【lim】高校生のための数学の質問スレPART211【∫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
>>2-4あたりも読めよ
(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

前スレ
【lim】高校生のための数学の質問スレPART210【∫】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1228746786/

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2132人目の素数さん:2008/12/16(火) 07:40:47 BE:265079647-PLT(35940)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・950くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/12/16(火) 07:41:18 BE:189342645-PLT(35940)
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
4132人目の素数さん:2008/12/16(火) 07:41:38 BE:142006853-PLT(35940)
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
5132人目の素数さん:2008/12/16(火) 09:26:15

    rへ
   r7´ `ヽ、-,. ─-、  ,.へ_、
  r7   ァ'">'-─`-<  ヽ!_
 r7'   >'´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ. ハ                 へ センター数学計算ミス防止策
 ,くi ヽ/:::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Y i_{             //*次数を揃えて計算
 ヽ./!/::/::::::/:::/:::::i:::::ハ:::i:::::::;::',」            //  *掛け算は繰上げを入れる
  /:7 ,':::i::::::/:ハ,ゝ、ハ/ !:ハ::::i::iヽ.          //   *1桁同士の足し算は瞬時に
 くk__!::::::L:ハ/〈 !_ソ`  ォ'r7!/!」 !         //    .*数学UB別冊冊子を申し込む(計算紙になる) 
   |::ハ:::::::}__.| "  _____└' i__{ヽ、!  _,,. -/⌒ヽ//      *引き算は足して元に戻るのを確認
  ノ:::!ハヘ::|::::iヽ、 (  `i ,.イ:::|,.-'"´ l l i しゝ'        ..*紛らわしいものは字体を変える※       
 /:::::ハ::::!::ハ::::!;:イ>ーr<ハ:|::/!     | lY__ノ´
 i:::/:::::!::::::rィ';:|´ |/、  /」|:/ !-   ヽヽゝ'i 
 レ'i::::::!;:へ、ヽ!/ムヽ、_/_i ィ,ヘ、     Y /
  ヽ/⌒i、._ Y:::::/ i」::::::::::!-/レ' `ヽ.    i/    ※7→ヌ x→χ s→凵@α→∝ y→Ч n→η l→「
   !  iノi 7:::く__ハ|:::::::::::Yiハ|    `'ー-'
   /iヽ-イ| .i::::::::::ハ:::::::::::::ハ!
6132人目の素数さん:2008/12/16(火) 09:36:32
3^2009の下4桁を二項定理を用いて求めるとはどのようなものでしょうか?
7132人目の素数さん:2008/12/16(火) 09:44:11
>>6
マルチ

18 :高校レベル:2008/12/13(土) 22:27:54
3^2009の下四桁を求めよ
8132人目の素数さん:2008/12/16(火) 10:05:35
>>6
(1+2)^2009
9132人目の素数さん:2008/12/16(火) 11:00:28
>>7
向こうは質問スレじゃなくて出題スレだよ
10132人目の素数さん:2008/12/16(火) 11:23:34
俺が小6の頃なんか、
俺「うひょwwwwwwwwwwザリガニwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
友達「ちょwwwwwwwwwwこっち来いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww亀いるwwwwwwwwww」



こんなんだったのに
11132人目の素数さん:2008/12/16(火) 12:59:31
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/08/k01.html
ここの数学乙の大問6についてなんですが、
解答の最後の3行の意味が分かりません。
どこから0.97が出てきたのか…?そのまま長さ比べてはいけないのか…?
1211:2008/12/16(火) 13:06:59
あと、http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/08/k01.html(同じサイト
の大問4で、2式のグラフを描いてから、
√2とx=(-a±√(a^2+8))/4の大小を考えることで、
x軸と2式の交点の位置で場合分けをして2式のグラフの交点を求めたのですが、
解答にあるa=2での場合わけはどこから出てきたのでしょうか??
13132人目の素数さん:2008/12/16(火) 13:10:29
>>12
三角関数表を使っているんだろう。
1411:2008/12/16(火) 13:15:35
>>13
自分が聞きたいのは、弧と弦の長さが出てるならば、直接長さを計算して
比べてはいけないんでしょうか??
あと0.97というのがどこから出てきたのか…

>>13さんは>>11に対してですね。>>12もお願いします
15132人目の素数さん:2008/12/16(火) 13:17:51
おっと、>>13>>11へのレス。
改めて>>12へレスをすると、
f(x)=-x-1/xの極小値、極大値がそれぞれ2,-2だから。
1611:2008/12/16(火) 13:27:02
>>15
連立させた場合はそれが出てきますが、
自分はグラフを描いて書いたのですが、その場合、どこにもa=2,-2が出てこないんです。
しかも、答えではa=±3√2/2のとき、交点は3個となっていますが、
グラフで描くと、a=±3√2/2のとき2つのグラフのx軸交点は一致しますが、
このとき、
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081216132606.jpg
このように、3個になってしまうのです。
17132人目の素数さん:2008/12/16(火) 13:33:11
>>14
0.97=97%。大円の弧がR1の97%未満だと示している。
大円の弧(半径r, 弦r/2)を直接出してもいいと思うよ、遠回りだけど。
1811:2008/12/16(火) 13:43:15
弧の長さって、答え見る限りじゃ、上の方に書いてある
R1に飛行距離ではないのですが…??
19132人目の素数さん:2008/12/16(火) 14:01:30
数学乙
20132人目の素数さん:2008/12/16(火) 14:11:55
長方形ABCDを定規(と鉛筆)だけを用いて面積を5等分せよ。
ヒントだけでもいいのでお願いします。
21132人目の素数さん:2008/12/16(火) 14:27:13
>>20
定規には目盛が付いているの?
22132人目の素数さん:2008/12/16(火) 14:32:44
>>20
長方形を折っていいなら、縦に4等分して1:4の相似な三角形を作って…
と簡単なんだがなあ。折っちゃいけないなら難しい
2311:2008/12/16(火) 14:40:27
>>11,12どなたかお願いします
24132人目の素数さん:2008/12/16(火) 14:41:22
>>20
BAのAの側の延長上に点Eをとる.
CEとADの交点をFとする.
△BCEで○o○の定理の逆,BCの中点を作る.
これを繰り返してBCを4等分.
あとは>22で.
2511:2008/12/16(火) 15:03:08
てか>>12ものすごい勘違いしてました…
>>11お願いしますどなたか。
2611:2008/12/16(火) 15:14:18
11もものすごい勘違いしてました…すいません
2720:2008/12/16(火) 15:28:11
>>22
>>24
解決できました。ありがとうございました!
28132人目の素数さん:2008/12/16(火) 15:41:39
図描いてたら出遅れた(´・ω・`)
でもせっかく描いたからうpする
http://www2.uploda.org/uporg1859977.png.html
各辺2等分してこんな感じに結ぶと5等分されるよっと
下は略証
29132人目の素数さん:2008/12/16(火) 15:41:39
空間上の点A,B,C,Dが同一直線上にないとき、
平行四辺形である というのは間違いですよね…?
「どの3点も」同一直線上にない が正しいですよね??
30132人目の素数さん:2008/12/16(火) 15:43:41
いやそれだけじゃ
平行四辺形の条件にはならないよ
3120:2008/12/16(火) 15:57:57
>>28
こちらもありがとうございました!
32132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:04:03
>>29
正しくない。
これが平行四辺形に見えるか?

A・  ・B

D・    ・C
33132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:16:49
2cos(2x+π/3)
=2{2cos^2(x+π/6)-1}

ってなってるんですが、どう変形したら
2{2cos^2(x+π/6)-1}になるのか教えてください。
34132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:16:57
>>32
お前ズレてるよ
35132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:26:02
>>33
cos(2x+π/3)=cos2(x+π/6) と見て倍角の公式
36132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:29:31
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/08/k01.html
ここの数学乙の4番の解答で、絶対値の中身の正負を考えず、
2つのグラフをそのまま描いて交点を求めてるのはどうしてでしょうか?
a=±2などで場合分けをしなくてよいのはなぜ??
37132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:35:39
>>36
|A|=|B| は A=±B と同値
38132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:36:26
>>36
何を言いたいのかよくわからんが、|A|=|B|⇔A=±Bでいいからな。
あと、例えば、
http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/m/rkai_00a.htm
みたいな問題は理解できてるか?
39132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:50:21
>>35
どうもです
40132人目の素数さん:2008/12/16(火) 16:50:50
(1-v^2/c^2)^-1/2

を、二項定理使ってべき級数に展開していくとどうなりますか?
スレ違いな気もしますが、他にいい質問版がみつからなかったもので・・・
41132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:00:38
>>40
質問板って何だよ。だいたい何で二項定理を十数に拡張してるんだよ
42132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:05:54
あ、そうか。いちいち場合分けしてました・・・

http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/k01-22p/2.html
ここの大問6の解答の意味がいまいち…
-1<f(a)<1が示せたとしても、
-1〜1の間に不連続な点がある可能性もあるのでは?
43132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:08:58
>>41
お前は了見が狭い。
44132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:10:23
>>42
何回でも微分できるんだから連続だろ
45132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:58:57
∫[1,∞] 1/x dx = ∞ を利用してΣ[k=1,∞] 1/k = ∞ はグラフから明らかなんですが
逆にΣ[k=1,∞] 1/k = ∞ から∫[1,∞] 1/x dx = ∞ を導くことはできますか?
46132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:20:16

(1)∫dx/(1+x^2)^2
(2)∫√(a^2−x^2)dx (a>0)
(3)∫√(x^2+1)dx
(4)∫√{(1−x)/(x+2)}dx

前スレで質問したものですが、計算過程が分からないので
教えて下さい。
47132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:29:59
質問です。
30°≦2θ≦120°から、1/2≦sin2θ≦1になるらしいのですが、
30°≦2θ≦120°の両辺にsinを掛けたら、1/2≦sin2θ≦√3/2、になるのでは・・・とずっと悩んでいます。
基本的な事かもしれませんが、どこで調べたらいいのか分からないので・・・。
48132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:34:04
90°通りますやん
49132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:34:53
120度がsin2θの最大値とは限らないよ
50132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:36:21
>>47
2θ=90°にもなるでしょ?
51132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:41:16
>>47
「掛けたら」って言ってるけど
もしかして
まんま掛け算と勘違いしてないか
52132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:45:27
>>47
sinの値は、30度から90度までは増えていき、
90度で最大になり、
90度から120度までは減っていきます。
53132人目の素数さん:2008/12/16(火) 19:01:21
教科書で「f(x)=sinxとする」という文をよくみます。
既に「sin」という名前がついてるのに、なぜわざわざfという新しい名前を
つけなおすんですか?
54132人目の素数さん:2008/12/16(火) 19:03:46
>>53
f(x)とは何か説明できるか。
55132人目の素数さん:2008/12/16(火) 20:30:03
前スレから使ってけろ >all
56132人目の素数さん:2008/12/16(火) 21:08:29
>>47
二次関数:y=x^2で-2≦x≦4の時のyの値域わかるか?
5747:2008/12/16(火) 21:53:03
理解できました。
質問に答えて下さった方ありがとうございました。
58132人目の素数さん:2008/12/16(火) 22:53:48
>>53
sin'(x)とは書けんだろ。
5942:2008/12/16(火) 23:00:58
>>44
でもこの2点では連続ではないんですよね?
ってことは、もしかしたら1/2でも、調べてみると連続でなかったりする
可能性もあるのでは??
60132人目の素数さん:2008/12/16(火) 23:16:34
>>59
微分可能なら連続なんだよ。
(逆に、連続だとしても微分可能とは限らない。尖った点とか)

それに「2点で不連続」って何?
f(x)はすべての実数で連続って書いてあるのに。
君は定義域と値域をごっちゃにしている。
6142:2008/12/16(火) 23:31:28
>>60
f(x)≠1,-1から1<f(x)<1を求めているのですが、
≠だから不連続。つまりその点で途切れるからそこまでしか定義されない。
って意味じゃないんですか?
f(x)≠1,-1から1<f(x)<1が出るのはなぜでしょう。
62132人目の素数さん:2008/12/16(火) 23:38:16
>>61
勘違いじゃなくマジなら、君にはこの問題は早いよ。
連続の意味がまったくわかってない。
6360:2008/12/16(火) 23:40:46
>>61
「途切れてる」んじゃない。
「その先がまったく存在しない」ということだ。

「すべての実数で連続である(与えられた条件から)」
「f(x)は0になることはある(与えられた条件から)」
「f(x)は1という値も-1という値もとらない」

この3つから、すべての実数で-1<f(x)<1であることが分かる。
6460:2008/12/16(火) 23:42:36
>つまりその点で途切れるからそこまでしか定義されない。
>って意味じゃないんですか?

定義されない?
定義域はすべての実数値として与えられているよ。
値域がすべての実数値をとるとは限らないのはむしろ当たり前。
とりあえず定義域と値域がきちんと区別できているか?
6542:2008/12/16(火) 23:50:16
>>60
いや、何つうかこの問題はいじくってたら何となく、感覚的に解けるというか…
でもきちんと理解しようとすると、よくわからない。。

値域と定義域をごっちゃにしてたのかも。
値域が-1と1をとらなく、また連続であるから、その先へはいけないってことですかね。
66132人目の素数さん:2008/12/17(水) 00:42:27
>>58
sinって関数を表す記号じゃないの?
676:2008/12/17(水) 01:06:30
>>8>>9
ありがとうございました。
68132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:13:38
>>6>>8のやり方をするとして、そんなに簡単に答えが出せますか?
69132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:15:17
>>68
やるとしたら(5-2)^2009じゃないかなぁ。
やる気は全く起きないが。
70132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:19:56
3^2009=3*9^1004=3(10-1)^1004
71132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:24:42
>>66
そう、正式には y=sin(x) と括弧をつけて書くべきなのだろう。
y=log(x)なんかもそう。
だけど、歴史的背景から、sin や log には括弧をつけないのが一般的。
sin' や log' なんかも普通は書かない。
72132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:28:20
>>71
そっかー
73132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:31:37
Z会の問題で
Σ[k=1,n]k*(-1)^(k-1)=(1/4){1-(2n+1)(-1)^n}
というのがありました。
数学的帰納法を用いれば証明できますが、右辺の答えを知らない段階で、右辺を導く方法があれば教えてください。

Σ[k=1,n]k^2*(-1)^(k-1)

Σ[k=1,n]k^3*(-1)^(k-1)

Σ[k=1,n]k^p*(-1)^(k-1)
などの公式をご存知の方は教えてください。
74132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:32:39
重複投稿すみません。こちらは無視してください
7568:2008/12/17(水) 01:53:51
>>69>>70
ありがとうございました。
76132人目の素数さん:2008/12/17(水) 01:56:09
質問させてください。

次の不等式を解け。
e^x+e^(-x)>e+1/e

現在高二のものなのですが高二の知識で解けるものなのですか?
eは確か数3でやる自然対数ですよね?
77132人目の素数さん:2008/12/17(水) 02:06:20
>>76
x> 1
x<-1
78132人目の素数さん:2008/12/17(水) 02:06:30
>>76
e>1という知識だけは必要だな
79132人目の素数さん:2008/12/17(水) 02:10:38
>>70
性格良いんだか悪いんだか
80132人目の素数さん:2008/12/17(水) 11:12:31
前スレの795,802,806さんどうもありがとうございました!

返事が遅くなって申し訳ないです^^;
81132人目の素数さん:2008/12/17(水) 15:51:47
顔文字やめろむかつく
82132人目の素数さん:2008/12/17(水) 17:09:44
Sn=1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+・・・+{(-1)^(n-1)}(1/n)とおく
∫[0,1][1-{(-1)^n}x^n]÷(1+x) dx =Snを示せ (左辺は、[1-{(-1)^n}x^n]が分子で、分母が1+xの式を積分という意味です)
この問いの解が、
x≠1のとき
1-x+x^2-x^3+・・・+(-x)^(n-1)=(以下省略)
という書き出しになっているのですが、この左辺はどこから来たのでしょうか?
83132人目の素数さん:2008/12/17(水) 17:11:38
>>82
左辺に(1+x)を掛けてみなされ。
84132人目の素数さん:2008/12/17(水) 17:19:53
指数関数なんですが
(0.7)^-3、1、(0.7)^2、0.7
を小さい方から並べよって問題なんですが、底をどう揃えたらいいのか教えてくれませんか?
85132人目の素数さん:2008/12/17(水) 17:36:55
(k=1→n)(ak^2+bk+1)が常にnで割り切れるような整数,a,bの組は
いくつあるか ただし0<a≦6m 0<b≦6m ただしmは自然数の範囲である。

一応必要条件を見つけるんですよね?わかりません。教えてください
86132人目の素数さん:2008/12/17(水) 18:25:25
>>84

1=(0.7)^0
0.7=(0.7)^1

0<0.7<1 なので単調減少

(0.7)^-3 < 1 < (0.7)^1 < (0.7)^2

前スレから使ってけろ >all
8786:2008/12/17(水) 18:29:26
あ、ごめん逆だ
(0.7)^2 < (0.7)^1 < 1 < (0.7)^-3
88132人目の素数さん:2008/12/17(水) 18:45:16
横からだけど、
(0.7)^-3、1、(0.7)^2、0.7
0.7=aでテイがaの対数を取ると…

log[a]a^-3 , log[a]a , log[a]a^2 , log[a]a^a
それぞれ、
-3 , 1 , 2 , a=0.7

-3 < 0.7 < 1 < 2


(0.7)^-3 < 0.7 < 1 < (0.7)^2


って考え方じゃなぜいけないの?
まー、(0.7)^2=0.49で違うのはわかるが。
89132人目の素数さん:2008/12/17(水) 18:53:11
×log[a]a^-3 , log[a]a , log[a]a^2 , log[a]a^a
○log[a]a^-3 , log[a]1 , log[a]a^2 , log[a]a
90132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:09:39
>>88
逆だ逆

別にその(対数とった)考え方でもいいんじゃね
"いけない"ことではないでしょ
91132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:15:09
数列の問題をやってたら、
A+B+C=0…@
A(b+c)+B(c+a)+C(a+b)=0…A
Abc+Bca+Cab=1…B
a+b+c=1…C
ab+bc+ca=-1…D
abc=1…E

