問題をはらんだままだとまずいと思うんだよね。
>>606 あと、いろいろと好みでない dimen もあるし、
近々奥村せんせーにメールを投げてみようかと。
まぁ、if 分岐で全部マージしてもらおうかな。
最悪、contrib 的に平行してメンテナンスするか。
\begin{table}[h] としているのですが、テーブルが その場に表示されず、別ページに表示されてしまいます。 どうすればその場に表示させれるのでしょうか?
>>608 大原則を言ってしまえば、TeXでの図表の配置は「そういうもの」です。
“h”と指定しても、それが意味するのは「だいたいこのへんに」といった程度です。
前後の文章や図表のバランスをTeXが自動的に判断して配置してくれるようになっています。
だから、TeXユーザとしては本来は図表の位置はTeX任せで、文章の内容を磨くことに注力すべきです。
が、どーーーしても思ったとおりに図表が配置されないと死んでしまう、という時は
TeX Q and A [マクロ編]: Q. figure や table 環境を固定させたいのですが,どうすれば良いですか?
ttp://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm#here にあるように、[!h]とするか、here.styを読み込んで[H]とすると多少は思った位置に出力されるようになるでしょう。
もしこれからも長くTeXを使う気があるなら、図表の位置なんて「こまけぇこたぁいいんだよ!!」と思うことがいちばんでしょう。
>>608 「h」指定してもよそのページに行くというのは、
結局「現在のページには置けない」(例えば、(表と本文との間の
スペース込みで考えたときに)表の高さが大きすぎるとか、
すでに次ページ送りになっている表があるといった理由で)
というだけのこと。
それなら、(文字サイズとか行送りをいじって)表の高さを
小さくするなどして「現在のページに置ける」ように書けばいいだろ?
# もちろん、「!h」だとか「H」だとかを指定してもいい。
# ただ、「H」をむやみに使うと、最悪の場合、ページ下部が
# 盛大に空白になる(というか、そういうのを認めてまでも強制的に
# その場に置いてしまう)。
>>609-610 なるほど、ありがとうございます(`・ω・´)
どーーーしてもそこに置きたい、
ってわけではなく、ちょっと自分の置きたい場所から
離れて表示されてしまったので質問しました。
また文章を追加していけば場所が変わるでしょうし、
最終的にはきっと見やすいようになってると
信じてこのままやります。
ありがとうございました!
ココでちょっとしたメッセージや ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ ★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★ 小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。 猫
613 :
132人目の素数さん :2010/01/23(土) 11:28:52
TeXで、裏返しの文字はだせないでしょうか?ABBAの最初のBみたいな。
615 :
613 :2010/01/23(土) 19:10:28
616 :
132人目の素数さん :2010/01/27(水) 12:17:36
センター数学の問題を作っています。 \newcommand{\f}[1]{\framebox{\textgt{#1}}} でつくっていますが、太い四角を入力するにはどうしたらいいですか?
>>616 ランポートのLaTeX2eに載ってるけど?
\setlength{\fboxrule}{1mm}
\framebox{\textgt{A}}
>> 608 tabular を $$ で挟んでる
なんというバッドノウハウw
TeX とは直接関係ないですが リュウミンライトをインストールしたのにも関わらず Adobe Reader 9.2 (Win)の Ryumin-light が ヒラギノ明朝W3で表示されます どういうことですか?
>>920 Windowsのことは全く分からないけど、
インストールしたリュウミンライトとPDFで指定したRyumin-lightが似て非なるものだったってことでしょ。
622 :
132人目の素数さん :2010/01/27(水) 20:57:53
>620 PDFを作るときmapファイルにフォントを埋め込むという指定をしていますか.
tabular表の中の縦の幅を設定する方法を教えてください
・\rule{0pt}{望みの高さ}で見えない柱を作る(ある行だけ高さを変えたい場合) ・\renewcommand{arraystretch}{望みの倍率}で表全体の縦方向の間隔を再定義する
>>624 >>625 以外の改行幅を調整する方法として、行の終わりに\\としているところを
\\[5pt]などとする方法もある。
\\[3pt]とすると縦が3pt広がる、\\[-5pt]とすると、縦が5ptだけ狭まる。
式変形などで↓のように書く場合、どうするのが良いでしょうか? A(A+B) =A^2+AB =・・・ とりあえず今はこんな感じにしていますが、専用のコマンドがあるのなら そっちのほうがスマートなのですが・・・ \begin{align*} & \quad A(A+B) \\ &=A^2+B \\ &=・・・ \end{align*}
>>624 tabularht.sty Tabular environments with height specified.
>>627 自分用なのか、投稿用なのかで話が変わる。投稿用ならなるべく非標準な専用コマンドは避けたい。
\begin{align*}
&A(A+B) \\
=&A^2+B \\
=&・・・
\end{align*}
こういうことではなくて?
>>622 してないですよ
今までの経験から,埋め込まれていない Ryumin-light は
ヒラギノ明朝 > 小塚明朝 > MS 明朝
の優先順位で表示されていたのですが
リュウミンライトを入れれば当然変わると思っていたのです
630 :
627 :2010/01/28(木) 13:51:01
>>628 &を=の右に付ければ済む話でしたね・・・
どうもありがとうございました
>>629 >>621 参考になるかどうか分からないけど、MacOSX Leopardでは
"ヒラキ ノ明朝 Pro W3.otf"というファイル名をHiraMinPro-W3.otfという名前にしないと
TeXやGhostscriptでヒラギノが使えない。
リュウミンライトを入れても、adobe readerが認識するように設定が必要なのでは?
数学限定じゃないですけど、AMS-LaTeXが使える学会ってどれくらいあるんですかね? これに慣れまくってると結構辛い…(´ω`) 標準になってくれればいいのに。
634 :
132人目の素数さん :2010/01/30(土) 03:32:11
algorithmicについて質問なのですが, \begin{algorithm} \caption{} \label{} \begin{algorithmic}[1] \IF{$n < 0$} \STATE $X \leftarrow 1 / x$ \STATE $N \leftarrow -n$ \ELSE \STATE $X \leftarrow x$ \STATE $N \leftarrow n$ \ENDIF \end{algorithmic} \end{algorithm} と記述すると,ifとelseの間の行,elseとendifの間の行のインデントが 少しずれてしまいます. 修正方法をご存じの方いませんでしょうか?
TeXて、USBにインストールして持ち歩きできないの? 会社と家のパソコンにインストールすんの面倒くさいす。。 中途半端にインストールしたから、何が何だか。。 会社のパソコンは、「、」が表示されないんだけど、 この情報だけじゃ、何が問題か分からないですか?
>>636 あなたにコンピュータのスキルがあればできるよ。
「Ubuntu USB」または「knoppix USB」で検索して、実現方法を思いつかない
なら、あきらメロン
usbにコピーして、あとはdviのフォントの設定をフルパスで指定するだけ。
>>638 Ghostscriptの設定はどうするの?
>>637 ありがとございます。できるのか〜。
では検索してみま⊃o
Ubuntuよりも
>>636 のリンクの方が手順が複雑で知識とスキルが要求されるように見えるが。
643 :
132人目の素数さん :2010/02/01(月) 14:35:41
\subsection などの見出しの番号の区切りを . から / にするにはどうすればいいのですか
あなたの使っているclsから、subsectionの当該部分をコピーして、TeX原稿のプリアンブルに ペースト、望み通りになるようにその内容を編集する
jsarticle でフォントや前後のアキは分かるんですけど 番号の付け方は近くには書いてなさそうでした
>>645 jsarticle.clsですか。
1030 \renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
この行に、section番号とsubsection番号の間に「.」が入っているように見えますが。
ふーん・・・そいつは初耳だ
>>647 何が言いたいの?
$ grep -n thesubsection /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsarticle.cls
785: \ifnum \c@secnumdepth >\@ne \thesubsection \hskip1zw\fi
1030:\renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
1032: \thesubsection.\@arabic\c@subsubsection}
1282: \gdef\thesubsection{\@Alph\c@section.\@arabic\c@subsection}}
この4行以外にある訳?
解決しました
650 :
132人目の素数さん :2010/02/01(月) 23:04:19
UTF8を日本語コードとするLinux上で、 日本語pLaTeXのソースをくわせて、日本語dviファイルをはかせる。 日本語dviファイルを日本語PSファイルにする。 まではうまくいくんですが、 フォントが埋め込まれた日本語PDFファイルを作ることが同じLinux上では 今のところ出来ません。仕方が無いので日本語PSファイルをWindowsに 持っていって、Adobe のAcrobatを使ってPDFファイルを作っています。 なんとかLinux上でPDFまで完結したいのですが。皆さんはどんなLinuxを お使いですが? EUCを使う古い32ビットのVineLinuxでは、EUC版のソースからPDFまで 作れたんですけれども。
dvipdfmxは使えない環境のなの?私は、適当なttfファイルをカレントディレクトリに置いて、 dvipdfmxのfオプションで、そのttfを埋め込ませたpdfを作成している。
divoutってイマイチ使いづらいよな 他に代用できそうなのないのかな
>>652 xdvi(k) / Mxdvi
pdflatexも使うようになったら、pdfファイルの更新を監視してくれるビューア(e.g., evince)で
pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利だと気がついた今日この頃。
>>653 残念ながら窓野郎なんで・・・
やはりdviout for Windows一択か
Adobe Reader並の操作や表示の機能があると助かるんだが
>pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利
便利というからには、スピード的にもそのpdf経由の方に分があるってこと?
