0(ゼロ)の発見に匹敵する数学的発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1数学できないけど数学大好き30おやじ
このスレで発見してください。
2数学できないけど数学大好き30おやじ:2009/02/11(水) 14:10:45
そもそも、どういうきっかけで、インド人は「ゼロの概念」を
発見したのでしょうか?
3数学できないけど数学大好き30おやじ:2009/02/11(水) 14:13:26
ゼロの概念が発見(発明?)される以前は、数学というものは
どの程度のものだったのでしょうか?

いま新たにゼロの概念なしで数学の体系をつくろうとしたとき、
それは可能なのでしょうか?
4132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:13:47
金がない。飯食わせ。
5Zeus:2009/02/11(水) 14:18:28
今現在
@ゼロの概念はある
A無限の数の概念もある
Bないのは、「過去にあった数」を表す概念と、「未来に発生する数」を表す概念。
6Zeus:2009/02/11(水) 14:20:28
数学的概念に、過去・現在・未来の、「時間」を組み合わせた、
理論体系を完成させよう。
7Zeus:2009/02/11(水) 14:22:52
たとえば、
@「過去のゼロ」⇒時間の経過とともに、1、2、3・・・と変化していく。
A「現在のゼロ」⇒永遠にゼロのまま
B「未来のゼロ」⇒現在はマイナスの数である。
8132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:27:03
暗い取り奇数法の発明と表裏の関係だな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Positional_notation
負の数の概念はまた別だ。
9132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:27:41
くぎゅううううううううううううううう
10132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:27:48
馬鹿垂れ!そりゃ相対的時間変数じゃボケ
11132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:28:30
任意の複素数に足すとそれ自身になる数、即ち∃a ∀c∈C (c+a=a)

任意の複素数に掛けるとそれ自身になる数として0が存在するが、和に関してそのような数は存在しない
12132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:42:47
要は、インド商人の発明が便利だったんで、イスラム世界に広がり、
やがて、地中海商人にも引き継がれたのだな。日本へは印度から中国
を経由して零(〇)が伝わった。
13132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:51:57
>>12
んなことどうでもいい

恩着せがましく
また中国人や朝鮮人が偉そうにのさばる
14132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:56:48
>>13
>また中国人や朝鮮人が偉そうにのさばる
仏教も漢字も教えて上げたのに、少しは感謝しろ。
1511:2009/02/11(水) 14:58:24
このような数aを実数または複素数に加えた数学を考えてみるのはどうだろうか?
16132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:58:51
文化は高きから低きに流れるからね。
17132人目の素数さん:2009/02/11(水) 15:00:27
>>15
つ 無限大
1811:2009/02/11(水) 15:01:47
>>17
全俺が泣いた
19132人目の素数さん:2009/02/11(水) 15:26:23
0の次に発見されたのは・・・小数点だった
20132人目の素数さん:2009/02/11(水) 15:26:23
躁病なんだか酔っぱらいなんだか
いたずらばかりしおって
21KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/11(水) 16:05:05
Reply:>>14,>>16 その偉大さは今はどこに行きたか。
22132人目の素数さん:2009/02/11(水) 16:10:37
国賊の発見
23132人目の素数さん:2009/02/11(水) 20:28:16
>>10>>7
>>8-9、済まんかった
24132人目の素数さん:2009/02/12(木) 19:16:56
>>16
株価も上から下にながれるようだね
25132人目の素数さん:2009/02/14(土) 00:29:30
つ無限小
26132人目の素数さん:2009/04/25(土) 14:55:36
903
27132人目の素数さん:2009/06/22(月) 01:50:08
425
28132人目の素数さん:2009/06/26(金) 11:33:32
まるけるじゃくそんんしんだ。
29132人目の素数さん:2009/06/26(金) 12:02:50
>>21
文化革命で消えてなくなりました
30132人目の素数さん:2009/06/26(金) 20:29:43
中南米ではインドより500年程ゼロの発見が早かった
31132人目の素数さん:2009/06/27(土) 01:11:45
インドの0は深いが数学にとってはどうでもいい
32132人目の素数さん:2009/07/01(水) 11:12:28
ゼロってそんな重要ですか…?
33132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:31:26
419
34132人目の素数さん:2009/09/05(土) 03:36:46
538
35132人目の素数さん:2009/12/04(金) 17:59:45
902
36132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:57:27
849
37132人目の素数さん:2010/03/03(水) 10:16:29

   柳 下 浩 紀

さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
38132人目の素数さん:2010/05/07(金) 16:53:07
592
39132人目の素数さん:2010/07/17(土) 11:38:23
a=bとする

a+1=b+1
両辺を2乗すると
a^2+2a+1=b^2+2b+1
ここでa=bなので
a^2+2b+1=b^2+2b+1
2bを引くと
a^2+1=b^2+b

1=b
40132人目の素数さん
941