という連立方程式がでてきました。
6つの文字に6つの独立した式だから解けるとは思うんですが、どう解くのか悩んでます。
よかったら教えてください。。
92132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:18:54
3次方程式の解と係数の関係のにおいがするな
93132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:25:30
>>85
について教えてくださいませんか?
94132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:31:45
Σの和の公式を使って納k=1,n](ak^2+bk+1)をn,a,bのみで表す
そいつが任意のnでn*(整数)となるようなa,bの条件を考える
95132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:37:28
>>94
だから、それを探しても、わからないんだよ、答え教えてくださいよwww
n=1の時代乳したりしたけど、N=2の時は全く条件が違ったりで見つからないww
96132人目の素数さん:2008/12/17(水) 19:59:57
となるようなa,bの条件を考えることまでしかわからない>>94
97132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:21:01
tを定数としてxy平面上の直線
y=(x+t)e^t
を考える。tがt>0の範囲を変化する時、この直線が通る範囲を
求め、その概形を図示せよ。
という問題で、「包絡線を求めよ 」というアドバイスを頂いたので、
e^tx+te^t-y=0
dy/dt=e^tx+e^t+te^t=0
という連立方程式を立てたのですが、
これが合っているのか、この後どうしてよいのか
がわかりません。
この後の方針について教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
98132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:28:29
99132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:31:35
>>98
氏ね
10094:2008/12/17(水) 20:35:01
ここまで書けばあとはいけると思ったんだがなあ
納k=1,n](ak^2+bk+1)=(n/6)(2an^2+3(a+b)n+a+3b+6)となるだろ?
ってことは2an^2+3(a+b)n+a+3b+6が6の倍数になればいいわけだ
3で割り切れることを考えれば、2an^2+aは3の倍数となる
n=3を代入してみると、aは3の倍数である必要があり、またこのとき常に2an^2+aは3の倍数となる
a=3tと置き、2an^2+3(a+b)n+a+3b+6に代入すると3(3t+b)n+3(t+b)が6の倍数になればよいことがわかる
つまり、t+bが偶数であればよい
二つあわせればa+3bが6の倍数になればよい
a=6s-3bとでもおいて2an^2+3(a+b)n+a+3b+6に代入すれば成り立つことがわかる
あとはできるよな
101132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:36:16
わかりません。
102132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:38:23
a>0,b>0のとき、

√ab≧2ab/a+b を証明せよという問題で

相加相乗平均の関係
a+b≧2√ab を使って証明するにはどうすればいいですか?
どなたかお願いします
103132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:41:05
>>100
答えは?答えをいってくれないと、考えを肯定できない。
答えは?
104132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:42:26
>>100
おけおけwww
そうそう6の倍数。

でも、最初n=1を代乳したときは、3a+5bが3の倍数かって
にランダンだけど、ここらへんはセンスなのかんぁ?
105132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:43:17
a√ab+b√abでそうかそうじょう
106132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:46:22
>>94
>>100
すまんwwwww
お前が頭悪いと思ってた。ちゃんとnを除外した上で
六の倍数だと睨めた点は賢いw
107132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:49:18
>>105
すいません、わかりません・・・
できればもう少し詳しく教えて下さい
お願いします
108132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:50:23
>>100
いきなり6の倍数って睨まない論理展開が凄いんだが、こつを
教えてくれ。だって8の倍数じゃないといけないかもしれんじゃん。
109132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:52:30
>>107
A=a√ab
B=b√ab
A+B=2√AB
でやればいいんじゃね?
でやればいいんじゃね?
110132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:54:19
>>102
別の手だが。両辺の逆数を考えれば(明らかにどちらの辺も正なので)
√((1/a)(1/b)) ≦ (a+b) / 2ab を証明するのと同じ。

この右辺はよく見れば {(1/a) + (1/b)}/2


111132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:55:03
いきなりすみません

数学の数列の問題なんですけど
初項から第n項までの和Snが
Sn=n^2+5n+1で表される数列{an}の一般項の求めかたがわかりません

誰か教えて下さい
112132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:56:59
いろんなアプローチがあるから好きなの選べ

聞く話によると50種類以上の証明のパターンがあるそうだ
113132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:57:01
>>100
こつを教えろ、答えはあってるが、赤本の解説と違う。お前の方が
頭好さそうだ。
114132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:57:50
>>100
ちなみに俺が提示した問題は阪大の1994年の問題でCレベルだ。
どう考えても必要条件が見つかりにくい。お前は頭が良い。
こつを教えろ。
11594:2008/12/17(水) 20:58:04
>>103
16m^2
あってる?
116132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:58:33
>>111 教科書。
117132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:58:47
>>111
教科書に載ってないかい?
118132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:59:18
>>111
n≧2のとき
a[n]=s[n]-s[n-1]
119132人目の素数さん:2008/12/17(水) 20:59:19
>>115
ワロタwww間違ってるよ。
答えは6m^2
12094:2008/12/17(水) 21:00:31
うそーん
見直してくる
121132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:01:35
>>118

答えが違うんですけど…
やり方だけでも教えて貰えないでしょうか?
122132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:02:37
釣りなら海でやれよ。川でもいいけど。
123132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:02:42
>>121
>>118は答えじゃなくてやり方だろ
124132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:03:39
そぅゅう事ですか
ありがとぅございます。

解けます!
125132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:06:39
>>120
まだー?(・ω・)
126132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:09:04
>>120
(~・τ・~)チクタクチクタク..まだぁ?
127132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:11:13
数学質問板ってマルチだめだよな?でもわざわざ回答者は別スレも
覗いてるってことか?すぐにマルチって指摘できるのは凄いと思うし
やっぱり整理整頓力が凄いんかな、。

んでまだぁ?>>120
128132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:11:17
顔文字やめろむかつく
129132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:14:38
>>111
Sn+1-Sn=an+1でできるよ、頑張って
ちなみにn=1のときも成り立つかの確認も
よろしく

>>120

まだぁ?
130132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:22:07
次の条件を満たす直角双曲線を求めよ。
y=3/xを平行移動して得られ、点(−2、8)、(−4、10)を通る

誰か頭のいい人教えてください
13194:2008/12/17(水) 21:22:51
何やってるんだろうね本当にね
Σ[s=1,4m]2s-1とかありえないよね
s≧2mで場合分けだよね
ありがとうお前ら
132132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:26:17
>>130
y=3/(x-a) + b とおいて代入
133132人目の素数さん:2008/12/17(水) 21:30:40
>>130
そいつを平行移動して得られるんだから、
y-b=3/(x-a)
の形のもの。後は自分でやれ。
134132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:25:34
代入したんですが
8=3/−2−a と 10=3/−4−a
これの連立のしかたがどうしてもわからないです・・・
135132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:26:57
すいません
8=3/−2−a+b と 10=3/−4−a+bでした
136132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:29:20
中学校の数学は勉強していないのかい?
両辺に同じものをかければよかろう。
137132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:35:37
>>136さん
8=3/−2−a +bで
両辺に−2−aをかけたら
8(−2−a)=3+b(−2−a)
この後がわかりませn
何回も同じ質問すいません
138132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:36:59
>>102
相加相乗平均の関係
a+b≧2√ab
逆数にして
1/(a+b)≦1/(2√ab)
有利化して整理して
√ab≧2ab/a+b

139132人目の素数さん:2008/12/17(水) 22:41:33
>>137
8(-2-a)=3+b(-2-a)をaかbについて解いて、10=3/−4−a+bに代入すればよかろう
140132人目の素数さん:2008/12/17(水) 23:41:44
>>138
数学板、誤変換

○確率
×確立

○置換
×痴漢

○偏微分
×変微分

○整式
×正式

○小数
×少数

○有理化
×有利化

○対数
×大数
(ただし『大学への数学』または"大数の法則"の意の場合も・・・)

○繁分数 (はんぶんすう)
×繁文数
141132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:09:46
>>83
返事が遅れてすいません
ありがとうございました
142132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:19:45
1.6<Σ[n=1,∞]n^(-2)<1.7を証明せよ

143132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:43:54
いやです。
144132人目の素数さん:2008/12/18(木) 01:11:22
>>85はなんなの?
答えあるならそれをじっくりみてろよ。
数学板にきて何がしたいのかわからん。
別解なら自分で考えろ
145132人目の素数さん:2008/12/18(木) 03:22:59
ベクトル方程式がよく分かりません
平面状の定点A(a↑)と任意の点P(p↑)に対して、次のベクトル方程式で表される円の
中心の位置ベクトルと半径を求めよ
(1)|p↑-2a↑|=5
(2)|2p↑+a↑|=4
類題がなくて困っています。公式どおり、
(1)中心 2a↑ 半径5
(2)中心-a↑/2 半径2
でよろしいのですか?
146132人目の素数さん:2008/12/18(木) 03:28:04
>>145
よろしい。
147132人目の素数さん:2008/12/18(木) 03:31:52
>>145
おk

分かりにくいなら、中心Oとして、|↑OP|=rであることを意識してみる。
つまりある定点Oと動点Pの距離がrだと円になる、と。
(1)なら2↑aで表される点をBとするなら、|↑BP|=5になってる。
148132人目の素数さん:2008/12/18(木) 04:01:21
>>146>>147
なるほど、|OP↑|=4だったら、Pが原点を中心とする円状に位置するのですね。それは分かります。
それで、|p↑-2a↑|を|p↑-b↑|として、|p↑-b↑|=|BP↑|=5、
それはBを中心とする円になりますね
理解できました ありがとうございますm(__)m
149132人目の素数さん:2008/12/18(木) 04:46:55
AB=AC=1、角BACが90゜である直角二等辺三角形ABCがある。
点Mは辺AB上を毎秒1の速さで往復
点Nは辺AB上を毎秒2ね速さで2往復するものとする。
出発してからt(0<t<2)後の線分PQの長さをdとするとき次の問に答えよ

aを正の定数としたとき
d=aとなるtがちょうど6個存在するようなaの範囲を求めよ

という問題で
とりあえず1/2秒ごとに場合分けして
d^2=5(t)^2 d^2=5t^2-8t+4
d^2=5t^2-12t+8 d^2=5t^2-20t+20
という4式が出たのですがそこから何をすればよいのかわかりません。
お願いします。
150132人目の素数さん:2008/12/18(木) 04:48:14
線分PQ→MNです。
すいません。
151132人目の素数さん:2008/12/18(木) 05:01:20
グラフ描け
152132人目の素数さん:2008/12/18(木) 05:54:52
>>149
解いたあとあんたの解答見たら全然違ってた
おかしいと思って問題見直してエスパーしたら
どうやら点Mか点Nのどっちかは辺AC上を移動するようだ
そんなことにも気付かずなんでわざわざ直角二等辺三角形なんだ?と思いつつ解いた自分に完全敗北
力尽きて(やる気が失せて)解説できません、ごめんなさい
153132人目の素数さん:2008/12/18(木) 06:55:10
y=x^2+2x+1のx=2における接線の方程式を教えてください
お願いします。
154132人目の素数さん:2008/12/18(木) 07:06:00
>>153
君、前スレでも同じこと聞いてヒントまでもらってなかった?
そうでないとしても、その問題を「接線について全く何の予備知識もない」状態で解けと言われたの?
だったら出題者の怠慢だから文句言っていい

もしただの他人騙りならやめれ、つまらない上に迷惑だから
155132人目の素数さん:2008/12/18(木) 07:30:38
>>154
ヒントもらえど予備知識教えられども頭が悪いので分かりません
あなたは授業で教えられたらどんな問題でも分かるんですか?
あなたはは分かるからいいですけど、分からない人の身にもなってください。
156132人目の素数さん:2008/12/18(木) 07:38:33
>>155
微分すれば傾きがわかる
傾きと1点があるからあとは中学2年でも出来る

基本の基本の基本の問題だから>>154が言うのもわかるぞ
この程度なら教科書開けばすぐ分かる
分からないなら分かるとこまでさかのぼって復習しないとこの先何も分からんぞ
157132人目の素数さん:2008/12/18(木) 07:39:25
「頭が悪いから」というのはたいていの場合ただの言い訳に過ぎない
ひねりにひねった応用問題ならいざ知らず、この問題は間違いなく教科書にも載ってるレベル

もうすぐ出かけるので長くはお相手できませんが、それでもできるだけ付き合いますからご一緒にお考えください
まずどうやって考えたらいいのか、そこから始めるとしましょうか

158132人目の素数さん:2008/12/18(木) 08:04:00
>>155
残念だがもう行かなければ・・・
ちなみに当スレでの扱いが酷い(君にはそう見えるのかもしれない)からって、別スレで質問しなおすのはやめたほうがいい
いくらここで撤回したとしても、どうせ一部の教えたがり以外には相手にはしてもらえないはず
それでも構わない、答えさえ聞ければそれでいいというなら
こちらとしてもいっこうに構わないけどね・・・?

そうでなくて、問題をきちんと理解したいという気があるなら
学校から帰ったらまたおいでなさい
ただしこちらはかなり帰りが遅いのだが
159132人目の素数さん:2008/12/18(木) 08:10:00
>>155
特殊学級の子に教えられる人がこのスレにいると思ってるのか
160132人目の素数さん:2008/12/18(木) 12:14:03
>>159
お前は来なくてよい。
161132人目の素数さん:2008/12/18(木) 13:25:58
aは0でない実数の定数とする。関数 f(x), g(x)について
f(x)=(2x+a)/(3x-a) , g(f(x))=(x-1)/(x+1) (合成関数) が成り立つ。

(1) f(x)の逆関数f^-1(x)、およびf^-1(x)の定義域を求めよ。
(2) g(1)=3 をみたすとき、定数aの値を求めよ。また、関数g(x)を求めよ。


(1)は普通にたぶんできたと思うのですが、(2)のアプローチの仕方がわかりません。
ヒントとしては(1)で求めたf(x)の逆関数の活用の仕方がコツとあるのですが、
使いどころが皆目検討つきません…ご教授お願いします。
ちなみに(1)はf^-1(x)=(ax+a)/(3x-2)、定義域x≠2/3となりました。
162132人目の素数さん:2008/12/18(木) 15:04:25
f{f^-1(x)}=x
g(f{f^-1(x)})=・・・?
163132人目の素数さん:2008/12/18(木) 15:09:58
>>161

g(f(x))=(x-1)/(x+1) という情報から、

g(1) が欲しかったら、「f(a)=1となるようなaの値」が分かればいい。つまりg(1)=g(f(a))=(a-1)/(a+1)となる。
で、このaを与えるのが、fの逆関数だよね。

より一般に、g(x)が欲しかったら・・・
164132人目の素数さん:2008/12/18(木) 16:39:36
>>155だけど質問スレなのに誰も>>153の答えを教えてくれないんですね
簡単な問題だから教えない?あんたらにとっちゃ簡単な問題でもその
問題を難しいと思って悩んでる奴がいるんだぞ?そのための質問スレじゃないのか?
ネラーが腐ってるのを改めて実感した次第です。
165132人目の素数さん:2008/12/18(木) 17:06:22
>>164
頭悪すぎると相手にされないよ
社会に出てもね
166132人目の素数さん:2008/12/18(木) 17:32:25
>>164 答えるから質問をするがよい。
167132人目の素数さん:2008/12/18(木) 17:51:08
>>164
逆切れか。
>>156あたりもヒント書いてるように見えるが。
誤解してるようだが、ここは答を教えてもらうスレじゃなくて、解き方を教えてもらうスレだ。
どこまで考えてどこで詰まってるのかくらい書けば、もうちょっと役に立つ助言ももらえる。
自分で考える気ゼロのいわゆる丸投げは相手にされんよ。
168132人目の素数さん:2008/12/18(木) 17:57:48
複素数の問題です

xは実数とする。α=(1+i/2-i)+(x-i/2+i)について次の問いに答えよ。

(1)αが実数となるようにxの値を定めよ。

(2)αが純虚数となるようにxの値を定めよ。

解き方もわからないので教えてください

169132人目の素数さん:2008/12/18(木) 18:03:33
>>164
>>153を書いたのが2年生で微分とかの分野なら、これは当然。
お前だって、もし例えば「x^2+2x+1=0は実数解をもちますか」なんて質問があったら、
「こんなのいちいちききにきてんじゃないよ」と思うだろ。そのレベル。
もし高校1年生以下なら、基本の基本の基本レベルではなく、
基本レベルの問題に難易度UPなので教えてもらえるかも。
170132人目の素数さん:2008/12/18(木) 18:03:40
(1+i/2-i)じゃなくて(1+i)/(2-i)なら分母の実数化
171132人目の素数さん:2008/12/18(木) 18:04:07
>>160
早く教室に戻るんだ
172132人目の素数さん:2008/12/18(木) 19:46:01
>>168
まずは黙って通分して足せ。話はそれからだ。
173170:2008/12/18(木) 19:50:20
通分かorz
174132人目の素数さん:2008/12/18(木) 20:50:09
一辺の長さがaの正三角形ABCとその内部に中心を持つ相異なる4つの円C0、C1
C2、C3がある。円C0の中心は三角形ABCの重心であり、円C1、C2、C3の各々は
三角形ABCの隣り合う2辺と接し、円C0とは外接しているものとする。
1,円C0の半径をrとするとき、円C1、C2、C3の半径を求めよ。
2,4つの円C0,C1,C2,C3の面積の和Sが最小になるときの円C0の半径とSの最小値
 を求めよ。

この問題なんですが、C0の中心は三角形ABCの重心なので、xを頂点Aから線分BC
へ下ろした線分の長さとして、
a^2=a^2/4+x^2
3/4*a^2=x^2
√3/2*a=x
r=2/3*√3/2*a
=√3/3*a
と、rは求まるのですが、三つの円C1,C2,C3の半径をどう求めていいのかわかりません
お願いします。
175132人目の素数さん:2008/12/18(木) 20:55:04
>>174
問題を勘違いしてないか?
その問題分から読み取ると、rは定まらない。
円C_0が三角形ABCに内接するとは書かれてない。
176132人目の素数さん:2008/12/18(木) 20:59:00
lim[n→∞](n/3^n)の極限値を求めよという問題なんですが、
解説には二項定理を利用して、
3=(1+2)^nより、n≧2のとき
3^n≧nC0+nC1*2+nC2*2^2
=2n^2+1>2n^2
と続くんですが、ここでどうしてnC2*2^2で止めてしまうのかが分かりません
あと、n≧2である理由は、n<2では式が成り立たないからということでいいんでしょうか?
177132人目の素数さん:2008/12/18(木) 21:05:00
>>176
別にnC3*2^3、nC4*2^4・・・とどこまでも書いていっていいけど、それ以上は必要ない。
なぜなら、もとめたい極限の分子が1次式だから。分母が1次式より大きい次数なら極限が0であることを示すには事足りる。
n≧2の理由はそれでいいよ。
仮にnC3*2^3まで書き出した場合は、n≧3にする必要がある。
178132人目の素数さん:2008/12/18(木) 21:07:00
>>177
ありがとうございます!納得できました
179132人目の素数さん:2008/12/18(木) 21:13:55
>>175
勘違いしてました。小さな三つの円と外接するんですね。
図を描いてみてますますわからなくなってきました。
なにかヒントでもいいので教えてもらえないですか。
お願いします。
180132人目の素数さん:2008/12/18(木) 21:27:09
>>179
∠A,B,Cの二等分線は重心をとおること示して、
∠OAB=∠OBC=・・・=30°を求める。
あとはAOの長さを2通りで表す。
181132人目の素数さん:2008/12/18(木) 22:01:31
>102
なんか色々凝った回答が寄せられているけど、
単純にa+b≧2√(ab) の両辺に √(ab)  をかけて、両辺を (a+b) で割れば、
求める不等式がでてくる、それだけのことだよね。
182161:2008/12/18(木) 22:27:05
>>162,163
判り易い説明ありがとうございました。なんとか解けました。
183132人目の素数さん:2008/12/18(木) 22:40:28
最小公倍数、最大公約数、これらの略したあらわし方で、L.C.M. 、G.C.M.
って書くのに、LとかCとかの間に「.」を書くのはどうしてなんですか?また
書かないとバツにされてしまうんですか??

