1 :
132人目の素数さん :
2009/01/25(日) 20:40:34 まず
>>1-4 をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART216
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1232370102/l50 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
2 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:41:06
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
3 :
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/01/25(日) 20:41:12
/" l ヽ ∧_∧( ,人 ) シコ ( ´Д`| | /´ | | シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww \ \__, | ⊂llll \_つ ⊂llll ( ノ ノ | ( _ _ 人 _) \
2get
5 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:41:41
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) (log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
6 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:42:14
--------------------糞スレ終了--------------------
質問なんですが 4a+2b+c=6 4a+b=11 この連立方程式がどうやっても解けません。 是非教えてください。 お願いします。
9 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:43:59
>>8 その条件だけじゃa,b,cの具体的な値は出ない
a=kとかすればbとcはkを用いた形で表せる。
11 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:44:15
13 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:44:40
空間内に3点A(1,3,-1).B(-1,2,2),C(2,0,1)をとる. (1)三角形ABCの面積を求めよ. (2)ベクトルn↑=(1,a,b)が,3点A,B,Cを含む平面に対し垂直になるような, 実数a,bを求めよ. 点P(cosθ,sinθ,0)を,xy平面上の単位円周S上を動く点とする.ただし,0≦θ<2πとする. (3)四面体PABCの体積の最大値,およびそのときのθの値を求めよ. (4)直線AB,ACがxy平面と交わる点をそれぞれR1,R2とする.単位円周S上の2点P1, P2に対し,(P1P2)↑=t(R1R2)↑をみたす実数tが存在するならば,2つの四面体 P1ABC,P2ABCの体積は等しくなることを示せ. (4)で,(P1P2)↑=k(1,-1,0)まではわかったのですが,ここからどうすればよいのでしょうか.
14 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:46:06
15 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:46:29
前スレが終わったのでまたレスします 0.3log[2]10/3=0.521 これの途中式をお願いします。 また電卓使って良いと書いてあるのですが関数電卓を使えという意味でしょうか
17 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:47:42
ksk
18 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:49:59
19 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 20:51:11
こ
2^(239)の10の位の数字って、どうやったら分かりますか。
>>18 なるほど、ありがとうござます
電卓買っておきます
22 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 21:06:51
>>20 2^nの下二桁の循環節を調べる
02,04,08,16,32,64,28,56,12,24,48,96,92,84,68,36,72,44,88,76,52,04
俺ん家の前の家の男の子が可愛いすぎる 14歳ぐらいかな?食べちゃいたい
>>13 底面は共通なのだから、高さが等しいことを言えばよい
高さが等しい
⇔平面ABCとP1の距離、平面ABCとP2の距離が等しい
⇔平面ABCとP1P2は平行
⇔↑P1P2⊥↑n
⇔・・・
27 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:18:27
放物線ABは原点通り 放物線Aは軸がワイ軸平行 放物線Bは軸がエックス軸平行 である 定曲線x^2+y^2+=r^2の接線をlとし 第一ショウゲン内にあるl上の点PでAとBはlに接するとする この時OPと放物線Aで囲まれる面積と直線OPと放物線Bで囲まれる面積の和はlを固定したときPによらず一定であることの証明。 またlを動かすときのこの面積の最小値 また 放物線y^2=4x上の動点Pにおける法線はある定曲線Cに接するとする このときこの定曲線Cの方程式 と放物線と曲線の囲む面積の値を求めよ お願いします。 放物線ABをおいてやろうとしましたが係数がとんでもない数になり困ってます
28 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:25:00
>>27 書き方が汚くて読む気がしない
原点通りって何
ショウゲンをなぜ毎回直さない
動点Pの説明を後に回すなよ
問題書けばだれか答え書いてくれるだろうって魂胆が丸見え
とりあえず問題文そのまま書き写しなさい
29 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:31:14
1/(1-x)のマクローリン展開で f(0)が1になるのは分かるんだけど、 それ以降に 1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+・・・・ と続くのがよくわからない。 1/(1-x)に0を代入したら何回微分しても1の微分だから0になると思うんだけど どういう考え方をすればいいのか誰かエロい人教えて・・・。
30 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:34:42
>>29 もはや何が言いたいのかがわからない
もう少し頭を整理してくれ
ちなみにf'(x)にx=0を代入したものと
f(0)をxで微分したものは全く違うぞ
31 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:42:56
>>30 えーっと、問題文をそのまま書くと
「関数f(x)=1/1-xのマクローリン展開の0でない初めの3項まで求めよ」
ってあるんだ。
で、答えが
「1/1-x=1+x+x^2+・・・」ってあるんだけど
最初の1まではただf(x)=1/1-xをf(0)にしてf(0)=1/1=1だと思うんだけど
その次からがf'(0)だと1の微分だから0になって分子が0だから以降ぜーんぶ0じゃね?
ってしか思いつかないんだ。
舌足らずというか、伝わりにくい文章でわるいね。
f'(0)が1でf''(0)が2で、っていう風になるのは分かるんだけど、理屈がわからないorz
32 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:47:59
>>31 だからf'(x)にx=0を代入したものとf(0)をxで微分したものは違うんだって
理由はグラフ書いてx=0のとこの傾きがf'(0)なわけだけど、
先に0入れちゃったら微小変化させてもf(0)は変化しないだろ
お前がやってるのは{f(0)}'=0ってこと
だからその場合先に微分
{1/(1-x)}'=1/(1-x)^2
だからf'(0)=1
33 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 22:53:20
>>32 そっか、置換微分して一個一個やってみたらちゃんと1,2,3ってなった!
スッキリした、あんがとね
34 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/25(日) 22:59:24
VIP襲来?
36 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:04:56
2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、β(α<β)とするとき、 α+β、αーβを2つの解とする2次方程式の1つがx^2+bx+a=0であるとき、 定数a、bの値を求めよ。ただしbは0でないとする。 という問題で解と係数の関係を用いて α+β=ーa αβ=b (α+β)+(αーβ)=2α=ーb (α+β)(αーβ)=α^2ーβ^2=a とするのはわかりますが、ここから何をすればいいかまったくです… どなたかお願いしますで
α^2-β^2=(α+β)^2-4αβ
38 :
13 :2009/01/25(日) 23:09:36
40 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:12:09
なぜかお願いしますの後にでが入ってしまいました。すいません。
>>37 さん
それは違いませんか?
私の間違いならすいません。
41 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:14:45
>>36 2α=-bからα=-b/2
αβ=bにこれを代入
42 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:15:35
関数 f(x)=x^2+x-2(x≧1) : x^3(x<1) x=1での右側微分係数と左側微分係数はどのような値になりますか? 共に3になるのでしょうか?
43 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:16:44
>>x^3(x<1) 連続する場合でしか微分はできないんじゃなかった?
45 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:22:01
y=[x] のx=1での右側微分係数と左側微分係数が一致しないように 関数 f(x)=x^2+x-2(x≧1) : x^3(x<1) も右側微分係数か左側微分係数のどちらかが定義できないのでしょうか?
3問質問させてください。 (1)x=(√3+√2)/(√3-√2) y=(√3-√2)/2(√3+√2)のとき (2x+2y-120*x^3*y^3)^2 を求めよ 対称式であるので和と積で表してから代入すると思うのですが どのように工夫して計算するのでしょうか? (2)xを実数とするときx^2+x+9/(x^2+x+1)の最小値を求め、そのときのxを求めよ 最小値は相加相乗平均をつかって9と分かり x^2+x+9/(x^2+x+1)=9の四次方程式を解いたのですが この方法が一番早く出来る方法なのでしょうか? (3)xについての整式P(x)を2x^2-3で割ると4x-5余り、 さらにその商をx^2+2x+3で割ると3x-4余る そのときP(x)をx^2+2x+3で割った余りを求めよ P(x)=Q(x)(2x^2-3)+4x-5 Q(x)=S(x)(x^2+2x+3)+3(x)-4 とおきx^2+2x+3が0になるようなxを代入していけばいいと思うのですが このような方法はあっているでしょうか? おねがいします。
>>45 右側連続じゃなきゃ右側微分係数は定義されないのでは?
左も同じ。
>>46 (1)x,yの対称性崩れてるがいいのか。
(2)それ嘘だろ。
50 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:26:43
すまん、連続の質問になるけどあと一つだけ出来たら誰かお願い 関数f(x)=x^2*e^-xの極値を求めるって問題で 調べたら f'(x)=-x(x-2)e^-xになって f''(x)=(x^2*e^-x)-(4xe^-x)+(2e^-x)となってるんだけども f'(x)のところは積の導関数でやってるのがわかるんだけども、 f''(x)が意味分からなくてついていけない・・・ これも何か法則があるんだろうか?
51 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:27:56
>>41 さん
なんとか解くことができました。
助かりました。ありがとうございました。
52 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:28:27
今グラフを書いて見ました。非連続関数でした。この関数でいうx=1では右側微分係数と左側微分係数は定義できないのですか?
定数a,bは2組ある
55 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:30:40
57 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:31:35
>>46 1、xy=1,x+y={(√3+√2)^2 +(√3-√2)^2}/(√3-√2) (√3+√2)=26
を用いれば簡単にできる
2,相加相乗平均を用いたのなら
a+b≧2√(ab)の時等号を満たすのはa=bのとき
ということを使ったほうが早い
>>49 (1)ということはそのまま代入してごり押しで計算するんですか?
(2)すいません。最小値は5でした。
>>55 名前の通り。
f(x)がx=aで右側連続とは
lim[x→a+0]f(x)=f(a)
61 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:33:03
>>53 一応(a、b)=(0、ー4)(5、ー14)という値が出てきました。
ご丁寧に忠告までしてくださり本当にありがとうございます。
62 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:33:32
三次方程式が異なる三つの実数解をもつにはy=f(x)のグラフがx軸と 異なる三点で交わるとよいから (極大値)(極小値)<0よりf(−a)f(2)<0 となるようなaの値の範囲を求めるとよい f(−a)=1a^2(a+2)/2 f(2)=−2(a+1)(a+2)より f(−a)f(2)<0⇒−a^2(a+1)(a+2)^2<0 a=0、−2はこの不等式を満たさず、 a≠0、−2のときは−(a+1)<0となるから 求める範囲は、a>−1、a≠0 実数解をもつような定数aの範囲を求める問題なんですけど、 なぜa≠0、−2のときは−(a+1)<0なんですか? 後、−a^2(a+1)(a+2)^2<0はa=−1でも成り立たないと 思います
63 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:34:06
お宅の生徒さんが自殺しにきたんですよ
64 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:35:01
>>46 相加相乗平均使ったら最小値は5だよ
その時のxは1,-2
66 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:35:25
>>56 えっと、f''(x)の後に
f'(0)=0,f''(0)=2>0より、x=0のとき、最小値0
f'(2)=0,f''(2)=-2e^-2<0より、x=2のとき、最大値4/e^2って書いてある。
最大値をだすのにつかったんじゃねぇべか・・・?
>>62 f(x)が何なのかは回答者が推測しろっていうなら、オカルト板あたりへいってくれ。
数学板じゃ承りかねる。
68 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:37:42
>>46 3.Q(x)の式をP(x)に代入して整理すればいい
(x^2+2x+3)のかたまりとそうでないものとで分ければ答えがわかる
70 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:39:45
>>69 俺の友達に教えてもらった、理解できないまま終わったけど。
答え自体はあってるんだけど何か変なのかな・・・。
それと最大、最小じゃなくて極大、極小だったすまそ
>>57 (1)(2x+2y-120*x^3*y^3)^2はどのように和と積の形にするのでしょうか
(2)
x^2+x+(9/(x^2+x+1))
=(x^2+x+1)+(9/(x^2+x+1))-1
>=2√((x^2+x+1)*(9/x^2+x+1))-1=5
となり等号成立はx^2+x+1=9/x^2+x+1の四次方程式を解くということでしょうか?
72 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:40:16
僕のペニスも最大になっています^^
>>70 アホ教えるなと言っとけw
極大か極小かを判断したいのなら一階微分だけで十分だ。
74 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:41:48
けれども この関数だとf(1)=0 で左極限は一致しませんが 右極限は lim[x->1+0]f(x)=1=f(1)で一致しすよね?
76 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:43:55
>>71 1.(2x+2y-120*x^3*y^3)^2
={2(x+y)-120*(xy)^3}^2
2.この場合(x^2+x+1)^2=9でx^2+x+1≧0だからx^2+x+1=3なので解くのは2次方程式でよい
77 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:45:43
>>48 さん は右側も左側も微分係数は定義されないとおっしゃっているような気がしまして言いました。
>>76 ありがとうございました
(3)の質問は誰か答えていただけないでしょうか?
車の免許って持ってるのが普通ですよね?
81 :
68 :2009/01/25(日) 23:47:37
83 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:47:56
>>73 無理言って教えてもらったようなもんだから俺も人の事言えないけどね
グラフの凹凸とか見るのに2階やったのかな・・・?
確かに2階しなくても値はでてた。
テストっていうか一般回答的にはそれで十分なのね、助かった。
84 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:48:09
85 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:49:20
受験板でもこの関数のことを質問して答えていただきました。 今やっと微分可能と連続性について理解できました。 ありがとうございました。
>>84 誤爆にマジレスきめぇwwwwwwwwwww
87 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:50:18
最後にマルチ宣言w
>>85 の要約:
マルチして解決しました。
本当にありがとうございました。
マルチ吹いた
91 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:52:15
92 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:52:54
確率の問題なのですが、 AさんとBさんがいます。1から15まで番号がふってあるボール15個のうち5個を取り出します。 組み合わせは15 C 5で3003通りはわかりましたが、この5個のうち3個が同じボールである確率を求める場合はどのように計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
94 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:55:10
>>85 |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
>>93 同時に同じボールを2個取り出すことができるのか?
>>93 書き忘れました。
AさんBさん両方5個取り出します。15個のボールのセットの箱は2つあってAさんBさん違う箱で行います。
よろしくお願いいたします。
97 :
132人目の素数さん :2009/01/25(日) 23:58:16
>>93 同じである三個の選び方は15C3通り
それ以外の二個の選び方は15C2通り
高校は微分の定義を正確に行うが 意味や公式ばかりが重視されて 定義から何かを示すという部分が抜け落ちるんだよな。 微分可能⇒連続 なんて定義から示すべきものなのに 意味から示そうとしてしまう生徒が多いのは高校数学教育の悪いところ。 まぁ大学でばりばり数学使わない学科に行くなら大したことじゃないが。
微分の定義を正確に行うって言っても、 極限の定義が正確じゃないからどっちにしろどうしようもないがね。
100 :
93 :2009/01/26(月) 00:02:13
>>97 あ、もしかして(15C3*15C2)/15C5ですか?
101 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:02:42
微分積分いい気分
>>100 分子のほうが大きいことに疑問を感じないのか
103 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:04:53
104 :
93 :2009/01/26(月) 00:05:01
>>102 書き込んでから気づきましたorz
もう少し粘ってみます。
>>81 すいません。全力でスルーしてしまいました
P(x)=Q(x)(2x^2-3)+4x-5
Q(x)=S(x)(x^2+2x+3)+3x-4 を
P(x)=(S(x)(x^2+2x+3)+3x-4)(2x^2-3)+4x-5にまとめました
(x^2+2x+3)のかたまりというのは(2x^2-3)(x^2+2x+3)のことでしょうか
分けたときどういうことがいえるのでしょうか?
106 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:07:46
>>67 すいません
>>62 の与式はf(x)=x^3+{3(a−2)x^2}/2−6ax−2a^2=0です
だれかご教授おねがいします。
>>99 別にεδをやれとか言ってるわけじゃない。
極限の定義は曖昧でいい。むしろ和の演算とかが公理として与えられてればいい。
しかし 微分可能⇒連続 のようなものは極限の定義が正確でなくてもできる。
高校でもたまに微分の定義や連続の定義に関する問題があるが
何をどうすればいいのかさっぱりという生徒がほとんど。
意味だけ知ってて公式も使えるが定義を使えない。
108 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:10:27
>>105 P(x)=(S(x)(x^2+2x+3)+3x-4)(2x^2-3)+4x-5=S(x)(x^2+2x+3)(2x^2-3)+(3x-4)(2x^2-3)+4x-5
という風にまとめる
あとは後ろの項を展開して再度(x^2+2x+3)でくくる
>>106 0でない数の2乗は正の数、というだけの話。
>−a^2(a+1)(a+2)^2<0はa=−1でも成り立たない
だから何?ちゃんと最後の解でa=-1は外れてる。
「この不等式を満たさないのはa=0,-2」は嘘だけど、「a=0.-2はこの不等式を満たさない」は正しい。
>>105 代入したならもう少し自分で考えてから書き込めよ。
すぐ質問する癖ついてるだろ。
112 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:20:14
考えずに質問する奴はダメ人間
113 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:20:59
−a^2(a+1)(a+2)^2<0 ⇔{−(a+1)} {(a+2)^2×a^2}<0 a≠0、−2を言ったのは (a+2)^2a^2 が0より大と言いたかったため 0より大ならば{(a+2)^2a^2}は(左辺)の符号(0との大小)に関係ないのはおk? で {−(a+1)}<0 これ解く時に普通にa≠−1でしょ
114 :
93 :2009/01/26(月) 00:25:45
>>93 >>96 です。
答えらしきものは出ました。
15個のボールから3つだけ取り出してその3つすべて一緒の確率は1/(15C3)
そこからまた2個取り出すが、AさんBさんが取り出した2つずつのボールはすべて異なる=残りの12個のボールのうち4つボールを選択すること。=12C4
という様に考えまして(3C3*12C4)/(15C3)≒16.48%と考えたのですが違いますか?
