2013年度からの高校新指導要領

このエントリーをはてなブックマークに追加
1寺脇研
数学Cは数学IIIと合体、行列はほとんど取り扱いません。
極限は数学IIIに移行するので、数学IIでは「微分・積分の考え」
を教えるにとどめます、サーセン
2寺脇研:2008/12/22(月) 23:08:09
現行の7科目構成を6科目構成に再編。具体的事象への活用を重視した
「数学活用」を新設。統計に関する内容を充実。

【数学I】
新たに統計に関する内容を加え「数と式」「図形と計量」「二次関数」
「データの分析」の4つの内容で構成。中学で指導した内容を再度取り上げ、
指導ができるよう内容を構成(例えば無理数の四則計算や因数分解、不等式、
データの分析など)。

【数学II】
「いろいろな式」「図形と方程式」「指数関数・対数関数」「三角関数」
「微分・積分の考え」の5つの内容で構成。二項定理を「いろいろな式」で
新たに取り扱い。

【数学III】現行で扱っていなかった複素数平面に関する内容を加え、
「平面上の曲線と複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」の4つの
内容で構成。「積分法」で「曲線の長さ」を追加し、「積分法」の有用性を
一層理解できるよう配慮。
3寺脇研:2008/12/22(月) 23:10:01
【数学A】「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」の3つの
内容から適宜選択して履修するよう再構成。「空間図形」に関する内容を
新たに導入し、生徒の空間認識力の向上を重視。

【数学B】
「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」の3つの内容から適宜
選択して履修するよう再構成。現行のコンピューター関係の内容は教科
「情報」との関連も踏まえて見直し、必要な場面で表計算ソフトなどを
活用して問題を解決することを重視。

【数学活用】「数学と人間の活動」「社会生活における数理的な考察」の
2つの内容で構成。「数学と人間の活動」では「遊びの中の数学」として
数理的なゲームやパズルなどを通して数学のよさを理解する。
「社会生活における数理的な考察」では「数学的な表現の工夫」として
身近な事象について図、表、行列、離散グラフなどを用いて数理的に表現し
考察することを重視。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000584-san-soci
4sage:2008/12/22(月) 23:21:04
これで、下の世代は俺たちゆとり世代よりもっとアホ決定w
追い抜かれる心配なし。
5132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:21:15
文部省は日本を滅ぼすまでなくならんな
6132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:27:19
何改悪しちゃってんの
7 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/22(月) 23:44:53
いつまでこんなバラバラ細分化続けるんだろうな。
8132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:45:59
>>2-3
数学I:「データの分析」という意味不明の項目が増え、従来の内容は削減?
数学A:従来の「論理」が「整数」に変わるくらいか。二項定理は数学IIへ

数学II:極限を数IIIにあげて、微積はどうするの? 天下り式に (x^2)=2x,
(x^3)=3x^2 だけ教える?
数学B:大半は「数列」「ベクトル」を選択で従来どおり? 条件付き確率は
ここの選択科目になるか。

数学III:旧III+Cの内容から、行列を完全に抜きました。一次変換の
代わりに複素数平面が復活します。曲線の長さも復活。

数学活用:これ、従来の「数学基礎」の代わりだろうから、ほとんどの
高校では教えないんじゃないの?
9 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/22(月) 23:54:33
現在で既に極限って数IIでは扱わないって聞いてます。
10132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:56:44
ゆとり有りすぎてもて余すだろ
これ以上教育水準下がったら日本から飛び出す
11KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/22(月) 23:59:44
念の無許可見による人への介入がなくなれば、科学教育もよりよくなるだろう。

Reply:>>5 文部省はもうない。
12132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:47:33
行列は要るだろう普通に考えて
13132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:55:16
行列と複素数平面がいつも行ったり来たりになってるが、無くしちまうとはねえ。
14132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:01:10
改訂すればするほど、ゆとりが増えるわけだな。
どう考えても私立・塾組の勝ちだな。

この格差社会め
15132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:08:23
現行の行列に存在意義が見出せないから、削除してもかまわん。
単なる計算練習に堕してるからな。

単なる計算練習に堕しているといえば、現行の複素数もそうだが、
そこで「行列(+1次変換)」を強化するか、「複素数」を強化するか、
で悩んだ結果、複素数を強化することにしたんだろうな。

いっそ、複素数による点の移動と、1次変換による点の移動を
両方入れた方がためになると思うのだが、
また誰かが「それでは負担が大きい」「混乱を招く」とか言ったんだろうな。
16132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:12:20
昔のように「1次変換による直線の移動」までやらないとダメでしょ。
グラフの移動も、生徒は混乱するのよね。
17132人目の素数さん:2008/12/23(火) 03:42:19
文理共通で行列一次変換が入試数学の花形であったころからもう
三十年くらいたってるんだよなあ。

それから、文理共通で複素数平面、理科系のみ一次変換抜きの行列,
理科系のみ一次変換ちょっと入った行列、ときて
今度は理科系のみ複素数平面か。
18132人目の素数さん:2008/12/23(火) 03:59:09
指導要領の作成に携わった先生曰く
「現状、高校では理系のみ行列を勉強する。
 でも経済学部とかに行けば文系でも線形代数を学ぶ事になる。
 だったら文理まとめて大学で教えてやるよ。
 そのぶん、これからの時代は実用性の高い統計分野を増やしていく」
という考えらしいです。
19132人目の素数さん:2008/12/23(火) 04:10:26
文理を分けてるのって高校だけ
高校が諸悪の根源
高校を廃止して中学から即大学へ行かせるべき
20132人目の素数さん:2008/12/23(火) 04:18:46
んな大改悪 何世紀後も無理だろ

高専ならあるが
21132人目の素数さん:2008/12/23(火) 07:06:46
明治みたいに高校で大学学部程度すませてしまうべきだ
22132人目の素数さん:2008/12/23(火) 07:17:33
>>21 他スレには逆の意見もあるようだが

【崩れの墓場】京都大学数学教室/数理解析研究所D17
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1224230171/285

285 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/12/20(土) 20:02:38
>微積どころか確率微分方程式も必要なのに

数学者には、こういう発想の人が多いようだね。

しかしながら、経済学部の学生でこのような知識が必要な職業
に就く学生は稀なのであり、微積もまして確率微分方程式も
一生利用しない学生が大半だろう。
分数ぐらいはできたほうがいいだろうが、営業マンや
事務職には微積もまして確率微分方程式も不要なのだ。

経済学部の学生は、微積や確率微分方程式より英語ができた
方が将来役に立つでしょうね。
23132人目の素数さん:2008/12/23(火) 07:28:43
自分が要らないから他人も要らないという発想の奴は死刑でいいよ
24132人目の素数さん:2008/12/23(火) 08:46:56
高校新学習指導要領案 「数学活用」にパズル 「LL」退場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000063-san-soci
12月23日8時4分配信 産経新聞


新科目「数学活用」にゲームやパズルが登場、英語の「LL」は消える−。
22日に公表された高校の学習指導要領案では、従来の教科枠は維持しつつ
多くの科目で新設、再編が行われた。

 数学活用は「数学基礎」を再編し、ゲームなどのほか
コンピューターを積極的に活用した学習で数学の楽しさを実感できることを目指す。
理科では従来の生物、物理などの科目のほかに
観察や実験を中心とした「科学と人間生活」、先端科学にも触れる「理科課題研究」を新設する。

 消えるLL(ランゲージ・ラボラトリー)は英語の専門科目で、昭和50年代に登場。
専用機材を使った音声の繰り返し練習が特徴で、LL教室を設けた学校も多かった。
パソコンの普及で存在意義が薄れ、今回の改定で
「あえて科目とする必要がない」(文部科学省)とされ、退場する。
25132人目の素数さん:2008/12/23(火) 10:47:18
LLはいらないけど、ベルリッツとかのテープは図書館に置いておいてほしい。あれで留学前に
準備するんだから。
26132人目の素数さん:2008/12/23(火) 11:08:16
戦後の高校指導要領の変移が分かるサイトってない?
27132人目の素数さん:2008/12/23(火) 11:11:11
ていうか線型代数は高校に回せよ。
大学では現代代数という山場がある。
28132人目の素数さん:2008/12/23(火) 11:19:16
29132人目の素数さん:2008/12/23(火) 11:55:02
>>21
昔は大学に行く年齢が違うじゃん
30132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:57:37
数学I (必修科目)
 前の指導要領で中学から上がってきた「有理数・無理数」
 「数の集合と四則」「二次方程式の解の公式」
 「球の表面積・体積」「相似形の面積比・体積比」が
 中学に戻った。「一次不等式」は居残り。
 「集合」「命題」が数学Aから移行してきて必修化。
 「データの分析(=統計)」が数学Bから移行してきて必修化。
 (ただし「ヒストグラム」は中学へ)
 「三次の乗法公式」は数学IIへ移行。

数学A
 前の指導要領で中学から上がってきた「円周角の定理の逆」が
 中学に戻った。その他「重心・内心・外心」等は居残り。
 図形については「平面図形の作図」「空間図形」が登場。
 確率については「条件付き確率」が数学Cから移行。
 「二項定理」が数学IIへ移行。
 新たに「整数の性質」として「ユークリッドの互除法」
 「不定方程式の整数解」「二進法」などが登場。
 履修する場合は「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」の
 3項目から適宜選択する。(旧数学Aはすべて扱うこととされていた。)

数学Iおよび数学Aについてはそれぞれの内容を生活と
関連づけることで意欲を高める課題を設ける「課題学習」が新設された。
31132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:58:23
数学II
 「三次の乗法公式」が数学Iから移行。
 「二項定理」が数学Aから移行。
 他は大きな変更は無し。

数学B
 「統計とコンピュータ」の内容は中学および数学Aへ移行。
 「数値計算とコンピュータ」は教科「情報」に統合。
 「確率分布」「統計処理」が数学Cから移行。
 「数列」「ベクトル」は変更無し。

数学III
 旧数学Cのうち、「行列とその応用」は削除。
 「式と曲線」が数学Cから移行。
 「複素数平面」「曲線の長さ」が復活。
32132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:00:41
統計処理を追加したのは
良いことだが、
相変わらず
体系性は無視なのね…。
数3にかなり
詰め込んでるなあ。
33132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:04:23
行列なくなってんだ。
複素数平面と行列、
ベクトルは線型代数と
して扱うという発想が
素人の文科省役人には
ないのか…。プロの意見
重視しろよ。
ついでに言うと統計分野
でも線型代数はかなり
重要になってくるから
早期にやってて損は
ない。
34132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:36:07
命題と集合がA→1に
統計がAで必修化
Aに整数論登場
平面幾何に作図、空間図形登場
Bの確率統計が充実(旧Cレベル)
コンピュータ(旧B)削除
2次曲線の扱い
複素平面復活
行列まるまる削除
35132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:43:56
>>31
三次の乗法公式って
何だっけ?たくさん
あった因数分解や展開式
の1つかな?
見りゃ分かるだろうが。
36132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:54:29
(a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3+b^3
(a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3
37132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:38:44
一番大きいのは、行列の丸ごと削除だな。大学でやってるから
問題ないとか、何も知らずに机上の議論だけで決めたか。

数学Aの「空間図形」って何をやるんだ? ベクトルもやってないのに。
立方体の展開図とか、昔なら小中でやってような話しかできんぞ。
条件付確率は入試に復活だな。
38132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:45:27
>>36
トン。ああ、それね。
n乗は教えないのかなあ。
39132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:45:35
>>37
大学で行列を初めてやっても理解できないのが出てくるだろうな。
現状でも数学科で線形代数ですら理解できない馬鹿がたくさんいる大学もある。
そんな馬鹿が高校とかで教えることになるかと思うとため息が出る。


>>3の数学活用に行列という単語が見えるけど完全に削除なのだろうか。
40132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:46:57
>>38
二項定理のところで教えるんじゃないか?
41132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:51:15
高校で2×2までの
行列、行列式、逆行列、
対角化、一次変換、
ジョルダン標準型まで
やってると
後々楽になる。
後回しにすれば
それだけ後に負担が来る。
微積も1変数まで高校で
やるんなら行列も
2×2までやっても
良さそうだ。
42132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:54:35
高校課程の行列なんて形式的な計算だけしか学ばないんだからやる意味なし
43132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:58:29
高校数学が全て形式的
44132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:06:51
>>35-36
(x+y)^3,(x-y)^3も。
二項定理がIIに来たので、そのからみで
教えることになるんじゃないかと。
45132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:09:12
あれ、論理消えたの???
46KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/23(火) 15:21:10
念の盗み見による人への関与がなくなれば、形式的なものにすりかえる奴もいなくなるだろう。
47132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:46:21
>>39
審議会の会議録まで読めばわかるけど、「数学活用で扱うから
問題ない」というのが文科省側の意見。数学活用は、生活に密着した
数学を扱うものなので、おそらく進学校では教えない。

数学活用では、エクセルみたいな図表を見せて行列表示もできます、
掛け算の意味はこうです、みたいな、よくある行列のイントロ部分だけ。

そういうことを教えるのも大事ですが、それだけやっても仕方ない。
48自転車操業:2008/12/23(火) 15:47:21
カリキュラムを定期的に変更するのは公共事業みたいなもんやろ。
わしも以前、教材会社からの依頼で校正をやったことがあるが、
この手の会社を儲けさせるだけのことや。
49132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:49:43
>>44
仮に二項定理がらみだとしても、3乗だけ数2に上げる必要あるのかな?
数1でまとめてやった方が効率的じゃない?
50132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:52:41
>>49
昔みたいに数1で全部やるほうが効率的だし、生徒もわかる。

すでに因数定理なども数2なんだし、因数分解は2次方程式まで(昔の
中学レベル)にとどめるほうが、今の指導要領ではすっきりする
のも確か。数と式を数1数2で分けてる段階で、後は何をやっても
ダメなんですけどね。
51自転車操業:2008/12/23(火) 15:57:36
進学校で数学活用を教えないのは入試に出ないからやな。
なんで日本の入試では実用無視の問題ばかり出題するんかね。
もう少し応用よりの問題なんかあってもええと思うのやが。
たとえば東工大あたりでは離散数学やORのような問題を出してもええのとちゃうか。
毎年、微積分に偏在した出題ばかりやが。
52132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:59:02
数学活用が入試に出ないのはその通りだが、今の数学基礎の
発展科目なんだから、数学基礎の教科書を一度でも見たことが
あれば、>>51みたいなバカな書き込みはしないw
53132人目の素数さん:2008/12/23(火) 16:01:37
要するに複素数平面と行列を入れ換えて、整数追加か。
54自転車操業:2008/12/23(火) 16:03:06
確かに数学基礎の教科書は見たことないな。
開講している高校が少ないんかね現状は。
55自転車操業:2008/12/23(火) 16:05:39
>>53

何か適当なサイクルで回しているだけの感じや。
まあ教材出版会社を儲けさせんとあかんからな。
しゃあないやろ。
56132人目の素数さん:2008/12/23(火) 16:07:08
>>54
目次だけなら、こんな感じ。教科書によって中身はさまざま↓
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho/sugaku/06kiso/kiso.htm

数学Iと数学基礎が、高校ではどちらかが選択必修で、もちろん
圧倒的に数学Iしか開講されてない。
57自転車操業:2008/12/23(火) 16:15:14
>>56

要するに趣味の数学という感じですな。
58132人目の素数さん:2008/12/24(水) 03:31:28
てっきり極座標あたりが削除になるかと
59132人目の素数さん:2008/12/24(水) 09:37:21
高校で扱う行列なんて中途半端だからしょうがないよ。
全削除して複素平面を追加したのは褒めてやるべき。
ゆとり直撃世代が大打撃を食うかと思ったけど、そんなに変わらないんじゃね?
基礎解析、代数・幾何時代から大きく後退したままだし、
B複素数平面時代の課程以下なのもかわりないみたいだし。
60132人目の素数さん:2008/12/24(水) 21:20:56
どっかの新聞に平成元年レベルに戻ると書いてあったが、
嘘ばっかww
61KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/24(水) 22:30:57
念の盗み見による人への関与がなくなれば、高校には前知識を備えた人だけが来るようになるだろう。
62132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:35:47
>>1

うちの学校は通信制だが、
再来年(2010年度)から数学Bがなくなる。

理由は人が集まらないから。
今年度も十数人程度の受講。
63132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:02:11
>>59
複素平面か行列か、ではなくて両方必要だと思うのだけどね。

数1, 6単位、 数2 6単位, 数3 6単位
とかじゃだめかな。
64自転車操業:2008/12/25(木) 13:49:38
>>62
おたくさんも自転車操業ですか。
大変ですな。うちもななんですけど。
65132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:50:38
66132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:55:19
67132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:52:09
高等学校学習指導要領、特別支援学校学習指導要領等改訂案関係資料
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/081223.htm
68132人目の素数さん:2008/12/27(土) 16:25:49
今回ってド・モアブルはどうなるんですか?
69132人目の素数さん:2008/12/27(土) 16:31:28
複素数平面復活だから、ド・モアブルも復活
70132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:10:44
今の高校生ってテイラー展開やるの?
71132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:26:04
テイラーなんか
やるわけないだろ、基本的に

でもおもしろいし
受験に役立つから
扱ってるところもある
72132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:11:56
複素数復活するんだからオイラーの公式あたりで
テイラー展開の話題に触れそうだけどね
73132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:09:16
内容を増やしても現場で授業そのものを減らしちゃうからな
74132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:14:19
てか、高校で正規分布とかどう教えてるのかね
広義積分すら高校ではやらなかった記憶あるし
e^(x^2)の積分なんてどうやって教えるんだよ
それに確率変数やるんなら確率空間の定義が先だしな
そのあたりをまた高校お得意のなあなあでやってるんじゃあるまいな?
75132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:19:12
教科書みろよ
76132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:54:10
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/07110606/001.pdf

算数・数学専門部会委員に理学部の教員がいねぇw
最初から内容減らす気満々だったってことですか?
77132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:04:28
>>76
理学部じゃないが、いちおう浪川氏がいる。

つーか、昔から指導要領は教育学系の人間で決めてきて
いわゆる数学科の人はほとんど入ってなかったはず。
たまに数学の人が入って文句をつけると「あなたは現場を知らない」とか
叩かれるので、嫌になるらしい。
78132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:10:53
>>76
理学部で数学教育を研究している人が少ないから自然と教育学部の人が増えるんじゃないかな。
数学を詳しく知っているという点で理学部の人とかもうちょっといていい気もするけどね。
79132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:23:58
理学部数学の教員(特に旧帝大)で、高校教育にかまっていると
「論文を書かない数学者」スレで晒されますよw
80132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:12:30
弟が使ってる数2の教科書見たらロルの定理や平均値の定理すらなかったんだがマジなのか
81132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:18:09
そんなもん戦後ずっと数IIIじゃボケ
82132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:59:12
>>81
そうなのか
高専のとき2年の前期あたりでやったから高校なら数2くらいかと思ってた
83132人目の素数さん:2008/12/28(日) 01:02:21
>>82
高専の場合はちょっとカリキュラムが違うからな。
複素数平面とかテイラー展開とか教科書に載ってたりする。
84132人目の素数さん:2008/12/28(日) 06:51:40
あほ
工業高校の数学なんか
フーリエ、ラプラス変換なんかもあるんじゃ
計算だけ

表面的に何があるかないかなんか意味ねえんだよ
85132人目の素数さん:2008/12/28(日) 07:10:05
全部削って高校3年間で集合だけ、微積分は大学でやれ、の方が意味あるかも名
86132人目の素数さん:2008/12/28(日) 09:36:58
物理は大学の力学、熱力学、電磁気学、振動波動論、量子力学あたりの大筋を高校でやる。
数学も最終的に数3の微積分、線型代数の基礎に持っていくためのカリキュラムと思えばいいでしょう。
普通科の高校は大学の基礎っていう面があるからそれでいいと思う。
87132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:46:20
教育・先生板 進学校スレ・新課程スレより抜粋して転載

実際の大学入試では対角化できないが、Jordan標準化可能な行列を(誘導付きながら)求めさせ、
もとの行列のn乗計算をさせるといった入試問題がほぼ毎年度のようにどこかしらの理系大学入試ででおり、
曲がりなりにも「行列」を進学校で学ぶ意義は一定程度あったと思われる。

そういった意義のある単元を削除すると言うこと事態、数学科における“脱ゆとり”にはつながらない。むしろ大学教員の負担が増す一方。
就職に際しても学卒より院(博士前期課程)卒を取りたがる傾向に拍車がかかりそうだ。新課程のあおりで高等教育での学力低下につながるから。

現実問題として、2015年度には「行列のできる法律相談所」が存続していても「行列のできる理系の大学学部への入学者」が存在しなくなる、ということなのかな?
「線形代数学(行列と行列式)」に曲がりにも何らかの形で接することさえも無い学生に対しての、大学学部の教養科目・専門科目の「数学」がらみでのカリキュラムの編成・教育プログラムの策定の改編に係る大問題である。
「数学」に関しては、旧々課程に準じた内容を新課程で指導するというのなら、“脱ゆとり”が達成できそうだが、文科省案ではこの点がやばい。

まあ教科書になくてもハミルトンケイリーや固有値固有ベクトルは教えるからな。

'12年度からの新課程「理系数学」の最大の焦点は、行列をすべて捨て去ってでも複素数平面を入れる必要があるのか、という点だ。
回転を扱う際に、複素数平面のほうが導入が楽ちんだからとか抜かしていたとすればとんでもない話だ。

