【lim】高校生のための数学の質問スレPART212【∫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
>>2-4あたりも読めよ
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【lim】高校生のための数学の質問スレPART211【∫】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1229380800/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:11:16 BE:463888477-PLT(40705)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:12:09 BE:463888477-PLT(40705)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
4132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:12:53
誤爆には気をつけましょう
byアニメ雑談スレ
5132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:13:08 BE:227210483-PLT(40705)
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
6132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:13:55
   |,斗≦::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   ∧ : : : : : ヽ
    V:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\/  |: : : : : : :ハ
    V:::::::::,... ---───r-----<V: :ヘ  |: : : : : : : ハ
     〉<: : : : : : : : :/: l: :|     l:..l: : : :\!: : : : : : : :.l
.    /: : /:/: : : i : : /:/ l: :|     l:l:l: : :ヽ: :|: : : : : : : : |
    //: :/: l: :l: :l:l: :/:/ l:./___   リl:V: : :ヘ:|: : : : : : : : |
.   l/!: :|: : |--: !:!: l/ ̄ !'        リ V:イニヽ: : :|: : : l: |
    jl: :|: : |:lテト,リW   'チ行示¨`7    '/‐ ヾV: :!: : : !:.l
    V:!Wリ:.圦ハ     弋z以        r'::‐'/: : |: : : |: l
     ヾ  Wjl /             __/..: : :|: : : |:.ハ
.          l ヽ            / Y: !: l: :|: : : |:ハヘ
         ゙、            .イ   |: l: :l: :|: : : l':∧:ヽ
          \ ̄`        イ   .|: lW!: l: : :リ: : :ヘ`゙  >>1もつです、とミサカは感謝します
            ヽ   __ <    .イj:/l: : : !: :/!: l: ト、\
               ̄  r=|__,,..-‐ ´   ' /:イVl:./ l:/l: |  `^
                   //oハ       '.ィ: : !'. :.\W
               ..イ/リ リ V.    /: . : . : . : . : `.丶.、
            r≦ V.イ j j  \ /: . : . : . : . : . : . /  \
7132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:19:20
           ,'ww::::::::/´゛゛""`、:::::::::::::{ニヽ
          /:::::::::::::::;'      ';::::::::::::::::::::
          ,::::::::::三三≧、__,≦三三::::::::::::::::
          /:::::::::|{//   /i:l i  // /}:::::::::::::::'
           ,:::::::::::::|l/   / /:l 、// //ハ:::::::::::::::',
        /::::::::::::::ハー―イ::::t.、 `ー―' i:::::::::::::::l   >>1乙であーる、とトサカは感謝します
         i::::::::ww':::i    ヽ::::/      l::::::::::::::::l        
        、:::::::::::::::::l    ,-―-、    /:::::::::::::::;'
        ヽ::::::::::::::ヽ     ̄   ./:::::::::::::::/
         ヽ:::::::::::::i \      /i:::::::::::::::r'
          ', ::::::::::l: : ::>―<, へ、::::::::/
           ヽ::::,へ: : : : :, -'´: : : /::::::/
           ,∨::/ `7: :∧: : : : :/ ̄ ̄ ー―――― 、
    , ――一   ∨ 〈: :/  \/           /<  \
    / /::         У               /  `  <ヽ
   〈  ::          〈                 /       、
   / /:..          i 0              l  /::.
  /  |::::..         |                 | /::::::...
8132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:20:38
                       ,. =≠ミ:,,__
                     ,. .::::::::::::::::::::::::::::`ト、
    |           /..:::::::::::::::::::::::::::::::::j|::..\
  ─┼─          /..:.:.:.:..::::/.:::::::::::::::__人o。 .
    |          /.:::::::::::/ .:/;}ヘ:... ヘ  `Y´ ̄.:::.
            /,:'::::::::::'::/ ! !:} !::!:::::|:::i:::::|::::!::::::::l
            //|::::::::::|::|ハ! |:| |::i:ハ:|:::|::::::::::|:::::::j|
            { |::::::::|:ト|、:| |:| !::i _」|リ::::::::::|::::::ハ
             }::{:从ト|=  jハ「リL..」_,!::::|::/}:::::l }  >>1モツです、と保坂は感謝します
             人ト、:゙:.、 :.   }/  ̄ リ::j/ ハ::.リ
              { }:ヘ   {:     ノ.::/イ::::}(
                   jノ ト、  ‐-     イ /.:::八ヽ     |
                   ノノ>、   ,. '′ ルヘ     ─。o─
                __人__ /  ノ¨´   .'   | \    |
            `Y´/  /    /     .|  ':. \
         ,. .:‐ '"/ハ j/       /      |   ', :.:|:`:. 、
.         /:{: : : : //ノ}./  ̄`    -──  | rヘ|.:.:| : : :_: \
        {: :ヘ: : /: : : 」{              / く: : : : :|/ : : : : :ヽ
        |: : .:∨.: : : :| {            /  /.: .:.:._」: : : : .: .: : .:}
        | : : └…/: | {         ,   /: :<:/.: : : : : : : : :,'
9132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:22:52
      __人__    +                        i
       `Y´            ┼          __人__
                                     `Y´
     i       ヽ     ―ァ   ──ァll   __|_  !
 _ _人_ _   -─ 、   /_     /      .|
    `Y´          }    ̄/     {        C|
    !        __ノ    (_    ヽ.__    丿      __人__
                                           `Y´
            / ̄\       / ̄\
           /   l  l -─- l  l    ヽ
           l__∧_」::::::::::::::::::L_.へ___」    +
    ┼        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
             イ:::::::::::::::ハ::::ハ:::ハ::::::::::::l
          _  〈::::::::::ハノ-‐lノ lノ‐-レ::::::l:〉   _
         ( {  l::::::/ -‐-   -‐- ハノ:l   } )
   i     { ̄ ̄} /:::::::::〉"" ┌‐┐ "i:::::ハ.  { ̄ ̄}
 __人__    {  二}_〉:::::::::ト    ヽ. ノ  ノレ:::::l_ _{二  }
  `Y´    {__} l¬ ヽ‐ `i_ ‐-‐_i" ‐/ 「 l {__}   ┼
..  !        \__ノ__l  |    ̄〈〉  l  L__ヘ__/       .i
            \___」         L___/      _ _人_ _
    +              l        l               `Y´
.                 l_ヘ   ,  /,l                   !
               / /l   ハ   \
10132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:40:39
11132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:43:10
>>712クンのお尻の穴が見れなかったのが心残り
女装野郎が教えなければ良かったのに...
12132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:46:16
我らがアイドル712クン
0712 ⇒ 0721 ⇒ オナニー 
13132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:48:07
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |     こ、これは>>1乙じゃなくて
            ヽ -./ ., lliヽ       .|     >>712クンのイチモツなんだから
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ    変な勘違いしないでよね!
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
14132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:27:31
>>10テンプレに入れようぜ
15132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:28:14
>>10
見れない
16132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:30:26
>>15消防は2ch来るな
17132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:38:33
なんでこんなにホモ多いの?
18132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:40:18
>>10保存しといたんだけど、再うpしようか?
19132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:41:59
ホモスレよりロリスレの方がまだまし
20132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:46:03
再うp再うp
21132人目の素数さん:2008/12/22(月) 12:31:20
保存してるとかキモすぎる・・
22132人目の素数さん:2008/12/22(月) 13:53:23
保存してた712クンのおち○ぽ画像で、またオナ○ーしちゃった (*ノω`)*:゚・☆
23132人目の素数さん:2008/12/22(月) 13:56:11
>>13
そんなにしっかり剥けてなかったよ〜〜○o+.(*’艸`).+o○
24132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:01:15
あん、、思い出したらまた勃ってきちゃった'`ァ'`ァ(〃´Д`〃)
25132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:32:12
誰かが言ってた通り隔離スレだな。
26132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:43:42
勃っking
27132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:18:01
高校生のちんちんをしゃぶりたい
28132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:27:53
高校生のちんちんをしゃぶりたい
29132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:33:18
商の微分(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2)ですが、
なぜ(x)がどれもかかれてないのでしょうか
30132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:34:19
>>29
ごちゃごちゃして見にくくなるから、省略してるだけ
31132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:41:41
n通の手紙とn個のそれらに一対一に対応する封筒がある
このとき手紙が一通も対応する封筒に入らない場合の数を求めよ

どなたかご教授お願い致します
32132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:47:02
前スレではまともな回答が貰えませんでしたので、引き続きお願いします。

3次方程式x^3+3x^2-1=0の1つの解をαとする.
(1)(2α^2+5α-1)^2をaα^2+bα+cの形で表せ.ただしa,b,cは有理数とする.
(2)上の3次方程式のα以外の二つの解を(1)と同じ形の式で表せ.

(2)を教えてください。
33132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:48:40
↑Σ[k=1,n]C[n,k]
34KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/22(月) 16:50:07
念の闇読みによる人への関与を阻め。

Reply:>>26 何か。
Reply:>>32 αが満たす式を考えてから割り算しよう。
35132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:54:07
>>34
(2)をお願いします。
36132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:55:21
>>31
モンモールの問題でぐぐれ
37132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:56:42
ホモの人ってクリスマスはどうすんの?
38132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:03:32
>>30
なんで省略するんですか?
39132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:04:30
>>38
見やすくするため
40132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:13:12
y=ーx^2+(2aー5)xー2a^2+5a+3頂点は{(2aー5)/2,(ー4a^2+37)/4}

このグラフがx軸と異なる2点で交わるaの範囲を求めよ

自分は頂点と判別式から出そうとしたのですが範囲が求まりませんでした
解説では頂点だけを使っていたのですが、判別式を使わなくても良いのですか?
41132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:15:23
>>36
サンクス
42132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:15:30
>>32
> 前スレではまともな回答が貰えませんでしたので、

なめてんのか!てめぇ!
43132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:16:31
>>40
頂点出したなら頂点使った方が早いだろ
44132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:18:08
>>42
別に本当の事を書いただけですが…
45132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:20:18
>>44
前スレにレスついとるやろが
46132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:20:18
>>40
平方完成後に頂点を求め、上に凸の状態なのでその頂点がy>0となれば異なる二つの実数解を得られる
故に判別式は蛇足
判別式を利用する場合はD>0という条件が必須となる

>>32
メスはおとなしく解答暗記していろ
47132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:20:28
>>32
(1)の答は -3(α^2)-6α+9 で、これは(2)の最後で使う。
残りの2解をβ、γ とすると、解と係数の関係から α+β+γ=-3、αβγ=1。
2番目の式から βγ=1/α=α^2+3α 
よって、βとγを2解とする2次方程式 が X^2+(α+3)X+α^2+3α=0 となる。
これを解くと X={-(α+3)±√(D)}/2、但しD=(α+3)^2-4(α^2+3α)。
Dを更に計算すると、D=-3(α^2)-6α+9であるが、これは(1)により (2α^2+5α-1)^2 である。
よって、 X={-(α+3)±(2α^2+5α-1)}/2
あとはこれを計算するだけ。
48132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:24:16
922 :132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:55:31
>>914
男子高校生かい?^^

961 :132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:06:32
>914
3次方程式x^3+3x^2-1=0の1つの解がαより
α^3+3α^2-1=0
よってα^3=-3α^2+1
この式を利用して字数を下げる

962 :132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:07:48
あ、(2)お願いしますかよ

963 :132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:19:15
(2)の問題って不親切だなぁ
問題文が曖昧だ

964 :132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:21:12
x^3+3x^2-1をx-αで割った商かな

※前スレのレスってこれらのことですか?ちょっとこれだけでは解けそうにないので、もう少し教えていただけないでしょうか。ちなみに僕は男子高校生です。女子高生ではありません。
49132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:27:29
>>47
なるほど、これはエレガンスですね。
ありがとうございました。
50132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:27:38
>>48
生えているのか。
51132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:27:56
>47を見ていないのか?
だから、ふざけるななどと度疲れる
52132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:29:02
>>51
はぁ?何言ってんですか、あなたw
53132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:30:17
>>52
黙れクソガキ
54132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:32:04
>>53素直に誤字を認めなさい
55132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:32:42
>>39
なんで見やすいの?
56132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:37:30
(f(x)/g(x))'=(f'(x)g(x)-f(x)g'(x))/(g(x))^2
57132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:43:07
>>40
> 解説では頂点だけを使っていたのですが、判別式を使わなくても良いのですか?
y=ax^2+bx+c=a(x+(b/(2a))^2-(b^2-4ac)/(4a)だから、
判別式をDとすると頂点のy座標は-D/(4a)となり、頂点の座標を使うのも判別式を使うのも
同じことを言っている。
58132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:44:27
この問題お願いします。いくら考えても分りません。

△ABCにおいて線分BCの中点をMとする。また辺AB,AC上に∠PMQ=90°となるように点P,Qをとる。
∠C=θとして、△APQの面積と△OPQの面積の比をθを用いて表せ。
59132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:47:03
>>58
儖PQの頂点Oとは何?
60132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:48:19
58です。条件が漏れていました。そして問題文が変でした。申し訳ありません。

△ABCにおいて辺BCの中点をMとする。また辺AB,AC上に∠PMQ=90°, BC=2BP=2CQとなるように点P,Qをとる。
∠C=θとして、△APQの面積と△MPQの面積の比をθを用いて表せ。
61132人目の素数さん:2008/12/22(月) 17:48:41
>>43>>46>>57
すみません範囲でました
62たん:2008/12/22(月) 17:56:17
不等式の問題なんですが分かりません(>_<)

|x+1|−|2x−3|>−3/4x2乗+7/2x−2
の解を教えて下さいm(u_u)m

できれば途中経過もお願いします
63132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:00:08
>>62
> |x+1|−|2x−3|>−3/4x2乗+7/2x−2
これでは右辺がわからない。
>>1-3 を参照して書き直しなさい。
64132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:02:08
x≦-1のとき、-1≦x≦3/2のとき、3/2≦xのときについて
65:2008/12/22(月) 18:05:17
>>62

右辺は (−3x2乗)/4+(7x)/(2)−2
です。お願いします
66匿名:2008/12/22(月) 18:12:34
△ABCにおいてAB=AC=6とし、△ABCの外接円の中心をOとすると外接円の半径は(4√15)/5である。このとき

sin∠ABCの値とcos∠ABCの値

さらにBCを求めよ


この問題を教えて下さい
67132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:17:18
正弦定理
68132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:18:31
有理数×無理数は有理数が0の時以外は無理数ですよね?
69132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:22:26
>>68
うむ
70132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:22:52
>>65
> 右辺は (−3x2乗)/4+(7x)/(2)−2
せめて (-3/4)x^2+(7/2)x-2 くらいは書けるようになれよ。

すでに >64 で示されている通り
x≦-1 のもとで   -(x+1)+(2x-3)>(-3/4)x^2+(7/2)x-2
-1≦x≦3/2のもとで x+1+(2x-3)>(-3/4)x^2+(7/2)x-2
3/2≦x のもとで   x+1-(2x-)>(-3/4)x^2+(7/2)x-2
の3つの不等式を解くだけ。


71朱雀:2008/12/22(月) 18:27:44
>>66
オレには分からん(・ω・)
72132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:28:18
垂線で中点をMとするとPM⊥ABとAM=BM以外に条件あるんすか?
73132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:28:26
無理数の問題は分からなくなったらπで考えてみればよい
74132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:30:23
>>72
△PAM≡△PBMだけ覚えて逆算しろ
75匿名:2008/12/22(月) 18:32:08
>>66

だれか助けて下さい
76132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:37:12
>>69>>73
ありがとうございました
77132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:39:25
>75
>67
78匿名:2008/12/22(月) 18:40:29
詳しく…
79132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:43:21
>>78
正弦定理の公式は覚えてるか?後は図を書いて
該当する値をぶち込めば終わりだ
80132人目の素数さん:2008/12/22(月) 18:43:24
>>60
BP=BC/2=BM、CQ=BC/2=CMなので傳MP、僂MQ それぞれは二等辺三角形である。
よって、∠CMQ=α、∠BMP=β、∠B=ηとおくと
2α+θ=π、2β+η=π である。これより、 2(α+β)+θ+η=2π。
また仮定によりα+β=π/2 であるから、上と併せてθ+η=π。つまり、僊BCは存在しない。
81にゃん:2008/12/22(月) 18:55:42

f(x)=4x^3/27+ax+bとする

f(x)がx=−3/2で極大値をとるときのaとbの値を教えて下さい(T_T)

82132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:01:32
>>81
bは求まらない
83132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:17:09
mを整数とする
二次方程式x^2+mx-1=0 の解a、bが
2a^2+2b^2+a+b=19
b>aをみたす
この時 m=? a=?


すみません、解き方教えてください
84132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:17:51
>>62>>71>>81
顔文字やめろむかつく
85132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:20:30
>>83
解と係数の関係を用いて、2a^2+2b^2+a+bをmで表す
86132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:23:30
>>84
お前のほうがムカツク
87132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:25:35
>>86
お前のほうがムカツク
88132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:30:28
m=3,a=(-3-√13)/2
89132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:30:35
>>80
失礼しました。∠PQM=90°でお願いします。
誤字が多くてすみません。
90132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:38:50
>>89
また自作問題か
91名無し:2008/12/22(月) 19:39:32
ガラスのハートなんだねo(^▽^)o
92名無し:2008/12/22(月) 19:43:11
>>84

FUCK YOU
    ____
   /―、―、 \
  /-| 。|。 |ー、 ヽ
  |ヽ-○ー/ ヽ |
  |二 | 二 | |
  丶ヽ_⊥__ノ| |
∩ /\____ノく
|⌒ヽ イ (工) 丶f⌒ヽ
ヽ_ノ-| ___|ヽ_ノ
   |丶__ノ| |
   丶___ノ |
93132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:43:22
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/basic1/data/sinprime.pdf
これの46行目の意味がわかりません
優しく教えて下さい
94132人目の素数さん:2008/12/22(月) 19:53:20
日付からざっと数えて46行目は
>げた符号のミスは無くせるかも知れないが、その符号を覚えることと、これらの図を書くを書
だが・・
95132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:27:02
>>94
そこじゃないです
96132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:31:46
>>93
> 優しく教えて下さい
うっさいハゲ
97132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:32:42
>>96
あなたがハゲでしょ
98132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:38:11
>>95
46行目というその行、冒頭の何文字かを書けよ
99132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:40:02
いやです
100132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:45:04
しても表されることになる。
そして、N > を に近づけて行くとき、N > が に近ければ、このN #&% N I,% N > は、弧の部分
を、点'*),>W4 -!.> での接線で置き換えた図で考えたもので近似できると考えられる図%
この辺です
101132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:50:01
無視ですか・・・
102132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:52:41
(^o^)
103132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:55:59
tanxの微分はどうなるんですか?
104132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:59:34
どうにもならない はい次
105132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:01:03
tanxを微分したらどうなるか教えて下さい
106132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:02:19
いやです
107132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:04:01
(tanx)'=0
108132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:05:03
>>107
tanxは定数じゃないですよ?
109132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:07:14
真面目に教えて下さい
110132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:09:39
y=tan(x)の両辺をxで微分するとどうなるか教えて下さい
111132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:11:54
>>40
グラフがx軸と異なる2点で交わるってことは

D≧0=頂点<0っていうのは理解できる?
112132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:12:28
tanx=sinx/cosxを使えば?
教科書・参考書嫁
113132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:12:52
>>111
すまん
D>0=頂点<0
114132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:13:48
>>111
誤解が生じるような不等式の使い方はしないほうがいい
115132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:14:15
お前らまじうざい
さっさと答えろや
カスども使えねぇな
116132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:15:39
1+(tanx)^2
117132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:17:02
君が真に屑
118132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:18:05
ここのカスどもまじで死ね
人を馬鹿にすんのもたいがいにしとけ
119132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:18:55
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
120132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:21:16
>>100
長さ凅の線分、長さ凉の線分、弧長刄ニの弧で囲まれた図形(図3)は、
弧の部分を(cosθ,sinθ)における接線で置き換えた三角形(図4)
<x軸に平行な辺は長さは殆ど凅に近い値〜凅、y軸に平行な辺の長さは殆ど凉に近い値〜凉、
 斜辺部の長さは本と刄ニに近い値〜刄ニ>
だから、凉/刄ニ≒(〜凉)/(〜刄ニ)=cosθ、凅/刄ニ≒(〜凅)/(〜刄ニ)=-sinθ(線分の向きも合わせて)