すいません、どこにも載ってなくて、教えていただけないでしょうか。
184132人目の素数さん:2008/12/18(木) 22:53:48
>>183
英語の頭文字をとった略語では、文字のあとにピリオドをおいて略語であることを
示すことがある。United States を U.S. と表すことがあるのが例。

実際にピリオドをおくかどうかは多分に慣習なので、手持ちの英語の辞書見てみ。
多分ピリオドがない見出し語もあると思うんで、確認できたら無しでいいことが
分かると思う。明らかに英語圏のサイトで”LCM Calculator”なるものがいくつか
あるから大丈夫だと思うけど。

ちなみに Least Common Multiple と Gratest Common Measureな。
後者はGreatest Common Divisor のほうがむしろ英語としてはよくあるようだけど。
185132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:01:17
中学生のときに習った、三角形の合同(と相似)の条件についての疑問です。条件は、
  1.3辺
  2.2辺挟角
  3.1辺とその両端の角
の3つだと思うのですが、最近余弦定理を習って
  4.2辺とその間にない90度以上の角
でも合同と言えるのではないかと言う疑問が浮かびました。

そこで、2点ほど質問があります。1つは本当にこれで合同なのか(どこか勘違いしている?)ということと、
もう1つはこれで合同ならこれは直角三角形の「斜辺と1辺と1直角」という合同条件を拡張したものという理解でよいのか
という2点についてご教示ください。
186132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:09:53
手持ちのジーニアス英和辞書でUSA、GCM、LCMなどを調べてみたら、
ピリオドで区切るのと区切らない方と両方載ってました。

ではピリオドの用法はperiodで多分、省略点という項目だと思います。

あと、least または lowest の両方の意味でLCMが載ってました。
lowには数量が少ないという意味があったので何か、こっちの方が
適切なのかなぁという気がしてしまいましたw

教えていただいたとおり、「省略してます。」の意味も込めてちゃんと
書いて行きたいと思います。

丁寧にどうもありがとうございました。
187132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:15:05
方程式log{5}(1-4*5^x)=2x-1を解けという問題なんですが、
真数>0より1-4*5^x>0なので、整理して対数をとってx<-2/log{2}5と求まりましたが、
この後どうやってxを求めていけばよいのか分かりません。ご教授お願いします
188132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:22:32
方程式log{5}(1-4*5^x)=2x-1

⇔ 5^(2x−1)=1−4×5^x   (xの定義域)

ってやって5^xをtとでもおけば二次方程式の問題になるんじゃない?
189132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:25:32
cos(x-y)=1/3,cos(x+y)=3/5とき、tan(x-y)を求めよ
ただし-π/4<x<y<π/2とする

tan^2(x-y)の値は8と出したんですが、x-yの範囲を求められなくて詰まってしまいました
cos(x-y)=1/3から-π/2<x-y<π/2ぐらいしか分からず、-π/4<x<y<π/2の利用のしかたが分かりません
よろしくお願いします
190187:2008/12/18(木) 23:30:09
>>188
定義の存在をすっかり忘れてました!
ありがとうございます
191132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:33:09
>>164
ただいまー、やっぱ遅くなったよ

まだいたの君?いや、いるのはいいんだけど・・・ずいぶんと無意味な振る舞いだね
答えを知りたいのか、(答えを教えてくれないからと)ここの皆を罵倒したいのか
何のおつもりですかな?

>>169の言うとおり、もしかしたらやや難しいレベルの問題を相手にしているのかもしれない
しかしだ、接線の求め方などというものにおよそ初めて触れるような人が、そんな問題をいきなり解こうとするだろうか?
そういう見地から、君がまるっきりの初心者であるとの可能性は排除させてもらった
もし、それが誤りであるというならきちんと教えて欲しい
こちらもそれなりの対応をする準備ができるのだから
192132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:34:37
>>189
確かに少しややこしい式だがよく見ろ、x<yだぞ?
193132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:36:47
>>189
>cos(x-y)=1/3から-π/2<x-y<π/2
x-yのとる値に何の制限もないとすればこれは正しくない。
-π/4<x<y<π/2を利用してx-yの値がとりうる範囲を制限
してからなら同様の議論ができる。
194132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:39:35
>>192>>193
ありがとうございます!ということはx<yよりx-y<0だから、
-π/2<x-y<π/2とあわせて-π/2<x-y<0
よってx-yは第4象限の角ということでいいですかね?
195132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:44:09
-π/2<x-y<π/2が先に出てくるのは間違ってるといってるだろ。
196132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:49:56
>>195
すいません。つまり、
x<yよりx-y<0だから、-π/2<x-y<0 ということでしょうか?
197132人目の素数さん:2008/12/18(木) 23:55:55
違う
逆に聞くが、なぜ 3π/2 < x-y < 5π/2ではダメなんだ?っていう話
198132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:01:44
すべての実数xに対して
∫[0,x]tf(x-t)dt=∫[0,x]f(t)dt+sinx+cosx-x-1
を満たす連続関数f(x)を求めよという問題なのですが
どうしたらいいかわかりません
どなたか教えてください
199132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:04:53
>>198
xで微分するだけじゃないの?
200132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:05:54
2つの2次方程式x^2+ax+a+3=0, x^2-ax+4=0が、ともに虚数解をもつとき、
定数aの値の範囲を求めよ。

解き方教えてください
201132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:08:39
>>197
なるほど!勝手にこちらでx-yの範囲を決めてしまっていたんですね
まず-3π/4<x-y<0だから、cos(x-y)=1/3より、-π/2<x-y<0ということですか?
202132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:08:55
>>183
他の人の言うようにどっちでもいいのかもしれないけど素直にピリオド打っといてやったらいいんでない?
線分LCMと勘違いされるかもよ
いや、そんなことないだろうけどさ
慣習には従っといた方が無難だってことの例示っすよ

多分全然別の話だが、
方程式の文章題で求めるものを文字で置く時に
なんでアルファベットなんですか?ひらがなじゃダメですか?カナカナでは?
と聞いてきた奴を思い出したよ・・・
203132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:09:23
>>199
微分して、f'(x)=f(x)+sinx+cosx
となったのですが、ここからどうすればいいのかわかりません
204132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:10:41
>>200
実数解を持つか虚数解を持つかを判別するにはどうしたらいいかを考えてみよう
205132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:11:29
x^2+ax+a+3=0・・・・・・・@

x^2-ax+4=0  ・・・・・・A

@とAが共に虚数解をもつ⇒@、Aの判別式の値が負になる。

を考える。

@、Aの判別式を共に満たすようなaの範囲が求める答えとなる。
206132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:11:31
>>183
そもそも試験の解答としてはG.C.Mとか言うアルファベット表記自体を使わない方が無難だと思う。
教科書に載ってないでしょ?

使いたいならあらかじめ「最大公約数をG.C.Mと書くことにする」と断った方がいいよ。
逆に、それならピリオドがあろうがなかろうがどっちでもいいことになるが。
207132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:13:53
>>205
ごめん、@、Aの判別式を共に負にするようなaの範囲ってことっす。
208132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:23:39
>>>202
線分LCMって何?
209132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:48:31
>>206
GCD(a,b)(またはgcd(a,b))やLCM(a,b)(またはlcm(a,b))は一般的な記号
だから、用いても大丈夫だよ。もちろん、ことわって用いる方が丁寧ではあるが。
(数学の)教科書に載ってないなら使わない方がいいっていうのなら、
日本語による説明の大半は使えなくなってしまう。
210禿げてません:2008/12/19(金) 00:51:38
>>205>>207
ネットで丸付き数字使うな
211132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:51:59
>>208
線分LCと線分CMをひとまとめにした表現
212132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:53:25
>>210
禿げるなよ、うざいんだよ、本当に禿げてないなら大人しくしとけ
213132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:55:36
>>212
お前は来なくてよい
214132人目の素数さん:2008/12/19(金) 00:55:52
あんまり禿げ禿げ言うと関係ない僕まで傷つくのでやめてください
215132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:20:51
質問させてください。

x_1=a,x_(n+1)=(x_n)/2+a/2^n (n=1,2,3…)で定まる数列{x_n}がある。
ただし、aは正の定数である。一般項x_nをnとaで表せ。

解答の方針ではx_(n+1)=(x_n)/2+a/2^nの両辺に2^(n+1)を掛けています。
この方針で解けば確かに答えは合うのですが初め自分で解いたときの特性方程式を使う解法だと計算が合わなくなりました。
自分の解答は

x_(n+1)=1/2(x_n)+a/2^nから
特性方程式x=1/2x+a/2^nを解いて、x=2a/2^n
したがってx_(n+1)-2a/2^n=1/2{(x_n)-2a/2^n}
{x_n-2a/2^n}=0*(1/2)^(n-1)
⇔x_n=2a/2^n

です。どこがまずいのかを指摘してもらえるとありがたいです。

ちなみに答えはx_n=an/2^(n-1)です。
216132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:28:43
>>215
二項間漸化式
 X(n+1) = aX(n) + b (a,bは定数)
の特性方程式
 X = aX + b
を使ったつもりであろうが、
その問題でbにあたる部分が定数でない。
217132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:32:56
>>216
解答ありがとうございます。

X(n+1) = aX(n) + bにおいてa,bは定数という条件をてっきり忘れていました。

この問題の場合特性方程式に持ち込む方法はありませんか?
もし出来るとしたら教えていただきたいです。
218132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:36:48
特性方程式の中にnが入ってる。
君は例えば a[n+1]=-a[n]+2nとあるとa=nとするのかい?こうすると
a[n+1]-n=-(a[n]-n)と計算できるけど、右辺は数列{a[n]-n}の項に-1をかけたもの、左辺は数列{a[n+1]-n}
a[n+1]=-a[n]+1ならa=1でa[n+1]-1=-(a[n]-1)で数列{a[n]-1}を考えることができる。
特性方程式にnが入っちゃうときなんか、例えば本問はa[n+1]+A2^(n+1)=(1/2)*(a[n]+A2^n)
とかやって未定係数法使って推測してa[n+1]=(1/2)a[n]+A*2^(n-1)-A*2^(n+1)変形し漸化式と比較するといい。
必ずしも推測通りこれでうまくできるか分からないし、できなかったらまた他を考える。
ある程度どう変形するかは知っておくといいね。2項間漸化式だったらa[n]=Aα^nBβ^nとかね。
219132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:42:48
>>217

特性多項式を用いられるようにするために
模範解答では両辺に2^(n+1)をかけている。
それで数列{2^nx_n}に対して特性多項式を用いる。
220132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:48:48
>>185
言ってることは妥当だと思う。

確かに、言われた条件であれば第3辺の長さが余弦定理によって一意に求められる
(2次方程式の解がかならず正負二つになり、一方は捨てられる)から、
改めてこれで求めた辺と、既知の2辺のうち短いほうが鈍角を挟む、として
二辺夾角相当(って今の中学生は言わないが)が成立することになる。
同じ考え方で作図もできる。

ただ、唯一問題なのは
「2辺の長さと、その2辺によって”挟まれないことが分かっている”角の大きさ」の
"" の部分は、問題の仮定からは直ちには導けないことが、それなりにありそうなこと。

もう一つ、三角形のふつうの合同条件(形状の決定条件でもある)は、明らかに
三角形を成り立たせないようなパラメータ(2角の和がすでに180°以上とか、
三辺の長さで最長のものが他の2辺の和より長いとか)でない限り作図は可能。

だけれど、2辺とそこに挟まれない鈍角の場合、2辺のうち長いほうが鈍角を
作るように指定すると作図が成立しない。まあこれも↑の例とにたような
話だけど、自明さ加減は少し劣るようにと思う。……って主観的に過ぎるかな。


221132人目の素数さん:2008/12/19(金) 02:49:08
>>218
未定係数法を使ってもできるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

>>219
なるほど。もう一度自分で解いてみます。
ありがとうございました。
222132人目の素数さん:2008/12/19(金) 03:59:27
>>185
鋭角三角形において、一組の角とその対辺とその他の一組の辺がそれぞれ等しい
鈍角三角形において、鈍角とその対辺とその他の一組の辺がそれぞれ等しい
直角三角形において、斜辺とその他の一組の辺がそれぞれ等しい

すべて成り立ちます
まとめると

一組の角とその対辺、及びその他の一組の辺がそれぞれ等しく、
残る二つの角がともに鋭角の場合、合同と言える

二辺と一つの角の場合、残りの二つの角が鋭角だと分かっていれば
正弦定理と内角の和で残りの二つの角も等しくなります
中学で習った直角三角形の合同条件の拡張と言えなくもないかな・・・

>>220
二辺夾角相"等"
223132人目の素数さん:2008/12/19(金) 09:35:16
-2x^2+3x-1≦0
の不等式を解くと
(x-1)(-2x+1)≦0より、x=1、1/2

よって1/2≦X≦1

と解答したのですが

解答はX≦1/2、1≦X
でした。

どうしても1/2≦X≦1となってしまいます。

何が間違っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
224132人目の素数さん:2008/12/19(金) 09:41:12
>>223
-2x^2+3x-1は上に凸の二次曲線でしょう。
225132人目の素数さん:2008/12/19(金) 09:47:54
>>224
はい、-2なので上に凸の曲線なのは分かるのですが、グラフを書いてもやはり1/2≦X≦1となってしまい不正解なんです…
226132人目の素数さん:2008/12/19(金) 09:50:21
(x-1)(-2x+1)≦0
⇔(x-1)(2x-1)≧0
227132人目の素数さん:2008/12/19(金) 10:33:45
>>225
だから…
上に凸の二次曲線が負になるxの値域はどこか、
って話。
228185:2008/12/19(金) 10:40:31
レスありがとうございます。すっきりしました。

>>220
条件がちょっと複雑なことと汎用性の面から合同条件から除かれているってことですね。

>>222
なるほど大切なのはその他の角が鋭角ってことなんですね。
中学校のときは2辺とその間にない角(授業で扱った例ではここが鋭角でした)が等しいという条件の場合、三角形が2通り書けるので
「挟む」という条件が必要なんだ!と説明されたので混乱してました。
229132人目の素数さん:2008/12/19(金) 12:34:15
平面上の4点O,A,B,Cが(→OA)・(→OB)=1 (→OB)・(→OC)=4
(→OC)・(→OA)=9をみたしいてる。点Cが直線AB上にあるとき
で、さらに線分AB上にないなら|→OC|の範囲tを求めよ。

この問題全然分からないんですが....
一応t<−1 、1<tが答えかと思うと違いました...全く分かりません。
これって、ベクトルだけで表現されてて、A,B、C、Oの位置がは
っきりしないんですよ...ちなみにこういう問題初めてみました。
230132人目の素数さん:2008/12/19(金) 13:13:12
>>229
解けてないが方針だけ。
OC↑は直線AB上にあるのだから OC↑=sOA↑+(1-s)OB↑と書ける。
ここでs<0またはs>1だがそれは後で考えればいい。

求めたい|OC↑|の範囲は
|OC↑|^2=s^2|OA↑|^2+2s(1-s)OA↑・OB↑+(1-s)^2|OB↑|^2で、
OA↑・OB↑は1と与えられているから、あとは|OA↑|~2、|OB↑|~2が
sで表せれば、t^2がsの関数として表せることになる。

ここで、OA↑・OC↑とOB↑・OC↑の式に最初のOC↑の式と、
OA↑・OB↑=1を代入すれば、|OA↑|~2、|OB↑|~2をsで表すことができ、
上記の目標が達成できる。

あとはsの定義域を合わせて考えて終了、とできそう。

平面なんだから基底となるベクトルを2本に絞る、というのは
ベクトルの問題の基本方針で、それで着手すれば遠からず方針が
見える問題だと思う。
231132人目の素数さん:2008/12/19(金) 13:18:31
>>230
答えは?
232132人目の素数さん:2008/12/19(金) 14:36:41
>>230
答えをいってくれないと解説の考えとあってるかわからん。
233132人目の素数さん:2008/12/19(金) 15:17:37
答えなんて解説にあるでしょうが
そんなこともしらないのか
234132人目の素数さん:2008/12/19(金) 15:40:54
こんな懇切丁寧に解説していただいてるのに2レスに渡って単なる答えの要求とは
235132人目の素数さん:2008/12/19(金) 15:42:36
>>233
だから、その>>230の解説が正しいかどうか知るには
答えも知る必要がある。俺は解説も意味がわからんかった。
どうなの?
236132人目の素数さん:2008/12/19(金) 16:17:33
どなたか>>198教えてくれませんか
237132人目の素数さん:2008/12/19(金) 16:33:19
>>235
>その>>230の解説が正しいかどうか知るには
正しいとか正しくないとか以前の問題
解き方を書いてくれてるのにわざわざ答えを聞く=自分で解いてない、解く努力をしていない=相手にする価値なし
238132人目の素数さん:2008/12/19(金) 16:41:43
>>236
このタイプの積分方程式はxで微分するのが基本だが、
今回は被積分関数にxが含まれてるからいきなり微分はできない。でもこれは典型問題。

とりあえず x-t=uで置換すれば糸口が見える。
239132人目の素数さん:2008/12/19(金) 16:47:23
>>237
答えがあってたらこのすれコピーして勉強しようと思ってるんですよ。
答えくらい書いてくださいよ。おれはすべてにおいて今信頼が欲しいんですよ。
240132人目の素数さん:2008/12/19(金) 16:55:30
>>238
それでf'(x)=f(x)+sinx+cosx
となったのですが、いいのでしょうか?
ここからがまったくわかりません
241132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:00:22
だからお前はいつまでたっても頭が悪い。
お前は今このスレから指針を得て試みるという動作をせずただ単に他人の出した順序と式を暗記しようとしているようにしか見えない。
この時代の教育は左脳しか発達させないのだろうか、思考力に欠ける人間が目立つ。
本質を理解するためには一度自分で答えに行き着いてみるしかない
身をもって理解しているここの人間はその道をより明るく簡潔にすることしかしないだろう
ちなみに前述された方針に間違いは無いから、安心してよい
242132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:03:15
>>241
アホか、左脳は論理展開を司る部位だろ。俺は信頼が欲しいっていっただろ。
そもそも>>230の説明が意味が分からんのだ、せめて答えだけでも言ってくれて
その説明について努力するようにしたいんだよ。
243132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:07:16
複雑な問題を方針だけ出して後は自分でやれか?代々木ゼミナールの講師は
絶対に向いてないな。街中にある自力でとかせる、考えさせるとかいった
うさんくさい個人塾でもやってろ。計算も過程の内だろ。人が分からないとこ
ろは他の人にはわからない。なら全て説明する。これ基本中の基本。
244132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:11:45
時には計算にこそミソがある場合がある、今回の場合そうなんだよ。
じゃぁ東京大学の問題でtan1が虚数であることを証明せよって問題で
加法定理・三角関数を使えって言うか?実際ややこしい計算らしいが。
その計算こそが思考過程だろ、最初から聞かないよそれだったら
245132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:16:13
>>239
そんなに>>230の解説が信用できないの?疑問点が残るならそこを質問すればいいだけだろ?何なの?
246132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:16:44
>>245
計算方法が分からん、ああもう、ベクトルでこういう系嫌いなんだよ。
247132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:16:57
>>244
>tan1が虚数であることを証明せよって問題で
tan1は実数ですね。

京大で2006年に「tan1°が有理数か」という問題が出題されたことはあるが・・・・
248132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:17:34
tan1が虚数であるわけがないんだがw
深く考えない、その場のたとえ話としても、
そこでパッと虚数という言葉が出てくるもんかなw
数学の実力を疑われる発言だなw
249132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:20:53
>>230
どうやって代入していくかくらい書いてほしい。
250132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:27:25
>>247
東大だろ?そんな問題ないが。青本だけど、赤本も一緒だよな?
>>230
t^2がsの関数ってことは、t^2=sxみたいな感じなるの?
xっていう変数が増えちゃったじゃん、どこらへんまでごまかすの?
結局tを求めればいいだけなのに、何でややこしくするの?
251132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:29:07
京大のtan1゚が有理数か無理数かを判定せよという趣旨の問題は少し話題にすらなりました。
2007年入試だったかな
252132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:36:05
>>240
それであってる・・・はず
ん、これちょっとむずいな
未定係数法と変数分離法を使えば出せるが・・・・
とりあえず f(x)=Ae^x -cos(x) が解になってることがわかればそれでいんじゃない?