大学の数学教員に「(2次の正方)行列」と「複素関数の初歩(複素数平面)」のどっちが重要か、と問われれば100人いれば100人とも前者だというだろうに。

医薬系でなくても理系は医学部保健学科・看護学科以外は事実上“(4+2=)6年制”になる時代が来るのだろうか?
まぁ大学院重点化の政策もあったわけで、大学院博士前期(修士課程の定員も、今では学部の定員の100%とは言わないまでも十分確保されている。
学部の学科内での専門の成績が中位以上なら、まず院試に合格できるはず。さすがに、下位層まで大学院では面倒見られないからねぇ。
88132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:49:39
高校はいらないとおもう。
小学生でもMITに飛び級できる時代に・・・
89132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:50:27
>>87
富山大(工)みたいに現在「数C」を課していない理系大学の入試科目の設定にも大きな影響を与えそうだ。
90132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:57:32
>>9
>現在で既に極限って数IIでは扱わないって聞いてます。
進学校なら、発展的内容として難関大学で、入試の範囲が1A2Bであっても、出題されてもおかしくないとの考えもあり、整関数はもちろん約分できる分数関数のlim_(x→a(aは有限値))に限って、極限は扱っている。
91132人目の素数さん:2008/12/28(日) 13:12:06
微積だけしっかり教えておけば物理はできるだろ
92132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:03:11
ユークリッド原論を叩き込め
初等中等教育は歴史に沿ってやるべき
解析なんて新しいものは高校生には早すぎる
93132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:03:38
思うに大筋を
決めてるのは
ど素人の役人あるいは
教育系じゃないか。
数学畑じゃなくとも
大学で応用数学
学んだ工学畑でも今の
カリキュラムはあり得んぜ。
体系性を無視
しすぎてる。
本来数学を学んだ人間は
数学「教育」についても
そんなに的外れなこと
言わないから、「現場を
知らない」とかそういう
のとは違う次元
なんだが。体系性の
大事さが解ってる
人間の作るカリキュラムとは
思えぬ。大体数UV
とか体系性無視のぶつ切り
区分けだし。
94132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:45:29
ベクトル、行列、複素平面は線型代数として包括的に説明する。
行列は2×2まで行列式、逆行列、対角化、ジョルダン標準型、1次変換。n次や線型空間、基底は大学で。
微積は関数総論から入り、1変数までやると言うんなら、1変数までのマクローリン展開や広義無限積分まではやる(現状でも市販の受験参考書には載ってる)2変数は大学で。
統計は2変数までの確率変数の期待値
分散、相関係数。条件付き確率、ベイズ定理。データの相関係数まで。多変数含む確率密度、分布関数、標本分布、確率変数の和の分布、モーメント母関数や推定、検定、各種分析は大学で。
統計の区分が難しいな。確率密度おとし込むと正規分布は避けられずどうしても重積分が要る。確率変数も2変数にするとデータとは整合性あるが、1変数までしかやらない他分野との整合性は気になる。
後は数論系と幾何系か。
自分が教師なら現行
カリキュラムは無視するな。
95132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:07:11
統計はいらん
最も下らない分野
96132人目の素数さん:2008/12/29(月) 17:45:30
文系にこそ統計を必修にするべき
97132人目の素数さん:2008/12/29(月) 21:57:08
いや、文系理系関係なく数3まで必修にすればいい。
98132人目の素数さん:2008/12/29(月) 23:05:16
>>97
数学は学ぶ上では文系理系関係ないだろうし同意。
99132人目の素数さん:2008/12/30(火) 08:36:04
>>97-98
理想から言えば同意だが、学校現場では文系の生徒は進学校といえども数学が得意な生徒が多いとはいえないのは事実であり、3年次に学校設定科目(未履修発覚前なら「(現)数V」)で受験用の演習をやって力をつけさせ、受験に臨ませないと合格させられない。
まして、東大・京大・一橋・他の経済系学部等で記述式への対応がいるケースならなおさらだ。

ちなみに、3年次のセンター型模試の数学の平均点は@+Aの合算でいくと、8〜9月までは「理系<文系」であると言う事実からもその裏付けがとれている。
100132人目の素数さん:2008/12/30(火) 08:39:26
>>99
追記:進学校なら、文系では2年次の12月までには教科書4冊終了してしまい、受験用の演習をやり始める(3年次の学校設定科目と同等の演習をさせる)ことが多い。
101132人目の素数さん:2008/12/30(火) 11:29:38
お受験中心の教育を禁止にすればいいだけの話
あんなもん普通教育に非ず
塾や予備校でやればいいものをなぜ高校でやるのかと
普通教育ってそういうものじゃないだろ
102132人目の素数さん:2008/12/30(火) 11:35:13
>>101
>塾や予備校でやればいいものをなぜ高校でやるのか
公立高校に通うどんな生徒も塾・予備校に通わせられるわけないでしょう。塾・予備校に丸投げしたら、教育機会の均等の観点からすれば親の経済力の格差だってあるし。正直、101氏はこの不況下で何を考えていっているのかと感じますね。
103132人目の素数さん:2008/12/30(火) 13:05:39
>>102
そんなものの需要がなくなるよう大学の入試方法を変えればいい
お受験競争の過熱は社会には毒でしかないよ
104132人目の素数さん:2008/12/30(火) 13:15:04
>>103
理想主義者乙
105132人目の素数さん:2008/12/31(水) 09:04:58
いいから改行してくれ
106132人目の素数さん:2008/12/31(水) 10:27:41
小6あたりから中学1年でやる数学と同等の事を始めていいと思うけどなぁ。
わりあいだったっけ、あれは方程式で扱うべきだと思う。
あそこで算数投げる奴結構いるんじゃないか。

中学卒業時点で二次関数と初等幾何をもうちょっと本格的に。
高校で代数・幾何時代の課程程度までやればいいんじゃないの。
統計が重要になるといってやらすき満々だけど、
やっぱり線形代数の方が文理共に昔から今まで重要だろ。
ここまで後退させるのはどうかと。
大学入試を作る側がネタが尽きて確率・統計の分野を求めてる節がある。
107132人目の素数さん:2008/12/31(水) 11:46:31
まあ全員に数VCまで課すのは理想だが現行じゃ厳しいだろうな。数UBまですら理解できてないのが大多数だし。
108132人目の素数さん:2008/12/31(水) 12:44:59
>>107
京大文系で数Cの行列が入学試験範囲から廃止となったのは、こうしたことが関係してるのかも。
109132人目の素数さん:2008/12/31(水) 13:17:51
そもそもTUVABCと分けることがナンセンス
110132人目の素数さん:2008/12/31(水) 14:38:38
>>108
公立高校の先生から、
「授業時間内でそこまで教えきれない。私立中高一貫か塾・予備校に通っている富裕層が
有利になるだけだ」という指摘が相次いだためらしい。
111132人目の素数さん:2008/12/31(水) 14:52:04
>>109
理想からいえばそうなんだろうけど、現実的には無理がある。詳しくは「進学校の教師の本音 パート1」スレの440-444参照のこと。
(URL) ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075536103/l50
112KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/31(水) 17:02:55
高校数学では、三角関数、指数関数、対数関数、微積分をもっと早めに教えるべきだ。
高校一年でそれらをし、二年から理科を修めるなどの方法がよさそう。
113132人目の素数さん:2008/12/31(水) 19:06:16
それは中高一貫校でやってる

普通の高校では無理
114132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:06:32
>>113
理解できなくても存在することを知ることが重要だと思うんだがなあ。
しかも、90年代のように先取りで教えないとにっちも察知もいかないような
受験が過熱していた時代は過ぎて、AOだの推薦で全入できる時代なんだから
何とかならないかねえ。

ましてや、ほんの少し前なら、行列は2年で文系理系両方ならってたんだし。
115132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:09:06
存在を知るだけなら1年でやらんでも2・3年でやればいいだろ。
116132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:10:08
>>114
あ112か、そりゃ無理だな。まあ、おれもどんどん前倒しすべきって説には賛同するが週6日制に
戻して授業時間を増やさないと無理かなとは思ったが。
117132人目の素数さん:2009/01/01(木) 04:13:08
行列なくすのだけは賛成。
あんな中途半端のやっても数学嫌いになるだけ
118132人目の素数さん:2009/01/01(木) 08:11:36
導関数を求める操作を微分って教えてる割に
積分はあくまでリーマン和、dxの区間についての足し合わせで教えてるのがまず意味不明

こんなん考えようによってはない方がまだマシだよ
119132人目の素数さん:2009/01/01(木) 11:48:04
高校生を今の理系進学希望者と文系進学希望者の二つではなく
数学科物理学科進学希望者とその他理系進学希望者と経済系進学希望者とその他文系進学希望者の4つに分類し
それぞれ別の数学教育カリキュラムを組むべき
120:2009/01/01(木) 11:54:12
その他理系と経済系を一つにしてもいいかな
とにかく数物進学希望者に今のカリキュラムは不十分
121132人目の素数さん:2009/01/01(木) 12:26:07
フランスのバカロレアみたく、理数系は全学部進学可、
文系は細分・進学制限でいいんじゃね?
122132人目の素数さん:2009/01/02(金) 08:43:09
いっそのこと、微積もやめちまえよ。
で、全部物理にまわす。
物理で微積の基礎から応用まで扱う。
数IIの微積以外とCまでを数学にして再編。
数理物理で1〜2科目。
こっちの方が大学も負担減るんじゃね?
123132人目の素数さん:2009/01/02(金) 18:25:57
大学の負担なんかどうでもいい。
124132人目の素数さん:2009/01/02(金) 18:28:47
英数国は文理共通でおけ。
125132人目の素数さん:2009/01/03(土) 00:57:06
文科省役人の大半が文系卒
あとはわかるな?
文卒でもこんなアホな改定は滅多に思いつかないが・・・
126132人目の素数さん:2009/01/03(土) 02:06:27
行列なくしたのは評価できる
127132人目の素数さん:2009/01/03(土) 04:22:26
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
128132人目の素数さん:2009/01/03(土) 09:19:47
>>126
Why?
129132人目の素数さん:2009/01/03(土) 15:42:35
行列が無くなって終了
130KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/03(土) 18:05:14
代わりに、集合論と線形代数学を教える。
131132人目の素数さん:2009/01/03(土) 18:49:53
整数論が
一章として
入るらしい
132132人目の素数さん:2009/01/03(土) 19:24:58
mjd?

まあ受験生にとっては、自力で対策できる行列よりも独学しにくい整数問題を学校でやってくれた方がありがたいが。
133132人目の素数さん:2009/01/04(日) 08:52:29
>>131-132 まじ
[数学A]@ >>3
134132人目の素数さん:2009/01/04(日) 09:00:40
整数論はさすがに入らんやろ
135132人目の素数さん:2009/01/04(日) 09:10:59
最近の課程で消されていた剰余系が復活するぐらいだろ。
136132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:21:52
あとn進法ね。
137KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/04(日) 17:01:08
Reply:>>132 整数問題をやるなら、初等幾何学の応用問題までやらなくてはならない。どちらも昔研究されていたもの。
138132人目の素数さん:2009/01/05(月) 01:18:49
該当部分を抜粋

(2) 整数の性質
整数の性質についての理解を深め,それを事象の考察に活用できるよう
にする。
ア約数と倍数
素因数分解を用いた公約数や公倍数の求め方を理解し,整数に関連し
た事象を論理的に考察し表現すること。
イユークリッドの互除法
整数の除法の性質に基づいてユークリッドの互除法の仕組みを理解し,
それを用いて二つの整数の最大公約数を求めること。また,二元一
次不定方程式の解の意味について理解し,簡単な場合についてその
整数解を求めること。
ウ整数の性質の活用
二進法などの仕組みや分数が有限小数又は循環小数で表される仕組み
を理解し,整数の性質を事象の考察に活用すること。

引用終わり

…とあるので、入試問題として出されるのに教科書ではちゃんと扱ってこなかった
内容(方程式の整数解とか)を教科書で扱いましょう、という程度かと。
139132人目の素数さん:2009/01/05(月) 01:39:31
>>138
それもあるけど、二進法とか「情報」の科目でやっていたし、
互除法も数学Bの選択単元でやっていた(センター試験で頻出)。
この辺をまとめただけだと思う。
逆に、プログラム関係は情報のほうへ持っていった。

まあ、入試的には大差ない。
140132人目の素数さん:2009/01/06(火) 22:44:31
合同式使うかそれと同等な操作求めてくる入試問題も多いんだから
整数の剰余系について教えてしまってもいいんではないかねえ
141132人目の素数さん:2009/01/06(火) 23:44:15
オイラーの関数、メビウスの関数、逆転公式くらいは必須
142132人目の素数さん:2009/01/06(火) 23:45:30
↑訂正
逆転→反転
143132人目の素数さん:2009/01/07(水) 18:10:02
まあ行列なくしたのは評価できる
行列やるなら行列式、固有値固有ベクトル、対角化、三角化までできなきゃ嘘だよ
144132人目の素数さん:2009/01/07(水) 18:24:26
で俺としては平面幾何と整数論を充実してほしい。
行列や微積なんていつやってもかわらんが幾何と整数やるのは若ければ若いほどいい。
幾何と整数充実させれば日本の数学レベルはあがるよ。
145132人目の素数さん:2009/01/07(水) 18:32:39
現代も未来もIT社会なんだから数理論理学一色でおk
146132人目の素数さん:2009/01/07(水) 21:26:17
>>143
旧課程では(2,2)型まではそれらをやってたはず。
>>138
俺含めて数論系が苦手だった人は大多数いたが、やってないからなんだよな。今まで受験問題で頻出の割にみんなロクに対策せず事実上埋没問題だったが、今後は教科書にきちんと明記されることで、改善されるかもしれない。
147132人目の素数さん:2009/01/07(水) 21:27:33
より難化したりして
148132人目の素数さん:2009/01/07(水) 23:11:22
整数問題は難化するか、でなくなりそうだな。
ひねくれてそうだし。
149132人目の素数さん:2009/01/08(木) 07:04:11
高校数学に数学IV・Dを作るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1198227550/

447 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 11:12:06
旧課程からABC内での選択式になっているけど、これってどうなんだろうな。
選択だなんて有名無実で、
実際はほぼ完全に固定化されて確率・統計が軽視されている。

448 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 12:27:09
そういうことは2chで吠えてないで、
文部科学省にパブリックコメントとして出したらいい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/081223.htm

452 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 15:54:15
早速書いてきました 447 さんも書いてくれるといいな
150132人目の素数さん:2009/01/08(木) 13:54:38
行列消すのはいいんだが、そうなると関数の変換(の前段階)をどこでやるのか…
151132人目の素数さん:2009/01/08(木) 13:55:30
間違えて書き込んじまったが
複素数の所で複素関数までやるくらいしか思いつかないけど普通に回して終わりなんだろうなw
152132人目の素数さん:2009/01/08(木) 14:39:36
数学科のある高専できないかな
あったら絶対行ってたのに
153132人目の素数さん:2009/01/08(木) 18:15:08
高専は
現場で働く技術者養成の学校
そんなところに数学科を作らない
154132人目の素数さん:2009/01/08(木) 18:26:25
>>153
いや、だからその技術者養成という目的の枠組みを外してだな
文科省の糞指導要綱に捕らわれず15〜16歳から一貫したカリキュラムで理学系の研究者を育成するのはどうだろうかと
大学院大学の付属校にして高専本科5年+専攻科2年+大学院2〜5年の9〜12年課程で数学科なら数学、物理学科なら物理の専門家を育てる
155132人目の素数さん:2009/01/08(木) 18:45:48
要するに中高一貫の公立校を増やせってことだろそれ
156132人目の素数さん:2009/01/08(木) 19:18:23
>>155
中高じゃねえよ
高大だよ
しかも文科省の影響を受けにくい高専にしようってこと
157132人目の素数さん:2009/01/08(木) 23:17:34
数研出版の「精説高校数学」の内容って、代・幾、基解時代の内容?
はしがきに「旧課程検定済み教科書6点を新課程用に4冊にした」と書いてあるんで、違うのかな?
158132人目の素数さん:2009/01/09(金) 08:45:11
http://www.chart.co.jp/taikei/seisetsu.htm
これでしょ?
ここを見た感じだと、今の課程を体系的かつ文理で使い分けできるように整理しました、ってかんじ。
はしがきで言う旧課程ってきっと複素数平面時代のことじゃないの?
旧課程検定済み教科書6点を(範囲外の複素数平面を除いて)新課程用に〜、ってことだね。
基礎解析、代数・幾何時代は教科書5冊だからね。
159132人目の素数さん:2009/01/09(金) 08:52:33
>>157
2007年度〜2011年度入学生用の改訂版(全4巻)では、それらのベースは旧課程の改訂版(1998年度〜2002年度入学生用)の数学シリーズの教科書6点である。
しかし、新課程用に行列を加え、複素数平面を削除したのみならず、旧々課程における3次元空間上の直線・平面・球面の方程式や方向ベクトル・法線ベクトルの概念や点と平面の距離について加筆されていると言った点の違いがある(現状の入試に対応させたものになっている)。
160132人目の素数さん:2009/01/09(金) 08:57:50
旧旧課程時代って確率・統計の扱いはどうだったの?
今の入試みたいに大部分の大学が確率範囲だけだったりしたのかな?
それとも、ちゃんと統計までみんな勉強してたのか。
161132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:31:38
昔は統計などなかった
162132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:41:30
あったっちゅうねん。
何をおっしゃいますやら。
163132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:43:18
※ただし統計は除く

ってかんじ?
164132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:44:15
>>160
お察しの通り、大部分の大学で「ただし統計を除く」という範囲指定だった。
試験範囲に入っていた一部の医大などの受験生は一応勉強してたんだろうね。
ただし問題はほぼ教科書レベル。
165132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:50:19
>>160
統計分野は進学校ですら、確率分布までしかやっていない(入試の範囲の関係で)。なお、推定・検定はカットして、その分「微積+確統}の演習やってた(ごく一部の医学部医学科のみ必要なものは自学自習していた)。
166132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:54:34
なるほど。
ありがとうございました。
新課程からは統計に力をいれるなんていってるけど、
結局選択で選択されない運命にあるんだろうな。
167132人目の素数さん:2009/01/09(金) 12:54:10
>>166
新数T(3)については必修だから散布図とか相関関係等は最低限やらねばならないが、新数B(2)のは選択履修だからそこにある統計の章は必須ではない。
168132人目の素数さん:2009/01/11(日) 22:37:13
工房の頃、よくベクトルの証明問題とかで「ベクトルa,bは1次独立より〜」なんて使ってたけど、ランクとか自由度とか何も知らずに線型独立って使ってたんだなあ…。ユークリッド空間やユニタリ空間も断らずに仮定してたんだよなあ…。行列消えるとなおさら教えるの大変だな。
169132人目の素数さん:2009/01/14(水) 23:13:06
直積もしらず
170132人目の素数さん:2009/01/16(金) 08:52:09
で、お前らどうするよ。
子供ができたら今の日本で数学をやらせるのか?
童貞理論とかは考えずにマジで考えてみろよ。
171132人目の素数さん:2009/01/16(金) 10:29:09
>>168
(学習指導要領において「ベクトルの一次独立」は学習内容には含まれず、教科書等でも参考・発展の扱いになっている。
 したがって、教科書本文で堂々と「一次独立」という言葉は用いられず、「2つのベクトルは平行で ないから」と
 いう物言いになっている。)

http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/polynomial/multiequation.htm
172132人目の素数さん:2009/01/16(金) 13:59:53
>>171
そうなんだ…。工房時代、言葉だけは習ったか参考書辺りで見た記憶あったが…。線型代数かじるまで意味分かってなかったんだなあと。
173132人目の素数さん:2009/01/16(金) 14:23:24
>>170
数学なら自分で教えるよ
174132人目の素数さん:2009/01/20(火) 13:22:48
ていうかベクトルと複素数平面なくして整数と幾何学入れようぜ
175132人目の素数さん:2009/01/20(火) 14:03:01
一分野だけ教師が何を教えてもいい事にする
176132人目の素数さん:2009/01/20(火) 14:23:28
>>174
ベクトルなくすのはまずいだろ
177132人目の素数さん:2009/01/20(火) 16:11:53
教科書をユークリッド幾何学原論にすれば万事解決
178132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:54:45
「数学に王道はない!
            あるのは奴隷道だ」
179KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/20(火) 19:57:38
Reply:>>178 しかし良い主人がいない。そこで、私が国王になろう。
180132人目の素数さん:2009/01/21(水) 00:27:28
>>177
有名な「第5定理」、別名「ロバの橋」にて分からない人が続出
数学板に月に一度は単発スレ立ってしまう…
181132人目の素数さん:2009/01/30(金) 11:56:36
「情報科目」と「総合的な学習」などという科目を残したままあっては
行列をバッサリ減らすしか方法がなかったのだろう。
(その代わりに複素平面を入れたけど)

結論
中高一貫校への流れが加速するのは一緒か。
182132人目の素数さん:2009/02/02(月) 16:50:07
一次独立は教科書にありますよ.