位の意味だね。
121132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:22:16
ふざけんなカス
お前らどうせここでしか意気がれない弱虫でしょ
まじきもいし
122132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:23:55
数学オタクは性格悪いから困る
まじ陰険すぎ
根暗きもすww
123 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/22(月) 21:25:30
で、ある、か
124132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:29:15
数学オタクきもすwww
125132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:29:22
>>120
勿論刄ニが非常に0の近いとき、
図3の小図形の弧長と線分長の比は、図4の小三角形の辺の比で置き換えても値は殆ど同じ、ということだよ。
126132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:47:15
>>125
お前うるせぇんだよ
127132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:48:59
>>126
理解できないなら消えなさい。
128132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:55:38
>>127
お前が理解させようとしてないのが悪い
数学オタクは人の気持ちを汲み取れないカス
129 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/22(月) 21:58:37
人が降りてきてくれればなんでもわかる、というのは不遜にも程があろう。
130132人目の素数さん:2008/12/22(月) 22:06:34
>>92
AAうざい
131132人目の素数さん:2008/12/22(月) 22:42:28
uとv、wとωが書き分けられないのですが、どう書いたらいいのでしょうか?
132132人目の素数さん:2008/12/22(月) 22:46:34
しらねーよ
133132人目の素数さん:2008/12/22(月) 22:47:50
>>131
習字しかない。ガンガレ
134132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:07:20
xと2^xの積って普通どうやって書きますか?
xとe^xだったらxe^xって書いてあるのを見たことがあるんですが
x2^xと繋げて書くとなんか違和感があるような・・・
135132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:08:54
>>134
そう書くしかない気がする。気になるなら
x・e^xのように点を打ってみるとか。
136132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:09:24
見慣れてないだけ
137132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:14:32
>>135,136
レス有難うございます。
個人的に「・」は好きじゃないので繋げて書くことにします。
138132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:24:24
なら貴様はかけ算で×を一々書くのか
カスだな
139132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:34:12
今日はちんぽなし?
140 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/22(月) 23:36:15
ございません
141132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:36:42
>>60をお願いします。
問題文が間違えていたので書き直しました。↓

△ABCにおいて辺BCの中点をMとする。また辺AB,AC上に∠PQM=90°,BC=2BP=2CQとなるように点P,Qをとる。
∠C=θとして、△APQの面積と△MPQの面積の比をθを用いて表せ。
142132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:37:19
>>90
自作ではありません。
143132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:44:19
>>141
△ABCが正三角形だったら、P、QはAB、ACのそれぞれの中点になるから
∠PQM=90°になんかできないわけだが。

書かれた条件が成立するような△ABCの形状もありうるだろうけれど、問題文は
そのように読むことができる書き方になってない。

144132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:47:30
>>142
ソースを出せよ。
145132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:50:18
>>143
△ABCはP,Qがとれる形状であると仮定してください。
>>144
うろおぼえなので、分りません。
146132人目の素数さん:2008/12/22(月) 23:57:39
>>145
で、問題もうろ覚えなんだな。そんな問題を解いてどうなるんだ?
147132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:00:25
>>145
この問題誰が作ったの?
ゆとり高校生ないしはバカ教師なら納得だけど
正直こんな問題やるだけ時間の無駄
148132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:02:31
>>145
数学を学んだ人間が作ったのなら、そんな書き方はしない。
149132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:04:18
以前、このスレッド(多分)で質問されていた問題です。
ノートを捨てようかと思って中を見てたら、この問題があったのです。
考えていた形跡があったのですが、そのときも分らなかったみたいで。
もやもやしているので、教えていただければ幸いです。
150132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:06:01
正三角形ABCがある。
∠Aを90°とすると〜

みたいな〜〜
151132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:08:22
>>149
じゃ、ノートの記述をそのまま書く。脚色するな。
152132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:08:42
>>148
ノートに書いてあった図を見ながら僕が再現したので、文章には難があるかもしれません。すみません。
153132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:09:16
三辺が1,2,4の三角形みたいな感じだね
154132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:10:15
>>151
ノートに書いてあった図を見ながら僕が再現したので、文章には難があるかもしれません。
質問時の文章は残っていません。すみません。
155132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:13:34
いい加減な消防は死ね
156132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:15:38
これがネットイジメか・・・
157132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:15:54
凾`BCにおいて、2AB>BC、2AC>BCとする。
今、BCの中点をMとし、AB,AC上に、点P,QをBP=CQ=BMとなるようにとったところ
∠PQM=∠Rであった。∠C=θとして、僊PQと儁PQの面積比をθを用いて表せ。
158132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:17:48
>>157
分りやすい問題文に書き直してくださってありがとうございます。
教えてください。お願いします。
159132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:19:02
デルタABC
160132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:23:17
このスレの数学オタクは人に理解されようとしていない
161132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:24:49
与えられた情報を分析して正答を導くのみ。
162132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:25:10
>>158
ホントにそんな三角形があると思っているのか?
オマエのノートの図で90°はどこの角なのだ?
163132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:25:40
θに依存なんかしねーんじゃね? 1:2で固定だと思うが。
164132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:26:32
>>160
理解されようとする という行動について定義しろ
ちんこでもうpすればいいのか?
165132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:29:01
>>163 あ、違った。AB⊥PQになる図を描いたのだが
それを前提としてしまっていた。
166132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:29:38
>>162
あると思いますが…ナゼ無いと思われるんですか?
90°の角は∠PQMです。
167132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:31:20
二等辺三角形だと実数では存在しなくなる
168132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:31:27
イケメン高校生を全裸で紐で縛って路上に放置したい。
169132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:31:33
ちなみに、以前このスレッド(多分)で質問されていたときも誰も解けていないみたいでした。
170132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:32:10
ちんぽはまだ?
171132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:34:11
>>169
一々腹立つ口調だな
三角関数の初歩など中学生でやるようなもの誰も解けないはずがないとは思わないか?
明らかに出題している者に欠陥がある
首吊れ
172132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:35:55
>>166
> >>162
> あると思いますが…ナゼ無いと思われるんですか?
> 90°の角は∠PQMです。
直線上に2点B,Cをとり、BCの中点をMとする。
Bを中心とする半径BMの半円αと、Cを中心とする半径CMの半円βを直線BCに関して同じ側に描く。
さて、α上に点P、β上に点Qを∠PQM=∠Rとなるようにとれるのかな?
173132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:36:20
>>171
いや、ただ何で今頃聞くんだ?と思われるかな、と思っただけですが…
174なんつっ亭 ◆YLhguIEUXM :2008/12/23(火) 00:37:14
キモイのばっか。
人の粗探すしかできずに、まともに返答できないもの。

オマエらに2次方程式を解けても、恋の方程式は永遠に解けんな


なんつって^^;
175132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:38:20
>>172
・・・えっと、とれますよね?
176132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:39:56
>>173
誰も解けてないんじゃなくて
誰も解いていないだけだろう
>>171やその他はそこに腹を立てているのだ
177132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:40:02
>>174
落語家?才能あるね
178132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:40:06
回答者の質ガタ落ちだから、難しい問題は質問しない方がいいよ
179132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:42:33
回答者の9割が現役高校生
180132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:44:30
しかも偏差値60程度で天災気分
181132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:46:46
>>176
その可能性も考慮して、「誰も解けていない"みたい"でした。」と言いました。
(完全に僕の経験からですが、すぐ解ける問題は必ず何かレスが付きますが、この問題は放置されていました)
182132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:48:16
>>175
じゃ、そうやって取ったP、Qに対して、BPとCQの延長の交点をAとして、
二つの三角形、僊PQ、儁PQの面積をθを使って表すだけだね。
183132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:48:18
>>181
言い訳はいいから出題した学校の先生(笑)に教えてもらえ
184132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:48:51
回答者の残り1割はホモ
185132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:49:31
しかし現役高校生かつホモもいるかもしれない。
186132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:50:10
>>183
レス読めば分ると思いますが、この問題は以前ここで質問されていた問題です。
187132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:51:06
>>182
それが出来れば話は簡単なんですけどねぇ・・・
188132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:52:20
高校生をA、ホモをB
P(A)=9/10
P(B)=1/10
189132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:56:46
高校生のチンこ画像が見たい
190132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:57:08
作図はこんなもんかい。
http://imepita.jp/20081223/033450
191132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:57:13
>>712クンのちんぽ再うpしようか?
192132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:57:42
>>712に期待
193132人目の素数さん:2008/12/23(火) 00:59:58
>>190
わあ、綺麗な図ですね。まさしくこんな感じです。
194132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:00:55
>>193
口調うぜえwwwwww
195132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:01:53
定規使って作図しているのが気に入らない
196132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:02:09
>>193
男?
197132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:02:55
>>196
男です。
198132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:03:32
>>194
どんな口調なら納得してくださるんですか?

>>171-172
馬鹿は回答すんなwwwwww
死ねwww

こんなんだったらOKですか?
199132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:04:52
誤字乙
ゆとりは質問すんな
200132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:05:38
誤字?
201132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:05:38
>>198
抱いてください

つかまじわかんねぇ
202132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:06:07
ちっ男かよ
203132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:07:13
ちんこうpの流れ?
204132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:07:58
>>202
すみませんね、男で・・・
今日はモーホーの人少ないんですかね?
205132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:10:26
作図方針:線分MQを先にとる。∠Qが直角になるような半直線QP' を取る。
QMの垂直二等分線をQP'の逆の側に伸ばす。

△CQMはCQ=CMの二等辺三角形だから、点Cはこの垂直二等分線上にあるはず。
そこでコンパスの半径を適当にとって針をMに置き弧を描き、この垂直二等分線との
交点をCとする。CMを直線で結び、BM=CMとなる点Bをこの直線上に取る。
さらにコンパスの針をBに置き、BMと同じ半径で弧を描いて半直線QP'との交点を
求める。この点がP。

……こんなん、定規とコンパスなしで適宜な正確さを維持して描けねーよw >>195

206132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:11:47
作図問題とか中1ですか
熟練者はオールフリーハンド
207132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:12:52
208132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:13:40
>>207
うんこ出てる・・・
209132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:14:46
きれいなチンポ
210132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:15:09
なんとなく(tanθ)^2:1
211132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:15:45
まだホモスレやってたのかよ
212132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:16:16
なんだか吐き気が・・・・
213132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:18:05
ホモいいかげんにしろよ
214132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:18:35
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
215132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:20:01
このスレの人はうんちも好き?
216132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:20:01
21Cinco
217132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:20:51
ここまでゆとり
218132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:21:15
ここからさらに濃厚なホモスレ
219132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:22:39
ここまでFラン確定ゆとり&にわか数オタニート
220132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:23:15
221132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:24:05
回答して欲しいなら
ちんこ画像持ってくるくらいの
心遣いがないと
社会で通用しないよ。
222132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:24:50
( ̄ー+ ̄)ニヤリ
223132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:24:54
そもそも一桁の5じゃないとcincoじゃないだろ。
224132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:25:44
>>221
やっぱりですか・・・
昨日凄かったですもんね。

ちょっと探してきます。
225132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:25:54
>>220
痛すぎる
226132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:26:06
>>223
そうなの?!
誰も教えてくれないから知らなかったよ・・・・
227132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:27:19
228132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:28:40
>>220
痛い……
229132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:29:53
>>210
どうやって導いたんですか?
230132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:32:27
231132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:33:20

                 彡⌒ミミ
                  ∠ ` β|
       ≪          >  _/
       巛巛巛ミ         ̄\ \
      ∠ `  巛《         / ⌒ヽ
       >   巛《        |/  /  \
         ̄\ 巛.      /  /、    \
           / ⌒ヽ.    / /  \    \
           ノ|   | \__ / //⌒ヽ\     ヽ
          ゚ヽ|  |     ^〉〉〉〉    l二     丿
            |  )ヽ ___/    丿 し   /
            |  |      /   /  /   /
           |  |      /  /   /  /
           〆〉〉〉〉   (   ⌒ ̄(   ⌒ ̄ ̄(  ̄ノミ

232132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:33:46
シャンプーをローション代わりに
http://www.efukt.com/2338_Honey_I've_Found_The_Shampoo!.html
233132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:34:42
234132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:44:41
これはひどい
235132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:46:50
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |     
            ヽ -./ ., lliヽ       .|     
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ    
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
236132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:48:50
俺もムケチンになりたい
237132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:49:34
まさかホモスレになって終焉を迎えるとは思わなかった
238132人目の素数さん:2008/12/23(火) 01:55:31
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、        ┼ヽ  -|r‐、. レ |
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´       d⌒) ./| _ノ  __ノ
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
                     L )""´  /;;:;;;;;;;;;;;;/    i
239 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/23(火) 01:57:21
隔離スレに死んでもらっては困る
240132人目の素数さん:2008/12/23(火) 02:21:59
やたらスレ伸びてるかと思ったらまた荒らされてるのか
241132人目の素数さん:2008/12/23(火) 02:28:06
一応答は出たが恐ろしく汚い。見直しも含めて、気が向いたら明日うぷする。
242132人目の素数さん:2008/12/23(火) 08:07:20
ここまで全て俺の自演
243132人目の素数さん:2008/12/23(火) 10:30:14
サンタクロースは今年で何代め?
クリスマスのおすすめスポットはやっぱりTDL?
244205:2008/12/23(火) 11:10:48
必要な補助線を引いて描きなおした。
http://imepita.jp/20081223/395110

この図において、AE=3(b+q) AB=b+q BE=4b・cosα
これより余弦定理から
(b+q)^2 = 9(b+q)^2 +16b^2(cosα)^2-24b(b+q)(cosα)^2
右辺にそろえて4で割ると
2q^2 -(6(cosα)^2-4)bq-(2(cosα)^2-2)b^2=0
2α=θであるからcosの倍角公式を使って
2q^2 -(3cosθ-1)bq-(cosθ-1)b^2=0
2q^2 -(3cosθ-1)bq+(1-cosθ)b^2=0

これを解けばbとqの比が求められ、いちおうの答えは出るが
√の中にcosの2次式が残るという形であり、スッキリした答えではない。

245132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:17:32
BP:EP=1:3よりAP:AQ=1:3
ってのは大丈夫なんですか?
AB:AE=1:3より....とかなら分かるんですが
246132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:33:28
>>245
PBをPがQにくっつくまで平行移動してみ

しかし、よくこんなん思いつくな
247132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:49:05
平面上の4点O,A,B,Cが(→OA)・(→OB)=1 (→OB)・(→OC)=4
(→OC)・(→OA)=9をみたしいてる。点Cが直線AB上にあるとき
で、さらに線分AB上にないなら|→OC|の範囲tを求めよ。

この問題全然分からないんですが....
一応t<−1 、1<tが答えかと思うと違いました...全く分かりません。
これって、ベクトルだけで表現されてて、A,B、C、Oの位置がは
っきりしないんですよ...ちなみにこういう問題初めてみました。


この問題回答者の答えは2√6がでてくるといってますが
間違ってます。答えは|OC→|≧6です。
248132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:51:24
OA↑・OB↑=1であるためには|OA↑||OB↑|≧1でなければならない
(二つのベクトルのなす角をθとすると0<cosθ≦1であるから)
|OA↑|>0、|OB↑|>0の条件はすでに考えてあるから、
(|OA↑||OB↑|)^2≧1を考えればよくて、これはすでに書いた方針から
{(8+s)/s}*{(4-s)/(1-s)} = {(8+s)/s}*{(s-4)/(s-1)} ≧1

|OC↑|^2=5s+4>0 の条件もあわせるとs>4という前提になるのは
書いたとおりで、このとき上の積の式の分母はともに正になるから
(8+s)(s-4)≧s(s-1) これより s≧32/5>4

したがってsの範囲はs≧32/5、t^2=5s+4の範囲はt^2≧36、
無論t>0だからt≧6。

結局のところ必要条件だけで攻めて、「この必要条件を満たすような
sやtは、計算すれば実在するんでこれでよし」という方針なんで、
条件の見落としがあると結果が狂ってきちゃうね。

さすが回答者、2回目以降は間違わないですね。ちなみに京大生3人に
解かせましたが一人も正解でませんでした。数学質問板史上まれに見る
難問を出したわけですが、この問題は、どんなにレベル高い参考書にも
同じような問題は極めてないです、1個だけありましたが。
249132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:52:47
おー,勉強になるな…
250247:2008/12/23(火) 12:55:34
ちなみにこれZ会の問題何ですが、これは最初から|OC←|≧6と与えられており
これを示せっていうのが問題でした、ただ最初からこれをかくと簡単に解かれそう
だったので、かえました。解説は前スレ>>230の人と違ってました。
できるだけわかりやすく書いてくれません?後何でシュワルツの不等式は
二つのベクトルだけでtの条件がでてくるんですか?回答の仕方が分からなくて。」
251132人目の素数さん:2008/12/23(火) 12:55:58
超馬鹿な質問ですいませんが

  1
ーーーのとき2Aで分母割ったらだめですよね?
2A+1



tan (α+β) = sin (α+β) / cos (α+β)
= [sin α cos β + cos α sin β] / [cos α cos β - sin α sin β]……分子分母を cos α cos β で割る。
じゃあ何でこれはいいんですか?

252132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:02:48
>>251
むずいワロタwwww
253132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:03:58
何で割ったらだめだと思うんだろ。A=0だとかいうなら話は別だが。
254132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:06:34
>>251
これは素直に学校の先生に聞け
むずい
255132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:07:57
>>251
超馬鹿な質問なんて事は全然ないぞ
むしろ難しい
256132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:09:36
>>247-250
なんじゃこりゃ?
257132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:10:39
>>256
前スレ見ろ
258132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:12:58
タンジェントの加法定理は当然ながらtanαとtanβが存在しないといけない
言い換えるとαとβが(2n+1)πの時は考えない
つまりcosαとcosβが0になるときは考えない
259132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:13:50
(2n+1)πじゃなくて(n+1/2)πだ・・・すまん
260132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:14:11
x^2+y^2+z^2=1のとき(x-y)(y-z)(z-x)の最小値、最大値ってどうやって求めれば良いですか?
261132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:14:40
横からだがつまり0にならないのならば割っても問題なしって事か
262132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:18:22
でも上の式は割ったら駄目ですよね
違いは何ですか?
先生に質問できる状況じゃないです
263132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:20:00
2A+1ってのは0である場合も含まれてるからだろ
A=−1/2
264132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:20:45
0じゃないと分かっていれば割ってもいいぞ
分かっていないならだめ
もしくは場合わけすればOK
265132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:21:50
0ではない事が確実なら普通にいいが
0なら駄目
266132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:24:47
1/6+1だったら6で割ったらいけないですよね?
267132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:26:23
割ってもいいんじゃないの
0にならなければ
268132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:27:51
だから2A+1ってのは
Aがまだわからないから
それは1かもしれないし200かもしれないし0かもしれない
だから駄目
269132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:29:03
1/(6+1)
分母分子を6で割ると
(1/6)/(1+1/6)=(1/6)/(7/6)=(1/6)*(6/7)=1/7

0でさえなければ問題はない
270132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:29:04
0じゃなきゃ割っていいのか
ありがとうございました
しかし変な式へんけいだな〜
271132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:31:59
だいたい2A自体0でも0で割るから
272132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:34:11
というかそっちな
273132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:36:24
分母が0
割る数が0
ありゃ?
274132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:39:10
おまいら大丈夫か?
275132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:45:51
単純な事こそ難しい
276132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:55:24
1,1,1,1,1,2,3,4 すべて使ってできる順列のうち 1が3回以上続いて並ぶのは何通りか分かりませんか
277132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:02:58
ほしゅーごー
278132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:05:19
わかりますよ
279132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:30:21
教えてくれませんか?
280132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:38:10
>>276
全ての並べ方から
1が2回続けて並ぶものを引けばいいだろ
281132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:40:39
何も残らんな
282132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:41:31
>>280
アホは回答すんな
283132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:45:22
>>282
なんで?
284132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:48:29
>>283
真のアホだなw
285132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:52:10
>>283
いちいち釣りに反応すんな
286132人目の素数さん:2008/12/23(火) 14:55:46
どっちが釣りだよw
287132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:30:17
フルボッキした
288132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:33:46
>>247
Z会の解答はこんな感じ?

a と b, b と c, c と a のなす角をそれぞれ α, β, γ とすると α = γ-β,
0≦α, β, γ <π/2 となって
   |c|^2 = (|b||c|)(|c||a|)/|a||b|
  = (b・c/cosβ)(c・a/cosγ)/(a・b/cosα)
  = 36cosα/cosβcosγ
  = 36(1+tanαtanβ) ≧ 36

さらに、実際に等号が成り立つ場合と、十分tanα, tanβ が大きく取れる場合の a, b, c
を例示する。
289132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:40:25
tanβ, tanγでござった

290132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:12:20
レベルの低い質問ですみません。
連立方程式についてなんですが…