「京都大学」で「2006年」に「tan1°は有理数か。」という問題が出題されてることはググれば簡単にわかる
ってかなんでそこまで東大にこだわるんだ?この子は
理系は東大より京大のほうがレベル高いのは当然だと思ってたが
253132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:45:20
>>250
なんだそのxはw
254132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:45:49
f'(x)-f(x)=sinx+cosxの両辺にexp(-x)をかけて
exp(-x)f´ (x)-exp(-x)f(x)=exp(x)*(sin(x)+cos(x))
両辺を積分するとexp(-x)*f(x)=∫exp(x)(sin(x)+cos(x))dx (左辺はexp(-x)f´(x)を微分したもの)
という変形なんて高校数学で要求されるわけがない。誘導つきで出題されることならあったとしても
255132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:48:00
(1-cosθ)x^2+2(sin^2θ)x+(1+cosθ)=0がただ一つの実数解を持つような
θの値とそのときの解を求めよ。ただし0°≦θ<180°とする。

という問題なんですが、僕はまずsin^2θをcosθにして、その後判別式で計算、
結果的に4cos^2θ(cosθ-1)(cosθ+1)=0となり、cosθ=0,1,-1
角度の制限から-1は除外、cosθ=0と1の時で場合分けして解を出したのですが、
答えの解説を見ると、「0°<θ<180°の範囲で考えて」とあり、
θはcosθ=0の場合、つまり90°、解は-1のみになっていました。 
これってミスですかね?
256132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:50:27
>>255
もしかして問題に
「xの"2次方程式”(1-cosθ)x^2+2(sin^2θ)x+(1+cosθ)=0」
って書いてなかった?
257132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:54:58
>>255
cosθ=1のときの解はどうなったんだよ
258132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:55:55
>>254
学校の添削課題なのですが…
まったく誘導もありません
259132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:58:07
>>257
>cosθ=1のときの解はどうなったんだよ
わからないから質問してる質問者に聞いても
260132人目の素数さん:2008/12/19(金) 17:59:26
>>259
> cosθ=0と1の時で場合分けして解を出したのですが、
て書いてあるだろボケ
261132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:03:14
結局>>230の答えが分からない回答者たちであった。
262132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:07:41
>>261
それお前だけ
263132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:10:04
>>260
お前冷静に質問ちゃんと嫁

>cosθ=0と1の時で場合分けして解を出したのですが、
>答えの解説を見ると、「0°<θ<180°の範囲で考えて」とあり、
>θはcosθ=0の場合、つまり90°、解は-1のみになっていました。 
>これってミスですかね?

質問者はcosθ=1の場合はちゃんと考えてる
でも答えの解説がなぜか与えられていた条件と違っていたために混乱しているんだよ
っつかそれくらい読み取れよ
なんでわざわざこの程度のことを”他の回答者に”解説してやらにゃならんのだ
ほんとレベル落ちたよなぁこのスレ・・・
264132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:12:04
>>263
回顧厨うざっ
265132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:12:47
>>256
書いていませんでした。レスに書いてある通りです。

>>260
解答がcosθ=1の時を除外していたという事です。
問題文では0°を含むと書いてあるのに、解説では含んでいないのです。
266132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:13:32
>>263
質問者がcosθ=1の場合をちゃんと考えてたら
そんな質問出るわけねーんだよカス
267132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:15:21
>>265
なら解説か問題のどちらかが間違ってる気がするなぁ

もし「xの2次方程式」と問題に明示してあれば、cosθ=1のとき2次方程式にならないから含まない、ってできるんだけど
268132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:17:55
>>267
xの係数も0になって方程式にならねーんだよ
269132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:18:18
>>266
カスとかボケとかいう奴は頭が弱いと相場が決まっておる
270265:2008/12/19(金) 18:19:11
自己解決しました。
271132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:19:29
>>269
証明どうぞ
272132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:19:34
>>268
それも方程式というけど
頭悪いねw
273132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:20:27
>>272
そこは間違えた 実数解は無えだろボケ
274132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:20:57
ちょ、荒れすぎ
議論なら他スレでやれって
荒れてると質問者が質問しづらいだろ
275132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:21:08
>>272
揚げ足取りという
276132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:22:25
277132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:23:53
保守
278132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:26:25
>>276
ちょ, 違うし...
ボケだのカスだの頭悪いだの...
279132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:27:59
>>278
自演乙
280132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:30:35
おいおいなんだこの面白そうな展開は
281132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:31:08
泥沼だw
もうそれでいいよ...
282132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:34:38
荒れてますか・・。
中学レベルな質問ですが、二辺夾角相等の「狭角」は「狭角」と
書いても問題ないですか?
283132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:34:58
おk
284132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:35:18
すみません、「夾角」は「狭角」と書いてもいいですか?です。
285132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:35:38
大丈夫だよ
286132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:36:20
>>283>>285
即答ありがとうございました!
287132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:36:36
だめだよ
288132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:36:59
そうだよだめだよ
289132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:41:09
Googleだと
挟角 の検索結果 約 656,000 件
夾角 の検索結果 約 73,600 件
290132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:44:31
おまえらこんな問題 小6の俺でも分かるぜ 頭悪いね
291132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:45:14
頭悪いよ
292132人目の素数さん:2008/12/19(金) 18:49:03
>>290
あなたなら高校に行かなくても充分やっていけます
293132人目の素数さん:2008/12/19(金) 19:36:55
祐太とヤりたい
294132人目の素数さん:2008/12/19(金) 19:53:46
>>269
ハゲも追加で
295132人目の素数さん:2008/12/19(金) 19:57:54
>>294
うっさいハゲ
296132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:09:39
sin(100θ)やsin(10000000000000θ)もsin(θ)だけで表せますか?
297132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:16:10
>>295
禿げてません
298132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:17:37
sin(θ)だけでは無理
299132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:19:57
>>296
チェビシェフ多項式というものを調べてみると楽しいかもしれない
300132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:52:09
2=1?
やべわかんね、ちょっと教えて

a=b
a^2=ab
a^2-b^2=ab-b^2
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=b
2=1?
301132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:53:57
0で割るのはやばいです
302132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:54:41
つまりそういうことだよね
303132人目の素数さん:2008/12/19(金) 20:57:23
テイラーとマクローリンてどちらが偉い人ですか?
304132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:02:59
マクローリンの方が名前がかっこいい
305132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:31:25
でもテイラーの法則のが響きいい
306230:2008/12/19(金) 21:44:29
>>229 の言い分には笑ったが、改めて解いてみると見落としもあった。
ちょっと面白い問題なので、別に>>229に教えなくてもいいから解いてみるのを
お勧めしたい。以下での文字は>>230での方針に沿ってる。

まず、たとえば|OB↑|^2=(4-s)/(1-s)のような分数式になる。かつ、無論
|OB↑|^2>0でなければならないから(0に等しいと内積が0になるから、
0にもなれない)、OA↑の方もあわせてsの範囲に別の制約がかかる。
OA↑からs<-8またはs>0、OB↑からs<1またはs>4、
両者を同時に満たすのがs<-8 または 0<s<1 または s>4だが、
0<s<1は問題の設定により切捨て。
|OC↑|^2の展開式へは、 s|OA↑|^2、(1-s)|OB↑|^2 を代入すると楽。

代入した結果計算をミスってなければ|OC↑|^2=5s+4だが、こいつも正でなければ
ならないので、結局s>4という範囲だけが生き残ることになる。これがt^2だから
tの範囲はt>2√6 、とはなったものの、正直あんまり自信はない。

>>229に一言だけ。>>230では見落としがあったのは確かだが、あそこで書いたことが
その後の書き込みの調子で理解できないなら、正直この問題やるのはまだ早すぎ。
まだやらなきゃいけない事が山ほどある、あるいはもっと基礎的な問題を先にやらなきゃ
意味ない、と思うぞ。
307132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:46:30
平方完成の問題で
y = 2x^2 -5x-3
y = {x^2 -2 *5/4x +(-5/4)^2 -(-5/4)^2} -3
      ↑
なんでこれで-2がでるんですか?
308132人目の素数さん:2008/12/19(金) 21:56:10
>>307
x^2に掛かっていた2はどうした?
それが分かれば分かる。
309132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:11:43
2次方程式の問題です

A君、B君の2人が2次方程式ax^2+bx+c=0を解いたところ、
A君は係数Bを読み違えたためにx=2,3という解を導き、
B君は定数項cを読み違えたためにx=3,4という解を導いた。
もとの正しい2次方程式の解を求めよ

解き方もわからないので教えてください

310132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:14:17
>>309
解と係数の関係。
A、B両君が読み間違えていない方の係数が両君が求めた解から分かる。
311132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:18:02
全ての実数Xに対して、不等式(A−1)X+AX−2<=0
が成り立つようなAの範囲を求めよ。

お手上げです。頭が良くて今暇な人お願いします
312132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:23:08
>>308解決しましたありがとうゴザイマシタ
313132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:24:57
ax^2+bx+c=(x-3)Q(x)+C

(A-1)x+Ax-2≦0
(2A-1)x-2≦0
x≦2/(2A-1)
A≠1/2
314132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:38:05
>>311
(2A-1)X≦2 が全ての実数Xに対して成り立たなければならないのだが、。
もし、2A-1>0なら、X>2/(2A-1) なるXに対して不等式がなりたたない。
よって2A-1≦0が必要。
また、2A-1<0なら、X<2/(2A-1)なるXに対して不等式がなりたたない。
よって2A-1≧0が必要。
以上から 2A-1≧0と2A-1≦0が共に成り立つことが必要。すなわちA=1/2が必要。
逆は明らか。
求めるA=1/2
315230:2008/12/19(金) 22:53:23
>>306
やっぱりまだ見落としがあったw

OA↑・OB↑=1であるためには|OA↑||OB↑|≧1でなければならない
(二つのベクトルのなす角をθとすると0<cosθ≦1であるから)
|OA↑|>0、|OB↑|>0の条件はすでに考えてあるから、
(|OA↑||OB↑|)^2≧1を考えればよくて、これはすでに書いた方針から
{(8+s)/s}*{(4-s)/(1-s)} = {(8+s)/s}*{(s-4)/(s-1)} ≧1

|OC↑|^2=5s+4>0 の条件もあわせるとs>4という前提になるのは
書いたとおりで、このとき上の積の式の分母はともに正になるから
(8+s)(s-4)≧s(s-1) これより s≧32/5>4

したがってsの範囲はs≧32/5、t^2=5s+4の範囲はt^2≧36、
無論t>0だからt≧6。

結局のところ必要条件だけで攻めて、「この必要条件を満たすような
sやtは、計算すれば実在するんでこれでよし」という方針なんで、
条件の見落としがあると結果が狂ってきちゃうね。
316132人目の素数さん:2008/12/19(金) 22:53:36
行列の問題です。
A^2=[[5,4],[4,5]]を満たす行列A=[[a,b],[c,d]]を全て求めよ。

よろしくお願いします。
317132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:04:09
>>316
その1、ハミルトンケー利ー
その2、コツコツ計算
318132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:13:03
>>316
最悪でもゴリ押しすれば四元四次の方程式が求まるでしょ。
319132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:17:10
a,b,c,kを定数とする。次の方程式の解の種類を判別せよ。

a-b+c=0のとき、2次方程式ax^2+bx+c=0

解き方も教えてください

320132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:18:59
>>319
判別式使え。
321132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:19:44
>>319
・・・kって・・・?俺の目がおかしいのかな・・・
322132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:22:16
>>319
kが無いものとして解いてみると、

与二次方程式の判別式をDとすると、

D=b^2−4ac 

a-b+c=0よりb=a+c

この式をDに代入して判別するだけ。
323132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:23:33
k?

a(-1)^2+b(-1)+c=0
324132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:24:08
kを無視すれば、-1という解をもつ。それでは問題が易しくなりすぎるので、
エスパーの登場を待とう。
325132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:29:57
もちつけ。a=0かもしれんぞ。
326132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:31:48
2次方程式ax^2+bx+c=0
327132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:45:09
xy=0って2時報定期になりますか?
328132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:45:28
>>319
ax^2+bx+c=k, a-b+c=0と予想
329327:2008/12/19(金) 23:46:59
2次方程式です。
330132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:47:39
331327:2008/12/19(金) 23:49:49
>>330
えぇと、xy=0は2次方程式ですか?ということです。
332132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:51:05
>>331
君は2次方程式が何か全く分かってないよね
333327:2008/12/19(金) 23:53:14
>>332
でもxyは2次式ですよね?
334132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:54:45
2元1次
335132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:56:56
x,y に関する2次方程式
336132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:57:23
関数が下に凸であることの定義を、弦ABが常に弧ABの上側にあること、とします。
f″(x)>0のとき(第二次導関数が常に0より大きいとき)、f(x)は下に凸であることについてですが、
ここでf(x)=e^xは反例に成り得ないのでしょうか?
337132人目の素数さん:2008/12/19(金) 23:59:18
なりません
338132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:02:32
>>333
ごめん2次です。
339132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:04:16
なぜですか?
第二次導関数が0より大きいという条件満たしてますよね?

…今気付いたんですけど、もしかしてこの定義ではf(x)=e^xも下に凸になるってことですか…?
340132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:05:52
下に凸だが。
341132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:07:25
日本語も勉強しなさい
342132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:08:17
>>341
お前逃げんな。
343132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:09:08
何から?
344132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:09:29
>>342
禿げてま……逃げてません
345132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:09:55
あーなるほどわかりました
定義をもっとしっかり考えます
失礼しましたありがとうございました
346132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:09:58
ハゲが待機してるな
347132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:10:28
フサフサデス
348132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:13:14
>>343
俺から。
お前俺のことボロクソ言って逃げんなボケ。
349132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:13:50
まず、凹凸を考えるのに、区間が決められてないしぃ〜〜
350132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:14:15
あ ん た だ れ
351132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:14:45
>>348
日本語勉強してきた?
352132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:17:42
>>351
お前調子乗るな。許さん。
353132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:19:09
斎藤さーん、患者一人脱走してまーす
354132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:19:14
y=f(x)で、Δx→0のとき、Δx=Δyとしてもいいんですか?
355132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:19:57
だめです。
356132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:20:36
>>354
凉=f(x+凅)-f(x)
これが凅としてもいいように見えるのか・・・?
357132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:24:52
凅→0のとき、凉→0だからと思ったのですが、全く違いましたか?
358132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:28:15
>>357
全く違います。
359132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:30:25
>>357
凅→0のとき凉=f(x+凅)-f(x)はf(x)-f(x)=0に収束する。つまり凅→0のとき凉→0というだけ。
これは凅=凉を意味しない。例えばy=2x-1なんか凉=2凅であって、これが凅であるには凅=0が必要十分。
360132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:39:07
すいません。
{kf(x)}'=kf'(x)の青チャの証明がどうも解せんので…
数TAUBの範囲で証明していただけませんか?
361132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:39:58
教科書嫁
362132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:41:57
(kf(x))'=k'f(x)+kf'(x)
363sage:2008/12/20(土) 00:42:22
教科書には、一般に次の性質が知られているとしか…
364132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:43:31
>>360
定数を微分すると0になる
365132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:46:31
そうなのー?

{kf(x)}' = lim{kf(x+h)-kf(x)}/h
= k・lim{f(x+h)-f(x)}/h
= k・f'(x)
366132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:48:36
>>360
kf(x) にx+Δxを代入すると、kf(x+Δx)になるでしょ。だからkを外に出してる。

例えば、y=3x^2なんかを定義に従って微分してみれば分かると思う。
367132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:51:53
>>365
わかりやすく説明できますか?
368132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:54:28
これ以上わかりやすくできません。わかりやすさの追求は怠惰です。
369132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:57:07
んー不可解な点が多いのですが何となく分かりました。
ありがとうございました。
370132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:57:11
青チャの証明ですが、
u=f(x)とし、xの増分を凅、それに対するuの増分を冰とすると、
凅→0のとき、冰→0、冰/凅→du/dx=u'
(※)y=kuのとき、凉/凅=(k(u+冰)-ku)/凅=k冰/凅→ku'であるから、
(ku)'=ku' すなわち {kf(x)}'=kf'(x)

でも、
y=kuのとき、y'=(lim冰→0)(k(u+冰)-k冰)/冰
となるのではないですか?