183132人目の素数さん:2009/02/02(月) 17:36:56
それも,例題.
なんか情報が古いなあ.
184132人目の素数さん:2009/02/02(月) 18:56:30
大学入試でのロピタルの定理の処遇について議論しようよ
185132人目の素数さん:2009/02/02(月) 19:00:07
ロピタルの定理が駄目なら
テイラー展開すればいいだけ
186132人目の素数さん:2009/02/02(月) 19:13:44
アホ なんでテイラー展開がでてくんだ?
187132人目の素数さん:2009/02/02(月) 19:27:46
すまん
オイラーの公式だった
188132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:03:50
2009年とカレンダーが全く同じになる年をすべて求めよ。
189132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:59:59
バイト採点だと怪しいが、本番はプロの教授が採点してるので間違った使い方さえしてなければ問題ないだろう。ことさらにロピタルを叩く風潮は虫が好かん。
まあロピタルが決定打になるような2次の問題はあまり見かけないけど。極限の問題ならまず使わなくても解ける。
190132人目の素数さん:2009/02/03(火) 07:44:37
ロピタルの定理について、採点をやっている旧帝大の教授に話を
聞いたことがあるんだけど、>>189にあるように、
間違った使い方をしていなければ問題ないと言っていた。
間違った使い方をしていれば当然大幅な減点になるとも。
また、出題に関わった際には事前にいろいろな解答法を検討して、
ロピタルの定理等、教科書に無い内容を使うことで大幅に易しく
なってしまうようにはしないように注意していたとも言っていた。
191132人目の素数さん:2009/02/03(火) 10:17:56
>>190
東北大ではその手は使えないな。詳しいことは5月最終日曜で学習院大学(最寄駅:JR山手線目白駅)に行けばわかる。入場料3,000円(会員なら2,500円)だ。
192132人目の素数さん:2009/02/03(火) 10:38:58
塾講とかで実際に受験生を相手にしているなら、
どういう扱いされるかわからないロピタルのようなものはハジメから
使わないように指導すべき(大抵は教えるとしても検算用にと指導するはず)。
そもそも受験生は背伸びして知識を披露してるつもりであっても、
採点官から見て「間違った使い方」が明らかってのはよくあること。
193132人目の素数さん:2009/02/03(火) 12:19:37
>>191
東北大の大先生は
ハミルトンケーリーも積分の六分の一公式もダメって言うからな。

そんな特殊例を持ち出すことに意味があるのか?
194132人目の素数さん:2009/02/03(火) 12:21:57
留数定理はどうだろう
195132人目の素数さん:2009/02/03(火) 15:26:30
東北大の話は有名だが、あれは機械的に覚えてて間違った使い方を平然としてしまう風潮に警鐘を鳴らす意味だったのではなかろうか。じゃなかったらただの偏屈になる。
基本的にどの公式がよくてどの公式がダメとかはプロの意識にはないはず。(じゃないと収拾つかなくなる)
それより前提条件や使い方が大事。
大学受験は基本的には高校生が対象だが、医学部再受験とかで大卒が受けたりもするし、そもそも高校カリキュラム自体が改変されまくる。
東大で頻出の空間図形の体積なんか通常、重積分を使って解くと思うんだけど、高校範囲限定ならアウトだよね。
ただ数学オリンピックとかの一部のずば抜けた高校生は当然知ってるから普通に解いてくる。正しい解き方なのに0点はあるまい。勿論発想力のある頭いい人は予備校の模範解答みたいな高校の知識で解いたりする。
機械的に覚えてるだけか意味が分かって正しい使い方をしてるかはプロなら分かるはずだから臨機応変に対応してると思う。
196132人目の素数さん:2009/02/03(火) 15:34:32
誰に語ってるのか知らないが、
そんな正論はM田先生には通用しない。偏屈だから。
197132人目の素数さん:2009/02/03(火) 16:27:31
知ってて正しい使い方をしているなら問題ないだろ。
知識があることも一つの学力があるということなんだから。
高校でやってないから使っちゃダメ、とか馬鹿じゃねーの。
そこまで言うなら大学入試で使ってもいい公理・定理一覧を作って事前に配布しろや。
教科書でさえ複数あるのにどうしろってんだよ。
198132人目の素数さん:2009/02/03(火) 17:04:34
>>197
教育指導要領を読め
199132人目の素数さん:2009/02/03(火) 19:36:23
>>196 その意見は偏屈かも
200132人目の素数さん:2009/02/03(火) 19:38:48
>>197-198
文科省による解説書もあるでよ
201132人目の素数さん:2009/02/03(火) 21:45:42
>>196
じゃあその先生はガチで偏屈なんだろうね。
202132人目の素数さん:2009/02/03(火) 23:02:52
そう。ガチで偏屈。
あと、2chでいくら正論吐いてもその先生には届かないよ。
203132人目の素数さん:2009/02/04(水) 02:27:03
そりゃそーだ
204132人目の素数さん:2009/02/04(水) 02:45:46
名古屋大だっけ、公式集を入試で配ってるの
205132人目の素数さん:2009/02/04(水) 06:57:21
名古屋大配ってる
公式集
206132人目の素数さん:2009/02/04(水) 07:12:44
根拠も理屈も無く信念みたいなものだけが根底にある主張ならいくらでも論破できるだろ
一流の数学者ならな

そんな暇人もいないだろうが
207132人目の素数さん:2009/02/04(水) 07:40:49
専用スレがあるんだし、新指導要領にあまり関係がなさそうなら
そっちでやった方がいいかも。

ロピタルの定理
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1110518324/



確か今の教科書でも軽く紹介している物ならあったと思うけど、
教科書に書く内容の自由度が上がっているというのを受けて
新しい教科書でロピタルの定理まで証明を付けてちゃんと扱うような
ものがでてきたりしたらどういう扱いになるんだろうか。
さすがにそういうことになったのなら使うなとは言えないだろうな。
208132人目の素数さん:2009/02/04(水) 09:13:22
以前高校生スレで、大学入試関連本からの記載らしいが
Aランクの東京大・京都大なら、ロピタルの定理は(間違いなければ)使っても良いとのこと。

ただそれ以外のB〜Fランクの大学については、知らない。
209132人目の素数さん:2009/02/04(水) 11:51:51
ロピタルってなんで使っちゃダメなんだっけ?
高校数学じゃ証明できない?
g'(x)≠0,g(x)=0
⇒xのある近傍が存在してx以外の点でg≠0
がいえないのかな。
210132人目の素数さん:2009/02/04(水) 12:06:44
使わずとも正攻法で倒せる鶏相手に牛刀を装備する必要がどれだけあるかというとな…
211132人目の素数さん:2009/02/04(水) 12:21:47
スレチだと言ってるだろ〜が!
212132人目の素数さん:2009/02/04(水) 13:15:21
大抵の積分問題は複素解析使えば簡単でしょ
213132人目の素数さん:2009/02/04(水) 14:53:41
>>209
蒸し返すなよ…。世の中偏屈なお人がいるからだよ。
214132人目の素数さん:2009/02/04(水) 15:28:38
数学ってのはな解ければいいんだよ
そして簡潔であればあるほどいい
215132人目の素数さん:2009/02/19(木) 21:52:56
弧度法は非実用なので数学Vへ移行するのがよいと思う。
216132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:21:04
むしろ、度数法を数学から排除してもらいたいぐらいだ。
217132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:23:00
だな
度数法の角度は数学的に意味がない数字
218132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:55:33
意味あるだろ
分けやすい
219132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:23:03
そんなのまったく数学的じゃない
なぜ1週が360°なのか数学的な関係はあるかな
220132人目の素数さん:2009/02/21(土) 00:18:38
「酸化水素を水と呼ぶのはやめてほしい」って言ってる感じ。
221132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:36:30
分割しやすいというのは数学だろ
でなければ整数論は数学的ではないのか
222132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:36:47
>>182
本当なの?
でも、平面ベクトルだけっていう落ち?
223132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:41:49
1年が約360日だから円を360゚とした
これのどこが数学的な定義なのかと
224132人目の素数さん:2009/02/21(土) 01:55:32
>>220
酸化水素は危険物質
225132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:37:58
弧度法じゃないと微積分が扱いにくいでしょう。
226132人目の素数さん:2009/02/21(土) 17:44:35
360
は割りやすいからだろ

これに近い数で約数の個数をしらべてみよ
227132人目の素数さん:2009/02/21(土) 20:27:17
そりゃ、算数的には意味があるし、数学史的にも意味はあるがね。
228132人目の素数さん:2009/02/21(土) 22:04:06
弧度法なら半径1の扇形の弧の長さに等しいが度数法の数字は何にもならねえ
229132人目の素数さん:2009/02/22(日) 09:26:34
現カリキュラムにしても新カリキュラムにしても数学IIだけ異様に
重いのは何とかならなかったんだろうな。
個人的には高次方程式とか恒等式を数学Iに下ろして欲しかったんだけどな。
230132人目の素数さん:2009/02/22(日) 11:36:20
>>225 数学Uでの微分・積分は整関数のみ。実用的な科目である数学Uで弧度法はきついだろう。私は、実用的な内容は数学T/U/A/Bに、非実用的な内容は数学V/Cに配当するとよいと思う。
231132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:46:35
見方をπラジアン変えてみる。
232132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:43:48
>>229
指導要領改訂のたびに、ゆとり批判をかわすために
「必修科目は減っているが、各教科の総内容は変わってない」という
建前を通す必要があった。

数学の場合、必修科目の数Iには中学から持ち上がりが多くはいった上に
分量を減らしたため、数IIに全て押し込んで重くなった。
結果として、生徒は習熟しきれてない。
233132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:59:26
>>230
以前俺も誤った語法と知りつつ、つい整関数という言葉を使ったことがあるが、一応数Vも整関数ね。まあ意味は分かるからいいけど。
実用性は数Uも数Vも変わらないと思う。いや大学でやる応用数学も実用性という観点では同じか。
日常生活なら四則演算で充分という話になるし。ただ国民の教養として最低限数VCくらいまでは義務付けたいが、数TAUBで挫折する人が大多数の現状では無理かな…。数Uにラジアン持ってきたのは数Vやる人用の前倒しじゃないかな?
234132人目の素数さん:2009/02/22(日) 21:01:05
数学IIの三角関数に弧度法は必要。
プログラミング言語では三角関数の引数の単位はラジアンだったりするし,
一般角の表記にsin(60°+360°×n) と書くより,sin(π/3+2nπ)て書いた方が
自然だと思うけどね。
235132人目の素数さん:2009/02/23(月) 10:22:25
数学板でしばしばプログラミングネタがでてくるが
センターレヴェル的には

「 中 学 校 の 四 則 演 算 で 十 分 !!!」

だと某予備校講師の方がおっしゃってた
236132人目の素数さん:2009/02/23(月) 19:10:24
このスレではプログラミングでなく弧度法の配列でしょ
237230:2009/02/23(月) 22:10:34
>>233 いや、UBまでで十分だろう。VCはあまりにも内容が高度すぎる。事実、普通科ではUBまでしか教えていない。
238132人目の素数さん:2009/02/23(月) 23:05:36
ここでKingが今までの議論を総括
239132人目の素数さん:2009/02/24(火) 07:03:12
3次までの多項式函数の微積分なんてどこが実用的なんだか……
240KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/24(火) 13:58:22
Reply:>>237 数学Cが中途半端で困る。
Reply:>>238 高等学校で常微分方程式と線形写像を教えるべき。
241132人目の素数さん:2009/02/24(火) 14:02:32
>>237
確かに一般的には数VCで挫折する人は大多数いるね。
やることはUBまでと大差ないんだけど、扱う関数が増える分、式変形が若干テクニカルになるからな。
大学初等でやる微積分にも共通するけど式変形は慣れも大きいからなあ。
自分は数学が好きで考えることも好きだからどこに壁があるとかは意識したことはないけど(強いて言えば厳密に考えればどれも難しい)、一般的には高校数学に壁があるんだろうな。
いわゆる私文とかも含めて数学ができない一般の人たちも、中学までの算数は分かることが多い、ただ高校以上はちんぷんかんぷん。原因は代数操作が増えて日常生活からのイメージがしにくくなるからだろうな。
242132人目の素数さん:2009/02/26(木) 01:55:06
>>241
ふつうは七五三と言って、小学校レベルで三割はお手上げなんだよ。
243132人目の素数さん:2009/02/26(木) 08:35:21
勉強で挫折というよりか、人をいじめたり陰湿な嫌がらせをして妨害してくるカスをどうにかして欲しい。
カスのせいで勉強どころではなかった。悪影響及ぼすカスをさっさと退学処分にすれば学力問題の殆どは解決するのではないだろうか。
244132人目の素数さん:2009/02/26(木) 08:39:03
>>241
違う。
まったく読めない状態からスタートする英語は、
受験で必要になることが多いから必死になって勉強してそれなりになるのに、
数学は私文という逃げ道があるから、すぐに諦めるやつが多いだけ。
英語と違ってちょっと躓いただけですぐに投げる奴が昔から多いんだよ。

弧度法は厨房になってπを導入したときに一緒にやればいいのにね。
上できついとか言ってる奴がいるが、あんなのどう考えても”慣れ”のただ一点だよ。
それだけに、度数法は小学生で卒業させてやって欲しい。
245132人目の素数さん:2009/02/28(土) 08:16:03
数学が苦手なのは恐らく計算能力が低いのが大きな要因という人も多いだろうな
俺が目で追えるような入門の本をすすめてみたら数式が目でおえなくて挫折したなんて返事が返ってきたこともあった
246132人目の素数さん:2009/03/01(日) 02:03:06
>>226
割りやすさ(約数の多さ)+1年が約365日だからじゃね?
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248132人目の素数さん:2009/03/02(月) 22:40:56
>>247
マルチポスト本人乙
249132人目の素数さん:2009/03/03(火) 14:35:56
>>244
いや最終的にはそりゃそうなんだけどね。そもそも私文という逃げ道ができたのだって、高校数学で挫折した人のためにいわゆる文系クラスが創設されたのだって、挫折者が大多数出てる現状からだしね。
挫折者が出なければそういう逃げ道も必要ないし。
事実、数学なしの私文入試に始まり小論文入試、一芸入試とだんだん負担軽減になってるのは大学の大衆化と無関係ではない。大衆が大学行こうとする→高校数学で挫折→数学できないと大学入れないんじゃ経済大混乱→救済措置。
経済大混乱とか言うと大げさだが事実だと思うよ。
勿論君の言うように英語からは逃げられないのも確か。それは英語は国際化社会に必須だからという認識だろう。英語か数学どちらかを切って負担軽減を図るなら、挫折者が多く、実用的でないと思われている数学を切るという選択肢になった。哀しい話だが。
250高校数学改編案:2009/03/11(水) 20:02:42
数学T…数と式(恒等式,集合と論理及び複素数を含む),2次関数,図形の計量,場合の数と確率(条件付き確率を含む)(4単位)
数学U…図形と方程式,いろいろな関数(三角,指数,対数),微分・積分の考え(3単位)
数学V…関数と極限,微分法,積分法(3単位)
数学A…整数の性質,図形の性質(2単位)
数学B…数列,ベクトル,資料の整理(3単位)
数学C…複素数平面,いろいろな曲線,確率分布と統計処理(3単位)
【注】数学TUABは全員履修。数学VCは選択だが履修する場合は両方履修。
251中学校数学改編案(代数分野):2009/03/11(水) 20:18:08
前半…正負の数,文字式,1次方程式・不等式,2元連立1次方程式・不等式,負の数を含む比例と反比例,1次関数,資料の整理
後半…展開と因数分解,平方根,2次方程式,y=ax^2のグラフ,確率と標本調査
252132人目の素数さん:2009/03/11(水) 20:22:34
>>1 高等学校学習指導要領は、数学と理科は1年前倒しで2012年度から学年進行で実施
253250の追伸:2009/03/11(水) 20:28:01
二項定理は数学T“場合の数と確率”で学習
254132人目の素数さん:2009/03/12(木) 12:55:06
論理が消えてるのって大問題じゃないのか?

「逆は必ずしも真ならず」という言葉の(論理的な)意味とか、
対偶という言葉さえ知らずに大学に入ってくることになるぞ、
国語では論理性重視とか言ってるが、それをバックアップする
基本的な論理のしくみを教えずにどうするんだよ。
「逆の成立」を提示して論拠は示しましたと平然とした顔するような
学生がむしろ標準になるわけだぞ。

当然関連することだが、今新指導要領(中高)を確認したところ
「背理」という言葉も入ってない。背理法を知らない(理系)大学生って……
証明問題で対偶を証明することで処理、という技も高校範囲外なの?

曽野・三浦等が言ってた路線での国民愚昧化計画が進んでるんじゃ
ないか、と疑いたくなる気分だよ。

255132人目の素数さん:2009/03/12(木) 15:16:38
>>254
たぶん数学Tの「数と集合」のところで扱われると思う。
「簡単な命題の証明を扱う」と書かれているから。
今回の指導要領は、「〜を教える」「〜は教えない」という細かな指定をできるだけ外して、
教科書会社の自由裁量を高めてるんだよ。
今はゆとり転換が基本路線だから、かなり分厚くて詳しい教科書でも検定通過するはずだよ。
256250を以下に変更:2009/03/12(木) 20:39:22
数学T…数と集合(恒等式及び複素数を含む),2次関数,図形の計量
数学U…図形と方程式,いろいろな関数(三角,指数,対数),微分・積分の考え
数学V…関数と極限,微分法,積分法
数学A…場合の数と確率(二項定理及び条件付き確率を含む),整数の性質,図形の性質
数学B…数列,ベクトル,統計の基礎
数学C…複素数平面,いろいろな曲線,統計処理
以上6科目とも3単位
【追伸】昭和53年文部省告示の高等学校学習指導要領における数学の科目編成及び内容をご教示願います。
257132人目の素数さん:2009/03/13(金) 00:04:43
>256
ここで適当に拾っておいで

ttp://www.nicer.go.jp/guideline/old/s53h/
258132人目の素数さん:2009/03/13(金) 01:36:44
相変わらず極限は数IIIかよ
順番がおかしいだろ
259132人目の素数さん:2009/03/13(金) 02:57:00
おかしいと思うのなら
2chなんかで不毛にシコシコほざいているより
お前が、1ページでもいいから教科書作ってみろ

話はそれからだ
260132人目の素数さん:2009/03/14(土) 02:38:07
>>256
行列を数Bに入れることを考えて、平面ベクトルを数A, いろいろな関数を数1に移動とかどう?
つうか、ABを必修にするなら1,2,3に統合でよくね?
261132人目の素数さん:2009/03/14(土) 06:06:38
微積をIIとIIIに分けるのをやめれば、ずいぶん効率よく出来るんじゃないの。
文系コースと理系コースを作ってくれ。
262132人目の素数さん:2009/03/14(土) 06:21:14
行列消去、複素平面復活は評価できるね
263132人目の素数さん:2009/03/14(土) 10:37:04
>>262
なん…だと!
264132人目の素数さん:2009/03/14(土) 10:37:51
ちょっと前まで行列と複素平面、両方ともやってたのにね。
複素平面は文理ともやってたのにね。
265132人目の素数さん:2009/03/14(土) 14:20:57
Gauss平面と言え
266132人目の素数さん:2009/03/14(土) 16:28:17
>>260-261
大学みたいに分野で分ければ一定の体系性が担保できるんだけどね。高校カリキュラムは、おそらくプロの数学者の意見は反映されず、素人の上の役人が現場の声だとか何とか理由つけて勝手に決めてしまってるんだろう。
そのせいかコロコロ入れ替わる。
267132人目の素数さん:2009/03/14(土) 16:55:00
いや実際行列はいらないだろ。
今までの教え方がただ箱の中に数字並べて
決めた演算によって計算する、ってだけだったからな。
あんなのどうせ大学で線形必修なんだしまるで無意味
268132人目の素数さん:2009/03/14(土) 18:48:53
>>266 非体系的である点は、小学校算数、中学校数学にもいえるな。
269132人目の素数さん:2009/03/16(月) 00:10:39
>>266
とは言っても現実には高校生で現行数VCまでやろうと考えない人が大多数でしょ?
ここまで必修にするならいいけど、そうじゃないと細かく段階ごとに分けないと怖気づくんじゃね?

以前基礎解析とか微分積分とか体系的にに分けてた時代がごく一部しかないのだって
分けたらどんどん捨てられたってのはあると思うんだが。
270132人目の素数さん:2009/03/16(月) 09:40:31
>>269
自分は基礎解析、代数・幾何時代に数学を習いたかったって思うけどな。
2種類教科書を用意してもらいたいもんだね。
体系的に編集している教科書と、現行の学年別に編集している教科書にさ。
現在発行されている体系数学もちょっと中途半端だし、検定通ってないみたいだし。
数I、解析AorB、代数・幾何AorB、確率・統計でわけてもらって、
理系はB、文系は1科目はB必修(or両方A)、とかにしてもらいたい。
理系にわざわざ数IIで微積やらせて数IIIでも微積をやらすなんて非効率だよ。
271132人目の素数さん:2009/03/17(火) 08:52:47
>>270
今も昔も、たしかに非効率だと判断し
独自のカリキュラムを組んでいる高校や講師もいるそうだ
272132人目の素数さん:2009/03/17(火) 10:16:43
・学年別
数I・・・数と式、方程式と不等式、2次関数と分数・無理関数、平面図形と方程式
数A・・・集合と論理、整数、図形と計量、場合の数、確率
数II・・・三角関数、指数・対数関数、写像、数列、微分法、積分法
数B・・・平面ベクトル、空間座標、複素平面
数III・・・極限、微分法とその応用、積分法とその応用
数C・・・行列、1次変換、2次曲線、統計

・単元別(文系はA、理系はBを選択)
数IA(上と共通)
解析A・・・三角関数、指数・対数関数、写像、数列、微分・積分法
解析B・・・三角関数、指数・対数関数、写像、数列と極限、微分法とその応用、積分法とその応用
代数・幾何A・・・平面ベクトル、空間座標、複素平面
代数・幾何B・・・平面ベクトル、空間座標、行列、1次変換、複素平面、2次曲線
確率・統計・・・(場合の数、確率)、確率分布、統計


数IAは共通化、解析Aと代数・幾何Aは数IIB相当(というか一緒)。
文系がやる関数の回転は行列+1次変換より負担の軽そうな複素平面で。
理系は分量がかなり多いが、単元別なら軽量化可能。

完全にオナニーだけどなw
273132人目の素数さん:2009/03/17(火) 13:21:00
>>272
学年別のほうで
1) 三角関数、指数・対数関数、写像は数Iに落とす
2)複素平面の代わりに行列、1次変換を入れる