4x−3y=27@
 x+7y=−1A

の答えってX=−6、Y=−1で合ってますか?
そして、これってY=−1を先に出して@かAに代入すると
Xの符号が逆になると思うのですが、答えは同じにならなければダメなんですよね?
291132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:16:21
>X=−6、Y=−1で合ってますか?
あってない
292132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:20:02
>>260
max{w|∃(x,y,z)(∈{x^2+y^2+z^2=1}.w=(x-y)(y-z)(z-x)}
293132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:26:13
>>291
で?早く答えろよ、低脳。
質問の意味すら分からないのかな?低脳。
294132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:29:58
なんでわざわざ荒らそうと監視してるわけ?
295132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:31:12
4級スルー士過去問だよ。あなたは3点減点です。
296132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:32:34
c=at+(1-t)b
cc=aat^2+bb(1-t)^2+2t(1-t)ab=aat^2+bb(1-t)^2+2t(1-t)
=9t-(1-t)t+(4-t)(1-t)+2t(1-t)
=9t-t+tt+4+tt-5t+2t-2tt
=6t+4 t>1,t<0
cc>10 cc>4

bc=abt+(1-t)bb=t+(1-t)bb=4 (1-t)bb=4-t
ac=aat+(1-t)=9 aat=9-(1-t)
297132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:33:43
cc>10 cc<4
298132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:38:36
3直線l:x-2y+8=0,m:x+y-1=0,n:ax+y-5=0が三角形を作らないように定数aの値を定めよ。
という問題なのですが、lとnまたはmとnが交点を持たなければ三角形はできませんよね?
ここでx-2y+8+s(ax+y-5)=0またはx+y-1+t(ax+y-5)=0がどのような実数s,tについても成り立たないようにしようとしたんですけど、無理でした。
助けて下さい。
299132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:42:50
>>298
お前が何を言いたいかさっぱり分からんが、
普通はlとmの交点を求めてそこをnが通るとして解く。
300132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:44:59
>>248
何か気持ち悪い解答だな。
たまたま上手くいただけみたいな。
301132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:46:44
lとnまたはmとnまたはが平行になる or 3つの直線が1点で交わる。
302132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:47:31
c=a+(b-a)t
cc=aa+(b-a)^2t^2+2a(b-a)t
=aa+(bb-2+aa)t^2+2t-2aat
=(9-t)/(1-t)+((3+t)/t-2+(9-t)/(1-t))t^2+2t-2(9-t)t/(1-t)


bc=1+bbt-t=4 bb=(3+t)/t
ac=aa+t-aat=9 aa=(9-t)/(1-t)
303132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:50:05
>>299
でも一点で交わったら三角形できますよね?
304132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:50:17
x^2−xy+y^2=(1/2)((x−y)^2+x^2+y^2)≧0
こういう変形はどういう仕組みですか

平方完成x^2−xy+y^2=(x−(1/2)y)^2+(3/4)y^2≧0なら分かるのですが
305132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:58:53
=(9-t)/(1-t)+((3+t)/t-2+(9-t)/(1-t))t^2+2t-2(9-t)t/(1-t)
=(9-t+3+2t-tt-2tt(1-t)+9tt-ttt+2t-2tt-18t-2tt)/(1-t)
=(12+2tt-15t)/(1-t)
=(2tt-15t+12)/(1-t) t<0,t>1
=(2(t-15/4)^2+12-(15/4)^2/2)/(1-t)

cc<12 cc=+/-R ??
306132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:00:52
>>304
どっちでもいいよ。

前者の方が簡単に思いつくってだけだから。
307132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:05:42
>>248
s が決まれば |OA↑|、|OB↑|、|OC↑| もすべて決まり、
OA↑、OB↑、OC↑の相互のなす角もすべて決まる。
s≧32/5 なら常にこれらが平面で同時に成り立つかどうか疑わしい。
308132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:09:39
http://imepita.jp/20081223/651450
このゼン化式の意味がわかりません。
max(0,x[n+1],x[n+2])はx[n+1]=x[n+2]=0ということですか?
309132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:12:15
3つのうち最大の数
310132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:14:37
じゃあ例えばmax(1,2,3)=3ということですか?
311132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:14:42
問題の最初に書いてあるじゃないか。
理解できないというのか。
312132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:16:43
このような表現を見るのは初めてなので、わかりづらいです。
313132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:17:04
初歩的な質問ですみません
cos^2θ=cos2θ={cosθ}^2
は成り立ちますか?
314132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:18:35
>>307 前半部分を省略されてしまっているので前スレから引っ張ってきた。
---
OC↑は直線AB上にあるのだから OC↑=sOA↑+(1-s)OB↑と書ける。
ここでs<0またはs>1だがそれは後で考えればいい。

求めたい|OC↑|の範囲は
|OC↑|^2=s^2|OA↑|^2+2s(1-s)OA↑・OB↑+(1-s)^2|OB↑|^2で、
OA↑・OB↑は1と与えられているから、あとは|OA↑|~2、|OB↑|~2が
sで表せれば、t^2がsの関数として表せることになる。

ここで、OA↑・OC↑とOB↑・OC↑の式に最初のOC↑の式と、
OA↑・OB↑=1を代入すれば、|OA↑|~2、|OB↑|~2をsで表すことができ、
上記の目標が達成できる。
--
まず、たとえば|OB↑|^2=(4-s)/(1-s)のような分数式になる。かつ、無論
|OB↑|^2>0でなければならないから(0に等しいと内積が0になるから、
0にもなれない)、OA↑の方もあわせてsの範囲に別の制約がかかる。
OA↑からs<-8またはs>0、OB↑からs<1またはs>4、
両者を同時に満たすのがs<-8 または 0<s<1 または s>4だが、
0<s<1は問題の設定により切捨て。
|OC↑|^2の展開式へは、 s|OA↑|^2、(1-s)|OB↑|^2 を代入すると楽。

代入した結果計算をミスってなければ|OC↑|^2=5s+4だが、こいつも正でなければ
ならないので、結局s>4という範囲だけが生き残ることになる。
--
このあとに>>248が続く。

315132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:19:16
>>313
成り立たない
(cosθ)^2=(1+cos2θ)/2
316132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:20:34
>>310
そうだ。
お前は日本語の勉強をしたほうがよい。
317132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:25:15
>>316
分かりました。国語の勉強も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
318132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:32:29
>>308です。
また分かりません。
x[10]までは代入して求めたんですけど、x[100]はとても代入して求める気が起きません。
どうすればいいんですか。
319132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:41:19
>>318
あなたが計算したx[8], x[9], x[10]が正しいかどうか確認したい。
320132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:42:25
x[n]=x[n+8]
321132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:43:00
>>318
この漸化式は直前の3項が定まれば次の項も定まる。
x[0]=1,x[1]=√2,x[2]=√3 で
x[8]=1,x[9]=√2,x[10]=√3と3つ続きの同じ数列の並びが出てきたから
この後も周期的に数列が続くことになる。
322132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:43:21
訊きたい問題がありましたが書いているうちに分かったのでやっぱりいいです有難う御座いました。
323132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:44:45
>>319
x[8]=√3+√2+1
x[9]=√3+2√2
x[10]=√2
になりました。
324132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:44:47
>OC↑は直線AB上にあるのだから OC↑=sOA↑+(1-s)OB↑と書ける。

これは・・・0<s<1のときだけ 2a-bだと戦場からはずれる

正しくはc=a+t(b-a) ね
325132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:50:26
>>324
釣りですか
326132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:50:39
>>321
僕が計算ミスしていたようです。
x[100]=√3-√2であっていますか?
327132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:53:17
>>324
直線と線分の違いを調べましょうね
328132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:54:44
>>326 ちがう
329132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:55:13
>>324
アホは回答すんな
330132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:57:56
>>324
そもそも下の式も整理したら同じになるのにバカなの?死ぬの?
331132人目の素数さん:2008/12/23(火) 18:59:39
>>328
8項周期で同じ数が現れるので、100/8=12.4より
x[100]=x[100-8*12]=x[4]としましたが、違いますか?
332132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:04:09
つ >点Cが直線AB上にあるときで、さらに線分AB上にないなら|→OC|の範囲tを求めよ。
333132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:13:28
>>332>>288に対してか >>314に対してかはわからんが、>>314では
>OC↑=sOA↑+(1-s)OB↑と書ける

>両者を同時に満たすのがs<-8 または 0<s<1 または s>4だが、
>0<s<1は問題の設定により切捨て。
でちゃんと検討済みだが。
334132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:26:20
つ c=sa+(1-s)b=b+s(ba)  s<0 s>1
335132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:29:45
ラプラス変換って高校生ですか?
336132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:32:47
>>334
だからまず「線分の上も含めて」考えた、sに求められる(必要条件となる)
範囲を出して、その上で問題の「線分上は含まない」という条件を適用し、
上記の範囲から 0<s<1 を除外している。この議論の進め方にどういう
問題があるのか、指摘するなら具体的にお願いしたい。
337132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:32:57
ラプラス変換は高校生ではありません
338132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:34:05
>>336
アホに構うな
339132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:53:30
ラプラス変換はそもそも人間ではないので高校生ではありません。
ラプラスさんのことを言っているなら、昔は高校生だったと思いますよ、たぶん。
340132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:17:54
Σ[n=0,n=∞] 1/n^2 を求めよという問題が出ました。
ヒントを教えていただけないでしょうか?
341132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:24:46
くぶんきゅうせき
342340:2008/12/23(火) 20:26:51
n=0からはじまるんですが、広義積分ですよね多分。
区分求積でどのようにやればいいんですか?
343132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:29:44
>>340
一例としては以下のような誘導に従えばできる。
ttp://izu-mix.com/math/exam/nihonjoshi/2003_1.html

やり方は他にもいくつかあるが、どの方法も難易度は低くない。
大学入試で出たわけだから、まぁ高校生でもできるってことなんだろうが
少なくともノーヒントで出るような物じゃないはずだが。

あと>>341がどう考えてるか知らないが区分級積では多分無理だぞ。
344132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:35:48
>>314
そのやり方では t≧6 なる (例えば有限個の) t の存在は示せても
t≧6 なるすべての値をとりうるかどうかは示せてないと思うのだが、どうだろう。
345132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:45:59
nを正の整数とするとき2^5の桁数を求めよ。ただしlog[10](2)=0.3010とする。
お願いします。
346132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:49:38
釣りは釣り堀でやれ
347132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:51:09
2^(5^n)です。すいません。
348132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:52:16
>>344
>>248の自分で書いた最後の部分で十分性についてさらっと流しているけど、
示した結果に、s≧32/5 を満たす「任意のsを」代入すれば、
・与えられた3つの内積の値を全て満たし、
・直線AB上に点Cが存在する
ような|OA↑|、|OB↑|、∠AOBを(矛盾のない値として)決定できる。
これらが決められれば、OC↑をsとOA↑、OB↑で規定した式により、
OC↑も決定できる。つまり、これらのベクトルの組み合わせが実在することが
いえる。

この状況下でなら、sとtとの関係式から、tがt≧6である任意値を取りうることも
また示せている。 ……と考えますが。最初は上で書いたうち、∠AOBの実在性に
関する条件を落としてしまって失敗したことになります。

これもすでに書いたように、他にsやtを制約する別の条件がないことを前提と
して成り立つ論証であるのはご指摘どおり。でも、それを崩すなら「ほかに
何かあるかもしれない条件が見落とされているかもしれない」では不十分で、
「実際にこれが見落とされている」ということを採点官、あるいは批評者が
明確に示す必要があると思います。

349132人目の素数さん:2008/12/23(火) 20:58:23
>>348 最後の部分についてもうちょっと。

必要性を満たすことを考えて、「これこれの条件が必要」
 ↓
逆にこの必要性を満たす範囲において元の式はなりたつからこれでよい

といったスタイルの証明で、必要性を満たすために挙げていった条件、
上で言う「これこれの条件が必要」の部分に関して、「その部分に見落としが
ないという保証」は解答にはふつう書かない(し書けない)、と思うのですけれど。

それと同じことを言っているわけです。無論、保証はないので見落としがあれば
間違いになる、というのは、自分自身が身をもって示した形になりましたけど。

350132人目の素数さん:2008/12/23(火) 21:19:03
>>349
結果的に t≧6 が答なら、試験の解答としては十分だと思うけど、
僕が知りたいのは、十分性の保証に関するロジック。
(|OA↑||OB↑|)^2≧1 の条件はとって付けた感があり、
因みに (|OA↑||OC↑|)^2≧81 や (|OC↑||OB↑|)^2≧16 も調べると
同じ式 (s≧32/5 ) が出てくる。
鬼のような計算になるけど、それぞれのベクトルどうしのなす角の余弦を調べ、
加法定理で確認しないと不安す。
351132人目の素数さん:2008/12/23(火) 21:56:36
>>350
少なくとも、他の内積から来る長さの制限については検討する必要はありません。
どれか一つだけやればOK。

書いてきたような必要条件を満たすsの値を決めると、OA↑、OB↑、OC↑について、
長さと相互になす角については一意に決められます。自分のやった組み合わせでは、
OA↑とOB↑が実際に描ける事が確定する→OC↑が確定する、という順番。
つまり、「OA↑、OB↑が実際に描ける事が確定すれば」※、OC↑だけが描けないことは
ありえない。

では、※の条件下で、どのベクトルが実際には描けない、ということがありうるか
(ここまでの議論に見落としがないとして)。
OA↑またはOB↑が描けない…ありえません。※の条件そのものと矛盾します。
OC↑が描けない…それもありえません。すでに見たとおり。
つまり必ず全部描ける。

これと同じプロセス、すなわち
sが確定→どれか2つのベクトルの組み合わせが、実際に与えられた内積になる角が取りうる
(つまり、選んだ2つのベクトルの組み合わせが描ける)ことが確定→残りの一つが確定
が、OA↑、OB↑、OC↑のどの2つを取っても行えるので、「なす角に関する必要条件」は、
3つ中のどの2つをとってもそれで検証が終わります。
352チャコ:2008/12/23(火) 22:52:47
等式(12−ルート3)a−(1−2ルート3)b=ab+3cルート3
を満たす正の整数の組(a,b,c)をすべて教えて下さい
353132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:03:19
3,9,5
5,10,5
354132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:13:34
√も使えねーのかハゲ
355132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:14:27
ぎくっ!なぜ俺がハゲだとバレたんだ
356132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:14:34
>>351
詳しい解説有り難う。
考えて見ます。
357132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:28:28
a,b,cは0以上の実数で、a+b+c=1を満たす。
このとき、(1-a)(1-b)(1-c)-abcの最小値、最大値を求めよ。

という問題がわかりません・・・。
相加相乗をつかって不等式で評価しようとしたんですが、等号の成立条件が合わずできませんでした。
たぶん答えは最小値0最大値7/27だと思うんですが。
358132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:58:48
解答はなんて?
359132人目の素数さん:2008/12/23(火) 23:59:27
xを2, -1以外の全ての実数とするとき、
y = (x^2 + 3x + 2) / (x^2 - x -2)
 = (x + 2)(x + 1) / (x - 2)(x + 1)
 = (x + 2) / (x - 2)
だと思うのですが、grapesというソフトに描かせてみると、
x = -1の時、どう見ても y = -1/3 に見えます。
x = -1のとき途切れるはずだと思うのですが(分母が0になるので)、
考え方(またはソフト)が間違ってるのでしょうか、それとも知識が足りないのでしょうか?
ちなみに数IIIはよくわかりません。
360 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/24(水) 00:00:22
>>357
これ使ってみ。
   (1-a)(1-b)(1-c)-abc = ab+bc+ca-2abc
  = (1/4){(1-2a)(1-2b)(1-2c)+1}
361132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:00:49
それはソフトがおかしい
362132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:03:05
ソフトがおかしいって言うか、期待するところを間違ってるだけじゃないのか。
363132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:07:43
>>359
x=-1のとき途切れるけど、厳密には大きさゼロの点だから
それを表すには○か何かで印をつけるくらいしか方法が無い。
そのソフトは何も印をつけないという仕様になってる。
364132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:08:25
>>360
ありがとうございます
そういうくくり方もあるんですね。
365359:2008/12/24(水) 00:22:08
>361-363
お答えいただきありがとうございます。
特に何かが間違っているわけではないんですね。
グラフが途切れるとわかっただけでも安心して眠れます。ありがとうございました。
366132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:26:12
ホモ野郎は沸いてないな
367132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:32:18
コンピューターの画面に○と×いずれかを表示させる操作を繰り返す
このとき各操作で直前の記号を続けて表示する確率はそれまでの経過に関係なくpであるとする
最初にコンピューターの画面に×が表示された
操作を繰り返し行い×が最初のものを含めて3個出るよりも前に記号○がn個出る確率を求めよ


という問題なのですが
×が一回のときと二回の時で場合分けして
×が二回のときを考えると二回目とそれ以外に×が出ると場合分けできる
×が二回目以外に出る確率は×が3回目〜n−1回目のn−3個だから
(n−3)p(1−p)^3p^(n−2)
と書けると考えたのですが解答ではn−3がn−1
となっています
どこがおかしいのか教えて下さい
368364:2008/12/24(水) 00:35:24
>>360さんの式を使ってみたのですが採点お願いします。
方針が違っていたら指摘して下さい・・・。

対称性からa≦b≦cとしてもよい。
(i)c>1/2のときa,b<1/2。
このとき
(与式)=1/4*{1-(1-2a)(1-2b)(2c-1)}≧1/4*{1-(1-2a+1-2b+2c-1)}=1/4*(2a+2b-2c)=1/2*(1-2c)≧0
(1-2a)(1-2b)(2c-1)>0より、(与式)≦1/4
(ii)c=1/2のとき
(与式)=1/4

(iii)a,b,c<1/2のとき
(与式)≦(1/4)*(28/27)=7/27
また(1-2a)(1-2b)(1-2c)>0より、(与式)≧1/4

これはa,b,cを入れ替えた結果についても同様の結果が得られるため、(i),(ii),(iii)の和集合を取って0≦(1-a)(1-b)(1-c)-abc≦7/27
よって最小値0,最大値7/27...■

他にいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。
369132人目の素数さん:2008/12/24(水) 00:58:50
>>367
最初(表示1回目)に×が出てて、最後(表示n+3回目)は×で終わるのだから
出る場所に自由度のある×は1個だけでそれは表示2回目から表示n+2回目の
n+1回のどこかに表示されるわけだろ。まずここまででどこか勘違いしてないか?

