分からない問題はここに書いてね303

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2009/03/24(火) 22:58:10
>>947
|a|<|b| こうでも成り立たない例?
953132人目の素数さん:2009/03/24(火) 22:58:46
ax = 1 - exp (-x/a)

この式を、xについて解くことはできますか?
aは定数です。
954132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:02:39
学習要綱は変わるもんだから永遠には使えないが
教科書は「次の世代の者たちに残せる財産」だと当然のように思ってた俺は少数派なのか
955132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:03:16
>>952
YES!
956132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:05:01
おまえらが中卒の>>948にレスをつける理由がわからない
957132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:05:48
>>952
つまり反射律が成り立つってことは等式であるってこと?
958132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:07:49
◆ わからない問題はここに書いてね 256 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236870000/
こっち過疎ってるので分散してください
959132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:11:27
>>956
おまえみたいな万年ニートに言われたくはないわなw
960132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:13:10
キチガイが張っているので皆避けている。
961132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:17:38
微分方程式についてです。
dy/dx+(2x+1)y-y^2=x^2+x+1

dy/dx+y=y^2
の解を利用して一般解を導け。

と、いう問題です。
下の式の一般解はy=1/(1-Ce^x)  C:任意の数
と、解いたのですがそれ以降が進みません。
出来るだけ自力で解きたいのでヒントなどを教えてもらえないでしょうか。
962132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:18:30
三角関数の関数f(x)=sinθsin2θsin3θの周期を求めよ。っていう問題なのですが、この場合2π+π+2/3π=11/3πであってますか?
963132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:24:40
>>961
ならば求めた一般解を与微分方程式に代入してみればよろしい
964132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:25:31
>>958
そんな気持ち悪いAAのあるスレなんか行きたくない。
965132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:27:26
>>954
まさか10年前の数学3Cとか大事にしまってあるんじゃないだろうな?w
966132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:28:37
>>957
そういうわけでもないけれど

でも
対称律: a ? b ⇒ b ? a.
推移律: a ? b かつ b ? c ⇒ a ? c.
が成り立っているなら

a - b ⇒ a - b かつ b - a ⇒ a - aで反射率も成り立ってしまう。
967132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:29:41
分からない問題はここに書いてね304
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1237904961/
968132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:37:47
教科書は大事にガラスケースにして飾っておくのが数学オタクの真髄なんですよ
969132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:38:26
>>963
直接代入ということは、dy/dx+y=y^2は与式の特性方程式、と考えて問題ないのでしょうか?
証明、その他の根拠などがあれば知りたいのですが。
970132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:40:50
>>968
スゴイな、なぜソコまでわかる?
971132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:49:13
>>966
最後の一行a-aが意味不です 間違い?
972132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:50:54
>>969
ヒントとあったので代入したら何かわかるかもしれないね、の意であって
解法の示唆かどうかはわかりませんよ
その前に上の微分方程式と下のそれとの違う部分についてもう少し観察してみるといいかも
あなたの定義は知らないけれど微分方程式の特性方程式とは
d/dxを演算子DとおいたときDについて成り立つ方程式のことを指すんじゃないのかな
973132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:54:21
>>971
記号が化けているけれど
対称律: a 〜 b ⇒ b 〜a.
推移律: a 〜b かつ b 〜 c ⇒ a 〜 c.

a 〜 b ⇒ b 〜 a (対称律)
a 〜 b ⇒ a 〜 b かつ b 〜 a ( ((A⇒A)かつ(A⇒B)) )
a〜 b かつ b 〜 a ⇒ a 〜 a (推移率)
974132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:55:07
>>970
それこそ教科書嫁
975132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:55:28
>>950ありがとう
では6以上ではできない!?
なんか意外な結論だ
976132人目の素数さん:2009/03/24(火) 23:58:43
>>973
あ、推移率か え〜と
やっぱり反射律ってのがこのことだってわかりません。
数式でなにか表せないでしょうか
977132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:00:56
教科書持ってない奴にむかって、教科書嫁とか言う奴も馬鹿だよな
誰でも教科書は捨てないって勝手に思い込んじゃってんだろ?w
978132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:02:34
教科書持ってない奴は質問投下しない
979132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:06:50
教科書もっていない奴は買えばいい
980132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:08:11
>>971
a 〜 a が反射律
これが a 〜 bと対称律と推移律から導かれている。

反射率が同値関係の定義に不要だと言っているのではなく
a 〜 b
aと同値な元bがaのほかに存在するときという前提があるなら
a 〜 a が成り立つという話であって
aと同値なものが他に無い場合には使えない。
逆にいえば、反射率というのはそういう時用の仮定として
同値関係の定義に無くてはならないものだという話。