キビキビ感はpdfよりもdviかなと思ってたんだが
655 :
132人目の素数さん :2010/02/03(水) 12:29:19
図番号なしで、図を、そのページあたりの上下どこか適当なところに置いてくれるようにするにはどうしたらいいですか? キャプションに図?: は要らないし本文中にも数字を表示したくありません。
656 :
655 :2010/02/03(水) 13:19:23
>>655 すみません。やりたいことは multicol環境の中で、でした。
調べてみたら、この環境の中ではそもそもフロートが使えないみたいです。
別の方法を考えます。
>>654 > キビキビ感はpdfよりもdviかなと
それはその通り。pdfにする利点は、dviwareが理解できない\specialを実行した結果を得られるから。
>>655 figureの定義をよく読む。
例えば、図番号が不要なら、
\renewcommand{\thefigure}{}
とすればよい。「図」の文字も同じ要領。
figure環境で 今 Figure 1: figure title と表示されているのですが これを Figure 1. figure title と表示させるようにするには どうしたらよいのでしょうか
>>658 figureの定義をよく読む。そして、プリアンブルで再定義する。
>>655 \begin{center}
\includegraphics{foo.eps}
説明文
\end{center}
で事足りるんじゃないの?
そのページの上下どこかってんだから、 figure使って\caption使わなければいいだけとか
図を貼り付けたときにものすごく上下が開くんですがどうしたら直りますか? \begin{center} \includegraphics[width=5cm]{pic/図.jpg} \end{center} 今はただこうおいてます
>>662 1.
下のjpgファイルの白色の余白を削除。
2.
\vspace{-1cm}とかを
\begin{center}
\end{center}
の前後に入れる。
664 :
663 :2010/02/04(木) 08:00:13
1. 下のjpgファイルの白色の余白を削除。 の 下の は無視してください。
>>654 漏れは DVIOUT のほうが AdobeReader より好きだね。
特にルーペが使いやすすぐる。
666 :
132人目の素数さん :2010/02/06(土) 02:18:22
TeX の数式中で,亀甲括弧〔こんなの〕を使いたい場合は,どうすればよいでしょうか? amsmath,amssymb の記号リストを一通り見ましたが,見つかりませんでした。 数式中で \text{〔} などと全角記号を使うのは極力避けたいので……
キッコウなんて「日本人的趣味」そのものの文字だからねぇ…… 和文文字を使うのが最も早いんじゃないの?
>>666 ・自分でフォントをデザインする。
・"〔"、"〕" をそれぞれeps画像にして、亀甲パーレンコマンドを適当に作成。
670 :
132人目の素数さん :2010/02/06(土) 14:38:17
プリアンブルに \def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus -.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\large\gtfamily}} \renewcommand{\thesection}{{\hsffamily\mdseries \@arabic\c@section}} と記述して章タイトルと番号とをゴシックで出すようにしたのですが、 これを本文中で \section{○}\label{aaa} \ref{aaa}章では・・・ などと書くと、\refで参照した数字がゴシックで出力されてしまいます。 本文が明朝なので、数字も明朝で出したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか?
671 :
666 :2010/02/06(土) 15:46:02
>>667 これだけ探しても見つからないということは,海外では亀甲括弧は全く使われていないということなんでしょうかねぇ……
和文文字の数学記号は,Computer Modern と混ぜて使うとデザインの違いで違和感を招くので,できるだけ Computer Modern と親和性の高い字形を求めているのですが……。
>>668 そこにも亀甲括弧はありませんよね。
>>669 前者はかなりハードルが高く,後者は \large や \boldsymbol などの指定が効かないのが問題です。
672 :
132人目の素数さん :2010/02/06(土) 16:40:41
>>669 原理的にはフォントを作るしかないんだよ.
「亀甲」なんてのは欧文フォントには存在しないし,
仮にあったとしても,\left/\rightなどには追随しない.
METAFONTのcmex10とかを改造するのが楽かな.
[ ]の90度に曲がってるところを変えればいいだけ.
METAFONTの文法が分からなくても
それなりに雰囲気でなんとかなるかもしれん.
それからmftraceなんかで
type1にすればPDFも綺麗になるであろう.
その次にマクロを準備すれば幸せになれる.
ちなみに括弧とかが気に入らないという理由で
作られて公開されているのが
安田さんのceo.styである.
673 :
sage :2010/02/06(土) 16:41:49
↑すまん,sage忘れた上に,アンカも間違った
あああ・・・・修行しなおしてくる・・・
ceo.styは作者の人間性に問題があるから使わないほうがいい
だいたい、数式中で亀甲なんて本当に要るのかな? 数式の場合、「手書きの角括弧」が亀甲のようになることはあるが、 「もともと亀甲である場合」なんてのはまずないと思うが?
677 :
666 :2010/02/06(土) 23:03:09
>>672 うーん,厳しそうですが,TeXBookを読んでみますか……。
ありがとうございます。
>>676 それが,文部科学省検定の理科教科書では,数式中の単位表記で $Q_1〔J〕+ Q_2〔J〕$ みたいな書き方が出てくるんですよ〜。
やはり、「日本人が恣意的にやること」じゃないか。 その場合には \left/\right でサイズを変える必要もないだろうから、 和文文字で済ませれば?
KETpicってどうよ? 使ってる人いる?
681 :
132人目の素数さん :2010/02/10(水) 10:22:25
WinTpicみんな使ってる?
グラフをepsファイルに出力、psfragで置換しようとしても 置換後の文字だけ外側に表示されてepsは元のまま どうすれば・・・
psfragはdvipsぐらいにしか解釈できないから、一旦PSにしてから、 PDFなりに変換しないとちゃんと見えないよ
>>683 それが正常。プレビューアにそこまで面倒を見てもらうのを期待してはいけない。
>>684 の言うとおり。dvipsが(Postscript化が)嫌であれば、pdfLaTeX用のpstoolとか、
fragmaster.plで文字を置換したeps/pdfを作成してそれをincludegraphics{}で入れる。
日本語が通るかどうかはしらん。
W32TEXをインストールした後、 esint.styをインストールしようとしたら、esint.pdfに書いてある TEXINPUTっていうフォルダが見つからなくて困っているんですけど 誰かインストール方法を教えてくれませんか?
>>688 新しい環境なら、mktexlsrは勧めないほうがいいんじゃ?
じゃ、 /texmf/ に ls-R があったなら、 mktexlsr をしましょう。 に変更します。
論文等でA4の紙の真ん中で縦線を引いて二分割してることがありますが どうすればいいのでしょうか・・・
2 段組みにしたうえで、寸法 \columnseprule を正の値にしてみれば?
>>692 助かりました、ありがとうございます
もう1つ質問なのですが、頁上部にセクションの番号・名前・頁を表示するにはどうすればいいのでしょうか
こんな質問の仕方ばかりで申し訳ないです
「ページスタイル」について学習しな。 # 当然、「入門書」の 1 冊や 2 冊は手元にあるよな?
>>694 すみません、ないです
ネットでの検索が主でしたので
それなら、さっさと買ってくるなり『好き好き LaTeX2ε』(だったかな) あたりのタダ本を落としてくるなりしたほうがいい。
というか、「ページスタイル」というキーワードを得たんだからそれで検索すればいい。
>>687 >>688 ありがとうございました。
無事esint.styを利用できるようになりました。
この程度の質問で教科書買ってこいとかアホか
普通に答えてやれば良いじゃん
それが出来ないならレスする必要すらない
>>693 基本的にヘッダ(頁上部)を使いたいときは
\pagestyle{headings}
を使えば良い
あとは\markrightや\markbothを使う方法がある
ただし上記のものは若干不便
個人的にオススメなのはfancyhdr.sty
いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。 この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。
>>700 その程度の自明な事ならレスする必要すらないから
勝手に心で思って勝手にスルーすべし
>>701 その言葉、そっくりそのままお返ししようじゃないか
>>702 横からですが、質問者は教科書を買う気がないから此処で質問してるのでは?
教科書を買うべきだというのは正論です 質問者は百も承知でしょう
しかし今ここで求めているのは具体的な解答だと、私は思います
だから
>>701 は「教科書を買え」と言うくらいなら、スルーをした方がいいのだと言っている
そう私は解釈しましたが
教科書を買うべきだと質問者が百も承知してるならこんな質問しないと思うけど
>>702 どの言葉が返されたのか分からないお^^;
俺は答えてやっただけだしスルーする必要なんてないお^^;
何らかの質問が「『教科書嫁』で済まされるようなこと」であるか否かは 少なくとも質問者には非自明だから(その質問のレベルが分かる程の 実力があれば、そもそも他人に訊く必要などない)、 「『教科書嫁』ということ」自体は、心で思ってスル―「すべき」ものでは ないのだがな(はっきりと質問者に伝えたほうがよい)。
「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」という謎の前提があるからなぁ。 「『教科書嫁』レベル」の質問をする人がいて、他人が「具体的に答えてやりたい人間は勝手にそう」して 問題が解決しているぶんには、あなた(質問者、回答者以外の第三者)にはなんの影響もなかろうに。
>>703 >今ここで求めているのは具体的な解答
そこで質問者を甘やかすかどうかは、それこそ返答側の勝手でしょうに。
# まあ、こっちは甘やかす連中を「アホ」呼ばわりはしませんがね。
>「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」 そんなことを言った覚えはないが。 「目の前の問題が解決できる程度の」学習(それを「然るべき学習」と 称している)はしておくといい、とは常々思っているが。 >問題が解決しているぶんには たまたま解決しているうちは、それでいいでしょうけど。 # (期限があるような場合に)解決しないときに困るのは # 質問者本人というだけ。
700 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 00:16:27 いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。 この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。 (2)十分なこと。もうそれ以上不要なこと。また、そのさま。 日本語でおk コイツがレスしなきゃいいだけ なんで義務感に駆られてるんだよ
みなさん殺気立ってますなぁ
\documentclass{article} ではフォントサイズは10pt,11pt,12ptしか使えないんですか? それ以上のサイズを使いたければ、全体を{\Huge }等で囲むしかないでしょうか \documentclass{jsarticle} にはもっと大きいフォントもあるようですが
『美文書』には載ってない。 『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。
715 :
713 :2010/02/17(水) 03:54:00
> 『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。 さすがに、そんな変なルール作りはヤメテー
716 :
べつ :2010/02/17(水) 03:57:17
「個人の感覚」を書いただけで、「ルール」にする気なんかないよ。
#付ける人が敏感すぎる
クラスファイル嫁、latex.ltx嫁、以上。 これでいいんじゃないでしょうか?