正直貴方がしたという場合分けの説明はすごくわかりづらい。
回とか回目とか、×が出た回数なのか表示何回目の意味なのか
もっとはっきり区別してほしい。
370132人目の素数さん:2008/12/24(水) 01:22:02
えらそうに言っておいて問題読み間違えてるな。>>369は全部なしで。申し訳ない

>>367
>×が二回目以外に出る確率は×が3回目〜n−1回目
○がn回出る必要があって、さらに今の場合わけ×は2回。
つまり表示される回数はn+2回で、しかも最初は×、2回目は○、最後は○。
罰が出る場所は3回目からn+1回目までのn-1通り。
371 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/24(水) 01:22:43
>>368
変→ (与式)=1/4*{1-(1-2a)(1-2b)(2c-1)}≧1/4*{1-(1-2a+1-2b+2c-1)}
相加相乗の適用が違います。

最大最小だけ求めればよいのでそんなに頑張りまくって調べる必要はありません。
-----

0≦ a = 1-(b+c) ≦ 1 より -1≦1-2a≦1 であり、同様に -1≦1-2b≦1, -1≦1-2b≦1 より
   -1≦(1-2a)(1-2b)(1-2c)≦1 (※ どちらの等号も成り立つかはまだ不明)

ここで、(a, b, c) = (1. 0, 0), (0, 1, 0), (0, 0, 1) であるとき左側の等号が成り立つ。

また、1-2a, 1-2b, 1-2c のいずれか2つが同時に負になることはないから、最大値については
3数がすべて非負のときを調べればよく、
   (1-2a)(1-2b)(1-2c) ≦ {((1-2a)+(1-2b)+(1-2c))/3}^3 = 1/27
等号は a = b = c = 1/3 のとき成り立つ。

以下略、ぐらいでしょう。
372132人目の素数さん:2008/12/24(水) 01:28:48
>>370
ありがとうございました
373132人目の素数さん:2008/12/24(水) 01:37:25
>>368 この問題の場合には、いいとは自分でもぜんぜん思えない方法だが、
全く違った切り口なので一応紹介。ただし数II範囲(ひょっとすると数III)。
数I範囲で考えたいなら以下無視してください。

最大最小を求めるべき式はab+bc+ca-2abc。
例によってa,b,cをある3次方程式の解だと考える。3解の和が1だから、
この3次方程式は(3次方程式の解と係数の関係から)
x^3-x^2+px-q=0 と書け、p=ab+bc+ca 、q=abcとなる。

この方程式の解は、グラフで考えると
y=x^3-x^2 という固定された3次関数(y=f(x)とする)と、
y=-px+q という直線(y=g(x)とする)との交点ということになる。
この上で、両者を連立させたときの3解(重複度を含む)が全て[0,1]に
入る条件を考えればいい。直線と3次関数の交点は解1つ、
一般の点での接点は2重解、変曲点での接点は3重解を与える。
(変曲点を考えるあたりが数IIIかも、というわけ)

その上で、求めたい値というのは-2*g(1/2)だから、この条件を満たす
直線がx=1/2で取りうるy座標の最小値と最大値を考えればいい。

あとは図形的に。
3つの解を持つためには傾きが最大でも変曲点での接線より
小さくなってはならない。
これから、変曲点より右にあるx=1/2でg(x)の値が最小になるのは、
変曲点を通る接線になるとき。微分で計算するとこの接線の式は
g(x)=(-1/3)x+1/27。-2g(1/2)=1/3 -2/27 = 7/27 、これが最大値。
このときx=1/3が3重解になるからa=b=c=1/3

g(x)の値が最大になるのはx=0での接線、つまりg(x)=0。
このとき-2g(1/2)=0、これが最小値。x=0が重解、x=1が単独の解になるから、
この最小値を与えるのは、a,b,cのひとつが1で残りが0の時。
374132人目の素数さん:2008/12/24(水) 01:59:59
>>371
(/3)^3が抜けてましたね…。
スマートな解法の紹介ありがとうございます。


>>373
すいません、私の問題の解答だということに気付くのに5分くらいかかりました。
いろいろな視点でみるのも楽しそうですね。
三次方程式が出てくるとは思いませんでした。
375132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:07:32
組合わせと順列ってどう見分けますか?
ご教授ください
376132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:11:39
問題による
377132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:11:59
A. B, C,から2文字選んだ順列
AB
BA
BC
CB
CA
AC
のP(3,2)=3*2=6通り
組み合わせ
AB
BC
CA
のC(3,2)=3通り
378 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/24(水) 02:38:19
これにはアレ、それにはこの技、絶対これ何だっ!、て発想だからなあ。
必殺技一本道攻略脳。
379132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:40:09
>>375
順番を考えるか考えないか。
順番を考えるなら順列
順番を考えないなら組み合わせ
380132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:42:20
P(n,k)なんて使ったことない。
表記を簡単にするくらいの認識しかしてないな。
381132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:43:20
>>380
君が使ったことあろうが、なかろうが、以前テキスト表示をいろいろ調べてた時にあった。
382132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:44:44
>>381 どうしろという。
383132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:46:31
>>382
人を非難する前に少し調べて見てもよかったかもしれない、と。
ところで表記を簡単にすることくらいの認識しかないと何かまずいのか。LaTexとかに合わせろというのか。
384132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:52:32
>>383 私は質問者ではない。どこを非難しているように見えるのか。
385132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:56:12
夜分おそくに回答ありがとうございます
順番を考えるか否か
適切なアドバイス誠にありがとうございましたorz
386132人目の素数さん:2008/12/24(水) 02:56:30
>>384
>>380の第二文が遠まわしにそう書いているように感じたのだが
387132人目の素数さん:2008/12/24(水) 03:06:18
king氏ね
388132人目の素数さん:2008/12/24(水) 03:19:27
「してないな」という日本語の主体をどうとるかに齟齬があるのでは?
389132人目の素数さん:2008/12/24(水) 03:57:48
おれも>>380ははじめは避難してる文に見えたが、よくよくみると
「俺はPという記号を用いたことがない。用いたとしても表記を簡単にするためくらいか。」
という意味だと気づいた。
P(n,k)という表記の仕方に文句を言ってるわけじゃないんだな。
390132人目の素数さん:2008/12/24(水) 04:00:31
つまりパーミュテーションの概念すら持たない人間だということか
391132人目の素数さん:2008/12/24(水) 04:38:09
>>389
よく見なくても普通はそういう意味だと捉える。
非難してるように読む方がおかしい。
よほど被害妄想が強い生活を送ってるのだろう。
392132人目の素数さん:2008/12/24(水) 05:06:19
>>391の文を読んでもこいつって非難好きな奴だと思うぞ
本人にそういう自覚があるかは知らんが友達は出来ないタイプだな
393132人目の素数さん:2008/12/24(水) 05:08:43
やっぱsageないやつは馬鹿だなぁ
394132人目の素数さん:2008/12/24(水) 05:11:17
>>375
まず「どんな時に順列で、どんな時に組合せを使うのか?」という考えを無くしたほうがいい。

>>377の場合だと、一番目に置けるのは3通り、二番目に置けるのは始めに置いたものを除くから2通り。よって3・2=6通り。
区別をしないなら、重複して数えているものが2!あるから(3・2)/2!=3通り。
と見ることが出来るようにする。
395132人目の素数さん:2008/12/24(水) 05:12:18
やっぱsageないやつは馬鹿だなぁ
396132人目の素数さん:2008/12/24(水) 05:13:16
うるさい黙れ
397391:2008/12/24(水) 06:18:14
>>392
何言ってるんだ?俺は無関係だが。
やはり妄想癖が強いようだな。
本人にそういう自覚があr
398132人目の素数さん:2008/12/24(水) 07:38:43
sageとかいちいちメール欄打つのめんどいし

399132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:01:06
そこまで必死になって書き込むんなら専用ブラウザ使え
400132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:13:14
専ブラとか廃人
401132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:27:35
>>348-349>>351
別解を思いついた.これだと論理的にすっきりすると思う.

仮定より,OA↑=(p,0),OB↑=(q,r) (p≠0,q^2+r^2≠0)
とおいて一般性を失わない.
簡単な計算によって
pq=1,q^2+r^2=(s−4)/(s−1),p^2=(s+8)/s
(s≠0,-8 は必要)
この式を満たす実数解 p,q,r (p≠0,q^2+r^2≠0) が存在する条件は,
1/p^2=q^2=s/(s+8)>0,r^2=(5s−32)/(s−1)(s+8)≧0 より
s≧32/5 (ここで仮定の s<0,1<s が効いてくる)
このとき |OC↑|^2=5s+32≧36
402132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:47:25
まだやってんのかよ
うぜえな
403132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:55:08
>>402
るせー禿げ
404132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:24:08
>>248
>数学質問板史上まれに見る難問

にワロタ。普通の問題。
405132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:27:55
>>391
この板が長いと、丸数字使うなとか表記はちゃんとしろという書き込みがあまりにも多いからそう見えたんだ。
ふつうはP[n,k]って表すしな。
406132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:34:00
表さねぇよウンコ野郎
407132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:55:40
順列や組み合わせなんてnPrやnCrで十分見やすいし通じるのにねえ

でも具体的な数字を入れて8C3などとすると途端に不自然に見える
ふしぎ!
408132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:56:21
どこが不思議なのか
409132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:04:02
まさかそんなレスが返ってくるとは思わなかった
えーとぉ・・・真面目に答えなきゃなんないの?
410132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:33:58
>>406
おまえはテンプレを100回くらい読んでろ。
411132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:36:51
>>409
他人が理解できるように説明せよ
412132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:47:11
二次関数y=px^2+qx+rのグラフの頂点は(3、-8)
このときq=?p、 r=?p-?

頼みまする
413132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:51:02
>>412
頂点(3,-8)の2次関数がy=a(x-3)^2-8になるのはわかる?
414132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:53:04
はい
415132人目の素数さん:2008/12/24(水) 13:04:00
そしたら
y=a(x-3)^2-8の右辺を展開してy=px^2+qx+rと係数比較する
あとはaを消去する
416132人目の素数さん:2008/12/24(水) 13:09:53
これ前にa書く必要ってあるんですか??
417132人目の素数さん:2008/12/24(水) 13:18:54
あるよ
頂点が(3,-8)の2次関数はy=(x-3)^2-8とかy=5(x-3)^2-8とかy=(1/2)(x-3)^2-8とか どれか分からないでしょ
頂点だけの条件では定まらない
418132人目の素数さん:2008/12/24(水) 13:27:35
q=-6p
r=9p-8 ですか?
419132人目の素数さん:2008/12/24(水) 13:33:37
{n/(m+1)}*{n-1/(m+2)}*{n-2/(m+3)}*……*{2/m+n-1}*{1/m+n}
=m!n!/(m+n+1)!
↑のようになる理由が良く分かりません。
お教え下さい
420132人目の素数さん:2008/12/24(水) 14:03:09
>>419
ならない
421132人目の素数さん:2008/12/24(水) 14:10:32
分子を全部かけると
n*(n-1)*(n-2)*……*2*1=n!

分母の方は
(m+1)*(m+2)*(m+3)*……*(m+n-1)*(m+n)
={1*2*3*……*m*(m+1)*……*(m+n-1)*(m+n)}/{1*2*3*……*m}
=(m+n)!/m!

(与式)=n!/{(m+n)!/m!}=m!n!/(m+n)!
422132人目の素数さん:2008/12/24(水) 15:01:30
>>421
スゴすぎる。ありがとうございました。
見て一瞬で分かりました?
423132人目の素数さん:2008/12/24(水) 15:33:44
>>422 自分は421ではないが、
分子分母逆にして、さらにm+n側はかける順番を逆にすれば、
C[m+n,n] そのまんまじゃないか。

分母:m+nから1ずつ減らして(m+1まで)n項掛ける
分子:nから1ずつ減らして1まで掛ける

たとえばm+n=7、n=3なら
(3*2*1)/(7*6*5) = 1/{(7!)/(3!)(4!)}
424132人目の素数さん:2008/12/24(水) 15:45:21
>>391
普通とは何か
425132人目の素数さん:2008/12/24(水) 15:56:51
数列a_1,a_2,…の
関数aのことを何と言いますか。数列関数とか?
426132人目の素数さん:2008/12/24(水) 15:59:28
>>425
数列
427132人目の素数さん:2008/12/24(水) 16:19:28
数列関数はx[n+2]=x[n+1]+x[n]とかのとろだろw
428132人目の素数さん:2008/12/24(水) 16:24:36
トロ
429132人目の素数さん:2008/12/24(水) 16:26:10
フィボナッチとか俺以下
430132人目の素数さん:2008/12/24(水) 16:48:24
>>960
はあ?違うに決まってんじゃん。
バカking死ね
431132人目の素数さん:2008/12/24(水) 17:43:09
nを正の整数とするとき2^(5^n)の桁数を求めよ。ただしlog[10](2)=0.3010とする。
お願いします。
432132人目の素数さん:2008/12/24(水) 17:52:50
>>431
自然数xがk桁
⇔10^(k-1)≦x<10^k
⇔k-1≦log[10]x<k
433132人目の素数さん:2008/12/24(水) 17:57:28
>>432
なんでですか?
434132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:01:41
>>433
指数関数は単調に増加する
435132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:03:47
ごめん底が1より大きいときな
436132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:14:03
>>435
カワユス
437132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:15:20
2次関数で定義域が広がる時の最大・最小問題なのですが、この問題は複数の解き方があるのですか?
最小値の場合、定義域の左外にあるか中にあるか右外にあるかでわけますよね?
438132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:20:11
エスパーきてくれー
439132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:21:49
>>437
質問が曖昧っすよ。
定義域が広がるってのは定義域が動くってこと?
2次関数は下に凸のものを言ってる?
それなら最小値は3通り、最大値は2通りで分けるのが定石。
問題によっては他の方法でも溶けたりする。いわゆる予選決勝法とか。
440132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:25:52
>>439 すみません。
0≦X≦aみたいな感じの条件があり、下に凸です。
でも参考書によっては、定義域の中央が軸と一致するので…とか色々書いているので複数解き方があるのかな、と思い…
後で問題載せてみます
441132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:34:55
>>440
先生に聞け
442132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:39:31
>>437
定義域を広げていくイメージをして、最大・最小が変わるタイミングを考えてみる
443132人目の素数さん:2008/12/24(水) 18:43:49
>>441 しばらく学校が無いからここで聞いているのですが…
>>442 ありがとうございます。頑張ってみます
444132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:16:38
学校サボるな
445132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:17:38
>>438
a自体が数列ってことですか?
では、行列{a_ij}のaのことはなんていう?a自体が行列?
446132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:30:04
>>443
明後日までは学校の先生は勤務日です
447132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:40:27
僕が5年前に付き合っていた19才女性(10人の男性中1人がかわいいと感じると仮定)
が今夜抱かれる確立は?
448132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:44:02
そんなことより俺は今夜17歳の男子高生を抱くよ
ほんとうに楽しみだ
449132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:45:50
>>448
ハメ撮りうp
450132人目の素数さん:2008/12/24(水) 21:03:22
確率の変換ミス禁止
451132人目の素数さん:2008/12/24(水) 21:42:26
aを定数とし、xの二次関数
y=-x^2+2(a+1)x-1/2a^2-3a+1/2・・・@
のグラフをG,Gが表す放物線の頂点の座標を(p,q)とする。
※(p,q)=(a+1,1/2a^2-a+3/2)

グラフGがy軸に関して対称になるときp=0であるから、
a=-1

なぜy軸対称がp=0のときなのか理解できません。
解説お願いします。

452132人目の素数さん:2008/12/24(水) 21:49:41
>>451
二次関数のグラフは直線x=pに関して対称。
y軸とは、要するに直線x=0のことだから、
y軸に関して対称な二次関数のグラフの軸はx=0になる。
453132人目の素数さん:2008/12/24(水) 21:51:51
みんなは今ベッドの上で腰振ってるのかな
454132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:15:38
>>452
解答ありがとうございました。
解決しました。
455132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:20:16
>>451
ネットで丸付き数字使うな
>>456
うっさいハゲ
456132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:22:48
>>455
お前が育毛剤買い溜めしてるの見たよ
457132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:30:23
>>401
確かにその方法だと内積の公理も内包してて無問題
458132人目の素数さん:2008/12/24(水) 22:54:39
亀を内包している。
459132人目の素数さん:2008/12/24(水) 23:00:25
お前らまだセックスしてねぇのかよwwww
460132人目の素数さん:2008/12/24(水) 23:49:06
x=u^2-v^2
y=2uv
の連立方程式からx,yを含むu,vの式を求めるにはどうすればいいでしょうか?
解いてみると4v^2x+4v^4=y^2
のような式が出てきてここから分かりません
461132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:06:28
「u,vについての連立方程式
x=u^2-v^2 , y=2uvを解きたい」
と言いたいのか?
462132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:07:46
>>460
できたことはできたけど、ひどく汚い式になった。
(u-v)^2=u^2-2uv+v^2=x+2v^2-y
(u+v)^2=u^2+2uv+v^2=x+2v^2+y

これの辺辺をかけて整理。
463132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:10:39
>>460
√(x^2+4y^2)=√(u^4+v^4+2u^2v^2)=u^2+v^2
464132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:22:34
解き方、教えて下さい。

I=E/aRをRについて解け。という問題です…
465132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:23:51
オームの法則
466132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:25:09
>>460
u=r*cosθ、v=r*sinθと変換してよければ
x=r*cos(2θ)、y=r*sin(2θ)だが
これだと用は足らないのかな。

少なくとも(u,v)の位置から(x,y)の位置を決めることは
これで容易にできるのだが。
467132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:29:47
x=u^2-v^2
y=2uv
y^2=4u^2v^2
x^2+y^2=(u^2+v^2)^2
u^2=((x^2+y^2)^.5+x^2)/2
v^2=((x^2+y^2)^.5-x^2)/2
468132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:36:17
>>464
誰か教えて下さい、御願いします。
469132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:41:10
集合論の行列の定義が書かれたサイトありませんか?
470132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:44:13
>>468
高校生のする質問ではない。
471132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:59:03
>>464
両辺aRをかけると、IaR=E
よってR=E/(Ia)ではないの?
472132人目の素数さん:2008/12/25(木) 01:08:02
>>470
分かってます…ただ、最近数学始めたので…

>>471
ありがとうございます。スッキリしました。

すみませんが、これも解き方教えてくれれば幸いです。
次のXについての方程式x-((2x-a)/3)+a+2=0
の解が-2のとき、定数aの値を求めなさい。

これもレベル低いですが御願いします
473 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/25(木) 01:10:24
集合論の行列とな!?
474132人目の素数さん:2008/12/25(木) 01:33:13
>>472
x=-2を代入してaを求めればよいだろう
どこが分からない?
475132人目の素数さん:2008/12/25(木) 01:57:38
ふと思ったのですが、極限でlim[x→a]f(x)/g(x) (f(a)=g(a)=0)のとき
(f(x)-f(a))/(g(x)-g(a))が成立し、これをx-aで分母、分子を割ってx→aとするというのは
間違ってますか?これ表現を証明っぽくすればロピタルの定理の証明になる気がするのですが
476132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:11:37
一番簡単な場合のみのね。

高等学校では、たいていそれで事足りるから、わざわざ定理として振り回すこともない。
477132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:16:50
なるほど
478132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:20:36
この形は極普通の問題集でしょっちゅうある形なのだから、ろぴたるろぴたる
騒いでる輩は、手元のやさしい本もろくに読めてないということ。
479132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:22:06
>>476
でも高校生は入試では解答として使っちゃいけないってことは
やっぱり何かおかしいとこがあるの?
480132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:26:14
それを調べるのは君の仕事。
481132人目の素数さん:2008/12/25(木) 02:29:19
482132人目の素数さん:2008/12/25(木) 04:31:45

      , ' "´      ___     ― ̄二ニ=-、
     /     >' 二 --―‐-- >    ヽ \
    /     /./            \  ヽ ヽ
.   /     //   /    ヽ ヽ  ヽ   \  , !
  /    // /   / /   ! |ヽ ヽヽ \   ヽ. ! |
  /   /  /   ./ / イ | |ヽ|、 _|__|_  !   ヽ |
  | / /  /   .// |/ | ! | ! V≠ミ∨|  |  !| |
  | | /   |   // イ  |/ |/   イf フハ.∨!  |ヽ. | !   
  | | |    |   /r,=ミ       {イr::| | | .ハ. Vり  高校数学でロピタルの定理は、1日3回までって
  | | |  |  ! イ |//___.ハ       ∨rリつ|V ハ リヽ   言ったじゃないですか!
  | | Wハ ヽ ヽ  | { rt_.∧    、    ̄```} / |  |
 / |   { \ヽ.\ト Vrくソ   ,. -‐ ヘ   /!   |∨
 | ! |   ヘ| ヽ ∧(__ノヽ`` {    ! /|.|   |.:ヽ
 | ! |   |>| !  ! !> 、    ヽ___ ノ.ィ:.:.:.:.:.:|ハ /!|.:.:.:|
 |! |   /..:| !   \.:.:`:>ーー‐f ./:.:.:.:.:.:.:| / リ.:.:.:∧
 |ハ|  /:.:.:.:|! \   \:.:.:.:> 、 __/_:.:.:.:.:.:.:/广 二 ヽ.:.:|
   V/:.:.:.:.:.:\.:.:\   \:.:::.:.:.:r‐ |.:`ヽ/.:rV'´ ,.. ∨ヽ、
    |.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>ェ―‐'..:/ 〇!:.:.:.:.:.:.:.:} ト‐' __,  |\ヘ
    |.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:/ >rく.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:しV__  |:.:.:.:|
    |.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:/ /  } |.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ|   /:.:.:.:|
483132人目の素数さん:2008/12/25(木) 04:59:25
      z|:::::ヽヽ;;;;;;;|    l::: 7;;;:::::::|ム,,
   _z''' ト::::::::__,,,-イ         '''''L,,<_,,
 >'''    从'''              \,,
彡'''                      \<
/:::               , ,     ,,,    ミ \
::::::.    彡     、   i i   /  ,,,   ト <_,,
::::::::    从::  ,,ヾヽ `ヽ (  ) ノ ノ''ii   ヾ <
:::::::彡   /:::::::: ヽ((n\ ) ゞ / (/n))/  ミ  、从
:::::::イ::::: :从/::::/⌒ ミ三\ノ;;;;ゞ/ノ彡⌒  从  ヽ |
::::::::7:::::::: ::::'''w  (⌒ ─-ヽヾ,,( ン _-‐ ) 从   | |
::::::彡 ::::::::::::::::'''z   i   、V /   lll::w^::|   N i
::::从 ::::::::::::/::::::::''z;; ii:::::ヾ _)::(  ,..、 〈/::::::ミ   ミ ,|
::::从 :::::::::::从:::::::::::`〈::|::: (ll:::::i::::::)  /::::::::ミ    '|| ヽ
:::从 ::::::::::::::::/::::::::::::::::\:::::::::'''' ̄ /i l:::::ト     ハ
:::::N:::::::::::::/i:::::::::::::::;;;;;l;;||lll|''''''''''-'''|/:i|l:::::从 . : ::::::::∧、∧、∧、∧、∧、
:::::::// :::::::::i:/从::::::::;;;;;lLll/V|lノ'|V:i 从::::从...::::::::::<  
::::::::从::::::::::| |N\i::::::;;;;;ll|λV;;|:::;;ノ|''::::::::|:|:::::::::::/|:<  黙れ小僧!!!
::::::::::/::::::::::::::从从|;;;;;;;;;;|l|>|V^Vl//:::::|::从:::::::::从:::<
::::::::::\|ヽ;;;;;:::::::::N    ヾミミ^彡::::::::ノノ::::::::::从 _ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^
        ̄:::'''---;;;;;;ii;;'^''^:;:::/::从:::::::::::::::|:::'' ' ヾ:::
484132人目の素数さん:2008/12/25(木) 06:41:39
>>352
マルチ
485132人目の素数さん:2008/12/25(木) 06:58:55
>>479
まあ、偏差値63程度の高校生が塾かどこかでロピタル聞きかじって
「お、コレ便利じゃね?使いこなしたら賢く見えるっぽくね?」とか舞い上がったのはいいが
「入試じゃロピタル使うな」と言われて「なんでだよー」と文句たれるのは
この時期の風物詩みたいなもんだから、回答者もうんざりしてるんだよ
486132人目の素数さん:2008/12/25(木) 08:50:10
得物振り回して牛刀解答なんて、めたくそ頭わるそうなのにな。
487132人目の素数さん:2008/12/25(木) 09:03:25
めたくそとは何か。
488132人目の素数さん:2008/12/25(木) 09:37:23
BADLY, FUCKING, AND KINGLY
489132人目の素数さん:2008/12/25(木) 09:48:37
Kingdom of KingMind
490132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:10:39
ある店では売っているジュースをリサイクルとして、
空き瓶4本を持ち込むと、新しいジュース1本に交換してくれる。
このとき、200本以上のジュースを飲むためには、最低何本買えばよいか。