(※)のところで凅が現れる理由がよくわかりません。
371132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:59:07
uもyもxの関数でしょ
>y=kuのとき、y'=(lim冰→0)(k(u+冰)-k冰)/冰
となるのではないですか?
なりません。-k冰もおかしいです
372132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:59:15
高校生で勉強の時間も取れないのかもしれないが、
本当はわからないことはわかるまで自分で考えるべき。
何時間かかってもいい。

それが明日までの宿題か何かならとりあえず>>365を写しとく。
そんで時間ができたときにでも考えるべきだ。
373132人目の素数さん:2008/12/20(土) 00:59:17
>>365
limの外にkを出すことができるというのは数Uでは習わないんですよ…
374372:2008/12/20(土) 00:59:58
ごめん、リロードしてなかった
375132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:01:26
>>371
>y=kuのとき、y'=(lim冰→0)(k(u+冰)-ku)/冰
となるのではないですか?

でした。申し訳ないです。
376132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:02:34
因みにハゲじゃないです。
377132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:03:16
> limの外にkを出すことができるというのは数Uでは習わないんですよ…

教科書の lim の性質羅列して写してみて

378132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:04:54
性質って極限に小さくするってだけじゃないですか?
379132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:05:05
とりあえずkはなんだ。
380132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:05:27
そもそも微分は、y=f(x)上の2点を結んだ直線について、その二点を限りなく
どっちかに近づけていくとその結んだ直線はどうなるのかって話だよ。
381132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:05:53
がたがたいわんで写せ
馬鹿は言われた通りにまずヤレ!
382132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:06:09
>>377
limの性質については何も書かかれてません。
書かかれているのはlimの定義のみです。
383132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:06:30
>>378
lim[n→∞]とかみたことないのか
384132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:07:17
そんな教科書は検定とおりません。はい次の方どうぞー
385132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:08:09
分かりました。
アーベル群を用いて考えればいいんですね。
386132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:09:29
>>384
数Uですよ?
もしかしてゆとりなだけかも…
387132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:10:02
数Uでも
y=2x^3とか微分するでしょ。このときk=2ね。
388132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:10:04
そうです p-sylow 群の共役な数です。すなわちおっぱいです。
389132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:11:21
馬鹿は教科書を軽んずるが故に馬鹿なのである
390132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:12:35
sinxcosy=cosxsiny=2ルート2分の1
でx yの値を求めよという問題がわかりません
よろしくお願いします(>_<)
391132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:14:05
手持ちの本には、数Uの極限の所に11個ぐらいいろいろ出てるぞww
392132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:14:08
教科書を重んじると馬鹿になる
393132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:14:38
極限はすうさんから
394132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:14:53
>>392 あんた sage厨 じゃなかったのか
395132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:15:17
>>387
それは、{kf(x)}'=kf'(x)という教科書に載っている性質を使って解くけど、
{kf(x)}' = (lim・h→0){kf(x+h)-kf(x)}/h
= k・(lim・h→0){f(x+h)-f(x)}/h
= k・f'(x)
この性質は教科書に載っていません。
396132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:15:43
>>390
sinxcosy-cosxsiny=0, sinxcosx=2/√2 or 1/2√2 (読み取り不能)
397132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:16:11
>>391
何年のやつですか?
398132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:16:33
>>395
この導出の間違いね
399132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:17:19
>>390
数式ぐらいちゃんと書こうぜ?それぐらい礼儀だろ?
400132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:17:24
396サン
後者の方です
401132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:17:54
「一般に次の性質が知られているとしか…」

のってるんじゃねーのかよ。刃向かいたいだけのカスか?
402132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:18:44
>>397
96年だよーん。公式集ってやつだけどねー
403132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:20:10
極限や微分の定義は数IIIでやる。
数Uでは「この性質がある」と結果だけ覚えておくことになってる。
>>395は「性質」と「証明」の区別がついてないから会話にすらなってない。
だから>>377の要求にも従えない
404132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:20:19
>>402
今現在、極限は数Vで扱うことになっているのかと…
405132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:20:22
399サン
ルートが携帯から打ち出せなくて変になってしまいました
すいません
406132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:20:57
>>400
sinxcosy-cosxsiny=0を見て思うところはない?
407132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:22:13
>>406
わかりません
408132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:22:56
406サン
??ご解説お願いできないでしょうか
409132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:23:11
>>403
>>395>>377には答えてないだろ
410132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:23:36
>>407
ひょっとして加法定理とかまだ習ってないのかな
sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y)など
411132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:23:51
>>408
アンカーも打てない馬鹿には何も教えない
412132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:24:09
>>409
だから「従えない」って書いてるのだが……
413132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:24:37
>>404
そしたら、今日どうしても分からなかったら明日、本屋行ってそーだなー、何か公式集
見たいなやつとか、大学への数学の「微積分基礎の極意」ってやつ読むと良いと思うよ。
414132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:26:00
410サン
407は私じゃありません・・・
つまりx+y=0でしょうか?
415132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:26:21
性質がのってて、羅列しろってんなら従えるでしょ。
数学以前だ
416132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:27:12
多分学習指導要領が変わって様々な誤解が生じてる
417132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:27:53
ゆとり教育の弊害だな
子どもカワイソス
418132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:28:05
>>414
例えばsin(x)=0となるのはxがπの倍数のとき。つまりx=0, ±π, ±2π, ...
君が書いた問題にx, yの範囲が書いてないから
sinxcosy-cosxsiny=0⇔sin(x-y)=0⇔x-y=nπ(nは整数)ということに。
419132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:28:38
>>414
あと、x、yのとりうる範囲に制限無いのかな?もしかして一般角??
420132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:28:51
>>415
だから、「性質と証明の区別がついてない」と書いてるんだよ。日本語の極めて基本的な問題だ
421132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:31:11
418サン
0≦x≦π 0≦y≦πって書いてあるのを忘れてました
x‐y=‐π 0 πまでは分かりましたが、その次はちょっと・・・
422132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:33:17
現役の高2(理系)です。
前に定積分を習ったとき、先生が、
「文系だったら定積分が面積になるとしか教えないんだけどねぇ〜。
理系だから一応証明もやっとくよ。」
と言ってました。
423132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:34:24
>>422
そうか。がんばれ
424132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:36:21
lim 使えないんだったら微分の定義すらふんわり気分なんだろうね

x^n の微分も当に公式丸覚え?
425132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:36:32
本気ムドーが強すぎるんですけどなんとかならないですか?
426132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:36:51
>>sinxcosy-cosxsiny=0⇔sin(x-y)=0⇔x-y=nπ(nは整数)ということ。

これの意味?? これは同値変形といいまして、
sinxcosy-cosxsiny=0 ならば sin(x-y)=0

が成り立って、またその逆も成り立つということを意味しているのです。

二つ目の⇔はまぁ解答として書くのなら多くが下の行に書くと思われるけど、
ここでは横に書いているよっていうことです。
427132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:36:59
y=f(x)*g(x)
y’=lim_[h->0](f(x+h)*g(x+h)-f(x)*g(x))/h=lim_[h->0](f(x+h)-f(x))/h*g(x+h)+f(x)*(g(x+h)-g(x))/h=f’(x)*g(x)+f(x)*g’(x)
g(x)=k(一定)ならばg’(x)=0ゆえy’=k*f(x)
428132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:38:14
>>421
ということは問題は
"x-y=0 or ±π" and "sinx*cosy=1/(2√2)"ということと同値。
x=yのときcosy=cosx, x-y=±πのときcosy=(x-(±π))=cos(x-π)=-cos(x) (cos(a)=cos(a±2π))
この2通りぐらい試せるでしょう。
429132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:38:33
ここにいる質問に答える人たちは現役高校生か現役教師ではないですよね?
昔と今の学習指導要領が変わってかなりの誤解が生じてるんだと思う。
さっきのlimの辺り。
430132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:38:37
本気ムドー って何
431132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:42:51
まあゆとりは知らなくて当然
432132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:45:18
ゲントの杖と炎の爪で攻めろ。
433132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:49:14
彼女のヮνχが小さすぎてうまく入りません
434132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:52:17
>>427
>lim_[h->0](f(x+h)-f(x))/h*g(x+h)+f(x)*(g(x+h)-g(x))/h=

lim_[h->0](f(x+h)-f(x))/h*g(x+h))+lim_[h->0](f(x)*(g(x+h)-g(x))/h)
こうなるんですか?
435132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:56:01
>>434
あー、>>427の式は「積の微分法」ってやつで、数Vでやることになってる。
今数U習ってるんならとりあえず覚えなくていい。

俺は新課程で習った身だけど、昔は積の微分法って数Uでやってたのか?
436132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:56:48
>>434 
そうだ。ところで、limの性質は知らないのではないのか。
437132人目の素数さん:2008/12/20(土) 01:59:41
>>436
そうでしたか。
今の数Uではlimは本当に定義しか習わないです。
limの性質は数Uの教科書には全く載ってないです。
先日配られた数Vの教科書を確認してみたら、載っていました。
438132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:02:30
>>437
数IIでは定義は習わないだろ
439132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:03:11
微分の定義と間違えた。
440132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:06:51
>>439
確認してみたけど、
関数f(x)の導関数f'(x)を求めることを、f(x)を微分するという。
って書いてあった。
これは微分の定義とは言い…ませんかね…?
441132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:08:26
>>437
今確認してみたが確かにlimの性質は書いてなかった。
微分の定義は書いてあった。
442132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:08:52
>>440
それのどこが定義だw
443132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:09:57
このやりとりおもれえwwww
444132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:12:38
数Vの教科書の極限のところ少し読んでみたけど、
limに関する性質の証明は載ってないみたいですね。
445132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:14:44
その証明までやろうとすると、殆どの大学生までも不幸のどん底に突き落とすからです
446132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:15:43
>>445
やったのですか?
447132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:17:51
はい
448132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:18:00
>>444
何で数IIIの教科書持ってるの
449132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:19:50
今数列をやってて数Vの教科書持ってるってことは、
割と偏差値高い高校だな。
450132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:20:32
>>448
理系で、今にも数Uが終わろうとしているから先日配られました。
451132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:22:24
>>449
数Bは終わって、数Cに入って対角行列の辺りまで進みました。
452132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:27:49
結局、{kf(x)}'=kf'(x)の証明にlimの性質を使って、そのlimの性質の証明は高校ではしないと…^p^
453132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:33:51
ある程度、そういうもんだよ。無理数冪だってホンワカ定義でしょ。
そこらじゅうにある。
454132人目の素数さん:2008/12/20(土) 07:56:01
閉区間[-π/2,π/2]において

∫[0,x]f(t)dt + f(x)cosx = 1

解答が、f(x) = 1/(sinx+1) となっています

しかしx=±π/2のときに分母が0となってしまいます

問題文を、開区間(-π/2,π/2)とするべきではないでしょうか
455132人目の素数さん:2008/12/20(土) 09:26:10
そうかもしれんが・・・、途中の経過には疑問はなかったの?
456132人目の素数さん:2008/12/20(土) 09:36:14
x^99をx^2-1で割った余りを求めよ。

解き方もわからないので教えてください

457132人目の素数さん:2008/12/20(土) 09:39:31
>>456
余りは何次式だ?
458132人目の素数さん:2008/12/20(土) 09:40:00
x^99 = (x^2-1)Q(x) + ax + b
459132人目の素数さん:2008/12/20(土) 10:14:22
x^2=1
X^99=(X^2)^49*x=x
460132人目の素数さん:2008/12/20(土) 10:25:10
ハノイタワーの繊維行列を考えて
461132人目の素数さん:2008/12/20(土) 10:37:24
セックスしたい
462132人目の素数さん:2008/12/20(土) 11:01:29
セックスしたい
463132人目の素数さん:2008/12/20(土) 11:13:49
バイアグラを常用すると失明します。
464132人目の素数さん:2008/12/20(土) 11:39:32
x^2009をx^9-x^8+1で割った余りを求めよ。

解き方もわからないので教えてください
465132人目の素数さん:2008/12/20(土) 14:34:06
1次変換fは点(1、2)を点P(a、a−1)に移す。また点(−2、1)の像をQとするとき
∠POQは直角で、線分OPとOQの長さは等しいとする。
(1)fを表す行列Aをaを用いて表せ
(2)fが回転移動になるとき、Aを求めよ

解き方と答えをよろしくお願いします
466132人目の素数さん:2008/12/20(土) 14:44:01
>>465
どこまでやったか書いて。
467132人目の素数さん:2008/12/20(土) 14:50:37
いやです
468465:2008/12/20(土) 15:15:07
>>466
初めから分からないんです…
469132人目の素数さん:2008/12/20(土) 16:05:50
初めからわからないんなら
この問題を解くレベルにおめさんはまったく達していないということだ。
まずは教科書を100回読め。
470132人目の素数さん:2008/12/20(土) 16:51:11
1辺の長さが1の正四面体ABCDに内接する球の中心をOとする。
(1)四面体OBCDの体積V
(2)球の半径r
(3)球の表面積と体積

3問もありますが、説き方と答えを教えてください。
お願いします。
471132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:02:50
>>470
正四面体の体積は?
472132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:11:17
>>471

正四面体の体積は√2/12っていうのは理解できたんですが、そこから先が?です。
473132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:27:16
>>472
Oと正四面体の各頂点をそれぞれ結ぶとどうなる?
474132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:31:16
>>473
Oが頂点の正四面体ができると思います。
475132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:32:06
ある一つの辺と、2つの面の中線(長さ(√3)/2)からなる、
この正四面体の断面を考えると(形状は二等辺三角形)、

対称性から球はこの三角形の2等辺に同時に接し
(元の正四面体の辺だった底辺には接しない)、かつ
その中心はこの二等辺三角形の垂心と一致する。
476132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:40:55
>>473
「正四面体」じゃなくてただの「四面体」な。
四面体OBCDと四面体OABCと四面体OACDと四面体OABDのうち、
どれの体積が一番大きい?
477132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:43:25
あ、アンカー間違った。>>473じゃなくて>>474
478132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:51:37
>>476
たぶ全部一緒だと思います。
479132人目の素数さん:2008/12/20(土) 17:58:16
零ベクトルでない2つのベクトルa↑、b↑があるとして、a↑とb↑のなす角が90度のとき
『a↑・b↑=0』と書いている参考書と『a↑・b↑=0↑』と書いている参考書があるんですけど、どちらでもいいんですか?
480132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:00:14
>>479
後者が正しい
481132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:01:07
>>478
なら、四面体OBCDは四面体ABCDを何等分したものか、分かるでしょ。

>>479
『a↑・b↑=0』が正しい。
『a↑・b↑=0↑』なんて書いてある参考書は捨てたほうがいい。
内積はベクトルじゃなくてスカラーだからね。
482132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:02:00
>>481
お前が捨てられろ
483132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:02:02
>>479
明らかに後者は間違い。
内積はスカラー量。
a↑・b↑=0のとき、a↑=0↑またはb↑=0↑なす角が90度。
という記述と混合してるわけじゃないよな?
484132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:04:43
>a↑=0↑またはb↑=0↑なす角が90度。
a↑=0↑またはb↑=0↑またはa↑とb↑のなす角が90度
に訂正。

485132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:05:01
でも僕の数学の先生は0↑って書いてます。
486132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:16:33
>>485
そりゃあ教師辞めるべきだ
487132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:33:33
-θの三角関数で質問です。

cos(-θ)=cosθ
とならいましたが、ここのθは
θ<90°
であってますか。

そのこと教科書のどこにも
書いてないんですが。。
488132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:34:54
そんな制限は全くない。
489132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:51:17
ベクトルの内積について

内積のときに現れるcosθは0≦θ≦πち満たしていると考えて良いんですか?
490132人目の素数さん:2008/12/20(土) 18:52:53
すいません。そうですね。
勘違いしてました。ありがとうございます。
491132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:13:18
今センター数学30点であと一ヶ月で1A2Bとも8割超えるレベルに
もっていく近道を教えてください!時間がなく厳しいのもわかってますが、
諦めたくないです。教科書に戻るべきでしょうか?
黄色・青チャートとくべきですか?センター過去問,,,?
492132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:19:06
6面のサイコロを1回振り出た分だけx軸方向に進む、もう1回同じサイコロを振りy軸方向に進む
この時原点からの距離の期待値を求めよ。

お願いします
493132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:27:14
x^2+y^2=1を満たすとき
x^2+2xy+y≧-3/2を証明しろ

x、yは実数です
お願いします
494132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:29:03
訂正です

x^2+y^2=1を満たすとき
x^2+2xy+y>-3/2を証明しろ
495132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:31:33
30点て教科書の問題もおぼつかない理解度だろうな
496132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:34:51
x^2+y^2=1見たら三角関数と思えよバーカ。

                    by某予備校講師Oさん
497132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:36:02
x = cosθ, y = sinθ
498132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:37:21
>>491 急がば回れ。
499132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:39:48
http://imepita.jp/20081220/706730

どうしてもこの問題が解けません

添削お願いしますm(_ _)m 
500132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:42:51
>>499
読めない
501132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:45:34
>>499
(左辺)=a(a^2-1)-b(b^2-1)
=a(a-1)(a+1)-b(b-1)(b+1)
=a(a-1)(-b)-b(b-1)(-a)
=ab(b-a)
(右辺)=a(a+1)(b^2-a^2)
=a(-b)(b-a)(b+a)
=a(-b)(b-a)(-1)
=ab(b-a)
∴(左辺)=(右辺)
502132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:48:45
>>501
b=-a-1にしたのが余計だったということでしょうか?
503132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:49:19
>>496、497
それじゃ解けません
504132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:49:31
505132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:51:34
>>502
b-1が違う
506132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:54:38
>>503
手を動かさず、自分の考えも示さないような糞っ垂れには無理だろうね
507132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:55:35
手淫。
508132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:55:36
>>504
間違い指摘ありがとうございましたm(_ _)m 
509132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:55:47
出たwwスペース野郎www
510132人目の素数さん:2008/12/20(土) 19:57:55
手を動かさず、たいして考えもせず「x = cosθ, y = sinθ」なんて書くようなやつは回答するな
511132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:02:16
あおっても回答はでねぇよ 馬鹿が
512132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:04:10
スペース野郎って誰?
513132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:04:36
>>492お願いします
E(√(X^2+Y^2))と書いて以降ペンが進みません・・・
514132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:05:00
手淫。
515132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:05:39
516132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:09:31
だが待って欲しい。動いているのは腰ではないか?
517132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:11:22
>>513
書き出すしかない
518132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:20:11
>>510のばかっぷりに思わず涙。
519132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:25:19
>>518
お前が先に死ね。
520132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:26:11
x^2+y^2=1を満たすとき
f=x^2+2xy+y>-3/2を証明しろ
=x^2-2x(1-x^2)^.5-(1-x^2)^.5
df=2x-2()^.5+(4x^2+2x)()^-.5=0
521132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:26:29
>>518
まぁまぁ、生暖かい視線で見守ってあげようよ
522132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:35:38
ま、たしかにx=cosθ,y=sinθておかなくても解けるなw
523132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:36:15
>>513
1^2+2^2+…+6^2=(1/6)*6*7*13=91