jsarticle文書のプリアンブルで \makeatletter \renewcommand{\section}{% \@startsection{section}{1}{\z@}% {.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% {.3\Cvs \@plus.3\Cdp}% {\reset@font\large\bfseries} }\makeatletter このような定義を行うと、参考文献の手前で ↓セクション番号 > 3 * >参考文献 のように出てしまうのですが、何が問題なのでしょうか 本来参考文献に番号は割り振られないはずなのですが、何故か割り振られてしまう感じです
722 :
712 :2010/02/20(土) 22:30:55
>>713 ありがとうございます。
実は今回はパッケージは使いたくないのですが、参考になりました。
すみません、質問です。 1ページ目に該当する部分を、原稿サイズと同サイズの大きさ(B5)で別に作成した画像ファイルで置き換えたいのですけれど、 ・画像が用紙の中心に現れない ・1ページ目には空白が入り、改ページされてから該当する画像が出力される という状況が現れます。 なんらかの改善策はありますでしょうか? \documentclass[twoside,b5j]{jsarticle} \begin{document} \begin{figure}[H] \centering \includegraphics{hyoushi.eps}\\ \end{figure} 問題に関連しそうな部分のソースは以上のようにして打ち込んでみています。
>>723 1. figure環境を除去
2. vssで挟み込む
->
\documentclass[twoside,b5]{jsarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\mbox{}\vss
{\centering
\includegraphics{hyoushi.eps}%
}
\vss\mbox{}\newpage
\section{...}...
\end{document}
>>723 私ならTeXに最後まで頼らずに、2頁目以降のpdf/psに最初の1頁目の画像を
結合させるMakefileまたはシェルスクリプトを書いて自動化する。
例えば原稿がhoge.texなら、
----------- hoge.sh ---------
#!/bin/sh
platex hoge
platex hoge
dvipdfmx hoge
[ -f hyoushi.pdf ] || pstopdf hyoushi.eps #hyoushi.pdfが無ければ作成
pdftk hyoushi.pdf hoge.pdf cat A B output hoge1.pdf #hyoushi.pdfとhoge.pdfの連結
-----------------------------
として、hoge.shを実行すれば、要望通りのhoge1.pdfができる。
>>724 ,725
ありがとうございます!参考にしてやってみます!
727 :
725 :2010/02/22(月) 18:48:21
s/A B// すまん。ゴミが残っていた。
わかんないけど、\makeatotherのまちがいっていう問題じゃなくて?
>>728 \makeatletter
…
\makeatother
としても、再現されません。
他にパッケージ入れていませんか?
>>728 >>720 で提示されてる部分には3とか*に展開されるものがないんだから、
thebibliography環境の前をちゃんと確認したほうが良い
\documentclass{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{amsmath} \makeatletter \renewcommand{\section}{% \@startsection{section}{1}{\z@}% {.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% {.3\Cvs \@plus.3\Cdp}% {\reset@font\large\bfseries} }\makeatletter \begin{document} \section{復習} kkk \begin{thebibliography}{1} \bibitem{i} あ 『あ』 書店 2000 \end{thebibliography} \end{document} 遊び半分でやってみたら再現確認しました 解決方法はわかりませんが
\usepackage{amsmath} を抜けば*印は無くなり無事解決するでしょう ただ、併用する方法はわからないです
× {\reset@font\large\bfseries} ○ {\reset@font\large\bfseries}%
hyperrefを使っているときに\section{{\bf aaa}}のようにしてフォントを変えると しおりが日本語は表示出来てもフォントを変えている部分では文字化けしてしまいます これを避ける方法はあるでしょうか
>>737 \section[aaa]{{\bf aaa}}
だとどうなる?
これもすでにFuckだよな
742 :
132人目の素数さん :2010/02/25(木) 10:12:32
>>741 ほんとだ、=の右のスペースが詰めすぎになるね
かと言って\quad使うのはダサすぎる、というか端が揃わないし
eqnarrayなら問題ないな だがやっぱりalignで統一したいところ… 誰か知ってる方お願いします
>>742 \begin{align*}
&\phantom{{}={}} A(A+B) \\
&=A^2+B \\
&=・・・
\end{align*}
>>744 すごい、こんな方法あるんだ
でも何でそうなるのか分からん…w
もしかしてalign環境の中で &=A^2+B \\ とすると、=の左右に{}のサイズの空白が入ることが暗黙の前提になってるとか?
746 :
744 :2010/02/26(金) 01:40:11
>>745 ちゃんと理解しているわけじゃないから間違っているかもしれないけど。
例えば a=b と書いた場合、= の両側には適切な長さの空白が入る。
&=A^2+B \\ ではこの適切な長さの空白が入っている。
しかし単に \phantom{=} と書いた場合、= の両側に文字がないためこの空白が入らない。
そこで {} を = の両側に書くことで文字があるように思わせ、空白を入れている。
{} 自体は幅 0 なので、この長さの空白が入っているわけではない。
つか、試さずに言うが、もしかして \begin{align*} &A(A+B) \\ ={}&A^2+B \\ ={}&・・・ \end{align*} とかで済むレベルの話してる?
つか、みんなやり方違うんだな。 こんなんデフォで対応してくれてもいいのに。
>>748 それはちょっと違うんじゃないかな。
TeXはデフォで頭が良すぎて、たとえば今の場合、"=" の左右に
何が来るか(あるいは来ないか)できちんと挙動を変えてくれる
ってことなんだからさ。
日本語の(素人)組版って、悪く言えば何でもかんでもベタ組みなので
きちんとスペーシングがされるってどういうことかってことに、
そもそも関心が行かないんだと思うんだよね。
たとえば添え字に"="を使ったときにはきちんと空白削られるし、
定義とかで ":=" って書きたいのに空白とって ": =" になるのやだし
山括弧のつもりで $G=<x>$ なんて書いてたら "<" は不等号と看做されて
形が不恰好なのはおろか、空白が入って"= <" となるべきところが
"=<" ってくっついてしまう。
式の書き方のせいで実際には相手があるのに = の片辺が落ちちゃうとき、
適当なダミーを置いておくというのは、むしろ自然な行為ではないかと。
>>746 解説thx!やっと理解できた
実用上は
>>747 がスマートだね
ついでに以下2つを比較してみると、後者は=の右のスペースが削れられるね
\begin{align*}
A&=A \\
A&=A
\end{align*}
\begin{align*}
A=&A \\
A=&A
\end{align*}
TeXは=の左右に&が存在するかも、きちっと見てるってことか
頭良すぎw
> TeXは=の左右に&が存在するかも、きちっと見てるってことか うん、大雑把に言うと、=のあと&(が出現してセルが終わる)までの間に なんのオブジェクトも無いということを見てる。 左にあるときは、「&(が出現してセルが開始して)から=までの間に」だ。
数学系の学会ってその辺何か決まってないの? tex用テンプレとか見ればいいのかな
いや上で挙がってたみたいな、揃え位置とか細々としたの 数学系はその辺熱心というか、きちっと決めてるんじゃないかと思って 漏れは工学系だが分野によってはかなりいい加減
>>754 使ってる分野ごとの約束やパッケージじゃなくて
TeXシステムのコアのところでそういうスペースの規則が
細かく決まっている(Kmuthがそう設計した?)という話が
上で展開されていたのだが
756 :
訂正 :2010/02/27(土) 21:52:59
Kmuth → Knuth
>>754 伝統や慣習的な経験則である組版規則が、
学者の頭でっかちな標準規格ルールで決まると思うなんて、
いかにも工学系の人が考えそうなことだな。
>>757 なに言ってるの?
> 伝統や慣習的な経験則である組版規則
に合うように数式の揃え方などコマンドの使いかたを
学会配布のテンプレなどで決めてるんじゃないか、って話じゃないの?
>>758 もともとは = の左右に数式が来たらその = は関係演算子だろうから
TeX はおそらく適切な方法として関係演算用の空白を入れるが
片方に何も無かったり約物やデリミタが来たらそれとは異なる解釈だ
として別な挙動をする、というような話だ。
学会が = が関係演算だとか関係演算だったらこう、違ったらこう
なんていう規則を決めることは無い。
> 数式の揃え方などコマンドの使いかた
これは学会が決めて著者に強いるというものではなくじゃなく、
雑誌社とかの校正をやる人がハンドブックとかに従って調整すること。
それは「コマンドの使い方」とかいう話とは違う。
>>757 >伝統や慣習的な経験則である組版規則
そんなもんあんの?一般の組版だよ?
数式の慣習に比べればそれこそ千差万別で、TeXはその1つにすぎないと思うが
TeXインストーラ3をインストールしましたが texmf-localにあるファイルがnot foundです texmfにあるファイルは大丈夫でls-Rはないです 環境変数は C:\tex\bin;c:\tex\gs\gs8.71\bin;c:\tex\gs\gs8.71\lib; です(C:\texにインストールした) TeXのインストールは初めてですが使ったことはあります OSはWindows XPです
>>761 今日付けのW32TeXでtexmf-localにクラスファイルを置いてコンパイルしても
何も問題なかったけど。ちゃんとTDSに沿った形で配置してないんじゃないの?
C:\tex\share\texmf-local\tex\platex\hoge...
というフォルダ構成になってる?