式だけじゃなく考え方も書いてくれると助かります。。
491132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:14:25
200本も飲んだら糖尿病になるぞ
492132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:27:44
x+y=200

x=4yより

160本
493132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:31:05
>>492
100回くらい>>490を読んでから書き込め
494132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:37:14
200/4=25回
495132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:48:41
空き瓶4本で1本もらえるので、4本で5本、16本で21本、64本で85本飲めてそれぞれ空き瓶が1本残る

200=85*2+30
(64*2本買えば85*2本飲めて空き瓶が2本残り、残り30本飲みたい)
30=21*1+9
(16本買えば21本飲めて空き瓶が1本残り、残り9本飲みたい)
9=5*1+4
(4本買えば5本飲めて空き瓶が1本残り、残り4本飲みたい)

この時点で64*2+16+4=148本買って空き瓶4本で残り4本飲みたい
空き瓶が4本あるので1本飲めて空き瓶が1本残るので
148本買って空き瓶1本で残り3本飲みたい

よって148+3で151本買えばよい

いまいちスマートじゃないな・・・
誰かもっとスマートな解答頼む
496132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:55:38
最近の高校生は瓶入りファンタなんて知らんだろ
自動販売機に栓抜きが付いてるんだよ
497132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:01:22
瓶入りファンタとか今から40年前ぐらいだろ
498132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:04:18
20念くらい前まではあったよ
499132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:06:09
>>490
4本飲むと1本飲めて1本空き瓶が残るのだから3本で1本余分に飲めると考えると分かりやすい

x本買ったとするとx+x/3本飲めるので
x+x/3≧200
x≧150
ただし等号が成立する時は空き瓶が1本も残らないことになってしまうので条件を満たさない
よって151本
500132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:21:54
>>499
ありがとうございます。とても分かりやすいです。
495さんもありがとうございました。

本の例は意味分かんなくて・・。
ちなみに↓が解答例でした。

(n-4)+1/3(n-4)+5≧200
501132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:24:22
>>472
>すみませんが、これも解き方教えてくれれば幸いです。
>次のXについての方程式x-((2x-a)/3)+a+2=0
>の解が-2のとき、定数aの値を求めなさい。

…の解が-2のとき→xの値は-2
という意味です。だから、この方程式にx=-2を代入してみます。
すると、(-2)-[{(2*(-2)-a}/3]+a+2=0となり、あとは分かりやすいように式を整理して、a=〜〜という形にすれば大丈夫です。
502132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:36:43
すいません教えて下さい。
K=2.4*10^2のとき
d[N2O5/]dt=0これであってますか?
503132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:43:21
化学板でおk
504132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:43:47
クリスマスだから教室のみんなでオナニーしてるのにな・・・・
505132人目の素数さん:2008/12/25(木) 11:48:18
俺の学校のサッカー部の部室にあるゴミ箱は、精子拭いたティッシュばかり
506赤チャート例題26:2008/12/25(木) 12:11:36
OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル
|aベクトル|=|bベクトル|=1 
aベクトル・bベクトル=k のとき
線分OAの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,k
を用いて表せ

「答案」
垂直二等分線上の点Pについて、OPベクトル=pベクトルとする
BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=θとすると
k=aベクトル・bベクトル=1*1cosθ=cosθ
|aベクトル|=1であるから                    ←ここから不明      
     OHベクトル=(cosθ)aベクトル=k*aベクトル

よろしくお願いします
507132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:23:49
>>506
なにが不明なのかが不明だ。
508132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:26:28
OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル
|aベクトル|=|bベクトル|=1 
aベクトル・bベクトル=k のとき
線分OAの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,k
を用いて表せ

「答案」
垂直二等分線上の点Pについて、OPベクトル=pベクトルとする
BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=θとすると
k=aベクトル・bベクトル=1*1cosθ=cosθ
|aベクトル|=1であるから                          ←|aベクトル|=1というのが 下の式にどう関わっているのかがわかりません
     OHベクトル=(cosθ)aベクトル=k*aベクトル
509132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:30:18
受験板とマルチ
510132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:32:50
>>508
・|OH|=cosθで
・OH↑がa↑の定数倍
という二つの情報から OH↑=(cosθ/|a|)(a↑) であることがわかり、
|a|=1だから、OH↑=(cosθ)(a↑)
511132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:34:41
チャートは不親切すぐる
512132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:40:14
>>509
お前きもい
513132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:40:15
>>509
で?
514132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:40:58
>>510
・|OH|=cosθで
・OH↑がa↑の定数倍

っていうのはどうしてですか?
515132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:44:38
>>514
>・|OH|=cosθで
>・OH↑がa↑の定数倍

図を書け
図を描けばすぐ分かる
上は三角形OHBを見ればすぐわかる
下はO,H,Aの位置関係を見ればすぐ分かる
516132人目の素数さん:2008/12/25(木) 12:46:12
OH/OA=cosθ
517132人目の素数さん:2008/12/25(木) 13:01:26
3辺の長さがそれぞれa,√{a√(a+2)},a^2-1である三角形が存在するようにaの値の範囲を求めよ。
ただしa>1とする。
全くわかりません。お願いします。
518132人目の素数さん:2008/12/25(木) 13:02:10
わかりました 皆さんありがとうございました
519132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:02:01
>>517
最大辺が他の二辺の和より小さくなればよい
520132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:36:16
a↑=(1,2,-3), b↑=(-1,2,1), c↑=(-1,6,x)とする
また、a↑、b↑、およびc↑のいずれとも直交するベクトルをd↑とし
|d↑|=√21 を満たす。ただし、d↑のx成分は正とする。
このとき、d↑の(ア,イ,ウ) x=エオ

この問題のアイウエオが分かりません
どなたか回答お願いします
アイウエオはすべて数字か記号が入ります
521132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:42:53
>>520
d=(p,q,r)とおいて
a↑・d↑=0,b↑・d↑=0,c↑・d↑=0,|d↑|=√21から求められるだろう。
522132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:43:47
>>517
そのヒントだけで解けというなら8次不等式とか出てくるんだろ

>>520
d↑の成分を文字で置いて内積と長さで式作れば解ける
何の変哲もない一本道の問題だから面倒臭がらずに普通にやれ
523132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:45:14
あんかみす
>>517じゃなく>>519だな
つか>>517解けねえよ
524132人目の素数さん:2008/12/25(木) 15:46:43
8次程度で解けないとかアホか
525KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/25(木) 16:47:20
Reply:>>488 何をしている。
Reply:>>489 そして、科学。
526132人目の素数さん:2008/12/25(木) 18:08:13
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
積分計算ミスし過ぎぁああああああああああああああああ
527132人目の素数さん:2008/12/25(木) 18:12:29
パンパンとシュシュ
528132人目の素数さん:2008/12/25(木) 18:13:46
king久し振りだぁ〜〜〜
529132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:23:37
数学の概念的なことで質問させてもらいます

近頃どうも数学の考え方がよく分からなくなりスランプ気味になっています、というのも
物理などのように現実の事象から法則を見出してそれを数学的な数式として表すのは
後ろにきちんとした揺るぎの無い事実の上に成り立っているし、
少なからず自分の頭でも式を見てどういうことが起こっているんだということを理解できます。
しかし、すでにある公式の形を変形しまくって新しい公式として表す、ということが本気で理解できなくて困ってます。
自分はその公式の上の新しい公式には事実が見えず、実際にどんな事象が起こっているのかわからない状態となっていることもしばしばあります。
この公式の上の公式みたいなものはホントに成り立っているんでしょうか?実際の事象を別の式書き換えているわけですから事実と異なった結果になったりしないんでしょうか?

とりあえず高校生の質問スレということだったので他は普通の問題ばっかリだったのですが質問させていただきました。
他に適当なスレがあるのならできれば誘導よろしくおねがいします。
530132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:37:22
物理と数学は根本的に違うからねー
物理はあくまでも現象からだけど
数学は式の上で成り立つこと、証明されることは正しいとされているんじゃ
531132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:43:57
Y=X^2−2X+3で−1≦X≦aにおける最小値とについてですが…
なぜ−1≦a≦1という条件が出てくるのですか?
532132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:44:20
式を変形して別物になったら式変形間違えてる
代入して条件が加わることはあっても、=1から≠1に
なるなど、変形前の条件が全否定されることはない
式が苦手なら図に置き換えてみるとか?
533132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:47:56
n人がジャンケンをした時に、あいこになる確率を求めよ <明治大>

この問題が解説読んでもわからなかったんで、よければ教えて下さい
534132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:53:37
>>531
条件ではなく場合分けの1つの場合が−1≦a≦1
−1≦a≦1のうち
−1≦aというのは−1≦X≦aだから−1≦a(aは-1より小さい値をとらない)
a≦1の1は軸がx=1だからそこまで含むか含まないかで場合分けしようとしている
−1≦a≦1のときはx=aで最小値
a>1のときは定義域に頂点が含まれているからx=1で最小値1
グラフを書けば明白
535132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:56:05
>>533
出し方は3nです。
式にしやすいのは誰かが勝って決まる場合の数のようです
(引き分けはその残り。ある人が勝つ場合は、決まる数の半分と考えられるので
あとで求められます)。上のように考えると、1人だけが勝つは3×n(nC1です)、
2人が勝つのは3×nC2、……、(n−1)人が勝つのは3×nCn−1となり、この合計は
 3×(nC1+nC2+……+nCn−1)=3×(2nー2)   (注 nC0+nC1+……+nCn=2n)
となります。
したがって、n人でじゃんけんをしたとき、ある人が
  勝つ確率は3×(2nー2)/2×3n、
  引き分けの確率は1−3×(2nー2)/3n
で求められます。

http://club.pep.ne.jp/~asuzui/page38.htmから引用
536132人目の素数さん:2008/12/25(木) 19:58:21
>>529
>自分はその公式の上の新しい公式には事実が見えず

元の公式に「事実」が見えるのか。
537132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:03:55
>>535
べき乗が表現できていないから元サイト見れ
538132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:04:12
nを正の整数とするとき2^(5^n)の桁数を求めよ。ただしlog[10](2)=0.3010とする。
分かりません。教えて下さい。
539132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:20:55
第4象限という意味で
Wと書いても通用しますか
540132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:23:17
やめといたほうがいい
541132人目の素数さん:2008/12/25(木) 20:24:09
通用しません
542132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:04:02
>>534 −1≦X≦aのXは何処に行ってしまったのですか?
543132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:08:45
x^2 + log(x) - 1 = 0 の解が x = 1 であることは代入するとわかるんですが、
適当に代入してみる以外に簡単な方法はありませんか?
544132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:11:17
>>542
その式はXの動く範囲を表してる。
言葉で表すならXは-1からaまでを自由に動く。
その時に、Y=X^2-2X+3のとる値の最小値、といってる。
わかりづらければ、>>534の言うとおりにY=X^2-2X+3のグラフを書いてみることをお薦めする。
aを動かすと、Y=X^2-2X+3がどのような値をとるか、よくわかると思う。
545132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:15:47
>>534 すみません。ありがとうございます。
>>544 ちょっとグラフを書いてみます。
546132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:15:49
>>543
少なくとも高校レベルじゃ無理。
547132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:36:31
>>544 なんどもすみませんが… 図を書いてみて最小値の答えは一致したのですが、場合分けしたときの範囲が答えと一致しないのですが…
http://imepita.jp/20081225/776840
548KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/25(木) 21:51:45
Reply:>>528 それほど長いか。
Reply:>>530 数学も根源をたどれば現象からの考察になる。自然数の公理など。
549132人目の素数さん:2008/12/25(木) 21:58:47
>>546
勘で簡単な値を代入してみるしかないみたいですね。ありがとう
550132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:10:19
>>467
>x=u^2-v^2
>y=2uv
>y^2=4u^2v^2
>x^2+y^2=(u^2+v^2)^2
>u^2=((x^2+y^2)^.5+x^2)/2
>v^2=((x^2+y^2)^.5-x^2)/2

x^2+y^2=(u^2+v^2)^2までは理解できたのですが、そこから
>u^2=((x^2+y^2)^.5+x^2)/2
>v^2=((x^2+y^2)^.5-x^2)/2にはどのような変形を行ったんでしょうか?
551132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:28:42
>>550
u^2={√(x^2 + y^2) + x^2}/2
v^2={√(x^2 + y^2) - x^2}/2
書きなおしてみた。

>>467の1行目を使って、不要なu、vを消す
552132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:42:20
u^2={√(x^2 + y^2) + x^2}/2
v^2={√(x^2 + y^2) - x^2}/2
              ↑
    ここはxの二乗になりますか?

やってみたんですが
x^2+y^2=(u^2+v^2)^2
√(x^2+y^2)=u^2+v^2
x=u^2-v^2よりu^2=x+v^2を代入
√(x^2+y^2)=2v^2+x
∴v^2={√(x^2+y^2)-x}/2
553132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:44:43
それだ!!

勘違いしてた
554132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:55:14
連続した2つの整数があり、それぞれを2乗した数の和が145。この2つの数を求めなさい
この問題を教えて下さい
555132人目の素数さん:2008/12/25(木) 22:58:41
>>554
nを整数として、連続した二つの整数をn,n+1とおくと
n^2+(n+1)^2=145
556132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:11:14
>>555
ありがとうございます
あと下の2問もよかったらお願いします・・
周囲の長さが22cmで面積が30cm2の長方形を作りたい。長方形の長さはいくらにするとよいか


2辺の長さが17m、23mの畑がある。これに右の図のように縦と横に同じ幅の道を作り残った畑の面積が352m2になるようにする。道幅はどれだけにしたらよいか
557132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:30:48
>>556
30-22=8
17*23-352=39
558132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:34:22
>>557
どうしろという。
559132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:36:20
行列Aの(1,2)成分をAに添字してA_(1,2)とか書くけど、
具体的に書かれた行列にも添字をつけるのはアリですか?
((1,3),(2,4))_(1,2)とか
560132人目の素数さん:2008/12/25(木) 23:38:27
>>559
お前は何を学んできた。
561132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:31:50
S(n) = 1 + 1/2 + 1/3 + ・・・・・ + 1/n で、
A(n) = S(n) - ∫[1,n] 1/x dx
がnについて減少数列であることが(誘導で)示されています。ここで
1/2 < S(n) - logn < 1   (n=2,3,,,,,)  を証明せよ、と言う問題なのですが、
lim[n→∞]A(n) < A(n) = S(n) - logn < A(1) = 1 から示そうと思ったのですが、
log0(S(n)を区分求積で求めたものから)とlog∞(1/xの積分)が出てきて詰まりました。
この方法で示すことは無理なのでしょうか。
562132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:40:05
下に有界とか上に有界っていう表現は使って良いですか?
563132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:47:38
誰かこれ教えてください。2^x−2^−x=1の時8^x−8^−xを求めよ。これって答え3じゃないですか?誰か頼みます
564132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:51:00
>>563
どういう計算で3になったんだ?
565132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:52:43
>>563
最終的には4だね
まず 2^x - 2^(-x) = 1 の両辺を3乗するとどうなる?
566132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:54:14
4じゃねえか?
567132人目の素数さん:2008/12/26(金) 00:56:42
>>556
2(x+y) = 22
xy = 30
あとはまとめて因数分解。


(17-d)(23-d) = 352
あとはまとめて因数分解。
568132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:12:21
(3+2√2)^10ってほんとに○.99・・・となるんですか?
計算して、そうなることは示せたんですが納得できません。
近似値が出せるソフトか何かありませんか?
569132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:14:33
>>568
Googleで(3+2√2)^10を検索
570132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:15:42
>>569
小数点以下を表示してくれません・・・。
571132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:17:36
すいません、(3+2√2)^5でやったら6 725.99985って出ました。
この調子なら指数を大きくすれば○.999999999999・・・と続きそうですね。
572132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:23:30
(1+√2)^n + (1-√2)^n
が整数だらうんちゃらかんちゃらで、n を大きくしたときに (1-√2)^n → 0.0000,,, だから
(1+√2)^n → ?.9999.... でうんちゃらかんちゃらってやつだっけ
忘れたー誰か頼む
573132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:28:48
>>572
これ自体の証明は楽ですよ。
(3+2√2)^n=a[n]+b[n]√2
(3-2√2)^n=a[n]-b[n]√2(a[n],b[n]はすべてのnで整数をとる。)
と表せることを示して、(3+2√2)^n+(3-2√2)^n=2a[n]=(整数)より
(3+2√2)^n=(整数)-(3-2√2)^n

3-2√2<1/2より
(3-2√2)^n<(1/2)^nでnを十分大きくすると0.00000・・・となるから〜と示せます。
574132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:34:18
(√9+√8)^10=9^5*(1+√(8/9))^10=
1+√(8/9)は2に僅かに届かないような数だ。確かに○.99...ともなりそうだ
575132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:36:29
あー、そっか√の部分だけ符号が逆になるのかそれだそれだ
ここでは割とよく見かけるけど、直感的にはほんと不思議だ
>>568 じゃないけど超さんきゅー
576132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:38:26
質問主は、そのような数学的なことではなく
ソフトが知りたいのか?
577132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:42:32
>>575さんの言うように、本当にそうなるのか不思議だったんですよ。
手で計算しようにも、ちょっと大変過ぎて挫折してしまって、近似値が知りたかったんです。
でもgoogleで事足りました・・・。
578132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:43:27
だったらええわ

まぁエクセルでできることだけは言っておこう…
579132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:44:38
エクセルでやったら.000000000000ってなりました_| ̄|○
580132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:45:46
エクセルすら使えない高校生乙
581132人目の素数さん:2008/12/26(金) 01:58:57
>>563
こういうのって{4}って集合で答えないと駄目じゃないの?
582132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:03:23
何を言ってる
583132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:12:40
>>582
死ね
584132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:15:25
>>582
死ね
585132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:15:59
>>583に死ねって打ったつもりが間違えて自分に打っちまった
このやろうくたばれ>>583
586132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:18:28
寝ろ
587 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/26(金) 02:39:59
>>561
これ使ってみ(∫1/x を台形で比較)。
   ∫[n-1, n](1/x)dx < (1/2)(1/(n-1) + 1/n)
588132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:45:07
そのやり方が解答にあって自分で考えたやり方ではできないのかって書いてるのだと想定したが
589132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:49:23
>>562
> 下に有界とか上に有界っていう表現は使って良いですか?
使って良いですか、ではなく、それはどういう意味?、と聞かれたときに
誤解なく定義を言えるなら、どんな表現でも使える。
590 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/26(金) 02:55:34
∫しないで評価するもんだからねえ
591132人目の素数さん:2008/12/26(金) 02:56:15
表現はってところがポイントだな
592132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:03:35
自然数Nに対して、[N]8はNを8で割ったときの余りを表す。例えば、[13]8=5である。

(1)[3^15]8=□ ←注、□を求める。

(2)[3^21+7^21]8=□

ちなみにどちらも答えは3です。やり方がわかりません
593132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:17:53
>>587
こんなおき方あるんですね。知りませんでしたありがとうございます。
しかしぎりぎりで証明できません・・・。
∫[n-1, n](1/x)dx < (1/2)(1/(n-1) + 1/n) よって
∫[1, n](1/x)dx = logn < Σ[k=2,n] (1/2)(1/(k-1) + 1/k) = T
T = S(n) - 1/2 - 1/(2n)  ゆえに
S(n) - logn > S(n) - (S(n) - 1/2 -(1/2n) = 1/2 + (1/2n)
(1/2n) が消えてくれません・・・。
594 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/26(金) 03:22:27
   1/2 + (1/2n) > 1/2
でんがな。
595132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:24:52
y=1/xが下に凸だから数式によらずともハッキリする。
∫[n-1,n](1/x)dx-(1/n)とx=n-1, nで囲まれた部分をn=1, 2, 3, ...で全て平行移動してx=0, 1の間に
もってくると一目瞭然。
596561,593:2008/12/26(金) 03:34:11
あ、そうかすいません。
1/2 + (1/2n) > 1/2 だから1/2より大きい、だめじゃん!
とか意味不明なこと考えてました。ありがとうございました。