たとえばX=3のとき、Yは1〜6が出うるわけだから
これに該当するときの目の数の2乗和の合計は、
x^2=9であるから 9+1^2 + 9+2^2 + … +9+6^2 = 91+9*6

これがx=1〜6 で同様に繰り返されるのだから、総和は
91*6 +(1^2 *6 + 2^2*6 +…+6^2*6)
=91*6+91*6=91*12
524132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:38:06
三角関数使うやつは完全に受験脳だろw
そういうやつは有名不等式の適用とか、ちょっと工夫が必要だと手が止まるんだろうね
525132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:42:49
またあほな不等式オタが出張ってきたか。
526132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:46:31
↑アホ
527132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:47:06
>>525
三角関数(笑)
528132人目の素数さん:2008/12/20(土) 20:51:25
具体言及が三角関数の他無い件
529132人目の素数さん:2008/12/20(土) 21:32:56
三角関数じゃ解けなくない?
530132人目の素数さん:2008/12/20(土) 21:40:35
log[2](5)=2.322をよういてlog[2](1000)の値を求めよって問題なんですけど
3log[2](10)からどうやったらいいんですか?
531132人目の素数さん:2008/12/20(土) 21:47:15
log[2](10) = log[2](5*2)
532132人目の素数さん:2008/12/20(土) 21:47:28
>>530
log[2](10)
=log[2](2*5)
=log[2](2)+log[2](5)

あと国語の勉強もしとけ
533132人目の素数さん:2008/12/20(土) 21:52:35
2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、βとするとき、
次の各場合について、定数a,bの値をそれぞれ求めよ。
(1)α+β、αβを解とする2次方程式がx^2+2ax+b+2=0
(2)α-4、β-4を解とする2次方程式が3x^2-(a-4)x-b+4=0
解き方もお願いします

534132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:01:14
つ解と係数の関係
535132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:02:07
>>533
学校でちゃんと勉強してるの?
536132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:08:04
>>533
すいません解けました
お騒がせしました
537132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:19:00
三乗して18+26iになる複素数を教えてください
538132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:23:21
二項定理について教えてください

(x^2-2x+2)^4
の展開式における、x^5の係数を求めよ

求め方を教えてください
539132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:30:41
二項定理の一般式にあうように
-2x+2=Xとでも置いて展開してから代入
540132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:37:46
二項でやんなきゃだめなんかな?
x^2*x^2*x^1*x^0
x^2*x^1*x^1*x^1
の係数を計算すりゃいいんじゃないのかな?
541132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:42:34
>>540
質問者はその公式を知らないんじゃないかと(公式というほどのもんでもないが)
542132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:50:49
>>540 541
良かったらその公式を教えてくれませんか?
543132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:51:53
>>542
二項定理がなぜああいう式になるのかを考えればわかる。
544132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:57:15
>>537
考えている複素数z=α+βiとすると、(α+βi)^3 =18+26i
(α+βi)^3 と (α-βi)^3 の展開式を見比べるとこれらは共役複素数。
したがって (α-βi)^3 = 18-26i
よって、(α+βi)^3 * (α-βi)^3 ={(α+βi)(α-βi)}^3=(α^2+β^2)^3
=(18+26i)(18-26i)=18^2+26^2=1000。 これよりα^2+β^2=10。
そーすっと |α| と |β| の組み合わせが(1,3)になるところから探せそうだなと
考えて、色々試すと (3+i)^3 = 27 +27i -9 -1 = 18+26i になる。
とりあえず一つ探すだけならこれでおけ。

あとはこの値に、1の複素数の3乗根である(-1±(√3)i)/2 を掛けたものも解。


545132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:58:35
>>544
(3+i)^3 = 27 +27i -9 "-i" = 18+26i です。失礼をば。
546132人目の素数さん:2008/12/20(土) 22:58:54
展開の過程で
x^5 になるものだけ計算するってことですか?
547132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:02:34
>>546
もしかしてそなたきっちり展開しようとしてたのか
548132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:02:51
>>546
そうそう
549132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:07:19
>>493-494
自己解決しました
考えてくれた人ありがとうございます
550132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:08:24
とりあえず、二乗二乗にわけてやってみました
すると
(x^4-4x^3+8x^2-8x+4)^2 となりました
これで x^5 となるのは
x^4*(-8x) がふたつと
-4x^3*8x^2 がふたつだったので足すと、-80になりました

こんなんでいいでしょうか?
みづらくてすいません
551132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:09:30
キンタマがウズくんですけど、なんでですか・・?
552132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:11:02
>>550
>>543のアドバイスをなぜ無視する?
553132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:11:03
>>551
精巣癌
554132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:15:24
多項定理で検索!!
555132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:16:04
543の
ああゆう式
が何を指すかわかりません
556132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:16:48
高校生レベルではないが。

「1000円の10%引き」を式で表せ
という問題の場合の解答はどちら?

@1000×0.90
A1000×(1-0.10)
557132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:17:13
>>555
多項定理
558132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:19:42
>>556
どちも正しいんじゃね
559132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:22:00
>>494がわからないんですが誰か教えてくれますか?
560132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:22:45
狽ェ出てきてて意味不明
561132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:23:25
>>559
おめ、質問者じゃねぇだろ
562132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:25:07
>>561
そうなんですが解いてみようと思ったら詰まってしまって
気になってしょうがないんです・・・
563132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:27:15
>>558
「1000円の10%引き」を表すのに、
前者の場合、「10%」の”10”が跡形もないんだが、OK?

どんな時も割合は100%でMAXなのは常識だけど、
100%から10%を引く過程を省略してOKなの?

厳密に書くと

A→ 1000×(1-0.10)
@→ =1000×0.90
    =900

こういう順序の計算になると思うけども。
@OK?
564132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:31:41
そんな問題、答え合ってたらどっちでもいいだろ
565132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:34:33
>>563
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1224540003/l50
相手してもらえるかどうかは知らんがあっち行ってくれ
566132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:34:43
そもそもそれなら%だって100分のでかかなぎゃおかしいって話しになるだろ
567132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:34:49
1から2009までの数字が書かれたカードが円形に並べてあって1→4→7…→2008→3→8→
と2つ飛びに取っていくとき最後に残るカードの数字はなんですか?
568132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:35:45
2
569132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:37:31
316の問題なのですが…
方程式を4つ作るまではいったのですが,その方程式を解くことができません。
a^2+bc=5
(a+d)b=4
(a+d)c=4
bc+d^2=5
こうなるともう行列の知識は関係なくなってしまいますが…
親切な方お願いします!
570563:2008/12/20(土) 23:39:18
すまん、ありがとう。
571132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:42:38
0≦θ≦π
sinθ=√(1-(cosθ)^2)
572132人目の素数さん:2008/12/20(土) 23:45:16
a^2+bc=5 (1)
(a+d)b=4 (2)
(a+d)c=4 (3)
bc+d^2=5 (4)
(2),(3)よりb=c
(1),(2),(4)よりa=d
このとき(1),(2)より
a^2+b^2=5
ab=2
あとはギャンバレ
573132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:22:33
放物線X^2+2X−4をX軸方向にPだけ平行移動した。
1≦P≦5/2の時0≦X≦3における最小値を求めよ。と言う問題ですが答えはでるんですがPの値はでますか?またどのように出すのですか?
574132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:26:11
575132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:31:00
注目
576132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:33:32
>>573
値というか値域だけど出るよ
1≦P≦5/2 だよ
出し方は ひ・み・つ♪
577132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:40:57
f(x)=x^3+2x-1とg(x)=x^2+4x+1のときに、f(x)-g(x)わどうやって計算したらいいですか?
578132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:42:32
>>577
代入でもしてみたら?
579132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:43:58
↑だからどうやって
580132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:45:10
多項式演算できないレベルまで世話できません
581132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:45:35
>>559>>574
これってマルチになる?
582132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:47:02
↑はあ?代入どうやってやるんすか?
583132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:47:42
><

きめえよ
584132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:50:33
>>576 ありがとうございます。
ではX=−3/2とはどのように出しますか?
最小値が−5って事はわかるのですが…
585132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:54:21
>>584
お前、間を飛ばして質問してないか?
俺はエスパーレベル低いからそれだけじゃ質問の内容がわからん
586132人目の素数さん:2008/12/21(日) 00:56:47
f(x)=x^3+2x-1とg(x)=x^2+4x+1のときに、f(x)-g(x)わどうやって計算したらいいですか?
587132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:00:03
>>586
感覚として分かりにくいなら最初のうちはf(x)をy、g(x)をzと書き直して考えろ
ただし最初のうちだけにとどめとけよ
588132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:02:09
↑意味わかりません
もっと易しくお願いします
589132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:03:41
末期的
590132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:05:25
5人乗りの車に5人が乗車してドライブをするとき、5人のうち3人が免許を持っている場合
乗り方は何通りか?

5人乗りの車に5人乗るんだから、乗り方は1通りですよね?
その内の3人免許盛っていようが、その5人が全員乗るわけだから1通り
のような気がするんですが・・・。3×4・3・2・1 って答えなんです
これって運転手の選び方が3通りで、残り人間の乗り方
ってことだと思うんですが、座席の話してるんですか?
591132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:07:00
592132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:10:07
>>585すみません… 解説を見る限り、X=−3/2の時、最小値−5になるらしいのです。ですが自分で解くとX=−P+1の時最小値−5になるので答えが一致しないのです…
593132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:10:16
>>586
それは引き算を教えてってことなのか…?
すごいこと聞くね…
594132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:12:24
itudemo dokodemo multi-posting
595132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:16:33
>>592
0≦x≦3と問題文にあるはずだからx=-3/2になることはない
君が伝え間違いしていないのであればその解説が間違えている

ちなみの最小値を取るのはx=P-1の時だ
596132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:35:28
>>590
穴と棒の関係
アナル挿入免許者が3人と考えればよい
挿入者の選び方は3P1
順番に受け入れるとしてその並び方の総数は4!
故に72がこの時の穴と棒の関係
597132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:41:14
>>596
レスありがとうございます。

ですが、この穴と棒の関係と車の問題の関連性を考えた場合、
アナル挿入免許者を「順番に受け入れる」
ということが車の乗り方に関係しているということですか?
598132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:43:58
>>597
ところでアナル挿入したことはあるか。
599132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:44:41
>>598
まだです。
600132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:45:29
>>598
はい。アナル専門です。ってなわけないじゃないですか!
601132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:47:46
>>597
運転者及びアナル挿入免許者すなわち特別な条件下の者は必然的に並び方が固定される
受けの者が一列に四つん這いになって並んでいるところを自由に動いてファックするように、席もハンドル他を操れる免許者を運転席に置くというのが問題の大前提となる
602132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:48:37
>>590
あなたと異性4人が車に乗るとする。異性は全員あなたにベタ惚れ。
互いの間には友情やライバル関係がある。

……てな状況なら、座席がどうなるかでは当然もめるでしょう。
自動車の形状を考えれば、席は全て条件が違うことになるから、
全てを区別して配置する必要がある。ただし、運転席に座れるのは
免許を持ってる3人だけ。

603132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:48:41
芸能スポーツ板住人が大学教授を馬鹿にしまくっていますが、
これはどちらの言い分が正しいのですか?

【野球】解説者の言うセオリー、実は“錯覚” 四球やエラーの出塁で流れは変わらない★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229777808/

1 :ぶーちゃんφ ★:2008/12/20(土) 21:56:48 ID:???0
「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね。試合の流れが悪くなる」というフレーズを
野球解説者はよく使う。しかし、それは根拠があることなのだろうか。行動経済学が専門の
名古屋大学大学院・加藤英明教授は、神戸大学大学院准教授の山崎尚志氏とともに、05年度
のセ・パ公式戦(交流戦を含む)846試合、1万5143回を分析。同年の全イニングの得点
(失点)確率26・4%、得点(失点)平均0・495点と比較しながら、解説者のいう「セオリー」
を検証した。
(以下略

6 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:59:17 ID:La2pLS+V0
おまえらの東大の合格率も5割

17 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 22:01:30 ID:OlBpcYuS0
>>6
前スレ的には「合格」か「不合格」かしかないんだから、そうなるわなw

45 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 22:08:52 ID:GM2R3P340
>>6
この教授は、そういうことを言ってるんだよ。
あんまり馬鹿にしてやるなよ。
604132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:50:53
>>601
なるほど、そういう大前提があったのか・・・
当たり前だから問題文にも書かれないのか・・・
わかりました。ありがとうございます!
605132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:52:10
野球のルールが分からない
606132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:52:24
高校生のアナル突きたいお・・
607132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:53:17
>>602
おお全員俺にベタ掘れか!
それに車の形考えると確かに座席の状況など全く別のものと考えたくなりますね!
ありがとうございます!!
608132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:53:30
>>603
スポーツ選手は単細胞で素直故に判断はTPOに委ねられるうえにクローンではない
要するに、統計したところで得られるものは近似値とはほど遠い
609132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:57:56
また、野球のような物は試合の度に記録が変わっていき、正確な値は常に変化し収束することはあり得ない
よってこの教授の言ってることは現段階では間違いでは無いだろうが聞くには値しない
610132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:09:26
やきう(笑)
611132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:12:37
八牛(笑)
612132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:14:37
f(x)-g(x)の計算の仕方おしえてください
613132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:14:56
>>612
代入してみれば
614132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:17:42
↑だから意味わからないって言ってるじゃないですか・・はぁ・・・
615132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:19:23
>>614
xをxを足したら何になるか分かるか?中学生レベルだが
616132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:22:11
相手が降りてきてくれればなんでもわかると思うのが傲慢
617132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:22:38
f(x)-g(x)
=(f-g)(x)
ex)f(x)=2x+2,g(x)=3x-1
f(x)-g(x)
={(2+2)-(3-1)}(x)
=(4-2)(x)
=2x
618132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:26:52
go fishing
619132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:39:53
自分でテキトーに考えた問題で
http://www2.ezbbs.net/34/eijitkn/
620132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:13:39
なぜか国語のみ偏差値70超え
理系なのに...。
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb3069SsakQ5aYNF.jpg
621132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:31:05
>>620
成績しょぼすぎだろ・・・
622132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:49:53
>>620
理一二なら余裕でA判の成績だろ

相変わらず屋良さんがTOP?
623132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:55:34
Yさんは駿台の東大模試はいつも受けないが河合、駿台でぶっちぎり
400/440とかたまにとってるが超能力かよ
624132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:57:36
駿台はネタバレがしにくいからね
オープンやプレは日程がバラバラだから簡単に問題が入手できる
625132人目の素数さん:2008/12/21(日) 09:38:17
626132人目の素数さん:2008/12/21(日) 10:33:25
模試は後ろの席でカンニングするのが常識だろ、景品欲しいから。
627132人目の素数さん:2008/12/21(日) 10:49:27
>>595 御礼が遅くなってしまいすみません。納得できました。後、答えの訂正ありがとうございます
628132人目の素数さん:2008/12/21(日) 11:58:06
模試の数学の問題について…よかったらわかりやすく教えてください

二次関数 f(x)=2x^2-2ax+b (a,bは定数)があり、y=f(x)のグラフの頂点のy座標は-1である。-1≦x≦2におけるf(x)の最大値をM,最小値をmとする。

(1)bをaを用いて表せ
(2)Mをaを用いて表せ
(3)a>0とする。M-m=8aをみたすaの値を求めよ


よろしくお願いします
629132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:06:19
過去問ならいいが・・・
630132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:06:24
質問です

2つの袋A,Bがある。Aには赤玉4個と白玉5個、Bには赤玉4個と白玉6個が入っている
Aから2個、Bから3個の玉を取り出す。Aから取り出される2個のうちの赤玉の個数をX,
Bから取り出される3個のうちの赤玉の個数をYとするとき、次の事象の確立を求めよ


(1)X+Y=2      (2)X+Y>2       (3)X<Y

この問題がわかりません。よければわかりやすく教えてください、お願いします。
631132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:30:36
模試ネタバレ禁止
632132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:31:11
確率の変換ミス禁止
633132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:45:39
R=X W R=Y W X+Y
4 5 4 6 R W
0 2 0 3 0 5
1 1 0 3 1 4
2 0 0 3 2 3
0 2 1 2 1 4
1 1 1 2 2 3
2 0 1 2 3 2
0 2 2 1 2 3
1 1 2 1 3 2
2 0 2 1 4 1
0 2 3 0 3 2
1 1 3 0 4 1
2 0 3 0 5 0
634132人目の素数さん:2008/12/21(日) 12:52:10
1/4 1/2 1/2
635132人目の素数さん:2008/12/21(日) 14:14:03
袋から金玉を2つ取出す確率
636132人目の素数さん:2008/12/21(日) 14:45:14
>>635
俺の場合は0だな
637132人目の素数さん:2008/12/21(日) 14:49:10
どちらも取り出さない 1/4
片方取り出す 1/2
両方取り出す 1/4
638132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:12:32
xy-2x-y=6を満たす自然数のx、yを求めよ
答えは(x,y)=(5,3),(3,4),(2,6)
となっていますが代入すると全部2になるんですよ・・・・
解答がミスってますよね?
639132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:18:44
>>638
問題か解答が間違ってるな
640132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:21:31
ありがとうございます
編集者を呪います
641132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:26:34
チン毛とワキ毛ってどっちが先に生えてくるのが普通ですか?教えて下さい。
642132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:27:24
(x-1)(y-2)=8
643132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:35:16
lim_[n→+∞](1+1/n)^n=eから

lim_[n→-∞](1+1/n)^n=eを作る方法を教えてください
644132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:42:02
>>643
ならない。
1/e
645132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:47:48
>>644
ふざけないでください
646132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:57:06
以下、n以外の文字は全て→∞で極限を考える(極限部の記号を省略)。
-n=mとすると、考えている極限は
=(1-1/m)^(-m)
={(m-1)/m}^(-m)
={m/(m-1)}^m
ここでm-1=kとして
={(k+1)/k}^(k+1)
=(1+1/k)^k * (1+1/k)
積の前は前提となっている極限と同じ形、後ろは→1でともに
有限の値だから、極限と積の順序を入れ替えることができて、
この極限の値はe。


647132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:19:15
1以上の整数全体の集合をNとし、その部分集合
S={3x+7y|x, y∈N}
を考える。Sはある整数n以上のすべての整数を含むことを示し、そのようなnの最小値を求めよ
3(x-2n)+7(y-n)=0を使う解き方を教えてください
648132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:22:30
>>647
何だこれは?