なるほど
もしかして、コンパイルはうまくいっていて、エラーはdvioutの表示のときだったりして? 自分も最近そういうことあったけど。
765 :
761 :2010/03/08(月) 11:14:57
いや
>>762 で解決しました
ディレクトリの構造が関係あるとは
ただ見やすくするために分けてるのだと思っていました
人が見やすいってのはtexのサーチプロセスにとっても見やすいものだったってことだな
767 :
132人目の素数さん :2010/03/09(火) 18:38:30
表番号をつける際に,表1:-----の「:」をとりたいんですが, どうしたらよいでしょうか? 初心者ですが,よろしくおねがいします.
dvioutの「ページを進む/戻る」がマウスホイールでできたら便利なんだがなぁ 直接texとは関係ないけど、知ってる人いたら教えてくれ・・・
769じゃないが、 押して回転させる ページをスクロールする これは知らん買った。ありがたう。
align環境で = の真下にx→yと書くために \underset{x \rightarrow y}{=} としたのですが、位置揃えのために \underset{x \rightarrow y}{&=} とするとエラーになります。仕方ないので &\underset{x \rightarrow y}{=} としましたが、当然=で揃ってくれません。 accentsパッケージを使ってみたりしましたが、駄目でした。 何か方法はないでしょうか?
>>773 \begin{align}
a &\underset{x \rightarrow y}{=} b \\
&\underset{\hphantom{x \rightarrow y}}{=} c
\end{align}
とか
>>774 ありがとうございます。確かに\hphantomを使うのも手ですが、
=が何行もあると、全部そうやるのはなかなか大変ですね。
ネットで見かけたpdfでは、=真下の記号がある場合でも
=の位置揃えがきっちりできているのを何度か目にしたので、
何かサクッとやる方法があるのかと思いました。
少し皆さんの意見を聞きたいのでよろしくお願いします 下付き文字の付いた累乗を表現するとき $x_y^2$ と ${x_y}^2$ のどちらの方が正統な表現だと言えるのでしょうか?
$x_{y}^{2}$ じゃ?
>>776 ${x_y}^2$が意味的には正しいんだろうけど、ちょっと離れ過ぎてる感があるから$x_y^2$を使う。
累乗の前に\!で詰めるのが組版としては美しそうだけど、正直凄くめんどくさい
詰めないのが正解じゃない?
>>776 TeXはコンピュータのシステムなのだから、コンピュータの流儀に即するのが正統
だと仮定すれば、可読性を損なわずに一番ファイルサイズが節約できる$x_y^2$で正解
と思う。迷うとすれば、$x^2_y$か$x_y^2$のどちらか。
781 :
776 :2010/03/11(木) 12:15:55
「テンソル」の記法など「添字の位置関係にうるさいもの」以外に ついてはわざわざずらす必要はないだろうが、そのページほど 「原理主義的」にやらなくてもいいのでは(実際、初等教育の 教科書なんかではいちいちずらしている)。
>>781 > $x^2_y$
例えば、\sum_{k=1}^n k^2 って
「kが1からnまでのk^2の和」とかしゃべるだろ?
これをだな、わざわざ
\sum^n_{k=1} k^2
と、記述する神経自体が許されるとでも思うかい?
だから、$x^2_y$ はダメだな。
添え字の付いた数x_yを2乗してるんだからずらすべきだとか主張するなら きちんと括弧を用いて(x_y)^2と書くのが政党。 似たような話で添え字つきの1文字に複素共軛とかでバーつけたいとき、 \bar{x_y}とか\overline{x_y}ではなく\bar{x}_yと組むとバランスがよい。
>>784 主張の前半と後半が相反するようにも思えるが。
>>785 そりゃ気のせいだろ。
${x_y}^2$よりも$x_y^2$や$(x_y)^2$のほうが明らかにバランスがいいのだ。
前半は、バランス悪くずらすことの理由を
> 添え字の付いた数x_yを2乗してるんだから
とするのならばちゃんとvisibleな括弧を使って$(x_y)^2$と組め、
しかしふつうは$x_y^2$だろう、ということ。
後半は、同様に添え字の付いた数x_yの複素共軛だからという理由で
$\bar{x_y}$と組むのは間抜けだ、ふつうは$\bar{x}_y$だろ、ということ。
この二箇所の「ふつう」や「バランスがいい」が俺の主観に
強く依存するもんだという点については認める。
x_yの複素共役なら$\overline{x_y}$の方が良くないか?
見栄えをとるか意味をとるかの問題か?
見栄えについては自分の主観も入ってくるから、 やはりプロの組んだ実例を色々見た方がよいのでは。 最近の、数学者が自分でTeX打ちしたものだけじゃなく、 昔の「組版のプロ」が組んだものを見てみる必要がある。 (組版のプロもピンキリだとは思うが) Functional Analysis (6th edition, Kosaku Yosida, Springer, 1980) を見ると、 $x_y^2$ みたいな組み方だな。一方 解析概論 (改訂第三版, 高木貞治, 岩波書店, 1961) は ${x_y}^2$ みたいな位置で組まれている。 まあ色々眺めてみようや。
790 :
132人目の素数さん :2010/03/16(火) 20:45:18
奥村本に載っていなかったので質問させてください。 BibTex使ってて、 \bibliographystyle{plain} とすると、引用形式が[2]などと番号だけになってしまいます。 これを[Einstein 2000]などのようにしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
794 :
132人目の素数さん :2010/03/17(水) 07:10:57
/epsffile{}コマンドで、図を回転させたいのですが、どうすればいいでしょう?
epsfという古いパッケージを捨ててgraphicxパッケージを使うといいよ。
otfはもうつかえないの?
使えます。
799 :
132人目の素数さん :2010/03/20(土) 17:58:49
既にあるbstファイルで、 参照形式がEinstein(2000)あるいはEisntein[2000]になるようなもの、知りませんか? plainnatで\cite*{Einstein2000}にしたらエラーになってしまいました。
>>799 (1) Einstein et al. (2000)のet al.が省略される
(2) Einstein (2000)のnと(の間のスペースが省略される
どっちを希望しているのか分かるように説明してください。
801 :
800 :2010/03/20(土) 18:44:26
あっ、ひょっとして
>>799 は
>>790 か?
それなら
>>793 の助言が適当すぎで、迷える子羊状態ですな。
natbib.pdfやnatnotes.pdfを検索して読むとあなたの欲しいものがそこにある。
読んでも、期待通りにならないのなら、Einstein (2000)が1つエントリされたbibファイルと
もっとも単純だがエラーが再現されるTeXソースをサンプルとして提示すると、
具体的な助言をもらえるよ。
>>802 TeXは美しい印刷が得られるシステムであり、
美しいプレビューを目的としたシステムではないことを
理解すれば、解決するのでは?
> どうすれば滑らかな表示が得られるのでしょうか?
印刷すればよい。ここでいう印刷とは、紙、Postscript、PDF
のいずれかに出力すること。
dvioutのプレビューで十分じゃないの?
805 :
802 :2010/03/21(日) 22:54:44
積分記号ってこんなにあるのか… 右から3つ目ってどう使うんだろう。
>>805 Type1(アウトライン、ジャギーが出ない)フォントだけでなくType3(ビットマップ、ジャギーが出る)も含まれているので、
そのソースで(あるいはLyxで勝手に)読み込んでいるフォントパッケージが特定の数学記号のType1を備えていないものなんでは。
The fonts are bad in the exported PDF, what can I do? LyX wiki | FAQ / PDF
ttp://wiki.lyx.org/FAQ/PDF#toc5 ってのもあるけど。
808 :
雑談 :2010/03/22(月) 00:19:45
809 :
sage :2010/03/22(月) 10:17:02
>>802 原因は
>>807 の指摘の通りで
type3が混入しているせい.
根本的な原因の推測だが,
esintなんてものを読み込んでるだろう?
こいつをそのまま使うとこういうことが起こる.
きちんとCTANから当該ファイルのtype1を入手して
インストールすればいい.
インストーラの作者かLyXのパッケージャに
きちんとtype1までの案内をするように
いってみたらどうだ?
>>802 少なくとも,この「インストーラの作者?」は
このtype1の問題には気がついてるはずだ.
だってそこで配ってる文書でesint10.pfb使ってるからな.
810 :
809 :2010/03/22(月) 13:37:14
書くとこまちがった.かなり恥ずかしい.そこんとこは
無視してくれるととてもうれしい・・・
esintの\fintなら,
>>808 のいうとおりで
コーシーの主値積分なんだと思う.もっとも
PVと明記してくれたほうが読むほうはうれしいと思う.
パッと見分からんしいいんじゃねーのと思う俺は・・・ 印刷したら目立つのかな
あべのりさんのところからファイルをインストールしたんですが、 msvcrt-ruby18.dllというファイルはネット上で作動するようですが、 クリックして開こうとしても保存しようとしても出来ません。 このファイルは何の役目を果たしているんですか? また、ここからインストールしたものはネットに接続しなくても使えますか? つまり、ネットの契約を結んでそれに一切接続していなくてもTeXで書いたファイルを pdfに変換してファイルを見たり出来ますか?
>>812 > あべのりさんのところからファイルをインストールしたんですが、
まず、「ファイルをインストールした」とは何をしたのですか?
> msvcrt-ruby18.dllというファイルはネット上で作動するようですが、
どこからそのような情報を得ましたか?
「ネット上で作動する」とは何ですか?
> クリックして開こうとしても保存しようとしても出来ません。
.dllファイルはクリックして使うようなものではありません。
「保存しようと」とは何をしようとしたのですか?
>>813 kakuto3_0_76をインストールしました。
これをデスクトップに保存しました。
そして、解凍したらIEのマークがついた
msvcrt-ruby18.dllが独立して現れました。
それをクリックするとどこかに接続するときのように
ネットに接続中の画面になって、しばらくすると
ファイルのダウンロードの画面が現れ
開く、保存、キャンセルの画面が現れます。
>>814 > kakuto3_0_76をインストールしました。
とは何をしたのですか?
