>>950 実際に紙に書いて分度器で計らせる
(これも立派な勉強)
中学以降なら45度だと分かる
954 :
950:2009/01/21(水) 20:08:55
>>951-953 答えは45度になります。
三角関数を使えば答えられるんですが、小学生の愚息に
質問された問題でして‥
三角関数を使わなくても、三平方の定理があれば求まる。
それすらダメなら、やっぱ分度器かなぁ。
956 :
950:2009/01/21(水) 20:31:23
>>955 小学生ですから三平方も‥
補助線を引いて初等幾何だけで求められるらしいんですが
お分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
┌┬┬┐
├┼┼┤
├┼┼┤
└┴┴┘。
AEの中点をIとする
ADに平行でIを通る線とFCとの交点をG、DCとの交点をHとすると
HC=4、GH=2、IG=4より
三角形GHCと三角形EIGは同じ形の直角三角形なので
三角形EGCはGを頂点とする直角二等辺三角形となる
よって∠ECF=45°
中学受験レベルの算数としてみればOKか?
でももっと綺麗な解法が欲しいな
あ、一辺を6でおいてます、あしからず
960 :
132人目の素数さん:2009/01/21(水) 22:59:46
なるほど、内側で見るより外側で見る方がわかりやすいなorz
よくあるよ,それ
はじめてだと感動するよな。
立方体を縦に2個重ねた大きさの直方体のABCD-EFGHにおける
(ABCDとEFGHは正方形、Aの直上がE、AE=2AB)
三角形ACFの面積と並んで、中学入試にはよくあるパターンなので
おぼえておくといい。
965 :
132人目の素数さん:2009/01/23(金) 02:47:42
高校入試の過去問なんですが・・・
長方形ABCDがあり
BCの延長線上に点Fがあります
BC:CF=2:1 AB=CF です
また辺BCを斜辺とする
直角二等辺三角形があり、その頂点をEとします
また直線AEとBCの交点をGとします
(1)BG:GCの長さの比を求めよ
もうさっぱりで・・・
分数の割り算のやり方で
a/b÷c/d=a/b×d/cがありますが
a÷c/d÷a=a÷c×d/b÷d×d=a÷c×d/b×(d÷d)になるのは何故ですか?
なんでb÷d×dがb×(d÷d)になるんでしょうか?
小学生レベルですがずっと気になってる事なので教えてください
968 :
132人目の素数さん:2009/01/26(月) 19:04:12
tesuto
969は失礼しました
すみません。質問いいですか?
110/(n-11) = 13.2/(n-12.32)
ans
n=12.5
となる公式がありまして、これを
n=(nをもとめる公式)
って形にしたいのですが、
どなたかお願いします。
あほですみません
971 :
132人目の素数さん:2009/01/26(月) 21:13:40
>>970 こういうこと?
a/(n-b)=c/(n-d)の時
n=(ad-bc)/(a-c)
>>971 凄いいいいいいいいいいい!!!!1111111
なんでスグわかるんですか!!!
頭いい人ってかっこよすぎ!!!
>>970 通分のやり方は分かるかな
分かるなら通分してやってからカッコを外してnを左辺に移項する
そしてnの係数(2nで言うところの2という数字)で両辺を割ってやると出来る
>>973 ありがとうございました!!
今会社で、今年はヒマだから資格をとれ!!といわれまして・・・・
通分はわかるので、今からじっくり考えてみます
本当にありがとうございました!
975 :
132人目の素数さん:2009/01/26(月) 22:12:56
こんばんは!
『四捨五入して百の位までの概数にしたとき2300になる数について調べましょう』
という問題なんですが、わかりません。
小4のいとこに聞かれたのですが、わかりません。。。
976 :
132人目の素数さん:2009/01/26(月) 22:14:37
そのいとこに、四捨五入や概数についてわかってるか聞く方が先じゃあないかな
978 :
132人目の素数さん:2009/01/26(月) 22:21:44
ありがとうございます。
自分自身 概数がよくわからないもので。。。
聞いてみますね
979 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 18:12:27
1次関数の判別についてなんですが
3/1y=x
で変形すると何故
y=3xになるのかわかりませんorz
誰かお願いします
>>978 たとえば国家予算の話をするときに100円の位はどうでもいいんだよ。
話をするときに邪魔になるから、普通上から1〜3けただけ残して後を四捨五入してきれいな数字にするんだ。
他にはたとえば
光の速さは秒速30万キロメートル(2けた)
俺の給料は手取り21万(2けた)
人一人を構成する細胞の数は60兆(1けた)
とか。
小学校で概数を教える意味ってあるのかなあ。
中学で理科と関連させながら教えた方が飲み込みやすい気がする。
>>979 左辺は「三分の一ワイ」だよね
両辺を3倍すれば君も幸せになれるよ
982 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 18:18:09
>>979 そうはならないから残念ながら俺にもわからない
10cm 8cm 6cm の辺を持つ三角形の内部で半径1cmの円が自由に動くとき
円の中心Oが動くことのできる範囲の面積を求めよ。
という問題を出されたのですが、直角三角形になることしかわかりません。
どうすればよいですか
>>983 三角形の内部を円が動くということは
その中心は、どの辺にも半径以下の
距離に近づくことはできないということ。
すみません。書くの忘れてました。そこも理解できます。
けど、辺の長さが出せないのです。
970です
昨日はありがとうございました。
頑張って考えてみます、なんて言っちゃいましたが
わたしのアホは頭ではわかりませんでした・・・・・・
通分って分母を揃えて考える事ですよね?
分母にかっこ式があるのでどうするのかわかりません・・・
よかったらマタ教えて下さい。
983さん、割り込みごめんなさい
988 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 19:46:55
>>986 a/(n-b)=c/(n-d)の両辺にn-bとn-dをかけて
a(n-d)=c(n-b)
an-ad=cn-bc
an-cn=ad-bc
n(a-c)=ad-bc
n=(ad-bc)/(a-c)
>>985 角のところに注意しながら図を書いてみろ。
一番端っこで円の中心から辺それぞれに垂線を引いてみれ。
>>988 ああああああ!!!!!!!!
すごいっ!!!
わたし、通分ってわかってなかったみたいです。。。。
最小公倍数?を掛ければいい?みたいな感じで(n-b)X(n-d)を
両方にかけてました・・・
あほですね、わたし。いやになるくらい
っていうか
>>988さんが凄いんですよね??
991 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 19:55:54
うん、まあ、がんばれ
長方形と三角形がいっぱいできましたが
大きい三角形の頂点から円の接点までの距離がわからず・・・
直角な頂点から円の接点までの距離は1cmなんですが・・・
1cmの平行線描いておしまいじゃないの?
1cmの平行線を3本引いてできる小さな三角形が答えですよね?
平行線引くだけだと面積を求めることができないのです。
995 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 20:11:01
できるだろ
きちんと図をかけ
それがわからないから質問しているのですが・・・・
教えていただけませんか?
平行線を引く、垂線をおろす、この2点はやりました。
997 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 20:20:02
何偉そうに馬鹿主張してんの?
対応する辺の長さ-2が求める長さじゃん
>>997 横レスだが4、6、8の三角形が求める長さっていいたいのか?
それこそきちんと図をかいてみろ。
円が三角形の「内部」を自由に動けるなら、求めたい三角形は必ず直角三角形になるだろ。
999 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 20:27:59
小さな三角形の話してるんじゃないの
>>994でそう言ってるから俺はそう答えただけだが
あってるとは言っていない
1000 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 20:29:11
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。