ちなみに解答は
>>595の解法と実質的には一緒の方法です。
でも>>595のほうが激しく分かりやすかったです。ありがとうございました。
597592:2008/12/26(金) 03:45:13
>>592の訂正です。
(2)の答えは2です。どうか解き方を教えて下さい。
598132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:48:50
3^2≡1(mod8)
7^2≡1(mod8)
599592:2008/12/26(金) 03:55:04
>>597
すみません。わからないです。
600132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:55:46
すみません。>>599>>598へのレスです
601132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:58:14
>>592

(1)[3^15]8
3^15 = (3^14)*3 = (9^7)*3 = ((8+1)^7)*3
ここで (8+1)^n = 8x + 1 と表せる(ただしxは整数)ので、
((8+1)^7)*3 = (8x + 1)*3 = 24x + 3
よって [24x + 3]8 = 3

(2)[3^21+7^21]8
3^21+7^21 = (9^10)*3 + (49^10)*7 = ・・・・
同じような感じ
602132人目の素数さん:2008/12/26(金) 04:03:12
>>597
例えば3^7を8で割った余りを求める。
3^2=9=(8+1) よって
3^7=(8+1)(8+1)(8+1)*3
   =(8+1)(8+1)*3*8 + (8+1)(8+1)*3
よって右辺二項目だけを考えればよく、
同様の操作をしていくと3だけがあまる。
要は*8を作って除去していけばいい。

(2)も一緒

二項定理>>601使えば楽
合同式>>598使えばもっと楽
603132人目の素数さん:2008/12/26(金) 04:09:09
>>589
正の無限大には発散することはないってことを言いたいときに
ただ単に上に有界って書いても良いですかって意味です。
それとも正の無限大には発散することはないって書いた方が良いですか?
604132人目の素数さん:2008/12/26(金) 04:23:15
>>603
>正の無限大には発散することはないってことを言いたいときに
>ただ単に上に有界って書いても良いですか

厳密には、だめ
605132人目の素数さん:2008/12/26(金) 04:28:36
正の無限大に発散しない数列で、上に有界でないもの:
a[n] = ((-1)^n)*n
b[n] = ( 1 + (-1)^n)*n
などがある。
606132人目の素数さん:2008/12/26(金) 10:36:06
>>605
単調増加だったら?
607132人目の素数さん:2008/12/26(金) 11:05:26
0゚≦シータ≦180゚のとき次の式を満たすシータの値を求めよ
というもんだいで

sinシータ=1/√2で
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp23313.jpg
という図をかいたのですが
答案に シータ=45゚、135゚ となるらしいんですが
何故ですか?
608132人目の素数さん:2008/12/26(金) 11:07:30
>>607
直線と円の交点からx軸に垂線を引いてみれ
1:1:√2の直角三角形ができる、是即ち45度の直角三角形
609132人目の素数さん:2008/12/26(金) 11:10:35
>>608納得しました
610132人目の素数さん:2008/12/26(金) 13:53:34
>>606
> 単調増加だったら?
自分で考えるにはよい疑問だ。
611132人目の素数さん:2008/12/26(金) 14:47:28
収束するには有界じゃないとだめじゃないか?
収束の定義がそんな感じだった気がするが。
612132人目の素数さん:2008/12/26(金) 14:49:03
>>610
お前は答えられないのか?
613132人目の素数さん:2008/12/26(金) 15:37:40
>>612
それではお前が答えよ。
614132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:35:24
2^n+3^mで平方数になるものって何がありますか?
615132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:38:05
>>603
> >>589
> 正の無限大には発散することはないってことを言いたいときに
エスパー3級レベルで、一連の書きこみを読んだとき、
この御仁の言いたいことは本当に「正の無限大には発散することはない」ということなのかな
相当あやしい。
616132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:38:35
>>614
2^4+3^2 とか
617132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:45:34
>>614
東大作問スレにあったぞそれ
618132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:48:55
数学オタク まことに哀れなり
619132人目の素数さん:2008/12/26(金) 18:27:20
数学<king
620132人目の素数さん:2008/12/26(金) 18:27:44
△ABCの三辺AB、BC、CA上に
AP:AB=BQ:BC=CR:CA=x:1(x>0)となるように3点P,Q,Rをとる。
△ABCと△PQRの面積比が3:1となるようにxの値を定めよ。

という問題なんですが、解答途中で分かりません。

(解答)
条件から0<x<1、△ABCの面積をSとすると

△APR=x△ABR     ←※以下から分かりません
    =x(1-x)△ABC
    =x(1-x)S

同様に△BQR=△CRQ=x(1-x)S
だから△PQR=S-3x(1-x)S=(3x^2-3x+1)S

条件からS:(3x^2-3x+1)S=3:1
すなわち3(3x^2-3x+1)S=S
よって、(3x-1)(3x-2)=0

x=1/3,2/3

なぜ△APR=x△ABRになるのでしょうか?
そしてそれがなぜ=x(1-x)△ABCなのでしょうか?
お願いします。
621KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/26(金) 18:35:23
Reply:>>619 そして、数学。
622132人目の素数さん:2008/12/26(金) 18:42:46
1<king<0
このような条件を見たすkingは存在しない。
623KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/26(金) 18:45:09
Reply:>>622 「見たす」とは何か。
624132人目の素数さん:2008/12/26(金) 19:26:02
>>620
三角形の面積は底辺*高さ/2
AB(AP)を底辺としてみると、△APRと△ABRは高さは変わらず
底辺の長さの比が1:xになってるから面積も1:x
△ABRと△ABCも同様に考える
625132人目の素数さん:2008/12/26(金) 19:38:47
ガウス記号は
具体的にどう役立つのですか
626ぁー太:2008/12/26(金) 20:31:32
センター試験って絶対うけないとだめなんですか?
627132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:22:56
>>625
お前はなにが知りたいのだ
実生活で役立つかと言う意味か数学上で役立つかと言う意味かはっきりしろ

必要な人には役立つとしか答えようがない
628132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:28:49
平行四辺形ABCDにおいて、AB=4、AC=6、BD=√46であるとき、辺BCの長さを求めよ。

教えてください。お願いします。
629132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:30:11
>>628
余弦定理
630132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:30:37
二次関数の最大値、最小値の問題の回答はグラフを書いたほうがいいんですか?


平方完成すると
y=-(x-2)^2+3…@
よってx=2のとき最大値y=3…A
↑のように@からAにそのまま飛ぶと説明不足でしょうか?
631132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:31:59
>>630
ネットで丸付き数字使うな
>>632
ハゲはお前だ
632132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:32:53
わかんないです・・・お願いします。。。
二次方程式x^2+axー3=0の解をα、βとするときα^2+β^2=6αβとなるという、aの値を求めよ
633132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:33:39
>>632
解と係数の関係
634132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:34:28
>>30
xの定義域について触れておいたほうが無難
635132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:35:34
安価みす
634は>>630宛で
636132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:36:46
>>632
それでやったんですけど出ません。
恐縮ですが答えを教えてください
637132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:38:56
ここの人たちはツンデレだから「こんな風に計算して解いたらこんな答えになってしまいました」って書かないと答えてくれないよ
638132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:41:53
>>636
やったら出る
出ないのはやってないからだ
639132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:46:06
>>634
xの定義域が定められている場合はそれを書いたほうがよく、
特に定義域が定められていない場合はそのまま進めていけばいいということでいいですかね
640132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:48:37
>>629
ありがとうございます。
でも、角度の出し方がわかりません・・・。
そこを教えていただけたらうれしいです。
バカですみせん・・。
641132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:50:33
>>640
角度まで求める必要はない
cosの値が出れば十分
642132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:53:11
角度がわからないのにcosが分かるわけないだろ・・・
643132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:56:32
644132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:56:40
>>642
お前はアホか?
645132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:57:45
釣りだろ
646132人目の素数さん:2008/12/26(金) 21:59:33
>>642
お前は釣りか?
647132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:13:17
>>639
それでおk
でも、厳密に言うと、X^2≧0はXが実数のときしか成り立たないので、
(1)式と(2)式の間に「xは実数なので」とワンクッション挟んでおいたほうがいいよ
これで無用な減点が避けられる
まあ、無くても正解にしてくれる人のほうが多いと思うけど、念のためね
648620:2008/12/26(金) 22:33:36
>>624
面積比=底辺の比(高さが同じ三角形)、すっかり忘れてました。
ありがとうございました。
649132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:34:43
2次関数の最大・最小でxが実数だからと書かないで減点されることなんてないだろ
650132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:58:09
>>646
釣りではない。>>631の未来レスを見よ
651132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:02:17
点Oから見た点A,B,Cの位置ベクトルをそれぞれa,b,cとおく。この時内積
a・b=1
b・c=4
c・a=9
が成り立っているものとする。Cが直線AB上にあり、線分AB上にはないときcの長さ|c|の動く範囲を求めよ。

この問題が分かりません。答えと簡単な方針を教えて頂けませんか。
652 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/26(金) 23:03:52
この擦れのどっかに2通りあるよ
653132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:05:54
654132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:24:39
f(x)を(x+2)^2で割ると余りは3x+1
f(x)を(x-1)で割ると余りは2
そのようなf(x)を(x+2)^2*(x-1)で割った場合の余りを求めよ。

どなたか教えてください。答えとできれば解説を。。
655132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:29:15
f(x)を(x+2)^2*(x-1)で割った余りは2次以下。更にこれを(x+2)^2で割った余りは3x+1なので次の様に表せる
a(x+2)^2+3x+1
x=1を代入すると2になるので9a+4=2からa=-2/9。
656132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:33:22
>>652-653
ありがとうございます
657132人目の素数さん:2008/12/26(金) 23:53:34
c=(bc)b/bb+(ac)a/aa=4b/bb+9a/aa
cc=16/bb+81/aa+72/aabb
=16aacost^2+81/aa+72cost^2
=(16aa+72)cost^2+81/aa
=(16x+72)cost^2+81/x x=0->,t=0->2pi
<16x+72+81/x,>81/x
16=81/x^2
x=9/4
cc>36+72+36=144 c>12
abcost=1 ab=1/cost
ababcost^2=1
bb=1/aacost^2
658132人目の素数さん:2008/12/27(土) 00:36:49
cc<36+72+36=144 c<12
cc>36 c>6
659132人目の素数さん:2008/12/27(土) 01:16:52
誤爆
660132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:04:42
sin^2(25°)+sin^2(65°)

の値ってでますか?
サインの2乗どうしなんて初めて見ました
661132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:06:42
そりゃあ
662132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:20:36
>>660
25°+65°=90°使えばいいんじゃね
663132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:25:26
>>662
2乗でも合成関数って使えるの?
664132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:27:31
http://imepita.jp/20081227/084820

問題の最後に OP=xとおくと を忘れました ごめんなさい

センターの過去問です
写真の ココ の前までは分かるけど、どうしてそれを二乗するっていう発想がでてくるのか分かりません

過去問の解説を読みましたがそこについては触れていませんでした

よろしくお願いします
665132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:36:43
>.663合成関数じゃなくて加法定理の間違い
666132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:37:05
>>664
√は扱いづらいから
667132人目の素数さん:2008/12/27(土) 02:47:42
>>663
cos2x=1-2(sinx)^2を使えばいいんじゃないの
668132人目の素数さん:2008/12/27(土) 03:06:20
このスレがレベル低すぎて殺意が沸きます。
どうすればいいですか?
669132人目の素数さん:2008/12/27(土) 03:07:42
まず自分が勉強する
670132人目の素数さん:2008/12/27(土) 03:20:43
ちんぽうpきぼんぬ
671132人目の素数さん:2008/12/27(土) 04:31:29
ルービックキューブの5面まで揃いましたが
あと1面に苦戦しています。助言を下さい。
672132人目の素数さん:2008/12/27(土) 08:37:09
なんで
0!=1
になるんですか?
673132人目の素数さん:2008/12/27(土) 08:38:40
11x+29y=2を満たす整数x,yを全て求めよ。
お願いします。
674132人目の素数さん:2008/12/27(土) 08:49:15
>>672
都合が良いから、そう決めているだけ。
675132人目の素数さん:2008/12/27(土) 08:49:26
>>672
自然数nについて
(n-1)! = n!/n
n=1とすると
0! = 1!/1 = 1
676132人目の素数さん:2008/12/27(土) 08:58:02
>>660 sin(65゚)=cos(25゚)だから答えは1
677132人目の素数さん:2008/12/27(土) 09:02:34
>>673
自分で一組だけ見つけなければならない
例えば(x,.y)=(16,-6)は
11*16+29*(-6)=2・・・(1)をみたすから解のひとつ.
その他の解は
11x+29y=2・・・(2)をみたすので
(2)-(1)より
11(x-16)+29(y+6)=0
⇔11(x-16)=-29(y+6)
11と29が互いに素でx-16とy+6は整数だから
整数kを用いて
x-16=29k,y+6=-11k
⇔x=29k+16, y=-11k-6と書ける「必要」がある。逆にこれが与式をみたすことは明らかなので「十分」。

よって求める解は(x,y)=(29k+16,-11k-6) (kは任意の整数)となる.

(2)-(1)によって右辺の定数項(=2)を消去するとことがミソ.
678132人目の素数さん:2008/12/27(土) 09:02:49
>>673
11*16+29*(-6)=2
11*x+29*y=2
辺々引いて整理して
11(16-x)=29(6+y)
11と29は互いに素だから、整数kを用いて
16-x=29k, 6+y=11k
∴x=16-29k, y=11k-6
679132人目の素数さん:2008/12/27(土) 09:03:54
ごめん、被った
680132人目の素数さん:2008/12/27(土) 09:04:16
>>679
こっちこそごめん.
681132人目の素数さん:2008/12/27(土) 09:39:12
5面?
682673:2008/12/27(土) 09:41:22
>>677>>678
ありがとうございました。
683132人目の素数さん:2008/12/27(土) 10:43:56
http://koideai.com/up/src/up12038.jpg
http://koideai.com/up/src/up12039.jpg

この問題の2.3.5が解けません
どなたかご指南お願いできませんでしょうか?
684132人目の素数さん:2008/12/27(土) 10:44:02
-2x^2+1>(1/6)x

を解くとx=2/3、-3/4となるらしいのですが、
-2x^2-(1/6)x+1>0
に変形させてから、
両辺に6を掛けて
-12x^2-x+1>0にして、xを解の公式でだそうとしたら、出せませんでした。

どうしたら良いでしょうか?
685132人目の素数さん:2008/12/27(土) 10:47:09
>>683
まともな画像もうpできないのか。
686132人目の素数さん:2008/12/27(土) 10:50:42
(1+x)(1+2x)...(1+nx)の展開式のx^2の係数を求めよ。

[解]
x^2の項はx, 2x, ..., nxから2つとった積であるから
            n      n
2×(x^2の係数) = (Σ k)^2 - Σk^2 より
            k=1    k=1
1
-- (n-1) n (n+1) (3n+2)
24

…とあるんですが、まず「x, 2x, ..., nxから2つとった積であるから」が
どうしてあのような式になるのかが分かりません。
引く方も引かれる方もどっから湧いて出たんですか?

それと計算してみたんですが、結果が違うんです:

{n(n+1)/2}^2 - {(n(n+1)(2n+1))/6}
=(n^4+2n^3+n^2)/4 - (2n^3-3n^2+n)/6
=(3n^4 + 6n^3 + 3n^2 - 4n^3 + 6n^2 - 2n)/12
=(3n^4 + 2n^3 + 9n^2 - 2n)/12

教科書が間違ってるってことはないでしょうか?
687132人目の素数さん:2008/12/27(土) 10:54:01
ddf/dxdx
688683:2008/12/27(土) 11:26:27
>>685
すみませんがまともでないといいますと
大きすぎるとかでしょうか?
自分の書き込みがあるので汚いとは思いますが
問題を見る分には大丈夫な気がするのですが・・・
689132人目の素数さん:2008/12/27(土) 11:30:17
>>686
x^2の係数は
Σ_[1≦i<j≦n] ij
で、これは {(Σk)^2 -Σ(k^2)}/2 に等しい

という事でしょう
教科書の答は正しいです
690132人目の素数さん:2008/12/27(土) 11:35:21
>>686
x, 2x, ..., nxから2つとった積ということは
(x+ 2x+…+nx)^2からそれぞれの二乗を引いたものの1/2だろ
それを式にすると与えられた式になる

あと君の計算は間違いがある
n(n+1)(2n+1)を展開すると2n^3+3n^2+nだ
ちなみに展開せずに通分して(n(n+1))/12でくくった方がはやいぞ
691132人目の素数さん:2008/12/27(土) 12:14:59
(1+x)(1+2x)...(1+nx)
dd n!S1/i
692683:2008/12/27(土) 12:36:53
たびたびすみません
5の最小は求められたのですが最大が出せないのと
2.3はどうすればよいのかも分かりません
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
693132人目の素数さん:2008/12/27(土) 12:50:14
>>689-690
ああ、やっと分かりました。
「(x+ 2x+…+nx)^2からそれぞれの二乗を引いたもの」というのが
なかなか頭に浮びませんでした、別の項が混じっている気がしたので。
これって理解するには一度全部展開した方が良さそうですね。

計算間違い(計算用紙を見たら何故か突如マイナスになってました)まで指摘してくださって
ありがとうございました!
694132人目の素数さん:2008/12/27(土) 12:51:39
2はガウス記号の中身が整数になる境界で場合分けすりゃいい

[x+x^2/4]=-[-x] x^2+4x-8=0 x=-2+2√3

(1)x=0,x=1,は解 x=2は不適

(2)0<x<-2+2√2のとき
0<x+x^2/4<1,かつ-1<-x<0より
[x+x^2/4]=0,[-x]=-1となって不適

(3)-2+2√2≦x<1のとき
1≦x+x^2/4<5/4,-1<-x<0より
[x+x^2/4]=1,[-x]=-1となって適する.

(4)1<x<-2+2√3のとき
5/4<x+x^2/4<2,-2<-x<-1より
[x+x^2/4]=1,[-x]=2より不適

(5)-2+2√3≦x<2のとき
2≦x+x^2/4<3-2,<-x<-1より
[x+x^2/4]=2,[-x]=-2より適する

以上より
x=0,-2+2√2≦x≦1,-2+2√3≦x<2
695694:2008/12/27(土) 12:52:11
>>694>>683>>692に対して.
696132人目の素数さん:2008/12/27(土) 12:52:33
x+.25x^2=--x 0-2
--x=-(0 -1 -2 -3)=0 1 2 3 x=0 x<1 x<2 x=2
x+.25x^2=0 1 2 3 x=0 x+.25x^2=1 2 3
x=0
697683:2008/12/27(土) 12:58:05
>>694
ありがとうございます!
早速読解してやってみます
698683:2008/12/27(土) 13:15:01
>>694
解りました
本当にありがとうございました
699132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:18:57
>>683>>697



特にa=1,b=c=0で成立する必要があるからk≧1

ゆえに
(|a|+|b|+|c|)≧√(a^2+b^2+c^2)を示せば、最小値はk=1になるが
左辺^2-右辺^2
=2(|ab|+|bc|+|ca|)≧0よりこれは成立する.
よって最小値k=1
700132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:19:12
k(a+b)<=(a^2+b^2)^.5
k<=(a^2+b^2)^.5/(a+b)=r/r(cost+sint)=1/(cost+sint)<.5(2)^.5
701132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:23:08
k(a+b+c)<=(a^2+b^2+c^3)^.5
k<=(a^2+b^2+c^2)^.5/(a+b+c)=r/r(costcosp+sintcosp+sinp)=1/cost(1+2cost)
=2^.5/(1+2^.5)
702132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:32:17
>>683


BC=xとおけば
三角不等式より1<x<2

余弦定理などを用いて面積を出せば
16(S^2+T^2)=-2x^4+14x^2-1
=-2(x^2-7/2)^2+47/2≦47/2、等号はx=√(7/2)のときで1<x<2をみたす。
よって最大値47/32
703132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:33:42
k(a+b+c)>=(a^2+b^2+c^3)^.5
k>=(a^2+b^2+c^2)^.5/(a+b+c)=r/r(costcosp+sintcosp+sinp)=1/(1+cost)
=1/(1+2^.5)
704132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:35:23
=1/(1+2^-.5)
705132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:36:18
>>704
メモは自分のノートに書け
706702:2008/12/27(土) 13:43:57
xの範囲
√3-√2<x<2に訂正.
707683:2008/12/27(土) 13:53:10
>>702 >>706
ありがとうございます
しかし質問なのですが xの範囲は 2 < x < √3 + √2 ではないのでしょうか?
708683:2008/12/27(土) 13:53:48
すみません、ものっそい馬鹿でした
709132人目の素数さん:2008/12/27(土) 13:54:22
k>=(a^2+b^2+c^2)^.5/(a+b+c)=3a/3a=1

k>=(a^2+b^2+c^2)^.5/(a+b+c)=r/r(costcosp+sintcosp+sinp)=1/(1/3+1/3+1/3)=1
cost=sint=2^-.5
cosp2^-.5=sinp
(3/2)cosp^2=1
cosp=(2/3)^.5
sinp=3^-.5
710132人目の素数さん:2008/12/27(土) 14:29:53
(a+4)(a-1)> 0
から
a<-4、a> 1が読み取れるとあるのですが、どう読むと良いのでしょうか?