>>114 (5/15)(4/14)(3/13)(10/12)(9/11) * 5C3 = 0.14985015
a b c を正の数とする。 (a+b)(b+c)(c+a)/abc の取りうる最小の値は? おねがいします。
>>116 ヒント:斉次なのでabc=1としてよい
118 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 00:37:26
置換積分って 置換が一対一(単射)じゃなくっても成り立ちますか?
122 :
93 :2009/01/26(月) 00:44:39
>>115 ありがとうございました。
式は納得できましたがすべてCを使った表現では不可能なのでしょうか・・・
3枚の硬貨を同時に投げて、裏が出たものを取り去り、次に、残っている硬貨があればそれらを同時に投げて、裏が出たものを取り去る。この手続きを繰り返す。 (中略)4回目を投げてちょうど全部の硬貨がなくなる確率はいくつか。 答えは631/4096なのですが、どうしても463/4096になってしまいます・・・。 4回目を投げる時に何枚硬貨が残っているかで場合分けをしたのですが、このやり方が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスを頂きたいです。
>>124 模範解答と同じかどうかは別としてその場合分けが間違ってるわけなかろう。
126 :
93 :2009/01/26(月) 00:59:18
>>123 理解しました。Cの左側は分母と分子で合計が同じになるんでした;;;(右側もですかね・・・?)
本当にありがとうございました。失礼しますm(_ _)m
>>125 ですよね・・・なのに何度計算しても違う答えになってしまって・・・
ある大学の入試問題をネットで拾ったので解説が無く、困ってるんですorz
>>127 補足
ネットというのは大学のサイトのことで、予備校サイトではありません。
129 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:07:44
>>124 それだとめんどくさそー
眠いから考えないけど
俺なら
(答え)=(4回目までに全てなくなる)−(3回目までに全て無くなる)
=(15/16)^3−(7/8)^3
=(15^3−14^3)/16^3
=(15^2+15×14+14^2))/16^3
=631/4096
>>128 3回目までに全部取り去られる確率
(1-(1/2)^3)^3 = 343/512
4回目終了時点で少なくとも1枚残っている確率
1-(1-(1/2)^4)^3 = 721/4096
求める確率
1-343/512-721/4096 = 631/4096
131 :
130 :2009/01/26(月) 01:09:35
>>129-130 ありがとうございます!
もう一度問題を解き直した結果、私のやり方でも631を導くことが出来ましたw
お二人の解き方も参考にさせて頂こうと思います^^
134 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:19:17
複素数zが1+z+z^2+z^3+z^4=0を満たすとき、 (1-z)(1-z^2)(1-z^3)(1-z^4)の値を求めよ まったく分かりません。 上の式を対称式にみてt=z+(1/z)とおけば t^2+t+1=0と出ますがそれをどう使えばいいのかわかりません。 どなたかお願いします。
>>134 ヒント:zは z^5=1 の1でない根。
137 :
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/01/26(月) 01:43:18
/" l ヽ ∧_∧( ,人 ) シコ ( ´Д`| | /´ | | シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww \ \__, | ⊂llll \_つ ⊂llll ( ノ ノ | ( _ _ 人 _) \
(1-z)(1-z^2)(1-z^3)(1-z^4) =1-(z+z^2+z^3+z^4)+(z^3+z^4+z^5+z^5+z^6+z^7)-(z^6+z^7+z^8+z^9)+z^10
141 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:46:59
sageないやつは馬鹿
143 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:48:37
だからなんだという。
ゆえにsageないやつは馬鹿
1000までやってろカスども
146 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:51:18
sageるやつは馬鹿
1000までやってろカスども
カスってゆうな
>>135 >>140 x^n=(x-1)(x^n+x^n-1〜)でしたね。
理解できました。ありがとうございました。
ん? age房はもう終わり? たいしたことねーなw
153 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:54:54
age房とは何か。
age荒らしといえばking
おまいらおやすみなさ〜い(^o^)/
1000までやってろカスども
157 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:56:51
おやすみ。
158 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 01:56:56
はよ寝ろカス
1000までやってろカスども
ん? age房はもう終わり? たいしたことねーなw
161 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:00:45
age房とは何か。
>>849 漸化式を適用した回数から考える
この場合、
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓ ┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓ ┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃ ┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃ ┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃ ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛ ┏┻┓┃ ┏━┛ ┣┻┓ ┗━━━┫ ┗━┓ . ┗━━━┛
165 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:04:22
A.E1=(v0/l)^2・2hm/q
166 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:04:42
順番はSTOP 雑談じゃないのか
167 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:04:44
sageないやつは馬鹿
170 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:07:34
だからなんだという。
sageないやつは馬鹿
172 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:09:10
>>308 2分子の安息香酸が会合している為、見かけ上の分子数が2倍になり、凝固点降下が1/2になるから
173 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:11:25
sageるやつは馬鹿
174 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:12:25
安息香酸は会合するのか
1000までやってろカスども
176 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:13:18
おやすみ。
177 :
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/01/26(月) 02:14:37
/" l ヽ ∧_∧( ,人 ) シコ ( ´Д`| | /´ | | シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww \ \__, | ⊂llll \_つ ⊂llll ( ノ ノ | ( _ _ 人 _) \
178 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:15:23
VIP襲来?
ん? age房はもう終わり? たいしたことねーなw
180 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 02:18:46
age房とは何か。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |age房.次でボケて!!!| |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
__,,,,、 .,、 /'゙´,_/'″ . `\ : ./ i./ ,,..、 ヽ . / /. l, ,! `, .| .,..‐.、│ .| (´゛ ,/ llヽ | ヽ -./ ., lliヽ .| /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん l / ヽ .`' `、、 .,i゛ .l| ! ''''v, ゙''ー .l、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ .ll゙, ./ ! ,! .!!...!! ,,゙''''ー .| l.",! .リ | l":| .〜''' ,. │ l; :! .|'" ...ノ,゙./ │ l: l「 ! . ゙゙̄ / ! .| .| ! ,i│ | :! .l. } ,i'./ | :! .| :| . / .| :! | ;! " .| :! ! │ │ :!:| ,! i ,! :! , .l, / .l゙ ! :! | , l. | .| :, : v'" .! |'i .ヽ, ./ :! .ヽ _, _/ / .l ゛ ._/ :l゙
めっちゃ初歩的な質問で失礼ですが 1.34時間って何時間何分何秒でしょう・・・ ちゃんとした計算方法を知りたいです。 完全にど忘れしたorz
1時間(34/100)*60分
ありがとうございました。
1時間20分24秒
正確な解答ありがとうございます。 完全に算数でした。あまりこのような計算をすることがないので・・ お騒がせしました。
>>188 まぁいいって事よ。長くなるが一つ付け加えるとね、
空間認知把握は視覚だけが担ってるわけじゃない。
距離感なしに生きるというのはあり得ない。
大きい音と小さい音、こう峻別した瞬間、
それはすなわち両者のあいたを隔てたということ、
すなわち距離んつくった、空間認知をした、イメージを生成した
むちゃくちゃと想うかもしれないけれど、
こういう感覚が言語の根幹を成してるというのが僕の考え
ランカちゃん理論で言うと、物自体は聴覚でも知覚できる
音が鳴れば、その音を生み出すオブジェクト自体の存在を知覚せざるおえない。
人間はみなオブジェクト指向だ。
眼球地球論?
(cos(x))^2と(cos(4))^4の不定積分の出し方教えてください
>>191 (cos(x))^2の方は半角公式で次数下げて普通に積分
(cos(4))^4は定数だからそのまま積分
>>191 cos^2x=1/2*(1+cos2x)に変換
積分すると→1/2(x+1/2*sin2x)
194 :
191 :2009/01/26(月) 05:05:53
(cos(x))^4の間違いでした
195 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 05:13:18
0≦θ≦2πのとき、次の方程式を解け。 (1)2cos2+√3=0 (2)2sin^2θ+cosθ-1=0 お願いしますm(__)m
196 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 05:15:42
すみません、(1)は2cos2θです
>>191 (cos(x))^4=(cos^2x)^2
=(1/2*(1+cos2x))^2 で積分すればいい
cos^2(2x)とややこしいものが出てきますが
これは1/2*(1+cos2x)の2xが2倍になったものなので
cos^2(2x)=1/2*(1+cos4x)
198 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 05:37:47
放物線ABは原点を通り 放物線Aは軸がワイ軸平行 放物線Bは軸がエックス軸平行 である 定曲線x^2+y^2+=r^2の接線をlとし 第一象限内にあるl上の動点PでAとBはlに接するとする この時OPと放物線Aで囲まれる面積と直線OPと放物線Bで囲まれる面積の和はlを固定したときPによらず一定であることの証明。 またlを動かすときのこの面積の最小値 また 放物線y^2=4x上の動点Pにおける法線はある定曲線Cに接するとする このときこの定曲線Cの方程式 と放物線と曲線の囲む面積の値を求めよ お願いします。
>>195 (1)
整理すると cos2θ=ー√3/2
2倍したθで150°、210°なので
θはそれぞれ75°、105°となり書き直すと5/12π、7/12π
(2)
sin^2θ=1-cos^2θより
2(1-cos^2θ)+cosθ-1=0
展開して整理すると
-2cos^2θ+cosθ+1となり
見やすくcosθ=xとおくと
-2x^2+x+1=0
これを解くとx=-1/2,1
つまりcosθ=-1/2,1となり
θ=2/3π、4/3π、0
間違ってたら御免ね
>>199 間違いすぎ
範囲は0≦θ≦2πだろうが
(1)は0≦2θ≦4πの範囲で考えろ
(2)もθ=2πが抜けてる
201 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/26(月) 07:41:24
人への念の無許可見による介入を阻止せよ。
Reply:
>>154 お前は何をたくらんでいる。
202 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 10:07:18
実数aに対して、二つの放物線C1:y=2-x^2 C2:y=x^2-4x+aを考える C1 C2がy>0である交点を二つ持つようなaの範囲を求めよ 教えてエロい人m(_ _)m
203 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 10:30:01
中心がO、直径が2aの半円の弧ABの中点をMとし、 Aから出た光線が、図のように弧MB上の点Pで反射して、AB上の点Qにくるとする。 (1)∠PAB=θのとき、OQをaとθで表せ。 (2)PがBに限りなく近づくとき、Qはどんな点に近づくか。 (1)は正弦定理を使うようです 全く分かりません。よろしくお願いいたします
cosα+sinα=1/3のときcosα^3+sinα^3の値を求めよ お願いします
>>204 cos=c
sin=s
と略記すると
c^2+s^2=1を利用してまずcsの値を求める.
それでc^3+s^3をc+s,csの式で表せば求まる.(対称式は基本対称式c+s,csで必ず表せる)
>>204 cosα^3+sinα^3を因数分解してみる。
cosα+sinα=1/3を両辺二乗してみる。
207 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/26(月) 11:42:15
Reply:
>>202 いくつかの基本事項を組み合わせると解ける。
何スレか前の高校生のチンポ画像保存してる人いる?
211 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 13:28:10
はい
12 7 −×− 20 10 −−−−−−−−− 12 7 2 3 −×− + −×− 20 10 10 10 という分数があるのですが、普通に計算すれば8分の7になるのはわかるのですが、 これを簡単に計算する方法がよくわかりません 上と下の左側は同じものなので消しあって1にしちゃまずいんでしょうか?
12 7 −×− =xとでも置いたら? 20 10
>>212 > 普通に計算
これはどういう計算過程のことを言ってるの?
> 上と下の左側は同じものなので消しあって1にしちゃまずいんでしょうか?
具体的にどうすることなのか書いて。
1
−−−−−−−−−
2 3
1 + −×−
10 10
にするってことならダメだよ。
215 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 17:17:41
そうです。三平方の定理から微小の長さ√(dx^2+dy^2)を出して∫√(dx^2+dy^2)と総和
217 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 17:27:28
うーん…初めて見た…… どうもです
公式を丸暗記させる教師の被害者だな
単に旧課程の問題に手を出しちゃっただけじゃねーの?
三平方と積分の意味わかってたらこの式って公式ってほどのものではないような気がする。 こんなんまでいちいち覚えてたら大変すぎる。
>>220 積分の意味分かってる高校生ってどのくらいいるんだろ?
222 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 18:15:42
>>221 区間を微小区域に分割して足していくという程度の意味?
それとも別の何か深遠な意味?
1%もいなそう
224 :
215 :2009/01/26(月) 18:19:47
あれ、これ旧課程なんですか?
>>222 前者程度でもかなり怪しいんじゃないか?
226 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 18:38:32
>>225 そうなのか
あと微分の逆演算的な意味もあるな
もちろん厳密な言い方ではないのはわかってるが雰囲気的な意味で
確かに高校つってもいろいろあるし俺は進学校だったからその程度はわかっていたつもりだが
実際は大半がそのレベルなのかもね
227 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 18:39:44
>>224 旧課程だが教科書には載ってたと思う
補遣的な感じでだけど
でも出すところは出すかもね
228 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/26(月) 18:46:07
現行課程でも参考、発展として載ってはいなかったか。
(x+1)/(x^2)・(x^2+1)を分数で部分分数分解するとどうなりますか?
230 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 18:58:41
分数で?
(x+1)/{(x^2)・(x^2+1)} です、すいません
232 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 18:59:33
>>232 そうなのですか?ぼくもどんな置き方をしてもだめでした。
これはなぜなのでしょうか。
234 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:15:33
>>233 ごめんやってみたらできた
(x+1)/{(x^2)・(x^2+1)}=(x+1)/x^2-(x+1)/(x^2+1)
なんでもやってみるもんですね
235 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:17:52
テーマは部分積分です。 部分積分はどういうときに使うんですか。 普通の積分で解ける場合と部分積分を使わないと解けない場合があるみたいですけど その違いがいまいちわからなくて悩みの種ですね。 どなたか親切な方教えてくださいな。
236 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:18:47
237 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:19:24
真剣に悩んでるんです;;
238 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:20:12
>>234 [(ax+b)/x^2]+[c/x]+[(dx+e)/(x+2)^2]っておいたら不確定な文字が多すぎたのですが
どうやりました?
240 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:27:12
>>239 よく考えたら(x+1)でくくった中身を分解すればよかったんだけど俺は愚直に多項式f(x),g(x)を用いて
(x+1)/{(x^2)・(x^2+1)}=f(x)/x^2+g(x)(x^2+1)とおいて整理したら
f(x)+g(x)=0,f(x)=x+1
で導いた
>>240 なるほど…。
これっていろいろな置き方で、
例えば自分みたいに置いたり、
>>240 さんみたいに自分の式でいうc=0としておいたり
いろいろ試行錯誤しないとでてこないんでしょうか?
180の約数を全部教えてください 600の約数を全部教えてください
243 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:36:13
A=BならばA^=B^でないA、Bってどんなものがありますか? よく平方するまえに両辺正であるから〜って確認してますけど
244 :
243 :2009/01/26(月) 19:37:34
間違えました。A^2=B^2です。
245 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:37:53
>>241 俺は感でc=0としたけどc=h(x)としても結局は
x+1=h(x)x^3+{f(x)+g(x))x^2+h(x)x+f(x)だから
h(x)=0,f(x)+g(x)=0,h(x)x+f(x)=x+1
で導けるよん
他の方法は知らん
計算がめんどくさいので悪しからず
A=B→A^n=B^n (n=1, 2, 3, ...)
247 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:41:23
>>243 因数分解して自分で組み合わせて調べなさい
180=2^2*3^2*5
だから(2+1)(2+1)(1+1)=18通り考えられる
人に聞いて10分も待てない人間は自分じゃ10秒も考えてないんだろ、どうせ。 数学には向いてない。
X^2=x^2+2xy+y^2 Y^2=x^2-2xy+y^2 のとき ax^2+bxy+ay^2 をX^2, Y^2で表したいのですが、 pX^2+qY^2などとおけば一応求まるのですが、文字をおかずに内分などの公式ですぐに 係数を決定できませんか?p, qをa, bで表してよく見たりしてみたのですが分かりませんでした。
252 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:44:15
>>243 等式の場合は両辺正であることは確認しなくてもいいんじゃない?
確認しなくちゃいけないのは不等式の時
ただしたとえばx=1の時両辺二乗してx^2=1だからx=±1の類の間違いはしないように元の式に代入して成り立つかどうかを調べる必要があることもある。
>>251 X^2+Y^2=2(x^2+y^2)
X^2-Y^2=4xy
254 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:46:54
>>243 A=BはAとBが同じなのだから、凝り固まった頭をやわらげて考えてみればA^2=B^2とならないわけがない
255 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:47:33
256 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:47:36
>>253 そ、そそそそそそその手があったかあ!!!!ありがとうございます!!
>>243 通常の演算ならばA=B→A^n=B^n (n=1, 2, 3, ...)
逆は成り立つとは限らないからおそらくそのような問題では
逆が成り立つことが必要なのだろう
>>248 180を素因数分解すると
2の2乗3の2乗5になる
で、約数の数は?