例えば剰余類のようなもの、3で割った余りが同じ整数を同値とみなすなら
1 〜 4のような前提から 1 〜 1(反射律)が出てくる。

等号を同値関係と見る場合は
1 〜 1(反射律)
というのは他から導かれるようなものではない。
981132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:15:22
オタクの分際で偉そうな御託を並べないでほしいよな。
数学以外ではただの問題解くだけのオタクってことで見下されてるのにね。
それがよりによってお得意の数学の話になると、形相変えて「教科書嫁よ!」とかいい気になっちゃうんだよね。
特にメガネ掛けたオタクにそういうやつ多いんだけど、教室にもそういう暗そうな奴いただろ?おまえのことだよw
982132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:16:53
・「教科書を捨てた奴」
それがもう必要ないと思ってそうしたのだから、後から「教科書ありません」とわめいても自業自得

・「教科書を学校に置いてきた奴」
要らないと予測して置いてきたのであろうと、単に忘れただけであろうと自業自得

・「教科書をそもそも初めから持っていない奴」
独学で学ぼうとするほどやる気のある者なら、自分で教科書の代替品を用意するくらいの気は効くはず
そもそも真剣に学ぶつもりはなく、ただ好奇心から質問してるのなら、そんなことで他人の手を煩わせるのが筋違い

これ以外の「教科書持ってない」連中は、「教科書買ってもらえない」んだろうか?
まだ何か真っ当な理由でもあるのか?
983132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:17:53
>>980
ありがとうございます
少し熟考してみます
984132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:18:04
>>982
三ツ屋サイダーがカバンの中で爆発して
教科書が水没した奴も考慮に入れるべき。
985132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:19:05
>>972
なかなかに手厳しいwいや、ありがたいことです。
特性方程式は>>972さんの言う定義で覚えています。確かに私の上での考えはおかしいかったです。
もう少し自分を苛めてみることにします。
いじめに耐えられなくなったら、また、少しだけ力を貸してください。では
986132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:22:30
じゃあ教科書隠された俺はもっと同情の余地があるな
987132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:27:34
>>982
君、頭大丈夫か?
教科書をもっているかどうかではなくて、教科書嫁とすぐにわめく奴の精神がおかしいってことじゃなかったか?
つまりそいつは、このスレで質問する奴全ては教科書を持っていると思い込んでいるようだが、現実を知らない悲しいカワズに思えて仕方がない。
988132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:33:30
質問スレで何を聞くわけでもなく
一人わめいてる奴の方がよっぽどおかしいと思うが。
989132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:36:00
分からない問題はここに書いてね304
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1237904961/
990132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:37:04
馬鹿なのに偉そうにふんずりかえってるアホ
前から浮いてんだよさっさとこのスレから消えろ。
リアルで嫌がらせされてるからってこんなスレに当たんな(笑)
991132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:37:37
とりあえず、君が言いたいのは King氏ねって事だろ
992132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:38:33
ところで、すぐに教科書嫁という本人の意見を聞いてみたいものだ・・
答えるのが面倒ならレスしなければいいわけだし
993132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:39:42
自分で最低限のこと考えてそれでも
分からなかったらどこまで考えたか書いた上で
質問し直せって比喩的表現だろ。
馬鹿はいちいち手取り足取り言わなきゃわからんのなぁ。
994132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:40:26
>932

>>>906
> いえ、そうじゃなく、xとyの交換子 (x^(-1))(y^(-1))xyが
> HとKが正規部分群であることからどうなるか、と 残りの条件 H∩K={e} を使う。

xy∈xKでKが正規である事からxy=y'xと書ける(y'∈K)。
よってx^-1y^-1xy=x^-1y^-1y'xから先に進めません。
それとも
H∩K={e}なのでG=HKと書け,x^-1y^-1xy∈HK
つまり,D(G)⊂KHなのでKHはGの正規部分群でG/HKは可換(∵某命題)。
からどうすればGは可換は言えますでしょうか?
995132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:42:02
>>993 いかにも

馬鹿は質問すら出来ない
996132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:44:47
>>990
そこまで自分のこと分かってるのに、それでもニーとかw
そんな役立たずのおまえは、そろそろ死んだ方がいいかもな(埋め埋め)
997132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:45:28
お前がどれほど役に立つ
998132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:45:45
>>990
おまえはアホか?馬鹿なのかアホなのかハッキリしろよ
999132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:48:33
>>993
確認したいんだが、それは君だけの勉強のやり方なだけじゃないのかな。
別に数学が専門(専攻)じゃなく、たまたま試験で通過点として必要だってこともある。
君だって地理・公民の教科書なんか即効で捨てちゃってんじゃないのか?
1000132人目の素数さん:2009/03/25(水) 00:48:39
  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。