>3(x-2n)+7(y-n)=0
649132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:23:38
>>647
3(-2n)+7(n)=n

負の数も含めて全整数が表せる
650132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:25:31
>>648
3(x+2n)+7(y-n)=0 ですね、すみません訂正します
651649:2008/12/21(日) 17:32:15
自然数だった。
649は忘れてくれ‥
652132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:33:29
12以上だな
帰納法の方がよくないか?
653132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:36:00
>>652
解答は22になっていました。3(x+2n)+7(y-n)=0を使う解答をお願いします
654132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:37:57
>>647
3・4=12
3・2+7=13
7・2=14
Sがある整数kを含むとして
3p+7q=k(p,1∈N)と表せたとすると
3(p+1)+7q=k+3よりSはk+3も含む。
帰納的に12以上の整数がSに含まれることが示せた。
655654:2008/12/21(日) 17:38:56
そうか自然数か
654も忘れてくれ‥

なにやってんだ俺
656132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:39:57
>>652,654
x,yも自然数だよ
657132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:22:41
あと30日もない・・
もうだめだお・・・・
658132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:31:28
>>657
大丈夫だよ。
あと400日くらいあるはず。
659132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:42:20
1日に5点上げる覚悟で取り組め
660132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:57:57
平面上の一次変換fに対しf(v↑)≠v↑かつf^3(v↑)=v↑となるv↑が存在するならばf^3は恒等変換であることを示せ

これは対偶を示せばいいのですか?
fを表す行列をXとする
X^3≠EとするとX^3v↑=v↑⇔(X^3-E)v↑=0↑⇔v↑=0↑
ところがこのとき必ずXv↑=v↑となるからこのようなv↑は存在しない
⇔題意を満たすようなv↑が存在するならばf^3は恒等変換
こんな感じになったんですが
661654:2008/12/21(日) 18:59:17
訂正した。

3・5+7=22
3・3+7・2=23
3+7・3=24
Sがある整数kを含むとして
3p+7q=k(p,1∈N)と表せたとすると
3(p+1)+7q=k+3よりSはk+3も含む。
帰納的に22以上の整数がSに含まれることが示せた。

21が表せないことは自分でやってくれ。

質問者が言ってる意味不明な式は意味不明。
662132人目の素数さん:2008/12/21(日) 19:06:56
>>567お願いします
663132人目の素数さん:2008/12/21(日) 19:20:02
>>660
一般に A ≠ O であっても、あるv≠0↑が存在して Av↑=0 となることがあります。
したがって不可です。

Xv↑ と v↑ が一次独立であることを示してください。
664132人目の素数さん:2008/12/21(日) 19:44:10
>>662
ちょっと考えてみろよ
それはもう小学生でもわかる問題だろ
665132人目の素数さん:2008/12/21(日) 20:10:53
>>646
ありがとうございました
666132人目の素数さん:2008/12/21(日) 20:45:07
等比×等差の数列の和で
1*1,3*3,5*3,…,(2n-1)*3^(n-1) の和を求めよという問題なのですが

公式
S={1-(n+1)*r^n+n*r^n+1} / (1+r)^2  に代入してもうまくいきません…
どうしたらよいでしょうか?
667132人目の素数さん:2008/12/21(日) 20:45:59
x^4 - x^2・y + y^3 =0
を満たす(x,y)をxy平面上に図示したい、つまりグラフを描きたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
668132人目の素数さん:2008/12/21(日) 20:56:16
>>664
たぶん問題を勘違いしてる
669132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:03:55
y=x^2+3x+kがx軸から切り取る線分の長さが2となるように、定数kの値を定めよ。


誰か良い解法お願いします。
670132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:06:14
>>666
すげえな公式厨
671132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:06:51
>>669
放物線 y=x^2+3x+k と x軸の交点のx座標を α、β (α<β)とおくとき、
β-α = 2 になればよい。
そして、当然だが、α、βは二次方程式x^2+3x+k=0 の実数解。
672132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:12:34
>>666
公式ってwwwwwwwwww
教科書嫁
673132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:13:42

長さが30cmの針金を2つに切り、一方で円を、もう一方で正方形を作る。
円と正方形の面積の和を最小にするには、針金をどのように切ればよいか。
674132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:14:01
>>666
んな汚い公式よく覚えられたな
675132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:15:02
>>673
それ赤チャであった
慶応の過去問だったか
676132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:16:21
まずはパイプカットしてからだ
677132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:17:55
もっと汚い公式いっぱいあるよ
678132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:18:50
>>667
元の問題をかいたほうがいいでしょう

本当にグラフ描きたいんだったら、なんかのソフトにつっこんでみては。
679667:2008/12/21(日) 21:20:56
>>678
すみません、実は高校生用の問題ではなく大学生用の専門書を読んでいて
でてきたのです。これは一般に手計算でグラフを描くのは難しいのでしょうか?
680132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:21:15
>>675
慶応の過去問なの?そんなに難しそうには見えないけど
681132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:26:21
すいません>>673の解法を教えていただけないでしょうか?
682132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:31:28
>>681
そんなに教えることはないけど
たとえば正方形を作るほうの針金の長さを x cmとすれば、(0< x <30)
円を作るほうの針金の長さは □ cm

このとき正方形の面積は□、円の面積は□、面積の和は□
これは x の2次関数だから、平方完成すると x=□ で最小になることがわかる
683132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:35:29
こんなの慶應が出題するわけないだろ・・・
684132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:36:54
カージオイド上の点Pの座標が
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%89
の右下のやつを2円の半径を1とした場合のもの)
x = 2cosθ - cos2θ      y = 2sinθ - sin2θ
として得られるのですが(ここまでは解答なのであってるはず)、
この曲線で囲まれる図形の面積を求めるとき、
x^2 + y^2 =r^2 として、
r^2 = 5 - 4cosθ よって
1/2*∫[0,2π](5 - 4cosθ)dθ = 5π

・・・と計算したのですが、解答では
yをθで積分(置換積分)し、面積を足し引きで求めて、答えは6πになっています。
何が間違っているのでしょうか・・・。
685132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:41:46
>>679
大変
686654:2008/12/21(日) 21:42:10
>>684
このθは何処の角を表すのだ?
687132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:44:07
節子「このおはじき、スナック感覚でどんどんいけるwww」
688684:2008/12/21(日) 21:52:10
>>686
(684にのせたwikipediaアドレス中の)
2円の接点をTとした場合の、OTとx軸正の向きとがなす角です。
689132人目の素数さん:2008/12/21(日) 21:54:02
>>666
俺ならS-3Sでやるな
690654:2008/12/21(日) 22:03:47
>>688
ということは偏角ではないな
691684:2008/12/21(日) 22:06:55
>>690
!!!
わかりました。どうもありがとうございました。
692132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:11:35
>>689
君でなくてもそうするのが常識だけどね
693132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:20:01
みなさんは今までにどれくらい2次方程式を解いていますか?
694132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:23:24
10000以上
695132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:24:48
小学4〜5年生に「今までにどれくらい掛け算しましたか?」と聞いているようなもんだな
696132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:24:56
難しい質問だよね
君は何回心臓動かしてる?
697132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:25:39
上端下端が一緒の定積分とかありえますか?
∫(x+4)二乗dx (上端下端共に1)
みたいな問題なんですけど
698132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:27:29
>>697
お前教科書読んだことあるか?
あと表記法もちゃんとルールに従え
699132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:28:07
ないと思う根性がわからない
700132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:29:56
あるんですね。
ありがとうございます^^
701132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:31:11
>>696
あなた馬鹿ですよね。
702132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:34:11
ちなみに何ヶ月も前の話だが、オレの友達(文系の女の子)で、定積分の上端と下端が同じときの値がわからないって言われて、
「動く幅が0だから面積も0」って即答してやったらすごく喜ばれたのを未だに覚えてる
703132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:34:37
無限降下法って結局なんですか?
ググっても意味わかりません
704132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:39:09
>>703
意味わからないのならキミにはまだ早いんだよ。
はっきり言えばまだ学力が低すぎる。
705132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:39:38
>>704
僕を馬鹿にしているんですか?
706132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:40:16
>>703
ググってもわからんだと?
ググって一番上にあるサイトがかなりわかりやすいが、それ以上簡単に解説できるやつがいるなんて俺には思えない
707132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:41:15
>>702
ありがとうございます。
あなた絶対モテますね。
708132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:41:27
>>706
wikipediaは何書いているのかわかりません
709132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:41:29
>>567
たぶん 632
理由は聞くな
俺もわからん
710132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:41:58
>>705
真実は常に自分に厳しい

覚えておけ
711132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:44:34
>>708
ウィキペディアが一番上?
うちのグーグルちゃんはその上にもう1つ設けてくれるが
712132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:45:35
次の値を求めよ
@sin30°
Acos60°
Btan120°
Ccos210°
Dsin-30°
Etan45°
Ftan0°
おねがいしまあす
713132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:45:41
a:c:e = b:d:f と
a:b = c:d = e:f って同値ですか?
感覚的には同じのような気がするのですが、
同値である事の示し方がわかりません。
714132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:45:56
自 分 で や れ
715132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:46:20
>>711
はい
すいません、もういいです
ありがとうございました
716712:2008/12/21(日) 22:47:19
できるだけ早くおねがいします
717132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:50:45
>>713
二つの相似な三角形の三辺だと考えて・・・・みたいなのじゃダメかな

たとえば、a:b=c:d=e:f ⇔ a=kb,c=kd,e=kf
a:c:e = kb:kd:kf=b:d:f
とかは?
718712:2008/12/21(日) 22:51:47
早くしろよ、くずども
719712:2008/12/21(日) 22:52:51
↑は偽者です
720712:2008/12/21(日) 22:53:54
次の値を求めよ
@sin30°
Acos60°
Btan120°
Ccos210°
Dsin-30°
Etan45°
Ftan0°
721713:2008/12/21(日) 22:54:03
>>717
そんな簡単に示せたんですか/(^o^)\
どうもありがとうございました。
722132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:55:03
>>712
上から順に
1/3
1/4
-8
3/5
-4/5
10
4
723712:2008/12/21(日) 22:56:20
↑途中の式も書かないと点もらえないんです
724712:2008/12/21(日) 22:56:29
722さんありがとうございます
725712:2008/12/21(日) 22:57:12
↑偽者やって楽しいですか?うざいですよ
726712:2008/12/21(日) 22:58:22
なんでみんな僕のまねするんですか?やめてくださいよ・・・・
727712:2008/12/21(日) 22:59:14
↑メールにんなんじゃないし うざっ
728132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:59:29
顔文字使うなムカツク
729132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:00:06
>>728
うっさいハゲ
730712 ◆3zNBOPkseQ :2008/12/21(日) 23:00:08
やめてください
トリップつけました
途中式をお願いします
731132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:01:05
次の値を求めよ
@sin30°
Acos60°
Btan120°
Ccos210°
Dsin-30°
Etan45°
Ftan0°
途中式もお願いします
732132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:01:40
ネットで丸付き数字使うな
733132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:02:58
>>732
なんでですか?
734132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:03:14
>>731
うっさいハゲ
735712 ◆3zNBOPkseQ :2008/12/21(日) 23:03:41
すいません

sin30°
cos60°
tan120°
cos210°
sin-30°
tan45°
tan0°
です。途中式お願いします
736722:2008/12/21(日) 23:04:31
答え上にあるじゃん
まぁ全部嘘だけどwww
737132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:05:11
>>735
sin30°=sin(10°+20°)=1/√1+1/√2
他も同じ。
738712:2008/12/21(日) 23:05:45
名前の後ろについていてなのが本物です
途中式も書いてください!おねがいします
739132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:06:14
>>734
ハゲハゲ言うなハゲ
740132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:06:49
>>738
うっさいハゲ
741132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:06:57
>>738
お前は育毛剤を買ってきたほうがよい。
742132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:07:27
途中式は>>737ので合ってるよ
あとは他のも同じ方法で全部いけるでしょ
743712:2008/12/21(日) 23:08:58
sin-30°はどうですか?途中式
744132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:09:56
>>743
うっさいハゲ
745712:2008/12/21(日) 23:10:49
禿げてません
746712:2008/12/21(日) 23:11:07
わけわかんないです
途中式お願いします!
747 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/21(日) 23:11:10
教科書嫁
748132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:11:51
>>745
脳みそがハゲてるだろ
思考能力ないみたいだからな
749712:2008/12/21(日) 23:11:56
↑いちよう教科書も読んだんですけど、sinθ+πしか乗ってないです
750132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:12:25
>>746
うっさいハゲ
751132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:12:49
樋口一葉?
752132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:13:18
>>749
いちよう
などという日本語はないわ、ハゲ
753132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:14:27
>>752
え、じゃぁ「一様」はなんて読むんですか?
754712:2008/12/21(日) 23:14:37
もうすぐで見たいテレビが始まるんで
早く教えてくださいよ
お願いします
755132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:15:49
盛り上がってきたのうwww
756712:2008/12/21(日) 23:15:58
なんかここっていじめられっ子の集まりみたいですよね?
集団でひとりをボコしてたのしですか?
757132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:16:44
やっべ
楽しいwww
758132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:18:28
>>756
人間って不思議なものでね、キミみたいなバカに何を言われてもなんとも思わんものなんだよ。
もっと賢く煽ろうね。
759132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:18:38
お前ら教えてやれよ
760712:2008/12/21(日) 23:18:40
偽物さんそれはいじめっ子ですよ
バカですね

早く途中式お願いします!!
761132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:19:01
>>759
自演乙
762132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:19:47
>>759
>>760
うっさいハゲ
763132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:20:07
質問者はいつ気づくのだろうか
日が替わってからかな
764132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:20:21
>>753
ひとさま
765712:2008/12/21(日) 23:21:00
とりあえず偽者とみんな今までのことは忘れてください
みんな今までのことは忘れてください
次の値を求めよ
@sin30°
Acos60°
Btan120°
Ccos210°
Dsin-30°
Etan45°
Ftan0°
途中式もお願いします
766132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:21:06
>>764
もっと面白い読み方を期待していたんだがな
767132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:21:58
後釣り宣言はまだですか
768132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:22:05
>とりあえず偽者とみんな今までのことは忘れてください
>みんな今までのことは忘れてください


大事なことなので2回言いました
769132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:22:39
>>765
ネットで丸付き数字使うなハゲ
770132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:23:52
なんでお前ら教えてあげないの?
この質問スレだろ?
771132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:24:24
>>770
自演2度目乙
772132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:24:53
>>770
質問スレではあるが回答の義務はない
気に入らない質問には誰も答えない
773712:2008/12/21(日) 23:25:08
ハゲてないです
教えてくれる人はいませんか?
774 ◆27Tn7FHaVY :2008/12/21(日) 23:25:52
ただの隔離スレだ
775132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:26:02
>>712
男子高校生?
776132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:26:11
>>770
で・・・お前は何故教えないんだ?
777132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:26:23
>>773
>>2を1000回嫁ハゲ
778712:2008/12/21(日) 23:26:32
↑男ですよ
779132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:27:18
>>778
ちんぽ見せてくれたら教えてあげる!
780132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:27:42
なんでも求めるさまに、自分ののぞむままに反応があると思うのは傲慢である
781712:2008/12/21(日) 23:28:23
↑どうやって見せるんですか?
782132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:28:56
>>779
ほんとに写真うpしやがったらどうする気だ
あまり賢くなさそうだからほんとにやりそうで怖い
783132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:29:01
>>765
上から順に
ちんこたんこすちんたんたん
784132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:30:06
写真うp
785712:2008/12/21(日) 23:30:07
>>783
どれが答えですか?
786132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:30:14
>>781
うっさいハゲ
787712:2008/12/21(日) 23:30:34
写真乗せればいいですか?ほんとに教えてくれますか?
788132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:31:15
>>787
うっさいハゲ
789712:2008/12/21(日) 23:31:38
↑偽者
ハゲじゃないです
790132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:32:31
ちんこはハゲてないんだろ
791132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:33:07
なんでチンポ見せろとか言うんだ?嫌がってるよ
792712:2008/12/21(日) 23:33:15
>>788
なんでハゲてるとわかったんですか?
ばれないように生まれたときから帽子かぶってるのに
793132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:34:06
>>791
なんで嫌がってると分るんだ?
794712:2008/12/21(日) 23:34:15
↑偽者
795132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:34:50
「見せろ」発言には反対、そんなもん見て誰が喜ぶかっての
そいつが女なら大賛成だが
796132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:35:09
誰もが生まれたときは帽子をかぶっているのだ
そのうちハゲるよ
ハゲないひともいるけど不衛生だよね
797712:2008/12/21(日) 23:35:13
どうやって見せたらいいんですか?
宿題おわらないと先生に怒られます
798132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:35:55
>>795
ホモだから
799712:2008/12/21(日) 23:36:20
↑ホモじゃないです
800132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:36:43
>>799
誰もお前に言ってない
801132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:37:18
>>797
女装した写真うpしてくれたら教える
802132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:37:32
ちんぽ!ちんぽ!ちんぽっぽ!
803132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:37:57
>>797
自分でやらない方が先生に怒られるだろハゲ
804712:2008/12/21(日) 23:38:12
↑でも女の子の服がないです
お母さんのならあります・・
805132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:38:34
やべぇwww
806712:2008/12/21(日) 23:39:42
ちんこの写真見せるにはどうすればいいんですか?
807132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:39:50
>>804
一番可愛いと思った服着て顔写さずにうp
絶対領域があるとなおよし
808132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:40:08
まず服を脱ぎます
809132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:40:37
それはやめろ
810132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:40:57
>>806
載せるな。
811712:2008/12/21(日) 23:42:49
写真の乗せ方教えてください
812132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:44:22
>>811
まず服を脱ぎます
813132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:46:43
814712:2008/12/21(日) 23:47:13
↑もう撮りました
815132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:48:31
まじめに数学の質問

0.242=2/x - 2(1/x^2){1-exp(-x)}
はどうやって解く?
答えは7.1なんだけど・・・
816132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:48:55
うp
817132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:49:13
釣られてみたけどもう面白くないな
818132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:49:57
>>814
じゃぁ早くうpしる
819132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:50:14
>>815
数値計算しろ
820132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:50:38
>>814
載せるな。
821132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:50:52
高校生のちんぽなんて久しぶりだがや〜
822132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:51:55
>>814
撮ったのがちん○なら載せるな
女装写真ならうpしる
823132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:52:31
俺は生粋のホモだからちんぽ見たいお
824712:2008/12/21(日) 23:54:12
825132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:55:01
クソワロタwwww
826712:2008/12/21(日) 23:55:44
途中式もおねがいします
827132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:56:01
>>824
オレはホモじゃないからそんなもん見ても吐き気がするだけだ
女装写真をうpしる、そしたら教えたる
828132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:56:07
>>826
うっさいハゲ
829132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:56:09
頭にうんこでも入れてるのか?
830132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:57:01
>>819
まじで数値計算??
これはホントはペクレ数を求める式なんだけど、数値計算って時間かかりすぎるでしょ。
両辺にx^2かけて計算しても、無理っぽいし。
831712:2008/12/21(日) 23:57:09
女装写真はちょっと無理です
832132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:57:19
ワロスwwwwwwwww
833132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:58:06
なんか本当に教えてあげたくなってきた
可哀想過ぎて
834132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:58:35
勃起させてもう一枚貼れ
そしたら教えてやる
835132人目の素数さん:2008/12/21(日) 23:58:44
>>712
勃起したとこは?
836132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:00:13
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄ 
837132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:00:40
ってか誰だよちんぽ写真とか言い出した奴・・・・
いいか、質問者、そんなことしても誰も喜ぶわけがないんだ

無理でもいいから、オレは女装写真が見てみたい
うpしてくれたら理解できるよう努力しよう
838712:2008/12/22(月) 00:00:43
↑あります
教えてください
839132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:01:00
出たwwVIPでやれ厨
840132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:01:38
>>837
俺は今>>712のちんぽ写真でしこってますが?
841132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:02:10
>>840
吐き気がするからやめてくれ
842132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:03:00
お前らやりすぎwww
>>712はもう諦めろ
素直に先生に分かりませんと言うんだ。
843132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:03:08
>>841
おめぇの顔に精液かけたろか
844132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:03:43
勃起写真wktk
845132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:03:45
不定積分を求めよ。 ∫log{10}x dx という問題なのですが
どう解けばいいのでしょうか?

log{10}x=tとおく。
∫t*10^t*log10 dt
=log10∫t*10^tdt
までは考えたのですが
これであっているのでしょうか?
10^tを微分するにはどうしたら・・?