>>255 文字を置かずに、さらっとすぐに何か上手い見方で計算してpX^2+qY^2としたいのです。
X^2+Y^2, X^2-Y^2だと、ストレートにpX^2+qY^2とはいきませんが、ちょっと整理すれば済みます。
261 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 19:51:44
>>260 まあ、好きなように
いろんな引き出しもってた方がいざというとき役立つもんね
>>245 レスきてたの気付きませんでした。
なるほど、
>>245 さんの賢いところは関数を文字でおいてしまっているところでしょうね。
文字でおくてやばいですね。
これからは
>>245 さんの置き方でやっていきます。
ありがとうございました。
なんだクソスレか
266 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 20:32:30
クソレスです
267 :
R :2009/01/26(月) 20:48:43
次の図形の問題お願いします。 1、三角形ABCがあり、辺BCの中点をMとすると、AB=4、AM=1である。 このとき、∠BACの大きさとしてありうる最小の値を求めよ。 2、四面体OABCはOA=3、OB=4、OC=5、 および∠AOB=∠AOC=45°、∠BOC=60°を満たす。 このとき四面体OABCの体積を求めよ。
268 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 20:55:11
269 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 20:56:17
270 :
267 :2009/01/26(月) 21:22:46
>>268 1は中線定理と余弦定理を使って、
AB^2+AC^2=64
AB^2+AC^2-2AB*AC*cos∠BACとするのかなと
2は、底面積×高さ÷3で求めたいのですが高さが出ません。
別の方法なのでしょうか
クソスレ乙
272 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:24:02
274 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:35:16
マルチをする方が意地が汚い
1,0,3,-6,21,-60,…で与えられる数列a(n) の一般項 階差数列をb(n)ととってa(1)+Σ[k=1,n-1]b(k)で計算したんですが答えが合いません 教えてください
>>275 君の計算過程を示してくれないとなんとも言えない。
277 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:39:43
次の問題をお願いします。(TAの問題です) 1辺の長さが1の正三角形OABの辺BA上にBC:CA=1:2となるように点Cをとる。 辺OA上に点Pをとり、2点P,Cを通る直線が辺OBをB側に延長した直線と交わる点をQとする。 OPの長さをp、OQの長さをqとして、点Pが辺OA上を 1/3<p<1 の範囲で動くとき、三角形QOPの面積の最小値を求めよ。 面積が (√3)p^2 / 2(3p-1) で表される、というところまではできましたが、その後の処理が分かりません。 よろしくお願いします。
279 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:42:39
>198 お願いします。
280 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:47:11
>>278 微分とか使ったらだめ?
まあ使えなくても
(√3)p^2 / 2(3p-1)=(9√3/2){(3p-1)^2+6p-1}/(3p-1)=(9√3/2){(3p-1)+2+1/(3p-1)}
で相加相乗平均とかできるんじゃない?
281 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:47:48
>>279 嫌です。
マルチの上に問題まともに書かない人には答えません。
>>278 3p-1=tと置換して面積をtのみで表して相加相乗
>>276 >>277 階差数列b(n)=1・(−3)^n-1
a(n)=1+Σ[k=1,n-1]1・(−3)^n-1=1+1/4{1-(−3)^n-1}=1/4{5-(−3)^(n-1)}
被ってもうた 申し訳ない
皮被り。
286 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 21:57:14
>>283 階差が違う
b(n)=-(−3)^n-1
>>286 ああ、逆に引いてたんですね俺
ありがとうございました
>>280 >>282 ありがとうございました。教えていただいた方法を使ってもう一度挑戦してみます。
290 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 22:14:19
またマルチか 消えろウザい
291 :
278 :2009/01/26(月) 22:45:36
>>280 >>282 相加相乗平均を使ってできました。
お二人のアドバイスがなかったらまったく思いつかなかったです。
本当にありがとうございます。
292 :
132人目の素数さん :2009/01/26(月) 22:54:01
丸投げ質問者に辟易してたからお前さんみたいにまともに考えるやつは見ててすっきりする 勉強頑張れよ
293 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 00:02:30
xy平面上の放物線ABはいずれも原点を通り 放物線Aは軸がワイ軸平行で 放物線Bは軸がエックス軸平行 である 定曲線x^2+y^2+=r^2の接線をlとし 第一象限内にあるl上の動点PでAとBはlに接している この時OPと放物線Aで囲まれる図形の面積と直線OPと放物線Bで囲まれる図形の面積の和Sはlを固定したときPの位置によらず一定であることの証明せよ。 またlを動かすときのこの面積Sの最小値求めよ また 放物線y^2=4x上の動点Pにおける法線はある定曲線Cに接するとする このときこの定曲線Cの方程式 と放物線と曲線の囲む部分の面積の値を求めよ お願いします。 これが実際のもんだい文です。もう何も略してないですから
294 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 00:14:35
>>293 んなわけね〜
xをエックスとかカタカナで書いてんの?
しかも定点Pの説明が何で直線OPが出てきた後に書いてんの?
そんな問題文書くやついるわけねえじゃん
あと自分でどのくらいといたかちゃんと書けって
文字でおいたらわけわからなくなった、は解いてるといわないから
>>293 >ワイ軸平行
>エックス軸平行
>であることの証明せよ
>最小値求めよ
てにをはメチャクチャwww
携帯か。。。
a+b=5 ab=3 x+y=-4 xy=-2とする A=ax+by B=bx+ay のときA^2+B^2の値を求めよ。 この問題が分かりません どなたか良ければ解答よろしくお願いします A^2+B^2を(A+B)^2-2ABと置いてやってみたりしたのですが出来ませんでした
素直に展開してから整理したほうが良いと思う
ってかそれが定跡だろ
=(ax+by+ay+bx)^2-2(ax+by)(ay+bx) =((a+b)(x+y))^2 -2(a^2xy+abx^2+aby^2+b^2xy) =400-2((a^2+b^2)xy+ab(x^2+y^2)) a^2+b^2=19 x^2+y^2=20
301 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 00:54:34
>>297 A+B=(a+b)(x+y)
AB=abx^2+(a^2)xy+(b^2)xy+aby^2=ab(x^2+y^2)+xy(a^2+b^2)
あまり計算をめんどくさがって試さないといつまでたってもできないよ
302 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 01:12:48
303 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 01:21:06
>>302 せめて自分が思いついた辺の長さとかそのくらい書こうよ
基本的には相似を利用して解く
筑波と千葉ってどっちが数学難しいですか?
305 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 02:24:39
またお前か
306 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 02:24:52
大学受験板からの出張が最近多い気がするのは気のせいだろうか。
おすすめ2ちゃんねるから来ているんだろう
不等式│2x+4│<=│x-1│を解いた時の答えを求めよ お願いします
12^30の桁数と最高位の数を求めよ、また12^21の最高位の数を求めよ。ただしlog_10 2=0.3010 log_10 3=0.4771とする。↑ログの低が10って意味ね。 どなたかこれ答えのみでいいので教えてください。
313 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 03:55:07
底
∫1/(2x-10)^3 dxのとき方を教えていただけませんか…
315 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 04:10:21
ちかん
316 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/27(火) 04:20:18
Re:
>>312 数学板は計算機ではない。Googleに請求してくれ。
Re:
>>314 ((2x-10)^(-2))’=-4(2x-10)^(-3).
y=x^2+1上の1点をA(a,a^2+1)とする。この放物線上にAと異なる点B(b,b^2+1)をとり、 線分AB、x軸及び2直線x=a,x=bとで囲まれた台形の面積を、この放物線が2等分 するようにしたい。そのような点Bでb>aを満たすものが存在するためのaの範囲 を求めよ。また、そのときbをaで表せ。 1/6(b-a)^3=1/3(b^3-a^3)+(b-a) b=a+tを代入して t^2+6at+6(a^2+1)=0 >f(t)=t^2+6at+6(a^2+1)とおくと >f(0)=6(a^2+1)>0 >よって、軸の方程式はt=-3a>0 この3行が分からないので教えてください
>>319 それは模範解答?
もしそれが原文そのままだとしたら、ちょっと省略しすぎで不親切な気がする
b≠aだから、
(1/6)(b-a)^3=(1/3)(b^3-a^3)+(b-a)の両辺をb-aで割って、
(1/6)(b-a)^2=(1/3)(b^2+ab+a^2)+1
これをそのままbについての2次方程式と見て、aより大きい解が少なくとも1つ存在するaの条件を調べてもいいんだけど、
解きやすくするために、この解答ではb=a+tと置換してtについての2次方程式にして、
b>a⇔t>0だから、0より大きい解が少なくとも1つ存在するaの条件を調べようとしている
この流れを踏まえると、その部分はy=f(t)のグラフがt軸の正の部分でt軸と交わるような条件を求めようとしていることがわかるんじゃないかな
f(t)=0 を満たす t>0 が存在する条件を考えていて いまt=0 での値が正だとわかったんだから 軸はt>0の領域にあり、放物線の軸の方程式 t=-3a >0 となる
点(x,y)がx^2+y^2≦4の領域内を動くときx+2yの最大値、最小値を線形計画法を用いて求めよって問題です。 普通はx+2y=kとおいて図示して考えると思うんですけど、線形計画法というのが何かわかりません。教えて下さい。
なんのためにネットを利用してるんだ?
>>323 ググったけど説明が難しすぎてよくわかりません・・
>>322 定跡としては
まず、xy座標にて、問題にある x^2+y^2=4 の円を考える
次に x+2y=k → y= (-x + k) / 2 の直線の方程式を考える
329 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 15:45:55
y=sinx(0<x<π)とx軸が囲む図形をx軸周りに回転して出来る立体をTとする。 Tをx軸に垂直な2n-1個の平面によって体積の等しい2n個の部分に分割する。 これらの平面とx軸の交わる交点のx座標の内、π/2より小さくπ/2に一番近い ものをa(n)とする。lim(n→∞)n(π/2-a(n))を求めよ。 という問題なのですが、条件より π/2-a(n)+1/2sin(2a(n))=π/2n という条件式を得る事までは出来たのですが、極限を求める部分が分かりません。 n=a(n)の式として、nを消しa(n)だけの式にするために代入しても 不定形になってしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか?
>>329 π/2-a(n)=b[n]とおくとl
π/2-a(n)+1/2sin(2a(n))=π/2n
⇔b[n]+1/2*sin(2b[n])=π/2n
⇔nb[n]=(π/2)/(1+sin(2b[n]/2b[n]))
n→∞のときb[n]→0なので
sin(2b[n]/2b[n]→1だから
nb[n]→(π/2)/(1+1)=π/4
331 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 16:29:56
332 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 16:40:27
cosec,sec,cotを知ってる高校生ってどれくらいいるんですか?
>>330 ありがとうございました。
もう少し質問させて頂いても良いでしょうか。
x^2-3y^2=1・・@ A=[[2,3],[1,2]]
のとき、x>0,y>0からなる@の整数解(x,y)の全体と
(a(n),b(n))=A^n(1,0) n:自然数 で定まる(a(n),b(n))の全体は
一致する事を示せ。
という問題なのですが、(a,b)が解の時A(a,b),A^-1(a,b)も解なので
(a,b)=(1,0)を代入したものを利用?という所までは考えたのですが、
この先の解答の流れを教えてくださいませんか。
質問です。 3分の2って何割ですか?
>>331 (1)が明らかに誘導だからまず気付くべきことだと思うよ
対数の中身を合わせるのだろうって。
336 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 16:52:38
>>333 これはペル方程式(x^2-Ny^2=±1 Nは平方数でない自然数)っていう有名な数論の問題。
ググればいっぱい出てくるよ。
>>334 3分の2 = 2/3 = 0.666…
6割6分6厘
小学校算数レヴェル
338 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 17:11:05
>>335 そうですね。改めてみてみるとx=b/aを代入するのは見たまんまでした。
式の形をしっかりと見て見極めないといけませんね。
339 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 17:43:46
一辺の長さは1の立方体ABCDEFGHがある線分AGを含む平面が三角形BDEの辺BE DEと交わる点をそれぞれPQ三角形CFHの辺CH CFと交わる点をそれぞれRSとするとき四角形PQRSの面積の最小値を求めよ イメージができません
340 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 17:45:15
読みにくい
句読点を打て 話はそれから
2つの三角形が平行に存在しているから PQとRSは必ず平行になることを意識してみたらどうかな?
343 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:29:06
2x^2+5xy−3y^2−13x+10y−7 答え(x+3y−7)(2x−y+1) と参考書に書いてありました 自分が解いたら 答えは(2x+3y−7)(x−y+1)となりました。 これは不正解なのでしょうか。教えてください、お願いします。
>>343 展開しろよ
(2x+3y-7)(x-y+1)=2x^2-2xy+2x+3xy-3y^2+3y-7x+7y-7=2x^2+xy-3y^2-5x+10y-7
違う。
345 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:35:13
まぢぅざぃ
347 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:40:07
不正解です
348 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:49:24
>>344 >>347 ありがとうございました。
2x^2+5xy−3y^2−13x+10y−7
2x^2+(5y−13)x−(3y^2−10y+7)
{y+(3y−7)}{y+(2x+1)}この動きがどうしても理解できず(たすき掛けの計算方法は理解してます)
2x^2+(5y−13)x−(3y^2−10y+7)ここから
(5y−13)xは自動的に消えるという、無理やりな考え方しか出来ませんでした。
その方法で参考書の問題を解くと、正解できるのもありましたが、
やはり不正解にしかならず、正しい考え方じゃないと、どうにもならないと
気付きました。 どうか、低脳な自分にも理解できるように、やさしく教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
349 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:51:02
>>348 たぶんおまえはたすき掛けの計算方法を理解し切れていない
2x^2+(5y-13)x-(3y^2-10y+7) =2x^2+(5y-13)x-(y-1)(3y-7)
351 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:54:05
三角形OABにおいて、辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとする。 そして、線分BPと線分AQの交点をRとする。 この時のOR↑をOA↑、OB↑、a、bを用いて表せと言う問題。 自分はまず、辺AQ上について、AR:RQ=s:(1-s)と置き、OR↑=(1-s)OA↑+s/(1+b)OB↑…(1) 同様に辺BPについて、BR:RP=t:(1-t)と置き、OR↑=t/(1+a)OA↑+(1-t)OB↑…(2) この時OA↑とOB↑は0↑でなく、平行でないので、(1)(2)より、 1-s=t/(1+a)、1-t=s/(1+b) s/(1+b)+(1-s)(1+a)=1…(*) ここでsの値を出すのに行き詰まり、解答を見たところ、 (*)から途中式なしで直接s=の形まで持っていってました。 なので今回、その途中式を解説して頂きたく、 書き込ませて頂きました。宜しくお願いします。
>>336 検索をしてみて、少し専門的なページが多かったのですが
(a(n),b(n))の全体をP,@の解の全体をQとおいて、
(1,0)は@の解なのでA(1,0),A^2(1,0).....A^n(1,0)も@の解
よってPはQに含まれるといえる。
まで出来たのですが、QはPに含まれる事の証明がまだ難しいです。
>>348 2x^2+(5y−13)x−(3y^2−10y+7)
=2x^2+(5y-13)x-(3y-7)(y-1)
ここまでは理解できるんだな?
つぎに、x^2の係数が2だから、
(2x )(x )って用意する。
で、(3y-7)(y-1)の符合は負だから、どっちかに-がつくことが分かる。
もちろん、(3y-7)と(y-1)が↑のカッコに1個ずつ入るわけだから、あとはyの係数と定数項で帳尻を合わせる。
もし3y-7の項に-がつくなら、展開した時に-3yまたは-6yが出てくるわけだから、5yになりえないなーとか考えながら、
{2x-(y-1)}{x+(3y-7)}を導きだす。
まあ慣れろ。
354 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 18:57:57
2x^2+5xy-3y^2-13x+10y-7 =(x+3y)(2x-y)-13x+10y-7 いつもはこうやってるな
>>351 aとbは残してもよく,sが邪魔な文字だから,sについて式をまとめたらいい。
つまりs/(1+b) - s(1+a) + 1+a = 1と展開して
s(1/(1+b) -(1+a)) + 1+a = 1だから
s(1/(1+b) -(1+a)) = a
となって後は両辺(1/(1+b) -(1+a))で割るだけ。
後,お節介だと思うが,この手のパターンはメネラウスつかって比を出す方が楽。
356 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:04:01
>>348 本気で涙でました。ありがとうございました!
貧乏なので参考書で行き詰るとどうにもならず、本当に困っていました。
本当にありがとうございました。
357 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:04:34
358 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:13:03
>>355 メネラウスの定理は盲点でした。今後の記述において時間短縮に活用させて頂きます。
解説ありがとうございました。
362 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:35:23
aが任意の実数値をとって変化するとき、放物線y=x^2-2ax+a+1の軌跡を求めよ。 という問題は 放物線y=x^2-2ax+a+1がある。 aが変化するとき、この頂点はどのような曲線上にあるか。その方程式を求めよ。 という問題と同じ問題と解釈していいのでしょうか? それとも少し違うのでしょうか? 教えてください。お願いします。
>>362 軌跡は何かと聞かれたら、単に方程式じゃなく、その方程式のどの範囲を動くかも
考察しなければならない。
だから吟味をせず単に方程式を求めるのは必要条件を求めたにすぎない。
364 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:37:57
間違えました。 aが任意の実数値をとって変化するとき、放物線y=x^2-2ax+a+1の頂点の軌跡を求めよ。 という問題は 放物線y=x^2-2ax+a+1がある。 aが変化するとき、この頂点はどのような曲線上にあるか。その方程式を求めよ。 という問題と同じ問題と解釈していいのでしょうか? それとも少し違うのでしょうか? 教えてください。お願いします。
>>362 多分答えは領域になるからその解釈はおかしい。
366 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 19:40:50
367 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:00:26
xy平面上の任意の格子点Pと任意の自然数nに対して、Pを中心とする円周で、その円周上に少なくともn個の格子点が存在することを示せ。 お願いします。
368 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:01:31
どこまで考えたか書いて
369 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:03:40
>>368 とりあえず媒介変数を使うのかなーとは思うんだがそれ以上は分からないorz
何かしらヒントのような物が貰えると嬉しい
370 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:04:32
>>367 意味がわからない
任意の自然数nに対してPを中心とする円でその円周状に少なくともn個の格子点が存在する円が存在することを示せってこと?
