「問題を作る問題」は重要・・・ノーベル化学賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未来のノーベル賞受賞者
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102101&servcode=400§code=420
「世界的な科学者になるには、壮大な問題を設定し、
それに対する解答を見つけようとする能力を育てなければならない。
最近の学生は先生から渡される問題を解こうとする」。

中略

−−科学者の道を歩む青少年が持つべき姿勢は。

「科学の研究は単純に問題と解答でできている。
最も重要なのは良い問題を作ること。
これは良い解答を見つけることよりもはるかに難しい。
学生は教師が与える問題に慣れている。
しかし私が尊敬する科学者らは自ら壮大な問題を作り、
自ら深く考えて解答を見いだした。 そういうものが科学の
飛躍的進歩をもたらした。 科学者は少数派であることを誇りに
わなければならない。 独創というのは一人で創造するという
意味なので、最初は当然、少数であるしかない」
2Zeus:2009/02/16(月) 10:20:47
おまえら、おれがいままで口をすっぱくするほど
主張していた、「自ら問題を作って解く問題」の重要性が
分かったか?
3Zeus:2009/02/16(月) 10:32:38
単位円で動く三角関数の問題を作り、解け
(過去問の焼き直しや、単純な計算問題は0点)
4Zeus:2009/02/16(月) 10:33:45
>>1
ちなみに1は、野依良治教授のインタビューです。
5132人目の素数さん:2009/02/16(月) 11:08:47

数学は科学でも、まして化学でもない

関係ないスレ立てるなチンカス
6Zeus:2009/02/16(月) 11:22:53
age
7132人目の素数さん:2009/02/16(月) 11:58:11
              ,,..-‐'''' ̄`゛""''‐..、     /`i ,-,       
          r-、/,..-‐'''' ̄`゛""''‐、  `ヽ、 /`i レ' /-,.     
        く`i ン          、 ヽ    i  ヽ  <_.     
         Ly´/  i   ハ  !∠   ', ヽ  〉   .ノー'´      
    ,-、    イ i  ハ、_レ' レ!,ィ'´`ハ、_.! i  ! /  /    
 ,..--\ ヽ、   L!_ハ_!rrヽ,  ´ヒ__ノノ L_ハ__!./  ,'!     
 _>  ,.---'ヽ.  / ハ'ハ_リ      " / ハ /   ,'.|    
`ー-, `ー- ´\ !. / !"  r'"⌒ヽ  /  ,./   / |.    はい!
  'ー-^'ー' 、  `r'´レへ、 ヽ  __,ノ レ/、ゝ--"ハノ.     
        \ !、.   ヽ>r‐r=ニン/     ̄  !   _,,...,,_      
         !ン 、  ,.イ /}><{  ハ      /  ,'"    '..   
         `、   /  Y  〒  L`、____/  ,'     :   
           `ー/   i :      ! ´   ,'     ,'    
8132人目の素数さん:2009/02/16(月) 12:09:57
住民が数学の問題を自ら作るような機能も持ってる数学板は
その意味で数学の進歩に役立っているとでも言うのかね
9132人目の素数さん:2009/02/16(月) 12:53:21
そんなことより、数学板住民に問題あるんじゃ…
10132人目の素数さん:2009/02/16(月) 13:29:30
>>8
役立っている。
特に、大学以上の数学ならば。
11132人目の素数さん:2009/02/16(月) 13:41:10
名前欄に何か入れてる奴は阿呆
12132人目の素数さん:2009/02/16(月) 13:43:08
この問題と似た問題を作れる人?
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/inexam/A10.pdf
13ZEUS:2009/02/16(月) 13:50:19
Gを有限群、Hをその真部分群とする。
このとき、
Hのどの元とも共役でないGの元が少なくとも一つ存在することを示せ。
14ZEUS:2009/02/17(火) 08:01:39
age
15132人目の素数さん:2009/02/17(火) 08:10:35
野依ちゃんはそんな学部生の演習みたいな問題のこと言ってる訳じゃないだろ・・・
可哀想なヤツ
16ZEUS:2009/02/17(火) 10:02:27
>>15
本質は同じだろう。
逆に言ったら、「学部生の演習みたいな問題」すら、
自分で新しい問題を作れないで、どうしてノーベル賞級の
問題が作れるものか!
学問は積み重ねである。
理学部物理学科の問題を自分で新しく作れる⇒大学院の研究問題を自分で
作れる⇒さらに上の研究を自分で問題を設定できる。
17ZEUS:2009/02/17(火) 10:04:25
野依さんがいいたいのは、「与えられた問題だけを受動的に解いていては駄目だ」
ということだ。
18ZEUS:2009/02/17(火) 10:22:51
「学部生の演習問題」すら作れないものが、
「ヒッグス場の仮説(これも一種の問題を作ること)」レベルの
仮説を「作る」ことができるか?
よく考えてみろ。
19ZEUS:2009/02/17(火) 10:24:30
小さいころから、数学の「問題を作る(仮説を立てて、論証していく)」訓練を
していれば、ノーベル賞級の仮説だって立てられるようになるのだ。
20ZEUS:2009/02/17(火) 10:29:46
物理学者へ
以下の文章から、新しい物理学の仮説を立てて、それを数式で
論証せよ。