想像では、「インストール」という意味が理解できていないと思われます。
自己流で解釈した誤った言葉を使うとコミュニケーションできません。
kakuto3_0_76.zip 自身はインストールすべき対象ではなく、
TeX本体などをダウンロード・インストールするための
ツール(インストーラ)の入ったアーカイブです。
インストーラはkakuto3.exeです。
TeX本体などのダウンロード時にはネットに接続されている必要があります。
> msvcrt-ruby18.dllが独立して現れました。
はインストーラをサポートするためのライブラリであり、
直接使うものではありません。
>>815 TeXを実務的に使うことは出来るんですが、
コンピュータやTeXについての細かいコミュニケーションをとることは出来ません。
>TeX本体などのダウンロード時にはネットに接続されている必要があります。
ということは、ダウンロード時以外はネットに接続されていなくてもよいのですね?
>>816 > コンピュータやTeXについての細かいコミュニケーションをとることは出来ません。
知識や能力の問題ではなく、人に説明する際の言葉の選び方の姿勢の問題です。
知らない言葉は使わなければいいだけです。
> ということは、ダウンロード時以外はネットに接続されていなくてもよいのですね?
です。
>>817 分かりました。
何となく日常感覚的にコンピュータの言葉を理解しているという程度で、
それをむやみに持ち出した私が悪いですね。
色々ありがとうございました。
もう少しPC全般について勉強した方がいいと思うよ そんなんだとなんかトラブルが起こったとき対応出来ないだろうから
横文字言葉をやたら使いたがるから困るなー。
すみません質問なんですが、EPSの画像を \includegraphics[width=5cm,clip]{aaa.eps} っていう感じで挿入したんですが、dviに出力するとちゃんと挿入されているんです だけどpdfで出力すると画像が表示されないんです これってgsの設定がどこかおかしいのでしょうか
822 :
821 :2010/03/28(日) 01:12:47
解決しました。
823 :
802 :2010/03/28(日) 01:50:38
>>809 すみません遅くなりました、ありがとうございました。
esintのtype1は入手出来たのですが、その導入の仕方が分からなかったので、諦めます……
pfbファイルをtype1ディレクトリに入れて、mapファイルをmapディレクトリに入れる。
825 :
802 :2010/03/28(日) 19:03:35
>>824 レスありがとうございます。
texmf\fonts\type1\esint10.pfb
texmf\fonts\map\esint.map
に入れてみたのですがまだジャギーが出てしまいます……
プリアンブルにtype1フォント使うって宣言入れてみて 例 \usepackage[T1]{fontenc}
>>802 updmap --add esint.map
とか、config.dlに
p +esint.map
を書き込むことした?
828 :
802 :2010/03/28(日) 19:16:10
>>826 あ……導入するだけで、実際に使うにはどうすればいいかって事を調べてませんでした……
それで無事に滑らかな積分記号を拝む事が出来ました、ありがとうございました!
>>826 >プリアンブルにtype1フォント使うって宣言入れてみて
>
>例
>\usepackage[T1]{fontenc}
まったくちがう.
これは欧文フォントのエンコーディングとして
T1を使うことを指定するだけ.
T1はtype1のことではない.
TeXは対象とするフォントが
実際にはどうであるかはまったく関知しない.
単にtfmがあればいいだけ.
実際にtype1を使うかPKにするかは
dviwareが決定する.
type1はdviwareが適切に認識するように
なっていればよい.
katexの質問なのですが、;f などのイメージ文字補完の実行中に ギリシャ文字補完をすることはできますか?
831 :
830 :2010/03/29(月) 09:21:26
それと,ギリシャをギリシアって書く人は何を主張しているんですか?
住処の違いだろ
キャノン株式会社(誤)→ キヤノン株式会社(正) キューピー株式会社(誤)→ キユーピー株式会社(正) のように正式には大きいカナを使うべきである、といいたいのでは。 ただし外務省ではギリシャと書いているようである。
834 :
132人目の素数さん :2010/03/30(火) 00:29:09
数式の下に複数行のテキストを書くために \begin{align} \underset{text3}{\underset{text2}{\underset{text1}{a+b+c+d+e+f}}} \end{align} のように\undersetを重ねて使用しているのですが,もっとスマートな方法はないでしょうか?
数式の下に置くテキストを subarray で書いてみるとか?
\shortstackは使えない?
837 :
834 :2010/03/30(火) 17:11:22
>>835-836 ありがとうございます.
subarrayはまだ試してませんが,
\shortstackは上手くテキストを重ねることができました.
数式のlabelの付け方に毎回悩む・・・ なんか上手いコツとかありますかね?
>>838 好きなアイドルか今までつきあった女性の名前を
昇順に使っていけば宜しいがな。
悩まなくて済むよ。
>>839 その手があったかthx!
アイドルは全然知らんのでAV女優にします
>838 自分の場合は、 定理ならば\label{equiv:tth} 補題ならば\label{aaa:lem} 命題ならば\label{bbb:prop} としている。
何かの名前を昇順につけるだけなら番号でいいんでは?
aaa、bbbは***と同じで、要するに :tth :lemとつけると良いんじゃないのかと言いたかったんだけどな。
いやいや、つきあった女性の名前を順番にっていうアイデアに対してね
式が何十行もあって、まんべんなくrefしまくる場合はどうすんの?
そうなると俺はTeXを使えないってわけか
電話帳から拾い上げろ!
適当に付けておいて、 refchek.styとか、showkeys.sty で確かめればいいかと
850 :
132人目の素数さん :2010/04/05(月) 12:15:46
\documentclass{article} でやってるんですが、 \appendix としても、「Appendix」と表示されません。 最初に「Appendix」と太字か何かで表示して、節タイトルはA,B,C,...、というふうにしたいんですが 手打ちでやるしかないんでしょうか
851 :
つりでつか? :2010/04/05(月) 21:27:59
>>851 この例に
\tableofcontents
を入れると、ちょっと困る。
\documentclass[10pt,a4paper]{jarticle}
\begin{document}
\tableofcontents
\appendix
\def\thesection{付録\Alph{section}}
\section{foo bar}
\end{document}
でなく、
\documentclass[10pt,a4paper]{jarticle}
\begin{document}
\tableofcontents
\appendix
\section*{付録}
\addcontentsline{toc}{section}{付 録}
\renewcommand\thesection{\Alph{section}}
\section{foo bar}
\end{document}
とした方がいいと思う。
853 :
132人目の素数さん :2010/04/05(月) 21:38:46
Appendix A Appendix B ... じゃなくて Appendix A B ... にしたいんだよ!
\documentclass{article} \begin{document} \tableofcontents \appendix \section*{Appendix} \addcontentsline{toc}{section}{Appendix} \renewcommand\thesection{\Alph{section}} \section{} \section{} \end{document}
855 :
132人目の素数さん :2010/04/05(月) 22:05:06
>>854 それ打ち込んだら画面が消えてPCから煙出てきたわ
ありがとう
日本語で「成り立つ」と出力しようとすると、 「成り 立つ」みたいに不自然な空白が入るのですが何故ですか?
>>856 たぶんフォントがおかしくて、「り」が左に寄って見えるだけ。
>>856 dvioutで見ているの?
pdf?
ちょっと変な空きがありますね。
otf.styを入れて、pdfにすると、そんなに不自然でなくなります。
>>840 五十音順に出てくるか?
ありさ
ことみ
せつな
つぼみ
なな
のあ
ひより
みつ
ゆあ
りな
俺には無理だった
ラベルよりも中身に気を遣えよ。
いずれにしろ数式が何百もあるような場合は labelでどうこうなるもんじゃないってこったな 本でも書かない限り普通そこまではいかんけど
>>861 歴史の教科書に大切な箇所をマーカーで塗ろうとして、
ほぼ全てに部分を塗ってしまった過去を思い出した。
「教科書に載っていること、全部重要だ」 宇治原史規
全部に式番号付けて、 \usepackage{mathtools} \mathtoolsset{showonlyrefs=true} とすれば、いいんじゃない。
本質を見抜かないとなあ
866 :
132人目の素数 :2010/04/11(日) 13:16:21
キリル文字のシャー「Ш」を出力するためのコマンド 知っている方はいらっしゃいませんか?
tex キリル文字でググれ
868 :
132人目の素数さん :2010/04/11(日) 14:17:03
どうもありがとうございました 頑張ってみます
869 :
132人目の素数さん :2010/04/11(日) 14:46:02
>>864 もっと詳しくお願いします
それをするとどうなるんですか
870 :
132人目の素数さん :2010/04/11(日) 15:15:09
そういえば、昔、線形空間(だったったけ?)等を表すのに、 シャー(Ш)を使っていた某研究所所属の先生が、春・秋に 発表されていたのを思い出しました。
>>870 あぁ!似たようなのだと、
整数論か何かの論文でも
「兄」っていうのがあった(w
872 :
132人目の素数さん :2010/04/11(日) 15:55:21
永田先生のrational surfaceの論文を読んでみると 面白い漢字が色々と出てくるぜ
873 :
132人目の素数さん :2010/04/12(月) 12:17:53
「兄」は「Ω」に字面が似ている
874 :
132人目の素数さん :2010/04/12(月) 19:23:13
質問です A→B の矢印の部分を長く入力して,その矢印の下の部分に「影響」という文字を入れるにはどうすればよいのでしょうか?
875 :
132人目の素数さん :2010/04/12(月) 19:25:41
すみません,言い忘れていましたが, /longrightarrow で表示される矢印よりも,もっと長い矢印にしたいのです
>>874 amsmath で定義されている \xrightarrow はいかが?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\verb+\xrightarrow[下に付加するもの]{上に付加するもの}+
\[ x \xrightarrow[影響]{} y \]
矢印をもっと長くしたければ,付加する文字の左右に空白をつける
\[ x \xrightarrow[\text{\hbox to 8zw{\hfil 影響\hfil}}]{} y \]
\end{document}
878 :
132人目の素数さん :2010/04/13(火) 02:02:00
>>877 ありがとうございます
まさにやりたい事ができました.