371 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:08:28
>>353 完璧に理解することが出来ました、本当にありがとうございました。
本気で涙が出た自分が恥ずかしいです。
また、この質問に対してのたすき掛けを理解してない、などの言葉の意味が
やっとわかりました。でも、自分の低脳では
>>353 の教えが無ければ
到底理解できないと思いました。
373 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:11:52
>>370 意味が分からないと言われても問題文丸写しなんだが・・・
俺も題意を完全に把握できてない気がしてきた
374 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:12:25
xy平面上において、正三角形ABCの頂点A座標を(√3/2,√1/2),重心Gの座標を(-√3/6,1/2)とする。 正三角形ABCで囲まれた領域をD1,不等式 x^2+y^2-2y≦0の表す領域をD2とする。 (04 富山大) (1)辺BCの中点Mの座標を求めよ (2)D1とD2の共通部分の面積を求めよ (1)は解けました。M(-√3/2,1/2) となります。 (2)が全然わからなくて、まず正三角形ABCの残りの二点B,Cを求めなければいけないなということはわかるのですが、 どうすればいいのか見当がつかなくて解けないままでいます。 その後の指針のほうも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
375 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:13:15
>>372 半径について制限は無いかな
そういう意味で無数に円が描けるから、その無数にある円のうち、円周上に少なくともn個の格子点を持つものが存在するってことを示すんだと思う
376 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:15:43
>>373 それじゃあ
示せない
なぜならP(0,0),n=10,円の半径を1としたとき与題は偽である
証明終わり
377 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:17:04
>>375 だから
>>370 という意味じゃないの?
読んでないの?
わざわざ解釈しなおしてやってるのに。
378 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:20:21
>>376 そうですよね・・・
でもこれ以上何も書いてないんだ。
>>374 ルートがどこまでかかってるのか明示してくれないか
380 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:40:30
>>379 申し訳ないです。
頂点A座標を(√3/2,√1/2)→A(√3 /2,1/2)
重心Gの座標を(-√3/6,1/2)→G(-√3 /6,1/2)
M(-√3/2,1/2)→M(-√3 /2,1/2)
これで大丈夫でしょうか。
分子のみに√がかかっている状態になります
>>370 の解釈だとして、中心は原点に固定しても一般性を失わない。
a^2+b^2=c^2を満たし、a,b,cの最大公約数が1であるような整数の
3つ組は無数に存在する(★)ことから、(a/c)^2+(b/c)^2=1とすれば
原点中心の単位円周上には無数の有理点があることがわかる。
それらから異なるn個を選んで、x座標y座標の分母全体の公倍数を
Rとすれば、半径Rの円周上には少なくともn個の格子点が乗ることになる。■
問題は、予備知識のない状態で★を導出するのが困難であることだ。
もっと素朴にできないものだろうか。
382 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 20:59:04
>>374 です。
正三角形ABCであるという条件と、中点MはAB上にあるという理由から
点B、Cのx座標を -√3 /2 とするのは考えが浅すぎますか・・・?
>>380 分子のみに√がかかってるなら、√1/2=1/2か?
たとえばsin60°の値は(√3)/2と書いてくれ。
B,Cの座標を求める方法はいろいろ考えられるが、
せっかく(1)があるんだからそれを使ってやるのがいい。
B(b_1,b_2), C(c_1,c_2)とでもおいて、条件
・Mを通りAGに垂直な直線上にある
・ABCの重心はGである
から座標を計算してやればいい。
>>364 頂点出したら、あとはx=(頂点のx座標),y=(頂点のy座標)
って連立。
>>382 AMはx軸平行だからBCはy軸平行
それをわかって言ってるのなら問題ないと思います。
三角形ABCは正三角形だからAB,ACの傾きがtan(-30) , tan(30)とわかる
→AB,ACの式だす
→図を描いて重なり具合確認
→円と三角形の両方の内部にある部分の面積もとめる
>>382 いや、いいんじゃね?
理由はそれだけでは足らんけど。
AGがx軸に平行だから、BCはy軸に平行。
AMの長さがすぐにわかるんだから、その半分をMのy座標に±してやればいいんじゃないのか?
388 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:37:09
今は高1なんですが高2のUとBの予習を春休みから、 始めるとしたらどの参考書がお勧めですか? 学校のは偏差値50の公立高校です。 数学はそれなりに得意です。
391 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:39:22
>>388 俺はまずは教科書がいいと思う
それか薄くて簡単なやつ
>>389 ごめん。その半分じゃなかった。その1/√3だった。
393 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:39:32
まずは教科書がオススメ。
394 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:45:01
対数関数の問題なんですが… log23^log436 log224-log436 log23^log34^log42 が解りません…どうか教えてもらえないでしょうか?
>>394 読めないからよくわからんが、とりあえず底を揃えればいいんじゃないかね。
396 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:46:50
397 :
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/01/27(火) 21:47:58
log /" l ヽ ∧_∧( ,人 ) シコ ( ´Д`| | /´ | | シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww \ \__, | ⊂llll \_つ ⊂llll ( ノ ノ | ( _ _ 人 _) \
何人もの馬鹿どもが >log23 これで対数を表記するのを見るたびに 「集合的無意識」とかその手の単語が頭をよぎる。
399 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 21:48:30
いい度胸をしてるな
401 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:01:46
log_{2}(3)*log_(3}(4) log_{2}(24)-log_{4}(36) log_{2}(3)*log_{3}(4)*log_{4}(2) これでいいんでしょうか? すいません。出来れば教えていただきたいのですが…
402 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:02:30
ああ・・きもちいいお・・☆
いやです。
405 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:06:05
>>401 教科書をきちんと読みなさい
log_{a}(b)=cの時
b=a^cより
a^log_{a}(b)=cに注意
あとは
>>395 の言うとおり底をそろえる
円C:x^2+y^2=4に内接し、直線y=1に接する円の中心の座標を(a,b)とする。 b>1のとき、点(a,b)の軌跡は曲線y=[ア]の[イ]<x<[ウ]である。 この問題の解答の方針を教えて頂きたいです。 aとbの関係式を作ろうとしたら、頭が混乱してしまいました…
407 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:12:31
平面上の3点O(0,0),A(4,8),B(-2,11)について、次の問に答えよ。 点P(1,2)を通って、△OABの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 という問題で、 直線と線分ABとの交点をQとすると △ABO:△AQP=2:1 よって △ABO=1/2*AB*AO*sinA △AQP=1/2*AQ*AB*sinA したがって AB*AO=2AQ*AB が成立することまではわかります。 この先は、QがABをm:nに内分しているかわかればQの座標が求められ、 直線PQが求められると思うのですが、 具体的にどうしていいのかわかりません。 ヒントをいただけませんか?
408 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:15:07
8a^3-b^3+3ab(2a-b)この式を因数分解する問題で 疑問点が見つかりました 計算していくと (2a-b)(b^2+5ab+4a^2) となります。ここで自分は a^2+2ab+b^2の公式を (b^2+5ab+4a^2)この式にあてはめました。 しかし参考書の答えは (2a-b)(b+a)(b+4a) ←のやり方はアナログ式?みたいな自分には難しいやり方です。 なぜ、公式が使えないのでしょうか? 答え(2a-b)(a+b)(4a+b)でした。
>>406 「Cに内接」「y=1に接する」の意味を考える
>>408 何をどうやってその公式に当てはめようとしたんだ?
411 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:17:29
>>408 > 8a^3-b^3+3ab(2a-b)この式を因数分解する問題で 疑問点が見つかりました
>
> 計算していくと (2a-b)(b^2+5ab+4a^2) となります。ここで自分は
> a^2+2ab+b^2の公式を (b^2+5ab+4a^2)この式にあてはめました。
説明不足で何をしてどうなったのか分からん
414 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:18:40
>>408 因数分解を勉強しなおしなさい
君は何も分かっていない
415 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:20:05
問題解いてました
>>383 申し訳ないです。
次から気をつけます。
>Mを通りAGに垂直な直線上にある
これやろうとしたら、AG:y=1/2となり、うまく処理できませんでした・・・
>>385 >AB,ACの傾きがtan(-30) , tan(30)とわかる
どのように考えたらこうなるのですか?
教えていただきたいです。
>>386 ありがとうございます。
答案に書き足しました
>>392 その方法でやったらヒント(巻末にB,Cの座標が載ってる)と一致しました。
どのように1/√3という数字を導きだしたのですか?
416 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:28:39
>>415 > どのように1/√3という数字を導きだしたのですか?
正三角形だから。
>>409 馬鹿みたいな質問に答えていただきありがとうございました。
√(a^2+b^2)をa^2+b^2としてしまったので詰まってました…恥ずかしいですorz
419 :
415 :2009/01/27(火) 22:38:04
すみません自己解決しました
>>407 >AB*AO=2AQ*AB
AB*AO=2AQ*APです
AB , AO , AP は座標が与えられているので求められるのでAQがわかる
あとは内分の公式とか
421 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:51:26
3^2って是対ですか?
422 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:53:44
>>421 わからない問題スレでもそんな事書いてたな
423 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:54:30
しかし答えてもらませんでした。
424 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:54:50
意味がわからないから
>>309 2乗してできる2次不等式をといちゃいな。
426 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:56:04
>>420 なるほど、ありがとうございます。
AQ=2√5と出たので比も2:1とわかり、このまま最後まで解けそうです。
ちなみに計算したところ、
AB=3√5、AQ=3√5で、AB=AQでした。
427 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:57:58
是対は3^2か2^3ですどうですか。
428 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 22:59:33
わざとやってるだろw
429 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:00:54
他の題目に行きます。
430 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:01:44
さよなら
431 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:06:07
S=2∫[t,t+√(1-3t^2)]{-2(x-t)(x^2-2tx+4t^2-1)}dx を効率よく計算するには、 どうすればよいですか。
教えません。
433 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:09:10
434 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:15:16
<<433 <<390 <<401 <403 安価ミスです;
ミスりすぎ吹いた
群数列の攻略本みたいなのってないですか?
>>431 x軸方向に-t平行移動させるとか・・・?
438 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:20:41
440 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:22:09
売っていると思うか
>>440 アカシックレコードという本なんですよね?
ネタ潰しだなw
443 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:28:39
真面目に質問してるんですけど・・
445 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:33:03
ふざけて回答してるんですけど・・・
今ここにはふざける人しかいませんか?
447 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:34:58
>>444 マジレスするなら群数列そのもののみを扱ってるような参考書はないんじゃない?
1対1とかチャートとかの群数列のところを何べんも解いてみたら?
特に1対1はわかりやすいと思う
あとは受験板でやれ
448 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:35:08
y=(1/4)x^2と合同な放物線Cを第一象限内で、x軸とy軸の両方に接しつつ 動かす時のCの焦点の軌跡を求めよ。 上の問題は第一手から良く分からないのですが、解法を教えていただけないでしょうか。
真面目に質問するために出る単語が”攻略本”じゃその先も知れる
450 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:35:58
>>444 2点リーダをつかうんじゃねええぇぇぇ!!!
3点リーダが基本だろうがっっ!!
てめえみたいなやつがいるから俺は禿げたんだよ!!!!
451 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:38:05
>>448 放物線を動かそうとするとめんどくさいから直行する2つの接線をy=(1/4)x^2に立てる
452 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:44:29
息子も立てる。
453 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:46:34
a+b≧3であるなら、a≧1またはb≧2である。 これは真偽どちらでしょうか?
454 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:47:25
自分で考えろ
この問題の解き方がわかりません… 教えてください xy-2x-3y-8=0を満たす正の整数x,yの組はいくつあるか。
456 :
132人目の素数さん :2009/01/27(火) 23:53:35
>>455 因数分解的なことをやる
(x-a)(y-b)=c
みたいな形に持ち込む
あとは素因数的な考えで解く
>>456 なるほど!!
y=に直してなんとかならないかをずっとやってました…
ありがとうございます!!
半径2の円Cに外部の点Oから2つの接線を引き、接点をA、Bとするとき、|OA↑|=5である。点Mは円Cの中心で、点PはC上の動点とする。 内積OA↑・OP↑の最大値の最小値の差を求めよ。 内積の公式を使おうにも|OP↑|やらcos∠AOPやらが私の力では求められず詰まってしまいました・・・。 どうやって解けば良いのでしょうか?
459 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 00:09:32
微分・積分の記述試験で、 最大値・最小値および、極大値・極小値を求める問題では 必ず、増減表を書かなきゃいけないんですか?
>>453 a-b座標平面で、点集合A={(a,b)|a+b≧3}、点集合B={(a,b)|a≧1またはb≧2}を図示し
AとBの包含関係をみる。
461 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 00:10:37
>>459 書いた方がいい
言葉で説明するよりはるかに楽だから
462 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 00:20:06
>>461 やっぱり書くべきですか。
もし書かなかったら、減点?
>>459 >>462 ここで,話はまったく変わるが,生徒にグラフを描かせると
座標系の設定があまりにおざなりであることに驚かされる.
・縦線,横線しか描かない(正方向の矢印がない)
・原点Oがない
・x, y を描かない(縦軸,横軸の変数が何であるか明記しない)
・軸の目盛をいれない(大きさの基準が分からない)
いずれも平面に座標を張る大事な作業であるのにすべてが省略されてしまい,ナイナイづくし.
グラフの描画以前の問題がクローズアップされる.
残念ながら,空間座標や斜交座標の話題はずいぶん遠い未来の話になってしまっている.
『数学のいずみ』より
竹本氏?
すまん誤爆
>>464 あんたたちがそんなだからいけないのよ
(百合子様語ですー)
この問題が解けません… よろしくお願いします。 x+2y+3z=1のときx^2+4y^2+9z^2の最小値を求めよ。
>>467 x+2y+3z=1 から 9z^2= (xとyの式)
それを x^2+4y^2+9z^2 に代入して平方完成
(x,2y,3z)と(1,1,1)に対してSchwarzを適用する手もある (1+1+1)(x^2+(2y)^2+(3z)^2) ≧ |(x,2y,3z)・(1,1,1)|^2 = 1 ∴ x^2+4y^2+9z^2 ≧ 1/3 (x,2y,3z)//(1,1,1)のときに等号が成立
>>467 とりあえず, X=x, Y=2y, Z=z と置換すると後々の計算が楽だよ
ミスった OP↑=OA↑+AM↑+MP↑
476 :
471 :2009/01/28(水) 01:27:51
質問なんですが 1-cos2x lim ------- x→0 xtanx 解き方が全然わかりません。わかりやすく説明をお願いします。
半角の公式
481 :
467 :2009/01/28(水) 01:49:35
たびたびすみません 代入してみたんですが平方完成がうまくできません…
>>479 2乗 sinx
2sin x / ------
cosx
以降がわかりません。
>>467 図形的には、まずx→X, 2y→Y, 3z→Zと変換すると
X+Y+Z=1はXYZ空間で3点(1,0,0), (0,1,0), (0,0,1)を通ってベクトル(1,1,1)に垂直な平面を表す。
X^2+Y^2+Z^2はベクトル(X, Y, Z)の大きさの2乗なので、
最小値を与える(X, Y, Z)は原点から平面X+Y+Z=1に降ろした垂線の足の座標。
(1,1,1)を1/3倍した(1/3)×(1,1,1)はX+Y+Z=1を満たすので、(1/3)×(1,1,1)は垂線の足の位置ベクトル。
ところで、アカシックレコードを読んだら群数列できるようになるんですか?
486 :
482 :2009/01/28(水) 02:01:31
訂正 lim(x→0)1-cos2x/xtanx です。すいません。
487 :
467 :2009/01/28(水) 02:04:17
>>483 ベクトルよくわからないのですが、X=1/3、Y=1/3、Z=1/3になるということですか?
>>486 分子 2sin^2(x)
分母 x sinx/cosx
1-cos2x/xtanx=2sinx cosx/x=2(sinx(x)/ x)*cos(x)→2
cos(x)がx→0のとき1-(1/2)x^2, sin(x), tan(x)がxと近似できることを知ってると
(1/2)(2x)^2/x^2=2と暗算で答えは出る。
>>487 そうだよ(T_T)
因みに
>>470 氏が使ってるのはコーシー・シュワルツの不等式で、
これは相加・相乗並かそれ以上に強力な味方になってくれるよ。
490 :
467 :2009/01/28(水) 02:12:03
>>489 ありがとうございます
覚えておきます
とりあえず平方完成をやり直してみます
アカシックレコードを読んだら群数列できるようになるんですか?
493 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 02:15:11
それはない
∫[0,π/2]sin^5(x)dx がわかりません お願いします
>>488 ありがとうございます。自分でも納得ができました。あと申し訳ないんですが
もう1問わからないのがあって
lim(x→0)tanx-sinx/x^3
答えはわかっているんですが、自分でやっても合いません。どなたかお願いしますm(_)m
展開如きですみません マイナスがつくとやり方がわからなくなるんです お願いします -(x+2)^2
>>496 (x+2)^2 = x^2+4x+4
-(x+2)^2 = -(x^2+4x+4) = -x^2-4x-4
500 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 02:30:44
501 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 02:31:58
いや、中学生ではギリギリ解けないか?
503 :
495 :2009/01/28(水) 02:35:53
lim tanx(1-cosx)/x^3 ってことですか、それ以降がわからないんです(TT)
>>494 ∫sin^4x*sinxdx = -∫(1-cos^2x)^2 (cosx)´dx
・・・・・ワカラナイ ホントすいません、考えてみます
>>507 メール欄に503と書いてどうする。
tanx/xは1に収束するので(1-cosx)/x^2をどうにかせよ。そのため読み直せということ
507=503です
511 :
506 :2009/01/28(水) 02:47:22
>>508 いや、そんなに自信たっぷりに言われても困る
cos x は微分すると -sin x だろ?