図形と計量は中学にして、複素平面を省くと、ほぼ昔のカリキュラム。
今がどれだけゆとりかわかる。
274132人目の素数さん:2009/03/21(土) 08:44:11
いや,基礎数学,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計の5科目(いずれも3単位)に再編するとよいと思う。
275132人目の素数さん:2009/03/21(土) 09:15:52
前要領とは異なっていることが素人から見ても分かる要領が作れない担当者は、
省内で以後アホと言われ続けます。勿論平均以上の昇進の道はその時点で消えます。
項目の増減と、単元の入替がもっとも「判り易い」ので、自分の記憶を頼りにいろいろ弄ります。
一応、受験勉強時代は、自分は数学が出来る、と思っていた連中達ですので
「自信をもって」弄り回します。弄った理由については、御用学者がまとめてくれますから。
勿論、真っ当な数学者を審議委員会に入れるようなことはしません。今後の自分の昇進がかかっているんですから。
もうこの国の教育は駄目です。
276132人目の素数さん:2009/03/21(土) 15:09:59
>>275
受験時代は数学ができる?思い上がりも甚だしい…。文科省とかの役人ってたいてい法文系だし、機械的な処理能力は高いだろうが、高校の所謂文系数学でストップしている以上、厳密な数学的思考に長けているはずがなく大多数はど素人。
それなりに学んだ経験のある人ならあんなカリキュラムはないよ。
学者も勘違いした素人が上で命令してたら嫌になるだろうね。
277132人目の素数さん:2009/03/28(土) 18:49:11
278132人目の素数さん:2009/04/01(水) 07:55:46
 算数・数学嫌いが多いので、高校までの数学は実用性の高いものに限り、曲線の方程式、複素数平面、関数と極限、整関数を除く微分と積分のような実用性の低いものは大学へ回すべきだと思う。
279132人目の素数さん:2009/04/01(水) 15:42:50
実用性の基準がわからん…
280132人目の素数さん:2009/04/01(水) 22:23:38
どこぞのバカ議員にも「○○などは社会に出ても何の役にも立たない」などと言われることのないようなほぼ全ての有職者に必須の内容
281132人目の素数さん:2009/04/01(水) 23:33:05
ニュートンやライプニッツが科学に対してなしたことの端緒も知らずに高校を出るわけか。
282132人目の素数さん:2009/04/02(木) 00:10:38
数学の面白さなどは社会に出ても何の役にも立たない
だから実用性さえ高ければ算数・数学嫌いが減るわけですね、わかります
283132人目の素数さん:2009/04/02(木) 01:22:06
ゆとり世代教員は「理数」が関門? 新学習指導要領
4月1日18時39分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000569-san-soci


脱「ゆとり教育」を打ち出した新しい学習指導要領が新学期から先行実施されるが
教える側の若手教員はゆとり教育で学んだ世代。
理数では復活する学習内容が多いが、先生自身が小学校時代に習わなかった実験もある。
どう分かりやすく教えるか、工夫のしどころだ。

 ≪「苦手」6割超す≫
 3月下旬、東京都新宿区の工学院大学で教員らを対象にした講演や理科実験講習が開かれた。
講師は昆虫ロボットなどの研究で知られる同大の三浦宏文学長や「ガリレオ工房」理事長で東京大学特任教授の瀧川洋二氏ら。
 理科の実験や観察は新指導要領で重視され、大学や教育委員会などが主催する講習会が各地で目立っている。
こうした講習会に参加するのは理科好きの先生たちが多いが、小学校では文系で理科が苦手という教員も少なくない。
 参加者の教員は「理科で復活する項目では、風で動くおもちゃやニクロム線に電気を通すと発熱する実験など
若い先生たちが小学生時代にやったことがない実験もある」という。
 大学入試で受験科目を減らす弊害から理科が苦手という教員も増えている。
科学技術振興機構のアンケートでは教職経験10年未満の教員で理科指導が「苦手」「やや苦手」という割合が6割を超えた。
中学教員でも物理が苦手などという理科教員が少なくない。

 ≪身近な材料を活用≫
 瀧川氏はこの日の実験講習で、100円ショップで買える材料を工夫して実演。
「先生自身も基礎をよく勉強してほしい」とし
「身近な材料を使った楽しい実験方法はこの20年ぐらいの間に開発が進み、日本は世界でもトップクラスのノウハウがある。
実験は予想が立つものでもやっぱり不思議で、『どうして』『学びたい』という動機付けになる。ぜひ授業に生かしてほしい」と話す。

 また八王子市立長池小学校教務主幹の坪池淳教諭は
「例えば夏と冬で水溶液の濃度を変えるなど実験には準備段階からコツがいる。
団塊の世代の退職でこうした指導法が伝わりにくくなっており、若い世代の先生にどう伝えるか工夫が必要」と話す。

[続く]
284132人目の素数さん:2009/04/02(木) 01:22:53
[続き]

 ≪「3次元」「3けた」鍵≫
 数学教育に詳しい桜美林大の芳沢光雄教授は、板書で「答え」だけ書き、数式をきちんと書かない教員がいると指摘。
マークシート方式の入試の弊害で、穴埋めの答えだけ当たればいいという風潮が広がったことを懸念する。
 また子供たちは、積み木や知恵の輪といった3次元の立体感覚を養う遊びをしなくなり
2次元のパソコン画面やテレビゲームなどに熱中しがちだ。
展開図と立体の関係など空間図形の問題は教えるのも学ぶのも苦手になっている。
 芳沢教授は「先生も数学が面白いと思わなければ分かりやすい授業はできない。
実際に距離を測るなど体験型の指導を交える工夫がいる」という。
 また「3けたの計算を重視してほしい」と指摘。
小学生の学力テストで2けた同士の計算の正答率が8割台に対し、3けたの数が入ると5割台に落ちる例をあげ
「ドミノ倒しでも3つあって連続して倒れる動きが理解できる。
3けた同士の計算をおろそかにしては論理的思考ができない」と話している。


 ■新学習指導要領の先行実施で増える内容例(平成21年度から)
【小学】
 《算数》台形の面積(5年)文字式(6年)
 《理科》風やゴムの働き(3年)
 《社会》都道府県名と位置(3、4年)
 《英語》あいさつ表現(5、6年)※

【中学】
 《数学》不等式、球の表面積と体積(1年)
 《理科》力とばねの伸び(1年)遺伝の規則性(3年)
 《保健体育》武道・ダンス必修化※
 (理数は文科省が補助教材作成。※は学校裁量で先行実施可能)
285132人目の素数さん:2009/04/02(木) 01:29:21
要するに、役に立たないということで教わっていなかった世代の教師は
役に立たなくても知っていなければならないということで教えなければならないことを教えることはできない、という
教育再生産理論の当たり前の事実が発現したということだね。
この国の教育は、1945年直後の破壊と今回の破壊で、駄目になったということなんだね。
286132人目の素数さん:2009/04/02(木) 04:48:14
>>285
ならば、あなたも駄目なモンから生産された不良品?
287132人目の素数さん:2009/04/02(木) 10:44:53
> 数学教育に詳しい桜美林大の芳沢光雄教授は、
> 板書で「答え」だけ書き、数式をきちんと書かない教員がいると指摘。
> マークシート方式の入試の弊害で、
> 穴埋めの答えだけ当たればいいという風潮が広がったことを懸念する。

これは質問掲示板なんかを見ても感じるね。

> また子供たちは、積み木や知恵の輪といった
> 3次元の立体感覚を養う遊びをしなくなり
> 2次元のパソコン画面やテレビゲームなどに熱中しがちだ。
> 展開図と立体の関係など空間図形の問題は教えるのも学ぶのも苦手になっている。

最近のゲームは3Dが増えてきてるし、ゆとり教員よりも子供のほうが
感覚で凌駕する時代がくるかも。

>>278
○×のはっきりする計算問題を優先することが指導要領の指針であり、
実用性などという曖昧なものは基準として採用されないと思いますよ。
288132人目の素数さん:2009/04/02(木) 12:47:04
計算問題ね…
バカ議員でなくとも「数学とは計算である」と思ってる奴がいそうだ

「役に立つ」基礎技術の練習訓練はどんな分野でも必要だが、それだけにしたりしたら
音楽だろうが美術だろうがスポーツだろうが嫌いになって当然だな
289132人目の素数さん:2009/04/02(木) 16:29:29
そもそも役立つ役立たないという基準も間接的か直接的かの違いだけで、間接的になら数学は役に立ちまくりなんだけどな。
国会議員の人たちの多くは一般大衆と同様に数学はできない人たちだから「因数分解なんか役に立たないから、早期に職業訓練する方が大事」って言う。
言いたいことは分からんでもないが、因数分解不要論は微妙だな。
因数分解の時点で切るんなら微積や線型なんかまず有り得ない話なんだろうな(笑
可能性が広がるから若いうちは色んなことやったがいい。
本当に勉強が苦手でかつ嫌いで嫌いで仕方ないという子どもには確かに早期からPCとか簿記とか溶接とか職業訓練したがいいのかもしれないけどね。
290132人目の素数さん:2009/04/02(木) 16:37:20
>>288
実際そう思われてる感じだね。
数学者は暗算能力が高い人たちみたいな感じで。
実際、暗算能力は数学者といえど常人並みが殆どだし、中には常人以下の人だっているくらい。
工学や理論物理とかの応用系分野が計算屋というイメージも強い。
数学上の計算は単なる四則演算でなくて、代数操作を伴う式変形なんだけどね。
単なる四則演算は算数の分野。
算数・パズルと数学は似て非なるもの。
291132人目の素数さん:2009/04/02(木) 18:44:36
芳沢 なんて名前を出すのがダメだろ

ポッと思いつきで話したり本を書いたり
数学教育の知識がないくせに
えらいことを言って
笑いもの
292132人目の素数さん:2009/04/02(木) 19:54:26
式計算はある程度できても、命題の同値変形がちゃんとできないとか
そもそも命題を正確に表現できないとかいうのをなんとかしてほしい…

幼稚園で「同じ仲間はどれかな? 色で分けてみたり形で分けてみたりしよう」
なんてやってるのこそ実は数学なんだよね
293132人目の素数さん:2009/04/02(木) 21:19:37
>>292
根源的にはね。突き詰めればね。
294132人目の素数さん:2009/04/02(木) 21:25:12
>>292
算数の延長って言われるよりは、たしかにそっちのほうがよほどしっくりくるわ
295132人目の素数さん:2009/04/02(木) 21:49:26
>>285
微分方程式なんて、高校で習ってない教員が約20年分いることになるので
復活させるのが大変なのよ。次期指導要領もダメだから、30年分になるのか。
空間図形も同様だな。

>>287
3Dのゲームの感覚あっても、立方体を平面で切って五角形、六角形を
見えたりできないから、あんまり意味ないw
296132人目の素数さん:2009/04/03(金) 15:42:37
>>295
1階線型常微分方程式は旧課程なかったっけ?発展事項だったか道のり速度の問題だったかで変数分離型微分方程式なら、うっすらとやった記憶が…。
297132人目の素数さん:2009/04/03(金) 15:56:59
>>296
変数分離を含め微分方程式じたいは、旧課程(1994年ごろ実施?)で範囲外。
教科書の「発展」の項目には入っているものもあるので、一部進学校では
習った生徒もいる。京大では入試の出題範囲。

前課程、現行課程、新課程と3代にわたって、微分方程式は範囲外だな。
数学科なら、大学3年になっても y' =xy が解けないw
298132人目の素数さん:2009/04/03(金) 17:28:47
物理をきちんと履修してれば、簡単な微分方程式は扱える。
数学の単元として微分方程式を復活させても支障はあるまい。
299132人目の素数さん:2009/04/03(金) 17:30:30
>>297
> 数学科なら、大学3年になっても y' =xy が解けないw

これはさすがに無いと思うが、一体どういうカリキュラムを仮定してるんだ?
300132人目の素数さん:2009/04/03(金) 17:34:54
>>299
・1年の微積分では時間がないので微分方程式をやらない
・2年後期〜3年あたりにODEの講義がある大学が普通だが、必修でない

よって、y' =xy がとけない数学科卒業生は普通にゴロゴロいる。
y"-3y'+2y=e^x なら、解けないほうが多いんじゃね?w
301132人目の素数さん:2009/04/03(金) 18:18:51
そんなもん、
Mathematica
でも解ける
302132人目の素数さん:2009/04/03(金) 18:24:09
あっそ
303132人目の素数さん:2009/04/03(金) 19:43:04
数学I「数と式(恒等式、複素数含む)」「2次関数」「図形と計量(平面幾何含む)」「整数」
数学A「集合と論理」「場合の数」「確率」「数列」
数学II「図形と方程式」「三角・指数対数関数」「極限」「微分法」「積分法」
数学B「ベクトル(平面・空間の方程式含む)」「複素数平面」「確率統計」
数学III「「微分法とその応用」「積分法とその応用」「微積分総合(変数分離型、1階線型常微分方程式、孤長含む)」
数学C「無理・逆・分数関数」「行列」「1次変換」「2次曲線」

なんてどう?決して無理じゃないと思うんだけど。ゆとり前はこれくらいやってたのかな?
304132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:29:32
> 無理・逆・分数関数

この区分は意図がよく分からんw
305132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:32:49
> 微積分総合(変数分離型、1階線型常微分方程式、孤長含む)

弧長ってなぜそこで曲面論?
306132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:37:10
>>303 70年代のカリキュラム ttp://www.nicer.go.jp/guideline/old/s45h/chap2-3.htm
1年
数と式「実数とその演算・大小関係」「整式・有理式、二次式,三次式の因数分解」
方程式と不等式「二次方程式、複素数、因数定理、相加相乗」
平面上のベクトル「べクトル,零べクトル,単位ベクトル,有向線分,成分」
平面図形と式「円、楕円、領域」
写像と関数「写像の合成,逆写像」「二次関数,一次分数関数、指数関数,対数関数、三角関数」
確率「確率の意味、条件付確率」
集合と論理「直積,対偶,必要条件,十分条件,同値」

2年
空間における座漂とベクトル「空間座標、内積、直線,平面および球の方程式」
行列「逆行列、連立一次方程式、一次変換」
二項定理と有限数列「等差数列,等比数列、数学的帰納法、Σ」
微分法と積分法「極限値,lim,微分係数,導関数,接線,関数値の増減,速度、面積,体積」
平面幾何の公理的構成「公理,定義および定理の意味」「平面幾何の構成」

3年
数列の極限「無限等比級数、収束,発散」
微分法「関数値の極限、平均値の定理、商、合成関数・逆関数、三角・指数・対数関数」「第二次導関数、曲線の凹凸,速度,加速度」
積分法「部分積分法,置換積分法」「面積,体積,道のり」微分方程式
確率・統計「母集団と標本、確率分布、平均,分散,標準偏差、二項分布,正規分布、統計的な推測、検定」
307132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:39:47
>>300
> ・2年後期〜3年あたりにODEの講義がある大学が普通だが、必修でない
この時期の函数方程式論関係の講義は、解全体の成す層のモノドロミーやら対称性やら
多様体論と複素解析と代数的位相幾何学の延長みたいな内容を扱うのであって
> y"-3y'+2y=e^x
を解きましょうというような話からはかけ離れてると思うぞ。

> ・1年の微積分では時間がないので微分方程式をやらない
数学科の1年生を対象とする内容は、殆どが線型代数と解析にコマ数を割り当てていて、
微積分という名目でなくとも解析学関連の単位はかなり多いので、
やらないということはまず無いと思われ。
308132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:49:34
>>307
モノドロミは普通3年ではできないでしょ・・・
解析接続やるのが複素解析の後半だし。Solution sheaf とか
東大京大あたりじゃ3年で教えてもらえるのか、いいなあ。

>やらないということはまず無いと思われ。

うち(旧帝大)では、微分方程式は3年からで、その「まず無い」ほうだw
1、2年では担当教員が趣味に走らないとやらない。

俺は、2年の線型代数IIみたいな講義で、定数係数連立をやったが
これは例外っぽい。解析系の講義・演習では2年までなく。.
y"-3y'+2y=e^x みたいなのは3年の演習でやるね。
309132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:50:05
thanks.どうやら突っ込みどころありまくりだったようだね。
310132人目の素数さん:2009/04/03(金) 20:52:44
>>308
俺が出たのは神戸という三流の大学だが、ふつうにやったよ?
もう10年は昔の話だけど。
311132人目の素数さん:2009/04/03(金) 21:41:20
>>310
あそこは特別だろJK
モノドロミとパンルベが支配してるw
312132人目の素数さん:2009/04/03(金) 22:04:50
神戸と地底って同レベルでしょ?
理工系の研究実績とかは総体的には地底のがいいと思うけど、受験の難易度なら同程度だし神戸が三流は言い過ぎでは。
313132人目の素数さん:2009/04/03(金) 22:07:35
                 _.. -――- ._ 
              ./  ,―――‐- ._` .
             /)  ./  /  /  ``\
           ///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
          /,.=゙''"/  フl/_×// |ハハl .ト、>  細かいことはいいんだよ!!  <
   /     i f ,.r='"-‐'つイ._T_i`   .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  /      /   _,.-‐'~| |'弋..!ノ     i'+!l |   
    /   ,i   ,二ニ⊃l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|   
   /    ノ    i l゙フ..,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!  
      ,イ「ト、  ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|   
     / iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
314132人目の素数さん:2009/04/03(金) 22:09:14
>>312
そうなのか?学生のレベルで言うと
兄弟:一流
飯台:二流
寝台:三流
というのが死んだ異性のほぼ共通認識だとおもう。

研究者レベルだとほぼ兄弟・灯台勢がポストを占めているので
どこもかわらないとおもうけど。
315132人目の素数さん:2009/04/04(土) 04:07:40
昔は7時間授業だったのか?
316132人目の素数さん:2009/04/04(土) 05:05:01
>>315
昔は土曜日も学校がありました
だけど午前中だけで給食はありませんでした
一部地域では、ハンドン(半ドン)と呼称されていたこともあったようです

帰宅して、お昼ごはんは我が家ではたいていインスタント・ラーメンで
僕は焼きそばUF@だと相場が決まってました

ごくたまに、カレーライスのときがありました
(子供頃の僕には大好きなメニューの一つでした)
日持ちするゆえ、寝かせばよりおいしくなるとの説がまかり通っていた時代です
その日の晩ごはんから、日曜日の朝ごはんまでカレーライスなときもありました

しかしながら
そのときに限って月曜日の学校の給食がカレーライスなこともまたよくありました
317粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/04(土) 06:02:06
ゆとり教育プログラム開始は1980年…

2ch的真の『ゆとり』とは何か?
318粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/04(土) 06:04:53
…ああ、儂、ゆとり教育プログラムとか関係無いや…

だ、だ、だ、男子たる者、物乞いなど…

食料キボンヌ
319粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/04(土) 06:08:17
もういいや、東京の友達に缶詰め送って貰う
320132人目の素数さん:2009/04/04(土) 08:07:43
>>306の頃は新幹線授業とか言われて戦前戦後通して、
もっとも分量が多かった時代の話だよな。
この課程の次が基礎解析、代数・幾何時代。
平面幾何が削られるぐらいか。
数IIIは昔から構成の変化がないね。
微分方程式をやると微積の理解が深まっていいと思うんだけどね。
難しいとかより高校数学のまとめとして、
自分が出来ないところが明確になり助かった記憶がある。
321132人目の素数さん:2009/04/04(土) 08:52:15
>>306
平面幾何の公理的構成「公理,定義および定理の意味」「平面幾何の構成」
これってどんなものなの?
ユークリッドの『原論』みたいなもの?
322132人目の素数さん:2009/04/04(土) 12:23:57
三角比は中学で履修済みだったんだよな。
それにしても数Iの分量がすごいなw
IIB、IIIと少なめだから、Iの内容がIIBにずれ込むのはしょうがない。
323132人目の素数さん:2009/04/05(日) 15:13:06
新しい指導要領はそれで仕方ないとして、大学の裁量で出題範囲を
追加したら良いんじゃね?

例)東大の2次数学(理系)で微分方程式(定数分離型)、数学Aは全部課す
(新学習指導要領では2分野)、空間ベクトルを旧旧過程レベルで出題

追加する出題範囲(2次試験のみ)を大学が個別に設定すれば解決。

でこの大学の2次試験にこの範囲を追加して欲しいと思う項目を挙げてくれ。
324132人目の素数さん:2009/04/05(日) 15:20:59
>>323
今でも京大は旧旧課程で、微分方程式、条件付確率、空間図形OKと
している。旧旧課程〜現課程のUnionと指定すれば問題ない。
325132人目の素数さん:2009/04/05(日) 15:31:12
>>324
あくまで京大だけしかやっていなかったのだから、
もっと他の大学でも実施して欲しいと思った。

京大だと新しい指導要領で2次数学(理系)で「行列」あたりを入れてきそう。
(大学の授業に支障が出るという理由で)
326132人目の素数さん:2009/04/06(月) 18:34:47
<理科教師>生徒は自分の授業が好きだ…高校で極端に少なく
4月6日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000047-mai-soci

 「生徒は自分の授業が好きだ」と感じている高校の理科教師の割合は
小・中学校より極端に低いことが、国立教育政策研究所(東京都千代田区)などの調査で分かった。
実験や観察を週1度以上実施している教師も1割以下で
大学受験重視の授業が生徒の理科離れを助長している可能性があるとみている。【元村有希子】

 同研究所と科学技術振興機構が1〜2月、無作為抽出した高校700校の普通科の理科教師2422人を対象に調査した。

 その結果、1年生に必修理科を教えている教師(655人)に、自分の授業を好きと感じている生徒の割合を聞いたところ
「20〜40%未満」が最も多く42%に達したことが分かった。
「40〜60%未満」が30%、「0〜20%未満」が19%で、「60%以上」は9%にとどまった。
小中学校教師を対象にした昨年の調査では、小学校担任の63%、中学校理科教師の42%が「60%以上は自分の授業を好きだ」と
答えており、高校の低さが際だった。

 生徒の意欲を高めるとされる実験や観察を週1度以上実施している高校教師は
1年生でわずか3%と、小学校の63%、中学校の64%から急減。
66%が「授業時間不足」を理由に挙げ、2年生以上に物理、化学、生物を教える教師の6割が「入試指導に時間をとられる」と答えた。

 小倉康・同研究所総括研究官は「科学技術立国を支える人材を育てるには、こうした現状を基に理科離れ対策を考えるべきだ」と話す。
327132人目の素数さん:2009/04/09(木) 12:27:37
>>325
京大は文系でも数Cが範囲の時代があって行列を実際に出したことがある
328132人目の素数さん:2009/04/09(木) 19:09:00
>>327
全国の公立高校からクレームが多かったので出題範囲から外したけどね。
329132人目の素数さん:2009/04/10(金) 00:54:58
>>328
だれかこっそり次の指導要領の数2に行列を入れないかな?