深い感謝をm(__)m
879 :
132人目の素数さん :2010/04/13(火) 06:47:19
インデントを下げた引用文の左横に、引用文の長さに合った縦線を1本入れる方法ってないでしょうか? ググッたらboites.sty っていうスタイルファイルがあったから試したんだけど、気に食わなかったので別の方法を探してるんですが。
881 :
879 :2010/04/13(火) 08:59:31
>>880 thanks!!
キスしてやるから顔貸してくれ
(´・ω・`)
(;;)*(;;)
884 :
880 :2010/04/13(火) 21:07:09
、, __ / ^ `ヽ / 丶 / / /ノ \\\ ヽ | ノ / / \\ ヾ ‖ | / (●) (●)|l | || | ~" ゝ~"‖ キモ . | | 八 ー ./ . ノ リ |ヽ\_ /ソ
885 :
132人目の素数さん :2010/04/23(金) 10:58:23
段落の先頭に\marginparを入れる環境を作ろうと思い、 \newenvironment{MP}[1]{\marginpar{#1}}{} として、 \begin{MP}{コメント} 段落本文 \end{MP} とすると、コメントが段落本文の先頭行の一つ前の行についてしまいます。 \marginparの直前に\mbox{}を入れれば先頭行につくのですが、 先頭行の字下げがスペース1個分増えてしまいます。 目的のことをするにはどのように記述すればいいでしょうか?
886 :
132人目の素数さん :2010/04/23(金) 11:06:02
スペースを一個分減らすのは \hspace{-1zw}
ありがとうございます。 しかし、全角スペースが入ってしまうのではなく、 (デフォルトの字下げである全角1文字分の幅はもちろんありますが) 微妙な英字間あるいは英字漢字間のスペースが入っているようです。 下のような雰囲気になります。 普通の段落普 通の段落普通の 段落 コメント付き コメント 段落コメント付 き段落コメント 付き段落
ちなみに、 > \newenvironment{MP}[1]{\marginpar{#1}}{} の場合は、 前の段落。 コメント コメント付き 段落コメント付 き段落コメント 付き段落 のような感じになります。
>>887 \documentclass{**}から\end{document}まで全部揃ってて、
コピペで試せるようなソースを載せてくれるなら、
試してみて添削もできると思うけど、
自分で \begin{document} とか打ち込まなきゃいけないんなら、
面倒だなぁ。
890 :
132人目の素数さん :2010/04/23(金) 13:07:06
たしかにそうですね。ごめんなさい。 実際は傍注に入れるコメントをオプション引数で指定できる環境にしています。 コメントなしだと無意味に見えますが、実際はスタイルの変更なども入れてます。 添削よろしくお願いします。 \documentclass{jarticle} \textwidth3cm \newenvironment{A}[1][]{\marginpar{#1}}{} \newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}}{} \begin{document} 普通の段落普通の段落普通の段落普通の段落普通の段落。 \begin{A}[コメント] 普通でないコメント付き段落。コメントがずれる。 \end{A} \begin{B}[コメント] 普通でないコメント付き段落。変なスペースが入る。 \end{B} \end{document}
>>890 インデントのあとの余分な空白は
> \begin{B}[コメント]
の行末が空白になるから。
> \begin{B}[コメント]%
のように行末に % を補って空白が付かないようにすればいい。
いちいち % をつけるのが面倒なら、マクロ定義の最後に \ignorespaces を補えばいい。
> \newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}\ignorespaces}{}
そうすれば、
> \begin{B}[コメント]
のままでよくなる。
別件。
\mbox{} の代わりに、\leavevmode を使って
> \newenvironment{B}[1][]{\leavevmode\marginpar{#1}\ignorespaces}{}
としたほうが気持ちがいいね。
ありがとうございます!
すっきり解決しました。
途中いろいろ試していたんですが、
オプション引数にしなければ変なスペースが入らないんですね。
>>888 あたりの例がいいかげんでご迷惑をおかけしたかもしれません。
ともかくありがとうございました。
>>892 > オプション引数にしなければ変なスペースが入らないんですね
これ、ちょっと気になったので。
英文で
This is
a pen.
なんてソースファイルに記述したものが、
This isa pen.
なんて組版されたら困るので、
ソースファイルの各行末には自動的に" "が挿入されて単語間空白が生まれるのが TeX の仕様。
和文ではこの仕様が不便なので、pTeX では、
ソースファイルの行末が和文字で終わっている場合には" "の自動挿入を行わないようにしているというわけ。
\begin{B}[コメント]
のような行の場合、行末が和文字でないので" "が補われるのは pTeX の仕様。
なので、
> オプション引数にしなければ
という捉えかたは中っていないし、仕様上入って当然の空白なので、
> 変なスペース
というのも違う。
TeX はそんな摩訶不思議なブラックボックスじゃないです。
>>893 なるほど。
\newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}}{}
\begin{B}[コメント]
普通でないコメント付き段落。変なスペースが入る。
\end{B}
と
\newenvironment{C}[1]{\mbox{}\marginpar{#1}}{}
\begin{C}{コメント}
普通でないコメント付き段落。変なスペースは入らない。
\end{C}
はみかけは似てるけど "]" は実は普通の文字で、
内部的に相当違うということなんですね。
895 :
132人目の素数さん :2010/04/28(水) 10:32:51
他のTeXのファイルを読み込みたいんだが,できないのかな? \newpage \ReadTeXFile{…} \newpage \ReadTeXFile{…} \newpage エラーが起きるんだが
>>895 > エラーが起きるんだが
Q1. どんなエラー?
Q2. プリアンブルの記述は?
897 :
132人目の素数さん :2010/04/28(水) 10:48:32
>>896 ! Undefined control sequence.
\documentclass[a4paper,11pt]{jsarticle}
\usepackage{emathAt}
\begin{document}
>>897 > ! Undefined control sequence.
その次の行がないと,情報が不完全。
\usepackage{emathR}
を付加するとどうでしょう。
899 :
132人目の素数さん :2010/04/28(水) 11:24:33
>>895 \ReadTeXFileって聞いたことがないコマンドだけど、何かの
パッケージに含まれているの?
代わりにdocmute.styを使ったら?
901 :
132人目の素数さん :2010/04/30(金) 19:14:13
教えてください! よく写像 f:X->Y g:Y->Z h:X->Z がある時に、compatibleであることを表す図で X -> Y ↓ Z みたいに書いてYからZへの矢印と、真ん中にグルグル矢印書くじゃないですか! あれをTeXで書くにはどうすればいいのでしょうか?
可換図? グルグル矢印の意味がわからん。
903 :
132人目の素数さん :2010/04/30(金) 20:02:58
そう、そうです可換図です。 可換である事を表すために真ん中に書き入れる、自分の尻尾を追いかけてるような丸い矢印を書き込みたいです。 もし、TeXでグルグル矢印書けないのだったら、グルグル矢印無しの可換図でもかまいません。 お願いします。
可換図 tex でググる
xypic環境なら簡単に出来るでしょう
906 :
132人目の素数さん :2010/04/30(金) 22:28:43
ありがとうございます xypic導入するのに時間がかかりましたが、可換図はかけるようになりました ただ、グルグル矢印はまだ上手くかけないです \circlearrowleftでかけるらしいですが、"Undefined control sequence."と出てきて、上手く表示できないです
907 :
132人目の素数さん :2010/04/30(金) 22:43:10
解決しました \usepackage{amsmath,amssymb} を読み込ませればグルグル矢印は出てきました ただ、可換図が四角形ではなくて三角形の時、 三角形のちょうど真ん中に\circlearrowleftを書くことが上手くできません 良い方法があれば教えてください!
908 :
132人目の素数さん :2010/04/30(金) 23:35:12
自己解決しました 少々不恰好ですが、 \[ \xymatrix{ \pi^{-1}(U) \ar@{->}[rr]^{\psi}\ar@{->}[drdr]_{\pi} & & U \times R^n \ar@{->}[dd]^{\pi_1} \ar@{}[dl]^{\circlearrowleft} \\ && \\ && U\\ } \] で上手くいきました
こうすればもうちょっとすっきり書けると思う \[ \xymatrix{ \pi^{-1}(U) \ar[r]^{\psi} \ar[dr]_{\pi} & U \times R^n \ar@{->}[d]^{\pi_1} \ar@{}[dl]|(0.33)*+{\circlearrowleft} \\ & U\\ } \]
910 :
132人目の素数さん :2010/05/01(土) 11:40:21
>>909 ありがとうございます!
綺麗にかけました!
911 :
132人目の素数さん :2010/05/03(月) 06:12:30
英文のみのPDFを作ろうとしています。 日本語環境にて、dvipdfmを使ってpdfを作成したところ、 私の環境ではうまく作成できましたが、英文のみの環境の人に 送ったところ日本語フォントを要求され開けないといわれました。 インターネットでちょっと調べたところ数式の一部が日本語として 扱われているためにこのようなことがおこるという情報もありましたが 今回の件に当てはまるかは私にはわかりません。 外国の方でも開けるように、英文だけを使ってPDFを作るような 方法はあるでしょうか? また、もう一台latexの入っていないパソコンがあるのですが、 そこに英文だけ扱うlatexをインストールすることは出来るでしょうか? 以上お知恵をお貸しいただければ幸いです。
全角文字まったく使ってない? jarticleとかやめてarticleとかにしてる?
913 :
132人目の素数さん :2010/05/03(月) 09:27:32
>>911 >インターネットでちょっと調べたところ数式の一部が日本語として
そんなことはない.