(a+4)(a-1)> 0はy> 0という意味で、0より大きくなるようにaに数値を当てはめるという事ではないのでしょうか?
711132人目の素数さん:2008/12/27(土) 14:34:22
>>710
グラフを書けばいい
y=(a+4)(a-1)は下に凸の放物線だからy>0となる範囲はそのようになる。
慣れれば頭の中でできるようになる
712132人目の素数さん:2008/12/27(土) 14:54:11
>>410
グラフでイメージしにくいなら二次方程式と似た考え方でもいい

(a+4)(a-1)>0ということは
(a+4)と(a-1)を掛け合わせると正の数になるんだから両方正、または両方負

(a+4)>0かつ(a-1)>0
または
(a+4)<0かつ(a-1)<0
つまり
1<aまたはa<-4
713132人目の素数さん:2008/12/27(土) 14:55:07
アンカミスった>>410じゃなくて>>710
714132人目の素数さん:2008/12/27(土) 15:50:02
>>713みたいなの一番うざいんだが
715132人目の素数さん:2008/12/27(土) 15:52:10
うざくないよ
716132人目の素数さん:2008/12/27(土) 15:55:51
717132人目の素数さん:2008/12/27(土) 16:43:42
電卓を使う問題です

4952×31201×23081×28643×60860×70925×80433が
72710(mod 89711)となるのはどういう計算でやればいいんですか?
718132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:05:07
実数を係数とする整式f(x)=ax^3+bx^2+cx(ただし,a≠0)がある.方程式x^4=xの
すべての解が,方程式{f(x)}^2=f(x)を満たすとき,a,b,cの値の組をすべて求めよ.

この問題で,x^4=xの解を求めて{f(x)}^2=f(x)に代入して係数比較をしようとしたのですが,
式が煩雑になって解けませんでした.どうすればよいのでしょうか.
719132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:15:30
>>718
{f(x)}^2=f(x)だから
f(x)=0,1
720132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:21:51
△ABCにおいて、a=2、b=1+√3、C=60゚のとき残りの辺の長さと角の大きさを求めよ
という問題で

C^2=a^2 + b^2 - 2ab cosC
   =2^2 + (1+√3)^2 - 2 * 2 * (1+√3) * cos60
   =4 + (1+2√3+3) -4*(1+√3) * cos60
   =4 + (1+2√3+3) -4 -4√3 * 1/2
   =4 + 1 + 2√3 + 3 - 4 - 2√3
   =5-1
   =4

となり、答案の答えが6になるんですが、なぜですか?
計算ミスもしてないつもりなんですが・・・。
721132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:24:56
>>720
cos60の1/2は1+√3の両方の項に掛けなければいけないのに間違えて展開したせいで
後者にしか掛っていない
722132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:28:31
>>721納得しましたありがとうゴザイマシタ
723132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:35:03
どなたか>>717お願いします
724132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:40:13
x2+(4y+3)x+(3y+4)(y-1)
因数分解なんですかお願いします
725132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:42:16
>>724
(3y+4)+(y-1)=4y+3に着目して
(x+3y+4)(x+y-1)
726132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:42:57
>>723
普通にやればいいよ。
4952×31201×23081×28643×60860×70925×80433÷89711
= 395313945848004298760024390.8104914670441752
少数部分を拾って
0.8104914670441752×89711 = 72710
727132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:51:01
>>725
詳しくお願いできませんか??
728132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:52:37
>>727
因数分解の公式
x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
でa=3y+4 b=y-1と対応させるだけ
729132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:52:38
>>727
つたすき掛け
730132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:59:42
ある数をある数で割ると小数点以下が、 .259259259259259259259259259259...
と、 259 が無限に続く、ある数とある数って、どんな数ですか?
731132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:03:01
>>726
>= 395313945848004298760024390.8104914670441752

どんな電卓を使えばそこまで求めれるのですか?
自分のだと=3.953139458480043e+26と出てしまいます。
732132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:03:19
>>730
x=0.259259259・・・とおくと
1000x=259.259259259・・・
下式から上式をひくと
999x=259
X=259/999
733132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:03:55
>>730
その数を分数で表せばわかるだろ。中学校の教科書に載ってないか?
734132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:04:31
>>731
関数電卓
735132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:06:45
関数電卓とか数学オタクじゃん
きもいねーw
736132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:10:33
数オタとかきもすぎ
ひきこもりだろどうせ
737132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:10:37
大学だと理系で関数電卓持ってないやつのが少ないよ
738132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:11:44
ていうか理系で関数電卓持ってなかったらまず数学科だろw
739132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:11:53
>>725
ありがとうございました..低レベルですいませんm(__)m
740132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:13:05
>>734
どこのページか教えてくださいお願いします。
ちなみに自分が使ったのはここです↓
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
741132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:22:46
742132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:28:21
>>741
どこにあるんですか電卓?
743132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:28:54
>>664です

やっと分かりましたw
レスありがとうございました
744132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:31:29
745718:2008/12/27(土) 18:45:11
>>719
できました.ありがとうございました.
746132人目の素数さん:2008/12/27(土) 18:55:25
1個のサイコロをn回続けて振り,出た目の数を順にa[1],a[2],・・・,a[n]とする。
このとき,次の確率を求めよ。ただし,n≧3とする。
(1)a[1],a[2],・・・,a[n]のうち最大のものが3である確率
(2)Σ[k=1,n](a[k]-3)^2=3となる確率
(3)(a[1]-3)(a[2]-3)・・・・・(a[n]-3)=3となる確率

(3)でa[k]-3=3が1回で,a[k]-3=-1が偶数回であればよいということはわかったのですが,
どう立式すれば良いのかわかりません。よろしくお願いします。
747132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:03:41
人ごみでバレずにおっぱいにタッチできる確率
748132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:03:48
f(x)=(m^2-1)x^2 -2a(m^2)x +(a^2)(m^2)+4
x>0において異なる2実数解を持つための条件は

(判別式)>0、(軸)>0、(端点)>0でいいと思うんですが、
解答では何故か(2次の係数)*(端点)>0となっています。
なぜですか?定数項の部分が常に正だから?
749132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:09:12
>>747
確率は1 (∵ 自分のおっぱいにそっと触れば気づかれまい)
750132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:10:49
>>748
上に凸か下に凸か?
751132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:13:56
>>748
模範解答と自分の解答でmの範囲が違ってしまうわけだろ?
それを代入してみるとかそういうことは考えないわけ?
人に聞くことしか頭にないの?馬鹿なの?死ぬの?
752132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:15:22
>>751
お前馬鹿だろ。
753132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:19:15
>>750
ありがとうございます。
上に凸でも下に凸でも端点(この場合はf(0),y切片)の値は
常に(a^2)(m^2)+4>0だと思うのですが・・・。
変なこと言ってるのかな。
>>751
馬鹿ですが死にません。
754132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:19:26
>>752
本当の馬鹿は具体的な指摘をせず煽りの言葉のみ吐くという。
755132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:23:06
>>753
なら模範解答もお前の解答も間違ってないだろ。
何か問題あるのか?
756132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:24:30
>>735
関数電卓は工学系では必須
数学専攻の俺は持ってないな
757132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:25:22
>>756
東大未満乙
758132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:25:39
馬鹿ですが死にません。
759132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:26:20
>>753
変なこと言ってる
簡単にでいいから図を書いて考えろ
上に凸でf(0)>0だと0<xの範囲で実数解2個は無理
760132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:26:50
>>748の条件にm>0を抜かしていました。

>>755
私の解答はm>1が入っていません。
761132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:27:12
>>759
お前が図書いて考えろよ
762132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:28:26
>>753
死ななくていいから早く代入してみろよ。
そしたら何が抜けてたか気付くだろ。
ほんと聞くことしか頭にないんだな。
763132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:29:13
>>759
なるほど!理解。
ありがとうございました。
764132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:30:36
ああ、そういうことか・・・やっと理解
うん、(a^2)(m^2)+4>0だな
ということは必ず下に凸じゃないといけないから
(m^2-1)>0だな
765132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:31:39
>>759
図を描いてみましたがよくわかりません。
もう少し詳しくお願いします。
766132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:32:40
なんかぐだぐだだな
767あああ:2008/12/27(土) 19:36:02
ax>1をとけって問題なんですけどx>1/aだけぢゃだめなんですかあ
768あああ:2008/12/27(土) 19:38:22
aが0のときわそのときに分けたらいいんぢゃないですか
769132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:38:35
いいんじゃね?
770132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:39:42
>>767,768
a<0の時は?
771あああ:2008/12/27(土) 19:39:51
でも答えわ書いてるんですけどoooo
772132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:40:34
>>767-768,>>771
日本語で書け
773132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:41:07
>>767-768>>771
こいつの文体見て虫唾が走るのは俺だけなのか?
774あああ:2008/12/27(土) 19:42:59
a<0のときわそのときに分ければいいんぢゃないですか
775あああ:2008/12/27(土) 19:44:04
日本語しゃべってるぢゃないですか
776あああ:2008/12/27(土) 19:46:18
あなた誰ですかマネしないで
777132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:47:15
以後スルー
778132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:47:45
その時ってどの時だよ
つうか、なんで0<aが主でa≦0が従みたいに思ってるんだ?
779あああ:2008/12/27(土) 19:54:08
スルーしないでくだい
780132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:55:43
スルーされたくなかったらまともな文書きなよ
781132人目の素数さん:2008/12/27(土) 19:59:35
いっそa=2でどうだ?
2x>1
だから答はx>1/2

aが2ぢゃないときわそのときに分ければいいんぢゃないですか
782132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:01:05
しりとりでもするか
783132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:03:13
Taylor氏ね
784132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:05:38
>>783
Taylor展開が理解できなくて困ったかい?
785132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:20:58
nを正の整数とするとき2^(5^n)の桁数を求めよ。だだしlog[10](2)=0.3010とする。
お願い申し上げます。
786132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:22:25
787132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:23:27
>>786
お願いします。
788132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:24:10
>>785
4桁の数1234を例にとると 1000=10^3≦1234<10000=10^4
答えがm桁だとすると10^(m-1)≦2^(5^n)<10^m
789132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:28:16
790132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:32:15
>>788
答えを教えて下さい。
791132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:35:07
>>790
12桁
792132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:37:59
>>791
nが入らないと間違いです。もう一度お願いします。
793132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:39:47
>>792
12n桁
794132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:41:01
>>792
真面目に教えて下さい。
795132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:42:03
>>794
12^n桁
796132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:43:18
>>795
あなたはもういいです。また質問しに来ます。
797132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:44:33
来んな
798132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:45:11
>>783
既に死んでます
799132人目の素数さん:2008/12/27(土) 20:58:58
>>792
[答え (m+1)桁
ただしm=(5^n)*0.3010の整数部分とする。]
800132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:14:54
センター実践問題集の青本もっている方で質問聞いてもらえる人いますか?
801132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:15:54
>>800
センタースレから誘導されて来たのか。
802132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:17:10
問題を端折らずに書けば、誰かは答えてくれるだろうよ。
「○○のp○○です」とか言って答えてくれると思ってる人間の気がしれん。
803132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:26:10
俺ん家はまだ冷房つけてるよ
804132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:30:50
805132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:32:47
>>803
1.冷房が壊れて暖房になってる
2.実は日本じゃなくて海外


おれの貧弱な脳味噌じゃこれが限界だったw
806132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:34:12
3.冷房と言いつつ実は冷蔵庫
807132人目の素数さん:2008/12/27(土) 21:46:07
ここまで全て俺の自演
808746:2008/12/27(土) 21:53:30
どなたか>>746をお願いします。
809132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:14:00
>>808
a[n-1]-3まで掛けた時点で1、-3、3のいずれかにならないといけない
-3の時はa[n]-3=-1
3の時はa[n]-3=1
-3でも3でもa[n]の出方は1通りなので一緒にして考えることが出来る
つまりa[1]-3〜a[n-1]-3は3が1回で残りは1か-1、最後のa[n]-3の出方は1通り

あとはa[n-1]-3まで掛けた時点で1の場合を考えればOK
810132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:18:17
>>804
ちゃんとゴムつけような。
811132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:20:22
a
812132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:23:56
数学余裕 数検準1もってるし 俺頭良いし 数字と友達だし
813132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:32:40
準1とかwwwww
1級とってから自慢しろよwwwww
814132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:42:47
どなたかこの問題お願いします。

次の不定積分を答えよ

∫1/(x^2+2) dx
815132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:45:15
x = (√2)tanθ とおくだった気がする
816132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:47:04
むしろその形は公式として覚えといたほうがいいくらい
817132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:55:38
>>814
抜ける
818132人目の素数さん:2008/12/27(土) 22:56:38
>>814
(arctan X/√2)/√2 + C
じゃなかったかしら
819132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:00:36
まぁarctanの微分は覚えておく価値があるな。
もちろん自分で導けないのは論外だが。
820814:2008/12/27(土) 23:01:17
>>815
おいてから何をすればいいのかさっぱりです
>>816
一応答えは
1/√2tan^-1(x/√2)+C
となっているのですが
何をどうすればそんな答えになるのか…orz
821132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:12:51
>>820
答知ってるなら
そいつを微分すれば正しいことが確かめられるのでそれだけでおk
822132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:15:06
>>820
ひょっとしてそもそも置換積分自体知らない人?だったら無理だよ。
823814:2008/12/27(土) 23:19:43
>>821
おぉ!できました!
ありがとうございます!
>>822
置換積分法は一応知ってるんですが
まだどんなときに使えばよいのか把握できてません…
824132人目の素数さん:2008/12/27(土) 23:50:34
>>823
じゃあまだそういう問題解くのは君には早い
答えと解説が載ってる問題だけを何度も解くんだ
自分の力だけで答えに行き着けるまで何度でも繰り返すんだ
・・・何も冗談で言っているのではない
受験数学なんてパターンさえ覚えれば、たいていの問題は解けるようになるから
そのうち、問題を見ただけでどんな解き方をすればいいか(本当に解けるかどうかは別として)反射的に思いつくようになる

それよりも驚いたのは、高校生の段階で
逆三角関数を(たとえ表記上だけでも)習っているということだなあ
825132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:06:06
>>823
∫1/(x^2+2) dx    x = √2tanθと置くと
x^2+2 = 2tan^2θ + 2 となり2でくくると
2{tan^2(θ) + 1}となり、tan^2(θ) + 1 = 1/cos^2(θ)より
∫1/(x^2+2) dx = ∫cos^2(θ)dx /2
また、x = √2tanθより dx = √2dθ/cos^2(θ)
∫1/(x^2+2) dx = ∫dθ/√2
= θ/√2 + C
ここでθ=tan^(-1)x/√2より、答えは1/√2tan^-1(x/√2)+Cとなる。
826132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:21:43
>>825
そこの教えたがり君!
君のやってることは二つの点で間違っている

一つは、単に解き方を丸教えするだけでは質問者のためにならないということ
もう一つは、そもそもこの場合>>823が聞きたいのは「解き方そのもの」ではないということ
827132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:25:09
>>826
どうしろという。
828sage:2008/12/28(日) 00:36:02
>>826
おもしろすぎwww
829132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:39:32
(´・ω・`)sage間違えた
830132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:51:01
arctanの微分知ってれば置換なんていらんよこの問題は。
831132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:52:30
スレタイ
832132人目の素数さん:2008/12/28(日) 00:54:43
偏差値60程度は腕自慢したがるから笑える
833132人目の素数さん:2008/12/28(日) 01:02:22
偏差値50が誰に言ってんだか。
834132人目の素数さん:2008/12/28(日) 02:48:36
http://imepita.jp/20081228/097810

この公式に使うθを教えて下さい
日本語変ですが…

対角線がつくる角のθは2つありますよね
写真の対角線の交わる点をEとするとAEB・DEC と AED・BEC です

小さい角のθを使う、とか 見分け方を教えて下さい
835132人目の素数さん:2008/12/28(日) 02:52:33
>>834
小さい方でも大きい方でもどちらでもいいよ
なぜなら sin(θ) = sin(180゚-θ)だから
836132人目の素数さん:2008/12/28(日) 02:55:30
>>835
なるほど!!!
理由まで教えてくれてありがとうございました(^-^)
837132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:01:20
>>836
ついでだから言っとくとこの場合、大事なのは結果じゃなくて理由(応用)だよ
838132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:04:02
暗記数学者にはそのことが分からんのです。
839132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:06:01
sinθ=sin(180-θ)は知ってるのに公式をみてもピンときませんでした
言われれば理解はできるんですけどね…
数学のセンスが無いのかもしれませんね

努力でカバーできるとこまでしていきます
840132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:08:48
ここで聞いてる時点で努力してないだろ。
具体例で試して考えてみるとか証明を読んでみるとかすれば分かることだし
そういうのはセンスなんて関係ない。
841132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:09:59
分からないのをセンスのせいにする人っているよね
842132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:13:05
暗記数学では公式の証明など必要ないのだよ
843132人目の素数さん:2008/12/28(日) 03:35:33
a,b,cは整数とする。
ab+bc+ca=31を満たす(a,b,c)の組を全て求めよ。
これの解き方を教えて下さい。
844132人目の素数さん:2008/12/28(日) 04:04:42
正の整数じゃないよな?
845132人目の素数さん:2008/12/28(日) 04:06:13
>>843
整数問題はパターン化されてるから、参考書引いて解法なかったら、ググるとかしてみたら?
846132人目の素数さん:2008/12/28(日) 04:07:04
>>844
はい、さすがに自然数だと簡単過ぎますし…
847132人目の素数さん:2008/12/28(日) 05:22:04
>>843
負の整数もアリだとすると
( a , b , c ) = ( a , -a+1 , a^2-a+31 )
のときに常に成り立つから答えが無限にあるような気がしない?
848132人目の素数さん:2008/12/28(日) 05:40:38
>>843
どれか1つが0となる場合は簡単だから省略。
全部が正となる場合は >>846 で言ってるように解けてるようだから省略。
(a,b,c)のうち1つが負、2つが正だと仮定すると、
わりかし簡単な方法で矛盾が示せて、これは棄却される。
(a,b,c)のうち2つが負、1つが正だと仮定した場合も、
似た方法で矛盾が示せて、棄却される。
全部が負となる場合は、全部が正と同じ。
849132人目の素数さん:2008/12/28(日) 05:41:59
>847
kで表すのもありでしょ
850848:2008/12/28(日) 05:44:05
すみません、計算間違えてました。
>>848 に書いたことはなかったことにしてください。
851132人目の素数さん:2008/12/28(日) 07:51:16
ab+bc+ca=31
bc=31 mod a
b=1,c=31
b=an+1
c=am+31
a^2(n+m+nm)+a(32+31n+m)=0
a=-(32+31n+m)/(n+m+nm)
852132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:09:34
ab+bc+ca=31
2r^2cosp^2((cost+sint)^2-1+2(cost+sint)tanp)=31
2r^2cosp^2(((cost+sint)+tanp)^2-(1+tanp^2))=31

853132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:15:47
ab+bc+ca=31
a(b+c)+bc=31
31=n+m
a(b+c)=n=at
bc=m
b+c=t
x^2-tx+m=0
b,c=(t+/-(t^2-4m)^.5)/2
at+m=31
m=31-at
t^2-4m=t^2+at-31
-a^2+31=0
a=+/-31^.5
かいなし
854132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:20:20
>>851-853
頭悪すぎだろこのキチガイ
855132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:25:27
ab+bc+ca=31
b=c=1
a=15
856132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:45:21
ab+bc+ca=31
a(b+c)+bc=31
31=n+m
a(b+c)=n=at
bc=m
b+c=t
x^2-tx+m=0
b,c=(t+/-(t^2-4m)^.5)/2
at+m=31
m=31-at
t^2-4m=t^2+4at-124
(t+2a)^2-124-4a^2
a=+/-31^.5
やっぱりかいなし
857132人目の素数さん:2008/12/28(日) 08:51:19
>>843
31+c^2 = (c+a)(c+b) だから m=c+a、n=c+b とおけば 31+c^2 = mn になるから

「31+c^2 = mnを満たす(m,n,c)を任意にとると(m-c, n-c, c)が解」なんだが
それ以上どう表現すればいいのだろう?
858132人目の素数さん:2008/12/28(日) 09:49:48
n=c+(-31)^.5
m=c-(-31)^.5
859132人目の素数さん:2008/12/28(日) 09:52:28
1=(mn-30)-c^2
n=1,2,3,5,6,10,15,30->3,5
c=prime^2
860673:2008/12/28(日) 10:14:44
>>674
ありがとう

>>675
なるほど…性質から出てくるものって事でしょうか?
ありがとう
861132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:17:13
3!=3*2*1
 ↓3で割る
2!=2*1
 ↓2で割る
1!=1
 ↓1で割る
0!=1
862132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:20:28
>>860
>>675>>861もごまかし。

>>674が正しい。
証明できるようなもんではない。定義だ。
863132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:23:55
0!=Γ(0)
864132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:24:20
なぜ0!=1とすると都合がいいのかがわからないと、0!=1とだけ書かれても何で?となるだろう。
865132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:26:19
高校1年生の頃、「先生に0乗は1になるんですか?何でですか?」ときいたら
「うん、だって数IIで習うんだけど指数関数の曲線書くとx=0のとこでy=1で交わるんだよ」とか
言われたの思い出したあのアホ教師め誤魔化しやがって
866132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:30:08
4変数の場合の相加、相乗平均についてなんですが、
4変数(a, b, c, d)を3変数(a, b, c)にするとき、

(a+b+c+d)/4に対して、(a+b+c)/3=d とおくことによって、
(3d+d)/4=d.