「ヒッグス機構では、宇宙の初期の状態においてはすべての素粒子は
自由に動きまわることができ質量がなかったが、
自発的対称性の破れが生じて真空に相転移が起こり、
真空にヒッグス場の真空期待値が生じることによって殆どの
素粒子がそれにあたって抵抗を受けることになったとする。
これが素粒子の動きにくさ、すなわち質量となる。質量の大きさとは
宇宙全体に広がったヒッグス場と物質との相互作用の強さであり、
ヒッグス場というプールの中に物質が沈んでいるから質量を獲得
できると見なすのである。光子はヒッグス場からの抵抗を受けない
ため相転移後の宇宙でも自由に動きまわることができ質量がゼロ
であると考える」
21ZEUS:2009/02/17(火) 10:34:24
物理学者へ
以下の文章から、新しい物理学の仮説を立てて、それを数式で
論証せよ。


「ワインバーグ=サラム理論:
現在の宇宙の真空において、素粒子はヒッグス場によって質量が
獲得されるというヒッグス機構を持つ。ヒッグス機構とは、
ヒッグス場において、素粒子間の相互作用はヒッグス粒子と
呼ばれる粒子によって行われる。このため、もともとウィークボソンには
質量はないが、このヒッグス粒子の抵抗(相互作用)により、
質量を持つように見えるのである(なお、光子はヒッグス粒子の
抵抗を受けないため、質量を持たない)。

しかし、先述した、ビッグバンから10-10秒後の状態においては、
ヒッグス粒子は約1000兆Kもの高温によって蒸発してしまう。
これによって、ウィークボソンはヒッグス粒子の抵抗と無関係になり、
光子と区別できなくなる。

つまりこのことは、宇宙が始まってから10-10秒以前では、
電磁気力が弱い力と区別できず、電弱力として力の統一状態にあった
ということを意味している」

また、この温度においては、クォークとレプトンも質量がゼロになる。

22132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:07:17
せめて数学の問題にしろよ
23132人目の素数さん:2009/02/17(火) 12:19:26
君に 出会ってLiveLive♪
24ZEUS:2009/02/17(火) 14:18:06
科学の最前線というものは、どれも絶えざる変化と発展の中にあり、
模範解答を求めることなど不可能だ。
ノーベル賞受賞者のスティーブン・チュー氏は
「試験は決して重要ではないし、学生も1つの解決法に
満足するだけではだめだ。重要なのは、科学的直感の習慣を育て、
異なる方法で問題を扱うようにすることだ」と語る。
25132人目の素数さん:2009/02/17(火) 16:19:56
>>3
ここでいう問題って、そういう問題じゃないんだけど・・・
26132人目の素数さん:2009/02/17(火) 16:21:36
>>19
じゃあ、君がフィールズ賞とってくれよw
問題作るの好きらしいからw
27132人目の素数さん:2009/02/17(火) 18:08:31
やっぱりゼウスのスレだったのか
28132人目の素数さん:2009/02/21(土) 03:49:05
問題を作るのは重要だけど、作りっぱなしっていうのは駄目だよね。
29132人目の素数さん
>数学は科学でも、まして化学でもない
数学は科学ではないから
野依は数学以外について話していることになる
よってこのスレは削除対象になる、という理屈を
削除依頼した人も持ってたんだろうか