846132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:04:11
ってかちんぽ写真言い出した奴は教える義務があるんじゃないのか?
オレが教える条件は女装写真だから関係ないが
847132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:04:34
義務…?
848132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:05:51
>>845
∫log{10}x dx =∫(x)' log{10}x dx
と考えて部分積分してみ
849132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:05:56
>>845
対数関数の積分は教科書に公式が載っている
850712:2008/12/22(月) 00:06:10
http://www3.uploda.org/uporg1873475.jpg
女装写真は無理ですごめんなさい
ほんとに教えてください
851132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:06:53
キター
852132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:06:57
>>712が哀れすぎる・・・
853132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:07:43
ちんぽ写真言い出したやつ教えてやれよ
854132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:08:30
まじでvipでやれ
855132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:08:49
若いチ●ポはいいねぇ
おにいさん、もう出ちゃったよ
856132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:08:56
>>852
釣りじゃないのか?
真性の馬鹿なのか?
857132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:09:44
ちょっと金玉出てるのがそそるわwww
858132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:10:01
>>850
だからちんぽ写真はもういいって!
ちんぽ写真なんて喜ぶ人いないし(いてもホモだけだし)
そんなもんをそのうpろーだにあげるのはルール上まずいわけ

だから無理でもいいから女装写真をくれ・・・・くれたら本当に教えるって
ほんと君見ててかわいそうになってきたから

あとちんぽ写真言い出した奴は教えてやるべきだ
859132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:10:17
袋から金玉を2つ取出す確率は?
860132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:10:48
>>858
お前が一番たち悪いよwwww
861132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:10:51
>>848
部分積分してみました。。。

答えはx(log{10}x)-{x/(log10)}

でしょうか?
862132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:11:03
>>815
はどうすれば?
まじで教えてほしいんだけど・・・
863132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:11:07
どうみても真性馬鹿です。
864132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:11:35
>>861
微分してlog{10}xなってたら正解
865712:2008/12/22(月) 00:11:57
女装写真はほんとに無理ですごめんなさい
途中式つきで教えてください
866132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:12:22
>>862
高校の範囲じゃ無理。
スレタイ読んでる?
867132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:13:17
>>859
まず服を脱ぐ確率から
868132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:13:40
結局>>494はどうやるんだ?
869132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:14:31
>>712
しゃあない、教えてやるか
やっと射精し終わったし
良い写真をありがとう
870712:2008/12/22(月) 00:15:12
↑お願いします
871132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:16:00
>>870
いやです
872712:2008/12/22(月) 00:16:20
↑なんでですか?
873132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:16:55
>>866
スレタイ読んでるけど、やっぱり高校生じゃ無理か・・・
高校でもexpは習うからもしかしたら・・・と思ったんだけど。
高校で無理ってことは、微分方程式使うのかよっorz

明日テストで出たら終わるわ、これは。。。

874132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:17:30
>>873
問題文を全部書けよ
875132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:17:35
>>872
真性の馬鹿に教えるのは不可能です
876132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:18:39
sin30°
cos60°
tan120°
cos210°
sin-30°
tan45°
tan0°

こんなん途中式書けって方がムズイわwww
仮性包茎かな?
877132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:19:41
か正方形
仮性包茎
878132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:20:33
しゃぶりたい
879712:2008/12/22(月) 00:21:38
↑むけますよ
途中式無理ですか?
880132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:22:18
>>860
オレもうダメ人間だねorz

>>879
女装写真は諦めよう(だいぶ期待していたが)
次からはちんぽ写真とか言われても絶対にうpするなよ
とりあえず答えだけ並べると
1/2
1/2
-√3
-√3/2
-1/2
1
0
途中式書くとか不可能に近い
図があれば説明できるがね
881132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:22:23
もう、ほんとけなげ
882132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:22:31
>>815>>873
答えが7.1とか言ってるけど、それはただの近似値だろ。
どう見たって解は有理数にならないし代数的に解ける形でもない。
近似解を求める方法はあるだろうが、高校でやることではないし
微分方程式とか言う類のものでもない。
ぶっちゃけ手で解く様なものには見えない。
883132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:22:35
sin30°=2sin15°cos15°=2(√6-√2)/4*(√6+√2)/4=1/2
884132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:23:22
あー優しい人来ちゃったかー
お尻の穴も見せて欲しかったんだけどな
885712:2008/12/22(月) 00:24:09
↑じゃあ答えだけ書いておきます
いいですか?
ありがとうございました!
886132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:24:24
あー変態なこと言ってたらまた勃ってきちゃった
>>712君の写真見ながらまたオナニーしちゃお(はぁと
しっかり保存しといたからね^^
887132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:26:06
俺も>>712のアヌス見たかったぜ
888132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:26:45
>>885
ダメだ
なぜ答えがそうなるのかわからないならちゃんと先生に聞け
こんなレベルの問題はここで聞いても誰も答えないし、誰にも答えられない
もう一度言うが、
ちんぽ写真とか言われても絶対にうpするな
誰も答えてくれなければ諦めるか先生のところへ行け
889132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:26:53
四つんばいでお尻の穴広げた写真くれたら、途中式(というほどのものでもないが)教えてあげよう
890132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:27:51
「ちんぽ写真とか言われても絶対にうpするな」
さっきからどういう理由があってこんな事を熱心に説いてるんだい?
891132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:28:15
cos60°=cos(45°+15°)=cos45°cos15° - sin45°sin15°
     =1/√2*(√6+√2)/4 - 1/√2*(√6-√2)/4=1/2
892132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:29:35
>>891
途中式ってそういうことじゃないだろww
893132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:30:39
このスレホモ多すぎだろ・・・・
894132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:31:16
アヌス!アヌス!アヌス!
アナル!アナル!アナル!
ちんぽ!ちんぽ!ちんぽっぽ!
895132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:31:35
>>885
途中式は>>883>>891
896132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:32:21
>>880
嘘教えるなw
897132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:32:25
-1≦x≦1,-1≦y≦1のとき、1-ax-by-axyの最小値が正となるような点(a,b)を図示せよ,という問題が分かりません。
898132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:32:31
>>882
もちろん7.1は近似値だよ。
やっぱり手計算では無理なのか。
オレの関数電卓は高機能じゃないから、この式を解けないんだよね。
手計算で計算すると
exp(x)(0.242x^2 - 2x +2)=2
になるんだけど、これに7.1を入れたら成り立たないっていう・・・

両辺にx^2かけて整理したらだめなのかな。
899132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:33:21
もう>>712はいないのか
残念だ
900132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:34:09
>>890
オレはそんなもの見たくない
自分のちんぽをそんなに易々と見せるような人間にはなってほしくない
「2chに見せろって言われた」とか言って2chの評判が悪くなるものやだ

他にも理由はあるが、ちんぽ写真で何かが得られるとはどうしても思えない。不満?
901132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:34:49
902132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:35:36
本当の釣り師って釣り宣言しないんだよなぁ
903132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:35:42
>>861
底がeじゃないと計算できないでしょ。
log[10]x=log[e]x/log[e]10を微分すれば1/xlog[e]10
904132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:35:56
>>900
女装写真求めてた奴にンなこと言われても説得力ねーよwww
905132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:37:23
906132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:39:34
>>712クンのお尻の穴が見たかった…
907132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:40:21
ここって数板で合ってるよな?
908132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:41:31
>>907
あってるよ
決してホモ板ではないからね
909132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:41:39
>>712クンのケツマンコが見たかった…
910132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:43:24
このスレ気色悪いから聞くのやめよかな・・・・
911132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:44:42
>>910
おにいさんになんでも聞いてごらん^^
おちんちんがおっきくなっちゃったのかな?
912132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:45:34
>>911
お前このスレに何しにきてるの?
913132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:46:06
>>912
高校生と触れ合いに
914132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:49:17
質問があるのですが、教えてください!

3次方程式x^3+3x^2-1=0の1つの解をαとする.
(1)(2α^2+5α-1)^2をaα^2+bα+cの形で表せ.ただしa,b,cは有理数とする.
(2)上の3次方程式のα以外の二つの解を(1)と同じ形の式で表せ.

(2)をお願いします。
915132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:50:26
今日はいいもの見させてもらって、思わぬ報酬だったなあ
916132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:52:10
>>898
変形したことで誤差の影響が大きくなったんだろ。
近似の精度がもっとよければそれっぽい値が出る。

結局のところ、そもそも問題の出所はどこで
その方程式を解いてどうしたいわけ?
そんな感じの問題がポンと与えられて、それを
とかないとならないって言うなら諦めたほうがいい。
917132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:52:18
ちんぽうp、流行らせようかな
918132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:53:20
流行りません
919132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:53:31
-1≦x≦1,-1≦y≦1において,1-ax-by-axyの最小値が正となるような点(a,b)を図示せよ,という問題が分かりません。
920132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:53:44
M-1グランプリの質が下がった
ダイアンが初っぱなからショボかったけど一応経験者だからって高得点付けちゃって、それが基準になったから全体的に高くなった
だからキングコングみたいにイマイチ上手く行ってないと、ここぞとばかりに点数引かれる
決勝ではナイツはマンネリ化してた気がした
ヤフーのヤホーを他の検索エンジンにしてればよかった
NON STYLEとか何したか記憶に無いからコメントしようがない
オードリーは準決勝の方が圧倒的に面白かった
やっぱりおでこバチバチ叩かないと面白みが無い
921132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:55:17
922132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:55:31
>>914
男子高校生かい?^^
923132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:56:10
>>922
ごめんなさい、女子高生です。
924132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:56:30
VIPに帰れ消防
925132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:58:12
ちっ女かよ
氏ね
926132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:01:59
脳構造的に女に数学は無理、故に本質の理解は不要
解法丸暗記でもしてろ
927132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:02:43
>>926
ハゲドー氏病
928132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:03:26
いちいちハゲとか言うな
929132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:03:26
お前ら女には厳しいんだな
930132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:04:46
女にはちんぽが付いてないからね^^
931132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:04:52
>>923
マンコうp
932132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:05:43
だっていじめられてたもん
933132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:06:07
ネットで丸付き数字使うな
934132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:06:36
>>933
うっさいハゲ
935132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:07:31
いちいちハゲとか言うな
936132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:08:50
937132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:08:52
ハゲ乙wwwwww




さっきやってたダイハード3の話
938132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:09:59
>>936
皮被ってる
939132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:10:38
本人は剥けるって言ってたけどな
940132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:12:47
>>936
匂い嗅いでみたい
そして電マをあててみたい
941132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:13:25
やっぱ高校生は肌綺麗だね
942132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:14:00
これって猥褻で罪にならないのか?クリックした方が悪い?2chは公共の場でない?
943132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:15:01
>>942
もしかしてメスブタ?
お前が悪いから自覚出来次第首吊れ
944132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:37:59
┏┳┳┳┓
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┗┻┻┻┛
945132人目の素数さん:2008/12/22(月) 01:57:53
>>923
(2)の日本語がさっぱり理解できない
946132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:01:21
α, αの2次式, αの2次式
で3つの解を表現しろ、ということだろう
947132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:09:10
x^2+y^2+z^2=1のとき、xy+yz+zxの最大値、最小値を求めよという問題で
(xy+yz+zx)^2≦(x^2+y^2+z^2)(y^2+z^2+x^2)=1
より-1≦xy+yz+zx≦1は駄目なんですか?
948132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:15:59
>>947
証明なしで使うと減点されるかもなぁ
いっそコーシーシュワルツの不等式を証明するくらいのつもりでいったほうがいいかもね
949132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:16:45
コーシー・シュワルツの不等式という言葉と、等号成立条件が抜けてる
950132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:17:19
それでどうして最大最小を求めてることになるんだ?
951132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:19:09
>>950
学校に行って先生にきいてこい
952132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:20:43
>>947にいってるんだよ。
953132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:28:16
理解度を試してるってことか
954132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:28:27
あまりに濃厚なホモスレと化していて吹かざるを得ない
955132人目の素数さん:2008/12/22(月) 02:30:19
女の子無視して男にたかるとかあり得ねぇ・・・
956132人目の素数さん:2008/12/22(月) 05:26:12
この板の住人には腐女子が多いんだろ
で、一部の男住人が引いている、と
957132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:09:59 BE:302948148-PLT(40705)
【lim】高校生のための数学の質問スレPART212【∫】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1229900874/
958132人目の素数さん:2008/12/22(月) 08:52:45
>>956
腐兄
という言葉も覚えておいたほうがいい
959132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:17:04
>>>494誰か解けた?
960132人目の素数さん:2008/12/22(月) 09:47:00
>>914
お願いします。m(__)m
961132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:06:32
>914
3次方程式x^3+3x^2-1=0の1つの解がαより
α^3+3α^2-1=0
よってα^3=-3α^2+1
この式を利用して字数を下げる
962132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:07:48
あ、(2)お願いしますかよ
963132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:19:15
(2)の問題って不親切だなぁ
問題文が曖昧だ
964132人目の素数さん:2008/12/22(月) 10:21:12
x^3+3x^2-1をx-αで割った商かな
965132人目の素数さん:2008/12/22(月) 11:51:07
逆関数についての問題で、a,b,c,dを定数として、(ax+b)/(cx+d)をp/(cx+d)+q
という形に変えたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
数字から文字になった途端分からなくなってしまいました・・・
966132人目の素数さん:2008/12/22(月) 12:14:32
>>965
{q(cx+d)+p}/(cx+d)=(ax+b)/(cx+d) になりゃいいんだから
恒等式として見て、さらに分子をxの次数ごとに比較して
a = cq より q = a/c
b = p+qd より p = b-qd = b-(ad/c)

967132人目の素数さん:2008/12/22(月) 12:25:13
>>966
ありがとうございます!理解できました
968132人目の素数さん:2008/12/22(月) 13:10:23
先にこのスレ消費せよ
969132人目の素数さん:2008/12/22(月) 13:51:27
>>964
それでどうすんの?
970132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:13:55
>>966
普通に割り算しなさい

文字になっただけで迂遠なことをする。
971132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:19:58
>>970
その商を解の公式で解けば良い、ってことでしょうか?
972132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:22:37
・・・解の公式?

ただの(一次式)÷(一次式)です。多項式の除算
973132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:27:03
>>972
えっと…頭大丈夫ですか?
974132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:27:56
数字だって、ちょっと暗算できないときは割り算するのと同じ

1349 / 12 = (112*12 + 5) / 12 = 112 + 5/12
975132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:29:05
YES, VERY HEALTHY
976132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:32:03
アンカーまちがってる上に奇狂い扱いかよ
977132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:36:40
978132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:42:57
>>976
すみませんでした。
お詫びにちんこうpしましょうか?
979132人目の素数さん:2008/12/22(月) 14:51:50
GO AWAY!
980132人目の素数さん:2008/12/22(月) 15:40:31
質問です
扇形の面積がS=1/2(r~2)θになる理由がよく分からないのですが
前についた1/2はなんですか?
981132人目の素数さん:2008/12/22(月) 15:41:04
失礼しました
S=1/2(r^2)θでした
982132人目の素数さん:2008/12/22(月) 15:53:45
>>981
半径r、頂角θの扇形の面積と半径rの円の面積の比はθ:(2π)
983132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:07:11
>>982
了解です
ありがとうございました
984132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:27:03
なんかふぁさふぁさする
985132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:27:53
例えば
f(x)=X^2+3x+2=(x+1)(x+2)は、x+1で割ると余りが0になりますよね。このとき、f(-1)=0というのは分かります
では、g(x)=x^3-4x^2+ax-5をx-3で割った余りが4となるようなaを求めよ
のような場合では、g(3)=4では求まらないのですか?
計算が合わないのですが
986132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:29:40
>>977
ありがとう
987132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:30:23
>>935
求められる。
お前の計算間違い。
988132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:31:00
>>987
うっさいハゲ
989132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:33:18
>>988
ハゲハゲいうな
990132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:34:45
アナルも見たかった・・・
991132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:37:19
男の穴なんて見たくねぇよ
992132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:37:43
保存してた712クンのおち○ぽ画像で、またオナ○ーしちゃった (*ノω`)*:゚・☆
993132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:40:11
男子高校生の穴は毛も生えてなくて綺麗。
締まりも良くて最高。
994132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:40:39
ちんこ画像だけでよく抜けるな
995132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:41:15
顔もあればよかったんだけどねぇ         
996132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:42:15
穴もあればよかったんだけどねぇ         
997132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:43:10
梅毒
998132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:46:15
>>985
求められるよ
計算ミスが無ければ a=6 になる
999985:2008/12/22(月) 16:52:01
確かに計算を間違えていましたorz成り立つんですね
勉強になりました。ありがとうございます
1000132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:52:56
次スレにホモネタ持ち込むな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。