昔は数2Bで行列やって文系でも当たり前に履修してたんだから無問題
330132人目の素数さん:2009/04/10(金) 01:31:53
まあ無理だろうね。数学者側が思い切りプッシュして
10年後の再改訂のとき、数3で復活できたら大成功。
331132人目の素数さん:2009/04/13(月) 20:48:17
>>329
過去すべての高校数学の体系がまとめてあるサイト知りませんか?
332132人目の素数さん:2009/04/13(月) 22:59:57
>>330
で、そのときまた複素数平面が外れる、と。

>>331
>>28
333高校数学再編案:2009/04/14(火) 07:18:33
数学T…2次関数,図形の計量,場合の数と確率
数学U…図形と方程式,いろいろな関数(分数・無理,指数・対数,弧度法・三角),整関数の微分と積分
数学V…関数と極限,微分法とその応用,積分法とその応用
数学A…数と集合,図形の性質,数列(二項定理を含む)
数学B…ベクトル,複素数と複素数平面,統計の基礎
数学C…いろいろな曲線,数値計算,統計処理
以上6科目とも3単位
334132人目の素数さん:2009/04/14(火) 07:39:02
>>333
「場合の数と確率」って条件付確率や期待値くらいまで入ってるのかな
二項分布などはどっかでやるんだろうか。「統計の基礎」とか?
335132人目の素数さん:2009/04/14(火) 08:46:09
>>333
コンピュータ関連が微塵もないところだと
ヲッサンの独りよがりな面が感じられる

『数学活用』にすべて詰め込むのかい?
336132人目の素数さん:2009/04/14(火) 10:03:38
>>335
いまどきは「情報」があるからコンピュータ関連を「数学」に入れる必要はない。
337132人目の素数さん:2009/04/14(火) 11:38:07
>>336
「情報」にすべて詰め込むのかい?
338132人目の素数さん:2009/04/14(火) 20:57:04
以前に数学の中にあったコンピュータ関係の項目は
次回の改訂で、すべて情報に移すことになったはず。
もともと、情報の中身がスカスカだったから問題ない。
339132人目の素数さん:2009/04/14(火) 21:04:19
技術家庭科でもコンピュータを取り扱うべき
340132人目の素数さん:2009/04/16(木) 10:38:30
数列なんて前課程以外は昔から高2年相当の科目に組み込まれていたんだからAに突っ込むなよ。
前課程ではそこで躓く奴がウジャウジャ。
そんなの1年にやらすぐらいなら平面ベクトルもってこいや。
高2で物理をやるとしてもあの矢印なんじゃらホイってなって困るんだよ。
数学君のさじ加減一つで理科が頭抱えること忘れるなよこのハゲ。
341132人目の素数さん:2009/04/17(金) 03:41:18
>>340 弧度法もね。旧課程数学IIには弧度法抜きでエセ三角関数を扱っていた。
あれでよく波の式とか位相を扱えたよな。
342132人目の素数さん:2009/04/17(金) 23:34:41
弧度法は三角関数の微積が絡まないと実は意味がない。
あのカリキュラムは現地調達方式というそれなりに意味のある理屈で作られていた。

数学が得意な人間は実は高校生にとってはギャップがあるところについて
それが非常に小さいものに見えてしまうから、気をつけたほうがいいよ。
343132人目の素数さん:2009/04/18(土) 02:20:27
高1のときに度数法の三角関数を習い、高3になって弧度法の三角関数を習った。
なんでsin(π)=0になるのか分からなかった。今までのsin(180°)=0は何だったのか?

大学で数学科に入って群を学んだときに、「可環群の演算には+という記号を流用する」
といった、表記法に関する新しい考え方に出会い、そこでやっと理解した。
「度数法の三角関数」と「弧度法の三角関数」は全く別の関数であるが、その関数の
特徴づけが同じだから、同じsin,cos,tanの記号を流用しているに過ぎなかったのだ。

高校生のときの俺は、弧度法の三角関数が「度数法の三角関数に実数を代入している」
ようにしか見えなかった。
344132人目の素数さん:2009/04/18(土) 07:43:02
ただの考え過ぎじゃあないの
345132人目の素数さん:2009/04/18(土) 09:07:49
2ab+cというのは単項式ではありませんが、2ab×cというのは単項式といえるでしょうか?
また、2ab+3ab、2ab+0が単項式といえるのかどうかも教えて下さい。
それから、√2+5+4√2という式は、単項式といえるのか、√2と4√2は同類項といえるのかも教えて下さい。
346132人目の素数さん:2009/04/18(土) 09:42:10
345ですが、スレを間違えましたので、ご回答は結構です。
347132人目の素数さん:2009/04/18(土) 14:32:56
ラジアンと度の違いなんて、個とダースの違いぐらいのもんだろ。
348132人目の素数さん:2009/04/18(土) 15:51:28
>>342
現地調達方式は理屈が通っているようにみえて、
実際やるとうまくいかないことも多い。

教育は理屈だけじゃなくて実地で成功させてこそ意味がある。
349132人目の素数さん:2009/04/18(土) 20:33:59
>>348
だからあ微積が絡まないと意味がないんだって。
何でもかんでもドリル的に早くおぼえこませればいいってもんじゃない。

350132人目の素数さん:2009/04/19(日) 13:08:38
もう微積も削除でいいよお
351 ◆27Tn7FHaVY :2009/04/19(日) 13:42:11
教育を削除して go to おまんこ学園
352333の改訂版:2009/04/21(火) 13:21:46
>>340-341
数学T…2次関数,図形の計量,個数の処理(二項定理を含む),確率(条件付き確率を含む)
数学U…図形と方程式,分数関数と無理関数,指数関数と対数関数,弧度法と三角関数,整関数の微分と積分
数学V…関数と極限,微分法とその応用,積分法とその応用
数学A…数と式(複素数・恒等式を含む),集合と論理,図形の性質,統計の基礎
数学B…数列,ベクトル,複素数平面
数学C…いろいろな曲線,数値計算,統計処理
以上6科目とも3単位
353132人目の素数さん:2009/04/21(火) 17:04:33
>>343
弧度法を導入するメリットの1つは
(sinx)'=cosx
が成り立つこと。度数法のままだとcosの前に変な係数がついてしまう。
354132人目の素数さん:2009/04/21(火) 17:23:21
>>349
微積を持ち出さなくても
合成関数などで三角関数を扱うには弧度法が不可欠。

三角“関数”として関数を扱うのなら弧度法が一番自然だろ。

といっても、合成関数すら数3でやるんだからなぁ‥
355132人目の素数さん:2009/04/21(火) 17:28:23
ややこしくて どうせ皆理解できないから
もう弧度法も削除でいいよお


356352:2009/04/21(火) 19:48:30
>>355さんのご意見におこたえして
数学T…数と式(恒等式・証明・集合と論理を含む),2次関数,図形の計量
数学U…図形と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,整関数の微分と積分
数学V…関数(弧度法を含む),極限,微分法とその応用,積分法とその応用
数学A…個数の処理(重複組合せを含む),確率(条件付き確率を含む),図形の性質,数列(二項定理を含む)
数学B…ベクトル,複素数と複素数平面,データの整理
数学C…いろいろな曲線,数値計算,確率分布と統計的予測
以上6科目とも3単位
357132人目の素数さん:2009/04/21(火) 21:10:29
>>354
数Iでの扱いのように図形に密着して「三角比」として扱うなら
弧度法でもよい。数IIになって「三角関数」と扱うようになった
段階でラジアンを導入しないと、いつまでも図形から離れられないし
微分のときに学生が混乱するし

昔から、三角比(弧度法)→三角関数(ラジアン)→微分の
順にあつかっていた。ゆとり教育になって、単元を繰り上げてる
中で、ラジアンだけ繰り上げるバカなカリキュラムになった。
358132人目の素数さん:2009/04/21(火) 21:19:38
もう高校から数学自体消していいよ
359132人目の素数さん:2009/04/21(火) 21:21:06
>>357の中の人の世界ではずっと弧度法(ラジアン)で度数法は習わないらしいww
360132人目の素数さん:2009/04/23(木) 01:54:20
小中高の算数数学の時間を倍にするくらいが調度良い
国語以外の他の教科は削ってでも
361132人目の素数さん:2009/04/23(木) 07:57:49
>>360 360゚=2πラジアンで1周
362132人目の素数さん:2009/04/23(木) 10:55:57
弧度法なんて中学で導入しろや。
3.14と同時に度数法も卒業すりゃいい。
易しい難しいの問題ではなく、完全100%慣れの問題なんだから、
いつまでも度数法に拘ると弧度法の導入で躓くだけ。
学校教育の変遷は、より高等な教育機関が庶民に普及するにつれ、
そこで学ぶことが出来るようにする準備教育の傾向が強くなるんだから、
不思議じゃねーだろ。
363132人目の素数さん:2009/04/23(木) 20:35:15
慣れとかドリルとか最近流行らないんだよね。

何かと早い学年で導入するのを好きな人が多いが、どうもいただけない。
364132人目の素数さん:2009/04/24(金) 18:39:40
> 慣れとかドリルとか
100マス計算とかで大流行だと思うけど
365132人目の素数さん:2009/04/25(土) 02:24:31
すでに京大以外では立体の積分が理系のみになってるという悲しい現状だが、
錐体の×(1/3)の謎を知りたくないのか?

整式の微分を教えて、その後『面積は2乗に比例、体積は3乗に比例』
から、整式の微分から錐体の謎がわかる…

俺が教えてる教育現場では好評だぞ。微分・積分を軽視するのは愚考。
中学入りたての子に『平方メートルの上の2は2乗って意味なんだ』
『立法メートルの上の3は3乗って意味なんだ』っていうと子供の目が輝く。


理系でも球の表面積くらいは積分できて欲しい。丸暗記の公式は辛い。
球の表面積が覚えられず、何回も積分してた高3時代が懐かしい。
故・矢野健太郎先生、ありがとう…曲線の長さと回転体の積分で証明できてうれしかった。


今年、京大は曲線の方程式を出し、
3次元での平面と直線の方程式を理解してると大幅時間短縮になる問題を出した。
京大の募集要項を見れば、何が必要なのかわかるだろうに…文部省の役員さんよ

と三流私立大卒のおっさんのぼやき。
366132人目の素数さん:2009/04/25(土) 02:34:28
>>363
弧度法の導入を遅らせるとそれだけ慣れるためにドリル的な作業が必要になるんですけどw
367132人目の素数さん:2009/04/25(土) 13:14:29
「球の表面積を積分を使って求めよ」なんて
今じゃ大学院入試で出したら、地方帝大で解けるのは
2割以下ですよw
368132人目の素数さん:2009/04/25(土) 16:46:03
>>364
教育学あたりではドリルはもう終わったもの扱い。
100マスは文藝春秋とか怪しいマスコミが素人に幻想を振りまいたもので
アガリクスと同じレベル。

>>366
微分から導入すれば自然なんだよね。微分のために新しい単位の量りかたを
導入したというのは天下りでなく、また一つの知識になりうるし。
それで直ちに慣れが不要になるわけじゃないだろうけど、
3年で入れたからドリルが多くなるとは思えない。

弧度法を2年で入れるのは、「いままで通りのことをしたい」とか
「少しでも低い学年で教えたい」という理由が一番大きいと思う。
いろいろ心の中で偽装した理屈をつけるだろうけど。
369132人目の素数さん:2009/04/25(土) 17:22:40
↑なんだ、偽装した理屈か
370365:2009/04/25(土) 22:15:59
>>367
まままままっま、マジ?!そんなんで院通るの?!
俺の生徒の高校生で、京大目指してるがまだ地方帝大も怪しい、
ってレベルの人間でも理解してるぜ?!何回かはもう解いたハズ。
公式はほぼ自分で全部証明させてるから。

俺が大学生時代、三流私立大の数学科以外の学部の俺の母校で、
2年のとき多重積分を習ってて『球の表面積を求めよ』が出て、
『こんなもんに多重積分を使うまでもない!高校生の範囲内で解いてやるわ!!』
ってやったら教授に反感を買って、正答したが『可』だった。
371132人目の素数さん:2009/04/25(土) 22:48:15
>>370
曲面積どころか今は曲線の長さも、高校の範囲外なので、
「高校生でも理解してる」というのは何か勘違いしてないか?

「球の体積を半径で微分したら表面積」って話なら、可どころか
不可でも文句ないと思うが。
372132人目の素数さん:2009/04/25(土) 23:25:14
いっそのこと三角関数は円関数に改名したほうがしっくりくるのでは。
373132人目の素数さん:2009/04/25(土) 23:31:02
100マスは終わったってのはほんとかね?
確かに、俺もああいうのは嫌いだし、教育学会の某ドンが嫌ってるのも知ってるけれど。
374132人目の素数さん:2009/04/25(土) 23:38:49
>>370「円の面積を積分を使って求めよう!」
生徒「こんなもんに積分を使うまでもない!小学生の範囲内で解いてやるわ!!」
(生徒:小さな扇形を組み合わせて平行四辺形もどきを作りはじめる)
>>370「(空欄)」

問 空欄を埋めよ。
375132人目の素数さん:2009/04/25(土) 23:43:43
まあそういうことだ
>>370が三流私大だったのも肯ける
376132人目の素数さん:2009/04/25(土) 23:50:05
>>373
100マスにドリルとしての効果はない。
椅子に座らせて、何かに集中させる訓練になるって話。

教育の場として終わってる小学校では効果あるんだよ、大阪とかw
377132人目の素数さん:2009/04/26(日) 00:14:49
>>370
便所蟲からやり直せ!
378132人目の素数さん:2009/04/26(日) 00:57:46
NHKスペシャル|インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585

NHKスペシャル|インドの衝撃 第2回 11億の消費パワー
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070129.html
http://video.google.com/videoplay?docid=1584297561040886984

NHKスペシャル|インドの衝撃 第3回 台頭する政治大国
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070130.html
http://video.google.com/videoplay?docid=1647672926421574187

NHKスペシャル|人事も経理も『総務も』中国へ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
379365:2009/04/26(日) 01:29:00
>>371
京大の募集要項を見ている時点でそのことを知らないわけがなかろうが。
京大は曲線の長さを出す、といいはっており、今年出した。

実はバラすと、俺は塾講師。だから知らないわけがない。


京大と同志社が文系に回転体の体積を出し、同志社は全員に加点、
京大は加点せず、という事件があり、京大はそれ以降募集要項に
学習指導範囲外で出す範囲を毎年注意書きしている。
今年も、ベクトルで解けるが平面と直線の方程式を使うと大幅時間短縮になる問題が出た。

しかし、旧帝大大学生がどれだけ馬鹿になってるかは知らん。
京大生が超馬鹿になってるのは知っているが。

>>374
実は俺の場合は多重積分の授業をほとんど出てなくて、自信がなかったので、
確実なもので解いただけ。今、平行四辺形のネタを知ってるか知らないかを問わず、
授業で生徒には円を積分させている。塾だから、計算力をつけるためにな。
生徒の実力向上のため、俺は円の場合は積分と平行四辺形両方させている。

>>375
三流私立大になった理由を教えてやろう。センターで京大を諦め、
京大の次に近かった大学が三流私立大だっただけ。
バブル崩壊直後、医歯薬系以外は大学名より個人の実力なのがわかってたからな。
現に、就職活動で全く苦労しなかった。

今、三流私立大でよかったと思っている。
私は三流私立大にしか入れませんが、私の生徒は東大京大入ってます、
ってので『ああ、自分でもいい大学にいけるかも』って印象を与えるしな。
380132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:33:16
>>379
曲線の長さは入試レベルだが、曲面積は高校数学じゃ無理でっせ
381132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:50:29
>>380
曲面積が入試レベルで無理なのは当然だが、球の表面積に限ればそうでもない。

実際、1970年代初期生まれの人間は球の表面積の積分を数Vの教科書に載っているのを見ている。
(第二次ベビーブーム世代は)学校によっては、公立でも数Vを文系でやっている。
理系で当時の帝大クラスの連中は、高校生で既に解けているものが多数。
(球は円の回転体だから、回転体の表面積ということで習う)

微分方程式&一次変換最後の年代(生年月日が1978年3月31日まで)になってくると、
参考書で回転体の表面積が扱われるのみ。一応、本によってはオマケではなく
例題と演習問題のコーナーは設けれられていた。


多変数関数によって表される複雑な曲面で、多重積分を使うものが高校数学で無理なのは当り前。
382132人目の素数さん:2009/04/26(日) 02:45:55
現在と過去をごっちゃにして語るスレはここですか?
383132人目の素数さん:2009/04/26(日) 02:50:53
昔は衣服の洗濯も手作業で・・・

それでも洗濯板が開発されて・・・

今や どの家庭(新課程)でも洗濯機が常時設備されているご時世・・・



お前らもっと昔の人間の苦労を知ろ!!!

と豪語するスレはここですか?
384132人目の素数さん:2009/04/26(日) 02:53:21
塾講師ヲッサンはこれだから困る
385132人目の素数さん:2009/04/26(日) 03:19:47
今井の復活?
386高校数学改革案:2009/04/26(日) 10:57:43
数学T…数と式(恒等式,複素数,高次方程式を含む),集合と論理,2次関数,図形の計量(3単位)
数学U…図形と方程式,分数関数と無理関数,指数関数と対数関数,三角関数,整関数の微分と積分(高次不等式を含む)(3単位)
数学V…関数(弧度法を含む),極限,微分とその応用,積分とその応用(3単位)
数学A…個数の処理(重複組合せ,二項定理を含む),確率(条件付き確率を含む),整数の性質,図形の性質(3単位)
数学B…数列,ベクトル,統計の基礎(3単位)
数学C…複素数平面(必修),いろいろな曲線(必修),統計の応用(選択)(2〜3単位)
【注】数学Uは数学Tの後に,数学Vは数学Uの後に,数学Aは数学Tと同時並行又は数学Tの後に,数学B及び数学Cは数学Tの後に,それぞれ履修
387続き:2009/04/26(日) 11:01:30
数学Tは必修
388132人目の素数さん:2009/04/26(日) 14:53:42
>>381
勘違いしてると思うが、よく知られた回転体の表面積の公式と
重積分による表面積の定義が等しいことは証明が必要(自明では
ない)なので、あなたが大学の時に減点されたのはむしろ
当然なのですよ(パップス・ギュルダンを証明なしに使っていいかという
受験の有名な話と同じ)。

大学では良い先生に習われましたね。

389132人目の素数さん:2009/04/26(日) 16:26:16
>>388
昔、高校で習っていたよく知られた回転体の表面積の公式って何だっけ?
重積分の方はやったけど、高校では曲線の長さまでしか記憶がないな。
390132人目の素数さん:2009/04/26(日) 17:26:30
>389

微小変化分を考えて自分で考えろ

勘違いした塾講師といいこの板の連中は…
391132人目の素数さん:2009/04/26(日) 17:34:24
回転体の表面積 でぐぐれば一発なのに・・・
392132人目の素数さん:2009/04/26(日) 23:44:25
>>384,>>388,>>390
昔の矢野健太郎の高校生向けの参考書にきっちり説明があったぞ。
その本の最近のものは(もう矢野さんが書いてない)、微分方程式や曲線の長さ、
バップス・ギュルダンは載ってるものの、表面積は全く載ってない。
だが、数Vに関しては、それ以外は基本的に1996年までと変わっていない。

ちなみに1971,72年生まれくらいの人間の数Vの教科書には載っていて、
当時、塾や予備校に全く行かず、京大などを合格している連中は、
ちゃんと教科書にあったのを覚えており、解答できる力はあった。
お前らは昔の教科書を見た上で発言しているのか?

ちなみに俺は数学科ではない。ただ、多変数関数の微分積分の授業で、
球の表面積のみ、一変数で解いたから減点を喰らっただけ。
多変数で解き、正解せず正答率が俺より悪い友人は全部多変数で解いたから、
『優』をもらってたし、テスト中に『多変数で解いてくれ』
と、教授に注意されたのも事実。


塾講師だからこそ、今の大学生の学力はともかく、
人間がどれだけ腐ってるか、わかる。
成績優秀だが、他人に何もかもお膳立てして貰わなければできない馬鹿学生どもをな。

数学スレでよく目立つ発言だが、大学で覚えた知識を自慢するガキどもが、
いい気になるな。暗記数学で進学し、大学でも暗記数学でやってる馬鹿が。
無理数のスレが一番顕著だ。誰もスレ主の立場で考えず、議論も成立させず、
自分の知識を知らない奴に言って優越感に浸る…専門職崩れの弱いものいじめだな。


今日、2chの数学スレの存在と内容を生徒に雑談でしてたら、生徒が呆れてたよ。
鉄緑などの典型的塾が作った糞学生が優越感にひたれる場所を、
無理矢理2chで作っているという愚行にな。
『数学は暗記だ』は鉄緑の講師が書いたものだな。レールを引く技術は一流人間を育てるのは五流の塾だ。
393132人目の素数さん:2009/04/26(日) 23:55:30
>>392
> ちなみに1971,72年生まれくらいの人間の数Vの教科書には載っていて、

数Vねぇ…
ぷ、ぷぷぷ…

化けの皮がはがれますた!
394132人目の素数さん:2009/04/26(日) 23:56:06
>>392
だからさあ、高校の微積は証明が不完全なの。
それを全部大学で厳密にやり直してるの。
あなたが通った三流私大の非数学科じゃ、全部厳密にはやらなかったかも
しれないけどさ。そこを理解できないで「高校数学で解きました〜」って
いくら言っても意味がないのよ。そこを理解できず、

>教授に反感を買って、正答したが『可』だった

なんてアホ書いてるから叩かれてるの。


塾講師やるなら、高校数学のままで十分だけどさ。71年生まれの人より
もっと古い教科書なら、区分求積法が今より詳しく扱われていたよ(と
書いても意味が分からんないかもね、君には)。
395132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:10:29
>>390
今確認したらすぐ思い出したわ。回転体の表面積。確かにやったわ。
微積というか一部の応用除いて数学自体からもう何年も離れていたが、すぐ思い出したから、高校でやってもおかしくないわな。証明の仕方は体積とかと共通してるし。
もっとも厳密じゃないとか言い出せばキリがないが、俺は高校数学は応用数学の基礎だと思ってるから、そんなに悪いとは思わないが、純粋数学専攻者から見れば受け付けないんだろうな。
カリキュラムには大いに疑問があるが。
俺の時代は旧課程で曲線の長さとかまでで高校教科書には載ってなかった。
396132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:12:02
>>393
ああ、間違えたか。ただ、戦後『微分・積分』っていう科目が高校であったのは極一部だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98#1947.E5.B9.B4.EF.BC.88.E6.98.AD.E5.92.8C22.E5.B9.B4.EF.BC.89.EF.BD.9E
こういうアラ探しして、化けの皮がはがれたと思ってる勘違い馬鹿。
化けの皮がはがれたのは貴様のほうだな。こんなとこしか見ず、
本質が見えない奴。(本質とは下記)

>>394
馬鹿言ってるのはお前だよ。このスレタイはなんだ?高校の学習指導要領の話じゃないのか?
高校に一流学者が納得する完全な証明が必要なのか?