自分でPDF開いて,CTrl+Dでフォント情報をみるべし.
絶対に日本語のフォント(リュウミンか中ゴ)がまぎれている.
TeXソースで,アスキー文字以外が存在しないか
grepしてみたかい?
全角スペースとかでは?
915 :
132人目の素数さん :2010/05/04(火) 00:36:56
911です。ご回答ありがとうございます。 articleにしております。 アクロバットでフォントを調べたらRyuminというのが含まれておりました。 TEXファイルのエディタに秀丸を使っていますが、アスキー文字以外を検索 するにはどうすればよいでしょうか。全角スペースはありませんでした。 ちなみに、dvipdfmではなくpdflatexを使ったら、シングルクオーテーション' 記号が文字化けしていました。 よろしくお願いします。
articleクラスでlatexでタイプセットしてるならリュウミンが混じるとは考えにくい気がするんだが……
917 :
132人目の素数さん :2010/05/04(火) 01:00:55
911です。正確にはRyumin-Lightですね。
918 :
132人目の素数さん :2010/05/04(火) 01:28:36
911です。出力されたPDFを目視する限りイタリックになった単引用符が怪しい とにらんでいます。texで単引用符をイタリックにすることはできますか?
919 :
132人目の素数さん :2010/05/04(火) 01:43:54
続けて失礼いたします。 先ほどの件、秀丸で単引用符を半角で打つと、保存する際に自動的に 全角になっていたようです。なぜこういうことが起こるかは不明です。
>>911 >先ほどの件、秀丸で単引用符を半角で打つと、保存する際に自動的に
>全角になっていたようです。
本当に秀丸がそんな勝手なことをするなら
それは秀丸のサポートに聞くしかない.
とりあえずはほかのエディタを使ってみればいい.
それと,そもそもUTF-8で書いたりしてないかい?
それを保存時にSJISなんかにしてないか?
エディタによっては,UTF-8で書かれたものを
SJISに保存する際に,Unicodeにしかない文字を
無理やりJISに存在する文字に置換するものが
確かに存在する.
UTF-8で簡字体を使ったときに困ったことがある.
#日本語しか相手にしてないUTF-8対応というわけだね・・・
しかも,UnicodeにはJISにも似たような文字があるが
実はコードが違う別の文字ってのがあったり
「〜」のように変換規則が微妙なものがあって
(FULL WIDTH WAVE DASHの問題)厄介・・・
921 :
132人目の素数さん :2010/05/06(木) 22:54:07
PDF化したら、@とかAが消えてしまったんだがどういうこっちゃ?
>>921 @とかAは、本来 pTeXでは対象外の文字。(JISの第2水準までに入ってないので)
dvioutは日本でWindows用に育ったから機種依存文字も扱えるけどね。
pTeXで正当に扱うには OTFパッケージ(古くはUTFパッケージ)で \ajMaru{1}とする。
UTF-8でソースを書き、pTeXのUnicode拡張のupTeXを使う手もある。
upTeXにしなくても、最近のpTeXはソースをUTF-8で書いても適当に変換してくれるようだから、
自分の場合UTF-8でソースを書き
\usepackage{otf}
\makeatletter
\def\Gaiji#1{\csname Gaiji@#1\endcsname}
\@namedef{Gaiji@@}{\UTF{2460}}
\makeatother
と定義しておけば、\Gaiji{@} でも@を出力できている。これは Shift-JIS環境で
機種依存文字を使った場合にも通用するかも知れん。試してみて結果を報告してくれると
うれしい。
pTeXにこだわらないんだったら XeTeX とか LuaTeX のようなUnicode系の
TeXを使うという手もある。でもこれらを使える技術のある人なら、こんな
質問はしないだろうな。
OTFパッケージでも敷居が高いのであれば、go.sty (碁のスタイルファイルと付属のフォント)
でも試してみれ。
924 :
132人目の素数さん :2010/05/07(金) 22:51:39
platex file dvipdfmx -l file のようにして A4横に縦書きの文書をpLatexで作成し、dvipdfmxにてpdf化したのですが、 全角の矢印文字の向きがdviとpdfで異なるのですが、pdfもdviと同じにできないものでしょうか? dvi:時計回りに90度回転する(右向きは下向きになる) pdf:回転しない(右向きは右のまま)
>>924 どう見てもあなたが使っているdviwareの問題な気がするが
すくなくともxdviではあなたのいう現象を再現できない
926 :
924 :2010/05/07(金) 23:32:48
>>925 dvipdfmxの設定でどうにかできるのかもですね。
ついでに補足ですが
矢印の向きとして正しく見えるのはdviの方です。
texファイルで、「あ→い」と書くと、dviでは
あ
↓
い
となり、pdfでは
あ
→
い
となってしまうと。
\documentclass[11pt,landscape,a4j]{tarticle}
\begin{document}
「あ→い」
\end{document}
「dviでは」という表現は無意味だよ。「dviを何で出力するか」が問題になっている。 日本のユーザの多さから言えば dviout かなあ、という気もするがきちんと書いて くれないとワカラン。 またpdfを作るにしても、 dvipdfm(x) で作るのかdvips→ps2pdf で 作るか dvips→distiller で作るかで話が違う。 ちなみにうちでは tarticle での TeXソースが「→」のとき otf フォントの場合、dvips も xdvi も dvipdfmx も 「→」 ttc フォントの場合、dvips と xdvi は「→」で dvipdfmx だけ「↓」 になっている。924の言う「正しい向き」の方が例外的になるんだが、 pTeXの仕様として正しい振舞いはどっちなんだろう。ここで聞くより 奥村先生の所で尋ねた方が正確な情報が得られると思うよ。
あと pdf や ps に変換したものについては、 「フォントを埋め込んだか否か」も結果に影響するな。
929 :
924 :2010/05/08(土) 02:08:56
>>927 レスありがとうございます。
なるほど。dvi出力処理で違いが出る可能性もあるのですね。
当方ではdviout for Windows 3.18.1を使用しています。
ttcフォント+dvipdfmxで「↓」になったということでフォント関係が関わっていそうですね。
試しにdvioutでtmin10のフォントを変えてみると「@明朝」と「明朝」では全ての記号のみ向きが変化しました。
pdf表示では、AcrobatReaderやFoxitReaderは、それぞれdvioutが使っているフォントとは違うものを使っていました。矢印記号以外の括弧記号は向きが変化しています。
このことから、次のことがいえそうです。
1)縦書き時に回転させる文字セットが指定されている
2)それはフォント毎もしくはソフト毎に違う
3)回転する文字セットの中に矢印が含まれていれば矢印も回転する
pdf化の際のフォント指定をいじることで解決できそうですね。とりあえずttc+dvipdfmxを試してみようと思います。
930 :
924 :2010/05/08(土) 02:41:20
>>924 解決しました。
原因は
dvipdfmxの設定で、縦書きゴシックのフォントに横書き用フォントが指定されていた
というものでした。
どうやら
dvioutは矢印以外の記号も縦書き明朝フォント。
dvipdfmxは矢印は縦書きゴシック。それ以外の記号は縦書き明朝。
と処理されるという仕様にもなっているようです。
明朝の文脈で、pTeXの方で明示的に family を切り替えていないのに 矢印だけが勝手にがゴシックになる、なんてことはありえない。
いやわからんぞ、独自に tfm や vf を定義すれば、そういう事も起こりうる。 そういう人がこんな質問したりはしないだろうが、 他の人のそういうのを何も考えずにコピーする、なんて人も居るかも知れん。
自業自得だ。
2つの数式を、1つ目を1行で、2つ目を2行で、計3行で書きたい。 1行目と2行目の先頭で揃えて、2行目と3行目で別の場所(=の場所)で揃え さらに1行目にのみ数式番号を入れたいんですけど、何かアイデアありますか? こんな感じで (□は適当な空白、■は数式) □□□■■■■■■■□□□□□□(1) □□□■■■■=■■■■■□□□ □□□□□□□=■■■□□□□□
935 :
132人目の素数さん :2010/05/09(日) 08:32:35
循環小数を筆算で求める計算式をemathで打ち込むことはできないかな…? 例えば,x=0.33333333…とおいたときの筆算
>>934 amsmath を用いる一案です。
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{quote}
> 1行目と2行目の先頭で揃えて、
\end{quote}
となると,\texttt{fleqn}オプションをつけた\textsf{gather}環境
\begin{quote}
> 2行目と3行目で別の場所(=の場所)で揃え
\end{quote}
は,\textsf{gather}環境の中に\textsf{aligned}環境
\begin{quote}
> さらに1行目にのみ数式番号を入れたい
\end{quote}
\textsf{aligned}環境末尾に\verb+\notag+というのが一案です。
\noindent
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
\begin{gather}
\int\int\int\int\int\sum\dots \\
\begin{aligned}
hoge&=(x+y)^2\\
&=x^2+2xy+y^2
\end{aligned}\notag
\end{gather}
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
\end{document}
>>935 おやりになりたいことが,今ひとつはっきりしませんので,確認です。
循環小数(例えば 0.33333....)を与えて
それが登場するような割り算を
筆算形式で表示したい。
ということでしょうか ?
938 :
132人目の素数さん :2010/05/10(月) 00:50:10
>>937 x=0.3333333333.....