従って、(a+b+c+d)/4=d≧(abcd)^1/4 (以下略)

このとき、何で (a+b+c)/3=d とおいてもいいのか分かりません。
(a+b+c)/3を何か無関係の文字におくのならわかるんですが、
すでに不等式で使われている d を何で使ってもいいのか...

お願いします。
867132人目の素数さん:2008/12/28(日) 10:36:27
>>866
a,b,c≦dと仮定して一般性を失わない。
(a+b+c+d)/4を下から押さえたいので、まずdを下から押さえる。
ってことかね。
868132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:05:18
半径1の円Eは最初に中心Qが(3,0)にあり,中心:原点0,半径2の円Dに外接しながら滑ることなく反時計まわりに転がる。点Pは円Eの円周上に固定され,最初は(2,0)にある。
2つの円の接点をRとしたとき,線分ORがx軸となす角をθとする。点Pの座標(x,y)をθであらわせ


方針が立ちません;
教えてください(;ω;)
869132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:06:29
顔文字やめろむかつく
870132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:14:30
>>869
申し訳ありません。
気をつけます
871132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:30:18
>>868
θが何度のときに円が一回転するかとか具体的に考えてみるのだ
872132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:41:14
>>871
あっ分かりました!
ありがとうございました。
873132人目の素数さん:2008/12/28(日) 13:47:46
>>864
では
>>675>>861で説明になってるとでもいうのか?
874132人目の素数さん:2008/12/28(日) 13:56:18
少なくとも単に定義だからと言われるより納得がいくと思う
875132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:00:58
定義だということを説明せずに
まるで定理かのような説明でもか?
876132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:08:04
最新の数学にまつわるニュースサイト等がありましたら教えてください
877132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:10:19
割り込むけど
定義だということは>>864も理解していると読み取れる
それを改めて説明するのを省略しただけだと思うが
878132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:16:37
ああいう「当然と受け止めることが当然」の事柄について
わざわざ理由を探したがる奴って何がしたいんだろうなあ?
定義と言ってるんだからそれで納得しろよ
そんなヒマがありゃ少しでも多く問題を解いたほうがよっぽど身になるのに

そもそも真剣に質問している奴なんていないんだろうな
こういう馬鹿馬鹿しい議論を眺めて楽しみたいだけ
879132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:25:46
定義定義とうるさい人は、0!=2と定義されてたら何の疑いも持たなそうで怖いな。
880132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:48:36
うん、きっと疑わないよ
そして実際に適用してみて何かおかしいことに気づく
下手をすればそれでもおかしいと気づけない

>>879が俺を嘲るためにそう言ったのか
単純に仮定意見を述べただけなのかどうかわからないが
いずれにせよ期待していた反応でなくて悪いね
881132人目の素数さん:2008/12/28(日) 14:56:44
これはどう見ても期待以上だがw
882879:2008/12/28(日) 14:57:30
むしろ疑わないことが期待していた反応だ。
いくら受験数学とはいえありのままに受け入れすぎると得られないものもあるだろう。
>>861の説明が子供だましだとしても、これくらいが高校数学では必要十分だと思う。
0!=1と丸暗記するだけでは、忘れたら導けない。
似たような例として、a^0=1があるが、これは同じ方法で導ける。
そして指数関数のグラフを見て見事につじつまがあっていることを知って、
a^0=1が非常にうまいというかこれ以外に考えようのない定義だとわかる。
883132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:30:21
定義だということを知らないのは駄目
定義だということを知っていてもその定義付けの理由を知らないのも駄目

ってだけでしょ。
受験数学は置いとくとして
数学を正しく理解するなら前者の状態の方が致命的。
まぁ受験数学でも多少上の方を目指す人なら前者は暗記数学並の致命傷。

あるべき定義は1つに絞れないこともある。
0^0がその典型。
0^0は「定義されていない」というのが一般的だが
議論の都合によって0^0=1とでも0^0=0とでも定義してよい。

1つの理由だけでこの定義以外ありえないというような言い方をするのも間違い。
884132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:36:32
>>876
数学のニュースなんて滅多に無い
885879:2008/12/28(日) 15:40:15
高校数学の範囲ではそんな考え方は必要ない。
a^0と0^0じゃぜんぜん質の異なる例だよ。
高校数学では0^0は「定義されていない」以外の何者でもなく、この考えで困ることもない。
886132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:42:35
(0^0)∠私のためにけんかはやめてー!!
887132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:44:09
なんか受験数学に毒されてる人がいるな・・・。
実際にこんな教師に教わることになったら最悪だな。
受験テクニックばっかり教えそうだ。
正しい理解など必要ない!と。
888132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:45:35
(0^0)∠私なんていなくなれば・・・
889132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:46:50
二言目にはそれだな、芸のない事だ。
890132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:50:10
そして、(0^0)は泣きながら山へ入っていきました。
泣き顔は(T^T)となり、その後は定義されましたとさ。

P.S. (T^T)∠微分は対数微分法でやってね!!
891132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:51:52
このスレには芸を求めている人がいるのか
892879:2008/12/28(日) 15:59:15
>>887
極端な考え方だな。俺はちゃんと高校数学と断ってるぞ。
それなら俺は、1/0とか0^0とか0.9999...=1とかの話ばかりする教師には会いたくないよ。
教師なら、「これは高校数学としての考え方だが」と一言注意すればいいだけだろ。
「0!=1と定義されている。ためしに>>861のように考えても、この定義が自然だろう。
あと興味がある人は各自調べなさい。」これでいい。
893132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:00:55
数学なんて高校で教えるべきではない
この世に数学という学問があると教えるだけで良い
894132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:01:52
>>884
小さいニュースならいくらでもある。
それをまとめられる人がいないだけ。
895132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:08:41
>>892
> それなら俺は、1/0とか0^0とか0.9999...=1とかの話ばかりする教師には会いたくないよ。
こっちの方が極端だろ・・・。

俺の主張は>>883。定義もその理由も理解しておく必要がある。
ただ定義であることを知っていることの方がより重要。
おまいも定義とその理由の両方を知る必要があるというのなら何も食い違ってないんだが。
ちなみに>>878は俺じゃないし論外。
896132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:10:41
いいからみんな教師やってみろよ
架空の設定で議論しててもしょうがないだろ
897132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:13:04
つーか
> 1/0とか0^0とか0.9999...=1
の話ってどれも分かってれば簡単な話なのに
馬鹿と議論するといつまでたっても理解できずに収集がつかないって例じゃん。
普通これらを説明するのにたいして時間がかかるもんでもない。
898132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:13:50
>>896
何言っても生徒のレベルによるよ。
899132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:28:56
>>894
小さいニュースってやっぱり海外サイトとかにあるのですか?
900132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:32:11
>>899
だからまとめられる人がいないって言ってんだろうが盲目
901132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:34:16
>>900
だからまとまっていなくてもいいだろうがクズ
902730:2008/12/28(日) 16:35:00
>>732
ありがとうございます。
903132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:35:30
どういたしまして
904730:2008/12/28(日) 16:36:28
ある整数をある整数で割ると小数点以下が、
○○.259259259259259259259259...
○○.592592592592592592592592... または、
○○.925925925925925925925925... または、
というふうに、 259 が無限に続く
最小のふたつの整数とはなんですか?
905132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:38:15
>>901
まとまってないサイトなんか作ってもしょうがないだろカス
906132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:38:41
自演は程々に
907132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:48:31
>>905
1人で作ってろゴミ
908132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:48:51
>>904
999を素因数分解して3^3*37
259/999=7/27
592/999=16/27
925/999=25/27
問題が最小の二つの「自然数」なら答えは7と27
すげーよくできてるな・・・
909132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:49:34
>>907
ほしがってるお前が言うなwww
910132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:53:51
911730, 904:2008/12/28(日) 16:54:46
>>908
どうもありがとうございます。
912132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:00:47
>>910
それは数学教育のニュースだろwww
913132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:09:52
>>896
高校の教員やってますが、呼びましたか?
914132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:12:13
>>913
担当の教科を答えよ。
915132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:18:17
>>914
保健体育です。
916132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:48:31
>>914
数学ですが、何か?
917913:2008/12/28(日) 17:51:31
成りすましはやめてください。
918913:2008/12/28(日) 18:00:29
>>917
あなたこそ・・・
919132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:04:27
数字コテはなりすましの法則
920913:2008/12/28(日) 18:19:31
成りすましじゃありません
921132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:25:29
ボケ
922132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:40:17
sage
923132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:20:51
サイコロを投げ、6の目が出たら正の方向に2、5以下の目が出たら負の方向に1、数直線上を移動する点Pがある。
サイコロをn回投げた後の点Pの座標をp、p>nとなる確率をa[n]とする。
(1)a[1]を求めよ。
(2)a[n+1]をa[n]を用いて表せ。
(3)a[n]を求めよ。

a[1]が分かりません。教えて下さい。
924913:2008/12/28(日) 19:23:54
>>923
6が出ないと駄目だから
1/6
925132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:24:41
>>924
なんでですか?
926132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:25:39
>>923
どこから出発するのだ?
927132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:25:45
>>923
点Pがはじめどこにあるか書いていないので、確率は求まらない。
928913:2008/12/28(日) 19:27:45
早とちりすまん
929132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:28:15
たとえ原点スタートだとしても、>>924は投げる回数だと勘違いしてると思う。
930132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:28:51
>>928
お前数学教師じゃないだろ
931132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:30:13
>>926>>927
でも問題文はこれで全部です。
932132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:31:52
>>931
原点スタートとか書いてないの?
933132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:33:25
>>932
書いてないです。
934132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:34:55
詰みだ・・・
935132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:53:50
>>930
だからこのスレでの数字コテはなりすましだって
936132人目の素数さん:2008/12/28(日) 19:58:07
>>930
間違いない
奴は数学教師だろう
俺は確信した
937132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:07:36
>>933
まぁ原点でいいと思うけどな。
6が1回その他が2回で原点に戻るから、nを3k、3k-1、3k-2に分けてみれば?

一応最後にスタート地点が書いてないので定まらないって書いとけ。
余裕があるならスタート地点を一般化してもいいかもね、大変だろうけど。
938132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:09:11
>>936
あれっ?
数字コテ辞めたの?
939132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:38:23
>>937
一般化できないだろ。
940保健体育教師:2008/12/28(日) 20:43:52
しかし原点スタートだとして(2)は求められるのか?
やっぱり問題がまだ変な気がするが。
941132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:46:03
底面の半径がr、母線の長さがkrである直円錐がある(r>0、k>1)。
この円錐の頂点をxyz空間内の原点Oに置き、円錐の軸(頂点から底面の円の中心に下ろした垂線)が
xz平面上に存在するように静止させた。
この状態から円錐を、頂点を原点に一致させたままxy平面を滑ることなく一回転させた時に
円錐が通過してできる立体の体積を求めよ。

積分で求める問題だとは思うのですが、どうやって解いたらいいかさっぱりわかりません。
その代わり幾何的に解く方法を思いついたのですが、考え方は間違ってないでしょうか?
積分での解法もよかったら教えて欲しいです。

まず円錐をxz平面から見た図を、三角形OABとする。この時Aはx軸に接している方とする。
Bからx軸およびz軸にひいた垂線の足をそれぞれC、Dとする。
∠BOA=2θとすると、sinθ=(r/kr)=1/kよりcosθ=√(1-1/k^2)なので
BC=krsin2θ=2r√(1-1/k^2)、BD=krcos2θ=kr√(1-2/k^2)。
求める立体の体積は、△OBCと△ABCのz軸周りの回転体の体積から、
△OBDのz軸周りの回転体のそれを引いたものに等しい。

942132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:55:16
>>940
確かにそう言われれば(2)が変になるな…。

>>941
円錐がxy平面上を転がるんだろうけど、
円錐の静止段階でそのことが書かれてないんだが、図があって文章にしたのか?

積分の方は、
z=kで切れば、穴の開いた円になるから、面積出してz方向で積分すればよくね。
943保健体育教師:2008/12/28(日) 20:55:34
>>941
> まず円錐をxz平面から見た図を、三角形OABとする。

まで読んだ。
正直意味不明。
まず円錐の状態が確定していない。軸はxz平面上にどの程度傾いて
静止しているかで体積が変わる。
というよりそもそも回転のさせかた(xy平面を滑ることなく というの)が意味不明。
円錐は側面がxy平面に接していると仮定しているのか?

さらに三角形OABというのが何を指しているのか分からない。
傾いた円錐を上から見ても三角形にはならない。

意味が分からないのでその後を読む気にならない。
944132人目の素数さん:2008/12/28(日) 20:56:50
保険体育教師はマスターベーションを説明するのが仕事だ。
945保健体育教師:2008/12/28(日) 20:57:46
>>942を読んでなんとなく問題文の言いたいことは分かった。
946保健体育教師:2008/12/28(日) 20:59:24
> さらに三角形OABというのが何を指しているのか分からない。
> 傾いた円錐を上から見ても三角形にはならない。

これは勘違いだった。撤回。もう一回読んでみる。
947132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:09:01
>>941
∠BOA≦π/2のときは最後の行を消せば正しいと思うが
∠BOA>π/2のときはもっと複雑になるだろう。
幾何的にと言っているが結局積分するのでは?
948保健体育教師:2008/12/28(日) 21:10:00
コテハン忘れた
949132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:25:36
さっき10円玉10回投げたんですけど全部裏が出ました
950132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:28:32
きっと明日いいことがあるだろう
951132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:31:54
どっちが表か裏かでよく揉めるよな
952132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:34:37
10って書いてあるほうが裏で
十円って書いてあるのが表だよね
953132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:35:46
クマ-
954132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:36:33
>>952
だなー
955132人目の素数さん:2008/12/28(日) 21:39:48
>>942-943
図はありませんでした。それと書き忘れていてすみません。
静止させた時点で既に側面はxy平面上にあります。
その側面をxy平面上に押し付けるようにして、滑ることなく回転させると言う意味です。

>>947
そこまで考えていませんでした・・・ソフトクリームのコーンのような円錐ばかり想定していたので。
確かに角度自体は僕が勝手に設定したもので、問題では半径と母線の長さしか与えられていません。
ちなみにπ/2を超えるときはどうなるんでしょうか?何だか>>941で考えた方法ではできないような気がしてきました。
やはり積分でやる方法にしたほうがいいのでしょうか?
956132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:26:34
自然数mについて、
m^2+1,m^2−1 のうち少なくとも一方が3の倍数であることは、
mが3の倍数でないための・・・
という問題です。
答えは必要十分条件なのですが、
m=1
のときがおかしいと思ってしまいます。
どなたかよろしくお願いします。
957132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:31:03
0はすべての自然数の倍数であるといえる。
958132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:33:34
>>956
ベネッセのセンター模試
959132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:39:14
nを正の整数とするとき2^(5^n)の桁数を求めよ。ただしlog[10](2)=0.3010とする。
教えで下さい。
960132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:41:20
>>959
それ前も聞いてたよな?
[ (5^n)*log[10]2 ]+1としか言えんぞ。
961132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:42:08
>>957
ありがとうございます。
962132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:13:36
1から5の重複を許して3つ使って
3桁の整数を作るとき7の倍数となる場合の数をどう求めたらいいですか
963132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:18:58
>>962
全部書き出せ
964132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:21:49
lim[x→0] xlogx
これ、08年東京工業前期大問1(2)の途中で出現し、当時私は何の断りもなしに
lim[x→0] xlogx = 0
とし、計算しました。
私は無事、東京工業に受かりましたが、これが60点配点中の50点の問題だとして
何点ぐらい減点されるでしょうか?
965132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:27:00
減点されない
966132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:27:14
>>964
そんなくだらないことで減点しない
967132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:31:59
lim[x→0] xlogx = 0 … (A)

当時、予備校の解答速報では確か記憶が正しい限り
駿台予備と代々木ゼミについては(A)を用いるのに断りが必要である旨が記されており
焦った覚えがあります。

そうですか、これは減点対象ではないのですね。
高3(すなわち去年)のときは、頻繁にこのスレッドを利活用していたので助かりました。
その節はどうもありがとうございました。

来年はかわいい妹が受験する番なので、お兄ちゃんらしさを発揮したいと思います。

あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
968132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:33:23
高校って超馬鹿で臭くて きもくて 汚くて 生きてる価値ないよな
969132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:33:30
>>967
死ね
970132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:33:40
次スレ立てました
【lim】高校生のための数学の質問スレPART213【∫】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1230474782/
971132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:34:00
高校って超馬鹿で臭くて きもくて 汚くて 生きてる価値ないよな
972132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:35:44
>>967
間違ってもここで回答者やらないでね。
レベル低下問題に拍車がかかるから。
973132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:37:12
ここで回答しているのは、上位国立の理学部数学科出身者じゃないんですか?
工学部の出る幕じゃないでしょ
974132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:38:15
次スレ立てました
【lim】高校生のための数学の質問スレPART213【∫】
http://bacolicio.us/http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1230474782/
975132人目の素数さん:2008/12/28(日) 23:38:51
学歴の話は勘弁してくれ
976132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:20:23
こっちを先に消費age
977132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:31:55
-1/1=1/(-1)
両辺の平方根をとって
√(-1/1)=√(1/(-1))
指数法則より
√(-1)/√1=√1/√(-1)
i/1=1/i
両辺に虚数単位iをかけて
-1=1

何かがおかしいはずなのですがどこがおかしいのかがわかりません
お願いします
978132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:33:57
指数法則
979977:2008/12/29(月) 01:35:21
√(a/b)=√a/√b は一般には成り立たないということですか?
980132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:38:02
そう
981132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:38:58
>>979
聞く前に>>977を読み直してみて成り立ってないことが分からない?
982977:2008/12/29(月) 01:39:09
ありがとうございます
勉強してきます
983132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:41:10
2乗すると−1になる数はiまたは−i
それを考慮せずにル平方根取っちゃダメよ
984132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:42:00
>>977
> √(-1)/√1=√1/√(-1)
ここがおかしい
985977:2008/12/29(月) 01:42:39
>>981
すみません・・・

>>983
なるほど、そういうことでしたか
986132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:43:15
ここって人少ないけどいつでも人がいるよね
なぜだろう?
987132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:49:14
>>986
矛盾してる
988132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:55:24
別に
989132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:56:33
A 朝担当
B 昼担当
C 夜担当
king 質問者and的外れ解答担当
990132人目の素数さん:2008/12/29(月) 02:31:10
>>983
馬鹿は回答するな
991132人目の素数さん:2008/12/29(月) 02:42:44
と低学歴が申しております
992132人目の素数さん:2008/12/29(月) 06:22:48
>>983の解答は的外れ
993132人目の素数さん:2008/12/29(月) 06:43:44
ここって意味もなく他人を罵倒したい奴がいるよね
もしかして自分の価値を相対的に高めたいのかな
ちっさい器だなあ・・・
あ、俺は他人様に自慢できるような学歴も能力も持ってないから
罵られてもまるっきり痛くもかゆくもないんだけど
それでも罵る奴はいるんだろうねきっと
994132人目の素数さん:2008/12/29(月) 06:48:29
ここ以外にも、ほとんどいたるところに存在するよ
995132人目の素数さん:2008/12/29(月) 07:58:04
「ほとんどいたるところ」にニヤリとしてしまったww
996132人目の素数さん:2008/12/29(月) 08:52:12
「ほとんどいたるところ」だなんて高校生向けのスレとは思えないレベルですね。
997132人目の素数さん:2008/12/29(月) 08:54:47
埋め
998132人目の素数さん:2008/12/29(月) 08:56:23
埋め
999132人目の素数さん:2008/12/29(月) 08:58:26
埋め
1000132人目の素数さん:2008/12/29(月) 08:59:34
1000とったあああああああああああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。