学歴だけ高くて現場で何もできず、俺に首切られていった学生講師はお前らみたいな奴ばっかだった。
一方、京大の医学部含む格理系学部の連中や三流私立大の連中で、
現場で動けた奴らは、このスレに書かれているような馬鹿な発言は皆無。
397132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:13:03
>>395
>純粋数学専攻者から見れば受け付けないんだろうな。

いや、普通に大学1年向きの微積の教科書に載っています。
重積分による定義と(ある条件の下で)等化であることを理解して
おれば、よいわけです。
398132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:16:23
>>396
おやおや、それなら

>教授に反感を買って、正答したが『可』だった

とか最初から書かなきゃよかったのに^^

ちなみに元塾講師ですが、首切られたわけではなくて
引き止めらたけど別の仕事に代わりましたw
399132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:26:29
話が二転三転するスレってココですか?
400132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:26:47
どーでもいいけどこの塾講師の人、不遜で攻撃的すぎだな。
やたらと攻撃的な三流大学生は学歴コンプにしか見えないから気をつけるといいよ。
まあ日本人全体が分不相応になってきてるが…。
不遜で尊大な態度をしたいならそれだけの実績なり結果を残す必要がある。
教え子が東大入ったとかバイトの話なんざ社会的に何の意味もなさない。
自分自身が確固たる結果出さないとダメだ。
三流大を肩書きだけで差別はしないが、実績もないのにビッグマウスは高学歴のそれよりはるかに周囲の風当たりは強いぜ。
401132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:31:39
>>400
学歴によって風当たりが変わるというのは日本国憲法第14条に反しています
402132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:41:16
お前ら1000までやってろ
403132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:43:26
俺は寝る
404132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:45:23
>>400
まあ攻撃的になるのは、先に攻撃されたのと、このスレの流れが流れなもんでな。
残念だが、京大東大卒のベテラン一流講師連中が『また面白い話を聞かせて下さい』
なんて俺に言ってるのも現実だが、俺は面白い話をしてるつもりも自信もはない。

学歴コンプレックスがあるならとっくに東大入ってるよ。高3の頃『東大?下宿ダメ』で終了。
そして『京大?兄貴の授業料を借りれるのか?』が親の言葉だったな。懐かしい。
受験費用は当時全部バイトで稼いだし、今ならいくらでも東大入れるよ。
もちろん、友人も灘東大寺出身の東大京大出身で、若くして学者になってる奴らもいる。

ただ、塾やる以上『三流私立大卒』だけは絶対守りたい。
院だろうが最終学歴に一流大学をつけたくない。
『この人は頭良いからわかるんだ』って親や生徒に勘違いされるのが嫌。

俺は低学歴で得をしたことはあっても、困ったことはない。
俺の友人で、低学歴で勝ち組、高学歴で負け組、の両方いるからなおさらかな。

>>401
ギャグ?w
405132人目の素数さん:2009/04/27(月) 00:47:14
「東大京大入れない時点で数学は諦めろ」スレより。

555 :132人目の素数さん:2009/04/21(火) 15:37:26
数学に限らず
各方面の専門家・技術者・職人だって専門外の人間をそう見てるかもな

やっぱり基本的に2chって専門家達の排他的談話会場なんだな


556 :132人目の素数さん:2009/04/21(火) 15:54:04
できる奴はできる
できない奴はできない
ただそれだけの事
意外とそんな過不足の無い評価ができないんだよ

煽り返す奴も結局は軸がブレているって事さ
406396,404,405:2009/04/27(月) 00:50:16
>>398
いいアドバイスをどうも。

>>402,>>403
俺は寝ないが、今日はスレを見ない。ノシ
407132人目の素数さん:2009/04/27(月) 04:22:13
>>404
> 残念だが、京大東大卒のベテラン一流講師連中が『また面白い話を聞かせて下さい』
> なんて俺に言ってるのも現実だが、俺は面白い話をしてるつもりも自信もはない。

> 学歴コンプレックスがあるならとっくに東大入ってるよ。高3の頃『東大?下宿ダメ』で終了。
> ただ、塾やる以上『三流私立大卒』だけは絶対守りたい。
> 院だろうが最終学歴に一流大学をつけたくない。
408132人目の素数さん:2009/04/27(月) 10:21:00
(自称)塾講師がどこまでスレ伸ばすか見ものだわな
409386-387を下記に訂正:2009/04/27(月) 10:25:37
数学T…数と式(集合と論理,式と証明,恒等式,複素数,高次方程式を含む),2次関数,図形と計量(3単位)
数学U…図形と方程式,指数関数と対数関数,弧度法と三角関数,整関数の微分と積分(高次不等式を含む)(3単位)
数学V…分数関数と無理関数,合成関数と逆関数,極限,微分法,積分法(3単位)
数学A…場合の数(重複組合せ,二項定理を含む),確率(条件付き確率を含む),整数の性質,図形の性質(3単位)
数学B…数列,ベクトル,データの分析(3単位)
数学C…平面上の曲線(必修),複素数平面(必修),確率分布と統計的な推測(選択)(2〜3単位)
【注1】数学Tは必修。
【注2】数学Uは数学Tの後に,数学Vは数学Uの後に履修。
【注3】数学Aは数学Tと並行して又は数学Tの後に,数学B及び数学Cは数学Tの後に履修。
410132人目の素数さん:2009/04/27(月) 13:58:25
>>404
だから言えば言うほど自分で自分の評価を下げていることになぜ気付かない(笑
自分でわざわざ典型的な学歴コンプですって言ってるようなもんだ。
簡単に受かるというんなら別に入学しなくていいから受験だけして合格証ゲットしてから言えばいいだけで。
口でいくら大口叩いても説得力はないよ。
411132人目の素数さん:2009/04/27(月) 14:09:57
>>407
これを読む限り、学歴に執着していると言える
かなりのコンプレックスを持っていると思われる!
412132人目の素数さん:2009/04/27(月) 14:24:00
受験産業にいるやつは、なんらかの学歴コンプ持ちだよ。
東大卒でも、崩れた奴は大学教員にコンプ持ってる。
大手予備校講師とか、高学歴で大学コンプの塊みたいなやつがけっこういる。
413132人目の素数さん:2009/04/27(月) 14:46:35
いつまで大学のこと気にして生きなきゃならないんだろう
414132人目の素数さん:2009/04/27(月) 20:44:28
【豚インフルエンザ】 成田空港で、発熱疑いあるメキシコからの女性が検疫ゲート突破して逃走・・・見逃す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240821931/l50

「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、
医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。(略)

成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。
特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

> 立ち去ってしまった。
> 嫌がる人に強制はできない。
> 特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

抗議や要望や問い合わせはこちらへ (まとめテンプレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240728019/367

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
415132人目の素数さん:2009/04/27(月) 21:51:05
塾の人がいままでとことん馬鹿にされて
育ってきたのは分かった。
数学苦手なのも分かった。

可哀想といえば可哀想。
416132人目の素数さん:2009/04/27(月) 23:06:21
塾の人って、名前がないから、愛称をつけてやろうぜ!
学歴コンプの知ったかぶり自称塾講師さんよお
417132人目の素数さん:2009/04/28(火) 01:52:34
整数追加は大賛成。

高校生の時分、「3,4,5で割った時の余りがそれぞれ2,3,2となる最小自然数」
みたいな単純な問題が上手く処理できないことに愕然とした。
実際、これまでの教科書知識では体系的に解くのは至難or無理だと思う。
せいぜい5k+2のしらみつぶしが関の山か。

苟くも「初等数学」を標榜してるのに、この手の問題に歯が立たないような
カリキュラムじゃ、世界の恥だ。
418132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:17:39
> 苟くも

読めません(>_<;)
419132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:31:25
>>苟くも、標榜
漢字が読めねぇ・・・orz
420132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:32:13
>>419
2つめは、「ひょうぼう」だ

だが、一つ目が読めねぇ…
421132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:33:17
くやしいのうwwwwwwwwww
   くやしいのうwwwwwwwwwww

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     くやしいのうwwwwwww
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        くやしいのうwwwwwww
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
422132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:43:09
     _           _
    _L j__ ___  __L j___
    |_   )|__  | |__   ._  _) l⌒l
    / //li´゙i |  |─┘ └┘└─,│.└───‐ 、  / ̄ ̄ ̄ ̄ l
   / /-(__ノ| | |  |─===‐─‐'゙└─────' / / ̄ ̄|  |
 / / l.   \ | | |  |  | ニニニ.ヽ`ヽ ┌────‐、 | /   / /
 |/  |  |ヽ.| | | |  |  | ┌─‐' ノ ! └────‐'     / /
      l  |.   | | |  |  |  ̄ ̄ _.ノ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  / /
      ̄     ̄  ̄   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |/ /
    H A T S U N E   M I K U       |/ /
                               \/
                  / /: : i: : : : : : : : : : : : : l、: : : : l: : : : : :',
               /:./: : :.lヽ: : lヽ: : : : : : : : L:.:.: : : l: : : : : : ,
                 /:./l: : : :l..._\V゛\: : : : : :l:::::::ヽ: :l: : : : : : i
              l:./: l: : : :L..  ヽ /l::\: : :.l::::::::::l: ∧: : : : : :l
               /l/: : ',: : :.| l::ヽ   ヽ-'ヽ: ト:::://  ',: : : : : l
                /:.l': : : ヽ: :.l l`" 、     |:.l: : :/    i: : : : : l
           /: : : : : : : 〉: l ヽ  -‐'   ィ:./Tく.     l: : : : : l
           /: : : : : : :./ `.j   > -r '゛l/_.ハヽj    l: : : : : l
           / : : : : : : /     `rr┴ '"::::::::/>--、   l: : : : : l
           /: : : : : : :/   _.. r '"Hヽ:::::::::::::/     ヽ.   l: : : : : l
           /: : : : : : :/  r'"  レ'/^/::ヽ:::::/     i.  l: : : : : l
          /: : : : : : /  l  /:::/ ./::::::::::Y  i.    /    !: : : : :.l
         /: : : : : :./   j /:::::::/ ./::::::::::::::l.  l. 01 ,'     !: : : : :.l
もしかして: 苟も
423粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/28(火) 03:53:49
苟<イヤシク>も
苟<イヤシ>くも

仮初めにも.
424132人目の素数さん:2009/04/28(火) 03:55:46
Qさま!!の漢字の読みで fine play 出るかな?
425粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/28(火) 03:56:45
データが纏まらんので寝て起きて寝て起きて…
ウィ〜
426粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI :2009/04/28(火) 03:58:22
>>424
そうでもない
427132人目の素数さん:2009/04/28(火) 04:00:57
さよか
428132人目の素数さん:2009/04/28(火) 04:04:03
>>423
「姫初め」なら知っているけど・・・
429132人目の素数さん:2009/04/28(火) 04:05:48
さよか…
430132人目の素数さん:2009/04/29(水) 16:51:54
ゆとりゆとり騒いでるが
塾でも私立でも行列教える訳じゃないのに何を騒いでるのか不明だ
431132人目の素数さん:2009/04/29(水) 19:09:27
>>409の高次不等式は数学Tへ回す。
>>417 3と5の最小公倍数は15なので,3,5のどちらで割っても2余る自然数は2,17,32,47,……。4で割ったときの余りは2で2,17で1,32で0,47で3なので,求める自然数は47。
432132人目の素数さん:2009/04/29(水) 19:45:37
「3,4,5で割った時の余りがそれぞれ2,3,4となる最小自然数」なら、むずかしいと思うが…
433132人目の素数さん:2009/04/29(水) 21:38:06
>>432
どれで割っても-1余りってことで59。
434132人目の素数さん:2009/04/29(水) 22:00:06
もう>>306復活でいい。
これで落ちこぼれる奴はゆとり馬鹿でOK
435 ◆27Tn7FHaVY :2009/04/29(水) 22:06:39
できないことは恥ではないが、できないことを威張っていいわけでもない。
このような前提がないと、いくら「易しさ」を追求しても徒労でしょう。
436132人目の素数さん:2009/04/29(水) 22:08:39
できなきゃ、教師の教え方が悪い、教科書がクソ。
これが今の風潮だよ。
437132人目の素数さん:2009/04/29(水) 22:11:46
>>433
おのれよくも…
この解法ってパターン化できるのですかねえ

「3,4,5で割った時の余りがそれぞれ2,1,3となる最小自然数」なら、グチャグチャだから無理でしょう!
438 ◆27Tn7FHaVY :2009/04/29(水) 22:14:37
>>436
わかります(n速などの皮肉ではなくて)。
439132人目の素数さん:2009/04/29(水) 22:34:07
>>437
5は3,4で割った時の余りがそれぞれ2,1。

3,4の公倍数12を5で割った余りは2なので
24で余り4, 36で余り1, 48で余りは3
よって、5+48=53 が答え。

「3,4,5で割った時の余りがそれぞれa,b,cとなる最小自然数」なら
トライ&エラーやっても、数分で確実に答え出るよ。
440132人目の素数さん:2009/04/29(水) 22:43:30
まいりました…

 |
 8
 '`
  ̄
441417:2009/04/30(木) 01:54:59
「3,4,5で割った時の余りがそれぞれa,b,cとなる自然数」は
n = 2*a*4*5 + 3*b*5*3 + 3*c*3*4 (mod 3*4*5)
として機械的に求まる。

各項の先頭係数2,3,3は、それぞれ
4*5を3で割って余り1
5*3を4で割って余り1
3*4を5で割って余り1
となる数として与えられる。

たとえばnを3で割ると、第二・第三項は消え、
第一項 = a*(2*4*5) = a*1 = a (mod 3) となる仕掛け。

このようなカラクリと、先頭係数の求め方(一次合同式。中学生でも
会得可能)くらいは是非ともカリキュラムに組み込んで欲しい。
この辺を体系的に教えれば、一部進学校などで丸暗記させられている
フェルマーの小定理なんかも、仕組みを理解した上で身に付けられると思う。
442132人目の素数さん:2009/04/30(木) 02:33:47
>>441
神後輪姦!
443132人目の素数さん:2009/04/30(木) 02:35:25
すまん、神光臨か!と書いたつもりだったんだが…
444132人目の素数さん:2009/04/30(木) 18:48:06
常識だろ
445132人目の素数さん:2009/05/01(金) 00:01:02
>>444
輪姦が常識とは…
通報しました!
446132人目の素数さん:2009/05/02(土) 01:27:36
小中学校では、夏あたりに輪姦学校というのがあり
常識を教わるそうでs
447132人目の素数さん:2009/05/02(土) 03:40:33
うらやまけしからんな
448 ◆27Tn7FHaVY :2009/05/02(土) 11:06:42
林間学校や写生大会の下ネタなんて、大学になるまでわかんなかったよ
男って不潔!、
449132人目の素数さん:2009/05/02(土) 13:43:28
僕も、男の子同士だとそこに入れるなんて、大学になるまでわかんなかったよ
男って不潔!、
450132人目の素数さん:2009/05/02(土) 17:17:01
超難関校を中学受験する奴の中には
小学生から微積理解している(というより問題解いている間に考え方を自力で身につけている)奴もいる一方
円周率を3とか言い出すアホもいるらしい
これが今の教育
451132人目の素数さん:2009/05/02(土) 21:28:55
小学生の微積に関しては、大別すると、本当に高校レベルまでは理解しててすごい奴と、公文式とかで意味は分からんけど、機械的にやり方だけ知ってるというやつの2パターンあるな。
452132人目の素数さん:2009/05/02(土) 22:23:03
>>451
そんなもん高校生でも大学生でもそうだろ
453132人目の素数さん:2009/05/03(日) 00:45:38
大学生の微積に関しては、大別すると、
本当に高校レベルまでは理解してくれててそこそこな奴と、
大学受験で意味は分からんけど、機械的にやり方だけ知ってるというやつ
の2パターンあるな。
454132人目の素数さん:2009/05/03(日) 15:18:45
>>453
訂正。
大学生の微積に関しては→小学生の微積に関しては
455132人目の素数さん:2009/05/03(日) 15:19:52
ありゃ?コピペか。すまん
456132人目の素数さん:2009/05/03(日) 15:45:50
お前の国の小学校では微積を教えてるのか
すごいな
457132人目の素数さん:2009/05/03(日) 15:53:58
ポクの国では、小学校で微積教えるあるよ。
これ、普通あるよ。
458132人目の素数さん:2009/05/03(日) 17:51:49
>>451
機械的に解くやつって、いらいらしてこないのかな
459132人目の素数さん:2009/05/03(日) 17:55:29
こーもん(←なぜか変換できない)式の小学生は、いらいらしないんだよ。
機械的にやる。大学に入っても、機械的に微積分線形位相複素多様体
ルベーグガロアもできないかなあ、と思ってる。

こーもん式p進ホッジ理論とか、こーもん式regular holonomic D加群とか
あれば、嬉々として計算だけやるだろう。
460132人目の素数さん:2009/05/03(日) 18:50:59
あたまわるそうなやつ
461132人目の素数さん:2009/05/03(日) 19:22:44
>>459 だじゃれ自慢したいのだろうが品がなさ過ぎるから次回からくもん式で変換してくれ

462ネスタ:2009/05/04(月) 02:26:22
AB=BC=2ルート7、CA=8である三角形ABCがある。
(1)cosBの値を求めよ。
(2)三角形ABCの外接円の半径Rを求めよ。また、
   この外接円の周上にBAD=120度である点Dを 
   とるとき、BDの長さを求めよ。
(3)(2)のとき、三角形BCDの面積を求めよ。

(2)のBDの長さと、(3)を教えてください。
おねがいします。
463132人目の素数さん:2009/05/04(月) 02:37:07
丸痴乙
464132人目の素数さん:2009/05/04(月) 16:01:05
>>458
小学生の場合は分からないが、特に文科系の高校生とか大学生に聞いたら、数学は受験や単位取るための手段だから、機械的な丸暗記でも特に気にならないんだと。
理解できないしかつ興味がないんだろう。
465132人目の素数さん:2009/05/05(火) 13:32:09
>>434 絶対無理
466132人目の素数さん:2009/05/05(火) 16:13:15
>>458
ある意味、足し算や掛け算だって「機械式」と言えないことも無いしね。
4×6を、4を6個足すと理解してなくても24は分かる訳で。
467132人目の素数さん:2009/05/05(火) 20:25:56
>>465
そこをなんとか。昭和じゃ普通にできてたんだし。
小学全学年週+1コマ中学+2コマすれば余裕じゃね?
468465:2009/05/06(水) 13:00:57
数学UAに行列がある時点ですごすぎ。
469高校数学改革案:2009/05/07(木) 10:12:29
>>467
数学T…数と式,二次関数,図形と計量,場合の数と確率,整数の性質,図形の性質(6単位)
数学U…図形と方程式,指数・対数・三角関数,微分・積分の基礎,数列,ベクトル,統計の基礎(6単位)
数学V…関数と極限,微分法,積分法,複素数平面,いろいろな曲線(以上必修),統計法(選択)(5〜6単位)
でない限り厳しいだろう。
470132人目の素数さん:2009/05/07(木) 12:19:07
指数・対数・三角関数が昔は数Iだったからな。
因数定理とか領域とかも数I。

数IIで行列・一次変換やる時間の余裕があった。
471132人目の素数さん:2009/05/07(木) 14:15:16
>>306
きめえ
472132人目の素数さん:2009/05/07(木) 22:41:28
>>469
>>306の課程で小中高と過ごした最後の世代だったけど。数学、そんなに大変な印象なかったけどな。
複素平面を数3でもいいから入れてもよかったんじゃと思ったくらい。

どっちかってと理科社会を高校でもほぼすべて履修したのが大変だったw
(履修しなかったの生物2と地学2だけ)
473132人目の素数さん:2009/05/08(金) 12:17:25
化学がつらい
474132人目の素数さん:2009/05/09(土) 00:39:25
>>472
禿同
あれにさらに複素平面も入れてほしかったという点も、
理社科を全部やらされたのが大変だった点も。
しかも京大入試が英数国と理科2科目社会1科目必須だったため社会の受験勉強で涙目
475132人目の素数さん:2009/05/10(日) 11:02:42
複素平面ではなく、数平面、ガウス平面あるいは複素直線と呼ぶべきです。
476132人目の素数さん:2009/05/10(日) 12:24:25
あと三角関数は円関数と呼ぶべきです
477132人目の素数さん:2009/05/10(日) 13:09:47
↑また おまえか(AA略)
478132人目の素数さん:2009/05/10(日) 20:48:25
>>471
そのころは、ベクトル行列一次変換が入試の花形という感じだったのだよ。
文理ともね。
479132人目の素数さん:2009/05/10(日) 21:05:22
一次変換が旧過程で消えてから、入試で行列の問題が
なくなったんだよね。それ以前は1〜2問はベクトル行列一次変換
から出題されて、微積分とともに入試の柱だった。
480132人目の素数さん:2009/05/13(水) 18:25:20
昔は、大学では
微分積分学と線型代数学は二本柱といわれていたようですが
今でもそうなのかな?
481132人目の素数さん:2009/05/13(水) 19:02:28
今は集合と位相の2本柱です
482132人目の素数さん:2009/05/13(水) 23:33:16
幾何的数論と偏微分方程式だろ
483132人目の素数さん:2009/05/13(水) 23:37:15
岩隈と田中の2本柱です
484132人目の素数さん:2009/05/14(木) 02:43:45
でもさ、回転行列知らないで複素平面で回転してる奴って
プログラミングのときどうするの?
変数宣言の時に複素数型なんてないでしょ?
485132人目の素数さん:2009/05/14(木) 03:46:52
>>484
いくつかのプログラム言語における複素数型
FORTRAN…昔からある
C++ … ある
C … 実は隠し機能で、ある。
486132人目の素数さん:2009/05/14(木) 04:14:24
いずれにせよ、行列をプログラムで処理できる奴なら、
複素数型がなくても複素数をプログラムで処理するぐらい簡単だろ
487132人目の素数さん:2009/05/14(木) 08:44:18
今の数Cの中で最もやさしい教科書は、どこから出版されてます?
488132人目の素数さん:2009/05/14(木) 09:16:58
>>487
(高校)教科書自体なら、文部科学省の検定を必ず通さないといけないので
易しいも難しいもない画一的な内容にならざるを得ない

よってどの出版社も一緒で、そう大差はない
489132人目の素数さん:2009/05/14(木) 09:54:14
>>485
言語C =Complex だからなw
490132人目の素数さん:2009/05/14(木) 09:55:38
>>487-488
半分くらい漫画の高校教科書があるぞ。

ただ、数学Cは出してないんじゃないかな。
IA、IIBまでは売れるけど、IIICはどこも数が少ない。
491132人目の素数さん:2009/05/14(木) 13:15:24
もえたんみたいに
ttp://www.ink-chan.com/img/chara_02.jpg
漫画で数学IIIC出版したら売れますか?
492132人目の素数さん:2009/05/14(木) 15:24:02
>>491
出すんなら協力するぜ!
493132人目の素数さん:2009/05/14(木) 15:28:43
残念
漫画で微積分野は既にある
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4274066320/
494132人目の素数さん:2009/05/14(木) 15:51:50
萌えマンガで出せばおk
495132人目の素数さん:2009/05/14(木) 15:55:07
京アニ・微積分
496132人目の素数さん:2009/05/14(木) 20:07:42
どの会社も2つか3つのレベルの教科書出してるからね。
B5サイズのやつにやさしいのが多い。
497497:2009/05/14(木) 20:31:29
√(49)=7
498132人目の素数さん:2009/05/14(木) 23:38:28
>>493
それは萌え度がぜんっぜん足りない!
ていうか、萌えの何たるかを理解していない!