512 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 02:50:11
>>511 お前、移項するときや展開するときに符号のミスとか多いんじゃないか
513 :
506 :2009/01/28(水) 02:50:27
あ、俺が間違ってた いや、すみませんでした
>>509 分母分子に(1+cosx)を掛けて割って1/1-cosxってことですか?
お前は今まで流れで何を読んで、何を納得したの?
>>514 割って?1-cosx=(1-cos^2x)/(1+cosx)=sin^2x/(1+cosx)
もしくは1-cosx=1-cos2(x/2)=2sin^2(x/2)
yの値がそれぞれ左端のとき yの値がそれぞれ右端のとき 二次関数で出てきた言葉なんですが「端」って何ですか? というかどこのことですか?
518 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 03:41:43
age
>>517 多分、「定義域の」右端。
問題を全部書いてくれないと正確なところはわからんが。
>>519 多分そのことです。
ありがとうございました。
y=x^4(x−3)^3 これを微分したやつを分かりやすく教えてください
523 :
467 :2009/01/28(水) 09:54:30
たびたびすみません
>>467 で、X=x, Y=2y, Z=3z と置換して(
>>471 ,476)、
平方完成しようとしているのですが(
>>468 )、平方完成ができません…
計算力がないだけみたいなのですが、教えてください…
>>523 とりあえず自分がしたとこまで書いてください
526 :
467 :2009/01/28(水) 11:15:49
>>525 ありがとうございます。
X=x, Y=2y, Z=3z と置換すると、x+2y+3z=1, x^2+4y^2+9z^2 はそれぞれ、
X+Y+Z=1, X^2+Y^2+Z^2
となって、X+Y+Z=1 を変形して、
Z=1-X-Y, Z^2=(1-X-Y)^2
これを X^2+Y^2+Z^2 に代入して、
X^2+Y^2+(1-X-Y)^2
=2X^2+2Y^2-2X-2Y-2XY+1
で止まってます…
ここから先がうまくいきません…
>>526 2XY の符号は +
>ここから先がうまくいきません…
いや、まだ平方完成してませんが…
平方完成っていうのは
ax^2+bx+c = a(x+(b/2a))^2-(b^2)/(4a)+c
と変形することです。
(例) x^2+2x+4 = (x+1)^2+3
528 :
467 :2009/01/28(水) 11:39:45
>>527 すみません
書き間違えました…
平方完成すると
(X-1)^2+(Y-1)^2+(X+Y)^2-1
となるのでしょうか?
>>528 ちょこっとだけ違うんじゃないか?
-2XY
530 :
467 :2009/01/28(水) 11:51:09
>>529 どこを直せばいいですか?
たびたびですみません…
>>530 1回目はYを定数、Xを変数と思って平方完成
次に2乗以外の部分をYを変数と思って平方完成
2X^2+2Y^2-2X-2Y+2XY+1
= 2X^2+(2Y-2)X+2Y^2-2Y+1
= 2(X + (Y-1)/2)^2-(1/2)(Y-1)^2+2Y^2-2Y+1
= ・・・
532 :
467 :2009/01/28(水) 12:22:54
>>531 丁寧にありがとうございます!!
2X^2+2Y^2-2X-2Y+2XY+1
= 2X^2+(2Y-2)X+2Y^2-2Y+1
= 2(X + (Y-1)/2)^2-(1/2)(Y-1)^2+2Y^2-2Y+1
= 2(X + (Y-1)/2)^2-(1/2)(Y^2-2Y+1)+2Y^2-2Y+1
= 2(X + (Y-1)/2)^2-(1/2)Y^2+Y-(1/2)+2Y^2-2Y+1
= 2(X + (Y-1)/2)^2+(3/2)Y^2-Y+(1/2)
= 2(X + (Y-1)/2)^2+(3/2){Y^2-(2/3)Y}+(1/2)
= 2(X + (Y-1)/2)^2+(3/2){Y-(1/3)}^2+(1/3)
となりました(書き間違えてるかもしれませんが…)
ここから、Y=1/3, X=1/3 のときが最小になって、そのときの値は1/3
また、X+Y+Z=1からZ=1/3となって(
>>483 ,487,489)と完全に一致しました!!
533 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 12:40:12
サイコロを3回なげ1回目に出た目の数をa二回目b三回目cとする X=abcとする @Xが奇数になる確率を求めよ AX=12になる確率を求めよ By=ax^2+bx+cがx軸からきりとる線分の長さが1/2以上になる確率を求めよ おねがいしまあす
丸投げかよ
京大89年後期の問題です 座標平面において、次の条件を満たす三角形ABCと領域H={(x,y)|x≧0}との 共通部分の面積の最大値を求めよ。 三角形ABCはAB=ACであるような二等辺三角形であって、BCはy軸に平行で、Aの座標は(-1,0)である。 また、ABとy軸の交点をDとすると、DB=2√3である。 Dを(0,a)(a>0)と置いて計算してたんですけど、変な微分になりました いい方法があったら教えてください
>>458 の続きの問題で、またわからなくなってしまいましたorz
問.OM↑をOA↑とOB↑を用いて表せ。
OM↑=k(OA↑+OB↑)と置いたのですが、そこからどうすれば良いのかがわかりません。
どなたかこの問題の解き方をご説明して頂けないでしょうか…
>>537 ABを線分で結びOMとの交点をHとする。
AB⊥OMだから、△OAM∽△ONA。
また、ON↑=(1/2)(OA↑+OB↑)
相似比からOM:ON=|OM↑|:|ON↑|が求められるからこれで終了。
>>536 そうやって置くと、立式しようとしたはじめの頃はなんかうまい具合な感じがするのに、
面積をaの関数で表そうとするとわけのわからん複雑なものになっちゃうなあ。
出典あるなら模範解答もどこかにあるんだろうけど、どうやってるんだろう?
三角関数かな?
>>536 Bからx軸に降ろした垂線とDを通るy軸の垂線との交点をE、
∠BDE=θとしてうまくいかないかな?
>>538 わかりやすい解説ありがとうございました。
相似比を利用すれば良かったのですね。
ベクトルの知識だけで解こうとしてました。
これからは視野をもっと広く持とうと思います。
↑ごめん、OMとの交点を「"N"とする」。
素晴らしき この脳内変換
_ _ __ |主 | 、ノ | --|- ヽ/// ,フ_ |ニ|ヽヽ.ノ ┌┼┐ノ十ノヶ┐斤_.斤 「! . llll亅|/ヽ l, 丿 フヾ.ヽ c_,ノ ノ 亅|.メ | | ,人亅.ー|‐ノノ亅 |三| つ ・・・・・・・・・ o  ̄ ’ ̄ ̄  ̄ ´ ` _.. -――- ._ ./ ,―――‐- .._` .、 x / ./ / / ``\. + /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉 x .x !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、 x |! / | /|,イ._T_i` .r≦lハ!|`` + ll/_ .| | |'弋..!ノ i'+!l | / ミr`! / l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .| ト、ソ .! ./ .,!l .ト、 l `,! .ハ.! /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l l| ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c ' l|l l/ ./ / | | _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ | ヽ./ / /|.|i彡_ \\ | // ./ .l|| ´  ̄,「 ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ. └――'"l// .|! / / ! .| |' |l // / __l_/_/__.|__|__l_`_ー_'_____./
547 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 15:16:44
>>541 8√2になったんですが…あってるんだろうか
>>547 わからないです
こんな調子で京大受かるんかな俺…
>>548 解答わからないのに、こんなところへ提示されてもな…
550 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 15:33:33
俺は16√2になった。
551 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 15:34:20
うそ。8√2だ。
552 :
541 :2009/01/28(水) 16:10:30
課程を書いてくれよ。 おら、三角関数不得意なんだよw
553 :
541 :2009/01/28(水) 16:10:57
過程だった
B(s,t)と置いてやってみたが 俺も8√2だな
じゃあ俺も8√2
556 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 16:37:22
流れを断ち切るようですまんが俺は8√2になった
557 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 17:29:05
僕は北海道に住む中2の男ですけど、僕が計算しても8√2になりましたよ。
558 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 17:48:12
直線の方程式色々なの出てきましたが、 次の2点を通る直線の方程式を求めよ (3、2)、(5、10) の答えはy=4x-10ですが (1、-3)、(-7、4) の答えは7x+8y+17=0です 同じような問題なのに式の形が違うのはなぜですか
560 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 17:53:23
>>558 上の式のほうがどんなグラフになるのか直観的にわかりやすい
下の式だとある点とその直線との距離とか調べるときにわかりやすい
場合によって使い分けろ
答えとして書く場合、基本どちらでも減点されない
561 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 17:56:12
直線y=2mx-m^2 (mは正) の通りうる範囲を、yをmの関数と見て解くのに 「xを固定し、mを正の範囲で変化させたときのyの範囲を考える。 y=2xm-m^2=-(m-x)^2+x^2 = f(m) とすると (@)x≦0のとき f(m)<f(0) ⇔y<0 (A) x>0のとき f(m)≦f(x) ⇔ y≦x^2 」 と解答にあるのですが、この(@)(A)が何をやってるのかわかりません。 教えてください。
mは正、つまりm>0という条件が与えられてるから、関数f(m)の定義域はm>0 この定義域にxが含まれるかどうかで場合分けしてる
563 :
558 :2009/01/28(水) 18:06:28
全部連立方程式でいっても大丈夫ですか?
564 :
561 :2009/01/28(水) 18:10:08
>>562 f(m)<f(0) と f(m)≦f(x) はどう考えてるんですか?
>>563 連立方程式を利用して答えを導くということ?
>>564 y=2xm-m^2=-(m-x)^2+x^2
これは頂点の座標が(x,x^2)。頂点がy軸上、あるいはy軸より左にあれば、0<mの範囲では単調減少なのでf(m)<f(0)。
頂点がy軸より右にあれば、0<mの範囲でのf(m)の最大値は頂点のy座標ということになるから、f(m)≦f(x)。
568 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 18:21:38
aを正の定数とする。x≧0のとき、不等式-x^3+3a^2x-16≦0が常に成り立つように、 定数aの値の範囲を求めよ。 よくわかりません。教えてください。
570 :
561 :2009/01/28(水) 18:23:19
>>567 あっ なるほど わかりました。
ありがとうございました。
>>568 x≧0の範囲でのその左辺の最大値が0以下になるようにすればよい。
計算すると極大値がその範囲にあることがわかるはず。
>>548 せんたく してください
→そのまま びぶん
ていすう ぶんり
573 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 18:25:46
575 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 18:29:13
>>566 やっぱ、y-y1={(y2-y1)/(x2-x1)}×(x-x1)を使ってやるべきですか?
y=ax+bに数値代入して連立方程式しようと思いました
>>575 慣れないうちは連立方程式でも悪くは無いが
y-y1={(y2-y1)/(x2-x1)}×(x-x1)のほうが楽
そして汎用性が高い
圧倒的に後者を勧める
577 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 18:31:46
578 :
568 :2009/01/28(水) 18:32:59
f'(x)=-3(x^2-a^2) えっとこの因数分解は a>0 ということを言っといたほうがいいのでしょうか? あと最終的な答えは 0<a≦2でよろしいのでしょうか?
>>578 因数分解するところまではaの正負なんか関係ない。
ただそれを使って増減表を書くところでは言及する必要があるだろう。
そして俺の計算とは答えが違う。
580 :
579 :2009/01/28(水) 19:18:59
すまん、俺の計算ミスだった。
581 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 19:24:11
>>576 じゃあやり方は後者のやり方で答えの書き方はどちらでもよいってことですかね
>>578 自分なら、
x=0のとき不等式成立するから、
x>0として(x^3+16)/x≧6a^2を考える。
あとは、左辺をf(x)おきx>0での最小値を求め、
最小値≧6a^2となるaの範囲を求める。
答えは0<a≦2となったよ。
すまん0<a≦√2だ。
>>581 その通り
無理にどっちかに変形する必要はないよ
585 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 20:56:25
y=log[2](3)を両辺xで微分すると何になりますか?
まず右辺は定数ですな
>>536 原点をOとして、∠BAO=θとおくと、簡単な計算から
求める面積 S=12sin(θ)cos(θ)+4√(3)sin(θ) であることが分かる。
dS/dθ は cos(θ)の2次式になるので、これも簡単な計算で、
cos(θ)=√(3)/3、のときSの最大値が8√(2)であることがわかる。
588 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 21:16:27
2の5乗るを4のa乗で表せ!とゆう問題なんですけどお願いします(゜o゜)\(-_-)
589 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 21:20:58
logxの積分→xlogx-x log(x+b)の積分↓ (x+b)log(x+b)-x ですよね。同じようにしてlog(ax+b)の積分の公式みたいなのはないのでしょうか?
|x|−|y|≦|x+y| の等号成立条件が xy≦0 、 |x|≧|y| を解説してください
592 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 21:33:57
>>590 マルチすいません
公式教えていただけないでしょうか?
>>592 もうひとつのところで俺がレスしたのに読んでないのね。
だからマルチは嫌われるんだよ。
log(ax+b)=loga+log(x+b/a) として代入すればいいじゃん。
因数分解についてなんですが ((a+b)(a^2+ac;C^2)-(a+c)(a^2+ab+b^2))を展開して =bc^2+a^2c-b^2c-ab^2としたんですが、ここからどのような手順で因数分解すればいいでしょうか? 解答には(c-a)(ab+bc+ca)とあるのですがどうしても分かりません。
596 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 21:42:57
>>595 何か適当に一文字について整理してみたらどうだろうか。
>>536 ですが8√2で合ってました。
>>587 さんが俺がやった方法と同じ方法で書いてくださいました。
答の例はDEを変数で置いてましたが
600 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 21:52:17
単純な質問なのですが、複素数の計算で差を考えるとき (a+bi)-(c-di)=a+bi-c+di=(a-c)+(b+d)i のような途中式の書き方は許せるのでしょうか?
ああ
>>591 左辺見るとxの絶対値とyの絶対値の差になってるわな。んで、右辺はxとyの和の絶対値だわな。
普段、2数の和を計算するときにどういう処理をしているか、絶対値に注目しながら、正負のパターンに気をつけて考えてみような。
xとyが異符号の時に、絶対値の差を取るべ? それでまずxy<0な。
あと、xとyの少なくとも一方が0なら、等式成立するのは自明だわな。それでxy≦0な。
んで、右辺は絶対値取ってるから、0以上の値な。ということは左辺の計算結果も0以上にならんにゃいかんわな。それが|x|≧|y| な。
2段滴定ってなんですか?
Googleで検索してください。
>>591 (1) |x|−|y|≦|x+y|
>
> の等号成立条件が xy≦0 、 |x|≧|y|
>
> を解説してください
xy≦0かつ|x|≧|y| とする。
(ア) x≧0、y≦0のときx+y≧0となるから(1)の右辺=x+y
(1)の左辺=x-(-y)=x+y となり(1)の等号が成り立つ。
(イ) x≦0、y≧0のときx+y≦0となるから(1)の右辺=-(x+y)
(1)の左辺=-x-y となり、(1)の等号が成り立つ。
あと、xy>0または|x|<|y|の場合が残っている。
|x|<|y|のとき、あきらからに、 |x|-|y|<|x+y|である。
xy>0のとき、|x+y|=|x|+|y|であるから、やはり|x|-|y|<|x+y|である。
606 :
591 :2009/01/28(水) 22:12:18
意味不明です
おっけーだょ、全然おっけーだょ★
609 :
595 :2009/01/28(水) 22:20:33
cについて解いてみたのですが bc^2+c(a^2-b^2)-ab^2 =bc^2+c(a+b)(a-b)-ab^2 となりましたが、これであってますか?どうやれば解けるのか分からないです・・・
610 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:26:53
x+2y-3=0が(2、3)を通る垂直な直線式を求めよ 垂直条件より1×a+2×b=0なので、a=-2b 点(2、3)を通るから-4b+3b+c=0 ゆえにc=bとなり 2x-y-1=0 と書いてあるんですが、 -4b+3b+c=0はどうやって出たんですか
611 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:37:25
三角関数の問題で分からないところがあるので解説お願いします。 等式を証明しろという問題です。 sosθ^2+(1-tan^4θ)cosθ=cos^2θ このような問題です。 それで解答にはこのように書いてありました。 (左辺)=1-cos^2θ+cos^4θ-sin^4θ/cos^4θ*cos^4θ =cos^2θ=(右辺) となっていますが、解答の一行目が何故このように変形できるのかがわかりません。 この変形で躓いているので、他のタイプの等式証明も躓いています。 どの公式(cos^2+sin^2=1など)を使えばそうなるのかもできれば教えてください。 宜しくお願いします。 一週間後にテストですorz
612 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:39:20
>>610 直線x+2y-3=0に垂直で点(2,3)を通る直線を求めよという問題なら、
直線x+2y-3=0の傾きは-1/2であるから
垂直な直線の傾きをaとすると-1/2*a=-1よりa=2
よって求める直線はy-3=2(x-2)
つまり 2x-y-1=0
613 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:40:05
>>611 611の者ですが、問題を少し間違えましたので訂正版を書きます。
611は無視してください。
三角関数の問題で分からないところがあるので解説お願いします。
等式を証明しろという問題です。
sin^2θ+(1-tan^4θ)cos^4θ=cos^2θ
このような問題です。
それで解答にはこのように書いてありました。
(左辺)=1-cos^2θ+cos^4θ-sin^4θ/cos^4θ*cos^4θ
=cos^2θ=(右辺)
となっていますが、解答の一行目が何故このように変形できるのかがわかりません。
この変形で躓いているので、他のタイプの等式証明も躓いています。
どの公式(cos^2+sin^2=1など)を使えばそうなるのかもできれば教えてください。
宜しくお願いします。
一週間後にテストですorz
>>595 たぶんそれ、問題か解答どっちかタイプミスしてると思うんだ。
あと、展開の時点で普通に間違い。
(a+b)(a^2+ac+c^2)-(a+c)(a^2+ab+b^2)
=(a^3+a^2c+ac^2+a^2b+abc+bc^2)-(a^3+a^2b+ab^2+a^2c+abc+b^2c)
=(ac^2+bc^2)-(ab^2+b^2c)
=(c^2-b^2)a+bc(c-b)
=(c+b)(c-b)a+bc(c-b)
=(c-b)((c+b)a+bc)
=(c-b)(ab+bc+ca)
615 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:42:08
>>613 教科書をきちんと読みなさい
はっきり言って基本公式しか使っていません
tan^4θ=(tan^2θ)^2と考え cos^2+sin^2=1とこの式の両辺をtan^2θで割った等式を用いて 左辺を変形すればできるはず。
617 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:46:36
cos^2+sin^2=1をcos^2θで割るんでした。すみません。
618 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:47:28
619 :
613 :2009/01/28(水) 22:48:43
すみません自己解決しました
620 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:49:22
>>612 わけわからない比が出てきてゴミ本ですね
ありがとうございます
621 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:52:20
y=(sinx)^n 0<x<π/2 n=2、3… の変曲点の座標を(a_n、b_n)とする。 数列{a_n}、数列{b_n}の極限値を求めよ。 についてです。素直に解いていくと {a_n}はπ/2に収束しました。 b_n=(sina_n)^nだから b_n→sinπ/2 よって{b_n}は1に収束する。 という間違えた結論が得られました。間違いの指摘と改善解説お願いします…
622 :
621 :2009/01/28(水) 22:52:51
すみません自己解決しました
623 :
621 :2009/01/28(水) 22:54:22
624 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:55:09
626 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:56:46
これはひどい
627 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:57:52
自己解決中ウザス
まともに質問しているやつにそういうことするな
>>623 lim_[n→∞]a_n=Aの時
lim_[n→∞]f(a_n)=lim_[n→∞]f(A)とは限らない
lim_[n→∞](1+1/n)^nがいい例
a_nの式をそのまま代入して極限を取りなさい
628 :
625 :2009/01/28(水) 22:58:10
すみません自己解決しました
629 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:58:51
>>612 でもそのやり方だと
(-3、2)を通り、直線x+1=0に垂直な直線
(-2、1)を通り、y軸に平行な直線
それ以降のがわかりません
630 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 22:59:52
>>627 ありがとう
自己解決厨さんやめて下さい…
631 :
629 :2009/01/28(水) 23:01:10
すみません自己解決しました
ここまで全て俺の自演
本当に自己解決した時は、自己解決に至った経緯を書くこと。
>>629 そういう場合、求める直線はグラフ書くかイメージするとわかるだろ?