10x=3.3333333333..... (-
---------------------------
-9x=-3
x=1/3
こんなのを作りたい
あんまりTex使う機会ないのなら エディタかワードでそれらしいのを作って画像にして 貼りつけちゃったらどうかな
>>938 に書いたのを verbatim 環境に入れたらどうだ。
>>938 array環境でどうでしょう。
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
\arraycolsep=0pt
\begin{array}{r@{{}={}}ll}
x & 0.333333333\dots \\
10x & 3.333333333\dots & \quad(-\\\hline
-9x & -3 \\
x & \displaystyle\frac13
\end{array}
\]
\end{document}
942 :
132人目の素数さん :2010/05/10(月) 07:38:45
\frac{1}{3} を \frac13 と書いてもいいのか。知らんかった。
>>942 \frac{12}{3}は\frac123とは書けないから要注意
制御綴りの直後の一文字が引数になるからだね {1}{3}とか{12}{3}はグループ化して{}の中身を一つの文字扱いさせてる
tabular環境で組むかなぁ
>>945 tabular環境と(941のような)array環境の違いは何?
組むのは数式なわけだが…
947 :
132人目の素数さん :2010/05/11(火) 18:37:40
TeXでdviにすると複数ページに分かれるのを1枚の画像に収めるようにするにはどうすればいいですか?
>>947 意味がよく分からんが、複数ページのdviファイルを画像化するには、
dvipsでpostscript化して、ImageMagickのconvertに+appendをつけると
1つの画像になると思うよ。
>>936 ありがとうございます。
試してみます。
2行の数式に対して1つの数式番号をつけるときに、そろえる位置が一つだと \begin{equation} \begin{split} \begin{split} \end{equation}
951 :
950 :2010/05/12(水) 04:55:35
↑は途中で送信しました 2行の数式に対して1つの数式番号をつけるときに、そろえる位置が一つだと \begin{equation} \begin{split} f &= a + b \\ g &= c + d \begin{split} \end{equation} でできますが、split 環境 の中を alignat環境のように複数の位置でそろえることはできますか?
952 :
950 :2010/05/12(水) 05:15:28
>>950-951 ですが alignedat でできました
数式環境中 → aligned alignedat
それ自体が数式環境 → align alignat
という理解であってますか?
953 :
132人目の素数さん :2010/05/12(水) 23:10:22
emathです。 $\begin{aligned}[t] 2(x+4) &\leqq x+10\\ 2x+8 &\leqq x+10\\ x &\leqq 2 \end{aligned}$ このx &\leqq 2に数式番号をつけたいのですが, \houteisikiを使うとエラーを起こしてしまいます。 たぶん不等号の位置を揃える「&」が原因だと思うんですが… なんかいい対処法ないですか?
>>945 tabular環境で組むとこんな感じ。
少々力技だが
\begin{tabular}{rrcl}
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $10x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $3.333333\cdots$ \hspace{-0.8zw} \\
\hspace{-0.8zw} $-)$ \hspace{-1.3zw} & $x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $0.333333\cdots$ \hspace{-0.8zw} \\ \hline
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $9x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $3$ \hspace{-0.8zw} \\
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $\bunsuu{1}{3}$ \hspace{-0.8zw}
\end{tabular}
>>953 次のようなことですか。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
□□□□□□
$\begin{aligned}[t]
2(x+4) &\leqq x+10\\
2x+8 &\leqq x+10\\
x &\leqq 2 \houteisiki{\label{E-hoge}}
\end{aligned}$
□□□□□□\eqref{E-hoge}を用いて△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
\end{document}
956 :
132人目の素数さん :2010/05/15(土) 12:44:00
数学の勉強するときに(手書きじゃなく)TeXでノート作ってるような人居ます?
957 :
132人目の素数さん :2010/05/15(土) 15:07:24
\underline{aaaaaaaaaaaaaaaa}とすると、下線の部分が自動的に改行されずにオーバーフルになってしまうのですが、みなさんどのように下線を引いてますか?
>>956 そんなこと聞く必要あるのか?
一度、やってみるといい。
そうしたら数学をどのように勉強したらいいか分かるから。
二段組の途中に一段組を入れる方法について教えてください。 \documentclass[twocolumn]{jsarticle} \setlength{\columnseprule}{1pt} \begin{document} \begin{enumerate}% 第1レベル \item ああああああああああああああああああああああああ \twocolumn[ここは一段組] \item ああああああああああああああああああああああああ \begin{enumerate}% 第2レベル \item いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい% ここがおかしい \end{enumerate} \end{enumerate} \end{document} 上のように書いたのですが、第1レベルの箇条書き内に一段組を挟むと、 その後の第2レベル箇条書きの改行がおかしくなってしまうようです…。 これを回避する、他の方法はないのでしょうか? どうかご教示下さい。
multicol
>>960 multicol は知りませんでした。かなり高機能ですね。
ですが、試してみたところ、これも enumerate 環境の途中では使えないようです…。
(私の書き方が悪いのかもしれませんが)
私はとりあえずページの最初が一段組であってくれさえすればいいので、
ヘッダを弄ることで何とかしようと思います。ありがとうございました。
>>957 いろいろググッているうちにたまたま見付けたのですが、jumoline.sty を
導入すると良さそうですよ。
minipageつくれ
本屋に寄った勢いで吉永 徹美さんのLaTeX2e 辞典を買ったけど カバーしている範囲はどの程度?
(一般的な「逆引き本」全般に言えることだが) 「よくあること」で「無難なこと」の範囲 例えば、「数式の書き方」について「数学屋がいじるようなもの」だとか 「初等教育関係者がむやみにこだわるような点」だとかに関して 手とり足とり教えてもらおうなんて思ってたら、別のものも要るだろうね。
へー、そんなものあるんだ。>「別のもの」
金の事かよw >「別のもの」
なんで積分記号が微妙に非対称なの?
点対称なグリフよりも美的センスが高級だから
そういや数学者でありながら美術家って人いそうなもんだが、いるかね? レオナルド・ダビンチのクラスでそういうの
ドナルド・クヌース
クヌース先生がTeXを作るキッカケになったという酷いコンヒュータ組版、 どれぐらい酷かったのか見てみたい
973 :
132人目の素数さん :2010/05/25(火) 13:35:18
>>972 クヌース先生と何の関係もないけど「酷い」という形容詞を見ると
This page is intentionally blank.
で有名なマイクロソフトのMSDOS時代のマニュアル群を思い出す
974 :
132人目の素数さん :2010/05/25(火) 16:11:30
>本屋に寄った勢いで 酔った勢いで? 勢いには気をつけましょう >LaTeX2e 辞典 のことは知りませんので感想を書いてください
>>968 ソースを見たけど、対称な希ガス
どのあたりが非対称だと?
pos1(curve,0); pos2(hair,0); pos3(vair,90); pos4(stem,180);
pos5(curve,180); pos5'(curve,0); z5'=z5; pos6(stem,0);
pos7(vair,-90); pos8(hair,-180); pos9(curve,-180);
rt x1r=hround(w-u); x9=w-x1; x7=w-x3=3u;
x5=.5[x4,x6]; x4-x6=1.2u; lft x5r=hround(.5w-.5curve);
top y3r=0; bot y7r=-d; y9-.5curve=vround(top y7l+.25curve);
y3-y1=y9-y7; y5=.5[y3,y7]=.5[y4,y6]; y4-y6=.6(y3-y7);
bulb(3,2,1); bulb(7,8,9); % bulbs
filldraw stroke z3e{left}...z4e{(z5e-z4e)xscaled 1.1}
..tension atleast 1 and atleast .8..{z5-z4}z5e; % upper stem
filldraw stroke z5'e{z6-z5}..tension atleast.8 and atleast 1
..{(z6e-z5'e)xscaled 1.1}z6e...{left}z7e; % lower stem
976 :
132人目の素数さん :2010/05/27(木) 06:19:34
slide 環境でスライドを作っているのですが、 スライドのタイトル一覧を自動的に作にはどうすればいいのでしょうか? 一般的な文書における \tableofcontents のようなことしたいのです。 \begin{slide} \slideheading{タイトル1} ... \end{slide} \begin{slide} \slideheading{タイトル2} ... \end{slide} このようなスライドに対して ●タイトル1 ●タイトル2 のようなタイトル一覧のスライドを一枚自動的に 生成して欲しいと思っています。
>>976 目次、表目次、図目次と同じように、外部ファイルに書き出して、
取り込めばいいじゃないの?
LaTeX2eプログラミング基礎解説p.160あたりに、新しくコラム目次を
定義する方法が書いてあるよ。
978 :
132人目の素数さん :2010/05/27(木) 09:54:07
残24
一年七十九日。
パワーポイントに数式をのせる方法について悩んでいるのですが、 何かお勧めはありますか?探すとアドインとか色々あるようですが・・・
PowerPoint 2007だとLaTeX表記の数式入力もできますね。 そういうことではなくて? Google Docsの数式入力もLaTeX表記で嬉しかった。
>>981 2007だと使えるんですか!知りませんでした。ありがとうございます。
そろそろ2000はキツいかなと思っていましたが、移行を決心しました。
Google Docsも面白そうですね。OpenOfficeよりは普及しそう。
いずれ論文作成も全部Web上で行う日が来たりして・・・。
>>982 Web上だなんて危ないこと極まりない。
書き上がった論文を机の上に置いておいたら、名前だけ書き換えられて投稿されてしまうこと
もあるのに、世界中に解放されたネットワークの中に論文を置くなんて。
2000でも数式入れられたよ。LaTeX表記かどうかは判らないけど。
dvipskとgswin32cを使って、dviをアウトラインeps化してから それをirfanviewで開いてEMF保存してる
2000でpptTeX使ってるけど、設定消えたりして挙動が何かおかしい 作者は2007前提みたいだから仕方ないのかな Texpointはどうですかね?有料でも良さげならば構わないや
1
一年八十一日。
TeX2imgとか
>>985 wordにepsをオブジェクトとして貼り込んで、psないしはpdfにすると、
epsはちゃんと表示されるぉ!
一年八十二日。
>>990 おお、さんくす。Wordはeps使えないと勝手に思い込んでたよ
一年八十三日九時間。
うざい
一年八十四日十時間。
一年八十五日十二時間。
終えるの?
一年八十六日。
一年八十六日一分。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。