>>491のイラストくらいでがんばってもらわないとな
499132人目の素数さん:2009/05/15(金) 06:25:57
絵師の違いや内容で売り上げが大きく左右するな
(ホントは理工系学術書は内容こそ重要と思うのだが…)

最も売れたのはおそらくこれ↓
ttp://www.amazon.co.jp/gp/reader/4274066177/
海外でも絶賛らしい

思うにこれのアニメ化が「けいおん!」かもしれん
ttp://www.tbs.co.jp/anime/k-on/
500132人目の素数さん:2009/05/15(金) 08:53:20
近年の主流として
ttp://www.tbs.co.jp/clannad/04chara/images/chara01.jpg
ttp://www.tbs.co.jp/clannad/03story/images/story05/04.jpg

女の子や萌え要素だけではなく
ちょっとイケメンや、ちょっといじめがいのある可愛い"男の子"を
時折含ませると腐女子も巻き込んで、売り上げがアップするそうな
501132人目の素数さん:2009/05/18(月) 10:32:23
>>490 漫画的な高校数学の教科書にOlé! 数学シリーズ(啓林館)がある。アドレスは
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/index.htm。数学I,II,Aがある。
502132人目の素数さん:2009/05/21(木) 02:25:15
>>501
>◆各章で違うイラスト
>苦手意識をもつとその先に進めないという現状
>をふまえて、一度つまずいても次の章で新たな気
>持ちで臨めるよう、各章のイラストを変えました。
妙なところで細かい気配り。
503132人目の素数さん:2009/05/21(木) 03:23:17
このさい、遊人にイラストを任せるのはどうだ?
本文は、我々で…
504132人目の素数さん:2009/05/21(木) 13:25:39
たとえ作ったとしても
文部科学省の検定を通過する自信はあるのかね?
505132人目の素数さん:2009/05/21(木) 23:31:37
>>504
ネットで販売すればよかろう!
506高校数学の履修パターン:2009/05/23(土) 09:15:56
@昭和48〜56年入学者
 (1)数学T→数学UA
 (2)数学T→数学UB→数学V
A昭和57〜平成5年入学者
 (1)数学T→数学U
 (2)数学T→代数・幾何、基礎解析、確率・統計(→微分・積分)
B平成6〜23年入学者
 数学T・A→数学U・B(→数学V・C)
C平成24年以降入学者
 数学T・A→数学U・B(数列、ベクトル)(→数学V)
507132人目の素数さん:2009/05/23(土) 18:28:52
>>504
啓林館のオーレは、最初は全編マンガの予定だったが、検定に
引っかかって、各章の最初だけとかに減らされたはずです。

検定落ちした「オーレ数学I・ディレクターズカット」をネットでも
売ってくれればいいんだが。もう、絵も萌えとか京アニとかに
してくれもいいww
508132人目の素数さん:2009/05/24(日) 01:03:57
Hな本、HなDVDなみなら別でやってくれ
509132人目の素数さん:2009/05/26(火) 00:26:24
歴史は繰り返すものだね。ただ,このスレと違うのは当時の数学IIの
三角関数の章には弧度法が抜けているのを誰も指摘しなかったことかな。

高校数学を再編しよう
http://natto.2ch.net/math/kako/996/996561285.html
510132人目の素数さん:2009/05/26(火) 03:03:26
>>502
数学なんて、分かってないところを放置して先に進むと
あとで必ず困る学問なのに、その処置はマズいんじゃない?
511132人目の素数さん:2009/05/26(火) 13:29:58
>>510
文系の俺が言う資格あるのか分からないけど、
このレベルだったら問題ないとこは問題ないと思う。
例えば、数2なら「複素数」が分からなくても
「三角関数」や「微積」にはさほど影響しないだろうし、
「三角関数」が分からなくても「微積」に影響しないだろうし
(このシリーズには数3がない≒数3までの履修を想定していない)。
数1の「三角比」が分からなくなったら
数2の「三角関数」に絶対影響出るだろうけど。
512132人目の素数さん:2009/05/26(火) 15:01:54
>>511
まあ疑問は抱えたまま、とりあえず先に進んでも、後から理解が進む場合も確かにありうる。
が、複素数、微積、三角関数等は非常に密接な関係があるんだが。
文系でもあまりに有名なオイラーの公式くらいは知ってるだろう。
あれも一例だ。
513132人目の素数さん:2009/05/26(火) 15:04:56
>>511
すまんな。数2に限定している前提だったのか…。だがまあ高校レベルの厳密性ならできるだけ完璧主義がいいかと思うよ。
数学の特徴の一つは非常に体系的であることなのだから。
514132人目の素数さん:2009/05/26(火) 17:47:46
高校程度でなにをいうか

数学といえども体系などというものは
時代で決まるような危ういものである
関数概念の変遷をみろ

体系などは数学科の学生にでもやらせておけ

将来のある高校生は
体系的であるより
典型例に親しむべきである

515132人目の素数さん:2009/05/26(火) 23:50:09
剰余系と合同式は教えないのか?
516132人目の素数さん:2009/05/26(火) 23:53:23
>>514
体系はともかくとして、
平方完成できない生徒に多項式の積分教えるとか、
結構無理があるのよ。
517 ◆27Tn7FHaVY :2009/05/27(水) 00:12:54
ま さ に
518132人目の素数さん:2009/05/27(水) 07:22:51
 小学校算数、中学校数学及び高校数学のすべてにいえるのは、体系性がないことだ。だから算数・数学嫌いが多いと思う。
519132人目の素数さん:2009/05/27(水) 15:41:42
体系性というのも程度問題で絶対的だとは思ってない。あくまで他の学問と比べた場合の数学の特色に過ぎない。
>>518
それは文科省の役人のせい。あれはプロの意見も聞かず、いわゆる文系の素人役人が恣意的にカリキュラムをいじくり回してるだけ。
520132人目の素数さん:2009/05/27(水) 23:30:50
体系性という意味で最も優れていた学習指導要領なのはいつの?
521132人目の素数さん:2009/05/27(水) 23:45:08
>>520
俺はその世代じゃないが、過去レスにあったかなり昔のカリキュラムは良かったらしい。基礎解析より前の時代?
詳しくは分からんが…。
522132人目の素数さん:2009/05/28(木) 03:08:42
単純に
代数、解析、幾何、統計
の4分野に分けて教えればいいのに
523132人目の素数さん:2009/05/28(木) 05:36:21
>>520
昭和四十八年施行のやつじゃない?
524高等学校数学の科目の変遷:2009/05/29(金) 07:48:16
>>520,>>521,>>523
昭和45年版(48〜56年入学者適用)…数学一般,数学T,数学UA,数学UB,数学V,応用数学
昭和53年版(57〜平成5年入学者適用)…数学T,数学U,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計
平成元年版(6〜14年入学者適用)…数学T,数学U,数学V,数学A,数学B,数学C
平成11年版(15〜23年入学者適用)…数学基礎,数学T,数学U,数学V,数学A,数学B,数学C
平成21年版(24年以降入学者適用)…数学T,数学U,数学V,数学A,数学B,数学活用
525132人目の素数さん:2009/05/29(金) 07:59:59
>>520-524
その「45年版」が始まったときは
「一つ前が良かったのに」という声の記憶
526132人目の素数さん:2009/05/29(金) 10:59:29
俺も周りにいた友達も幼稚園年長のとき簡単な四則計算と逆算くらいはできたから
もう少し小学校低学年は詰め込んでも良いと思う分数は4年生までにすべて終わらせて
小学生中に1次方程式くらいまで進むのが理想
中学生中に今の数1Aでやることぐらいまでをおわらせて、微積のヒントを与えとく
で高校になったらその応用やベクトル、数列をという感じで進めれば無理な話でもない

もっと言うと小学高学年でも数1Aや数列ができそうな気がする
中学受験する連中が現にその辺まで進んでいるんだし
527132人目の素数さん:2009/05/29(金) 12:15:15
>>526は社会の上澄みしか見えない馬鹿
初等教育は全員が習得できるカリキュラムであることが大前提
大学で中学校の内容からやり直さないといけないようなレベルの人間でも理解できる内容でなければならない
お前はそういう連中のことが見えていない
自分の周りの優秀層ができるからと言って努力を強いれば全員ができるようになるとでも思っているのだろうか
528132人目の素数さん:2009/05/29(金) 15:44:25
おれも中学受験組ではなかったが、小6くらいの頃、等差数列の和の公式や、一次方程式とかはやってたなあ…
人によるんだろうが、鶴亀算とかより方程式のがわかりやすかった。
529132人目の素数さん:2009/05/29(金) 19:06:19
>>526-527
つまるところ、小学生段階から習熟度別クラス編成にするのが
いいんじゃねえの? できるヤツとできないヤツ、どっちにあわせても
もう一方が不幸になるのは目に見えている。
530132人目の素数さん:2009/05/29(金) 21:36:20
小学校及び中学校の教育は(一部の富裕層を除けば)決められた学校で一斉に公によって行われる以上、最多層、即ち中間層に合わせる必要がある
ここで日本人の学力的な中間層とはどこになるかが問題
実はお前らが普段馬鹿にしてる下位駅弁や教育大に進学するような子ではレベルが高すぎる
そういった子は公立小中学校では40人学級で上から5番目以内にいるだろう
平均的な日本人とは資産に余裕があれば2chでいうEランFラン私大あるいは私立短期大学などに進学し、
資産に余裕がなければ公立短期大学や専門学校などへ進学する人の層になる
習熟度別クラス編成はPTAや日教組の抵抗が激しいため公立校では実現不可能である(あるいは実現までにかなりの時間がかかる)以上、このレベルに合わせるのが最も適切

質の良い教育と量の多い教育は別物で、量を増やしたからと言っていい教育制度になるわけではないし、量を増やすことばかりに目を向けるのもどうかと思うよ
公教育で満足できない子は金があれば塾に行かせればいいし、中学高校の内容くらい親が教えてもいい(むしろ本来はそうすべき)
531526:2009/06/01(月) 21:23:39
>>527ごめん悪かった
532 ◆27Tn7FHaVY :2009/06/02(火) 01:34:06
素直で善き人也。
533132人目の素数さん:2009/06/20(土) 19:39:04
>>530
>実はお前らが普段馬鹿にしてる下位駅弁や教育大に進学するような子ではレベルが高すぎる
>そういった子は公立小中学校では40人学級で上から5番目以内にいるだろう

まさに俺のことじゃねーか
公立小中学校では上から5番目以内にはいたが大学は教育大だw
典型的な「10で神童15で天才二十歳過ぎればただの人」
534132人目の素数さん:2009/06/22(月) 17:31:28
>>533
それは失礼だろ、かつて神童だった普通の人に。
535132人目の素数さん:2009/06/22(月) 22:46:28
>>533
10でお山の大将、15で井の中の蛙、20でピザデブヲタ、30で路上生活者だrが、ド定脳野郎!
536132人目の素数さん:2009/06/27(土) 19:51:21
2012年度から高校数学は変わります。
537132人目の素数さん:2009/06/27(土) 19:52:56
高校数学は廃止され、大学数学が始まります。
538132人目の素数さん:2009/06/27(土) 20:00:20
2012年度から、もう数学で長い行列にいらいらすることはありません。
539髪を切った猫 ◆ghclfYsc82 :2009/06/27(土) 20:19:35
何だか凄い話だなァ
要するにこの国ではガキは数学は勉強せんでもエエっちゅう事ですかいな
まあそんでもソレはお偉いさんが決めた事でっしゃろうから
何か酷い事にでもなったらソノお偉いさんが皆でちゃんと責任を取らはる
んでっしゃろうけどねェ・・・

それにしてもなァ
今のお偉いさんは国の根幹を潰すのが巧いんだろうなァ
この国は既にゾンビばっかしやけどサ、
そのうち国民全員がゾンビになってしまうでェ
まあ政治家にとっては国民がゾンビの方がやりやすいんだろうかなァ

あっちの国では高校生がガロア理論を学習するっちゅうになァ
あ〜 アホらし!
540ありさ:2009/06/28(日) 01:13:09
ガウス記号ゎ習うの???
541132人目の素数さん:2009/06/28(日) 12:38:27
なべあつ数??は??
542132人目の素数さん:2009/07/04(土) 15:17:58
代数・幾何
数と式、(整数)、方程式と不等式、平面図形と式、三角比、平面幾何(の公理的構成)
平面ベクトル、空間座標、行列(一次変換含む)、二次曲線

解析
写像、二次・分数・無理関数、三角関数、指数・対数関数、複素平面、
数列(二項定理含む)、極限、微分法、積分法(微分方程式含む)

集合・論理
集合と論理

確率・統計
場合の数、確率、確率分布、統計


これをクールにまとめろって話だろ。
代・幾と解析を2つに分けて、集合論理確率をくっ付けて教科書5冊出せば大体おkじゃね?

1年
代数・幾何I、解析I(の半分)、集合・論理・確率・統計(確率分布・統計除く)
2年
代数・幾何II、解析I(残り)
3年
解析II

これでいいじゃん。
543132人目の素数さん:2009/07/05(日) 10:30:56
高校は7時間授業にするべき
そうすればもっと深く出来る
544132人目の素数さん:2009/07/05(日) 12:51:19
集合と論理では、多少でいいから無限集合を扱ってほしい。
関数の集合や図形の集合といったものにも触れてほしい。
整数とその有限部分集合しか扱わない現状では、その後ほとんど使い物にならない。

あと、「全て」と「ある」が、否定に関して双対になっているという事実に、
1ページ程度でいいから教科書を割いてほしい。
現状では、その点について教科書では一切触れないにもかかわらず、
受験段階になるとそれがいつのまにか「常識」として要求されるようになっている。
545132人目の素数さん:2009/07/07(火) 06:15:05
>>543のような高校は結構多い。
546132人目の素数さん:2009/08/04(火) 12:42:30
age
547ありさ:2009/08/05(水) 02:15:50
>>543
てヵアタシの高校ですらF時間授業だったょ☆
548132人目の素数さん:2009/09/03(木) 20:11:58
>>167
統計必修化を、医学部教員などは疑問視しているんですね。
”統計を高校数学で中途半端に学んできた学生は、統計学は数学の分科という誤った先入観を
抱き、たとえば医学部の学生のなかには、数学が苦手で医学部に入ったのに、なぜ統計学が
必修なのか疑問に感じながら統計学の最初の講義を受ける者が少なくない・・・”
高校数学における統計必修化に対する疑問 長崎大学 柴田義貞 
https://www.conference-issjp.com/upload/upload_date.php?id=00041
549132人目の素数さん:2009/10/05(月) 16:44:49
899
550132人目の素数さん:2009/10/21(水) 03:05:52
一応高校も2013年度の学習指導要領からゆとり教育では無くなるんだよな。
551132人目の素数さん:2009/10/21(水) 15:05:58
>>548
統計学は数学の分科…。
当たらずとも遠からずだと思うけど。
特に文科系学生に非常に多いのだが、
高校数VCや大学教養レベルの数学さえ未習の人が、
いきなり数理統計なんかをやる。
微積や線形代数のいろはも知らないような人間がいきなり理解できるはずないじゃん。
微積や線形代数使わずに分かりやすく教えろとか言われても、
教員側も無理だろうよ。
高校で統計教えるのが無理でも、
せめて微積と線形代数のいろはくらいはやっていてもらいたい。
552132人目の素数さん:2009/10/21(水) 18:10:31
>>551 データの分析でなく,場合の数と確率を必修分野にしたらよかったと思う。
553132人目の素数さん:2009/10/21(水) 21:32:39
>>550
「ゆとり教育」ってのは別に学習指導要領で決まっているものじゃないかと。
○○ジャパン みたいなキャッチフレーズ的なものではないのか。
554132人目の素数さん:2009/10/21(水) 23:14:33
>>553
んなこたぁない。
555553:2009/10/22(木) 00:47:17
んなことあるよ
556132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:40:43
空間ベクトルの外積は
いまでは教えなくなったの?
557132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:50:58
教えない。
558132人目の素数さん:2009/11/04(水) 20:24:47
とにかく、昔は>>306やっていたんだから、それに戻せばいいだけ。
多少の出入りがあってもかまわない。

それができないっていうなら、今の世代はゆとり馬鹿。
559132人目の素数さん:2009/11/04(水) 21:03:40
ラスト一行の意味がわかりません。
560132人目の素数さん:2009/11/05(木) 00:38:28
教える側の問題だと思うがね
そもそも授業時間数が減ってるんだから内容が減るのは当たり前
561132人目の素数さん:2009/11/05(木) 01:15:49
旧課程も現行課程も新課程も,恒等式とか複素数とか剰余の定理・因数定理・
高次方程式を数学Iに配置できていないのが一番嫌かな。
562132人目の素数さん:2009/11/05(木) 05:34:06
ゆとり教育も詰め込み教育も両極端なんだよな
563132人目の素数さん:2009/11/05(木) 09:08:22
必要条件・十分条件を教えなくなったら、簡単な問題や簡単な
パターン暗記問題はいいけど、標準問題や応用問題の解法を
習得する時に困らないだろうか?
そうなると、特別な教育を受けられる生徒とそうでない生徒の
間で問題を解く能力の格差が広がるような気がする。
564132人目の素数さん:2009/11/05(木) 09:21:06
必要条件・十分条教えないなんて事にはならないんじゃないの?
それともなるのかな
565132人目の素数さん:2009/11/05(木) 09:24:35
>>30
>「集合」「命題」が数学Aから移行してきて必修化。
って2013年度からのだよな
だとしたらむしろより必要条件十分条件が教えられるようになる気がする
566132人目の素数さん:2009/11/05(木) 09:30:19
ああ、そうなのか。ちょっと早とちりしてしまった。
567132人目の素数さん:2009/11/05(木) 19:39:16
>>561
複素平面以外は昔は全て数Iだった
568132人目の素数さん:2009/11/07(土) 10:03:04
>>561
思いっきり代数に偏ってるな。代数は高校生の挫折の名所だよ。
569132人目の素数さん:2009/11/07(土) 12:53:24
>>567
複素平面なんかどこにも書いてない。
570132人目の素数さん:2009/11/07(土) 20:31:56
>>568
昔の高校1年は、全然代数に偏ってないよ。

数と式「実数とその演算・大小関係」「整式・有理式、二次式,三次式の因数分解」
方程式と不等式「二次方程式、複素数、因数定理、相加相乗」
平面上のベクトル「べクトル,零べクトル,単位ベクトル,有向線分,成分」
平面図形と式「円、楕円、領域」
写像と関数「写像の合成,逆写像」「二次関数,一次分数関数、指数関数,対数関数、三角関数」
確率「確率の意味、条件付確率」
集合と論理「直積,対偶,必要条件,十分条件,同値」
571132人目の素数さん:2009/11/07(土) 23:15:10
>>570
確率と集合と論理以外代数だなw

>>556
外積なんて教科書に載ってたことはないだろ。
もっと回りくどいやり方をやらせていたはず。
今はそれが必要になる空間座標の平面と直線を扱ってないけど。
572132人目の素数さん:2009/11/07(土) 23:59:20
寺田文行のときの平成カリキュラムは数と式まで数学Aに飛ばし、
数学1は美しき解析カリキュラムだった。
573132人目の素数さん:2009/11/08(日) 23:10:07
>>572 「数と式」と「数列」を同じ数学Aに入れて、
「複素数と複素数平面」という形で数学Bに入れて、
三角関数から弧度法を外した寺田カリキュラムは理解不能だった。
574132人目の素数さん:2009/11/08(日) 23:27:18
>>573
弧度法は三角関数の微分で出てくる概念だから数3にまわすのはある意味自然だよ。
数と式は以前から高校生の挫折の名所だからはずしたんじゃないかな?
575132人目の素数さん:2009/11/09(月) 00:14:40
>>574
一行目:
そうなんだけど、弧度法っていうのは結構慣れがいるだろ?
だから早めに学んでおきましょうってことなんじゃないの?
二行目:
たぶんそうだろうね。
576132人目の素数さん:2009/11/09(月) 00:21:14
図形と並んで「三角比」にすぎないときは度数法でいいが、
一般角にうつって「三角函数」にするときに弧度法やるのが
自然なんだけど、寺田ごときじゃあわからんだろw

難しい=落ちこぼれる=後回し ってのがゆとり教育。
おかげで、数II、数IIIは量が多くなって落ちこぼれ続出だけど
数IIやる文系は上位の少数だけになったから問題ないんだって
577132人目の素数さん:2009/11/09(月) 01:56:55
ん? 一般角だって度数法の方が自然だよ。
数学だから別に関数の定義域に無名数を使わないといけないというわけでもなし。
弧度法を使うのは sin x/x -> 1 (x -> 0) のため。
弧度法を使わないと sin や cos の微分でうっとうしい定数が出てきてしまうから。
578132人目の素数さん:2009/11/09(月) 10:21:31
>>577
そうか?一般角なら弧度法のほうが便利だろ。
例えば、sin 990゜ って言われてもどれくらいか分かりにくいだろ?
sin 11π/2 のほうが計算しやすくないか?
数が大きくなればなおのこと。
579132人目の素数さん:2009/11/09(月) 17:04:11
>>577
>弧度法を使うのは sin x/x -> 1 (x -> 0) のため

そんなことないだろ

合成関数でも度数法では都合悪いわけだし‥
極限・微分持ち出さなくても“函数”では弧度法が一般的だと思う.