さしあったて今のところ問題ないはず。
本当に自己解決した時は、自己解決に至った経緯を書くこと。
634 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:09:31
質問者はコテつければいいのに
635 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:16:51
自己解決できませんでしたorz a_n=√(納k=1,n]a_k) 漸化式を作ったのにa_nの一般項が求められません 助けて下さい
いやどす
気持ち良くなる方法をおしえて下さい。17歳男。
638 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:19:29
まず服を脱ぎます
>>637 / ヽ r ,,,....,,, ヾllllllllllllllllllllllllllllll
彡ヘ i i ,.-''";;;;;;;;;`ヽ、 ヾllllllllllllllllllllllll
lヽゞノ ', ''i"~`゙`‐-、,;;;゙、 ヾllllllllllllllllll
_____, ,...,,,,__ `ヽ _,,,..、-‐'ヾlllllllll
l `ヽ l ヽ ,.r‐'''"゙ WV
'i 「ヽ, ヽ7''~ ̄ `ヽ し ::::::
゙、 l,'゙ヽ ゙、'"´ ::::::::::
゙、 { \ .) し :::::::::::
ングングングング `゙'ト、.,_,,...,_ゝ='ヽ
イツデモダシテ ヽlllulllll`~´::::::::::ヽ ・
イイカラナ ゙、-,,,,,,,,,..,_..,_、 ヽ :::::::::::: し :::::::
,,-'"゙`;;;;;;;;;::::. υ 、 :\ ):::::::::::::::: ::::::::::::
.(ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;, 'u ::::::::::::::::::::::::::::::
../""ヽ;;;;;;;;;; .υ::::. '" ν::::::::::::::::::::::::: /
../ ´ ^ ゞ.ノυ:::::::,,,,,,::::::::::::::::::::::: , . - '"
/ / ヾ゙i;;;;;;;;;;::::::::::::::::::,.、,.、-' "
´, .,/ ヽ、;;;;;;;;;;;;,.、-‐''" \
ノ( /
640 :
595 :2009/01/28(水) 23:22:19
>>614 理解できました!分かりやすい説明ありがとうございました!
なんか受験でおかしくなった受験生が一匹紛れ込んでるな 憂さ晴らしは他でやりなさい
いやです。
645 :
りみ :2009/01/28(水) 23:31:52
y=√x (0≦x≦1)でx=1では微分出来ないと学校で習ったんですがどうして微分出来ないのですか? グラフを書いて考えてみたのですが傾きがあるように思えるのですが。
定義にしたがって微分すれば、右側極限が求められないであろう。
647 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:36:33
>>645 グラフ書いてみたんだったら接線は立てられないことがわかる
立てられないというより一意に決まらないというかんじ
648 :
りみ :2009/01/28(水) 23:37:00
じゃあ 記述で丁寧に書くとしたら 0<x<1においてy'=… 0<x<1においてy''=… とかけばいいんですね?
649 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:39:27
最後に右側微分が定義できないのを式で表すとしたらどんな式になるんですか?
651 :
132人目の素数さん :2009/01/28(水) 23:51:47
>>650 どういうこと
定義できないときは式は出てこないよ
参考までに、自分は、"lim_[x→0] f(x) は存在しいない"などと書いていた。
>>650 y=√x (0≦x≦1) がx=1で微分できないのは、xの定義域が1までだから。
1までだと、グラフ書いたら右端では点になる。
x>=0 だけならx=1でも微分可能。
654 :
りみ :2009/01/29(木) 00:01:05
そうですよね。聞き方を変えますと、どうして右側微分が定義出来ないのですかねぇ? 今自分なりに考えた理由を書きます。 今日授業で 右側連続でないと右側微分は定義出来ないと習いました。 このグラフの場合f(1)=1、定義域を考えずに右側極限を求めてしまうとlim[x->1+0]f(x)=1となり右側微分が定義出来ていまいますが、定義域が0≦x≦1のためそもそも[x->1+0]という考え方は出来ないよって右側微分は定義出来ない。 こんな感じはだめですか?
>>654 そう。定義域が0≦x≦1と指定されているからね。
たとえば、次の関数だとx=1で微分できなことが感覚的にわかると思う。
y={x(0≦x≦1),2x(1≦x)}
要は微分する点での前後が影響するのにその点の前後が存在しなければ、定義できない。
656 :
りみ :2009/01/29(木) 00:29:09
このスレが落ちたと思って 別のスレにも同じような事を書いてしまいました… 皆さんありがとうございます。理解できました!
657 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 02:47:42
梨深ちゃんだいすし
658 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 05:04:09
こんな時間には人いないかもしれないですが… 対象移動によって点(1,3)が移される点の座標を行列を用いて求めよ。 (1)原点 (2)x軸 (3)y軸 お願いします。
659 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 05:17:25
>>658 いるよ。ただ君のためにちょっと遠回りに教えるよ。
まず点(1,3)は直接的には身体の変化だけ
身体の変化という形で原点は環界における活動という自己の存在様式を知覚し学習する
原点が直接知覚しているのは身体の変化だけだから知覚には内と外という区分が最初からない
唯物論的にはここまでがせいぜい言えることだ
x軸やy軸の変化というのは身体内の相互作用ということだが
知覚はそれをとりあえず内と外に区分する体制を構成する
だがその境界はあいまいで流動的で常に変動している
近代的な主観・客観という区分は観念的・便宜的な区分
660 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 07:02:22
>>660 g(2)=7より、g(x)-7は(x-2)で割り切れる
663 :
660 :2009/01/29(木) 11:39:40
すみません自己解決しました
>>660 1次式で割り切れるということは、その一次式をx-αとするとf(α)=0であり、g(α)=0でもある。
bをaで表せば、αとaの二元連立方程式が出来るから、そこからaを求める。
やってないけど、これで出来ないか?
667 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 12:48:12
pを実数とする。 x^3-px+1=0が異なる三つの実数解を持つとき、x^3-(p^3)x-p^3=0は-1<x<3において解を持たないことを示せ 極値の正負でやろうとしましたがうまくいきませんでした どのような方針でいけばいいでしょうか?
669 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 13:49:30
アネラスたんと電話でお話しました。 「アネラスたんはどんな男の人が好きなの?」って聞いたんです。 そしたら「視野の大きい人が好き」って言ってました。 僕も視野の大きな男になってアネラスたんに好かれていっぱいチュチュしたいです。 アネラスたんに「視野大きくするからいっぱいいっぱいチューチューしていい?アネラスたん、いい?」 って聞いたんです。 そしたら「もう、(*´ε`*)ちゅきちゅきたん、知らない!」って電話切りました。 アネラスたんは照れてます。 きゃわみゅにゅいドキドキハートのピコピコ女神ですアネラスたんは。 あああああああアネラスちゅきアネラスちゅきアネラスちゅきちゅきちゅきたん・・・ チューしてチューしまくりたいアネラスちゅきたん(*´ε`*)キッチュキッチュ・・・ミュミュミュ
スパさん早くν速に帰りましょう
>>658 はできたの?ってかこんだけ時間かかってできてないとまずいとは思うが
676 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 18:59:44
>>612 すみません今思ったんですが傾きが-1/2になるとどうしてわかったんですか
>>676 x+2y-3=0をy=の式に変形したらわかるでしょ。
>>676 切片は傾きとは関係ないから
x+2y=0で考えるよ
x+2y=0
2y=-x
y=-x/2
∴傾き-1/2
OK?
回答者のレベルの低さが露見した瞬間であった
よろしくお願いします (問)y-0=(a/2)-0)/(b/2)+b) (答)y=a/3bx+a/3 上記の答えのようになるにはどのように計算すれば良いのでしょうか? 分数が苦手でどう計算したら良いのかサッパリです、よろしくお願い致します
>>682 まず問題を正しく書け。話はそれからだ。
>>681 これって違うんですか?!
私もこんなふうに考えてたんですけど・・・
もしよかったら正しい答えを教えてもらってもいいですか?
いや正しいから気にしなくて良い
人体を相似的に拡大した場合 例えば、身長を2倍にしたら、胸囲や胴囲は2×2で4倍になるらしいのですが 単純に2倍なのではないのですか? どこかの断面積とかなら4倍になると思いますが・・・。
689 :
132人目の素数さん ◆lwS8VnhnDw :2009/01/29(木) 19:40:40
>>667 f(x) = x^3 - px + 1
g(x) = x^3 - (p^3)x - p^3
とする。方程式 f(x) = 0 が3実数解を持つことから、f(x) は正の極大値と負の極小値をもつので
f'(x) = 3x^2 - p = 0
は2つの異なる解を持つ。したがって
p > 0
であり、このとき f(x) の極値を与える x は
x = ± (p/3)^(1/2)
この極値に関して
極小値:f( (p/3)^(1/2)) = 1 - 2(p/3)^(3/2) < 0 ・・・・・・(*)
極大値:f(-(p/3)^(1/2)) = 1 + 2(p/3)^(3/2) > 0 (これは当然成り立つ)
g(x) について
g'(x) = 3x^2 - p^3
g'(x) = 0 を解くと、x = ± p * { (p/3)^(1/2) } g(x) の極大値を与える x は
x = -p{(p/3)^(1/2)}
g(x) の極大値について
g(-p{(p/3)^(1/2)})
= p^3 { (p/3)^(3/2) } - p^3 [ p {(p/3)^(1/2) } ] - p^3
= p^3 [ {(p/3)^(3/2)} - p {(p/3)^(3/2)} { (p/3)^(-1) } - 1 ]
= - p^3 { 2(p/3)^(3/2) + 1 }
< 0
また g(-1) g(3) の値について
g(-1) = -1 < 0
g(3) = 27 - 4p^3 < 0 ((*)から、簡単な計算により示せる)
g(x) の極大値、g(-1)、g(3) の値がすべて負だから、
g(x) が -1 < x < 3 の範囲で極大値をとる場合・とらない場合、いずれの場合でも
グラフの形を考えることにより、方程式:g(x) = 0 は -1 < x < 3 の範囲で解を持たないことが分かる
>>690 ですよね?
身長が2倍になったら胸囲や胴囲も2倍のはず・・・
>>683 すみませんでした
改めてよろしくお願いします
(問)y-0=(a/2 - 0)/(b/2 + b)
(答)y=(a/3bx)+(a/3)
上記の答えのようになるにはどのように計算すれば良いのでしょうか?
693 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 20:31:10
ありがとうございます
>>679 のやり方って『垂直』の時しかだめですよね
694 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 20:34:04
Σ[k=1,n]∫[k,0]kdnの計算の仕方教えて下さい。
695 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 20:34:44
△ABCのすべての内角がπ/3未満のとき ∠AOB=∠BOC=∠COA=π/3のような点Oはただ1つしか存在しないことを示せ お願いします
鋭角三角形だといいたかったと思われ
いや違うだろ。
2π/3未満だな
700 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 20:50:26
おそらく2/πだろ
∠AOB=∠BOC=∠COA=π/3 ∠AOB=∠BOC=∠COA=π/3 ∠AOB=∠BOC=∠COA=π/3
702 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 21:15:04
2x-3y+5=0に平行な直線の方程式を求めよ y=2x/3+b 2/3を通って(1、-2) y+2=2/3(x-1) y=(2x/3)-(2/3)-2 =(2x/3)-(8/3) (2x/3)-(8/3)=y (2x/3)-(8/3)-y=0 両辺3倍 2x-3y-8=0 これでいいんですかね? いいとしてもこの長い式変形より速く式変形できないですか? つまりこれ以上能率いい式変形ないですかってことです
>>702 問題文が本当にそれだけなら
定数5を別の数字に(5自身でも可)変えるだけでできあがり
>>702 二つの直線が平行⇔二つの直線の法線ベクトルが平行
よって求める直線は
2x-3y+a=0とおける。
(1,-2)を通るから
2-3*(-2)+a=0
a=-8
>>702 ない。
そのくらいの式変形は普通だよ。
706 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 21:32:08
>>694 です。
Σ[k=1,n]∫[k,0]kdn=∫[n(n+1)/2,0]n(n+1)/2 dnであってますか?
解答は?
ごめん、あまりに簡単な問題だとは思うが・・・ ~r.21401012 + ~r.00000008 = ~r.21401020のとき ~r.11301006 + ~r.10100010 の解を求めよとあるのだが これが絶対に解を提示できないノイマンの最終定理と呼ばれる理由が知りたい。
ググレカス
>>692 本当にそれで問題の式正しく書けてるんなら答えはこうだ。
答え:どう計算してもそうはならねえよ
√(9+4√5)を簡単にしたものが(√5)+2となるのですがどうやったらなるのか教えて下さい。 お願いします。
714 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:09:08
log[2]3 が整数係数の二次方程式の解にならないことを示せ。 …という問題はどうやって解けば良いでしょうか、お教え下さい。
>>713 √(9+4√5)
=√(9+2√20)
=√((4+5)+2√(4*5))
=√(√4+√5)^2)
=√4+√5
=2+√5
>>714 同じ文字を勝手に重複して使ってはいけない
719 :
714 :2009/01/29(木) 22:18:46
ぐろではありません
ごめん、あまりに簡単な問題だとは思うが・・・ ~r.21401012 + ~r.00000008 = ~r.21401020のとき ~r.11301006 + ~r.10100010 の解を求めよとあるのだが これが絶対に解を提示できないノイマンの最終定理と呼ばれる理由が知りたい。
721 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:19:49
722 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:23:50
723 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:26:11
>>704 そのベクトルのやつってこの場合平行な場合ですが、垂直ならどうすればいいですか?
あと僕のやり方でも大丈夫ですかね
>>720 確かに提示できない。まさかこんな難しいとは思わなかったよorz
>>725 解けないよね。いや、解けるんだが・・・
729 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:44:24
(√2 + 1)^n = a(n) + (√2)*b(n) このとき(√2 - 1)^n をa(n)、b(n)を用いてあらわせ。また、 a(n)^2 - 2(b(n)^2)の値を求めよ。 ・・・ここで自分は (√2 + 1)^n*(√2 - 1)^n ={(√2 + 1)(√2 - 1)}^n=1=(a(n) + (√2)*b(n))*(√2 - 1)^n よって(√2 - 1)^n=(a(n) + (√2)*b(n))^(-1) ・・・としたのですが、この流れではどうやってもa(n)^2 - 2(b(n)^2)の値は 求められないのでしょうか。 ちなみに解答では二項定理一般項の次数の偶奇からもとめてます。 (マスターオブ整数第三部の9です。)
730 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 22:57:02
さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
ダメ
732 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:06:09
2次関数 y=3X2乗−X+4 の頂点は? 3時間考えているがわからん。。
733 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:08:33
3でくくる
734 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:10:06
書き方が悪いな。 2次関数 yイコール3エックス2乗引くエックス足す4 みなさんの頭なら容易でしょうからどうかm(__)m
735 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:11:44
(1/6,47/12)だろ。
>732 バカ
738 :
☆ :2009/01/29(木) 23:21:58
6分の1±√47×i
739 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:26:20
あぁ12分の47だたorz
>>737 まだ12なもんで。
さらにエックス方向にマイナス2 ワイ方向に1 移動したとき得られるグラフは
ワイイコール3エックス2乗マイナス○○エックスプラス○○
○○ ○○ に入る数字は?
740 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:30:38
難しぃOTZ
742 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:35:00
わからんwwww整数だと?ww
>>739 (解釈1)
xの係数と定数項には同じ文字(○○)が使用されている。
ということは、お前は「xの係数と定数項は同じ値だがそれは何か」と主張していることになるので、解答はこうだ。
答え:そんな数存在しない。
(解釈2)
今よく見たら質問は「○○に入る『数字』」だった。
てことは「xの係数と定数項がともに2桁の値になるのだけど、それはそれぞれいくつか?」という問題にちまいない。
答え:だからねえよそんな数
>>729 まず、a[n],b[n]の漸化式を求める。
そのあと、(√2-1)^n=c[n]-√2*d[n]とでもおいて、a[n]とc[n],b[n]とd[n]が一致することを示せばいい。
その中段の式は
(√2+1)^n=a[n]+√2*b[n]の逆数をとっただけにすぎない。
よろしくお願いします (問)y-0=((a/2 - 0)/(b/2 + b))(x+b) (答)y=(a/3bx)+(a/3) 上記の答えのようになるにはどのように計算すれば良いのでしょうか?
>>739 移動前の式の変数xとyをx1とy1とおき、
移動後の式の変数xとyをx2とy2とおくとわかりやすい
たとえばx方向に3平行移動するとするなら
x1+3=x2ってこった
だからx1=x2-3って変形して最初の式にぶち込んでやれば移動後の式になる
748 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:44:48
3X^2-12X+17
749 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:45:42
739だがみんなここ高校生なの?
750 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:48:28
青チャートのIAのP59 基本例題37の問題 (2)の問題なんだけど、何で最後 a>=-3/5 の=がつくのかわかりますか?
751 :
745 :2009/01/29(木) 23:48:45
>>729 よく考えたら、a[n],b[n]の漸化式を求めた後、a[n]^2-2b[n]^2に突っ込めばいいな。
問題書けよ、禿げ
753 :
750 :2009/01/29(木) 23:50:02
すみません自己解決しました
754 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:51:41
>>744 なら問題が間違えてるんだな?
ざけんじゃねーぞ。こちとら1200円の問題集買っとんじゃぼぉけが!
12歳の1200円ばかにすんじゃねーぞ。ざけとんのか?答え見てみるが
ざけんじゃねーぞこのくそ問題集。あぁー腹立つ、明日腹いせに出版社におまえらざけんじゃねーぞってタレコミ入れたるわ。くそが。ざけんな。ったく。
755 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:52:43
さいたまさいたまさいたま!をやってもいいですか
恥ずかしいからウソでも5歳とか言っておいたほうがいいよ
757 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:54:06
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
759 :
132人目の素数さん :2009/01/29(木) 23:57:21
>>758 「ヵッォ ぉゃっ ょ-」
…ぉゃっ ぃぃ…
「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」
ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ…
ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ…
ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ…
「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ-
「… ヵッォ ぁι ゎ?」
ぁι? ぇ?
…ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!!
「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ ヶヶヶ」
ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
俺、このスレの回答者になるにはゆとり力が足りないかも
761 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 00:01:27
二次関数ワイイコール3エックス2乗引くエックス足す4のグラフをエックス軸方向にマイナス2 ワイ軸方向に1だけ平行移動してえられる放物線のしきはワイイコール3エックス2乗足す11エックス足す15 だってよ。
>>754 いや、その参考書はたぶん正しい。間違ってんのはお前の聞き方だ。
>>746 つーか、いまだに式書き間違えてるぞおまえ。いいかげんにしろ。
>(答)y=(a/3bx)+(a/3)
ほれ、これのa/3bx、ここんところだ。どこまでが分母のつもりだすっとこどっこい。
いい加減うざいから、以下、(a/3b)xだという前提で解くぞ。
y-0=((a/2 - 0)/(b/2 + b))(x+b)
y=((a/2)/(b/2 + 2b/2))(x+b) ←-0とかいらんよね。あとbを通分した
=((a/2)/(3b/2))(x+b) ← b/2 + 2b/2=3b/2
=((a/2)*(2/3b))(x+b) ←A/(a/b)⇒A*(b/a)
=(a/3b)(x+b) ←掛けて約分
=(a/3b)x+(a/3b)b ←後ろのかっこを展開した
=(a/3b)x+a/3 ←定数項のとこ掛けて約分した
おわり。これでいいか? マルチポストすんな。
763 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 00:08:19
761 答え違うような…
764 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 00:17:06
765 :
729 :2009/01/30(金) 00:17:48
>>745 できました!
というか
>>751 にあるように、ちょうどよくぶち込める形になるので、
多分教えてもらった方法が正攻法だと思います。
あと察してくれたみたいなんですがa[n],b[n]が自然数だって書くの忘れてました。
回答ありがとうございました。
766 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 00:41:58
白、赤、青の3種類の色のカードが4枚ずつ計12枚あり各色ごとに 1,2,3,4の数字が書いてある。 2枚のカードを同時に取り出すとき、2枚とも白 または 2枚とも奇数である確立を求めよ。 この問題で解答が 4C2+6C2-2C2/12C2=10/33 となっているのですが分子の -2C2 ってのは何ですか?
>>766 2枚とも白でかつ2枚とも奇数のときが重複してるから引いている。
>>766 二枚とも白且つ二枚とも奇数がダブってるでしょそれ
(つまり白1,3の組)
769 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 00:48:13
お願いします いくつかの連続な自然数の和が1000である時この自然数を求めよ という問題です
771 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 01:18:23
>>770 初項a,公差1、項数nの等差数列の和はn(2a+n-1)/2
>>770 ある数nからk個連続した数の和は
n+(n+1)+(n+2)・・・+(n+k-1)=kn+k(k-1)/2=1000
⇔k(2n+k-1)=2000
2000=2^4*5^3
kと2n+k-1の偶奇は異なり、(∵k+(2n+k-1)=2(n+k)-1で奇数)k<2n+k-1より
(k,2n+k-1)=(2^4,5^3),(5^2,2^4*5),(5,2^4*5^2),(1,2^4*5^3)
これを解く。
pを定数として、関数 y=(x^2-2x)^2 + 2p(x^2-2x) + p + 1 の最小値をmとする。 mをpの式で表せ
>>774 x^2-2xは-1以上の任意の実数値を取るから、
((x^2-2x)^2+2p(x^2-2x)+p+1の最小値)=((X^2+2pX+p+1)のX≧-1の範囲での最小値)
776 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 01:44:01
>>774 y=X^2+2pX+p+1, X=x^2-2xとすると
yはXの2次関数, Xはxの2次関数
X=(x-1)^2-1からXは-1≦Xの値しかとりえない。つまり定義域は-1≦X
y=(X+p)^2-p^2+p+1からX=-pで最小値をとりそうだが、ここで最小値をとるのは
X=-pが定義域に含まれてるときで、p≦-1のときはyは-1≦Xで増加してるのでX=-1で最小。
問:ニュートン法を使って cos(x)=x の x0=1 としたときの解をx1からx3まで求めよ 最近ニュートン法が出てきたばかりです √a を求めるときは f(x)=x^2-a として計算すれば良かったのですが この場合はどのように式を立てればよいのでしょうか……
>>778 f(x)=cosx-xとでもすればいいんじゃないかね。
ニュートン法の意味わかってる?
780 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 09:57:47
「ヵッォ ぉゃっ ょ-」 …ぉゃっ ぃぃ… 「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」 ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ… ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ… ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ… 「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ- 「… ヵッォ ぁι ゎ?」 ぁι? ぇ? …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!! 「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ ヶヶヶ」 ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
A,B,C,D,E,Fの6チームがあり、それぞれのチームは他のチームと1試合ずつ試合を行う。各試合において、両チームの勝つ確率はどちらも1/2で、引き分けはないものとする。 このとき、A,B,Cの3チームがともに4勝1敗となる確率を求めよ。 答えは1/2048なのですが、何故そうなるのかがわかりません。 それぞれが1敗した相手が[A,B,C]のどれかか、[D,E,F]のどれかか、で場合分けをしたのですが、これで合っているのでしょうか? ちなみに私は、↑のやり方で解いたら、確率がもっと高くなってしまいました…orz
783 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:09:00
埼玉大学に今日出願書類を郵送したんだけど… 速達郵送でなくても2月4日までに届きますか…?
>>782 試合を
(ア)ABC同士の試合
(イ)一方がABCのどれかで、もう一方がDEFのどれかの試合
(ウ)DEF同士の試合
に分けて考える
ABCの成績を合計して12勝3敗になるのは、(イ)でABCが全て勝った場合のみ
786 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:22:16
787 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:33:14
大丈夫です
788 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:37:32
ほとんどの大学は当日消印有効だろう
>>785 やっとスッキリしました。
答案をよく見たら、AがBに勝って、さらにBがAに勝つ場合など(矛盾した場合)まで計算に含んでいるという初歩的なミスを犯していましたorz
ありがとうございます!
792 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:55:28
793 :
785 :2009/01/30(金) 12:55:44
え?
794 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 12:57:19
ワロスww
795 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 13:02:16
>>789 スレチだが重大な話なんで。大雑把に言って半数程度は
消印日付で処理するが、とうてい「ほとんど」とは言えない。
必ず要綱で確認すべきだ。
なお、「○月×日必着」という処理の大学の場合、学校によっては
期日を限って窓口受付してくれるところもある。
797 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:03:39
>>796 2月4日必着でした…
やばいですか…?
799 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:09:34
>>798 ありがとう…
筑波大学目指してがんばります…
800 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:18:56
>>798 要綱に速達郵送して下さいと書いてありました…
速達でなくても期限内なら受領されますよね?
801 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:26:44
>>800 マジレスすると、受け取ってもらえない。
803 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:33:39
本当ですか… 受領されないですか?
804 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:33:40
>>800 募集要項は志望者が書いてあることを忠実に行えるかどうかの最初のテスト
806 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:38:36
釣りじゃないですよね… どうしよう…
807 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:39:50
>>800 俺も受験生時代滑り止めの私立でそれやっちまったよ
受験会場で青くなった覚えがある
808 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:41:26
今から本屋に願書買いに行ってもう一回送れ
810 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:43:56
受験会場で君誰な感じで扱われた 嫌なことを思い出させないでくれ・・・
811 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:44:53
△ABCのすべての内角が120°未満のとき ∠AOB=∠BOC=∠COA=120°のような点Oはただ1つしか存在しないことを示せ よろしくお願いします
812 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:45:27
大学受験板で聞いたら同じ人がいました… やっぱまずいの…?
814 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:46:04
要領に書いてあることを守らないと弾かれる。
816 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:46:43
受験生を困惑させる釣りはやめろ
817 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 15:49:23
818 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:05:10
結局今のは釣りなのか
みんなの
>>817 を気遣うかのような沈黙がリアルだな・・・
820 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:08:48
△ABCのすべての内角が120°未満のとき ∠AOB=∠BOC=∠COA=120°のような点Oはただ1つしか存在しないことを示せ よろしくお願いします
821 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:10:45
しつこいやつは嫌われるぞ
>>800 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
速達だけだよ
来年こそはがんばってよ
シーズン開幕からこんなことになるなんて
824 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:24:44
825 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:25:25
挑発して答えさせようとかwww 見え見えの釣り乙
826 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:28:52
答えられないなら黙っててくださいね
827 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:29:03
今日だけで缶コーヒーもう11缶も飲んじゃった・・ コーヒー飲まないと落ち着かない・・・・
828 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:30:10
コーヒーは飲みすぎると逆に落ち着かなくなるぞ
830 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:37:08
△ABCのすべての内角が120°未満のとき ∠AOB=∠BOC=∠COA=120°のような点Oはただ1つしか存在しないことを示せ よろしくお願いします
そんなに飲むなら缶じゃなくて淹れろよw
832 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:38:25
「ヵッォ ぉゃっ ょ-」 …ぉゃっ ぃぃ… 「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」 ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ… ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ… ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ… 「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ- 「… ヵッォ ぁι ゎ?」 ぁι? ぇ? …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!! 「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ ヶヶヶ」 ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
833 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:38:52
△ABCのすべての内角が120°未満のとき ∠AOB=∠BOC=∠COA=120°のような点Oはただ1つしか存在しないことを示せ よろしくお願いします
いやです。
カフェイン中毒乙
836 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:54:48
a>0,a≠1,b>0のときa^log(a)b=bを示せとゆー問題がぜんぜんゎかりません!! 教えてくだしあ 大学の入学日に提出しないと僕が怒られます(泣)
837 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 16:56:06
log_[a](b)=cのときb=a^c
838 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 17:11:33
>>837 ありがとうございます!でも全然わかりません?
839 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 17:13:59
>>838 だからb=a^cにc=log_[a](b)を代入するだけ
「対数の定義より明らか」で片付けるべき問題だが…
>>837 /839の方針を噛み砕くと、
a^log[_a]b=X とする。この両辺のaを底とする対数を考える。
煩雑になるので log[_a]b = t と書くことにすると
左辺:log[_a](a^t) = t*log[_a]a = t = log[_a]b (最後は置き戻した)
右辺:log[_a]X
したがってlog[_a]b = log[_a]X だからX=b
元の式に代入すれば、a^log[_a]b=b
>>838 わかるわからないではなく「定義より自明」
どのように定義するかは明示しないといけないかもね
>>840 あるいはこれでどうだ。
対数の定義から、 a^x=b のとき、x=log[_a]b
したがってこのxに対し、a^(log[_a]b) = a^x = b
機械的に公式だけ覚えてると前の説明の方が納得してもらいやすいんだけど、
こっちのほうが理屈の上ではずっとすっきりしてる。
黙祷する
高1の問題だろ… レベル低いな
高2だけどね(一応訂正)
ス質問していいですか?
849 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 19:25:54
今日受験で分数関数のグラフを書けと言う問題があったんですが 漸近線をうっかり実線でかいちゃいました その実線にはy=2とかちゃんと説明つけといたんですが、○貰えますかね…
850 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 19:27:40
さあ
>>849 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
点線で書かないと駄目だよ
来年こそはがんばってよ
シーズン開幕からこんなことになるなんて
点線で書けばいいとか実線じゃダメとかってことはないだろ。 どっちで書こうと、ひとことこれが漸近線だと断ってあれば問題なし。
ゆうちょの金利は半年複利で0.05%です。 一か月の生活費が30万円かかるとして、 一生遊んで暮らすにはいくらゆうちょにあずけたらよいでしょう。
0゚≦x≦90゚のとき、sin(2x)+cos(2x)=(√2)/2を解け。 2倍角の公式使って 2((sin(x))(cos(x))) + (cos(x))^2 - (sin(x))^2 = (√2)/2 にしたはいいけど、ここからどう持っていけばいいのか、 どの公式をどう使えばいいのかわかりません。 お願いします。
856 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 21:01:34
>>851 まあ×でも合格ラインだから落ち込むなよ
俺の為に落ち込んでくれてありがとう…な
>>852 さんくす
>>854 複利関係ないような。半年で0.05%の利息が付いたら、利息分だけ全部引き出して
元の元本だけ残ってりゃいいんだから、半年分の利息0.05%が30万*6ヶ月=180万に
なればいい。
t>0とし(→a),(→p)を空間ベクトルとする。|→p|<tであるならば 次の不等式を証明せよ。 {(a→)・(p→)-t}^2≧(1-|→a|^2)(t^2-|→p|^2) また上のしきにおいて等号が成り立つのは→p=t(→a)のときに 限ることを証明せよ。 東大レベルすぎて吐きそうです。
>>858 減っていってもいいってことじゃないの。
80年で0に。
1/2+cosx+cos2x+…+cosnx=sin(2n+1)x/2/2sinx/2 を証明せよってゆう問題なんですけどサッパリわかんなかったです。お願いします
もっと括弧使わないと右辺が正しく読み取れない
>>861 マルチだろうか、2ちゃんの総力あげてとかなきゃならん問題だってある。
覚えておいてほしい。まぁ別スレいってくる。分散させようエネルギーを。
スイマセン書き直します 分子がsin2分の(2n+1)x 分母が2sin2分のxです
>>857 ((cos(x) + sin(x))^2) - 2(sin(x))^2 = (√2)/2
間違えて途中で書き込んでしまった・・・
>>857 ((cos(x) + sin(x))^2) - 2(sin(x))^2 = (√2)/2
((√2)sin(x + 45゚))^2 - 2(sin(x))^2 = (√2)/2
まではできたのですが、この先の解き方がわからんです・・・
どなたかお願いします
>>865 括弧を使えといってるのにそれかよ。
sin{(2n+1)x/2}
=sin{(n+1)x-x/2}
と思ってこれを加法定理で書き直す。
そのうえで、数学的帰納法で示すのが楽かな。
>>867 倍角公式を適用せずに、2xのまま合成。
見やすいように2x=yとすると
√2(sin(y+π/4))=(√2)/2
870 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 21:51:35
俺はついに、このスレの
>>2 をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの
>>2 をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの
>>2 をゲットするためだけに修行してきた。
やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、
>>2 をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの
>>2 をゲットしたのだ。
何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの
>>2 をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、
>>2 をゲットさせてくれてありがとう。
俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「
>>2 ゲット」と。
871 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 21:55:59
俺はついに、このスレの
>>2 をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの
>>2 をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの
>>2 をゲットするためだけに修行してきた。
やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、
>>2 をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの
>>2 をゲットしたのだ。
何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの
>>2 をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、
>>2 をゲットさせてくれてありがとう。
俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「
>>2 ゲット」と。
872 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/30(金) 21:56:39
どうしろという。
873 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 21:57:21
Gauss好きだお
875 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/30(金) 21:59:50
876 :
King大好き ◆1Gb9NPquK. :2009/01/30(金) 22:19:54
俺はついに、このスレの
>>2 をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの
>>2 をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの
>>2 をゲットするためだけに修行してきた。
やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、
>>2 をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの
>>2 をゲットしたのだ。
何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの
>>2 をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、
>>2 をゲットさせてくれてありがとう。
俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「
>>2 ゲット」と。
>>869 なるほど!おかげさまで解けました。
dです
1/97 を小数に直した場合、何個の数で循環しますか?