合成関数すら数3になってしまったけどな
580132人目の素数さん:2009/11/09(月) 21:33:42
>>577はわかってないな・・・
581132人目の素数さん:2009/11/19(木) 13:52:41
とりあえずゆとり教育は終わるという事だな。
民主党が復活させなければ。
582132人目の素数さん:2009/11/20(金) 02:05:43
度数法が自然なら360っていう不自然な数への自然な理由がつけられるんですかね?
583132人目の素数さん:2009/11/20(金) 05:57:58
360っていうのも歴史的に見れば
都合がいいからという案外(?)安い理由で勝手に決めたものに過ぎない

ちなみにフランスでは「直角は100」と今でも使っているところもあるそうだ

もしかして
日本も鎖国をずっと続けて孤立していれば
十二支よろしく子丑寅・・・のような角度を言っていたのかもしれない・・・
584猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/20(金) 12:35:33
>>583
ソレは確かにそうなんでしょうなぁ
明治維新の時に何も和算を捨てて洋算にせんならん理由っちゅうんもねぇ
何でもかんでも西欧の真似をせなアカンっちゅうモンでもないんでっしゃ
ろうしね。
まあそやけんど「伝承の仕方」はマズかったんですかね、
門外不出のお家の秘伝っちゅう発想ではマズいんでしょうナ、
まあワシは判らんのんやけんど。


585132人目の素数さん:2009/11/21(土) 01:59:56
> 安い理由で
どうやって値段を決めたんだろう・・・
586132人目の素数さん:2009/11/21(土) 02:16:03
安易という意味だろ
587132人目の素数さん:2009/11/22(日) 17:40:34
猫は十二支にないんだな
(なんかはるか昔に童話か昔話かなにかで
 ネズミに騙されて十二支に入れなかったとか)

寅はあるのにね
588132人目の素数さん:2009/11/23(月) 02:10:30
決めたときにはまだ猫が中国にいなかったというのが本当の理由らしい。
589132人目の素数さん:2009/11/25(水) 07:22:31
>>581 学習指導要領は,2つ前のものが最良だったと思う。科目編成が数学T,数学U,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計と体系性があったので。数学T,数学U,数学V,数学A,数学B,数学Cになって体系性が破壊された。
590猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/11/25(水) 07:58:42
>>588
ほう、ソレは誠に勉強になりますなぁ、多謝多謝でんな。
ソレこそ高校の数学過程とは大違いですなァ
きっと英語過程もどうしようもなくアカンのやろうけんどサ。


591132人目の素数さん:2009/11/25(水) 15:59:58
>>589
体系性の損壊は一部から根強い批判あるけど、
なんでああなっちゃったのかねえ。
役人が素人だから、じゃ話がすぐ終わるし…。
日教組が日本の教育水準を貶めたいからというのも考えすぎかな…。
今の川端文科省は理工系出身者だから、今のカリキュラムがクソなのはすぐ気付くはずだが、
日教組寄りの人間だから、おそらく良い方向には変わらないだろうな。
592132人目の素数さん:2009/11/25(水) 23:02:04
>>591
高校進学率が95%超えて、高校教育の目的とあり方を検討した結果。
その根底にはゆとり教育路線が横たわっていた。
593132人目の素数さん:2009/12/01(火) 21:35:10
ここまでゆとりにするのに飛び級はさせないから歪みがでる。できる奴はガツガツ飛び級させろよ。
594132人目の素数さん:2009/12/01(火) 21:36:24
これで私立と公立の差はさらに拡大.階級が固定されて金持ち(゚∀゚)ウマウマってか.ふざけんなお
595132人目の素数さん:2009/12/03(木) 19:33:29
学習指導要領は2つ前のものがよかったと思う。
(例)確率・統計…場合の数,確率,データの分析,確率分布,統計的な推測
596132人目の素数さん:2009/12/03(木) 21:53:23
>>595
数学T,数学U,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計の時代?
この分け方がここしかないから何か不都合があったんじゃないのかねえ?
よくわからんが。

まあ、今数Aとかの一年でやるような確率まで「確率・統計」に入って
3年がきついのはあったけど。
597132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:21:53
>>595
批判らしい批判としては,
・確率が数学Iでなくて数学IIか確率・統計で,出題範囲から外している
大学も結構あった。高校によっては2年次に「基礎解析」「代数・幾何」
「確率・統計」を並列させていたケースはあった。
ぐらいかな。代数系は旧課程・現課程より体系的な場所にあったとは思うけどね。
なんで虚数解を旧課程数学Bとか現課程数学IIでやらせるのか未だにわからん。
598132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:30:11
数論とユークリッド幾何に極端に集中すればいい
あれくらいわかりやすく体系立っていたら数学嫌いも減るはず
大数学者ガウスも言っていた 狭くとも深く
599132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:35:09
>>579
>合成関数でも度数法では都合悪いわけだし

意味分からん
600132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:38:19
範囲なんて決めなきゃいいのに
子供が求めるだけ上を勉強できるようにして
後はいかに興味を持ってもらうかだけでいいのに
数学と指導要領ってのは相性が悪すぎる
601132人目の素数さん:2009/12/04(金) 00:04:16
>>600
公教育の目的に反する。
602132人目の素数さん:2009/12/04(金) 00:39:28
>>601
公教育は数学の目的に反する
603132人目の素数さん:2009/12/04(金) 00:56:31
>>602
数学の目的よりも最大多数の最大幸福を優先。
604132人目の素数さん:2009/12/04(金) 15:33:52
>>593
中国なんかはどんどん飛び級させるね。
今の国家主席の胡錦濤も飛び級だな。
数学オリンピックなんかも国の威信をかけてかなり力を入れてるらしい。
日本はスポーツでも数オリでも、
基本的にやりたい人だけが勝手にやればいい、だからな。
そりゃ勝てないわけだ。
個人主義が悪い方向にいってるパターン。
やはり日教組の教育が最大のガンだな。
605132人目の素数さん:2009/12/04(金) 22:48:46
やりたい人がやればいいっていう究極の自由は
数学に携わる時点で外せない要素だろう

問題は数学がまるで悪のように言われることがあるところだ
606595:2009/12/05(土) 09:50:55
>>597 科目「基礎数学」を設けるとよいと思う。内容は数と式,方程式と不等式,2次関数,場合の数と確率,三角比とその活用。
607132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:10:27
>>305
数学者がやるような数学ならそれでいいかもしれないが、
最低限高校数学や大学教養レベルくらいまでは知っていてもらいたいという意見もある。
ただ無理やりやらせても意味がないのは確か。
いかに子供らに興味を持ってもらうか、
強制ではなく自主的にやるよう促すか、
なかなか難しい問題だ。
608132人目の素数さん:2009/12/05(土) 16:11:33
609132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:16:51
> 問題は数学がまるで悪のように言われることがあるところだ

学校では他にも山ほど嫌な目に会ってるはずなんだけどね
もっと理不尽じゃないと駄目なんだろうか
610132人目の素数さん:2009/12/05(土) 21:04:23
ゆとり教育じたいが、「教育の仕分け」だったからな。
落ちこぼれをなくすために、どんどん易しくしましょうって
ことで、数学はどんどん先送りされ、削られた。

結局、教えなくなったところは全員が落ちこぼれに
なったんだけどね。学力低下した後で気がつく現実。
611132人目の素数さん:2009/12/15(火) 21:18:09
ぶっちゃけ学習指導要領に行列が復活する日は来るのか?
行列を理系専用科目に追いやった寺田カリキュラムが諸悪の根元だったんだろうな。
612132人目の素数さん:2009/12/16(水) 00:29:42
数学教育の何が悪で何が善かについての合意はない。
613132人目の素数さん:2009/12/16(水) 03:55:36
高校生に行列が必要かと言われればそうでもない
614132人目の素数さん:2010/01/14(木) 02:01:06
>>613
非可換な演算の例を示すのにちょうどいい。
615132人目の素数さん:2010/01/14(木) 20:41:08
生徒(高校生)に、

1次の正方行列を数(実数)とみなすと教科書に書いてありますが、
これは、A が 2x1 行列で B が1次の正方行列のとき、積 BA は定義できない事に
矛盾するんではないですか?

とき訊かれたらどう答える?
616132人目の素数さん:2010/01/14(木) 23:10:54
>>615
スカラー倍はスカラー行列を通じなければ行列の積として実現されない
と答えればよいだけ。

二つの乗法が定義できて、それらがいつ同のように同一視できるか
ということについての注意を怠っている側が教える立場になるのは危険。
617132人目の素数さん:2010/01/14(木) 23:35:26
>>615
「みなす」というのは、「同一視しても矛盾は起こらない」ということであり、
同一であるわけではない。

そこで、B=(b)として、この場で B*A:=bA と定義してみよう。
するとこの新たな積*は、行列同士の積が持つべき性質を全て満たす
ことが確かめられる。興味があったら自分で確かめてみなさい。
618猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/17(日) 16:25:02
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。


619ぷりん:2010/02/03(水) 00:11:42
いちお数学活用で行列習うから答案で使ってもいいんかな
620132人目の素数さん:2010/02/05(金) 11:50:24
指導要領に従わない教科書や教材を流通させない中央集権主義に問題があるんだが、何故かゆとり教育が始まった1990年代以降、誰もそこを指摘しない。

欧米の消防の理科の教科書を見たか?




っとさをw
621132人目の素数さん:2010/02/05(金) 12:03:28
進学校用のテキストとか流通してるじゃないか
DAN学校出身者は見たことないのか?
622132人目の素数さん:2010/02/05(金) 19:12:43
DAN学校www

>進学校用のテキストとか流通してるじゃないか

何とかして日本国内の話題に戻そうとする必死さがゆとりならではwwwww
623132人目の素数さん:2010/02/05(金) 19:46:50
行列を教えるなら固有値・固有ベクトルまで範囲に含めるべきだ。
624132人目の素数さん:2010/02/05(金) 21:31:12
今の子はかわいそうだねえ
もっと怒っていいと思うけど
625ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/05(金) 21:57:40
日本の検察は大恥をかいた訳ですな。責任者は当然全員が辞任するでしょう
けどね、此処まで検察は小沢先生に対して無礼な事をしたのであるから:
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★
★★★「日本の検察は小沢先生に対して謝罪し、責任者は即刻全員辞任するべき」★★★

です。ソレとも検察はもっと恥をかきたいですか?


626132人目の素数さん:2010/02/05(金) 23:40:55
またマルチかw
627132人目の素数さん:2010/02/06(土) 21:34:35
三角関数は円関数に変えるべきだろ
628132人目の素数さん:2010/02/06(土) 21:41:10
円はドルに変えるべきだろ
629132人目の素数さん:2010/02/09(火) 06:13:01
ドル函数

俺のドル箱はいつだってスッカラカンだ
630132人目の素数さん:2010/02/11(木) 22:31:58
>>627
三角法じゃだめですか?

てか今さらだが行列なくなったのか……
まあ、大学入ったらイチからやるだろうからいいのか?
631132人目の素数さん:2010/02/26(金) 16:05:10
行列と複素数平面は随分前から行ったりきたりしてるな。
632132人目の素数さん:2010/02/26(金) 16:10:10
ていうか、円函数がいいって言ってる奴はブルバキでも読んで汚ナっとけ
633132人目の素数さん:2010/03/05(金) 01:59:36
まず、数学は集合論とペアノの公理から自然数の定義を教えるのが最初に来るべきでは?
634132人目の素数さん:2010/03/05(金) 02:58:56
いや、まずは空集合の構成から。
635132人目の素数さん:2010/03/12(金) 02:20:20
円周率が3とかよりなぜ3、14になるかを教えれば多少興味が出てくるかな?
数学に興味が出てくるようにカリキュラムを作ればいいのに、そんなの難しすぎるだろ
636132人目の素数さん:2010/03/12(金) 05:30:50
結局は教える人間の能力と技術に帰着する。
現場の人間の能力が低いと、制度をどういじっても形骸化する。ゆとり教育がいい例だ。
637132人目の素数さん:2010/03/12(金) 05:53:43
数学の指導要領は、数学科の先生方の考え方に基づいて、定められているものなのだろうか?
他学部や他学科出身の数学を応用する立場の先生方の影響がかなり強く、
実用本位になってしまっているのではないかと疑ってしまう。
理論物理や工学系出身の先生方の意見が幅をきかせているとしたら、事態はかなり深刻だ。
638132人目の素数さん:2010/03/12(金) 14:09:38
まあだいたいは教育学者が決めてる。
639132人目の素数さん:2010/03/13(土) 01:11:23
いやいや、高校生のうちはやはり、
命題とは何か、命題を証明するということは何か
という論理論からじっくり数学基礎論の基礎固めをすべきだろ。
640132人目の素数さん:2010/03/13(土) 17:47:05
計算問題が解けるかどうかだけで学力を測るようにしないと
テストを計算問題ばかりにして順位をつけ易くする便法が使えない。
というのが今の学校数学のカリキュラム。
641132人目の素数さん:2010/03/23(火) 02:48:49
数学基礎論、高校だと命題と論理か。
これも勿論重要だな。
あと統計重視は良い事だと思うけどな。
日本社会は統計取らなかったら、勝手に同意見とするみたいのが多すぎるから、
統計的感覚は重要だと思う。
642132人目の素数さん:2010/03/23(火) 23:32:07
>あと統計重視は良い事だと思うけどな。

統計的品質管理は企業の品質管理部門で有用。
よって高校のカリキュラムに入れておけ。
643132人目の素数さん:2010/03/23(火) 23:33:38
>命題とは何か、命題を証明するということは何か

何となく哲学ぽい雰囲気が漂うね。
644132人目の素数さん:2010/03/24(水) 00:31:05
世界史必修が消えて、日本史が必修になる。
645132人目の素数さん:2010/03/24(水) 07:19:02
>>642 教科書に入れても大学二次で出題しないと高校で教えない
センターレベルだと問題見てから考えろとなる

646132人目の素数さん:2010/04/10(土) 11:53:36
数Aで整数を扱ってるね、良いんじゃないの?
647595:2010/04/12(月) 16:59:54
>>646 高等学校数学の学習指導要領改革案
基礎数学(5単位,略称数学,必修)……数式と集合,方程式と不等式,関数(二次関数,分数関数と無理関数),三角比とその応用,場合の数,確率
代数・幾何T(2単位,略称代T)……平面図形と式(点と直線,円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形(直線・平面・座標,ベクトル)
代数・幾何U(2単位,略称代U,理系用)……行列(計算,逆行列と連立一次方程式),複素数平面,平面上の曲線(方程式と図形,媒介変数表示と極座標)
基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,整式の微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分法とその応用)
微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……極限,微分法とその応用(接線・関数値の増減・速度・加速度など),積分法とその応用(面積・体積・道のりなど,簡単な微分方程式)
確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析(散らばり,相関),確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え)
648595:2010/04/13(火) 08:58:31
>>647の内容を以下に修正
基礎数学(5単位,略称数学,必修)……数式と集合,方程式と不等式,二次関数と分数関数,三角比とその応用,場合の数と確率
代数・幾何T(2単位,略称代T)……平面図形と式(点と直線,円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形(直線・平面・座標,ベクトル)
代数・幾何U(2単位,略称代U,理系用)……行列(計算,逆行列と連立一次方程式),複素数平面,平面上の曲線(方程式と図形,媒介変数表示と極座標)
基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,整式の微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分法とその応用)
微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む)
確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え)
649132人目の素数さん:2010/04/15(木) 09:59:36
てか、指導要領の内容がどうこう以前に、指導要領に従わない教科書しか流通させない中央集権的制度の方が問題かと。

海外でこんな官僚的な制度使ってんの日中韓台ぐらいじゃね?

時 代      遅    れ だ    よ
650132人目の素数さん:2010/04/15(木) 10:01:41
あと、厨房や工房にもらてふ教えた方がいいんじゃねーの? 塾や予備校ですら数学の文書はらてふで書くのが常識になりつつあるし。
数学を専門にしなくても、らてふ自体をつかう機会は多分増えるぜ。
651132人目の素数さん:2010/04/15(木) 11:52:02
>>649 指導要領に従わない教科書しか流通させない






指導要領に従う教科書は流通させないのか
時代を超えてる
652132人目の素数さん:2010/04/15(木) 13:01:01
>>650 いや,増えないと思う。
653595:2010/04/16(金) 17:16:20
学習指導要領改定私案(高等学校数学)
基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数式と集合,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用
代数・幾何T(2単位,略称代T)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形(直線・平面・座標,ベクトル)
代数・幾何U(2単位,略称代U,理系用)……平面上の曲線(方程式と図形,媒介変数表示と極座標),複素数平面,行列とその応用(計算,連立一次方程式)
基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分法とその応用 整式に限る)
微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む)
確率・統計(2単位,略称確率)……資料の整理,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え)
「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何T」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。
「代数・幾何U」は「代数・幾何T」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。
2012年度から施行される指導要領も現行のものと同じく体系性がない。改定私案は1982年度から12年間施行されたものと同じく,体系性を重視した。
654132人目の素数さん:2010/04/16(金) 17:45:22
大学教養くらいまでを高校でするには数学の授業時間をかなり増やさないとな
655132人目の素数さん:2010/04/17(土) 10:58:03
649ではないが

X指導要領に従わない教科書しか流通させない
O指導要領に従う教科書しか流通させない

というつもりだったんだろう。すうがくやってると2重否定がうざくなる。そもそも論理学的には2重否定=肯定なんだから2重否定なんか(ry
656132人目の素数さん:2010/04/17(土) 11:39:30
つ[直観主義]
657132人目の素数さん:2010/04/17(土) 16:34:44
欧米じゃ微積は函数電卓でやるのが普通。いまどき筆算や暗算してるのはインドと中国ぐらい。
658132人目の素数さん:2010/04/17(土) 17:14:00
>>657
欧米は夕暮れ印中は昇る日の勢い
659132人目の素数さん:2010/04/17(土) 19:06:07
印中で活躍してるのは欧米企業
660132人目の素数さん:2010/04/17(土) 19:20:46
日本はどっちから見ても蚊帳の外
661猫は雑魚 ◆ghclfYsc82 :2010/04/17(土) 19:32:20
アンタなァ、2ちゃんにホンマの事をカキコしてどないすんねん!


662132人目の素数さん:2010/04/17(土) 19:32:59
灯台をインド人で埋めれば世界1も安くできるよ連ポー
663猫は雑魚 ◆ghclfYsc82 :2010/04/17(土) 20:00:40
ほしたらアッチは何人にしたらエエのや? ●▲人でエエのかァ?


664132人目の素数さん:2010/04/17(土) 20:16:52
アッカド人が最強です、エジプト掘るよりアッカドで乾燥DNAを探すことです。
665132人目の素数さん:2010/04/17(土) 20:19:10
>>656 排中律を否定して何をしたいんだ
666(・∀・):2010/04/18(日) 00:10:25
現行の指導要領絶対主義がなくなって
学部入試も大学院入試みたいに
大学の裁量が効くように
制度改正するだけでも
だいぶ違う
と思うんだけど

ねっ
667猫は雑魚 ◆ghclfYsc82 :2010/04/18(日) 09:00:25
>>666
私はその意見に賛成ですね。どんな人材が欲しいのかは各大学が
独自に決める権利を有するのが筋であって、ソレに対して政府が
介入スルのは正しくアリマセン。だから、もし各大学が自由に募
集する受験者に対する要求を決めて、尚且つ各高校で教えられる
内容が異なっていれば、学生達はもはや「習っている事だけを勉
強しておけばソレで十分」という考えを改め、自分が何を勉強す
るべきかを自分で判断する、と期待したい。


668132人目の素数さん:2010/04/18(日) 11:00:12
>どんな人材が欲しいのか

採用内定がでやすい優秀な人材

天才はいりません
669猫は雑魚 ◆ghclfYsc82 :2010/04/18(日) 12:34:33
>>668
では「そういう大学」を貴方がお作りになったら良いと思います。
尤もそういう大学は既に沢山存在スル様な気がしますけど・・・


670132人目の素数さん:2010/06/27(日) 11:51:50
780
671中学校・高等学校数学のあるべき姿:2010/07/03(土) 09:44:41
中学校
第1学年:初歩的な数学
第2学年:基礎的な数学
第3学年:簡単な数学
高等学校
数学T:日常生活に必要な数学(必履修)
数学U:社会生活に必要な数学
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:39:49
汝のあるべき姿に戻れ
673132人目の素数さん:2010/08/06(金) 13:54:31
110
674モンハン大好き:2010/08/24(火) 22:45:23
675モンハン大好き
まむこ