879 :
132人目の素数さん :2009/01/30(金) 23:52:52
一辺の長さは1の立方体ABCDEFGHがある 点Aを中心とする平面ACGE上の半径1の円周ょうち立方体内部にある部分をKとする 点PがK上を動くとき二つの三角形PAGとPGHの面積の和Sの最大値を求めよ。 その時の点Pから平面ABCDまでの距離を求めよ お願いします
ょうち
883 :
881 :2009/01/31(土) 00:02:56
>>878 間違えた、97は素数で10と互いに素だから96個。
1/3は?
886 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 00:10:09
少しは自分で考えろよ
887 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 00:20:22
OpenOfficeに数式エディタがついてるんだけど、一通り練習できる 入力方法実例が載ってるweb記事はあるんですけ? 数学の教科書みたいな計算式が書けます。 僕、テックは書けません。
不定積分∫1/(sinx)^3dxってどうやったら積分できますか。
889 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 01:19:32
>>888 1/(sin x)^3 = (sin x)/(1-(cos x)^2)^2
892 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 01:58:00
894 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:12:02
数学の宿題があって、頑張ってやったのですが何回も再提出に なってしまいます。 先生が言うには「計算過程がおかしい」らしいです。 でもよくわかりません。 本当やばいです。 ちなみに問題はコレ↓ 2xの2乗−9>0 です。 自分が書いた答えは @2xの2乗>9 Axの2乗>2分の9 Bx>0なので Cx>√2分の3 Dx>2分の3√2 よって答えは x<−2分の3√2,2分の3√2<x になる 答えはあってるらしいです。 でも計算過程がおかしいらしい。 特にBが。 「適当にかくな」って言われました。 一体何が間違っているんでしょうか?
(2x)^2-9かと思った。 x>0なんて誰も言ってない。例題 x^2-1 > 0を解け。 君のやり方はx^2>1⇔x>1というものだが、この不等式、x=-2としても4-1>0で成立する。 y=x^2-1がx軸y>0の値をとるようなxの値の範囲を求めればいい
898 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:15:51
逆チョコか……。女って嫌な生き物ね
899 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:16:24
あらやだ、私ったら。書きこむスレ間違えてしまったわ。ごめんなさいね。
900 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:17:35
>>896 すいません。言ってる意味が全然わかりません。
わかりやすく説明してもらえませんか?
すいません自分本当に馬鹿なんで・・・
>>900 なんでxは0より大きいって思ったんだ?
>>900 2次関数のグラフをちゃんとやってないと教えられない。
903 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:22:11
ところで高校の君達、恭司先生のチャート式で勉強してる? このチャート式書いた人偉大な人だし アマゾンでも相当評価いい本のようだから この人のチャート式で学習してみたら。 使い方によっては立派な力つくよ。
>>900 > わかりやすく説明してもらえませんか?
> すいません自分本当に馬鹿なんで・・・
何でお前が馬鹿だと俺が苦労するんだ?
907 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:24:37
>>894 ひょっとしてB以降はこう考えてる?
x≧0の時
x>(3√2)/2
同様に考えて
x<0の時
x<-(3√2)/2
よって答えはx<-(3√2)/2、(3√2)/2<x
これならOKだが・・・
909 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:26:49
910 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:29:37
>>908 はい。そんな難しい事考えられません。すいません
912 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:34:17
三角形の面積も積分で求められますか?
914 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:34:25
もちろん
916 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:34:56
>>915 俺にはお前が何を言ってるのか分からない
917 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:35:38
@円周上に白石と黒石が交互に4個ずつ並んでいる。これら8個の石から無作為に2個の石を選んで入れ替えるという操作を繰り返し、n回目の操作の後白石と黒石が交互に並んでいる確率をPnとする。 P1、P2、P3を求めよ Ax+ky=9K+1 kx-y=k+1 を満たすx.yの組を全て求めよ @ 7分の3 49分の10 686分の75 A(x,y)=(1,-1)(-2,0)(-2,8)(4,0)(4,8)(-3,1)(-3,7)(5,1)(5,7)(-4,4)(6,4) 解説できるかたいらっしゃいますか? わかりません じゃましてすいません
918 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:37:25
受験板にも書いただろ
>>912 y=2x^2-9のグラフとx軸との交点のx座標、すなわち2x^2-9=0の解はわかるか。
920 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:39:08
>>915 よく計算問題で、何か書いたあとに
x>0より
とか書くのありますよね?
だからなんとなくそれかなあっと・・・・
ほんとすいません
921 :
915 :2009/01/31(土) 02:39:49
>>916 アンカーミスった
>>894 で「一体何が間違っているんでしょうか?」と言っておきながら、
>>903 で「スイマセン勘です」と答えている訳で
どこが間違ってるのか分かってるじゃねーか、と言いたかった
>>920 呪文じゃないんだから
922 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:40:44
923 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:41:38
>>888 >>890 のやり方はよくわからないけど、俺が高校のときにやったやり方は
まずsinx/{(cosx)^2}を微分すると2/{(cosx)^3}-1/cosxになる
よって∫{1/(cosx)^3}dx=(1/2)sinx/{(cosx)^2)}+(1/2)∫(1/cosx)dx
ここで1/cosxの不定積分が(1/2)log|(1+sinx)/(1-sinx)|+積分定数だから(これは有名だから覚えておくべき?)
∫1/{(cosx)^3}dx=(1/2)sinx/{(cosx)^2}+(1/4)log|(1+sinx)/(1-sinx)|+積分定数
∫1/(cosx)dxは1/cosx=cosx/{(cosx)^2}=cos/{(1+sinx)(1-sinx)}=(1/2){cosx/(1+sinx)+cosx/(1-sinx)}
みたいに変形したらできた。どこか計算間違えてるかもしれないけど、考え方はわかるだろうから自分で確かめてみて。
ちなみに1/{(sinx)^3}の不定積分も、cosx/{(sinx)^2}を微分することでcosx/{(sinx)^2}と∫(1/sinx)dxとの結合で表せることがわかる。
sinとcosの対象性に注目するか置換積分することで大体わかると思うけど∫(1/sinx)dx=(1/2)log|(1-cosx)/(1+cosx)|+不定積分みたいな感じになるはず
いきなりsinx/{(cosx)^2}を微分するなんて思いつかないかもしれないけど、俺は試行錯誤してたらこういう方法をとって答えが出た
>>917 @はどこからわからないんだ?
いきなりP1からわからないってことはないだろ
Aは設問を略さずに書け
925 :
890 :2009/01/31(土) 02:55:24
926 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 02:55:29
余談だけど∫{(sinx)^n}dx,∫{(cosx)^n}dx,∫{(tanx)^n}dxはnが-3,-2,-1,1,2,3くらいなら結構簡単にできたはず これらの関係を漸化式で表すような問題も有名(この場合は定積分になるけど) 裏技っぽくなるけど、一般にsinxとcosxの関数f(sinx,cosx)の(不)定積分を求めるとき tan(x/2)=tとおくと、sinx=2t/(1+t^2),cosx=(1-t^2)/(1+t^2),dx=2dt/(1+t^2)であるから ∫f(sinx,cosx)dx=∫{2f(2t/(1+t^2),(1-t^2)/(1+t^2))/(1+t^2)}dtとなって tの関数に置き換えることができる。これはfが有理式のとき定積分を求めるのに結構便利
>>926 横レスで悪いけど、その変換は計算量多くなりがちで便利って印象は無いなあ
928 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:00:36
>>924 すいません、確率、整数チョー苦手です。
分かるなら良かったら教えてくれませんか?
929 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:05:18
930 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:06:18
kについての恒等式
932 :
923 :2009/01/31(土) 03:07:55
>>925 何をどう置くんだろ・・・
今思いついたのは、高校数学の範囲を超えることになるけど
cosx=tanhθとおいたらsinxdx={1-(cosx)^2}dθだから
∫[sinx/{(-(cosx)^2}]dx=∫[1/{1-(tanhθ)^2}]dθ=∫(coshθ)^2dθ=∫{(1+cosh2θ)/2}dθ
になって求める感じだけど・・
てか今になって気づいたけど、
>>923 は1/(cosx)^3の不定積分の求め方になってるね
聞かれてるのは1/(sinx)^3の不定積分だったゴメ
933 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:09:29
935 :
923 :2009/01/31(土) 03:11:17
>>927 便利というよりは、いざという時はこれで求められるって感じかな
置換(変換)せずにできたり、簡単な置換でできるならそれにこしたことはないけど
936 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:14:31
確率と↓の問もわかりますか?お願いできるなら教えてくれませんか 『一辺の長さは1の立方体ABCDEFGHがある 点Aを中心とする平面ACGE上の半径1の円周ょうち立方体内部にある部分をKとする 点PがK上を動くとき二つの三角形PAGとPGHの面積の和Sの最大値を求めよ。 その時の点Pから平面ABCDまでの距離を求めよ』
938 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:17:59
>>868 まじであのプリンはすごかったわwwww1対3で勝つとかつよすぐるwwwwwwwwww
>>928 @のP1はなんでもない問題だろ
問題文を読解する力だけあれば解けそうだ
苦手意識で考えることすら放棄してるヤツにどう教えろというんだ?
940 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:21:15
すいません、P2からお願いします
941 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:21:28
942 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:22:17
わかりません…
943 :
890 :2009/01/31(土) 03:23:06
>>932 cosx=uと置いて
∫dx/(sin x)^3 = - ∫du/(1-u^2)^2
u/(1-u^2) をuで微分すると(1+u^2)/(1-u^2)^2 = 2/(1-u^2)^2 - 1/(1-u^2)
つまり, ∫du/(1-u^2)^2 = (1/2) ( u/(1-u^2) + ∫du/(1-u^2)
うん,
>>923 とほとんど変わらないね
>>943 お前はうざがられていることに気づいていない。
945 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:24:36
>>942 そうか。
じゃあ、xを二乗して2になるものは何だと思う?
946 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:28:22
>>942 すまん。
>>945 だが、日本語がおかしいな。
例えば、二乗して2になる数って何だと思う?
ひとよひとよにひとみごろ
にょにょ…
949 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:32:01
>>940 P1の場合とそれ以外の場合で場合わけする
951 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:32:38
いや ボケはどうでもいいから
むしろ突っ込んで欲しかったのかと?
953 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:36:53
>>952 や ら な い か
(って、言うべきなのか?数学板でのこの流れは…w)
954 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:37:57
いやです。
>>956 お前が通報したから俺は死ぬ。お前のせいだ
959 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:46:38
今日受験なんですけど緊張して眠れません どうしよう・・・
961 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:51:00
マルチしてないです
963 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 03:53:30
してないですよ
964 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/31(土) 04:30:15
1/sin^3(x)=sin(x)/(1-cos^2(x))^2. t=cos(x)とおくと、∫dx/sin^3(x)=∫dt/((1+t)(1-t))^2=部分分数分解頑張る・・・=cos(x)/(2cos^2(x)-2)-log(cos(x)+1)/4+log|cos(x)-1|/4.
965 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 05:01:52
968 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 07:29:18
959です おはようございます 今日から四日間受験です
いつまでたっても
>>890 みたいな何とかの一つ覚え野郎が減らないな。
>>923 は少しわかりにくい書き方になってるが、要するにこれは部分積分で
∫dx/sin^2(x)=-cot(x)+C を利用して
∫dx/sin^3(x)
=-cot(x)/sin(x)-∫cot(x)*cos(x)/sin^2(x)dx
=-cos(x)/sin^2(x)-∫cos^2(x)/sin^3(x)dx
=-cos(x)/sin^2(x)-∫dx/sin^3(x)+∫dx/sin(x)
と変形してる。これはI_n=∫dx/sin^(2n+1)(x)についての
漸化式を得ているのでsinの冪が大きくなっても利用できる手法。
∫dx/sin(x)さえ押さえておけばいちいち置換する必要はない。
971 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 11:13:43
お願いします マンコ+チンポ この計算ができません…。部分積分でしょうか?痴漢積分でしょうか?
975 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 12:42:31
だれかこれでスレたてて スレタイ:妹「すごい…こんなに白いんだ…」 本文:妹「塩化銀水溶液ってこんなに白いんだ…」
塩化銀は水に不溶
>>973 10は法97の原始根だから循環説の長さは96
10が法97の原始根であることについては、法97において
5^2=25=-72=-2^3*3^2 であることから
10^48=2^48*(-2^3*3^2)^24=2^120*3^48=2^24*3^48
3^4=81=-16=-2^4なので結局10^48=2^72
2^24=-3^4*2^20=-(3*2^5)^4=-(96)^4=-(-1)^4=-1
なので10^48=2^72=(-1)^3=-1
10の法97での位数は96の約数かつ48の約数でない数であることがわかるので
10の位数は96。即ち10は法97の原始根
978 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 12:56:55
水溶液じゃないお( ´;ω;`)
980 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 13:10:15
顔文字やめろむかつく
白色沈澱といえば硫化亜鉛、硫酸バリウム、塩化銀。
塩化銀水溶液って水面に何か浮くよね
>>970 つまり置換するかどうかの違いだろ
罵倒する程の事か?
全く違うから
988 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/31(土) 14:21:15
どうしろって対案は出てるだろ。
991 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 14:27:58
Prove that integration of (sin x)^3 is= -3/4(cos x) + 1/12(cos 3x) + c? Best Answer - Chosen by Voters I = ∫ sin ³ x dx I = ∫ (sin x) (sin ² x) dx I = ∫ (sin x) (1 - cos ² x) dx Let u = cos x du = - sin x dx - du = sin x dx I = - ∫ 1 - u ² du I = - ( u - u ³ / 3 ) + C I = - cos x + cos ³ x / 3 + C
992 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 14:56:18
879 お願いします
994 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 15:07:27
995 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 15:08:28
-Csc[x/2]^2/8 + Log[Tan[x/2]]/2 + Sec[x/2]^2/8
996 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 15:10:35
1/(sin[x])^4dx =-(Cot[x]*(2 + Csc[x]^2))/3 1/(sin[x])^5dx =(-3*Csc[x/2]^2)/32 - Csc[x/2]^4/64 + (3*Log[Tan[x/2]])/8 + (3*Sec[x/2]^2)/32 + Sec[x/2]^4/64
997 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 15:12:25
1/(sin[x])^100dx =((-50445672272782096667406248628*Cos[x] + 48467410615025936013782474172*Cos[3*x] - 44739 148260023940935799206928*Cos[5*x] + 39674339023040098565708730672*Cos[7*x] - 337966591677 74898778196326128*Cos[9*x] + 27651812046361280818524266832*Cos[11*x] - 217264237507124349 28840495368*Cos[13*x] + 16390109145274293016493707032*Cos[15*x] - 11868699725888281149874 753368*Cos[17*x] + 8247740487481686900760421832*Cos[19*x] - 54984936583211246005069478 88*Cos[21*x] + 3515430371713505892127392912*Cos[23*x] - 2154618614921181030658724688*Cos[2 5*x] + 1265410932572757113244012912*Cos[27*x] - 711793649572175876199757263*Cos[29*x] + 383 273503615787010261407757*Cos[31*x] - 197443926105102399225573693*Cos[33*x] + 972485009174384 95140954207*Cos[35*x] - 45764000431735762419272568*Cos[37*x] + 205606378751276613767746 32*Cos[39*x] - 8811701946483283447189128*Cos[41*x] + 3599145865465003098147672*Cos[43*x] - 1399667836569723427057428*Cos[45*x] + 517685364210719623706172*Cos[47*x] - 181889452290 252840761628*Cos[49*x] + 60629817430084280253876*Cos[51*x] - 19146258135816088501224*Cos[5 3*x] + 5719012170438571889976*Cos[55*x] - 1613054714739084379224*Cos[57*x] + 42878669632304 7746376*Cos[59*x] - 107196674080761936594*Cos[61*x] + 25144898858450330806*Cos[63*x] - 55196 11944537877494*Cos[65*x] + 1130522928399324306*Cos[67*x] - 215337700647490344*Cos[69*x] + 38 000770702498296*Cos[71*x] - 6186171974825304* Cos[73*x] + 924370524973896*Cos[75*x] - 126050 526132804*Cos[77*x] + 15579278510796* Cos[79*x] - 1731030945644*Cos[81*x] + 171200862756*Co s[83*x] - 14887031544*Cos[85*x] + 1120529256*Cos[87*x] - 71523144*Cos[89*x] + 3764376*Cos [91*x] - 156849*Cos[93*x] + 4851*Cos[95*x] - 99*Cos[97*x] + Cos[99*x])* Csc[x]^99)/25222836 13639104833370312431400
998 :
132人目の素数さん :2009/01/31(土) 15:13:37
1/(sin[x])^1000000dx = Sorry, The Integrator was unable to finish doing this integral in the time allotted. Try run ning it in Mathematica on your own computer. (Download a trial version of Mathematica [here].)
>>970 どちらがバカの一つ覚えか考えろ。
一般化するのは勝手だが、それを人に押し付けるな。
この場合は明らかに置換積分の方が早い。
1000 :
Gauss ◆Gauss//A.2 :2009/01/31(土) 15:14:24
あの子を解き放て。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。